Luxman 総合スレ19台目 [ラックスマン]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
ラックスマン株式会社 (LUXMAN CORPORATION) の製品に関する話題はここで。
カーオーディオ製品の話題は自動車板でおねがいします
http://yuzuru.2ch.net/car/

the official site
http://www.luxman.co.jp/

前スレ
Luxman 総合スレ18台目 [アレってなんだ?]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1287211196/901-1000


関連スレ
〔名機〕 LUXMAN L-570 〔純A級〕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1158837232/
*ラックス*LUXMAN SQ38uを称えるスレ*マン*
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1224994019/


2名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:31:56.09 ID:5whbl9LM
3名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:44:18.76 ID:hERAI9ZO
>>2
乙です。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/07(月) 21:28:19.09 ID:Ww4Q/P+J
何でL-590AXは叩かれてるのですか?
試聴してよかったけど・・・変?
それまでL-507uが第一候補だったけどL-590AXまで頑張ろうと思ったのに・・・
5名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 06:11:15.01 ID:XP64n6ex
自分の耳を信じましょう
粘着叩きなんてただのレス乞食だからね
6名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 22:52:54.67 ID:tVtyJgyh
どれ買ってもラックストーンで変な音!
7名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/09(水) 09:56:38.13 ID:GOPwiAD4
>>4
自分の価値観を他人に押し付けたがる
石頭オヤジの悪い癖なので気にしないことです
8名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 11:19:31.51 ID:KJwKSGLt
新しくスレが立つたびに大阪千里中央に有ったラックス本社を思い出す。二階のバーラウンジが良かったんだよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 20:57:21.48 ID:UjhmCpy5
幼稚園のころ千里中央のプールに通ってて親父に連れてかれたような気が…
そんなオレもやっと505買えるくらいになった
10名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:02:15.61 ID:hivYLcAG
ラックスマンって日本語にすると「富男」なのね

ちょっとダサイな
11名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 06:12:58.55 ID:KlMtKN09
>>8
あのビルを建ててからが転落の始まりだったんだよね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 00:14:32.99 ID:vfV6RUg0
オーディオにハマり始めて12年。
その間、それは様々な50万程度迄のプリメインを使用してきました。
デノン、アキュフェーズ、パイオニア、マランツ、シャープ、ケンウッド、
トライゴン、オーディオアナログ、オーラetc・・・
それぞれ長所がありますが、満足できない短所がありました。
ラックスは、以前に505sを入手したことがあるのですが、香ばしすぎる
音色が難点でした。

この度505uを入手。505sでネックだった、香ばしさがよい具合に
抜けてます。
神経質過ぎない繊細な高域、潤いを感じさせるボーカル、
充分で適度な締まりの低域。
ロック、ポップス、映画音楽・・・素晴らしいです。

ようやくアガリです。長かった。
505uブラスターホワイト、本当にありがとう。

13名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 05:11:05.55 ID:IS74ZowQ
年取ってくると同じ機材使ってても聴感変わってくるね
随分高域が聞こえなくなってきた
今いい感じで聞こえる機材で揃えたら若者からしたらキンキンしすぎで糞って言われそうだわ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 10:04:38.82 ID:VRIlSXtX
L-590AIIの電源入れてもいいですか?
ちょっとためらう・・・

まあ代わりに暖房つけないからいいよね?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 11:05:26.11 ID:WI9ia3j6
節電。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 13:18:34.90 ID:hIm5s8cb
地域にもよるだろうけどな
部屋の温度10度アル限りは暖房つけないで服決まって耐えないと
ってマジレス
17名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 16:32:30.50 ID:nM1dIBgM
と中華人からメッセージが届きました
18名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 22:50:23.06 ID:WjfeKP07
Luxよりようやくアナログプレーヤー発売
http://www.luxman.co.jp/presspro/pd171.html
定価441750円(税込み)
アームはベルドリームのSA-250
http://belldream.jp/products/tonearm.html
当然完全国産

本体の設計はLux自身と聞いているがこの内容だとその通りだと思う。
(似た構造や回路を持った中国製は無いしディスコンになった前のCL-88プリに共通する構造を持っている)

それと現時点では国産
部品は外国製を使っているだろうが組み立ては国内のMADE IN JAPAN

Luxだけでなく国産としても久々の高級PL上手くいって欲しい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/14(月) 23:29:21.39 ID:C2VVeZDf
>>18
どうしても欲しいが価格の面でどうにもこうにも手が出ない。
もう少し安かったら。。。残念。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:11:22.32 ID:P2dURjyQ
カートリッジ入れたら、結構な値段になるな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:29:32.34 ID:ZIPeu+5Q
今日はl−590AUの電源入れなかった。
で、アナログプレーヤーもいいが、今は、
福島の原発のメルトダウンが気になって眠れない。
日本中のA級アンプつけても1000℃にはなるまいて…。
明日、音楽が聴ければいいな。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 00:56:28.66 ID:yZGUe7cq
まあ音楽やゲームなどの娯楽は当分自粛すべきだろうな。
このスレ見てる人間に限らず。
一人一人のそういった心掛けが、交通機関のマヒや計画停電の実施を
逃れる手段である事を分かって欲しい。



漏れもまあ書き込んでいる最中もMー800Aでスピーカーを
ドライブしているけどなw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:05:10.49 ID:DkaEgGEC
こんな時間にセパレートを鳴らせる環境がうらやましい
こっちは気にせずにゲームしまくり音楽聴きまくりで楽しませてもらうよ
恐らく向こう38年最後の長期休暇を満喫してるんだ
まあ、関東民はがんばってくれたまえ。普段いい生活してるんだから
たまには貧しい生活もいいものなんじゃないのかね
24名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 01:53:02.64 ID:ZIPeu+5Q
>>22
何!セパA級で鳴らしているだと!
この非国民め。

あー、でもメルトダウンで眠れないから、
これからL−590AUの電源入れるか。
許してくれ。俺も非国民になるよorz
25名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 02:36:11.03 ID:n4f/ASqL
>>22
>>24

確実に通報しました。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 02:38:53.00 ID:0b6Av04q
DAC-200を使ってるんだけど
P-200を買うか、P-1uを買うかですげ〜悩んでる貧乏人なんですが
どうすれば 僕は いいんでしょうか
悩みすぎて 禿げてきた・・・・。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 02:39:05.87 ID:0b6Av04q
DA-200の間違い
28名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 05:42:21.62 ID:bH5wF6eh
>>22
逆だよ。大丈夫な人はこういう時こそ金を使わないと。これ以上消費を委縮してどうする。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 09:46:08.49 ID:Z3wqBZQV
>>26
一般的にはP-1u>P-200>=DA-200って感じみたいだけど
HPとの相性や好みのジャンルでも評価が変わる
myHPと愛聴盤持ってって店で聞き比べしなはれ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 10:11:43.55 ID:lJ8vwsdP
当初全く予定してなかったが、d-08逝っとくかな。
エソにしようと思ってたが、ああいう音は飽きるの早そうだし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 14:14:25.16 ID:eO2U0ae5
>>24

      スリーマイル         チェルノブイリ
         ┝━━━━━┿━━━━━━┥
              88彡ミ8。   /)
             8ノ/ノ^^ヾ8。( i )))
              |(| ∩ ∩|| / /   <今ココ!
             从ゝ__▽_.从 /
              /||_、_|| /
             / (___)
            \(ミl_,_(
              /.  _ \
            /_ /  \ _.〉

32名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 19:01:12.89 ID:0b6Av04q
DA-200買ったけど、めっちゃ満足してるわ・・・。
Dr.DAC2 DXからの乗り替えだからか、ヘッドホン(HD650、K701)で聴いても
満足満足満足満足。
でもK701だと高音がキンキン刺さって聴き疲れするようになったなぁ。
HD650だとよりよくなったとわかるんだけども・・・。
ふぉおおおん
33名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 20:02:13.58 ID:6nscYDPq
アニオタばかりかよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。::2011/03/15(火) 21:51:29.70 ID:E6mJIt4X
L-570ってほんとに良いの?600セパとどちらにしようか悩んでいる?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/15(火) 23:47:16.17 ID:P2dURjyQ
80%以上の満足が得られる確率が100%と
100%の満足が得られる確率が50%だと、
どっち選ぶ?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 15:48:18.53 ID:hDuqZ/b7
90%以上の満足が得られる確率が80%を選びます
37名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:12:14.35 ID:bLVoBNnw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 19:58:36.68 ID:XWZboRyy
PD-171が出たのはうれしい。
本当に国産ならなおうれしい。
真空管のプリメインは中華製らしいので少し心配。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:06:48.17 ID:rcvPK5RM
フッっと、これまで70万円程度ラックスマン製品買ってきて思ったんだけど
よく50万とか60万のDACとかSACDプレイヤーってさ、何にコストかかってんだろってちょっと思った。
どなたか教えてくだされエロイ人

純A級だとかよくわからんけどああいうのがパーツに組み込まれると高いのん?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:12:40.95 ID:thhmYAsV
あ〜あのデマね。
Lux向けの「部品の一部」を作っている中国の会社を
某キット屋が
当店のこんどの製品はLuxのアンプ作っている所で「全て作っている」ので品質は一緒
とわざと誤解されるような事を言って広まったやつ。
made in japan(原産国)は法律で基準が定められていて厳しく規制される。
中国で作った物を日本で詰め替えmade in japanと書いたら即摘発される。
made in japan表記はそのまま信用して良い。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 22:23:54.78 ID:XWZboRyy
>>40

なら大変うれしい。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 10:11:25.97 ID:pX+2QBii
震災前にオーダーした550AXが届いた
ないしょだけど・・・鳴らしてます。
中電区域だからご勘弁を。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:16:09.73 ID:jTASWv2k
L-590AXや先代L-550/590AIIと比べてどうですか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 12:24:16.12 ID:+sYSkliR
プリメインアンプは、LECUA採用機の音の鮮度、はっとするようなリアルさは、
これまでのLECUA非採用のとは別格だな

CDP等、入力の音がいいほどLECUA採用とそうでない従来型では差が出る

LECUA採用機をたたいてるのは、昔のなんか濁った古臭い音が好きなオッサンなんだろ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/18(金) 18:58:56.95 ID:A+UTYI2A
>>39
1 部品一つ一つの単価が高い場合がある。ものによったら数十倍から数百倍違うものも中にはある。
2 部品の選別をした場合にはやはり単価が高くなる。
  例えば初段の差動回路だと
  無選別 < 同一ランク < 同一ランク同一ロット<<<<計測して選別
3 外装を含めてカスタム品が高い
  これは製造個数の問題もあり下手をすると100個作るのも1000個作るのもほとんどコストが変わらない場合も多い。
  数が見込めない高級品だと一台あたりの単価が跳ね上がる。
  判りやすい例だと
  59800円くらいのプリメインの外装 当然原価は物凄く安いが
  もし同じものを一台だけ作ると原価はかるく数十万円になる。
4 検査 測定 調整
  意外だと思うがこれの原価に対する影響は物凄く大きい
  大量生産品だと一台1分以下(もしくは自動でほぼ一瞬)だが
  丁寧にやるともの凄く時間を食う。

オーディオだけに限らずどんな分野でもそうだがあるレベルまではコストと性能がリニアにつながるが
一定のレベルを超えると些細な能力アップにもの凄くコストがかかるようになる。
 
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 06:14:30.06 ID:oVuFR+6j
長文ご苦労
読んでないけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 15:52:44.32 ID:upNWSsYZ
…(^ω^;)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:10:19.40 ID:lK2PxHR9
>>43
すみません、590AXとも比較していないし、
元のシステムもチープすぎて駄耳基準なため
比較やコメントは無理ですが、
聞き惚れる美音で鳴ってます。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 21:12:18.72 ID:4GZHrWPY
私も550AXもってますけど、590AXよりA級っぽい音になってると思います。
(L-550/590AIIはきいたことないのでわかりません)
それでいて音の解像度も良く、中音域の温かみは維持してるかな。
比較的、ジャンルを問わずにどの曲でもきけるアンプだと思います。

ただ、スピーカーとの相性はかなりでてしまうかも。
590AXだとモニターライクなスピーカーでもそこそこいけるかなとは思うけど、
550AXでそれやると中音域の盛り上がり方が不自然になる印象をうけました。

私が視聴した限りでは550AX + ハーベス or DALIの組み合わせがいいかな。
現代音楽もきくならDALIのhelicon mk2あたりがベストかなと思いました。
あとは好みの問題ですが、私はお金なくてスピーカー買えてません。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 00:23:22.12 ID:khLM3s1D
新真空管シリーズの発売を聞いてテンション上がってるの僕だけですか?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 09:18:36.84 ID:PPEvoKIX
あと、三人位はいるでしょう。
5239:2011/03/27(日) 12:17:30.41 ID:D8VAPpSY
>>45
詳しくありがとん。
業界の関係者さんなのかな?
53!denki:2011/03/28(月) 00:28:21.31 ID:9ZxsX35j
いつになったらA級アンプの
電源入れていいですか?
54 【東電 83.9 %】 :2011/03/28(月) 00:31:19.27 ID:unDNCzD3
夜中ならいいんじゃね?w
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 02:26:47.45 ID:K/v1K0pJ
電気が足りないのは平日の朝6時頃〜夜10時頃までのみ

平日の夜10時〜朝6時まで、および土日・休日ならばんばん使え
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 08:52:31.29 ID:wTHCLgV4
550AX購入したいんですけど、納期が分かる方いませんか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:43:20.23 ID:cQCdXkY2
ラックスはどこ工場で生産してんの?
デノンなんか被害甚大なことになってるけど。。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 09:49:42.80 ID:+AtEEc33
>>56
店に聞くほうがよろしいかと。。。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:41:05.23 ID:Pqz//818
ビックでL-550AIIが半額だったぞ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 19:28:40.74 ID:aWzAVDyo
DA-200は結局音がいいの?悪いの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 21:59:33.75 ID:NTKp8czR
いいよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:01:41.03 ID:Wj+DB23+
ええで
63 【東電 85.5 %】 :2011/03/29(火) 22:17:15.38 ID:6uJiahbr
ええのんか?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 22:22:42.33 ID:cCYH2SHD
DA-200ってD-05のDAC使ってるんだっけ
だったらD-05とかD-06買った方がよくね?って発想は間違ってないよね
65名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:06:58.25 ID:DH9uZl9Q
PCオーディオやらないならD-05で良い。
DA-200繋いだ方が好きならDA-200使えば良い。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 23:11:44.31 ID:x1fOUZ75
なんじゃそら
67名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:15:17.98 ID:ypCd85wL
D-05はUSB使えない、COAX/OPT入力も96kHz
まで、とかが問題なければD-05でいいんじゃね?

DA-200もPCオーディオでUSB使うと、USBは96KHz
までという、なんじゃこれ?的な仕様なんだが。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 00:26:07.26 ID:HoOM7TaP
>>56
日曜に購入した者です。
店には4月中旬、どうなってもGWまではかからないとと言われましたが
ほんとに?って感じです。
3月中旬に予約された方の分が来週末あたりの予定との事でしたので、
大幅な遅れはなそうですが・・・
69名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 01:00:37.46 ID:N6ETFQrh
3月上旬に、550AXを予約して、今日入荷しました!!連絡あり。

なるべく、電源入れないように心がけます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 02:13:15.61 ID:bB7dn85w
えぇ…
(-。-;
71名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 08:03:58.53 ID:cNoYxJNL
デノンとマランツは宮古工場で作ってるけど、地震の被害を受けて流通在庫のみらしい。
ラックスの工場はだいじょうぶなの?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 08:53:17.06 ID:o6Ky4Qwk
AXもやっぱり爆熱なん?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 12:40:16.60 ID:2f59DLIb
3月初旬のオーダーでしたが、1台だけ確保できたとのことで即納でした。
オーダー前の情報では3月下旬から4月上旬とのことでした。
ちなみに、シリアル末尾3ケタは100番を少し超えたところです。
72>>
本体の上を十数センチ開け、ラックのガラス扉も念のためはずしました。
コーヒーウォーマーとしては、使えない熱さです。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 16:00:03.23 ID:rabY69eE
発熱量なんて消費電力に比例するんだから、
機器の発熱量がしりたけりゃ、無音時の消費電力を調べればいい
定格消費電力はあてにならないからスルーで

無音時の消費電力が200Wなら、200Wのヒーターとおなじだけ発熱する
75名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:26:37.87 ID:RBAL/jiL
L550A2購入して2年になりす。
一日平均4時間の通電でラックの一番上に設置しますが、
そろそろメンテナンスに出し方がいいですか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 13:51:45.50 ID:VViT0bDo
不具合が無いならメンテナンスに出す必要は無い。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 22:12:45.30 ID:xKRG23Zx
関東地方も危ないからラックスも大阪に帰ったら?
7868:2011/03/31(木) 23:46:50.68 ID:8Yn8ZoBl
68です。
今日、連絡がきまして、5(月)に納入可能とのことでした。
中旬と聞いていたのが5日なので、地震の影響は小さいのかも?
7968:2011/03/31(木) 23:57:54.34 ID:8Yn8ZoBl
訂正
5じゃなかった、4/4(月)です。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 08:57:31.03 ID:w9izARmA
>>75
俺も買って2年ほどだけどずっと電源入れっぱなしだわ
81saga:2011/04/01(金) 13:57:41.43 ID:Xy5swI4r
73さん

>ちなみに、シリアル末尾3ケタは100番を少し超えたところです・・・

わたしも、末尾100番を少し超えたところです・・お隣さんでしょうか。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 17:24:54.84 ID:4xnuRAMw
>>81
73です。主要なオーディオショップの展示機プラスアルファって
とこかもしれませんね。
音がぶ厚くなったからでしょうか?
かなり低い方ですが、定在波が気になるようになりました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 20:25:13.70 ID:LbFsHfFe
俺の101だわ
何か嬉しい
84名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 20:51:19.19 ID:v86WQFIl
真空管シリーズの購入報告マダー?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
85名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/01(金) 21:28:24.85 ID:65EZbR7N
>>83
82です。俺、102 お隣さん!ですね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 00:05:26.55 ID:tR2WI91N
>85

自分、103です。

宜しくおねがいします。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 02:13:00.61 ID:fluM78kx
550AXのレビューお願いします。

出来れば使っているスピーカーも
教えてください。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 04:17:10.86 ID:C6WDFotD
アキュはシリアル2桁もってるけどラックスは3ケタだな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 09:29:42.28 ID:XcZ4nnuq
>>87
シリアル101です。
スピーカーはソナスのミニマヴィンテージ

はじめてシステム組みました。
納品後三日で震災に遭いました。
震度5強でもスピーカーは飛びませんでした。
計画停電のある日は音楽を聴く為に使うのは躊躇します。
よって暖を取るためにアンプに電源を入れましたが、思いの外暖まりません。
暖を取るだけではもったいないのでCD入れて音楽も聴きます。
艶がありすぎて、こんな時期に聞くと虚しくなります。

90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 20:32:58.15 ID:DFCsaeYw
>>87
シリアル102です。
スピーカーはELACのFS247SE

美しすぎて、感動と申し訳ない気持ちで涙がでます。
でも、いつも聞きながら寝てしまいます。
91:2011/04/02(土) 20:38:41.85 ID:i/DOLX40
幻のPDシリーズ、CL、MQがOYトランスで

蘇ったということは実にすばらしい事である!!!

上杉先生と細谷先生を失った悲しみが癒される。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 00:42:34.94 ID:Kjij28mb
103です。

B&Wの805Sです。

プレイヤーもD-06なので、オールラックスで楽しんんでます。

少し濃すぎの感じもします。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:12:50.43 ID:7BQMlMrm
なんだ、このスレ?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 09:27:00.70 ID:c5foX7Lx
ラックスマンスレですが何か?
別に荒れてもいないわけだが。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 10:47:47.82 ID:yRCU+FpF
朝ごはんにシリアルを食べました。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:09:29.02 ID:WEwQKmPF
オーラルセックススレ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 11:10:42.58 ID:xeV8Bftn
>>93
もっと素直になって友達つくれよ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 17:37:36.33 ID:RGLJ+hyu
507uにするか、505uにするか・・・
とても悩んで面倒になり、二つ入手してじっくり聴きました。
結果505uを残すことにしました。
とても満足です。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:09:20.99 ID:3sF2c+fQ
A級アンプは地球さんの環境によくないと思って、電力効率のいいAB級のE350の考えました、
でも、AB級を選ぶならアキュと音の傾向の似ているヤマハCA2000系のAB級アンプがいいと
思っています。

私見なんですが本当に、本当に、原子力が地球さんに住む人々に安全なのかなあ?
原子力発電所がひつようなのかなあと考えています、はい。
どうして、電気をたくさん使う福岡や神戸や大阪や札幌や東京にないんだろうかなあ?

この事を考えても、福島原発事故から第一被曝地域にならないことが前提で作られている
だと勝手にそうおもっています。
能登などの地方の人を犠牲の上に生きている都会の人は、安全地域に避難することなど許されない
のでは? これもお仕組みなのかなあと思っています。

東京電力の原発の放射能漏れで、空や海や大地をもつ地球さんを汚染しやがって!!!
放射性物質を体内に取り込んで肺に入ったらセシウムがじわじわ肺のDNAを苛め続けやがって!!!
地球さんに謝れ!!!

100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:12:31.79 ID:yRCU+FpF
ごめんくさい。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:33:31.38 ID:UmajuOdR
こりゃまたくさい
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:38:51.24 ID:C51t/RL/
ラクスマンは光男だと思うが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 22:47:58.98 ID:C51t/RL/
震源地に1番近いのは女川原発。何ともなかったよ。
福島原発は地震兵器と複合で人為的に爆破された。4号機の爆発の原因は?動いてなかったし、地震と津波の直後も異常なしだった。
人為的に電源を絶たれた上に爆破された。
水素で充満してたのに火災はありえない。燃えるものは一切置かないように管理されてたのに。
石油を売りたい人の陰謀でしょう。
人工地震とか911トンデモで検索。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:18:03.78 ID:fVTn+EFP
地球の環境によくないと思うなら、そのパソコンの電源切れよバカが。
地球のためにAB級とか、きれいごとばっかり言う奴って。

>>99
>どうして、電気をたくさん使う福岡や神戸や大阪や札幌や東京にないんだろうかなあ?
・土地代が高い
・周辺住民に払う補償金のようなものがあるらしいが、人口が多すぎてそれがバカ高くなる

んで、原発の話はスレ違いなんでニュー速+辺りでやってくれ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 00:31:26.09 ID:lby1YYhE
ロックフェラーとロスチャイルドで戦争してるみたいだな。独立戦争現代版。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 09:52:21.51 ID:r+eNB+SE
L-507u試聴して気に入ったから
買おうと思ってたんだけど、
L-509uの中古が507uの新品価格と
対して変わらないようなので、もの凄く悩んでる…
509uは試聴したことないんだけど、どうだろうか。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 12:19:56.36 ID:+zLRhftc
中古の509sを買う
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:34:22.22 ID:popLcLAE
>>106

リモコンいらないなら迷わず509u。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 17:40:18.50 ID:9U+tPwen
ちょっと前に未開封新品の509Sを買った俺は神
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:15:13.24 ID:7nPFFWkM
紙が適切
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 21:30:44.67 ID:NmQH7Myc
>>106

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/11/12(金) 18:11:14 ID:qzhL+Oi3
>>419
509u使いでないのだけれど、以前欲しくてよく見ていた、
”LUXMAN L-509U 入荷”
ttp://soundjulia.seesaa.net/article/82580220.html

112106:2011/04/05(火) 20:08:05.73 ID:8p0xyPrL
509uに傾いてきた。
もう少し検討する。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 20:09:33.47 ID:i7XJUXHk
自分は509uにリモコンがないので諦めた
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 07:51:02.56 ID:GZQe79mA
俺も音よりリモコンを取るな
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:07:27.90 ID:ej3FJoOE
リモコンって言っても、ボリュームぐらいだろ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:26:25.76 ID:AfErOE40
リモコンがついてないのに理由あるの?
音質に影響するとか
117名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 11:51:10.58 ID:ldy7Hycg
>>116
リモコン対応に出来なかった。
目玉の超高音質ボリュームがリモコンに対応していない。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:11:31.42 ID:69pPgvAc
リモコン無いのは致命的
509U売っぱらった
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 12:12:11.67 ID:/YhWKtOu
507u買ったって、その上の509uに未練が残るのが、人の性。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 13:56:18.18 ID:OG9oW6zE

590A2使いの自分は未練なし。完全A級でない590AXが出ても純A級の
A2のほうが明らかに濃い音。

509Uより音場の広さや解像度では劣るが、やや柔らかめの濃い音
で満足です。

121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 14:57:39.47 ID:YkopynkS
皆セパレート来いよ。
こっちは最高だぜ?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:21:13.53 ID:Movyt7nO
今のラックスのセパはダサい。
C-7, M-7時代のデザインが一番良かった。
パワーメーターも4Ωと8Ωの出力ワットも刻印されていて最高。

今のプリメインもメーターにワット出力が無いし、
古いけどL-507sは8Ωの出力ワットがあって見た目が良いから復活して欲しい。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 17:38:09.84 ID:HL9Gwk9C
>>120
>完全A級でない590AXが出ても純A級のA2のほうが明らかに濃い音。

ごめん、ここよくわからないんで詳しく。w
124名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:23:25.11 ID:nAlJseXh
真空管アンプを売り払って590AU買うことにします。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 19:48:14.82 ID:OG9oW6zE
>>123

アイドリング電流と消費電力が同じものが本当の意味での純A級。

実用範囲内でトランジスタがスイッチング動作しないくらいの

アイドリング電流を流し続けるものに関しては本来純A級とはいえない。

明らかに前者のほうが同じ位の出力の場合、純A級の特徴とされる
艶や密度感が音に反映されるので純A級らしいいわゆる濃い音が出る。

放熱は半端じゃないけどね。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/06(水) 20:40:39.12 ID:ldy7Hycg
>>125
>実用範囲内でトランジスタがスイッチング動作しないくらいの
>アイドリング電流を流し続けるもの
それはAB級でありA級とは呼ばない。
A級とは定格出力内で完全にA級動作をしているもの
で590AXはA級動作しているよ。
無信号時と消費電力が違うのでA級じゃないと言いたいのだろうが
昔とは測定方法が違う。
わざわざ電気用品安全法と書いているのはその基準に沿った方法での値だという事。
590A2などでは定格負荷 定格出力の値が消費電力だが
電気用品安全法では最大負荷 クリップ寸前の定格を超えた極限状態での値になる。
ついでながら過小表示にはえらく厳しい制度なので製品のばらつきも考えて多めに表示されている。
(過大表示は制限なし)



127名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 11:32:19.28 ID:sOZOHANi
DA-200購入予定だけど、音場はどう?スッキリと広がる音が欲しいんだけど。

あと、発熱は有りますか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 12:06:10.17 ID:IMABHYRV
いわゆるA級アンプでも、基本AB級アンプが主流だよ

純A級アンプは定格出力までA級で出せる、
ふつうのAB級は、定格出力まで出すとB級領域になる

機種にもよるが、大出力な高いAB級アンプは、数十ワットとかまではA級領域だったりする
129名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 15:17:58.76 ID:xPj68qzw
テレオンやダイナミックオーディオあたりでは
LUXの値引率はどれくらいなのでしょうか?
550AXあたりを予定しています
130名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 15:47:49.94 ID:6sASTxOe
>>129
ラックスなら、ダイナの方が安いと思う。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 20:27:44.80 ID:4jLk2uvI
>>127
オレもDA-200購入を検討してるんだけど、ここの人たちはあまり評価してないんじゃないかな。
安いから。
DACのスレで聞いたほうが良いと思うよ。
132Lμχмдй:2011/04/07(木) 22:58:07.31 ID:KmWvLGqO
NA7004とDA−200を比較。

その差は歴然。DA−200の方が圧倒的に音の広がりがよく、ノイズ間もなくなります。
また、音の厚みが増した印象もうけ、非常に心地よい音になったと思います。
DA−200は発熱はほとんどありません。リモコンがないので頻繁に切り替えを
行う人にとっては不便かも。

133:2011/04/07(木) 23:46:49.02 ID:Eqfog4pz
で、PD、CL88、MQ88の話題がスルーなのは何で?

