デジタルケーブルで音が変わるって欠陥商品だよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
伝送経路に問題があってデジタルデーターが破壊されてるから音が変わるわけでしょ?
明らかに欠陥商品だよね。
消費者庁に訴えてもいいレベルじゃね?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:03:48 ID:gy3dzQRQ
ぜんぜん違うよ
脳みそに問題があって耳が破壊されてるから音が代わって聞こえるんだよ
明らかに社会不適合者
脳病院に突っ込んでもいいれべる
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 17:17:33 ID:koyNWwBj
デジタルデータは本来リニアに処理することはできないわけよ。
安いオーディオ機器は費用的制約からそれをやってるから音が変わるというのは致し方ない。
それが嫌ならもっと高いの買え。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:10:58 ID:Ixi4MjJy
それは伝送後の処理の話では

5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:56:14 ID:9sqwSbnW
伝送特性が伝送後に影響を与えるという話ですよ。
一般のデジタル通信機器なら上位レイヤーの処理で遅延・ロス・ノイズに対する補償を行うわけだけど、
低価格オデオ機器は通信部分を物理層のみで処理するからね。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 15:33:56 ID:Hk1+rX72
オーディオのデジタル伝送では同期転送だからもともと遅延があってはならない仕組み。
エラー訂正はしている(再送はしないが)。
そこでデータが化けるほどの高ノイズ環境では困る事になるが、家庭環境程度でそれが起こることはまずないでしょう。

伝送特性が伝送後に影響を与える可能性は、
「ジッターが音に影響を与えている可能性」
「(光転送でない場合)シールド-アースがアナログ系に影響を…」
「デジタル処理チップの出す放射ノイズや消費電力変動がアナログ系に影響を…」
これぐらいしか思いつかない。

7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 15:53:18 ID:T8+iGQnK
しあわせなひとたちですね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:32:46 ID:XqmI8U3j
ケーブルで音が変わると思ってる人はオーディオをわかってない。
1からやり直しですね。そもそも通常のケーブルは物理特性から見て
必要にして十分な(直流抵抗が小さく100kHzくらいまでフラットな)
特性を持っていますので、例え4芯線(スターカッド線)など、
1000円/m 以下で手に入るケーブルで完全な再生が容易に実現可能
なはずです。ですのでケーブルで音が変わると思い込んでる人は
深く反省し、オーディオの基本を1からやり直してください。
音が変わるポイントはケーブルではなくプラグなのです。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:48:00 ID:iLUdOB2r
同軸と光で同じ条件でCD−Rを焼くと明らかに違いが出る。

実際やってみれば分かる。

ただし、ケーブルでは音は変わらないと思い込んでる人や洗脳されてる人、
糞耳、ラジカセレベルの機器しか持っていない人は除きます。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 16:50:40 ID:eX321prO
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 20:55:01 ID:am6qsHgt
つーか、精度の高い測定器できちんと測定すれば
デジタル接続に光を使ったか同軸を使ったかで
アナログ信号の歪率の違いがちゃんと測れるわけだから。

http://ednjapan.rbi-j.com/issue/2007/9/6/28/4

この記事を読めば、なんも不思議じゃないでしょ?w
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:19:50 ID:RTa3Eves
たとえばHDMIケーブルで音や映像が変わったら
HDMI準拠規格のケーブルと言えるのだろうか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 21:44:24 ID:9SQ0Ag3y
ケーブルの構造の違いによる高周波ノイズ伝達の差が後段の増幅機材アナログ部に影響しての音質差がでるとかは?シール層の数とか、静電容量の違いとか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:19:40 ID:WfVw8o39
>10
LANはエラー補正してるからどんなケーブル使っても速度が変わることはあっても伝送によって情報が損失することはないぞな。

>8
mHz帯での周波数特性はどうなってんのよ。
微小なLやCで高周波特性は大きく違うわけだが。
kHz帯で同一の2つ信号の片方に高周波ノイズを載せて同一の特性を持った2つのアンプで増幅させたとして、結果は同じにはならんと思うが。
ケーブルで変わる派も変わらない派も主張が科学的でない点では同じだな。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:42:54 ID:9SQ0Ag3y
>>14 私の素人的なコメントはどうでしょうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/05(月) 22:59:40 ID:eX321prO
LAN上で速度が変わった(通信の品質が下がり訂正の為の負担が増えた)事でプレーヤーのクロックやDACが影響を受けるなんてあるの?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 08:44:52 ID:FYsMh0Xt
LAN(TCP/IP)はエラーになっても再送があるからいいけど
S/PDIFは送りっぱなしなのがいかん
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 00:08:17 ID:zIpgZwKn
>>17
でS/PDIFでエラーはどれぐらい起こってるの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/31(土) 21:09:52 ID:lU0OKF/1
エラーなんて関係ないよ。

ジッターね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 01:40:15 ID:3voXoDal
>>19
でS/PDIFでジッターはどれぐらい発生してるの?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 19:32:38 ID:vR/GceyY


少し前には、アルミパターンのCPUと銅パターンのCPUがあったが、あれで計算すると
スーパーπの計算結果が変ってくるのか???
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 19:36:09 ID:vR/GceyY
どうして 6N−Cu タングステン被覆のLANケーブルというのモノが存在しないか
一度でも考えたほうがいいよww

日本-アメリカ間で、リモートデスクトップで接続しても、データーが劣化してアプリの操作不能なんてことはない。
途中に無数の中継機、サーバーやコネクターが入っても、サーターは損なわれない。


おわり
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:04:26 ID:ufXUz+u/
>>21
計算結果=測定時間と言うことならそりゃ変わるよ
材料金属の配線抵抗違うし
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 21:09:15 ID:UVRG4gyq
取り替えたら情報が変わるなら欠陥規格というのは当たり前のことだと思うのだが、
オーディオの世界だけはそれが通用しない。不思議だ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:02:00 ID:Q4VB0aQ0
まともな製品なら、情報としては欠落は無い。
原稿を読み上げる人が変わるから、聞こえ方が変わるんじゃないの

今となれば、単純な話し。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:53:16 ID:s4E5DlL5
>>25
DACならまだその例えは使えるけど、ケーブルには無理があるだろ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 01:15:52 ID:wHjnZi4a
HDMIのケーブルでも音が変わるとかいうけどさ
CDのSPDIFが出たときから光ケーブルや同軸ケーブルで音が変わるとか議論になってたわけじゃん
それなのに21世紀の今作られたHDMIですら音が変わるっていうのはメーカー(or規格策定者)の怠慢だよね
問題が昔から分かってるんだからデジタル伝送に使うケーブルで音が変わらないような規格を作って採用すべきだった
そうしなかったメーカーの責任だと思うんだよね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 12:36:04 ID:G65fDlUj
音が変わらない規格(笑)
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 22:05:58 ID:wHjnZi4a
音が変わるデジタル規格(火暴)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/30(月) 03:42:17 ID:vdRPcpzi
HDMIなんて中身SPDIFだし
31名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 15:02:10 ID:eTYfN3ui
XLRのデジケー接続で極性違ったらまずいですかね?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 17:04:43 ID:fBf15u6m
test
33名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:43:37 ID:lJ+M8lnh
CD作った奴も論理だけですべてを語るクズ技術者
デジタルで音変わらないと大槻教授レベル

人間の耳にゃーこの程度で十分

34名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 08:47:16 ID:lJ+M8lnh
音楽をこよなく愛してないバカ技術者はオーディオ部門に来ないで掃除機研究してろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 15:43:45 ID:9GwYcT+W
ソニーのCD開発の親玉だったD氏はオカルト方面の人だぞw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 01:24:42 ID:3Y33oNsg
じゃフィリップス側のせいなのかな

せめてDATぐらいの企画ではじめてくれりゃ
SACDはなんかでないねぇ
CDと同じ値段になりゃもうちょっと普及するだろうに
レアな廃盤レコードSACD化するとか
37名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 09:06:24 ID:2k4a9RaQ
光ケーブルは冴子さんが一番
38大魔神:2011/01/09(日) 17:26:21 ID:QrgxaTme
迷信で儲けるオーディオ業界
39名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:30:51 ID:dU1Mx2Tj
わたしの生きがい、それは音楽
40名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 03:21:12 ID:arTS6Ntt
安物で満足クソ耳ニワカ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/12(土) 18:17:49.94 ID:C4WXf3Gf
「今報告されているだけでも、1000人以上の方が命を落としたと見られているが、

残念ながら、それを大幅に超える被害が生じている状況だ」と述べた。





多くの方が亡くなった地震当日に惨殺死体画像を張り付ける 鮮人キチガイスルゾ〜 の異常さ
はっきり言って異常ではないでしょうか?



スピーカーを買わなかった理由3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1286803414/l50
↑「地震当日に非常識グロ画像貼りまくり」

今日も死体画像を貼りまくる鮮人キチガイスルゾ先生(悪の団塊左翼)
日本人の敵です
42名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:35:06.56 ID:t/UdWecB
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\    <「今年こそ本気だす」
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー?、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
43名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:26:10.59 ID:WX76O5Yg
【コンポ】ケーブルで変わらないのは偽物?12【耳】

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1302265105/l50
44 ◆wSaCDPDEl2 :2011/05/15(日) 06:51:00.49 ID:jITRUJX6
a
45 ◆VWuAE89TXXEb :2011/05/15(日) 06:51:41.01 ID:jITRUJX6
aa
46名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/17(火) 18:31:21.21 ID:+FXwQL+P
うむ
47 ◆JLUyvm6LEhLe :2011/05/22(日) 11:16:40.11 ID:BNSplBDf
48名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:12:28.06 ID:1JnFAatK
次スレ

部屋で音が変わるって欠陥商品だよね。

次次スレ

ソースで音が変わるって欠陥商品だよね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 19:36:27.44 ID:Z0zEr07z
50名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 20:14:03.73 ID:r4OWcywM
うん
51名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/07(火) 18:00:10.18 ID:uHs+26Jl

52名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/14(水) 22:55:14.62 ID:k/4NcvR/
>>31
XLRのデジケーに極性なんかないよ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/21(水) 18:29:04.18 ID:TirPEi1L
デジタルケーブルで音が変わると言ってる奴は、
牛肉と豚肉が違う味だと言ってるようなもの。
実際は同じ味なのに、違う味だと思い込んでる。
バカの典型。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 21:55:17.21 ID:U3OgdTR8
なるほど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:20:08.17 ID:djmS8Iv3
PCどうしの通信に例える奴はアホ。
TCPならエラーチェックを随時しながら通信するからデータエラーは基本的に無いが、データ通信には色んなプロトコルがある。
PCどうしの通信でもUDPなんかは流しっぱなしで、エラーチェックなんぞしない仕様だ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 11:34:54.92 ID:Qccc/aZq
早くデータ領域の測定結果だしてみろよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 13:10:19.21 ID:lCtaWQxl
牛肉と豚肉が同じ味って。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 15:58:27.71 ID:PQPrLqyt
牛肉と豚肉はソフトだからAKBとビートルズが同じと言っているようなもの
ケーブルとして例えるなら箸だ
同じ肉を高級な箸と100均の箸で食べ比べすると
食は目でも楽しむ物だから高級箸で食べた方が美味しく感じる
目隠しして食べたら同じ味になる
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:49:14.61 ID:TiWUnp7L
ピュアのおじさんたちは2kHzのサイン波に1/44100秒のノイズが乗ってたらわかるの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:30:52.70 ID:IttiDAaU
明らかにわかるだろ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/324569.lzh

ポエムを語れるような変化には決してならないけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:36:51.90 ID:IttiDAaU
データ転送エラーが発生することがあるのなら
そんな機器は音質どうこう以前の問題。

>>55
こういう書き込みをするヤツはアホ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 12:07:37.85 ID:TiWUnp7L
>>60
16bit全部落ちるノイズが乗るのかよ
恐ろしくて通信なんか出来んな
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 13:04:23.85 ID:IttiDAaU
めんどくせえ奴だな。
1bitだって6dBしか変わらねえよ。

http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/324587.lzh
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 13:29:56.04 ID:TiWUnp7L
最上位bit変わればこんなもんか
んでケーブルの違いとか配線でこんなノイズ乗ったこと有るの?
抜き差ししてる時ぐらいしか聴いたこと無いぞこんなの
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:44:46.12 ID:sbG2S2EQ
より正常に送れるケーブルを
高級でハイグレードなケーブルと呼んで
高額で売る人がいるから、
音が変わるって感じる人が
バカだとか言われちゃうのかな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 14:46:01.84 ID:9B09J40k
ヨドバシ秋葉原の店内の壁にデカデカとLANケーブルで音が変わるって書いてあったぞ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:02:55.78 ID:3qH3Tc16
そりゃ商売だから、物を売らんがためには詐欺ギリギリの宣伝も必要だろ。
その辺は察してやれよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 22:15:27.17 ID:+taXs09l
オーディオクエストからAirMacExpress、Mac用の角丸デジタルケーブルが、
発売されました。

http://www.otaiweb.com/audio/pic/cable/aq/digital.html
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 17:11:06.64 ID:jab9IrMx
>>67
>そりゃ商売だから、物を売らんがためには詐欺ギリギリの宣伝も必要だろ。

絶対に音は変わらないって事であれば、完全に詐欺だろw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 06:44:03.99 ID:ec9mYOcv
音が変わってそれが評価に直結するとするなら
なぜメーカーは付属ケーブルをあんなに安っぽくするんだ?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 01:45:26.17 ID:QFtxLLN6
費用対効果が低すぎるからな。コスパが悪いって奴か。
デジケーの恐ろしいところは、高いヤツほど解像度があがるとかじゃなく
「ただ聴きやすくなる」とこだな 輪郭が薄まる傾向だからおすすめしにくい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/30(月) 19:43:33.13 ID:Mq1hgj0V
>>71
www
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 05:27:13.41 ID:21tkkz8V
PC/ネットワークオーディオにおいてデジタルケーブルが音質に影響を与えるのには理由がある。
周波数の高い複数の短刑波がケーブルを通過する場合、「ビートノイズ」ってのが発生する。
これがアナログ領域の信号を汚す。だからデジタルでも音が変わる。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 06:25:25.80 ID:fDVQLeh6
>>73

www
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/18(月) 09:45:56.74 ID:bkcy4AC4
LANケーブルはまだ試したことないけどUSBは音の出方が変わったけどな
俺も最初変わらんだろうと思ってたけど店に借りて聞いたらメーカーによって出方が違ったわ
詐欺とか言ってる人居るけど買う前に試聴用のケーブルを店に頼んでメーカーや代理店から送って貰って自宅で確かめたらいいんじゃないの?
聴いて変わらないと思うなら買わなくてよくなるし
その分ソフトに回せるよ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 19:12:08.47 ID:u/6+HbJQ
DAC買ったんだけど、デジタルケーブル買い忘れて適当に音声ケーブルで繋いだら結構普通に聴ける

デジタルケーブルと音声ケーブルの違いってあるの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/21(木) 23:47:16.84 ID:tefQh4Ch
一応違いはあるが、
短ければ問題ない。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 14:48:59.39 ID:8F3XQCoJ
>>73
矩形波が短刑波に見える様じゃ、相当目が悪いな。


おっと失礼。頭の方でしたか。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/24(日) 22:04:32.88 ID:DhaSyCmd
短刑波ってどういう波形?
ただの誤植?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/25(月) 18:16:31.00 ID:sk3DDDWR
誤植以前に、>>73が何を言ってるのか理解できる人は
この世に一人としていないと思うよ。
>>73本人も含めてw
81名無し:2012/07/22(日) 22:08:28.34 ID:WfTK233L
>>58
正月前になると店頭に並ぶ豪華な箱に入った金箔入りの日本酒みたいなもんか?
あれ飲んで「やっぱり金箔入りは味がまろやかだなあ、違うね!」って言う人
けっこういるもんな・・・・
82名無し:2012/07/22(日) 22:16:17.43 ID:WfTK233L
ああちなみに洋菓子材料の問屋に勤めてたんだけどさ牛乳でね
中身全く一緒なのに(工場でライン見たからな)ブルーのパッケージの
森永(市販)牛乳1Lとグリーンのパッケージの酪農牛乳(製造森永乳業)
てのがある。酪農は国から補助金が出るんでちょっと価格が安い
で、見込みで発注かけるんで余りまくったり逆に欠品したりする
ブルーの市販が欠品したときに代用でグリーンの酪農持って行くと
ケーキ屋に「味が変わってしまうやろ!工場行って取って来い!」って
怒られるわけだw
森永の営業に言うと首かしげながら「中身は一緒なんやけどなあ・・・」
って
83名無し:2012/07/22(日) 22:20:12.76 ID:WfTK233L
そんでもってブルーのパッケージのを持ってくと
ケーキ屋のおっさんが(けっこう有名な店だよw)
「まあ飲んでみ!」って両方を飲まされる
「なっ!なっ!味全然違うやろ?・・・え・・わからへんかぁ
あかんでそんなこっちゃ!もっと勉強しいやぁ」
と言われるわけだwもう何がなんやら
プロでもあてにならんのよね

84名無し:2012/07/24(火) 13:12:11.36 ID:6pK1nujB
デジタルのケーブルで音が変わるんなら銀行の電算室なんかけっこう古い
枯れたシステムを使っていて、それこそ銅線のケーブルを取り回し
してたりするんだけれども
いまだにデーターの伝送で狂って預金の金額が増えてるとか減ってるとか
聞いたことないぞ(昔、派遣で信用金庫の電算室のオペレータを
してたことがあるんで)
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/25(土) 17:36:22.44 ID:JduUZCcm
デジタルのケーブルで音が変わる=エラーチェックもしてない欠陥機器
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/27(月) 19:12:13.71 ID:r4EcKt8S
デジタルケーブルで音が変わる要因はプラシーボ。
だから欠陥なのは耳や頭。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/11(火) 22:10:50.66 ID:C3pwBaHa
耳の欠陥はもうどうしようもねーやな
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 18:19:49.64 ID:iTdmEmEw
ふーん DAWでIFにマスタークロック繋いでんだけど
BNCケーブル変えても全く変化無しって言い切れるんだな?
否定派さんよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:47:55.89 ID:2DE0TtpN
プラシーボ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/29(月) 22:48:24.99 ID:2DE0TtpN
          ____
          |   |
          |   |
          |   |
          |   |
          |___|
          |::::::::  ̄|               ___
          |:::::::  |           __  (__  )
      ・∵  |::::::::  | :・      /  ヽ  / / ̄
      ∴・ |:::::::  |∵ヽ7    /  ..へ._ V /
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|◯;;◯;;;;Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、
. !_て7」VWl .ヾ一゙;;;ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ
    
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/01(木) 00:16:33.02 ID:C53OEqUG
>>88
聞き取れる程変わるんだったら、測定して出してみてよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/05(月) 16:06:18.20 ID:5H9ckYSU
オーディオでワケわからんのは、
CDとSHM-CDでバイナリ一致してても音が違って聴こえる点

バイナリ一致してる物をブラインドで聴き分けられる
人間の聴力の驚異だね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/06(火) 20:49:58.03 ID:jwEabccI
www
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/20(火) 17:21:21.47 ID:btqvbFCd
いや、音は変わらないけど、なんかこう、サビにも強い金メッキで、
丈夫なコネクタボディーで断線に強い太目のケーブルを使ったりした
高いやつで繋ぎたいじゃん。せっかくのオーディオなんだし。
音質や音色どうこうじゃないんだよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 02:48:16.18 ID:hI7Wtup5
テレビの設定メニューで『受信レベル』ってあるけど、あれって各メーカーだいたい『80%』以上有ればブロックノイズ等が無く視聴できるよね。
受信レベル100%でなくても見れるというのはテレビで受信データを補完して見れるモノにしているってこと?
もしそうだとしたなら、同じ事をオーディオでもやってる可能性はある?

