電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった30MkU

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
これからこのスレを読む人へ
「ケーブルによる音の変化は単なる思い込みだった」という タイトル通りの結論が出ていますので、
あとは業者やオカルト信者がお茶を濁すだけのスレとなっています。

Q.ケーブルで音は変わる?
 
A.1 ケーブルに抵抗をつけたり、さびまみれのケーブルなどの極端な例でなら機械での測定値は変化しえるが、
通常の製造工程で作られたケーブルなら高いのも安いのもどれも一緒。人類の聴覚能力では知覚できないほど小さい変化だ。
(これがケーブルで音は変わらないという「否定派」。科学的にもこれは実証されている。)
----------------------こえられない真実(否定派)↑と虚構(肯定派)↓の壁--------------------------------
2 音が激変する。誰にでもどこででもわかる。(テレビのスピーカーでも変化が聞き取れたぜ)
 3 わずかに変化する。
   ・耳のいい人ならわかる(いつでもどこでも挑戦を受けるぜ。)
   ・高級オーディオならわかる。(これならテストできまいと逃げ口上w)
   ・オレの部屋のオレのセッティングでならわかる。(ついに自宅まで逃げたw)
   ・人前で証明できないほど繊細(=チキン)なんだよオレ(大変なんですね音楽一つ聴くにもw)
 4 火事場の糞力みたいに、人間追い込まれるとわかる(どんなオーディオ環境だよ…)

ケーブルで音は変わるという「肯定派」は、最初は2になり、問い詰められると3から4へとグダグダになっていき、
ついに反論できなくなるとあとは否定派への人格攻撃や自己洗脳のためのオウム返し、テスト音源うpでの自作自演や、
そもそもこのスレは根拠がないと言って自我崩壊しだす。ネタスレなんだってことにしようともするw
それも駄目となると、このテンプレのあとに「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める。
結局なにも反論できないと、人は論に反論せず自己完結した脳内結論を一般化し、それを唱え始め、
その脳内結論に反する人に対しては人格攻撃を始めるしかなくなるというサンプルになるスレですな。
人はかくも愚かで脆い。

>>2-10あたりにケーブルはオカルトだというテンプレ続く
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:23:09 ID:TmzaVhls
ここはMkUスレです。
旧態依然の無限ループがご希望の方には旧スレがあります。

電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった40
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1247853960/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:23:50 ID:TmzaVhls

ベルデン(Belden)もブラインドテストを企業企画したことがある。
もちろんどの実験でも歴史上ケーブルで音の違いを聞き分けた例は一度もない。
(たしかに変わった、違いが分かるといっている人を正式なブラインドテストを受けると100%ききわけができない。)
現在研究機関では、「私は音の違いでケーブルの違いを判断できる」と言っても取り合ってくれないのが現状。
「肉眼で月の米粒が見える」といわれても、取り合ってくれないぐらいの与太話扱い。
私的なブラインドテストぐらいを勝ち抜かないと、研究者にも信じてもらえないだろうね。

ピュアAU板以外のスレッドで「ケーブルで音が変わる」なんていうと、その後絶対書き込まれてるのが「巣に帰れ」っていう書き込みだ。
で、ピュアAU板のURLが添えられてる。
ま、世間では常識だからね。「ケーブルの音が聞き分けられる」と言ってる奴がオカルト信者だってのは。
このスレみたいなピュアAU板の良心スレはピュアAU板では少ない。
汚染されているオーディオ業界に浸りきった旧態依然の人間ばかりがこの業界に残ってしまった結果だ。
 
このスレが気になってしょうがない業者さん、 否定派は肯定派になってくださいということですか?
余計なお世話。俺たちは真実を知っているのでオカルトに没入しません。
------------------------------------------------------------------
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
--------------------------------------------
モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
-------------------------------
ケーブルナンセンス
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/cablenonsense.htm
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:24:31 ID:TmzaVhls


FoobarでABXテストが個人で簡単にできる。 ケーブルで音が変わると思ってる人はまずこれで確かめましょう。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを開始と最後の無音部の長さも完全にあわせてABXテストで判別できればケーブル聞き分けてるというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じテストということになる。

しかしこれで聞き分けられたという人はまだ一人もいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。(科学的にも「彼の脳内の中でだけ」では変化しています。)
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を起こしているだけなのが真実です。
いわゆるプラシーボです。実際の音はまったく変化していません。
スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中でただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく 失敗してしまいます。

以上の理由よりスピーカーケーブルによる影響を聞き分けることは出来ないと考えられています。
論理的な考察能力もしくは優れた耳のどちらかをもっていればたどり着ける結論です。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:25:13 ID:TmzaVhls
■オカルトオーディオヲタクのいう良耳とは・・・
インシュレーターの違いが分かる!ケーブルの違いが分かる!ジッターの量が聞き分けられる!w
何を変えても激変につぐ激変!
(激変が何度もあるようだw それ変える前はそんなに激変する余地があった糞音だったのかよw)
彼らいわく、
「こんな違いも分からないやつはどんだけ糞耳なんだよ。 ある意味幸せな奴らだなw」
「お前のシステムでは聞き分けできないだけw 貧乏人はちゃんとしたもの買ってねえんだろうな。」

彼らをたとえるなら「裸の王様の愚民」だ。
裸の王様を見て、「さすが上物のお着物(ケーブル)だ。うっとりする・・・。私は違いの分かる男だ。ほら、お前もそう思うだろ?」



オカルトオーディオヲタクの思考回路例
問:この音源の違いが判るか?
はい  ――― 『素晴らしい、やはりケーブルで音が変わることは証明された』
いいえ ――― 『おまえ機材は何使ってる?』
           │
           ├─自他共に認める高級ピュア機材
           │   └─『おかしい、判るはずだ。お前が糞耳だから判らないのだ』
           │
           └─ノーマル機材
                └─『ある一定以上のランク機材でなければ判らないのは当然』
でてきた結果から事実を得るのではなく、自分の望む結論から物事を見ようとする傾向がある。
人はそれを妄信といいます。


■真実の良耳とは、
変らないものをきちんと変らないと判定する。ごく自然無垢な姿勢。
裸の王様をきちんと「あれはただの裸だ。」と言える「ピュア」にふさわしい態度。
そこには科学や論理があり、結論は裏付けられている。結果の再現性もある。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:25:54 ID:TmzaVhls

http://www.skt-products.com/click.html
※音量注意
すげー ↑これやったあとに部屋の中見るといつもよりよく見える感じがするな。
おれらって見ようとしなけりゃ相当受け取っている情報を簡略化して見てるんだなあ。
逆に言えば脳が見ようとすれば見えるってわけだ。「それやった後に見えるものは、それをやる前からある」のにね。
視覚のプラシーボを強制的に行うゲームだな。聴覚でも同じようなことが起きている。

空耳―聴覚の錯覚
http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/basics/auditory/index.html
人間は耳で聞いているのではない。脳で聞いている。脳の処理によりいかようにも聞こえる。いいかげんなものだ。

