【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス10【CERENATE】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
メーカー公式
http://www.fidelix.jp/
CAPRICE (カプリース) DAC / プリアンプ
http://www.fidelix.jp/products/CAPRICE/
CERENATE (セレナーテ ボリューム付パワーアンプ)
http://www.fidelix.jp/products/CERENATE/

※CAPRICEのロックはずれについて
ES9018におけるPLLのバンド幅について
http://www.fidelix.jp/technology/PLL.html

前スレ
【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス 9【CERENATE】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1311023791/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 03:01:37.95 ID:jYiA7C37
飛びます飛びます
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 06:27:49.35 ID:B8chs/We
飛んで飛んで飛んで飛んで飛んで〜
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 06:32:51.15 ID:g0Xsti9A
前スレまでの流れをQ&A形式にしてみた

Q:RCA出力の音が悪いんだけど?
A:XLR-RCA変換ケーブルを用意したので買ってください
Q:USB入力が欲しいんだけど?
A:市販のDDCは電源ノイズが多いです。ACアダプタを用意したので買ってください
Q:音飛びするんだけど?
A:SPDIFの限界です。I2Sが使えるように改造したDDCを用意したので買ってください
Q:24bit/192kHzは動作保証じゃなかったの?
A:SPDIFでは保証外とし、24bit/96kHzまでは自社の環境に限って保証します
Q:買う前に確認したいけど、なぜ試聴機はないの?
A:(回答せず)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 07:01:11.05 ID:juS+3RbK
ユーザーデバックをしているそうですね?
どこかのゲームメーカーかと思いました。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 07:36:55.76 ID:nAdHX6aE
>>4
テンプレ化決定
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 07:59:12.36 ID:yVtGmB80
アンチはどっかDACで競合するガレージの関係者かと思ってたけど
叩きネタの変遷っぷりと遅れっぷりからするとそうでもないのかなと思うようになったわw
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 08:05:24.96 ID:7du1d+4Q
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 08:09:53.88 ID:MBOG8HcH
あのブログ信者は今回の件は徹底スルーのようだね
いつもはすぐにファイルウェブに書くのに
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 08:44:11.70 ID:qD3SKQ00
とりあえず以前のDACに戻しました。
皆の意見に沿って累積で10日ほどになるまでエージングしてみる
それでもだめなときはFIDELIXに送るよ
だが、セレクター切り替えごときで音飛びしだすんだから
なにか問題かかえてそうな気がするけどな


11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 09:01:02.93 ID:MBOG8HcH
>当社の通販は購入後10日以内なら試聴後であっても返品可能です。
>心ゆくまで丁寧にご試聴ください。

OUT!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 09:21:40.61 ID:bYgKBfE6
>>11さん
だいぶ前にメールで問い合わせた事あるけど、それCapriceは適用外。
試聴しての返品は出来ないそうですよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 09:52:57.50 ID:suT3EMs5
>>4をテンプレ化するなら以下も追加してもらいたい

Q:音飛びで困ってる人ってどのくらいいるの?
A:カプ発売初期は環境の整ったマニアが多かったので44.1kHzで10%くらいで、最近は初期よりも増えている。これはPC使用者が増えたためと思われる
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:58:09.55 ID:g0ShY7kW
カプリースだけは返品が不可なのか
理由は音飛びのせい?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:16:04.08 ID:aNh9Eru1
まるごとクライオしたら直るかもよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:21:19.60 ID:aNp+jmgJ
Midに設定すれば音飛びはすっかり無くなる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:26:43.50 ID:SBtH9woZ
〉15

やってるけど関係無い
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:27:47.91 ID:W/p/vwG9
最近音飛びが頻繁に報告されるのはPC使用者が増えたため

そもそもこれが間違いだったりして
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:34:50.47 ID:kN9ub0Uq
同じES9018を搭載してるCALYX DAC24/192はそういう問題出てるのか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:44:56.01 ID:Iq5QWPY8
audio-gdもちょっとてこずってた
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 11:51:09.28 ID:IqpI1R74
>>18
オーディオにPCを持ち込むのが間違い
そんな時代錯誤なこと言うのかよw
そもそも、それなら192/24対応なんて謳わず、CD専用機として売るべきじゃね
ハイレゾ再生できます言いながら、問題起きたらPCが悪いんですじゃあオイオイだろうに
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 12:10:58.66 ID:WVmGXFvT
環境が悪い
電源が悪い
PCAUが悪い
お客が悪い
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 12:53:26.10 ID:0DEdr8qg
当方第4ロットを買ったのだが…
SPDIFの限界についてはもっと告知してくれ!
この件が分かってたら別のDAC買ってたよ、酷すぎるよ中川さん…
少なくとも、問題の出ているものに対してはもっと誠意のある対応求む。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:12:58.79 ID:Iq5QWPY8
ユーザーにちょっと問題が
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:23:46.11 ID:W/p/vwG9
前スレ全部読めばユーザーに問題があるとは言えんな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:36:26.13 ID:yVtGmB80
ES9018の手前にジッタリダクション回路追加してるAIT LABOは基板販売で注文数揃うまで待たされるしなぁ
安価に高性能手に入れるのも楽じゃないってことかね
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:44:45.00 ID:W/p/vwG9
PLL無しってどうなんだろ
エソのフラッグシップのように
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:50:17.26 ID:6Ygb4VTQ
ガレージにありがちな検証不足による問題が露わになったからって
ガタガタ騒ぐんじゃねぇよ、みっともねぇ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:52:58.26 ID:W/p/vwG9
はい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 13:53:47.42 ID:6YsmJ8/A
常識的な信者は言うことが違うな
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 14:16:07.95 ID:EIBSPKEJ
>>9
いやブログには少し書いているぞ。ファイルウェブには書いていないけど。
やはりフィデにとっては都合が悪いのだろう。

このスレは信者によるユーザーが悪いキャンペーンで埋まっていくだろうし・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 14:35:29.10 ID:cCQGCBsO
信者はことある度に「mid設定にすれば問題ない」と言うようだけど、
mid設定のカプリースにどれだけの価値があるんだ??
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:07:37.61 ID:B8chs/We
>>32
勃起しないチンポ程度には価値があるだろ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:40:37.06 ID:W/p/vwG9
ちょっとよくわかんないからまんこで例えてくれ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 15:45:10.26 ID:aNp+jmgJ
I2S接続だとバイアグラてんこ盛りか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:03:32.39 ID:biK1s9Ns
>>34
ガバガバだよーガバガバだよーガバガバだよー
なんで3回も繰り返すのっ?って女が言うから言ってやった。
”こだまだよ”
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:26:06.21 ID:WgUykKfH
いつも3時すぎから信者の書き込みが始まるのに
何?この流れ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 16:31:31.94 ID:qD3SKQ00
>>32
lowest以外で使うくらいなら無理して買わなくても
前使ってたDACで良かったかなと思う
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:10:30.80 ID:qWxgdnYU
>>37
spdifのlowestとI2Sのmidが同じだと知り同じと認識出来なかったショックで自重中です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 17:41:30.82 ID:biK1s9Ns
>>39
落ち込むなよ。9スレも必死でageまくったのに大変お悔やみ申しsage
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:05:25.59 ID:71rD9tKe
>>39
spdifのlowestとI2Sのmidは同じじゃないんじゃない?
spdifのlowesは8分の1、I2Sのmidは64分の1って言ってたような。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:06:29.04 ID:aNp+jmgJ
>>39
I2SのMidは、SPDIFのLowestの、8分の1の狭さだってば
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:28:41.78 ID:Wd4rDWOd
基本的にDACチップはさまざまな用途に使うことを想定して遅延をかなり少なく設定してるから、ジッタが取りにくい
バッファを多くして遅延を多くすれば、ASRCのバンド幅をせばめても
ロック外れにくくすることが原理的に可能
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 18:38:38.08 ID:0DEdr8qg
音飛びについて色々言い訳する前に謝罪の一言もないのは人としてどうかと。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:19:09.97 ID:yYVYyFJT
ハイレゾ&I2Sにこだわるなら、例えばPS AUDIOのPWD(DAC)にも
目を向けられてはどうでしょうか?
純正組み合わせ(トラポにPWTを使用)で、PCオーディオFAN付録の
DVD-R(ハイレゾWAV音源)を再生しただけなので大きな事は言えま
せんが、176.4/24であってもI2SでもRCAでもTOSでも問題なく再生
します。但し、ハイレゾ音源に関しては(この点強調!)Fレンジや
音場の拡がりの点でやはりI2Sがベターですね。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:21:37.90 ID:/Xjqq5Sm
>>32
そもそも初期不良の可能性大の現状にもかかわらず、
連続通電一ヶ月後でないと返品依頼すら門前払い、
一ヶ月の我慢後でも社内環境合格品扱いの罠。
そして>>12のように自社都合の後付ダブスタ当然会社。
特定商取引法は完全無視。
おまけに「Midで使え」のごり押し。

ハイリスクローリターンの典型です。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:37:45.58 ID:ftk3cOTR
>>45
ベターかもしれんが、PWTもHifaceEvo I2Sバージョンも中川氏は動作保証を宣言してないぞ
現時点で動作保証をしてるのはSDTrans192r2のみ。よく公式を読んどけよ
以前に192対応DDCとしてHifaceを紹介しておきながら
今になって192は保証しないとちゃぶ台返しした前科があるからな。気をつけろ
特にHifaceEvoは常にPCのノイズを受けるので、保証外になる可能性が大
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:40:56.99 ID:yVtGmB80
ノイズモリモリのPCトラポに繋がれること事を想定してなかったのは落ち度かなとは思うけど
動作可能と言ったのを保証しますと言ったかのように摩り替えるのは流石アンチ汚い
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:45:08.62 ID:tdneECY0
自分でhifaceまでバッチリ載せておいて想定外はないだろw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:46:27.99 ID:yVtGmB80
だからノイズモリモリと書いておろうが
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:48:32.88 ID:SBtH9woZ
せっかくのすばらしく、面白い商品が荒らされて残念。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:48:51.42 ID:FtjV3suJ
さすがにもうちょっとありふれたトランスポートで動作テストしてあげた方が
いいんでないかな。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:51:10.67 ID:IxDvBj0H
>>48
ちょっと君(笑)苦情書き込んでるのはどう見たってユーザーじゃんw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 19:58:46.34 ID:4sEp81S9
被害者が400人程度なのが唯一の救いかな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:01:44.22 ID:aNp+jmgJ
24bit/192kHzが動作することを確認。とHPに書いてはあるが
Lowest での動作を保証するとは書いてないんじゃない?
取り説見るとロック外れと、ディップスイッチ設定には触れてるし
エージングが必要とも書いてあるから、いずれも想定の範囲なんだろ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:09:22.35 ID:IxDvBj0H
生命保険の契約書じゃないんだからw
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:10:17.03 ID:IqpI1R74
保証しないってのはつい先日追加された文面だし、
ちょっと後出し臭いと言われても仕方ないレベルだと思うぞ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:15:30.05 ID:g0Xsti9A
動作保証と言ったらトラブル0%のことになるが
動作可能と言えるのは何%だ?
>>13にもあるけど10%の人がトラブルに遭ってるが、このレベルを動作可能と言えるのか?
せめて数%に抑えてなければ動作可能と呼ぶに値しないと思うんだが
10%なら動作可能に入れて構わないという感覚の持ち主なのか中川氏は
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:16:22.07 ID:aNh9Eru1
ほんとどこまで信者脳なんだ(笑)、もしかして身内?本人?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:24:00.13 ID:4sEp81S9
面倒臭くなって放置or泣き寝入りはノーカウントだろうから10%じゃ済まないだろ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:26:32.65 ID:/Xjqq5Sm
>>55
> 24bit/192kHzが動作することを確認。とHPに書いてはあるが
> Lowest での動作を保証するとは書いてないんじゃない?

自社製品説明文での事なら誤認を誘発する可能性が十分にある。
"不当景品類及び不当表示防止法"に抵触するかと。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:28:15.21 ID:0DEdr8qg
8/1からずっと通電しています。猛暑日続きだから誰もいない部屋にエアコン入れたまま。(今月の電気代が怖い)
それも通電してしっかりエージングすれば安定してくると信じているから。
20万近い値段は決して安くはない。色々吟味して、ようやく素晴らしい製品に辿り着いたと思いました。
それを今更になってから…
非常に残念で悲しいです。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:54:05.12 ID:IqpI1R74
>>62
いや、別にエアコン入れんでも、扇風機で直に強風当てときゃ十分だと思うぞ…
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:12:38.50 ID:0DEdr8qg
>>73
ウチには扇風機はないです
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:13:34.75 ID:IpYsuSyo
余計に掛かる電気代で扇風機を買えばいいのでは・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:21:09.87 ID:gxtQ4F/9
通電一か月経過しました(一瞬電源切ったけど一回だけ)。
Lowestで音飛びがいまだあります。
上流はiTransport(電源はCSE HB1310→CI-AUDIOのVDC9.0→WADIA170)です。
44.1Kでも一か月エージング後で飛ぶんですね。

逆にPC/foober2000(44.1K)→EVO→Capで音飛びしない時間が増えてきました。
それまでは5s毎に飛んでて音楽になってなかった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:24:22.12 ID:yYVYyFJT
>>47
いや別にカプに合わせるトラポにPWTを薦めた訳では無くて、
カプの代わりにPWDではどうかと言っただけなんだが・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:31:57.06 ID:4sEp81S9
アンチコメントが同業他社や販売店の工作とか書いてた奴が正に工作員だったか
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:33:45.90 ID:XIT0drBC
放課後の電子工作掲示板情報だと
44.1kのlowestのバンド幅をサンプルレートで表すと
44099.9997Hz〜44100.0003Hzだそうです。
時間軸の話だから13〜14ナノ秒くらい?であってる?
capriceとトランスポートのクロックの揺らぎが
14ナノ秒を超えたところで途切れ発生なわけでしょ?
7069:2011/08/12(金) 21:36:26.36 ID:XIT0drBC
↑続き
実際にクロックが揺らいでるのがどちらかなんて
わかんない訳ですけど、仮にcapeiceが問題なかった場合
lowestでロックできない環境及びシステムじゃ
どんなdac使ってもいい音にはならないんじゃない?
一旦メモリーに貯めてから再送出とかでない限り

とは言ってもfidelix環境で192k保証出来ないってのは
どうかと思う
個体差認めてるってことだし
7169:2011/08/12(金) 21:54:08.26 ID:XIT0drBC
訂正
↑の44099.9997Hz〜44100.0003Hzはes9018と
送り側のクロックを同期させた時だった、、、
非同期はその10倍弱くらい広がるそうな
lowはさらに倍だそうで、、、
さらに↑はI2sでの話みたいだったのでspdifならさらに64倍?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:55:53.78 ID:nAdHX6aE
>>37
工作員はお盆休みです
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:59:54.65 ID:PuMGJK4T
おれはPCオーディオだけど、PCオーディオ側のノイズ対策は、
ノイズフィルタタップ+別売りACアダプタ(標準品は使わず)+フェライトコアでlowestでまったく音飛びないぞ
CAPRICE側はとくにノイズ対策してない
44.1/16以外でもとくに音飛びなし
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:04:26.04 ID:W/p/vwG9
>>73
たまたま個体がよかったんだろうな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:06:52.63 ID:nAdHX6aE
信者向けおみくじということか!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:11:24.44 ID:HRAj/7Od
>>73
> おれはPCオーディオだけど、PCオーディオ側のノイズ対策は、
> ノイズフィルタタップ+別売りACアダプタ(標準品は使わず)+フェライトコアでlowestでまったく音飛びないぞ

それ全部使わないで、試したことあるの?使わないと、やはり音飛びするのかな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:11:57.62 ID:XIT0drBC
>>73
そのpcオーディオ側のノイズ対策を外すと
ロックしなかったりしますか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:12:58.77 ID:4sEp81S9
音飛びしないなら具体的な型番出して書いてくれよ

飛ぶ人が具体的に書いてるんだから逆もやってくれ
7977:2011/08/12(金) 22:13:16.37 ID:XIT0drBC
カブった
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:14:42.02 ID:9FsAJlgd
3週間くらいずーっと通電してても音飛びは収まらなかったけど
その後しばらく電源落としたら飛ばなくなった。
エージングは進んだけど、熱の影響でだめだったのだろうか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:35:24.32 ID:gxtQ4F/9
熱の影響ってあるのかな?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:36:06.36 ID:W/p/vwG9
飛ばないひとは個体がいいから飛ばない
それを自分の揃えた環境が優秀だからと勘違いしてる
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:38:20.18 ID:W/p/vwG9
飛ばないひとはノイズ対策等、全部はずして素に戻してみ?
やっぱり飛ばないからw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:41:35.53 ID:9FsAJlgd
>>81
不安定なうちは、熱の影響はあったと思う。 少なくともうちのは。
飛ばなくなったあとも、数時間連続で使ってると飛び始めることがあった。
今は大丈夫みたいだけど。 
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:48:31.99 ID:gxtQ4F/9
そういえば音飛びが無い時って、クーラー入れてCapの温度が
下がってる時の様な気がするな。

あとはPC周りのノイズ対策を再度見直して見ます。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:48:58.50 ID:xVJg1BqZ
今日、sqeezebox touch届いて 日本語化まで終わった。
capriceとの組み合わせ、最高だ!
今まで何度も聴いたことのあるCD(をリッピングしたもの)が全然違って聴こえる。
凄くビットレートの高い音楽を聴いているみたい。
ゾクゾクしてくるよ。
音とびも全くないし、最高だ。
俺のオーディオはもうこれで充分な気がしてる。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:52:54.12 ID:Jmu+40f2
当方Baffallo 2だけどI2S変換で入れるとL22がボロボロ
で,安クロック買って注入したらI2Sでも途切れなくなった
FF400は注入前からまずまずで,クロック入れたらさらに安定
で今はルビ作成中っと

Audiophulleo1はB2側のクロック焼けるまで(10分程度)はダメだけど以後は安定

W4S DAC2もあるけど,どんな条件でも全く問題なし

以上参考まで
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 23:53:23.70 ID:4sEp81S9
>>86
KY
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 23:54:45.85 ID:HRAj/7Od
>86
>87
アナタタチノコトバサッパリワカラナイ ミンナカキコミデキナクナッタ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:02:20.18 ID:cBAFTDMh
>>86
今が一番幸せな時だね。もうしばらくしたら、
何聴いてたんだオレってなるからw
今を楽しもうww
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:06:34.79 ID:qi3pTryO
>>86
俺もメイントラポとして使ってるよ
24bit/96kHzでもlowestで安定したので
なかなかのものだと思う
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:45:20.61 ID:6pLfZGEp
所有者の人はさ
16bit/44.1KHzのファイルをMidで再生した音を評価してくれないかな
できれば他機種との比較で
そうじゃなきゃCAPRICEが本当に優れたDACなのか分からないだろ?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:50:04.91 ID:nW00Kd0y
他のDACは分からないな
lowestと比較すると糞としか言いようがない
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:51:55.60 ID:odkYk0pT
LOWESTでロックするていう人も居るし、ロックしないていう人も居る
ロックしないのはトラポが悪いのか、CAPの固体差か、それとも環境のせいか
結局はメーカーに問い合わせて調べてもらうのが近道なんじゃね
エージングに時間が掛かる固体があるかも知れないってことだしな
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:57:19.48 ID:nW00Kd0y
このスレでロックしない最長は今んとこ2ヶ月か?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:40:25.60 ID:sHIzcqvo
>>92
この辺の価格帯、自分の財布賭けてガチ比較したんで、
CDP直結lowestなら評価言えるよ。
「クラシック向き」ってよく言うけど、俺の糞耳だと、
ソロでも1000人でも、弦でもグランカッサでもオルガンでも、
室内でもホールでも教会でも、全部に向いてるってあり得ん。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 02:55:31.34 ID:U47x7KZf
何と比較したのか何で比較したのかおのおのの評価はどうか
全部書かずにまあ偉そうだこと
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:01:18.55 ID:c725Jc9C
安かろう悪かろうの典型例だな

ハイエンドが音飛びなんて有り得ない
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 04:12:53.66 ID:TaxPXUS7
安定したお得感はハイエンド超えだから、
困る。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 04:14:27.18 ID:TaxPXUS7
訂正
安定した音は

お得感があるのは間違いないが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 04:36:59.07 ID:FhfcCG+a
>>98
ルックス、汎用性、安定性、絶対的音質はハイエンド超えなんかじゃないから。

コストパフォーマンスはハイエンドだけど。
※ただしLowestに限る
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 04:42:24.65 ID:EWagCNtv
>>96
ごめん、何を言っているか分からない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:12:24.04 ID:Op8WIgqD
今ふと思ったんだけど
なんで幅なのにwideとかnarrowじゃないのかな?
どーでもいいけど
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:37:52.57 ID:msaoqdht
音飛びするDACが「安定したお得感」とか何考えてんだ?

頭おかしいんじゃねえか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 07:50:00.94 ID:1/mkabQt
>>92
で、カプはどういうクラシックには合ってどれには合わないの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:07:48.03 ID:0fm699/V
>>105
ジャンルを選ぶオーディオ機器は良くない機器です。
その点Capriceはどのジャンルも無難にこなします。
しかし、どの機器も帯域バランスや歪み具合が機種や個体で
同じではないので最終的に個人の好みになります。
あるDACでゾクゾクすく感動が得られてもCapriceで淡々あっさり
ということもありますし艶、色気という点でもう少しと感じることもあります。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:53:55.20 ID:9O+VJZK+
1次ロット以外の感想がネットに出ない理由は音飛びかもね
3次と4次ロットの被害者は多い気がする
様子を見ていて良かった
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 09:15:10.86 ID:0fm699/V
出荷がなかなか始まらなかったり滞ったりしたのも一般のトラボとの
接続でロックの安定性に難があったことが原因かもしれないと思うようになった。
バンド幅を拡げれば対応可だから問題ないと判断し後続を出したんだろう。
しかしCapriceほどハイレゾ対応できるDACは世に多くないからその向きには
今後も需要があると思われる
まあ一般の人には44.1が最高音質でプレイできる事こそが重要で音源の少ない
ハイレゾの技術は興味こそあっても重要でないことに気づいてもらわなきゃ困る
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 09:32:21.71 ID:nW00Kd0y
44、96、192じゃどれも違うから悩ましい
クラシックで聞いていて楽しいのはやはり192だな
44がプラスチックみたいに感じる
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 09:38:14.41 ID:NJc1Pn71
今後、第5ロット以降はあまり売れなくなるだろうね。
こんな状態でも買う奴はチャレンジャーだし。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 09:50:08.11 ID:nW00Kd0y
第5ロットは騒がれた失敗を踏まえてロック外れないと予想
第1ロットのクオリティで出してくるのでは
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:00:05.17 ID:o1DvWtXA
ユーザーの所為にしてないで、ちゃんと原因を追及するつもりがあるなら
それも可能かもね
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:14:05.90 ID:UgEVfRhA
音飛び被害のユーザー達にも第1ロットのクォリティを提供できるよう
救済するのが今後のフィデの課題だと思う。しかも無償でだよ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:23:29.05 ID:UgEVfRhA
雑誌とかでカプを紹介するときにもロック外れの難があることも
特記しないといかんよね。
あと、カプを扱ってるショップも件の表記もすべき。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:29:45.67 ID:nIAQOAKJ
デフォルト設定を安全側にふって、ユーザーコミュニティなんかでロックすれば狭い方が音がいいと広めれば良かったのに
それじゃ売れないか・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:34:14.59 ID:AUS3TKtK
DACチップの設定なんてDIYじゃないんだから普通いじらせないよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:48:32.04 ID:nQIGk1bi
いい音で聴きたければそれなりの努力が必要だよね。
高性能一眼だって使いこなせないのに買う人いるけど
オートの設定でしか撮れないで
プロが撮ったように取れないから写りが悪いと何癖つけているのと同じ
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:57:06.25 ID:8NEpc7bX
>>117
空上げに構うだけ無駄かもしれないが、それとは全く話が違う
現状はAutoでまともに撮影できないような状況
出荷時デフォルトがLowestになってるんだから
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:06:09.38 ID:AhlEfo44
SDTransなんて実験機器みたいなのを検証機器に使ったのがそもそも間違い
第一ロット所有者でも10%ほどがロック外れを経験してるそうだから
次のロットを第一ロットレベルにしても騒ぐ奴は騒ぐよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:36:49.01 ID:msaoqdht
価格変わらないのにロットを経る度に質が落ちてるとか勘弁
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:44:07.56 ID:nQIGk1bi
>>120
そんなセコイ事を書くお前なら考えそうな事だな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:44:32.02 ID:W4DAnscP
なぜかほとんどの人がカプリースの個体差でクロックが安定してない
からロックが外れると認識してるみたいですね
あくまでロックが外れるのはカプリースとトランスポートの相対の揺らぎが
原因なんだから、送り出しのクロックに相当自信がない限りカプリースがダメと
限定出来ないはずなんだけどなー
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:45:48.43 ID:jwq3+j3+
買わなければいいと思うよ。
欲しい人だけがハイエンド超えを手にできる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:52:55.70 ID:osAHEe+G
とりあえず製品の完成度が低いってのは分かった
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:55:32.96 ID:nW00Kd0y
>>122
前スレまで読んでない人かな?
ならしょうがないが、読んでたらそんな結論にはならないはず
同条件でも差がでてる
環境揃えても飛んでる人もいる一方、たいした条件じゃないのに安定してる人もいる
最近はにわかが増えたからロックしないんだって説は乱暴だな
フィデも自称玄人()も
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:02:50.33 ID:U47x7KZf
今オクに出てるやつは音飛びしまくりの可能盛大ってことか
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:03:36.10 ID:496/Ee16
>>122
カプリース側で勝手にハードルを上げて普通のトラポを門前払いしてるだけなんですが
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:09:04.88 ID:UgEVfRhA
115の書いてる通りで、今後の発売はデフォをmidにして
『更なる高音質を求めるなら自己責任でlow、lowestに設定してください。』
ってすればベターなのではないかと思う。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:12:12.63 ID:jwq3+j3+
lowestが忘れられない身体になっちゃった//
もう、midじゃ物足りない。。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:12:48.75 ID:0fm699/V
>>122
安定してそうにみえてセレクターひねって戻すだけで飛ぶんだよ
クロックとセレクターの関係は何?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:18:44.35 ID:8NEpc7bX
>>128
そうだね
最初からそうすべきだったと思うよ
限られた環境でしか正常動作しない設定をデフォルトとし、さらにそのことについてほとんど説明されてこなかった
しかも24/192で安定動作した製品例として、HiFaceとMonitor 01 USDを挙げている
これでまさか、こんなシビアな環境が必要だなんてわかる人はほとんどいない
オーディオ誌などで絶賛され、そのまま買ってしまう人も多いだろう
こんな売り方、とても健全とは言えないと思うよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:34:05.46 ID:o1DvWtXA
セレクタいじると一度ロックが外れて、ロックが外れるとまた不安定になっちゃうね。
それはもう、エージングで安定度が増すのを待つしかないんじゃないかな。

明らかにカプ側が不安定だけど、何日待てばいいのか判らないのが厄介。
クロックの選択を間違えたんじゃないですか。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:39:36.71 ID:o1DvWtXA
ちゃんとオーバートーン用の水晶に変更したら、音とびもグッと減るのかも。
134122:2011/08/13(土) 12:41:51.34 ID:W4DAnscP
>>125
だから電源に何を使ったらいい環境、とかじゃなくて
いい環境かどうかは出てるクロックが安定してるかどうかであって
なんも対策しなくてもちゃんと安定したクロック出せてる環境と
いろいろやってるけどクロックにいい影響がだせない環境が
あるってことは考えないの?
まあカプリースが安定してることが第一条件だけど

スレ見てる限りクロック安定してない不良固体は確かにあると思うけど
それだけで送り出しのクロックが良くない可能性を疑わないのはどうかと思う


>>127
じゃこの板見にこないでハードル下げたdacで充分じゃん
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:47:07.36 ID:AUS3TKtK
>>130
あーそれケーブルの抜き差しでもタイミングがかわるのか
さし直すと調子よくなったりしますよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:50:18.19 ID:6pLfZGEp
16bit/44.1KHz専用機"CAPRICEエレメント"発売!
入力は同軸S/PDIFのみ
出力はアンバラRCAのみ
ボリュームなしHPAなし
お値段据え置き!




