「良い音=原音」ではない

このエントリーをはてなブックマークに追加
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 16:53:55.16 ID:9E8RNHHq
>>943
プリマスターって何のこと?
そんなの無いよ
今さらDAT?3/4?

どのみちそこからプレスマスター起こすし
そのCDRがマスターで、その音が原音でしょ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:00:54.08 ID:OCbzmhKo
>>945
これらマスターテープ(CD)の音を一般市販CDに相応しい音質、音量(音圧)に
オーディオ的観点を中心に調整する作業をマスタリング(厳密にはプリマスタリング)と呼び
マスタリング済みCDマスターをプリマスターCDと呼び区別しています。

のようです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:07:51.63 ID:9E8RNHHq
>>946
てかさ、レコード会社で働いてた俺にそんな説明いらないから。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:10:06.37 ID:9E8RNHHq
>>946
てか、要は俺が言ってるマスタリング後のプレスマスターの確認用CDRってことじゃん
わざわざ同じ物を言い方変えて話をややこしくするなよ

要は>>944
原盤(master)の音
原       音

でFA。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:10:58.23 ID:OCbzmhKo
>レコード会社で働いてた俺 → プリマスターって何のこと?

業界で言葉くらい統一して欲しいね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:13:40.73 ID:OCbzmhKo
>>948
だからー、マスター ≠ 原音。
プリマスター = 原音。

ということらしい。
かなり前にもこの言葉使いできつく叱られたことがある。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:16:19.67 ID:9E8RNHHq
言葉を統一する以前に、
プリマスターなんか呼ぶ人いないから

マスタリング終わったらマスター(3/4かCDR)もらってプレス工場に速攻送付
マスタリングスタジオで確認用に焼いてもらったCDRを宣伝用CDとかに使う

原音ていうのは、音を変化、加工する最終行程であるマスタリング後の音であるべきで、レコーディング後の音とかでは絶対ない。
そしてマスタリングされた音源が「原盤(=master)」で、その音が「原音」
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:20:58.96 ID:9E8RNHHq
>>950
誰に叱られたんだよw
そいつの肩書きが知りたいわ

プリマスターって、プレス工場の人がプレス作業からの視点で
「プレスマスター作る為に使うマスター」
って言ってるだけでしょ?
マスターと、プレスマスターを区別するために。
要はプレス工場ワード。

そんなのレコード会社の視点からは全く言わないし、言う必要がない
だから「マスターって付くくらいだからマスターかな?」っていう認識の人しかいないよ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 17:25:53.31 ID:OCbzmhKo
>>951>>952
バトルしたいなら、こちらへ。
http://www.studioyou.co.jp/mastering/charge/index.html

要はマスターと言う言葉は作業工程の中で違う意味になる。
よってマスター = 原音 というと、?と思う人もいるということ。

プレスマスターなりプリマスターと言えばはっきりするということ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:16:14.85 ID:9E8RNHHq
>>953
違う意味にならないよ
マスターってのは「マスタリングスタジオで作成される原盤」以外はあり得ない。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:18:42.53 ID:9E8RNHHq
あー、でも市販CDになるときは
プレスマスターがコピーされるわけだから、
一般人が「マスターの音を云々」て言うときの「マスター」とは「プレスマスター」の事を言ってる場合もあるかもね。

マスター
プレスマスター
レコード会社と同様、この2種類を使っていけばOKだと思う
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 18:36:03.71 ID:JhuxzUNi
マスタリングスタジオで作成される原盤
→通称、マスターと呼ばれ、その音がその作品の「原音」である
→形体は3/4、CDRなどがあり、オーディオデータ以外にPQ、ISRCなどのメタデータを含む
→ISRCが割り当てられ登録される事で公的に「原盤」とされ、そのコピーが市販され場合によっては売り上げ枚数によって印税などのお金関係が(以下略

<結論(何度も既出だが)>
原音とは、原盤の音である。
原盤の音とは、マスタリングスタジオで調整、作成される音の事である。

<次の質問>
原音を再生することは可能なのだろうか?
<解答>
マスターを作る際にマスタリングスタジオで使われたDACと同じ機種を用いる事で
ほぼ同じ音を再生することが可能です。
<結論>
Prism Sound、Lavry Gold、Mytekを使う場合が8割以上なので、
それらのメーカーのを購入し使用しないのは

