【head-fi】Audio-gd part8【Kingwa】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
head-fiで今話題?のAudio-gdのスレです。

・Audio-gd製品一覧
http://www.audio-gd.com/En%20audio-gd.htm

前スレ
【head-fi】Audio-gd part7【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1295193667
2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:51:18.17 ID:8qDOg/nV
>1

お疲れ様
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 00:51:25.27 ID:h1lsZKSV



NFB-7(ES9018)
1ヶ月で到着
FUN(moon)との比較
FUNは透明感があり、中高音がきらびやかで低音部はあまり出ない
NFB-7は透き通った美音と音の粒感、楽器の分離が良く質のいい低音が出る

結論として

FUN(moon)=お姫様
NFB-7=女王

我ながらいい例えだと思うw
さすがにNFB-7は凄かった。ディスコンなんて残念だ
FUNは妹にあげることにしたよ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 02:16:58.72 ID:YMUCtJeS
前スレ
【head-fi】Audio-gd part1
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1245992525/
【head-fi】Audio-gd part2【Kingwa】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1255484834/
【head-fi】Audio-gd part3【Kingwa】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1270700217/
【head-fi】Audio-gd part4【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1278066050/
【head-fi】Audio-gd part5【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288166236/
【head-fi】Audio-gd part6【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291106677/
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 08:25:37.46 ID:MOSCghl9
今月前半は偽ブランド取締り強化月間ってことで
通関がきびしい
ソースはスッキリ!!
没収されないだけありがたいと思わないとな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 11:55:08.91 ID:0t674kno
今月の税関の話題が続いてますので
私の追尾を貼っておきますね
http://p.tl/VbTw
商品まではプライバシーの問題で書けませんが
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:36:58.84 ID:FxLjTv2Y
まったく関係ない話なのですが、なんでURLをこんなに短くできるのですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 12:39:06.66 ID:FxLjTv2Y
URL短縮サービスというのがあるんですね。知りませんでした。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 15:11:09.64 ID:WoCMaXBP
>>3
みんなFUNを楽しもうぜ!の人でしょ。手放しちゃったのね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 16:54:08.12 ID:dGK2/n7J
>>3
>>高音スキーならES9018、低音スキーならWM8741
ってあったけど、FUN低音でないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:13:22.73 ID:a89iGvw8
FUNはEARTHなら出るみたいだけど
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:13:33.32 ID:a89iGvw8
俺は持ってませんよ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 17:23:36.87 ID:TXCfbIVB
EARTHだと低音モリモリでますよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 20:39:06.04 ID:I7w7rgK8
在庫ないやつ注文するとどれくらいかかるのかね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:10:08.51 ID:Ptdj24zr
一月に頼んだNFB-12はまだ届かない
16Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/09(水) 21:19:25.92 ID:odiAeqMS
>>10
NFB-11、あまりに低音が出ないので、
ozone4で低音を持ち上げています。
後、デジタルケーブルも、別の自作のものに変更。

これで、大分マシになりました。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 21:25:55.98 ID:I7w7rgK8
>>15
それはなかなか…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 01:41:10.54 ID:Fq5aeOcP
で、そろそろ次の新機種が発表でしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 01:49:13.67 ID:AWouB+lz
NFB-11の発売まだかな〜
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:21:53.04 ID:CnwHb7v8
FUNなんですが、USB接続で音が出なかったので、過去ログを漁って
なんとか音が出せたのですが、満足行く音量を得るには
4時辺りまで回さないとダメなようでした。
皆さんは、OS側での調整をする為にサウンドカードを通して接続したりしているのでしょうか?
オンボならUSB接続のまま使用した方が良いとかってあるんですか?
HPはHD650・チップは蟹です。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:26:44.95 ID:ROxzyIU+
>>20
PC側のマスターボリュームがMax値になってないだけだろう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:31:19.03 ID:wPzOw6zh
そんなイージーミスするやついるの?
って感じだが、無いとも言い切れないのが怖いところだ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:41:33.06 ID:CnwHb7v8
>>21-22
即レスどうも。
戯画の蟹ドライバをインスコすると変な音量調節になるのですが
そちらを弄ってみても変化が無かったので・・・
音量はFUN任せになったのかと思ってしまいました。

もしかして、タスクトレイに表示されていないのですが
通常の?スピーカーのアイコンの方のボリューム調整をすれば良いと言う事でしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 03:46:21.71 ID:ROxzyIU+
とりあえずOS側のボリュームをMaxにしてみな。
蟹オーディオのじゃなくて、コンパネのサウンドから設定したら間違いないだろう。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 08:54:46.39 ID:wPzOw6zh
な?
お礼のレスも無いだろ?
結果報告すら無いだろ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 10:12:06.54 ID:zjwuSBjB
>>25 関係ないけど俺が謝っとくわww「すまそ」これで懲りずにこれからも
いろいろ教えてね。関係ないついでだが>>8 に一つだけ。
2ちゃんで短縮貼られても、俺なら最初には怖くて踏めないな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 14:25:02.46 ID:j4L8Xz6q
確かに2chで短縮URLは全部NGワードにしてもいいような代物だと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 14:33:55.81 ID:7Mdryvbu
短縮はアフィかグロ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 16:03:05.95 ID:Fa2Sc1+r
今回に限定したら日本郵便がリンク先で、実際に配達途中の物だからわざわざ波風立てる必要もない

興味持ったらソースチェッカーかリンクスキャンを通して見るただそれだけ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:25:21.57 ID:/6szmi9j
結局セイバーはお客様の声待ちなのか
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 19:34:04.52 ID:+Au0rlNY
>>26-29
ありがとう。踏むときは気をつけます。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:05:36.10 ID:bir13ei7
>>24
ども〜。
遅レスですいませんw
普通に寝てしまいました・・・
蟹じゃない方で調整したら、できました。

度々すみませんが、質問を1つ・・・
マウスやキーボード用のUSB分配器で
PC2台の切り替えはできますかね?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:19:55.32 ID:kHz/QGBp
むむ。おぬしその空気読まない加減、なかなかやるなw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 21:36:56.83 ID:Vl0TZucf
DAC買ったらC400か500が欲しくなってしまったよ
こうしてスパイラルに嵌っていくんだなぁ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:01:59.62 ID:TCiGsbih
>>34 自分もDAC買ってパワーアンプとか気になったけど、そんなに出力いらないし
真空管アンプに興味あったんでTRK-3488にしたよ。
フロントパネルは黒のヘアライン仕上げなんで一緒に置いて統一感あるしいいよ〜
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 22:08:49.35 ID:Vl0TZucf
>35

最初は部屋が暑いからデジアンにしようと思っていたんだ
C400や真空管だときっと今より暑くなるな・・・
NFBシリーズを買うとC-400、500の物量投入はきっと凄いであろう
ことが容易に想像できる
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:00:38.79 ID:TCiGsbih
>>36 自分のスピーカーがフルレンジBHってのもあるからなー
真空管前はデジアンのtoppingTP40使ってたけどなんかしっくり来なかったんだ
いまref1だけど頼んでるNFB-7がどんな感じで鳴ってくれるか楽しみで楽しみでハァハァ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 11:54:00.32 ID:FkAqdaAV
>5-6
税関は全く滞って無く1日で通関してるようですね
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 12:19:25.27 ID:RcbU6SLk
>>37
あのツヤツヤのFOSTEXの方ですねw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:38:44.13 ID:odq9nTJg
>>36
アンプって単純に物量投入すれば音が良くなるっていうわけでもないんだよな。
国産のアンプに比べて遥かに中身がスカスカな海外のアンプの方が駆動力があって音も良かったりする。
Audio-gdのアンプの音がどうなのかは気になるところではあるが、いかんせんレビューが少ないから俺も購入を戸惑ってる。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:39:16.19 ID:p4JcSRli
海外でレビューいぱーいおぱーいあるよ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 13:50:50.99 ID:/SGY4guY
スカスカって明らかに見下した言い方だなw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:24:26.11 ID:PQZ6U4Th
>>40
それなんてGOLDMUND?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 14:25:42.58 ID:0dwLeJqI
gdってスカスカ?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 15:16:03.48 ID:19qzjTmt
gdの高音変に抜け落ちてる帯域あって気持ち悪い音だと思ったらロールオフだったのか
合わない人には合わない音だな
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:03:55.88 ID:CX9nnvjG
192で入れればロールオフで高域落ちる部分が可聴範囲外になるよ
44.1でも192でも同じ窓関数使ってるからアホなf特になってる
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 16:23:17.85 ID:0dwLeJqI
>>同じ窓関数
DAC?回路?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 17:01:43.60 ID:CX9nnvjG
DACだよ
デジタルフィルタを使ってるんだから。
44.1で使えばダイナミックレンジは上がる反面、高域は5kHz辺りから既に落ちるし、理論上分解能も落ちている
だからASRCは必須になってくるよ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:49:23.63 ID:0dwLeJqI
5kHzで落ちる窓関数と同じものが192KHz信号でも適用されたら同じく5kHzで落ちない?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 19:07:16.37 ID:VElRrewL
何故そう思う
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 19:16:19.91 ID:CX9nnvjG
>>49
ならないねぇ
同じ…という意味をカットオフ周波数まで同じと解釈させてしまったなら謝るが。

44.1kHzなら22.05kHz以上の周波数は折り返しだからカットしないといけない
192kHzなら96kHz以上。

同じ窓関数を使えば44.1kHzで5kから落ちるとするなら
192kHzならその約4倍の20kHzから落ちるということ

デジフィルについてよく理解してるわけではないから会ってるかは知らんがな。
移動平均でガタガタデジタル波形を埋めている場合もあるぽいし
その場合、サンプリング周波数が多ければ多いほど高周波が保たれるのは明らか
52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 20:11:24.35 ID:A9hGbSR3
>>39 ・・・なぜばれたし
問い合わせてみたけど具体的な日にちはまだ教えてもらえなかった
しかし地震酷いな・・・ここの住人はみんな無事なんだろうか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 21:57:47.47 ID:FkAqdaAV
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/USBface/DSP3.JPG
96Khzへアップサンプリングの時は、下から三番目と五番目をジャンパ刺すでいいですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 22:35:22.33 ID:Cc959+pa
>>53
ちょっとは自分で努力しろよ

最近こうゆうの多すぎ… わからんかったら買うなよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 08:39:15.15 ID:ZsA/JU/O
>>54
自分が分からないからってイライラしすぎ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 13:48:08.86 ID:Qy1FYiWl
今回の地震で、中国からの荷物も相当遅れるかもね…
もう、しばらく頼んだものの存在を忘れるとするか
57866:2011/03/12(土) 17:52:18.42 ID:mZJna0t9
WM8805モジュールが届きましたので
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/NFB-2/NFB22.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1416799.jpg.html
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1416802.jpg.html
Note:に取り替え可能と書かれてます機種なら、S/PDIFとモジュールを取り替えるだけでいいようですね

蛇足程度に
WM8805とDir9001の使い分けや、CS8416のマイナーアップに

58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 18:05:38.76 ID:J/CHE2jU
>>57
WM8805とDir9001
比較するとどんな感じですか?
head-fiでは96KHzまでならばDir9001のほうが良いという意見を見ましたが
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 18:17:32.06 ID:mZJna0t9
ごめん、192kHz音源持っていないこともあって
96kHzまでの評価が高いDir9001のままなのです
192kHzも対応出来る状況にしておきたかったので購入しました
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 18:55:23.23 ID:4QTDE6J2
>>46
によると192kHzにアップサンプリングして入力するのがいいみたいだけど
そうするとWM8805のほうがいいの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 19:54:57.93 ID:J/CHE2jU
>>59
そうなんですか
またいつか交換されることがあれば
通常の44.1kHz音源での比較レビューお願いします
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 20:49:59.21 ID:GDqr8KQf
Consignmentのページが一気にアップデートされた。でもNFB-11はまだみたいだな…
63名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 21:07:14.02 ID:QfUgBSir
相当なバックオーダー数なんだろうな
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 00:41:26.50 ID:smTJ1OAS
バックオーダーってかやっぱES搭載機全般が遅い
今回はギリシャのアンドリューさんのNFB-7だけじゃないか?
65Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/13(日) 15:47:57.17 ID:gTQD9vaV
NFB-11の電解コンデンサ、全部にSEコン10pFとかパラにくっつけてやると、
音はマシになってくれるのかな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:36:23.17 ID:QMOYjW7C
ここの消費電力って高いんかね
一々席離れるたびに切るのは機器に悪いだろうか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 18:55:27.75 ID:c/J46w5M
ちょくちょく切るのはヘッドホンにもアンプにも悪い
そもそも慣らし時間が30分は必要なのでそれ以下なら切らない。

でも付けっ放しは良くない。長く離れる時は切った方が良い。中国製品的に考えて。
中国ではテレビですら外出時就寝時はコンセント抜くように国から言われてる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 19:57:02.89 ID:jvlYq6Y3
C-2C DAC19DSP
2台とも常時通電してるけど何も問題ないようちは
アンプやDACは基本電源落とさないものだと思う
まあ自己責任でどうぞ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 20:09:02.99 ID:c/J46w5M
壊れないうちはそりゃ大丈夫だろw
壊れた時に安全に壊れるか危険に壊れるかが大事なわけで
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 21:50:35.90 ID:jvlYq6Y3
中国製だから爆発炎上して壊れるって言うなら
電源切ってたってそうなるよ
中国製じゃなくてもノートPCやipodも爆発してる
今のところここの製品がそのように壊れたとの報告は
head-fiでも見たことがない
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:06:37.48 ID:d/sd/HF6
俺、、注文したNFB-11手にする前に被爆しちゃうのかなぁ…
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:44:14.98 ID:AgSI/Cok
ガセネタに踊らされるな!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 12:53:47.19 ID:LdduRZam
>>70
電源切ってたら爆発するわけ無いだろJK しかも爆発とは限らん。
どっかショートモードで壊れて保護回路が動作しなければ電源部が火を吹く。日本産だろうがな。
どっか接触不良になって、もしヘッドホン端子にDCが乗っかってきたらヘッドホンが壊れる。保護回路が無ければね。
報告無いって、そもそもそんな1年2年で壊れねーよ。部品は中国産じゃないんだから。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:10:43.67 ID:wIbJH6XV
やべぇ円高の今日注文したほうがいいんだろうか
・FUN Ver A
・NFB-3 + Lovely Cube
どっちか迷ってんだが
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:43:48.17 ID:AgSI/Cok
またお前か
C-2にしとけよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:45:33.12 ID:IvvpQfyn
>>73
ずっと電源切って置物にでもするつもりなの?
使う以上はどこ製だろうが壊れる可能性あるし
どこ製だろうが安全に壊れてくれる保障なんてないって言ってるだけなんだが
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:45:34.28 ID:idGy94MV
最近の感じだというほど円高でもないだろ
買うべきレートではあるけど
78名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 14:58:19.77 ID:ld9KE/Pl
>>76
普通に出回ってる企業の製品なら
どのように壊れるかは開発段階でチェックしてるよ
そうじゃないとPSEマーク付けて日本市場に出せないからね
同様に海外市場に出すにも、海外の規定の安全検査を通さないと売ることが出来ない
中国には無いけどね。そんなの。そもそも個人輸入だからPSEマーク付いてないでしょ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 16:03:53.72 ID:wIbJH6XV
>>75
違う。俺は低音厨の人のほう

マジで質問なんだが、NFB-3って
電源ONにしたままOAタップで電源off→onにしたら、電源ONのまま起動してくれる?

Cubeが電源スイッチ後ろについてて手が届きにくいし、DACとHPAの2つを、それぞれ電源on/offするのメンドイから
OAタップで一括操作したいんだけど

>>77
明日から円安に急降下する可能性考えたら、今日しかない
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 16:09:43.90 ID:HSHPDh5Q
円安は大丈夫でしょ
また81円前半まではあがるとおもうけど
81名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 17:27:04.56 ID:AgSI/Cok
起動してくれたとして、それってつまりコンセントの抜き差しでon/offするのと同じだよな。いいのかな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 17:32:05.80 ID:ld9KE/Pl
遅延ミュート回路が起動しないよ
ポップノイズと突入電流で負荷が掛かるよ
そういう保護回路を搭載しているかどうかは知らないけど
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 18:33:01.94 ID:3TedMMVD
不謹慎なもののこの大震災でレートはどう振れるでしょうね
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 18:40:50.04 ID:wIbJH6XV
>>81-82
俺的に問題ない・・多分
それで手元スイッチ付OAタップでonしたら、起動してくれるの?
85Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL ◆5evL35l6jw :2011/03/14(月) 19:05:25.62 ID:Iikle44j
NFB-11のSPDIFがお亡くなりになった
やっぱり容量小さいコンデンサに変えるのはアカンね(アホ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:32:52.78 ID:5pi/J+2u
エドいわく俺のNFB-11は今週中に発送される予定らしい。信じてみるか。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:43:22.36 ID:hIu8qw+p
>>86
いつ注文?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 02:12:12.40 ID:5pi/J+2u
>>87
二月上旬
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 08:25:21.19 ID:h7SVgPy0
なら発送はないでしょうね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 09:06:59.28 ID:YVAFBYhW
>>84
中見たら分かるけどソフトウェアスイッチ的なものじゃないから、
本体のスイッチもOAタップで切っても一緒。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 12:20:11.59 ID:vquwLVST
>>90
やさしいなあ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 13:31:40.07 ID:AwBa4djH
>>90
メールして聞いたら
gearが電源onの状態でコンセント抜いてると、gearがダメージを受けるから、コンセント抜くときは本体の電源offしてからがベター
ってEdwin氏から返答あったんだけど
gearってなに?

まぁダメージ受けると言われた以上、やる気はないが
計画停電でバッサリ逝ったら、電気製品全部やばいのか?

しかしNFB-3はいいとして、Lovelyの電源スイッチが後ろにあるのは面倒臭すぎる
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:13:49.14 ID:/AeJXpXl
機材一般のこと
この場合ならDAC本体
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:25:48.49 ID:BBgiel5L
マルチに構うのは止めろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 16:44:48.16 ID:MR96THyb
やっと発送通知きた
そういえば最近はエドウィンさんじゃないけど辞めたのかな
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 18:23:08.68 ID:kHCA7J8A
>>95
ちなみになんの発送?NFB-11?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:16:31.55 ID:6dBfvB7U
銭ゲバEdwinがやめるわけないだろw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:42:33.95 ID:vfNYvvYE
C-2.1の評価どんな感じですか?
現在、VALVEXSEなんですが三種類OPA交換でき値段が手ごろなんで
購入しようか考えてるんですが
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 21:49:35.10 ID:MR96THyb
>>96
NFB-2

>>98
C-2.1はまだ届いた人がいないのでは?
C-2CやC-2の時代から評判は良いね
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 01:50:55.97 ID:BWHFHDU3
>>46,60
誰かこれ教えて・・
オンボrealtek側を192kHzにアップサンプリングしてS/PDIF出力する設定にしとけば
元が44.1kHz音源であっても、DIR9001よりWM8805のほうが高音質?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:40:15.62 ID:ZgFIqUx+
DIR9001って96までじゃないの
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 02:46:11.32 ID:A1W1efSR
>>100
人によるんじゃね、ノイズの少なさに重きを置く人には9001の96までが向いてるとか。
↑の例えが適性かは知らんけど。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 03:35:04.15 ID:oW/7byAh
KORGのDSFが飛び抜けて高音質な気がする
コンバータ/プレイヤのデザインがいまいちだが
フリーなので文句はない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 10:07:10.76 ID:7rJTRo/l
>>98
初めてのヘッドアンプなので他との比較等評価らしい事は出来ませんが、
アンプのヘッドフォン端子に比し、落ち着いた音がします。
RCA接続は、若干ディフォルメされた音でこちらがいいという人も多そうです。
ACSS接続は、より自然でより繊細です。かなり音が違います。
OPA交換でもかなり音が変わりそうです。
OPAも同時に頼んだのですが、何故かまだ入手できていません。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 11:25:06.60 ID:kDGpi9Fl
一月下旬に注文したNFB-12がまだ来ない・・・
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 12:43:36.56 ID:SYf5k7zT
12はすごい勢いで作ってるけど、追いつかないぐらい注文が多いんだろうな
Kingwa曰く、「仕事量1.4倍で新しい人雇ったけど、戦力になるのは2ヶ月後」
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:37:35.97 ID:BWHFHDU3
>>101-102
thx
オンボ蟹で96kHz出力→DIR9001
オンボ蟹で192kHz出力→WM8805
を比べて、どうかなと思った

ググると48kHz音源なら96/192は整数倍だけど
44.1kHz音源をアップサンプリングするとボワボワの音になるから、44.1kHzのまま送ったほうがいいっぽい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:44:20.70 ID:BWHFHDU3
どっちのチップでも変更は無料だから、とりあえず購入メール送っといたんだけど
PayPal手数料3.2%って言ってきた・・・そんな店初めて聞いたぞ

中国銀行にUSDを電信送金したときの着金手数料聞いたら、$30って返ってきた

これボラれてるの?gdでは普通?


今、HKD・人民元を電信送金したときの着金手数料問い合わせ中だけど、回答来ない・・あと2時間で停電なのに

向こうは人民元→USDでHPに価格掲載してるはずだし
人民元払いなら掲載価格より安くなると思うんだが
HKD・人民元払いした人いる?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 13:51:45.39 ID:dUm/7eMb
paypal手数料に関してはgdだと普通
俺も他ではこんな話聞いたことないな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 14:01:49.33 ID:SYf5k7zT
Consignment更新きたな NFB-3と12がやたらと多い
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 15:41:43.67 ID:mEv/X7T5
176.4kHzで送ればいいじゃん
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 16:05:31.65 ID:Syz3OP2M
>>107
それは96kHzと192kHzで違うから比べようがないんじゃ?
44.1kHz同士ならDIR9001のほうが圧倒的に上みたいだし
そもそもオンボはちょっと・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 18:29:00.25 ID:FtRhYiLN
ガレージ系の直販ショップではPaypal手数料を取られるところはたまにある
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:19:19.61 ID:5rz7qt03
+26ドルでモジュールを両方得るのもある意味正解では
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:47:47.02 ID:BWHFHDU3
>>111
うちのオンボ蟹はそんな設定値がない(マザボ説明書調べ)

使用中のサウンドカードも
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pcidigitalaudioboard/se200pci/spec.htm
Vista/7では176.4kHz出力できないってある
XP使ってるけど、設定値は出てこない
何使えば出るってんだ、これ

>>112
デジタル出力ならオンボ蟹でもSE-200PCIでも理屈上は変わらないと思うけど、違うの?

>>114
+$26でもう片方のモジュールついてくるのか
ピンセットで簡単に着脱できるの?


