中華DACと5万円以下のDACスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
全ての中華DACと5万円以下のDAC(国産含む)のスレです。いろいろ語り合いましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:00:09.47 ID:nX0aWgJm
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=DAC&auccat=23764&alocale=0jp&acc=jp&tab_ex=commerce&ei=euc-jp
このスレで語る対象のDACはだいたいここに出ているね
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:26:50.82 ID:BxThFH1H
価格の高い順にすると中華でも5万以下でもなくなるけどね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:35:22.12 ID:nX0aWgJm
中華は全価格帯、国産と欧米は5万以下ってことだよね
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 17:53:20.66 ID:BxThFH1H
言い忘れたが1の人乙。
それでいいと思う。実際内容は今までと大きく変わりは無いのだが、
【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part26 でうるさい連中を隔離するには
意義のあるスレ立てだと思う。
けど、了見の狭いこと言わず闊達な意見交換が出来れば正直なんでもいい。
この場でもあれが行けないこれが行けない言い出したら先のスレと大差が無い。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:50:24.65 ID:UKPTv2k/
1乙
中華DAC禁止
特にaudio-gdは詐欺
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:53:04.80 ID:BxThFH1H
来るなってば。タイトル見ろよ(笑
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:45:22.23 ID:Jk7Lv+O0
私はコッチか。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:40:12.07 ID:d0opWXVH
>>1
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:40:15.13 ID:GgcMQSNL
天国みたいなスレがあると聞いて
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:58:04.07 ID:BxThFH1H
正直なところ、中華=ハイ落ちだの理屈がよくわからない。ハイ落ちの例外を示せというのなら、
少なくとも俺が持ってるYolung D100とMusiland Monitor01USを俺はハイ落ちとは思わない。
ハイ落ち DAC 中華 でググっても先のスレ以外に大したものはないので一般的な意見ではないのだろう。

中国はガレージメーカーしか存在しない上にtaobaoを見る限りメーカーが乱立しすぎ。見たこともないようなのが多数ある。
俺の知る限り、中国人は頑固で思い込みが激しくて個人の意識が強い。したがって作り手のクセと好みはすごく出るだろう。
そんな中で一括りに出来るような傾向なんて有るわけもない。
玉石混淆(ほとんど石)。一発屋有り。その中のまぐれ当たり的な逸品は必ずある。と信じたい。
まあ、評判のいいやつを買えば大きくハズレはないとは思うのだが。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 20:59:27.94 ID:oEqwhs+h
1さん乙
むしろ国内業者工作員ぽいのが排除されてありがたい。あ、でも5万以下は対象内か…
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:33:55.38 ID:UoFHPkn4
国内の工作員は酷いね
妄想にとらわれたキチガイだわー
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:45:04.66 ID:UKPTv2k/
シナ人キチガイあるねーw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:57:32.81 ID:rRq+Zr/S
粘着カオナシが付いてきたな
あっちへお帰り
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 09:55:22.84 ID:fPPYvynr
>>1
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 14:00:43.07 ID:5BL518YT
中華DACは中身を自分で検証出来ない限り手を出すべきじゃないだろ
発火しかねないしあぶねーよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 14:15:21.45 ID:oC4NYybD
>>17
中華禁止スレにお帰り下さい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 15:07:47.94 ID:INk9Ofdt
別にここは中華専用スレじゃねえだろ?
ホント工作員は困るね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 15:28:36.23 ID:49i0nI3y
MDデッキ(MJ-N901)をDAC替わりに使っているが…
このスレ対象の5万以下の機器でもMDデッキよりは音いいのかな?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 19:35:52.11 ID:R3lIn5z/
よりによってミニコンかよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:37:08.03 ID:tUx5S8nS
>>20
ググっても詳細がよくわからないくらい古い。というか比較検討するのも面倒くさくなってきた。
さすがに多分いいんだろ。
ちまたにMDの方が中華DACより音質が良いぜとか言うMD厨とか見たこともないしね。

MDで曲を管理するのは面倒に思えるし、いつかは管理に限界が来ると思うのだけど、
さりとて貯めに貯め込んだMDでーたをPCのデータに移し替えるのは億劫。
俺からすれば音云々以前にそっちの方が大問題だ。

気が向いて、MD廃止に踏ん切りが付いてから悩めばいいんじゃないかな。がんばれ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:14:43.44 ID:c2bkbrvg
DACは新しいほうがいい
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:15:42.23 ID:evZaPi7O
中華はウンコ電源使ってる
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:17:14.53 ID:ElE1xfCg
それでもあの値段でトロイダル載せれるのは中華ぐらいでしょ
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:22:36.22 ID:DO7/kJPH
電源はむしろ中華の強みかと
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 01:32:40.60 ID:/zV7Jtlp
>>20
MDが壊れる前に移行を決めないと、移行のためだけに新たにMDを買うことになる。
そのまま結局その新たなMDに落ち着くかもしれんけどね。言うまでも無かったが念のため。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 04:11:06.80 ID:tUaSZcam
>>20
MJ-N901(DACはPCM1716のカスタム版??)の音は、せいぜいSE-90PCI程度だと思う。
以前よく見たあやしげな格付けと比較すると
DAC-FUN>SE-200LTD>MJ-N901(≒?SE-90PCI)
となるので、中華の方がきっと音いいと思う。
MJ-N901のレガートリンクコンバージョンがどのくらいの効果かはわからんけど

俺も今PDR-N901をDACとして使っていて、DAC探しで悩んでる。
Yulong D100 が一時候補だったけど、110k固定でアップサンプリングされるのがなぁ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 04:27:20.26 ID:c2bkbrvg
どんなのが欲しいの
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 12:36:05.40 ID:H7DsrOyz
>>28
NFB-11は?
数カ月前にNFB-11>>>D100ってレビューがあった
3120:2011/03/26(土) 13:29:10.34 ID:jfSMwe/B
おおーありがとう!
MDデッキとして使ってるわけじゃなくて、PCからDDC経由で接続してるだけ
なんだけどね。中華DAC、トライしてみます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 16:57:50.78 ID:lvSjQub+
mini-iがリモコン付きになるみたいだな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 17:30:08.03 ID:YKjKldVs
>>30 一応確認だけどそれはその人がそういう好みなんだよね。好みの不等号
はいいけど優劣の不等号つけると荒れるからね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 19:55:37.87 ID:/zV7Jtlp
>>30>>33
あと用途にもよる。用途と言うか何に繋ぐかか。相性はすごく大きいと思う。
おっきめのスピーカーとLM3886中華アンプを鳴らすのにD100がとても自然で、ひとまずこれにに落ち着いたわけなのだが、
妙に聴き疲れするMonitor01USはPCスピーカーOnkyo GX-100HDに繋いだらすごく良いバランスに感じられた。
逆にD100をPCスピーカーに繋いだら01USほどには芳しくなかった。低音が物足りない。

スペックの優劣以前にまずそっちかなと思ってみたりする。サンプルレートを聞き分けられるほどの耳は俺にはないけどね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 20:33:30.60 ID:c5M7S32O
>>28
Yolungの仕掛けはわかんないけど、
foobar -> Musiland Monitor01US -> Yolung D100 -> Yamaha MX-1 -> B-4 ->ACOUSTIC LAB BOLEROで結構満足してる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:09:26.98 ID:sws/sFmg
よさげね。
Yulong、Acustik-Labだけどな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 02:35:50.52 ID:uWngj82U
>>32
ほんとだ。リモコンだけ欲しい。
もともと値段は340ドルだっけ?
3835:2011/03/27(日) 20:56:54.73 ID:D8hgvb8q
>>36
そうだった。

そのYulongだけど4万円としては悪くない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:25:42.23 ID:nWosCCxW
DAC1と同等とかいうレビューもあるにはあるんじゃなかったっけ、Yulong
自分は迷ったけど強制リサンプリングが気になってNFB-11にした
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:11:39.62 ID:2g+Y5mxR
MiniMax DAC、代理店が取り扱いやめちゃったらしい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:09:40.48 ID:bxqYkMNg
http://emotiva.com/xda1.shtm

兄弟スレで拒否られたので(3万だから?向こうで相手してくれた人すいません。)
買った人いませんかね。

安物は向こうの自治厨の癇に障るようで
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:44:14.76 ID:B/4Re/q5
最近分派した手前厳しいんでしょうね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 10:52:07.28 ID:3arY4hVS
>>41
音場が広いけどbassがかなり強めで、全体的なバランスはmini-iに劣るけど機能が豊富なのは利点、みたいなレビューをhead-fiで見たような気がする。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:32:35.67 ID:3DnQRMsM
>>41
安物とは思わないよ。見たことがなかったから新鮮だ。
中の基盤の割りにずいぶん奥行きがある筐体だね。リモコンあるからオーディオラックに置けと言うことか。

どこの誰がこんなの作るのだと思ったらテネシー州フランクリンだった。アメリカっぽい音?(謎)
Google検索掛けたらストリートビューで会社が見れた。近隣の町並みが無駄に格好いい。車でかい。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:37:58.23 ID:/H8kAnGW
>>41
買った人いないから41が買ってレポするんだよ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:43:19.25 ID:m0m6jVD/
前スレで発注した人いたみたいだから、もう少し待ってみるといいんじゃね?
今Mini-i使ってるけど同軸x2・光x2入力はうらやましいw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:44:34.49 ID:8Jj54oQ9
北京DACは食べたことあるが中華DACはないです
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:45:34.73 ID:3DnQRMsM
41の家はテネシー並みにアメリカンなでかい家だからリモコン有りを買うのは必須なんだよ。きっと
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:10:42.08 ID:hB37rTd0
>>34
01USは、コンデンサをまともなのと交換すると『聴き疲れ』感が減少する。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 13:54:00.45 ID:jY3gKqLQ
>>49
なるほどその手があるか。今度やってみる。以下の方法を試してみようかと思う。

>974 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/12/25(土) 21:31:46 ID:rRQLNl1h
>Monitor 01 USの電解コンデンサ交換した。
>特に低域が伸びるようになる。
>USB端子横のコンデンサだけでも容量大きくするとぐっと良くなるよ。
>交換前
>黒:ニチコン10uF/10V
>
>交換後
>USB端子横のコンデンサ→紫:毎度おなじみOS-CON 100uF/10V (SS)
>残りの黒いコンデンサ→茶:毎度おなじみ東信UTWRZ 47uF/16V (低ESR)
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:09:26.31 ID:gV5WeJTN
少し前に話題に上がってたAUNEが届いた。
音質面はいいんだけど、作りが荒いな〜。
ヘッドホン端子のガワがなんか抉れてるし、ツマミがスムーズに回らないww
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:57:46.00 ID:vp+o1Vpn
>>51
つまみのネジ緩めてもダメ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 20:34:39.78 ID:gV5WeJTN
>>52
ネジってツマミ固定してるネジ?ツマミ緩めたりしたけど駄目だね。
シャフトはちゃんと回ってくれるけど、ツマミ付けると1時のあたりで変な突っかかりがある。
ツマミだけ交換してみよう。
5434:2011/03/31(木) 22:48:32.84 ID:riN7sHf4
Monitor01USより更に聴き疲れするためお蔵入りしていた02USの同軸出力を試す。
RCA接続と全く違う音がする。聞きやすい。自然。スピーカーは前回同様ONKYO GX-100HD。

同軸付きアンプとでかいスピーカーで出力してみたいのだが中華アンプで同軸付きって
TP-31くらいしかないのね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 12:28:32.54 ID:fBDs+ZkZ
>>53
ボリュームの軸が歪んでたり、ツマミをネジで固定する時に軸に対し多少なりとも曲がるから、
前面パネルに接触する範囲が出てくるんじゃないかな
ツマミを奥まで差し込まずに、数ミリ手前にズラして固定すれば引っ掛からなくなると思うけど
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 13:05:18.15 ID:m3YRZ7Ti
>>53
ツマミのネジをゆるめてとりあえずツマミをひっぱってみ?とれるから。
それでつけるときに>>55の通りに。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 16:09:32.04 ID:aCWkXVJ7
>>55-56
ツマミを結構前にずらしたら回ったよ!ありがとう!
よく見たらツマミが穴に対して歪んでるし、>>55の言うとおりパネルに接触してたみたい。
でもやっぱりもう少し小さいツマミに付け替えるよ。
ツルツルしててちょっと回しにくいし。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 17:45:26.11 ID:MqmnicxS
2万円以下のおすすめをあげてくれませんか〜
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:26:42.31 ID:bNJkDYcP
>58
上述のAuneとZeroDAC辺りが未だに鉄板ですね
いつ届くか分からなくても良いのでしたらNFB-12
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 18:41:19.55 ID:MqmnicxS
>>59
どうもです
さっそく検索してますw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 19:28:32.46 ID:HReo6ABU
二万ならオンキョーのSE-U55SX2でも良いと思う
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 08:24:18.14 ID:LQuymVRb
>>58
ヤフオクとかでmatrixとかlittledotとかdr dacあたり狙えばいいんじゃない?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 07:34:18.50 ID:66yNjUVC
>>61
アレって音いいんですねw
アンチに騙されてたか

>>62
もう少し出せば色んな機種があるんですね
ちょっと見ない間にDAC賑わってた・・
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:01:53.87 ID:Cwsn2cFw
>>41
これまだヤフオクや代理店にないな
早くお店は動けや、買うから
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 09:18:20.87 ID:bCJAwQ4Y
ZeroDACとかの中華DACを初心者に勧めるなよ
オペアンプとか偽物つんでるようなシロモノだぞ?
http://tonemaru.com/wiki/?ZERO%20DAC%2009
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 11:39:25.45 ID:2MNjo6G3
初心者はこんなとこ来ません。お帰りください
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:20:22.50 ID:y4E6O/Cl
初心者はどこ行けば良いの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:40:31.93 ID:9uw6dnPd
初心者はこのスレでいいんだよ
排除しようとしてる奴がおかしい
ここは初心者や予算の少ない人のスレだから
6966:2011/04/07(木) 13:31:44.44 ID:2MNjo6G3
すまん。言葉が足りなかった。
失敗する覚悟はある程度経験を積んでから持てるもんだよ。その覚悟が備わった時点で初心者ではないと思う。
よしんば実質初心者だとしても、それは誇り高き挑戦者なのだから尊重するべきだ。
だから余計な初心者扱いは失礼と考える。もちろん排除する意図はない。

>>65はZeroDACのような中華DACを、と言いたかっただけでZeroDACも含めた中華DACを、とは意図しなかったの
かも知れんな。俺の思慮も足りなかった。陳謝する。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 13:43:28.14 ID:IjRZiotz
eBayとかで流れてる激安627AUは本物率が意外と高い
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:02:23.27 ID:bCJAwQ4Y
>>69
いあ、「安いDACは何がいいですか?」と聞いてくる初心者に「中華DAC全て」を勧めるべきではない、と言ってるよ

理由は、例えば偽のオペアンプを積んでいることがわかったり
買ってすぐフタをあけて中身のヒューズの容量まで確認する奴は
経験積んでいじくり倒したことがある奴だけだから。
そういうことが出来なければ中華DACはいろんな意味で危険すぎる

あらゆるリスクを承知のうえで買うには別に構わない、それは自己責任だし



72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:17:29.39 ID:IjRZiotz
Zero DACは世界中で山のように実績があるし問題なかろうて
7366:2011/04/07(木) 15:13:26.60 ID:2MNjo6G3
うーん、「中華DAC全て」は乱暴でしょ。必ず蓋を開けること前提は変だし当然開けなくても良い物もある。
勧めるなら、蓋を開けなくても問題なく使えるであろう既に自分が使っているないしは知人が使っているモデルの中で、
比較的結果が良好なのを勧める。相手が玄人でもそうするのだから相手が素人なら尚更だ。
少なくともリアルではそうしてる。勧めた手前、不出来モデルの面倒見ねばならないのは本当に面倒だからね。

それ以前に俺は「安いDACは何がいいですか?」って聞いてくる初心者がイメージできない。
アンプとスピーカーは既に持っていると言うことだろうし、ないとしてもアンプとスピーカーを何にすると想定できる程度には
予備知識があるのだろう。それなら当然ネットで評判を調べる程度のスキルはあるはず。
それを見越して意地悪でZeroDACを勧めることはあるかも知れないなあ。改造ベースには面白かったりするからね。
ようこそ、修羅の道へ。(にやり) ※あくまでリアルの話
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 15:35:15.85 ID:z8GPBCKB
オマイらの基準で世の中流れてるんじゃないから落ち着けw
中華DACがコスパ良いのは確かなんだから買うかどうかは本人次第
薦められた機種の情報調べて本人が判断すればいい事だろ?
7566:2011/04/07(木) 15:40:09.95 ID:2MNjo6G3
んだんだ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:16:19.06 ID:5fjxvV75
せっかくできた中華スレなのに
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 16:21:46.95 ID:IjRZiotz
英語がある程度できる初心者かできない初心者かで
中華DACを勧められるかどうか変わってくる
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 18:37:09.27 ID:VsF6s8E5
ZEROと限定すると、フランケンと称される魔改造に至るほどに一定以上の評価はあるでしょうね
オペアンプも>65,70で言われますように、仮に偽物であっても悪い物ではなく全てがとは言いませんが本物もある
BPではなAUですのでやや高い位のオペアンプですしね

初心者かどうかは、まずPaypalやebay登録の最初のふるいでふるい落とされるかどうかで判断すればいいかと
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:28:05.57 ID:uz4xcY6g
ふるい落とされた私はヤフオクに行きました。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:22:04.66 ID:m2SFnR0B
中国で組み立てる→中国人が売る  安い!
中国で組み立てる→日本人が仕入れる→日本人が売る  高い!

この違いだけだろ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 02:30:27.89 ID:C1mtWbRj
んだんだ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 02:50:01.17 ID:PAZoEfJu
ぶっちゃけ中華だろうとなんだろうと音がよければええんではないですか(´Д` )
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 15:20:23.14 ID:NrRk6l3S
Yulongどうっすか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 19:01:17.58 ID:+koLmGua
いいっすよ、Yulong D100。とても気に入っている。

少なくともうちの環境にはとても合っている。>>34にある通りで自然。ノイズも乗ってないっぽい。
解像度もあるっぽい。聞きやすいというか鬱陶しさがないというか、聴いた感じではケチを付けにくい。
ちっこいスピーカーで鳴らすと地味。地味好きなのでそれはそれできらいじゃない音。
テーブルタップから電源を切るとポップノイズがちょっと出るくらいか。スイッチをオフにするとポップノイズは出ない。
サンプリングレートが話題になったが俺には良く判らないので気にしない。

うちの環境だとWindowsXPタスクバー上の音量アイコンが灰色に無効化していて、音量アイコンからの
ボリューム調整ができないのがちょっと戸惑う。多分デジタル出力の絡みだと思うのだが良く判らない。
RCAで繋いでいるので、マスターボリュームをいじれるアプリケーションからはマスターボリュームはいじれる。

机の上に置いているのだが収まりがよくない。大きくはないがすごく邪魔。
アンプよりも横幅広く奥行きがだいぶん短いので重ね置きすると見た目のバランスがすごく悪い。
液晶モニタの足の周りにガタが出ないよう板を置き、モニタの支柱を挟んでアンプと左右並ぶように置いてある。

幅250mm x 奥行180mm x 高さ45mm アンプは幅178x 奥行き291mm x 50mm
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 20:41:38.19 ID:vGDSMwOI
L型デスクの下に俺は置いてる。ミニラック組んで。
タップからの電源管理はやめたほうがいいと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 21:56:59.71 ID:PAZoEfJu
今ヘッドホンはK701、アンプはPH100を使っているんですが、どのDACを選べばいいでしょうか。予算は5万くらいです。
FUNやD100を考えています
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:09:06.42 ID:D3/Ou+6L
Audio-GDのNFB-3とかでいいんじゃない。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 22:27:44.56 ID:PAZoEfJu
>>87
なるほど。ありがとうございます。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 04:23:07.05 ID:hccQVcVK
> AuneとZeroDAC
無改造で使用前提だとどっちが音いいですか
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 20:17:13.88 ID:86sKBI//
mini-i来たよ。リモコンのボタンがくるくる回る…
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 21:57:06.48 ID:hbpLWLqo
いつの間にかリモコン使えるようになったのか
しかしoptional for $30は高い
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 18:07:17.41 ID:QTiXYfxl
>>89 どちらも定番だけどさすがに価格帯が少し違うし価格なりの差は
あるんでない。まあ予算との関係で選べばいいかと。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:29:55.72 ID:Eikk6Gun
USBで192kHz/24bitが再生できる中華DACマダー
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:33:51.04 ID:telPHR+J
そんな音源持ってないからいらない
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:51:30.14 ID:T460WKgX
あるだろ
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 10:14:25.33 ID:SERiR4JF
アンプはGCHA使ってるんだけど
予算3万前後でなんかオススメのありますか?

