【D級】デジタルアンプキット総合 part3【自作】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2009/09/25(金) 22:08:20 ID:P81dhvJx
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/09/26(土) 00:18:02 ID:b1KE3qoj
カマデンのTDA8922KITのICを再利用して BTL 1ch 80Wのアンプを自由基板で作ってみようと思います 明らかにオーバースペックだけどサブウーファーのアンプにします さらにサブウーファーは98db/Wの高能率ですがw
共立TA2020だけどそのまま作るなら赤と青どっちがいい?
共立の赤買った 赤は三倍早い
TA2020ってPOP音が出なくなるとICがオワタなのかな? オフセット調整回路組み込み調整中に7805の放熱部分が12Vに触って以来出なくなったよ 調整中は2020が結構熱くなるし、ヒートシンクで解るレベル まあスパゲッティー状の配線が原因だろうけど・・・
出力側のショートを疑うべし。温かいICは未だ生きとる。
そうなのか?壊れたと思って予備2020を使って新品基板で作り直した が出力部の10Ωが焦げた、なぜか10ΩーGNDーC・・・ カップリング未接続、電源点滅で発見が遅れたからもう駄目だろうな
なぜコイル素通り&VDD12Vなし・・・とりあえず片方音出た 壊れた疑惑の2020、2個の検証でもするか
なぜに入力抵抗が39Ω・・・ しかも39kΩは発注ミスで100本・・・ とりあえず音は出た、GND一カ所未接続だった
とりあえず完成、39kじゃあポケットラジオの音なので22k+10kカーボンで終了 チラ裏でした
前スレにあったネタでプリンターで柄を印刷した紙をアンプに貼り付けてエレガントというのがありました 手元に偽木目の棚の板が余っていましたのでスキャナでスキャンして 300dpiのA4一杯にコピーペーストして木目画像を作成、印刷しました 正直、かなりイケてます
↑Cool!!
最近のエアコンの表示のパクリ テイシン製白ケースの一部の厚さを半分くらいに削って青LEDをホットボンドで貼り付け 眩しくないちょっとCool!!な仕上がり
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/10/17(土) 02:03:08 ID:4V6xgh1h
電子工作は中学でやった程度の新参です。PCの音楽を一人で聴く用に、デジットのPAM8202キットを組みました。 単三電池3本で鳴らしたらクリッピングノイズがのりました。 。ピアノの高くて強い音が割れる感じです。 それでネットで調べてICの入力のINをLRそれぞれ750kΩ抵抗を通して電源につなぐというのをやったら、やや改善したもののまだ不満でした。 色々試した結果、抵抗をつなぐ先を1ピンから電源の+に、4ピンから-にしたら、まともな音になりました。 でもなんか釈然としないんです。これでいいんでしょうか。キットの基板は新型のほうです。
>>15 電源電圧の変動をフィードバックしてるのかな?
乾電池は内部抵抗が大きいからパルスの立ち上がりとか、かなり鈍りそうだ
もっと容量の大きい電源で試してみると原因が絞れそうだけど
持ってないからあれだが、PAMのデーターシートもそうなってるから良いんじゃない
18 :
15 :2009/10/18(日) 04:30:19 ID:M8M1s48i
>>16 ですよね。ちょうどいいアダプタもないので、大きい電源は試せません。
>>17 データシートのはLRとも電池の+とつないでいますが、
私のは片方が+に、もう片方が-につながってます。
なんかよくわからないけどそれで満足のいく音が出てます。
両方+でも両方-でもシャリシャリしました。
共立通販サイトにトロイダルトランスが増えてるね、探しにくいけど
なぜか東光コイルが余ってる俺にぴったりの気がする・・・・
3個目の2020がパチッって・・・ 5Vレギュレータのヒートシンクなんとかせねば
ワロチktkr
2020のショートに懲りて2021買ったんだが、鳴らん・・・・・
始めから壊れている
2021音出た、チップの半田浮き、レビューは既出の通りかな 2020と回路はあまり変わらんみたいなので高音が上品な人はどうぞ つかヒートシンクがつかね、チップが空中だし・・・・
苺LinuxのD級アンプキット2000円を組み立てて、あっさり鳴ったけど、 コレって出力のGNDを共通にしたらアカンのか。 PCスピーカのアンプにしようと思ったけど、夜間、スピーカが鳴らせない 時に(下宿生)、ヘドホンで使おうと思ってたがヘドホンで使うなって書いてあるな。 ヘドホンもOKなキットは何?
多くのBTL方式は駄目なんじゃね?最初から端子がついてるのはサンネットのしか記憶にないよ 回路図DLして見ないとね ヘッドフォン専用アンプは色々あるよ
無理かな
HPに問題があるので、4線から繋げば解決するのでは?
出力トランス使えばできるけど 小型、軽量、安価というデジアンのメリットと逆行するから意味無いな ヘッドホンのハイインピーダンスでHPFがどうなるかとか フィルターレスならどうかとか フルブリッジは3端子にできないとか 単電源のハーフブリッジはDCオフセットがあるとか その辺のこと考えたらどうすればいいか分かるでしょ
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/11/23(月) 14:37:07 ID:e5QdqJH3
サブウーファー用に良いと思われるデジアンキットを上げてください
TDA7491のデータシート見てたら、コイツフィルターレス出来るじゃん こいつをフィルタレスで箱の内部に組み込んでケーブル長短くすれば最高のアノプになるやん ということで、ありがとうございました
いいってことよ
恐怖のフィルターレス
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/03(木) 22:16:23 ID:Pm5dn/5I
EMIを恐れなければ怖くない ちょっとの妥協で完全無帰還スイッチングアンプの超制動力が得られるぞ
フィルターと帰還は関係ないし 無帰還はDF小さくなるし 何が言いたいんだ?
一部でアナログ的な音といわれているマルツのキットだが 半年以上かけてようやくデジアンらしい音を出すことが出来た なんだよ、やれば出来る子じゃないか ネットの情報が少ないから苦労したよ しかし売れてないんじゃないかね、このキット もう諦めて安売りしてくれないかな あと2つ買ってBTLで作ってみたい
そうなの?マルツにキンキンするってIRが改造したとあったけど・・・ つか高いよね 海外で売ってるsanyoーicepowerチップってどこかがキット化してくれればいいよね〜 たまには違うのが出ないとスレが消えちゃうよね〜
キンキンするってのは最初から無かった IRは低音出ないからLPFを改造したというやつ MJの記事では高音がおかしいからSPのインピーダンス補正が必要だと でも、これはD級一般について言ったこと ネット上では球アンプみたいというのもある まあ、このキットは基本が評価基板だから完成度が低いのは確か メーカーが製品化するなら、少なくとも入力に反転バッファを入れる 入力インピーダンスとかね そんな常識的なことは自分で考えて作れよというキットだ で、このアンプの改造方法は・・・ 作った人もいないようだし、話が長くなるから チラシの裏に書いておこう
HPじゃ好評発売中なのに・・・・・
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/13(日) 15:31:24 ID:wqrL/Pj7
>>41 フィルタレスって負帰還のかけようがないんじゃないの?
DFはアナアンやフィルタ付きデジアンより高くなると思ったけど関係ないの?
え? LPFで高域の位相が回るから LPFの後から帰還かけたら発振するだろ 普通はフィルターの前からかけるんだよ
>>47 フィルタの前で帰還かけてんのって
それこそ一部の日本メーカーのデジタルアンプ位じゃないの?
たいていキットの奴はフィルタのあとでかけてる気がする
すいません 間違ってました
>>48 へーそうなんだ
じゃあ、>48が作ったキットを教えてよ
出力フィルターの後で帰還してるのはICEpower、ビクターとかメーカー製じゃね? キットで帰還してるのは無いと思うよ
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/15(火) 20:06:17 ID:TvmOtueO
>>52 周波数の高いほうだけはNFがかかってるといえる
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/15(火) 22:43:25 ID:TvmOtueO
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/01/06(水) 17:16:21 ID:crhmqyTL
TA2020の30pin(5VGEN)って5Vを外部供給するときNCにしてたらまずいのですかね?
使わないからいいんじゃね?そうしてるけど・・・・
俺のはTA2024だけど、5Vgen浮かせっぱなしだな… どうしても気になるんなら5VgenでLEDでも光らせといたら?
そこにUSBコネクタつけて、iPodとか携帯の充電に使うという手があり
ダミーロードとタンタルをいれる
NCでいいよ
書き込みないねぇ。 ということで(?)VH7-PCを引退させることにしたんでaitendoので一台作ってみた。 本当はTA2024と電源だけの予定だったんだが、紆余曲折がありPGA2311と真空管バッファまで詰めてしまった。 おかげでケースはギッシリ。レイアウトに苦労した…
うp
前面のパーツの大きさに対して、ケースの高さがなさすぎるのか ケースの高さに対して、パーツが大きすぎるのか
頑張った、感動した! けど、電源とのシールドがあったほうがいいかもしれず。 なんかこう微妙に影響を受けたり不要輻射があったりしそうな配置。
あー、電源シールドしたのね見落とし。 とはいえ色々厳しい感じがしなくもないけどw
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/08(月) 18:56:00 ID:zrC2Tpvd
みんな作るのうまいよね、感心するよ 2021で作ったけどアクリルは割れるしシャーシは木だし2021は宙に浮いてるし・・・・もっと大人になりたいな
>>68 0.5ミリピッチかぁ…
最近老眼が進んできてるけどなんとかなるか
マッチ箱サイズのヘッドホンアンプでも作ってみるかな
どう見ても確信犯だろ・・・まあ田舎じゃ縦型ケースは手に入りにくいけどね
>>71 さすがにこれは…
>>69 アクリルは穴あけの時に割ってしまうのかな?
なら、ドリルを使い古しなどの切れ味が落ちたやつを使うといいよ。
切れ味が落ちてると、アクリルを食って割ることがなくなる。
大きい穴(5mm以上)はステップドリル(通称竹の子)を使うと、
きれいにできる。結構力が要るので、部材の固定はしっかりと。
アクリルの加工で大事なのは焦らない事。
切削油も適度に。力を入れ過ぎてもいけないよ。
アクリルなんて、どこの家庭にも一家に一台は有る レーザーカッターで一撃なのに。
>74 普通の家の場合は、階段下の収納か押入れの奥に仕舞いっ放しで出すのが面倒なのでは?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/11(木) 05:55:33 ID:Jz1cQc3b
右横が余ってるよw 上側のフタに穴をあける作業にもどるんだw っていうかロータリースイッチの空きがあるかどうかがわからんけど。
>>76 もし日本橋にいってるのなら、ケースはパーツランドにいけ。
ケースの常時在庫種類数なら日本橋トップだと思う。
中身を作るのは誰でもできるけど カッコいい外観で仕上げるのはセンスもいるし難しいよね 昭和の香りがするアルミケースはもううんざりなので 最近はカーオーディオ用のアンプのケースを流用したり アクリルの透明ケースで作ることが多い
お、かっこいいね! 未来派って感じ!
色つきアクリルが良いよね〜 coolでLEDが眩しくないよ
みかん箱で十分
>>77 ちょっw
上とか蓋に端子付けたくないな。前面に付けるのはアリだったかも。
ビデオデッキのゲーム機接続端子みたいに。ロリータSWは8接点まで有る。
軸が長過ぎてツマミが統一できなかったのが残念。
>>78 サンクス。パーツランド知らんかった。ってか気付かずに前を通過してたわ。
2Fも有って、そこにケース置いてるんだね。しかも20時まで営業か。
>>79 いや、古き良き昭和の香りに憧れるんだが。ノイズ対策考えると、アクリル
よりアルミの方が良いかと。
>>82 ソレダ! (違っ
どれ?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/03/13(土) 21:51:32 ID:DW1QIRqc
質問があります 若松のTA2020アンプキットを購入したんですが出力のEMC防止コンデンサが0.1μFと割と大きなものが付いてきたんですが みなさんならどれくらいの容量にするのかアドバイスください
俺なら47μくらいに増やすよ。
俺なら5Fだな
それはやりすぎ。
EMC対策なんだけど容量大きすぎて特性、変な味付けがしてある。あまり感心できないな ローパスフィルタの一部じゃないんだから変な味付けせず0.01μF位付けるかな また別の場所だけど、容量を変えてみる所は5V出力が結構揺らぐそうなので、そこの1uFのコンデンサを22uFから47uF位アップ
データシートの古い方は0.1になってる、俺は新しい方の0.01積セラ
俺の場合、0.1μFでおそらく指月でフイルム104 データシートも0.1μF 最近購入した友達のも同様
>>87 そう言えばトラ技に5kFなんてコンデンサが載ってたな。
これを電源ラインに入れれば…。
>>92 ただ乗せ変えただけじゃ、電源の短絡防止機能が働いて動かないだろ。
一日くらい、コンデンサだけで動きそうだな。 てか、高効率が売りのデジアンで、電源コンデンサ欲張っても意味がないでしょ。 出力÷効率が最大消費電力なんだから。
意味がないこたーない。節度をもってやればなw
これはすごいが直列って怖くないか? 各コンデンサに均等な電圧が掛かれば良いけど、容量誤差があるから・・・ 普通は抵抗をパラって分圧するようにしたりするけどこの容量だと無理だろうしなぁ そもそもD級アンプなら電源pin近くにセラコンとか大量に置いて 高周波でのインピーダンス下げたほうが効果的だと思う。
容量からすると個人的には6直列を2パラにする方がいいような気がする。 気がするだけで、何の解決にもならないけど。 抵抗は入れるとしても数MΩだろうけど、電圧と容量からして意味が無いよねぇ。 電圧(耐圧)がせめて倍あればだけど。
これを見ると自分だったら充電は2.5V並列が良いように思えます。対負荷へ 直列にした場合温度管理必要でしょう。自分はシールドBATTで電圧監視 ですけど。
あれだ、潜水艦とかの回転して接点が切り替えられるあの構造で充放電制御w
スーパーキャパシタは内部抵抗が大きいよ。使ってわかった。
多フェーズ電源で電解コン無しが良いんじゃない? ASUSみたく48フェーズあればあるいは・・・
103 :
sage :2010/03/22(月) 16:34:43 ID:TGI/F+PU
線香くさいw
ボリュームサイドを光らせるのって、面倒だよね。
うまく均一に反射しないよな 金属つまみ持ってないからフロントパネルをスモークアクリルで作ってつまみ周りをくりぬいたアルミテープを貼り 光の漏れる部分をペーパーがけしたよ
今から作るならTDA7491キットとTA2020キット どっちがオススメ?
>>108 君の知識、好みによる
まあ、TA2020の方が改造等の情報が多く、後から遊べるかな
TDA7491はTA2020に比べホップノイズが少なめ。ノーマルでは良い選択
でも、TA2020でもホップノイズを軽減できる
ホップノイズって・・・良く分からんが雑味のある苦い感じかよ 他人の知識をどうこう語る前にガンバレよ
お前、友達いないだろ
素で間違えてるっぽいから、これは仕方がないな
>>110 マジレスするがポップノイズでクラッシックなんか聞けんぞ。せいぜいJAZZ聞くのが精一杯。
>>113 何がどうマジレスなんか知らんけど
マイクの前に金魚すくい付けとけ
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/21(水) 09:02:14 ID:AC1KtWu0
>>113 は曲中にポップノイズが聞こえているという、到底ありえない環境なんだろう
いったいどんなアンプだよw
元々の意味は、
>>114 なんだけど、似たようなノイズがアンプの電源ON/OFF時
にも鳴るので、この板的には後者を差すことが多い。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/04/23(金) 22:16:27 ID:QcO9Q7Gd
ケース流用前提なら普通の鎌ベイでいいな。 プリとセレクターは便利そうだが
DAY015Aを作った。 音が出た。 感動したけど、チップがものすごく熱い。 電源入れて何も再生してなくても熱い。 音大きくすると落ちる。 誰か助けて
その文面だけで助けられたら神
122 :
119 :2010/05/09(日) 13:52:03 ID:OfeHsdsF
説明書通りにパーツつけてあるか再確認 電源をテスターで確認
>>123 その辺りの確認はなんどもやったつもり。
ACアダプタ変えたり、ボリューム換えたり、外したり。
分かった事は熱くなると安全装置かなんかが働いて音が出なくなり、チップが冷える事だけ。
今は製作にミスはないと思ってるけど、丸1日以上やってて頭に血がのぼって冷静じゃないから
2〜3日間あけて再チャレンジするわ。
レスありがとう、少し落ち着いた。
12Vを電池単3×8個にして電圧降下時間を見る。88%ならそんなに熱くなるのは? ヒートシンクは必須。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/10(月) 19:23:26 ID:bZXZXb40
>>119 俺も、DAY015A持っているけど発熱は問題ないよ。ってか、発熱量の違いが判らない状態での発言だけど
電源の電流値は何Aか興味があったので、無入力時の電流値をテスターで計ったら、約30mA だったよ。
組み立ては簡単だったから、ミスがないとしたら、薄学だけど・・・あとは、電源電圧、スピーカー(負荷)?
定格電源電圧(DC12V, DC13.5Vmax)以上を印加していないでしょうね?
一瞬でも高い電源電圧を入れたらチップICの耐圧劣化? したのかもw
ほかのデジタルアンプ・キットだったけど、高電圧を入れて壊した経験者より(笑)
>>126 ありがとう、スピーカーがヒントになった。
基板ばかり見てたけど、スピーカーターミナルの端子がケースを介して短絡してた。
テスター焼いたり抵抗焼いたりあちこち断線したけど、これで終わりが見えた。
>>125 もありがとう。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/11(火) 20:06:05 ID:gUWpfBGN
>>127 126です。良かったですね。 お役に立てて良かった。
音は出たってことだったから、スピーカーの片側がケース(アース)に落ちてたってことですかね?
スピーカー出力は、±電源型・出力コンデンサ型 デジタルアンプ以外はアースから浮いている
みたいだから、要注意ですね。
俺も、デジタルアンプ・キットは、TA2020-020(カマデン製)から始まって、各社の作った。
いま、DAY015Aが気に入ってメインで使っている。( 気分次第で使い分けしてるけどね )
皆さんと同じ? 入力や出力フィルタのコンデンサー交換などを行ってキットを楽しんでいる。
このアンプ ポップノイズも少ないし、俺の安スピーカーでも、良い音(中音も力強い)を出す。
エージングしてからでも、良かったらレポ ( 改造や音質などの )アップを是非お願いします。
機材を壊したのは残念だけど、俺もいろいろと壊したし(笑)
この種のアンプキットは、以外に簡単組立られるので1号機は 雑だったけど、ケースインに、
いまは、結構 凝るようになったかな(笑)
俺は2020を3個壊した・・・・
>DAY015A 125ですが短絡していてもICが生きてるのに興味あります。2020出力LPFを 外してトランスを繋いだら飛んだので、このICで同様なことを試して見よう と思いました。
>>130 出力を短絡しても復帰したのは、チップICの過電流保護・高温保護機能が適切に作動したためと思われるが。
出力にトランスを接続して破損したのは、フィルターレスかレスじゃないかの違いかと
いずれにしろ、インピーダンス(8Ω)を守って取り付けないと大事になりそうだけど
さて、何の目的でトランスを付けるんだろうか?
