真空管アンプ自作初心者を救うスレ 6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
立ててみたぉ

前スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1237040303/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 22:32:50 ID:Jd8sK4WM
乙です!

5670WとWE396Aの音の傾向ってどうなんでしょう?
CR型のフォノイコ計画しています。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:05:09 ID:7j1L+Xhv
5670WとWE396Aは相当音違うよ。
私見だけど,5670Wは簡単に言うとつまらない音。抑揚がない。ピアノなんかちょっと濁り気味。
WE396Aは高いけど,抜けが良くて透明度が高いし,ダイナミック。

穴はロシア製6N3P(6Π3P)。WE396Aとはちょっと方向が違って,やや柔和だけど透明でいい音。
WE396Aはちょっときつすぎると思うこともあるけど(他で調整),これはそんなことない。

6N3P,6N3P-E,6N3P-EB,6N3P-DRがあってDR以外は試したけど,6N3P-Eが一番抜けが
良くてよかった。6N3Pはちょっとこもり気味。
オクやBOIなんかで安く手に入る。背丈が12AX7位あるから要注意。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 03:16:18 ID:rIMfGjAk
教えてください。

連休の間、真空管アンプをずーっと聴いてたのですが
付けっぱなしで3〜4日間ほど付けっぱなしでした。
このような使い方は、エミ減一直線でしょうか?

あと、自分のアンプは電源スイッチが3ポジションで
真ん中でoff
下でスタンバイ
上で高圧オン

なのですが、スタンバイから疾風のごとく上に切り替えオンにするというのは
どうなんでしょうか?
すなおにスタンバイスイッチを増設する方が長持ちなのかなぁと。。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 10:53:49 ID:I3e07npt
>>4
前半部分。これくらいなら問題なかろ。
後半部分。アンプはどんな球をつかってるのかな?
球によってはスタンバイが必然の場合もあるし(気休めの場合も)。

こういう場合は、どんな球のアンプなのか、メーカー製か
アマの自作か、できる限り情報を書かないとレスの付けようがないが。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 11:58:48 ID:tRhcmqhQ
845シングルのガレージメーカーキットです
初段中段はEL34です
シリコン整流です

素人考えでは送信管てタフそうなイメージ、、
B電圧は800Vのカソードバイアスです
m(._.)m
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 12:21:19 ID:lxpErYT+
845の仲間(203Aとか)は軍用車載無線機とかに使われていて
クイックスタート必須の用途向けだったから、
定格内で正しく設計されてれば、いきなり高圧でも全く問題ないよ。
ただな、ガレージ製だと正しく設計されてないかもな。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 14:00:39 ID:I3e07npt
>>6
その回路構成なら特にスタンバイの必要は無いと思うけどね。
取説ではどうなってるの?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:06:26 ID:PtF7KYLX
昔のテレビ思い出した。

スタンバイ時にCRTのヒーターを少し暖めておくやつ。

ナツカシス。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 15:49:04 ID:UEkzJexZ
>8

はい、エミ減対策用の低圧モードのサービススイッチです。
スタンバイとは記されていませんでした。

あっためてからオンとかそうゆう記述もないので、そのまま高圧オンで問題ないということでいいのかな。
今の所なんの問題もなく音も気に入っているので、なるべく長持ちしてもらいたいです。
夏に向けてサブ用に石アンプも組みたいなぁ〜。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 18:31:15 ID:I3e07npt
>>10
>エミ減対策用の低圧モードのサービススイッチです。

これも意味がはっきりしない。取説の文章をそのまま書いておくれ。
自己流に省略しないで。

B電圧を低めにするモードで、球を軽く使うってことかな?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 20:06:57 ID:tRhcmqhQ
説明には「低圧サービススイッチ」「B電圧を下げて真空管のエージングおよびエミッションを回復」のような感じで書かれていました。(すいません今出先で記憶で書いてます)
確かにB電圧が半分以下になっていたと思います。

ググるとそのようなスタンバイ状態で10分ほどだけでも
エミッション減少による音質低下がいくらか回復できると言っている方もおりました。
(普通にヒーターだけのスタンバイでもいいと書いてありました)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:02:11 ID:vIqUlTMw
>>9
ブラウン管て真空管の一種?

真空管て、エージングで音変わるけど
スピーカーにエージングは解るけど、真空管はイマイチ分かんない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 18:22:02 ID:WoiYONX2
立派な真空管です。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 20:58:18 ID:FRgghcrP
そうなんだ!
CRTモニタは、写真とかやってる人はいまだに愛用してるとか言うから
画質は液晶より優れたところがあるのかもね。自分は液晶に替えてしまいましたが。

なんか、クオリティは真空管やブラウン管も良い所があるんだと思いますね。
音楽用アンプは真空管アンプが更に増えてくるように、直感しています。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:48:30 ID:lrI7ys+O
スレ違いになってしまうが、
液晶モニタよりも色再現度が高いということで、
写真とかDTPの用途でCRTモニタを愛用してる人は多かったけど、それは一昔前までの話。
最近では液晶モニタもずいぶん進化してて、この理由でCRTを使い続けてる人はもうほぼいないだろう。

今CRTモニタを好んで使ってるのは、一部のゲーマーくらい。
液晶モニタは構造上「遅延」が発生するんだけど、CRTにはこれが無い。
ただこれも、遅延はどんどん小さくなっているから、全て液晶に取って代わるのも時間の問題だろう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 17:13:09 ID:CW/IGFcP
B管の欠点は大画面になると周辺が伸びる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:18:44 ID:Nh7vu5EQ
シンプルな300Bシングルアンプを作りたいのですが下記条件に合う
製作例を見かけたことがあれば教えてください。
(一応6BQ5やKT88のPPアンプを製作記事を見ながら、板金加工や塗装、
半田付けをして作った経験はあります)

・6SN7-300Bの構成
・ステレオ構成
・8〜12W程度
・自己バイアス
・球整流、ダイオード整流は問わず

雑誌(無線と実験、管球王国、ラジオ技術など)の号数や、
真空管アンプ関連書籍のタイトルなどを教えてください。
ネット上などのHPの情報でも結構です。
また回路図だけでも結構です。
よろしくお願いします。
192:2010/01/18(月) 19:21:42 ID:YbMZ4Tfw
>>3
ありがとうございます。
6N3P−E試してみます!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:24:04 ID:rmwYxhid
>>18
ググれと言いたいところだが、例えばこれなんか典型的だな。
ttp://diyaudioprojects.com/Schematics/300B-SE-Tube-Amp-Schematic.htm

自分なりにどこがどうなってるか考えながら回路図を眺めると吉。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 22:56:52 ID:kufma2eS
>>17
B地区の欠点は加齢とともに先端が(ry
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 10:21:31 ID:+duYuFEc
>20
この回路でそのままステレオ化したら+B電源由来のリップルが残ってS/Nの悪いアンプになりそう。

ステレオ化するならチョークは10H以上にするか、抵抗と電解コンデンサでπ型フィルタをもう1段追
加したほうが良い。

初段とドライバ段が直結だが、この状態でドライバ段への供給電圧が280Vだと実質的なドライバ段
の動作は、プレート電圧140V バイアス約-5V、プレート電流約2.6mA。何とか300Bをドライブでき
るけれど、ドライブにもっと余裕が欲しいと思うね。だから、出力段とドライバ段のデカップリング抵抗
を1KΩくらいに小さくして供給電圧を高くし、それに合わせて初段とドライバ段のデカップリング抵抗
62KΩをもっと大きくして調節したい気がする。

300Bのフィラメントを直流点火する場合も、2200μFのコンデンサ1個ではリップルが充分とれない。
5Vなら順方向電圧降下の少ないショットキ・バリアダイオードを使って2個のコンデンサの間に0.1Ω
くらいの抵抗を入れるほうが良い。6.3Vのタップならショットキでなくても良いし、0.5Ω〜1Ω程度の
抵抗を挟めば良い。

+-----+---0.1Ω--+----→
    |      |
BD 10000μF 10000μF  300B F
    |      |
+-----+----------+---→
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 12:48:40 ID:JRuaK94j
>>22
紹介したのは俺だけど、俺だったらチョークのあとに150Ωの抵抗と
100uF 位のコンデンサで左右を分流するかな。リプルフィルタにも
なるし。
あと、無理に280Vから初段とドライバに一緒に電圧を供給してるから
電圧配分に無理が生じてるので、素直に初段とドライバの電源も分けて
やった方がいいな。供給電圧で言えばドライバが350V、初段が210V
というところか。初段の負荷は47kくらいが妥当じゃないかな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 13:38:04 ID:uy2MQ51r
前回質問した未熟者です
テスターは買いましたが使い方分かりません

6L6GCのゲッターが小さくなると出力も落ちるのでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 16:31:16 ID:piM8sJUE
>>24
説明書が入ってなかったかな? メイドイン某国なら付いていないか。
テスタの使い方を書いた本がでているから買ってきて通読する。
それくらいはまず自分で勉強しよう。これは基本中の基本。
本代を惜しんではいけない。

ゲッタの件は一概には言えない。テスタで6L6のカソード電圧を測って
以前より低くなっていたら出力が落ちているといえるけど。
カソード電圧をカソードに入っている抵抗の値で割ると
球に流れている電流が算出できる。球がくたびれてくるとこの電流が減る。
(回路によってはカソードに抵抗が入ってない場合もある。
そのときは別のやり方で測定する。ここでは省略)
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 19:12:35 ID:+duYuFEc
>>18 >>20
ぐぐると結構出てくるね。これも前段6SN7で初段とドライバ段は直結。

ttp://tomo.fine.to/koubou_old/KKB-300B-J.html#circuit-fig
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 08:40:44 ID:WoPREIfW
自作品ではないのですが完成品の国内L社の最新真空管プリメインアンプを
使用していますが ソースがバイオリンの演奏でフォルテシモの部分で音が少し歪む
のですが何故ですか? 真空管アンプ特有の現象なのですか?

半導体アンプではそういう歪を感じないので何故だろうと質問
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 09:41:39 ID:YZalO5ck
真空管アンプ特有の現象というより、そのL社のアンプ特有の症状だと思う。
2918:2010/01/20(水) 21:07:19 ID:lYQbSKKL
>20,22,26
ありがとうございます。これらを参考にして作るメドが
たちそうです。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:11:45 ID:uIQqIUu6
>>27
真空管アンプだからではなくて、
そのアンプに何か不具合が起きていると思われ。

・いつからか?入手当時からそうなのか? 最近になってからか?
・電源を入れるといつもそうなるのか? 何分かたつとそうなるのか?
・左右どちらもそうなるのか? 片側だけか? 
等々、チェックしてみたら? 初期不良で交換かな?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:36:07 ID:3vu5JGjM
>>30
バイオリンの演奏で素早い部分で歪が感じられるのと女性ボーカルの
甲高い高音域で声に歪が乗るという事でメーカーに聞いてみました。

あちらもわかっていてアンプのS/Nの影響だろうという事で組み合わせる
スピーカーとアンプの出力によって人によっては音に少し被るように聞こえるそうです。
(メーカーが言ってるレベルと同じくらい)
家族に確認してみたがわからんそうです。私だけ?
それと同社の半導体アンプではまず聞こえないレベルだそうです。





32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:50:54 ID:4vVgIh8G
>>31
>アンプのS/Nの影響だろうという

違うと思うけどね。S/Nとは信号とノイズの比で、要するに
ノイズの大小を示すもの。
バイオリンや女性ボーカルの高音域での歪みとは関係ない。

念のために聞くけど
音(音楽信号)を出していないときでもスピーカーから
シー(サー、あるいはジー)というノイズが聞こえるのかな?
スピーカーは何を使っているの?
その能率はどれくらい? 説明書に「@@dB」と書いてある。@@は数字。

それと30のカキコ内容は確認したのかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 00:54:42 ID:4vVgIh8G
補足。メーカー名と型番、どんな球を使っているアンプか
はっきり書いたほうがよろしいよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 13:43:34 ID:dMVhM7Tb
>国内L社の最新真空管プリメインアンプ

これで特定できないバカがこのスレにいるのかよw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:05:54 ID:Is3/rFEN
Lo-D ってメーカー名だったっけ
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 23:14:21 ID:odOVtzQz
ブランド名です、製造元(メーカーは日立)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 08:30:38 ID:pqWqUBPV
LO-Dは真空管アンプを出していないはず。
半導体アンプでは評判になったモデルがあった。
どうでもいい突込みだけど。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:17:47 ID:w7QyEQDI
お勧めテスター何かありませんか?
スピーカーの方も触りたいと考えています。
道具立てにはこだわる方と思います。
よろしくお願いします。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 01:05:24 ID:RvcLC7n8
フルークかアジレント
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 07:19:42 ID:5e6EKNlL
日本男児なら三和
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 09:30:21 ID:iu9SmjVR
Fluke 175
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 19:16:45 ID:fHDqNTxP
1.フル−クの175
2.アジレント(旧HP)のU1241B
3.日置の3257-51
4.フル−クの115
5.三和のCD771

これからも自作を続けるし後悔したくないなら1〜3、
金がないなら4か5。

真空管アンプ用なら1000Vまで計れて、コンデンサ
容量が計れるものがよい。

仕事でフルーク175、自宅で自作用にU1241Bを使っているが
175に軍配があがる。



43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:33:55 ID:Q5aESwP6
初めて買うのならそこそこ安めのデジタル1台とアナログ1台で良いと思うけどね
こだわりのを買うのは使い慣れてからでよいと思うよ
予算があるのならオシロや発振器も買った方がよい

自作の真空管アンプ測定に高精度は必要ないよね
AC電圧が変われば変わってくるのだから
アナログのは入力インピーダンスの影響で測定場所によって
誤差が大きくなることだけ注意すれば扱いやすい
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 14:25:02 ID:whP2P3aU
2A3シングルのアンプを
知り合いのベテランマニアから購入したけど
つまり気味の音で自作の6BQ5三結シングルに負けます。
中を開けるとさすがに立派な作りで部品も高価そうなものばかり・・・
2A3はRCAだし・・・でも音はたいしたことない・・・
カップリングコンデンサのなんとかCAPがよくないのでしょうか?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:51:24 ID:MYD2pWRb
ロフチンの無帰還?帯域は狭いと思う 10000Hzからもう下がってるんじゃ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 15:53:48 ID:6F8UVXAc
2A3って音良くないもん。原因は内部のパラレル構造にあると思う。
昔の先生方には2A3嫌いが結構多かった気が...
まぁ、好みの問題だけど、力感はあるけどこもった音で全然直三らしく
ないと俺は感じる。

近年のパラレル構造でない2A3にしてみたら?

カップリングは「なんとかCAP」じゃわからないけど、6BQ5に負けるような
原因にはならないだろうね。DynamaCap、InfiniCAP、AuriCap、MultiCap、
MusiCap、KimberCapあたりなら音良いはず。俺はSolenのFastCAP
だけはガサガサで良くないと思うが。他のなんとかCAPは試したこと
ないから知らん。
4744:2010/01/30(土) 16:42:25 ID:whP2P3aU
>>46
〜Capというのはいっぱいあるんですね。知りませんでした。
このアンプにはWest Cap というのがついています。
6BQ5に負けるのは高域でふわっとした感じが出ません。

>>45
前段はSRPPのようです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 16:48:35 ID:MYD2pWRb
Cap は Capacitor から来てんじゃないかな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:02:51 ID:6F8UVXAc
>>47
> このアンプにはWest Cap というのがついています。

これは予想外だった。銀色で透明のチューブ被ってるヤツ?
だとしたらSprague Vitamin Q(いわゆるビタQ)と同系統の
ハーメチックシールのオイルコンデンサだと思われ。
ちなみにWEST-CAPはメーカー名。

それだと高域は太いけど鈍めに感じる人も多いと思うから、
>>46で挙げたようなフィルム系のコンデンサに代えると
抜けは良くなるかも。俺はDynamiCAPが最高だと思うけど
高いからAuriCAPあたりにしてみたらどうかな?

でも俺は2A3っつう球の音が支配的な気がする。

>>48
あたりまえ。
5044:2010/01/30(土) 17:24:27 ID:whP2P3aU
>>49
お見込みのとおりです。
WEST-CAP CQR09A1 Ke154J3P〜JAN とあります。
これ、それなりの品ですか?
2A3のロシア球でも買ってみることにします。
それとためしにCを交換してみたいと思います。

51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:29:09 ID:rzIXxDLB
>>44
電解コンデンサーが長期在庫品で活性化してないんじゃないかな。
少し通電してみたら。
一週間位したら音が良くなってくると思われw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:39:09 ID:6F8UVXAc
>>50

> WEST-CAP CQR09A1 Ke154J3P〜JAN とあります。
> これ、それなりの品ですか?

うん。高級品だよ。ググれば値段が大体わかると思う。
154だから0.15μFかな。
耐圧は不明だけど、他のCに交換するのなら400V以上の
ものにしてね。

WEST-CAPが音が悪いわけじゃなくて、あくまでも他との
組み合わせや好みの問題。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:40:21 ID:6F8UVXAc
>>51
あぁ、それも確かにあるかも。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:45:11 ID:plZsVjx1
>>46 はげ同。胴間声みたくこもっとるw
池田・伊藤・岡原の先生方からも全然だった。トドメを刺すと言われてたのは45.
ウェスタンも275Aや5極管339Aの方が300Bより上みたいなニュアンスで書かれていた。

45や50はカップリングなぞバンブルビーもビタQもブラビも大して変りゃせん。
電源用の神栄いいぞ(でかくゴツイ筐体でカチカチに固めてるからそれなりの
理由になってるだろ)w
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:10:03 ID:6F8UVXAc
>>54
45はいいよね。俺も暫く使ってた。瑞々しくて透明でやさしい音。
ところが45を2つパラにした構造の2A3になるとさっぱり。

そもそも内部抵抗の低いものをパラにするという思想が間違ってると思う。
完全に特性が揃ってない限り、2管の電流のバランスが取れないし、
それが動的に変化するんだから。
極端な話、ツェナーダイオードをパラで使う人はいないもんね。

2A3は普通は交流点火にすると思うけど、ハムバランサ調整しても
ハムが取りきれにくいのもパラのせい。2管で最適点が異なるから。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:44:08 ID:26GhTZvp
6BQ5のプッシュプルアンプですが、5極管接続か、
3極管接続かという場合、音がよいので3極管接続で・・・
というのを見かけます。どう違いますか?

いろいろ調べても、とにかくいい音は3極管だとか
当然のごとく書かれているものしか見かけません。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 11:58:38 ID:pi33GzV/
音質的には6BQ5PPの3結が廉価版ではベスト
球は安いし、トランスなど部品も安い。
しかし出力はせめて10Wはほしい。
結論。6BQ5PPの3結は中途半端。では何がいい?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:35:23 ID:g3ExK+VZ
WEST-CAPで良かった試しがないなぁ
言うように、詰まって空間でなくて聴き疲れする
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:25:40 ID:/P3+sls/
6BQ5 ppなら、UL+KNFで10Wくらい出るから、それでいいんじゃないか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 16:21:49 ID:eJ/z9mWa
此処で質問する様な方が、多極管アンプの調整の技術とそれに必要な機材(発信機、オシロスコープ等)を所有しているとは思われない。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:21:53 ID:AVhHDqPL
テスタさえ持っていない人がいる……。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:40:21 ID:b7wUiwCr
>>58
ビタQ等の同類のコンデンサと比較しての話?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:46:02 ID:b7wUiwCr
>>57

> しかし出力はせめて10Wはほしい。

スピーカーの能率やスピーカーまでの距離、聴くジャンル、爆音が好きかどうか
などによるので、何とも言えない。

90dB/Wm程度のスピーカーでも、距離が1.5m位なら45シングルの1.6Wでも充分だったり
する場合もある。俺なんか71Aの0.79Wでも大丈夫だった。但し爆音は出さないし、
オケのようなダイナミックレンジの広いソースも聴かない。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:57:08 ID:eJ/z9mWa
6CA7の三結シングルはどうか。
6BQ55結シングルの5ワットくらいは出るはず。
6556:2010/02/01(月) 02:47:35 ID:IU585dij
6BQ5ppの5極管接続って論外ってことでしょうか?

なにはともあれ3極管接続でなきゃならないってこと
でしょうか。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 07:16:49 ID:/n5E1fmT
つうかどっちもやってみろよ 簡単だから
6744:2010/02/01(月) 07:21:45 ID:rbQILn88
ご指導を受けて、2A3アンプのカップリングを
WEST-CAPから手持ちのERO MKP1845の2.2μに交換してみました。
詰まった感じが一掃され、普通の音になりました。
これなら6BQ5三結シングルよりいいかもしれない
と思います。パワーがとれますので。
ご推薦のDynamiCAPにすれば・・・という期待が
ふくらみますが、高いものですね。
しばらくはこのまま聴き込んでみます。
アドバイスに感謝いたします。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:26:52 ID:/HJWs5kq
EROもいいね。余韻短めで無機質さがほんの少し感じられるが、
ピーク・ディップ感が全然なくスーッと伸びていく音。
ストレスなく聴いていられる。油臭っ!系とは対極にあるな。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:31:45 ID:rbQILn88
ERO余韻短め?
長めではなにがありますか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:24:39 ID:2G6N3Qrt
真空管ヘッドホンアンプを作ろうと思っています。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/asano/5670.html
今のところはこれを元にして作ろうと思っているのですが、
無帰還・交流点火だと、ヘッドホンではノイズが気になってしまうでしょうか?

また、プッシュプルのアンプも考えていたのですが、
真空管らしい味付けが欲しい場合はやはりシングルの方がいいんでしょうか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:59:26 ID:TCPhY/2R
>>70
これは、浅野Jrさんだね。
このまま作ろうとするなら、OPTの2次側の負荷はヘッドフォンとあわせて8Ωとかに
なるように並列抵抗を入れよう。
大きめのチョークが入ってるからハムはだいじょうぶかもしれないが、6AL5整流なら
これ以上電源の平滑コンデンサは大きくしないようにしよう。どうしても大きくしたなら
球が死ぬのでダイオードに換えるべし。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 07:25:14 ID:cI7gDpsK
素朴な疑問です

よくアンプを評して「低音が薄い」とか言ったりするのを見ますけど、アンプをいじらなくても
プリのトーンコントロールとかグライコとかで調整したらどうなんだろうと思ったりするんですが、
それではなぜダメなんでしょうか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:57:04 ID:3K0JocV3
「低音が薄い」というのは音量が足りないという意味ではなく、
力強さがたりないとか、線が細いとか、表現力の問題だと思うよ。
だから、音量を補っても根本的に解決しないんじゃないかと。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:03:42 ID:imcNt6Rf
PCL86シングルアンプのキット
中を見れば小さな抵抗など安そうなパーツがいっぱい
こんなもので大丈夫?ってかんじですが、
けっこういい音しますね。
平面バッフルのつけた古いパイオニア製SPで
音楽が一丁前に聴けるのがなんだか不思議です、、、、
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:20:47 ID:0Fxp7tBX
>>72
高調波の のり方の癖みたいなんじゃないかな?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:00:58 ID:8Q8+91VW
調子わるくしたKT88のアンプのプレート電流を計測してるんですが、カソードの検出用の10Ωを計ると
40mAとデジタルテスターで出ました。
でも、検出用抵抗が10Ωだから4mAしかでてないって事でしょうか??
相当消耗した球なのですが、4mAってありうるのでしょうか。。
ちなみにその時点でプレート電圧は400V付近でした。

是非ともアドバイスよろしく御願いします〜
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:04:37 ID:2JjJnLCB
つオームの法則
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:19:04 ID:MfMmfGG2
>>74
*CL86/*GW8はいい球だ。東芝が造りがいいと思う。
東芝のPCL86/14GW8はあるかどうかわからんが、ヒーター6.3VのECL86/6GW8はある。
随所のマグネシアの塗布、厳重なシールド等良く出来てる。
探すほどの物ではないかもしれないが、もし出会ったら是非試してかわいがってくれ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 04:27:01 ID:sKUPm69U
>>76
カソードの「電圧」は何ボルト?
固定バイアスだろうけど、バイアス電圧は規定値かな? 要確認。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 10:54:25 ID:9W4LfC8X
>>76
抵抗の両端に出るのは電圧
なので、電圧測定して抵抗値で割ると電流値

電流計で測ると抵抗と電流計に分流している
電流計は物によって内部インピーダンスが異なるので誰にもわからない
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:02:36 ID:NNQ02nzK
友人がDECWAREのアンプを持っていてとてもいい音がします。
そこでその出力管であるSV83というをロシア球を
自作した6BQ5シングルアンプに使ってみましたがだめでした。音悪いです。
6BQ5と差し替え可能でマニアックなロシア球は
ありませんでしょうか? 6P14Pとか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 08:41:46 ID:eWG1/ONM
>>81
SV83の規格を調べたら、スクリーングリッドの耐圧が200ボルト
しかない。自作の6BQ5アンプ、出力管のスクリーンに何ボルトかけてるの?
そのまま挿したら、そりゃおかしくなるだろな。gmも違うし。
ショップかどこかで互換とか同等といわれたのだろうが、
デタラメな場合が多い。ちゃんと自分で調べよう。

http://frank.pocnet.net/
球の規格が出ている。SV83、6P14Pも載っている。

追記
SV83の規格を読み返したら、
SV83 is similar to the EL84 with the exception of basing connections
and screengrid ratings.
つまり、6BQ5とはピン接続とスクリーングリッドの定格が違うと
書いてある。ピン接続を確認すると、6BQ5はカソードとG3がまとめて
出ているがSV83は単独で出ている。
これでは、そのまま差し替えはできない!


8381:2010/02/06(土) 13:23:32 ID:NNQ02nzK
>>82
3番ピンと6番ピンをつなぐといいみたいですね。
でも特性上は無理ということで、SV83の流用はあきらめました。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:22:42 ID:85G+TXlq
Svetlanaの EL84/SV83 ってあるけど、6BQ5とは別物ってこと?
ttp://kakaku.ascii.jp/item_info/21314009290081.html
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:47:25 ID:sO5Tl97D
他のショッピングサイトでも出てるね。
あそこのやつのようだが。。。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:48:00 ID:eWG1/ONM
>>84
まあ別物といっていいね。82の追記の中の英文を見てごらん。
ピン接続とスクリーングリッドの定格以外はEL84と似ている
と書いてある。ピン接続は配線変更で対応できるが
スクリーングリッドの耐圧が200ボルトというのは、相当に違う。
ちなみに6BQ5/EL84のスクリーングリッドは耐圧300ボルトでプレートと同じ。
6BQ5のアンプにソケット周りの配線を変えも
SV83を挿したら短時間でへたるだろうね。B電源を相当に手直ししないとダメ。

>>84 のリンク先のショップは、デタラメでナンセンスな宣伝で悪名高いところ。
EL84/SV82なんて大嘘を書いてる。これを見れば差し替え可能とおもう
のも無理は無いけど。

この店は管球知識に難がある。スベトラーナの英文解説をちゃんと
読んでないようで。ここからは買わないように。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:53:11 ID:eWG1/ONM
>>86
EL84/SV82なんて大嘘を書いてる。→ EL84/SV83なんて大嘘を書いてる。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 18:33:29 ID:85G+TXlq
>>86
サンクスです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 07:54:37 ID:D6epNKt8
サンエイのSovtec6BQ5は安いくて音もいいと思う。
これはネットで売っている6P14P-EBと同じものでしょうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:42:07 ID:5zpbmUZE
>>89
>>82の中ほどにあるリンク先に6P14Pの規格が出ている。
これと6BQ5の規格(これもリンク先にある)を落として印刷
してごごらん。6P14Pはロシア語だけど英文表記もあるから何とかなるだろう。
データや数字を付き合わせると分かるが、ピン配置は同じで
プレート電圧が少し高くなって、プレート損失も大きくなっている。

6BQ5の改良型で7189という球があるが、6P14Pはこれに相当するようだね。
上位互換だからもちろんそのまま差し替え可能。
7189もリンク先にでているからデータを印刷してつきあわせてみよう。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:52:06 ID:D6epNKt8
>>90
ありがとうございます。確認しました。
Sovtec6BQ5は6P14P-EBである可能性もありそうですね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 11:08:57 ID:5zpbmUZE
>>91
いまオクをみたら 6P18P / 6BQ5 / EL82 互換球
というのが出ていた。6P18Pも上記リンク先に規格がある。
見れば分かるけどこの球はプレート電圧が250ボルトで
6BQ5の300ボルトより低い。6BQ5使用のアンプにそのまま差し替えると
すぐにへたるかもしれない。

見慣れない球に出会ったら必ずオリジナルのデータと照合すること。
いまはネット検索すればで容易に見つかる。ピン接続やプレート電圧(損失)、
スクリーングリッド電圧(損失)は必ず確認しよう。

93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:13:00 ID:HDPsnsfx
SV83/6P15Pって旧ソ連がEL84を垂直偏向用に改造した球で
EL84よりgmが高いからKNFがよく掛るよい球だよ
SGの耐圧が低いし発振しやすいから結構使いづらいけどね
ebayでは二足三文で出ている
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 00:33:39 ID:eEVbPh9H
6BQ5類似球は6R-P15と6CH6があるかな。
6R-P15は実質互換球、米で買えば6ドル台かなあ、6CH6はアンプは要改造でつね。
オレは使ってるが6R-P15はあんま人気ないようだ、どうしてかね。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 07:26:37 ID:yfZd4+nU
>>94
6R-P15は東芝独自の球。松下=フィリップスに対抗して発売した。
でも実質は6BQ5そのもの(プレート損失などがちょいと大きいが、
雑誌記事で6BQ5と変わらないとの指摘があった)。
プレート電極ははるかにごつい。

他社からも発売されてヒットした6BQ5には勝てず
ほどなく東芝自身も6BQ5を売り出した
(名前を替えただけ? プレート電極は6R-P15と見た目は同じ)

そうした経緯のためか余り知られていないようで、安く買えるのでは?
秋葉原では見かけないけど米国には残ってるのかな?
見つけたらめっけもの。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 07:37:12 ID:yfZd4+nU
>>95
最初の段落2行目以降、補足修正

でも実質は6BQ5そのもの(雑誌の記事で6BQ5と同じ球では?との指摘が
あった)。プレート損失が1割ほど大きいためかプレート電極は
6BQ5よりつくりがごつい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:54:29 ID:eEVbPh9H
Tubedepotから買ってみたらRaytheonとSylvaniaのが混ざって送られてきた。
中身はもちろん東芝。今見てみたら$5.95だな。
Westinghouse箱のはアキバで見かけたことがあったが、1000円以上だったので
見送った。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:46:18 ID:yfZd4+nU
>>97
それは良い買い物をしましたね。
日本の管球メーカーはOEMで大量に対米輸出したので
向こうにはアチラブランドの球がまだ残っているのでしょう。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 21:49:48 ID:aO17Xxjc
Black Cat という黒いコンデンサ(0.47μ 600V)は
カップリングに使用できますでしょうか?
ちょっとでかすぎるんでけど
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 05:39:07 ID:zZZfeLVI
何げに使えないと思うんだ?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 07:04:13 ID:iItKiTgP
音質的なアドバンテージがあるかどうか、
Black Cat を使用した経験のあるかたから
アドバイスいただけるとうれしいです。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:40:13 ID:DhnvNnKA
101そいつは癖が強いからおぬぬめしない。オー莉キャップなら色々試した
中で良かった。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 09:57:16 ID:GRBBTyoi
>>99
どういう回路なのかな?
負帰還アンプだとカップリングコンデンサの容量に制限が
あることも。負帰還と時定数について勉強しよう。
音質がどうのこうのという前にね。

無帰還アンプなら問題なく使えるだろうけど。
バカでかいのでは? ハムなど誘導ノイズを拾うかもしれない。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 11:32:54 ID:cyGYtjUF
>>101
普通に使えますよ。
良くカラーコード引いてブラックビューティーに仕立て上げられてるコンデンサーです。
構造同じですし音質にもそんなに遜色は無いですね。
ダイナコとかの昔のアンプに多用された標準コンデンサーです。
ぼちぼち貴重品の仲間入りしてるんじゃないかな。

ちなみに
>バカでかいのでは? ハムなど誘導ノイズを拾うかもしれない。
これはありません。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 14:40:03 ID:1kcigHsh
ここは健全でよいスレだね
マラスレに同じメーカー製なら部品が変わったくらいで音は変わらないって馬鹿が湧いていてワロタ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:41:28 ID:iItKiTgP
アドバイスに感謝します。

>>103 どういう回路なのかな?
6BQ5の3結PPで負帰還はかかっています。
時定数の変更はしないつもりです。

>>104 構造同じですし音質にもそんなに遜色は無いですね
全身が黒い樹脂でおおわれていますが、これはオイルコン
それともフィルムコンでしょうか?

