売れない
活き活きとした有機的サウンドは
高能率タイプのスピーカーを単純回路の小出力アンプで駆動する時得られる。
ところがウサギ小屋住人が
小さいバッフル(箱)で低い音を欲張る低能率タイプのスピーカーを渇望するようになり、
またそれに伴って複雑な回路で大出力を誇るアンプが幅を利かすようになった。
その結果、ますます低能率タイプのスピーカーが蔓延ることになった。
それらの再生音は大概生気の失せた無機質なサウンドだ。
そもそも狭い小屋に住む輩如きの趣味としては相応しくないのが王道オーディオだ。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 17:43:53 ID:4QWNXe8U
どうやら結論が出たようだな。
3ゲット。
安普請タンスのでかいスピーカーを鳴らしているバカがオーディオなんかを
やっているから気持ち悪くて市井の人が近づかなくなった
六畳間でもALTEC A5程度は余裕を持って置ける。
狭い部屋なりのセッティングも可能だ。
音楽に対する情熱の低下によって「悪貨が良貨を駆逐する」状況を造ってしまったのだ。
また論点先取か
レコードからCDになって更にはMP3…
音質は悪くなる一方でそれに合わせたラインナップなんだろう
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 12:35:35 ID:uqKj6F0Q
聴覚が劣化した懐古厨が立てたスレでしょ
王道オーディオって何なの
団塊爺のツンボオーディオのことです
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 19:08:23 ID:uqKj6F0Q
スピーカーが退化したとよく聞く最大の理由は、実際には進化し続けているスピーカーについていけない大型至上主義の爺が叫んでいるだけ
でも能率は落ち続けてるよ
確かにエンクロージャーや振動板は凝ってるかもしれないが
変換効率が落ちてる以上、聴けない音はあるわけでね
今は80db台がザラでしょ
んでもってそういう鳴らない鈍感なスピーカーがなぜかモンスターと言われて
無理やり鳴らすアンプが名機と言われる
こういうのを持ち上げてるメディアとそれに気づかない客が悪いんだけどね
@開発力の低下
売れないので開発コストが低下
資本は別産業に移行ずみ
A技術と合理化を否定した悪徳な聴覚至上主義
コストを下げれるだけ下げた結果、PRできる点が何もない
そこで聴覚重視で設計しましたとテキトーに謳い、広告料と先生(笑)に金をばらまけば
素人にとってこの上なくありがたい高音質のお墨付き
店舗ではボリュームを上げて高音質と錯覚させるだけで売上アップ
B日本人は頭のよわいバカばかり
こんなバカ相手にまともな製品を作る方がバカだから、大半のメーカーが撤退
金で評価を買うというのもコンプライアンスが求められる風潮に合わない
Cデジアンとオーディオアクセサリーのメーカーは反社会組織
今素人相手に商売しているメーカーは、ごく一部を除いて詐欺で商売をしている訳で
さっさと潰れた方が社会の為である
特に、極悪でゴミでしかないデジアン製造者、宗教商法そのものであるアクセサリーメーカーなどは
一刻も早く潰してやらねばならない
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/04(土) 20:57:22 ID:lpOd1RFH
11が言っていたアホが現れたなw
そういうアホに限ってブランド馬鹿なんだよな。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 10:57:32 ID:dxi/WEsO
SPの低能率化が進んだのは何故か?
という話で進めた方がマトモなスレになるんじゃないの〜
昔と今で、どっちが上だとか下だとか、○だか×だか意味ないし、つまんねえ。
変換器の変換効率が落ちるのは進化なの?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:45:53 ID:pEt4CUz4
スピーカーに求めているのは変換効率だけですか?
それならPAスピーカーでもいかがでしょうか?
変換効率さえ上げれば音が良くなるとか単純なら苦労しないわなww
効率が落ちれば反応も低下して細かい音が消えるのは確かだよね?
これは進化なの?
そんなもん、アホみたいな強力な磁気回路で、
アホみたいなでかい口径で、強度も無視した超軽い振動板で、
聞いてみろよww
何事もバランスが大事なんだからさ、細かい音でても、
他がめちゃくちゃならダメだろ、単細胞かよww
全部否定してるわけじゃないよ
ルーメンホワイトみたいに高能率で高音質のスピーカーあるじゃん
アルテックのオールホーンも聞けばわかるけど
低能率じゃとても出せない音出してるわけだし
オーディオって新しければ何でも絶賛してあまりにも温故知新しないでるの多すぎなんじゃない?
データ出さないで低能率スピーカーを盲信してる
頭の悪い子よりはマシだと思うよ
てか、ルーメン程度の効率ということは90dBちょっとでいいの?
それなら、探せばいくらでもあるよ
うちのフォーカルの836Vとか93dBだよ
>>27 妄想も得意技なんだw
もしかしてPCだけオーディオなの?
>28
インピーダンスで極端に落ち込まないとこもあるってのもあるけどね
ノリが出るようなユニットってたいてい真空管程度でも鳴るし
>29
煽るしか能がないなら消えたほうがいいよ
恥さらすだけだから
>>30 誰が恥ずかしいの?
それよりも使用機器は何なの?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:41:09 ID:pEt4CUz4
アルテック等のノリの良さとか、細かい音って実は周波数特性の暴れかもねw
>>31 その前に君が優秀と思うスピーカー挙げてみ?
こっちは能率と音質で一例を挙げてるけど
>>33 > こっちは能率と音質で一例を挙げてるけど
>
だからどうしたの?
データで挙げたら満足するの?
26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 17:51:07 ID:Mvn3Sw40
>>25 理論データ馬鹿の自己紹介ですか?
29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:21:56 ID:Mvn3Sw40
>>27 妄想も得意技なんだw
もしかしてPCだけオーディオなの?
31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 18:33:27 ID:Mvn3Sw40
>>30 誰が恥ずかしいの?
それよりも使用機器は何なの?
>34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:19:03 ID:Mvn3Sw40
>
>>33 >> こっちは能率と音質で一例を挙げてるけど
>>
>だからどうしたの?
>データで挙げたら満足するの?
スピーカーの効率を落としておいて、音質最悪のデジタルアンプで効率あげましたとか
そういうトンデモが標準仕様になっているのが日本のオーディオ業界
所詮能のないカス共しか残ってないので期待する方がバカ
キモオタでメガネブタの乞食に餌をやるやつがいると思うと吐き気がする
小型で帯域を欲張った低能率SPと極悪に低音質なデジタルアンプは一刻も早く
世の中から消えてしまえ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 20:59:50 ID:ljh/UMiE
狭い部屋に押し込んでる馬鹿 ワロス
>>36 貴方がこの世から消えた方が良いのではないでしょうか。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 21:16:17 ID:UAQhFxh/
>>36 まずはあなたがブラインドで
アナアン、デジアンの
聞き分けが出来てからの話ですね
理論上、能率100%のスピーカーは歪み0になるわけでやはり能率は大事。
スピーカーの基本的な事、軽い振動板に強力な磁気回路は音楽を生き生きと鳴らす
重いボディにいくら強力なエンジンを積んでも、絶対F1にはならないのと同じ。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:11:23 ID:dxi/WEsO
低能率なスピーカーには高出力なアンプが必要な気にさせる。
そして、こうした高出力アンプでしか鳴らせないと思い込ませることで、その低能率のスピーカーは優れていると思い込ませる。
揚げ句の果ては「鳴らすのが難しいスピーカー」というフレーズで売れるんだから面白いわな。
>>40 能率も大事なのは確かだが、そもそも高能率と低能率の境はどこよ。
同じエンジンを積んで車重が同じでも、昔のF1は今のF1ほど
速く走れないという言い方も出来るが。(能率が全てではない)
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 22:24:21 ID:4t/1U0JC
クラシックやジャズなどの生演奏ジャンルが下火なのが一番の原因でしょ。
Perfumeなどの電子音は原音に近いという概念が無く、心地よく聞こえればいい。
低音が異常に強調されるスピーカーであっても、聞いてる本人がそっちのほうがよければ
良いってことになってしまう。
ジャズはともかくとして、クラシック・・特に交響曲は高能率SPでいいのってある?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 00:12:42 ID:iGjOB5pr
>>43 世間様はさておき、オーディオファンで聴かれるのは依然とクラ、ジャズが主体でしょう。
ここではミニコン、ラジカセのスピーカーまで含めて語られてるわけではないのだから、そのヒット曲向けに造られているという理屈は全く見当違いだと思うけどな。
能書きすらも書けないでトンチンカンな煽りばっかのMvn3Sw40はバカ以下の無能くんだね
>>47 能書きの意味も知らない知障が語る方が恥ずかしい。
トールボーイなんかが流行ってるからな
不幸な奴らw
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 01:40:04 ID:iGjOB5pr
単につぶやきたいだけの人はTwitterに行きましょう。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 07:43:12 ID:mR0/nxl6
>>49 20畳未満では、トールボーイくらいしか置けないもんな 当然と言えば当然
>>42 生き生きとした音楽には瞬発力が必要。質量があればあるほど鈍くなる。
質量を増やして能率を犠牲にして低域を欲張ったウーファーの音は例外なく鈍い
ドヨ〜〜ン、ボワ〜ンと言う低音だと気が付かないのか?
いくらドライブ力云々のハイパワーアンプを使っていると言った所で
何も改善していない
と言っている。
スピーカーが退化した訳ではなく、日本の団塊世代以上年齢層の好みに合うスピーカーが減っただけw
退化したと騒ぐ奴がマイノリティだと気付いた方がいいよ
なんかいろいろ日本人も劣化してきたなあ、、、
他人を叩かないと自分の趣味も語れないのか。。。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 15:47:13 ID:OjsWb+kk
>>54 せめて、高校物理ぐらいは勉強してこいよな
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 17:08:04 ID:iGjOB5pr
オーディオマニアにはこういう、その概念を理解してなうのに、もっともらしい言葉に振り回されてる者が多数だからな。
オーディオに限らず、人間なんてそんなもんだろ
というわけで低能率スピーカーであればこそのメリットは全く語られないのだった
>>60 能率100%がどうたらって書く知障がいるスレだから仕方がない。
仕方ないなら教えてやりゃいいじゃん
低能率スピーカー独特のメリットというのを
スレ見てるとまるで痛いところを避けてるようにしか見えないがね
痛いところを突かれるとなにも言い返せないからレッテル貼るしかないんだね
まるで朝鮮人だな
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:15:18 ID:mR0/nxl6
ボンボンスピーカー大好きの懐古主義 ワロス
まあ、個人の趣味ですからww 他人に押し付けなけりゃどーでもいいよww
開き直っちゃったね
全く鳴らないスピーカー買わされてなんとか納得しようとしてるやつか
それを売ってるやつが客を騙そうと必死なのか
それを作ってるやつが自分の無能さを棚にあげようとしてるのか
いずれにしろ低能率ならではのメリットはないよ
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 18:38:28 ID:myQm6nL0
古いスピーカーがボンボンスピーカーって一体どんなスピーカーを聴いたんだか…
>>66 貧乏人って100%を求めたがるんだよね。
ところで、貧乏人の得意技って知っている?
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:14:14 ID:8twsP+3m
>スピーカーが退化した1000の理由
自分自身が進化しないと(スピーカーが)退化してると思っちゃうんだろうなw
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:24:08 ID:myQm6nL0
まぁ退化したというのは別にして少なくとも進化はしていないと思う。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:36:51 ID:8twsP+3m
>>70 システムの全景が見えるような発言だな
ソフトも古い録音ばかりだろ
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 19:40:54 ID:myQm6nL0
歳が歳なので90年代から2000年代のCDがほとんどですね。
レコードも何枚かありますがほとんど聴かないです。
最近のスピーカーは昔のものに比べ、周波数の暴れが少ないよ。
だから、ピーク、ディップが少なく、特定の周波数が耳につくような事がなく、大人しい音に聞こえる物が多いと思う。
まぁ、精気の失せた音と表現する人がいたとしても不思議ではない。
あと、音像が詳細に描かれるものが多いように思う。
ただ単に昔のスピーカーと今のでは求めるものが違うだけ。
結局退化もせず進化もせず、その時々の流行で、
何を重視するかが変わってるだけですかね。
全ての事項を満足することは未だにできずですからね。
あっちをたれればこっちがたたず。
だいたいボーカルの口が大魔神サイズになったり、オーケストラが団子状態で全く
解像できないJとかいう某外国メーカーのヲタクは団塊以上の老人という傾向がある。
彼らには本物の音楽経験が極端に少なく、教養も乏しい。そのため「デカイ音」、
「熱い音」などの極めて主観的な、というよりも妄想故の貧困なボキャブラリーを
カルト宗教の信者のように2ちゃんで垂れ流すという痛さを晒し上げている。
その姿は滑稽というしかない。
>>73 その最近ってのはいつごろからのことを言ってるの?
>>75 秋葉で最近のハイエンドを聴いて回ったけど、
歪みは少なく綺麗な音で「絶対煩い音は出さないぞ」という音だけど
どれも音像の密度が薄い実在感の無い音で、お化けが歌っているようだった。
また自分の鳴らしている音と比べて音像も滲んで、小さくは無かった。
聴いた中でもJBLのDD66000が一番実在感があったな
ちなみに自分のは昔の大型フロアーをマルチアンプ
低域が重いので、けして好みのスピーカーではないけどね。
>75
ルーメン、KEF、フォーカルは小口径でも91デシ以上は確保してるぞ
むしろこのスレには高能率=JBL=団塊スピーカーって
思考停止の情報弱者が常駐してるようだがな
まあ団塊は叩くと反応が面白いからなw
下の世代の玩具みたいなもんや。
団塊なんてここに居ないと思うがなあ、、、
お互いにからかって遊んでるつもりになってるだけのような。
昔なかったタイプのスピーカーが多くある時点で進化してるんじゃないの?
んで、昔主流だったタイプのスピーカーはかなり減ってはいるが、
消滅していない時点で、退化していないと思うがな
>>81 いるぞ。補聴器使っているから能率が音の大小ではなく質の違いであるのがよくわかる。
団塊にコンプレックス持ってる奴が多いな
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:00:01 ID:6jkZVs1v
画期的な進化を挙げろと言われると言葉に詰まる。
ダイヤモンドトゥーイターだろうが、アルミキャビネットだろうが価格吊り上げのイメージ戦略としては成功してるが、劇的な変化はない。
勿論、これで退化するなんてことはないが、熟成といったレベルで進化と呼ばれる様なことは何一つ起こってない。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 10:15:49 ID:SFDtumL9
古いタイプのアルニコのフィクスドが好きでよく使ってる。
これしかない世の中だったら、能率落としてでもレンジを上下にのばしたシャープなSPを開発したくなるのが人情だべ。
そういうオールドスクールなユニットに懐古的になるだけでない良さがある事にこだわる人がいるってのはわかる。
どちらも楽しめる今がラッキーとも言える。
正直、スピーカーは進化と退化を繰り返しながら、ハッテンしていくだろう
ただ、ほぼ成熟していると考えられるから、劇的な改善は見込めない
小容量ボックスでエフゼロを低く欲張る程過渡応答の悪質な低音が出やすい。
小さいやつはローエンド方向に無理をせず、快活な中低音再生を目指すべきだ。
そしてローエンド再生用途として12〜15インチウーファを大型ボックスに装着したものを
追加するのがベストだ。設計さえ正しければ密閉でも位相反転でも可。
間違っても市販のぶーぶーぼーぼーいうだけのサブウーファは避けるべきだ。
あんなものは低音音痴専用だ。妥協して映画専用だ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:37:12 ID:Y3/5CAo3
85 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2010/09/07(火) 10:00:01 ID:6jkZVs1v
画期的な進化を挙げろと言われると言葉に詰まる。
ダイヤモンドトゥーイターだろうが、アルミキャビネットだろうが価格吊り上げのイメージ戦略としては成功してるが、劇的な変化はない。
勿論、これで退化するなんてことはないが、熟成といったレベルで進化と呼ばれる様なことは何一つ起こってない。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 16:55:37 ID:JFU4xR4K
トゥイーターにソフトドームが使われだした頃からだな。
Tweeter:25〜28mmのソフトドーム
Woofer:14〜16pのパルプ・ポリプロピレン系の内部損失の大きい素材
これの2WAY
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:27:25 ID:U2AWM3i8
小さいspで低音を出す→生活環境的に多くの人に受け入れられやすい
更に音がよいとのイメージを定着させる(小さいだけではなく性能もよい的なイメージ作り)
音がよくないとなれば今更大きなspは受け入れられないのは
明白なのでオーディオ産業自体が廃れるのは分かっている
素人はそのまま受け入れる
更に一部の素人がネット仕込みの屁理屈を真に受けて
実聴してないのに自信あふれた結論を出す変なオーマニとなる
小さいspで低音を出す。これが全てだろう
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:56:41 ID:SFDtumL9
そのミニチュア美学もあるけどね。
それで本物のスケール感が出ないと嘆くからややこしい。
正直、スピーカーが退化したと騒ぐ馬鹿どもの頭が退化してるだけでは?