という夢をみた
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:56:30.68 ID:0fm699/V
>>135
挿し直しでよくはならないでしょ
SPDIFはデータ垂れ流しの出しっぱなしでしょ?
あきらかにCAPが安定してないと思う
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:59:07.76 ID:nW00Kd0y
>>134
確かに上流の影響はあるよ
総合的に考えないとダメなんだろう
ただ、ここの自称上級者()の「capriceに落ち度はなく、プロ級の知識を持たないユーザーが悪い」説は疑問を感じる
スレ見てる限り、たまたま運がよかっただけなんじゃないかと思う
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:59:53.53 ID:yfFT6/NH
>>108
あんたの話を読んでいて
村井がインフラを使い続けていて、カプをDSD配信専用にしていた理由がこれかもと思った
140134:2011/08/13(土) 13:14:25.97 ID:W4DAnscP
>>138
同じ様に今のcaprice落ち度説にも疑問を感じてる

うちのcapriceは使うソフトでロックするしないがあるし
ロックしてるトラポに別の機材(グレースデザインのマイクプリ)から
クロック送ると安定しなくなる

クロックはそれ程フワフワしたものなんだと思った次第
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:21:05.75 ID:yfFT6/NH
>同じ様に今のcaprice落ち度説にも疑問を感じてる
これほど不安定な機種に落ち度が無いと思ってんの?
少なくとも前説が無い時点でメーカーに落ち度はあるだろ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:22:40.99 ID:o1DvWtXA
capriceに落ち度が全くないとでも?
143134:2011/08/13(土) 13:26:52.86 ID:W4DAnscP
>>141
落ち度がないと宣言したか?
固体不良もあると思うって書いたはずだが
送り出しを無視するなと言ってる
分かりづらくてサーセン
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:27:16.22 ID:8NEpc7bX
ちなみに前スレで購入報告した981だけど、現時点(通電34時間程度)では相変わらず不安定なまま
24/192がほとんど音飛び無しに再生できたかと思いきや、数時間後から数秒おきにロックが外れるように(現在)
恐らく、またしばらくしたら安定期に入るだろうけれど、その後また不安定にはなると思う
ぬか喜びさせちゃってごめんね>もう一人のAudiophilleoの人

現時点での上流はAudiophilleo、RUDD14、C-1VL
通電2時間程度の段階で、AudiophilleoとRUDD14が外れまくりな状況でC-1VLに切り換えたら安定したことから、
やはりCDPトラポの方が安定するのかと思いきや、その後C-1VLでも外れが発生
結局波があるだけという状況だった


正直、有料ベータテストに参加している気分
趣味と仕事でPC関係やってるからベータ状態には慣れっこだが、
ファームアップの手段もない機器でこんなことを経験させられるとは
まさかマニュアルの「本領を発揮するのは1週間云々」の”本領”が、
正常動作のことだとは思いもしなかったよ
145134:2011/08/13(土) 13:34:18.62 ID:W4DAnscP
>>144
こういう情報助かります。ありがとうございます
音質レビューももっとあって欲しいけど
購入者からすると動作報告&環境報告が一番有意義です

前スレの最後らへんはいい感じで情報が上がってて良かったなあ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:40:49.43 ID:o1DvWtXA
>>144
192/24に関してはサポート外の扱いだから、無理かもね。
後から言われても困るわけだが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:41:44.13 ID:1svlXu+l
同軸から光ケーブルに変えたら
音とびが少なくなったいう報告が
過去スレにあったと思うけど、今音飛び
してる人はどうですか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:48:27.64 ID:msaoqdht
>>121
質が落ちてるのは事実だろ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 13:50:28.21 ID:8NEpc7bX
>>146
まあまだ34時間だし、最低でも200時間は見てみるつもりだけれど、
PC環境で安定動作したと言っておきながら、後出しでサポート外ですじゃ、
かなりアレな印象を抱かざるを得ないよね

PlayPcmWinでの24/192再生でロック外れが20分程度経っても治まらず、
いい加減鬱陶しくなってきたのでuLilithでの16/44.1ファイルの再生に切り替え
取り合えず今のところは外れなし

ただ、昨日エージングのために日中MacBookAirにAudiophilleoを差し替え流しっぱなしにしてたんだけど、
この時は夕方帰ってきた時(22時間程度かな)は16/44.1でも結構飛んでた
なんと言うか、しゃっくりみたいだ
しゃっくり(ロック外れ)が始まるとしばらく止まらず、落ち着くとそこからしばらくは発生しない
そんな感じで波がきたり引いたりを繰り返してる
果たしてこれが時間と共に解消(もしくは無視できるレベルに収まる)のか、それとも変わらないのか
過去の報告を見る限り、あまり楽観視もできない印象

>>147
Audiophilleoは同軸、RUDD14は光で試してるんだけど、正直今のところ差異は感じてない
安定してる時はどちらでも外れないし、不安定な時はどちらも外れ続ける
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:00:18.85 ID:o1DvWtXA
>>149

>果たしてこれが時間と共に解消(もしくは無視できるレベルに収まる)のか、それとも変わらないのか
>過去の報告を見る限り、あまり楽観視もできない印象

俺の経験と殆ど同じだけど、うちでは時間とともにほぼ解消している。
安定したときの通電時間は多分400時間は越えたと思う。

ただし、192/24については残念ながら環境がないのでわからない。
また、96/24が飛ぶ日がある。 これは暑い日に起きるような気がする(エアコン故障中)
今日は飛んだw
151134:2011/08/13(土) 14:00:34.45 ID:W4DAnscP
>>149
後出しサポート外は絶対言ってはダメですよね
個体差を認めちゃった上で対応しない訳でそこは確かに納得できないです
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:05:46.90 ID:GoyuYOLh
>>149さんいい人だな
このスレには同じ目に遭ってさっさと手放して
アンチに転向って人もいそうなのになw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:07:27.98 ID:0fm699/V
>>147
どっちを使ってもあまり変化ありませんが
グラウンドノイズを嫌って光ケーブルを使用中
これもジッター混入があるでしょうけどね
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:11:22.14 ID:5ZpcoK5O
>>149
もうひとりのaudiophilleoの人です
詳しいレポ乙です
途切れ方はほとんど同じか、俺のほうが重症な印象ですね
3週間ちょい経過、相変わらず44.1でも途切れます
奇跡的にしばらく安定したあと、プレイリストのアルバムが変わったときに途切れが再度発生することもあります
PlayPcmWinでもMediacenter16でもfoobar2000でも同じです
155134:2011/08/13(土) 14:18:48.71 ID:W4DAnscP
ウチはwinampだけなぜか大丈夫でした foobarとcubaseはダメ
ロックしないソフトは全部のサンプルレートでロックしませんでした
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:38:02.25 ID:XDseHaBs
>>117
カメラで「撮る」行為とオーディオで音楽を「聴く」は別物だよ
創造する視点・意図がしっかりしてればカメラのせいにしない。

オーディオは出来上がった音楽を個人が気持ちよく「聴く」目的の機器。
157150:2011/08/13(土) 14:58:47.75 ID:o1DvWtXA
96/24で音とびが収まらないので、USB-DDC(udif7)の電源を電池から
ACアダプタに替えたら直ったw

電池の電圧はまだ5.2Vくらいあるし、ACアダプタは5Vスイッチングの安物なのに。

で、とりあえずACアダプタにフェライトコア付けたら、音とび再発。

フェライトはずしたら、また音とび直る。 
曲飛ばしてロックをわざと外しても音とびしないで安定状態。

なんだろう、これ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:20:53.63 ID:sHIzcqvo
>>105
あくまで個人的趣味だが。
カプリースは色づけがない。しなやか。フラット。
重厚感はないが弦の低音はしっかりのびてくる。
分解能は高い。響きは癖がない。
SNが高くて自然というより、自然に取り出してくる感じ。
低音出てるのに乱れない半面、
立体感と音場の広がりは一定の範囲。
スケール感は無い。
音源一つ一つの質感は高くない。音色の差は少ない。
合うのは、ナチュラル系。
パンチ・メリハリ・エッジ優先には合わない。
低弦はビシビシ・ベリベリはなく、胴が出る。
「松ヤニが飛んでくるような」音はしない。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:22:09.17 ID:sHIzcqvo
中小編成のオケまでならDA200より良いとも言える。
室内楽をあまり響かない大きな部屋で聴いてる感じ。
大ホールの音場感は感じない。
大編成オケならDA200を好む。
グランカッサはチェックするに至らず。
バロックオペラは悪くなさそうだが、
ヴェルディやワーグナーには向かない。
柔らか系ボーカルは素直で良い。
Jazzのハウスライブは会場ノイズのプレゼンスがないので向かない。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:22:43.15 ID:Op8WIgqD
俺の家、一日のある時間帯に明らかに電気のノイズがひどくなるよ。

たぶん近くの工場のせいだと思う
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:23:32.36 ID:sHIzcqvo
同価格帯のシステムでカプを活かすなら、
残響が素直に出る組み合わせで室内楽専用セットにすると、
弦楽器の音源とその廻りの響きが素直に出て、
オンでは無いけど見えるところで演奏してる感じにできそう。
サイト写真通り五島みどりのパガニーニを聴くには合う。
あとは、現代的な速くて強い組み合わせで、
打ち込みでない柔らかいボーカルを聴くと、
歌手が自然な感じで前に出て、艶がきつくなく、
バックも良いバランスで鳴るのでは。
廻りを上位機で固めれば良いのは、カプに限らない。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 15:24:35.82 ID:sHIzcqvo
価格・音的に近い選択肢はdac32-Essensio-cap-DA200あたりかな。
DA200は落ちる点もあるがジャンルのカバー率が高い。
dac32、capは一台で全ジャンルカバーできないので、もう一台欲しくなる。
2機種持つならcapよりdac32の個性的で音の質感もあって楽しい。
Essensioはdac32比を確認しただけのなので、
capと直接比較できるイメージは持ってない。
カプ2台モノ接続するならその予算で別のを買う。
CDP-COAXで、ロック外れ等の問題は全くなかった。
オレの糞耳感想だ。あとは自分で聴いてくれ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:06:49.10 ID:3wuRgP8n
エントリー以上ミドル未満だねそのインプレだと
値段相当とも言える
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:13:20.22 ID:0fm699/V
>>162
CAP以外は全部バーブラウンじゃない?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:26:11.76 ID:1svlXu+l
音とびの頻度は確かに波がある感じ。
購入して3週間ぐらいだが、44.1でも今日はなぜかヒドイ。
調子いいと、これで完璧とか思ってしまうんだけど・・・

ここで音飛びでケチをつけてる人は
書き込みの内容みる限り、購入してないで
ケチつけてる人ばっかだが、俺も含め
購入し音飛びしてる人も、だんだん余裕がなくなって
きてる気もする。

このままだと、大量アンチ発生しても
おかしくない状況かも。

購入して音質にケチをつけてる人は
ほとんどいないだけに珍しいパターンだ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:49:09.06 ID:5ZpcoK5O
音質はいいんですよね
ああ、192Khzのクラシックをスムーズに聞きたい・・・
あの開放感は半端ない
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:59:55.53 ID:ISy5UiFO
ユーザーが無能だと中川さんも大変だな
サポートなんて1円にもならないのに・・・
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:02:03.05 ID:+UZbUeqT
PSオーディオ PWT買え。値段安くなってるよ。
I2S→midで44.1から192までロック外れたことない。
音サイコー
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:07:44.14 ID:nQIGk1bi
悩んでないで直接フィデリックスにメールしてみなよ。
それが一番早い解決方法になるから
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:17:45.42 ID:P+bm3X5a
>>157
てか、400時間超えてんのにそれ?
全然安定してないじゃん
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:20:23.86 ID:jWBj/uIK
アンチの偽情報に踊らされてるにわかワロタ
172自称上級者()にして尚且つ自称玄人()の俺:2011/08/13(土) 18:27:16.03 ID:X6cPxxXp
ID:o1DvWtXAの人はPCとCAPRICEの間のGNDが電気的に繋がっていないかい?
症状を見るとどうもそんな気がするが。テスターで当たってみれば確認出来ると思うけど。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:34:57.29 ID:o1DvWtXA
>>170
いやーまいったね。 最近問題なかったのに。 
気温が問題かな。

>>172
繋がってないよ
USBケーブルはエルサウンドのデータ専用USBケーブル汎用版だし
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:43:30.52 ID:ObN/1imj
>繋がってないよ
>USBケーブルはエルサウンドのデータ専用USBケーブル汎用版だし

それ、GND繋がってなくない?ちょっとテスターあててみてよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:45:05.43 ID:odkYk0pT
>>169
同感!ここで愚痴ってても解決しなさそうなのに
繰り返してるって、どんな発想からなんだろう
オーディオ以外で問題起きても解決できてるんだろか
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:49:58.67 ID:pTbOXyFh
だからアンチの嫌がらせだよ、嫌がらせ
そこまでカプが憎いのかねぇ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 18:56:22.96 ID:8NEpc7bX
>>173
気温は関係あるのかな
昨日帰宅時は16/44.1で数十秒で外れまくってたのが、
その後安定した時エアコンで室温下がってたので多少気になってはいたんだが、
CAPRICEが出荷されたのも10月末と気温の低い時期だし、もし温度が関係あるとしたら、
初期で表面化し辛かった?ことに関係あるのかもしれない

ただ、うちのは>>149の後、今から1時間程度前に16/44.1でもプツプツと外れの波がきたりと、
未だ不安定なまま(現在は安定期)
まあ、こいつは通電時間短過ぎるので、あまり有効なサンプルにはならないかもしれんけど

>>175
他の人はしらないけど、自分はまた届いて3日目なので
現時点ではエージングも不完全で状況は変化を続けているから、
まだ様子を見つつ、ここで状況報告をしている
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:01:07.74 ID:nW00Kd0y
いや、「ここで相談するな」と「不具合報告は全てアンチ」は荒らしだから気にしなくていい
179自称上級者()にして尚且つ自称玄人()の俺:2011/08/13(土) 19:03:07.28 ID:X6cPxxXp
>>177
このロック外れは気温は関係するよ。エアコンの吹き出し口をCAPRICEに当ててみw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:27:13.51 ID:5ZpcoK5O
おいおいマジかよ気温て・・・
と言いつつ俺も試してみよう
181165:2011/08/13(土) 20:01:35.16 ID:1svlXu+l
アイスノンマクラで冷やしながら
試してるけど、やっぱ今日はなぜか駄目だ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:11:04.99 ID:Op8WIgqD
液冷とかガス冷とか自作PCの世界になる予感
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:31:19.83 ID:o1DvWtXA
>>174
ケーブルが不良かって? 買ったとき確認済みだよ。

>>169
俺もかつてメールして相談したが、なんの解決にもならなかったな。
役に立ったか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:32:05.71 ID:JcGyPZTj
>>165

その通りだと思う。

実際に買った人で、音飛びで困っている人は、何とか解消しようと、オロオロしているのであって、すぐには、十何万払って買ったカプを貶す気にはなる訳ないと思う。

だけど、我慢するにも限界があって、諦めたら、一気にアンチになりかねないだろう。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:33:00.89 ID:1NzPQ5EY
なぜにそんなに長い時間エージングが必要なの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:37:58.22 ID:5ZpcoK5O
アイスノンマクラっておいwwww
・・・さ、俺も試すか
なんかなりふり構わなくなってきた
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:39:17.49 ID:o1DvWtXA
結露するから止めとけ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:43:10.78 ID:5ZpcoK5O
ですよね・・・
189165:2011/08/13(土) 20:43:28.53 ID:1svlXu+l
アイスノンマクラで上部を冷やしたときは
音飛びの頻度があんまり変化なかったが、
アイノンマクラの上にcapriceを置いて
逆に下部を冷やしながら聴いてたら
44.1は全くはずれなくなった。

たまたまなのかどうかは今度調子悪いと感じたときに
やってみてどうかだな。

ちなみに、24bit 96kHzは
それでも音飛びしてしまうけどね。
190自称上級者()にして尚且つ自称玄人()の俺:2011/08/13(土) 20:47:37.23 ID:X6cPxxXp
>>186
冷房が聴いてない部屋でアイスノン枕で冷やすのは>>187が言うように結露して寿命を縮める。
冷房の吹き出し口を当てるやり方も、冷えたCAPRICEをそのまま冷房が効いてない部屋に持ち出す
と一瞬で結露する。

>>172>>179を読んでピッと色んな事がひらめかない低級者はMidで使うのがお似合いだと思うね。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:48:36.14 ID:nW00Kd0y
アイスノン最強伝説w
さて冷凍庫・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:51:24.40 ID:ObN/1imj
>>183
> ケーブルが不良かって? 買ったとき確認済みだよ。

違うw 5Vbusは繋がってないけど、GNDは繋がってるはずなんだけどって意味。USBの仕様のはずだから。
データ専用USBケーブルの、コネクタの口金、入り口と出口にテスターあててみて? 繋がってると思うんだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 20:54:44.03 ID:o1DvWtXA
>>192
買って試してみな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:15:58.54 ID:8NEpc7bX
周辺(CAPRICEの上部5cmと設置しているボード上の2箇所)温度は26.3〜26.5度程度
空調の影響でかすかに空気が動いてる状況で、ここ2時間程度PlayPcmWin(PPW)+Audiophilleoでの24/192再生外れ無し
そこからuLilithで16/44.1(安定動作することもある)再生に切り換えたら3〜5秒程度の間隔で外れが発生中
10分程度経過しているが状況(外れ)に変化無し、温度も特に変化無し

マニュアルに記載されている動作温度は5〜35度
上限ギリギリならともかく、30度にも達してない環境(しかも空気の動き有り)で、
温度の影響で16/44.1も動作しないとなったら、これは不良品と言わざるを得ない
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:23:17.23 ID:8NEpc7bX
194の状況からトラポをC-1VL(ONKYOのCDP:Tos1に接続)に切り換えてみたが、
外れはAudiophilleo(Coax1)とほぼ同一の周期で発生中
念のためAudiophilleoを外し、接続されているのがTos1と2だけの状態にしたみたが、
8分程度経過した今も状況に変化無し
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:26:56.16 ID:c725Jc9C
どう見ても不良品です、本当にありがとうございました。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:28:50.04 ID:JHpk6kfZ
気温が関係ある人は、エアコンで発生したノイズが電源を通して入ってきてるとかじゃね?
オーディオ機器はみんなエアコン使う夏・冬は音が悪く、エアコン使わない秋・春は音がいいし、
とくに秋・春の深夜は音質が上がる
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:32:06.33 ID:c725Jc9C
光でCDプレーヤーの44.1/16が駄目とか酷過ぎワロタ
中華DACですら音飛ばないッスよ、、、、、、、、、

SPDIF規格に準じた信号入れて音が飛ぶのは
もう製品として成立してないレベルでしょ、、、、
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:32:13.71 ID:xdggmu7n
うちは温度は影響ないかなー
部屋暑くてcap天板もアッツアツだけどcdプレーヤーはロックして
ps3はロックしないのでガッチリ安定してる感じ
購入2週間ちょいだけど悲しいかな、エージングは
完了したと認識しているよ
まあ気長に電源対策でもしてみようかなっと
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:32:55.02 ID:5ZpcoK5O
いや、エアコンつけて気温が低いほうが安定するんだからノイズ関係ないだろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:35:18.23 ID:c725Jc9C
クリーン電源の類は要らない(害すら有る)
電源極性も特に気に出なくて良い
入力には超高性能パルストランス
だったよね。

エアコンとかPCなんて考慮に入ってるんじゃね?
だって中川さんってスイッチング電源機器の「プロ」なんでしょ?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:48:59.18 ID:qi3pTryO
>>195
mid設定でも飛ぶの?
midで飛ぶなら不良品だと思うよ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:49:37.16 ID:o1DvWtXA
送り出し側の面倒までは見ないけどな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:49:41.84 ID:4SnvaAfF
いいこと思いついたかも
今のうちにオクに出せばほとんど取り戻せるから
一か八かだけど新しいカプに買い換えたほうが
先の見えないノイズ対策で苦労するより良いんじゃないかって
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:56:45.16 ID:1svlXu+l
まぁーこないだの落札価格が15万ギリギリだったから
今回は14万前後とみた。売るなら急がないと、落札相場
暴落の可能性あるよ。

でも、売るぐらいだったら新しいカプ買う必要ないと思う。
ハイレゾでLowestロックしてる人は少ないみたいだから
他のDACでハイレゾを聴けば、カプの44.1のLowestは上回れるのでは。

まともにロックさえすれば、これほどコストパフォーマンスの
優れた商品はないと思うけど、現状では厳しい人多そう(特にハイレゾ)

中川さんがLowestでも安心のトラポを出すことを
夢見て俺は手離しはしないつもりだけどね。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:00:09.70 ID:5ZpcoK5O
アイスノンタオル巻き(クーラーの効いた部屋)やったけどダメだったw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:02:50.93 ID:2plH0yOt
>マニュアルに記載されている動作温度は5〜35度

室温云々(エアコン吹き出し口)書いてるけど動作保障温度内で使用し音飛びするなら
環境試験をやってない証拠。HP上に記載してるデータだけ中川氏が直に試験。それ以外の試験は外注任せ?

因みに環境試験で使う恒温層は冷風・熱風で温度調節して試験する。
家庭用エアコン程度でロック外れ、ロックするなんて製品は不良品
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:09:45.39 ID:2plH0yOt
>>197
>とくに秋・春の深夜は音質が上がる

断言発言とは恐れ入りました。気がするじゃ不満?
データプリーズて言われるよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:14:53.88 ID:4SnvaAfF
部屋の照明でノイズの少ないのって最近だと何かな
白熱電球はもう無いし、調光機能付きのは良くないらしいよね
最近流行りのLEDは蛍光灯と比べてどうなのかな
あと、冷蔵庫も結構ノイズ源らしいよな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:16:03.72 ID:5ZpcoK5O
あれwアイスノンタオルだけど音飛び止ったw
でも素の状態でも安定することもあるから、統計取らないと断定はできないな
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:17:02.99 ID:2plH0yOt
訂正
誤:環境試験をやってない証拠。それ以外の試験は外注任せ?
正:外注試験業者の評価を鵜呑みして中川氏確認せず?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:19:41.18 ID:8NEpc7bX
C-1VL(Tos1)は20分程度で安定
その状態で再度Audiophilleo(Coax1)を接続し、切り換えたところ外れが発生
しかし間隔が多少長くなった模様

が、ここで何度かC-1VLとAudiophilleoを切り換えていたところ、C-1VLも再度外れるように
そこから安定するのに再び10分以上かかった(現在は安定)


…正直、こんな不安定なものが普通に市販されてるのが理解できない
何日も通電しないと正常動作しない、上流に極めて厳しい、
デフォルト設定はまともに動かない可能性も十分ある等、注意書きがあるわけでもない
普通に市販品として、一般店舗で販売されている
テスター(人柱)募って有料で配布するレベルじゃないのか、これは
自作PCパーツじゃないんだぞ

自分は別のDACを持っていて、これは遊びで買ったからまだいいけれど、
憤る人がいるのも無理はない


>>202
それはまだ試してないよ
ただ既に報告した通り、同じトラポでも安定期と不安定期があって、Lowestでも数時間問題なく動く時もある
つまり、単にバンド幅の問題ではなく、CAPRICEの状態が安定していないことに問題がある
この調子の波は複数のトラポ(ここの報告含めれば相当数)で発生することから、CAPRICE側の問題と考えられる
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:22:18.69 ID:msaoqdht
>>205
中川さんがLowestでも安心の新DACを出すか
現カプを改修してくれることを夢見た方が
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:22:38.56 ID:o1DvWtXA
>>212
まだ40時間程度でしょ、もう少し待ってみたら。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:33:40.43 ID:2plH0yOt
>>209
そういった状況下を全て想定し試験する。試験項目は多岐に渡る

後日、ソフトでアップデート出来ない機器にバグが存在すれば致命的な痛手
出荷前に中川氏(若しくはフィデ品質技術担当)が検査項目すべてチェック必須
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:35:42.06 ID:8NEpc7bX
>>214
ああもちろん、今の段階で結論を出す気はないよ
ただ24/192はともかく、16/44.1すら不安定な状態が発生するのは、
何だこりゃと思わずにはいられなかったんで

安定動作させるまで数百時間必要だというのなら、
そのことしっかり明記した紙でも入れたらどうかと思うわ
「本製品は安定動作するまで○○時間程度の通電が必要です。
 少しでも販売価格を抑えるためですのでご了承下さい。」的な

エージング不足で音が悪いだけならわかるが、
動作そのものに問題が発生する可能性があるのに、
それをきちんと説明していないことに大きな疑問を感じる
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:36:19.84 ID:U1hw16VU
>>163
まさにその通り。

>>164
確かに。
でも、PCM1795のYoungとDAC1000は比べると同傾向の音だけど、
dac32は音も響き方も全然違う。
PCM1792AのX-DP1とZODIACもどちらかといえば傾向は近いけど、
DA200はどちらかといえば反対。
だから、仕様は仕様であって、
音選びには参考にならないと思った。
ま、オーディオとしては、当たり前の話だけど。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:38:18.30 ID:daQI9JUh
Lowest初期設定っていうのが失態だったね。
マニア向けのサービスのつもりだったんだろうけど、初期設定はmidにすべきだった。

>>213
いやいや、あくまでトラポとDACのタイミングがズレるのが問題だから
DAC側だけではバンド幅を変えるしかないし
トラポごと恒温槽に入れて温度揺らぎを減らすとかで対策するしかないでしょ。

CAPRICE対応のトラポ、ハイレゾLowest保証、が出るのを夢見てる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:41:35.03 ID:o1DvWtXA
>>216
この状況は想定してなかったと思うよ、fidelixも。
買うほうも、様々な点で大手メーカとは違うことを覚悟しなければ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:45:44.09 ID:0fm699/V
>>175
> 同感!ここで愚痴ってても解決しなさそうなのに
> 繰り返してるって、どんな発想からなんだろう

エージングが条件のひとつに挙げられるからだよ
そんな不明確なものを条件に入れられても調子悪ければ
ユーザは悶々とするだけだ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:48:01.32 ID:5ZpcoK5O
ほかの会社で同じチップ使ってるとこはMID設定なんだろうか?
そしたらやはり音質のよしあしはどうなのだろうか
100万MID設定とカプLowest設定を実際に聞き比べてみたい
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:55:37.34 ID:2plH0yOt
上流に改造品じゃなくLowest設定に拘るなら安定推奨される市販トラポ、DDCなど

HP上にアップすれば済む話だと思うけど・・・
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:56:58.24 ID:8NEpc7bX
>>218
OC(オーバークロック)状態をデフォルトにしたM/B(マザーボード)を高性能と販売しておきながら、
問題が出てから「OCなので特定条件下でしか動かないんです」と後出ししてるような状況に見えてしまう
しかも、動作保障トラポはSDTrans192と確かに市販はされているが、特殊も特殊
PCもMacBookにXP(既に販売終了してるOS)
これでまともに動く製品ならわかるが…これだけ問題が散見されると、どうなのって思っちゃう

>>219
ここの製品はSH-20K以来で14年ぶりくらいだけど、ガレージだってことは理解してる
でも、さすがにまともに動作しない可能性がある実験機みたいな製品を、
普通に流通させるようなとこだとは思ってなかったよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:03:40.35 ID:o1DvWtXA
結論出す気はないと言いながら、結論だしてないか?
どうでもいいけど、愚痴はいらないよ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:05:27.18 ID:ofuSBjnp
商品購入して購入して、困ったりわからないことあれば直接聞けばいいだろ。
ってwebサイトから電話番号また消えてるよww
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:07:10.00 ID:INAIge5B
中華DAC買って不具合出た時ですら、送り返したら直してくれたのに
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:08:18.23 ID:A3PryhHp
ネガティブ発言する奴をアンチ、荒らし扱いするとは…
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:09:16.59 ID:5ZpcoK5O
直接聞いても解決しないだろうな
フィデにもデータがない
おすすめ上流でも音飛びしてる現実
ここでみんなの経験を共有したほうが有意義だと、そう君たちは思ってけつかるんですね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:11:37.07 ID:msaoqdht
問題が起きた時の対応を見ていれば自ずとどんな企業か判るな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:12:11.46 ID:2plH0yOt
>>223さんが貴重な情報出してるのに
>>224は愚痴と取る

ネジ曲げてるヒマあったら問題が散見してるのだから
誰もが手に入る市販トラポ、DDCなどをフィデリクスが示したほうが早い!