107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:11:37 ID:EkQ81U/t
マッキン・マランツ、ブラックCATだけど
古くなると割りが入るので嫌われてるが
純血保つとそれ使うしかない
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 19:25:58 ID:X5FEwZhv
BLACK CATはペーパーコンだから湿気で劣化しやすいし
過電圧で火花が散ると火がついて燃えるから要注意。
数十V程度しかDCがかからないところなら危険は少ない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:43:04 ID:8tc1lBuz
素人でも「これが真空管の音か」と思えるような味付けの濃いアンプが作りたいんですが、
回路方式はやはりプッシュプルよりもシングルの方がいいんでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:50:54 ID:5gw1giz0
hi-fiアンプとしての特性を充分に満たしていながらに、味付けが濃いと思ったのは
オリジナルのマッキントッシュC-22プリとMC-275メインとの組み合わせ。
貴殿の場合は慌てて自作に取り掛かる前に、
名器と謂われたアンプを虱潰しに聴いて歩く事を薦めたい。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 09:12:59 ID:NuMq2f3F
「これが真空管の音か」ならやっぱWE300Bを使った91型シングルアンプだよ。
肝は必ずWEの300BとWEの171出力トランスを使う事だね。
この2点は外せないよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:45:30 ID:HIFn1CiZ
91型で三極管とはね。
トーキーでも繋ぐんですか?
ハイ落ちがお好きなんですか?
カソフォロ入れないと音にならないような代物及び先祖代々のがらくたを、
WEだの外せないだの言って初心者に売りつけますか?
骨董趣味なら他でやって頂きたいものです。

初心者さんには、作例の多い普通のアンプがいいでしょう。
参考になる書籍が多く、助言もしやすいものを。
どうせこれからは作っては壊しの繰り返しになるのだから、
最初は気張らず、確実に動かすことを第一に。
標準部品に共晶ハンダで、ちゃんと音は出ます。
回路の単純、配線の簡単、そして予算から言うと、やっぱり最初はシングルが気楽。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:03:59 ID:/JneXloq
91はね、本家のは、へんなハーネス組まないと同じにならない
作る物ではないな
MC275も、買う物だし
中華300Bは、プッシュプルでないと鳴るスピーカーがない
6CA7、KT88、6C33のシングルあたりだろなあ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 19:34:44 ID:qvJKqgXs
普通に作りたいという要望なら112さんや113さんの提案に賛成ですが、
要望が
”「これが真空管の音か」と思えるような味付けの濃いアンプ”
ですかなね、普通の球アンプじゃいかんでしょう。
薬味をタップリ入れないと、って事でWE使用の91型。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 22:27:33 ID:cDgbwZtQ
もうひとつは、VT-25とか801、45、12A、71あたりの地味な球で
気に入ったのをこつこつシングルアンプで作る事
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:28:42 ID:8WL4W5wp
>>115
VT-25/VT-62はOPTが微妙なのか高いのしか無いという悲しい事実
俺はタムラの使ってるけど無駄といえば無駄な気が

>>112
>作例が多い
2A3でロフチンホワイトだな
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:12:26 ID:K+gRrKhk
一台猛烈に作りはじめたくなった。



PCの向こうには作りかけが4台転がってる・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:15:54 ID:UVFbdljq
無帰還で310ー300Bの2段構成のいわゆる91型という言い方は、
十年くらい前は、310が結構あったから雑誌の定番記事だったが
今は、みつけられます?
赤いEF37とか、そういう感じで気分だけ91は、賛成です
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:30:31 ID:95VRPJnU
2A3なんかで見た目ねらうのが一般的かもしれないけど
5極管の3結シングルでまったりした真空管サウンド出ますね。
音的には春日の安いキットで十分じゃないですか?
問題はSPでしょう。やはりビンテージのフルレンジかな。
おすすめはドイツ製の大き目の楕円ユニット。いいですよー
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 07:46:00 ID:A3PVuSya
>>118
6J7とか6SJ7系の5極-直3みたいなのはハイは確かに出ないけどボーカルは結構癖があって楽しいんだけどなー
でもその為に1台組むかといわれるとちょっともったいない気もするんだな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 09:06:27 ID:GtiCchCK
>>117

がんがれ(w

2年越しでマラ7コピーアンプ組み上げた
122109:2010/02/13(土) 20:27:32 ID:Feqfv1ny
アドバイスありがとうございます。
初めての真空管にWE300Bはちょっと荷が重いですね・・・
とりあえずKT88あたりの3結シングルにして、OPTに良い物を使おうと思います。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 21:12:55 ID:A3PVuSya
なら管はGECで
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:27:53 ID:fDfWNvma
>121

8年くらい前にCitation2のコピー作ろうと部品集めてそのままだぜ orz
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:26:28 ID:fEJrEB2U
109氏と同じようなことを考えていたので大変勉強になります。
何台も作れないので、本番前に最低限安定動作するハンダ技術を学んでからと考えてます。

いかにも(良くも悪くも)真空管という音はどんなものなのか?
という疑問があるので、新しい設計でなくても全然いいんですよね。
シングルで作りやすく部品の入手が簡便で、実態配線図や写真等の資料豊富なのって
ことになりますよね。

長文失礼
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 10:53:11 ID:61SkLYrE
>>122
製作時は中華300Bでも良いが、
中華300Bで聞いて、これが300Bの音だなどと思わないでね。
WE300Bは別次元の音だよ。無事完成した後に、WE300Bをゲトしてね。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:32:52 ID:2KQhYCng
音のレベルが違うのは確かだが次元で言うとそこまで変わらない…
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:10:23 ID:ffU4Arh4
ロシアで妥協できそうだが。
エレハモの2A3はシングルプレートなんだっけ?
45と同じで音いいんじゃない?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:37:08 ID:OhboQtbp
6BQ5とか6V6のSEとかでもいいんでないかね。
こんなベタな構成のアンプでも悪くないと思うのはオレだけかな。。
このあたりは、一部のメーカーは別としても、まだまだ球全盛期の
有力メーカー製の球が手に入る。いろいろ試せて楽しいけどな。
もっと大仕掛けのアンプを作ってからも、サブとして十分使えるから
損はしないと思うが。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:39:34 ID:2KQhYCng
VT-25/VT-62なら有力メーカーの球しか手に入らないぞ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:07:39 ID:envpU+XD
あんまり詳しくないのだが VT信管?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:31:37 ID:k2AKkopP
>>131触るなよ!触ると爆発するぞ!
133名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:47:54 ID:ffU4Arh4
KT88シングルならKT66の方が音いいよ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:04:40 ID:QrDrGflb
>>133
同意。俺もKT88は何が良いんだかわからん。KT66はいいね。
「味付けの濃いアンプ」ということなら、俸熱多極管ではEL12、EL33、6CH6/EL821
あたりが面白いと思う。あと高くても良いならWE349Aとか...
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:40:40 ID:bbNh6eLi
電源部の回路について教えてください。250V巻線からダイオード整流の
回路を5AR4にしたいと考えています。元回路は
250V-ダイオード-100Ω(10W)-100uFでB電源310V(170mA)になっています。
これを
280V-5AR4-100Ω(10W)-5H(200mA、70Ω)-47uFで310V(170mA)になるかと
思うのですが、5AR4の後の100Ωを入れても大丈夫でしょうか(大きすぎでダメ
とか)。
自作で設計されている方でオレならこうする、があれば教えてください。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 07:51:15 ID:HhiEO9eZ
>>135
大きすぎてダメと思う理由は?
そもそもこの抵抗は何のために入れるのだろう?

電解コンデンサの容量はどうやって決めたの?
この回路だとチョークインプットのように読めるけど、
100Ωの抵抗と5Hのチョークのところに電解は入ってないのかな?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 08:36:54 ID:5USly0kY
>>135
チョークインプットになるので出力電圧はかなり低めになるね
無負荷ではそこそこ出るけどね

100Ω(10W)-5H(200mAの間から22μ位を取り付ければ良いと思うよ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 09:29:32 ID:URN08/sn
50BM8プッシュプルステレオアンプの
藤本伸一氏のホームページにアクセスできないけど
URL教えてください。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 10:16:25 ID:mBNupqBl
>>135
その100Ωの抵抗の意味が分からない。
5AR4 ならインプットコンデンサ47uFは問題ないから、
280V-5AR4-47uF-チョーク-100uF というように、
普通にπ型フィルタにすればいいのでは?
これでおそらく310V内外になるはずだけど。

140135:2010/02/15(月) 20:05:35 ID:bbNh6eLi
>136、137、139
すみません。間違えました。コンデンサインプットです。22uFが抜けていました。

280V-5AR4-100Ω(10W)-22uF-5H(200mA、70Ω)-47uFで310V(170mA)です

5H(70Ω)だけでは電圧が310Vを超えるんじゃないかと思い、100Ω(または120Ω)
を入れました。
280V×1.22=342V、70Ω×0.17A=12V、342-12=330Vで20Vも大きいのでは・・・、
と思いました。

5AR4を使ったことがなく、試すにも高電力抵抗を持っておらず、ここで見当をつけ
られるようアドバイスを頂こうと思った次第です。
141135:2010/02/15(月) 20:06:16 ID:bbNh6eLi
話がかわりますが、

>138
僕もブックマークしていましたが、アクセスできなくなっています。
1年半前50BM8キット注文して3万ほど詐欺られました。入金した途端に
音沙汰なしになりました。
・数回メールしても無視、
・直接電話して、息子さんが出たので文句をいっても父のHPのことは
分からない、父に連絡するようよく言っておきます、で音沙汰なし。
・本人から連絡がないので電話、メールを何回か行う。
・また電話して奥さんが出て、返金を要求するも、主人は外出中でよく
分からないので連絡するようよく言っておきます、で音沙汰なし。
・本人から連絡がないので電話、メールを何回か行う。
・そのうち電話してもしばらく電話が繋がらない。(着信拒否?)
・再々度電話し、本人がやっと出たので(ここまで約1年)、返金を要求
するともうすぐ発送できるので待ってくれと頼まれる。いやダメだと、
こちらの口座を教えるも当然返金無視。
・ここから2ヶ月連絡するもよく分からないという家族にしか繋がらず、
本人には連絡とれず。
・もうあきらめる。
詐欺られたなら直接、家に押しかけるか被害届け出すしかありません。

また氏の50BM8アンプを作りたいなら、オーディオ趣味の本に作例がのって
ますので参考にされたらどうでしょうか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:10:09 ID:fm5w6ILN
うわあ…そんな人間がいるんだ…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:59:28 ID:3Cce8DQo
配線コードの太さはどれくらいが適当か迷っています。
太ければいいわけではない、といわれました。
むしろ細めのほうがいいとも。
本当でしょうか?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:36:47 ID:mBNupqBl
>>140
整流直後に 340V も出ないから大丈夫。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:37:43 ID:g9001aRO
ベルデン辺りのAWG20くらい有れば大抵は大丈夫なんじゃないか
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:53:53 ID:YhU5h0fO
俺はAWG24で十分だと思うけどね。
AWG20までなると、はんだ付けが少し難しくなる。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:28:46 ID:ECB0+h0x
初歩的な質問ですみません。パワーアンプの電源OFFで
プリアンプだけ長時間電源ONの状態にした場合、なにか不具合はでませんか?
もちろんプレーヤースピーカなどすべて接続しているものとします。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:36:26 ID:DrOVakjg
何でそうしたいのかわからないけど(節約?)、無問題。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:20:15 ID:JgGd6Fgk
>>141
このサイトの件、以前から問題になっているね。
もはやしかるべきところへ話を持っていく段階だと思われ。

でも、どうしちゃったのかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:27:17 ID:tD2Oorcz
認知症とかいうこともあるかもしれないよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:37:04 ID:UCe2iYjm
>>141 138だけどありがとう。
ホームページもあるし本も出していたので。
問題になっていたなんて知りませんでした。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:07:34 ID:JgGd6Fgk
>>150
家族にも話が伝わってるわけだし……。

>>151
かつて「初歩のラジオ」などで丁寧な製作記事を書いていた
ベテランライターだったけどね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:07:10 ID:gn+nlsGG
製作記によく出てくるライターさんは問合せて
も大概無視されます。いまでも健在のライター
さんで4人ほどHPから質問メール出したことが
ありますが回答があったのはMさんくらい。
(Mさんも3回に1回くらいしか返信がなかったが)
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 20:10:12 ID:2BsDgh86
痴漢で逮捕されて服役中とか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:04:14 ID:NUheeXId
>>153
M並さんはサイトの恥ずかしい間違いを直して欲しいですけどね
adobaisuとか
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 21:43:52 ID:Je3YOH+m
パチ屋のオヤジに知性を期待しても無駄だろ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:48:11 ID:NUheeXId
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e101214605
ちょっと前に話題にしてた「真空管っぽい音」というならこういう構成辺りが結構無難にそういう音が出る気がするな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:19:15 ID:T6vVK9pj
けっこういい値段だね。
6V6は前にaんdixで売ってたCanada Marconiのが良かったな。
G管でカコイイしな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:27:20 ID:NIWfkc9Q
>>157
出力トランスの向きが気になるんだけど…
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 00:10:20 ID:UcmO94hm
>>157
ありがとうございます。箱の中スッキリですね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:12:09 ID:CpSPekvK
>>157
酷い実装だねー
電源とチョーク+αの部品取りとしても…
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 01:48:32 ID:PwRr4os2
>>148
スレを見失ってお礼が遅れました。ありがとうございます。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:49:08 ID:hR5MgduZ
>>161
実装がひどいですか
部品取り?
興味深いなと思っていただけに 驚きですね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 11:05:14 ID:o78V2f0h
ラグを上手に使わないため、部品が密集しすぎているし、リーケージ考えたら
出力トランスの向きが気になる。

あまり腕の良くない初心者に近い人の組んだアンプっていう感じ。

部品鳥にしかならない割には高い。おそらく、訳知りなら誰も入札しないだろうな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:37:19 ID:GqfQ+VL9
どうしてこんなOPT使うのか……。
配線も、ちょいと……。
電源のケミコンは、PTのそばに2個縛ってあるのがそうなのかな?
容量足りるかな? チョーク使ってるからいいか。

まあ、部品取りなら半値以下でないと。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 17:09:26 ID:Lac0f1XA
単純な疑問なんですが、真空管アンプで、ヒーター電圧とかの監視用に
Vメーターをつけたりするってのは無いんですか?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 19:39:22 ID:hR5MgduZ
>>164
読み取れる事がいろいろあるんですね
ありがとうございました。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 21:18:51 ID:vO3ypwPZ
>>157
この出品者の評価欄をみていくと、1年ほど前に↓を落札してるんだよねぇ。

>自作 6V6GT シングルアンプ (終了日時:2009年 2月 12日 21時 08分)

OPTだけ安物に入れ替えて同じアンプを出品してる気がするなぁ。

ちなみに相手への評価のコメント
>無事到着、ボリュームのねじが緩んでたり、高音がややきついですが、
>良い部品が使用され、良い音がします、このたびは気持ち良く取引を
>させていただきありがとうございました。
>(評価日時:2009年 2月 19日 18時 32分)

ウザッ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:19:04 ID:wD31rhlV
なんか言おうかと思ったけど自分も大概酷かったorz
http://www.nijibox6.com/futabafiles/mid/src/sq4055.jpg
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:53:46 ID:SABk/9M6
いや部品の配置はいい。あとは配線だけだな。

きれいなハラワタにするコツは
1.部品はなるべく垂直、直線的にはんだ付けし配置
2.より線はきれいに撚る(撚りが等間隔、電ドラでなどでやれば綺麗に仕上がる)
3.垂直、直角、直線的に配線する。
4.配線はなるべくまとめて配線し結束バンドなどで縛る。

きれいに見せるには3,4が重要。
ただ最後の配線をまとめる時はAC100V線(整流前のB電源も)と信号線(特に入力
の初段周りの線)は平衡には這わせない、平衡に縛らないことが重要。
これは入力にノイズがのってしまう。物理的に距離を開ければ大丈夫。距離を開けられ
なければ、直交して交わらせれば大丈夫。平衡に這わせるのがNG。直交はOK。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 06:55:52 ID:49e3oMWi
>>166
付けてどーする?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 11:45:58 ID:Qz3CBvqb
>>157
あともうひとつ決定的な良くないことがある。

出力トランスのリード線のシャーシ穴にゴムブッシュぐらいかぶせろよ。最悪の場合、外皮
のビニールに傷が付いて短絡事故が起きることもある。特に、他人に売り渡すアンプでは絶
対にいけない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:25:46 ID:n9H07JnY
禿同
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:30:18 ID:DvdN0dTD
>>172
その前に、出力トランスの高電圧のかかってる端子部分が上向きで
むき出しなんだが、絶縁処理をしてあるんだろうか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:17:28 ID:/LYDQD/a
極性ってどうやって決めればいいの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 12:52:03 ID:V9QpPXlK
NF つないでギャーっつったら反対にすればいいw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:13:31 ID:3qBS+JnM
http://igakukan.hp.infoseek.co.jp/300b-n.JPG
なんだかんだ言ってこれより凄い配線を私はいまだかつてWebでみたことが無い
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 02:00:04 ID:gNzSSIZs
>>177
俺もこの画像前に貼った気がするw

こうなっちゃう人って、なんでこうなっちゃうんだろうか。
初めて作るんでも、丁寧に考えながら作業すれば、上手じゃなくても
少なくともここまですごいことにはならないと思うんだが。
俺も人の事は言えた義理じゃないけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 06:56:46 ID:akutQhbW
血液型がB型だから
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 21:47:31 ID:8G771x9x
以外とベテランかも知れない。
取り敢えず動作確認してみました・・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 18:21:03 ID:hBfD3m4y
SRPP回路同士でSRPPを組むとインピーダンスはものすごく下がるんだろうか
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 20:39:04 ID:IgtRw0Rd
とうことはその回路同士でさらにSRPPを組むと…
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 07:49:15 ID:vv9oNLE5
最後はOTLに
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:46:17 ID:B5hr+oSP
ttp://www.nagao-ss.co.jp/one-off%20part.htm

面白そうだったので。
こんなサービスやっているんですね〜。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 00:51:09 ID:BAHQtsCA
固定バイアスの時のC電源用調整ボリュームですが、
信頼性の高いものを使えとあるのですが、どういった
ものがあるでしょうか。手でまわせて、大きさも丁度
よいRV16(カーボン抵抗)を使うつもりですが、これ
よりも信頼性が高いものを教えてください。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 07:15:58 ID:R11ZYRBZ
6AU5というGT管のシングルアンプを計画しています。
たまたま手元に数本あるからですが、
2A3の回路を(ヒータを6.3ボルトにして)流用しようと
思っていますが、このようなマイナー球でいい音出ますでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 10:31:49 ID:7puxqt/y
>>185
信頼性の高いものが良いが、回路的にも考えた方が良いよ
一般的によく使われている固定バイアスの調整部分は
VRの2番端子が接触不良を起こすとゼロバイアスになって
プレートに過大電流が流れる

接触不良を起こしたときにバイアスが深くなるような回路を組むことを進める
球も貴重品になってきたからね
VRはRV24を使ってます
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:16:43 ID:BAHQtsCA
KT88のヒーター(1.6A)を直流点火にしたいのですが、
AC6.3Vを半波整流してNJM317(1.5A)ではやはりダメで
しょうか。

使えそうな、使えるレギュレータがあれば教えてください。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 21:54:32 ID:xjuUw9Zg
>>185
精密な調整を要する用途には、多回転トリマと呼ばれるものがあります。
ネジ回しで少しずつ回して調整できるようになっている半固定抵抗の一種で、
コパルのサーメット・トリマなどが入手可能です。
サーメット抵抗体は、ボリュームにはあまり使われていませんが、カーボンより
精度は良く、中には音もカーボンより良いという人もあります。
但し小型のものばかりで、流せる電流は限られます。
定格に注意して使ってください。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:21:13 ID:k6YftCS7
>>188
LM338
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 23:28:26 ID:/GuHeJd1
>KT88のヒーター(1.6A)を直流点火にしたい
理由を教えて
KT88のヒーターを直流点火にするメリットは何も無いと思うので
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:27:01 ID:gc+7T4GX
10/VT-62とか交流点火で行けないかな。SEで。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 00:29:16 ID:50IZzdTg
館山のハンバーグ屋ならそうする
194私の息子はEL34:2010/02/27(土) 00:44:49 ID:ACrqoIXr
漏れも昔6CA7/EL34を直流点火したいと相談したが
反対に何故直流点火にしたいのか?と逆に質問された。
それで館山のハンバーグ屋さんがEL34を用いて製作したイコライザーアンポや
マークレビンソン/レッドローズミュージックのEL34パワーアンポは直流点火じゃないか!と切り返すと
直流点火にする為に発生する費用に見合う効果が無いと答えられた。
それで同じECC83や6DJ8をプリアンポに使用した場合直流点火にするのに
同じ管をパワーアンポの初段増幅や位相反転管に使用した場合何故交流点火で
済ませるのか?と逆に質問を返すと
回答は無かった。
真空管アンポ関係の書籍は多いが直流/交流点火の音質やノイズの有無(強弱)に
関する記述は観たことが無い。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 03:54:52 ID:49/jLEEb
6DJ8なんかプリに使っても交流で十分だろ、アホか
糞コテが組み立て屋のいい鴨になってるだけ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 07:37:01 ID:GblK8dXJ
>>194
>それで同じECC83や6DJ8をプリアンポに使用した場合直流点火にするのに
同じ管をパワーアンポの初段増幅や位相反転管に使用した場合何故交流点火で
済ませるのか?と逆に質問を返すと 回答は無かった。

プリアンプとパワーアンプでは扱う信号の大きさが全く違うんだよ。
それくらいのことはわかってくれ。

>真空管アンポ関係の書籍は多いが直流/交流点火の音質や
ノイズの有無(強弱)に 関する記述は観たことが無い。

おかしな記事ばかり読んでるんだろ。
きょうびは奇をてらった記事が多いから。
執筆者を見極めないと。

基本を勉強しよう。
ハムがなぜ出るのか? 直熱管と傍熱管の違い。
2.5ボルト管と6.3ボルト管出の対処の違い。
直流点火の意味。 
どれくらいのレベルまで減らせばいいのか?
SNの意味、等々。

きちんとした入門書を通読しよう。雑誌の記事では知識が断片的に
なってしまう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:35:40 ID:3wx32R8K
定電流回路をかました差動反転とその前段部を直結にできますかねえ。
理論的には、差動反転の片方のグリッドと前段部のプレートを直結にして、
グリッド抵抗の下にもう片方の差動反転管のグリッドをつなぐと同時に
コンデンサーをかましてアースし信号ループの経路を確保する段取りで良いと
思うのですが。こういう場合の作例のほとんどがCR結合なので、なにか
問題があるのかなあと思って。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:49:10 ID:EGl4sU8A
>>197
定電流回路の耐圧と電力の問題がある。
直結にするとカソードが高電圧になるからね。
初段の Ep を低めにして、位相反転段の定電流源に 2SK370 のような
高耐圧の FET を使えばいけると思うけど。損失には気をつけて。
いざとなれば五極管を使った定電流回路が安全かな。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 09:50:35 ID:EGl4sU8A
2SK370じゃねえや373だ。失礼。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 10:05:26 ID:7UWkd2Bi
>>196
おいそこのオマエ、

点火方法についての書籍だと、




わかりやすいもの是非教えてください♪
201私の息子はEL34:2010/02/27(土) 12:18:39 ID:ACrqoIXr
>>196
<<プリアンプとパワーアンプでは扱う信号の大きさが全く違うんだよ。
それくらいのことはわかってくれ>>

それは出力管が電力増幅した後の話じゃないの?
プリアンポから出た信号がパワーアンポの初段増幅や位相反転管周辺では
信号の大きさはプリアンポの部分と変わらないんじゃないの?。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 12:58:42 ID:2bt3FcUM
ラインプリならね。
だからラインプリなら交流点火でも殆ど問題無いね。
わざわざラインプリを使う事の是非は別としても・・・・。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 14:46:51 ID:BlQDPvH8
で、実際問題として>>196の残念な感じの回答以上の理由は出ないわけ?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:12:39 ID:5MvvTpN4
直流点火は音が痩せる
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:19:44 ID:vTcy/OsV
誰か30kHz以上の交流点火やった人いない?
いづれやってみたいのだけど、やったことがあれば感想を聞きたい
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 18:28:44 ID:q6pP1DyX
黒川アンプでKT88アンプの初段の7DJ8をDC点火してるのを見た事があるし
TV球で初段のカソードにNFを返す対策だったと思う

出力管をプリアンプに使って、カソードに入力を入れるとか
出力管の2段NFプリアンプにするとか?
そういう時に直流点灯が必要かもしれない
6C33のSRPPでラインアンプがそういえばあった気がする
あれは、直流点火だったかもしれない



207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:13:11 ID:xJVZRFAY
>>177
たぶん私が過去に目撃した方と同一人物だと思いますが、
これかなり綺麗になった方ですよ(整形前・後でいうと)。

以前はもっと凄かったですお。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:26:21 ID:yvyzXSJI
>>205
電電板のほうではインバーター点火試した人が何人かいた
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:00:33 ID:xJVZRFAY
>>208
元電源(直流の)って何?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 04:16:25 ID:GTw1eytj
>>204
シッシッ。
文系馬鹿が出しゃばるんじゃない。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:21:14 ID:TqqJQmdh
それでも傍熱管で直流点火とか抜かすバカよりましじゃね?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:46:56 ID:S1CKXbOg
>>201
>プリアンポから出た信号がパワーアンポの初段増幅や位相反転管周辺では
信号の大きさはプリアンポの部分と変わらないんじゃないの?。

そうなら、初段管はどんな役目をしているの?
(自分で「初段増幅」って書いてるけど}

213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:52:38 ID:Lu7Ig7qu
元の話はKT88を直流点火だったけど、KT88をオーディオアンプの電圧増幅に使ってる例をお願いしますよ
214私の息子はEL34:2010/02/28(日) 08:54:52 ID:4SkGk3Kh
初段管の役目は出力管を動かすことが出来る程度に
信号を増幅することじゃねぇ〜の?。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 08:57:07 ID:S1CKXbOg
>>213
ここは初心者板。
アフォネタを初心者に振るのはいかがなものか。

216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 09:29:40 ID:S1CKXbOg
要するに、信号電圧が数ミリボルトの回路だったら直流点火のご利益があるが
数百ボルト以上だと直流点火の効果が出てこない。交流点火で十分。

つまりフォノイコライザーなら直流点火のメリットがあるが。
ラインアンプやパワーアンプなら交流点火でOK(直熱管だと話は別)。
ありきたりだけど、ちゃんとした意味がある。
趣味の世界だから、それでも直流点火をやってみるという方はどうぞ。

>>213
KT88の特性曲線にロードラインを引いて抵抗増幅回路を計算して
ごらんよ。プレート負荷がどれくらい、抵抗器のワット数がどれほどに
なるか試算してみたら?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:11:43 ID:SjeYf1cH
>213
アルテックのプロ用ミキサーの出力段が強力で12BH7のパラだったりする
これのPdを6倍のKT88にして大きくしてなにが変わるのか?
生ソースをぶち込むようなアンプだったら意味があるかもしれない。
宍戸アンプの805シングルが6L6GCで振って、42W出していたが
GM70なんかもA2で振れば30Wオーバー出るので
そういうドライバー段は、面白そう
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 13:50:44 ID:aClVIiKm
>>217
ドライバとしては出力管を使うことも多いよね。俺も 808 シングルの
ドライバに EL34 を使っている。
EL34 をプリアンプで使って DC 点火してる例はこんなのがあった。
ttp://www.geocities.jp/asd2251sxl2001sax2251/EL34lineamp.htm
219私の息子はEL34:2010/02/28(日) 14:01:00 ID:4SkGk3Kh
<<つまりフォノイコライザーなら直流点火のメリットがあるが。>>
<<ラインアンプやパワーアンプなら交流点火でOK(直熱管だと話は別)。>>
<<趣味の世界だから、それでも直流点火をやってみるという方はどうぞ。>>

しかし幾らラインアンポだってECC83系の双三極管を使用しているメーカーの市販品や
自作例にも交流点火で済ませているのは見たことがないよ。
高性能にしたけりゃ〜どーしても直流点火にしなければ逝けないんじゃないの?。
増幅部にAC電源に入れないよ〜にする為に別匡体にするとかさw。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 14:18:31 ID:JpwWoRin
昔のしっかりした球なら、パワーアンプでは交流点火でOKだけど、今の特に中国製の
球は、カソードからの誘導が酷くて、直流点火しないとだめな場合もある。
電源の波形が工業地帯に近いとか、インバータ系が多くぶら下がっていて、矩形波に
近い場合はハムバランサでも取りきれない。
なので、どんな球でも大丈夫にするには、パワーアンプの初段だけは直流点火が良い
かもしれない。大した物量もコストもかからないし。
221私の息子はEL34:2010/02/28(日) 15:07:05 ID:4SkGk3Kh
〜だろ〜。
それで漏れが今計画中の6CA7/EL34(T)パワーアンポのECC83/12AX7は
面倒臭いから6Vのスイッチングレギュレーターの電圧調整ボリュームを廻して
6.3Vに上げて使用するよ。
球は30年以上前に購入されたテレフンケンや松下だけどね♡。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:10:35 ID:TkdQ1VAs
>>221
リップル多いスイッチングレギュレーターで点火するのはS/Nの点でどうなのかな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 21:36:30 ID:U/Rp5QPd
大昔厨の頃に買ってそのままのTelefunken EL34がある。
中の人はRFTだろうな。どうすんべと思いながらそのまま。
224私の息子はEL34:2010/03/01(月) 02:24:58 ID:fzsZi4Ap
>>222 スイッチングレギュレーターがリップルが多い?。何かの間違いでは?
電圧の安定度、リップルの少なさ、省スペースの点で
スイッチングレギュレーターの右に出る物は無いとか〜読んだ記憶が有るけど...
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:14:59 ID:qKffHNVc
スイッチングレギュレーターは結構50Hz,60Hzからのリップルが多いよ。
50mV〜100mV位はある。用途がデジタル回路の電源だからね。
でもまあ、交流点火に比べら100分の1以下なんだから、ご利益は絶大。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 09:58:22 ID:/ow85jQu
>>219
>交流点火で済ませているのは見たことがないよ。
DCにした方が配線に気使わなくていいからだろ。
それか、プリ=DC点火と言う図式を無条件で信じてしまってる。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 11:29:34 ID:xOhO6l3i
出力管をドライバーにした例をいろいろあげているが、
ロードラインを引いてどれくらいの性能が得られるか
チェックしてごらん。

KT88や6CA7(EL34)などは3結の特性曲線が
出ているから抵抗負荷の回路設計も容易にできる。

6CA7の3結は実に見事な特性で
700ボルトほどかけるとすごい性能が得られる。
845に1000ボルトかけるとさらにすさまじい。
机上のプランだけどね。もちろん実際にやる気はない。

ドライバーは終段の出力管との兼ね合いで考えるべき。
終段管のバイアスが何ボルトかがポイント。
大型管を使えばいいってわけじゃない。




228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/01(月) 12:31:56 ID:tD/gC+4O
机上のプランでも、スペックシートを読める人間なら、Vg2Max 500VだからEL34の三結で
700Vかけることはだれもやらないよ。

スクリーングリッドがもたねえよ馬鹿、ロードライン引く以前の問題だろうが!
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:25:13 ID:922LBVzC
>ドライバーは終段の出力管との兼ね合いで考えるべき。
>終段管のバイアスが何ボルトかがポイント。

それだけじゃない場合がある
A2シングルとかB2プッシュプルの場合は、
ドライブにパワーも必要になる
もちろんステップダウンのトランスも必要な場合もある。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:08:45 ID:1C08ACtE
>>228
sg 耐圧を無視した三結の実験をしてる人がいる。
ttp://our-house.jp/gk71/
案外いけるみたいだよ。長期的な寿命は分からないけど。
231sage:2010/03/04(木) 07:49:20 ID:S5CKuBdV
危険なのは、この人は、Isgを測っていないので
実は、3結をスクリーンで電流を引いてる可能性があること
そのときのスクリーンの電力を算出していない
だから、平気というのは、アホです
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:22:39 ID:qcx3zjvY
可能性があること 、、、
指定、推測、憶測・・・
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 20:32:55 ID:D3ixjbb6
その昔25CD6GBという水平出力管を三結にして測定したことがある。SGの耐圧175V損失は3W
だけど、400VかけてSG損失は3W越えなかった。数ロット測定したけど、まぁそんなものだった。
ただ、赤熱とかはなかったけど、Sg電圧が300Vを越えるとグリッドに電界集中の輝点が発生しはじめた。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:18:59 ID:yS5fzRSJ
>230
もともと、GK-71は、SGの電圧を300Vにすれば
入力は、40V程度で振れる強力な球を3結で使うのが正気ではない
tp://tubes.ru/techinfo/TransmittingTubes/gk-71.html
SG 400Vくらいで使う球で
6CA7以前にご本尊が死ぬでしょう
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:23:39 ID:yS5fzRSJ
X入力は、40V程度で振れる強力な球を3結で使うのが正気ではない
○入力は、40V程度で振れる強力な球を3結でSG 1350Vの動作で使うのは、正気ではない
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 06:14:52 ID:JM/8wzRr
メーカー定格を無視した設計は実験やお遊びなら自己責任で良いが
他人に誇るような物ではない
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:39:22 ID:9wOxtIkT
>>233 3結なら対アースで見ればsgフロート状態だからそんなもん。

