壁コンセント・その19

このエントリーをはてなブックマークに追加
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 06:02:44.07 ID:8dJ4Ro+D
コードww
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 10:51:43.76 ID:wvdPVrQI
wn1318に換えたら音が高音が痛い感じになった。音は見えやすい。音を楽しむだけ
ならノーマルの松下電工のコンセントの方がいいような。。エージングが必要だから?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:24:55.76 ID:H0HTzPsb
>>947
www
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 22:49:44.41 ID:SR5HouXS
7110gdのほうがいいよ
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 23:42:24.43 ID:tUZ38HfE
クライオ詐欺でぐぐるべし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/30(金) 19:40:50.23 ID:bdA/iDU5
>>948
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 10:20:41.68 ID:A2nteAhI
ヘッドホンユーザーのための地震対策
ティグロンのチューニングベルトで縛りまくれ
事なかれ主義のお役所まで余震に注意しろと言い出した。東北、関東甲信越は
要注意だ。どこに来るかは解らないが、ここ3か月以内と考えて今すぐ対策を
立てよう。オーディオ雑誌で見る被災状況はスピーカーだけに限らないようだ。
ラックに収めたアンプやプレーヤーも悲惨な状況であった。

ヘッドホンユーザーは幸いである。少なくともヘッドホンに関しては固定して
あるラックに吊しておけば大丈夫だ。問題はプレーヤー、ヘッドホンアンプ、
PC、DAC、クロックの類だ。私の場合はTAOCの重量級ラックを使っている。
高さは1Mを切るのだが、震度6クラスが来たらひとたまりもないだろう。そこで
天上を支え棒で固定したラックを、オーディオラックを挟み込むかたちで固定し支えている。

オーディオラックを固定したからとて安心してはいけない。プレーヤーやアンプ
の足はことのほか滑りやすい。特にボードやインシュレーターでチューニングしている場合は最悪である。
揺れの臨海を越すと吹っ飛ぶ

20万クラスの安物CDプレーヤーは吹っ飛んでくれた方が諸君のためなのだが、ショックのあまりオーディオ
から去ってしまう危険がなきにしもあらずか。余談だが、安物CDプレーヤーは地震の前に下取りで処分したまえ。
50クラスのSACDさえ勧められたもではない。時代はPCオーディオだ。

それはさておきティグロンのチューニングベルトである。縛ると確実に音質劣化するが、
そんなことを言っている暇はない。いますぐ縛れ

2012/03/18 | リンク用URL
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 14:30:01.56 ID:8Z5Y73fI
2000円くらいのコンセントつったら何かっとけばいいですかね?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 21:39:37.17 ID:eglL4wiu
2000円だと工事手数料にもならないよ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 00:06:46.30 ID:1uQpeMwF
>>274
うん、ほぼ同意見。
リファレンス寄り、正統ハイファイ調へシフトして、より豊かな響きになった。
たくましくなってSSD2の華奢な感じがなくなったけど、うちの環境では狙った通りの変化だからOK。
艶はある意味弱くなった=ピラミッドバランス化でかな?
音場感が弱くなった感じはしないでもないけど、それを補って余りあるリッチな音像の方が今回のチューニングでは重要だった。
壁コンセントとしてもシステム全体としても、音の格が2ランク位上がった感じ。
大抵のケースでは、SSD2から買い替える価値があると思う。
気になってた食いつきの強さも、それほどでもなかったし。
956955:2012/04/05(木) 00:18:43.43 ID:1uQpeMwF
>>953
入門者定番の松下電工WN1318だと千円切っちゃうし、
その上の有名な機種はみんな5千円超えるからねえ。
2千円クラスってなかなかないかも。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 00:29:24.61 ID:4YvzsLoN
はっきり言えば2000円なんて言わずにもっと高いの買えばいいのに。コンセントなんて良いのでも1万くらいだし、音をお金で買うと思えば安いもの。
2000円のなんて中途半端で安物買いの何ちゃらになりかねん。安く済ませたいならパナので十分。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 06:56:21.73 ID:pywl0RO2
コンセントなんかで音は変わらない。

高いのに変えたという記憶が、錯覚を引き起こしてるだけ。
959955:2012/04/06(金) 00:07:35.69 ID:enJ74tkf
>>958
コンセント、変えたことない人では?
経験ないから高いと思えるんだよ。
数千円であの音の変化量なら、オーディオの世界では最高のコストパフォーマンスだと思う。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 05:50:22.50 ID:BEKyKHEF
変化の量はゼロだから

コスパ = 変化の量 ÷ 価格 = \0
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 08:01:20.90 ID:+nciqhnE
>>958
演奏者なんかで音は変わらない。