オーディオにおける心理効果とブラインドテスト 
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm

http://www.rwonline.com/reference-room/wired-4-sound/rwf-lampen-July18.shtml
オーディオの達人たちに通常のSPケーブルや各種の高級SPケーブルを見せつつ、
機器の背後に回ってケーブルを交換しては音楽を聴かせた。
どの高級ケーブルを好むかについては意見が分かれたが、
全員が通常のSPケーブルの音はお話にならないとして却下した。
しかし、実は、最初から最後まで同じ通常のSP ケーブルをつないでいた。
……という話をBelden社の人が実話として紹介し、人間は自分の期待に基づいて音を知覚するもの、
とまとめている。

http://www.hometheaterhifi.com/volume_11_4/feature-article-blind-test-power-cords-12-2004.html
電源ケーブルのブラインドテストの詳細なレポートがこちらの英文サイトに:
実験風景の写真付き。
高額ケーブルの威力を証明できるはずだったのですが結果は…。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:26:38 ID:WAEcqHOR


米国の『The Audio Critic』という雑誌のご紹介。

メーカーやオーディオ評論家の利益とは無関係に純粋にオーディオの問題を考えるという
スタンスの同誌の25号には「オーディオ界の騙しワースト10」と題した記事が掲載
されており、“ケーブルの騙し”を“オーディオ界で最も大規模で、最も汚く、
それらしい屁理屈をもったいぶって押し付け、人々を騙して最も多くの利益を上げる
最悪の騙し”として挙げている。

  http://www.theaudiocritic.com/

詳しい実験結果や議論は同誌の16号、17号に載っているとの由。
オーオタ・コムAudioholics.comに、Audioquest社に送られたメールと同社から
の回答、そしてその回答をあざ笑うような突っ込みが掲載されている。

  http://www.audioholics.com/(トップページ)
  http://www.audioholics.com/FAQs/Audioquest.html(記事)

Audioquest社あてのメールの趣旨は次の通り:

* お宅のサイトのFAQの内容は電子工学の初歩を知らない人を欺くものだ。
* 証拠もないでたらめな話を書き立てる企業倫理感覚を疑う。
* 事態改善のためFTC(連邦取引委員会)の介入を望む。

8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:27:06 ID:LyPsFWKM

グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 2009/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。
オーディオをオカルトにしてしまうと進歩はなくなってしまいます。オカルトを排除をしてオーディオを停滞させないようにしましょう。

・電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
このようにあやしい広告してるところは魚拓をとって証拠隠滅させないようにしておきましょう。

景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを見つけたら、
↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:28:07 ID:LyPsFWKM


アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig) - トップページ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/

雑誌にオーディオアクセサリー比較CDがつく

デジタルなのにバイナリ不一致 しかもなぜか自社ケーブル使用のほうは0.5dBの音量アップ
(一般に音量があがるとだけで音は良く聞こえるという人の性質を利用したのか?)
さらにUSBメモリにマイナスイオンをふりかけるとなんとデジタルなのにデータが変化したw

2chネラー追求

雑誌サイトなどでこのことを論じるのがなぜか禁止される。
まとめwikiの管理人の職場にアコリバから電話で追求までしてきて個人攻撃。

そんな業界です。
-------------------------------
騙されていたと認めるのは、つらいと思います。
でも、まだ遅くはないと思います。
せめて、業者といっしょになって他の人を騙すのはやめよう。
金運アップする壷を他の人に勧めているようなものです。
自分では変ると思っていても実際変りません。その差を本当に自分が感知しているか確かめてください。
オーディオ業界は本当に無知な小金もちを騙す業界に成り果てています。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:28:50 ID:LyPsFWKM

ケーブル屋の広告みると面白いよ。
「具体的な『音』の変化」については書かないようにしている。
書かれているのはたいてい、構造・材質の自慢か、謎の理論か、何か精神論的なこと、そして意味不明なポエムのような表現だけだ。
たとえば「高域が伸びます」とか具体的なことは一切書いていない。書けないのだ。
なぜなら「高域が伸びます」と書いて実際にそれを確かめられるわけではない(そんな数値得られない)のに、
そんな効用があるように売っていたらそれは詐欺になるからね。どうやってたしかめたの?って言われたら何も証拠がだせないし再現性がない。
そういう「効能」は、評論家に言わせている。オーディオの評論って笑えるような修飾語、ポエムにあふれているだろう?
さすがだよなw これで詐欺にはならないね!w
そういう仕組みなのさ、この業界。

否定派は理論上差異が発生しないと言ってるだけだから新しく証明は要らない。
すでに各種テストで何度も確かめられている。科学的にも研究され、人間の聴覚も調べられて証明は既に出ている。
肯定派はその主張が誤りであるという理論、または客観的な判断が可能な検証結果を持ってくればいいだけでは?
なぜ持ってこない?あるはずのないものをもってこれないからだよね。
「俺にはこうきこえる」、「俺はこうおもう」 ってんじゃ読書感想文にしかならんよ。

否定派のほうがお利口な人が圧倒的に多い。論理が伴っている。
勉強してきただろうしそれなりの地位と名誉もあることでしょう。
生活もその分豊かでしょうね。騙されるのはいつも弱者。
泣き叫ぶだけが関の山。挙句の果ては差別用語を持ち出して人格否定。
底辺の人にありがちな流れです。ほとほと呆れますね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:29:31 ID:LyPsFWKM

 
ピュアといいながら業界の体質自体は 腐り切って真っ黒
以下の構造によってオーディオは宗教と化し、信者獲得によって金を稼いでいる。

・メーカー=理論的根拠のかけらもないモノをつくってばかり
      ガワだけ立派な利益100倍商法  ケーブルにいたっては数千から数万倍のぼったくりでウッハウハ。

・評論家=1消費者のふりをして、メーカーが直接商品説明に書くと詐欺になってしまうありもしない「効能」を付け加える役目を業界内で担っている。
    原稿料に応じて「ポエム」を書き分けるのである。
    例:「このケーブルは深いコクを見事に表現し、時よりフワッと舞い降りる浮遊感がたまらなく気持ちよい。
       聴覚で感じる色彩美にハッとする。わずかに高音が強調されたこのケーブルにはダンスミュージックがよく似合うだろう。」
    脳内のプラシーボにより作られた音をポエムの根拠とし、およそ音を表現するに適さない、イメージさえできない言葉でポエムを作り上げる。
    対象の欠点を欠点と見せないようにカバーする技も駆使する。
    彼らもブラインドテストでは何も聞き分け成功した例がない。理系的知識すらない場合も多い。

・専門誌=専門誌という名の洗脳誌。もはや中身はカタログ広告誌でしかない。発行社と評論家が活動するための聖域、「サティアン」。
    メーカーからの広告収入だけが頼り。テスト機材や裏情報、最新情報をメーカーから譲り受けるためにマイナス面はなるべく書かないメーカーの犬。

・ショップやハイエンドショー=メーカーと結託したやらせ試聴会で信者獲得。裸の王様をしたてあげるための「サクラ」役。


オーディオをオカルトにしてしまうと進歩はなくなってしまいます。オカルトを排除をしてオーディオを停滞させないようにしましょう。
オーディオのロマンはオカルト領域にあるのではありません。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:30:13 ID:LyPsFWKM


ピンコードで理想的な接続ができるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark002
接触抵抗と音の変化
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio002.htm#mark001
スピーカーケーブルの結論
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

ブラインドテストの落とし穴〜ケーブルの違いは知覚できるか
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark006
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark006

オーディオケーブル
http://audiocable.web.fc2.com/

オーディオの科学
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm#Cable


オーディオケーブルの迷信 金属の電気伝導の基礎
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm

国分 寺男のAudio工房へようこそ
http://www23.tok2.com/home/abcx/idm0.htm

踊る!オーディオ・アクセサリ
http://www.bekkoame.ne.jp/~k-kara/ht/sound07.htm

----------------------------------------------------------------
検索エンジン引っかかり用語句羅列:オーディオ 電源ケーブル スピーカーケーブル
コンセント スタンド インシュレーター ラック 高音質 アクセサリー オカルト 疑似科学 偽科学 ぼったくり
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:31:01 ID:LyPsFWKM