SDTrans192は確かに買えるが数が極端に少なく販売時期も不明確で、誰もが手に入れられる機器ではない。
また、売り手も個人の趣味でと言っており実験機の域を超えない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:14:53.35 ID:c725Jc9C
>>224
お前の愚痴が一番いらねえ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:16:25.64 ID:o1DvWtXA
>>230
そういえば、君はなんの情報も出してないね。
持ってるの?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:16:26.95 ID:8NEpc7bX
>>224
ああ申し訳ない、ただの愚痴になっちゃってたな
まあ、動作の安定性についてはまだまだ様子見
ただし、企業としての姿勢については非常に疑問で結論出てるって感じ

取り合えずうちのCAPRICEは再び安定期に入ったらしく、
20分程度前からAudiophilleoでの16/44.1再生で外れない状況に
そこでPPWによる24/192再生に切り換えたところ、外れなく再生中

やはり状態に波があり、安定期に入っていると16/44.1でも24/192でも動作する模様
逆に、不安定期だとどちらであっても、またCDPトラポでも外れが発生する

この、エージングによって段々と不安定さが改善されていくのではなく、
良くなったり悪くなったりするのがよくわからない
普通に考えたら、改善はあっても再び不安定化するのはおかしくないか?
しかも他にも十分エージングが進んだと思われる個体でも、同様の報告があるし…
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:18:42.10 ID:o1DvWtXA
>>231
お前も持ってねえよな
つまらん煽りだけだねえ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:19:15.51 ID:5ZpcoK5O
3週間ではまだ不十分なんですかね
とりあえず192で安定することもある>>233がうらやましい
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:21:54.32 ID:c725Jc9C
>>234
欠陥品を買う趣味は無いものでね
情弱の戯言が面白くてつい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:23:10.08 ID:2plH0yOt
>>232
君が>>233さんに有意義な情報出してやれば済むだろ?

他人任せが他人の意見を愚痴扱いとは・・・書き込み見たが発言おかしいよ


238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:24:00.38 ID:c725Jc9C
ハイエンド超えの音飛びと不安定さが判って良かった
数千時間後音とびしない機体を出品してくれたまえよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:24:56.70 ID:P+bm3X5a
>>233
それってつまり、不安定なのが仕様ってことにならんか
上流の問題ならば、ある程度は現象が固定でなければおかしい
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:26:00.86 ID:xdggmu7n
>エージング不足で音が悪いだけならわかるが、

これが分かるならmidでやり過ごして水晶のエージングが
済んだ頃にlowestでロック出来れば結果同じ様に思うけど、、、
最終的にロックしてなきゃ大暴れしてください
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:26:29.75 ID:msaoqdht
工作員からボロが出始めたかw

人格攻撃やら愚痴として処理とか事実を揉み消し過ぎだろw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:27:35.94 ID:msaoqdht
midでも音飛び報告有ったよな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:28:51.50 ID:o1DvWtXA
段々ゴミが集まってきたね。
構っちゃいかん。 ごめん。

>>233
>やはり状態に波があり、安定期に入っていると16/44.1でも24/192でも動作する模様
>逆に、不安定期だとどちらであっても、またCDPトラポでも外れが発生する

未だ不安定な状態が起きる俺がいうのもなんだが、それがエージング中だと思う。
エージングが終わると安定する。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:32:32.67 ID:4SnvaAfF
安定と不安定の変化のトリガーになるものが判れば良いのにな
もしそれが外来ノイズならそれを減らすことができれば、と思うのだが、、、
何のトリガーも無く安定、不安定が変わるものなのか?
エージングをすると安定状態から不安定状態になりにくくなるものなのか?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:35:41.52 ID:2plH0yOt
>>243
構ってちゃんゴミは君だよ。私は試験項目に付いて述べフィデリクスが
安定推奨トラポ、DDCなどHPにアップすれば散見してる現状は個人が問題の切り分けを少なからず出来る。

>エージングが終わると安定する。
未だ不安定な人がエージング何時間?その後、確実にlowest設定で安定できると言えるのか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:36:39.40 ID:JNKrR74J
>>233
>やはり状態に波があり

近くに大きな工場とかない?
なんだか電源環境怪しそうな気が
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:37:32.63 ID:o1DvWtXA
なんか日本語になってないけど、どこの翻訳ソフト使ってるの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:39:28.13 ID:8NEpc7bX
>>239
確かに、このトラポだと必ずor大抵外れる、このトラポだとほぼ外れないなら理解できるんだが、
こう現象の発生が不安定だと、ただ相性と片付けるのは無理がある感じがしてくるんだよなぁ

>>240
確かに使いこなし方として、それはありかも
ただ、自分は検証のためにやってるので、Midにしちゃうと状況が把握できなくなっちゃう

>>243
ならいいんだけど、3週間(504時間か)経過してもダメダメ報告があるから、
なんだかあまり良い気分とはいかない…感じ

>>246
特にないよ
電圧的にも101〜102V程度来てる
一応光城の電源装置5台ばかし持ってるので、いずれはそれも試す予定
最も、FIDELIX的には非推奨かもしれんけど
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:39:38.78 ID:msaoqdht
うわぁ、、、、、、、、、、
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:42:52.75 ID:2plH0yOt
>>247 ID:o1DvWtXA
香ばしいのはアナタ

ムキになり発狂して人格攻撃、他人をゴミ扱い、持ってる情報は不確かなエージングのみ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:44:02.23 ID:INAIge5B
>ES9018は入出力の周波数差が数ppmになるとLOCK外れが発生する(Lowest時)様です。
つまりどういうことだってばよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:45:38.72 ID:o1DvWtXA
>>248
俺も電源は色々試したが(光城 Fairy, Aray, 絶縁トランス、コトベールとか)全く変化なかったな。
フェライトコアが効く場合もあるみたいだが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:50:05.04 ID:nW00Kd0y
96で一度たりとも安定したことない3週間
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:50:17.62 ID:sA9veZZs
>>201
低ノイズなスイッチング電源を設計するプロであっても
ノイズ出しまくりスイッチング電源の影響をどうのこうのするプロではないと思われ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:50:25.13 ID:c725Jc9C
修行するぞ
修行するぞ
修行するぞ
エージングするぞ
エージングするぞ
エージングするぞ

ここはカルトかねずみ講か
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:54:50.04 ID:2plH0yOt
>>252
知識ショボ杉
その程度じゃ問題の切り分け出来ないぞ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:56:34.50 ID:c725Jc9C
絶縁トランスでノイズが取れるかよ
お里が知れる
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:08:26.96 ID:qHcKMQGJ
>>205

>中川さんがLowestでも安心のトラポを出すことを
>夢見て


だから言ってるだろ、PSオーディオのPWTだって。
フィデのトランスポートを待ってる時間は無いって。
早く決断して早く楽しんだもの勝ち。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:10:26.11 ID:K5R3mhUM
>>258
来年マヤの暦が終わるまで買うのは無理だなあ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:16:50.82 ID:LWRlQzPV
>>251が書いてる事だって例のAITさんがもっと先に書いてた記憶が有る
リンク貼られてたから隅々まで読んださ。

あんなに回路や定数を追い込んだとか言ってたのになんで今まで気付かない?
初めてのDACだからって詰め甘過ぎでしょ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:18:43.35 ID:qHcKMQGJ
HPの価格ASKの問い合わせで22万円で買えるとこあるよ。
余裕のある人ドゾ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:26:11.94 ID:O27cLsAw
PS AudioからI2SをHDMIで送る技術情報をもらったんだから、
もう少しPWTを推奨して販売に貢献すれば良いのにって感じはあるよな
ビジネスマナーとか、恩返しとか、そういう感覚って中川さんには無いのかしらん

HifaceEvoを改造した商品をもし本当に売り出したら
PS Audioは面白くないはずだけど、許可はとってんのかな?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 00:46:02.69 ID:K5R3mhUM
初心者とか純真なオーディオファンを怒らすと、最悪こういう事になるんだよなあ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:19:17.89 ID:LvNdlOqT
こういうのをね、ポンコツっての。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:22:34.56 ID:fv/3p+m1
>>263
つまり間の抜けた自称マニアしか使えないボンクラだと?

中華DAC未満だなCAPRICEは
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:27:19.83 ID:pjjrWAwx
未完成品を400台も売るなっての
267 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 【中部電 %】 :2011/08/14(日) 01:33:02.41 ID:OkRxMKHi
I2SはともかくSPDIFなら同軸でも光でも入力にコンパレータ1つ入れてあれば飛ばないのに。
ユーザーではないが出荷した全数をリコールするぐらいの気概をメーカーに望むよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 02:18:43.34 ID:6daGOVVu
>>254
中川氏は"EMCノイズ対策の専門家"とHPで自称していますが、
でまかせということでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 03:41:38.27 ID:axfz101f
話題のカプの足を引っ張りたいとこは必死だね
こんな時代に400台もだと?そりゃアンチも必死になるわな
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 04:37:48.91 ID:nMskNdCq
信者blogにここで騒いでるのが多いわりには
ロックはずれの問い合わせがやたら少ないと書かれているな
アンチ工作員乙としか言いようが無い
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 04:49:20.35 ID:MkOsbNVu
釣りで遊んでんだろ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 06:19:57.39 ID:EOq34KAU
>>270
此処で騒いでいる連中は暇をもてあました奴か、カプに影響をくらったアンチどもだろ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 06:32:31.20 ID:1LPv7C07
公式対応はトラブルの存在自体を黙殺ってことになったのか
中川氏にもどうすることも出来ない処置無し、ということみたいね

10%のロック外れとか、合格証とかの話が
所有者からの問い合わせを聞くこと無く出てきた話だったとしたら
超能力者ですね中川氏は
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 06:40:26.39 ID:EOq34KAU
>>273
問い合わせが来ない物に対応が出来ないだろ
それこそエスパーじゃないんだから

「俺は問い合わせたがこういう対応だった」という事書いてみてよ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 06:41:03.47 ID:UzgvTCgn
このスレは信者やらアンチやらと
レッテル張りしかできない馬鹿が多いのね。
「お前のかーちゃんでべそ」と捨てぜりふ言ってる園児と同じ。
文句があるなら反証ぐらいしたら?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 07:08:58.17 ID:EOq34KAU
おかしな話だよな、数人だと思うがロックが外れる、外れると此処で騒いでおきながら、
いっこうにフィデに連絡を取ろうとしない。
本当に外れているなら、フィデに連絡があってもいいと思うが?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 07:39:07.38 ID:63rQ+Usc
アンチも信者も数人が騒いでるだけだよ。
声が大きいだけ。
擁護の意見もネガキャンもあてにはならないよ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:02:23.44 ID:S0bEJi+Q
それが2ch
いつの時代も大衆を扇動するのは、声の大
きい一部の人間
此処でも販売台数の僅か0.03%程度の人間
が騒ぎの拡大を企図しているのが判る
自分で判断出来ない者は、この事実を良く
理解しておく様に
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:10:59.32 ID:X/E9EeGF
1次ロットで1割の動作不良報告があったのに公表は7ヵ月後か
普通に祭レベルだと思うけど
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:24:45.39 ID:TDYWPDNW
こんな騒ぎになる前に一度問い合わせた事あります。
申し訳ありませんが、返事の内容を書くのはやめておきます。
が、これから問い合わせる方はあまり期待しないほうが良いかもしれません。
購入前にも問い合わせたのですが、ロック外れに関しては返事がありませんでした(たまたまかもしれませんが)。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:29:27.54 ID:pks3J98C
そうそうw 同じ奴が長文で毎日繰り返し罵っても、分かる奴にしか分からない
面白がって荒らしてるだけの奴が沢山混じってるのも、lowestで騒ぎ出す以前からスレを覗いてなきゃ判らないだろうなぁ
良い音を手に入れるには結構なキャリアが要るが、中川さんのおかげで、ど素人でも手が届きそうになってしまって大騒ぎだ

>>201
その超高性能パルストランスは重用してるし、実際高性能なんだが、コモンモードノイズは完全には止められない。
だからPCとDDCの間にコモンモードチョークフィルタを手巻きして挿入してるが、
信号が通らなくなる手前まで巻き数を増やしても完全には止められなかった。
PC自体のコモンモードノイズを抑えるか、それが出来ないなら、コモンモードノイズによって発生したジッタを、
大規模にリダクションするDCD-8みたいな機器を挟むことでしか、根本的に解決しない。

PCトラポ組はlowestで安定したら超ラッキーくらいに思っとけばいいよ。
お前らが、文句たれてる事象は、本来自分で解決すべきことなんだ。
中川さんの落ち度は、lowestを出荷設定にしたこと、lowestを保障外と明記しなかったこと、この2点だね。

今からでも訂正したほうがいいですよ、中川さん。
この先、対応しきれるとは思えないし、客の良心を見込み過ぎてる。
自分で何とかしようとしてる人を、フィデに訊けと罵る連中まで出てくる事態ですよ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 08:54:56.02 ID:KcBkZ73s
環境によってlowestだとロックが外れやすくなって実用性があれだからバンド幅の設定があるわけで
初期設定をlowestにしたのはほんと間違えだと思うよ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:02:11.17 ID:f6H3VtNM
DIP−SWなくなる前にI2Sモデルを手に入れてて良よかった
(なくならないとは思うけど)
DACなどの発展途上商品に何を求めてんだろ
完成度や万全のサポートを期待するなら別の選択肢がある
あのHP見たらふつう気づかないか

ちなみに、自分のシステムではmidでlockが外れることはないけど
lowestでは機器の配置とデジタルケーブルや電源ケーブルの引き回しを
いろいろ試して16/44.1に限りこの半月程度は安定している
が、元々ハイレゾ音源のために導入したのでI2Sを試してみようと思う
I2S->HHDMI基板の実装を見ても苦笑いしてしまうし
LUXキット以来の遊べる感じがする

糞耳、糞システムゆえ、lowestの音は若干大仰に感じるくらいなので
音質の感想は控えます
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:15:17.84 ID:KcBkZ73s
>>283
I2Sだとさらにバンド幅狭いですよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:30:01.04 ID:LPdWzSsV
MacBookPro->RAL-2496UT1->CAPRICE(ノーマル)で通電14日目のユーザーです。
lowでかなり安定するようになってきたかな。
曲によっては、たまに音飛びするときがあるくらい。
MacBookのノイズ対策にエルサウンドのMACPOWER-kitを導入する予定です。
これで音飛び軽減になるといいのだけど・・・。
lowestに戻すのは1ヶ月が過ぎたくらいにしよかと思ってます。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:33:13.61 ID:bS/PJNSV
急に無知な購入者が悪いという書き込みばかりになったな
信者は自演を認めるような発言をしてるし
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:45:08.51 ID:Mn71hKXa
最近、妙にオクに出てるなーと思ったら、そういうことか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:46:12.68 ID:vik5sFfN
こんな不安定なDACを使って製品化した功績は大きいよ

普通だったらDIYでしか存在しえない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 09:57:54.04 ID:LvNdlOqT
楕円を叩き、被害ユーザーを叩き、次は・・・
2ちゃん見てたら絶讚するしかないね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:30:11.02 ID:lSDgDYKC
>>285
レポ乙です
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:55:42.60 ID:XkND0XiT
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 10:55:46.37 ID:Dsg6jXhe
>>285
俺は購入して3週間ぐらい。
貴方を見習って、しばらくはlowで様子をみてみます。

調子の周期があるみたいなのでなんともいえませんが
lowだと 44.1だと音飛びほぼ皆無
24bit 96だと 1曲に数回の音飛びって所でした
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:02:10.37 ID:Dsg6jXhe
>>291
問合せが少ないのは、報告の多い第4ロット組みが
まだ購入後1ヶ月はたってないので自分でなんとかしようと
頑張ってるからが大きいのでは。

自分の場合、2ヶ月たってlowestにしてみて
44.1でも音飛びするようなら問い合わせてみるつもりです。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:10:51.10 ID:Z1BE2b3v
>悩んでないで直接フィデリックスにメールしてみなよ。
>同感!ここで愚痴ってても解決しなさそうなのに繰り返してるって

今までの人はそうだったんでしょ。
だから、1次ロットでも10%の人に不具合があったのに問題が表に出てこなかった。
でも、そのせいで音飛びで悩む人が新たに出ている。
フィデにとっては直接問い合わせてもらった方が都合がいいんだろうけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:11:59.83 ID:LPdWzSsV
>>293
まさにその通りです。
当方は2週間目だからです。
問い合わせたとしても、エージングで様子を見てくれるのではないかと
思ってるので。
ちなみに当方の主なサンプリングレートは24bit 88.2です。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:14:22.63 ID:LPdWzSsV
× エージングで様子を見てくれるのではないかと
○ エージングで様子を見てくれと言われるのではないかと
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:23:04.96 ID:Xb2kmaDJ
>中川さんに聞いたところでは、ロックはずれについての問い合わせはもの凄く少ないそうです。
>どうして問い合わせが少ないのか中川さんも首をかしげているようです。

これが真実かどうか首をかしげてしまう。事実、問い合わせしても明瞭な回答が得られず
自分で試行錯誤してると多くの書き込みある。どちらを信じるかだけど・・

デフォ設定lowestで安定動作してるならロック外れ(音飛び・音切れ)を書き込む理由が見当たらないと思うのが


298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 11:25:34.81 ID:Xb2kmaDJ
途中で切れた。

デフォ設定lowestで安定動作してるならロック外れ(音飛び・音切れ)を書き込む理由が見当たらないと思うのが妥当では?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:06:16.59 ID:dyA21HV2
PC→Xonar Essence STX→caprice

前スレのmidでようやく安定していたものだが、
16bit/44.1KHzは、若干立ち上がりが不安定だが、lowestで音飛びが無くなった。
これ以上は相変わらずロックが外れるが…
audiophilleoを試されている方を様子目させてもらったので、対策は全くしていない。

通電3週間目。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:16:46.81 ID:Xb2kmaDJ
FIDELIXに問い合わせた一人だけど「技術者の間では〜」が口癖の人
しかし根拠足る技術的内容は乏しい。電話、メールで質疑するには限界ありと推測
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:20:52.05 ID:NH7vzuRx
エージングで直るという話を信じて我慢している人が多そうだね
なんだかんだ言っても日本人は真面目で忍耐強いから
ユーザーが悪いと言っている連中は本当に腹立つわ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:45:51.53 ID:r6WnHT3U
Midで16/44.1がロックしないってんなら欠陥商品だが
ハイレゾ/Lowestが不安定なのは仕様だ

今回の事態はガレージの限界を超えて売れ過ぎたせいだ
売り方を間違えたとも言える
営業部門て重要なんだなぁ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:49:09.51 ID:uuWo19ZJ
>>302
>Midで16/44.1がロックしないってんなら欠陥商品だが
>ハイレゾ/Lowestが不安定なのは仕様だ

後だしすぎる
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:51:18.01 ID:DBvLiH8g
>売り方を間違えたとも言える
売り始めに試聴機を用意しなかったのが最大の失敗だろ
事前に試していたならここまで酷い事態にはならなかった
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:55:11.42 ID:wpAHSMRX
下の写真は24bit/192kHzまでのUSB信号をSPDIF信号に変換してCAPRICEに入れることができる製品例です。
価格はHiFaceが約2万円、Monitor 01 USDが約1万円です。
いずれも24/192kHzが初期設定のLowestのPLLバンド幅で安定に動きました。

コアキシャル入力は高速パルストランス(115MHz、PS間シールド付き0.5pF)と、
バイポーラ入力によるヒステリシス付きの高速コンパレータでジッターの混入を防ぎ、
TOSLINKは高速タイプ(25MBPS)の採用で、
いずれのSPDIF入力も24Bit/192kHzサンプリングに対応(32Bit/192kHzサンプリングも動作確認済)。

アイソレーションが十分ではないUSBとAES/EBUは、接続すると何らかの悪影響を及ぼす可能性があり、
特にUSBはPCなどのスイッチングノイズが盛大に入り込む可能性があるので、あえて排除し、
これらはコアキシャルに変換しての使用を推奨(USBからの変換で192kHz対応製品は存在する)。

↑以前(現在も記載されている)
↓発売から半年以上経過して公開されたもの

24bit/192kHzの Lowestは安定だったり不安定だったりとかなり微妙なので、動作保障は出来ません。
Lowでもまれに外れるので24bit/192kHzの動作保証はMidになります。

当方の最も整えた環境で24bit/96kHzがLowestでロックするかをテストし、合格証をお付けします。
クロック交換したSDTrans192のRev2をフィデリックス製ACアダプタで動作させ、
ヘッドフォン試聴という最もシンプルな環境です。


以前(現在も削除されていないが)はPCからのSPDIF入力で24/192がLowest(初期設定)安定、
外れるのはまれ(マニュアルに記載)であって、大抵大丈夫といった印象を与える文章だった

それが後になって動作保障外、最も整った環境でも24/96までな上、
そのトラポはSDカードトラポを改造したものととても一般的とはいえないもの
これで批判が出ないわけがない
ここにただ荒らし(騒ぎ)たいだけの連中が集ってきているのも間違いないが、実際に苦しんでるユーザは少なくない
それを「お前らの使い方が悪いんだよ」と断定してる連中はなんなんだろうね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:59:07.98 ID:lSDgDYKC
ユーザーが悪い書き込みは新手の嵐だからスルー
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 12:59:55.56 ID:l9pwLYqo
今回の事態はガレージの限界を超えて売れ過ぎたせい←禿げ同 1人でやってるガ
レージでここまで売れた物は聞いた事がない。それとカプの音質を活かしたかっ
たら変換ケーブルでは無くて、バランス仕様のアンプに繋がないと実力は出し切
ってないよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:01:13.99 ID:lSDgDYKC
audiophilleoで3週間ちょい
44.1は安定する時間が増えてきた
やはりエージングの問題か?
96以上は安定する気配すらない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:01:25.46 ID:Xb2kmaDJ
売り方じゃないよ。
売った後のアフターが杜撰。設計段階、量産品評価の不手際
問題ない製品ならどんな営業しようがデフォ設定lowestで不安定動作しない
エージングだけで本当に改善するならエージング何時間以降に起きる不安定動作は保障します。と明記できる
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:05:08.49 ID:KcBkZ73s
探究心と遊び心が満載な設計となっているって書いてあるだろ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:07:19.45 ID:uuWo19ZJ
>>305
24bit/96kHzがlowestで安定ロックするなら
個人的には満足だが、フィデに送って
安定してなかったら固体交換してくれるのかな。


8/27の視聴会は、24bit 192kHzを再生して
比較視聴するみたいだけど、lowestで視聴させるのかな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:09:56.66 ID:7kCK/xwB
こんなにシビアだってなら、DAC側にバッファ積んで安定化とかできなかったのかねぇ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:11:24.92 ID:pjjrWAwx
>>310
>探究心と遊び心が満載な設計となっているって書いてあるだろ

技術者の探求心をユーザー人柱に押しつけんな
遊び心いらないから音飛びしないようにしろよ


PCオーディオはお断り、ハイレゾは不安定って書いてないだろ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:13:00.15 ID:Xb2kmaDJ
>>307
どの接続方法を選ぼうが自由だけど中川氏が推奨するCAPRICEの性能を発揮させる接続方法を聞けば?
少なくとも中川氏は貴方の接続方法を推奨してないよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:15:44.14 ID:uuWo19ZJ
>>314
それは自社アンプのセレナーテがバランス入力だと
音量調整できないからでしょ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:19:23.88 ID:D3jRtbyN
>>309
いや売り方だと思うよ。
初期設定がmidであれば安定するわけだし、lowestは自己責任になる。
lowestの方が音がいい、自分の環境でロックしたからってlowestを初期設定にしたのが誤りの1つ。
そして紙面でも持ち上げられてしまい幅広い客層が集まってしまったのが誤りの2つ目。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:19:46.89 ID:Xb2kmaDJ
>>315
それは誤解。他社製AMPでも同じ見解
疑うなら中川氏に真意を聞けば済む
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:22:45.55 ID:Xb2kmaDJ
>>316
もう私の意見は述べてある>>309
後だしするならアフターを整えるべき
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:25:36.85 ID:wpAHSMRX
>>306
ああ、やっぱそうなのかね
ただ困ってる人を煽ってるだけか

>>311
現象固定ならしてくれるかも
でも自分の含め、現象が常に変動しているパターンが多いようだから、
「当社の環境で検証した結果、正常動作しました」となる可能性が高そう

自分もサーバ機器などの保守やってるからわかるんだけど、
現象固定なら悪いとこ交換してはい終了、で済むけど、
出たり出なかったりってのが一番やっかいなのね
で、保守契約入ってるような場合は現象確認できなくても予防交換したり、
再発が続けば持ち帰って数週間から長いと1ヶ月自社で検証続けて、
再現性を確認って感じで対応してくんだけど、
普通に考えたらFIDELIXがそこまでやってくれるわけがない、てか無理

だって数時間以上安定動作しちゃうケースもあるわけだから、
冗談抜きで丸一日は預かったCAPRICEを聞き続けなければならない
こんな対応は現実的には無理だから、精々10分20分動作させてPassすれば終了、
現象不再現で返却(しかも送料ユーザもち)って可能性が高いと思う
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:26:11.49 ID:D3jRtbyN
>ハイレゾは不安定って書いてないだろ

lowやlowestにするほど不安定、ハイレゾになるほど不安定。
こんな当然すぎる事を技術者が書くわけない。
しかし一般人はそんな事に興味は無いし、今回に関してメーカーの説明不足感は否めない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:30:01.84 ID:yobSaEB6
>>311
水晶を交換すると聞いたよ。

>8/27の視聴会は、24bit 192kHzを再生して
>比較視聴するみたいだけど、lowestで視聴させるのかな。

それやったら詐欺に近いよね。
行く人はチェックして欲しい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:31:49.95 ID:DBvLiH8g
>そして紙面でも持ち上げられてしまい
村井と三浦を信じる人が多いとは思わないけど?
柴崎を信じた人が多いということか?
俺はあのブログ信者の影響が大きいと思うけど?
あと"えるえむ"の100万レベル発言
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:54:45.78 ID:Y8XeeNnU
取り説にPLLのバンド幅についてlowestはデフォルトにして出荷とは書いてあるが
動作補償するとは何処にも書いていない。ロックはずれが有る場合はスイッチ2を外にしてと書いてあるな
よく読んで見れば
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 13:56:23.88 ID:Mn71hKXa
楕円の砲台では、やんわりX-DP1の方を薦めてるように読めたなあ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:10:15.61 ID:7kCK/xwB
>>321
確かにそうだな
保証外で動作してる改造品を試聴機として聴かせてるようなもんだ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:20:23.16 ID:axfz101f
>>323
なんだ!大騒ぎしてるけど、ちゃんと取り説に書いてあるじゃないか!
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:31:40.45 ID:LWRlQzPV
雑誌の評価は短時間レポートだから不安定は判らんでしょ
買って長時間使って初めて不具合に気付いてここに書くと、根拠無いのに
アンチ扱いされたり、技術的な素人は買うなとか訳のわからない人格攻撃
をされた挙句にPCオーディオは駄目とか書かれて門前払い。

公式サイトにPCオーディオの画像が有るのに駄目とか何様だ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:33:00.50 ID:Hj/717i2
ゆとりは日本語が理解できない
アンチは何でも便乗して暴れる
中川さんは迷惑してるよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:37:26.70 ID:pjjrWAwx
音が飛ぶDACつかまされた方が迷惑してるよ

いつまでもユーザー側の責任にしときゃ売った物勝ちだ
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:40:41.75 ID:LWRlQzPV
ハイエンド超えとか言って他を荒らし回って隔離スレ建てられた挙句
音飛び専用スレになってても反省してないのか
技術者以前に人として基本がなってないね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 14:43:15.97 ID:Y8XeeNnU
知っている人に聞きたいんだけど
デフォルト設定にして出荷した場合どんな使い方しても
ちゃんと動作しなければならないのかな?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:14:12.96 ID:gJUr25tj
信者の統制はメーカーの責任なのかよw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:14:28.24 ID:D3jRtbyN
>>329
音が飛ぶのは
1.ユーザーの環境が悪い
2.初期設定lowestが悪い
この両方が原因あって、どちらか片方だけが責められるものではない。
但し一般にメーカーはユーザーが悪いと言ってはいけないので最も緩い設定が基本になる。