候補としては、matrix miniとかNFB-3を考えています。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 11:29:00.25 ID:77/kdoyZ
GCHAを4万で売ってNFB-10ESを買う
というか自分はそうした
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:39:54.66 ID:77/kdoyZ
>>93だけど見つけた
http://item.taobao.com/item.htm?id=9353379022
代行頼めばコミコミ6万くらいで買えそう
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 21:42:25.94 ID:77/kdoyZ
あとこれは32bit/192kHzまで
http://item.taobao.com/item.htm?id=1039844995
1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/04/13(水) 22:32:53.22 ID:3t7iuh32
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    100ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
10196:2011/04/14(木) 09:53:16.43 ID:pOKgOvHQ

>>97
亀レスすまん

その発送はなかったww
でもGCHAの音が好きで
ESはスッキリ系の音らしいからその線はないかな

とりあえずレスありがとう
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:51:14.80 ID:ACkNJCIa
MUSILAND製品ってチップはゲートアレイを使ったカスタムチップ
MD30もFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ)ですねえ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 12:57:06.74 ID:ACkNJCIa
AURALIC ARK MX もFPGAですね  
ttp://youa.baidu.com/item/ecd746dfbffbb27a32369026
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:06:20.34 ID:APz/SVeD
なぜFPGAにこだわるの?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:11:44.57 ID:x+LlCn+r
オリジナルなのってなんかかっこいいじゃん
DAC64とかもFPGAだよね
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:16:05.00 ID:x+LlCn+r
あれ、MD30はAD1955 DACって書いてあった
FPGAはフィルタか?
中国語わかんね
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 18:47:50.67 ID:tkbPfFfc
MUSILANDは聞いた事あるけどAURALICとかはじめて見た。中華も種類
増えてきてるな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 19:31:58.96 ID:jIn4nRsd
taobaoにゃ沢山あるよ。
ただ代行通さないとほぼ変えないし、電圧も違うんだよね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:46:19.41 ID:D/bQoCND
電圧はこういうの使えばいいんでない?
http://www.amazon.co.jp/dp/B00170GJHA/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1302864309&sr=8-4
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:56:24.12 ID:j5kfqYLF
問題になるのは内蔵電源だけだろうから、
RSコンポとかで、100V/110V入力のトロイダル・トランスを買えば良いのでは?
100V 0-16V*2 1Aで\,1500-程度
RSコンポは個人は購入できないが、個人事業者は問題無いし、
コレカで買うなら審査とかも無い
名前:○×なら、○×電子とかなんとか・・・ 
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:57:00.09 ID:j5kfqYLF
100V 0-16V*2 1Aで\1,500-程度
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:58:21.13 ID:aMeXGgl9
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:03:17.86 ID:NeGOq+9p
強制アップサンプリングなのが泣ける
自動セレクタだし、TOSはDIR9001のせいで96khzまでだしー
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 20:22:54.30 ID:Nauo+4uR
安いなー
でも8740って廉価グレードか
8741か8742なら買ってた自信がある
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:45:44.44 ID:eAOhhdJA
強制アップサンプリングでも音が良けりゃ気にならないけどな
DAC1やDLIIIも強制アップサンプリングだよね
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:13:19.95 ID:r4Rj3RuW
WM8740で毛色の変わってるのも出てるね。
opt/同軸/USB入力以外に、SDメモリーカード(〜2GB)からの再生
ttp://cgi.ebay.com/HIFIDIY-AUNE-mini-WAV-APE-FLAC-PLAYER-24Bit-192K-DAC-/160549951256?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item256185d718
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 18:21:37.53 ID:r4Rj3RuW
>>104
DAC64とかならともかく、中華とか、少量生産のFPGAはバグの問題があるから・・・
head-fiのこのスレとか、MD11のスレとかを覗くと参考になるのでは?
ttp://www.head-fi.org/forum/thread/543189/musiland-md30-will-be-out-soon-ish-maybe-someday-or-something
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:21:18.83 ID:AVDI7K6r
>>117
測定値はMD11の方がMD30より良さげだよ
MD11も30もファームウェアが悪いっぽいよ
でも音は30の方がtransparentに聴こえるよ
と読んだ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 00:52:34.40 ID:bjXAxncx
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 01:00:09.63 ID:ZbuZUCSP
チップが新しいのはいいけどアナログ段にはもう少し凝っていただきたい
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 02:00:42.61 ID:CY96WiUp
出力段をディスクリートで組んでるのはGDくらいしかないかな
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 07:43:34.73 ID:KIPaH5/o
んなこたーない
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 09:14:52.47 ID:Sv1eWZLN
ベリンガーXENYX 302USBはどうかな?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 09:51:43.37 ID:uvY3zDmg
今ならなにがおすすめなんだろう?
種類が多すぎてよくわからん
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:24:28.38 ID:sZW4MS1E
AV板の方ではD100やmini-iが人気みたいだね
あとは専用スレのあるgdとか
まだこのスレはできて間もないしおすすめとか決まってくるのは
これからじゃないかな
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 20:33:14.17 ID:e8lZIMLv
人気と言えば、オクで輸入代行業者が扱ってるのは人気があるってことかな?
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/antecsolop150?alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=a&mode=2
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 21:29:39.71 ID:Ped4VIGF
定番であるからこそ需要見込めるのでしょうね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:20:34.99 ID:XX2H3eSO
誰かMini-i VA2 Editionとかいうの買った人いませんか?
60万円クラスのDACにも負けないらしいのですが
実際どうなんですかね?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:41:24.21 ID:Q05Mq/pY
それはないなー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:44:01.36 ID:SrTFPmrc
◯万円のに負けないとか言う文句が出た時点で定価なりの性能だと思います。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:45:49.40 ID:lZNSWz8Q
どっから出て来たんだよその情報はwまずそっからだろ。
mini-i自体はなかなかいいもんだと思うが。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 22:59:40.13 ID:sZW4MS1E
オクに出してる業者の売り文句だね>60万円クラス
具体的な機種名はなし
この業者、オク税逃れのため改造費は落札額に含んでないし
あまり誠実さは感じられないね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:00:18.02 ID:s5fhBRwp
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 00:10:03.44 ID:M6B3MDf4
倍で済まんとかちょっとこやつは気分良く無いわ。
他にもいるけどブッチギリで露骨だと思う。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 09:10:22.95 ID:g20lWWcy
本体の値段よりオプションのほうが高いとか
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:41:41.92 ID:ikIvzb++
自分なりの改造遊びを楽しむためのDACだよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:10:17.34 ID:CscRXz1J
ttp://www.hifidiyshop.com/

こことか中華DAC安いですねえ、送料も安めですし
ただ電圧とかどうなんでしょ?どうすりゃいいのかな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:14:09.24 ID:nGnLyJJc
ebayでよく見るHifiDIYのWebショップか?と思ったけど関係なさそうだな
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 02:33:16.21 ID:CscRXz1J
hifidiyはhifidiyでshopありますもんね
140 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/04/21(木) 03:26:36.44 ID:QJrz3tfD
>>128
そこまで性能高くない
自分で改造するならいいと思うよ

MINI-Iのトランス交換をしたいんだが、良さそうなのある?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 03:36:58.12 ID:CscRXz1J
そもそもスペース的にきつくないっすかね?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:46:11.50 ID:dfQ2qT3p
トランスの良し悪しってわからないんだけど
とりあえずでかければいいの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 19:34:32.07 ID:XBcZe+wv
DACの場合は数が多けりゃいいの。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 01:54:53.03 ID:FVEgcUnk
これはトランスはデジ/アナ分けてあるんだけど
肝心のアナログ回路が見た感じしょぼい
http://cgi.ebay.com/Valab-43122-Elite-MK-2-24bit-192k-DAC-USB-/300542166671?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item45f9b5868f
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 13:42:38.48 ID:dpwKHZ+6

初めて個人輸入するんだけど
$300あたりで、おすすめはなんかある?

matrix mini とか考えててます。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 13:52:15.24 ID:JYwFKzNc
NFB-3とか…もう中華はたくさんあり過ぎて困る
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:15:30.72 ID:FVEgcUnk
gdのWMモデルは低音よりなんだっけ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:42:07.91 ID:wylUoGiA
WMとTIの二つのモデルがそうですね
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:42:41.58 ID:SK3sOkva
>>144
かっちょいいなこれ。
見てわかるもんなんすかね、やっぱそれなりの人だと。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:05:22.56 ID:FKRGJITm
>>146
gdもいいけど、注文から届くまでに時間がかかりすぎるのがネックかなぁ
matrixは3日ぐらいで来るらしい
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:10:06.82 ID:6HhsFSXt
TAM'sはくそはやいね
Mini-i買ったときは4日で来たわ。

gdはいま物にもよるだろうけど、月単位でかかってるみたい。
特にNFB-12とか人気だし。


mini-iは電源が残念だから、いいチップをデュアルで使っていて
入出力が豊富でいい電源積んだ中華DACねーかな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 03:03:28.28 ID:6HhsFSXt
中華でhiFace EvoみたいなDDCないかなあ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 04:41:13.87 ID:eKjjMG2W
ユングたんは巨大なマトリクス君みたいだよね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 06:54:32.22 ID:OcD8ds7J
>>144を調べてきた。
オペアンプ出力のDACでAD177が使われてるが、これは2000年2001年に38ドルで流通してた品種らしい。
データシート見てきたら、入力換算雑音の項目で、現代の品種と100倍から200倍違う。
ぶっちゃけ単位が違う。ピコとフェムト。

ソケット式だから差し換えればいいんだけどさw

目利きもしないで中華買うと、散々だよな
お前ら大丈夫なのか?国産にしといた方がいいんじゃね?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:54:38.28 ID:nC4tWeLT
目利きができる>>154さんスゴイです
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:24:00.34 ID:6HhsFSXt
何のチップ使ってるかくらいは調べるわw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:35:10.64 ID:5IkQIDmL
そもそも、varlabって 1543のNOS、パラ、LPF無し、電源別体
かんなんかをを出して、head-fiで、こりゃあ改造ベースに最適と
持てはやされた処だよなあ。   イラネ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:34:18.54 ID:q7v242al
>>152
monitor 01 USDじゃだめなん?
I2Sが欲しいということなら96kHzまでだけどTeraLink - X2とか
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 18:52:56.37 ID:jFu8qt+c
サウンドカードSE-90PCIを使ってるんですが
これよりいい音でと思ったらどれくらいのDACを考えたらいいでしょうか
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:12:19.14 ID:/DeKehR1
同じぐらいのDACであれば大抵該当しますよ
ただ、この価格ですと複合機が定番に多いですが
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:09:02.63 ID:/DeKehR1
同じぐらいのDACであれば[同額の物が]大抵該当しますよ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:22:34.65 ID:2Ubk6aGI
SE-90PCIは1万円切るようなものだし
ぶっちゃけ単体DACなら何買ってもグレードアップになると思う
それが好みの音かどうかは分からないけれど
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:02:27.43 ID:2Ubk6aGI
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:29:23.24 ID:f7WX/r1s
電光火石のDACって案外とまともなのか
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:59:43.76 ID:/tE8Wv6I
Maverickの製品がコスパ高そうですね
Head-Fiでも評価高いですし
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:55:50.82 ID:gfur4AQf
直結ボタンが付いてるのがいいね、Maverick
Minimaxもこうだったらなぁ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:59:12.83 ID:i7iyOcJL
あの真空管のやつか。
似たようなのがいくつかあるという…
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 02:12:45.17 ID:M9v3kLjD
NFB-11をこの人に評価してもらいたい
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 09:57:55.97 ID:q88/EH4j
>>165
「Maverick Audio TubeMagic D1」ユーザーです(使用期間約1.4年)
購入前は不安もありましたが、今は「安物」を使っている事を忘れる
程満足して使ってます。Dr.DAC2 DX からの買い換えでした。

170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:48:40.26 ID:BbRAEWAi
Lavry DA-10は日本じゃ定番だったと思うけど星3.5か
星はコスパを表してるらしいから値段が高いのが原因かなあ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:56:16.83 ID:mJMmCq8G
>>151
mini-iは低音でないって聞いたんですけど、実際どうなんですか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:56:41.05 ID:0QftJFwN
Maverick Audio俺も買ってみようかな
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:14:32.78 ID:IP08XcFb
ORIGINAL PRODUCT Xiansheng DAC-01
ttp://www.pacificvalve.us/XianshengDAC01.html

Authorized copied product (Authrized by Xiansheng)
ttp://www.grantfidelity.com/site/Grant_Fidelity_Tube_DAC-09_launch

Maverick Audio TubeMagic D1 is not AUTHORIZED PRODUCT
ttp://www.head-fi.org/forum/thread/446764/maverick-audio-dac-amp/15
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:16:07.86 ID:ODAXlLLO
>>171
むしろ高音出ないと聞いた
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:22:33.54 ID:/tE8Wv6I
>173
Maverick Audio TubeMagic D1はNOSで別物だと思いますよ
たぶんこっちを言いたいのでしょうけど
Maverick Audio Tube Magic Upsampling DAC
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:23:02.45 ID:BbRAEWAi
head-fiのレビュー見るとhighがrolled offされているって言ってるね>mini-i
177171:2011/04/25(月) 13:42:49.98 ID:mJMmCq8G

なんだってー
勢いで注文しちゃったからイイや\(^o^)/
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:49:41.57 ID:eL4lpRdc
>>177
中華は高音ロールオフが基本だから気にすることはない
ロールオフ=音が悪いってわけではないし
細かいこと気にせず安くて音がいいのが中華DAC
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:37:30.23 ID:ODAXlLLO
STAXしかないからなんとも言えないけど、低音は出てると思うよ
TP21とSC-F201SGでもそう思った。近々届くDT-2050Aと比較したいね。

スピーカーも十万クラスに買い換えたいよー
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:44:42.13 ID:RIrv24OI
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:01:13.77 ID:zNSGJU31
Audio-gdもいろんな所で上げられたり下げられたりだな。まあある程度
有名になって来たって事ではあるんだろうが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:01:55.72 ID:i7iyOcJL
>>158
むしろAES/EBUが欲しくて
DACのS/PDIF入力がふさがっちゃってるので
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:09:02.77 ID:MOxIBS/f
>>182
変化球だけど>>98はUSB-AESのDDCとしても使えそう
hiface EVOより高いけど
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:35:32.49 ID:Utcpwhsr
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 00:36:36.64 ID:Utcpwhsr
AES/EBUを使うってだけの用途限定だね
Monitor01USDのほうがよっぽど高性能
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 02:00:21.95 ID:zs6rRKGA
以前ここに光臨してたフェムトさんまだがんばってますね。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f97826578

買わないけど応援してますよ!
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 04:06:50.51 ID:ZJgIKCdB
最終解答 va 限界性能
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:28:50.75 ID:7BAh+HFK
>>187
どっちが強いですか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 09:53:21.51 ID:IQtN/8Rd
最終回等の方が余力ありそうな語感
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:28:05.45 ID:kmujAzDO
俺は「東方不敗」が強いと思う
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:05:49.50 ID:MOxIBS/f
DDCはハードよりソフト(ドライバ)の出来重視だなあ
01USD、win7(64bit)で使ってるけどWASAPIでバッファ6秒にしても時々音飛びするんだよね
hifaceではそんなことなかった
中華のメリットは物量で勝負できるアナログ回路にあると思う
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:30:35.97 ID:IQtN/8Rd
ドライバの話するならhifaceはクソじゃね?
かなりの頻度で鯵が見失うんだけど。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 13:43:37.30 ID:kDco8vN2
>>191
うちのは1秒にしても音飛びなんてしないけどなぁ
ちゃんとファームとかドライバ更新してる?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:32:34.36 ID:MOxIBS/f
>>193
ドライバは公式HP(英語)のより製品付属のが新しかったからそれ使ってる
ファームは更新してない、スレチで申し訳ないがどこから落とせるのか教えてください
ASIO使えば問題はないんだけど
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:35:38.21 ID:kDco8vN2
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:37:50.07 ID:MOxIBS/f
>>195
ありがとおお
治ったら報告します
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 14:50:22.58 ID:0+eE7YWB
ID:MOxIBS/f 面白すぎwww
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 17:11:19.98 ID:r83qr+nv
ID:MOxIBS/f萌えw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:17:15.00 ID:lX7me8wL
01USDのASIOってさー? バッファ5と160を聞き比べたら、5のほうがかなり良くね?
瞬時に変わらないので、プレイヤーは停止→再生してみると
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:31:18.65 ID:SAmHUAoc
TamさんところでMonitor 02 US 注文してみた
来るのが楽しみ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 00:09:33.29 ID:GChTpiCH
Monitor 02 USって良い?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 09:11:48.71 ID:8sIBQrcr
taobaoでいろいろ買おうと思っていて、ついでに何か買うかと思っているんだけど、
お薦めや面白そうなdac、デジアンってあります?
素直にAudio-gdがいいのかな…
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 11:04:07.31 ID:y7l4Q0oe
んーどんなのが欲しいの
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:29:20.87 ID:8sIBQrcr
>>203
Reference-7.1やNFB-7クラスのもので
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:55:37.93 ID:G3YiT9O2
価格帯が全く違う所になるのと、Audio-GDのアンプはデジアンでなくA級のはずであり、又、パワーアンプとDACの複合機も無いはず
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:08:38.68 ID:+3IBGg81
>>204
Lite DAC-83は?
head-fiにはRef7との比較スレもある
taobaoで買うのが安いかはわからないけど
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:12:47.56 ID:T6S53ugg
>>205
すまん、どこで聞けばよいだろ?中華デジアンってTOPPING系しかないのかな…
>>206
ほんとだ、静かでナチュラル、Ref7より好きというコメあるね
こんなのどうなんだろ?
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=1653168400
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=4641079077
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:40:45.85 ID:/yukK/8Q
>>207
マッハで注文しようと思ったけど、下は220Vしか無いのかな?
上は電源の事記載してないね
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 00:44:00.19 ID:/yukK/8Q
>>206
これなら使ってる
96k迄でよければかなりオススメ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYz-HvAww.jpg
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:46:39.08 ID:T6S53ugg
>>208
昇圧トランスかますしかないのかね
上と下なら下の方がいいのかな?
ちなみにLITEは6800元だった
なぜかそのうpろだ、ウイルスソフト働いて開けない…
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:06:57.11 ID:/3n2co/h
安いUSBDDC探してるんだけど、余り見かけないよね
DACに比べて需要が薄いからなのかしら
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:17:54.11 ID:YWBdvTm8
Monitor 01 USDとかHA INFOのとこのとかあるよ
213205:2011/04/28(木) 11:19:18.52 ID:PiZCSdsm
これは
YULONG 1704 DAC (PCM1704 デュアル)
http://www.audiophilechina.com/cp-show.asp?C_id=173&S_id2=37&s_id=38
$489+40 110V対応
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:21:48.55 ID:3sNSVCj9
>>211
ebayを usb s/pdif で検索すれば色々でてくるよ
安いのは16bit/48kHzまでだけど
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 11:22:32.70 ID:PiZCSdsm
>211
Digital interface
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/USBface/Digital1EN.htm
USBオンリーでよいなら$140+16
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 12:05:35.14 ID:/3n2co/h
>>212
HA INFOは知らなかったありがとう

>>211
USB 6 Channel 5.1 External Audio Sound Card S/PDIFの数がヤバい

>>215
funとNFB11持ってるからそれは迷ってる

クソニーの流出事件が心配でクレカ止めたからしばらく買えないんだけどモドカシイね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 13:02:18.06 ID:UgxoQJzy
デイビッドカード使え
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:46:13.33 ID:HXOYf6qZ
DAC-FUNとNFB-3の性能差ってどうですか?

あとNFB-3の購入の仕方が全然わからんよ・・・。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:48:26.81 ID:sFjSwINv
そりゃヘッドホンアンプと抱き合わせのFUNより
単体DACのNFB-3のほうが良いよDACとしてなら
FUNもNFB-3も購入方法は変わらんよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:02:37.59 ID:3sNSVCj9
>>218
gdスレの前スレから購入テンプレ拾ってきた(英語ちょっとおかしいので※追加)

10 名前:テンプレです。[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 00:35:38 ID:baGGG4Jd [1/5]
メールアドレスの宛先に「[email protected]」と入力して、本文を例えば

Dear, audio-gd.

I want to buy 商品名. ※I 'd like to order 商品名.の方がかっこいい気がする
I live in Japan.
I want to shiped by EMS. ※I hope for sending out by EMS.の方が文法的にいい気がする

Thank you,

自分の名前(もちろんローマ字)

と送って、
送られてきた見積金額をPaypalで「[email protected]」のアドレスに送金。
その際、audio-gdに分かるように本文に自分のメルアドや名前を記載。
その後、件名を「Confirm remittance」にして

I inform the completion of payment to you.(by paypal) .
I am expecting that wonderful goods come from you.

My address
Zip-code
Telephone Number

を本文に入力。もちろんアドレスやZip-codeは自分で調べて
テレホンは81をプラスして0を消す。

あとは待機です。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:14:49.41 ID:HXOYf6qZ
ありがとう、よし挑戦してみるか!

あと、NFB-3ってDAC-FUNと違ってオペアンプ乗せ変えとかしないで
デフォルトのままUSBで繋いで力発揮できるよね?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:17:14.54 ID:3sNSVCj9
>>221
NFB-3はフルディスクートで組んでるからOPアンプ使ってないよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:34:35.38 ID:3sNSVCj9
×ディスクート
○ディスクリート
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 23:13:45.73 ID:0v6tyeFR
HPAもないんだぜ、OPAとか…
あとFUNでシングルだったチップをデュアルで使ってる


こういうこと言いたかないが、ちょっと調べて発注方法わからんなら、手を出さないほうが火傷しないよ
無論、チャレンジしたいというその気持は素晴らしいし、応援したい。
しかし後になってここで騒がれてもなんなので(例:支払いが…届かない…不具合が…Edwinからメールが来たけど、何言ってるのか分からない)
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:05:44.99 ID:Pf8Rukr5
>>182
いまさらだがUSB-AESのDDCあった
チップはCM-108だから多分44.1/48kHzまでの対応だと思う

POPPULSE UII USB TO SPDIF PC-LINK PLUS DAC RUNS I2S
http://cgi.ebay.com/POPPULSE-UII-USB-SPDIF-PC-LINK-PLUS-DAC-RUNS-I2S-/220479153722?pt=LH_DefaultDomain_0&hash=item335594e63a
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:28:55.75 ID:rLsHr+PE
gdはちょっとした事で損してる会社ではあるね
今は注文が殺到で物によっては激しく出荷が遅れている。まあそれは仕方が無い
しかしEdwin氏の対応は問題が多いように思う
代表のKingwa氏で持ってるようなところはあるなぁ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:35:13.39 ID:Pf8Rukr5
>>182
すまんこっちの方がよさそうだ
DAC無いかわりに96kHzまで対応、I2S付き
POPPULSE PC Digital LInk II Professional Transport
http://www.obadimports.com/catalog/item/6697671/6627266.htm
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:44:14.18 ID:Pf8Rukr5
>>182
スレチでごめんよ
まだあった
http://diykits.com.hk/Trends%20UD-10.htm
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:50:19.10 ID:vZH4t686
>>225,228-228
さんくす
192khz対応はなかなかないんだよねえ、ラステームのとか、やや高価になりますね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:55:51.42 ID:2DeFTRqN
もうなんか選べないから適当に決めてくれ
24/192対応のやつでなるべく安いの
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:02:16.94 ID:oRyNkXOu
192より882が少なくて困る
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 16:50:30.72 ID:/HAgd5bf
Lite DAC-192ってどうなの?
DAC-83と比べてかなり差ある?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:03:43.78 ID:KVCkeTCK
ここで教わった機種をぐぐってもほとんど2ちゃんスレしか出てこないんだけど
みなさんどこで情報仕入れてんですか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:05:49.93 ID:bZxjK+Jj
つ2ch
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:03:15.61 ID:KVCkeTCK
それは盲点だったw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:20:11.09 ID:2WpsNXrx
>>233
Head-Fi.org ていう海外サイトじゃないの
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:41:29.14 ID:ncTjMO5j
head-fiって結構提灯レビューみたいなのが多い気がする
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:46:07.19 ID:YujB5Cu4
Head-Fiってヘッドホンでのレビューだから参考にならない
写真はありがたい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:50:16.38 ID:tQa1HPut
>238
えっ!
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:47:54.84 ID:rDjk1IkK
Tube Magic,NFB-3,mini-i・・・迷うなぁ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:52:26.25 ID:+Mh/B/FR
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・      迷ったときは・・・
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ +  もうお分かりですよね
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l〜→
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄    
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 01:00:35.84 ID:SNGpAnMP
自分はNFB-3買うことにしたよ!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:24:55.09 ID:30wVjRDx
僕もNFB-3にしました
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:37:34.13 ID:TAPOPZr0
NFB-3は時間がかかりそう
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:44:24.27 ID:2CiVF346
支払いは任せろー
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:02:18.32 ID:NVwH8L2h
>>245
ごちになります
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:38:15.63 ID:cyD8g4OZ
ここの人たちはDAC何台くらい持ってるの?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:45:57.84 ID:KCW3vX+3
二台
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:05:04.82 ID:NVwH8L2h
百台から先は覚えてない
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:44:46.91 ID:SNGpAnMP
5台持ってる…スパイラル気味
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 21:56:33.03 ID:uQrB9ABu
>>250
五台も買ってたら、その分の値段で良い奴一台買えてたな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:06:11.95 ID:dL+8eNiC
良いやつ一台は買えてただろうけど
遠回りして色々な機器の音を聞いて得た経験値は、金で買えない価値がありそう。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 22:07:31.20 ID:UQta1I6S
徐々にステップアップしてるんならいいんじゃない
同レベルのを何台も買ってたらあれだけど
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:06:06.09 ID:4TnPO6YY
君たちは今まで買ったジュースの数を覚えているかい?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 05:36:01.03 ID:uxpj/tsq
百戦錬磨の先輩方。

Audio-GD NFB-3
MATRIX mini-i
ONKYO DAC-1000(価格.comで64500円してるのでスレ違いだけども)

この3品で迷ってるんだけど、それぞれの戦闘力と違いと魅力を教えてくれ。
ちなみにPC→USB接続でDAC→RCA接続で中華デジジアン→スピーカーで使う予定。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 05:42:15.85 ID:KNCTEhmf
戦闘力とかワケわからんこと言ってないで少しは自分で調べなさい
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:26:58.74 ID:6wUygqvH
よくわかってもない物に手を出さないほうがいい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 10:44:39.60 ID:+8XTf8s2
3つ共買って、聞いてみれば? 総計でも15万円以下だし、
2つはオクで売れば、8割がたは回収できるだろうさ 
2割は納得料
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:25:22.12 ID:24q+vxYG
USBは
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 12:34:45.10 ID:cZ1hbAgY
3台ともUSB接続で使うのもったいなくね?w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:49:02.46 ID:u2OvKMzY
USBならDAC-1000一択だと思う
ハイサンプリングレートとかアシンクロナスに興味がなければどれでもいいけど
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:23:59.73 ID:q5ANER9/
うん
DAC-1000買えるなら迷うことないと思う
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 16:49:25.30 ID:uxpj/tsq
後押しありがとう、ちょっと高い買い物だけど無理して突撃するよ。

聞く音楽はEACで切ったCDがメインで、ハイレゾ音源未経験だけどいいよね?
何ならデビューもしてみよう。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:39:54.50 ID:6l4CgObx
>>255
俺もその三台とDacMagicとで迷ってるよ
DACは聴き比べて比較ってのが難しいから迷うよな
DACチップだけ見りゃ良いわけでもないみたいだし何を基準に選んだら良いのか俺もわからん
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 14:11:58.74 ID:9M3GDnmN
はい、ごめんなさい。スレチで書き込んでしまったのでマルチになっちゃうけど、もっかい投下するね。

おいら、DACの違いによる音の変化がわからない糞耳くんなんですけど、
CARAT-TOPAZ Signature(4万弱)に続いて、

S.M.S.L PCM1793 DAC DIR9001 OPA2134(5千円弱)

を買ったよ。
とても小さい。
プッシュ式のスイッチが2個フロントパネルにあるが、組付け精度が悪く押すと
パネル部分と接触する音がする。

出力ラインをつないで入力ライン無しで起動した時にはザザザザァーって盛大に
ノイズでてびっくりした。
OPTつないだらノイズ消えたけど、同軸接続は大丈夫なのかな?
音はーわからん。プリと、パワアンの味付け強いからDACの音の差なんてよーわからんですよ。

後日・・・やっぱりCARAT-TOPAZ Signatureが全然よかったです。音がひろがります。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:59:48.48 ID:nRpaoYXC
>>264
DAC MAGICは悪くない。アップサンプリングできるし
ただ受けが96khzまでだし、それにACアダプタだし。輸入すると安くなると思うよ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:41:45.41 ID:6l4CgObx
DacMagicはHeadphoniaがmini-iと比較して絶賛してたんで気になった
輸入ならこのスレの範疇だし中華避けたい人にはアリなのでは
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:44:13.03 ID:nRpaoYXC
DAC MAGIC > Mini-i

ってこと?それほどのもんかな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:06:48.75 ID:6l4CgObx
だいぶ音の傾向が違うみたいだからHeadphoniaの中の人の趣味の問題かもだけど
どちらの機種もレビューしてるから読んだら良いと思う
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:11:50.35 ID:6l4CgObx
誤headphonia →正headfonia
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 18:03:59.87 ID:0+mVmfvx
>>266
アップサンプリングできるんじゃなくて強制アップサンプやね

個人的にはACアダプタなのがどうなのかなぁって思うw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:49:15.17 ID:G41TJgaK
サンプリングレートの切替を選択できるのは
中華なDACではMatrix cube ぐらいでは?
(44.1kHz系は176.2kHz、48kHz系は192kHzにアップサンプリング)
自由に選択できるのはMULILAND-SRC10(ASRC専用機)、
頒布しているDACキット、お高いDACあたり
ちなみに、
YULONG D-100 は全ての信号を110kHzに強制的に変換
(110kHz以上の場合には、110kHzにダウンサンプリング)
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:23:42.07 ID:nRpaoYXC
SRC10は導入しようか考えてる
輸入すれば2万くらいだし
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:57:38.36 ID:zPR8c/Te
>>272
初心者なもんでへんなこと聞くようだけど
MULILAND-SRC10ってDACなの?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:05:22.79 ID:nNqcZP88
違う
DDC
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:07:31.57 ID:IzDiMe5M
ですよね
ありがとう
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:40:00.95 ID:MNTfryPa
>>41がpaypalかJCBで買えるところがあったら教えてください
UKのサイトは見つけたけど高かった
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:40:27.09 ID:nNqcZP88
>>277
メーカーに連絡とれば?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:43:12.88 ID:nNqcZP88
てか公式通販あるやん
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:51:39.12 ID:MNTfryPa
直販だとJCB使えないのよ
paypalで払えるかメールしてみる
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:23:18.26 ID:nNqcZP88
公式ちゃんと読んだか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:25:08.76 ID:nNqcZP88
途中で送信してしまった

公式ちゃんと読んだか?
International order に

Payment
We currently accept Paypal and bank transfers for payment on international orders. If you prefer using a bank transfer, we will send you the necessary instructions to initiate the process.