人民元は受け付けられないが (だったらHPに掲載するな、という気が)
HKDならおkとのこと
2千円安くなるけど、この事態に銀行まで行くのメンドイからPayPalでいいわ
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 19:54:34.32 ID:e92dmIeI
>>115
200PCIなんてアナログ出力だけじゃん
DDC買いなさいな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:22:09.05 ID:NRpLnhNb
またジッターとか
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 20:37:05.66 ID:5rz7qt03
>115
WM8805に取り替えられている現行機種ならS/PDIFの取り替え要らないかもしれなく 要問い合わせ
モジュールのみの21ドルとドライバーあれば取り替えられる
ネジが柔らかいからその際にステンレスなどの山が崩れにくい物に変えることお勧め
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:38:15.43 ID:6NMExato
DIR9001とWM8805の音の違いってUSBでも関係するんですか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:49:43.44 ID:oW/7byAh
分からないなら気にする必要なし
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:17:02.65 ID:PQr5IKXd
ヘッドフォンメイン,プリメインアンプは持ってるっていう状態で
NFB-12買おうと思ってるんだけど,選択は間違ってないかな?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:19:23.38 ID:FtRhYiLN
そのプリメインアンプを併用するつもりなら単体DACの方がいいんじゃないの
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 22:38:04.56 ID:E5VhnhWO
DIR9001のが音に切れがあるからこのままでいいや
だいたいソース通りで44.1kHzのCDが多いし
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 23:24:52.07 ID:k1XRjL0p
FUNてOPA外すと音ならなくなりますか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:45:13.00 ID:9LKFw4aF
当たり前だろ・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 01:47:19.54 ID:knHkCwJ3
入力の出力ショートさせればなるよ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 05:06:53.02 ID:y7G7vSE7
ヘッドフォンで聞く場合、FUNとNFB-12だとどっちのほうが音質良いですか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 05:11:52.45 ID:/R6ugh1q
>>127
ヘッドフォンならDenDACの方が良い。割とマジで
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 05:53:09.45 ID:9LKFw4aF
>>127
FUN
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 06:54:41.46 ID:BUJOYdAm
>>79
一日で円安に振れる?
 円高止まらず76円台
 http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C9381949EE3E5E2E3968DE3E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;at=ALL


        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     くやしいのう?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        くやしいのう?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
                     ↑>>79
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 07:45:01.72 ID:ImEBdoUW
今は買うな時期が悪い
というか来月の締め日まで買えないぐぎぎ
13279:2011/03/17(木) 11:56:59.90 ID:+10ufrYY
styleaudio信者おつ
相場の動向見て、まだ買ってない俺勝ち組
133 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/03/17(木) 12:36:01.96 ID:mTPQzl4B
原音超えてたってやつですね
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:44:13.72 ID:+10ufrYY
前スレでOPA全部買ったらEARTHが無料になった?
ぽいカキコあったから、問い合わせたら
そんなことした前例はないって返ってきた。
これEARTHが無料キャンペーンか何かだった?

http://www.logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1295193667/286
FUN (A-USB) price is USD345
1XEARTH is free .
1xmoon is USD20
1x SUN is USD20


FUN Ver Aで低音重視だとEARTH+SUN買って、試してみるって感じで
MOONは除外でおk?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 13:45:05.74 ID:aKxifTus
>>134
期間限定だったんじゃないの?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:11:27.15 ID:q2SpLcx7
その額ですと注文時期次第では1月の予約注文5-10%引きの範囲で収まる値引き額ですね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:31:13.60 ID:+10ufrYY
2月に10%offセールとかを期間限定でやってたの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:38:14.29 ID:HblbfP95
FUN Ver.BってそんなにAより落ちるのかしら
139名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:32:35.52 ID:D+QImF3q
誰か言ってやれよ

ggrksって
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 00:28:01.73 ID:1E009XAA
yhks
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 02:56:35.66 ID:1OJ4YVQY
>>128>>129
レスありがとうございます。
DenDACググってみましたが小さすぎて不安になったのでFUNにしようと思います。
14286:2011/03/18(金) 13:18:21.77 ID:pXR8XWxb
今朝、JanetからEMSトラッキングナンバーが届いた。NFB-11 Non-USBだけど、昨日発送されたらしい。早ければ数日後には届くかも。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:09:11.43 ID:F9wk25ct
はええぇなおい
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 14:12:45.66 ID:1E009XAA
俺のFUN、3月中旬発送とか言ってたけどいつになるのかねえ…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 16:09:42.01 ID:f0+/mLqZ
2月末に注文したやついつ来るにゃー
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 17:07:24.83 ID:44OSoiV4
やっと書きこめるかな?

C-2SAこの前注文しようとしたらディスコンって言われたからC-2.1頼んだ。
C-2SA頼もうとしてる人は他のにした方がいいかも
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:10:56.67 ID:LbpXFOsJ
FUN VerA (WM8805,WM8741) : $345
DIR9001 for FUN : $22.5
OPA EARTH Dual : $20
OPA MOON Dual : $20
OPA SUN Dual : $20
EMS : $33.5

PayPal手数料 : 3.2%
梱包手数料 : $0.3
合計 $476.1

79円台時のPayPalレートで支払い完了
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:11:59.60 ID:LbpXFOsJ
WM8805で注文するとS/PDIFが192khz対応のRX-177 (TORX177?)でくるから
自分でDIR9001に簡単に交換可能だが
DIR9001で注文すると、WM8805に交換時にはRX-177に自分でハンダし直しで面倒らしい

http://www.audio-gd.com/Pro/dac/DAC19/Cable.jpg
電源ケーブル2番でおk?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:14:31.09 ID:Pccszw8I
馬鹿は救えんな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:18:15.77 ID:ufoPN83G
昨日NFB-3が到着した
出力が大きすぎて使いづらいけど皆どうしてるの
C-2Cのボリューム9時で既に爆音
音は良いね解像度高くてエネルギッシュ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:20:27.82 ID:Yw8Bzjt1
高能率低インピーダンスで使うからゲイン落としてって何で頼まなかったの
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:58:30.14 ID:XIzMqIXq
NFB-3解像度は高く無いぞロールオフされてるから耳が騙されてるんじゃね?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:01:35.56 ID:Pccszw8I
騙されてても良いじゃない
心理的な効果はぷらいすれすなんだぜ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:06:45.25 ID:k2rnGD1P
解像度とロールオフは別次元の話のような
解像度は音のディテールのような感じの物で、ロールオフはこの場合高域LPFですし
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:09:36.76 ID:ufoPN83G
>>151
デフォでこんな出力高いと思わなかったからね
>>152
高音がロールオフされてるなら逆に解像度は低く感じるんじゃない?
スカスカなのに騙されて解像度が高いと感じてるならともかく
低音の押し出しが強くて力感があるのに
それが他の音域を一切マスクすることがなく
中高音域もしっかり伸びきっている
っていう印象だなあ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:22:36.45 ID:XIzMqIXq
>>155
高域はのびきってないよ曇ってるよ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:26:29.33 ID:ufoPN83G
>>156
うーんまあそう思う人も多少いるのかもね
C-2Cがしっかり高音出すから
合わせれば丁度いいと思うけれど
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:39:06.13 ID:Yw8Bzjt1
普通アンプつったらデフォで大体の製品は高いもんじゃね
600Ω駆動をも視野に入れなきゃならんから
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 19:40:54.15 ID:k2rnGD1P
Audio-GDで高域カットされていない製品はES9018機しか無いのでは
旧来のされてる物に評価が一定量あり一定の顧客がいる
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 20:18:34.67 ID:I+eTjMUz
地震でやっと家に戻ったけれど、奇跡的にNFB-8無事だったぜ!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:29:00.26 ID:LbpXFOsJ
>>153
VISAだからプライスありだ始値
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:49:08.04 ID:A7zTx01o
Master pre オーダーしたお!!
1410Usd 送料込み
ついでにDIも頼んだっす!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 21:50:24.29 ID:SO+rFiiY
>>160 おお、機器もですがお体が無事で何より
プロモのうちにNFB-12いっとくかなぁ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:10:02.86 ID:u2woL3s3
だが
甘く見すぎていた。
想定外なんてものは、数倍の規模を想定して
はじめて想定外なのだ。それをしていなかった。

原発も、災害専門家も!
たった7mの津波しか想定していなかった。
日本で30mの津波が記録されていたのに!!!
スマトラではもっと大きな津波がきていたのに!!!

http://www5d.biglobe.ne.jp/~kabataf/sumatra_jisin.htm

165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:12:14.93 ID:+frJ9HDy
いつ作られた原発だと思ってるんだよ
だから70、80年代に作られたものは全て停止して
新型に移行する予定だったんだよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 00:24:39.24 ID:B4Xp5dkF
>>162 男前すなぁ

現在PS3と液晶モニターでTV見てるんだけど
間にNFB-12入れてtoppingでスピーカーの2ch特化させるか
ONKYOのミニサイズのAVアンプのSA-205HDX入れてサラウンドで楽しむか本気で悩んでる
うーん
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 06:27:00.30 ID:nnjbTBOn
新しい原発だと音が良くなるのかなあ?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 08:45:59.82 ID:GzajJ3FX
お前らFUNの192kHzSPDIF入力でWM8805で音出てる?

俺はもうあきらめた。CS8416マンセー
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 12:59:30.20 ID:wYUAItvY
>>167
中性子線が多いほど良くなるお
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 13:24:31.83 ID:fA79IPKG
火力・水力より原子力の方が電圧安定するってのは本当か
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 15:48:41.15 ID:mp1x5Tqj
ttp://blog-imgs-36-origin.fc2.com/n/i/c/nico5soku/68248509df9e6452e178b2ca902c19d6.jpg
アホなこと言ってるヤツはこれでも使って臨界させてろ
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 21:58:12.04 ID:EpEwJl1t
あれ?DitigalInterfaceの中あけたらDIPスイッチついてないんだけれど
これオプションで頼まなきゃいけなかったの?それとも自分で付けるわけ?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:07:25.16 ID:EpEwJl1t
あ、この黒いのJumperか、なんのゴミかと思ったw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:09:44.20 ID:s+M1+sbG
ジャンパの予備というか余分に入ってるのはいいですが
袋に入れて欲しいですよね・・・
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:24:27.29 ID:0pG6bC7y
DitigalInterfaceってほとんどレビュー見たことないけど
どんな感じなの?ウォーム系になっちゃう?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:44:22.50 ID:s+M1+sbG
96kHzへアップサンプリングもしていること前提で
感覚的には微細な差ですが、気持ち広がるような音に感じます
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 22:50:58.78 ID:EpEwJl1t
NO-CとMMD0かMMD1にJumperさすとノイズがでるwあれ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:05:20.27 ID:s+M1+sbG
その先のDACが96kHz・192kHz受けれてないのでは?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:13:57.38 ID:B4Xp5dkF
えどさんから今回の震災のお見舞いの言葉をいただけた。

商品送る前の安否確認もあるとは思うんだけどねー
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:16:35.50 ID:s+M1+sbG
直接取引の醍醐味ですね


私は被災地域にいませんが被災した方が、何よりもお体を大切に
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:29:44.24 ID:EpEwJl1t
>>178
DACはNFB-8だけれど、どうやらそうみたいね
DI→Dr.DAC2につなぐと192kHzまで認識する
DI→NFB-8だと、NO-CにJumperさした状態(48kHz)だと問題ないが、64kHz以上だとcoaxケーブル刺しただけでノイズがでる
PC(foobar2000でアップサンプリング)→USB→NFB-8だと問題ないが、アップサンプリングされてるかは不明
48kHzまでは問題ないってのがよくわからん
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 23:54:36.89 ID:s+M1+sbG
届いたばかりでもあるでしょうし
NFB-8含めてコンタクトを早めに取ってみては
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 02:22:46.54 ID:7N/rU0xb
FUNをサウンドボードを通して音を鳴らしたいのですが
オーディオケーブルで繋いでも音が出ません。
USB接続では音が出るのですが、何か設定が間違っているのでしょうか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 02:43:19.35 ID:6JKOdUnh
Line In
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 09:49:08.22 ID:tnm0PGsu
>>183
何のサウンドカードかどんな設定で繋げてるか解らないけどそのままじゃ駄目なの?

サウンドカードからアナログで接続?それとも光や同軸出力で接続?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 10:35:58.35 ID:7N/rU0xb
>>185
2台のPCで使い分けようと思っていまして・・・
sound blasterのXGで、アナログ接続をしています。
宜しくお願いします。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 11:12:08.65 ID:tnm0PGsu
俺FUN持ってないから答えになるかわからないけど、
サウンドカードからの信号はちゃんと出てるか多機種で確認
Line inにちゃんとつなげてるか、後はフロントのLine inをぽちっと押すとかじゃないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 13:36:51.74 ID:7N/rU0xb
>>187
ありがとうございます。
Line outに繋がっていたようで、Line inに繋げてボタンを押した所音が出ました。
ご迷惑をお掛けしました・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:42:22.51 ID:CIiRVchl
上蓋のネジなくしたわ…
代わりのネジって何買えばいいかわからん
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 16:45:08.27 ID:urlAGhXF
つセロテープ
19186:2011/03/20(日) 17:01:25.15 ID:VhdeTjh7
>>189
Amazonで SANWA SUPPLY TK-P1 で検索してみて。俺はこれ買ってネジを交換した。デフォのネジは柔過ぎてダメになっちゃったんだよね。ジャンパーもセットも含まれてます。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 22:17:08.17 ID:hST6Xmen
Dear Sir,
Sorry about this,because the NFB-12 chassis is need to arround within next week,so that we need to to finish and shipping out your NFB-12 this
month,sorry
Edwin

上記のメールが届いたんだけど、何言ってるかさっぱりわからん。
誰か内容を教えてくれませんか?
お願いします。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 22:22:08.83 ID:urlAGhXF
どういう教育受けてるんだよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 22:23:12.07 ID:rTfCEcyg
それにしてもすげー英語だな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 22:25:13.25 ID:6HElGt4O
義務教育的なものにしてもお国で習い方違ってくるんだろうね
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 22:25:40.40 ID:TinGL12m
>>192
ケースの調達が来週ぐらいまで出来ない影響で生産が遅れてるけど、今月中には発送できると思います、すいません

みたいな?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 22:28:32.63 ID:qn+NjqQ9
これに関してすみません、来週中のarroundにおいてNFB-12車台が必要性であるので、今月が終わりとあなたのNFB-12を外国へ送るのに必要であるように、すみません
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:16:01.53 ID:2ecp81+D
NFB-11ってDACとしてのみ使うとき
OutputをFixedにすると思うんですけど
その状態でもGainのLowHighの調整は効きますか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 23:47:36.32 ID:TinGL12m
>>198
効く
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 00:21:44.12 ID:ZZO9bnp+
>>198
俺は固定にするとhighゲインでも低く感じる
ので可変で使用している
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 00:52:04.87 ID:aivGJdfI
>>199 >>200
ありがとう
アンプのゲインがちょっと高すぎるので
調整できるDACなら都合良さそうです
順番待ち長そうですが検討してみます
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 19:37:23.89 ID:CoyNo+TQ
HD650とFUNの場合、EarthとMoonだったらどっちが無難だと思いますか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:00:21.54 ID:x87Wssov
>>202
HD650なら低音は充分だし、Moonで高音側の綺麗さを狙う方がオススメ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/21(月) 20:49:06.16 ID:CoyNo+TQ
>>203
なるほど
届いたらまずはMoonを使ってみようと思います。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 03:58:51.27 ID:lK4dIRe9
>>196
さんくす。
マジ助かったわ。
ありがとうございました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 14:36:36.23 ID:DkzAgMMY
2月下旬に頼んだFUN verA+EARTHの発送メールがJanetからきた
三月末までに届くと良いなあ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 18:02:16.70 ID:b/ubprLv
>>203
俺もHD650使ってて、初めてmoon使ってみたんだが凄いなw
高音が広がったっていうかなんていうか感動したわ
HPに合わせて組み合わせを決めないとなんだな
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:01:17.20 ID:8GBdLDvr
そこがFANの面白さだよ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:28:39.41 ID:VGUwN/Gl
FUNだけどな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/22(火) 21:31:48.07 ID:8GBdLDvr
( ⌒,_ゝ⌒)ニコッ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:25:04.53 ID:+QgOQdT7
上の書き込みを見てFUNのOPAをMoonに替えて
HD650引っ張り出してみたけども
この浮遊感は癖になるね
シューゲイザーが気持ちいい
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:43:17.41 ID:/cJdCMNI
最近HD650買ってFUNにつないでずっと聴いてるが、俺もOPAはMOONにしてるわw
低音に特徴がある機種なのに、高音の綺麗さにばかり目が行く。

HD650みたいな低音寄りまったり機種+MOON…
エッジが丸くなっても気にならないし、高音も綺麗に広がって相性良いな。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:43:40.72 ID:QHYr9hiJ
Moonは音に少し癖あるから好みは分かれるけど、あの高音の伸びとかEarthじゃ絶対無理だからなあ
Earthに戻すとバランスはいいんだけど、どうしてもガサ付いた感じに聞こえちゃう
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:49:37.84 ID:rILSDIMA
だから俺がずーーーっとmoonを推奨してるってのに
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 00:56:37.79 ID:/cJdCMNI
安いんだし両方買ってしまえばいい。
俺は最初EARTHオンリーだったけど、後でMOONも追加で買ってしまった。

でも今度はSUNが気になりだしたわけだが…。
FUN+SUNをメインで使ってる人居ないかな?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 01:03:14.92 ID:olW/kfci
いいなー楽しそうだなー
by NFB-11持ち
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 01:12:52.42 ID:QHYr9hiJ
FUNはいろいろ組み替えて遊んでナンボだからなぁ
そろそろ8741DUALのユニットとか出さないかな?
21886:2011/03/23(水) 08:10:24.72 ID:MTG3/jTb
>>214
皆が推してこそ意味がある
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 14:27:48.17 ID:CwtjsdoQ
NFB-12買ったけど、FUN欲しくなってきたw
OPA交換楽しそうだな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:49:34.27 ID:YohBHlhJ
てすと
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:54:40.63 ID:577nql4z
えどさんから震災お見舞い&安否確認メールが来て、我が家は震災地から離れてるので
全然大丈夫って送り返したら「すぐに配送手配するよ!」って返事が20日に返ってきて
それから連絡ない。はやくNFB-7の音ききてー
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 22:55:53.90 ID:YohBHlhJ
今朝、gdから発送したよ。明日には荷物検索反映されるよってメールなのに、2時間前に届いた。

はえ〜!!チャーター機で届けたかって思ってたけど、荷物追跡をしてみたら、一昨日に発送したみたい。

それにしても二日で届くのは早いな。前にAudioPhile chinaで注文した時は四日かかってたな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:11:51.09 ID:yB76YQ3x
俺のFUNも昼届いた。
同じく2日だった。
税関の通過速度が数時間でびっくりしたよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/23(水) 23:35:10.41 ID:Hl4+Rq0E
きっと救援物資とかでそれどころじゃないんだろうな・・・
せこい考えだけど、今買えば税金取られないっぽい
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 06:11:54.40 ID:bhrKn7yy
便乗質問なんですけど、K702にはどのOPAが最適だと思いますか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 07:57:30.05 ID:pINPPNVW
627
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 14:48:27.13 ID:nF3KrfD8
他所でまんせーすると中華業者扱いらしいから気をつけなよw
お勧めしたい気持ちもわかるけど、知ってる人だけでニヤニヤ楽しむのも良いじゃない
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:34:30.48 ID:0/3jbMfu
ようやくNFB-11が出荷され始めたようだね
でもNFB-7はまだなのか…
地震の後お見舞いメールが来てもうすぐ発送するよ!っていってたのに…
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:36:33.98 ID:Y+kNo/dy
>>227
禅スレだとそうなってたなw
結構しっかりしてるのに・・・

230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 18:42:50.77 ID:OMoyipjk
低価格HPAスレでも叩かれてるぞ
まぁ知らずにいい音と思い込んで使ってた方がいい
オーディオのプラシーボ効果は大切だ
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:10:32.14 ID:W31Qzerj
届いたFUNいいねー。たのしい!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 19:10:51.80 ID:4f686ZHq
NFB-12はいつになったらくるんだろう・・・
つか、お見舞いメールも来ない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:19:08.24 ID:zOFlhrGv
俺も
もう少しで2ヶ月経つけど音沙汰なし・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:22:13.13 ID:O6phPJGu
FUNは楽しいけど、まだまだ交換用モジュールをたくさん出して欲しいな。
AD1852→WM8741みたいなグレードアップモジュールじゃなく、
色んな方向性で多数出せばスパイラルにハマれるのに。OPAモジュールみたいに。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/24(木) 21:32:35.20 ID:Zz6wc9jP
>>228
自分もNFB-7で同じ感じだし、出荷の目処がたっか近いんじゃないかな?
楽しみだねぇ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 16:11:04.71 ID:7wuMXcFv
1000ドル以上の品って、その値段分のものがあるの?
m902買えるやん
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 16:21:20.86 ID:xVG2E+Jo
>236
その額以上になると、傾向含めた好みの方に向かうから
好みでm902ならそうなんでは
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 16:28:22.26 ID:V/iVb5cb
金出せばいい音が
中華なら、その3倍の費用対効果が…と思ってる人たちですから
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 16:36:41.94 ID:F+4SIuD8
ES9018のデュアルって、現実的なものなの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 18:14:10.95 ID:7wuMXcFv
好みで1000ドルて、ブルジョワか
コスパ良いからという理由で中華製2個買ったけど、1000ドル以上の品買ってる人の意味が分からんかった
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 20:54:51.91 ID:cFlSYMc/
NFB-7出荷通知キター!
…でもこんなご時世になっちまって爆音で音楽聞いてたら非国民って言われそうなのが怖い…
別に電気は溜められるわけじゃないし使えるときは使ってもいいよな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 21:41:50.21 ID:SC0SH9xz
ヘッドフォン利用の人はそうなんじゃね
ここのアホどもヘッドフォン使ってるならそう書けよとw

m902とかいうHPAと比較されましてもw
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:01:20.24 ID:LJyoKGSk
いま都市部ではヘッドホンオーディオが主流なんですよ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:21:28.29 ID:tbGpk8yi
ヘッドフォーンはオーディオアクセサリーの一種であって
オーディオとは言わないよ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:22:46.98 ID:nOwB8BG9
その割にほとんどDACか複合機のレビューしか無いね
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:34:23.52 ID:zuSbCUhg
田舎者は親の七光りで土地を貰ったから
スピーカーを鳴らしても迷惑にならない大きさの土地がいくらするか知らないんだよな
それでスピーカーを使って当たり前とか物を知らない発言をするから困る
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 22:57:48.07 ID:7e2XH18p
ヘッドホンが当たり前という低能さんこんちはッス!
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:18:16.19 ID:nOwB8BG9
田舎なら親から継ぐまでもなく土地は安いよ
山とか畑とかあるけど今の家の土地から見たら二束三文
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:20:46.88 ID:xGu+Nk7N
防音室って概念はないのかお前ら
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 23:59:54.91 ID:a9pRYepn
我が家田舎でスピーカーガンガン鳴らせるけど、夜中は家族のこともあるしヘッドホンも使うよ
どっちが優れてるとかでなく両方良い所があるし好きだけどな〜
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:04:25.79 ID:ElE1xfCg
スピーカーを何組も使い分けられる程の資金も場所もあるわけじゃないしな…
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:18:27.54 ID:3DBJCU7c
>>249
シアタールームは作っているが、オーディオは
書斎でヘッドホンだな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:28:02.42 ID:c2bkbrvg
デスクトップ環境だがスピーカーの置き場に困る
ブックシェルフはデスクトップだが、トールボーイが…机の両端。

スコーカー一つとウーファー二つがデスクの下だよ。。。
ミスセッティングだとは自分でも思う。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 00:35:32.66 ID:dEBqZiHW
天井に吊るせ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 22:58:16.49 ID:rhBHf3Ws
俺は東京で賃貸アパート暮らしだけど、フツーにスピーカーでも聴けてるし、
ヘッドホンでも聴く。

だからこそFUNみたいな複合機はマンセーな感じ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:51:57.37 ID:mEDP3cHo
おんにゃのこの声が流れることがあるので、スピーカーは俺にとって自殺行為だ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/26(土) 23:56:14.97 ID:zTP0Sr5s
オンボの同軸とUSBどっちがいい?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:01:37.67 ID:S94XPkli
FUNは、複合機界の奇跡

DACとアンプが、両方共にメインと言える出来。
大抵は、どちらかがおまけになるのに

今後は是非、フェニックスとRef7級の複合機も作って貰いたい
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:04:32.66 ID:+VJY71Bg
ここまで言えるのは凄いな頭
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 01:06:30.18 ID:raEDzUrN
FUNじゃC-2+NFB-3とは大きな差があるから
やっぱ複合機は複合機だなって思う
まあ価格差あるから当然だが
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:37:18.00 ID:ToixOMR1
FUNのOPA交換ってRCAのLINE INに関係ある?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:46:24.49 ID:sws/sFmg
最近何やってんだろう。開発のペースが遅くなってないか?w
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:52:21.96 ID:2JgsEdiY
作るのに忙しいんだよ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:15:42.65 ID:xukVpMQs
去年怒涛の新作発表しただろ
その上、9018は未だにグダグダなんだから
よく考えるとRef7.1やC2.1、新Masterシリーズも発表したばかりなんだぜ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:19:08.37 ID:2JgsEdiY
不具合製品連発で懲りて
もう少し慎重に作るようになるでしょう
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:22:53.40 ID:glk6++tl
まあそれはあるだろうなw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 23:23:03.43 ID:nlDpR++L
C2とC2.1の音の違いってどんなでしょうか?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 00:16:41.79 ID:+U7JbLpk
>>267
両方持ってる人がいない。 聞いても多分わかんない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 02:48:19.54 ID:YGRVmib6
>>261
入力が何かじゃなくて出力の系統で分かれてると思ふ。
ヘッドフォン出力とLine Outは関係あって、DAC Outは関係ない。
多分。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 06:39:56.45 ID:rtJFxZZk
>>269
うそん。DAC Out違わないの!?プラシボしてたかもw