25何とかみたいなトランスレスTV用出力管をEsg>Epで使うOTLアンプ
(sgは独立電源供給)が昔多く発表されてたが、sgロスオーバーでほとんど
短期で逝っちまうと報告されてたな。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:58:10 ID:nPZirMsA
>231
カーブトレーサーって
短い時間振るので、700V-1000Vかけても球が壊れないのだなあ
スイッチングTRで短い時間コレクタ電流を振るみたいな感じ
プレートの電流は、波形に出ても
スクリーンの電流は、測れないから見れない
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:48:46 ID:xiXtlOal
何時から初心者ぢゃなく加齢臭オヤヂの談義場に堕った?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:48:14 ID:Fhe/eS5b
新規の初心者がいなくなっただけじゃね?w
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:15:29 ID:PW3dmCw1
初心者向けはシングルということでいくつか作ってみましたが、
シングルアンプは低音がいまいちでいけませんね。
音楽鑑賞用には向いてないのではないでしょうか?
そこで、PPで10ワット程度のアンプが作りたいと思っています。
お奨めの出力管がありましたらお願いします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 18:42:51 ID:Y21cCQII
安物のトランス使ったからだろ
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:27:24 ID:3FKSjh87
プッシュプルで10W程度なら、まず6V6系ですね。
MT版の6AQ5だとプレート損失に制限がありますが、6V6GTなら問題なく10W出せます。
性能では6V6より、6BQ5/EL84の方が感度も出力も上ですが、
却って良い音に仕上げにくかったりします。
同等管に6CW5というものもあります。
有名な複合管6BM8でも、プッシュプルなら10W出すことは可能です。

シングル接続で低音を出すには、大型の出力トランスを使うか、
3結にするなどして出力インピーダンスを下げ、DFを稼ぐ必要があります。
直流磁化の問題を回避できればいいので、マイナス給電方式を考えた人もいます。
設計次第で解決できますが、この点に関しては、初心者向きとは言えないでしょう。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 20:29:13 ID:0A72WRt7
その出力なら 6V6 か 6BQ7 (EL84) だろうな。
ミニチュア管はひ弱に見えるって言うんなら 6V6 。
ただ、6V6 は好き嫌いが別れるし、ちょっと使いにくいところもあるから
6BQ5 がいいんじゃない? 
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:08:23 ID:PW3dmCw1
ご指導ありがとうございます。
友人の6BQ5PPは高音が荒いというか、硬いというか
ノグチのトランス、ムラード型とかいってました。
PCL863結程度のシングルアンプの音でいいのですが、
その音をピラミッド状のバランスにして
パワーアップした音が理想です。
6BQ5や6BM8の3結PPでは力不足ですね。
やはり大型5極管の3結か、
はたまた3極管がいいのでしょうか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 21:31:42 ID:XwO5IOid
>>245
何かとあまり人気の無いULだけど、ULのPPってのは悪くない選択だよ。
スケールも五極管PPくらいので作れる。
6BQ5やECL86のULでも悪くないと思うのはオレだけか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:04:53 ID:OzYRSdlU
>>244
> ただ、6V6 は好き嫌いが別れるし、

同意。クールで渋い暗めの音に感じる。6BQ5系は明るいので、万人受けしそう。

>>246
俺もULのPPは良いと思う。

> 6BQ5やECL86のULでも悪くないと思うのはオレだけか。

そんなことないよ。俺も一票。6CH6/EL821なんかも好きだなぁ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:08:55 ID:OzYRSdlU
↑ごめん。6CH6/EL821のPPじゃ10Wは出なかった。まぁでも多少のパワーの低さは
たいした問題じゃないと思う。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 23:23:17 ID:ZTJkpv+f
ppで10W程度なら、6V6GTがお勧めだろうね。
初段や位相反転は、個人の好みに任せるとして。
出力段はKNFをかけて、OPTはタムラのF685がいい。
(うちのがそうだから)
6V6GTなら、往時の本物の球が、販売店で売ってるよ。
たんねんに探してね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:03:10 ID:OIjbI61k
6BQ5=EL84の方が本物手に入り易いでしょう。

トランスもドイツもんとかアメリカもんとか色々あるし。
昔のドイツの業務用アンプとかEL84凄く多かったし、アメリカのプリメインも
6BQ5が結構多い。
この辺のトランス使ったら国産が如何に酷い音か良く解る。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 02:15:06 ID:iUVHAUC1
駄球でうろうろするくらいなら普通に直3でppやっちゃえよ
本物が安い、で選ぶと10W取れない球も多いけどな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 07:56:08 ID:gExgYAOo
10Wと言う数字が何処から出てきたのか知らないが
PPで30Wクラスの球ならいろんな種類があるので
電圧低めの長寿命設計で作ってみたら?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 07:57:03 ID:VYlQOfpn
>>245
>友人の6BQ5PPは高音が荒いというか、硬いというか

3結やULにすると、硬さは取れると思う。実際にやってみた上での感想。

>>250
だね。EL34はメーカーによってかなり違うから要注意。
それだけ遊べるとも言えるけど。

逆に6V6は不思議なことに、どこのメーカーのものでもあまり変わらなかった。
同じRCAでも内部構造に違いがあったりするけど、それでも似たような音だった。

>>251
2A3/6B4Gだけはやめといた方が...昔の並列構造のヤツね。
まぁ最近のロシア製とかのものならいいかな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 11:32:35 ID:thegYI5p
6BQ5のULか3結、Epギリギリ高で米国製OPT使えば七色の虹が噴き上がるような体験が
できる。5結だとバリバリした音50年代ジャズ聴きに良い人もいるが。
トランスは御三家でもシカゴ、スタン、ソーダーソン、ケニョン辺りで何でもw
本物300BやEL34からこういう音は出ない。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:08:53 ID:w1Xsxpv8
6BQ5を使うならULでEpギリギリ高、
ということは300ボルトですか。
そして米国製OPTですね!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 13:18:13 ID:jgQo3SQI
七色の虹が噴き上がるような体験、、、
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 14:09:18 ID:R9cCtpa6
真空管アンプスレ荒れてます
http://dat.2chan.net/48/res/16736.htm
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 17:24:52 ID:BIHZpWFX
>>256
Rainbow flag
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:19:17 ID:aTqkMUw/
6AK5の代替で6AU6っていけますか?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:23:05 ID:fObsGj/h
いける。6AU6 は2ピンでサプレッサとシールドが独立してるのと、
ヒーター電流が違うのに気を付ける。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 02:30:58 ID:aTqkMUw/
>>260
ご指導ありがとうございます。
文系のド素人初心者なので右も左もわかりませんでした。
そのままざくっと差し替えてしまって問題ないでしょうか?
商品はヤフオクにでていた中国製のバッファンプです。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 03:17:58 ID:6D/NXh7k
>>261
少なくとも>>260が言ってるように、そのままじゃ無理
6AK5としてなら2ピンと7ピンを繋げろと言うことだな
あと6AK5よりヒーターが食うから、ヒーター電源がギリギリだとちょっとな
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:10:30 ID:2dDcJHiT
>>259
>>261
6AK5をオーディオに使った例はあまり見かけないね……。
受信機の高周波回路に使った例がほとんどだと思う。

すでにレスがついているように、ピン接続が違うから
そのまま差し替えはできない。抵抗なども同じでいいかどうか?
バッファアンプなら三結にしているかもしれない……。

でもどうして6AU6に代えたいの? 手持ちがあったから?
6AK5の入手は難しくないと思うが。
余計なことはしないで、そのまま使うのがよろしいよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 08:17:21 ID:2dDcJHiT
あれま、すみませぬ。

PCが不調で再起動を繰り返したら sage が消えていました。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:11:43 ID:tn3a5ZAz
>>263
伊藤喜多男氏がよく使ってた
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:59:29 ID:fObsGj/h
あー、バッファアンプなら三結にしてるかもしれないけど、だったら
6AK5 と 6AU6 はだいぶ違うねえ。
6AK5 の三結は内部抵抗低くて直線性もいいので好きだな。
>>261 の用途なら、WE403A/B を探すといいかも。安くWE気分が
味わえるw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 13:27:03 ID:aTqkMUw/
かなりわかりやすいご指導ありがとうございます。
6AU6は近所のハードオフに100円で置いてあったのでご質問させていただきました。
ど素人には無理くさいので今回はおとなしくこのまま使ってみます。
本当にありがとうございました。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:20:57 ID:GtytW727
エレキットTU−872(2A3)を無帰還で組み立てて愛用してます。
音に不満は無いんだけど、回路図を見ると各段で経由する
カップリングコンデンサー(都合3回)が気になります。
初段は直結する、終段は音の良いものに交換しようと思うんですが
さて、2段目を直結する場合は抵抗(電圧)の調整は絶対必要でしょうか?
多少クリップしやすいアンプになっても構わないんですが・・・
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:23:00 ID:QuZkYOZP
絶対必要。ちゃんと計算できないのなら,止めた方がいい。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:51:13 ID:GtytW727
>>269
早速のレスどうも!今ついている抵抗に並列に半固定を入れて
調整すればいいんですよね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:06:01 ID:QuZkYOZP
そんなに甘くない。ちゃんと動作点を検討して計算して固定抵抗を入れる。
B電圧等の条件によっては,不可能な場合もあり得る。
半固定抵抗でカットアンドトライで調整するようなもんじゃない。

安易に考えすぎ。勉強して理屈がわかってからやることをお勧めする。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:26:17 ID:3UQdxZG9
だな。半固定抵抗って…入れるなら巻線式の電力型ってわかる?
2A3は50mAは流れるからボリュームやトーンに使ってるの入れると火吹く。
271の言うとおり計算できなければ止めとけ。火事や死亡事故に文字通り「直結」するぞ。

漏れにも経験があるが、発炎や破裂すると大の男がパニクり、かえって悪化させたり
するんだな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 13:40:50 ID:0SzC8ToZ
>>268
直結は回路計算が必要だけど、無理でしょ?
実機での調整も必須だし。

オシロで波形をチェックできるくらいの
スキルと環境がないならやめておくこと。

そもそも直結にする意味ってわかってるのかな?
無帰還アンプなら直結にこだわる必要はまったくないのだけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:10:44 ID:QuZkYOZP
>>272

> 2A3は50mAは流れるから

いや,>>268が言ってるのは,入力にある外部からの直流漏れ阻止用のコンデンサを
取っ払って,初段(6SN7 1/2)と二段目(6SN7 1/2)の間を直結したいってことでしょ?

初段を低Epで動作させて,2段目のB電圧を上げて(デカップリング抵抗を小さくする),
2段目のカソード抵抗を大きくしてバイアスを確保すれば(当然カソード抵抗パラの
パスコンの耐圧も大きくする),多分出来なくはないと思う。

ただ,計算は結構面倒だよね。直流的なことだけじゃなくて信号レベルも考えないと
いけないし。>>268はクリップしやすくなってもいいって言ってるけど...

>>273

> そもそも直結にする意味ってわかってるのかな?
> 無帰還アンプなら直結にこだわる必要はまったくないのだけど。

御意。まぁ,カップリングコンデンサ減らしたい気持ちはわからなくはないけどねぇ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 14:33:22 ID:GtytW727
まぁ〜平日日中にたくさんのレスありがとうございます。
みなさんは年金生活なんですかねぇ?
あっと、初段直結と終段の交換で止めておきたいと思います。

さて終段にジェンセンを入れたいのですが
2段目も交換すべきでしょうか?
1.終段と同じメーカー・グレードに変更
2.2段目はビタQあたりで充分
3.フィルムコンデンサーの方が良い
4.現状のままで充分
基本的にジェンセンの奥行き感は気に入っています。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 15:59:35 ID:QuZkYOZP
>>275
プログラムのコンパイル中に中途半端な時間が出来るので書いてる。

> さて終段にジェンセンを入れたいのですが
> 2段目も交換すべきでしょうか?
> 1.終段と同じメーカー・グレードに変更
> 2.2段目はビタQあたりで充分
> 3.フィルムコンデンサーの方が良い
> 4.現状のままで充分

好みの問題だから自分でやってみるしかないでそ?
基本的には一つのコンデンサをいろいろ代えてみて傾向をつかんでおいて,
あとは2本をどれとどれにするか決めるしかないと思う。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:11:02 ID:GtytW727
>好みの問題だから自分でやってみるしかないでそ?
そーですよね!失礼しました。あと、失言はご容赦下さい。
そもそもエレキットとジェンセンではつり合いが取れていない。
自分の技術もしかり。ただの道楽ですので

直熱三極管でしか出せないトーンを自宅でというのが
このアンプの趣旨です。エレキットにしたのは
SN比が良く(下手なTRより良いのでは)
自分の予算に収まったからです。

ジェンセンがある種の「音質変換機・音場変換機」なのも解っています。
よくよく考えるとジェンセンを二段に介したアンプなんて無いですね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:01:51 ID:FVIGDJ+f
>ジェンセンがある種の「音質変換機・音場変換機」なのも解っています。

なんか頭でっかちだな
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:10:41 ID:s+GWRmAD
ジェンセンのCCなんて自社製じゃなくて、サンガモかピラミッドとか
どっかのOEMだろ?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:38:01 ID:lxP3WqsL
>>277
フィルムコンも試してみたら? 俺はDynamiCapが大好きなんだけどかなり高いから、ASCやMultiCap、AuriCap
あたりの比較的財布にやさしくて、音も素直なヤツがまずはオススメ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:15:10 ID:P8cHeIgx
カップリングコンデンサは高圧がかかると誘電体のフィルムと
電極箔が一方向に引っ張られて振動を抑えてくれるため
ひずみが減少する一方、低電圧ではその現象が
起こらないため巻きの固いしっかりしたものでないと
ひずみが出ます。
またアンプの後の段ほど信号電圧が大きいので
電極を揺さぶる力が大きくひずみが出やすくなります。

なので終段のほうにグレードの高いものを使い、
もう一方は若干グレードを落とす
(予算に余裕があれば別だけど)のが賢い方法だと思います。

ちなみに入力カップリングコンデンサはショートしてもいいですが、
安全のため入れるなら双信のQSコンがお勧めです。
普段DCがほとんどかからないところで使うことを想定したコンデンサなので、
巻きがしっかりしていてひずみが出にくく、音の色づけも少ないです。
若松の通販でまだ手に入ると思います。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:21:48 ID:0SzC8ToZ
>>281
コンデンサから出るひずみって
どれくらいのオーダーなんだろう?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:36:33 ID:P8cHeIgx
>>282
昔のMJの記事でコンデンサの歪みの測定結果が出てたけど、
フィルムコンの場合はほとんど-100dB以下だった。
測定器の測定限界は-140dB。
-100dB以下の歪が果たして人間の耳で聞き取れるのかはわからないけど、
コンデンサの銘柄による音質差があるのは事実だし、この歪みも
その一因じゃないかとは思うんですけどね。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:39:45 ID:MGMXwyG0
無帰還の管球アンプならひずみは1%はある。つまり-40dB。
そこに-100dBレベル、さしひき60dBもの違いがある
パーツを使って、音にどれだけの違いがでてくるか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:51:45 ID:Q7EB3cNE
単純な高調波歪率だけで音が決まるわけないじゃん。
カップリングコンデンサで音は確実に変わる。けど原因は高調波歪率じゃないと思う。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 11:21:08 ID:mUZaN7ON
ということで
初段直結、2段ビタQ、終段ジェンセンで決まりかな。
双信なんてジェンセンより高いじゃん
基本オイルコンの音が好きなんじゃないの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:13:59 ID:YGu0LWQl
もちろんスプラグの方の話だよな?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 22:18:53 ID:Z7ddQM7B
前にどでかいキャラメル型のマイカコンデンサの0.01μ 1kVっていうのを
安く売ってたので買っておいたんだが、パラにでもして使えるかなと
思ったんだが、あれはどうなの?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 06:51:18 ID:3guEdUvD
絶縁計で測ると結構劣化してる場合多いので注意のこと
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 10:06:07 ID:VS0AC2Oh
>>288
レスがついているとおり
マイカコンデンサは経年劣化を起こしている場合があるよ。
形状がでっかいと誘導ノイズが乗ることも。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 20:12:26 ID:FVHEC/Qf
みんな、大きいマイカコンが羨ましいからって意地悪なこと言うなよ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:24:06 ID:DsIZrUkV
くだらん。んなわけないだろ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:33:44 ID:HJqi+FGn
>>292
え〜っ、なんで?オレ羨ましいけど。
使う使わないは別にして色んなパーツ持ってるのは楽しい。
組み立てる妄想を楽しむには手持ち部品が必要ですだよ。

漏れの場合は興味がOPTにいっちゃって使いもしないOPTがゴロゴロとw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 08:35:57 ID:b/DLHZVH
結局みんななんらかのマテリアルフェチにしか過ぎないんだな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:31:30 ID:6IXph8Ap
半導体アンプよりインピーダンスが高い管球アンプで
大型のコンデンサ(電極が大きい)は誘導ノイズを拾う恐れがあるわけで。
もちろん配置など使い方にもよるが。

本来マイカコンデンサは高周波回路向きのパーツ。
何かの記事で「音が良い」なんて書いてあったのだろうけど。

手持ちしているのだから、いろいろやってみるのもよろしかろ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:10:20 ID:aJuU7KSh
昔はスチコンがオーディオ用として良かったのだけど
自動半田槽のせいで使われなくなってしまったね
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:22:20 ID:b/DLHZVH
スッチーと合コンと聞いて飛んできました
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:49:09 ID:bED2rWM3
マイカコンデンサは金田式で多用されたからかな?
ディップマイカとかSEコン
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 18:16:47 ID:HJqi+FGn
ウエット銀タン
銅箔スチロール
スプラグvitaminQ
ニチコンゴールド
1S2711

(;´Д`)ハァハァ 
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:22:41 ID:zhPVUudk
前のマイカコンを「がらくた箱」から出してきて見てみました。
日通工NTK製の製品でした。確か、200円くらいで出たてので買ったと思います。
もちろん、普段は日本ケミコンの黒い油コン?とか、指月の黄色いやつを使ってますよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 21:49:40 ID:iQ3mKvIu
指月の白い奴ではなくて?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 22:13:07 ID:zhPVUudk
普通に売ってる黄色いやつです。
あ、日通工のグレーのやつも使ってますね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 14:02:44 ID:uZ1wo3dI
エレキギターアンプ用の真空管って潤沢だね
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=350
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:25:31 ID:Uh5Xx5we
音は糞だがタマはあるわな
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:33:16 ID:Jq3IqXPe
楽器アンプは安価品を除き玉が主流だから
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 22:18:14 ID:gGTwGPF4
だいぶ前の藤本氏の50BM8アンプのことだけど
藤本氏のホームページ掲示板で管理者もどきをしていた人物はアンプから撤退した。
アクセス数が1/3になったとのこと。
結局振込詐欺は闇の中になってしまった
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:30:31 ID:RuT3qqWB
>>303
懐古趣味なだけじゃない、真空管の音の良さが見直されてる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:55:50 ID:T7J8B/p1
>>303
GrooveTubesってJJかShuguangかSvetlanaかReflectorのOEMでしょ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 23:59:04 ID:0JfV/USP
なつかしす。昔triaxis2とVHT2902使ってたわ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 03:59:37 ID:XdMUziIw
レーザー切断機のオペレータしてます。
仕事中さぼってアンプシャーシを廃材で作ってたら社長に見つかった。
社長が真空管アンプ自作してる人だと思わなかったw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 11:01:18 ID:IgtdrbdZ
>>310
社長に取り入るチャンスだ

「会社のHP作ってシャーシ加工受注しましょうよ」
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:57:07 ID:HGxJ4Q0y
>>303
何げにロゴが逆さまなのか?と、ささやかな疑問
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:08:50 ID:BKNitt7O
ギターアンプの構造考えればわかる
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 08:58:57 ID:vIyC9NeT
AC100Vラインの片切トグルスイッチで、
スイッチ端子に並列でスパークキラー(0.3μF+120Ω)つけたら
スイッチ切ってる状態でも電源トランスの入力側端子に
AC1〜2V(2次側の320V端子にもAC5V)出てきてるんですけど、
これ異常?それともこんなものなんでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:06:59 ID:sFD6GUI4
君の頭もアンプも正常だよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:41:39 ID:CcKRAOMQ
>>314
スパークキラーのコンデンサ成分が交流を通過させているだけ。

もしコンセントを抜いても電圧があるようなら、オカルト板へおいでください。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 16:10:03 ID:vIyC9NeT
>>315,316
やっぱりそうですか、なんか気持ち悪いのでトランスの入力端子の方に変えます
スイッチの接点保護には弱くなるかもしれないけど・・・
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:45:19 ID:B8OHE6Jz
そんなもの使わんでも壊れんよ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 21:58:22 ID:fNCxqgMm
スイッチが壊れたらスイッチを換えれば良いじゃないか
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 01:11:13 ID:xH4BemtV
>>314
>パークキラー(0.3μF+120Ω)
ソレ耐圧250Vでないのか?
そう言う物はトランスの前、pwswにパラに付ける物だぞ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 08:09:50 ID:cV9sEChJ
突入電流の軽減にも役立っているはずだからSWにパラに入れたままにしておけば?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:31:36 ID:H0MtNdfP
>>317
>スイッチの接点保護には弱くなるかもしれないけど・・・
はぁ?意味不明。
PWスイッチの接点保護ならスイッチに抱かせなきゃ意味ないべ、
PWトランスの二次側に付けてどーするよ。
あんた根本的に間違ってる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:47:07 ID:aRlBl09p
>>322
電源トランス一次側にスパークキラー入れるのは、普通に有効ですよ?
特に両切りスイッチを使う場合には、こうするしかありません。
そもそもスイッチ開閉でスパークが発生するのは、インダクタンスを抱えている
ためにインダクティブ・キックが起きるからで、これを抑えればいいわけです。

なお、電源トランス二次側のスパークキラーは、外来雑音対策として効果的です。
但しアクロス・ザ・ライン・コンデンサそのものですから、安全性に配慮します。
これを入れるときは、クラスX1以上のものを選定しましょう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 21:23:30 ID:70ljoUON
>>323
>電源トランス一次側にスパークキラー入れるのは、普通に有効ですよ?
だからー、一次側ってパワーSW側じゃないのか?
それとも、オマエサンはPWトランスの二次側にパワーSW付けてるのか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 21:28:10 ID:70ljoUON
>電源トランス二次側のスパークキラーは、外来雑音対策として効果的です。
何を言ってるの?スパークキラーでカット出来るようなノイズは電源トランスで阻止されるの。
電源トランスにオートトランス使ってるってんなら別だがね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:34:10 ID:+d66ngvb
俺様が判定してやろう。323が正解。
SWに抱かすのではなくトランスの一次巻線にパラうの意。

但し「なお、電源トランス二次側のスパークキラー…」は「一次側」のタイポと思われ。
でないと後の「アクロスザライン」が意味不明になる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:44:57 ID:QZkq+Cty
>>326
同意
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:13:10 ID:BrEydiSP
ま、322が一人だけ
>トランスの入力端子の方
をトランス二次側と勘違いしてるだけw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 02:02:04 ID:iqKicAIK
不思議なんだけどパラでつけたらショートしないのかね?いや、電気の知識皆無なんで
普通に疑問なんだ・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 10:28:20 ID:Djo4Yo2j
314が報告している現象が広い意味でのショートではないかな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 17:04:32 ID:I+e6UFw7
本を見ながらKT88シングル完成!
でも、いまいち音に感動なかった。

332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 23:38:20 ID:kOia0F31
>>329
電球をソケットにねじ込んでスイッチを入れるとショートするよね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 07:12:41 ID:OFK4hBd6
>>329
ショート(事故)するほど馬鹿でかいの付ければな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 11:24:45 ID:mtBOQ1e4
真空管パワーアンプは300BとKT88シングルパワーのみ残して売ってしまった。
プリは自作の2球アンプ・・・真空管は昨年売ったので値が良かった。
16万で売ったLUXの33万のプリより2球の方が良かったりして?

みんな頑張るな〜たかが音楽?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 19:28:20 ID:OsYSlJyO
初めて自作したいのですが、下記条件のアンプ回路図もしくは作例がある雑誌やHPがあれ
ば紹介してください。

出力:10W(3結)シングル
出力段:KT88
初段:入手がよく、現在もいろんなメーカが作っているもの(出来ればUS8ピンの球が希望)
整流:ダイオード

電源トランス、出力トランス(20Wもの)、チョークトランスはノグチトランスを使用予定です。
回路図だけでも結構です(各部の電圧値は入っていてほしい)。
パーツリストに関しては抵抗、コンデンサ、ダイオードの耐圧や定格の概念は一応理解して
いるので自分で集められます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:32:18 ID:FGaKVVDW
2段シングル如き自分で適当に回路描けば動くだろ?
球アンプなんて回路は皆同じ、違いなんぞ誤差の範囲。

どうしても自身がなけりゃエレキット879でもデッドコピー汁。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:38:56 ID:Q6vp/Sp9
ググれば?
いくらでも出てくる
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:05:03 ID:lf0MVVRM
>336
初心者には無理
879じゃ10Wないし

>337
ググっても意外と見つからない。
KT88を6550としてググっても10Wで初段(特にUS8Pの球)では
ググってもなかなか無い。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 16:52:44 ID:K6EwPcZP
↑この態度で有意義な情報がもらえるとでも思ってんのか
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:12:09 ID:SFRNe66p
test
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:33:19 ID:Ri7cB98S
>>338

       _,,-'' ̄ ̄`-.、          /        \
       /        \      ,/           \
      ,/           \    /   ―  ―     ヽ
     /   ―  ―     ヽ   lヽ  - 、 ! , _     |
    lヽ  - 、 ! , _     |   |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,
    |r――-、_⊥ ,――'-、 |,-,  |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|
    |::::::::::::::::/ |ヽ:::::::::::::::|-|'イ!|  ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/
     ト、__,,/:  |: `、__,,/ ,|ソ/  .|    、_ j| _,、     ,|-'
     .|    、_ j| _,、     ,|-'   |   /lll||||||||||l`、   ,|
     |   /lll||||||||||l`、   ,|     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、
     `i ,|||' ̄= ̄`|||、 / ト、   「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\
     「|ヽ|ll||||||||||||||||| /i |::::\ ::::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::\
    /:::::\`!!||||||||||||!!'   |::::::::::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::::::\
   /::::::::::::::`ー-、.._ i     |::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー-、. |::::::::::

                ロムッテロ兄弟
   ハントシー・ロムッテロ       ハンツキー・ロムッテロ
    1952〜  アメリカ          1955〜 アメリカ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 21:51:35 ID:OhVTZOfk
335と338は別人です。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:20:13 ID:exVVYxJ5
>>341
ピュア板住民なら、そのAAの元ネタ分って貼ってんだろうな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:32:23 ID:bzYnBAXW
ちょっと考えればわかることだけど、KT88 三結で 10W はほぼ無理。
理屈の上では Ep=450V に Ip=80mA くらいでギリギリだけど、トランス
の損失やらなにやら考えたらいいとこ 8W。だいたい 8W と 10W の差
なんてないよ。俺がこないだ作った KT88 三結定電流シングルがノン
クリップで 6W ちょっとだけど、Jensen の8インチで爆音がでるよ。
初段については、12AX7 を使ってるのを 6SF5 二本にするとか、ゲインが
少し下がるのを許容して 6SL7 にするとか、いろいろあるじゃない。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 10:50:27 ID:KklK9Xra
なんつうか昔はキットや雑誌記事のデッドコピーでも満足してわくわくしてたけど、今はネットでいろんな人がレベルの高いすごいものを作ってルことが解ってしまうから
初心者としてはやる前からなんだかため息ついてしまう漢字がする
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 18:18:56 ID:6Xdbvhly
でも、そういうベテランも最初は初心者なんだ。めげることはないよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 20:20:01 ID:oPlKtv9O
いろんな人がレベルの高いすごいものを作ってル?
ごく少数でしょ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 21:38:54 ID:UfIzwNr0
ノグチトランス新品買うより高いよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g90040025
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 11:09:49 ID:pn1NUvEU
皆がレベルの高いと思う自作真空管アンプ紹介ページ教えてくれー
いやみじゃなく、本当に参考にしたいので
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 12:41:49 ID:jiFTdWlp
ここなんか、かなり凄い。

ttp://www.ne.jp/asahi/evo/amp/index.htm
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 13:56:47 ID:NEk+uRsD
>>ここなんか、かなり凄い。

別の意味で余人の参考にならんサイトだよなぁ。(一応褒め言葉)
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 20:28:52 ID:EualiLOk
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:10:40 ID:TfYgZE0z
超3の良さを感じない
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:06:08 ID:mgNd65H6
見た目がかっこいいの見たいな
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 23:12:29 ID:W9OGnvE8
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 22:49:57 ID:8/l7JF3k
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 08:00:38 ID:nHJFvquc
初心者なりに真空管アンプをいくつか
つくってみましたが、音はみんないまいち。
でもある日気がつきました。入力信号の質が問題だと。
当たり前ですね。で、アンプ2台分のお金で
プリアンプとDACを替えましたよ。
どうなったと思います?
なんと最初につくったポンコツ6BQ5の3結シングルが
一番いいんですよ。ばかばかしいったらありゃしない・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 10:59:36 ID:L/DNaEls
>>357
6BQ5は銘球。KT88やEL34のような暗さは苦手だが。
ただし、絶対3結+球は露や中華は止めておくこと。
米や国産の本物に限るが、上の大型球に比べて大した出費にはならない。
米製OPTでも使えば更に素晴らしい色彩感が出る。

359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:37:43 ID:Jqt4/gtO
えっ 俺のEL84M バラプッシュ無帰還はロシア球だけどすごくいいよ
酸欠は酸欠だけど
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:50:13 ID:Jqt4/gtO
でももう一台ある 6BQ5プッシュプル無帰還ははダメ
酸欠は酸欠だけど
理由は不明
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 11:53:10 ID:Jqt4/gtO
トランスの差はあるかも、いいほうはXE-60-5
いまいちな方はCRD-5
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:09:16 ID:AHTs+0jU
球だけで音質が決まるわけじゃねえ。OPTは重要だし、ドライバー段までの設計、
位相反転回路をどうするのか、出力段を三結にするのかULなのか、KNFをかける
のか、如何様な回路でもやれるのが6BQ5の良い所。多極管接続のままでKNFを
かけた回路でも出力が15W近く取れる上にかなり良い音に出来る。

CRD-5とXE-60-5じゃあ比較になるまい。FX-40-5とXE-60-5でもクオリティは相当
違っているから。同社比で値段が倍以上違うからしょうがないんだが。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 12:42:06 ID:IsDQ/om4
>>352
ここの回路で300Bパワーを2台作ってみたよ。
回路はシンプルで変更しやすい。

EF37ドライブよりECC82の方が繊細だった。
まあタムラなのでプリ次第で大きく変わるけどCL40は高値で売ってしました。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 18:17:33 ID:rbASLc+e
米製OPT、、、
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 21:44:49 ID:nHJFvquc
そりゃそうかもしれないけど
入力信号がもっと大事だ、ってこといいたいですだ。
特にDAC。オペアンプを交換しただけで激変。

ロシア球だめですか? 酷使するとけっこういいですよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:26:31 ID:Fzw+I1o7
五結KT66シングル露は、なかなかイイ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:18:06 ID:IsDQ/om4
>>366
GECとか使ってる人もいるけどアンプがしっかり設計されてないと
中国、ロシア使っても対して変わらない。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 10:14:36 ID:703xgDCn
AH!もどきやトライオードもどきを作ってる人のHPあったら教えて〜
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:18:42 ID:PXrNqbO9
差動P-Pの小型アンプを作ろうとしているものですが、
出力段Ep-Ip特性に出力トランスの負荷ロードラインを引くと、
うまい場所に収まってくれません。

トランス負荷のロードラインの傾きが大きくなり過ぎるので、
負荷をもっと大きくして、傾きを低くする必要がありそうです。

そこで、現在トランス1次;2次を8KΩ:8Ωのところを、
1次を倍の16KΩと想定して設計して、
2次側8Ωのところに倍の16Ωの負荷を付ければ
数字上はマッチするような気がしますが、
アンプ的にこのような考え方は正しいのでしょうか?