このテンプレのあとに、「真のテンプレ」や「現在の状況の確認」などと称して勝手に結論が出ていないことにし始める者がいます。
テンプレは最新のスレッド内の結論により更新されるものです。
彼らのようなテンプレートを直接いじることによって結論を振り出しに戻そうとする者はいわゆる「肯定派」です。
テンプレートを更新するには、現在のテンプレートを覆す論理と結論をもってこなくてはいけません。(科学的にありえませんが)
その論理と結論がないにもかかわらず、直接テンプレートを振り出しに戻そうとする悪意ある者に気をつけてください。

現在のピュアAU板では通常スレッドの勢いは20以下ですが、
このオカルト啓蒙スレッドだけは150とか1200とか桁違いのスレッドの勢いがあります。
それがいいのです。
スレッドの勢いでソートができる専用ブラウザなどで目に付きやすくなりますし、
常に目に付きやすい場所にageられることによってオカルト啓蒙効果が増します。
オカルト啓蒙スレッド数が伸びていくことにより、googleなどの検索エンジンにもひっかかりやすくなります。
業者などのオカルト組がムキになってレスつけるほどオカルト啓蒙に役立ってくれるわけですw

捏造し放題、自作自演パラダイスでありながら何度も定期的にでてくるネット音源うpテストは無視してください。
コピペマン式テスト(ネットテストする上での妥協策)やpiyo式OFF開催テスト以外は自演・捏造し放題で意味がありません。
実際過去に何度も自作自演や捏造によるテストが行われました。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/13(木) 23:31:42 ID:LyPsFWKM
以上テンプレおしまい。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 06:58:12 ID:tiquyfYW
体験談商法ってなに?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E9%A8%93%E8%AB%87%E5%95%86%E6%B3%95

グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 09/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に
画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。主観じゃなく
客観的なデータで。

公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなか
ったが、 法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

比較広告に関する景品表示法について
http://www.jftc.go.jp/keihyo/files/3/hikaku.html

なお、景品表示法違反しているサイトや、そのような商品の売り方をしているサイトを
見つけたら、↓でネット上で違反報告もできる。住所氏名など架空のものでもよいから
報告すると、つもり積もってチェックがいく。
https://sntd.jftc.go.jp/declare/Main?CID=EDP0201G01

16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:36:58 ID:3Y0++q4P
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 20:01:16 ID:4eU9onLu
ケーブルで音は変わる
なぜならケーブルがないと音がならないんだ
おまえらはあほだなwww

ケーブルに拘るならファストン端子接続を帰ろ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:57:27 ID:G+rU1ucu
「ケーブルで音が激変!」
「俺にははっきりと判る!」
さらには
「ケーブルの視聴テストで細かく点数までつけられる」
「聞き分けられれば大金が手に入る」

なのに
ブラインドからは永遠に逃げ続ける

なぜ逃げるのか?
その理由を訪われれば
ただ沈黙するのみか
わけのわからん逆ギレするだけ

肯定派は
本当に悲しい生き物
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:33:43 ID:017pEn4y
機材が悪いとケーブルの差が出ない・出にくい
機材が悪いとケーブルの差が出ない・出にくい
機材が悪いとケーブルの差が出ない・出にくい
機材が悪いとケーブルの差が出ない・出にくい
機材が悪いとケーブルの差が出ない・出にくい
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 10:32:03 ID:RWMkZPg5
頭が悪いとケーブルの違いがわかる
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 13:25:22 ID:fkgNvJa/
頭が良いとケーブルの違いがわから無い
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 15:54:52 ID:In8vlaxz
否定派はどういうケーブルを使っているのか知りたい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 16:13:00 ID:ZdUGQIWc
スピーカーケーブルを殆ど使わない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 16:36:12 ID:lgr9uzn4
>>22
大勢を占めるフツーの音楽ファンは、他人がどんなケーブルを
使っているのかなどの煩悩にとらわれることなく、
音楽自体を日々楽しんでますよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:27:47 ID:T1pLajAV
俺は否定派だけど、肯定派の考え方自体は肯定している。考えることを止めれば進歩は終わるから、
肯定派が一件無意味な試みを続けるうちに、本当に効果のある方法が偶然に見つかるかも知れない。
その意味で、肯定派は壮大な自己犠牲のもとに自らを実験台として差し出す有難い人達だと言える。
否定派は実験成果だけを受け取れる訳だから、「せいぜい頑張ってね」と感謝するべきだと思う。

26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:36:58 ID:mbkS36lr
肯定派的考え方というのは理系の実験科学的考え方なんだよな。
一応やって見なきゃ分からないでしょって考え方。
否定派的考え方というのは、非科学的というか文系的だな。
まず理屈が立たないとダメみたいな。

27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:47:07 ID:Tfsdz0tT
>>26
それこそが肯定派的思考で、一番だめなところ。
過去にあった例を示しているのに、無視し続ける。

やってみた結果がある…肯定派はなぜか結果を無視する。
肯定派は結果のろくに理由を考えず袋小路の理論に持ち込むだけなんだよなぁ…
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:51:50 ID:Tfsdz0tT
>>26
実例を無視し続ける結果

実験して理屈を立てた否定派に対し、理屈が先に立つ、と見当違いな話をする。
これはちょっと考え直してほしいわー。

…理論の元になる実験すら実行してない肯定派が言うんだもんなぁw
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:57:42 ID:ULKy9GMc
>>26
実験科学は理系だけとは限らないだろ。
科学だったら実験結果から法則性を見出して理論として確立すべき。
実験結果がポエムだけなんてのは「おままごと」そのもの。
否定派に対するコメントも根本から間違っている。

というか理系にコンプレックスある人ですか?
実験の意義は理系文系共通です。対象が違うだけ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:58:09 ID:KM8P8Zef
面白いね、太いの細いの長いの短いの色々やったよ、
結論SPケーブルなんか無い方が良い、 SPケーブル1〜2cmだよ、
やったと言っても安いVFFとVVFだよ。
高価なケーブルは不要です。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:11:25 ID:mbkS36lr
>>29
文系の実験って何と言う話はともかく、追試が無意味と言うことはない。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:15:00 ID:mbkS36lr
だいたい、システムの組み合わせの数は山ほどあるんだから、
結果が出てるというのはおかしい。

スピーカーなら何でも同じではないし、アンプ、CDプレーヤーも動揺。

そういう何でも同じとみなすような考え方は、粗雑な非科学的思考だと思う。

>実例を無視

実例は参考程度にしかならないよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:17:17 ID:PITr4mn2
本試験があるのなら追試もあるだろうが
逃げ続け一度たりとも試験を実施しない肯定派に明日は無い
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:21:49 ID:Tfsdz0tT
>>26
>肯定派的考え方というのは理系の実験科学的考え方なんだよな。
>一応やって見なきゃ分からないでしょって考え方。

>>32
>>実例を無視
>実例は参考程度にしかならないよ。

(ノ∇`)アチャー
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:41:02 ID:ULKy9GMc
>>31
文系=人文科学(だけ)と思ってますか?
まあ人文科学の実験ってすごく難しいと思いますが。

>>32
>システムの組み合わせの数は山ほどあるんだから、

山ほどあるんだから整理して法則性を見出して理論を確立するんでしょうに。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:50:26 ID:mbkS36lr
>>34
ん?
すべての組み合わせをやらなきゃ、断言できないと思うんだが?

