1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
7本撚り線は断面の形状が円に近いので音が良いとかだが、ほぼ
同面積の0.5mmOFC単線の方がもっと音がよくなると思うが...。
表皮効果を考えた場合、細い線の集合体の方がいいんでは?
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 02:35:00.27 ID:XqRzCVxV
>>3 表皮効果なんかオーディオ帯域じゃ関係ないし
本当に表皮効果考えるなら、リッツ線とか銅管使わないと意味ないよ
線の集合体全体の外側を流れる←表皮効果
>>4 無帰還アンプの場合は回路を流れる信号はオーディオ帯域にとどまるが、
NFBアンプの場合、回路内にはft(fcだっけ?)の信号が流れてる、
これはラジオ技術やMJでも散々議論された話。
8 :
2:2011/07/22(金) 22:49:45.12 ID:AxEuA3Rh
>>5 わざわざ7本の銅線を撚って並列にし複雑な回路網を作るより
単線の方が回路網はシンプルになるし、表面積も小さくなった
分だけ錆びにくくなるし、単線の方が電子も複雑な通路を流れ
なくて良いと思うから。表皮効果については大した違いはない
のではと勝手に思っている。なぜ7本撚りが良いのか分からん。
「理由はわからないが経験上そうなる」ということは、現代でもよくある話。
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 03:44:09.03 ID:HqAiLn60
経験上、大爆笑。
マスタベーションのことだなw
金田氏曰く
「理論と実験結果が食い違った場合、迷わず実験結果を重視する。
理論は未完成であり、実験結果は事実なのだ。」
これはオーディオに限らない話だね。技術系の人間なら常識だろ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 05:37:57.67 ID:HqAiLn60
いやー、思い込みだけで、音が変わって感じる、と分かっている時代に、
金田は原始人そのものだな。
錯視を例にすると分かり易いだろう。
幼稚園児に<−−−>、>−−−<、どちらが長く見える、と質問する。
バカな幼稚園児は経験上、後者が長いと言うであろう。
そして、「理論と実験結果が食い違った場合、迷わず実験結果を重視する。
理論は未完成であり、実験結果は事実なのだ。」
なんて、いっちゃったりしてw
しかし、ちょっと進化すると、これは錯視と言われ、見ただけで(聴いただけで)
判断してはいけない、ちゃんと物差し(電気理論、電気計測など)で測って
判断すべき、だと。
違った言い方をすると、前者の幼稚園児はマスタベーションで判断し
後者の幼稚園児は実体験で客観的に判断する、となる。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 06:43:34.58 ID:Nv5Jr/Ro
>>12 > バカな幼稚園児は経験上、後者が長いと言うであろう。
> そして、「理論と実験結果が食い違った場合、迷わず実験結果を重視する。
> 理論は未完成であり、実験結果は事実なのだ。」
「経験」は「実験結果」ではない。実験結果には客観性が必要だが。
つまんないところで破綻してるぞ。
「完全対称アンプ」に関しての読者との議論にドン引きして以来
もうほとんど関心がなくなってしまった。
以来『無線と実験』は、ほとんど買わなくなった。
最近はADC/DACなんかやってるみたいだけど、昔はCDを目の敵に
してたよね。ADC/DACをやること自体は大賛成だけど、何かちょ
っとなぁという気はしなくもないですね。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 07:19:16.41 ID:HqAiLn60
>>13 そこへの突っ込みかよw 金田に言ってやれ。
ところで、金田は電気理論で説明できない、実験結果にお目にかかった
ことはあるのかね?
経験に基づいた、思い込みの実験結果というのは、良く耳にするのだが。
例えば
>>8、
>>9など。
撚り線・単線どちらか好きな方を選べば良いじゃないか。
オラは、その時の気分次第だな。
気合入れるときは、DUCC線使ったり、オーグライン使ったりもするけど、
最近は基板の頒布を受けることが多いよ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 13:43:59.01 ID:T5K8x1rT
>15
> そこへの突っ込みかよw 金田に言ってやれ。
キミの発言だろう?
他人に責任転嫁するな。
そんな逃げを打つようでは底が知れてるね。
幼稚園児をバカ呼ばわりして得意になっているようなレベルの奴だ、
なま温かく見守ってやれ。
「アスピリンは何故効くか」わからないままに使われ続けた(今はわかっているらしいが)。
つまり、
>>12にとって製薬会社や医者は原始人だったのだろう。
いや、森羅万象すべて理解なさっている天才殿は、全ての発見、発明、事象は
理論が先に無くてはならないとおっしゃっているらしい、
つまり大昔、火を発見した人は、それが木材中の炭化水素と空気中の酸素が化学変化を起こすことにより、
その質量欠損分が熱エネルギーを発している事を理解した上で発見、利用していたとおっしゃりたいらしいんだよ。
まあ我々凡人には理解できないレヴェルの話だが。
訂正、セルロースやリグニンは炭水化物であった、お詫びします。
オーディオは、電磁気学の理論で解明できる部分は30%くらいで
残りの70%は、自己満足の世界だろ。それが悪いとは思わない。
なぜなら高級オーディオで音楽を聴いているから、いい音がすると本人が思えば
その人にとっては本当にいい音で聞こえているのだろうから。
だからと言って調整不良でビビる555を自慢げに聞かされても…
世の中にはそのような人も居る事をお忘れなく。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 21:20:00.04 ID:n6+/tuU2
反論できなくなって矛先を変えたか、
これだから痴障のかまってちゃんは。
大体w付けてる時点で人品知れるし。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 22:06:50.74 ID:n6+/tuU2
>>7 >これはラジオ技術やMJでも散々議論された話。
出典は?
知るか、自分で調べろ。
何でも人に聞けば済むと思うな。
かわいそうだからヒントだけは教えてやる「オタラ博士」。
オイ、世の中何でも理解している痴障のかまってちゃん、どうした?
オレはもう寝るぞ。
>>28 iオタラ理論だって、入力にLPF入れればいいんだし
内部で発振してるのは論外だし、内部で適当に積分補償でポールを落とすでしょ
それに表皮効果が問題になるというならアンプも高周波アンプにたいにベタアースにしなきゃいけないし
アキシャルリード型のフィルムコンデンサなんか使えないじゃん
オタラ理論そのものとは誰も言ってない、
それから結構色々な理論が派生して攻撃したり叩かれたりしてたもんだよ。
NFB不要論(罪悪説)まで飛び出して、詳しくは30年位前の雑誌を見てくれ。
昔は議論だか冗談だか分からない(本人は真剣)記事が結構あったもんだけど。
それよりサーボ関係の本を読んだほうが理解が早いか。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 08:52:59.89 ID:lT+sgBDq
オーディオアンプの場合、最終的には、心理に支配されている思い込みだけの
判断となるから、その判断は、その人と、その人を信奉する人にしか意味が無い。
それを、分かっていないやつは、一般的にそういう音として言い張るからややこしい。
個人的には、思い込みオーディオは、全くやる価値がないし、趣味ではない、と思っている。
確かに思い込みを排除してしまえばそれは「趣味ではない」わな。
君たち、ちゃんと生の音楽も聴いてるかい?
>>32 そういうあなたは、ピュアAUなどに来なくて
ミニコンポでもラジカセでも聞いていれば良いでしょう
金田式作ってる奴って、既製品のアンプより自分の作った物の方が、
音が良いと思い込んだら、暗に俺の金田式の方が良いって、聞かせようとするからな。
だから、ID:lT+sgBDqみたいな奴が張り付くんだよ。
まぁ、思い込みも進めば確信に変わるからな。
ちがうよただのバカ
936 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2011/07/24(日) 16:09:37.94 ID:lT+sgBDq
常識的に考えれば、どこの馬の骨とも分からない奴が、いとも簡単にブラインドで当ててしまうなら、
ブラインド逃げまくりの、評論家、ライター、メーカの技術者は、どこまで糞耳なんだ、と思う。
そういう糞耳が書いているのを鵜呑みにして、高額商品を買うのは、どこまでバカなんだよ、と思う。
>>941 モガミはホームセンターより安いのか。
日本の会社と思っていたが、中国なのか?
889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:11:21.49 ID:lT+sgBDq
電気理論で音の差がないことが明らかで、
電気計測で電気理論以上の、音の差を証明できるものが一切なく
音が変わっていなくても、心理だけで、音が変わって聞こえてしまう、ことが明らかで
・・・・・
アインシュタインは何と言うであろうか?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 22:04:24.88 ID:bD2Wr2eo
金田式マニアに「これ窪田アンプだよ」っていって金田アンプを聴かせる
というのはどうだろう、何気良い証明になる気がする
シャーシは適当に似せてやるとして
うだうだ言ってないで、その「案」とやらをさっさとやれよ、この愚図。
金田式アンプ作ったこともないくせに。
貧乏人のオイラはマークレビンソンのML-6&ML-2,ML-3が欲しくても買えなかったので金田式を作った。
友人所有のレビンソンと比較して音楽表現力の圧倒的違いに驚愕し、
金田式に嵌ったんだよ。
>>39 窪田式作って何かたいした事ない音だなぁ、って思って金田式作ってみたら一発で信者になった
俺には証明以前の問題だな。
難聴でもない限り窪田式と金田式の音の違いが判らん奴なんていないと思うぞ。
>>38 >アインシュタインは何と言うであろうか?
「直流送電失敗で女房怒ってるし、音が変わるなんてとても云えないんよ」
やっぱりアンプ自作するような奴はこんなマイナーなスレで熱く議論したがる傾向
にあるから、変人が多いな。俺も変人
2chにたむろしている時点で変人認定だろ
アインシュタインに死ね言われたら死ぬんか?
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 19:54:18.73 ID:Wg3IXPbc
愛飲酒多飲という居酒屋あるんだけど
そこの親父は難しいことようわからんわ
なあみんな、最近何作ったか教えてくれよ。
子供?
>51
何式だ?荻野式か?
白金田派の人の話を聞きたいところ。
完対アンプの非対称動作の部分をこうやって直して作ったとか
>53
君は何かアイデアがある?
但聞ドライブは音楽信号に対しては働かないから結局非対称なままだし、
非対称性を解消するためにさらに複雑な回路を付加するより、
今のままが良いのでは、とか思ったり。
まあ、俺には新回路を思いつくようなスキルはそもそも無いけど。
>>53-54 カレントミラー使って動的に相殺する手はあるけど、そもそもA級動作の差動
出力の片割れが出力に重畳されても、上下非対称にはならないから、2次歪は
増えないよね。カレントミラーも上手く対に組み合わせないと電源に音楽電流流しちゃうし。
3次歪低減するのには2段目の電流を出来るだけ少なくする現行のやり方で十分に低歪に
思えるし、さらに何かしたいなら、但聞ドライブのようにFET1石で2段目片割れからの
直流分の別流路を確保して、終段の上下の動作点を整えるようにすればそれで良しと思うよ。
白金田なんて言い方止めろよ。そもそも呼び方が白黒逆だし。
では純金、準金では?
>>54 PNPのエミフォロで受けて、2段目の電流をそのままスルーする。
シミュレーションでも2次歪が減っているのがわかるよ。
「金田」を「かねた」と読むの今まで気づかなかった...。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 09:45:13.95 ID:YjB+kSNC
電池式ラインアップ兼ヘッドホンアンプを作ったので、ヘッドホンを
どの機種にしようかと迷っています。
ソニーのCD900STはゼンハイザーのHD25−1Uより
劣るようですが、ソニーMDR−Z1000はネット上での
評価が非常に高い。
ゼンにはHD800もありますが、インピーダンスが200Ωと
高く電池アンプでうまく鳴らせるものでしょうか。
これらの機種を使われている方がいましたら、アドバイスを
お願いします。
>>60 金田式ヘッドホンアンプはまだ作ってないけど、
ネット上での評価は必ずしも当てにならないと感じている。
自分はHD650を買って失敗したと思う。高域が全然出ない。
HD25−1は最初からまともな音がした。
どうしても他の機種が気になるなら、アンプ持参で店頭で
聞き比べたら?電池式アンプなら持ち運びできるよね。
>62
> 自分はHD650を買って失敗したと思う。高域が全然出ない。
それってそれこそアンプが原因かもしれんけど。
買ってすぐにいい音が出るとは限らないし。スピーカーやヘッドホンは特にそう。
アレ?
>>31はもしかしてマトモな説を支持してた方だっけ?
間違ってたらゴメンね。
超天然〜は
>>7さんだった。
>>55 >そもそもA級動作の差動 出力の片割れが出力に重畳されても、上下非対称にはならないから...
その片割れが終段の下のTrだけに流れているのにどうしてそんなことが云えるのかな?
>FET1石で2段目片割れからの 直流分の別流路を確保して、終段の上下の動作点を整えるように
すればそれで良しと思うよ。
簡単に実現できるような記載だが、ずいぶんのーてんきな人だなぁ...
GOAは音もいいし疑問も湧かないので気分良く音楽を聴ける。
>>63 色々な機器で聴いてるからアンプが原因ではないね。
自分の印象としては、HD650は角を丸めてマイルドに聴かせるタイプ。
活気のある音を高忠実に伝えるDCアンプの方向性とも自分の好みとも
違う気がしている。
>>67 >>その片割れが終段の下のTrだけに流れているのにどうしてそんなことが云えるのかな?
終段の下側コレクターはエミッタ接地動作でインピーダンスが高いから、
前段から流れてきた電流はエミフォロみたいにコレクターに吸収されずによりインピー
ダンスの低い出力の負荷側に流れていく
GOAみたいなエミフォロ出力とは違う
>>簡単に実現できるような記載だが、ずいぶんのーてんきな人だなぁ...
シミュレーション結果で歪率がかなり下がる事がkonton氏のところで発表されているし
実際にかなり以前からあちこちで追試がされている
FET+抵抗1本で定電流組むだけなので、何も面倒な事はない
GOA好きなのは判るがもうちょっと新しい回路にも興味持った方が宜しいかと
全世界の全オーディオメーカーの存在意義を完全否定ですね。ありがとうございます。
フェラーリでも、ポルシェでも、カローラでも、レクサスでも、人を運ぶ機能で見たら同じだよなw
ロレックスでもオメガでもブルガリでもG-SHOCKでもSWATCHでも、
時計としての機能の違いが100%ないことが証明された。
>>69 >シミュレーション結果で歪率がかなり下がる事がkonton氏のところで発表されているし
ド素人の、おまけにカネタシキな輩のやらかすような
シミュレーション結果を信用できちゃう人って…
オメデタイっつーかバカっつーか救いようがないっつーかw
>>75 で、あのシミュレーションのどこが駄目なおか指摘してくださいw
>>76 有名なおエラい先生による測定結果以外信じられないんでしょ。
日本にそんな有名なおエラい先生なんかおりゃしませんが。
それとも、ひょっとして「相対性理論は間違っている」窪田以外信じられないとか
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 23:43:29.36 ID:QqkH+Bcu
>>70 確固としたリファレンスがある楽器演奏者かそれに類する者でない輩が、
ブラインドテストやっても意味無いだろ。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:02:39.21 ID:8eQuvpyb
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:05:09.65 ID:8eQuvpyb
>>69 >終段の下側コレクターはエミッタ接地動作でインピーダンスが高いから、
>前段から流れてきた電流はエミフォロみたいにコレクターに吸収されずに
>よりインピーダンスの低い出力の負荷側に流れていく
これ、仰ってることがよくわからないんですが…、
皆、スピーカが癖のあるシステム物しか使ってないから音の違いなんかは
スピーカの癖にマスクされてまともな音楽なんか聞いてはいないと思われw
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:08:50.12 ID:8eQuvpyb
>>69 >終段の下側コレクターはエミッタ接地動作でインピーダンスが高いから、
すいません、どうか教えて下さい。
この場合の「エミッタ接地のインピーダンス」と、
比較対象の「エミッタ・フォロアのインピーダンス」とは、
具体的に何Ωなんですか?
だいたいおおよその値でええですよ。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 00:45:01.45 ID:8eQuvpyb
おーい早く具体的な数値教えてくれよ金田式のひと。
理論でも実測でもええから。
もしかして単に「多い」か「少ない」かって野生の勘で
ありとあらゆることを全部判断してるの?
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:24:59.53 ID:8eQuvpyb
わたしは、
>>69さんの脳内にあるちしきに対してお尋ねしているのですが?
さあ、即答できますよね?あなたがしていた話ですよ?
>>69さん。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 01:33:21.15 ID:8eQuvpyb
>>85 誤解してらっしゃるようですので申し添えますが、
私は一般的なインピーダンス計算のことなど質問しておりません。
ちゃんと
>>83には「この場合の」と断わりがしてあるのですが
見えませんか?
>>87 だからその回路式に、2N3055とかそれに近いパワーTrのパラメーター入れれば、
「この場合の」数値出るじゃん。
おぅパワー石はパラメーターが足りなすぎて計算できねーわw
一般的な無帰還アンプのエミフォロ出力インピーダンスはこれによると実測0.3Ω
http://www.asahi-net.or.jp/~ts7t-ymt/study/dumping01/dumping01.htm という事は、それぞれのパワー石のエミッタ出力インピーダンスは単純計算で0.6Ωという
事になる。
これに対して、金田式の完対をはじめとしたエミッタ接地アンプの出力インピーダンスは
確か以前の記憶では無帰還回路でのパワー石の出力でおおよそ80Ω、回路全体だと
合成されて40Ω程度と記憶してるんだけど、ちょっと自信ない。
1週間待ってくれれば、電流注入法で実測するけどどうよ?
ただ、上下で動作が一緒だから、キルヒホッフの法則から考えて、前段の電流の流路が
偏る事は(ベース電流分を除いて)ないはずなんだがなー
もし上下で動作が違うから、下側に不均衡に電流が流れる、って考えてるようだと、
これ以上の議論は無駄だからそのつもりで。
>>80 なんか、予想通りの答えでガッカリしたよw
無信号時の上下のトランジスタの電流値が違いすぎるのには萎える。
電流値が違うと言うことは当然gmもずれてくるわけだし、
バイポーラに至ってはhfe、hieその他のパラメーターも違ってくるわけで、
昔からその点は気になっていた。
だから未だにGOAを愛用している。
問題は音がどうかでしょ。最近のレスを見てると理屈ばっかりだね。
>>92 > だから未だにGOAを愛用している。
え? GOAだと全域で一致してるとでも思ってるの?
ていうか、GOA終段上下で hfeがかなり違う状態だと音がどう変わるか、とか
やってみた方がいいと思うよ。
金田さんがコンプリペアじゃない組み合わせ(終段じゃないけど)の方が
音がいいとか書いてるのはなぜかわかるかも。
単なる潔癖症はいい音の障害かと。
GOAは回路も美しいし音も良い。
そもそもコンプリってIc-Vce特性もHfe-Ic特性もVbe-Ic特性もデータシートのカーブ比較したら
全然重なってないよね。パラメーターの代表値の1点のとこだけはきちんと合わせてるから、
CQ出版社の規格表だけ見てたら、全然問題ないように見えちゃうけど。
>>96 実際耳で判断してるんならそれ以上なにも言わんw が、
(不完全な)逆特性をもったデバイスに鏡写しの動作をさせるのと、
ほぼ完全に同じ特性のデバイスに(不完全な?)相似の動作をさせるのと、
どっちが「美しい」(どっちにムリがある)かということだと思うけど。
>>98 2段目の作動回路のコレクタ損失の違いは?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 06:05:16.70 ID:ExkVuDoW
>実際耳で判断してる
これが、もっとも当てにならない方法。
そこが分からないと、一生マスタベーション以上の結果は得られない。
金田の二の舞にならない方がいいよ、特にこれからはね。
バカだなぁ。耳で判断しなくて何で判断するんだよ。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 06:48:12.42 ID:ExkVuDoW
よっぽどひどい設計でない限り、ブラインドにしたら聞き分けできない。
それは、金田が「ケーブルで音が変わる」と言い張る、思い込み耳だから、
容易に想像できる。
要は、音が変わる、という発言の信憑性はゼロで、マスタベーションということ。
今朝、おなにーしてしまいましたorz
歳とともに量と質と快感が衰えている。
もうやめよう・・・
>93
音楽聴くよりもアンプ作るのが目的になっているんだろうなあ。
本末転倒だと思うが、それも趣味の一つという事でいいんじゃない。
> よっぽどひどい設計でない限り、ブラインドにしたら聞き分けできない。
あわれさ炸裂だなぁ..ww
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 09:45:54.59 ID:ExkVuDoW
>>106 嘘だと思うなら試してみな。
もっとも、聞き分けできたら、糞アンプ確定となってしまうが。
>>99 気になるなら2段目にカスコードつければ宜し。
過去の制作記事で、カスコード有り無しでの歪率の違い等、既にメリット・デメリット等の検討済み。
> もっとも、聞き分けできたら、糞アンプ確定となってしまうが。
うわ、丸出し..wwww キモw
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 19:30:14.95 ID:fKlTbnKD
前スレの音の違いがわからん奴だろ。無視としけ。
音の違いがわからんのはSPの所為ね
ちゃんとオールホーンで組んでます?
キンタアンプはオンケンじゃないと酷い音になるから
ブラインドで間違えることはないよ
あれだろ、拾いモンのMP3をオンボード出力で聞いて悦になってるヤツだろ。
たしかに違いがわかるわけね〜やな。
確かにホーン使ったシステムを聞いたことあるか無いかで、だいぶ違うな。
あと、CDよりもレコード再生で差が出やすいかな。
信号レベルが小さいところほどアンプ性能の差が出やすい傾向。
>>111 今時コンクリートホーン?位相はどうかな?
スピーカーを選ぶアンプに碌なのはないが。
オレの経験では、別にホーンじゃないと良さが出ないってことは無いけどな。
横レスだけど、、、
別にスピーカーを選ぶ訳じゃなくて、
スピーカーがよくないと、違いがよくわからない、という話でしょ。
115の読解力(往々にしておつむの程度を象徴している)がないことはよくわかった。
対称回路の各Trの温度差には滅入る。
GOAラインアンプ残しておいて良かった。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 22:58:39.22 ID:FRWqwBma
パーツボックスに手ごろな部品があるので、電源に709を使っていた頃のAB級80Wアンプを作ろうと思うのですが、
最新式の金田アンプに比べると劣りますか?
ラ技スレもMJスレも落ちちゃったなぁ
長いこと住み着いてたのになぁ
誰か建ててくれないかなぁ
>>119 音の評価はそれぞれだと思うけど、GOA以前の初期型は発熱が凄いよ。
夏場に使うのは躊躇する。
709ってかなり古いよね。せめてディスクリート電源にしたら?
基本的には新しい方がいいけど、名器Trとか使うなら古くても
それなりによいかも。
>>119 終段定電圧電源ならばかでかいヒートシンクを考慮してね。
音は好みもあるし...
>>119 どうせなら完対+超高速電源でAB級80Wを作れば?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 16:20:52.35 ID:Mley0lx4
つーか、節電の邪魔になるからやめれ。
節電のために、金田式デジタルアンプ
709使ったのを作ってその後の改良?をたどって見るのも楽しいかも
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:41:23.86 ID:rKtTrADz
案外 完対+リチウムBTより初期型のほうが良かったりして。
なんせ名石がてんこ盛り。
回路よりパーツのほうが効くんでないの。
では、完対を名石で作ればよいではないか。
ネトみると、名石に置き換えて最新モデル作ってる人は結構いるよね。
だろうな。俺もまだ古い石を持ってるから、そうしてる。
名石を聴かせると、「流石、名石はすばらし!」って皆いう。
名石はリマーク石なのは皆に内緒だwww
2N3055辺りのリマークだったりね。
>>132 作り話!リマーク品と知っていて作る奴はいない。
音質的には回路の違いよりパーツの違いが圧倒的!
だな。リマークは燃えても不思議じゃない。
知っててやるやつはかなりの変人か無知。
ああ、>135 の「だな。」は、>134 「作り話!」ね。
音へのパーツの違いは、大きいと思うよ。金田式どうしでは、
回路での違いは小さいと思う。考え方は初期から変わってないから。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:12:33.94 ID:Tda7xGcF
異議なーし!