また、みなさん、手持ちの球の特性と
トランスの負荷インピーダンスがうまく合わない場合、
どのように工夫されているのでしょうか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:47:29 ID:FGPtqOhE
負荷インピーダンスに適合するOPTを買う。
手持ちのOPTに適合する球を買う。あるいは適合する回路設計をする。
手持ちのOPTの二次側の負荷を変えてマッチングさせる。

のいずれか。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 11:54:43 ID:C2iVa1/a
>>369
それじゃあ同じなんじゃないの?
2次側4Ωのところに8Ωの負荷をつけるんじゃ?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:35:58 ID:FGPtqOhE
2次側8Ωのところに倍の16Ωの負荷を付けても2次側4Ωのところに
8Ωの負荷をつけても、Zpp8KのOPTをZpp16Kとして使えるね。
373369:2010/04/19(月) 13:09:50 ID:PXrNqbO9
みなさん、アドバイスありがとうございます。

最初にざっくりと計算して、球とトランスを購入したつもりでしたが
差動P-Pのトランス負荷は1/2でロードラインを引く、ということに
後から気が付きまして。。。

ありがとうございました。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:22:34 ID:IMgDk9YQ
>>371
????
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 12:57:19 ID:H14cjOpT
>差動P-Pのトランス負荷は1/2でロードラインを引く

そもそも、この公式じたいのソースは?
376373:2010/04/27(火) 12:56:49 ID:HR4XdIX3
>>375

木村氏の情熱の真空管という書籍を参考にしましたが、同氏のサイト(?)でも
ttp://www.op316.com/tubes/6f604.htm

「直列になった2本の球で、1つの出力トランスの負荷をドライブする構造なので、...」
の部分に記載がありますので、これらを参考にしました。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 14:08:03 ID:oVpyitN9
>>376
通常のAB級PPだとZpp8Kのトランスを用いた場合、Zpは1/4の2Kだからロードラインは2Kだけど、
差動PPなら4KでOK。

だからZpp8KのOPTを持っていたなら手持ちの球で4Kでロードラインを引いて、大丈夫ならそのま
まで使って良いし、もし、ロードラインをもっと寝かせて8Kくらいの方が都合が良い球を使うなら、O
PTの二次側の負荷を変えてZpp16Kとして使えばいい。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 21:18:32 ID:7i48nW8k
AB級はPPの一方がカットオフすると片肺になるから負荷が重たくなるが
A級や差動は常に両方が生きているから負担が半分で済むと
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 15:15:11 ID:D+47ZilZ
場違いならご容赦の程。
AVアンプのプリアウトに RCA分岐型コネクター使って、プリアウトを 2分配します。
一方は TRアンプ。あと片方は真空管アンプです。アンプにはそれぞれ、別のSPが繋がっています。
要は、AVプリアウトを別の音質で楽しもうと言う魂胆ですが、
再生のとき、当然片側のアンプの電源はオフですが、AVアンプ側から見たら、オフアンプの入力インピーダンスと言うか抵抗がパラでぶら下がっているわけですが。

これって、どんな 悪影響が生じるのでしょうか?

ラインセレクターなる商品があるわけですから、それ使うに越した事はないのは理解できますが、
悪い部分が無いなら、接点無いほうが 良いか?? と せこい事考えています。


そも、TRアンプと 真空管アンプのオフのそうした入力インピーダンス(抵抗)って 無視できるのでしょうか

ご教示願いたく。 
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 16:16:27 ID:6X4cp++2
>>379
真空管アンプは無視できる場合が多い。
Trアンプは電源が入っていれが無視できる場合が多い。
入ってなければ無視できない場合がある。
正確なところは回路図がないと答えにくい。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:10:50 ID:+3TBJ/I+
>>379
かつてのTRアンプは入力段がトランジスタだった。
電源オフだと入力インピーダンスが低下していて
機器の接続状態によっては問題を生じたことがあった。
(回路が動作状態だと問題ない)

近年のTRアンプは入力段がFETになったたものがほとんどだから
電源オフでもインピーダンスは高いままだから問題ないはず。

真空管アンプのインピーダンスは電源オンオフに関係ない。ノープロブレム。

TRアンプの電源をオンオフして聞き比べ、違和感がなければ、
そのままでよろしかろ。気になるならTRアンプの回路図or
ブロック図を入手して確認してみること。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 17:49:35 ID:VZRcrjg4
>>379
- 音量が小さくなる
- セパレーションが悪くなる
- 解像感が悪くなったりひずんた感じになる
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 18:07:35 ID:J7WQItLz
>>381

> 近年のTRアンプは入力段がFETになったたものがほとんどだから
> 電源オフでもインピーダンスは高いままだから問題ないはず。

これは間違い。入力段に使われるFETはMOS-FETではなくJ-FETだから、
ゲートとソースの間はダイオード1本と同じ。

電源ONの時はソースの電位がある程度上がってバイアスが掛かった状態
(ゲートとソースの間のダイオードは逆バイアス状態)だから問題ないけど、
電源をOFFにした場合どうなるかは回路による。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 19:17:33 ID:D+47ZilZ
379 です。皆様感謝。

電源はオフにしないと 両方鳴るので、やむなし。でして

で、マッキンのMC252 と 上杉のブロス14 なのですが、
コネクターを外した状態(通常状態)。接続のままオフ など 聞き較べたのですが、違和感は無かったです

お話を総合すると、TRアンプが電源ON/OFFで 状況が変わる。
よって、影響を受けるとすると、玉アンプ。TRアンプは無問題。
ですね。

セレクターも分かるのですが、ケーブルが2組追加投資になる。短いとはいえ、そこだけNO-ブランドとも行かず
せこい話で 恐縮です。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 22:40:22 ID:07Dx1v0L
パイやリークのアンプを見直している今日この頃です。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 03:49:07 ID:2wCcIbJ5
>>383
実はウチの寝室がまったくその通りの接続がしてあって、
アンプA(最新のもの)の電源オフ状態だと思いっきり
ラインにダイオード入ってますという音がアンプBから
する。

387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 07:41:32 ID:AKf1mNNE
TRアンプのパラ接続だけじゃなくて
テープレコーダー録音端子のついたアンプでも同様のことが起こってる

デッキなんて使わないときは電源入れないからね
録音出力端子をoffに出来るアンプも有るけどごく一部
大抵は信号ラインにぶら下がったまま、知らない人が多いようだね
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 07:57:14 ID:xTbyH0sW
ある程度の直列抵抗があればダイオードの特性が露骨には出ないわけだが
中途半端に歪んでくれるとかえって気がつき難いかもしれない。

二次歪み主体だから3極管特性だなw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 16:33:25 ID:ma9/1j7o
ニッセイ電機が自己破産申請準備 花巻、一戸工場の155人が解雇へ
http://sankei.jp.msn.com/region/tohoku/iwate/100508/iwt1005080321000-n1.htm

おまえら、いまのうちにフィルムコン買っとけよ
買えなくなってもしらんぞ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 23:26:25 ID:uP61WSM0
どこにでもコピペしてるけど真空管でニッセイの居場所は少ないだろ
安くて指月かスプラグだ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 15:35:40 ID:4MXUW6gz
日通工も安めだね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:43:13 ID:95yaSo1W
残留ノイズのレベルが2mv というのは
大きいでしょうか?
許せる範囲でしょうか?
アンプ購入に当たって迷っています。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:13:33 ID:75+GqK3z
自作じゃないならスレ違いだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 20:44:44 ID:95yaSo1W
自作アンプの購入ですだ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 21:54:54 ID:qLmmajY8
スピーカーにもよるが、残留ノイズが 2mV というのは大抵の場合我慢
できないレベルだと思う。
そんなもんしか作れない奴のアンプに金を出すことはない。
396392:2010/05/15(土) 07:07:47 ID:wAx0nD08
<<395
コメントありがとうございます。
自分で作った6BQ5PP(3結)は0.5mV
直熱管でも2mVは大き過ぎということですね。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 14:25:43 ID:9OGHUjCG
直熱管でシングルでAC点火でオーバーオールの負帰還無しだと
それくらい出ても仕方ないかも。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 16:17:28 ID:JHFj1yX9
AC点火は論外でしょ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:15:23 ID:YbjDHdkx
2A3なら…
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:30:53 ID:ivkUwix+
音的に、DC点火よりAC点火の方が良いような気がする。
DC点火するとハムは消えるが、音の粒立ちというか潤いも一緒に消えてしまう。
できれば、AC点火でハムが出るか出ないかのギリギリのところに追い込めればベスト。
止む終えず、ハムや残留ノイズが治まらない場合はDC点火にするしかないのだが…
401392:2010/05/15(土) 18:40:16 ID:wAx0nD08
6A3ですので、DC点火のようです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 18:55:36 ID:ZHpNfMrt
はむはやだ〜〜
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 19:36:58 ID:OULgqk40
ウチのAC点火の6BQ5 PPで3mV残留ノイズ(ハム)で、
ダイアトーンP-610Aから50cm離れるとハム音聴こえなくなる。
2mVの残留ノイズだったら大丈夫じゃないか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:55:28 ID:9vrnyc2r
6BQ5PP をどう作ったら残留ノイズが 3mV も出るのかがむしろ知りたい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:05:53 ID:0jhcZ/YP
手回しダイナモで交流点火
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:16:35 ID:OULgqk40
>>404
一応有名メーカ製のアンプだよ。
球が、エミ減してるやつだよ。まだ音はそんなに悪くない。

トランジスタアンプでも新品ではないものは1mVや2mVの残留ノイズを
出してるものはよくある話だよ。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:22:02 ID:JHFj1yX9
残留ノイズ=ハムとならないケースもある様で
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:31:12 ID:OULgqk40
>>407
トランジスタアンプならそうだけど、
球アンプのAC点火は音としてハムは聴こえなくともオシロで見れば
リップルが乗っているのが観測できると思うよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:34:00 ID:ONVHHxLP
DC点火でハム取るより、
AC点火で軽くNF掛けハム殺した方が
音が活き活きしてねぇカナァ、、、、
と、言うと袋だたきに遭うだろうなぁ、、、、
410406:2010/05/15(土) 21:43:06 ID:OULgqk40
>>409
ウチのメーカ製7189A(6BQ5)アンプは、その手法だよ。
PPアンプなんか音がいいわけないだろうと、思っていたけど、
音の傾向は直熱三極管シングルと違うけど思いのほか良い音だね。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:58:37 ID:udhjT4uY
何で傍熱管をDC点火する必要があるんだよ。よっぽどのヘボでない限り、
AC点火で残留ノイズ1mV以下にするのは簡単だろ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:19:45 ID:OULgqk40
>>411
>AC点火で残留ノイズ1mV以下にするのは簡単だろ。
昔はそうだっただろうけど、今は良い球(低雑音)がペアーで手に入りにくって感じかな。
それに、トランジスタアンプでもDCオフセットで1mV位は温度変化でグラグラ動くよ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 23:47:42 ID:l/NMFHmo
DCオフセットと残留ノイズってなんか関係あるんだっけ?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:34:04 ID:LdO+UQ3z
KT88UL接続シングルアンプを製作しましたが、音質にがっかりしてます(泣
真空管アンプ初めての製作だったのですが音抜けがいまいちでした。
3結の方が良かったのかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:41:29 ID:hC2rXAR6
エージングでだいぶ変わると思うけど…

ウチは、五結のKT66だけど、KT88よりハイが伸びてバランスいいよ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:18:44 ID:PvACvmrO
>>414
ULから3結にするのは簡単なのだから、片chだけ変更して聞き比べてみるとかしてみれば?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 07:52:25 ID:pOhioqvv
コンデンサのエージングは一般的音楽ファンなら一日3時間位かけて、
2〜3週間聴き続けないと抜けの良い音にはならないだろうね。
オイル系のコンデンサは特にエージングが必要。
最近では、抵抗もエージングで音抜けがよくなるって言われてるから。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 14:29:13 ID:PvACvmrO
エージングマシンを作るとか
例えば
オシレータが20から20kHzの間で上下くり返し
0から耐圧の8割位までの間のレベルが自動で上下くり返し
周波数とゲインの周期を変えておく・・・・・なんてね
誰かプログラム作らない? 私には無理です
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 15:45:25 ID:oSx+clNN
>>418
それ作ったら売れるかな?

24時間位でエージング終わるようにしておくとか。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 03:41:33 ID:fB56Sg3C
2A3シングルは、前段がSRPPの作例が多いですね。
私のは6AU61段なんですが、SRPPのほうが音がいいなら
回路を変更しようかどうか激しく迷っています。
その前にこの6AU6、ウエスタンがいいという人がいます。
403とか409とか。大枚払って変えてみる価値あるでしょうか?

421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 09:59:40 ID:OoJeAyac
403は6AK5、409は6AS6だから6AU6とは違うな。
単純に考えて三極管のSRPPにするとゲインが大幅に下がるからそれをどう
考えるか。高域の特性は明らかによくなるけど、それを良い音だと感じる
かどうかも人によると思うし。
三極管と五極管でSRPPもどきにするという手もある。
個人的な経験では、WE 403A/B は Mullard の 6AK5 よりずっと音がいい
と思ったが、これも条件によるだろうなあ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:25:41 ID:FYta74fd
チャンピオンデータとまでは言わないけど、
SRPP増幅段は高域が伸びる。
出力インピも下がって、励振には申し分ないが。
5極管もありだと思う。
これは聴いて、決めるしかないね。

WEはやばいよ。ハマると。(笑
高価なのは希少なだけではないんだ。
カソード材料が、かなり凝ってて、音がいい方に違うので。
レイセオンに同等管があるけど、もうなんかいやになるくらい。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 22:38:04 ID:xuCsgJ3V
前段変えるより、2A3を45に変えてみた方が目からウロコだったりして。
スピーカーが8Ωなら、OPTの二次4Ωにつないで一次を見かけ上二倍の
インピーダンスにすれば試せるよ。あとはカソード抵抗変えるくらいでOK。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:10:47 ID:xTIUuthA
403Aなら国内でもまだ安いし、個人輸入出来るならある程度まとまった
個数を格安で買えるよね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:05:45 ID:0eHiqV1d
話題がDeepだな
初心者スレにしては
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 06:38:39 ID:+FDjU70x
G3とKの接続を前提とすると
6AU6と403A・409Aは差し替え可能ということで
よろしいでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:16:46 ID:mktRpQ3b
市販の出力トランスで
一時側に5kΩ 7kΩや二次側に4Ω 6Ω 8Ωなどのように
タップをいくつも設けているものがありますが、
巻線が半端だと特性が悪くなるから先の例だと7kΩと8Ωを用いた方が良い
という話を聞いたような気がします。

市販の中華アンプですが、YAQINのMC-10LというアンプのF特をサウンドカードで測ったところ、
たしか8Ωでは30kHzくらいまではフラットで落ち方も素直だったのが
4Ωだと20kHzですでに6dbくらい落ちていて、もう少し上で暴れもありました。
結果を紛失してしまったので一部記憶違いがあるかもしれませんが、4Ωと8Ωでだいぶ違っていたのは確かです。

ある程度の価格のトランスなら半端なタップでもそれなりの特性なのでしょうか?
それとも負荷が変わっても平気なように球のプレート損失に余裕をもたせて
シンプルなトランスを使ったほうが特性良く、安くできるでしょうか。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 21:54:36 ID:6VyUPM++
トランスが最高性能出せる一次側インピは決まってる
汎用トランスは注意せよ
って事は聞いたことがある
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:05:46 ID:/TFy2gzl
>>427
> たしか8Ωでは30kHzくらいまではフラットで落ち方も素直だったのが
> 4Ωだと20kHzですでに6dbくらい落ちていて、もう少し上で暴れもありました。

差が大きすぎる。トランスが余程ボロいか、何かの間違いなんじゃね?
確かにタップで特性は変わるけど、それなりのトランスならそこまで酷くなることは
滅多にないと思うよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 08:51:56 ID:uDplame6
マルチアンプで低能率な低域用に使うとかなら問題ないだろ
普通に使うなら2mvとか絶対無理だな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 10:16:52 ID:smU6bRoE
>>429
> たしか8Ωでは30kHzくらいまではフラットで落ち方も素直だったのが

この時点ですでにかなりボロいトランスだと思いますが・・・・・
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:06:00 ID:WAgGor3O
サウンドカードってF特どこまで図れるの?
30kHzくらいって余裕?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 21:44:47 ID:gaaATQMh
>>431
427が測ったのはトランス単体の特性じゃなくてアンプの特性。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:08:44 ID:YsxwOS+9
>>432
オーディオインタフェースとかいわれてる中で定評ある奴は40kくらいまでは
ほぼフラットでDAC/ADC動いてるのが普通だからそういったのを使えばいいんじゃね?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:22:40 ID:smU6bRoE
>>433
トランスが足引っ張っている以外でこんなに性能の悪いのってほとんど考えられないけどね
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 22:56:27 ID:gaaATQMh
>>435
30kHzまでフラットなら、球アンプとしては充分な性能。
無帰還の直三とかなら、トランスに無関係にもっとF特悪いアンプはゴロゴロあるだろ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:54:28 ID:wIyqEbAE
>>421
低周波で使う分には6AK5も6AU6も似たようなもんだ
拘るほどの違いは無いよ
元無線屋の戯言
438432:2010/05/20(木) 00:16:59 ID:gOjkjCcU
>>434
レスさんくすです。
>>427がサウンドカードでF特を測定結果は、だいじょーぶなのかな?
って思ったんで、、、
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 07:55:30 ID:h71Ofoky
6AU6の代わりに409Aを使ってみました。
上のレンジが広がったようでいい感じ・・・
でも、管に触れるとエコーマシンのように響きます。
こりゃだめだ。この管は使い物になりません。
がっかりでした。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 09:32:07 ID:14VFrCn5
それは直るよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:57:01 ID:Z0EgYszs
>>427
>4Ωだと20kHzですでに6dbくらい落ちていて、
>もう少し上で暴れもありました。

いかに何でもお粗末過ぎるが……。
可聴帯域内でも落ちてるだろね。
3dB落ちは何Hzなの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 11:59:10 ID:0KR8mthJ
月亭可聴
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 12:50:22 ID:GUHNkvlI
落ち込みなんて気にしてたらスピーカーなんて使えないよw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 19:17:14 ID:h71Ofoky
>>440

マイクロフォニックノイズは直りますか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 08:22:39 ID:vuko6K6G
>>427
一時側に5kΩ 7kΩや二次側に4Ω 6Ω 8Ωなどのように
タップをいくつも設けているものがありますが、
巻線が半端だと特性が悪くなるから先の例だと7kΩと8Ωを用いた方が良い
という話を聞いたような気がします。
→ 特性、良し悪しは別として特性に差は当然出る。たとえば一次を
5kで使った場合、5kから7kまでの巻き線は遊んでいる訳だが、
この部分は無害ではなく巻き線の分布容量が存在し全体の巻き線に
影響を与えている。その結果高域に特に差が生じてしまう。
このあたりはトランス各社の巻き線ノウハウできまる。
この遊び巻き線部をNF巻き線として使った作例をどっかでみたきがするな。
二次側は低インピーダンスで巻き数が少ないので、気にするほどでも
ないと思う。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 17:57:00 ID:m6K9GXbh
>>445
>この遊び巻き線部をNF巻き線として使った作例を
どっかでみたきがするな。

B電圧がかかってるよ。どこへどうやって返すの?
SGにつないでULのようにするなら、ありかもしれないけど。

一次側にあれこれタップが出ているOPTは、ほとんどが汎用品でしょ。
巻線ノウハウ云々以前に。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 06:53:24 ID:T7J5HY6d
>>446
作例;ラ技 2005年6月号 6V6 シングル・スーパー
      K-NFBアンプ
      使用OPT 春日無線 54B57(5k、7k)
      Cでカットして6V6のカソードに帰還。

     他にもあったと思うが失念。
   
    OPTは上記のほかにタンゴのU608(2.5k、5k、7k)など
    ありますが、マア汎用品ですネ。

    

    
 
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 10:45:28 ID:8XvrwQDz
>>446

>B電圧がかかってるよ。どこへどうやって返すの?
>B電圧がかかってるよ。どこへどうやって返すの?
>B電圧がかかってるよ。どこへどうやって返すの?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:01:20 ID:Yf/tVIdJ
6B4Gのシングルアンプですが
KENRAD製の黒い球を買ったのですが
1本が熱暴走します。
こういうことはよくあるのでしょうか?
それともアンプに問題が?
今までこんな経験したことがないので
アドバイスいただけたらうれしいのですが・・・

450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:35:18 ID:FVw6F+HP
>>449
グリッド抵抗は何kΩ?
あと半田不良でグリッドがアースから浮いてない?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 20:58:26 ID:Yf/tVIdJ
>>450
左右の球を交換しても、同じ球が暴走するのですが・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 21:27:21 ID:FVw6F+HP
>>451
それは球の不良の可能性が高いね。
ただグリッド抵抗の値が500kΩ(固定バイアスなら50kΩ)
を超えていないことは確認して。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:27:02 ID:qMR/s9vk
当方にもご教示の程を。
 1619シングルアンプで、SW ON瞬時に、ブーンというハムが
 でて、その後数秒で引っ込み正常になります。
 整流は傍熱管6CA4、前段は6SL7−SRPP,1619のフィラメントは
 交流点火自己バイアス。(VR中点からカソード抵抗)
 このハム退治について教えてください。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 22:57:59 ID:DZ3u7AC4
>SW ON瞬時に、ブーンというハムがでて
異常じゃない、よくあること
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 23:18:34 ID:Q7EUBa6u
YAHAアンプを簡単にスピーカードライブしたくて、探し回っていたら、海外でこんな回路を見つけました。
http://rhodesl.homestead.com/files/bob-thesequel.jpg
MOS-FETを使って、SPをドライブ出来そうですが、どうでしょうか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 00:21:47 ID:qS6gku/8
>>455
でっかい電解コンデンサ通してるね。
数オームのスピーカーにつなぐのだから
これくらいの容量が必要になるかも。

457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 03:09:49 ID:kdVLnu4k
>>453
出力にタイマーリレー入れても良いけど気にすることなのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 09:09:36 ID:35coujWp
>>455
音は出るだろうけど、ピュアといえるかどうか
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 13:18:29 ID:t4fzGFEL
>>453
リレーでもいれるとか、石でつくった保護回路でもいれとけw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:45:36 ID:fLH0MA/b
>>449
グリットチョークにしろ
ほとんどの場合これで解決
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:56:42 ID:x5br7raN
>>460
グリッドチョークですか
よさそうですが、適当なトランスの入手が
むずかしそうですね。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:15:46 ID:O37welS3
もう一本買った方がいいだろ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 23:21:24 ID:5/ffMOem
>>460
グリッドチョークは暴走球対策としては、効果絶大。
グリッド抵抗の直流抵抗値は、劇的に下がる。
オーディオ専科のパーツカタログに、まだあるかもしれない。

ただ、グリッドチョークをおごっても、救済できないガス球もある。
「南無阿弥陀仏」
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 07:50:00 ID:j11sCd7K
>>451
スペースあるの? 新規設計ならどうにでもなるけど後から追加は? 
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 10:02:07 ID:1fmrtmU+
>>463
オーディオ専科の2A3シンjグルキットはグリッドチョーク採用してるので、それと同じ
チョークなら今も売ってる。

そのうちにPX-25のシングルアンプ作ろうと思っているのだけれど、球が古い(1940年
ごろの製造)なので、グリッド電流対策でグリッドチョークを使うつもり。トランス結合で
も良いんだけど、PX-25はバイアスが浅いからステップアップする必要が無いし、イン
ターステージトランスより、チョークの方がずっと安いし。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:22:12 ID:jT8rBZDe
旧ソ連製6S4S(6B4G)だったら値段がこなれていて
性能も悪くないから 買い換えるのも良
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:22:03 ID:dFCv4aKU
でもそんなに手に入んないけど どこで売ってる?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 20:57:35 ID:lSEHbkke
6S4Sならサンエイ電機やタクトにあった
あとはヤフオクなりeBayなり
469427:2010/05/25(火) 21:57:28 ID:e3vqtkMd
ようやく規制がとけました。
回答くださいました皆様ありがとうございます。
件のボロはEL34のUL接続AB級PPでして
マア中華アンプですのでコイツ自体は鳴ればいいやというモノでございます。
衝撃特価4万円ですしね・・・
しかし4Ωが流石に異常だろうとのことなのでまたこんど測ってみようと思います。

8Ωにしても
東栄のアウトプットトランスなんかはシングルだと30kHzまでで±3dbとかありますけど
流石にPPで30kHzはヒドイので記憶違いかもしれません。
20kHzまではフラットだしおっけーと思ったことしか、よく覚えていないんです。
ただカタログスペックの20Hz〜60kHz ±1.5dBには至ってなかったはず

http://www4.ocn.ne.jp/~bmasaru/lgelS201b.html
このページの同機種の測定では40kHzまではフラットになってます
ぷろなんだからもっと上まで測って欲しいもんですねー

サウンドカードは192kHzサンプリングなので96kHzまでは測れる事になってます
マァ上の方はノイズシェーピングて感じのノイズがあるんですけど球アンプのF特を測るのならこれで十分

結局本題の汎用トランスですけど
注意せよという意見を取り入れていこうと思います。
中華アンプくんはまた測ったらどっかにアップします
どうもありがとうございました
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 09:04:30 ID:3NpIWDhv
有名な悪徳サイトなのだが?
業者、乙
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 12:02:19 ID:PQ1UqLYU
>>470
どこ?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 22:51:48 ID:LJeeXwt+
オクで中華アンプ売ってた奴らが消えたから、商売相手激減かな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 05:48:39 ID:9pAbL/eg
なんで消えたんだろ
まさか金だけ取ってトンズラ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 14:16:16 ID:b2OUeiIP
単純に皆が競らなくなったからだろ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 16:24:31 ID:avef8syK
A&MのM101キット製作した方いますでしょうか。
わずかですが無音時ハムが出ます。ヒーターはスズめっき線でよったりしない仕様ですが、
これだけが原因とは考えにくく。
何か対処方があれば教えてください。これが仕様ならこのままにしますが。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 17:11:05 ID:v0KlFLoL
組み立て説明通りに作ってハムがでるなら不良品だろう。
下手にいじらず、A&Mに不良を修理させればよいのでは。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 21:21:23 ID:2GxJesNC
ものすごく幼稚な質問をすまん。
12AU7の4ピンと5ピンをショートしてヒーターに12.6Vかけても壊れないのだろうか。
こうするとヒーターの直列使用ということなんだろうか。

いやアホでスマン。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:19:54 ID:8wBcEs46
12AU7のピン接続は
Pin 4-Heater
Pin 5-Heater
Pin 9-Heater Center-Tap
ヒーター規格は
Series Parallel
12.6V 6.3V
0.15A 0.3A
とされています。12Vで使えるから、12の名を冠するわけですね。
このシリーズのヒーターは2本を繋いであって、中点になっている9番ピンの接地
により並列にも、外して直列にもでき、従ってヒーター電圧を使い分けられる
ようになっています。しかも6CG7/6FQ7などよりヒーター電力が少なくて済みます。
こういった便利なヒーターを持っているのが、大いに普及した一因でしょう。

「ショートする」という表現が不明なのですが、短絡してるように見えますか?
ヒーター回路は、他のどの電極にも繋がっていないのですが…
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:31:30 ID:2GxJesNC
どうも。
4と5のソケットのピンを導体で繋いで
4と5のピンどちらかにヒーター電圧をかけて
9をフリーにする
と直列使用ということでよいのだろうか。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:51:04 ID:BfS76GdU
普通4と5をショートさせたら、9との間に6.3Vかけてパラ点火だろ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:54:52 ID:8wBcEs46
>>479
あの、何か勘違いされてませんか?
4番ピン〜5番ピンにヒーターが入っているので、両方繋がないと電気が流れません。
直列接続は、センタータップになっている9番ピンを飛ばすだけです。
6.3Vに繋ぐときにこそ、4番ピンと5番を合わせてHOTに、9番ピンをCOLDに繋ぎます。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 22:58:27 ID:Kds8+sLP
>>479
直列使用は、9ピンフリーで、4ピンと5ピンへヒーター電圧12.6Vをかける。
並列使用は、4ピンと5ピンを繋いで、4ピン(または5ピン)と9ピンへヒーター電圧6.3Vをかける。
483479:2010/06/05(土) 23:06:14 ID:2GxJesNC
ようやく理解できた
479の結線の仕方はアホなのね

付き合ってくれた皆様
海より深く感謝
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 02:28:58 ID:DJQvbQr/
シングルアンプの出力段をパラレルにしようと考えているのですが、
ロードラインの引き方はパラレルにしないときと同じでいいのでしょうか。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 11:09:16 ID:ktbm7AtI
>>475
初期のA&MのM101のノイズの修理をした時の経験では、入力ピンジャック部分のアースがしっかりと取れないために、
ハムを拾ったことあります。確か、コールド側が直接シャーシに落ちるタイプのピンジャックだったと思います。
この部分のアースをしっかりと取ってみて下さい。シャーシ側の金属面をしっかりと出して、さらに撚線をほぐした
銅線を隙間に入れて締めると良いと思います。
これでも改善されない場合は、仕様です。電源のフィルタが47μ-1.25H-47μなので濾波能力が不足気味です。
三結ならULにすると少しましになります。縦型やチューブラタイプのケミコンをチョーク出口側へ追加するのも良い
と思います。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 20:29:33 ID:bLZvnkL7
>>484
終段のロードラインはシングルで引いて
ipを2倍 負荷インピーダンスを1/2にすればよいが
トランスは大電流の流せるパラ用に変えなけりゃならないし
ビーム管や5極管なら兎も角 3極管(多極管の3結も含)だったら
前段の設計をやり直さなければ大抵の場合hiがアホみたいに落ちる
パラはシングルの改造程度でどうにかなるようなものではないよ
487484:2010/06/08(火) 21:30:27 ID:GhVlhP5A
>>486
出力段だけでなく前段の設計変更も必要になってくるのですか…
そこまでするとアンプを1から設計するのと同じなのでいじるのはやめようと思います。
ご返答ありがとうございました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 21:42:15 ID:ckL23vPY
恐縮です。ご教示願う。

B電源やヒーター電圧を下げたい場合の計算の仕方、
どの抵抗を使うと何%下がるのか等を教えていただきたい。
また極素人でも理解できるような書籍も合わせて教えていただけるとたいへん有難い。

質問の仕方も正確かどうかもワカランが何卒。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:00:56 ID:pfasc3jJ
>>488
そんなもんはオームの法則で...と言いたい所だが、そんなに単純ではない。
例えばヒーターやフィラメントは電熱線だから、自己発熱の温度によって抵抗値が
変わってしまうので、意外に思ったようにはならない。

トランスの電圧変動率(無負荷と定格負荷での電圧の変化率)とかも関係してくるし、
B電圧を下げようとして整流素子と平滑コンデンサの間に抵抗を入れると(普通は
整流素子や平滑コンデンサに優しくするためにその場所に入れる)、整流特性が
変わってしまうので単純に E = IR では計算できなかったりする。

結局はオームの法則で大体あたりを付けておいて、あとは近い値の抵抗を何種類か
買って来て、カットアンドトライすることになる。

オームの法則は...わかるよね?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 22:20:38 ID:ckL23vPY
反応感謝。


Ωの法則

                    ・・・すまん
                      ブックオフは閉まってしまった。
                     明日から頑張る
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 00:16:52 ID:Ek4gJlhU
>>489
あなたのとこのアンプはB電源で点火するのか
50BM8直列とか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:15:56 ID:sA2gEtsA
>>491
わかりにくくてスマソ。>>488を読むと「B電源やヒーター電圧」と書いてあったので、
両方の話を一緒に書いているだけ。別にB電源でヒーター点火するわけじゃない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 07:36:52 ID:IBiw1dqa
491が変なんだから気にするな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 09:49:13 ID:A0EK65BY
>>490
オームの法則は、中学の理科でやっただろ?
これくらいの知識は持ってないとアンプいじりは無理だよ。

それから抵抗器をかませて電圧をさげる場合、
オームの法則で出たワット数の3倍くらいの容量のものを使う。
それでも発熱するから周囲の部品とは距離を置くこと。
特にコンデンサのそばは避ける。

まあ、抵抗器を焼損するのも勉強ではあるが。

でもB電圧下げて、どうしたいの?
ヒーター電圧、下げてどうするの? 
事例を具体的にカキコしないと適切なレスがつかないよ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:07:01 ID:Ktbt51h4
コンデンサを入れてヒーター電圧を調整する方法も有るが、
オームの法則だけでは無理
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 13:01:24 ID:polEW6g5
>>488
どの位下げたいのだ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 15:54:16 ID:CuxNrNCs
ほんと、電子回路初めて、最初は抵抗の計算ぐらいにか思ってなかった。>オームの法則。
理解できたときは、オームさんってホントすごいと思ったよなあ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:33:06 ID:usGXl5IK
もうやめた、俺には真空管アンプなんて始めから無理だったんだ。
夢を見過ぎていたのかも知れない。
また違った趣味を見つけて生きていこう。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 16:36:27 ID:zLu5kfoI
君がいうのならもう止めはしないけど
心残りさ少し幸せにできなかったこと
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:03:03 ID:ZmOb6Vfb
 >>498
そう悲観するな。エレキットのアンプをマニュアルどおり作って
みて、まずは動かしてみようよ。
そして各部の電圧をはかってみればオームの法則を
体感できるぞ。
  経済的に余裕があるなら300BでもOKだ。
 (取り組む前にきちんと半田付けできるよう練習しよう。)
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:06:41 ID:JYISL+hf
おれももうやめよかな 3台ほど作ったけどたいして音は違わないし設計ったって結局
そんなに代わったものは作れないしまた誰かが作っちゃってるし意味無いじゃん
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 17:10:56 ID:zLu5kfoI
入力ー出力特性が直線に近ければそんなに音が変わるわけでもなし。
おれは正直KT88と300Bの区別がつかなかった。
503名無しさん@お腹いっぱい:2010/06/10(木) 17:38:54 ID:x7Myy/Q1
皆しゃっん。ゴクローサン!!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 18:27:11 ID:JYISL+hf
SITってどうよ 3極管特性のトランジスタってなんかいいじゃん
ヒーターないし夏にいいかもよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:26:15 ID:U7qSH8Yi
俺、この夏6C33Bパラシングル作ったら卒業するんだ…
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:47:39 ID:jcrLIs0O
向き不向きは誰にでも有るけどね
まあ趣味の世界だから、、、
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:54:38 ID:20o1d4XT
ノグチオリジナルにOTN-A3SというOPT(4,800円)があって、名前から2A3シングル用と思いますが、どんな音質か興味があります。
どなたか使用した感想をいただけないでしょうか、
508私の息子はEL34:2010/06/11(金) 03:14:44 ID:V8/HBTmO
OPTと出力管のみで音質を妄想することは無理が御座居ます。
OPT/2A3以上にスピカのキャラが強いからに他なりませぬ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 13:10:52 ID:zflCMFBI
>>507
一聴するとまずはクールな感じで清涼感あふれるさわやかな音。
エージングが進むと次第に中高域が前に出るようになり、身の入った音になる。
100時間ほど経った現在は広域にまろやかさが出てきて一段と味わい深い音になった。
買って損はないだろうね。









って妄想して楽しんでます
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 08:59:02 ID:OAz4XTh0
>>488
秋月のトライアック調光器キットを組み込めば?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 10:34:50 ID:fvxzqQMJ
ヒーターならインバータで十分
可聴域までノイズなんて降りてこない
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 16:01:49 ID:O51w3/XS
>>508
その論法で行くと、音はスピーカーで決まるからアンプは何でもいいことになるな。
コテハンならもう少しまともなこと書けよ。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:28:08 ID:rrM1UciH
爪楊枝を咥えシィーシィーしながらフッと思いついたのですが、
夕食のおかずで余ったカマボコ板をブレッドボード替わりに双三極管(例:12AU7、6DJ8 Etc)
などを使いスピーカー出力の1球ステレオアンプを構成した場合、使用に耐え得る音量は得られますか?
B電源は100Vをブリッジ整流した程度と考えています。過去に1球ステレオアンプの
制作経験のある方いれば教えてください。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 18:51:15 ID:OAz4XTh0
ヒーター電圧が12V系のものを前段に使って、
出力段に12V駆動可能なTDA1552QやTA2020を持ってくればいい。

もしくは、双三極管を出力段へ持ってきて、
初段代わりにバッファOPアンプを使うか。
この方式は、昨今ギターアンプで流行してるね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 19:45:10 ID:z+llY4fl
>>513
データシートを見ると用例が記されているので、その通りに作れば良さそうですが。
12AU7の許容プレート損失は2.75Wまでと、意外に力があるものの、
さすがにシングルは実用的ではありません。プッシュプルなら作例があります。
12AT7プッシュプルならサンスイトランスST-32で駆動できて、単段が実現できます。
12AT7の許容プレート損失は2.5Wずつまでなのですが、1W少々でクリップします。

プレート電流10mA程度で使うので、負荷を高く電圧を高くしたいところですが、
20kΩの出力トランスなど売っていません。8Ωのスピーカーを4Ωの端子に繋いで、
8kΩのを16kΩ相当にするのがせいぜいです。
12AU7でも、プレート電圧100Vではバイアス0Vで11.5mA、-2Vでは6mAと、これでは無理。
200V近く掛けたいので、絶縁トランスしか無ければ倍電圧整流しましょう。

6DJ8は、元になった6BQ7同様カスコード用の球なので、
本来の用途で使ってみるのも面白いかもしれません。
あんな気難しい球を苦労して使うより、まだ6BQ7Aが使いやすいと思うのですが…
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:22:26 ID:dXO44zow
12AU7をラジオの出力管にしてる回路は昔よく見たな。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:41:33 ID:rrM1UciH
>>515
ヤハリ難しいですか〜〜。OPTの20K:8Ωはラジオ少年で配布しているので入手は
可能なのですが(10K:8Ωは手持ち在り)できれば前段無しで且つ昇圧トランスや
OPAMPやFETを全く使わない使用せずにバランスを取る方法を探していたのですが...。
電圧が高いと何とかなるかと安易な考えでいました。


518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 20:49:18 ID:rrM1UciH
ちなみに龍田壱球氏の書かれた書籍の中に登場する
第7章 1球ステレオアンプ ってのは、どの様な構成になっているかご存知の方いますか?