   アマタオカシイ。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 19:22:55.12 ID:EM1NuEJE
マスタリングスタジオをそっくり再現しないと原音再生は不可能でFA
しかもそのCDを制作した瞬間でないといけない
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 21:43:19.48 ID:m+4B+0r4
>原音とは、原盤の音である。

作成する側はそー思っているんだろうけどな。


70年代後半から80年代にかけて原音再生が盛んに言われてた頃、
そー思っていたオーディオマニアは一人もおらんよw まあどーでも
いい話ではあるけどwww
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:35:55.77 ID:jXV2hR7J
>>958
間違いを正せて良かったですね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 00:51:09.08 ID:F3Yc5lvu
デジタル大辞泉の解説
# げん‐おん 【原音】
1 外国語・外来語の原語の音。「―に忠実な表記」
2 再生音に対し、録音の素材となった、もとの音。

大辞林 第三版の解説
# げんおん【原音】
@ 文字・語などのもとの言語による音。
A (再生音に対して)レコード・テープなどに録音される素材となった音。
B 結合音や,うなりを起こさせるもとになる音。基本波を指すこともある。

素材だな
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 02:13:36.23 ID:jXV2hR7J
>>960
辞書にのってる意味はその言葉の定義じゃないから
いつも正しいわけではないからね。

特に商用音楽においての「原音」は、マスタリングで音が変化させられる限り「マスターの音」以外はありえないわけだから。

余談だけど、レコーディングの際に
「演奏の音をそのまま録音する」
=「原音(演奏の音)をそのまま録音する」
という意味でならその辞書の意味は通じるけど、
CDとかの原音は「マスターの音」でしかないからね。

実際はEQやコンプや空間系エフェクトがふんだんに盛り込まれてるわけだから。
CD再生の分野での「原音」とは「音の加工がひととおり終わった後のマスターの音」という事にしないと話が進められない。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 04:42:38.47 ID:sYsDMk3F
じゃないと、再生不可能という事になってしまうね
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 08:02:44.95 ID:jXV2hR7J
言うなれば、
マスタリングエンジニアのエディットって、
もはや、演奏家の演奏と同義だからね。
マスタリングエンジニアの音の傾向でマスタリングする先を選ぶくらいなんだし。

そういう意味でも、
「原音てのは、マスタリング後の原盤の音」
でFA。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 08:25:58.25 ID:jXV2hR7J
最初の20秒がTD後の音源で、
その後は7人(だったかな?)のマスタリングエンジニアがそれぞれ音を加工した物。
http://soundcloud.com/coffee-lover-1/mastering44k16
マスタリングでこれだけ大きな変化を付けて別物に変えてるんだから、
「原音はマスタリング後の音」
としない方がおかしい。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 09:29:48.75 ID:sYsDMk3F
マスタリングは聴感補正のために行うもの
ミキシングとマスタリングを1人で手がける場合もあって、TD最後段にマスタリングエフェクトをかけて一発で出す場合もある

原音の定義は「盤」ではなくて、モニターから出ている最終音源の「音」とした方が自然かもしれない
すなわちマスタリングエンジニアが最終的に聴いている音、ということになる

つまり原音はミキシングスタジオ並の環境じゃないと聴けず、ご家庭で気軽に…ってのは土台無理な話って事になる
そこにいかに近づけるか、というのがオーディオ道という事になるのかな…
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 12:51:53.16 ID:nyrDdjs5
「ゲンオン」は「ゲノン」に改称しました
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 15:34:17.13 ID:jXV2hR7J
>>965
ミキシングスタジオでマスタリングしないのに
どうして「ミキシングスタジオ並の環境」じゃないと聴けないって事になるの?
「マスタリングスタジオ並の環境」の間違いでしょ?