K先生の本音を知りたいもんだ。
内心、初期型に未練があったりして。
彼には絶対評価だけで旧作との比較は書けないのは知っての通り。
「過去最高で、究極のアンプ」って書いた時点でオシマイ。
日本のオデオ界貢献度大だから、責めるつもりは全然ないが。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 12:22:54.07 ID:VBPl4gay
>オデオ界貢献度大だから、
確かにその通りだ。
バカを大量生産し、詐欺業者の天国にし、オカルトを蔓延させ、・・・。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 13:34:10.15 ID:XZzO48Uw
金田さんがオカルトを蔓延? 冗談だろ。逆だぞ?
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 17:05:04.64 ID:Tda7xGcF
そのとおり、逆だ。
詐欺的メーカー、タイコ持ち評論家、クサい金満マニアこそオカルトの元凶。
雑誌はメーカーの広告で食ってるんであって、当然メーカーの悪口は書かない。
それすらわかってないバカがいるんだなこれが。
悪口を書かないながらも、高価品のみをよいしょするのではない評論家も中にはいるでよ。
今月号のインプレ、また角田さんだ。
特定の仲良しこよしじゃなくて、もう少し幅持たせられんもんかね。
ま、柴崎さんあたりは、DL103の限界ばかりを気にすることになるのだろうから、
無理だろうけど。orz
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 09:29:07.65 ID:6lBvemfQ
BSジャパンが未明に放送している「モントルージャズライブ」を見た
(聴いた)人いますか。
ブルーレイのデジタルアウトを金田式DACにつないで聴いているが
音がかなりいい。映像が加わると楽しみが倍加するのでハードディスクに
ためている。
以前に同局で日本人女性の「美女ジャズ」というライブを放送したが、
これはモントルーよりいい音だった。同局にオーディオマニアの社員が
いるのかも?。
NHKBSの「東京ジャズフェス」もいいが、BSジャパンには劣るので
がんばってもらいたい。
放送局側の機材がどの程度のものか分からないが、ライブを放送する
時は最上位機材をつかってほしい。
ブルーレイのメーカーにチューナーの性能をとことん突き詰めた機種を
発売してほしいと意見を出しといた。値段は50万円くらいと。
音がCDなみになれば買う人はなんぼでもると思う。
>>145 音がいいと言っても、所詮AACの圧縮でしょ
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 14:23:43.78 ID:Jp4SYI/l
所詮・・・といっても、コンサート会場の迫力が(音でも)伝わるから
、それはそれで楽しめる。ボーカルなどはなまなましい。
願わくば圧縮した(欠落した)音を補完するような技術を開発して、
限りなくCDの音に近づけてほしいな。
NHKがいま一なのは、マイクセッティンが悪いのか拾っていない
楽器があること。
ascascasc
誰に申し訳ないの?
50万くらいのチューナーを作ったり買ったりする人に、だろ。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 09:40:49.40 ID:K7pw9fdw
音楽DVDは一度購入したことがあるが、音に不満があってもう
買う気がしない。これは音より映像を重視する人向きだ。
ブルーレイの音楽DVDは聴いたことないけどCD並みだろうか?
ソフトが少なくて選ぶ余地ないが。
今の日本、欲しい物はみんなほぼ持っているので、なにか画期的な
製品ださないと売れないと思います。
金田式のデッドコピーを次から次へと作り続けてる人が
多くいるけど、作った多くのアンプどうしてるんだろか。
作ってちょい聞きで終わりなのか。パーツや回路の音質
評価を継続して詳細に発表している人はいるのだろうか。
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 13:48:18.88 ID:4RB8iyiR
アンプを作るのを目的とするか、音楽を聴くのを目的とするかで
人それぞれだろ。
作って人にあげられるのならバンバン作りたいけど、やっぱ長年無調整だと
発振が心配。あげた先のピーカーのボイスコイル焼けたら気の毒過ぎるw
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 13:16:20.23 ID:VQUFUj9U
確かにな。
音が変わった理由が、発振でボイスコイルを切ったから、ではな。
音なんて思い込みで変わっているだけなのに(発振の場合を除く)、
危険なアンプを作るやつは、相当、頭がおかしいのであろう。
いや。
> 音なんて思い込みで変わっているだけなのに(発振の場合を除く)、
この一文だけで、キミ頭おかしいから。
誰にも相手にされてないのわかんないのか?
金田式アンプを作って楽しそうにしている人たちの集うスレに粘着しているんだから、
理由を察して、そっとしておいてやれよw
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:33:22.34 ID:VQUFUj9U
少しは電気の知識があるだろうに、未だにアンプで音が変わっている
と思っている哀れな人々が不憫で不憫で・・・
いつかは分かる日もくるだろうと、時々書き込んでいます。
小学校でもいたっけ、みんな楽しそうにしている輪に、ブツブツ言って入れない奴w
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 15:51:52.75 ID:VQUFUj9U
だって、輪に入ったら、自分はバカです、と言っているのと同じだから。
まあ、電気の知識が無いやつは、宗教として考えればいいが、
電気の知識があるやつは、今まで何の勉強をしてきたんだよ、と。
音が変わるという話も、どういう意味で言っているのか・・・
例えば、似たような色に、桔梗色、紺桔梗、菖蒲色、菫色、バイオレット、モーブがある。
これは、色見本を並べて見れば明らかに違うが、ぱっと色見本を一枚だけ見せられても
言い当てるのは難しい。
言い当てられないからといって、これらの色は同じだという結論にはならないよね。
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 16:02:01.86 ID:VQUFUj9U
実際、ブラインドにしたら聞き分けできないのだから、同じ音ということだね。
それが、錯聴により変わって聞こえてしまう。
原因は思い込みだから、その人の知識、思い込み度合い、感覚で
音の変化、ポエムなどは、人それぞれで客観性ゼロ。
目隠しして、耳栓もした状態で、カローラとレクサスで同じ距離を移動したとしよう。
全く同じ結果が得られるだろうね。同じ時間で同じ距離を移動できたとね。
でも、俺はレクサスに乗りたい。客観性を重視する人は、コストパフォーマンスから
現代自動車でもなんでも乗ればよいと思うよ。わかってくれたかな。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 16:21:50.38 ID:myhgn65x
>>161 電気の知識で人間の脳の認識のしくみを語ることはできないぞ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 16:34:04.69 ID:Wb0F9ct9
>音なんて思い込み
確かに、1台のアンプがいろんな様相をみせることがある
体調、精神状態、環境などによって
しかし、2台のアンプがみせる様相はあきらかに違う
同じ条件であっても
だが、アンプ以外の再生環境が相当劣悪な場合は、どうだろう
滋味溢れる世界にいながら享受できないとは、なんと
全オーディオメーカーの存在意義を全否定してるのに、
なんでこんなマイナースレに粘着してるのか。
メーカーのスレ逝けよ。
>>166 かわいそうに。
タイもヒラメも「魚の味がする」から同じなんだろな。人生の欠落だわ。
で、もう来なくていいぞ? 用ないんだろw
みんな、暇だからってそんなに ID:VQUFUj9U の相手をしてあげなくてもいいのにw
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 18:42:15.87 ID:0SFAt6Ld
NO.215試した人いますか?
パーツ発注したが、待ちきれない。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 19:11:10.20 ID:Wa7VMv0/
>>169 逆だろ。
「盆休みで暇もてあましてるから」こそ、
遊ばれてるってことくらいわからないのかなー?
暑いしだるいしで、外に出る気力も無いので、ダラダラと室内で
FETのgm測定とかしていたんだが、Excelで分布をみてみたら、
あるgmのところだけ抜けている。選別漏れ品を売ってるのかよw
そうだよ。
殆どのガレージメーカーや自作は選別漏れ品で戦わなければならない。
ペアがとれればいいんだから別に問題ないでしょ?
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 21:56:01.64 ID:1yGa0bbV
金田式の人にそんな無茶言っちゃイケマセンwww
>172
自分もそんな経験ある。
一番gmの分布の度数の多いところがごっそり抜けてた。
残ってるのは分布の両端の、gmのばらけてるところだから、ペア取りもしにくい。
いやまぁ、ペアが取れたから無問題なんだが、なんか釈然としないんだよな。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:20:28.65 ID:1yGa0bbV
何で自動選別鬼くらい自作しないの?もしかしてできないの?
>>176 やっぱり、他にもやられている人いるんだ。
うちのは、ごっそり抜けているというほど酷くなかったのが救いかな。
>179
全部測定してからヒストグラムを描いたら、真ん中がきれいに抜けていたw
流通のどの段階で抜かれたのかなぁ。
まあ、いろんなことがあるものですね。
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 06:54:38.66 ID:kKKFFLdu
>>180 C,R,Lでもそういう場合はあるよ。
メーカーラインで選別して精密ランクにまわすんだ。
メーカーはgmやidss指定で調達するのは極普通のこと。
何回かの選別を経て残ったものがパーツ屋に流れる。
FET、Trのまとめ買い(100個とか)なら、どこらへんの店がお勧め?
メーカーの代理店なら1000個単位で入手可
最近、金田式な人の間に、フィデリックスのDACを使う人が増えてるね。
最新金田式と比べてどうなのかな。 TSで完成品を買うのと値段的にも差は小さい。
比較試聴した人いる?
なんとなく、ICの選択で負けているような気もするけど・・・。
デジタル回路(特にジッター軽減)にもメスを入れないと、
アナログだけいじっていても限界はあるような気がする。
K式作った虫屋氏がその後購入して脱糞してたな。
いや、脱帽だった。
フェディのやつ聞いたこと無いけど、
電源構成、チップ、デジタル部のベターアースとか、
スペック的にはそりゃフェディの方が良いんじゃないかな。
音の好みは、プリ以降で勝負と割り切ればね。
せっかくES9018使うんだったら左右2個使で8モノパラ構成にしてほしかったな。
buffaloとかあるけど、そのうちE氏がキット出すだろうし、
アナログ部は定数とTr変えて金田もどき式にすれば、らしい音が出るんでないの?
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 04:33:44.66 ID:7wThd37I
>>88,
>>89 すみませんが、もしかして↓これを見落としてらっしゃるんでしょうか?
>終段の下側コレクターはエミッタ接地動作でインピーダンスが高いから、
>前段から流れてきた電流はエミフォロみたいにコレクターに吸収されずに
>よりインピーダンスの低い出力の負荷側に流れていく
まさか意図的に無視してるわけじゃありませんよね?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 08:23:33.27 ID:i+U9/qGC
フイデリックスのDACに赤いPRP抵抗が使われているようだね。
やはり音がいいんだろか。
フィデリックスDACの内部写真見たけど、あんな安っぽいトランス使ってて、
ホントにいい音するの?定価:12万なら材料費はかなり安いんだろうね。
>187
2台使って8モノパラできるんじゃなかったっけ?
192 :
& ◆BM0L5IhM.LWV :2011/08/15(月) 13:45:10.10 ID:i+YqnQqd
원숭이들아 코갤러 선발부대다 본진은 5시애온댄다 사이트 닫을준비해
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 16:01:07.70 ID:1FdLDazK
nannokoccha?
たぶんデタラメ
>>192 猿たちよ・・・と書いているから、例の国の2ch攻撃じゃないかな。
金田式DACって市販の数万円DACに匹敵する音なのかなぁ?
数万って、もっと上じゃないの?
市販の数万円DACなら材料費2万以下だろうし、
指定部品使うなら、もっと上に匹敵しないと合わない。
部品の値段だけで決まらんと思うが
誰も、「部品の値段だけで決まる」なんていう話はしてないが。
部品代より販売価格(部品代はもっと安い)が安い製品に負けたら困る、
という話でしょ。
> 部品代より販売価格(部品代はもっと安い)が安い製品に負けたら困る
結局部品代を基準に考えてるだろ。
>>200 全く話しが通じませんね。
多分、日本の方じゃないんですね。
それじゃぁ、仕方ありませんね。
つまらない突っ込みして済みませんでした。
日本人じゃなければ。。。
作ることに意義があるのではないし...。
HIGHEND製品はともかく一般市販DACとの音質比較を知りたいとは思う。
初めてDCアンプを聴いたときのあのインパクトがあるのだろうかなと。
フィデリックスの場合、安価にも拘らず、MJの柴崎さんなど、最大限の評価をしている人が少なくないので、
それとの比較が気になる。
>201
相手を日本人じゃないとか言って見下し、自分が優位に立った風を装う。
否定の仕方として最も下劣。自分で自分を貶めるなんて馬鹿だね。
俺の意見を否定するならするで、もっとやりようがあるだろうに・・・。
上で、虫屋氏が脱帽だった、という記事があったから、そうなのかもね。
(虫屋氏はいつも新しいものを絶賛している気もするが。)
俺自身も金田式DAC使ってるが、
デジタル部分の実装は、かなりお粗末(良いのは入力にSEコンを使っているところくらい)で
I/V以降で勝負するしかない金田式DACは、
CAPRICEのようにトータルで気配りの届いた製品には敵わないのでは、という気はする。
まあ、そのうちCAPRICE買ってみるよ。
それにしても…金田式なるものを知ってからいったい何年が経過しただろう…
どこの雑誌で見たかは忘れたが(実は明解に記憶しているw)、なんと
「テスター1本で作れる」
などという文言に驚愕した記憶がこびりついている。
それはいったい何をどうごにょごにょしたものなんだろうか?
とすぐに雑誌を便りに情報を手に入れたが、そこでこれまた驚愕して
口あんぐり思わずボーゼンと立ちすくんだあの青春の日々www
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 15:23:55.07 ID:djK1gOOE
教えてください。
2SC960はC959のTrに楕円形の放熱器を
付けただけで、中身は両者まったく同じと考えていいですか?
> 「テスター1本で作れる」
それはたぶん、オシロとか他の測定器はいらん、という意味だと思うが、
何をそんなに驚愕したの?
テスター以外に材料なしでアンプになるとでも思ったの?
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:26:50.68 ID:fxZaUN95
>>206 んだ、放熱器の有無により全損失が0.7Wと1Wの違いのみ
初期ロットは別チップだった模様。
今日のkontonさんの分析、めちゃくちゃだね。
だって、従来、金田さんが最高の音としてきた入力抵抗を取り除いた状態だと、
電流ほぼゼロで音は最悪になるはずじゃん。
金田先生の後継者はkontonさんじゃないかと密かに思っていたが、こりゃだめだ。
kontonさん自身、自分の分析の妥当性については「んっ、違うか。(爆)」と
言っておられるのが読めないのか。ったく、読解力のない奴はこれだから。
ところで、今回のプリのフロントエンドはシェルに付けたJFETであって、
ここの入力抵抗はまさしく完全に取り除かれているんだが。
その意味では従来の形での理想型だぞ。
違いって、電圧伝送と電流伝送の違いだよなぁ。
電流伝送だと、ケーブルの容量が見えないので、情報の欠落が減りそうに思える。
>212
「んっ、違うか。(爆)」は
「No−215EQは従来機より80dBも音が良いのである。」
を指しているのがわからんのか。ったく、読解力のない奴はこれだから。 (禿藁
横レスだが、前のパラグラフで80dBだけを取り出すのは、無理じゃね?
じゃ、何dBなら正解なのかという話になってしまう。
つまり前のパラグラフの論述全般が間違いで、「違うか。(爆)」と
なるのが自然でしょ。
>211
あんたが勝手に期待して、勝手に失望して、「こりゃだめだ」って、何言ってるんだか。
Konton氏もいい迷惑だろう。
それにしてもKontonさんって、アンプ作るの速いよな。
何であんなに速く作れるんだろう。俺なんか、週末作業して、1年がかりなのに
>>217 デッドコピーなら早く作れるがそれでは趣味としての醍醐味に欠ける。
>>219 音楽を聴くのが趣味か、アンプを作るのが趣味かで目的が全然違うだろ。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 10:09:49.87 ID:X82hEP/M
No.210のプリが先に出来ていれば、今回 No.215の電流伝送プリへの改装は
手早く簡単に出来る
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 10:10:18.17 ID:Xlb6Qf3M
初歩的なことですが・・・
DAC入力のSEコンデンサー0.01μFは26500pFでも
問題ないですか?
チャンネルフイルターから外したSEが数個あるので使えるものなら
新たに購入の必要がないと思って・・・
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:44:12.52 ID:BiCyiALh
>>220 音楽を聴くためにアンプを作るのではないのですか?
デッドコピーよりも出来れば自分好みのより美しい
外観と内部レイアウトを持つ機器をそばに置きたい。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 11:54:39.91 ID:qrKQUWff
アンプを作るのが目的の奴もいる。
音楽を聴くためなら、市販の製品を買って聴けばよい。
と自分で書いていて、でも、金田式の音に一度魅せられてしまうと、
音楽を聴く時間を削ってでも、金田式で聴く。
もちろん、お金が無尽蔵にあれば、ハイエンドを買い漁って、こっちの方が上じゃん、
という気持ちになる可能性は十分にあるが、不幸にして、そんなお金はない。
>>225 いっぺんハイエンド聴いてみな
金田氏が幽霊とかミイラって言ってた意味が判る
誰か、オルトフォン、ライラ、シェルター、フェーズテックなどの新しい高級カートリッジで、
No215試した人いる?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:25:43.60 ID:0BIpbLOW
そんな酔狂な奴が居たら面白いんだが、めんどい事せずにIVコンバーター型ヘッドアンプで充分だろう
IVコンバーター型ヘッドアンプとはまったく事情が違う。
伝送される電流レベルに関してもそうだが、
カートリッジ出力を受けるインピーダンスの違いは天と地。
技術があっても、音の判る人でないと意味ないと思う。
自作のオリジナルアンプをメインで使用する人なら、この程度の技術は誰でも持ちえると思う。
(MHzの程度の特性を持たせることは、それほど難しくない。SN比を確保する方が技術的には難しい。)
また、半導体デバイスの持つ固有音を周辺のパーツと回路との組み合わせで目立たなくさせ、トータルとしての音調を整えるのがオーディオ用アンプとして難しいところ。
>>231 その男、SPICEも使えないのでは?
ページに、回路図も基板の写真もないのは、
低歪率とするには、裸ゲインをおもいっきり高くしてNFB量を増やす必要があるが
黒田本のパクリの位相補償法なので回路図が乗せられない
上を伸ばすにはカットアンドトライであちこちの位相補償コンデンサの値を減らすのだが、
その跡が醜く基板に残っていて基板を見せることができない
その人有名なキチじゃん
>>233 >低歪率とするには、裸ゲインをおもいっきり高くしてNFB量を増やす必要があるが
間違い。
>>234 銅箔の厚みにこだわってるのに,ほっそいパターンで基板を作るので有名な人だな。
>>234 ただの、妄想野郎
中身見せないのは、隠したいんでしょ単に。
>>234 ホームに行ってみたらホンモノだったよw
その時点で、いろいろと疑うべきでしょう。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:39:27.25 ID:w/R1xpWK
>>231 定電流回路をつかった「銅線・ACコードの直流抵抗」測定において
装置の抵抗の温度係数を気にしてたようだが、銅の直流抵抗の温度
係数はバカデカイ。従って抵抗値に加えて測定時の
温度も表示すべきだな。夏場なんか尚更だ。
制度の高い測定環境といいながらわかってんのかな
240 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/08/21(日) 23:16:55.26 ID:TezW+Lox
久々に覗いてみた
みーーんなお山の大将発言っつーのは2chだから? 面白いね!
人をdisってナンボ
金田氏の永遠のライバルは佐久間氏
手法は違うが求めてる物は一緒
コンコルドへ行ってP610の奏でる音楽を聴くが良い
そこには金田氏と同じ世界が観える
全く見えない。
歳を重ねるとどうしても懐かしい記憶の世界の虜に。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:04:45.43 ID:Z92XIdPs
最近、小信号の出力段に2SC2240が使われているけど、
ここをC959(中古)に換えてみた。アイドリング電流は同じにした。
すると音全体が少し低いほうにシフトしたように聞こえる。高域の切れは
2240より落ちる。信じられないがバスドラの沈み込み、迫力も
2240が上。なんで?。
あれほどありがたがっていた959が色あせて感じる。
モールドでもいい音がするのもあるもんです。
>>245 やっとお気づきですかw
キンタ先生はNECが好きだからC959の方が「いいー」って言うかも。。。
Cob違うから位相補償をいじらないと駄目なんじゃない?
そこは本来2SC1400だろう
ふーん。C1775に替えたら、どう? C959 より C1775の方が(C2240に似たような傾向で)
いい、ということなら、残念ながらお説は採用しないw
Cob小さなC2240がベストバランスなら同じくCob小さいC984もイケル筈だ
誰か試した?
2SC1775はVceが低いときのIcの立ち上がりが寝てるから、低電源電圧の出力段には
向かないと思うから試したことないな。
>>245 わかってないねェw音色が違うよ。
C2240はワイドレンジで華やか、悪く言えばザラッと濁った東芝の音。
C959はナローレンジで真空管のようなウォームトーン、ツッパった鳴りに
なり易い金田式で弦を滑らかにする。
C1775は端正だが沈んだ日立の音、だからC/Mにしか使ってない。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:23:11.12 ID:54QXHOgi
>>252。ベストアンサーです。
確かに真空管の音を連想しました。
ジャズを聴いて判断したのでC2240がよく聞こえた次第。C1775は
だめですか?。買いだめしてあるので試してみようと思っていたんだけど。
あと、これはという石はありませんか。
もっとも金田さんはいろいろ試して2240にしているんでじょうね。
>>252 あんた、15インチ以上のウファー使ったことないだろ。
C959なんか使おうものならjBL4343とか4344の低域がよく言われる「どろどろ」の低域しか出ないよw
C2240は、エッジの効いた低域で下の方まで伸びていく。そして、交換した最初の2,3ヶ月は高域は少し
華やかだけど、2〜3ヶ月エージング的に毎日5時間くらい可動させると弦の音が滑らかになりその上に
ワイド感はそのままだ。アンプのメンテナンス時にC2240に交換するように指定してるメーカーもある。
>C1775は端正だが沈んだ日立の音、だからC/Mにしか使ってない。
C1775は使ったことがないが名誉のため言っておく日立にはc458という名石があった。
1970年初頭から1980年代初頭まで殆どのオーディオメーカーで使われた石で1970年代を席巻
した石で1970年代のアンプの音は今でもファンが多く日立の功績は大きい。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:31:43.84 ID:66bGYKPy
C458か、CQ出版の「世界の名機に挑戦」とかいうコピー集の
初段は全てC458でランクはLGだったな。モールドの色はオレンジだった。
256 :
254:2011/08/23(火) 20:46:29.34 ID:G7TkIb6u
>>255 オレンジの金足?
おいらは、
記念に使わずにオレンジの金足を2個だけ手元に置いてあるw
今度のNo.215とヤマハのH-2だっけか?
回路とか構成とかどのくらい似てんの?
C458とC2308は何で同じデータシートなの?
耐圧が違うだけのように見えるけど
>>254 JBL43系まともに鳴らせないとそんな低音だよな。
恥ずかしい… (笑)
HA-2でしたね。
基本構成はそっくりですね。
それをあたかも自分で創作したかのように・・・(ry
しかも、B-1同様、また、YAMAHA。。。。orz
種々の金田式ブログでは絶賛の嵐だけど、、、、
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:05:52.60 ID:huRMMnHm
C458っていまでも30円で売ってるね。
名石がなんでそんなに安いんだろう?
>>261 本当!
その店教えてチョッ。
足が酸化してなければ1000個単位で買う。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:28:16.10 ID:huRMMnHm
商売でもするんでっか。
オークションなら8個で1500円だから30円てのはヘンか。
もう一度調べて見ます。
>>261 黒色の一般品だろ。セットのは全部足が酸化真っ黒け。
C1775に替えるのが遥かに良い。
スレ上で出てる朱色LGランク金足は仕向先指定特注品。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 21:24:07.07 ID:SH+rZbur
>>261 税金入れて@32円ね。
但し後期型の後ろが丸い普通の黒モールドのTO92パッケージ
なので後期と言うか、ルネサス(日立と三菱と合併)になった
最近のものじゃないかな。
音が評価されているのは角ばった初期のものと思うよ。
中期は角ばったパッケージで黒、初期は角ばっていてオレンジ
っぽい?でしょ。オレンジが32円なら俺も買いだけど、
どの店かは・・探せば直ぐに見つかるよ。
昔渋谷で実店舗やっていた部品屋の事業を引き受けたところ。
角いのはYオクで高い。音は巷の評価通り良いのかな???