日本語不自由な方?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:52:17 ID:mbkS36lr
>>35
>整理して法則性を見い出して…

そういう建設的な意見を否定派は出してるか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:52:40 ID:PITr4mn2
悪魔の証明を全て実践しないと断言できないと・・・

気が遠くなるバカだなw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 22:58:31 ID:ULKy9GMc
>>37
いやいや、おまいさんの主張では否定派は実験しない人なんだろ。
せっかく実験するんだったらそこから結論としての法則性なりを見出さないと発展性がないじゃないですか。
実験結果がポエムだけじゃ結果の共有すらできないだろ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 07:18:05 ID:uqrDv0GK
もともと高級ケーブルなんぞ
詐欺なのに法則性もくそもない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 07:31:41 ID:eKczMdk9
>>40
どれを選ぶかは個人の自由。
自分にとって不必要ならば買わなければいいだけのこと。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 07:50:41 ID:uqrDv0GK
>>41
詐欺商品を野放しにするってことは
「どの麻薬を選ぶかは個人の自由」
って云っていることと同じレベルですよ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:22:27 ID:ljWsgGdP
>>42
取り締まりに行ってこい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 08:35:02 ID:eKczMdk9
>>42
ケーブル=麻薬
すごい発想w
キミ小学一年生以下だろw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:24:16 ID:kyjn6FyF
>>44
あなたのその読解力は小学3年生と見ました!
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 09:25:03 ID:Rqyi0zVE
嘘吐きの言い訳や煽りは、だいたいどこも似たり寄ったり
そろそろアクセか何かを公取でバシッと摘発してくれないかな
前例作っておかないとオカルティなトンデモ理論が野放しですよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:36:57 ID:2noLz3EP
電源ケーブル変えてもあまり意味が無い。

大井川を境に、関西(60HZ)と関東(50HZ)の違いが大きい。
関西のアンプメーカーのアンプを関東で聞くと、
低音の馬力が減少したり、音楽のスケールが小さくなっている。

オーディヲマニアは、関西圏に住むか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 13:46:33 ID:2noLz3EP
SPケーブルは、確かに音が変化する。

一般的に、交流100Vで1.25mmケーブルで十分高音質。
精神安定剤的に使いたいのなら、OFC2.0mmもあれば十分。
あまり太すぎると音象がボケる。ほどほどが良い。

非メッキ銅線は、1週間もすれば表面が酸化してピカピカしなくなる。
音の初期性能を維持したい、経年変化させたくないから、
SPケーブルをスズメッキ処理したケーブルを薦める。


銅線は、価格は決まっており銅線の製作過程も殆ど同じなので、
1m100円のSPケーブルでも1m1万のSPケーブルでも大差ない。




しかし、「高価なケーブル=高音質」とういう科学的に
証明された因果関係が存在しない。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 16:50:03 ID:khTSh8ph
>あまり太すぎると音象がボケる。ほどほどが良い。

太いと低域特性が良いと言う事、高域をメンテナンスすれば良い。
高価なケーブルは不要。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:30:21 ID:eKczMdk9
何も知らない素人さんはいいね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:39:15 ID:FAUUxbg7
デタラメばかりの糞知識にまみれて
上級者気取りして、知的正直さの
かけらもない廃棄馬鹿よりマシだろ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:48:43 ID:eKczMdk9
必要以上のおせっかいは邪魔だね。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:54:44 ID:yl/Z+Mgh
なんだ知らないんだね、太く短く更に短くしていくと低域が豊に成って行く、
逆の言い方をすれば、高域が痩せてくる、だから高域をメンテナンスすれば良い。
それも知らない、知ろうとしないで、高価なケーブル買うのはどうかと思う。
言い方を替えれば高価なケーブルは詐欺、それを誉め讃えるのは詐欺幇助。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:14:54 ID:i5H8hQ/f
詐欺詐欺って言うけどよ、広告よっっっく読んでみ。どこにも「音が良くなります」とか「激変します」
なんて書いてないぞ。書いてあるか。「比較してみてください」「とても良い音です」とかしか書いてないだろ。
だから公取も摘発しようがないんだよ。「変化する」なんてほざいているのは背広着たどっかのジジイだろ。違うか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:22:06 ID:FAUUxbg7
まぁ見事な詐欺の役割分担
業界総出の騙しだからそれも当然

これほどまで腐り切っている趣味の世界は
オーディオ以外あるまい

ケーブルで音は変わらない派の
スガーノさんには、ぜひ冥土の土産、最後の
オーディオ界へのご奉公として
業界に最後の鉄槌を下して欲しいものだが・・

56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:27:03 ID:2noLz3EP
同じ太さ、同じ長さで
1m5千円のSPケーブルとテクニカの1m1000円未満のケーブル
で比べたら、価格の高いケーブルの方高音が出すぎて濃い
化粧をしているように感じた。

テクニカのケーブルは、地味で物足りない感じはするものの
長時間の試聴に耐える、こっちの方が素直な音だと思う。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:29:25 ID:2noLz3EP
音と言うのは、ハイビジョンTVと違って
言い回しのごまかしの効く世界ですからなあ。

エージング詐欺 と一緒だと思う。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 18:40:14 ID:2noLz3EP
ケーブルのエージングはない。

SPは、機械的動きをするから1月も経てば、可働部が馴染んできて
スムースさとか、SPの貼りも緩んできて高音が柔らかくなるけど、
逆に硬くなることは無いよ。

1m5千円のSPケーブルを繋いで直ぐ聴いた音が高音過多で
エージングを2年後に聴いた音も高音過多だよ。

もし高音が減少していたら、2年経過したツイーターの貼りが
甘くなって高音が減少したと言うこと。

59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:19:52 ID:pj/zUuDG
>>56
「感じた」なんて話はどうでもいい。思い込みで変わることは証明されている。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:35:36 ID:2noLz3EP
訂正!

価格の高いケーブルの方高音が出すぎて濃い
化粧をしている。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:41:56 ID:2noLz3EP
音は変わるが、高価=高音質ではない。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 19:49:57 ID:EZTJxZEU
>>61
変わることを示せばいいのに、出来無いのは何故だろうw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 20:49:48 ID:uqrDv0GK
>>61
音は変わらないので、高価=詐欺である
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:00:04 ID:2noLz3EP
音は変わる

高級品が、高音がシャリシャリ。

高級品 <<< テクニカやカナレの普及品

だから、アクセサリー詐欺と言える。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 21:53:55 ID:Rqyi0zVE
変わる事にしたいのは分かるが、変わらんよ
高級品はなかなか売れずに年々店頭で劣化しているというなら可能性が無くも無い

だが、違いすら分からないのが実情
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:22:57 ID:Uh4SPQpG
アンプとスピーカーの本当の真実の音は何と疑問を持った事は無いのかい?
高音がキンキンしてくるのは銀線を使ってる可能性が高い。
SPケーブルで化粧して、どうするねん。
細いのから太いのまで、単線と撚り線 銀線(0.3の単線)色々やったよ、
アンプとSPの本当の音は短く太くが結論。
詐欺&詐欺幇助と思われる様な事は止めましょう、
ホムセンで売ってる2SQ又は2.6_で充分ですよ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:40:22 ID:pj/zUuDG
>>66
太さや長さの違いをブラインドテストで当てられる奴なんておらんて。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:49:35 ID:Uh4SPQpG
>>67
字読めない? ブラインドテストには1字も触れてませんよ。
御自分でやりたいならどうぞ! 違いが有る事はたしかですよ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:31:14 ID:lJCY2cuH
>>68
その確かなとやらの「違い」を
どうにもこうにも
説明も実証も何ひとつできない
のが現実