>2020出力LPFを外してトランスを繋いだら飛んだので ちゃんと、トランス2次側に負荷(スピーカー)を繋いでから、アンプに火入れた?
130です。
>何の目的でトランスを付けるんだろうか?
音が安定した(良くなった)からです。
>>132 LPFの後にトランスを繋いで聴いた後、SPを外して作業したので2次側はオープン
だったです。これがいけなかったのかな。
>>134 >130 >132 2020出力LPFを外してトランスを繋いだら飛んだので・・
この文章より、出力LPF前の回路に繋いだと解釈して、フィルターレスの話を持ち出した。
でも、>134では、LPFの後にトランスを繋いで・・。と変わった???
作業=LPFを外したと理解して下さい
>>135 あ、うん。フィルタレス仕様じゃないのは知ってる。LPF抜いたら動作しなかったってレスは見たことあるけど、壊れたってのは見たこと無い。
だから、2次側に負荷繋いでた?って訊いた。繋いでなきゃショート状態だから。ショートで2020飛ばしたことは3、4回ある(ぉぃw
今度2020作るとき、LPF(ほぼ)抜きで作ってみたいなとおもっててさ。2020ってフィルタの浮遊容量削ると凄まじく生っぽい音が出るのよ。最期に一度、極めてみたくてね。
>>137 TA2020-020
http://singspiel.main.jp/PDF/TA2020-020.pdf の回路図で
LPF(ローパスフィルター)は、LoとCoですよね。
CzとRzは、高域のダンピング素子ですよね。
ここでのCDoは、TA2020-020(カマデン)には付いていないと思う?
CDoもある意味、ノイズ低減・ダンピングコンデンサなのかな?
それで、ここで言っている LPFを外したが、が CzとRzを指しているのであれば理解できますね。
これ、負荷インピーダンスが高い条件で、15〜40KHz帯域くらいでのピークを軽減するために入っていて
負荷(出力二次側)を開放にした時に、物凄いピークを持ちますよ。
逆に、静電容量を大き過ぎると、高域が低下(高音不足)する。
それで、もし、入力に高い帯域の信号が入っていて、二次側を開放にしてたら、大電流が流れICが
壊れた可能性があるのではないでしょうか? 間違えていたらごめんなさい。
いや逆っす。コイルは低い帯域でインピーダンスが小さく、ショートしますです。大電流です。一瞬です。 CDo、Cz、Rz外すのは、常套句です(ぇ マニア層はCoをフィルムの0.1uF以下で攻めとります。 Loをどぎゃんかせんとと思とります、トロイダルコアか空心で自分で巻くか、代わりにへんなもの入れるか、 高調波はICが異常動作しなければ漏れれてもいいや的発想で、2020のむき出しの音を聴きたいなと。
Cz,Rzはオペアンプの発振防止用のゾーベルフィルターだと思うので、はずすんだったら別の発振防止をしないと、異常発振で 破損したものと思いますが
130です。
>>140 8Ω:8Ωのトランス使ってます。試したのは 600Ω:600Ωでした。Rは入れて
ません。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/18(火) 18:42:07 ID:RbFy0KXc
TDA7491KITって回路図よく見てみると左は1が、右は2がGNDなのね 道理でステレオ出力すると低音聞こえないわけだ おかげで何時間も原因追及に費やしたわ
アンプキット(DAY015AJ)とDACキット(USB PCM2704)を注文した。 ケースはタカチのUS型アルミブロンズケースっぽいやつで、パソコンの上に置いて使おうかと思ってる。 アンプ自作は初なのに、かなりガッツリ揃えすぎたかと内心不安だ。 あと、電源の影響ってやっぱり大きいのですか?普通のスイッチング12V3Aくらいのやつ使おうかと思ってるんですが。
>>146 電源はモロでるね
できれば5A位の方がいいね。できるだけ重いヤツ
単純に秋月の12V3VくらいのスイッチングACアダプタ使おうかと思っていたんだけど、 調べ始めたら、チョークコイル入れたほうがいいだろうか?それともトロイダルコア買ってキャンセル巻き? さらにコンデンサーも・・・でも容量はなんぼだ? と泥沼な感じですね。 なかなか難しい。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/05/30(日) 21:26:31 ID:Sm/MhwGT
DAY015Aは、フルボリュームでもせいぜい〜30mAあればいいらしいので、 そんなに大げさな電源は必要ないと思う。あくまで趣味の問題というか。 ちなみに私自身は、 まさに秋月の12V3.8AのスイッチングACアダプタを使ってます。
初自作でそこまで来れたか。 たいしたやつだw 3Aも要らない。0.8AのACアダプターでも十分。そのかわりDAC部アンプ部それぞれに電源とチョークを入れて、それぞれに平滑コンデンサを積むのがいい。 チョークは巻いても良いし、(キャンセル巻きじゃなく、W1JR巻き) 面倒ならサガミのRTP8010の100uHひとつでも良い。 私の平滑の定番は、KZの50V1000uFを3〜6本(DACなら1本)とSEPCの16V470uFを1本、脱泥沼な組み合わせだよ。
平滑コンデンサの買えても増やしても減らしても、まったく音の違いが分からなかった俺登場。 ACアダプタから直付けしたらノイズ増えたのは分かったけど。
>まったく音の違いが分からなかった どのキットで?
DAY015AはUSBの電源じゃなくて、 三端子レギュレータを使って12V→5V化して、ACアダプタの電源を使おうかと思う。
ちょっと何言ってるかわからないですね…
>>155 定格が9V〜13.5Vとあるから5Vじゃ動かないと思う。
試してみたが6V1.8Aのアダプタでは音でなかった。
マチガエタ PCM2704のUSB DACでした。
>>146 だけど、部品がそろったので、製作してみました。
で、完成して音も出た・・・と思ったら爆音。
アルプスの50kΩの可変抵抗を使ったのですが、
ボリュームがmaxもminも全く変わらないくらいの大きさなのですが、
この場合どういった対処を一般的にはするのでしょうか?単純に抵抗を入れるのですか?
ちなみに
USB→DAC KIT→ロータリースイッチ→ミニデテント→DAY015A→スピーカーという流れです。
ボリューム周りの配線が間違っているだけだろう 以下詳しい人のレス
>>159 一般的な対処はミニデテントを疑う
壊れていないか抵抗値とかみて見る。違う安いボリュームで試してみる
次に自分のミス。アンプ初自作なら要注意
ボリュームの配線を疑う位じゃない?
ミニデテント→DAY015Aの配線は ミニデテントの真ん中の端子から繋がってるか? ボリュームの回路が判ってないのが配線ミスの原因。分圧でググレ。
>>161 テスターで確認しているのですが、
ボリュームは50kΩ〜0Ωまで可変しています。
USB DACの電圧高すぎなんでしょうか・・・
多分、直列につないでいるとみた。 配線をぐぐるよろし。
単純に端子の使ってないやつをアースしなくちゃいけなかったんですね・・・ 間抜けすぎるくらい時間かかった。
>>159 おめでとう
音質的にはボリュームは無い方が良いんだけど
俺なんかプリとパワー両方にボリューム付いてるよ。相当音悪くなってんだろな…
>>166 ありがとう。
ここでの情報にお世話になりまくりで、結局スイッチング電源がこっちの田舎店売りだと高くて、
ゲームキューブ買ってきて電源にお世話になったり(端子もバラして奪った)と、面白かった。
あとは、インジケータLED関係の配線と足りなくなったネジを買ってきて取り付けたら終わりです。
最近晒しがないから、できたら晒してよ
後は気長に慣らしだね 最初の音は聴けた物じゃないから落胆せず我慢あるのみ
やっと完成したので、
早速、感謝&暇がてら写真を撮ってみました。
配線は・・・正直ごめんなさいって感じですね。
半田のしやすさとか考えて、長め・長めでとった上に、ノープランでひきまわしてますから。
外見の工夫はLED丸出しが好みではなかったので、1.5mmの穴から光を出したことと、
裏側の上の部分にスイッチを一応つけたことくらいでしょうか・・・
LEDも取り付けステーの加工がいい加減面倒になったので、
梱包されてたダンボールを切って、形をつくってダンボール固定です。
ttp://uproda.2ch-library.com/lib253186.jpg.shtml
↑DLキーは111です。
>>173 シャシーにアース落としてる?
落としてるなら線をシャシーから離した方がいいよ
試しにボリュームのから、アンプまでの配線を細いテフロン被覆の単線に換えてみて下さい。、 そこの信号が一番弱いので、そこの張り替えで変化が判らなければ、以下の話は関係のない話ですが、 配線が太すぎますよ。同軸線使ってますか?それは止めてツイストペアにしてみて下さい。 ビニル線、耐熱ビニル、PVCとかの類は全部音が良くありません。
>>175 ありゃりゃ
いつも同軸二芯を使ってるけど駄目なん? なんで?
浮遊容量が大きいから。静電容量ともいう。
http://okwave.jp/qa/q226141.html これが凄い悪玉で、1nFのフィルムを信号線にパラっても、たいしたクセは感じないんだけども、
ケーブルで0.1nFな容量があると、凄く抜けが悪い癖のある音になる。
ケーブルには浮遊インダクタンスもあるのでこれと共振回路の様なものを作ってしまうんだと、自分は独自に考えてる。
インダクタンスを取るのは難しいので、容量の方を削る。いろいろ考えかたがあるけど、まずは絶縁体量を減らす。
アンプの入力インピーダンスが300kΩの場合では、φ0.5の単線で十分だというのが経験則。
同軸って特性インピーダンスという名の共振をうまく利用して、100kHz以上の高周波を少ない損失で伝送するための規格だというのが、私独自の理解です。
デジタルにおいても、インピーダンス整合よりも遥かにこの問題による害が大きいようです。デジタルケーブルにおいても、自分で見聞した限りではそうでした。
あぁまた、誘電スレ立てたくなってきた・・・・orz
φ0.5じゃないφ0.26mm ^^; 絶縁体がフロンの場合で配線長は30cm以内の場合。 使う長さや入力インピで線径は増減させます。耳で勝負b
>デジタルケーブルにおいても、自分で見聞した限りではそうでした。 デジタルケーブルを自分で試作試聴した限りでは ― 見聞てw アナライザで分析したみたいなw
>>177 >>178 長い配線は整理した方がいいと思うが
「抜け」とか「癖」とか「経験則」とか
そういういい加減な独自理論は他所でやってくれ
>>172 小さいカボチャ入ってる?w
ちょっときいていい?独自理論はよそでやるから。 抜けとか癖に相当する表現使わないの?経験則はもってないの? どういう言葉っていうか、考え方で作ってるんですか? 乞うマジレス
キミさ、テスタもオシロも無いわけ? 「耳で勝負」ってそういうことか
オシロないですよ。必要感じないから。「耳で勝負」ってそういうことです。 ところでオシロで何を見て十分としてますか?アイパターンや単一周波数で、音の良し悪しって見えます? せいぜい発振などの異常がないかどうかが、判る程度なのでは?とかんがえてますが、間違ってますか?
なるほど、耳で聴いて「浮遊インダクタンス」とか「共振」とか語ってるわけね そらすげーな 久しぶりの超人現る
なんだ、貶したいだけ? 自分が明らかな優位だと思うなら、臆面無く持論を語ればいいのに。
貶すも何も言葉通りだから キミの場合には、持論を展開したいならまず基礎からやり直した方がいいと思うよ それだけのこと
わかりました。持論は二度と書きません。どうも。
実際浮遊インダクタンスなんてGHz単位の高周波機器で気にしなきゃいけないレベルで、 音声のような低周波で語る話じゃないわな この手の話っていつも思うが、 不確定でも適当な単語見つけ、それを不安要素にして自分で勝手に音を悪くしてるようにしか見えんよな ちょっと回路の勉強すれば誰でも分かる話なんだがな
そうなんですか? ケーブルの自己インダクタンスと線間の静電容量が作るLC 回路の時定数はMHzのオーダー理系大学教授さんが書いてましたが。 Cが100pFで、Lが0.1uFなら fcは50MHzですよねぇ。 ケーブルのインピーダンスはどのくらいとお考えで?
この話の続きどこでやんの? スレ教えて
話し相手不在なんで、これでお終いですねw
>>172 なんか、配線がものすごく太くないですか?
私がなんか作るときの100Vの電源系クラスに見えます…
取り回し大変でしょ?
私なんか、基本はφ0.26のETFEとLANケーブルですよw
アンプの出力端子にはスピーカケーブル使いますけど。
書き込んでから、読み進めたらなんか濃い話になってたorz
>>189 だからそれが音に影響するとどこにあるんだ?
まずそれを解明しないで
「聞いて悪くなったと感じた」
それじゃ証明したことにまったくならん
感じるってのは体調、気温、気圧で全然変わるんだからな
ケーブルのインダクタンスは浮遊のレベルで音に影響する程じゃないと言ってるんだがな
お前さんがその程度のインピーダンスでがやがや騒ぐような問題になるなら、
世のオーディオ機器は全て全く使い物にならん状態になってるって事
アンプ内の配線見たことないのか?
大して技術力もない俺理論メーカーのアンプ程そんな配線しまくりなんだからな
>>195 ええと、間違ってるかも知れないけど、まとめるとこんな感じでしょうか?
・同軸2芯を配線に使用するのは問題ない。
・何故ならば、その程度のケーブルのインダクタンスは音に影響しないから。
で、教えて欲しいんですが、0.26のETFE線やLANケーブルを配線に使用するのは、
問題あるんでしょうか?
同軸2芯は問題ないと理解したんですが、やはり扱いやすさの問題もあるので、
細い線材の使用についてはどうなのか?と思いまして。
別に問題ないよね というか、問題じゃない 許容量、後々の(美観も含めた)メンテナンス性や不要なノイズの対策のために 必要な線材を選び、それに応じた対策を行えばよいのであって 何の良し悪しを知りたいのか分からない あえて言うなら、無鉛ハンダを使うとなかなか融けないので、コテ先の熱が 導体を伝ってLANケーブル等のビニール被覆を焼損することがあるので 難燃性の被覆が必要とか、セパレートな入力の設計なのに同軸2芯1本の 編組線を共通GNDに使うとダメとかそういう話?
>>197 ありがとうございます。
>>195 (というかそれ以前の流れ)において、
「"同軸2芯の使用は問題ない"にも関わらず、"独自理論"によって細い線材を使用している」
ことに対して、
>「大して技術力もない俺理論メーカーのアンプ程そんな配線しまくりなんだからな」
と読めたので"そんな配線(=細い線材の使用)の問題って何?"という疑問と、
では「"独自理論"ではなく"単なる利便性"で細い線材を使用すること」に対して、
なんらかの問題があるか?という質問が
>>196 でした。問題無いようですね。
今まで、高周波でも無いし、長距離でも無いし、すごいノイズ源も無いし…
ということで、線材選定は電圧・電流の考慮程度で、他は気にして無かったので、
丁度いい機会と思い、質問いたしました。
同軸(アンテナ用のケーブル)が駄目なん? それともシールド被覆線全般が駄目なん?
全部おk
>>198 あ、勘違いしてない?おれ
>>195 じゃないもん
どーでもいいけどw
どう考えても単線を使わなければいけない理由もないし
どこかのガレージメーカーがやっているオーディオグレードなる特殊な細線にする理由もない
同軸2芯を片CHに使うなら編組線は片側FGに落とせばいいし
同軸単芯でも端末処理さえしっかりしていれば問題ない
編組線が嫌い?な一部オーマニがあれこれありもしない屁理屈をこねて
単線に持っていこうとするのは効果ありませんよってだけだと思うけどね
それ以外の理由としてD級の場合、出力フィルター前の単線は高周波の輻射で
アンテナ線になることもあるので周囲の電波機器にまで障害が起こる可能性もある
ケース内であっても長くなるなら、入力信号線はむしろ同軸の方が賢明ではないかな?
グラウンドに落としてノイズ対策ということは、確かに同軸線内の信号はノイズから守られる が、シールドが吸収したノイズはグラウンドへながれるということでもある デジタルオーディオにおいて、グラウンドは絶対である そこへノイズを流すとは!
それコメントしないとだめ? 別に電源供給のリターン(GND)に流せという話じゃないからw ケーブル云々の前にやることあるでしょ ノイズ源何とかしろってば
204 :
195 :2010/06/08(火) 23:38:27 ID:st2RG5tX
>>198 悪いが
>「大して技術力もない俺理論メーカーのアンプ程そんな配線しまくりなんだからな」
という話は
>「"同軸2芯の使用は問題ない"にも関わらず、"独自理論"によって細い線材を使用している」
この事には全くかすりもしない話
ケーブルによる浮遊インピーダンスが問題になるなら高額音響販売会社の高額アンプは
浮遊インピーダンスだらけで使い物にならないってこと
中身見てみると凄いぜ
安いフラットケーブル(ノイズ対策どころか混入してるんじゃないかと思うくらい)
いっぱいいっぱいに這わせたビニール線
ノイズ対策にもなりゃしないユルく依った配線(3cm幅内に5巻以上無いと意味がない)
うう、やっと規制解除うれぴ
>>172 もう消えて見えないけど、とりあえずおめ
よく解らんが田舎じゃハイカラな線は手に入らないから、中古ラインケーブル、CAT5ケーブル、火災報知器よう0.9mm単芯使用がマイルール
>204 300万のアンプがTa2020(カマデンKit?)にブラインドテストで負けた話を思い出した。 その高額アンプは、そげな配線だったせいで音が悪かったのだろうか?
>>204 ゴメンナサイ、よくわかりません…
> >「大して技術力もない俺理論メーカーのアンプ程そんな配線しまくりなんだからな」
結局、この「そんな配線」とは具体的にはどのようなものになるのでしょうか?
フラットケーブル云々の部分じゃなさそうですが。
> ケーブルによる浮遊インピーダンスが問題になるなら高額音響販売会社の高額アンプは
> 浮遊インピーダンスだらけで使い物にならないってこと
これは、ノイズ対策等をクリアしている条件下において、
同軸だろうが、細い単線だろうが問題無い、ましてや浮遊インピーダンスなど考慮外、
という意味でしょうか?