それにしてもOPAってどこに属するオペアンプなんだろう。最終段に近いのかな?
デュアルだからデジタルの方ではないと想像してる。
回路読めないから知っている方がいらっしゃいましたら。

それと、ユニット取り外してみたりしてたらネジのところに緩み防止なのか
コロスキンみたいな匂いのする液体が付いてた。コロスキンじゃないよね?w
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 06:46:17.10 ID:HcwgtFmp
the DAC output chip OPA2134
って書いてあるから、DACのLPFかバッファみたいな役割なんじゃない?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 09:26:00.47 ID:jLDQ+h2t
試しにOPA抜いてRCA INで音出たわ。
DACに関係する何かっぽいね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 16:34:36.91 ID:Xac1p8qj
FUN買ったら、ジャンパピンに被せるやつがいっぱいついてきたんだけど、
これって何に使うの?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 18:41:16.85 ID:rtJFxZZk
>>272
勇気あるなぁ、乙!
やぱ、アナログ入力には影響ないんだ。LPFかバッファか。(違いがわからんがw)
とすると>>269の考察の逆で入力に関係あると。

>>273
何かに使うらしいがソースが見つけられない。記憶をたどると
音をソフト系にするのがアナログアンプ系のブロックにあった気がする。
なぜソフト系にするかもさっぱりわからないがw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:03:46.91 ID:UQML80hm
HPに説明があるだろw>ジャンパー
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:17:43.94 ID:eipp0t1s
ref7超えるDACを作るつもりは有るんだろうか
それとも、後はマイナーチェンジだけだろうか
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 20:28:08.71 ID:3BdGEyCs
FUNをDAC Outで使ってるけどOPAは普通に影響出るよ
そもそもMoon入れたときとEarth入れた時じゃ出力レベルが若干違うし
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:27:50.32 ID:LCp/oULr
FUN買った当初、OPA抜いてHPAとDAC outで音出したらすんごい小さい音しか出なかった記憶がある。

デジタル(USB、同軸、光)IN→アナログOUTならOPAが影響してる。
アナログIN→アナログOUTは影響無し。
だと思います。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 21:44:58.83 ID:Y+Agdnb8
俺のFUNにはジャンパーなんてなかった・・・
HP見ても何のこっちゃかわからないです
何処を見れば良いんですか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 00:36:47.49 ID:azgUsJzR
FUNをここ1年使ってきて、単体DACにも興味が出てきた。
そこでFUNをアンプとして使う場合、NFB-2あたり買うと満足できるかな?
それともC-2.1を買ったほうがいいのだろうか。5万以上はちょっと出せない感じです。
281273:2011/03/29(火) 15:30:38.89 ID:anj5im5E
>>274
サンクス。
確かに275の言うとおり、HPの画像にジャンパピンあって、Favorって書いてあった。
試しに今度やってみよう。

つかここの住人がmoonを推すから買ってみたけど、あんま好みじゃなかったな。
テクノっぽい曲聞くから、次はSUNを注文してみようかな?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:40:34.32 ID:7b+7beBd
>>281
トランスやテクノにはmoon合わない?
今EARTH使ってるんだけど、SUNにも興味がある。
買ったらレビューよろしく
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:43:49.81 ID:5UhenWIt
Moonはちょっとホールっぽい癖がある音でダメな人はダメだと思うし仕方ないかと
素直なのはやっぱりEarthかな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:05:39.29 ID:GqJSbI6g
>>281
どの画像でしょうか
教えてください。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:33:16.54 ID:LAbo801G
FUNってversionAとBありますが、音結構違いますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 20:41:30.06 ID:wmCduldY
俺LVの良耳だと一緒
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:15:06.61 ID:4C4lqE7B
NFB-12まだか
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:27:51.20 ID:/clYm3el
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:31:37.18 ID:/clYm3el
途中で送ってしまった・・・
>>280
どっちを選んでも劇的な変化は望めない気がする。
お金ためてC2.1+DACか、NFB-10か、ヘッドホン買い増しのほうが楽しそう
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:43:38.47 ID:VHJkTQ0q
>>289
レスありがとう。やはりそうなりますか。
個人的にFUNを使わない子にしたくなかったんですが、
C-2.1+NFB-2あたり狙いますかね…。

NFB-10も考えていたけれど、過去スレにあったC-2Cとの比較を見る限り微妙そうな感じです…。
他のNFB-10レビューを全然見ないけれど、持ってる人はあまり居ないのかな?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 10:38:43.11 ID:uLnfvYaF
>>290
FUNはDACもHPA部分もどっちもそこそこレベル良いので感じにくいってだけで
C2.1買ってFUNをDACで使ってみて不満が出るようならDAC追加か、それほど差を
体感できないならC2.1オクでうっちぇば費用的に負担が少なくなるんじゃない?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 15:38:37.38 ID:4W+z7HFC
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:00:36.55 ID:MMpX4yi1
audio-gdのジャンパ設定はフタの裏に説明が書いてあるんじゃなかったっけ?
FUN持ってないから分からんけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:56:57.21 ID:k4FqLWPY
NFB-7届いた
細かいことは良く分からんが今まで使ってたHP-A7より音が良いのは明らかだ
凄い生っぽくなった
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:59:29.01 ID:uLnfvYaF
>>294
いいなーいいなー。俺あれからまだ発送連絡ないよー。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:17:39.42 ID:LitH/uWX
FUNのジャンパ設定は前にちゃんとHPに書いてあったんだけど見つからんなあ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:17:47.90 ID:E4jimr2P
>>292
ありがとうございます。
あぁぁ・・・
自分でまとめたFUNの情報テキストを検索掛けたらでてきました・・・
でも、どれが良いって言う一押しの様な物はなかったです。
ttp://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/FUN/Favor%20Set.jpg
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 18:45:12.64 ID:J0Goj0Gs
俺のNFB-12はまだ届かない
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:07:41.03 ID:yi9YOqPx
俺の1月に注文したNFB-12も全く連絡ない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 19:58:34.40 ID:GbQwFnfA
>>294
ちゃんとケーブルもシングルに変えたか?
しっかりしたものにするとさらに激変するよ
俺のNFB-7体験談だ、ありがたく受け取れw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 21:49:49.68 ID:/clYm3el
なんか最近のgdの出荷数凄いな
えどさんこれだけほとんど一人でメール対応してんのかなw
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 22:18:05.83 ID:k4FqLWPY
出荷連絡はJanetさんからだったな
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 07:54:02.10 ID:iCoVkSks
俺のNFB-11はまだかのぉ…
きっと届く前に放射能で俺なんか…
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:22:09.35 ID:qdZ86Ka3
Consignmentが大量更新されたけど、NFB-11、12の頻度が減った
Edwinの部品不足という言い訳は案外本当かも
このペースで作っていても1月分が届いてないとすると、どうなることやら・・・
C2.1や高いのを頼めば速攻で来るみたいだけどねw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 14:48:36.00 ID:nSBFwB6e
>>304
Reference7.1たのんでも全然来ないぞ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:27:14.77 ID:qdZ86Ka3
>>305

2ヶ月以上待たされてる? そうだったらスマンかった
特に遅れているのはNFB-11、12、3、FUN、その他9018機という認識だったので
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:29:30.69 ID:vp+o1Vpn
Reference7.1ってまだだれも発送されてないんじゃないか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:32:13.88 ID:qdZ86Ka3
それはない 
Consignmentを見る限り、C2.1同様、発売が遅いのに結構発送されている
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:41:23.99 ID:8EgLO2d8
>>297
お、この画像だ。ありがと。
てか、今どこにあんだw ないよね。他にも機能あんじゃね、いっぱい隠してね?って
思っちゃうw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 15:57:05.46 ID:vp+o1Vpn
>>308
7.1だよ?7は結構いるけど7.1はモニターらしきひとりだけじゃないか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 16:46:37.32 ID:nSBFwB6e
>>306
現時点で一ヶ月ちょい待ってる、問い合わせたら4月中旬発送らしいです
気長に待つことにしました。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 17:42:19.38 ID:jIzMu7wE
FUNのオペアンプ、バーブラウンのやつと組み合わせるとどうなの?

デフォもバーブラウンだよね?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 23:17:11.86 ID:Ir4wQ/S7
Audio-GDも例に漏れず東北関東大震災の影響受けているのでは
http://www.alps.com/j/
等、日本製部品は他にもあるでしょうし
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 01:22:41.18 ID:fPZRutid
もともとの注文殺到に今回の震災
12は半年ぐらいみてもいいかもね
はぁ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 20:08:14.80 ID:f1lU0kVn
OPA-SUNを注文してみた。
到着が楽しみだ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 16:48:57.48 ID:NsUjWe7R
HD650でをMOONでずっと聴いてきたけど、試しにEARTHに戻してみたら、すっごい微妙だった。
なんかフツーの音って感じで、何の面白味もなかった。高音も雑になるし、中途半端な音。

PRO750にはEARTHが一番いいんだが、HD650はMOONじゃないとだめ…。
OPAイチイチ付け替えるのも面倒だし、2台目を買えということか…。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 22:38:50.08 ID:bHvS9Dl1
3月21日にFUNを発送してもらった、Japan Emiさんが気になる。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:00:10.08 ID:HJE1KX/g
>>316
HD650&Moonでジャンパの切り替えを試してください
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:22:32.81 ID:0eo8XIKY
>>316
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・      同じものを2台買うのもなんか勿体無くて気がひけるでしょう?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   ここはPhoenixでも買ってステップアップしちゃいましょうよ
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::iー-、     .i ゚ +
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l  ゝ ,n _i  l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:11:16.26 ID:BfWFPeqL
Consignment見たけど、NFB-12は当分無理そうだね
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:14:58.18 ID:lheet6Kh
FUNでジャンパの切り替えをしてみたけど、正直なにが変わったかわからなかった。
なにがかわるんだろうw
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:18:40.05 ID:9AyAVYRS
ニュートラルとソフト3を切り替えると、高音の刺さり具合とかが明らかに変わるよ。
結構輪郭がぼやけて音が丸くなる。
headfiでは真空管っぽい丸い音が好きな人多いみたいだけど、
俺はキレが欲しいからニュートラルしか使わん。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:19:40.62 ID:jF2sdbNO
>>316
>>319
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ + ・
        ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・     Phoenixだけじゃ音は鳴りませんぜ?
       /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  組み合わせるならReference 7.1でしょう
       / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l    
  ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:25:55.40 ID:lheet6Kh
>>322
ほ、ほーう。サンクス。真空管ぽい方面なのかな。実際よくわからなかったorz
soft1で雰囲気が異様に変わったが、自分には検出できなかったんだなw

moon使ってたからなのかもなあ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:52:36.58 ID:lheet6Kh
ついでだから駄耳でのオペアンプレビュー
audio-gdに元からある、このページの説明に付け加えた上でのレビューね
http://www.audio-gd.com/Pro/Headphoneamp/FUN/FUNEN.htm

SUN
Sound a bit dynamic.
元から付いていたのと違いがわからねぇ!細かくはなったのか?もわからない

EARTH
Sounds fairly neutral.
細かくなった、もしくはそういう演出がある。シャープな感じ。ガサガサが気になる人がほんの少しだけいるかも知れない。

MOON
Sounds a bit tube-like, that is, a little soft, warm and musical.
なんかいい。ボリューミーで鳴りっぷりがいい。響きも素晴らしい。疲れづらい。

ザックリとレビュってみた。ざっくり過ぎですまぬ。


話は変わって、そこん所にOPA637(デュアル化)とか乗っけてもいいのかな?
OPA627にでもしておけって?w
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:56:02.46 ID:9AyAVYRS
ちょっと前のスレでOPA627よりEARTHとかのほうが良かったみたいな感想なかったっけ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 01:07:15.42 ID:Xa8TPbr8
FUNはもういっそうの事、ミニ四駆みたいになってしまえばいいと思ふ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 04:59:40.68 ID:mTdMlP9u
四隅にローラーつけて、OPアンプの上あたりを肉抜きする。
音が良くなる。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 08:47:29.37 ID:ybQsLedN
>>325
そういう傾向がお好みなら、OPA2604あたりでいいんじゃないかと。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:42:08.57 ID:sd1AURWR
NFB-12を注文済なんだけどC-2.1に変えた方が幸せになれるかな?
今はSE-200PCI LTD使ってるんだけど
そっからC-2.1に接続した方がいい気もしてきた
なんか最近NFB-12の生産も滞ってるみたいだし
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:07:59.50 ID:Nqlrf8Ly
通常は出口に近い方が音質に直結するけどね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 22:10:30.40 ID:gpA4IiD8
>>330
C-2.1買う→DACも気になる→NFB-3買う
こうですねわかります
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:01:49.33 ID:BweREICU
将来DACを買い足す予定があるならC-2.1にしたらいいと思うよ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:22:28.14 ID:sd1AURWR
>>331 >>332 >>333
thx検討してみる
まぁおそらく
NFB-12買う→単体HPA気になる→C-2.1買う→単体DACも気になる→NFB-3買う
この流れになりそうだから遠回りせずにC-2.1買おうかな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 01:30:54.33 ID:f6lJMH0w
NFB-11そろそろ発送すんぜ ってedwinからメールきた
336 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/04/05(火) 01:48:32.88 ID:5yWb4PZL
みんなどんだけ待ってるんだろうな。。。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 11:22:42.05 ID:ureHqsGb
>>335
いつ注文した?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:31:00.98 ID:iiMt0n4L
>>337
二月中旬から末ぐらいだったきがする
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:49:17.91 ID:Ph2vsv+a
バレンタインに金振り込んだ俺はメールも伝書鳩も狼煙も無しだぜ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 14:20:58.41 ID:joj/gttB
>>339
そのうち黄色くて大規模な狼煙があがるぞ
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 14:42:56.58 ID:eSql2u4R
前にどっかのスレに、海外のオーディオ機器は昇圧トランスで120Vにして使うと
音が良くなるって書いてあったから、ドフで昇圧トランスを買ってきて120VでFUNを聴いてみたら、
低音や高音にメリハリがついて、解像度が少し上がった。

240Vにしたらもっと音良くなるものなのかなぁ…。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 14:52:10.98 ID:+ZPtpBIh
ばくはつしろ
343 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/04/05(火) 14:53:28.01 ID:5yWb4PZL
ハードオフに昇圧トランスまでおいてあんのか…
うちの近所のハードオフはろくなんがない
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 17:28:44.45 ID:dkXtnC2T
近所にそもそも無い
そして車もないからハードなんか買いに行けない…ニトリで借りるか…?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 19:24:36.62 ID:XrJ7z0oD
240Vっておいww
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:20:53.76 ID:DsvdFA2l
注文の地域によって電源決めてたはずだから
国内から頼む限り240Vのは買えないんじゃないかな
そこまでの効果があるか解らんけど、頼み込めば対応してくれるかねぇ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:28:44.70 ID:h0RAtbvn
地域ごとにこちらが指定しなくても合わせてくれてるだけで
240V指定すればしてくれるはずだよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:23:23.05 ID:SHJ3DRvN
誰か人柱頼む。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 21:24:50.45 ID:Dz5sMC9T
>>341
ワロタww

ネタじゃなさそうなのがちょっと恐ろしいw
350 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:06:34.14 ID:xZegW3Mk
>>341
エネループで動くようにした方がいいんじゃないかな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 16:51:22.04 ID:b0muj+3r
>>329
返信ありがとウサギです。遅れレスゴメンなさい。
OPA2604ですか。普通そこら辺ですよね。だがJFETはなぜか好きになれないw
多分だめかなぁ、わかんないけど、やってみます。

ディスクリートの方が性能がいいらしいので無理して2回路入りオペアンプ
使わなくてもいいのかな。なんても考えてたりして。。

おや、こんなとこにOPA211が余ってる、うぐ。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:43:13.73 ID:Uxn3drjH
>>351
329です。OPA2604はかなり特徴的な部類だと思うんで、刺したことがなければ一度お試しを。
OPA211(2211)はかなりパワフル度が上がると思います。
はっきりとしてわかりやすいけど、カーオーディオみたいな傾向になるかと。
DACからの出力が細めならば、補完できて良いと思いますが、AD1852とかと組み合わせると
がっつり骨太になります。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:31:26.30 ID:pNnQOokA
何か、パクレそうな
スペシャルな技術は無いの?最近
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:05:16.17 ID:fBg1QRun
NFB-7何時ぐらいに発送になりそうか聞いたら21日予定らしい。楽しみだー
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 21:39:54.96 ID:3uhzPKow
NFB-12よりC-2.1のが発送早いなら注文変更しようかな?早い方の日付教えてよ
みたいなこと送ったらいきなりC-2.1への変更の見積もり来てワロタ
発送10日後とか書いてるけど本当かよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:34:02.06 ID:b0muj+3r
>>352
OPA2604、もしかしたらFETも嫌いなおるかもしれないんでやってみますw
これで聞いたことないですしね。
FETじゃなかったら、OPA2134のがいい。。。って元もどるし!

OPA211(Dual化)OPA637(Dual化)などの高額OPアンプが余っているので
もったいないお化けに、せっつかれているだけですw

Ver.A なんでWM8741です。

OPA211過激過ぎる気がするw(予想
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 22:40:31.91 ID:09BvEkVy
買ってからかなり時間が経っているのにアップサンプリングしないと
Digital Interface追加クロックの効果がないことに今気がついたw
俺、テラ糞耳〜
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 00:30:30.91 ID:/ACC0K69
>>356
OPA2604よりはOPA627の方が良かったよ。
コスト的にもEarthとかMoon使ったほうが良いとは思うけど。
OPA211はACCSモジュール下のサーボ用?にはまあまあ向いてるかなと思った。
OPA211って2個買っても1500円程度だけど高いかな?
BBにこだわらずにADとかLTとかも試してみると良い。
個人的にはBBよりADの方がオーディオに使えるアンプ充実してる気がするんだが。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 01:36:08.76 ID:dfUQDcnZ
>>357
えっ?そうだったのか・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 02:22:40.21 ID:HOYOfQJh
NFB-7に大変満足しているので、どうせならPhoenixも導入したいなと思っています
Phoenixの音ってどんな感じでしょうか?(HPA/プリ共に活用する予定です)
また、スルー出力は可能なのでしょうか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 08:31:33.53 ID:t/fYx8Gk
>>358
だがOPA627x2はコスト的にはいかがなものだろうw
空間的余裕があるならディスクリートOPAでいいよね。
DCサーボ用にはLT1364使ってます。バイポーラだけどキニシナイ!
ADやNSは優等生っぽくまとめますが、色づけを求めるならBBやLTになるかもw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 13:29:24.03 ID:9txj+23O
一月下旬注文のNFB-12ようやく発送されたそうな
一気に出るといいな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 13:59:13.54 ID:gr3XYL8m
NFB-11 nonusb今日とどいた
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:44:26.13 ID:tN8JtDWA
>359

Head-fiでもその話はあったけど、よく見ると大本営にバッチリ書いてあるのよw
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/USBface/Clock.htm
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 14:58:17.20 ID:0ydD7keb
常識だろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:09:03.43 ID:Iv/xbrsD
>>358
356です
BB(TI)以外にも手を出してみたいけど、LT1469で疲れちゃった。
&覚えきれなくなってきたw
あまりにも下手な手打つと、オペアンプ自体に騙されて変な音楽が正しいとか
思っちゃうのも怖いw

ところで、ディスクリートオペアンプ挿すけど、振動対策として固定したりする方法とか
常識ある?麻ひもで縛るとか?固定しないと音悪い気がして。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 21:56:49.28 ID:VQvrs6fp
2月13日にNFB12注文、問い合わせ3回
1回目3月中旬には発送
2回目3月いっぱいには
3回目4月予定
後何回問い合わせすればとどくのか
EDWINは適当なことばっか
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 22:27:05.22 ID:pTuSwFYN
やっぱりそうか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:27:31.85 ID:NTuQP5Up
NFB-12を楽しみにして研修がんばる
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 00:40:45.62 ID:ddev84Yz
>>360
Phoenix持ちだけど、よく言われてるのは高解像度、中立、ウォーム系で真空管のような音。
今手持ちのヘッドホンによるけどバランス化も考えるなら良いけど、予定がないなら
ヘッドホンはC-2.1でプリをC-39MK3にするのもありかなーと思う。
自分もプリとして使ってて不満は全然ないけど単体プリが欲しくなってくるんだよー
あとスルーはないよ
371281:2011/04/08(金) 22:42:00.23 ID:app0xzhk
SUNが届いたからレポしてみる。
OPA2134(デフォ)との比較。使用ヘッドホンは、Triple-Fi 10proとゾネPRO2500。

・MOON
全体的に柔らかく、音の分離や解像度が高い次元で表現されてて、
どんなジャンルにも合う。長い時間聴くのにも嫌にならない。

・SUN
音は固めで分離がハッキリしすぎててメリハリが強い印象なので、曲によっては
細く感じるが、曲との相性が合えば異次元な感覚が味わえる。
特にテクノなど打ち込みの曲とPRO2500との相性がいい。
ただPRO2500だと高音がきつく感じるが、
ドンシャリ好きで打ち込みが好きな人にはSUNがオススメだと思う。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 23:11:18.94 ID:i2MPdjVL
ちょっと気になるんだけど、FUNって最近ロットだとDCサーボはTL072CPなの?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 23:15:54.28 ID:9Kg8nplV
NFB-12届いた

fixedって音量変化無しの出力 って意味だよね?
これ変化するんだけど
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 00:30:50.74 ID:0o+a7BtB
>>373
いつ注文?
375373:2011/04/10(日) 00:38:28.94 ID:mBvtwsYb
>>362と同じ人です
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 01:11:07.85 ID:mBvtwsYb
中のジャンパ変えたらちゃんとなった
事故怪傑です
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 00:18:10.32 ID:x49gQ10G
DAC-FUNってDENONのAH-D5000に合いますか?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:22:13.99 ID:uRvjF+TT
好みに応じてセッティングを楽しめる人向けのもの
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:21:10.15 ID:jc3kTSGY
>>370
レスありがとうございます!
HD800をメインで使っていてPhoenix導入の際にはバランス化する予定です。
それ以外の機器も基本的にモニター的と称されるようなものが多く、
それらを聞いていてなんだかつまらなく思えてきたので、
バランス的にウォーム系であるPhoenixは良さそうかなと思いました

なんだか円安が止まりそうも無いので今の内に買ってしまおうかしら…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:35:30.41 ID:sIa6AZIp
基本的にモニター的、優等生で、ちょろウォームだと思うよい
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 07:51:56.95 ID:nf1sZYzK
日本にもref7.1が出荷されたようですな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:30:27.18 ID:XFaLsMc3
C10.1SEってってのがあるな
C-10はいつの間にか2011Editになっていたのか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:27:40.99 ID:xl5x+oLY
キャンセルか被災地発送予定だったかわからないけど貴重なUSB版NFB-10ESが
公式で1個出てるよ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 22:07:51.71 ID:HMZn1atB
>>325 です。色々試しました!
チラ裏ですがとりあえず。

NE5532Nなかなか爽やかで良い
(Fairchild)
OPA2604独特のウエット感がある、ブリトニーとかの声がいい感じ
LM6172引き締まった低くない低音、ゼンハイザーの低音帯域wの魅力