・・・一番盛り上がるべき処やで・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/07(木) 23:59:10.68 ID:JV+DvYLS
>>132
DA-200は中途半端な気がする。
ESOのD-07からエントリーした方が良いような。
どちらもUSBが24/96入力なのは痛い。
DVD-Aをリップしている人は、192のデータも持っているだろうし。
CDデータのみとか人用かなぁ。
135Lμχмдй:2011/04/08(金) 00:40:12.15 ID:qjrZTOcM
>>134
書き忘れましたが、おっしゃるとおりです。
CDデータ(44kHz,16bit)をメインに聴く人の場合は、良いという感想です。
DSDも再生できる環境にありますが、その場合はDAC-1000ぐらいの性能はほしいところです。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 01:32:30.75 ID:tDrlLqsN
DA-1uが本命。
137名無し@お腹いっぱい2:2011/04/08(金) 15:42:13.72 ID:0wJBCzs3
私は、ラックスのm−08を現在も使用しており、音には厚みがあり、スピード感もありやはり当時のラックスのフラッグシップだと思って使用しております。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 17:18:58.91 ID:Ue5DC7uq
   .    lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                    ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜    ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°        ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll
139:2011/04/09(土) 08:19:57.76 ID:Q+PnnnEU
ラックスマンはUSB I/Fを外して来たな・・・肝心のここが外すんじゃ・・・
正直アキュのDAC-30やONKYOを見習って欲しいよ。

なんだあのDA-200は?わけのわからんプリアンプ機能は要らないし、
シャンパンゴールドの外観じゃ無いじゃないか。

あれをラックスのプリメインアンプユーザーがどうやって使うんだね??
どんだけ愚かなんだよ・・・
140:2011/04/09(土) 08:32:55.75 ID:Q+PnnnEU
>>136
DA-1u(アルティメイト?)が出るのか?名前的に100万しそうだな。
ならいいけど、いずれにしても50−60万クラスのプリメイン
ユーザーや、ペア100万のセパレートユーザーに買わせるわけだから、
せいぜい40万以下で出してくれんとな。つまりDA-7uでいいよ。

USB−DACも昨今の傾向にならって
トップグレード500万円、300万円
ミドルクラス 150万円 80万円 ローエンド 50万円
という感じになるんだろうか・・・
141名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 09:32:21.81 ID:peZ+5nD8
ラックスもPC、ヘッドフォン弱者に媚びるのか、ピュアで行くのかよく焦点が定まらない感じだな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:14:50.44 ID:yD1oLb+y
ピュアとプアの両立を目指していると思われ
潰れなきゃいいが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 10:34:33.00 ID:gGhHTQbF
PCオーディオだけでOKというの人じゃ
なくて、CDPを捨てられない人なら、エソ
みたいにCDPのDAC機能を強化してくれ
ればいいだけなんだけどな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 12:43:45.23 ID:3AbvbMX3
ボーナス出たら600兄弟欲しいけど
秋あたり、新しいシリーズ出そうだね。
145:2011/04/09(土) 12:59:14.71 ID:Q+PnnnEU
既存のラックスセパユーザーやプリメインユーザー
がこぞって買うようなUSB−DAC出さないと意味無いからね。

客が、他社にもってかれちまうよ。
そういう意味でCL88はすごく良かった。他のパワーにも合わせられる。

あと筐体をE−1、P−1から昔のE03に戻して欲しいね。
細かい筐体は2〜3をラック1段に収めたいからね。

USB−DAC、フォノアンプをE03のようなスタイルで作れば、
1段で収まる。デジタルプレーヤーもE03スタイルにして欲しい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 18:28:40.55 ID:4HzKj0Z4
>>140
さすがに100万もしないかと
同社のヘッドフォンアンプのP-200とP-1uの値段を見るからに、
もしDA-1uが出たとしても、D-06相当のDACを積むだろうから
25万〜30万ぐらいだと思われ。俺の希望的観測込みこみだがな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/09(土) 19:44:20.73 ID:XJnMPvKz
秋葉原などの安いところでは何割引で買えるんですか
親切な方教えてけろ
148名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 04:12:29.09 ID:pcE9nuMW
ちゃんとした店舗構えてるオーディオ専門店では、ダイナミックオーディオが安めじゃね?

あと、大手家電メーカー製品なら、家電量販店で取り寄せてもらえば、(ポイント還元込みで)安めなこともある
149名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 01:27:06.32 ID:j9vGveKw
これは単なる愚痴です.ご笑覧下さい.3日前、D-06が届いたんですが、、
わくわくしながら設置したまでは良かったのですが、それまで使っていたCDPのCEC CH5000Rに
比べて、はっきりとした優位性が分からず、正直、自分の駄耳さかげんに凹みました(時代は
違いますがCDPの価格差は10倍以上ですもんね...)手元にまだ多くないSACDより、聴きづらい
CDの音質対策に大きく期待しての購入だったのですが..

D-06はひとこと元気のいい音、対してCECはやや大人しいけれど聴きやすい音.アナログレコード
をちょっとだけ思わせる音(ほんのちょっとだけですが).でも敢えて聴き分ければ程度の差です.

ちなみにAMPはDENON PMA-390II(逸品館チューンアップ品)、SPはHarbeth HL-P3ESRです.
RCAケーブル接続で、おろしたてのMonitor PC 080を使用(銀メッキ).これも良くない気がして、
元々使っていたAudio-technicaかどっかの15年選手のケーブルに変えましたが、少し音が落ち着い
たかも?でも、気のせいかも?程度の変化でした.

自分程度の駄耳だったら(まあSACDはかけたたっかので)D-05でも十分すぎたのだろうと、
落ち込んでおります.それともアンプなども変えないとだめだんですかねー.
150名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:27:07.95 ID:MEgpJ5XC
アンプだけグレードが低すぎね?何だかアンバランスな組み合わせ・・・
現状の音に不満があるなら、SP、アンプ、ソース機器の順番で改善していくのが定石だと思う
上流も大事だけど、SPやアンプが追っついてないとそれを反映できないんじゃない
ケーブルやアクセサリは二の次ね
151名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:34:53.96 ID:PvqV9oPH
152名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 02:39:31.91 ID:IoxVBAXQ
CD等デジタル系は、音質が悪いと不快な音がするが、
アンプやSPは、音質悪くてもそれなりに気持ち良く鳴らせるので、
SP重視せよとかいう人を無視してデジタル系重点投資がいいな
153名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 06:46:10.96 ID:oGpP8K4G
D-06が完全に宝の持ち腐れになってるな。一点豪華主義ならスピーカーでしょ?やっぱり。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 08:14:58.94 ID:1/avQiTz
案外スピーカーのセッティングのような気がする。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:23:24.96 ID:Hhon7x8i
>>150

まず試聴納得の上で、スピーカーをHarbethに変えました。
はじめは、次にアンプを何にしようかと考えていたのですが、
フルトヴェングラー怒涛のSACD化でCDPを先にしてしまいました。
やはり手順も悪かったですかね。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:24:43.76 ID:Hhon7x8i
>>151
あはは。あんまりショックだったもので、価格コムにも書いちゃいました。
すみません。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:27:32.64 ID:Hhon7x8i
>>152
デジタル系重点投資の場合、次の一手はどういったものがございますでしょうか?
D-06から買い替えだけは、ちょっと勘弁なのですがw
もしよろしければヒントだけでもお与えくださいませ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:38:24.99 ID:Hhon7x8i
>>153
>>154
Harbeth P3ESRは試聴、納得の上で購入しました。高解像度と言うより、
リラックスして 音楽を楽しめるかなと思いました(とは言え、これも現行
所有アンプ使用下での感想なので 的外れでないとは言い切れませんが. .)。

ご指摘の通り、D-06は多分、本来の実力を出せてはいないと思います
(あるいは小生が極度の駄耳か、その両方か)。スピーカーは最近変えたばかり
なので、買い替えまではちょっとw

確かに使いこなしがまだまだとの思いはあります。
東急ハンズで買った黒檀ブロックから、ひとまずオーディオ用のインシュレーター
に変えてみようと思っております(丁度今日Amazonから届きます.楽しみです)。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:52:46.89 ID:CAMSFzDi
DACの変化なんて所詮そんなもんなんだよ
一部のオタがワインの批評みたいな大袈裟な表現するもんだから
勘違いしてお前みたいな被害者が増える
160名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 09:56:21.45 ID:MEgpJ5XC
なるほど、SPは気に入ってるのね
ならばやっぱり、それをうまく鳴らしてくれるアンプにグレードアップすべきだったでしょうね
まあ、SPも買って間もないみたいだし、D-06共々鳴らし込むことで音も変わってきます
しばらくは使いこなし方を探りながら音の変化を楽しんで、その間にアンプ買い換えの資金を
貯めるのが良いんではないかと

ただ、D-05でなく06を買ったことは間違いではないと思いますよ
中途半端に妥協しようとすると、あとで上のクラスが気になって、
結果的に買い換えで無駄遣いすることになるのは、良くあることです
161名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:15:05.73 ID:t/UdWecB
普通にD-05と550AXのセット買っときゃひと段落つけたのに
162名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 10:32:20.64 ID:OOU3dGha
D-05と06では格が違う。08はまた別格。06が元気?俺は感じないな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:39:47.94 ID:40p0tUsh
505uからのアップグレード考えてるのですが、
550AXか507uもしくはアキュフェーズE460かマランツ11S2
あたりで迷ってます

505uで不満な部分は
低域に力を感じないことと高域にもう少し華やかさが欲しいこと
値段なりの性能は感じていますが、もう一歩物足りない

聞いているジャンルは広くpop系と広くピアノと一部のロック
スピーカーはELAC 310IBです。
こちらは気に入っているので変更予定はありません。

550AXか507uへのアップグレードで音はどういう方向へ行くでしょうか。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:40:41.26 ID:Hhon7x8i
>>159

昨夜はその疑心暗鬼にとらわれて、支離滅裂な文章をここと価格コムにして
しまったわけです..
165名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:42:07.61 ID:Hhon7x8i
>>160

たびかさねて書き込みありがとうございます。
ちょっと落ち着いて、アンプ選びをしていこうと思います。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:45:11.13 ID:5Vcd+UzI
サブウーファー、スーパートゥイーターを買う。

俺ならね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:51:50.35 ID:Hhon7x8i
>>161

L-550AXはとても気になっている機種です。
試聴が大前提ですが、好みの音傾向ではないかと夢想しています。
ただ気になるのはHarbeth P3ESRがかなり低能率(83.5db/1W/1m)である
ため、その辺がどうなのかと、実はLuxmanに低能率SPでも大丈夫?的な
メールを先日してしまっておりますw
(現行のDENON PMA-390IIがB級で50WX2(8Ω)なんで、全く大したこと
ないのですが..)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:12:24.72 ID:zbxaJ92Q
不快な音をさせないっていう意味では、DACだけじゃなくトランスポート側も重用
トランスポート側を良くし、コモンモードノイズ対策が甘いデジタル系機器はすべてにコモンモードノイズ対策すると、
不快な音がならなくなる

いい音で鳴らすには、全部重要だけど、不快な音がならないようにするには、デジタル系が重用だね
スピーカーが原因で不快な音が出る場合は、だいたいセッティングで解決できる
169名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 13:29:00.28 ID:Ubn/EYz9
わたくし個人的に、オーディオ店で、550AX・590AX→Harbeth P3ESRに繋いでCDを視聴したことがありますが、意外と良い印象を持っていますよ!

550だとメリハリがあり、590だと高級機という所有感がだけがありますね。


両方聞き比べられる店が、お近くにあればよいのでしょうが・・・
170名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 14:46:12.60 ID:RlgZAuAX
D-05買うもDENONの1550とはっきり違いがわからなかった自分も駄耳か?
アンプがサンスイの607,SPがハーベス7ES3なのですが。
アンプ変えたらD-05の良さがわかるのでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 15:20:39.63 ID:Z0GzRGUp
自分の耳、信じられない奴は、ピュア止めた方がいい。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 15:31:07.60 ID:qpFWKRr4
550AXはいくらぐらいが相場なんどすか
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 15:54:09.92 ID:HkC/BoeE
安く買いたけりゃ、ヤフーショッピングにいろんなオーディオ製品を安く出してる店に
電話して、ヤフーとおさないニコニコ現金払いでいくらになるか交渉でいいんじゃ?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 16:50:59.43 ID:qpFWKRr4
視聴して買いたいんどすよ
いざ買うとなったら秋葉原あたりに行くつもりなんどすが
安いといわれるダイナミックオーディオの実売が知りたいんどす
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:18:48.41 ID:tBbiPfnO
ダイナだけでなく一般的にだが
実売価格を出すのは無理だ。
担当者によって違う場合も有りえるし(割引の権限が違うケースがある)
時期や下手すりゃ日によっても違う場合もありえる。
またお得意様だと多少値引きするケースもある。
もちろん交渉の余地もあるだろう。
固定した実売価格などないと思っておいたほうが確実。
少しでも安く買いたいのなら小まめに回るしかない。
注意点として聞いた価格はその日限りの可能性があるのでそこで買うと決心したらその日の内に購入する事。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:27:15.04 ID:qpFWKRr4
>>175
ありがとうございますた。
行き当たりばったりでがんばって交渉して安く買いたいと思いまふ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 17:47:54.51 ID:pedeewDQ
みんないい機材使ってるんだな
ぼくなんて505uに1500SEを繋いでるよ。プレーヤは予算がなくて妥協
4畳半なら十分だよねと思ってこれにした
ラックスもローエンドプレーヤ出してくれないかな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 18:58:58.85 ID:j9vGveKw
>>168

149です.レスありがとうございます.
いろいろ調べてみようと思います.

>>169

インプレッションありがとうございます.
550「メリハリ」なんですね.やっぱり何とか聴いてみなければ..
590AIIも、昨日某中古店のHPで見かけ、少し迷いましたが、やはり聴かずには
買えませんでした.ちょっとは学習したような..
179名無し:2011/04/11(月) 20:19:51.56 ID:dIL07sIz
今回のM9.0でどれだけのLUXMANが流されたのだろうか・・
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 21:01:20.14 ID:KFvbZ3EX
>>149
それはアンプでリミットしている可能性が高いですね。
ハーベスを使うならアンプはA級でしょう〜。
暖色系スピーカー+A級アンプは鉄板な組み合わせ。
550AXを買うといいでしょう。暖色系の音で解像度も良く、価格も安いのでおすすめ。

あと、個人的な好みですが、ハーベスよりDALIの方がいいかも。
DALIの方が高音のぬけがいいんですよね〜。
ハーベスの自然な音域のバランスも捨てがたいのですが・・・。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 09:11:52.60 ID:bmChtB6I
>>180

アドバイスありがとうございます。
Harbeth P3ESRの低能率さはあまり問題にはなりませんでしょうか?

ちょうど、4月10日からダイナミックオーディオ5555、2階で、Harbeth
P3ESRとL-550AXの組み合わせでデモ中のようです。当方、四国在住の
身です。どこでもドアで今すぐ行きたいです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 12:31:59.11 ID:bmChtB6I
149です

その後ラックスマン社からL-550AXでHarbeth P3ESRを鳴らす件に関し
お返事を頂きました。抜粋してみます

>現時点でお持ちのPM-390で充分な音量が得られているようでしたら、
>L-550AXでも全く問題なくご使用いただけます。
PM-390で本当に十分か?となるとよく分からないのですが..
元々持っていたCastle(のYorkかな?)のSPはよく鳴っている気がします。
Harbethはちょっと音が出切っていないようにも聞こえます。この辺の印象を
確認したいのも、違ったアンプで試聴してみたい由縁です

>L-550AXのパワー設計はおよそ120W級の電源トランスとパワーブロック規模を
>あえてA級の20Wにしつらえているものですので、ドライブ力という意味では
>相当に大きな余裕を持っております。
この段落で、L-550AXとHarbethの組み合わせへの懸念はかなり後退しました。
元々、大音量派でもありませんし。

>対してL-507uはほぼL-550AXと同程度の規模をほとんどの割合でピーク性能に
>仕向けている設計から、両者のスペック上の違いが現れております。
ちょっとL-507uについても質問していました

>AとABという音色の違い、またuシリーズとAXシリーズという回路の新しさの
>違いを考え合わせますと、まずはL-550AXをおすすめできます。
何だか、L-550AXとってもほしくなりますたw
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 19:07:23.89 ID:TZaOh5jj
L−550AX 雑誌には590AXに比べ、力が無い、
という評価だったような。
つまり低能率SPに繋げるのは、あまりおすすめではないのでは?
フライングモールのデジアンは力有るよ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:08:14.07 ID:EgAJi2pX
>>183

149です.
確かにそこが懸念材料なんですね.590AXは発売当時ラックスらしくないなど
と不評でしたが、やっぱり試聴はしておきたい機種です.D-06を買うため、
数件のお店に見積もりを依頼した中で、お前のシステムはアンプが問題で、
SPECのRSA-V1(これもデジアンです)を検討せよみたいな返事を下さった
ところがあり、びっくりしました.

ただ個人的に、針音を除去していないSP板起こし盤とかを聴く時用に、
トーンコントロールはあった方がいい機能なんですね.これで外国製アンプ、
デジタルアンプ、真空管アンプの相当数が候補から落ちてしまうのです..
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 22:34:46.94 ID:T2gd9Tyd
>>149
10万前後のアンプやスピーカーならCDPは何でも同じに聞こえる
音色の差は、スピーカー>>>>>>アンプ>>プレーヤー
くらいの比率で変わるのでまずスピーカーを良いものにする事が先
次にアンプ、最後にプレーヤー
プレーヤーの違いは自宅で1週間くらい聞いてみないと分からない
あのCDのあの曲のあの音の出方が違うとかそのくらいの違い
低音が多い少ないとかはある
CECはゆったりした低音と柔らかい中高音が特徴
ラックスは歯切れの良いクール系で低音もタイトに思う
俺もCECはアナログ的に思う
ぶっちゃけ、あんたはCECの方が好きなんだろ
普通、買い換えた時に良い機器、好みの機器だったら前に使ってた機器は
もう聞く気になれないはずだから
高価な機器はグレードは高いが自分の好みに合わなければしょうがない
不思議と同じメーカーは同じ傾向の音がし、同じメーカー内なら高価なものほど
良い部分が増してくる
そもそも何故ラックスを買ったのか疑問
まぁ、俺も、アキュ、ラックス、EDNON、SONY、CEC、YAMAHAといろいろ変えてるけど
おかげで各社の音の傾向が分かってしまったが
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 23:25:43.58 ID:EgAJi2pX
>>185

149です
>そもそも何故ラックスを買ったのか疑問
そこ言われると痛いですね.やはり脳内で妄想せずに試聴してから買うべき
だったなと思っております.ただ耳が慣れてきたのか、どこかの何かのエージング
かは分からないんですが、CECの旧機がそれほど良いと思えなくなってきたので、
まあ結果オーライかとw
187名無しさん@お腹いっぱい:2011/04/13(水) 00:34:10.28 ID:II41F4i3
P3ESRではなく、7ES3の話になりますが。

183さんが書いてくださってもいますが、550AXはパワーという点では
落ちるかなと思います。

7ES3のアンプに550と507で聞き比べていたのですが、507の方が
エネルギッシュというか、音のハリやのびは良かったように思えました。

私は507までは必要ではなく、流れるような感じが良かったので
550AXにしましたが、149さんは507のほうが合うように思われます。

所詮駄耳なのでぜひ試聴してみてください。
550AXは決して力不足なわけではなく、柔らかで聞き疲れせずちょうど良い
バランスを保った良機ですよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 01:16:45.47 ID:K7Y189G3
550AXでも駆動力はあると思うよ。低能率SPでも。
550AXは制動力ないから、パワーの話とは別に大
口径SPだと590の方がいい気がするけど。

でもなあ。D-06買っちゃったんなら、590行っちぇば
いいのに。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 05:37:43.43 ID:KmBQ9ug/
ラクスのプレイヤがクール?どっかシステムおかしいんじゃないかい。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 10:16:54.47 ID:TWpu6kpr
A級アンプ購入して大丈夫なのかな。
通電しっぱなしだと熱とか熱とか・・・、電気代とか。
自分は590A2が好きな音だったけど、上記の理由で、509Uに妥協したけど。
今では、満足している。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 13:24:56.57 ID:s7/9ogYn
>>190
通電なんか、毎日しないで、聴く2時間前くらいに行っておけばいいのでは?
192名無しさん@お腹いっぱい:2011/04/13(水) 16:01:07.88 ID:II41F4i3
188の人がイメージしてたことをズバリ言ってくれている。
まさに制動力の点で違いがあると思います。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:16:01.78 ID:ZAz3B1qg
金曜の夜に電源入れて、土日でガンガン聞く、土曜の夜に電源きっとけば問題ない
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:41:47.84 ID:zVyVMkx+
真夏以外は590AUでも3時間くらいだと触れれないほど熱くは
ならないけどな。真夏はエアコン使えば問題なし。
電源入れっぱなしだと劣化が早まります。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 02:00:24.58 ID:s4yZpd+W
使ってるSPがバイアンプ対応だからMQ-88uを2台買ってプリを505u使うって方法はあり?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 06:25:01.85 ID:Jm6Lu8m/
金額がやばい
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 09:35:55.60 ID:6Y/eIv1T
A級石アンプ使うくらいなら球がいいだろ
石アンプもいろいろ聞いたがどれも納得出来ず
球アンプを聞いたら今まで聞いていたのは何だったのかと思った
レンジや解像力などどうでもいいと思えるほど綺麗な響き
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:27:57.22 ID:/QVldaW+
550AXは、前モデルの550AUと比べて、放熱の量が違うと思うくらい、天板上の熱は気にならないですね!
手をかざしても「熱っ!」てことはないですよ。

まあ、自宅で聞く程度の音量しか出してないので、ボリュームあげたらなんとも言えませんが・・・
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 11:39:35.55 ID:J9rC+/ua
アンプの発熱量は、ほぼ無音時の消費電力とイコール

550AXの無音時消費電力は170W
550AIIの無音時消費電力は190W

よって、1割少ないだけなので、たんなる「気のせい」レベルだろ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 15:58:39.92 ID:+/7zH7yW
>>198
放熱効率がよっぽど良くなったのか、
公表値よりもアイドル電流がかなり低いかのどっちかじゃない。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 04:18:17.77 ID:N1/hRCWJ
新品のL-507uが安く買える所ってどこですかね?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 08:25:45.04 ID:O4wKjBUa
対面なら LABI じゃね? 店舗限定されるけど。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 10:14:51.49 ID:1W7wrJMZ
真空管良いね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 15:54:33.13 ID:fM9k8Q3A
トライオードの300STも使ってるけど
レンジの狭さはとにかく、解像力?は
石アンプに劣ってないよ。
レンジも若干狭いかなという程度。
実在感は球アンプの圧勝。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 20:44:23.99 ID:2xbvEeLE
550AXを考えてるんだけど、スピーカーとの相性はどうなんだろ?スピーカーはCM9、聴くジャンルはジャズ、クラシック、ピアノ。507uのほうが良いかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:02:00.38 ID:V1gLE/aC
>>205
CM5+550AXを使ってたことあるけど、中音域の盛り上がり方が硬くて
気持ち悪かったよ。
A級アンプとB&Wのスピーカーは傾向がまったく違うので相性悪いと思います。
805diamond+550AXとかならまだ許容できるんだけど、B&W使うなら素直にAB級アンプを選ぶでしょう〜。
550AXならハーベス、ダリ、タンノイあたりのスピーカーを・・・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:08:36.72 ID:TCM2lUGI
>>206
同じA級でもPassLabs.とかならB&Wとも合いますよ?
A級で一括りするのも如何なものかと。
まあ、私も805Diamond+590AXを聞いたとき
「何だこれは???」と首を傾げたくなったのは事実だけど。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:19:44.98 ID:O4wKjBUa
805Dia とラックスは AB級もダメだよ。そもそもの傾向が違うんだろうな。
アキュA級とは合ってた。テレオン1号館でいつも鳴らしてるよ。

-------------------------------------------------------------
643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 00:58:53.15 ID:HwnuVDBP
ダイナで 805Dia + L-507u 聴いてきた。スタンドは暗いな。
中音は妙に滲むわ、低音は盛大に暴れるわで、805Dia にラックスは合わんな。

ちなみに隣で A級の L-590AX 鳴ってた。
KEF かタンノイのトールボーイだったけど、これはちゃんと聴けたな。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:31:42.15 ID:qBf6yLEp
5Dも音が滲むのか・・・
これはいよいよ定価60万の価値はないな
半額どころか処分価格の5Sと同じ20万でも買う気しないわ


652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:43:48.95 ID:mOgWscr6
ジャンク10万で売ろうとする奴がいうな!
消えろ!