形から入る馬鹿どもの価値観に合わないだけでしょ。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 20:40:02 ID:M6KtgZLk
いやいや、スピーカー退化してるョ
もうウン十年デジ音源になって高域の汚さ隠すために
ツイーター音量落とすのはデフォだしね
32Bで寛子ちゃん乙女LP聴いてるとよく分かるね
今時のSPじゃ美女の吐息雰囲気、現物より超美しいリアルな世界再生されないからね
まあ、アンプも現行ダメだしね
D607のいい音もありえないのが現状ピュアオデオ界だョww
歴代の名機の良品を聴くと進化してるのかはえらく疑問だな
声の再現性1つとっても1世紀も昔のローテクそのものの蓄音機に勝てるのは未だにないわけだし
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:28:41 ID:32xbstpH
>>95 高域の汚れwwww
でも、おまえは10000Hz以上は聞こえないじゃんwww
今日ここまで思い込みの強い、典型的な古いマニア、団塊世代の珍しいお客様ご来店いただきました
お店に入ってみえて、一言、JBLの音でバイオリンの音が聞きたいので、オーディオ装置は無いかと?
いろいろご希望をお聞きして、まずはB&W802D、お持ちジャズ・クラシックCDで試聴していただく事にしました。
当方の好意のつもりで、せっかくのご来店ですので他のスピーカーの体験もされたらいかがですかとご案内しましたが、
JBLを見ながら、余計なお世話と言われましたが、音の比較はいたしよくなった変化は確認いただけましたが、アクセサリーには興味なさそうでした、
その後も理解不能な言語いろいろで、当方も戸惑っていました。
いろいろお話するうちに、お使いのJBLのスピーカーが古く25年使用で、スコーカ−エッジが破れていることが分かり、
張り替えしないと大丈夫ですかと、お尋ねすると、大丈夫だと言われ、そのスピーカーのままで演奏会の雰囲気でバイオリンの音が聞けるように、何か探せばなるはずだと力説されていました、
店頭のヘリコン400tも聞いてみたいと言われ、試聴いただきましたが相変わらず無反応、
又帰り際にJBLの音になるオーディオ装置があるはずだといわれるので、無理ですと申しましてもご理解いたでけず、
最後に当社では無理ですのでご案内出来ません。(少しは思い込みが解けるかと思い)他の店も回られ探していただくと、いいかと思います、はっきり申し上げましたら、
やっと当社がお断りした事が納得され帰られました。フ〜JBL難聴の手合い?(もうろく)が増えそうですね
私の技量では、うまくお話してお手伝いできなかったので少し反省!今後の参考にしようと思いました。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:32:00 ID:M6KtgZLk
まあその802でもカートパイヤ4000D1にアンプD607なら
けっこう聴けただろな
いい客逃がしたね♪100マンのCDPでも無力だと思うねホントww
100 :
もぐもぐ代理@イモ野郎:2010/09/07(火) 22:34:33 ID:1fiEPokb
BOSEさえ在れば他は要らない!
オマエどうして理解できた?
テレビを見てきれいな理想的美人(確かに見るだけなら良いですね)を見て、あれこれいいとか悪いとか
自分に関係ないのに批評しているのが、雑誌等見て架空の実在感の無い化粧の濃い素顔が見えない
女性(機器)を選んでいる、実際に求めて見える日頃の出会いで付き合う本当に心有る女性(機器)を
見落として夢みたいな虚構の女性(機器)を探しているにすぎないと思いませんか、(暗い店でよく見える)
虚構の女性(スピーカー)を手に入れると維持するのにお金がいくらあっても足りなくなり、お金の切れ目が
縁の切れ目(いやになってオーディオをやめる方も多い)離婚になり、人生とそっくりと思いませんか?
貴方だけに本当に必要な彼女(スピーカー)を探すのが重要なのにTVでドラマのなかの虚構美人の彼女を
選びますか、雑誌(団塊・難聴)、音の聞けない店(マニア店)等でいいと思い込む、活字の魔力で、
なんとなくいいんだろうと思って購入すると大変だと思います。
このJBLの狭い選択では良い音に近づくより、同じ繰り返しで嫌になつたことが何回もありました。
音楽を愛する皆さんにはこの繰り返しをして欲しくありません。
JBLを知っていると言う昔からの愚マニアは、電気、音楽の専門知識も無いのに、雑誌、話で
仕入れた知識(1割ぐらいの真実)を聞いて(9割真実と膨らます)と思い込み、自分の意見として議論してきました。」
JBLの高能率・ホーンだけで音が良いと思い込み、外観、宣伝にのせられ結果不満な製品に高額を
つぎ込んでしまう傾向が強いと思いませんか?
JBLは古くなると音が凄く悪くなっています。
他スピーカーの買い替えで想像以上に良質のサウンドを手に入れ音質改善に皆さん驚かれます
103 :
イモ野郎:2010/09/07(火) 22:54:56 ID:1fiEPokb
BOSEにすればもっと幸せになれるよ。
良い店ならBOSEを薦める筈だよね?!
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 22:59:40 ID:bicl9hF8
タワーが主流になったから
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 23:52:56 ID:7g3ubv4J
イモ野郎はまだ中古のムンドを使っているの?
ムンドが売れてるのは日本だけ
JBLのモニターSPと同じだねw
JBLの43**系なんて本国サイトでは掲載すらされてないからねw
ムンドも本国やユーロではほとんど売ってない
一部の日本人が何か勘違いして買うだけ・・・
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 00:33:18 ID:qFftXYa+
まぁその通りでJBLなんて本当に一部の人が使ってるんですがね。
でも何故かこのスレでは古いスピーカー=JBLなんですよね。
109 :
17:2010/09/08(水) 01:41:29 ID:JdpmbtJp
俺が元祖「団塊死ね死ねマン」のアンチJBLなのさ!
http://hissi.org/read.php/pav/20100906/WlVGQ2hkWTM.html これが俺の永久ループコピペだぜ!
俺の糞親父が団塊なんだけどまじ死んで欲しいわ。
ちなみに俺は生まれるのが遅かったから、いわゆる団塊ジュニア世代ではないからな。
人の言うことをきかない
権力に媚びる
自分が正しいと思ってる
啓発本やら宗教やらをすぐ信じる
TVの情報は全部正しいと盲信する
最近ボケが始まっているにも関わらず自重しない
時代を先読みするのに憧れがあるのか、口癖は「これからの時代は」
これでカルト宗教にどっぷりはまってるから手に負えない。死んだほうがましだわ。
つーか死ねよ今すぐ
110 :
イモ野郎:2010/09/08(水) 02:31:45 ID:9t87D9tT
>>105 まだ中古で買ったエピ1在るよ。
ここ数年、オーディオは使いもせずに放置してたから何も変わってないね。
去年あたりにアンプをメーカーまで送ってアップデートも面倒だけど、
192kとか使いたいってんで買ったRSRC-100が最後かな。それも箱から出してもないし。
家でも音楽聴く時間を作れるようになったから、
またオーディオいじるかと思ったんだけど久し振りで全然判らんね。
とりあえずタクトを換えて選択肢を広げたいね。
団塊が憎いのはよくわかったから年代スレたててやってろよ
やり方も知らないとは言わせないぞ
このスレじゃまともな話したいんだよ
クソアコは退化の最たる例か?それとも
>>107 >JBLの43**系なんて本国サイトでは掲載すらされてないからねw
だれでも知っていることですが何か。
114 :
イモ野郎:2010/09/08(水) 23:05:30 ID:9t87D9tT
で、何が退化してるんですか?
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 08:39:09 ID:47jvFQK9
勝手な思い込みのだけ懐古人と私怨に基ずく世代憎悪を抱えてる人との醜い争いになってて、なんかつまらない。
マトモな人も居るんだから、この精神破綻者二人は出て行けよ。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 12:22:50 ID:qAjb+QKb
お前が出ていけ、糞野郎!
どちらか知らないが、暴言吐くしか能がないんですね
団塊涙目www
団塊は、団地の8畳もないような狭っい部屋に、アホみたいなスピーカー押し込んでるもんな 糞笑える
スピーカーが退化した理由は団塊だな、1から1000までw
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 21:02:06 ID:55wLbZu5
まあ考えようじゃ、案外いい時代かもね
オレ200マンも使って検証した結果じゃ、今時のオデオ機器はほぼ全滅
超高い新しいの買う意味もほぼナシで、サイフ的に助かるね
32Bでレコード特に美女聴いてたら毎朝超新鮮ないい音で満足出来るし
いい時代だョ♪たぶんww
6畳間で満足ww (´・∀・`)
WEからALTECに移ったJ.B.Lansingが作ったのは中途半端なフロントロードホーン・バスレフ
此処からスピーカーの退化は始まったのでしょうか
124 :
イモ野郎:2010/09/09(木) 23:58:58 ID:DhbAqKPD
>>121 ちょっと、何言ってるんですか。
今時、200万円じゃケーブル何本か買ったら終わりで機材買えないでしょ。
検証とかラジカセの検証でもしたんですか?
ケーブルだって貴金属が入っていないと戦えない時代なんですよ。
最低でも5000万円は使ってくれないと。
オーディオは高価なほど良い音がするんですから。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 01:44:12 ID:w6xh1eoF
ネタか?
最近のケーブルは安い高いに関わらずほとんどがゴミだと思うのだが。
そうですよね
今時ケーブルなんて使ってるのは余程の情弱ですよね
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:47:13 ID:ZLMv0zGv
ムフフ、SPケーブルなんて家電コードで十分だョ
オレ32Bじゃ30年使ってたけど問題ナシ
やっぱ問題は今時のいい音のSPないってとこだね
ハイエンドショー行ってもブー!だし、明日町に行っても聴けるとこないだろな
まあ、どっかで聴けたとしても??見たいな音じゃダメなのであるww
いったいいつの時代のケーブルなら良かったんだよ。
単に歳食って耳が劣化しただけだろうが老害が
129 :
イモ野郎:2010/09/12(日) 00:50:17 ID:Jw5Gw7f6
イモが早かった!
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 13:12:24 ID:jLbwaf7V
個人的にはAR 3aあたりからじゃないかと。
小型密閉箱に重い振動板のウーハーと言う形態に
国内のメーカーのほとんどが舳先を向けたからなあ。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 22:25:30 ID:Z7ebqdTK
>131
その逆のデッカイ箱に軽い振動板のフルレンジ1一発みたいなの聴いてみたいけど
聴いた事ないなぁ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 20:23:30 ID:cdLt3Tae
アルテックの20Cmの同軸やつバックロードホーンで鳴らしてるが、JAZZは最高。
オーディオ的に個々の『音』がどうとか・こうとかを忘れ良い『音楽』に浸れる。
位相の狂った音離れの悪い音を聴いてどこが楽しいの?
>>133 スピーカーの退化ではなくて人間自体の退化だな。
可哀想に・・・
>>134 なら、ティ−ルしかないよ、琴の音色がちゃんと出るのこれしかないよ、位相ズレてるとイッパツでわかる
137 :
名無しさん@お腹いっぱい:2010/09/14(火) 01:11:52 ID:WeJaLwWL
うちの自作密閉箱の30センチ2ウェイで十分2台のチェンバロや雅楽の太鼓・鞨鼓が
綺麗に分離して鳴らせるよ。
下も30Hzが出せるし。
>>137 ユニットとネットワーク定数教えて
シミュレートしてみる
139 :
イモ野郎:2010/09/14(火) 01:25:40 ID:GuB1Yy1q
うちのエピ1も位相の正確さならティールには負けないんでない。
低域は弱いけどね。
スピーカーというより退化したオタばかり出てきた感じだな。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:29:29 ID:8P8tAI4O
エピ1ってなあに?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:25:03 ID:2x8OxnYv
>>135
『人間自体の退化』ですか。
最近、興味あるのは、50年代の古いJAZZのレコードと
古いオットリンクMPの収集(吹き比べ) 年とったかな?
アルテックは進化も退化もしていない、JAZZ鳴らすにゃ最高。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 22:50:10 ID:WJSZvFcH
146 :
イモ野郎:2010/09/14(火) 23:07:16 ID:GuB1Yy1q
147 :
イモ野郎:2010/09/14(火) 23:08:43 ID:GuB1Yy1q
ちげえ。
1と合わせて1台で122Kg・・・うん。無理。
>>146-7 をいっ!中身はまさかπ鬼亞の数万のが入ってんじゃないだろうな!w
>>148 馬鹿がマジに馬鹿の一つ覚えかよ。
死ぬほどつまらないな。
150 :
イモ野郎:2010/09/15(水) 02:33:48 ID:smLTLalP
>>148 スピーカーはパイオニアじゃないっぽいよw
価格の半分以上は金のエンブレムとスイスの高級空気代だと思うけどね。
>>149 そうだよね!
箱を替えただけレビンソン先生よりもマシだよ!
発泡酒を堂々と生ビールりして出してる店のおっちゃんいたな
今年の夏もな、たいしたもんだと思う
生ビールとして
アンプは進化したん?
LEDの青が目に刺さるようになった。
すごい進化だ。
青のLEDのような進化がねー。
音的にはどうか知らないが、
消費電力や出力(対容積比)の点ではかなり進化したと
言えるんじゃない?
>>157 需要に合わせて変化していったよね。
大きい筐体は売れない。
小さな筐体で低音を響かせなきゃいけない。
その結果が現状なだけ。
>>158 ボリュームやS/Nなど、プリ部も地味だけど着実に進化しているよね。
スレチゴメンね。
フルレンジのalpairを見てみろ。フルレンジは進化してるぞ。
確かに小口径フルレンジは進化が最も激しい、
最近の新興系フルレンジは一聴するとびっくりするが、SPシステムとしては、
相変わらず自作かキットで製品は少ない、(たぶん売れないからだろう。)
この辺は見かけ重視とか、ブランド重視
固定概念ありまくりの、大半のユーザーに問題があり、
この辺の意識が変わらないと
真の進化なんてないかもしれん、マークオーディオは良い物作っているが、
いずれ倒産すると予想する。
>マークオーディオは良い物作っているが、いずれ倒産すると予想する。
マークオーディオはこの先どれくらい進歩するかによるだろうね。
僕の要望としては富士通と提携して卵作ってほしい。切実に。
ニワトリさん明日も産んでね!
(^^(
Σ・) だが断る
/ し'⌒彡
\ ノ
YY
^ ^
フルレンジが今の勢いで進化し続けたら2wayにする必要がなくなりますね。
>>165 2wayも進化し続けてるから問題ありませんね。
>>166 2wayが生まれた訳は帯域を稼ぐため。よってそのうち2way自体なくなる。
なんだか違和感があるのは、2wayの先に3wayがなくなるはずなのに、そこんところ全部省いてるからだと思う。
国内はともかく、部屋の広い海外では3ウェイは主流では?