>>208 俺の説明が悪いのかお前さんの理解力が足りないのか・・・
全部ひっくるめての例だ
そんな配線が
安いフラットケーブル
いっぱいいっぱいに這わせた安いビニール線
ノイズ対策にもなりゃしないユルく依った配線
要するに浮遊インピーダンス語る以前に問題ありすぎな配線されてるし、
勿論浮遊インピーダンスもあって
>>189 の理論を通すならぶっちゃけて使い物にならないってこと
何度も言うがお前さんのレスじゃなくて
>>189 だ
お前さんが
>>189 なら別だがな
ちゃんとレス番見て、上から辿ってどういう経緯で発言してるかもっとよく考えてくれ
>>209 もちろん私は
>>189 じゃないです。
それはともかく、やっと腑に落ちました。ありがとうございます。
レスの流れ見直しましたが、指摘部と具体例に微妙なズレがあるんですよ。
ご自身も再読されてはいかが?
>>210 ズレがあるのはおまえさんじゃないかな
ところで同軸2芯はどこからきたの?
>>172 は、同軸2芯なんて使ってなかったと思うけどね
『指摘部と具体例に微妙なズレ』を、具体的に指摘しないと誰もわかんないよぉ
>指摘部と具体例に微妙なズレがあるんですよ。 ヒント:指摘できてない
具体例あげてる割になんかあやふやなもの言いで何を主張したいのかよくわからない。
>>211 にゃ〜、列記すんの?いいけど…
まず
>>195 >ケーブルのインダクタンスは浮遊のレベルで音に影響する程じゃないと言ってるんだがな
>お前さんがその程度のインピーダンスでがやがや騒ぐような問題になるなら、
>世のオーディオ機器は全て全く使い物にならん状態になってるって事
↑
繋がってない。上では(反語的に)使い物になる。下では「そんな配線」ではダメと読める。「そんな配線」が不明。
↓
>アンプ内の配線見たことないのか?
>大して技術力もない俺理論メーカーのアンプ程そんな配線しまくりなんだからな
で、
>>204 >ケーブルによる浮遊インピーダンスが問題になるなら高額音響販売会社の高額アンプは
>浮遊インピーダンスだらけで使い物にならないってこと
↑
上では浮游インピーダンスは関係ないから、(反語的に)使えるとし、
下ではその他の部分がダメだと指摘。繋がり無し。
↓
>中身見てみると凄いぜ
>安いフラットケーブル(ノイズ対策どころか混入してるんじゃないかと思うくらい)
>いっぱいいっぱいに這わせたビニール線
>ノイズ対策にもなりゃしないユルく依った配線(3cm幅内に5巻以上無いと意味がない)
基本構造は、上で指摘、下に具体例ですね。これでも違和感を感じないなら、まぁ、文章感覚の違い…としましょうか。
あ、同軸2芯は
>>176 の質問から拝借しました。同軸2芯も浮游インピーダンス持ってるでしょ?
215 :
176 :2010/06/10(木) 13:18:00 ID:Ja+XtzRZ
>>214 別にパッと見違和感は無いなぁ(気付いていないだけ?)
厳密に言えば微妙にニュアンスが変わり、逆接的な比喩を用いている
日本語としてはつたない感じはするが、日本人ならニュアンスを汲み取ることは可能
言いたいことはだいたい次のような感じだろう・・・間違えていたらスマン
>>209 @浮遊インピーダンスが音の良し悪しに影響を与えることはない(あっても微小?)
Aもし浮遊レベルで問題視されるならば世の中の大部分のアンプは音質が悪い事になる
Bなぜならば、市販アンプの内配線はもっと過酷な状況である(それでも影響はない)
第三者的に見て齟齬があるとしたならば考え方の違いかもね
一方では影響は無いに等しいと考え、あなたは確実に影響があると考えているのだろうか?
>>215 そもそも2芯じゃないし、シールド線の単芯な
また不毛な争いしてんなー 所詮ピュアか
218 :
214 :2010/06/10(木) 20:39:41 ID:ZBXd9IpC
>>216 げ、
>>209 と
>>211 って別の人だったのか。ID見てなかった…
いやぁ、文学的(と言っちゃうよ、もう)には問題ないし、意味も分かるんだけど、
技術論・理論の話には合わないと思うの。論理的表現じゃないってことね。
論理的表現にニュアンスとか合わないでしょ?(多分このあたりで齟齬を生じてる)
>>209 >>216 はよくまとまってると思います。(こんな感じの読み手に「解釈」を求めない表現がいいと思いませんか?)
あ、影響に関しては、無視出来ると考えてますよ。ただ、どの程度のオーダーだから無視出来るとか、
よくわかってる人の話が聞きたかっただけです。
あとは、「ココをこうするのがコツ」的な話になってくれるといいんですが、一休みかな?
>>217 不毛? ある程度の共通認識にたどり着いたと思うし、それこそが重要だと思うけどね?
YAHAアンプの真空管部分のカソードの所から、カップリングを介して、デジアンにつなぐと、簡単になんちゃってハイブリッドが作れそうですね。 思いつきですが。
>>216 Bがちょっと違うがそんな感じ
他からイミフとか日本語でおkとか言われてないが、ちゃんと読み取られてると判断いいのか?w
>>218 程度じゃない
音程度の低い周波数じゃ影響しない
と言えば楽になるか?
まさかGHzも聴き取れるとかないよな?w
つーか浮遊インピーダンスって何だ?<俺アホス
インダクタンスと読み替えてくれw
えーと、とりあえず知識も技術も無い俺は、 「やったー、音が出た!格好良いケースに入れちゃうぞ!」 程度に楽しんでおけってことですね。
>>220 >
>>216 > Bがちょっと違うがそんな感じ
どこが、どう違うかplz
>
>>218 > 程度じゃない
> 音程度の低い周波数じゃ影響しない
> と言えば楽になるか?
> まさかGHzも聴き取れるとかないよな?w
聞こえないけどさ、GHzはともかく数百kHzの領域だとどうなの?まぁ、石-LFPの部分ですけど。
あと、別に楽になりたいとかそういうんじゃなくて、(知識やらコツやらの)引き出しを増やしたいだけです。
経験則も重要だけど、理論の裏打ちが無いと価値半減だから…
人に聞いてないで、ただひたすらに計測すればいい。
メンドクセー奴だなw そこまでいうなら何で自分でやろうとしないんだか・・・ 理論の裏打ちとか 理論なんて切っ掛けで自分で確かめてからこそだろ
>理論の裏打ちが無いと価値半減だから… 超高級オーディオ機器、アクセサリの謳い文句のその殆どが裏打ちないんだが、 そこはどう理解してるんだ?w
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/11(金) 17:44:47 ID:PbE3f+2j
「オーディオは測定器の奴隷ではない」佐久間駿 「耳や感性による判断を一切放棄したオーディオを目指しております」piyo どういうスタンスにせよ、オーヲタはこう過激じゃないとな
もうお前に答える奴はいない 引き出し増やしたいとかいっておきながら己の向上心が全く見えん 人の話に疑問を持っているなら、何故その事項について自分で調べないんだ? 結局お前の頭の引き出しの数が足りない 己の努力が足りなさすぎ
頭のおかしいのが粘着中かい?
理論はどうでもいいから、最近自作したキットの写真でもうpして欲しい。
>>228 御丁寧にどうも。
>>220 の時点で本題は終わっていますから、どうでもいいです。
自分でも調べてますが、
>>220 さんの意見が聞きたかったので、続けただけですから。
あと、皆さんにとってこの件は書く価値すら無かったんでしょうね。
なにしろ、ほとんど横からの書き込みがありませんでしたから。
それと、私は得るものがありましたので、主として対応をして頂いた
>>220 さん、
および単発レスをして頂いた方にお礼いたします。
ありがとうございました。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/12(土) 20:32:18 ID:OAz4XTh0
トライパス+UTSJの組み合わせは鉄板だよな 最強コンビ
おおありがと、つか前のキットや死蔵部品から流用してるから偶然だけど・・・ 基板さえも壊した2020から 高かったのはアクリル板と接着剤、アクリルカッター類、ステーなどケース類・・・
>>234 アクリ屋とかでフルオーダーすれば8000円弱だな。
>>アクリルケース
¥8000は無理だよ 5V化に手持ちが7805、1Aで電源が余ると見て自動点滅LED(¥100ライターから分捕り品)を付けた アクリルが利いてキカイダーっぽい シャーシの桐とのマッチングで’70っぽい仕上がりで満足 まあもうどう見てもピュアじゃねーよなw
見たけどよく分からん。 画質とか違う向きでも撮るとか、もう少しなんとかならないかこの写真。
それはまずい、なぜなら側面は割れてるし2021は宙づりってことがばれるだろ
ひとつの経験だけど。。。フルオーダーのアクリルケース、
レアルってとこがよかったよ。
ttp://homepage2.nifty.com/real-ij/ 3社(アクリ屋含む)見積して他の半額ってとこだった。
ちょっと前なので今は保証できないけど、こんなに安くできるのか
とびっくりした。
精度や仕上りを心配したけど杞憂で、完璧に近かった。
びっくりするくらい綺麗に仕上がるのでもう自前のカット+
貼り合せにはもどれなくなるぜ。。。
ムンド派にはおススメ。
>>239 売ってるのは磨きが良いよな、研磨剤とルーターも買ったけど・・・・割れた
でもさすがに500Wはなぁ・・・。
>>243 面白い店だね
SPユニットとかの品揃えもいい感じだ
ま、500Wはちょっとアレだけどw
水力発電機が自宅で買えるとは知らなかった。わき水が出てるとか、温泉沸いてるとかいう家なら面白そうだなw
アンプより長期休業が気になる会社だな・・・・
>>242 ここ安いよねえ。アンプ基盤もそうだけど
SPユニットも安い。
>>242 確かに安いし、Lm3886の電源まで用意してるし初心の俺には助かる
けど、商品の詳細、説明書が記載されてない
また、情報をあつめようとしてもUPされてなく、評価不明
だれか突撃してほしい
ちなみに俺はmos-fetを製作中で突撃できない
mos-fetが何の話か知らんけど それだけスキルがあれば説明書も詳細もいらないのでは? とりあえず±30V5Aのスイッチング電源なら俺はポチった が、これもデカイ裏表の画像がHPにあるからなんとなくわかるだろ
252 :
250 :2010/06/14(月) 19:27:09 ID:rgohf6dw
>>251 まあ、つくれるけどさ、説明詳細は必要だと思う
俺も±30V5Aのスイッチング電源だけ購入して
Lm3886の基盤の方はもう少し信頼のある所で購入を考えてる
Lm3886アンプ総額1万でできそう
なんだけど、製作を平行してやる気がしない
mos-fetが良くなければ間違いなく突撃する
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/18(金) 07:19:20 ID:4tHag6za
>>242 わざわざPlitronのトランスを並べるとは、、、
その隣には中華トロイダル。心配しなくてもオーディオ機器に使われるトロイダルの半分以上は中華だからな。
けっこうしっかりした基盤に見えるし、気に入らない部品は交換すればいいし、一つ買ってみるか
アンプ内蔵のサブウーハーを自作しようとしてるのですがオススメありますか? プリアウトから繋ぐのでモノラルアンプしかできないかなと思いますが・・・
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/22(火) 04:08:13 ID:6EnS+HJ8
SW自作するならティンパニーラットおすすめ
>>256 おお!まさにそういうのです、有難うございます
日本のサイトでサブウーハーアンプ調べても車載用しか出てこなかった(汗
輸入するしかないのか…
>>257 ありがとうございます
ぐぐってみたんですがそれらしいものが見つかりませんでした
オーディオメーカーですか?
スーパーウーファーはモノラル化するのが邪魔臭いよね オペアンプでボルテージフォロアを組んだり 単電源アンプだと、オペアンプの電源が余計邪魔臭いし
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/22(火) 15:35:59 ID:6EnS+HJ8
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/06/22(火) 16:11:59 ID:3ya4M4/d
どうせPCで聴くんだし、5.1ch対応のサウンドカードのオレンジ端子に モノラルアンプ繋げば済むじゃん。DACの時点で既にチャンデバされて るし。漏れはウーファも自作した。デジットの380円ウーファを溜升 エンクロージャ(980円)に入れた。この値段で10kg近い質量が買える のはサブウーファにもってこい。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/05(月) 00:12:44 ID:LnLLjxAU
あげ
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/07/12(月) 11:40:36 ID:CaS6d0n7
共立のTA2020赤を組み立ててるんだけど GNDのハンダがぜんぜん溶けてつかない… 熱量が足りないのかな?どうしようw
出力フィルタ周りはちゃんと付けないと変な音がする
>>268 フラックスという手があったか
SOPのハンダ付けくらいにしか使ってなかったから忘れてた
ありがとう
他はスルスル付くのに、ベタGND部分だけは
足にハンダがダマになるだけで基板に全然流れなかったんだ
改造しまくるなら高いけどボリ松の基板がいい 無駄に立派な基板だから部品交換してもランドが剥がれん
個人的にはコテパワーUPしたほうがいいと思うなあ コテはうまく使えば大は小を兼ねる
つ ドライヤー
>>273 コテが冷めるだけだと思うぞ
ヒートガンとかなら話は別だが
RoHS(鉛フリー)対応のハンダ小手使え。
>>274 いや、パターン予め温めとこ的な意味でさ
若松2020キットを弄って使ってたんだけど、 2000円のaitendo2024基板のほうが好みの音でちょっと凹んだ コイルなんか見るからにショボいのに…
おれも全品2割引で\2kの時に衝動買いしたわ。 ボリマツのkitも出て直ぐ買ったけど袋に入ったまま放置中。 aitendoのはtoppingのより基板がちゃんとしてるよね。部品は似たようなものだと思うけど。
279 :
267 :2010/07/13(火) 23:30:44 ID:zpKEWtCg
>>272 結局フラックスでもダメだったので
コテをグッドの20Wを使っていたのを
グッドの40Wを追加購入で無事半田付け完了しました
20Wで苦戦してたのが嘘のようにスルスル溶ける
RCAプラグもぜんぜん苦労せずに溶ける
もっと早く買っとくべきだったw
エレキギターやギターアンプなんて、あえてショボイ電子部品を 使ってたり、それが好まれてたりするからな。 ビンテージサウンド(笑) 単に昔のローテク時代のアーティストの音に近づけたいだけ ちゃうんかと、…(ry
>>280 大学の先輩にそういう人いるよw
70年代ビンテージモノのコンデンサが手に入ったとか言いながら上機嫌で
油紙みたいな黄ばんでボロボロになって読めないラベルが付いた
腐食がすすんだ小振りのブリキ缶(オイルコンデサらしい)を見せてくれた
ネットオークションで何千円かしたとかで
めったに手に入らない上物だと自慢されて鼻で笑いたかったけど
一応世話になってるので話を合わせて褒めちぎっておいた
カップリングに使うともう他では満足できないらしいが
俺にはそんな容量どころか絶縁すら不安なコンデンサを
カップリングに使う度胸は無い
そういう商売あるんだw>古いコンデンサ ぴこーん(AAr 液漏れしまくったコンデンサを捌く方法が!
>>279 どうせなら、ターボ付のコテを買えば良かったのに
>>282 WEのどの年代のがいいとかってのと一緒で
ブラックビューティーのいつ頃のとか完全にブランド、年代が限定された上でのビンテージだからそううまくないぞ
>>284 WEってなんの略だ?
Western Electric?
WE は通常負論理だな
出力信号の切り替えにトグルスイッチを使ったんだが、 知人に見せたら、音が劣化するからロータリーにした方が良いと言われた。 普通のロータリースイッチだとパワーアンプの出力にワットが足りないし、 トグルでも接触抵抗は問題無いくらい低いと思ったんだけど、駄目なのかな? 2回路2接点切り替えにロータリーは無駄だと思うし、 すすめられたセイデンのオーディオ用ロータリーはやたら高いし、 どうすべか・・・。
スイッチ程度じゃ変わらん
>>288 やっぱそうすか、どうも。
トグルのままにしときます。
>>289 接点を気にするならケーブルをcm単位で気にしなきゃいかんくなる
スイッチにケチつけた奴の機器間接続ケーブル見てみろ
必要最低限の長さじゃなかったらそれこそ表面知識だけで実が伴ってない証拠
その程度じゃ音なんて変わらん
そこにあるのは変わったという感覚だけ
接点が擦れて、酸化皮膜がガサゴソとノイズっぽくなってしまうのは、むしろロータリーのような気がするなあ。
2系統の出力が欲しければアンプを2個用意すればいいじゃない
そもそも、アンプ前の信号レベルの電流ではロータリースイッチの影響もモロに受けると思うけど、 アンプで増幅した後の信号なんて、よっぽどの抵抗でもないかぎり、誤差レベルでしょうよ。 オーディオには詳しくないけど、電気的にはそう思う。
>>293 ん?俺も全く詳しくないが逆じゃね?
仮にスイッチの接触抵抗: 0.1Ω
アンプの入力インピーダンス: 10KΩ
スピーカーのインピーダンス: 8Ω とすると
10KΩに対して0.1Ωは0.001%
8Ωに対して0.1Ωは1.25%
そういう問題かどうかは知らんけど
たとえば、だけど最大で3の信号が送られてきてるところに、1のノイズが乗ったり、1の損失が起こったりすると、 303003だったものが、213004とかになってしまい、 それを2倍して出力すれば、 606006だったものが、426008とかすごい違いになる。 それが、2倍された後だけにノイズや損失が起こるとすれば、 606006が、516005となり違いは小さい、なんて考え方してるんが・・・ まぁアナログ信号だから、デジタルでは表現できないけど。
仕組みをキチンと理解したほうがいいよ
使い込んだ出力リレーは歪率悪化の要因になるよ。 誤差レベルではない。
フォトモスリレーやリードリレーなら問題ない
機械接点はどうしても接触不良でるからなぁ。 特定周波数が通せないとかじゃなけりゃ、半導体でスイッチング しても音質なんてかわりゃせんよね。
デジタルアンプでボリュウムをどう考えるかだね。 下手にパワーがあるアンプの場合、入力を絞って、 フルビットの数分の一しか使わなきゃ、勿体無いだろう。 アナログなら余裕があると言うんだろうが。
ビットとか関係ないのに....
関係ないものを勝手に関連付けて音質云々語るのは売ってる側からしてそうじゃないかw
よーしパパ電子VRつけちゃうぞー
電子VRは共立のがマイコンセットで入手製が良いんだけど 正負電源が必要なんだよなあ・・・
だから、入力レベルを下げるんじゃなく、ゲインを可変するべきじゃないかと。せっかくのデジタルなんだし。 具体的には終段のFETに掛かる電圧。
じゃなくて、PWMで可変か。wwしろうとですまんせん。オrz
>>304 PGA2311PA+コントローラセットのこと?
5V単電源に見えるけど…
それとも他にあるのかな?
>>307 PGA2311PAのデジタル部は+5Vだけど
PGA2311PAのアナログ部が±5V必要だったと思う
>>308 データシート見ました。
確かに±5V必要ですね。ゴメンナサイ。
ん〜、10V作って、分圧するのが楽なのかな〜。
チャージポンプとかじゃだめなの?