有名なプロが演奏しているという先入観が、錯覚を引き起こしてるだけ

wwwww
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 08:15:11.72 ID:DH3bRRDE
\0ww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 20:47:14.99 ID:RuLDy02j
変えたことがない人はコンセントに1-2万円もなんて思っちゃうんだよね。
だから2000円なんて中途半端なもの買おうとする。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 20:52:42.63 ID:DH3bRRDE
>>958>>960
自分が買えないものは全部オカルト
自分がわからないことは全部オカルト
自分ができないことは全部プラシーボ
自分が聴き取れない音は全部プラシーボ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 21:13:43.63 ID:BEKyKHEF
業者必死w
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 03:31:02.03 ID:yQLMJuLE
違いが分からないならiPodに200円程度のイヤフォン買ってオーディオは上がりだ。
そういう貧民はピュア板なんて来ちゃダメ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 04:19:14.98 ID:edQ+fjO6
>>966
www
968955:2012/04/09(月) 23:18:53.50 ID:CiFbJ5o5
いや、でも953が2000円ぐらいでと言う気持ちはよくわかる。
おれも最初はせいぜい松下電工でやめとこう、と思ってたもん。
なんかマニアックと言うか、クレージーと言うか、そこまで踏み切れないんだよね。
機器の方にならもっとお金掛ける気になっても。
実際、いまだにコンセントまではお金掛けても、電源装置にまでは踏み切れない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 00:56:25.64 ID:NFWPXan3
電源装置こそコンセントより信用できると思うけどな
安物でもフィルターをオーディオ機器以外の家電に噛ませると本当に良い
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 17:31:13.91 ID:LJR4U0Nt
最近 HBL5362はでて来なくなったな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 10:16:08.39 ID:Um//2FXp
最悪の電源状況の所にお住まいの様ですね。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 18:15:34.43 ID:Hr2Vk2HI
俺も壁コンにあこがれていて、入門用のWN1318をホムセンを回って探したが
見つからず、やむなく職場にあったWN1512を取り付けた。
すると驚いたことに今までドンシャリで手を焼いていたSG7の低音が引っ込み、
しかも分解能が増した音になっていた。近々大々的に壁コンを変える予定。
ちなみに変える前はWN1302です。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 19:40:08.77 ID:yRdx0ngy
パナのコンセントは WK3004Wなんてのも面白い
無メッキ 完全非磁性だよ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 23:08:50.85 ID:wFqTior1
コンセントに金を掛けるかはともかく、錆びたコンセントを新しいのに変える効果はまず間違い無くある
そこからオーディオの泥沼に自ら嵌るかは個人の自由だよw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:31:10.69 ID:CUn+25To
フルテックの一口コンセントで壁コン卒業。

国産はもとより、海外メーカー製も多数個人輸入してきたけど、
これに匹敵する壁コンは無かった。
大半の壁コンで交換して得られるのは特定の帯域の強調とか音色の変化だが、
フルテックの一口コンセントは質の変化だ。

迷うこと無くフルテックへ行け。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 11:50:46.04 ID:MHd5K1l/
壁コン卒業の意味が違うだろ。
壁コン卒業とは元々家についているノーマル壁コンを使用してから言え。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 12:32:22.49 ID:1GTS8bTV
>>975
www
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 15:22:22.67 ID:i315+F7w
>>975
悪くはないが、それほど良くもないだろ。
ステンレスと分厚い樹脂の音。
ドッスン、バッスン、インパクトは強い音だが、常に高域が歪む
骨太だが、中身が詰まっていないから、楽器の表情が見えない。
オーディオ的張ったりはあるが、音楽的教養はないよな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 15:45:26.19 ID:1GTS8bTV
>>978
www
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:08:09.73 ID:CUn+25To
>>978
システム全体のグレードが低い故の感想だな。

最も気に入っている部分が、奏者の細やかな表現を丁寧にすくい上げ、
音楽の躍動感が増すことにある。

壁コンセントから音楽的教養って、意味がわからん。
何のことだ?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 18:49:55.42 ID:i315+F7w
>>978
おそらくお前のシステムの数倍、へたすりゃ10倍以上のシステムだよ。
だから言ってる意味がわからんだけだよ。
このコンセントを使いチョイスしなかった連中は意味がを解してるはず。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 19:11:05.88 ID:3KRvgL9q
ソースとシステムをさらしてからお話しの続きを。
あと使用している電力会社。
自家発電蓄電池なら電力源も。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 19:25:27.27 ID:i315+F7w
フルテック信者はこんなものか。
他人が好きなコンセントを、お前は趣味が悪いな程度に批判するならわかるが、他人のシステムに入り音で来て、
「システム全体のグレードが低い故の感想だな。」って書きこむ。
システムもそれを使う人間も含めどちらがレベルが低いか、見る人が見ればわかるものよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 19:55:25.13 ID:u9IEiewD
卒業とか最終回答とかの単語をみると、
オーディオの経験が浅いんだなーとも思うのは確か
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 20:38:40.10 ID:i315+F7w
とは言ってもフルテックのコンセントはオヤイデのコンセントよりは数段良い。
オヤイデのコンセントには何一つ負けてるとは思わない。
あれだけ大きなメーカーがこのレベルの出してしまうと、他はつらいよね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/14(土) 22:25:46.15 ID:vNbKYLNg
ID:i315+F7wさんはコンセント何使ってるの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 11:49:10.68 ID:5XYApAXp
壁コン卒業はWK3004Wだろw
これを上手く使いこなせる様になるには かなりキャリア(授業料)がいるけど
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 12:28:03.93 ID:I79pfs2l
>>985>>987

www
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 14:39:46.85 ID:pTXZVpeV
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/15(日) 14:48:27.46 ID:5XYApAXp
>>989さん 乙
WK3004Wのインプも書いといてよ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 02:34:15.58 ID:Ho2Z1m43
なんか五月蝿いなと思ったらアンプのメーターが6wまで行ってた。
段々耳の感度が悪くなってるのかな。

日記ですまぬがまあ埋めネタと言うことで。
壁コンは1口がいい。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 06:39:57.46 ID:bkfkWAmA
埋めよう
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 07:39:10.53 ID:IIRujmUw
おまえら耳の成績優秀なんだな
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/16(月) 16:37:06.11 ID:jXJ6qjbL
コンセントの違いなんか どんなクソ耳 クソ装置でも分かる
オーケストラの強奏部分でギャーと歪む録音を聴いてみ
音がころころ変わるから
995名無しさん@お腹いっぱい。
ギャー