ちなみにウチの地デジ化の時、それまで使っていた5Cのケーブル(15年物)をそのまま使ったら受信レベルは65%で数局受信出来ず、新品の5Cのケーブルに変えたら95%になって全チャンネル映りました。
なのでデジタル信号でもケーブルによってロスが生じるものと私は考えてる人間です。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 02:54:24.71 ID:FwgE+PMN
空耳アワーだなw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 02:59:02.84 ID:NgL0p3sB
>>96 学の無い否定派、乙。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 19:30:14.05 ID:hI7Wtup5
>>95 否定派の何方か、答えて頂けませんか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:17:28.29 ID:TqHfoHtm
「デジタル信号でもケーブルによってロス」ならもっと単純にケーブルが長いとロスするね
10mDVI使ってた頃(そもそも規格外の長さ)、カモンの超安物だと1280x1024がギリギリだったけど
1万近く出したシールドのいいやつは1920x1200も問題なかった
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/01(火) 20:36:17.29 ID:2IlB+7da
>>98
受信レベルは「%」じゃなくて「dB」表示 (仮に%表示ならメーカーと機種名を教えてくれないことには何も言えない)
受信データの補完をしているのじゃなくて、一定以上の受信レベルがあればデータは100%正しく映せる見れる聞ける。

その5Cケーブルを通ってるのはアナログ信号
古いケーブルやコネクタは劣化するんだから当然信号も劣化してしまう
特に超高周波数の地デジ信号は、コネクタの接続部分の抵抗で信号が反射してしまう為、新品であることが望ましい。

で、このスレタイの話をすると
デジタルケーブルで音が変わるのは、機器によるとしか言えないでしょう
あと、デジタルケーブルで音が変わる理由も明確にあるので、そこを知った上で音質向上はからないと
かえって音が悪くなる場合もあるよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/08(金) 05:48:21.98 ID:j49uTG2B
LANケーブルの長さと通信品質の話だけど、10GbEスイッチXS708Eのスペックシートには
10ギガビットで通信するとき、LANケーブルの長さが55mを超える場合カテゴリー6ケーブルを使用してくださいとある。
55メートル以下のときはCat5eでも10G通信できるのかな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/14(木) 18:20:59.47 ID:8hMFYWPX
>>86
ワロタw
103101:2013/02/15(金) 22:15:22.49 ID:h1oPcVcR
調べたところ、10Gで通信するためには、ケーブル長が55メートルよりも短いときはカテゴリ6が使用できる。
ただし多数のカテゴリ6ケーブルを密集して並走させるときは37メートルで問題が起きることがある。
ケーブル長が55メートルを超えるときはカテゴリ6aケーブルを使用したほうが良い
とのことでした。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/22(金) 13:33:16.48 ID:ZipiDgYk
つまり、カテゴリ100とかの超ハイレベルのケーブルを使えば
この世のものと思えない最高の音が出てくるんだw
良かったなおまえらwww
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 19:59:38.64 ID:WD0cBI03
デジタル信号がロスして、ビット欠けが起きたら
音色が変わるんじゃなくて雑音になっちゃうんじゃねーの?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:20:14.46 ID:/71YXu0l
>>105
S/PDIFぐらいなら雑音混じりの音になることもあるから、
素人には音色が変わったように聞こえても不思議じゃない。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 20:38:44.33 ID:n+4S0yzK
デジタル信号は
・エラー検出
・エラー訂正
・再送
が行われるから、ビットは欠けない
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:00:12.56 ID:CuPNtOBB
再送はないだろ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 22:27:21.01 ID:n+4S0yzK
ないのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/26(火) 23:06:00.74 ID:CuPNtOBB
どっかのサイトで調べたそのままか?
OutとInは端子が別々だろうが!
おまけに両方指しても再送要求で送受信でつかってねーよ!
少しは考えろ!
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/28(木) 23:47:03.07 ID:t2qBIj0y
若干デジタル信号伝送の絡む仕事をしていたのでデジタルケーブルで音が変わる
なんてことは絶対にないと思っていたが、デジタルケーブルで音変わることが判明。

音が変わっときはまさかと思って、何回も聞き比べしたが音が変わる。
なんでだ。さっぱり分からん。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 09:56:03.77 ID:S0wyTaFj
CDも一枚一枚音が違う
DVDも一枚一枚色と音が違う
もうそれで良いじゃないか
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 10:02:03.59 ID:Bay32uGY
幸せならば
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 11:47:16.57 ID:dPNWV0n/
実際外部の電磁波から守ることを歌ってるけどそんな強力は電磁波が飛び交う劣悪な環境で僕は音楽を聞きません
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/01(金) 23:25:37.60 ID:/nBa0D/3
>>111
詐欺ショップこんばんは
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 00:07:09.18 ID:/1SmhuZ7
信号のON、OFFで010101のデータを送信してるんじゃなくって
パルスの上下の波を上を1、下を0という風に判定してるだけなんで
信号そのものにノイズは乗ってくるんだよな、
まあ安物USBでもデジタル→デジタルの伝送はちゃんと行けるらしいが
デジタルのパルスにノイズが乗っかって来るからアナログ変換の際に
そいつが回路に飛び込んで悪さをするそうだ
これはどうにもならんらしい。
だから一度、CDに焼いてしまえばいいと思うよ
無理してUSBケーブルでつないで聞かなくていいじゃん
理屈で言うと 
(出力側)デジタル→(入力側)デジタル→DACでアナログに変換 ←ここでノイズが入る
(出力側)デジタル→(入力側)デジタル→(CD化)デジタル   オールデジタルなんで
 
デジタルノイズのお勉強コーナー
http://www.cybernet.co.jp/eda/mailmag/minami_study/16/tech.html
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 00:11:40.11 ID:3BksWlR2
つ フェライトコア 1個 50〜100円位
118"":2013/03/02(土) 00:19:58.96 ID:/1SmhuZ7
簡単にいうと信号の波で送ってるかぎり、今のデジタルは見なしデジタルって
ことだ。利点はデジタルで劣化無で保存できるっていうことだけ
最近のカーステレオなんてデジタルアンプだけどさ、車の横を原チャリが
通るとバリバリバリって点火プラグからのノイズが入っちゃう
CDはちゃんと再生されて曲は聞けてるがノイズも飛び込む
多かれ少なかれオーディオなんてその程度のもんだ
USBケーブルにしても信号とパワーの線が分かれてるやつで安いの
買ってステレオ誌に出てた金子先生みたいにシールド材とブチルゴムで
巻いて巻寿司みたいにすりゃバカみたいに高いの買わなくって
いいんじゃない?
119"%22%25E5%2590%258D%25E7%2584%25A1%25E3%2581%2597%22":2013/03/02(土) 02:40:46.77 ID:/1SmhuZ7
うん欠陥商品だな
USB2.0の欠点くらい解ってるだろうけどさ
規格上、保証される伝送距離はたった1メートルしかない。
放射電磁雑音対策のために、信号ケーブルにはシールド付きの物を使用する
ってのが決まったのは3.0からだ(つまりデフォルトで2.0は
電磁波雑音有りってのはメーカーも知っていたってことになる)
つまり3.0がオーディオで出るまでメーカーはボロ儲けなんだんだな
たぶん3.0のケーブルが出たなら200〜300円くらいの性能の
やつに今何万円も払ってるってことになるなあ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:16:30.91 ID:Lc0D3Yp0
>>116
>デジタルのパルスにノイズが乗っかって来るからアナログ変換の際に
>そいつが回路に飛び込んで悪さをするそうだ

想像でもの言ってるなwww
何の根拠も無いから、みんな騙されないようにね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:26:10.33 ID:QiMHan4r
>>119
1mはUSB1
USB2.0は5m以下なら保証されてる
当然のように嘘ついてんじゃねーよ、知ったかなのか故意なのかしらんが
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/02(土) 20:43:20.41 ID:/1SmhuZ7
アナログ回路とデジタル回路を混在させたらノイズが入るから
DAC別にしてセパレーレート化されたという流れがあったよな
でも結局、受け渡しでアナログ化して必ず変換しないと音楽聞けない
という構造的な問題解決をできなかったってことだろう
おまけに光と同軸デジタルとUSBと最近オーディオ用LANってのまで
出てきてもうむちゃくちゃ
これからのプレーヤーは出力がRCAアナログ入れたら5系統になるけど・・・
ディナウディオのコードレススピーカーみたいにプレーヤーとアンプも
コードレスにした方がいいんと違うかな?
というか赤外線はダメなの
123"":2013/03/08(金) 16:27:35.72 ID:IdoozdXm
>>121

あいにく2.0で5mは保証されてないよ
データの伝送を保証しなければならないとかじゃなくって、開発当時の技術じゃ5mが
限界でそれくらいになると伝送ロスでデータが飛んじゃったりしたから
規格上5m以上のはないってなっただけ(今は各メーカーの努力で平気で
10mとかある)
そもそもUSBの仕様上考えられてるのはデスクトップ環境での使用状況
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 08:10:06.25 ID:7R8RX+cN
age
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:IilsPgpH
125
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 23:54:23.64 ID:s7jBXIji
age
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 23:49:55.48 ID:Dhag1O/k
>>1
何故、音が変わるのかを科学的に追求しましょうよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 08:45:01.51 ID:zh6XvfzE
デジタルケーブルってのは何のこと指してるの?
さすがに光じゃないか
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 01:44:21.24 ID:xnkmL8F9
8000円前後のはよかったわ
数万、数十万クラスはさすがにねぇわ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/04(火) 14:38:21.35 ID:W07C++IQ
違いが出ないDACやトラポが欠陥品
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:51:57.03 ID:TT1PRlf8
131
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 10:19:01.72 ID:8Q1yBUg8
違いが出ないオーディオシステムが、欠陥品、ですね。
オーディオをやりましょうね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 18:05:41.25 ID:B1X1FFmP
メーカーの人が最高の音で聴いてほしいならケーブルはいいのを付けるべきだよね。
千円も変わらんだろ。
コスパって言うけど確実にいい音になるなら差別化が図れるからメーカーは真剣になるはず。
それでも安物のケーブルを付属させてるのはメーカーの人が一番よく知ってるんだろう。
134どらえまん:2014/03/28(金) 11:13:59.64 ID:hbL/qLl+
最低のケーブルでもいい音で再生できるのが本当にいい性能のオーディオ。
何万もするケーブルを使わないといい音で鳴らないのは何らかの欠陥があるから。
科学的な根拠は知らないけど物を作る方向から見ると
最低限のケーブルしか使わないユーザーもいるんだから
その人のためにも最低のケーブルでも100%の音質を出してやろうと
努力すると思う。
だから高級なケーブル使わないといい音にならない機械は
性能は悪いということになる。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 20:58:40.31 ID:7xx1h5kQ
>>134
今度一緒にウェーブミュージックシステム買いに行こうぜ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/28(金) 23:31:38.52 ID:wuuimTZ2
音の変化が分からない人ってマジなん?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/29(土) 20:06:04.64 ID:jlZ/HOPb
はい、マジです。結構いますよ
そしてみんなで話しあって「俺達にはオーディオは無理だからやめよう」って事になりました
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 12:07:49.60 ID:x3wx9RA7
>>137
それは、おめでたいことです。
無理して「本格オーディオ」を趣味にする必要はありません。

こんなところで、粘着して、毒を吐いてないで、
さっさと、もっと楽しくなる趣味を探して、楽しんでください。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:02:29.34 ID:/e/mNkeF
test
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 13:55:36.09 ID:c4W6x0dc
感性ない奴はオーディオやめていい
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 00:12:17.58 ID:lsDcrnbF
ttp://ednjapan.com/edn/articles/0709/01/news016_4.html
>DIRのジッター実測値は、同軸接続では240ps、光接続では900psであった。

うーん、光と同軸で明らかに1kHz正弦波の波形がちがうねー
なんでこんなことが起きるんだろう?
教えて!!かわらない派の人。

資料提供は日本テキサス・インスツルメンツだってwww
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 17:39:36.67 ID:MSmX1rm5
これは、入出力回路が光と同軸で異なるためですね。ケーブルの違いで性能の違いが生じているわけではありません。
また、同軸銅線よりも光接続のほうが必ず悪くなるわけではありません。どちらが良くなるかは出力機器、入力機器の組み合わせによって変わります。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 12:15:08.80 ID:pb8sqZ70
欠陥はお前の耳
144ひみつの検閲さん:2024/06/23(日) 10:24:36 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2017-01-12 22:18:53
https://mimizun.com/delete.html
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/19(金) 20:36:16.93 ID:5jSpY5Wx
145
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:50:12.67 ID:q0aOjD5M
>>141
2007年ではなく新しいデータ無いの?

光接続はクルクルパァ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:01:32.28 ID:gUjvle2+
USBケーブルの交換で音がデータの変化が発生するものであるならば
デジタル一眼レフなどで撮影した画像データをカメラからパソコンに
USBケーブルを使って送る際にもデータの欠損などで画像が変かするなど
音楽と同じ現象が起きるはずではないだろうか?
例えば解像度が甘くなるとか、良いケーブルに換えたらまるでレンズをワンランクアップしたような
クリアーな画像になったとかが起きるはずであろうし
プリンターでも発生するはずだ
音と違って置いておいて見比べることが出来るのにいまだにそういう報告は
無いよね?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 18:28:25.52 ID:euyU9ep3
ケーブルで変わるかは別の話としても
DCでもケーブルで測定値が変わったりするからねえ。
高周波なんかはモロに影響出ちゃうし。
と、測定上では変わるだろうね。
でも、そのための補正するための手段があるのでは?とも思うし。
校正やっていた人間からの見方だけど。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 15:15:34.70 ID:ue3vwiju
>>147
その理論で一時期ケーブル厨は黙っちゃったんだけど、データは同じでも音が変わると開き直り運動が始まったよ。
理由は最後の砦の「ノイズ」が理由だとさ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 09:27:42.02 ID:xnfSVM7e
そもそもデータは変わらない
音が変わる=データが変わる
と思ってる時点で解ってない
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 11:59:24.25 ID:o1BAEo0U
>>150
どうわかってないか説明せよ!!
逃げるなよ
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 13:33:49.12 ID:gL0F/uWy
データが変わってたら音が変わるじゃなくてそもそも音がでない
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 13:40:07.07 ID:ml16zuwn
そうでもないよ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:29:09.70 ID:TFdd9UUY
大体の目安として、1000ビット送って1ビット壊れる信頼性だと、デジタル通信は不安定になり、USBをつなげても機器が認識しない現象が起きる。
1000万ビット送って1ビット壊れる信頼性だと、運がよいと通信が維持されるが、44.1kHz 16bit 2chを送ると、7秒に1度の頻度でブチッという音が出る現象が起きる
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 21:53:29.12 ID:3XGNdwxa
>>151
それが人に教えを請う態度かよ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:03:36.50 ID:o1BAEo0U
>>155
逃げちゃだめよ〜
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:10:00.04 ID:WqqSxf4G
>>151
それが人に教えを請う態度かよ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:18:30.03 ID:a/d3kqNv
>>154
よく分からんから教えて欲しいんだけど、
例えばPCMの場合デジタルケーブルの中を通ってる物って2進数のデータでしょ?
それって各機器から出力されるアナログデータと同じmVとかで出力されてるの?

同じmVだった場合、外来ノイズの影響があったとしたらどう作用するの?

煽ってる訳じゃなく純粋に分からんのです
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:35:48.21 ID:l4TKNev5
データが変わらないのに音が変わるのを普通「気のせい」と言います。。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 22:39:54.47 ID:OUePPKz9
ケーブルを変えると気分が変わって音が変わって聞こえるんだよ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:55:51.40 ID:ioctQoET
>>151
デジタルケーブルによる音の変化ってのはDACチップの後アナログ部分に影響が出る
DACチップそのものから出る音は変わらない
ラインアウトまでの間に変わる
原因はデジタルレシーバーが出すノイズの量
レシーバーが読み取りやすい、ノイズの少ない信号ならレシーバーの負荷が少なくなるのでレシーバーが出すノイズの量が少ない
読み取りにくい信号だと負荷が強くなるのでレシーバーが出すノイズが増える
もっと酷い信号だと処理しきれずに音跳びしたりブチっとなったりする
なお同軸デジタルの信号は物理的にはアナログなので精度がある
アナログの信号をデジタルレシーバーがデジタルとして受け取ってるだけ

>>158
デジタルケーブルの中通ってるのはアナログの電気信号で0,1が流れてるわけではないよ
流れてきた電気をレシーバーが0,1に振り分けてるだけ
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 23:57:02.18 ID:QHUv+a+P
どこまでがデジタルでどこからがアナログかが分かってないやつはデジタルだから音変わらないとか言うんだよな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 08:25:33.07 ID:2L+wO4tq
S/PDIF同軸は、500mVp-pで送信、Biphase mark codingという方法でクロックとデータを混ぜて1と0の2種類の電圧を送る。
信号を送る同軸ケーブルは信号線とGND、シングルエンド接続である。
受信側はeye heightが200mV以上あれば受信できるように設計する。外来ノイズは100mVのオーダーまでデータが壊れないが
送っているクロック信号は揺らぎ、これをもしもそのままDACのクロック入力に使うとジッターによって音がFM変調されるような現象が起き、歪となる

USB Full-speedとHigh-speedの信号は 出力電圧は3.3V、NRZI(non-return-to-zero inverted)エンコーディングを採用している。
出力電圧値は0と1の2段階なのはS/PDIFと同じだが、D+、D-、(より対線)、GNDの3本の電線を使用したバランス伝送であり、
信号電圧が高いのでS/PDIFよりも外来ノイズに強い。
S/PDIFで見られた外来ノイズでクロックが揺らぐ現象は、USBのasync転送では、USBのクロックを受信側機器が音声用途に使用しないので起こらない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 09:00:38.13 ID:o0sSaY7j
つまり、ある程度低品質なケーブルで、外来ノイズの多い環境で、ノイズ対策をしていない設計のSPDIFレシーバーを載せたADCの場合は、影響があるよと?
常識的な製品で、500mVの振幅のあるデータ信号に対して、100mVを超える程のノイズ環境で、コモンモードノイズ対策も取らないって、中々無いと思う

つまり、それだけ極端に音質に差を出そうとすれば、出せなくはないよ、ってレベルか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:10:27.55 ID:SIPFFTRe
>>162
USBはさらに電源線も一つにまとまってるぞ
信号線と並列して電源線がくっついてる
だからケーブル内で2つに分けてシールド強化したり電源線と信号線とを分離したりすると音がかなり変わる
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 18:11:26.49 ID:SIPFFTRe
あう、>>163宛だ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 21:11:15.67 ID:2L+wO4tq
PCからの直流5V電源が雑音にまみれていてなおかつ信号線とのシールドがなされていないと、PCの諸動作でギューッという音がDACのアナログ音声出力から出るという残念な状況になる事がある。
USBでもう一つ問題なのはGNDがつながってしまうこと。PCのGNDに雑音が乗りまくっていてDACのGNDが揺さぶられるとRMAAのスペクトルグラフに、音声周波数帯域全域にわたって不規則なギザギザの痕跡が現れノイズフロアが平坦でなくなる
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 02:58:21.17 ID:PrQMJkoD
アイソレータってものがあるわけで
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:01:56.71 ID:lXRG5LQR
アイソレーターは効果大だね
1年半前にUSB2.0 HighSpeedでも使用できるUSBアイソレーターがあるかどうか調べ、製品を見つけられなかった 今はあるのだろうか
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/12(金) 08:22:06.11 ID:lXRG5LQR
アイソレーションに関して、LANはアイソレーションが標準装備でGNDがつながらないのでUSBよりもオーディオ的に有利だね。
LANはUTPが標準的で広く売られているのに、わざわざSTPを選択してGNDをつなげる人もいるけどオーディオ用途では逆効果だ。
誤動作しない程度のノイズは許容されるコンピュータと、微小なノイズの流入でSN比が悪化するオーディオではノイズ対策の思想が違ってくる
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 21:47:45.40 ID:RrLM8GuM
きたで

USBケーブルで音は変わる」とアピール
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20141217_680647.html
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 22:25:25.07 ID:trMq+/fj
オルフェウス技術・・・詐欺臭い
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:03:19.55 ID:YUavK8mB
音変わるのなんて何を今更感満載ではあるな
興味あるやつなんてにわか以外みんなHiviの付録で体験してる
アレで変わらない環境の人はケーブル買う前に環境よくした方がいい
スピーカー含めたシステムで数十万のシステム組めない人が手を出す商品じゃない

音変わらないとか言ってる人は、大抵自分のシステムがあまりよろしくないこと分かってないか、どんなシステムでも同じような変化があるとか妄想してる人
もしくは試しもしないで理論だけ語る偽理系
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 18:49:56.06 ID:eJalGb0t
すごいな

ある価格を境に音が変わるんだ
定価?売値?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 19:57:36.19 ID:LP0bw03g
確かに、定価ベースで10万くらいのより定価で100万くらいのやつの方が変化の程度はずっと大きいよ

>>174
>ある価格を境に音が変わるんだ
なんでこんなアホなこと思ったんだ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:04:46.64 ID:eJalGb0t
デジタルの電気的特性と
定価とのあいだに
なんらかの相関関係があるんだ
すごいな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:08:30.81 ID:LP0bw03g
ケーブルの価格じゃなくてシステム全体の価格だぞ?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:09:59.16 ID:eJalGb0t
システム全体の価格と
デジタルの電気的特性と
なんらかの相関関係があるんだ

すごい発見だね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 20:55:36.30 ID:YUavK8mB
システムの値段が10倍も違えばそりゃ音質全然違うしな
そりゃ音質差なんか簡単にでるだろうさ
正確には価格じゃなく音質だけど大きな差でなら普通は優劣は値段に準ずるから実質一緒だな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 14:49:27.63 ID:roQHAZuW
欠陥品は違いが判らない耳
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 09:16:35.16 ID:ALE1G0RO
「ケーブルで音が変わる」
業界が金儲けのネタとしてでっち上げたデマを信じ込んでしまう
人々に共通するのは、残念ながら工学的知識に乏しいという点です。

「なぜこれを使うと音が変わるのか? しかも良くなるのか?」
ということを自分の頭で考えようともせず、
「こんなに値段が高いんだからきっと音が良くなるはず」という
単なるプラセボによる錯聴体験だけで「音が激変!」とか簡単に
信じ込んでしまうので、詐欺業者にとってはこれ以上ない最高の
カモです。

「ケーブルで音が変わる」
をはじめとするオーディオにおけるデマやオカルトは、
工学的知識に乏しく、思い込みの激しい人、評論家が褒めている
から良いんだろうという能天気なお人好しの間で拡大再生産され
続けています。
そしてそこで発生した誤解は、「音の違いが判らないのは
自分の耳やシステムのせいかも」という疑心暗鬼、「本当は
判っていないのに自分の耳が悪いと思われたくないので
判ったふりをする」
という知的不正直さにより、あたかも事実かのように
伝播増幅され続けています。
原価100分の1程度の値段が高いだけが取り柄のケーブルを
首から自慢げにぶら下げて嬉々として闊歩する裸の王様
だらけ、それが今のピュアオーディオマニアの滑稽な世界
なのです。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:30:06.71 ID:V97ihJf9
さてと
思い込みスレの続き

>>997
ケーブル由来のわずかなノイズの差で音が変わっちゃうお前のクソ機器は何?
スペック述べよ!
その器機は糞だと言いふらすからさ

逃げずに答えろよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:39:47.95 ID:CcRQ7qs3
元思い込みスレの
>>997
すまん、煽りすぎた。
ASKactN/と一色単にしてたわ。堪忍な。
ケーブルに関しては、HDMI認証ケーブルであれば、そのノイズレベルも
許容内に収まっている。設置環境によるノイズ混入はその限りでは無いかも
しれないが、そんな環境ならまずは設置を見直すべき。

そもそも相当な安物ならいざ知らず、それ相応の機器を使用していれば、
ノイズに関しては、デジタル入力の入り口もしくはその付近できっちり
遮断されてるだろ。

・HDMIケーブルを交換する事によるデータの変化は無い。
・ケーブルから混入するノイズはアイソレートされて遮断されている。
・D/Aされる過程でノイズによるDACの動作影響は考慮する必要は無い。

ノイズアイソレートもされてない機器なんぞあるのか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:41:31.92 ID:CcRQ7qs3
・よって、・D/Aされる過程でノイズによるDACの動作影響は考慮する必要は無い。

の間違いな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 23:51:12.05 ID:s7gk2iDz
ノイズは抑制されても完全に遮断できるものなんてないよ
だから各社あれこれやって製品出すごとに良くなってく
186名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 01:51:57.39 ID:LXEYbKLP
ケーブルに混入する微小なノイズくらいで音が変化するなんて
眉唾すぎるんだがw
>>185は古い機種、安い機種ほどノイズ対策がいまいちだから、
HDMIケーブルの変化による音や映像に差は出るって事なのか??
本気で言ってる??

