デジタルケーブル総合 光デジタルも

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
デジタルケーブルについてのスレがなくなって誰かがスレを立てるのを
待っていましたが、誰も立てないので、立てました。
デジタルケーブルについて関連することはなんでも議論しましょう。
基礎知識、常識、テンプレはよろしく。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 15:01:21 ID:zUQl5ADg
Amazon basics最強にて終了
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 15:24:46 ID:X9w7L5R0
光デジタルいらなくね?
何でスレタイに入れたんだ?
含まれてるだろ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 10:16:26 ID:UFBsUO0x
自作用にはベルデンの1695Aがよいそうだ。
1506Aもよいそうだ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/03(日) 10:27:51 ID:aKjBNUog
6名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 09:32:02 ID:0p8AVSM0
同軸ケーブル StereovoxのXV2があちこちのブログで評判がよいけれど
どこで買えるのだろうか。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:02:34 ID:+7X90HfW
テレビとビデオをつなぐ時に赤白黄のケーブルを使うと思うのですが、
赤白黄の中の黄色のケーブルが同軸ケーブル(S/P DIF)として使えると聞いたのですが、
これは正しいのでしょうか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:14:07 ID:0p8AVSM0
ここはピュア板ですから、赤白黄色のケーブルについては
AV板で聞く方が役に立つ情報が得られると思います。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:16:42 ID:rDXfmD7e
>>7
正しいよ。いわゆるビデオ用の黄色ケーブルは、インピーダンス
75Ωの同軸ケーブルと呼ばれている物。S/PDIF用の同軸ケーブルも
インピーダンスが75Ωなので、ビデオケーブルで代用することが出来る。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 21:35:32 ID:+7X90HfW
>>9
回答ありがとうございます。
ちなみに、音声用の赤白ケーブルはインピーダンスはどれくらいになるのでしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:22:38 ID:rDXfmD7e
>>10
さらりと難しい事を聞くね。w
一般的に、音声用ケーブルの場合は、インピーダンスの規定は無いよ。
ケーブルを流れる信号が高周波信号の場合は、インピーダンス整合を
取らないと、信号の伝達に支障をきたす場合があるので、厳密に行われて
いるけど、アナログのオーディオ信号のように低い周波数帯(20kHz以下)
の場合は、インピーダンス不整合による影響はほとんど無視出来るレベルに
あると言ってよい。

要するに、深く考えないでも大した問題じゃないから気にするなってこと。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:27:07 ID:+7X90HfW
>>11
すいません、言葉足らずで。
僕が聞きたかったのは、赤白ケーブルが同軸ケーブルとして使えるかどうか、
ということです。

あなた様の書き込みを見ると、使えないということなのでしょうね。
わかりました、ありがとうございます。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 22:50:12 ID:rDXfmD7e
>>12
あーそういうことね。厳密に言えば、赤白ケーブルでは、デジタル用には
使えないけど、でも、実際に繋いでみると、音は出ちゃうもんだよ。少なくとも
壊れることは無いから、一度やってみるといい。

ケーブルも上を見るときりが無いけど、オーディオテクニカから、安価な
デジタルケーブルが出てるから、それを1つ買ってみたら?
その方が精神衛生上良いしね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 23:45:09 ID:+7X90HfW
audioquestのホームページを見ると
コンポジットケーブルと同軸ケーブルの製品が同じだったので質問させて頂いた次第でございます。

http://www.audioquest.com/

ちなみにオーディオテクニカはやめといた方がいいですよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:31:53 ID:GvlMhO14
CDPがデジタルの情報が50%も消失するってあるHPに書いてあったけど本当?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:51:08 ID:ILqKoRms
そんなに消えたら音でないだろ。
パソコンで言えばテキストデータ半分文字化けみたいなもんだぞ
エラー訂正でどうにかなるレベルじゃねーよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 21:54:46 ID:Q3cGzFmR
光ケーブルはAudioquestのOptilink-5がいいですね。高いけれど。
これは私も使っています。普通の店で売っている安い光ケーブルとは
全然違います。
Glassblackもいいそうですが、私は使ったことがありません。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 12:11:16 ID:tPTfhCw2
AmazonベーシックがCP高い。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 12:48:05 ID:TSzWa/TE
>>17
Audioquestからワイヤーワールドのスーパーノバ6っていうのに交換したけど
かなりいいよ。おすすめ。ヨドバシで買うと安い
ポイント余ってたから買ってみたけどいい買い物だった。試してみて
20名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 11:16:35 ID:GU/BwA/E
アマゾンベーシックいいなこれ
Audioquestと解像度は少し落ちるが、スピード感と厚みはこっちの方が良い
21名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 12:08:24 ID:aVvZ6+7q
firwireケーブルについての話題もここでいいですね。
firwire800-400のケーブルを平方電気に注文したら
800の端子が入手できないから制作できないという返事でした。
firwire800-400のケーブルが必要な場合、
みなさんはどうしているのですか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 01:24:19 ID:EB/RyoNr
モガミの同軸デジタルってどうなんだろうね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:34:02 ID:54EvsXrn
潤工社のケーブルが素材としていいそうだが、どうやったら
入手できるのだろうか。
保守上げ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:46:47 ID:sPKs8GGa
>23
ぐぐったら色々引っかかるが?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 13:16:16 ID:54EvsXrn
切り売りがオヤイデにありますね。
以前に調べたときは気がつきませんでした。
リール売りしか見ていなかった。
でも完成品のケーブルがほしい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 20:56:31 ID:GtQYNLCT
潤工社といえばジュンフロン線がいいそうです。
それは細い線をよってあるので、自作は無理だそうです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 16:58:06 ID:aRAwGDNg
で、supernova6とoptilink5はどっちが良いの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:20:26 ID:KjgrF91M
スーパー野馬は出たばかりだからわからんな。オプティリンク5の方は定評あるけどね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:04:33 ID:Ir5BIb8Z
Amazon basicsの光デジタルケーブル良いね
Optilink-5と比べて高域が滑らか、解像度はやや劣るけどかなり良い
30名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:40:55 ID:SM0cEmsA
>>27
optilink5はよい。
supernova6は値段の割によい。
Amazon basicsは知らない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 23:43:59 ID:5wezsZWg
何気に富士パーツがすきだ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 14:46:09 ID:JY+GpxkA
amazonベーシックの1.8m光を試してみたけど
低域寄りの音質だった
高域はおとなしめになる
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 22:59:30 ID:bdwdvm5z
amazonベーシックまさかの良コスパ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 08:50:08 ID:k4Gh6/1h
保守揚げ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 09:44:03 ID:Zy0oj02h
オヤイデのFTVS-510で同軸ケーブルを作ってみた。
F型接栓とFJ-RCAPで処理したからカッターナイフとペンチだけでできた。
Victorの同軸とは別物の音が出てきてびびった。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:06:46 ID:YrOxdPSc
両方もしくは片方が光ミニプラグの石英光ケーブルってSuper NOVAしかないのかしら
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 14:21:39 ID:Y9zrD3Zo
丸型コネクタの機種なんか捨てろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 15:30:06 ID:YrOxdPSc
嫌や!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:11:35 ID:os1m0jaF
フルテック GT2とトランスペアレント Performance USBの比較が欲しい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 16:39:59 ID:Y9zrD3Zo
USBケーブルの比較は簡単にできるね。

USB-HDDなりUSBシリコンディスクなり用意してCrystalDiskMarkとかの結果を見ればいいだけ。
オンザフライでUSB接続のCD/DVDライティングを行なって、焼いたメディアの計測してもいい。
いずれにしても簡単に結果が「 数値で」 出てくるね。

ダイソー105円ケーブル、PCサプライメーカーの普及品、オーディオグレード品と比較して欲しいもんだ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 11:07:37 ID:EFyGnaII
>>36
super novaは石英じゃないですよね?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:18:01 ID:juVDysay
結局、同軸のモンスターケブルってどうなYO?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 19:18:43 ID:juVDysay
ごめw
「結局、同軸のモンスターケブルって音質どうなのよ?」ね
44名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:35:12 ID:S2DsEvvY
ケブルも直せw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:24:44 ID:XhK4U7lY
トランスペアレントのUSBケーブルはUSB-DAC→アンプ→スピーカーで大音量で鳴らす事前提だわ。

USB-HPAで使う場合使わない方が良い。
音が外側に拡がるんじゃなくて内向きに濃くなってダメ

流石にこのスレでは文句言うなよ>変わらない派
46名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:14:05 ID:q6TXmKpq
あ、>>40みたいな比較法じゃなくて、
USB接続のオーディオI/Fを用意してRMAAで各ケーブルの結果を見たほうがオーディオ的か。
4745:2010/03/09(火) 11:57:30 ID:YcPl7dKv
ただのエージング不足だったかも。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 13:41:23 ID:YcPl7dKv
A3、A7スレ書くのは、もうマズいからこっち書くけどUSBケーブルで劇的には変わらんかな。

1万円の価値は無いと思う。

そもそも、うちの環境だと付属USBケーブルでもよく言われている音がこもったりノイズは入らずトラペUSBの7〜8割くらいの音質で鳴ってる。

もうちょっとトラペUSB鳴らしてこんでみるのと、他社のもう一本買わないとわからんなー。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:12:15 ID:kRvddxhx
ケーブルのエージングが進まないと、
USBオーディオデバイスが認識されなかったりはしないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:32:08 ID:UPUwK8Hr
>>48
USBケーブルに金つっこむよりは、
同軸ケーブルに資金つっこむほうがいいじゃないの。
適当なUSB−同軸のコンバータを買って。
安いのならオクに出てるし。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:46:58 ID:kRvddxhx
デジタルケーブルへのこだわりは最後の最後で良いからね。

PCオーディオは完全ファンレスPCを作るのがスタート地点。
スタート地点に着いてすら居ないのに「この靴ひもでタイムが縮む」とかこだわっても仕方がない。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:37:45 ID:AOhZP0LH
完全、じゃなくてもいいんじゃねと思うけどな
まぁクラシックがメインの人はそうじゃないと困るか
53名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 21:04:25 ID:+KXmEz31
クロックケーブルでいいものはありませんか。
価格は3万円以下で。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:12:27 ID:koFLE08z
Amazon basicsの光デジタルケーブル買ってみたが、石英のケーブル売ることにしたよ
接続できる機器があるわけでもないのに買い増ししたくなった
55名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:22:53 ID:r6L4RvmE
amazonのいいんだけど、無駄に長いんだよな。
30cmとか50cmとかもあるといいのに
56名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:37:23 ID:koFLE08z
>>55
確かに。機器の後ろですごく余ってる
値段少し上がってもいいから短いの出してほしいね
57名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 17:11:46 ID:cPt449td
あほか
58名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 17:27:52 ID:g3xTTRFD
amazonよCoaxialも出してくれ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 11:34:56 ID:beb+IHbD
尼のベーシックってそんなに良いのか。
気になるが長さがな・・・半分位のが出たら嬉しいんだが。

代わりに買おうとしてるのが長さがいい感じのオーテクのartlink Sなんだけど、使ってる人います?
家電店で売ってる\1500くらいのから替えようと思ってます。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:44:49 ID:HZkzprj9
>>59
SDP2000?
以前使ってたけどamazonのと比べて小さくまとまる感じだった
長さには目を瞑ることにして売り払った
61名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 06:37:55 ID:w1Kx4H+H
光デジタルケーブルって長さによる影響って大きいのかな?
長くする場合は同軸の方が良いって意見もあれば、その逆の意見もあるようだけど

ところでK's電機で見つけたDYNEXってメーカーのケーブルが気になる
安い割にしっかりしてそうではあるけど
ttp://www.dynexproducts.com/pc-655-37-dynex-6-optical-digital-audio-cable.aspx
62名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:01:20 ID:pZNQS7RW
お前インターネット回線には何使ってるの?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:33:17 ID:sd2eeNWk
>>60
dです。

プラじゃないガラスなら・・・と思ったんですが、やはりというかオーテクはイマイチなんですか・・・
つーか尼ベーシックが異常というべき?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:51:36 ID:w1Kx4H+H
>>62
ADSLだよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 11:21:15 ID:o9hubF4q
クソ高い同軸と78Ωの黄色いwww映像コードで音比べてみたけどよ
俺のクソ耳ではどっちもおkkkkkkkkkkk
評論で食ってるわけじゃねーし好みだろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 15:43:07 ID:fnCTctj7
>>65
コピペ
効果の大きさの順序
スピーカーセッティング>ルーム吸音チューニング>壁コン交換
>スピーカーケーブル交換>ブレーカー交換>アンプ電源ケーブル交換
>高性能タップ導入>プレイヤー電源ケーブル交換>高性能インタコ導入
>タップ給電用電源ケーブル交換>デジタルケーブル交換>
ケーブル取り回しセッティング>機器セッティング>レゾナンスチップ貼りつけ攻撃>その他
67名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:17:20 ID:NDm1GBLT
レゾナンスチップ一枚貼るだけで痛ヲタ臭い音になる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 16:53:09 ID:3vLJxhVR
>>64
電話局からあなたの家までは銅線かもしれませんが、アメリカから日本までの
太平洋を横断して電話局までは、光ケーブルです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:28:56 ID:WQDLkge2
何が言いたいのかチンプンカンプンです
70名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 19:42:38 ID:PCC+ZhVe
僕も彼女と光ケーブルで繋がりたいです!
71名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 22:19:59 ID:3vLJxhVR
長距離高速通信ができる光ケーブルがあったからインターネットができた。
つまり光ケーブルは同軸ケーブルより長い距離に強い。
周りの電磁波の影響も受けにくい。
わかりましたか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 23:23:33 ID:WQDLkge2
先生ありがとう
これで心置きなく5mの光デジタルケーブルが買えます
73名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:05:54 ID:j+6/rVCh
アホか・・・
トスリンクの受信側なんてノイズまみれだぞ・・・
帯域数十Mbpsにもかかわらずだ
距離伸びればどんどん信号がなまってノイズ分が増えるのが、オシロで見るだけでも判る程度

簡易構造の光通信と大陸間通信を一緒に語るなってw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:06:54 ID:j+6/rVCh
>>65
78Ωか貴重品だなw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 08:23:00 ID:s47maII0
>>73
だったら、5メートルで使える同軸ケーブルのブランドを書いてみろ。
光ケーブルでもピンキリだから、評判のいいものを選択する必要はある。
サエクはよくなかった。optilink5に比較して。
富士パーツは使用経験はないけれど、よいようだ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 12:34:52 ID:j+6/rVCh
>>75
オーディオで使われてるトスリンクで使う光ケーブルに何百万掛けても
送信器と受信器は原価数百円のモノなので、指向性も無いLEDの光を信号に使ってるだけのもの
あんなきちんと固定もしないコネクタでやってる光通信の話と大陸間通信で使ってる機器を一緒くたに語るなよって話だ