とあるぞ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:27:13.83 ID:MNTfryPa
>>281
公式ってここでしょ?どこか読むべきとこある?
http://emotiva.com/shop/cart.php?m=product_detail&p=97
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:28:30.66 ID:MNTfryPa
>>282
そこは見てなかった
thx
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:47:14.93 ID:nNqcZP88
読むべきところだろwww
到着したらレポたのむわ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:53:57.14 ID:MNTfryPa
てっきりonline storeから買うものとばかり…
まあ届いたら報告します
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:40:14.21 ID:nVAyOz0y
>207
taobaoの
pcm1704u-k解?器
音恋音? 浮云 PCM1704U-K 全平衡 DAC 解?器
共に220v専用?
>213
YULONG 1704 DAC
に加え
LITE DAC-38
これらの中で低価格帯でのPCM1704使った雄 DAC-19に肩を並べれる様なDACあります?
他にお勧めがありましたらお伺いしたく
288286:2011/05/05(木) 01:55:11.98 ID:sYLnOln/
XDA-1、送料込みで$416.15だった
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 02:00:33.72 ID:nQPBk1//
なかなかお手頃じゃないですか。
おしむらくはAD1955をDual構成にしなかったことかな。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 02:27:30.23 ID:A+Sw51pe
>>288
送料が50〜60ドルくらいかな? なかなか手頃な値段ですね。
物が来たら簡単でいいから音質レポをお願いしたい。あと、デジタル
ボリュームが使い物になるかどうかも興味があるな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 20:15:39.85 ID:d86wx7dz
>>288
3月末頃は、本体が299ドルだったので、その時に買えば良かったのに〜
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 20:27:07.85 ID:sYLnOln/
>>291
実は4月までやってたんだよspring sale
知ってたんだけど迷ってるうちに終わっちゃった
クリスマスセールとかまたやるかもね
293287:2011/05/05(木) 22:54:41.46 ID:FsSpl2HJ
結局迷い
LITEのDAC 60 Modifiedを$799:約6.5万円で購入
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:02:35.93 ID:sYLnOln/
>>293
ベースモデルの倍額以上…だと…
http://www.cattylink.com/page157.html
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:14:41.46 ID:FsSpl2HJ
>294
まさにそのサイトで悩みDF1704なオリジナル PCM1704UK なMod
他にも細かな差異があるが値段ほどの差はないはずだが悩んだあげく
1ドル80円付近の円相場を見て衝動買いに
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:21:26.72 ID:W4HayFTv
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:26:41.69 ID:FsSpl2HJ
>296
買ったのはそれですね
そのModと前のDAC-60 DAC-38を選択肢にDAC-83は10万級ですので流石にそこまでは行けませんでした
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 23:28:41.58 ID:nQPBk1//
そのサイト高い
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 09:48:21.52 ID:B+fzZX1/
Monitor 02 USがTAMさんところからGW中に届いたよ!
120ドル舐めてましたごめんなさい
今まで使っていたDAC7機はしばらくおやすみさせました
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 10:14:16.92 ID:1ntiXFSi
>>299
今まで使ってた7機kwsk
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 11:26:13.59 ID:B+fzZX1/
>>300
D-T1です
そのうち艶々声が聞きたくなって戻るかもしれませんが
今は02USの解像度の高い音にハマっています
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:03:00.02 ID:5aDhtb3q
D-T1は持ってるけど捨てられないなあ
中音域の厚みと柔らかさは他にない
でも解像度は確かに低いね
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 00:04:24.43 ID:jigfBAqA
安いわりに機能は充実してるし低価格の定番になりそうな予感
ttp://news.softpedia.com/news/Asus-to-Release-Xonar-Essence-One-Audiophile-Headphone-Amp-and-USB-DAC-188448.shtml
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 01:11:05.36 ID:Gi/eadYI
>>303
AsusってことはPCショップで売られるのかな
USBで192kHz対応のDACとしては安いよね
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 13:13:54.17 ID:H+yXQLs8
>>304
Creativeのサウンドブラスターシリーズが競合商品じゃないかと思う
http://jp.store.creative.com/products/product.aspx?catid=1&pid=19829

Audioなんて興味はないが
 ちょっと良い音で聞きたいPCマニア向けの商品な気がするよ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 16:18:16.05 ID:WHjlmDgN
USB入力に加えて光入力2つついてるやつ無いのかね
PCと箱とPS3つないでラインセレクタ的な使い方がしたいんだが
光3つでもいいや
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:44:49.29 ID:l5CrQ+WR
96kHz以下なら光セレクタでいいんじゃね?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 18:01:51.16 ID:WvdxGWi2
>>306
ゲームやるならAVアンプでも買えば良いんじゃないの?
何でピュア板?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 18:04:16.35 ID:cKlAdDqv
>>306
XDA-1なら光×2、同軸×2、AES/EBU×1、USBが入力出来る
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 18:05:27.25 ID:Gi/eadYI
ちょっと予算オーバーかな
と思ったら一桁違った
http://www.tweekgeek.com/_e/M2Tech/product/Vaughan/Vaughan_DAC.htm
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:20:32.21 ID:J2ZXUc8q
>>305
いやーちょっと相手にならんだろ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:52:10.20 ID:HJfaKLeC
>>310
$6000って、やっぱ10倍くらいいい音するのかな?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:18:33.31 ID:Gi/eadYI
>>312
アンプとスピーカーがしょぼいと
40万のDAC(extremo)と2〜3万相当とされてるDAC(ヘッドホンアンプm902のおまけ)
の区別は自分にはつかなかったorz
下流を整えれば違いははっきりする
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:33:40.92 ID:o78mDYdH
M2TechってhiFaceを作ってるイタリアの会社だよな
YOUNGと同じくPCM1795(NOS動作)+FPGA(デジタル・フィルターの構成かな?
384kHz Ready
ttp://www.m2tech.org/#
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:10:53.66 ID:JU4f9Abq
最近のオンボだと光とか同軸出力出来ると思うけど、敢えてUSBを使う利点はあるの?
実際どれが音質いいのか分からんのだけど
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:14:59.19 ID:DbvmrjQI
別に無い
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:17:32.79 ID:lHjM55GW
>>315
ドライバによっては、ASIOでビットパーフェクトで出せるとか
アシンクロナスモードでPCでなくDACのクロックを使えるとか
それらで音が変わるかどうかは自分には分からない
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:17:56.19 ID:JilcoTDN
オンボだと88.2kHzとか176.4kHzに対応してないんだよね
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:42:39.20 ID:FBTHJ4V4
ALC892のS/PDIFは32k/44.1k/48k/88.2k/96k/192kHz対応だな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:55:44.23 ID:g7D40mwr
>>313
ふーむ。うちに中華DAC2台あるが、しょぼしょぼ環境だが1万と4万の差はわかったな。
5万越えた辺りから差は微々たるものなのかもね?
ジッターやらなんやらって、まだ賛否両論で話しぎくしゃくしてるっぽいし。
そもそも44.1KHzのCD音源をアップサンプリングすると音がよく聞こえるってのも
ロジカルな解釈されてないんでしょ?(ってどこかで聞きかじった)
不思議だよね。44.1KHzをどんだけアップサンプリングしたって無い音がでてくるわけないのにね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:07:25.49 ID:aWo6g63Q
>>320
え?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 02:34:38.14 ID:kekw1Rve
アップサンプリングと同時に補間も効いているので聴感上音質がよくなったように聞こえる、ととらえることは出来る。
液晶テレビの"倍速"と似たようなイメージ。

まぁ人間の聴覚がそこまで敏感かどうかはやや疑問だけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 02:50:09.73 ID:uvA6OFVC
詳しい仕組みとかは知らないんだけれど
わざわざアップサンプリングせずともDACチップの性能がよければ
それと同様の補完を44.1khzからのD/A変換時にやってんじゃないの?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 03:52:10.84 ID:FBTHJ4V4
やってないつーか補完してるのが強制アップサンプリングなDAC
イメージ的には
http://pcde24bit192khz.blogspot.com/search/label/%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
つー事なんじゃね
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 04:53:20.18 ID:fA32NV9m
ひさびさにYULONGのスレ見たら、ES9018のDAC出すみたい。
http://erji.net/read.php?tid=1004259
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:50:48.19 ID:zUVfKgEi
未だプロトなんだろうけど・・・
その同軸ケーブルの曲げは無いだろう? 
キンク(折れ)してんじゃね?
縦のSMAコネクタにするか、部品レイアウトを変更しろ! と思った
後、このロータリー・スイッチててどこかで見た様な・・・
そうた秋月電子のロータリースイッチだ \150-
Cosland Co,. Ltd. (台湾)製
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00101/
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:02:00.55 ID:SCmJzuaj
matrix mini-iが来てからというもの、音楽を聞くのが楽しい
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:45:59.51 ID:uGXVzPtM
>325
部品見ていると$500クラスになりそうに見える
D100 DA1704 D18
この3点の比較が気になるところ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:58:43.71 ID:9GGycYq8
>>325
OPアンプがソケットなのはいい、遊べそう
プロトだからかもしれないけど
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 15:54:44.35 ID:bBQQm9Dy
DACの消費電力ってどんなもん?
置き場所なくて机の下の隅のほうに置こうと思うんだけど、こまめに電源オンオフするには不便・・・。
寝る時以外つけてても、ほとんど電気代かからないレベル?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:49:02.13 ID:Dw8FM492
シミュレーターで計算してみたら20WのD100は24時間つけっぱなしでも1ヶ月350円
332286:2011/05/09(月) 20:38:05.33 ID:peOyg8Ka
XDA-1届いたよ
とりあえず100V・60Hzで動作することを確認
ボリュームについては0〜80まで0.5刻みで変えられるけど全体にゲインは低め
最大の80でD-T1よりやや音が小さく、NFB-10ESのHiゲインとLoゲインの間(Lo寄り)
音質については50時間くらいバーンインしてから報告したいと思います
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:59:09.71 ID:peOyg8Ka
あ、ゲインはRCA出力の場合です
ついでに内部写真
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007259.jpg
I/Vのオペアンプは直付けでそのままでは交換不可
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc007260.jpg
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:06:19.65 ID:L6eb3Ano
>>332
おー、おめでとう。音質レポ楽しみにしています。

>I/Vのオペアンプは直付けでそのままでは交換不可
PCのサウンドカードじゃあるまいし、普通は交換出来るようになんか
なってないでしょうに・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:34:18.66 ID:9GGycYq8
HPAだと普通だね>オペアンプ差し替え
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:57:50.81 ID:fgMO7mv4
>>325
D100はスルーしたけどこいつは気になる。
というか中国語のスレ読めるの?すごいな…
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:20:59.88 ID:ALKOQQn2
オペアンプを差し替えたら外付け部品の定数変更などの再調整が必要になるのでは。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:47:36.08 ID:Lf4dk0eH
>>337
逆だ
変更が必要ない範囲で交換するんだよ
339293:2011/05/10(火) 21:35:14.65 ID:3hxBw5/S
送料無料のはずが600ドルというあり得ない送料が提示され
結局キャンセルに
DAC-60Modから大人しくDAC-83へ行くことにしました
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:39:48.46 ID:Lf4dk0eH
>>339
同じくDAC-83買ったよ
まだ届いてないけど
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:12:10.03 ID:B1ngvtL+
>>333
結構上等どすなぁ。
342286:2011/05/11(水) 23:29:58.97 ID:gBgoc4d8
XDA-1の音聴いてみました
head-fiにあったとおりわずかに低音強め
ロックを聴くとメイン機のNFB-10ESに比べベースの音がはっきり聞こえる
とはいえ変なこもり感・モコモコ感があるわけではなく
head-fiで「bassによってmidrangeがveiledだ」と言われていたほどではないと思う
音場はNFB-10ESの方が少し広く感じたかな
無理やり一言で表すとNFB-10ESは華やか、XDA-1は落ち着きといった感じ
といっても差は大きくない
駄耳なので感じたのはこんなところです
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:22:25.14 ID:hteMoG9w
>>342

俺もxda-1使ってるけど概ね同じ印象。
DACはこの機種が初めてなので比較は出来ないけど、満足してる。リモコン超便利。


あと、xda-1のボリュームはデジタルボリュームではなくて、アナログのラダー回路をデジタルで制御してるらしい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:44:39.45 ID:6DhTObT7
EmotivaのForumには色々と説明されてる
ttp://emotivalounge.proboards.com/

ボリュームの件
The XDA-1's volume control uses the AD1955 DAC's
on-chip digitally-controlled resistive ladder on the analog output,
and therefore it is an ANALOG volume control, and not digital.
Whether or not it sounds good is another question, but it is
"lossless" as far as not losing least significant digital bits.
ttp://emotivalounge.proboards.com/index.cgi?action=display&board=preampdac&thread=13898&page=1#218318
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 02:38:57.89 ID:+rdM6pOi
電源切ってもコンセント抜いても
ボリュームの設定値を覚えてるXDA-1は賢い子
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 06:45:23.42 ID:dN2fabco
>>342
>「bassによってmidrangeがveiledだ」
なんでそんな中途半端な訳し方するんだw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:03:49.28 ID:GPOscThn
だが半端なweb翻訳よりわかりやすい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 12:17:18.21 ID:/hOxn64L
ルー世代だから。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:07:40.80 ID:RyHqOL79
ToppingのD2って安いし入力多いしで割とよさそうだけどこっちではほとんど見かけないな。
ラインアウトがもう1系統あったら即買ったけど。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:14:13.81 ID:ZyeY3eYS
どっちかつうとHPAだしな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 19:19:07.03 ID:osE+zjG9
XDA-1やmini-iのAD1955ってlavry DA10/11と同じだったのか
lavryのもデジタルコントロールのアナログボリューム付いてるね
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 03:25:33.25 ID:fepmdPep
S.M.S.LのSD-1955ってどうなんでしょう。
値段なり?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 04:36:15.30 ID:cQ2oIBXA
3万くらいでDAC探してるんだけどNFB-3でいいかな?
自分HPAにGDのC-2.1持ってるけど
GDはハイ落ちやらRMAAの結果がカスやら言われてるからDAC買うの怖い
中高音好やから低音寄りって言われてるNFB-3の購入に踏み切れない
誰かオススメ教えて
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 10:09:10.54 ID:jbxZdy61
>>353
よく意味わかってないでしょ?
ほとんど知識が何もないから何を買うにも理由付けて難色を示すし
実際買えばどれでも満足しちゃう人なんだよね
まあそういう人は中華はやめといて
もう十万だして日本製や米国製などを買ったほうが安心できるよマジで
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 10:52:09.12 ID:WZxurPK4
あぁ、>>353じゃないけどまさに俺のことだな。
NFB-3とmini-iとDAC-1000で迷って結局DAC-1000にした。

よく分からないから結局、公式発表のそれっぽい数値と
メーカー名と値段でしか決められない。

そしてよくわからないから満足しちゃう。
本当は色々なの聞いて、知識と経験値欲しいわー。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 11:27:56.75 ID:z8PwOppT
ハイ落ちとかRMAAとか気にしないでいい。
いろんな高級機をたくさんもってる人がaudio-gdのDACに高評価つけてる。
音を聞いたこともないのにハイ落ちがRMAAがと語るやつより遙かに信用できる。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 11:28:55.38 ID:Wlf6H+jd
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:34:55.51 ID:i6BJUQwJ
中華買った人ってやっぱ昇圧してんの?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:46:32.82 ID:1X+SmXx1
俺はmini-i昇圧してるよ、ついでにDT-2050Aも。
でも正直、違いがわからん…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:53:06.23 ID:zIxfRnTs
俺もなんとなく昇圧トランス買ってみたけど音の変化はほとんど感じられない
正直いらんと思う
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:56:22.69 ID:Tb7+Cf/o
俺もmini-iに昇圧してるけど>>359と違ってめっさ変わった
別機器用にMUSE MINI TDA1793DAC買ったんだけどアナログ電源付けようか
どうしようか悩んでるところ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:05:46.02 ID:+kZpEY1K
DACに昇圧って意味あんの?
115V仕様のアンプに昇圧ならはっきり音が良くなるの多いから意味あると思うけど
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:19:02.79 ID:Tb7+Cf/o
mini-iも100〜120Vってことで売ってるんだよね
一応販売元では100Vでも使える(そりゃ音は出るw)とは言ってるけど、実際110〜120Vの
昇圧トランス噛ませたら全然別物だものw
うちはMonitor01USDにアナログ電源も使ってるけど、こっちもかなり変わるよ

DACの電源も大事なんだなって改めて思った

364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:19:16.20 ID:cQ2oIBXA
>>354
痛いとこついてくるなぁ
まぁ実際そうなんだけど
>>355も言ってるけどいろんなの買って知識つけたいのはあるんだ
でも自分はどうしてもコスパ高いの買って一発で終わらせたいって考えが消せない
おとなしくDAC-1000でも買っておくか…
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:54:45.33 ID:PYkNKbHw
>>364
このスレで言うのもナンだけど、DAC-1000は値段を考えたら良く出来たDACだよ。
中華DACなんかは、金銭的にも精神的にも余裕があって冒険出来る人じゃなければ
やめた方がいい。

それと、特性どうこうなんて、ほとんどあてにならないよ。ちょっとくらい特性が悪くても
人間は気がつかないものだし、真空管アンプとか真空管DACなんてのは、半導体に
比べて歪率やS/Nなんか悪いんだけど、その音に魅せられる人も多いのも事実。
まあ、これから長いことオーディオやっていけば、いずれその辺のことが分かるようになるよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:04:03.17 ID:NxX+jdDR
中華DAC買うの困難すぎワロタ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:53:53.98 ID:V+0bAk8F
>>366
何が困ったん?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 19:07:00.41 ID:NxX+jdDR
>>367
ああ>>365に対してのレスね 金と精神力と冒険心を持ち合わせた者しか買えない中華DACw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:01:50.82 ID:dY2JsL0d
XDA-1、光でも176.2kHzが再生できたので報告
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 00:45:15.85 ID:ZejOjQTl
なんか迷ってるうちになんだかわかんなくなってきちゃったんだけど
USB 入力のあるAVアンプじゃなくて
こういう安めのDAC買う理由って何?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:28:45.77 ID:z0+/KuQx
USB入力はオマケっぽいのが多いからUSB-DDC使ってる
電源に気を使えばなかなかいいすよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:22:59.03 ID:cp/k9iX7
そもそも、USBは使わない
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:25:10.99 ID:BCE8bcf9
USB-DDC使うのって何が目的なのかいまいちよくわからない。
S/PDIF出力も同軸デジタル出力もないからUSB-DDCを使うってことなんだろうか。
どっちかあればそれ使えば済む話だよね?
あるいはアップサンプリングが目的?DDCで何か変わるとしたらアップサンプリングくらいしかないと思うんだけど。
それはそれでいいとして、原音厨だったらやっぱりNon-oversampling DACだよなとか思うけどこれは個人的な趣味。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:54:28.58 ID:OWKmTYdb
むしろUSB付きAVアンプの存在価値が分からない
PCから出すならHDMIでいいじゃん
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:25:45.03 ID:ZejOjQTl
そしたら、光なり同軸なりHDMIなりでAVアンプにつなぐんじゃなく
この手のDAC を使う理由は何?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:30:02.50 ID:mxu/MPge
お前らは時間軸のことが頭にないのか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:32:50.80 ID:9QKzxbOb
なんでAVアンプと比較するのかちょっとわかんない
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 09:45:42.77 ID:xZcae8Ap
>>373
アップサンプも目的のひとつだし、俺のPCのオンボードには88.2kHzや176.4kHz出力が
無いのもある
あとはPCのノイズから逃げたかったのもあるな
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:56:07.06 ID:IXT+C6H7
Yulong U100ってどうですかね?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:24:10.86 ID:9QKzxbOb
邦人レポはいないと思う
海外レビュー探してみたら
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:04:50.90 ID:IXT+C6H7
>>380
海外レビューは見ました。リスニング向けの柔らかい味付けみたいで、概ね好評のようですね。
でもやはりレビュー数少ないですし、もし持ってる人いたらな〜と思いまして。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 08:45:51.57 ID:e+VBYXX+
PCに直接ヘッドフォン繋ぐと糞だから。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:05:11.70 ID:uy909/nH
>>376
?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:33:59.28 ID:xxtgRuf7
DAC-83届いたよ
115Vでの感想だけど、細かい音まではっきり聞こえるのに当たりが柔らかい
音の余韻が感じられて音場も広い(100VのNFB-10ES比)
96kHzまで問題なく受けられることを確認
満足です
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:43:50.57 ID:xe41GzOw
同じくDAC-83が金曜日に届き、NFB-2と比較したが ※SH SU350EE使用
DIで96kHzにしDAC-83→A1→T1
>384さんと同じような印象です 満足ですし、NFB-2が比較対象にならない個性あるのでどちらがとは選べないです
NFB-2と言いますよりAudio-GDの方向性かな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:06:01.86 ID:dOL9PGZi
>>352
期待せずポチったが、意外な程いい(^O^)/
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:38:11.29 ID:YzV334I9
S.M.S.LのSD-1955はCM108とDIR9001だから、
USBは48kHzまで、
SPDIFでも96kHzまでなのが痛いなぁ。