コストパフォーマンス的にあまり面白くなくて、予測通り、評判通りな音
LT1469,LT1115,OPA211,OPA627BP,OPA637AP(なった!),MUSES02など
この中ではLT1115、次点OPA637が面白かった。OPA627は良いけど高すぎる割には効果が薄いので評価は低い。
OPA637とか、短時間視聴で保証はできませんので。よろしく。

続けて聞いた中でコストパフォーマンス的に良くて面白かった物を上げてみました。
総評、純正ディスクリートオペアンプの信頼とコストパフォーマンスと音質には逆立ちしても勝てないです。

あの後聴いてSUNのディスクリートオペアンプがわかったので個人的な特徴書きます。
FUNのオペアンプ付けるところ(LPFかバッファ)での感想。

SUN  青龍刀
EARTH 日本刀もしくは体に馴染んだペティナイフ
MOON 属性:魔法師が使うナイフ

SUNがAudio-gdらしい音っぽいかも。個人的には変わらずMOON押しで。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:46:58.67 ID:vSDp2j2p
つまり大人しくEARTH、MOON、SUNの3択にしとけってことか
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 09:34:32.06 ID:FvatKkbO
まとめると俺のFUNがまだ届かない
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:18:05.31 ID:YvLUS3wx
俺のも.....
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:40:33.97 ID:AVDI7K6r
HPA部の評価だけど
NFB-10はm902と比べるとユルいね
でもGCHAほどボケてはいない感じ
K701の長所を伸ばす感じで相性がいいように思う
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:48:24.67 ID:AhNw9HQZ
>>361
試しにLT1364をサーボに挿してみたらひどい音になったぞ
これはない
>>384
小心者なんでOPA637試してなかったんだけど、問題ないようなので早速試してみた。
結構いいね。BPとAU試したけどどっちも問題なく鳴ってる。発熱も大したことない。
OPA627より少しだけクリアに感じる。
半日くらい鳴らしてるけど全く問題ないよ。
EARTHとかまだ買ってないから俺は当分これで行くわ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 21:58:11.15 ID:20OIy41s
使用ヘッドホンにもよるだろうけど、ゾネホンにはSUNが一番合うと思われる。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:46:14.09 ID:k79CT2u9
>>388
NFB-10はWM、ES版どちらか参考までに教えてくださいな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:51:57.77 ID:AVDI7K6r
>>391
ESです
HPA部は共通だと思うけど
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:06:49.86 ID:k79CT2u9
ありがとです。NFB-10系てアナログインはなくてDAC通さないと音出ないと思ったから
DACの音になるんじゃないかなーと思ったものでして。なんか俺勘違いしてるかな?
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:19:39.61 ID:AVDI7K6r
>>393
いや、おっしゃるとおりです
ただ今回はNFB-10ESをDACとして使って
XLRでm902やGCHAを繋げたので、HPA部のみの比較になったかなあと
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 23:25:37.03 ID:k79CT2u9
ああ、そっか!そうすれば簡単に比較出来ますね!申し訳ない(´∀`)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 08:32:24.20 ID:xOZKK536
>>389
> LT1364をサーボに挿してみたらひどい音になったぞ

もともと、FBの追従がぬるい感じがしている部分だから、私にとってはLT1364で良かったです。
DIRもOPAもDACもM/Bも、全般的にCとRを入れ替えてしまって、殻割りしてACCSもいじったけど
これ使ってようやく曇りが拭えた感じ。
ちなみにここのデカップがよろしくないと時々発振する。
なので一般的にはバイポーラ入力ではなくFET入力のものの方をおすすめ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 18:12:34.30 ID:Cb5G45oj
FUNってまだ届かんのかな
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 00:17:42.71 ID:c86OAh+e
発送はまだか
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 01:09:35.91 ID:S+2VT0Yf
4月入ってからNFB-12発送された人いたらいつ注文したか心の中で唱えて
そしてそれをこのスレに念写してください
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 02:16:51.73 ID:pdqwKnyh
先週は1個デンマークに行っただけぽいし、相変わらず部品不足、人手不足なのか
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 10:28:32.73 ID:0PjzfGgQ
2月末に注文したのがまだ来ないんだけれども・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:42:29.23 ID:XeRibLBS
1月末注文のNFB-7は21日あたりに出荷予定('▽')
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 17:49:43.00 ID:So29GK8x
Digital Interfaceの後継機でないかなあ
アップサンプリングの切り替えが内部なのが面倒すぎる
スイッチ切り替えにしたやつ出して欲しい
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:11:23.87 ID:rZDLvxgp
週に1個って手作りなの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:22:24.79 ID:lZNSWz8Q
お前は何を…ハンドメイドだぞ

個人的には情報ディスプレイつけて欲しい
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:26:49.98 ID:Ped4VIGF
>404

>106
注文を捌ききれなく新人も育成途中な時期なんでしょうね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 18:42:44.84 ID:XeRibLBS
>>403
昔あったref3がそんな感じなんだけど価格が500ドル超えてたからなぁ
高いしニッチ過ぎて売れなくて無くなったんだろうね
デジタルセレクターにもなるし結構便利なんだけどな
http://www.head-fi.org/forum/thread/438947/coming-soon-audio-gd-reference-3-usb-spdif-converter-wonder-box
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 23:24:33.89 ID:BQPwt3Sk
意外と円安に振れないけど円高のうちにPhoenixポチッちゃいました
一緒にACSSケーブルも頼んだんだけど前のレモ端子?からミニXLRに変更されるみたいね
でも4ピンから3ピンに変わるってどういうことなの…?って思うw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 23:35:47.21 ID:WT17b1Se
旭化成のチップ積んだDACマダー?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 10:52:09.18 ID:7+RnVWtS
FUN Ver Bって消えた?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 12:52:36.33 ID:3xP/TNYr
MOON@FUN
いいねぇ。
OPA627BPより しっくりくる。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 13:42:41.52 ID:EGsTpEgr
NFB-11と12って電源貧相に見えるけどどうなんだろう
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 14:20:12.44 ID:yb1qddX5
いや、200ドル級で電源含めてあの構成はなかなか得られないから話題に上がる
電源をより上を望むならよりお金を
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 15:07:05.96 ID:EGsTpEgr
なるほど
FUNが異常なだけか
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:25:02.01 ID:1HuW2Mvd
FUNって改造しないでそのまま使っても性能悪くない?
安くて良いDAC欲しい言ったらFUN買えって言われたんだけど
改造しないと持つべきでないみたいな風潮に見える。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:36:08.74 ID:JYwFKzNc
DACを買いたいのか複合機を買いたいのかHPAを買いたいのか
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:49:46.73 ID:1HuW2Mvd
アンプとスピーカーあるから、PCと繋いで使える良いDACが欲しいな。

でも素人がいきなり輸入?の改造向け製品買うの間違ってるかね?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 16:55:36.74 ID:JYwFKzNc
じゃあFUNじゃなくていいんじゃない?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:00:44.03 ID:b+KWCA3B
素人なら国産買ったほうが良くない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:47:07.07 ID:nhQQYYxM
ここはプロが集う場だからな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:50:00.79 ID:V8VeZtUW
FUNが改造前提ってどこ情報?聞いたことがないんだが
OPアンプ交換程度なら改造とは言わないし
そんな前提付くとかどんな不良品だよって感じなんだが
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:51:09.60 ID:NbGH6qJ5
別に素人が輸入していいと思うが
ここは特に問題もないし、欲しいと思ったものを買ったほうがいいよ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 17:56:55.31 ID:0yNUUIM9
俺なんかド素人で、このスレで「あなた程度は輸入して物買うのはやめた方がいいよ」
と言われたけど、今は買えて手元にあるから買っちゃえばいいじゃん
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:05:09.76 ID:HYg8NCX1
改造がどうのって、ちょっと頭痛い子な臭いがするのに
ちゃんとレスするなんて優しいスレなんだな。
見直したよ・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 19:32:37.47 ID:rPtBBiuT
>>415
出荷時の状態のままってことならVer.Bに関しては音は全然良くない。
俺はいまのところVer.Bをオペアンプ交換のみで使ってるんだけど、
DAC出力もなかなかだし、ヘッドホンアンプ部分もDIY Lehmannと比べて
遜色ないくらい(実際ほとんど区別つかない)にはなってる。
ただ、これ以上の音にするとなると改造するかVer.A買うしかないかなとは思う。
2万円弱しかかかってないのでコストパフォーマンスは異常に高い。
あと正直オペアンプ沢山ストックしてる人ならいいけど、そうでない人には勧めにくい。
合うオペアンプ見つけられた人とそうでない人で評価が別れそう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:07:12.05 ID:KUeruHRD
普通にEARTHとかMOONでええやん
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 21:28:42.54 ID:oyDmHikM
原発は企業献金による『人災』


『人災』と言われる原発を推進してきたのは自民党。
『菅政権は尻拭いをさせられている』『自民党が内閣に手を貸さないのは無責任』
こうした声は被災地でも聞かれる。
自民党への献金を続けた東電は、過去にも様々な原発データを改ざんしていたという。
原発事故はまさに「人災」。東電、自民党はどう弁明するのか。

自民党の原発推進議員に渡った東電からの“隠れ献金”
http://hogehogesokuhou.ldblog.jp/archives/51699789.html
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:49:34.64 ID:1HuW2Mvd
オペアンプって半田ごてでつけるもの?
うち、そんなのないぜ?

素直に国産の買ったほうがいいよね?
なんか場違いな所にいる気がする。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:56:05.43 ID:zgBn2F65
引っこ抜いて差し替えるだけだけどね。
過去ログやGDのサイト一通り読んでさっぱり解らないなら国産のが良いかも
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:56:20.97 ID:19fqNh9t
ある程度知識ないと壊すことになるぜ。
勉強するつもりがあるなら、自分でググれ。諦めるなら無難に国産にしとけ。
まぁ国産でもA3とかはオペアンプ交換をウリにしてるみたいだけど。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:56:25.67 ID:Ql1ydqrE
確かに場違いです
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 23:00:13.32 ID:FVEgcUnk
OPアンプ交換したくなかったらNFB-12でええやん
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:38:38.60 ID:Dw9Th8hE
さてそのNFB-12だが1月末注文分がようやく発送された
2ヶ月超待つはめになるとは
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:39:59.42 ID:mWMF84YK
>>426
どっちかというとサーボ用のオペアンプの方がキモなんだよ。
ゲインモジュール外すと下にソケットがあって、ここもTL072が挿さってるんだけど、
ここを交換しないかぎりヘッドホンアンプ部がまともな音にならない。
DAC後段は差動合成してるだけなんで、どれでも好みのもの使えばいいと思う。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 01:45:41.38 ID:AiX0v7Q/
初期型はOPA2134だったと思うけど、TL072に変えることで何か改善できたのかね。
ちなみに>>434はDCサーボは何つけてるの?TL072のまま?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 02:17:56.24 ID:IEWGkDia
DCサーボのオペアンプは音質には影響しないというのがAudio-gdの主張だったと思うんだけど
どうなんでしょうか
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 05:46:04.85 ID:MNAGa05K
DAC-FUNって安いのと高いのverが2個あるけど、安いほうで十分だよね?
あと接続って同軸や光デジタルじゃなくてPC→USBでもいい?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:41:11.72 ID:yllszaZZ
>>437
Bで十分かどうかはお前の耳次第
接続方法もお前の気分と耳次第
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:56:22.38 ID:SghaTNp5
Version Bもうなくなってるんじゃない?
接続方法も人によるからなぁ。
変化を楽しめる人もいれば、あまり違いを感じれなかったって人もいる。
性格と耳次第だねw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:20:58.54 ID:fv9q4gxi
やっとNFB-12発送通知きた
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 10:51:50.78 ID:u0eEN9e1
NFB-7の9018が復活してるな
442437:2011/04/23(土) 12:00:35.59 ID:MNAGa05K
PCオンボード(ここをUSBから出してDAC-FUNにしたい・・・)

アンプTOPPING TP60
ttp://www.sirobako.com/shopdetail/025005000005/

スピーカー B&W CDM1NT
ttp://audio-heritage.jp/BandW/speaker/cdm1nt.html

この程度の構成なら、VerBでもいいよね・・・。
でも性格は神経質なところあるので、一度気になるとずっとそれが続くかも。
耳は・・・mp3でも良い音質なものは良いと思う程度。味覚は鋭い言われるんだけどなぁ。

DAC-FUNはヤフーオークションの
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d115704568
↑みたいなのをEARTHとMOONつけて買えばいいよね?
先輩方、なんかアドバイスおくれ!
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:06:01.79 ID:u0eEN9e1
Ver.B無くなったような
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:06:55.83 ID:pyMQtle4
>>442
どうせ全部買うことになりそうだからそれでいいよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:25:22.94 ID:zHl0SQh5
>>440
発注はいつですか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:28:37.87 ID:WU9CMvLf
Ver.Bなくなったのか。
そろそろ新しいのこないかな。
誰かkingwaに新製品出ないの?って聞いてくれ。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 12:39:00.78 ID:SghaTNp5
>>442
オクの話するのはなんだが同じ出品者でEARTHとMOON付きで直ぐ送ってくれるのあるじゃん
待てるならNFB-11か12もありだと思うけどな
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:49:22.31 ID:/V6Ku+8T
NFB-12が到着しました。
2月20日に注文して4月23日到着なんで、約2か月待ちでした。
参考になればと思います。
このスレにはかなりお世話になったので
HD650とQ701との相性は数日以内にレビューさせていただきます。
っとここでひとつ疑問が…
変換プラグ入ってなかったんだけど、自分で用意しないとダメなの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:59:51.47 ID:WU9CMvLf
なんの変換プラグ?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:03:30.27 ID:nOHNItUu
プラグだろ
オーディオやるなら使うことも多いし、3ピタップ買ったら?
FurmanのSS-6Bとか手頃よ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:05:04.48 ID:/V6Ku+8T
電源です。
以下の画像の2です。(差し込み口が3つなので日本のコンセントに入りません。)
「JAPAN 100V」とかかれたシールを張っていたのですが
差し込むとこ(ケーブル本体)には
「HD-201 10A 250V」って書いており、非常に困惑しております。
どうかよろしくお願いします。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:05:20.67 ID:WU9CMvLf
電源ケーブルのことならアースを引っこ抜くといい
ぐりってれば簡単にとれる。一番金もかからなく手っ取り早い
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:07:09.36 ID:fv9q4gxi
>>445
2月中旬です
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:10:13.33 ID:/V6Ku+8T
>>450
>>452
迅速な回答、ありがとうございます。
FurmanのSS-6Bは一度検討してみます。

アースって引っこ抜けるもんなんですか?
抜ける気配がないんですけど…

あと250Vって書いてるんですけど大丈夫ですか?
よろしくお願いします。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:10:42.59 ID:WU9CMvLf
困惑もなにも普通のことだぞ
そのケーブルが付属するの承知で注文したんだろうに
とにかくアースの棒をペンチでグリグリってしてみ速攻とれるから
それか変換プラグ買うか、電源ケーブルを買うか、タップを買うか
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:17:22.94 ID:pyMQtle4
付属の電源ケーブルはオマケレベルだから
できれば交換したほうがいいね
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:19:41.12 ID:nOHNItUu
ちなみにSS-6Bも3ピンだから結局変換プラグ必要なんだよなw


>>456
電源ケーブルでかわるもんなの?
ケーブルだけは半信半疑
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:21:33.99 ID:YjoW9ucQ
お勧めの電源ケーブルってあります?
それとも自作しているんですかね?みなさんは?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:21:54.74 ID:pyMQtle4
>>457
あるね
アンプやCDPの説明書に電源ケーブルは交換してくださいって
はっきり明記してるメーカーもあるよ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:22:28.02 ID:4rL1Z3tv
FUNver.A3/24日にメールとお金送って4/23日に付いた
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:27:22.08 ID:/V6Ku+8T
>>459
おススメの電源ケーブル教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:29:04.78 ID:zHl0SQh5
>>453
回答ありがとうございます。
3/6に注文したおいらのNFB-12は5月初め頃ってとこだろか
注文しときは「4月初めに送るよ」って言ってたのに
GW期間中には入手したいのだが・・・頼むぞEdwin!
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:30:23.63 ID:XnzxEpu8
ケーブルの話は別でやれ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:38:38.07 ID:zUUdjnQr
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:51:30.44 ID:/V6Ku+8T
>>452
ひっこ抜くことで決着がつきました。
ありがとうございました。
>>464
誘導ありがとうございます。
また参考にしていきたいと思います。

また時間ができたらレビューしますね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:08:19.81 ID:WU9CMvLf
>>465
とりあえずはそれでOK
しばらくして余裕ができたらケーブルなりタップなり探してみるといいよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:44:36.14 ID:zX/84PZL
>>448
>変換プラグ

オイラはタイプC→Aに変換するのを持っていたから
電源ケーブルはNO.3で注文したんだけど
http://www.audio-gd.com/Pro/dac/DAC19/Cable.jpg

こっちが勘違いしてると思って気を利かせてくれたのか
箱開けたらNO.2が入ってた
結局、変換プラグもう1つ買うはめに(´・ω・`)
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 19:46:34.59 ID:q7v242al
電ケーは指定し忘れたけどNO.2が入ってたなあ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:30:17.51 ID:98qM/tUW
Edwin先生に再びFireの危機がw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:48:46.96 ID:frgLA4CB
>>469
今度は何が起きたんだw
今更っちゃ今更ではあるけど
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 20:56:15.39 ID:pn7tFaEY
>>467
ドンマイorz
うちにPCや家電の3p-2pコード何本か余ってるから、分けてあげたいぜ(´;ω;`)
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:54:47.53 ID:98qM/tUW
>470

みんなが「来週送るぜhahaha」不渡り手形乱発に切れていたところで
トラックナンバー発送ミス(発送そのものが嘘の可能性あり)
Kingwa自ら謝罪
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:36:44.83 ID:jKgbMfzQ
まあ俺も21日送るとか言われて連絡が無い一人だ
もともとの性格に問題ありそうだね
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:46:27.82 ID:frgLA4CB
Edwinはホント中国人の悪いイメージを具現化したようなキャラだから
Kigwaがまともな対応するからあの会社もってるだけだよなぁ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:47:05.15 ID:OlBb4wwo
Edwinさすがだなw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 23:48:43.44 ID:IEWGkDia
edwinの話で荒れてるスレッドどこ?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 03:48:21.17 ID:eJKpgREx
ここです。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:26:29.94 ID:EJRi9Xb+
今日NFB-12が無事到着
上蓋をあけ可変出力から固定可変出力の変更
DAC出力はsoulnoteのSa3.0に接続
SPはfostexのGX102
ヘッドフォンはHD650,AH-D5000でBench DAC1で比較する


479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:29:00.66 ID:nqdI2ots
固定可変出力?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 19:42:06.42 ID:2Ubk6aGI
おー
比較レビュー待ってるよー
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:13:19.80 ID:hx90sfeP
>>479
NFB-12には出力先を
@ヘッドホンアンプ・音量可変DAC Out・音量固定DAC Out
Aヘッドホンアンプ・音量可変DAC Out・音量可変DAC Out
の2つの組合わせから選択できるジャンパピンがある

Aは固定で出力したくない人向けのオプションっぽい
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:16:58.72 ID:23nBlTt3
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:20:17.82 ID:RbC3yvJQ
>>480
はい5月の連休後半に
比較レビューします。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:38:54.26 ID:MbIVN5vG
>>482
結局おれには読めなかった(´・ω・`)
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:54:20.45 ID:gjaBHI8B
要約するとかなり褒めてる
分かりやすいとこで、同じ人のDACの点数表

http://www.digitalaudioreview.net.au/index.php/news-blog-and-showcase/john-darkos-blog/item/195-the-darko-dac-index

しかし羨ましい金持ちぶり
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:58:12.04 ID:CzzG4PxY
NFB-2は5+になってるが、他には最高で5しか見当たらないな。
もしかしてNFB-2が最高得点?
NFB-2買おうかな…。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:01:38.88 ID:SyknFRfu
NFB-2とNFB-3は価格差ほどの大差はないらしいけど
それならNFB-3って凄いお買い得だなあ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:06:46.02 ID:MbIVN5vG
>>485
(∩´∀`)∩ありがとう

489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:42:52.68 ID:GzAmB+lh
自分は、複合機でm902・DAC-1と使用してきましたが単体DAC欲しさにNFB-3を購入して
現在はNFB-3ばっか使ってます。やっぱ単体DACの性能は凄いですな〜
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:44:06.50 ID:/DeKehR1
WMとESとでWMの方が当人の好みだったのでは
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:44:58.73 ID:/DeKehR1
訂正
ESでなくPCM1704
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:56:03.48 ID:2Ubk6aGI
DAC-1?
複合機はDAC1では?
いずれにせよ好みの音が見つかったようで良かったですね
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:03:11.72 ID:Tx8mGGiX
前スレあたりでDacいっぱい購入したものだけど、結局NFB2が一番しっくり来て使ってます。

ps
マスタープリ全然発送されないのね
3月末に支払ってまだ送ってこない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:11:15.53 ID:fI8IFcnd
このながれ!日本人の出荷NFB2増えまくるな!

自分は一月末に注文したNFB7がまだだよー(^q^)
問い合わせで聞いたところで信用ならんしねw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:26:43.49 ID:UJ8DjjHk
NFB2よりRef7.1の方が星少ないっておかしいだろw
コストパフォーマンス重視なのか?w
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:29:08.51 ID:HSjGSXDi
単純に価格も考慮に入れた評価ってことでしょ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:44:18.30 ID:rhsFlkQD
>>493
NFB-8とかいろいろ購入された方ですか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:01:35.48 ID:7wjqATcl
>>497
\(//∇//)\
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 00:23:55.64 ID:767hqEm2
さわるな
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:24:06.72 ID:ZDyiiTvg
>>495
音なんて所詮は好みの問題だ

俺がつけてもNFB-11>RE7になるぜ多分

RE7持ってないけどな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 01:35:07.11 ID:DeidfQ3Q
WM8741はウォーム系、ES9018はシャッキリ高解像度って感じなのはわかった。

PCM1704UKは何系?クセのない無難な優等生?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 07:44:01.92 ID:eL4lpRdc
ES9018がスカキンなだけだよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 10:25:11.17 ID:c6h/A2ip
釣られないぞ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 11:23:32.93 ID:IP08XcFb
ESSって、PCのサウンドカード/チップの
出来を知ってる人は低評価かもね
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 12:32:21.65 ID:/nkfBeWf
あれってDSDがPCM経由しなくてオケってのが地味な売りなんちゃうかな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 14:25:10.28 ID:gtvGIraJ
FUNはオペアンプを複数搭載して、背面スイッチで切り替えられるようにしてくれればいいのにな
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 17:04:13.76 ID:/tE8Wv6I
>487
NFB-3はNFB-10WMと同等のDAC
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:05:57.64 ID:yfveIQRj
STONESの24/176.4
PC(foobar2000)→HiFace Evo→NFB-12で
再生しようとしたらノイズだらけだった。
24/192までサポートってかいてあったのに
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:18:33.82 ID:ODAXlLLO
NFB-12が原因なの?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:45:20.33 ID:yfveIQRj
DAC1では普通に再生できていたから
NFB-12が原因じゃないかな
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:22:52.48 ID:DZ4rN4eS
今日FUN届いた

foobar2000→SE-200PCI→光→FUN Ver A
で再生したら
30%くらいの確率で曲の先頭にプチっとノイズが入るんだけど、何が原因?
デジタル出力初めて使ったから全然分からん

RCA接続なら問題なし
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:25:06.11 ID:ODAXlLLO
光だから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 19:25:49.22 ID:BbRAEWAi
>>510
人柱としてkingwaに報告してくりゃれ
もしかしたら良品と交換してくれるかも
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 20:52:53.92 ID:yfveIQRj
>>513
kingwaに連絡した
だけどきたばかりのを送り返すの面倒
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 04:49:23.02 ID:uifwOPhj
nfb-3ユーザーのみなさん、このdacは中低音寄りすぎるとは思わないですか。
cecのda53nの音は中性だと思っているから、比べてみればそう感じた。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 10:58:06.55 ID:pyphXAOB
>>512
光だと曲の先頭にプチっとノイズ入るの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 12:07:37.95 ID:Utcpwhsr
>>516
俺は仕様だと思ってるがね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:09:32.81 ID:lSvD1vfr
>515
同じくCECのDA53NとNFB-3をDACとして使い、
→BeyerA1→BeyerT1
→中華lm3886ABアンプ→Kenwood LSF-777
と繋いでいますが、本当にコンバーターでここまで変わるのかと驚きましたね
私自身は中庸のT1にドンシャリなDT770のエッセンスを加えたような感じになり、米屋好きですので満足していますが
本当に好みが分かれるでしょうね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 18:24:14.43 ID:pyphXAOB
オンボ蟹だと全くノイズなし
ONKYOサポにメールしといた
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 20:06:58.61 ID:ia4M45eZ
FUNを契機にオーディオ沼にハマっちまいそうだな
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 21:02:32.84 ID:R1wmaxIs
ONKYOを光で使うぐらいなら普通にUSBの方がいいと思うけどなあ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:07:21.53 ID:iWYeCjE1
Macbook Pro -> 光ケーブル -> Fun Ver.Bで使ってるが全くプチノイズなんてないよ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:18:45.62 ID:pyphXAOB
USBてCPU負荷高いと再生グダグダにならない?
昔USB入力付きコンポで再生したら、そんな感じだった
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:26:03.81 ID:LGuLHAWP
PCオーディオ的には音楽再生中に他のPC作業させるのは論外では
音楽再生だけなら1%程度しかCPU負荷かからないと思う
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:30:34.63 ID:l2+ciE8u
音楽再生ごときで重くなるPCとか捨てた方が良い
デュアルやクアッドコアCPUなら他の作業してても再生には何も問題はないよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/26(火) 23:35:00.53 ID:IQtN/8Rd
デュアルは場合によってはキツイかな。。。
アトムさんも対象になるしノーパソ搭載のだと貧弱なんも多い。
クアッドなら楽しいだろうなぁ。
p8600だと稀に引っかかる。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:15:39.44 ID:bbL7dd+q
>>522
iMac 2007 で同じ構成だがこちらも全くプチノイズ無し。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 01:59:37.59 ID:sHPfKrWY
>>521
FUNのUSBってアンシンクロナスモードに対応しているの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 02:02:20.85 ID:HYpvyAow
FUNのGainボタンはLow側かHigh側どちらにする方が良いのでしょうか?
Low側で十分音量が取れていればHigh側にする必要は無いのですか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 03:30:45.18 ID:GrQ1W/ng
↑俺も知りたい
ホワイトノイズ低減のためGain Low(スイッチON)にしたほうがいい?