同軸に関しては、ちゃんと送信側にパルストランスを入てる機器なら、淀バシで売ってる安いAV用5mケーブルでも十分なS/Nが確保出来てるってばw
一度も測って見たこと無いのか? ひょっとして
77名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:40:07 ID:66bebx77
ケーブルは短いければ短かい程良い
5mの光ケーブル使うぐらいなら、機器を移動してでも1mの光ケーブルを使うべき
こう理解して良いのでしょうか
78名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:19:47 ID:s47maII0
1メートルなら、良い同軸ケーブルなら光ケーブルでも同軸ケーブルでも
どちらでもよい。
1メートルと2メートルではそんなに差はない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 10:52:08 ID:GwAfcPX6
amazonのが715円から516円に値下げされてる
80名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:23:47 ID:zTmsPMbt
チッ、気付きやがったか
しかし何で1.8mなんて中途半端な長さなんだ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 02:56:50 ID:9FvAWEA5
この板で200円なんてタダみたいなもんだろw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 13:38:15 ID:QmYLrOEb
Amazon basics在庫在りになったから買ってみた
まぁ確かに見た目だけは素晴らしいな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 07:02:46 ID:614I1Rvw
見た目だけ?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 01:00:20 ID:zOt3y41u
光ケーブルは色々使ったがVictorのXN-105SAがフラットで良かった
見た目は安っぽいがコネクタはしっかりしていて十分
85名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:10:52 ID:rzAst4zQ
AVにからんで久々にTOS Link ケーブルが必要になって、物置からサエクの410とかM1とかを引っ張り出した。
必要本数は5本なので、何かてきとうに見繕って買おうと思い調べるうちに、案の定、どうせ買うならという意識が働き、
色々なところで評判のよいOPTLINK_5というのはどうだろうという思いに取りつかれてしまった。
でも、予算の都合もあるので、さらに色々調べていたら、これとほぼ同じ中身のものが日本ブランドで同じ4分の1の
価格(ディスコン)で、韓国ブランドのものが5分の1の価格(現行)で売られていてびっくり。
一本はAT-SDP2000にしたが、あと二本はほぼ同じ、グラスファイバー280本コア(OPTLINK5は276本)、コア径1mm
というのを買うことにした。
それにしても5万円だと大騒ぎで、1万円だと相手にもしないってのはどうかと思う。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:18:19 ID:rEtdSFT1
価格の高低がプラシボ効果の高低に比例するから
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 20:33:12 ID:tLbQMI2r
相手もしないって、わけではなくて、知られていないだけだろう。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 17:06:28 ID:B4yUGODy
長い距離のデジタルケーブルを使っているので、蛍光灯のスイッチを入れたりすると
音が途切れることがある。細い同軸型だ。4メートル。
LANケーブルをデジタルケーブルとして使っている人はいますか。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:32:31 ID:Ir+tVzd0
>85
wireworldも同じだよ。編タイツ有。
AUDIOQUESTはファイバーの数を一本抜くごとにたいへんなコスト(一本あたり5,000円ぐらいか)がかかるし、
外皮をかぶせるのにもかなりのコストがかかるのだろう。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:33:52 ID:xbWO+EZT
aqは偽物が大量に出回っていて
素人では見分け不能なので要注意w
91名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 19:51:16 ID:gyNTZQJ2
安い割に評判がよい光ケーブル
http://www.horizontec.biz/loc60115N.html
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 10:16:42 ID:kOl0ntrT
>>91
そこの自作ケーブルのほうは買ってみた。心材は出来合いのと共通かな。
自作といっても皮膜剥いて、コネクタつけて、先端を研磨するだけだけど。

音はよくわからん。比較できるようなまともなケーブルは持ってない。
それまで使っていた1000円以下のケーブルよりは音は細かくなったし、
音場も広がって音の見通しがよくなったから、変なものではないと思う。
仕上げに3Mのラッピングフィルムの8000番で研磨してみた。

自分の好きな長さのケーブルが手に入ったのが一番のメリットだった。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 00:17:19 ID:6sr7HcYi
光コネクタを検査もしないで使うのはありえないです
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 20:40:22 ID:b/2geGwy
ACOUSTIC REVIVEのDSIX-1.0BPAが49800円だったので買ってきた。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:26:01 ID:3Mf76nzs
amazon basic 俺も注文してみた。
低音よりか。まあ、高音すぎるとスカスカ感が
否めないから、どちらかというと低音寄りが好み
みたい。見た目は、確かに太くて丈夫そう。今のは、
sony製だから、貧弱に思えてしまう・・・。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:41:32 ID:UzwTicYU
z
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:42:23 ID:rMCNjkqK
音とかノイズ載らなきゃどうでもいい デザインだろ
98名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 12:44:19 ID:rMCNjkqK
誤爆
99名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 01:10:34 ID:MN+1TkrW
CDプレイヤー用の同軸デジタルケーブルを物色しています
ベルデン1694Aはどうでしょうか?
ttp://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v150989963
 圧着なので半田は関係ないようですし
他社メーカーとの比較感想等ありますでしょうか?
また5千円以下でオススメあったらお願いします

ちなみに同軸デジタルケーブル75Ωをアナログ端子で使うと音質はどうなっちゃうんですか?
音は悪くなるらしいときいたのですが・・・
100名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 10:13:16 ID:glbPONEm
>>99
なまる
101名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 19:00:36 ID:MN+1TkrW
>>100
やはりそうなのですね どうもです
102名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 21:37:44 ID:5//g2bPK
DVDの音声をMDへデジタル録音したいと思って光ケーブル買ったのだが出来なかった。
DVDの音声はアナログでしか出来ないのか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:54:25 ID:FNojqCIe
>99
そのURL覗いてみたけど酷い商品説明だね。

よくもまあ、不良率が多いくせにいいかげんなサポートしかないメーカーを持ち上げたものだ。
ケーブルも信じられないぐらいどんよりした、まさしく鈍った音質だった。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:19:47 ID:nB3yvWRj
>>102
コピーガードついてるからね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:33:45 ID:cLAtBpuy
amazonの評判が良さそうなので買おうと思ったら、角−ミニピン型はないのか。
角−ミニピン型で安価なオススメ品はありませんか?
富士パーツもちょっと気になっているのですが。
用途はブルーレイレコーダーとヘッドホンアンプの接続です。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 00:41:29 ID:cLAtBpuy
あとこの激安のELPAってどうなんですかね。知ってる方いますか?
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x129669753
107名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 11:30:05 ID:llAecfVI
丸型光デジタルの機種は捨てろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 11:33:13 ID:ZTbSE6Er
電源・SPケーブル等単なる思い込みだった46MkU
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1274841992/

たまには読んでみましょう
109名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:01:37 ID:llAecfVI
USBケーブルにこだわってる人はどんなUSBコントローラ使ってるんだろう。
ケーブルにこだわるくらいなんだから、送り出しがオンボードUSBってことはないだろうが……。

そういや、
光デジタル、同軸デジタルはPCを使えば簡単にケーブルによって垂れ流したデジタルデータが変化するかをチェックできるけど
USBだと無理だよな。USB入力に対応したオーディオI/Fは多分ないもんな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:16:08 ID:qvtDJ4N1
>>103

えっ?!酷い説明なのに購入されたんですか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 18:54:34 ID:VXAMmjrF
>>109
単価100円もしないtoslink繋ぐのに何万もするケーブル使うんだぜ
USBだって同じさ
数十円のチップでも何ともないぜ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 23:43:57 ID:wRJzKRGk
光デジタルケーブルって太い方が良いのですか?
例えば以下のケーブルが6mm径をアピールしてるんだけど。
ttp://item.rakuten.co.jp/f-fact/d15abhg/
113名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 01:35:31 ID:dNow9kAr
重要なのはケーブルの太さではなく、コネクタがしっかりしているか否か
114名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 14:21:15 ID:MBJodBqM
今更手に入るとは思わなかった
糞天にOC-4TM10が売れ残ってた。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 11:32:13 ID:nGOS4/kE
>>109
USBに繋ぐD/A D/Dにもよりますが、USB1.1で動作のばあい、コントローラでUHCIかOHCIかで違います。
OHCIの方がバスマスタでcpu負荷も少なくasioとかのレイテンシも少ないです。
安いNECチップのボード使ってますが
オンボのインテルより音は良いです。
1000円でお釣が来る投資で効果ありです。オンボは殆どUHCIです。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 21:51:10 ID:Xl+yRyvJ
0.5mの同軸デジタルケーブル欲しかったけど、市販でほとんど見かけないからプ●ケーブルの1695A買ってみた
ケーブルは丈夫だしコネクタもしっかりしてて思ってたよりも良かったよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 07:47:00 ID:4DsOlx/9
>>116
音のレポートもう少し下さい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:30:28 ID:SUP6sPUv
>>116
我慢できず今日、買ってきた。
BNC RCAの変則仕様だけどこのケーブル良いわ。
日立のmelltoneからの置き換えで3000円のケーブルがアッサリ快勝。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 19:56:37 ID:JVqIFra2
同軸デジタルは圧着からまあ心配ないかな
120名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 23:38:42 ID:JCojgIJn
オクで300円で買った細いToslinkケーブルからグレードアップしたいと思って
AudioQuestのOptilink-Aを買った
実売2600円ほど
音質の差ははっきりいって分からずw
しかしPS3のCDアップコンバート再生で安物ケーブルだと172kでは音が出なかったのに対して
Optilink-Aだときちんと再生できた
この辺りが品質の差なのかな
121名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/20(金) 01:28:03 ID:0hDofeuj
もしPS3をトラボにしてるなら、まともなトラボやDAC買ってからケーブルとか弄れよ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 07:08:48 ID:oVN333nU
またお前か
123名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/25(水) 20:43:05 ID:vW0M2hZ+
>>120
そもそも172kは規格外だからなぁ
ケーブルよりも受信機の性能の方が大きいぜ
ケーブルによってOK/NGが出る場合は受信側が帯域ギリギリのRX179クラスだな

もちろんケーブルのノイズが少ない場合は通るようになるので差は出るが・・・
プラ系なら値段の差は無くて、安物の方が良い場合も多いな

まぁ通れば設けモンの域は出ない
124名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/27(金) 21:18:31 ID:d1oed5dM
>>117
116さんの代わりにって思ったけど家のケーブル1506Aやった
125名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 07:59:29 ID:Of+1TFIx
1000円くらいの安物同軸からグレードアップを考えています。
予算は1万5千円ぐらいまでです。中古でもかまいません。
低音重視で元気のある感じがいいです。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 08:33:38 ID:UD9ftF4X
>>125
オヤイデのFTVS-510とコレットチャック式のプラグで
自作でいいじゃないの。
自作いやならば、オヤイデの完成品。DR-510。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:55:37 ID:OmldSlK1
test
128名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 17:59:10 ID:OmldSlK1
audioquestのUSBケーブルのCarbonって
やつ買ったんだけど、無茶苦茶いいわ。
USBDACから安もんのアクティブスピーカーに繋いでるんだけど信じられない音がする。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 15:53:28 ID:9DxTL3Pz
>>126
サンクス。昨日早速ヨドバシakibaで買ってきました。
なんかすごくよくなりましたまさかデジタルケーブルでここまで変わるとは。
気になったことがひとつ、なんかエージングなしで最初からすごくいい感じなんですが
エージングが進むとガラッと変わることなんてないですよね?
デジタルケーブルもヘッドホンみたいにエージングでガラッと音質変わるの?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 16:40:14 ID:fTZULt/8
>>129
あまり変化しない。ただしそのうちに耳が慣れて、
その音がフツーにしか感じられなくなる。
そしてもっといい音があるんじゃないか、とさまようことになる。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/16(木) 23:40:39 ID:Y4GmfesL
光ケーブルのサエク OPC-M1買っちまったけど・・。
ビクターの1500円との比較じゃ、ほんと音いいですね。

OPC-X1は更に上というのか・・・・?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/17(金) 22:22:06 ID:Z+tjsJHr
アナログケーブルよりもデジタルケーブルの方が
音の変わり方はでかい。

audioquestのデジタルケーブルとアナログケーブルを使ってみた感想。
133131:2010/09/18(土) 02:14:02 ID:T5H33Zi2
ただ、何度聴きなおしても、1200円のビクターの同軸ケーブルと同じ音だった。
(DACの切り替えボタンで瞬時に切り替えて聞き比べ)   同軸と同じレベルっていうメーカーの宣伝通りか。

使ってるDACがPS AUDIOのDL3だが、非同期式サンプリング変換って機能でリサンプリング時に
かなりジッタを減らすらしい。(DL3は常時リサンプリング)
=DL3は安い同軸コードでも良い同軸コード使っても変わんないよ って事なのか・・・。

それともビクターの同軸コードが値段の割には案外出来がいいという事なのかなぁ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:30:27 ID:7Von+mMV
トラボやアンプがわからんから何ともいえんけど、DLVでもケーブルで音の変化は確認できたけどな
非同期やバッファ入れるとしてもそれとはまた別のはなし
135名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 02:42:42 ID:T5H33Zi2
>>134
ほんとですか!ちなみに比較した時のトラポは光も同軸もDV-S969Aviってプレイヤーです。
今、オヤイデのDR-510かテクニカのAT-RD5000を買ってこようかすごく迷ってます。

同軸コードはどこのメーカーを使ってるか、良ければ教えていただけませんか?
136名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 17:29:48 ID:7Von+mMV
WIREWORLDのGOLD STARLIGHT使ってたと思うわ。
まぁ、その辺のDACでケーブルに凝るならもっと上にDAC買った方が良いよ。
ケーブルに凝るのはずっと後の方が効率的です。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 19:31:33 ID:60sOvYu6
ケーブル肯定派だがデジタルで音が変わるってのが納得いかなくて
ずっとオヤイデのSLだけ使ってたけど試しにゴッサムGAC-1とか言うのを買ってみた。
さて、どうなるかね。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:53:48 ID:FsHBpkUz
>>137
同軸ケーブルの話ね。
同軸ケーブルならaudioquestのVDM-5が費用対効果が一番いいと思うよ。

http://www.audioquest.jp/d-audio.html
139135:2010/09/19(日) 02:39:51 ID:aypgRorK
>>136
参考になりました。ありがとうございます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/19(日) 08:03:15 ID:Lj0fkvZe
>>138
けっこうするのね。
自分の中で納得がいったらそのうち試してみるかな〜。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 03:40:23 ID:uivtgncj
>>138を見てVDM-5買って見たが良い感じだ。
見た目の割に柔らかくて取り回しが楽なのは地味に嬉しい。
十万クラスの機器使ってるならこれで十分かもしれないな。
二万円台前半で買えるからコスパも優秀じゃないかね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 17:25:53 ID:X9tzAYJ3
プロケーブルってサイトの同軸ケーブル買ってみた。
他の同軸ケーブルも光ケーブルも不要になった。
なんでアンチが多いんだろう。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 19:12:29 ID:QiD2NW2A
低価格の同軸ケーブルはそんなに悪くないけれど、他はひどいから。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 20:08:33 ID:X4CgRLAF
>>142
プロケーブルの推奨商品は値段相応なの。
で、その製品を大絶賛しているんだよね。

だから、そこまで大絶賛する商品じゃねえだろ、
って言うのが世間の評価。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 10:48:10 ID:ZGEQGZLm
TOSリンクケーブルあるんだけど、ポータブルにも接続したいから片方のプラグが丸型じゃないと駄目なんだが、
こういう場合は音質を考えたら角形→丸型変換コネクタ買うより、片方角形もう片方丸型のケーブル買った方がいいよね?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 11:31:43 ID:Nd+2ZwWo
丸型光デジタルの機種は捨てろ
147752:2010/10/26(火) 05:51:38 ID:5HMNT42T
hi face evoの購入にあわせてzonotoneのUSBケーブル
買ったんだけどこいつにもエージングってある?
http://www.triode.co.jp/zon/22.html
ドンぐらいかかるんだろ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:04:19 ID:gt+3JcI+
miniBコネクタの高級USBケーブルって少ないよね。
Bより需要が少ないから仕方がないけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 11:11:00 ID:ymuM8Cfe
このスレがあるのに何でUSBスレが別にあるのだろう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 07:16:46 ID:AK06Sm7v
スレが荒れるよりいいじゃん
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:50:55 ID:Cdjurcwx
FF400を使い始めて以来、USBみたいに高級firewireケーブルが
いつかは世に出て来ると恋い焦がれて待っていたのに、
結局出てきたのはオヤイデのd+とアコリバくらいで、
ちょっと残念な気持ちの日々を過ごしている。

潮満てば入りぬる礒の草なれや 見らく少く恋ふらくの多き
(万葉集 1394番)
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 11:40:07 ID:AU6ylQuv
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/20(土) 14:29:03 ID:KI+Iq/tK
レクストの光ケーブル(丸型-角型)買ってみたんだが、角型コネクタの方どの端子に挿してもグラグラだわ。
設計ミスかこれ?それとも音質的な配慮でわざとこうしたのか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 04:25:23 ID:8A/su3KW
グラグラの光ケーブルは論外だね
ケーブルがいくら良くてもコネクタがグラグラじゃ話にならん
光ケーブルはコネクタの精度が音質を決めると言っても過言では無い
そういう意味では量販店で売ってる1000円程度の物で十分と言える
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:26:18 ID:3K6PPgJ/
レクストに問い合せてみるかな。
7千円も出したのにこれでは納得いかん。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 16:34:52 ID:IRduRKlu
オーテクの1500円くらいので良いよね
ラウンド加工してるやつ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:15:41 ID:GDurlrjc
モンスターもグラグラらしいな
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 01:58:56 ID:gRsm8L9r
フジパーツはどうだろ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:17:25 ID:DXhDnTQ2
オカルト
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 18:54:06 ID:NLZXJUtm
だな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 20:22:02 ID:Lu+Csdk0
XN-105SAで十分
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:36:07 ID:CPj8WKGU