うちにはHDMI出たばかりの頃の古いTVがあるが、HDMIケーブルに
よって、画質が変化したり、出力される音に違いなんてないぞ。
入力切替えでTV内蔵チューナーと、同じメーカーの同時期に発売された
レコーダーで出音と映像の差を見比べてみたが、これも違い無し。
即ち、HDMIケーブルが介入する事による劣化や違いは見受けられないって事だ。
当然、TV内蔵スピーカーは使わず、TV側の音声出力をわざわざ、プリメインに繋いで
それなりのスピーカーで聴いた結果だ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 02:00:52.79 ID:LXEYbKLP
とはいえ、CS放送をリアルタイムに流して聴き比べただけなんで、
同一音声で聞き比べられる訳ではないが、それでも
何度も入力切替えてみたが、違いは解らんわw

スピーカーはB&Wの804sなので、世間的には上流の変化に敏感とされる
モデルだが、出音は全く同じにしか聴こえん。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 02:09:22.92 ID:LXEYbKLP
っていうか、深夜になにやってんだおれ。
うちのオーディオのシステムにHDMIなんぞ介入させてないから、
音が変わろうが変わらなかろうがどうでもいいし、変わる派はお好きに
数万円のデジタルケーブルでも使ってろよ 笑

で終わらせときゃ良かったよ。まったく。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 02:17:02.75 ID:QqFIaBhU
>>185
ケーブル厨ってノイズって言葉出せば逃げれると思ってるが、そういかんぞ

ケーブル由来のノイズの差と機器由来のノイズを混ぜ込んで論ずるな

この意味理解できるか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 09:33:25.30 ID:l0uN5G0a
>>186
TVのデコーダーくらいで違いが出るものなのか?
せめて光で出してDAC経由でプリメインにつなぐべきなのでは?
それとよく言われることだけど、あらゆるケーブルの組み合わせで変化が確認できるわけではないよ
似たような音なら差は分からないだろうさ
変わったと言ってる人と同じ組み合わせで比較しないと再現には程遠いかと

>>189
HDMIは伝送経路による音の変化が顕著みたいだけどね
AVアンプによってはオーディオ用の入力端子がある
191名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 13:00:38.94 ID:QqFIaBhU
>>190
伝送経路による音の変化ってなに?
デジタルケーブルの差で信号が変わることはありえないことは理解してて?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 16:57:11.76 ID:QqFIaBhU
>>190
逃げちゃったかw

はい1手詰みw
193名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/07(水) 17:15:06.83 ID:+TH4mViH
>>192
積分されるよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 00:13:23.73 ID:RBaWfbaG
2chもhiviのおまけで随分様相が変化したな。
変わらない、なんてまだおめでたいこと言ってるのは
ここを縁とするガラパゴスを残すのみ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 21:14:44.32 ID:1ziD4FRR
>>191
信号はアナログなんだから変わるぞw
デジタルにしたら0,1は変わらないけどね
そして0,1が変わらなくても音は変わるよ
DACチップからラインアウトまではアナログだからね
これを分かってないと「デジタルだから音は変わらない(キリッ)」とか言っちゃうんだよね
こういうこと言う人の「デジタル」ってアナログの部分も入ってるんだよな
196名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 22:03:52.01 ID:klIjWD8k
もう変わらないとか言ってるのは実際に試したことない人か、比べるレベルに至ってない環境でしか試したことない人くらいだろ
たまにケーブルの差とかをスポイルしちゃういいシステムもあるけど

試したことない人はデジタルケーブルまで差が出ては嫌な人なんだろうな
197名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/08(木) 23:03:38.67 ID:uA0SNut0
>>191
ファイッツ!
198名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 01:13:17.64 ID:1J4nn5xC
>>196
お前錯聴プラセボを排除する聴き方の経験ないだろw
まずは試せ!実践!
経験ない奴がケーブルで音が変わるなどと適当なこと言うな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 02:56:55.48 ID:8ZXDQnmR
>>198
少ししか変化しないと思ってるやつはそういうこと言うんだよw
誰が聞いても簡単にわかるレベルで変わるの知ってると錯聴なんて考え出てこないよ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 03:10:12.80 ID:aBZODcdi
>>199
錯聴の影響がどのくらいすごいか知らないだけだろw
リスニングポイントは少しも動かしてないよな?(ヘッドホンににげそう)
5センチ変わればケーブルの差なんて埋まるくらいえらい変わるぞ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 03:42:27.85 ID:bLduwN1+
一定限以上の変化が無いだけで変わるのは変わる。方形派(デジタル信号)をアナログに変換するに当たり、
元信号である方形のエッジ部が明瞭であるかで、出力されるアナログ信号の波形に影響を与える。
DSP処理が介在する場合は2重以上に変換されるので、エラービットの発生率が高くなる。
波形崩れの原因として、ケーブルである比率は多くは無いが、悪いケーブルよりは良いケーブルの方が良い。
「CAT5でも100M伝送は可能だが、CAT6を使用した方が無難」と同じ理屈
202名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 03:49:11.82 ID:bLduwN1+
一定限とは?、アナログケーブルである場合、悪いケーブルにより「断線寸前、殆ど音が出ない」「ノイズの混入、最悪の音」にまで成りうるが、
デジタルの場合、そのサンプリング数の半分にまで信号が損なわれても音が出る。それ以上の損なわれれば音としての体裁を成さない。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 04:25:31.93 ID:bLduwN1+
ネトゲの場合、操作情報であるので、バケット欠損が一定割合起きても問題ない。
音声の場合、国際通信であればやはりフレームデータ欠損が起きても問題ないとして遅延の軽減を図る。
音声国内の場合、固定電話は従来のアナログ基準として、やはりデータ欠損が起きても規則に定める一定の通話品質さえ確保していれば問題ない。
同じく音声国内でパケット通話の場合、エラー訂正による再送処理の上、音声サンプリングデータとして端末で再構成するので、遅延は大きく成れど通話品質は予め提示した規格で実現される。
国際通信でエラー訂正を実現する要件は有り得ない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 08:23:33.71 ID:8ZXDQnmR
>>200
場所によるけどな5cmの影響ってのは
もっともケーブルによる音の変化はそんなレベルじゃないけどね
元のリスニングポイントに戻る前から解るレベル
ホントに知らないんだな
ちなみに後ろ向いてる状態でケーブル変えてもらったこともあるけど簡単にどっちのケーブルかは当てられたよ

あれ?でもリスニングポイントによる音質の変化がケーブルによる音質差を上回ることを主張してるってことは、ケーブルによって音が変わることを知ってるってことだよな?
つまり音が変わる派の人なのか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 09:18:48.81 ID:W1f8uD7k
ケーブルによる音の変化とリスニングポイントによる音の変化は違うからな
そんなところで比較されても、はいはいって感じだな
206名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 10:24:44.56 ID:rNStmNx6
>>204
はいはい
お爺ちゃん
入れ歯をちゃんと
外してから
早く寝ましょうね
207名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 12:40:04.81 ID:vJ4rP68E
あの頃、変わらない!!って大声で恫喝してたやつらは今頃どうしてるんだろう・・・。
別のところで恥知らずを繰り返してんのかな、やっぱり。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/09(金) 17:34:18.54 ID:JG6Lp6bF
三千円のUSBケーブルは胸が高鳴るが一万円のUSBケーブルは胸が躍る
209名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 04:47:42.08 ID:BxUieI1E
もう否定派は>>206みたいな書き込みしか出来なくなってるんだな
こういう状況みるとHiViの企画は大成功だったんだなって思う
誌面でどうこう語るより、実物を付録につけて体感してもらったほうが説得力が圧倒的にある
すんごい環境ではなく自分の環境でどう変わるかが解るしね
疑い深い人はブラインドテスト出来るしな
論より証拠を実践したな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 07:13:04.05 ID:LOC2bW7h
論より証拠?

世界中どこを探してみても
論も証拠も何一つ無いのが
「ケーブルで音が変わる」っていう
業界挙げての裸の王様バカ相手の詐欺じゃんw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 08:45:43.13 ID:kHCYoRI1
思い込みやプラセボは否定派の身の上にも起こっている。
否定派が感じた思い込みによる変化をどう理解しているのかは不明である、
212名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 10:01:43.29 ID:emN25F3u
俺の場合こうだった

1. ジェネリックなUSBケーブルをHiViのUSBケーブル (もっとも変化が大きいと言われていたWireWorld)に変更→ん、音が変わった気がする。
2. ジェネリックなUSBケーブルに戻す→音が変わったと思ったのは気のせいだった。

音が変わったと思った人は1だけ実施して2を実施していないのではないでしょうか。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 11:56:55.24 ID:hFqKk2uX
>>212
2までやってそう思った人もいれば変わったことを確信した人もいるみたいだね
ブログとかツイート探せば出てくるよ
というか自宅でやってるのに1で終えてる人はいないでしょ
変わるかどうかは環境によりけり
だからこそあの付録は意義がある
自宅の環境で変わらない人は今の環境ではケーブルのこと気にしなくていいってことになるからね
ちなみにWireWorld (勢いがつく)よりZono(ボーカル強調+艶が出る)の方が好きだな

それともし1の時に今まで気がつかなかった音に気がついたのなら、耳がその音を覚えるので2の時点でもその音は認識できることが多いよ
この場合は音に変化があったからこそ気がつけたってことだよ
これはケーブルに限らずアンプやプレイヤー変えた時にも言えることなんだけどね
1と2を何度か繰り返すと違いのポイントが分かってくるから、そこに注意して聴くと違いが分かりやすい
ただし集中できる時間は長くはないから、長くやってるとわけが分からなくなるw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 12:45:56.26 ID:MJHcBQDu
Zだけ試していない。
Wは一番変化が少なかったよ、うちでは。
後の二つはどちらも品位が高い。でも出てくる音の
性格は異なる。好み次第。
SよりもWのほうが電源線に気を使っているような
構造なのにね、不思議。

>210のような書き込みを誰も相手にしなくなった。
時代が変わった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 13:47:42.42 ID:9uCDYowB
世界中で聴き分け成功した例がない事実がある限り、ケーブルはオカルトw

スプーン曲げと一緒w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 17:36:03.38 ID:emN25F3u
1、 2、 1、. 2.…と比較試聴を繰り返せば繰り返すほど、違いはないという確信は強まっていく。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:00:58.67 ID:MJHcBQDu
Wでもわかりやすく変わる。
でもわざわざよりによってWを選択するところが・・・。
情弱の才能もりもり。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:03:02.98 ID:MJHcBQDu
おのれのシステムの貧弱さを理解してないところで
そもそも情弱なんだよな
219名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:23:05.59 ID:MJHcBQDu
>(もっとも変化が大きいと言われていたW)に変更

これ、どこのだれが言ってたの?多数の意見?
信じるに足る、と思っちゃったんだよね?
おまけについてアップされた情報は色々読んだよね?
どうやったらそんな情弱になってしまうのか興味があるから
是非ソースを教えてちょうだいな
220名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:51:39.38 ID:emN25F3u
>>219

この情報のソースは高音質USBケーブル 9 スレのレス番号777です。
この方の書き込みによるとワイヤーワールドのが一番すごい激変だったそうなので、
違いがわかり易かろうということでこれを選びました。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 18:54:48.94 ID:hFqKk2uX
>>215
こんなに報告あるのにそういうこと言ってる時点で否定派が必死なのはよくわかったよ
マジメに探せばブラインドテストしてる人もいるんじゃないの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:11:19.75 ID:LOC2bW7h
>>221
お前がまずマジメに探して報告しろよ
詐欺師w
223名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:31:36.42 ID:MJHcBQDu
>>220
確認しましたよ。

でも一つ前の776では別の人が逆のことをいってるし、前後のレスでも
色々な人が色々なことを言っている。激変、って言葉を信じたわけですか?

釣りかもしれないけど真面目に意見を書きますね。
オーディオに限らず何でもそうだけど、ここらの書き込みって「どんな人がどんな目的で
書き込んでいるのか」、これが理解できないとその書き込み自体は自分にとって意味がない。
ここでいう「どんな目的で」というのは見当がつくと思うけど「どんな人が」というのはわかりますか?
ざっくり言うと「これまでの経験」と「今の環境」です。書いている人は実際どんな音を出しているのか、
それが重要ですよ。
自分には777は耳を傾けるような書き込みには全く思えませんよ。経験と環境に根拠のある自信が
あるのならもっと違う書き方になります。根拠のある自信は書き込みに滲み出るものです。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 20:47:25.73 ID:emN25F3u
つまり、ワイヤーワールドがすごい激変するというのは間違いであるどころか全く逆で、
ワイヤーワールドはジェネリックUSBケーブルと全く同じ音がするということでしょうか。

私は試しましたが、あなたは試しましたか。よろしければUSBケーブルの音が違うのがよく分かる、USBケーブル聴き比べに適するおすすめ環境について教えてください。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:03:16.45 ID:MJHcBQDu
>>224

>214,217に書いた通りですよ、うちの環境では。私のおまけの中でのおすすめも
わかりますよね?

自分はSPだけですが、HPのほうがわかりやすいんじゃないでしょうかね。
OSはLinuxを試してみてください。XPをノー・チューンで使ってたりするならば
聞き分けは難しいかもしれません。コストをかけずに出きることはこんなことじゃ
ないでしょうか。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:07:20.77 ID:7WxfZZug
>>222
必死だなw
少しはググれよな
変わるしにしろ変わらないにしろレポートは結構見つかるぞ

否定派は思い込みが激しいから、変わるというレポートは全部プラセボだと思い込むんだろうけどね
根拠なんか具体的には何もないのにね

>>224
それこそUSBケーブルスレには変わったという人は環境晒してたろ
何度か纏めてた人もいたし
1万のUSB DACと1万のヘッドホンの組み合わせだと分からんかもよ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:30:16.48 ID:emN25F3u
わかりました。ワイヤーワールドはHiVi付録ケーブル4本の中ではもっとも変化が少ないんですね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 21:39:12.29 ID:LOC2bW7h
>>226
変わるという
「レポート」www

一生騙されてろ間抜けwww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:12:50.19 ID:MJHcBQDu
>>227
繰り返しますが、Zonoは試してませんし、うちの環境では、と言うことです。
ケーブルもそうですが、OS、ソフト、電源なんかをいじった人はわかると思いますが、
環境によって随分印象が変わる場合もあります。
うちの環境でそうだったことがあなたの環境でも同じ結果になる、とは限りません。
これがオーディオの難しいところですが、奥深いところでもあります。
一応言っておきますが私の環境は部屋を含めて随分恵まれた環境です。
ですからあなたの、どんな環境なら聞き比べられるか、という問いに明確に
答えられなかった訳です。

良い音で聞きたい。良い音が聞きたいでもいいでしょう。
そういう動機があり、信じられる情報を試してみたのに思うような結果が得られない。
そういうときはまず自分の環境を疑ってみるべきです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:25:17.81 ID:emN25F3u
電源のノイズの影響を受けやすいノイズ対策が不十分な粗悪機器だとUSBケーブルの違いが大きく出るという書き込みも見られますが、
これは間違いで、実は高級品の組み合わせのほうが違いがよく出るということでしょうか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:34:49.42 ID:uLVthkw0
>>230
DACはしっかり対策してあるものの方が変化は少ないかもしれないけど、音質差も増幅するアンプは高音質なものの方が差を広げるよ

ただDACも安すぎると差を表現できる力がないからあまり変わらないかもしれない
要はやってみないと分からない
232名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:35:15.74 ID:MJHcBQDu
>>230
高級品、とはどういったものを指すのですか?
あなたの言葉でお願いします。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:41:08.06 ID:uLVthkw0
>>228
それが一個や二個なら嘘かもしれないけど、関連性がないサイトやツイートで多くのレポが出てれば変わる環境があるということさ

2chも価格も商用サイトも個人サイトもツイートも頭から信じない人で、自分で試すこともしない人は、信じたい話しか信じない人だよね
234名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:42:51.79 ID:emN25F3u
232さん、私はあなたの体験について詳しく知りたいのです。高級品というのは「随分恵まれた環境」のことを指しています。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:43:15.65 ID:uLVthkw0
>>232
高級品?なんのこと?

人にあれこれ聞く前に自分の環境晒した方が速いと思うよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 22:47:22.87 ID:uLVthkw0
>>232
ごめんなんか間違ったみたい
237名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:00:57.20 ID:emN25F3u
私の、ワイヤーワールドで音が変わらないと感じた機器構成は
RME Fireface UC、Sennheiser HD800、PCは自作デスクトップでOSはWindows7です。
この構成はUSBケーブルの聴き比べにはきわめて不向きのようですね。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:04:43.62 ID:MJHcBQDu
>>234
私の失礼な言葉にも動じない、横槍にはレスしない。
あなた、頭の良い人ですね。
こうなると私は手の平で転がされているんですかね?

機材はそんなに高価なものではありませんよ。
メーカーさんや代理店さんにもその時その時でいろんな事情があり、
ビジネスを試します。SPとPAは一時期よりも随分価格の上ではダウンさせました。
でも、部屋はそうな風にもいきません。

おまけのUSBケーブルは供給側にとって両刃だったのではないでしょうか。
短いことのアドヴァンテージをも知らしめた訳ですから。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:16:14.11 ID:MJHcBQDu
>>237
あなた、嘘は止めましょうよ。
RMEとゼンハイザーを使っている人が777の書き込みに釣られる
訳がない。
まあ、いいですけどね。
折角だから本音でいきましょうよ。どうせバレますから。
240dora:2015/01/11(日) 23:19:30.20 ID:wajEgMy/
>>237
変わるという奴らは所詮主観のみ
思い込みを排除した聴き方を一切しない。

>----<
<---->
脊髄反射で上の方が長いという。
そんで実際にカッコを外して比べると同じだとわかると、小数点第10位くらいまではかれる物差しでミクロの差をみつけ、「ほら違う!」というお粗末さ

世の中にはこういう連中がたえない
241名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:22:00.63 ID:emN25F3u
私のHD800のシリアル番号は24120です。Fireface UCの取扱説明書の入っている包み紙の裏には株式会社シンタックスの住所が書かれています。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:36:31.48 ID:MJHcBQDu
>240のような書き込み。
以前はいろんなレスが飛び交っていたものでしたが今は静かなものです。
随分時代が変わりましたね。書き込みの動機が不純と思われるものは
相手にされなくなりました。
すっきりして自分は好きですよ、いまの状態。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:38:35.75 ID:MJHcBQDu
>>241
疑っているのは使っているものではなく書き込みへの反応ですよ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:48:45.39 ID:w9UX6oK4
245名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:53:55.31 ID:emN25F3u
よくわかりませんね。RMEを購入した人間は自動的に頭が賢くなるという主張でしょうか。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:56:13.02 ID:MJHcBQDu
>>245
では聞きますが、なぜRMEとゼンハイザーを選んだのですか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:56:32.24 ID:uLVthkw0
>>240
思い込みを排除した聴き方をした>>204に対して>>206みたいな書き込みでしか対応できないのが否定派なんだよね

もしくは嘘だ!としか言えない
248名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/11(日) 23:58:13.54 ID:MJHcBQDu
>>245
777の書き込みに反応したのと同じレヴェルの理由を期待しています
249名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:01:13.53 ID:emN25F3u
RMEはサンレコ誌で使用している人が多いように感じたので買いました。ステマかもしれませんがw
ASIO出力時にWindowsの通常音がミュートされないので重宝しています。YouTubeを聴きながらASIOで自分のピアノをミックスできたりします。
HD800は店頭で視聴して買いました。ヘッドバンドの左側がプランプランしています。使っていての不満はケーブルが重いことです。
あと6.5mmプラグが長過ぎる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:03:44.34 ID:ZR88Th88
>>249
777への反応とはまるで違う購入理由ですね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:10:41.41 ID:yCGikyxK
??。250さんが何をおっしゃりたいのかサッパリわかりません。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 00:19:24.93 ID:ZR88Th88
>>251
RMEとゼンハイザーの購入に当たっての理由付けに比べてWに関しては
いい加減では?と言っているのですよ。だってどこの誰かもわからない
色んな意見がある中で、同じような777の意見にだけ反応したんでしょ?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 04:09:50.52 ID:7I2Rh7eL
>>242
極論
あんたは実際にケーブルの違いを聴き分けられた経験あるの?
それの答えればよい

答えないなら、それは自分の経験に自信がなくなったってことだな。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 07:09:50.39 ID:AnCCz262
1,580円でデジタルケーブル劣化の本質がわかるよ
URLが長いので↓をググって

光ケーブル【スリムタイプ】角型プラグ⇔角型プラグ 10m HK100 富士パーツ商会

DAC-FA0で試したがデジタルオーディオ初期の安ラジカセ程度の音になる
だが音切れやエラー音は出ない
アナログ的な自然な劣化だった
ジッタでぐちゃぐちゃならぐちゃぐちゃ鳴りの音が出るんだよ

そしてポイントはその商品レビューの高評価だよ、ツンボはその程度

それがお前らのレベルなんだよ
アナログラインの聞き分けでも同じこと
255名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 07:10:52.39 ID:AnCCz262
あ、アマゾンの商品な、高評価が100以上ついてるやつだよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 07:54:32.08 ID:Ja/FOvnu
物理的な音をどこまで幅広いレンジで聴くことが出来て
その差異を判別できるかという点では
人間は犬や猫、猿などの動物に比べて著しく劣ることは
様々な実験で証明されています

さらに人間は脳が発達しすぎているので
事前に与えられた情報や先入観などで
いくらでも音が「変わったかのように」錯聴して
しまうのです

動物は音楽を聴いて泣くことはありませんが
人間は音楽を聴いて様々な思いが交錯して涙を流す

こんな感情がある限り、
人間は思い込みによる錯聴からは絶対に逃れられません

そこにつけこんだのが
業界一致団結してのケーブル詐欺商売なのです

むしろどんなケーブルだろうが
ある程度の導電性や
規格で規定された最低限の信号の伝達性が確保されていれば
実際に出てくる音なんかまったく変わらない
ってところが
騙す上ではもっとも都合がよいわけです

事前に耳元で
「純度の高い素材を使用し特許を申請した特殊構造を採用…」
とか耳障りの良い言葉を羅列されるだけでいかようにも
「ケーブルで音は変わりまーす!」と
錯聴してしまうのですから
257名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 08:26:18.90 ID:AnCCz262
デジタルに関してはいいもので極力短くしておくしかないわな
わずかなボケの集積だからわからない程度は仕方がない
258名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 11:57:41.89 ID:AnCCz262
ΔΣなんてケーブルでどう頑張ってもボケまくりだから
259名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 08:14:33.66 ID:G08rTpa7
コピペ