虫ランドの01か02にしておこうかなぁ?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:21:33.24 ID:sastq2Xf
虫ランド とは ワロタ
02使っているけど、結構いいよ
独自ドライバソフトがちょっと安定してないけど、それほど大きな問題ない
最新ドライバをネット検索して本社の中国ではなくアメリカの販売代理店のサイトから英語版のソフトが落せる
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 13:53:24.87 ID:HMMcd1sl
それはここのより新しいですか?
http://coolfungadget.com/musiland/Monitor_Series/
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 14:04:48.30 ID:BH22mqnz
人に聞いてばかりですなあ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 07:45:15.07 ID:ccsgVhcB
389のリンクは販売代理店のだよ
アメリカのだから英語版のドライバソフトが入手出来る。
虫ランド本家からだと中国語版なんだよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 10:59:27.51 ID:zoOzCIV6
アメリカの販売代理店じゃないよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 14:12:57.01 ID:mw+pbuBV
アメリカじゃないのか

まあいいや そんなことより読めない中国語じゃなく英語版ということが重要な訳だ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 14:27:57.62 ID:zoOzCIV6
あんたどっかで見かけたわw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 17:03:36.29 ID:mw+pbuBV
見かけた。。。。。。。
エスパーさんでつか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 18:21:51.32 ID:ZanH7DNZ
聴人ロックか
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:28:25.51 ID:2LopowqS
Shanling PH100の上のPH300なんて出てたんだな・・・
今更知ったわ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:42:20.49 ID:LYn9P+5h
>>397
それって真空管アンプじゃなかった?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:57:56.53 ID:2LopowqS
>>398
MOSと真空管のハイブリッドみたいだね
でもPH100よりクリアだとか何とか
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:27:08.19 ID:TRJR5XFO
Lars Audio DAC1 MKIIっての結構面白そうだな
安い
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:30:05.21 ID:9YdL7ZuI
APMで紹介されてる奴か
eBayやtaobaoで売られてる有象無象の一つと言った感じかな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 18:28:12.43 ID:nSIm1oiz
中身はNew 24/192 DAC DA CONVERTER CS8416+CS8421+CS4398 USBってやつでしょうな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 03:47:54.55 ID:GDO7mWG8
これ、最近出てきたけど、良さそうだな、
http://www.ha-info.com/ng94.htm
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 05:45:13.70 ID:KjRFn2GK
NG94は全然最近じゃないだろ・・・
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:16:05.44 ID:2Nrna3xK
中華オーディオを取り上げまくってたブログamp in the audioだっけ?
久しぶりに覗きに行ったら閉鎖してたんだけど、移動か何かしたのかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 18:39:11.20 ID:TkZFVcaH
>>405 普通にみれるぞ。つーかなくなったら悲しいぞ俺は。(本人じゃねーぞw)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 19:56:06.21 ID:KogQriS4
>>405
APM in the audioな
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:51:30.76 ID:zAQe3A81
アンパンマン
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 01:11:03.10 ID:ubLDoVHD
俺も毎日巡回してる。

勝手に閉鎖すなw
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 14:42:07.31 ID:f/XsC0Vb
>>406-407,409
すいません。ありました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:02:29.47 ID:rr+67J/e
Monitor02-US届いたので早速試してみた。

http://coolfungadget.com/musiland/Monitor_Series/
から、MlCyMon_1.0.13.0_build20110117.exeをダウンロードしてセットアップしたところ、
WSAPIとWDMではちゃんと動くけどASIOではAudioGateとfoobar共にノイズブチブチで使い物にならない。

音に関しては、以前に使っていた、SE-200PCIとかDelta1010のアナログ出力よりもさらにレンジが広がってクリアになった感じ。
foobar2000のSSRCで192Khzにアップサンプリングはあんまり違いが分からなかった。

音を考えるとコストパフォーマンスは凄いね。半分ヒトバシラ覚悟だったけど個人的にはM-AudioのDelta1010よりよくなるとは予想外。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:06:45.30 ID:nJrmAVQ0
Asioは完全アウトなのかな?
回避方法無いのかな?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:43:17.42 ID:ihq3Bzzf
>>411
環境とOSを書けよボケ!と突っ込む気力も失せるレベルだな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 03:08:43.92 ID:VZTS8Chg
ASIOは全滅なん?
96kHzあたりまでなら、なんとか使えるの?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:08:01.72 ID:9blIXxks
zerodacのキャパシタ除去の改造方法の
フォーラムがなくなってる。。。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:44:56.39 ID:D7nguUMu
NFB-2とDAC-1000両方持ってる猛者はいないか?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:16:08.75 ID:+X692Mi0
>>413
スマソ。環境は、AMD785のM/BにWindows7 Home Premium(64bit)です。
アンプはDT-2050Aで、SPはCDM1SE。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:32:16.22 ID:LirC5Mck
いいSPが欲しくなるね
使ってたDS-28Bのウーファーのドームを凹ましちまったので新しいブックシェルフが欲しいんだが

現在価格に直すと一本十万なんだよなこれ…
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 18:33:02.81 ID:LirC5Mck
途中で書き込んじまった。

だから新調するとなると、それ以上は出す必要が…そして先立つものが…
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:19:05.19 ID:5ldWrSn8
>>417
Monitor02 us は買って1ヶ月程になるけどfoobar2000のASIOの24bit/192KHzで問題無く動作してるよ。
ちゃんとドライバー入れた?詳しい設定方法は  http://d.hatena.ne.jp/orbiter/20081102/p1を参考に
すると良いかも。ただしASIO4ALLが有ると設定が解りにくく成るのであえて入れなくても良いと思う。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:37:16.70 ID:DE1nPKGr
ASIO4ALLをアンインスコしてから専用ドライバーをインスコしないとたぶん駄目
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:49:30.66 ID:PM5vppcv
>>417
Monitor02 USのドライバーだが、AMDだとバグがあるとhead-fiのフォーラムに書いてあった気がする
英語だからはっきりしてないが、

Intel環境だと無問題 ASIOの方が自分的には好みだが、wasapiとは僅差
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:25:16.06 ID:5ldWrSn8
>>422
420だけどXP Pro,Athlon64 X2環境で正常に動作している。内蔵のCreative Sound Blaster Audigy2も
ASIOで動作する。残念ながらXPでは山葵は使え無いので比較できない。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:36:40.14 ID:PM5vppcv
>>423
了解
自分の環境は、intel windows7pro32bitだけどASIOだとアップサンプリングが上手くいかない
Wasapiだと自由にアップサンプリング可能
そちらはどう?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:48:00.84 ID:gOt55YjM
それが普通
Win7だとASIOは使えるけどOSが割り振った実行順位を邪魔するし邪魔される
Win7でASIOは反則技だから問題が出なければラッキーってレベルだよ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:22:07.71 ID:PM5vppcv
訂正 foobar2000だとWasapiもアップサンプリング上手くいかなかった
アップサンプリング出来るのはDSだけだった
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:23:40.49 ID:+X692Mi0
>>420
foobar2000のASIOプラグインもちゃんと入れてるし、Delta1010からの出力はAudioGateもfoobar2000からもASIOでノイズも入らずにちゃんと出力されているので、
Monitor02-USのドライバの問題だと思う。

いまのところ、WSAPIでは使えてるので気にしないことにしようかな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:50:09.74 ID:PM5vppcv
ドライバがたまに安定しないことがあるけど、monitor02かなり優秀かな

Monitor02ユーザーの皆さんはdacとしてお使いですか?それともddc?
自分はもっぱらdacとしてアクティブスピーカーに繋いでます
ヘッドフォンだと高音が刺さる感じがするからあまり繋がない
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:26:24.17 ID:GqraQflQ
http://www.phileweb.com/news/audio/201105/23/10911.html

記事下の方の、TEACの新機種、これは期待大。
二種類あるけど、どう違うのかなー
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:51:09.15 ID:qb15J5XK
Teacの単体Dacで4万円ならOnkyoのdac1000でいいじゃないの
デジアンつきの方は期待出来ないし
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 07:44:17.08 ID:UOjS9boH
D2のHPアンプとしての評価は高いけど
DACとしてはどうなの?
SD-1955とどっちにするか迷ってるんだけど
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:22:02.02 ID:jV4uJDxO
>>411
Monitor01-USをWindowsXPで使ってるけど、ASIO+Foobarで何の問題もない。
Monitor02-USと中身が違うのかな?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:21:45.42 ID:91SlY+B2
XPでMonitor01-US ASIO Fireve からWin7 64bitのPCに変えたが、
色々試した結果、176.4Khz 24bitにアップサンプリングする場合は
Foobar + WSAPI でないとうまくいかなかった。
ドライバは最新。若干スレチ気味 スマソ。
434433:2011/06/04(土) 16:31:47.07 ID:91SlY+B2
Frieveの間違いでした。
ところで、MonitorUSの光につなぐDAC+HeadAmpのお勧めを
教えて下さい。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 16:45:05.61 ID:zURnI3u3
DACとアンプとを別々に分けたほうが選択肢が
広がるんじゃまいか。
一体型だと過去スレ嫁になるような
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:20:18.42 ID:W1jLHZKm
予算かけ予算
どんなのが欲しいの?入出力は?将来セパにする気ある?人柱機すすめられていい?


俺が選ぶ時は、やっぱトロイダルトランスかな…光と同軸、USBも欲しい。
STAXにも繋ぎたいから、バランス出力もあるもいいな。PS3をNAPにするから192khz受けは必須だよな。チップはデュアルモノっしょ…


と、どんどん条件つけて、自分の好みに合うものを探してった。
次は4パラ機か、ES9018機が気になる。だがAQVOXに惚れたりして…
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:42:54.31 ID:qGLQqSAK
>436 氏が選んだDACが何なのか、ちょっと気になるな。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:11:41.39 ID:W1jLHZKm
>>437
偉そうなこといっててMatrix Mini-iだよw安物で恥ずかしい。
電源が貧弱なのは妥協したところ…
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:31:44.35 ID:qGLQqSAK
ぬぁーんだ、w

>>436 の条件は自分的にもかなりツボを突いてるwから、
実物はなんなんだろう?と気になって、訊いてみたんだがな。

自分はPopPulse PCM1796を大改造して使ってる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:44:00.04 ID:W1jLHZKm
>>439
この価格帯、そんなに使えるモノがあるわけじゃないんだ。勘弁してw
もっといいものがあるなら、こっちが教えて欲しいくらいよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:51:34.35 ID:qaJE89qx
五月半ばに頼んだEmotivaのXDA1がやっと届いたよ
これなかなかいいね。35000円のDACとは思えない見た目、質感だし、
端子も豊富な上、バランスまでついてる

今までDACMAGIC使ってたけど、音質も解像度上がって良くなったかな。
フルサイズで思ったよりデカくて奥行あるのが難点かなぁ
おく場所ある人、個人輸入に抵抗ない人にはオススメ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:30:06.94 ID:nAw2ImTK
XDA1
見た目が豪華
リモコンが安っぽくない
AES/EBUデジタル入力
デジタルボリューム
フルディスクリートのラインアンプ
バランス出力
トロイダルトランスのリニア電源内蔵
115V/230V自動切換

こんなところか?

ヘッドフォン出力も付いてたらいいのにな
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:13:07.04 ID:huO1ZDdB
100Vで問題ないならいいが、でっかいトランス噛ませるのはいやだな…
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:44:25.31 ID:tQ9wccZB
100Vで問題なく動いてるよ。近いうちにステップアップトランス買うけど。

プリアンプ使いを視野に入れてるからボリュームは結構優秀みたい。
さっき試しにパワーと直結してみたけどなかなかよかったよ。

ちなみにもう一つ欠点があるな。
昼間は気づかなかったが、イルミが派手で眩しい。カーステみたいだw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:24:16.84 ID:WI6v2d9x
>フルディスクリートのラインアンプ


ラインアンプって何だ?
HPAは余計だしいらないな。惜しむらくはAD1955を1枚しか使ってないことか

デュアルモノならMini-iに完勝
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 09:58:40.36 ID:D1p2OrTw
XDA-1を個人輸入した人に質問ですが、送料ってどれくらいかかりましたか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:12:34.83 ID:XV+9UbsB
>>446
買ったわけじゃないけど、以前問い合わせたことがある
その時の返事には、
$64.54 FedEx Economy
とあった
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:21:50.47 ID:D1p2OrTw
サンクス!
349ドル+65ドル(送料)+消費税ってことは35000円くらいですね。
Mini-i+リモコンにするか、中古のDL3買うか・・・悩むなぁ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:19:36.56 ID:ZfYoUyCN
Matrixって、mini-iとcubeなら断然mini-iですか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:21:55.51 ID:i15CMHt+
知らんがな
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:40:56.85 ID:7Yuzyh7r
お好きな方で
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 21:44:51.16 ID:/o9SvnwM
音質的にそう変わらないはずだから、バランスの有無とかの機能面で決めるのが良いかと
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:06:48.19 ID:ZfYoUyCN
ありがとうです。
cubeの方が良さそうですが、デザイン何とかして欲しかったですね。
デザイン料を音につぎ込んだんだと信じたいです。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:20:34.32 ID:D4ZTbJIM
正直、もう少し出してD100まで行った方がいいと思うが
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:29:01.05 ID:/o9SvnwM
中華製品はコスト優先でデザインは二の次だが、それは単品で考えるからであって
木製やピアノ調の高級感があり整理整頓されたデスクに置けばそれなりに見えるもんだよ
結局mac買っても汚部屋じゃ台無しだし
観葉植物でも買って隣に置いとけば良いさ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:37:11.25 ID:Pa+2plXi
D100はDACとしてはなあ
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:39:45.19 ID:Kgsmzegi
D100はDACの評価が高い
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:43:39.58 ID:D4ZTbJIM
D100はDAC-1000より良いとか聞くぞ
HPAも割と良いみたいだし、ちょっと前は定番だったじゃん
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:48:45.98 ID:DLsQomhL
XDA-1、ゲインが高すぎるだかなんだかでforumで話題になってたけど
それは解消してた?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:49:17.75 ID:eFlPCUbd
HPAはFUNには劣るらしいけどな。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:50:01.68 ID:eFlPCUbd
>>460はD100の話です
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:58:17.43 ID:F4LqA4zb
monitor 01かmonitor 02ってやっぱり02の方が良い?
463449:2011/06/07(火) 00:19:20.18 ID:XTiiARGR
>>454
中華アンプってホント色々ありますね…
もし本当に定評あるDAC-1000に勝ってるなら、リスク覚悟しても4万というのは魅力的ですね。

>>455
その考えは凄く素敵だと思います。尊敬します。
久しぶりに部屋掃除しようという気になりました。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:23:31.90 ID:wyojJK8b
ニアフィールドで音量上げないなら迷わず02で良いと思うよ
スピーカーにも左右されるから一概に言えないけど・・・
何も弄らないなら02の方が低中域が厚くていい感じ、だけど人の音声帯域
より少し上(2KHz〜6KHzぐらいかな?)が多少やかましい
俺は01で外部給電の方がフラットで聴き易いから好きだな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:26:43.20 ID:9bRDm9cn
アンプならCube
DACならmini-i

ごっちゃにすると大変だぞ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:33:39.97 ID:XTiiARGR
>>465
すんません、中華アンプ→中華DACの間違いです。DACを探す旅です…
ちょっとごっちゃになりました。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:35:16.21 ID:vYXDc3GV
D100ってヒューズ替えたり昇圧したりいろいろややこしそう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 00:50:35.48 ID:P2NrfKAd
俺が買ったとき、ヒューズは1Aになってたから対策されたっぽい
昇圧は必須じゃないけど115V製品はやると結構変わる
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 01:17:06.18 ID:aWZnvpnZ
結構変わる、とか言われるとやりたくなるのが人間の性
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 05:25:50.53 ID:1a56gx1b
中華アンプNFB-12購入したんだが音質が悪すぎる。
エフェクトかけたiPodかよ。同じ値段でチョン製のほうがまだましだわ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 07:02:16.04 ID:SmeBBnv1
>>459
ゲインが高いってのはデジタル入力が過大ってこと?

それは特に気にならないな。アナログ出力の方はボリューム絞ると痩せるから
ボリュームMAXにして、パワーアンプ側のゲインを調整してる
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 07:20:07.82 ID:oDyQoyrR
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 08:45:44.59 ID:NsJ11cN9
>>470
上流と接続とスピーカーか、ヘッドホンなら機種、それとどんな感じで悪く感じたか
教えてくれると購入考えてたんでマジで参考になる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 14:42:28.98 ID:EXIR4xDf
>>459

解消してるらしい。ゲインのMaxを下げたのではなく、VRのカーブを変えた、とのこと。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 21:48:49.67 ID:3ylIy+UR
え゛?
ひょっとして、Bカーブのんを付けてたのか?w
476 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/08(水) 02:32:35.88 ID:WpvJlIzM
今更だけどmini-i買ったよ
改造してる人いる?
どのへんからやるべきかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 09:46:56.63 ID:e90aE+JD
ぐぐった方が早いんじゃない?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 11:13:26.81 ID:qV/OVkjs
改造前提で、なおかつ人頼みなのか。
何を変えたらどう変わるとか考えたり、体験しようとは思わないの。
なんか変えたら、なんか変わったってプラシーボじゃん。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 13:04:18.75 ID:UEn/YirC
マニュアル世代か
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/08(水) 23:48:55.03 ID:cWQY8Eeh
腑分けしてみて、自分で改造ポイントが見出せないのならば、
改造なんかしないでそのまま使うのがいいと思うよ
壊すだけだよ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 00:08:05.80 ID:UZtPJAXw
そんな御方は昇圧トランスがお奨めですね。
フラシーボ効果で本人大満足。
壊すことも無い(はず)
482 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/09(木) 16:00:58.18 ID:JrO2StgC
mini-iって改造前提なのか?
というかみんな改造してるのか??
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 16:17:17.73 ID:q3SaXmfe
昇圧トランスしか噛ましてない
484 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/09(木) 17:35:33.81 ID:JrO2StgC
>>483
安心したw

改造してないけどこれで十分なんじゃねぇかと思う
上見たらキリ無いもんな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 00:14:01.90 ID:4jaP1CPt
音が変わるってのなら、スピーカーを改造する方が面白いと思う
16cmx25cmx21cmのをドフで拾ってきて(大抵は2way リヤバスレフ)
後ろ塞いで、内径50mmのツバ付塩ビ管でフロントバスレフ)にして、
お好きな10cm~12cmあたりのフルレンジに載せ替える
無極性コンデンサを買ってきて、剥ぎ取ったツイーターを外に置いて
低域カットの周波数を変更してみるとか、結構、遊べるよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 03:26:19.34 ID:JdReP8Kh
PCM1704を超えるデバイスはありません。

【音質を決めるのはデバイスです】 PCM1704 DAC femto Audio
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d117779990
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 03:27:06.30 ID:JdReP8Kh

488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/12(日) 14:07:42.04 ID:otsJPwue
オーディオクラフトマガジンのスレはここですか?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 00:46:26.41 ID:Jko7gaI4
このスレ的におすすめなDACはなんなのよ?
490 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/13(月) 01:51:39.71 ID:tm5sQZD9
>>489
予算次第
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 03:05:04.96 ID:Jko7gaI4
3万から5万以下でお願いします
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 03:50:10.71 ID:J357ggzy
NFB-2
XDA-1
D100
mini-i
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:39:13.33 ID:JKyl1a5N
HD-7Aがいいよ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 08:42:39.78 ID:ukNnunNe
>>493
5万以下で売ってる店を教えてくれ!
495154:2011/06/13(月) 15:45:17.28 ID:ctgoPV0g
>>492 493

Dac zero
よりいいですか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 16:28:06.80 ID:J357ggzy
>>495
ZeroDACのこと?ZeroDACの素の状態よりはどれも上だよ。改造ZeroDACと比べたらどうかは分からん。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/13(月) 23:28:19.92 ID:Jko7gaI4
D100とNFB-2,3ってどっちがいいのかな?
音の傾向など教えてください
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 00:20:16.51 ID:eTVDlC9F
自分でモノもかえねーのか
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 12:42:25.02 ID:16j2DFI2
貧乏だから仕方が無い
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 21:00:22.49 ID:7aAVDOSz
トロイダルのzerodacが一番いいよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:09:17.43 ID:Q/xo2A0m
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:23:52.49 ID:fDV/ESwu
この筐体はカッコイイと思う
DIR9001(〜96kHzまで)で、内部でSRC4192でup-sampling(24bit/192kHz固定・変更不可の様)

しかし、何故 ebayではWM8740ばかりなんだろう?
WM8741はS/Nが8dBも高いのにね
値段と、大量に買ったストックが捌けて無いってことかな?

でも・・・・この一文(先頭の行)はいただけない
Remark : the item will deliver on Dec.27 after the Christmas, SORRY!!

USBがPCM2902ってもチョット・・・・(32, 44.1, 48 kHz  しかサポートされない)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:43:06.56 ID:uL8sCDg5
一つ質問なんだけどディスクリート回路って本当に音が良いものなの?

Audio-gdのウリはあの値段でフルディスクリート回路である事だと思うんだけど、
その割には他の集積回路な製品と比べてズバ抜けて高評価なわけでも無いじゃん?