ネット上でケーブルによる音の変化を熱く語り、否定派をこき下ろしてる連中にブラインドテストさせたらどういう結果になるだろうか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:40:56 ID:Vmk/1Sii
>>162
否定派が泣きをみる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:43:20 ID:CPj8WKGU
つまり肯定派は完璧に聞き分けられるというわけだな。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:43:46 ID:Vmk/1Sii
>>164
うん。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 08:30:13 ID:ydA9Sn0m
>ネット上でケーブルによる音の変化を熱く語り、否定派をこき下ろしてる連中
って条件で被験者選んだ場合は、結構な確率で失敗するんじゃないかなぁw

抽象的な括りで被験者選んでも確実に成功しそうなのはプロのマスタリングエンジニアとかだな
167名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/03(金) 17:25:34 ID:414lO41v
HDMIケーブルについては、
映像だけで言えば、
安いケーブルも高価なケーブルも大差ないらしい。

どこかのHPに、
おまけのケーブルとオヤイデの銀線の高価なケーブルとのレポートがあったが、
若干良くなる程度だと報告されていた。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/04(土) 00:44:34 ID:CjCGc2bj
何が良くなるんだよww
エラーレートが下がってノイズが減ったとかならまだ分かるけど
(いや常識的にはそんなノイズに気付けるわけもないけど)
色味だの画質だのが良くなったと言ってるんだとしたらただのバカだぞ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 13:27:22 ID:G5b3fnjZ
BDPのクロック換装したら、なぜか画質が上がった
デジタルデータ的には同じはずなので、画質が上がった理由が判明しない
170名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/05(日) 15:13:23 ID:zCArrA3A
処理の仕方がよくなったんじゃないの
171名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/06(月) 10:50:16 ID:GGmzaBOF
>>168
ガラが悪いうえに言葉使いも知らず、
おまけに>>167の文章の意味も理解できない哀れな人。
会社や学校でもそんななのかい?
それとも猫をかぶってんのかい?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 11:47:47 ID:DkNvc5H7
デジタルケーブルだと、D/A変換はモニター部で行われるから>>168の言う「色味だの画質」は変化しないんじゃないの。
>>168の通り、データレートが原因のノイズならともかく、
D/A変換前のデジタルデータが、HDMIケーブルが原因で「色味だの画質」の変化を起こしたら凄まじい。

映像は音楽と違って比較が簡単(映像素人の俺でも数とおり思いつく)にできるし、
それこそ「一見に如かず」だから>>167のレポートも画像を使って分かりやすくしてるんじゃなかろうか。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 16:07:06 ID:VIAdK78L
HDMIも電気的にグランド繋がるからなぁ
データの中身の問題じゃないよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 21:02:03 ID:DkNvc5H7
まあ「一見に如かず」だよ。
出力された映像をデジタルなりアナログなりで記録して比較するもよし、
テストするにしても市販の映像ソフトを使うとかスマートじゃないから
フルHD、つまりドットバイドットなテストパターン的なソフトを作ってみるもよし。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/06(月) 22:27:17 ID:eezSlCAo
>>173
そんなことで色味だのなんだのが変化するほど今の液晶モニターはシビアなのか?

普通に考えたら信号に比べてモニターの消費電力が遙かに大きいから元から用意されているグランドも大きく
故に信号のグランドを繋いだぐらいで揺らぐようなモンじゃないと思うんだが
グランドに起因する信号の変化は、もし起きたとしたらうまくリンクしないとかノイズが走るとか、
とにかく明らかに分かるような症状になるから画質が悪くなるなんて曖昧には鳴らないし
176168:2010/12/06(月) 23:15:36 ID:38w44xlP
>>171
俺の分からない167の文章の意味って何だろう。若干良くなる程度って、何が良くなるんだ?
まぁどうせ説明もできないくせに虚勢張ってるんだろうけど。リアルでもそんな態度なの?

ちなみに俺は、会社や学校では猫をかぶってますよw にゃーwww
177名無しさん@お腹いっぱい:2010/12/07(火) 10:03:54 ID:MZ6eeBks
光ケーブルは差が無くて一番良いよ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 00:10:48 ID:+KgfLgf2
>>177
モンスターケーブルの公式見解も、光>同軸だしな。
光に変換すると劣化するってのが、イマイチピンと来ないぜ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 01:43:03 ID:wSwoDDB5
光の方がノイズに強い印象がw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 04:53:40 ID:al/rWKqN
光デジタルケーブルにアルミホイル巻き巻きして使ってます。
ビクターの安物。
アルミホイル巻くと巻かないじゃ全然違う。
周辺機器の影響うけまくってるのかな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 07:00:47 ID:lkMeY9eh
光ケーブル(ひかりケーブル、英: Optical fiber Cable)は、光ファイバーにシースと呼ばれる保護被覆を施したケーブルの事である。

特徴 [編集]
これまで情報通信用に使われてきたメタル線(銅線)と比べ、以下の特徴がある。
利点 [編集]
電磁誘導ノイズの影響を受けない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 10:41:34 ID:zonXxPgX
光ケーブルの場合、
・コネクタ部での信号劣化が多い
 特にTOSリンクの場合、通信用等で使われるSC/LCコネクタやSTリンクはコネクタでの信号劣化が少ない
・光ケーブルでの信号劣化が多い
 一般的なTOSリンクでのファイバーの場合、通信用で使われるファイバーは少ない
・電気/光の変換で信号劣化する
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 00:13:47 ID:nVPDtmLt
>>180
流石にネタだよね?

>>182
光信号は劣化するかもしれんが、それがどう音質に影響するか教えて欲しいな。
データに欠損が生じるって事?光に変換すると、データが劣化するの?
デジタルデータに障害が出たら、音質云々とはまた違う話だと思うしなぁ。
詳しく教えてくれ、だれか頭の良い人。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:21:14 ID:je5tIaBe
じった
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:41:31 ID:56fGHEXb
>>180
アルミホイルをまくことによって、ケーブルやコネクタ部の振動モードが変わって、
それが音質に好影響を与えるっていう可能性があるとおもう
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:46:46 ID:5XKzRy0Z
↑真性アホ?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:56:39 ID:nVPDtmLt
>>185
…ねェ…ねェよ…。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 01:57:15 ID:L/hIGYUV
>>185
そんな影響まで考えるなら、月や惑星の位置も考慮に入れなきゃねw
百歩譲って仮に影響があったとして、それがなんで好影響になると思うんだろう?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 06:15:54 ID:vycz7EcT
180だけど、明らかに変わるんだよね。
繊細な人じゃなくても分かるくらい変わる。
配線や周辺機器がごちゃごちゃしてるからやっぱり影響受けてるんだと思う。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 07:30:30 ID:pHTmrw1I
アルミホイルで、機器のケース同士が導通してないか?
原因はそれしか考えられrん・・・・
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 08:35:16 ID:VQRu+pYR
ケーブルの振動の話を短期的変化の殆ど無い天体重力と比べてるのは想像力貧困すぎるだろw

光ケーブルに振動加わったら、コネクタ部での光信号の通過率が揺さぶられる
デジタル信号に伝達率変動=ノイズが加わったらジッタになる。

コネクタ部の物理形状の規定が甘いから振動は馬鹿にならんよ
アルミホイルじゃなくて導電性のない物体でも巻いて試してみたら?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 09:13:17 ID:L/hIGYUV
>>189
明らかに the 気のせい 。
配線や周辺機器の影響じゃなくて、心理的影響だね。
アルミホイルを巻いてるか巻いてないか分からない状態で比較すれば分かるよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 19:39:55 ID:5XKzRy0Z
まあ「嫁がケーブルを踏んだのがわかった」というバカ話と同じだな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:08:07 ID:4Fwz9wH2
>>189
周辺機器が光に影響とかなかろう。

>>191
ノイズは理解できるが、ジッタが音の質そのものを変えてしまうってのがなぁ。
この議論は尽きないな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:16:23 ID:MYJhoxCl
そりゃ自分の意見に沿った理屈のみ取り出して話してても、議論は平行線にしかならない。
結論を出したいなら、実際のケースでこうだったから、こうだろうとか、それは無いとか、
条件を整えた実験で何が影響している(影響していない)かを検証しないと。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/11(土) 00:29:25 ID:w/uUejai
まあ「嫁がケーブルを踏んだのがわかった」というバカ話と同じだな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:28:03 ID:+js5g266
>>196
そのバカ話は、嫁の足が踏んだのか?
それとも夫の足が踏んだときに嫁が聞き分けたのか?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 21:54:44 ID:xd6amKTl
自分がリスニング中に嫁がケーブルを踏んだ。その瞬間音が変わったのがわかったんだと。嫁がジッターを起こした。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 12:18:45 ID:ftB3Ze4b
USBケーブルのスレが」独立してるのはどうして?
このスレではだめなの?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/26(日) 07:54:42 ID:6aTtOgQ1
荒れるから別になってるんだよ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:59:50 ID:zhV+bmRP
4メートルくらいのデジタルケーブルが必要なので自作したいと思います。
同軸ケーブルと2芯のシールドケーブルでは、どちらがいいでしょうか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 04:19:29 ID:BX4rFi6A
高周波用のツイストペアならともかく、一般の低周波用2芯ケーブルは長距離ではやめたほうがいい
ふつうに長い場合は同軸にしとけ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:08:00 ID:ZX9mi81I
わかりました。ありがとうございます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:51:31 ID:g6LStHYH
>>202
どういう理屈なのか知りたいな。特性インピーダンスの関係?

自分は線間静電容量を嫌って2心ケーブルを勧めたいところだけど。
絶縁体はFPAかETFEでね。

同軸の特性と良さって、いまいち分からないんだよな。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~gpae/dmm09.htm
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:28:16 ID:SnRccgOt
eRuby Proはいいらしいけれど、どうなの。
ルビジウムクロック専用らしい。
206大魔神:2011/01/14(金) 00:15:58 ID:JVvT1hw9
ケーブルの影響を受けないDACが、本来の姿。それを実現するには、いちどメモリに入れて、独立したクロックで読み出してアナログに変換するのがよい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 12:29:27 ID:tjiJTEMB
んなアイディアは昔からあるが、ケーブルが影響し無いDACは実現出来てないよね。メモリバッファだけで実現できるなら今の時代誰でもやってるしょ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:58:14 ID:UZ/rVxce
それが問題だ
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 19:17:48.25 ID:KGI86ewL
同軸ハイエンドを上回る光ケーブルってまだ無いよね・・
欲しいなあ
海外のハイエンドケーブルメーカーでも光は桁違いに安い価格だものね
ひょっとして価格的においしくないから、良い光ケーブル作らないとか
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 04:17:34.11 ID:JDvIz1wA
>>209
手を出せる部分が少ないからでは?
凝れるのはコネクタと皮膜くらいだし
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 11:49:28.65 ID:bdR3PGus
光は機器側の変換素子の性能が支配的で
それがしっかりしてれば、ケーブルはそこらの安物でもかなりまともな音が出るんだよね。

ケーブルで味付けて音作りするのが難しいから超高級品が出にくいんだと思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/13(水) 23:05:28.35 ID:HB3QQUHy
光って機器側のコネクタ受けがゆるめなのが多くて気になっていた。
今日、コネクタに適当な厚みのテープ(アルミ)巻いたらイイ感じに収まったん
で音良くなるかなと思ったんだけど、ほとんど変化が無かった。
ちょっと残念。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 13:28:47.32 ID:Q7y/ClnI
誰か 価格帯別のおすすめ、ケーブルを教えてください。

例 〜5000円  ○○○

214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:37:10.83 ID:U/MmbMoZ
2m長の光ケーブルで最も高音質が得られそうな製品を教えてください
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:50:02.40 ID:JSsP+9YD
AudioQuest Optilink-5

by otai audio

定価の3割引です。

同軸デジタルケーブルなら

AudioQuest VDM-5

by otai audio

定価の3割引です。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/15(金) 22:59:57.21 ID:/biTyboJ
TDKの光ケーブル
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:20:03.61 ID:UdMkRPP9
三万も四万もする光ケーブル使うと全然音良くなるの?
安いのでも充分良い音だと思うけど。それとも使ってる材料代で高いだけ?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 23:58:38.36 ID:f4lsvg4n
ケーブルで音は変わりません。ヴェブレン効果で高価なケーブルが販売されているだけ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 20:24:32.34 ID:bc9VhUzQ
ZONO TONE のデジタルケーブルの定価は、ウエブサイトでは、公表されていませんが
どのくらいですか。
質問上げ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 22:57:18.92 ID:b0I0JDPc
光と同軸の差が分からないんだけど?
耳が悪いのかシステムが悪いのか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 23:19:40.91 ID:/gTTQAu4
↑ブラインドテストをやったことの無いバカ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 01:23:02.25 ID:99/NO0JZ
ブラインドテストしなきゃわからないような僅差なら、
プラセボ扱いにして切り捨てたほうがいい。時間の無駄。

>>220
システムに決まってる。健康な耳ならオーディオ帯域で平等だ。
ブラウン管や蛍光灯の音が聴こえる人も要るが、聞こえなくてもオーディオの官能評価には関係ない。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/03(火) 02:46:41.38 ID:qnxRuK1h
光と同軸の差がわかる人間などいない。
わかると思っているのは思い込み。
ブラインドテストをしてみればすぐわかる。
224 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/05/03(火) 22:42:17.38 ID:SHW/SD1b
まあ変わっても変わらなくてもいいが信頼性の上ではこれ使ったケーブルが欲しい
http://www.sekisui.co.jp/news/2010/1213281_2251.html
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 21:44:18.13 ID:kaPH8XMM
>>224
教えちゃダメだってば
またアクセサリー屋がLANケーブルみたいに元値の20倍で売りに出すから
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:00:12.16 ID:KGPCqAP+
オーディオ用ってGIとかじゃないのかな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 01:54:06.94 ID:vsASDDDG
KIMBERの1万した光ケーブルとオーテクの2000円台の、まぢ違いが分かりません。
金無駄にした。アメリカ製とかもう買わねー。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/09(月) 21:42:36.25 ID:qf+DZ375
金歯のは聞いたことが無いから評価できないけど、ノードストの光は
たとえばSAECの光よりも格段に優れていると思う。

最近では同軸よりも光の方が違いが大きいように思えてきている。
ただ、製品の絶対数が少ないのが残念。

229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/20(月) 19:03:35.69 ID:S1aAb0Pm
>>228
ノードストに光なんてあったか?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:44:39.52 ID:kOtQy5rg
アクロリンクかオヤイデの同軸ケーブルを購入しようと思っているのですが、音の傾向とかご存知の方教えていただけないでしょうか。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:46:15.57 ID:Pfe3Eg11
>>230
オヤイデのはDR-510は使ったことあるけどくっきりしてアタック感があっていいけど少しくどくも感じるかな。音場はそれなりにある方かと。
価格からすれば結構良いケーブルだと思う。

アクロリンクのは使ったこと無いからわからないけど電ケーとインコネ使ってるんでその感覚で言うと6N-D5050Uなんかは若干中低域よりで腰を据えた
感じな音質かも。
232230:2011/08/04(木) 07:27:23.86 ID:fWWJ96pD
有難うございます!
アクロリンクを買ってみます。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 17:47:37.70 ID:OTMwqvwy
>>229
もうディスコンなのかな?
http://www.conductcompany.com/nordost/whiteLightGlass.html

良いケーブルだよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/10(水) 19:32:09.42 ID:75/CzHas
なんてポエムチックな所なんでしょうか!