大手は独自コネクタを用意して、それで繋がれた場合に高音質動作をするような事をしているが
それはそれで汎用性が無く扱いづらいのも事実。
とはいえディップスイッチでユーザー側が設定できてしまうと、いずれ音飛びの話題になる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:15:27.34 ID:+PuC58uj
ESS Technologyが悪い。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:15:37.45 ID:ngmx/t5q
ロックしない人々の反応を見るのは、愉快だな
P-05で問題なくロックしているから、フィデがどういう対応をしようが、どうでも良いのだけどな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:46:36.19 ID:ddnn9T6i
>>335
だったらロムっておけば良いこと。
書き込むなら、安定している環境についてにとどめておくべき。
「愉快」とか子供じみているよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:49:51.48 ID:vb9Z+fM0
>そして紙面でも持ち上げられてしまい幅広い客層が集まってしまったのが誤りの2つ目。

技術者が己の技術を過信しユーザーをないがしろ金の亡者に変貌?
想定とか・・・出てくる言葉が東電の原発事故並みw
製品を出す時点で一人ガレージ、大手、買うユーザーに責任無い!技術者なら技術で対応するのが筋
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:54:22.16 ID:YTItydTJ
スフォルツァートの、あのDDTの試聴会の記事が、6月の中旬のphille webに書いてあった。

あのDDTは、電源を別躯体にし、精度の高いクロックを導入しているなど、ものすごいコダワリで作られているようだが、

その試聴記事で、オーロラサウンドのCADAでは音飛びしなかったが、capriceでは、音飛びがあって、残念だったとか。

一方で、hiface evoでも、音飛びしないのもある。

要は、上流の性能と音飛びとは関係はなさそうだと、思われる。

だから、P-05使っているからとか言って、今の音飛びで困っている人のことを、傍観者のようにせせら笑いしているのは、如何なものか。







339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 15:57:50.31 ID:pjjrWAwx
>>333
緩くして音飛び皆無になるなら救えるが
44/16データをmidで音飛びしたとかもうねアホかと(ry

9018の特性をきちんと掴め無かったから惨事になったんじゃなイカ?
今更許容可能な偏差がどうこう書き出したのがその証拠だ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:03:23.71 ID:vb9Z+fM0
CAPRICE買って困ってる人に対し愉快?
ポンコツ脳は常に斜め上行くな
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:05:27.34 ID:gJUr25tj
音飛び報告見て大喜びで火に油注ごうと奮闘してるアンチはおもろい
本当に音飛んでる人は南無
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:23:03.99 ID:CxuagDPP
lowestで安定動作している人はどんな環境なのか参考までに
教えていただきたいのですが。
上位送り出し機器(ノイズ対策方法など)、サンプリングレートなど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:30:57.59 ID:LWRlQzPV
過去の動作に問題無し報告の主な特徴

単発ID(いくら聞かれてもレス皆無)
機種名無し(例、パイオニアのCDP)
対策は曖昧(例、フェライトコア、ノイズ対策タップ)

などとどう見ても工作員
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:40:13.15 ID:vb9Z+fM0
お決まり、個人が特定されるも追加。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:41:41.26 ID:pks3J98C
>>343
お前の主な特徴

スレがどうのという理由で、結論が、人として基本がなってない>>330

などとどう見ても2ちゃん脳w
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:44:33.74 ID:Y8XeeNnU
中川氏も信者もごちゃ混ぜじゃねーか
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:52:02.03 ID:BJJQV/G3
ここの信者に聞くよりカプを持ってるショップに聞いたほうが良い気がするな
インプレで信者にさんざん叩かれたあそこなら、PWTもHifaceも持ってるから
ぶっちゃけ信者より信用できるw
何台かカプを売ってれば音飛びがあったかなかったかも知ってるんじゃないか?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 16:54:24.53 ID:1kMRIK+6
お?44.1安定してる
やっぱ安定してる時間増えてきたわ
3週間ちょいaudiophilleo
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:01:38.60 ID:yobSaEB6
audiophilleoはバスパワーで使ってる?
音質的にUSBの電源を分けてもほとんど変わりないという話があるけど
どうなんでしょう。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:09:42.71 ID:lbPKqReT
>>347
ごめん、そのショップってどこ?
検索のヒントだけでもくれ。当該のインプレ読んでみたい。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 17:16:51.78 ID:LWRlQzPV
>>350
楕円
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 18:23:02.46 ID:IJfxJXrZ
>>342
P-05ーDual AES(176.4kHz)-CAPRICE
ケーブル:P-05-Aug-Line HORUS-BCJ-XJ-TRB-SAEC DIG-3000 -CAPRICE
P-05- PL-3000D-PB-300-KT-180-WN1318+102-J

同じ壁コンから、余計な機器をささないようにしています
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 18:26:00.77 ID:NaN29R6l
>>345
反応し相手の書き込み引用反撃。これも貴方のいう2ちゃん脳
書き込んでる時点で2ちゃん脳と言われるなら受け入れるよ我輩
>>348
ダンマリか?・・分かり易い
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 19:10:15.11 ID:LWRlQzPV
>>345
つ鏡
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 19:36:19.01 ID:nMskNdCq
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    工作員見てるー?ロックしないなら問い合わせてみろよー
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         持ってないなら無理か(笑)
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 19:56:31.46 ID:UzgvTCgn
720時間通電後でないと門前払いらしいしからまだ無理だなあ

というより問い合わせが必要な時点で・・・
そもそもロックしない事自体が・・・
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:01:52.87 ID:yobSaEB6
720時間? 私は連続通電10日間と言われましたが、最近は増えたんでしょうか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:19:09.47 ID:fv/3p+m1
720時間wwwwwwwwwwww
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:34:10.30 ID:1kMRIK+6
>>349
audiofilleoはエルサウンド製バイワイヤタイプUSBケーブル&USB互換アナログトランス電源
でもバスパワーのときと音質の違いは感じられず
途切れ方もまったく変わらない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:40:31.49 ID:c3D+qfHg
>>355
ロックの件は買う前に問い合わせだろ?人柱ヤダヨー
釣られましたorz
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 20:46:02.94 ID:yobSaEB6
>>359
ありがとうございます。
192/24聴いてみたくてaudiophilleoポチったんですが、苦労しそうだな・・・
そういえば、フジヤエービックでaudiophilleo1が698。 直販より安いよ。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:06:28.14 ID:f6H3VtNM
>>284
だからたのしみなんですよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:12:18.20 ID:+YblD3gT
>>361
俺もAudiophilleo狙ってたんだけどロックしないらしいので購入する気がうせてきた。
とりあえずがんばってくれ。貴君の健闘を祈る!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:27:21.51 ID:1kMRIK+6
>>363
前スレ読んでる限りHifaceでも同じでしょうね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 21:31:33.87 ID:s31vfrJ8
ロックするしないってそんなもんで決まるの?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:20:36.54 ID:uuWo19ZJ
というのはCAPRICEがLowestで安定する条件であっても
Midで音飛びするトランスポートが3件報告されていて、
これらは同一メーカーです。

ってホームページに書いてるぐらいだから機器やメーカーで
音とびの頻度が、さも決まるような書き方してますね。

ここで音飛び報告が上がってる機器は、カプ持ってると
これから買おうと思ったとき躊躇するのは当たり前だと思う。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:23:26.94 ID:1kMRIK+6
今安定してる・・・
涙出てくるマジで・・・
音楽ってスバラシイね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 22:27:08.42 ID:+is0vIKa
今日午後半日聴き続けたんだけど、ずっと安定(44.1k、Lowestね)
367同様、音楽が本当に心地よいです。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 00:57:00.75 ID:VxLwwP0y
音が聞けるだけで感動か
なんか労働のあと一杯のビールの美味さみたいな安っぽさを覚えるな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 01:26:52.62 ID:FEeGHx77
問い合わせが少ない理由はたぶん

エージング時間が満たない
周辺機器の状況に左右されることが技術情報に謳われている
ロックしない場合バンド幅を拡げる対策が推奨される

からだろうと思う。おれがそう

Lowestに拘るのはそれ以外は他に所有してるDACで
充分だからなんだけどね
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 01:46:09.93 ID:UE3kdL0I
俺もエージング時間だな
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 01:50:06.92 ID:Vj09MtRo
>CAPRICEは工業製品ですからエージングに時間が掛かる固体があるかも知れませんので、
>なかなか安定しない場合は先ずはご連絡下さい。

この書き方、対策方法でも見つけたのだろうか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 04:21:41.31 ID:p8vHc53B
338だけど、繰り返すが、スフォルツァートの極めて精度の高いクロックを導入した、DDTでも、capriceは音飛びはするようだ。audiofilleoとは、価格が、10倍近く高い製品だ。

クロックにルビジウムまで使った場合での音飛びについては聞いた事はないが、

一方で、hiface evoでも、音飛びしない場合がある。

だから、audiophilleoと言っているが、上流の性能と音飛びは関係ないと思うよ。

音飛びはcaprice側の問題だと思うよ。つまり、個体差だ。

音飛びしにくい方と、めったに音飛びしない方の、2台所有している自分の経験と、前のスレとか某ブログでのの音飛びについての、記載から自分なりに得た結論だ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 04:30:23.91 ID:p8vHc53B
373
×音飛びしにくい方とめったに音飛びしない方
○音飛びしにくい方とやたらめったら音飛びする方
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 06:07:59.46 ID:ikEFhg6Q
>>372
先ずは2chに書く、ということは止めてくれということでは
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:26:30.86 ID:5AmRwKdi
カプは気になってるDACなので某ショップで話を聞いてみたが今の問題についてはショップ側では認識してないらしいぞ
同じガレージのHD-7Aシリーズは同軸とUSBでロックしない問題があり何件苦情が来てて
ショップ側でも同じ症状を何度も確認してるって言ってた
本当にカプに問題があるんだろうか?ショップが確認できないって言ってる不具合が多発しているとかおかしくないか
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:42:01.52 ID:Cjorb7BR
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    工作員見てるー?ロックしないなら問い合わせてみろよー
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/         持ってないなら無理か(笑)
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:43:49.85 ID:rd2LqPkF
カプに問題なんかないよ
馬鹿が使いこなせないで騒いでいるだけ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:51:45.57 ID:oMSVkh61
>>376
カプとHD-7Aを扱ってる某ショップって?
吉田苑はHD-7Aは扱ってなかったと思うぞ
カプを持ってる所というだけでかなり限定されると思うけど、どこ?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:55:19.17 ID:GGKKeVoA
こんなところで言える事と言えない事がある事くらい察知しろよW
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:46:05.30 ID:tG7+vVbj
店名を言える訳ないだろ!




火消し隊の書き込みなんだものwクズで〜す
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:48:29.72 ID:h/W1oL9l
聞いてみろから聞いてみたが早過ぎる

他社の不具合をやたらアピール

単発ID
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:49:21.23 ID:V+at3FbT
この盆休み時期に話が聞けるショップってどこだよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:58:11.78 ID:tG7+vVbj
>>376
他社製、不具合を引き合いに出し煙で巻く汚い書き込み


根拠があるんだろうな?無ければ風説の流布で訴えられるぞ
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 09:09:55.01 ID:GGKKeVoA
此処は真贋をそれぞれが取捨する所、な〜んの証明もできないし、意味も無い
ID:5AmRwKdi 氏の書き込み俺は信じてるぜ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 09:15:35.89 ID:da5PWtQ/
今気付いたんだけど
デジタルボリュームを最大から一気に最小まで
下げるとその後ロックできるトラポがある
ロックできないトラポもあって数秒後から確実にロック外れる

ロックできた時は10秒くらいたってからゆっくり
ボリューム戻すとロックはずれなかった

今のとこ何回試してもそんな感じ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 09:27:32.68 ID:9AR/IR9h
取り合えず、昨晩ロック外れの動画撮っておいた
今度つべにでも上げるかね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 09:36:47.75 ID:7JPHfy7P
>>386
カプ内部の電圧だか電流の変動がロックしたり外れたりのトリガーになってんのかな
アナログボリュームだとボリューム直前まで一定だけど
デジタルボリュームだとDACチップ直後から変動するから
影響大きいよな
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 09:51:22.92 ID:Cjorb7BR
>>387
単にLEDが点滅するだけの動画じゃ意味が無いぞ
トラポと電源も映してあるんだろうな?
早くUPして燃料投下頼む
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:30:04.08 ID:1Ifhu52a
店でロック外れを認識してないってのはたまたま第1ロットとかの安定個体を試聴機にしてるからかな
ロット変わるたびに試聴機入れ替えなんてしないだろうし
苦情については販売店に言ってもしょうがないからフィデに連絡してる
もしくはエージング待ち
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:37:48.34 ID:FEeGHx77
ショップに聞くという手法は扱うサンプル数が少なすぎて
参考にならんと思うけどな。
だって売り物だから開封展示した時点で中古になるわけだ
多くをテストできてるとは思えない。
2chの報告のほうが信頼できる
392自称上級者()にして尚且つ自称玄人()の俺:2011/08/15(月) 13:06:18.91 ID:VWzUaVvO
俺は第1ロットだけどSPDIFでは176.4以上でロックは外れたよ。
これはエージングでもなければ個体差の問題でもない。温度の問題。第1ロット
を2台持っているが同じ。10/末から11/中でエアコン(冷房)は未だ入れていた。

今、この問題が出て来ているのは温度的に一番厳しい条件になったからだと思う。ちなみに
中川氏はこのことに気付いていないと思う。多分電子機器を扱っているから空調管理
がしっかりされて居るので気付いていないのではないかw

この辺りの状況を調べていたのは私は最初だけで、その後直ぐにI2Sへ移行したからSPDIFの
事はどうでも良くなって忘れていた。I2Sだとmidで176.4まではきっちりロックしたからね。

今ロック外れしている人は今後取り得る道は2つ。

1)さっさとオークションでCAPRICEを売り払って、アキュとかL社とかに乗り換えて安心する。
2)midまで緩めて安心するか、或いはI2Sに路線変更して、徹底的にCAPRICEと地獄までつきあうか。

ちなみに傾向が不安定という人がいるが、それは又別の環境要因が追加されていると思う。

以上。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:36:47.94 ID:9AR/IR9h
熱と断じながら室温を下げるという選択肢がないのは何故
また、具体的な環境温度はいくつ
検証したならデータ持ってるはず
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:45:17.27 ID:p1/PJmAG
第二ロット以降には温度以外の要因が増えてる可能性はあるな
第一ロットは温度要因だけかもしれんが
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 13:52:13.66 ID:OehTR907
>>392
空調管理していてもロックしない人もいる。
温度も環境要因の一つにしか過ぎないと思われ。
それと自分がもってるたった2台カプの傾向が同じだからといって、
カプに個体差がないと断言するのは都合よい拡大解釈に過ぎない。
だがロック外れ対策については俺もほぼ同意見。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:04:23.27 ID:Cjorb7BR
うちのCapriceもドライアイスで冷やすと安定しました

以上。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:39:28.46 ID:da5PWtQ/
>>392
i2sだと温度の影響はでないの?
温度は水晶に影響があるんだと思うけど
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 15:53:52.64 ID:fC4532j+
私は2ちゃんねるは殆ど閲覧もしないのですが、失礼ながら中国のデモみたいなサイトなんですね。
びっくりしました。
オーディオ機器を購入して、さらに少しでも良い音で聴きたいと拘っている
音楽好きな方々は、今どき奇跡的な少数派だと思うのですが、仲悪いんですね。
不思議で仕方ありません。…すみません。いろいろ怒られそうですが、
一回だけ私のところの情報だけ提供させていただきます。
8月9日の夜より2台同時通電。 交互にトランスポートを繋ぎ、設定もLowest/Low/Midを
行き来しながら、アンロック状態を観察しています。
私のほうでの問題点としては、最初からロックしやすいほうと、しにくい機台と
個体差があります。この差が今後縮まらなかったらメーカーに相談したいと思います。
(現状は)
44.1/16bitは通電直後はどちらの機台も途切れやノイズが出ましたが、数分もたたないうちに
まともに音が出始めました。3日ほどで44.1/16bitはどちらの機台もLowestで
殆ど音飛びはなくなりましたが、ロックしにくいほうの機台は曲により、
まだ途中途切れることがあります。
ハイレゾは基本24/96で他に44.1/88.2/176/192とデータはありますが
データ(曲)によってマチマチです。192でも安定している曲もあれば
最初から最後までプチプチ途切れて聞けないものもあります。
ただ、日増しに聞けるハイレゾデータの曲が増えてきたのは確かで、
ロックしやすい機台はもうじき問題なくなるような気がしますが、
もう一方はまだまだだと思います。
経過が良ければI2S接続に移行する計画です。
ちなみにトランスポートで試しているのは
MACBOOKPRO−HD-7D192−SPDIF(RCA)CAPRICE
DPAT−SPDIF(TOS)CAPRICE
CDPではまだ試していないので今晩はSDPのSPDIF(TOS)で試してみます。
※音は普段使っているPrismSound Orpheusとは音色も出方の傾向もまるで違いますが、
Orpheusとは格が違う(下)ということもなく、どちらも楽しめる音が
最初から出ていますので、大したものではないかと思っています。
                     ……以上失礼しました。

399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:12:30.39 ID:Dmewtq3R
自分は、同じ機材を二つ買う人の方が不思議だったりします
入手困難なアンティーク系のモノならともかく、
これから、規格などの変更も考えられるデジタル系で
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:24:54.39 ID:5d9pZhiu
>多分電子機器を扱っているから空調管理
>がしっかりされて居るので気付いていないのではないかw

その為の評価試験だろ?なに言ってんだ?

動作保障温度内5℃〜35℃、midでも44/16でロック外れ報告あり。
手直しで対応出来ないなら技術者じゃねーな中川氏
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:32:29.92 ID:/J4OHgdC
モノ使用の音は俺も聴きたいので2台目が欲しい>>398氏が羨ましい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:42:29.07 ID:OehTR907
>>399
モノラルで使う人もいるから。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:45:35.34 ID:2QhjjYk0
本気でロック外れを解決しようと思うのなら
どういう状況で外れるのか、データ取りしていくしかない
その上で、対策を練るしか無いと思う
先ずは、客観的なデータが必要


404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:01:34.66 ID:5d9pZhiu
第一ロットで10%のロック外れがあると中川氏自身が報告してるのに
データが無いと言えるのか?

勿論データは多いほど良いが初期に対応怠った結果が今。
評価上流にSDTrans192(作者は実験機と断言)、DDC改造品つかう評価方法にも疑問
CAPRICEのデフォルト設定Lowestの音が聴きたくて消費者が購入してるのに改造品でお遊び中
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:24:28.79 ID:9AR/IR9h
>>404
普通の市販品で動作確認して欲しいよね…

取り合えず、うちのは回収して調べて貰うことになった
最近多発傾向にあると思われるロック外れの原因究明に役立てばいいのだが…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:36:19.12 ID:3CO8n4V+
>>405
昨日までもカキコしてた人ですか?
もし、そうなら昨日のIDは何ですか?
(どういう状況の人が回収してもらったか気になります)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:44:04.24 ID:9p7VIZ8k
俺も知りたいので支障なければ是非お願いします。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:59:02.39 ID:9AR/IR9h
前スレで購入報告したAudiophilleoとRUDD14とC-1VLで試してる者です
今iPhoneでIDコピペし辛いんで、RUDD辺りで引っ掛けて貰えれば

通電80時間程度でこんな感じで不安定なんですが、
どんくらいエージングしとけばいいですかといった感じで問い合わせたところ、
取り合えず見せて下さいとの話に
これで原因が判明し、同じ症状に苦しんでる人たちも治ればいいんだけど
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:11:59.16 ID:3CO8n4V+
>>408
MY3000をお持ちの方ですね。

私も貴方が言うように、音飛びの頻度に
波があると思っています。

何か活路がみいだせて、いい方向に向かえるといいですね。

ご報告お待ちしております。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 18:26:29.57 ID:m6ar7EQI
中川さんはヘッドホンで動作確認してるそうだけど
音飛びの原因はスピーカーからの還流だったりして
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:07:17.76 ID:iNb+1PNJ
>>408さん

おお!偶然ですね。僕も送って見てもらう事になりました。
前スレにも少しコメントした、DP-510とND-S1で再生している者です。
何かのキッカケになると良いですね。

>>410さん
僕はヘッドホンですが、症状出てるので大丈夫(?)でしょう
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:32:16.13 ID:ymmO6XHi
DACチップ換えようか
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:35:20.72 ID:+Tj3b7A2
コストけちって、使用部材のグレードを変更したとか無いのかね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:40:39.74 ID:cL/buzjB
最初から初期設定を、Midぐらいにして、
LowとLowestは動作保障外のオプション設定って感じで
売ってれば良かったのにね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:47:26.19 ID:7ZP5pc0I
気温とか、アイスノン枕とか、しばしばロックしないとか
オーバークロックのPCじゃあるまいし
10何万も取ってる製品でしばらく様子を見てくださいなんてありえないだろ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 19:49:32.61 ID:gI9vGAVX
トランスポート側を冷やした方が効果ありそうな・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 20:03:55.49 ID:HlHoFCx5
冷やすとか完全にネタだろw
クロックとかわざわざヒーターついてるのもあるのに
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 20:16:11.15 ID:9XOItACw
温度安定を狙う場合は冷やすより温める方が簡単だから
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 20:38:46.96 ID:1Ifhu52a
おお、ついに検査してもらう人現れたか
俺もそろそろ一ヶ月だから送ろうかな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 21:58:12.66 ID:ikEFhg6Q
そろそろちゃんと原因究明する気になって欲しいと思いますが・・・
送ってもあまり大きな期待はできないかも。 
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:36:57.75 ID:UE3kdL0I
料金払って送ればノーマルをI2Sバージョンにしてくれるんだっけ?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:42:55.55 ID:p2QJLiHE
>>420
今回、少なくとも2台のサンプルが提供されたことになる
改善できるか否かに関わらず、対応内容でメーカーの姿勢がはっきりとわかることになる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:45:36.08 ID:ikEFhg6Q
>>422
今まで私のを含めて何台も提供されていると思いますが、この状況です。

でもこれだけ騒がれているので、そろそろその気になって欲しいと思ってます。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:49:32.57 ID:ikEFhg6Q
通電80時間で送ってくれというのは、以前とはちょっと対応が変わってきてるようにも思われます。
少し期待できるかも知れません。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:49:45.28 ID:p2QJLiHE
>>423
既に提供済みの人か
その結果はなんと?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 23:53:03.40 ID:ikEFhg6Q
今回の送った人の対応が良かったら、私も再度送ろうと思います。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:18:01.79 ID:Ek5MbeRw
う〜ん、やはり「大丈夫だ、問題無い」で送り返すしかできないと思う
しかし、フィデ環境でも途切れたらほんとどうするだろうな
代替機か?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:29:04.08 ID:oz7ooEi6
音の好みならいざ知らず金払って初期不良を好む人間など存在しない。

なんなら俺に送ってくれてもいいよ。検査したフリして当環境でロック外れは認められませんでした。で送り返すモチ送料は購入者負担。負の連鎖
フジヤデモで市販CDP使う?使わないだろ。改造品で脇を固め※今回は16機種のDAコンバーターを、ほぼ同じ環境で比較試聴できます。だとさw

オーディオマニア(笑)の環境で10%(根拠、原因示さず)も不具合ロック外れ起こす始末
電源周りor温度変化なんて全く関係ない!自称EMCのプロ?電波ノイズ出し周辺に悪影響及ぼすEMIのプロ。書き込み見たら信者電波ノイズだらけ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:48:12.89 ID:FGMoslfQ
ジッタがある程度以上になると音飛びますよって言う
ES9018の仕様そのまんまの事態が起きてるだけじゃないの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:55:31.01 ID:2avv1Hox
>>429
同じトラポ、同じ曲でも飛びまくる時と数時間以上安定する時がランダムにやってくる
それだとこの現象の説明が付かない
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 00:59:55.79 ID:FGMoslfQ
>>430
曲はともかくトラポの動作状態は変動要因なのでは?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:03:49.07 ID:mBtArQYd
あくまでも周辺環境の責任にしたてあげたいお方が湧いてくるんですね
噂の信者脳ってヤツでしょうかね
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:13:42.16 ID:vvhFJ9l3
似たようなDACは数多くあるのに、
ここのカプリスにだけ信者めいたのが多い理由が知りたいわw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:14:53.58 ID:oz7ooEi6
>>429
仮に仕様と分かっていながらLowest設定音質は素晴らしいと謳い売り捌いてたのか?
さすがEMIプロwここだけはブレない。
>I2SのMidは、PCからの24bit/192kHzも安定に動きます。
中川さんのこの発言も信頼できないな。後々、ロック外れ起こす恐れ大

中川さんを一度エージングした方がいいんでないの?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:17:28.54 ID:+JUuXh3o
MacBookPro(OSはLion)->RAL-2496UT1->CAPRICE(ノーマル)で通電15日目(通電290時間)のユーザーです。
試しにlowからlowestに戻してみました。
Amarraで24bit/88.2KHzの再生はあいかわらず音飛びがします。
24bit/44.1kHzだと音飛びは減りますが安定とは言えない状態。
これがFideliaの再生だと音だしの最初の30〜60秒に数回音飛びが
したその後は安定します。24bit/88.2KHz、24bit/44.1kHz共にです。
しばらくlowの音に慣れてしまっていたのですが、やっぱりlowestの音は
断然違いますね。
しばらくは、lowestを安定動作するFidelia再生でエージングを続けようと思っています。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:18:35.30 ID:oz7ooEi6
>>461
おいおいw説明にムリがある事に気付け
何の為の量産前検査だと思ってるんだ?それなら中川さんは技術者モドキだぞ
437435:2011/08/16(火) 01:24:36.74 ID:+JUuXh3o
× 通電時間290時間
○ 通電時間340時間
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:28:01.04 ID:2avv1Hox
>>431
同じCAPRICE、複数のトラポでも同様の現象が発生する
この場合、CAPRICE側が変動していると考えるのが妥当
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:28:57.25 ID:oz7ooEi6
失礼
>>431の間違い

>>437
何時間エージングに時間費やしても安定・不安定繰り返すだけ
国民生活センター
http://www.kokusen.go.jp/
これが駄目なら法テラス
http://www.houterasu.or.jp/
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:39:12.74 ID:oz7ooEi6
法テラスも比較的安価だけど個人で簡単に済ませるなら少額訴訟制度
http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_02.html

相手が弁護士呼ぼうが対した問題じゃない!簡単且つスピーディ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:55:13.86 ID:W4QAmbu8
どこのスレにもアンチは居るものだが、このスレにかなり危ない奴1人居るな
いつ何時、犯罪を犯すかもしれないほどだ。まあ幸運がやってくること祈ってやるよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:27:13.04 ID:y0TLNaPJ
いかれたヤツと、夏休み全開なのが居ついてるみたいね
まあでも、もしこのままだんまり決め込むなら国民生活センターはあるかもしれん
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:34:10.75 ID:jAR3gqgW
凸用のテンプレでも作るか
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 09:35:23.64 ID:Qqjk+vuK
>433
この価格でハイエンドが手に入るからです
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:07:59.69 ID:q6usiqrl
10万代でハイエンドとか、
おまいらそろそろ目を覚ませw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:08:02.24 ID:MT97yxHS
セイバーはダメだなやっぱり
性能が最高でも不具合がデカ過ぎて扱い辛い
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:09:48.51 ID:Ek5MbeRw
ハイエンドと呼ばれるDACを聞いてみたいな
同じチップのアキュとか
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:19:38.20 ID:4/1e/qna
>>446
Sabre32になんか不具合ってあったっけ?
特に問題になるようなのはないでしょ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:40:12.69 ID:ffdEWbrC
audio-gdも問題起こしてたし、buffalo llもI2Sでハイレゾ再生しようとすると環境を整えないとlowestはロック外れる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 10:53:56.59 ID:4/1e/qna
lowestでロックはずれが多いのはべつに不具合でもなんでもなくただの仕様じゃん
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:37:45.95 ID:y0TLNaPJ
>>450
Capriceの調子が良くなったり悪くなったり安定しないのは仕様じゃないでしょ
仕様で外れるなら常に外れ続けるはずだし、外れない組み合わせならほぼ外れず使い続けらないとおかしい
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:49:57.22 ID:lGYkqdxr
じゃあ早く問い合わせればいいじゃないか
メーカーに問い合わせず不良品と言い続けるのは
アンチや荒しのネガキャンにしか見えない
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 11:51:09.02 ID:ffdEWbrC
>>451
調子が良くなったり悪くなったりするのは全然不思議ではないですよ。
正常な範囲内でも個体差の当たり外れでロックしやすさの差がでるくらい微妙なところなんだろうけど
チェックを厳しくして値段が跳ね上がるより、はずれは送り返してみてもらう方が定価は安くてすむんじゃね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:00:36.26 ID:y0TLNaPJ
>>452
既に送付済み
数日後には結果がわかるんじゃないかな
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:13:32.67 ID:8AmD7Ul4
>>452
まだ1週間なので様子見中
俺から見たら、あんたは火消しに必死な信者にしかミエナイ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:32:30.75 ID:Ek5MbeRw
lowestで外れるから金返せと言う気は更々ないが、どうにかして良い音楽を聞きたい
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:34:08.96 ID:i+fus0om
lowestでロックが外れるのは正常でしょ。運がよければ外れない。
ロック外れがある時はmidにしてくれとフィデが言っているんだから
それでも外れるのは不良の疑いありかも