いいけど、下手に作ると音質に影響が出るよ。と経験者は語っております。
反転型DC-DCコンバータでええやん。 昇圧型より自由度高く、作り易いよ。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/03(火) 23:36:00 ID:MGGGGEXs
初心者ですが、TA2020のキットで初めて自作をしようと思ってます。 アキバだったらケースはどこで買うのがおすすめですか?
好きなケースがあるならどこでもいいじゃん
アキバでケースなら、ラジオデパート2Fとか。
ホムセンで板金しる
初心者なら音だし成功した後考えたら? 家にある、お菓子や乾物の箱でも利用すればいい 100均で探すのも手、できれば金属製 音が気に入れば後日資金投入した方がいい
ポンバシなら、デジットで大量にTA2020キット用ケースが叩き売りされてるが。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/06(金) 22:56:47 ID:9wudQeLm
バーブラウンのPCM2704使ったUSBDACキットの オペアンプをLME49860NAにしたら、音よくなるかな?
そんなことより、その日の体調による影響の方が遥かにでかい。
そんなに高いものでもないんだから、入れ替えて試してみればいいじゃん
確かにそうだなってことで、LME49860NAとMUSES8820Dを注文してみた。 何が違うのやら、楽しみだ。
って、調べたらVICSのキットに乗ってるのは単電源オペアンプなんだな・・・orz
いますぐ正負駆動回路も追加するんだ
USBバスパワーで駆動しようとすると仕方無いだろ。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/19(木) 12:55:56 ID:qamVosD+
>>326 VMA2015がモノで15Wてのが気になるね
超コンパクトなデュアルモノパワーが作れそうだ
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/21(土) 10:54:54 ID:Aa4ICtxr
>>328 データシートみるとDAC通して、アナログ出力もあるみたいだし
内部チップでアナログ変換してるDAC付きのD級アンプチップだな
ヤマハはPDM変換してデジタル増幅させるようなフルデジのチップは作ってない
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2010/08/23(月) 19:50:05 ID:kVfPe9yi
トラ技アンプ部品セット終わりらしいから、バラでパーツ買ってるが結構な金額になるな 大丈夫か俺
↑もうすこしで完成だ 調子のってトランス電源、電子VRつけてひどいめにあった ヒューズ二本、三端子レギュレータ三個とばした 正負電源まじヤバイ つかir2092一つ飛んでるんだか送料が高いな
>>332 irs2092のデータシートにあるように
負帰還にLPF入れると自励発振が安定するよ
IRAUDAMP7の回路を真似したんだろうけど
データシートの方が正しいと思う
トラ技のだと、入力を短絡した時と開放した時で
発振周波数が大きく変化する
THX、ついでに発注しとく
>>332 正負電源作るときは
+−両方のレギュレータに、
必ずショットキーバリアダイオードを
Vin <- Vout , Vout <- GND の間に入れような!
そうしないと、スイッチ入れて、三端子レギュレータに電圧掛かるときに
どっちかがこけたままになるとか聞いたぞ
いやその通りで訳が分からんまま飛ばしたんだが 入力がスルーして2029に入ったが何とか持ちこたえた 念のためタップを12vを落とした
まあ記憶してるミスはgnd未配線、78と79取り違い、ダイオード逆向き、パターン間違い、5v発熱位かな
完成!
>>333 アドバイスのrc追加した
上品になった気がする
ムード派としてはこれからがお楽しみ、何色のled使うかな?
やはり残りの2092にダメージ出てるわ、pop音でかすぎic入れ換えで判った
カマデンのTA2020KITを作って使ってるんだけど、 TDA7491KITって、比べてどうですか? かなり良いのかな。比較のためにつくる価値アリですか?
SMSLのTA-36(TA2020モデル)買えばいいジャン 今まで鎌1000使ってたけど、こりゃ別次元の音だわ。 鎌なんて2度とカワネ
誤爆の模様
最後で落とす・・ お笑いの基本だねw
今更なんだが、トラ技アンプって低音出なくね? エージンクでTVに繋いでるが、普段気が付かないであろうバックのせせらぎなどは聞こえて高音の嵐なんだが迫力がない、その内出るようになれば良いけど
>>346 入力ショートしたときの発振周波数は何Hzになってる?
返事ありがとう その辺りは何もしてない、真ん中だけど400hzに調整しないとだめなのか
TA2020のデジアナ5Vラインの消費電流判りますか?
5V使ったが電流は知らね 1Aレギュレータから2020とオフセットに取り出した
346だが自己解決 片側出力が反転してた、アース追加考えてて発見 はづかしいぃ
>>351 それわりとよくやるよ、もう10台以上作ったけど
キットのよって極性がまちまちだったりシングルエンドをBTLで使ったりしたとき
よく間違えるので異常に低音が出ないときは極性間違いもチェックするべきですね。
もうネタが尽きたのかな? 個人的にはサンのチップ部品を変えてみようと思う、手始めに三洋のやつ まあ下手のなんとかだが
354 :
大魔神 :2011/01/09(日) 17:27:12 ID:QrgxaTme
迷信で儲けるオーディオ業界
実態のない俺理論がまかり通るのがオーディオ業界
そしてついには,相対論は間違っていたとかまで言い出す
そのわりにGPSを内蔵させてご満悦とかね
わたしの生きがい、それは音楽
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/29(土) 18:56:23 ID:XqtluiVp
安くてイイ感じのキットおしえてちょんまげ。
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/30(日) 00:32:20 ID:NSAsHjiF
↑これ良さそうだね!
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/30(日) 13:07:35 ID:kKRqrjaG
接点マニア?
アンプについての自作知識を学びたいんだけど、お勧めの参考書ってあるかな 将来的にはオリジナルアンプを作ってみたい お願いします
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 08:57:37 ID:e+U9914M
>>360 USB入力も一体に加えて欲しかった。
それと、ボード内ハーネス配線は酷いね(笑)
W99×D142mmでか過ぎと、まるで試作品みたいだから却下。
>>366 まず現状のスキルレベルを申告しないと推奨のしようがないのでは.
オームの法則,キルヒホッフの法則,テブナンの定理はわかりますか.
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 18:17:10 ID:nwBh/wdc
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/01/31(月) 22:46:29 ID:Yuopy5LK
>360 フルデジタルアンプきましたね! これはかなり興味がある!
でも48KHzまでってのがね
2020デジタルアンプキット WP-2020AMP-DX (w) \5,954 数量: \5,954 2.1φDCジャックパネル型[R指] MJ-14 (-) \73 数量: \73 共立オリジナルACアダプタ DC12V 2A[R指] WT-12200 (-) \2,310 数量: \2,310 パネル用RCAジャック 金メッキ 赤[R指] MR-565MG(R) (-) \136 数量: \136 パネル用RCAジャック 金メッキ 白[R指] MR-565MG(W) (-) \136 数量: \136 USBオーディオI/Fキット USBANA2906 (-/) \5,200 数量: \5,200 金メッキターミナル黒 JRBP2016(BK) (-/) \280 数量: \280 QIケーブルシングルピンソケット10色セット 311-368 (-) \150 数量: \300 光同軸インターフェース DHI-B-t (-/) \1,260 数量: \1,260 ステレオプリアンプ30倍 KIT-OP-AMP-30 \800 数量: \800 2個目を作ろうかなぁと計画して見積もってみたが、ケース無しでも全部で1万6千円くらいか・・・タッケ!
>>368 レスサンクス
知識は中学生レベル。簡単な回路図なら読める程度かな
ヘッドホンアンプやらプリ、パワーアンプを作りたいんだ
LHPA-DIA_BUFFER-KITを買って完成した。 ちょっとずれたから指紋が付き易いガッカリケースの穴を少し広げたがまあ良しw 音は問題無く鳴るが、いきなりLEDだけが付かなくなったw LEDの接触不良か。めんどくさいから今度直そう。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/17(木) 17:45:46 ID:iI22BEfK
単純なHCフィルタのrc回路じゃねーの?w
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/19(土) 17:27:29 ID:c2ZinkSd
回路図的に等価なモノは一桁小さい部品コストで組めるだろうけど それで同じ音が出るかどうかは知らんよ
>>379 > シールでradiowavecutがここまで凄いランクアップするとは、当社も発見して感激の
> radiowavecutバージョンアップダイヤシールセット¥1、680(ダイヤシールx2、)
こっちの方が、はるかに酷い。
逆に、こういう商品を売るような輩に、「この価格妥当ですか? 」なんて聞く方がバカ。
ダイヤシールってなんぞw 振動チューン系グッズかね、名前の割には安い気がしてくるがw
>>381 そこまで高いものじゃないんだから、買ってみて試す分にはいいんじゃね
馬鹿は馬鹿らしく、まず買ってみろ
>>382 電流整流タイプっぽいw
スピ−カーの端子に取り付けるものみたい
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/26(土) 02:10:35.67 ID:SuYjGdwJ
綺麗に纏まってて良いなぁ
綺麗だなぁ。 それじゃとりあえず、そのOSコンをKZに変えるところから始めてみようかw
TA2020って放熱版つけなくていいの?
390 :
386 :2011/02/26(土) 16:04:00.79 ID:SuYjGdwJ
キット名はWP-2020AMP-DXの間違い、ケース型番末尾「B」ぬけてた。
各所のキット説明書には放熱板不要と書いてある。
今週ずーっと鳴らしてるけど8Ω10W+10W、LinkmanのR1610G-RB1-A103ボリュームで
1/3から1/2の位置では、ほのかに温い(室温+10℃)程度です。
後は12V電源強化と+5V別電源供給をして如何なるか興味ある。
パーツは準備してあるし。
http://jisaku.pv3.org/file/10695.jpg
発熱量は曲に依るんじゃね? 1kHzで0dBの正弦波が一番キツそうだけど、普通の曲聞くわけだし1chで8ohm負荷ならヒートシンク要らないと思う。
>>386 レポートよろ。
DCオフセットも測定してみるとイイよ。
俺のはコーンが動くの分かるくらいに違いました。
DCオフセットはまだ早い。抵抗とコンデンサの品種聞き分けが先だとおもう。 出ないと音場が出せないし、DCオフセットの価値も音として聞こえない
出ないと → そうでないと
>>393 DCオフセットがあると、当然スピーカの動作点がずれる。
スピーカは非常に線形性が悪いから、歪みとして影響が表れる。
出力のカップリングコンデンサがあるならDCオフセットは出ないでしょ?
>>396 今はTA2020の話
>>395 知ってるってばw
でも歪として表れるって書いてるってことは、あなたも音として理解できてないね?>>DCオフセット
DCオフセットが二桁mVあると、微小音が聞こえなくなって余韻が減り、音場が狭くなるのよ。
でもそれを聴いてわかるようになるには、ディスクリの品種聞き分けができて、使い分けができてないとね、って話なの。
TA2020でDCゼロあわせするのは、最後でいい。微弱な信号になってる帰還の中に直流突っ込むのは、ちょっとデリケートな実装になるので、
ノウハウ積む前に取り組んでも、音質悪化させてしまうだけなんだよ。
>>397 歪みとして表れるって書くと、音として理解できないと解釈されるってことは、もしかして歪みを聞き取れないのか?
ということは、あなたが聞いている抵抗やコンデンサの音の違いって、あなたの脳が作り出した音の違いと考えて間違いないでしょう。
はいはい物知り物知り。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/02/28(月) 00:42:37.09 ID:3xeFElrs
>>397 >DCオフセットが二桁mVあると、微小音が聞こえなくなって余韻が減り、音場が狭くなるのよ。
うそ。
オフセット+微小音。オフセットはDCなので音としては現れない。
ボイスコイルが定常的にちょっと前にでたりとかして歪につながったりしないのかな ま、スピーカーを駆動する電流・電圧とオーダーが違うのかもしれないけど
以前ヤフオクで自作もののデジアン買ったんです。 色々調べてるうちに、それの中身がカマデンのTDA7491KITだとわかったんで、ここやブログやホムペ参考に いじることにしてみました。 スピーカーケーブルとして購入したWEの単線があったので何となく内部配線を全部それに交換してみたら 解像度が上がったのはいいけど、耳に突き刺さるw スピーカーから音がしてるのに、ヘッドホンで聴いてるみたいな奇妙な感じ。凄く疲れるw コンデンサとかパーツ屋で買ったり通販したり、試行錯誤しながらしばらく楽しめそうです。
>スピーカーから音がしてるのに、ヘッドホンで聴いてるみたいな奇妙な感じ。凄く疲れるw 片方のスピーカーだけ、+と−を入れ替えてみ?
405 :
403 :2011/03/26(土) 15:24:26.16 ID:cOgbmO0l
>>404 あ、変な感じが減りました。
あれ?どこかで配線間違えたのかなぁ?
元々してあった配線通りに接続したはずなのに・・・。
よろしければ、詳しく教えていただけると助かります。
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/28(月) 21:55:13.36 ID:Cay6e2Sg
デジットのフルデジタルアンプ買った。 音だけでいうと、これ凄いな。もうこれ以上望まないほど。デジアンの最高峰? ただ、残念ながら48kまで。
>ただ、残念ながら48kまで。 そう、これが残念。でも俺も音にびっくりしたので 他のデジアン(Tactが欲しいが金がないのでラステームとか?) も買ってみようかと考え始めたところ。
48k で充分じゃね?
現在CDオンリーの私は48kで十分な気もしてきた。ただハイレゾが流行りだし…
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/29(火) 21:21:58.35 ID:E0+90UB3
>音だけでいうと、これ凄いな。もうこれ以上望まないほど。デジアンの最高峰? これって、いい音ですか? スピーカーのせいかな? と思い アナログ入力デジアンとスピーカー切替器で、切替えて聴いてみたけどアナログ入力の方が 温かみがある音がして、今はアナログ入力に戻ったw 音楽ソースに寄って異なるから、一概には評価できないものだけど・・・
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/29(火) 23:11:30.67 ID:7zKJ22tn
>410 たしかにクールなサウンドとは思う。 スピーカーを選ぶのかもしれないが、ぼくのところでは、これまでで最高の アンプです。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/03/29(火) 23:43:52.17 ID:7yyfLY0m
マジか? TOPPINGより良いの?
白箱で買える商品以外は話題にしないでもらいたい
そんなにいいなら興味もあったし買ってみっかな。
デジットのフルデジタルアンプだけど比較対照としで申し訳ないが パナのXR57(700)とどっちが音いいだろ? ハンダ初心者だけど試してみしょうかな。
デジタルのフルデジタルは完成基板だよ。せいぜい、ターミナル類の配線のみ。ある意味面白くない。 パナは持ってないので、おいらも知りたい。 ついでに、エレキジャックのフルデジタルと比べてどうなのかな? しかし何故もっと出ないフルデジタルのキット?
簡単な事だよ。需要がないから。 ヲーオタの間でさえデジアン<<<<<<アナアンって信じ込んでる人が多いからな。
デジタルのフルデジタルに合う電源どんなのある? スイッチングかトランスか 秋月の良い評判のがあったような…
デジタル入力のキットだとヘッドホンアンプと組み合わせて作れないから困る アナログ出力できればいいんだけど
デジアンのブームは去りつつあるとは思うのだが、うちのラックスマンはta2020にさえ勝てん。20万程度のアナアンではダメということかなー?
デジットでフルデジタルアンプ買ってきた! でも、純正ケースは早くても4月中っていってたから適当な木製ケース物色してきて セッティングすることに決めた。 早く使いたいなぁ
差のレポよろ
ケース出るのか!wktk
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/01(金) 20:07:51.64 ID:+XfGk3SN
>>425 ちょっと高いけどMOUSERに在庫あるよ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/01(金) 21:42:45.06 ID:+XfGk3SN
デジットのフルデジタルアンプすごいな。 TOPPINGの下の方のと差し替えたら全くレベルが違ったんで メインのA級アンプと比べてみたら、メイン負けてやんのw ・・・orz まさかこの物量の差で低音で負けるとは思わんかった。 あと全体的に質感がピュアオーディオのレベル。 DACとっかえひっかえしてたのが空しくなったわ。 (まあHPAとしてつかえるからいいか) まあ、TP60とかは知らんので、この辺りならいい勝負なのかもしれん。 誰か比較して。。
デジットの売り込みすごいなw
デジット凄い! 彼氏が居ない歴30年も僕にも彼氏ができました!
>>429 デジアンの解像感に引かれてオモチャ気分で
とっかえひっかえしてみたけど
今んとこデジットのが一番びっくりした。
部屋の見栄えもあってwアキュのアンプ類は捨てられないけど
これ聞いた後だと何だかベールがかって聴こえるので参った。
オーダーでかっこいい箱を作るか…
そうです。売り込みです。
ケースが出てくれないことには俺のような素人は買いたくても買えなん
おお、なんか宣伝にされてるw
まあキットだし、宣伝して一般に売れるもんでもないような・・・
使い勝手や信頼性は多分国産の完成品には及ばないし。
>>433 おおサンクス。
あまりほめるとあれだけど、音は書いたとおりだよねえ。
箱は確かに悩みの種。でも中身の値段を知ってるだけに
あまり金をかけると負けな気がw
>>434 確かに純正の箱がでるって上に出てるし、それ待った方が
悩まなくてすむかも。
貧乏で不器用で電気工作の知識も少ないなおいらにはデジットのケースが出るまで我慢。 きっとデジットがいい音だよね! ところでTIのチップに関する初心者向けのサイトないかな? デジットのチップがどのランクか知りたい。パナのXR57より上なんですよね?48kという制限はあるけど音がよければOKなんで よろちくび
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/04(月) 07:47:06.50 ID:fCR9LyEc
デジットフルデジが思いのほか良いので、メインにしたい。だが、これの4チャンネル化への改造ってできるのだろうか?
ところで先輩諸君! 「はんだゴテ」と「はんだ」はどこの使ってるの? 「はんだゴテ」購入するの久々なのよ。無鉛とかシルバー入りとか色々出てて訳わからん。 お勧め教えて下さいな。 焼きを入れる相手はデジットのフルデジさんです。
>>437 レスついてた 気づかないでごめんなさい
TAS5709が現在最新なんですか?
自分で推奨回路みて基板起こせるなら、TIのチップ自体はサンプルでもらえると思うよ。 確かTIは5個までOKで、それもすごい速さで送ってくれる。申し訳ないくらい。今までいくつ頼んだことか...。 NSとかLTとかもサンプルでデバイスはもらえますよ。
>>441 本当だ。太っ腹!
何年も電子工作やってないんですよ。まずはデジットのキットで練習しないといかん。
48kまでということはハイビットハイサンプリングのファイル送ったらどうなるん? 音出ないのかな。
スローみたいになる
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/05(火) 22:50:16.53 ID:hKewoN7b
>>446 トロイダルトランスの巻き線が振動して
低音がドロンドロンになるとか?