プラセボ、思い込み
によって「違うように感じる」
こともあるのは説明も実証も
されている

なのにまだケーブル詐欺に騙される
バカがいるのが現実
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:47:38 ID:de26N5te
>>68
ブラインドテストに一字も触れていないことが、太さや長さの違いがわかるなぞ嘘である証左になっていることがわからないのか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 00:55:28 ID:EJOMM2z3
だから思い込み、妄想でいつも終了しているわけだ・・・

肯「確かに変わるよ」
否「ブラインドテストしてみろ」
肯「そんなものしなくても変わる」
否「ではどうやって違いを証明する?」
肯「感じたから確かだ」
否「妄想かよ・・・」

数年前からこんな感じで全然進展しない
3歩進んで3歩さがる
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:07:00 ID:JTjE0RA0
>>67
スピーカーケーブルの長さ太さで、アンプのDFが変わるって話は既出。
しかも、高級アンプ(低インピーダンス)だと結構変わる。

電気的に数値が変わるんだから、ブラインドテストでも分かる奴が居てもおかしくない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:11:17 ID:JTjE0RA0
>>70
メクラ千人目開き千人って言葉知ってる?
オーディオの場合はツンボ千人、耳開き千人。

大勢集めてテストしたら、有意差がないって出てきちゃうのは、
ツンボが大勢居るからだよ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 01:20:12 ID:2M0T+04W
>>73
じゃぁお前単体が、有意差を出せるぐらいまで連続で正解したらいい。
・・・出来ないけどなw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 07:42:57 ID:lJCY2cuH
>>71
あいかわらずメーカーはお手軽ぼったくりケーブル製品連発だし
誤植だらけの専門誌は広告は地べたに頭をこすりつけても欲しいし
評論家は金次第で嘘はつき放題だし
いたいけな拝金馬鹿ユーザーはプラセボ全開
そりゃ
いつまでも無限ループは続くよ

機能性能は数万レベルなのに見た目だけ立派にした製品が何十万
社会の常識が一切通用しないカルト、それが今のピュア
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 07:44:36 ID:lJCY2cuH
>>72
また詐欺師の意図的なミスリード

肉眼で月の米粒が見えるなんて話は
もう聴き飽きたよw

77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 07:57:36 ID:JTjE0RA0
>>76
ソースは以前張ったろ?
相当変わるぞ?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:00:15 ID:ZPgFZFMJ
どっちにしても誰も彼もが高額なケーブルを買うわけじゃない。
金銭に余裕のあるひとが買うのだから、本人に任せておけばいい。
我々は普通より多少立派なケーブルを探して気に入った音にしようとしている程度。
詐欺、詐欺と吠え続けている者の変な正義感は空回りしているよ、ゴクローサン。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:04:23 ID:lJCY2cuH
>>77
「相当変わる」なら
なんでメーカー自身がそれを
説明も実証もできないんですか?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:05:44 ID:hws/0y/v
もう飽きたの?、俺ッチはSPとアンプはほぼ直結だよ。
キレが良いぞ、呆れる程だよ。高価なSPケーブル買う奴はノータリンだよ。
ブラインドとかそんな事言うヤッは、詐欺幇助だろうね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:10:55 ID:lJCY2cuH
>>78
別に誰も彼もが麻薬に手を出しているわけじゃないから
ほっとけばいいってことか?

そんなケーブルみたいなお手軽なぼったくりが通用するのなら
いずれは真面目に回路図を書くなんてメーカーが
消滅し、結果として不利益を被るのは一般ユーザー
ってことにいい加減気づけよ

そんな幼稚な考えするくらいだから
どうせ一度も選挙にも行ったこともなく
全部悪いのは世の中、社会のせいにする
精神童貞なんだろうけど
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:43:02 ID:8TGhDXkT
>>77
変っているのは、おまえの脳内だけ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 08:57:13 ID:hws/0y/v
俺ッチの音変わったのDFが変わったんだね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 09:02:23 ID:ZPgFZFMJ
>>81
必死w
もうちょっと人を信用しなさいよ、不満屋さん。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 09:05:08 ID:2M0T+04W
>>84
変わってない、という人の言うことを信用できない騙され屋さんw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:00:55 ID:aHI8j9iD
>>70
ブラインドテストに何の意味があるの?
70君はニッパ握った事ある?ワイヤストリッパは?半田ゴテは?屁理屈やさんですね。
太さ長さの違いがブラインドテストで分かるとは言ってない、
太さ長さで音が変わる、短く太くすると良い結果が出たと言う事。
嘘と決めつけていますが、これは実験の結果です。
装置により同様な結果と成らないのは当たり前の事です。
嘘と決めつけるなら御自分で実験するのが当たり前の事ですね。
70君は国語の点数は悪かったと想像できますね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:10:42 ID:ykI02dL7
>嘘と決めつけていますが、これは実験の結果です。
嘘というわけではなく、単に心理的に変わって聞こえたってことでしょw
今や、音が変わったかどうかを調べるためには、
ブラインド>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>試聴(実験)とやらw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:16:15 ID:2M0T+04W
>>86
ブラインドテストを微塵も理解してない肯定派かぁ…

>装置により同様な結果と成らないのは当たり前の事です。

テストにおいては、ケーブルのみを変えた『同一の装置』を使うんですよw
環境すら同一です。ケーブルを変えただけ。…なのに判らないw

>太さ長さの違いがブラインドテストで分かるとは言ってない、
>太さ長さで音が変わる、短く太くすると良い結果が出たと言う事。

ブラインドテストは変わったことを指摘するテストです。
どちらが長いかを当てる必要は無い。 …なのに判らないw
その『良い結果』が意図的に選べているなら楽勝のはずなのにw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:16:17 ID:aHI8j9iD
>>87
ま 良いでしょう、変わった事は確実ですけどね。データーは何もない。
2mの物と30cm程度の物を比較して御覧。と言ってもステレオアンプじゃ無理か。
ブラインドテスト云々が可笑しく成るから。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:21:58 ID:ykI02dL7
>変わった事は確実ですけどね。
そりゃそうだろーなw
何にも変わっていないと感じるのにケーブルを交換するやつは
バカ肯定派とはいえ、いないであろうw

で、確実なのは君の頭の中だけで変わったのであって、実際の音は変わって
いないのだよ、よっぽど不良ケーブルを使わない限りw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:32:50 ID:aHI8j9iD
まだ分からない!
今ケーブルは最短距離1cmぐらいだよ!
やりもせずに理屈だけの人は此だ救い様が無い。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:47:16 ID:ykI02dL7
>>91
理屈ではないけどねw
思い込みで変わるのは実験事実w
それに電気理論も見方してくれるw