653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 18:57:46.53 ID:VwwoXICj
805Dが滲むんじゃなくてラックスが悪いって書いてあるじゃん。
バカは買わなくていいよバカは。
-------------------------------------------------------------
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 21:53:55.47 ID:mZzq1mmZ
>>208
アキュのA級とB&W800系と合わせた音を聞いたことがある?
正直、聞けたもんじゃないよ。
解像度はすごいけど、段々とそれが耳ざわりになる。
全然、音楽が楽しくないんだよ、致命的。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:25:33.14 ID:O4wKjBUa
>>209
800系って805以外ってことで合ってる?
805Dia は少なくともイケてるって思ったから。

だとすれば想像は付く。聞いたことないけど。
多分 アキュA級のツヤツヤ高解像度が 3-Way 以上だと逆にアダになって
クドサ満点になるんだろうな。

アキュで 804 以上鳴らすには、チャンデバ+マルチアンプ必須じゃね?
211:2011/04/16(土) 00:25:58.10 ID:/YVAGYBu
>>197
おっしゃる通りですな。球アンプの綺麗な響きを聴くと
感動します。ボボボ〜と不安定な音を聴くと不安になりますが。

アンプシミュレーターでウオームを選んだらどうなるんでしょうか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 10:39:29.76 ID:6NANgAEA
>>209
アキュにすぐ反応する単細胞w
213:2011/04/16(土) 10:45:47.62 ID:/YVAGYBu
B&Wの800には何が合うのだろね。

タンノイとアキュ、タンノイとラックス、タンノイとマッキン。
これはどれもベリーグッド。

JBLとアキュ、JBLとマッキン、JBLとレビンソン、JBLとラックス
もどれもベリーグッドとされている。

つまりタンノイとJBLとアキュとラックスとマッキン
を買っておけば音楽の90%はカバーできる。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 11:19:04.01 ID:zbR7rhGF
800といえばマランツ・セパかと思ってたんだけど、
ホームページに見つからない。セパ撤退しちゃっ
たの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 13:00:31.74 ID:6tQHn/kn
JBLのモニター系は、アキュでは鳴らしたくないな〜〜

やっぱ、ラックスかマッキン
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:07:08.71 ID:hekoM/Uq
いつかタンノイをラックスで鳴らしたい俺
どっちも買えないけどw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:09:21.11 ID:U1De2c/B
cm9をラックス507uで鳴らそうと思ってたけど、
不安になってきたな
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:19:48.59 ID:N96Qzm90
>>210
その言い方すごくよくわかる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:39:12.21 ID:OZVvghN0
相性も確かにあるけど、聴くジャンルやソースでかなり変わってくるし、
音は好みのほうが大きいからあまり気にしない方がいい。

好きなSPを決めてAMPを変えて理想の音にしていかないと
オーディオの泥沼にはまりますよ。



220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:05:32.11 ID:zbR7rhGF
>>213
俺のイメージでは、タンノイとマッキン、JBLとアキュ
はないわ。

タンノイ、JBLとラックスだけで89&カバーできるんじゃ?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 09:32:14.62 ID:bIOLHBpR
DENONのDCD3500GLとL580とビクターのSXV1で聞き流してますが、ハッピーです。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 12:53:18.55 ID:UPW6cACv
MQ38U聴いた人いらっしゃいませんかぁ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 13:15:17.70 ID:n9hXfS5Q

   .    lllllllll,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,                    ,iillllllllllii,,    ,,,iillllllllii,,,
  iiiiiiiillllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|                ゙゙!lllllllllllllir .,,,iilllllllllllllll!゙゙′
  .llllllllllllllllllllllllll!!!!!!!!!!!!!!!!!″                ゙゙!!ll!゙",,,iilllllllllllll!!゙゙゜
  .゙゙゙゙゙゙”゛ llllllllllliiiiiiii,,,,,,,、                       ,,,iillllllllllll!!゙゙゜ ___,,,,,
    ,,,iiillllllllllllllllllllllllllllllliii,,                  ,,,,,,,,,iiiiiiilllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
  .,,illlllllllllllllllllll゙゙゙゙゙゙!!llllllllllllli,    .,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiii,,,、  .llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!!!!l
  ,illllllllll!゙゙llllllllll|  ,illlllllllllllllll,  liilllllllllllllllllllllllllllllllli,,  lllllllllll!!lllllllllllllll!!゙゙゙”`
 ,llllllllll゙ .lllllllllll .,,illlllllllllllllllllll、 ゙llllll!!゙゙゙’   ゚゙llllllllll  ゙゙”`.,illllllllll!l゙’
: llllllllll° .llllllllllll,illllllllll!゙`lllllllllll  .゙゙゜      ,llllllllll!   ,llllllllllll°
: llllllllll,  lllllllllllllllllll!゙゜ ,lllllllllll          ,,,illllllllll!゜   .llllllllllllli,_    ,,,,,,,,iiiiiii、
: 'lllllllllllliiilllllllllllllll!!゙’  ,lllllllllll°    .,,,,iiillllllllllll!゙゜    ゙!llllllllllllllllliillllllllllllllllllllllll,、
 .゙!!lllllllllllllllll!!!゙゙`   .l!!llllllll°    .゙!lllllll!!!゙°        ゙゙!!llllllllllllllllllllllllllllll
224:2011/04/17(日) 13:47:52.65 ID:j6WIU40W
>>220
その場合はタンノイとアキュ、JBLとマッキンでいいだろ。俺はそう。

>>タンノイ、JBLとラックスだけで89&カバーできるんじゃ?

実際、カバーできると思うよ。これにB&W802、マッキンXRT,
QUADのESLで99%完成と思ってる。残りの1%は永遠に無しさ。

思ってるが、この3つともお高くて買うことができない。
なので、B&Wは下位クラス、XRT無し、マグネパン等で代用できないか
と思ってる。
225:2011/04/17(日) 13:53:12.27 ID:j6WIU40W
スピーカーと腕時計と洋服や靴は似ている。

どちらも沢山買えば買うほど、勉強になる。
226:2011/04/17(日) 14:03:44.47 ID:j6WIU40W
>>216
タンノイはマーキュリーお勧めだぞ。

2万のSPでも、ちゃんとタンノイの音がして感心したものだ。
JBLも同様だ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 15:33:16.08 ID:zzFr+8Q7
ダ最スピうぜぇ〜
228220:2011/04/17(日) 15:56:19.80 ID:ve+e26EA
>>224
>その場合はタンノイとアキュ、JBLとマッキンでいいだろ。俺はそう。

アンプとSPを2組持つなら、俺もそうするかも。
でも、どっちにラックス入れたいな。どっちか
といえばタンノイ+ラックスかな?


229:2011/04/17(日) 16:43:37.63 ID:j6WIU40W
タンノイ+ラックス JBL+ラックスも良いですよ。
タンノイに半導体ラックスで、JBLに球ラックス。

半導体プリメインと球プリメインとかもアリ。

私はタンノイは大と中、JBLも大と小2系統あるからのう
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 20:27:51.36 ID:bX2kQ9qo
基地外認定↑
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 22:45:21.74 ID:No1vgx+1
極論バカは失せろ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 12:57:46.16 ID:vCrMApk+
春真っ盛りだから最スピも湧くわ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 20:26:51.54 ID:tQtDeTY0
木の芽どきは怖いな
馬鹿は湧くわクレーン車は突っ込むわ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 21:03:58.81 ID:sDn17AXs
ソナスファベールと550AXは相性いいのかしら?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:22:34.27 ID:WhBcGc0t
箱庭
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/19(火) 15:43:55.22 ID:evT48wbM
アンプは型番だしてるのになぜスピカはメーカーだけなんだよ。馬鹿?(笑)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 04:00:20.72 ID:EDzcT8EA
>>236
ああ、世の中はアンタ以外全員バカだからしょうがないんじゃね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 12:19:08.70 ID:vbSXdtcW
俺以外、全員馬鹿なんだ。納得。
239388:2011/04/20(水) 12:36:35.95 ID:NrLzex69
笑わない数学者思い出した
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 14:46:38.96 ID:4NrGrfOo
テスト
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/20(水) 19:15:24.32 ID:iwcWYfUx
暖かくなってきたんでストーブとラックスのアンプは物置にしまいますた
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 04:44:23.28 ID:BEA3aOPa
べつにA級だとして発熱が多いわけじゃないだろ

A級の50W前後の出力のアンプが無音時消費電力200W、
AB級の500W前後の出力のアンプも無音時消費電力200W、
とかであまりかわらなかったりするじゃん
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 18:07:03.83 ID:jvLLmW4c

A級アンプの場合、出力の4倍の発熱量
AB級アンプの場合、出力の1/2のの発熱量
となりますから、
どう見てもA級の方が発熱が多いということになると思いますが
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:34:34.77 ID:PBH8UpDO
その、AB級で無音時200Wって具体的に何?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:41:31.33 ID:klvmw3bY
ただのネタにマジレスする奴、例え話にムキになって反応する奴、今日も平常運行だな。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:44:54.28 ID:fIJu09ep
da-200はいつ買えるようになるの?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 20:55:02.46 ID:jvLLmW4c
>>244
アキュのP-6100とか7100とか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 02:44:12.68 ID:hmHE880z
>>246
まだ、在庫切れなの?
まあ、5月末なんて風の便りもあったからなぁ
震災前の話なんだけど。

実は、俺も買おうとしているんだけど。
気長に待とうか。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 05:53:31.51 ID:CCdNRRH8
>>246
3月の初めに見積もりと納期確認した時は、3月末に入荷
って言ってたけど、バタバタして忘れてたら、先週の
月曜ぐらいに5台入荷したので、買いませんかってメール
が来て買ってしまった。次は、5月中旬入荷らしい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/22(金) 22:24:21.47 ID:QX22LlpZ
セパの新モデルは今年の暮?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 00:39:57.83 ID:84sBZA4w
アマゾンで昼に在庫ありだったけどな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 09:45:59.70 ID:BJHhzwdD
ラックスマンはいつシャンパンゴールド路線に
戻るのだろうか? もともとはシルバー路線だったから、むしろ
現在の方が正道なんだろうけどさ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 13:53:47.92 ID:NZ/bwq6g
ブラック、ゴールド、シルバーと長年かけてループしてるからそのうちまたゴールドの時代が来るかもね
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 14:20:42.03 ID:R993eL/J
シルバーのままでいいよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:02:19.24 ID:cPuru0WW
むしろシルバーがいいわ、インテリア的に
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:47:21.75 ID:SQ+TAkfB
王道のシャンパンゴールドに戻るさ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:52:08.86 ID:xuP+FCJO
550AXにFOSTEXのG1300は合う?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 15:57:18.70 ID:BJHhzwdD
FOSTEXなあ、スタジオ用途の小型モニターは良いとして、

よりによって一番難しいピュアSP市場に乗りこんで来てるから・・・
もうちょっと見た目なんとか成らんの? 
他の大手国産ですら叶わないのに・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 17:05:07.27 ID:64RM1uyq
見た目はブサイクでも音がよければ気にしない質実剛健スピーカーとして大成功してるじゃんフォステックス

北欧の見た目だけのしょぼSPメーカーと違って信頼できる
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:05:40.96 ID:eGTgmp7B
そんなに不細工かなぁ
気にならないオレはヘンなのかなw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 22:13:58.62 ID:ZeJ0IVFO
そろそろセパの新モデルもリリースして欲しい所だけど
AB級プリメインアンプのX化の方を期待してしまう
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:27:39.12 ID:cIpPmdq2
509uが最近かなり値下げされてきたから、
そろそろ来そうだな。

新セパも年末あたり期待したいね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:36:07.67 ID:ZgFjiNcC
新型のAB級プリメインはプリと共通のデザインにしてほしいなぁ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:45:47.04 ID:ZU2W1dyO
あのプリの売れ行きはどうなんだろ・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 11:47:47.29 ID:UBMw9pmq
ソナスのアンプ「MUSICA」のような木目パネルにならないものか。
無理ならL−570のようなデザインにね。

いっそのことリモコン操作オンリーにして、前面パネルに液晶パネルだけで
操作ボタンなにも無しというのもアリかと。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:02:37.49 ID:s0pIqDD9
一台のお気に入りのスピーカーを3台のアンプで音色の聴き較べしたいんですが
セレクターはAS-5VとAS-4Vどちらを買えば良いのですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 12:07:34.50 ID:ZU2W1dyO
釣りキタ
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:49:57.83 ID:UNOSW1sM
>>263
確かに
プリメインユーザが、プリかパワーを買い足す事を考慮したデザインにして欲しい
550AX,590AXではセパと同じ幅の440mmになったけど、セパのようにサイドは丸くないからなあ・・・
かと言ってこれから出すABプリメインが、A級プリメインのデザインが違うのはどうかと
統一するとなれば、セパモデルをX化されたプリメインのデザインに合わせるとなるけれど
それはセパのデザイン的にデグレになるし
ならばAB級プリメインはA級と違う、セパを模倣したデザインにすべきなのだろうか
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 16:15:24.78 ID:ZU2W1dyO
>>268
ガラッとかえる芸風は、安定した買換えユーザーが少ないから。

常時2種類あれば良いんだがね、シルバーとシャンパンゴールドと。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 17:58:20.26 ID:V5jfKMYz
505uと507u
・低域の締まり 507u
・中域の生々しさ/潤い感 505u
・高域の透明感 505u
・音色の立体感 505u
・解像力 若干507u

この2モデルは価格差18万くらいあるが、
507uは、
アルミリモコン、ヘアーライントップパネル、前面クリアパネル、
カッパーアロイ端子、スピーカー端子、2つもいらないbal入力等、
音質に全くorほとんど影響しない点でのコスト上乗せ分が結構大きいのでは?
(こんなどうでもよいところでなく、根本的な点にコストをかけてほしかった)

この2モデルなら、断然505uをお勧めする。
そして、507uとの価格差分をCDP、ケーブルに向けたほうが幸せ。


271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:35:06.11 ID:UNOSW1sM
色の話ではないんですがw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:37:02.27 ID:KQ0PZ2Fi
C-7fとM-5f中古が合わせて30万くらいで売ってたんだけど
これって相場的にはどうなのかな
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 21:41:49.19 ID:XXFmSRAj
505uと507u
そうかなぁ... ショップで聞き比べたけど、雲泥の差があったけど。
ちなみに、E-350 MA6300 550AXとかも聴いて、507u買いました。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:01:49.30 ID:V5jfKMYz
>>273
自宅にて、SP、CDP、ケーブルすべて同じ環境で、
505uと507u両者を何度も切り替えての比較です。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:06:27.85 ID:wNPrkqwA
>273
同意。クリア感が全く違う。金額ほどの差があるかといわれると答えに窮するが、音は明らかに違う。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:08:06.20 ID:ZU2W1dyO
>>272 ショップだよね?
最終のC-7fが20、M-5(fは無いだろ)が10と考えて、まあ妥当。
現行製品じゃないからもう2万引いて貰っても良い。

オクなら25〜入手可能の可能性もあり、もちろん保証無し。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:18:42.70 ID:PIUFtkkC
>>270
D-05とD-06の差もその程度ですか?
CDP購入検討中です。
アンプは505uです。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 22:59:30.45 ID:KQ0PZ2Fi
>>276
間違えたwww
M-7fです
ハードオフにおいてありました
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:06:19.33 ID:ZgFjiNcC
>>277
505uにD-06ってバランス悪すぎじゃない?
先でアンプの買い替えとか考えてないんなら普通にD-05でいいと思う
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 15:29:11.29 ID:IXy2j+pW
>>279
流石に差があり過ぎるでしょうか・・・?
もしアンプを買い変えるなら新しく出た真空管シリーズを考えています。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 18:54:12.18 ID:1kWvtqzn
真空管に買い換え検討してるなら590Aはいいよ。

この時期の熱風はきついけどね。
282sage:2011/04/25(月) 19:46:23.01 ID:KocvPhO0
熱風は無いでしょう。(・∀・)
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:49:31.77 ID:Qpi09zyn
590AXとE560で悩む〜
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:21:47.28 ID:5TNAEcZG
>>283
スピーカーは何なん?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 19:22:28.84 ID:J9BwH9ew
590AX

理由:ラックススレだから
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 20:36:09.64 ID:xfBOA5qW
>>278
安い、現行モデルじゃ無くなったからだろう。
当時ペア80万弱、量販店で実売70万ぐらいだったから。
287sage:2011/04/29(金) 01:04:50.77 ID:+PZ5v4qC
>>278さん
上尾のドフ?

ちょっと欲しかったけどカネがないからサンスイの中古を買ったワタシ(笑)
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:28:16.20 ID:hj29p97s
>>284
CM9、メントールメヌエット。
パワー的には550AXでもいいかな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 11:32:32.30 ID:PP8Qif3v
セパレートいっちゃえよ。

M-600Aでも実売45万ぐらいだろう。
球のCLが32万だから、C-600fと組み合わせるよりも安い。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/29(金) 22:00:03.99 ID:WIf8ZSke
600手に入れてしまえば後悔することはないだろうな。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 06:12:54.06 ID:0limB8LG
>>290
後継機が出て…
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 15:48:17.88 ID:fATa9RIb
>>287
や、静岡のハードオフ
ノーチラスもおいてあったからそれとあわせたのかな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/30(土) 20:55:23.67 ID:fTOCQfPF
ご臨終セットなんだろうな、、、
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 11:04:51.56 ID:uO/F/kea
録音されてない声が聞こえたりして。
(-。-;
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 14:17:06.98 ID:QTQaArJS
ラックスのアンプは他メーカーの同じぐらいの出力のアンプに比べて
電解コンデンサーの容量が少なめだけどなにか理屈があるの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 23:27:43.28 ID:ykkJ9/Yh
企業秘密です
297私の息子はEL34:2011/05/02(月) 00:58:43.16 ID:u7CDA3aI
故上杉佳郎氏が大昔自作記事に貝鳥ますた。
アフオ程平滑コンデンサーの容量を多くして
「漏れは平滑コンデンサーを●■μFにしたぞ〜」と豪語するとw。
アンポに最適な平滑コンデンサーの容量をLUX設計陣は歴史や経験が長いから
良く判っているんだと思う。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:18:13.79 ID:82r0eyFb
505u、507u、550AX、classic聴くならどれがおすすめ?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 06:38:26.01 ID:/1woN5mN
>>298
509u
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 08:46:53.53 ID:/DfpUmeb
>>297
現行プリメインのコンデンサー容量は、505uだけ公表されてないが
全て10000μF×4本だな。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:21:57.32 ID:cW3xW8Sk
>>298
CL38,MQ88,あるいはMQ38
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:33:05.42 ID:1dk1FNOO
>>298
ホールのような響きある音を求めるなら、505u
ボーカルが前に出るような音を求めるなら、507u
弦楽器オンリーでハリのない音を求めるなら、550ax

303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 09:42:06.38 ID:cW3xW8Sk
全てにパーフェクトな音を求めるなら
CL38+M-600A

CL38が超微粒子の温かいゴージャスサウンドステージを生み出し、
M-600Aがリゾリューションとトランスペアレンシーで表現する。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 15:26:09.86 ID:2U2W/1Qx
オーディオマニアのごく一部しか支持してないような真空管を一般ユーザーに押し付けんなよ・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:33:08.02 ID:h11IclMT
今アキュのE350を持ってるのですが、ここのD-06って組み合わせってどうなんでしょうか。
お店ではラックスのアンプの組み合わせでしか聴けなかったので、ちょっと相性が不安です。
306sage:2011/05/03(火) 16:33:41.40 ID:kpRG5k0k
>>300
505uは4900μF×4本だよ。
 by所有者
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 16:35:37.89 ID:kpRG5k0k
名前欄とメアド欄を間違えた。。。
308 【東電 78.0 %】 :2011/05/03(火) 17:21:20.41 ID:hOYIpn57
    /\___/ヽ   ( こ
   /    ::::::::::::::::\
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .::::|  ┼'っ
  |  '"⌒` ,: '"⌒` :::|   l
.   |  , 、_:< __,、  .::|
   \ /\i_i_i_/ヽ ::/  l |
   /`ー‐--‐‐―´\    ノ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 20:52:06.78 ID:RLVGUxPG
>>306
505uだけ半分未満か・・・・・
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 06:25:07.65 ID:AI67B/tR
半分未満であの音は立派なもんだ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:53:06.97 ID:LWZsaVUw
ラックスとしては最低4900μF×4本ぐらいで十分ってことなんだろうな。
上位機種も他メーカーに比べると少なく見えるけど、ラックスとしては
量を奢ってるのかも。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:29:45.05 ID:sBbJiM4j
ゴールドムンドSRの「悪影響」でしょう。
JOBサーキットのね。
小さい電界コンデンサーは何より低コスト。
それまでは3万〜5万μFぐらい搭載していたのにね。
昨今はシルバーパネルといい、ゴージャスから離れている。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 10:37:14.35 ID:sBbJiM4j
○ここ10年の流れ。
ジェフローランド、ゴールドムンド、LINNなどの
輸入ハイエンド市場では、アルミ削りだしの筐体だとか
シルバーの外見が流行⇒アキュ風にシャンパンゴールドに
シフトしていたラックスは、敏感にそれを感じ取ったのであろう
アキュと違って、一気にシルバーへシフトさせた。

それを裏付けるように7〜8年前のレスはよく、シルバー、シルバー
とバカのひとつ覚えのように、念仏を唱えるバカがいた。

しかしシルバーのセパ筐体・・売れていない・・これを裏付けるように
売れているプリメインは全てシャンパンゴールドなのである!
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:00:38.39 ID:li5PpIIN
シャンパンゴールドはなんかオッサン臭い。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:03:54.02 ID:sBbJiM4j
シルバーは貧乏臭い。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:08:26.86 ID:mM10l/pD
>>312
パワーアンプ(もしくはパワー部があるプリメインアンプ)と、プリアンプ等は別だろ

プリアンプやCDプレーヤ等は、必要な電力をすべて高性能なシリーズレギュレータのみできちんと供給できる
よって、うまく設計すれば、コンデンサ容量は不要

ただし、パワーアンプ・プリメインアンプは、いまでも音を良くするにはある程度のコンデンサ容量が必要

ゴールドムンドだって、高級パワーアンプにはコンデンサたくさん積んで容量増やしてるじゃん
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:11:17.11 ID:xH8jNxoB
sBbJiM4j
書き込み順位&時間帯一覧
 1 位/197 ID中

書き込んだスレッド一覧
 アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part51
 CD時代になって、オーディオは死亡した
 AVアンプ以外を買う奴はヴァカ
 【ここ】良心的ガレージメーカー Part 2【いい】
 ジャズをゴリゴリ鳴らすスピーカー・アンプ・CDP
 Luxman 総合スレ19台目 [ラックスマン]


1位オメデトウ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:27:49.89 ID:sBbJiM4j
>>317
だってお前らが他の連中をブロックしてるやん。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 11:32:41.69 ID:sBbJiM4j
>>316
そういう回答であれば申し分無い。

プリアンプは当たり前ながら電界コンデンサー容量は少なくて
かまわない。問題はパワー部があるプリメインですから。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 14:48:55.23 ID:xH8jNxoB
電解
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:15:30.63 ID:euEVdaVC
霊界
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 18:33:27.08 ID:n+imOWlL
ブランド名LUXの由来と、なぜそれにMANが付いたのか、
教えてエロい人。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:49:15.49 ID:9gPTWHrB
>>322
ラグジュアリーマムコ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 19:52:28.67 ID:UH653G8d
アー、ナルほど
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:39:53.92 ID:zT5YOEk5
あのシルバーパネル
サンドブラスト加工してあるが、汚れが付くと非常に取れにくいので嫌い。
すぐのでもやめてほしい。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:18:19.74 ID:4B7875Us
汚れた手で触るのをやめるべき。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:44:49.15 ID:W5CuZM6b
つ エタノール
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:49:49.66 ID:zT5YOEk5
手で触らなくても、コーヒーのシミとか付いたら取るの大変。
救いはつまみとかの触る部分がブラスト加工されてないところ。
いないけど、子供に色鉛筆とかクレヨンで落書きされたら消えないだろうな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 00:25:06.80 ID:wHBHWNSv
コーヒーこぼれるような場所に置くなんて、迂闊すぎる。
子供はしょうがない。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 09:15:15.82 ID:oxYgxYJl
物の分別付かないような子供がいる場合は鍵の付いた部屋で使うしかない
アンプやスピーカーを子供が触れるとこに置きたくないw
リビングには数万で買えるようなエントリークラスの安物でいいよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 11:01:52.93 ID:yZm7EkbO
粗相した子供にはおしおきとして爆音量のヘッドホン聴かせればいいじゃん
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 12:12:10.21 ID:oxYgxYJl
自分の子供難聴にさせて誰が得するんだ…
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 14:43:01.87 ID:MHkT139I
>>330

ちゃんと言い聞かせれば大丈夫じゃない?
これは父ちゃんの大事なものだからイタズラしちゃだめだよって根気強く言い聞かせていたらうちは二歳ぐらいからステレオにはイタズラしなくなった
聴きたい曲とかあったらCDを持ってきて
これ聴きたいからお願いっていう

似たものを買い与えるのもいいと思うよ
ギターにもイタズラするから
安いウクレレを買ってあげたら真似をして
夢中になって遊んでいる

もちろん爆音ヘッドホンなんてしていないよw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:02:20.72 ID:Sdy5Ulw/
ハードオフとか中古屋に、コーンキャップが凹んだ超高級スピーカーがよくおいてあるやん。
あんな高級品とかのコーン凹ます奴とか信じられんとか思ってたんだけど、あれはガキのいたずらだったんだな。お父さん涙目だろうな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:41:40.99 ID:n3i2VkAm
ガキに大人の価値観はわかりにくいからね。
大人にとってクワガタムシとかカブトムシが
全く無価値なように(商売は別として)。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 15:54:34.67 ID:pkLF2mCG
スピーカーのセンターキャップは子供にすれば非常に触りたくなる形状らしい
ウチもやられたが、子供の好奇心は責められない
いろいろと身に覚えがあるしw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 17:12:06.99 ID:95xxW+zm
幼い子供というものは気を付けてたって理解できない行動するもんだからどうにもならないこともある
目を離した隙にビデオデッキにフォーク突っ込んで壊したりとかな
俺がやったわけだが
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 19:38:27.87 ID:oxYgxYJl
まだ破壊はされたことは無いけどたまにサランネットが外れてて恐ろしくなる
変な汗出てくるんだよなw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:23:03.03 ID:pkLF2mCG
子供の行動は計り知れない
アンプのボリューム回してくれてたのに気付かず、CDかけて飛び上がったこともある
鍵のかかる専用ルームが欲しいよママン
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 08:24:34.87 ID:031xuWIU
オレも幼い頃オヤジのオーディオで遊んでたわ
コーン凹ましたりレコードの針飛ばしたりしたが一回も怒られなかった
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:33:25.12 ID:CB83aTKI
良い親父さんだな大切にしろよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 10:55:34.50 ID:1aQIDlhl
バスレフの穴にゴミを入れたことならあるわ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 17:00:42.24 ID:t734Td8B
バスレフの穴にネコが勝手に入りました
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 18:07:26.67 ID:qwumGF+g
バスレフの穴にタオル詰めたら音が良くなった
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 19:15:46.00 ID:1aQIDlhl
Luxmanのことも語って下さい
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/08(日) 21:03:26.00 ID:jskwcaOY
>>334,336
世の中には猫パンチというものもあってだな…
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 00:50:36.68 ID:7Jfa7FK2
バスレフの穴に文鳥が巣を作りました。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:01:00.52 ID:mraOUkBL
バスレフの穴にゴキブリが入って、中に巣を作ったと想像したら、なんだか鬱になった…
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:31:21.69 ID:f78WHEjH
バスレフの穴でも突っ込めば気持ちいいんじゃないかと考えた頃もありました
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:46:36.08 ID:yP68ArDb
ラグジュアリーマムコ
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 06:35:01.05 ID:wwTnZn6Y
>>348
そういう可能性があるからトールボーイ型は買う気がしないんだよな。
スタンド置きのブックシェルフのほうが安全だから。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:14:31.33 ID:znv72EXH
ゴキブリなんて行くときはスタンドつたってまで穴に入り込むよ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 11:44:45.62 ID:qfJE1NyP
てめぇらのティムポじゃ10本でバスレフ埋まるくらいだろ!俺3本かな?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 15:56:26.50 ID:QOaPcR9B
別に太けりゃ良いって問題でもないだろ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 16:07:10.86 ID:/RyqKHya
何なのこの流れ
続けて
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 20:26:26.99 ID:NlrhVOVW
むかしバスレフの穴にタオルを入れると音が善くなると聞いてやったな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:01:12.18 ID:9ew1PAZp
>>352
タオックみたいなツルツルスタンドだったら難しいんじゃないかな
特に天板からスピーカーまでは相当きついはず
まあケーブルをつたっていけば一発なんだけどさ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:01:45.54 ID:CEy3cYey
バスレフの穴に手を入れると、嘘つきな人は抜けなくなるらしいよ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:25:26.52 ID:UyQJoVPl
グレゴリー・ペック
3601000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/09(月) 21:28:07.68 ID:5WOGuHH6
ベスパほしい。( ゚∀゚)ノ
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:45:26.96 ID:qf+DZ375
バスレフスピーカーか・・・
友人が中古品買ってユニット外したら、中からエロ雑誌が数冊出てきた
と笑っていたのを思い出すなあ
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:45:25.84 ID:BNgHDdmr
LUXMANの話をしろよw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 22:52:54.87 ID:QfgNXE4b
>>362

最近話題がないからねえw
マッタリ平和な流れでいいんじゃない?

