まぁLyngdorf一択
>前スレ1000
>アナログでもDF1000など簡単なんだが?
同意。昔のケンウッドとかね。定価数万クラスのアンプでその数値実現してたし
どなたかHypexのD級アンプつかったことある人は見えませんか。
UcDと呼ばれるモジュールを開発してるメーカーなのですが、
負荷に影響されない出力(It should be completely load-invariant)などと謳ってます。
http://www.hypex.nl/ ヨーロッパではUcDモジュールを使ったアンプがあちこちから出ていたり、
Anat Referenceのサブウーファにも採用されるなど、名前は結構売れてるようです。
もし音を聞いたことある方がいらっしゃいましたら、
どんな音だったか伺ってみたく、お願いいたします。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:08:26 ID:AOi/92QR
早く音がいいデジアンができるといいな。
軽いし、エコだし、パワーはあるし。あとは音だけ。
デジアン頑張れ。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 18:06:58 ID:fm1EW7g5
R-K1000
ブラインドテストで4,800円の激安デジタルアンプが数百万円の超高級アナログアンプに勝ったというのは本当かもしれない。
数百万円のアナログアンプを使う人はスピーカにも数百万円を費やしています。 CD プレーヤもそれなりに高価な製品でしょう。
ここでアンプだけを4,800円のデジタルアンプと取り替えるとデジタルアンプのほうが音の色付けがないので、勝ってしまうことがあるのでしょう。
フルデジタルアンプでは今までのアナログアンプの常識と全く違います。
アナログアンプはやはり「増幅器=アンプ」ですが、フルデジタルアンプでは増幅という概念がなく、単なる「デジタル演算器=コンピュータ」です。厳密に言うとアンプじゃないです。変換器です。
こうなると今後のアンプは5万円以下のフルデジタルアンプだらけになりそうですが、
オ ー デ ィ オ メ ー カ は こ れ で は 困 る の で す 。
フルデジタルアンプは蚊帳の外の製品シリーズにして「本流は高価なアナログアンプですよ、やはり高価なアンプのほうが高音質ですよ」 ・・・ という宣伝をやっています。
いずれ、大きな世界的な波で崩れると思いますが。
>>10 っつーかその大元の記事ではその2機種は最下位争いしてんだが
トップはソニー100万デジアンで2位がデノン10万アナアンという、ある意味ステレオ誌的にも順当な順位なんだよね
しかもブラインドと言いながらラステームだけは製品がバレてたから、
それに負けたメーカーは本当に悲惨だよな。
>>12 あれは少し手の込んだデノンの広告ですね。
16 :
6:2010/09/23(木) 02:52:08 ID:qFMGd5xg
>>10 元の記事
音楽之友社 stereo誌で、4人のオーディオ評論家に8種類のアンプを聴かせるブラインドテストが行われました
順位
1 ソニー社 超高級(プリ・メイン) TA-DR1 \1,000,000
2 デノン社 中級(プリ・メイン) PMA-2000W ¥120,000
3 ヤマハ社 高級(パワー) MX-D1 \600,000、
4 フライングモール社 中級(パワー) DVD-M1 \80,000
5 ソニー社 高級(AV) TA-DA9000ES \600,000
6 ラステーム・システムズ社 普及型(パワー) RSDA202 \9,800
7 PS Audio社 中級(パワー)HCA2 \248,000
8 アキュフェーズ社 超高級 C-2800-M-8000\¥3,300,000
4人のオーディオ評論家(笑)
大嘘こくんじゃねーよカスwww
ステレオ誌編集部に平日昼間からたむろしてるアンちゃん連中「4人」の
馬鹿騒ぎ記事=(10年近くとか大昔の)「音の館」の話じゃん
酒の味も分からないニートアンちゃん連中が、居酒屋でお遊びに目隠し利き酒やった結果を
いまだに信じたがるアホか?ww
貧乏人の心の支えかね?(爆
>>10 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 22:36:06 ID:AB3z98a8
>>673 あれはね、誰かがアキュの再生中に「こういうはっきりしたクリアーな音がデジタルか?」とか言った言葉に
メンバーが影響されたいうことがあったようだ。
で、アキュは全員からデジタルアンプ認定?される流れに。
一方で、何となくもやもやした音のアンプが、何故か音が暖かいとか厚みがあるとかの評価になっちゃったらしい。w
オーディオの音を聴く耳が無い人たちが点数つけるとどうなるか、という好例だな。
>>17>>18 むしろそんな素人にさえ、率直に素の感想でデジアン認定され
音悪いとされたことが恥ずかしい出来損ないアナログアンプ。
組織立つてデジアン叩きやっている連中は、
デジアンの何が腹が立つのだろうか?何か幻聴が聞こえる精神疾患か?
自分の買ったアナログアンプの音質に大きな自信があれば、
こんなに必至になって根も葉もないネガティブキャンペーンなんてしなくとも
ゆったりと外野の声を気にせず音楽を楽しめるはずなのに。
オーディオなんて自己満足の世界なのに、他人に吹聴してまわるのは
自己顕示欲を通り越してオーディオの神様と拝んでもらいたいのか?
>>10 音楽之友社 stereo誌で、8種類のアンプを聴かせるブラインドテストの被験者たち
697 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 01:30:02 ID:GxdxS6mL
をいをい。
古いステレオ誌の音の館の記事を見たら
体を取り巻く 『気』 を高めるダイオードってのが出てきたぞ・・、(3×4cmくらいの薄い箱が手の平に
「気を高める?」
--「以前気の木ってのをやりましたけれど・・・」 から記事が始まってる
--「箱のタバコの害を和らげるって書いてある」
体につけると体もよく曲がるようになるよ
「ポケットに入れると、入れたほうが、はっきり聴こえる」
「オレ逆だ、まろやかになる、刺激的な音がなくなるっていうか・・心地よく聴ける」
「うーん、たしかに変わる。バイオリンがなめらかに聞こえる」
「ポケットに500円玉4枚入れると音がいいって実験やりましたよね」
「でもこれが効くんだよな、ドキドキする」
699 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2010/09/25(土) 01:35:10 ID:GxdxS6mL
こんな連中が4人語り会ってる
こいつらがブラインドテストの被験者じゃないのか?
さすがに、2枚より4枚
「ポケットに500円玉4枚入れると音がいいって実験やりましたよね」
はないだろ?
プラシーボ爆発じゃないのか?
>>19 いや、オレはデジアン使用者だし、デジタル推進派だ
>>10みたいなコピペをいたるところに貼るほうが、どうかしているし
迷惑だ
10年一昔つってだね。
10年てのは大昔ではない。
>>22 コピペ貼るお前も病的に見えるし迷惑だ。
無理にデジアン信者を装うあたりは微笑ましいが。
>>24 まあ、まあ。デジアン使いがみんな
>>10 みたいじゃないし、こんなじゃないって苦々しくは思うよ。
>>10 みたいなのやその反応にはスルーで。。。
ところで
浦島だけど現行でフルデジ出してるメーカーはどこ?
>>16 NuforceもSPを出力回路のループ内においてLPF後のフィードバックをかけてますね。
どちらもそのおかげで、DFが500とか1000とか。
スイッチング電源なら、ユニバーサル対応のが多いようですよ。
>>28 フィルタレスD級は一応存在は知っていましたが、まだ小出力しか取り出せなかったり
どんな形式のSPにも対応できないようです。
× どんな形式のSPにも対応できないようです。
どんな形式のSPにも対応できるわけではないようです。
330万円のトランジスタアンプが数千円のデジアンに負けてるんだもん
激ワロス!!
確かにパナのミニコンは専用端子で他のスピーカーを繋げないでくれって注意書きがしてた
静特性馬鹿みたいに悪いけど動特性は馬鹿みたいに良いんだよなあ
だ・か・ら
数百万円かけて数千円のデジアンに負けるなんて信じたくはないよね。
でもこれからはデジアンの時代。
CDトラポに金を吸い取られていた人たちが、今PCオーディオに一気に移行してる事実。
最初からPCでやっていたらCDトラポに金吸い取られずにすんだんだけどね…残念だったよねこの人達は。
それと同じなんだよね、アナアンからデジアンへ、既に時代は移ろうとしているのだよ。
続々とデジアンが出てくる。
流れは止まらないよ。
安く何でもできるいい時代だねw
>>34みたいな人は都合のいい記事だけ信じていればいいんだもんねw
CDトラボ聴き比べたことないんだろ?
怖いもんな、PCより音良かったらw
>>34 CDの代替ってよりもう音楽メディアがCDメインじゃないし、これからはネットワークプレーヤの時代にもなるし
円盤回転系の廃止、NASやDLNA使ってのメディア統合の側面は強いよ、PCのロスレス音源開いてる
仲間もだいぶ機器やソフトに関心寄せてるし、それなりにオーディオに熱意あるひとらはその方向でどんどん進むんじゃないかな
専用トラポを上回るレベルまでPC弄り倒すのは大変だよな
330万円のトランジスタアンプが数千円のデジアンに負けてるんだもん
ざまあ! 激ワロス!!
SACDのデジタルアウト許可されさえすればなあ。
SACDは絶対数が少なすぎてどうにもならん
金さえ出せば別次元の音で聴けることを皆が理解できればオーディオブームが来てSACDだらけなんてことになるかもだがの。
デジアンが糞安いから今から始めるやつらは数万で別次元なんだが。
自分の場合SACDはXA555ES買ってみて終わり
SACDはそれなりに空間の広さやなめらかさは感じたけど、ハイブリ盤だとCD再生はCD専用機と隔たりが酷くて
マルチチャンネル再生とDSPカーブのパターンを楽しむくらいで出番ないねえ
いまだにデジアンスレでアナログアンプの話を
しているやつはなんなんだ
私は正直、デジアンで十分です
大体音の違いなんて個人の好みが大きいわけだし
好きなので聞けよ
比較的若い世代の俺にとっては真空管とアナログアンプの違いを語ってるのと
今のアナログ、デジタルアンプの対立って重なって見える
SACDはHDMIやiLINKでDSD伝送出来るけど、対応機種が少ないですね。
DSD対応のフルデジタルアンプといったらソニーの9100ESしかないらしい。
Pionnerの製品もDSDを受けれますが、IcePowerなのでPWM変換が必要。
そもそもSACDの数も少ないし、メーカー側も本腰入れてはくれないだろうなあ。
>>29 ご存知かもしれませんが、一応20Wx2あるいは40Wx1という品種があるようです。
少しずつ技術開発は進んでるってことでしょうか。
ttp://japan.maxim-ic.com/datasheet/index.mvp/id/4834
330万円のトランジスタアンプが数千円のデジアンに負けてるんだもん
ざまあ! 激ワロス!!
いいじゃん、9800円で喜べるんならさ。
9800円に負けたら泣くしかないけどなw
幸せ君。
格差社会。
20スレまで行ってもこんなレベルの話なのか・・・
話題ループは2chの華
みんなが低いところで話題を共有できるっていいよね!
( ^^)人(^^ )
ナカーマ、って感じで
この手の言い争いになると
とたんにケーブル系スレが閑散とするんだよね
不景気だから儲けに関わる業者さん達の抗争も大変だな
あのさ、そこそこ金のかかったデジアンは悪くないよ。
うちはLX-90+外部アンプで使ってるんだけど、LX-90のメイン部もかなりイイ。
B&Oの音って言えばわかるかな?
音がそのままポンと出てくる感覚は新鮮で気持ちイイ。
安ものデジアンはヲレも魔が差して購入したアホ組ですが、まぁ値段に正直?
だけどICEPowerってAcoustic Realityで10マソで買える
「安物アンプ」の部類だしなあ
国内がよければデノンのCXだっていいんだし
そうすると10万〜クラスまでデジアンの勝ちという話になって
10万以下のアンプはTripathの独壇場なので
やっぱデジアンすげー、という話になるな
>10万以下のアンプはTripathの独壇場なので
一体、どんな色眼鏡をかけたら世の中がそんな風に見えるのか。
まるで理解できない。
10万以下のデジアンについては、、ならまぁ分かるが
鳴りやすいSPなら10万以下のアナアンでも良い
メイン使用のアンプが故障したので。
ダメ元でラステ2020を大型メインSPに繋ぐ
ビリビリ、ぶーぶーって破れた音、楽音になっていない
音質云々の前に音量が上がらないよ、ボリュームを右いっぱいにまわしきっても
普通に会話できちゃう音量にしかなんないし、普通ならツイータ吹っ飛びだよ
ってその前に突然インジケーターが消え、音が消えた
壊れちゃった!3Ω以下低インピ駆動無理〜
で、フライングモール黒モグラでも一緒、パワーあるはずなのに・・・無理〜
やっぱ用途によるね
その後、販売店からアナログパワー借りた
とりあえずまともに鳴った、音楽聴ける
>>58 そんなインピーダンスの低いスピーカーに繋いで馬鹿なの?死ぬの?
アンプは気に入ったSPを鳴らす為のドライバーである
.
>>52 そんなことしてても心も懐も豊かにはなりませーーん
アキュはその装いからファンにそっち系が多いから
琴線に触れるとデジアンだろうがケーブルだろうが
サンスイだろうが因縁つけて絡みまくるよ
たぶん公証インピが全てだと思ってるんじゃないの?
最低インピを公証にしてるのは実測すっとオンキョぐらいだったよ、あとは平均値
>>64 なんと…
Fostexのユニットしか使ってないから4オーム切るのは異常だと思ったわ
6Ωのスピーカーに5.6Ωのセメント抵抗を並列にして実験してみた
これで負荷インピーダンスは2.9Ωになる
能率85dBのスピーカーだけど、爆音で鳴ったよ
音質もまったく問題ない
これ以上はツィーターが心配なので、負荷を抵抗2個並列(2.8Ω)にして1kHzの正弦波をオシロで見たけど
10W(15Vp-p)まで問題ないことを確認した
1個5Wの抵抗だからそれ以上はやらなかったけど
デジアンは自作で、出力60W(8Ω)、電源は300VAのトロイダルトランス
よほどの変体スピーカーで無い限り大丈夫だけど?
ちなみにJBLのK2 S9500は、公称3Ωだけど最低は2Ωという噂があった
実験乙
ところで、一般論として低インピーダンスに強いのはデジアン、アナアンどっちだ?
エレクトロスタティックやティールの大型は全体的に平均してインピーダンスが低くて
2オーム以下というのがあった
このあたりだと、連続大出力は無理で、もう限られたアンプしか使えない
保護回路が働いてしまうか、気絶しておわり
特に高域が伸びていて、かつ2Ω以下の低インピ、低能率だと苦しいよ
まあ、一般的には3オーム前後なら
たいていのアンプで対応できると思うので気にしないでいいと思うよ
普通スピーカーのインピーダンスって平均値で書かれる事が多い
まあ実際はインピーダンスカーブってぐちゃぐちゃしてるから
例えば公称値を4Ωにするか3Ωにするかはメーカーのサジ加減次第
よく4ΩのSPを並列に繋ぐとやばいと言われるのは
下手すると合成インピーダンスが1Ωとかになる場所があるから
親切な所は平均インピーダンスと最低インピーダンスを2つ記載してる
>>71 JISでは公称値の80%までじゃないか?
それ以下になるのは(最低○Ω)と記載があると思うが
IECは知らん。
単電源のデジアンは出力段がフルブリッジだから、BTLなんだよね
これだとハーフブリッジから見たインピーダンスは、負荷の1/2になるんじゃなかったかな?
BTLは低インピーダンスに弱いというのが一般的だよね
ACアダプターのデジアンは、ほとんどBTL出力だから
低インピーダンス負荷には弱そうだね
スイッチング電源のACアダプターだとレギュレーター側の保護回路が働くかもしれないし
そういう意味では、両電源でハーフブリッジの方がいいのかな?
たしかONKYOのデジアンはトランス2個で両電源だったような
エレクトロスタティックSP使ってるけど高出力デジアンが合ってるように思う。
A級DCアナアンでは、このユニットの一部を壊してしまって以来使っていない。
>>74 おお、実際になんてモデルのSPとデジアンですか?
うちもESLだからすごい興味あるです
追記ですまんが公称インピーダンス自体も
最低共振周波数より上の最低値
だったかと
IECは知らん。
>>75 74だが俺のは古いよ。STAXのESS-4Aを37年使ってる。トライパスTAA4100キット
をシールドBattで駆動してるが、抵抗値が下がる雨期は熱に替わり電圧低下する
のが判る。
TAA4100「サー」ノイズ多くないですか?
>>78 TA2020,TA2022,TA2041,TA2024と色々使ってきたけど
TA2041の残留雑音が一番酷かった
90dB/W以下のSPならそれほど気にならないけど
96dB/Wのスピーカだとかなり気になった
モデルチェンジした後のTAA4100も同じ傾向なんじゃない?
>>72 STAXのESS-4Aじゃそれどころじゃないなぁ
>>80 静電型の場合マッチングトランス入ってるし共振周波数やQも全然違うみたいだから
ダイナミック型と同じようには定義できないんだろうね。
トランスがある以上DC付近ではかなり下がるだろうし・・
リボン型もトランス入ってるけどあれは普通直列にC入れるからな・・・
静電型みたいにDC付近の低インピーダンスでアンプの動作に支障が出るのであれば
サブソニックフィルタ追加すればある程度改善できるかもしれんな。
スレ違いな上に 度々くだらん話で申し訳なし。
>>TAA4100「サー」ノイズ
79氏レスのとおりですが、自分の場合CDP60Hzが加わっていました。古いCDP
をHDレコーダMR-1000に替えて再生するとほとんど気になりません。SPは
タンノイ10インチMGです。
データシートにある残留雑音を比較してみた
TA2020 : 100 μV
TA2022 : 150 μV
TA2024 : 100 μV
TA2041 : 125〜150 μV
TAA4100 : 200 μV
確かにTAA4100が一番ノイズが大きい
TA2020に比べて電圧で2倍ってことは、音圧レベルで6dB大きいことになる
>>77 ご紹介どうもどうも、大切に使われているようですね
梅雨時期はこちらも空調に気を使います
ESLやアポジー(こちらはオールリボンですが)ですと機種にもよりますが7〜10Khz以上で
ぐっとインピが下がったりするのですが
通常のアナアンだと、このようなタイプはドライブがとても大変になるようで
アンプにより音圧がまったく上がらなかったり、保護回路が働いて気絶が結構ありました
20W程度のデジアンでもまったくダメでした
アイスパワーのハイパワーデジアンは試してみたいなあ、と思っていました
トライパスも大出力タイプなら、そのあたりならなんとかなりそうですねぇ
大出力用に設計されてる方が無音時の残留雑音で不利になるのは当然だろうな
特にデジアンは
そうですね
>>87 たしかに、SN比のデータを比較するとこうなる
TA2020
SNR : Pout = 20W, 99 dB
TAA4100
SNR : Pout = 100W, 97 dB
とはいえ、残留雑音が気になるのは小音量時
むやみに出力が大きければいいってもんじゃないわけやね
>>86 TA2021 : 100 μV
>>85 >ESL
低インピに対応出来る電源のアナアンは限られますね。自分はSTAXのDA-80Mを
使って来ました。デジアンがすべてでは無いですが負荷がショート状態時は
SPに電力を送らず熱に変えています。高域ノイズの多いLP再生は適しません。
ここ13年程は仕切り壁に埋めて低域専用として試しています(外せない)
が良いですよ。
TA2041で動かせるか試してTAA4100にしました。ヒートシンクは通常の3倍は
あるでしょう。いまは12Vですが24V駆動案を練っています。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:37:56 ID:0l4kG+2S
WYRED4SOUNDの評価が高いらしい
Nmodeスレからお邪魔します。
デジタルアンプの出力はBTLで、フルブリッジの1bitアンプも同様でしょうか?
フルブリッジならBTLだが
デジアンだからBTLとは限らんよ。
>>94 TA-F501もBTLでしょうか?
ご存じでしたら、教えて下さい。
アナログ入力がRCAなわけだし、まずBTLだろ
S-masterは基本的にBTL。何故なら、
歪み補正のためのC-PLMという技術が、(といっても効くのは2次歪だけで3次歪には効果なし)
フルブリッジでないと適用できないから。
入力がRCAだからといってBTLとは限らん。
ちらっとTA-F501のマニュアルをあさってみたけれど、
DR-1aみたいに「BTLだから誤接続に注意」という文書はなかったですね。
シングルエンドじゃないかと思うんですが、確証はありません。
まあ、スピーカマトリックスとか変なことをするのでなければ
BTLかどうかを気にする必要はほとんどないはずなのですが、
不安ならBTLのつもりであつかったほうが安心じゃないかと思います。
>>97 失礼だけど、それって理に適った話なのでしょうか。
RCA入力でシングルエンド出力のD級アンプもあれこれあると思いますが。
NModeもそうだし、IcePowerもASPの頃はシングルエンドしかできませんでしたね。
……バランス入力の正負をそのまま増幅するのもBTLっていうのかな?
シングルエンドの入力を反転してブリッジ組むよりは楽な気もするけど。
>バランス入力の正負をそのまま増幅するのもBTLっていうのかな?
そりゃそうだ。シングルエンドかBTLかは
出力端の一方がコモンか、両方駆動されてるかの違いであって
入力側の処理を限定したものではない。
>>96 「確証ない」と書きましたが、本当にBTL方式だったようです。
間違ったことを書いてしまってすみませんでした。
>>100 別スレでもお返事いただいてるみたいですね。
不勉強なうえ迂闊な性格なんで、どうもご迷惑かけてしまったようで。
色々とご指摘やご指導を頂きありがとうございます。
関係ないけどフライングモールMA-S160をBTL接続できくと
力感が出すぎて結局ステレオ単体にもどした
>>98 >>99 ありがとう。
LUXのAS-5IIIっていうスピーカーセレクタを使ってるんだけど、
BTLならやめた方が良いんだろうと思ったんです。
BTLでも使えるセレクタに買い替えます。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:44:33 ID:0zehqr2M
ONKYO A-973とB&W CDM7SEの組み合わせは変ですか?