金田式プリアンプ No.168を新規で組むとすると
ケース代なしおよび廃盤パーツは代替品という条件で、
どれくらいの金額で完成しますか?
復活の呪文
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:33:00.30 ID:riEpLx/+
「No215がHA-2と似てる」「まるで、自分で考案したかのよう」という
意見がチラホラ聞こえるけど、それって、どうなの?
素人目だけど、アンプは多かれ少なかれ、そっくりさんだし、それに
自分が考案したなんて、一言も言ってないと思うけど・・・。
そういう意見の方、普段どんなアンプで聴いてるの?
結局、最終的に出てきた音次第じゃないの?
No215がHA-2と同じ回路と素子で全く同じ音なら、そりゃアキマセンけど。
とりあえず、作ってみるしかないね。
スイマセンが教えて君で恐縮ですが、
C1222とかC1000などは、C1400に対してどういう位置づけなんでしょう?
ノイトリックとか、コネクターの評が記事になったことってない?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 15:32:48.77 ID:Hsr3BLGt
C1400より1399の方が良い、と言う意見も有るようだが。
それを確かめられる人ってそんなにいないですよね
私にとっては酸っぱい葡萄です残念ながら
C1775/A872はGOAプリの終段E.Fで使用されアイドリング電流の
安定度がピカイチで音も鮮度感や音場感など大変優れている。
最近C2240を使っているのは入手難から採用されているだけ。
A872はA726の代替品だしC1775はC1400の代替品だが?
更に2SA603と2SC943の代替品でもある
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 07:06:39.64 ID:TEquC6CO
C458のライバル三洋のC693、形状はUFOスタイル
これもよかったよ
半導体の入手難で作りたくても作れないことから
次から次に代替品が採用されてきた経緯がある。
代替品と云うと旧品種だけが優れていると云う
イメージがあるが実際には遜色ないことも多い。
音質評価は使用しているスピーカーの違いも大きい。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 07:16:17.64 ID:UYX/5vUX
>>207 あなたは【テスター1本で】アンプ作ってらっしゃるんですか?
もしかして金田式の人って全員そーなんですか?
>>278 DCアンプでは使用されていないと思うが、2SC693FUだったか
丸いピカピカ頭のちっちゃな可愛い品種でヴァイオリンの
ナイーブ感も素晴らしく多くのメーカーで採用されていたな。
>>280 テスターだけで誰でもDCアンプを作って音楽を楽しんで
欲しいと云う金田氏の考えから、製作結果の再現性を考
え部品指定や回路定数が決められている。多くの人が
テスターだけとは思うが信号発信器、オシロ、歪率計、
精密減衰器まで揃えている人もいる。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 09:16:32.12 ID:UYX/5vUX
だったら何であんなにスピカ飛ばしたとか爆発した!とかのトラブルだらけなんですか?
#編隊マゾ御用達アンプってかw
>>279 >代替品と云うと旧品種だけが優れていると云うイメージがあるが実際には遜色ないことも多い。
例を上げると、c458をc1775に代替えした場合、昔設計されたc458の回路では
CBOが30V以内で使われているところにCBOが90VのC1775を使うとどうなんだろ?
車で言えば200馬力の車の回転を4000回転の最大トルクで回してるc458と
2000回転のトルクバンドを外れた回転で回してるc1775では相等の違いがある
ようなことはないのだろうか。
>>280 製作を重ねていくと、計測器等が欲しくなり買う人も少なくないと思うけど、
特に最初の頃はテスターだけという人も多いんじゃないかな?
自分もテスターだけで3台ほど完成させた。
>>285 低周波(オーディオ領域)はPcとIcだろうけど。
高周波(FM波領域)ではPcとIcだけでは語れない。
例えば、残留雑音が同じ0.1mVであっても「ザー」という気になる雑音と
「サー」という雑音では体感上まるで違う。
テスター一丁だけでもアンプは作れるよ。SPICEも不要。
まず、直流的な設計をする。初段の電流を決めれば後は勝手に決まっていく。
次に、位相補償のためのコンデンサをセオリー通りの値で配置。
フルパワーで使うなんてことはないので実用上はこれで十分。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 21:50:36.57 ID:lYkHbFtN
上げて書く奴を相手しないようにw
即座に拒否IDに設定して消去しましょう。
>>288 発振は素子やダミロド触ってアチチじゃなかったらおk?
偶にSP跳ばすのは想定外?
292 :
白ロム:2011/08/28(日) 03:15:34.75 ID:oACTkvdr
最近真空管のほうが良いのだが
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 10:04:55.39 ID:uyRcQk4c
来月号は真空管DACのようだけど、どのようになるか・・・
サーノイズはFD1840使ったプリが皆無に近くていいよん。
>>291 ラジオを横において、アンプをオンオフする。
>>290 アンプとテスタの間にコンデンサとゲルマニウムダイオードを入れれば確認できる
1S1588でもOK
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:01:55.67 ID:LAnoZigM
テスターの次に、1万円くらいの安いアナログオシロ買うほうが何かと便利だと思う。
オクの蟹トランス、悩んだ。
きっと作らないから見送った。
蟹トランスと田村のトロイダルトランスと、どっちがお勧め?
他人の客観より自分の主観。
>>299 トロイダルトランス!
鉄心が外部に露出していないので漏えいフラックスが極少。
レギュレーションなら田村トロイダル、ハイパワー志向なら巨大カットorEIコア特注だろ?
磁束密度飽和特性の違いが音に出る。
>>284 > 車で言えば200馬力の車の回転を4000回転の最大トルクで回してるc458と
もちろん、設計上の対象用途から外れた使い方では、おいしいとこから外れる
可能性はあるけど、そういうことをよくやるのがこのジャンルだし、
安いもんなんだからやってみればいいということよ。
電源用の 2N3055(2SD218もそうだっけ?)を終段に使ったりするわけだし。
>>279 > 音質評価は使用しているスピーカーの違いも大きい。
それはどうかな。音色については、定電流に使っても、プリ終段につかっても
同様の傾向が出るし。違いが埋もれてしまうほどヒドいスピーカーか、
色づけの極端なのなら別だけど、それでも強制駆動してしまうのが DCアンプの
ウリだからね。
歪み率がアンプは小数点以下でスピーカーやマイクは数十% だから、なんてのは
ナンセンスよ? 音聞いてないのの証拠みたいなもん。
>>304 そうなんだよDCアンプの強烈な駆動力って驚きだ
Gauss 5831や4583,4562でさえ、ものの数十分で音楽が鳴り出す
他のアンプでは低音スカスカになっちまう
金田式パワーアンプには静寂感がない。
発振してんだろww いっぺん指定通りに作れば?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 09:17:27.71 ID:4+PDxAF/
リチウム電池のパワーアンプはあまりの静寂さにSW入っているのか?って
思うほどだ
>270
>自分が考案したなんて、一言も言ってないと思うけど・・・。
それはどうかな。8月号の記事を本当に読んでいるのか。
「革命的レコード再生システムが完成した。
長年の夢であったカートリッジ内蔵アンプがやっと成功し、実用化できたのだ。」
「考えれば考えるほど無理難題が山積している。しかしあっけないほどシンプルで、
しかも確実安定な方法で電流伝送プリが実現できたのである。」
「シェル内蔵アンプは実現不可能な理想論と思っていた。しかし実現に何10年もかかったが、
ついにできたのだ。」
この記述を「自分が考案したなんて、一言も言ってない」というなら、なんでもありだな。
それに、HA-2 とNo.215に共通する電流伝送の方式は他の全てのアンプと一線を画する極めて特徴的なもので、
そこが一致していることは、「アンプは多かれ少なかれ、そっくりさん」ですまされるようなものではない。
そう思うんならMJに投書して金田氏の見解を問いただせばいいじゃないか?
論破出来る自信がないからここで騒いでるの?
今までDCアンプシステムでは実現できていなかった、が今回やっと実現できた
ってことでないの?
それともHA-2もDCアンプなのかな?
HA-2は当時そんなに評判にならなかったようだけど、何処に問題があったんだろう。
No.215くらいに評判が良かったら、CDの規格に一石を投じることが出来たかもと想像
すると残念だな。
金田さんがそれで大儲けでもしてるんならともかく。
ヒガミ根性全開でご苦労なこったww
>>312 > HA-2は当時そんなに評判にならなかったようだけど、何処に問題があったんだろう。
まあ、FET載ってないフツーのシェルつけちゃうと結構マズいのでは? という
気がするので、その辺かな?
何も知らないイパンの方に薦められるもんではないのではないかと。
コンセント逆に挿すと 100V感電するやつもアレだが。製品でフツーにあったけどね。
HA-2には双信角型V2Aコンデンサが採用されていたんだなぁ。
金田さんが昔、ヤマハの社員だったんじゃないのか?
そしてHA-2を開発した。ちがうか。
金田さんが「実現不可能と思った」、「実現に何10年もかかった」ポイントは、
・重量増加が限定される。
・ICは使えない。
・電源ラインは付加できない。
このポイントについては、HA-2が、No.215と全く同じ方法で、22年前に解決していた。
DCアンプ云々は、昨年までフォノイコライザーにはカップリングCが入っていたので関係ないだろう。
まあ、たまたま同じ事を思いつくってのもあるよ。
特許公報とか見てるとそういう事もある。
このスレの前の方にもあっただろう。
「発明には違いない。新規性は全く無いけどね。」と。
金田さんの場合、完全対称がB-1を意識しているという話もあるので、
同じYAMAHAのHA-2を意識していないとは考えづらい。
まあどこかで見たものが意識の奥底に残ってて、それが出てきたのかもしれない。
好意的に見れば。
reinventing the wheel って言葉があるんだってな。
金田さん関係ないけどトランスリニアも、YAMAHAが先だっけ?
「あれ」はラ技でもやってる人は居たよ。ヤマハより前にね
金田さんもあのカートリッジと並列のRは取りたいってだいぶ前から仰ってたけどね
まあ金田さんの名声には何のキズがつく話でもないよ。
ギルバート氏の発明のトランスリニアをバイアス回路に応用したものがMJのサイドワインダーに出てたけど、
実は、とうの昔にヤマハが特許とっていたという話じゃなかったか?
V2AではなくM2A。
>>323 > reinventing the wheel って言葉があるんだってな。
その言葉、もっぺんちゃんと意味調べな。HA-2や金田さんのアンプは
車輪じゃねーから。あーはずかしw
>>315 似てる事実とかそういうことじゃなくて。
実被害にあってもないのにそんなしょーもないことを、それもこんなとこで
必死であげつらってるのが「ヒガミ根性」と言ってるのだよ。
あんた警察でもやってるつもりか?
つかHA-2の存在自体は知ってるでしょ。
知らんで開発したんならまたいつものように変な命名してるだろうから。
学者さんなのに、なぜ過去の特許や事例とか調べないのかねぇ。
淡々と、過去にこんな車輪がありましたのでアンプに応用してみたという話でも
面白いと思うんだけどね。
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 19:15:35.38 ID:x5nrzPNV
来月号の真空管DACはどういう回路になるか想像できる人いますか?
BGA&CM使用でシングルI/Vの管球版じゃないの。
他にも新機軸あるかな?
デジタル回路を刷新してホスィ。
ちょうど、DCアンプマニアさんのブログで、カプリース圧勝、の記事有り。
>>318 >DCアンプ云々は、昨年までフォノイコライザーにはカップリングCが入っていたので関係ないだろう。
「シェル内蔵アンプ+電流伝送プリ」をカップリングC付きではヤマハと同じだから発表しても意味が無い。
という意味で実現不可能だったのでは。
>>333 ググってみた感じでは、
DAコンバータのIC、ESSテクノロジー社ES9018が画期的なキーデバイスのようですね。
金田さんも、このICを使えば良くなることは間違いないだろうね。
あらら。
「シェル内蔵アンプは実現不可能な理想論と思っていた。
しかし実現に何10年もかかったが、ついにできたのだ。」
あのさあ。金田さんの自慢話が鼻についてくやしい、ってのは別スレ立てて
そっちでやってくんない? まっっっっっったく『どうでもいい』んで。
正味ウザいので退いてくれ。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 14:22:04.25 ID:5Ghouf4c
このシェル内蔵をとことん追求してもらいたい
究極的には、イコライザー部を全部納めるくらい
HA-2に似てるとか、遠吠えは、せいぜい今のうち
はよ、215のパーツ来んかいな
DENONが FET埋め込んだ DL-103を出してくれればいいと思うがw
しかし、普通のプレーヤーつながないようにコネクター変えるとか
対策しなくていいんかね? 間違えたらレコード削っちまわないか?w
「金田さんの自慢話が鼻についてくやしい」程度の認識なのかYo!!
メーカー製でとうに発表されている方式を「実現不可能な理想論を何10年もかかって実現した」
と記事に書くのはライターとしてどうなのYo!!
ま、そこまでの擁護派からすればウザいのは認める。(禿藁
> ライターとしてどうなのYo!!
訴えたら?
で、道徳の話かなんかするとこへ行ってやってくれや。ここじゃなくて。
> ま、そこまでの擁護派からすればウザいのは認める。(禿藁
ウザい。正味。
P.Pエミッターフォロワー付きGOAプリが最高!
>>340 ライターなんだけど、本職は学者さんだったんだよね。
学者のモラルとか常識ってのが、どうなのかという話だよな。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 22:20:50.12 ID:N5K43b0Q
カートリッジのボディにOPアンプ(IVコンバーター)を組み込んだものは2年前に試作した。
音は雑味がなくなる方向だな。
> 学者のモラルとか常識ってのが、どうなのかという話だよな。
だからよそでやれよ。なんべん言わせんだ。ウザいおまえ
Yo!! とか(禿藁 で人間の程度が知れるでしょ。
相手にすんな。
>345
おまえがウザイよ。おまえこそ、このスレの警察のつもりか。
ただし、腐敗した権力にとって都合の悪い情報を隠蔽する中国の警察な。藁藁
は?アンチがうざいのは、どこのスレでも同じだろ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 08:31:50.74 ID:EQBaXjpw
バカの一つ憶えで騒いでいるのがいるが、MJなり金田氏本人に
抗議すれば良いだろう。ここで騒いでもバカにされるのがオチ。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 09:45:48.65 ID:3lU4wj57
一連のそういう話はこのへんにして、K式アンプの音がさらに良くなるような
チエを出してちょ
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 11:42:35.86 ID:ll/0+MTD
一つ出しましょ。
基板をやめて立体配線に。
ストレーの影響が減り、さらに良くなるよ。
上の方で、発振検出にラジオとかあったと思うけど、ほんとにできるの?
>>277 A603と C943はちょっと差し替えてみたことあるけど、中域の押しはあるものの
繊細さに欠けるという印象だったなぁ。
金田式では信号系に使われた事はないんじゃなかった?
>>352 できるよー、
おれの古いDCアンプは電圧増幅段用レギュレータが盛大に発振して、
長波(400KHz)で勝手に放送してたよw
>>353 A603とC943は短期間電源用として使われただけ。
シェル内蔵じゃなくアーム直下じゃだめか?
他のフォノイコでも使いたいから。
1万円くらいで安いオシロ買えばいいと思う。
>>356 できなかないだろうけど、カートリッジ直結にはかなわないということだろ。
>>352 発振波形とか周波数にもよるんじゃないかな
オシロ安くなってるんだからその方が安心できるとおもうけど
>>356 そりゃ「2位じゃダメなんですか?」論理だ
アーム裏でも発電機構との距離が長すぎ、配線が負荷となる。
MCコイルと J-FETを一体成形すべきだ。
さらに、消費電流からいって、電池もカートリッジに内蔵できるだろう。
シェルはずしてスタンドに立てて充電。
いやいや、フォノイコもカードリッジ内に組み込んで...w
いっそのことスピーカーの振動板と直結して。。。
エジソンかw
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:37:31.27 ID:DcgeDQ7h
リニアトラッキング方式でカートの真上にイコを近接させられないか
カートとイコごと盤面を移動させる
開発費かかりそうで無理かな
アームとシェルという構造自体が制約
発想の転換が必要
そこでレーザーターンテーブルだろ。
アンプの反転入力がびろーんと伸びるのは気分がよくない
>>367 入力インピーダンスそんなに高くないから、特性面ではいろいる有利よ。
>>361 記事読んでないだろ、電池までシェルに載せる必要はないぞ
イコライザをプレーヤー内部に内臓するだけでいいけどな。
せっかく発電した電圧をわざわざ電流に変換するのもなぁ。
この世のものとは思えない音がするとか云うのだろうけど。
>>370 だったらEQをプレーヤー内蔵にすれば?
>>370 >せっかく発電した電圧
を電圧のまま伝達するとロスが多大だから、ここはロスを抑えるのに有利な電流に置き換えて、
という話だろ?
ついでに、トランスインピーダンスアンプでI/V変換するEQは、INEでありつつも
これまでのように高めの負荷インピーダンスを要求するというようなこともなくウマー。
>>372 電流に置き換える音楽的ロスは本当にゼロかな?
YAMAHAが話題にもならなかったのは何故?
DL103しか使わないなら作ってみればいいが、
苦労して作ったものの音質評価は甘くなりがち。
電流に置き換える音楽的ロス<電圧のまま伝達するロス
ということだろう。
今回は、いつも辛口な、kontonさんや、DCアンプマニアさんが絶賛しているので、
「苦労して作ったものの音質評価は甘くなりがち。 」
という範疇を超えているように見える。
ちなみに、DCアンプマニアさんは、辛口過ぎて、DACは、カプリースを購入してしまったほど。orz
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 10:53:28.46 ID:iQfLHR5J
>電流に置き換える音楽的ロス<電圧のまま伝達するロス
たぶん、そうなんだろう
だが、なぜ、いつまでも「たぶん」なのか?
文系の素人だから笑わないで欲しいが
音楽的ロスを測定し評価する体系がなぜない?
今でも入出の波形の比較しかないのか?
元音がどれだけ損失&変形されたか計る体系的方法のこと
いい加減、あやふやな音質論争は終わりにしたい
もっとも、これはオーディオの自滅につなるがるかもしれないが
もちろん、好き嫌いの次元は別で、評価した後、音をアレンジ出来ればいい
>374
>ちなみに、DCアンプマニアさんは、辛口過ぎて、DACは、カプリースを購入してしまったほど
カプリースは聞いたことが無いけど、ES-9018+No-213のIVC(一部定数変更)の組み合わでは
NO196を大きく引き離していた。
IVCはバッテリーでES-9018はACなので使い勝手はわるいけど、No196とは次元が違う感じだ。
ES-9018とPCM1794の間に大きな差があるという印象を持った。
今は、また別な方式にしているが金田氏にもES-9018対応のDACを検討してもらいたいものだ。
ES-9018は手配線では難しそうなので、その当たりがネックかな。
金田さんには、カプリースを明らかに超えるDACを開発してもらいたい。
>>11 これほんとだよな
工学部行って思い知らされる
だが理論と違うと説明しないといけないので
皆理論どうに数値を修正するんだけどねw
> 音楽的ロスを測定し評価する体系がなぜない?
ないよ、そんなもん。
NFBを多くかけて見かけの特性のいいアンプより NFB少なめの特性の悪いアンプの方が
音がいいというのはザラw
> いい加減、あやふやな音質論争は終わりにしたい
ないので、終らない。
> もっとも、これはオーディオの自滅につなるがるかもしれないが
それも、ないだろうね。測定が(多少なりとも)進化すれば、さらにその先が
あると思うよ。
> もちろん、好き嫌いの次元は別で、評価した後、音をアレンジ出来ればいい
...トーンコントロールで?
>電流に置き換える音楽的ロス<電圧のまま伝達するロス
つキルヒホッフの法則
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 20:04:05.12 ID:85yHAVEv
ES9018は他のメーカーでも使ってますか?
とりあえずアキュの新フラッグシップが使ってるな。
>380
そういう話をしてんじゃないの。
音質的なロスの話。
って何?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 22:15:24.66 ID:iQfLHR5J
>379 NFBを多くかけて見かけの特性のいいアンプより NFB少なめの特性の悪いアンプの方が
音がいいというのはザラ
「特性のいい」ということではないんだけどね
要は情報量の損失、変形の話
「音がいい」という発言自体を問題にしているわけ
何を基準にしているの?ということ
>...トーンコントロールで?
まさか
そこで、素人の問題提起
音の良し悪し(良い=情報が100%保たれている)は、音全体の何%くらいで決まるのか?
当方は10%くらいだと思う
例えば接点1個の影響度が1%とか
こういうことが解析できたらいいね、ということ
>>383 MCはコイルインピーダンスが低いから
もともと電流で受けるアンプも多くあるよ
マークレビンソンのヘッドアンプとか
47研のフォノイコとか、反転アンプね
電気的ロスがもっとも少ないのはインピーダンス整合したトランスで受ける場合かな
>>373 >YAMAHAが話題にもならなかったのは何故?
方式が良くてもアンプそのものが良くなければ十分な効果が発揮できない。
.
>>387 ヤマハのHA-2/3持ってるけど、普及しなかったのはおそらく
1)FETサテライトアンプ部が接触不良になりやすくしょっちゅうミュートがかかる
2)シェルにFETサテライトアンプをぶら下げなければいけないのが面倒
3)EQアンプとして独立してたから、よほどのマニア(死語)でないと買わない
長所はS/Nがすごく良い、フルボリュームでもノイズがきわめて少ない
音は回路とか部品とかRIAA偏差とかにもよるから、この方式だから良いのか悪いのかは不明
>>385 > 要は情報量の損失、変形の話
だから、それを測るのがダイナミックレンジや歪率や周波数特性なわけで。
それしかない。
なんか発明する?
金田さんはエキスパンダー特性とかコンプレッション特性とか書いてたね。
それはそれで面白いかも。
あと、矩形波が少しなまってた方が音がいい、というのも手掛かりになるかな?
> そこで、素人の問題提起
> 音の良し悪し(良い=情報が100%保たれている)は、音全体の何%くらいで決まるのか?
> 当方は10%くらいだと思う
> 例えば接点1個の影響度が1%とか
それは、歪率で測れたことになってんじゃないの?
素人の戯言にマジレスしても・・・。
最高性能のDAC ICを使用していない製作記事なんて...。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:30:10.99 ID:yZnaa3rj
>392 素人の戯言
そんな誉めんといて
その素人が結構いい音で聴いてたりして
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 16:37:16.78 ID:ZiwMudHU
ネットで見るとES9018は相当いいようだね。
金田さんに製作記事を書いてオスイ。
PCM1794はすでに3台作っているのでもういいが、
9018なら再度挑戦の意欲がわいてくる。
みんなでMJ編集部にお願いしよう!
396 :
宣伝:2011/09/07(水) 16:44:05.68 ID:uS/2P2ta
金田DCマイクはマイクカプセルとマイクアンプを離して使える?1mくらい。
ショップスはそういう使い方できてアダプターもあったみたいだけど。
:宣伝はエラーです。何も売るものないす。
>>396 読みが深いね。
多分、次は電流伝送DCマイクだよ。
これでDCマイクも、普通のエレクトレットコンデンサマイクのレベルに
超進化すると思う。
>>396,398
負荷容量を極力小さくするため1cmでも短くしないといけない。
電極用バイアス電圧(60V)が必要なのでカートリッジのような訳
にはいかないこともあるが、わざわざ電流伝送にする必要がない。
従来のDCマイクがベストではないかと思うが。
タイムマシーンレコードの件で、近々発表予定の最新型DCマイク使用とか
書かれてたけど(タイピンマイクのような物を使っていた)、あれからもう
だいぶ経つんだよなぁ。ずっと待ってるんだけど、そろそろ発表して欲しい。
>>400 電流伝送にする事で負荷容量が気にならなくなるから
多少引き回してもOKになるって趣旨でないのん?
もちろんバイアス電圧いるけど電流食わないから
006P内蔵させるとか
つか、元祖のショップスのコレットチューブは
カプセル側にも素子が入ってるのかな
M&J誌10月号を買ってきた。 6111を全部で4本(片ch2本)使ったDAC。来月号続編形式。
電源電圧は、±18V〜±25V。 電池でもAC電源でもOK。両方の回路図提示。
半導体は電源のC1161、A653を除けば、概ね普通に手に入るものばかり。
当然のことながら、初代球式に比べれば遥かに作りやすくなっている印象。
コール田無でお披露目するかな?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:49:18.34 ID:j7GsgcNq
やはりPCM1794を使っているのですか?