364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:01:59.91 ID:dLPabops
>>357
ゴキブリを舐めてるな。つるつるのタイルだって登って行く。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 23:25:22.36 ID:f78WHEjH
バスレフにゴキブリホイホイ詰めとけ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:07:24.31 ID:uB12oLXX
そもそもウチゴキブリいないし
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 00:18:27.06 ID:gzd+hS1w
見たことが無いだけ。ゴキブリのいない家などない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 01:00:01.47 ID:YH/dK97I
ゴキブリは、バスレフと、君の心の中にいるんだよ。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 05:13:54.03 ID:kzZIYDzc
北海道ならいないんじゃないの?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 07:10:44.59 ID:JGKHn9zj
沖縄はバカでかいムカデが入っていくよ
371私の息子はEL34:2011/05/10(火) 07:47:55.29 ID:2y+KNM7C
'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman。
372taxman:2011/05/10(火) 17:47:40.03 ID:ZkOKc8m1
L-507uかいますた
新製品が出ないことを祈ります。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 18:13:41.09 ID:ismGcBKl
羨ましすぎてバスレフ状態
374私の息子はEL34:2011/05/10(火) 18:58:49.59 ID:2y+KNM7C
>>372
If you get to amp, I'll tax your cd
If you get too hot, I'll tax the your air-con
taxman!

'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 19:34:25.50 ID:rlBGgT4x
>>372
テレオン?
3761000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/05/10(火) 22:44:26.07 ID:m8li7Sbd
いつかは出ちゃうんだよね、新製品。

それまでは現行機種。( ゚∀゚)ノおめ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 23:31:11.06 ID:8Cr96NZO
CL38とMQ88の話題を誰もしないのは何故?

お前ら情報に疎すぎるぞ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 00:31:42.52 ID:MC26VptR
>>377
まだ市場に出回ってないんじゃないかな?
震災の影響で遅れてるって秋葉原のダイナでは言ってたけど
379名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 06:35:59.79 ID:x/OZ6Yna
>>372
発売後1年半だからまだまだ新製品はでないだろ。PCや携帯じゃないんだから。
それに最近俺もこれ買ったんだけど、ほぼ完璧じゃないですかw
380372:2011/05/11(水) 09:17:44.63 ID:R96aMSyi
>>374
お気に入りはhey bulldogどす
>>375
テレオンでかいますた
親切な店員の方にあれこれ視聴させていただき、納得して購入できますた。
>>376
ありがとうごじゃいます
>>379
デザインもいいし音質もいいおそらく一生モノです。
AVアンプのパワーとしても使いたいと思ってますが、ケーブルが短いので
躊躇しています><
SACDも初めて購入して再生してみましたが古いロックしか聞かないせいなのか
あまりCDと違いが出ませんでした。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 10:14:58.74 ID:8YzR49sp
裏山。。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:24:39.27 ID:xhvedFTJ
>>380
買ってすぐに新型を気にするようでは一生モノにはならんでしょ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:47:25.39 ID:hwNuqbPb
507Uの天板はしっかりした塗装でいいよね。

590A2使ってるけどあの仕上げ前のようなざらざら塗装は見た目が悪く
汚れや傷も付きやすくいただけない。
20CM以上隙間を空けてるから天板丸見えでホントかっこ悪い。

大したコストじゃないんだから天板塗装にも気を使ってほしい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 12:52:13.20 ID:XgOlK+Y0
プリメインでしょ?
中学生じゃあるまいし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:00:52.42 ID:yppbtsNu
みんないい機材使ってるなあ
僕なんて505uだよ
まあ、スピーカーはS-A77TBともっとグレード低いんだけどね
386名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:01:20.94 ID:oLub33ff
プリメインってすぐに新製品出るよね。買った翌年にはもう旧モデル
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:03:28.12 ID:8YzR49sp
507uとPMA-SA11ならパワー感というか押し出し感どっちが上ですか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:14:47.66 ID:oLub33ff
どっちも下
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:18:27.69 ID:Du6u++TX
>>380
俺も買った
古いDIATONEのスピーカーだが
これほどの音が出ることに驚いた
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:33:46.57 ID:oLub33ff
最近のプリメインアンプは正直セパレートのAVアンプよりも下
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 13:58:04.61 ID:xhvedFTJ
セパ厨の質の悪さには呆れますね
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 14:15:15.03 ID:uDPmJrFa
ここにもいたのか、しねしねマン。はやく俺にもやってくれ!
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 15:13:26.33 ID:oLub33ff
確かにプリメインアンプは酷いな。AVプリ買うわ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 21:11:50.72 ID:2uzauFIW
LUXMANのDA-200を購入考え中なのですか、気になった点があるのでどなたか教えてください。
アナログ入力がありますが、アウト出力された音は何か変化はあるのですか?
それとも単にスールーアウトでしょうか。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:06:47.31 ID:zc97yKSV
>>394
出力の設定によって変わる。
取説のブロックダイアグラムを見ると
VARIABLE:プリを経由
FIXED:スルーアウト

回答した人間のいうことじゃないけど
この手の質問はメーカーに問い合わせた方が確実。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:10:57.73 ID:fuUOZcXN
TwitterでLUXMANに聞くのも手軽に聞けていいよ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:15:16.32 ID:oLub33ff
狙いがニッチ過ぎて、出る製品、出る製品、単発ばかり。
ま、もともとがそういう立場、ポジションだったのかも知れないが、
C5,C7,C9,C10と、アキュに真っ向勝負を挑んだ良い時代は戻らんのかね?

どうも私の見込み違いだったか・・アキュ-マッキンの2強なのかね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:17:59.52 ID:2uzauFIW
>>395
ありがとうございます。二通りが選べるとのことで安心しました。 
メーカーに聞いたほうが確実ですね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:23:19.09 ID:oLub33ff
「白い箱の中にパイオニア」、がもっと早く起こっていればねえ。

シルバー厨が核反応炉のごとく、2chで増殖することも無かったろうし、
ラックスはシャンパン路線で堅持できていたかも知れんね。
ヨドバシあたりの量販店もM5,M7,M9の時代は置いてあったが
M600Aあたりはもう置いて無いんだよ。
400395:2011/05/11(水) 22:28:51.86 ID:zc97yKSV
>>398
ごめん、補足するとFIXEDの場合でも
セレクターは通るのでDA-200の電源入れる必要があります。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:32:38.39 ID:oLub33ff
真面目な話で、要望を出すとだね。>>396 客の気持ちを理解して。

(1)横のマルチアンプ→CU80が高価過ぎ、MU80も同様。
→CU80が中古で入手できても、2chステレオパワーを4台入手
できるほど安いのが無く、ブラスターホワイトなのでデザインイメージ
も合わない。
→アキュのCX260は7.1chに対応できず、パワーを追加できても、5.1chが
限度→最近数台のAVプリメインアンプ、AVプリアンプを入手したが、
やはり物足りない。

(2)プレーヤーの問題点
パイオニアをベースにしたユニバーサルのD50,D70は良かったが、
上記、理由から、アキュに組み合わせようと思っていた為、ラックス
ブランドとしては導入せず、また、
現在のブルーレイ時代になってからは製品が無い。

(3)縦のマルチアンプ→FL202が無く、M5など安価な2chパワー無く出来ない。
→アキュフェーズにはA-35があるが、安価なアナログチャンデバが無い。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:39:00.49 ID:oLub33ff
客の要望を理解して、その2(4)真空管アンプ

(1)縦や(2)横はアキュにお任せし、AVプリアンプは国産大手に
任せるとした場合に、ラックスは球アンプの立場として導入を検討した場合、
組み合わせるのはやはりイメージ的にタンノイなどになってしまう。
しかしJBLに対して球のマルチアンプをやってみたい→その場合はマッキン
を選ばざるを得無い→高額なMC275になり、小型モデルが無い。

仮にJBLに対して、ラックスを導入した場合に、
CL32→OKとしても、
MQ88→何故か常に1種類しか出さないが、トライオードぐらい球の種類を充実させて欲しい。
EL34PP,88PP,300Bシングル,845 or 211シングルの4種類から常時3種類を出して欲しい。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:40:16.56 ID:uDPmJrFa
しねしねマン何いってんだよ根性なしのくせに。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:44:22.71 ID:h3hReqMK
JBLを使えこなして、続けるている
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:46:40.75 ID:oLub33ff
結論 本命は(4)

(0)M5は25万、M7は35万であれだけのパワーアンプが買えた。
⇒このクラスのパワーアンプを拡充させて欲しい。

(1)FL202など安価なアナログチャンデバ(3way以上)を製品化
して欲しい。但し(0)が大前提である。15万ぐらいで。

(2)CU60という安価な8ch以上対応のアナログプリが欲しい、但し
(0)が大前提である。30万ぐらいで。

(3)ユニバにブルーレイもあればなお良い。

(4)球アンプを拡充させて欲しい。EL34は100シリーズで無く、
かつてのM5〜B10とシリーズ感を揃え、さらにシャンパンゴールドとし、
88は38万なので現状で色変更でOK、300Bシングルも38万で
845 or 211シングルも同価格帯で。実売35万ならば理想。
モノブロックで25万、ペア50万ぐらいの製品があると嬉しい。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 22:53:33.27 ID:oLub33ff
>>403 私と同じ悩みを抱えているマニアはかなり多いよ。
今度のショーの時に、ラックス、アキュ、マッキンの各ブースで具体的に話を
してみようかと思う。結局、機器構成に対して、製品が合致
しないから、売上低迷を招いているのでは無いか?マッキンの場合は
MC252より低出力の安価で小さい製品が欲しいよ。球も半導体も。

要するに300〜1000万級のオーディオをダウンスケールして
150万で実現する場合の話だよね。×50万のパワーアンプ×4台
+70万のマルチchプリに50万のプレーヤーならば320万いっちゃう。
×アキュのチャンデバとイコライザで150万で、合計500万
出せるという富裕層とは話が違うのだから。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:00:23.23 ID:oLub33ff
結局、ターゲットにするSPをどうするかって話なんだがね。
以下の(A)〜(F)までの製品を真剣に社内で検討してはどうか?

◎小型ブックシェルフ・・・これは現状のプリメインアンプでOK
@タンノイプレステージ・・・MQ88でも良いが、前述の(A)モノブロック球や
(B)バイアンプ向けの球や半導体の大小パワーアンプが欲しい。
AJBLホーン完成品・・・(B)バイアンプ向け大小パワーが欲しい。
Bユニット組み・・・(C)FL202が欲しい、半導体で良い。
CAV向けトールボーイ・・・B&WのCMや国産SP用の(D)AVプリアンプ、
(E)AVパワーアンプ、あるいは(F)AVプリメインがあれば良い。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:05:17.57 ID:oLub33ff
もう一つは、デザイン面。路線を2つに絞るべきだ。

(1)現代デザイン・・ブラスターホワイト路線は
既存の古典を無理やり現代風にしようとしているが、もっとAPPLE社や
B&Wのようにしても良いと思う。POD SPにぴったりとかな。

(2)古典デザイン・・アキュ路線のシャンパンやめるのであれば、
旧来のラックスマンシルバーを堅持すること。CL32、MQ88の路線
ってことだ。

とくかくコロコロと変更するのが一番最悪だ。ユーザーを安心
させて安定供給することが、アキュのような富裕層への支持につながる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:12:19.37 ID:oLub33ff
ズバリ言ってしまえば、AVプリメインアンプを作るべきだと
思う。そこまでの体力や企業規模が無いかも知れないが、
(それはアキュも同様か)。セパレートAVコンポはもちろん、
単体AVデコーダー(USB、ネットオーディオ兼)とし
、これにアナログのマルチchプリ+アナログマルチchパワー
という3コンポの構成とし、現状通り、フォノアンプとヘッドフォン
アンプを別売する、但し、PやHはE03のようなスタイルでラック1段に
3台おけるようにすることだ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:19:08.42 ID:oLub33ff
国産のAVプリメインアンプは本当に便利だ。
ヘッドホン端子もあるし、8ch〜10ch位のアンプも内臓。
安価に買い替えるだけで、最新フォーマットのデコードに対応。
NWプレーヤーも内臓しているし、オーデシーも対応、余計なお世話
だけど。なにしろプレーヤーとアンプでラックが2段あれば足りる。
(プレーヤー1台しか接続しないのに、
後ろの端子が沢山あって余計なお世話だ)
しかし肝心の音がスカキン、ドンシャリ。
筐体もプリ部のバッファアンプなどが安く作り過ぎ、プリアウト
あるからパワーアンプは他社が使えるが。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:20:01.24 ID:fuUOZcXN
>>401
その話を俺にしてどうしろと?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:23:58.36 ID:AZf63YGK
まったり聴く用にA級アンプが欲しくなったんで550AX買ってみようと思うんだが、
なんで国産のプリメインっていつまでもフォノイコとか内蔵してんだろ
せめてオプションにしてくれりゃいいのに
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:25:03.51 ID:De/l92+4
フォノイコ使わんの?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:30:01.58 ID:AZf63YGK
>>413
使わない
以前はLPも聴いたけど、最近はもう聴いてないし
もし再び必要になれば、外付けの買えばいいしね
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:44:56.23 ID:iz9m7D8m
oLub33ff   書き込み順位 2 位/384 ID中

書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
ピュア向き5万円前後のスピーカーについて。Part15
アキュフェーズ/Accuphaseについて語ろう Part51
【ONKYO】D-312E D-412EX D-77MRX セパ その19
Luxman 総合スレ19台目 [ラックスマン]
【価格では無い】9800円に負けた330万円のアンプ17
国産3ウェイ
【NEO】TEAC ESOTERIC総合スレ 7【VOSP】
B&W805シリーズをバシッと鳴らそう 6
いい加減、SP間にTV置くのやめろ!
最強のブックシェルフ型スピーカー 2
コンデンサー 抵抗 総合スレ 5
【デノン】 DENON総合 Part20 【デンオン】


木の芽時ってやつか。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 23:47:51.94 ID:oLub33ff
>>414
フォノアンプとヘッドフォンアンプでラック1段取るのは
さすがに大きすぎる。フォノ、ヘッドフォン、USB−DAC,
FL202チャンデバの4台でADKの1段に収めたいね。

アキュのプリアンプだとフォノはカードで、ヘッドフォンは内臓、
安い単体DACは無く、DACカード、チャンデバは存在しない。
結局、1台で足りる。高いフォノはC−27がある。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:28:29.31 ID:phjwuP2x
>>414
何の記事だったか忘れたが、それくらいのクラスのプリメインを
買う層はアンプ内蔵のトーンコントロールやフォノイコ機能を
活用している場合が多いという調査結果があるから、
そういった機能は外せないとメーカーの人が言っていたのが
あったから、当分はフォノイコ標準装備は続くと思う。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:45:48.06 ID:RGZ8q0Qg
>>417
そうなんか
でも590クラスでもなんでこんなに「オールインワン」って感じなのか…
正直今のアンプもほとんど電源ボタンとボリュームしか触ってないし、
海外みたいにもとシンプルな製品増えて欲しい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 00:59:28.49 ID:qEgSe+dP
509uいいですよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:34:18.35 ID:xziLNWyZ
アキュが富裕層?
笑わせるなw
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 12:42:45.31 ID:sNQ24vNs
じゃあここは小金持ち層、デノン・マラは大衆層ですか?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 13:13:33.49 ID:ZzOsavfV
小金持ちは室内楽を何時でも何処でも好きな時に聴ける。
大富豪はフルオーケストラを何時でも何処でも好きな時に聴ける。
小金持ちと大富豪はそれぞれの設備を何時でも何処でも使える様にしている。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 13:23:36.09 ID:tZfoSPRt
ラックスもアキュもマッキンも、なんでもいいけど、
オケは毎回プレミアムシートで生で聴きてえな。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 14:39:35.63 ID:CdPhpmCU
演奏会はもういいや
座りっぱなしで疲れるし中座出来ないし屁も出来ないし
家でCdが性に合ってる
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 18:58:38.38 ID:xziLNWyZ
>>421
アキュ、ラックスは大衆品だろ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:05:49.48 ID:sNQ24vNs
マッキンに辿り着いて初めて富裕層と呼べるでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:09:58.43 ID:1jCWbgbD
550AX買おうかマッキンのMA6300LTD買おうか
迷い中
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:18:01.29 ID:jOlhWkUS
俺も迷いたい
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:08:54.10 ID:0sDoFYy7
A-46でるぞー。M-600AのNEW MODELまだか。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:49:55.20 ID:uDzQHleZ
今日、2年程使っているL550A-2をいつものようにスイッチを入れたら、
カチカチとスイッチ音が連呼しだした。。。

こいつは故障か。。。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 22:58:08.23 ID:a4awsJvJ
アキュはもう何でもかんでも値上げ合戦か・・・

ダミダコリャ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 08:39:43.70 ID:WDLD5KyH
>>426
FMアコ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 11:25:30.51 ID:fU5PlPRZ
>>430

パワーボタンを5秒以上押せばICがリセットされる。
もう一度立ち上げてだめなら要修理。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:44:18.92 ID:uS74er5a
ヒューズ切れだけって事もあるぞ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 20:47:55.17 ID:a1lhn/pv
>>427
MA6300LTD買ったけど最高にいい
590AIIも持っていますが、590AIIよりはいい
と思う。
550AXも気になる。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 22:27:38.58 ID:i5XWKs/L
kikko_no_blog きっこ
kenshimadaがリツイート
グリーンピースが福島県沖の魚類の放射性物質濃度を調査しようとしたところ、日本政府から「魚の頭と内臓は完全に除去した上で
身の部分だけを計測するように」と条件をつけられたんだって。小魚を食べる中型魚は内臓の数値が高くなるから、少しでも低い数値を出させるためのヤラセだね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 01:31:45.01 ID:BKm6VLNf
>>433
>>434
ありがとうです!
パワーボタンを5秒以上押したら治まりました。。
しかし、びっくりするくらいカチカチしてました。何の症状なんだ。。。

嫁には、そろそろアンプ買い替えかなとアピールしたら怒られたぜ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 11:41:42.46 ID:7ioHEAoO
>>436
お前バカだろ。
消化器内にあるだろう小魚に含まれてる放射性物質を、
大型魚のものとして測定される恐れがあるからだろう。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:40:23.83 ID:nNhpHPyM
出たマジレス
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 12:43:38.33 ID:FG2LPRFw
食物連鎖は続いて大型魚では更に濃縮される。
食物連鎖の頂点に立つ人間では更に濃縮される。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 14:41:22.85 ID:8X+tbPr3
内臓まで食わない魚は、それでいいんじゃねーの?
フグの肝と同じ。フグ全体で○○人分の致死量の毒
と言われても。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 16:53:46.22 ID:xL30/VIQ
masaru_kaneko 金子勝
1~3号機から高濃度汚染水が出ているのに、昨晩夜中の毎日新聞速報で原発作業員の安全基準がなし崩しになっているとの記事をツイートし、
懸念しておりましたが、やはり死亡者が出ました。怒りとともに、何とも言えない無力感を感じます。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:29:36.71 ID:uF4PRK/e
原発スレに書けハゲ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:56:46.15 ID:ry7CMTdU
こういう基地外ってなにがしたいんだろ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 18:59:02.72 ID:yW4MdNdE
土井社長頑張れ!
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 08:14:49.00 ID:ZEUvyMyh
DA-200いつになったら安定供給されるんだよ。
さっさと作れや。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 09:54:04.64 ID:ncFPlXLU
>>446
まだ無いの?
地震後、店頭行ってそのまま持って帰った自分は運が良いいな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 10:05:46.27 ID:e4u23Sa5
DA-200にリモコン付けろや
リモコンないとかアホだろ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 11:10:06.72 ID:KZr4dM2a
中の人と話してみるとリモコンの要望はかなりあるみたいだね。
それと同じぐらいのサイズのアンプ。
アンプは要望が多ければ検討するかもって言ってたよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 16:27:26.60 ID:gCZ807Q6
文句ばっか言う人は、文句言うだけ言って買わないけどね。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:58:09.80 ID:D19wNQRo
10万円くらいのデジタルアンプ作ってくれないかな。
運用時20W以下で使えるやつ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 17:59:29.35 ID:D19wNQRo
おっと途中で送信しちまった。

ONKYOのA-933に変わるようなやつを。
妻子もちだと30万40万なんて夢のまた夢なのよぉ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:05:13.36 ID:NfpDYbZI
LUXにそれ期待しても無駄だと思うが
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:06:24.47 ID:RdT0FRtD
セパのモデルチェンジはまだ?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 18:12:45.51 ID:xMiK6Unz
>>452
少なくとも自分の環境じゃあ505uより973のほうがずっとイイ音w
特に小音量だと顕著。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 20:23:16.73 ID:Lt0/mg71
>>450
待て待て、シーズがニーズに合って無きゃ売れるわけねーだろ。

文句言われる⇒売れない、は当たり前の流れですよ。
ニーズに合っていれば、飛ぶように売れる筈ですから。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 22:52:19.75 ID:gCZ807Q6
>>456
レスの流れも読めない最スピはすっこんでろ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 00:19:57.50 ID:AyWvQq2G
DA-200にリモコン付けないのがアキュとの違いだな
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:11:49.27 ID:qgDbZ0+F
509UXは、あの真鋳ボリュームでリモコンがつけば売れるのになー。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:16:33.67 ID:5EcsT2OK
DA-200でスゲー満足したから
次はPCオーディオ入門編のアンプを作ってくれ
P-200、DA-200と同じ大きさで、実売10万以下の庶民的な物を是非頼む・・・。
寒色系のONKYO、暖かみのあるLUXで、きっと売れるからさ!頼む!
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:21:03.11 ID:AyWvQq2G
>>460
デノンやマランツ買えば良いんじゃね
462 【東電 77.4 %】 :2011/05/16(月) 21:22:06.83 ID:HOGO9Kjv
…(^ω^;)
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:47:33.49 ID:70xc0mmb
そろそろFL202が出ないかなあ。

FL202でM5とM7でバイアンプやりたいなあ。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:59:13.32 ID:70xc0mmb
E03,FL202は良かったなあ。

それにM5,M7,B10で3way以上のマルチアンプやってみたい。
C10でB10を使ってみたかったなあ。
数年前に中古で100万円してたから全然無理だった。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:31:30.07 ID:NePN7W1D
507u買ったけどなんか今一しっくりこない....
音圧は強いんだがクリアさにかけるような
んーどうしたらいいんだ バランスくずれた?
たすけてー
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:31:53.11 ID:hvz8+QHA
>>459
同意
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:45:52.70 ID:Log81Cw8
>>465
スピーカは?
どういう音を求めているの?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:48:29.81 ID:xpKkU1lK
僕も505uだけど、なかなか満足する音が出せない
もうちょっと見通しのいい音にしっとりした音を加えたいんだ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:58:18.30 ID:qn6Tb3au
値段的にもマランツがいいんじゃね。 
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 22:58:22.18 ID:NePN7W1D
>>465
ありがとう
SPはB&W CM5です...
求める音はクリアで広がりのある細かな音を求めてるんですが
低音と音圧の中にクリアさが埋もれてしまって...えー?みたいな
逆に古いCDなんかがベストなバランスで聞け、それも えー?だけど
最近のデジタル録音CDは音が濃すぎるというか騒がしくなったというか....泣
SPの容量が小さいんでしょうか?