あと、Line InをONでアナログ入力、OFFでデジタル入力が選択されるのは分かるが
Line OutをOFFにするとヘッドホンから音出なくなるんだけど仕様? 逆じゃね?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 07:06:12.78 ID:LMdc2Oox
高い負荷のゲームしたりするとUSB出力だとグダグダなる?

色々作業したり、他にも用途があるからPCオーディオやってるのよね。
光も同軸も俺のPCには無いぜー。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 08:34:41.49 ID:/HfKPB+o
>>508
彼らは192kHz環境はまともなテストをしてない。
FUNのWM8805も光入力だと96kHzを超えるレートはノイズだらけで再生できない。
Kingwaに問い合わせたら、同軸入力で確認している、WM8805は高めの入力レベルを
必要としているから光入力モジュールの出力レベルが低いのではないか
(その光モジュールを作ってFUNに実装してんのはお前だろ)という意味不明な回答が来た。
そのために外付けのバッファ回路を作ったところで、CS8416に比較してどれだけ優位性が
あるのかわからないんで、素直にWM8805は捨てた。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 11:03:02.39 ID:y7l4Q0oe
やはりESかADかPCMか
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 11:24:18.75 ID:NTNy8Uva
>>531
STALKERとかBF2ぐらいならMODありでも支障は全く無い。
環境は64bitにPhenomX4 965、MEM8GBとHD5870で。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 12:50:18.88 ID:q4cur6nL
新しいACSSソケットの画像来てるな。
>>408の言うようにミニXLRみたいだな。
ケーブルのプラグはITT製っぽい。偽物かもしれないけど。
本体側ソケットは特注らしいけど、そんなのよりプラグと揃えてITT製使えよ…
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:43:02.93 ID:r84AOgM5
>>532
そうなんですか
DDCはhiface evoを使ってまして
サンプリングレートを情報としてのせてないとか
相性もありですかね
NFB-12がひょっとしてWM8741じゃなくWM8740だとか
つたない英語でKingwa氏に問い合わせ中です。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 16:46:38.32 ID:zop+kHRF
xoner stx(同軸)→fun ver.A→HD25-1 II

moonは何が良いのかわからない
earthは良いけどlt1028よりは音がぼやけてる
あとlt1028だと音の方向が解りやすいからゲームも良し
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 17:03:45.76 ID:r84AOgM5
536です。kingwa氏から
Before shipping we must check the 96K and 192K can be work.
If you consider the gear have problems, only can shipping back for check.
ノーチェックみたいですね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:11:09.86 ID:I7DJwjVS
いやチェックしてますよってことでしょw
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:28:37.18 ID:y7l4Q0oe
出荷前にチェックしてるって書いてあるだろwww環境依存じゃねーの
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:49:31.06 ID:Q1gYULNt
>>538
恥ずかしくないの?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 18:58:20.92 ID:z+Y9OzCd
大漁ですw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 19:12:22.34 ID:XF8+o2UX
                    亠ァ厂|        `':,;..:..:.';.     ;'..:..:.,:'
                       ‐个 兀          `:;:.::.':.,   ,':.::.:,:'
`.:`.:''''..:.‐ :.:-:.:...,,,, __   、‐-、        __   ,.‐z_,-、   '':;;:::':, ,...;'::..:,;'  ,,.:':
..:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.`_,,ノ └¬、'''.:.:‐:..,,ヾ、__)∠,ィク /,、   ';:''..:.:..:..:.:..:.'':;'':.:.,;.
.:..:...:..:..:...:...:...:.:..:...:...:..:.ヾ、_   <^'".:..:..:.:..: <`ヾ´~_  _~´ 〉'''':.::.;':.::...:.:..:..:..:...:.:.';' ,,
..:..:...:..:..:...:...: ,,;,;,;,,;:..:..:.:.:..: / /\ `ヽ、..:..:.:..:..:_ブ∧ ‐ ‐ /.:.:..:,;,::';..:..:..:.:..:..:..:...:.:.:''´:.:
:..:.:..:..,.:-〜' , 、m_)°.:.:.'ー-'..:..:..:`ー--',,;,;::.:.:ヽ、_i (_,/しヘヘ_) ´  '::;.:.::.:..:..:..:..:.:..,;'` ''
,;,,;,;/  <て_;:、。.:° ‐ '''' " ´ ´               ,;:''.:.:,:'' :;,._.:,;.,、:.'':.,,_
  / r'7ァッーヘ、_) ゚                      ,,:''.:.:,:'' , -〜''ヽ‐-‐、.:.:.''
-く  レ'/〈 °   。     ,ヘVフヽ、          ,,:''.:.:.:,:''  (_,ヘ、     ⌒
  V巛〈 ヽ  , 〜''ヽ    / e ヽノ\ヘ.      ,,:.''..::.:,:'' 。     と_刀Tゥー
_/ ヾ ヽ、 Y ァ个〜'。゚  ,少ー- 代ヽ、 ヾゝ   ,,.: '':.:/ヽ、' 。 ゚ (⌒⌒ー-く ノノ,!j
 {.   \ Y巛〈       ) lfgレ゙く  \''.:.::.:.:.:/ / 入 ゚ 。 `〜<ヾヾ、,`⌒ 〜
_, ヘ、  ヾ{ ヾト、      'ヾゝャgメl`   ヾヨ /〃/ _,,>    〉〉ノ `厂丁`
   \  \  ヽ、    `ゞへmfi_  ゞdf‐ '' ´      ////  ノ
─〜 ⌒ヽ、  \   ヽ、    ´`'‐ニ世三r<k´       _,,ノ,〆   /
    __,, へ、 \   ` ー- 、__      _,, --‐‐ ''´     _ - ´  /
 ̄ ̄      \  ` ー- 、 _     ̄ ̄ ̄       _, -〜< -一 ブ
          ヽ、、       ̄` ー─----── ´ ̄    _ -一 ´
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:01:28.63 ID:tPu0TVbc
そもそも、TORX142無き今、192kHz(25Mbps)をサポートしている
TOSLINK(レシーバ側)ってあるの?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:03:06.17 ID:G3YiT9O2
TORX177が使われていますね
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 21:09:17.27 ID:tPu0TVbc
TORX177は15Mbpsだから、96kHzまででは?
SPDIFはバイフェーズエンコード信号なので
32bitなら、 192kHz x 32bit x 2ch = 12.288Mbps *2 で、24.576Mbps
24bitなら、 192kHz x 24bit x 2ch = 9.216Mbps *2 で、18.432Mbps
が必要な転送レートだと思うけど・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 22:24:49.01 ID:l294ryHg
自分のFUN Ver.BはTORX178Aだった。
TORX177自体は192KHzいけるという報告があるので、
TORX用モジュールの設計がまずいだけじゃないかと思うんだが。
幸い独立してるのでTORX基盤だけ自作するってのは簡単そう。
データシートどおりに0.1μFのパスコンと47μHのインダクタで実装してみるのはどうだろ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/27(水) 23:01:17.57 ID:tPu0TVbc
TORX177をちゃんと検証してるサイトとかでは176.2kHzはOKだったとかなんとか
192kHzが通ったって書いてるサイトは、その一言だけなんですよね

あれは電源のノイズ・フィルター
オシロで電源リップルとかノイズを見て、ダメなら改造の価値はあるかも
もっと言えば、今のままで金属シールドを追加した方が効果があるかも

改造してみるなら、 
SMT(表面実装)部品を使って、端子から7mm以内にマウントする方向でしょうね  
秋月電子の4padx4pad基板あたりが使い易いです。
電解コンデンサーはフィルターの強化みたいだけど、良く判らない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 01:51:43.12 ID:jvpKg3tA
頻繁にヘッドホン入れ替えるから、本体の端子の負荷軽減に延長ケーブルかましたいんだけど
これの15cmくらいのない?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=394%5EHPE310

一応見つけたけど、ロック機構がないメス端子のやつが欲しい
http://www.spreadsound.com/?pid=7207608

3千円以下くらいで (自作は知識も工具もないからパスで)
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 03:07:16.93 ID:qS8mPu2D
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:23:52.39 ID:/3n2co/h
NFB-11届いたけど、スイッチの一○三みたいな白い文字が無い
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:56:34.18 ID:GcGskzhL
>>529
基本、音のちっちゃいほうでいいのかと。

どんないいボリュームにもギャングエラーがあるので、出来る限りボリューム
右よりの位置のが良いと思う。
てっても、Audio-gdのボリーム、基本いいからあんまり
気にするほどじゃないと思うけど。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 08:56:45.14 ID:0X9j93Xw
>>547-548
本当は192kHzを通すには25Mb/sのTORX142(絶版)あたりを使わなければならないんだろうけど、
保証外ながらTORX177(15Mb/s)でも動いてる。PS3とPCのサウンドカード出力のソースで確認。
最初に実装されていたのがTORX178Aだったんだけど、Kingwa氏にかけあってTORX177の
モジュールを出してもらった。ちゃんと192kHzが通ったから以後出荷するのはTORX177にしてあげて、
ってお願いしておいた。
データシート通りに47uHのインダクタと直近に0.1uFデカップも入れたよ、って送ったら、
そこまでやっても差異がなかったんでインダクタは入れる予定がありませんよ、と返ってきた。

TORX177のTTL出力の後に、M/B上にあるバッファにより増幅されているはずなんだけど、
それでもWM8805にとってはちょっと弱いのかもしれない。
けれどCS8416では全く問題がないので、どうしたもんかと。
WM8805の入力も、直結から0.1uFのC入力に変えてみたりしたけど状況改善せず。
電圧じゃなく電流が必要なのか?MIDIみたいなカレントループかよwみたいに思えてきた。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:44:57.87 ID:TZhecDVY
>>552
右寄りのが良いんですか?
左寄りだと思い込んでました・・・・・
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:40:52.17 ID:0v6tyeFR
左よりだとギャングエラー出るよ
あんまり右寄りだと今度は出力が足りないってことになるが。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:05:48.76 ID:TZhecDVY
レスどうも。
むぅ・・・
もう一度自分でまとめた情報見てきましたが
10時から14時が最適とあったのですが
どの辺がいいのでしょうかね・・・
10〜14だと、左から中央、右とまたいじゃってますし・・・・・
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:46:16.58 ID:QTNr+U2/
発送連絡、物送ってからから3日くらい過ぎて教えて欲しいわ
トラッキングナンバー調べたらもうすぐそこくらいな勢いで
覚悟はしていたがNFB7頼んで3ヶ月たっちゃったよ(´Д`)
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:50:12.02 ID:3sNSVCj9
>>557
自分は発送連絡なくていきなり物が届いた
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 21:53:56.76 ID:IAezcR0D
三ヶ月もかかるのかよ、二ヶ月待ってるけどもうしんどいよ・・・
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 22:53:25.56 ID:Ao3LA0J4
海外でメールで見積もりとるようなところは、
注文した後はしばらく忘れた方が良いと思う。
普通はこんなもんだろう。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:32:18.13 ID:rLsHr+PE
正直忘れている。なので突然に近い形で驚かせ欲しい(´・ω・`)
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 00:50:51.86 ID:vZH4t686
金払ってるわけだから、忘れるのは無理だな…
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:01:24.03 ID:LF257Pkr
NFB-8のSingleinput頼んだけど20日くらいって言われたよ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:24:29.26 ID:JdDRXH7i
>>557
俺は1ヶ月くらいだったのだが・・・
もちろん在庫切れでした

3ヶ月とかおかしい
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 01:40:43.67 ID:T6Y8R0/u
3ヶ月は酷いな…
しかしNFB-7の生産はホンと遅いな
今月一台も出荷されてないじゃないか
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 10:07:50.50 ID:B2KTs/xo
思えばオーダーして3日でFUN送って来るとかいい時代に買ったもんだよな…
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:07:35.37 ID:24VNpNHA
>>556
多分、10時から14時でいいんじゃね?
詳しく知りたかったらアルプスのボリュームのスペックシートを入手して見ればいいのかと。

基本は、前に書いてあるように、ボリュームは小音量時ギャングエラーを発生しやすい
メカである。ということ。どんなボリュームでもだ。

これは余談だが、、、
安いアンプとかだと、めいいっぱい回して少し戻すと一番性能が出る。これも基本w
AB級アンプの安いのとか、、、、まあいいや。これは余談。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 12:27:43.20 ID:mWoEFhbz
プリメインのA973とC-2.1ってどう接続すればいいんだろうか
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:32:45.18 ID:oRyNkXOu
PCM1704とWM8741とES9018の音の違いを教えて下さい
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 13:47:53.29 ID:foEWrS8N
PCM1704:豪華
WM8741:暖かい
ES9018:クール
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 14:49:38.61 ID:rLsHr+PE
今月頭に問い合わせてみたら21日って話だったんだけどな。もう一回聞いてみるか
NFB-7もある程度まとめて生産でもするのかな?出荷見たらそんな感じだよね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 17:55:33.77 ID:v6MADZPx
生産が遅いのってどういった理由?

単に超人気で品物が足りないのか、部品がなくて生産止まってるとか。
欲しいので注文したいけど、待つ自信がない。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:13:01.46 ID:gApcrP+2
そりゃガレージメーカーだからそんなもんです
大企業じゃあるまいしそこまで求めるのは無理ってもんだ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 18:57:12.66 ID:rLsHr+PE
出荷の遅れはちょっと前にも書いてあったけどNFB-11,12の注文殺到
人員補充もしばらくは戦力にならないこともあり単純に追いついてないんだろう
まぁES9018物は他に比べて特に遅れてる気はするけど
NFB-11,12はある程度時間はかかるだろうけど、FUNなどそれ以外はそれほど
時間はかからないんじゃないかな

問い合わせてみたら5月5日あたりに出荷との返答だった。今度は本当であって欲しい
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 19:19:15.04 ID:m81LQe6n
FUNは1ヶ月で届いた
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 20:56:32.28 ID:3ecpYH14
私のRef7.1は3ヶ月コースがほぼ確定したようです (´・ω・`)
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:43:29.32 ID:oocnHYOx
NFB-8がほしいけどNFB-3と違いが少ない気がして購入に踏み切れない
WM8741の4パラだったら即決してたのに
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 21:50:31.47 ID:3ecpYH14
>>577
在庫あるみたいだからすぐに来るんじゃないか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:57:30.31 ID:8PH6SBTi
注文してから届くのに年単位かかるような某ポタアンなんかに比べれば、
audio-gdは中国のカレージメーカーなのに良くやってる部類に入ると思う。
まあibassoとかはもっと早いけど。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:02:16.12 ID:wcaPi596
NFB-8はNFB-2で十分て意見はちらほら見かける
Phoenixまでいくとかの予定がないのならNFB-3か2でもいいと思う
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 00:26:41.98 ID:SNGpAnMP
>>580
ありがとう
音の出口が大したことないんでpromo priceのNFB-3買うことにするよ
582511:2011/04/30(土) 02:18:14.71 ID:svrfxkdI
対処策が分かった

SE-200PCIのAudio Deckで
光の出力サンプリングレートをAutoに設定すると
44.1kHz⇔48kHzの曲の切り替わりのときに盛大にプチっとノイズが入る
Autoではなく、44.1kHz〜192kHzのどれでもいいから固定すれば問題なし

また、オンボ蟹の光だと問題なし (ただAutoという設定はないので固定っぽい)

これ、SE-200PCIが悪いのか、FUNが悪いのか、切り分ける方法ない?
ちなみにFUNの構成はWM8805+WM8741
他にDACは持ってない
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 04:22:20.80 ID:5fj2tXGP
foobarが悪いっていう可能性は?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 07:35:26.69 ID:NVwH8L2h
そのノイズは仕方ない気がする
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 10:06:22.61 ID:svrfxkdI
>>583
試したら
Lilith → foobarと同じ
MediaMonkey → 1度でも48kHzの曲を再生すると48kHzに固定されて、以降はノイズ無し

>>584
それはどういう・・ FUNが悪い?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:08:43.45 ID:Jl5RFoV1
レートの切り替え時にプチッが出るのは仕様
どの機器のせいでも無い
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 11:17:11.33 ID:hR1Eq/0u
オーグライン作ってる所で NFB-8 インプレしてるね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 12:57:10.30 ID:zp5qZi2g
ほんまやー
これから色々内部分解に部品交換するみたいだからちょっと楽しみだな
ただ個人的にはUSB付きでこれにしたんだろうがDigital Interface経由で遊んで欲しかった
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:05:51.16 ID:3dS3Cwhr
その記事読んだけど、電源云々の事はわからないけど、USBの事はしっかり公式に
USBは96までて書いてあるね。プログとかにでかでか書くならもう少ししっかり調べれば
よいのにねえ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:10:18.81 ID:zp5qZi2g
そりゃGDに一笑されるわな
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 13:59:32.47 ID:hR1Eq/0u
DDにhiface evo使ってるみたいだよ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:08:15.57 ID:zp5qZi2g
hiface evo経由で192はノイズが入って駄目なのか・・・
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 14:18:34.38 ID:NVwH8L2h
なんで192人気なん?176.4じゃないん>
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:10:22.53 ID:QYSnxVrO
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:38:19.97 ID:3dS3Cwhr
>>593
ネット配信で192とか増えてきてるからでは?

うちのNFB-2は 普通にノイズ乗らずに96 176も出てる
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:54:46.06 ID:zp5qZi2g
中華物を日本のオーディオ系メーカーが記事にするのはある意味タブーかなんかと思ってたから
楽しみではあるけど、終始けちょんけちょんに貶す記事だったりしたらそれはそれで面白いんだが
音のファーストインプレッションでは価格相応の評価。10万の価値は有るって事か
今後どうなるか楽しみ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:00:18.60 ID:2FGrUQte
実験用の素材、未完の大器ってとこからやっぱそういう扱いなんだね
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:05:05.74 ID:cyD8g4OZ
NFB-10ESは01 USDのCOX経由で176kHzはOKだった
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:10:00.92 ID:hR1Eq/0u
フューズが入ってない時点で未完でしょう みんなどうしてるの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:29:29.24 ID:u0GUs/vz
NFB-8はCoaxも96kHz以上はノイズだけで再生されないことは>>181で書いたぞ
ちなみに地震の対応で忙しくて問合せメールは送ってない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:31:19.46 ID:u0GUs/vz
ごめん64kHzもダメだったんだ

メールやり取りするような精神的余裕がないからなあ
ヤフオクにジャンク扱いで流すかな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:44:43.30 ID:hR1Eq/0u
ヤフオクにNFB-7 出てるね 薄味でお気に召さなかったそうです
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:53:36.10 ID:svrfxkdI
>>586
強いて言うと、出力側? 受け側?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:55:56.10 ID:2FGrUQte
Phoenixも同じ出品者で出てますね。ナチュラルな感じが合わなかったようで
でも安いなー
ヒューズは今まで気にしたこと無かったけど、やっぱまずいものなの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 17:57:05.51 ID:u0GUs/vz
その人やたらと試してはすぐ出品してる人じゃなかったかな
旭化成のDACチップ(8パラだっけ?)の自作キットのDACの完成品とかも出品してたような、違う人だったかな
評価入ってないけれど結構いろんなもの売ってる
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:10:20.80 ID:hR1Eq/0u
>>604
何もなければフューズは無いほうが音は良いと思うけど 今みたいに地震が
多発していると怖いと思う 内部でショートしても電源が落ちないわけだから
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 18:38:02.22 ID:4h4rsRfB
気になるようであればヒューズ入りの電源タップを使えばよいような。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:36:42.78 ID:Jl5RFoV1
>>589
これはaudio-gdの方が悪いと思う

NFB-8 のページでは、
「AES / Coaxial / BNC / Optical / USB input
Supports up to 24Bit/192KHz」
と左の欄にデカデカと書かれている
説明文中では、「USB support up to 96KHz/24bit」とは書かれてるけどね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:40:34.52 ID:uZM0bZSK
>608

NFB-1やNFB-2/3ではちゃんと書いてあるのにな
Digital Interfaceも途中で表記が変わったように思う
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:48:04.01 ID:2FGrUQte
>>606 
なるほどありがとー

しかしgdちゃんとサイトの管理や対応できる人材雇えばいいのに
安っぽい解りにくい作りで大分損してると思う
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:55:56.08 ID:NVwH8L2h
>>607
そんなんでええの
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 19:56:36.13 ID:TAPOPZr0
情報が錯綜してるよな、一つの製品のページで。
そこらの中華ページと違って色使いはまともだが
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:18:50.21 ID:4TnPO6YY
NFB-7出品無くね?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:20:39.98 ID:PymNsYBr
無くなった
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 00:34:39.14 ID:jfMC6UBB
Phoenixと一緒に今すぐ価格で落札されたみたい
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 09:13:05.14 ID:50rdXrSK
YULONG 1704 DAC は故DAC19と比べてどうなんだろうか?
同じくPCM1704を2枚使っているが、重心の低いDAC19と比べるとバランス寄りだろうか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 18:51:01.38 ID:6wUygqvH
Digital Interface欲しいし在庫あるけど
出たの結構前だし後継機出てもおかしくないし迷うなあ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:07:01.41 ID:t7IbuwT/
あー確かに
今まで中身いじんないとアップサンプリングの調節できなかったりと、やれ改良点が目に付いたからね。