結局、Audio-gdレベルのディスクリート回路だと電気喰って発熱高いだけで
あんま意味ないものなのかな?とも思うんだけど、その辺ってどうなのかな?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/14(火) 23:45:45.97 ID:oTR2clg5
WM8740で240ドルだとWM8741で300ドルのNFB3の方が悔い残らないと思う
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:05:04.89 ID:qeD2MtmB
温度ドリフトもあるだろうし、ペアで使う奴の特性のバラツキとか、
温度を一緒にするとかの問題もあるだろうしね
電流駆動DACを並列接続して、OPアンプでは足りなくなってから、
仕方無く、デスクリで組んでるんだと思ってた
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 00:38:13.51 ID:IcVIN0HW
>>503
実際買って聞いてみるのが早い
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 01:12:21.78 ID:9Kp9Nvoi
ディスクリートオペアンプの音の良さを実感すると
ディスクリートって偉大なのかなーっていう気になる
技術的なことは知らんけど
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 06:30:27.51 ID:s2HNjLXU
OPA627BPと比べて、ディスクリートってどういう傾向なん?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 14:11:46.92 ID:9qLOghTP
>>502
去年の1月に買ったので
Remark : the item will deliver on Dec.27 after the Christmas, SORRY!!
おととしの12月の話だろう
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 19:50:59.13 ID:6t2q6on8
>>501
リンデマンに似てるな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/15(水) 20:26:52.98 ID:qeD2MtmB
>>509
それは・・・予想外でした
今年のクリスマス、 商売から言って有りえ無いだろうから、
昨年のクリスマス前の注意を消し忘れてるのね しかも、半年も・・・


>>おととしの12月の話だろう
って、2年近く この注意が残ってるってこと?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 00:47:06.05 ID:yb1kU4ue
>>511
あまり覚えてないがそんな注意書きがあったので年明けを待って
去年注文したような記憶が
まあ、中華のHPととかはこの業者に限らず適切に更新されてない場合が多い
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 01:33:28.51 ID:fEn7HiRq
Audio gdgd
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/16(木) 13:12:32.39 ID:SOz5cTLC
XDA-1は299ドルになってる。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:09:32.83 ID:Iktgdah3
matrixが新しいDACの情報出してるな
Quattro DACってことはDACチップが4個も乗ってるってことか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 20:59:33.65 ID:DpHQ7DxT
何故に今になってBENCHMARK DAC1風デザインなんだコレ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:35:41.88 ID:S0cBolEe
基本的にMatrixのデザインはどこかのぱくり
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 00:39:10.16 ID:S0cBolEe
みたところチップが四枚並列になってるね
しかしわからないのはDACとAMPで二種類あること
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 15:19:13.98 ID:obsHYm4t
DACはともかくAMPの方の構成がよくわからないね。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:16:29.83 ID:S0cBolEe
気になったから調べてみた
AMPはTRS端子対応のバランス駆動HPAみたいだ。XLRじゃないのな。
もちろんアンバランスにも対応。4chアンプとか書いてあるけどよくわからん

別に出力がそう高いわけでもないな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 20:28:38.60 ID:S0cBolEe
DACは!D1853x4だってさ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 21:12:35.92 ID:I71fIiks
AMPさんからリンク先を見て、AD1853って見た瞬間に閉じた
miniでさえAD1955なのにね。 4-DACって言われたって、それじゃあ・・・
ハンダコテ握って、DACキットのPCM1794*4とかを作るわ。 ボケ!
って感じだな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 23:41:58.01 ID:U+FpOeuv
2枚まではわかるんだが、4枚もDACあって意味あるのか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 00:45:08.74 ID:QHxyHBK/
DACチップが4枚乗ってるようには見えないんだけど
公式ページにも書いてないようだし
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 01:56:35.22 ID:ju44QULW
>>522
mini-iよりDACチップはヘボくなるけどASRCとか積んでるよってことなんじゃないかな
なんにせよ値段がわからんとなんとも言えんけど
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 09:58:05.86 ID:SeCkYC+R
写真を見る限りではAD1853(28PINSSOP)は2つだけですね
ASRCはCPLD(QFP)に搭載されているんだろうけど、
実績が無ければアップデートの嵐に・・・
Quattroってのは入力数のことかな?  
といっても、3入力(24bit/192kHz)、アナログ、USB(24bit/96kHz) だからなあ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 17:27:45.52 ID:yXqBDUaJ
まあDACチップが4枚と言うことなんだろね。4枚の意味という話しになると
まあアレだけど、2枚より「すごそう」くらいw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 14:25:12.16 ID:9zQ+3eIA
バランス接続(出力)できる単体DACでYulong D100程度の性能の製品はどれかな?
宅録の確認用に使ってるBCL PRO用に探してるけど見つからない。
この価格帯で良い製品があれば教えて下さい。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 15:11:35.72 ID:jkYQOeFp
D100程度と言われても困るけど
XDA-1、mini-i、が人気なのはスレ読めばわかる


あとはなんだ、HR-DAC1とか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 10:03:44.04 ID:BBamBEzg
>>528

HLLY SMK-Vなんてどうだろう? eBayで$300
バランス出力付いてるし、AES/EBUも受けられる。
Rコアトランス電源内蔵、オペアンプの交換も可能。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 11:20:24.14 ID:tFulDiJ6
>>530
持ってます。
ただ、メーカーのサイトでは情報が無いので、既に生産終了だと思いますよ。
http://www.hllyelectronics.com/

価格の割りに作りは良いと思います。
DACとして外部に出力しながら、HPAを使用することも可能です。
音質は価格相応かなと思いますが、OPAMP(OP275)を交換したら変わるかも。
上蓋を外すには6角レンチが必要です。本当はインチ用が必要だと思いますが、
2.5mmの6角でも外せました。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 20:31:24.54 ID:BBamBEzg
そうでしたか、現行品はDMK-IVしかないのか、それはなんとも・・・ですね。
DMK-IVには触手が動きませんねぇ。

PopPulseを大改造したら10万クラスの音になった(当社比)ので、
SMK-Vは素性はいいと思うので弄り甲斐がありそうだなぁ、と思ってたんですが。
オペアンプの他にも、コンデンサ交換とか色々と遊べそうです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:18:32.98 ID:PVufHomV
ハイレゾデビューしたくってあれやこれやと機材の検討してるんだけど、
96/24以上って必要?
音源も192/24って多くないでしょ?
実際音は良いのですか?
皆さんは可能性を感じますか?

将来的に196khz/24の機材買っといた方が良いのかな?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/25(土) 22:21:24.51 ID:oTIMTZu1
自身がどれだけ今後得るか次第ですが
一先ずDACと上流を対応させておいたら、追々代えていけるので
入門機で十分では?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 11:01:18.11 ID:d30alFfD
Dacの進歩は早いって聞きますし
196khz/24の音源が多くで回る頃に
それ対応の機材を選択するのが良さそうですね。ありがとうございました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 23:38:33.15 ID:LFNyjeM+
Matrix mini-i 220Vで届いちゃった
返送したけど連絡無いな┐(´ー`)┌
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 00:06:31.56 ID:WIOjoW0j
海外に即レス希望するなよ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 02:10:58.17 ID:IHh3ymST
>>536
返送費用痛いな
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 12:27:30.31 ID:/qTqE2K0
はっ・・・MUSILAND MD30ぽちってしまた。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:21:02.99 ID:TEC0nl9l
>>536 返送費用こっち持ちなら安い昇圧トランスでもかましたらどうだろう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 21:17:12.21 ID:PzGIRqfc
>>536
ttp://www.headfonia.com/matrix-mini-i-balanced-dac/
多分nuvotemの基板実装用トランスかOEMかそのパクリ品だと思うんだけど、
ttp://docs-asia.electrocomponents.com/webdocs/0080/0900766b80080147.pdf
nuvotemコンパチなら出力電圧と外径寸法を計測すればだいたいどのトランスか検討がつく。

これ見ると、基板上の220Vのジャンパ線を切って、110Vの所にジャンパ線を
飛ばせば110V使用に変更できるな。
おそらく110V様なら100Vで動く。
(ML製品なんかで110Vきっちりかけないと動かないのもあるんで保証はできないんだが。)
あとは、三端子レギュレータ前にどのくらいの電圧マージンを取ってあるかで、
電圧が低めになるところで100Vで安定して運用できるかが決まる。
542536:2011/07/01(金) 00:49:10.21 ID:LptiB5r1
中国までの送料は2700円ナリ(電源ケーブル除いて軽くした)
まだ3日だし、一週間待ってみるか
海外配送の仕方、勉強したと思うか(`・ω・´)

>>540 220Vのトランスは調べたら高かったから止めたんですわ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 11:22:11.71 ID:wH+d8tqv
俺が2700円で220V>110Vの電圧変更やってやるよ。w
5443は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :2011/07/05(火) 22:59:42.32 ID:hU2bOpcn
マトリックスminiよさげ
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 08:37:34.36 ID:jVAcBkzP
地雷なのか?

609 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/07/10(日) 10:11:08.69 ID:lvu0VJ5w
AT-HA25Dに替えてFireStone Audio SPITFIRE Mk IIを導入。
高域低域が締まり、全域でクリアになった。安いし、良い買い物だった(はず)
オペアンプ弄りが出来るのも良い(はず)

こうなると同社のBRAVOも気になるが、どうなんだろか?

639 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/07/11(月) 07:24:52.03 ID:C3YCsg/c
>>609
firestoneは地雷だろjk

640 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2011/07/11(月) 08:54:01.30 ID:47yZXPJw
製品としては別に地雷ではないだろ。
国内の販売代理店が地雷なだけで。

546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 09:23:09.36 ID:poZn4Xt5
>>545
スペックを見る限り、あえてそれを選ぶ理由が何も見つからない
強いて言うなら省スペース
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:37:12.31 ID:8xO4s1H5
あんまり情報の無いDACだよな。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:37:28.54 ID:jQ5coX2q
bravoは地雷
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 22:47:40.16 ID:8xO4s1H5
>>548
kwsk
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:07:22.77 ID:Tol6Prfv
FireStoneは本国だと8000円とかなのに、日本国内だと3万とかしちゃうやつだよね。
1万前後にしてはいい出来なんじゃない?けれど、3万出す程のモノじゃない、と。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 23:48:12.51 ID:PeagcGh6
いまどきそんなボッタクリが有ったのか…
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:12:47.59 ID:Bb1ufuwB
輸入代理店とか商社なるもののマージンは、だいたいそんなもん。
現地価格の3倍はあたりまえ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 22:16:24.25 ID:DtZWvBOe
そこまでは乖離して無いんじゃね?  まあ、買わないけどね。
ttp://www.firestone-audio.eu/shop/products/dac/index.php
ttp://www.firestone-audio.eu/shop/products/allproductslisted/spitfire-mkii.php
USBはPCM2704---16bit/48kHzまでだし、
SPDIFだけなら、同じPCM1793/DIR9001を載せたSMSLの方がコスパが良さげ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 02:14:19.50 ID:S2ZmcdV3
女性ボーカルや古いロックなどを主に聴くのですが、
Audio gdのnfb12(wm8741)と
S.M.S.LのSD1955(ad1955)では
どちらがいいと思いますか?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 12:48:17.67 ID:rO9ckLn0
スピーカーに金掛けるか、スピーカーを選んだら?
556 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/07/14(木) 13:39:13.42 ID:Z5QSk3me
>>554
他の機器がわかんないから回答できない
>>555のように他に金掛けたらというのもありだと思う
まずは機器構成
557 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/07/14(木) 13:51:22.66 ID:Z5QSk3me
テスト
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 13:52:31.49 ID:4BgckhmL
エバ−グリ−ンDN-USB DAC、BGMならこれで十分。
CDを直接プレ−ヤ−で再生するより良い感じです。
いちいちCD交換しなくて良いですしね。

559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 16:15:01.01 ID:ltdHVC51
Yolong D100買ってみた
エージング云々じゃなくて、最初から中々いい!
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 17:12:44.19 ID:S2ZmcdV3
>>555
>>556

スピーカーはjbl4312です
アンプはデジアン物色中ですがまだ決まっておりません。
これらのdacの音質の違いなど教えて下さい。
561 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/07/14(木) 17:17:22.18 ID:Jl8bYVRk
>>560
SMSLのしか持って無いけど普通に良いよ
再生機器次第なんじゃないの?
アンプも買うならそっちにつぎ込んだ方がいいと思う
デジアンってTOPPINGとかの安いやつ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 18:21:28.57 ID:zW3af3Qg
>>560
NFB-3のほうがいいよw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/14(木) 22:29:18.11 ID:C9YLVQ7a
>>559
>>Yolong D100買ってみた

お、また新興メーカーができたんだねw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 00:36:53.16 ID:shfPXhD0
4312なら、ATTが2つ付いてるじゃない
12時より左(ccw)にしてたり、同じ位置なら
再調整してみたら
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 02:01:09.36 ID:Xd3l6w3X
>>561

中華デジアンにしようと思ってます。
Dacよりアンプの方が音に影響するのかな?いくつか真空管アンプもあるので
Dac買って遊んでみたいです。
再生のpcもまだ組んでませんので
これから忙しいです。

>>562

また〜、迷っちゃうじゃないですか〜
wm8741とad1955の違いなど教えてもらえると助かります。
チップ以外での音決めに方が支配大なのかな?

>>564

今までは球アンプとcdプレーヤーで使ってましたけど、pcオーディオに移行しようと思ってます。
スピーカーの使い方も再度見直さなくてはなりませんね。

皆さん、ご意見ありがとうございます。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 02:12:28.50 ID:4PqC06d0
チップ・電源・出力段はどれも同じくらい重要。
いわゆる高級機のDACも、チップ自体は低価格DACと変わらないしね。
コスト的にもチップが占める割合はそう大きくない。


まあでもES9018には「このチップやべえな」と思わされたけど・・・
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 02:21:18.10 ID:Xd3l6w3X
>>566
ホント言えばes9018が欲しいなと思いますが手が届く範囲でaudio gdのnfb-11なんだけど問題抱えてるみたいで二の足踏んでます。
お手頃なes9018搭載機ないですかね?
腹くくって昼メシ抜いて突進したい気もあります。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 02:27:52.04 ID:4PqC06d0
>>567
NFB-11はもうディスコン(たぶん採算取れてなかった。たぶんっていうか確実に・・・)だから、
次に安いのはNFB-1ESかEastern ElectricのMiniMax DACあたりかな
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 02:30:49.69 ID:xMARCkSK
変わり種でMusic Streamer II+とかどうだね(・∀・)ニヤニヤ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 03:04:00.35 ID:Xd3l6w3X
>>568

色々教えてもらってありがとうございます。

NFB-1ESも動作保証外とのコメントが記載されていますね。
Eastern ElectricのMiniMax DAC良さげですね、球との切り替えができるなんて
楽しめそうですね、こんなdacがあったんだ。

>>569

内部回路用の独立電源に作り直す
ですか

ググってもそれ以上の情報出てこないですが大丈夫ですか〜 (^_^;)
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 11:55:13.93 ID:QoPTITv1
ES9018機って今なら10万近くは欲しいとこだよな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:01:59.41 ID:ftt1s1pF
gdのwm8741機は中低音より、味付けは濃いほうらしい
超高音はクリップされてるらしいが俺にゃわからん
NFB-3単体なら確かにコスパいいと思う
俺はDCCが気になってdigital interface買っちゃったが
ここまで金払うとDAC-1000が見えてくる罠w
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/15(金) 20:47:17.52 ID:Xl9nBS/u
別にDAC-1000あればDDCいらないわけじゃないしいいんじゃない?
DAC-1000>NFB-3とも限らないわけだし
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 01:35:04.39 ID:ews8lRBr
yulongの新作まだかよ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 03:00:53.85 ID:gFfKi9U9
>>572
DCCとは懐かしいな、フィリップスのやつ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 11:50:46.60 ID:Uo+Gc6Ml
Yulong D100 凄いですね。
昇圧トランスを使って鳴らしてますけど、今まで使っていたm901に負けてないですわ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:13:31.33 ID:gFfKi9U9
安価な昇圧トランスの作りかたを教えよう。

100V:12V(DAC用なら1Aで十分)の小型トランスを入手する。

100V側の巻き線に、12V側の巻き線を直列につなぐ。間違って並列にするなよ、

100Vの端子に100Vを加えると、直列にした12Vの空き端子には112Vが出る。
もし88Vしか出なかったら、12V巻き線の接続を反対にする。テスタで要確認。
これで解決。高くて大きい絶縁トランスはもう不要だ。

これはオートトランスと呼ばれるもので、1次と2次が非絶縁だが、
絶縁はDACのトランスが受け持つので問題ないぞ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:54:13.12 ID:lrhDESy0
Matrix Quattro って2009年にプランニングされてたのね
何故に今更AD1853と思っていたが・・・
ttp://www.head-fi.org/forum/thread/559794/matrix-quattro-dac-amp
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 22:55:25.49 ID:lrhDESy0
スマンです
2009年ってのは投稿者が登録した日でした
デスってください
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 23:15:48.02 ID:0O9F7OgQ
3万円まででベストバイって何?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:04:56.76 ID:qJ/A/zGS
poppulse
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 03:40:23.29 ID:TQwljQYm
citypuls
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 06:37:20.98 ID:WFSYJI6G
>>580
Spitfire MkII
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 14:22:06.95 ID:2A5WOCb0
MATRIX Mini-i $299
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 19:38:49.07 ID:xy7KYi5i
KENWOOD DPF-7002中古か、それと同等価格帯のDAC買うか迷っています。
予算はごめんなさい1万程度です。
何かいいものありますか?
なければDPF-7002にしときます。
あとTopping D2ってこのスレであまり見かけませんがそれなりなのですか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 20:49:20.21 ID:6XL3qr2q
DPF-7002て3000円くらいじゃないの。
悪くないよ。入力が多いからセレクター代わりになる。
うちはDPF-7002Sというのを3000円で見つけてサブ用に
セレクター兼DACにしてるよ。

DAC部分の音はいまどきの中華のほうが情報量とかは多いよ。
ただ、DPF-7002の骨太な感じの音もなかなかよいよ。音の腰がすわってる。
じゃっかん改造するとさらによくなる。もともとつくりがしっかりしているから
末永く使えるよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 02:17:11.59 ID:aUyCsXvm
ローランドのUA25EXは中古で15Kぐらいだけど、思いのほか音が良かった。
5〜6万円のCDPよりは確実に音が良い。
588 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/07/27(水) 11:50:51.45 ID:VHfsrbEX
>>587
初代のUA25使ってるけど音いいよ
ファンタム電源ONにするとノイズっぽくなるけど
589585:2011/07/27(水) 19:47:25.87 ID:DTeHDpMo
>>586
レスありがとうございます。
今日あたりハードオフでDMF-7002を買ってしまいました。DPF-7002の兄弟機のMDデッキです。
PC1702の4パラを期待してたのですが買って気づいたのがΔΣ1bit DACでしたorz
元のDACがM-AUDIO Firewire Audiophileなのでこれだとあまりメリットなかったかも。

長いこと通電してなかったような感じのちょっと変な音なのでしばらく再エージングしてみます。
590585:2011/07/27(水) 20:20:15.60 ID:DTeHDpMo
あ、補足。24bitDACのようで、S/PDIFの24bit受け付けました。
591585:2011/07/29(金) 02:27:04.88 ID:ZMeoy0r5
念のための確認ですが、DPF7002って、24bit出力受け付けませんよね・・・?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 06:19:46.25 ID:WxwM1QBj
中華は何でもディスクリ使う傾向あるけど
差動合成やHPAはともかくI/Vでディスクリってネタにしかならんよな
電源部も然り
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 11:53:02.52 ID:yun1AWVZ
中華のガレージ・メーカーにとっては、
単に、中華製のディスクリ部品がお安いからだけだよなあ
大手メーカーのDACでは、はFPGA・カスタムchipを搭載してるのもあるけど、
そっちは、不良の改修が全くダメみたいね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 00:15:03.38 ID:zWW/oM0i
中華製はすぐ壊れるよ1年使えばおじゃんです。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 01:31:09.87 ID:Wv4lAvn9
Monitor 03 US出たのな。知らんかった。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 08:24:46.75 ID:1rH5hs90
確かにすぐ壊れたが、修理してもらえたからいいや
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 13:03:40.33 ID:cr/6nfB3
なんで03はバスパワーにしたんだろうな
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 19:19:14.78 ID:RhVjeLZA
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:08:51.79 ID:sDjR7B2J
色は下の2つで良いような気がするw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:32:23.01 ID:KScKcuDW
金色がありえないくらいダサいな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:10:48.66 ID:4KNw53oc
そろそろ出るのか?

上から3番目が案外好みなんだが
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 21:04:02.12 ID:7K83l29f
どの色が良い? 
ってアンケートしてるくらいだから・・・
もっと先じゃあないの?
ttp://www.erji.net/read.php?tid=1090876
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 22:06:03.48 ID:4J5eWp88
黒金人気あるなあ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:44:42.61 ID:skdTk7ai
中身はどうなってるんだろうね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 20:49:36.18 ID:sW5oU40Y
sabreとか32bitってことはESS9018積んでるのかな
だったら欲しいな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:36:07.08 ID:6t9+KvLT
上で出てるがD18の中身はこれ
http://erji.net/read.php?tid=1004259

しかしよく見たら左側の◎は
ヘッドホン端子じゃなくて電源スイッチなのか
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:40:07.09 ID:ghnNBq91
>>606
なんか・・・スカスカだな
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 21:40:18.35 ID:sW5oU40Y
>>606
thx
これがやっと出てきたって事か
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:06:31.66 ID:V/ZCyMNs
液晶やヘッドホンアンプはおろかUSB入力も無いっぽいしなあ・・・

その代わり部品はDALE抵抗やIV変換OPAにMUSES01
ローパスOPAにAD797と物量投資してるっぽいから
純粋なDAC性能に期待しよう
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:14:21.36 ID:9XpOZeQG
32bitとあるけど、たぶんPCMかなあ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 22:44:41.03 ID:HWmfJFcn
>>606
なんかさ、DACの一次側の空中配線がさ、ヘアピンターンしてるけどさ、ありなのか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 00:47:14.00 ID:op0Fm2OD
試作基板だからでしょ
流石に製品版ではなくなってると信じたい
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:10:10.97 ID:lUTRZqNp
なんか問題あるの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 02:37:08.13 ID:HdVWar82
スカスカって褒め言葉だよね
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 02:39:57.08 ID:mPC7FVg8
詰め込みすぎたら各々の回路の干渉が避けられないからね
特にDACみたいなデジタルとアナログの混在回路
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:12:29.46 ID:EQpw+GB3
I/V変換はAD8620だよ。MUSES01は音色はいいが、スペック的に限界があってES9018の
実力を発揮できないらしい。あと、BUF(BUF634)も音質落ちるので削除
同軸コネクタも直されてるよ
http://erji.net/attachment/Mon_1107/150_33550_b0d94aaa5d27e4a.jpg

それから関係ないけど、WEISSのDAC202が、I/V変換がOPA1632でバランスアンバラ変換がAD797使用してるみたい
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:14:14.97 ID:c5Oys6pS
何だかんだで定番AD8620に落ち着きますね
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:11:04.03 ID:eUgYyKaz
90MHzあたりのマスターCLKなんだろうな
SMAコネクタの180°曲げは・・・
この曲率ならアウト(絶縁体が潰れてる)
製品では直ってるんじゃね?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:50:10.08 ID:Zbpbzaj3
これでスカスカとか流石にねえよww
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 17:51:58.51 ID:Ekj26q2a
うむ、どっちかといえば詰まってるなw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:05:18.34 ID:p/+lbAGq
D18の横幅がわかるエスパーがいたら教えてください
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:54:55.04 ID:DRudsyLi
俺のカンが正しければ25.5cm
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:57:59.27 ID:uIBEtspi
>>622
thx!
自分的にもそれくらいな予感
なんとかスペース作れそう
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 01:59:29.50 ID:hHO/H4b8
バランス端子はネジ穴まで入れてだいたい直径30mm弱

基板サイズ横幅がバランス端子6個分くらいでおおよそ180mm弱
左側にトロイダルトランスを入れて+100mmくらい

合計で横280mm〜300mmってとこじゃね?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:09:50.93 ID:uIBEtspi
トランス横に置くのか…ちょっと辛くなってきた
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 13:11:27.82 ID:95nfSz3w
D18はASRC無しっぽいから
D100にいっちゃおうかな

96k以上のソース持ってないし・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:18:09.00 ID:nCc3F/va
NFB-5で人柱になってくれてもいいよ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:37:10.78 ID:CFEh95Ez
>>626
ES9018には謎のジッタ低減機能が搭載されてるらしくて
ASRCはいらないという判断なんじゃないかな
別にジッタ低減だけがASRCの機能というわけじゃないけども
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:56:50.82 ID:6h5fTtnK
nano/Sみたいなのでもっと安い中華モノとかないかな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 16:58:59.57 ID:juw7Zcrw
エバーグリーンがなんか出してなかった?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:46:21.07 ID:P5x3FtcM
今更だけどD18、8chのES9018じゃなく2chのES9012じゃないかな
8ch分の出力を使ってるようには見えない
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 17:50:09.35 ID:juw7Zcrw
UltraDesktopDACも9012だっけか
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 18:50:20.58 ID:P5x3FtcM
HeadRoomのやつならES9008だね
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:03:37.29 ID:P5x3FtcM
すまん新型は9018になってた
9008なのは旧型だね
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 19:10:20.35 ID:juw7Zcrw
ああほんとだ
DC15Vアダプター供給かー
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 21:27:20.54 ID:3IOaPk2J
ES90xxは3.3Vと1.8Vの正電源供給じゃなかったけか。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:05:17.80 ID:BDT8tTNX
両電源使わないならトロイダルトランス中に突っ込むより
トランスのDCアダプタのが良いぞ

アナログ部は両電源必要だからトランス使った方が良いけど。
15V 供給じゃ内部でDC/DCコンバートして両電源作ってそうだな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:59:35.14 ID:Y3y4Uq0x
>>637
大抵は分圧して仮想GNDだろ

DC-DCコンバーターはスパイクノイズが大きすぎて
せっかくトランス式アダプタを使った意味があまり無い
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 08:09:44.64 ID:Fs6y1haE
ピュア板始まって以来の大事件!