これでHeavy Metalを聞くつもりですが。
全然おかしくないよ。アンプは絶対変更しないほうがいい。
>>96 TA-F501の出力はアンバランスだよ。
SONYに確認して、スピーカーマトリクスを楽しんでるよ。
今のところトラブルなし。
ただし自己責任で判断してね。
TA-F501のカタログの
2つ並んだパワーステージの画像を見る限り、
出力周辺の部品の配置は明らかにバランス出力なんだが
さて、正解はどっちだろうね?
>>104 できればもうちょっとでもいいから良いアンプにしたいな。
スピーカーがもったいない。
>>104 アンプによる音の差は僅かだよ。金を使ってもしょうがない。音はとにかくDACで変わる。
メタルならAKM使ったフォスのDACがいい。音の立ち上がり立ち下がりが違う。
アンプを何試したかが気になるわ
>>107 適当に回答されたのかな、SONYに。
安全のためには、下手なことしないほうがいいかもね。
出力のLPFの関係か、差分側の音圧が低いんだよね。
>>111 片方だけ鳴らしたときに
−側端子にLR間で電位差があるかどうかを確認すれば一番確実じゃない?
100Hz位の信号なら安物のテスターでも確認できるけど。
それよりスピーカー繋ぐ方が早いか。
すでに+側にマトリクス結線してるわけだから
それを−側に繋ぎ変えても壊れることはないはずだし。
無音ならアンバラってことで。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 19:38:57 ID:+Vxl4nom
>108
どんなアンプがお勧めですか。
現在は、DENON PMA-880Dなんです。
うわ・・・権威に弱そうだなあ
>>112 家に帰って、−端子同士でマトリクス接続したら…
音が出た…orz。
無知なおいらにイロイロ教えてくれてサンクス。
早速マトリクス外しましたw
今まで事故が起きなくてよかったw
>>101 蒸し返したあげく、結果がご覧のとおりでごめんなさい。
住民のみんなにも、スマン。
以後気をつけます…。
結局TA-F501もBTLでしたか。
マトリクスで音が出たからシングルエンドとは限らないんだよね。
純粋なBTLなら普通に差動して音が出るし、
負荷のインピーダンスに注意すれば特に問題ないはず。
あまり推奨されないのは、
特殊な回路になってる場合
(非線形増幅になっていて+−の組み合わせでないと合成波がリニアにならない)とか、
不測の事態で保護回路がちゃんと働くかとか、懸念があるからだと思うんだ。
ソニーの回答がそこまで確認した上でのものかは分からないけど
BTLだからマトリクスが絶対だめというわけでもないよ。
基本的に自己責任だが。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:18:44 ID:wLYWUoES
今時リモコンなしじゃね。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:45:07 ID:Hkzm3cMo
>>117 なんでこんなのが100万以上するのかね
スペックだけ見たら高くても10万のアンプだよね
アナログ入力しかないからDACすら内蔵してないし
ぜひ中を見てみたい
いったい何が入ってるんだろw
夢が入ってます
このスレで話すのもなんだけど
真空管アンプって自分で作るからいいんじゃないの?
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:38:58 ID:6/Ym29nr
>>120 それを言っちゃ、ムンドが黙っちゃいないぜw
>>119 VT-DAC192-Kの値段見たらしらけた。鎌ベイのがお手軽
>>113 遅レスゴメンよ。
オンキヨーが好みなら迷わずA-1VLにすべきだが、中古しかないね。
現用のデノンでいくならば、2000クラスで。
海外製でオススメはLINNの旧MAJIK。これも中古しかないけどね
中古は試聴できないのが難点だけど、うまくハマるとお買い得感は高い。
いいスピーカーだから、いいアンプと組み合わせてあげたいね。
126 :
119:2010/10/18(月) 09:56:51 ID:vVvJmHZ3
お前ら意図的スルーかよ。
ま、予約して平塚の試聴ルームに行かなきゃ聴けないから、情報ないよね。
でも、スペックもコストもいい感じで、めちゃ気になるんだけどなぁ。
誰か聴いてこいよー!
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:02:25 ID:Dk9r74gl
ぞうふくりつが小さい6SN7のほうが適当にやっても失敗しない許容はんいでかいか?
パイオニアが出てきたら、いよいよブームは終わりって感じなんだけど。
デジタルAVアンプしかり。高級パワーアンプでもそうなりそう。
ジェフやマクレビもデジアン打ち止めみたいだし。
JeffはIcePowerまだまだやるみたいだよ。
今となってはプレイバックデザインのMPS-5そのまんまのデザインだな
あと大企業はもう大手を振ってA級アンプを作る事は出来ないだろ
環境に配慮してないと経営が叩かれるしエコ推進企業としてのランクが下がる
京都議定書の手前会社が大きくなるほどエコに傾かざるを得ない
デジアン聴き慣れるとアナアンは低域ぼわぼわでとてもじゃ内が聴けない。壊れたらどうしよ。困ったことだ。
デジアンで音決めして録られたソースなんて
ろくに出回ってもないのに
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 01:17:20 ID:H0oWneHe
海外メーカーからデジアンがたくさん出てきているが、日本は保守的なマニアや評論家が多いせいで商社が輸入しないんだな〜
PCオーディオも、そうやって出遅れたが、今は、じいさんがWAV音源を聴きたさに懸命にパソコンの使い方を勉強中w
現代SPや現代AMPで音決めされてない昔のSourceは聞くに堪えないってか?なわきゃないw
80年代のソースを今時の小型スピーカーで聴いてもイマイチ迫力がない。
現代の音楽シーンは透明感重視でしょ
レディガガの曲が世界的大ヒットでその流れが決定的
もちろんアルバム全てではないが。
SPもそれに習う
最近のは音圧命な印象しかない
マドンナは時代に合わせていい音だと思うけど
そこは人それぞれとかそういう問題じゃないと思うが
だよなwwガガが透明感ってwwww
やっぱこの板変な人多いわw
ぎぎぎ•••スレ思い出す
ガオガイガーは透明感
おもしろいと思ってるの?
GAGAで透明感というと
Monster
alrehandro
just danve
ですかね
あとパパラッチも
え・・・?あ、うん・・・・
分かるわぁ〜w
ID:MYgz1rS+は何がしたいんだ…
自己紹介
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 16:22:50 ID:lD4yOD0x
ガガがデラックス?
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:20:52 ID:Ilsx7CnP
オマイラ・キャリーが1
マラリア・キャリアーはハマダラカ
加齢臭漂う寒さだな
マラ・きゃりー
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 15:39:13 ID:Jv4DWNH/
運び屋キャリーたん。
いまはナズナたん。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 17:08:52 ID:i+z1eMR2
今のアンプなんてどれも同じ。ゆえに見た目とブランドで選ぶべし。
中古なんて眠い音しかしない。やめるべし。
アンプよりスピーカーにお金を掛けるべし。
以上。
A−D1、A−D3、A−973、RSDA302P
それかバブル期798あたりをちゃんとメンテして2万台で売ってるのを狙うか
R-K1000-N(たまに出るアウトレットで25000円)
R-K711
A-973
topping TP60
topping TP30
この位。上の二つはフルデジタルでDAC必要ないからCPいいと思う。
フルデジタルプリアンプ、なんてちょっと恥ずかしい宣伝文のせいで
勘違いしてる人も多いようだが、R-K711のパワーアンプはアナアンだ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 18:57:13 ID:vA3jpBBg
R-K1000-Nが見た目的にもかっこいいので良さそうですね、FMチューナーも内蔵してますし
気長にアウトレットの方入荷するの待とうと思います
ありがとうございました
現状入荷しても数分で売り切れるみたいなので
本気で買う気が無いならアウトレットでは何年もまたないと買えないんじゃないのかな
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 12:33:24 ID:tER/AL08
フライングモールhp再開ボソッ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 12:34:22 ID:tER/AL08
フライングモールhp再開ボソッ
9割引きになったら検討します
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 15:44:16 ID:CIxWzGxe
てst
>>168 中身がすかすかに見えるのですが…
これなら同じ値段のアキュフェーズ買うわ
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:13:59 ID:APV956gW
>>171 中身なんてどうでもいいよ。
音を聴いてみな。同じパイオニア系のTADとは全く違った音がするぞ。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 00:55:09 ID:bqUZNBHq
>>173 君にはあのみっちり詰まった中身が見えないようだな。
チェロやムンドは君には100年早いようだ。
どうしても相性の良し悪しは出るだろうな
パッシヴ補正回路で万能っぽい売り文句書くのは電気判る人には印象悪い
デジアンの音は独特だ
フワァーーッと音がでてくる
>>172みたいなのは、直接測定して最適な定数に合わせてくれるっていうなら有効なユニットだと思う。
静電容量何pF、直流抵抗何mΩのケーブルを何メートル引き回してて
繋いだSPが3wayなのかフルレンジなのか、ネットワークは何dB/octで落としているのか
そういうのが全家庭で違うはずなのに「これ付けとけば良くなる」ってのはおかしい。
もしも「これ使っておけば一般的な条件の9割くらいをカバーできる」って定数があるなら
誰が計算しても似たような結果が出るだろうから
>>172,
>>176の中身は同じって事になるな
I32が気になる
早く試聴したい
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 10:05:02 ID:vnsoGysv
そう思うならDT-2050A買えよ
>>182 オマエ何か面白くないことでもあるのか?相談に乗ってやるぞ。言ってみ
>>183 おかあさんとおとおさんがりこんしました
たすけてください
>>184 早く新しいお父さんかお母さんを見つけてあげてください。
>>181 これ両者とも、トロイダル・トランス使って、この値段って凄いね。
昔は、トロイダルは手巻きするしかないからどうしてもコストが下がらない
って聞いてたんだが、今でも手巻きなのかなぁ?
機械巻き対応で、少しでもトロイダルに特性を近づける為にR巻き(記憶アヤフヤ)
とかって十年まえぐらいからあるよねぇ。
人件費の安いところで手巻きさせると、こんなに安価にできるって事かいな?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 00:08:11 ID:4YAtDWOw
TDA7492のやつボリュームよさそうなやつへ交換できそうですね。
Lパッドのアッテネーター組み込んだらおもしろそうですね。
本当は、トロイダル・トランスは、上等の無酸素銅ワイヤーを
自分で巻き巻きして造りたいなぁ〜〜、、、でもコアって小口で入手可能なのかなぁ?
中華トロイダルはなんで透明なのかっていうと、中身の線が見えないと偽装表示でこっそり粗悪な線材を使ってる場合があるからなんだってさ。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/23(木) 18:24:36 ID:OZdP1p31
デジアンは高調波歪めちゃくちゃあるね
普通に音楽聞いてる分には問題ないけど、サイン波再生するとジーとかキーとかギ〜って背景音がハッキリ。
何なのコレ?
ちなみに鎌1100とSA36(2020)で同様
玉アンプだったら綺麗なサイン波音だからアンプ単体の問題なのは間違いない。
デジタルアンプはすりガラス越しに風景を見てるような感じ
>>191 今までの玉アンプでは聴こえなかったものが聴こえてるだけだろ
純粋なサイン波を聞いてるとも限らないんだし
>>192 違うねぇw
玉アンプでデジアンのPCオッシレーターで濁ったサイン波を再現したけど
歪率70%程度の設定で同じような音になったわw
コレに興味が出て、オシロスコープ買う事にしたからそのうち出力波形UPしてやるよ
あ文章訂正
PCオッシレーター使って玉アンプでデジアンの濁ったサイン波を再現した
オッシオッシオッシオッシオッシ
素人がオシロで波形見ても何の意味もない。
正弦波や矩形波ではなく音楽を聴かないとね。
素人が機材の素性を語ってもねw
>>197 綺麗なサイン波とひずみ率数十%の波形見ても違いが判らないとな?
>>198 そんなひずみ率は製品として成り立たないから比較しようがない
>>199 デジアン持ってたらサイン波再生して聞いてみ
>>198 オシロの画面で違いが出たところでそれが何になると。
>>201 数十%も歪んでたらそれはそれで面白くないのか?
デジアン2台とオシロ持ってるけど、波形に見た目の歪みは無いよ
波形見て歪んでるのが分かったら故障してるだけだから
それにデジアン出力は搬送波が乗ってるから、正確な歪みの測定は面倒くさい
どっか画像ウプできるとこ指定してくれたら、画像上げるよ
ナベアツ「オシロ〜!」
>>203 で、サイン波再生したときの音は?そして型番
>>203 歪みは目で見ても分からんよ。
デジタルオシロでFFTで解析が常識
TA2020とか測定してても特に問題ないよ。
FFT付きオシロ使ってる(USB接続のヤツ)けど。
問題は発信器なんだよなぁ。
フリーソフトの発信器だとエイリアスノイズ出してる。
まぁ、コッチを測定して得意がっているだけと思われ。
×発信器
◯発振器
>>206 サイン波が数十%歪んでても分からないとな?
数十パーセントとかあほくさww
>>207 > フリーソフトの発信器だとエイリアスノイズ出してる。
何か勘違いしていないか?
エイリアシングノイズというのは、アナログ信号をデジタル信号に変換する際に、
アナログ信号に入っているナイキスト周波数以上の信号が、
ナイキスト周波数以下の信号として変換されてしまったもの。
だから、発振器からエイリアシングノイズが出ることはない。
有限ビットのデジタルデータだから、単一のサイン波であっても歪率は0にはならないけど、
現実的には気になるような量にはならないだろう。
一番考えられるのは、オーディオ出力の歪をエイリアシングノイズと言っているとか?
>>212 あ、やっぱりPCを発振器代わりに使ってたんだね。
いいよデジアンのせいにして。(笑)
>>214 > フリーソフトの発信器だとエイリアスノイズ出してる。
って言ったから、オーディオ出力だと判断したけど、何か問題?
それから、反論するなら、揚げ足取りではなく本題でよろしく。
とりあえず、エイリアシングノイズが何かも知らずに、大きな口は叩かないことをお勧めするよ。
>>213 自作アンプってのがちょっと気になるんだけど、DENONやSonyのデジアンだとどうなのかなと思ってしまう。
まあ、ローパスフィルターで見えなくしているだけかもしれないけどね。
>>215 説明マンドクサイからいいよ、キミの言う通りデジアンのせいで。(笑)
アナログ発振器使ってるなら、イチイチ言い訳しないでアナログ発振器の
出力突っ込んでいるって話になるからね、図星だったんだろ。
ここの連中も「ああ、なんだPCの発振器からか・・・」って事で納得して
るからね。
>>217 そもそも、俺を誰かと勘違いしていないか?
俺は、頓珍漢な
>>207対して、
>>212で指摘しただけだよ。
> 説明マンドクサイからいいよ、キミの言う通りデジアンのせいで。(笑)
逃げ回ってばかりいないで、誤りを認めてはどうだい?
それから、アナログ発振器ではないが、DDSなファンクションジェネレータは持ってるよ。
安藤美姫でいいじゃん
>>218 本人じゃなきゃ尚更講義する必要性は感じない。
当人の書き込みが止まったなら、デジアンの歪みとは別の物を観測
していたって事で解決してるんだろう。
>>221 とりあえず、そのエイリアスノイズっていう奴を見せてくれよ。
そしたら、みんなあんたの言うことを信じると思う。
>>222 お・こ・と・わ・り
だ。
因縁つけるだけの目的のヤツにFFT画面撮ってうぷする必要は無い。
まあ
なんつうか
冬休みだよね
>>223 なるほどね、そのエイリアスノイズというのはFFTで分かるのだね。
なんなら、俺があげてやろうか、
PC出力をオシロでFFT(スペアナじゃないが、テクトロだからUSBオシロよりはましだろう)したやつ。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/28(火) 23:20:30 ID:uRApJPV/
フルデジタルAVアンプの最高峰はソニーの9100ESかい?
最低3.1ch欲しいんだが、外部クロックありでデジタルアンプないかい?
あと、なんでデジタルアンプに外部クロック入力があるのが珍しいんだ?
D級増幅自体は様々な歪で構成されるエコアンプでしかないが
それはまあ置いておくとしても
デジタル処理の部分はDACとの勝負だろ、
ソニーのそれは単純な処理能力で中華DACくらいには勝てるんかね
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 07:04:16 ID:ARirPzaq
>>228 ということは、デジタルアンプよりもDACとアナログアンプの組み合わせのがええということかね?
>>213 AC電源のオシロ使ってるから、電源/グランド・ループのノイズがでてるのだろ。
バッテリ駆動のノートPCでスペアナ/オシロソフト(WaveSpectra )で測定してみ。
USBDACと真空管アンプ最強。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 08:39:19 ID:ARirPzaq
>>231 真空管アンプは、冬は暖炉代わりで、夏は蒸し風呂状態か
音楽聴くのも大変だな
>>230 なんでこういう頭悪い奴ほど偉そうなんだろ
デジアンの動作原理を分かってないね
WaveSpectraなんてせいぜい20kHzまでなんだから
それで何が観れるんだい?
デジアンのスイッチング漏れ波形が観れるわけ無いだろ
時間軸が10μS/divって書いてるんだからさ、
周波数くらいちゃんと計算しようよ
もしかして計算の仕方が分からない?
>>233 おおそうだったか。だが、漏れているのは電源/グランド・ループからの漏れがオシロに
表示されているだけで、オーディオ出力からの漏れではないだろうよ。
>>234 なるほど、正常なデジアンの出力に高周波ノイズは有り得ない!!!!
と主張したい訳ね
まあ気持ちは分かるけどね
動作原理を理解している人には、逆にこれが当たり前なんだけど(笑)
高周波は音として聴こえないから問題ナッシング
気にしなくていいよ
オレもデジアン愛用者だから
>>235 俺の持っているデジアンのスピーカ出力端子からの残留ノイズを測定したときは、
電源/グランド・ループに起因する漏れが非常に大きかったのは確かだ。
今は、そのデジアンをもっていないがな。
>>234 出力フィルタ(LCフィルタ?)の構成やカットオフ次第では、
>>213程度の漏れは全然おかしくない。
例えば、TA2020Bのリファレンス回路の構成・定数だと、
Vpp=76V、400kHzの方形波を入力に対して、出力はVpp=10V程度になる。
それから、電気用品安全法について調べてみてください。
まっとうに作られた電気機器は絶縁されているので、
「電源/グランド・ループ」というものは(400kHz程度に対しては)存在しないです.
最近ここを見始めた初心者ですが
みなさんの回路に関する博識には感心しますが、正直言って素人の私には
で、結局音はどうなのよって感じ
ここ的にはデジアンはNGって結論なのですかね?
ちなみにデジパワー所有者ですが、特に不満があるわけではないです
とゆーか、むしろ透明で歯切れ良い音は気に入ってます
でも、デジアンは高音や奥行き感がいま一という一般論らしいので
今度同クラス同時期の中古アナアン買って聞き比べてみようと
思っています
>>235 耳に聞こえず実音にも弊害の無いものを否定の対象にしてる訳?
大人気無いね
>>238 一般論なんて気にしたらダメ
一般人がデジアンを理解してると思う?
一般人なんて、噂話が好きな近所のオバサン程度のレベルだから
もちろん2ちゃんも信用しちゃだめ
デジタルでもアナログでも良い物は良いし、悪いものは悪い
値段でもメーカーでもないよ
でも、中古はダメ
中古で音質を語る奴が一番最悪だね
その製品本来の音であるかどうかなんて保証は無いんだから
ケーブル一本で音が変わるとか言ってるやつが、中古なんか買うなよってね
そもそも話の発端の
>>191、
>>194は送り出しのPC?は共通で
デジアンとアナアン+70%歪が同等になったって話なんだから
PCの出力波形は同じじゃないん?
>>240 デジアンの終段に入るはSPケーブルやSP全体でLPFを形成するため
LPFが適当なデジアンほどケーブルの影響をもろに受ける
デジアンの台頭は業者にとって都合がいい
修正途中で押してしまった・・・
「終段に入るLPFはSPケーブルやSP全体でフィルターを形成するため」
>>229 個人的にはそうではないかくらいに思いますが
最短配線とか専用設計という意味でデジアンにも利があると思います
>>235 >高周波は音として聴こえないから
そうですね、オシロでは見えたとしても
ツィーターはそんな高調波領域まで高速振動出来ないので殆ど関係ないかと
但し最新SPのように超高域まで伸びた物もあるので注意は必要
高周波はサイン波単音では聞こえなくても、複数の音が混ざると認識できるとか何とか
>>242 いや、問題なのはスピーカーのインピーダンス特性
ボイスコイルのインダクタンスでインピーダンスが上昇するからね
デジアンのLPFは設計どおりに動作しない
フルレンジみたいに猛烈にインピーダンスが上昇するスピーカーだと
周波数特性は可聴周波数領域まで影響が出る
音質も変わるのは言うまでもない
デジアンの高音は五月蝿いと感じてる人は
インピーダンス補正フィルターを入れればいい
とはいっても、まずはスピーカーのインピーダンス特性を測定しなければいけない
これが素人には出来ない
当然、補正ネットワークの自作なんて無理
アンプメーカーでもスピーカー個別の対応は無理だから、
スピーカーメーカーが機種別専用オプションで用意してくれたらいいんだけどね
メーカー(ユーザー?)はそこまでの認識に至っていない。
考えてみたら当たり前なんだよ
出力にLPFがあるデジアンだよ
スピーカーによってインピーダンス特性が違うんだからさ
高音の音質だって変わるに決まっている。
それを分かってない人がデジアンを評価して噂を流す
あてにならないはずだよね
もっとも、こんな事書いても理解できる人がどれだけいるか・・・
アンプの周波数特性は無誘導の抵抗負荷で測定していることさえ知らないんだろうな
キモチ良い音なら細かい事はえーじゃないか
>>243 ええ、スピーカーのネットワークにあるLやC
更にユニット自体のL、R、ケーブル寄生容量としてR、C
この辺全体が関わってくるので本来デジアン単体でLPFを設計することは困難
アクティブSPのようにシステム全体を見てLPFを組まないとデジアンは正しく動作しない
ハイエンドやモニター用途のデジアン内蔵SPって
「所詮デジアンなんだろ」とか思って聴くととてもいい音がして驚く
正直デジアンは「音が悪いなんてプラシーボ」「アナアンより音がいい」と言える力はあると思う
でもそれは出力フィルター(LPF)まで正しく設計できた場合、つまりはアクティブSP・・・
いやいやいやw おまえ自身があんまり理解してないw
アンプ出力にLPFがあると、高周波の出力インピーダンスがあがって、スピーカーの高周波域をちゃんと制動できなくなる。
それだけの話だ。
スピーカーによってインピーダンス特性が違うのは、アナログアンプでも条件は同じ。
インピーダンス補正、、補正ネットワークの自作とか大層な事書いてるが、実態はただのLPFだ。
その辺は作って弄ってりゃ肌で分かる。
↑は
>>243宛てな。
>>245の方が、経験してる分だけ、まだ理解が進んでる。D級はケーブルに弱いからアクティブSPに組んだときのアドバンテージが高い。
>もっとも、こんな事書いても理解できる人がどれだけいるか・・・
↑こういう口調で書いてると、後で理解が進んだ自分が読み返したとき、超恥ずかしいぞw
いや、俺の文章がいけてないのかもしれないし俺の理解が足りてないのかもしれないが
言ってる事、そんな食い違ってるか・・・?