何個使っていますか?
1個だよ。 CS8416-PCM1794ラインは変わらず。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 19:29:59.52 ID:j7GsgcNq
電池DACの真空管版ということですか。初代真空管DACの音を超えて
いるのだろうか・・・。整流管は274B?
今回のイコライザーについて、電流変換する意味がワカラネーと言ってるヤシがいるが
FETの入力インピーダンスを10MΩ、gmを10mSと仮定すると
1万倍にも電流増幅増幅した事になるんだぞ、音質的に変わってしかるべき
>>407 AC電源は、V-19Eを使ったただのダイオード整流。
トランスはTKP-1だよ。
>>408 >電流増幅増幅
いかにもすごくすご〜く増幅している感じが出ている。
>>408 そうか、過去のは1万分の1の音の悪さなのか。
やっぱり、ゴミだったんだな。
それV/I変換であって電流増幅じゃないし。
>>413 FETの入力インピーダンスは無限大じゃないから物理的には電流ゲインは定義可能なのだが
またまたPCM1794かよ。お腹いっぱいで飽きた。
それはそうと最近来月号続編形式がやたら多いな。
>>414 MC用ならFETよりトランジスタで受けて電流増幅の方が原理的には伝達効率有利だとおもうけど
鉄心入りだと電流が流れない方が(FET受け)鉄心の磁気歪みが少なくなる点が有利なのかな
>415
続編形式は、金田さんが定年退職した6〜7年前からずっと続いている。
>>415 初期の頃から、設計編・制作編と別れている物が多かったよ
しかも、中1ヶ月はお休みだから、制作編は2ヶ月後
>418
そうなんだけど、その後、何度もパターンの変遷があって、今続いているパターンは、
金田先生の退職からずっと継続している。
目玉記事は2ヶ月連続にして、売り上げを維持する戦術とみた。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:21:07.75 ID:Ric1Ua1D
ピンポーン!
なんか結構売り上げが違うらしいよ。
オレもだいたい金田記事載ってるかどうかで買うか決めてるもん。
毎月買っても読むヒマがないんだよな..
自分も前は隔月(掲載月)だったな。最近は毎月買ってる。
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 19:32:55.20 ID:LKh+JfEd
製作編には回路図が載ってないんだよな
どちらにも載せるべきだね
今度転勤するので、カプリース買おうかな…
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 00:06:23.19 ID:dshYtO2u
>>378 でもそんなことほざいてる輩のほぼ全員が、
ただ単に工学的な基礎がまったくできていないので
理論から考察すればまったく当たり前な現象
を「これは理論では説明できない!奇跡だ!!」っつってるだけw
>>426 止めればいいの、背中押して欲しいの?それとも独り言?
>>426 買って金田DACと出音の比較をして見れば良い。
金田純正の方が楽器が生々しく立体感と音色が豊富。
カプは後ろに定位が広がりキラキラ美音型の印象を受けた。
DCアンプマニアさんは、最新金田DAC(バッテリー)と対決させて、カプリース圧勝といってるんだから、
EVAさんも同じ意見、ということだから、虫やさん、その他ウェブ上のほとんどの情報も、
全てと言っていいほど同じ意見だから、429の発言は、少数派と思う。
429を読んで、「全員」ではないんだ、と、認識を改めたが。
>>430 それは作り方とスピーカーの影響が大きいかも知れない。
殆どweb上公開してる者達はプリント基板使用で、当方は7本撚り純正配線。
スピーカーもオールホーンタイプに近いアルテックやJBLで聴いてる点も大きいかも?
そして純正金田式アンプを知ってしまうと市販アンプが使えなくなる事実が多々ある。
併用してる場合は使用してる金田式に何らかの問題を抱えて居る場合が多いだろう。
かぷりーす:東京のおばさん:他人のことには干渉しない。
金田DAC:大阪のおばさん:他人の家まで上がってくる。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:31:27.24 ID:8fqa5nog
>>430 電子回路技術と人間が感じる音の良し悪しの相関性は必ずしも高くなく、
最終的判断は主観に頼って現在まできている。
他人の評価や、なんの根拠もなく少数派とか言って、
カプリース圧勝とか平気で書き込む馬鹿ばかしさを認識して欲しい。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:53:54.93 ID:4SQEgUaA
うーん、難しい問題だ。自分がよければよし、とするしかない。
>>427 そういう君は、既存の理論にしか頼れない「寄らば大樹の陰」
>431
確かにDCアンプマニアさんの比較試聴環境は、プリはマークレビンソンだったので、
そういうこともあるかも知れない。
比較した金田式DACは7本より線使用の最新バッテリー式だし、パワーアンプは
DCアンプマニアさん作のDCアンプだが。
DCアンプマリアさんは、カプリースを購入したので、オンケン4ウェイ、フル金田式の
自宅システムで比較視聴結果がどうなるか楽しみ。
>>430 なにそれ見事に猿コピ自作マニアばかりw
金田マニアでも良いけど、
ある程度自前回路出来る人じゃないとねぇ ww
>>437 一度でもホーン系スピーカーを使用して純粋な金田式と改悪金田式を比べて見れば良い。
何故指定回路で指定部品なのかが理解出来る。
NO216の回路について質問です。
BGA&CMと初段の定電流とAOCの-4.8vは-18にしたらまずいでしょうか?
440さんが質問してるのに答えてあげる人がいないなんて...。
Kマニアの人っていったい何なん?日頃の書き込みは何なん?
土曜日発売なので、まだ手元にない人が多いのかな。
出勤のついでに購入する人が多いのかと。
それと、地方の人は出版社の定期購読をしていないと入手できるのがまだまだ先なのでは。
>>440 動作するしないという点だけで言えば、-18Vにしても問題ない。
但し、定電流回路ゆえ、回路上の電圧差はすべてTrで吸収、熱に変換されて無駄になる。
つまり、バッテリー運用時のロスを最小限にするために、-4.8Vにしている。
これまで真空管は避けてたけど、今回のは電源電圧も低いし、
コンパクトでもあるので、作ってみようかなという気にさせられるね。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 10:01:55.00 ID:EW//B4Ci
WE396Aで作ったけど、費用数十万円かかった。しかも整流管274Bを
使わないでだ。
その点、今回のは低予算で済むのがいい。多分、音も396Aに匹敵する
んだろう。
でなければ発表しないはずだから。
446 :
440:2011/09/12(月) 10:26:16.25 ID:l7DK6PWt
>443
ありがとうございます。
ACで作ろうとおもってるんですけど、レギュレータ4枚はちょっと
きついなと思って、デジタル(5v,3.3v)とヒータ(三端子の予定)
は別トランスからとって、7.2v,4.8vのレギュレータを省く計画です。
アナログはACと24Vのリチウム2個で切り換える予定です。
MJの写真を見ると電池はハンダ付けしているようですが、充電は
どうしてるんですかね? 減り具合の違う電池を直列で充電しても
大丈夫なんでしょうか?
今回はかなり敷居が低いので、作ろうとおもってたら、
いつも買うショップの6111が売り切れになってましたorz
また、高騰するのかなぁ
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 13:36:14.51 ID:AffMWTJG
ハンダ付けしたリチウム電池の充電器の回路は2010年9月号で
発表しているよ。
使用している抵抗やACアダプターは記事通りでは非常に熱くなるので
倍くらいの容量のものを私は使用している。
自分の場合、電池の充電は直流安定化電源(定電流機能付き)を
使ってる。発熱もなくスムーズに充電できる。
ただし、電圧、電流設定や接続を間違えるとまずいことになるので、
そこは注意が必要。
>>445 俺も、20万ちょいくかかったよ。
PCM1704KマルチとメモリバッファとD-clockN/Sを使用したけど、
でも、全然使ってないw
今回のはコンパクトでいいね、デジアナ一体型の基板つくれば、
タカチHENに入りそう。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 01:29:36.53 ID:lCMS1d5R
微妙に今更感ある話題だけど
電流伝送の記事読んでると、無性にあそこ差動にしたくなるのは俺だけ?
何かとそのほうがスマートな気がするんだが
VI変換のFETが無帰還?なのは気になる
差動なら歪も打ち消されて嬉しいが
どうやってIV変換、差動合成する?
DACとおなじようには?ちょっとめんどくさい
それとも初段差動の非反転側のFETだけここにもってきちゃうか
あんまり寄生LとかCがあると安定性に問題があるかも
実はmj買ってないので頓珍漢かも
昔、フィデリックスにLN-2というMCヘッドアンプがあった。
K117が1個だけのゼロバイアス、ソース接地の超シンプル回路。
(その時代、MJやラ技にも同様のヘッドアンプ自作記事があった。)
K117のgmカーブはもちろん直線なんかじゃないが、
入力振幅がMCカートリッジの微小電圧ゆえ、入出力の振幅の範囲では
動作はほぼリニアと見なすことができ、実際十分に低歪み。
ついでに、差動アンプにするとリニアリティーはより改善するだろうが
動作としては素子の関係は直列なので素子由来のノイズは単純に加算される。
初段ゆえの低ノイズの要求とリニアリティーのバランスから
1石構成がベストとの判断だった。
作るよりM2TECH YOUNG買った方が良くない?
アンプ制作だけが趣味なら自作に執着して居ればいいだけ
音楽を楽しむのなら、自作は再生装置として選択肢の一つになる
自身の価値観で選択すればいいだけの事だ。 愚問ッ
>>455 それは部品取り用だな、音楽聴く為に買ってる訳じゃないだろ
なかなか銘石ザクザクだし、それで適正価格
足短くてはんだ付いた中古品がそんな値段で売れるかよww
はずす手間引いたら完全に赤字だって。
現在のハイエンドメーカーのパワーアンプでも
この音質を超えていないと思いますってよく云うよな。
部品取り用にしては高杉と思うけどな。
欲しい人にとっては貴重なアンプ。
今からこれを作ろうと思ったら結構大変。
460 :
白ロム:2011/09/21(水) 10:14:49.70 ID:RMAgtYvb
言えてる
本当に良い音なら売るはずがない。
それも言えてる
俺は一時期金欠でプレミアのついたパーツを売りまくった
結構小遣い稼ぎになったよ
464 :
白ロム:2011/09/22(木) 07:35:09.72 ID:rVtA71fs
おれも売った
455のアンプの説明文に、
アンプ基板は半固定抵抗の追放と0.47Ωエミッター抵抗の
出力トランジスター近接配置記事を受けた無接点アンプになっています。
って書いてあるのですが、半固定抵抗を使わずに、どうやってオフセットとかアイドリングの
調整をするのでしょうか?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 10:15:18.95 ID:iUYivB2y
半固定で調整して、その値を測って固定抵抗に置き換えるんじゃな
No.213の多機能再生システムでDAC単体だとどう組むのか?って話が前スレに
あったけど、結局、そのまま(RCフィルタ経由で)出力みたいですね。
今月の真空管DAC記事では、DACの近くにプリアンプを置くから問題なしとのこと。
あと、PCM1794の21,22番ピンにつながるコンデンサは47μFが正しいみたいですね。
以前の記事では、回路図4.7μ、基板図47μで食い違っててどっちかなと思ってたけど。
No-216掲載のAC電源は便利だ!
大飯喰らいの半導体DACにも応用出来るし
問題は入手難な2SA653だが此処は代用Tr使ってしのごう
それにしても高速レギュレーターは一段差動になったお蔭で楽になったものだ
代用品使っても発振しづらいし補正や大容量化拡張も極めて容易だね
あれだけ重要性を力説していた、
レギュレータ出力段のプッシュプル構成も
無くなったしね。
おおらかになったもんだ。
入出力電圧差が充分あるからC1161のダーリントンでも大丈夫じゃない?
ウチはC616があるんでそれを使う予定だけれど。
訂正 C616→A616
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 19:12:07.49 ID:zTyNWy/+
日電A613(Si.E 15W)はたくさんあるんですが、これでもいいですか。
型番からするとA614の低耐圧版かな、
大体定格の1/5位の電流なら余裕なんで十分使える、あと電圧も。
但し+7.2Vに使用する石は放熱を厳に。
あとなるべくならsageてね。
高齢になった所為か最近なんでもありになってるな...
それとも製作担当者の意見が多くなってるようにも...
製作担当の意見って、どのへんがそうなの?
読者の作りやすさ、コスト、部品入手性、使い勝手、そしてもちろん音も。
色々、総合して決めてるところもあると思うけどね。
金田式DAC(トランジスタのやつ)を作ろうと思って部品ほぼ集めた
のですが、平日夜1,2時間、土日は各3時間くらいずつ作業するとして
何日くらいで完成できますか?
>>477 シャーシ加工があるのか無いのかで大分異なるけど。
加工されたシャーシありきだったら、一ヶ月ぐらいみれば充分じゃないか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 08:35:59.37 ID:PHx4fmOX
電池式DACのほうが音がくっきり鮮やか。製作も簡単だし。
今回の真空管式の音を早くも聴いた人がいて「すばらしい」そう。
sage
いつも前よりすばらしい。
座布団1枚。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 13:31:14.75 ID:PHx4fmOX
トンチンカンな質問ですみません。
sage進行のときはどこに「sage」と書けばいいんですか?
>>482 メール欄。
というか専用ブラウザ使いなされ。
大抵は書き込みウィンドウに sage スイッチが付いてるから。
ありがとうございます。
テストしてみます
>>474 歳と共に「ワシの出す音だから、みないい音なんじゃ!!」ってなって来てるんじゃないの?
俺もそうなりつつあるし。
センセは歳と共にWEの真空管なんて使うようになってきたから、
ビンボーなオイラにはマネできないorz
だったら、最新DACなんて、6111フカーツで安くていいじゃん。
いったいいつまで生きるつもりなのかねあの爺さん。
でも死なれたら営業的にマズーだからMJは必死になって隠そうとするかな。
宗教のあのお方も実はとっくの昔にお亡くなりになってるって都市伝説あるからw
爺さんて安い方?
それともNFBアンプは出力に数億ボルトの電圧が発生すると主張してる方?
後者は誰?そんな人いたっけ。
「相対性理論は間違っている」と主張していた爺さんなら知ってるが。
今頃大喜びしてるんだろうか。
うん、多分その方。
だって彼の主張どおり話を進めると、どうしてもそうなるんだもん。
完全対称型オーディオDCアンプ―音楽ファンに捧げる自作オーディオ 2004‐2008年厳選10機種
買ってきたのですが、回路図の中の抵抗やコンデンサについている△のマーク
はなんですか?
>>494 部品の方向。
その三角を風上というか信号の入り口側に向けろという指定。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 23:41:19.07 ID:CARB0lsY
>>491 完全なる模造品。
出品者も知っていて出品しているのか?
応札している人もいるが、知っていてやっているのか???
>495
すみません、よくわかりません。
たとえば抵抗の二本の足のどっちが△側でしょうか?
そのあたりは、単行本のどこかのページで解説されているでしょうか?
実体図の下に無いかね?
>>497 41ページや116ページに記載されている。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:57:53.58 ID:358zR8mn
>>497 単行本だと最初の方で説明されてるはずだぞ。文字の頭の方が△で
信号側とか。その逆もある。パーツの種類によって違う。
部品の方向というのが、マジなのか高度なギャグなのか
判断にいつも迷うところだよね。
メーカーの開発者とか、まともな技術者から見ると噴飯物
だろうけど。
>>503 前にも書いたけど、人間の音の認識と工学的なアプローチにはギャップがあるんだよ。
まともなエンジニアであったとしても、その領域だけで人間の認識を語ることはできない。
そもそも、人間は変化(微分)に対し訓練すればするほど、その違いを明確に認識できるようになるが、
エンジニアリングはその変化と人間の感覚を説明していない、いやできないだろ。
いまだに定常状態の性能評価だけしかないしな。
動的な音の性能を評価しようという試みはあるかもしれないが、学術的な有意性のある評価方法ができてるのか?
メーカーエンジニアとか出すようだと、全然だめだな。
年取ると、504みたいな書き込みも、人を引っかける釣り師に思えてしまう。
(違ってたらごめんね)
ありがちな論理展開で論戦に持ち込もうとする愉快犯に感じられて・・・
それは
>>503の方でしょ。理論によると・・・という感じで。
俺は他分野エンジニアだが
オーディオはエンジニアリングの領域とそれ以外の領域を含んでいる、つまり
工学的に正しいかどうかだけでは音は決まらない、と思う。
たとえばアンプなんて、発振寸前の、工学的にはできの悪い回路がいい音かもしれない。
あるいは、歪の多い真空管アンプをいい音に感じる人がいるかもしれない。
ただ、工学とか科学というのはそういう謎を明らかにして前進したいと思う心と営みであって、
>>504や
>>507のように、現在科学では十分に説明できないからとか、
メーカーや有名な先生が言うからとかの理由で思考停止しているのは
自分には前進しようとする心がありませんよ、と言ってるのと同じ。
>>503のように、馬鹿馬鹿しいと思うけど、ほんまかいな?というほうがよほど科学的で前向きだ。
部品の印刷の向きって一定してるとは限らないよね。
>>508 いいこと言うね。
寄生素子まで含めた部品の厳密な等価回路が非対称になること自体は普通のことだと思うけど?
513 :
腹ぺこ名無し:2011/09/29(木) 13:52:29.78 ID:F9J9JOSa
実証をしたことがないことを告白したうえで、敢えて
コンデンサーの巻き始めと巻き終わりの、それぞれの側で音が違うだろう
ことは、エンジニアでなくとも、普通人の感覚でも判る
(というか、構造からして違わないほうがおかしい気がする)
だけど、それの影響度や、音質的にプラスなのかマイナスなのか判断する手段
、システムがないことのほうが問題では?(アンプなどの音質評価を含め)
あくまで、知覚だけだ
この点をホッタラカシにしている技術者さんには、チョット苦言を呈したい
このままでは、この論議はエンドレス そろそろ終わりにしたい
もっとも、当方は盲信駄耳で、K式のデッド・コピーしかやってないが
>>513 ノイズの影響は変わりそうな気もするけど
音が変わるかなあ。
ノイズ以外に影響があったとしても, 正弦波の上と下で逆になるだけじゃ……
>>513 科学や工学って人間のためにあるものだから、順番としては
1)人間が、何かの事象に、いい、便利、などとうれしさを感じる
2)それを再現するための条件や、どれだけうまくできたか評価する手段を確立していく
となる。
だから、2)がほったらかされるのは、1)がないか、他に比べて小さいからであって、
「向きなんか気にするより他に大事なコトがいっぱいあるよ」
と、多くのメーカーやエンジニアは感じているってこと。
向きを指定することにうれしさを感じている(と思われる)金田氏が2)をやってくれるのが
妥当だと思うけどね。
カップリングコンでいいから実際に入れ替えしたらいいだけの話
違う違う
コンデンサの方向がどうだったらこれこれこういう特性になって
それが音にどう影響する、という体系を作るって話
俺はそんなの必要ないと思うが、
>>513が必要だと言うからね。
音質と測定値との関連性は、部品の方向性に限った話じゃないだろ?
話がこんがらかっている。
関連性が確立できていない以上、聴感を優先せざるを得ない。
できることはできるだけ客観的な聴感テストを行う条件を工夫する程度。
なにぎゃあぎゃあ言ってんだかわけがわからんが。
聞けば、一発でわかる。駄文書いてるヒマがあるんなら、やれよ。
どうせ「どうやって試せばいいかもわからない」ようなのが
グダグダ言ってるだけに決まってるんだがww
>>518 一般論としちゃそのとおりだが、513は部品の方向性に限った話。
>>520 必要のない思考を延々やってると偉くなったような気でもするのか?
数分で判別できるぞ。回路の仮組みとかできるんならの話だが。
俺もプリ・メイン間にターミナル付のケーブルを繋いで
そこに新しい部品(新規採用という意味で)を半田付けしてチェックしてる。
結構違いが分かって面白いよ。
ただ、そこで感じた事を言葉や文章にするのは至難の技だわな。
No.213超多機能アナログ&デジタル再生システムを作ろうと思うのですが、
オリジナルではユニットごとに、小さなプリント基板に分けて製作されていますが、
大きな一枚のプリント基板で作るほうが配線が楽かなと思うのですが、
どうでしょうか?
525 :
腹ぺこ名無し:2011/09/29(木) 22:09:18.26 ID:F9J9JOSa
>>522 数分で判別できるぞ
そりゃ違いはネ、いともたやすく判る。駄耳のオラでも。
が、それが音が良くなった(=情報量の変形、損失がより少なくなった)
とどうして知るのかな?
現状は、せいぜい「良くなった感じ。多分。そうだよね。」で、日が経って
「ヤッパリ、なんか違うわ。」でしょ。
時間をおいて撮影した天空の無数の星の写真を重ね合わせ、僅かでも移動した
星を抽出する、あの手法のように、音情報をデジタル的にソースとアウトプット
の差を照合できないものかな(情報量の観点から)
技術者の方、お願いしますワ
>>524 それは止めた方がいい、特に初心者ならばなおさら。
小さいブロック毎の方が配線ミスを見つけやすいし、万が一部品が損傷したときも
簡単に発見できるし、交換もしやすい。
実際昔、DRAMを64本使ったフレームバッファ(周辺IC、LSIを含めると100本以上)
の試作をした時、一枚基盤でやったもんだから途中でほっぽり投げたくなった。
考え直して大き目の基盤に機能毎にブロック、セクション分けして何とかなったけど。
まあそうゆう事です。
527 :
腹ぺこ名無し:2011/09/29(木) 22:20:24.48 ID:F9J9JOSa
>>525 追加
今のIT(発音は正確に!”アイテー”が正しい。)技術だったら
簡単にできそうだけんどね。
だれか、プログラミングしてくれへんかー。
>>525 イミフだな。 その差が仮に分かったとして何になる?リファレンスは何だ?
K氏は、自身の幼少期から鍛えた感覚をリファレンスとして、工学的アプローチで再生音楽の手法を検討し、周囲に影響を与えた。
ただし、大学の先生でありながら、自身のリファレンスの枠から出ることなく、そのアプローチの正しさ、結果の妥当性を証明しなかった。
単に周囲に影響を与えるアンプ設計・製作者では、大学は評価しないだろう、だから結構つらい日々を送ったのではないかと思う。
差の有無の問題は既に終わっていて、一定の結論として、再生音楽は原音再生ではなく、絵画と同じ芸術だということ。
だから、差の良否の客観性なんかないし、その議論は意味がない。
絵画は対象を良く観察しなくては駄目だが、それを正確に写真にすることではない。
>一定の結論として、再生音楽は原音再生ではなく、絵画と同じ芸術だということ。
それは、オーディオに対する一つの有力な考え方ではあるが、それにとどまる。
自説を前提において、「だから」「その議論は意味がない。」といわれても、それこそ「意味がない」。
> それは、オーディオに対する一つの有力な考え方ではあるが、それにとどまる。
確かにそうだ。だから「一定」の結論、という表現を使った。
では、その更に上の結論が、ケーブルの音の差のようなものを積み重ねることで達成するのか?
否だろう。 だから、議論そのものに意味がないのだ。
K氏の功績は、氏の工学的アプローチが商業主義に流されること無く、自身の感覚をリファレンスとして貫いたことだ。
それが、当時の商品に対し優位に立った。絵画で言えば、よく対象物を観察した結果だ。
名録音も言われている古いレコードが評価されているのも同じことだ。
いずれにしても、その先は今のオーディオシステムの改良の延長線上にない。
>>528 一定の結論って、単にあなたの考えでしょ?
金田氏は、原音と比較して(入力と出力を比較して)差が小さい方を正解とする開発手法
を原則としているから(記事中でもそのように言及している)、あなたの考えとは違う。
現実、差が微妙なケースもあるとは思うが原則的には原音比較でしょう。
「そのような開発手法を採らないからオーディオはまともに進化しない。今からでも
遅くないから、まともにオーディオを進化させよう」と主張している。
>>531 イミフだな。
>K氏の功績は、氏の工学的アプローチが商業主義に流されること無く、自身の感覚をリファレンスとして貫いたことだ。
キミと同じことを言っているんだが。
ただし、「原音」という言葉を安易に使いたくないから「参照」という配慮した言葉にしているんだよ。
言ってることわかるか????