【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス10【CERENATE】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1313075000/
信者が色々なスレで騒ぎまくった挙句、実は
まともにロックすらできない欠陥品DACだった事が発覚w

皆さんも工作活動には
細心の注意を払いましょう(笑)
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/20(土) 23:39:22.85 ID:RSAvm9zL
CHORDみたいにスイッチング電源のせるメーカーが出ないかなあ
世界中で売れるのに
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 09:08:25.71 ID:JKV1u9vs
Audio-gd、FIDELIXは完敗ってやつですかね
ここで、Yulongがまともな製品(音飛びしない)
を出せばこの価格帯の市場制覇! かな・・・

ESSのチップは音源ボード(チップ)の時代から
印象が悪いから、手を出す気にならないなあ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:03:20.76 ID:kWGPZkV/
Audio-gdって音飛びするの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:08:12.50 ID:ikTsBzgu
別にしたことないけど
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:10:09.66 ID:JKV1u9vs
>>642
ES9018搭載機種ね
お安いES9018搭載機種は、USBで音飛び、ディスコン
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:13:09.82 ID:kWGPZkV/
>>644
知らなかったよ、ありがと
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:14:32.59 ID:SlXKakpF
>>641
ONKYOがESSのチップ使ってる時は最悪だった
安物サウンドカードの筆頭だったしね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:15:58.34 ID:JxA2uQHx
アンプ複合機として使うのになんかいいのありますか?
別に音質がどうとかしたいわけじゃなくて、ただ試して遊んでみたいだけだから2万以下で安ければ安い程いいんですけど
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 12:31:17.25 ID:9DMjfLtq
>>647
ミニコンポ買えば良いじゃん
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 13:51:51.46 ID:Pz0Yw3X+
>>647 AUNE、ZERO DAC、DAC-01A(Maverick TubeMagic D1)あたり、
買っとけばコスパや、いろいろ(オペアンプ他)変えて遊べる点でもまず
不満はでないと思う。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 15:32:51.85 ID:JxA2uQHx
>>648-649
ありがとうございます!
AUNEかZEROを購入してみようかと思います
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 16:19:22.87 ID:Le4s0iiD
Maverick Audio TubeMagic D1とDAC-01って一緒の製品だったのか・・
このスレにも載ってたし。今更だが、結構安くなってるんだよな。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 16:48:51.73 ID:XsjPwxrU
真空管バッファ積んだDAC流行って欲しいな。
DAC-01Aは安っぽいけど、いい音してるよ。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 17:06:02.28 ID:Le4s0iiD
TubeMagic D1が評判良かったから、前から気になってた。DAC-02Aって
新機種が出たみたいで。01Aは在庫処分ッぽい。
654つづき:2011/08/21(日) 22:08:43.58 ID:pSSG1B/r
すいません
ここであがっているDACは基本的に個人輸入ですか?
ググってもショップのホームページがでて来ません
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:30:37.69 ID:Pz0Yw3X+
>>652 DAC-01Aも真空管通したほうが解像度があがってる不思議。
>>654 うん大体そうだね。代行とかも難しくはないけど、たまにヤフオク
   とかにもあるよ。

656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:42:36.83 ID:AT+fHIe2
DAC-04AがDDCとして面白そうなんだけど、どこで売ってます?
ebayにはなく
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 03:13:13.23 ID:WH/0d7mm
>>655
高周波ノイズがクリップされて
倍音成分が付加されるからだろう
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:51:23.58 ID:B+Hxo7wO
おいおまいら、

元曲と
やっすいオーディオインターフェースのアナログ入出力を使って
再生===>録音を行った音
との違いなら絶対聞き分けられる?
聞きなれた曲、聞きなれた環境で。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 20:58:14.95 ID:4IXIhJSD
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 14:23:48.92 ID:46MdFzF2
>>659
そこの業者は対応悪いよ
とにかくレスポンスが遅い
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 16:53:40.44 ID:wNZtVNxv
2万以下でUSBと光or同軸入力付いたDACないかな
SD-1955は見つけたからこれ以外にあったら教えて
ちなみに環境は PC・メディアプレイヤー ~ (DAC) ~ KA-10SH Mk2 ~ ATH-W1000
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:07:15.03 ID:iUn+9QkC
>>661
Topping D2とか。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 17:14:08.55 ID:iUn+9QkC
>>661
>569のリンク見てたらYulong Crystal DACなんてのが出てた。
あとMUSILAND SVDAC05とかもあるね。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 19:13:19.93 ID:68M0TWh/
Yulong Crystal DACとyulong U100の違いはあるのだろうか
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 22:30:13.02 ID:b0/FZOeU
>>661 649以降にあがってる機種は大体条件満たしてるんじゃね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 23:07:22.19 ID:0cwfbquT
"DAC-02A UPGRADED Version"と"DAC-02Aノーマル"と"DAC-01A"が
どのくらい違うか気になってます。
まだDAC-02A UPGRADED Version買った人っていないでしょうか?
どうせ買うなら"DAC-02A UPGRADED Version"が欲しいと思って調べているところです。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 00:12:01.61 ID:z6VS/JJS
>>656 DA-04Aのことかな。
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=9172681059 代行しかないね。

>>666 確かにebayとか見ててもわかりにくいよね。まあ01Aは96kHzまでで
 02Aは192kHまでサポートするって感じなのかな。
 公式 ttp://www.xshn.com/display.asp?id=192 を翻訳サイトででも見てみては。
 摩机版ってのがUPGRADED版みたいね。DALE抵抗とか使ってるのか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 09:54:49.94 ID:DECPLXVR
DA-04A
88.2kHz対応していなそうですね、それならGDのDIでいいですし
手軽に買えるなら面白そうですね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 10:00:12.32 ID:14i8aQZ2
>>661
SRC2496
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:03:43.87 ID:tH+wqTL+
どうせWin7じゃ88.2khz出力できないしー
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 20:17:10.52 ID:8mc6o4mB
ttp://item.taobao.com/item.htm?id=9173436367
タオバオのDAC-02Aを翻訳サイトに掛けてわかったことは、192KHzまで対応のCS8416か96KHzまで対応だがジッタ性能が良いDIR9001から選択可能。
UPGRADED VersionはCS8416・DIR9001それぞれ選択可能。
つまりDAC-02Aは「CS8416・通常版」「CS8416・UPGRADED」「DIR9001・通常版」「DIR9001・UPGRADED」の4種類存在する。
タオバオだと通常版は799元、UPGRADED Versionは998元?
通常は220Vだが110Vを使えるようにしてもらうのは料金がかからない。
UPGRADED Versionは真空管だけじゃなくコンデンサや抵抗なども変更されている。
ということくらいですかね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 22:30:30.10 ID:z6VS/JJS
思ったより構成もややこしい上に、中国語サイトしかないしな。敷居たけーww
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 07:58:19.88 ID:oasgroZy
>>672
台湾のほうを見たら電源強化版みたいなのも売ってる。110V版
ttp://goods.ruten.com.tw/item/show?21012149381271
約6000台湾元 日本円で16000円。ヤフオクあたりの代行を使うと
23000円くらいにはなりそうだけど。

RIVALS DAC-1
ttp://www.head-fi.org/t/527630/rivals-dac-1-ad1955-and-tube
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 18:45:24.09 ID:N4x4GTvP
>>671
CS8416とDIR9001だとかなり音が違うから。
192Khzがどうしても必要でなければDIR9001のほうがいいと思うよ。
192Khzまで使うならDIX9211が音的にはDIR9001準拠でいいと思うんだが、
中華DACだとまだ手が出ていないか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 21:43:17.26 ID:LWxoLb4c
へー
そのへんでも結構音の違いが出るんだ
知らなかった
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:29:59.30 ID:stqBfip+
>>672
ebayは仕入れた物を売っているだけのような感じでUPGRADED Versionを売ってくれと言っても出来るかわからないし、
タオバオは代行経由なのでちゃんと伝えてくれるかわからず料金だけ998元として取られて、いざ到着してみて中開けてみたら通常版。
文句言ったら{そんなことは知らない。送られてきた物を送っただけアル!」と言われて泣き寝入りなんてことになりそうで怖いw
敷居高いですねw

あと数ヶ月してUPGRADED Versionもebayに出てくるといいんですけどね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 22:36:19.33 ID:stqBfip+
ttp://www.tforumhifi.com/t17052-dac-xiang-maverick-dac02a-upgraded-version
ここに"Io ho pagato la versione super Upgraded meno ($ 217,00 + $ 54 trasporto + Sdoganamento..... comprato contattando direttamente il produttore)"
こう書いてあるので、XIANG SHENGとDAC-02Aを直接取引出来るかも?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:21:38.32 ID:NRlMEzaY
データ復帰上げ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 01:08:35.13 ID:fULGSVko
D18マダカナ〜
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 07:02:58.08 ID:cHh+03LZ
D100の音が何か固い気がするからヘッドホン用にA100を追加すべきか…。
そもそもPCから直で出すと音量取れ過ぎてるからヘッドホンを上手く駆動出来てないだけのような気もする…。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 09:02:41.16 ID:+NlHvTtz
音量がとれすぎるのはヘッドホンの問題じゃないの?
D100のヘッドホン出力はおまけみたいなもんだから別に買った方がいいのは
たしかだけど。D100はDACとして優秀。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 09:31:28.27 ID:cHh+03LZ
>>681
K702使ってるんだがどっちに挿すべきか…。
まぁHPA専従のアンプ繋いだ方がいいよね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:20:04.33 ID:TrLXQ+cH
D100のHPAがおまけレベルとは思えない
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:44:24.96 ID:+NlHvTtz
おまけは言い過ぎか。まあ平凡だわな。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:26:03.51 ID:bWdDp1XV
D100のHP出力はオペアンプ+トランジスタのダイヤモンドバッファだろ?
A100はそれがA級動作になるようにバイアスがかけられてるだけで
基本的な傾向は変わらないんじゃない?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:30:40.61 ID:9CnL0TMG
それは大分大きな差なのだが
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:36:35.44 ID:TrLXQ+cH
AV板でD100、A100両方持ってて大差はないって書いてるのは見たことあるがな
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 14:50:29.19 ID:oLeTZIPb
A級とそれ以外は出力によるから
音量が小さい場合は
歪みにくくて違いがわりにくいのかも
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 16:19:26.89 ID:lWv6yIaa
>>688
B級は小音量の時に歪みが大きい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:03:36.27 ID:31nVObAI
音はともかくA100の外観は何か引かれるものがあるな。
なんか無理してメーター付けた感が80年代ミニコンポやラジカセに似てるような・・・
ttp://cdn.head-fi.org/1/1d/1000x500px-LL-1d04645e_DSC_0001.jpg
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:10:15.99 ID:DLtezKfe
>>666 DAC-01AとDAC-02Aそれぞれ代行業者に見積もりとってみた。
DAC-01A 商品価格399元(ケーブル等抜きのセール価格)
DAC-02A 商品価格799元

総額は 01A 約9,300円 と02A 約14300円、それぞれ真空管をGE5670
に交換したら約440円プラスという感じ。5000円差で悩んでます
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:25:58.38 ID:DLtezKfe
連投スマソ。代行業者に1つ聞き忘れてましたが、ほっとくと220V仕様
で送ってくるかもしれませんので、事前に相手に確認が必要かと思います。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 18:36:03.24 ID:OvUumymQ
兄弟機 Maverick Audio TubeMagic D1+GE 5670W tube も有りますし、こっちは直接買えますよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 19:56:13.70 ID:XYNnSlgr
http://www.musicalfidelity.com/products/V-Series/V-DAC/V-DAC.asp
これどーよ 実売199英ポンドぐらい
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:07:11.44 ID:c2casatB
auneとNFB-12って結構違う?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:09:40.01 ID:+NlHvTtz
>>694
おお!V-DACの新型出たのか!でも前回が微妙だったらな。
もうちょっとだけしゃきっとした音になっていればいいのだが・・・
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 20:16:30.28 ID:baGy4CuX
>>693 それって$220くらいするよね。そうすると>>691のは価格だけなら
お得感があるね。後は代行とかタオバオの信頼度か・・。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:36:36.26 ID:cHh+03LZ
何人かD100持ってる人いるみたいだから聞きたいんだけど、ヘッドホン端子のLowとHighはどういう基準で使い分けてる?
K702の62Ωとかのインピーダンスだったらどっちに入れるべきか悩む
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 21:37:46.31 ID:cHh+03LZ
何人かD100持ってる人いるみたいだから聞きたいんだけど、ヘッドホン端子のLowとHighはどういう基準で使い分けてる?
HD650とかの高インピーダンスはHighに入れるべきってのは分かるけど、
K702の62Ωとかのインピーダンスだったらどっちに入れるべきか悩むんだけど。

途中送信してしまい申し訳ない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 23:14:17.37 ID:lMqUGVmm
俺はK701だけどなんとなくLowに挿してる
てか持ってるならわざわざここで聞かずとも聴いて確かめるのが早いだろ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 23:51:56.53 ID:MPEzU0eu
俺もLowで使ってんだけどHighにしてもあまり変わらなくて…
702 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/08/29(月) 23:57:34.97 ID:Or4qzJ39
今更だけどMATRIX mini-i買ったよ
円高\(^o^)/

HPAとして使わないならリモコン不要だなと思った
入力切り替えってそうそういじらないし
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:18:10.48 ID:uaxCHe9F
俺は全入力に繋いでるからリモコン欲しい
俺が買った時はリモコンなかった…

2万ちょいならベストバイじゃないかなと思う
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 10:51:10.59 ID:IcsqJ8VI
その価格帯ならmini-iかNFB-12になるのかなやっぱり
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:15:11.78 ID:y7KQVoQu
MATRIX mini-iだろ
NFB-12は無いわ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 11:49:19.28 ID:IcsqJ8VI
すまんNFB-3と間違えた
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 13:25:51.35 ID:eskserzg
>>703 mini-iってTAM AUDIOで310ドル+リモコン25ドル ペイパルで25k
2万ちょいっ てもっと安い所があるのかな?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 13:31:24.63 ID:uaxCHe9F
いやそこが最安値です
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 14:03:10.49 ID:dWx3Z78z
リモコンなんかいらんやろ
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:09:16.67 ID:Iw9HXRRL
リモコンが付いてるなら買ってみる
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 20:30:03.08 ID:eskserzg
>>708 703です。勘違いがあったようです。セールかなと。すみません。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:19:39.18 ID:D/8s+CZU
SMSL SD-1955買ってみた。AD1955だから。
スカだった orz

Yulong D100の圧勝。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 22:38:01.45 ID:Rv7NyzAv
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:10:11.33 ID:d4cLOhuy
素人は手出せねーな
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 00:32:03.41 ID:kTkKd3jq
まあ、値段を考えろという事では?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 09:50:46.14 ID:J4zjK3bt
パーツ的にはそれなりなのだから
価格はあまり関係ないのでは。
5万円で売ってたらきっとプラシーボでいい音って感じる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:46:39.50 ID:tVVU7eu3
>>713 はじめて見たブログです。イヤー興味深いけど私には無理だわ。
>>714 まったくですwwここまで変わったらもう元の商品ではない気が。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 23:47:40.89 ID:C4amZxnG
>>712
俺もそれ持ってるけど、1万円以下ではかなり良い方だぞ。オペアンプは変えてるけど。
つうかD100と比べられても
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/01(木) 21:01:34.55 ID:8SVPDcEH
>>718 同じAD1955機だからということなんでしょう。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:36:12.11 ID:AxwpwAYJ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:46:22.96 ID:QMw0ihwU
やっぱりUSBは無しか
D100は前面に電源SWが無くて微妙に使いにくいし
Audio-gdのDigitalInterfaceと合わせればUSB接続できるし
価格次第で合わせて買い替えようかな・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:58:01.41 ID:DEigSuty
発売したら買おう。
インプレはgdのnfb2と比較するよ。
nfb3.1今ポチったからそっちとの比較もして見たいね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 01:59:06.13 ID:9HxB2GlM
D100からUSBとHPA抜いた感じかな?
 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
結局HPAを別体で用意しなければならない事は変わらずか…。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 02:01:40.55 ID:AxwpwAYJ
今気付いたけど、配線ピンカーブ修正されてるのな
買うなら、Digital Interfaceとの同時購入になりそうだ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 09:04:52.72 ID:RFLeieDC
ES9018使用機はGDもFidelixも失敗してるしどうなんだろうな
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 13:33:13.47 ID:ilv2/Cul
で、これチップは何を使ってるんだい
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:13:20.34 ID:GrluM3I7
いくらなんだろう? HPA USBないから2,3万かな?
USBなしHPAありのNFB-11は$260だったし
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 14:34:29.32 ID:vOkXzpgn
いや、位置づけがハイエンドで、音質が2万元(約3000ドル)クラス以上のグレードで、
価格はA18とのセットで1万元未満ということらしいから、
D18が800ドルぐらいで、A18が600ドルぐらいなんじゃないかな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 17:46:41.17 ID:YVSOIW7t
う、そんな値段になっちゃいそうか。ちょっと私にはきつい上にスレチに
なってしまいますね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 18:03:55.09 ID:ppTx0wDa
>で、これチップは何を使ってるんだい
素晴らしい、暴れ馬、バグと色々言われてるES9018
731722:2011/09/03(土) 18:10:25.06 ID:K6dLx2ss
1000ドル位なら買うわ。スレチかもだけど購入したらインプレしまっす
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:07:30.01 ID:mF+6SgDC
>>723
USBなし、HPAなし、ハイエンドの単体DACとしては
非常に好ましいように思えるけど

>>730
FIDELIXのCAPRICEでスレが軽く祭りになってる
曰くつきのチップか
人柱さんには、最敬礼でお見送りしないといけないね
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:16:11.25 ID:mF+6SgDC
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:16:16.12 ID:e/FuUNeg
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||] >>722::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 20:47:00.90 ID:NuUSeQWD
>>733
おー、とうとうフルディスクリートになったのか

A100がOPAMP+ダイヤモンドバッファの
構成だったからパスしたがこれは期待
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:45:05.32 ID:RFLeieDC
D18とA18の複合機を後出しで出して欲しいと思ってしまう内容
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 21:59:32.52 ID:9HxB2GlM
A18にXLR着くのか。D100のXLRの使い途が出来た。

 .. .: ∬ ::::: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        ∧_∧ . |||.: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
  ストン   /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
    ||| / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
で、D100+A18→D18購入→D18+A18のコースになりそうだな…
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:13:38.11 ID:RSUPUWN0
>>733
バランスHP対応みたいだけど
アンプ回路は2ch分しか見えない
どういう構成になってるんだろう?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:21:19.57 ID:rxN592Kv
ES9018使ってるまともな機種そうそうねえよな
いい傾向じゃん。しかもセパレートとあ最高。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 23:26:33.23 ID:e/FuUNeg
>>738
STAXの差動増幅と同じようなカレントミラーに加えて+差動増幅
+ダイヤモンドバッファのように見えた。
片ch分だが回路読める人がいたら訂正or解説よろ。
ttp://www.erji.net/attachment/Mon_1109/150_33550_faf4e83859e32c8.jpg
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:13:01.01 ID:uuUN6Y7g
どうせ音の違いなんてわかんないんだから
使い勝手と見た目が良ければ何でも良い
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 00:19:14.00 ID:xUFJQxiE
>>740
その回路が2つしか無いように見えるが
文系の俺の浅い知識じゃここまでだ

基板の裏にもう2回路入ってるんだろうかね?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 03:02:30.54 ID:aMgZAGQu
なんちゃってバランスだったりしてな
入力がなんちゃってバランスは珍しくないけど・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 04:20:10.26 ID:ma9Ro7xX
aune Mini USB DAC MK2 SE + K702で音量最大にしても
かすかに聞こえる程度の音量しかでないんですけどコレって不良ですかね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 05:23:28.07 ID:IVrqRnXp
上流のボリュームしぼってるとかちゃんと ヘッドホン刺さってないとかなら笑えるが
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 10:45:27.87 ID:yw1+OSR5
>>744
同じ環境持ってるけど、ヴォリューム12時でもうるさいくらい音量は出るよ
端子とか見直してみたら?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:35:28.07 ID:CGXBR7X9
>>733
RCA入力の付近に8ピンソケットっぽいのが見えるから
アンプ回路自体はやっぱり2ch分だけで
OPアンプで差動合成するなんちゃってバランス入力と
コールド接地のなんちゃってバランス出力なのかな

>>744
音が出ない、音が小さいというトラブルの9割は
PCの設定ミスか、間違って抵抗入りケーブルを使ってるか、接触不良のどれか
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:37:06.08 ID:ma9Ro7xX
変更しても変化がないので、A/D切り替えのスイッチが壊れてるのかなと
とりあえず購入元に問い合わせてみます
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 11:59:03.26 ID:w/De4pOP
バランス入力差動合成のなにがなんちゃってなのか理解不能
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 21:35:21.56 ID:7UOeP4jD
MD-11のレビューが少ないのは何故だ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:01:41.89 ID:PgjbkP+6
あえて買うものでもなし
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:04:18.46 ID:tc7W3G94
>>749
出力バランスなんだよ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:12:10.39 ID:G6R5ZcWk
入力で差動合成したら
出力は端子形状だけバランスの
アンバランス出力だな

それとも2台購入して
特殊な変換ケーブルで
バランス接続できるのかな?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:22:21.74 ID:7RMOCppx
実はバランス出力のときはモノラルだった、というオチ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 00:53:38.38 ID:58TdoIFZ
>>753
おまえはずかしいからこれ以上書かない方が良いぞ
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:22:53.36 ID:LsdQeXWQ
D100のRCA出力をPMA-380SEに繋ぎっぱなしにしてたらヘッドホンにノイズ乗る様になった。何故かRCA抜いたら直った。

俺もついにオカルトデビューか…orz
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:28:07.28 ID:58TdoIFZ
何故かって、普通に考えればD100がノイズを発してるだけだと思うが。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 02:01:37.40 ID:LsdQeXWQ
>>757
言葉足らずだったな。ヘッドホンは
D100の方に繋いでたんだ。390SEはスピーカー用のメインアンプ。
何故かRCA出力からはノイズはなく…
で、なんとなく390SEへのRCA出力を外したらヘッドホンからのノイズは消えましたとさ。めでたしめでたしって話だけど、
ノイズはどこから…
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 02:24:18.25 ID:3FXpqUI3
アースループ?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 08:12:32.13 ID:58TdoIFZ
D100のブロック図を見たらUSB I/FとDACの間にSRCが通ってるけど、
まさか無条件でこれを通るのか?
ジッター除去の為にこれを通しているとしたら本末転倒だな。
ジッターによる波形変化 <<<< SRCによる波形変化
だぞ

http://audio.an-pan-man.com/wp-content/uploads/c8351aa8_schematic.jpg
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 08:57:02.81 ID:GUin2d4N
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:13:04.15 ID:NugwhxqT
>>760
何を今更、前々スレあたりで既出

YULONG D100 は「全ての入力信号」(44.1kHz〜192kHz)を
110kHzに変換してから、AD1955に入力してる。
最初の頃の製品では132kHzに変換してたが、110kHzに変更
ttp://www.head-fi.org/forum/thread/499562/review-yulong-d100-dac-amp-reference-quality-with-a-reasonable-price/90
理由はAD1955はAD1855の拡張みたいなもので、設計が古いから
内蔵デジタル・フィルターは「110kHzだけ」が美味しい

ちなみに、Marix cube は、フロントパネルのASRC-SW:ON時には、
44.1kHz系は176.2kHz、48kHz系は192kHzにアップサンプリングされる
つまり、CD繋いで、ASRC:ONでは176.2kHzってことです 
使ってるASRCチップは知らない(買う気が無いから)
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:15:50.85 ID:ieMaHS6/
非整数倍アップサンプリングによる歪みの大きさ考えろよ…
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:25:04.92 ID:FcdqyYZY
DAC1って相当糞なんだな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 12:59:07.84 ID:NugwhxqT
>>763
そうなんですよね。 全部110kHzに変換なんて・・・
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:52:04.35 ID:po7JMrDL
常に歪んでるんだろうけど
ジッタの影響がほぼ無いせいか
聴覚上は良く聞こえる
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 13:54:10.45 ID:ieMaHS6/
192kHz入力のときはダウンサンプリングになるわけでしょ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 16:15:31.55 ID:7RMOCppx
んー、既出かもしれんが、
Yulong D100 のASRCチップであるAD1896のデータシートを見てると、
MCLKはfs×256,512,768のいずれかで、更に上限が30MHzになっているから、
選択できるfsの上限は30MHz/256=117.1875KHzになってしまう。
ASRCから192KHzで出したいのなら192×256=49.152MHzの水晶が要るが、
オーバークロックで動作保証外になるね。

Yulong D100 のfsが110KHz固定、というのは、このへんから来てるんだろうな。

D100に実装されている水晶は、UMCの28.322MHzのようだ。
28322/256=110.6328KHzだね。
ttp://cdn.head-fi.org/1/1d/1000x500px-LL-1d79fdad_DSC_0231.jpg

但し、AD1896にはBYPASSモードのピン(9)があるから、
これをHiにしてやれば、入力されたfsのままAD1955に送ることができるはず。
ttp://www.analog.com/jp/audiovideo-products/sample-rate-converters/ad1896/products/product.html
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:12:00.73 ID:ieMaHS6/
>>768
詳しいね
ただ、上限が117kHzだから、110kHzにしたんだね
デジフィルてサンプリングレート高ければ高いほど都合が良いってのはわかるけど
整数倍の96kHzでもそうデジフィルの特性が変わらないはずだから96Hzにアップサンプリングすればいいのに
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:40:44.50 ID:3FXpqUI3
まあいまさらD100って感じだよな
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:43:16.84 ID:7RMOCppx
>>769
110KHzになったのは単に28.322MHzの水晶の入手性が良かっただけで、
これといった理由はなかったんじゃないかな。