規格に適合していればデジタルケーブルで良いも悪いもないのにね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 09:52:50.17 ID:X6AKh4io
ヤフオクのNi-Roteって使ってるヒトいます?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 19:41:41.78 ID:1LHOnAXf
新しく買うPCのMBに光デジタル出力があり、
入力できるスピーカーもあるので、繋いでみようかと思います。
あまり値段はかけらないので、3000円以下のケーブルを探しました。

SONY POC-10A (1,449円)
SONY POC-10DSA (2,900円)
オーディオテクニカ AT591D/1.0 (2,233円)

(3本とも 1m 価格com最安値)

あまりこの辺だと、どう違うとか無いのかな。どうでしょうか。
お勧めなどありましたら、ご教授ください。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 20:20:20.72 ID:gByNILbS
安物光はどれ使っても同じ。
思いっきり高いのは差があるらしいがスピーカーに光入力あるって、
DAC内蔵スピーカーか?
その段階ですでに何でもよいよ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 21:31:02.69 ID:1LHOnAXf
>>237
DAC内蔵がよく分からないですが
スピーカーはONKYOのGX-D90で、MBがASUS P8H67-V Rev3.0です
安物はみんな同じですか、ならとりあえずSONYの一番安いやつにしておこうかな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 22:59:02.83 ID:jn3lsEQb
規格範囲に収まる品質なら大丈夫です
気に入ったケーブルをお使いください
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 12:31:59.22 ID:PposGciA
Spに光入力端子があるっていうことはDACはSpの中にある。
その段階でピュアレベルじゃない。
MBってなんだよ?
企画範囲に収まらない光ケーブルなんて売ってない。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 00:14:51.12 ID:URjOReP1
それなら十分な品質ですね。
安心して使えます。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 23:44:22.26 ID:RQVtjgCm
REQSTのZ-OPT01Mが届いたので比較レポでも。

パソコンのサウンドカードからDACへ接続している部分の光ケーブルを交換して比較しました。
Z-OPT01M以外は角型、丸型変換プラグを使ってます。

・オーテク:AT591D(2000円強)
 全体的に音がガヤガヤしている。
 特に良い点もなく値段も若干高いので買わないほうがいいかと。

・アマゾン:AmazonBasics(1000円弱)
 オーテクに比べるとフラットで良い。
 音の輪郭が若干ぼやけてメリハリがないが、そこまで悪くはない。

・HOSA:OPM303(1000円弱)
 アマゾンに比べて音の輪郭もしっかりしている。
 1000円以下では最高クラスの音だと思います。

・REQST:Z-OPT01M(6000円強)
 HOSAに比べて単純にワンランク上の音だと感じました。
 値段は高いですがオススメです。

角形ー角形であればHOSAでも十分高音質なので、安いケーブル使っている人は交換してみるのも良いかと。
購入の参考にしてもらえれば。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 09:54:21.12 ID:k/4NcvR/
>>242
それ、まじめに言ってるのか?
不良品以外、光ケーブルごときで音なんか変わらないよ。
6000円も無駄な出費で残念だったな。w
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 11:26:52.69 ID:JNesSi/E
無駄遣いしなくて済んで幸せな人ですね。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 14:35:23.44 ID:i3UtHze1
↑痛いところを突かれて本音を吐いたなw
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:05:48.57 ID:wt1GvetI
>>243
ケーブルで音は変わるけど242みたいなゴミ環境で違いがわかるはずない。
いつも安物使いのインプレは無視してる。
ただもプラセボ妄想だからなw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/15(木) 18:47:11.73 ID:FffYhEat
>>全体的に音がガヤガヤしている。
>>音の輪郭が若干ぼやけてメリハリがないが、そこまで悪くはない。
>>ワンランク上の音だと感じました。
こういう表現って何だ?
アホな評論家の猿真似か?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 17:15:17.02 ID:1IPJiJkk
>>247
分かりやすい平易な表現だぜ?

現実社会では分からないことには口出ししないよな?
たった一度、知ったかぶりで他人を見下すような無神経さを曝け出しただけで、そのコミュニティーからはつま弾きだ
二度と会話する機会はない。

おまえなら何度も経験してるだろ?w それともまだ社会に出てないか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 18:52:57.63 ID:7onsrJ+M
うわ、これは恥ずかしい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:05:21.68 ID:V4GkREwh
>>242
貴重な情報、ありがとうございます。
低価格品の比較はなかなかないから

デジタルケーブルの違いを聞き分けられない
機材と耳の持ち主は、AV板に行け。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 19:42:55.75 ID:RY6+dKtI
オーヲタはデジタルの意味がわからないからしょうがないんだよw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/16(金) 23:39:56.55 ID:+h1Kw6ll
>>250
デジタルケーブルの違いを妄想で聞き分けている
機材と耳の持ち主は、心療内科へ行け!
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 19:04:54.51 ID:hj6/pdRd
同軸をBELDEN1695AからオヤイデDR-510、
クロックケーブルをZAOLLAからオヤイデDB-510に変更してみた。

デジケーなんて変わるはずがないと思っていたのに・・・うあああ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 20:17:49.52 ID:/1qVByRl
ザオラってかなり高域の脚色あるよね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/17(土) 22:50:46.86 ID:yvfa0n+v
>>253
やっぱ、全く変わらなかっただろ!
良かったな!!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 02:06:33.95 ID:NDQVA/sx
>>255
いや、すげえ変わったって意味で書いたんだけど。怖いわ。デジケー怖いわ。

ANTELOPE OCX→
ESOTERIC D-70 / FIREFACE 800 へ入力
FIREFACE 800 → D-70へ同軸入力

ザオラのクロックケーブルって安い(3000円)けど、あんまりよくなかったんだなぁ・・・比較すれば。
(いや、業務用機材みたいなもんだから、楽しい音でなくていいんだろうけど)

オヤイデのDR-510は聴きやすいのがいいね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 07:11:56.73 ID:I4IUHOI3
>>256
お前は文系だろw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 09:02:01.25 ID:kWcpmMtI
デジタルケーブルの中を流れている電流は、デジタル信号の
教科書に書いてあるのように四角の形で流れていると信じている人は
まだいるのかな。そんな電流をつくることができる素子は存在しない。
ギガヘルツ帯のサイン波で、擬似的に生成しているのである。
つまりデジタルケーブルの中を流れているのは、周波数の高い
アナログ信号と同じである。受け手側でデジタルとして処理して
いるのである。

259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 09:25:45.72 ID:DH10JM+t
>>258
お前はデジタルシリアルデータ伝送を勉強してこい
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 10:14:20.05 ID:V8v0o/iU
さっそく荒らしのおでましかw
お前らのアホ自慢はいい加減見飽きた >>257

261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 18:47:31.16 ID:DH10JM+t
>>260
ほんとアホ自慢ばっかだよな。
デジタルケーブルで音が変わるって、どれだけ理科離れしてるんだかw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 19:00:40.25 ID:V8v0o/iU
>>261
分からんことは自慢にならんよw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/18(日) 23:00:05.30 ID:VZ4e5NfD
>>258
馬鹿丸出し!
オーディオがギガ帯かよ?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 06:54:13.18 ID:ns+RaaHe
光ケーブルで音が変わるとかw

もう、まじないの世界だなw
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:20:42.28 ID:Fmi38MjM
オーディオのリアルタイムのデジタル伝送とPCなどのファイルの伝送は方式が異なるよ
前者は一定の時間制限があるが、後者はない
デジタルだから正確というのはオーディオ機器の仕組みを理解していない
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:37:49.17 ID:tOiXFohv
>>265
だからケーブルで音が変わる理由を説明してみろよ
この理科離れw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 08:53:11.13 ID:ns+RaaHe
通信プロトコルがどうあれ、
ビット欠けするような光ケーブルは不良品だな。

268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 10:44:17.13 ID:cbjaSCs0
なんでビット欠けだと思っちゃうの?
もちろん、そういうことが起こる可能性もあるけど、
一般的に問題になるのは、同期が取れない状態に陥ることでしょ。

再送の仕組みが含まれてないプロトコルや、同期シグナルがデータシグナルとは別に含まれない
デジタル信号はエラーが発生しても訂正できなかったり、最悪、誤りの検出すら出来ない。
デジタル信号や伝送そのものは少なくともオレは否定しないし、むしろ好きだけど、
その部分を混同してはいけない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 10:54:32.55 ID:TrjJvMdh
>>268
脱調がなんでケーブルのせいなんだよw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:06:06.06 ID:cbjaSCs0
少なくともオレはケーブルのせいだとは言っとらん。
問題が発生するとしたら、接合部を含むリピータやハブ的なもの、
バッファ、ルーティング的な役割を果たす機器だろうね。
ただ、プロトコル的な意味でS/PDIF自体に再送の仕組みが無い。

あと、思いの外、光接続はデリケートでらしい。
ソースは光ファイバ関連の製造に携わる親族。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:19:39.93 ID:TrjJvMdh
>>270
こりゃ失礼。
つまり、ケーブルで音が変わるなんていうのはキチガイってことだな。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:23:48.14 ID:ns+RaaHe
光ケーブルで、音が変わるのはどういう理屈でなのか純粋に知りたいな。

脱調(って聞くと発電機が真っ先に頭に浮かぶ)は、機器側の問題らしいし。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:29:13.19 ID:LpudRDx4
S/PDIFで音が微妙に変わる微妙なデータ化けなんか起こらない。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:41:08.24 ID:+V3aw9jf
微妙じゃないよ、起こる時は盛大に起こる。
デジタルのジッタは聞くに堪えないレベルになる。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:45:48.89 ID:KlEs3+Z4
S/PDIFは、データだけでなく、同期信号(時間軸)も重乗されている。
データは欠落しなくても、時間軸がゆらぐといわゆるジッターに
なる。ジッターについては、自分で勉強しろ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:48:55.51 ID:LpudRDx4
>>274
普通の感覚だとジッターはデータ化けとは言わないと思う。

ジッターが音に非常に大きな影響を及ぼすなら、
S/PDIFでクロックの垂れ流しなんてあり得ないと思うんだが。
DACチップの直近にクロック発生器を置くはず。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:50:44.56 ID:LpudRDx4
今の民生機器のほぼすべてが
オーディオクロックを伝言ゲームしていく構成になってるってことは
ジッターは音質には影響ないってことだろ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 11:53:35.41 ID:TrjJvMdh
PLLでジッター出ても、DACの前にバッファ置いて、READCLKを自走にしたら、音に影響するジッターは自走クロックに依存するだろ。
そしたら、何の影響も無い、系じゃなく装置そのものの性能ってだけの話だな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/19(月) 13:33:58.48 ID:TrjJvMdh
http://www.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/dir9001.pdf

これなんか、クロックのマルチプレクサを脱調検出でやってるってことか?
だとしたら、ジッタどころか、PLL脱調によるデータ落ちもリカバリーするってことだな。
どうやって耳で検出できるんだよw
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 10:51:13.43 ID:Uk2tiwgS
>>274
その状態はすでに「障害」の状態。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 19:57:57.71 ID:N7X5GlUT
>>274
その聞くに堪えないレベルの音をアップして!

この板は嘘や大げさ、知ったかが蔓延してるな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 23:34:12.83 ID:dtbquVcu
すれ違いだったらごめんなさい。

光デジタルの角型のを丸形(ミニプラグ)に変換するアダプターを買いたいんですが、秋葉原辺りで一番安いのはどこか教えてください。

ヤフオクだと170円とかで出ているんですが、送料が700円とか高くて、あまり意味がないです。
幸い秋葉には自転車でいけないことも無いので、秋葉で安いところが知りたいです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 01:13:41.75 ID:5H4DkyQf
最安かどうかはしらないけど、
秋葉原駅近くの小さいパーツ屋が密集してるところの2階の端っこの店は
安価な変換アダプターがたくさん置いてある。
この辺
http://yj.pn/vK6Cgf
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 02:10:33.56 ID:+fdx1SZV
>>238

あ、そこなら行ったことあります。
短いピンtrs-フォンtrsのケーブルを買ったんですけど、デジタルの変換もおいてあるんですね。

有り難うございます。
今度チェックしてみます。
285284:2011/10/01(土) 02:31:11.19 ID:+fdx1SZV
上げちゃってすんまそん。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 03:01:17.12 ID:wCbybXqv
楽天ならメール便いけるよ
287282:2011/10/01(土) 15:44:51.29 ID:pY7+WInv
>>286

楽天見てみました。
安いのが見つかりました。

ただ、変換を買うんじゃなくて、最初から角ー丸の光デジタルケーブルを買っちゃってもいいのかなと思い始めました。
秋葉原の電脳市場と言うところに1mで500円しないで売っているようなので。

しかも今度飯田橋に行く予定があるのをおもいだしたので、秋葉原までちょっと歩いて買ってきます。

いろいろアドバイスありがとうございました。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:19:32.27 ID:JN8Tk8SM
デジタルのXLRケーブルってどうなの?AES/EBUってやつ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 08:41:33.61 ID:veNEjn16
>>288
「どうなの?」って何が知りたいの?

110Ωバランスは、プロも現在はあまり使わないよ。
75Ωアンバラが多い。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 21:47:01.42 ID:9Psqornj
USBもIEEE1394もLANもバランス伝送。
AES/EBUのバランスもスタジオではたくさん使われてる。
XLR端子じゃなかったりするけど。

(デジタルではバランスってあんまり言わない気がする)
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 21:51:10.14 ID:F1nuFyZi
丁度AES/EBUのXLRケーブルを探してたんだが、
1万以内でオススメある?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:16:37.75 ID:yCQBK0ee
ITTが一番
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 23:23:15.79 ID:yCQBK0ee
すまん、ケーブルだったな。

俺は安価な、カナレDA206にITTだよ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 13:53:15.66 ID:dlLFWzYq
aesケーブルを模索しているのですが、今まで同軸ケーブルのMGL-DBを愛用していたこともあり
解像度高めで極力癖が無いものを探しております。