これで入出力を増やしてくれたら最高のDDCになるんだけどなー
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:14:30.49 ID:50rdXrSK
>617-618
それがRef-3でしたね
復活希望メールかHead-Fiに投稿してみては
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:23:44.47 ID:t7IbuwT/
>>619
あれにAES/EBU出力とアップサンプリングを整数奇数両方対応してくれたら神
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:26:29.11 ID:jfMC6UBB
ref-3は値段がネックだったからな
値段も高くならないようもうちょっと簡易にして出せば良いと思うんだけど
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:32:52.59 ID:6wUygqvH
Ref-3のあのサンプリングレートのダイヤルって
そんなにコストかかるものなのかな
どう考えてもいちいち蓋あけて調整は面倒だと思うんだけど
数回開け閉めしたらネジなめそうだし
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:41:00.28 ID:EZVulcD3
後継機がクロック込みで300ドル以内ならまたDI買う
電源は使い回しできるだろう
さすがにRef-3の値段だったら考えるな
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:52:41.45 ID:EZVulcD3
>622

ネジは交換必須 つーか、最初に開けるときナメてものすごく苦労した
あんなボロいネジはみたことない
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 22:57:12.51 ID:ijdFGaYt
OS標準ドライバで192kHz/24bitが出せる(USB audio class 2.0)チップが普及するまで待つ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:00:13.57 ID:50rdXrSK
DIに限らずネジが柔すぎますよね・・・
DIを開けますときネジ山潰してしまい箱を一部加工する羽目に・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:11:48.86 ID:jfMC6UBB
ref3はコスト考えてないような気がするしなぁw
http://www.doublehelixcables.com/ref33.jpg
切り替えだけならそうかからないだろうけど今のケースではきつそうだよね
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:34:25.54 ID:1JiYkXx2
ref3ておいくらでしたっけ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:40:19.13 ID:jfMC6UBB
550ドル。手数料や送料で600ドルくらいかな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 00:56:56.70 ID:8vXqUmf4
PCM1704UKが気になるんだけど、reference5使ってる人いる?
ref7だと高すぎるからref5にキョーミがある。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 08:53:22.99 ID:mSAkg8x7
ref5ってディスコンぽいけど
632616:2011/05/02(月) 11:08:21.16 ID:P43XTQJL
ref5がDACページに据え置かれたままなので、可能性として今後ref5.1で復活するかも知れませんが現状はディスコンですね

同じくPCM1704に目を向けていて96kHz以下ように使ってみたく、D100で定評のあるYULONGの1704 DACを尋ねてみましたがここ含めて情報無いですね・・・
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 13:22:39.70 ID:G41TJgaK
ASRCも含めてHWでの機能満載のD100を見て
YULONGのPCM1704搭載製品に何を期待してるのだろう?
方向性が違うし、YULONGの過去の製品(Ampとかね)
を見れば、DACは新興だし、D100は突然変移的製品
reviewとかを見たければ、Head-fiとかを見れば?
ebayに出てる4パラ、別体電源の方が未だマシでは?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 15:57:54.14 ID:F1zwr07f
NFB-3って昇圧するほうがいいん?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:01:41.30 ID:mSAkg8x7
しゃちょーさん早速改造に取り掛かったもよう
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 16:43:40.33 ID:v7JHkLdA
>>632
Lite DAC-83はどう?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:13:17.04 ID:/E1Zr1U3
FUNの内部前面にある黒い箱の下のオペアンプをさ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:19:53.58 ID:ntvb/aNW
>>637

つづけて
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 17:45:26.61 ID:VsDeM1aG
>>637
つづけなさい
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:25:47.67 ID:XooVpy2l
>>637は何か重要な機密情報をつかんで
それが原因で消されたのでは?
アルカイダ関連か
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 19:35:51.75 ID:P43XTQJL
>633
Head-FiもまだPCM1704の件はなさそうです
ebayでは見つけ切りませんでしたがtaobaoではいくつか出ているようですね
突然変異D100の様に変異を求めつつ、DAC19とは違う高域もありますこと期待はしています
下記のLiteの方が該当しそうですが

>636
Lite DAC-83はRef7-9と比較もされ評価高そうですね
廉価版のLite DAC-38も値段の割にしっかりしていそうです
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:04:35.36 ID:Gz+uKqYP
FUNの発送通知がきた。
Paypalの支払いが22日だから6、7営業日ほどかな。
もっとかかるかと思っていたが、結構早いんだね。
惜しらむは連休で税関がどうなるやら。
届くのは連休明けかな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:25:30.38 ID:nRpaoYXC
税関こんでるよー
デジアン輸入したんやけど、4,5日またされた
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:36:05.18 ID:MwUwWlMd
NFB-11直ヘッドホンでクリアさが足りないんですが、どうしたらいいでしょう
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 21:59:58.64 ID:hjNVHjLM
>>644
ヘッドホンを変えてみるとか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:23:21.20 ID:QW/qvWsP
今使ってるヘッドホンが何かわからないけど、C2やヘッドホンアンプの追加よりは
ヘッドホン変えるのがクリアーな音質を手に入れる近道とは思う
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:26:25.40 ID:v7JHkLdA
STAX買うべし
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:29:36.50 ID:MwUwWlMd
>>645-646
ヘッドホンはK701、これと同じような傾向で更にクリアなモノってそうホイホイ無いですよね
やっぱSTAXに行くべきか・・・

時に、うちのNFB-11ちゃんは使用中、ケースに体感ホッカイロ以上の熱を持つんですが
これは大丈夫なんですかね?
友人のFUNはひんやりだそうなのでちょっと気になります。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:33:42.12 ID:nRpaoYXC
STAXこいよ
最高だぜ。これ以外はもう考えられないね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:40:39.11 ID:hjNVHjLM
>>648
T1とかT5pかな
アンプごとSTAX買うよりは安く済むかと
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:41:05.10 ID:MwUwWlMd
NFB-11ちゃんの発熱はこれで普通みたいですね。

>>649
来年いくかもしれない・・・ギター的な意味でΛ予定で
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:01:29.10 ID:MwUwWlMd
>>650
10万超えるならSTAX行っちゃうなぁ
それにT1買うならHD800かな

次はDigital Interface辺り買おうと思ってるんだけど、24bitは当然として88.2はいけるのかな
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:02:00.16 ID:rkGMyNTP
009に突撃する人がいると聞いて
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:21:23.65 ID:P43XTQJL
>652
88.2は行けないです
HPの写真の通り48 64 96 192をジャンパで選択です
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:41:04.06 ID:8vXqUmf4
結局>>637はなんだったんだw
656530:2011/05/03(火) 00:23:19.20 ID:hWOXEF4g
Kingwaから回答こねー
Line Outをactiveにしたらヘッドホンはmuteになるって返答だけはあったんだが
activeって、ボタンがヘコんだ状態? 出っ張った状態?

うちのFUN、前面パネルのLine Outボタンをヘコんだ状態にしないとヘッドホンから音出ないんだけど
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:34:52.27 ID:ubK01ax8
>>656
公式見ろ

Line Out: Push in for headphone output, out for preamp output.

さあ、何て書いてある?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:40:09.10 ID:HMpbuNSQ
>>656
てめぇ、kingwaを煩わすな。無能。カス。ゴミ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 00:48:52.54 ID:ipS7XhXX
不必要な労力に対するコストが回り回って製品価格に上乗せされる可能性があるかもしれない
日本人全体が馬鹿だと思われてしまうかもしれない
Kingwaの意欲をそいでしまうかもしれない
等々のことを考えると看過できないな
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:10:45.01 ID:nNqcZP88
悪影響は看過できんよ
日本人お断りになるかもしれないんだぜ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:28:05.90 ID:hWOXEF4g
>>657
これだけの製品にも関わらず、マニュアルが何にも付いてなかったから、試行錯誤しちまった
商品ページがマニュアル兼ねてんのか

Line Inはpush inでアナログ、push outでDAC (これは普通の思考)
なのに、Line Outは思考が逆だろ。何でpush inでLine Outじゃなくてヘッドホン出力が選択されんだ
組み立て人が配線ミスッたのかと思った

>>658
1行メールに手間もクソもない
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:32:47.81 ID:nNqcZP88
うわあ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:45:04.61 ID:umA3o+oj
ゴミ野郎
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:10:31.30 ID:ekHHhYPm
中華をナメてるやつがいると聞いて飛んできました
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:39:48.78 ID:hWOXEF4g
>>659
日本のIPでアクセスすると3重価格が表示されます

しかし器量の狭い連中で驚いた。逆にKingwaが引くレベル
使い方聞いただけだろ
いちいち出荷予定聞いてるメールと、どっちが迷惑か言うまでもなし
俺は注文後、到着するまで一度もメールせず放置

なかなか出荷されないからと言って、八つ当たりしてないで、黙って待っとけ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 04:59:04.85 ID:yz1bpi5Q
どう見てもどっちもどっちです
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 05:36:36.11 ID:0pl9jiRu
何いってんだこいつ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:51:49.48 ID:ipS7XhXX
想像通りの人物だったようで逆に安心した
素直さのかけらもかわいげも持ち合わせていないようだ
論理的思考力も備わっていないらしい
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 07:28:41.91 ID:Ezy35fWQ
契約通りに発送されない事の確認とHPに当たり前に書いてある事を読まずにメール
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:24:42.26 ID:lepc8Yrj
英語もまともに読めないガキは素直にDENONでも使ってろよ

つかしねや
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:51:33.73 ID:n+AqQje7
こういう馬鹿がいるから海外製品の代理店とかなかなかできないんだろうね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:18:59.36 ID:qZdgAWmB
gdに関しては代理店なんか出来ない方が良い
値段が3倍になる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 10:51:38.32 ID:6lFLRWkj
本当にカスのような人間だなぁ
こういうのと一緒の民族なのが恥ずかしい
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:32:26.28 ID:MNTfryPa
NFB-8、96kHz以上はトラブルありなのか
同じWMのNFB-1WM、2、3、10WMも同様?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:46:13.88 ID:ekHHhYPm
preoutの音量Fixedにしたいけど
ネジ舐めそうで怖くてできないんだが
なんかいい方法ない?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 11:54:13.18 ID:ekHHhYPm
ゴメン大きめのでやったら普通に外せた
ネジ交換しよ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 12:13:21.84 ID:goPWRuDN
HPAでC-2とC-2.1がありますが、音の違いってありますでしょうか?
あまり無ければ安い方のC-2購入しようとかんがえてるんですが、あとC-2.1(2011ver)って
なっていますが、C-2.1 = (2011ver)って認識でOKですか?それともノーマルと(2011ver)が有るって意味なんですかね?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 13:18:37.95 ID:I+D9Lc1h
>674

NFB-2だけど、うちは特にノイズもなく192KHz通るね
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 13:22:25.64 ID:I+D9Lc1h
あ、言うまでもなく、同軸での話ね
USBは44.1、48、96ってのはTenor7022の仕様だから
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:00:40.96 ID:MNTfryPa
>>678
d
するとNFB-8固有の問題なのか
>>181の個体不良の可能性もあるけれど
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 14:33:42.77 ID:sTCF9KM5
>>678
アース取ってる?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:04:15.54 ID:hWOXEF4g
>>669
発送予定時期なんか初めから通知ないが

つか商品ページがマニュアルです、ってテンプレに入れとけよ
どこの工作ド素人が、回路写真・専門用語満載のページ隅々まで読むんだよ
Summarize読んで終わりだろ

>>673
じゃあ氏ねばいいじゃん
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:13:35.19 ID:QhzFJ2Xw
>>682
おまえの事だとは書いてないじゃん、カスって自覚があんのか
おまえなどさっさと死ねばいいのにね
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:26:11.74 ID:OQrlV3n7
電子工作はできません。覚えるつもりも一切ございません
ってか現ナマ出せばそれでいいんだろ
で、人の共感が得られると思っているんだったら
ずいぶんと頭の中身がお花畑だな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:45:44.44 ID:nNqcZP88
こいつは久々の大物
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:05:26.83 ID:hWOXEF4g
大物カスという自覚ならあるが
でもお前らもカスな

>>684
>>電子工作はできません。覚えるつもりも一切ございません
>>ってか現ナマ出せばそれでいいんだろ
ニート乙
忙しい社会人なら、それが普通

そもそもLine Outボタンをpush inでヘッドホン選択される変テコ仕様に対して、誰かGDにツッコミ入れろよ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:10:30.55 ID:rKqz9S1K
PCM1704また無いのか?
これじゃDAC19の復活もしばらく見込めないか…
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:13:45.67 ID:ubK01ax8
>>686
こんな低能が社会人?どこのブラック企業ですか?

てか別に壊れてないんだろ?
不良品掴まされたワケでもあるまいし、いい大人が何キレてんだ。アホくさ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:32:14.17 ID:HMpbuNSQ
>>688
結局あんたにお礼のひとつもなかったな。
やっぱり俺は間違ってなかった。やつは無能なゴミカスだ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:46:35.29 ID:gaMAQp8j
みんな入力はUSB?同軸?光?
オンボの同軸よりUSBのほうがマシなんだろうか
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:55:22.05 ID:6lFLRWkj
上小阿仁村にもきっとこういうのがいるんだろうな(笑
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:18:49.22 ID:umA3o+oj
こういうゴミが被災すればよかったのにね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 17:53:48.82 ID:NXqXORRk
>>690
NFB-12だけど、蟹オンボ同軸や光よりUSBの方がほんの少し高音が締まった。
そんなに差は無いけど
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:16:54.40 ID:jqtWnrN9
まじで大物降臨か
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 19:42:40.43 ID:mo475x6S
HP告知変更前にRef5か1を買えないかメールしたら
Sorry,the RE-5 and RE-1 now is not available,maybe you can look about the NFB-10WM or NFB-1WM
告知を見ても暫くは7.1以外を作ってられない供給量なのだろうか?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:41:27.53 ID:lu7noPFo
>>677
C-2はディスコン販売終了物。C-2.1が2011バージョンね
少し安いC-2SAってのは若干音の味付けが違うようだけどC-2.1買っておくのが無難だと思います
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 22:43:40.89 ID:RmZqvA6k
>>693
うちはXONAR D2X + NFB-12だけど、やっぱそんな感じだね
XONAR同軸や光よりUSBの方が若干引き締まった音というか、解像度高いというか、そんな感じの音がする
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 23:27:03.12 ID:goPWRuDN
>>696
情報有難うございます。

てっきり最近までC-2が発送されていたので販売終了でも注文したら買えると思ってました。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 02:20:35.82 ID:jMXFUpz1
>>698
それただの書き間違いね
発送にC2って書いてるけどC-2.1来たわ
おっと特定されちまう
まぁGDは商品ページ以外信用したらあかんよ
特に納期
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 04:01:57.07 ID:wlWywArk
consignment見ると、中国・HKはあるのに、韓国見かけないな
韓国ではもっとコスパ良い製品あるのか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 04:12:02.87 ID:0j/52WjR
NFB-3って解像度低いの?
今PS3のアナログ出力から聞いてるけど、流石にこれよりは良いよね?
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 04:16:11.90 ID:3Y8xpDg0
解像度低いって聞いたところで聞いてきて
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:15:02.52 ID:spj+DfjV
解像度は十分高いがやや低音過多
PCM1704やES9018製品が出始めるのを待つのもあり
ただし相当時間かかりそうです
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:39:46.79 ID:nVAyOz0y
>700
South Korea
http://audio-gd.co.kr/
韓国には代理店がありますので
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 09:49:55.33 ID:wlWywArk
>>704
な、なんだってーー

http://audio-gd.co.kr/html/fun.html
FUN Basic (Ver B?)めっちゃ安いな
くそーキムチめ

中国、HK、USA、欧州は直販で、韓国だけ代理店あんのか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:26:42.27 ID:isnjFLJb
>>697
>>693
ありがとうございます
96kHzで十分だしなぁ
届いたら比べてみます
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 10:39:10.04 ID:0j/52WjR
>>702
このスレに書いてありましたよ

>>703
低音寄りの音って事ですか?
HD650を繋げようと思ってるんですけど合いますかね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 11:02:38.99 ID:lsfgQaHa
>>705
クレームに関するリスク回避じゃない?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:08:38.68 ID:bb/eiRpl
>>707
解像度は高いよ
そりゃ単体だしNFB-11やNFB-12なんかよりよっぽど
低音の締まりと押し出し感が強くパワフルなんで
解像度が低いと勘違いする残念な人がいるだけ
低音が強くなっても中高音が埋もれたりはしない
HD650にも合うだろう
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:13:35.19 ID:Y7AEUXMl
>>705
そんなに安くないと思うけど。というか高い。まあ安いっちゃあ安い。

解像度、普通の人は解像度低いって感じるかもな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:28:20.59 ID:yfsNBXhZ
中高音が硬めで多めに出てれば高解像度って勘違いするのが大半
特にHPユーザーはそう
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:52:03.25 ID:4IrO3Y93
最近のGDは新作を出さないな
もう終わってしまったのか・・・
あり得ない速さで、新作出しまくるのが、GDの真骨頂だったはずなのに・・・

とにかく早く、ES9018デュアルのDACを発表しろよ
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:54:42.14 ID:qWebfVzr
ES9018デュアルよりWMクアッドがほしいなあ
それか旭化成
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 12:57:57.37 ID:Z4WtOsHb
今でも十分早いと思うけどねw
NFB-11,12で手一杯間もあるし人材含め落ち着いてきたらまたどーんと出してくるんじゃない?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 13:25:31.79 ID:KjWI/DgY
注文大杉で新作作ってる時間ないんじゃない
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 14:28:06.11 ID:bCJATw7G
NFB-3のRCA/ACSSボタンってオン・オフに関係なくRCA・ACSSアウト共に信号が出ているようなのですがこれって正常なの?
RCA/ACSSボタンは同じ状態で、C-2.1のセレクタでRCA・ACSSどちらを選択しても音が出てる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:13:08.06 ID:KjWI/DgY
>>716
家はNFB2だけど、RCAにアンプAOSSC-2に繋いでる。
C-2の方の電源入れっぱなしだと、セレクターのボタン押しても押さなくてもC-2からしか
音はでない。
C-2の電源落として、アンプの方から音出してるときは、セレクターのボタン押しても
押さなくてもアンプから音が出る。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:00:36.52 ID:3ZWd3ihB
FUNのDA8741 Modulesの部品がHPじゃosコンなのに
届いたのはニセmuseみたいなのが付いてた
コスト削減始まったな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:08:42.78 ID:4IrO3Y93
30万位で、世間の百万級DACと同じような構成のを出せば売れる
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:17:04.86 ID:9MvX3MN1
>>719
そりゃ軽自動車の価格でクラウン出せば
売れるって言ってるのと同じ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:25:46.28 ID:qWebfVzr
Ref7.1を100万で売ればいいだけだと思うの
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:59:08.00 ID:s+ZZMp6w
Ref7.1を買おうと今貯金してる私をいぢめないで…
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 17:02:49.87 ID:4IrO3Y93
ところで、複合機の最終形態名は何になると思う?
中国ではどの生き物が最強って事になってるの?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:09:05.94 ID:pIGFa4uL
そりゃ龍だろ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:18:53.71 ID:spj+DfjV
あと四霊
麒麟、鳳凰、霊亀、龍
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:22:01.25 ID:nVAyOz0y
>718
FUNはマイナーチェンジ有っているし
それに用いるOPAは写真は全く当てにならないことCommon senseですよ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:22:03.76 ID:bb/eiRpl
熊猫
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:25:42.08 ID:3Y8xpDg0
New Headphone amp "GENBU"

とかやめてくれよ
そういうセンスじゃねーだろ
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:25:54.47 ID:lsfgQaHa
真っ赤な九頭の龍だな =中華の皇帝
USB・光・同軸・XLR・RCA・HPA・SP・LEMO・streo-mini-jack
を搭載した真っ赤な筐体の奴では・・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:36:20.03 ID:spj+DfjV
Sparrow=雀
Phoenix=朱雀
だから鳥の名前?
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 18:38:45.25 ID:Z4WtOsHb
NFB-7をシングルインプットにしてもらったんだけど、フロントパネルは
ref7.1のシングル版みたいでなくてそのままセレクターノブ付きのようだ。
こっちのが形的に好きなんでいいけどなんかもったいないよなー
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 20:18:00.11 ID:0lv/H2R1
Ref7の前面青色LEDはダサイ
音は好きだけどこれはいただけない
ノブだけで良いのに
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 06:02:24.00 ID:fQvS/ceD
>>728
なんで日本語読みなんだよ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:45:20.58 ID:upwziLiL
NFB-12発送キター
やっぱ2ヶ月待ちだ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 13:08:20.60 ID:aIF14vSo
俺もNFB-8シングルインプット注文だったんでメールした
前面はセレクター、LED無しで、後面は穴を塞いだだけみたい
画像も送ってくれた
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1606781.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1606795.jpg
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:52:34.75 ID:qRXA0l/3
NFB-2を今日注文したんだが、Estimate Shipping:Around 10th Mayと来た
ほんとにそんなに早く来るんだろうか…2ヶ月は待つつもりだけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:05:18.81 ID:ZoeWg2Oy
自分は4月29日にオペアンプ頼んだけど、今日送ったとEMSNO教えてくれたよ。
以前二回頼んだ事あるけど、両方とも二週間後には届いてた。

在庫状況や創りやすさで、商品個々に変わってくるんじゃないかな。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:13:40.14 ID:qRXA0l/3
>>737
ありがとう
期待して待つことにする
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 16:35:06.78 ID:lHWke577
NFB-3は一週間位で送れるよって来たなー
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:29:46.72 ID:mS9p8aZo
NFB-3を5月中には送るって言われたが、実際には4月末に発送してくれたぞ?
C2.1も1週間ぐらいで発送来た。場合によるんだろう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 17:30:35.45 ID:6rVsF0uD
価格表のページが更新されてて、C-2.1,FUN,NFB-1ES,1WM,2,3がストックありのよう

>>735
昨日先に背面の写真だけ送られてきて、前面パネルはREF7のシングルと同じか聞いたら
NFB-7と変わらないと返答が来たんだ。
今朝になって上と一緒の写真送ってきたよ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:27:47.48 ID:aIF14vSo
>>741
過去ログでNFB-7Singleで頼んだ人はセレクター無しだって言ってたし、人によってまちまちだね
忙しくて専用パネル用意する暇ないとかか?
いずれにせよ念のため注文時に指定しておいたほうが良さそう
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:17:54.15 ID:sbg7UZbu
>734
(゚∀゚)人(゚∀゚) ナカーマ 
うちにもNFB-12発送メールがGenieから届いた
3/6発注から5/5発送メールまでジャスト2ヶ月
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 14:51:18.27 ID:BiQBkwFd
NFB-11、12はまだまだオーダー残ってるみたいだけど、
ほかはほぼ通常運行に戻ったみたいだね C-400がディスコンか
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 02:56:45.96 ID:tKd7w+bA
NFB-3とNFB-2聞き比べた人ってさすがにいないかな
NFB-11なくなってES9018に手が届かなくなってもたからどっちか買いたい
ハイレベルな耳でしか聞き分けられないんであればNFB-3でいいんだけど
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 03:22:48.80 ID:dV/AZNCF
Rコアトランスに惹かれてNFB-2選ぶな、俺なら。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 03:49:02.23 ID:+24f0AW6
NFB-11ディスコンか・・・
早かったな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:58:40.78 ID:kzt2K9H3
まぁ利益出るのかコレってレベルだったしなぁ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:48:03.09 ID:/DJVjtyB
>>745
過去スレで値段差ほどの違いはないよく似てる
ってい書いてあったのは見たよ
俺はNFB-3+DIにした
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 10:52:30.83 ID:z3rDxswr
まぁ、NFB-2を視野に入れていますなら
NFB-2かNFB-3+DIですね
同じく後者を選択しました、私個人はDIが使い回せるからと言うのもありますが
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 13:32:27.39 ID:7yIg4SBV
NFB-2の前面にあるRCA・ACSSボタンって何が切り替わってるの?
どっちにしててもRCAとACSSから信号が出てるみたいだけど、出力先を選択するって意味ではないのかな
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:00:58.23 ID:BHS+o0oU
みなさんは、ACSS cablesもaudio-gdで購入しているんでしょうか?
それとも自作してるんでしょうか?