音楽は、脳で認識するイメージだから「原音」なんて簡単に言うな。それは統計的な傾向とその有意性でしか表現できない。
楽器演奏者、オーディオマニア、音マニア、雑音識別マニアそれぞれで異なる。
一定の結論の先の更に上の結論があるのかを俺は問題にしているんだぜ。
写真でも同じだろ。フジとサクラの色再現がどれだけ正確か、なんて
数値化することに意味なんかないと思うが。
>>532の言いたいのはさ
「こういう理屈により、こう設計すれば、いい音が出ると考えられる。
で、実際に作って、いい音が出た。故に私の仮説は正しかった。」
というのが金田氏の言い方で、アプローチ手法自体は科学的だが、
他の科学者から
「で、いい音が出たということをどうやって証明するのか?」
と聞かれてしまえばそれ以上の答えがない、ということだろ?
当然「聞けば分かる」なんて口にした時点で科学者失格だしね。
>数値化することに意味なんかないと思うが。
一般人にはない。科学者・エンジニアは数値化するのが仕事。
適当に金田式が持つ特徴をあげて、なんかの数値が高いのを適当に指標にして
近づいたら「上等」ってことにすれば?
周波数特性とかもそうやって出てきたもんだろ?
> 一般人にはない。科学者・エンジニアは数値化するのが仕事。
そんなバカなw
高忠実度(絵画よりは写真)をめざしてオーディオを開発しているメーカーは世界中にあるし。
世界中の科学者も音質(高忠実度)と密接な相関性のある測定値を確定できてないし。
なんで、金田先生だけのせいにするのか、いってる香具師のおつむの程度が(ry
相関性のある測定値(物理データ)を確立できていない以上、一部の測定値だけ重視して、
やたら高NFのアンプでこれがいい音なんだと自分に言い聞かせるよりは、
生録を繰り返して、マイクの直近で聴いた音と再生音を常に比較して近づける努力をする方が、ずっとまし。
>そんなバカなw
後ろ半分に対して言ってるのかな?
現役のエンジニアの俺が言うんだ、間違いない。
失礼だが、多分にあなたは工学というものを理解してない。
たとえば、どっかの大学だかが「車の量が多いと渋滞する」というのを実験によって証明して
一時期話題になったでしょ?
一般人から見りゃ「何を当たり前のことを」となるけど、
まさにあれこそが科学・工学。
>なんで、金田先生だけのせいにするのか
そりゃ被害妄想だ、単に金田スレだから金田氏「は」やってないよね、という話をしてるだけ。
何にせよそれをやるのは俺のようなエンジニアや学者の仕事で、
そうでない人は感覚を頼りにいい音を追求すればそれでいいと思うよ。
なんせ、科学者の研究の結論なんて「車が多いと渋滞する」なんて分かりきったことであることも多いんだから。
>>537 > 現役のエンジニアの俺が言うんだ、間違いない。
> 失礼だが、多分にあなたは工学というものを理解してない。
..実際の行動を客観的に見れば「XXやってるのと同然」だっていうのと、
本質的にそれが全てだということは同じじゃないがな。
既に目的は見失ったのか、あるいは目的もなくエンジニアになったのか。
人生見直した方がいいんじゃない?w
> 一般人から見りゃ「何を当たり前のことを」となるけど、
> まさにあれこそが科学・工学。
> なんせ、科学者の研究の結論なんて「車が多いと渋滞する」なんて分かりきったことであることも多いんだから。
結果そういうことだ、ってことと、混同してるよ。
測定は手段に過ぎんし、今の場合役に立つモノサシが存在してない。
その上にまだ役にたたんモノサシを作る意味なんかないぞ。
そんなもんの目的は勘違いかインチキ商売しかないな。
>単に金田スレだから金田氏「は」やってないよね、という話をしてるだけ。
それにしちゃ、話のトーンがおかしいね。
世界中の誰もできていないことを「やってない」と非難されても・・・。
そんな望み薄のことにエネルギーを浪費するくらいなら、厳密な原音比較法で装置を開発し、
その累積から、聴感上高評価を得られる条件を探すための手がかりを探すことを
後生に委ねた方がよっぽど生産的だと思うが。
>>538-539 なんかものすごい誤解をしてるのか恣意的に誤読してるのか
人格否定までしてくれちゃって何と言うかこれ以上説明する気が失せたが、ちょっとだけレスしとく。
>今の場合役に立つモノサシが存在してない。
そのままでは、科学的には評価されない。
>原音比較法で装置を開発し、その累積から
いい案だ。多数の被験者の結果の累積が前提だが、それは一つのモノサシだ。
さて誰がやる?
これは想像だが、メーカーは既にやっていると思うな。
メーカーは学術的に評価されることを目的としてないから、公表しないだろうけど。
>>532 イミフなのは、あなたが金田氏の記事の内容を十分に理解してないから。
私は、あなたが書いてる内容の間違いを”金田氏が記事で書いてる内容を
引用して”指摘しているだけなので。
>>540 >多数の被験者の結果の累積が前提だが
そんなことをしても良い録音再生装置は出来ない。
>540
いい安打って、、、
金田先生がやっていることがそれだといってんの。
生の音に接する機会が多く、音質比較の才能を持った人が少数精鋭でやらないと、
まったく鈍感な人のデータで希釈されて、有意な結果を得られない。
CDのサンプリング周波数決定プロセスがいい例だ。
なんか盛り上がってるようだが、俺なんかからみると
おまいらみんな同じようなこと言ってるような気がする。
いえてる
今晩徹夜で
No.213超多機能アナログ&デジタル再生システムのDACを半田付けします。
もう遅いかもしれないけど、フラットパッケージを半田付けする時は、
一旦深呼吸をしてから気持ちを落ち着かせて、一気に素早く確実に。
グズグズやってると半田は酸化するし、ICを壊す可能性もあるので。
まだ半田付けしていません。
半田は千住スパークリングがお勧めでしょうか?
>>541 悪いがますます意味不明だ。他のレスからも浮いている。
文章を理解するのは、そこから著者の考え方の全貌をどれだけ理解できるかに掛っている。
悪いが、君は「原音」の意味さえわかっていない。
K氏の古い記事ではその言葉が使われていたかもしれないが、今は全く使っていないことをどう理解する?
それさえ認識していないだろう。
出直してこい。
>>548 まあ指定品だからね、あとICを固定するときも慎重に。
私は優肌絆というサージカルテープを使用してるけど、そんなモノ無いだろうから、
普通のセロテープでいいからしっかり固定すること。
その前にSSP-61を手頃な大きさの板か机にこれもしっかり固定すること。
記事では両面テープで固定と書いてあるが、無ければ四隅をテープで固定でもいい。
照明は眩しすぎないような距離でほぼ真上から。
まあ一気に仕上げようと思わず、休憩をとりながら確実に作ってください。
スパークリングではなくスパークルだったような気が。
>550
ありがとうございます。アドバイスに従ってやってみます。SSOPパッケージ
のハンダ付けは初めてです。
>551
最近スパークリングワインよく飲んでいるので、、、間違えました。
>549
541ぢゃないが、
金田さんが「原音」という言葉を使わないのは、「原音再生」は高城重躬やゴトウユニットのイメージが強いからで、
いってることややってることは、原音再生。金田先生リファレンスのオンケンもゴトウユニットの分派だしね。
マイクやテレコ(録音アンプ、再生アンプ、テープ速度・テンションコントロール)やADCを開発して
録音と再生を近づけることを繰り返しているのは、ある意味、高城以上に徹底している。
高城も、録音・再生アンプは自作だったが、回転・速度制御までは手を出せなかった。
金田さんが真空管に手を伸ばしてからは、宗旨替えしたのではないか、という説もないではない。
しかし、この4〜5年では、試聴会で生演奏と録音の比較をし始めたり、記事上でも、
テープ再生音とADC・DAC経由の音を比較したりと、基本姿勢は変わっていない。
真空管の採用は、半導体も真空管とは異なる固有音があることからであろう。
>>552 半田付けのテクニックを教えてあげられればいいんだけど文章では…
まあ半田ゴテのチップと半田を同時に滑らせるように動かす位しか説明が出来ない。
あと余った半田はウイックを半田ゴテで押さえるようにするとキレイに取れる。
>554
半田付けに関してはYouTubeにプロの人の動画があるので、結構参考にしています。
フラックスをたっぷり塗るのがいいみたいですね。
塩化亜鉛のペーストは使っちゃダメだよ。
ハンダ付け後にフラックス除去剤などの洗浄剤を使ってる方いますか?
きれいになるとは思うんだけど、弊害はないのかな?
使っていいものかどうか・・・。
フラックスリムバーは使うべき、ハンダ後は洗浄が基本。
俺は、水抜き液にエタノールを5〜10%混ぜたものを使ってる。
3%位市販のハケ付きの洗浄剤を混ぜるといいかも。
フラックスリムバーは400mlで1500円くらいだけど、これ消費が早いんで、
費用が嵩むんだわ。
10000pFのSEコンって5000円くらいするので、4個も買うと2万円近いぞ!
そんな高いコンデンサは、庶民には買えない。俺に買えるのは、一個1000円まで。
そんな貧乏な私には
No.213超多機能アナログ&デジタル再生システムのDACの10000pFには何がお勧めですか?
>>559 1個\1000.-迄では双信ディップマイカも買えないな
もしかすると日通工シルバードマイカ程度は買えるかも知れない
但し音は大幅に劣化するだろう
>>559 DACの入力のカップリングでしょ?入力3つも必要?
入力1つで十分でしょ?よって2つで100000ペリカ。
SEコンが買えないなら、PPSDの0.01μF@2300ペリカで我慢汁
それではディスクリで組む意味が無いぞ
うちのシステムではSEとDMの違いがわからん。
それよりPLLの方が違いが分かるんだが、いつまでポリプロを使うんだろう。
SEコンを使うと暗くて角ばった音がしそうだ。
ディップマイカなら丸くてまろやかな音にならないかな?
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 21:12:23.23 ID:sivm2+Ou
そう思うのなら好きなのを使えば良かろう
アルミケースを使うと冷たく角張った音質になるぞ。
>>563 君はPLLにマイカ使って無いのか?
22000&1000pFはパターン引き直し&裏面空中配線で当たり前にSE入れてるけど?
金田さんは値段が高くなるから言わないだけだと思うぞ
そしてSEの音は決して丸くなったりまろやかにはならない
至って普通の音になるだけだ
比較すれば他のパーツだとパーツの固有音が如何に大きいかが判る
いつまで(記事では)ポリプロを…と読み替えてください。
>>568 伏線を忘れてはいかんよ
デジ入力部10000pFはDAC発表当初はAPS 0.01uFだった
その後音の関係でSE10000pFへ変更された経緯を忘れるべからず
>>570 貴重な情報を有難う!!
再度SEとAPSの比較をして見る
>>571 ループフィルタに要求される性能のもう一つに、漏れ電流が少ないことも大事です。
よってポリプロピレン系のフィルムCは妥当な選択です。
ただ音の世界の場合、聴感上良ければ常識を超えた選択というのも時にはアリかと
思いますが、RF屋さんが見ると首を傾げるかもしれません。
スチコンはどうなのかね?
PLLは精度が大事だから、APSで試すにしてもKランクのものが必要だね。
普通のマイカとSEマイカか・・・リンク先の文章を読むと、
ルビーマイカの結晶がどうなっているか誘電体吸収に影響しそうのような?
こめんKランクでなくてGランク
俺もPLLをSEコンにした口だから、SEコンの誘電体吸収に興味あるわ、
特性データがネット上に見当たらないから、今度、双信の人に聞いてみよっかな?
理想としては、Lの少ない高精度チップフィルムをチップ直近に実装するのは分かるんだけど、
音を聞いて見るとなぁ・・・
パナのECHUコンって、みんな使ってないの?
SEコンの特性が
>>570みたいに悪いのかなぁという気はするけど・・・。
同じ容量のSEとAPSで、
>>570の実験をしてみれば答えが出るかも。
スイッチで切り替えて充放電させるだけだから簡単にできそうな。
>>574 >PLLは精度が大事だから、APSで試すにしてもKランクのものが必要だね。
ループフィルタ用じゃないの?
PLLにSEを使うと中低域以下が厚くなったように聞こえる。
高域はAPSと変わらないような・・・
>>579 誘電体吸収と漏れ電流は優秀ですので使えると思いますが、既に過去の部品扱い
だったので、実際にC/N等を測っことはないので最高かどうかは、わかりません。
インピーダンスの高い箇所なので、外形が小さいほうが浮遊容量がらみの問題が
起きにくいです。(耐圧は低くても良いので)
よって外形の大きな巻物系のCだと方向性に気を使ったほうが良い場合もあるかと。
以前は松下のグレー色のチップフィルムCがよく使われてました。多分
>>577さんの系統
のものだったと思います。
容量許容差に関してはDAI PLLに限れば標準品で十分で、こだわる必要はよくわかりません。
ただループフィルタ向きのCは、半田の熱ストレスで容量が変化しやすいものが多いので
気をつけたほうが良いです。
皆さん、8416や1794をSSP-61に半田付けするときに、虫眼鏡や実体顕微鏡
を使っていますか?裸眼で見えますか?
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:18:28.01 ID:qWy9S8lv
作業は裸眼。確認は虫眼鏡。
メガネを掛けないと危ないヨー。
8416や1794を半田付けする際は、
SSP-61の金メッキの端子には、あらかじめ半田を
載せておくほうが良いでしょうか
皆さんが、親切に答えてくれてるのに、お礼どころか、レスポンスもない。
お礼や、頭下げるのはタダですよ。
半田じゃなくフラックスを塗っておくのが正解
SSOPの半田付けは,ICを仮固定し
まず,多めのハンダで,すべての足をブリッジさせる.
その後,ハンダ吸い取り線で,余分なハンダを吸い取れば終わり.
特にフラックスも要らない.
ハンダ後に,まず隣り合ったピンが短絡していないのをテスターで確認.
次ぎに,パターンとICの足が導通しているのをテスター確認する.
短絡と導通の確認が命です.
ルーペ等で拡大して確認してOKでも,ピンの短絡が結構多い.
592 :
591:2011/10/08(土) 11:52:25.67 ID:/Q4lC/k1
ついでですが,半田ごては調温出来るのが必須.
高めの温度で一瞬に半田付け,吸い取りを行う.
IC片側の足に半田を流すのに1〜2秒.吸取りに約3秒.
調温機能付きハンダゴテは若干高いですが,
使うと腕が1段階以上アップしたように感じられると思います.
いちいち吸い取り線なんか使わんね。
コテをうまく当てれば抜けるでしょ。
村田氏がカプリース購入したらしいね。
金田式の最新バッテリーDACも試聴した上で。
村田氏って誰?有名な人?
英雄? 蔵六?
金田式アンプの音質は指定部品を使って指定配線が基本。
そして高度な実装&調整技術が必須項目。
いいかげんな製作物ならば市販品に負けて当たり前だ。
某所では高々DAC程度で熱暴走してる位だからねえ。
さーろじっく
最近、MJやトラ技を置いてある本屋が少なくなってきた
いるかというといらない雑誌だけどね
バッテリー電源アンプの充電器内蔵をして欲しい。
そして、バッテリーを直接半田付けして、半導体スイッチで充電と演奏を切り替え、
接点ゼロの電源を実現して欲しい。
できれば、マイコン?制御で、自動充電できるとうれしい。
今の状態では、電源の接点がボトルネックになっていると思う。
>>594 カプリースって音飛び多くて困ってるとか。
>>599 数少ない自作誌だし消えるのはだめだろ!
>>600 そうは思わない。ごちゃごちゃしたのをアンプに内臓したくはない。
音飛びはトランスポート次第。
フィデリックス純正のトランスポート(パイオニア改造)なら全く音飛びしない。
田無で次号掲載予定の新AC電源電流伝送プリが聴けるらしい、274Bやバッテリーを超えたらしい。
いつもながら超えてるんだな。
いつものやり方...金田式はGOAがピーク!
新AC電源?基準電圧をバッテリーで作るレギュレータと予想。
>>606 基準電圧をバッテリーで作っても、大元がトランス+ケミコンなら何の変化もない
No. 139のオリジナルの回路図、どこかに無いですか?
ググると、モドキなのはいくつか見つかるんですが。
それともオリジナルは何か問題があるので、独自に改良したモドキを作る
人が多いのでしょうか?
図書館でMJを見るんじゃね。どこにお住まいの御仁か分からぬが、
国会図書館には必ずあるよ。コピーもOKじゃ。
>607
つーか、金田先生自身が、以前、オールバッテリーを実現した次の次のアンプで、
出力段を基準電圧をバッテリーで作るレギュレータで駆動したんだけど。
練馬の試聴会でならしたやつ。
>>610 何故その方式が廃棄されたのか考えてみよう
11月号を読むと今回の真空管DACは、「396AのDACももはや
過去のもの」と書いてある。
とほほ、苦労して作ったのにお払い箱だな。
396Aは15本あるが中古で売り飛ばすしかないか。「過去の音」を
持っていてもしょうがない。
K式作品はどの段階で製作するかが難しい
>611
その後、金田先生はバッテリー電源一直線で、AC電源アンプを改良する姿勢をなくしてしまったから。
従来のAC電源よりは上だが、純バッテリーよりは下ということでした。
>612
売り飛ばしたとたんに、396Aの最新モデルが発表されたりして。
>>612 そのアンプが過去の物になっただけの話
別に396Aが駄目な訳ではなかろう
もう使われないべと思って手放した球が突然脚光浴びて地団駄を踏むのに100キンタ
最初にサブミニ双三極管使われた時、当時爆安だからって結構6111と6112買って
作る前にWEの流れに変わったんでお蔵入りにしてたんだけど、手放さなくてよかったぜ
作りやすそうだし週末の制作が楽しみだわ
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 20:29:38.19 ID:OZybiAOC
いよいよ明日、コール他無しのホールにBAKU音が鳴り響きます。
皆で聴けば怖くないので、大いに楽しみましょう。
主催者側の1人が特等席で音量チェックキボン。
去年は、全体的にはそれまでよりはましな音量設定だったと思うが、
最初の方の金田先生が音量設定した曲は、ツィーターが入力オーバーで、
チリチリという音を出していた。
ヤバイ、寝過ごしちまった・・・
今行ってきた。
多分史上最長のロングラン。夜7時まで。
前に座ってるデブのおっさん、ウザぁ、超ウザアァあぁ〜〜〜!!!
今日の演奏会、最初はアルテツクのSPが鳴っていたのでしょうか?
621 :
619:2011/10/15(土) 20:33:10.09 ID:wC8TfNYO
>620
遅れていったのでわかりません。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 20:42:19.30 ID:0PPdifkj
期待にたがわずのBAKU音で安心しました。
それとDL-103には低音再生能力が全く無いことが分かりました。
k さんお疲れさまでした。
>DL-103には低音再生能力が全く無い
一番ある方だけどね。
ローコンだしな。
自宅だと、近所迷惑を考慮すると、ああいう大音量で聴くのは難しいのですが、
どんなSPがお勧めでしょうか?
会場の大小に関係なく試聴会はいつも爆音!何故?
今年の目玉は、古代ギリシャの音楽と清志郎だな。w
遠方なので片道4時間半、3年ぶりぐらいに参加。
今回は、市販製品を色々聞いてる角田さんの話を聞けたのも良かった。
金田式は音楽再現という同じ方向で追求していて、アナログとデジタルの
差が小さいというのも実感できた。スクラッチノイズが無かったら、
今再生しているのがLPかCDか分かりにくい(LPがターンテーブル上で
回ってるのを目で確認しないと)。
最後の方で登場した多機能再生システムは記事そのままで電流伝送方式
ではないのかな?
バッテリー式のためか、前のAC電源&電流伝送プリと比べても、負けず
劣らずのかなり良い音を出していたように思う。
厚みの違う2枚のLP(We Get Request)も音の違いが分かって面白かった
ですね。
最新型半導体DAC作ったけどAC電源時代と全く違い音が良いなあ
完全対称型半導体DACの決定版かも?
フラットアンプだけの比較だけどGOAを優に凌いでる印象
こりゃパワーアンプ作るのが楽しみになってくる
>627
>最後の方で登場した多機能再生システムは記事そのままで電流伝送方式
>ではないのかな?
金田先生が超多機能再生システムで曲をかけるときに、「全部電流伝送方式に改造してあります」っていってました。
オーディオ辞めて、生演奏を聴きに行くのが一番かもしれない。
>「全部電流伝送方式に改造してあります」
又改造か…
着手するのは二台目になってからだな
ちょっと改造しただけで全部買い直させられるメーカー製と比べたらよっぽどましなのでは?
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/17(月) 09:33:25.17 ID:HZ0IADKC
あのシステム使って出来の良いフルレンジを秘かに鳴らすと、どんな音だすんだろ。
>>633 フルレンジを超えた音で鳴る
昔LE8TをCrown DC-300で鳴らしてたが、
それを金田式A級50Wで鳴らしたら…
もうDC-300に戻せなくなった
完対って半導体初期に見た回路に似てるな...
>>636 そう最終段はDC-300と同じセミコンプリメンタリーだね
>同じセミコンプリメンタリー
また同じ議論が。違うっちゅうねん。
まぁ、シーメンスやヤマハB-1はあれだけど。。。orz
馬鹿が2匹自爆
終段のゲインを
フォロワとして局部帰還するか
オーバーオールのゲインとして初段に帰還するか
が違い?
ラインプリの終段Trのアイドリング電流がかなり違うけど...。
>>641 ドライブとファイナルの両方だがペア取りしてる?
自分は全てペアで組んでるからオフセットずれして無い限り殆ど同じだけど
No.123のヘッドホン回路。Trは昔ペアで購入した。
トランジスタは少し熱いけどちゃんと音は出てる。
記事の電圧から計算したら違っていてもOKみたい。
2011年5月号のP118の図25の右図のパターン面で、たくさん下向きの矢印がありまが
その中のSW(+3.3V)とSW(0V)の矢印の先は、どこにつなぐのでしょうか?
5月号持ってないけど入力切替スイッチにつなぐのではないかな...
金田氏もUSB-D/D使ってI2S使いそうだな
クロックも載せ替えするのだろう
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 13:44:29.51 ID:R+dNvCzE
AOCの時定数を変えて、ハイパスフィルターにできないかな。
それができれば、チャンネルフィルタからシリーズのコンデンサーを追放できるだろうと思うけど。
AOCの回路だと、通常のフィルターと違うカットオフになるという話もあるから、
難しいかも知れないけど、カップリングC追放による音質向上を見ると、やってみてもらいたい気がする。
漏れに技術力があれば自分でやりたいが、無理。
>>644 5月号み見たけど645さんいう通り。入力切り替えSWに+3.3Vと書いて
あるところです。
0VはSWのアースへ。
電池DACは大変音がいいですよ。楽しみですね
>649
EQアンプ???
「チャンネルフィルタ」と書いたようにマルチアンプの話をしてるんだけど。
AOCによるEQアンプ後のカップリングC除去はすでに金田式のスタンダードだし。
>645, 648
ありがとうございました。
もう一つ教えてください。同じく119ページの図26右図で
+7.2Vの矢印が5つ、-4.8Vが3つ、0Vが6つも有るのですが、どうして
こんなにたくさん同じ信号線が必要なのでしょうか?どこにつなげば
いいのでしょうか?よろしく。
>>651 ヘッドフォンアンプ、EQアンプ、レギュレータ。
これらの電源ラインはキャノンコネクタから直接配線するのではなく、
IVC基板を中継して配線するのだと思う。コネクタには、沢山の線は
つなげられないからね。自分も現在、この機種を製作中。
ありがとうございました。
皆さんMJの記事みて自作される場合、どういう手順で自作を始められますか?