>>170 あんたと賭けをしたいもんだな
30年後に2wayやら3wayのスピーカーがなくなってるかどうか
2chで賭けの話ですかwあくまでも「今の勢い」でフルレンジが進化し続ければ
必要のないものになるかと思われますが。
まじめな話、
必要性の話じゃなくて
>>168の「2way自体なくなる」という言葉に対しては、
主に
>>161的な理由によってありえないと思うな。
例えば高級スポーツカーなんていまどき何の必要もないけどあるし。
必要性の話をすると、帯域は確かに何とかなりそうな気はするが、
歪と、帯域ごとに音色を変えられる点がマルチのメリットとして残りそうだ。
フルレンジは音色の繋がりがいいのが美点であり、弱点でもあると思う。
>歪と、帯域ごとに音色を変えられる点がマルチのメリットとして残りそうだ。
それは一理ありますね。生意気こいてすんませんでした。
>フルレンジは音色の繋がりがいいのが美点であり、弱点でもあると思う。
今のところは定位、鮮度、ダイナミックレンジの広さ、が長所で
弱点は帯域、歪みですか。
能率も上がればいいんですけどね。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/02(火) 19:59:48 ID:WqUGJV4C
フルレンジは、爆音出せないからねぇ
鮮度という定義できない指標はさておき、
Dレンジに関してフルレンジだから広いという根拠がよくわからんね。
>>175 Dレンジは関係ないでしょ。まったくぅぅぅ、175はまったくぅぅぅ
正しいところもあれば思い込みも誤りもある
もうちょっと、どの文が気になってるのか絞ってくれ
>>180 すみませんです。「スピーカー・ユニットの理想」の所で
スピーカー・ユニットの理想はホーン・ドライバー以外にはないと言ってるところです。
ホーンてそんなにいいんですか?
これだけ強い言葉で一つの思いを主張する文章に対して
教祖様ついていきます、となるんだったら止めないし
教祖様みたいで嫌だ、と思うんならそれも止めない。
ただし、ちゃんとホーンの利点について理解したかったらここ以外のページで調べた方がいいだろうね。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 11:52:50 ID:jEVH9LVQ
ホーンが一番よかったなんて、40年以上前の話しだべ
あの爺さんはエール音響の手先
でも話の筋通ってますよね。
ホーンでも、アヴァンギャルドはすごいいいけどな。能率高いし。
俺が使ってるのはマーティンローガン。超低能率。
>>183 40年前のホーンと今現在のホーンでは大分違うらしいです。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/04(木) 20:36:33 ID:GQnsCXmb
ID:qVsUYu7Jって〇重善〇じゃないの?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/07(日) 01:35:19 ID:KfHRDG1E
ホーン絶賛には、隠している事実がある。
それはホーン鳴りと呼ばれる現象である。
これにより特定の周波数帯の再生が非常に不正確になっているのである。
ホーンマンセーな記事では決して触れられない。
不正確な再生が最高な再生であるはずがないのである。
190 :
名無さん@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 01:50:13 ID:dY90zs8u
ホーンはどうしても高い周波数では2次歪が増えるし、
部屋からの跳ね返り音をホーンでまた反射するからマルチパス歪が発生するね。
192 :
名無さん@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 11:12:38 ID:dY90zs8u
しっかり吸音された部屋なら跳ね返り音が小さいので反射音歪は少ないね。
大型ホーンでは顕著に変わる。
高い周波数の2次歪は帯域を広くした4インチドライバーでは顕著になる。
生の音を知らなければ苦にならないかも。
GS-1はそこんところどうなん
2次歪みは聴覚上問題ないですよ。
害の有無はさておき、ホーンで2次歪が増えるってどういう理屈?
196 :
名無さん@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 17:22:33 ID:dY90zs8u
振動板から出た信号をフェイズプラグで集めて圧縮し、それからホーンで拡散する。
その時に圧縮歪が出る。
ドライバーの構造を自分で調べてみなさい。
アルテック288、JBL 375,TAD 4001、ウエスタン 294
いや、そういうイメージの問題じゃなくて、
なぜ2次になるかという数学的な話。
198 :
名無さん@お腹いっぱい:2010/11/07(日) 22:21:27 ID:b4Nipoin
>>179 一部間違いがあると思います。
例えば、音、正確には音圧は振幅とは違います。
振幅に比例しておいる訳ではありません。
ヒントは微分->微分->微分です。
ホーンなんて効率良く音を遠くまで飛ばす構造であって音を良くする仕組みではないよ。
メガフォンを通した人の声が明瞭だけど不自然な声になるのを考えれば、
ホーン型SPが好きな人はホーンの癖が好きなんだよ。
>>199 それはないんじゃないかな。もし「クセ」があるならタイムドメインを作った由井さんがGS-1なんてもの
作るはずないし。
別に由井さんとやら使えば
ホーン臭いとかホーンの癖とよく言われることに対して
ホーンなら原理上避けられないものなのか、
単に設計や構造が悪いからなのか、は知りたいなあ。
ホーン臭さが出るやつは設計者が悪い。
203 :
199:2010/11/09(火) 08:22:42 ID:a1IAWk0Y
199に書いた「癖」は「癖=悪」という意味合いではないよ。
「癖」では誤解されるから「特質」と言い換えよう。
小出力の真空管アンプが好きだから高能率が必要といったことは別として、
それではホーンの音質上の特質とはどんなものかな?
>ホーンの音質上の特質とはどんなものかな?
の答えになりませんか?
204さん、読んでみましたがホーンというよりホーン・ドライバーの有利性という
記述しかありません。
ホーン・ドライバーを使うのがホーン型だからということでしょうが、
音源の構造説明だけではホーン部のメリットが分かりません。また、
「ホーン・ドライバーの場合は、振動系の外周にボイスコイルが装着されていて
ボイスコイルと全く同じ動きをします。ロスが全く生じません。」
というのもダイヤトーンが30年近く前にDS-1000に搭載したドームスコーカー、
ツイーターでやっている構造です。
ホーン・ドライバーだからできる構造という類のものではありません。
その他、エッジの硬さとか重量、剛性、ギャップなどの説明もホーン型だから、
というものではありません。
ホーン型の優位性を語るなら高効率ゆえに振動板の振幅が小さくなるための
低歪化について語らないと本質的な説明にならないと思います。
208 :
199:2010/11/09(火) 12:34:39 ID:a1IAWk0Y
番号を入れ忘れました。207=199です。
>>207 >ホーン型の優位性を語るなら高効率ゆえに振動板の振幅が小さくなるための
低歪化について語らないと本質的な説明にならないと思います。
やっぱりそうなりますか^^;しかし一度は聞いてみたいものですね
善忠が構築したオールホーンシステムは音像、定位が目茶苦茶な気がする
色んな所に、ユニット同士の干渉によるピーク、ディップもありそうだ
211 :
199:2010/11/09(火) 23:01:46 ID:a1IAWk0Y
>>209 いやいや、これは議論の取っ掛かりの一例であって結論ではありませんよ。
振幅が小さければトランジェントにも有利だったりしますが、これらは
振動板の直近だけを見た理屈に過ぎません。
ホーン型にはフェイズプラグやホーンの中で発生する歪が有ってトータルで
どうなのか、という説明がほしいのです。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 18:45:04 ID:MN9Rbh15
スピーカーは退化していなかった!
>>212 その通りですね。ホーンもしっかり進化してますしね。
ほーんそうかい
パイプオルガンの低音は、コンクリートホーンが良いと言っていたのは、
だれっだけ?
誰か知らんけどコンクリなら共振しにくいからいいんじゃないか
高城重躬?
狭い部屋の住人がテレビの横に置けるよう細長い背高のっぽ少年スピーカを
有り難がるのが問題。
あんなのでは本格派の再生音が期待できません。
それでも薄型テレビの内蔵SPよりはるかにまし。
内蔵SPで満足している人たちよりも、良い音を求めている人たちだろう。
必ずしも、ありがたがっているとは限らない。
第一、テレビの横にエピローグフルシステムを置いたら、ECOじゃないだろ。
221 :
人間ドック:2011/01/14(金) 21:43:45 ID:fe3et8mN
どうしたものか
222 :
人間ドック:2011/01/14(金) 21:44:45 ID:fe3et8mN
どうしたものか
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 16:03:55 ID:AANTrhtT
それにつけても金の欲しさよ。
374 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:25:04 ID:24/kvgfX
4320は良かった、4343は使いづらい。そういうこと。
375 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:27:20 ID:24/kvgfX
4344/4343で楽しめることは沢山ある。
それは人それぞれということ。
376 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:29:22 ID:24/kvgfX
4wayを極めたい人は、それはそれで良い。
377 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/02/06(日) 00:30:59 ID:24/kvgfX
しかし、4343/4344は使いづらいのは事実。
それを認めた上で議論しないとアンチの糞につけこまれるだけ。
↑知障の爺、興奮の果てに痴呆症www
箱庭音像をありがたがる奴が増えたからだな。
一生ヘッドホンで聴いてなさい。
>225 オマエだな「アンチの糞」ってのは。
分かりやすい糞だ。興奮して徘徊してんのはオマエの方だな。
「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、
残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。
多くの方が亡くなった地震当日に惨殺死体画像を張り付ける 鮮人キチガイスルゾ〜の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?
スピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50 ↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」
今日も死体画像を貼りまくる 狂鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:30:00.13 ID:7QVM0ECL
退化しても買うバカが居るから
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 05:07:33.59 ID:9cEN8FYa
ここ20年のオーディオスピーカーは小型化の一方だった
それまでのオーディオスピーカーと言えば3ウェイのブックシェルフが普通だったのだが
イギリスやその他欧米の小型スピーカーなどが脚光を浴びてきた
小型が脚光を浴びた理由はCDによる音場再生感の向上があったと思う。
ニアフィールドリスニングによる音場の箱庭再生を楽しむ環境が整った。
しかしその後は不況によって、市場は徐々にコストダウンを強いられ
中国の製造業の活発化とパソコンブームの重なりによって
オタク人種の資金がオーディオからパソコンに移動。
スピーカーの価格破壊が進行しつづけて
既存のオーディオメーカーの撤退、そして安物だけが生き残れる市場に変貌していた。
そしてウインドウズブームによってオタクの金がオーディオからPCに流れ始めると
デスクトップスピーカーのような激安小型スピーカーだらけになって行った。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 05:20:28.27 ID:9cEN8FYa
デジタル化による人間の感性の退化も顕著で、
これはオーディオ衰退の最大の原因かもしれない。
デジタルは容量で音質を語ってしまうことが多いが、
この発想が感性を侵食してしまっている。
オーディオは本来、聞き手が音を聞いて、目で見て、そこにある雰囲気を感性で受け止める趣味だった。
こういう趣味には、実は音質の善し悪しは関係なかった。
大事なのは雰囲気、あるいは空気感と呼ばれる場の空気の色合いの変化。
この本質が消えた。
解像度や高精度という尺度で、高価格イヤホンで音楽を楽しむ人が激増した。
これはもはや、空気を感じる余地がない。雰囲気というものが存在しない世界だ。
それを補うためにCD制作者がデジタル機器で音源に人工的な残響を付加した偽物の音を聞いている。
古いオーディオシステムって見てると落ち着くから使わないけど部屋に置いてある
古臭いにおいとか好きだなあ
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 20:06:05.31 ID:zWW/oM0i
低能率だらかねぇ
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 02:59:01.14 ID:DZRpDb4S
やっぱり平面のフィールド型スピーカーが欲しい
>>232 こういう爺さんは音しか聴いてないことがよくわかる。
音源がなんでもあっても和音の構成や変化、スケールがわかれば
もっと音楽が楽しめる。
オーディオよりまずは楽理をきちんと勉強しないと音楽に失礼。
音楽が雰囲気とは、曖昧すぎるな音マニヤって。
>>236 あんたは、和音の全ての構成を聴き取れるのかな?
日本人がアフリカなどの現代文明がまだ入り込まない部族集落に旅行に行くと
その部族の人たちの耳のよいのには驚く!
50Kmくらい離れている砂漠の中を数頭のラクダが移動してくる音を言い当てる。
「明日か明後日にラクダが5頭移動してこの村を通過していくだろう」
「その移動中の5頭のラクダの歩く音がする」というが、旅行者には聴こえない
流石に、5Kmくらいにラクダたちが近づいてくると聴こえてはくるのだが
文明の中に生きる現代日本人は総じて耳が悪い。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 09:10:50.07 ID:6DEakYrz
>>237 それを屁理屈という。
先ずお前さんは、音楽を聴く上で最も大切なことはなんだと思う?
それは、出口がイヤホンであるとかスピーカーであるとか、本来関係無いところにあるとオレは思うがね。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 09:23:36.13 ID:n5mRBzGC
>>238 でも同じ楽譜を演奏してもピアノとチェンバロでは
かなりニュアンスが違ってくるだろ?
同じCDを再生してもスピーカーのF特や箱の造りのクセで
ニュアンスが違ってくるわけで、そこにこだわるのがオーディオ趣味。
また音楽にとって重要なベースの音程なんかもSPの性能によっては
聞き取りにくくなる。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 10:01:13.53 ID:cIY/NZ/n
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 12:05:13.95 ID:vTbD+LtA
>>237 しかし旅行者が50Km先にラクダを置いて部族民にブラインドテストをさせると、
途端に当たらないことがわかった
部族民は季節や天気からラクダが移動する日を予想していただけだった
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 12:09:45.66 ID:6DEakYrz
>>239 そういうある程度ポジティブなミクロレベルの主張にも、内容にも異論は無い。
お前らほどではないけど、オレもそこらの人よりかはオーディオ機器にお金使ってる。
オレがつっこみたかったのは、
>>232 耳が悪い人は音楽を楽しめないのか?
>>237 打ち込みシンセの曲じゃ音楽を楽しめないのか?
オレの場合だが、大昔にモノラルTVで聞いて好きになった曲があって、
そこから時間を経て、そこらの人よりかはオーディオにお金をかけて同じ曲を聴いたときに、
こんなにも音がつまっていたのかと感動した経験がある。
ただひとつ言えることは、オレはTVのショボスピーカーで聞いていた時から
その曲が好きで楽しんでいたという事なんだよ。ちなみにボーカル+打ち込みシンセ曲です。
よりよい機器で聴く事はあくまで新たな発見であり、
>>232の様に否定する話では決して無いという事。
ただ、ソースも機器も、
>>232に言わせればゴミなんだろうな。
そうやって、人が楽しんでいる事をいちいち否定し続ける限り、
ピュアオーディオの衰退は止まらないんだろうなと、残念に思います。
まあ1000の理由のひとつという事で。
243 :
237:2011/08/05(金) 12:47:55.23 ID:PtZbhA2V
>>241 しかし、よくまぁ、そんなデマかせを書けたもんだなw
勿論、季節によっては風の向きが正反対に吹いている時は耳のいい部族民でも
ラクダの移動する音は聴こえないよ。
日本人でも訓練すると30Kmくらいまでなら聴こえるようになる。
244 :
242:2011/08/05(金) 15:50:43.60 ID:6DEakYrz
訂正、
>>242のアンカーが上下逆でした。失礼。
そしてちょっと追加。
>>237 耳が悪い人は音楽を楽しめないのか?関係ないだろう。
それ以前に極論すぎる、なんだよラクダとかw
>>232 打ち込みシンセの曲じゃ音楽を楽しめないのか?