>そんな食い違ってるか・・・?
何と?
>>237 お前バカだろ。何が「存在しないです」だ。安物のオシロ使ってるから、そんなアホなこと言うだよ。
そもそもオシロは、歪とかノイズを測定する機械ではない。オシロは広帯域増幅だから、
必然的にバックグラウンド・ノイズが大きく、小さな歪などは隠れてわからないんだよ。
バッテリ駆動のPCのADC使ってFFTする方が狭帯域な分だけ、可聴帯域の歪み成分が綺麗に表示される。
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 23:57:22 ID:jeppDF3n
フルデジアンはDFが20くらいで低いって言われるけどDFが低くなってしまうのはどうしてなんですか?
>>246 最適に設計された2次のLPFで負荷のインピーダンスが大きくなると
カットオフ近くの周波数で共振する
アンプの周波数特性で言えば増幅率の山が出来る
シミュレーションソフトでいいから試してみ
>>250 歪み成分っていうのは基本波の数次高調波成分なんだよ
フーリエ変換とか知らないのかな
帯域ぎりぎりの測定器で歪が測定できるわけないじゃん
>>251 フルデジはアナログ的な手法では負帰還が掛けられないんですよ
だから電源の電圧変動をもろにうける
基本的には無帰還アンプなんですね。
まあメーカーによっては何かの工夫はしてると思いますけど
帰還はあるよ。
リファレンス電圧(入力信号)と出力電圧を比較して出力パルス
幅を決定しているのさ
デジアンはスイッチング電源に似ている
っていうかスイッチング電源の応用だなというのが素直な感想
TA2020はDC-DCコンバータの一種か
TA2020の出力(コイルの後)に負荷と並列にコンデンサ噛ます
とどうなるか?
フィルタ的な考え方なら通常はコンデンサによって高域がフィル
タリングされる筈・・・
ところがTA2020は逆の動きをするんだな
並列にコンデンサ入れたら高域が上昇する
ノイズ成分のキャリアが邪魔なんで出力に1μF入れて消したら、
一緒に高域無くなるのかと思ったら逆に高域が出てきたんで驚
いた、でも、その差は意外と大した事は無い
負荷の差異には強いなというのが印象
ユニット特性にもよるんだろうが、自分はキャリア消した方が音
がスッキリしている印象なんでそのまま使っている
>>255 > 帰還はあるよ。
フォードバックはある場合も無い場合もある。
例えば、AD1994には有るけど、TA2020は無い。
> TA2020の出力(コイルの後)に負荷と並列にコンデンサ噛ますとどうなるか?
> フィルタ的な考え方なら通常はコンデンサによって高域がフィルタリングされる筈・・・
普通アンプは電圧出力アンプでなので、アンプから見たインピーダンスは変わっても、
スピーカに掛かる電圧自体に変化は無く、当然、音圧出力にも変化はない。
現実的には、アンプから見たインピーダンスが変わるので、その影響自体は表れるかもしれないが、
少なくとも「フィルタ的な考え方」では変化はない。
>>255 普通に考えれば良いんじゃないかな。
キャパシターのインピーダンスは周波数が高くなれば下がるよね。
アンプの出力インピーダンスはスピーカーのインピーダンスの数十分の1だから、非常に低いと見なせる。
キャパシターを並列につないだことによって高域の負荷インピーダンスが下がって出力が上がったってことだろう。
キャパシターを並列につないだ時に出力が下がるのはその回路のインピーダンスが高い場合。
インピーダンスとかリアクタンスとかインダクタンスとか、タンスの話はイケアでやってくれよ(´・ω・`)
インピーダンスはダンスだぞ
コンダクタンス、アドミッタンス、リアクタンス、レジスタンスがタンス
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 11:37:06 ID:kA6vmHfK
>>259 ついでキャパシタンスも混ぜて、整理タンスに収納してくれ
>>255 フルデジの話をしてるのに
なんでTA2020が出て来るかな〜
負荷に並列にコンデンサ入れたら
LPFの周波数特性が変わるからでしょ?
2次LPFのQが大きくなるから
フィルターの肩特性に山が出来る
高域が上昇するのはそのためじゃないかな
スピーカーのインピーダンスは高域で上昇するから
Qはさらに大きくなって共振するよ
スピーカーにもよるけど
コンデンサに抵抗を直列にして
インピーダンス補正回路にしたほうがいい
スピーカーのインダクタンスでQが変わらないから
遮断特性も良好になる
可聴ノイズは変わらないけど
残留キャリアは測定器で見れば明らかに減少するよ
スピーカーが共振するからタンスも共振するんですね
知らんがな(´・ω・`)
製品のスレで質問したんだけど急いでるんでこっちでもお尋ねします。
SA-XR55にインピーダンス4Ωのスピーカー繋げてもいいの?
アンプの説明書に負荷インピーダンス6Ω〜16Ωって書いてあるんだけど・・・
XR57の場合はつないでも音が出なかったよ。
保護回路かしらん?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 11:27:51 ID:90leEvp0
今どき
負荷4Ω程度の動作保障すらできないアンプなんか
よく使う気になるねぇ。
少なくともうちのSA-XR55は問題なく鳴るけどね
何かしら不具合が出ても保証対象外になるんだから
悪びれもせず無償修理を要求するようなセコい真似はするなよ。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 02:05:57 ID:4Y3mCJQg
SD-CX2っていう大分前に流行ったSharpのデジアンミニコンのアンプ部にCD-17Daをつない(アナログ接続)で使ってたんですが、
フルデジってのに興味があってSU-XR57を購入しつないで見ました。
高音質という情報もあったので期待してたんですが、音が薄すぎてこれが高音質なのかっていうのが正直な感想です。
アナログ接続すると若干音の薄さが解消されるんですが、どう考えても薄すぎに感じます。
特にVocalの実態感がなさ過ぎて、ガッカリです。
確かに解像度感みたいなのはありますが、人間の声のリアルさがないのではなんともいえないです。
SPがEntry Sなので、量感のある方ではないと思うのですが、高音質と言ってる方々はかなり量感のあるSPをつないでらっしゃるのでしょうか?
現在新品で購入できるデジタルアンプでSharp1bitの音の傾向にちかいものはどれになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 02:13:17 ID:VMpeBX4I
アンプ云々より、アンタの耳の基準がラジカセなだけジャネーノ?
とマジレスしておく。
役に立たないマジレスはいらないんジャネーノ?
SD-CX2のアナログ部は味付け濃い目
1bit機はリアルだけど薄いって言われて、普及機として失敗でき
ないから味付け意識したモデルだったけど、味の沁みてない煮物
で煮汁だけ濃いって感じ
CD-17DaはPhilipsのDAC7だったかな?
アナログの味付け濃い目で素の食材に味が付いてる感じ
要するにコンポとして出口のアンプで味付けしてた製品と、単体
で味付けしてた製品の組み合わせで味付け過多の濃い味を、Entry S
なんて惚けるスピーカーで薄めて聴いてたんだから至極真っ当な
感想だと思うよw
それとSU-XR57はAVアンプだから味は薄いし癖が無い
これはシステムとして5.1なり7.1前提でSPが厚みや音場を作るから
味付けしないAVアンプの基本に忠実な優等生だから
俺ならEntry Sなんてサラウンド向けのSPを最初に換えるだろうな
近距離低音量だと定位が良いし、音場広い魅力は判るけどさ
XR-57はデジタル入力で出力はバイワイヤリング対応のSPをバイアンプ接続でトリプルアンプ駆動させたときに真価を発揮すると思う。
デジ初心者、
フライングモールの残留ノイズと歪率を測定したところ、
残留ノイズはとても高い値、
歪率は10KHzで変な値が出た、
チャイナの安物デジアンでも同様の値、
これらのアンプをSPにつないでも雑音は聴こえないのだが、心理的にいやだな、
現代の最新で高価なデジアンはそんな事無いのかな?
ならデジアン使うなよ
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:01:54 ID:4hBY7Cp9
デジアンのキャリア周波数可変にしていじって遊ぶと超楽しいよ
魚が浮くし、脳がとろけてくる
家からゴキブリやネズミも逃げた
別の意味でも使えるw
寝たきりのオヤジの耳にイヤホン差してひたすら再生してたら半年で心臓止まったw
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:48:42 ID:0MWF7Y9L
デジアンの代表、フライングモールをマルチのツイーターに使ったら。。。
凄く笑えました。。。
これでハーモネータ不要ですか??
モグラは高域クソすぎてデジアン一般のイメージ悪くしてるとしか思えん
オーバーオールNFB捨ててお笑い低域のデジアンもなんだかナって思うが・・・
最近の海外のデジアン基板は締まった低域とまともな高域を両立してるのがあるから
特性よさげなの選んで買ってきてDIYしてみるといいよ
何かもうデジタルアンプでいいような気がしてきたけど何か許せん自分がいるわ
なんだこの笑える書き込みのラッシュは
オーディオの道は険しい
問題は内部抵抗だろうな、サンプリング周波数は改良によってコスト上昇に抑えることが可能だが、
内部抵抗の低下は最終段のトランジスターのサイズが問題になる。
結局コストをかけないと内部抵抗は下げられず、堂々とした押し出しのいい音はでない。
で、何処が良いの?
>>285 D級の基本が分かってないね
終段FETのオン抵抗は効率に関係するだけだよ
でもそれは理想的な定電圧電源を前提にした話でね
実際はそんなもの無い
だから電源の内部抵抗が問題になる
スピーカーは6-8オームではなく、発電機ですぞ。
理想的な定抵抗スピーカーを前提にした話でね。
実際そんな物はない。
だから電源と最終段全体の内部抵抗が問題になる。
コンデンサSPは発電機にならんですよ
だから大型コンデンサSPと大出力玉アンプで理想のシステムですわ
アクースタットモデル3ですけどね
289 :
:2011/01/27(木) 22:56:17 ID:cKKyWwLa
国産3ウェイに鎌ベイで何か事が足りた気がするけどこれって糞耳?
291 :
:2011/01/29(土) 22:34:38 ID:8yr1lFQK
アンプはデジタルでもアナログでもどっちでもいいって事じゃないの
>>291 どっちでもいいんぢゃない?
結果的に自分のSPや感性にマッチするものであれば、
方式など、どうでもいいこと。
音が同じなら低消費電力のデジアンが良いね。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 00:40:51 ID:RZ+jRtlo
買い替えでエコポイントつかないんだよな
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 08:44:44 ID:vko8XRcA
5km/Lしか走らない大食いミニバンもエコカー減税だしねw
付いてる名前、レッテル張りに騙されちゃいかん
最近coldampが気になる
Acoustic Realityが迷走してる件
他に良いD級アンプ基板がいろいろ出てきてアイスパワーの音質的メリットがなくなってきたからなぁ
シンプルに箱に入れてコストパフォーマンス勝負路線から脱却しないとジリ貧確定だから焦るのは仕方ないと思う
今球アン使ってるんだけど、夏場対策でデジアンを買いたい
パナSU-XR57とマラプロDA55、joysound ap-70、BMB DA-01を比較した人いないですか?
>他に良いD級アンプ基板
って何?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 17:00:21.73 ID:K3LQB6/R
トンコンなし、スピーカー端子1組
このこだわりに残念!
薄型はラックに入れる用途にはいいだろうけど、小さいのはTA-F501のように
ミニコンサイズにしてくれた方が机の上に置きやすいのだが。
独り言くらい小さな声でも拾えるよう
ECM-DS70Pっていう少し高いマイクを買ってみたんだ
用途は作業中の様子をストリーミング配信するためなんだが
PCに接続したらマイクボリュームMAXでも音が小さすぎて使い物にならなかった
ちょっと調べたらマイクロホンアンプとサウンドブースターってのが出てきたんだけど
この場合どっち選べばいいんだろ
「AT-MA2」
「Sound Blaster X-Fi Surround 5.1 Pro SB-XFI-SR51P」
この2つで今迷っています
お門違いの質問ならスマン
すまん自爆
自爆すんなw
w
誤爆厨、自爆しろ!w
自爆厨、誤爆しろ!
AV用途(そっちじゃないから)でDENONのAVR-550SDつこうてるんですが
「KENWOOD R-K1000」か「MARANTZ M-CR603」に変えたら幸せになれますか?
あまり変わらないだろうか、それは日常的な風景で終わってしまうのだろうか
全部買って気に入ったやつだけ使え
KENWOOD R-K1000はClearAモードONで能率90db以上のSPを駆動した時に感動できると思う。
SPの能率は高ければ高いほどいいと思う。
ClearAモードOFFならそれなり。
>>312 そうか?
「R-K1000-N」も能率90のSPも持っているが、
その組み合わせが特別相性がよいとは思わなかったな。
個人的には能率関係なく※エレガントな音を鳴らすSPとの
相性が良いように思える。
※勿論、極端に低かったりすれば、
それなりに問題はあると思う。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/10(木) 23:30:39.82 ID:8kl+uWPR
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/11(金) 18:12:02.28 ID:kJ/7lYtm BE:1816947465-BRZ(10000)
>>314 他スレで読んだがボイスコイルが2進法で複数巻いてあって
それぞれのボイスコイルにデジタルデータを直接つっこむんだそうだ
だからDAC不要
ボイスコイルが重くなるだろうし、それぞれのボイスコイルから
錦糸線が出ているわけで。
ボイスコイルは合計で普通と同じくらいの量になるんじゃない?
リード部分はどうしてんのか気になるね
高音質化にはSPへの配線数が増えるというw
重量増加だな。
あそうだ、SPの隣にデジタル処理部おけば問題一挙解決か
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 16:47:24.48 ID:3ZUFzuBy BE:2725421459-BRZ(10000)
自動車用だから、ウィンドウモーターの配線なんかと一緒に電源と
デジタル線通してスピーカー後ろでデジタル処理すれば解決だね
ヘッドユニットはAVプリアンプに相当する、ボリューム調整や
イコライジング機構だけ積めばいい
でもクラリオンのSPは使いたくないなw
最近R-K1000が気になってます
XR57は以前所持してたのですが同じフルデジですが音も似たようなもんですか?
R-K1000の方がまだマシなら購入するのですが・・・
比較出来る人いませんか?
因みに、スピーカーは余ってるIQ30を使用する予定です
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 17:17:44.73 ID:3ZUFzuBy BE:1090169036-BRZ(10000)
>>321 ・・・・・・マシとか、どうやって判定するの。
>>321 俺は、前にXR70持っていたが、うーん、どうかな。XR70に比べると、
Clear Aをオンにすると柔らかな音(スムースな音)かな。
オフだとXR70に似ていて雑な音になる。
てs
S-masterってええの?
ええよ
よっしゃ 買いに行こう。
TA-F501って言うのにしょうかと思た。
8万って言われた。どうしょうかな。。。
8万程度で悩むならやめとけ
相場が分からんから、言うただけ。
敷居が高いのう。もう、来んどくわ。
>>331 悩むほどのモノでないってことだよ。
貯金しときなよ。
>>331 まあそういうな。俺も使ってるし。
良いものだから買って損はないぞ。
ピュア板って来始めの頃に拒絶食らったかのようなレス来て凹むんだよな。
偏屈の集団とまでは言わないけどチョイと変わってる人多い。
住めば都で慣れたら居心地良いよ。
>>335 俺もまったく同じ経験したなw
チョイと変わってる人多いのじゃなく、オーディオに対して、それだけ多くのスタイルがあるってことだよ。
ケーブルアンチのあほう共だって、スタイルのひとつだしな。
奴らが糞耳なのじゃなく、ケーブル変えても音が変わらないようなシステム持ってるってことだ。
そんな幅広い世界を、1レスで初心者に説明出来るわけが無いw
数万から数十万どころか、数百万のものが同じ範疇に存在する世界だしな
/ ̄ ̄ ̄>○
/ ___\
|/ ___ \| 人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人
(/ / \\ ) < すごい孤独感を感じる。今までにない何か寒い孤独感を。 >
| (゚)=(゚) | < 風・・・なんだろう止んできてる確実に、着実に、俺たちの手前で。 . >
| ●_● | < 中途半端でやめよう、とにかくもう終わりにしちゃおうじゃん。 >
/ ヽ < 画面の向こうはネカマか鬼女しかいないし。俺達結局は一人だし。 >
| 〃 ------ ヾ | < 疑おう。そしてもう逃げてしまおう。 >
\__二__ノ < リア充や女が騒いでても、なんだかどうでもいい感じ。 >
YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
誰か分からねえ人に、ええよって言われただけで、数時間でホントに買いに行くのはおかしい。
前々から悩み続けてて最後の一押しが欲しかっただけかもよ。
状況は本人しか判らんさ。
それでハズレだったとしてももちろん住人に責任は無いし。
ポータブルプレーヤーの中ではS-Masterを積んだウォークマン
が1番良い音だと思うけど。
ポータブルアンプ使うっていうのは無しで。
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 19:55:22.26 ID:ce5zJIwo
PS3→xr700の組み合わせ気に入って使ってるんですが
PS3のファンの音がうるさいんで
マランツのUD7006が良さそうだと変えたく思ってます。
で、それに合わせてデジアンも新しいのにしたいんだけど(できればHDMI1.4aに対応してるの)
何かおすすめありませんか?
良さそうなのがなければ壊れるまでXR700使いますが。
1.4aってのは音声で拘るべき変化あったっけ。
詳しく無いから断言出来ませんがAV板の方が適切かもしれませんね。
ありがとうございます。
言葉が足りずすみません。
XR700を2ch使用してまして
UD7006はSACDもPCMでデジタル出力できるみたいなので
それでも構わないんですが
DSDをHDMIで直で受けられるデジアンがあればな〜と思い質問させて頂きました。
XR700に大きな不満はないんですが
少し荒さを感じる所もあるので何か良いのがあればな、と。
アナログアンプは電気代かかるんで嫁がウザイんです・・・汗
XR700の消費電力もさほど小さくはないが。
>>344 > XR700を2ch使用してまして
> UD7006はSACDもPCMでデジタル出力できるみたいなので
> それでも構わないんですが
> DSDをHDMIで直で受けられるデジアンがあればな〜と思い質問させて頂きました。
PS3もCDがアップサンプリング出来るからCDに関してはUD7006より上かもしれない。
ま、聞き比べてみないとわからんけど。
>>345 > XR700の消費電力もさほど小さくはないが。
お前カタログスペックの消費電力が常時だと思ってるだろ?w
アナログアンプもカタログには400w以上とか書いてあっても実際には50〜60w程度だったりするw
どっちにせよ付けっ放しにしないで使わない時は電源切って一日に2〜3時間使うくらいなら電気代を気にするほどじゃないと思う。
http://kakaku.com/item/20435510224/ ↑
それはともかく新しい目のAVアンプでデジアンはこれだけじゃないかな。
これも2年以上前だがw
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:36:26.23 ID:7XHOJDTD
>>345 音出てない時は電源入れててもほとんど電力消費してないんすよ。
>>346 ありがとうございます。
BX500はフルデジじゃない&XR700のが音良い感じなので・・・
デジアンはCP最高ですけど、これ以上はアナログアンプに行った方が良いのかもしれないですね。
しばらくは壊れるまでXR700使います。
ありがとうございましたー
>>344 このスレでいうことではないかもしれませんが・・・・・・
「常時電源を入れている」という状況でもない限り、
アナログアンプの電気代を気にする必要はないように思います。
ラックスマンなどが出している「純A級アンプ」は、
常時強力な発電と電力消費をするものとして知られていますが、
そのラックスのHPに下のような記述があります。
純A級増幅方式は、電源の入った状態では音量の大小に関わらず
常に一定のアイドリング電流を流しています。
その電流の消費による電気代の負担を知っておきたい方が
いらっしゃいますが、大まかな計算方法は以下の通りです。
東京電力の場合、最初の120KWhまでは1KWhあたり約15円です。
例えばL-550Aの場合、消費電力は音量に関わらず190Wですから、
1時間の電気代は15円×(190W÷1KW)=約3円となります。
1日3時間電源を入れた場合、一ヶ月では約270円といったところです。
ttp://www.luxman.co.jp/cgi-bin/faqbox/index.cgi?id=56&mode=ranking 勿論AB級と言った別のタイプの(極端なハイワットでない)アナアンであれば、
これよりもずっと低い金額になります。
これでも奥方の理解が得られないようであれば、
月に五百円(もの凄くイロを付けた金額です)ほど、
小遣いから払えばよいと思います。
不満が無いなら十分だと思うよ
コンデンサは換えたけりゃ換えればいい
値段的にEPCOSとか怪し過ぎるなw<450Vだからフィルムコンなのかな?