>>449 ありがとう、初歩的過ぎなのか検索下手なのかググってもイマイチ解らなくて。
助かります。
>>445 さんくす トテモ助かります。
融点の高いハンダでも対応できる温調タイプ買う予定。
うお、TIがNSを65億ドルで買収...。
>>452 木箱いいね!
無意味に開けたり閉めたりしそう。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/06(水) 18:58:03.14 ID:vNnz7JoE
>>452 すばらしいです! 「自作」の楽しさが伝わってきました.
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/06(水) 19:00:03.47 ID:D2NO0MlH
>>452 箱を自由に開け閉め出来るのが良い
感想待ち
>>452 アルミ箔張ってある箱にGND落としてるみたいだけど、GNDとってるなら線は箱から離した方が良いと思う
カーナビのGPSアンテナの一例だけど、外箱に近くなるだけでも利得が-5〜10dbくらいになるしGNDノイズも拾うんだよね
そこまで気にしないってんならちょっとした豆知識としてとってちょ
>>452 上下のアルミ箔シールドは導電性ガスケット等で全周しっかり接触させたほうが良い。
自作アンプ同士の聞き比べでは若干フルデジタルの方が透明感というか解像感が高いかな。
音の迫力というか押し出し感は改造TDA7419KITがやや勝るかな。フルデジの方は使い始めたばかり
だからホントは100時間ほど鳴らしてからの方がいいんだけど、取り敢えずの感想です。
使用環境は次の様な次第。
Mac>光デジタル>フルデジタルアンプ>ダイヤトーンDS-500
Mac>光デジタル>自作ものDAC>改造TDA7419アンプ>ダイヤトーンDS-500
まぁ、どっちもいい音ではあるんけどね。ケーブルの取り回しはもちろんフルデジタルの方が楽ですね。
しかし、セレクターがないと聞き比べって難しい・・・。今度アンプスピーカーセレクター買おうかな。
あ、ちょっとがっかりしたのはフルデジタルアンプ付属液晶画面のLRのメーターの動きが滑らかじゃない
ところですね。
>>454-456 お褒めいただきサンクスです。
そもそもが、キット付属のプッシュターミナルがイヤだったので大型のターミナルに付け替えるのが目的でした。
しかし、元の専用ケースだと窮屈だったので何かいいものがないかと探してたらちょうどいいお菓子の箱がw
開閉が楽なので、何か変更しようと思ったらすぐ開けられるのが便利です。木製なので加工が楽な所もいいですね。
>>457 元々の取説にGNDをケースに落としてたのでそれに従ったんですが参考にさせていただきます。
取説は推奨ケースに組み込むことを前提に書いてあるので、アルミケースの固定ネジの所に挟むようになってました。
>>458 わかりました、ご意見参考にまた改良してみます。
461 :
386 :2011/04/07(木) 01:16:38.43 ID:52UqumqP
4枚目中央の木の焼き焦げが残念。
アンプの底力は電源で決まるからねー 外部供給の12Vも質のいいリニア電源にすると高域の質感がぐっと良くなるけど 低域はスイッチング電源の方がしっかりするんだよなぁ
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/07(木) 17:11:58.41 ID:u4kLNa5t
デジットのフルデジタルアンプキットで 水晶発振子の基盤パターンがあって、 もう一つ水晶発振子をつけられるみたいですが、 これは何のためにあるんですか? 音が良くなるんでしょうか? 僕は仕組みがわからないのですが。
今日CDプレーヤとDACの比較をして、付属ACアダプタを HPプリンタのSWアダプタ(32V出力)を使い DC入力アダプタに改造しました。 ほとんど差が分からないまでに生生しいです。 トランス自体の音は悪くないと考えていますが、 整流ダイオードによるコンデンサ充電時の スパイク電流はまったく音楽にあっていません。 チョークコイル入力に変更すれば可能性があります。
デジットのフルデジタルアンプ用のアルミケース出たね。
>>468 できたね。
もうちょっと早く出てくれたらよかったのに。
まぁ木製ケースもいいものだが!
>>462 うっかり半田ごてで焦がしてしまいました。w
マルツパーツ館のLDAI2092-KITに興味あるんだけどこれ作った人います?
誘導されてここにきましたよ。 デジットのフルデジキットを作る時に必要な物 ◎ハンダこて はんだ ハンダこて台 ◎ニッパー ペンチ ドライバー ◎テスター ◎アルミケース用の2.5mmの六角レンチ とりあえずこれだけあればいい?
フラックスと吸い取り線は保険であってもなくても。 ケースと電源もかな。 作業的なので言うと机の上だろうと床の上だろうと 木の板かなんか有ると汚れや焦げが防げるかと。 と同じく初心者丸出しの私が最近感じた事をコメント。
>>470 キット本体とケース除いて、書いてある以外のものだと安いのでいいからヘルピングハンドの
類いがあると便利です。
1000円以下で買えるから一つもっておくといいよ。ハンダ付け作業が格段に楽になります。
自作ケーブルとか作る時にも重宝します。
電源は20Vで2〜3Aくらいのを、デジットでも扱ってるけどヤフオクでノートPC用のを探してもおk。
手持ちにあるならなお良し。でも、探す時は端子に気をつけてね。
ケース安いけどあんまりかっこよくねえwwww タカチの方がいいかな。 まあ穴開けに自信ないけどね…
>>471 >>472 トン
フラックスと吸い取り線も保険として買ってみます。
電源は秋月の19vが安いのでそっちを買う予定です。
それとヘルピングハンド初めて聞いた検索します。
476 :
471 :2011/04/10(日) 03:32:25.99 ID:wPjDaAM6
今日初めて吸い取り線使った。 神かと思った。 つかコンデンサって単独で輪っかになってないとだめなのね。 無知ってすごい。 吸い取り線のお陰で思いつきで行動出来て楽しい。
無鉛銀ハンダだと吸い取り線が全く吸ってくれなくって往生したわ 吸い取り線にフラックスを塗ったら解決したけど
シュッ太郎を一度使うと無かった環境には戻れないよなw
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/10(日) 19:37:09.62 ID:td0mmrpJ
先日デジットに行ったらフルデジタルアンプキットを 店員さんがすすめてた。 音は、スピーカーにもよると思うけど、 ta2020と比べると、ta2020もいい音だけど、 音にデジタルアンプ特有の歪みが感じられない。 低音が良く出ているのは、 ta2020に対する大きなアドバンテージだと思った。
481 :
474 :2011/04/10(日) 23:39:22.05 ID:+7jKVpU0
>>475 サンクス
ケーブルの自作用に購入決定!
>>477 和光の銀ハンダで同経験しました。
>>478 情報サンクス。 和光の銀ハンダでも対応出来そうですか?
>>481 えー、俺和光の銀ハンダでも吸い取り線で吸い取れなかったことないけどなぁ?
まぁ扱いづらいのはわかるけど、扱いやすさというとアルミットのKR-19かなぁ
>>483 正直、音質の差はよくわからんです。w
基本的にほとんどの所を和光のSR-4NCu使ってるけど、細かい所とかさっと作業したい時とかは
KR-19使ってます。正直な所扱い易いハンダ使うことがハンダ不良を防げて音質が良くなるんじゃないかと思ってます。
それはそうとハンダによる音の変化はわからんでしたけど、デジアンの内部配線とスピーカーケーブルとスピーカーの
内部配線を全部単線にしたらハッキリ変化はわかりましたね。音の鮮度という解像感が格段によくなりました。
あんまり面白いので、片端から全部単線にしてやろうかと考えてしまったり。w
485 :
483 :2011/04/11(月) 03:18:40.25 ID:8wl5yGmo
>>484 おぉぉぉ単線派がいましたかぁぁぁぁ!
随分前ですが、知人が異常なまでの単線派でシルバーと銅を組み合わせた自作同軸ケーブルを友人宅の無改造PCオンボードと
無改造SU-XR57に繋ぎ変えてくれました。
変えた瞬間、一聴して驚いたのがデジタルの冷たさや硬さが瞬時に取れ、平面的だった音場が広がり、奥行きもしっかり再現。
これがデジアンの本来の凄さかと2重の驚きでした。
その時鳴らしたスピーカーはパナのAV用スピーカーを2chで再生しただけ。変えたのは同軸ケーブル一本だけでした。
それ以外はすべて純正品だけの構成。これ一本でこんなに良くなるのかと唖然としました。
私もデジットキットでまずはチャレンジしようと悩み中です
ちなみに知人はオーディオマニア&オカルトケーブル大嫌い人間で、彼曰くただの音楽好きだそうですw
あまりの凄さに彼に指南してもらうのは怖くて言えませんwwww
ケース内0.8とSPケーブルは1.6使ってるけど0.8がポキポキ折れて困る。
D級は単線使って初めてギラギラしない音になるよね。 ようやく浸透し始めてきたw その状態で、電源線も1.2mmVVFに替えると良い方向への変化がわかるぞー そこまできたら、コンセントの良し悪しも分かるようになる、オカルトへようこそw その次は単線のハイ落ちが聞き分けられる様になって、単線じゃない凝った構造のSPケーブルの自作に目覚め、 最後にはD級を卒業してしまうw
ケーブル談義に参加したくないってんで あれは良いコレは良いって喧嘩にならない業務用の単線使い出したのがきっかけ。 オーディオ趣味に力入れ出してからより線のSPケーブルってSTW以外使ってないから解らん。
オーディオ用でなくていいから内部配線に使える安い単線を 通販してるところ教えてください。 田舎は大根しかないので困る。 オーディオ用は高いので産業ようでおねがいします。 0.4mmと0.8mmがあれば使いやすいかな。 テフロンチュウブもさがさなきゃ
>>490 これって、耐ハンダ性が高いって書いてあるってことはハンダでくっつかないってことか。
ハンダ付けする場合はメッキを落とせばいい訳?
200度以上の耐熱性があり、はんだごてが触れても溶融,収縮,変形を起こさない →耐はんだ性が高い。 Q:銀メッキのはんだ付け性は一般的に良いのでしょうか。悪いのでしょうか。 A:銀メッキははんだ付けは良いです。
0.4はかなり扱い難しいと思うなぁ。 だけど正直いえば欲しい。。。
>>485 >>487 単線派というか、コンデンサ交換のついでに試しにやってみようかなぁ?ってなくらいでw
ヤフオクでWE単線を買ってみて、スピーカーケーブルとして使ったら中々よかったのでやっぱり
アンプからスピーカー内部まで単線使わないと単線の意味ないかなぁって思ってやってみた次第です。w
単線を黙々と撚っているのが意外と楽しいw
>その状態で、電源線も1.2mmVVFに替えると良い方向への変化がわかるぞー
これって具体的にはどこをいじるってことですか?
電源はスイッチングACアダプターでござって・・・。
というかちょっと調べてたんですが1.2mmってあるんですかね?規格で1.6mmからって書いてある様な。
>>492 あ、そういうことですか。勉強不足ですいません。ありがとうございます。
Lan
>>494 あ、ごめん、書き間違った・・・1.6mmです。
最初2.0mmで取り回して、固くてえらく苦労したので、1.6を指定しようとして1.2って書いてしまいました。
具体的には、壁コンからアンプまでの配線です。ACアダプタまでかな?ACアダプタからアンプまでも単線が良いよ。
TIVFっていう通信線でやってた。電力を通しちゃいけない規格ケーブルだけどデジアンごときは大丈夫。
>単線を黙々と撚っているのが意外と楽しいw
自分もWE単線で、SP内部配線をやったやったw 細線を4本使って四つ編みしたよ。webで編み方調べてさw
もちろん格段に良くなった。後から知ったんだけどキンバーケーブルがそっくりそんな感じなんだよね。
オーディオはまだまだこの先も楽しいよ。内部配線の次は何やったかなぁ・・・・・
>>497 あ、やっぱり1.6ですかよかった。
しかし、電源回りをいじるのはちょっと怖いなぁ。
まぁ勉強ももっとしないとなぁ。
デジットのフルデジタルアンプ通販で入荷未定なのね
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/12(火) 17:39:28.85 ID:44FNK6pD
トラブル発生かw
在庫組んでないだけ。よくあること。
ここ見て買った人もきっと多いはずw
買おうかどうか考えてる内に売切れてしまった。 買った人はレポよろしくお願いします。
どっかのブログでも絶賛やったね
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/12(火) 21:42:49.39 ID:44FNK6pD
これ完成品らしいけど、あのハーネス束じゃ生産大変だねw ヒートシンクもっと低くならないの? じゃまくさいw
店頭にもないのかなぁ?
1.0てスルホール手軽に入るんかな?
1.0mm実に興味深い キット持ってるエロイ人教えて。 銀皮膜ではなく1.0mm銅単線でテフロン被服をさがしてるけど見当たらないな。
1.6/2.0/2.6mmあたりのPVC被覆じゃダメディスカ?
>>510 駄目なことはないけど使い勝手もあるしw
デジットでまず1.0mmが使えるかもわからないので情報収集してる最中でつ
>>510 ビニル系は音が超悪いよ。どんなにひどいオーディオでも、2〜3mのラインケーブルを自作してみたら、ビニル系と非ビニル系の違いが分かると思う
良いオーディオだと20cmでも、ひどさがわかる
>>509 銀メッキでも単線なら気にしなくていいと思うけどなぁ・・・
錫めっき線の単線とより線の違いなら、たくさん聞き分けたけど、単線のクセって聞いた事ないよ?
より線はギランギランするけど
>>507 太すぎるよ。ウチじゃ100ボルトAC電源のフィルタに使ってる手巻きコイルに0.51mmの単線使ってるくらいなのにw
>>512 >錫めっき線の単線とより線の違いなら、たくさん聞き分けた
いろんな検証をしている詳しい人に現在使っているケーブルについて質問します。
筐体内の内部配線・ラインケーブル・スピーカーケーブル・電源ケーブルは、
どんなものを使っているのですか?
被膜・絶縁・導体の詳細についてノウハウの一端をお答え願います。
20cm程度でも被服の違い判るとかって時点で思い込み コンデンサの個体差や半田付けによるダメージの方が音に与える影響は大きいからw
連投すまん 単線がいろいろ話題のようだが、ハイ落ちしない単線の使用を試してみたい。 内部配線材に少しばかりの手持ちの銀線1.0mmが使えるかが重要なんだ。 キット所有の御仁、実際にスルーホール等含め物理的に使用可能か教えてくれない? ちなみに販売元に聞いても、わからないとお茶を濁された。
>>506 今日、デジットへ行った時に見てきたけどテントウには在庫があったよ。
でも、2〜3個ぐらいだったかな・・・
店頭に出ているだけだとしたら、すぐになくなるんじゃないかな?
デジットのフルデジタルアンプですがジャンパ設定で教えていただきたいのです。 フォーマット選択の24bit i2sとはなんなのでしょうか。 倍率もいまいちよくわかりません。 皆さんどの設定で聴いているのですか?
519 :
516 :2011/04/14(木) 01:37:26.00 ID:iX06iC35
ケータイでピント調整してる間に終わってたorz
>>515 コンデンサの品種の差は聞き分けてるよ。個体差なら無いに等しい。
ハンダ付けのダメージなら定格に対する電圧と容量や、使ってる場所(脈流にさらされてるか、ただの平滑かカップリングか)にもよるけど、
実際に経験した具体例だと、22uFの定格50Vを12Vのパスコンで使って、回復まで30分弱
1000uFの定格50Vを5Vの平滑で使って10日ってところだった。
コンデンサの特徴は特別な環境でも技術でもなく、ちゃんと検証しようという態度で関心をはらってれば、だれでもわかるけど、
ケーブルの場合は、オーディオ全体の浮遊LCを下げる努力が出来てないと、内部配線、ラインレベルに使うケーブル差は聞こえないとおもう。
スピーカーケーブルなら難しくないけどね。特にD級アンプだと出力フィルタのLCと共振気味になるから、ケーブルの個性が強調される。
自分のケーブルキャリアもD級アンプのSPケーから始まった。
その反面、D級アンプでは内部配線のケーブル差はLCフィルタに埋もれてしまうと思う。
D級アンプだったときは、内部配線に何使っても同じだと思ってた。
電流が弱い箇所を引き回さないことだけ気をつけてたよ。具体的にはボリュームの後ろや、帰還ライン。
>>516 >ハイ落ちしない単線の使用を試してみたい。内部配線材に少しばかりの手持ちの銀線1.0mmが使えるかが重要なんだ。
その配線材はスピーカーケーブルか、アンプの出力からスピーカー端子までの結線に使うのがいいかと。
>>513 いったんはレス書いたけど、思い直して答えないでおきます。
10人居たら10の正解があるオーディオの楽しみを奪うことになると思うので。
>22uFの定格50Vを12Vのパスコンで使って、回復まで30分弱 実は昨夜換装した具体例を書いたんだけど、まだ低音が出てなかった。低音の濃いソースを聞いてなかったから気づかなかった。 左チャンネルだけ変えたのでよく分かるw
デジットフルデジタルアンプのケースやすいね。ただ小さすぎる。今はフルサイズのアンプ使っているから、いったんこの小さいサイズにしてしまうと、再びフルサイズを置きたい時、嫁的に不可能(-。-;
デジットのケースを二つ置いとけばいいじゃない
ケースを入れるケース買えば解決じゃね
嫁ごと変えろ
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/14(木) 11:02:01.28 ID:0KQYgk23
>>522 ありがとう。とりあえずデフォで聴いてみます。
参考先は難しそうですがゆっくり読んでみます。
I2SとI2Cが取り出せるようになってるね。使い方わからんけど…
デジットのフルデジタルアンプ、 ケースとアダプター入れれば二万弱ってとこだろうが、 今だとパナのXRはオクで二万ちょいくらいだし、 ソニーのTA-F501は同じくオクで四万チョイだ。 この二つよりも魅力ある?それとも自作派向けなんかな。
>>533 その二つと比べると安い割に音が良いってだけ。
ケース入れる自信または暇がないっていうならその2つ買っておけばそう変わらないと思うよ。
所有欲も満たされるし。
〉533 基本、劇的な差はないと思う。 おいらは作りたいんで、デジットを選んだ。
デジットのフルデジタルキットにアナログVUメーター仕込みたいのですが、液晶にレベル信号送ってるとこから別系統のDA変換して取り出すのって無理ですか? なんとなくスピーカー端子直前から取り出したくないんですが。。
可能です
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/19(火) 21:33:38.11 ID:qXbzGnds
>536 そもそもデジットにVUメーターキットって売ってるんじゃないか?
デジットは店頭在庫ならあるみたいだね。 今日も目の前で誰か買ってたw
D_5709kitのヒートシンクの高さってどの程度か分かる人いたら教えて
NJM2073の音割れ対策の抵抗って何番ピンの前に割り込ませればよいのですか? 使わない、ってのが最善な気もするのですが。。
>>543 おk
入荷待ちで5月中旬とか言われたがな!