以降は
>>242のままです。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:26:33.47 ID:OrYxLvLE
ピュアオーディオの衰退は止まらないんだろう
なんか最近はありきたりで面白くない。独創的なものを求む、低価格で
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 07:54:23.20 ID:GtkLH6mu
>>245 売り手も買い手も悪い意味でオタクしかいないからだと思う。
ウンチク垂れずに、まずはカネ持ってるヤツに買ってもらえるようにしないとどうしようもないよ。
数百万円のスピーカーやらアンプやら、カネ無い人はそもそも買えないんだし。
そうやって開発資金を入手して余裕が出来れば、それなりに中身を考えた製品も今よりは出てくると思う。
そうすれば技術も降りてきて、コストパフォーマンスの優れた製品の開発にも繋がる。
フェラーリやポルシェ乗るのにウンチクは必要ないって事よ。まずは買ってもらえないと話にならないという事。
本当の意味でのよさなんて、分かる人だけ分かっていればいい。
ピュオーディオはユーザーもオーナーも、その点が分かっていないように見える。素人をすぐ批判するし。
それじゃ売れないよ…
自分が買えないと衰退とかいうのはやめよう。そういうゆとりが多すぎるからダメなんだな。
音の出る家電とオーディオは違うんだし。
食品もアパレルも車もハイエンドとローエンドがあり、それぞれの世界に分かれてい動いているのに
AV系だけがローエンドがハイエンドを混同するおかしな流れがあるのはいけないな。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 20:42:34.18 ID:OrYxLvLE
確かに言えてる、
思えばホテルなんかでいい音を聞いた事が無い+コンサートグランドなんかを弾いてるのを見た事が無い・・・
モデルチェンジのたび進化を主張する為だけに新素材・新機軸。
>>237は単なる都市伝説だな。本当に信じているとしたら、只のバカ。
アンプも相当退化してる。
バブル時代がピークと言われるが
本当のピークはもっと前。
>>250 >単なる都市伝説だな。
話は違うが、
SSD内臓で回転系のデバイスを一切使ってないノートPCを真夜中に可動すると
何か機動している音が聞こえるのだが、あんたには聞こえないだろうな。
SSDだと無音だと思っているバカ?
安物のSSD使うなよw
東芝使っておけばSSDからの音は無音だ。
ファンの音では?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:53:07.79 ID:t5K/wHEH
>>252 お分かり頂けただろうか…
家電は音がするもんだ。とくに電源ユニットが鳴くことが多い。
ケータイのACアダプターなどに耳を近づけてみろ。
ほかにもいろんなところから音が出る。
もちろん
>>255のようなファンもある。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 16:56:39.00 ID:wZmyt4fz
ナンプラーのせい
スピーカーが退化したなどというのもオカルトの一種である
大昔の20万の音が今では2万で手に入るようになった
259 :
252:2011/08/16(火) 17:17:22.68 ID:6iBSMmsD
>>255 ファンが回っていないときの話で、もし、ファンの音だったら静かなところでは
昼間でも3m〜5m離れても聞こえるはず。
>>256 その通り、ノートPCはACアダプターから音が出てる。
耳など近づけなくとも深夜など静かなところでは聞こえる。
>>258 > 大昔の20万の音が今では2万で手に入る
ほんまかいな!
1975年頃、2S-305が20万円だった、とても欲しかったが買えなかった!
今は、2万円で2S-305クラスの音だ出るとな!!
是非、その機種を教えてたもれ。
そんな機種は無いよ。
2S−305クラスなんて、とても無理。
>>260 2S-305は伝説のスピーカーだが、万能ではないよ。
肉声は、かなりよく聞こえるが、楽器の再生はやや苦手。
最近のポップス系は全くダメ。
どのような音源を聞くのか知らないが、
所有してもがっかりするよw
懐古趣味なら別だが。
と言う俺の部屋には、新品のウーハーとトゥイーター、
そしてネットワークが大切に保管されている。
あんな音のスピーカーはもう作ろうとしないだろうね
264 :
260:2011/08/16(火) 21:12:20.85 ID:m2E2ypDj
>>262 昔、友人宅の2S-305に6CA7-PPアンプ、どういう訳かプリアンプは憶えてないのですが、
おそらく、マランツ#7に#8bだったような気がしますが…
タンホイザーが素晴らしかった。もう一度聴いてみたいのです。
265 :
262:2011/08/16(火) 21:24:50.20 ID:2lmKsITU
>>264 昔聞いて心に残っている音は、時間とともに更に美化されて
良く聞こえていたように錯覚するもんだよw
2S-305は、まだまだ探せばあるんじゃないかい?
AS3002なども同系列だよ。
好運を祈る。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 11:05:30.03 ID:K8tDqGt2
> 大昔の20万の音が今では2万で手に入る
エッジが破れたりコーンキャップがへこんでるのがハードオフで買える
って話だろう
こないだ箪笥みたいなアルテックのでっかいのが25万くらいで出てたら
速攻で売約済みになってた
あれたしか元は100万くらいしたはずだ
ほー
すれ
ちんこ
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 03:28:28.81 ID:BowTIxTE
245
日本というのは独創的な人間が生きにくい国。
だから独創的な人間がいなくなるのは当然。
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 03:37:57.10 ID:o/LlZBoQ
いつの間にか、意識的な方が余りにも情けなく、ガラパゴスへまっしぐらかと。
>>272 そのガラパゴス化が日本を豊かにしたんだけどね
やっぱ大きい音を出せる環境がないというのが大きいと思うなあ。結局小さいシステムで細々とやるしかないという状況になってメーカーもそいう製品へとシフトせざるえないわけだし。
んだけど、音楽を楽しみたいという欲望みたいのは今も昔も変わってない気はするけどね。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:36:09.90 ID:a5AYu4cR
もはや高級HPはスピーカーの代用品ではない。聴けば分かる。
このトレンドに敏感な企業はスピーカーの研究開発に人も金もかけなくなってきた。
そこで、ますますスピーカーの名機は現れにくくなっている。
その結果、スピーカーの好きな人たちはビンテージやロングセラー製品に興味を
集中させる。
この流れを止めるのは容易ではない。
青タンスは信者の壷。
糞耳、情弱、低脳、カモネギ相手のボッタ栗。
音も最低評価なら、爺の妄想もハンパでない。
デザイン最悪、爺さんは汚物
持っているだけで恥ずかしい。
買ってしまったことが罰ゲーム。
信者、青タンスの悪口にピクピク反応。
あのスタジオモニターを
無かった事にしたくてピクピク連投。
ちゃんとしたAnalog Devices製のUSB DAC積んだ中華ヘッドフォンアンプが1.3万、AKGとかのまともな開放型ヘッドフォンが3万。
これに対抗できるアンプとスピーカーは数十万かかるだろ。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 13:18:29.14 ID:ZaP3NQry
半分同意。HPは頭内定位の問題を解決できていない。
録音方式を問わずにね。
>>275 まったくおっしゃる通りですね。国産はその傾向が顕著です。
輸入品は逆にSPに力入れて来ているので、市場はそちらへ
流れています。
っていうかスピーカーシステム自体がもう完成してしまってて新しさがないんじゃないかな。昔のスピーカーがいいとも、今のスピーカーが悪いともなんともいえない。結局時代の主流がつねに動いてるだけのような気もするしライフスタイルも変わっていくだろうし。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 05:43:21.68 ID:5TFanFB1
また言い訳か。輸入品と国産品の差がどうして生じたのか考えてごらん。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 08:54:29.63 ID:7N+ik6Wr
>>280 そうだね。
メーカーはいろいろ目先ネタ出してくるが実際のところ50年前に完成してしまった。
あとは評論家、メーカーの宣伝に踊らされた人が右往左往してるだけ。景気回復にはそれも必要だが。
輸入、国産という分類はもはや成り立たない。結局は中国製(悪い意味ではない)。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:07:37.36 ID:5TFanFB1
ポイントは材質と設計でしょ。製造が同じ中国でも、音は全然違うよ。
そんな当たり前のこと書いてもしょうがないだろ。
>>282 TANNOY PRESTIGE製品は全てmade in UK(United Kingdom)
>>281 最近のB&WやダリやKEFの躍進ぶりは素晴らしいですからな。
ELACも素晴らしい出来栄えだし、撤退傾向の国産とは
一歩も二歩も違います。KEFなどは中華資本で合理化されたことで、
我々でも手軽に入手できるようになったわけでありがたい話。
デジタル製品やアンプは国産オンリーなので住み分け出来ていれば
良いのでしょうな。
つまり、スピーカーは退化するどころか、ますます進化を
深めている。ということでしょう。
例えばFOSTEXのHRコーンですが、有識者に聞いた処、
コーン紙のトランポリン効果を抑制する目的で、
旋回(捻じれ)するような動作で前後するようです。
それで正確に空気を押すわけです。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:44:02.05 ID:7N+ik6Wr
日本メーカーはオーディオ、SP専業ではなくアンプあるいは、デジタル、総合家電メーカに発展し大企業化していった段階で
業態が変化していった。
皮肉にもマイナーなSP専業フォスターが1部上場でなんとなくがんばってるね。
iPodのおかげか?
アンプも真空管アンプでは中国が圧倒してきたね。
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/04(日) 09:55:06.77 ID:en9C3gAD
>>280 オーディオコンポーネントで最も未完成なのがスピーカーだよ。
歪み率はアンプなんかと比べものにならないくらい大きい。
>>290 おっしゃる通りですね。
ディストーションもそうですし、S/Nやf特など
基本的な要素が全てアンプ回路と比較して圧倒的に劣っている。
進歩してるよ
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 13:52:44.17 ID:uqVynIkx
その進歩が音になって現れてないから、進歩と認めてもらえない。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 15:09:51.03 ID:Ltw4BwZA
メーカーはいろんな理屈付けて新製品出してるが、音は昔から進歩してないのが現状。
新しくても安物は駄目。
この辺はアンプも同じ。デジアンの格安モノは別として
進歩してるじゃん、古いaltecやJBLが一番だとおもってるならただの好みだよ。
genelecのラージとかADAMのSシリーズ聴いてから書きこめよクソジジイ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 18:31:39.33 ID:YnSSQKPH
どうしたんだ。辛いイヤな事でもあったのか?
サルが歯茎丸出しで吼えてるみたいだな。
現在のSPユニットは、
小手先の技術で物量がかかってない。
現在の技術で物量をかければ良いSPが出来ると思う。
やらないと思うけど。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:27:28.38 ID:YnSSQKPH
↑ こういうのが一番最悪。
オーディオ誌の記事、提灯持ち評論家の宣伝文句に洗脳されているだけで、自分が知識があると思ってしまう勘違い情報弱者。
オームの信者みたいなもんだな。こいつらを騙すのは赤ん坊の手をひねるようなものだ。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:33:48.95 ID:CUe1/fOk
↑電車、歩道、スーパーの買い物、エレベーター出入りでも同様。
1日の中で、他人に対して、「すいません」と言った回数を数えてみよう。
「すいません」と言って他人の前を[通る]分だけ、
人の通行のジャマをしていることになる。その言葉を人に言わないで、迂回して、
通ると、お互いがお互いをジャマせず、目的地に早くつける。
間違っても、「すいません」と前をさえぎって、{自分だけ}が目的地に
早くつくのはタブー。100回「すいません」やると、やられた人は
その分、目的につけなくなる。田畑で食物を作っている人を100回ジャマしたら
その人は。仕事できない。ジャマしたお前の分の食料も作っていることを
忘れるな!
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/05(月) 19:42:25.29 ID:YnSSQKPH
スレ違いだと思うが
まあそういう考え方もあるが
全員が毎回それをやると店内が大混雑になる可能性があり、
合理的ではない。
迂回するより、状況に応じて譲り合ったほうが時間、エネルギー浪費がなくなる。
音がいいっていうのを漠然と日常的に使ってしまいがちだけど、別に逃げるわけではないけど
「好み」の違い、、というのもありえる。というか、その人の聴いてきた音楽や音や環境やコダワリなど
さまざまな要素が含まれると思う。そして昔のSPがいい!っていうのであれば、それはそれでいいではないか^−^
まあそれを退化とかいってるクソジジイは早く死ねばいいとおもう
良い音と好みの音は違う、当たり前だよね。
良い音だが好みの音ではない、これもある。
悪い音とは、好みでも語れない酷い音の事。
低能率、低インピーダンス、アンプのパワーにたよったコストダウン。
見せ掛けの特性が良くても、出てくる音は良くない。
現在のオーディオ環境は、良いとは言えないから仕方ないけどね。
>>304 確かにそいうのを含めて「良い音だが好みではない」というのはわかります。
おそらくね、例えばハイオーディオという世界があっても、なかなかそれを聴く機会というのが
無くなってきてしまったんじゃないかな。
例えば別にジャズが好きでもないけど友達と静かにお酒を飲みたいと思ってそいう店にいくとやたらスゴイ音を出す
システムを組んでる店があったりさ。そんで店の人になんでこんなに音がいいの?聴いたら
メーカーの名前を教えてもらったりさ。一昔前はよくあったんだけど今は景気の問題もあるんだろうけどファミレスとかそいうとこで済んじゃう
みたいなとこがある。コミュニケーションの場も今はかなり多様になってしまったしね。
やっぱ高級オーディオショップとか普通の人がいくには抵抗があるだろうしな。
自分がこの音っていうのに出会ったときはホント嬉しかったりするんだけどね。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/20(金) 05:07:53.55 ID:bMuCTKMd
スピーカーはね。もうだめだよ。HPの進化が凄すぎる。
>>306 あんな脳内定位の中途半端物いらない
スピーカー置けない部屋や外出用だろ
>>307 実に日本向けじゃないか
日本の庶民にはスピーカーなんて必要ないよ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 01:48:32.93 ID:3xZvzJw/
誰かHPの前方定位を実現してくれたら
ノーベル賞あげてもいい。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:29:18.76 ID:HuliafD4
それは簡単にできるだろ
ノーベル賞の審査員でもないのになんの有り難味も無いレスだ
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 17:36:19.24 ID:XaK4IzQD
音楽を脳に直結させて嬉しいか野暮天。
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 08:18:39.77 ID:uZZgACh7
前方定位どうやるの?そんなに簡単ならとっくに出ているはずだが。
STAX SR-Σ
AKG K1000
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:54:39.29 ID:uZZgACh7
ホントウなの?セールスじゃないの?
ユーザーの声が聞きたいな。
画像くらい見てから言ってんだよな?
発音体が前から音出してんだから前方定位に決まってんじゃん
有名機なんだからレビューくらい自分で漁れ
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 06:53:39.66 ID:Ytfz8sQ0
ユーザーの声がちっとも聞こえてこないね。
省スペース
ULTRASONE 前方定位を謳っていたが、
聴いてみたら普通のヘッドホンの方がいいと思った。
日光
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/17(水) 18:10:02.17 ID:XPgfZo0o
(*´・ω・)
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/18(木) 22:37:01.26 ID:3cB6aShS
ワイドレンジ、ハイスピード、解像度重視
安いスピーカーの底上げが凄い
あ、海外製だけね
国産はいつまで経ってもミニコンポハイコンポの発想から抜けられない
>>321 Tymphany, Dayton,すごいな。
カラオケ店並の防音を備えた部屋が無いと
いくら良いスピーカがあっても宝の持ち腐れ
住宅事情が理想的でなければヘッドホンには勝てないよ
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/24(水) 23:06:30.48 ID:OrH1g0Zp
言えてる。
実は野原の一軒家、それも全く遮音性のないあばら屋の様な家が一番音が良いとか。
遮音すると音が劣化する。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/25(木) 11:12:04.68 ID:rcGRUtub
スウィングガールズの竹中直人の部屋みたいなのが実は一番音が良い
小型化
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 02:21:33.98 ID:QcMA9Krw
究極のニアフィールドはHP。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 08:55:09.42 ID:pMlWxxqe
>>323 カラオケ店って行ったことないんですけど(へたくそだから
人前で歌ったこと無い。)防音設備とかやってるんですね。
結構お金かかってるですね。突然近所にできたりするけど。
ところで
>高能率タイプのスピーカーを単純回路の小出力アンプで駆動する
と言われると具体的に、たとえばどのアンプとどのスピーカーに
なりますか?