もし自作でしたら、オススメのケーブルとコネクタ教えて頂きたいです。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:18:24.17 ID:tKd7w+bA
>>745です
どうもあんまり違いないようなのでNFB-3にしようと思います
そういえば差額でDIも狙えますね
財布と相談して決めようかな
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:23:34.79 ID:oUVvmtKz
NFB-11ディスコンなのか
USBついて復活すると思ってたのに
他のES9018機もなくなっていくのかなあ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:05:36.89 ID:YJdb9L1V
NFB-12きたー
ロールオフは聴感上の違和感ないな

しかしこれが2万しないとは
756737:2011/05/08(日) 19:34:18.81 ID:Myb8eMUO
報告、上でOPA頼んだものだけど、昨日届いてました。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:49:35.24 ID:/TQiPDm1
メール来た。

Dear Sir,

We just want to tell you that the NFB-8WM had appiled the new Chassis and sent the photo to you for confirm,thanks.

Edwin
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:52:47.89 ID:/TQiPDm1
ということで、ついでに返信した。

Dear Sir,

Does my NFB-8WM ​​is attached to the new-type ACSS connector???.

返事はまだ。アホな英語だか許してくれ。

新しいケースというのはこれらしい。
https://picasaweb.google.com/lh/webUpload?uname=108611134635381918299&aid=5604327210470569025
あまり違いが判らんが・・・。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:55:14.21 ID:/TQiPDm1
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:05:02.38 ID:08MPTAdk
>>758
それだと全く意味不明だけど、なんて質問したかったん?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:07:40.86 ID:Gi/eadYI
>>760
驚くことにexcite翻訳では綺麗な日本語に化ける
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 22:57:56.58 ID:J2ZXUc8q
ほんとだwww
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:14:23.15 ID:cKMZZpRF
わらたw
個人的には旧筐体のが好きかなー。
何で変えたんだろう?デザイン的なこと?コストの問題ってもしれてそうだし
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 23:32:39.83 ID:2g65t4i1
回す奴の方が良いなー
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 02:45:58.72 ID:crgqSmTX
>>758
新しいタイプのACSSのコネクタつけてくれんの?ってことかな
それなら大丈夫だと思うけど
自分のC-2.1も3ピンのACSSついてるし
俺も旧筐体の回すやつのが好きかも
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 07:33:53.20 ID:Q3qUjv/m
>>765
それだと
Does my NFB-8WM have new ACSS sockets?
とかだろうな。
>>758
「その新しいタイプACSS接続プラグに私のNFB-8WMはくっつけられていますか?」
とかそんな感じ。読んだ人は頭をかかえるレベル。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 08:19:50.07 ID:CB03VUxm
その英語通じないだろw

新しいケース、飛び出した部分が無くて
シンプルで良いと思う。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 09:06:22.09 ID:+agc6os0
このデザインならDigital Interface+シングルインプット版で買う方が良いな
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:19:05.54 ID:piZfV1gU
>>767
>>766は通じる。
>>758は意味不明だけど、運がよければ汲み取ってくれるかも?という感じ。
確認のメール送る手間が増えるので迷惑であることは間違いないと思いますが・・・
英語できないやつは買うなって言うわけにも行かないし、なんとかならないもんですかね。
メール送る前に誰かにチェックしてもらうのが一番いいんですが。
他の日本人バイヤーに迷惑かからないようにして欲しいです。
770返事来た:2011/05/09(月) 11:21:14.24 ID:i9yD1m9g
Yes,now all our ACSS gear had aipplied the new ACSS socket,don`t worry.

Edwin


どうやら通じていたらしいw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:26:16.13 ID:osDSBL1Q
これから注文するぶんでも旧型のACSSソケットにしてもらえるの?
旧型ACSSのNFB-2持ってるが新しいソケットだったらC-2.1頼めないな
なんで新しいソケットにしたんだろう
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:29:15.88 ID:QTmNMb0q
旧式ACSSのソケットって日本で買えるか知ってる方いませんか?
ケーブル作ってみたいのです。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 12:00:56.41 ID:mxTQm43j
>>771
新-旧ケーブル頼めばいいじゃん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 12:27:31.93 ID:+agc6os0
>>772
てっとり早いのはGDに部品で売ってもらうこと。送料もパーツ類はしれてるし。
自分はPhoenix買った時におまけで付いてきた
パーツの型番らしき数字で検索してみても日本じゃヒットしなかったよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 12:28:50.98 ID:9GGycYq8
>>772
前スレより

180 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/01/26(水) 22:47:22 ID:ksp5bW0Q
>>172
ちょうど今日ケーブル届いたから教えてあげよう。プラグにはXS12K4Pとか書いてあるぞ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:30:25.62 ID:6KlfCCFC
しゃちょーさん改造終わったようですね。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:51:47.58 ID:+agc6os0
いいなぁ、こういう感じで自由に改造できるのって
しかしDEXAニュートロンスターDクロック2個でNFB-8買えるとかw
変わった音をkingwa氏にも聞いてもらいたいものだ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 13:54:08.66 ID:QTmNMb0q
>>774
んー確かにkingwaに聞いてみます
ちなみに私もオマケで4つあるんですが確保しときたいので

>>775
サンクス
日本じゃ無理っぽいのは分かりましたorz
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 14:08:18.22 ID:mxTQm43j
何なら本体側を自分で新ACSSソケットに変えちゃえば?
ミニXLRだから日本での入手も容易だぞ。
ITT製なら、本体側レセプタクルはM-XL-3-14、ケーブル側はM-XL-3-11S。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:21:28.29 ID:eqHnHp5Q
power filter outlet持ってる人いる?
使ってみてどう?
HPには在庫ありそうに見えて注文したら最後の6つとも売り切れだった
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:34:01.11 ID:9EL1DZ31
あーいうもんを買う人に聞いても肯定的な返事しか
ないかと
「激変した」、「突き抜けるような高音」、
「ベールを剥がした感じ」云々
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:46:02.34 ID:AOFFaT5T
形かっこいいけどね
SS-6Bあたりで十分だと思うよ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:00:19.12 ID:CB03VUxm
俺も買おうか迷ったけど、内部画像が載ってないんだよね。
見せられない内部なんだな。って事で買わなかったよ。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:04:11.33 ID:GtmCfSnk
何方か>>751が分かる方いませんか?
出力先インターフェイスを選択できるのではなくて、
内部のACSS回路(黒い箱?)を通すかどうかを選択するということでしょうか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:14:46.97 ID:eqHnHp5Q
だよね否定的な答えが返ってくるなんてこのスレじゃ考えられないよね普通
価格はSS-6Bの三倍ぐらいするし質はもっと高いんじゃないかって気もするけど
今まで電源はケーブル・タップも含めなにも気を使わなかったから、
SS-6Bでも相当変わるんじゃないかと期待はしてるが

ちょっと恐いけどプロケーブル重鉄タップ行ってみようかなw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:22:02.90 ID:vJk5eas8
SS-6Bは買ったけどよくわからなかった
流石に壁コン直刺しより良いってことはないだろうと思って
アンプとかDACを壁コン直にして
別のコンセントからSS-6B引っ張ってきて
そっちにPC関係を全部繋いでる
SS-6Bコード長いし
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:29:25.45 ID:eqHnHp5Q
俺も真似してPC関連のをSS-6Bに繋げようかなあ・・・・・
当然モニタやflac音源の入ったHDDなども
オーディオ用の壁コン・タップは他の人の意見を参考に
自分の好みになりそうなやつでやってみたい
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:54:38.15 ID:AOFFaT5T
SS-6B何が良いって3ピンそのままぶっさせるところだよ(´・ω・`)
電源周りは過度の期待はしないほうがいいと思うよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:13:41.36 ID:ioXC7SfV
何かにこだわるんだったら、その前に逆に劣悪な状況を試してみると良いよ。

例えば6Nのケーブルが欲しかったら、3Nのケーブルを使ってみる。
電源フィルターなら、あえてタコ足配線で電源を取ってみるとか。
改善するのは金が掛かるけど、悪化させるのは簡単だからねw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:51:43.55 ID:cVRMxmf6
激変するってやつもいるけど俺は電源ケーブルもタップも何も感じなかった。
SS-6Bつかってるけど、3ピンをつっこめること、丈夫なこと、ケーブルが丈夫なこと、雷サージ機能があるっていう基本性能だけだね。

ノイズフィルターはわからん。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:57:30.83 ID:+i9r2PHv
電源ケーブルをACROLINKのエントリークラスのものに交換したけど
糞耳なせいか違いがわからんかったわ

極太で所有感は満たされたけどね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:01:32.65 ID:ONOJNrKD
NFB-11とNFB-12のアンプ部は同じですよね?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:28:18.46 ID:cVRMxmf6
ttp://www.china-highend-hifi.com/prod0212121723.htm

こういう電源製品はどこにでもあるよな
これは安定化電源昨日もついてんのかな、よくわからんけど
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 08:03:56.00 ID:sYNTnEJ5
一番高い奴以外は、ノイズフィルターだけ。
安定化機能は無いね。

SS-6Bも、簡易ノイズフィルター(コンデンサ1個)と
雷避け機能だけで、これらよりもっと簡易型だし
安定化機能も無いから、あまり過度な期待しないように。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 10:57:12.16 ID:3xa0oziB
しゃちょーさん改造って URLどこだっけ?
ぐぐったけどヒットしなかった。

電源まわりだけど、コンセントで変わるなら
壁のコンセント〜配電盤までのコードを変更したら
ショック死するだろうね。

発電所までの距離は音質に関係しないのかとも思ってしまう。
太陽光の自家発電の音は良いのかと尋ねてみたいねえ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 11:23:58.17 ID:ioXC7SfV
前から思ってたんだが、コンデンサでノイズ取っても
どうせ中に平滑コンデンサが沢山入ってるんだから意味無くないか?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:27:26.75 ID:Lf4dk0eH
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:03:50.10 ID:7FqbuVz2
火力発電より、原子力だろ。太陽光と水力は論外。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:19:22.44 ID:jImQhPUR
これから原子力はどんどん減って行くから
ますますマニア垂涎の的になりそうだな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:26:52.79 ID:3hxBw5/S
これからの時代はガスコンバインドサイクル発電

ともあれ、Power Supply Filter Outletがディスコンされ残り10器ですし
この期に買っては
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:48:01.84 ID:3xa0oziB
>>797

なんとまあ、沢山部品を交換したねえ。
こんなに部品を交換すると 俺の場合 動かなくなる可能性大だけどな。

ミューズ01 1個3400円? 高い〜〜
NFB-8には 何個必要なんだろ。

802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 20:12:59.93 ID:zKGLIcXm
4個のようです・・・13600円
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:06:50.04 ID:zKGLIcXm
しゃちょーさん ノーススターUSB32も持っているようだがどっちがいいのか凄く気になる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 21:12:10.51 ID:sYNTnEJ5
改造に手間と金かけ過ぎのような気もするね。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 01:58:13.09 ID:EcTaBkVN
Fully discrete amp without any OPAだから
OPアンプは使ってないと思ってたよ>NFB-8
DACのOPアンプをEARTHとかに交換できないのかな
ゲイン低いと発振するとか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 19:55:52.13 ID:EfU9vnXO
c−2.1のPreボタンって何するやつですか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:09:22.28 ID:wIEPH0l0
NFB-3ケースの上の縦穴って塞いでいいのかな、ホコリ入りそうなんだけど
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 23:37:36.36 ID:s9Jyiz5t
廃熱出来てるなら塞いでもOK
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 14:19:51.03 ID:RDoI/P0m
FUNの消費電力ってどれ位? 10W位?
いちおう光入力+ヘッドホン出力のみ(80Ω程度)
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 14:50:10.06 ID:0+QwWfBZ
FUNのページに18Wって書いてあるやん
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 19:44:53.72 ID:wQk9q9QV
うちNFB側面を立てて使ってる。テレビの後ろにこっそり。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 22:44:04.09 ID:FF0xfyEK
audio-gdって 4月末から 全く出荷作業していないということかな?

WEBの出荷リストが更新されないのだが。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:03:34.32 ID:TWFKoq9b
お前ここは初めてか?力抜けよ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:07:25.32 ID:bzfMycEw
そんなにソワソワしないで〜
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 23:16:52.11 ID:IAxcScj8
あなたはいつでもキョロキョロ〜
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:03:14.44 ID:y7Nc3P7+
リストに載ってないけど2週間くらい前に手元に届いたけどな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 00:52:53.04 ID:HpCDJ+NA
NFB-3なら一週間で来たよ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 02:27:55.77 ID:HyqKv8/w
トップに書いてある10th Mayのあたりはつまりどういうことなの?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 05:17:58.87 ID:HpCDJ+NA
PCM1704製品は作れないってよ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:06:27.13 ID:eGSj15vZ
>>800
5月9日付けEdwinからの返事

Sorry now the last 6 units Power Filter Outlet had been ordered by customers,
so that now is discontinued,thanks
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:08:04.61 ID:Wlf6H+jd
今後はPCM1704からPCM1792Aに替わり、ES9018も不透明で
メインにWM8741を置きPCM1792AとES9018をサブに据えるのだろうか?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 02:27:21.28 ID:PRCkqkw5
低価格のはWM8741、PCM1792 1-chip
ちょっと上、WM8741、PCM1792  2-chip
あたりかな?
更に上、(いままではPCM1704)は模索中だと思う
PCM1795、旭化成のとかかも?

ES9018はダイアモンドなんちゃら回路と相いれないから
現在のチップの在庫(100個買ったんだっけ?)が捌けたらデスコンでは?

低価格〜中級器でメインに使うのは
チップ供給の安定性を言えばPCM1792(24bit I2S)
競合他社との差別化を図る&チップチップ供給の安定性を狙うなら、
PCM1795(32bit I2S)あたりなのでは?

PCM1794(24bit H/W-Control)はUSBを搭載するなら選択肢から外れる
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 10:54:14.08 ID:h1EXHonu
プリのC-39 MK3 って どうなのかな?
http://www.audio-gd.com/Pro/pre/C39/C39MK3EN.htm

アキュとかラックスあたりの20万クラスと比較してどう?
買った人いる?

824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 10:59:35.18 ID:h1EXHonu
内部見ると電子ボリュームっぽいよなあ。
ちょっと冒険だと思って ポチれない・・・・
825736:2011/05/16(月) 21:16:49.98 ID:Wbf4k9g9
予想通り出荷予定の10日をすぎても音沙汰ない>NFB-2
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:24:58.81 ID:LO1HA17o
大丈夫。5月5日辺りに出荷とかいってたNFB-7もまだだから!

ref7.1待ちの人は今オクに出てるの買ってGDキャンセルした方がいい気がしてならない
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:30:31.64 ID:5Omqr68O
出品者おつ
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:34:46.52 ID:LO1HA17o
ああ、言われる気がしたw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:36:18.47 ID:Wbf4k9g9
まあお約束だよね
「ぬるぽ」「ガッ」みたいな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:12:05.87 ID:oINxJhak
上読んだ上で、あえて
出品者乙!
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 00:21:36.63 ID:gI1O/lHb
ref7.1なら、売れるだろ
宣伝打つ価値は有る
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 01:55:37.05 ID:7FchO7he
でもReference7.1がディスコンしちゃったら後釜はどうするんだろうか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 08:48:52.86 ID:bJyuUGS/
NFB7がRef7−Ref7.1の空白期のように後釜に正式になるのでは
Ref-5が絶望的になったからLite DAC-83を買うことにした
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 08:58:52.57 ID:bJyuUGS/
と思ったらNFB7もES9018で不透明だからどうなるでしょうね、Ref7のStock Stateは空白に
暫定ハイエンドがNFB-8か
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 10:31:08.56 ID:plUDu+yH
NFB-12のコスパは異常
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 11:59:48.43 ID:Yfvu6UW9
実際、Reference7.1までの物量投下が必要なんだろうかねえ。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/142402050
実際 これくらいで宵のジャマイカ。
ブランドで差が出るかねえ。

出品者乙ということで。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:05:38.50 ID:yT1eOhCR
などと、訳の分からないことを述べており…
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:49:48.38 ID:lrdOAyzC
NFB-11届いて一ヶ月位経つけど凄く良い、どう良いんだと問われても
上手く説明出来ないが
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 13:28:16.27 ID:Q5Rof7AM
>>836
いいから聞き比べてレビューすべき
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 15:15:32.87 ID:RjG7pN3Z
C-400ってディスコンされてるのかどうか、よくわからないな
あの表記は意味不明だ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:20:42.29 ID:3WXS/q/3
しゃちょーさんref7やNFB7だとどんな評価になるんだろう
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 17:40:15.40 ID:PYn2CYUy
Ref7の評価は聞きたいな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:17:01.14 ID:7FchO7he
Ref7を買おうと必死で貯金している俺はどうすればいいんだ•••
DL3は嫌だよお
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 19:24:24.95 ID:bJyuUGS/
>843
一緒ニDAC-83ツカワナイカ

まぁ、Head-fiでRef7-9との比較スレたっていたりRef7.1との比較ブログあったりで
一考の余地あるのでは
私はまだ届いていないのと、PCM1704機は初なのでレビューは難しい
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:17:57.55 ID:dY2JsL0d
>>844
DAC83(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
NFB-10ESに光で176kHz入れたらノイズしか鳴らなかった
同軸ならちゃんと鳴るけど
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:19:20.09 ID:gI1O/lHb
ref7が現状買えないのなら、
かねてから熱望されてるデュアルES9018でも出てこない限り
真のフラッグシップが不在状態と言えるな
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:49:25.26 ID:RjG7pN3Z
Lovely Cubeの後継機みたいに8741の4パラ、あると思います
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:53:55.07 ID:GEPYhDc2
ref7はGDの顔とも言えるDACだしね。どうするんだろ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:42:18.80 ID:7FchO7he
色々吟味しましたが、このメーカーの物量投入と値段は他では絶対に出来ないと思いますし
新生フラグシップが出ることを願うとしますよ。
正直ここの3連Rコアを見た後にDAC1とか見てしまうとおもちゃにしか見えない・・・
出なかったとしてもNFB8を買うので貯金が無駄になることも無さそうですし
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:06:57.00 ID:8LX+xR16
ES9018はそれ1個ですでに8パラみたいなものだし
デュアルにするほどの意味はあるのかなぁ・・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:56:27.88 ID:dY2JsL0d
calyxのはデュアルだしcapriceもモノ使用できるらしいし
聞き分けられるかどうかはともかくやってるとこはあるよね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:11:17.69 ID:+B9E+UDS
5万以内のこのメーカーのヘッドホンアンプを考えています
国内で流通してる製品に比べて、音のグレード、音色はどのような感じでしょうか?
みなさんがいままでに使っていた機材と比べてもらえませんか?
よろしくお願いします
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 01:50:39.62 ID:g8IQ9Ujk
RMAAのびっくり特性を上げるとファビョり出すgd信者
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:05:27.89 ID:zZUj1Blw
煽るならageろよ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 07:17:56.71 ID:r/VVzX2f
>>853
言ってないで上げなよ。 興味あるからさ
ファビョった奴と面白がって真似して荒らす奴は見たくないがw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 07:26:41.77 ID:9QKzxbOb
特性関係はすでにDACスレで大揉めにもめて、まさかのスレッド三分割だぜ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 08:00:48.32 ID:FWcJtc+G
gdも名声上がってきたし
PCM1704UKとES9018とWM8741でスレ分割しとくか
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 11:53:54.13 ID:+B4Ox7iE
>>856 「安くて」音のイイ!!DACスレ で中華禁止なんてやったおかげで
過疎りまくってるけどな。今見たら5/2から誰も書き込んでないし。
「安くて」で中華禁止したらどうなるかくらいわかんねーのかとww
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 12:04:37.39 ID:jqcpIIPl
結局従来通りの中華禁止でないスレも出来ちゃってるし余計に過疎ってるんじゃない?
中華禁止安DACスレに中華と5万以下DACスレに遅れて突然たった今までどおりの安DACスレ

へんなアンチが沸くとろくなことにならないねw
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 12:09:03.70 ID:9QKzxbOb
あれ一人が異常に大暴れしてああなったんだよね、怖い怖い
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 14:56:31.56 ID:hRSWIiZF
びっくり特性て、なんだ?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 15:38:26.37 ID:rp/r3Uly
FUNの前方にある黒い箱開けてみたんだけどさ
の続き

SC2240BLともう一種合計20個くらいと抵抗
63v100μFのコンデンサとフィルムくらいで
強いて高い部品使ってるようでもないし
中国から部品輸入すると1個5000円くらい+送料考えると
オーディオクラスの部品で自作しても1個の値段で2個は出来そうなので
作ってみようかな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 18:32:10.95 ID:RjeP4uv6
特性とかよく知らんが、結局音としてはどうなんでしょう?
聴くのはマイクじゃなくて耳ですよ?
それとも訓練された耳は特性を聴くんでしょうか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:26:27.89 ID:y3p25JbZ
DAC-19MK3のMODE Aなんだけど光の入力がいくつまで対応してるか忘れてしまった…
公式ページが削除されてしまっているみたいでお手上げです
MODE Bでないと96kHzは無理だったのは覚えているのですが、MODE Aでも88.2kHzって入力可能でしたっけ?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 19:45:22.67 ID:cp/k9iX7
公式ページはあるよ。 リンクが変わってるだけ
Price/Discontinued Productsからたどれば、
DAC-19もDSPのページも見れる
866名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:18:27.69 ID:helGC9hk
届いたアンプをいろんな繋ぎ方で聞いてみたんだ
一番良い音する接続の仕方はxoner直だった
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:27:12.45 ID:REjXHbj/
>>863
FUNなら音は特に問題ないよ。
Line入力での比較でもLovely Cubeより良く感じる。
ただ買ってすぐいい音ってわけじゃないので自分でオペアンプ交換したりして設定詰めれる人向けだな。
デフォルトで挿さってるOPA2134のままだと聴感上も測定上も今一つかも。
10万以下でFUNを超える複合機はちょっと無いんじゃないかなー。
少なくともizoやdr.dac2なんか買うよりはよっぽど良い。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:41:14.88 ID:JAf7NY6t
>>867
オペアンプ交換しても特性はダメなのでは?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:51:29.59 ID:u4HdMTRC
特性はWM8741によるものじゃね?ハイ落ちとか。
Line Inなら問題ないんじゃないの。

てかLine InだとDAC部のOPA2134変えても意味ないけどな。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:56:20.45 ID:V2adgHE2
ハイ落ちもだけど歪み率も悪いじゃない
DAC-19MK3はハイ落ちしてるけど歪み率は小さい
FUN、NFB-12はハイ落ちしてる上に歪み率は大きい
だから、この点はDACが悪いわけではない気がする
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:08:02.61 ID:MirDHAMp
>>867
ちょっとスレチなんだけども、
Lovely CubeはFUNと使い分け可能でしょうか。

FUNの音は気に入ってるんだけど、Lovely Cubeも気になって…(やすいし)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:13:49.17 ID:SYMbGWV/
それはスパイラルの元だな
似たような価格帯のもので周流する
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 02:38:29.70 ID:qNuP4pFB
>>871
Lovely Cubeコスパ良いよ。modみつろって注文しても安いからおすすめ
今だとplatinumモデルあるからそっちにしたらどうかな?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 03:54:16.31 ID:7DUkdiQA
FUNを1台はUSB接続、もう一台は、サウンドボード経由で接続したいのですが
どういったケーブルを購入すれば良いのでしょうか?
どなたかご教示下さい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:38:36.92 ID:ScT3VvsO
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:44:46.48 ID:VXI7Hdmz
FUNのlineinの音なら黒箱の足に丸ピンICソケット2段重ねしてやれば
デュアル化したオペアンプも入るから楽しめる。
買うときにopampの延長ケーブルを二個追加で注文しとけば
多少熱くなるやつもケースの上方に引っ張ってきたらマシになるかも
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 09:59:01.42 ID:V9yX5+4Y
Maverick Audio TubeMagic DACも200ドルでMagicDACより評価高いようで
96KhzまででいいならNFB-12やSparrowと十二分に比較対象になりそうですね 場合によってはFUNとも
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 10:00:59.33 ID:V9yX5+4Y
>874-875
規格が同じだからビデオケーブルも実際にありなんですよね