あー たすけてー ヒイー

471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:01:25.79 ID:NePN7W1D

>>467宛です

472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:06:57.94 ID:ukSHI/Pb
>>468

煽りじゃなくて純粋な質問です

満足する音ってどんな音?
今までに何か満足できた音があって
それに追いつかないってこと?

俺も505u使っていて
一年ぐらいはしっくり来なかったけど
最近はいい買い物したなって思っている
今、三年目に突入
耳が慣れてきたのだろうけどね

求めている音や聴く音楽は違うかもしれないけれど
もっといい使い方や相性のいい機材があれば試してみたいので、是非参考にしたいです
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:24:48.96 ID:Log81Cw8
>>470
まずは全てのセッティングをタイトにしてみるとどうかな
音の解像度が上がるし、クリアになる
B&W系のモニター調スピーカだから、ある程度はできると思う
やり過ぎると、耳が痛くなったり、単調になるから、わかると思う
少なくともブックシェルのスピーカだから、スタンドは使ってる?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 23:45:48.66 ID:NePN7W1D
>>473
SPスタンドはスペースの問題で未使用です...現在欲しいんですがスペースが..
現在SP下にハイブリット系インシュと下に御影石中央に1個載せ⇒ハネナイトゴム4つで使用してます
SP下に御影石中央に1個載せってのは最近変えたセッティングですがどうなんでしょうか?
見た目は短足なミニスタンドのような感じです...安定性には欠けると思いますが

ちょっとセッティングを色々と試してみます
ありがとう☆
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 10:33:34.51 ID:4mCDrNnN
>>470

>求める音はクリアで広がりのある細かな音を求めてるんですが

オーディオは低音が鍵。トールボーイへの買い換えが理想の音への
近道です。ブックシェルでは音像はしっかり出ますが広がりは出ません。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 12:20:32.94 ID:zhwqRaOP
>>470

全然普遍性のない方法なので、そんな事もあるかも程度に
捉えて頂きたいのですが、桜材とかのインシュレーター
(1辺3cm程度の立方体)でアンプを3点支持にすると
音がクリアになるのを体験したことがあります。ご参考まで
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:53:50.82 ID:CdUHsjk0
好みじゃなかったんだろ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:01:26.85 ID:DH9Lo6Hj
>クリアで広がりのある細かな音

ONKYOのアンプがそういう傾向じゃなかったっけ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:03:56.97 ID:kpnYNOWU
DA-200とSE-90PCIのアナログ出力を比較試聴したが
区別がつかなかった。SE-90PCIの音質がそれだけ良い
とも言えるし、DA-200の音質がそれだけ悪いとも言える
かと思う。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:09:58.29 ID:3heKoZqn
>>479
どんなスピーカーやアンプで聴き比べたの?
481 【東電 75.2 %】 :2011/05/17(火) 20:13:01.24 ID:yVYiZbx8
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:22:01.88 ID:kpnYNOWU
DA-200の音は普通すぎる。
NAC-HD1のアナログ出力の音と比べるとDA-200の音が上だと
感じたが、SE-90PCIのアナログ出力と比較すると全く同じグレー
ドの音だという結論になった。嘘だと思うならDA-200とSE-90PCI
を比較試聴してみるといいと思う。

改めてエソテリックの音質は高解像度で優れていると思った。

耳はいいと思う。以前、ダイナミックオーディオのマラソン試聴会で
CD層とSACD層の比較やらなんやらのクイズがあったが、会場に
いた聴衆の答えが2分されるような中、すべて正解だった。そのとき
にはオーディオマニアの耳の悪さを実感した。

ちなみに、

PD-D6の同軸デジタル出力→DA-200の同軸デジタル入力→クラッセのパワーアンプ
PD-D6のアナログ出力→DA-200のアナログ入力→クラッセのパワーアンプ

で比較試聴をしたが、DA-200のほうが音が上だった。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:28:53.12 ID:kpnYNOWU
DA-200の音はもっと濃い音を期待したが、いたって普通の音。

ああ、いい音だなあと聴き入ってしまうような音ではない。
ティアックの安いCDプレイヤーよりも音は悪い。

DA-200の音がどんな音なのか知りたければSE-90PCIのアナログ
出力の音を聴けばOKだと思う。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:30:22.45 ID:Q2VQutg8
マルチ乙
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:45:45.08 ID:Mm1UqK49
>>479
おまえDA-200もってないだろ。

俺はSE-90PCI、SE-200PCI、SE-200PCI LTD、DA-200
持ってるけど、ONKYO製品とDA-200はぜんっぜん違うって言えるほどに区別できるぞ。
(音の区別はPC→USBでDA-200、各種サウンドカード入ったPC→光接続→DA-200で簡単に比較できる)
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:48:35.82 ID:Mm1UqK49
そもそもチップ自体がSE-90とDA-200ではまるで違う物だしなあ
SE-90も安いのにコストパフォーマンスが非常に素晴らしい製品だけど
区別が付かないってのは嘘だろう。

ってマルチポストか
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 20:59:53.08 ID:kpnYNOWU
>>485

ブラインドで区別できれば凄いと思う。

区別できないほど非常に似た音なのは事実。
チップはWolfsonとBBだけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 21:59:15.44 ID:CdUHsjk0
所詮05相当のDACだからな。LUX最低グレードだから入門用なの。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:12:50.38 ID:Rsc6ypSl
しかしSE-90PCIと変わらん?
ONKYOの音とLuxのDA-200が似たようなキャラってこと?
にわかには信じ難いなぁ
ぜひシステム構成を写真で見せて欲しい
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 22:27:07.45 ID:vutoO5Qo
>>474
一応、突っ込みます
解像度を上げて、クリアにしたいのならインシュはハイスピード系を
ゴム系だとやんわりとした傾向になる、ぼかしたい時は良い
100円ショップで剣山を買って、10円玉の上に乗せてインシュとして聞き比べてみるとゴムと違いがわかりやすいかも
とりあえず、がっちり固めた音をどこかで聞かせてもらった方が良い
基本だけど、SPの背面は50cm~,サイドも壁から50cm~は開けて欲しい
SPスタンドはできれば、使って、アコリバでもタオックでも好きなものを
今のまま、使うなら、アキュの方が残念だけど、好みな音が出そう
解像度はラックスよりあるからね
御影石はキンキンした石の音が乗るから、気をつけて
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:11:26.94 ID:b4VUhmXj
>>474
有難うございます
色々と今から工夫してセッティング試行錯誤します
確かにピアノ系の音はします。。。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:16:54.72 ID:b4VUhmXj
>>490
現在のセッティングではピアノ系のキンキンした音はします。。。
暖色系の中にきっちり解像度も垣間見える系の音が欲しいです
空間感じれて且つ絞まった音というか
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 23:20:20.15 ID:b4VUhmXj
今日ちょっと前まで使用してたRCAオヤイデからずっと使用してたオーグに
替えたら随分空間が戻った感じがします
前のアンプではオヤイデがパワーUPした感じで替えてたんですが。。
奥が深い......相性もあるんでしょうか
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 02:11:04.06 ID:JYPEBON0
>>474

どんなジャンルが好みかも分からないので
余計な意見かもしれないけれど…

最近のCDの音は云々って書いてあるけど
最近のCDはパソコンやイヤホンで聴くのに最適になるようにミックスされていると
聞いたことがある
もちろん、全部ではないだろうけど
それと、MP3等でリッピングした時にノイズ等の不具合がでないようにも気を配っているらしい
昔のモータウンのレコードがカーラジオで一番よく聴こえるようにミックスしたような感じ

なので、昔のCDと今のCDを聴き比べて違うなあと思うのは
ある程度しょうがないのかも

でも、努力して好みの音を追い求めるのは
素敵なことなので是非頑張って下さい!
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 13:20:40.17 ID:odPGpPvX
>>470
507uは、若干寒色系でしかもしっとりした音色が特徴。往々にして、

解像度が高い=クリア

と捉えがちですが、解像度が高いとハイ上がりとなり、
むしろ乾燥感が増すAMPが非常に多いです。実は、

クリア=見通しがよい=うるおい感

の方が一般的な感じ方。そのためには、
適度な解像力と力があり引き締まった低域が
クリアな音色を奏でるAMPの条件です。

その点で高域強調型で乾燥感の強いマランツ等よりは、
507uは、クリアな音質が得られるAMPです。

断言しますが、
モニター系で、色彩感がなく強烈な乾燥感が特徴のCM5を交換しない限り、
アクセサリーで何をやっても無駄です。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:32:31.15 ID:squOos/t
>>495
>モニター系で、色彩感がなく強烈な乾燥感が特徴のCM5を交換しない限り、
>アクセサリーで何をやっても無駄です。
これでは身も蓋もない
買換スパイラルの始まりだね
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:44:47.01 ID:n+zBoRNn
DA-200がなぜ品切れになるほど人気なのか?
そんなに音がいいとは決していえない。
上でSE-90PCIと同じ音質というレビューがあるが
そんなものだろう。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 20:48:08.38 ID:ND2e1BTP
はい、ごくろうさん
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:17:28.41 ID:GPS9VRS1
安いネットワークプレーヤ買って
プリメインとの間に咬ませたいんじゃね?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:24:17.33 ID:n+zBoRNn
安いネットワークプレイヤーと同程度の音質だからそれは
意味がない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:32:22.09 ID:Z7mh2eMy
ラックスマンの名前とそれなりに立派な筐体と充実した機能と高すぎない価格が良いんであって音質は関係ない

過去の自分もそうだったから偉そうなことは言えないが
10万前後の機材に手出し始めた層は聴いても音質の判断できない奴が相当数いるんじゃないかと思うぞ。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:38:51.36 ID:HOqxFuJ7
オーディオの入り口としては、間口が広くて、応用も効いて、発展性もある、面白い製品だと思うよ。
ハイエンドユーザー向けでは無いですけどね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 21:54:34.21 ID:OxhKGnHl
まあ今時ビックカメラやヨドバシにも置いてるからな。
少し金持ってる奴が良い音で音楽聞きたいと思って
30万くらいの買うのは別に普通の事だろ。
こないだも全然知らないようなおっさんがデノンのアンプ(30万
くらいの)買ってたよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 22:52:45.80 ID:R1yX/vW4
>>495
アドバイス有難うございます☆
確かにCM5は前面に音が出てくる系ですよね^^;でもスペースの問題で
チョイスしました。ある程度妥協は必要かもしれませんが。。。
SPは今後の参考にさせて頂きます。有難うございます。
ところで話は変わりますがCDPのレンズクリーナーは皆様どのようにしてますか?
どなかた効果及び方法を体験談で聞かせて頂ければと思います。
昔レコードの時は綿密に盤及び針は定期的にクリーニングしてたのですが...
CDPの場合効果と必要性がいかほどなのかと507uを前にとっさに思いつき...
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 23:35:29.97 ID:squOos/t
>>504
>CM5は前面に音が出てくる系ですよね
>>495が言っていることとは違うと思うよ
無味無色なスピーカというのが特徴だから、モニター系
スピーカは普通は癖があるからね
だから、これを変えないと根本的な解決にならないってことじゃない

>>495に見も蓋もないと突っ込んだんだけど
CM5と507Uで求める音にどうやって近づけるかがポイントだと思ったんだけどね
自分はとりあえず、折角機材があるんだから音楽を聴ける状態にしてもらいたいなと
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 01:34:05.23 ID:kqP5h48E
ちょっと前に発売されたスピーカーブック2011でCM8に合わすオススメアンプに550AXがあげられてた。
試聴できる環境にいないのだがCM8,9あたりとは実際どうなん?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 07:44:40.89 ID:/QS/Cdy5
>>505
ケーブル、セッティングの音の微差よりも、
アンプとスピーカーで音のキャラクターが決まるんじゃボケ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 07:46:11.74 ID:bPdXGui5
ケーブルはともかくセッティングは微差じゃないだろ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 11:05:18.16 ID:mX/WaQfs
セッティングの差はめっちゃ大きいだろ
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:01:06.60 ID:3jWMeKIU
でもCM5がJBLになったり、タンノイにはならないと
思うんだけど。化けるのか?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 14:33:06.94 ID:5G1Ggz29
JBLのモニター系なんか、ある程度、セッティングがいい加減でも元気よく
鳴ってくれるのがいい
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 15:46:31.69 ID:sfIP91bA
駆動力のあるアンプなら、スピーカーのセッティングが多少ラフでも
力業で鳴らしてしまうもんな
またL-570が欲しいこの頃
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 16:58:13.60 ID:TyCDZT9y
507uにCM5はオーバーパワーなのかな??。。。
んーRCAをオーグにして線を細くしたら聞きやすくなった
でもセッティングで色々SPケーブルとか見直しにされそう
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 19:39:22.26 ID:5G1Ggz29
>>513
SP変えた方が、安く上がるかもよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/19(木) 20:32:13.17 ID:x9kd5T6L
ピュア用のプリアンプとしてcu-80を中古で購入しようかと思ったんだけどこれって15万だと高い?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:19:27.34 ID:5CH71y7N
ムンドの白い箱の影響受けすぎ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:45:22.25 ID:0eyvPpfg
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 22:47:15.33 ID:FasAr9JN
>>517
いや高いから。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:00:44.89 ID:5CH71y7N
常時4系統用意すれば良いんだけどね。

金、銀、黒、白と。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:01:50.91 ID:0eyvPpfg
>>518

約12万4千円ですよ。

早い者勝ち!!
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:04:49.67 ID:5CH71y7N
在庫がダブついとんかい!

CL38はまだ店頭に出ないのけ?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:11:32.17 ID:gp1JCH4L
>>517
あちこちに張ってまわるなよ
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:44:30.61 ID:6ulqQV3R
>>520
俺の近所の店は12万切ってるよ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 23:58:42.40 ID:Hud2eOMe
ムラウチに注文してたDA-200が発送された
あちこちで入荷始まったんじゃないかな
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 10:33:42.67 ID:JqN8yQ2E
24/96時点で次待、って結論は何処に行ったんですか?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:03:51.51 ID:Tw3lBb+C
PCオーディオ用途で使う人のが多いから、USBでの24/96で問題無い気がする。
可逆圧縮+asioとかwasapiで再生するとどうせ44.1hzになるわけだし。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:10:16.66 ID:+6NkNkUx
>>525
単体のDDC使うとUSBの部分はたいして気にならない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:51:56.18 ID:O8ohkrVm
俺も、少なくともUSB 192kHz対応待ちかな。
32bit対応は微妙。

ハイレゾ聴きたいし、単体DDCはラックがゴ
チャゴチャしそうでパス。

つか、ふつうのPCは同軸/光出力は持ってな
いと思うのだけど、200の同軸/光入力って、
どんな機器とつなぐことを想定してるの?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 11:53:58.64 ID:Pu7C0Szq
>>528
SqueezeBoxのデジタル出力
NAC-HD1のデジタル出力
普通のCDプレイヤーのデジタル出力

LUXMAN DA-200在庫あり!早い者勝ち!!!
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003326/
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:03:47.56 ID:O8ohkrVm
>>529
その程度の出力なら、最大96KHzもあれ
ば十分じゃ?48kHzでもいいかも。

96kHzまでならD-05でも6でも8でも事足り
るんだけど、CDプレーヤーを持ってない
人向けってこと?。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:04:22.24 ID:bKSlgGOM
>>528
普通のPCでもオンボードで光なら付いてるだろ
お前のボロPC窓から投げ捨てろ
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:12:03.51 ID:Pu7C0Szq
ハイレゾ音源などCDに比べればごくわずかしかないのに、
192kHzまで対応しても仕方がない。

LUXMAN DA-200在庫あり!早い者勝ち!!!
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003326/
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:13:55.61 ID:O8ohkrVm
>>531
>普通のPCでもオンボードで光なら付いてるだろ
ないない。(笑
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:17:05.76 ID:O8ohkrVm
ハイレゾに興味のない人なら、
AV板で 宣 伝 すれば?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:29:17.52 ID:+6NkNkUx
>>531
自作やってるとその感覚は分かる。
光は付いてて当たり前、同軸だってオンボありますからね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 12:55:11.91 ID:VEV3gdAe
オンボードは当然として、サウンドカードなど内臓は論外だよ。

PCIカードならば、外付けオーディオインターフェースに対する
デジタル伝送のインターフェースというだけであるべきだよ。

あくまでAD、DA部分は外の箱に出さないと、
もちろん電源部も外側。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:32:36.75 ID:axw8+nUQ
自作PCとかPCIカードとかで
当り前と言われても。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 13:37:36.14 ID:679dIu1R
こういうの見ると、まだまだオーディオは稼げるんだなって思う
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 14:35:28.51 ID:iUf4I2CH
>>537
え?
PCオーディオしてるなら普通に自作とかじゃね?
Macなら別だけど
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:17:10.35 ID:c6vMr3eN
全然普通じゃない
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:33:53.19 ID:F37C3ndH
>>533
いや、最近のマザーボードなら殆どが光出力くらい付いているだろ?
俺の安ボードにも付いてるぞ?
GA-P55-UD3
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:58:51.06 ID:0T4At6c6
でも蟹は、かんべんw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:17:14.60 ID:mesCGy0I
>>541
市販のPCは20万くらいの製品でも付いてないんだよ、
驚きだろう?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:25:15.92 ID:mesCGy0I
>>540
オンボに光や同軸は普通の人から見たら普通じゃ無いんですよね。わかります。

でも普通の人から見たらハイレゾ音源も普通じゃ無いんですよね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 16:57:49.01 ID:VEV3gdAe
>>541
わざわざ外付けのインターフェースに15万とか出す我々にとって、
そんな光出力は要らない、ということ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:26:42.46 ID:VEV3gdAe
それがラックスのDA-200???という見事な流れか!
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:28:48.45 ID:bKSlgGOM
それよりリモコン付けろや、カス
548名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:30:23.34 ID:Pu7C0Szq
リモコンなど不要。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:41:40.34 ID:Pu7C0Szq
550名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 17:56:24.52 ID:F37C3ndH
>>547
リモコンの受光部とボリュームつまみを動かすのに必要なモーターって
結構なノイズ発生源だぞ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:04:42.91 ID:RDcPuEQM
USBだけ96kHzって、やっぱり中途半端だな。
チップ1つ2つの交換か追加で対応できるん
だろ?
552 【東電 79.0 %】 :2011/05/21(土) 18:22:05.97 ID:gW3srDcJ
192kHzまで対応させるとなるとドライバの設計からやらなくちゃいけないとかで、
一発目はやめといたんじゃないの?推測だけど。
Luxmanのことだから、チップメーカーの提供するドライバを
そのまま丸呑みして使うようなことはしないと思うし。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 18:48:40.55 ID:RDcPuEQM
そうかな?D-0xシリーズで、ある特定のSACDが音
飛び出したのって、チップメーカーのドライバをその
まま使ったんじゃないの?
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 19:13:03.97 ID:ve2130Hk
マラよりまし元15s1、11s2現06使用者より。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:11:21.53 ID:q1yxH8OQ
アキバのヨドバシにCL38U、MQ88Uのペアが入荷してた。
試聴したけど少し暑苦しい音に感じました。
556'Cause I'm the Luxman, yeah, I'm the Luxman。 :2011/05/22(日) 12:30:07.68 ID:GUwTXSWS
ココのショップの視聴記は石のプリメインと比較している。馬鹿な?!
         ↓
http://www.ippinkan.com/luxman_cl38u_mq88u.htm
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:10:10.83 ID:Ku2T5VWu
>>550
ボリュームつまみを動かすのは、動かすときしかノイズ出ないのでべつに常時出てるわけじゃないじゃん

あと、デジタル部分が一切ない準アナログ機器ならともかく、デジタル部品満載の機器なんて
追加でリモコン対応したところでとくにかわらんわ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 20:58:18.19 ID:5xOM8tZv
AXのボリュームつまみは、LECUAに命令を
送るスイッチでしかないのだから、モーターは
必要ないと思うぞ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 01:05:20.93 ID:QgYUnI/Y
L-505fが122000円で落札されてた。
いくらなんでも高すぎないか?

505fの音色がよほどいいのか、
それとも現行の505uと大して音が変わらないってこと?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 01:08:35.94 ID:rVeYhZv0
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 01:35:57.11 ID:KAEHURwW
世の中には水没品マニアがいるのか
奥が深いな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 02:29:30.57 ID:36uY5DDX
水没品は、運がいいと水洗い&清掃だけで治る
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 07:41:06.56 ID:k/nNWLeu
>>560
盗難品かな?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 11:35:52.26 ID:yWyBl1as
PMA-2000のジャンクなんて、水没してなくても本来もっと安いだろ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 13:39:10.11 ID:dumPobDk
義援金込みなんだろ
566名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 16:46:09.73 ID:kkYLm541
海水はヤバいかも
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:01:37.62 ID:yKU5VQ/m
ラックスマンの電源ケーブルJPA-10000ってどんな音?
取り寄せてみようかなって思うんだけど、レビューがなくて怖いw
10k以下の電源ケーブルを導入してみようかと思うんだ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:02:33.73 ID:rVeYhZv0
>>567
あまりにも当然のことで言うまでもないことですが、電源ケーブルで音は変わりません。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:06:17.42 ID:f7kEXU02
風吹けば桶屋が儲かる。

良い電源ケーブル⇒電力が安定供給⇒良い増幅⇒良い電流出力
⇒良い音が出る。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:12:14.11 ID:5fsvevZc
>>568
いろんなスレでケーブルの話が出ると、驚くほど早く登場するのに驚くw
ケーブルスレに篭ってれば良いのに。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:17:48.26 ID:f7kEXU02
オカルトアクセサリーと言われるが、
それは大変な誤解と思うのだ。美しく高価なケーブルが生産
されるのは経済にとって非常に良い事である。

パチンコなんか考えてみろ。何も得られず、
時間の浪費のような産業に見えるが、あれで楽しんで、
金をむしり取られるのが嬉しいという人達が沢山いる。

比較すれば、ケーブルは美しい財産になるのだから。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:36:07.85 ID:J8RDiibw
ケーブルによる音変化がわからないくらいしょぼい機器を使ってるんだろ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:09:41.41 ID:sgoLM3Ul
どんな機器でも、ケーブルで音は変わらんよ。
変わるというのなら証明して見せろ。まだ世界中でただの一人も成功していないけどなw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:13:32.98 ID:f7kEXU02
どんな機器でもケーブルで音は変わるだろ。

確実に変わる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:20:42.13 ID:yKU5VQ/m
というか電源ケーブルを否定することはラックスマンの音作りを否定することなんだけどな
ラックスマンは電源ケーブルを作ってるし、それ以前にそこそこ質のいい電源ケーブルを製品に同梱しているぞ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:29:36.77 ID:sgoLM3Ul
だったら、他人の前でケーブルで音が変わることを証明してみろよ。

まだ、世界中でただの一人も成功していない。まあ、成功すれば即テレビに出られるし、ギネスにも認定される。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:38:36.62 ID:QUVzv2qh
現状でケーブルが堂々と売られまくってることに対してワイドショーが大騒ぎしないのが不思議ですよね!
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:40:22.52 ID:sgoLM3Ul
なんでワイドショーが出て来るんだ?
オウムがその勢力を拡大している時、どこかのワイドショーでやったことがあったか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:46:03.31 ID:TDMzpLFz
もう相手にすんな
相手はカルトを叩いてるつもりのカルトだ
完全に壊れてるから
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:47:06.04 ID:yKU5VQ/m
少なくてもラックスマンは電源ケーブルで変わると判断して、製品にそこそこの機器の能力を発揮できる
ケーブルを同梱してると思うけど
というかどのメーカーもハイエンドモデルは電源ケーブルも拘って同梱してるよね
ものによってはケーブルメーカーとタイアップしてるし
というかケーブルで変わらなかったらケーブル専売メーカーなんてできるわけないだろ
できたとしてもすぐに潰れるだろ・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:48:13.81 ID:sgoLM3Ul
ケーブルで音が変わる→オカルト
ケーブルで音が変わるという信者の集合→カルト
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:50:21.86 ID:sgoLM3Ul
>>580
>できたとしてもすぐに潰れるだろ・・・

なんですぐに潰れるのかわからん。
インチキ健康食品や燃費向上グッズは、法の手が下りてくるまで物凄い活況だったが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 23:56:40.94 ID:QUVzv2qh
早くケーブルにも法の手が下りてこないかな〜
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:03:54.12 ID:9USt7Ejj
オカルトなのは、実際に聴いて明らかに音変化が分かるケーブルの変化をオカルトだと断言して、
ピュアAU板でケーブルの音変化を否定してあばれまくってる奴のほうだろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:06:20.41 ID:lBwCeT7A
ケーブル否定論者にありがちなこと
実際に聞き比べたことはない
CDプレーヤでデジタル出力すれば変わらないに通じたものを感じるな
人間の聴覚特性なんて歪みまくってるんだから、聴覚で判断して変わればいいんだよね
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:07:11.24 ID:48M++xgx
>実際に聴いて明らかに音変化が分かるケーブルの変化

を、思い込みと言う。
世間では思い込みと言われているものを、自分には事実だとする馬鹿はカルトと呼ばれる。
俺はUFOに乗ったことがあるという馬鹿と同じ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:25:55.91 ID:k0potEY1
ピュアオーディオの世界でみんな楽しんでいるのに、プラシーボとか言って水をさす人は、無粋ですね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:27:29.40 ID:48M++xgx
オカルトグッズが溢れかえっているピュアオーディオの世界は浄化が必要だ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:29:48.93 ID:5ICbBe4Y
コテハン付けてくれたら応援してやる
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:33:35.37 ID:48M++xgx
コテハンはいちいちレスに対応するのが面倒くさい。1対多の関係になる。バカとゴキブリは同じように湧いてくるからな。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:36:12.90 ID:28oxoS98
108 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2011/05/23(月) 16:16:17.49 ID:yKU5VQ/m
ボード系は一通り揃えた
次はどこに投資しようかな
電源ケーブルとかどうかなって思って試聴したけど、違いがわからなかった…
安価で効果的なアクセサリーってほかにないかな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:14:27.73 ID:7Prg0Unu
>ラックスマンの電源ケーブルJPA-10000ってどんな音?
電 源 ケ ー ブ ル は 音 を 出 し ま せ ん
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:18:20.21 ID:I41SEvDJ
ダークマターやダークエネルギーとおなじで、確実に存在するんだが、存在そのものを証明出来ないものなど世の中にたくさんある。
デジタルデータがケーブルで聴感上変化が出たりするのもおなじと考えるがなあ。
電源ケーブルもおんなじだと。
人間の感覚器官が精密測定器を超える事があるのは、工業界では常識ですよ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:29:36.07 ID:48M++xgx
>人間の感覚器官が精密測定器を超える事があるのは、工業界では常識ですよ。