458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:41:19.31 ID:y0TLNaPJ
中川氏自身が現物を確認する必要があると判断し回収を申し出ている状況で、
仕様だ正常だと断定できる人にとても違和感を覚える
設計者である中川氏よりもCapriceに詳しいとでもいうのだろうか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:49:36.05 ID:tt73qMN/
>>458

>>300
>FIDELIXに問い合わせた一人だけど「技術者の間では〜」が口癖の人

まるで他人事のような対応のしかたしてるんだよね
今までのところ中川氏自信どう考えてるのかが見えない
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:50:47.84 ID:tt73qMN/
× 自信
◯ 自身
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 12:54:22.53 ID:ffdEWbrC
>>459
カプだけで完結できる問題ではないからな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:00:35.53 ID:krpfLJ1x
メーカーに問い合わなくても、
この症状の数々を読んだら普通は不良品と言わざるを得ないだろ。
不良品が言いすぎなら、動作未確認テスト品としておこう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:13:26.67 ID:i+fus0om
>>458
midでちゃんと動作すれば正常でしょう。それは設計者じゃなくても分かる。
そりゃ、誰だってlowestで聴きたいのは分かるがフィデリックスは
全てのlowestの安定動作を保証はしてはいないという事は確か
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:14:22.94 ID:kNWg3VQH
lowestでロックが外れても正常とかいうなら、そんなモード最初から作るなよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:19:55.45 ID:WH04rA6R
安全側に倒して緩い設定で出荷すると言うやり方が普通だろうけどそれじゃ面白くも何ともないからね。
ガレージにはガレージの良さがあるんで、国民生活センターがどうとか言い出すような人間は
ガレージメーカに近づかないでくれんかな。迷惑だわ。

要は上流のクロックの揺らぎ + DACのクロックの揺らぎをどの範囲内で許すかという問題なんだから
話は相対的にならざるを得ない。そこを徹底的に突き詰めれば自分で改造して上流とCAPRICEの
クロックを同期させてしまえば絶対にロック外れは起こらないし、CAPRICEはユーザの力量があれば
そう言うことまで可能な素材を安価に提供してくれているのだから足を引っ張るような真似は止めて欲しいわ
そう言う人間はCAPRICEを売り払ってユーザ対策や品質保証がしっかりした大手のユーザになって呉れよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:23:48.21 ID:krpfLJ1x
>>465
その言葉はあのブログ信者に言ってやんな
あのブログを信じて買った人は多いと思うぞ
あと中川本人にもHPにそう書けと言っておけ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:32:13.34 ID:WH04rA6R
>>466
で、お前は何なの?ユーザーでも何でもなく単に引っかき回したいだけだろ。お前みたいなのが一番有害だよ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:33:35.23 ID:o6JoNNZg
世界的にみればオーディオメーカーなんてほとんどガレージだろ
そんな泣き言をいうメーカーなんて初めて見たよ
流通を通して大量に売っておいて何を言ってんだ?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:53:30.98 ID:GdUCOGNG
何か荒れておりますが…

先日フィデリックスに送って確認してもらった者です。
DP-510とND-S1を使用している方です。
結論を書きますね。
もうバッチリです。Lowestでも驚くほど安定してしまいました。
悩んでいる方は、是非とも一度中川さんに相談して下さい。
絶対とは言えませんが、損は無いかと思いますよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:57:47.61 ID:X+I3QXG0
>>469
どういう措置が採られたかを教えて下さい
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 13:58:24.98 ID:y0TLNaPJ
まれであると明記されているロック外れが、16/44.1でも数時間連続して発生したかと思いきや、
同じトランスポートで24/192が数時間外れなかったりする
機から見ればただの不良品で、中川氏も確認すると言っている

にも関わらず、ここで正常だ騒ぐな黙れと言い続ける人がいる
一般店舗で販売されているものを購入したのに、何時の間にかβテストに同意して参加したかのように扱われる

中川氏のまずはご連絡をというのは、こういうおかしな声に惑わされず、直接お話しましょうということなのかもしれないね
中川氏だって、不良があるなら直したいと思ってるだろうし
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:04:06.43 ID:vJWI1v/o
CAPRICEは所有者の人間性が問われるんですね
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:07:26.36 ID:9fMGl0QE
>>444-445
ハイエンド越えって、たった一人のレビューでそう言われたのを
ここまで真に受けてる人間が多いことに驚くわ・・・・
ここのメーカーって、既知害的な信者を呼び寄せる何かがあるのか?
何か、プロケーブルとか、あの辺の匂いがしてならん。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:08:25.71 ID:Ai4J/q5H
ガレージ・大手、出回ってる完成製品に関係ない!いつまでループさせてんだクズ信者
企画、開発、設計と中川氏が一人で行っているんだろ?大手より小回り効くのが持ち味
ガレージの良さを殺して何がガレージ?
足を引っ張ってるのは技術を否定する技術音痴>>465知ったかさん
CAPRICEは重要な品質保証を行っておらず手を抜き単価を安くしました。地雷製品ですので皆さん気をつけて!勝手に自己紹介すんな
475469:2011/08/16(火) 14:13:55.58 ID:GdUCOGNG
>>470さん
内部の部品の組み合わせだそうです。
僕自身に知識が全く無いので細かくはわかりませんが、それを変える事により安定しやすくするそうです。
中川さん自身も色々と試しているようで、それによりわかってくる事もあるみたいですね。
ただし、それでも100%ではないという事でしたが。
中川さんからは何の連絡も無かったので、直接電話をして聞きました。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:19:43.50 ID:lGYkqdxr
はいっ!解散〜
次はDAC試聴会ネタで盛り上がろう
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:35:50.55 ID:X+I3QXG0
>>475
いまいちはっきりしませんが、報告ありがとうございます。
中川さんとはパーツの頒布で何度かやり取りしてるので
とりあえず、メール入れてみましょうかね
478475:2011/08/16(火) 14:42:03.67 ID:GdUCOGNG
>>477さん
お役に立てず申し訳ありません。
もう少し知識のある人であれば、もっと細かく説明してくれたかもしれません。
でも、安定するようになったのは確かなので、是非とも連絡してみて下さい。
もう1人同時期に送ったかたは、どうだったのかな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 14:43:23.70 ID:Ai4J/q5H
良かれと思い書き込む内容がどれも中川氏の足を引っ張ることばかり。

アイスノンwネタ投下して技術者を晒し者扱い。中川氏が迷惑するから技術を否定する書き込みやめれば?信者さん
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:00:41.61 ID:y0TLNaPJ
>>478
報告お疲れ様です
内部の改良で随分と安定性を向上できたようで、
これなら同様の問題が発生している人も希望を持てそうですね
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:13:58.15 ID:Ai4J/q5H
はっきりした事が一つだけある。
CAPRICE内部部品の組み合わせで貴方の環境下でロック外れが解消されたこと。

上流には様々な機器が存在する。個々のロック外れに真摯に対応することで技術的資産が増え
今後、CAPRICE製作に反映させ未然に防ぐ可能性が増す。SDTrans192使いとしては安定期に入るまで待つ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:17:41.51 ID:ldbh6EDv
>>473
音は本当に良いわ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:20:59.09 ID:2ABzTR2k
つーかプロケーブルって何がヤバいんだ?
売ってるの安物だし万一買っても大した損害にはならんと思うんだが。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:27:43.16 ID:rCOzl5hX
連絡するまで何も対策しないって、えらい殿様商売だなあ・・・・
485475:2011/08/16(火) 15:28:39.77 ID:GdUCOGNG
何かの参考になるかもしれませんので、僕の環境です。
【再生機器】
DP-510、ND-S1
【再生周波数】
44.1khz(説明書によるとND-S1は勝手に48khzにするらしい)
【電源環境】
全機種PS AUDIO社のPOWER PLANT PREMIAより給電
【通電時間】
およそ150時間
【回収前の症状】
LOWでは問題無し。
Lowestでは、10秒〜15秒ごとにロックが外れた。
同軸、光ケーブルのどちらでも同じ症状。
購入当初より、あまり変化はありませんでした。

僕の環境ではハイレゾ音源は再生できませんので、他の方の報告を待って下さい。

以上、長々と申し訳ありませんでした。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:49:27.93 ID:sEWdneH7
>>484とかその他諸々
> 連絡するまで何も対策しないって、えらい殿様商売だなあ・・・・


せっかく、良い方向に向かっているのに、水をさす根がくさったヤツ。持ってもいないのに、または、持てないのに、ただ、あらしにくるだけの、最低な奴。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:52:43.97 ID:W4QAmbu8
>>486
484は連絡ない人の所へでも飛んでって、対策してこれる人でしょ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:56:24.13 ID:sEWdneH7
>>487

そうか?484は、中川さんを、超える神様だったのか。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:59:03.18 ID:sEWdneH7
神様に失礼なことを言ってしまった、お許し下さい。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:03:14.98 ID:EEN7mQKr
内部の部品の組み合わせでロック外れが解消されたらしい。
つまり、作り込み不足の未完成品だったのがハッキリした。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:08:03.87 ID:sEWdneH7
鎮静化しつつあるのに、ネガキャン張るのは、もうやめろ。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:11:48.47 ID:2ABzTR2k
>>490
改善の余地があることを作り込み不足の未完成品と呼んでいいなら
この世に完成品が存在することは悪魔の不在を証明するより難しいな。
完成品の存在を知っているお前は全知全能の神か?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:19:19.64 ID:X+I3QXG0
>>485
lowで安定、lowestで外れるというのは同じですが
うちでは必ず外れるというわけではありません。
何時間も安定動作したりします
外れだすと音楽どころではないですね。完全に幻滅してしまう。
ロックが外れる間隔はほぼ決まっていて9秒くらいです。
周期的なのでなにかあるだろうと思いますが、見当が付きません
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:27:12.76 ID:UkpABQgs
信者の屁理屈が本当にキモチ悪い
フィデがもう一段上に行くにはこいつらが邪魔になると思う
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:39:36.12 ID:sEWdneH7
ワシは、前スレで、capモノラル2台使いで、片方ばかりが訳の分からない音飛びで、2ヶ月も我慢して使っていたが、急に音飛びが、消滅した。ここまでは、前スレで書いた。

だが、それは、ぬか喜びで、しばらくしたら、また、しつこい音飛びがはじまった。

それで、中川さんに、ワシのcapの音飛びのこと、2チャンネルで、困っている人が、大勢いると、メールで、訴えたよ。

そしたら、中川さんは、調べてみるので、2台とも送ってと言われた。だから、今2台とも、fidelixで入院中。もう6日目だよ。

ワシのcapは、どちらも、第三ロットだが、音飛びの対策に、役立てばとおもい、気長に待っている。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:39:54.66 ID:4vWb3mDS
sEWdneH7、えらく頑張ってるなあw
中川さん中川さんっと
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:51:39.60 ID:Ek5MbeRw
送料自腹が不服に思えてきた
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:52:05.06 ID:X+I3QXG0
>>494
このユーザコミュニティーは隔離されて出来たんですから
外野こそ邪魔だよ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:55:56.45 ID:V24T5tNh
>>496

お前、capの音飛びで、困ったことないだろう。多分、持ってないだろう。困った人が、なんとかしているのは、他人事だろう。笑い事だろう。笑ってますと、はっきり言えよ。それで、消えろ。

500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:08:19.21 ID:ldbh6EDv
>>493
トラポ側とカプリース側のクロックが合わないでずれる為に起こる現象のようですよ
ある程度遊びがあったほうが間違いなく噛合うのだけれど、あまりに正確すぎると、
僅かな揺らぎで序々にずれ、ちょうどギアが外れるようにガクッとはずれるのに似てる
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:38:41.77 ID:wARvEspO
信者はエージングしろばかりで外野が騒いだからやっと重い腰を上げたと。
隔離スレも時には役に立つんだな
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:39:54.11 ID:X+I3QXG0
>>500
それは感じてはいたんですが、測定器などは持たないですしね
どちらが不正確なのかは解らないですね
周波数の正確さよりジッターだということを述べられていたので
ちょっと引っかかります。音質的にはそうかもしれませんが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:42:57.96 ID:X+I3QXG0
>>501
そうじゃない。信者、信者うるさいが
単なるユーザが状況をUPしてるだけじゃないか
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:50:02.18 ID:wARvEspO
>>503
音飛び不具合報告に対してロクな対応してなかっただろ
同業他社の工作員、アンチ、荒らし、持ってないと決め付け誹謗中傷しただろ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 17:51:32.24 ID:wARvEspO
そういえばカプリースが売れると困るショップ店員とかいう決め付けも有ったな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:05:39.67 ID:Uk0jSW+v
今回の件では関係者か狂信的信者がさぁ、音飛びユーザーを使いこなしがなってないとか環境が悪いだのと叩いてたじゃん。
もうね興醒めだよ。アンチの叩き、荒らしが可愛く思えてきたわ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:09:52.88 ID:ldbh6EDv
>>504
此処への書き込みでキッチリとした対応をメーカーに望む方が無理では?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:14:57.48 ID:2ABzTR2k
騒いでいたのが外野だと認めちゃったw
音飛びで困ってたユーザーを放っておいて信者と一緒になってスレを荒らし回っておいて
ユーザーがメーカーと上手く交渉をまとめ上げてからメーカーが対応してくれたのは俺たちのお陰とか
お前らふざけんじゃねーぞw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:18:00.29 ID:MKhcJmmJ
lowestは保証してないから正常かどうかの判断はノーカンな!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:23:47.63 ID:X+I3QXG0
>>504
それはオレじゃないからレス付けられても困る
もっと有意義なコメントを頼む
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:29:59.64 ID:AwbLN3yA
>>508
ケツの穴の小さいやっちゃなーw
アンチと信者のけちくさいバトルのお陰でスレが繁盛する。ここで大騒ぎになったから
中川神も重い腰を上げて泣く泣く検討しだしただろ。ユーザーが女々しく泣きながら
愚痴をこぼすだけじゃ進展しとらんよ。嵐と信者に感謝せんかい、こら。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:30:35.65 ID:h2bkkzw1
>>508

同感だよ。

せっかく、メーカーが前向きに対策してくれているのに、困っている人が、助かるかもしれないのに、

メーカーや困っているユーザーの、足を引っ張らないで、もらいたいもんだよ。

513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:31:34.85 ID:Ek5MbeRw
どんな改善策をしたんだろ?
まさかディップスイッチのlowestをmidに底上げしたとか・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:32:40.34 ID:h2bkkzw1
>>511

無茶苦茶やな〜
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:44:22.47 ID:h2bkkzw1
>>513
それ考えたら、この世の物全部が、買えなくなるぞ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 18:56:08.61 ID:9DmCx17n
>>511
さすが、ケツ穴ガバガバは言う事が違うw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:07:27.71 ID:9DmCx17n
保障期間内、不具合報告製品の送料をユーザー負担とな?・・

ガレージ含めFIDELIX以外で聞いたことがない。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:25:05.63 ID:T6UrgDul
いくら安いとはいえ、カプ不具合100台として送料往復の総額25万円をケチったのはダメね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:29:06.96 ID:7VyqyA+u
>>517

ガキには、分からんだろうが、質問する。
中小企業の経営者が、一番恐れている事は、何だ?
そして、経営者関係者の次に困るのは、誰だ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:29:28.21 ID:Ek5MbeRw
どこでも保証期間内でも送料はユーザー負担じゃね?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:34:06.56 ID:wARvEspO
架空の問い合わせまでして音飛びを無かった事にしたい
2chに書くな
不具合でも送料は客負担

確かにハイエンド超えだな
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:34:29.49 ID:y0TLNaPJ
初期不良はメーカー持ちってのが多いんじゃない
今回は回路そのものに問題があったんだから、せめて相互負担が筋に思える
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:36:27.14 ID:MT97yxHS
送料こっちが負担って、中華のガレージ並だな
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:47:09.07 ID:wDGu0uUu
大量に売りつけてとかw 400台売っただけでしょ。
買ったやつは自己責任www
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:47:23.14 ID:wARvEspO
>>508
信者=エージングしろ、pcオーディオは論外、お前の環境が悪い
外野=エージングはしてるけど音飛び耐えられないから書き込む
だぞ。

他社より音が良いから飛んでも許すなんてまさに狂信者
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:47:32.29 ID:W4QAmbu8
今度のロットから不良と誤解されるLowestを無くす可能性は有るかもな?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:48:38.48 ID:7VyqyA+u
また、ネガティブキャンペーンだな。

2チャンネルでは、ネガティブキャンペーンが、跋扈しよるな。

音飛びで困っているユーザーは、声を出してくれ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:54:38.03 ID:M+ycRN1Q
Sabreのコントロールファームウェア書き換えるだけじゃ?
I2Cで読み出せる環境ないと動作モードわかんないし
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:02:20.70 ID:9DmCx17n
>>520
保障期間内で不具合起こした製品。
この条件でユーザーに送料負担させるメーカーあるなら教えてくれ?

>>527
ネガティブキャンペーン?音飛びで困ってるユーザーの書き込みいっぱいあるだろ?
しっかり読めよ!おじいさん
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:22:40.14 ID:7VyqyA+u
>>529

一つだけ質問するので、答えてほしい。
貴方は、当事者(capriceの音飛びで困っている人)か?それとも、傍観者(音飛びのないcapriceを所有している人)か?悪意の人(capriceを所有せず、ただ笑っている人)か?それ以外の人か?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:24:17.80 ID:9DmCx17n
>中小企業の経営者が、一番恐れている事は、何だ?

なんで経営者側だけに立ち物事を見ようとするの?
どんなに立派な企業経営者であっても一消費者の面を併せ持つ。買い物しない人間が日本に居るのか
偏ってるなおじいちゃんの思考は。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:34:35.13 ID:9DmCx17n
>>530
ガキ扱いの次は、一つだけ質問?
>>519で質問してるから正確には二度目の質問
悪意のある書き込みが有るというならアンカー付けて教えてくれ?
悪意と取るか受け流すか。個人の捉え方次第であり見解の相違としか言えない。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:42:27.90 ID:i+fus0om
ID:9DmCx17nに聞いたって無駄だよ、ほっておけば
ストレスたまってるんで捌け口にしてるんだから
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:44:09.78 ID:jAR3gqgW
ここはやたらメーカー側の立場で発言する人が多いよね
だから欠陥の指摘も悪意となるんじゃないの
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:45:56.99 ID:7VyqyA+u
>>531

確かに、ワシは、おじいちゃんだよ。アラフォーどころか、多分、知らないけど、中川さんと同じくらいだよ、アラファイブかな。ただし、今は経営者ではない。以前は、それらしいことをしてたので、中小企業の厳しさも、よく分かる。

ワシの質問の答えは、もしfidelixがdefaultになったら、困るのは、capriceの所有者だよ。

だから、あまりにも、ネガキャンで突込みすぎると、困るのは、capriceの所有者なんだよ。

だから、貴方が当事者としての立場から、言っているかどうか、ききたかったのさ。





536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:48:58.04 ID:xb/O2p5J
>>530
IDころころ変えるヒマあったら、改行の仕方を覚えなよ・・・・
それと当事者じゃなきゃ何も書き込めないんなら、
この手の掲示板は成立せんよ。
俺は20万以内のDACを物色してて、その手のスレ回ってるだけ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:53:06.68 ID:2ABzTR2k
IDころころ変えてる奴は他人のIDまでころころ変わってるように見えるのか
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 20:53:43.78 ID:7VyqyA+u
>>536

IDは、こちらからは、変えていない。ただ、自動的に変えられている。
多分、2チャンネルの有難いご配慮だと思うよ。




539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:05:21.04 ID:+ZAjUQFJ
>>538
じいさん、相手しても無駄だよ。
人は意見交換のために会話するものだと思ってるだろ?

2ちゃんねるには、そうでない奴らが山と居る。
掲示板での人とのやり取りを、ビデオゲームやモバゲーくらいにしか思ってない奴らが。
相手からレスが返ってくる程度の体裁があれば、奴ら、論理も倫理も正当性も、どうだっていいんだ。
ただの暇つぶし、たかがゲームって意識だから。

ちゃんとアンカふってレスしてるくらいだから、全部分かって相手してやってるんだと思ってるけどさ(笑
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:23:22.48 ID:7VyqyA+u
>>539
貴方の言うとおりだな。
あと、もう一つ、capriceの音飛びの原因を、ワシは推測しているが、さて何だろうか?これは、2チャンネルの無責任な場所では、絶対に言えない。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:28:40.78 ID:jh9F037c
隔離された信者が会話だってお(笑)
中川氏も大変だ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:39:19.21 ID:7VyqyA+u
>>541
今日だけは、相手してやる。
お前は、頭良くない。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:39:33.77 ID:n4hXWjOp
どんな工業製品でも、トラブルは仕方ないと思うが
保証期間中の不具合を、ユーザに押し付けるのは
どうかと思うなぁ。

カプリースの回路に問題があったのなら
本来、メーカが全額負担しても良いのでは?

普通は、ユーザとメーカで、片道ずつ負担というのが
落ち着く所の考え方だと思うけど、ユーザが全額負担とは
変わった会社だと思う。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:50:06.62 ID:ywklQQ1N
Lowestの音切れは不具合じゃないから
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:53:23.85 ID:jh9F037c
>>542
頭が良いと自分でも思ってない。
お前と違い傲慢でもないし自惚れ屋さんでもない。
評論家気取りの卑劣なネットストーカーでもない。
546485:2011/08/16(火) 21:54:53.87 ID:GdUCOGNG
>>493さん
僕も回収前でも安定している時もありました。
以前にも書きましたが、カプの電源を入れて
【最初にロックさせた再生機器】は安定して再生できました。
が、カプの入力を切り替えたり、CDPの場合はディスクを入れ替えたりすると
途端にロックが外れるようになりました。
その後は全然音楽になりませんので、自分はそこで聴くのをやめてました。
音がプツプツ切れると、かなりストレスが溜まりますよね。
僕は冗談抜きに、カプを蹴飛ばしてやろうかと思いましたから。
症状が似ているなら、やはり中川さんに問い合わせた方が良いかと。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:56:08.96 ID:Ek5MbeRw
>>529
普通の故障だって広義には不具合だろ?
ラックスマンもってるけど送料はユーザー負担みたいなこと書いてあった気がする
今家にいないから保証カード確認できない
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:00:16.09 ID:7VyqyA+u
>>545
言いすぎでした。ごめんなさい。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:03:46.03 ID:wARvEspO
こんな状態じゃ購入前に様子見に来た一般人もドン引きだろ

まあ自業自得だが
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:14:34.06 ID:jh9F037c
>>548
基本的に貴方を嫌いでは無い。
むしろ拝見してる位だ
http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/1b3495e18c4c7ce7af82688971809c07
しかし何時までも価格comでのやり取りを根に持つのは如何?
自分が頭が良いとは思わない。足りない事や知らない事がまだまだ沢山ある。
自分自身が未完成の身
ただ、書き込みに対し卑劣なネットストーカーするのは止めて頂きたい。
貴方とはケンカしたくないのです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:31:37.62 ID:Ek5MbeRw
あー早く送りたい
明日でもメールしよ
音飛びってほんと精神に悪いんだよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:35:04.72 ID:7VyqyA+u
>>550
> >>548
> 基本的に貴方を嫌いでは無い。
> むしろ拝見してる位だ
> http://blog.goo.ne.jp/chandos/e/1b3495e18c4c7ce7af82688971809c07

貴方の勘違いです。上のブログの人は、貴方に頭悪いと言っていないです。人違いです。私が、貴方の
頭悪いと言ったのです。上のブログの人は、まったく関係ありません?
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:36:16.70 ID:raS6jRFI
おれも送りたいけど、再現しないんで即返送とかないよね。
症状が出ないときもあるんだけど。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:40:07.90 ID:Ek5MbeRw
症状についても詳しく書けばいいんでない?
俺も出ないときは3時間とか出ないし
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:49:22.68 ID:Ek5MbeRw
どんな処置をされるのかすごく気になる
やっぱり多少は音質犠牲になるのかな?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 22:58:46.93 ID:raS6jRFI
>>554
じゃ、結果を教えてね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:35:12.76 ID:+OImTNop
44.1ではずれるヒトいる?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 23:51:12.14 ID:1XZrvzlo
いゑ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:18:45.07 ID:JuaKNmHj
クライオ処理される
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:26:14.45 ID:I2ZdU8l+
>>552 ID:7VyqyA+u

何にせよ卑劣な嫌がらせネットストーカー行為を止めて頂きたい。
この卑劣な行為を貴方は一年以上に渡り繰り返し行っています。

ブログ主が違うと断言するなら貴方は誰ですか?楕円関係者ですか?
他者様に不快な思いをさせてしまったなら大変申し訳ありません。削除依頼を出して下さい。

貴方は卑劣な嫌がらせネットストーカー行為を一切止めて下さい。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:38:45.12 ID:dfRdvZ62
もめてるな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 00:42:36.07 ID:vMGGQPu3
だからそうやって当事者であるユーザーを置いてわけの分からん話を繰り広げるのはやめろ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:10:22.15 ID:I2ZdU8l+
>>562
>>540はCAPRICE所有者ですよ。貴方のいう当事者

不満ならスルーして貴方が有益な情報を出せば良い
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:33:07.45 ID:a3mKMWFp
苛つくと、不幸が寄ってくるぞ!2ちゃんは遊びだから余裕の気持ちは大事
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 01:55:01.29 ID:WU0PPn3U
おかしなスレだなと思ったら、いわゆるオーディオ爺さんが常駐してるのか
カメラとかでもそうだけど、この手の爺さんって、思い込みが激しすぎて害悪だわ
トシくってるせいか価値観が固定化されてて、絶対に持論は曲げないし。
(しかも間違った知識を覚えてることが多い)
ま、この手合いは価格の掲示板あたり行けば大勢いるな・・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 02:27:57.12 ID:OaIEfkMz
博識な若者は言うことが違うね。感心する
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 02:47:09.42 ID:4SXCL4Bn
こないだからヤフオクで 常に1〜2台はカプ出てるね
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 02:58:20.64 ID:OaIEfkMz
>>567
FIDELIXの製品がオークションに出ることはこれまで稀でした
CERENATEは殆ど出ませんね
でもCAPRICEの場合は人気と数量不足に乗じた転売と
もうひとつはロック外れに痺れを切らした人でしょうね
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 03:44:58.42 ID:rCdtAa5q
転売って元が取れないんじゃ意味ねーだろ
ましてやこの時期に
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 04:00:46.28 ID:OaIEfkMz
転売つっても元の仕入れ値がまでは解りませんからね
定価で買って出してるだけなら無意味だが
関係者が小遣い稼ぎやってるかもしれんし
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 04:33:15.52 ID:rCdtAa5q
こんなガレージ下ろしてる先がいくつあるんだ?
どんだけ身元バレバレの関係者だよw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 04:48:57.65 ID:OaIEfkMz
そうでなかったらボランティアだろうなw
納期待ちしなくていい
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 05:24:41.17 ID:gkmj2Ax4
2ちゃん楽しいよね