D_5709kit買って作ってみた。電源はEIトランス仕様の20.5V自作電源。 音はラウドネスかかってるんじゃないかって位すっごく低音が出る。 これはウーファーをきちんと制動してるためなのか。 マニュアル通りに作ると専用ケースのインタレのボリュームとバランスが逆になる。 コネクター付け替えれば良いだけなので実害は無し。 ジャンパーがたくさんついてるけど、I2S含めて24bitではほとんど音楽が聴けない。 鳴ってもホワイトノイズが載りまくる。ただこれはオンボから出してるからかもしれない。 あとDIR9001のクロックを常時水晶発振にすると全く音が出ない。 TAS5709のマスタークロック設定は128 x fsが一番音が良いと思うが、クロックを上げて 行くにつれてモコモコ音がとれていくような気はする。プラセボかもしれないが。 設定で遊べるし、音もかなり良いので相当満足した。メインアンプ決定。 さて今まで使ってきた中華デジアンTP10とかどうすんべ・・・
そんなに低音出るのか。 それってバスブースト機能がデフォルトでONになってるとかじゃないよね。
ごめん。 バスブーストは俺の勘違いだった。
デジアンは一ヶ月所有してたけど、低音は底の底まで出て素晴らしいよ。 0.5Hzまで出てたw コーンが大きくゆらゆら動いてるのが見えたw 低音以外の全てがどーしよーもなくイケてないのがオーディオとして問題なんだよな (´・ω・`) 低音は デジアン>>>>>>>アナログD級>=アナログアンプ>アナログレコード 音質は SACD>>>レコード>>>CDアナログアンプ >>>>>>>>>>D級>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>・・・・・・・・・....... .
CDとアンプが同列で比較されるって斬新やね
そうでっしゃろ? ご希望なら、ショップやディスクリートやPCオーディオプレイヤーも並べてみまひょか?
そのレベルじゃ読み取ったところで何の意味もないと思うんだ
>>553 すんません、勉強中なんです。
>>554 あ、その表にはたどり着いてたのに、下の方まで見てなかったです。
理解しました。ありがとう。
別に自作スレなんだからレベルがピンきりあったっていいじゃない みつお
私もそうだけど新参いないと寂れてくだけだしね
弄り壊して悩んで勉強するぐらいのレベルが一番楽しい時だとおも
電車乗ってちっと買いに行くか。 程度の距離でコンデンサ一つ買えない地域だと テンションだだ下がりですがねw
一応自転車で行ける距離にマルツがあるのでまだマシですが、いかんせん小さいマルツなのでパーツ数が 心許ないです。 結局通販したり、電車で脚を伸ばすことに。 まぁ、ネット通販がない時代を考えたら、凄く楽なんですけどね。
うらやま! ネットで選んで店に取り寄せメール出せば、すぐに買えるじゃない。 Digikeyのパーツをマルツで取り寄せ商品として注文するという裏技もある。 パーツの相談や紹介も快く聞いてくれるし、良い店だぞ、マルツは。 >まぁ、取り敢えずこいつは放置でもいいんだけどさ。 デジアンそこが一番大きく音色を決定してる部分なんだがw LPFっていう機能のコンデンサで、小さい容量にすれば高音の抜けがよくなり、 フィルムだとボテッと柔らかい音、セラミックだとギンギラした派手な音、チップフィルムにすると真空管みたいなツヤツヤした音になる。 全部試して実際に変化を確認してみ?
>>552 TDA8932は単電源のハーフブリッジだから直流が出る
だから出力コンデンサがあるんだけどね
赤い奴の隣にある470μFの電解がそれ
まずこいつを2200μ以上にしないとだね
低音が出ないよ
つうかこいつはBTLでモノラルアンプに改造すべきだな
LPFのコンデンサなんてそれからの話だよ
横からすみません、最後の二行について知りたいです。 ググれば楽勝出てくるような話題です?
パソが上手く動かなくてまだ見てませんが、当たり前の話題なのですね。 少し勉強してみますね、ありがとう。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/22(金) 17:58:48.83 ID:PLQK8+34
ネガティブな感想には見えないと書き込もうとしたが
>>567 がどっちの意味で言ってるかも分からなかった
いつものように日本橋を放浪していると、あの「デジット」の店頭に「フル・デジタルアンプ」のキットが 山積みされているではあーりませんか!! よくよく見ると基板はすべてのパーツが取付け済みの完成基板。 入出力端子やボリューム、液晶表示器などなどケース以外の必要パーツはすべて同梱されています。 これで12,600円は安い!! で、思わず買ってしまいました。 ICはTI社の「TAS5709」で、数年前になりますか、発売前にマル秘ルートで この評価ボードを借用して家で聴いたコトがありました。 まったく質量を感じさせない「軽い低音」が印象的で、新鮮だったコトを思い出します。 ただ、この評価ボードはUSBでパソコンを接続していろんな設定をしてやらないと 動作しないので音出しまでの儀式??がやたらメンドーでした。 それが今回のキットはAVRマイコンが搭載されていて、ICの制御ソフトもインストールされているとのコト・・ ワタシのような団塊世代のアンチPC派にもやさしい配慮です。 さっそくテストベンチに組み付けて音を確認せねば・・・
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/22(金) 21:42:36.80 ID:PLQK8+34
デジット D_5709kit >〜重量感のない低音にまいっています。〜 >まったく質量を感じさせない「軽い低音」が印象的で、新鮮だったコトを思い出します。 そうなんだ、低音フェチの僕としては、がっかりだなー 重低音を期待してたんだけど・・ 重低音は、サブウーハーに任せるしかないのかな? でも、S/PDIF入力じゃー どうすればいいんだw
DDC出力を分岐させて安物DAC挟めば済まないかな。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/23(土) 08:18:28.50 ID:o2Pjrr9L
567,570です。
>>571 その後、サブウーハーは出力からでもと考えていたけど、位相差の問題もありそうだし・・
ご提案、サンクス 試して見ようと言う気になって来ました。
D_5709kitが入荷未定から店頭在庫に変わってるな
>573 これは、ひさびさにいい。デジットはこれまでろくなキットなかったけど、こいつはいい。
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/04/28(木) 16:29:08.66 ID:QiFWTig/
?
ttp://www.sp01.jp/14_424.html こいつ小さいナリと値段の割に音がいいね!
端子を改造すべく、ハンダゴテと吸い取り線で部品外してたらパターン剥がしてしまった・・・。
ものすごくパターンが剥がれやすいぜこいつ。orz
特に入力端子を基盤から綺麗に剥がすのが難しいなぁ。まだまだ修行が足りんね。
ついでだから、追加で同じの3個注文してやったぜ!一つ目のは色々と実験台になってもらった。
二代目はケース交換して赤いコンデンサをニチコンのMUSEに変更したり。後の二台はボリューム無しの
パワーアンプ仕様と木製ケースタイプになる予定。
ところで、このアンプの6.8uFの黒いコンデンサはどんなのに交換するのがいいかな?
一台目はバラバラになったが、トライダルコイルが勿体なかったので既に改造されてるTDA7491キットの
コイルにしてやったぜ!
もう基板がボロボロだ・・・。これ以上いじるのはやばいな。
音の比較用にもう一個TDA7491を購入だぜ。
トライダルコイル? ああトロイダルコイルか ん?トロイダルコイル???
>>576 >6.8uFの黒いコンデンサ
カップリングかな?
MKT1813(100V)の3.3μFがお薦め
>>578 容量半分でいいの?
赤い方の電解コンデンサの基板の所には「220U」って書いてあってその近くの小さな1uFの電解コンデンサ
の下の基板には「105」て書いてあるけど、この場合容量はいじらない方が吉?
赤いコンデンサは電源端子のとこからすぐに来てるね。
>>576 のリンク先に"トライパスDアンプIC詳細データー"ってのがあるだろ
それのAPPLICATION/TESTCIRCUITって回路図見て、そのフィルムコンが
どの部分に該当するか確認し、容量を変えればどうなるか考えろ
質問のレベルや
>>576 のレス考えたら、その説明で理解するのは無理だよw
ちゃんと教えてやるか、スルーするかしないと、親切もただの煽りに見える。
音質向上と技術の研鑽を狙って改造するタイプと、改造すること自体が楽しいタイプとがある。
この人後者よりだと思うね、だって弄っていいかダメかを訊くんだもん。
前者なら記号の意味や役割や、より良い選定基準を訊くはず。
何なの?このスレw
>>580-581 す、すいません・・・。
改造するの楽しくて、でも音をよくしたいんですが知識とか全然追いついていかなくて。
参考したり、勉強したりするにもどんな本読めばいいのかなぁといったくらいなもので。
今は、他の改造したりしてる人の見よう見まね状態な所が正直な所です。
なにか、わかりやすい参考図書とか教えていただけると大変助かります。
>>583 初めての電子工作でググれば幾らでも出てくるよ
音質改善工作の大半はノイズの制御と信号の正確な伝達だからコイル
抵抗、コンデンサの種類と役割、それらの適正値がいくつかをデータ
シートで調べるか計算すれば済むことが多い
後はやっちゃ駄目な事を覚えれば良いだけだから頑張れ!
デジットのデジアン聴いてみたけど低域の空気感がなかなかいいな
コイル大きいからね、低域はなかな良いと思う。 あれが小さいと歪んでうるさくなるんだよ。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/08(日) 20:52:16.65 ID:oXvUlsKf
>>589 質問
では、高域が歪んでいるとしたら 何が原因ですか?
D級で? 怪しい順に並べると、 LPFのCの品種にセラミックを使ってる 電源にインダクタを入れてなくて、電源がスイッチング負荷で揺さぶられてる 基板にビアホールが足りない 歪重視だと、この辺かなー
>>592 絞り開放の写真に惹かれた。レンズいいね。
鏡面って傷つけやすくて加工がつらい。とても上手。
デジットのフルデジでボリュームの表示が37始まりなんだけどこういうもん? もっと音小さくできんのかな
>>592 おお〜綺麗に作ってありますね
工作うまい人は尊敬に値するなぁ
>>592 綺麗ですね
けど、なんで操作面を前面に統一してないんです?
なんか使い勝手が悪そうですけど
何か理由があるんでしょうね
>>596 おそらく付属ケーブルの長さが足りなかったのだと思う。
前面統一デザインなら20万でも売れるんじゃないかこれ。
そしてガワをあけて驚愕するというw
>>592 ステンレスに四角い穴!すばらしい工作技術です.
デザインもいいですね.
使い勝手は,音量VRが手前側なら意外と操作しやすそうだなと思いました.
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 12:11:32.13 ID:abrlGTVM
>592 めっちゃかっこいい! がわに騙しやすい評論家を騙せそうだね。 100万クラスの音がする、とか。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 12:27:38.79 ID:vChOp6Rb
>592 やべぇスタイリッシュだwwツマミが横に付いてるのも斬新 指紋怖くておいそれと触れないな。 音質レポよろ
側面にスイッチとかw ないわww
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/15(日) 20:05:22.30 ID:i6H3u/2I
>>592 確かに、斬新なデザインだけど、俺はフロントとリアーの配置が好きだなぁー
買って見て、このキット バランスボリューム(基板に半固定でOK)と、表示切り替えスイッチ
(バランスボリューム廃止すれば)は、不必要と思う。
音質は、他レスで評価されているとうり、高温の伸びと低音が良くでるね。
低音は、
>>589 さんの言うとおり 出力フィルタ素子(LC) L=大型(17φ径) C=オーディオ用(ドイツ製)
採用が大きいと思われる。
他キットにも、この種の素子を使えば、同様に低音が増強されるように思うので、試して見る。
再うp
606 :
592 :2011/05/16(月) 01:37:58.24 ID:2PmnwN2/
すまん!自分で工作したんじゃないんだ…タカチに頼んだだけなんだよ…
手持ちのノブとスパイクを組み合わせただけの…最初に書くべきでした。
SUSはさすがに自分で工作は無理と最初から諦めていたので…
配置については前面を極限まですっきりさせ、オーディオ機器らしさとそうでない感じと
間を狙った…平面は250□の正方形としてスパイクで浮かせているので、
モノリシックな金属の不思議な浮遊感がある、と完全な自画自賛…
手前がSWとVRなので操作はまったく問題なしです。
音質は、このスレで以前びっくりしたと書いた通り、「凄い」よ俺歴的に。
>>603 の言ってる通りだと思う。解像感も半端じゃない。
箱にも入れず繋いだときに、「これは凄い」と思ったので、あわててガワを発注した次第。
>>604 消えてるのかどうか自分ではわからんのだけど。↑みたいなわけなので。
一日で消えてるとかもうちょっとましなupロダにしてくれよん。
>>606 ↓の人ですか?
電源部分は何か改造していますか?
普通のACアダプタのままで、びっくりするぐらい高音質ですか?
バラック状態とケースインの状態では、音質に何か変化が出ましたか?
433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/04/03(日) 18:05:45.78 ID:EK+k3OMz
>>429 デジアンの解像感に引かれてオモチャ気分で
とっかえひっかえしてみたけど
今んとこデジットのが一番びっくりした。
部屋の見栄えもあってwアキュのアンプ類は捨てられないけど
これ聞いた後だと何だかベールがかって聴こえるので参った。
オーダーでかっこいい箱を作るか…
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/16(月) 14:03:39.35 ID:P0CJoEDz
デジットのフルデジのボリュームはBカーブなので Aカーブに変えると小音量はややスムーズになりますよ。
デジットのキット用ケース、もっとお金出すからもうちょいマシなの作ってくれよ
>>606 すまんが、もう一度画像うpしてくれい!!!!!
純正箱はちょっと医療機器っぽいもんな
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/16(月) 21:17:56.96 ID:HtF8Q4sO
>606 このスレの最高傑作かもしれんよ! でも、値段高かったんじゃないのかーい? さてと、オレはどんな箱に入れよう。。。
>>606 もし製作中の写真とかあれば内部の固定方法なんかも見てみたいです…
617 :
592 :2011/05/17(火) 02:09:33.48 ID:odnaBNGl
おぉ!スピーカーに続いてアンプが消えた。 あとは煩悩を消して無の境地へたどり着くのみか。
うぅ…どんなケースなんだ 見えなくなっている…
嫌がらせしたいだけか・・・
2011/05/17 20110517 05/17 0517 517 5/17 17 どれも通らない パスぐらい書けよめんどくせえな
110517でおk
今日の6ってかけばいいのにw
消えてる泣・・・
質感はいいんだけど、やっぱり液晶が横にあるのが気になるな
楕円で売ってそう
>>631 液晶が横にあるんじゃない!スイッチ類が横にあるんだw
そうともいえるな、ラジオタイプということかw しかしケースで遊ぶのも楽しそうだな
>>629 やっとキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
いやいやカッコいいじゃないすか!!
ケースの質感がいいな これステン?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/18(水) 16:44:32.91 ID:nT1EcgXo
>>639 IRS2092はPWM内臓だから問題外
IRAUDAMP4AはPWM外付けのIRS20957だから意味がある
それにマルツの基板は素人丸出しだから萎える
IRAUDAMP7の劣化コピーにもほどがある
D級アンプは表面実装部品使ってほしいな
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/18(水) 21:04:18.76 ID:DJOco8BZ
他のところももっとフルデジキット出さないのかな?
ピカピカでかっこいいケースですね タカチのホームページでステンレスケースで 調べても型番わからなかったのですが どこで売ってるのだろうか
これタカチがタッピング屋に出してるのかな デカイ丸穴が一箇所300円とかでタップが一箇所100円とかか?
>>646 タカチで穴まであけてくれるとは知らなかったな
みんなリーマーで手作業で加工してると思ってたよ
>>648 きちっと綺麗に穴の位置を揃えて開けるのって意外と難しいよね。定規で印しつけて穴開けてるはずなのに
微妙にずれてることが・・・。
それはさておき、メーター付きのアンプが欲しくなったので作ったよ!
ttp://www2.age2.tv/rd2/src/age12747.jpg 針がピコピコ動いてるのは楽しいね!
ちなみに中身のアンプはTDA7491KITですよ。中身はあまりにも美しくないので見せられません。w
ケースは木箱なのですが、塗装が微妙に気に食わなかったので製本テープでごまかしました。w
雰囲気かっこいいな
>>649 シックな木箱にシックなアナログメーター
いいね
なんか、松本零士の漫画に出てきそうな気がする
>>649 いい雰囲気ですねー
これって針を動かすために信号を増幅するのですか?
もし良ければ参考にしたサイトとか知りたいです。
>>649 金属の穴開けならセンターポンチを打ってボール盤ですね。
それならなんとか支障ないほどの精度が出ます。
俺も家にボール盤が欲しいけど相方に駄目出しされたので
知り合いの工芸作家さんのボール盤を借りてやってます。
>>656 画像
中にアルミホイル貼り付けてるけど、アースのため?
フルデジ使っててなにか物足りない感が消えないときはどうすればいいですか
>>659 別に音のバランスが気に入らないわけではないんだ…
>>660 それが分からないから困ってる
なんていうか上手く言えないけど聴いてていまいち乗りきれないというか…
比較対象の乗りきれてたアンプに戻してみればわかるだろ
70年代、80年代の60W〜80W出力ぐらいの古いアンプをヤフオクとかで落として使ってみ 今みたいなきれいな音ではないが、よくわからん馬力、力強さを感じるぞ
>>662 んん…躍動感って言うのかな…そういうのが足りないのかな
>>663 なるほど、ただ今回はデジアンで改善出来ればなって
現状素組かつACアダプタなんでどのへんを改造すればいいかという指針だけでも頂ければ
>>657 一応シールド代わりです。あとアルミホイルじゃなくて、アルミテープです。
100円ショップに売ってる台所用のやつ。
ダイソーに銅箔テープがあったらしいけど今はないのかなぁ。
>>664 本気でアドバイスがほしいなら、スピーカー、スピーカーケーブル、アンプ中身、DAC、トランスポート
全部さらしてみろ。出来れば写真つきで。
あと、はんだ出来るか、回路用語がわかるかどうかも。
>>665 園芸用コーナーに虫除けの銅のリボンはあったのを見たけど、
それは粘着テープ付きじゃないし、長さが短い。
ホームセンターなんかで銅箔テープは売ってますよ。
>>664 今がサラの状態なんだよ、
これから自分の色を付けるんだ、
他人に聞かず試行錯誤で自分色に染めろ、
それが自作の醍醐味。
>>664 躍動感ねぇ
もしかしたらクラッシックを聞くのは良いがジャズを聞くのは物足りないって感じかな
としたら、中低音域の不足かもしれんね
電源部分に大き目のデカップリングコンデンサーを取り付けてみたらどうかな
オリジナルの容量は分からないけどあまり大きくないみたいだし
合計で1万μF位は欲しいとこだね
>>666 ,668
初心者なんで色々と試してみることにします
>>669 正にそういった状況です
なるほど…まずは電源から手をつけてみることにします
>>670 部品を買うついでに1μF前後のフィルムコンデンサーも買っておくといいよ
これを電源部分に取り付けると高域が伸びるので音質調整に使える
>>667 ホムセンにもありますか。探してみます。
ダイソーにあると安くて助かるんですけどね、あったという話も2007年くらいのことなので
今は探してもないでしょうね。アルミテープくらいの定番商品になればいいのに
>>671 ありがとうございます
併せて購入いたします
デジットについて教えて 16bit 44.1khz 以上の信号を入れたらダウンコンバートされるのかな
>>675 最高24bit48kHzまで。ダウンコンバートどころかそもそも鳴らない。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/26(木) 18:07:59.85 ID:ftZLTAb9
678 :
675 :2011/05/27(金) 01:01:03.61 ID:Th0KVFOq
hiFace死亡?