基本的に国産の音響用同容量でおk
赤の電解コンは容量増やすと低音域の厚みが増すと思う
耐圧は25Vもあれば十分、16VでもACアダプタが糞じゃなきゃ大丈夫だと思うw
だなw思わずポチりそうになった
安さにビビった。
>>349 改造したいんだったら、C28105って書いてある小さい電解の電圧をテスターで測って、5Vだったら、
SANYOのSEPC6.3V1500uFに替えてみなよ。
ぐっと高音質になるはずだから、その変化がよく分かるのなら、コンデンサのことも回路のことも、勉強してみるといいよ。
音になって聞こえなきゃ意味ないからね。。
安いよねぇ、しかも出力コイルがトロイダルだなんて渋い
ボリュームバイパスして、ちょろっと改造したら、トッピンなんてめじゃないと思うな。
こらこら、いきなり変態なプラセボの世界に連れてく気かよwww
357 :
349:2011/04/17(日) 23:36:28.57 ID:V5cZWVOo
>>350〜356
ご意見ありがとうございます。参考にします。
>>347 フルデジタルのAVアンプは今は無くなっちゃったね。
俺もDENONのAVR550SDなんだけど後期機種はアナログになっちゃって買い換える機種がない・・・。
金があって広い部屋ならアナログアンプでもいいけど所詮6畳だし腰痛時々出るしw故障した時の事考えたらデカイアナログはやだね。
>>358 それ綺麗な音が出るけど電圧かけないと2024と比べても中〜低域が薄い
12VのACアダプタだとペラペラで「なんじゃこりゃー!」って笑う事になるw
色々弄ったけどTDA8932つーかフィリップスの1チップ物は似た傾向みたい
それなりの電源あるなら面白いオモチャだよ
>>360 どれくらいあったら満足できるんかな?
取り敢えず手元に20V4.5AのノートPC用のがあるがそれで間に合うかな。
とりあえず、それでダメならまた探すか。
以降はものが来てからだな、キットスレにでもまた報告します。
>>349です。
とりあえず手元にあったコンデンサ(16V 100uF) を赤のところに並列にくっつけてみました。
・・・?低音が出なくなった。どういうことなの・・・
もしかしたら変な配線したかもしれないんで様子見てみます。
362です。
どうやら低音が出ないというよりすごく歪んだ?感じになってました。主観ですが。
とりあえず元に戻しておいて、またちゃんとしたやつ買って来ます
>>362 そのアンプ持ってないし、回路図もわからないので一般論になってしいますが
信号経路にあるコンデンサの容量はいじっちゃダメ。
やるとするなら同容量、同〜高耐圧のコンデンサへの交換にとどめておくべき。
電源回路のコンデンサに並列でくっつけるのはある程度有効だと思う。
耐圧は今付いているのと同〜高耐圧で。
耐圧って稀に異様に高いのが入ってる事あるんだけど、最低の目安って何なのかな?
交換品届いたらデカ過ぎはいらねー、で途方に暮れる事が有る。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 09:34:27.40 ID:kK8xIQxo
そうなんだ
コンデンサの話か?
定電圧の電子回路は電圧の2倍程度見ときゃ基本的にはおk
IC周りはスペックシート見りゃわかる
注意しなきゃいけないのは高周波回路とアナログな部分
特に機械的な接点を持つスイッチ類(セレクタ含む)前後が一番危険な場所
で、最初の抵抗成分までに入ってる場合は最低でも電圧の4倍以上は欲しい
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:51:22.81 ID:8ZcwnTHf
D級アンプ、なかなかよいではないか。
何がいけないのだろうか?
>>368 安くても良い音がしてしまうところ
高級機との差が筐体だけになってしまう
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 11:35:09.68 ID:Gb3yYP1H
それのどこがいけないことなのか
ぼったくれなくなっちゃう
ICアンプにしてもディスクリートにしても
(部品単価が)安くて良い音っていったらA級・AB級の方が上だと思う
D級のイケてない点は
大電力、高速スイッチングを扱うほど電磁波をまき散らす所
そしてその高周波の影響でアンプの性能が悪化するジレンマ
外装内部にシールドじゃダメっすか?
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 11:50:33.68 ID:SyUA/CRM
ノイズをまき散らしたんでは駄目でしょう、問題外でしょう。
ノイズがMCカートリッジに飛び込んだらと考えただけで・・・・
そんな危険な物をオーディオルームに持ち込む事は出来ない。
>>375 これどうなってんだ?
ケースに穴でも開けたの?
高周波ノイズの除去にあんなでっかいフィルムコン付けて役に立つと思ってんの?
わざわざ筐体外に引き回してノイズ撒き散らしてるだけじゃないか。
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 20:43:13.02 ID:HmvIkNJc
初めてデジタルアンプ(TP22)を買ったのですが、電源入れると、筐体を触ると
電気が帯びているようにサワサワするのですが、これって正常なのですか?
それとも漏電?
電気初心者なので心配なのでお教えください。
電源プラグの左右を入れ替えて挿してみな
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/12(木) 21:12:47.93 ID:HmvIkNJc
左右入れ替えて挿しても、さわさわびりびりします、でも2階のコンセントだと
気になるほどではないので、1階の電路の絶縁が悪いのではないかと心配しています^^
なんかそれ危なくないか・・・
業者呼んだほうがいいんじゃ
電源ケーブルにフェライトコアで2ターンぐらいするとか?
電化製品ではよくあること
金属ケースの表面で指を滑らすと感じる
理由は知らん
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 15:04:38.92 ID:vh5hCCZw
アナログアンプ(PMA2000)では、そんなに感じないんですが、デジアン(TP22)では
普通なんですかね? GND回路のつくりが悪いのか・・・。
ACアダプタの造りがショボいんじゃないか?
1次側と2次側の絶縁がいい加減でリークしてるとか?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 17:45:56.42 ID:vh5hCCZw
ケーブルにフェライトコア3重巻きにして、中身みてコンデンサー曲がって2たつ引っ付いてるのを
真っ直ぐして、半田の処理がきたなかったので綺麗に拭いてとしてたら、なんとなくサワサワが
少し収まったので、これで使ってみようと思います。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 08:07:59.66 ID:ARgsnOkX
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 21:39:05.73 ID:QkS6s1pm
自分で庭に埋めたアース棒を、筐体のねじ部に接続したら、さわさわびりびりがなくなりました
デジアン自体の絶縁が悪いのかな?
考えられないね。
高々20V足らずの電源電圧でビリビリするほどリークしてたら
ACアダプタの保護回路が働くかヒューズが切れて電源落ちてるよ。
ACアダプタをアンプから抜いて端子を触ってみろ。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 15:41:11.34 ID:6l8vUM2f
リークだったら漏電ブレーカーが落ちると思うけど。
筐体に電圧が誘起していたのかな?
アース棒と筐体間をテスターで電圧を測って見ると(AC・DC?)何か分かるかも?
うちはテレビアンテナ触ると、ビリビリザワザワするけどこれやばいのかな。
D級アンプは高周波発生装置なんだからそんなもんじゃない?特に安物は
電子レンジだって必ずアースとれって書いてあるし
パイオニアのカーオーディオに、アイスパワー搭載のパワーがあるけど
誰か使った事のある人いないかしら?
電源変換機使えば普通に使えるだろうし、値段も安い・・・。
AVアンプでデジタルアンプが採用されない本当の理由は遅延。
アナログ映像よりも音がどうしても遅れる。
>>396 アナログPWMなら遅延はアナアンと大差ないよ。
それでも採用機種は少ないのが現実。
つーか、いまどきAVアンプ使っててアナログ映像なんか見る奴いるの?
AVアンプだからいるだろう
まだ沢山のDVDやLD持ってる人多いし
むしろAVアンプにはデジタルアンプ採用されまくりなのだが
多チャンネルを小さい筐体に入れるには低発熱のデジタルアンプが最適だからね
AVデジアンどれ?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 15:56:16.69 ID:lzmYh2c6
XR50くらいだろ。
ヤマハやオンキヨーやデノンの普及価格帯で出ないのは何故?
安くて高性能ってのが大ウソだったからさ。
デノンは昔あったんだけどな・・・
デジアン搭載で普及価格帯のAVアンプは他にもあちこちのメーカーがやっていたよ。
ケンウッド、ヤマハ、オンキヨー、マランツ・・・
単品ではないがシャープも5.1スピーカーとセットでAVデジアンを出していた。
だが皆とうの昔にやめている。
いい加減そろそろ現実を受け入れたら?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 11:45:25.00 ID:swzxAHZm
ラステームのRDA-520 50W+50W (4Ω)フルデジタルステレオパワーアンプってのが気になる。
>>404 やめてはいないだろ。SWはクラスDが全盛だし、
ONKYOはプリメイン出してるし、セパは半導体だけど。
輸入ハイエンドはICEpower搭載してるしで。
ONKYOのエントリークラスのサブウーファーは
パッシブなので、実はこれにアキュのステレオパワーをブリッジ
モードで接続し、450W級のパワーで鳴らしてやっているヒヒヒ。
明らかにオーバークオリティ。それがオーヲタ。
>>407 ……お前さんのレスは
アンカー先のレスとかみ合っていない。
デジアン主流になると、オーディオメーカーは
高級パーツ搭載で、高い金が取れなくなる事に気付いて
高い金額をふっかけられる、アナアン主流の方針に
戻したって事じゃないのかな。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:20:46.62 ID:dJ5ALzP/
アジエンス主流は美しい
うちのAVアンプ未だにKenwoodのVRS-7100だわ
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 16:50:40.10 ID:HSc2NeIP
TA-DR1Aはまだ現役なんだよなあ。買う人いるんだろか。
輸入舶来の高級アンプもD級が増えたよなあ。
もちろん買えないし、中古も全く買う気無いけど。
PCの電源部みてーなコイルなんかに大金出せるって凄いわ。
増えたか?
>>412 デジアンは売れないんだよw
ユーザーがデカイアナログなら音がいいと思ってる馬鹿ばっかw
長岡鉄男とかが重量が重い方がいいとか吹いたせいだな。
メーカーにとってデジアンはノウハウが無いから開発に金と時間が掛かる。
エンジニアを育てる所から始めないといけないのが現実。
そんな金と暇はないから日本のメーカーは昔ながらのアナアンに回帰した。
ここのところの節電意識で風向きが変わるかも。
>デカイアナログなら音がいい
8割方真実だと思う、デカイ・重いって事は
相互干渉を避ける十分なスペースがある
十分に容量のある電源を使っている
シャーシが振動に強く堅牢、振動に弱いコンデンサ等の素子を保護できる
余裕を持ったヒートシンクにA級、AB級動作
後は設計の善し悪しがデカイとか重いに関係ないくらいか
世界的にもデジアンは売れてないだろう、売れてたらもっとラインナップあるよ
マニアにはウケなかったってだけ
パイオニア9MK2とラックス550AX
聴き比べてきた。
価格差通りの結果で残念。
9MK2は定意感弱かったから
550にしたら全て解消された。
一音一音の美しさは9MK2も頑張ってた。
見晴らし感は頑張ってなかった。
>>421 シークリットはすごいぞ。
あの大きさでラックス505、550程度の力はある。
>>422 パイオニア9MK2はデジアンじゃなかったかも。誤爆でした。
シークリット、初耳。ありがと。
ググってみたがいまいちよくわからん。
DAコンバーター+プリメイン って機械?
>>423 LinnのDSって製品。
PCオデオみたいな感じ。
CD全部売ったお。
今はLPとDSだけ。
ttp://www.linn.jp/life/story/01.html >Dクラスアンプの概念自体は、SMPS(スイッチモード電源)同様、
>既に30年以上の歴史を有し、さほど難しいものではありませんが、
>ハイエンドオーディオの世界でDクラスアンプが突出した音質的評価を
>獲得するには至っていません。
>
>それは、充分吟味されたリニアアンプの繊細さをいまだ備えていないからです。
>しかしながら、マルチチャンネルシステムが普及し、メーカーはより軽量かつ
>コンパクトで安価なパワーアンプの必要性に迫られ、新たな興味と調査を
>Dクラスアンプに寄せています。
>
>LINNのスイッチモード電源技術とDクラスアンプ部の組み合わせは充分に魅力的なテーマですが、
>性能的な優位点が見出せる技術的な成熟こそ考慮されるべきです。
>言い換えれば、結果的にLINNの製品に期待される音質が得られなければなりません。
>
>少なくとも後10年は信頼性とパフォーマンスにおいてその水準に到達するのは困難でしょう。
>LINNはCHAKRAをさらに発展させ、今後も至上の地位に存在し続けるものにしていきます。
>>425 何度も読んだけど、
デジアンだが、ちょっと違うデジアンってことなのかな。
もともとラックス550AXの音が好きなんだが、ヤマダが取り扱ってないんだ(そのために沢山ポイント貯めたのにまさかの取り扱いしていません)
だから浮気しようかと考えてる。どうせならデジタル入力とかもあればな と。
CHAKRAはスイッチング電源を使ったアナアン。
D級はまだまだと貶しつつ安いSEKRITにはデジアン使ってる淋のいやらしさ。
デジアンでも過エージングしますね。
3〜4時間鳴らしこむとアナアンと同じように音が硬くなる。
数分電源を切るといい感じに戻る。
>数分電源を切るといい感じに戻る。
エージングってのは基本的に不可逆反応だと思っていたが。
ソニーのパルスハイトボリュームは電源電圧でボリューム調整してるから
ボリューム位置を変えると電源コンデンサの電圧も変わるんで
いつまでたってもコンデンサの化成膜が安定しないんだよ
ボリュームを変えると安定状態が崩れる
それを過エージングとか訳の分からない言葉で正当化しようとしたんだろうね
普通のアンプじゃそんなことは起こらない
手持ちのAU−α907 LIMITEDは電源入れっぱなしだと低音が出なくなるし
デジアンより硬い音になる。購入当時からそんな感じ。
パナのXRもカチカチになるんだけど.......
>>433 手持ちのアンプ教えて。
もしくは普通のアンプってもう少し具体的に教えてくださいな。
手持ちのToppingはそんなことないな。。。なんでだろ。。。。。
エージングと長時間通電は別物でしょう
後者で音が変化するのは温度上昇でトランジスタの動作点が変わるためだろうな
電源を切るとまた元に戻る
原因は放熱が悪かったり周辺回路素子が熱に弱くて値が変動するからだろう
436 :
434:2011/06/03(金) 01:07:32.92 ID:kO5r28Ys
>>435 詳しい説明ありがとう。AU−α907 LIMITEDは熟成したワインみたいな音で大好き。
パナはモニターチックな高解像&低域の鳴らしっぷりがいい。確かに両機種ともに熱くなる。
Toppingは冷え冷えなんで音変化がないんですね。
ところで熱くならないはずのF501あたりも長時間通電だと音変化するのかな?
電解コンの自己修復効果で漏れ電流の変化はあるにせよ
元々部品メーカーで定格電圧でエージングされてるし
製品上では定格電圧未満で使ってるから過エージングなんて考えられないね。
化成膜の厚みは印加電圧に依存するし。
高リップル状態で酷使することによる容量低下の方が影響が大きいと思うがね。
数分で元に戻るとかありえない。
まぁ、思い込みによる錯覚でしょう。
いつまでも聞いていたくなるような音が出ないんだよなデジアンでは
アキバヨドバシでA-5VLとA-933を試聴してきた。
本当はA-5VLを買おうと思ってたんだけど、
試聴したらA-933のほうがずっといい音に聴こえたんでびっくりした。
デジアンなんてどれも大差ないと思ってたのに。
結局どちらも買わずに帰ったけど。
>>439 そうなんだよな。
デジアンのLCフィルタを思いっきり高音質化して、電源を思いっきり強化しても、
音源に因って自在に変化する艶やキラメキ、柔らかさや硬さが表現できない。
キラキラする音が出せたと思ったら、何鳴らしてもキラキラしっぱなし、硬めに整えれば何鳴らしても硬い。
だから耳が肥えたら音に飽きる。
バスっとくるタイトな低音が簡単に出せてしまうのは、デジアンの利点で
柔らかい低音と、澄んだ高音が出せないのが難点。
一番の利点は、アンプ部分がパッケージされてるので、回路全体がとても簡単で、LCRの働きが初心者に理解しやすく、
ディスクリートの選定と試聴を繰り返すことで、ディスクリートの固有音を聞き覚えられること。
スピーカーケーブルの良し悪しに、めちゃくちゃ敏感なこと。
オーディオを一生の趣味として謳歌したいなら、廉価デジアン弄りは経験しておくべきとおもう。
素子を知らないとオーディオは極められない。
ややこしすぐる
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/06(月) 01:45:27.00 ID:eA/Y43Nc
S-Master Proも生産中止のようだが、デジアンの一時期の隆盛はどこへ行ったのか。
一日中入れっぱなしの店とかではデジアンは良いんだけどな。
節電にもなって発熱も無視できる。スバラシー
>>441 それって「付帯音が少ない」って意味じゃないの?
きらびやかな音がしてもそれが原音から乖離してたら意味ないっしょ
KENWOODのR−K711Nで、TANNOY Mercury V1鳴らそうとおもうのだけど、パワー不足かな
R-K-1000NだとCDプレーヤーがなぁ・・・
だいじょうぶ
>>445 アナアンにはエフェクターでも入ってるのか。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 10:14:16.39 ID:BR5ECG4o
デジタルアンプってのも高いのあるんだ。
トップピングみたいのがデジタルアンプなのかと思ってた。
俺には用無しのスレットだった。
F501でも買ってみようかと思ってるんだけどさ
真空管・デジアン・バイポーラ・MOSで聞き分けするシステム組む予定なんだ(安物だけど)
これぞデジアン!て感じの音のアンプありますか?onykoの方がいいかな。
F401を使ってるけど、音はウォームだよ。
真空管から乗り換えて、違和感無かった。
つうか、
>>453は
「フルデジ」と「デジアン」との違いには
無頓着なのか。
D級って点では同じだろ。
アナログ入力で使うなら三角波PWMのデジアン、
デジタル入力で使うならパルスハイト+ΔΣのF501でいいんじゃね?
パナのSA-XR、SU-XRシリーズって根強い信者がいるけど
このスレで話出ないよね?販売終了してるから?
XRシリーズの信者じゃにけどメインで鳴らしているよ。
何もしないXRシリーズはずばり最悪。スカキンと言われてもしょうがないw
ノウハウが無いとむつかしいアンプ。ほかにいいアンプがあればすぐに乗り換えるけど…
いろいろ浮気してToppingとか7台も買ったけどXRに戻っちゃうんだよなw
Topping系はあまりにも低音が硬過ぎる。bass弾きの私には我慢できん。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/19(日) 22:20:30.89 ID:P8Zmi9eI
で、そのノウハウは内緒なんだなw
ノウハウとやらを記載しない時点で眉唾だな
パナもsonyも完了品だし...
フルデジだとラステームやデジットぐらいしかない?
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 20:41:45.72 ID:YFtjS+2L
>>463 ラステームもキットではなく、完成品だけじゃないの?
このスレなんだか噛み合わなくておかしい 笑
ごめん ごめん
悪気はないよ
フルデジだと現行品はラステームとデジット(キット)くらいしかないのかと
訊きたかったんだ。
ワロタwww
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/21(火) 10:43:02.44 ID:kLfNofhr
>>459 もう語り尽くされたからよん。
ログ漁れれば結構出てくる。
ソニーのTA-DR1aも現行のフルデジだろ
>>469 受注生産ってことでカタログには残ってるが
恐らく部品の生産はもうしていないだろう。
いずれストックが尽きたら消えると思う。
受注だし
>>441 >音源に因って自在に変化する艶やキラメキ、柔らかさや硬さが表現できない。
>キラキラする音が出せたと思ったら、何鳴らしてもキラキラしっぱなし、硬めに整えれば何鳴らしても硬い。
>だから耳が肥えたら音に飽きる。
それってパーツの質が悪くて
キャラクタの排除ができていないだけじゃない?
その程度でいいならパーツを選別すればキットのデジアンでも出せるよ。
出せてる人がどのくらいいるかは知らないけど。
ちなみに飽きるデジアンと飽きないアナログアンプは
価格的にいくらくらいのものを想定してる?
価格(笑)
96kHzサンプリングとか、高音域の話をはじめるとD級アンプは急に旗色が
悪くなっちゃうんだよねえ。
俺は20kHz以上なんて聞こえないから関係ないんだけどね。
まあ、昔から、CDのデジタル音のギザギザが聞こえる奴がいたよな。
20ってすげーな。20代前半だが16以上は無理だ
20kHzを人間が聴こえるとか勘違いだよな
老害乙
>>472 飽きるデジアンはTA2020で、トランス電源非安定化で、大容量コンデンサチョークインプット、LPFにECHU、
5Vgen切り離し別電源化OSコンデカップリング、東光インダクタ、帰還/入力抵抗にREY25を想定してる。
飽きないアナログは、まぁなんでもいい。
パソコンのオンボードサウンドチップ、ALC888、32Ω負荷で1Vrms、SN97dBでもいい。
デジアンはパーツや電源に贅を凝らしても、PWMでギッタギタに分断されてしまう。
PWM搬送波周波数はTA2020の場合、出力で可変になっていて、そのギミックで搬送波がうまい具合にスペクトラム拡散してる。
これがTA2020は音が良いと言わしめた、最大の特徴なんだが、最大出力時に搬送波は20kHz付近まで下がる。
CDフォーマットは22kHzまでしか入ってないからいいじゃないか、と思うかもしれないが、
搬送波はGND-VDDでスイッチングしてるわけで、高調波を多量に含んだ矩形波の20kHzでは、
ナイキスト周波数としての20kHzまでの帯域を再生できる可能性すらない。
つまりCDフォーマットが存分に再生できない。
翻ってアナログでは、その辺の数十円のオペアンプでも、そのくらいの帯域は簡単に出せる。
オーディオは、電源とパーツしだいで、キャラクターも質もコロコロ変わるから、
批判に対するそういう疑念はごもっともだけど、このスレで語らなきゃならないのは、そういう原理的な問題。
デジアンで素子の個性と、電源の組み方の勘所がつかめたら、さっくりアナアンに移行するのがいいよ。
そのほうが趣味として実りがある。
うーむ、貶す為に適さない使い方での欠点を挙げるのは如何なものかと思うが・・・
482 :
472:2011/06/24(金) 20:25:55.59 ID:allwcMg9
>>480 うーん、原理的な問題か。
それだと私の突っ込みは狙いがズレてますな。
しかし、
>>480のTA2020はすごいね。
そこまで手がはいっている人はほとんどいなさそうだ。
そこまでしたならアナアンに移行した方がいいと言うのも分かる。
私もTA2020使ってるから分かりますが、
>>480の構成だと飽きると思う。
入力段が弱い。ただ、入力抵抗を箔抵抗にしてカップリングを1つ3000円
以上するフィルコンを使ったとしても、貴方の耳に叶う音が出るかは
自信がない。私はそれでアナアンへの移行を先送りにしてるけど。
ちなみにTA-DR1とかSD05ならアナアンと互角以上だと思ってる。
アナアンは10年探してるけど未だに答が見つからない。
アナアンはプリ段で音が濁るのが耐えられない。
デジアンスレで全否定かよっw
音が濁るプリ段ならすっとばせば良いと思うけど
アリスのキットでいいんじゃね?