バカ肯定派の見方は詐欺師だけw
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:57:20 ID:aHI8j9iD
馬鹿肯定派は1.5m位までの長さを言ってるのに気が付かないの?
思いこみでも変わるそれも事実。
電気理論で1cmの場合と1.5mの場合で比較計算してくださいね。
DF、CLRが変化する、DFの変化が大きいと思う。
SPケーブルに関するHPを検索しても1m以下に関するコメントを見たこと無い。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:58:40 ID:2M0T+04W
>>91
自分の主張が正しいことを裏付けて他者に説明できるという
世間的に認められた確認手法を馬鹿にしておいて何を言ってるんだw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:00:57 ID:2M0T+04W
>>93
人間に感知できなければ無意味な区分だw

せいぜい、同じロットのCDでも聞き分けててくれw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:02:58 ID:aHI8j9iD
ブラインドテストなんて無意味!
自分で30cm以下でやってみる事。
ブラインドテストなんかに期待するからボッタクリケーブルに引っかかる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:13:47 ID:ykI02dL7
>>96
もはや支離滅裂w
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:14:09 ID:2M0T+04W
>>96
自分が行ったテスト方は正しい…そう得られないテストに
『自分がやったから大丈夫!』と言うのは矛盾だと思う。…騙されやすいと言うか。

自分は一切の間違いを起こさない。そういいきれるお前が良くわからんw
数度度選んでそれ毎に違うケーブルを選び取る…それは間違いのひとつだよ。

俺はそんな間違いを起こさない! という証明のひとつがブラインドテスト。
…無意味と叫んでる状態がどういうことなのか良く考えてみると良い。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:20:13 ID:aHI8j9iD
ホムセンで買ったVFFとFFV これボッタクリケーブルか?
単なる思いこみの目的はボッタクリケーブル撲滅でしょう。違うの?
ボッタクリケーブル増長ですよね、その考え方は。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:24:14 ID:ykI02dL7
>>99
ぼったくり云々は全く関係ないw

詐欺商売を問題視しとる。
嘘もよくない。
あと、電気理論で全く説明できないのが大問題かなw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:32:13 ID:2M0T+04W
>>99
価格の高低は、判りやすいひとつの目安に過ぎない。

問題は売る側使う側の考え方のありよう。
このケーブルは安いから音が悪くて駄目だ! では全く一緒なんだよ。
駄目なことを指し示せないと。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:34:45 ID:aHI8j9iD
VVFとFFVで長さ太さの何処が詐欺商法ですか?
最終的に1から2cmの長さと言ってる何処が詐欺商法ですか?
嘘は付いていない 嘘かどうかは実験をして下さいと書いている。
電気理論については、
アンプのDFの問題、だと思うそれは測定器の有る環境で実験して下さい。
電気理論を全て知ってる分けでは無いので、片っ端からやってみただけの事。
又アンプスピーカーに関する正しい電気理論が全て公開されているとは思わない。
間違った話しは良く聴く、メーカーの都合の良い話しが多い。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:38:02 ID:EJOMM2z3
結局
>>71通りだな
まったくらちがあかない
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:42:42 ID:ykI02dL7
>>102
嘘もよくない。
あと、電気理論で全く説明できないのが大問題かなw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:42:47 ID:aHI8j9iD
>価格の高低は、判りやすいひとつの目安に過ぎない。

これからボッタクリに合われる方の基本形、ケーブルは太く短くが基本。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:44:20 ID:2M0T+04W
>>102
>嘘かどうかは実験をして下さいと書いている。

ブラインドテスト自体は、違いがわかると主張する、あなたがやるしかない
どうぞ実験をブラインドテストに則ってやって、結果を提示してください。
他の感覚器テストではよくある手法ですから、なんら目新しくも奇異でも有りませんよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:45:58 ID:aHI8j9iD
>>104
全てを嘘だと思う心が良くない。
私には説明出来ません、貴殿が実験しないで物を言っているのが大問題。
貴方が生きているのも嘘でしょう。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:48:25 ID:aHI8j9iD
私は現状のままで何も不安も何も有りません、
ブラインドテストが必要な人がやれば良い事。
バイバイ。。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 11:51:07 ID:2M0T+04W
>>108
捨て台詞を言う割に
また他者に『ケーブルで音が変わる』と言うでしょう…何の根拠も正当性も無く。
そのとき説明する根拠としてブラインドテストが必要になるのは貴方なんですけどねw

またねー
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:36:19 ID:A59np2xL
笑えるね、スピーカーとアンプ間の理論なんて一般の人には知らされてないのは常識
AMP SP間を何を使っても同じだと、細い細いケーブルと太い太いケーブルで同じだそうだ
長い長いケーブルと短い短いケーブルで同じだそうだ、前スレで
その範囲は?と聴くと答えられ無い、何が変わっても音が同じと言う理論を聴きたいね。
まー 太さ長さが変わっても其の変化は数mΩ、線間のCの変化は数PF、リアクタンス分の変化は数μH
ダンピングファクターに至ってはそんなに変化するはずが無い、と言う程度の認識。
これではボッタクリケーブルメーカーの餌食に成って無駄金を溝に捨てる様ですね。(笑)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:41:59 ID:ZPgFZFMJ


「それでもケーブルで音は変わる・・・」


112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:50:41 ID:2M0T+04W
>>110
こういう論を振りかざすときに『…程度の認識』とか言っちゃうくせに
何の具体性も無いまま一方的に終わるのは肯定派の得意技だなw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:02:25 ID:dE6edwiZ
具体性が欲しいの?
其れじゃあ問う! 明確な回答をしろよ。
SPケーブル長1.5mで音の変化しない範囲は直径なん0.0*_から直径何_
面積で言うと0.0*Sqから何十Sqですか?
此の範囲を正確に回答出来て ”電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった”
と言う事が出来る、楽しみですね、hahahaha。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:05:04 ID:2M0T+04W
>>113
自分たち肯定派に具体性が無いと言われたら

まず自分の主張を明確にするのではなく
相手への質問を自分たちの具体性にするのかw

馬鹿な奴だw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:14:27 ID:dE6edwiZ
人に具体性を求める場合は自分で具体性を示すのが普通の事、
具体的に答えてください。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:15:27 ID:2M0T+04W
>>115
先に110にそれを言ってやってくれ
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:20:28 ID:dE6edwiZ
なんでココハ”電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった” でしよう、
このスレの看板は何、チャンと主張出来る根拠が有る分けでしょう。
根拠が無くて言ってるのは宗教それもオカルトと言う事ですね。
あんたら低脳の大馬鹿ですね、電気回路の勉強した方が良いよ。(失笑)
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:28:04 ID:2M0T+04W
>>117
怒り狂ってるのは判る、落ち着け。

…先に110にそれを言ってやってくれ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:35:09 ID:dE6edwiZ
なんでココハ”電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった” でしよう、
このスレの看板は何、チャンと主張出来る根拠が有る分けでしょう。
根拠が無くて言ってるのは宗教それもオカルトと言う事ですね。
あんたら低脳の大馬鹿ですね、電気回路の勉強した方が良いよ。(失笑)
電気回路なんて知らない見ても分からない読む事なんて出来ない、で騒いでる
少しは勉強しなさい。
怒り狂う 馬鹿ジャン 118ちゃんと根拠を説明しろ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:53:35 ID:ykI02dL7
何か、最近肯定派の開き直りが多いね、正直見苦しいw
過去何度も出ているが、数mの範囲内なら以下で十分。
ピンケーブル;シールドがあるのが好ましいが雑音が入らなければシールドなしでも大丈夫。
       容量は100pF/m以下なら問題ない。
       肯定派御用達の変な回路が入っているのは避けるw
       ロスは0.01dB以内でなければ、どこかおかしいと考えてよいw
       周波数特性は0.2dBat100kHz程度か。
       ただし、パッシブプリを使っている場合は低容量を使う。
SPケーブル;2mm2もあればほとんど問題ない。
      2Ωとかインピーダンスが低い場合はもう少し太い方がよい。
      ロスが0.3dB以内なら特に問題なし。それ以上なら頭を使って考えるw