519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:09:55 ID:OAz4XTh0
プリ+パワー構成で、

プリ:双三極管
パワー:IC

としたうえで、
プリのヒータートランスと、パワーICの電源トランスとを兼用すれば
小型のトランスひとつで済むし、音質面でも最良だと思われ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:15:52 ID:rrM1UciH
B電圧は特に100Vにこだわってはいないです。最近自作したヘッドフォン
アンプの球に6R-HH12を使ってるのですが、結構よく鳴ってくれてまして
B電源が9Vでも実用出来たのに気を良くして、当初は低電圧で実現できないかと
考えたのですが、流石に無理なことが解り、ならばトランス駆動ならイケる?
とお尋ねした次第です。B電源を100V近辺に仮定したのは6R-HH12の定格が150V
だったからだけの事です。素直にPPで2球構成が無難ですかね〜。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:16:40 ID:OAz4XTh0
とにかく、

>夕食のおかずで余ったカマボコ板をブレッドボード替わりに

とのことなので、なるべくトランスを排除したうえで、
仕方なく使うトランスも、極力小型の物で済むように設計するのが
成功への近道かと。無論、音質面を犠牲にせずにね。

そういう観点からすれば、OPTを使わざるを得ない一球構成よりも
ハイゲインICを出力段に使った二段構成のが圧倒的に有利。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:42:42 ID:z+llY4fl
>>517
ほう、一次側20kΩの出力トランスがあるのですか。設計が楽になりました。
プレート電圧200Vとして10mA流すには、、バイアス-5.8Vほど掛ければ良さそうです。
これで出力は十分ですが、増幅率は20以下なので、単段では利得が足りません。
入力トランス入れるか二段にするか、単段で行くなら12AT7や6AQ8でやりましょう。
12AT7だと、プレート電圧200Vとして10mA流すには、バイアス-1.2Vほどで足りそうです。
これなら、1S1588のような小信号用シリコンダイオード2石で
カソードバイアス掛ければ簡単です。

6DJ8や6BQ7Aをカスコード接続にすれば、負帰還掛けられるほどの利得を稼げます。
実質的に二段と変わりない構成になりますが…

いずれにしても、かまぼこ板一枚に載るのは片方の増幅回路のみですね。
池田敏夫氏のアンプは菓子箱、私が今設計しているアンプはA5判サイズです。
薄型電源トランスを内蔵させ、出力トランスを上面に置く立体的配置をしても
これでぎりぎりで、トランスの体積ばかりはどうにもなりません。
単球ステレオアンプなるものは見たことがありませんが、
初段の代わりにトランスが入っているのでしょう。
この入力トランスは、トランジスタラジオ用のサンスイトランスで十分です。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:08:30 ID:jr8G77zu
信号ラインに使う同軸でお勧めって有りますか?

芯線が切れにくくて、柔らかくて、熱に強い・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:27:50 ID:jaaDlo6M
>>入力トランスは、トランジスタラジオ用のサンスイトランスで十分

横からすみません。
型番を教えてください。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 10:55:15 ID:yAVWvo3t
254>>
ST-14 (1K:500K)を使用している例はあります。
ttp://www.terra.dti.ne.jp/~jn1iby/815amp/815ampVer2.htm
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:32:35 ID:JmnhDXl8
>>523
芯線に撚り線使った同軸ケーブルあるから探してみれば、
単線よりは折れにくいだろ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:34:38 ID:JmnhDXl8
>>523
因みに、同軸構造の電線と言う意味であれば所謂単芯シールド線は全て同軸構造だから
幾らでもある。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:17:23 ID:yAVWvo3t
513です。
カマボコ板に組む前にプラスチック製のブレッドボードにサクっと組んでみました。
一応は一段で、それなりに聞けます。イメージ的にはポケットラジオの
音量を最大にした程度です。勿論、出る音は歪の少ない球の音です。
使用したスピーカーはバッタの8Ω10センチを裸でテストしたので、効率のよい
フルレンジユニットを使いバックロード型のエンクロジャーに入れれば音量は稼げると思います。
ソースはマーラーやらコルトレーンやらベンチャーズなどを聞いてみましたが
音量は小さいながらも、ソコソコ鑑賞に耐えました。
但しB電源の電圧が200V以下になると、流石に音量は大幅に不足してきます。
今回の試験ではB電源は225V程度での結果です。バイアスなどのチューニングは
まだ細かくしておりませんので、少し様子を見ながら調整したいと思います。
また、トランスのインピーダンスは5K(3Wクラス)と10K(1Wクラス)をテスト
してみましたが、効率的に、さほど大きな違いはありませんでした。ついでなので球を
数種類テストして見た所、ロシア6N1P(500円)がクリアーな音に感じました。
中華の6N2(400円)は音量も少さく若干ノイズが気になったが、それなりの音質で聞けました。
国産の双三極管も2種類聞いてみましたが、特に問題なく聞けました。球に合ったチューニングをすれば
単球でも何とかなりそうなので、時間を見て12系列も引き続きテストしてみます。

529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:24:47 ID:yAVWvo3t
>>523
心線をライターで軽く炙ってから剥くと綺麗にむけます。心線を予備ハンダをして後に
再度ライターで軽く炙ると切り口がスカッと綺麗になりますよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:33:11 ID:yAVWvo3t
513です。
一応、片チャンあたり単球もテストしてみました。
音量は三割程度、大きくなり音質も細かいデテールが改善します。(音量が増えたので細かい音が聞こえたのかも)
なにぶん単球ステレオの場合は絶対音量が小さいためチューニングはヘッドフォンか
後ろに癖のないパワーの出る機器で増幅してからでないと難しいと感じました。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 00:56:13 ID:sNpAIvgZ
>>523
>柔らかくて
絶縁体に発泡ポリエチレン(白色)を使った物は
普通の物(半透明)よりは若干軟らかい。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 02:13:23 ID:FatBpV6q
>ロシア6N1P(500円)

クラシックコンポーネンツに出てる奴?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 16:17:13 ID:PRx9GcDx
6N1Pはオークションで購入しました。ECC88とか検索かけると大抵引っかかります。
本当は互換ではないのですが、互換球ってうたってます。ヒーターが600ミリも喰うので
あまり使いたくないのですが、個人的な見解ですが価格を考えれば価値はあると感じます。
ロシア球は変な規格の球が多いですが相対的にコストパフォーマンスは優秀かと。
534私の息子はEL34:2010/06/15(火) 23:11:26 ID:11BOIHpW
真空管アンポに使用する定電圧(安定化)回路(ヒーター及びプレート電圧)の
メリットは音質面以外に何でせう?。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 23:54:21 ID:mks4BMbe
>>533
6N3Pは? パワー管に使ったことないけど,電圧増幅用途では結構いい音したよ。
特に 6N3P-E がよかった。6N3P と 6N3P-EB はちょっとこもる感じ。

5670/396A系は元々AB1級P-Pで1W取れる動作が規格に載ってるからシングルでも
そこそこ有望なんじゃない?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 22:00:21 ID:Bw9ddUri
どうも
テスターの棒の黒い方はアースの集ってるところでいいのかい?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 14:10:23 ID:6cDDOHW3
513です。
スピーカーを少しマトモな物バッタモンに交換して視聴してみました。
(正体不明の小形ギターアンプを2WAYに改造した物でユニットは16センチバッタ+8センチバッタ
効率たぶん85db以下)

球6BQ7 GE  @200
B228V 片7_*2
電源TR ラジオ少年 @980
OPTR  ラジオ少年 10K:8Ω @500*2
音源ソース ナベサダ

全体の音量(耳)80年代に発売された大型ラジカセ程度
音質(耳) ラジカセの域を大幅に上回る音質
高域:3WAY構成なら相当上まで再生していそうです。
中域:流石に定位も明確で、そこそこ良く抜けています。珠が得意する音域が上下してるのが聞き取れる
低域:ベースギター程度まではヨシとするがバスドラはバスバスでダメ。家の環境では耳測定不能

総評:チープな構成ではあるが単球ステレオアンプとして使用できないことは無い。
今回の実験で得たことはデータシートを基準にロードラインを引き適切な値を決めて実際にドライブさせてみると
出てくる音は全く駄目な事が判明した。二段構成の場合は前が悪いのか後ろが悪いのか解りにくかったが、面倒では
あるが各段で個別にチューニング(耳検)し最終的に結合する方が良い結果が出そうな気がする。
結構それなりに面白いので、次はGT管で実験してみようかとおもとりま。


538:2010/06/27(日) 06:35:41 ID:3GCv9JJB
ウルセー!!チラシの裏にでも書いてろ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 08:10:45 ID:+UxvnKBy
チラシがもったいない
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 04:11:47 ID:O11j2uOm
>>537
スレタイも読めない馬鹿は速やかにこの板から退場せよ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:52:20 ID:N2u3yAVj
そして誰もいなくなった・・・
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 16:20:17 ID:mxbJg0sh
暑いから作る気力がないだけ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 13:19:27 ID:6adHitgO
>>522
6DJ8を6ES8に変えて使っています。
ヒーター変えてECC82の方が扱いやすいかも?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 00:43:18 ID:igaOP/83
300Bでステレオアンプを組もうと思っています。
1日、12時間くらい使うのですが
何年くらい球は持つでしょうか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 05:01:55 ID:DWIQEFmY
シナ、ロシア球で2、3ヶ月
WEで5,6ヶ月
エミッションラボで1年チョイ


実働。ソースはオレ。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:10:33 ID:7QZV1e1g
>>544
動作条件によって大きく異なる
プレート電圧やプレート損失、定格一杯で使うのか、8割位か、6割以下か
条件次第で数倍変わる
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:42:34 ID:4U0AlL5z
なんかでかい球ってかっこわるいよな
MT管の300Bとか無いの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 07:55:13 ID:vO6PfOhu
>>547
    211A, 845 高圧注意 初心者近づくべからず
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:03:04 ID:4U0AlL5z
別に低圧で使えばいいんじゃね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:48:00 ID:vO6PfOhu
>>549
 低圧でもいいんだが、ヒーター(フィラメント)電力30Wも食うので
 効率悪い。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 09:57:11 ID:4U0AlL5z
でも高圧にすればもっと食うんでしょ

つうかそもそも211 845は下品
なにかのコンプレックスでもあるのかと
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/17(土) 11:07:54 ID:vO6PfOhu
高圧で使おうが、低圧で使おうがフィラメントだけで30Wも喰う。
(10V,3.25A 正確には32.5W)
あと、それにプレート入力が加わるので、タマにさわったら火傷の恐れ。
近くに可燃物はおけない。

 スタイルは好みの問題だが、点火されたタマをみるとこれぞ
 真空管という奮囲気になる。
  
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:10:30 ID:S9/UZkgr
>>545
WEなんてピンキリだぞ
OLDタイプは点火してすぐシヌのもある

>>552
211は良いけど 845はグリッドピッチ広げただけの下品玉だな
211の上なら813の3結が王道
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 15:13:06 ID:S9/UZkgr
まあ中国産は買ったときはいいけど使おうと思ったらシンでた
が多かったからロシア玉が無難だな
エレハモの2A3のほうが安くて音もオススメだけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 21:40:09 ID:4B8q1A8I
>>553
211の件、なるほどね。
   しかし、このスレで211はチト荷が重いですね。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/19(月) 22:52:18 ID:/hfxMmGP
俺はWE212のほうが好きだな。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 08:48:45 ID:TYOG6bA7
211の前にWE-とでも書いておけば
WE信者に、お墨付きが貰えるさw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:45:22 ID:TLTZ5xiw
変な質問なんですが、電源トランスの容量に余裕を持たせたく考えており
トランスをパラで2個使うというのはアホでしょうか?

発熱を少しでも抑えられたらというのと、トランス容量に余裕が出来た時のヒアリングがしてみたいなぁと、、
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:06:33 ID:XKpK/eiF
>>558
どうせステレオアンプ造るのだろうから、左右に振り分ければ?
パラとかセコいことを言わず、整流から平滑までそっくり分けてしまえ。
モノーラルアンプに仕立てた方が簡単だが、アース周りの処理は一体の方が楽。
ソリッドステートアンプ用の+-2電源なら、+−に振り分けるという手もある。

実は初段と終段を分けた方が、音質には効果的だが。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 21:53:50 ID:wMHivi5B
出力管は?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:27:36 ID:TLTZ5xiw
球は845です、、
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:42:42 ID:wMHivi5B
意味無しに99%
しかし1%に期待

ヒントは館山の仙人にあり
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 00:49:10 ID:+KeXvxuC
トランスをパラにしようが同じトランス使ったら発熱量は同じ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 07:31:01 ID:o0b2L1o8
2つあるんならシャーシを分けてモノ2台にすればいいんでないかい。
チョークは2つになるがしかたあるめえ。
モノ2台で作るのはじゅうぶんに意味があるんじゃないか。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 08:18:00 ID:cb4fOYuI
ちょっと、モノモノしくない?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 08:36:51 ID:Afn7AbKP
 トランスのパラ接続、確かにMJに製作記事があるが、やめたほいうがよい。
 (やるなら同一メーカー、同一品番は当然で、電圧は互いに誤差のない
  ピッタシカンカンが理想だ。このあたりは館山の仙人も気をくばって
  いる。)
 トランスのパラ接続は、CやRのようにいかないところがある。
    559、564 に同意。
  
 
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 12:04:22 ID:GloMGQ7H
そうですか、誤差で熱暴走みたいな事になるんでしょうかね、、
同じ型番のトランスでも選別が必用では、財布がとても持ちません。。

素直に諦めます、違う方法にします。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 13:19:10 ID:+KeXvxuC
もしやるならヒーターと信号回路を分ければよし
レギュレーションも上がるはず
569fff777:2010/07/21(水) 20:00:43 ID:X4VSKryG
300Bシングルなんですが、1年くらい使って最近電源ON時(球が暖まる時間)
スピーカーからバリバリ音が出るんですが何が悪いかわかりますか?
このまま使っていいものでしょうか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 21:11:25 ID:BhI/zLls
まずは、真空管のピンとソケットの清掃。
アルコールを付けた布などで拭いてみる。

漏れはアルコールを含んだウェットティッシュで
拭いてますが、これが良い方法かどうかは"?"です。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 12:37:57 ID:mSjrm4XN
845を出力管にしておいて、電源トランスだけ発熱抑えてもなあ…
放熱総量は変わらないし。
ただ845だったら高圧が要るので、安全のために+-500Vにする手がある。
プレートに+500V、グリッドとカソードに-500V(-バイアス電圧)掛けるわけだ。
電源トランス二台が必要なのかは回路図描いて考えてみて。

関係ないけど、一般のカーボン抵抗は耐圧400V前後だから、
高圧回路では単独で使わないようにね。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:53:55 ID:kFrx/HLq
>>569
古いアンプだと電源のケミコンがお陀仏で、
電源投入の度にガリガリバリバリ言うことがあります。
しかし作って1年では早すぎますね…
どこか接触不良、はんだ不良がないでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 19:03:05 ID:y9cvMaxD
>>569
左右の真空管入れ替えてみれば?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 21:14:41 ID:/9NQtBRL
左右の金玉入れ替えたことある?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 23:02:00 ID:8BDNO0LP
古いモノラル音源聞くときに真空管「ステレオ」アンプを
SP1本(L/RのLだけ)だけに接続して再生しています。

このときRチャンネルは何もつながっていないのですが、
何かつないでおいたほうがよいのでしょうか?

モノラルアンプに改造すればよいのはわかっているのですが、
「ステレオ」としても使っています。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 06:30:09 ID:M8TPGJR9
アンプからスピーカーに行ってる電線をアンプからはがして
その電線の+−ショートしとくのがいいよって20年ぐらい前の本に書いてあった
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 07:34:44 ID:Uu2GjHlg
外したSPのインピーダンスと同じ値の抵抗をつないでおいたほうが
無難。ステレオに戻したとき無負荷で入力した場合トランスが鳴くかも。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:09:49 ID:gXE4bpB5
トランスは2次側に規定のインピーダンスをつなげた時に
1次側のインピーダンスが規定値になる

音出ししなくても規定値の抵抗かスピーカーをつなげておいた方が良い
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:32:11 ID:9Lw7lx3B
プリアンプとかでモノ化したほうが無難だろ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 08:54:44 ID:AjHqoYBX
575です。
>>576
>>577
>>578
みなさんアリガト。早速そうしてみます。

最近、真空管アンプを使い始めたばかりなんですが
いやぁ〜良いですね。音の出方が全然違いますね。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 06:30:01 ID:WJxINqtA
真空管ショップではネオン管も売ってるでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/02(月) 07:03:33 ID:5um5xUqf
直接ショップに聞きましょう
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 02:30:59 ID:4OMcVGfY
痛んだコンデンサのガサゴソノイズってどのへんが出やすいですか?
カップリングコンや平滑まわりなど、どこでもガサゴソ症状になり得ますか?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 07:03:26 ID:gTE+t2gZ
カップリングコン
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/08(日) 11:45:01 ID:ElHyhRz6
結合コンデンサがパンクしたら、ガサゴソで済みませんがな…

コンデンサの寿命は使用温度次第。
高温になりがちな電源のパスコン、中でも整流器直後のCは
突入電流とリップルをもろに喰らうので、どうしても寿命は短くなります。
心配ならチョーク入力型にするか、二極管で整流するか、抵抗かますか、
せめて放熱は確実にしてやりましょう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 22:55:59 ID:D1O0moj7
トランジスタのピン配置誰か教えてくださいませ
j-fet 2SK170 BL 40V 10mA 400mW 東芝
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:04:02 ID:UDdJnSQG
1 ドレイン(ソース)
2 ゲート
3 ソース(ドレイン)

ここでは半導体はご法度だぜ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 23:34:20 ID:RJJt/DLy
<丶`∀´>586に心からの謝罪と賠償を要求するニダ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 01:54:19 ID:r+dWSenz
>>587
ありがとう
>>588
すまぬ
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 02:57:22 ID:GxmgXl5S
初めての真空管アンプとして845が2本のパワーアンプを買いました。
大体で結構ですので消費電力や、845の球のオススメがあれば教えて下さい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 09:17:54 ID:mFvNpeXp
ここは"自作"初心者を救うスレなので
中華アンプ購入者の差替え指南スレじゃないです
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/12(木) 12:09:19 ID:5kWrnKYi
( `ハ´)日本鬼子、支那球買うヨロシ、最高のコトアルヨ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 08:26:36 ID:HtW8uWE7
845ってRCAかセトロンしかないでしょ。
他にどっか有った?
CEIとかナショナルの商社ブランドが有るくらい?でも中身どっちかだし。

ちなみに中華球は塵です、はい。
動作チェック用のヒューズ代わりくらいにしかならん。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:03:13 ID:gbyW1DuA
>>593
チェコのKRも作ってるよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:45:23 ID:U7IOVUsL
ユナイテッドエレクトロンのは、深々といい音がした。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 01:48:12 ID:zv07r3iR
いいなぁ。中華845しかもってないよ。。
うらやましいなぁ、、そんなに違うんだ、、(涙)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 17:40:38 ID:d1PmE1+Q
スレ違いですみません・・・

電気的な事はまるで無知なのですが、真空管を使ってるテープエコー機を、自分で直せる範囲で直してるのですが、
このRCAの6C4という真空管は、(一番右側)

ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up11493.jpg
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up11494.jpg

このショップの6C4という英数字が入ってる3種類の真空管なら、どれでも合いますでしょうか?
ttp://www.amtrans.co.jp/tube/list/sale/shouhin_guide.cgi

(RCAの6EU7はそのものが売ってるようで・・)
ttp://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up11495.jpg

どうぞ宜しくお願いしますm(_ _)m
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/15(日) 18:20:17 ID:QutNfEnW
>>597
問題ない。一般的には型番が同じなら使えると思って大丈夫。
ちなみに 6C4 は 12AU7 の1ユニットとほぼ同じ。
599597:2010/08/15(日) 18:24:50 ID:IID6hza+
>>598
即レス有難う御座いますm(_ _)m
今度秋葉原に行ってきます
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:14:33 ID:uDCzcNC4
さて
46/VT-63を4ペア衝動買いをしたんだが
如何に料理すべきか?
やはり浅野型にすべきかそれとも何か良い回路ないかな
B級は気が進まない
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:23:44 ID:1UG72kMB
>>600
AB2級PPはどうだろう。
トランスドライブじゃなくてもダイナミックカップルで成り立つと思うが。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:32:09 ID:dOlOe96t
やっぱりもったいないから三結にして45の代わりかな〜
今となっては46も中々入手できないだろうし
603600:2010/08/16(月) 21:34:54 ID:uDCzcNC4
カソードフォロアにすれば良いのかな?
AB2となると電源は安定化にした方が良いなあ
まあTRでちょちょいとでっち上げればあまり手間はかからないし
ちょっとロードラインを引っ張ってみます
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:55:35 ID:UZaxtM5R
素直に飾っておけって言ってやれば・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 21:58:35 ID:olo9EJx9
飾っておけ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/16(月) 22:36:18 ID:4dAsRiM2
カソードフォロワ入れるなら、グリッド接地もいけそう。
カソフォロでカソードチョークを駆動してやるとか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/18(水) 03:58:42 ID:/Mh4XWIx
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/imp.htm

ここはとても勉強になったです インピーダンスがスッキリした
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 20:56:17 ID:WW3wQl/T
インピーダンスと抵抗を区別せずに教えるのは如何なものか。
抵抗はインピーダンスの一部ではあるが。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/21(土) 16:43:08 ID:BA1s0y/J
SANSUIのSW-50−5 っていうKNF端子付のOPTを所有していますが、KNFを用いた
このトランスにふさわしい回路図はどこかにありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
6L6か6V6かEL34か6BQ5 PPあたりで。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 00:35:12 ID:o3s9I+oL
回路図はどこかにありませんでしょうかって?

そんなもん自分で書けよ。
出力管のカソード綱ぎゃいいだけだろう。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 06:28:14 ID:s2ci/pFN
ほんとうにありがとうございました
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 06:36:27 ID:n23HFSLw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 18:37:15 ID:O0ni7PbZ
だなw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 00:02:39 ID:eRN+d/ja
>>609
出先からでちゃんと確認せずに書いて申し訳ないけど、
黒川氏の「デジタル時代の真空管アンプ完全製作12例」に
6L6GC, 6BQ5, EL34は、KNFだったかULか忘れたけど
あったような気がする。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 05:53:09 ID:nTgeI4Yw
ありがとうございます。あたってみます。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 23:22:02 ID:4gvyzAOG
>>607
>ここはとても勉強になったです インピーダンスがスッキリした

 …………………………………………頭悪杉Z
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:43:28 ID:vWtOal1m
整流管を純正の5AR4/GZ34からGZ32に換えようと思ってるが、内部高いので電圧が低くなると聞きました。
音的にはどう変わるのでしょうか?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 09:52:45 ID:bl31eLXh
それは増幅管にかかる電圧が低くなると動作点が変わるのでその影響がどう出るかは管種にもよるしやってみなければわからんだろ
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 10:38:52 ID:vWtOal1m
管はJJからPHILIPS GZ32 に換えようと思ってます。動作点が変わることが音に影響するのですか?ずぶの素人なんで何の事か解りません。すみません。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 10:45:05 ID:bl31eLXh
ちがうよ 整流管じゃなくて、増幅管の種類
電圧増幅管なら12AX7とか6SL7とか 電力増幅管ならEL34とか6L6GCとか

EP−IP曲線とかの動作点を言っている

情熱の真空管でググレ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 20:20:22 ID:HVAkJTrb
どれくらいの電流が流れてる回路で整流管を変えるかによって話が変わる。
GZ34 と GZ32 では流せる電流が違うし、電流が多ければその分 GZ32 に
変えたときの電圧の低下も大きくなる。逆にプリアンプのように小電流なら
動作点は大して変わらない。
音がどう変わるかはやってみなきゃわからないが、個人的に JJ の GZ34 は
使って1ヶ月ほどで昇天した経験があるので好きじゃないw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 22:03:51 ID:pVg70BYq
ググってみると、どうやらソケット接続が同じ整流管をいろいろ変えて
音がいい悪いをやってる例があるな。
5Y3からGZ37まではまるからな。
電圧変わるだろうから音も変わるだろうな(´-`).。oO
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 23:09:04 ID:y+MxFbOn
俺はちゃんと直列抵抗変えて出力電圧が揃うようにして整流管差し替えてみたけど,
音はかなり変わるよ。

そもそも同じ5Y3系だって,5Y3GとBendix 6106じゃ全然音違う。この場合はもちろん
直列抵抗変えなくても出力電圧は殆ど変わらない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 17:06:30 ID:RKPXew0o
確かにアホみたいな単純構造の5Y3や5U4でもメーカーによって結構違う。
だけど傍熱管より直熱管の方が透明感があって輝かしい音が出る。
625617:2010/09/12(日) 18:27:15 ID:O2Zc51Mr
>>621
JJはUSEDで購入したAH!のプリに装着されてました。約1年半使ってますがトラブルは無いですね。
プリに使用なら動作点は変わりないですか?本当はPHILIPS GZ34を使いたいのですが販社に1本しかなく、数値が変わらないと同GZ32を奨められて迷ってます。

626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 19:40:03 ID:tki4cmXZ
>> 625
プリアンプなら電流が少ないから整流管による電圧の違いも無視できるほど
じゃなかろうか。
どうせなら他にもいろんな球を試してみるといい。どんな回路か知らんが、
インプットコンデンサの値に気をつければピン配列が同じ球なら使える
だろう。案外あまり知られてない球でいいのがあったりするよ。
627617:2010/09/12(日) 19:52:20 ID:O2Zc51Mr
>>626
販社の説明には次の様に書かれてました。
左右チャンネルに各々チョークを用意して、トリプルπ(C-L-C-R-Z-R-C-R)平滑方式。
出力ステージには、常識的な カソードフォロアを使用しない。 アノード出力でありながらカソードフォロアに匹敵する程のローインピーダンスを実現。
無反転回路、 負帰還無し 、極めてローノイズで、広い周波数帯域。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:14:30 ID:Kz56MPSD
整流管によって音が変わる仕組み(電圧以外の理由)を教えてください。
煽りじゃなくて、秋になったら直3シングルを作ろうと思っているので
是非教えてください。
629623:2010/09/12(日) 23:08:47 ID:lbw9XlrZ
>>628
これは俺にはわからない。俺の場合は全段差動P-Pなので,アンプに流れる電流は常に一定だから,
理屈の上からは整流管で音が変わることは説明しにくい。

でも,実際やってみると音は変わる。プラシーボなんてレベルの変わり方じゃない。
試しに友人に俺の感想を全く告げずに聴き比べてもらったけど,俺と同じような感想だった。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:27:17 ID:uH/JE7rs
>>628
何が違うのかな。オレも知りたいや。
80とか5Z3みたいなやつはメーカーによって微妙に作りが違ってたりするので、
どんな原理か分からんが、物理的な形状に差異が存在するので、何か特性が変わる
要因はあるだろう。
問題はEZ80とかEZ81みたいな、どこのでも寸法も何も同じようなやつ。
複雑なOEM関係があるのでロゴの印字でなくコードとかで見た方がいいが、違うな。
材料が違うのかな。何だろ。わかんねえや。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:33:21 ID:uH/JE7rs
ついでに、5AR4/GZ34はオレはMullardか松下がいいと思うがどうかな。
松下はバカ値にはなってないと思うのでいいと思う。
Mullardはバカ値だが、一時期Hewlett-Packardのブランドの計測器用の
保守パーツ?で中の人がMullardってのが普通値だった。まだあるかな。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:55:15 ID:L7SRyRDD
>>631
マラード=英国子会社←蘭フィリップス→技術提携(1953〜92)=松下
松下は提携以降品質が向上し、御三家(マツダ東芝、NEC)の一角を占めるようになった。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:36:08 ID:ZfDjP/qG
整流管の特徴の一つは、内部抵抗の高さにあります。
電圧で見ると、これは出力が低下する原因になるだけです。
しかし電流で見ると導通角が拡がり、電源トランスの利用効率が良くなります。
また、抵抗が入るために、電源由来の雑音や突入電流が抑圧されます。

以上の特徴は、シリコンダイオードに抵抗を噛ませても同様に出ます。
但し、シリコンダイオード+抵抗で整流管と同じ音にはなりません。
どちらかというと、こっちの方が不思議です…
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:50:56 ID:NcBDnf45
逆回復時間が存在しないから?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:03:30 ID:1fmDrhb+
>>628
>整流管によって音が変わる仕組み
そんな物ありません。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 14:44:30 ID:eUEY7JFI
えー。オカルト的にもないの?
たしか、整流ダイオードだとノイズか乗るとか言ってる人が・・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:48:39 ID:belZ2f/A
>>636
その話なら>>633に書きましたが、まだ説明が必要ですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 19:10:02 ID:AWOayG3a
納得しない奴はいっぱいいるだろうな
639617:2010/09/14(火) 19:19:45 ID:7w0f+Qhy
変わるとの触れ込みで買った人はどうなんですか?確かSSが広がりドラムの音が変わると言った販社は嘘つきですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:00:52 ID:kM3ZkSwn
整流管のペアっての売ってるが、あれは何なんだ??w
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:06:08 ID:Gjb49iMM
昔の学校放送は807パラppで
整流管は80×2だったろ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:32:09 ID:5QVipzpi
>> 639
AH! スレの人だよね?
さすがに GZ32 を18000円で売る店は信用しちゃダメだと思う。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:57:42 ID:7wMOdYjn
>>639
変わるけどどういう理屈かはわからない。
電気信号の波形とか視覚でみても、それと聴覚での感じ方の対応みたいなことは、
誰も調べてないから、今までどこのオーディオメーカーでも研究機関みたいなとこでも。
だから、電気信号のどのような違いがどう音として感じるかは、
誰にもわからないから試行錯誤であれこれいじるしかないです。それがオーディオ、
自作の一つの楽しみなんじゃないすかね?楽器作りと同じようなとこがあると思う。
理屈でどうのこうのいっても同じ音するバイオリンはつくれないみたいな。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 01:36:14 ID:VQTzKMae
>>641
オレが厨のころ、そういうのが廃棄になって捨てられてた。
807アンプは出会わなかったが、マイクやチューナーのミキサーが捨ててあって
拾って帰った。ばらしたら、6SJ7がいっぱい詰まってた。
トランスとかも便利に使ったけど、6SJ7は少しづつ使っていて、今でもまだ
ストックがある。劣化もしてないので、まだ当分お世話になりそうだ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 02:50:53 ID:C2e8QCoq
>>639
SSって何ですか?ステレオサウンド?スペシャルステージ?スーパーストリング?
断りなしに変な略語を使うのはご遠慮願いたい…見てられないので。
で、音場再現に重要なのは左右の分離であって、整流管の仕事ではありません。
ドラムの音が変わる?本当に音が変わってしまったら喜んでいる場合ではなく、
アンプが発振してないかチェックが必要です。
販売店がそんな保証をするはずはないと思いますが、
やってたら誇大広告どころか詐欺に近いとしか申せません。
武末数馬氏のように、アンプで音は変わらないとは言わないまでも、
まともにできたアンプなら、そんなに音が変わるわけがないのです。
646617:2010/09/15(水) 05:13:35 ID:GMa0haBs
>>642
そうです。AH!広島店でPHILIPS GZ34が¥31000でsold outになってたので相場がそれくらいだと思ってました。
GZ32が¥18000でオクにて即決価格になってたので安いと感じました。ぼったくりの世界ですね!
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 08:53:34 ID:xAfZTLnz
>633
シリコンダイオード+抵抗だけじゃだめだ
電源トランスに5V2Aの電力消費する10Wの抵抗もぶら下げなくては
整流管とおなじ状態にならない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:22:14 ID:rsSXuqL/
電源用の高耐圧電解コンデンサでオーディオ用orおすすめのブランドあったら教えてください
普段半導体の時はMuseKZとか使ってるんだが大抵50Vまでしかなくて困ってる
負荷抵抗通すから音質に影響しにくいってこともないよな?