何分aesケーブルは用いたこともなく皆さまのお力を貸していただけたらと思います。
予算は4,5万中古問わずです
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 01:00:21.13 ID:tKTQKPL9
解像度も癖もケーブルじゃ変わらんよ。
なに言ってるんだ?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 10:54:21.26 ID:tTBOpJtR
>>294
私もAESのデジタルケーブルを探していますが、なかなか情報が
ありませんね。それを使っているプロも多いと思いますが
プロは自作かオーダーメイドのケーブルを使うのでしょうか。
私が知った範囲では、アクロリンクがありますね。
297294:2011/11/05(土) 22:40:32.32 ID:PfI+ixKv
>>296
ホントaesは使ってる方が少ないこともあり情報も少ないみたいですよね。
アクロリンクは気にはなっていた物の実際聞いたこともないのでどういう
傾向なのかなぁという所があります。
聞いたことは在りますか?
298296:2011/11/06(日) 11:09:10.66 ID:UojdLHeg
実際に聞いたことはありません。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 21:39:58.68 ID:2yEbVlaA
プロはケーブルで「音が…」なんて、いちいち考えてないよ。
品質に問題なければOK。(伝送信号がSMPTEの規格内ならという意味)
それに、アンバラ(75Ω)の方が使い勝手が良いからバランス(110Ω)は、
現場でほとんど使わない。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 08:04:44.23 ID:E/TzfG7j
プロもピンからキリまで
最下層の連中のことを持ち出されても
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 21:37:25.07 ID:d/wRGg/q
>>300
最下層=底辺だから人に聞いてんだろ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 10:43:19.73 ID:PAEK/WzJ
とりあえず「プロは」って言っときゃいいと思ってる奴ってwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 11:31:29.62 ID:fgYi5jrR
そのプロの作品を知りたいな
どんな仕事をしてんだ?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 07:11:09.74 ID:9A5S09lQ
>299
早くそのプロが作ったCDを教えてくれ
ケーブルで音が変わると言っているスタジオを馬鹿にしようぜ
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 12:15:52.58 ID:Hziii8xJ
ケーブルで音が変わるといってるエンジニアが在籍してるとこといえば
berniegrundman mastering
Sterling Sound
CDは腐るほどあるから探してみ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 21:31:17.12 ID:RAjbtbJ5
>>304
オマエが馬鹿にされているのになww
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/17(木) 22:11:34.70 ID:8RI3ft3f
>>305
単なる宣伝だ。
本気でケーブルで音が変わるなんて思って無い。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 14:34:45.04 ID:97YXLD5T
プラスチック製の光ケーブルは使用しているアクリル樹脂自体に着色がある為,
影響のすくない色の光を使用しているとはいえオーディオ用途では疑問がある。
この点石英はほぼ無色であるので伝送損失,波形の変化は小さくプラスチック製よりは
明らかに優れる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 16:10:27.03 ID:kWrC6cgv
USBスレでちょっと話題になってたオーディオクエストのカーボンUSB買ってみたが、思ったよりいい感じだ
10万円くらいのDACでもとりあえずよさは実感できた
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 18:31:42.01 ID:xS9V2g6Z
>>308
ここにも馬鹿がいる!
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 10:43:20.69 ID:5iR0aaQ2
>>307
何の宣伝になるんだよw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 01:20:12.63 ID:XL/J+4fU
>>311
世の中にはデジタルケーブルで音が変わると思っちゃってる人がいる。
そういうアホに対する宣伝。
ケーブルに興味が無い人は通常はそういう宣伝文句にも興味がない為、
マイナス要素は少ない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 12:09:04.83 ID:vB37K347
>>312
ここのスレにも宣伝対象者が数名いる!
そこのお前さん、大丈夫か?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 03:42:35.85 ID:aAmqpziq
>>312
そうか?営業としてはマイナス要素が少ないとは言えないんじゃね?
少なくとも少ないと判断する根拠もないし、そもそも内心どう思ってるかの
根拠もないよな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 15:49:58.58 ID:/g8pppz1
決め付けで全否定するしか能が無い奴相手にするなよ
スレチだろ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:45:54.56 ID:jMLg1SG5
デジタルケーブルで音が変わると言うのなら、
論理的な根拠を示せばいいだろうよ。
プロならその程度のこと簡単だろ?
オーオタでもあるまいし、笑わせるなよ!
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:46:30.70 ID:L00pzfSj
光ケーブルで評判いいのってある?
予算3,4万円で
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 00:04:14.49 ID:pnvpzqqc
プラシーボによる評判を聞いて何かの役に立つの?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:13:40.90 ID:vbj7PBb1
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 12:37:31.34 ID:vbj7PBb1
定価の3割引きです。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 08:59:39.34 ID:hAFKbXi8
CHORDのOPTICHORDって使ってる人いませんか?
無難にwirewould買うのがよさそうかな〜?
ハッキリクッキリな方向のが欲しいんだよね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 09:11:11.33 ID:PB4hohHH
童話世界へようこそ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 14:26:42.62 ID:qt6nG+2P
>>321
両方買って試してみな。
音は何も変わらないから。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 01:38:51.33 ID:umMZWniw
光は安物と一万位のだと差がワカラン。石瑛の一回使ってみたいな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 07:16:12.29 ID:yPAJ2BOH
>>324
そりゃ高いのも安いのもビットに変化がないんだから、音は変わらんだろ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 10:50:42.92 ID:DRJtybb+
>>325
それが分からなくて迷走しているやつがいるんだなw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 11:10:37.18 ID:cySqwIAj
>>325
>そりゃ高いのも安いのもビットに変化がないんだから、音は変わらんだろ。

HP-A7を買ったとき、付属の糞USBケーブルで聴いた時はHD800がイヤホンレベルの音だったけど、
オヤイデの5000円くらいのケーブルに変えたら音が普通にHD800の音になったぞ。

プラシーボとかそういうレベルの差じゃなかった。
理由はさっぱり解らんが、そういう結果だけは経験としてあるんだな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 12:55:59.21 ID:vZiZp+Ok
イヤホンレベルってとこがアンチが必死に誘導したくて買いてるのが良くわかる文章
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 13:19:28.41 ID:cySqwIAj
>>328
>イヤホンレベルってとこがアンチが必死に誘導したくて買いてるのが良くわかる文章

2ch脳ならではの発想w

実話であるかどうかよりも、2ch的なノリの方が大事なんだろ?
言っとくが、本当の話だ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 13:34:29.98 ID:Bx0Dr1Hn
みんな素人だから知らないんだろうけどデジタルケーブルで音が変わるのは
ジッターというひずみのせいだよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:01:08.99 ID:DRJtybb+
>>330
お前は知らないみたいだけど、ジッタを吸収するために
メモリバッファがあるんだけどな。
ついでに教えてあげるけど、ジッタをひずみとは言わないよ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/08(木) 14:18:10.01 ID:s4/JSAIJ
>>330
出たw
オカルトの王道、ジッターw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/09(金) 21:44:16.73 ID:TN6iZOGm
>>321
あまりセッティングなど詰めず、ゲーム機、PC用に使ってる。
太くて厚みのある音で、(若干作られた)ナチュラルさが耳当たり良い。
ハッキリクッキリを押すキャラじゃない。
もう一つ持ってるNordostのFIBER OPTICSの方は音が軽くて華やかになっちゃうけど、
ずっとハッキリクッキリする。
とは言え、型番忘れたTDKのちょっとごついやつよりは、
ずっとハッキリクッキリはするだけの実力は持ってる。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 22:32:43.54 ID:yPFmPd3M
高級な光デジタルケーブルの何がどう作用して安物より良い音にきこえる状態をうみだしているんだろうか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 23:12:43.85 ID:N2hchfA3
>>334
高額だから間違いなく良い音だろう?
   ↓
高額だから良い音であって欲しい。
   ↓
高額だから良い音であるに決まっている!

が、典型的パターンだろ?w
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 13:19:55.72 ID:zFXU2/ho
デジタルで音が聞き分けられるほど変わるってことは、
ケーブルでビットデータが変わるのかw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/20(火) 20:19:26.95 ID:uHEE6iy8
>>336
つりだと思うけれど。
デジタルケーブルの中を流れている電流を高精度のオシロスコープで
見てみろ。真実がわかるから。

338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:16:13.06 ID:7CglNzPk
>>337
何の真実?


ケーブルの時定数で波形がちょっとでも歪むと、ビットが0から1になって聞き分けられる程変わんのか?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:26:26.38 ID:7CglNzPk
>>337
あと、
オシロスコープで電流を見んの?ローインピーダンスで直列にプローブ繋ぐのか?

そもそも、高精度のオシロスコープって何?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 11:17:39.79 ID:096qBUrf
ttp://kanaimaru.com/AVQA/0f.htm

デジタルでなぜ音がかわるかが書かれている。
非常にわかりやすく、オカルト部分が少ないと思います。
デジタルケーブルで音が変わるのもすべて、このへんの現象につきるのでは。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 12:03:45.39 ID:GIWue7v+
やっぱ電流だな
342名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 20:10:50.40 ID:dO7UOSvD
>>340
こんなんオーヲタは信じんのかw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:01:00.84 ID:NGC3v19o
PCのマザボとか増設のサウンドボードに光と同軸のS/PDIF出力がついてるヤツとかあるけど、どっちがベターな接続なんだろうね。
低価格版のサウンドボードなんかだと、同軸(コアキシャル)S/PDIF出力がついていなかったりするから、雑音に配慮して削ってるんじゃないかと思ったり。
344343:2011/12/23(金) 00:02:40.07 ID:NGC3v19o
PCじゃなかったら、普通に同軸デジタルを接続するっていう認識はもってるって感じなんだけどさ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:28:49.97 ID:V4ZgGIQN
>>343
一般的にはグランドを分離できる光の方がベターだと言われているが、
実際、1〜2m程度の距離を伝送するなら変わらないよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 00:43:50.10 ID:NGC3v19o
>>345
1〜2メートル以内での使用なので、あまり悩まなくても良さそうですね。
ありがとうございました!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 17:33:36.94 ID:y2Wn1L/X
>>342
ええっ。結構本気で信じてたのに、だまされた?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 09:19:55.29 ID:oIJbYrLA
>>347
そんなん信じんなよw

振動で変調と言ってる時点で、気付けw
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:10:36.65 ID:m14+BDBa
元ソニーの技術者ですらジッターによる音質劣化を認めてるのに、
未だにデジタルケーブルで音は変わらないとか言ってる人が謎すぎる。

あと、光ケーブルが音悪いとか言ってる人いるけど出力側の機器が
優秀かどうかで天と地ほどの差があるからクソ機器は買わないように。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:34:41.44 ID:tVieFx51
リッピング環境で音が云々とかはともかく
デジケーで音の差判らんのはオーディオマニアやらない方がいい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:00:43.85 ID:qmoDuSfL
スピーカーも含めると、トータルでいくらくらい掛かりますか?
新車1台くらい買えるような金額って聞いた事ありますけど。。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 00:59:49.19 ID:dZEg2xtq
>>349
家庭で使用する程度の長さなら、どのデジタルケーブルでもジッタ量は大差ない。
よって、音質には影響しない!
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 06:51:07.81 ID:GMCjNvhn
>>350
デジケーで音が変わると妄想出来ないやつは、オーディオマニアはやめたほうがいいw

>>349
もとソニーがどうしたって?w
オーヲタ大好き権威主義w
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 13:06:17.33 ID:dZEg2xtq
そもそもジッタは回路設計やデバイスの性能で決まる。
ケーブルスレで語る要素ではない。
ソニーの元工作員?でなくても、電子工学の勉強をしていりゃ分かるだろ!
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 14:36:10.84 ID:hdz5nNG1
いちいち否定してる奴ってどいつも頭の悪そうなやつだな
スレタイが読めない=日本語が読めない時点でお察しだけども
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 18:57:29.81 ID:57twNpY0
>>355
日本語を勉強しましょうw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:07:52.47 ID:iwCtxwm1
ID:57twNpY0
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 18:10:34.63 ID:iwCtxwm1
>>349
家庭用のレコーダーと条件での話なのに>>352みたいなアホなこと言ってる奴は置いといて、
パナソニックの現役のBDレコーダー開発者のインタビューでも同じような事言ってるのにね
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 06:56:50.41 ID:ibj2wnF3
でたw
ヲーオタ大好き権威主義w

しかもヲーオタは、理科学の知識が全く無いから、
その権威が言ってることも、自分に都合のいいように曲解して受け取ったりするw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/07(火) 15:04:45.79 ID:4u03lVS2
>>359
オマエはもっと無いだろw
金もないしw
どうしょうもないのう・・・・
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 02:08:18.26 ID:8AJ22tEG
変わらないって言うだけなんだから簡単で良いよな。
あたまん中デジタルなんだろうw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 03:04:40.90 ID:8of6j8By
0か1しかないバカだからな
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 03:13:44.98 ID:+1aKUEHt
まあでもデジタルはアナログほど音が変わりにくいから
環境がしょぼかったりすると違いが分からんってやつがいてもまあアレかな、とも思う
ただ良いデジタルケーブルになると確かに音の差はあるのよね
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 07:16:42.64 ID:V8WH/+FN
>>363
www
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 15:07:59.63 ID:+1aKUEHt
>>364
予想通りの反応で笑えるわ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 15:38:59.03 ID:zSflBCeI
差がはっきりわかったのがWireWorldのSilverとGold。
きっちり価格なりの違いを出してきて面白いぐらいだった。

Silverでもいい音だなと思うけどGoldにかえると音の抜けがすごく良くなり、音の厚みというか
音像にリアル感が感じられるようになる。
Silverにもどすと痩せた音がちょっと情けない。
もっとも5分も聞いて入れば気にならなくなるけどね。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:33:51.91 ID:V8WH/+FN
>>366
www
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 17:58:51.94 ID:+1aKUEHt
ID:V8WH/+FNがいつも罵倒されるのを分かっていながら
スレをチェックして必死に粘着して書き込んでるの想像すると笑えてきた
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 18:29:53.32 ID:PU0/T3uN
研究室のみんなにこのスレ見せたら、
みんな腹抱えて大爆笑してたよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:04:56.70 ID:+1aKUEHt
君の書き込みに?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:10:04.30 ID:KeeahYm3
クライナのケーブル使った事あるヤツいないかね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 19:11:57.08 ID:+1aKUEHt
クライナはスタンドが良いから興味はあるけどまだ手は伸びないんだよな
もし買ったらレビュー聞きたい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:07:02.99 ID:PU0/T3uN
>>366
土人のまじないみたいだなw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:51:39.04 ID:+1aKUEHt
で何の研究室だよ
さぞかし全員がオーディオに詳しくて知識も合って、
耳も音楽スタジオのエンジニア並みの研究室だよな?
まさかオーディオのオの字も知らない人間ばかりじゃないよな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:59:11.14 ID:RhwO4JsN
日常の中で、妄想をわめき散らす見ず知らずの他人が居ても、無視するか、せいぜい通報するのが普通の行動。
わざわざ相手をしたり妄想を指摘して説得が可能だと思う人などいない。
ずっと相手をしている人がいたら、その人もヤバい人と思われる。
>>374さんも常識的な行動を取ることを勧める。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:01:17.18 ID:RhwO4JsN
音が変わらないとしか言わない妄想癖の人に実践を進めるとか、みんな優しすぎ。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:21:38.40 ID:RQODCKEM
>>369
研究室っておまえの自宅だろ?
研究室のみんなって、おまえの母上だろ?www
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:26:30.05 ID:PU0/T3uN
無知な爺さんを煽るのは面白いなw

デジタルケーブルを変えたら、音が変わる理由を説明してみ?
ビットでも変わるのか?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:28:55.80 ID:p97oisXT
データ変わんないなら音変わんない説とか久しぶりに見た
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:29:55.74 ID:PU0/T3uN
>>379
何で変わるか、理由は言えないのなw

またいつものジッターか?w
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 23:57:39.57 ID:PU0/T3uN
ファインマンが一般に向けての公演で科学について論じたとき、
カーゴカルトという例を持ち出して 疑似科学について論じた。

カーゴカルト
大戦中、未開の部族が輸送機(カーゴ)で送られて来る補給物資のおすそ分けを貰っていた。

ところがある日から輸送機が来なくなって、滑走路を見に行くとなくなっていた。
戦争が終わって補給物資が来なくなったのだが、部族はそのことを理解出来ず、
滑走路が無くなって天の神が怒っているからと思い込んだ。

そこで地面に滑走路に似せた直線を引き、
それでも来ないと今度は両脇に松明を点すことで天から恵みが来るのをずっと待ち、
どんどん色々なものを思考錯誤し飾り立てて、新しい宗教にまでなっていったという。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 00:12:34.41 ID:nblg8VyZ
369 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:2012/02/09(木) 18:29:53.32 ID:PU0/T3uN 1回目
研究室のみんなにこのスレ見せたら、
みんな腹抱えて大爆笑してたよ。

373 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage 投稿日:2012/02/09(木) 22:07:02.99 ID:PU0/T3uN 2回目
>>366
土人のまじないみたいだなw

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/09(木) 23:26:30.05 ID:PU0/T3uN 3回目
無知な爺さんを煽るのは面白いなw

デジタルケーブルを変えたら、音が変わる理由を説明してみ?
ビットでも変わるのか?