ま、ミキシングスタジオの環境にしろマスタリングスタジオの環境にしろ、
かなり近いところまで再現するのは可能だよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 15:41:26.76 ID:jXV2hR7J
>>965

 >ミキシングとマスタリングを1人で手がける場合もあって、
→滅多にないが、低予算の劣悪音源の場合はごくたまにある。
→素人の自主制作などでは普通なのかもしれないけど、メジャーではほぼない。
→でもマスタリングがメタデータ入力を必要とすると考えるとそういう設備を持ったミキシングスタジオが少ない事を考えるとまず無いと思っていい。

 >TD最後段にマスタリングエフェクトをかけて一発で出す場合もある
→ない。
→マスタリングはメタデータを打ち込むのが基本。2chにしてからメタデータを打ち込まなければいけないのでマルチそのまま落として終了になるはずがない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 15:43:51.31 ID:sYsDMk3F
>>967
> ま、ミキシングスタジオの環境にしろマスタリングスタジオの環境にしろ、
> かなり近いところまで再現するのは可能だよ

無理でしょ…
じゃあ部屋うpして見せてよ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 15:46:20.33 ID:sYsDMk3F
>>968
>  >ミキシングとマスタリングを1人で手がける場合もあって、
> →滅多にないが、低予算の劣悪音源の場合はごくたまにある。
> →素人の自主制作などでは普通なのかもしれないけど、メジャーではほぼない。

普通にあるんだけど予算関係なくメジャーでも…

>  >TD最後段にマスタリングエフェクトをかけて一発で出す場合もある
> →ない。
> →マスタリングはメタデータを打ち込むのが基本。2chにしてからメタデータを打ち込まなければいけないのでマルチそのまま落として終了になるはずがない。

リニアの時代ならまだしも…
あまり現場をご存知ないようだね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 16:06:50.92 ID:jXV2hR7J
>>969
お前くれくれ厨すぎるだろ
そもそも誰の部屋をだよ


>>970
メジャーではまずありえない。
あるとしたらそれは低予算のあんまり良くない音の製品。
理由は既出の文から読み取れるから読み返せ。

現場のことはとても詳しいです。
(しょぼい現場を除く。)
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 16:13:55.46 ID:sYsDMk3F
>>971
現場を知ってるってんならプロ?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 21:31:58.37 ID:3ztvqytL
もはや民生機って何のためにあるのかわかんないですね
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:12:16.76 ID:sYsDMk3F
私は東京と大阪で某大手スタジオ経営者、役員なんだけど、そもそもレコーディング、ミックス、マスタリングは最近どこでも同じスタジオで行う
それがバラバラなんてどこの貧乏所帯なんだよ
今はミキシングとマスタリングの両方ができるエンジニアなんてザラにいて、通常レコーディングエンジニアがミックスまで行い、マスタリングにも普通に携わる
ID:jXV2hR7Jはいつの時代の現場の話してんだ
クライアントがマスタリング時に注文つけてくる事があるから、プレビューの2mixからGMの音を出す事ができるんだよ最新の卓は
それも完璧にGMの音としてプレビューできんの
そしてそれが現代のノンリニア編集の強みなんだよ

そもそもID:jXV2hR7Jは
> ま、ミキシングスタジオの環境にしろマスタリングスタジオの環境にしろ、
> かなり近いところまで再現するのは可能だよ
この発言してる時点で現場を全く知らない嘘つきと言える
自宅内に数千万かけてスタジオレベルの設備作らないと絶対に再現不能
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:28:32.95 ID:pSCST9Xk
>> ま、ミキシングスタジオの環境にしろマスタリングスタジオの環境にしろ、
>> かなり近いところまで再現するのは可能だよ
> この発言してる時点で現場を全く知らない嘘つきと言える
> 自宅内に数千万かけてスタジオレベルの設備作らないと絶対に再現不能

同意
ID:jXV2hR7Jはただのオタクで現場なんて知らないとみた
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/04(水) 22:51:43.98 ID:9fhCg8Rs
>>974
ゲーム音楽とかそっち系の話?