さあダンボールを用意しよう
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 06:54:22.89 ID:8GLIB4Tj
興味や不安があってスレを読んだり書き込んでいる人も外野の荒らし扱いか
掲示板否定としか・・・
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:00:10.08 ID:vMGGQPu3
興味や不安があろうが荒れるようなことを書き込んだら外野の荒らしに決まってるだろw
荒らしの相手をする奴も荒らしと言われるように、荒らしの要件は悪意の有無ではない。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:09:43.31 ID:8GLIB4Tj
じゃあ、一般人は来るなということなんですね?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:38:10.90 ID:dIMtq7ZW
気にする必要ないよ
フィデにとって都合の悪いことを関係者や信者が荒らし認定してるだけ
不具合の情報は不安になるし、その情報交換は重要だから
ロック外れで困っている人に「エージングを待て」「環境が悪い」とウソを教えていた連中なんだぜ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:41:11.93 ID:vMGGQPu3
>>567
んなこと言ってねーよ。
便乗して暴れる奴は一般人だろうが信者だろうが荒らしだ。
情報収集したいだけなら暴れる必要はないだろ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:44:43.39 ID:vMGGQPu3
>>577
こういうことを書き込んで楽しんでるようなのを荒らしって言うんだよw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 07:53:34.16 ID:+uX75WC4
ここは不具合は勿論、少しのネガティブな感想も認めない基地外信者の隔離スレだし一般人は
来なくていいスタンスみたいだよ。ロック外れもユーザーの責任にされるし。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 08:11:54.65 ID:OaIEfkMz
まあ、いろいろ言いたいこともあるだろうが
皆で情報交換して改善していこうぜ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 08:35:48.37 ID:gkmj2Ax4
関係者がいる!とか言って戦ってるやつ大変だな
ただの傲慢なユーザーだよ
しかし「ロック外れとかニワカだろ(キリ」発言がピタリとやんだな
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:25:15.03 ID:d3odi/Dd
端子議論

発売・音質論議

納期かかりすぎ

ロックしねえ

トラポ・電源が悪い

冷やせばロックするぞ

部品の組み合わせで解決しました←今ここ

DAC比較試聴会(予定)

さ あ 、 も り あ が っ
                  て
                     ま
                       い
                         り
                          ま
                           し
                           た

584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 09:28:05.93 ID:gkmj2Ax4
部品の組み合わせってなんだよホント
音質と引き換えは勘弁
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 12:22:09.98 ID:dxzsEUpQ
音質と引き換えにもなってないという・・・。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:03:42.45 ID:pPXKI8qb
やっと暇だと見えて連休になると来る五月蠅い外野が消えたな。
よく嵐とはいったものだ。今回は台風並だったなw

587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:13:40.72 ID:ZME15Qzq
3時過ぎにいつもの信者登場
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:24:12.72 ID:4Fahsgp7
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < もう1人の3時過ぎの信者まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  愛媛みかん |/
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:38:22.30 ID:dxzsEUpQ
400台出荷後のフィデスレは空前の伸びだなwwww
5日で500レスとか。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:58:35.27 ID:pPXKI8qb
おかげ様で繁盛しています。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:07:34.61 ID:OaIEfkMz
4時過ぎの信者です。
今から発送しますね
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:21:40.08 ID:XBHMPR60
日曜日からの使者です。
今からどこか遠くへ連れて行きますね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:38:25.05 ID:rezrUTBL
なんでこんな物買ったの?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:49:11.33 ID:a+0+0P3T
今聴いてるが、良すぎ。
もう戻れない。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:21:48.12 ID:pPXKI8qb
4時過ぎの信者さんフィデにカプリース送るんですか?
それが一番早い解決方法だとおもいますよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:27:36.10 ID:s4pduSkE
もうひとりのaudiophilleoです
いまから送ります
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:27:53.65 ID:a+0+0P3T
『世界の約束』は神曲!!
良すぎ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:36:46.07 ID:+oSwLxDB
>>596さん
上手くいきますよう、お祈りしております(-人-)
by DP-510の人
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 17:56:48.49 ID:s4pduSkE
>>598
ありがとう
>>598さんの書き込みで発送を繰り上げました
深謝です

ハイレゾ環境があるのでのちほど報告します
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 18:12:26.03 ID:qjDNavpf
>>599
やはりカプリースの価値はlowestの音の凄さだし、本来有るはずのない 
この設定が有るのは少しでも良い音で聴いてもらいたいとの
中川さんの意思の表れだと思います
でも実際動作が不安定ではストレスが溜まりますよね。
早く改善する事を祈ります。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:12:20.13 ID:s4pduSkE
>>600
ありがとうございます
やはりLowestはすばらしいですよね

Lowestの性質は分かってるので今回の発送は「苦情」という形ではなく、「相談」のつもりです
しかしmidでは16万のcapriceに価値を見出せないのも事実なのでちょっと複雑な心境です
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:23:52.39 ID:s4pduSkE
capriceが手元になくなったので1万くらいのオーディオインターフェイス複合機で代用中
なんだこれ、心に響かない・・・全然艶がない、やわらかくない
カプたーーーん!!早く帰ってきてくれえええええ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:36:42.34 ID:qjDNavpf
>>601
私はcdpをtosで繋いでトラポにしていますが、たまにロックが外れる程度なので
気にしてません。この音が聴ける事が優先されますので
将来はもっと音質がよく安定しているi2sに移行する予定です。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:28:53.16 ID:Cg3PdSuX
購入して3週間。
今日は、44.1は最初から全く音飛びしない。
でも、それでも24bit 96kHzは音飛び数十秒ごとにしてしまう。

一応、24bit 96kHzまで安定してたら合格証らしいので
ここまではエージングで安定してほしいなー。
もうすこし家で様子みてみます。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:42:29.53 ID:bSSNsPiY
>>604みたいに調教されなきゃまともに使う気にもなれないってちょっと異常だな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:07:44.51 ID:a3mKMWFp
車にだって慣らし運転期間があるくらいだから
CAPのLowest にはエージング期間が要るかもな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 21:14:47.27 ID:AoX4RQ7F
メーカーにエージングまでやらせたら168000円の価格では絶対に無理でしょうね
自分でエージングして安定しない様ならメーカーに聞く
個々がやるから効率も上がる。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:22:51.62 ID:OaIEfkMz
>>607
それは納得できない。
オーディオ機器にエージングが要るというのは半ば常識だが
水晶のような主要部品が本領発揮できないと解っているなら
水晶のエージングマシンを作って大量に安定させたのちに
基板に搭載すべきだよ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:30:31.40 ID:gkmj2Ax4
一ヶ月通電してもダメだったのでエージングの問題でもないような気がする
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:43:11.00 ID:FOhhg2/7
トラポとDACのクロックがズレるから音飛びするんだろ?
エージングで改善する理屈が解らん
水晶の発振周波数が変わるっつうの?
考えられないんだけど
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:45:01.06 ID:rezrUTBL
不良品を絶賛していた方達がここには沢山いらっしゃるのですね
「不良が発生しなければ」「俺のは問題ない」という言い訳は成り立ちません
とても情けない事だとお考えくだだい
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 22:45:43.02 ID:R2oqMN7n
>>610
それはただの無知
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:24:54.45 ID:hWvyRWt6
>>611
一ユーザーが製品全体に責任持つ必要なんてないんだから、
自分のさえ問題なけりゃそれでいいだろ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:46:02.60 ID:rezrUTBL
>>613
誠に残念ながら
例えご所有の物がまともだったとしても
「あんなの買っちゃったのw」
という中傷はいつまでも付きまといます
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:56:04.99 ID:OaIEfkMz
>>614
そんなことはない。CAPはとても高性能なDACです。
世の中に384とかのハイレゾ音源を受けられる可能性の
ある市販DACは他にないのでは?
ただし、低解像の音源であれば無理して飛びつかなくても
枯れた音質のよいDACチップは他にもある。
がしかし低解像音源も高音質の恩恵にあやかれる利点はある
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:01:38.34 ID:+7Gy5m3J
>>615
残念ながら駄目な物は駄目なのです
ロックしないDACですらないゴミです
まずは不具合を修正してもらってから言うべき発言ではないですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:10:32.71 ID:6Io2COrg
とにもかくにもダメと決めつけたいだけの輩の相手なんかしなくていいよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:11:21.93 ID:16NYAx+j
他人の買い物をやめさせようとするのは
どんな立場の人?もしかして、、
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:11:49.47 ID:HOQd4Vb5
他業者ならこんなアホかつ露骨なレスはしないだろうから
利害関係ない真性アンチなんだろなw
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:16:03.75 ID:Zw0wtbds
中傷ってw
他人の評価なんてとことんどうでもいいわw
あーメロメロ音質で最高の気分だ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:17:07.11 ID:+7Gy5m3J
不具合が発生して
必死にエージングしたり
冷やしたりしている貴方方の姿を
哀れに思います
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:24:41.91 ID:Zw0wtbds
アイスノンがいたから冷えピタもいそうだな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:27:41.54 ID:Tb+dw+jI
>>616
検証のために送ったんだから不具合があれば手直しされ
lowest 24/96は保障される。
他のDACではこの部分は不明なままジッターにまみれた
音を聴かされる可能性があるというわけだ。
CAPの高音質は確認済みだから不安視はしていない
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:33:44.79 ID:16NYAx+j
難しいことあえてしたくなるのも趣味のうちだしな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:40:47.52 ID:+7Gy5m3J
この不具合DACを買った方は皆
いつ訪れるとも知れぬアンロックに備え
アイスノンと冷えピタを載せて聞けばいいのですよ
もしかすると、アイスノンと冷えピタをDACに載せるのは今後の主流になるかも知れません
少なくともオカルトではないですからね(笑)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:48:23.83 ID:Zw0wtbds
しかし送ったらどの部品をどういじるのだ?
ここの住人で知識ある人、誰かわかんない?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 00:50:20.54 ID:Vx3p9WhO
>>626
アイスノンか冷えピタを内臓するんだろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 01:04:22.51 ID:Zw0wtbds
モノ使用で二つ送った人はどうなったのかな?かな?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 03:44:39.00 ID:nXCDVGEF
>>606
慣らし運転しなきゃ音とびが直らないなんてはじめて聞いたわwwwwwwww
信者も言ってて辛くないか?
言ってることがしんどすぎるぞ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 06:15:51.96 ID:Zw0wtbds
ういーす、おはよう
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 06:51:31.82 ID:AnJC0Fqj
オーバーサンプリングの設定をオフにするとロックしやすくなる事があると取説にありますね。
音質は落ちるそうですが、lowestでのロックが勝るかどうか?皆さん実験されてはいかが?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 06:58:49.13 ID:jCctR/T/
設定いじって音質犠牲にしてロックさせるより
送って部品交換してもらうほうが良いだろう
所有者じゃないようだしアイスノンネタと同じような釣りか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 07:02:50.77 ID:AnJC0Fqj
>632
所有者です。今こちらでも実験しましたが、残念ながらオーバーサンプリング設定解除したらトラポを認識しませんでした。
44.1では全くロックを外さないのですが、ハイレゾにすると外すので色々やってます。

大体釣りか?って、あえて書く必要あるの?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 08:41:36.56 ID:Zw0wtbds
オーバーサンプリングのスイッチなんてあったのか
説明書よく読んでなかった
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 09:08:40.85 ID:AnJC0Fqj
あと、ジッターなんちゃらとか
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:10:03.95 ID:u1mTqc2B
>>251
>>ES9018は入出力の周波数差が数ppmになるとLOCK外れが発生する(Lowest時)様です。

Xtal発振させたことあれば、すぐにわかるけど、温度で数ppmなんて簡単に変化するよ
"ATカット 温度特性"でぐぐってS字を寝かせた特性参照。10^-6 = ppmだから

しかも調整しない、Xtal単体の偏差バラツキなんて100ppmくらいあってもおかしくない
そういうのもあって、S/PDIFで標準クロック精度(level2)は±1000ppm以内とされている
因みにlevel1でも±50ppm以内

はじめはトラポとDACの初期偏差で
その後は、装置内の温度変化が加わって運良く差が数ppmに収まったり、離れていったりする
特に温度特性はS字を寝かせた特性なので時間経過による暖まり具合と、トラポ・DAC間の周波数の差が複雑に変化する

lowestでロックしたりしなかったりって当然なんだけど

なんか付けて収まようだってのは、ケータイ振ると電波の入りが良くなったと同レベル
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:23:19.11 ID:HOQd4Vb5
周波数の差そのものは非同期式で問題になると思えんので
差が少ない前提の動作モードだと急な変動に弱くなるってことなんじゃない?

温度要因がメインで外れるならユーザーの大半が死亡だと思う
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:47:39.68 ID:yipGbDX9
また3時過ぎの信者が技術話を始めましたとさ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:56:30.94 ID:Zw0wtbds
技術の話大歓迎
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:13:55.48 ID:qbzLvbYD
本当に温度要因で外れるなら中川氏が調整した中身の部品とやらはヒートシンクかもなw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:14:13.85 ID:u1mTqc2B
>>637
>ES9018は入出力の周波数差が数ppmになるとLOCK外れが発生する(Lowest時)様です

内部詳細は資料が無いので断定は出来ませんが、数秒のロックはずれが継続するとか、前述のブログ引用では"周波数差が数ppmになると"と書かれていることから判断すると、やはり単に差としか思えません

普通に作られているXtal発信器(トラポもDACも)で、少々のノイズによる周波数の急変は考えにくいです
電圧変動もほとんど無いと思われますし

対処法としてトラポかDACのXtalを温調すればなんとかなる可能性はあります
例えば、十数度、ヒーター貼り付けて加熱してみるとか
長期安定はしなさそうですが

そこまでするくらいなら、普通同期させるよなぁ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:19:55.97 ID:iyeCd5WX
安定的な(?)周波数差はリクロックで収まるけれども、
周波数の振れというか揺らぎがロック外れになるんじゃないかなぁ

自分でも使ってる言葉が意味不明だごめん
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:39:39.20 ID:j4CcbgWI
ES9018へ入力される信号の周波数偏差がある事とロックがはずれる事に、
何の相関があるの??
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:42:23.73 ID:vDC+CeQd
>>638
3時過ぎの信者はこの俺だがw今日は5時過ぎになった。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:51:43.49 ID:Zw0wtbds
どこをどういじるのか、聞いて理解できる自信のある猛者はいなイカ?
聞いたら俺達素人にも分かりやすいようにかみ砕いて教えてくれなイカ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:09:34.09 ID:M+SA2oo3
中川さんから直接教わっても理解できないのに、
自称素人さんが基板を弄ろうって意味? それは止めたほうがいいでゲソ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:42:43.89 ID:aaMmOFEP
お前ら何侵略してるんだよw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:54:25.02 ID:uuVRORS1
中川社長と密に連絡を取り合ってる人らは
ロックしないならロックする仕組みに改造すればいいじゃない的なのりだから
温度差がすごそうね
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:37:17.31 ID:9AdPPv0/
温度変化によるクロック変化でも、あくまで重要なのは相対的な変化・変化速度であって、
電源投入後の急激な温度上昇時はともかく、ある程度時間がたってからのゆっくりのドリフトには
影響受けないだろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:35:04.78 ID:HOQd4Vb5
>>641
フィデのクロック関連の記事では
ノイズがジッタになって出てくるような話があったよ

発振器そのものよりも周辺回路の設計と実装の方が問題かもね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:02:41.45 ID:ufXNMAeg
カプたん・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:48:37.97 ID:sxYdoEl3
いつまでも我慢してないで、早めに修理依頼しろよノータリン信者ども
その後は他のスレに自慢にくるな、うぜぇから。
日本中のオーディオオタの間で前代未聞のネタになってるぞ!
阿呆信者が自慢しまくるからだ馬鹿
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:59:25.87 ID:MSlAB+2k
>>652
基地外w
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:00:24.76 ID:HOQd4Vb5
毎回個体特定余裕すぎるぞw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:07:29.99 ID:WWk95aKM
cap2台をモノラルで使っていて、片方がしつこい音飛びして困った挙句、
fidelixに送った者です。capが帰ってき
て、今、聴いています。
44.1kでは音飛びは消滅したようです。96kは、時に音飛びしますが、ほぼ実用的には問題ない程度です。192kは、音飛びがまだしつこく、実用的ではありません。
尚、上の記載は全部Lowest設定下ですし、Lowest以外は、最初から聴く気なく、試したこともありません。
fidelixに送って、良かったと思います。
元々音は非常に良いと思いますので、44.1kで音飛びしなければ、満足できます。
音飛びで困っている方は、すぐに送るのがよいと思います。




656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:12:53.95 ID:etPgpgNv
「個体」は人間以外の動植物も含んだ生き物ぐらいの意味なんだけど
何故「個人」と書かないのでしょうか。
最近「個体」が濫用されているのを見かけるようになりました。
「私わ」とか、ら抜き表現のようにすっかり普及するかな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:17:19.70 ID:sxYdoEl3
>>656
⊃アニオタ
>>655
96以上が直ってないのに、
なんで納得出来るの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:18:43.98 ID:Zw0wtbds
capriceを叩いてるやつはcaprice聞いたことないよな
逆にハイエンドとか言ってる奴もハイエンド聞いたことないよな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:31:31.34 ID:Zw0wtbds
>>655
レポ乙!
早く帰ってこないかなああああああ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:36:28.32 ID:MSlAB+2k
ハイエンド超えですが、何か?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:44:49.49 ID:Zw0wtbds
>>660
聞いたことないだろw

経験ある人は具体的に書くからなあ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:49:44.06 ID:MSlAB+2k
持ってるよ。ハイエンド超えですが、何か?
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:50:29.03 ID:HOQd4Vb5
>>656
海軍人が味方の艦船はsheで敵のはitと言う感覚に近いと言えば判ってもらえるだろうか
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:57:42.64 ID:Zw0wtbds
>>662
ハイエンドも持ってるのか
そりゃ失礼

俺はエソとアキュ聞いてみたい
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 22:58:23.57 ID:M+SA2oo3
>>657
ミリタリーオタじゃないかw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:03:29.53 ID:WWk95aKM
>>662
そのハイエンド超え、興味あるな。何
をお持ちでいられるのですか?できれば、教えて下さい。

667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:05:17.87 ID:Zw0wtbds
まあアキュといえど設定はmidだろうからな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:10:35.44 ID:sxYdoEl3
>>665
⊃押井守オタ
そいつに聞いてみろwゲロするぞww
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:22:33.11 ID:+7Gy5m3J
つうか修理出してもまだ音飛びするのかよw
そんな物を絶賛していたお前らって何なの?
見る目無いとかそれ以前の問題だよ
個体とでも何とでも言えよ
普通にお前ら変だよ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:29:07.20 ID:RJ4AenxX
その「普通に変」である人々にずーっと張り付いて観察している自分自身のことは
どう思っているのかなあ?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:29:38.34 ID:l+hCWFQN
>>655
報告お疲れ様です
ちなみに上流の環境はどのようなものをお使いですか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:31:43.19 ID:bajlUFz9
>>669
変だと思うなら、ここに書き込まなければよい。他のスレに行きなさい。



673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:31:58.22 ID:b1U9jgWs
不具合は海外ハイエンド余裕越えだな(笑)
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:33:44.19 ID:gkLnxPCv
>>667
アキュは一番無難なAuto設定使ってるんじゃないかなと予測。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:34:44.44 ID:M+SA2oo3
>>668
アニヲタで正解だったんだw やるなw
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:36:05.77 ID:+7Gy5m3J
>>670
どう思われても構わんよ
別に張り付いていないし俺一人でもない
自分達が置かれている状況をよく考えろ
どう考えても普通じゃない欠陥商品を買わされているぞ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:39:18.69 ID:etPgpgNv
どうでしょうね、ものすごくマイナーなスイッチをいじくって、もっとも不安定な状態にして、
動作が不安定になりました!と、わざと大騒ぎしているように見えますが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:39:24.23 ID:+uBpShZL
auto設定なんてあるのか。
だったら、highestなんてポジションの代わりにそれ選べるようにしておけば、
と思ってもみたり。そうしないということは、切り替え困難なのかもしれないね。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:42:55.65 ID:+uBpShZL
「普通じゃない」高音質に満足してます。これが置かれている状況だが、何か?
うちではロック外れは最初からなかった。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:46:06.83 ID:HOQd4Vb5
>>675
強いて言えば歴史(近代史)ヲタなんだけどなぁ
近代史やると軍事は必然的にくっついてくる
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 23:48:48.64 ID:+7Gy5m3J
>>679
「自分達が」と書いただろ?
お前が良ければそれでいいとは限らない
ロック外れの不具合を出してるユーザーが沢山いるようなんだが?
何かしら自分の個体も・・・と不安になるのが普通の心理だと思うが?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:04:24.42 ID:dnPT0GvT
>>671
上流は、winでitunesでwav形式でリッピング→foobar2k+wasapi→hiface evo→hlfaceevoのBNC端子とRCA端子→capモノラル2台
次いでに下流は、cere2台を左右
セパレートして、バイアンプで使っています。リモートセンシングは、使用しています。
ノイズ対策は、全くいいかげん。10年選手のCSEだけ、以上かいつまんで、
記載しましたが、何の役にも立たないでしょうね。




683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:05:05.02 ID:1kbsUOcX
そこまで望むなら同一のマスタクロックで動作させるしかないだろう
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:10:27.89 ID:ajNhjC4X
他のDACのユーザーからすれば
「ロックが外れる」
「エージングをすればロック外れが解消する」
「設定をキツくするスイッチ」
「修理に出したら若干改善」
とかそんな話自体がおかしいんだよ?
音がいいからと信じたいのは解るけど
そこまで盲信するのは見てて怖いよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:16:30.70 ID:1kbsUOcX
欠点があっても気に入って付き合ってるんだから余計なおせわだろう
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:17:00.99 ID:42OZ3YWR
>>684
煽り無しで、それは確かにそう思う
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:18:54.57 ID:ajNhjC4X
>>685
>欠点があっても気に入って付き合ってるんだから余計なおせわだろう
それを盲信だと言ってるんだろ
少しでも疑ってみろよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:20:21.87 ID:T4h/w0RU
大メーカーなら、もっとも無難な動作をするように作るし、不安定になるスイッチは付けないでしょうね
そういうのが好きな人は、それを買って使えばいい。

そうしないで、あえてこの製品を選んでおいて、しかももっとも不安定な状態にして
不安定になりました、とか言って、さらに、自分の力で解決できないからって
修理だの何だの言って騒いでいるのって一体なんなのって思う。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:21:19.49 ID:jM6Hcw87
いや、他人の評価なんかどうでもよすぎるマジで
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:22:46.08 ID:jM6Hcw87
アンチは一生聞かなくていいよ
知らなくていい
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:22:52.41 ID:dnPT0GvT
>>684
そうなら、ここのスレ無視したら如何。なにしろ、ここは、fidelixのキャラが立つ性質(音が良いと音飛びが著しい)
を、苦しさも楽しさも、ひっくるめて、引き受ける人の為にあると思うから。

692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:24:02.70 ID:Amn1rBnf
>>689
他人の評価ではなく、お前らが所有している装置に降りかかっている「問題、欠陥」なんだよ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:24:26.93 ID:P3HcTVap
>>684
ハイエンド越えを信じてるんじゃないかな。
この値段でハイエンド越えなんだから、これくらいの欠点はしょうがない。
ってのが根底にあると思う。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:26:02.68 ID:Amn1rBnf
>>693
だとしてもハイエンドにはこんな欠陥無いだろw
どこが超えてるんだ?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:27:05.47 ID:pBR9w3D6
lowestが良いのは原理的にはそうかもしれんが
実際に聴いて聴き分けできるレベルなのかどうかね
電線で4Nよりも7Nの方が音が良いって言ってるのと変わらんのかもよ?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:27:38.96 ID:dnPT0GvT
あ、書いているうちに、だだの足引っ張る人の書き込みが、続いたな。
そんなに嫌いなら、ここに
来なくてもいいと思うよ。

697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:28:17.77 ID:P3HcTVap
>>694
1点突破ってやつだよ。
どの1点かは分かってると思うが。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:29:20.82 ID:Amn1rBnf
>>696
嫌いでもなんでもなく
普通にお前らが心配だよ!
俺がこのDAC持ってたら心底アンチになっただろうねw
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:31:53.43 ID:dnPT0GvT
>>698
それは、余計なお世話というんだよ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:32:25.11 ID:QxjdD0Ws
>>682
どうもです
hiface evoでも192ダメな場合もあるんですね
参考になりました
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:32:56.35 ID:T4h/w0RU
>>694

あなた、ハイエンドを使ったことないでしょう。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:33:50.22 ID:jM6Hcw87
ん?まあどうでもいい
capriceの音いいから
ただ欠陥はうぜえ
送って帰ってきて改善されてなかったら俺もアンチになるわ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:35:23.34 ID:jM6Hcw87
まあアンチっぽい奴らも気になってるから来てるんだろうな
でもこの音は知らなくていいよ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:37:26.51 ID:UZWf27o3
持ちあげられ方が一線超えるとアンチが沸くのは必然みたいなもんだからなぁ
その状況で音飛びなんてネタ出れば大喜びで盛り上がるわな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:38:04.43 ID:Amn1rBnf
これで最後にしておくよ
このDACはもはやオーディオ市場で
「価値無し」とみなされていると思う
「修理」されて「完全に」不具合が解消されない限りこの評価は覆らない
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:42:23.15 ID:UZWf27o3
君の奮闘のおかげで2chの評判で決める奴に対しては終わったと俺も思うわw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:45:56.03 ID:1kbsUOcX
お前の脳内市場の話なんてどうでもいいわw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:46:32.71 ID:gEoA75Hv
価値なしなら、1000円でちょうだいよ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:46:58.77 ID:T4h/w0RU
>>705
705氏はこの製品の想定する顧客ではないと思いますよ。
ハイエンド製品も使ったことがなさそうですし

ハイエンド製品のオーナーは慣れっこになっていると思うので、何も言わないと思いますが
こういうローエンド製品の安定性を求める神経質すぎる客が何人か居ると、
最終的には機能に蓋をされてしまうんでしょうね。残念なことです
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:47:09.33 ID:UZWf27o3
持ってないって言ってるよ彼
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:49:21.74 ID:Eq0F4788
>>680
言い訳する時みんなそう言うんだよw
歴史とか後付けだよな?