一応過去ログは全部チェックした
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:39:15 ID:LOuvgAuL
海外ブランドならスプラーグかサンガモ
国内ブランドだったらウエスギが使ってるパナソニック(旧松下)
が良いのでは。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:46:46 ID:rsSXuqL/
>>649
即答サンクス
探してみる
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 09:50:16 ID:I1k03Gb6
松並先生んとこで売ってるよ
ニッケミも良い
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 10:15:48 ID:rsSXuqL/
>>651
d
見つけた
やはり一般品よりは値が張るな

丁度秋月のサイトで在庫限りのニッケミ見つけて狙ってたところだ
色々使い比べてみるよ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 12:27:36 ID:xAfZTLnz
degikeyのパナソニックの品揃えが良いが
国内に在庫が無いのが困り物
海外のスプラーグかサンガモ売ってるのは、海外になくて
バンテックとかオーディオ専化とか国内にあるのがわからん?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 14:49:41 ID:rsSXuqL/
冷静に考えるとプッシュプルならさほど電流変化しないからノイズさえ除去できればいいのかもしれない気がしてきたが真空管に限った話じゃないな

とりあえずニッケミは8個確保
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 15:41:46 ID:FvZb54YD
>>647
下らん突込み。お暇なようで。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:01:42 ID:7wMOdYjn
>>645
そうなんです、お店選んだほうがいいと思います。値段あってないみたいなところあるし。
富士(商会)とかオーディオ専科?とか有名どころで高そうだけど、良心価格だと思う、
おれが買った玉は当時他の店と比べても安かったです。昔のことだけど、
たぶん今でもそうではないかな。品質は変なのはうらない店だから安心。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 16:03:44 ID:7wMOdYjn
あらまちがえた。
>>646でした、
そうなんです、お店選んだほうがいいと思います。値段あってないみたいなところあるし。
富士(商会)とかオーディオ専科?とか有名どころで高そうだけど、良心価格だと思う、
おれが買った玉は当時他の店と比べても安かったです。昔のことだけど、
たぶん今でもそうではないかな。品質は変なのはうらない店だから安心。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 19:09:14 ID:reWkb4Gw
>>657
ありがとうございます。どうしてもフィリップスGZ34が欲しいので問い合わせてみます。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:19:43 ID:MOn0mQUD
エレハモEL84使ってるんですが、ノイズがでて1年間で2本ダメにしました。
音は気に入ってるんですが、耐久性に問題有りなのでしょうか?

今度はJJにしてみようかと思ってますが、使われてる方いましたらアドバイスおながいします。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 00:44:43 ID:8kLZZntb
>>659
ノイズの発生源が出力管かどうか確認したの?
プレート電極に変化(焼けたような跡)は?
ゲッタ(アタマの黒いところ)の具合は? 少なくなったり薄くなったり
してないか?

カソード電圧は所定値?
プレートやスクリーングリッドの電圧は?
カソード電流はどれくらい流れてる?

このあたりちゃんと確認しておかないと
球を代えてもすぐにダメになってしまうよ。

661659:2010/09/16(木) 01:14:24 ID:MOn0mQUD
自分はメーカー製真空管アンプ(城下工業製)の球を交換する程度で
電気のことは余り詳しくないのでカソード電圧などはわかりません。

真空管は左右差し替えて確認したところ、片側のEL84が原因だと解りました。
外観上は特に異常は見られないのですが、2本とも半年ほど使用後、
ゴソゴソやバチっとした音が入るようになり、使用に耐えないため交換しました。
このノイズ以外は、音楽は正常に鳴ります。

左右決まった方が切れるというのでもないようです。
ちなみに今、代用している中古の中国製EL84は問題なく使えています。
しかし、中国製の音が好きになれないため、JJあたりを検討中です。

アンプとの相性もあるのでしょうか?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 09:05:34 ID:8kLZZntb
>>661
真空管アンプでカソード電圧のチェックは基本中の基本です。
カソード電圧をカソード抵抗で割り算すると
カソード電流がわかります(自己バイアスの場合)。
球がくたびれてくるとカソード電流は減ります。

一方、結合コンデンサの絶縁が悪くなると、前段からB電圧がもれて
バイアスが浅くなりカソード電流が増えます(電極が赤熱することも)。
つまりカソード電圧の初期値を調べておくと不具合の時に役立つわけです。

ひょっとするとテスタ、持ってないのかな?
いまはデジタルテスタが安く買えます。2000円もしないでしょう。

アンプを自作する(ここはアンプ自作初心者の板なので
そのつもりでレスをします)なら、テスタは必携。電圧チェックも欠かせません。
わからないなどといってないで、カソード電圧にどんな意味があるか
勉強しましょう。回路にトラブルがある場合、球だけ交換しても
同じ不具合が生じるかもしれませんよ。


663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 10:49:05 ID:ZC02uYSY
>>659

真空管歴40年のおじいさんですが出力管でノイズ出て駄目に・・・というのはほとんど初耳。
バイアスが狂って球を酷使してるとかアンプ側に問題あるんじゃないの?
だから何度も同じことになっちゃう。
すくなくともエレハモだからというのではありませんよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 12:37:34 ID:1xNXc83g
>659
出力管のグリッドのカップリングコンデンサーが絶縁不良の恐れがある
バイアスが浅くなって早く寿命がくるわけだ

今度球を変えるときは、メーカーに送って
動作をチェックさせて交換する方が
動作にたいする保証がついてお得なのでは?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 15:48:54 ID:1y7HRvDk
BShi 9月16日(木)19:00〜20:00 熱中スタジアム ▽福井県立金津高校・カヌー部 ▽熱中人 真空管アンプ
BS2 9月17日(金)22:00〜23:00
後半の15分が熱中人のコーナー

BS2 9月18日(土)7:30〜7:45 熱中人「サクマ式タイムマシーンの作り方」
BS2 9月18日(土)18:40〜18:55 (再)

熱中人 サクマ式アンプ物語 鍵をにぎるは真空管
ttp://www.nhk.or.jp/n-stadium/ple_list.html
666659:2010/09/16(木) 20:25:46 ID:G+9zUg0J
>>662.663.664
みなさん、どうもです。
アンプの方があやしいんじゃないかとの指摘で
開けて真空管ソケットの辺りをチェックしてみます。
スレ違いで申し訳ないです。
メーカーにチェック依頼も考えます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 21:07:33 ID:zxhGGlF9
さっきBS-hiで爺様が真空管アンプを自作してる番組があったな。
1つの曲に合った1台のアンプが理想だそうな。
フルベン用とかさぶちゃん用とか。
球もオーディオ用でなくて、クセのある軍用とか送信管とか。
半田付けは年寄りらしく汚なかったな。
ハイファイとは正反対のクセを楽しむ道楽ということだな。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 22:45:25 ID:oUyqRbER
あれはあれで楽しいと思うよね
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:39:01 ID:8kLZZntb
>>667
>半田付けは年寄りらしく汚なかったな。

これは余計。
ぢいさんたちの見事な配線をオマイが知らないだけ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 00:33:44 ID:Gfi2a9WI
>>667
構成は別として、フルヴェン用のモノアンプは作ってみたいと思う。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:51:57 ID:sZDkiF+P
トスカニーニ用もたのむよ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 05:21:08 ID:ndKhWzrN
アコースティックレコーディング(機械録音)ってのは、なかなかうまくいかないから
専用アンプ欲しい。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:44:17 ID:TPP+BCP7
>>672
機械録音なら電気再生ではだめかも。

機械式の再生装置でヴィクトローラのクレデンザというのがあった。
サウンドボックスが拾った音を木製ホーンを介して聞く。
機械式をはとても思えない音がする。
もっとも家が買えるほどの価格だったそうな。
クレデンザで検索すると動画が見つかる。再生音が聞けるよ。

自作スレアンプの趣旨から外れるので、これでおしまい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 08:59:18 ID:RvR8nOAf
>>665
>>667-669
コンコルド知らない時点でまさに初心者だと思うんだが
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 09:56:01 ID:ndKhWzrN
>>673
木製ホーンに付けたドライバを駆動するアンプを作ればよい、かな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 12:33:19 ID:BB5F46tz
AC/DC用とか郷ひろみ用とかアン・ルイス用とかもあるのにね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:22:57 ID:+pgbnZfN
ハンバーグ屋さんの話なら。
初心者に真似できるものではないし、真似したら危ないかと。
配線すら「ACコードを裂いて使う」とあるだけで、具体的に指定してないし。
電線にも抵抗にも耐圧定格があるのに、気にした様子がない。
まさか知らずにやってることはないと信じたいですが…
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:21:35 ID:CQXH+YdN
だれでもできるよ、
佐久間さんそんなの気にしないよ、だって、内部配線材とかではなく、
普通の家電品とかの電源コードだもん、
必要に応じて太いの使うだけだもん、抵抗はホーロー抵抗だし、でかいのつけるだけだし。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:28:13 ID:CQXH+YdN
今は有名になったけど、
たぶんビンボーだった頃安さと耐久性ということで使ったんだと思う。
おれもそうだし。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:36:02 ID:CQXH+YdN
むずかしいことはやらない、なけなしのパーツをあっちこち使い回しして、
少し余裕ができてトランス1個ようやく買ったりして、そんでまたあれこれ使い回して、
部品も金もないから当然モノラルだよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:37:41 ID:CQXH+YdN
こんなちゃっちいのがいい音するから不思議。
佐久間さんのてそういうのだよ間違いなく。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:40:01 ID:ndKhWzrN
遠くて行けないけど、これでフルヴェンやフーベルマンのSP聞いたら楽しいだろうね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:07:14 ID:5chEd8KL
誰かアンプを作ってくれないかな?
手持ちの球はRCAのVT62、同じくRCAの5692、清流球色々
回路はまったくの素人
昔 個人売買で買ったアンプを昔のカーボン抵抗やオイルコン、綿巻線などに交換して遊んでいたが
アンプを手放して以来球だけ15年押入れにあった。
ロクハンフルレンジでも鳴らそうかなと思うんだが・・
キットでVT25用を買って差し替えても使えるはずだが相場が高い・・・

684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 00:53:44 ID:pskSGUxc
VT-25/VT-62はシングル用だと安いOPTがアンディクス辺りのしかないからなー
VT-62に絞って高圧かけるならせっかくだからイントラ反転とかしたくなってくるし
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 04:14:33 ID:83gwJIrM
>>658
もしかして遭遇したかもw
目的のものの代わりにMullard GZ37(だったかな?)げっと?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 05:01:54 ID:0A1Atcgv
>>684
もし作ってもらえるならどのぐらいの予算なら可能ですかね?
687658:2010/09/19(日) 06:15:11 ID:kXFYAY6H
>>685
PHILIPS GZ32のオクは見送りました。どうしPHILIPS GZ34が欲しくて。でも無いのですね↓いろいろ聞いてみたのですが。
気長に待ちます。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 06:22:48 ID:wmVOlxQx
なたまや
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:20:49 ID:bqvx4wUd
>>677
MJには高圧回路の線材は別けているとか書いてあったのを
   みたことがある。
   それと、トランス、チョーク類についても耐圧の信頼性については
   ちょくちょく書いてたな。 
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 17:37:26 ID:hCZH8p+4
>617
   遅レスですまん。

    整流管を純正の5AR4/GZ34からGZ32に交換する件、元設計で整流管を5AR4/GZ34になっているなら
   下位規格のGZ32に変えるのはGZ32の寿命を縮めるだけ。どうしても整流管で電圧を下げたいのであれば、
   5R4Gか5R4WGあたりに変えればいくらかは下がる。スペースがあるなら5R4WG(直径が5AR4の倍はある)が
   おすすめ。
691私の息子はEL34:2010/09/19(日) 18:44:02 ID:ecuQnDgn
漏れはPHILIPS/ECG GZ34(太管、黄箱)を持っているぞw。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:06:12 ID:J7cqUJ2X
>>690
入力コンデンサがでかいとヤヴァイんじゃねーか
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 19:51:33 ID:0fGQ1y72
>>690
 スペースは無いので5R4WGは無理ですね↓正規規格のGZ34を根気強く探してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます。GZ32を奨めてくれた○イフルと云う販社は何も教えてくれませんでした。
素人は餌食ですね!

>>691
この球の相場はいくら何ですか?アンプの販社AH!広島店では¥31500でSOLD OUTと書かれてました。よく分かりませんです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:15:00 ID:ygs0aSfT
>>691
そりはフィリップスが買収したシルバニアの球でGEブランドでも流通している。
マラード・フィリップス・松下系GZ34とは造りが違うから音も違う。悪いのではない。
今では希少球らしいが3マンは高杉。GZ32はまた違った音だが、音はやはり直熱管がいい。
初めは普通にオクで中古松下5AR4でいいんじゃないのか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:25:11 ID:P+zut9+G
真空管は消耗品。その中でも整流管の寿命は短い。
GZ34なら現行生産球が安く手に入る。
素直に現行球でよろしいのでは?

真空管はOEM(相手先ブランド)が当たり前。
著名メーカーも他社製を購入して自社ブランドをつけていた。
最近では流通業者が安球に著名ブランドをリプリントした
偽物も出回っているようで。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:38:57 ID:0fGQ1y72
>>691
AH!広島店のサイトでGZ34にさらにエア感が増え、サウンドステージが広がります。ドラムの生々しさを実感でき、音楽のパワーに一瞬息を呑みます。
と書いてあるから、余計に気になってしまって!JJに換えていますが、もっと良くしたい気持ちが強くて欲しいです。
697私の息子はEL34:2010/09/19(日) 20:39:12 ID:ecuQnDgn
シーメンス(ローブ)のGZ34を購入すると中身は
PHILIPS/ECGのGZ34(太管)と全く同じだったけどねw。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 20:44:33 ID:Xh747VkZ
>>693
JJのGZ34なら、高くて4000円
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:02:57 ID:P+zut9+G
>>696
そういうセールストークを真に受けちゃあねぇ。
何とでもいえるレベルの話。

球の名前が出たらこのサイトで定格を確認しておこう
(他にもあるけど)。
米国系、欧州系、日本独自球等々ほとんどが出ている。
もちろんGZ32、GZ34,5R4Gもある。

雑誌記事のデータには時々誤記があるが
ここのは球メーカーのオリジナル(英語、仏語、露語等々。日本語も
ごく少数あり)。

ttp://frank.pocnet.net/

700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:21:46 ID:J7cqUJ2X
整流管は、交流巻線のサプライインピーダンスをいくら以上にしろとか、
入力コンデンサをいくら以下にしろとか、こういう場合はプレートに
保護抵抗を入れろとか規格表に書いてある場合がある。
適当に差し替えるのはどうかな。
お金持ちでポンポン取り替えられるならどうぞ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 21:29:31 ID:J7cqUJ2X
あ、5AR4は松下がいい。高くないしな。東芝もいい。
Mullardと何も変わらんぞ。
真面目に使うと相当持つ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:01:25 ID:Xh747VkZ
具体的な数字を出さん奴に、レスされたくないね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 22:27:07 ID:J7cqUJ2X
数字は規格表を見ましょう。
たとえ、回路図と作例が提示されていても見ましょう。
整流管以外にも、ああしろこうしろと注意書きがあるものがありますよ。
>>699以外にtdslでもいいです(^_-)
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 02:14:55 ID:O1XD5w8h
真空管の
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 02:23:33 ID:O1XD5w8h
失礼しました。
真空管の規格の読み方について伺います。
真空管のプレート電圧の最大定格はDCとACでは異なると確かどこかで見ました。
データシートにもmaximum ratingにplate voltageが300Vとかあっても
plate charactaristicsの図ではプレート電圧が500V位まで書かれていたりします。
フルスイングしたときの絶対定格?はデータシートに書かれていないことのほうが多いですが
plate charactaristicsの図にあるくらいは使えると考えて良いのでしょうか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 08:55:53 ID:Osm6PV0L
>>693
  5A4GWがむりならGZ34のかわりにGZ37の方がソフトに聞こえるよ。管長は倍以上有るが。
 入力コンデンサーの容量制限もクリア出来るし。


 その昔、俺が自作したアンプに国産5AR4が刺さっていたら先輩に「そんなキーキー鳴る整流管は使えん」と
 言われたのを思い出した。もっとも当時は、国産真空管は出力管を含め、音が駄目だった。
 今思えばエージング不足の様な音がしていた。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 09:26:46 ID:nGjWlVcm
>>706
GZ37の定格を調べてみよう。
ヒーター電流は2.8AでGZ34(1.9A)より大きい。
コンデンサインプット時のコンデンサ容量は4μF(GZ34は60μF)。
この違いは大きい。GZ34の回路にGZ37を使うと寿命が短くなるだろね。

B電圧もかなり違ってくる(数十ボルト低くなる)と思われ。

安易な差し替えはやめたほうがよろし。
それでも使いたいなら承知の上で。

708私の息子はEL34:2010/09/20(月) 10:11:11 ID:Q+8PjdkL
古い著名なブランドのGZ34は高価なので
ダンパー管の5GK-17等(1本千円以下で入手可能)を2本使用するアイデアはどうよ?。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 10:11:52 ID:oPqW+GtZ
>>697
黄箱は総て他社のOEM生産品。
発音はローブじゃなくてロェーレ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:08:12 ID:nGjWlVcm
>>708
ダンパ管(管球テレビに使っていた)は半波整流管。
2本使って両波整流する回路を黒川達夫さんが使っていた。
見捨てられた管種だけに、どの球もきわめて安い。
6DW4という球もあるね。6CM3なんて化け物だな。

それから知られていない整流管(だから安い)をいくつか。
5DJ4という球がある。5U4GBの上位規格球で差し替え可能。
国産球はない(と思う)が米国メーカー各社から出ていた。
2000円くらいで買える。1000円台の店もある。

5BC3。上記5DJ4のノーバル管といえる球。規格はさらに大きい。
これも国産球はない(と思う)。目にするのはごく稀だが、
それだけにきわめて安い。1000円ほどで買えることも。
先日200円で新品を入手。

なおどの球もデータのサイトで規格(ピン接続も)の確認を。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 11:55:12 ID:0mmXng+3
>>705
最大P,SG電圧、最大P.SG損失、最大カソード電流、最大G1抵抗すべてを
超過してはいけないです。
規格表によっては最大損失の曲線が書いてあります。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 12:26:49 ID:LcZI04sO
>>705
最大プレート電圧は連続して印加できる直流電圧のことです。
トランス負荷で使う出力管の場合は直流電圧に重畳して100V以上の
交流電圧がかかりますが、この値は2倍程度まで許容されています。
たとえば、2A3の最大プレート電圧は300Vですが、ロードラインを
引けばわかりますが、標準動作で400Vまでかかりますね。それでも
OKです。
また、シングルアンプでは、ロードラインを引いた時に動作ポイン
トにおいて最大プレート損失が守られていれば、ロードラインの一
部が最大損失の曲線からみだすのはかまいません。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 14:01:52 ID:8gFnu9zt
3結にするとき、PとG2の間に入れる100Rくらいの抵抗は
何W型くらいを入れればよいですか?
動作点は、Ep=330V、Ip+I_{g2}=70mAです。
100Rに70mAすべてが流れるとしたら0.49Wの消費だから、
4倍くらい余裕を持たせるとして2W型以上を入れたら問題ありませんが、
必要以上に大きくしたくありません。
電位を与えるのみで100Rには電流が流れないのなら1/4を入れたいですし、
電流が流れるのなら、どのくらい流れるのか知って耐圧を選びたいです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:01:22 ID:dBIEYArr
>>708はエロオヤジ
下劣な犯罪者なので無視すべし
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 15:29:13 ID:mILS9tdv
>>713
真空管のプレート特性を見てsg電圧=p電圧のときのsg電流が流れるとして
消費電力を計算すれば良い。多分1/4ですごく余裕があると思う。
716705:2010/09/20(月) 15:44:04 ID:O1XD5w8h
>>711,712
レスありがとうございます
どこかで見たはずのをもう一度探してみたところぺるけ先生のページでした。
http://www.op316.com/tubes/tips/b260.htm

たしかにプレート特性図もdesign centerの2倍くらいまでですね。
実際クリップする点をはかるときくらいしかいっぱいまで振ることはないでしょうし
2倍でやってみます。ありがとうございました。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 22:28:33 ID:tJJoiIcl
>>715
早速ありがとうございました。
8〜9mAくらいのsg電流と読み取れましたので、1/4Wで十分ですね。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:11:00 ID:GeH11/il
発振止めのSg抵抗は100Ωだとして単純計算上は通常動作では1/4Wもあれば
足りますが、トラブル時には決まってこれが黒焦げになります。1Wくらい
の酸金くらいのサイズは欲しいです。
逆に、1/4Wのカーボンにしておけば、何かあったらこれが黒焦げになって
くれるので、証拠が残って具合がいいという考え方もあります。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:10:28 ID:E7X5rCLT
真空管のアンプキットで手取り足取り細かな説明や調整方法がしてある
商品ってどれがお勧めでしょうか?
金額は問いません、以前ラックスキットのフルサイズチューナー作った程度の腕です
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 23:28:25 ID:d41HLd+D
エレキットの6BM8シングル
721713:2010/09/22(水) 00:00:45 ID:UhWGLe4q
>>718
レスありがとうございます。勉強になりました。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 01:42:47 ID:5FBeLI2Y
エレキット最強ですよね
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 04:32:53 ID:jXO5/xIa
サンオーディオは割高?
以前ここでVT62に関して質問したんだけどVT25シングルキット売ってるからそれに差し替えて使おうかな?
シルバニアの25は死んじゃったからRCAの62しか残ってない・・
ムラードのEL34はオクで売っちゃったしなぁ・・
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 06:21:15 ID:YiNOAebi
>>718
それが焦げる場合のトラブル原因は何でしょうか。わたしのアンプがなんだか焦げ臭くなって
使っていないんですけど、なんだかその抵抗(1/4w)のような気がしています。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:54:31 ID:zzw6xuo+
>>724
発振止めと書いてあるけどね。gmの高い球は発振することがある。

ところで3結アンプを自作する人が、アンプから焦げ臭くなっても
内部チェックもせずそのまま放置してるの?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 15:18:59 ID:YiNOAebi
ずぼらなもんで、調べる前に解体して組みなおそうとしてしまい、放置してます。
たとえば発振かもと思って負帰還をはずしてみましたが、やっぱり焦げ臭かったです。
電圧を測っても特におかしなところがなかったように思います。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 16:52:48 ID:zzw6xuo+
>>726
この場合の発振は負帰還のためではなくて
高い周波数(短波帯かそれ以上)で生じている。
オシロでチェックすると高い周波数の波形が見えたかも。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 17:52:44 ID:0I2ehftH
>>726
焦げ臭かったから不帰還をはずして不帰還が原因じゃなかった…って、
まさか初めての通電が不帰還状態だったの?
まずは無帰還状態でしっかり特性を磨かないと!
もっと言えば、段階的通電をしようって、あちこちの入門書に書いてある。
今の場合、出力段配線後に気付くはずだけどね。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:08:17 ID:qglJg+0o
発振止めのSg抵抗を150Ωくらいにしてみれば?
ソケットから離して取り付けると効果激減します。
念のため
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:09:10 ID:YiNOAebi
いえ、最初は問題なく使えてました。2年ほどしてから臭くなったことに気がついたんです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 00:12:41 ID:Me16zVDn
>>730
製作当初はちゃんと動いていたなら、
帰還回路の不具合でも球の発振でもないだろね。

まず臭いの発生源を突き止めること。
高熱で変色した部品はないか?

塗料が焦げた臭いなのか、プラスチックが燃えた臭いか?
生臭い臭いか? 電解コンデンサがパンクすると生臭い臭いがするよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 21:52:09 ID:qgz62SrK
旧ロゴ(細い書体)ブライマー12AU7を2本オクで落札した。取りあえずはプリ、パワーのどちらのアンプに組み込んだ方がいいの?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 23:09:46 ID:EdVVVcn3
>>732
「組み込む」の意味は?

1)現用アンプの球と差し替えるのか?
2)これから作るアンプに起用するのか?

どちらにせよ、不確定要素がありすぎて回答は不可能。
考えていることをもう少し明確にしよう。

ところで12AU7なんてどこの球でも変わらんよ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 01:04:36 ID:UEyfyNY3
>>732

大袈裟に考えず、気楽にいこう。
ブランドで音が「きっと違う」なんて期待しすぎないこと。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 05:51:07 ID:EfsDUcdE
アンプやDACの出力特性の測定に使えるUSB接続のオシロを探しています。
安価で初心者でも使いやすいものがあれば
教えていただけるとありがたいです。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 09:16:01 ID:5oEUSzhs
可聴域だけならよくあるフリーソフトのオシロでいいじゃない?
マイク入力のやつ
それならプローブ自作するだけで無料で使える
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 11:49:05 ID:7KiXDv9N
>>735
USB接続ってことはデジタルタイプのオシロだね。
このタイプはオーディオ波形の細かいところがよく見えないとか。

アナログオシロとデジタルオシロの比較をした
サイトがある(まだ残ってるかな?)からチェックしてみよう。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 18:53:36 ID:t+xtAyDS
GU50てソ連の球、PPで使うとき、LUXの手持ちトランスOY15-5K
を使えますか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:24:54 ID:3SH1aIVp
>アンプやDACの出力特性の測定に使えるUSB接続のオシロ
無い
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:32:14 ID:5rWR51Uq
>>738
元ネタの LS50 のデータシートでは、B級PPで負荷が5k前後の例が
出てるので、いけると思う。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 20:40:43 ID:t+xtAyDS
ありがとうございます。
A級30wぐらいを狙ってますが、MJ無線と実験2007年5月に
LS50/ГУ-50プッシュプル30Wパワーアンプ 渡辺直樹
ていう記事あるようですが、何kのトランス使っているの
ですかね。雑誌持ってる方教えて。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 23:09:22 ID:5rWR51Uq
渡邊直樹の記事は全く参考にならないと思うが……。
しかしA級で30Wは無理。AB級ならいけるだろうけど。スクリーン耐圧
にも注意だ。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:25:08 ID:sldgs1FE
ワタナベさんはなあ、データのデタラメさは横綱級やからなあ。
本当に作ったのかどうかも怪しいしなあ。
もうちょっとちゃんとした人の作例を参考にしたらどうですか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:45:42 ID:QFcBfI1G
>渡邊直樹の記事は全く参考にならないと思うが……。
そう思う、LS50とGU50を較べてみると
tp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/043/l/LS50.pdf
ttp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/018/g/GU50.pdf
LS50は、5KでB級で80W出ている、B+=1000V、スクリーンは、300V
6L6よりすごそう
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 12:58:27 ID:QFcBfI1G
tp://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/175/g/GU50.pdf
こっちだとLS50と同じに80Wでている
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 13:41:48 ID:7oBAn4Le
>>744
>>745
出力80ワットだとOY15-5Kの容量、超えてるのでは?
B級動作か。AB級だとどうなるかな? プレート電圧を下げれば
出力が減ってOY15が使えるかな?

この球は送信管だよね。製作例が少ない
この種の球を使いこなすには、
自分でロードラインをひいて
最適負荷を見つけられるくらいの知識が必要では?

もちろん測定器もそろっていないと。
ダミーロードは容量100ワットの抵抗器が必要だろね。
それでも風を当てて冷やさないといけないかも。

自作初心者には荷が重い?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 15:32:03 ID:QFcBfI1G
>自作初心者には荷が重い?
そうだろうB+1000Vのアンプなんて
難しすぎるな

是枝さんが管球王国で6384でULを定電圧ダイオードを
SGに入れてやっていた
ああいうのがカッコよさそう
B+350Vで1Wのツエナーダイオード100Vいれて
UL接続とかね
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 20:43:06 ID:KzGI9be0
>自作初心者にB+1000Vのアンプ
死ぬなよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/28(火) 22:06:15 ID:X5RKmRDP
仕方ない、GND-1000Vで勘弁してやろう
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:02:19 ID:nrLJlnCF
真空管アンプ好きの皆さんが、サブで充分楽しめる石アンプはどのようなものでしょうか?
やはり回路的に、全段差動なら好きとかそうゆう風に選ぶんでしょうか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:14:36 ID:rfxsGyxp
サブでエレキット改と12AT7単段プッシュプルを楽しんでいるが何か?

球の駆動に石使うけど、サブだからといって石が出てくる理由がわからん。
好きな石があるんなら、サブでもメインでも使えば?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 01:52:57 ID:VAMLtHQV
>>750
せっかく球スレに来たんだから、球で作ってみれば。
安価な6AQ5, 6BQ5なんかで安価な出力トランスを使って作っても
そんな悪いわけじゃないよ。大仕掛けなものを作らなくても楽しめるよ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 02:24:38 ID:XEd0TxIV
真空管あんぷはいくつかつかってるんだけど。
逆に石あんぷで満足してる方は どんなアンプだろうなぁと
両方サブメインでつかっる人はどう?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 06:40:07 ID:dfIfMSkg
流石にAVアンプは普通の使ってるよ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 10:01:45 ID:CNUYStK5
俺はTA2020使ってる。デジアンをおすすめする。
違いを楽しむのが楽しい。
意外とデジアンやるし、変な特性がないから、とりあえずリファレンスになるね。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 21:24:02 ID:l3z6Gngd
サブはPCL86三結シングル
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:07:43 ID:v5bahOs9
初めてここに書き込みます、初心者板と思えない書き込みが多いですが
お手やらかにお願いします。
押入れに眠っていた自作50C-A10のシングルアンプを出してきて
最近眺めているのですが、20年前くらいに電源を入れるとスピーカから
ハム音が聞こえていたので電源を入れる勇気がありません。
部品は6AU6x2、50CA10x2、ST-220、MC-5-250、U-808x2
初歩のラジオ1977年4月号安部保氏の記事により33年前に作ったものです
お知恵を借りたいのは
01)コンデンサー等を新しくして復活させる
02)使える部品で今でも入手が簡単な真空管で作り変える
03)部品等オークションで売り飛ばしてその売り上げでバブコンでも買う
04)その他幸せになる方法があれば
背中を少し押していただきたいので、ご教授お願いします。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:24:35 ID:wpTkq5da
>>757
ご自身はどうされたいのですか?
一番やりたいのはどれですか?