どうしてもD100のASRC後のfsを96KHzにしたければ、
28.322MHzの水晶を24.576MHzのに交換するだけでいいはずだ。
但し発振器の電源電圧に注意な。(5Vか3.3Vか)
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 17:46:44.57 ID:VrtBXkjf
今更D100されどD100
今現在5万以下だとこれ含めて片手で数えれるくらいしか定番はないのでは
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:40:46.92 ID:bUpQzgdK
110kHzの理由は公式サイトに書かれてるから読んどけ
http://www.benchmarkmedia.com/discuss/feedback/newsletter/2010/07/1/asynchronous-upsampling-110-khz
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 18:43:51.64 ID:bUpQzgdK
benchmarkの公式サイトな
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 20:22:17.41 ID:7RMOCppx
Benchmark社独自の評価では、AD1853という特定のDACチップにおいて、
ジッター低減効果は110KHzサンプリングのほうが整数倍アップサンプリングよりも良かった、
と言ってるのはわかったが、
もしこれが本当だったら、もっと世間で騒がれてもいいように思うんだがな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 21:11:39.19 ID:ieMaHS6/
歪み率の劣化具合のデータは無いんだ
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 22:35:36.99 ID:sOa5MPoX
Matrix mini-iきました
リモコンつきでセレクター的な使い方がしたかったんで便利

すごい音いいね
今までMUSEのTDA1543 x4のヤツ使ってて
これもちょっと良いACアダプタ使ったりしてそれなりにいい音だと思ってたんだけど
AD1955はちょっと解像度別格かな
安かったし満足です
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 12:24:44.96 ID:Cmfzj9of
>>759
返信遅れたけど、色々調べてみたらどうやらそうらしい。
D100が3Pで接地出来ちゃってるから接地出来てない普通のコンセントの390SEからノイズがやってくるみたい。

現状の対策で390SEに繋がない時は後ろのRCA外して逆に390SEに繋ぐ時はヘッドホン外す様にしてる。

どっかで根本的対策しないといけないんだけどどうすれば良いものか…。
D100の接地キャンセルしちゃうか…
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 14:19:58.55 ID:C3n7kjZs
電源ケーブルが3pなんだろ?D100の。
普通の電源ケーブルにかえればいいんじゃないか
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/06(火) 21:18:25.41 ID:3Q9AAk2g
電源ケーブル交換によって音が変わるという事が証明された
歴史的瞬間であった
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 01:04:34.40 ID:MmAtJFD0
>778
ノイズって歪みのことか?
ならだぶん390SEの入力が非通電時にきっちりオープンにならないで初段がダイオード動作して云々…ってヤツじゃない?
安AVアンプとか頻発するけど…通電していれば問題ないなら多分それ
解決法はなし
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 02:06:40.69 ID:t4UHII02
アースループが原因なんだから
ハムとか高周波ノイズだろ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 03:53:17.77 ID:xu3Qlv0A
>>781
まさにそれだわ。
解決法なしか…。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/07(水) 20:36:29.36 ID:Yg0LYTcf
アースループならいざ知らず、初段のダイオード効果なら
D100か390SEの近くにON/OFF用スイッチ代わりのセレクター挟んだら安くて済む。
毎回、使わないのに390SEの電源入れるとか、RCA抜き差しする手間考えたら
セレクターの接点増加なんて微々たる悪影響だとおもうけどね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/08(木) 18:45:13.81 ID:AxsYqeTa
>>691ですが、予算の関係もあり、DAC-01A買ってみました。かなり今更感が
漂いますが、結局真空管をGE5670にして9800円程度で買えましたので、その
価格と実際の音質や機能性を考えれば現在でもコスパ的には最強に近いモノ
があるかと思いました。
音質的には附属HPAと真空管を通さないDACとしては正直AUNEやZERO DACと
大差なく特筆すべき所はありませんが、真空管DACとしては素晴らしい
です。広がりや解像度の高さには驚きました。兄弟機がずっと評判が良か
ったのも頷けます。総じて満足しています。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 11:28:39.16 ID:T+wIkfv1
中華の同軸ってBNC端子多いなー、D100見てるとcoaxial(BNC/RCA)ってあるけどコネクタは共用でいけるのかな?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 11:50:39.71 ID:zGen78BV
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B001MDPZZE/
 こういう変換プラグを使えば問題ないアル。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 12:06:43.37 ID:VC9SoM1i
で、アナログ用RCAケーブルを使うのであった・・・アゥッ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:06:37.34 ID:nzvkMsOM
せめて、ビデオ用の75Ωの黄色プラグのケーブル使ってね
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/09(金) 22:36:47.82 ID:VC9SoM1i
でもRCAコネクタってインピーダンスの規格が無いからイヤ

黄色コネクタのケーブルも75Ωが怪しいのもあるから、
できれば 3C2Vでケーブルは自作した方が・・・
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00055/
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 08:00:14.43 ID:h57gpeT9
BNC-RCAケーブル、カナレのやつお薦めだよ
安いけど高品質
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B00341MWO4/
サウンドハウスでも扱ってる
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:47:04.77 ID:oHanaFMp
>>785
確かにもう古い感じのする機種やけど、1万切りはすげーな。まあどっちかっつーと
02Aのほうのレビュー見たかったけどなw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 18:31:53.48 ID:IkvpL2I3
D18のインプレ出てたな
読めなかったけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:23:36.81 ID:l/lHTX2L
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 05:12:13.20 ID:FCATHJZJ
V-DACがバージョンアップしてるんだな。
V-DAC llだとさ。(´・ω・`)
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 15:59:22.76 ID:PTZzH5iZ
>>794
いんや、本スレのほうだね

V-DACって海外の評価はやたら高いけど、国内だとそうでもないよね
代理店のボッタは抜きにして、音の印象も違う感じ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:29:39.57 ID:FCATHJZJ
黒いV-DAC持ってるけど、解像度の高いMMカートリッジみたいな音がするんで私は好きですよ〜
ベースとかゴリッと出てくるし、ドラムの音もリアル。ボーカルは一歩手前に出てきて艶っぽく唄ってくれます。
USB入力はダメダメだけどね。光入力か同軸で入力するといい感じです。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 21:47:07.40 ID:18CDvBYN
Matrix Quattro DAC。700ドルかーうれなさそう
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:36:42.76 ID:naUhjWyx
2万以下、3万以下のDACで最強なのはなんぞ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:51:16.56 ID:A6ILm8Qq
DN-USB DACで十分だったんだがダメか。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:11:45.70 ID:PZNoyIan
実はDACこそオーディオの肝なのではないか
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:29:58.65 ID:IgsT3Qr3
>>799
三万はMATRIX mini-i
二万はSE-U55SX2
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:32:44.69 ID:kdloK0H7
>>801
ククク…今頃気付くとは、ピュア板の面汚しよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:37:43.37 ID:jGSSyzX5
>>802
4万だとYulong D100辺りでいいいの?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 12:54:14.48 ID:n1WwfoPm
>>804
いいと思う。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 13:22:29.13 ID:bnaF5UEe
俺ならこっちを買うけどな

MUSILAND MD11
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:13:34.21 ID:Q7PavWYe
久々に来たが、チャイナ製ヘッドホンオーディオの鉄板構成は
まだD100にC-2Cっていうことでいいのか。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 15:19:45.72 ID:mpjxF2aV
何勝手に脳内補間でゴミアンプ入れてんの
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:08:29.45 ID:n1WwfoPm
なんで虫ランドって名前にしたんだろ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:00:17.32 ID:Q7PavWYe
>>808
じゃあオススメを教えてくれ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:35:13.69 ID:PD+PN7Tw
>>799 なんかさらっとSE-U55SX2とかあがってるけど、2万と言ってもNFB
-12とかZERO-DACとかDAC-01A(TUBE MAGIC)もしくは02Aとか色々あるじゃん。
>>807 私も聞いた事ないけど、そんなに悪い機種なん。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 19:46:10.62 ID:SXNHmiTl
SE-U55SX2はルーターにしか見えない糞安っぽいデザイン質感だけど、音は二万以下のモデルなら別格でしょ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:20:45.49 ID:W+sp+MuN
聞き比べたの?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 21:48:57.19 ID:57Tw08Lh
>>812
マジで言ってるなら耳鼻科行った方がいい
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 22:13:13.30 ID:7Zf0NZZG
マジレスすると、音の良い悪いを判断するのは耳自体の能力よりも
その人の捉え方(主観)によるものが殆どだから耳鼻科に行っても治らない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:02:09.21 ID:3bJNwGds
まあ、音の違いがわからないというのは、オーディオでお金を使わなくていいから幸せじゃね?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:12:08.29 ID:IB+kRSUk
大手アンチ病
無試聴購入品への自己正当化のための崇拝
音が変わった→音が良くなった脳内変換
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 00:50:28.98 ID:rXqTDgd6
SE-U55SX2って本体の設計は変わってないんだろ?
あのノイズと歪が判らないってピュアじゃ致命傷でしょうよ
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 09:33:54.89 ID:ZJOXBgn3
じゃあピュアのプロ様がオススメする最高の2万円中華DACは?
820 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/09/13(火) 11:14:13.72 ID:KzLZX0z3
>>819
mini-iでいいんじゃね
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 15:36:56.79 ID:3bJNwGds
DAC-01Aぽちってみた。明日辺り届きそうなんでwktk状態。
音が気に入らなくてもテレビ周りのデジタルセレクタとしてもつかえそうだから楽しみだわ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 19:09:38.03 ID:lAEWQe5D
ノイズと歪がどこでわかるか測定データ頼むわ
あれ結局供給される方の素子手前にコンデンサあるから問題ないんでしょ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:01:20.92 ID:86QapSaV
V-DAC2使ってる人いないかな?
海外で評判いいけど
どんな音か分からないから
手を出しにくい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:13:08.72 ID:mg4AFgqS
人柱よろしく
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 20:16:22.69 ID:lAEWQe5D
海外で評判いいってわかってるなら海外で聞けよ。
てかレビューみてるんだから大体の音は分かってるんだろ?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:07:25.51 ID:b/nq5KfO
>>821 購入おめ。真空管の方の出力はしばらく(5-70時間くらい)、
音がしゃりつくのでバーンイン必須です。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 21:22:07.41 ID:B8bkqIcQ
>>819
安物なんてどれも同じ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:12:59.93 ID:13XaLTHs
Asus Xonar Essence Oneの記事が出始めたがそろそろ発売か
http://soundnews.ro/2011/09/09/asus-xonar-essence-one-review-english-version/
http://www.moneycontrol.com/news/technology/asus-xonar-essence-one-dacamplifier_585227.html

Digital:
- DSP: Analog Devices ADSP-21 261
- USB: C-Media CM6631
- S / PDIF: AKM AK4113VF (the most powerful AES/EBU transmitter from AKM)
- DAC: 2x BurrBrown PCM1795 (32bit/192khz, 123db SNR)
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 22:46:54.24 ID:icodw1Qg
なんでだろう、地雷臭がする…。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/13(火) 23:09:04.36 ID:9YijIIM6
さすがにサウンドカードのXonar Essece ST/STXより
いい音を出すだろうとは思うけれど、機能だけ増えてほとんど変わらない
なんてこともあるかもしれない

人柱さんに期待だな
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:36:23.18 ID:HYfydmYI
AD1955くらいつかったれや
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 00:37:56.16 ID:HYfydmYI
ってごめんPCM1795x2か。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 01:58:27.67 ID:FEKtUbur
公式発表で550ドル前後かよ、微妙に高いw
アサスなら、例によって初期ロットは台湾製産で、後に中国生産に移行なのかねぇ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 08:10:52.50 ID:+scHOn1N
これ欲しいな。部品構成がリッチで、価格も抑えてあるし。
ガレージメーカーじゃ作るだけのデジタル回路技術無いし、作ったとしても$2000超える。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 08:16:50.89 ID:sX+4acGN
USBの安定性に関してはオーディオメーカーよりも上なんじゃないかって思えるしな
バランス出力も付いてるし選択肢として十分ありかも
人柱にはなりたくないが
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 09:54:33.85 ID:viOTOivc
>>820 mini-iは〜2万ではなく、〜3万クラスでしょ。音的にも上のクラス。
〜2万ならTube Magic D1かな。
>>821 誰か書いてるように1万以下だった?
>>833 どうでもいいけど「エイスース」らしいよ。確かに製品としては
作りとか価格的に、バランスいい感じする。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 10:14:18.69 ID:l3LC4pBK
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 11:35:21.61 ID:viOTOivc
>>837 確かにそうなんだが。まあ公式な発音はみたいなややこしい話。
アスースでいいです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ASUS
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 12:43:42.28 ID:TDg3rKsm
>>819
MUSE MINI TDA1793DAC
USBは付いてないけどなw
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 18:24:30.38 ID:JNesSi/E
>>826
DAC-01Aが届きました!早速バーンイン開始で音を出してます。
まだ慣らしの最中なので本来の音ではないのかもしれないけど、第一印象は音が良くて思わずニヤニヤしちゃいました。解像度は高解像度デジタルDACに比べたら落ちるけど、音楽的な鳴り方というか聞いてて楽しくなる。
ほんと真空管の威力は凄いですな。

ヘッドアンプ部って常に真空管バッファ通ってるのかな?
DAC部分は、ラインのつなぎ替えで切り替えみたいだけどヘッドホンアンプの方は切り替え方がわかんないや。

あと、音とは関係ないのだけど黒い奴買ったんだけど、セレクタが何処を指しているのかがよく見えない。
セレクタ部分にLEDとか仕込んであればいいのだけど、つまみの切れ込みがラック中だとよくわからん・・(´・ω・`) 黒ではなく銀の方を買えば良かった。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 20:14:05.16 ID:JNesSi/E
DAC-01AをRAL-24192UT1から同軸デジタルで繋いでみた。
176.4kH /192Khzでも音が出たんでびっくり。なんで?(´・ω・`)
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:03:38.25 ID:XTFNadYo
>>840
HPA部は真空管通ってない。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 21:26:20.84 ID:JNesSi/E
>>842
なるほど!レスあんがとね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:36:01.50 ID:kX3vfFrA
>>840
DAC-01Aはデフォルトでも結構いいけど、真空管を交換したらさらによくなるからオススメ。
ハンダの技術あるなら、真空管回りの電源パターンとかコンデンサとかの交換も効果ある。
あとはオペアンプの交換。

ググってみたらコイツをかなりいじってる方がおられるので、結構参考になる。


結局オレはこの人を参考にして、
真空管をWE396Aに交換
オペアンプをソケット化してOPA627BMとOPA627AU(気分でOPA827)に交換
コンデンサを総交換(東信工業のUTSJシリーズ)
DACヒーター部の電源改造

をやったら全然別モノになったw

ただし、交換した部品代だけでも3万超えたけどねww
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 17:52:26.60 ID:5huTfhrr
NFB-10SE、三系統出力、バランスHP対応、8741WMデュアルで500$か
この価格帯の複合機としちゃつめこめるだけ詰め込んだ感じだな
NFB-3の旧型を3ヶ月前に買った俺は明らかに負け組orz
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:40:20.68 ID:pDZ94o9a
>>844
そこまでやるなら、OPAMPもDEXA,Burson,フィデリックスあたりの
ディスクリートOPAMPに替えればいいのに。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:48:43.72 ID:TLLmrxd0
ディスクリートオペアンプ()
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:58:17.17 ID:2Dk99Y8a
>>844
なるほど参考になる。WE396Aはオクで見てるけど高いですね。
いつかは交換しなきゃなんないからその時にでもトライします。
ハンダの技術もそうだけどコンデンサ交換とかパーツの選択がわからんからなぁ・・(´・ω・`;;)
 とりあえずステップトランスで115V〜200Vにしてみようかと思って家のコンセント(アースは引いてる)を
テスターで測ったらんだけど105V出てたんで、これって交換しても効果あるのかどうか・・悩ましいところ。

とりあえずUSB入力はコネクタがグラグラで使い物ならないのと音が非常に悪いので、PC2台から光と同軸の2系統で切り替えで運用。RAL24192UT1から同軸とアナログ両方で繋いでみたんだけど、24192→同軸より24192→アナログの方がいい音が出て笑ってしまった。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 19:48:23.22 ID:jJcICgHF
上海問屋のやつで十分だわ。バカみたい。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:03:56.59 ID:2Dk99Y8a
>>844
その改造版、聞き飽きたらオクに出してー(´・ω・`)
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 20:25:35.89 ID:mt1hW70y
バカはお前
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 21:22:19.82 ID:gvkSRev+
元の音出すだけなのに、何やってんのかな?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:20:50.00 ID:QmP9y6Eo
>>840
WE396Aはチト高いけどホントにオススメ!
互換球ではロシアの6N3Pが安いから、当分はコレを代用しておくのもアリじゃ無いかな?

ステップアップトランスは効果あると思うんですが…
自分は場所食うので導入してないです。
105V出てるなら無理して導入する必要も無いかな?とは思いますが…

コネクタは確かにグラグラというか、ハンダが弱いトコがありましたのでハンダ付け直しました。


>>846
フィデリックスのヤツはすごく興味あったんですが、とりあえずいろんなオペアンプを試してみたかったので、聞き比べてからまた検討しようかなと。

とりあえずLME49860、LME49900、LT1468-2、OPA827、OPA627AU、OPA627BMを試してみてますが…
好みもあるでしょうけどやっぱOPA627BMがダントツで、次いでLME49900か
OPA627AUって感じかなぁ??

フィデリックスのはしばらくしたら導入してみたいと思います。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 23:25:50.36 ID:j05mz0UN
>853
LH0032とADA4627
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 00:58:17.39 ID:zYHp+zNG
>>853
サウンドハウスのトランスとWE396Aが同じくらいの値段ですな。
さて、球交換のほうが先にした方が幸せになれるのかな?(´・ω・`)
ロシアの奴も軍用とか言う奴(6N3P-DR)は高いんだね。
6N3P-EとかEVとか言う奴は煙草よか安いんでポチっと行ってみます。
856 忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/09/16(金) 01:16:23.34 ID:zE4qZcI2
>>855
ロシア球、ヤフオクでもebayでも安いの買えばいいと思うよ

電源はどんな波形なのかにもよるね
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Power.htm

ステップアップトランス利用でアースループが絶縁される効果もあると思う

俺は極性逆にしても違いイマイチ分からなかった糞耳なんで、極性あわせもテスターを信じてる程度だけどなw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 02:49:40.82 ID:FCyD7cN4
しかしバッファアンプを余計につけただけとも言えるし、そういう味付けってどうなのかな
いやケチつける訳じゃ無いんだが。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 03:00:59.35 ID:zYHp+zNG
>>856
おお、アースループの問題もあったか・・。
2pのプラグに変更ししてみようかな。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 01:32:36.74 ID:V5xpO81w
>>850
実際、どれくらいの金額なら買う気がする?

いや、改造用にDAC-01Aは2台買っていたんだが、1台目であっさり成功したし、
後はオリジナルと音の比較してオクなりなんなりで処分しようと思ってたんで…

改造して手間考えてもそれなりに売れるなら、もう1台は別なパーツ類使って
改造してみて、比較してどっちか処分するってのもアリかと思ったんでね。

ちなみに改造はこんな感じ
ttp://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/275390
蓮:dac01a


>>854
LH0032はサイズ的に通常の缶タイプ×2よりもキツイし、発振や発熱の問題も
あるので、ちょっと試す気が起きなかった。
ADA4627はネットの評価見てると627BPに近いがそれより下ってのがいくつか
あったんでこっちもスルーした。
860850:2011/09/17(土) 02:30:22.23 ID:RqQTrkJH
>>859
1.5万+改造パーツ代って感じで4万円未満って感じですかね。
5万超えだと試聴なしではさすがに手が出せないかな。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 07:19:09.03 ID:S68twIOm
>>859
真空管と電解が接触してるみたいだが、熱は大丈夫なのか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:54:36.76 ID:GKQkFNf8
150〜200度くらいまで上がるのもあるし
真空管よりも先に隣接してる
東進のコンデンサのが吹っ飛ぶかもね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 09:55:06.20 ID:yowh3gY6
509 : 不明なデバイスさん : 2009/06/07(日) 17:32:21 ID:vz4b3xlZ
そう言えば、HA INFOの製品はUSBからのパワーで駆動しますか?
それと、USB以外の入力からLineOutしたときは単体DACとして使えますか?

526 : 不明なデバイスさん : 2009/06/08(月) 07:44:54 ID:NviCTtjm
>>509
NG94だと、 USBのパワーでは起動不可。
USB外すと、単体DACとして使える。 ただし入力は、光同軸のみ。 LineOut、ヘッドホンとも出力可。

NG94検討中で調べてたんですが↑の書き込みがよくわからないので教えてください。
USB入力からはラインアウト出力できないということでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 12:21:51.67 ID:AC7xDhNo
Windows 8 Developer Preview 64bit

Monitor 01 USDのドライバ(1.0.3.2)より
新しいバージョンで動作確認できた人いませんか?

上記より新しいバージョンを色々試しましたがドライ
バのインストールができませんでした。

よろしければ,バージョンとインストール方法をお教
えいただければありがたいのですが。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 13:29:50.86 ID:lrOy9uT6
>>859 すげー改造だね。ところで真空管のGE5670は試してないの?haed-fiとか
では定番の管だし、最初から替えて販売してる所もあるみたいだけど。
866 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/09/17(土) 13:41:46.31 ID:XSsosxOV
>>865
396A使ってるからいいんじゃねぇの
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 15:41:51.10 ID:lrOy9uT6
>>866 いや違いとかあったら知りたいなと思っただけ。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:18:41.86 ID:CpHWtI3h
>>860
なるほど、参考になる。
まぁ真空管やオペアンプは人によって好みあるだろうし、使い回しするから出すなら
ソケット化&コンデンサ類交換状態だけで出すか、適当なヤツ乗っけて出すかだなぁ


>>861、862
写真ではわかりにくいけど、真空管とは7〜8mmは開けてるので接触は無い。
エージング作業と確認をかねて、30度以上の部屋で常温のままで12時間以上ぶっ続け
で鳴らしてみたりしてるけど、真空管周辺のコンデンサはほぼ常温状態であり問題無い。
ただ、真空管ソケット近くのスペースがきちきちで余裕が無いから、ここのコンデンサ
が50度くらいになるので、そこだけがちょっと心配かな?

もっとも、基本的に真空管近くのコンデンサ類は全部少しずつでも外側に向くように
ずらして付けてるので、コレでダメなんだったら、デフォルトではもっとダメってこと
になるから大丈夫かとは思う。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 16:27:50.43 ID:CpHWtI3h
>>865
互換球の中では396Aが一番評判良かったし、コレ一択!って人も多かったから、
他のヤツはoutof眼中だったわ

とりあえず納得いく完成系が出来てエージングも完全に終わったら他のヤツも
いろいろ試してみたいとは思うけど…

一応396Aは軍用のOLDタイプにしたから、これ以上はまず無いだろうしねえ…
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 21:39:29.39 ID:lrOy9uT6
>>869 そうなのか。いや私もTUBE MAGICに興味を持って、関連でDAC-01A
も調べてて、多分>>844 のブログも見たんだけど、他にもなんか真空管替え
てる情報とかあったら教えて欲しい。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:21:45.69 ID:Vl8ze042
396A使ってるならそれでいいと思う。
あとはロシアの6N3Pもいいよ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:27:02.74 ID:CpHWtI3h
>>870
6N3や5670をキーに互換球をググればいろいろ出てくる。

真空管については互換球とかスペックとかいろいろ載ってるサイトもあるし、
聴き比べしてる人もいるから結構参考になる。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:51:21.08 ID:D6RXgorl
真空管アンプは聞いたことありますが、
Dacに真空管を入れるメリットってなんですか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 12:55:25.83 ID:uDEWDeac
DACというか真空管バッファアンプ内蔵なだけ、DAC-01Aは。
他の真空管CDPとかはどういうものかは知らない。
875870:2011/09/18(日) 18:41:13.90 ID:KuGKSkXp
>>871-2 ありがとう。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:04:21.70 ID:qATDnjPI
>>873
真空管が発光して眺めてきれい、楽しい
切れたらまた買う喜びがある
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 20:27:27.82 ID:4ZLWvMoL
DAC-01Aの蓋を開けようとしてるんだけど硬くて開けられないや(´・ω・`)
下のネジ4つと上の六角ネジ4つを外して、上蓋を背面に押し出せばいいんだよね・・
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:17:19.94 ID:4ZLWvMoL
せっかく396A買ったのに、蓋が開けられない・・( ;∀;)
この蓋、接着剤とかで固定されてるとか思えない硬さでやんの。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:17:49.02 ID:4ZLWvMoL
もう一時間以上蓋と格闘・・(;・∀・)
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:30:19.85 ID:4ZLWvMoL
やっと開腹できた・・もう汗だく(´・ω・`;;)
立て付けの悪さはさすが中華すな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:34:57.57 ID:646Hx90i
ねじは、自前でステンレスか何かに換えておいた方がいい
格闘したのなら尚のこと
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:35:22.42 ID:shx8VwT6
ここは貴方の日記帳じゃないので
Twitterやブログに書いてて下さい。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:45:20.74 ID:XFVc8iwq
てか、ネジなめたりするから変えるのおすすめするぜ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:56:36.49 ID:AyqAax8g
>>880 俺も苦労した覚えがある。多少傷つくのを恐れずにペンチかなんか
でつかんで強引に引き抜くと。だから気持ちは分かるが
>>882 の言ってる通りですww。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 21:59:31.83 ID:4ZLWvMoL
>>882
ごめん。反省してます(._.)