フィギュア撫でてるんじゃねえよww
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:52:09.87 ID:HkgvBAhH
ハイエンド製品が全て不具合が有るみたいな書き込みw

単なる欠陥品とハイエンドを一緒にするなw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:53:37.45 ID:T4h/w0RU
>>710
やはりそうですか。

これからも大メーカーには決してできない実験的な機能を載せてもらいたいものです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:54:19.21 ID:dnPT0GvT
>>705
その通りだよ。このメーカーは、分不相応のキャッチ フレーズをした。それをしなかったら、こんなに大騒ぎにはならなかっただろう。でも、それをしなかったら、素晴らしい音質も、一般には知られなかったさ。
どうでもいいが、買いたくない方は、たんにケチつけているだけだから、無責任だとは思うし、別のスレに行けばいい。




715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:55:47.15 ID:UZWf27o3
>>711
ごめん
何が言いたいのかは判るんだけど
何言ってんのか判らん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:56:02.47 ID:P3HcTVap
>>709
君の持ってるハイエンド製品はそんなに欠陥が多いのかい?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:58:23.39 ID:T4h/w0RU
>>716
そうですね、ローエンド製品よりも明らかに故障が多いし、
最初から動かない機能もありますねw
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:58:30.42 ID:jM6Hcw87
実際持ってる人は叩かれてもなんの感想も持たないと思う
音のよさをしってるから外野がなんか騒いでてもまったく気にならん
どのDACもそうだけど評価が気になるのはこれから買う人だろうな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:59:43.83 ID:neTEp0aO
>>715
ほっとけ、ほっとけ こんなレス>>652をするような2ちゃんねらーは、まともに相手してもつまらん
はいはいワロスワロスって返しとけば、それで上等
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:01:01.40 ID:Eq0F4788
誰かハイエンドの定義をこいつらに教えてやってくれよ。
全然わかってなさそうだ。オレはめんどくさい。
小さな小学生用の弁当箱に最新のチップさえはめとけば
ハイエンド越えとか真剣に信じ込んでるぞ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:01:29.38 ID:UZWf27o3
>>719
判りにくいだろうと言う自覚はあるけど
まともに相手してるつもりはないんだ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:03:21.75 ID:Eq0F4788
>>719
こんなところにミトスレのネトウヨ発見!!www
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:03:51.69 ID:UZWf27o3
ハイエンドの定義って音質を害する要素をコスト費やして増やすことを極力避ける事だと思うけどな

価格とか箱の大きさとか直接関係ない
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:05:05.37 ID:jM6Hcw87
>>720
いや誰もハイエンドなんて言ってないぞ
俺はこの音質は 1万<caprice<100万 だと思ってる
つーかお前カプもハイエンドも聞いたこと無いだろ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:06:33.08 ID:jM6Hcw87
カプ帰ってくるのが楽しみれす
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:14:30.74 ID:Eq0F4788
>>723
全然わかってないなw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:15:41.78 ID:jyB8RwXx
ここまで読んで

ID:Amn1rBnf はcapriceがすごく気になっていることが良く分かった。






度を過ぎる粘着ぶりからみて、
本当は欲しいのだろうなあ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:19:02.96 ID:jM6Hcw87
アンチにひとつ提言しよう
caprice 持ってる人は キニシナイ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:19:35.58 ID:jM6Hcw87
かんぺいでーす
730チンゲ公爵:2011/08/19(金) 01:27:26.98 ID:5XEKSgHr
送って対策してもらった人、音質はどうてすか?
劣化してる?以前のまま?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:29:45.92 ID:neTEp0aO
名前欄はそれでいいのか?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:45:57.44 ID:Eq0F4788
ケツゲ男爵はまだかw
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:48:27.47 ID:HkgvBAhH
聞いても欲しくならなかったんだけど、ハイエンドを引き合いに出したり
欠陥を認めなかったり色々なスレで宣伝がうざかったりでマジ信者乙
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 01:53:02.01 ID:HkgvBAhH
買っちゃって音飛びしてる人は早く修理で直ればいいなとは思ってる

左右で音飛び具合が違うとかはどうしようもないだろうね
だってカプリースにはクロック同期する機構がない訳だから
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 07:23:20.83 ID:/chVkWNQ
音飛びを左右同期させてもしょうがないだろw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 07:50:52.72 ID:yosjvJ55
震災でうやむやになった二郎さんの追悼を込めてかぷりーすを発売いたしました。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:22:08.42 ID:E+pGgJ/N
>>730
> 送って対策してもらった人、音質はどうてすか?
> 劣化してる?以前のまま?
回答が断言できるはずもない質問だけど、あえて答えます。私が、聴いた限りでは、対策してもらって帰ってきても、以前と同じ音質で劣化はないと思います。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 08:55:53.68 ID:lFSiqwFq
正直に劣化したなんて書いたら売り上げが(以下略
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 09:08:19.30 ID:UZWf27o3
ES9018に入る信号のジッタが減るような方策での対処なら音悪くなるってことはないわな
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 09:51:54.84 ID:Bmif2MDn
>>739
そんなことが出来るなら、初めからロック外れなんて起きてないよ
これだから信者脳わ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 10:16:58.58 ID:VQ4wb4J8
>>733
聞いても欲しくならなかったのか
相対的に良いDACを知りたい

カプは音いいと思うんだけど俺は別にマンセーではない
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 10:47:35.48 ID:5XEKSgHr
>>737
そか。よかった

いやさ、強制Midにされてたらいやだなーと思って
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:24:00.20 ID:x6bSxN+Q
spdifをI2Sに変換するアダプター開発してくれませんかね〜
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:31:01.33 ID:neTEp0aO
意味ねーよw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 11:45:48.15 ID:YQb9Fl1P
>>742
そう考える気持ちは分かりますが、そうなると、オーディオどころか、自動車も時計も、ありとあらゆる物全部が買えなくなりますね。心配するなら、何も買わない方が良いですね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:16:12.17 ID:lFSiqwFq
ttp://hiyohiyo.blogspot.com/2011/08/blog-post_18.html

解決するにはチップを追加するのか?
ジッタ増えるような希ガス
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:18:59.67 ID:1kbsUOcX
>>743
それ内部でやってますからw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:23:01.41 ID:2HuBGZaq
155 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/08/19(金) 09:50:48.24 ID:+1/3UoSJ
どこにでもうっとおしいほど宣伝にやってきて、
他の機種を下げまくって、あげくの果ては
実は最初からガタガタの欠陥品だったのが
ユーザーの苦情出まくりでバレたという最低に間抜けな話
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 12:49:00.78 ID:FQw7pZRR
基盤の上をノイズ源が走っても接点をなくす事を至上命題としたカプが余計な部品追加なんて矛盾するわけないじゃん
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 13:04:06.86 ID:neTEp0aO
あのACケーブル、どうにかならんかな。物凄い違和感がある。
DAC作りましたーって画像さらしたら、真っ先に指摘されるレベルなんだが。

こんな小さい筐体に押し込める必要って何なんだ・・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:17:19.79 ID:ZvDgPmwt
ロック外れの話は「もう分かった」てほどあるけど、
音が悪かったというレスが無い不思議・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:21:39.76 ID:AK56wGFb
ブログの爺さんのコメントがトゲだらけなんだけど
何があったの
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:28:36.67 ID:5XEKSgHr
音質落とさずに内部をちょこっといじるだけで安定させられるなら、なんで最初からやらなかったんだろう?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 14:48:30.61 ID:cbgUKz1P
>>753
そのちょこっといじる作業が最初からやれるほど簡単に終わるものじゃないんだろ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 15:41:14.60 ID:qP5NTKQ+
簡単に終わらないんで不良品出荷しました^^ってか
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 15:56:26.95 ID:cbgUKz1P
>>755
そんな頭で大丈夫か?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:15:45.54 ID:ycyiwqEI
送ってもらって検証するってのは個別のバラつきを
なくす地道な作業なんだろうと思う。
先進気鋭のDACを出してもらったのはありがたいことだが
技術的に難易度をアピールしたがために仇になってるかも。。
細かいことはわからないがそのやりかたでユーザが付いた
一面もあるから諸刃の剣かな

758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:32:39.13 ID:ZvDgPmwt
うーん、分かってるね
その尖がったところがフィデリックスの魅力、
それを取ったら何の魅力も無いふつーのメーカー
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:42:15.59 ID:2HuBGZaq
本当は音質も良くないんじゃないのw
しょっちゅうロック外れ起こす物の品質が良いとは思えないよ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:51:55.52 ID:l24Ix58L
伊豆爺さん大荒れワロタ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:52:48.33 ID:x6bSxN+Q
何処のサイト?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 16:58:37.15 ID:ycyiwqEI
音質は好みですよ。
人により聴覚の特性が異なるしはまる帯域バランスも違うと思う
だけど、原音比較という手法と長い経験と技術力は充分信頼できる。
そして中川氏自ら楽器を演奏されるということと、耳が良いこと。
私もバンドをかつてやっていたから本物と違う音色で鳴るオーディオ
には興味がない
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:08:41.77 ID:ycyiwqEI
伊豆爺さんの場合はPD-F25Aの改造ミスもあったからねー
でも今は絶賛だよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:32:25.83 ID:V33znF1p
安定動作しないものを製品として販売した段階で、中国のコピー屋
と同じなんだよな。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 18:03:00.53 ID:Qzb3/8mn
中華の方がまだまともに動くわ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 18:08:46.62 ID:VQ4wb4J8
はやくカプたん帰ってこないかなー
ところで今から買う人も送るはめになるのかな
だったら対策したものを最初から売ればいいのでは?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:21:42.08 ID:V33znF1p
きちんとした対策なんて出来ないんだよ。
微調整して、症状が出なければ当たり位に思っておかないと・・・
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:30:46.98 ID:VQ4wb4J8
そうか
ならしょうがない
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:46:59.43 ID:bZV5vAon
清々しいな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:49:48.02 ID:VQ4wb4J8
ところでルビジウムクロック同期とか使っても音はほとんど変わらないってどっかでみたが、
不安定だけどロックすれば良音質のcapriceこそ導入すればいいのでは?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:21:08.55 ID:gmaKfK/W
ルビは精度を求めるものでないの?ジッターは増える可能性もあるのでは?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:31:10.46 ID:twRQ+sK9
大手メーカーを無視してガレージメーカーの
注目度が高いというオーディオ業界は
衰退の一途をたどるしか無いのでしょうか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:33:50.99 ID:L+Teof72
ネットの工作が成功しただけ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 20:36:48.01 ID:cbgUKz1P
オーディオって元々大手メーカーが絶対有利ってものじゃなかっただろ
大手しか相手にされない分野の方がよっぽど不健全だ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:00:09.69 ID:5ROGQJZB
ワードシンクがオプションで付けれるようになったら万事解決なのになぁ
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:07:53.08 ID:ZvDgPmwt
>>773
大ヒットといわれるのDAC64ですら全世界で600台だよ
ネット工作でこれだけ売る事ができればオーディオメーカーも苦労はしないよw
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:09:22.15 ID:M62Gxfgd
>>762
> そして中川氏自ら楽器を演奏されるということと、耳が良いこと。

「中川氏が耳が良い」という客観的理由を教えてください。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:11:59.71 ID:neTEp0aO
フィデの技術情報をいくつか模倣してみな。
そしたら客観的にどの程度の変化を聞き分けてるかが、再現によって分かる。

それ以外の方法で、君に客観的に伝えるのは不可能。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:22:46.36 ID:M62Gxfgd
>>778
貴方にとっては自称でも客観的なのですか。
言語が違うので確かに会話不可能です。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:24:17.08 ID:ZvDgPmwt
俺が認めてるから心配すんな。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:29:48.50 ID:twRQ+sK9
短時間に多数のレスありがとうございました
私の事業の方向性が間違っていないと認識できました
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:31:48.00 ID:VQ4wb4J8
フェーズテックのルビジウムのやつとかってどうやって使うんだ?
出力が一個しかないぞ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:40:21.55 ID:VQ4wb4J8
あ、複数の機器を同期させるんじゃないのかこれ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:41:10.89 ID:3cYKK74R
フェーズテックのは自社のDAC専用っぽいから一般用途には使い道がないのでは?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:45:48.90 ID:VQ4wb4J8
PCオーディオでPC側の同期とるものって存在するの?
DACはzodiacgoldとかあるけど
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:13:15.73 ID:TYNM6sF5
>>667
アキュは、HS-Linkで自社トランスポートと繋いだ時と、SPDIFで繋いだ時は設定が異なるんじゃないの?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 22:31:36.04 ID:5XEKSgHr
>>786
だよな
あれはチップの設定まで違うのか
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 23:59:43.88 ID:nMclVNT8
中川氏は耳がよい → ホームページで自称しているから (キリッ

クソワロタwww
次のテンプレに入れてくれwwwww
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 00:22:29.90 ID:NqKlF297
蚊に効くcaprice
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:18:22.23 ID:OvopRGZ8
>>776
ネット工作が大事だって某所の人もいってるだろ
ちょうちん記事を書くブロガーを用意して2chでも工作
そこに熱狂的な信者を生むほどいいらしいと吹聴すればそら、できあがり


肝心の製品が欠陥商品だったら意味ないけどな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 01:59:31.96 ID:+Ik/KON4
要するに、不良品だけど音が良いから多少の事に文句を言う
なって事だな。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 02:12:10.65 ID:/XGp2w82
ロック外れる心配しながらはデラックスして音楽は危険。
ちょいちがうが俺はマラ病で懲りた。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 06:12:14.08 ID:PbOMf/D2
>>790
ヘッドフォン商売などまさにそれだな。ブロガー乞食がライター乞食に変身して一儲けの佐々木とかどうしようもない。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 07:18:16.22 ID:E4wXMS/h
カプが何台売れたとかフィデ自身が言ってるだけなんだから、いくらでも水増しできる気が
第三者の集計なんて無いだろ?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 07:22:00.91 ID:NqKlF297
これだけアンチが沸くんだから良い製品なんだよ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 07:27:22.08 ID:EyJDxY41
>>667
アキュは9018前段のFPGA部分で信号処理してるんじゃ?
PLLバンド幅だって憶測でしょ
検証したなら書いてくれ

>>741
残念ながら比較したのはもっと金掛かってないdacキット
悪いけど18万払って買い換える価値を感じなかった
音に残念なキャラクターを感じた。

音が良いから不安定でも良いとか音が悪いって書かれてないって自信有るみたいだけど、
わざわざ否定コメントを隔離スレに細かく書く親切な人間は居ないでしょ
同じ趣味の仲間で情報共有したりはするが、がっかりdacって説明で済むから楽だ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 07:59:00.25 ID:wuLgEny5
某LABOの人だと分かりやすいな。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:08:03.32 ID:Or139eYY
             _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^! 
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |     イェ〜イ
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T    アンチども見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/     
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:27:59.79 ID:9eRQnlLO
>>775
ワードシンクを付けられると何がどんな理由で万事解決するの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:19:59.51 ID:wuLgEny5
>>796
ネガキャンにご執心の様だから売れてないのかな?
売れてればこんな所に来るわけがないか
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:22:23.93 ID:T4OtW9J+
>>796
自作erならbuffalo以外のキットも聴いてると思うけど、
それらのキットと比べても、音に残念なキャラクターを感じる?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:26:31.97 ID:T4OtW9J+
buffalo以外というのは、ES9018以外の。
AKやWMやPCMのDACキットと比べた時にも聴こえる残念感を抽出するとどんな感じ?
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:29:03.37 ID:oVu/Wrwl
顔真っ赤すぎわろた
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:49:37.05 ID:snQBvqW4
搭載してるTOSLINK(SPDIF)って、 96kHz〜192kHz対応なの?
バイフェーズなので、24bit/192kHzなら18.5Mbps程度が必要だと思うんだけど
東芝・TOTX142が製造中止になってからは15Mbps製品しか知らないんだけど・・・
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 09:55:00.11 ID:3ekmVq9/
25Mbpsの選別品、と技術情報に書いてある。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 10:06:08.26 ID:N1zktWi1
シャープ製じゃなかったかな?どこかの自作系ブログでで見たような気がする。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 10:47:12.82 ID:wXnMgvuV
アンチが沢山来るのは、信者があちこちのスレを荒らしまわったつけだろ。
自業自得
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 10:58:31.51 ID:T4OtW9J+
おまえには、これが信者に見えるのかw
http://hissi.org/read.php/pav/20110820/RnM2eTFoYUU.html
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:06:23.52 ID:snQBvqW4
ふう〜ん
TXはシャープ製(縦型だけど)で、50Mbpsが現行品であるけど、
RXはシャープ、東芝共にカタログ製品では
15Mbpsしか見つけられなかった・・・
TORX141---15Mbps
TORX177---15Mbps
GP1FAV31RK0F---15.5Mbps
GP1FAV30RK0F---15.5Mbps
810809:2011/08/20(土) 11:08:25.58 ID:snQBvqW4
>東芝・TOTX142が製造中止になってからは15Mbps製品しか知らないんだけど・・・
訂正:TORX142(25Mbps)  数年前に製造中止で、入手不可
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:20:56.40 ID:8DgZoHh1
以前のブロガーの人の評価が変わっているね
http://www1.atword.jp/purepure/
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:47:39.55 ID:OOJlLumR
品位不足ってのはアナログ部の物量に起因するのかねぇ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 13:59:53.23 ID:wXnMgvuV
>>808
お前も必死だな
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:15:32.01 ID:WxrRCPMI
>お前も必死だな

お前よく見つけてきたなー
の意味ねw
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 14:57:57.42 ID:WxrRCPMI
>>808
ありゃー、アンチがそこいらじゅうで荒し回ったスレを抽出したページが消されているな
慌てて消したか?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:14:37.89 ID:Ax8IlA3Q
>>811
そのひとTA2020デジアンを高評価してるね
おれはTA2020は10分聴いてだめだと思った。
音質はともかく出力が小さすぎ。
LM3886(CERENATE)で評価してもらえば
また違うかも。で、何が言いたいかというと
あてにならないということ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:20:38.20 ID:NqKlF297
とりあえず
俺は満足してるからいいや
他のDACは知らないし
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:26:01.71 ID:4tcTqxB4
いずれにせよ
今までに無いレベルで信者が焦ってるのを
ひしひしと感じる
後先考えずに宣伝工作するからこんな事になる
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:26:39.73 ID:NqKlF297
そういえばcaprice送って帰ってきた人、メールで連絡あった?
それともいきなり着払いで届いた?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:30:42.44 ID:mM4oS1GS
あと俺はどうでもいい
という考えは通用しない
工作で買ってしまった人間は結果的に
不良品を買わされたような感じだろうから
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:34:29.10 ID:Ax8IlA3Q
>>819
発送連絡してもらうようメール入れたら?
これまでの例(パーツのメール便)では連絡なしでの発送が
あった。伝票番号の連絡ないと追跡できないからね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:40:55.19 ID:NqKlF297
>>721
そかw
何も言わなきゃ連絡来なそうだな
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:44:35.78 ID:Ax8IlA3Q
気に入らない人は買わなければ済むからそれで良いんじゃない?。
ユーザとしてはメジャーになりすぎても変な気分。
ただTA2020で聴いて評価ブログ書いてるとかだとナンセンスだな。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 16:57:47.62 ID:/XGp2w82
楕円の次は個人攻撃か、プロ毛信者に似てきたな。
評価はダントツ、絶讚じゃないと許しませわってか?きもちわるい。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:23:34.62 ID:NqKlF297
caprice無くなって久しぶりに前ので聞いたんだが、デジタル臭い音が懐かしく感じた
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 17:55:23.68 ID:iW08ECaI
>>823
まあ、そのブログ主はモノラル状態に気付かず市販のプリ酷評してたりと、ちょっと疑問を感じる人物ではあるかと
聞き慣れたチェック用ソースでステレオかモノラルかや位相が反転してるの気付かないっておかしいし
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:01:17.82 ID:nCdgUz1e
ま、ぷれぷれ君の耳もカプのおかげで少しは矯正されてきているようだからいんじゃね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:04:18.22 ID:tL6OVW09
送った人って何日くらいで戻ってきました?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:25:23.19 ID:ifm75aKr
>>819
XLR-RCA変換ケーブル、リモートセンシング用ケーブル、今回の対策済cap、全部、予告なしに来ました。自分は仕事柄、家にいないことが多いので、宅急便で最初に届いてから、3日してから届いたことに気づきました。
そのうちに、帰ってくるので、焦らず待っているのがよろしいかと思うし、心配なら問い合わせすればよいでしょう。
しかし、capを所有していて満足している者を信者とレッテル貼って、騒ぎまくる方達は、どういう脳味噌なのかと訝しく感じます。ほっといて欲しいですね。

830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 18:33:12.24 ID:OjcWU84u
cap信者は是非人民寺院事件を知ってほしい
http://www.nazoo.org/cult/jimjones.htm
盲信の果てに悲劇はある
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:06:57.51 ID:NqKlF297
>>829
サンクス

まあ過剰反応が多いのはそれだけ注目されてるんだよ
所有して満足→信者乙w
欠点をあげる→アンチ帰れ
だもんな
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:11:33.04 ID:WDQyREn2
中華DACスレにまで出張してきやがって
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:12:16.78 ID:ch/9hRW9
>>824
楕円の砲台、そんな貶したような評価じゃなかったと思うんだけどなあ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:21:57.32 ID:OvopRGZ8
789 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 00:22:29.90 ID:NqKlF297 [1/7]
蚊に効くcaprice

795 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 07:22:00.91 ID:NqKlF297 [2/7]
これだけアンチが沸くんだから良い製品なんだよ

817 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/08/20(土) 16:20:38.20 ID:NqKlF297 [3/7]
とりあえず
俺は満足してるからいいや
他のDACは知らないし

まあ過剰反応が多いのはそれだけ注目されてるんだよ
所有して満足→信者乙w
欠点をあげる→アンチ帰れ
だもんな


835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:23:02.74 ID:Ax8IlA3Q
>>824
勝手に個人攻撃だとか決め付けないでくれ
書いたおれにそういう意図はないから
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:26:29.59 ID:RwGGBusp
楕円のレビューを叩いてるのは信者のふりしたアンチだろ
真っ当な頭してたらあんなの叩かんわ
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:29:16.90 ID:WxrRCPMI
同意
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:37:28.62 ID:NqKlF297
アンチも信者も気に障らないけどな
むしろ自分の所有してるものが騒がれてて面白い
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:40:43.80 ID:T4OtW9J+
おまえらさ? 信者でもアンチでもない、ましてやオーディオヲタクですらない、第三の最大勢力に気づいてる?

ねらーって言うんだがw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:49:35.05 ID:6qAyAlvR
騒ぎの中でロック外れのチェックの送料がユーザー負担なのは納得いかない
出荷ロットでロック外れの程度の差があるらしいから、
不良とは言わないまでも品質差があるって事だろ
その品質差をユーザーに負担させるてるわけで
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:53:15.66 ID:POgLohx/
たかだかアンプとDACだけのガレージが10スレとかどうなってんのwwww
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 19:57:38.07 ID:xKs1EmOK
ハーモネーターもあるぞ。あと超高音測定器も。
それに、超低ジッタークロックと
超低ノイズ低インピーダンスレギュレーターと
ディスクリートオペアンプも出してるし、
低ノイズ電源アダプターキットも準備中だぞ、どうだ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:00:40.35 ID:Ijs7Nffg
このスレの連中は反論できないと微妙にズレた反論、もしくはわざと間違えた回答をするよね
超気持ち悪いよ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:17:56.54 ID:Or139eYY
この異常なスレ速度
なんだかオラ、わくわくしてきたぞ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:28:58.41 ID:Or139eYY
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 20:29:55.95 ID:NqKlF297
おらもワクワクしてうんこ漏れそうだぞ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:31:23.00 ID:EyJDxY41
>>800
酷い決め付け乙
EM-DACユーザーだが、何か?

>>801
すまんが9018搭載機はカプ以外聞いてない。
4399と比べて中高域に張りがある。好きな人には良いんだろうが今までに無い
アナログっぽい音ってのは持ち上げ過ぎだろって思った。
音作りが若干古臭いCDプレーヤーっぽい。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:37:29.50 ID:EyJDxY41
>>801
追加
簡単に表現すると、同じような価格帯の大手メーカー製に比べて圧倒的高音質
って事は無かった。
キャラクターが有るのが判ったけどこれがES9018の音なのかそうでないのかbaffaro
とか聞いてみたいと思う。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:49:10.19 ID:Ax8IlA3Q
音質を決めているのはDACだけじゃない。
組み合わせの総合的な結果であり、偏った好みを言ってもしょうがない
誰が決めるかそれは人それぞれで決めてよい。カラスの勝手
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:50:45.00 ID:H+FWJQxr
I/Vで傾向変わるから違いはある。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 21:59:57.20 ID:EyJDxY41
>>849
カラスの勝手だからEM-DAC組んでんだよ
偏ったDACだとは言い切ってないだろうが。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:06:12.14 ID:RwGGBusp
残念とかがっかりとかゲハ厨の煽りみたいな言葉遣いがお好きなんですねw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 22:56:15.63 ID:EyJDxY41
>>852
そう感じたんだから仕方ないんだけどな
周りからアレは凄いらしいねとかハイエンド超えてた?とか毎回聞かれるから
判りやすい表現をしたつもりだよ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:19:19.17 ID:NqKlF297
この艶っぽさはなんなんだろう?
capriceのクセ?
それとも音質を突き詰めた結果?
良い音だとは思うがリアルとは違う気がする
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:36:06.07 ID:oE1wOs7v
カプの実力はバランスのアンプと繋いではじめて判る。変換ケーブルじゃ実力で
はないよ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:36:20.09 ID:UirqYDV+
現実的には、スピーカーの違いが最も大きいわけで・・・・
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:38:52.01 ID:8QHPCref
文章から受ける感じだけど、ID:EyJDxY41の人に近寄りたいとは思わない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:04:54.28 ID:nAXR3u3D
>>848
EM-DACか。オペアンプには何使ってる? 添付品?

ところで中高域に張りがあるって凄いな。自作erなら分かってると思うが、
中低域の張りは高域を極めれば出せるが、中高域の張りは超高域まで極めないと出せないだろう?
艶はアナログ段の味付けでも演出できるが、張りは本当に良くないと出ない。音が出たり引っ込んだりして張りになるわけだから。

>音作りが若干古臭いCDプレーヤーっぽい。
これってlowestで? トランスポートは何じゃろか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:07:24.83 ID:T4OtW9J+
>>857
俺はお近づきになりたいねw
板に自作erが少な過ぎて、レス交わしてても張り合いが無い。
回路のかの字にも興味ないネラーばっかで。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 00:34:52.05 ID:VHSF594E
>>854
業務用の70万くらいのインターフェイスと比較したレポや、
その他ユーザーの感想とかあったけど、
カプは色づけがあって、クリア感も劣ってたみたいな感想だったかな。
おそらくアナログ部分その他の回路的構造的要因で歪んでるって事なんでしょう。
synthaxなんかの業務用オーディオインターフェイスには全くかなわないって事だよね。
それにしてもハイエンド越えってのは思い上がりも甚だしいと思うよ。宣伝するのは勝手だけど
身の程をわきまえて発言して欲しいよね。20万もしない入門機みたいなものなのに。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:01:09.44 ID:xGe1EJ1K
>>860
ハイエンド超えは、えるえむさんが、最初に言ったのであって。ここのスレに頻繁に、ハイエンド超えと書き込みされているのは、多分ハイエンドもcapriceも聴いたことがない方達がえるえむさんの言葉を、盲目的に唱えていたにすぎないのではないかな。
実際に、capを所有し、音飛びで困ったりしている当事者は、とてもハイエンド超えなんて、言っていないと思いますよ。というか、私もハイエンドを、持ったことないので、capをハイエンド超えなんて、恥ずかしくて言えません。


862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:02:42.74 ID:JlJkZn/n
>>858
添付品が5532じゃなくなってて2068?か何だかが付いてたけど使ってない
OPA211とかがお気に入り。DIPじゃない奴に手を染め始めたところで、良く見る
OSコン山盛りとかはやってない

張りっていうか硬質感、悪いけど褒めてないよ。
まだ若干デジタル臭い様に聞こえたから

設定は音がいい?って推奨セッティングだけど音飛びはしてなかった
lowest以外だと古臭くなるのかい?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:13:07.82 ID:lnYFLOpd
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:14:40.41 ID:9H+/LHvu
えるえむは「定価ベースですと100万円クラスの音」としか書いてないのに
いつの間にかハイエンド越えって言われてるとか言い出したのは信者か?アンチか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:15:46.83 ID:xGe1EJ1K
うーむ、分かりません。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:20:43.67 ID:xGe1EJ1K
まーだけど、ハイエンド超えは、capの所有者が、言える訳ないと思う。
訳の分からない脳の持ち主が、言っているのでないかな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:26:28.37 ID:xGe1EJ1K
定価ベースで100万円の音が、いつのまにか、ハイエンド超えになったんのかな?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:30:46.21 ID:TATnPuyh
ハイエンド云々はエルえむなんかが言う前に散々このスレで言われてたよかこログ見りゃわかる
いつの間にかえるえむに全部押し付けようとしてるみたいだな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:37:00.60 ID:xGe1EJ1K
あ、そうですか?昔話は知らないので。でも、ハイエンド超えを言った人は、おかしいですね。たかだか20万円未満のものを、ハイエンド超えなんて、口を裂けても言えないなのにね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:46:27.77 ID:tSVEoeIE
ハイエンド連呼ワロタ
宣伝乙
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:46:45.60 ID:nAXR3u3D
>>862
硬質感のことを張りっていったの? 人のレビューは読み解きにくいなぁw
OPA211か。自分はADA4627がお気に入り、なんの固有音も聞こえない。
OSコンは山盛りにする必要は全く無くて、DVDDだけつけとけばいいんだよ。
あとEM−DACは電源にフィルタ類が全然ないので、自分でガッツリ物量盛らないと、それほどいい音では聴けない。