ホーンを使ったSPシステムを真空管アンプで鳴らすとか・・・、
しかし、相性というものがあるから、実際にはヒヤリングで
決めるしかない。
一般家庭では常識的に不要なはずの大出力アンプが売り出されたせい。
ウェスタンなんかの高能率型でなくても何とかなるとメーカーが考えだし、
低能率の代わりにちっさいハコで低い音まで欲張ったスピーカが主流になった。
あえてメーカーに言いたい。甘えんじゃねえ。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/27(火) 11:26:05.22 ID:Q0jnWjyH
市場が求める場合もあるし。
儲けるために造る場合も有れば存続するために儲ける場合も有るし。
すべて必然じゃね?
333 :
イモ野郎:2012/11/27(火) 11:37:41.73 ID:iHp8TExw
もぐもぐ代理
>>331 > 低能率の代わりにちっさいハコで低い音まで欲張ったスピーカが主流になった。
相対的に中高音のレベルを下げただけ。ほんまに甘えるんじゃねえ!と言いたい。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/28(水) 03:59:01.10 ID:tcrsVfzU
前から見ると小型だけど、奥行きで容積稼いでいるんじゃないの?
トールボーイを寝かせるとか?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:16:44.14 ID:+5UGkcLj
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 16:44:55.78 ID:WgMYQzJW
今どきモノラル?これは良いアイデアだったのでしょうねー、売れてるから
ニーズに合ってるのでしょう?
イージーリスニングにステレオはあまり必要では無いし、一つのスピーカーの方が
ユニットに資金を掛けられるし、少しでも大きいSP使えるし、音質も良いからか?
とにかく日本製品が売れてるのは嬉しいですね。
1970 年代、ブックシェルフ型で 50 L の内容積はごく普通のものだった。
現在、 50 L もあるブックシェルフなど稀少。
>>195 空気自体に非直線性があるから。
空気は圧縮すれば何気圧にでもなるが、いくら膨張させても0気圧以下にはならない。
つまり本質的に非対称で非直線。
大音圧になるとこの問題が顕在化してくる。
小形の箱にウーファーを入れるとこの理由で大きな偶数次歪が発生する。
ホーンスピーカーでは振動板付近の音圧が非常に大きく、大きな偶数次歪が発生する。
ただし奇数次歪は非常に小さく、これがホーンスピーカーが好まれてきた理由のひとつである。
人間の耳では分からん音の違いも測定器なら歴然!
スピーカーが退化した本当の理由は人間の耳がクソだから。
ここに居る奴らだって歪率1%と0.5%の違いが聴き分けられるはずが無い
>>341 >ただし奇数次歪は非常に小さく、これがホーンスピーカーが好まれてきた理由のひとつである。
それでも奇数次歪はコーン型よりずっと大きいし、特性が悪いドーム型にさえ負ける。
高能率になればなるほどホーンスピーカーの特性は最悪になる。
ホーンスピーカーが良いという奴は耳の衰えたジジイばかり、キンキン変な音がして聞けたもんじゃない。
>>343 アンプの高出力化が難しかった頃なら意味もあったが、今時高能率なスピーカの意味は無いよな。
俺もほとんど
>>344に同意ではあるんだが
実際に高能率SP(群)を聞くとそれなりの共通した良さがあるとも感じる
ただ、それが、高能率だから良いのか、かまぼこ型の周波数特性になりがちだから聞きやすいとか別の理由があるのかが
ずっと判然としない
「高能率じゃなけりゃ音が悪い」なんて馬鹿な話は一体誰が言い出したんだ?
要は音声電流通りの音に変換できればいいだけ。
この意味じゃ注意深く設計された現在の低能率スピーカーは昔の“高額JBL”に勝るとも劣らないよ。
>>345 >ただ、それが、高能率だから良いのか、かまぼこ型の周波数特性になりがちだから聞きやすいとか別の理由があるのか
昔のレコードは昔のスピーカー(蒲鉾型特性)で聴いて心地良いように録音技術者が周波数特性をいじっていたからな。
だから昔のレコードを今のスピーカーで聞くと、どうしても低音と高音が出すぎに感じる。
イコライザー使えば終了!
>>341 無視しておこうと思ったが、一応突っ込んでおく
>空気は...本質的に非対称で非直線。大音圧になるとこの問題が顕在化してくる。小形の箱にウーファーを入れるとこの理由で大きな偶数次歪が発生する。
大型の箱に小型のウーファーを入れてもやはり大きな偶数次歪が発生する。これは空気箱の非直線性よりも、エッジやダンパーの非直線性の方が遥かに大きいため。
>ホーンスピーカーでは振動板付近の音圧が非常に大きく、大きな偶数次歪が発生する。
これも音圧と言うよりもコンプレッションホーンの喉部が狭過ぎて空気の動く速度に比例した粘性抵抗が生じるため。
例えば(ありえないが)粘性抵抗の小さいヘリューム雰囲気で使えば偶数次歪は小さくなるはず。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 18:48:21.25 ID:EJc/gtYs
音響の最小コンポについてる 前面のカバーもとれない ミニスピーカー 低音でるし 今の技術はすごいなと むしろ 今の技術でもっと大きいの作りませんかね 私は買いたい
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/10(月) 19:23:10.55 ID:jYq5JOjJ
歪は振幅が大きくなると急に大きくなる。
普通に聴く音量で1〜2リットルの小型スピーカーの50Hz域の歪率は10%〜30%位か
低音を増強して聴くとよく分かる。
ホーンスピーカーの場合も構造により差が出るが、1%〜5%位か。
高効率のホーンはホーン内に定在波が生じやすく、歪もさることながらホーン鳴きが酷い。
ボーボー、コーコー、キンキン、と聴けたもんじゃないが、老人には人気がある。
>>349 >今の技術はすごいなと
コーン紙を重くしただけなのですが何か?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/11(火) 09:26:03.14 ID:w6L4sbkU
>>351 その容積で50Hz云々に問題ありなのでは?
最近スピーカのひずみ率ってスペックで謳うようになり驚いている。
例えばタンノイのKingdom Royalは
1%以下(300W/50Hz〜20kHz)
同軸なのでひずみは多いと思っていたが、最近は1%以下が普通のよう。
高調波歪率として見る場合、小形スピーカーの数字を押し上げるのは
低域での歪率(なので同軸かどうかは関係がない)。
低域では基本波の音圧が落ちてくる上に歪成分の音圧が上がるので
もうどうしようもない。
周波数を下げるとさらに基本波の音圧が下がり歪成分の音圧が上がるので、
測定周波数によって数値は大きく変わる。
また低域の歪率は入力によっても大きく変わるので、
簡単に比べることはできない。
>354
>その容積で50Hz云々に問題ありなのでは?
一世を風靡した REALISTIC Minimus-7 の再生帯域は 50-20,000Hz と謳っていたが、空気容積は1リットルくらいだろう。
この時期辺りから極端に小型だが入力が大きい低能率スピーカーが世に出回ることに成り、これらはもちろん(兎)小部屋用の小音量スピーカーだが、それでも低域を増強してやると(低音はかなり歪んでいるが)ジャズでもまあまあ聴ける。
>354
>例えばタンノイのKingdom Royalは1%以下(300W/50Hz〜20kHz)
あんたねえ。30cm2発に38cmサブウーファー、そりゃあ歪は少ないだろーよ。
口径が大きいものは振幅が小さくて済むので入力1Wで50Hzが1%以下の歪は普通に達成できるが、重低音域とか大音量では振幅が大きくなるので歪は簡単に跳ね上がり10%超えなんてこともある。ただし、30cm級の大口径は流石に余裕があるので歪に気が付かないことが多い。
小口径でもほとんどの日本人が住んでる兎小屋なら小音量で済むので大抵は問題ないが、口径は15cm以上あったほうがいいみたい。
スピーカーが退化した理由はマニアの程度が下がったことが原因だろう。
真空管時代の昔のスピーカーは3ウェイ以上なんて普通で、大抵は中域・高域にレベル調整が付いていた。このため、程度の良いマニアは自分の部屋の音響特性に合わせることが出来たし、左右のスピーカーを個別に調整できたので、好みの音に簡単に設定できた。
ところが、アンプにトーンコントロールが付くのが普通になると、製造費を下げるためスピーカーからレベル調整が省かれたが、何を勘違いしたかトーンコントロールは音が悪くなるなどと言う頭の悪いマニアが増えてきた。
トーンコントロールの摘みを取り去る馬鹿まで出る始末だから笑うしかない。
部屋の音響特性がスピーカーよりも重要だってことを知らないマニアが自分の部屋とは全く異なる店で試聴して買い、自分の部屋で聞いたら音が違ったなどと馬鹿なことを言っている。トーンコントロール使えよ。
>>358 真空管時代というのがいつの頃をさすのかわからないが、
多かったのは2ウェイか3ウェイで、
4ウェイ以上はそんなになかったと思いますけどねえ。
スピーカーシステムからレベルコントロールがなくなりだしたのは
1980 年代中頃から。
アンプのトーンコントロールは本来はソースの特性を大雑把に補正する
ためのもので、
音響特性の補正をしようと思うと能力不足だし、
かといってアナログの GEQ や PEQ を入れると
コストアップと音質劣化が大きく、
近年ようやくこれらのことが低コストで可能となってきた段階だ。
>359
>音響特性の補正をしようと思うと能力不足だし
3dB刻みの大雑把な調整でもすぐに馴染んでしまう位だから人間の耳はそんなに良くない。だからショボイと思われるトーンコントロールでも補正にはかなり役立つ。
特に高音域に関しては耳は悲しいくらい鈍いのでスーパーツィーターを追加する位ならトーンコントロールいじった方が財布に優しい。
グラフィックイコライザーを使えば細かく調整できるように思うかもしれないが、一般人はやればやるほど分からなくなってしまうことが多く、宝の持ち腐れで終わるのがオチ。これよりはパラメトリックイコライザーの方が簡単で調整しやすい。
肝心なのはトーンコントロールにせよイコライザーにせよ一度調整したら後はなるべくいじらないこと。いじり続けると耳が馴染む暇がなく、何がなんだか分からなくなる。
人間の耳は、8000Hz以上とか80Hz以下とかの帯域は「ああ、音がしてるなあ」程度しか分からないため、スピーカーでもこの帯域はだだ出ていれば良く、位相だの到達時間だのは「全く」関係ない。
歪は元の周波数の自然数倍の音になるので低音域の歪は聞こえてしまうが、8000Hz以上の高音域の歪は(成人男性の)超音波域になるので聞こえないwwwwww。
だから(歪の少ない)サブウーファーは安く良い音が楽しめる(大型スピーカーはいらない!)良い選択肢であり、一方、歪まみれのホーン型スーパーツイーターも歪が聞こえないので何とか使えることは使える。
(ただし、周波数特性が乱れきっているので音像がボケボケになることが多い)
この意味で高価なミッドレンジハイコンプレッションホーンスピーカーは最低のスピーカーであり、(高域がほとんど聞こえない)老人以外はまともに聞くことが出来ないことが納得できよう。
>>361 書いてる本人は正しいと思ってるんでしょうなあw
暴論に近いね。
どうでも良いけど。
老人は8000Hz以上は殆ど聞こえない。二十歳でも15000Hz以上はやっと聞こえる程度。
現実的に8000Hz以上をカットしても音楽的な感動は多くの場合変わらないことが分かっているし、鋭い絶対音感を持つ人でも8000Hz以上なんて全く音階を言い当てることができない。
なぜなら人間はこの帯域については余り重要でない進化をしてきたから。
お陰でiPodの様な小型機に圧縮という手法で大量の音楽を積めるようになった。圧縮では高域の情報のほとんどを捨て去っているが人間には分からない。(蝙蝠なら分かる)
iTunesが使えれば実験は簡単。圧縮率を変えて聴き比べれば良い。
重低音にいたっては身体で感じるという表現があるように、耳で聴くというより有る無しを感じる程度に鈍くなってしまい、音階どころか音の方向すら分からない。(分かったらあなたは人間じゃない)
サブウーファーが普通一本しか使われないのはこの為であるが、悪徳業者は2本勧めることもある。
オーディオのファーストフード化だね。
需要が無くなれば衰退する。
こだわるのは一部のマニアだけで、
一般的には十分なんだよね。
それしか知らないならね。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 18:16:16.81 ID:FSxP/WYC
>>364 俺、今年で41だけど、16000Hzまでは聞こえるよ
それに、いくら耄碌ジジイでも、8000Hz以上カットしたらさすがにわかるってw
キミの糞耳を基準にするの、止めてくれるかな
ミニコンポのスピーカーでも、帯域は十分に広い。ひずみも感じない。
スピーカーとアンプが進化して、コンパクトでシンプルな構成でも高性能が実現できている。
それ以上を追求し音にこだわるにしても…日本の部屋がそれに対処できない。
六畳・八畳の部屋ならミニコンポで十分である。
まあ 50 Hz とか 10 kHz とか聴いてみれば普通に聴こえるから。
50 Hz なんか重低音ですらない。
>>367 >俺、今年で41だけど、16000Hzまでは聞こえるよ
ハハハハハ、はいはい良かったね。二十歳の学生で16000Hzが聞こえない子も居るくらいだから大したもんだ。
>それに、いくら耄碌ジジイでも、8000Hz以上カットしたらさすがにわかるってw
それが還暦過ぎた爺ちゃん達は分かんないだよね。実験で8000Hz以上をカットするにはコンピューターでプログラム組むんだけどGEでも可能かな。
ま、近所のおじいちゃんをお茶にでも呼んで試せば分かるよ。
>>369 まあ、一般人が知らないのは当たり前なのでここで言うのも恐縮だが、人間の耳は5000Hz辺りになるともう音階が分からない。耳で聞こえていないのか、それとも脳で処理できないのかまだ分かっていない。
例えばもし11000Hzと12000Hzが同じ音階に聞こえるとすれば、11000Hz〜12000Hzの音を11000Hzで置き換えても分からないということ。すなわち、これを使って高音域の圧縮が出来るということに成る。
(これは圧縮方法の概念のひとつ)
こうして圧縮してしまうと、元の高音の位相や周波数分布はズタズタになってしまうが、(iTunesで実験してくれた?)かなり圧縮しても元の音とほとんど同じに聞こえるんだから面白い。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 00:50:35.78 ID:MvsCAkzx
同じなわけない。MP3のひどさはほとんど犯罪。
>>373 音階ということなら、たとえば絶対音感は 4,000 Hz くらいまでしか
機能しないことがわかっている。
しかし音高に関しては 10 kHz 付近でも依然として弁別できる。
当たり前だが、音階がわからないということは、
置き換えてもわからないということではない。
面白いといえば
>>373 のように息をするように嘘をつく人間が
存在することの方だろう。
>>374 まだmp3が研究段階だった20年以上前に、放送素材の伝送に問題ない音質であることが主観評価で実証されてる。
・違いがわからないorわかるが音質劣化が気にならない
mp3の128kbpsでこの結果である。CDなみの音質と言われるのには根拠があるんだよ。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 16:48:33.10 ID:1udGSEJ2
快進撃のHPに対抗するためには部屋の空気を変えるしかない。
空気の振動だよ、音っていうのは。
>>378 地球外の惑星でもちゃんと大気があれば音はする。
土星の衛星タイタンでも風の音、制御用ブースターの噴射音などが録音された。
>>379 あ、真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.さんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
媒質があれば振動は伝わるので、大気のない宇宙空間でもヘルメットを船体にくっつければ音は聴こえる。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 04:19:30.87 ID:sKS2KE2u
それってヘルメット内部が大気で満たされているからじゃないの?