私は回路図やプリント基板の配線図をスキャナで読み取ってパソコン画面に
大きく表示して、それと実物を見比べながら半田付けします。
何か、お勧めの技があれば教えてください。
俺の場合は、一旦、回路図を確認しながら、パワーポイントで部品側から見た基板配線を作図する。
それをグループ化して反転させれば、ハンダ付け側の配線になるので、間違いがなくなる。
電源ライン、アースライン、信号ラインなどを色分けすれば、更に分かりやすくなるしね。
製作は、入力側から作る。
差動1段目を配線したら、各部の電圧を確認する。
差動2段目は、対称型の場合、3段目の入力抵抗まで配線して、動作確認する。
ベースもしくはゲート電圧が妥当な値を示していれば、終段の半導体と残りの配線を行う。
この方法で、今まで3台ほどパワーアンプを製作したけど、事故は一度もなく製作できた。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/22(土) 16:46:25.61 ID:MJgeSeel
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 06:28:53.61 ID:XnzhYPsS
>>655 決して「唯我独尊」だから嫌われてるんじゃなくって、明らかに
電気・電子工学のド素人であり、トンデモカルトでむぱお花畑さん
だからとことん軽蔑されまくってんのにw
自演乙
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 20:25:10.10 ID:DSW3v5yR
K氏を嫌う理由が解らんけどね
イヤなら無視すればいいだけのこと
彼のアンプを作らなければいいだけのこと
>>656 音の世界が電気・電子工学だけで語れないって、前から何回も指摘されてるはずだが。
>>653 CADで回路図と自分好みの基板図とその反転図を作成。
全ての使用部品を決めた後外観デザインを決定する。
CAD作成図面をプリント出力し、配線が終わった箇所は
図面に色鉛筆で上書きし誤配線や漏れのないようにする。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 22:16:20.45 ID:nqWEZ/bf
アンプや音の好き嫌いはあっても、kさんお話すると良い人だよ。
悪口言う人って、本人と会話したこと有るのかしら?
>660
CADは何をお使いでしょうか?業務用の高いやつですか?
差し支えなければ教えてください。
663 :
660:2011/10/24(月) 00:01:19.54 ID:F1Wvmv+Q
>>662 フォトロンの図脳RAPIDPRO。
図脳RAPIDでも十二分な機能を持っていて使いやすい。
664 :
660:2011/10/24(月) 06:56:09.93 ID:F1Wvmv+Q
趣味で使うなら図脳Sketch7が\13,000で良いと思う。
次号の予想としては2月号の図8+8月号の追加回路と言う所か。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 666ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
>>665 この前の試聴会では、真空管4本でプリアンプが出来るって言ってたような。
回路はだいぶ変わるかも。
396Aは双三極管なので、4本でといっても、全く目新しくないと思う。
イコライザーとラインの各アンプとも終段だけ真空管を使って
残りは半導体とか?
電池式の優位性は明らかなので、396Aをトランスで働かせても
どうだろうか。
電池とACの2ウェイ運用じゃないの?
電源電圧が低いと396Aでは、電流が流せないって書いてあったような気が、、、
DAには無理だがEQやFLATには充分
Arduino >>>>>> 超えられない壁 >>>>>> PIC
これ、マメ知識な。
ワラ (w
ACの後はいつも電池が出てきてまたACに戻る。
若者はCDプレーヤーなど買わないことも多い
のでそのうちUSBDACも発表するだろな。
いつも?
一回だけだが。
>676
電池式が出てきてACに戻るまで10年以上かかり、ACに戻ってからまたバッテリーが出てくるまで10年以上掛かってるんだから、
>ACの後はいつも電池が出てきてまたACに戻る
というのはあまりにもいい加減な評価じゃないの?
記事上で、フェーズテックのUSB対応ボードでのDDC制作方法が書かれているのに、
>そのうちUSBDACも発表するだろうな
って、あんた、なんだそれ。
つーか、徹頭徹尾支離滅裂でコメントするまでもないが、念のため。
金田式の歴史は電源との戦いでもあった
だから超高速シリーズレギュレター搭載A級50Wが
ネオハイトップ黒単一20本で動かすB級8Wに大敗した事実は大きい
二段差動抵抗負荷→DOA→GOA→完全対称への変化は電源変動除去の歴史でもある
完全対称よかGOAの方が電源変動に強いけどね。
電池式ヘッドホンアンプでHD800鳴らしている
人いない?
>>680 電源変動には強いけどカレントミラーのとこから−電源を揺さぶる関係か
意外に電源の音質に敏感に反応するんだよねぇ
あとエミフォロも結構取り扱いに気を遣うし
GOAの対アース抵抗でガチガチに固めるより、完対出力の上側入力点みたいに
対出力電圧に電流流して動作の基準点を決めるような、暖簾に腕押し的な動作の方が、
実は音質には効果が大きいっていうのが、一見電源変動に弱そうな完対の方がAC電源でも
音がいい理由の一つではないかと思っている。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 07:01:36.02 ID:oP9ykfO9
「電源の音質」wwwwww!
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 07:54:12.93 ID:oP9ykfO9
すいません、
「GOA」のPSRRと、
「完対」のPSRRって
具体的にはいかほどなんでしょうか?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:26:44.44 ID:QWpVOv7M
「PSPRを知らないで、電子回路を語るなっ」て、言おうとして手ぐすね引いて待ってるんだろw
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 11:27:28.41 ID:QWpVOv7M
あ、PSRRな、一応訂正しておく。
>>683 をフォローするわけではないが、
「電源の音質に」 ⇒ 「電源が音質に」だろw
てにおはを間違えると、馬鹿に突っ込まれるから気をつけろ
発電所と柱上トランスの音からは逃れられない、んじゃなかったっけw?
電池は化学反応の音がするんじゃないのか?
妖怪人間ベムのオープニングみたいなやつ?ww
あと、原子にも固有の振動がありそうだがw
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 19:58:39.25 ID:2u+FDpKz
いずれ温度と湿度も厳密に管理しなければならないだろうな。
音波に影響するんだから。
ふ〜ん、で?
ACを使うので有れば、200V化した方が良いよ
昔と違ってそこそこの一軒家なら大抵単相3線式で来ている
693 :
名無し募集中。。。:2011/10/30(日) 01:20:31.60 ID:OAdKuawq
キンタてブサイクなんだよな
充電池は乾電池と違ってACから充電してもらったのを覚えている。
だから充電池はいつもACに感謝していて出過ぎたことはしません。
電源の影響を少なくするんだったら、A級BTLにするとか
シャントレギュレーターにするとかして、音声電流の変動が
電源電流に影響しないようにするのが究極だろうけどね
そのうち金田さんもやりそうかな
シャンとしたレギュレータ ⇒シャントレギュレータ
シリーズレギュレータもシャントレギュレータも負帰還アンプだからね
この部分のアンプの特性が本体アンプの特性より悪ければ足を引っ張るだけ
ある日充電池は乾電池に云いました。
「乾電池さんはいいなぁ、誰の世話にもならなくて....」
すると乾電池は笑顔で云いました。
「そうだけど一度限りだし思いっきりがんばるんだぁ〜」
4月号の超多機能アンプをつくり、ヘッドホン端子もつけたので
思い切ってHD25−1Uを買ってみた。
所持しているスタックスのアンプ込みで10万円程度の中級機と
音質比較だ。ジャズを聴いた。
HD25は評判通りのクリアでめりはりのあるいい音だ。
次に超多機能アンプのDAC部分にスタックスのアンプをつなぎ
コンデンサーヘッドホンを聞く。
HD25よりクリアで見通しのいい音場になる。薄いベールが取れた
感じ。楽器の微細な音も聞こえる。
HD25はアタック音や衝撃的な音は勝っている。
HD25だけしか聴いていなければこれで十分満足だが、スタックスの
見晴らしのいい音を聴くとジャズでもこちらがいい。
スタックスのアンプはどんな回路か知らないが(入力コンデンサのない
DCアンプという)いい音だ。
オカルト和尚、700番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ___
__ (__ ) ≡≡≡
/ ヽ / / ̄
_ _、, _,, ヽ7 / ..へ._ V / ≡≡≡
v/ ヽ( )△ィ△ / ゙ii | |/
(( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___. || | |
lWVl____|∩ ∩ Y_) ヾ |___. . || | | __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ, | ̄ || | | ̄__), \ (´⌒(´
ヾ (  ̄ ̄ ̄) ノ__,ノ‐-__ !! ノ_ノ ̄ . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .  ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズチャッターーーーーッ
>>699 スタックスは金田式と違って美音系だ
敢えてSennheiser使うならばHD 800が近いかもね
シャントレギュレータならGOA時代に「シリーズレギュレータの欠点を補うもの」
として取り上げた結果、プッシュプルレギュレータになっていたんだが。
何時の話をしているのやら…
質問です。
No.169の電源部のみ作製したのですが、コンセント-トランス1次側間にいれたヒューズ(10A)が溶断して困ってます。
ヒータ配線のみ 溶断せず
ヒータ+ -16V 溶断せず
-16V + +/-151V TimerOn後 溶断
やっぱりコンデンサ容量が大きい(10,000uF/160V)ので10Aじゃ足りないのでしょうか。
普通の管ヒューズではなくスローブロータイプを使ってみれば。
タイマーオン後なのでトランスの不良ではないな。
スローブロータイプで良いと思う。容量の大きすぎるものを使うのはある意味危険。
>>704 >>705 レスありがとうございます。
スローブロータイプのFuseの用途をはじめて知りました。
帰宅途中に購入して試した結果、結局NGでした。
これは違うところに原因があると思い色々試した結果、GBPC2504の不良のようです。
+151v側のみを接続した場合、溶断せず
-151v側のみを接続した場合、溶断
+側と-側のGBPCを入れ替えたところ 症状が逆転しました。
ダイオードの不良なんて初めてだったのでまったく想定外でしたが いい勉強になりました。
作る前にテスターで正常品なことをチェックしておくのは大切ですね。
関税撤廃になったらJBLやマークレビンソンなどはいくらになるんだろう
元々大して関税かかってないんじゃね?変わらんよ。
物品税が廃止されたとき、海外製品はほとんど値下げされませんでした。
なぜでしょう。
>703
電源部のみで溶断ってどういう事ですか?
突入電流が原因ですか?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 22:49:13.09 ID:iqdCbxzZ
>>710 物品税分を献上したからです。
TPPに加盟しても海外製品はほとんど値下げされませんでした。
なぜでしょう。
>>708 電気製品には関税はすでにかかっていません。国内消費税のみ。
>>711はレスの日本語が読めないのか…
それとも幼稚なアオリか…
TS180ってどこで買える?
おいまさかテクニカルサンヨーを・・・
ついにkontonさんもカプリスを・・・
あのサラッとしてキラッとした音じゃねえ・・・
ふうん、あなたにはそんなふうに聞こえるのね。
DACに詳しい人教えてください。
DAI(CS8416)の8番端子(FILT)の
APS0.022μFと1000pFを、手持ちにSEコンの
0.0265μと1400pがあったので交換してみました。
バッチリ再生され、正規の容量よりめりはりのある音になりました。
ここの容量はそれほどシビアでなくてもいいのかな?。
どこかで不都合がでるでしょうか。
>719
多分、聞いたことないんだよ。それで、そんな音だったら、金田式DACを使ってる自分は傷つかないから、
きっと、そんな音だって、自分に言い聞かせてるんだよ。w
詳しくないけどフィルターだから、適当な帯域が通ればLockすると思うけど、
でも抵抗は高精度のもを使ってるケースが多いのかなぁと思う。
>>720 フィルター遮断特性が変わるから正規の値の方が良いと思うが?
PLLのでしょ?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 23:29:24.05 ID:dWNaf4G6
ジャンク箱の整理をしたら、東芝のメタルキャンTrが多数出てきた。A503/C503、B555/D426が8ペアほど。
NECやSONYの80年代のモールド石も多数使われないまま死蔵されている。
一度、ALL非金田石で電池式の完全対称アンプ作ってみっかなぁー。
チラ裏スマソw
某所で「DCアンプのあしあと」が1月号で途切れている。
何かあったのではないか(地震被害に遭われたか)気になる。
なにこれ↑ 念のため?
730 :
726:2011/11/11(金) 01:02:18.80 ID:3P1u/kjN
727は俺ぢゃない。
12月号読んでるけど、差動アンプでないDCアンプなんだね。
確かに今までも回路の一部に差動でないもしくはP.P.でない部分もあったけど、
今回のはえっ、そんなに変えて良いのかって印象だな。
来月の試聴インプレッションに興味がある。
真空管DCプリの初期の頃は、差動じゃなかったね。
なんだかあの頃に戻った印象。
電源はACですか?
ACだよ。今までの真空管プリのトランスを使ってる。
整流はダイオード。WEの整流管は使っていない。ダイオードでないと出ない音を出すと書いてある。
「これこそ永年待ち望んでいた音である」そうだよ。
「音が出た瞬間、あまりにも美しく表情豊かな音で、感動の渦に巻き込まれてしまった」とも。
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 10:25:04.19 ID:u6fqnBSN
雑誌社の営業上、自画自賛は、いたしかたないにしろ
この歯の浮きそうな言い回しは、止めた方が良くない?
どうやろ?
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 12:12:12.68 ID:2ED3bLgF
金田本でも、冒頭の技術解説の相当部分において差動アンプの優位性を述べているわけだが、
それを簡単に捨てるんだっけ?という感が強いな。
GOAから完全対象に至る設計思想の大幅変更もしかりだが、重大なコンセプト変更については、
前編、後編なんでケチ臭いこと言わず、一年かけて掛けて論じても良いのではないか。
GOA→完全対称 ・・・ コンプリ素子型から非コンプリ素子型への移行
完全対称→シングル ・・・ 素子数削減による音質向上
記事をずっと読んでいれば、開発の流れが理解できるでしょ。
ずっと同じ回路なら進化しないじゃないの。
えーと、過去回路にループしてるのではなく螺旋状に回りながら音質が向上してる、って奴だっけ
安定度をSAOCで確保して、アンプはよりシンプルにしたってことかな
>>738 回路を構成する手法ではない。オーディオの在り方の進路変更なんだよ。
原音に最も近いものが唯一の価値を持ち、それ以外は存在意味がない、という考え方を変えたのが、
GOAから完全対称へ移行するときにあった。
アンプ原器を作るのを最終目的とした考え方を止めた理由と
今後の方針についてほとんど誌面に語ることなく今日に来ている。
>>741 アンプに色づけ(キャラクター)を求めるようになったということ?
キャラクターを求めるというか、許容するようになったということ。
WEの音、テレフンケンの音、FETの音、半導体の音などなど。
完全対称が唯一無二の追及の結果ではなく、許容の結果として存在している。
GOAの頃だと今のN typeとP typeなんて絶対にやらない気がする
>>743 許容というのは少しニュアンスが違うと思う。
色々なデバイスを使っているのは、音楽再現上それぞれ一長一短があるためで、
例えてみれば、山頂に登るのに、東ルートか西ルートかみたいな感じ。
目指してるのは理想的な音楽再現であるのは以前と同じ。
煽っているわけでないが,金田先生も もうお歳.
退官されて,理想を突き詰めたいと思い,
ある程度,なりふり構わなくなっているようにも思える.
よい音を求めて.
使えるデバイスは少なくなっているのに.
自分としては非常によい方向だと思える!
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 23:59:56.70 ID:RtVDgJse
>>745 そういう言い方もあるな。でもその山頂そのものが変わったのではないか?
山頂を変えたなら変えたと言って欲しかった。
>>745じゃないけど山頂は変わったようには感じないな
GOAまでは東ルート以外は絶対認めないって感じだったのが他のルートも解禁よって感じで
音楽再現について、あくまでも大事なのは情報量、なのは一緒だけど、デバイスの持つ固有音
(音色)に関しては以前はTr以外は認めなかったのが、最近は情報量をあまり損なわない範囲で
許容してるように感じる
J72とか使ったALL FETアンプとかはあの艶々した音はファンの間でもだいぶ賛否両論だったもんね
今回の回路も最初の球プリの改良版みたいな感じだし、またいろいろ変わってくるんじゃないかな。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 11:39:00.67 ID:5CxBQhql
実は、「理想的な音楽再現」は、かなり初期に達成してしまった。
その後は、回路を変えても、デバイスによる影響を大きく超えることは、出来なかった。
だから今は、その「理想的な音楽再現」へのヴァリエーションを楽んでいるのだ。
と、思っていた。が、NO217で様子が違ってきた。本物かも。
? 全部が作動じゃないのって、以前からちょこちょこあるじゃん。過渡期が多いけど。
例えばコンプリの出力段が B級動作してる間って、片方ずつで動作してるけど、
インピーダンスが十分低いから問題にならないんじゃないの?
PNP-NPNでどうやっても特性なんか揃わないし、メーカー推奨じゃない
ペアだったり、違うトランジスタでも問題なかったり。
×作動 → ◯差動。失礼。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 17:08:45.03 ID:lkn2KcDd
オクで未使用品WE396aを落としてみた。
落札者の案内にゲターが焼けて短くなって・・・
そんな事書いてきた。
おいおい未使用品って何なんだ?
DCアンプはE.F付きGOAで頂点を達成してしまった。
真空管、完全対称とあとはゆっくり下山あるのみ。
>>752
いくらで落としたんですか?
6n3pでも音はいいですよ。1本800円前後と安いし。
真空管は半導体にはない表現力を備えているとのことだから、
下山とは言えないのでは?
>>756 エポックメーキングではないと云うこと。
でもGOAの音場、完対ほど広がんないよな。
最新金田に倣ってリチウムで鳴らしたら何とかなるのかい?
水銀 0になる前のネオハイトップと、音のいいニッケル水素電池では
どっちが音がいいの?
今現在化ネオは入手不可能なので記憶だけでインプレッションすると、
(使用機材はGOA10W)
ネオハイトップ 艶あり。
ニッケル水素(エネループ) 力感あり、ワイドレンジ、ちょい冷たく感じる。
てところかな。
ただニッケル水素は電池ボックスを使用しているのでその点不利。
ボーナスが出たらリチウムイオンでも使ってみる予定。
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 20:16:17.40 ID:AGlEW9Hx
電池ボックスのマイナス側のぐるぐる巻きバネは相当音を
損ねてるのでは?また、接触不良も頻発。
ハンダ付けはしたくないし、なんかいい方法ないですかね。
全部シリーズに直接密着させていくのがいいはずだが。
バネの先端に線を半田付けしてバネの動きを妨げないように工夫はしてある。
あとチタンオイルを塗って端子の酸化を防ぐようにはしてあるんだけど
どうしても限界がある。
かと言って直接の半田付けは前に安全弁を壊して液漏れさせたことがあるので
あまりやりたくは無いな。
頼むから三洋さん(今はパナか)、タブ付販売してください。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 22:10:17.49 ID:dmWnX2Zh
電池ボックスを良く見ると
此処を削ってくれ
ってところがあるよ
カッターで削ればおk
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:06:45.79 ID:zsa++UuD
「バネの先端に線を半田付け」や「カッターで削れ」か。
やっぱりね。皆さんやることやってんねー。イジマしく。
ずらっと並べて+-側からギュッと押し付ける端子考えよか。
接点が半分になったらドエライことになるかな。
先生も昔みたいにあんまり接点気にしてないなー。
>先生も昔みたいにあんまり接点気にしてないなー。
つい先日のDACで半田付推奨したばかりじゃないか。
低電圧の機種は接点が少ないので、それほど目くじら立てない、ということでしょう。
>>748 遅レスすまん。
山頂論は分かり易かったけど、結局、GOAまでは音の改善目標を音楽情報量という形で一次元化して、
一つ一つのパーツの情報通過量で評価していたから、相対的に情報通過量の低いものは切り捨てるという考え方だった。
それを、多次元化して音の表現力という軸を入れたから、山頂に対するアンプの到達点間距離の評価に変更したと考えれば良いんだね。
つまり、ある軸の評価値が低くても、他の評価値で補うことが可能。
だたし、多次元にすると主観軸がでてくるだろうから、話は混沌とするだろうけどね。
主観軸の導入は山頂がRealからImaginaryになっていまう。いやいや元々Realな山頂なんて幻想だったということか。
自分の検討プロセスを雑誌を通じてオープンにしてきた金田氏は、そういう意味では稀有な存在だと思う。
ほぼ人生の一生をそれに掛けているんだからな。
主観的な山頂をあいまいにしたまま、あるいは到達手法だけの世界で議論しようとする視野の狭いやつも多いからな。
…と思われます、…と感じます、…ではないでしょうか、と言う製作記事のなんと多い事。
オマエは何が言いたいんだと、ツッコミたくなることもしばしば。
それに比べて連載当初から I think だもんね。
>ほぼ人生の一生をそれに掛けているんだからな。
そりゃ、秋田大学での研究内容そのものだし発表論文だからね。
もっとも御本人は、退官後のほうが忙しくなったと書いてたけど。
>>768 たぶん、大学のことを良く知らないんだろう。
研究論文を一般の雑誌に発表したりしないし、MJ誌の氏の記事は学術論文ではない。
学術的な新規性や妥当性を論じた形にはなっていないからだ。
学術論文での成果を雑誌に分かりやすく解説することはあるが、そういうものでも無かった。
そんな側面よりも、再生音楽装置の個人の検討をオープンにして、
多大な影響を与え続けていることが素晴らしいと言っているんだ。俺は。
>>767 なんとなくタンタルコンを使ってその結果を書かなかった土谷は論外
先生ならW大の音響研究室の教授になることもできただろうに。
先生は好きな事が出来れば肩書きなんて不要って感じだけど。
>>770 ここで学術論文の定義について議論するつもりはないが、簡単にまとめておく。
【電子情報通信学会技術研究報告】というのは、査読される正式な論文集ではない。ここに投稿しても論文としてカウントされない。
また、大学紀要にも掲載されているが、紀要と学会論文の位置付けも分かっていないだろう。
もし、学術的に新規性のある発表実績があれば、退官時のタイトルは違ったものになったはずだ。
大学においてアンプの検討はしていたのだろうし、その成果を雑誌に掲載してのも事実だろう。
それは、研究者ではなく教育者としてだ。
>>774 ありがとう。
でも、さんざん既出なんだ。
過去ログ嫁。
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 11:06:51.91 ID:j2i/9oYT
情報量という「リアルな山頂」を目指す軸はブレてないと思うけんどね。
先生の「音の表現力」は、ソース固有の情報がアンプを通して余すところなく
引き出された様相を先生なりに「表現」したもんに過ぎないと思うけんど。
そこにちょっぴり過剰、空疎な「表現」も入り込んでるけんど。
それは、出版社と読者へのリップサービスかもしれん。
12月のアンプで更に見直したワ。
俺はちょっと違うと思うな。
例えば、日立のダイオードとWE-274Bとの比較で、総合的には274Bに軍配を上げつつ、
解像度、情報料はダイオードが明らかに上としている。
766の分析は、非常に的確だと思うよ。
情報量とグラデーションや色合い、肌触りなどの表現力の優劣が比例していればよいのだが、
そうでもないので難しい。
別府氏が、真空管は音に響きがついてしまうが、半導体は音が瘠せて聞こえるような癖があるとし、
それぞれに長所、短所があると述べているのも、現在の金田氏の考えと似たところがあると思う。
金田先生は、SAOCを使用する真空管だけシングル動作と書かれているけど、
半導体をSAOC付きでシングル動作させる選択肢はないのかな。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 17:40:28.38 ID:j2i/9oYT
「解像度、情報量はダイオードが明らかに上」としていること自体が
情報量至上主義がブレていない証拠でないやろか?
つまり、言いたいのは、先生の、あのチョッと歯の浮きそうになる
自画自賛の音の様相は、ソース本来が持っていたものだったてことや。
接点を大幅に減らすなど情報量が増えれば増えるほど先生の「表現」に
音が近くなること経験しとるけんね。
>>778 >半導体をSAOC付きでシングル動作させる
フィデリックスのLZ-12はまさにそういうDCアンプだったな。
SAOCは付いてなくてPPソースフォロワ付きだったけど。
781 :
777:2011/11/17(木) 21:58:56.65 ID:9f4UxhB9
ちょっと779の頭が固くてかみ合わないな。
俺や766の言っている「表現」もソース由来のもの。
ちょっと乱暴に画像にたとえれば、画素数だけが画質の全てではなく、発色の鮮やかさや暗闇でも黒つぶれしないとか、
中間色の表現が優れているとか、別の評価のベクトルがある、ということ。
DCアンプファンの中には、熱心な完全対称アンプファンが多い。差動増幅の音を信じて疑わない。
シングル増幅の音を1度も聞いた事がない人と話をする時、私は決まって、タイムマシンで過去に戻り、
過去の人と話し合っているような錯覚に落ち入る。
すげぇ上から目線
真空管使った高電圧のDCアンプって何かの間違いで
高価なスピーカーを壊わすことはないんだろかな?