380 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/02/09(木) 23:29:55.74 ID:PU0/T3uN 4回目
>>379
何で変わるか、理由は言えないのなw

またいつものジッターか?w
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 01:59:05.74 ID:bAWWPdxv
>>381
自分が読んだ本の内容を嬉しそうに
披露するのはいいんだけど、
おまえ、感性鈍いな。
小説読んだ方がいいわ。www
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 05:55:12.12 ID:mtP+YJZO
>>381
ここの住人の行動が部族と一緒ってことか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 12:43:07.99 ID:ksS2klEW
オーオタとはそういうもの
そんな奴らが巣食うこの板に来て変わらないとか主張してもw

まぁ変わらないと思ってる奴らに変わると説明しても、そういう体験も無しに宗旨変えする
ことなんてあるわけないし無駄だわな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 15:46:33.33 ID:x6p1zDvZ
変わる理由の理論の説明はないし信じれるわけないわな


オレは水に浮く直径10センチ重量5キロの円形の石を持ってるんだが
お前はこの事実を信じるか?
もし端から信じないなら何故浮くのか説明するだけ無駄だな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/10(金) 21:27:09.63 ID:ZAEiIGkI
中を空にして伸ばしたらいいんだろ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 15:41:51.63 ID:yZ8FwHve
直径10センチ重量5キロの円形、長さが64cmの円柱ならば比重が1未満になるから水に浮く。
円形と書いてあるのに球形とミスリードすることを期待した文章ギミックでしょ?w

ありえないけど、球のつもりで円形と書いたのなら、事実云々の前に「お前の国語能力」が信じられんw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 17:15:45.17 ID:nCzKBsPG
こういうことは説明できるが、肝心な何故音が変わるのかは
誰も説明しないw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/11(土) 22:15:55.77 ID:6CDuWCn2
変わらない明確な理由も無いわけで。
理由なんか知らんが変わるもんは変わるんだから仕方がない。
諦めろ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:28:05.54 ID:wvAsIStH
レストランで言ったら客だからなー。
味は語れても、作り方なんぞ分るかよ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 09:35:18.84 ID:2+Mfj7kB
家でいろんな食材と調味料使って料理してたら、そこそこ適確に分かるよ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 11:43:41.73 ID:mwG+78nn
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 15:00:04.95 ID:iiuFK4LK
レストランをたとえに出しているが、
全く関係ない比喩。

こうやって煙にまくのが、ケーブル信者のいつもの手
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:21:11.92 ID:XZMsZKAO
違いの分からないような微妙なシステムならともかく、
数百円のケーブルでもほとんどの奴が分かる差があるのに
取り換えもせずに騒ぐ奴がどれだけ少数で哀れか分かってないのが気持ち悪い
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 17:43:40.85 ID:B+Jq2oyq
騒いでるのは「オーディオマニアってケーブルで音が変わるとかオカルト信じてるバカ」
と言うネタをみて騒ぎに来てるだけで、そもそもオーディオにも音にも、事実にも興味はない

煽り返して騒いでいるのも、分かりやすいバカを罵倒するのが楽しいだけのヘイトスピーチマニア

住民も話題も少ないピュア板では、上の2つの活発な人種による書き込みで占拠される事になる
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 23:52:15.89 ID:o94pyw80
>>393
いや、DDC側のジャックをプラグに換装しなきゃダメだ
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 22:58:35.23 ID:4/o5H9TQ
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:10:55.70 ID:jLi50dzf
同軸デジタルで音が変わる理由って、やっぱ完璧に75Ωになってないからか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/25(日) 23:56:15.21 ID:Y9n3BA2D
さあねぇ
送り側・受け側双方とも75オームなのか確認する方が先じゃね?
方法は知らん
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 06:56:16.55 ID:LorAhVXl
>>399
変わる理由は、心理学的なものだよ。

実際は変わってないが、ケーブルを変えたという行為が錯覚を起こす。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 14:07:29.93 ID:0fVaFUOJ
変わるけど金が掛かるのがデジケー
むやみに金が掛かる
30万くらいのDAC使ってる人は気にしなくてもいいよ
割に合わないから
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 19:25:00.46 ID:CIocq3E0
>>401
あっそ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 00:18:22.07 ID:gw9m6GSy
オーテクの石瑛光ケーブルってサエクに比べてどうかいな?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 16:40:48.07 ID:QJlFl4Ro
さっきポがガラスヒーバー管むき出しに
なっとりますがこのケブルもうおじゃんですか?
なんかプラチックの覆いがむけとれとう
ごとあります。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 02:28:48.59 ID:1AUToVWr
通訳してくれ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 07:41:44.65 ID:faCbz5at
>>405
こいつだけでなく、へんな文を書く人が多いけれど
どうなっているのだろうか。文が書けないだけでなく
話もだめだろうな。自分が伝えたいことを相手に
わかってもらうためには何が必要か、考えたことは
ないのだろうか。就職は無理だろう。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 14:34:05.47 ID:bfCJESep
先っぽがガラスヒィーバー管むき出しに
なっとりますがこのケイブルはもうおじゃんですか?

なんかプラチックの覆いがむけて、
とれとうごとあります。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 15:33:34.44 ID:0Off/Ee9
先端内部が剥き出しになっているのですが、このケーブルはもう使えませんか?
プラスチックの被覆部が取れてしまってる状態です。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 16:49:31.20 ID:wRFz6K15
デジケーで音が変わるわけない、と思っている人は
TV用75Ω同軸とF型<->RCA変換コネクタでも使って試してみるといい。
それなりに気を配ったシステムなら、かさかさした、軽い音になるのを
実感できるはず。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 17:41:48.60 ID:UP9ABKbN
なんで耳で確かめてるの?高卒?
D/Dでループバックさせればいいだけなのに。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 20:12:52.39 ID:8/jg98ck
それだと差がでなくてしょんぼりするだろ?
耳で聞けば差がある気になれるだろ?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/31(土) 17:50:53.00 ID:Xv0YZIU4
>>412
なるほど。
納得
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 05:22:53.87 ID:lIQOQr3H
>>412
一人で一生そう思ってろ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 14:36:10.69 ID:3qCxBdi6
デジタルXLRを検討中なんだけど、
wire worldのgold starlight 5と
アクロリンクの7N-D5000ってどっちがいいかな?

片方だけでも使ったことある人レポ頼む。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 20:31:55.24 ID:5lYREVxP
選択基準は?
音質?
見た目?
扱いやすさ?
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/11(金) 21:44:52.73 ID:a56Q6r3I
418415:2012/05/12(土) 12:37:28.10 ID:sf90xsrG
>>416
もちろん音質…ではあるんだけど、買ってみないと分からんし、比較もしないから、
今の安物よりよければいいってところはある。

最初アクロリンクにしようと思ってたんだけど、あとでwire worldを知って画像見たら
結構かっこいい&若干安くなる&一個だけ絶賛のレビューがあったので傾いてるところ。

カルダスもちょうどいい値段であったけど、どうも見た目がピンとこない。
アクロは評価が見当たらない。。。
419415:2012/05/12(土) 12:39:23.04 ID:sf90xsrG
>>417
オーディオクエストも結構名前聞くな。
オレが挙げた2社よりオススメってこと?
見た目はピンとこない。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 14:12:53.96 ID:D83AeIR8
最近デジタルケーブル関連のスレには417のアドレスだけ貼る奴がいるけど
これがステルスマーケティングってやつ?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 16:57:19.13 ID:1pSnnl3s
ステルスしてないけどなw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/12(土) 20:49:29.00 ID:eFaOGZIb
>>419
アクロリンクよりもワイヤーワールドの方がいいと思う。
で、ワイヤーワールドとオーディオクエストを比べるとオーディオクエストの方がコスパが高い。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 00:00:58.82 ID:QjJlVRqX
オークエは大人しすぎて使う気にならない
ゴミ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 01:14:59.56 ID:znIaDlA4
はは。さすが2ch。そら寂れるわ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 02:52:27.53 ID:7pgkGaui
1m27万とか、そんなん買った日にゃ大した違いなくても、もっと良くなったと思うしかないわな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 07:22:42.59 ID:334oZ6rk
>>425
大した違いがないどころか、全く違わないよ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 07:32:48.12 ID:QjJlVRqX
そう、だから彼らはダイソーの映像用同軸ケーブルかUSBケーブルを使ってるんだよ
100円で買えるから経済的だよね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 08:51:18.44 ID:CwvSf8XJ
ダイソーのアナログケーブルを使ったブラインドテストをやったら、
だれも差がわからなかったな。

デジタルなら測定でも差が出ないんじゃないか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 09:58:20.97 ID:rOrhEEO3
デジタルケーブルで信号が変わるのは欠陥品だしな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 10:49:38.08 ID:rWL4qH+s
さすがに安物過ぎると、機器側にダメージを与えそうなので(端子を削り取ったり、脱着時に機器内部の支えを折りそう)
普通のブランド以上の適度なテンションのコネクタのを使うようにはしてる。
有名なケーブルブランドでも異常にキツイテンションのがあるけどね……
431415:2012/05/13(日) 12:52:52.33 ID:92M4OEOU
とりあえずワイヤーワールドにしました。

俺今オーディオケーブル市場で買った安物使ってるんだけど、DDコンバーターで
アップサンプリングした時に、たまに音が飛ぶんだよね。
176から88にしたら飛ばなくなるから、デジタルケーブルが安物過ぎて情報量に
耐えられてないのではと推測した。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 13:12:25.99 ID:Z8ymn2ZM
ゴッサム?
音とびマジか…。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 15:32:30.71 ID:334oZ6rk
>情報量に耐えられてないのでは

www
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:40:05.00 ID:rWL4qH+s
>>431
DDC内部のケーブルも「情報量に耐えられる」ものに交換したら?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 16:51:38.27 ID:92M4OEOU
笑われそうだとは思ったけどそうとしかいえない感じなんだよなー。
議論する気はない。

○ッサム使ったら176では音飛びして88.2だと飛ばなくなったのは事実。
ちなみにDDCはRSRC-100。

飛び方は、大体2曲かけると一回は飛ぶって感じかな。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 17:08:41.50 ID:rWL4qH+s
アンバランスや光だと飛ばないの?
ラステームに問い合わせて「ケーブルが情報量に耐えられていません。高品質なものに変えてください」って返答がきたら面白いなあ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/13(日) 18:35:13.77 ID:92M4OEOU
あ、他試してないわw

ラステームには問い合わせたけど、
買ったばかりだったし、ランプも正常で、
「その状態だと正常にデータは送れてると思いますねぇ」としか。

ワイヤーワールドに変えてまだ飛ぶようだったらもう一度問い合わせて修理かな。
つうか音自体も多少よくなることを期待。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/14(月) 01:21:25.54 ID:HBq7WnQK
>>430
ダイソーケーブルはそこまでぼろくは無いぞ。
私もブラインドテスト用に買っただけだけど。

>>431
S/PDIF程度の超スロー信号でデジタル信号を正しく伝えられない機器って....
音質以前の問題だ。
普通の機器なら75Ωじゃないダイソーのラインケーブルでも何の問題も無いぞ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 21:32:14.04 ID:SqwtFKPt
現在RSRC-100修理預け中。
gold starlight5に付け替えたところで明らかな故障が判明したため。

うーんやっぱりそもそも機械の故障だったのかな…。
○ッサムちゃんには悪いことしたかも。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 01:31:06.62 ID:CTUbjgU0
安いケーブルなら音飛びするって思い込みしてたんでしょ
他の人もいってるけど価格の差以前の問題
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 08:12:55.00 ID:dQ57cQR8
何十メートルとか引き回せばクオリティの差は出そうだが
1mくらいでは差は感じられそうにないなw
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 12:22:26.63 ID:+/WH/YRC
HOSAやカナレ、Classic Proの安いAES/EBUケーブルでも「情報量に耐えられる」だろうね。

まあ、オーディオなんて趣味性の高いものなんだから
高品質なりデザインなりで、本人が納得できるモノを使うのが一番だ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 14:43:49.36 ID:2LbiKzw0
昔どこかのスタジオで使われてた8mくらいのケーブルを頂いたことがあるんだけど
試しに7mと1mにして比べたら、笑えるくらい解像度が落ちてた
長いほうが明らかにモヤモヤしてたな
音飛びとかは無かったけど
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 15:14:20.02 ID:CsLGdjsb
>>443
同軸デジタルケーブル?
8mのをあなたがちょんぎってプラグを取り付けたの?
プラグのせいということは考えないの?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 15:33:27.01 ID:bUbeq/rj
1mも7mも自分でつけたんだろうからプラグの違いはないと言っていいでしょ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:28:21.95 ID:CzmvZY/m
嘘に釣られてるw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 16:36:08.09 ID:CsLGdjsb
>>444
× プラグのせい
○ プラグの取り付け方の仕上がり具合のせい
448光方式の音は限界あり:2012/05/20(日) 17:41:55.00 ID:gDxh/Zk/
http://www.asahi-net.or.jp/~tx2h-itbs/digitalsignal/toslink.html

トスリンク変換モジュールで扱う周波数は最高15MHz位で設計されています。
CDのS/PDIFのデジタル信号は約3MHzですからその5倍もあるからこれで十分であるとの考えだと思います。
しかし、今まで述べてきましたが方形波(パルス波)はそれ以上の高調波(高周波)を
取り扱わなくてはならないからこの最高15MHz位ではそこまでの音になってしまうのです。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 17:36:30.02 ID:koS3gcft
>>442
Classic ProはAES/EBUケーブルを出してないような
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:24:33.72 ID:2SeMaylk
>>449
そうなの?
わざわざ調べてくれたんだ。どうもありがとね。

業務用ケーブルブランドを書いたのは余計な知恵を付けちゃったかなあ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 02:33:54.70 ID:0UY9id0B
デジタルケーブルにおいて高いケーブルは安いケーブルと比べて転送速度が速いわけでも損失が少ないわけでもない
1秒間における転送速度が速い時と遅い時で差が少ないのである いわば弁のような役割を果たすのである
つまり高価なケーブルを使うときはクッロクジェネレータやDDCを噛ますほうがより効果的であるといえる
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 06:46:49.86 ID:hHGw77c9
>>451
www
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 21:14:53.64 ID:okyTI12m
, ; .'´ `. ゙ ; `
,.'.;´," :´,´' . ゙ .` .
,.'.;´," :.       、ヘ___
           | _ |
.,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,.,,,.,,,.,.,◎ ◎wwwwwwwwwwwww
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 10:43:43.47 ID:Yfwjwiob
>>451
ピュアオーディオの世界って、
こういう妄想が話題の中心なの?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 11:35:48.18 ID:pd5UX6Bw
そうだよ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:10:23.15 ID:FagVikjO
音を最後に処理するのは脳です
思い込みが音をよくするのです
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:01:09.41 ID:bNIyAdMV
物理的に同じ音でも気分で感じる音は変わるからな
これはオカルトでも何でもなく事実「変わって聴こえる」のである
だから、見た目や機器のイメージだけでも本当に音は「変わる」のだ
この科学的な事実を無視して議論しても意味はない
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 11:45:58.53 ID:bs/MTwvO
>>457
× 音が変わる
○ 音が変わったように錯覚する

ピュアヲタって頭が悪そうだけど、
本人は気付いてないのかな?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 12:48:28.87 ID:bNIyAdMV
それは同じ事だな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:29:26.21 ID:eBKYaBww
>>459
www
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 21:15:01.56 ID:KRgxgray
                      ,,从.ノ巛ミ   彡ミ彡)ミ彡ミ彡ミ彡)ミ彡)''"
                         人ノ゙ ⌒ヽ   彡ミ彡)ミ彡)ミ彡)''"
    _, ._               ,,..、;;:'"゙゙       )  从  ミ彡ミ彡)ミ彡,,)
√(::: ・ω・)     ,,..、;;:〜-:''"゙⌒゙          彡 ,, ⌒ヽ 彡, 彡"彡,彡,
| (:::..、===m==<|::::::゙:゙                   '"゙   ミ彡彡,彡,彡,彡,
|_=|:::. |::. | '    ``゙⌒`゙"''〜-、:;;,_                 ) 彡,,彡,彡,
 (__)_)          ..;.;"..;.;".   ;.;"..;..;.;"..;.;"wwwwww
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 16:18:20.52 ID:bFYWW3S+
>>458
自分の頭の悪さに気付いてない君が言うと説得力がまるで無いな
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 09:16:53.92 ID:jLAezyK9
信頼性のあるデータがありましたわー
http://www002.upp.so-net.ne.jp/hard-and-soft/SPDIF/SPDIF.htm
プラよりも石英で振動対策されてるものが良いとのこと
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 13:40:54.61 ID:L4cyJJFy
>>463
>50ns/div 