ハムが出たそうですが、どんな音でした?
ハムならブーンという音です。
ジイーというノイズならハムではありません。
どこかのアースが浮いていて誘導ノイズを拾っている可能性があります。
どこかに配線忘れはありませんか?
VRの外装ケースがアースされていますか?



759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 21:48:14 ID:v5bahOs9
757です
早々の指摘ありがとうございます。
自分がしたいのは復活ですがプリアンプが今はなく、
「蘇る真空管オーディオアンプ」を見ながらプリアンプを
作ろうと思っております。
ハム音についてはジイーだったように思います、誘導ノイズだったのですか
製作当時は良い音してたのですが、実家を出ている間に家族に使われてた様に
思います、下手なハンダが浮いたのかも知れません。もう一度ハンダのやり直し
してみます。
VRについてはメインアンプなのでつけていません説明不足でした。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:25:43 ID:wpTkq5da
>>759
まずは各部の電圧チェック。製作記事に電圧が書かれていたはず。
その数字と照合してください。

ポイントは出力管のカソード電圧。記事の数字より低かったら
球がヘタっています。高かったら前段との結合コンデンサが
絶縁不良の恐れがあります。前段のプレート電圧が
出力管のグリッドにもれているわけで、そのまま放置しておくと
出力管のプレート電極が赤熱し球が死にます。

50C-A10はいまや貴重品。アンプの復活に挑戦してください。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 04:16:14 ID:0GIcpZgl
エレキットのプリアンプって評判どうでしょ?
同額出せば中古のヤフオクの高級プリ買えそうなんで躊躇してまっす
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 09:05:21 ID:RSaYRa61
>>761
オクの中古は外れがあるよ。出品者の説明は当てに出来ない。
よほどの安値でメーカーが修理対応してくれる機種なら、承知の上で。
763732:2010/10/01(金) 19:08:34 ID:ENDkr/UP
旧ロゴBRIMAR 12AU7 CV4003をプリのJJと差し替えました。最初は低域不足に感じたがエージングが進むと一変した。奥行きと繊細さが向上し、噂に違わぬ素晴らしい球だと思います。 
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:26:29 ID:TpnaMnhN
 気のせいだからw ブラインドでやってみな
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 22:14:11 ID:RSaYRa61
>>763
球を代えたら電圧チェックをしておこう。
前の球との差を確認しよう。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 10:56:58 ID:leebiAz4
>>762
球アンプは、裏の配線や、部品交換の銘柄などでおおよその事分かるじゃん。
球アンプに精通してるかは見てすぐわかるし部品ケチったな、なんてね。
自分で、弄れない人は弄れる人のアドバイスを受けて買った方がよいね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 10:19:43 ID:IZ1GCSyw
>>766
761が言ってる高級プリって、メーカー製品のことでは?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 11:48:30 ID:V2RFk3Hq
>>767

>761が言ってる高級プリって、メーカー製品のことでは?
メーカー製品であってもエレキットのプリアンプ程度のお値段であれば、
そうとう古い機種でしょうから、メンテナンスは必須です。

私は、ヤフオクのメンテナンス品は中身を写した写真が無いモノは手を出しません。
もし、どうしても必要で写真の無いモノを買うときは質問してから買います。
しかし、有名な某メンテナンス店でヤフオクに出品してあったアンプで質問したら、後5日もあるのに無回答でしたので、問題ありの商品で、ヤバい店と思いました。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 12:17:19 ID:VKvaaSwN
>真空管アンプ自作初心者を救うスレ
よってスレチ
770761:2010/10/03(日) 12:36:05 ID:As5hPwxW
そうそう、高級プリは市販のメーカー品
2-3万で落札して専門のとこ出してチューニング、整備に2万出すくらいの
つもりでいる
もしくは

エレキットのプリ
771763:2010/10/03(日) 18:23:51 ID:KZGlXj+j
>>765
電気は全くのド素人です。無線やってた親父のテスターはあるのですが、どうやって電圧チェックをするのでしょうか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:28:14 ID:ShpPnPDP
>>771
止めた方がいい。命を落とす。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 18:49:23 ID:C0s19oM3
いろいろな用途のため高圧の可変定電圧源をつくろうと考えています。
回路はなんのことはない、2石くらいのやつの予定です
可変させるのに使う可変抵抗にガリができると困る思うのですが、
ガリったときに電圧下がるようにしておけばまあ安心とはいえ
何か、信頼性のいい方法はなにか無いでしょうか。
それとも接点が直流でもOKなボリウムってあるのかしら。巻線のやつとか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 19:01:02 ID:VKvaaSwN
可変抵抗中点と、両端の片側(出力が下がる方)に固定抵抗を入れる。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:13:25 ID:aRV4mfio
以前衝動買いしたEL34が8本あるので真空管アンプを初めて自作しようと思うのですが、
お勧めの書籍やweb上の作例があれば教えて頂ければと思います
ググっても作例が多く何を作れば良いか迷ってしまいます。

要件は
・EL34を使用
・多少複雑になっても構わないが、作りやすい回路構成
となります。

あと希望としては
・初めて作成するので、比較的安価に作成できること
・低能率スピーカーしかないので、できれば出力は10W以上
(魅力的な作例であれば10W以下でも構いません)
また、シングルやプッシュプル等は問いません。
あと、半導体アンプを作製できる程度の経験はありますが…


以上、よろしくお願いします
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 02:32:17 ID:scOy87nt
「EL34 プッシュプル 音が良い」あたりで探せば出てくるじゃね?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 06:38:50 ID:EzyMhVbh
8本ならパラプッシュプルで
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 07:44:19 ID:k3s7MXAb
>>775
アルテック型で3結PP。出力は15ワット。B電圧が低めでも10ワットは
出るでしょう。「6CA7 3結」ググれば製作例が見つかるかと。

自己(セルフ)バイアスの回路がよろしいかと。
双三極菅(12AX7など)をつかえば
初段と位相反転が1本ですみます。

整流はシリコン、球、お好みで。シリコンなら@50円、
両波整流で2本使っても100円。

6CA7、ステレオで4本使用。残りは予備に。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 09:53:49 ID:1wY9E7DY
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 12:04:09 ID:k3s7MXAb
>>779
Yさんのサイトだね。丁寧な製作記事で再現性も十分。
回路説明、部品表、測定結果も出ている。
改良バージョンもあるようで。

この回路は球と半導体の組み合わせだけど、
775さんは半導体アンプの製作経験があるとのことだから、
挑戦してみてはいかがでしょう。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:01:59 ID:X3Zxx5L0
EL34ええなあ、EL34いいなあ、丈夫で安くて使いよくて音もいい。いいなあ、
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 14:04:06 ID:X3Zxx5L0
俺はビーマー6V6ばっかし、お金なくて、EL34買えないんだ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 16:03:05 ID:scOy87nt
6V6ならCanadian Marconiとか使い道なくていっぱい余ってるから、あげよか。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 21:07:51 ID:En+ybLtk
>>775
とりあえず、ぺるけ全段差動
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 10:48:52 ID:e13D2czf
電源入れて音が出はじめるまで左右のチャンネルで数秒差があるのは
電解が痛んでるんでしょうか??

ハンダした時にあぶりすぎたかなぁ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:00:00 ID:dZgevWFK
球を左右で入れ替えてみた?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 11:06:18 ID:L5YTpW2P
多分、ヒーターが温まるまでの時間が、真空管によってムラがある為と思われる。
厳格な精度で作られた昔の国産真空管では有り得ない現象が、現在の輸入真空管では起こり得る。
もし、PPの各種バランスに問題がなければ、PPの或いは左右の球を入れ替えて見ては如何か。
この場合は必ず元の状態に復元できる様に、シャーシーと球とに記号のマーキングをしておく事。
788私の息子はEL34:2010/10/05(火) 12:25:03 ID:nwb5meCZ
>>775
漏れはLUXトランスを用いた上杉アンポを製作して使用しているよ。
3結PPでB+は400VでNFB=0 
ECC83/12AX7の半分で初段増幅残り半分で位相反転 
但しモノラルアンポだけどチョークコイルの4605を2ヶ使用しているけどね
出力は約10Wで製作簡単 故障知らず。
789775:2010/10/05(火) 12:27:50 ID:QK5m4LwY
作例やキーワードを示して頂き、ありがとうございました

検討した所、>>779さんに教えて頂いたアンプを作ってみたいと思います。

改良アンプは少し気になりますが…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 15:29:09 ID:BABSFR0/
>>789
そのアンプの製品版でModel7というのが出てるね。
Model7のプリント基板売ってもらえば比較的簡単に作れるんじゃね。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 22:05:35 ID:dSeI1c9a
>>788はエロオヤジ
下劣な犯罪者かつ悪質な荒らし屋だ
相手にしないように
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 23:41:08 ID:wLQmcQrL
今時「アンポ」とはめでてーな
爺がネラー気取りで変な言葉使うのは痛くて見てられねーw
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 00:03:38 ID:e/ESOxFc
安保世代なんだよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:22:42 ID:tOOglgFn
昔買ったとトライオーディオのKT88プッシュプルなんだけど
固定バイアスでカソードに出る電圧を0.4Vにあわせてくれと説明書にあるのに
テスターではどうしても0.3V〜0.35Vしか出ないんですわ。
なぜなにどーして?

調整用半固定抵抗は回し切っております。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 02:33:45 ID:IcvX8oSW
PC用に50BM8で低価格に作りたいんですが、出来るだけ少ない部品での製作例が載ったHPを教えてください
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 08:43:51 ID:zYQ7PSmI
>>794
カソードとアースの間に小さな値の抵抗を入れて
そこに生じる電圧からカソード電流がわかる設計。
カソード電圧をこの抵抗の値で割り算するとカソード電流がわかる。

科シード電圧が規定値に達しないとは
カソード電流が規定値まで流れていないこと。
つまり球がヘタってるわけ。

回路図があるならバイアス電圧を確認。
半固定抵抗器を逆にまわしきっていないだろね?
それから各部の電圧もチェック。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:01:52 ID:w2o/21Ai
>>795
ggrks
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 09:29:07 ID:Vws9uNPM
>>779の他ページにあった、カスコード単段9Wシングルパワーアンプの製作いいね。
http://homepage3.nifty.com/softone/ss-pwamp/ssamp1-01.htm
使用可能な球はEL34、6L6GC、KT66、KT88、6550、EL156等です。

差し替え出来るのか。前段球もないし。
EL34,6L6GCが眠ってるから、作りたいなー。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 10:21:59 ID:s6bqarjF
>>794
多分カソードとアースの間に10Ωの抵抗が入っているのかな
設計の許容範囲がどれくらいかわからないけど
球がくたばってきている可能性が高いね

PPの上下の電圧を合わせておけば0.3Vでも当分は大丈夫でしょう
AB1級がB級動作に近づくだけ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:56:22 ID:Tfd5pgb5
>799

10Ωでした。球が元気なくなると調整トリムでは補正しきれないんですね。
はっきりとは気づかないんですが、若干ボケて大味な感じが、弱った球の音だったのかぁ(゚-゚)
案外わかりづらいもんですねぇ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 15:10:27 ID:zYQ7PSmI
>>800
ジワジワへたっていくので、気がつきにくいかも。
ところでゲッタ(アタマや脇にある黒い部分)の様子はどうですか?
黒い部分の面積が減っていたり薄くなったりしていませんか?

これはバリウムなどの金属の薄い膜で、管内の電極から出てくるガスを
吸着して管内の真空度を維持します。そのぶん、面積が減っていきます。
ガラスにヒビが入ったりして管内に空気が入ると
黒かったゲッタが白変します。

オークションにこうなった球が時々出品されます。
「レア物、アタマが白い真空管です」
もちろん動作しません。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 16:41:55 ID:Tfd5pgb5
ゲッターはあるにはあるけど、初期の濃さがわからないのでなんとも、、
比べたら薄いのかも。
ただ無難に機能しているので微妙なヘタリなようです。
ヒューズ飛ばす事態になるまえに変えたいのですが、みなさんどういうタイミングで換えてます?
エミッション計る機材もないので耳と電圧で予見するしかないかなぁ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 19:28:32 ID:ZKUsi3Zw
俺が貰った調整法だと、0.35Vに合わせるって書いてあるな。
10Ωの両端だから、1本当り35mA。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 10:51:53 ID:JniIaMh/
>>502
球がへたっただけではヒューズは飛ばないけどね。

ヒューズが飛ぶのは過大電流が流れたためで、
重大なトラブル原因が別にある。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:24:56 ID:SiUzXQ+u
静電型のヘッドホンアンプが詳しく書いているオススメの本を教えてください。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 19:43:04 ID:BA3Jj69f
二年以上放置したAP-757からひどいハム音がする
調整めんどくせえ…
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:05:35 ID:JniIaMh/
>>805
検索すればいくつも出てくるけど、率直に言って「鳴った鳴った、音がでた」
というレベルのものがほとんど。

30年ほど前に森川さんの6BX7のSRPPアンプの記事が載った本があったが
手に入らないだろな。検索すれば製作した人のサイトが見つかるでしょ。

注意:500ボルトを超える高電圧を使うアンプだから感電に注意。

それからオリジナルの回路図には記載漏れがあり、そのままでは動かない。
アンプを何台か作った経験があれば、容易にわかるけどね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 20:44:32 ID:8D+VLkEH
もったいぶるカス
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 21:17:09 ID:JniIaMh/
>>805
専用の板が出来ているので、そちらへ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:19:16 ID:hT3U3cv3
出力0にするとスピーカーからブブブブとノイズが鳴る…
入力ラインケーブル両手で持つと止まる
これはアース不良なんですかね?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 00:38:23 ID:mPlZ9vDf
ブラタモリ「築地」編にでていた元モトローラ社員の方の真空管をみてみたい。
ブラタモリ番外編でやってくれないかな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 03:27:11 ID:1GW4wMU2
>>807
昭和57年発行 芸文社GEIBUN MOOKS 81号
「D.I.Yオーディオ」の50ページ所収の記事ですかな

記載漏れってどこ?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 08:45:23 ID:fqr4Y8BW
>>812
撤回訂正します。同書53ページの回路図をチェックしました。
6BX7のグリッド抵抗が接地されていないので、
あれっと思ったのですが
カソードに接続されていました。これなら問題ありません。
失礼しました。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 09:23:26 ID:zm+kRUb7
ブラタモリ、P球の解説間違ってたな。あれはPで始まる小型送信管のことだよ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 11:11:49 ID:do+/uFqT
タモリなんかもう70過ぎのじいさんだろ?ボケてても仕方ない
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:47:57 ID:zm+kRUb7
タモリは65だろ。ボケてると言うよりそこまで知らないだけだろ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/09(土) 23:28:10 ID:azW8JfYk
EL34プッシュプル固定バイアスで交換用にJJのEL34クワッドを購入したんですが
Ip23/23/23/23 Gm4700書かれたクワッドでした。

今まで入ってたエレハモの球がどれほどかわかりませんが、換えてみても電流が低くしか流れません。20mAほどしかでませんでした。
エレハモだと40mAながれたのですが、調整してもめいいっぱいで20mAでした。

50mA流したいのですが、、こういう場合定数を替えないといけないのでしょうか?


UL接続。プレートは460V グリッドは球を付けた状態で-40Vくらいでした。
ジャンク買いだったので、なにかおかしいのかもしれません。
アドバイスいただけたら助かります。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 06:28:07 ID:8/2twugC
真空管のプレート特性を見て外れていれば真空管の不良。
通常は1割以内に収まる。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 15:35:14 ID:pbKNxizR
EL34のgmは良品で10000くらいあるはず。
性能の低下したものを掴まされましたかな。
ジャンク買い?
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 17:31:33 ID:rjSoSpiq
EL34をあと四本くらい買って、セレクトし、だめな
四本をヤフオクで売り飛ばす

バランス取れてれば少々電流少なくともオーケーではないかと思われ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:30:55 ID:CedZmyse
>>807,813みたいにシッタカの言うことなんか相手にしちゃダメだよ

こういう他人を貶めるウソばっかりつくのが807,813のようなゴミ

書き込みの正しさを自分で判断できるようになってからここに来ようね
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 22:00:04 ID:Bul9vHuw
>>821もガキすぎて気持ち悪いです
これで30超えてたらなおさら気持ち悪いです
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:03:36 ID:CedZmyse
嘘つきな807乙
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:11:33 ID:5tfKr2YY
807は貢献した球だな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 00:30:13 ID:+mU6E8jq
送信管だろ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 01:22:08 ID:5tfKr2YY
昔のPAアンプは807
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 02:18:59 ID:Kdl/9jcP
>980>981>982

どうもです。ありがとうございます。もともとついてたエレハモの箱みたら「60」とメモ書きがしてあったので、Ipが60だったとしたら今回のJJが約3分の1だから電流も流れづらいんでしょうか。。

あまりバイアスについてしっかり勉強できてなくて、お恥ずかしいですが
バイアス用マイナス電源のリップルフィルター直後の抵抗の抵抗値を上げて
なんとか40mAまで流すという事をしてみました。はたしてこれでいいのかどうか、、
計測してみるとマイナス電源は-40Vから-35Vになってました(浅くなったと言うのかな?)
それでも調整用半固定抵抗は振り切ってしまうので、もっと抵抗値をかえてみようかと思ってますが
安定化用のトランジスタが付いていたりして、果たしてそんなに定数を変えて大丈夫なものか心配。。

今時点では40mAで5時間まともに鳴ってくれて以上な発熱してる部品もないようで無事なのかなぁと。

四本とも出る数値は同じなので、特に不良ではないようですが、>981さんの言うようにかなり低いランクの新品だったのかも。。
おそらくここのみなさんも買い物してる店です、、

相互コンダクタンスの高い球かったら、またとんでもないバイアス状態になってしまうような、、

828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 11:18:40 ID:eHkRTO5m
BRIMAR CV4003/12AU7 旧ロゴNOS管を6本譲って貰いました。12AX7も同じBRIMARのモノが無難でしょうか?何かお薦めの球はありますか?プリ・パワーに使います。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 13:33:46 ID:H+91gWZg
せっかくだから12AX7もBRIMARにしたらどうですか。一応天下のSTCの
コンシューマ・ブランドだし。
ただ、英国は労働品質が低い国で真空管の品質も高くないのでいろい
ろな意味で問題球に当る確率が高いです。必要数よりも余分に手に入
れておくのがいいでしょう。
音に関しては特別なものは期待するのは野暮というものです。
BRIMARは製造時期によっては別の国で製造されましたが、そういうこ
とは今となっては話題のひとつにすぎません。
ですからどれはいいとかダメだとか言うのも野暮に極みです。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 22:26:28 ID:PX8JMzN+
球のシルク印刷って、書きかえられている物があって
30年以上の印刷が消えない方がおかしいし
箱に入っていたからといって
印刷でできないものではないから
真新しい黄ばんでいない箱に入っていたらそれもおかしい
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:18:30 ID:jw6Pdyrw
>>830
シルバニアの75だけど、おいらが買ってから25年、製造から50年以上経っている。けど、シルク印刷はいまだ健在でゴシゴシ擦ればオチそうだけど、
そっと拭けば大丈夫だよ。印刷によっては、30年くらいでオチるモノもあるというけどね。

http://219.94.194.39/up2/src/fu25537.jpg
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:25:20 ID:J3FM5OsH
>>830
VT52とか10Yとか801Aの偽球があったら欲しい…
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 23:41:03 ID:jw6Pdyrw
おいらも、801Aがあったら偽球でも欲しい。

801Aのシングルアンプ持っているんだけど、エミ減で仕方なく VT-62使っていて
高域がハイトロンの黒ベースの801Aの柔らかさがないんだよね!
カプリングコンデンサをVT-62にしてから取替えひっ替え10種類位したけど、
柔らかさはでない!
801AもVT-62も同じ球だと思うんだけどね?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 08:44:40 ID:78NZuqry
12AU7,12AX7あたりの薄いラッカーにの印字は
消えてしまうと構造が同じなので
まぎらわしい、12AT7だと別なのだが
RCAシルクで中身は、国産というのは、よくある話し
BRIMARでも銀が横飛ばしだったら他にないから
それらしいが、印字だったらどうにもできるし
835828:2010/10/12(火) 09:39:39 ID:oC3rdhKI
>>829
譲っていただいた方がBRIMAR CV4004を御持ちじゃなかったのでTESLA E83CCを
2本いただきました。
836名無し募集中。。。:2010/10/12(火) 16:07:16 ID:9vuPAooF
やっぱり野糞のトランス糞だわあああ
思ったよりパワー取れないと思ったら2次の抵抗が6Ωで0.5Ωとか・・・
同じ20W級のソフトンは0.1Ω台なのに、東栄の安トランスなみだわ
タンゴも3万以下のは糞だし、やっぱりこの価格帯ではソフトン一択か
837名無し募集中。。。:2010/10/12(火) 16:15:35 ID:9vuPAooF
ところでベテランの皆様に質問なんだけど
自己バイアスでSGとパラでツェナを繋いで安定化する場合に
グランドに落とすより自己バイアスの抵抗に繋いだ方が
バイアスが安定して良くないですか?

というのは、最大出力に近くなるとツェナに流れてた電流がSG流れるわけで
合計は割りと一定してバイアスが一定になるんじゃないかと・・・
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 16:33:37 ID:99qeHMC+
めちゃめちゃ古い金属加工の機械を廃棄するとかで
内部を見たらRCAとRAYTHEONの6SN7GTBが入ってた。
ピカピカしててとてもきれいなんで棚の飾りにした。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/12(火) 22:08:07 ID:HDpgcSm3
>>830>>831
ヨーロッパの球は印刷が消えやすいのが多いよ。粉体印刷とか言うんだそうで,
手で触ると簡単に落ちる。アメリカの球の印刷は消えにくい。
箱は酸性紙で出来てるのが多く,年月が経てばボロボロになって使い物に
ならないので白箱に入れ替えられたりするから何とも言えない。

もちろん偽装された球があるのは否定しないけどね。
よくあるのはOEM用のプリントの無い球に別のブランドのロゴなんか印刷したヤツ。
TESLAに化けたJJとかあるよ。

>>834
TESLAのE83CCってフレームグリッドのやつ?
あれは良くも悪くもアタック感の強いキレのある音だと思う。
ふくよかな感じはなかったなぁ。

ちなみに前述の通り,JJの現行のECC83SをTESLAのE83CCに偽装したヤツ
が出回っているようなのでご注意。本物はゲッターリングを支える短冊状の
板が2枚で両持ちだけど,JJのは1枚で片持ちで支えてるのでわかる。

ここのページの下の方の写真のは本物
ttp://www31.ocn.ne.jp/~keet/AUDIO/SV722/sv722.html

これがJJのECC83S
ttp://www.tubeworks.jp/tube/detail_tube_pre/VP0306.html
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 19:51:53 ID:a1RSkmm7
>>836
ソコのサイトで売り始めた橋本の特注で
パラレルフィードのめどが立ったようだが
誰か組んでみないか
841835:2010/10/13(水) 20:25:36 ID:Zl4qyXtO
>>839
サンキュー!早速手持ちのJJ ECC803Sを見たらゲッター片持ちやった。E83CC到着したらチェックしてみるね!でも非常に信頼している方なので大丈夫だと思います!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 22:19:01 ID:zNqWGN7n
RCAジャックは何が良いかな?
WBT-0210Ag如何だろ?
使ってる方 インプよろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 23:29:22 ID:P8P/eBBo
>>842
うーん、ケーブルの方もNextGenシリーズのコネクタ使うならいいんだが、
デリケートで取扱注意な部分がある。音的には雑味が少ない感じかな?
個人的にはCardasよりはWBT NextGenを選ぶかな?

重めのケーブルとか、頑丈で重めのコネクタ付きのケーブルを使う予定があるなら、
Vampireの55548/9 (銅無垢) Partsconnexionあたりから個人輸入
FurutechのFP901(燐青銅/銅) Oyaideとか国内で調達可
Goertzの64335 (銀無垢) Partsconenxionあたり
の方が適していると思う。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 00:06:44 ID:sQ4c9Y1F
>>843
GJ
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 12:07:54 ID:tCjnjI4d
>>836
それソフトンが値段の割に良すぎるだけだろ。
あそこ直販のみだから安いんだよ。
ノグチみたいな販売店売りと比べたら可哀相。
846836:2010/10/14(木) 16:27:00 ID:bGxErY59
野口は15W型だったわ
あと小型なのに16Ωまで対応してるのが災いしてるかもな
後期のLUXやソフトンみたいに2次単一のほうがベターだね
847836:2010/10/14(木) 16:43:52 ID:bGxErY59
848836:2010/10/14(木) 16:45:02 ID:bGxErY59
↑誤爆
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 22:22:18 ID:IfxUXxNi
>>843
ありがとうございます
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 00:20:23 ID:4cPpsi9+
ブリッジダイオードの全波整流でAC260Vから360V程度を
作りたい(電流は1〜2A)のですが、逆電圧が600Vのブリッジ
ダイオードでも大丈夫でしょうか。
ネットで検索しましたが、1個のダイオードが壊れてショートした
場合の安全を見て370V×2倍=720V以上の逆電圧品を使うべ
きとかあったのですが、私の頭では???です。
できれば小さいものを使いたいのですが、1000V以上のものを
使うべきなのでしょうか。

一般的に回路設計されている方が部品を選定する場合、
大きくても1000Vを使うものなのでしょうか。
851私の息子はEL34:2010/10/15(金) 04:18:14 ID:R2DtJPex
耐電圧に余裕を持った東芝1S-1892又は高速型の1S-2711を使用するよ〜に。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 05:34:45 ID:IJwo6C0T
俺の息子は845だぞ! どだーぁ!!!!




















...本当は5670位の粗末なものでございます。(´・ω・`)ショボーン
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 06:49:38 ID:A205Zwzh
>>851
1S2711なんてもう売ってねーだろ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:25:27 ID:K9xxr0xu
>>850
電流が1Aとか2Aとか書いてるが、そんな大電流で何をやりたいの?
菅球アンプでそんな大電流が必要な回路って?
電源トランスも巨大なものになるが。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 08:46:49 ID:+wiimAK7
>>850
ブリッジ整流はダイオード2個が直列になって整流するから、
使うダイオードの耐圧が600Vなら2個直列で1200Vまで大丈夫。
AC260Vを整流するなら600V耐圧のダイオードで大丈夫じゃね。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 09:29:06 ID:sayuLYM+
ダイオード2個直列にした場合、逆電流による分圧で耐圧を稼いでいます。
個々のダイオードの逆電流値にはばらつきがありますので2倍で計算するの
はちと危険です。経験値ですが30%引きにして1.4倍くらいで考えたらいい
でしょう。2倍にしたかったら3本直列を推奨します。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 10:23:44 ID:rxcWanNZ
>>851の私の息子はEL34はエロオヤジ
下劣な犯罪者かつ悪質な荒らし屋だ
相手にしないように
858私の息子はEL34:2010/10/15(金) 11:25:17 ID:R2DtJPex
>>853
漏れは20本ストックしていますけど、ほすぃw?。

>>852
嘘はイケマセン。「私の息子はニュービスタ」と白状しなさい。
まぁカキコしたのが早朝だから5670位には成っていたかも?www。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 14:48:16 ID:A205Zwzh
>>858
何本か持ってるんでとりあえず間に合ってます
例示する品種が古いもんで軽く指摘したまでで
後は他のレスを支持しておきます
最近はショットキーで高耐圧品も売ってるし
860私の息子はEL34:2010/10/15(金) 15:05:21 ID:R2DtJPex
大昔、大阪のテクニカルサンヲーの主人から
フアーストリカバリーダイオード(例:1S-2711)を2本直列で使用すると
更なる音質ぅPが可能と聞いたけど本当?。
試した香具師居る?。漏れは未だ機会が無いんだけど。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 15:29:28 ID:A205Zwzh
聞き比べ自体の経験はないんだけど
能書きとしては印加される電圧の極性が
変化したときに生じるパルス性ノイズの
低減が期待されているんでやってる
2本どころではなく更に本数を増やすと
またいいらしいとのことだ
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 19:41:30 ID:H1Y5cdla
うそくさ
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 20:29:43 ID:mXGbBzbf
>>861
整流雑音を抑えたいなら、直列でなく並列にしませんと。
ついでに、ヒートシンクなどで整流器を遮蔽してやりましょう。
これはパワーアンプよりイコライザやCDプレーヤで効果的です。

並列にするときは非線形性による片寄りを防ぐため、バランス抵抗を入れますが、
この抵抗値を上げると更に雑音抑えられます。
但し引き換えにレギュレーション悪化し出力電圧下がるので、使用目的によります。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:03:54 ID:X0AQhjMx
普通の消費電力なら整流管でいいのでは?
間に合わない時にはモノ2台に分ければいい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 21:22:01 ID:A205Zwzh
>>861のソースは90年代のラ技誌ね
今日はちょっと見つけられなかった

>>864
この理屈についてなら整流管使用は賛成できる
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:49:04 ID:Sxp6+yS0
>>863
ランダムな雑音なら並列にすると1/√2になるけど、
極性反転時出る整流ノイズはランダムではないので並列は効かねえんじゃね。
俺は並列も直列も無駄だと思うぞ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 15:14:49 ID:zZF3yakq
ソース見つかりましたよ
ラ技92年11月号P68〜
キャッチフレーズは「決め手は3本直列!」
手持ちのIS2711余ってるなら試すといい
新規で買うならショットキー1本で十分かと
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 17:56:45 ID:O2PrY3dc
接合容量なら直列で減っていくかも?
帯域が広いOTLの整流回路でダイオードのノイズを減らしたかったが
利くか?
UF5408の方が早くねえか
869835:2010/10/16(土) 18:24:07 ID:2SMJEaPT
>>839
TESLA E83CC届きました。ゲッターは両持ちでした。早速エージング開始です。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:30:04 ID:zZF3yakq
世代が違うので比べられてもしょうがないような
ここで見るべき性能はまずTrr(Reverse Recovery Time)ね
1S2711=20[μS]
UF5408=75[ns]
そりゃもうケタが違うわけで
あの当時はまだメタルキャンタイプの
信頼性で採用されていたということ
871私の息子は300B:2010/10/16(土) 20:08:37 ID:vOVBBOCz
特に「フアーストリカバリー」の表示が無くても
昔のフアーストリカバリーダイオードよりリカバリータイムが短いとゆ〜こと?。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:33:46 ID:zZF3yakq
手元の書籍に『最新ダイオード規格表』(CQ出版社)
というのがあって、93年の古いのだけど
「一般整流用ダイオード」という分類になっている
ファストリカバリというのは商標に近いと思う
最新の規格表ではどういう分類なのかわかんないけどね
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 20:48:00 ID:jRgpLnO3
>>871はエロオヤジ
下劣な犯罪者かつ悪質な荒らし屋だ
相手にしないように
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:33:39 ID:X3Soir/5
>>866
そう思う方こそ、お試しあれ。ファストリカバリにするより効果的です。
但し、バランス抵抗必須。
ラ技11月号で石塚氏が、Vf測って選別してたけど…労多くして得る所少なし。

どうせなら整流管が良いんだけど。実装の余裕があれば。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 21:56:55 ID:cLHcN4oZ
>>874
整流菅で1Aとか2Aの電流得るのはおおごとだけどね。
何本並列にすればいいかな?