782はいかにも金田さんが書きそうな文章なので、思わず、今月号の記事を確認してしまった。(^^;
今月号でなくても、以前の金田さんの原稿をもじったパロディーぢゃないかな?
>>784 怖いのは電圧ではなくて電流。これは感電でも同じ。
そうそう。低電圧でも壊れるから、安心しろw
>>777 > 別府氏が、真空管は音に響きがついてしまうが、半導体は音が瘠せて聞こえる..
やっぱ、そういうことだよね? Trの缶とモールドの違いもそれで説明がつく。
要は、共振・共鳴の具合だな。リバーブがかかっちゃう、と。
これは測定で実証できそうだな。実はできてんのかな?
より楽器的に響きのいい材料の上に素子を形成すれば、いい音になるのでは。
金田先生が、サブミニがあるのに、MT管の半田付けにやっきになっているのも、
ひとつには、サブミニの脆弱な足が影響しているかも知れない。
もしそうだとすれば、サブミニの足を補強すれば音が変わる?
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 12:06:25.36 ID:qwO3QuYx
781>頭が固い
そういう褒め方もあったかのー。
アンプの製作姿勢と評価の姿勢をゴッチャにしたくないんね。
お互い混同しとらんかも知れんけんど。先生に失礼。
あくまで先生は情報量至上主義だけんど、出来たアンプは
回路やデバイスでいろんな様相を見せてしまうのやろな。
その様相について先生が赤裸々に語ってまうと「音の表現力」
て言葉が入ってくるスキマができるん。
例えだけんど「今回はファゴットがいきいきと鳴るアンプを目指した」
なんて書き始めたら「主観軸」が加わったといえるんかもしれんけんど。
ま、本人しかわからんことゴチャゴチャやっても仕方ないし。
断言する自信もありまへん。
だけんど、766の視点が斬新で貴重だてことは誰よりも認めとるワイ。
782の意味がわからん。頭悪いからやろか。
いっそそのまんんま過去に居てもたらどやろ。
782はパロの冗句と思われる…
おそらく、真空管アンプファンがアウトプットトランスの音を疑っていない、あたりが元文章ぢゃないかな?
>>782 >DCアンプファンの中には、熱心な完全対称アンプファンが多い。
秀逸ですね!
熱心なアナログディスクファンとか、
熱心な半導体アンプファンとか、
色々なバリエーションができそうです。w
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:33:36.08 ID:3My30O6w
私はアナログディスクファンですね
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 22:55:47.86 ID:qwO3QuYx
Kアンプ・パロディーファンの中には熱心なアンプ不安が多い
イカン!変換間違えてもた。
わざとでしょ。
>>782は元はDC録音かDCマイクに関する内容だったと思う。
DCアンプファンの中には、熱心なレコードファンが多い。レコードの音を信じて疑わない。
DC録音の音を1度も聞いた事がない人と話をする時、私は決まって、タイムマシンで過去に戻り、
過去の人と話し合っているような錯覚に落ち入る。
自分はDC録音をやってるので、この内容は良く理解できる。
レコードとDC録音では全く世界が違うと言えるほど差があるので、この表現は大げさではない
けど、完全対称とシングル増幅の違いで上の表現は少々大げさになってしまうかな。
>>797 この文章がでてくるたびに、私は決まって
過去の人と話し合っているような錯覚に落ち入る。
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 10:58:04.92 ID:h2JEmLEy
DC録音の音を1度も聞いた事がない人と話をする時、私は奇増って
退無真心で過去に戻り、過去の人と話し合っているような錯覚
に落ち入る。
イカン!また変換間違えてもた。
DC録音を嫉んでるんね。
だけんど、録音は機械がいいだけではダメダメ。センスやん。
スイトナー&ドレスデンの「コシ」「魔笛」なんかほんまエレガント。
もっとも、これしか持ってないけんど。
800 :
名無しさん:2011/11/19(土) 12:27:42.48 ID:JUahthX8
山に例えるのおもろかった。人間に山は砂山しか作れない。そこでアンプを酒に例えるのはどうだろう。幾つかある材料から何種類かの酒を作れる。アルコールが多かったり少なかったりする。etc
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 15:47:16.05 ID:jymlqi12
KANETAと読むんだ
最近、金田式DAC(No.213)が完成したんだけど、
11月号の記事で紹介のあったフェーズテックのDCCを接続して
PC再生してみた。
M2TECのDDC(HIFACE)と比べると圧倒的にフェーズテックの方
がいい。電池駆動のせいもあると思うが音が自然で生々しい。
これほど大きな違いが出るとは思わなかった。やっと金田式DAC
の本領発揮というところか。
HIFACEの方は少ししか使ってないけど、お払い箱だな。
CDプレーヤーも必要なくなった。これからは全部PC再生で行くつもり。
↑ DCCはDDCの間違い
山のぼりするから上から目線になるのか?
つまんない。
>>804 問題の把握は全体を俯瞰すること。
単純に上から目線を否定してると、ずっと森の中を迷うことになるよ。
>>802 パソコンをオーディオ装置のそばに置いておかなければ
ならない不便はないですか
12月号見た
3極管だとオープンゲインが低いのでフィードバック量を増やす方に改良すると予想
>>807 小さいネットブックPCを持ってるので、今は再生するときに持って行って
接続する感じです。今後は専用機を設置するかも。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 16:29:53.49 ID:i2rDaA1X
まあ、1月号に改良版が案内される。
前後番になってからの常だ。
>>777 >別府氏が、真空管は音に響きがついてしまう
だからガラスが相対的に厚く電極が小さく見栄えのしないMT管がぢつは音が良い。
6AR5>6V6>6V6G
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:10:51.71 ID:dAMCx7fn
あほくさ
PCオーディオは、回転部を持たないSSDモデルの方が音いいのかな。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 22:52:55.60 ID:yQsQ6NRL
そんなの自分の好みだろ。
好み? んなこといったら、オーディオなんて全部好み。
オーディオの議論をすること自体がナンセンス。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 06:13:34.68 ID:hPXkrZDZ
その通り! 好みの押付け合いだ。
議論などとおこがましいぜ。
じゃぁ、ここに来るな。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:32:30.13 ID:hPXkrZDZ
自身の好みすら論破出来ないのかい?
自分の好みを論破するのか..? 変わってるなw
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 15:13:22.37 ID:hPXkrZDZ
接続詞が違うぞ 『を』ではなく『で』
語彙力をつけたまえ(笑)
変なのが棲み着いちゃったな。orz
自分の文章が原因なのに819に絡み、しかも、「を」や「で」を「接続詞」といい、
さらに、「文法」ではなく「語彙」力だという。
そのような気の毒な方が、不況の折、オーディオを趣味とするほどの経済力を持っているとも考えにくく、
なぜにこのスレに来ているのか、疑問に思う。
てにおはを知らないのだろうね
日本語の助詞は使い方が難しいからな
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 17:34:54.81 ID:hPXkrZDZ
このスレ内容を凝縮しただけの事だと思わないかい?
見事に釣られ・・・・
まぁ、2ちゃんに巣喰う同朋だ。
市販のアンプが全てDCアンプではないのはなぜですか?
>>824 人に聞かないとわからないようではこんな所にいてもしかたないと思う
初心者コーナーで聞いてください
技術的なことを書こう!これじゃソフト系雑誌の読者と同じじゃないか。
まず、完全対称アンプは本当に“完全な対称アンプ”なのか?
まぁ、こんなところからはじめよう。
みんなでスルー
釣れてないし。つまんないし。どっかいけ。
幼稚園児がひとりではしゃいでるな
ww虫が湧いているねww
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:49:03.15 ID:CTVI8Ntr
30WA級アンプ作ったんだけど数十MHzで発振しているようです。これって止まるでしょうか。
MJ誌に発表されたアンプなら、何年、何月号のものなのでしょうか。
>好み? んなこといったら、オーディオなんて全部好み。
好みではなく、思い込みね。
所詮、つながっているアンプが分からなければ、みんな同じ音なんだから。
>オーディオの議論をすること自体がナンセンス。
やっている人々は低脳だから、ナンセンスではないし、
時間つぶしにはなる。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 14:31:51.70 ID:/99a292Z
「好みとか思い込み」とか、ここでシャベルのはどかね?
Kアンプ知らんのなら別やけんど。
ま、そういう聴き方もアリやけんど。
NO217みたいなDNE変異的アンプがこれから続くんやろか。
このアンプの変異は回路、デバイス、コンセプトのどこやろな。
まあ、これは作って実証するしかないやろね。
また、大枚がヒラーりかいな。
>また、大枚がヒラーりかいな。
少なくとも、互換球つかえば、驚くほど安くできるけど。
おそらく、シャーシ除けば、以前の0.4μFのカップリングコンデンサの値段より
安くできるんじゃないかな。
思い込みの世界なんだから、互換球はありえんだろ。
全く同じように作っても、教祖様の音とは程遠いのだから、
1ケ所でも違ってしまえば、もう糞音でしかない。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:13:09.65 ID:3RXxzsUb
それも思い込みなんだよね。
教祖様を信ずる者は救われる!
メーカー製信者よりお布施も楽だしね(笑)
>>839 うん。そういう考えも君の思い込みだね。
人間、思い込みだけで生きていけるんすね。
勉強になりますた。
>>838 kontonさんのHP見たけど載っていますか?
kontonさんも、「真空管のエフェクター効果」と割り切ってらっしゃいますな。
DCアンプも、所詮、「虚構世界の狩人」(瀬川冬樹)だったのか。
それはともかく、kontonさんは、金田さんのいうことでも、ダメなときはダメというからなぁ。
シングルアンプ、本当によさげ。
>842
更新記録(右上)をみてみ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 08:51:39.85 ID:J9hZQMLo
kontonさんのシミレェーション、研ぎ澄まされています。
以前は時折迷走していた感もありますが。
これからしばらくは、シングルの時代ですかねぇ
>>840 オーディオの、音が変わっているはず、という宗教は思い込みではなく、確定状態。
何がつながっているか分からないと、設計、製作をした教祖様すら、
自分のアンプを言い当てることはできないからね。
さらに、100%音が変わらないケーブルを、音が変わっていると言い始めた妄想人間だし。
>>845 うん。そういう考えも君の思い込みだね。
ケーブルで音が変わらない派ね。そりゃ、コミュニケーション不能だわ。難聴も甚だしい。
つか、よっぽど持ってる装置のクオリティが低いか、試したことないかだと思うけど。
一部の人が挙げまくるから、こういうてらいが迷い込んでくる・・・。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 10:43:57.44 ID:J9hZQMLo
ケーブルで音が云々
問題は音ではなく音楽の再現性が重要
多少の雑味が加わっても楽しめる音楽が成ること
これで十分 高額なケーブルよりも音楽に
触れることを楽しまないと。
これが金田教思い込みの最重要ポイント
>高額なケーブルよりも
批判の対象を知ってから批判してね。
金田氏指定のケーブルは、世間的な水準でいえば、そんなもので音が出るのか、
と思われるほど、廉価な物。特にSPケーブルは、メーター80円。
それに、音質より音楽というのは、オーディオを趣味にしている人全部にあてはまること。
つーか、金田式の試聴会は、オーディオのイベントには珍しく、音楽の話も結構出るし。
スレ違いというより、板違いだわ。
あのダイエイ電線でたくさんの音が出るんだからな。No.139を作って最初は
高いのを使っていたけど何か今一でがっかりした。で、ダメ元で指定の線に
変えたらビックリ!
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 14:29:19.84 ID:81p/ZVRv
↑に同じ
KアンプはDの30芯で充分。にしても極力短いほうがより○。
アンプに雑味はイラんがK式。
雑味はお好みのアクセサリーでどうぞ。
iphoneと在日特権って…
ダイエイ電線が良いと思ったことは一度もなかったけどな。
昔いろんなのを試したがLCOFCが自分の好みに合ってたので
7本撚りもLCOFCを使ってた。PCOCCが出る前の話しなので
今なら違った結果になるかも。
>>851 同意するが、30芯は8Ωの場合に適応
4Ωだと50芯、16Ωだと20芯が適応すると感じる
30芯を推奨するのは金田氏使用のオンケンユニットが8Ωだからだろう
しかし、少しは進歩しているのかと思いきや、相も変わらず、
思い込みオンリーの内容だな。
自作できるんだから、頭があるんだろ?少しは。
電気理論的に考えてみな、電気信号が変わる理由があるかね?
あるなら、聞きたいものだ。
ただし、人間は100kHzまで聴こえる、0.1dBの差も分かる、は無しね。
MJの井上、金田、安井によるあの騒ぎの決着はどうなったのだ。
教祖はちゃんと説明をしていないな。ヒステリックに騒いだだけだ。
また難聴君か。
漏れは駄耳を自覚していて、分からない違いは分からないと感じているが、SPケーブルの違いは、一聴してわかる。
議論の余地は全くない。
同じメーカーの似た仕様のものだとわかるかどうか自信ないが。
あ
>>856 電流受けと電圧受けの違いだよ
金田氏はGOAを経て完全対称型で電流伝送化を図っている
計装系でのアナログ伝送では当たり前だが外来ノイズの影響を受け難い方法だ
SPコードの話が出てるけど、自分も最近、金田式DACが完成したのを機会に
ケーブルによる違いを確認してみた。
まず、デジタル同軸ケーブル。
最初はオーディオテクニカのデジタル同軸ケーブルを接続してヘッドフォンで
聴いてみた。
ん?金田式DACって、こんなもんか?・・・とふと思い、次に2497に変えてみた。
おお、ナチュラルな音。2497に変えて、やっと金田式らしい音が聞こえてきた。
デジタルラインって音は関係ないって印象があったけど、そんな事は全然無い。
次に、DAC出力とパワーアンプ間。
まずは、ソニーのピンケーブルを接続してスピーカーで聴いてみた。
ん?なんとなくがさつな音だなぁ・・・と次に2497に変えてみた。
おお、この音だ。ナチュラルで滑らかな音。
試してみて改めて2497の良さがよく分かった。驚くほどの違いがある。
最近の製作記事では接続ケーブルについてコメントが少ないように思うけど、
ケーブルで大幅に音が変わり、ヘタなものを使うとアンプの良さが生きてこない。
だから、もう少し記事中にケーブルについて書くべきと思うけどなぁ。
ブログとか見てると製作したアンプの写真が載ってたりするが、指定とは違う
ケーブルを平気で使ってたりする。そのあたりは十分認識があるのかなぁと
疑問を感じたりすることもあるね。
>>860 DACとパワーアンプ間が数十cmならばダイエイ線20芯で繋いで見ると良い
何故最近2497を使わずにダイエイ線20芯を使ってるのかが理解出来るだろう
コードの音の違いの話ばかりだ。
これではそこら辺のオーディオマニアと変わらない。
2497は芯線は無酸素銅だが、ダイエイ電線はどうなの?
>863
違いがない、という御仁がいるからちょっとその話題になるだけでいちゃもんかよ。
それと、2514、2515というモガミの無酸素銅配線ケーブルがあるが、
これをつかわないでダイエイ電線を使用する理由は?
特に、2514は金田先生の理論通り19本縒りだし。
>>859 部品や回路図だけを見ていると対称的な感じがするが、
安井氏が書いているように電気的な動作は対称ではない…
どっちが正論?それともこのことは解決済みなのか?
ようわからん誰か教えてくれ!
>>864 雑誌オーディオ・アクセサリーを買って福田本舗へ行け!
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 09:25:10.04 ID:EkTW10Ga
>理論通り19本縒りだし。
なんだ、理論ってw
キチガイの戯言か?w
キチガイねえ。
19が何の数字かも分からない香具師がいっちょまえに。w
断面の形状を考えてみな。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 11:34:07.33 ID:EkTW10Ga
それって幾何学的なものだろ、音とは全く関係ないw
正直、俺の駄耳で19本と20本の違いが聞き取れるとは思えないが、まん丸な方が気分はいい。w
>>869 幾何学と音は関係あるぞ。というか、幼稚園さぼっちゃだめだぞ、ボクw
>>871 理論的に説明してくれ。ヨイヨイのジッ茶間。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 12:16:33.52 ID:EkTW10Ga
>>870 気分的なものだからな。
君みたいに、何にも分かっていない人は、細かい所を見ない方がいい。
見てしまうと、妄想が爆発し、無駄な時間になるだけ。
>>864 多分タフピッチ
シースは塩ビ、これはダイエイに問い合わせて聞いた
>874
サンクス
金田指定部品がどんどん廃番になるなかで、ダイエイ電線は何の取り柄で生産継続されてるんでせうか。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:18:51.54 ID:/JU/FXoQ
>875
汎用品だから
>>869 金田さんの本読めばちゃんと書いてあるんだけどな。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 17:20:49.50 ID:EkTW10Ga
>>878 嘘というか、根拠が無い事を書いてあるのだから、信者以外には意味がない。
全世界でただ一人もブラインドにしただけで、聞き分けできないんだよね。
それなのに、音が変わる、と言い張るのがそもそも間違っている。
それに電気理論、電気計測で音が変わっていないことは明らかだし、
音が変わっていなくても、思い込みで音が変わって聞こえる実験結果もあるし。
まあ、教祖様が、ランディから100万ドルを取れば信者になってもいいがw
何だ電磁気学の基本も知らぬ奴か
つーか、ケーブルで音が変わると考えているのはオーディオマニアの大多数で、
金田式支持者に限らないんだから、金田スレで粘着してないで、
あちこちのスレでけんか売ってきてくれよ。
金田式のケーブル代なんて、世間一般からすれば、かわいいもんなんだし。
ケーブルの違いが分からん?
貴重な遺物として大切にしてあげようよ
多分ケーブルの違いが分からない位だから
アンプの違いも分からないんだろう
下手すりゃスピーカーの違いさえも…
そりゃあオンボード出力でMP3ばっか聞いてればそうなるよ
ケーブルで音が変わらないと言ってるヤシはTrの音の違いも分からない
つまり開発能力のない糞耳って事、理屈を言ってるだけw
もういい加減にしなよ。みっともない。
いい歳したオヤジやじっちゃんの集まりだろ?
分別がある人達だろ…。無いか。
こいつが毎回言ってることは
俺には違いが分からん
↓
訳の分からん屁理屈を言う
↓
行き詰るとお布施の話をする
と、毎度同じパターンだな
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:08:24.21 ID:EkTW10Ga
子供に聞かしてご覧一発であてるから。
あんたは耳盲だよ、耳鼻科へ行きなさい。
ドライブインピーダンスは?
受けは?
信号レベルは?
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 19:55:24.00 ID:EkTW10Ga
ドライブインピーダンスは? ; 20Ω
受けは? ; 50kΩ
信号レベルは? ; 1Vrms
これ多聞、みんな製造元中国製だよ、もしかして中身同じかも。
みんなナローで知られてる物。
おいおいこのF特だけで偽物って
そんなF特に問題あるケーブルなんかそうそうないよ
測定値が同じだと音が同じだと思ってるバカがほんとに居るんだよな。
極めて非科学的見解だな。理系に行った(んだろうと思うが)のがそもそもの
間違い、ってやつw
測定教盲信。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:35:09.97 ID:6+YBZAeJ
>>894 やれやれ、教祖様もあれだと、信者もこうなってしまうのか。
ちなみに、
>>888は、ケーブルを交換しても、電気信号の変化はなし、
ブラインドにしたら、誰も聞き分けできなかった、
というように、測定結果通り、音が同じという結果が得られているんだよね。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 10:40:56.90 ID:6+YBZAeJ
>>895の補足
ブラインドをやる前は、当然、音が変わるの大合唱。
100円ケーブルはお話にならない、で一致していた。
>>896 馬鹿ですか?
どんなオーディオ装置でテストしたか書いてない時点で論外。
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:11:50.97 ID:6+YBZAeJ
>>897 どんな装置だと、ピンケーブル交換で電気信号が変わってしまうのですか?
発振している装置?
味覚には、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の5つがある。
つまりこの5つのパラメータを測定すれば、その料理の味が定義できるし完全に再現できるはずだ。
↑みたいなこという奴は、放っておこうw
当たり前のことだが、未だにコンサートホールにいるのと同じ音を再生できるシステムは存在しない。
バイノーラル録音をヘッドフォンで聞いても、やっぱり何か違う。
この違いって、測定上では何なんだろうねw
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:25:31.70 ID:FOrJq69c
音が変る変らない って単純信号聴いて評価すれば変わらないだろうな。
金田アンプからオンケン間にダイエイを用いると、音というより
空間描写や臨場感の変化が大きい。
先にも書かれてたが音ではなく音楽を聴くためのオーディオだしな。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:41:53.07 ID:6+YBZAeJ
>>901 >空間描写や臨場感の変化が大きい。
つながっているケーブルが何かが分かっている時、皆様そうおっしゃいます。
しかし、つながっているケーブルが何か分からないと、
みんな同じ音に聞こえるようで
ケーブルが何か言い当てられません。
>空間描写や臨場感の変化
はどこに行ってしまったのでしょうか?
>>898 論外発言連発だな。上の方からちゃんと読んでから来いよ。
それから君が実験したオーディオ装置を書いてくれ。
君の提示した測定結果は、正弦波で測っただけだろ?
単一周波数の正弦波ならどの装置で聴いても違いはないの。
君はレベル低すぎ、出直してこい。
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 12:22:44.58 ID:6+YBZAeJ
>>903 >ちなみに、
>>888は、ケーブルを交換しても、電気信号の変化はなし、
は、音楽信号ね。
逆に、
>>888のケーブルで音楽信号だと違いが出る、というなら、その根拠は?
>ブラインドにしたら、誰も聞き分けできなかった、
>ブラインドをやる前は、当然、音が変わるの大合唱。
>100円ケーブルはお話にならない、で一致していた。
これは、ネットブラインドの結果ね。
ネットブラインドでも思い込みで音が変わって聴こえるんだ
と少々びっくりした結果であった。
どれだけ、信号が同じだと言い張っても、そもそもコンサートホールの音を再現できない。
つまり、まだ人間の聴覚について解明できていないことがあると認めたらどうだね?
ID:6+YBZAeJ みたいな声の大きいつんぼ主導のブラインドゲームの結果に何言っても無駄だろ。
こんなトコロで文字だけ書き連ねても実際にやったのかさえ判ったもんじゃないしな。
blogでやれblogで。画像と測定データとやらつけてよ。
金田ユーザーでもないのに金田スレに何書き続けてるんだか・・・ 逆洗脳の薦めかよ?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:27:40.91 ID:FOrJq69c
>>902 貴殿はオーディオになにを求めてるの?
金田教の思い込みスレに土足で入り込むな。
鰯の頭も信心から これが理解できるまでいね。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:36:25.31 ID:6+YBZAeJ
>>907 今時、天が動いているんだ、という人を見て、
間違っているよ、と言っているだけなんだけどねw
金田教は宗教なんだから、宗教スレに引越せばいいと思うよw
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:40:51.64 ID:6+YBZAeJ
>>906 ネットブラインドはピュアスレでやって、被験者は君みたいに、
ケーブルの違いが分からないのはバカだ、と大騒ぎしていた人々。
それは金田式信者の話じゃなくて、他のメーカーの機械やケーブル使ってた人の話だろ。
つまり、「ピュアAU板」にいる人全員が音の違いがわからないということなのであって、
なんで金田式スレに粘着する必要があるの?
ネットブラインドって、何? まさかデジタルデータやりとりして
自環境で再生、とかじゃないよな? そんなバカ話ww
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 13:59:34.26 ID:lPzFMPHJ
>>895 電気信号の変化はなし、なんて書いてるとこを見ると、単純な
Sin波とか矩形波を発振器から出して聞き比べたなんてオチじゃ
ないだろうな?
いや、天は動いてるんだ。地球も。
金田信者は、ケーブルスレに行ってダイエイ電線いかがですか?とか布教はしない。
神を信じている人に、神はいることを工学で証明しろとか無理だろうにw
導体が同じなら、伝わって来る信号は変わらないだろが、
被覆とか引き算の要素があるから、聞き分けられるか別として、信号が微妙に変わるかもしれないかも?