>>483 アッー!! マジごめん!
>>439にそうそう、と相槌レスして以来、
アナログアンプ>>>デジタルアンプ スレと間違ってた・・・orz
ちょっと全力でフォローしてみる。
>>481 おっしゃるとおりで、20Wのアンプで最大出力なんて実用的な話じゃない。
実際には1Wすら出さないし、それなら搬送波も数百kHzになる。シンバルもきっちり定位する。
出力段のLCフィルタも、小電力時には飽和と無縁で、より理想的に働くし、
搬送波のスペクトラム拡散は、上流のデジタル機器の粗をうまく隠す役割もするね。
デジアンは庶民の味方だと思う。安いのに高音質。良い時代だよね。
>>485 初段直結化DCアンプは実にいいものだ。
第一に入力インピーダンスの高さは、ボリューム痩せを食い止めてくれる。
知ってる人は知っている、ボリュームでの音質劣化は、とてもとても大きい。
第二にデジアンの最大の魅力である低音、弾むようなキレと風のような軽やかさが
カップリングのHPFに引っかかるのでは詰まらない、DCが通るのは最高!
第三に電源系統分離とGND分離は、オーディオの基礎的なノウハウにして、究極に効果的。
どうも失礼いたしました・・・
デジアン使うなら出したいパワーの20〜100倍くらいの出力がある物を選んで
その範囲内で使えば比較的いい音って事か
>>488 それは逆
無駄にパワーがあってもPWMの変調幅が狭くなるだけ
実用域でのSN比も悪くなる
ソニーのパルスハイトボリュームのメリットを考えれば分かる
ケンウッドも Clear A ってのがあって
最大出力(電源電圧)を下げて小音量再生時のクオリティーを上げていた
>>489 詳しいようなので教えてください。
パナのXRシリーズはどうなのでしょうか。
ボリュームは20db以上じゃないと本来の音が出ないとかいわれてますが
何故なのでしょうか
>>487にワロタwww
電源もトロイダルよりRトランス、Rトランスよりグランド切ってスイッチングとか、アナログの御作法では一筋縄で行かんのも事実だから気にするな
初段直結化DCアンプって2020でもマジ目から鱗だよな
TP60でトロイダル→R→スイッチングと他にも色々弄って、それなりに満足し
てたのに、SA-36貰って2020の足にパスコンと入り口にチョークコイル追加し
たら変わらなくてショックだったりw
十二〜十三年前に日米で適当に買った一袋100円(多分200個ぐらい入ってる470u)の電解使ったら絹より良かったりとか、マジ困る事は多いw
>>480の電源部のトランス化って
デジアンの利点の超低域でのフラット感を消してしまうんじゃね?
高級アンプ並みの電源にすればいいかもしれんけど
それに5Vgen切り離し別電源化って
5Vアナログと5Vデジタルを一緒に別電源化したってことじゃないの?
一緒にしたんでは別電源化の意味ないんだけどね
>>492 スイッチング電源はノイズが酷くて使い物にならないよ。
自然とトランス化って流れになる。
>>493 それは先入観だ。
いまどきのスイッチング電源は制御ICの進歩でノイズは格段に減っている。
スイッチング電源が登場した30年前の評判をいまだに信じてるのがオーディオ業界。
そもそも「使い物にならない」ぐらいノイズが酷いなら医療機器等で採用されないわけで。
ノイズはスイッチング電源・トランス電源どちらにも存在する。
・スイッチング電源: 1MHzなどの可聴域外のノイズ
・トランス電源: 100Hzや120Hzなどの可聴域内のリップルノイズ
どちらがマシかは言うまでもないだろう。
それに電源供給能力(電源インピーダンス)はスイッチング電源の方がはるかに優秀。
大電流を高速でオンオフさせるデジタルアンプには電源インピーダンスが重要。
電源のノイズを信号のノイズと同じに考えていいもんかね?
それに波形の高さが同じなら、ノイズとしてのエナジーは高周波の方が低周波よりはるかに大きいよ。
>>495 電源のノイズはアナログ部では音声信号に重畳される。
波形の高さが同じって、勝手な前提で話されても困るな。
両者の波形の高さが同じという根拠でもあるの?
要は同じようにオシロで計測されたとしても、見かけとはエナジー量が全然違うってことが言いたかっただけ。
「同じ」というの分かりやすくするための仮定。
SW電源が使い物にならないというのが、先入観としても、
君の主張もまた、先入観の賜物だね
SW電源が制御ICの進歩でノイズは格段に減っているのなら、
トランス整流も、トランス自体も、また進歩してるわけでさ、
SW電源がスパイクリップルを吐くのに対して、
トランス整流は、DiにCをパラるだけでスパイクはゼロになる。
同じアイデアをSW電源でやったのが、フィデの中川さん。
>セリニティー電源は一般のスイッチング電源の3000分の1という超ローノイズなので、
>CERENATEのように信号レベルの大きいパワーアンプには最適であっても、
>本DACには時期尚早との当社判断に従った。
最先端の電源開発エンジニア自身が自社製品の紹介にこう書いてる。
>・スイッチング電源: 1MHzなどの可聴域外のノイズ
それがPWMと干渉するのは言うまでも無い。
D級アンプのPSRR(電源電圧変動除去比)は0dBだから
>それに電源供給能力(電源インピーダンス)はスイッチング電源の方がはるかに優秀。
>大電流を高速でオンオフさせるデジタルアンプには電源インピーダンスが重要。
そういう意見の人も少なくないが、実情は違う。
スイッチングの急激な負荷が、電源のSW回路自体を揺さぶって性能を損なうから、
D級の電源にはチョークを入れるのが必須になってる。
チョークを入れたらインピーダンスは上がる。
SWにしろトランスにしろ、チョークを入れて、その後ろで大容量キャパシタを積むのがオーディオの定石になってる。
容積やコストの制約が無いなら、少しでもノイズが少ないトランスを選んだほうがいい。
医療機器は万一にも誤作動しないならそれで十分な訳で、とことん拘ってみる嗜好性は、そこには無い。
>>497 自分勝手な仮定を前提に反論しても、それって詭弁だよ。
EMCとかはノイズのエネルギー量が計測されるわけで、
キミが想像してるようなオシロの波形の見た目だけで判断とか低次元ではないんだよ。
>>498 関係ありそうで関係ない話を進める詭弁だな。
> トランス整流も、トランス自体も、また進歩してるわけでさ、
> トランス整流は、DiにCをパラるだけでスパイクはゼロになる。
スパイクが出るようなDiを使ってる時点で間違いであって、対症療法を進歩とか言うなよ恥ずかしい。
リップルは平滑容量に依存するわけで、小手先のテクニックでは根本解決できない。
> 最先端の電源開発エンジニア自身が自社製品の紹介にこう書いてる。
オーディオ機器の開発者を「最先端の電源開発エンジニア」と呼ぶとは笑止千万。
> それがPWMと干渉するのは言うまでも無い。D級アンプのPSRR(電源電圧変動除去比)は0dBだから
無知だからそんなことが言える。
実際の回路ではスイッチング電源の後段にローカルレギュレータがあって、大きなPSRRを持ってる。
> D級の電源にはチョークを入れるのが必須になってる。チョークを入れたらインピーダンスは上がる。
入れた分は上がるけど、ベースのインピーダンスが雲泥の差だよ。
やれやれw
>>499 いや正直、そんなところを突っ込まれるとは思いもしなかったよ。
物事を単純化して説明を分かりやすくするために仮定を用いるのを、
自分勝手と言うなら、ほとんどの人は説明ができなくなるぜ?
(お前を除いてw)。
>>502 説明のために仮定を用いるのはありだけど、
仮定を根拠にした反論だと詭弁だよ。
キミはダイレクトな表現ではなかったにせよ
「ノイズエネルギー量はスイッチング電源のほうが大きい」というような意味の反論をした。
その前提は「オシロの見た目で判断してるんだろう」という仮定。
>>503 >説明のために仮定を用いるのはありだけど、
>仮定を根拠にした反論だと詭弁だよ。
おまえの言う事はさっぱり分からない。
>それに波形の高さが同じなら、ノイズとしてのエナジーは高周波の方が低周波よりはるかに大きいよ。
この発言のどこが詭弁だ?
具体的に教えてくれ。
>>504 え?
キミは「ノイズエネルギー量はスイッチング電源のほうが大きい」というような意味で言ったんでしょ?
その根拠はキミの中の仮定に過ぎないよね。
そうじゃなくて単に独り言をつぶやいただけだったのかな?
だったら「そうだね、でも現実の開発現場はそんな低次元じゃないからご心配なく」とコメントしてあげよう。
横から割り込むが、具体的なデータが欲しいな2chでは無理かもしれんが
俺は最近の高級デジアンを持って無いので調べられないんだけど
例えば普及価格帯のデジアンに1KHzの正弦波入れて出力をデジタルオシロのFFTで見た時に可聴周波数帯域のノイズがどの位有るのかとか
またアンプの出力信号は電源から作られるんだからスイッチング電源の影響が可聴領域にどの位のノイズを出してるのかとかね
PWM波形もスイッチングノイズも歪んだ波形は高調波だけじゃ無く低調波も含んでるだろうし
一般的にデジアンのカタログデータの歪み率が大きいのはこれらの影響が少なくないってことだろ
>>505 >キミは「ノイズエネルギー量はスイッチング電源のほうが大きい」というような意味で言ったんでしょ?
もちろん、そういう可能性もあるとは思ったさ。
しかし誰かがその見かけ以外の差を考慮しても、
スイッチングの電源のノイズの波形がはるかに小さいと発言すれば、いい話じゃないの?
ま、そしたらスッチング電源のノイズが時間単位で発生する頻度がおおきい可能性を持ち出したろうけどな。
何がいいたいのかつうと、言外の意図まで持ち出して自分勝手だの詭弁だの考えるなよってこと。
反論なら俺の言った事に対して反論しろよ。
そんな言外の意図を妄想して、反論する方がよっぽどどうかと思うぜ?
>>507 もう一度聞くが、キミは俺のレスに反論したの?
だったら仮定以外の根拠に基づいた反論をしてくれ。
反論でなかったのなら、別にいいよ。
その仮定ならそうだねとしか言えない。
実際の開発現場ではキミの仮定は全然当てはまらないけどね。
>>508 もちろん同意はしてないから、反論は反論さ。
ただ言外の意図の妄想はやめろと言ってる。
それから逆に聞くが、あんたは単位時間当たりのアナログ電源とスイッチング電源の
ノーズエナジーの量をきちんと計測したのか?
もし計測してないのなら「当てはまらない」なんて言えないんじゃないか?
>>509 反論だったの?
じゃあ論点を明確にして。
キミの言葉足らずをこちらが補うと「言外の意図の妄想」とか言ってくるので話にならない。
キミの論点を明確にした上で、それが反論に値するのかを判断し、根拠を聞くことにするよ。
デジアンは糞って事でOKだろ。
>>510 俺の主張ねえ?
まあスイッチング電源があまり優秀と思ってない(セリニティは除く)の確かだな。
だからスイッチング電源が最強みたいな言い分に一石を投じただけなんだが。
だからさっきもいったように、単位時間当たりのアナログ電源とスイッチング電源の
ノイズエナジーの量をきちんと計測した上で、「当てはまらない」というなら
そうかと思うことにするよ。
横から悪いが
単位時間あたりのノイズじゃなくて
周波数ドメインのノイズ分布じゃね?
>>512 そうか、とくに具体的な反論内容はなかったわけね。
じゃあ俺からは別に何も言わないよ。
キミが漠然と「スイッチング電源があまり優秀と思わない」のは自由だからね。
もし具体的な技術内容を伴った反論なら、返答するけどね。
>>513 単純に電源の優秀さを論じるだけなら、電源ノイズのエナジー量をを問題にすべきかなと思ったのそう言った。
アンプとして優劣を付けるならそれも要素の一つだね。
>>494 えーと、定価15,000ほどするアクティブフィルタ搭載の
スイッチング電源が使い物にならなかった経験からの
発言だったんだが。
オーディオ用に特別にノイズが少なく設計されてる
スイッチング電源はどうかわからんが。
>>484 プリを外す選択肢は当然考えるんだが、
デジタルで40dB絞るのがどうしてもきつくて。
今はゲインの小さいパワーアンプを使って
デジタルで20dB絞って使ってる。
TripathよりTI社のチップが抜けが良く好きだね
まあ口ではいかようにも言えるからさ、スイッチング電源よい派も悪い派もデータ見せてくれ
やいのやいの言うならオシロぐらい持ってるんだろ?
計測結果を写真で撮って見せてくれ
できないなら全部妄想だ
>>517 >今はゲインの小さいパワーアンプを使って
>デジタルで20dB絞って使ってる。
ボリューム入れるだけなんだから簡単じゃん
ゲインの小さいパワーアンプは本末転倒な気がするけど
アナログパワーアンプでまともにスピーカーをドライブ出来るのは100W/CH以上からでしょ
んなーこたあない
NECのA-10なんて40w+40wなのに大型スピーカーぶりぶりドライブ出来るぞ
>>520 いやいや、ボリューム入れたら音死ぬから。
そんなんでどうにかなるならプリで困ってないよ。
ちなみにパッシブプリもうまくいってない。
>>521 A-10の実行出力は4オームで120W/CH、8オームで60W/CHだね
これだったらOKだと思うよ
>>522 デジアンなのにボリュームで音死ぬとかどんだけ(笑)
雑誌などで刷り込まれた「オーディオの常識」に取り憑かれてるんだね
頭固い中年オッサンはとくに
オーディオってのは裸の王様だから。
>>524 音が死ぬのにデジタルもアナログもないと思うが。
デジアンなのにと言っている意味がさっぱりわからん。
>>500 >実際の回路ではスイッチング電源の後段にローカルレギュレータがあって、大きなPSRRを持ってる。
って具体的にはどのアンプ?
つーか、電源のレギュレーションの良し悪しとD級増幅段自体のPSRRは別の話だろう。
>>517 デジタルで20dBしか絞れない問題ね、よくわかるよ。
PCオーディオのインターフェースにENVY24を、DACにTDA1543つかってた時代はそんな感じだった。
IFにRME96/8、DACにWM8741、24bit出力するようになってからは、-40dBくらいで自作のアッテネーターと拮抗するようになった。
デジケーやインターフェースそのものに、手をかけるようになってからだね。-100dBでも音階が聞き取れるようになったのは。
D級に抵抗無いみたいだから、それこそアナアンと互角以上と思えるフルデジを探して、それで絞ったらいいんじゃないか?
デジタルの最大の強みって、実はそこだと思うんだよね。アッテネート。
べつにデジアンじゃなくてアナアンでも利得を必要な分だけに抑えて
抵抗分割なしのデジタルアッテネートのみで済ませばいいんじゃね?
そのとおりだし、自分はそうしてるんだが、
>アナアンは10年探してるけど未だに答が見つからない。
>ちなみにパッシブプリもうまくいってない。
って書いてるから、手っ取り早く解決できたらいいのにと思って。
ONKYOのA-5VLをテレビ用として使いたいんだけど大丈夫かな?
あと、スピーカーがONKYOのD-D2Eだと役不足?
>>528 うちは自作の定インピーダンスアッテネーターがあまり良くなくて、
16ビット出力なのにデジタルで絞った方がいい感じになってる。
でも60dB近く絞るとさすがに苦しい。
-100dBで音階〜とか、うちではちょっと無理な世界だ。
いいデジアンは出物がなくて買えてない。
>>529 アナログの既製品だと利得が高いから、
デジタルでもっと絞る必要が出てくる。で、更に辛くなる感じ。
DACの解像度が低すぎるのが悪いんですが、
音色が気に入っているのでなかなか。
>>うちは自作の定インピーダンスアッテネーターがあまり良くなくて、
>それ、
>>482で書いてたREYよりも高品位な箔抵抗で?
箔抵抗です。20kΩほど。結構ショックだった。
少し低めに作った方がいいのね。
3stepアッテネーター、参考になります。
同じ品種の抵抗でも値が低いほど音質劣化は少ないからね
上流機器の送り出しバッファが貧弱な場合を想定する必要がない限り20kは高すぎ。
質の良い入力バッファを組めれば1kくらいで使いたいくらいだ
ここはヘッドホン同好会のスレなのかな
>DACで音色とか言ってる時点でダメだったのか、とw
私は最近DACの音色にやられた口なので何も言えないや。
DACで音色というのもありだと思うんだけどなあ。
>>535 盲目的に高い方がいいものだと思ってた。
実験すると低い方が音がいいので不思議に思ってたよ。
Violaの真似(1MΩ)とかもやってみたけど良くなかった。
入力インピーダンスが1MΩと言う意味は、アンプの入力段がFET入力って意味であって、
分圧抵抗が1MΩって意味ではないよ?
>>535が >質の良い入力バッファを組めれば1kくらいで使いたいくらいだ
と書いてるのも、アンプがFETで受けてたら、アッテネーターは1kで使いたいという意味。
FET入力なら1kどころか100Ω以下でも良いくらいだ。
TA2020の入力インピは10kだったかな。
オーディオのインピーダンスマッチングについては以下をさらっと読んでみて
http://www.fidelix.jp/technology/impedance.html あとTA2020使ってるなら、入力10k帰還5kくらいするとか、ゲインを必要音量まで下げたら? そこが一番大事。
>>538 アッテネータの抵抗値が低くする場合に問われるのは
アンプの入力インピーダンスじゃなくて上流機器の出力インピーダンスだよ
アンプの入力部がインピーダンスが低い場合に不味いのは
高インピーダンスのアッテネータ使って音量絞った時じゃないかな?
反論されてるようで、内容としては全く反論されてるように思えない変なレスだな・・・
あーえっと理解した。そのとおりだ。私の間違い。
一行目の「抵抗値が」は「抵抗値を」が正しい日本語だった
推敲してたら逆におかしくなってたわ
DACの出力インピーダンスは幾らぐらいを想定して話が進んでるの?
パワーアンプ部の入力インピーダンスが高いのは当たり前として
スペックとして表記されることが滅多にないから何とも言えないな
オーソドックスな構成としては、オペアンプの出力に発振防止とショート保護で47Ωとか入れてるんじゃない?
負荷が一般的な10k以上ある前提でカツカツに特性詰めた設計の機器だと
インピーダンス1kのアッテネータとか使うと実力出切らないかもね。壊れることはないと思うけど。
オペアンプの負荷インピーダンスは音質に影響すると思うんだが
上の方の話はその辺テキトーだよね
TA2020は弄ってるけど回路はTA2020に関係することくらいしか
分からないので話の流れについていけてない。
>>538 >あとTA2020使ってるなら、入力10k帰還5kくらいするとか、ゲインを必要音量まで下げたら? そこが一番大事。
今、入力20k、帰還4kで使ってる。
これ以上ゲインを落とすと音が大人しくなりすぎる。
入力もいろいろ変えたけど私には20kが合うらしい。
という感じで希望のところまで下げられません。
入力20k、帰還4kでまだゲインがあまってるのか・・・・いろいろ深刻だなぁ・・・
言われた通り抵抗値を落としてアッテネーター作ってみた。
具体的には110〜1kあたりの抵抗で。
今までより音が曇らなくてずっといい。
全く曇らないというほどではないけど
プリを使うよりは遥かに透明度が高い。
REYでも十分使い物になるね。
少し明るくなって高域に色が乗るけど。
金皮ではREYかLMFQが良いと思う
巻線はもう一段良くなって、金属箔だと抵抗の存在が消えたかと思うよ。高いけど・・・
SA-36Aのアダプターって14V4.5Aではだめなんでしょうか?
部品が壊れやすくなるかもしれないってどこかで見たのですが、
12V4Aの方が良かったりしますか?
OSコンの16V耐圧品使ってればギリギリ感はあるけど
そうじゃなければ気にするレベルじゃない
>>550 14Vで寿命が縮みそうなのはリレーぐらいだけど、14Vアダプタは品質が
イマイチっぽいからパスした方が無難かもな
とりあえず12Vなら秋月の12V5Aにセンター2.5mm変換使えばおk
俺は接触不良を避けるのにプラグを2.5mmセンターに付け替えたけどな
ありがとうございます。
秋月のアダプタと変換で行こうと思います。
助かりました。
FireStoneAudioのBIGJOE4を購入しようかと思っているのですが、
お持ちの方はどのような感想でしょうか?
またRASTEME RVA-212あたりと比較してどのような感じでしょうか?
プリからアナログ接続しパワーアンプとしてSPを鳴らそうと考えています
BIGJOE4の電源アダプタ、質は良いんでしょうかね?
黒モグラのボリュームを音の良いやつに交換とかした奴いない?内蔵で。
CD規格限定での話しだけど、アップサンプリングするより
16bit/44.1kHzで再生したほうが自然な音。
アップサンプリングすると芯のない音になってしまう。
デジアンで再生してはっきりわかった。
芯のない音になるのはアップサンプリングの仕方の問題
整数倍でアップサンプリングすれば元と同じような音質を保てる。
44.1なら88.2にするとか
これを96とか192でやると音質が変わってしまう。
>>556の言うようになることもある。
サンプリングレート高い方がDAするとき0dbを超える瞬間が減るので、
エッヂ感の薄れたサウンドになってくるっていうのもあるかも?
昔散々聴いたけど、芯のない音にならない
アップサンプリングって聴いたことないよ。
最近のは違うの?
確かにアップサンプリングすると線が細くなる感じはするな。で、アップサンプしなくなった。
そこでPS3の出番ですよ
デスクトップPCより消費電力高いPS3なんかトラポにしたくねーわ
そしてNOSDACに行き着くわけですね
>>558 自分の持ってるCDがDATで録られていないかどうか全部チェックしてるの?