またこういう法螺を平気で言う。
どこの工業だよ。結局最終的には測定器で測るんだぞ?
それに存在を証明出来ないものが世の中にはたくさんあるから、などというのは、ケーブルで音が変わるという幼稚な錯覚とは全く関係無い。

ピアジェに認知発達段階説がある。

1 感覚運動的知能期
2 前操作的思考期
  ・前概念的思考段階
  ・直感的思考段階
3 具体的操作期
   →ある程度の論理的思考
4 形式的操作期
   →仮説演繹的思考

子供の前に同じ数のおはじきを等間隔で2列並行に並べる。
この時点で子供はそれぞれの列のおはじきの数が同じであることを理解している。
次に子供の見ている前で下の列のおはじきの間隔を広げ、列の幅を広くする。
そしてどちらが多いか尋ねてみるのである。
すると、直感的思考段階の子供は、長い列のおはじきが多いと答えてしまう。
ケーブルが違うと中を流れる電流にも違いがあると思ってしまうというのは、この直感的思考段階の子供と同じである。
つまり、4〜7歳児と同程度の認知能力の持ち主が「ケーブルで音が変わる」と主張する。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:31:24.42 ID:Gsv7kAMJ
da-200買おうと思う。プリアンプ機能がついているので将来バランスでスタジオモニターとSWに直結してコンパクトなオーディオにしたい。
でも本当はヤマハにデジタル入力プリアンプ機能があったらそっちのほうが断然欲しい。いつになったら理想の機種がでるのか。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:41:53.99 ID:PzHhUF2G
>>567
参考になるかわからんけど、D-06に付属の
JPA-10000からJPA-15000に変えたら、微妙
に良くなった。コスパ考えたらJPA-10000で十
分だったかも。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:44:07.04 ID:EjhtX1l2
こんにちは、ちょっと相談というか、
意見をください。

昨年 507u を購入し、現在以下のような構成になっています。

CD : Denon DCD-S10III-L
 |ortfon ref-6NX
AMP : 507u
 |QED GENESIS
SP : ソナスファベール GPH

良く聴くのは、JPOP(80〜90年代の女性ヴォーカル)やピアノやヴァイオリンとかで、
歌声や、ピアノやヴァイオリンの響きは気に入っています。

この先、音の輪郭を際立たせ、高音の響きを伸ばす方向に持っていきたいと考えています。
興味というところでは、DACとクリーン電源に興味がいっています。

何かご意見を頂ければ幸いです。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:46:55.93 ID:I41SEvDJ
>>594
こどもをバカにするな、ぢゃないといぢめちゃうぞw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:48:42.94 ID:I41SEvDJ
509uいいですよ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 01:53:00.24 ID:PzHhUF2G
>>567 見て >>596 レスした後、>>568からの
荒れっぷり見て引いた。

つか、>>594の典型的文系脳にワロた。

「・・・同じである」   ホントかよ?(w
「つまり・・・」   論理無理杉(www
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 02:02:58.92 ID:48M++xgx
>>600
何も自分が読解力の無いバカだと言う事を喧伝しなくとも…
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 02:16:09.45 ID:WOsIoR16
>515
遅レスだがかなりいい買い物だと思うぞ
今と比べると値段のわりにいい部品つかってるし、2chストレートでもかなりのCPだと思う
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 02:44:00.95 ID:G/3rx5sa
古い話だがハップル望遠鏡が打上げられたとき、
反射鏡を何年もかけて磨いたのは日本の職人なんだよな。
結局一部に重力による強度的な歪みがあって、無重力になった事で鏡がたわんでしまった。
それでデジタル補正かけたんだがあれは興味深かったなあ。
その職人じゃないとその精度まで磨く事も出来なかった。
そんな機械は世界中探したってどこにも無いから。
機械は人間には今だかなわない。人間は機械の創造主だから。

でも、それとは別の話で、幽霊を見るというまじめな実験があって
様々な高・低周波や電磁波・磁場を作ったところ、
狙い通り被験者の一部が超常現象を体験した。
しかし、磁場などのデータ等とは連動が無く、かわりに
超常現象を体験した被験者は全員が暗示に掛かりやすい性格である事が解った。

まあ、なんか書いてみたくなっただけ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 03:03:57.69 ID:I41SEvDJ
>>603
賛同しる。
にしても

509u
(^-^)/いいですよ。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:15:33.41 ID:EwRchUOm
>>597

CD : Denon DCD-S10III-L

が足を引っ張ってる。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 06:29:16.69 ID:AqrDw7DV
507uもいいですよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:22:55.85 ID:5ICbBe4Y
>>590
いやいや
コテハン付ければ貴方の話に聞く耳持たない奴は皆NGしてくれるから面倒なくなるよ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:35:57.36 ID:myenYFTW
505uはダメですよ。(^-^)/
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:55:59.55 ID:ShigyXfg
>>597

x-30の中古を探して買い替えると理想に近い音になります。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 10:54:36.31 ID:NkkudUUr
ピックアップもうないからやめとけ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 12:45:17.64 ID:UkzgY/Jr
507uいいですよ〜
612名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:22:56.08 ID:OO3fxpXG
>>603
ばかな奴だ。
歪が出たのが何故わかったかと言えば、測定器が測定したから。
いいか。コロッケが五木ひろしの声色を使って詐欺を働いたとする。
その時の声が録音されていたが、どう聞いても五木ひろしの声だった。
で、五木ひろしが犯人とされるか?
人間の耳では五木ひろしに聞こえても、測定器は騙せない。
測定器での判定結果の方が優先されるんだよ。
どうやっても測定器>>>人間なんだよ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:27:30.98 ID:JeK+zijM
お前らキチガイの相手楽しいか?なぜ無視できずに荒らしを構うの?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:35:08.10 ID:5ICbBe4Y
怖いもの見たさってあるじゃん
615名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:41:06.72 ID:EjhtX1l2
>>605、609
ソースのテコ入れからですかね。
エソテリックのDACとかも面白そうだなぁと思っていたので、
CDPかDACか、彷徨いそうですけどw
ちょっと入力元を考えて見ます。

ご意見ありがとうございます。

616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 13:56:35.79 ID:RYCGHzpN
>>601
>>573
おまえも音が変わらないことを証明してみたら?(w

>>594
「ケーブルが違うと中を流れる電流にも違いがある」
これ間違いなの?(苦笑

日本語としては読解できる。論理が無茶苦茶なのもわかる。。
もうこ以上、バカを宣伝しなくていいよ。(嘲笑
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 14:00:26.25 ID:v2YU5mSE
【音質を決めるのはデバイスです】
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d116904104
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 15:11:04.77 ID:5ICbBe4Y
>>616
ある事象の不変性の証明は不可能だからその反論はマズい
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 16:57:00.50 ID:OO3fxpXG
>>616
悪魔の証明も知らないバカだからしょうがないか。

>「ケーブルが違うと中を流れる電流にも違いがある」
>これ間違いなの?(苦笑

間違いだよ。銀だろうが銅だろうが、単線だろうが縒り線だろうが中を流れる電流は変わらない。
いいか、よく聞けよ。
ケーブルに入力する前の信号Aと、出力後の信号Bとの間には何の差も見出されない。
ケーブルで音が変わると言っているのは、直感的思考段階の子供だから。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:08:16.05 ID:VcP9Vghj
万が一SPケーブルで音が変わったら大変な事だよw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 17:11:02.07 ID:GzBpfAYa
SPケーブルでトーンコントロール回路が出来るぞ。wwwwwwwww
622名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:45:42.89 ID:+ymZgE40
じゃあ、ツイストペア線とかシールド線とか意味ないんだね。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 18:47:44.06 ID:gHrY3s1A
ゴールドの価値なくなる
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:27:51.10 ID:xFvWmY61
例えば、ベルデン8470とオーディオテクニカAT-DV73FSの
SPケーブルを聞き比べる。

または単純に、今使用しているSPケーブルを2本束ねたものを2つ用意し、
太さを2倍にして使用してみる。

全く違う音色です。
DACを変更するよりも変わります。

この全く違う音色すら聞き取れず、
SPケーブルやRCAケーブルで音が変わらないと言ってる方は、
オーディオに高額をかける必要はありません。

SONYのラジカセで本当に充分です。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:32:09.24 ID:1pr14YVT
あたまのおかしなケーブルアンチには何をいっても無駄
完全スルーしてケーブルスレに帰ってもらうのが一番
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:41:25.11 ID:PzHhUF2G
>>619
根本的に間違っています。

あるケーブルaに入力する信号Aと出力
信号Bが同じかどうかなど、議論していま
せん。

ケーブルaとケーブルbで差があるのか?
というのが問題です。

627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:43:33.44 ID:PzHhUF2G
それから、入力する信号Aと出力信号Bが
同じかどうかについても、間違っています。

閉回路の中で電流はどこでも同じ、などと
いうのは中学生までにしてください。交流理
論を勉強してください。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:44:37.95 ID:5ICbBe4Y
>>626
あらゆるケーブルに於いて入出力の差異がないと言う前提置いてるから、その反論はズレてる。

肯定派装って馬鹿なレスして自演で叩いてんのかと疑うレベルだぞw
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:45:22.02 ID:5ICbBe4Y
>>627
こっちのレスだけでいいのに
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 19:48:37.69 ID:PzHhUF2G
>>628
>あらゆるケーブルに於いて入出力の差異がないと言う前提置いてるから

どこにその前提が置かれていますか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:01:08.37 ID:mTCUrOsD
>>630
議論はケーブルスレでして下さい。
邪魔だから。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:02:45.56 ID:5ICbBe4Y
>>630
>ケーブルに入力する前の信号Aと、出力後の信号Bとの間には何の差も見出されない。
って書いてる時点で暗黙の前提が置かれてる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:31:08.95 ID:hwQCkgLV
DA-200、今からメーカーへ注文してもメーカーから出荷されるのは8月だって
すげえな
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:40:22.23 ID:mgUMVxjH
>>612

まあ、言いたいことはよくわかるが
測定器を作るのも人間だしなあ

とことんループしてしまう話になるw

それぞれ自分基準がしっかりあれば
いいんじゃないの?

人間って物凄いいい加減な部分とビックリするような繊細な部分があるってことでw

肩肘張らずに楽しく音を聴こうよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 20:55:15.78 ID:v2YU5mSE
【音質を決めるのはケーブルではなくデバイスです】
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d116904104
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:04:50.71 ID:HhCxsb1y
>>593
理論的に存在が予言されているダークマターやダークエナジーと
理論的には全否定されている事象を一緒にしないでください。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:06:35.07 ID:v2YU5mSE
計測器で計っても違いが分からないのに
耳で聴いて違いが分かるはずがない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:19:29.97 ID:Kuv+PRbv
うちのチワワ(2歳)なら分かるんじゃないだろうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:50:00.34 ID:J6QFvQWd
スレが進んでるんでとうとうセパの新作出たかと思ったのにw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 21:50:51.73 ID:PJXkjKYe
>>633
1週間ぐらい前に注文したが、今週くるよ。
DA-200
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:04:07.14 ID:gHrY3s1A
DA-200いいよね
でもまだ物足りない、上位機種頼む

・DACデュアルモノ構成
・ASRC
・USB192kHz対応
・リモコン

で、プリにLECUAを搭載してくれれば最高なんだが、
値段も最高になっちゃ困るから、そこまでは求めない
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:09:09.88 ID:gHrY3s1A
いや、やっぱりLECUAつけて
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 22:27:13.80 ID:v2YU5mSE
DA-200は音が悪すぎる。

【音質を決めるのはデバイスです 限界性能の追求】
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d116904104
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:41:23.50 ID:wGvfnZQj
505uのモデルチェンジの噂はまだないですか?
550AXもLECUAだったのでおそらく3.0+LECUAが来るのではないかと期待しています
出たら即買いたいのですが・・・
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 23:55:58.94 ID:OO3fxpXG
>>627
SPケーブルの仲を流れているのは直流なんだけどwww
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 00:11:04.98 ID:tJqckuun
>>567
音的には中を際立たせた中よりの低音を強調されたケーブルだと思います
どちらかいうと女性ボーカルやオケ系の音が強調されてるような感じ
また結構細かな繊細な音も拾ってくると思いますよ〜
低音としては中低音に乗せられて強調されるような低音
ガツンと来る系ではないと思います
システムに左右されるとは思いますが自分での感想はこんな感じ
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 06:55:53.28 ID:t4cPWjVR
>>645
直流で”音”が出るのか考えってみよう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 08:41:09.95 ID:N24Tu7RE
>>641
その構成で20マソまでなら文句無しに買いだな
流石にきついかな?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 08:59:33.05 ID:9fo9HfWA
>>645
だから、プラスマイナス端子があるんですね。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 10:06:12.93 ID:Kg8S8aZ1
>>647
バカは黙ってた方がいいよ。
以前問題になったレスがあった。
購入した電源ケーブルに方向性を示す矢印があったのでその通りに使っていたが、何か音が変だった。
そこで逆にしたら音がよくなったのでメーカーに製品を送り返した。
メーカーは「仰るとおりでした。すいませんでした」と言った。
なんてボクチンはいい耳なんでしょう。なんて良心的なメーカーなんでしょう。
こういったレスがあった。
こんなバカな話があるだろうか。交流を理解していないバカ。今度は直流を理解していないバカが現れた。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 10:40:52.11 ID:RZzN4VtP
直流は白河まで、白河からは交流。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 12:09:02.87 ID:8W4cy9jj
>>650
話があったんだろう。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 12:11:10.11 ID:ho952mAX
例の100万ドルかけたチャレンジって誰かやったの?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 12:11:49.69 ID:IwhiOZ4b
>>651
それ、電源ケーブル・・ん?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 16:06:57.51 ID:QH3NxIMq
>>651
「白河」ではなく「黒磯」な。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 17:04:43.53 ID:c2fnTb1b
あーda-200ほしいなー
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:02:55.93 ID:PxYUpQBy
すみません。御存知の方が居れば教えてください。

CDプレーヤーのD-06について質問させてください。
@デジタル入力(PC等)を選択した場合、デジタル出力からデジタル信号(入力したもの)は出力されますか?
Aアナログのバランス出力についてですが、2番HOTでしょうか?3番HOTでしょうか?

WEBで調べても解らなかったので、宜しくお願い致します。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:16:15.56 ID:Rlwlmk5h
【音質を決めるのはデバイスです】
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d116904104
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:39:16.61 ID:Rlwlmk5h
LUXMAN DA-200在庫あり!早い者勝ち!!!
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003326/
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:00:24.65 ID:ZYAMtmlj
いらねえよハゲ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:01:42.05 ID:rO5wHkMz
>>657
なぜCDPを介する必要があるの?入出力の話
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:07:50.00 ID:Orx6XTq1
>>657
1 出来る
2 公式HPで質問すれば教えてくれます
昔は3番HOTだけど最近のはわからん
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:23:18.10 ID:95Ge+Fvp
>>657

Q.XLRバランス端子の配線は何番ピンがHOTですか?

A.ラックスマンのバランス端子を装備した全ての機種は、下記の配線となっております。
1番ピン:グラウンド(G)
2番ピン:コールド(-)
3番ピン:ホット(+)
なお、コントロールアンプの全ての機種、一部のパワーアンプ、プリメインアンプでは2番ピンと3番ピンを入れ替えるINVERTスイッチが装備されていますので、配線の異なる他社製機器と接続するときに便利です。

Luxmanホームページ、よくある質問より抜粋
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 20:30:57.64 ID:fSploHoH
フジヤもDA200入荷したみたいだな
665657:2011/05/25(水) 20:52:12.92 ID:PxYUpQBy
皆さん有難うございます!
大変助かりました。これで購入がほぼ決定な感じです…。

>>661
いやぁ、AVアンプに繋いで遊べたら楽しいかなぁ。
って思いましてですね。お恥ずかしいです…。
PCの音をメインのアンプ(CLASSE CAP-2100)にもAVアンプにも持って行きたかったので…。
アンバランス出力が1系統なので、できたらイイなぁ。って思ってしまいました。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:38:46.28 ID:Rlwlmk5h
>>665
ONKYO SE-90PCI相当の音ですけどいいんですか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:45:42.31 ID:9E+5nvu/
やたら貧乏くさい話ばかり続いているが、

PDの音を聞いた奴はおらんのかね?まだ店頭に
ならんで無いのかね?
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 21:47:50.00 ID:Rlwlmk5h
PD?
何?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:39:36.64 ID:HkQsHleR
>>650
他人を”バカ”呼ばわりとは感じ悪いな。

直流で音が出る意味か分からないから説明願う。
670657:2011/05/25(水) 23:41:39.03 ID:PxYUpQBy
>>666

え?D-06のデジタル出力がですか?
そうなんですか…。
まぁ、PC→HEGEL HD2(デジタルアウト)→D-06
で考えてて、D-06でアンプ2台に分岐できたらいいな。
位な感じだから、まぁ、良いんですけどね。
メインはまだまだCDなんで、D-06買おうと思います…。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:45:08.80 ID:Rlwlmk5h
>>670
アナログ出力の音の比較です。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 23:46:28.13 ID:Rlwlmk5h
>>670
正直、あまりいい音ではないと思いますよ。
試聴してから買ったほうがいいですよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:15:11.57 ID:XlIlFOi5
確かにラックスマンのCDプレイヤーの音は悪い。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:16:07.94 ID:XlIlFOi5
>>666
SE-90PCIは希代の名機だからね。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:21:38.26 ID:X1u4QUt4
>>669
SPケーブルの中を流れているのは直流か交流か?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:26:55.58 ID:2loEcJql
>>670
その方の意見はまともに聞かないでね。
IDで検索すればわかるけど荒らしだよ。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:28:46.95 ID:XlIlFOi5
試聴してから買えというのは聞くに値するアドヴァイスでしょ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:40:21.75 ID:j61uiD2n
D-06の価格帯でより優れたCDP提示してみろよ
それがアドバイスってもんじゃないか?
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:41:16.26 ID:2loEcJql
日付変わって自演ですか?
当たり前すぎてアドバイスにもなってないですよ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:43:41.97 ID:XlIlFOi5
じぇんじぇんじえんじゃありませ〜ん
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:48:16.94 ID:XlIlFOi5
ラックスマンはアンプメーカーです。
ティアックのCDプレイヤーをおすすめします。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 00:53:52.07 ID:XlIlFOi5
>>679
その当たり前のことを実行しない人が多すぎる。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:06:13.73 ID:WalAneaY
で、どうなったの? 何の話しですか?って あの交流と直流の話しですよ。
直流が流れているの? 交流が流れているの? ドッチの方が楽しいかな?w
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 11:08:28.71 ID:wfwaK/0z
なに一人で盛り上がってんだバカ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 12:28:44.87 ID:9PPTsCgA
いいじゃん
気が触れた奴が一人くらいいないと盛り上がらないし
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 13:00:51.73 ID:ptvduto7
反応するんですね。大漁ですね。普通なら無視でしょう。
素早い反応には見ていて恥ずかしくなるね。wwWW
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 18:51:17.05 ID:rEOm6bKr
MQ88uをプリなしでCDP直結で使うのはアリでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 19:38:20.72 ID:qnNeL/fp
>>687
ありだと思います。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 20:23:40.07 ID:wfwaK/0z
いや、なしやろ〜
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 21:47:38.52 ID:X1u4QUt4
>>669は逃げたのか?
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:04:49.84 ID:1Y+gJ8gD
LUXMAN P-200 開封品新品同様 69800円!
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail9053.html
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 00:09:02.16 ID:1Y+gJ8gD
LUXMAN DA-200在庫あり!早い者勝ち!!!
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000003326/
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:21:17.62 ID:1Y+gJ8gD
本当に買ってよかったDAC・D/Aコンバータースレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1306494703/
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:00:33.56 ID:go7bLy9U
最も間抜けなのは、無いと断言した張本人が
「無いことの証明は出来ないんだよ〜ん」と嬉しそうに自ら墓穴を掘っていることだな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 01:18:23.97 ID:5GTO7ZGZ
数学では存在しないことの証明はありふれている。
例えば2乗して2になる有理数は存在しないことは
背理法によって容易に証明される。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 02:08:17.00 ID:JZsiCehf
しつこいもうくんな
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 07:37:06.83 ID:k4Q+0/Q/
よくいるよな
得意になって浅知恵披露してるバカ丸出しのやつって

そうおまえだ695
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 10:27:19.00 ID:otztEb+R
古い機種でスマンが、友人から509sを譲り受けた、使ってないJBL4425mk2と交換だけどね、
如何せん古いからメインで使う気はないんだけど、聴き疲れしないいい音だねえ、
一度オーバーホールに出して、サブシステムを組んでみたくなった。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 13:33:43.33 ID:5GTO7ZGZ
かの有名なフェルマーの定理の証明も存在しないことの
証明だった。「無いことの証明が出来ない」などと言ってい
るのは2の平方根が無理数であることの証明も知らない人
間であるに違いない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 15:45:35.22 ID:4Cw6QBRX
じゃあ幽霊が存在しないことの証明をしてくれ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:24:22.24 ID:QG4HY3y2
抽象概念の取り扱いに不自由な方がいるかぎり何言っても不毛かな
幽霊(笑)とかほざいてるし

具体例でいうと中被告
殺った事の証明がされてないからといって殺ってないとは言えないし
「殺ってない証明なんてできないだろ!?」は間違い
アリバイがあれば論理的に殺ってないと言える
アリバイも一種の背理法
命題P→真 ∨ 偽
は恒に正しいのだから
真と矛盾する前提があればP→偽 となる
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:28:36.39 ID:jhpXrjFe
ちっとも分かんねっス先生
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:48:48.66 ID:4Cw6QBRX
>>701
相当のバカだな。
じゃあ、ケーブルで音が変わる証明をしてくれ。
それが証明されるまでは、ケーブルで音は変わらないでかまわないだろ?
科学が優先されるからな。逆は不可なのわかるかな。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:11:42.72 ID:QG4HY3y2
>>703
違います
ケーブルで変わる証明がないからといってケーブルで変わらないとは言えません
どちらの証明もなかったら
変わるとも変わらないとも言えないのです

P→真 または 偽
のままです
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:20:22.10 ID:qk+VbaGh
ID:QG4HY3y2はどうでもいいことでつっかかってこの上なくうざいがID:4Cw6QBRXは
それ以上に見当違いのアホなので黙ったほうがいいと思う。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:50:48.53 ID:lQmJw6nu
利口バカと本物のバカの争い
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 17:53:02.11 ID:JZsiCehf
とにかくケーブルスレ行ってやれやボケ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 19:15:41.76 ID:5GTO7ZGZ
LUXMAN P-200 開封品新品同様 69800円!
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail9053.html

完売しました。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:21:14.74 ID:WyEI3ocG
知らんがな
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:40:01.23 ID:RbDGCWYo
>>703
君には錆びたケーブルをぜひ使ってもらいたいな
システム全体を海水で浸してから、セッティングだよね
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 20:51:34.42 ID:4Cw6QBRX
>>704
>どちらの証明もなかったら
>変わるとも変わらないとも言えないのです

これが間違いな。学問を甘く見てはいけない。
学問はprobabilityで成り立っている。possibilityを持ち出したら、UFOが存在するを否定することは出来ない。
ところが、学問というのはprobabilityから見るので、UFOは存在しない、として構わないのだ。
UFOが存在しないは証明されていないから、UFOは存在しないとは言えないというはバカ。というかオカルト。
オカルトであることを認めればいいんだよ。
世界中でケーブルの聞き分けに成功した人間などただの一人も居ない。
自己申告で、他人の前になると聞き分け出来なくなる奴しかケーブルで音が変わるとは言わない。
だから、ケーブルで音が変わるという連中は、未だ科学では解明できていないことの方が多いとよく言う。
科学で解明出来ていない=存在する
こんな理論は学問では絶対に通用しないことを覚えておけ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:23:25.13 ID:wGhdB9zG
4Cw6QBRXもラックススレとヘッドフォンスレと随分と必死だなw

713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:37:59.86 ID:4Cw6QBRX
俺はヘッドホンスレに書き込んだことなど一度も無いが?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:03:04.64 ID:Yttpwe2F
みなさん
ここは哲学や論理学のスレじゃありませんよ

しかも、ある、ない、証明できるから、できないからなんて
前時代的な言葉遊び風哲学は
それぞれチラシの裏でしてくださいね
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:09:51.12 ID:4Cw6QBRX
オーディオは科学の上に成り立っているんだよ。
バカはそれがわからず、オカルトに走っている。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:10:47.93 ID:lSEsKjDA
科学でも解明出来てない事はいっぱいある
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:24:58.49 ID:lQmJw6nu
>>713
********おすすめ!ヘッドフォン!!Part9********
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1264182628/476

476 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2011/05/28(土) 16:44:16.45 ID:4Cw6QBRX
>>473
もしかして、ケーブルで音が変わると思っているバカ?
幼稚園児並みの脳味噌www
718 【東電 72.4 %】 :2011/05/28(土) 22:42:37.52 ID:gOlVi40f
うわ…(^ω^;)
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:42:50.89 ID:5vN94Rx9
ケーブル話が出たスレに脊髄反射で書き込んでるだけだろうから
どのスレに書いたかなんて全く覚えてないんだろうけど、嘘付き具合が堂々すぎてワロタ
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:44:45.08 ID:T7DTKOdk
開きなおるかな?
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:45:59.19 ID:5GTO7ZGZ
ケーブルによって音が変わらないのは事実。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:54:06.34 ID:T7DTKOdk
もうこの話は嘘がばれたところで終わりにしなさいね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:54:09.95 ID:wGhdB9zG
5GTO7ZGZもヘッドフォンスレと掛け持ちとかw
微笑ましいなw