やはり大気は必要ってこと。
骨伝導でも音は聴こえます。
マジでバカじゃないのか
振動する媒介があれば聞こえる
それが空気であればなんであれ
聴覚神経を(電気だろうが圧力だろうが化学物質だろうが温度だろうが)刺激すれば音が聞こえる。
要は脳の聴覚部に信号が届けばいい。
>>375 >当たり前だが、音階がわからないということは、置き換えてもわからないということではない。
はははは、そう勘違いしても無理はないが、絶対音感のことを言ってるわけじゃないんだなこれが。
4000Hz以上の高音になると周波数辨別能力が低下し、周波数の違う量を「周波数距離」と表現すると、音声領域では距離が短く、4000Hz以上に成ると距離が長くなり、8000Hz以上になるととても長い。
細かくなると目で見えにくくなるのは視対象パターン同志の距離が短くなることであるように、音も周波数距離が辨別距離以下になると聴き分けにくくいというより全く区別がつかない。
実際に、コンピューターを使ってリアルタイムにある音をその辨別距離以下の別の音に置き換えて聴かしても全く区別できないことが分かっている。(実はこれで辨別距離を測定している)
これは蝸牛管に並ぶ神経束による周波数辨別機能の低下なのか、または脳がそうできているのかわかっていないが、進化で4000Hz以上はどうでも良い領域なのでそうなったのだと考えられる。
>>386 ならば、
>>373 にある
>人間の耳は5000Hz辺りになるともう音階が分からない
>例えばもし11000Hzと12000Hzが同じ音階に聞こえるとすれば、11000Hz〜12000Hzの音を11000Hzで置き換えても分からないということ。
とはどういうつもりで書いたのか。
また、
>>386 の
>実際に、コンピューターを使ってリアルタイムにある音をその辨別距離以下の別の音に置き換えて聴かしても全く区別できないことが分かっている
「ある音」とはどういう音なのか。
単純にその音の場合にわからないと言っているだけで、どんな音でも周波数成分を置き換えてもわからないと言っているわけではない。
また、音階がわからないこととは別の問題である。
細部をぼかしたいい加減なことを言って息をするように嘘をつく人間は本当にいるものだ。
遅れましたが、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。
>>387 >とはどういうつもりで書いたのか。
さて、絶対音感のことを言っている訳じゃないという意味について解説が必要なようですから大雑把で申し訳ないが説明してみます。
面白いことに絶対音感という認識能力はピアノの最も高い音階の周波数を超えた辺りから低下することが知られていますが、それはさておき、絶対音感の限界周波数は人によって差があり、これの原因となっている周波数辨別能力についてその仕組みを知る必要があります。
この能力は人間の皮膚感覚に当て嵌めて説明すると分かり易いと思います。
例えば背中の2点を他の人に指で押して貰ったとき、2点が10cm位離れていれば誰でも離れた場所を押されていると分かるのですが、だんだん距離を小さくして行くと2点で押されているのか1点で押されているのか分からなくなります。
(試してみて下さい。なお個人差は結構あります)
確かに背中には圧力に対する感覚神経が多数分布しており、何処を押されても押されたことは分かるのですが、その正確な位置となると大まかにしか脳が知覚していないことが原因です。
今、背中において2点を別々な点として辨別可能な限界距離をaとすると、半径a内の複数の点を同時に押しても1点で押しているとしか脳は知覚しなくなります。
同様なことが音の識別にも言えて、ある周波数の辨別限界距離をaとすると、半径aより近い周波数の音が複数あったとき、それらの音をそれらの中心の一つの周波数の音に纏めて置き換えてしまっても脳は元の音との違いを知覚できません。
もちろん、これらのまとめる前の周波数同志が近ければ唸りを生じるので、置き換えるときも唸りとして聴こえるように振幅変調してやれば完璧ですが、音楽の高周波成分の場合同じ周波数が長く続くことがほとんどないので、単純に振幅の和でも構いません。
以上の説明は、絶対音感が何故無くなるのかの説明として勿論有効ですが、絶対音感が消える周波数のさらに上の周波数における辨別能力の低下についても、蝸牛管にある神経束の密度などから説明することができます。
絶対音感は、周波数辨別能力がまず先にあって、さらに訓練により身についたものです。訓練がなければ、絶対音感は絶対に身につきません!。絶対音感は限られた人の能力ですが、周波数辨別能力は誰にでもあり、そしてその限界があります。
これで音の置き換えが絶対音感のことを言っている訳じゃないということがお分かりいただけたと思います。
(色々と私用で忙しく、返答が遅れたことをお許し下さい)
>>387 >「ある音」とはどういう音なのか
これはもうお分かりになられたかと思いますが全ての音に対してです。「ある音」の「ある」は変数の意味に捉え、「どの音でも」と考えてもらって構いません。
例えば、800Hz の音と 800.001Hz の音は(高性能な)測定器では全く別の音として測定可能ですが、人間の耳はどうでしょうか。全く同じ音として聴こえるはずです。
人間に聴こえる音において、どんな周波数の音でも辨別不能な周波数距離が必ずあります。
つまり、すべての音において、それらと辨別不可能な周波数距離の別の音で置き換えても(あなたが)人間ならば分からないということです。
もちろん周波数測定器でさえ、神様が作ったものでなければどんなものにも分解能という値が必ずあり、分解能以下の距離にある二つの音を区別することはできません。
突っ込みどこが一杯あるこの掲示板は面白いですね。例えば
>>40 >理論上、能率100%のスピーカーは歪み0になるわけでやはり能率は大事。
「理論上」には思わず吹き出してしまいました。
さてさて、
>>387 さんは理論的に詳しいようですので一つ簡単な質問をさせて下さい。
>>40の言う上のことが誤りであることを証明して見てください。
ヒント
能率が100%なのに歪も100%になるような変換系を一つ挙げよ。(仮想的で良い)
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 21:43:31.36 ID:9WyOA8Mk
サブウーファー使ってクラシック聴く気には到底なれない
んだけど、誰か使ってる人いる?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 07:02:27.10 ID:si0nRCM9
A:1980年代後半のシステム(実売5万Onkyoアナアン+ペア実売10万Diatoneスピーカー)
B:2010年のいまどきシステム(実売5万Onkyoデジアン+ペア実売10万Daliメヌエット)
両方持ってるので比較します。
解像感>>B
透明感A>>>>>B
定位A>B
音圧A>>>B
抜けの良さA>>>>B
エネルギー感A>>>B
リアリティA>>>B
音の艶B>A
スピードA>>B
笑っちゃうぐらい旧システムの圧勝。オーディオは退化したと断言できる。
さらに残念なのは昔のシステムの音を知らないでオーディオに入る人が増えたこと。
古ければ性能は劣ると思ってる。実際は昔のSPのほうがHifi志向。
もちろん、DACとかプロセッサー技術は上がってると思う。
でも物量が必要なものは、市場縮小に伴って確実に退化した。
>>388-393 絶対音感については、それに関連した事象として説明されているのかそうでないのかがわからなかったので触れただけで、
絶対音感と関係ないならばそれでいいです(ならば最初から絶対音感の話など出さなければいいと思う)。
しかし今度の説明をみると絶対音感ではないものの周波数弁別能力に関連した事象として説明されている。
面倒なので話を端折るが、
>>393 にあるようにどんな音でもということなら、
800 Hz と 800.001 Hz の音(周波数成分)を人間の耳で判別することは不可能ではない。
同時に 800 Hz 成分が、あるいは近い成分があれば、長時間持続するならビート周期の違いとして判別できる。
これは周波数弁別能力とは全く関係のないことだ。
小さいの欲しがりすぎ
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 05:27:38.46 ID:BVaf1HPl
小さいのがいいならヘッドフォンが一番小さい。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 12:39:46.51 ID:weSBgorQ
>>396 自分は、以前使ってたDiatoneのDS1000より、今使ってるFosのGX102+CW200aの音が気に入ってるけど。
>>396 音決めできない人材に世代交代してしまったのも大きいね。一番致命的。
とはいえインチキレストア屋の横行などを考えるとスクラップオーディオマンセーもよくない。
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/20(日) 17:41:38.83 ID:BVaf1HPl
できの悪いのを出世させる悪習がはびこっているからね。
>>397 >絶対音感と関係ないならばそれでいいです(ならば最初から絶対音感の話など出さなければいいと思う)。
これは私が常識と思っていることがあなたの常識が違うためなので仕方ありません。私は
>>364で
>「現実的に ... 鋭い絶対音感を持つ人でも8000Hz以上なんて全く音階を言い当てることができない」と書いていますが、
これは「鋭い絶対音感」を身に付ける人は「凡庸な絶対音感」しか身につかない人よりも周波数辨別距離が小さい傾向にあることが分かっているから書いたものです。
しかし、どんなに鋭い絶対音感を持つひとでも 8000Hz以上は辨別能力ががた落ちで非常にいい加減にしか聞こえていないと言いたかっただけです。それだからこそ適当に近い距離の音を一つの音に置き換えて圧縮しても同じように聴こえるのです。
>>397 >800 Hz と 800.001 Hz の音(周波数成分)を人間の耳で判別することは不可能ではない。
今までの議論では(ある音楽の一部の)800 Hz の音を 800.001 Hz で置き換えて違いを判別できるかどうかを問題にしているのだから、ビート周期で判別するというのは目茶苦茶な話ですね。
>>403-404 >>393 で「どの音でも」辨別距離以下の別の音に置き換えて聴かしても全く区別できないと自分で言っている。
しかし実際には 799.999 Hz と 800 Hz の複合音の 800 Hz 成分を 800.001 Hz に置き換え、
799.999 Hz と 800.001 Hz にすればビート周期が変わり判別できる。
どこが滅茶苦茶な話なのか。
いい加減な話をしているのはどちらか。
>>397 にも書いたように、これは絶対音感や周波数弁別距離とは全く関係がない。
グダグダとピント外れの話を書き散らしたあげく事実と異なることを言って喜びたいのならチラシの裏にでも書いていろ。
>>403 周波数弁別距離が問題だといいたいならそう書けばいいものを、周波数弁別距離と関係があるといって絶対音感の話を持ち出し
(そもそも周波数弁別距離は相対音感と関係が深く、相対音感と絶対音感は全くの別物である)、
事実はといえば周波数弁別距離と関係なくビートの変化で判別できてしまうのだから、何をグダグダと馬鹿話をしているのか。
その腐った頭と性根をたたき直してから来い。
>>396 A:1980年代後半の初任給13万円
B:2010年の初任給21万円
退化したかどうかは分からないが、
個人的には昔のSPの方が圧倒的に楽しいな。
「ベリリウム」や「セラミックグラファイト」といった
超高速で硬い素材を、ミッドにまで採用していたりして、
いかにもとんがった感じがした。
「TWにマグネシウム(合金)採用」とかいわれても
正直「フーン」で終わってしまう。
ネーミングセンスも好きだったねぇ。
「クリスタルプラズマダイヤモンド振動板」とか、
「スーパーグラファイト振動板」とか、
「強化拡散ボロナイズドチタンDUD振動板」とか、
「DDD方式」とかね。
なんか必殺技をイメージさせるような、
大袈裟さと気合いが感じられた。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/25(金) 02:36:42.64 ID:ZXnjn5iZ
音に自信がないときほど、材質や構造どの理屈を並べたがる。
音の良さで評判をとっているロングセラーは、そんな小理屈は並べていない。
欧米のメーカーは音で売る。
日本のメーカーは能書きで売る。
日本のメーカーが能書きで売るのが好きなのはそのとおりだが、
管球時代のアンプ類は米国でも新回路を売りにしていたことを考えると
(ウィリアムソンアンプという感じで考案者の名前で呼ばれていた)
それは一面的な見方だと思う。
スピーカーの新素材振動板のようなものは素材産業があってそれ用の加工設備を新設しないとできない。
結果として良かったかどうかはともかく、当時の日本メーカーにはそれができる勢いがあった。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/29(火) 04:53:42.82 ID:ZG7Imt+/
能書きが好きなんじゃなくて、能書きしかないんだよ。
売れる音じゃないから。
ダイアトーンのDS-Aシリーズは好きだった
>>405 >しかし実際には 799.999 Hz と 800 Hz の複合音の 800 Hz 成分を 800.001 Hz に置き換え、799.999 Hz と 800.001 Hz にすればビート周期が変わり判別できる。
そもそも、何のために置き換えて何のための判別か頭でちゃんと考えましょうね。
799.999Hz と 800 Hz の複合音は振幅変調された単一周波数の音と等価になるのでしたね。すなわち近い周波数の複数の音も複雑に変調された単一周波数の音と等価になります。
音楽情報を複数の周波数で離散化圧縮するとき、それらの離散した周波数の振幅変調の和として音楽を情報化しますから、離散化圧縮してもビート周期は全く変わりません。
説明するのもかったるくなって来ましたが、799.999Hz と 800Hz(またそれらの近辺)の複合音があった場合、これらを(例えば)800Hz の標本周波数に(エネルギーが元と同じになるように)置き換えようというこの圧縮法は、ビート周期も元のままで変わりようがないのです。
そもそも、音楽のどうでもいい周波数(例えば8000Hz以上のような)領域は多少荒っぽくいじっても人間の耳じゃ気が付かないのですよ。そうでなけりゃ mp3 やコンプレッションホーン型トィーターなんか聴けやしません。
ご存知の方もいると思いますが、大人は音楽の8000Hz以上の正弦波成分を矩形波に変換して聞かせても気が付かないのです。(このときの歪率は幾つか分かりますか?)