カプのレビューで、デジタル臭いってのは他に聞かないけど、スピーカーの高音に癖は無い?
OPA211ってバイポーラだから、高音がちょっとスポイルされてると思うんだけど、
単に高域が出たから、癖が聴こえたって線が濃厚だと今のとこ思えるね。悪いけど率直な意見として。
DACの硬さだと思ってたら実はスピーカーだったってケースは良くあるよ? もちろんその逆もよくある。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:49:37.65 ID:ObZzfhlt
>>862
よそでやれ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:50:15.82 ID:pd3/4MBz
フィデリックス自体が、ハイエンド超えを言っていない
それを真に受ける方もどうかしている
値段相応が良いところ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 01:53:50.98 ID:Yd/8JYnz
よく解らないけど、論点そらしばっかりしてるようにしか見えないよ
ロック外れって、ようは聞くことすらできないんだろ
それが個体がどうかとか、設定や環境がどうだこうだ
挙句の果てに責任?のなすりつけ
外からは笑物にしか見えないだろうね
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 02:01:50.73 ID:Yd/8JYnz
これがまかり通ると、今後も
ある程度の割合で不具合が発生するDACが売られてもいい事になってしまう
それは、やっぱりマズイよ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 02:02:22.60 ID:xGe1EJ1K
貴方の言う通りです。ハイエンド超えなんて、所有者も思ってないですよ。
しかし、その言葉が跋扈して、ここのスレが、おかしくなっている。さらに馬鹿が他所のスレで、capを貶している。ひどい状態だ。なんとか、ここを普通の、情報交換のスレにしてほしいんだが。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 02:05:00.81 ID:uVZ2xicz
加齢臭、加勢大周、汗体臭、デヂタル臭(笑)
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 02:09:00.43 ID:xGe1EJ1K
>>874
貴方が、ロックはずれのcapの 持ち主なら、さっさと送れよ。
持ち主でなければ、単なる誹謗しているだけなので、ここのスレからさればよい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 04:07:54.62 ID:POorNjAn
ハイエンドとか100万出して買ったとしても高いだけで好みの音じゃなかったり
オーディオ的であっても原音に忠実であるか疑問符がつくものもあるだろう。
それに比べればコストパフォーマンスが高いという意味のハイエンド越えなら
ありなのでは?
ロック外れについては、当初、周辺機器や環境、エージングを指摘する
技術情報が先にあったわけで、それは間違いではなかっただろう
だけれども、実際にそれらを改善しても問題がのこるという声があり、やっと
個体差、ロット差が論じられるようになったところである。
フィデに送って改善した人は個別に問題が解決されたのであり、解決しない人は
環境や周辺機器のほうにまだ問題が残っているというわけだ。
これを教訓に安定した品質で供給していただけるよう頑張って頂きたいものだ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 04:42:09.75 ID:8Pvkt97d
>>879
> 好みの音じゃなかったり
> 疑問符がつくもの

買う奴は委細承知で買うのだから構わないと思うがね
そうでなければただのバカ

嗜好の変革は起こりうるけれど、それはまた別の問題
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 05:03:16.03 ID:98kFrpmV
まとめると
capriceは俺好み
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 05:31:33.94 ID:POorNjAn
あぶく銭があれば、ハイエンドを何回でも買い換えるが
無いからCapriceですよ。
物量投入型は重いからCapriceですよとも言う
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 07:45:55.77 ID:y58X3j7f
購入して2月目に報告すると言っていた者です。

私の環境は、
トラポがPC+DDCがRUDD14(XMOS)で、
1月半は使用していましたが、COAX、TOS何れも
44.1Khでは結局Lowestは安定せず、このまま通電しても状況は
変わらないだろうと判断し駄目元で
(HPを見た限りでは、XMOS系は厳しいかなって思いました)
FIDELIXに送って見てもらい、送った翌々日には戻ってきました。
(たまたま都合よく早く戻ってきただけだと思いますので、他の方も直ぐに
戻ってくるかは判りません)

結果としては、上記環境でもLowestは安定するようになりました。
アドバイスいただいた通りFIDELIXに相談し見てもらうのがベストですね。

当初は、同様に悩んでいる人と情報交換ができればとの
思いで書き込んだのですが、知らないうちにここまでスレが伸びているとは思わず、
正直2chは怖いなと思いましたw

長文スマソ。

884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 07:58:44.08 ID:JlJkZn/n
ハイエンドとかどうとかってエルガーと交換したとかそこら辺から騒ぎ始めたような気が。

>>871
癖の無いスピーカーなんて無いと思うけど、EM-DACは色々な環境に持って行って確認してて
割れ鍋に閉じ蓋的な音にはなってない事は確認してる。
物量と言えば物量なのか、なるべく電源系統は分離してやってる。

高域が出たから評価が低いとかそんな低レベルな話はしてないつもりだが、、、、、

211で高域がスポイルされるなんて聞いたこと無いけど?滲んだり線が太くなるような出来損い
には聞こえない。FET入力で気に入った音の物が見つかってない。

いかにもCDって古典的な表現から抜け出せてないって感じた訳。
自作より高くてあの音じゃ周囲に薦められないんだよね。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:10:48.65 ID:GIvhS9WA
ハイエンドなんちゃらは、デンからもムーンのdacを上回る話がでてるからかな?
話はけっこう他所である。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:50:49.41 ID:9NIc1BI/
ジッタの少なさに関しては、世界最高クラスって表現をフィデ自身が書いてるね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:39:48.87 ID:y5eAIGGL
さあフジヤのDAC試聴会に向かって盛り上がってまいりました。
アンチは必死に足を引張っていますが結果は?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 10:04:02.63 ID:tSVEoeIE
フィデに送ればロックしてしまうのかー
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 10:09:00.57 ID:E36nS3LR
オープンな場で比較試聴されるのはフジヤが始めてか?
>>476を見ると、フジヤにはノイズ対策仕様で出すみたいだけど
誰かSDTrans以外のトラポで音飛びしないか確かめてきてよ
今後一般ユーザーが注文して届くカプは、そのノイズ対策仕様になるんだよな?
でなきゃ詐欺だよな
俺は行かないけど、フジヤに行く人はこのスレで騒がれてる内容を知ってるんかなぁ
フジヤ自身は知ってて知らんぷりだろうけど
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 10:10:17.76 ID:id/idCks
ムーンのDACを上回るハイエンドなんちゃらって何ですか? 興味あります。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:02:06.92 ID:98kFrpmV
>>883
レポ乙です

俺は今返送待ち
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:03:23.60 ID:m3L+CBMT
サウンドデンにカプリースが大絶賛されたのも原因だよな。
俺もこことデンの評価みて買ったわ。

ロック外れもないし、音も良いから結果よかったよ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:06:35.82 ID:98kFrpmV
>>892
ロットはいくつですか?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:12:04.97 ID:XphKLLGc
>>893
端末変えたんで、892です。
第二ロットです。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:13:15.08 ID:nAXR3u3D
>>884
いかにもCDな古臭い音ってのは、ジッタの多い音そのものの表現だと思うから、全然ピンと来ないが、
硬質的で、CD臭いという評価を素直に読むと、カプは超高音が綺麗にでてないという、単純で低レベルな話になるんだよな。

技術情報に
>ジッターの少ない物は大人しく聴こえがちなので、装置との相性によっては、僅かにジッターのある方が輝かしく元気に聴こえたりすることもあるので注意が必要です。
>聴感上の帯域バランスはなるべく聴かないようにして、音の質そのものに注意をする必要があるかも知れません。
と書いてあるが、これは実際に水晶相手にジッタと格闘していれば、とても共感できるアドバイスで、
こういう音の変化を聞き分けていながらCD臭い音を出してるというのが、とても信じられん。

ジッタの官能評価は、そのとおり、音楽そのものだけを聴いていては全然ダメで、
本当に1音の粒立ちや、音像の細かさや、音場の広さを聴くことでしか、優劣が評価できない。
ジッタの多寡で聴感上の帯域がかなり変化するので、何が正しいのかが分からなくなるゆえに、自然とそういう聴き方になる。

信者ではないから、カプの脇の甘い部分は見て取れるし、自分のEM-DACにも満足してるから、(ES9018の新作は欲しい)
今のところ所有欲も沸かないが、カプをCD臭いと評するのは、どうしても腑に落ちないので率直に言わせてもらった。
他システムとの比較レビューだから、電源事情でもケーブルでもなさそうだし、何がどうなってるんだろうね・・・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:17:14.35 ID:98kFrpmV
う〜ん、やはりこのスレでもよく言われてるように第1第2と第3第4は何かが違う気がする
ロットで品質が異なったとしたら理由ってなんだ?
社長以外の人の作業がいい加減なイメージがあるんだけど、まさか手抜きじゃないよな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:20:53.23 ID:aLKi8hSs
>>891,883
修理内容はどのようなものですか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:24:38.76 ID:YzHD3EkK
>>895
あ痛たたたーー必死のアンチ工作ご苦労さん
よほどじゃなきゃ、これだけのアンチ長文は書けないよな。お見逸れしました。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 11:29:47.49 ID:98kFrpmV
>>898
ん?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:05:57.13 ID:tSVEoeIE
>>895
そんなことよりロック外れの話をしようぜ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:03:10.85 ID:0WjahYrJ
ここ数日は全くロック外れはないです。
44.1k/Lowestだけど。私は第4ロットで
エージングも50日以上経過しました。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:05:49.47 ID:EIETF5fK
>>901
50日か、良く耐えたな
俺は30日でも不安定だった。第4ロット

はやくカプたん帰ってこないかなー
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:03:39.12 ID:PuhYC6nq
capriceってジッターの補正しないんだよね?
単純にクロックの間隔狭めてロックすればジッター減りますよ、てこと?
クロックの入力も受け付けないんだよね?
それって極めて原始的なDACじゃない?

ジッターで小火けた音なのでは?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:18:32.68 ID:+rZ7YFIn
>903
ES9018ググれよ
ES9018はBuffaloとDAC-2しか持ってない俺がだけど
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:34:49.51 ID:tSVEoeIE
>>903
情弱すぎる、もっと鍛錬してから来い
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 14:50:43.13 ID:PuhYC6nq
>>904
>>905
ググッてみた

capriceってES9018の性能に依存した原始的なDACなんだね
でも高性能なはずのジッター補正が働いていないのは
使いこなせていないって事だよね
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:00:19.80 ID:0DURB4qu
>>906
頭悪すぎるwww
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:02:51.15 ID:tSVEoeIE
>>906
お前は良く頑張った
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:09:12.93 ID:PuhYC6nq
>>907
>>908
え?間違っているの?

クロックのロックが外れる→巨大なジッターが発生している
という事では誤り?
910883:2011/08/21(日) 15:15:31.54 ID:y58X3j7f
>>897
ごめんなさい。
どのように修理されたかは伺っておりません。
私のレベルでは、聞いても判らないと思いましたし、
それよりロックするようにしてくれてありがたいという気持ちが
大きかったもので。
FIDELIXのことですからそのうちHPの技術情報で
情報を公開するんじゃないですかね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:17:42.00 ID:tSVEoeIE
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい・・・!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう・・・
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ・・・!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ・・・!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   909っ・・・!
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
  ||.  ヾ=--一'`ーゝ        _,. く   ノ|
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:14:53.19 ID:98kFrpmV
俺も聞いても分からないから聞かない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:23:32.61 ID:/ypKbZ/D
特性をみてみ
ハイエンドと同等か超えてるよ

聴感?
そんなの性能、試験、評価、絶対値としては当てにならないよ。
そう聴こえた、と言ったら、誰もそれは否定できない。
その人の感覚だからな。

「カプはハイエンド超え」そう聴こえた。
と言えばそうだし、

「カプは値段相応」そう聴こえた。
と言えばそうなる。

そう聴こえた、というのは、そういう性質の話だから。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 18:54:03.34 ID:98kFrpmV
今日は来なかった
土日はやらないだろうから届くのは早くても火曜日か
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:47:50.85 ID:EIETF5fK
音質の評価ってほんとあてにならんよな
capriceの硬い音、柔らかい音、デジタルっぽい、アナログっぽい。
エソテリックの癖がある、ない。
アキュの癖がある、ない。
zodiacgoldは最強、普通
違う評価を散々見てきた
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:33:48.51 ID:POorNjAn
検証依頼がだいぶたまってるだろうからすぐには来ないだろうと思ってる。
早く送るべきだったと思うが、俺のはエージングが浅かったから躊躇した。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:41:15.77 ID:EIETF5fK
>>916
俺はエージング待ちだったが先に送った人のレビュー見て発送を早めた
たぶんHPに乗せたのと、ここのレビューで送った人かなり増えただろうな

こんどは何%がロック外れ申告したんだろう
第1ロットは1割だったっけ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:43:13.98 ID:9NIc1BI/
公式HPに載ってるのは動作確認だけじゃない?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:44:48.48 ID:vf49Bzoh
音質の善し悪しは、客観的に評価できないからね
所詮自分の好みを押し付けているだけ
オーディオに最強なんてものは、存在しない
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:46:47.09 ID:EIETF5fK
>>918
そうそう公式HPは動作確認だけ
でもここで改善した報告があったから依頼増加に拍車がかかってるんじゃないかな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:46:55.81 ID:yXDcgLtK
このテのトラブルはノウハウ蓄積がものをいうと思うので
急いで送るより後で送ってノウハウの貯まった所で見てもらう方が得かもよ
それでも完全に直るのは期待薄だと思うけど
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:52:29.57 ID:POorNjAn
>>920
動作確認には違いないが24/96の証明書を発行するんだよ
ということはフィデの環境で不合格だったら手直しが入るはずだ
もともとユーザ側の環境が悪い場合は手直ししたところでどうにも
ならないがね。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:55:05.55 ID:4elcWsli
揺れの多いトラポ使ってれば、CAP側でいくら弄ってもそりゃむりだわな
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:58:15.49 ID:EIETF5fK
そうか手直し無しで証明書のみってことも考えられるか
フィデの環境で合格でもより安定するように手直ししてくれないかな
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:09:34.73 ID:/ypKbZ/D
フィデで動作するなら手直しはしてくれないだろう。
商売をやっていればわかるが、そこまでの手間はかけられない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:22:10.59 ID:yXDcgLtK
カプの説明ページで

コアキシャル入力は高速パルストランス(115MHz、PS間シールド付き0.5pF)と、バイポーラ入力によるヒステリシス付きの高速コンパレータでジッターの混入を防ぎ、
TOSLINKは高速タイプ(25MBPS)の採用で、いずれのSPDIF入力も24Bit/192kHzサンプリングに対応(32Bit/192kHzサンプリングも動作確認済)。

となってるから、後から保証はSD Trans 限定と言われても素直に納得できないんだよなぁ
対応と保証は別とか言われても何その二枚舌って感じ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:24:51.65 ID:/ypKbZ/D
いや、別に対応してるだろ。
トラポがおかしい以外は。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:28:55.22 ID:EIETF5fK
192は対象外はあとだしだけどな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:32:09.15 ID:4elcWsli
24bit/192kHzの動作保証はMidになります。
ってなってるから、動作の保証そのものはあるが
Lowestでの保証ではないていうことじゃね
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:32:13.45 ID:jLypQ+Es
>>926
lowestで、とはもともと書いてないようだが。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:38:18.80 ID:Uo6t85+/
>>927
929氏が言うように192kはMidで保証すると書いてあるのは記憶している。
Lowestの動作保証がさもしてあるようにアンチは言っているが
フィデサイトの何処にもそれは書いてはいないと思うよ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:39:05.18 ID:Uo6t85+/
すまん、かぶったわ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:42:11.72 ID:EIETF5fK
>>931
あれそうだっけ?
192KhzはMidって最近書かれたんじゃなくて元からどっかに書いてあったのか
見落としてたかな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:44:39.95 ID:NW1hqrrR
>>931
取説に全て内側(Lowest)が標準設定です となっているだろうが
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:50:18.76 ID:4elcWsli
>>931
もしもロック外れが起きる条件ではディップスイッチの2 を右に設定すれば、
おおむね手堅い動作を得ることができます。
とも書いてあるよな
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:50:38.48 ID:ChhgVSpm
>>933
先日追加された「ES9018におけるPLLのバンド幅について」が初出かと
元からあったのは

HiFaceやMonitor 01 USDで24/192kHzが初期設定のLowestで安定動作
コアキシャル入力、TOSLINKいずれのSPDIF入力も24Bit/192kHzサンプリングに対応(32Bit/192kHzサンプリングも動作確認済)
USBとAES/EBUは非推奨でコアキシャルに変換しての使用を推奨(USBからの変換で192kHz対応製品は存在する)

この辺りかと
これを見た限りじゃ、普通に24/192が動くとの印象を持つのは当たり前で、
後出し言われるのも仕方ないと思う
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:52:22.58 ID:Uo6t85+/
標準設定? 初期設定となってた様な? 音切れが有る場合は2番を内ではなかったかな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:52:42.72 ID:EIETF5fK
>>936
だよな
それをもって俺はあとだしだと言いたかった

はやくカプたん帰ってこい
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:58:04.76 ID:wlKldaTE
後になって「説明書に書いてあるでしょ」とか言う
客を煙に巻くようなやり方は不信感を生むよなぁ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:02:21.96 ID:cyMWluJO
クロックのしょぼいトラポの保障までするのは無理だろ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:03:32.57 ID:4elcWsli
他人の環境では44.1でもLowestの動作保証が無理なのは当たり前じゃん
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:07:04.73 ID:lH/zukiU
断りなく仕様変更するのは、どんな工業製品でもあるのは、常識ではないですか。
第一第二ロットと第三第四ロットでは、仕様変更されていると思われるが、それが本当かどうかなんて、fidelixしか知らないよ。
音飛びしているのは、音楽でなく音が苦になっているので、我慢できるなら、エージングを信じて耐えて下さい。我慢できなくなれば、fidelixに送ればよし。

943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:23:38.91 ID:vS+JzcKN
ここらでみんなの意見をまとめると
capriceはいい音
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:35:30.17 ID:JFWXGl2b
>>他人の環境では44.1でもLowestの動作保証が無理なのは当たり前じゃん
すごいな、初期設定状態で44.1が動かなくても当たり前とかどんな製品だよw
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:42:39.77 ID:DpI5rw/B
そりゃ初期設定状態だろうが何だろうがジッターまみれのトラポを使われたら保証できないのは当たり前じゃん。
どんな極限状況でも絶対保証しますなんて製品があるなら例に挙げてみてくれよ。
大抵の製品は動作保証される条件が指定されてるもんだが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:45:10.91 ID:vS+JzcKN
オーディオマスター様()いわく、「ロックしないのはニワカが悪い」だとさ
最近めっきり出なくなったけどw
前スレ読んでてそう言えるのは読解力がないか嵐かどっちかだな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 00:56:24.08 ID:W98LvdLn
Lowestはオタ向けの設定、動作保証なし
で最初から売っとけばこんなことにはならなかったかな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:04:42.31 ID:incStt8X
CAPRICEで盛り上がってるとこ恐縮なんだけど
CRENATEと合わせるとしたらGX100とMENTOR MENUET
どっちのスピーカーが良いと思う?
主に聴くジャンルはアイリッシュでたまにロックやメタル

アンプはATOLLのAM100も候補に入れてるんだけど
ニアフィールドだと出力過剰な気がして…
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:13:35.10 ID:Bd7f/YIj
セレナータってどうなんだろう
いいのかな
カプたんにばっか夢中で気にしてなかった
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:42:47.62 ID:ResOxnos
オタ向けだろうとなんだろうと音飛びしまくりじゃつかいものにならんだろ
製品として成り立ってないレベル
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 01:57:23.56 ID:W98LvdLn
>>948
GX100が良いかな
ただしそれらのジャンルには低域がとても足りないと思うので
サブウーファーがほしい、フォスで揃えるならCW200A
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:05:33.23 ID:bXcNf+o4
送信側がSPDIF規格内の信号を出していてロック出来ないなら100%DACが悪いね
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:17:43.92 ID:incStt8X
>>951
ありがとう
とりあえずウーファーなしで使ってみて
低域不足を感じたら追加する方向で行こうと思う
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 02:29:36.38 ID:vS+JzcKN
まんこ舐めたい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 07:12:06.95 ID:hhrZfTky
最新AA誌で石丸がカプをお勧めに上げてたな
つーことは石丸で聴けるんじゃ?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:11:24.30 ID:8bxraZfX
>>945
流石にその言い訳は苦しいぞ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 08:19:10.69 ID:Wi2QGyKv
オーバークロック動作は保証の範囲外です。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 09:13:59.41 ID:DpI5rw/B
>>956
そもそものレス元が揚げ足取りとしても苦しいだろうが
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:07:55.57 ID:nmjd9mdK
カプリースはMidで動作保証している
Lowestはかなりの確立で動作するが条件によってはどうしても不安定な事がある
その時はフィデリックスに相談 だよね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:49:00.86 ID:lCGnP5n8
音飛びの原因がトラポならトラポメーカーにクレームを出すべき
カプを送料負担してフィデに送る必要なんてないよね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:53:17.55 ID:xBIOj32+
何?完全無欠のカプリースが音飛びするのは、
あんたのところのトラポ出力が駄目だからと言うの?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 10:57:58.69 ID:SS/oypSs
>>952の言い分はそれらしく思えるが
midの時点で一般よりキツイとフィデのHPで考察している以上
本来lowやlowestはロックしたらラッキーな代物。

ただlowestを初期設定にした為自分の手で「音を悪くする」のに抵抗があるか
そもそもHPやマニュアルを読まずにファビョってるのが沸いてる現状。
(音質に対する批判・コメントはなし)

また中川氏にも責任があり、顕微鏡の倍率設定くらいの気持ちで出荷したのだろうが
ユーザーは初期設定で音飛びされると非常に不満である。

法的にはHPかマニュアルで動作保証を謳っているかmidでもロックしなかったら突き返していいと思う。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:00:31.03 ID:Ambd7TdJ
>>960
天才あらわるwww
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:03:33.24 ID:IEj0iQbF
劣悪な上流使っておいて文句言うとかオーディオファイルならありえない
値段を良心的にするとこういうなんもわかってない文句だけは言うゴミがたかってくるんだよなぁ
やっぱ馬鹿避けにある程度の値段は必要だわ
実際ほとんどの高級ブランドってそういう意味が多分に含まれてるしな
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:03:34.62 ID:SS/oypSs
>>960
ES9018のlowestに対応した、と謳ったトラポでないと
うちはこんな高精度な信号を送る為の商品ではないので、で終了する。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:46:21.07 ID:nmjd9mdK
>>960
そうゆう事は確かにあったようだよ。同一メーカーCDPでmidでロックしないのが3台あって
ユーザーがメーカーに文句を言ったら
「すぐに修理するから送ってください」といわれ、帰ってきたらちゃんとロックしたそうだ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:46:35.22 ID:D9H1lE5E
ジッター発生の原因がCAP内部に無いと証明されてはいないから
送って調べてもらうべきなんだよ
とことで、スレの伸びがすごいな、誰かそろそろ次スレ頼む
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:51:38.71 ID:xBIOj32+
もろ関係者カキコなんだけど>966
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:57:14.02 ID:Bd7f/YIj
もうひとりのaudiophilleoの人です
いつもカプたんカプたん言ってた者です
カプたん帰って来ました。5日くらいで帰ってきました
44.1Khz〜96Khzまでバッチリ安定しました
192Khzはたまに外れます
合格証は入っていませんでした
音の変化は感じません
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 11:59:47.78 ID:UqvoecvE
まとめるとエージングを充分した後でフィデに送って、
それでもlowestでロックが外れるならトラポメーカーにゴルァ!!でok?
971969:2011/08/22(月) 12:02:49.18 ID:Bd7f/YIj
あ、音質の変化についてはちょっと保留で
バイオリンの生々しさについてちょっと「?」が
気のせいかもしれないから保留です
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:05:30.90 ID:Ka41Uiua
>>964
関係ないよ、金持ってるバカもいるし。
メルセデスのディーラーに勤めてる兄貴に話を聞くと、
そんな連中への愚痴ばっかりだw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:40:35.99 ID:jz0wvrcx
spdifの信号品質についてはどう証明するの?
適当な安物中華DACでロック外れなかったとしたら言い訳しにくいよね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:06:07.50 ID:D9H1lE5E
>>971
揺らぎが減少して大人しくなったとかですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:45:38.75 ID:3RGytxLg
>>973
意味がわからない
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 13:53:31.21 ID:nBS5uCg/
>>973
ガバガバなだけじゃね?
977969:2011/08/22(月) 13:56:57.98 ID:Bd7f/YIj
音質についてはたぶん変化無しでファイナルアンサーです
ただ96Khzが途切れてきました・・・
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:00:05.75 ID:ResOxnos
>>966
なんでそんな事知ってんの?
なんでそこまで知ってるならどこのCDPか言わないの?
979969:2011/08/22(月) 14:03:15.15 ID:Bd7f/YIj
二時間曲かけっぱなしで放置し、今また聞き始めたんですがさっきより音質が良くなってます
反面、不安定になりました
温度か?温度なのか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:04:46.26 ID:agMF7rnG
>>977
えー、96Kがだめですか。
おれの場合たまに飛ぶんだけど、修理に出して改善されるか微妙だな・・
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:09:00.86 ID:nmjd9mdK
あーー、今日のラーメンうまかった。
あ、関係者バレバレですね。













そんなわけねーだろー。
フィデの社長は一人しかいないしな。
982969:2011/08/22(月) 14:09:32.00 ID:Bd7f/YIj
>>980
はい
>>969を修正します
「44.1Khzは安定、96Khzはたまに途切れる、192Khzはたまに安定」です
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:11:21.85 ID:vS+JzcKN
>>1000ならみんなのcapriceが安定する
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:12:00.93 ID:ResOxnos
>>981
ようするにでたらめ書いてたってわけか、なるほど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:16:12.13 ID:nmjd9mdK
フィデのサイトにこの話は事はのってるよ。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:16:26.99 ID:agMF7rnG
>>978
その話(3台のCDPが・・・)は、ホームページにも書いてあったと思うが。
あちこちに言って回ってるようだから、有名な話だよ。

>>979
うちでは、今日も温度が低いためか、安定してます。
ただ連続2時間は厳しいかもw 
こんだけ不安定なら設定は底面のDIPSWじゃなくて、リモコン操作可能にして
ほしいなぁ。 まあ、想定外だったと思うけど。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:18:29.70 ID:xBIOj32+
伊豆爺さんは協力者の話をしてただろ
今頃966のカキコがヤバイと思ってボケたんだろ>nmjd9mdK
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:21:00.59 ID:ResOxnos
>>987
すぐフォローが入るあたり本当にやばかったんだろうねぇw
関係者多すぎだろこのスレ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:31:30.54 ID:Bd7f/YIj
ああ、音が途切れないってなんて素敵なんだ・・・
戦々恐々としなくて済む・・・(44.1Khzは)
もう叫んでもいいかな
「War is over! War is over!!」
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:39:31.59 ID:jZu+bUyU
>>989
自分も送って対応して貰ったものですが、
翌日くらいまでは様子をみた方がいいですよ
どうも状況がある程度安定するのにそれくらいかかる感じなので
電源入れた直後が一番ロック外れないのはこちらも同じでした
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 14:43:46.88 ID:Bd7f/YIj
>>990
おお!そうなんですか!
そうです、電源入れた直後の安定感は抜群でした
しかし音質に疑問があったのも事実で安定と音質はバーターの関係なのか?と思いました
専門的なことはまったく分からないですけど
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:19:47.04 ID:EyxwEblS
>>989
お前は女にもてるだろw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:26:23.79 ID:nmjd9mdK
>>991
もっと落ち着いて聴いてみて、人間も安定するまで時間がかかる
暫くすると評価が変わるから。すぐ興奮状態で聴くとまず間違った評価になるし
コメントは何日か後で
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 16:57:40.08 ID:Bd7f/YIj
>>993
改善に喜んではいるけど評価は冷静ですよw

通電し始めは、「久しぶりに聞いたから期待が大きくてショボく聞こえるのか!?それともどこかをいじられたっていう先入観か!?」
って思ってたけど2時間後聞いた音は明らかに濃密で生々しくなっていました
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 17:05:36.53 ID:m4QLxVzv
audiophilleoでも安定しないのか
どのDDCなら安定なのかさっぱりわからんな
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 17:24:23.06 ID:Bd7f/YIj
>>995
audiophilleですが、今電源を2時間ぶりに入れて聞いてます
192Khzでもバッチリ安定しています。泣きそうです

連続駆動では不安定になるのかな?
もうちょい様子見てまたレポします
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 17:53:07.74 ID:agMF7rnG
一度ロックを外すと、また飛び始めるのに一票
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 17:57:22.30 ID:M8rIIgdA
ロック外れる曲も外れない曲を先に30秒くらい鳴らしてから再生すると安定するよね。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:01:24.85 ID:Bd7f/YIj
次スレ・・・
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 18:01:28.72 ID:vS+JzcKN
>>1000なら明日からお前らのcapriceロック外れまくる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。