意味ねえwwww
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/22(日) 23:19:21.26 ID:0D7UpvWU
違いが聴き分けられるんなら意味なくねーだろ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 13:09:00.98 ID:2fa0dJst
age
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 18:18:48.96 ID:uuZHWrAn
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/31(金) 20:07:09.02 ID:4vvde9o0
短くてコネクタも小さく、あまり太くなくて取り回ししやすい同軸デジタルケーブルってない?
3000円前後で
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 00:14:18.95 ID:YPNwAdA7
長さは?
端子形状は?
求めるものは?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 17:41:39.32 ID:AF5WeRiD
>>469
468だけど長さは出来れば15cmくらいがいいけど、市販品ではなさそうなので可能な限り短く、で
端子はRCAで
求める物は解像度とクリアさ、低音は締める方向で。厚みは求めてない
今現在はオマケの黄色の映像ケーブル使ってる
ポータブル環境で使用するための物を探してます
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:00:00.88 ID:0msH6pAW
>>470
オーダーすれば?
回し者じゃないよ
http://www.spreadsound.com/?mode=grp&gid=141116
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/01(土) 18:27:32.32 ID:AF5WeRiD
>>471
ありがとう
実はそこでオーダーするのも検討してる
でも知らないだけで良いケーブルがあるかもと思って質問したんだ
そこのケーブルはコネクタが長いのも気になってる
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/27(木) 12:40:14.87 ID:74H1jNyS
XLRデジタルケーブル、1万円ぐらいの買っちゃった。
業務用みたらカナレとかで安いのあるのな。損した。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 15:05:34.58 ID:S+HQiPsW
こういう半透明の光デジタルケーブルってケーブル内通る光ファイバーがそのまま見えるの?
見えるなら面白そうだからネタで1本買ってみようかな
http://www.amazon.co.jp/dp/B001JECFUO/
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 21:42:10.26 ID:ahlZT0D2
言葉がよく分からんのだが
途中で光が見えるものは不良品だよ
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 06:13:30.59 ID:z/ysppWc
(*´・ω・)
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 08:05:59.48 ID:uPuWnVwC
>>474節子、それ電飾や。クリスマスにはちと早いで。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 09:16:23.20 ID:P3h9mWyS
TOSリンクは端面がラウンド加工(球面加工)されてれば基本どれもクオリティは大差ないね
尼ベーシックの609円はさすがに先端荒いかなと思ったけど虫眼鏡で見たらちゃんと球面加工されてた
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/19(月) 10:02:41.82 ID:gqhgrRr+
光ケーブルの延長用中継コネクタと丸形変換アダプターってどっちの方が損失大きいんかな?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/25(日) 18:25:51.95 ID:BDW1ZDRZ
切替器ってどれがよさげかね
481 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(0+0:8) :2012/11/26(月) 00:46:07.30 ID:Gdn2oBm2
俺はオーテクのAT-HDSL2を使ってる。
とはいっても滅多に切り替えないので分配器代わりだな
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/07(金) 14:13:16.42 ID:cmfoiGF1
アマゾン産が400円台だったので買ってみたけど予想以上にしっかしりた作りだな
音もこれでいいやってかんじ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 11:56:56.48 ID:reFiBiu8
質問
DACの端子がBNCです。
定価10万円くらいのデジタルケーブルの一方のRCA端子に
BNCアダプタをつけて使用する場合と
定価4万円くらいのデジタルケーブルでRCA-BNCで使用する場合では
どちらが音質はよいですか。
BNCアダプタとDACは高級品であると仮定します。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 12:37:57.05 ID:ex3VaWL3
>>483
BNCはインピーダンスがきっちり決まっているが、RCAはバラバラ。
RCAもインピーダンスを合わせてあると謳っているものもあるが、
どこまで合わせてあるのか怪しい。
アダプターならばなおさら怪しい。
したがってインピーダンスの点からはアダプターではないほうが良い。

音質はどっちも変わらん。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/24(月) 13:28:51.45 ID:B2as/w9d
さらに言えば、数千円のデジタルケーブルにやっすいアダプタつけても音質は変わらんね
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 02:24:00.21 ID:DgoHUR9H
ビクターの光からガラスブラック2+に変えてみた。
音が激変した気がする。
やっぱ光ケーブルでも音変わるのかなぁ...
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 19:12:58.29 ID:8PfdMU6O
同軸は電気的に繋がっていれば針金でも音が鳴るって実験してた人が居たけどさ
光はピンキリなんじゃないかな
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 20:29:44.00 ID:i+5yOrso
光の透過率や屈折率で変わるだろう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 23:07:38.35 ID:8PfdMU6O
石英とPOFだと文字通り減衰率が一桁違うんだっけかな
マルチコアPOFなSONYのでも実用的な距離なら違いは無いとは思うんだが
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/05(土) 06:38:49.12 ID:HzIl+HwN
短くても機器側の端子との境界面の精度は重要だ。
光にしても電波にしても電流にしても、異なる物質の境界面は
重要だ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 01:30:46.02 ID:jbScoSvH
光ケーブル安いの色々買った。
モンスターMC400DFO-1Mとアマゾンベーシックと
ビックカメラハイグレードと上海問屋の7mm
この中では上海問屋の7mmがダントツに低音が出て定位もよかった。
上で出ていたHOSA ( ホサ ) / OPM303のOEM?

それと光信号の性質上ケーブル曲率の問題があるため、
隣接機器でも最低1mの長さはあったほうが良いと体感でも思った。
(直線的に配線すると、端子面向いの配置になり機器操作が不便である)
逆に2mを超える場合は中継器を入れたほうが良いと感じる。

以上、貧乏人の戯言。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/15(火) 23:37:23.62 ID:wRO8AUU5
ベルデンの1506Aでデジタル同軸ケーブルをこしらえたはいいんだけど
固すぎて取り回し最悪だったのですぐに投げ捨ててしまった

というわけで
適度に柔らかくて取り回しのいい75Ωのデジタル切り売りケーブルを知ってたら教えてください
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:03:00.00 ID:v/ZIV1ie
オヤイデでいいと思う。太いから492がやわらかいと感じるか
どうかはわからない。私は硬いとは思わない。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:21:32.89 ID:8UGin4Zy
アルミシールドの同軸ケーブルって音がキンキンする・・・
前はいいと思ってたけど今は・・・BELDEN1506A、おまえさんのことだ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 11:35:33.96 ID:2qT22iqf
ベルデンは全般的に金属音
ただの電線
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:24:36.56 ID:u15aukr/
アルミシールドがダメなら何シールドがいいのか
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/19(土) 17:50:38.41 ID:8UGin4Zy
>>496
ただの銅シールドのやつでいいんじゃないかな。
映像用にはアルミシールドの方がいいのかもしれないけど。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/24(木) 13:24:50.71 ID:xkDkrfl0
デジタルケーブルで音が変わるって
お前らバカか…

少しは勉強しろよ工学の
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/09(土) 03:49:48.22 ID:CIYXY8Bn
某ケーブル屋で「ほとんど変わりません!」と言ってるベルデン1506Aと1695A、
全然違うじゃねえか!

1695Aは太めで滑らかな音が出る。1506Aは空間は狭くなりキンつく感じ。
表面の線材の柔らかさと太さでこんなに音が変わるもんかね。

ttp://soundjulia.seesaa.net/article/161360540.html
↑まあ、この通りの感想をもったわ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/10(日) 17:58:21.36 ID:7TBs8Y96
>>499
未開の土人レベルだな
5011:2013/02/17(日) 09:52:13.76 ID:m6pIpcYH
LANケーブルについての話題もここでいいですか。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 07:51:46.56 ID:5csMvYTC
古河電工、オーディオケーブル向け導体「PCOCC」を製造中止

ここ数年の国内の市場の低迷を受け年間販売量が減少し、事業継続が困難な状況に陥ったことが製造販売中止の理由とのこと。
「今後も市場拡大が見込めない為、製造販売を中止することとした」としている。

今後の予定としては、2013年3月末日までに受注を終了し、2013年8月末日までに生産を終了、2013年12月末日までに販売を終了する。

http://www.phileweb.com/news/audio/201303/04/13080.html
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 00:29:39.30 ID:aFLXB14S
ただの銅線には興味ありません
                   -───-
              . ´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、:.:.`:..、
             /:.:.:.:./ 二二二二 \:.:.:.:.\
            ,:':.:.:.:':.://:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\.ハ:.:.:.ト:.:ヽ
              厶才:.:.:.:.':.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.Yヾ.:.
           く / /:.:.:.:.l:.:.:.:ハ:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:{\.ハ
            /:yヘ.':.:.:.:.‐!‐:/ :l:.:.:.:.: |:.:.:.:.:.厶斗:.:|:.:.∨:.:.:゚,
           ,:./ /l|:.:.l:.:.ハ:l \ト:.:.:.:、lヽ/:l ヽ l.:.:|:.:.: ! ヽ:.l
        i/ イ |:.:.l:.:.| x==ミ ヽ:.:.:V ヾ ==ミ:.:.リ:.:.: !ヽ ゚,
         W:l  |:.:.:ヽl{芹ハオ   \l イハ仇}/:.:.:.:.ト :.Y
        l:.:.:.\l:.:.:.:.:{ 込zソ     込zソ イ:.:.:.:.:.| 〉:.:.|
        |:.:l:.:.:.:|:.:.:.:∧      '  _,   /:.:.:.:.:.:|':.:.:.l|
        |:.:l:.:.:.:l :.:.:.:.込、  マ´ ̄ ノ  .イ:.:.:.:.:.:.从:.:.l|
        |八: 从:.:.:.:.:.:.:.:〕ト    ̄  .イ:.:.l:.:.:.:.:./:.:.:.:/l|
        |  ヽ:.:l:\:.:.:.:.{:.:.:ノ  ー‐  {:.:!:.:イ:.:.:.:/:.:.:.:/ .リ __
            __\ -\:.匕      乂:.:.:.:.:イ__厂∨Υ r─ \__
        〃´  |:i:i:i:i| \       /イ〕厂ヽ       |ニニ  廴
        ノゝ. _  |:i:i:i:i| ー─ 、   ─_厂 ×x \.   ‐|──   //
        /     〕iト:i:i:i| __ __ _「 // --\ >   レ \′.//
     ./     }              〉  \   /   (\r 、 //
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:oIAoN4X+
LANケーブルは何がいいですか。
アコリバがよさそうですが
長さが5メートルなので買えません。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:oIAoN4X+
質問上げ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:/9mXWi7d
長さが理由で買えないの?
5メートルのcat7でも買っとばおk
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:t0MLM4cL
LANケーブル
FURUTECHのLAN-10Gはどうですか。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:vO+kvdCC
英ザ・コード・カンパニーのLANケーブルが登場
http://www.phileweb.com/news/audio/201306/18/13424.html
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:tMvLMmmE
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EMS20%5E%5E
これに光デジタルでPS4繋ぐ予定なんだけど、Amazonベーシックのやつで桶?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:27:02.87 ID:03J56CNl
510
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:53:58.05 ID:PbxEsEAN
ESOTERICのフラッグシップモデルですが、
DSD信号の伝送はHDMIケーブルで行うとのこと。
Firewire、Dual・AES/EBUなど様々な接続方法がある中で、
HDMIがもっとも優れているとの結論に至った模様(セールス氏談)
DSDの伝送をHDMIで行うのは初めての試みか?
https://twitter.com/sisaudio/status/388588140224462848

ってことはESOTERICのHDMIケーブルが発売されるのか
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 12:24:23.55 ID:5/pVwytD
ケーブルを聞き分けられるケーブル厨がここには1人もいないのなwww
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 08:38:36.96 ID:4D7mXe9L
オプティカルのケーブル自作したいんですけど
コネクタの入手は上の方で出てたホリゾンテックだけでしょうか?
同軸のコネクタはいくらでもあるのに
光角型はなぜないんですかね??
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:32:04.33 ID:QvqoCl+s
文句が出やすいからだろ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 14:45:31.55 ID:e3DZj6R0
>>513
同軸コネクターの用途は、同軸デジタルケーブル以外にいろいろな用途に使える汎用的なものだけど、
光はそうはいかないから需要が少ない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:19:53.37 ID:KIETMBVs
コネクタがL字型になってる光デジタルケーブルって無いのかな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 18:49:49.32 ID:B+G5Mdf6
使えると思うけど
損失激しそうで気分的にいやだな
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:11:48.75 ID:mCsAJ5kL
多分そうなんだろうね
L字型変換アダプターみたいなの試してみたら最終的に音が出なくなるという代物で使えたものじゃ無かった
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 10:37:14.81 ID:D3OIQl/S
>>516
物理の法則で光が全反射しなくなるので、原理的に無理
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 01:22:41.70 ID:xgln1Zo9
>>516

L字アダプタ介してるけど特に劣化も感じず普通に使ってるよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:55:32.50 ID:TrNhYRqn
当たり外れがあるってことか
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 19:58:01.95 ID:qo3wx62/
DACの左チャンネルにプチノイズが入るんで
同軸のデジケーにフェライトコアかましたら治まった
こんなんでジッター減ったりするんかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 13:08:52.71 ID:K7it+q0X
プチノイズってジッター?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/14(木) 18:31:12.21 ID:pXe5JcgG
>>522
ジッターの意味がわかっていないくせにえらそうなことは
いうな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 02:07:04.89 ID:W787RkqP
ヤフオクに出てる立井電線CX 5C-FVの自作ケーブルってどう?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:00:52.35 ID:C9k3H4mB
Nordost Odin Supreme Reference Digital ODD1.25MXLR (1.25m) 1,260,000円
http://www.electori.co.jp/nordost/dic_ODIN.pdf

Zensati Seraphim Digital ZEN-SD0100 (1m) 924,000円
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/Zensati_Price.pdf

Transparent Audio REFERENCE XL Digital RXLAES1 (1m) 451,500円
http://www.axiss.co.jp/trans-digitalUSBhdmi.html

AudioQuest WEL Signature Digital 72V DBS AES/EBU (1m) $3,750
http://www.audioquest.com/one-hundred-ten-ohm/wel-signature

ESOTERIC 7N-DA6300II MEXCEL AES/EBU (1m) 304,500円
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7nda6300_6100_2/index.html

CHORD SARUM Tuned Aray DIGITAL (1m) 262,500円
http://andante-largo.com/audiocable/digital

Wire World Platinum Starlight Balanced Digital PSABAL (1m) 162,750円
http://naspecaudio.com/wire-world/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-series7/

JORMA DESIGN JORMA DIGITAL XLR (1m) 157,500円
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/digital_feature.html
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:37:45.25 ID:C9k3H4mB
Nordost Odin Supreme Reference Digital ODD1.25MXLR (1.25m) 1,260,000円
http://www.electori.co.jp/nordost/dic_ODIN.pdf

Zensati Seraphim Digital ZEN-SD0100 (1m) 924,000円
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/Zensati_Price.pdf

STAGE V CONCEPTS A.S.P. REFERENCE CHIMAERA digital cable XLR (1m) $5,900
http://www.stage3concepts.com/PRODUCTS_CHIMAERA_page.htm

Transparent Audio REFERENCE XL Digital RXLAES1 (1m) 451,500円
http://www.axiss.co.jp/trans-digitalUSBhdmi.html

AudioQuest WEL Signature Digital 72V DBS AES/EBU (1m) $3,750
http://www.audioquest.com/one-hundred-ten-ohm/wel-signature

ESOTERIC 7N-DA6300II MEXCEL AES/EBU (1m) 304,500円
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7nda6300_6100_2/index.html

CHORD SARUM Tuned Aray DIGITAL (1m) 262,500円
http://andante-largo.com/audiocable/digital

Wire World Platinum Starlight Balanced Digital PSABAL (1m) 162,750円
http://naspecaudio.com/wire-world/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-series7/

JORMA DESIGN JORMA DIGITAL XLR (1m) 157,500円
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/digital_feature.html
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/25(月) 22:49:53.47 ID:C9k3H4mB
Nordost Odin Supreme Reference Digital ODD1.25MXLR (1.25m) 1,260,000円
http://www.electori.co.jp/nordost/dic_ODIN.pdf

Zensati Seraphim Digital ZEN-SD0100 (1m) 924,000円
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/Zensati_Price.pdf

STAGE V CONCEPTS A.S.P. REFERENCE CHIMAERA digital cable XLR (1m) $5,900
http://www.stage3concepts.com/PRODUCTS_CHIMAERA_page.htm

SILTECH Golden Eagle II XLR GE2-XLR-1M (1m) 573,300円
http://www.siltechcables.com/products-detail.php?id=73

Transparent Audio REFERENCE XL Digital RXLAES1 (1m) 451,500円
http://www.axiss.co.jp/trans-digitalUSBhdmi.html