がっちりマンデー1/18放送分にオヤイデ電気
http://oyaide-blog.blogspot.jp/

経済番組でケーブル音質比較試聴まで行ったテレビ放送が放映されるのは初めて
ケーブル否定派は逃亡!
260名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:01:27.81 ID:XwhajLmI
相変わらずただの聴き比べw
錯聴思い込みを排除したブラインドテストではないw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 18:28:26.65 ID:DJGDJ4Ij
それで何の問題も無い
262名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/14(水) 23:13:18.76 ID:DqwoOKba
>>261
一人でコソコソやるのは問題ない!
ただ変わるというオカルトをあたかも事実かのように流布するのはアウト!
263名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 03:27:18.66 ID:TlBLeY2P
まあどんなシステムでも変わるとかいうのは無しだけどね
ケーブル高いのにしようと思えるくらいのシステムなら余裕で音は変わるからオカルトでもなんでもないんだけどね
音が良くなるかどうかは別にしてね
264名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 08:49:26.88 ID:93QOS9XW
ギターケーブルとしてはベルデンをはるかに上回るLAVA−Tweedのパッチをミキサープリ→チャンデバのパッチにつないだら
(モノラルフォンのままTRSジャックに挿入)
予想したような帯域の偏向はなかったが88760の解像度のはるか下だった
265名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/15(木) 09:06:25.87 ID:rF9IeEl8
それブラインドでやった?
オーディオの主張で欠けているのはいつもこれ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 08:01:30.39 ID:CpYEzXv1
ケーブルでデジタルデータが変化したら
銀行預金の通帳が信じられなくなるね。
ハイレゾ音源のダウンロードが無意味になる。
デジタルデータファイルが変わるはずが無いから、
ケーブルが拾うアナログノイズが原因だろうね。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 08:18:13.14 ID:GHO600tQ
専門ショップに言わせると、ケーブルの振動によって微妙にデータが変調されたり
外来雑音によってもやはり影響受けてアナログ変換が正確に行われなくなるらしい
デジタルtoデジタルは関係ないのかもね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 08:33:48.81 ID:CpYEzXv1
>>微妙にデータが変調
なわけないでしょう。
デジタルの意味がわかってないショップだよね。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 09:47:29.90 ID:wX1F/CYh
そうだ、そうだ
そんなことで変わっちゃうような、ヘボっちいシステムの奴らは
一度変わらないシステムの素晴らしい音を聴かせてもらってから
いろいろ言え
270名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:30:45.46 ID:CpYEzXv1
ケーブル評論家だって、ハイレゾのダウンロードをしてるわけで、
何百キロものケーブルで伝達されたデジタルデータに異常が出るなんて誰も思ってない。
ましてやWiFiなんて介したら、音はぼろぼろになる、なんて誰も言わない。
デジタルデータは変化しないってのが大前提だよね。
 ただ蛍光灯などの電磁波によるアナログノイズはDACやアンプに影響及ぼすだろうね。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 20:29:38.45 ID:IhDuBZn2
データは変わらないけどアナログ的な要因で音は変わるよ
ケーブルの中流れてるのは電気で電気はアナログなんだから
デジタルケーブルの中流れてるのはアナログの電気

まあデータ変わっても(音飛びしたり明確なノイズが発生したり速度が変わったりする)リアルタイム再生のものとデータ転送を一緒に語るのは物知らなさすぎというか、もう少し調べてから発言しろ、と思う


音の変化はスピーカーやアンプが優れてるほど分かりやすい
逆にパワードスピーカーみたいのだと判りにくい
アレならイヤホンの方が変化は分かりやすいね
272名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 19:15:17.53 ID:QyFr6Vl4
>>271
典型的な詐欺ショップ的には「毎度ありー」の
工学音痴の感覚だのみの錯聴バカw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 23:54:31.12 ID:kzNh8ZSj
色々ネットを見て回ったけど、なぜ否定派には良い音を出してそうな人が全くいないの?
良い音を出してるかどうか、画像を見ればおおよそ経験的にわかるよね?
否定派から見た、否定派で良い音を出していそうな人、例えばblogを紹介してください
274名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:02:07.61 ID:bk2CKIKE
>>272
もう一度「錯聴」という言葉を使ったら、あんたを指名するからね?
わかった?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:04:02.08 ID:bk2CKIKE
もう遊びは終わり。
徹底的に否定派のプロファイルを明かにします
276名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:08:28.26 ID:qFvBPy1A
見たもの聴いたものを脊髄反射で客観的事実にすり替えてしまう錯聴工学音痴。

スプーン曲げやインチキ超能力を信じてしまう等の特徴w
277名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:14:34.33 ID:bk2CKIKE
有名どこ挙げた方がわかりやすいよね?
たとえばyung君。別に大した音出していないとは思うけど
それでもやっぱり肯定派。まじめにやってればそうなる。
本人も自覚しているようだけどまずSP変えた方がいいよね?

有名じゃなくてもいいよ。否定派のあなたたちが認める
否定派をあげてちょ
挙げてくれればあんたたちのレヴェルがまるわかり
楽しみにしてますよ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:16:06.59 ID:bk2CKIKE
>>276
アンカー打てよ、小物w
279名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:18:51.11 ID:bk2CKIKE
yung君の偉いところは機材は元よりキャリアもおおよそ明らかにしているところ。
そんな否定派っている?いないよね?
卑怯者ばっかり
280名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:31:32.36 ID:bk2CKIKE
前に否定派に使ってるSPを聞いたらスタジオで使われるパワードを上げてきた。
バカだよね?プロのスタジオユースが良いものと思ってしまうなんて。
アレは釣りだったのかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:48:50.44 ID:qFvBPy1A
>>280
パワードが悪いってどこまで思い込み激しい糞耳なんだよwww
最近の風潮としてプロユースは世界中ほぼパワード。

ピュア界ではなぜパワードがクソだと言われてるかわかる?
アンプが売れなくなるからだよ。
完全錯聴工学音痴だなお前ww
すぐ踊らされちゃうピュア脳笑

みてて痛々しいよ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 00:51:33.18 ID:bk2CKIKE
>>281
元気が良くてよろしい!!

じゃあもちろん、同じユニットのアクティヴとパッシヴを聴き比べたことが
あるよね?
どうだった?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:01:48.21 ID:bk2CKIKE
>>281
どうした?
早く答えろよ?
元気一杯で起きてるんだろ?
このままじゃ悔しくて眠れないぞ?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:10:31.95 ID:bk2CKIKE
>>281

>最近の風潮としてプロユースは世界中ほぼパワード。
>ピュア界ではなぜパワードがクソだと言われてるかわかる?
>アンプが売れなくなるからだよ

お前の書き込みは知識とか理屈ばっかで肝心の自分が聴いた音について
いっさい書かれていない。
そういうやつこそが「錯聴」をおこすんだよ?

中途半端な知識、思い込みこそが「錯聴」のもとなんですよ、わかった?

この先、自分が聴いた音で話しができるようになったら相手にしてやるよ。

さいなら
285名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:24:22.71 ID:bk2CKIKE
しっかし否定派にはパワード使いが多いな
なぜ?

結局権威に弱いということ?
聴いた音を語る奴なんて一人もいないしな

スタジオに行ってみればわかるのにな

残念!!
286名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:29:28.65 ID:bk2CKIKE
その他の否定派の皆さん、
>273のお願いに応えてくださいね

おやすみ、良い夢を
287名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:29:48.46 ID:qFvBPy1A
>>282
人に尋ねる前に自分の経験を言ってくれ

お前は同じユニット、
どのような試聴方法で聴いたんだ?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 01:32:36.40 ID:qFvBPy1A
>>279
明らかにすることが偉いとかどんな文化だよ笑
289名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 07:17:02.51 ID:qc14T9Dk
>>280
本当にバカなんだね
音楽の制作現場を知らなさすぎる
パワードを否定するのは>>281が言っている通り

アンプが売れなくなる
スピーカーケーブルが売れなくなる

つまり業界のご都合ってこと
トンコンやイコライザーを異常なまでに
毛嫌いするのも同じ理由
「業界の都合」
290名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:07:11.55 ID:UVFoWrdJ
最適解を求めるなら特性の合ったアンプを用意すべきというのは当たり前の話
ハイエンドはアンプ内蔵したり専用アンプ用意してるとこも多い
高価なピュアSPを中華デジアンAVアンプで鳴らしてコスパ最高とか言ってるのが一番の犠牲者
291名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:20:42.19 ID:aLQdH7+b
デジタルケーブルで音が変わるって分かったときは頭ぶっ叩かれた気分になったよ。

友人がUSBケーブルに金かけてたのでこんなんで音が変わるわけがねーよww
ってオカルトグッズ扱いしたら貸してもらえたわ。
300円くらいのケーブルと付け替えてみたら音が全然違うでやんの。

こればっかりは実体験しないといつまでも理解できないと思う。 
292名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 09:40:39.22 ID:/XTZiQB6
魘されて幽霊を見た=「幽霊はいまーす!」
レベルのバカw

まぁこんな浅はかな文系錯聴バカを
たくさん産み出したということで
江川さんも本望だろう
293名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 11:02:44.54 ID:Dn4B+qex
>>291
ちゃうちゃう
事前情報や試聴における物理的な差異をマスキングして聴いた経験ないやろあんた

そりゃ経験不足や

一度経験してみい。
人間の耳って実はかなり思い込みに左右されてることわかるぞ

まずは経験。実践
机上の空論はあかんぞ
294名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 20:57:08.93 ID:OVowTRCK
以前USBケーブルのスレで否定派のシステムを尋ねた所、
ipodと言い張る輩がいたのを思い出した。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:31:16.39 ID:0Kgrb7b4
音が悪いのは思い込みのせい
音が良いのは思い込みのせい
すべて錯聴です
296名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 23:50:08.23 ID:AWY1Rrco
まさしく糞耳教の教えだ
脳内で生音が鳴り響くまで修行しなければ
297273:2015/01/24(土) 01:11:05.07 ID:VspWMBQJ
小物ばっかでつまらん
ここの否定派は誰一人自分の聴いた音を語れないのは既に明白
自分の感性でものを語れないということは結局全ての言説が脳内コピペってことなんだよ?
わかってる?
自分の感性を否定して楽しいの?
そもそもおまえらの知識なんてどーでもいいんだよ
それだったら当然オーディオを始めたばっかりの人の話の方が興味深い
感じたこと、思ったことをそのまま書くからね
そこには嘘が無い
そうでしょ?

たかが信頼できるblogまで紹介出来ないとは・・・
オーディオ以外で何か感性で語れるものはあるの?
そんなに他人が怖いの?
怖がったまま生きていくの?
298273:2015/01/24(土) 01:24:16.24 ID:VspWMBQJ
そのむかし否定派の拠り所にしていたshigaってのがいたよな?
あの人がいい音を出しているどころか、いい音を聴いたことがあると
思える?
思えるのなら大した感性だよ。それだったら自身の感性を否定した方が
まだ幸せなのかもな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 01:46:45.95 ID:VspWMBQJ
今では否定派が拠り所にする制作現場。
この人出来るな、って思ったのは一人だけだよ。

ところでそのあなた方が信頼する制作現場の人で、否定派っているの? 
いるんだろうね、きっとw
一般人のblogさえ紹介できない人たちにはとっても残酷だけど
その制作現場の人を是非紹介してくださいな
300273:2015/01/24(土) 01:51:26.30 ID:VspWMBQJ
脳内コピペは無視するからな
301273:2015/01/24(土) 01:53:25.69 ID:VspWMBQJ
どんなに経験不足でも感性で語るのなら相手にするよ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:02:58.93 ID:kDCLNeMK
>>301
あなたはケーブル変えて音が変わって聴こえた経験あるの?
イエスかノーで答えて貰えば良い
まずはそれからかな〜
303273:2015/01/24(土) 02:04:26.58 ID:VspWMBQJ
ちなみに俺は>214だからね

おやすみ
304273:2015/01/24(土) 02:09:46.96 ID:VspWMBQJ
>>302

>まずはそれからかな〜

それって次があるってこと?
楽しみにしてますよ
305273:2015/01/24(土) 02:17:36.75 ID:VspWMBQJ
>214のID:MJHcBQDuは14個書き込みがあります
よーく読んでね
306名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:33:46.49 ID:kDCLNeMK
>>305
錯聴プラセボ排除して音聴いた?
科学的にも人間の可聴範囲で音が変わるなど考えられない。
そして世界中でデジタルケーブル差を聴き当てた例はないよ
人間の耳は脳の影響で音がいくらでも変わって聴こえる。
以上の事実より、公の場でそのような超常現象をうったえるなら、それなりの検証はしたってことでOK?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 02:42:28.44 ID:2Rz36lm7
>>306
そんな妄想語られてもな〜
308名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 03:09:20.09 ID:+NuWjmDI
糞耳教はケーブルごときに構わずさっさと修行に戻れ
オーディオはiPod以外必要ない
プレイヤーもアンプもスピーカーもただの粗大ゴミだ
処分して脳みそを鍛えることに集中しろ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 07:20:32.65 ID:39e1MBGa
心頭滅却すれば
ケーブルで音が変わるが如し
オーディオはお布施次第の
修行だよ修行
310273:2015/01/24(土) 09:38:13.24 ID:nubewYCE
>>306

君は、こうしたら音が良くなった、という自身の経験に基づく
tipsを一つでもここで紹介することが出来るかい?
311273:2015/01/24(土) 09:45:15.08 ID:nubewYCE
>>306

そもそもどういう目的でオーディオをやってるの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 10:04:16.35 ID:kDCLNeMK
>>311
話をそらすなよw
早く答えろよ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:30:55.61 ID:DEpfuVfg
>>311
ID:qFvBPy1A=ID:kDCLNeMKはケーブル関連スレで有名なヒャッホーイキムチという超キチガイだから
一切答えなくていいよw
314273:2015/01/24(土) 11:34:31.89 ID:Syi4g0Cb
>>312

話をそらしてるのはあなたでしょ?
それならまず>273に答えてよ?
脳内コピペは無視すると言ってんのに
それも自覚出来ないの?
つまらん話で汚すな
315273:2015/01/24(土) 11:44:41.52 ID:Syi4g0Cb
>>313
否定派のプロファイルの明確化が今回の目的なんですよ。
こちらが答えても彼らは決して答えないのはこれまでの経緯で
よーくわかってます。答えられないんですよね、中身が空っぽ、だから。
これは、一定の自覚はある、ということでしょうかね?
悲しい自覚といえましょう。これまで散々傷つけられ、他人が怖いだけでしょうが。

まあヒマなんで。見ててください
316名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:45:53.96 ID:kDCLNeMK
>>314
上の奴は実社会でろくな目にあってないらしく精神壊れちゃってる輩だからほっといていいよ。

もしかしてあんた、変わらない派がどんな音を出してるかとデジタルで音が変わらないことは別次元の話だということが理解できないのか?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:53:44.14 ID:oig/EwDI
肯定派とてデジタル部分で音が変わると考えている人間は居ない。
肯定派がデジタル部分で音が変わると思い込んでいるのが否定派である。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 11:54:07.58 ID:DEpfuVfg
>上の奴は実社会でろくな目にあってないらしく精神壊れちゃってる輩だからほっといていいよ。
これお前自身の事だよなwww
超絶ブーメランwww
319273:2015/01/24(土) 12:07:32.72 ID:Syi4g0Cb
>>316

もしかしてあなた否定派から脱したい人?

>もしかしてあんた、変わらない派がどんな音を出してるかとデジタルで音が変わらないことは別次元の話だと>いうことが理解できないのか?

デジタルで音は変わるよ。だからその質問は適当ではない。
おれが興味があるのは、変わらない派がどんな音を出してるか、じゃないよ。
変わった経験が無いんでしょ?ひどい音に決まってる。美味しいワイン出すから聴きにきてくれ、
っていわれても断るね。結局良い音さえ聴いたことが無いんだよ、否定派は。
だからプロ用なんてものに権威を感じる。プロ用には音以外に求められることがあるんだよ。
聴き比べてそれが初めてわかる。

変わらない派の、良い音出してそう、と思える感性の中身を確認したいの。
だってこのスレの初めから読んでも否定派が感性で語ったことなんて一つも無いでしょ?
おれは否定派に感性で語らせたいの。錯聴、とか苦しくなると念仏となえてるけど、それも自分の
感性を疑いながらも結局信じざるを得ないわけでしょ?
blog紹介してよ。おれにはもちろん見つけられないから。
320273:2015/01/24(土) 12:13:56.08 ID:Syi4g0Cb
そうね。デジタル、っていうとややこしくなる。
デジタルケーブルね。
321273:2015/01/24(土) 12:18:25.84 ID:Syi4g0Cb
もし、HIVIのおまけとバルクのUSBケーブルを聴き比べて
違いがわからなかった、と言う方はご自分の環境がいかに
劣悪なのかを知るきっかけとなった、と前向きに理解しましょう。
良い音を出したいのなら。
322273:2015/01/24(土) 12:26:51.12 ID:Syi4g0Cb
>>316

どーなんだよ?
おれにアンカー打ってきたんだろ?
さっさと>273に答えろよ?
人間やめて測定器にでもなりたいのか?
323273:2015/01/24(土) 12:45:30.80 ID:Syi4g0Cb
>>316

おまえさ、自分に非があれば謝罪する、というごく基本的な
人間としての感性も欠如してるの?

自分を信じたくない、ならオーディオなんてやめてしまえよ
324273:2015/01/24(土) 12:48:18.81 ID:Syi4g0Cb
>>316

そもそもおまえがやってるのはオーディオじゃないし、
語っているのもオーディオじゃ無いんだよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:05:40.00 ID:RjSZ51Vl
>>319
デジタルケーブルで変わるって、
あんたちゃんと錯聴をマスキングして比較した?
例えばブラインドテストとか。
そんな非科学的なこと言うからにはもちろんブラインドテストして有意差出してるのだろうな?
っつうかケーブルの違いわかったなんて世界初だぜ。
それ歴史的快挙だな。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 18:38:20.94 ID:hcmw9dKx
デジタルケーブルで音が変わるということは
ケーブルを通して転送したデータが変ってしまうってことになるよね?

これじゃ、外付けHDDにUSBケーブルを通して
データを保存するのが怖いな
だって、データ変わっちゃうんでしょ?

って話になりませんかっ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:08:01.37 ID:RLnEpMG8
ならないよw
転送方式違うからね
もう少し勉強しましょう
328名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:10:08.27 ID:RLnEpMG8
というかそもそも基本的にデータは変わらないし、デジタル部は変わらない
変わるのはアナログ部になってから
データが変わる=音飛びするもしくは明確なノイズが乗る
で、音色が変わるわけではない
329名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 19:45:13.05 ID:bowwpYqz
ピュアオーディオではデータが変わらなくても音は変わらないといけない
高級機ほど変わりかたが大きくなるようにチューニングしてある
ハイエンド機器を使ったことのない人には、説明しても実感できない世界
330名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 20:22:38.63 ID:kWWlC2qj
>>326みたいのを見ると否定派の浅はかさがよく分かるよね
331名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:26:33.83 ID:hcmw9dKx
>>330
アイソクロナス方式で転送エラーを修正しないから変わるって言いたいのでしょ?
データの100%正確性を保証しない
そのくらい分かってるのよ
しかし、エラーの頻度は1曲聴いている間に1回起れば運が悪いという程度なのに。
「演奏のニュアンス」や「音の拡がり」とか、面白いねwww
素晴らしい想像力ですねwww
332名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:33:31.54 ID:54PYZ/tu
>>326
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420579031/356

ケーブルスレでも書いて、馬鹿なの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:37:16.94 ID:nMVppK0B
>>331
違うよ、音が変わるのはデータが変わるからではない、と言ってるんだよ、彼は
そして、それは事実だよ
音はアナログなんだから
334名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 21:45:24.46 ID:rsz9qOVr
327には「転送方式違うからね」とあるので、バルク転送とアイソクロナス転送の差異のことでしょう。
USBオーディオ再生はアイソクロナス転送はエラー検出はするがエラー訂正の再送は行わないので最悪の条件で10億ビット送って1ビットのエラーが起き、そのエラーが訂正されない。
一方、USB外付けHDDはバルク転送モードを使用していて、エラー検出と訂正を行うので最悪の条件で転送エラーが起きても正しいデータが送り届けられるまで再送が行われるので
バルク転送モードで読み書きされるデータは決して間違ったデータがそのまま届くことはなく、必ず受信データの内容は送信データの内容と完全に同一になる。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:07:44.50 ID:nMVppK0B
>>334
転送方式の話は置いといて>>328見るべし
336名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:08:39.22 ID:hcmw9dKx
>>332
馬鹿ですが何か?
馬鹿なりに馬鹿の一つ覚えを書いただけ
あなたがムキになる必要ないと思うんだけど

>>333
ケーブルを通して転送するデータはデジタルという前提だよね?このスレは
音はアナログなのは事実なのはわかっているよ
ケーブルを通して送られてきたデータをDACでアナログに変換しているわけで
音が変わるということは、DACやアンプの仕様や構造が違うからで
ケーブルは無関係です
337名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:09:05.51 ID:39e1MBGa
ケーブルで音が変わるとかいうやつは科学音痴

錯聴プラセボを排除して聴いたことないだろ?
まずは経験してから言え!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:10:49.24 ID:54PYZ/tu
アイパターンに影響するだろ、クルクルパー
339名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 22:47:29.74 ID:nMVppK0B
>>336
まだまだ知識と経験が足りないね
ケーブル以外固定で、ケーブルだけ変えて音が変わることがあるのは、データが変わるからではないんだよ
デジタルケーブル(同軸デジタルなんかはアナログケーブルとしても使うけどね)が何を送ってるのか、またどんな仕組みで送受信してるのか、DACはどこまでがデジタルでどこからアナログなのか
この辺が解ると机上の空論でももう少しマトモな事が言えるようになる
そしてそれを確認するためにも実践が必要
アコリバがケーブルレンタルしてるから借りてみるといいよ
1000円でhiviの付録のケーブルの中古買うのもいいかもね
単純に20cmのUSBケーブルってあんまないから長さ的にも重宝するよ

ケーブルだけ良くても音変わらない(変わるようには聞こえない)けどね
良いケーブルに見合うだけのシステム使わないと
見合うシステムってのはケーブルの値段の最低でも10倍、出来れば100倍のシステム
逆に言えばケーブルなんかにかけるコストは10%以下ってことな
そういうシステムで聴きどころが解ってる曲ならば2種類のケーブルのブラインドテストは慣れてくると誰も間違わなくなるよ
というか誰も間違わなくてゲームとして成立しなかった事があるw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:10:30.71 ID:xvHpth4d
全くオーディオやったことがないならわかるけど、ある程度やったことある人間なら
デジタルケーブルでも音が変わるなんてほぼ常識だと思うけどな
俺も最初は半信半疑、というよりほとんど疑ってたけど実際に体験すると疑いようがない