以上、一般のケースでした。
なお、100kHzまで聞こえるだの、0.01dBのロスも聞き分けられるだの、
宗教でやっておられる方は、教祖様に聞きなさいw

あと、ケーブルでどうしても音を変えたければ、抵抗を入れロスを数dBまで
増やすか、1kmぐらいつなげw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:48:24 ID:CGf5QiLw
ケーブルには固有の特性があって、ケーブルの太さによって適正な長がある。

ケーブルを接続する、アンプとSP(4Ω・8Ω)の間には因果関係がある。
これを無視して、太く短く1センチが音が最良と言っても

アンプとSPをどうやって1センチで接続できるのか?
6畳〜8の部屋では普通は1mから5mぐらいで使っていると思う。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 18:53:15 ID:z8zbRXgm
ここは電気の理論を超越したスレですね。
>SPケーブル;2mm2もあればほとんど問題ない。
      >2Ωとかインピーダンスが低い場合はもう少し太い方がよい。
      >ロスが0.3dB以内なら特に問題なし。それ以上なら頭を使って考えるw
最小線径は最大線径は?その時の線の冗長は最大何m?
1cmで接続出来ます。出来てます。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:07:35 ID:ykI02dL7
>>122
そこまで限定して、何か意味あるのか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 19:16:43 ID:ykI02dL7
というか、まともに答えたのが気にいらないのかな?

まあ、ブラインドで有意差が分かったケーブルのロスを調べ、それの数倍
のロスから音が変わった、と言っていいと思うけどね。
それ以下のロスのケーブルなんて、気にしても意味ないよ。
妄想でオーディオしても空しいだけw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:09:35 ID:LA3Gf0IF
決定 ケーブルで音が変わらない教!
幾ら細いケーブルでも幾ら太いケーブルでも幾ら長いケーブルでも短いケーブルでも音は全て同じ! 
電気理論から大きく離れた、電気理論を超越した理論です。祝!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:13:21 ID:UVfjOb21
グレー認定された分際でうるさいわ
激変な音きかせろよはげ
まずわそれからだ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:17:29 ID:LA3Gf0IF
激変してないよーーー
電気理論から大きく離れた、電気理論を超越した理論です。祝!
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:19:31 ID:OJx9fhSn
否定派の人達は電気工学に造詣が深いらしいので、教えて下さい。
金属の形状における電気信号と伝導効率の違いを。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:19:37 ID:2M0T+04W
>>125

>>1
テンプレぐらい読んでから出直せよw
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:25:55 ID:CGf5QiLw
>1cmで接続出来ます。出来てます。

バカ丸出しw

アンプと背中合わせにしてSP繋ぐのwぷ

音量やソース変えるのにいちいちSPの裏に回って操作するのw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:27:14 ID:CGf5QiLw
>電源・スピーカーケーブル等単なる思い込みだった

科学的に証明してよw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:31:56 ID:CGf5QiLw
スレが荒れると、ボッタクリ電線屋の営業成績もガタ落ちやね
お気の毒に。オキバリヤスw
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:40:35 ID:ykI02dL7
>>125
>幾ら細いケーブルでも幾ら太いケーブルでも幾ら長いケーブルでも短いケーブルでも音は全て同じ! 
誰がそんなこと言っているんだ?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:08:12 ID:E1e0ePTX
硬いケーブルだとRCAジャックが破損して音が激変
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:25:04 ID:JTjE0RA0
piyoでさえ認めてるノイズシールドさえ認めないんだからね。
凝り固まった「ケーブルで音が変わらない教」信者は。w

俺はそういう宗派じゃないんで、うちで使ってるケーブルはノイズシールドされてますよ。

ちなみに真言宗ですが。w
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:27:18 ID:JTjE0RA0
お約束のコピペ。

ノイズ対策の基礎

http://www.tdk.co.jp/tjbcd01/bcd27_30.pdf

>ラックが多段になる場合にはラック間を接続する信号ケーブルおよび 電源線、
>電磁開閉器、継電器などのケーブル類を同一に束線すること は避けてください。
>ノイズの誘導を 受けやすくなるために個々に対策し たことが無になるケースが
>ありま す。従ってダクト部などを設け、分配することを検討してください。

よく、オーディオラックの裏で、無神経にケーブル束ねている人がいるけど、
ノイズの誘導を受ける事を考えれば、余りよろしくない。

あと、何のシールドもされていないケーブルと、きちんとシールされたケーブル
とで、どちらがノイズの誘導を受けやすいかは言うまでもない。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:33:50 ID:JTjE0RA0
764 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/08/15(土) 07:14:02 ID:BUoMYXhc
518 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/08/15(土) 02:00:09 ID:Z/yJU9rs
キンバー高級ケーブルはpiyoによると音がよく変わるのでなく欠陥品で
ノイズが出るから当たるんだそうです。だから100万円は上げられないそうです。
輸入業者LUXMANから営業妨害で訴えられそうだと思ってたらHPが消えてしまいました。


777 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/08/16(日) 12:26:28 ID:b4UhWNAk
>>774
後で読めなくなる2ちゃんカキコなんて意味ないだろ。正式なものはHPだけ。
そういう件があるからlmstはHPの募集内容に不備があると言ってたわけだが、
piyoは募集内容に問題は無いと突っぱねた。

もしもシールド無や回路付きが駄目だと言うなら募集内容に
「ノンシールドケーブル(KIMBER、XLO、ノードスト、シュンヤッタなど)は不可。」
「ケーブルに回路などの付いた(MIT、トラペ、キャメロット、オーディオクエスト、フルテック、CSE、オーグラインなど)は不可。」
とちゃんと書くべきだった。

書いていなかった理由はケーブルなら何でもいいと考えていたか、
正解が出た時にイチャモンをつけて100万円を払わない為。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:38:17 ID:JTjE0RA0
そういえば、「たかだか数mの電源ケーブルが変わるわけがない」とか抜かしてた
馬鹿が居たけど、変わるんだよ。
ノイズの誘導を知らないのか?w
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:44:53 ID:JTjE0RA0
電源対策はケーブル以外に、アイソレーション・レギュレーターとノイズフィルター付タップで十分ですよ。
室内の配線や配電盤変えるとかいらねえw


140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 21:52:18 ID:oVmYP2tA
変わらないと言う時には通常は条件を限定する。
条件を設定してあげようね!
1:ケーブル長は1.5mから4.5mの範囲とする。
  其れより長いもしくは短い場合は適宜考察を加える物とする。
2:撚り線の場合の断面積は1.25sqから2.0sqの範囲とする。
  単線の場合の線径は1.6_から2.0_の範囲とする。
  其れより断面積及び線径の大きい又は小さい物は適宜考察を加える物とする。
3:主電力増幅器の出力は100w程度までとする。

この程度の条件は付けるべき事。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 22:11:32 ID:xR1EFETT
キャブタイヤ4芯2sqをバイワイヤにして圧着スリーブでカシメして輪にしてみた
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:08:44 ID:DZFrjFeT
高級ケーブル商売=詐欺