で、無事交換しました。
みなさんの言うとおり396Aに交換して第一印象は低音の切れ凄い!!
で、高音がもの凄く綺麗。ピアノの音がたまらんです。
バーンインもまだなのに、これはびっくり!
みなさんの助言通り交換して本当に良かったです。
先輩方どうもありがとう。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:35:52.66 ID:sPyfi7n7
>>885
おつかれ&おめ
DAC-01Aは筐体自体もちょっとゆがんでたりするんで、個体によってはケース
外すのがえらく苦労したりするw

396Aは他の方々の評価もすごく良いってのがうなずけると思う。
とりあえずDAC-01Aはハンダとかできなくっても、管変えるだけでもだいぶと
変わるからね。

余裕があればコンデンサとかオペアンプとかがしょぼいので交換した方が
いいけどね…


オレは週末は、せっかくの真空管バッファをHPA部にも使えないかとあれこれ
考えながら回路追っかけてみたけど…

結局もう1個HPA回路組むのと同じくらいの手間かかることがわかったから
素直に眠ってた別のHPAを改造することにしたw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 00:41:05.57 ID:KQw7rYT+
うーんそれだと
DAC-真空管バッファ-アンプ

の構成にしたほうがよくねえかね。

DAC-01Aの強みは真空管バッファアンプというところもあるし
セパレート構成で別途バッファアンプを買うという手もあると思う。

俺はそういう余計なものははさみたくないが。。。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 01:27:10.46 ID:ohDZO0c9
>>887
それかDAC→Little Dot MK II(プリ+HPA)→パワーアンプってのもおもしろいかな?なんて思ってます。
DAC-01AがイマイチだったらLM3886かA-933あたりでやろうと思ってたんだけど、DAC-01Aで満足しちゃった。

>>886
ハンダ握る前にステップアップトランス行ってみます。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 14:11:48.85 ID:c9j4QJva
USB ASIO
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 17:09:48.40 ID:3ICgyClu
何の謎かけ?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:32:13.89 ID:plp8wRRV
http://schiit.com/cart/index.php?main_page=product_info&cPath=0&products_id=7
これ持ってる人居ない?FUNからの買い替えじゃあんま意味ないかな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:34:05.88 ID:plp8wRRV
と思ったらまだ出荷前っぽいね。スマソ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:34:18.69 ID:oVIOhHpk
>>891
関係者以外誰も持ってるわけねえだろ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:34:48.46 ID:oVIOhHpk
レスが遅れたorz
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:40:46.66 ID:VDlO/z90
なんか微笑ましいスレw
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 20:39:22.63 ID:4SDYr1Cs
>891
AKM4399これに興味が向いた
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 09:18:46.90 ID:MCV2LRjH
>>891
きたぁぁぁぁ!!!!!やるじゃん!!!!!!!!
俺、schiitの音大好き!!!!
冬ボで買うわ!!!!!!
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 11:07:41.00 ID:7b8FUcxD
USB ASIOのKEY求む
899sage:2011/09/23(金) 23:40:24.78 ID:k77j5nHo
auneと上海問屋のオペアンプ偽者じゃね?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 23:58:22.37 ID:vpnRlHmN
好きな物に差し替えたらいい
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 00:44:06.73 ID:jt947b8t
オペアンプだけで済むと思ってるところがお花畑
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 16:12:18.63 ID:wHQK6ak9
DAC購入検討中
PC(M-AUDIO DELTA Dio 2496)アナログ出力→STAX SRS-3000(アナログスルー出力)→SXH-1
こんな化石モノの環境で今まで主にヘッドホン(ゼンハイザーHD580、AKG K530)で聞いてるんだけど、
新しくネットラジオ端末を購入することになり中華デジタルアンプを購入、SXH-1からさらにスルーでスピーカーに繋いでる。
PCからデジタル出力して適当なDACを購入し、セレクター代わりにして使うとしたら、どんなグレードのもんだと満足できるかな。
いっそヘッドホンアンプ兼の高級DACを買ってSXH-1さんはお役ごめんにしようかなとも思ってる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 16:37:40.77 ID:CWChMSKR
STAX一本にしぼるとか
ネットラジオ端末ってsq?それでNAP環境にするとか

しかし同じような価格ばっかり買ってるんだね
それで5万のDACって、金の無駄にしかならないよ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 18:59:22.66 ID:nN4WEIPE
>>903
それ(同価格帯の製品を買う)のどこがいけないのか、さっぱりわからないのだが
オーオタのいうことは難解だなあ
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:09:37.13 ID:wHQK6ak9
>903
いや自分でもわかってんだけどね。>同価格帯ばっかり
これ以上金かけても、見合った効果が得られるかなあって疑問もあるし、
この価格帯で十分満足できてるってのもあるから、なかなか次へ踏み出せないのよね。

ネットラジオ端末はLogitecのSqueezeBoxTouchで、あっちのスレでも相談したんだけど、
これのDACが優秀だから安物のDACを買うくらいならアナログ出力で使ったほうがいいって言われて、
ほいで中華のデジタルアンプ買ったんだが、ずっとPCの音声はヘッドホンで聴いてたもんだからこれが案外いい感じで、
こうなるとPCとSqueezeBoxも両方接続できるような機器が欲しいな→じゃあDACでも買ってみようかな と

長くてゴメンね。結局は、
(当時1万5000円くらいで買った)サウンドカードと、このスレで話題になる1万〜くらいのDACだとどっちが優秀なんだろうか? ってことです。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:13:46.49 ID:CWChMSKR
グレードアップにならないだろ
それにヘッドホンアンプ兼の高級DACって何かの冗談か
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 19:19:23.78 ID:UqMIzDp1
ごめん、支離滅裂で何を言いたいのかわかんないよ
どう接続したいのか、どういう形にしたいのかさっぱり見えない
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:23:12.24 ID:AIjBH3t1
たぶん一番イラッと来るパターンだな
環境を得々と書いてるのに中華アンプの機種名書いてないとか、実に天然で
笑わせるw

アナログベースで構築なら、これ買って適当なUSBDAC買えばおk
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MON800^^

引退させるのはM-AUDIO DELTA Dio 2496だけで
入力はPC→USBDACとSqueezeBoxTouchのアナログ二系統
出力先をSTAX SRS-3000、SXH-1、中華アンプの三系統にすれば宜し
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:54:40.50 ID:wHQK6ak9
>907
PCとネットラジオから光で出力してDACへ
そこから各機種へ って感じ

>908
おお、ありがとう
でもこれ以上機器がごちゃごちゃ増えると面倒くさいから光入力二系統付のDACで探すわw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:10:17.50 ID:AIjBH3t1
なあアンタ、30代半ばから後半だろ?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:13:06.16 ID:wHQK6ak9
ごめんまだギリ20代だわ
ebay覗いてたらZERO DACってのがよさげだからこれ買ってみるわ!
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 21:58:37.97 ID:VAZRG1pv
>>911
改造前提のあれか
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 04:20:09.73 ID:qKDw1EAd
入力が(光)同軸で出力が同軸、(光)RCAな中華DACってありますか?
今DPF7002愛用してるんですが最近調子が悪いので買い換えてみようかなと思ってます

今の構成は
入力              出力
PC(同軸)
PS3(光)→    DPF70002→ RCA:ヘッドホンアンプ
                    同軸:TX-SA606X 
です
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 04:30:14.14 ID:qKDw1EAd
追記:
基本的にヘッドホンとスピーカーで聴く割合は5:5位です
PCのデジタル出力は光でもいけます(ASUS XONAR ESSENCE付属のプラグで変換可能)
そこそこの同軸ケーブルを入手したために同軸を使っていますが、光の出力、入力でもいいです
ヘッドホンアンプはそこそこのものを使っているためDACにヘッドホン出力はなくても構いません

こういった条件のDACってないんでしょうか?
MATRIX mini-i、YULONG D-100、V-DACU(英国産だけど)辺りは良さそうなんですが
デジタル出力ないのがネックになってまして・・・
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 06:34:57.50 ID:xD0/+EOj
入力              出力
PC(同軸)
PS3(光)→ TX-SA606X→ RCA or 光:ヘッドホンアンプ
CDP (S/PDIF)
ではいかんのか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 07:45:20.87 ID:qKDw1EAd
>>915
個人的にはDACかましてからヘッドホンアンプに繋ぎたい、というのがありまして・・・
言われてみれば、そのこだわりが無ければDACいらなくなりますね
AVアンプをDACとして考えたことがなかったです
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 08:02:10.00 ID:VO1SirL6
>>916
DPF-7002並みに入出力系統の豊富なDACというのは安物にはあまりないんだよね。
うちもDMF-7002Sをセレクター代わりしてるよ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 10:09:14.44 ID:xD0/+EOj
AVアンプってDACとして見たら意外なぐらいコスパ高いぞ
ピュア的にAVアンプ使うコツはアンプとして見ないw
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 10:25:00.72 ID:KzcEmoBx
DPF-7002からグレードアップを感じる機種ってどのあたりなんだろ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 12:56:05.00 ID:+YQk57dy
Matrix Mini-iは同軸デジタルアウトがあって、デジタルセレクターにもなるよ
質問者としてはCD環境はもうお役御免するのかな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 15:16:15.68 ID:qKDw1EAd
>>917
そうなんですよね、十年近く使ってたのであれが標準だと思うようになってました

>>918
いやその発想はなかったですw
消費電力考えるとエコではないでしょうけどw

>>919
ヤフオク見ると未だにメンテナンスした7002が一杯出てますね
本当にいい機種でした

>>920
BNCってのはデジタル出力なんですか?知らなかったです
オッサン世代なのでカノープスのVGAにオプションであったな〜、としか思い浮かばなかったです・・・
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 15:32:55.33 ID:EL2rTalN
でもTX-SA606Xってデジタル入力した信号をアナログ出力できないんじゃなかったっけ?
それともプリアウトでいいのかな?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:29:48.09 ID:KzcEmoBx
最近お皿を回すことはほとんどないよね。
すっかりパソコンでネットオーディオばっかりだよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 17:58:30.88 ID:+YQk57dy
NAP使いならDAC不要だろ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 00:39:00.12 ID:uSQ7QkH6
中華DACでPCM1794/PCM1792搭載のってあるのかな?
DAC7010はとっくに消滅したみたいだし、
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/27(火) 01:02:03.24 ID:LJ5cpkmC
927925:2011/09/27(火) 21:20:29.49 ID:uSQ7QkH6
>>926
eBayは見なかった アリガト
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 03:48:21.79 ID:eeMxBlZW
D100欲しいんだけどみんな何処で買ってるの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 04:55:39.09 ID:SNZLjFFc
eBayやTam Audio。
俺はeBayの格安のところが妙に実績なかったからTam Audioにした。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:32:13.30 ID:eeMxBlZW
やっぱebayか…。tam aoudioも見てみたけど、ebayで割と評価高いところが安いみたいだからebayにすることにしました
サンクス
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 18:49:33.74 ID:sF8BhhNI
D100はeBayのfreeshipping寄りかは送料分高いが、A100などは安いこともある
http://www.audiophilechina.com/products1.asp?S_id2=37&s_id=38
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 20:02:46.00 ID:Cf3R5Np4
   PC(USB) \
CD6002(同軸)ーDAC - LovelyCube - K601
XBOX360(光) /

上の構成でDACをNG94とNFB-12で迷ってるんだけどどっちのが合いそうかなー?
933 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/28(水) 20:35:05.94 ID:uRTol0qy
>>932
CD6002のアナログ出力って結構いいんじゃね?
あとヘッドホン端子も上位機と同じヘッドホンアンプの回路だよね
LovelyCubeと比べてどんな感じか教えてくれるとありがたい

DAC兼デジタル切替器として使うなら他の選択肢もあるんじゃないのかな
予算次第だけど
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/28(水) 22:27:43.43 ID:Cf3R5Np4
>>933
ごめん、まだ届いてないんだ
届いたらアンプスレの方にでも比較レポしようかと思う
DACはもう少し熟考してみるよ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:06:51.48 ID:qbWBG/2/
matrix-mini iとD100も候補に入れてええんちゃう?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 01:18:19.16 ID:Z+dSxGou
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:43:31.16 ID:KRJSSBtj
audio-gdと比べるとゴミみたいな作りだな
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:40:20.46 ID:8a8I8jZ8
audio-gdはそんなにすごいん
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:42:55.00 ID:DPI40bIw
中身の見た目は間違いなくすごい。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:45:11.80 ID:owu66eI8
値段のワリに物量投資はすごい
音はまあ味付けが濃いので好みが分かれる
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:58:39.47 ID:qbWBG/2/
mini-iかD100かFUNで迷うなあ
解像度高めだけど線の細くないタイプはどれになる?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:45:45.76 ID:8a8I8jZ8
どの辺が物量すごいん
ディスクリートで組むより素直にオペアンプ使った方が
使ってるトランジスタの数は桁違いよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 04:20:23.97 ID:G1rADhB+
CARAT-TOPAZ SignatureをDACとして使ってる人いたら聞きたいんだけど、
こいつからアップデート考えたらどれがよいかな?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 04:37:26.34 ID:G1rADhB+
おっと、UD-H01がよいっぽいね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 09:51:55.72 ID:Hte9ybw5
何にしたってアップグレードになるから安心しろ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:34:28.60 ID:mpdpwU4H
>>943
musiland
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 21:44:33.29 ID:JQKxamFo
ASUS Xonar Essence One マダー?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:32:38.08 ID:bcxckJDJ
UD-H01なかなかよさげだね、これで5万前後とは。
DAC-1000との比較が気になるな。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:36:41.40 ID:LU6HMolL
オレもmini-iを買った数日後に見て
しまったと思った
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:45:29.26 ID:+m0aiOp9
値段倍だし、いいじゃんw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:51:13.12 ID:ENcj3zDr
>>948
UD-H01ってPCM1795だっけ?mini-iはAD1955のデュアルだしどっちがいいのかねえ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 03:04:46.05 ID:bcxckJDJ
>>951
UD-H01も左右独立のデュアル構成みたいだよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 03:35:10.68 ID:KOBIXucE
パっと見、ASRCと使えるUSB入力が付いてるのがUD-H01やね
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 04:41:31.85 ID:goDmr2Eu
非整数倍アップなんて意味あるのか?
バランスの出力値がなんでアンバランスと同じなのか?
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:10:20.60 ID:5H4DkyQf
音が劣化するという意味がある。
ジッターを減らす為なら音が劣化したって良いっていうアホな機器。

> バランスの出力値がなんでアンバランスと同じなのか?
なんか変?
民生用機器だからバランス出力も民生機器レベルにしたってだけかと。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 08:39:27.83 ID:OhwQKrwN
例の報告文見たけど44.1kでは1割-2割以上アップサンプリングする必要があるという理由は理解できたが
それを96kに同じ計算適用してることに笑える。よく読んでみるとおかしい。
96kにアップサンプリングすれば済む話だった
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:34:44.90 ID:Gp7SJvzV
例の報告文ってどれの事?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:48:30.99 ID:ucM02Skj
整数倍アップサンプリングと非整数倍アップサンプリングの音の違いなんて聴き分けられるの?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 22:53:02.39 ID:xghRLHYo
SRC2496を通して周波数を切り替えると確かに音が変わるから
人間の聴覚上違いが無いという事は無いんじゃないかな

ブラインドテストで聴いた周波数を当てる自信は無いが
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 01:04:22.83 ID:URPS+N2h
いつの間にか不二家でUD-H01取り扱い開始してんじゃん
気になるけどAV Watchとかでもレビューが無いから突撃しづらいなぁ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/03(月) 01:48:52.52 ID:qkVzmXvJ
DAC-1000と同じPCM1795デュアルか
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 00:21:11.61 ID:DvL+werW
整数倍で意味があるのは、事前に倍率がわかっているSRCの場合のみ。
(通常はソフトウェアによるSRCだけ)
非同期前提のハードウェアSRCの場合は整数倍だろうが等倍だろうがあまり関係無い。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 16:36:36.68 ID:jAf0pwi2
しかし本当にレビューないな...Teacの広報はなにをやってるやら
これではIYHしづらい
買った人いないのかな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 13:57:20.41 ID:uAxKzJeS
>>963
他スレで200LTDから乗り換えた人のレビューなら
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1317549004/44
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:31:53.09 ID:Pbo+VGL1
中華だぞ。 http://blog.livedoor.jp/safe_food_of_asia/
オーディオも危ないぞー。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:47:29.45 ID:Oo5ZSm8G
>>965
完璧な安全なんてきょうび地球上どこ行ってもないですわよ?
オーディオどころか他の電気製品やその部品も体に悪いでしょ常考
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 18:55:53.29 ID:G7cwHMBy
>>965
身の回りから中国製品を全て排除して生活送ってるなら評価してあげる
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:13:38.78 ID:HMwm8Y7S
衣料が難しいよね。
あと工業製品の原材料まで遡れば、不可能になるね。
国産の農産物も、化成肥料が中華産だったりするし。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:35:09.45 ID:nKqIZxzV
俺は完全排除した、と言いながら食べる中華そば
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 21:57:58.28 ID:3iY14n9B
肉まんうまいよね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:00:17.70 ID:yPvr63qa
食品(生鮮食品、冷凍食品、加工食品)は避けてる 
つうことで 蕎麦(ほとんど中国産、それも、地下水爆実験・・・)も避けてる
DAC、AMPは使ってる
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 22:40:40.74 ID:2tM/uMha
日本もエフイチで、今も尚海外では輸入禁止品になってますよ
例えばEUは9月まで日本産を禁止予定が今年中に延長
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:22:53.09 ID:sQMv1K6R
たしかに食品は回避だなー。しかしニン肉とか10倍くらい値段違うよね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 23:46:22.20 ID:3iY14n9B
>>973
根菜は絶対買っちゃだめ。濃縮されるから。
後ニンニクは青森産。全然違うから。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:06:44.99 ID:8LxhtyHp
うどん県のニンニクが青森よりも高かったから買ってみたんだが、青森の方が良いのか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 00:08:17.80 ID:LTEcTom4
1年使ったPopPulseが壊れた、orz
TEACでも買うかな、
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 18:02:32.40 ID:4Agtfk4L
>>976 のPopPulseですが、自力で直しました、w
PCM1796チップのリセット用のチップコンが不良でした。
TEAC UD-H01を買う理由が無くなってしまった、orz
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 00:39:56.41 ID:TP8TZvjA
RCA出力繋げるのがDAD-M1なのでボリューム調整できてプリアンプとしてもってなると
どのへんになるのでしょうか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:30:46.91 ID:N3GHGQb7
Matrix mini-I
Emotiva XDA-1
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:41:30.85 ID:TP8TZvjA
>>979
ありがとうございます
やっぱりYulong D100はプリアンプ機能はなしですか
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 01:46:05.86 ID:N3GHGQb7
プリは別で用意した方がいいと思うが…まあいいか。
D100にはプリ機能はなかったと思うが確かではない
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 09:42:26.39 ID:BG0iTB6R
XDA-1輸入代行してくれるとこないかなぁ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 11:37:48.19 ID:hxL7acYh
ebayで購入したMonitor 02 USが昨日届いた
送料込み120AUDで到着まで約10日
紙封筒の中にエアキャップを巻かれた本体と付属品が入っていて元箱みたいなのは無かった
01USで高音が刺さるみたいな意見があったからシャキッとした音を期待してたんだけど、意外とまったりした音
低音も良く出るし解像度も高めでCPは高いと思うんだけど、シンバルの音がシュワシュワするのが気になった
DACにエージングとかあるのかわからないけど、しばらく鳴らして様子見するつもり
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:52:47.68 ID:gL/mSEQN
>>983
高域がおとなしくなったのは最新ドライバーのせいだと思う。半年ほど前に買った手持ちは高域が
結構きつかったが、最近、最新のに書き換えたらおとなしくなった。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 12:56:47.56 ID:FjksYvXW
ソフトウェアでゴニョゴニョしてんのか
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:51:19.80 ID:lvdWnME0
D100ってヘッドホン2つ同時に聞く事って出来る?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:59:21.83 ID:FjksYvXW
分岐するや使えば良いよ
大抵のヘッドホンアンプはそういう構造
業務用アンプは端子一つ一つ毎にアンプ回路積んでるけど
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:22:48.80 ID:6jOmMlOo
>>986
できる
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:39:21.99 ID:gGs3Mm/A
>>987
二つ繋げばインピーダンス変わって
アンプに負荷かけるって事ない?
以前パソコンのスピーカー出力に
分岐かましてスピーカー二組鳴らしたら
壊れたかなんかで鳴らなかった。

良かったら教えてください。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:50:52.91 ID:FjksYvXW
>>989
もちろんその分負荷が掛かるよ
スピーカー出力の場合8Ω負荷並列させたら4Ω。これを慣らすにはかなりの駆動力が必要。
HPAに関してもそう
負荷が重すぎると発振する場合もあってHPもHPAもぶっ壊す可能性あるから
32Ω負荷まで耐えられますよってアンプにはそれを一応守る必要がある
計算はR=R1xR2/(R1+R2)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:34:01.90 ID:gGs3Mm/A
>>990
ありがとう
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:08:49.53 ID:WgIEsd84
いいってことよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:56:40.87 ID:eCm2HSU5
虫land Monitor 03 US ってどう?
使ってる人いる?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 20:07:37.73 ID:hCypA+Cr
>>991
2つつなぐときの、もうひとつの問題点は、もしヘッドフォンの種類が
違って内部インピーダンス(≒抵抗)に違いがあると、音量(正確には
消費電力)が違ってくる。

つまりアンプからの出力電圧はヘッドフォン同士で共有するが、電流
が(電力も)インピーダンスの逆比になる。

それぞれの消費電力をP1とP2とすると、P1/P2=R2/R1になる。

ただし、ヘッドフォン自体の効率にも機種による違いがあるので、最終的
には、これも考慮しなければならない。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:18:56.73 ID:n5ibMyqP
つまりヘッドホン出力の先に
高入力インピーダンスで増幅度1の
バッファを2回路を付ければ解決だな
来週末に秋月行ってくる
996名無しさん@お腹いっぱい。
>>995
まあそうなんだけど、パワーはP=R*I^2だから、例えばヘッドフォンが↓AH-D1100
だとして最大入力時のアンプからの出力電流を計算すると、I=SQRT(P/R)だから、
SQRT(1.3/32)≒0.2[A]=200[mA]になるから、余裕をみると最大出力電流が300〜
500[mA]くらいのアンプになる。(普通、そこまでは鳴らさないけど)
ttp://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=9304a5da-da4f-431b-8254-a93118c0a370&SubId=c75b6c19-575a-4540-967a-78e383a8679c&ProductId=2ee5ab98-0825-4ef2-8f54-4bca9925fec3

最近は出力電流がとれるOPアンプもあるけど、一般的な音響向けOPアンプ↓じゃ、
20〜30[mA]くらいで電流制限がかかるから、多分、音が割れてしまうと思う。

ttp://semicon.njr.co.jp/jpn/MUSES/MUSES01.html