【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part22
426 :
316:
Benchmark DAC1が今日届いたー かるーくレポート
以下の構成で聴いてみた
CREATIVE MEDIA SoundBlaster X-Fi Tiatanium(32bitFloat/96KHz出力) + Maranz PM8100SAver2 + KEF Q3 + Sony MDR-F1
まず、AMP+SPでならしてみると
> 1000$付近のDACの比較スレPart4【DA11-DAC1-DLIII】
で言われてたとおりの音「も」でる。。。
自分で制作した音楽もミキシング通りに出ていることからソースの音を忠実に出している模様。
我が家の構成だからか・・・立体的になるべき所きちんと出ている。
低域もスピード感をだしていてながらローエンドのやせた感じがするオンキヨーの
サウンドカードSE-200PCILTDとは比べものにならない。
最も適当に言うならば、
「異様に低いノイズフロアと情報量が異常に高いX-Fi Titanium」の音がする。
0404USBと値段を比較して比較すると「音の透明感」以外は勝っているといえる。
残念ながら透明感では古い設計のDACチップということもあるせいか劣る
次にMDR-F1と組み合わせて聴いてみる
0404USBに劣るとされていた「音の透明感」がここでは完全にDAC1へと軍配が上がる
高域は突き刺さるべき音はきちんと突き刺さり、そうではないモノはきちんと排除してあるようだ
自制作ソースのオーディエンス時とDAC1出力との間に自分の耳では区別が付かない程
元ソース制作者(=私)の意図を反映している。あと、低域の傾向はSP再生時と一緒(ヘッドホンに依存している問題からかな?)
総評
オーディオ機器に「音楽性」を全く求めない忠実再生だけしてくれればよいと言う人には完全にうってつけ
そうではない人にとっては糞つまらない音に聞こえるから「買い」ではない。
あと、ゆったり音楽聴きたい人に全く勧められない。正反対の業務用モニターサウンド。
決してRCA出力が劣るわけではないがHPA付きDACではなくDAC付きHPAに近い製品特性がある。
DAC1を使いこなせられるSP+AMPシステムはおそらく私が持っているシステムの数倍は必要である。
一言
サブ機にもう一台DAC1・・・
ちなみに私個人としては
X-Fi Titaniumアナログ出力は0404PCIと比べほぼ一段下がるスペック程度なのでマァマァ
コンシューマー用としては良い線行っていると感じている糞耳なので
>>426については
一般論ではないことを付記しておく