724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:55:14.30 ID:5vN94Rx9
いつも似たような活動時間で二名が阿吽の呼吸で暴れてる印象しかない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:04:05.60 ID:5GTO7ZGZ
ラックスマン、アキュフェーズ、エソテリックともにオーディオマニアの
オカルト信仰につけこんで高価なケーブルを売っているのは許される
のだろうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 23:05:23.58 ID:T7DTKOdk
もうみっともないからやまなされ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:00:16.19 ID:WSpzLpHm
>>725
三社ともリーズナブルかつ良心的だと思うよう。アルファベット3文字のケーブル屋とかと比べれば。2mでうん十マンとか、さすがにボッタクリかと。理論家さんはどう思う?
509U付属のとか、極めて普通でリーズナブル。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 00:16:43.75 ID:xlt2SspF
>>711
あほ
>>704の人が論理式使ってるのに
それと帰納的に類推する事の違いが分かってない

平気でウソつくし人間のクズだな\(^o^)/
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 02:40:41.33 ID:CS9h0wcU
ラックスマンスレが荒れるなんて珍しいな。
嘘つきクズのせいか。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 03:02:07.74 ID:9FPr1Vjw
まあID:4Cw6QBRXが嘘つきでバカだと言うことだけは証明されたということでめでたしめでたし
731名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 07:58:36.99 ID:uqUXKJHz
ケーブルどころか全ての電線は 抵抗・キャパシタ・インダクタの成分を微少に含む
ついでに外部の電磁波からノイズも拾うから 波形を変化させる・させないで言えば変化させる
でも人によって判る判らないが分かれるくらい変化が微小な上に 優劣の判断基準も人それぞれだから
シールドで覆われてるちゃんとしたオーディオ用ケーブル同士であれば
数千円と数十万円のケーブルの優劣でさえ議論する意味は無いと思う
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 08:20:04.96 ID:3LuX6T1M
>>728
アホ。どんな論理式使ったって、「UFOが存在する」は導けないんだよ。
学問というのはprobabilityで動いていて、possibilityを問題にしないといっているのがわからんのか、このタコ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 09:13:02.17 ID:S7ALFfDZ
ケーブルのスレでやってくれよw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 09:26:50.98 ID:9nA3FV6e
>>732
IDがラックス (>_<)
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 11:02:54.59 ID:g461/cT6
本当に無粋でバカな奴らだ。
証明とか何とか言ってるヤツらは書きこむな。ちっとも楽しくない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:52:58.73 ID:MEZj5RFW
オレ、ケーブル変えたら音変わるのわかる人。けど、どっちがいい音なのかってのはほんとに悩む。
一長一短な変わり方する。
変わらないと言い切ってる人ってはたぶん違いがわかりにくいシステムなんじゃないかと思うんだけどなー
オレはスピーカーはペア25万アンプ6万なんだけど、電源ケーブルであろうがスピーカーケーブルであろうが、変えたら音変わったことには気付ける
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 12:55:36.01 ID:9GBvFWil
証明されると無駄なものを売ってる方も買ってる方も気持ち良くないですよね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 14:33:49.28 ID:4uyhNtdj
初めてのLUXMAN 初めてのメインアンプが今日届いた!!
中古で20万。俺にとっては大金だ。
試聴なしでの通販。ドキドキでした

m-05 すっげーいい感じだ!笑いが止まらん。
一生大事にします。
739 【東電 71.3 %】 :2011/05/29(日) 14:59:38.56 ID:U00qhLTH
おめ!
自分も欲しいやつあるんで頑張って早く手に入れたいわ〜
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:15:21.95 ID:xlt2SspF
>>732
まだ出てくるかクズ

「存在する」なんて言ってもないのに
あほ丸出し\(^o^)/

オーディオも人間もやめてほしい
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 18:21:33.54 ID:fkWIgKl6
>>738

おめでと
20万は普通の人にとっては大金だよ

考えもなしに20万をポンと使える人は羨ましい反面、なんだか信用できないw
俺はね

俺は505uを買った時でさえ
凄くドキドキしたのを覚えている

そういう買い物の方が大事に使えると思うしいいんじゃないかな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 20:12:50.43 ID:/yV3HwBL
人それぞれとしか言えんわな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:35:23.67 ID:3LuX6T1M
>>740
アホはお前だよ。お前は「ケーブルの音の差は存在する」と言っているんじゃないのか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:52:45.66 ID:xlt2SspF
>>743
どこにそんな事書いてるんだw
あほ

性懲りもなく己のバカさを晒して

しねや
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 21:57:43.14 ID:3LuX6T1M
>>744
お前の頭の中を照射してやっているんだよ。
ケーブルの音の差はあるんだろ? yes or no?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:03:17.38 ID:xlt2SspF
>>745
論理的にはどちらともいえないのが
まだわからんのかwwwwww

このドあほ

人間やめろや

次から次へ論破されやがって
また出てきたら晒しアゲるぞ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:05:42.17 ID:KjMpJUt8
よぽど無いことの証明をさせられるのが嫌なんだな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:08:17.62 ID:3LuX6T1M
>>746
論理的にどちらともいえないと言うのが、インチキ論法だと説明してやってるんだが、お前はprobabilityとpossibilityの違いもわからないアホなのか?

いいからこれにy/nで答えろ。逃げるな。

ケーブルの音の差をお前は弁別出来るのか? y/n
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:13:00.68 ID:xlt2SspF


あほは死ななきゃ治らない


ウソはつくし
子供でもわかる論理がわからない

知的障害者
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:16:44.65 ID:5ZgkgUZo
3LuX6T1Mはくるスレ間違えてるぞ
ほらほら巣にお帰りw
電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった65
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1291396441/l50

751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:17:50.90 ID:3LuX6T1M
>>749
逃げるな。
論理的にどちらともいえないと言うのが、インチキ論法だと説明してやってるんだが、お前はprobabilityとpossibilityの違いもわからないアホなのか?

いいからこれにy/nで答えろ。逃げるな。

ケーブルの音の差をお前は弁別出来るのか? y/n
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:29:02.44 ID:xlt2SspF


誰がそんな話してるんだアホ


イエスともノーとも言えないのが論理



それも分かってない事を何度も何度もww

ほんと死んでくれ
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:29:19.51 ID:qrVZP3fx
お、まだスレタイ無視で進行してるのか。
飽きないねえ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:32:44.40 ID:fkWIgKl6
>>753

外野の俺らは飽きているがねw
というか鼻から興味がないな

議論が進行して深化しているのなら
それはそれで面白いんだが一ミリも進んでいないから

人付き合いが下手な二人なんだろう
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:33:36.19 ID:3LuX6T1M
>>752
お前、凄まじいアホだったんだな。

>イエスともノーとも言えないのが論理

なんだこれ。論理命題は、全てTFで表せるんだよ。

「お前はケーブルの音の差を弁別出来る」という命題のTFを聞いているだけだ。

ケーブルの音の差をお前は弁別出来るのか? y/n
逃げるな。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:59:14.13 ID:xlt2SspF
>>755

あほ笑

どちらの証明もされてなかったら、T または F だ


命題P→T∨F
いつまでもトートロジーに逆らっとけ
あほの帝王wwwww
757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:08:16.14 ID:g461/cT6
二人の書き込みには、興味を持って愉しむ要素が全く無いので、皆つまらなく感じている。
そういう事は、簡単に論理的に証明出来ますね。
つまらない人達は置いといて、最近発売されたレコードプレイヤーを購入された方はいますか?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:10:14.25 ID:3LuX6T1M
>>756
お前はprobabilityとpossibilityが理解出来ないアホなんだな。
UFOは存在しないで構わないことがわからんのか?
UFOは存在しないことは証明されていないというアホがお前のようだ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:12:36.05 ID:3LuX6T1M
>>756
いいから逃げるな。

「お前はケーブルの音の差を弁別出来る」という命題のTFを聞いているだけだ。

ケーブルの音の差をお前は弁別出来るのか? y/n
760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:23:11.43 ID:xlt2SspF
>>759
おまえの脳内印象操作はもうお腹いっぱいだよ笑

論理の話してるのに
あほはどこまで言っても分からない

論理的(演繹的)に真か偽か証明できないという事と

帰納的確率で学説を述べる事の区別ができてない


あほにここまで親切に応対してあげてる私の寛大さに感謝しなさい\(^o^)/
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:24:41.88 ID:7bIC+QpW
ケーブルの音を聴き分け出来るという事と
聴き分け出来ることを否定派に認めさせる事は別問題だもんな
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:26:11.22 ID:3LuX6T1M
>>760
お前の論理の話がインチキだって指摘してやってるんだよ。
全ての命題はTFで表せる。
「お前はケーブルの差が弁別出来る」という命題のTFを聞いているんだよ。
ケーブルの音の差をお前は弁別出来るのか? y/n
いつまで逃げるつもりだ。敗走を続け、捨て台詞しか吐けないのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:26:47.74 ID:fkWIgKl6
>>757

買ってないけど凄く興味はある

アナログプレイヤーはずっと出していなかったけど
中身まで純正なのかな?
値段は正直ちょっと高いよね
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:29:10.70 ID:K8bqPyJ5
いつもの空白age君が頑張ってるのか
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 23:58:58.92 ID:xlt2SspF
>>762
命題の中身違ってるし笑

感情的になってるから自分が論点ずらししてる事も分かってないね〜


だいたいおまえ、自分が論破されて腹立ててるだけぢゃんwww

素直におまえが指摘を受けたレス読み返してごらん


音が変わると思ってる(失笑)
なんて取り上げてないのよ

早く『P→T∨F』のトートロジーを否定してみ


命題とは真か偽かどちらか一方だけの真理値をもつ
どちらも(論理的に)証明されてなかったら分からないのだよ





ひょっとこ理工系には難しいのかな?????
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:01:53.46 ID:XSS9r0aC
糞ブログみたいな改行やめろや
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:21:38.87 ID:Z9mcaL+q
>>765
なあ、お前ほどのバカは見たこと無いよ。
2ちゃんの規制に掛かっていて、俺は5行以上書くと「本文が長過ぎ」となってしまうから簡潔に言う。
「北島康介が金メダルを取る」これは命題文ではないからTF判定は出来ない。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:24:48.01 ID:Z9mcaL+q
(続き)
だが、「ケーブルの音の差をお前は弁別出来る」は命題文なのでTF判定出来る。

y/nで答えれば済むものをお前は敗走しながら捨て台詞を言うしかないのか。逃げるな。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 00:50:32.14 ID:ZBj/vCoA
「ない」って断言しちゃったのはボクだけど
証明させられるのは嫌だからお前が「ある」って言え。

言わないならお前が逃げたってことにしろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:01:00.12 ID:Z9mcaL+q
↑意味不明だけど、誰に向かって言ってるんだ?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:10:30.02 ID:xt7Jx4jA
スルーしろ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 08:45:16.38 ID:s3f7EQV1
被害担当スレさん乙であります
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 09:36:58.74 ID:akGqFeMR
>>772

どこかのスレで引き取ってくださいw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 09:42:22.08 ID:s3f7EQV1
どこかのスレでケーブル談義始めれば勝手に食いつくので
そこで相手し続ければいいと思いますよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 10:26:35.28 ID:291n6uyH
>最近発売されたレコードプレイヤーを購入された方はいますか?
4月の半ば頃に注文したけどまだ来てないよ。

776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:34:13.66 ID:vC6ZS/+P
なんだかな〜。。。。もういいんじゃないの?
究極はそれぞれ個人がケーブル類替え様が替えまいが
納得できる音で好きな音楽を聴ければいい それだけじゃないかな
LUX初心者で申し訳ありませんが そう感じます
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:09:22.80 ID:EvWzviMp
荒らしがネタとして使ってるだけだから、放置しとくしかないよ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:19:33.19 ID:1oIrPAew
うわー、まだケーブルネタで激突してるの?執念深いな二人とも。w
意地と意地のぶつかり合いだね。
死ぬまでやってろって感じかなー。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:25:04.42 ID:77eTiVPB
ピュアオーディオ板で一番レス付いてるのがケーブル関連スレだからな
もう何年もずっとそうだから
780名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 17:36:59.35 ID:1oIrPAew
確かスレも複数立ってるもんね。
ちょっと見てみたことあるけど、ただの不毛な言い争いなのですぐ退散したわ。w
あんなもの、考えが違う上に絶対考えを変えない人同士が相手を貶してるだけみたいなもんだし、
永久にあのままだよね。
マジで死ぬまでやってろって感じ。w
781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:05:48.09 ID:nTIMXB0a
ケーブルで音が変わるがわからないなんてのは、よほどの駄耳でないか、よほどのクソシステムでないか。ぐらいしか理由が思いつかない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:14:35.22 ID:1oIrPAew
>>781
ああ、だからどっちでもいいよって言ってるのがわからんのかハゲ
ケーブルスレへ行けやハゲ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:15:14.50 ID:WUd6sudJ
ハゲを差別用語として使わないでくれ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:22:28.44 ID:Ux9qUOto
ハゲは未来系
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:50:34.24 ID:fPR1m+tW
>>783
イッサ・アガシ級なのか?w
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 19:54:58.71 ID:8AWnADR8
もう殴り合いで決着つけろやw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:08:08.94 ID:aON4c7dF
いい歳こいてなにやってんだろうねw
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:46:13.11 ID:v4Yo6FlD
世代別に統計取りたいよなー。
ただ、1970,80年代迄は確実に、ケーブルで音が変わる、ってのが主流だった気がする。自分も関係無いよな、と思いつつ、
RCAはモンケ、SPケーブルはTARA Labsの一番安い奴使ってる。気持ちの問題だから。刷り込みに近い。
ただ、オーディオに興味無い奴からすると、2chアンプに30万出すのも正気の沙汰じゃないらしい。
今の子供は、今このスレに居る様な人が子供の抱いていたオーディオに対する憧れは無いのが現実なんだよな。
そーゆー奴らからすれば、ケーブルで熱くなる人達は滑稽に見えるんだろうね。
アンプに30万出す人も含めて。
いや、勿論、家の507uはイイ音で鳴ってますけどね。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:50:02.02 ID:1oIrPAew
殴り合い夜の部は中止か?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:55:13.81 ID:XSS9r0aC
わざわざ呼びださんでもw
791名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:38:06.81 ID:4JpevszD
うちはケーブルで音変るよ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:43:09.28 ID:1oIrPAew
蒸し返すなハゲ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:09:37.69 ID:gF1alpPC
ラックスのアンプ使ってる人間で、ケーブルによる音の違いが分からない奴なんていないでしょ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:15:27.48 ID:gOGXstKZ
黙れハゲ
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 23:26:56.91 ID:XSS9r0aC
馬鹿召喚中・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 00:10:00.61 ID:DsQvc5yv
ハゲしいなぁ。まったり生きたい。
797 【東電 70.1 %】 :2011/05/31(火) 00:20:44.27 ID:rdwhEYUn
  ( ⌒ )
   l | /
  〆⌒ヽ
⊂(#‘д‘)<誰がハゲやねん!!
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
     @ノハ@ -=3 ペシッ!!
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 06:05:55.45 ID:pF3j23R0
貧乏人が排除できるファイルウェブコミュニティのほうがましかな。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 10:04:36.97 ID:/Hgo4Hv1
>>788
なに的はずれなこと言ってんだか
ヒステリックなケーブル否定厨が勝手に議論をねじまげただけだろ
んなことだからぷりめいんで一生満足なんだよ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 11:14:46.78 ID:U45bcEv/
他のスレで見つけた



55 名無しさん@お腹いっぱい。 2011/05/28(土) 00:32:02.60 ID:E9qgyzmw
僕はハイドンseとL590ax使ってます
アンプはかなり悩んで、もちろんラックス以外も色々と聴いて
最終的にL507u、L550axとL590axが残りましたが
打ち込み系からオペラまで色々と聴くので奮発してL590axにしました。
(試聴は家のよりエージンブが進んでいた運良く展示のハイドンseでした。)

もし打ち込み系中心ならL507uにしたと思いますし
もし声楽中心ならL550axになってたことでしょう。

ネット上の評判はイマイチなことも多いですが、L590axはいいとこ取りというか
それぞれの良さを高次元で両立してると感じました。

L507uとL590axの比較ではL507uの鋭さはそのままに味が加わったように感じました。
L550axとL590axの比較では声楽のしっとり感はL550axのほうが上だったものの
L550axでは音場が狭くなってしまいました。

ラックスの味が自分には合ったのでアキュは美音すぎて薄味に感じましたが
これがいいという人もたくさんいるでしょう。好みの問題です。
マランツやデノンも自分には(ハイドンseとの組み合わせで)合わなかったです。
海外製と真空管は以前トラブルに悩まされたので今回はパスしました。

理想を言えばL590axに声楽や小編成クラシック用の濃い味L550axモードが
あればいいと思いました(笑)

無論駆動は何の問題もなくボリュームが10時を超えることはないです。

ってラックススレに書いたほうが良さそうな内容でした・・・
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 12:38:36.41 ID:HchyThHh
フォノイコのE-1の後継機は出ないのかな。
PD-171があるのにE-200で終わりなんてことも無い気がする。
E-1が22万だったから30万弱で希望。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 21:03:27.08 ID:hLM9vg28
素人ですが、教えて下さい。
ラックスマンのアンプのデザインに憧れてL-505sUの購入を検討しています。
スピーカーはONKYOのD-302Eを所有しています。
D-302Eは鳴らしにくいスピーカーといわれていますが
愛称はどうでしょうか、鳴らしきれると思われますか?
宜しくお願い致します。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 10:11:23.08 ID:hUL/GczB
da-200かNA7004かdac-1000かで迷ってる
どちらも予算内 家族にばれたらまずいから一台しか買えない
あああ誰か背中を押してください
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 10:31:28.91 ID:hKC4Ifq7
>802
スピーカ持参で試聴してこい、以上
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 13:24:55.63 ID:K+v9ZKH3
>>802

低能率でもブックシェルフなら普通に鳴らせるよ。

相性は昔の濃い目で団子の少しぼやけたラックストーンが
好きならいいんじゃない。

解像度や音場の広さを求めるなら現在のアンプを選んだほうがいいよ。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 17:57:26.63 ID:aHa4od2J
>>803

USB接続するなら、DAC-1000
しないなら、DA-200(別途DDコンバーター必要)

マランツはオレの選択肢には入ってこない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 18:58:13.44 ID:jvrkheHI
>>803
今は過渡期だから、我慢だね
全部中途半端
貯金しとけ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 21:54:25.58 ID:zStN4X/3
DA-200使ってるけど96/24で問題ないと思うよ。
192/24で好きな音楽が出てることって、まずない。
DDC導入してみたが、サンプル聴いて、すげぇ〜って試してみて終了だった。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:24:28.06 ID:Nkhgg4SO
DACの192kHz対応って、ブルーレイドライブのBDXL対応とかと同じ部類だと思う
スペック的には凄いけど、実際に使うことは皆無みたいな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:32:54.38 ID:/dMNrQEA
今出てるDシリーズのCDプレイヤーは、内部で352.8KHzまでアップサンプリングしているそうな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:40:48.58 ID:IK+WxpL4
DA-200はDACチップ一つしか使ってない。
ケチりすぎ。
出てくる音がしょぼい。
PCM1704を8つ使っているフルバランスNFBシングルMOSFET回路構成の
DACも持っているけど、そっちは次元の違う音がする。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 22:44:33.88 ID:Ib0RlFeN
それは本当にパラ使用か否かが問題なのか
I/Vが5532って方が気になるが
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:25:42.14 ID:zStN4X/3
>>811
あなた様のような高貴な方に向けた製品ではないのでしょう。
次元の違う音に酔いしれててください。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:32:46.91 ID:IK+WxpL4
昔のDACのほうがDA-200とは比較にならないほどいい音が
するからビックリしてしまって。。。

安かろう悪かろうじゃしょうがないね。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:42:10.85 ID:Ib0RlFeN
オーディオ機器は音質だけで売る物じゃないから
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:48:32.48 ID:qkBk9v+K
ここはラックススレってことはヘッドホンアンプの話題もいいのかな
817名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:49:26.25 ID:rL1y5Mx6
>>811
そのDACの名前をプリーズ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:51:20.29 ID:IK+WxpL4
Pass Laboratories D1です。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:55:25.37 ID:hQA4IWgk
どう見てもいつもの人
次はONKYOのサウンドカードが云々
820名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:58:16.26 ID:VpcLp4aH
DA200が貶されてるとこ、たまに見えるけど、逆に欲しくなる。ふしぎ!
821名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 23:59:22.69 ID:IK+WxpL4
Onkyoのサウンドカードは持っていません。

ヘッドフォンアンプ、プリアンプと詰め込んだのがいけなかったのかも
知れないですね。

肝心のDACに集中してほしかった。中途半端な機種だと思います。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:06:48.69 ID:9yzsiHiF
中途半端で当たり前
実売12万程度複合機に何を期待してんだか
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 00:06:58.19 ID:IK+WxpL4
いくらまで行きますかね?
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w62977224
824名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 01:05:38.31 ID:zisA5lIy
DA200にどこまで期待してんだ?たかだかD05相当だぞD06相当ならコスパ最高!ってなるんだけどな。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 02:47:11.94 ID:WoXg+zak
>>803
俺は今、DA-200とP-3000Rで迷ってしまっている。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 06:55:18.13 ID:jH9ABWHC
でもDA-200って、フジヤとかユニオンとかeイヤとかに中古として一切入荷しないよね
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 09:01:08.82 ID:YiJWvLLm
>>826
すぐ売れちゃうんじゃないの?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 09:37:48.74 ID:BtwstURV
DA-200を買おうか検討する層の人達なら、
満足させられる製品だからかな。
俺は現状満足してる。

そのうち上級DACも作るんじゃない?
複合機だったら、DA-1u?

829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:03:08.19 ID:XIufJ8gx
入力が同軸2つあるなら買いだが、そこが躊躇原因。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:05:41.43 ID:SWY8/Ou9
DA-200が中古屋にないって
そりゃまだ発売から半年くらいなんだから
当たり前だなw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 10:09:25.80 ID:CLaSKkOs
ホントか嘘かは不明だが、メーカーもこんなに需要があるとは思っておらず、
元々生産数そのものが少なめで、供給がまるで間に合ってないらしいと以前ダイナで聞いた
まあ、ラックスからすりゃたいして売れるようなもんでもないだろ程度の認識だったんじゃね
832名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 11:36:50.63 ID:WoXg+zak
>>828
>そのうち上級DACも作るんじゃない?
>複合機だったら、DA-1u?
出来たら出来たで、P-1uみたいにでかくなっちゃうんだろうか・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 12:43:12.99 ID:ul7+KYmY
これだけ好評なら、これの上級機も作るんじゃね?

DA-300(仮称)のスペック
D-08と同等以上の音質のDAC・電源等を使用
PC接続 USB ASYNC転送対応、176.4kHz・192kHzにも対応
デジタル入力 TOS×3、RCA×3、BNC×1 176.4k・192kまで対応
USBや同軸入力にはアイソレータ(パルストランス等)を入れてGND分離
外部デジタル入力には、低位相ノイズクロックとジッタ削減機能の高い高性能ASRCの組み合わせでジッタ大幅削減

こんな感じで
834名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 16:13:45.48 ID:HYz/O0Ul
DA200程度の値段じゃdacだけでも中途半端だろうに
835名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 17:24:04.61 ID:WoXg+zak
>>834
15万程度の値段から出してきたのが何をもって不満なんだ?
Luxmanだから30万や50万するものを出さなければいけないとでも思っているのか?

メーカーもいろいろ考えてこの価格帯で出してきただろうに。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:51:27.32 ID:Lq47G3PO
>>835
15万円で出してくれるのはもちろんいいことなのですが、
その値段に見合った音が出てくれなければ困ります。
15万円で、ONKYO SE-90PCI程度の音では仕方がありません。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 19:56:20.54 ID:Lq47G3PO
単体DACとして発売するのならSE-90PCIのアナログ出力の音は
超えてほしいところですね。

SE-90PCIの音を超えるDACがどのくらい存在するのか疑問ですが。。。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:02:19.52 ID:Lq47G3PO
↓このDACがSE-90PCIのアナログ出力の音を超えてくるかどうか?
楽しみですね。DA-200があの音でこれだけ人気があるのですから
音がよければ結構ヒットするのではないでしょうか。

エントリークラスのD/AコンバーターではティアックのUD-H01とデジタルアンプを
内蔵したA-H01に注目したい。前者は4万円前後、後者は5万円台半ば〜後半と
いう手頃な価格ながら、いずれも192kHz/24bitに対応する本格的なD/A変換回路を
内蔵する。同社の新世代コンポーネント共通のコンパクトなデザインを採用しており、
デスクトップでも使いこなせる手軽さがある。そのほか、同じ形状でAirPlay対応機も
発売される予定だ。

http://www.phileweb.com/news/photo/201105/DSC_6705_big.jpg
839名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:04:41.26 ID:eKDvSByz
15万の機種でガタガタ騒ぐとかここも貧乏人が増えたようだね。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:08:48.80 ID:XIufJ8gx
ここは2chです。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:12:53.78 ID:Lq47G3PO
TEAC UD-H01が4万円前後。

DA-200よりも音がよければやっとまともなDACが
誕生することになる。

DA-200のあまりの音の悪さに閉口してしまいましたが、
おそらく上位機種のCDプレイヤーもあの程度の音なん
でしょうね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:25:00.46 ID:+x5wTZbV
DA-200は出たばかりの新製品としては値段の割にちょっとなぁって音ではあったけど
流石に叩き方が常軌逸してるだろw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:30:56.30 ID:WoXg+zak
>>836837
ってことは、SE-200PCI(LTDじゃない)を持ってる俺はDACを買わなくても
幸せってことでFA?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:31:32.44 ID:CLaSKkOs
ラックスに恨みがあるのかね〜
まあこんなキチガイだし、そうだとしても逆恨みなんだろうけど
845名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:47:33.03 ID:9krhg2k9
ageて書いてるあたり、一本釣りしたくてしょうがないんだろうよ。w
馬鹿丁寧な文体だけど、ものすごく狂気を感じるわ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:51:20.03 ID:WoXg+zak
まあ、SE-90PCIと同レベルなんて釣りだとわかっててSE-200持ってたからちょっと話に
のってみただけだけど。

真面目な話に戻すとDA-200かP-3000Rで真剣に迷ってる。
どっちがDACとして良いだろうか、互角で音の表現の違いだけだろうかと。
ヘッドポンアンプに不満がでればP-200を買い足そうかと。
どちらであっても。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 20:57:52.41 ID:YiJWvLLm
>>846
ヘッドホンアンプの部分はDA-200とP-200で
ほとんど違いないよ。
ディスクリードとオペアンプで部品は違うけど、
音は変わらん…
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:00:38.23 ID:Lq47G3PO
>>846
いや、本当にDA-200とSE-90PCIは全く同じレベルの音ですよ。

DA-200をぜひ買ってみてください。そして、SE-200PCIと比べて
見てください。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:02:41.11 ID:Lq47G3PO
>>826
この前フジヤエービックに9万2千800円で売りに出ているのを見ましたが
すぐに売れてしまったようです。

>>847
×ディスクリード
○ディスクリート
850名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:03:15.39 ID:9krhg2k9
>>848
まだいたの?
啓蒙家かなにかのつもりか?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:04:38.80 ID:qs9SF/2s
DA-200に何を求めているのか、今ひとつわからない
なんでもできるは何もできない気がしてならない
気のまわしすぎかな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:10:40.41 ID:Lq47G3PO
結論をいえば、このスレでもDA-200の音の悪さは
みなさん認めていらっしゃるわけですね。
値段が安く多機能だから音の悪さが許されるという
考えのようですね。

オーディオ機器なのですから音が悪ければ全てが
台無しだと思うんですよね。本当にあの値段でもう
少しでも音がよくできないのか?できると思うんです
よね。ONKYO SE-90PCIという安価な機器でもあれ
だけの音質を実現できるわけですし。安くて音がいい
となると上位機種が売れなくなってしまうからあえて
良い音にはしないなどということをするんですかね?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:12:25.37 ID:YiJWvLLm
AV板とマルチまでして何がしたいの?
DA-200が売れるのが嫌なのかな?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:35:34.07 ID:9krhg2k9
まったく、この前はケーブルバカが2人で殴り合いしてたと思ったら、
今度は巧妙に見た目を取り繕ったアンチか。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:38:14.89 ID:wBDG9lt1
あの値段に何期待してんだよ貧乏人
856名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:45:40.44 ID:Lq47G3PO
やはり、音が悪いのは認める。
でも値段が安い。

それが、このスレッドの結論ですね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 21:52:02.71 ID:YiJWvLLm
分かったからマルチまでして荒らしたりしないでくれるかな。
ブログにでも書いとけば?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:01:45.88 ID:Lq47G3PO
DA-200中古品。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w62977224

いくらまでいきますかね?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:07:07.12 ID:Lq47G3PO
ラックスマンはやはりアンプメーカーだと思うんですよね。
安かろう悪かろう的なDA-200のようなものはやめてほしい
です。

ところで、どなたか、ONKYO SE-90PCIのアナログ出力と
DA-200のアナログ出力の音を聴き比べた人は他にいま
せんか?