UFOも占いもオカルト現象も全く信じてないけど、デジタルケーブルの音の違いはライオンと
虎くらいの違いはある
高いケーブルがいいとはかぎらないけどね
341名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:13:22.03 ID:RjSZ51Vl
>>339
君は反論してるつもりかもしれないが、全く身のないことしか言ってないぞ。

データが違わないのに音が変わるという不可思議な理屈よりは、まずは変わって聴こえるという経験が思い込みではなく確かな事実か確認する方が先だろ。

おそらく変わる派は最後はノイズってキーワードを出して逃げていくだろな。
変わる派の最後の砦だもんな〜

先に言っとくが、高ければ高い機器ほどノイズ対策なんてしてるよ。
高ければ高いほど差が出るってのと矛盾してるよぞ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:15:29.88 ID:RjSZ51Vl
>>340
オーディオは経験を積むほど錯聴排除して聴くことができる。
あんたはまだまだ経験不足。
一度でもブラインドテストしてから言いなさい。
机上の空論ではなくまずは経験だ経験。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:20:09.88 ID:54PYZ/tu
>高い機器ほどノイズ対策なんてしてるよ

君のそのノイズ対策済み機器が何か教えてw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:27:47.06 ID:hcmw9dKx
デジタルケーブルでは、通常リニアPCM DVDやBlu-rayの場合、DOLBY DIGITAL, DTS, DOLBY TRUE HD, DTS-HD Master Audioなどのフォーマットを転送
リニアPCM以外のデコードする必要のあるフォーマットの場合は、デコードしてリニアPCMに変換
リニアPCM信号をDAC(Digital to Analog Converter)に通すと、デジタル→アナログに変換される
それをアンプを通して増幅した信号をスピーカに送ってスピーカから音が鳴る
まぁ、この程度しか知りませんわ、確かに知識が足りないかもね?
どうして、ケーブルからDACに入力される信号が同じなのに、ケーブルによってDAC以降のアナログ信号が変わるのか?
さっぱりわかりませんわ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/24(土) 23:28:37.51 ID:xvHpth4d
>>342
キャリアが長いから経験は十分だけどね
そもそもアンプの制作が仕事だったんだから
ブラインドなんていやというほどやってる

そんな俺でも間違いなく断言できるよ
デジタルケーブルで音は変わると
346名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:06:23.05 ID:IENfIMl6
>>345
俺もアンプ製作が仕事だったよ。
まともな業界人でケーブル(アナログもデジタルも)で音が変わる思ってるやつなんていないぞw
ガレージ弱小カンパニーの詐欺集団くらいだろ変わると信じてるやつ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:07:33.42 ID:IENfIMl6
>>345
歴史上ブラインドの成功例が一件もない件についてww
嘘も休み休み家
348273:2015/01/25(日) 00:38:37.13 ID:Re0dwnJZ
なんだか活発だね〜
酔っ払ってるから明日ね〜

おやすみ〜
349名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 00:59:15.80 ID:QA8flK+R
オーディオマニアは全員曖昧な世界に金と時間をつぎ込む馬鹿
ケーブル否定派だからといって自分が科学的だと勘違いしないように
結局小さな教義の違いでしかないことを肝に銘じなさい
350名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:17:52.82 ID:yR0lUGZx
肯定派は錯聴するが、否定派はMr.シガの教えを忠実に受け継ぎ、錯聴など微塵もあり得ないという選民思想か何かでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 01:49:12.50 ID:ApcdQdAv
>>345
50点。前半はそれでいいが、後半の肝心な部分が抜けている。スレタイに沿って書き直せ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 04:30:48.96 ID:rfQ1xQRQ
まさかDACの電源をUSBから取るのを前提に、たかがUSBケーブルに大金使うのか?
名前の通り、シリアルデータの受け渡しだけで、めちゃシンプルだが
353273:2015/01/25(日) 07:10:00.48 ID:JJ53k7/7
みんな理屈が好きだね〜
他人を説得するためにオーディオやってるの?


>>346
>まともな業界人でケーブル(アナログもデジタルも)で音が変わる思ってるやつなんていないぞw

ほう、そーなんだ?そんなこと言って大丈夫?代弁って責任があるんだよ?
たくさんいるようだから、そういう人が書いてるのをひとつでも是非紹介してくださいな?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 08:06:02.22 ID:uNWK6opw
ケーブルやオカルトを排除すればオーディオは支持を得られると思ってる奴多いけど
たかがスピーカーたかがアンプに10万出すこと自体一般人にはオカルト
所詮オカルトマニア同士の争いなんだから必死になっても仕方ないぞ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 08:53:00.33 ID:PhxbfS6x
肯定派の諸君
ケーブルによってアナログ信号に影響が出る理由を説明せよ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 09:34:32.63 ID:PhxbfS6x
否定派はちゃんと変わらない理由を述べているのに
肯定派は変わる理由を全く説明せず「変わる」「信じろ」しか言わない
そして否定派に対して「知識不足」と言うだけ

もう、肯定派の言うことは信用できん!
肯定派の言うことを信じて、高いケーブル買って大損するのはゴメンだから
ケーブルに金かけるなら、もっと大きく音が変わるスピーカに金かけるわ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:13:56.61 ID:phDE28ai
なぜ肯定派のいくことは
支離滅裂で何一つ客観性も論理性もなく
追い詰められると
「変わる」「信じろ」
「違いが判らないのはお前の耳が悪い」
「安物のシステムではケーブルの音の違いが出ない」
しか言えないのか?

それは
ケーブルで音が変わる
ということ自体が「商売の都合の嘘」であり、
また一度たりとも錯覚の可能性を配した
ブラインドなどの聴き方をしたことがないから

まずは一度でもいいから
お仲間でゴッコでいいから
ブラインドテストを試してみなよ

俺はやった
そして判らなかった
358名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 10:49:53.96 ID:yR0lUGZx
>>357
>俺はやった
そして判らなかった

ブラインドテストはこの程度の自己申告で良いと・・・

俺はやった
そして違いが判った

これで良いですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:30:20.43 ID:phDE28ai
良いんです
360名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:36:44.34 ID:GBVNApMO
ブラインドテストは科学なので読者が同じ実験を再現できるような情報になってないと意味が無いです。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:38:45.74 ID:PhxbfS6x
あと、肯定派の言うことは
まるで、デジタルケーブルの中にアナログ信号が流れているような言い方
362273:2015/01/25(日) 12:07:18.06 ID:aB/MQLWK
>>357

>ブラインドテストを試してみなよ
>俺はやった
>そして判らなかった

実際に試した人の話しには興味あり!
それがその時のあなたにとっての真実だもんね!
で、どのデジタルケーブル?
環境や比較したものなど出来る範囲でお聞かせください。
具体的であるほど、ここの皆さんにとっては有益な情報になるはずです。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:16:52.91 ID:IENfIMl6
>>362

325に早く答えろよw
変わるなどと科学根底を覆すような非常識を言うならば、変わったという確かな事象があるんだろ?
それが事実ならば大ニュースだぞw
364273:2015/01/25(日) 12:26:45.63 ID:aB/MQLWK
>>363

だ・か・ら・まず>273に応えなさいよ
そうしたら少しは認めてやるよ
真摯に答えることを約束しよう

どっちが先に問いを投げかけてるのかわかってるよな?
応えられない自分を理解してる?
恥ずかしくないのか?
おれだったらこんなとこ、二度と出てこない

恥知らずで礼儀知らず。
それがおまえ。
よーく鏡でおのれの顔を見てみろ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:32:37.66 ID:PhxbfS6x
「85万円のPearケーブルと普通のケーブルとの違いを証明できた人は100万ドルくれて進ぜよう」
と言い放って、賭けをしている人がいるようだから
肯定派の人は賭けに挑んで100万ドルもらって来たら?
違いを証明できるんでしょ?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 12:35:20.33 ID:YdkZKkp8
理屈すら分からないおじいちゃんは>>161あたりから読んだら…
問題の本質は人間に違いが聞き取れるかだよ
そして人間にはDACもアンプも違いは分からないんだよ
錯聴バンザイ!
367273:2015/01/25(日) 12:36:48.44 ID:aB/MQLWK
>>363

なぜおまえには、>273に答えられないのか、お前自身理解してる?
考えたことがある?
おれにはわかるよ
少しは考えて書き込みしろよ
無駄な時間を使わせるなよ
368273:2015/01/25(日) 12:48:47.16 ID:aB/MQLWK
今日も小物ばっかだな
つまらん
369名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:08:30.21 ID:IENfIMl6
>>367
答えて欲しかったら
変わらない派が何使って聴いてるかと
デジタルケーブルで音が変わらないことの関連性を説明せよ!
その理由に納得できたら答えるよ。
(別に答えても良いのだが、DACに関してはあんたのよりかは多分高いよ)

なんか勘違いしてないか?
変わる派変わらない派が対等だと思っているらしいが、違うぞ。
圧倒的に変わる派の方が立場として低い。
変わる定量的な根拠がないのだからな。

まずは己の非常識な発言が世の中的にはマイノリティだということを認識しよう!
370名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:10:46.04 ID:IENfIMl6
>>368
お前の方が小物臭ハンパないぞ笑
371名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 13:56:23.05 ID:phDE28ai
>>367
詰まれたね

やっぱケーブルで音が変わるなんていうお笑い都市伝説に
騙されるには
騙されるだけの理由
(=残念ながらオーディオにかける熱意は
人一倍なんだが論理的な思考が苦手の工学音痴)
があるってこと
372名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:02:58.54 ID:PhxbfS6x
>>369
デジタルケーブルが高ければ、確かにエラーの確立は減るかもしれない
でも、安いケーブルでも1曲聴いているうちに1回でもエラーが発生したら運が悪いという程度
エラーさえなければ、DAC手前までに届く信号はケーブルに関係なく全く同じはず
DACは届いたデジタル信号に基づいてアナログ信号に変換する
DACが違えばDACが出力するアナログ信号に微妙な変化があるかもしれないが
DACが同じなら、入力されるデジタル信号が全く同じなら、出力されるアナログ信号は同じはず
変わる派の言い方だと、全く同じデジタル信号でも、ケーブルによってDACが出力するアナログ信号が違うと言っているように聞こえるんだけど
違ってたらスマソ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:11:41.69 ID:CjJCzJF4
もうわざと分からんふりしてるなこれ
374273:2015/01/25(日) 14:12:46.24 ID:aB/MQLWK
>>369

ほんとオーディオ以前の問題だな

>273に答えず、まずは俺に絡みつづけ
>364で

>だ・か・ら・まず>273に応えなさいよ
>そうしたら少しは認めてやるよ
>真摯に答えることを約束しよう

こうまた先にいったにもかかわらず

>その理由に納得できたら答えるよ。
>(別に答えても良いのだが、DACに関してはあんたのよりかは多分高いよ)

これ???
こういう奴の人間性を信頼し、やりとりしたいと思う奴がどこにいるの?
他にもツッコミどころが多すぎて、というか、ツッコミどころしかなくて
困ってるんだけど?

恥知らず、礼儀知らず、のーたりん
375光速:2015/01/25(日) 14:15:19.27 ID:etXeuwzB
バカを相手にするのもバカ
376273:2015/01/25(日) 14:18:20.72 ID:aB/MQLWK
>>375

否定派にバカ以外いるの?
わかってやってるのよ、いちおう
377273:2015/01/25(日) 14:21:17.08 ID:aB/MQLWK
前にも書いたけど今回の目的は
否定派のプロファイルの明確化、だから
378名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:23:38.24 ID:phDE28ai
>>376
早くも底割れか

もう少し頑張れ
あまりに弱すぎでツマラン
379名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:26:02.79 ID:Wb/p6aU/
>>374
理解したよ。
オカルト訴えたいならお前らが変わった事象を示すべき。
でもそれは言えないってことは
じゃあオカルト認定だなw

ようはこのまま討論が続くと変わる派は理に詰まると判断したのね。
逃げたってことでOK

変わった変わったと興奮するのは良いが、ひっそり影でこそこそ内緒でやってくれw
380273:2015/01/25(日) 14:31:44.29 ID:aB/MQLWK
>>378
おれはいちおうあんたのことは認めてるよ、まじで
試した、と言ってるからな。試さないやつとは比較にならない

でも、きのうかな、こうも言った。
「変わらない人は自分の環境を疑いなさい、いい音を出したいならば」
とな

おのれの稚拙さは恥ずかしがらなくてもよいが、決して自慢するものではないよ。
381273:2015/01/25(日) 14:36:45.46 ID:aB/MQLWK
>>379

否定派ってほんとみんなあたまわるいな

>理解したよ。

何を?どう?
おれはおまえらの精神カウンセラーじゃないんだぞ?
382名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 14:38:11.29 ID:LsaKD5Sy
糞耳否定派には

馬鹿自慢、詐欺自慢、負け組み貧乏人自慢

しかする事が無い
383273:2015/01/25(日) 14:41:51.41 ID:aB/MQLWK
>>379

>ようはこのまま討論が続くと変わる派は理に詰まると判断したのね。

はあ??
最初の質問から答えないのに討論なんかになる訳無いじゃん?
こんなのばっかりなのか、否定派は?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:00:10.59 ID:Wb/p6aU/
>>383
「錯聴を排した試聴をした上で変わるというのか?」
との問いに

「答えたくない」

ってのが回答なわけね。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:06:12.21 ID:aB/MQLWK
>>384

おまえも大馬鹿
オレは目的をはっきり書いてるだろ?
それに答えても目的は達成できない

相手がどういう人間かちっとは無い頭絞って考えろや?

やさしーな、おれって
386273:2015/01/25(日) 15:11:46.67 ID:aB/MQLWK
>否定派ALL

何が難しいの、>273って?
どうして避けるの?
何を怖がってるの?
387273:2015/01/25(日) 15:17:15.30 ID:aB/MQLWK
自宅の環境を晒せ、とは言ってないんだよ?
ただ他人の環境がわかるURLなりを貼れば良いだけだよ?
どうしてそれも出来ないの?
388273:2015/01/25(日) 15:19:04.45 ID:aB/MQLWK
オレに「否定派の凄み」を見せつけてみろよw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:23:34.76 ID:Wb/p6aU/
>>386
お前相当のアホだろw
いちいち変わらない派を名乗ってブログやってるやつなんて知らねーよ。
答えないんじゃなくて知らないんだよ。

私は視力がすごく良いが、幽霊の存在は信じません。
って奴のブログ紹介しろと言ってるようなもの。

そもそもあんたは変わることが真実。
変わらないと言ってるやつはろくなオーディオ持ってない。
変わらない派は間違ってる。

という大前提で話してるから、
変わらない派からみたら
何言ってんだこいつって見えてんのよ。

いいか、変わらないことが常識なわけ
変わるというような非常識を言うならば、変わったという事象を示せと何十年も言ってる。
なのに変わる派はなにかと屁理屈こねて、いっこうに出さない。

質問に答えたくなきゃそれでいいよ
ただそれは逃げたみなされるがね。
390273:2015/01/25(日) 15:32:19.74 ID:aB/MQLWK
>>389
知らないなら探せよ。
変わる、ってのはたっくさんあるぞ?
おかしいだろ?
変わらない、がジョーシキ!なんだろ?
すぐ見つかるはずだろ?
探せよ、早く

探しても無いなら、無い、と言え
391名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:40:52.09 ID:Wb/p6aU/
そもそも良い音ってなんんだよ
変わる派の錯聴耳基準の良い音の定義を教えてくれ

アクティブスピーカーは糞なんだっけ?
BOSEは糞なんだっけ?
392273:2015/01/25(日) 15:43:18.73 ID:aB/MQLWK
>>389

こことは違い環境や機材を晒した上で、変わる、変わった、と言ってる人が
いっぱいいるぞ?
おかしいだろ?
変わらない、変わらなかった、という奴の方が多いはずなんだろ?
そっちのほうがジョーシキ!!なんだから
393名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:43:46.21 ID:Wb/p6aU/
こいつ相当のバカw

日本語が通じない。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:46:39.91 ID:Wb/p6aU/
395273:2015/01/25(日) 15:53:24.46 ID:aB/MQLWK
>>394

見ちゃったじゃねーかよ?
時間返せよ?

お前らとのやり取りでストレスたまってんだよ?
笑わせるURL貼ってくれよ?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 15:57:02.19 ID:hHuUHbk9
ブラインドテストについて
被験者としては肯定派は錯聴するから不適切、否定派は何聞いても違いが判らないから不適切。
相対音感があり、思い込みとは無縁な被験者を捜すのは面倒な話である。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 16:28:41.67 ID:PhxbfS6x
で、肯定派はデジタル通信の話をするとキレる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:25:30.19 ID:0E9Drfuv
キレはしないな
比較が間違ってるとは言ってもね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:37:32.10 ID:0E9Drfuv
否定派は少ない知識と経験からなる間違った知識で話すことが多いよな
ネットにある自分に都合の良い情報しか受け入れようとしないからこういうことになるんだけどね

音が変わる理屈を提示してもそんな違いは人間が認識できるわけがないという根拠なき理由で信じないしね

結局お金かけないと解らない、もしくはリアル店舗で店員に頼んだりイベントにでてあれこれやってもらわないと解らないことを認めたくないだけなんだよね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 17:50:33.28 ID:phDE28ai
>>399
いいから
一度ブラインドをやってみ
話は全てそこからだ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:01:31.95 ID:GBVNApMO
GearslutzというUKのミックス・マスタリング関係者の集まる掲示板がある。
超有名アーティストと仕事をしている伝説のサウンドエンジニアや
プロ用オーディオ機材の開発者も書き込んでいる掲示板だ。

ここにデジタルケーブルのスレが立つと、いつもsnake oilだ、安いのでじゅうぶんという書き込みであふれる。
彼らは自分のスタジオで聴き比べて、その上でデジタルケーブルで音の差は出ないという確信を持っている。
Gearslutz掲示板民のアナログXLRケーブルのおすすめはMOGAMIとCANARE。
シールドがしっかりしていてノイズが乗らないのとラフに扱っても断線しにくいところが評価されている。
402273:2015/01/25(日) 18:18:03.92 ID:aB/MQLWK
>>401

へー、そーなんだー
それで?

>超有名アーティストと仕事をしている伝説のサウンドエンジニア
>プロ用オーディオ機材の開発者

ほんとそーゆーのが大好きだね、おたくら?
そーゆーの、権威だと思ってるんでしょ?
自分の感性投げ捨ててでも、権威にすがるお前らはほんと美しいな
403名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:28:34.59 ID:Wb/p6aU/
結局
「例など出せるわけない!」
ってのが前提の質問だから、実際例が上がると
「そ、そんなの認めない!」
ってなるわなw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:30:26.18 ID:PhxbfS6x
クライアントが2KHzをもっと上げろと言ったが
担当レコーディングエンジニアが2KHzを上げるのは適切でないと判断し
ひそかにバイパスしておいて、見かけだけで2KHzを上げたら
クライアントが「ああ良くなった!」
人間の聴覚なんてこんなもんよ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:34:23.59 ID:GBVNApMO
> へー、そーなんだー
> それで?