民生用DAT前提で訳分からんこといわんでええよ
個人的にはCD規格なら断然44.1kHzの音が好き。
整数倍にできない機種は論外。
わざと変な音にして楽しむDTMな方法も有りだけどね。
私も最終的に44.1KHzに戻った。
整数倍もダメ、1倍がいい。
お蔵入りしてた鈴木哲氏のmarantz Project D-1
を最近また繋いでみた。
アップサンプリングはCD規格では無用だと感じさせてくれる。
アップサンプリングするときれいめな音になるからそれが音質向上したと思ってしまうんだろうな
XR57にPC環境
foobarでUPさんぷりんぐして数値が高いだけいいだろうと
上げてましたw
ただスペックだけ信じてw
実際にh44.1は聞かずに上げてたんだよね
ごめんなさい。わたすも44.1に同意します。
うまく表現できないですけど音の太さが違うのよ。
XRのスイッチング周波数は384kHzだが。
44.1k入力ならSRC通って48k×8倍。
>>572 理論上はそうだけどおいらの糞501&糞耳でも44.1kのほうが自然に聞こえる。
その辺だれかうまく説明してよ。
DACチップはオーバーサンプリング
PCのアップサンプリングソフトはフリーのやつだけでもかなりの数があるし
ソフト内の設定(ノイズシェーピングとか)も多種多様に変えられる
一概に何倍がいいとか大雑把な話はできない
アナアン以上にエージングが必要だとは
NU1000で十分な気が・・・
ここで聞くのもどうかと思うのですが、
デジタルアンプのよく言われる悪さがよく分かるような
対比となるアナログアンプで何かいいのありませんか?
もしくはこのお店にいくと差がよくわかるよ、みたいな。
いくら自宅視聴してもデジアンが優勢で、
デジアンを毛嫌いしている人の感覚がわかりません。
(たいしたことないデジアンもありましたが)
スピーカーはDynaudioのC1です。
せめて使った機種と比較感想くらい書けよと
デジタル
SX-100
SD05(50w)
TA-DR1a
アナログ
TRIGON DWARF
ニッシャ技研
カウンターポイント SA-12
思い出せる範囲でこんな感じです。
デジアンの高域や表現を嫌う方が多いのですが、
アナログはどれも伸びがでないのと色がつきすぎるのとで
好みの範疇に入っていません。
カウンターポイントは割と良かったですが。
素直にATOLLがいいのかな。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 10:42:54.04 ID:cDz0hu1j
ベリンガーならH級アンプのEPXシリーズのほうが
歪み率とダンピングファクターが優秀だ。
消費電力はD級のほうが少ないかも知れない。
エネルギー保存則知らないのか
90%以上の効率じゃん
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 20:40:43.22 ID:RnUntdsg
>>584 AB級アンプならアイドル状態でもそのぐらい食うぞ。
A-973買って失敗した
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 22:14:16.96 ID:i+1mO1Hr
デジアンはすげーぞ。
エージングが進んだF501とクオード11Lで聞いてるけど
すごく高音がきれいでビックリしている。
>>589 そうなんですよ!
デジアンのエージング後の化け具合がすごい!!
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 00:02:02.04 ID:0cEom3Xu
エージングされているのはアナタの耳の方です
人間の慣れ能力はすさまじいからねぇ。
人殺しだって慣れるくらいだから
スイッチング回路に電解コンなんて時限爆弾みたいなもんだから。
高耐リップル仕様とか言ってもたかが知れたもの。
PCみたいに数年で買い換えるんならいいけどさ。
ていうかアナログアンプの「艶」「響き」、実は歪みが少ない分
最初はものたりない音に聞こえる向きもあると思う
段々慣れると同価格のアナログアンプは雑味が多くてきいてられなくなる
>>595 なんというか・・・・・・・・・お前さんの日本語は、難しいな。
お前大丈夫か。痴呆は「認められん」からだぞ。
598 :
596:2011/08/11(木) 12:47:56.52 ID:wderzu9T
>>597 オレに言っているのか?
>>595のレスの意味を、
大胆な推測無しに理解できるのは、本人だけだと思うぜ。
>>597の日本語も妙に難しいな。
『痴呆は「認められん」からだぞ。』ってどういう意味?
>>600 痴呆になりやすい性格についてざっくり説明してるんだろ。
まあ、茶化してるだけだろうから…
>>601 茶化している・・・・・・・・・?
そうなのか。難しい茶化しだな。
オレは単純に
>>595本人だと思っていたよ。
世の中、色々と難しいな。
601の解釈も602の解釈もなりたつくらい、597,595はイミフということだな。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 05:37:30.74 ID:8JXCny+v
DA7000ESとFA1200ESの2chだったらどっちのがオススメですかね?
7000ESの中古相場が安いんでS-master機でも買ってみようかなあと思ってるんですが。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:04:48.08 ID:M7T1OXdO
パワーアンプとして使いやすい機種でオススメないですか?
予算的にはオクの中古10万以下くらいです
>604
7000はHDMIはあるが、バイワイヤできない。1200は逆。2chで聞くなら1200をオススメする。でもSACDをPS3できくなら7000ためしてみてもおもしろいかも。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:44:06.34 ID:M7T1OXdO
実際には数千円の安い中華デジアンや黒モグラを
海外製の古い270万のパワーアンプと比較したことがあるんだけど、
まあ差は酷いものがありましたな。デジアンのコスパの高さに
神話を持ってたけど、実際の差は、まあ悲惨。
なにが違うって、すべてが違う。でも鳴らしやすい小型スピーカーだと
差が小さくなる。駆動力が必要な大型大口径スピーカーや
低能率なスピーカーだと差は歴然。ブラインドテストしたら瞬時に
見極める自信があるよ。とにかく差はすごかった。
でもでかいA級アンプは放熱と消費電力が酷いから、使いにくいんだよね。
気軽に使えるデジアンが欲しい。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 09:10:57.26 ID:Fj5gpjbZ
>>607 ブラインドテストしたら瞬時に見極める自信があるよ
自信があるよ。
自信があるよ。
自信があるよ。
ブラインドテストやるわけじゃーねーからなw何とでも言えるわなwww
609 :
オーディオ教授:2011/08/13(土) 09:15:01.62 ID:Bv9oMReN
sage
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:37:27.46 ID:M7T1OXdO
>>608 なんでお前のために厳密なブラインドなんてやらにゃならんのだ
こんなバカバカしいほど差があるものに。
安物のデジアンで何百万もするアナログアンプに引けをとらねぇw
と勘違いしとけタコスケw
実際には唖然とする差があるから。
自信も何も、この音の差は酷いから。最新鋭のデジタルアンプの
長所と思われた分解能や空間表現ですら大差がある。
音の実在感や低域の量感、押し出しといった物理特性の差は言葉を失うくらい
のショックを受けると思うよ。手持ちのチープなデジアンが遥かに
高額なハイエンドに負けてないという思い込みは妄想だよ。
なにより安物のデジアンは音の精彩が急激になくなってしまって
すごくこもった濁った音に聞こえる。これは正直俺も安いデジアンの
方が勝ってると思っていた点なのでビックリしたわ。
まあ、自宅で聞き比べる機会もないだろうから、わからんだろうけど
これは事実だからなw ただ小型スピーカーで小さい音量で聴くなら
この差は分かりにくいかも知れないね。このインプレッションは
うちの環境で聴いてみた感想、本当に事実だけど、そのまま物量の違いが
出やすい組み合わせではあるな。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 10:53:16.15 ID:Fj5gpjbZ
>>610 だーかーらー、ブラインドテストやれっちゅーのwww
別に差があたってほんとに269万払う価値のある差なのか疑問
それがコスパって意味だろうに。
>>610 安いのにそこそこ鳴っちゃって悔しい。まで読んだ
>海外製の古い270万のパワーアンプと比較したことがあるんだけど
この時点で釣り若しくは裸の王様
実際に比べてるなら機種名書くでしょ普通w
>>606 2ch以外で聞く予定無いからやっぱ1200の方がいいのかなあ。
PS3は持ってるけど後期だからSACD聞けない・・・
1200買ったらプレーヤーも欲しくなって、そうなるとマルチでも聴きたくなったりして
>615
であれば1200じゃないかな。SACDはリッピングもできるようになったし、高性能のネットワークプレイヤーかいたせば、1200に同軸デジタルで突っ込めるからいいとおもうよ。
7000はHDMI音声入力に対応してないからiLinkの付いた安いユニバと一緒に買うのがおすすめ。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 23:03:11.10 ID:87FTUgTI
小型D級アンプは繊細感、解像度はそれなりにあるが
低域の量感とか押し出し、力感などの物理特性がてんでダメだから
そこらへんのオーディオらしい音が好きなベテランには見向きもされない。
躍動感みたいなものもないし、音はサッパリして良く言えば無色透明
悪く言えば無機質な感じで音楽聞いても面白くない。最初は良く聞こえるが。
価格帯性能は確かにいいけど、使うマニアの視野が広がってくると手放す一過性のアイテム。
そうしたデジアン臭さから脱却した高級機は大きくて値段も高いし。
それなら10年落ち、20年落ちの高級アナログアンプを安く買うほうが良いよね。
素人だからよくわからんけど1200もダイレクトモードでもうちょっと低音ほしいなって思うよ
メインの低音をアンプで持ち上げるよりはサブウーファー足す方が楽やね
ただ、マルチアンプと同じで2chの範疇超えてくるので位相特性がシビアにはなる
>>619 小型D級アンプで想定している価格はどの程度?
ずいぶんと価格差を感じるんだが。
アナログアンプで起こる低域の位相回転がデジアンでは起こらないので
アナアン前提のスピーカーだと意図しない音になったりする
高級デジアンはわざわざ位相いじくったりしてる
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 07:42:33.11 ID:s50c8EAR
小型D級アンプは繊細感、解像度はそれなりにあるが
低域の量感とか押し出し、力感などの物理特性がてんでダメだから
そこらへんのオーディオらしい音が好きなベテランには見向きもされない。
躍動感みたいなものもないし、音はサッパリして良く言えば無色透明
悪く言えば無機質な感じで音楽聞いても面白くない。最初は良く聞こえるが。
価格対性能比は確かにいいけど、使うマニアの視野が広がってくると手放す一過性のアイテム。
そうしたデジアン臭さから脱却した高級機は大きくて値段も高いし。
それなら10年落ち、20年落ちの高級アナログアンプを安く買うほうが良いよね。
ただ中華デジアンはデスクトップ用としてうちでは残してあるが。
これとメインの海外製270万のアンプとフロア型38pSPで比較すると
全てにおいて大差が出る。まず中華デジアンは駆動力が全然足りないから、
まともな音がでないんだけどね。精彩がない、力感がない、面白みもない。
全て足りない。もはや比較にならないほど。唖然とするぐらいの差がある。
当たり前だよね。 小型SPで小音量で聴くとグッと差は小さく感じられるが、
本格的にオーディオやってる人たちのHPやブログは山のようにあるけど
小型スピーカーメインなら結構いるけど、
「大きいスピーカーで音量出してるような人らに安いデジアン使ってる人
一人もいない」というのが良い例。
オーディオらしい快楽というか気持ち良い音は出ないんだよなぁ。
ソウルノートとか、Nmodeとか聞いてみたけどダメだわ。
大きいスピーカー、大口径ウーファーとか見かけの能率高くても
駆動力が馬鹿みたいにいるから、安物デジアンではとても手に負えない。
黒モグラだけど駆動力は抜群だなぁ。あり過ぎてアッサリ、躍動感に繋がらないみたいな感じ。
>>625 デジアンがアッサリし過ぎだってよく言われるよね、でもスピーカーの駆動力では捨てがたいものがあるし。
少しコッテリ感を出すには真空管をどこかに挿むとか考えなきゃならんのかな?
重たい大口径ウーファーには好適。更に重たいネットワーク組んでるなら数百万円のモノパワーアンプかデジアンしかないとオモ。
デジイコやチャンデバ通す影響を些細と思えるならデジアンの影響はそれ以下なので心配不要。
ただ、声の帯域に使うと良いアナログアンプに差を付けられる。声の帯域を分けるほどの超マルチシステムには組込超難関。
声を分けるのは達人クラスか意味の理解出来ない弩素人だけ。
もっとも常識の範囲内で鳴らすならの評価、38cmを複数並べて爆音再生してる奴らの価値観だと624みたいになるかも。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 17:48:17.97 ID:QbaL2vna
駆動力が求められるのは低能率小型SPも同様だけど声に掛かる小口径ウファには向かない希ガス。
>>624 海外製270万のアンプwww名前出さないの?キャプでも貼れば
大変な労力を要している長文の信憑性がグッと上がるよ。
そもそも何と何を比較してんのか分からんなぁ。
なんで同価格帯で比較しないの?バカなの?死ぬの?
> 「大きいスピーカーで音量出してるような人らに安いデジアン使ってる人
> 一人もいない」
「大きいスピーカーで音量出してるような人らに安いアナアン使ってる人も
一人もいない」だろうね。
やっすいアンプで4312くらいならいそうだけど。
そんだけ豊富な機材と潤沢な資金と暇があるんなら
ぜひ5万アナアン対5万デジアン、同30万、同100万とやってみてほしいな。
>>624 あと好評な中華DACも比較に入れてくれると嬉しい。
写真付きでな。
詰まんない上げ足とりしてないで会話を楽しめ。
おまいら酒飲んでも何時何分?とかほざいてるの?
揚げ足取り?
ゴミデジアンとまともなアナアンを比較して
デジアン全体を貶めてることについての反論のつもりだったが
分かりにくかったかな?
R-K1000ってフルデジの割に結構電気使ってたんだな。
アナアンPM5004>16W程度(Direct)
フルデジK1000>17〜20W(ClearAオフ→オン)
デジアンだから省エネなんて実状を無視した誇大宣伝だもの。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:49:24.90 ID:M0NpIVvY
>>634 それは逆にPM5004がアナアンの割に省電力と言うべきでは?
CDプレーヤーでも消費電力が15W前後ぐらいだから。
ていうか、どういう状況での消費電力なんだろう。
スイッチングロスによりデジアンでも無音時の消費電流はそこそこある。
エントリークラスのAB級アンプのアイドリング電流(チャンネルあたり20mA程度)と大差ない。
アナアンに比べて効率が良いのは振幅が大きい時の話で
実使用上の平均出力が定格の1%にも満たない状況での消費電力の差は微々たるもの。
加えてR-K1000の電源回路は一般的なトランスを使ったレギュレータゆえ
裸電源で済むアナアンよりも電源の効率は悪い。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:13:52.12 ID:Qix3/DM/
でも中クラスのアンプだと結構差はある。
特に夏場はエアコンの稼働率が全然違う。
実際は電気代なんて大して変らないないだろうなぁ。
普通の音量じゃデジアンでも効率は10%にも満たないようだし。
無音時消費電流は例えばTA2020でtyp.64mA。
アナログパワーICと殆ど一緒、というかLM3886より多い。
つまりデジアンのメリットなんて無い、と
>TA2020でtyp.64mA。
64mAなら十分では?
1w食ってないよ。
LM3886は電源電圧±28Vで50mA
アイドル時の消費電力は 2.8W
Tripath TA2041
27Wx4ch(THD=10%,load=4ohm,Vpp=14.4V)
Quiescent current 200mA(typ)
Toshiba TB2921AHQ
29Wx4ch(THD=10%,load=4ohm,Vcc=14.4V)
Quiescent current 180mA(typ)
316 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/08/15(月) 07:24:21.79 s50c8EAR
小型D級アンプは繊細感、解像度はそれなりにあるが
低域の量感とか押し出し、力感などの物理特性がてんでダメだから
そこらへんのオーディオらしい音が好きなベテランには見向きもされない。
躍動感みたいなものもないし、音はサッパリして良く言えば無色透明
悪く言えば無機質な感じで音楽聞いても面白くない。最初は良く聞こえるが。
価格対性能比は確かにいいけど、使うマニアの視野が広がってくると手放す一過性のアイテム。
そうしたデジアン臭さから脱却した高級機は大きくて値段も高いし。
それなら10年落ち、20年落ちの高級アナログアンプを安く買うほうが良いよね。
ただ中華デジアンはデスクトップ用としてうちでは残してあるが。
これとメインの海外製270万のアンプとフロア型38pSPで比較すると
全てにおいて大差が出る。まず中華デジアンは駆動力が全然足りないから、
まともな音がでないんだけどね。精彩がない、力感がない、面白みもない。
全て足りない。もはや比較にならないほど。当たり前だよね。
小型SPで小音量で聴くとグッと差は小さく感じられるが、
本格的にオーディオやってる人たちのHPやブログは山のようにあるけど
大きいスピーカーで音量出してるような人らに安いデジアン使ってる人
一人もいないというのが良い例。
わざわざはりなおすのは、まとを得た文書のつもりの何だろうな。w
要約すると、270万のアンプは1万程度のアンプよりすべてにおいて勝っていたということか。
こりゃ驚きだわ・・・
コピペ誕生の瞬間である
ときどき晒してあげるとよろしい。
はられる度に赤面してくれると良いが…。真性の香りプンプンの文書だからな。w
>それなら10年落ち、20年落ちの高級アナログアンプを安く買うほうが良いよね。
流石に10年以上経ったらコンデンサも抜けてるだろうし一度オーバーホールが必要。
下手したらDC漏れてるかもしれないから、メンテ済み以外はお勧めできないw
比較的長いとはいえトランスにだって寿命があるんだぜ。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 04:04:59.02 ID:7ud6DaUq
>>646 おっさん、機械の音や金額愚痴ってないで、音楽をちゃんと聴きなよ。
マニヤ臭が酷いよwww
10年、20年落ちの効率悪いアンプ使ってないで節電もしないと。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:44:58.23 ID:/k8QAUts
音楽を聞くよりも、機材集めの方の趣味なんだろうな。
こういうおっさんに限って、
アナログレコードからは音楽が聞こえる
と恥ずかしいことを言うから始末に終えない.
過去に憧れの機材が今でも憧れのままなんだよ。当時は自分自身も輝いていたんだろうな。
最近さ、
実はデジタルのほうがCDの音を何の味付けもなく、そのまま出してくれるような気がする。
程度や品質にもよるがシンプルで余計な物が無いデジタルアンプが忠実にCDの音を出すんじゃないかな?
マニアじゃなくて趣味レベルなら
・中型CDP
・シンプルデジAMP
・中型2waySP
で十分じゃない?
同意
同意。CDPもいらんきもする。
>>657 PC→デジアン→スピーカー(もしくはスピーカー用のメインアンプ)
で良い。
>>652 懐古アンプならコンデンサーはともかく、リレーだけは消耗品だから交換必須だと思う
仮にデジアン特有の鳴り方があるとして、
だからそれが忠実だとか色付けが少ないとかという話になると甚だ胡散臭い。
そもそもデジアンで音決めして録音されたソースが巷にどれだけあるのか?
録った人間さえ思いもしないような音が忠実再生というのは単に信者の妄想だろう。
もうみんなCDから聞かないのかー
>>662 私は特にデジアンを悪く言う気はありませんが、
あなたの意見には賛成ですね。
>>657 「中型2waySP」というのが、
どういったものを指すのかは分かりませんが・・・・・・
一本5s前後の小型ブックシェルフに一定の価値を見いだすことができるのは、
むしろ玄人さんだと思いますね。
ライトな人ほど、大型と小型との間に隔絶した差を感じる傾向があります。
>>663 PC経由でCD再生させちゃった方がエラー補正が強力だし、劣化無しにそのままアンプに繋げるから良いって言ってる人もいる
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:08:20.35 ID:0fGI5NQU
>「中型2waySP」
多分
>>664さんが考えてる物です。
オンボードでS/PDIFデジタル出力と例えばSE-300PCIE(\30k)のデジタル出力はどう違うの?
ASIOとかWASAPIって何?どう使い分けるの?
ケンウッドのフルデジ、生産中止なんだね
今入手可能なフルデジって何があるんだろう
>>668 ラステームの「RDA-520」
パイオニアの「PDX-Z10」
などですかね。
どちらも「プリメインアンプ」ではありませんけど。
フルデジって何が違うんだっけ?
>>670 扱うデータがアナログのD級アンプ→普通のデジアン
扱うデータがデジタルのD級アンプ→フルデジ
ということになりますかね。
音響の「A-5VL」ばどはデジタル入力もありますが、
あれは直後にD/Aコンバーターでアナログに変換して処理されます。
だから、普通のデジアン。
一方、犬樹の「R-K1000-N」はアナログ入力もありますが、
あれは直後にA/Dコンバーターでデジタルに変換されて処理されます。
だから、フルデジ。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 12:18:57.70 ID:NRlMEzaY
test
てことはコンバータ付きのD級アンプがフルデジということ?
>>673 うろ覚えだけど、普通のデジアンがDAC通してから信号を増幅して、
フルデジがデジタルのまま増幅してからDAC通すんじゃなかったか
D級アンプのスイッチング波形の生成部分がデジタル処理になってるのがフルデジ
オールオーバーのNFB掛けるための技術的な難易度が高くなるのが弱点
>普通のデジアンがDAC通してから信号を増幅
違う、普通のデジアンはアナログ信号をパルスに変調して増幅。
フルデジタルはデジタル信号をパルスに変調して増幅する。
このパルス(PWM)っていうのはFMラジオ波みたいなものでRFノイズの元。
何故D級がパルスに変調するかというと、効率が良くなるから。
TA-DR1aについていですが、外部クロック入力があるようですが、
効果の程はどんなものなのでしょうか?
CDプレイヤーとデジタル接続して使う場合、外部クロック入力は意味があるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
外から突っ込んでも結局内部のPLLの性能に依存するだろうがな。
大概フルデジは48kHzの整数倍でスイッチングさせるためにSRCを通る。
ソニーのはクリーンデータサイクルなんてネーミングしてるが
実態はよくある非同期SRCによるジッタ抑圧効果。
外部クロックが10MHzとかだったら
>>678の1行目の通りだな。
マスターは49.152MHzで動いてるからこれを直接低ジッタのクロックに
交換して多少の改造も追加すれば全然別物に生まれ変わるな。
俺は1200ESで改造した。あとこのあたりのデジアンは入力(デジタル)
端子がアイソレートされていないのでパルストランス咬ませると又
ガラッと良くなる。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 13:11:44.87 ID:WlNweOny
>>669 パイのアンプって中堅以上がほとんどPWMじゃないの?
フルデジって厳密に言えばちがうんか?