>>395 >サブウーファー使ってクラシック聴く気には到底なれない
ちゃんと部屋の定在波対策をしていますか?あなたの部屋の周波数特性を実測するか、部屋の寸法から定在波周波数を推測し、対策を立てましょう。
定在波対策のない部屋で無闇矢鱈とサブウーファーを使うと酷い定在波に悩まされるだけです。
もちろん、サブウーファー並に低音が出る高価なスピーカーを買って、定在波対策せずに「低音が出過ぎる」などと言う馬鹿は掃いて捨てるほどいます。
>>408-409 単にカタカナで騙されているだけ。
振動板が無限の音速を持ち完全ピストン振動するスピーカーが仮にあったとしても、振動版境界があるため点音源には絶対できない。
そして、この様な完全なピストン振動スピーカーが百万歩譲って点音源に出来たとしても、無響室でない貴方の部屋では反射・回折・共鳴・干渉により周波数特性・位相特性が大いに乱れる。
また、完全な無響室で聞いたとしてもステレオで聴くために二台で鳴らすと、回折・干渉のため周波数特性・位相特性が大いに乱れる
以上は初歩の物理学で簡単に説明できるが、悪意ある商人達は「音速の高い振動板≒ピストン運動=点音源=原音再生」等のような嘘をつく。
このような嘘を鵜呑みにするのは足りないから。
何が言いたいのか分からん。
オーディオの否定かな。
>>419 すくなくとも人と話をかみ合わせる気はないみたいね(-_-)
アンカーを付けられても、これにはレスしようがない。
>>415-416 今度は絶対音感やら周波数弁別距離やらでの判別と、実際の圧縮を判別することの違いがわからないのか。
論理を辿る能力が無いのだから、チラシの裏にでも書いて自分で拍手していろ。
拍手を Hi-Fi 録音して聴けばいい気持ちになれるかもしれない。
>>421 >今度は絶対音感やら周波数弁別距離やらでの判別と、実際の圧縮を判別することの違いがわからないのか。
ははは、まだ周波数弁別距離を使う事によって実際に圧縮できることに気がついていないように聞こえますよ。
理論を知らないのはまだしも、流石にここまで勘の悪い生徒は今まで見たことがありません。
オデヲタには幻滅しました。
まあ、気を取り直して話を進めてみましょう。
画像を固定画素のタイルに分割して離散コサイン変換をするJPEGなどの非可逆圧縮は圧縮率が高いのに元の画像を良く再現することは有名ですよね。
離散化は圧縮等によく利用される技法ですが、私がこれまで紹介した内容は生徒のための簡単な(離散化圧縮の)例題として考え出されたもので、簡単なプログラムで小さく圧縮でき、聴き比べてもまず原音と区別が付きません。
ある周波数区間の任意の音声の波を、その区間の中央の周波数のAM変調波と置き換えられれば、元の音の情報量を減らせることはお分かりですよね?(なぜなら、離散化するための飛び飛びの周波数は予め決定しておけるのですから)
このときのAM変調成分は元の区間のエネルギーの積分になるようにすれば良いことも自明でしょう。
例えば、初心者にも分かるように次のAまたはBの音声(唸り音)について考えてみましょう。
A: 同じ振幅の二つの正弦波14000Hzと14200Hzの合成音(=14100Hzの正弦波が200HzでAM変調された音と物理的に等価)
B: 同じ振幅の二つの正弦波14800Hzと15000Hzの合成音(=14900Hzの正弦波が200HzでAM変調された波と物理的に等価)
ここで14000Hzと15000Hzが人間の耳では周波数辨別ができないと仮定しましょう。するとAとBの音は唸り音も含めて聴覚上等価になります。
そして当然に、AまたはBはCに置き換えても聴覚上等価です。
C: 14500Hzの正弦波が200HzでAM変調された波
以上を拡張し、同じ振幅ではない複数の波についても数学的に計算できて、さらに周波数弁別距離を考慮すると、一般に区間14000Hz〜15000Hzの任意の音はDと聴覚上等価になります。
D: 14500Hzの正弦波を、そのエネルギーが元の音のエネルギーと等しくなるようにAM変調した音
さて、ここからがこの圧縮方式の本番になります。
DのAM変調の周波数成分は最大1000Hzになりますが、このままでは圧縮率を高く出来ません。
1000Hz成分は元の音に14000Hzと15000Hzが含まれていた場合に生じますが、元の音が8000Hz以上にもなると1000Hzの唸りなのか100Hzの唸りなのか(人間の耳では)全く区別が付きません。
これを利用してAM変調成分の周波数を下げることが出来、例えば100Hz以上の変調成分を100Hz以下の変調成分に置き換えてしまいます。(どう置き換えれば良いか易しいですよね。
>>421さん、考えてみて下さい)
さらにAM変調成分のビット数を下げるなどすればもっと圧縮が可能になり、かなり下げても実際大丈夫のようです。
8000Hz以上の音の成分は荒っぽく圧縮しても人間には気づかないくらい耳は鈍くできているのです。つまり、
「8kHz以上のスーパートィーターは安物で十分か、無くても構わない」
例えば DIATONE DS-251 のスーパートィーターはクロスオーバーが10kHzのものでしたが、ON/OFF切換えスイッチが付いていました。
このON/OFFの当てっこは若い人にも難しかったですが、中年以上には非常に辛いものがありましたね。中古店のオヤジが「スーパートィーター音出ず」と張り紙をして売っていたのに、買ってみると聞こえたなんて話もありました。
DALI IKON 2 MK2 に至ってはスーパートィーターのクロスオーバーが14kHzにもなり、もうここまで来ると、カタログスペックで買う○カ相手に周波数特性〜30kHz(±3dB)までを確保したい一心で付けたとしか思えません。
8kHz以上の音はどんなに歪んでいてもどーせ分かりませんから。残念!
>>426 SACDなんかも、そのコウモリ領域をカタログに書きたいがために作り出された規格ですよね。
ただ、10000〜14000Hzあたりは単音では聞こえにくいですが、そこらの周波数は低音に効いてくるように思います。経験から。
今まで聴いてきたSPで自分が最も感銘を受けたのは2機種だけ
一つはQUOD ESL もう一つは自作マルチダクトに入れたALTEC 419-8B + JBL075 (両方アルニコ)
この2機種、SPユニットは間違いなく一時代の進化の頂点にあった
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 06:40:35.69 ID:WUWmM8/R
age
AACの256kbpsで十分でしょ。
これ聞き分けられる人いないって。
さすがに128はわかるがだいたい192あたりからCDとの違いはわからなくなる。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:33:44.17 ID:zAYdExCC
AACなんて汎用性の低いフォーマットは使わない。
MP3並になれば使うけど。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 00:47:55.96 ID:ub9CHupj
そうだな、低圧縮だとMP3とWAVも解りづらい
が、聴き分けはできる、つい最近も遊びで聴いてみたが
音の違いを具体的に認知できる差がしっかりある
一方耳がましかと思われる俺はCDとSACDが全く同じ音に聴こえる。
同環境、同タイトルをヘッドホンで徹底比較してもその結果に迷いはない
むしろ録音体勢から疑わしいし、SACDに乗せて販売しただけかなと
そこまで疑るほどSACDに優位性を感じない
無意味と判断して以来見向きもしなくなったな。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 01:19:13.61 ID:ub9CHupj
主観だがスピーカーもアンプもそうで俺は80年代の製品が好きじゃないんだな。
厳密には80年代後半かな、機器を一括りにするのもなんだがあまり好きじゃない。
音作りというのかあまりいいものに当たった気がしない
80年、79年とかなら逆に安心感を感じる、新製品じゃないから70年代製品が面白いかなと。
90年代以降はもうね、普通でつまらないかな
>>433 70年代は音を良くしようと色々試行錯誤した感じがあるからなぁ
そこが面白いかも
80年代の製品はは売れれば良いという感じしかないなぁ
と
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 16:19:50.98 ID:7K2lF1cj
>>434 そうかもな。81年、82年、とかならまだおkか。
例えば77年と87年で比べるともう俺の中では歴然たる差を感じる。
ものの状態も大事だが面白味がない。ちゃっちー印象。
その時代を避けると90年代以降、唯単に状態の良いものを損得で見定めるというだけ。面白くはない。
74年などの70年代前半の機器はどうだろう。シブく堂々たるした機器がある。
古臭いくせに妙な値が付いたりする。やはりこっちとしては面白くない。
90年代後半から2000年以降はどうだろう、不況の中で生み出された妥協の産物。面白くない。
唯単に損得で選ぶだけ。60年代はどうだ、怖いw 意味が解らなくなるw
少女の愚痴でした
1980 年代は悪くないですよ。
俺はオーディオの絶頂期は 1980 年代前半だと思っている(デジタルオーディオは別)。
CD 登場が 1982 年だから、カッティングレベルの制限が外れたこの新しいソースに対応するためにさまざまな試みがなされた。
80 年代後半になると事実上手を引いたメーカーが多くなるけど、まだ頑張ってるところもあって、
玉石混交になるけど、まだいい製品はある。
1990 年代以降は、デジタルもの以外はダメだな。
衰退はしてないよ
10年前に比べて安くてしかも音質がいい製品が増えた
これはデジタルアンプの普及が大きいと思う
>>437 人によって違うところはあるだろうけど、
比較されているのは10年前ではないと思うよ。
広くとって言うなら西暦1970〜1990年ぐらいとの比較かと。
(上のレスにもあるとおり、この期間のなかでも様々な評価があるけどね)
あと、SPのレスで、アンプによる優位性を語るのは
新しいな。ゲゲゲ
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 13:12:15.34 ID:ZJad0mib
昔のSPがいいってのは、グッドマンやテレフンケン、ウェスタン、デッカ
などのことで、ヴェリリュームやセラミックグラファイト、
マグネシウム振動板などと言い出してから凋落が始まったのだ。
それと、ガキの歌謡曲やジャパンポップスなどの聴く音楽が
低次元化されだしてから、そんなものを聴きいて
イッパシのオーオタぶる連中が計数値絶対信仰で
オーディオを語りだしてからだ。
メーカーもそのような消費者に合わせなけりゃならなくなり
くだらん音しか出ないSPを作って売ってるから凋落したのだ。
>>439 「beryllium」なので「ヴェリリューム」という表記はおかしいよ。
>>438 確かに国内市場の縮小や原材料等の高騰といった理由で良質なスピーカーを入手しにくくなったのは感じる。
ただ、どの時代と比較してもスピーカー自体が退化した、とは思えないなぁ
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:57:33.09 ID:ZJad0mib
>>440 失礼!
なんせ第一次大戦中生まれなもんで、
西欧かぶれでなんでもベをヴェと書いちゃうんです。
>>442 主に英語の「V」やドイツ語の「W」音などを区別するために、
「ヴ」はつかうことになっています。
つかうなら、そのあたりは意識した方がよいですよ。
それにしてもWWTの期間中の生まれとは・・・・・・
WWTは西暦1914年〜1918年だから、
あなたは90歳をこえているんですね。
この板の年齢層は結構高めだと噂されていましたが、
さすがにちょっと驚きです。
>>441 私自身は「退化した」と声高に主張している人間ではないので、
なんとも。
ともかく、いろいろと状況や機器の傾向は変化したな、と。
その変化をネガティヴにとらえると、
「退化」ということになるんでしょうね。
だから退化してないって
>>445 実際にはスピーカーは退化していないんだが、昔とは異なる傾向の製品が多いからね。
それを良しとしないごく一部の人間が、スピーカーは退化したと喚いているだけ。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 19:40:36.65 ID:hzwgbE99
進化してないのに値段が上がっているから退化なんだよ。
値段下がってるじゃん。
ダリとか3万で買えるようになった。
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:33:35.74 ID:CmDneXey
昔と比べオーディオ業界は斜陽産業化しているのだと思います。
優秀な人材が少なくなっている・・・
同程度の物だと数が売れないので割高に・・・価格が同じだと・・・・
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 20:45:26.47 ID:ZJad0mib
人類と日本とスピーカーは退化している。
バブルの時、YAMAHA NS1000という名器が誕生したが。
他メーカーが、半年ごとにモデルチェンジして、3WAYの設計で音を
煮詰めることができず、中途半端に出したものだから、マニアにそっぽを
向かれた、つまり、他のメーカがNS1000を超えるSPが作れなかったこと。
国内はバブルははじけ、高級オーディオから撤退、倒産したのは、
東芝(オーレックス)、日立(LO−D)、松下(テクにクス)、#OTTO、
赤井、ナカミチ、山水など。
そうして、国内メーカーもマニアやリスナーを満足させる製品を出すのを怠った。
そのうちに、消費税導入による関税が安くなり、音のいい海外製品に土俵を奪われた。
フルサイズオーディオは風前の灯。団塊の世代もリストラなどで高級機買えず、
デノンやマランツの実売5万以下の製品を買うのがやっとです。
スマホ世代にはよくてipodDOCかミニコンどまりなのは目に見えている。
いやだから安い5万くらいのスピーカーでもいいのあるでしょ。
昔なら20万クラスだったようなの。
試聴しまくれば見つかると思う。
/ ̄ ̄ ̄\
/ ⌒ ⌒\
/ ,(⌒) (⌒)、\ 駆動できないスピーカーはないと聞いたお!
| /// (__人__)/// |
\ ` ヽ_ノ /
ヽ , __ , イ
/ |_"____
| l.. /l´ デノン ` l
ヽ 丶-.,/ |___ PMA-SX _|
/`ー、_ノ / /
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:13:28.40 ID:CmDneXey
安い物は、比較的に良い物が多いと思います。
昔は本国生産されたものが、技術が輸出され、人件費の安い国で生産される・・・
現在の工業製品の特徴だと思います。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:42:28.75 ID:ZJad0mib
だいたい石灯籠のような格好したSPだけ見ても、形態的にも退化してるよ。
あんな姿と毎日付き合わなければいけないのは、苦痛だよ。
ウィルソンとかアバロンとか、三週間で売っ払ったよ。
それと、ほとんどのハイエンド。
ラッパだけでっかいアバンギャルドもいやだね。
ま、エベレスト位なら許せるが。
しかし、あれも昔のジムランと比べると酷いデザインだが。
ちっこいSPは、ま勝手にやってくれや。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 22:52:31.43 ID:vU2XDNOD
>>452 一体、どうやってそんな強引な同等計算をするのかと(^_^;)
私は「退化」なんてことは主張しないが、
そんな粗雑な意見には、更に与しないよ。
>>457 まあそうカリカリすんな
だいたいでいいんだよ
もともとオーディオなんて曖昧なんだから
>>458 曖昧ではあるが、
同時に極めて繊細で豊かな感性が問われる世界でもある。
私は、そういう自覚ものがまるでない粗雑な言説が嫌いなんだよ。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 00:19:34.82 ID:BfHeT7Ao
繊細で豊かな感性。いい言葉ですねえ。
そういう人がもっと増えればいいな。
今の日本は、おおざっぱな人が多すぎる。
>>451 NS-1000は良いスピーカーだと思うが、誕生したのはバブルよりずっと前。
1974年に発売されたと記憶している。
バブル時代はむしろ、NS-1000を真似たのか知らんが、所謂598スピーカーとか言うどのメーカーも似たようなものが溢れていたな。
NS-1000はAR-3aのコピーだが、音はAR-3aを決して越えてない。
NS-1000 って AR-3a のコピーなのか?
箱はひと回り大きいしウーハー以外はユニット口径も異なるし、
もちろんベリリウムドームだし、
どこがコピーなのかという気がするが。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:31:43.04 ID:OuMJtaMS
歳をとると何故か過ぎた日ばかりを語る。
昔が恋しいからか昔のものしか認めない。
今のトレンドを貶すことが生甲斐みたい。
中古オーディオ売り場はそんな爺ばかり。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:05:54.07 ID:SArOyF6T
>NS-1000はAR-3aのコピーだが
AR-3aのコピーはダイヤトーンのDS-301
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 22:33:27.87 ID:MavjI7eF
どっちも全然違うようなw
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:49:04.14 ID:uHxwFXCG
改革政権はただそこにいつづけ、存在するだけで有効であることを忘れてはならない。
既得利権政権に利権の酸素が届かないだけで窒息させることができるからである。鳩山
は、そして管は原発村に対する関係において、私の忠告にもかかわらず、これを十分に
理解していなかった。
(民主党政権の場合には、 最初の鳩山内閣しか改革政権ではなかった。東北沖大震災
までの管内閣前半は改革より催眠術にかかった管による内ゲバの時期であり、東北沖大
震後の管内閣後半は震災と福島原発巨大人災事故の後処理に追われて改革どころではなく、
野田内閣は隠れ自民工作員である野田による政権乗っ取り内閣/そしてパイドパイパー野田
についていき「大臣になれるかも」と馬鹿な迎合をするお子様議員どもを自壊へと導く
民主党自爆内閣であった)、改革政権が3,4年の間改革政権のまま性格を変えずに続き
官庁の採用と人事をコントロールすれば、霞ヶ関というアメリカ による日本統治のための
間接統治装置を3,4年の断絶によって相当に傷つけることも期待できるのである。
10年つづけばアメリカによる日本統治のための工作員裁判官を裁判所から相当程度放逐
できる。
小型ブックシェルフの密閉型はある意味全部ARのコピーだよ。
AR以前に密閉型でエアーダンプって考え方自体が無かった。
まあそうですね。
どの程度が小型かという話になる。
AR-3a は 30 cm ウーハーで 45 L くらいだから、
その程度なら AR-3a のコピーといえるでしょう。
NS-1000M は 30 cm で約 60 L だから違うんじゃないか。
DS-301 は 45 L くらいだからコピーかも。
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 00:18:15.40 ID:dyoIsYfp
とあるひとがスピーカーを発明開発しました。
すべてのスピーカーはそこからヒントを得てコピーしています。
そのエアーダンプ、アコースティックサスペンションってのがなにかわからん。
特別なことは何も無いと思うのだけど。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 10:11:59.81 ID:FdIKhVpb
80年代のYAMAHAのスピーカー幾つか確認してみたがツイーターがちゃっちぃな。
スコーカーは気合い入れてるがツイーターとウーハーでコストダウンしてる気がする
酷いものになると表面だけプラで金属に見立てて裏からマメ粒ほどのツイーターが入れてるだけの者もある。
100円ショップで十分売れそうなもの。ブランドのイメージ戦略に長けているメーカーの商売は自信に満ちてるなw
いくらのスピーカーだよ。
数万円のスピーカーならフランジが樹脂製はよくある。
今でもあると思うぞ。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 05:26:01.72 ID:wIWkUg6/
59800とかみてくれだけの粗悪品にちかいだろ。
477 :
471:2013/04/22(月) 01:25:06.98 ID:Zjm2mcL8
>>472 これほど納得できた説明は滅多にないほど納得。
478 :
ninja:2013/04/27(土) 13:38:31.43 ID:pKxKy3n4
tesu
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 16:11:07.77 ID:G9qhcQxa
重低音という言葉が流行っていたバブル期ですよね。
80年代スピーカーの音色があると思うんですよ。
私は全部サブウーハーの音に聴こえます。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 16:15:46.48 ID:G9qhcQxa
アンプもそうです。
ブラックカラーが流行りました。
どの製品もボンスカこきます。
80年代製品はアンプもスピーカーも
音楽を聴くには、難しい、と思います。
>>480 同意。音決めのセンスが悲惨極まりない。
その上劣化してでたらめなメンテの個体がほとんどでその違いすら分からないのが昔は良かったといっており
ユーザーの程度も低すぎ。無駄に歳をとっただけのユーザーばかり。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 16:41:37.12 ID:G9qhcQxa
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 16:49:49.48 ID:G9qhcQxa
あなたがわたしにくれたもの
ヒステリックなイヤリングwwwwwwwwww
この動画を1〜2年前に観て「ヤバイ」と思ったものです。
「本当だ、うちに80年代製品は不思議と一つもない」
そう思いまして、怪しいのが一つあったので調べてみましたら89年のものが1つありました。
自然と残していないようです。意識はしてませんが好みではないのでしょう。
直流電流はオシロスコープに出力したところ、まっすぐな線でしか表示されない(当たり前か)。
交流電流は規則正しい波形として表示される。
直流電流をスピーカーにかけると、テスターでの抵抗測定のように、ガリっという音しかしないらしい。
もし、直流1000ボルトをそのままスピーカーにかけるとどうなるかというと、ガリッ!と音がして、その後に、スピーカーから白煙を吹いてバチッとなって終わり(危険)。
>>484 あ、真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI.さんだ!