PCM2704のS/PDIF出力てどうなんだろなw
質問させて下さい。
http://www.sp01.jp/3_412.html こんなの2枚を一つの箱にいれて
マルチアンプ用のアンプを作る場合
電源を基盤2枚分取る事のできるようには
どの様にすれば良いのですか?
単純にスイッチング電源2個買うのが良いのでしょうか?
皆さんならどの様にしますか?
教えて下さい。
十分な容量の電源1個でいいだろ。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/27(金) 20:00:18.88 ID:wMv5LnZT
684 :
678 :2011/05/27(金) 20:57:45.82 ID:Th0KVFOq
>>677 これはバスパワーだけど電源別に取ってやれば良くなったりするもん?
デジット、組み立てて2日でいきなり ポッポッポッポッポッ と1回/0.5秒くらいで 左chからのみ音が出だした。同軸の方。 エスパーの方、これってお逝きになったということで宜しいんでしょうか? がっくし。
エスパーにもほどがあるだろ
左chに鳩が住みついた。 あぁ、分かってるとも。俺がエスパーじゃないってことは。
>>686 取り敢えず、デジットに相談するのが一番じゃね?
変な改造してたら、難しいかもしれんが
>>682 一つの電源から二本の線を出して両方の+5に入れてやれば良いのですか?
うん
>>681 のにのってるでかい赤いフィルムコン初めてみるがどこのだ?
694 :
690 :2011/05/28(土) 14:11:44.50 ID:hahrrR7d
>>691 ありがとうございます
初自作ですが、
頑張って作って見ます
>>693 ほー。
Audiophilerってとこのか。
安いな。
>695 単価は凄く安いよ〜 でも、売ってるところほぼ海外だから送料考えてね
>>695 それデジットで売ってたよ。
値段は忘れたけど
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/05/31(火) 08:42:14.42 ID:UESEg4Q2
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/03(金) 07:30:44.85 ID:hdiSehWz
ニッセイ電機のMTFが希望だったが、倒産したので、入力カップリングと出力フィルタに WIMAのコンデンサを使用して見たいと思っている。 この AudiophilerとWIMAのコンデンサ、どっちが音質が良いのだろうか?
数百円のものなんだから試して好きな方選べばってみんな心の中で思っている. ちなみに私はWIMAがいいと思ったことは一度もない駄耳の持ち主.
・純粋に物理的な特性の観点で言えば,同じ素材と構造なら,耐圧の高い コンデンサのほうが歪みは少ない. ・巻き構造のコンデンサには極性がある.(外側の電極がどちらか) ホット側をどちらにするかで音質は変わる. 真空管アンプのような高電圧の場合は顕著だが,半導体アンプでも 有意な差があるかどうかは未知数.
>702 かどうさんの言うことはあんまり参考にならないよ。
デジットに同軸ケーブルを使いたいけど皆さん何をお使いですか? 私が候補に上げているのはBELDEN 1695A 実際、この同軸ケーブル使っている方いますか?ぜひ感想を聞かせてください。
>>704 コストパフォーマンスはいいと思う。
でも扱ってるお店が風呂ケーブルなのが○×△□なのが嫌ですw
ほかに扱い店ないか?
デジットのD級アンプ2W買いました。 皆さんこのアンプでどんなスピーカ鳴らしたらいいんですか? やっぱ100円均一のスピーカですかね?
805D
すげー 1300円位のアンプで 805Dですか? 電源入れたとたんスピーカー壊したりしそうで怖い
804D
ピュアAVから離れてるんですけどすみません PAM8403使ったキットってあります?
ピュアAVとは一体
ピュアアダルトビデオ
その昔、ラテン語圏では"U"と"V"の区別が曖昧だったと言う。 "W"はどう見てもVを二つ合わせた形なのに「ダブリュー(ダブル・ユー)」だ。 あ、で、何の話でしたっけ?
ピュアなアダルトビデオってどういうのかという話
ATOLLみたいなボリュームってない?
開けるの面倒で放置してた
>>716 いつも50/50だったから全然気づいてなかったw
>>716 最近のロットが間違ってたのかな。俺のは取説通り着けたけど間違ってなかったよ。
ステレオ誌の7月号にデジットフルデジタルが載ってるな。「結構いいね」らしいわ。
もう少し詳しく
>722 編集部の素人さんが作って、素人さんの前で披露しただけの記事です。スピーカーは7月号付属のユニット使ったもの。フルデジタルと言っても誰も反応してなかったので、そういうレベルの記事かな。
>>723 そりゃあ、あれを805シリーズとかに繋ぐわけにいかないだろう。
完全にウーファーをドライブとかされたら他のうん十万のアンプの立場が無くなっちゃうし・・・。
それができるんだな
今後うん十万アンプとの差別化として、高額側はさらなる電源の安定化や 材質にこだわるとか部品のさらなる選別や基盤パターンの整合化とかを やるしかないんだろうな
まあそういう付加価値で釣るしかないんだよな
あと箱をカコヨク綺麗に仕上げないと 弁当箱みたいな箱はちょっと・・・
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/22(水) 17:48:11.97 ID:T9C4KHeb
そんな挑戦は全然良い結果にならないということを、日本のメーカーもユーザーも知ってるからじゃね?
日本でオーディオやるやつなんて大抵安いのは買わないからな
>>730 ピュアオーディオという分野が日本ではニッチすぎて商売にならないからだよ
例えば3万円程度の安いアンプを売ったとして利益は一個1万円行くかどうか
月に100個売っても利益が100万に届かない、これでいったい何人が食える?
しかも日本製なら必ず高品質を求められる
テキトーな物を作って売っても「この程度かw」と納得してもらえる中華とは大違い
まあまともなメーカーだったら手を出さないだろうね
今は安くてもそこそこ聴ける位のモノが多いから ピュアオーディオて難しいんじゃ? 金持ちは特注で作るしね。
でも、デジットはフルデジタル出してるやん。あ、ソニーもケンウッドもDENONも出してるか。 例えばsdカードトランスポートとか、かなり可能性があると思うんだけどなあ。
>>730 リンク先のQA100がフルデジタルアンプみたいで気になる。
リモコンついてるし、デジットのと比較してみたいな
>>735 デジットはキットメインだし音響機器以外にもいろいろ売ってるでしょ
ソニーもケンウッドもデノンもピュア以外で儲けてるからできるんだよ
言い方かえるとピュア機器は看板みたいなものだから
あまり安物は作りたくないのが本音だろうね
なんだか、日本のガレージメーカーって、USBDACとDACばっかり作ってるような気がするのだ。もうちょっと目先を変えてほしいんだ。ま、その意味でデジットはちょっと偉いのかな。
ラステームのデジアンのこともたまには思い出してあげてください・・・
ラステームはなぁ…うーん…
所詮、既存の部品で簡単に出来るモノを作ってるだけだな。
QA100のレビューなんてないよね? チップは何使ってるんだろうか
ラステーム物は悪くないけど箱のデザインのイモさは救いようがない (´・ω・`) あのセンスの無さはいったい誰がデザインしてるんだろうな・・・
あのロゴは萎えるよなw
ラステーム、チャンデバ内臓フルデジアンプが意外にもほしい。あんまり売れてなさそうだし、そのうち叩き売りしないかなー
^^;
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/24(金) 22:16:36.70 ID:ChaWkPMM
デジット エージングどのくらいかかる?
>750 フルデジタルはせいぜい一時間。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/27(月) 19:54:00.21 ID:hoECFqlF
>>752 そのフルデジタルスピーカーって
スピーカーの振動板は電気が流れなければ作動しないから
スピーカーを構成するボイスコイルを動かすための電圧を
人間が聞いて理解出来る形で生成するDAC→アンプのような機器が必要なわけで
じゃあ従来のアナログ機器と構成上どこが違うのかと
単に低消費電力のスピーカーを作っただけなんじゃね?
何が言いたいかというとうさんくさいw
いやいや、結構良い技術なんだよ? 良く資料読んでみ? HiFi用途じゃないから、板違いの話題だけど、店舗内におけるPA用途としては、革新的なアイディアかもしれない。 一世風靡するかもよ?、
人が聞くことが出来るアナログ信号に変換するためのDAC的ななにかがスピーカー内にあるんだろうけど、
>>754 さんが言ってるように革新的な技術なのは間違いない気がします。例えば、
スピーカー部までデジタル信号で持ってこれるので、災害用スピーカーなどで
日常の通信帯域を圧迫せず、かつスピーカー側にDACを設置しなくてもいいから
故障率とコストを減らせるかもしれません。
デジットの店員さん、前に「次は似たような構成でフルデジタルヘッドホンアンプ
の構想がある」みたいなこと言ってたけどどうなったんだろう…待ち遠しい
店舗にヘッドホンアンプの試作品あるよ
tp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1285603482/98-102 tp://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1285603482/151-159
フルデジのヘッドホンアンプっていうとDHA3000があったけど、残留ノイズがひどかったな ラステームが今出してるデジタルヘッドホンアンプはノイズはないけど、低音が薄いね
759 :
755 :2011/06/29(水) 22:28:44.20 ID:ZApaOw3V
>>757 適当なこと言ってすいません、自分が空想したような技術ではなさそうですね
、勉強になりました。
>>756 それって tp://blog.digit-parts.com/?p=3 の5/7の記事のヘッドホンアンプ
とはまた違うものなのでしょうか?どちらにしても気になってるので今度行ってみます。
>>758 ラステームのUDAC32はちょっと気になってたので御意見ありがとうございます。
ここの住人ってどの程度のシステムを持ってるのか気になる
sp01で十分
20年前のPioneerS303
sp01を見て、アンプ作りはやめて、スピーカー作りに励もうと思ったのは俺だけか?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/07/31(日) 13:04:47.41 ID:ZcriwwzM
デジットのフルデジタルアンプ制作しました。オーディオプラグやツマミは気に入ったものに交換。なかなか良い音です。真空管やトランジスタアンプも有りますが、最近はこのアンプです。低音の方はチェロや二胡などの解像度もイイですよ。気に入りました。
デジアンって解像度高すぎて音がざらついた感じになるのがどうにか出来ないのか
なんか贅沢な悩みだな。 昔はアナログマンセーだったが今はどう元のアラを消すかが問題か。
あれだよ、アナログからBS放送が始まって肌のアラが見えるようになったと同じ現象w
通常のデジタルアンプってホワイトノイズが気になりすぎる。デジタルに進化したのにノイズ増加。 フルデジタルはノイズ皆無!
意味不明。どんだけボリュームあげてんの?
ボリュームは0に絞ってもだよ。ta2020とtaa4100は音良いけど、無音時のホワイトノイズ大きくないですか? 僕のスピーカーの能率が高杉なのかな。
ボリューム0でノイズ出るってますますわからんな。
スピーカーに近づいて、耳あてて聴いたら、サーっていうノイズのことですよー。 リスニングポジションだったら全然聴こえないけどね。
電源がよっぽど悪いんじゃないの?
どう考えても原因が別だろw
スイッチング電源ーカマデンーfe168eΣ 因みに、ホワイトノイズの量はラックスマンの市販品よりすこーし大きい程度。だから多分問題無いのだと思います。
こいつに構うな
プレイヤーは?
スピーカーに耳あてて、サーノイズ出るの普通でしょ。出ない方がちとおかしい。
音楽聴いてて気にならないなら無視するけどなぁ
ちがうだろ。
確かにta2020あたりは残留ノイズ多め。全然気にならないレベルだけどな。
784 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/11(木) 07:54:39.42 ID:2KKVVdHG Be:
http://www.kit-ya.jp/blog/index.php?eid=3367 こういう話でしょ。
786 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2011/08/11(木) 12:32:44.45 ID:2KKVVdHG Be:
確かにta2020あたりは残留ノイズ多め。全然気にならないレベルだけどな。
なんか言えよ
787は自作自演と言いたかったのか。スマソ♪(´ε` ) 補足しただけだ。 一度無音状態でスピーカーに耳あててくれ。 なにか聞こえるだろ?どうだ〜い? なんかこのやりとり楽しいね( ´ ▽ ` )ノ
言いだしっぺは自分の間違いを修正しようとして墓穴掘ってるだろw
TA2020で気になるほどのノイズ出てる人は グランド見直したほうがいい 完成品とかキットしか使ったこと無いなら 一度基板から自作してみるといいよ
D_5709kitをバランス化したヘッドホンに繋ぐことはできますか? アンプ自作経験がないのでおかしなことを言っているかもしれませんが、 スピーカー出力用RCAプラグのR+とR-、L+とL-をXLRメス×2に置き換えて、 ヘッドホン側のXLRオス×2を接続すれば良いと思ったのですがどうでしょう? XLRプラグは2番・3番のみを使い、ケースは自分で穴を空けるつもりです。
ヘッドホンアンプに繋げ 壊れても知らんぞ
電気工作の基礎から勉強しなおしたほうがいいと思うぞ
俺も同じ事考えたことあるんだが、 アンプの出力でヘッドホンが壊れる場合があるんだよな? ボリューム調整にも難がありそうだが。 それともアンバランスとバランスのせい? できれば教えて欲しい…。
>>795 S/PDIFの出力が基板上から出てるので、DACに接続して、DACのアナログ出力からヘッドホンアンプに入力する。
ヘッドホンアンプがバランス入力対応なら、アンバランス-バランス変換をDACとヘッドホンアンプの間にかませばいい。
それじゃD5709いらないんじゃね
>>795 ヘッドホンのインピーダンスがどれくらいか分かるよな?
出力LPFは負荷6Ωくらいで最適になるようになってるんよ
回路図はマニュアルダウンロードできるから
ヘッドホン負荷で周波数特性がどうなるかシミュレーションしてみ
保護抵抗込みでな
799 :
795 :2011/08/21(日) 02:51:00.98 ID:uRs3NBvx
なるほど。ありがとうございます。 ヘッドホンアンプとしては D5709のメリットがそもそも無いんですね。 ヘッドホンのインピーダンスは300Ωですから、 こりゃダメですね。納得しました。 フルデジタルのヘッドホンアンプも面白そうと思いましたが、 やめておいたほうが良さそうですね。
ヘッドフォン用のデジアンキットもあるんだぜ?
コスパ最強は秋月1W×2?
1Wではなぁ。
ああ、ヘッドフォン用に改造するなら、か でもそれじゃコスパ最強じゃないんじゃ…
旨そうな響きだな
スピーカーのスペックは、 形式 2ウェイバスレフ型 使用スピーカー ウーファー(低音用)12cmコーン型 トゥイーター(高温用)3cmバランスドーム型 インピーダンス:6Ω 寸法 143*234*226mm 質量 2.3kg
そんなうんこSP捨てろ
フルデジタルヘッドホンアンプキットが発売予定だそうで。 それを待とうと思います。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/26(金) 12:23:51.98 ID:NRlMEzaY
データ復帰上げ
キットではないかもしれないけど、オークションに黒モグラの OEM基板とかなんとかが安くで出品されてる。消費電力が20Wとあったので俺はパスだが。
>818 黒モグラ2枚で実測アイドル時11.5W位,ニア用なんで音楽再生時もほとんど変わらん 概ね1W出力時13.4W ちなみに Topping TP-60 アイドル時6.6W 1W時約8W DT2050 アイドル時5.9W 1W時約8W 待機時3.5W リモコン機器は敗者だな
おお、わざわざありがとう。 待機が使用時の半分もあるとは >DT2050
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/08/27(土) 20:21:58.11 ID:12z8k0QP
DAY010Dの感想まちage 買った人いる?
16ビット/48KHzまでか… まあそれでも6000だしそのうち買ってみるかな
優柔不断の男って嫌われるんだよな〜
DAY010Dに使われているYDA142のデータシート見たけどさ これフルデジじゃないんだね PCM→DAC→電子ボリューム→PWM変調→D級増幅 これが1チップに集約されてる たしかにフルデジとは書いてないけどさ 勘違いして買う奴多そうだな デジアン部分はNFBかかってるから特性は悪くないけど 内臓DACの性能は最悪だろうな
基本的に組み込み向けみたいだな
安デジアンは糞だってソニーの人も言ってたよ
何をして言ってるのかによるな。 安いのでも数十万クラスのアンプこえんだからよ。
>>834 8年前にまともなフルデジなんてあったかな?
シャープのはフルデジじゃなかったよ
シャープのモジュレータはアナログ入力。 DSD入力時もビットストリームの振幅をボリューム調整したアナログ値で再変調している。 フルデジの変調は論理演算だけで済むからアナログ値は介在しない。 一番古いのはTactのMilleniumだろう。
WP-2020AMP-DX これポチって組んだ。 これのRedのほうは「真空管アンプのような音を狙いました。」と謳ってる。 で、今まで使ってたエレキットの真空管アンプと入れ替えたんだけど似た傾向の音だと思った。 因みにSPはQuad11L2。 初デジアンなんだけど、評価としてシャープだとかスカキンだとかよく目にするけど、これに関してはそんな事なかった。SPのせいかもしれんけど。 だから音に関しては感激も感動も殆どなかった。 「おっ!こりゃスゲーや。」ってのにはなかなか出会えない。 アンプもSPも新しいので、もう少し時間がたったら単腺で配線やり直してみようかとも思う(家にあったテキトーなより線で配線した)。 そんなに変わるのか(線オカルト嫌いな)自分で確かめたい。
>>840 2020の次はフルデジタルアンプキットだよ。
オカルトにはまりそうな人
まだ2020を越えるキットってないの?
無い 当たり前だ、完成度が高すぎるんだから
ta2020の在庫なくならないの?