俺が言いたいのは、彼らは、それを仕事にして給料をもらうことができるほど音楽製作の才能があり、スタジオで毎日仕事をしていて、
間違いなく俺よりも音楽を多く聴いていて経験豊富だ。「彼らの総意」は俺や君の個人的な主観的体験談よりもはるかに信頼できる。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 18:41:50.90 ID:Wb/p6aU/
アメリカの名のあるエンジニアはデフォのケーブル使ってる。
407273:2015/01/25(日) 18:54:31.87 ID:aB/MQLWK
>>403

>結局「例など出せるわけない!」ってのが前提の質問だから

まあね。でもあんたらの捉え方とは違うよ?
>273は否定派の経験や環境、出してる音が知りたかったらから出した問いだよ。
いい音出している、と思えるというのは、そいつ自身のそれらを如実に映すからね。
あんたら絶対自身のそれらを晒さないから。あんたらが一体何者なのか、を
明かにしたい、初めっからそう言ってるよね?
まあ、変わらない環境ってことは、ひどい音、ということだし、ちょっとかわいそうだったかなw

>実際例が上がると「そ、そんなの認めない!」ってなるわなw
認めるも認めないも環境の画像を提示してよ。おれは業界人に対して初めから劣等感なんて
持ってないし。ただ日本よりもイギリス、それよりもアメリカのほうがレヴェルは高いだろうね。
それは録音されたものを聴いてみての感覚。ジム・アンダーソンなんてオレの好みだし、
半世紀前のマーキュリーを越えるクラシックなんて今では難しいでしょ?
でも、個人で出している音はまた別。個人のルームの画像を見れば、レヴェルはわかるよ
408273:2015/01/25(日) 19:00:03.27 ID:aB/MQLWK
>>405

>「彼らの総意」は俺や君の個人的な主観的体験談よりもはるかに信頼できる。

君にとって他人の感覚の方が重いのかい?ずっと他人の感覚に委ねて生きていくのかい?
君はいったい誰?
409光速:2015/01/25(日) 19:23:36.39 ID:ljPecWxB
何だかサルがマスターベーションしているようなもんだな
特に273
410名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 19:24:37.62 ID:GBVNApMO
俺は、ある機会にとある著名なサウンドエンジニアの圧倒的な音楽の才能を目の当たりにし、
これはとてもかなわない、音については彼らの言っていることが正しいと思った一人です。
411273:2015/01/25(日) 19:47:04.05 ID:aB/MQLWK
>>405

ちょっと言い過ぎでした、ごめんなさい。
あなたが書き込む動機から他の人と違うのはわかっていますよ。
でも、もう少し自分を信じて上げてください。それに見合う才があなたには
あると思います。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:14:57.70 ID:nF8FWan3
>>400
ブラインドテスト?
バルクと1m1万前後のやつの比較なら余裕で当てられるけど、何か?
環境と曲の選定がしっかりしていて、聴きどころが分かってれば間違わないよ
聴きどころは分かってなくても平気かもしれんけどね
何せ体感の音量が違うし、音刺さるのがなくなるしね
413名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 20:50:07.68 ID:phDE28ai
>>412
だから
それをブラインドでやってみせろよ
世界初の快挙だから
414273:2015/01/25(日) 21:36:23.31 ID:aB/MQLWK
>>410
そう思ったのもあなたの感覚ですよね?
と、いうことは自身の感覚を大切にするには「概ね」音に関しては
自身の感覚では語らない、ということですかね。

プロデュースに徹しましょう。他人の才能を見出すのも才能ですから。
育てるのもそうですが。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 00:04:18.58 ID:lsbJA1XU
>>407
変わらない派がどんなセットで聴いてようが、ケーブルで音が変わらないこととなんら関係がない。
これがわからないうちはあんたは一生思い込みで無駄金使うだけw
416名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 07:59:03.91 ID:m3TBpHY1
詐欺ショップの嘘商売は変わらない
417名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 11:39:07.84 ID:2NRt3qg8
>>410
言ってることはすごくよくわかる
けど、結果、つまり売られてるソフトの現状とその音、はすごく納得できない
だから全面的に正しいとは思わない
418名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:23:28.01 ID:ZEn0noVN
否定派 : クリエイター・エンジニア
肯定派 : 営業・販売
タブン
419名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 12:26:46.76 ID:ZEn0noVN
否定派が「変わらない」と言うと
肯定派は「DACやアンプをもっといいのをつかえ」
高いケーブル・高いDAC・高いアンプを
ただただ売りたいのが丸見え
420名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 13:58:57.74 ID:hcsOw/yC
営業・販売:「ケーブルを換えると音が変わりますよ」
クリエイター:「よくそう言う話も聞くけど、理屈的にはちょっと納得しかねるよね…」
営業・販売:「ちなみにDACとかどんな機材を使ってます?…なるほどなるほど
        その機材じゃケーブル固有の音をうまく引き出せないかもしれませんね」
クリエイター:「でも結構それなりに高かったんだけどなぁ…」
         「でもそもそもなんでデジタルなのにケーブルで音が変わるわけ?」
営業・販売:「(その質問はスルーしつつ)
        ちなみにこんなDACもありますけど。やはり最低でも30万以上のDACじゃないと
        ケーブルの音の違いは判りませんよ」

本当に極悪営業・販売は氏ね
421名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:28:07.41 ID:us0RLW8T
理屈は出てるし、ブラインドテストでも間違わないとの報告が出てる
なのに信じないのが否定派
422名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 16:31:51.51 ID:/+cqG7c0
>>420
安物しか使ってない人を相手にした商品じゃないからね

なおデジタルケーブルによる音の変化を感じるためにシステムを良くする人なんていないし、そんなことを勧めるショップもない

いいシステム使ってる人にいいデジタルケーブルを勧めるショップはあってもな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:35:41.96 ID:Kl/LZRrt
>>421
理屈がでてるって?
是非教えて欲しい!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:06:38.78 ID:aYq+SkMD
>>421
またどーせ
なんちゃって理論でしょ
詐欺師お得意の

そんなもんすべて論破されまくってんじゃん

そして追い詰められると
ケーブルの音の違いが判らないのは
「糞耳だから」
「貧乏人の僻み」
「ボロシステムでは無理」
とか泣き喚いて逃亡
ってのが
詐欺師(&バカ)のパターン
425名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 21:41:30.58 ID:SQm1AZVp
詐欺師は、お前だろw
ヒャッホーイ!!
426名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:27:05.26 ID:Kl/LZRrt
>>421
理屈やブラインドの成功例どこにある?
引き続き解答待ってます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 22:33:15.60 ID:Kl/LZRrt
この時代で未だにデジタルで音が変わるとか言っちゃうのって、歳いったやつだけっしょ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 23:41:17.72 ID:QyMGLjoO
デジタルで音が変わらないとか言う
のは詐欺師ヒャッホーイ!!
429名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:46:37.08 ID:0NwYvAf3
>>426
俺もブラインドテストは軽くクリアできるけど?
安すぎたり、ワザと音の違いが出にくいシステ使ったり、酷いソースでなければ、差が分かりやすいデジタルケーブルの比較なら間違わないよ

理屈は信号の精度(信号そのものはアナログの電気)によるレシーバーチップが出すノイズの変化でしょ
S/Nや音色に影響が出る
だからこそ各社対策して毎度改良されてる=改良されるだけの余地がある=影響があるということ
影響が出ないという人はアンプで増幅されスピーカーから出た時に全く変化がないといえる根拠が必要だよ
USBの場合はそれに加えて電源ケーブル変えるのと同じ効果もある
USBは信号線と電源線から出来てるらね
430名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:36:42.30 ID:zCbYbQHN
>>429

すごいよ。世界初の快挙だよ!!
ブラインドテスト、どのようなテスト方法だったの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 19:14:35.34 ID:BPSkmUh8
この世界初の快挙ってのを何度見たことかw
何を根拠に世界初なんだか

ブラインドテストなんか違いが出やすくすれば難しくないのにね
ワザと間違うような仕組みにしてるから間違うだけ
セレクターで被験者が自分でシステム選べるようにすると正解率は上がるし、慣れた音楽や環境でも正解率はあがるよ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:01:28.47 ID:9DsILL8J
>>431
じゃあお前が
やってみせろよ
クズ詐欺師w
433名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:47:33.33 ID:OkEQ2UOs
>>431
慣れた音楽と環境でオーディオ評論家がことごとく
ただの錆びた針金と最高級ケーブルが区別できなかった
って件があったはずだが?
434名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 19:44:13.90 ID:xNEFfMIP
>>433
どこにあるんだ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 21:06:54.20 ID:pVA1qBa/
>>434
そんな「事実」も知らないの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 00:33:01.74 ID:VofqaW6O
こういうバカな否定派は死んでほしい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 08:00:55.54 ID:JOM+ShZI
そして詐欺業者が生き残った
438名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 13:32:12.98 ID:VZpbNJL5
相変わらず否定派は具体的な根拠も示せないまま思い込みを信じざるを得ないんだね

ブラインドテストも2種類の物で差異があるかどうかを判定するもの
3つも4つも出てたら難易度跳ね上がる
これは相当訓練しないと難しいよ
逆に2つだとワリと簡単で面白い記事にならないから出てこない
否定派はこういうこと知らないっぽいな

差が分かりやすい2種類なら俺でも簡単に当てられたしな
ただやっぱりセレクターは自分で操作したいかな
他人に操作してもらうというだけで精神的に負担になるから公正じゃないし難易度を上げている
もちろんセレクターから先は見えない環境での話な
ブラインドテイスティングと同じ方式にするべきなんだよね
否定派からすれば絶対に全く音の変化はないみたいだからどれだけ難易度下げても文句はないだろ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 17:49:02.22 ID:nD/wKOsM
小保方じゃないんだから変わりまぁすって言ってるだけじゃダメよ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:19:02.98 ID:XruEBJtC
そうそう、変わらないと言ってるだけじゃダメだよ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 18:23:09.06 ID:XruEBJtC
変わる要因も出てれば、根拠のある反論もないしね
どうしても気になる人は試せばいいんだよね
レンタルしてるところもあるから買う必要はないしね
442名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:05:07.20 ID:7taMawAg
アコリバで借りて気に入らないコメント書くと内容証明送ってくるらしいじゃんw
443273:2015/01/29(木) 21:13:20.64 ID:CnFipd/S
ところで、ブラインドテストの内容に拘るのも大事だろうけど、その前に必要なのは
テスト環境の品位だよね?クソな音は錯聴を誘発しやすいわけだから。

これを否定する否定派はいる?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:19:33.03 ID:7taMawAg
オーディオショップなら全ての条件揃ってるだろ。
実際ケーブルがマイナーチェンジしてだけで激変ポエム謳いあげるぐらいだし。
でも結局全ショップ一度たりとも実証出来ないとか、糞耳ショップとか詐欺ショップと言われても文句言えんわなw
445名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:21:06.57 ID:HzFwxSeF
テスト環境の品位(=このシステムならケーブルの音の違いがわかる!)
てのを
まずは自称オーディオマニアに選んでもらってから
その環境でブラインドやったのに
全滅ってのは海外のサイトであったじゃん

もういい加減に諦めろよ
446273:2015/01/29(木) 21:21:14.32 ID:p/tjyQv3
しかしながら再生環境の拘りについて語る否定派は一人もいない。

なぜ?
447273:2015/01/29(木) 21:23:02.10 ID:p/tjyQv3
ほらね!
>444,445ともに答えない。

なぜ???
448名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:23:38.69 ID:cHNeOjmu
>>442
おいおい、アコリバさんはアクセでデジタルデータを0.5dB上げる超絶テクノロジーの持ち主だぞ。詐欺だけどw
449名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:26:47.82 ID:cHNeOjmu
>>444
そいや、40年前にケーブルで音が変わるとか言い出した江川さんも結局一度も実証せずに亡くなってしまったな。
450273:2015/01/29(木) 21:30:01.14 ID:EfFbgxhZ
否定派っていったいどんな音聴いてるんだろう・・・

一番ビックリした音の変化は何を変えたとき?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:31:53.62 ID:rWe3YuyW
>>450
アニソンとかAKBじゃないの?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:31:54.06 ID:cHNeOjmu
ビックリしたわ、273のIDが変化したから。
どこかで荒らしてる?
453273:2015/01/29(木) 21:34:08.99 ID:EfFbgxhZ
>>452

移動中だからね
ところでどうなのよ?一番ビックリしたの?
454273:2015/01/29(木) 21:36:06.14 ID:EfFbgxhZ
>>453

あんたがエラソーに語れる根拠なら何でもいいけど
まずはこれからにしようよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:36:17.56 ID:HzFwxSeF
>>450
フツーにクラとかジャズとか
フュージョンとかなんでも聴いてるけど
一番ビックリした音の変化はやっぱ
当たり前だけどスピーカーを変えた時と
リスニングポイントを変える時

俺の場合はリスニングルームの椅子を
キャスター(ロックできるもの)
簡単に前後に動かせるようにしてる

音源毎に
リスニングポイントによって
スピーカーが消える位置が変わるんだよね
まぁミキシングの加減によって当然なんだけど
456名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:36:42.15 ID:cHNeOjmu
なら自演し放題の荒らしし放題だね。ビックリ
457273:2015/01/29(木) 21:39:52.98 ID:maHCO47b
>>452

アンカー間違っちゃった。
あんたもこれだけ肯定するひとがいる訳だから自分の
発言に説得力と責任を持ちたいだろ?
これまでの発言、ただの憂さ晴らし、じゃ無いよな?
458273:2015/01/29(木) 21:40:47.25 ID:maHCO47b
>>456

予想通り。小物君、確定。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:42:38.54 ID:cHNeOjmu
詐欺師叩いちゃイカンか?
460273:2015/01/29(木) 21:43:03.13 ID:maHCO47b
>>455

あら、ちゃんとオーディオをやってそうですね?

変わらないのはデジタルケーブルのどれですか?
461273:2015/01/29(木) 21:44:45.33 ID:jPsMpovF
>>459
叩ける根拠を示してみろ、って言ってんだよ、小物君?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:49:29.59 ID:cHNeOjmu
100mを8秒で走れるとか言ってる詐欺師の為に、全人類が100mを8秒で走れない証明をしなイカンのか?
おっとゴメン。オーディオショップには100mを3秒で走れると言ってる猛者がいっぱいいるんだったっけ。
見た目は冴えないオッサンに見えるけどw
463273:2015/01/29(木) 21:52:36.81 ID:nYudzxwi
>>462

またその話で逃げ、か?
小物感すげーな

自分の経験、環境をひとつも語れないのか?
464名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:53:43.58 ID:DhoPNe0I
>>462

小物は確定してる訳だ
うるさいからきえろ
465273:2015/01/29(木) 21:56:09.18 ID:cqf+qWwV
>>462

隠してるつもりだろうがお前の音がだいたいわかるよ
よくそんな音、ずっと聴いてられるな?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:58:06.14 ID:cHNeOjmu
ワザと分からないふりしちゃって。
要はオマエのような激変ポエマーがとりあえず実証しろって話だわ。詐欺師君
しかもIDコロコロ。どこかの詐欺業者と同じw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 21:59:44.33 ID:HzFwxSeF
>>460
PCオーディオ
ネットワークオーディオ
も楽しんでるけど
ヨドバシ、ビックなどの量販店の吊るしで売ってる
1本1000円-2000円の
フツーのUSBとか
同軸とか
オプティカルケーブル

で十分以上でしょ
468273:2015/01/29(木) 22:00:54.91 ID:cqf+qWwV
>>466

本旨から徹底的に逃げるなw
さすが小物一筋!
死ぬまで小物道!!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/29(木) 22:02:53.63 ID:cHNeOjmu
実証せずに40年間逃げてるのは詐欺業者
さすが詐欺商売一筋!
死ぬまでオーディオ詐欺道!!
470273:2015/01/29(木) 22:08:03.46 ID:iGMbGbJY
>>467

USBなら話題によくなるHIVIのおまけは試してみましたか?
そういう聴き方をする方なら、機材も拘っていらっしゃるのでしょう。
吊るしと比べてはっきりと差が認識できるはずですよ。
歪み感が抑えられ、聴感上のSNが良くなる感じです。
おまけもそれぞれ個性がありますが。
471273:2015/01/29(木) 22:12:53.16 ID:Nr/IJdWy
>>469

うるせーなw
おまえ多分このスレに膨大な書き込みをしてるんだろうけど
一つでも自分の聴感を基にしたものって無いだろ?

それが答えだよ。自分自身、自分に自信が無いだろ?

小物を実証したことでオレにはもう十分。これ以上は
時間の無駄。レス不要。
472273:2015/01/29(木) 22:31:03.05 ID:T3xl/gsx
否定派諸氏にとっても、おのれの聴感で語れない小物の存在は
甚だ迷惑だよね?
473273:2015/01/29(木) 22:32:59.02 ID:T3xl/gsx
死ぬまで小物道を邁進するやつと、否定派で一括りされるのは
悪夢だよね?
474273:2015/01/30(金) 00:22:51.60 ID:/PEkNOe9
スレタイ改めて読んでみた

なるほど、ここは小物の隔離施設か・・・

悪かったのかな・・・?

しっかし同情を禁じ得ない人生だな
自分の感覚で何事も表現出来ないとは・・・・

まさかと思うが・・・
己れの言説が全てコピペだということは理解出来てるよね?
オーディオがそうなんだから、それ以外も全てそうだよね?
生まれつきそうなの?
そもそも自分の感覚ってわかる?
475273:2015/01/30(金) 00:37:36.86 ID:dvsdAjS7
最後に断言しておこう

今後も己れの感覚で「デジタルケーブルによって音は変化しない」と
語れるやつは出てこない、と
476名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 06:56:23.24 ID:tH2a7Ouo
俺の感覚では
「デジタルケーブルによって音は変化しない」
けどね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 07:45:01.35 ID:mHUWoeZY
>>1

>消費者庁に訴えてもいいレベルじゃね?

さっさと訴えてみろよ
こんなクソスレ立てる時間あんならwww
478名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 07:45:25.77 ID:gi2eshHW
小物連呼してるのは大物詐欺ショップかな?
479273:2015/01/30(金) 09:58:04.57 ID:CU3g9HBT
>>476

そんなんで、己れの感覚で語っている、と思えるってのが
なにより感覚の欠如を示している、となぜわからない?
もう言葉遊びは終わりなんだよ?

そういうやつのオーディオのレヴェルなんて、みーんな丸わかりでしょ?

反論出来るなら過去のなんでもいいから自分が感じた音の変化を
語ってみなさいよ?

何を変えたらどう変わったと感じた。こういう感じでね。


>>478

ほーらね!小物確定!!
480273:2015/01/30(金) 10:14:32.75 ID:CU3g9HBT
「何を変えたらどう変わったと感じた」

例えばこうゆうやつだ。

脆弱な床に直置きしたアンプをラックに載せたら
音に迫力が無くなりました。でもよく聴いたら細かい音が聴こえるように
なっていました。(以下省略)

簡単だよね?機材の変更で起こったことでもなんでもいいよ。

否定派諸君には大物ぶりを証明するチャンスだよ?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/30(金) 11:43:09.30 ID:4RoZYO5X
>>479
ケーブルの音がどうのこうのということ自体が
「言葉遊び」、妄想ポエム、詐欺話法そのものやんw
482273:2015/01/30(金) 11:55:16.95 ID:5iRZ1jan
>>481

ほーらね!小物確定!!
483名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 05:59:28.15 ID:0EXuH3i2
よっ
大物詐欺ショップ!!
484名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 07:48:28.02 ID:4JDxgHGo
大物詐欺ショップがんばれ
485273:2015/01/31(土) 11:33:22.26 ID:K2cxUh2x
>>483,484

ほーらね!そろって仲良く小物確定!!

断言しておきます。
今後も己れの感覚で「デジタルケーブルによって音は変化しない」どころか
音の変化、についてさえ語れるやつは出てこない、と 。

否定派とはオーディオそのものを否定している人たちです。
やったことも無いのにねw
486273:2015/01/31(土) 11:40:41.18 ID:K2cxUh2x
小物認定されるのがそんなにイヤなのかね?
しょーがねーじゃん、だって小物なんだもんw

悔しくても書けない
悲しき小物の性w
487名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 11:44:45.07 ID:K2cxUh2x
これまでも

これからも

ずーっと、小物w

いつでも、どこでも小物w
488273:2015/01/31(土) 11:46:46.98 ID:K2cxUh2x
ドヤ顔の小物w
489273:2015/01/31(土) 11:55:57.65 ID:K2cxUh2x
小物の愛する言葉たちw

ブラインドテストw
錯聴w
詐欺師w

これらの言葉無しに言葉を発することも出来ずw
脳みそがお粗末なんですぅーw
490273:2015/01/31(土) 12:00:47.24 ID:K2cxUh2x
小物=人生そのものがコピペw
491273:2015/01/31(土) 12:09:09.01 ID:K2cxUh2x
否定派、っていいながら実は一人、同一人物なんでしょ?

だって言ってること、ぜーんぶ同じなんだもんw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 13:21:49.22 ID:NImLUDrl
>>491
オレもずっとそう思っている。
誰かが言った言葉をいつもそのまま使ってるだけなんだよねw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/31(土) 17:45:04.46 ID:0EXuH3i2
よっ大物詐欺師!
494名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 19:34:46.05 ID:VVZNjpoL
な?ココ連中ってレベル低いだろ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/02(月) 20:15:57.75 ID:2X48F2CJ
よっレベルの高い詐欺師!
496273:2015/02/03(火) 01:19:56.55 ID:u+qpjXT6
>>495

あなた、意外に年食ってるね
だんだん見えてきたよ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 06:47:02.65 ID:HDZaK/Gy
よっ大物でレベルの高い詐欺師!
498名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 07:53:30.47 ID:2C4KWPuv
大物詐欺ショップがんばれ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 12:50:37.66 ID:Mbb1SW8R
詐欺ショップという思い込み(笑)
500名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/03(火) 23:29:11.74 ID:MmIKfCl+
ヒントつ アコリバ
501273:2015/02/04(水) 00:44:26.70 ID:hsJFq6YK
小物、小物、そしてまた小物

小物=コピペ人生!と言われようが、小物「道」を貫く真の小物

あなたの寂しさはあなたの出す音では決して癒せませんよ?
かえって孤独に追い込んでるのでは?
その証拠がその独り言、でしょ?

独り言は、独りの時に自分のみに向かって呟くものですよね?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 06:29:17.82 ID:ppJHsVcy
よっ大物でレベルの高い詐欺ショップ!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 07:45:37.73 ID:xmF/Ajrx
大物詐欺ショップがんばれ
504273:2015/02/04(水) 11:59:25.75 ID:uJmMt1ub
もうオウムはいいって。
毎回毎回同じことしか言えん
しかも語彙が圧倒的に少ない、頭の悪いオウム

人間とやり取りさせてくれよな
505273:2015/02/04(水) 12:02:11.03 ID:uJmMt1ub
しかしものの見事に稚拙な能書きを垂れ流すやつが
消え去ったよな?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:45:09.82 ID:wJu/wJ7w
大物詐欺ショップ師匠の大勝利ですよ!
507名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 12:53:55.29 ID:892cO/9K
大物詐欺ショップであるという思い込み(笑)
508名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 13:05:01.13 ID:MdERtggl
試してみりゃいいだけの事を、いつまで言ってるんだ?
池沼はひとつの事にいつまででもこだわるよね
誰か特殊学級か病院に隔離しろよ
病気の人は病院へ、本人のためでもある
509273:2015/02/04(水) 14:19:01.12 ID:uJmMt1ub
>>506

>大勝利ですよ!