プリに味があるがパワーが稼げない真空管と、パワーアンプに味がないが素直でパワーが稼げるデジアンのハイブリッドは、結構理にかなっているという話を聞いたことがある。
音色が重要なギターアンプだったかもしれないけどw
個人的には気になる所だ。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 19:20:23.00 ID:0p6VSEYI
誰か朗韵D5 って買った人いない?
見た感じ結構よさげに見えるんだけど…
質問です。
5万円前後でオススメのアンプはありますでしょうか?
音の傾向としては、スッキリ、ハッキリ感があるものが良いです。
スピーカーはKEF XQ20です。
よろしくお願いします。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/31(水) 14:31:00.74 ID:Xs04fLaH
>>685 XQ20でアンプ5万って…もっといいの買えよ。
以前XQ FIVE使ってたけど、元々中低域出ない傾向だから
デジタルアンプはやめといた方がいいかと。
687 :
685:2011/08/31(水) 14:35:51.33 ID:ob52O+YK
>>686 ありがとうございます。
やっぱり5万じゃ厳しいですか…
10万円くらいまでなら候補はありますか?
スレチになりますがデジアンじゃなくてもいいので。。
位相回転の対策してるアンプ教えろ!
それかデジアン用に開発されてるスピーカー教えろ!!
むしろスピーカーが位相回りまくるからなぁ
てかデジアンはLPFの関係で高域の位相は回るし
DC漏れ防止にコンデンサ挟んだら低域の位相も回る。
デジアンだから低域の位相回転しないとか真っ赤な嘘だし。
Rubbyっていうのは?フルデジ?
関係ありそで関係ない回答で電波ねえ。南無。
>>690 S-Master Proが位相回天シミュレート機能ついてる
高いけど
結局何が良いの?
1000円ぐらいで買えるやつ
この前デジアン用にSilmicを買いに行ったところ、
駅前で、おっさんがいきなり服抜いで全裸になって、
右手の握りこぶし上げて、「我が生涯がいっぺんに台無し!!」って叫んで警察に捕まってた。
それってラオウじゃね?
妙に説得力があるよな
i-Link以外でDSD入力ができるフルデジタルアンプってありますか?
エソテリック RZ-1、AZ-1S
>>702が
>>701に対するレスなら間違ってるぞ
RZ-1はSACDP+アンプ一体型だが内部でD/A〜A/D変換してるのでフルデジではない
AZ-1SはフルデジでUSB入力もあるが対応が明記されてるのは24bit/96kHzまで
スペック表を見てきたが AZ-1S はDSD入力なんかできんだろ
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 10:18:23.57 ID:MzN8XI4y
>>705 値段はACアダプターと変わらんし、
出力電圧は6〜15Vの可変なのでアンプ買い替えても使い回しも可
SW式じゃなくてトランス型なので微妙に大きいけどお奨め
DM-305MV(DM305MV) 直流安定化電源
初めましてよろしくお願いします。
明日、デスクトップPC用のアクティブスピーカーを買いに行きます。
音響のことには無頓着なのでよくわからないのですが
今は、PCに10年ぐらい前に48,000円で買った買ったパイオニアのMDコンポ(X-MDX717と書かれてます)を、使ってます。
古いものでオーディオと比較するようなものじゃないですが今のアクティブスピーカーでいうとどの程度なんでしょうか?
金額ばかりじゃないと思いますがそれを目安にして少しでもいいのを買ってこようと思います。
GX-100HDなどのスピーカーと、持っているX-MDX717のアンプを使って
SS-B1000、D-108Mなどのスピーカーから音を出すのと一般的にどちらの方が音質が良いでしょうか?
このクラスならこのままLCX-MD210を使い続けても普通に聞く分には差は感じないでしょうか?
限られた予算なのですが少しでも今の環境よりよくなればと思います。
>>707 ハードウェア板にスピーカースレがいっぱいあるから、そっちで聞いてください。
出力100W(8Ω)程度で小さいデジタルアンプない?
できれば20x20(cm)程度。
たぶんメジャーどころは調べたと思うんだがTA-F501やCA-S10くらいが小ささの限界かな?
20x40とか歪なのは無しね
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:09:21.42 ID:Qg6oeivf
SPECのアンプ誰か買った人いないの?
712 :
705:2011/09/19(月) 19:33:26.28 ID:JgUmmTtA
>>706 こんなものがあったとは知りませんでした。秋月のACアダプター等よりも性能いいんでしょうか?
購入検討してみます。どうも。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 14:46:49.90 ID:Nx46WkM3
初心者質問で恐縮ですが調べてもよく分からないのでレクチャーお願いします。
PMA-1500SEにメイン出力AとBがあってどちらもステレオ再生するようで切り替えできる
ようですが、スピーカーDENONのSC-T33の上側にアンプからのA、下側にアンプからのB、を接続という
接続方法で音楽再生しても問題ないでしょうか?
アンプの取説ぐらい読めよw
アンプの出力AはMAIN、出力BはBI-WIRINGって書いてあったと思う
PMA-1500SEにバイワイヤリングの切り替えって無かったと思うが、もしあった
なら切り替えてから
出力A(上段)のL>SPのL(上段)
出力A(上段)のR>SPのR(上段)
出力B(下段)のL>SPのL(下段)
出力B(下段)のR>SPのR(下段)
と繋げばいい
それと、スピーカー端子の上下を繋いでる金属のショートバーは外しとけよ
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/20(火) 19:18:27.82 ID:TAzJQufm
>>714 そのまま上に1つ、下に1つじゃだめなんですか?
ややこしく難しいですね。
あ、だからそのまま繋げばいんですね。
ものすごく難しく見えました。了解です。ショートバー外します。ありがとう。
フルデジタルなヘッドホンアンプってありますか?
スピーカー部はデジタルなんだけど、
ヘッドホン部はアナログになってるものって結構多いんで。
安い物だとケンウッドのKAF-A55がヘッドホンアンプ部のフルデジタルを謳ってる
KAF-A55はUSB入力だとフルデジ構成にならないんだっけ?
USBデバイスとして繋ぐよりもオンボのサウンドデバイスの方が安定してるので自分はS/PDIFで入れてる
KAF-A55のヘッドホン出力はね〜
TAS5706のデータシート見れば分かるけど
これでヘッドホン出力はデジタルアンプとは言わないでしょ
TAS5706のヘッドホン出力はPWMだけど
RCのアクティブLPFでアナログ化して増幅している
つまり最終的にヘッドホンはアナログ増幅
しかもシングルエンドのPWMだから
アナログ出力にもDCオフセットが出て
直列に出力コンデンサが入るし
これで音が良いわけないんだけどね
たぶんDSPで音を弄ってるから良く聴こえるんだと思うよ
DRCとかね
なんかフルデジってインチキくさいんだよね
ソフト制御だから内部で何やってるか分からない
>>718 その通り.
DACの仕様のセイでUSBサウンドデバイスとして使用するとD-A-D(-A)となってしまう.
こんなボディに頑張って詰め込んだセイか知らんが,もう一歩だな.
後継機が出ることを望んではいるんだが,今の犬木に期待は難しいか・・・
なんだかんだ言いながら愛用している.
Prodinoはヘッドホンアンプがアナログでもやけにノイズ少なく聞こえるけどね。
フルデジタルとなると、選択肢少ないなあ。
>>590 やっぱ内部演算プロセッサがソースに応じて自己学習してるんでしょうかね
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/02(日) 10:17:29.05 ID:kf3leQy4
http://www.youtube.com/watch?v=cE9ofRImjBM 発信元はアナログアンプですが、ここで、大音量で低音再生テストをした時は、いつもスピーカーから焦げ臭い匂いがしていました。
ですが、故障する様子もなく今もピンピンしています。
低い音を出すと時たまボッ、バッ、という音が出るので気になってきました。
スピーカーはJBL4307です。アンプはONKYO A-924です。
30〜40kHzぐらいが迫力あるので、この時にさしかかったらボリュームを上げています。
焦げ臭いのが気になりますが、熱を持つところに、周囲のフェルトでも密着してるのでしょうか?
ある程度焼き切ると収まると思ってるのですが、どうなんでしょうか?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 06:16:14.02 ID:3Qz8/wk9
ボイスコイルが擦ってるのかも。何しろ中華製だからw
中国が「世界の工場」になってから、どの分野の製品も
おしなべて品質が落ちてしまった。
それ、マルチコピペ荒らしだから触らないように
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 12:51:07.20 ID:VhpIG1Ds
>ボリュームを上げています
その通りでボイスコイルを焼いてます。故障の原因になりますのでほどほどに。
デジタルアンプか、アナログアンプか、あんてことはオーディオをする上で問題になりません。
低音再生といいますが、数字ばかりに拘り、その音の低さばかりに拘り、その音の鳴り、鳴りですよ鳴り
その鳴り方を気にしていない人が大方です。やはり音を聴けないばかりに数値という指標に支配されているのでしょう。
スピーカーという道具は、バスの音が入ってくればバスの音、ドラムの音が入ってくればドラムを音を鳴らさないといけません。
箱から取り出したユニットでは再現できません。理想はギターの音が入ってくれば、ギターの箱から音が再生されるのが理想なのです。
まぁ世の中には一風変わったその手の類のスピーカーもあるにはあります。
しかし、世の全ての音色を再現するには楽器としての器が必要なのです必ず。
つまりスピーカーはピアノらしさ、ギターらしさ、ドラムらしさ、など楽器を模倣している作りになっているわけです。
それが故に様々な音色がリアルに再生されるのです。
その為には住環境の整備が必要不可欠です。
お豆ちゃんスピーカーのような制約されたオーディオライフでは気の毒でなりません。
↑
もしかして箱鳴りを「積極的に」認めているの?
>727
初心者なら意味と用語調べておいで
それ、マルチコピペ荒らしだから触らないように
730 :
727:2011/10/10(月) 15:47:12.92 ID:VQt9CWQU
>>728 726さん?
調べるべき意味と用語って何?
そういえば、理想は楽器の数だけスピーカーがあること、な〜んて言ってた偉い人!が
昔いたような。そんなこと言っても食っていけるいい世の中だったよ。
デジアンだとKLIMAX SOLOが最高峰でしょうか。
TA-DR1aじゃないの?
ってゆーか、
KLIMAX SOLOはデジアンじゃないし。
>>732 あれはアナアンと言われても違和感が無かった
お店で、やたらとスッキリしたsonyだと思って聞いたなぁ・・
SD05にすればいいじゃんとか思ったけど、ググったらとっくに製造中止なのね。
それとSD05ファンクラブの会長が放射能でおかしくなって、会員に浄水器売ろうとしてるのにドン引き。
これじゃクラブぶっ壊れちまうんじゃないのか?
ティアックが本気出してきた。
ICEpower搭載プリメイン出すんだな。
XRから変えてもどっこいどっこいかなー
バイアンプの恩恵はなかなか大きい気がする
単にICEPowerアンプと考えても一番安いのかな?
デジタル(どうせDAC付きアナログ入力アンプだ)の他にRCA2系統ついてるし
DENONのお荷物PMA-CXの明日はどっちだ
PMA-CXの評価って芳しくないのか?
icepowerでそれなりのメーカーだからいいのかと思ってた
淀店頭でSP固定で聴いたら、まあ普通だったんだけど
別に悪くないけど、いわゆるDENON風の音とは違うからDENON厨からは無視されてる。
逆にアンチDENON厨には、DENONというだけで無視されてる。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 14:58:36.69 ID:Sd26kTpI
俺も買おうかなって思ってるけど、
これくらいの価格なら家電扱いで値下がり早そうだから
評判とか様子みてから買おうかな。
ということで買ったらレポ頼んますw
A-H01予約したけど、RDA-520からの乗り換えだからどうなるか微妙だなあ。
10万円クラスの物に買い換えた方がよかった気がする
アンプ部分だけで判断してもいいもんなの?
家電扱いだとすぐ廃盤になるかもね
正直、DAC部は要らんかった。代わりにXLR入力が欲しかったな。
まあ、USB2.0で192kHz/32bit直接送れるのは価値あるか。
>>745 「乗り換え」?
「買い増し」ではなくて?
なんでまた、という気がする。
>>748 買い増しだけど、押し入れにしまい込むから乗り換えだと思うよ。
スピーカがないし。
>>749 なんというか、大胆なことをしたね。
「A-H01」の方がシアワセになれると確信する
材料があったの?
>>750 入力端子
あと、ICE Powerへの期待感
>>737 これセットのドックステーション上に置いてる写真も見つかるけど排熱大丈夫なの?
写真だと上排気っぽいけど
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 00:42:09.75 ID:vIVusdIX
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 06:43:26.26 ID:UNs1/Zax
A-H01の天板は鏡面仕上げみたいに見えるけど、
材質は何なのかな?
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 07:20:32.28 ID:radqk5hu
曲を10とした時。全ての音楽機器は同じように鳴り同じように性能を発揮している。
テレビと同じように違うものが映し出されたりしない。
そもそも、1割程度の余白の中で音が変わるとしてるんだ。
その中であれやこれやそれやどれやと分けているわけだ。
中でも音をガラっと変えるのはスピーカー。
シャカシャカなる小型のスピーカと大型のスピーカーでは聴こえ方も情報量も明らかに異なる。
動画なら音声をかき消されるほど音楽に情報が詰まっていることもある。
しかしノートPCで聴けば通常に音声が聴こえ、シャカシャカ音楽が聴こえるだけ。
DVDをノートPCで観るのと、映画館で観るのとでは音が全然違う。これと全く同じことが言える。
ソースは同じだ。何が音を変えているかというとスピーカーなんだ。
常識的にいうとアンプで音は変えられない。
ノートPCのアンプを入れ替えても、テレビのアンプを入れ替えても同じ音しか鳴らない。
音を変えようと思うならばスピーカーを入れ替えるしかない。
音の大きさは変えられるが通常一般家庭ではどれも必要十分。
音色に関してはアンプで変えられない。
常識的な志向のもと理想の音を見つけてくれ。木を見て森を見ず。
>テレビと同じように違うものが映し出されたりしない。
テレビがどれも同じ画質に見える幸せな人か
>>755 >ノートPCのアンプを入れ替えても、テレビのアンプを入れ替えても同じ音しか鳴らない。
試してみたことある?
>>756 解釈が逆だ
>>755はスレチのコピペ荒らし犯でアク禁解けて活動を再開した模様
TOPPING系小型デジタルアンプスレは、2ch慣れしていない馬鹿住人が構った
お陰で被害拡大中
スレ潰されたく無いなら、罵倒や嘲笑も含めて一切のレスをしないのが賢明
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 11:45:54.61 ID:+/c+vyJm
タンバンの10cmフルレンジと2002年頃から発売されてる
薄型フルデジタルAVアンプの
組み合わせがいちばん安くて最高の音質だ
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 14:13:39.05 ID:Eybh+BpH
A-H01、明日発送だそうな
4万円のICEPowerはどんなもんだろうか
A-H01のレビューまだー?チンチン
>>767 AV板にあるけど、どうも期待外れな感じが漂ってた…
高額機器は持ってないから、比べらんないけどね。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 04:11:19.33 ID:4AKP874T
>>769 どこ?
AV機器板で、アンプスレで絞ってA-H01で検索しても出てこなかった…
>>769 サンクス
見たけど、あんま芳しくない評価だな
ヘッドフォン端子はあんまり使わないからって手を抜いたんだろうな
;あとうちのICEPowerアンプ(250ASX2、A-H01のは50ASX2)もエージング
しないとガタガタだったから、しばらく様子見た方がいい気がする。
音質自体ががっかりな感じだけど
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 07:59:47.84 ID:E76D+3qC
低音のダンピングが強くて量が足りなく感じるということもあり得る。
ボリュームは内部写真で見るとアルプスの27型電動ボリュームのようだ。
>>773 マイナスなイメージの書き込みをする人がageたがるのはなぜだろう
>>778 そういう人は、人に相手してもらいたい寂しがり屋が多いからだよ。
誰が誰だが判然としないが、
>>745の人はどうだったのだろう。
全くの未知のものに乗り換えるチャレンジは
成功したのだろうか。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/06(日) 11:00:53.70 ID:UDKs+DOT
A-H01でテクニクスSB-M300鳴らしてる
ボワついてた低音が引き締まった
中高音のメリハリ感が強くて疲れる
下ろし立ての新品デジアンだからこんなもんかね
ICEpowerは中高域に癖あるよ
特性グラフも低域はスゲーけど高域に向かうにつれて少々悪化する
同価格帯のアナアンよりはよっぽどいいけどね
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 02:02:56.30 ID:f/L9dr2Z
>>781 たぶん解像度高めのデジアンは古いSPにちょうどいいのだと思う。
最近の解像度重視のSPだと中低域が足りない、物足りない音になりがちかと。ちなみにAVアンプだけど、ICEPower使ってるLX81も中低域薄め。
オンキョーの新型はダーリントン接続がどうのこうのとか書いてるけど
これってデジアンやめたってこと?
やめたってこと。理由は知らない。
コストが落とせなかったか、特性が出なかったか音が悪かったか売り上げが落ちたか
はたまたその全てか。
アナアンであれば、AVアンプからの流用が利くからね。
「合理化」という意味では、音響のアナアンへの転換は必然といえるかな。
まぁ、デジ・アナ両ライン用意する可能性もあるけれどね。
両ライン化なような気がするな
だいたい10万以下はデジアンでそれ以上はアナアンとか
ONKYOが使ってたトライパスが手に入らなくなったしなあ
高額機を買おうとする人にアナアンを好む人が多いからじゃないかと
>>789 音響の話?
その要素は確実にあるだろうけど、それだけぢゃないだろうね。
「TX-8050」なんて廉価な機種もアナアンだからね。
>アナアンであれば、AVアンプからの流用が利くからね。
コストは安いし過去からの膨大な経験が生かせるし
理想的な増幅方式だし音もいいしね。
デメリットは昔自分達が行ったイメージ戦略がアダになってる事くらいで。
ワディアのちさいやつ
音いい?
オンキヨーにはトライパスを載せた薄型AVアンプが一機種だけあったが
他はオリジナルだろう。ドライバーまでもフルディスクリートの時期もあった。
さすがに懲りすぎだったのか、現行のはIR製のICを使っているようだ。
TP2020+なるアンプを買ってみたがLとRが逆な点以外まともでワロタ
RCAとステレオミニの切り替えできるしBASSとTREBLEついてるから便利。
自作キットとか作って欲しいな。
トッピング最高よー
アナログアンプなら30万くらいの価値あるね
浮いた金で音源買うなりプレーヤーおごるなりした方がいいね!
TP40とラステーム202を聴き比べて202を残してTP40は売っぱらった
俺はTP60売って202残したな
言われてるほど音は良くないよな
そうあるね!
>>798 信じるものは救われる
騙されてもたかが1万の損
どうする?
信じるだけで救われるなら苦労はない
たかが1万でも騙されて損したら救われない
どうする?
トッピンはないなぁ。
ありとあらゆる意味で格好悪すぎる。
一万しかだせない人には候補の一つになり得るが
もう少し出せる人には回避推奨
アンプはトッピンにしてコストは他に回す、という考えは
俺にはとてもオススメできない
結局買い直しすることになるよ
>>805 いやもう予算が少ない人にこそ勧めちゃうね
3万くらいおごったところでアンプなんか変わらんからw
デジアンっておもちゃか高級機か両端に寄ってるよね?
10〜30万くらいの丁度いいところが薄い気がする
安物でそこそこその辺りまでカバーできるから
>>804 なるほど騙されたんですね
それで今度は騙そうとしていると・・・
>>807 デジアンに限らないんじゃないの?
穴アンは数多いし
>>807 ていうか、もはやデジアンは希少種ですからね。
そういう場合、自然上や下に偏りますよ。
>>805 俺はまさにそんな感じ。
まぁでもTOPPINGがオーディオの入口になったからいいよ。
>>812 参考程度に聞きたいんだが、今何になってるの?
トッピンはPC用のアンプにしたな
騒がれてる分、肩透かしを喰らったというか
改造とかしてないけど
>>813 FOSTEXのG1300と、ATOLLのIN100SEってアンプ。
んで、今アンプをラックスマンのL-505uにするか、ONKYOのA-9000Rにするかで、
禿げ上がるほど悩んでるところ
その二つ、キャラが全然違うから試聴しとけよ。
IN100SEってことは、購入してまだそんなに時間たってないんじゃないの?
G1300とIN100SEはギリギリ判らなくも無いが・・・なぜにL-505u?
>>815 サンクス
toppingじゃG1300は鳴ってなかった?
あんまりパワーいるようなSPでもないように思うんだが
俺はアンプはトッピンとか安デジアンで、SPに金かけようかと思ってる
トロイダルコアのトランス、ファストリカバリなダイオード、
コンデンサどっさり、LM317に外付けFET
とかで12V電源作ってみ。
ぜんぜん違うから。
>>820 保護リレーの有り無しでそんなに違いあるの?
出力50W級のが気になってるんだが
>>821 ようはポップノイズがない
50W級って書いてあるか?見当たらんが。
>>822 レスサンクス
他ので保護リレーのない50Wのがあって、今そっちが気になってるって意味
Toppingもリレー回路あるんだが・・・
>>824 こっちは二段リレー
あとはパーツが写真とは違って普通にDaleとかWIMA、Museやらが使われてる。
まあ選択肢が増えるのはいいことだ
カーオーディオ風のTP2020+ってのも気になるが誰かレポしてくれ
Topping系DACとトライパスデジアンの組み合わせ、
オンキヨーのCR-D2と比べたらどっちが音質が上なんだろうか?
片ch40W以上でポップノイズないの欲しいんだけど
MUSE M50 や S.M.S.L SA-50 ってポップノイズどうなんだろ?
リレーとか保護回路とか特に書いてないからでるっぽいけど
>>827 SA-50に使ってるTDA7492の前のチップTDA7491はリレーなくてもポップノイズないから対応してるんじゃないかい?
>>829 レスどもです
>TDA7492はスタンバイ機能とミュート機能も統合しています。
って能書きあるけど意味がわからん・・・chip機能になんか付いてても
結局製品としてノイズがでるのかでないのか・・・
買ったひといませんかね
TA2020のアンプがあるのですが
標準では出力フィルタのコンデンサが0.47uF@4Ωです。
スピーカーのインピーダンスが8Ωなので
データシートでは0.22uFとなっているのですが、交換しないとどの辺がマズいのでしようか?
