スピーカーの設置場所に関する考察

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 20:51:36.34 ID:lX9pnq5Z
音場空間を正しく再現するための設置のコツなどを話し合っていくスレッドです。
例えば、B&Wの800シリーズでは説明書に以下のような記載があります。

「まず、2つのスピーカーを1.5mから3m離し、リスニング位置から等距離に置きます。
スピーカーは後部の壁から0.5m以上、側壁から0.5m以上離してください。
特に両スピーカーが比較的離れている場合は、それぞれのスピーカーを
リスニング位置に向けて設置すると音像がはっきりとします。」


正しい設置例
http://www.stereosound.co.jp/hivi/upload/newsheadline_1303447425_image2.jpg

間違った設置例
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ef/21/nazo_otoko/folder/91934/img_91934_62072157_0?1313932353
2経済活性化の象徴がオーディオ :2011/09/11(日) 20:54:11.65 ID:M8HYZuxq
>>1 チョー待て待て、「間違った設置例」じゃあねーだろ。

まさにお手本だろ。お手本。4350と802が素晴らしく鎮座
してるだろ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:04:12.09 ID:9TE1aIYm
B&Wのスピーカーは音場型スピーカーだから、周囲に物を置いたらいかんのだよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:07:36.04 ID:M8HYZuxq
というのはタテマエで、現実には肉も魚も野菜も食べたいわけ。

好きなSPを眼前に幾らでも並べたら良いがな。スペースの範囲で。
5オデオ=癒し:2011/09/11(日) 21:21:02.14 ID:M8HYZuxq
フォーカスが、とか定位が、というのも毎度毎度
やってると疲れてしまう。オデオの主目的は癒しなので、
F1的なオデオより、SL機関車やヨットを愛でるような癒しが
メイン。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:21:52.10 ID:9TE1aIYm
菅野沖彦
「私は幸いなことに、この数十年で、数百人の熱心なオーディオファイルを、
日本列島の北から南まで訪ねることができました。
その中で半分の方が、まだまだその機器の持つ可能性を発揮し得ていなかった...。
そこで得られた現実は、世評の高級なブランドの製品が、
その実力に見合った凄い音を出している例は数少なく、
皮肉にもその逆が多いということでした。
それよりごく普通の製品を使っているのほうが、熱心に鳴らし込み、
素晴らしい音を出しているケースが多かったですね。
技術のない人は、その辺の普通の自動車に乗っていた方がいい。
これは全くオーディオでも同じ事なのです。」
7ハニカミオヤジ:2011/09/11(日) 21:22:10.58 ID:6rryTrLI
アフオか?!>>3
音場型と称されるスピカは細長いから押せば倒れるので
周囲に物を設置した方が転倒せずに済むんだよ。
8 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/09/11(日) 21:26:27.80 ID:VVOyt1EU
頭の悪いおっさんに限って、設置は滅茶苦茶、部屋に不釣り合いな程巨大なスピーカーを入れたがる
最スピとかその代表だな

9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:40:22.20 ID:9TE1aIYm
ここでお約束の画像をどうぞwww
http://www.phileweb.com/review/closeup/g2/img/tera_title.jpg
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:42:46.52 ID:M8HYZuxq
ケーブルだけで300万ぐらいいってそう
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:12:04.05 ID:VVOyt1EU
>>1の正しい設置方法なんだが、スピーカーの設置自体は問題ないと思う。
ただ、パワーアンプをスピーカーの近くに設置できればなお良かったような気がする。

あと、間違った設置方法はホントに不味い。

12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:23:30.58 ID:9TE1aIYm
それはスピーカーケーブルの長さ的な意味で?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:26:17.79 ID:VVOyt1EU
>>12
そんな感じっす。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 22:56:50.23 ID:GiQeKoPH
スピーカー背面に音をほどほどに吸収してほどほどに拡散するパネルは必須
あと、部屋が鉄筋コンクリート等反響しやすすぎる建物の場合は、
壁に布とかカーテンみたいなのをつけたり、床にじゅうたん敷いたりしないと
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 18:37:01.79 ID:cHew1pcU
>>1の上はステレオサウンド編集部の試聴室、
下は有名な色物オーディオマニア、ダブルウーファーズ会長宅だな。
ステレオサウンドのほうは徹底されてるのに対し、会長はアホ丸出し。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 14:38:25.26 ID:MhxYsPjb
捨て産
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 13:29:32.95 ID:RtgKOukJ
小型スピーカーとスタンドの具体的な設置方法について
どこかにマニュアルないですかね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 13:39:37.33 ID:jjU0I98S
ユニットが巨大なSPは周りの空間あんまり必要ない。
小型SPや中域を広くカバーするようなスコーカー採用してるSPには化けるのが有るってだけ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 19:52:06.58 ID:oAM4G/AX
天井埋め込み型のスピーカーを映画のサラウンド用に検討中ですが、説明書には壁から50センチ離せとあります
ソファの位置からいって、壁から50センチも離すと頭上よりほんの少し後ろにくるくらいなので、もう少し耳の後ろ(壁から30センチくらい)にしようかと思うのですが、やはり音の広がり方はだいぶ変わるものでしょうか
あるいはAVアンプの自動設定である程度解消されるものでしょうか
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 23:27:37.28 ID:VLye5+Ei
>>9
まさに道楽。一番楽しそうで幸せな写真じゃないか? これを冷笑? する心根がわからん┐(´д`)┌
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 14:57:53.03 ID:Vyv6C3DA
>>19 まるで火災報知器の取り付け説明者だな。50cm離せと
書いてある。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 15:03:07.35 ID:5NtHPv6f
ステサン試聴室は完璧だなwwwwww
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 03:38:32.91 ID:d6dEPge5
もしあなたが完璧に音の中に良い音の中に埋れたいと思うなら今からいう設置を進める。
いたって簡単。スピーカーを自分の両脇に設置するだけだ。ある種スピーカー版のヘッドホン状態、これだけで目の前と頭の中の中間ぐらいで音が立ち上がる!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 09:53:51.67 ID:Q44JwD/K
ホント2chって救いようがないほど程度が低いんだな。結局良質な再生音を聞く機会のある人がとても少ない。
だから23のようなあほなことを書いてしまう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/06(金) 01:04:02.83 ID:uUKhmD6P
ラウンジルームのどの場所でもそこそこの音でききたければ、denonのアンプとscandynaのドロップで設定可能ですか?http://www.libratone.com/lounge/intro/みたいなの買ったほうがいいでしょうか
26名無しさん@お腹いっぱい。