AudioQuest WEL Signature Digital 72V DBS AES/EBU (1m) $3,750
http://www.audioquest.com/one-hundred-ten-ohm/wel-signature

ESOTERIC 7N-DA6300II MEXCEL AES/EBU (1m) 304,500円
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7nda6300_6100_2/index.html

CHORD SARUM Tuned Aray DIGITAL (1m) 262,500円
http://andante-largo.com/audiocable/digital

Wire World Platinum Starlight Balanced Digital PSABAL (1m) 162,750円
http://naspecaudio.com/wire-world/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-series7/

JORMA DESIGN JORMA DIGITAL XLR (1m) 157,500円
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/digital_feature.html
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 21:49:23.11 ID:EZEjSv/t
Nordost Odin Supreme Reference Digital ODD1.25MXLR (1.25m) 1,260,000円
http://www.electori.co.jp/nordost/dic_ODIN.pdf

Zensati Seraphim Digital ZEN-SD0100 (1m) 924,000円
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/Zensati_Price.pdf

NBS BLACK LABEL III DIGITAL CABLE (1.2m) 900,000円
http://www.eagle-saver.com/price.htm

STAGE V CONCEPTS A.S.P. REFERENCE CHIMAERA digital cable XLR (1m) $5,900
http://www.stage3concepts.com/PRODUCTS_CHIMAERA_page.htm

SILTECH Golden Eagle II XLR GE2-XLR-1M (1m) 573,300円
http://www.siltechcables.com/products-detail.php?id=73

Transparent Audio REFERENCE XL Digital RXLAES1 (1m) 451,500円
http://www.axiss.co.jp/trans-digitalUSBhdmi.html

AudioQuest WEL Signature Digital 72V DBS AES/EBU (1m) $3,750
http://www.audioquest.com/one-hundred-ten-ohm/wel-signature

ESOTERIC 7N-DA6300II MEXCEL AES/EBU (1m) 304,500円
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7nda6300_6100_2/index.html

CHORD SARUM Tuned Aray DIGITAL (1m) 262,500円
http://andante-largo.com/audiocable/digital

Wire World Platinum Starlight Balanced Digital PSABAL (1m) 162,750円
http://naspecaudio.com/wire-world/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-series7/

JORMA DESIGN JORMA DIGITAL XLR (1m) 157,500円
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/digital_feature.html
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/03(火) 22:46:09.95 ID:P6I8igw6
JORMA最強
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 18:46:23.49 ID:m/AP2RBS
Zensati Seraphim Digital ZEN-SD0100 (1m) 1,358,000円
http://www.zensati.com/pages/products.html

Nordost Odin Supreme Reference Digital ODD1.25MXLR (1.25m) 1,260,000円
http://www.electori.co.jp/nordost/dic_ODIN.pdf

NBS BLACK LABEL III DIGITAL CABLE (1.2m) 900,000円
http://www.eagle-saver.com/price.htm

STAGE V CONCEPTS A.S.P. REFERENCE CHIMAERA digital cable XLR (1m) $5,900
http://www.stage3concepts.com/PRODUCTS_CHIMAERA_page.htm

SILTECH Golden Eagle II XLR GE2-XLR-1M (1m) 573,300円
http://www.siltechcables.com/products-detail.php?id=73

Transparent Audio REFERENCE XL Digital RXLAES1 (1m) 451,500円
http://www.axiss.co.jp/trans-digitalUSBhdmi.html

AudioQuest WEL Signature Digital 72V DBS AES/EBU (1m) $3,750
http://www.audioquest.com/one-hundred-ten-ohm/wel-signature

ESOTERIC 7N-DA6300II MEXCEL AES/EBU (1m) 304,500円
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/7nda6300_6100_2/index.html

CHORD SARUM Tuned Aray DIGITAL (1m) 262,500円
http://andante-largo.com/audiocable/digital

Wire World Platinum Starlight Balanced Digital PSABAL (1m) 162,750円
http://naspecaudio.com/wire-world/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-series7/

JORMA DESIGN DIGITAL XLR (1m) 157,500円
http://www.cs-field.co.jp/brand/jorma/products/digital_feature.html
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 22:41:41.44 ID:VbquNGBi
最強のクロックケーブル教えてください
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/06(金) 00:12:12.66 ID:Q2zLexJM
sonna monowa arimasen !!
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 20:29:48.37 ID:amcSRZjt
ケーブルで音が変わるのは肯定派だが
クロックケーブルで音が変わるとか意味がわかりません
説明願います
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 09:57:02.12 ID:3m1yfSea
FireWireケーブルでも音変わるかな。
なにかおすすめある?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 13:04:12.53 ID:xChNAVV3
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/14(土) 18:45:51.14 ID:SdpSa0A3
>>534
クロックケーブルもデジタルケーブルもラインケーブルも
導体の中を電流が流れる点は同じこと。
導体が変われば電流は変わる。電流はアナログ。
電流の受け手側がクロックやデジタル信号やライン信号を
区別するだけ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 01:18:13.39 ID:NsB2OMel
シナジスティックに同軸デジタルケーブル変えたけど、凄まじい解像度だな。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 12:19:24.44 ID:I6DS2Ef2
CANARE BCP-C1 コネクター、BNC型、75Ω、はんだ式. □タイプ:BNCコネクター□適合ケーブル:1.5C-2V、L-1.5C2VS、V3-1.5C、V4-1.5 C、V5-1.5C □適合ブーツ:CB01 ※中心コンタクトはハンダ付け、スリーブは圧着式
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/17(金) 15:49:35.41 ID:E1ccmp4l
Amazon basicsは2500円以上買わないと注文できないのが困る
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 19:37:37.39 ID:IFXUVfQL
英コード・カンパニーのLANケーブル3モデルが発売開始
http://www.phileweb.com/news/audio/201401/30/14100.html
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:56:36.51 ID:dMOWzveE
バッファロー、ハイレゾ対応「DELA」のLANケーブル
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140221_636383.html
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:44:09.88 ID:y9rCzBgb
>>542
オーディオ製品としては価格が安いのがPCサプライメーカーの良心と言うべきか。
この値段でも普通のLANケーブルの10倍だしこれ以上の値段を付けるのは心が痛むのだろう。

オーディオ専業メーカーならもう一桁上乗せして売るところだ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:26:11.27 ID:HLwWr3cq
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 11:45:39.83 ID:6aOtLWbb
audioquest HDMI Diamond 2 72V DBS (1m) 143,850円
http://dm-importaudio.jp/audioquest/lineup/l4/Vcms4_00000063.html
Wire World Platinum Starlight 7 HDMI (1m) 105,000円
http://naspecaudio.com/wire-world/hdmi%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-series7/#PSH7
エイム電子 HDMIレーザーケーブル (1.5m) 105,000円
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/laser.html
BELLTECH SYSTEM CABLE (1m) 88,000円
http://emc-design.jp/product/Bell_sys.php
エイム電子 リファレンス「R」シリーズ (1m) 84,000円
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/flr.html
CAMELOT TECHNOLOGY HPE-1 (1.2m) 82,740円
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/hpe-1.html
SONY DLC-9150ES (1.5m) 74,970円
http://www.sony.jp/av-cable/products/DLC-9150ES_DLC-9240ES/
TRANSPARENT PREMIUM HDMI (1m) 63,000円
http://www.axiss.co.jp/whatsnew_trans_PRHDMI.html
Silver Running PLATINUM SIGNATURE HDMI (1m) 52,000円
http://highend.exblog.jp/8583431/
Kordz LUX High Speed with Ethernet HDMI (1m) 39,900円
http://www.kordz.jp/lux/
SAEC SH-1010 (1m) 39,900円
http://www.saec-com.co.jp/product/c_rca/sh1010.html
NORDOST BLUE HEAVEN HDMI (1m) 37,800円
http://www.nordost.com/products/digital-interconnects/HDMI/blue-heaven-high-speed-hdmi-cable.php
The VDH HDMI Ultimate (1.5m) 37,800円
http://www.dynamicaudio.jp/file/20131118-P1D1_HDMI.pdf
Celerity HDMI Fiber Optic Cable (1.5m) 25,000円
http://www.celeritytech.jp/products/
Cardas HDMI (1m) 21,000円
http://www.taiyo-international.com/products/cardas/digital/#hdmi
Rainbow Fish Fiber Optic 光ファイバーHDMI Professionalシリーズ (1m) 17,800円
http://www.rainbowfish.jp/item/pro/
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/03(月) 11:23:43.48 ID:k6rQJOuo
オーディオケーブル市場からも、プロケーブルからも
買わないという事が最終回答です。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/07(金) 16:12:35.11 ID:mofg3+HE
秋葉原で平方電気をやっていた中村さんが
神田でサウンズナカムラをはじめた、というか再開した。
と、聞いたので、さっそくfirewire800-400のケーブルを
注文したら、800のコネクターが入手できないから
制作できないという返事でした。
800のコネクターは市販されていないのですか。
どこかにありませんか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/24(月) 11:36:13.81 ID:cmkjiwrV
海外ハイエンドケーブル被れのスレw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 12:28:26.28 ID:oPzepk6f
歌舞れ
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 14:50:58.35 ID:neUICL6h
詐欺れ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 00:15:58.82 ID:HGKJ8kgw
AVCTの4C-XEWマジお薦め。ノイズ感減った気がする。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 16:50:05.09 ID:ui02w84T
>>551
wwwwww
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:32:07.05 ID:242x0ViR
オーディオクエストの光で、角-丸ミニケーブルっていいのかな? すごく高額なのまであるけど
光の角-丸ミニって普通は安いのしかないから気になる
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:27:56.45 ID:wouaIcZb
>>553
おれはケーブルで音が変わる派で、USBケーブルも自作した口だけど
さすがにグラスファイバーは変わらなかったなぁ。
やっすい細くてプラスチックのやつと
太い石英とプラグが金属の奴でもプラシーボだった気がする。

ちなみにUSBケーブルはfirewireの太い奴(二重シールド)を
情報と電源を二股にして外の安定化電源から取ったら変わったよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 15:59:49.10 ID:LJEU258/
>>554
そうですか、やっぱり
SONYの安いのとSAECのZ1を持っているので
SAECに丸形変換アダプターをつけて比べてみるしかないですね

USBは信号と電源を分けると変わるみたいですね
分けることを前提とした機器が出てくると面白いと思うんですけど
ケーブルも専用のを付属にしても面白いかと
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 18:24:22.83 ID:Pphql0yn
いろいろ言われているけど、それに関しては素直にレクストのを買っとけよ。

なかなかいいぞ。w
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 23:35:15.23 ID:Nzpg439/
ケーブルとか気にする前に、
DACをマスター、トランスポートをスレーブで使えよ。
みんなアホ?

オーディオクロックはDAC直近で発生させるのが良いに決まってるのに。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/28(土) 11:38:50.67 ID:oTM2vHyI
age
559名無し:2014/07/26(土) 16:12:21.53 ID:OdTemL+s
4年くらい前に2Kで買い置きしておいたAT6D55/0.5ようやく使途ができた
ヘッドホンアンプとプレイヤー接続に50cmはぴったし
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 15:47:54.37 ID:K1I+zD4R
光デジタルを2系統に分配する物で良い物ないですか?
データは流しっぱなしなので、スイッチとか無くても大丈夫です

上海問屋のDN-88931って分配器見つけたんだけど
距離によってはってコメントがあって
うちだと片側2mぐらいなんです

分配器のスレも見つからなかったので、ここで質問しています
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/23(土) 16:24:27.71 ID:UMimLMR2
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 15:46:50.71 ID:+qChOCVx
デジタルケーブルは原理的に何使っても絶対に音質同じだろ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 00:13:03.27 ID:lsDcrnbF
ttp://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_4.html
>DIRのジッター実測値は、同軸接続では240ps、光接続では900psであった。

うーん、光と同軸で明らかに1kHz正弦波の波形がちがうねー
なんでこんなことが起きるんだろう?
教えて!!かわらない派の人。

資料提供は日本テキサス・インスツルメンツだってwww
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 04:16:33.97 ID:MnJ/z/45
かねてからよく言われている、ケーブル内乱反射の影響じゃね?
ある程度の対策をしているメーカーもある
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 05:41:19.27 ID:ipUhDKSk
>>564
www
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 09:21:35.22 ID:bzP7bPXe
>>564
オカルティwww
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 10:57:07.32 ID:MSmX1rm5
563の記事にも書いてあるけど、記録(録音)装置のクロックのジッターが大きいのは、大切な記録がジッターで混濁し、それは後から除去できないという実害がある。
再生装置のクロックは、900psもの最大級のジッターがあっても、S/Nが84dBに悪化する程度でたいした問題にはならない。
ただ再生でも1500psを超えると、クロックのロックが外れて音が出ない問題が出始めるので、どんなに大きくても問題無いわけではないけどね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 03:30:00.30 ID:uKubnH9T
2ページ目まで読めよ
今どきDIRからの復調クロックを直でDACに供給してるようなDACは安物でない限り無いだろ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/06(土) 18:09:02.81 ID:lVP8xV5F
Thunderbolt 2 20Gbps
HDMI 2.0 18Gbps
DisplayPort 1.2 10.8Gbps
USB 3.1 10Gbps
10-Gigabit Ethernet 10Gbps
AES/EBU 3Mbps
S/PDIF 1.5Mbps
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/16(火) 19:23:42.22 ID:Lr8yguWw
DisplayPort 1.3 32.4Gbps
Thunderbolt 2 20Gbps
HDMI 2.0 18Gbps
USB 3.1 10Gbps
10-Gigabit Ethernet 10Gbps
AES/EBU 3Mbps
S/PDIF 1.5Mbps
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:30:38.43 ID:iCgZSZUd
DisplayPort 1.3 32.4Gbps
Thunderbolt 2 20Gbps
HDMI 2.0 18Gbps
USB 3.1 10Gbps
10-Gigabit Ethernet 10Gbps
SDIF-3 11.2896Mbps
AES/EBU 3Mbps
S/PDIF 1.5Mbps
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 10:48:35.01 ID:HGlue4tU
AES/EBUにちゃんとツイストペア使ってないやつ、同軸なマイクケーブルで誤魔化してるやつ、
どの程度の長さまでなら逝けてる? オーディオ用Yケーブルで分岐できてる? 変な反射とかで同期外れてない?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 11:10:11.86 ID:HGlue4tU
あ、「AES/EBUの75Ω規格で最初から同軸だぜ」ってお人じゃなく
110Ω規格を無理やり同軸で繋いでるヤツな
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/06(月) 11:31:36.99 ID:HrP8LBor
>>495
ベルデンってスピーカーケーブルもキンキンだな
なぜスタンダード扱いなのか、わからない
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/11(土) 23:16:54.36 ID:eZDd6V6U
>>574
www
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 12:17:16.76 ID:W3w4/Fko
576
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:11:28.04 ID:ALE1G0RO
「ケーブルで音が変わる」
業界が商売のネタとしてでっち上げた詐欺商売を信じ込んでしまう
人々に共通するのは、残念ながら工学的知識に乏しいという点です。

「なぜこれを使うと音が変わるのか? しかも良くなるのか?」
ということを自分の頭で考えようともせず、
「こんなに値段が高いんだからきっと音が良くなるはず」という
単なるプラセボによる錯聴体験だけで「音が激変!」とか簡単に
信じ込んでしまうので、詐欺業者にとってはこれ以上ない最高の
カモです。

「ケーブルで音が変わる」
をはじめとするオーディオにおけるオカルトは、
工学的知識に乏しく、思い込みの激しい人、評論家が褒めている
から良いんだろうという能天気なお人好しの間で拡大再生産され
続けています。
そしてそこで発生した誤解は、「音の違いが判らないのは
自分の耳やシステムのせいかも」という疑心暗鬼、「本当は
判っていないのに自分の耳が悪いと思われたくないので
判ったふりをする」
という知的不正直さにより、あたかも事実かのように
伝播増幅され続けています。
原価100分の1程度の値段が高いだけが取り柄のケーブルを
首から自慢げにぶら下げて嬉々として闊歩する裸の王様
だらけ、それが今のピュアオーディオマニアの滑稽な世界
なのです。
578名無しさん@お腹いっぱい。
578