あんたのような小物相手に「大勝利」もないだろ?
消え去った、と事実をただ述べただけだよ。

もうすぐあんたもここからいなくなるだろうけど、
次に行く当てあんの?
510273:2015/02/04(水) 14:23:25.76 ID:uJmMt1ub
        【またヒャッホーイか】【やっぱりヒャッホーイ】【さすがヒャッホーイ】【USB☆アコ○バ☆0.5dB】
         【はいはいヒャッホーイ】【ヒャッホーイ丸出し】【ヒャッホーイじゃ日常】【5大ハイエンド】
         【ヨハネスブルグ】【これがヒャッホーイクオリティ】 
         【ヒャッホーイ民国】【だってヒャッホーイ】【相変わらずヒャッホーイか】
         【ヒャッホーイだから仕方ない】【どうせヒャッホーイだし】
.   ∧__∧   【それでこそヒャッホーイ】【まぁヒャッホーイだし】【常にヒャッホーイ】
   (´・ω・)   【ヒャッホーイでは日常風景】【ヒャッホーイすげー】【だからヒャッホーイ】
.   /ヽ○==○【きょうもヒャッホーイ】【ヒャッホーイでは軽い挨拶代わり】
  /  ||_ | 【いつものヒャッホーイ】 【なんだヒャッホーイか】【ヒャッホーイだもの】
  し’ ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_)) ̄(_))


ここかw

おれはそこには行かないから安心しろよw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:34:31.38 ID:892cO/9K
☆☆☆ ヒャッホーイキムチ ☆☆☆
ピュア板に複数存在する悪質なキチガイキムチ達の一人である(笑)
非常に執念深く性格が悪い。
そのしつこさはまるで便器にこびり付いたウンコと同じである(笑)
自分自身では頭がいいと思い込んでいるので、非常にタチが悪い(実際は知能指数70程度)
朝昼晩夜中、ほぼ一日中必死になって書き込みを続ける(笑)
その正体はなんと底辺貧乏人のオカマのジジイである(笑)
実社会でロクな目にあってないらしく一日中スレに張り付いている無職である(笑)

ケーブル関連スレ等やハイレゾスレによく出没する。
「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
「スピーカーケーブルおすすめ」
「電源コードを変えると音が変わるのは常識です」
「電源ケーブル 第○○章」
「デジタルケーブルで音が変わるって欠陥商品だよね」
「ハイレゾで本当に音は良くなるのか?」
他のスレにも出没している可能があるので注意が必要です。

特に悪質なのが複数IDによるバレバレの自演行為である。
追い詰められ苦しくなると一日に何度もIDを改変して
他人のフリをして必死に書き込むがたいてい見抜けることが多い(笑)
なぜなら、ある書き込みに対して言っているのに、
なぜか次の番号の違うIDのヤツが答えるなど自演バレバレである(笑)
知能指数70であることが如実に表れている結果でもある(笑)
さんざん自作自演しておいたあげく何事も無かったかのように
しれっと書き込む厚顔無恥なオカマジジイである(笑)
もしかしたらあなたのすぐそばにある書き込みはヒャッホーイキムチが
キャラを変えた書き込みかもしれない(笑)
自分から「錯聴、思い込みを排した聴き方をしたのか?」などと相手にレスしておきながら
「ちゃんと逃げずに答えろよ!」と返す展開が多く見受けられる(笑)
自分から因縁を付けるのが大好きな、まさに精神異常者の代表格である(笑)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 15:35:13.48 ID:892cO/9K
☆以下「ヒャッホーイキムチ」がよく使う言葉を紹介しておこう(笑)

「僕ちゃん」→自分自身がオカマであることの証明(笑)

「○○を魚拓にしたい」→こんな言葉を使うのは60代以上のジジイであることの証明(笑)

「ヒャッホーイ!!」と奇声を発する→自分自身が精神異常者であることの証明(笑)

「雑魚が○○匹」→自身が底辺貧乏人であるにも関わらず直ぐ調子に乗りだす(笑)

「錯聴」、「思い込み」などの言葉を連発する→特に苦しくなるとやたら連発する(笑)

「逃げるなよ(笑)、ちゃんと逃げずに答えろよ(笑)」→相手を追い詰めたつもりになると何度も言う(笑)

「ゆーあんだすたん?」→とにかく勝ち誇り、発する言葉がいちいちキモい(笑)

「たぶん、親の育て方が悪かったんだろうなぁ〜?」→調子に乗って勝ち誇ったときによく言う(笑)

「心臓バクバク君」→実は自分自身が追い詰められている証拠(笑)

「弱虫君」→自分自身の事であるが、言われる前に先に言ってしまおうという魂胆である(笑)

「今日、俺はずっと勝っている」→意味不明で一方的な勝利宣言を勝手にしだす(笑)

そのほかオーディオと何ら関係のない命題をふっかけて勝ち誇る(笑)

※もし出会ってしまったら基本的にスルー推奨、接触する際は複数ID自演等に十分注意しましょう(爆)
513名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/04(水) 16:01:14.86 ID:zMKaVl70
方向性は大物詐欺ショップさんと同じだなw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 06:53:18.11 ID:BDPeE+1d
よっ大物でレベルの高い詐欺ショップ!
515名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:15:53.91 ID:UNPROico
大物詐欺ショップおはよう
516名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 08:58:21.91 ID:/cnf4mgr
デジタルケーブルを使っても他のアナログ部分を排除できないんだから音が変わるのは当たり前
517名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:08:22.91 ID:cTLlB+JK
大物詐欺ショップであるという思い込み(笑)

ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
518名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/05(木) 09:54:54.39 ID:wTZQt5CM
>>516
なぜ当たり前なのか
ヒャッホーイ!!キムチにも解るように説明して下さいな
大物詐欺ショップ様
519名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 08:14:24.22 ID:zLuw+2Ps
大物詐欺ショップおはよう
520名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 13:58:25.23 ID:AO0qks7c
大物詐欺ショップであるという思い込み(笑)

ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
521名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 14:07:37.52 ID:L6DskKm5
大学の詐欺ショップ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 10:26:23.19 ID:B1LgCV2E
100歩譲ってデジタルにもノイズなりなんなりの違いが発生したとしよう
しかし聞き分けられなければ全く意味はない
スピーカーから部屋外の電波状況まですべて統一する事が可能なのでしょうか?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 12:43:10.13 ID:luKL2YWN
銀座の詐欺ショップ
524273:2015/02/07(土) 13:15:25.52 ID:uWzpboZK
>>522

>しかし聞き分けられなければ全く意味はない

その通り!他の小物とはちょっと違うようだね。そういう意見が欲しかったよ!!


>スピーカーから部屋外の電波状況まですべて統一する事が可能なのでしょうか?

残念ながら意味不明・・・


難しく考える前にUSB使ってるなら例のおまけを試してみればいい。
よほどひどい環境でなければ違いが判るはず。
怪しいものもあるが、この辺の情報はネット上に溢れてる。
環境を晒し、公表の動機も理解できるものが多いから、こんなところよりもずっと参考になるはず。

わからなければ自分の環境を疑うべきだけど、それほど良い音を求めていないのなら
現状を維持すればいい。ただそれだけのこと。決して小物人生を歩むな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 13:19:52.81 ID:luKL2YWN
日本一の詐欺ショップ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 14:32:04.02 ID:0WOUOgpz
個人の感覚が万人共通だと勘違いしている輩が昔から存在する。
527273:2015/02/07(土) 15:20:47.70 ID:uWzpboZK
>>526

そうだね。同じ音、同じ音楽を聴いても受け取り方は人それぞれ。

同じ人、同じ環境であっても時が変われば受け取り方」が変化する場合もある。
機材やセッティングを決める場合は、個人的なこの変化に気をつけなきゃ
いけない、否定派?に言われるまでもなく。
俺に言わせればブラインドテストの方法論なんかよりも、単純に体調と気持ちの
管理のほうがずっと重要だよ。時間帯もね。もちろん環境の整備が大前提。
まずは自分の感覚、判断を信じられる環境を整えなきゃ。

つまり音に関していうと、「品位」というものはいつでもどこでも存在しているということ。
音の「品位」は機材を含めた環境によって変化する。
これは「好み」以前の問題。「好み」は一定の「品位」を担保した、その先の話し。

それを忘れちゃいけない。混同しないようにね。
528273:2015/02/07(土) 15:42:02.37 ID:uWzpboZK
上に書いた「時間帯」というのは電源、周囲のノイズといった環境面の他に
自分の集中できる「時間帯」ということね。

こういった時間帯を選び判断に臨む。よくわからなければまた新たな「時間帯」を
設ける。わかるまでね。
もちろん、「わからない、ということがわかる」ということも判断のひとつだよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 15:43:19.16 ID:I8fyEj2t
「品位」これメチャ重要!
さすが勇者先生の言う事は一味違う
530名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 17:04:09.43 ID:luKL2YWN
ハワイの詐欺ショップ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:28:17.41 ID:omvOn6LN
デジタルケーブルで音が変わるなら
よほどひどい機材を使っているということ

テレビ無いからわからないけど、地上波デジタル放送が
天気によって発色や音質が違ってくるというのなら、デジタル伝送で変わっても仕方ないと認めるが
決して褒められたことではない
532名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:22:49.53 ID:pAeOSXtO
地上波よりBS・CSの方が天気の影響を受ける
地上波も1チャンネルは少し天気の影響を受ける
壁のターミナルからTVまでの同軸を銀線製に変えてみろ変わるから
目で確認できなくてもTV機能でアンテナレベルを確認してみろw
533273:2015/02/07(土) 19:51:40.62 ID:WSHEOzL9
>>531

>デジタルケーブルで音が変わるなら
>よほどひどい機材を使っているということ

ほう、そんなにいい機材使ってるならどんなもんか
「可能な限りでいいから」教えてくださいよ?
参考にするから。


さて>531はいったいどんな行動をとるでしょう?
下の3つの中から選んでください。

1.逃げる
2.逃げる
3.逃げる
534光速:2015/02/07(土) 19:54:20.87 ID:3a+sYFmw
4.追いかける
535名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 19:57:53.14 ID:R088Lwcd
1.詐欺ショップ
2.大物詐欺ショップ
3.超大物詐欺ショップ

4.アルティメット詐欺ショップ
536273:2015/02/07(土) 20:00:09.37 ID:WSHEOzL9
>>543

なんか見たことあるコテハンだな
あんときの小物か?
コテハンで逃げる、って意味不明w
537273:2015/02/07(土) 20:10:43.10 ID:WSHEOzL9
逃げるなら初めから書かなきゃいいのにねぇ?
バッカだねぇw
538名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:17:39.73 ID:omvOn6LN
>>533
Lenovo X61 - DAC付属USBコード - Audinst HUD-mx1 - SONY MDR-EX90SL
539名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:20:07.29 ID:omvOn6LN
訂正
Lenovo X61 - DAC付属USBコード - Audinst HUD-mx1(改造) - SONY MDR-EX90SL
540273:2015/02/07(土) 20:25:48.07 ID:WSHEOzL9
>>538

おお、悪かった。先に謝っておくよ。

変わらないケーブルはUSBってことね。
で、質問。
1.XPだよね?ASIO&OSチューンした?
2.比較したのは何?例のおまけは使った?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:26:21.86 ID:omvOn6LN
>>532
映らない、ノイズがでるというレベルで
デジタルケーブルで音が変わると言っていたのか。それなら変わるだろうな
542名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:32:16.43 ID:omvOn6LN
>>540
1.ASIO4all + foobar2000 + foo_out_asio.fb2k-component
2.DAC付属 + USB-HDD付属 USB2.0の細くて1mぐらいのもの
543名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 20:40:56.33 ID:RwAL/GDs
>>542
そのレベルなら音変わらないよ
話はDAC付きヘッドホンアンプとイヤホンで10万くらいの揃えてからだな
端的に言ってそのレベルならUSBケーブルを高級なものにしても意味がない
544273:2015/02/07(土) 20:42:36.82 ID:WSHEOzL9
>>542

XPはチューン必須。ASIOの恩恵も感じられなかったのでは?
yung君のところにまだチューン方法が残ってるんじゃないかな?
そのtipsの全部が良くなる、ってことはない。悪くなるのもあった。
おそらくPCの環境によって左右される。自分で試すべし。
それより近道はlinuxを使うこと。何もいじらなくてもフルチューンのXPに
あっさり追いつく。どちらにしても再生専用機化を。

その上でおまけを試してみて。違う世界が開けます。
545273:2015/02/07(土) 20:49:55.83 ID:WSHEOzL9
>>543

金額は確かに目安にはなるけど絶対条件ではないですよ。
会社によってそれぞれ都合があり、ビジネスモデルも異なります。
そういうことが今の時代加速しているように思います。
そういう意味でも購入するこちら側はしっかりとした眼(耳?)が
なおさら必要となります。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:12:11.30 ID:RwAL/GDs
>>545
確かに絶対条件ではない
だから目安を出しただけ
それにな、1m1万のケーブル(hiviのオマケの製品版のおおよその値段な)使うこと想定するなら最低でもその10倍のコストをシステムに使ってないとバランスおかしいだろ
本来なら50倍とか100倍くらいでバランス取れてるとは思うが
なぜなら普通は他にコストかけた方が全体の音質が良くなるからね

音は細かい値段で決まるわけじゃないけど、大雑破な価格帯で区切るとその価格帯を超えるような音出す機種は殆どない
稀にあるが、それは稀にあるからこそ話題になる
ある程度を越すと値段関係なくなるが
547273:2015/02/07(土) 21:15:33.43 ID:WSHEOzL9
>>546

悪いが今日は時間切れだ。
また明日。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:19:01.31 ID:lgu8PT2M
>普通は他にコストかけた方が全体の音質が良くなるからね

当たり前な事を今更w
549名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:20:28.95 ID:luKL2YWN
>>546
>1m1万のケーブル(hiviのオマケの製品版のおおよその値段な)使うこと
想定するなら最低でもその10倍のコストをシステムに使ってないと
バランスおかしい

そのバランスとやらの根拠は?

そもそもがオーディオにおいてはその値段の付け方の
根拠自体が無茶苦茶のデタラメということを認識しないと
いつまでも詐欺業者にカモられるだけですよ

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
550名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:25:35.57 ID:lgu8PT2M
>>549
そんな引用する貧乏人は
オーディオ趣味止めろw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:26:59.74 ID:luKL2YWN
オーディオは趣味なんぞではない
単なるお買い物だよ
マヌケ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:31:02.06 ID:lgu8PT2M
単なるお買い物さえ出来ない貧乏人w
553名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:33:31.14 ID:luKL2YWN
ケーブルバカお決まりの
いつもながらの頭の悪い捨て台詞を有り難う!
明日もまた詐欺ショップに無意味な
お高い糞紐でも買いに行って下さい
554名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:33:57.19 ID:RwAL/GDs
>>549
ケーブルにシステム全体のコストの何%使う気だって話
10%も使ってたら変だろ
555名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:34:36.16 ID:omvOn6LN
金持ち喧嘩せず
556名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:36:17.39 ID:omvOn6LN
高価なUSBコードが使いたくてUSB-DACを使っているんじゃないので
機器の買い替えは遠慮させていただきます
557名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:41:30.99 ID:omvOn6LN
それに音が変わることを楽しむ性癖はありません
音が変わることを体験した人にとっては、その体験は現実のもので
誰にも否定できません

違うのは、それを欠陥であると評価するか、高額機器である証拠とするかどうか
558名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 21:44:12.29 ID:lgu8PT2M
>>553
ただの数万で何を騒いでいるんだw

http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1418359319/53
君だと自殺しそうだなw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:04:25.68 ID:luKL2YWN
>>557
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ

愚かな人間
(=音楽を楽しむための手段であるオーディオを目的として
日々お買い物に勤しみ、デジタルケーブルで音が変わりまーす!とか
本当に信じているとても残念な人)

自分が経験したケーブルを換えたら音も変わった!という現象
(=単なるプラセボの錯聴体験)
を真実と信じ込んでしまう

一方で賢い人間
(=好きな音楽を楽しむための手段としてオーディオ機器を使いこなす人)は
歴史上の先人達の知識や発見、言動などを統合して、
(=デジタルケーブルで音が変わる工学的な理屈も
 その音の違いを聞き分けられた検証的事例はどこにもない)
自分が行動する際の失敗回避
(=詐欺ショップの口車なんぞにはひっかからずオーディオを
手段として日々音楽を楽しむ)
のために学び、活かすことができる
560名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:09:39.79 ID:I8fyEj2t
ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
561名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:11:38.07 ID:eCwnWqhz
経済力と聴感覚での劣等感を挽回するために、死に物狂いで否定しているようにしか見えない。
562HHK:2015/02/07(土) 22:12:04.29 ID:luKL2YWN
ジジィは朝が早いんでもう寝るわ
おやすみ
ヒャッホーイ!!
563HHK:2015/02/07(土) 22:14:51.13 ID:luKL2YWN
>>561
まぁ少なからず
お金もジャブジャブあって
耳よりも頭が悪い奴らは
一定数いるので
しばらくは詐欺商売は大丈夫だと思うよ
頑張れ詐欺ショップ!
できれば輸入品よりも日本のメーカー
の奴を売ってくれ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 22:15:28.42 ID:lgu8PT2M
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ

賢者は他人の経験に学び、愚者は自身の経験にのみ学ぶ

経験に学ばない者は愚者ですら無い
565名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 23:05:15.65 ID:I8fyEj2t
HHKことヒャッホーイキムチ

ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
566名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 00:39:07.77 ID:dx83+qtl
賢者は歴史に学び[大清属国・迎恩門・九叩三拝]
日清講和条約 第一条 「清國は、朝鮮国が完全無欠なる独立自主の国であることを確認し、独立自主を損害するような朝鮮国から清国に対する貢・献上・典礼等は永遠に廃止する」

賢者は他人の経験に学び
危機に瀕する日本: 韓国による文化パクリ
http://www.youtube.com/watch?v=8OxBNuj5ltk

経験に学ばない者は愚者ですら無い
韓国の国定中学校歴史教科書には「日本が太平洋戦争を起こすと、韓国は日本に宣戦布告をし、連合軍と手を結び独立戦争を展開した。韓国軍は中国軍と協力して日本軍と戦った。そればかりか、インド、ミャンマー戦線でもイギリス軍と連合して日本軍と戦った」と記述されている
567光速:2015/02/08(日) 08:19:48.62 ID:ZBECljZG
サルのマスターベーションが続いてるな

ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
568名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 09:54:40.96 ID:1KV2MgM0
ビックカ○ラ札幌店の佐藤伸弦が暴行事件を起こしていた
569273:2015/02/08(日) 10:00:27.20 ID:aC8ff7vs
>>546

オーディオを始めよう、という人に対してのアドヴァイスとしては
あなたが言ってるようなことが一般的だったと思う、今までは。

でもこれだけ変化の激しい時代、それも随分薄れてきた。
雑音を排し真摯に音に向かえば、そういうことが実感できる。
話題にもならず、素晴らしいのに忘れ去られていったものはたくさんある。
マーケティングが発達したこの時代、そういうもののほうが多い、と考えるほうが
自然では?
そういうものを探し当てるのは時間と手間がかかることだけどね。
多くのものから目星をつけるのも経験次第。

結局色々きちんと聴かなきゃわからない。聴いていけば経験も積み重なる。
リセールしやすい時代でもあるんだから、ほんとに求めているのなら
それは楽しい作業でもあるでしょう。
570光速:2015/02/08(日) 10:07:23.38 ID:ZBECljZG
ご苦労さんです.ところで質問があるが,高周波ケーブルは例えば
3C2vは75オームなどとインピーダンスがあるのだが,オデオケーブルは
そんなものない.何でだろうか?
571273:2015/02/08(日) 10:13:15.88 ID:aC8ff7vs
>>549

有名なページだね。少しオーディオをかじれば何をやったって音が変わることは
経験してるはず。
それであなたは実際に聴いてみたのかな?

>559なんて人類史上最低の落書きじゃないのか?

どんな都合があろうとも、あなたのような人間と同じ空間にいる、ってことが恥ずかしいよ。
ほんとここから消えてくれないか?
572273:2015/02/08(日) 10:17:44.66 ID:aC8ff7vs
HIVIのおまけをいくつか試して正式製品を購入した人ってどれくらいいたんだろうか?
確かに同じような品位なのに出てくる音の性格が違うことも感じたが、
それよりも強く心に残ったのは、短いことの有利性、だったのでは?
普通の環境であれば、どれであってもまるで機器をグレードアップしたような音の変化を感じられたからね。

良い音が聴きたい、これを第一義としながら取り回しの問題を解決しようとするなら
コンパクトなUSB-DAC、もしくはDACとの間に基本的に小さいDDCをかますことが当然考えられる。
音源を外付けのHDDに入れているのなら、こことの間もおまけを使う。これも同じように効く。
これだけで相当な変化ですよ。

XPのフルチューンだって同じ。これならコストもゼロ。まずはこんなことを実感してみることから
始めてみれば考え方も変わるのでは?そうすればここの書き込みも随分様変わりするでしょう。
573光速:2015/02/08(日) 10:20:34.09 ID:ZBECljZG
趣味でやってるんだから好きなようにやれば良いのだが公の場で
主張するなら根拠が必要だ.でなければ公共マスターベーションだ.
これも趣味なんだだろうが.
ケーブルでも何でも変えて音変わると言うならブランドで確認すれば?
知人などに手伝ってもらえば簡単に出来る.そんな事もしないでしたり
顔で講釈垂れるなんてあなたのような人間と同じ空間にいる、ってことが恥ずかしいよ。
ほんとここから消えてくれないか?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 10:33:06.35 ID:ojTLqrzz
ipodにヘッドフォン繋げて音聞いている奴にブラインドテスト云々言われてもね・・・。
575273:2015/02/08(日) 10:41:49.63 ID:aC8ff7vs
>>573

自分の書き込みを読み直してごらん?全部脳内コピペだよ。

それからもうひとつ。
相手を傷つけたいときはまず相手を理解し、急所を見つけることだ。
おれがなんでここに書き込んでいるか、あなたはまるでわかっていない。

感じやことをそのまま言葉にしても、表現にはならない。薄っぺらさを
表すだけ。
よく考えてみなさい。
576光速:2015/02/08(日) 10:46:29.71 ID:ZBECljZG
ipodなんて持っておらんが… それはともかく一番騙しやすいのは自分なんだ.
オデオなんて一知半解の思い込みを楽しむ趣味だから自分で自分を騙す
マスターベーション趣味 

それから人はそのコンプレックスよりモノを言う よく考えてみなさい。 藁
577273:2015/02/08(日) 10:53:43.58 ID:aC8ff7vs
>>576

ちょっと面白いので付き合うよ。

>それはともかく一番騙しやすいのは自分なんだ.
>オデオなんて一知半解の思い込みを楽しむ趣味だから自分で自分を騙す
>マスターベーション趣味 

わかった上で自分を騙すオーディオ。これはある。オーディオの形の一つとしてね。
でもやればやるほど感じるのは自分を騙すことの難しさ、だよ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 11:29:12.19 ID:Nm6OWSZU
2 :光速:2014/11/29(土) 17:45:57.56 ID:bKNACKz3
む、目立ちたがり屋のバカこと、ワタシも宣伝だー。ヽ(=・?∀・?=)ノ

・自分なりの工夫や発見の簡単な例はジャンクで数百円のスピーカを買って段ボール箱に入れて鳴らしたらけっこうイケタ.
あるいは下の簡易FMアンテナを作ったら今までノイズ混じりのFM放送がキレイに入ったなんて事.
なんて理屈はともかく,せっかく来ていただいた方はまずこれでも眺めて
マッタリと‥
http://maxima.ari-jigoku.com/

みんな来てたも。ヽ(・∀・)ノ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:21:47.96 ID:rgdm+Qu/
光速ってこの人だ〜れ?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:12:15.87 ID:6oNSs3Kn
>>7

プアオーディオスレの古い住人で年齢は60才を超えている。

神戸の六甲山ふもと辺りのお地蔵さんと共に生活しているホームレス

愛用のオーディオ装置は通称サダコデラックスというPC用アンプ付きSPを使用している

常に上から目線で2CHの書き込みはゴミ以下と宣っているがその実光速の書き込みはそれ以下で
住民からは嘲笑されているがそれに気がつかない阿呆でもある。

プアオーディオの過去スレは光速のサイトに置いてあるのでそちらを参照するといい
http://maxima.ari-jigoku.com/poor.htm
579HHK:2015/02/08(日) 11:46:42.22 ID:s8dCpk5E
>>575
>おれがなんでここに書き込んでいるか、あなたはまるでわかっていない。

ケーブル詐欺商売のためでしょ
580273:2015/02/08(日) 11:57:55.25 ID:feRcfT3m
蠅、蠅、蚊
581名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:03:24.77 ID:ojTLqrzz
>>579
別に買わなくても構いませんよ。
オーディオショップで試聴させて貰うなり、借りれば良いと言っている。
582HHK:2015/02/08(日) 12:09:33.28 ID:s8dCpk5E
>>581
試聴という名の単なる錯聴体験の積み重ねによる浅はかな誤解
(=ケーブルで音が変わる、その違いを耳の良いw俺は判る)
を糞脳に定着させるだけ

事前に何から何のケーブルに換えましたなんて
情報を得たり、ましてや自分自身で交換してから
聴き比べても
まったくの無意味&時間の無駄ですわいな

ビビらずに一度ブラインドやってみることを
おすすめします
583273:2015/02/08(日) 12:10:39.68 ID:feRcfT3m
音響物理専攻・・・

やっぱ考えさせられるね。色々と自分の耳で確かめてるのに
結局最後は半端な理論や権威に頭を垂れてしまう。

ある意味被害者だな。オーディオ以外にもこんな例はたくさんある。

自分の感覚を信じられない人間はコピペ人生まっしぐらだ。
584HHK:2015/02/08(日) 12:11:32.37 ID:s8dCpk5E
そして世界初の
「ケーブルごとの音の違いを聴き分けられる超人」
に認定されて下さい
585HHK:2015/02/08(日) 12:13:29.34 ID:s8dCpk5E
>>583
自分の感覚に本当に自信があるのなら
ビビらずにブラインドに挑戦して下さい
586273:2015/02/08(日) 12:16:02.65 ID:feRcfT3m
>>蠅、蠅、蚊

テストして有意差があった例をひとつあげてください
587HHK:2015/02/08(日) 12:16:37.59 ID:s8dCpk5E
ケーブルを換えると
音が変わったかのように感じるのは
事実です

でも実際には音は変わってはいません

その「厳然たる事実」を否定するのは簡単

人前でブラインドテスト環境で聴き分けして
みせれば良いだけ

なのに世界中探してもそんな事例はひとつも無い

それでも変わると言い張るのは
「詐欺師」もしくは自称良耳自慢の実は糞耳糞脳の「裸の王様」
だけ
588273:2015/02/08(日) 12:17:21.09 ID:feRcfT3m
>>蠅、蠅、蚊

今までで最高のオーディオ体験を教えてください
589273:2015/02/08(日) 12:18:07.57 ID:feRcfT3m
>>蠅、蠅、蚊

今までで一番心に残るオーディオ製品を教えてください
590273:2015/02/08(日) 12:20:15.91 ID:feRcfT3m
裸の王様・・・

懐かしいなあ〜

あんただったか!!