研究熱心なようだから、是非、ケーブルスレで、
JIS銅線、OFC銅線、PCOCC銅線、7NDUCC銅線、4N銀線、5N銀線について、
相当な測定器で測定してくれる嬉しい。ブラインドテストをするなら、テスト光景を動画にして、
うpすると、呪縛から開放される人も多くなるかも?
よろしく。
おい、みんな、馬鹿は相手にするな!
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 14:16:12.77 ID:FOrJq69c
>>902 面白い指摘だね。 君と同席して音楽を楽しんだ事はあったのかな?
指摘の件 多分解らないだろいね。ましてやケーブルの銘柄など全く。
感覚として、何か違う スッキリしない そんな差は感じているよ。
システムの何が?何処が? それは解らないね。
ただ、元に戻した時に、これだっ! そんなニヤつきなんかを実感してる。
多分、君はそんな経験をまだした事がないんだね。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 14:17:31.41 ID:6+YBZAeJ
>いや、天は動いてるんだ。地球も。
やれやれ、地球を中心に天が動いている、でいいかな?
上等の吟醸酒も安酒も煮物に入れたら変わらんちう話だろ? くだらん
煮物喰っとけ
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 14:29:52.43 ID:FOrJq69c
落語の話しみたいだな。
まーー 誰しも、頭ごなしに否定されたら気持ち良くはないから(笑)
まして、人生経験豊富な御仁にいたっては自身が地球の中心となっておるから(大笑)
いずれにせよ、音ではなく音楽を楽しむオーディオとして金田教だからね。
10万のケーブルよりオリジナル盤に価値を感じてる方々が多いはずだよ。
>>917 煮物にいたっては安酒の方がコクがあるとか。
カレイあたりでお試しのほど(笑)
宇宙は膨張し続け、星々も普遍ではありません。
オーディオを趣味と位置付けるなら、
地球を中心とし天は回るという立場の方が、しっくり来ると思いまね。
学者たちは、地球も宇宙も研究してますが、解明できているのは部分的でしょう。
聖書の伝道の書には、神はご自分の御手の業を人間が解明し尽くすことが出ないようにされたとあります。
いつの日にか、ケーブルで音が変わるか否かについて、物理的に解明し尽くすこともできるかもしれません。
>>919 それを「ネットブラインド」したいんだけど、どうすればいい?
吟醸で煮たカレイと安酒で煮たカレイにリトマス紙つけて写真取って配ればいいか?w
感覚を数値化する、どうだろう電脳の研究をされてみては?
生身の人間が感じる事、思考、嗜好を計量するにはそれが良いと思うが(笑)
いずれにしてもスレ違いだと思うぞ。
ここは感覚、思い込みの金田教のスレなのだから(大笑)
つーか、上でも書いたけど、ありとあらゆるメーカーと評論家とユーザーがケーブルで音が変わると言っていて、
最近では、メーター1万円以上などという高額ケーブルも珍しくない。
そのなかにあって、金田式は30年以上同じ古式ゆかしい、今となってはただ同然の極めて安いケーブルを使用しているのだから、
ケーブルに対する執着は、もっとも少ない一派ともいうべき状態だ。
なのに、金田スレで、ケーブルネタで粘着する理由は何かね?
頭が弱くて、以上の事実も理解できないのかね。
なお、ブラインド、ブラインドとうるさいが、江川三郎さんが、30年くらい前だったと思うが、
誌上で、スピーカーケーブルのブラインドテストをやっている。
ブラインドテストといえば、ステレオ誌の読者によるブラインドテストで、300万円のA社の国産最高級のアナログアンプと、
3万円のP社のデジタルアンプで、後者の方が評価がよかったという事件があり、この板でも、関連スレッドが長期間たっていた。(今でもあるかな?)
このように、被験者・装置によっては明々白々な違いもテストでなかなか立証できない。
だから、CDの規格も人間の聴覚上どこまで必要か実験して定められたはずなのに、今頃ハイレゾ音源がもてはやされている。
ともかく、スレ違い。スレ違い。
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 18:08:29.03 ID:6+YBZAeJ
>>920 しかし、不思議なものだな。
ケーブルで音が変わることにするためには、
電気理論では説明できない、何か
電気計測に現れない、何か
に音の差をおしつけなければいけない。
当然、ブラインドは一生やってはいけない。
と、やたら複雑に考えなければならない。
いっぽう、実験通り、音が変わって聴こえるのは思い込みの場合
電気理論どおり
電気計測どおり
ブラインドの結果どおり
と、実にすっきりしているのだがw
なんか人んち土足で上がりこんでる宣教師みたいだな。
市場では評判の良いネットワークモリモリの小型SPを金田アンプで鳴らすと
全くハモらないチープな音楽になる。
しかし、オンケン+アルテック+6dbネットワークだと俄然楽しい音楽がなる。
あれとこれとそれとあっちと。。 要は組合せによって結果は異なるよね。
これを数値かするのは難しい、相性ってヤツで表現するしかないのかな。
音の違い… ではなく金田式の世界ではダイエイがスタンダードであって
総合的にいいって事なんだよね。
このケーブルで十分なんだよね。 エセ信者さんには理解しがたいだろうけど。
>>924 あなたの研究は終わりですか?
電気理論はともかく、計測器はこれからも高性能・高精度のものが出てきますよ。
思い込みについても、心理学や社会学的なアプローチが必要になることもあろうかと。
是非、研究し続けて、そして公開して下さい。
>>927 貴殿の研究成果を是非公開して下さい。
すでに論文として開示なされているのなら閲覧先を開示下さい。
一般人として、趣味人として、とても興味がありご教授願いたい。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 19:37:57.80 ID:e/AtMt2j
ケーブルで音が変わらないと信じる御仁は、アンプやSPでも変わらないと
言わなければ、辻褄が合わなくなるゾエ。
そりゃ、ビンボーなオレもDの30芯みたいな安いのと、メーターうん万円
のケーブルとは、大枚に見合うほど違わん(=変わらない)ていいたいワサ。
ま、誰かさんの高いの買えない鬱屈した気持ちは理解してやろうヤ。
「K式アンプではDの30芯で充分」を、補足するとやね、確かに
PCOCCやLC-OFCはレンジも広がり、スカーッ、ビシン、バシンに
なるんやが、なんか特定の音域が強調されるんや。ま、ケーブルの
キャラクターが色濃くなるてことなんやワ。
それに比べるとDの30芯は可もなく不可もない感じなんやけど
アンプの情報量が増えれば増える(=情報量の損失が減れば減るほど)
Dの30芯で充分と思えてくるから不思議やんね。
>>929 お主、中々良いセッティングをしとるの〜
天晴れ!
それでこそ本物の金田信者と言える
ブラインドで聞いた音こそが真実だと盲目的に思い込んでいるのがそもそものまちがいなんだよな。
ブラインドでまともな音の弁別能力が発揮できているといえる根拠なんてどこにもないのに。
それと、本当の音なんてものが存在していると思っているのもまちがい。
人間が聴いて初めて「音」になるんだよ。
聴くものがいない空気の振動は単なる物理現象であって音ではない。
音というのは人間の「認識」の中に存在するのだ。
なんか人間だけが音を感じているみたいですね
もー ここめちゃくちぁで笑える
あみあみのやつかぶせたかっこいいケーブルだと音がいい気がして楽しい
金田式アンプ作って音楽をちょい聴きしてまた金田式アンプ
作ってまたまた音楽を最後まで聴かずにちょい聴きの毎日。
作る楽しみ喜びを感じられるなら良いではないですか
デジタルが同軸か光かで音が違うのは常識だよね?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 08:19:23.75 ID:GdeDeSA7
PCオーディオ用にパソコンを変更しまし
Express5800/S70 タイプPJ
ファンの音が本体に耳を近づけて
やっと僅かに聞こえる程度。
明らかにCDプレーヤと同程度か、それ以下
ハードディスクは、振動を伝える・受けるを防止するために
フローティング構造(ゴムのインシュレータで浮いている)
その他、さすがサーバで頑丈な構造。
自作PCのケースがゴミに見える
音の重心は明らかに下がって、静かになった。
16,800円でオーディオ用とは金満オーディオ連中には耐えられないが
本質を追求できるわれわれにはありがたいモノが安く出てきたと思える。
ご参考に。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 09:31:54.69 ID:ku+exL9E
>>931 オーディオやっている人って、ほんと、言いわけが多すぎる。
オーディオ = 言いわけ、と言えるほど。
ブラインドで聴きわけできない事例だけを見ると、
手法的に問題があると、短絡的に思い込みだけで判断する人が多い。
しかし、ブラインドには聴き分けられた事例も数多くあり、
判断基準としては、電気信号がある程度差がある場合は、聴き分けでき、
電気信号に差が無い場合は、聴き分け出来ない。
非常にすっきりしており、言いわけなど不要。
改竄してみた。
オーディオやっている人って、ほんと、思考停止が多すぎる。
オーディオ = 思考停止、と言えるほど。
ブラインドで聴きわけできない事例だけを見ると、
手法的に問題があると、思考停止する人が多い。
しかし、ブラインドには聴き分けられた事例も、きっとどこかには在り、
判断基準としては、再生音波がある程度差がある場合は、聴き分けでき、
再生音波に差が無い場合は、聴き分け出来ない。
非常にすっきりしており、下手な考えは不要。
最近のシングルアンプ礼賛をみて、、、
昔、伊藤喜多男氏が、「PPアンプは素子のばらつきによる音のにじみが気になる」
といってシングルアンプを礼賛していたが、ようやく、金田氏も同じ境地に達したのかと、
一信者として、やや、脱力する今日この頃。
>>939 >非常にすっきりしており、下手な考えは不要。
↑
みごとに思考が停止してる。
>>940 球プリは最初シングルだったしそんなに意外感はないなぁ
ヘッドアンプ以外の半導体プリやパワーアンプまでシングル旋風が波及する事はないと思うよ
外伝だった300Bsパワーまでリニューアル復活したらかなり驚くけど
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 15:20:01.33 ID:+DGW1Dgl
今は、電流伝送ありきのシングルなんやろけど、パワーアンプにも波及は
あるかもしれんよ。でないと、もうやることあんまりないんと違うやろか。
もっとも、出力トランスはないやろけど。
極限までシンプルを追求して今の音を保持しつづけてもらいたいやんか。
上流を電流伝送にして、下流に余裕ができたんとちがうやろか。
電流伝送プリアンプをやっと作った。
出てきた音は確かに凄い。
最上流で一気に増幅するのが良い、ってのは常々主張されて来たことだからね
電流伝送で一気に増幅出来た分のメリット+シンプルなシングル増幅の音質上のメリットの
合計が、シングルの動作上のデメリットを差し引いても、トータルで大幅音質向上になったと
いう事か。
>>938 > 判断基準としては、電気信号がある程度差がある場合は、聴き分けでき、
> 電気信号に差が無い場合は、聴き分け出来ない。
完全に宗教だな。科学とは完全に対極。
その「電気信号の差」というのは、測定方法と測定技術と機材の性能が
完璧であるという前提がないとその命題は成立しないだろ?
そんな状況にはほど遠い(というか、既にほぼ役立たず)んだけど。
測定教の狂信者。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 09:58:20.27 ID:doJNY0tS
>>946 実験事実にケチをつけられてもねーw
計測で、差がある場合、
その差が小さい場合 ブラインドにしただけで、人間には聴き分けできなくなる。
その差が大きい場合 ブラインドにしても、人間は聴き分けできる。
そうじゃない、計測器で差が無くても、ブラインドでちゃんと聴き分けできる
といいたいなら、ちゃんと実験結果を出しなよ。
ただし、加銅のようにやってもいないブラインド結果を出したり、
データを捏造したりは無しでね。
>>947 その実験事実とやらの論文はどこにあるんだね?君の脳内だけのことじゃ
ないのかね?
>948
放置汁!
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 15:52:43.90 ID:doJNY0tS
No.217のヒーター電源平滑コンデンサーにG/LUXONが
使われているけど理由があるのかな?
台湾製でネットではあまり評判よくないよう。定番の日ケミに
換えて起用するほど音がいいということか?
>>950 これのどこに客観性があるんだね?リスナーはトン・マイスターのような
プロではないようだが?しかもサンプル数も少なくて統計的信頼性も評価されて
いないものを信じろという方がおかしいな。
しかも音源についての記述もない。音楽ソースなのかサイン波なのか不明。
サイン波なら判別出来ないかもしれんがな。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 16:52:51.43 ID:doJNY0tS
>>952 >>953 実体験をしていない御仁たちは、文句ばかりだなw
このデータがおかしい、と文句を言いたいなら、自分でやってみればいいじゃないか。
すぐにできるのだから、自分でやってみなよ。
ケーブルなら100%聴き分けできない。
金田アンプが他と聴き分けできたら、金田アンプ=糞アンプが立証できるw
実験するも何も実体験で明らかに音が違うのだから、実験するまでもない。
実際に金田アンプを指定通りに作ってスピーカーケーブルを変えて実験して
みれば良かろう。話はそれからだ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:28:45.00 ID:doJNY0tS
>>955 つながっているケーブル、アンプが分かっているだろ、君たちの実体験というのは。
世の中では、そういうのを妄想体験と言うんだよねw
ブラインドで実際にケーブルの音を聴き分けできるのなら、君は選ばれた人間。
100万ドルがもらえるよ。
ただし、一人だけだから、早い者勝ち(敵前逃亡者を含み、何年も挑戦者ゼロだが)w
>>951 試聴会でならしたアンプで使われていたわけで、入手できる別のコンデンサを持ってきても良いのでは。
ただ、あのアンプと同じ音にはなりにくいということだけでしょう。
試聴会の定番、40KG6Aトランスレスアンプの1号機もG/LUXONが使われていたような。
評判が悪かったのは、パソコンマザーボードに使う小さいのがパンクしたという話だったと。こちらの大きいののことではないですよね。
金のためにオーディオをやってると思ってるそのさもしさ。
このスレの住人は音楽聴くためにオーディオやってんだけど。
て言うかウザイから消えてくれ。
一部の馬鹿が煽るから・・・。あーあ。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 18:26:18.77 ID:doJNY0tS
>このスレの住人は音楽聴くためにオーディオやってんだけど。
ふーん、そうなんだw
音を聴いているのかと思った、それも思い込みによる音。
音楽を聴くだけなら、実際には音が変わらない、ケーブル、アンプ、CDP
なんて、どうでもいいはずだがw
デジタルケーブルが同軸か光かで音が違うのは常識だよね?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:08:01.19 ID:WBykeAQc
「音楽を聴くだけなら、実際には音が変わらない、ケーブル、アンプ、CDP
なんて、どうでもいいはずだが」が成り立つ御仁なら「 音楽を演奏するだけ
なら、実際には音が変わらない、ヴァイオリン、ピアノ、ギターなんて、
どうでもいいはずだが」てかあ?
実は、変わること、よう知ってなはるんやろうけど。
ま、それもエエけど。もうチョット傾聴するに値する中身がありゃ
ええんやけんどな。このスレのレヴェルになってないワ。残念。
オーディオと楽器、上手い例えだね。
同じ楽器で、メーカーや製作者の違いを音色だけで解るかい。
そいつのデータ化も出来るって事だよね。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:37:25.19 ID:pXdHvFTf
禅問答やっててもきりがないなー。
そんな高貴な内容かぁ?
提示の参考資料・・・ 笑わせてもらったょ
ここは高校科学のスレとちがうよぉ ボッくぅ〜
音楽は単純なSin波ではないんだけどね。Sin波とか矩形波のような単純な波形なら
違いは誰にもわからないだろうがね。
あるいはいつもの池沼は補聴器でも付けてるんじゃないのか?補聴器のような
狭い帯域で性能の悪いマイクなら確かに違いはわからんかもしれんな。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:57:18.78 ID:pXdHvFTf
>>966 笑える内容だったかね。
それは、波形を理解していないこのスレの住人には高度すぎた。
もしくは、音の三要素ではなく、四要素だよ、かな。
追加要素; 音は脳内で処理されるので、同じ波形でも音は変わって聴こえるw
アンプ作った事ない奴が何か言ってる
>>969 お説理解できない、すまぬがご教授願う
音を聞くのは聴覚であって、そこで変換された電気信号を受けるのが脳と解釈していた。
また、同じ波形とは正弦波等の波の形態を表現されているのか?周波数とは異なると解して
よいのか?
聴覚の代謝を脳が行えるのなら難聴の治療方法だ!
いずれにしても学会には発表されたのか?
>>970 そうね
パーツ交換して歪率計で全く差が出ないのにコロコロ音が変わってセッティングが
全然決まらない経験を散々してると、この手の議論はちょっと・・・ね。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:39:47.85 ID:pXdHvFTf
>>971 音が脳内変換により、全く変わって聴こえるのは、常識、学会レベルではない。
例えば
聴きたい音だけを選択できる能力、雑音から音楽が聴こえる、などなど。
オーディオでは、ブラインドで聴き分けできない音が、何がつながっているか
分かった途端、音が変わって聴こえる、とか。
波形というのは、何でもよい、当然音楽でも。
任意の波形を比較し、その差がゼロに近ければ、それは同じ音となる。
>>964の例では、ピアノとバイオリンの波形は比較するまでもなく、
見ただけで異なる、したがって、音は異なる。
しかし、このスレの住人は、この二つの波形が同じ音に聴こえるそうだw
波形が同じだと同じ音 ...ギャグなのか、それ? どこで笑えばいいんだ?
つーか、コイツなにしにここへ来てんのかな.. 金でも貰ってんだろな
ピアノとバイオリンが同じ音に聴こえるなんて、962のどこをどうよめば(ry
ま、いっていることの程度からして、おつむの程度が知れる。
社会的にも抑圧されて暮らしているんだろう?
せいぜい、スレの残りを埋め立ててくれ。
次スレにはくるんじゃないよ。あまりやるとアク禁にするからね。
あんたのいってることはオーディオの全否定なんで、金田スレとは何の関係もない。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 18:23:28.29 ID:pXdHvFTf
>>974 >波形が同じだと同じ音 ...ギャグなのか、それ? どこで笑えばいいんだ?
CDをかけ直したら、音が変わって聴こえちゃうタイプねw
>>976 >実際には音が変わらない、ヴァイオリン、ピアノ、ギターなんて、
と、言っている。
>977
多分おまえ中卒だろ?
指摘されてもまだ分からない。読解力ゼロ。文脈も何もない。
義務教育でなければ、この読解力ではどこも入れないだろ?
962は俺ぢゃないが、
「実際には音が変わらない、ヴァイオリン、ピアノ、ギター」は
「実際には音が変わらない、ケーブル、アンプ、CDP 」
との対比で書かれてることくらい分かれ。
電気信号を音響信号に変換した時のデータ、SPから出る音を聴いた人間の脳と
SPから出る音を可視化したデータ、つまり測定値
この二つの誤差を明確に数値化しない限り測定結果は役に立たないんじゃない?
音を聴く行為と目で見る行為は全く違うから、数値化すること自体不可能だろ
若人が騒いでるのも無理はない
SPが悪い
取り敢えずA7を買ってみろ
金田式の最低ラインはA7クラスだ
なんだ、厨二病患者の多いアニメスレよりヒドイな。
アニメスレでも最低限のスレのルールは守られているんだがここはまったく無視されてる。
実社会で最低限のマナーとルールを学んでからカキコしてくれ。
もっとも、そのような相手が居ればの話だが( お お わ ら い
オカルト否定派は説得を諦めなさい
どこでやってもこうなるんだから
A7って、低音全く出ないんですよね。
試聴会ではステージの共振で多少補ってるけど、レンジが狭いのはいかんともしがたい。
金田先生のようにばかでかいコンクリートホーンで聴くのでなく(俺は聴いたことない)、
限られた空間でレンジの広い音(特に低音)を出すにはスーパーウーハー必須と思う。
超低域が出るSPで低音ならしたくないし。
スーパーウーハーは、急峻なスロープのフィルターが欲しくなる。
位相特性がどんなに悪くなろうとも、スーパーウーハーから漏れてくる中高音は聞きたくないもの。
というわけで、誰かスーパーウーハー用の音のいい急峻なフィルター教えてくれないかな。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:16:25.22 ID:pXdHvFTf
>ヴァイオリン、ピアノ、ギターは同じものと考えているわけだろw
どこをどう読んだら(ry
悪いことは言わないから、義務教育からやり直しなさい。
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 20:41:50.88 ID:4Y8kzsya
「コードで音が変わらない」御仁の酔狂で、えらいこのスレ低次元になってもて。
多分コードで音が変わること知っとって仕掛けとんやろうけど、暇でんな。ホンマ。
このへんで、もうちょいKアンプ礼賛、いきまひょやあ。
だいたい音の全様相を解析するにゃ、スパコンの「京」でも借りんと、アカンのと
ちゃう?波形だけで語るなんちゃ無理無理。
NO217から想像するところ、アーム・コードの容量成分は音にどんな影響あたえ
とんやろか?
高校口座って処がウケる。ちゃんと音色という説明もある。
また、回折・屈折、更に音速等も記載されており、そこから位相(ベクトル)が
音色に影響することも容易に解せるだろう。
井の中の蛙ってところかぁ
>>985 フォノケーブルのシールド側に電圧がかかる217、ここは如何なものなのか?
>>986 電圧なんて相対的に高低を比較した物に過ぎないので無問題。
>>977 > CDをかけ直したら、音が変わって聴こえちゃうタイプねw
同じソースで同じケーブル使って出た音を 2回 44.1KHz/16bitで
サンプリングすると同じデジタルデータが生成されると思ってるのか?
正味キモいわ
「同じ音」という結果を得るために感覚をねじまげてるのはそっちだと思うが。
>987
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:54:00.29 ID:CK/SCKY5
>サンプリングすると同じデジタルデータが生成されると思ってるのか?
頭大丈夫?という質問だな。
まず、サンプリングタイミングをきっかり合わせるのは不可能だし、
量子化誤差が発生する。
同じCDを何回再生しても同じアナログ波形が得られると思うが、
違うというならその根拠は?
ちなみに、ディジタル出力は、CDに入っているデータがちゃんと得られるらしい。
リンク先は忘れたが。
PCでアナログ出力、PCのアナログ入力でサンプリング、それを新たなデータとして
10回繰返した人がいる。
元データのアナログ出力と10回繰り返した後のデータのアナログ出力を
ブラインドで聴き分られるかの実験で、聴きわけできなかったそうだ。
...なんでわざわざアナログにしてから「ブラインドで聴き分ける」んだよ。
それが目的だから、だろ?
一回前のデジタルデータで比較しろよ。MD5でも取ってみりゃ一発だ。
マジきもいんだけど。
1つ提案しよう。
なんらかのデジタル化された「音データ」に、誤り訂正で消えてしまわないような
1bitだけの変更を加える。これで元のデータとはアナログ波形に相違が出るはずだ。
で、「ブラインドで聴き分け」(キモw)できなかったら、
その「ブラインドで聴き分け」は判定方法として不適格だ。そうだな?
なにせ「波形が違う」のだから、「音が違う」はずだ。
>>982 試聴会で聴く音はいつもなんだかなぁって思う。
PAの音のようだし昔聴いたJAZZ喫茶の音に似る。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 14:08:15.26 ID:CK/SCKY5
>>991 何を言いたいのか分からないが、ディジタルデータで比較って、
PCによるリッピンぐグのことか?
これは、何回リッピングしても1ビットも異ならないよ。
>>992 どうして、そう単細胞なのか、理解に苦しむが。
1bit変更して、それがMSBなら、たんにプティノイズが出て、ブラインドでも分かるかもね。
1. 波形が全く同じか本当に微差 = 同じ音
2. 波形が若干異なる = 少し異なった音 ・・・ ブラインドで識別不能
3. 波形が大きく異なる = 異なった音 ・・・ ブラインドで識別可能
1の例 CDPの出力、ピンケーブルなど
2の例 スピーカケーブル、トランジスタアンプなど
3の例 真空管アンプ、スピーカなど
金田アンプとは異なる展開で終わります。
ディジタルアナログ変換のbit落ちも無理解な方々でした
人間の聴覚も理解しておりません
絶対音感とはなんでしょう?
音のゆらぎとは?
ではさようなら!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。