それにしても何をしたいのだろね? 
菅球OTL? 1Aも要らないだろ?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 22:27:13 ID:X3Soir/5
えー、整流管を並列?済まん、その発想は無かった^^;
LR独立で使ったことはあるけど。

ダイオード並列にすると、確かに許容電流も大きくなってサージにも強くなるけど。
狙いは、そっちじゃないよ…

ブリッジダイオード使う時は、ヒートシンク被せるか鋼板シャーシに直付お薦め。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 23:06:06 ID:GOVYP2+l
>>869
良かったね。ちょっと前までニセモノが堂々とヤフオク,それもショップの出品で
出てたんで気になったんだ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:54:32 ID:I/KHJZN3
6V6を使った10Wのプッシュプルアンプを作りたいと考えています。
初段をUS8Pの6SL7や6SN7を使ったアンプの作例、記事、回路図、
サイトを探していますが、見つかりません。
どなたか情報をいただけないでしょうか。
ちなみに自分で回路設計はできません。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 03:07:18 ID:MCSzuTOj
ラジオ技術2008/2月号にロクタル管7C5(6V6同等)ppの記事があるよ。
880私の息子はEL34:2010/10/17(日) 03:54:40 ID:oijh+h5N
昔のLUXのKT88PPモノラルやA&MのEL34PPステレオは整流管2本だけど
5AR41/GZ34が1本だと170mA位だから厳しい動作を強いることになるの?。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 04:43:26 ID:iszX+HOf
犯罪者は帰れ
882早朝から596〜3:2010/10/17(日) 04:59:21 ID:oijh+h5N
そ〜ゆ〜こったw>>881
883私の息子はEL34:2010/10/17(日) 23:29:20 ID:Tbnl+VLF
>>880
そうだよ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:16:14 ID:4hKyRucW
>>878
何のために6SL7,6SN7を使うのですか?
6SL7は初段、6SN7はドライバ向きですが、いずれも唯一の選択肢ではありません。
終段を6V6GTにするなら、初段・次段はMTでないと主役の見映えがしないでしょう。
だから、そういう製作例はまず見かけません。
別に造れなくはないけれど、回路設計ができないのに自作は無謀です。
キットでも探してみては?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 00:28:59 ID:PUp9JDAV
>>主役の見映えがしないでしょう。
たいした球でもないんだから、全段同じ大きさの球で数並べるのはデザイン的にアリ
だと思うぞ。
まぁ唯一の選択肢ではないというのは同意。
質問主のスキルは判らんが、キット卒業レベルでないと雑誌記事やネット作例の
追試は難しいかもね。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 01:30:47 ID:ZXuz1MQl
俺の自作一作目は6CA7+6SN7GTだった。
MT使わなかった理由は細かい配線をする自信がなかったから。
6SN7GTにしたのは、じいちゃんの遺したzaerixのがいっぱいあったから。
6V6じゃなくてごめんね。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 01:36:06 ID:/SBMldev
>>884
>回路設計ができないのに自作は無謀です
適当な回路で作ってカットアンドトライで挑戦してりゃ
それなりに実用になるものはできることが多い。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 01:49:36 ID:C51Gd9Jk
>>878

伊藤氏の著書「音響道中膝栗毛」に、6SJ7-6SL7GT+6V6ppの作例があります。
浅野氏の著書「魅惑の・・・」に、6SC7(6SL7GTも可)+6V6ppの作例があります。
どちらも回路的にはやや古風ですが6V6らしい音が出ます。
同サイズのGT管並べるのは結構サマになります。

6SN7GTと6FQ7は中味が同じでして、12AU7ともよく似ているので、6FQ7や12AU7を使った回路はそのまま使えます。
そういう条件でならいくつか見つかりませんか。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 02:33:08 ID:XEmozlXx
6V6はいいね。AMラジオの終段に使ってすらいい感じだ。
弟の6AQ5は何かと不人気だが、これも悪くないと思うがなあ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 03:10:14 ID:B2JWAUDi
エレキットのパワーアンプ買おう思うんだけどボリュームがついてる、、、
プリメイン?ってこと
市販のプリと組み合わせて純粋にパワーアンプとして使えないの???
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 06:14:55 ID:b5tJgt+F
ヴォリュームとっちゃえば良いよ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 08:31:15 ID:WTs1TgYf
>>890
パワーアンプでもボリュームはあったほうが何かと便利。
もちろん市販のプリと組み合わせ使用OK。
どうしても嫌ならVRを取り付けるだけで配線しないで使う。
ただし、回路によっては初段管のグリッドが浮いてしまう。要注意。

キットは説明書とおりに組み立てて使うのが賢明だけどね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 09:55:28 ID:Dk9r74gl
浅野氏の本はおもろいですよね、6V6つかったいろんなのでてる、
6SL7(こうu?三極管)だの6SN7(ていu?三極管)だのって、
よく使われてる玉ですよね、いくらでも、
かいろれいはあるんじゃないのか?あんまりふつうなんででてないのか?
整流管もGTでそろえてですね、かっくいいのつくってください、
ごくごく普通に変なことしないで誰でもつくれるにすればいいじゃんかと思うです。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 09:58:18 ID:Dk9r74gl
浅野さんは、メタルかん?でそろえたのとかろくたるかんとかいろいろやってますね。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:03:19 ID:Dk9r74gl
ぞうふくりつが小さい6SN7のほうが適当にやっても失敗しない許容はんいでかいか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:36:22 ID:9AupEuhz
こんなとこにもわいてきたか!
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:40:44 ID:03KrETrp
浅野さんは嘘ばっか書いてるね
6L6相当のロクタル管は存在しないって書いてたけ秋葉に売ってたよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:53:12 ID:Dk9r74gl
>>896
どこにでもへんなのはいる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:56:43 ID:Dk9r74gl
>>897
ロクタルかん、ふんいきええでー、
なんでも飛行機に乗せるのに使う目的で開発したらしくて、
当時の飛行機は振動がすごくて、振動に強いらしい、
RCAの赤い袴?の四桁番号の高信頼感?あれよりいいらしい。
買いだめしないように。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:00:46 ID:Dk9r74gl
浅野さんの記事には6V6つかったNFBなしのとか、いろいろおもろいはなしでてる、
ビーム管の音の特徴あじわうために、NFBなしでつくってみたとか、

901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:06:43 ID:Xg4xfxE4
読んで欲しいならちゃんと書け
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:13:22 ID:Dk9r74gl
今計画してるのはさ、ロクタルかん7C5(6V6)7N7(6SN7)
整流管5AZ6(5AC3あれ?)これでつくるの計画してるんだ、ご一緒にどうですか?
わたしのはちょろいのだから誰でもできます。音はいいはず。
たぶんそのへんのよりも最高級売りにしてるのよりいいはず。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:14:41 ID:Dk9r74gl
パーツはほとんどあるんだ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:18:36 ID:Dk9r74gl
モノラル構成だよ。ステレオで一つのシャーシにするとごちゃごちゃして、面倒でしょう。
モノラルだとパーツもスピーカーも一つでいいしね、音もいいし。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:29:29 ID:Dk9r74gl
配置がさ、どういう配置にするかが、一番時間かかるんだ。
真空管一列に並べるか、ランゲビン?130型みたいに、
二本ずつ束にして四本四角に配置して細長いシャーシにするか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 11:33:03 ID:Dk9r74gl
業務用ランゲビン130型は、6V6、6SL7、5AC3?、ですね。
トランス同じじゃないとイミル意味なさそうだけど。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:26:49 ID:8iZnM5Yo
>>897
英STCの5B/255Mだね。イギリスの軍用管でアメリカの7C5等とは別シリーズの球。
浅野さんの執筆当時一般には入手できなかったし,存在自体知れ渡ってなかった
んでしょう。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:46:07 ID:OsznJv9H
>英STCの5B/255M
あれって,AB2で80W出るらしい
6L6類の中で最強ではないか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 14:00:50 ID:WTs1TgYf
>>807
STCのロクタル管5B/255。執筆当時、欧州製のロクタル管は
知られていなかったのでは?
ちなみにEL34のロクタル管EL60という球もあった。

>>899
いろいろ集めているよ。5B/255Mも何本かある。ロクタル管はメタルベースだけど
初期のものはベースに錆が出ているのもあるね。いろいろなメーカーから
出ているけどほとんどがシルバニアのOEMだったようで。

ソケット選びに注意。白い半透明樹脂のはダメ。異様に固くて挿しにくい。
タイトのはまあまあ。米国製のシンチかアンフェノールのモールドがおすすめ。

>>902
5AZ6 →5AZ4 だね。5Y3のロクタル管バージョン。
オレも7C5アンプを考えている。7N7か7F7(6SL7)にしようか検討中。
ロクタル管の整流管は5AZ4以上のものがないのでモノが2台かな。

ちなみにロクタル管で型番のアタマに7がついている球、
ヒーターは6.3ボルト。7ボルトではない。5AZ4は5ボルトだけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 14:21:11 ID:Dk9r74gl
ああそうだ、5Y3だ、最近記憶がヤバいんだ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 14:31:30 ID:Dk9r74gl
ああそうでした、5AZ4でした。
うちも、7N7と7F7あるんだ、
たぶん、とっかえひっかえ、改造やるとおもう。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 15:21:16 ID:B2JWAUDi
エレキットのTU-8300とラックスキットのMQあたりのシリーズとどっちが
音いいんだろ?
エレットの買って高級トランス交換とか管交換の値段=LUXの中古買ってフルオーバーホール
の金額が似てるような気がして、、
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 16:13:43 ID:WTs1TgYf
>>912
>エレットの買って高級トランス交換とか管交換の値段

出力トランスはそれそれ性能(インダクタンス、容量、アンバランス電流
の許容値)が違う。交換すると低域や高域に不具合が出ることも。
オシロなどで測定しながら調整して特性を追い込まないと
トランス本来の性能を発揮できない。高価なパーツに代えたら、
即、高性能アンプになるわけではない。

ラックスの中古をフルオーバーホールしたほうが賢明では?
メーカー修理の対応機種というのが大前提だけど。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 16:14:47 ID:ByiSLYjQ
そりゃシングルがプッシュに勝てるわけないやん
エレキットはお遊びキットだからね
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 16:58:52 ID:B2JWAUDi
なるほど、、トランス交換は調整とか大変なんだ、、
シングルとプッシュはそんなに差が有るわけなんですね
一つ勉強なりました
エレキット買うならやはり3万円ぐらいのが適度に良いというわけですね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 17:40:27 ID:WTs1TgYf
>>915
TU-8300を調べたら300Bのキットで8万円もするんだね。
出力トランスを載せ代えたというサイトものぞいてみたが、
単に載せ代えただけで、音がどうのこうのって……。

それから出力トランスだけど、シングルとプッシュプルで
とうちがうかチェックしてみよう。タンゴの製品だけど
入手しやすいようだから例にあげただけで他意はないよ。

シングル用U-808,XE-20S
プッシュプル用のU405、FX-40-5

サイトを検索してそれぞれのインダクタンス(大きいほうが良い)、
周波数特性(広いほうが良い)の数値をつきあわせてごらん。
おのずと見えてくるはず。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:22:30 ID:4hKyRucW
TU-8300の特長は、出力管や出力トランスの交換が簡単にできる点にあります。
定電流回路を使った半固定バイアスなので、Rkを調整する必要もありません。
出力トランスはアダプタを介して取り付け、交換しやすくなっています。
この工夫が商品化されたのは初めてではないでしょうか?
載せ換えて遊ぶための設計ですから、一台だけの高級アンプとは参りません。
そういうのはエレキットより、別に高級品をお求め頂くのがよろしいかと。
ちょっと思い付いたものを試すには、便利で見た目も綺麗です。

ただ、自作品と変わりない横長の間抜けなシャーシはいかがなものかと…
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 20:34:25 ID:K6hxrDOL
バイアスは定電圧が基本
定電流にすると普通の自己バイアス以上に性能悪くなるよなあ
パワーも獲れなくなるし
919私の息子はEL34:2010/10/18(月) 20:42:38 ID:jXMhZt/w
基本、、、
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:57:37 ID:UN9oKjKg
電源部の回路について教えてください。
持っているアンプが

250-0-250V巻線→ダイオード(全波整流)→47uF→10w300Ω→47uF→電流98mA

になっています。10w300Ωをチョーク10H、120mA(110Ω)に変えたいのですが、
どのような回路にすればいいでしょうか。200Ω程度を入れればいいのでしょうか。
抵抗がいるいらない、200Ωかどうか、入れる場所を教えてください。

250-0-250V巻線→ダイオード→10w200Ω→47uF→10H(110Ω)→47uF→・・・
でいいのかどうなのかわかりません。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:26:47 ID:Sg8bXRxj
>>920
>250-0-250V巻線→ダイオード→10w200Ω→47uF→10H(110Ω)→47uF→・・・
で特に問題ないと思うよ。でも抵抗入れなくても出力電圧が
球の定格を超えないようならば抵抗入れなくてもいいかも。
ずべての球のプレート電圧等をチェックしてみて。
抵抗なしだと電圧は20V弱上昇するはずだから。
あとケミコンの耐圧にも注意。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:29:29 ID:WTs1TgYf
>>920
現在の回路で抵抗器300Ωによる電圧降下は30V。
抵抗器をチョークに置き換えた場合の電圧降下は10V。
つまり20V電圧が上がるわけ。

それによって問題が生じる
(出力管のプレート耐圧やプレート損失、スクリーングリッド耐圧が定格を超える、
ただし、それぞれの耐圧はカソードの電圧に対して、アースではない)
なら抵抗器を入れて電圧を下げたほうがよろしかろ。

抵抗は200Ω5Wで大丈夫。10Wは必要ないでしょう。
電流×電流×抵抗値で抵抗器の消費電力を計算し、余裕をみて2倍から3倍の
容量のものを使う。発熱するから配置に注意。

200オームはチョークの後でよろしかろ。ダイオードの後ではなくて。

出力管のプレート耐圧や損失、スクリーングリッドの耐圧は
菅球データのサイトで調べてみよう。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:34:54 ID:WTs1TgYf
>>922
>200オームはチョークの後でよろしかろ。ダイオードの後ではなくて。

ダイオードの後のほうがよろしいかも。

924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:38:10 ID:63dSl+/m
>>921
Di - R - C
この「抵抗インプット整流」にすると
従来と同じ電圧降下になるか心配なんだけど
どうなるんだったかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:14:39 ID:WTs1TgYf
>>924
トータルの直流抵抗が同じだから同じでしょ。

200オームの抵抗器は意外に大きいしそれなりに発熱するから、
球の定格関係が大丈夫なら使わない。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 23:18:06 ID:63dSl+/m
Diの直後に入れるRは、1秒間に100/120回
Cへのチャージ電流が通過するはずだったから
200Ωだと思った以上に電圧降下するのかも?

>>920質問者はせっかくだから実験するといいよ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:33:48 ID:G5eISs5Y
Di直後にR入れると電圧降下はより大きくなります。
どれくらい下がるかの計算は難しいのでやってみるのが吉。
200Ωでやってみて、電圧下がりすぎたら適当な抵抗を200Ωと並列に足してみるのが効率的。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 05:26:55 ID:Dv2z2xKx
ヴィンテージの12AX7をプリに差し込んだのだが、電源ON後10〜15秒後から断続的にブチッってSPからノイズが出てくる。3分後には収まるんだが、どこが悪いの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 11:38:35 ID:wst9DIP3
>>928
自分でカキコしている通り。
別の球と差し替えてみる。
これくらいのことはやっておこうよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:21:29 ID:BL1aUken
おれの経験から言えばDi直後なら100Ωくらいでいいはず
ちょっと高めにでるかもしれんが・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:02:41 ID:VLtZnH6k
>>929
控えのJJではノイズは出ないよ。エージング不足か不良球なのか知りたいのです。まだ初心者なので、このような事例は初めてなんで質問しました。
12AU7として導入したBRIMAR 12AU7 CV4003では、このような事は無かったですよ!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:16:10 ID:G5eISs5Y
長いこと真空管やってるが、そういう現象はまだあたったことがないな。
真空管はいろんなことが起きるんだよ。
真空管の不良は結構多い。

部屋を真っ暗にして動作させて、ノイズのタイミングで火花が出たら不良球。
いつまでたってもノイズが消えなかったらやっぱり不良球だわね。
ところで、カソード電圧とプレート電圧を反対チャネルと比べてみた?
著しく・・・30%以上・・・違っていたらやっぱり不良と思おう。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:06:10 ID:wst9DIP3
>>931
エージングでノイズが消えるかな? 関係ないでしょ。
ま、不良球だろね。

電極の電圧チェックしてみた? 特にカソード電圧。
JJとブライマー、その他の球についてもメモを取りながら測定する。
差し替えを楽しむのもいいけど、電圧チェックは必須。

テスタ持ってないならこの際に買っておこう。
デジタルが2000円ほどで買える。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:47:33 ID:j5xgKcC9
真空管の理屈ちょっとわからないんだけど
内部に線じゃなくてLED仕込めば半永久的に光ると思うんだけど、、
どうしてそれが無いの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 22:58:14 ID:5t8IaFh1
X7じゃないけど、使ってるうちにプツプツノイズになった。
電源投入後しばらくするとおさまるが、だんだんノイズの出ている時間が長くなった。
交換で解決。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:14:27 ID:wst9DIP3
>>934
ネタかな? 真空管は電球ではないが。
まずはアンプの入門書に目を通してみよう。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 02:04:14 ID:1BL4Asau
ガラス管にLED仕込んで真空管アンプ風に見せかけるという作例は
どこかで見たことあるな。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 04:38:17 ID:3pCmnaRF
>>937
おもちゃとして売ってる
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 14:27:56 ID:c9T4/XY+
真空管アンプの測定の仕方について図解入りで初心者にも分かりやすい本はありませんか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:55:27 ID:UCV6k/jq
なるほど。
熱源はなにもニクロムヒーターでなくても、良いわけか。
セラミックヒーターとか。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:43:20 ID:yT+QoWTD
>>939
[オーディオ用測定器と測定技術]
加銅 鉄平 誠文堂新光社
かな。出版社では品切れのようだけど
アマゾンのマーケットプレイスに
古本が半値で数点でているね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:48:50 ID:yT+QoWTD
>>939
同じ著者で「テスターからはじめるオーディオアンプ測定法―
実践 真空管アンプの測定」という本もある。これも誠文堂新光社。
こちらは出版社に在庫があるようで。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 18:56:50 ID:c9T4/XY+
>>942
どうも有難う御座います。
ただアマゾンの書評だとどっちも星ひとつですね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:26:20 ID:oy0LPMW5
自分で探すか、諦める
945931:2010/10/20(水) 19:45:06 ID:edIVBaqS
>>933
無線やってた親父の残した電流計ありますが、全く使い方がわからないです↓
電極の電圧チェック?カソード電圧まるでチンプンカンプンです。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 20:59:12 ID:yT+QoWTD
>>943
アマゾンの書評は気にすることはなかろ。
というか、いま手に入る測定技術の本はこれしかないと思うけどね。
掲載の測定器が古い(同書は1997年初版)と評されているが、
同等の測定器はまだ手に入ると思う。

アマゾンの書評に「情熱の真空管アンプ」という本が登場している。
この本の著者・木村哲さんはペルケという名前で真空管アンプの
技術解説のサイトを開いている。真空管や回路設計について
やさしく説明している。勉強になるサイトだからぜひ見てほしい。

アンプの歪率測定に関しては、PCを使うフリーソフト
「ウエーブスペクトラ」がお勧め。測定周波数が限られるけど、
機能は十分。ソフトのダウンロード先や使い方は
ネットを検索すると出てくる。

>>945
電流系では電圧測定は無理。テスタを買いなされ。
真空管ソケットのどこにテスタ棒をあてるか等々は
アンプの入門書を買ってきて勉強を。
菅球アンプには高電圧のところがあるから要注意。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 21:41:35 ID:5nBpEQgq
オレは長真弓さんていう人の「真空管アンプ設計自由自在」っていう本を使ってる。
オレもそうだが電気を専門としない人でも教養部程度の知識+αで読めると思う。
巻末によく使われる球の規格が載ってるのも便利。
買った理由は、、、書店でたまたま見かけたからです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:10:02 ID:5jfrAbN4
12AU7、12AX7にヴィンテージを揃えたけどKT88とか高くて簡単には買えないね。冬のボーナスで何とか買いたいけどお薦めはありますか?
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:15:36 ID:VieIVBLx
長真弓さんは鉄道模型の本や記事を見ていたなあ。
「鉄道模型のエレクトロニクス」は、当時唯一無二の鉄道模型電気本だった。
パワーパックだけじゃなく、自動運転や信号ATSなんかも載ってたからね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:24:35 ID:Qsnbseze
>>948
嗜好がわからんけどKT120でドカンと
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 09:27:27 ID:k8SSPj3A
ビンテージにこだわると高くつくな

エレハモのEL34がCP最高
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:26:32 ID:VieIVBLx
A級アンプに付いて、教えてください。
http://homepage3.nifty.com/softone/ss-pwamp/ssamp1-01.htm
このアンプを作ろうと思うのですが、
10Wでなくて、5Wクラスにパワーダウンして作ることができるのでしょうか?
具体的には、プレート電流を半分にすれば、パワーも半分になるのでしょうか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 10:46:21 ID:d//A0NW7
出力トランスを安物にすればOK
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:05:24 ID:Qsnbseze
>>952
A級増幅で出力変成器のインピーダンスを変えない場合
簡易的な発想では出力は半分以下になる
詳細はEp-Ip特性とにらめっこしましょ
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 11:06:50 ID:k8SSPj3A
パワーよりゲイン
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 12:09:18 ID:VieIVBLx
>>954
ありがとうございます
Ep-Ip特性ですね。
見ました。解ってきました。電流を下げると、動作点が変わる、もろもろ変化することが解りました。
インピーダンスを守るためには、電流、電圧を共に考慮する必要がありますね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 13:05:56 ID:nmDgkJU5
>>956

質問された方に。
そんなに簡単にわかりましたか?
最初の質問内容の割りにものわかりが良すぎやしませんか。
なんかくさいな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:24:17 ID:49WGyElz
別に賢い初心者がいたっていいじゃんw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:38:26 ID:Ic6oZWIP
>>952
>>956
プレート「電流」を半分にするって、どうやるの?
出力トランスのインピーダンスは変えない。
A級だからバイアス電圧も動かせないでしょ?

プレート「電圧」を思い切って下げる?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 16:56:49 ID:Qsnbseze
>>959
>>952は具体的な事例として電流を取上げてるだけでしょ
指摘のとおり電源電圧(PとSG)を下げるのが現実的な対応かと
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 10:43:08 ID:AE8/VHog
初心者です。質問、ご教授お願いします。
アンプのハムノイズで悩んでいるのですが、ACインレットにノイズフィルターを内臓しているタイプというのは
主に高周波ノイズ対策用でしょうか?低周波のハムなどには効果ありませんか?

それと電源100Vの片側からシャーシに0.047μFなどで落とした場合は、大地アースをしても意味がないのでしょうか?
両方ともされている回路を見たことがないので疑問に思いました。

962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 11:08:35 ID:uYaKRsvu
>>961
ノイスフィルターはハムとは関係ないけど。

ハムノイズというが、ほんとにハムなの?
ハムはブーンという低い音だよ。ジーというにごった音なら
どこかでアースが浮いている(ハンダ付け不良などで)可能性がある。

963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 13:03:20 ID:1LOtBkWW
ハムが出る原因は1つではなく10も100もある。
その対応策も10とか100とかある。
原因不明なある1つのハムに対して、1つの思いつき対策はたぶんハズレです。
「お腹が痛いのです」と言って「じゃあ、これ飲みなさい」っていきなり薬でないでしょ?
一日中痛いのか、どんな風に痛いのか、触ったら痛さは変わるのか・・・
解決のためには、ハムについてそういう情報が必要です。

ACインレットのノイズフィルターはMHz帯の高周波ノイズにのみ有効です。
高周波ノイズが原因でハムのようなノイズが出ることがありますが、それである確率は低いです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 14:28:33 ID:MWSGZTTb
カップリングはブツブツ音で
ム〜ンてのはハムですよね

サーって言うのが、片方のチャンネルに多い場合
何を疑ったらいいでしょうか?
(プリのボリューム開いた時)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 14:39:58 ID:GE4mIC2i
>>964
ココに書いてる以上
まず左右でタマの差し替えを試す
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:27:16 ID:uYaKRsvu
>>964
>カップリングはブツブツ音で
この音がカップリングコンデンサから出ているとは限らない。

>サーって言うのが、片方のチャンネルに多い場合
球だろね。965さんが書いているように
左右の球を1つずつ入れ替えて
サーノイズが出るチャンネルが変わったらその球が原因だろね。
967私の息子はEL34:2010/10/22(金) 19:37:19 ID:FpLohSHE
無信号時にプリのボリュームを上げて出るサーと言うノイズは真空管アンポでは
多かれ少なかれ有るんじゃねぇ〜の?。
968私の息子はEL34:2010/10/22(金) 20:04:30 ID:kh6JV+zC
お前の作った糞アンプだけだろ
969私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng :2010/10/22(金) 20:23:10 ID:FpLohSHE
Uesugiアンポの上杉氏が
ヴォリュームMAXで出力音圧の高いアンポはサーノイズが聞こえると
何時も製作記事にカキコしている。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 20:24:32 ID:GE4mIC2i
左右差が問題なんでしょ
971私の息子はEL34 ◆5.l4uPu/Ng :2010/10/22(金) 20:26:19 ID:FpLohSHE
誤:ヴォリュームMAXで出力音圧の高いアンポはサーノイズが聞こえると
正:ヴォリュームMAXで出力音圧の高いスピカはサーノイズが聞こえると

訂正してお詫び致します。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:17:50 ID:Fo+cnxAC
>>961
ノイズフィルタの特性を知りたいなら、データシートを参照して下さい。
MHz帯で効くのが一目瞭然でしょう。低周波には効きません。マイコン誤動作防止が主な用途ですから。
ただ、ACインレット内蔵型ならば、シールドとして有用です。

ハム対策は配線引き回し、特にアース周りが肝腎です。
アースを疎かにしてフィルタだけ厳重にしても意味がありません。
窓を開けたまま、玄関に二重ロックを施すようなものです。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:44:24 ID:kh6JV+zC
出力音圧の高いアンポ、、、
馬鹿?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 22:13:56 ID:kh6JV+zC
>Uesugiアンポの上杉氏が何時も製作記事にカキコしている。
設計不良をごまかしてるだけだろ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 23:13:26 ID:Fo+cnxAC
アンプの設計は、その用途に合わせてするもので、
想定した使い方で問題が出なければ十分でしょう。
問題が出るということなら、設計を見直さなくてはなりません。

RIAAイコライザなど広帯域・高利得で低雑音を求められる場合もあり、
実現困難に見えるかもしれませんが、やってやれないことはありません。
一例として、初段をカスコード接続とし、更に並列接続すれば、
S/Nを110〜120dB稼げます。
6DJ8などはこのための球なのに、本来の役割が忘れられてないでしょうか。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 06:57:26 ID:c/IgLMeW
>>975
>6DJ8などはこのための球なのに、
>本来の役割が忘れられてないでしょうか。

本来はテレビの高周波増幅用(カスコード接続で)の球(7DJ8)だが。
ミューが高い割には内部抵抗が低いので
近年オーディオ用に賞用されてるけど。

それからS/N110〜120dBは、入力換算の値だね。
とはいってももEQ初段で片チャンネル2本も使うのは?
発振、大丈夫かな? 
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:15:59 ID:c/IgLMeW
補足すると、マランツ7はSN120dB(入力換算)あたりまで
達していたようで。

マランツ7のEQはK-K帰還回路、球はテレフンケンの12AX7(ECC83)。
このあたりからテレ神話が誕生したのでは?

978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:27:05 ID:Z14shesi
昭和50年代半ばの秋葉原では
テレフンケンのECC83は900円位だった
シーメンスのは倍位していた、シーメンスのE83CCだと3,000位だったね
テレフンケンのは輸入球としては安いというイメージがあったね
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 07:28:58 ID:2+fl00fn
サクマアンプの番組見て思ったんだけど、太い銅線をアース母線として使うのって基本なの?
おおげさな感じなものでやりすぎに思えた。
あれくらい太いとたいていのノイズは吸収されて消えるってこと?
980961:2010/10/23(土) 08:26:32 ID:o4x/Qn6T
ありがとうございます。
そうですね、データシートを見る限りMHz帯ですのでオーディオ帯域には効果なさそうですね。

「それと電源100Vの片側からシャーシに0.047μFなどで落とした場合は、大地アースをしても意味がないのでしょうか? 」
↑こちらも回答よろしくお願いします。

ノイズはトランスの唸りとかでもなくハムノイズです。
なんとかしたいのですが配線や回路をいじれるような知識がない為
かんたんにできる対策が知りたいです。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:04:17 ID:Y/IQ3F9q
>>980
せっかくなんだがそのCを接続するのも含めて
自分でいろいろ試すといいよ
配線や回路でなくってトランスの配置が
原因でノイズが出ることもあるんだし
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:28:59 ID:c/IgLMeW
>>980
ハムの原因はいろいろある。複合している場合もある。
簡単に出来る対策は、ないなぁ。

ハムの原因は回路より配線処理だろね。配置が問題の場合もあるけど。
シールド線の処理は大丈夫?
電源のアースは? 電解コンデンサのアースは?
シャーシへの接地はどこでどうやってるの?
シャーシの接地ポイントの塗装ははがしてあるのかな?
VRのケース(金属カバーで覆われているタイプ)はアースされているか?
等々、実にたくさんあるよ。

このサイトの「トラブル・シューティング編」の7に「ハムが出る」
という項目がある。じっくり読んでごらん。
ttp://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm

念のために聞くけど、平滑回路はどうなってるの?
整流管かダイオードか?
平滑回路の電解コンデンサの容量は?
平滑回路に入っている抵抗の値は?
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:03:47 ID:c/IgLMeW
自作なのか、キットなのか?
キットなら組み立て説明書を熟読して
配線を詳細にチェック。

984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:17:53 ID:UJts+Q9l
>>979

下手くそなアース配線でも馬鹿太い線を使えばハムが出ても目立たなくなる。
上手いアース配線は細い線を使ってもハムは皆無にできる。
サクマさんは前者の道をお選びになった。
氏の実装技術を考えると賢明なご判断だと思う。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 14:25:41 ID:eE6vJHBx
つまりアースにがんがん電流流す設計って事ですね
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 15:33:40 ID:2+fl00fn
そうか、太いとインピーダンスが生じにくいだろうから有利なのだな。
老後に備えて参考にしよう
987961:2010/10/23(土) 15:48:37 ID:HZ+OAcJF
VRのケースも全てアースしてあるのを確認しました。
ダイオード整流です。
おおきい電解コンデンサは100μ100μ20μ20μ20μがついてます。
1k、20k、20kが挟まってます。それ以外どれが平滑回路の抵抗かわかりません。

いろいろとご意見お頂きありがたく思います。思い切ってやってみました。
ただ知識はないので、ネット上などに書いてあるセオリー?通りにやっただけですが…。

入力のCを入れたところハムは小さくなりました。
+大地への接地はあまり関係ありませんでした。

もともと2点アース?(入力と電源あたり)だったのを電源あたりの1点に
してみましたがあまり変わりませんでした。苦労しました。

絶縁棒で位相反転回路(たぶんPK分割というものです)の12AU7のソケットの中心部分にさわると
ハム(ブーン)が大きくなったので半田を盛り直したところなぜかハムがだいぶ小さくなりました。
不思議です。

配線の引き直しはもう少し勉強してからでないと、元に戻せる自身がないので
やめておきました。メーカー製ですがとても古いアンプで素人目でも綺麗な配線ではないです。
一応専門店で一度オーバーホールされている状態なのでパーツの劣化によるノイズではない前提でやりました。

今はだいぶ許容範囲ではあります。

ところで、今回1点アースというの調べていて思ったのですが、
このアンプ入力がフォーンジャックなのですが、通常のフォーンジャックってシャーシに取り付けると
コールド側がシャーシに当たり接地されてしまいますよね?
1点アースというのは、コールド側がシャーシに当たらないようなジャックを使うってことでしょうか?
だとしたらまだ2点アースのままなので。

それとヒーターアースというのを知ったのですが、これは単純にヒーター電源の片側を接地するだけでいいのでしょうか?
ということはヒーター片側〜アース間にまたまたCを入れてもOKですか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 17:39:29 ID:Y/IQ3F9q
位相反転段ソケットのハンダ盛直して改善ならそれが原因でしょ

もともと2点アースだったのを1点にしても変化がないんだから
その入力端子のアース接続はいじらなくてもいいということ

ヒーター回路にもいろいろあるからノータッチがベターかと
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:27:01 ID:2+fl00fn
>>984
>下手くそなアース配線でも馬鹿太い線を使えばハムが出ても目立たなくなる。

そういう太い線なら抵抗も低いからノイズも低くなるってのはオームの法則からなるほどって
理解できる。これってNFBアンプにも言えること?
サクマさんのは無帰還らしいので・・

信号の流れを考えるとヘタというか間違ったアースの落とし方は変な発振しそうだけど
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 21:47:37 ID:mUBbqdvb
アース配線の太さとハムは無関係。
サクマ氏の実装技術に問題が無いからハムが出ないだけでしょ。
太いとインピーダンスが下がるから音質面で有利かな?

信号ラインのアースを、入り口・出口の2箇所でシャーシに落とした二点アースが問題。
ループが出来て、ハムを拾うアンテナみたいになる。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 01:08:09 ID:Pw2xtDSy
エレキットのTU-8300とオーディオ専科のAP-757
どっちがいいかな?
高品質さでは断然専科だとおもうけど、、、
TU-8300買う人はいわば高級志向でしょ?
そんな人が買うとなればゆくゆくグレードアップ狙う思うんだ
最初から専科買えばいいと思うけどTU-8300の存在意義わからん
992名無しさん@お腹いっぱい。
>>991
比較の相手としてふさわしいとは思えない
回路構成とか仕様を調査してから考えてみよう

次スレ
真空管アンプ自作初心者を救うスレ 7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1287874446/