どうりでつまんなかったんだ、全ての書き込み!!!
591273:2015/02/08(日) 12:22:21.45 ID:feRcfT3m
隠してたんだ・・・・・

いじらしいなw

もう少し早く気付いてあげるべきだったな

まだやってんのか?

もうあんたひとりだよ?
592HHK:2015/02/08(日) 12:24:31.03 ID:s8dCpk5E
いつもながらの見事で惨めな敗走ご苦労様です

ケーブル詐欺
ダメ
ゼッタイ
593273:2015/02/08(日) 12:28:49.30 ID:feRcfT3m
>>592

いやはや、そこまで徹底してやるなら認めざるを得ないなw

それなら隠すことないじゃん?どうして自信無くしてんだよ?

もっと自分がやってることに自信を持てよ?

すごい希少価値だよ、あんたw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:31:25.43 ID:Nm6OWSZU
HHKこと
ヒャッホーイキムチ

ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
595273:2015/02/08(日) 12:31:27.65 ID:feRcfT3m
HHKなんてやめて「裸の王様」にしようぜ!!
596273:2015/02/08(日) 12:35:10.27 ID:feRcfT3m
裸の王様印、懐かしさついでにもう一回やってくんない?
597273:2015/02/08(日) 12:36:01.50 ID:feRcfT3m
あのサイコーにつまんないシリーズ!!
598273:2015/02/08(日) 12:39:09.75 ID:feRcfT3m
そーいえば、あん時も一度たりとも己の経験を
語ることはなかったな!!

立派!!
599273:2015/02/08(日) 12:44:21.71 ID:feRcfT3m
あん時も長期間逃亡したよな?

ほとぼりが冷めれば別人の顔をして恥ずかしげもなく
脳みその溶けた書き込みを繰り返す

まさに蠅や蚊と同じだよ、あんた
600名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 12:47:54.36 ID:Nm6OWSZU
>>595
HHKはヒャッホーイキムチ本人も好んでいる通称なので
とりあえずそう呼んであげて(笑)

ヒャッホーイキムチ!!(笑)
601光速:2015/02/08(日) 12:48:33.46 ID:WXFy0zzc
ご覧のようにサルのマスターベーションが止まらないので放置がよろしい.

恥ずかしげもなく
脳みその溶けた書き込みを繰り返す

まさに蠅や蚊と同じだよ、あんた
602273:2015/02/08(日) 12:52:30.32 ID:feRcfT3m
>>601

あんたらじゃオーディオの話し、出来ないじゃん?

コピペフレーズ、気に入ったのか?くれてやるよ、そんなの
603273:2015/02/08(日) 12:56:37.06 ID:feRcfT3m
「中途半端な知識で己の感覚を排した書き込みほど有害なものはない。」

これ決定だな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 13:56:49.85 ID:Nm6OWSZU
2 :光速:2014/11/29(土) 17:45:57.56 ID:bKNACKz3
む、目立ちたがり屋のバカこと、ワタシも宣伝だー。ヽ(=・?∀・?=)ノ

・自分なりの工夫や発見の簡単な例はジャンクで数百円のスピーカを買って段ボール箱に入れて鳴らしたらけっこうイケタ.
あるいは下の簡易FMアンテナを作ったら今までノイズ混じりのFM放送がキレイに入ったなんて事.
なんて理屈はともかく,せっかく来ていただいた方はまずこれでも眺めて
マッタリと‥
http://maxima.ari-jigoku.com/

みんな来てたも。ヽ(・∀・)ノ

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 19:21:47.96 ID:rgdm+Qu/
光速ってこの人だ〜れ?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:12:15.87 ID:6oNSs3Kn
>>7

プアオーディオスレの古い住人で年齢は60才を超えている。

神戸の六甲山ふもと辺りのお地蔵さんと共に生活しているホームレス

愛用のオーディオ装置は通称サダコデラックスというPC用アンプ付きSPを使用している

常に上から目線で2CHの書き込みはゴミ以下と宣っているがその実光速の書き込みはそれ以下で
住民からは嘲笑されているがそれに気がつかない阿呆でもある。

プアオーディオの過去スレは光速のサイトに置いてあるのでそちらを参照するといい
http://maxima.ari-jigoku.com/poor.htm
605名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/08(日) 14:38:20.47 ID:dx83+qtl
ケーブル否定派でもあり変わらない教の狂信者とはこんな人たちです
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1403526389/294
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1420579031/454-456
606光速:2015/02/09(月) 07:59:18.15 ID:X3nEq66B
2chの面白さはバカの煽り見物.今回も面白かったのでお友達記念館
に加えておいた.。
http://maxima.ari-jigoku.com/otomodatikinen.htm
の一番下.
今回のテーマはサルのマスターベーション. お楽しみください

以後再び賑やかになりますように

これ決定だな
607名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 08:03:47.10 ID:musHfCYp
大物詐欺ショップがんばれ
608273:2015/02/09(月) 12:12:20.37 ID:X4uwzaP6
>>607

805スレ見たよ。あれだけでもあんたの出してる音が手に取るようにわかるよ。
あんたのプロファイルを考察してみようか?

SWのセッティング、がんばれw
609273:2015/02/09(月) 12:14:22.68 ID:X4uwzaP6
>>606

あれくらいで発狂すようならここに来ないほうがいい。
俺、ホントのことしか書かないから。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 12:37:19.48 ID:6dUGSKrq
>>608
大物でレベルの高い詐欺ショップがんばれ
611273:2015/02/10(火) 00:52:42.88 ID:YhIJQiPj
>>610

だったら大物の否定派連れてきてくれよ?
しかも傷の入ったレコードの様に同じことを何度も何度も・・・
こっちの身にもなってみろよ?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 06:36:21.58 ID:gecppd7H
大物でレベルの高い詐欺ショップがんばれ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 08:11:28.95 ID:jwmSFB/q
大物詐欺ショップおはよう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:52:15.87 ID:V9C/Ht34
>>611
くじけるな
大物でレベルの高い詐欺ショップ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:09:45.29 ID:uOoXfgx0
ID:V9C/Ht34=ID:jwmSFB/q=ID:gecppd7Hでヒャッホーイキムチによる複数ID自演(笑)

やっぱり親の育て方が悪かったんだろうなぁ〜(笑)

しかし、底辺貧乏人なのは自分自身の努力不足によるものです(笑)

ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:20:57.93 ID:V9C/Ht34
小物でレベルの低い詐欺ショップ
お久しぶりです

オヤイデ対アコリバ

何かと業界は騒がしいようですね
617名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 10:35:29.60 ID:uOoXfgx0
小物でレベルの低い詐欺ショップであるという思い込み(笑)

やっぱり親の育て方が悪かったんだろうなぁ〜(笑)

しかし、底辺貧乏人なのは自分自身の努力不足によるものです(笑)

ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
618273:2015/02/10(火) 13:30:16.42 ID:AMiHlp0D
>>614

>くじけるな

ありがとう、素直に嬉しいよ。もうちょっと頑張ってみるかw

それから俺の書き込みを読めばわかるけど、逆におれはショップやメーカーにとっては
迷惑な存在なんじゃないの?だっておまけを勧めてる訳だからね。
まあそういうのを商品化してるとこもあった(まだある?)けどね。
でも、おまけのほうが安くついてしまう。
詐欺師呼ばわりするあなたたちはこれをどう説明すんの?
619名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 13:45:18.57 ID:V9C/Ht34
「ケーブルで音が変わる」
「俺にはその違いがはっきり判る」

なんていう
嘘を言いちらす行為自体が
そもそも「詐欺師」なんですよ

嘘は泥棒の始まり
620273:2015/02/10(火) 14:17:50.86 ID:AMiHlp0D
>>619

詐欺って犯罪だよね?
こういうところとはいえ公の場で人を「犯罪者」と告発している、
当然こういう認識を持って言ってるんだよね?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:56:20.27 ID:uOoXfgx0
ヒャッホーイキムチの「自作自演・捏造」も詐欺師だつまり「犯罪」だヒャッホーイ!!(笑)

やっぱり親の育て方が悪かったんだろうなぁ〜(笑)

しかし、底辺貧乏人なのは自分自身の努力不足によるものです(笑)

ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
622名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:24:24.50 ID:gecppd7H
>>620
「ケーブルで音が変わる」
「俺にはその違いがはっきり判る」
っていう嘘を撒き散らかしているとして
「犯罪者」として告発された場合、
その身の潔白を証明するためには
どうすればいいのか
まずは自分の頭で考えてみよう
623名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:30:31.38 ID:gecppd7H
624名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:36:49.97 ID:gecppd7H
ヒヤリ詐欺ショップ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 21:53:43.13 ID:gecppd7H
オーディオアクセサリーを全国展開する(株)ヒャッホーイ!(東京都抵当区、
民事再生手続き中)が、販売するデジタルケーブル「プラチナビューティー
ヒャッホーイ!(型番:uOoXfgx0 )」について、
根拠がないまま「音質が変わる、音が良くなる」などをオーディオ専門誌の
評論家レビュー記事を通じて表示したとして、オーディオ防衛庁は10日、同社に対し、
景品表示法違反(優良誤認)で再発防止を求める措置命令を出した。
同庁によると、同社は長年にわたり、広告出稿の代償に各オーディオ専門誌
計数万部(自社公表数)に評論家にポエムの執筆を依頼し、
「効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の
弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。」
などと表示した。
同庁は表示の根拠を提示するよう求めたが、科学的な根拠に基づく測定値や、
ブラインドテストによる聴感上の有意差など、その効果を裏付けるような資料は
提出されなかったという。
626273:2015/02/10(火) 22:08:57.04 ID:7m81akEJ
>>gecppd7H

あなた、アンカー打ってないけど、私のことを詐欺師、
つまり「犯罪者」としてここで告発してる、ということで
間違いないよね?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:17:23.10 ID:gecppd7H
>>626
あなたが
「ケーブルで音が変わる」と信じているマヌケ
もしくは
「ケーブルで音が変わる」ことで利益を得ている詐欺師
のどちらか
ということは明白なのですが
残念ながら
具体的に誰がそのバカもしくは詐欺師
なのかは
ここで特定することは
なかなか難しい話ですよね

でもあなた自身が
「詐欺師」か「犯罪者」と告発されている自覚がおありなら
マヌケか詐欺師のどちらかであることは
間違いありません
628273:2015/02/10(火) 22:34:24.02 ID:7m81akEJ
>>627

つまらん男だな。今後、アンカー打つときは言葉に気を付けろよ?
文脈上、明らかにそう読める場合もな。
もう、公の場、という認識は共有した訳だから
629273:2015/02/10(火) 22:51:22.77 ID:7m81akEJ
>>627

やはり今日のうちに聞いておくことにするよ。


>612,624
これあんたの書き込みなわけだけど、いったい誰に向かってのものなんだい?
630273:2015/02/10(火) 22:55:04.83 ID:7m81akEJ
>>627

明らかに俺に向けてのものと思えるが、あなたの認識を確認することが
より重要だと思ってね。

待ってるよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 22:56:03.35 ID:ok7Ntfkx
ID:V9C/Ht34=ID:jwmSFB/q=ID:gecppd7Hでヒャッホーイキムチによる複数ID自演(笑)


614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:52:15.87 ID:V9C/Ht34>>611
くじけるな
大物でレベルの高い詐欺ショップ

これは273に向けて言ってるな(笑)
632273:2015/02/10(火) 23:02:00.61 ID:7m81akEJ
>>631

そのIDに「公の場での告発の認識」を確認したら出てこなくなっちゃったのよ
俺は大物だから許そうと思ってる
633名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:05:49.90 ID:ok7Ntfkx
>>632
273先生そんな甘い事ではまたヒャッホーイキムチは現れますよ!
なんせ自作自演・捏造魔ですから・・・
許しちゃいけません(笑)
634名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:12:01.24 ID:ok7Ntfkx
  \
:::::  \            ヒャッホーイキムチの両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
\:::::  \
 \::::: _ヽ __   _     外界との連絡を断ち切る契約の印だ。
  ヽ/,  /_ ヽ/、 ヽ_
   // /<  __) l -,|__) > 「刑事さん・・・、俺、どうして・・・
   || | <  __)_ゝJ_)_>    こんなに「詐欺師」と連呼したり「自作自演・捏造」・・・たくさんしちゃったのかな?」
\ ||.| <  ___)_(_)_ >
  \| |  <____ノ_(_)_ )   とめどなく大粒の涙がこぼれ落ち
   ヾヽニニ/ー--'/        震える彼の掌を濡らした。
    |_|_t_|_♀__|
      9   ∂        「その答えを見つけるのは、お前自身だ。」
       6  ∂
       (9_∂          ヒャッホーイキムチは声をあげて泣いた。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 23:13:01.30 ID:ok7Ntfkx
ヒャッホーイキムチの母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような
「自作自演・捏造」を何度も繰り返して
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子であるヒャッホーイキムチを一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。
636273:2015/02/10(火) 23:19:40.95 ID:7m81akEJ
>>627

あなたには敵が多いのかな?そのへんのことに俺は興味ない
興味があるのは俺とあなたとの間で交わしたやり取りだけだよ

さあ、答えてくれよ?

>627であれほど饒舌?に語ったわけだ
沈黙はありえないだろ?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 07:45:51.22 ID:D/M2sjJH
大物詐欺ショップおはよう
638名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/13(金) 19:42:37.75 ID:l5pKEtrm
>>636
大物でレベルの高い詐欺ショップ
アコリバ対オヤイデ
の抗争なんぞかんけーねー!
自分の店で頑張れ
まずはこれを売りまくれ!

http://gigazine.net/news/20150212-audioquest-rje-diamond-ethernet-cable/
639名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 01:55:57.06 ID:Hv+X79la
おせーよ
640光速:2015/02/14(土) 07:34:03.46 ID:54vlVsew
サルのマスターベーションはどうなったのか?
こういう人は警察か精神病院のご厄介になる手前の人だからチト心配.藁

あれほど饒舌?に語ったわけだ
沈黙はありえないだろ?

大物詐欺ショップおはよう
641名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/14(土) 19:03:52.73 ID:iz/IyRsv
8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 20:12:15.87 ID:6oNSs3Kn
>>7

プアオーディオスレの古い住人で年齢は60才を超えている。

神戸の六甲山ふもと辺りのお地蔵さんと共に生活しているホームレス

愛用のオーディオ装置は通称サダコデラックスというPC用アンプ付きSPを使用している

常に上から目線で2CHの書き込みはゴミ以下と宣っているがその実光速の書き込みはそれ以下で
住民からは嘲笑されているがそれに気がつかない阿呆でもある。

プアオーディオの過去スレは光速のサイトに置いてあるのでそちらを参照するといい
http://maxima.ari-jigoku.com/poor.htm
642名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 07:53:41.95 ID:R9C28uDv
大物詐欺ショップ先生のポエムが読めるのはこのスレだけ!
643273:2015/02/18(水) 00:19:48.17 ID:bs3UrQS1
5年以上の長きに渡り、ご愛顧頂いたことを感謝申し上げます。

初めから読み返していただければお分かりになると思いますが
この間の社会の数々の歪みがここに集約された、非常に希少なスレでした。
ここに書き込めたことで、どれだけ多くの民が明日という日を迎えることが
出来たことか。
歴史の記憶として今後も貴重な資料となることでしょう。

本日を以って、こちらは完全に閉まりますが、我々の感傷を嘲笑うかの様に
時間はなおも進み続けます。そして否定派の魂はここを元に永遠に生き続けます。
また別の場所で、別の形で、お目にかかることもあるでしょう。

ありがとうございました。



万感の思いを込めて、273より
644高速:2015/02/18(水) 07:49:19.18 ID:zo30QYum
>599 :273:2015/02/08(日) 12:44:21.71 ID:feRcfT3m
> あん時も長期間逃亡したよな?

> ほとぼりが冷めれば別人の顔をして恥ずかしげもなく
> 脳みその溶けた書き込みを繰り返す

> まさに蠅や蚊と同じだよ、あんた

人はそのコンプレックスよりモノを言う.面白い人だ

ありがとうございました。

万感の思いを込めて、光速より
645名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/18(水) 08:05:42.82 ID:pEK3fRNe
>>643
俺達の戦いはこれからだ!

大物詐欺ショップ先生の次回作にご期待ください。
646273:2015/02/18(水) 10:12:11.17 ID:6N5yUTYw
しばらく残りカスが燃え続けます。
それも偉大なスレであったことの証明となるでしょう。
647光速:2015/02/20(金) 18:41:45.40 ID:du089fdr
お友達記念館にサルのマスターベーション追加しておきました
http://maxima.ari-jigoku.com/otomodatikinen.htm
の一番下
2chにバカは珍しくないが,その中の大物をこのように収録している.
今回のも凄かった.もっともこのサルのマスターベーションこの調子だ
とさらに続くかも,今週末もお楽しみください 藁
648名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 18:52:59.57 ID:4PHZ4swe
脳梗塞はサル未満w
649名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/20(金) 20:09:03.53 ID:VHt+vdZf
効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。
むせ返るような情報の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、ボーカルやソロ楽器などの微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。タイトでダルなところのない低域レスポンスもみごとなもの。
レンジも文句なしにワイド。定位はあくまで精密、かつカチっとした実像感をもつ。このサウンドの構築と彫りの深い表現力が、管弦楽やジャズプレイの感動を倍加する。
半導体メモリ性能の向上が音楽的なパフォーマンスに昇華する好例だ。新しい時代のサウンドを予感させる。

(text:林正儀
650273:2015/02/21(土) 00:32:54.99 ID:8xBHcpbG
>>光速

ご期待通り、いてもたってもおれず、炙り出されたよ

で、今後あんたのご期待に沿い続けたいが、条件は以下の
問いに答えること。真摯な答え(これ重要です)だったらとことんあんたを裸にします

あんたのページはちょこっとだけ見た。それについては今ここでは語るまい。
とことん裸にする、とはそれらをここで全て徹底的に論評することを含みます。
当然それだけじゃないけど。
オレにだって余裕を失うときもありますよ、あなたと同じで。
でも、あなたの気づき、にもなるでしょ?

じゃあ、いくよ?


「あなたの最高のオーディオ体験を教えてください。」


これで逃げたら、あんたはこのまま逃げるだけの人生が決定する。
初めから終わりまで・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/21(土) 13:24:29.40 ID:PtgE3Grm
大物詐欺ショップ復活してるじゃん
652名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/22(日) 21:37:08.63 ID:lmr3x0U2
ヒャッホーイ!!キムチ(笑)
653光速:2015/02/28(土) 07:08:35.01 ID:xfw6fBlV
サルのマスターベーションは止まったのだろうか?
こういう人は警察か精神病院のご厄介になる人だから書き込みが無け
ればどうしてるんだ?と心配になる.無事なら元気な煽りをよろしく.

皆さんも注目していますよ.藁
654名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 08:27:04.27 ID:ngVi8GH9
デジタルを理解しないオサーン世代が騙されて買う商品ってワケか
655光速:2015/02/28(土) 08:40:11.30 ID:xfw6fBlV
そんな事はアリマセン!

金線はキンキンと鳴ります.銅線はドウドウと鳴ります.
これが最高のオーディオ体験体験です.

さて真打登場? 
ご期待!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 20:25:39.54 ID:ypWMZ/Ta
>>654
何がデジタルで何がアナログか理解してる人が買う商品だよ
デジタルケーブル=全部デジタル出てきてる、なんて思ってるおバカは相手にしてないのさ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/28(土) 21:54:39.39 ID:Lme1ngyI
>>656
頑張れ大物詐欺ショップw
658名無しさん@お腹いっぱい。:2015/03/01(日) 13:50:53.01 ID:qK6KiaVJ
半信半疑だったけど勧められたことはあるUSBケーブル
659名無しさん@お腹いっぱい。
クエストのカーボンはマジいいぞ次元が違う
糞耳共でもこれは分かるぞw