これもお勧め
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=cm&s_maker_cd=394&s_category_cd=753
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 10:46:59.80 ID:lBsdITpd
(アナログ音声用のRCAでは、インピーダンス的にはダメダメのも多いけど)
映像用RCAケーブルでも75Ωじゃ無いケーブルを使ってるのもあるからなあ
>>878の太さのなら75Ωケーブルだろうが、細いのは75Ωじゃないのでは?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 17:49:03.70 ID:ljl57K3z
FUN買ったが、聞く音楽が無かった
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 18:30:26.93 ID:2IP2n5py
面白くない
2点
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:24:57.68 ID:VaYyUpZS
それくれ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:58:46.69 ID:ljl57K3z
いやマジな話
音楽聞いても面白くないから、最近ネットラジオ聞いてるわ。FUNで
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:04:25.83 ID:/EjscElE
俺もいろんなヘッドホン買ってNFB-3とかアンプ買ったけどそもそもあんま音楽聞かなかったわ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:20:33.36 ID:FLIOWzZE
自分が欲しい物、必要な物すらも判らんのか
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:00:31.23 ID:BRGCOWyt
Sonata Arctica Шостакович Прокофьев Chuck Berry
手元に適当に転がってるだけでも名盤が4枚ぐらいあるわけだが
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:02:14.39 ID:Mqajeny5
洋楽を聴かない、いや、その良さを知らない人なんだろうな
洋楽聴いてりゃ半永久的に何度も聴ける名曲にいくつも出会えるよ
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:40:00.32 ID:FS1fqTlr
何?この下らん流れは?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:48:45.93 ID:Mqajeny5
何もくだらなくねぇや
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:49:54.08 ID:L469Fjq0
洋楽はいいよ
邦楽は歌詞がいいよ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 21:58:59.01 ID:URXgiUnS
結局はクラシックで音楽は全て出尽くしたのだから
洋楽もパクリの劣化コピー品でしかない
そんな崇めるようなものじゃないよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:08:45.13 ID:ScT3VvsO
お前らそんなことより
NFB-2/3が光で192kHz受けられるかどうか
俺に教えてくれるべき
公式HPにはokって書いてあるけどさ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 22:11:48.15 ID:YK9LAGs6
>>883
いやマジ、ネットラジオもステキやん!
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:19:21.76 ID:AYmq2r3k
おっと、エロゲーサウンドしか聞いていない俺の悪口はそこまでだ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 23:26:16.55 ID:Gtxe4XdX
チュパ音はおっさん
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:05:50.64 ID:IyHiHvY8
AV板でのウワサだが、上で出てるlovery Cube作ってる人が
WM4371クアッド+ WM8805のDACを$300 - 400で計画中らしい
gdからも新作の情報が出ないものか
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 02:52:08.61 ID:0KgDTpgw
>>896
Lovely Cubeはここのに少し手を加えて転売してるだけ。
http://ly-diy.taobao.com/
作ってるのはtaobaoで出品してる人で基盤にも上のURL入ってるはず。
なので新たに転売商材見つけたとかそういうことかと。
http://item.taobao.com/item.htm?id=10214639489
これかな?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 03:02:52.56 ID:IyHiHvY8
>>897
そんなカラクリとは知りませんでした
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 03:10:59.15 ID:0HJZstlL
中華パワー恐るべしやで
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 03:13:04.00 ID:k3tfuGyf
転売というかビルダーっていう形だと思えばいいんじゃない
大手DIYメーカーのAMB labなんかも商売でビルダーやってる人が結構いる(公式ビルダーもいる)
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 03:22:45.49 ID:4tJ+vJ3I
ほえ?ビルダー?
コピってカスタムしたのかとおもってたが組み立てだけてことなんか
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 04:30:59.87 ID:k3tfuGyf
taobaoでバラ売りされてる基板と全く同じ刻印があるから、組み立てだけだと思うよ。
輸入代行でtaobaoから買う&DIYする気概がある人なら、バラで買ったほうがそれはいいと思うけど。
taobaoから買うのってめんどくさいんだよね……
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 11:45:11.18 ID:9u7N/YHp
audio-gdのアンプを2個買って聞き比べしてたら貸して欲しいといわれたから
貸し出し中に押入れからe-mu0404持ってきてアンプ替りに使って凌ごうとおもったけど
俺の耳にはこっちのが良い音かもしれない・・・
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 12:13:03.71 ID:taypKvPj
>>903
アンプってHPAのこと?
0404USBは俺も持ってるけど
少なくともgdより良いとは思えない
905833:2011/05/20(金) 18:50:18.51 ID:8BqmfWMs
DAC-83が届きましたので
http://uproda.2ch-library.com/lib377988.jpg.shtml
http://uproda.2ch-library.com/lib377989.jpg.shtml
結構大きいですね、並べて置いてますのはDAC19の筐体の1stlotNFB-2です
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 18:56:51.32 ID:0KgDTpgw
>>902
Lovely Cubeは多分ビルドすらしてないよ。
写真で見比べると部品の取り付けの仕上がりまで全く同じに見えるので、
おそらく完成品を買って一部の部品を交換してるだけ。
部品の取り付けの癖やはんだの盛り具合まで真似ても無意味だし、
もっと言うと梱包まで一緒なんだよね。
ttp://mig218.de-blog.jp/junkdealer/2010/12/post_34c5.html
自分はtaobaoで650元で買ったんだけど、上の写真と全く同じ梱包だったw
トランスだけ自分で交換して使ってるけど、FUN A買っちゃったんで正直あまり出番がない。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 07:00:24.90 ID:52Q7ILEg
>>875
>>878
レスどうも。
形から察するに、↓のもので有ってますでしょうか?

ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=158^ATL446A1.5^^
908878:2011/05/21(土) 08:49:18.72 ID:ArpkmfNt
>907
USBと光か同軸デジタル接続でしょうから
オプティカル:光
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=752
コアキシャル:同軸デジタル
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=753
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 09:13:06.72 ID:aeIZlZfB
FUN Ver A付属の光ケーブル使ってるけど、幾ら位相当の品なん?
結構太いし、安物の粗悪品ではなさそうだけど

2kくらいのに買い換えたら音質向上するなら考える
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:42:24.66 ID:gRSoT2z3
FUNのUSB接続でM2tech hiFace使ってる人いる?
違いを感じられた?
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:16:42.70 ID:S60iO8ax
>>908
度々すみません。

理解しました。
同軸デジタルの方を買ってみます。
ありがとうございました。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 00:45:50.60 ID:1TBhVUfv
>>910
おれのFUN AはUSBが正常に動かなかったんだけど、USBちゃんと使えてる?
TE7022のやつなんだけど何度か電源入れ直したりしないと認識しなかったりってことがあったので
仕方なくPCM2706の古いやつに交換して使ってる。
こっちの方が認識スムーズだし電源入れたり切ったりする時にぶちぶちノイズも入らないんで快適。
44.1KHzと48KHzしか対応してないけど。
なんかaudio-gdはTE7022使いこなせてないんじゃないかって気がする。NFB-11の時もそうだったし。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 10:57:35.41 ID:U2+ljP8H
Funの入出力に繋いでるケーブルを左右に二〜三回揺すったら折れちゃうので
ベルデンのケーブルをほぐして繋いでみた
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 14:46:47.41 ID:0dsTxSBs
確かに電源入れたときに「このデバイスは正しく動作していません」的な警告バルーンは頻繁に出る
でも電源入れなおせば直るから気にしない

関係ないけど ASIO4ALL の効果がさっぱりわからない
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 15:30:05.96 ID:xxtgRuf7
>>914
時々曲の先頭に「チッ」というノイズが乗るようになった>ASIO4ALL
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 19:46:53.06 ID:nDrt5MEJ
>>915
チッ、変な曲聴きやがって
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 21:06:28.27 ID:34/yV/RG
>>916
評価する
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 23:51:19.66 ID:1TBhVUfv
>>914
やっぱそうか。まあ再生中に切れたりするわけじゃないので、大きな問題ではないかも
知れないけど、人には勧めにくいな。
古いUSBモジュールまた作ってくれると良いんだけど。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 10:33:09.83 ID:MXLcHdi5
176kHz、192kHzがうまくいかない

<NFB-2>
               176kHz       192kHz
monitor01USD(同軸)  無音        ジリジリノイズ
hiface EVO(同軸)    激しい音飛び   ジリジリノイズ

<NFB-10ES>
               176kHz       192kHz
monitor01USD(同軸)  OK         激しい音飛び
hiface EVO(同軸)    OK         ジリジリノイズ

gdが192kHz確認済みと言ってる無印hifaceを買うべきだろうか
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 11:07:26.48 ID:wzgqkCBk
光ケーブル使ってみるとか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 11:37:30.48 ID:MXLcHdi5
>>920
gd純正(?)の光ケーブルでやってみた

<NFB-2>
               176kHz       192kHz
monitor01USD(光)  激しい音飛び    OK
hiface EVO(光)    激しい音飛び    OK

<NFB-10ES>
               176kHz       192kHz
monitor01USD(光)  激しい音飛び    無音
hiface EVO(光)     無音      激しい音飛び

いまいち法則性が見えないけど結果オーライ!
176kHzはNFB-10ESの同軸で、192kHzはNFB-2の光で運用することにする
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 11:40:45.66 ID:wzgqkCBk
192kHzが通って176.4kHzが通らないのがよくわからんけど、オメw
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 11:43:32.20 ID:2r49B+Q+
ケーブルにノイズが乗ってるのでは?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:53:01.23 ID:xLa5PfgV
gdは光のほうが安定するのか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:27:50.46 ID:MrdYvTze
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:43:43.22 ID:JObuMYq5
>>925
ケーブルスレで聞きなされ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:24:08.88 ID:GP8/tlt4
PCM270x/DIR9001で何の問題もなかったのにチップ換えてからgdgdだな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:22:30.45 ID:U/6lQ6O/
96kHzまでだったから、破綻が見えなかっただけでは?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:39:36.66 ID:ZWyTvqwx
>>927
もともとgdだよ!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:37:42.73 ID:BZx7q7/Y
>>929
評価する
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 06:00:10.51 ID:bu9bpzi5
ディスクリートOPアンプは、
Audio-gd、DEXA Technologies、FIDELIX あたりが出してるけど、
だれかこれらの奴聞き比べた人いる?
どれ買おうか迷ってる
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 16:35:05.39 ID:umwxOUUL
>ディスクリートOPアンプ
そんな製品は何処も・・・
元々、DACのディスクリ・アンプって、電流出力のDACをパラったから、
電流容量の問題で、オペアンプを使えなくなったからでは無いの?
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 18:40:48.75 ID:o7gMdvfb
Burson Audioってとこも出してる>ディスクリートOPアンプ
メール&paypalで買えるっぽい(高いけど)
音は知らないけどここのHPAは分析的な音だって言ってる人が
head-fiにいた気がする
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:40:12.06 ID:qpRyBih3
>>932
audio-gdだって太陽・月・地球の3つのディスクリートOPアンプ出してるじゃん
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:00:22.66 ID:TNGi3Bpd
ディスクリート(トランジスタ)で組んだOPアンプ同等の回路を
ディスクリートOPアンプって言うんだ。 
知らんかった
Japanese-Englishなの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:12:14.53 ID:kp4ykJw1
>>935
普通に英語じゃない?
discrete opampでぐぐるといっぱいヒットするよ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:17:15.60 ID:DCegyd62
Burson op ampをそのままパクッたのがOPA-EARTHのはず。
ttp://www.hificollective.co.uk/components/bursonaudioopamps.html
これとEARTHはパターンも部品配置もほぼ一緒。
現在BursonのはHD op ampになってるので新しくなってるみたい。
EARTHとMOONはFUNと一緒に買ってみたけど、正直癖のなさという点では
モノリシックオペアンプに勝てないかなあと思った。
解像度なんかは確かに高いんだけど、どうしても違和感残るので、自分は
結局ADのプラスチックDIPの使ってる。
良く言われるEARTHが分析的、MOONが若干柔らかめというのは概ねその通りだった。
LH0032とも比較したけどLH0032の方が良かったかな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:28:57.61 ID:LUk/nu3H
困った時のOP275
古いオペアンプだけど使い勝手がよく
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:31:08.82 ID:Gh4LmnyY
結局はOPA627BPに人は還るんだよ
発売以来史上最高音質OPアンプの名を欲しいままにしてきた実績は伊達じゃない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:05:50.63 ID:9tBMN74e
DEXAとFidelixのディスクリートOPAMPはOPA627を上回るでしょ?

audio-gdはもうちょっと頑張ってくれって感じで
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 22:57:00.27 ID:LUk/nu3H
Fidelixのはgdのと比べて高いですがコンパクトで使いやすそうですね
価格自体はOPA627とほぼ同じですが
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:15:41.35 ID:fNTJT+7/
opa627は15vとか掛けないと本来の性能でないんじゃなかったっけ
受け側の電圧計ってから選んだ方が無難なのでは
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 13:59:27.91 ID:wa06dbOv
太陽・月・地球のOPアンプどう付ければいいのか分からん
載せるだけ? 何か元からついてるチップとか外さないといけないの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:00:56.39 ID:u+Y5iAsL
>>943
公式見れ
元からソケットに刺さってるOPアンプICと交換
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 15:00:59.29 ID:wz0X/20c
ゲジゲジをソケットから引っこ抜いて差し替えるだけ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:51:21.68 ID:wa06dbOv
thx
壊すと怖いからまだやってない
ダイソーでピンセット買ってくるか
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 19:02:58.88 ID:Ika/AC1P
英文マニュアルpdfファイル落とせるページがあったと思いますが、どこでしたっけ?
http://bbs.audio-gd.com/dv_rss.asp?s=xhtml&boardid=2&id=10497&page=7&star=2&count=33
このページから飛ぼうとすると認証画面に行き着いてしまうし
DAC19とC-2CのUser Guideを保存してあるけど、どうやって落としたのだろう?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:43:57.13 ID:hfkxMaPI
>>942
別にそんなことないよ。±8V程度でも十分良く鳴る。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:57:10.38 ID:BvbTOlFJ
それ本来の性能出せずにドンシャリ化した音を気に入ってるだけでは
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 23:58:43.71 ID:LIQ9MMec
気に入ったならそれでよし
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:09:47.05 ID:n1bqumnU
NFB-10ES、ゲインhiでボリューム12時付近で
HE-6鳴らせる(4pinXLR)
ゲインにはまだ余裕あり
あー、K1000つなぎたい
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 02:45:08.38 ID:5f0uzhmF
>>949
電圧変わった程度で周波数バランス崩れたら使い物になんないよ。
実際に使ってみればわかるけど、±10V以下に電圧下げたとしても急に性能が下がったりするような事実はない。
大振幅扱うなら別だろうけど。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 03:54:23.56 ID:rumWV15D
計測機器で測った数値ならともかく、聴感上の音質は
電圧で大きくかわるOPアンプは結構多い

っていうか、どのOPアンプでも相当変わる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:00:39.59 ID:3BDnAF6I
>>946
前後間違わないように。
基板の裏にある黒い半月が後ろ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:14:47.46 ID:TPaHH+gk
結局NFB-8ってUSBが96まで、同軸も不良持ちなの?
>>184以外に購入した人いないのかな
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:15:40.04 ID:TPaHH+gk
ごめん>>184じゃなくて>>181だった
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:27:03.30 ID:BX4GeQEz
ヘッドフォン愛用者いる?


LADY GAGAのJUDAS聴いてみなさい
ようつべ1080p再生できる
感想くれ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:39:45.62 ID:fYIawngu
>>957
はぁ?何だ急に。失せろ…お?お…んほおおおおーーーっ!

いやこれは恐れいったw
1080P全画面再生したら脳汁でそうになったわ。売れるだけあるんだなこいつは。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:52:20.08 ID:TdFBVVPk
相変わらずマジキチだった
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:29:45.77 ID:X5oPL77v
ナニが良いのかさっぱり分からなかった。
とりあえず殺傷能力のありそうな爪だね。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 14:35:31.91 ID:XSS9r0aC
よく出来た商品って感じの音楽だった
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 01:56:24.93 ID:5MOAZ68P
これか
ttp://www.youtube.com/watch?v=wagn8Wrmzuc
ググるとトップに出てくるな
言うほどではねえじゃん


と思ったけど2回3回と聴いてると中毒性を帯びてくるね
色んな音が使われてるのが分かるし音がクリアで心地いい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 07:08:14.07 ID:EUopM6J2
lady gagaスレ行ってやれよ
興味ないのにこんな曲薦められたら不快でしかない。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 07:10:09.57 ID:/0ljN7nk
こんなゴミ、音楽ではない
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 07:49:10.77 ID:h+M8/FOc
聴いたけど音質悪すぎ
ピュアAUスレでやるような曲じゃないな
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 11:25:34.27 ID:Hx0id3u5

C-2.1持ちで昇圧を試してみようと思うんだけど音家のこれでいいかな
NFB-2も買おうと思ってるから2口のやつで
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=656%5ESU%2D10%5E%5E

あとC-2.1ってpreoutのボリュームを固定することってできないんだろうか
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 11:32:35.54 ID:XO60EY4W
>966
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=656^3P-2P^^
これも複数買っておくといいかも
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 23:58:17.01 ID:l6IS6sj9
>>966
audio-gd製品って基本レギュレータなどできっちり安定化してるから、昇圧しても全く意味ないぞ。
意味あるのは各増幅素子にかかる電圧が電源電圧に依存するような設計の機器だけだ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:01:15.05 ID:+2tZ9Og/
レギュレータで安定化してあっても昇圧すると音がよくなる機器は結構多い

あと、DAC等デジタル機器は、トランス入れたらACラインからやってくるコモンモードノイズが
大幅に減って高音質化する機器がほとんど
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:05:36.41 ID:PtS6zg9Q
自分は115Vの昇圧トランス持ってるけど音の変化を感じたことないなあ
仮に変わったとしても良くなる(好みの)方向に変わるとは限らないよね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:08:13.29 ID:PGeGSTlU
昇圧馬鹿は定期的に現れるな
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 00:16:31.96 ID:RIICoRA5
昇圧トランスは物は試しと思って買ってみたけど音質には影響なかったなぁ
なんとなく使ってるけど
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 01:15:07.48 ID:xyfnQinv
久々に注文したら見積もりのテンプレが出来ててビックリした
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:35:47.79 ID:Rukbk5Q2
〜10万でDAC新調したくて、audio-gdのDACとかDL3あたりを考えてる。
gdのDACとDL3両方持ってる人とかいる?居たら比較とか教えて欲しい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:30:58.81 ID:20kPyite
NFB-12のヘッドホンアンプはぺるけよりマシ?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:26:47.40 ID:PtS6zg9Q
>>974
DLIIIは手放しちゃったので今直接聞き比べはできないけど
NFB-10ESのほうがくっきりした音だと思う
DLIIIはボケた音に感じてあまり好きじゃなかった
ただスケール感みたいなものはDLIIIの方があると思う
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:44:56.08 ID:Rukbk5Q2
>>976
レスありがとう。参考になります。
やっぱりDLIIIはフォーカスが甘い感じがあるんだね。

高解像度よりは楽しい感じで音場が広いものが欲しいと思ってる(あまりにボヤけるのは嫌かも)。
情報の後出しで申し訳ないです。すみません。
NFB-8とか気になってるんだけど、NFB-2なんかと比べると価格差だけの価値あるのかな?
バランス接続を考えないならNFB-2止まりで良いのか、NFB-8までいくとそれなりに幸せになれるのか…。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:42:30.34 ID:rV0nahFi
NFB-8とNFB-2の差は値段ほど無いって話みたいだよ
でNFB-3とNFB-2もそれほど差がないと。
しかしNFB-1が立ち位置中途半端で売れてないねぇ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:50:16.69 ID:5As0hUvY
NFB-3ってロールオフされてるらしいけど高音ちゃんと自然に出るよね?
そこが気になってなかなか注文できない。使ってる人教えてください
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:54:25.54 ID:/Sq1K+bF
出てるよ
可聴域外のロールオフなので問題ない
高級DACでもロールオフしてる物はたくさんある
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:01:45.81 ID:pr2GeObc
NFB-3に限らずGDは多くの製品を可聴域外のロールオフさせている
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:19:33.06 ID:1OVVifiJ
ttp://supercurio.project-voodoo.org/audio/audio-gd/RMAA/audio-gd-NFB-12-44k-24bit.htm
これでは可聴域外とは言えないのでは?
10KHzで0.5, 16KHzで1db落ちてる。
Sparrowでブラインドテストした時、聞き分けられたものの
PC直の方が空気感があると思ったのは気のせいではなかったようだ…
辛うじて当てれる、ごく微妙な差ではあるけどね。俺なんて16kまでし聴こえないし。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:34:41.17 ID:rVztg4eD
別のところに上がってたNFB-11のRMAAはロールオフそこまでキツくなかったな。
やっぱKingwaの言うようにWolfson機は意図的に高域丸めてるのかもね。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 07:59:55.77 ID:07DUudnn
NFB FUN
1、Digital-Input
2、Analog-Input
3、出力インピーダンス
4、ヘッドホン出力(Rxxはヘッドホンの出力に接続した負荷インピーダンスの値)
96kHzはopt.とUSBで全然違う
http://goldenears.net/board/1160155

NFB-11(Sabre32 ES9018) 16bit-44.1kHz
http://audio.an-pan-man.com/files/rmaa/NFB-11%20%2888760%29.htm

NFB-12(Wolfson WM8741)  16bit/24bit-44k、24bit-96k 192k
http://supercurio.project-voodoo.org/audio/audio-gd/RMAA/audio-gd-NFB-12-samplerates.htm
別々のグラフはここから
http://supercurio.project-voodoo.org/audio/audio-gd/RMAA/
http://supercurio.project-voodoo.org/audio/audio-gd/RMAA/audio-gd-NFB-12-samplerates.htm

Reference 1  (PCM1704UK*8)  ??bit-??kHz
http://img269.imageshack.us/img269/2856/ref1tokusei3.jpg
http://www.head-fi.org/forum/thread/435290/rmaa-test-results-for-audio-gd-dac-19mk3-and-reference-1

DAC-19 (PCM1704UK*2)     ??bit-??kHz
http://img269.imageshack.us/img269/3410/img20090630060617.png


参考:他のDACのグラフ(スケールが違う、20kHzのレベル値をチェックして脳内変換が必要)
Yulong D100 ??bit-??kHz  但し、全ての入力信号は110kHzにアップサンプリングされてる
http://headphonesamplifier.com/yulong-d100-dac-headphone-amp-amplifier-2010/

Wadia 27ix & Wadia 270 transport
http://www.stereophile.com/content/wadia-27iixi-wadia-270-transport-measurements
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:21:49.53 ID:UY3frZ64
そろそろ次スレ立てにいってくらぁ(((´・ω・)
986 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/02(木) 10:49:20.80 ID:UY3frZ64
レベルとかめんどくさいことになってるのな
987 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/02(木) 11:31:19.77 ID:3/W6WOBq
てす
988 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/02(木) 11:53:02.03 ID:UY3frZ64
LV10になったらスレ立てるわー
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:35:39.65 ID:DlS61Lti
次スレたてちまった
【head-fi】Audio-gd part9【Kingwa】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306985619/
990 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/02(木) 12:43:42.54 ID:UY3frZ64
おつおつ。ありがとー
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:13:04.07 ID:DlS61Lti
>>990
過去スレリンク、サンクス(((´・ω・)
992 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/02(木) 13:49:12.50 ID:UY3frZ64
!ninja
うめうめ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:50:00.49 ID:NzYJ3whD
おつおつ
うめー
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 13:55:41.31 ID:O8/ruyLI
うめ梅ウメ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 14:53:59.65 ID:Orqh8/L9
うめ
996 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/02(木) 15:06:51.90 ID:X3/C3LUp
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 16:27:53.02 ID:10/NWMDl
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:24:14.09 ID:/3x1Ya1l
海苔
999 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/06/02(木) 17:28:22.37 ID:Ra3THsEv
ume
1000ならMaster-1,2買っちゃう
1000 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/02(木) 17:49:39.51 ID:X3/C3LUp
1000なら俺のNFB-12が発送
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。