あのスレはお気に入りに入れてますよー
これからもがんばってください!!
解像度と音場重視指向になってからスピーカーはつまらなくなってきたと思う。
無色化が進んで、ほぼ全部方向性になった。
マークレビンソン全盛のころの音像重視まではなんとか面白かったが、
結局のところホーンがまだ力を持ってた70年代までがスピーカー黄金期じゃないかと思う。
そこでJBLですよ
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:35:51.40 ID:I6YPtw1N
確かに音場重視だとホールトーンを綺麗に出しておしまいって感じで、
音楽聴いたーっていう充実感に欠ける傾向はあるね。
演奏者のつけたニュアンスをこってり聴かせて心の奥底を揺さぶるっていうのが欲しくなる。
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 12:55:25.78 ID:bVHGxGMU
音場型って気持ち良いけど音楽が浅いってこと?
>>487 昔の JBL と今の JBL は全くの別物ですよ。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 13:43:50.00 ID:I9lkoTcG
そこでALTECですよ!
>>490 今のJBLのほうが昔のより音がいいじゃん
>>492 そういう耳には、フォスターやヤマハのほうがもっと良いかも。
いややっぱJBLでしょ
ブランドは大事なんだな
いま新品で買えるので昔風のパンチのある音出すならWESTLAKEかATCとか?
JBLはいまのはどうも好きじゃないしね。
最近聴いて個性的で面白いと思ったのは、なんだったけかな、
難しい名前のドイツ製のモニタースピーカーなんだけど、
あれは凄く好きだった。
値段きいたら高かったけど
Klipsch は安くて良い
>>772 私の記憶違いかと思って詳しく調べてみたけど
小型の密閉箱にF0の極端に低いユニットを入れてなおかつ吸音材を目一杯入れたものがアコースティックサスペンションで
箱の小ささは小型化が目的だはなく、十分な低音を再生するには能率を下げてF0の極端に低いユニットを使い
しかも小さな箱にする方が充分低いところまでフラットに出るようになるそうです
厳密な定義というものはなくARのブランド名みたいなもののようです
小型の密閉箱はエアサスペンション型と呼ばれるようですよ。
cheapaudio.blog23.fc2.com/blog-entry-604.htm
>>493 そんな事は無いと思うね。
昔のJBLはソフトを選んだ。
確かにブルーノートだけ聴くならパラゴンは最高だが、新しい録音を聴くには辛い。
D66000は部屋さえ大きければ馬鹿でも使える良いスピーカだが、実はK2S9500は上手く使うと素晴らしい。
某所でクライバーの薔薇の騎士がきちんと鳴っていたのには仰け反った。
スピーカーが退化した最大の理由
随分前に高性能スピーカーの技術が完成してしまい(1970年代)低価格でも十分良い物が作れるようになっていた。
しかし此れでは儲からないから、こじつけの新素材や新方式を宣伝文句として売る企業が多くなった。
科学的根拠が無いこじつけを見抜けない莫迦ばかりが高いスピーカーを買ってくれるから、益々中身が無い恰好ばかりの物が作られるようになった。
今やオーディオマニアと言えば無知無能の代名詞と言っても差し支えないが、本人は自覚が無いから救いようがない。
ゴールドムント事件はその象徴とも言える笑い事であった。
合掌
だがフルエピローグは今まで聴いたスピーカの中では隔絶して音が良かったのは確かだけどね。
フルサイズのステージが現れる。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:oYaViaPi
ゴールドムント音イイジャン。中身なんてどうでもいい。
音が全て。
安物スピーカ×2+安物サブウーファーで、フルエピローグと同じ音するとどっかの週刊誌で読んだことがあるが、
所詮フルエピローグからサブウーファーを抜けばそこいらのフツーのスピーカーと大差ない、ユニットがあのユニットだし、サブウーファーは所詮サブウーファーだし。
フルエピローグはゴールドムントの枠を被せたパイオニア機中身と同手口のスピーカー、引っかかった人はご愁傷さまですとしか言い様がない。
エピローグは超高額AVスピーカー。
エピローグの音は良いからどうでもいい。それも歴代市販スピーカの中では飛び抜けて良い。
音以外にスピーカに何の意味があるんだ?
エピローグってそんなに音がいいか?
>>505 間違いなく良いね。
フルステージが奥行きを持って現れる。
こんな音のするスピーカはこの世にない。
一般レコードの録音方式では立体音響を決して実現出来ない。
だから「フルステージが奥行きを持って現れる」は狐目業者の嘘八百宣伝文句の一つ。
どんなスピーカーでも無響室で聞くと奥行きがなくなり、一本の横棒に音が並ぶだけに聞こえてしまう。
奥行きも聴こえるような錯覚は、部屋の反射に拠る残響(定在波)が必須。
要は安物スピーカーでも部屋の反射を多くする工夫をすれば簡単に奥行きが出るってこと。
此の辺はボーズ博士に拠る初期の背面放射型スピーカーや波動スピーカーの様な、多間接音スピーカーを聴けばよく分かる。
しかし残響が多すぎるってのもねえ
>506
エピローグはこの世のスピーカーじゃないんだ
>>507 そういう再生音を聴いた事が無いやつは下らない屁理屈をすぐ語るよな。
一度フルエピローグをフルセットのムンドで聞いてみな。
腰が抜けるぜ。
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qCRNDZDp
>>509 だからスピーカーよりも部屋が大事だって、はっきり言わなきゃ分かんないの?莫迦なの?
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:qCRNDZDp
>>512 おまえバカか?
ここはピュアAU板だぞ
>>512 それはどうだろう?
音響設計をしたSN比の高い地下室(一般人の部屋より遥かに音は良い)でB&Wのノーチラス805を鳴らしていた奴がいたが、音は全く良くなかった。
しかしその後レヴェルの高級スピーカにしたら圧倒的に音が良くなった。
部屋、部屋というが実はスピーカの方が再生音を決めるのでは?と感じるようになったね。
>>514 地下室はなぁ…吸音難しいからな
下手すりゃ田舎の適当な和室より音悪いよ
>>516 そりゃねえわ。
今まで聴いた中で最も音が良い部屋だったな。
少なくともお前らの部屋とは較べ物にならん。
>>514 「音響設計をしたSN比の高い地下室」と一口に言うけど、音響設計というのは非常に難しいんだ。
録音スタジオとコンサート会場では全く設計が異なるし、音楽鑑賞用の部屋だとスピーカーの特性を揃えるためイコライザーは必須。
何でイコライザーって言うか分かってると思うけど、イコライザーはちゃんと使ったの?
>>518 当時使っていたアンプはTaCTだったから当然、イコライザーは使っていたね。
どう言い繕うと確かにその部屋の音は良かったよ。
しかしスピーカがダメなら部屋がどんなに良くてもやはりダメ、という当たり前のことを認識した。
>>520 その部屋の音は良かったって、あのねー 部屋に音は無いんだけど(笑)。
靴は様々な足に合うよう色んな寸法の物が売ってるけど、スピーカーは様々な部屋に合うように出来ていない。
部屋の材質・形状・寸法とスピーカーの相性で音は極端に変わるのに「その部屋の音は良かった」って、
あるスピーカーには最適の部屋が、別のスピーカーには最悪って例がフツーなんだけど。
>>519 イコライザーをちゃんと使うのは案外難しいんだけど、どうやって調整した?
>>521 響きの良いコンサートホールってのはあるよ。
恥かくまいと思ったら、たまには井戸から出て外の世界を見ることだな。
>>523 正に。
部屋、部屋というが今までの経験で部屋よりスピーカだな。
ソースよりスピーカだし。
たしかに部屋と使い手の技も大切だが、元々スピーカが糞ではどうしようもない。
>>524 そう。ちょうど、部屋がコンサートホールで、スピーカーが楽器の関係だわな。
部屋がコンサートホール、スピーカが楽器、使う人は演奏者、ソースは楽譜って事か。
たしかにどれが駄目でも駄目な訳だw
>>523 コンサートホールの音響設計は遠くまで聴こえるように響かせる必要があるし、残響はやや多めに調整される。
コンサートホールで手を叩くと「パーーン」と残響が続いて『響きが良い』と感じる。
一方、スピーカーを再生するための試聴室の音響設計は定在波対策をしっかりすることと、残響の微妙な調整が肝になる。
試聴室で手を叩いて「パーーン」と残響が続くような部屋は失格、良い部屋は「パン」と短く部屋全体が響く程度。
恥かくまいと思ったら、すぐに井戸から出て外の世界を見るといい。
>>524 まともなコンサートホールの音響設計と施工料金は数億円なんて安い方。
一方、試聴室の音響設計は非常にお安く、防音施工だけなら150万〜400万、定在波対策と残響調整は100万〜300万だが、上を見ればキリがない。
あなたの部屋とは違うんです。
>>528 あんたの部屋がコンサートホールでもない癖によくそんな御託を書くよなw
>>529 私は音楽鑑賞のための部屋を持っているが何か?
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 08:49:06.82 ID:MHYISXEO
536
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 07:07:30.30 ID:qo2C1MJu
age
木材不足
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 08:28:30.20 ID:OtJacHyV
test
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/10(金) 20:53:48.30 ID:GYvCu4J2
スピーカーに限らずこの世の全ての物が退化してる
だがそれはデフレだから仕方のない事だ
コストカットコストカット
今の世の中は全てがコストカットさー
CCフィルタは急峻だから
今のJBLは高いだけの産廃
ns1000m
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:48:10.49 ID:GYlSFW+/
544
小型化
546 :
ひみつの検閲さん:2025/01/06(月) 16:28:00 ID:MarkedRes
小型化
少子化
549 :
ひみつの検閲さん:2025/01/06(月) 16:28:00 ID:MarkedRes
不況
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 08:55:38.94 ID:UYFm8qH4
551
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 14:00:44.26 ID:tO9YBf0G
森林伐採
中国産の糞スピーカーが増えたからな
555
スピーカーが退化した理由は一般人の目がやっと覚めたから?
昔はトンデモ理論が次から次へと出て頭の弱いユーザーは蛙が交尾するがごとく飛びついたもんだ
なかでも平面スピーカーには笑ろた
百害あって一利無しのこのトンデモに、日本中にあっという間に広まりそして廃れた。この後はどのメーカーも振り返らない。
ちゃんと測定すれば平面に何のメリットも無いのがわかるのに。
トンデモを進化と勘違いする莫迦が少なくなって
詐欺商法に引っかからなくなれば売り上げは減。スピーカーは流行らなくなって、つまりそれが現在。
>>556 メリットはあるよ。
指向性。
ただし、コーン直径のほうが影響が大きいから、
指向性を上げるんだったらツイーターに任せるわってのが現実に取られている方法。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:24:02.91 ID:QKT6Swsr
歪を無くすために低能率になってしまった
森林伐採
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 12:15:57.86 ID:W3w4/Fko
560
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:19:54.12 ID:4X7bN2N/
打楽器 しばく するとヘッドが振動して共振起こしてシェルがないて音
しばく速度は何キロでそうなるかは知らん
弦 はじく 指で弓で弾いて 以下同じ
スピーカー モーター
振動板をたたくと いや文字通り振動させるモーターが起動する
元の波形に追いつかない
振動系が軽い自慢 軽いと変形するが堅い自慢 堅いと附帯音がつくがボスボスしか言わない自慢
磁石すごいよ自慢 発電してもアンプが抵抗になるよ自慢
幾ら自慢しても拍手一つ再生できない現実
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 16:28:38.22 ID:4X7bN2N/
手はアルミや固いものじゃなく肉だ
それを打ち合わせると高音低音入り混じった振動になり空気の分子を振動させる
モーター立ち上がんないからパスパス言う
あるいは金属ツィーターで補いぱちぃぱちぃ言う
ウーハー自慢はぼすぼす
賢いのが新しいもの考えないと無理っぽい
退化はどうか知らんが人気が出て売れるようになると儲けの為に手抜きしだしたり
或いは良いところをそのままじゃ我慢がいかなくなりお前らが叩いたりして
広い帯域にするとかで元の良い部分が消えたりは繰り返してると思う
そりゃいいんだが、その理屈だと結局聴かないのが一番
って結論になりそうなもんだけど、どうしてるの?
自分で演奏するから再生いらないとか?w
みんな不満はありながら、あるいは妥協しながら
色々やっているわけで、完璧でないなら何もしないほうがいい、
みたいな話なんの役にも立たんだろ
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 17:50:07.77 ID:4X7bN2N/
うん 手首の速度が100キロ スティック握れば150かな
瞬時にそこにたどり着くモーターなんか出来そうもない
聞かなきゃ本末転倒なんで妥協するしかないわな
まあぼやいただけだ
J.B.Lの自殺
あの人死んでからまともなユニットが出てない
ID:4X7bN2N/
半可通。
音は音波なのだから波形で考えるべきであって、スティックの速度ではなく波形。
波形はオシロで見る。
スティックの速度ではない。
おっさんの愚痴よりさらに役に立たない話を得意げにされても
犬小屋ジャップはデカくて重いスピーカーを部屋に置けないから
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:16:51.26 ID:4X7bN2N/
>>566 そみつは―
マイクでお城じゃなぁ
信じていいやら
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 21:22:09.02 ID:4X7bN2N/
実感できそうな話しただけで150キロでスティックが当たった後どうなるかは
また違うのはその通り
計測するのをスピーカーで見るにはオシロよりスーパースローのほうが絶望的で良いんじゃね
真中センター ダンパー エッジ フレーム スピーカーキャビネットの振動
詳しくはないから偉そうなことは言えんが出ちゃいけない振動がよく見えると思うよ
半可通
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
幻