ミキシングとマスタリングの両方ができるエンジニア
って、一流ではありませんよね。

ミキシングはレコーディングとセットにするほうが道理にかなってるわけだし、理想形態なのは常識ですが、
ミキシングエンジニアとマスタリングエンジニアを共通にするくらいなら、その人は当然レコーディングも行うはずですよね。

ちゃんとしたクオリティの環境を持つマスタリングエンジニアが
レコーディングやれる状況って

低レベル音源でない限り、滅多にないのは常識だけど。

プレビューの2mix とかGMとかって
いったい何の事をさしてる新語?
明らかにオーディオ商品の話じゃなさそうですね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:24:54.08 ID:J2l/sEdY
ID:jXV2hR7J=ID:9fhCg8RsがID変えてまで必死こいてる偽物、ってとこまで読んだ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:34:07.21 ID:7MTWXAEQ
2mixは2chステレオミックスの略、GMはゴールデンマスターの略じゃないの?
まあ普通に使う言葉だよな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:58:52.18 ID:oBpPOcty
ははは、決まりかけてるところを、またひっくり返すけど。

原音=生音 であるべきでしょ。

コンサート会場の雰囲気、女性ボーカルの唇の動き。ニュースキャスターの息遣い。
みんなそのリアリティを追求してるんじゃないの?

だれも「あのミキシングスタジオのモニターSPから出てきた音をリアルに再現」なんて欲しくないでしょ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:19:14.45 ID:J2l/sEdY
生音は原音じゃないな…
なぜなら目指すべき方向ではあるけど、再現不可能
原音はある程度再現可能
そもそも比較の定義が違う
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:31:00.49 ID:awPiEiKn
生音が原音とか、幼稚なこと言うなよ。がっかりするわ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:31:49.38 ID:awPiEiKn
それから、生音が再現不可能とか言っているけど、そんなもの40年以上前に実現している。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:35:19.33 ID:J2l/sEdY
>>982
> それから、生音が再現不可能とか言っているけど、そんなもの40年以上前に実現している。

ぷっ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:41:18.55 ID:co0wupPo
生音の実現ってあれだろ?パイオニアかどこだかが実演のフリして実はスピーカーからの音でした!でドヤ顔したやつだろ?w
現代では絶対に通用しない実験ですね!難聴お爺さんw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:41:56.03 ID:eECr0UvZ
東大は目指すべき方向ではあるけど、合格不可能
東京国際大学はある程度合格可能

ってな感じで、自分の能力の都合で目標を下げるのですか?
目指す方角そのものが変わっちゃってますよ。


あと、40年前に生音の再現を実現している、とか言ってる人。
何でそれなのに、わざわざミキシングスタジオのモニターの音を目指すわけ?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:43:50.13 ID:awPiEiKn
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:46:28.82 ID:awPiEiKn
>>985
何でって、そんな簡単なこともわからないのか?

オーディオが届けてくれるものは、録音技師の描いた絵なんだよ。それは生音では無い。実物の風景と画家が描いた絵、実物の風景を目指すのは簡単なことだと知れている。

俺が見たいのは、録音技師の描いた絵だ。わかるか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:47:16.14 ID:LgEozKbn
>>978
プレビューの2mix

ってのは何?
2mixなんてのは誰でも知ってるだろうけど

プレビューの2mix

って何かわかる?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:53:45.66 ID:eECr0UvZ
>俺が見たいのは、録音技師の描いた絵だ。わかるか?

私が見たいのは、現場のリアルな姿です。


なんだ、結局、私論のぶつけ合いか。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 01:56:14.79 ID:awPiEiKn
私論じゃないよ。アホ。オーディオとは何か、録音技師とは何かという本質についてだ。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 02:02:30.30 ID:LgEozKbn
レコーディングする側が
生音そのままを録音しようとしてないんだから。
その点は忘れたらいけない。

あとね、
レコーディングとミックスとマスタリングが同じスタジオ同じ部屋でっていうのはあり得ないって皆言ってるよ。

しかもGM(ゴールデンマスター)なんか使ってる音楽屋はいません。
ゲーム用語かプログラム用語何かなんでしょ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 02:14:51.33 ID:J2l/sEdY
>>986
浅いな〜君は
それこそステマ記事じゃないかw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 02:16:09.71 ID:J2l/sEdY
>>991
皆って誰だよw
脳内の仕事仲間か何か?
分裂症も大変だなぁ
994名無しさん@お腹いっぱい。
ステマの意味もわからないバカ。どこのサイトだかもわからない。バカ過ぎる。