周波数特性が平坦にならないよ。高域が強くなりすぎる。
逆じゃないよ。0.47uFで8Ωだと高域にピークが出る。
実測してるサイトもあったはず。
SPICEとかQucsでLPF部分をシュミレーションしてもそうなる。
>SPtp並列
スピーカーと並列
スピーカーのインピーダンスなんてボイスコイルのインダクタンスで上昇するんだから
スピーカー側で特性に合ったインピーダンス補正回路を入れなきゃ意味無いんだけどね
ゾーベルは出力開放時の共振防止だから
あんな小容量のコンデンサじゃインピーダンス補正にならんのよ
というより、ボイスコイルのインダクタンスで上昇してるモニターでミキシング、マスタリングされた音源を聴くわけだから、
補正なんて要るか?って思うのが正直な所
それよりマイクの特性のほうが気にならないか?
ビデオカムのコンデンサマイクで録られた音ってやったらハイ上がりじゃない?
商業音楽でも、低音スカスカだなとか、全然定位しねえ!とか、音源側の方が気になるんだけど。、
ライブとかで使われてるマイクとかは近接効果対策に低音をわざと殺すようなものもあるからな・・・
楽器の録音にそんなマイクは使われてないと信じたいが。
>>839 出力にLPF入ってるのはデジアンだけなんだけど?
SA-36Aの改良版届いたが筐体がアルマイト処理してあって満足
音はいつものTA2020。Coが0.47uFだったので0.22uFにする予定なんだけど
WIMAのMKP2が無難かね?
近くの店にMKSしか置いてないんだがポリプロピレンとポリエステルって具体的にどう違うんだろ?
LPFはポリプロピレンでもポリエステルでも殆ど変わらないよ
サイズさえ問題なければECHUに足付けるのが一番いいと思うが、樹脂の種類より
左右を揃える方が聴感上では効果的
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 01:02:50.74 ID:ihuN/c1A
hosuage
WIMAはMKSは音悪いよ。LPFでの使用はしらんけどMKP2の方が良い。
俺はta2020のCoはオレンジドロップ使ってる
ステレオのおまけLXA-OT1が気に成る・・・
お遊びでも安いとは思うが、どうなんだろう。
何つけても差が分からん
up
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 14:43:15.84 ID:diNbOnR7
デジアンだったらオンキヨーのA-7VLが素晴らしいと思うね
>>847 MUSEのMU-15のほうが音も質感もいいよ
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 15:02:00.60 ID:aVoyWtYx
6畳で、そんなにでかい音も出せないし、デジアンで十分だ
ドラムの音は今のほうが良い
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:40:34.97 ID:CQEf7U8y
デジアンの良さが現状では活かされてないと思う。
LINNのDS-Iで あんな薄型で大きなSPをならせる。しかもかっこよい。
国内メーカーでも そういうの出さないかなぁー。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 17:46:05.71 ID:diNbOnR7
オンキヨーにメールしたらどうか
>>854 オンキョーには期待できん
理解できないラインナップだし
LXA-OT1、パーツを見る限りチップ品、電解コンは汎用品ながらもTDA7491自体の音がかなりいいからおすすめできる。
TA2020と違ってポップノイズも内部に遅延回路入ってるから殆ど出ないし、TA2024みたいに線も細くない。
何より最初から8Ωに最適化されてるのは楽だw
8Ω様か、てっきり4Ω仕様のコンダクタとコンデンサかとおもってた
A-H01やwadia 151みたいなコンセプトで
USBメモリから出力できるようなの無いかね?
iPod Dockでもいいっちゃいいんだけど、アップル仕様はできれば避けたい。
ネットワークレシーバとかよくあるけどNASは考えてないし、
ディスク積んでたりするのは駆動系がウザそうなのでパス。
デカイのならONKYOやMarantsにあるんだけどなぁ
IDなんか(・∀・)イイ!!
>>858 CORE-A55(KAF-A55)でええんちゃう?w
>>860 いやいや10Wはさすがに無理すぎる。例にあげたA-H01やWADIAも実はちょっとツライ。
>>861 1万のDAP内蔵のDACを使えと?
あくまで単品コンポの領域で求めてるんだよぅ。
まぁiPod Dockが代替になるうちはそれ使わされるんだろうな。
悪くはなさそうだね、今はやりのI/FはそろえてあるしCD一体型ってのがイヤだが(壊れるとウザイ)無難な構成。
実売4万って所か?
石は何をつかってんだろうね。
>>864 そうそう
CD一体型ってのが困るんだけど、
でも、久々にまともなメーカーの本物のフルデジだから期待できそうな気がする
HPを見ると、オーディオメーカーらしい左右独立とか、電源とかの文言が並んでいるから、
それなりにオーディオに精通した技術者が作ってるのかなって思うんだけど
今時96Khz止まりかよ
>>867 これのどこがフルデジなの?
アンプの特色なんて何も書いてないし
フルデジの新製品という意味で
>>863は注目できると思うんだけど
ケンウッドの技術者もアンプに気合入れて作ってるんだろ
JBLは中身の作りがよーわからんが
ネームブランドだけで10万なんか?
見た限りKenの方が回路的にも丁寧につくってる気がする
ALL in Oneなのであえてトランス電源とし(分離してるかは謎)EIコアとか拘りも感じるし
96だろうが194だろうが俺には音を聞き分けられないので問題なし
(というか殆どそうだろ?過剰Specをあえてそぎ落としている所は潔く、そのぶん他にコストを回しているのかね)
ただ、やはりCDは気がかり、スロットインだけにキズが付きやすく、ゴミも・・・
ドライブの分解・掃除、PickUpのクリーニングが大変そうだ。
いずれにしろJBLの中身やKenの石が何か気になる
Kenはモノナルの石2個で分離か?
HeadPhoneは端子も梨なところからBTLだな
俺が買うかというわれればNOだが、普通の人なら買いじゃね? 今風のALL in One コンポ
あえて言うならこれにHeadPhone端子があれば良かっただろうに・・・
BLOCK図をみるとHP端子付いてるな!なかなかやるじゃないか!余計な回路とばかりにケチルとみていた
トランスも巻き線で分離だな。
惜しいのはCD部だ・・・
なかなかのできだね、冬棒ナス戦線にクリーニング屋Kenちゃんが頑張った様だ!
実売3万後半。 新人でも頑張れば買える値段 価格設定もかなり頑張ってる!泣けてくるよ
このブロック図なんか妙だな
LPFの後にパワーアンプが入ってる
これが間違いないなら
パワーアンプはD級じゃないことになるんだが
ブロック図書いた奴が間違えたんだろうな
電源部もEI コアトランスとしか書いてなくて整流や平滑や安定化はどーなってんだよって話だし
あとヘッドホンアンプ部に電源繋がってねーなw
LXA-OT1 予約追加しようか悩む・・・
1つで満足できるだろうか???
>>873 5チャンネル鳴らす為には、3つ必要だから、後2つ買わないと満足できないww
>>873 こんなんあるんだねw
初めてバイアンプに挑戦してみようと思った
ここ数年、STEREOって起ち読みすらしてなかったけど、
ファッション誌みたいにおまけ付きにしないと売れなくなったんだな
世も末だな
まあ、これで売れてくれればいいんだが・・・
じきにディアゴスティーニみたいにやりそうだな
金子式ピンケーブルの製作とか
創刊号はブチルゴムが付いて380円みたいな
でも、コレ安いね
ACアダプターとかも付いてるんでしょ?
実質2000円でラックス謹製のアンプが手に入るなら無茶苦茶安いね
何に使おうかって感じだけどな
余程の低能率のSPを使って、マニアが地下の試聴室で使うでもない限り、
普通の家庭で使うには十分だと思うぞ
真空管シングルアンプの1W前後の奴は、流石にきついとは思うけど
これに立派なケース付けてでかいトランス積んでLUXMANロゴつけたら10万になりそうw
10マンで済むわけねぇwwwwww
LXA-OT1 は3万程度の音質って専門家が言っているよ。
2000円が3万円に匹敵したら
どう考えてもほめてるよね。
>>883 3万円程度の音質って、
具体的にどの機種を想定して話をしているのだろう。
何となく3万円って言うのが程々で気持いいのですがな。
そうでなければいじり甲斐がないのですよ。
嘘の‥
SA-36やSA-S1+を上回るものなのかな?
どうせ低能率スピーカー使わないし部屋も狭いから出力は5W/chもあれば十分だし値段が値段ですげぇ気になる
上回る、というかTA2020と音の傾向がまったく違うらしい。
TA2020はアナアン的ななりらしいがどうなんだろうね
ステレオ誌のおまけ
オクで980円のTA2020のキット
お気楽さんの基板使ったLM3886
年越しの楽しみはどれにするか悩む
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/14(水) 10:39:00.88 ID:CKP6LRmz
>>891 LM3886はaitendoの\100基板じゃだめなの?
SA-S1届いたけど、バナナプラグ買うの忘れていた。orz
お勧めのプラグってある?
stereoのアンプを2つ買おうと思ったけど、評判がよかったらスピーカーみたいに
改良してまた出てくるだろうから1つだけにした。
>>876 なんか買ってしまいそうだけど
ブチルゴムはもういらないw
ジョーシン・・・なんでや・・・
誤爆
Amazonに頼んだstereo誌
発送が遅れる連絡が来やがった。。
ケースのことはなしにして考えたとして、
LXA-OT1とSA-36Aってどっちがいいですか?
近所の本屋で買えるかなー
>>901 部品自体はオーディオグレードを使ってる36Aの方がいいが本物かどうかは不明w
回路設計は見た感じ付録のほうが良い。
SA36AのTA2020は少しアナアン系の音。
まあ付録のもプリにオペアンプ入ってるからアナログ的な音にはなるだろう。
TA2020はポップノイズが酷いんで外部リレーとかで対策が必須なのに対して、付録のTDA7491HVは内部リレーで対策済み。
>>903 詳しくありがとうございます!LXA-OT1買ってみることにします。
ソウルノートDA1,0中古とDT-2050A新品ならどっちがいいでしょうか?
XMODE X-PM1中古も追加で
>>905 特別な目的もなく中途半端なアンプはやめたほうがいい。
迷うなら、TP10-Mark4を買えば満足できる。
自分に合ったアンプを見つけるには何個か買って経験しなきゃ無理。
>>907 たまたまですが、TP10mk4なら持ってます。
値段の割にはいいかなと思ってはいますが、上記機種ならもっと良くなるのかなと。
TP10とさほど差が無いんですかね?
音の好みもあるし入出力や大きさの要件もあるだろうから
他人にはなんとも言えないんじゃね?
da1.0とX-PM1ならよく比較対象とされるからググれば色々あるだろう。
その辺ならIA-7EとかCA-S10とか他にも目ぼしいのがちらほらあるし。
てか
>>907が何を言いたいのかさっぱり分からん
尼でポチったstereoが発送された。
明日来るっぽい
尼でポチった雑誌が発売日に来るとか。。。
珍しいこともあるもんだ。
我が家もamazonから発送のメールがあった。
ウチは発送が遅れるメールが来たぞ。
orz
昨日の夜到着して組んでみたがまあ出来はいいよ。
音は夜だから出せないけど
届いた
音が暖かい。豊かだ。立っている。
ちょっと透明感が足りないけど大丈夫。
葛湯のような音。
完全に中華デジアンを超ええている。
比較対象は10万クラスの普通のアンプ。
問題は音量。
7時始業で現在6時。
5Wって少なすぎ・・・
ほーう
しっかり聴いてみた。このアンプ駄目。
聴いていて疲れる。
ボーカルが聴き取れない。
低価格コンポ並みのアンプだ。
TP10-MARK4 の完勝。追加で購入するのはやめた。
えっ
スピーカーは何使ってるんです?
楽天から届いた。
たしかに葛湯のような音だww
Regzaの音質に一番似ている。
塩ビ管 FE83En で視聴
転がっていた鎌ベイのアダプタに交換したらましになった。
てか、これ低音ちゃんと出ているのが驚き。
アンプなんて半分は電源の癖を聴いてるようなもんだから
外部からDC供給する設計で付属ACアダプタが糞だとひでぇ事になるよな
がっかりな音。
期待していただけに腹が立つ。
電源交換でましになるのか???
人柱達、乙。ありがとう。
電源変えたら別物になった。悪くない。
少なくともtoppingよりは段違いにいい。
微妙というか、こんなもんだろうなーというか
付録としては絶妙のバランスかもねw
トランス式ACアダプタ16Vから12Vレギュレータで接続してみたらすげーいい音でびっくり。
ただ気になったのが色々と定数がデータシート通りじゃないのよね。コイルは22μHだし(8Ω=33μF 4Ω=15μH)
6Ω用?の割にはコンデンサは8Ω用だったりと謎。
あと前段オペアンプはJRC NJM4580D(交換可能)。
コンデンサ類はチップは不明、電解コンはCapXon製。これはよく業務用アンプに使われてる悪いものではない。
LUXMANも結構頑張ったな。
電源が重要なのか、付属のは12V1Aだっけ?
家にトランス式の12V500mAならあるんだけど、500mAだとダメですか?
雑な音だけど低音は出るね
音源が荒っぽいだけでした
これSUGEEEEEEEEEEE
工作員多数な展開か?
よく鳴っているし迫力もある。
が、まったく透明感がな歪んだ音に聴こえる。
聴いていて疲れる音。
toppingの方が上って印象。
ボーカルがまったくだめ。特に女性ボーカル。
弦がこもっている。響かない。
このアンプには、雰囲気で押し切る
Rednex - Cotton Eye Joe
が一番適し曲。
5段階評価で1.5
ちなみにtoppingのT10の俺評価は2,3
3ナンバーの車に軽自動車のエンジンを積んでるイメージな音。
>>935 toppingくらい小型であなたの評価が4以上のアンプ教えて
この値段でここまで鳴らすのはすごい
気に入った
ケースどうしよ?
紙面に書いてあるだろう好きにしろ
低価格D級アンプ一般の話として
スイッチング式アダプタやめてリニア電源でDC与えれば中高域はかなり良くなる
でもリニア電源だと、物量をかなり投じないと低域はスイッチング電源に負けるw
>>939 アルミ削り出しのケース7000円でも安くない気がしてきた
今アイワの2万のミニコンにk711繋いでて、デジアンデビューしてみたいんだけど、オススメや定番ってある?5000円〜で、それなりに違いがでるなら買おうかなと思っているんだが…
電解コンとか慣らしに時間かかるから一週間ぐらい評価にはかけろよw
>>942 とりあえずTP10買っとけば?
いかにもデジアン的な音だから、基準にしやすい。
ところでDT-2050Aのオペアンプ交換したいんだけど
何がおすすめ?
今回の件、音響に疎い同僚に、「ベストカーがベントレー製の軽自動車を付録につけた感じ」
って説明したら5冊注文して笑った。
>944
ありがとう。ヘッドホン端子付きのにしたいなと思って、鎌ベイ2000とTP31とTP32(何が違う?)で迷ってる。
ちなみにヘッドホンはHD598なんだが。
>>949 そのヘッドホンもそこまで安物ではないんだからTP30〜32のHPA使うのはおすすめしない
どうしてもコンパクトな構成にまとめたいっていうんなら止めないけど、ToppingでおすすめなのはTP10かTP20あたりのDACもHPAも付いてない機種。
>>950 それは、ヘッドホンアンプは別でもっといいの買うべきってことか。
T-AMPなんてのもあるんだね。安いので抑えたいんだが、いっそ普通のAVアンプ(ONKYO205)という選択もありかな?
DN-CGT5にしたら?
Toppingスレで購入者の評判良いし。
ステレオの付録
はりきってOPアンプいろいろ買ったのに雑誌の記事で
「ほとんど変わりません」とか書かれてたorz
音はTOPPINみたいに軽い音ではなくていいんだけど、
ちょっと粗いね。
まあ慣らし中だしOPアンプ(MUSES買ってみた)で変わるかな?
変わるといいな。
LXA-OT1鳴らしてみました。
最近購入したSA-S1+を聴いていなければ感動できたかもしれませんが、SA-S1+に比べてかなり劣っているという印象です。
特に弦の音が頂けないです。
>>953 あれだけカップリングに電解が入ってるとね
オペアンプの音というより電解の音だよね
つうかオペアンプあるからカップリングが増えるんでね
オペアンプ外してデジアン直結が一番音がいいんとちゃう?
入力インピーダンスがさして低いわけでもないのに、ゲイン1のオペアンプ片電源でかましてる意味良くわかんないよね。
前段取っ払ってみるかな。
ってか、とりあえずコンデンサー変えてみるかと思ったら、BG生産終了してたのね。。。
いろいろ浦島状態だわ。。。
通電1日で熱く語るなよ。
カップリングのCは直結改造のための取り付け場所だなw
回路に詳しい奴に見せたらなんたら信号の生成にオペアンプが必要だそうな
必須じゃ無いらしいけど。うろ覚えだが
デジアンに釣られてSTEREOを始めて買った。
USBケーブルが4万1千円…。音が安定すると評価付き・・・
これは、どこぞの宗教の機関紙ですか???
私みたいな人間を雑誌の購買層に引き込もうとしたようですが逆効果です。
ものすごい嫌悪感を抱きました。もうこういう雑誌は買いません。
こんな記事を書いて恥ずかしくないですか???
アナログ層は騙せても若い世代は騙せないと思います。
こんなこと続けるから業界が衰退していくんじゃないですか???
ワロタw
俺もデジアンに釣られてSTEREO買って
エージング中。
金額的にはACアダプタも付いてるし
TP-10mark4基板よりお得感があるな。
しかし 本の内容は
高級感があることぐらいしか
理解できんな
>>960 個人評価の文章は深く気にしたらだめw
ふーんでいいのw
カタログ誌だと思えばいいw
>>962 なか〜ま (^o^)人(^o^)
てか、toppingよりいいなw
Stereo付録アンプ、正直言って見本見た時から舐めてました。
鳴らしたらびっくりだわ。
しっかりラックスサウンドしてるよこれ。
こんなの付録につけたら、他の馬鹿でかいアンプ買えなくなるだろw
とりあえず追加で3冊確保してくる。
そんなに買ってどーすんだ?
本は開かず今朝燃えるゴミで出してしまったw
しかし、これ上下ともレンジは狭いし歪感たっぷりだし、どこがいいのか
Topping系とは比較にならんと思うんだが
>>967 m・a・j・i・d・e ?
ヲイラのTP22・TP30よりは、数段良いゾw
音のバランスが秀逸で、心地良い
意見が正反対だったりしてなにがなんだか・・・一体なにが起こってるんですか?
俺のTP10、TP20よりも数段いい。
>>969 好みか固体差か?
俺のTP10-MARK4は隠居する事になった。
個体差なのかなあ。コンデンサもCapXOnだもんな。
うちのはレンジも十分広いし、歪み感なんか全然ないな。
しょーがねーな
2800円だしオモチャ気分で本屋で買ってくるか
CapXon自体はPA用アンプとかミキサーに使われてるから悪いものではないよ
安いし興味も湧いたけどゴミが増えそうで嫌だなあ
まあ駄菓子や気分ならアリか
デジアンはLPFあるから
スピーカーのインダクタンスの大きさで音が変わるのよ
だからフルレンジは最悪
フルレンジが最も向いてないのは同意
あとは音圧レベルじゃないかな
5wと10+wはサチるかサチらないかの差かもしれん
複数冊買ったとかどうとかは完全にアレでしょ
安価アンプの収集家って結構多いね。
安物SP集めてる俺の言えたこっちゃないけど。
そろそろ次スレ。
toppingとかtripathとかあと鎌ベイなんかの小型系と
フルサイズの単コンは分けたほうがいいのでは?
と思ったら既にあるんだな。
まぁ総合スレだからいいのか
sa36a使ってるんですけどlxaot1の方がいい感じですか?
ステレオのアンプ。
めんどいから既にコンセントにつながってる19Vのアダプタに
つないで聴いてた。
今改めて雑誌ちら読みしたら、「18V以上ダメ、絶対!」ってw
やばいんかね?
一応感想書いておくと、TOPPINよりはバランスいいと思う。
重心が低くてそれなりに音楽が鳴ってる感じ。
音はちょっと粗いけど。
鉄の焼けたにおいがしてくるぞw
ありがとう。
やめとくw
>>982 フライングで買って、バーンインに50時間以上ホワイトノイズ流した上で
とりあえず比較した結論から言えばSA-36Aの方が明らかにいいな
まあ好みと言えば好みの問題だが、バイオリンの低音が歪んだビオラの
様に聴こえたり、Nina Simoneの声が濁声のおっさんになったりで笑える
のは確かw
改造でどこまで化けるかは未知数だが、ケース代やコネクタ類の事を考え
たら結構高く付くから、おもちゃだと割り切って買うならあり
>LXA-OT1
DACにいいの使ってたら十分使えるレベル
でも市販の定評ある安デジアンに比べて上回ってるということはない
SMSLのTA2020デジアンとどっちか選べと言われたら
こっちを積極的に選ぶことはないと思う
>LXA-OT1
ワットチェッカー計測での消費電力
電源OFF時 0W
電源ON時 0W
演奏中 0W(笑)
ワットチェッカーで糞なのな
電源オフ時 0.6w
電源オン時 1.4W
TA2020は丸い感じがある
それが良いとこなんだけどたまには違うデジアンもいいものだ
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 13:15:19.06 ID:FduNDVoh
5冊買おうかと思ったけど、やっぱりおもちゃだな
買わなくて良かった
他の奴が買えるからその方が良いな。
中華デジアン業者の工作が始まりました
中華デジアン業者、ここ見てたら早く専用ケース売り出してくれ!ロゴマーク入りでな
版権でもめそうなら、脇に小さい点入れて、これはペリカンだと言い張ればいい
下手すればアンプ入りより高く売れるぞ
LXA-OT1現在試聴中
ゴスゴスした音だなぁと思ってたけど、ACアダプター逆に差し替えてみたら随分なめらかになったよ
スピーカー端子ってLR逆なのかな・・
次スレ頼む
1000だとアナログアンプが最強。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。