ONKYO SE-90PCIは価格以上の音を出しますよね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:11:18.60 ID:wBDG9lt1
貧乏人はどんな音聞いても満足しねえから
困ったもんだ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:14:58.47 ID:T/UelcJS
それ批判じゃなくて肯定してね?
DACのチップもさることならが、アナログの波形を形成するアンプ部が肝心じゃんか

862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:16:18.26 ID:T/UelcJS
↑DACのバッファーアンプのことね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 22:25:04.48 ID:AlcT2HEP
この前のケーブルバカより性質が悪そうだな
かなり本格的なキチガイのようだ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:03:52.58 ID:jgOSoBwX
相鉄11000系の車内ではDA-200の広告が数分おきのローテーションで流されている
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/02(木) 23:38:58.43 ID:F6AV6s2Y
SE-90PCIってデジタル入力ないし、用途が全然違うわ。
音がどうこう以前の問題。
866 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/03(金) 00:04:47.79 ID:Rzv8EyzP
>>859
レベル確認ついでに。
マジレスするとSE-90PCIなんぞ買うくらいならCMI8787を買う。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:18:18.47 ID:jIF/jegQ
ID:kpnYNOWU
ID:Rlwlmk5h
ID:IK+WxpL4
ID:Lq47G3PO

なぜLuxスレ(と言うかDA-200か、AV板でもやってるし)に粘着するのか
まるでルーピー元首相のように同じような台詞ばかりを連日繰り返しているが、
そこまでDA-200に必死になれる理由は謎だ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:20:07.15 ID:DvOwwwmj
自分の糞耳を認めたくないんだろ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:26:35.24 ID:L6qcDxDy
多分こんな感じの奴なんだろ
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1629471.html
必死に金貯めてようやく手に入れたDA-200が自分のデスクトップスピーカーではSE-90PCIと違いを感じられず、
憧れてた分だけ凄い反動がきたと
名前上げてくるサウンドカードも安物だし、結構これで正解な気もするわ
870名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 00:34:42.80 ID:VfCWDQ5j
そういやヘッドホン界隈では有名なオーテクアンチのオーテクさんも
無理にローンを組んでW5000を買ってみたものの
自分の環境下では低音がスカスカな事に怒り狂ってアンチになってしまったとか

身の丈に合わない買い物をするから・・・
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 02:13:27.13 ID:BXz8D9e4
あのアンチも低価格スレにも現れやがるからなw どっかでひきとってくれよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 09:58:47.08 ID:qD60900c
哀れな話だな
そこで自らの無知が招いた失敗だと思えるようなヤツなら、そこから成長していけるだろうに
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:11:40.55 ID:+iROAH24
>>869
なるほど、粘着してた理由はそういうことか。
彼、自分の視聴環境は言ってないってところからも、可能性は高いな。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 13:35:04.06 ID:8a6FItne
DA-200はリモコンついてればもっと売れるのになんで付けないんだろ
リモコンで入力切替やボリューム調整出来れば、デジタルセレクターや
デジタルプリアンプになるのに
一般的な視聴ルームではリモコンは必須だ
だからアキュやラックスは必ずリモコンをプリアンプに付けて来たわけだし
もちろんリモコンイラネって人も多いだろうが、逆にリモコンなけりゃ
買わないという人もハイエンドユーザーには多い
何故なら専用の視聴ルームがある場合、機器と視聴位置は通常離れているから
リモコンがないとかなり不便なのだ
とくにボリュームは必須といえる
視聴位置からボリューム調整出来ないではほぼ「使えない」機器となる
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:13:32.99 ID:+iROAH24
>>874
言うところのハイエンドユーザーなら、自前でプリアンプはもうあるでしょう。
だからそういう人がDA-200を買うと、ほぼUSB-DAC専用としての用途しかないんじゃないの?
そうなれば、一旦つなげばもうほとんど本体をいじる用事は無いわけで。
だからリモコンも付けなかったのではないか。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:15:47.16 ID:1nXvTmm2
>>874
リモコンが欲しいのは同意だが
専用の試聴ルームがある場合は使えないって言われても・・・
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 14:20:25.38 ID:+iROAH24
なんか突っ込みどころ満載でうまくレスできない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 16:40:27.40 ID:9uGw0NT0
USBケーブルは、あんまり距離伸ばすとろくなことにならないので、
必然とPCとDA-200の距離は近くなる。

スピーカーで利用するなら、機材と距離をおいた所でPCを操作する必要がある。
そうするとDA-200はユーザーの近くに置かれる事になるので
リモコンはマストではない。

LUXでは、上記のような用途では、DAC→アンプ間の接続をXLRにして
長距離接続する事を推進している。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 18:04:01.03 ID:ZqrYc2rv
今ヨドバシに行ったらDA-200が在庫あと1台で売ってた。
金が無いので買えないが、ちょっとローンしてでも買いたいという衝動に駆られたが
我慢して帰って来た。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:20:54.20 ID:oSh3RL+w
DA-200をローン!・・・
881名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 19:29:44.32 ID:9MhcVJ8O
ローンで買っちゃダメだってw
万一気に入らなかったときにキチガイアンチになられても困る
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:11:41.77 ID:DcFxGA2u
純粋にDAC機能だけにして
D-06と同じように1chに1基の構成にしてくれれば
さらに売れてただろうな・・・
そのうち出るだろうけど
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:19:06.71 ID:g9ho9Nue
キチガイスレ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:47:05.78 ID:XXzePUEQ
DA-200とSE-90PCIの音の比較をした人はいませんか?

プリメインアンプで入力を切り替えて聴き比べをしても
違いが分からないくらい同じ音ですよ。

SE-90PCIのコストパフォーマンスの高さは世界広しと言えども
群を抜いていますね。DAC-1000の音は聴いたことがありません
がおそらくDAC-1000よりもSE-90PCIのほうが音がいいのでは
ないでしょうか?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:52:10.49 ID:XXzePUEQ
>>882
そんなけちなことはせずに8つくらいDACチップを使ってほしいです。
ラックスマンのディジタルプレイヤーはI/V変換の回路が駄目かも
しれないですね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:55:39.29 ID:XXzePUEQ
ラックスマンやアキュフェーズと比較してティアックのディジタルプレイヤーの
音のよさは際立っていますから、今度出る安価なDACには要注目ですね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/03(金) 22:58:05.54 ID:SGaJDCG2
まあエソはDACというよりトラポだろ。
DACも他より熟れているんだろうけど。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:39:04.69 ID:HJCDs6BE
>SE-90PCI
>PCM1704を8つ使っているフルバランスNFBシングルMOSFET回路構成のDAC
そんなけちなことはせずに8つくらいDACチップを使ってほしいです。

発言が毎回似たり寄ったり
頭悪そう
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:43:21.19 ID:eyOIdF45
さわっちゃだめ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 01:45:40.35 ID:4PTY459D
× 頭悪そう
○ 頭悪い
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 08:00:58.83 ID:bM8ST5lN
× 頭悪い
○ キチガイ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:35:59.88 ID:2zOvdvKd
>>888
お前の事だ
脳味噌の程度が低いって事
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 14:42:02.65 ID:Rz4EP32l
トランスポートで音が変わるレベルでの話で言うと
PCトランスポートって有り得ない音の悪さなんだよな
まぁ、アンプが10万前後とかの安物だったらどうでもいい話だろうけど
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 15:01:48.12 ID:hGKZ154K
>>892
ようやくsageを覚えたの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 17:17:03.02 ID:f/m9bC2O
>>884
>DAC-1000の音は聴いたことがありません
>がおそらくDAC-1000よりもSE-90PCIのほうが音がいいのでは
>ないでしょうか?


憶測だけでアンチ工作とは世知辛い世の中になったもんだな。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:06:34.78 ID:IrsM4P0J
修行を積めば見た目だけで音が分かるんです
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 19:41:55.18 ID:P8i+Yuwu
DA-200を絶賛していたわけでもないのに何でつっかかってくるんだ?
ハイエンド超えとかとほざいてるキモい信者の巣窟Fスレいって暴れろよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:23:35.35 ID:97BvjDQg
そこで他社叩きを勧めるってのも酷い発想だなw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 20:25:07.85 ID:VRWCjjoq
>DAC-1000の音は聴いたことがありません
>がおそらくDAC-1000よりもSE-90PCIのほうが音がいいのでは
>ないでしょうか?

とりあえずこれをONKYOスレに投下して欲しいw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:11:36.68 ID:q/JK/IHs
Vistaからカーネルミキサー通さないで、ビットパーフェクト&非同期で外だしできるようになったじゃん。
以前より、かなり良くなってるから、そんなに酷い音とは思えないが…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:22:03.09 ID:OByxSB6H
今回に関しては完全にONKYOのDAC-1000だな〜。

ラックスは完全にプリメインユーザー無視
しちゃってるからな。DAC-200は。完全にコンセプトが迷走
しちゃってるもの。DAC-1000は既存ユーザー誰が使っても
OKなように作ってあるからな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:33:52.38 ID:/XrN/vwR
>>901
重要なのは音です。
その音に関してDA-200はSE-90PCIと同じレベルな訳です。

DAC-1000の音はどうなんですか?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 21:46:19.00 ID:/XrN/vwR
DA-200のI/V変換回路はオペアンプなんですかね?
バーブラウン(TI)のいいDACを使っているのに、出てくる
音はウォルフソンのDACを使っているSE-90PCIと同じ
音。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:00:44.03 ID:OByxSB6H
そもそもDA−200をどこに置くのか?
まず、そこから聞きたくなる。DAC−1000だと
ハーフコンポサイズだから通常のラックの半分に
おけるわけだけど・・・
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:02:25.97 ID:/XrN/vwR
>>904
ラックの同じ段にDA-200とスタックスのヘッドフォンアンプ
をぎりぎり置けます。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:12:05.46 ID:OByxSB6H
>>905 そういうことなんだけど、通常のコンポの幅は40cmちょっと
ラックはだいたい50〜60cmですよ。

DAC-1000は21.5cmに対してDA-200は36cmもあって非常に中途半端
上下に薄いのは良いが、規格外れなんだ。
まだE−03の方が良いんだ、上下確保すれば3台おけるから。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:19:37.57 ID:OByxSB6H
フォノアンプもヘッドフォンアンプもDA−200も全てに
共通するが、今は1U的で平積みのイメージなんだけど、+3台で、
CD+USBDAC+PH+HP+プリ+パワーで6段使っちまう。

ちょうど3台なんだから、E-03の筐体のままなら1段で3台置け
るわけで、それだと4段で足りるわけだからね。空いた段に
さらに他の機器を購入できるわけだから。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:47:40.45 ID:eyOIdF45
NGですっきり
909 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/04(土) 23:28:05.67 ID:2Mtm0BCw
異様に進んでると思ったら何事だよw
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:52:53.36 ID:/XrN/vwR
>>906-907
なるほど。音のみを考えてDA-200に不満を持っていましたが、
そういう欠点もあるんですね。

音さえ良ければ、そういった欠点も許される面もあると思いますが。。。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 23:57:28.50 ID:OByxSB6H
>>910
いや、欠点というわけでも無く、そもそも質問だから。

100シリーズといい200といい、小さくしたいのは良いとして
それらがミニコンポよりも大きいなあって・・・しかもセパレート
だし、プリ機能持たせて・・・だとするとQUADなどハイエンド
狙いなのか。情弱リーマン狙いなのか・・・よく分からないんだよ。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 01:52:41.21 ID://HmIjgt
>>911
つまり何が言いたいの?
DA-200買うのは情弱だから買わない方がいいよ。って事?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 02:35:11.69 ID:AWJmxdwq
セパ、509、590、06、08使いにはあまり興味がないな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 03:24:14.10 ID:ERPGy8+F
そもそもDACってどこに置くかだな。
ラックの中に入れたい人もいるだろうけどPCの傍に置きたい人
多いんじゃないだろうか? あと机の上とかも

で、そんなこんなでDACに関しては形状、大きさは正直バラバラ
ガタガタ不満言うのは不毛の世界だよ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 07:20:42.92 ID:QXj1G0XK
ラックスはあちこち手を出すからダメなんだよな。だからいつになってもアキュに勝てない。
DACの客層とアンプの客層があまりにも違いすぎて混乱しているね。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 08:01:27.31 ID:P23EipbH
SE-90PCIとDA-200を天秤にかけて、DA-200の評判をわざと落とそうとしている
きもいのが約1名常駐してるなあここ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 09:23:49.92 ID:xlfmiril
D-05外部入力とDA-200では同じレベルの音?

D-05と同じと言う事はD/Aコンバーター1個で使っているよね。
なんでD-06のような使い方しなかったんだろう。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 10:00:17.86 ID:geaStex4
D-06売れなくなるから
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:37:22.74 ID:HVrYlmvV
SACDからDSD抜き出せるようになればプレーヤなんか全部売れなくなるだろうな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 13:49:22.46 ID:i2U2ASkt
要するに、今後のプレイヤーの本命となる、D-06クラスの使い勝手のイイ、
ネットワークプレイヤー出せばDACなんて不要なんだから早くしてくれって事だね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:18:55.48 ID:HVrYlmvV
プレイヤーはプレイヤーで使いやすいの買ってデジタル出力
DACはDACで気に入った音出すやつ買う そこから先は既存のシステムでいいでしょ
アナログ部分をLUXで統一させることもできるし 音がプレーヤに依存しない
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:28:01.15 ID:HVrYlmvV
返事になってないな 結論言ってなかった

だからLUXにちゃんとしたDAC作って欲しいって事
(せめてD-06のDAC部と同等以上のもの)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 14:29:32.53 ID:Vc9Qn992
>>915
大正解。アキュがDAC-30でUSBユーザーを上手に取り込んでいるのに対し、
明後日の方向へ向かっている。DA-200はハイエンド嗜好で作るべきだった。

その辺は廉価品の大量販売に慣れているONKYOを高く評価したい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:17:39.88 ID:KGFqe9Rb
>>832
むしろフルサイズ(440mm)希望
925名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:52:01.53 ID:0iptrsfc
DA-200利用してるけど、音質的に俺は満足してるけどなー
P-200との違いが俺にはわからん。

好むかどうかは人によるだろうけど。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 15:52:24.58 ID:0ouq6xA2
ラックスがアキュに勝てないのはボリュームのせい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:00:42.15 ID:pKbhyNgv
DA-200が叩かれるたびに心苦しくなるD-05ユーザーの俺
そんなに悪いのかあ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 16:54:26.95 ID:BkTWoOIj
>>927
そんなに悪くは無いですよ。
SE-90PCI相当の音が出ますから。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:00:45.61 ID:TNozY1HW
同じ人が1人で必死にたたき続けてるだけで、べつにみんなに叩かれてるわけじゃないので
そんなキチガイアンチなんて気にしなくていいよ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:10:15.13 ID:8OlTDJpM
本日のNGワード:ID:BkTWoOIj
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:25:37.26 ID:BkTWoOIj
>>927
SE-90PCIを買って自ら確かめてみることをお勧めします。
SE-90PCIと同等の音が悪い音と言えるかどうか、それは
人によって結論は違うでしょう。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:31:39.70 ID:BkTWoOIj
同じDACチップを使ったsoulnoteのDACとDA-200の音の比較も
気になるところですね。soulnoteの方はI/V変換回路やアンプ部
の質が良さそうですが。non-NFBはいいですよね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:36:07.39 ID:BkTWoOIj
DA-200の中古品。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w62977224

いくらまでいくか?
934名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:45:43.73 ID://HmIjgt
>>931
DA-200もってるの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:47:50.88 ID:BkTWoOIj
持っていますよ。
ONKYO SE-90PCIと全く区別のつかない音です。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:51:19.46 ID:D2wa5APs
本気の営業妨害ならもうちょっとネタ考えると思うんだよなw 不思議だ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:55:08.04 ID:LqOGO1Mg
>>934
>>933にて本人が出品中
938名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 17:57:13.54 ID:8OlTDJpM
この前は持ってないって言ってたのにねー。
不思議だねー。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:33:00.13 ID://HmIjgt
>>935
あまりにも信用出来ないんで、
ID付きで写真撮ってもらえるかな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 18:47:49.68 ID:KGFqe9Rb

 画像ウズウズ…
      I'm ready
 =ニ= ∧_∧
 / \(・∀・ )/
〆|  _⊂  つ∈Z∋
 | /⌒丶丶コノ  |
 | |  | |∪〓 |
/|\ヘ_ノノ‖_/|\
941名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:12:47.15 ID:VFxezR4d
         =≡=
          /
        〆          . .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::| ..〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

          ∧_∧
         ( ・∀・)
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:28:36.34 ID:KGFqe9Rb

                    シーン
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ ) <静かにしてます
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:32:07.47 ID:9xqBx2QI
実際売れてる商品なんだから、マーケティング的には成功でしょ。
主にヘッドホン利用者をターゲットに置いてる商品だと俺は思う。
パソコンデスクに何とか置けるサイズでP-200と合わせるのを想定してるのでは?

DA-200を入り口にLUXMANユーザーを増やそうとしてるんだから成功だと思う。
例えば、俺は元々ヘッドホンユーザーでP-1u→DA-200って購入してみて、メーカー気に入ったからD-06と800コンビ買った口。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 19:45:59.12 ID:qFK/Xb6l
何で売れてるとわかる?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:09:43.93 ID:KGFqe9Rb

                 ノ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
                ( うpま...
     デケ...ドコ...  ヽ
       =≡= ∧_∧  ⌒ ⌒ ⌒ ⌒ ⌒
         / ε=(‐∀‐iill)
       〆  ┌\と\と ヽ ∈≡∋
       ||  γ ⌒ヽヽコ ノ   ||
       || .|   |:::|∪〓   ||
        /|\人__ノノ _||_   /|\
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:21:35.94 ID:LqOGO1Mg
>>944
6月生産分が全てBOで埋まっているそうだ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 21:42:47.23 ID:BApwHfhp
D-05は音が滑らかな感じがするがなあ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:49:25.31 ID:rym0d5PF
>>933
あーあー煽るからもう12万近いじゃん。
キズもあるし、新品でも12万台なのによく入札するよなw
まだある所には在庫あるのにね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:50:02.21 ID:HrQ0teEj
探せば売ってるのにね
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 22:58:09.11 ID:BkTWoOIj
>>933
123,611 円で落札されましたね。
けいこうどうより高いですね。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:25:36.02 ID://HmIjgt
>>950
自分に都合の悪い事は見えないのかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:29:40.93 ID:KGFqe9Rb

          スコココバシッスコバドドドンスコバンスコ  _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
            从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                    |
       ?? ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=<     うpまだぁー?!!    >
.          '=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_  _  _ _ _ _ ___|
.         ゛=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
          《 l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"
.          "l|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;
           `へヾ―-―    ―-― .へヾ    ドドドドドドドドドドドドドドドドドドド
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:34:57.28 ID://HmIjgt
と言うかオーディオ持ってるのかね?
DA-200だけじゃなくて
まともなアンプ、スピーカーも持ってなさそうなんだけど…
954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:41:52.25 ID:LqOGO1Mg
>>948
静岡の某ショップには11万6千円で売ってる
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:45:36.17 ID:LqOGO1Mg
>>933
あれ?
これって、メーカー保証が失効してんじゃん
ラックスマンって、ショップ印押した保証書登録ハガキを購入から1ヶ月以内にラックスマンに送付しないと
メーカー保証が失効しちゃうのにな
つまりメーカー保証無し状態だよ、このDA-200
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:52:45.00 ID:t3n1189K
>>953
アンプは絶対に持ってないだろうね
SPも必然的に安物アクティブだろうし
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:52:49.29 ID:WTE6R2uX
>>953
アクティブスピーカー持ってるよ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:53:39.32 ID:BkTWoOIj
ま、壊れないだろうからいいんじゃないですか?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/05(日) 23:58:02.77 ID:pKbhyNgv
ワラタ
よくのうのうと書き込むなあ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 07:25:50.49 ID:yw64NDoa
俺が買った値段より高いじゃん!
出品しようかな?
保証もあるしな。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 10:30:26.71 ID:qhGBe9Bg
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト _∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从 `ヾ/゛/'  "\' /".    |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡=< 画像まだーーー!!!!!  >
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡.|_ _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 11:31:27.47 ID:2/uOLs/s
画像うpってことになったら一瞬で消えたな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:00:02.75 ID:yUr0abNW
画像画像って画像がどうしたの?
どうせ画像なんてどうにでもどうとでも成る事でしょう。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:01:04.39 ID:O8xvbg9z
>>962
960だが、暴れてたのとは違うよ?
どうしても見たいなら帰ったら撮ろうか?
いや、使用済みを購入価格より高く買ってくれるなら売るよなあ。
値段下がったらまた、買えば良いし。発熱少ないし、消費電力は8w中々良いと思うよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 12:33:55.19 ID:Y5YA6puM
>>943
DA-200単体によるヘッドホンの音と、DA-200+P-1uのヘッドホンの音って、かなり違いますか?
DA-200+P-200の組み合わせについては殆ど差が感じられないっていう意見が多いので気になってます
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 16:31:58.14 ID:Nu9Iy3/W
>>964
スレの流れ・空気が読めない
レスの内容を理解できないお方はお引取り下さい。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 17:14:44.76 ID:Kq3fsk6u
D-06買ってしまった…。
L-509S以来、久々のLUXMAN製品です。CDプレーヤーの進化って凄いね。
試聴して聴き比べた時、手持ちのDCD-SA11がゴミに思えた。
値段的にはちょい下くらい(しかも現行機)なのに、こんなにも違うものなのですね。
金曜日着予定!なので、楽しみで仕方がないです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 18:53:23.84 ID:qhGBe9Bg
進化というよりデノンがもともと音悪いだけ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:09:35.34 ID:Vifhd81O
>>967
家に届いたら是非ONKYO SE-90PCIのアナログ出力の音と
比較試聴してください。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:22:30.68 ID:pwmFr996
たのむから新でくれ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 19:58:36.01 ID:IdsX4PjB
なんか、しきりにSE-90PCIと同レベルの音だといい続けている人がいるけど、本当なの?
プリメインにDr.DAC2DXを繋げているけど、この時点で既にSE-200PCI LTD以上の音のように聴こえるんだけど
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:13:03.31 ID:Vifhd81O
>>971
Dr.DACは知りませんが、DA-200とSE-90PCIの音は全く同じ
レベルの音です。
>>967
デノンのプレイヤーはSE-90PCI以下ということなんですね。
デノンのプリメインはなかなかいいと思いましたが。。。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:42:04.04 ID:RMunq1pQ
デノンの最新プレーヤは旭化成の32bitDACだっけ
それよか落ちるってことはないだろうけど
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:52:17.49 ID:C1nBx0AO
好みの問題でしょ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 20:54:17.08 ID:/vi5H2Kb
>>972
このスレで何がしたいのかな?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:08:26.71 ID:LWtn9X8T
それよりDA-200持ってる人の音の傾向を教えて欲しい
オケに向いてる(と言われる)Marantz風?
JAZZに向いてる(と言われる)Denon風?
それ以外なのかな?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:11:49.78 ID:Y5xXCusX
>>967
DCD-SA11、SACDの音は良かったけど、CDは今一歩だった。
CD良くなると思うよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:13:16.75 ID:1WhXWe2E
DA-200 & HD800の組み合わせでオスカーピーターソンのプリーズリクエスト聴いたら
あまりにも凄過ぎて便秘になった
誰かクレ
979 【東電 71.6 %】 :2011/06/06(月) 22:34:01.27 ID:uuVVbMF6
買ったんじゃないのかよw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 22:59:02.06 ID:/vi5H2Kb
>>976
オケとJAZZならどっちかといえばJAZZだけど
DENONとは似てないよ。
オケが苦手なわけではないけれど
オケメインだとDAC32の方が合うと思う。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 23:03:42.97 ID:a3zAL3qq
SA11からD-06なら当分幸せになれるね。
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
なるほどTHX
Jazzのウッドベースが楽しく聞けてジェナイみたいなジャンルも
飽きずに聞ける構成探していたけど 期待できるかもね
(高望みが過ぎるかも知れんけど)