2020、2021も作ったが個人的にはトラ技が良いなあ
おまいさんのレスで前に基盤付きの雑誌と基盤だけで2CH分をヤフオクで落として そのまま放置してたのを思い出した
デジアンキットでの配線(基盤から端子、スイッチへ)でのラインの太さは どれくらいのモノがいい(充分な)のですか? 単線・より線断面直径(含皮膜)で教えて下さい。 せいぜい12V1AのACアダプタです。
線径1mm前後でいいと思う
デジットのフルデジを作ってみた。こりゃすごいな。DENON10マソとの比較で申し訳ないが、正直フルデジの方が全然よい。低音も問題無く出ている。 あとは、あのしょぼいケースをどうするか…
中古でジャンクのケースでも買ってきて突っ込めばいいんじゃないか
自分で設計してアルミ加工してくれるNPSとかで作ってもらったらどう 中身より遙かに高くなりそうですがw
ケースなんて好きなのに突っ込めばいいじゃん。 タカチのサイドウッドとか。高いけどw
タカチあたりにいれようかなと思っていたが、 四角穴がきれいに開けれる自信がない… ウッドケースでも作ってみよかな。
さらに金かかっても良いなら、タカチに頼むという手もあるよ。
確かにタカチに頼んだらきれいに開けてくれるね。。でも値段高くなってきて、結局ソニーのフルデジとか買える値段になってきたら本末転倒のような気もする。しかし、そこまでの過程を楽しむという考え方もある。 揺れるねーw
安いと思う。加工精度が高くないし、フライス仕上げ(鏡面みたいになる)にしなければ、かなり安いはず。 イラストで見積もりだしてくれるみたいだから、頼んでみれば? 自分もいいな!とおもったけど、最大加工サイズが。厚み100×長さ400×幅200では 幅200がキツイなと思った。300までいければ、自作DACのケースを頼みたいんだけどなー
最近は面白いネタ無いなあ。石も結構昔のばっかりだし。
フロントパネルだけ注文というのもイイ気がしてきた。
>>859 この値段でこれはなかなかいいな。
ケースはタカチ一択だっと思ってたが、検討するわ。
ヘッドホンアンプはこれにしようかな。
問題はフロントパネルだけだし、フロントパネルだけ別注文っていうのもいいね。
俺は木目調が好きなんでプラ板加工して木目シート貼りつけてるw
あー そこって中国から送ってくるとこじゃないのかなぁ…
初心者的な質問ですが tda7491kit組んで音出しまではできたんですが、ボリュームを半分以上上げるとブツブツとノイズが出てきます。 IN側のGNDを基板に接続やはんだミス、配線ミスのチェック、別のACアダプタを使用など試してみましたが、解決できません。 ほかに見るべき点があればご指摘をお願いします
ボリュームは何つかったの?
A10Kです 10kΩのやつを使ってます ・・・これが一番怪しい気がしてきました
WP-2020AMP-DX のポップノイズ対策に
http://ta2020.huuryuu.com/ 参考に同じもの作ったけど動作しません。
10kの抵抗を5.6kにしたくらい。
入力は12V安定化>リレー動かす電圧4.2vしかでない。
リレーも5V用に換えたりしたけどダメ。
どこが悪いのでしょうか、チェックポイントありましたら教えて下さい。
>参考に同じもの作ったけど動作しません。 >参考に同じもの作ったけど動作しません。 >参考に同じもの作ったけど動作しません。
871 :
869 :2011/09/13(火) 20:08:37.06 ID:tkx9gP0u
すみません、リレーは抵抗となるのわすれてました。 リレーを外して測定したら11.9vありましたが、リレー動きません。電流不足なのでしょうか?12V1AのACアダプタです。
>>871 有極リレーなんじゃない?
コイルの極性入れ替えてみるとか
試しにボリュームとってみれば?
875 :
871 :2011/09/13(火) 21:44:54.60 ID:tkx9gP0u
ありがとうございました&スマソ。 トランジスタ壊れてました。 B-E間電圧測ったらおかしいのでTR交換したら動きました。 そんなに熱加えてないのにorz.
デジットのフルデジタルがよかったのて、4オーム以下のスピーカーに繋ぎたいが、8オームまでなのか。 4チャンネルに改造できるかなあ…
>>874 ボリュームなしでも変わらず音量大きいとだめみたいですorz
あと、ボリュームつなげていない状態でも、PC側で音量を小さくするとノイズがおさまるみたいです
治りました 原因はスピーカー側にあるようです CM1のターミナルのLP側からHP側にしたらノイズが収まりました
CM1ってB&WのCM1か? そんな症状出たことないぞ。 そりゃアンプがおかしい。やめとけ ノイズで壊れるぞ
二つのアンプを切り替えるの面倒で両方繋いでたままだったのがいくなかったみたいです お騒がせしました そして皆さんありがとうございました
なんだそれ…
CM1よく壊れなかったな…。 まぁなんにせよオメ。
今更ながらTA2020-20のICを手に入れることが出来たのでユニバーサル基盤で作ってみた。 100時間ほど鳴らしてみて過去に作ったTDA8922KITと比較。 TDA8922は自作CRトーンコントロールとゲインを稼ぐためにOPA2604を付けてるので参考になるかどうかは分からんけど。 TDA8922と比べて、 低音のキレがいい 高音はちーっときつい(慣らし不足?) 音の奥行き感は劣る よーく聞き分けないと違いを見つけるのは難しいかも。 電源は余ったトランス(12V1A)にレギュレータ+MUSEFG4700×2で安定化。 更にICの近くに1000+2200を設置。 アナログ5Vは外部レギュレータで安定化。 POPノイズが大きいということで心してかかったけど、TDA8922のほうが大きくて拍子抜けしたよ。 POPノイズって普通はかなり大きい音が出るのかな? スレ汚しスマソ
玄人のおまえらは
>>884 さんの書き込みからどういう情報をピックアップして活用するのだ?
素人の俺にわかったのは
POPノイズ TA2020-20 < TDA8922
だけなんだが後学の為によかったら教えて欲しい。
>高音はちーっときつい(慣らし不足?) >音の奥行き感は劣る やっぱユニバで作ると高周波のGNDインピーダンスが高くて、音が汚いんだな
>>885 具体的にPOPノイズの大きさを比較してる人は少ないと思うからそれだけでも役に立ちそうだけどねー。
酷かったら遅延回路でも入れるかーって思ってたけど入れなくても大丈夫そう。
ポップノイズが小さいと謳われているTDA8922よりも小さかったことには驚いたけど。
ただICがUSAだからってのもあるのかもしれない。
>>886 グランドは結構気をつけて配線したけど所詮は素人工作だからね。
ハムノイズとかは聞こえないのでまあ合格レベルかな。
あとTDA8922は電源に相当コンデンサ盛ってるからホント比較対象として使ってもいいかどうか疑問だけど。
あとどーでもいいけど8922の作例が少ないけど人気ねーのかな?
やっぱり正負電源がネック?
共立のキット買おうと思ってTA2020-20の作例見て回ってるのですが、 12Vの電源平滑に3300*3とか4700*2使ってるのが多いけど、 これを10000uF1個にしても問題ないでしょうか?
>>888 別に問題無い。メーカーは小容量たくさんにするのは応答性を高めるためとか歌ってるけどね。
ただあまりでかい容量のを付けると、突入電流増えるから気をつけてね。
>>889 ありがとう。キットに手出すの初めてで、電源まわり弄るの不安だったんで助かります。
東信のコンデンサで10000uF売ってるみたいなので、一緒に注文してみます。
大きいのを一つ使うよりも小さいのを並列につないだほうが電源のインピーダンスが下がるから複数個のほうがいいんじゃね?
複数個使うと面積は取るけど背が低く設計できるからケーシングする場合はメリットがあるよ。
複数使うメリットは、耐圧違い、容量違いを並べて低インピーダンス帯域を広く取れることだよ。 同じ品種を並べても、はっきり音質が向上するのは3つまでくらいだ。
そもそも平滑コンデンサにそこまでの容量必要なんか? いっそのこと秋月の中華バッテリーにしたらどうだ。
895 :
888 :2011/09/17(土) 23:32:04.78 ID:s3X7pgJ/
皆さんありがとうございます。
>>891 >>893 コンデンサ1個で問題なくても、複数に分ける意味はあるんですね。
1個のが安いのでそっちにするつもりだったけど、ちょっと検討し直してみようかな。
>>892 横倒しに設置するつもりなので、高さ的には問題なさそうです。
>>894 作例見てると10000uF程度が良いといわれてますが、多すぎなんですかね?
(それ以上は
>>889 さんに指摘いただいた突入電流が増えるので危険みたいですが)
秋月のACアダプタは最初買うつもりだったんですが、後から買い足しても費用は変わらんので保留にしてます。
手持ちのトランス式12V1AとSW式12V2Aで試して、満足できなければ購入考えてみようかと。
中古屋でジャンクアンプ買ってきて皮と電源だけ使って見た 自分でシャーシ作るより良い感じ もう一台買ってきて、電源専用箱にして分離すればさらに良いのかもしれない アンプ本体と言うより、電源や入出力の取り回しでのノイズに負けつつある
>>895 多すぎじゃないよ。
D級の電源にはチョーク(パワーインダクターとかLPF用コイルとか、なんでもいい)を入れるのがセオリー
アンプICが要求する高周波が、電源を揺さぶるのを押さえて、ついでに突入電流を小さくしてくれる。
100〜220uHのインダクターをひとつ買ってきて、DCコネクタのプラスの後ろに挟んでみれば、音色が凄く変化するのがわかるよ。
これをチョークインプットという。実はD級のみならず、機器全般にて大変効果的。
というかチョークインプットにして初めて、大量積みコンデンサが生きる。ググればわかる。
>>895 そういうのはオシロで確認しながら試さないと無意味な気がする。
何が? わざわざ貼ってるお前のほうがキモイよ
全部繋がってるのかな、というか物理的な距離ありすぎて意味なさげ。。。 逆に悪影響しかでないような予感と、爆発でもしそうな勢い
1個くらい逆接続があるだろうな。
レールガン?
電源回路にコイルを入れるなら,電源側に. アンプ側に入れると,電気の性質上,確実に歪みが増えます. アンプ側は,最終段のスイッチング素子のできるだけ近傍に ハイレスポンスな電流供給源を置かないといけません. >アンプICが要求する高周波が、電源を揺さぶるのを押さえて、 は,意味ある対策ですが, >ついでに突入電流を小さくしてくれる。 は,PWM波形を鈍らせるので悪影響になります. 鈍りの度合いは回路(実装も含めて)で決まりますから,パルス幅が 小さいほど,1パルスに対する影響が大きくなります. つまり,パルス幅の変化に対して,リニアリティが失われることになるのです. 簡単に書くと, 電源-L-C-アンプが正解で,電源-C-L-アンプはだめということです.
TA2020-20搭載キット買い、ネットに転がってるよかれと思われる事を段階的に追加した。> トランスACアダプタ改造(ショットキバリアでのDC化)、3端子レギュ安定化電源、平滑化コンデンサー、インダクター挿入。 それらの参考サイトには音がクリアになったとか変わったとか記載されていた。 でもオイラにはよくなったかどうかハッキリ言って解らん。 クソ耳決定ですか?
まず最低限の条件としてそれらの変化がわかるSPじゃないと それとコンデンサはある程度通電させてやらないといけないから もう少し聴いてれば変わってくるかもね まあ個人的にはデジアンはスイッチングでも十分じゃないかと思うが
>>907 ぜんぜんクソ耳じゃない。クソDACなのは決定。
DACは何?
どこからDACが出てきたのだろう
911 :
907 :2011/09/19(月) 18:09:08.86 ID:sEgvV2i8
>>908 つないでるSPはQUAD11L2。
>>909 DACの話はしてないし、同じモノ使ってれば一緒じゃん。
てかクソDACからの信号は一緒なんだから。
まあでも確かにクソDACっぽいこれ主に使ってる。
PowerBook>iTunes>USB>これ
http://www.donya.jp/item/18983.html#cat 他にもDACもってるけどそれこそ違いなんて判らない。
(このセットはメインシステムじゃないでし。)
いつものお気に入りCD(CDPは変わらないわけだから)聴いても変化なんて判らない。
ってか、おまえらの皆さん慣らしが例えば2-3ヶ月かかったとして、最初の音を覚えてるわけ?
よくなったって基準はなんなのだ?
ってか、真面目な話なんだが、 改造に慣れてない人に多い、半田付時に熱入れ過ぎでのケミコンの特性劣化は、 通電による自己修復は永遠に不可能とかの場合もあるよ(OSコンとか特にそう) 友人に聞かれたので答えたんだが、同じパーツ使ったのに奴の処の出音は酷かった
>>911 暇つぶし荒らし? 何?そのDAC、オーディオなめてんの?
>>913 OSコン、固体コンは加熱にめたくそ強いぞ?
普通の電解液の入ったやつが、超弱い
ヒートクリップ使わないの?
>>915 それをやっつけたんだよ
いかに超真面目に半田付したかを想像してくれw
OSコンは電圧低すぎるところに使っても修復なんて望めないぞ。
16V品を一桁前半Vとかで使うと全然回復しないよな 半永久的にDC漏れ続けて音質にも悪影響及ぼす
>>911 慣らしに3ヶ月掛かっても、
元の音を1年くらい聞いていれば分かるでしょ。
音に十分な違いがあるなら。
>よくなったかどうかハッキリ言って解らん。
良いか悪いかの前に変化が分かるかどうかだと思うんだ。
変化は元に戻した時が一番分かりやすいから、
やった改造を一回取ってしまうといいんだけど。
TA2020はかなり反応のいいICだから、
強烈な個性で上書きされていない限り、
デカップリング1つ変えただけでも簡単に分かるよ。
すげえな、3ヶ月もしたら前の音なんて絶対に忘れてる。
新しい環境で同じ曲を1時間リピートして聞いたら、前の環境の音を忘れる自信がある。
反応のいいICとか反応の悪いICとか凄すぎて、俺からしたら
>>921 は神の耳を持つ人間だ。
>慣らしに3ヶ月掛かっても それアンプを慣らしてるんちゃうで おまえの耳を慣らしてるだけなんやで
>>922 921こそ、神の耳を持つ男だよ
三ヶ月前の鳴り方を記憶出来るんだから
俺にも無理だ
925 :
921 :2011/09/22(木) 00:44:48.55 ID:KRal1KDO
昔の音って結構覚えるもんじゃない? 店から借りた視聴機の音とか、細部までは無理かもしれないけど おおよその傾向とかは覚えてるでしょ。 何度も聞いている曲だと記憶が上書きされるけど。
慣らしで必要なのは細部だろ
絶対音感でもあるんじゃない? 俺はそれどころか音感さえあやしいがw
ええい
>>921 に賛同する神の耳の持ち主はまだ現れんのか!
人間やめたらどう?
おすすめのSPある?
価格帯は?
ペアで2万以内
高い!
>>938 そんなん買うぐらいなら、自分で塩ビ管で作った方が……
>>939 タモリ倶楽部でも、塩ビ管スピーカーやってたね
A-973とかスレチ というかそれが終着点って大丈夫か
ステレオ誌11月号に付録で付く、ラックスマンのデジアンって、どうなんでしょう?
買う(笑)
とりあえず本屋に予約入れたw
>944 12月発売の1月号だ。 TDA7491AVて言うチップだそうです。
気になるならカマデンキットを買ってみてはどうかな。 ラックスが作ろうがデジアンは回路こったことできないだろうし、みんな一緒だしな。
12月発売の1月号の間違いだろ?
更新してなかった。2度書きすまん
え?冗談じゃなくて? 買うわ(笑)
952 :
947 :2011/09/30(金) 15:50:18.53 ID:KgybXck2
ラックスマン設計、完成基板、簡易カバー、電源付きですぐ視聴可能。 さらにステレオ本誌のオマケ付きで2,800円って爆安だろう。 でも、ほとんど話題になってないんだよなあ。 まあ、ステレオ誌がオワコンと言う話なんだろうけど。
>>952 いい情報有難う、覚えていたら予約しよう。
まじかよ買うしかねーだろ
ラックスマンってデジアン作ってたっけ?
ステレオ誌の付録は TDA7491HV だね DigiKeyで1000個買えば1個当り180円のIC 安いだけあって性能は良くない もともとTVの組み込み用だしね 特に周波数レンジが狭すぎる -3dBで 30Hz〜18kHz くらい TV内蔵スピーカーならこれでもオーバースペックか しかし何でラックスマンなんだろうね
カマデンキットのやつか。 聞いた事ないけど、アナログライクで評判も悪くなかったと思う。
聴いたこと無いから分からないけど アナログライクって唯単にS/N比が悪いだけじゃないの
× Luxman ○ Linkman (マルツ) こういう落ちジャマイカ リンクマンなら雑誌のコラボ企画よくやってるし
本当にそうだったらズコーッだな
ラックスは中華資本だからまぁ何やっても不思議じゃないが、、 チップのスペックは明らかにYAMAHAとかのほうがよさそう
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/01(土) 00:33:33.35 ID:JeYTtFfQ
鎌ベイアンプより落ちるなら、いらねーな。
鎌ベイってそんなに上等だっけ?
歪みまくりで俺は嫌いや
買うまでもないな
マルツのLAPA-4755-KITが気になるなあ これと電源と専用ケースとパッシブスピーカー併せて25000円以下に抑えられそうだ。 今の5000円アクティブスピーカーの更新には調度良さそうだと思った 電子工作は中学の授業以来… 事前にハンダ付けの練習をするべきだろうな。
TDA7491HVとTA2020ってどっちがいいのん?
>968 ネームバリューならta2020。 しかし、ラックスマンはどこ設計するんでしょ? ローパスフィルターだけとか?
回路自体は同じでもパターン取り回しとかでも音が変わるみたいだからねえ。
>970 確かにそうだとは思うけど… ラックスマン設計というプラシーボ効果はありそうだね。
リンクマンにプラシーボ効果はありませんか?
Linkman というと聞きなれないけど結局はマルツだからな〜。
今日雑誌見てきたけど、ラックスマンコラボで間違いない。 基板にもラックスマーク付いてる。 基板のシルク見る限りはオペアンプ一発のプリアンプ付き、コンデンサーは一般グレード、 コイルも安物っぽい。スピーカー端子はバネ式。RCA端子もパネル型かな。 来月号?で詳細とアップグレードの仕方が載るらしいので、ちょっと楽しみ。
近所で売ってないからAmazonで買おうかな。wktk
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/03(月) 19:16:44.63 ID:yT7F/kFH
>>974 アップグレードで遊ぶには良いかも知れんが
パーツ追加+送料手数料とかつぎ込んでたら
素性の良い4000〜5000円のキットを始めから選んだほうがいいかもね。
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/03(月) 22:32:09.62 ID:TKeSfzg7
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/10/03(月) 22:52:11.50 ID:XnXH4W6v
>977 どちらかというとDAC関連だね。
ANEX No.33でマクドのおもちゃが修理できるのは朗報だ
>>978 よく見たらそうだった・・・スレ違いすいません。
D_5709kitのUSB入力系とクロック関係か・・・
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2011/10/06(木) 12:26:48.35 ID:OF2BCjsl age