それに文句があるなら堂々と
有意差を説明すればいいだけのこと
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:37:12 ID:54MlsqZZ
>>142
少なくともおれは業者じゃない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:58:05 ID:8nqA1iJw
>>143
残念ながら
主義を妄信して自殺した人もいるからなぁ…信じることは自分の命より重い。

信じるべき対象を吟味することは必要だね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:16:13 ID:DN8PE6HU
>>143
図星かよw
普通の人は業者ではないからアンカーも付けられていないレスは関係ないので
反応しないものなんだな
人間、本当の事を言われるとあせって反応したり、否定したりする
で、ばれちゃうんだな

これがいわゆる釣りってやつ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:45:15 ID:wKlZNjF5
ボッタクリ電線屋の営業マンの工作wぷ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:54:23 ID:wKlZNjF5
メーター5万のステレオで10万X5m=50万出した知人がいた。

「高級プリメインが購入できる価格」でも<音のため>ならと
ボーナス一括払いで購入。
繋いで見ると、パッと機器には音が広かる幹事で中高音がハッキリ
低音の量感が増して満足。

しかし、、、、1時間聞いてみたやけに疲れる音に・・・・
高音がでしゃばり、注音が引っ込み、低音は膨らみすぎてブービーに
聞こえた。
元のカナレの安いケーブルに戻したら、地味に聞こえたがこちらの方が
自然なおと、高音がおとなしくなり低音の膨らみやブービーもなくなった。

購入店に、音が悪くなったと返金を申し出たが店員は・・・・
「ケーブルにもエージングが必要です、エージングしてから販売する店もあるぐらいです
からね、まず一月は見てもらわないと」と言われました。


おいおい、ケーブルにエージングですか=エージング詐欺じゃんかw 
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:24:08 ID:DZFrjFeT
エージング=単なる気のせいが、思い込み、妄信に至るまでの期間
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:28:00 ID:inSR+L1h
>>147
きみ、オーディオやめたら?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:39:24 ID:DZFrjFeT
>>149
オーディオから足を洗うべきなのは
業界を今みたいな詐欺やオカルトにまみれさせた
あんたみたいな妄信拝金馬鹿の存在ですよ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 07:46:40 ID:inSR+L1h
>>150
きみのほうがよっぽど信者(アンチ教)に見えるし、必死過ぎて笑える。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:06:32 ID:DN8PE6HU
おこちゃま ID:inSR+L1h が何か言ってます

「だって、だって変わるんだもん」(笑)

妄想から抜け出さない限り何一つ証明できませんね
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:07:07 ID:HEPpiVc7
>>148じゃないが
エージングで変わるのはケーブルよりも人間の耳の方
ケーブルだって変わるかもしれないが、人間の耳に比べれば微々たる物だね。

ところで深夜にやってる米国の通販番組って同じシーンを何度も見せて同じことを何度も言うだろ?
何度も同じものを見て聴いたら、それが良いように感じられてしまうっていう
研究結果が出てるんだよ。

154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:27:45 ID:fhIQmIWz
>>147  知人の話は147御自身の話ですね、大笑いですね。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:41:58 ID:inSR+L1h
なんでアンチってこんなに必死なんだろw

我々は自己責任で楽しんでいるのに。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 08:55:45 ID:8nqA1iJw
>>155
自己責任と言っていれば何でも寛容になる訳ではないだろうw
子供過ぎるよw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 09:12:32 ID:fhIQmIWz
>>155 ホムセンで2SQの平行線を10m買って2.5mずつ切って4SQでやってみな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 09:57:15 ID:3HWl7MWh
>>155
詐欺商売を野放しにすることが自己責任とは
実に笑わせる話だ

159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 10:19:15 ID:Mjt7wBOF
で、PIYOはまた逃走したの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:26:11 ID:kyf5oY26
ID:Mjt7wBOF も逃走
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 19:48:41 ID:O6Eeqcdw
PIYOは遁走したが名無し自演で頑張ってます。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 21:59:45 ID:wKlZNjF5

>購入店に、音が悪くなったと返金を申し出たが店員は・・・・
>「ケーブルにもエージングが必要です、エージングしてから販売する店もあるぐらいです
>からね、まず一月は見てもらわないと」と言われました。


エージング=これ、販売店の逃げ道の常套句

カルト教団の教祖と同じ理屈www

そうやって信者から、お金を搾取するわけだw

163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:03:40 ID:DZFrjFeT
>>162
ひと月使っちゃったら
クーリングオフもできない

押し売り詐欺一丁上がりって云うわけだ

本当に人間のクズと云われるだけあっての
うすぎたねぇ商売



164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 22:35:36 ID:ZriNbWMD
>>162
エージングとブラインドテストは同じ意味だから。
ケーブルを替えてみて、エージング、ブラインドテストが必要と
思ったら、それはケーブルで音が変わってないということ。

165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:27:44 ID:DZFrjFeT
早いところ
高級ケーブル商売は詐欺じゃないってことを
反証して欲しいもんだけどな
166神様も見てますよね?:2009/08/27(木) 00:06:37 ID:U05mZ5+V
>?ひと月使っちゃったら
>クーリングオフもできない


そうそう、消費者が「返金できない」ように巧妙に考えられたのが
「エージング」と言う悪魔の呪文だもんな。

タンノイのSP買って音がおかしいと文句言った人がいて。
店員は・・・「エージングに数年かかるといっていたっけ」マジで詐欺w

この間、B&w社に貴社のCM1のエージングは必要ですかと聴いたら
「エージングは一週間もあれば十分」と言う回答が来たぞw




167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 01:11:21 ID:HxqP3Z+Q
質問です。

我が家のオーディオルームの壁コンを調べたところ、
松下の1512kという製品でした。
私は壁コン交換をしたことがなく、
長年この松下1512kを通して音楽を聴いてきたことになります。

そこで、ふと思ったのですが、
この松下の壁コン、オーディオファンの間での評価はどんなものなのでしょうか?
ググッたところ某サイトで「壁コンセントの最終回答」などと紹介されていましたが、
私には何の変哲もない壁コンのように思えるのです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 07:31:52 ID:V0hO1c55
高級壁コン商売もオカルトです
なんの変哲もない松下の壁コンでいいんです
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:06:46 ID:X8CRDSUz
パナソニックの壁コンで良いんです。

松下の壁コンは今後貴重品に成ります。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:10:21 ID:WqxKU+No
いずれ松下製の時代のものは高値で取引されるな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:11:12 ID:aeukiUGT
メッキの音が乗るってマジなん?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 10:16:35 ID:W1nt2ouK
壁コンの端子部分に塩をかけてやると、寂れた味わいのある音になる
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:05:37 ID:+oL/Ylxe
太いAES/EBUケーブルは全てニセモノだそうですよ。

http://www.procable.jp/products/Belden9180.html
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 07:14:19 ID:t3COolxY
>>166
QUADのスピーカー添付の取扱説明書は「エージングに200時間必要」
って書いてあったよ
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 07:30:58 ID:qKqbdFLK
>>174
スピーカーにエージングが必要と云うことには科学的な根拠がある



ケーブルにエージングが必要と云うことには
クーリングオフ逃れ
もしくは
単なる気のせいが思い込み、妄信に変わることに
かかる時間というだけで
なにひとつそこには科学的な根拠はない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 07:49:00 ID:t3COolxY
>>175
イピーン館の「エージング済切り売りケーブル」って何やってるんだろうね
これが鉄なら残留応力抜くために数年放置とかあり得るけど
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:46:28 ID:cnA6MAdN
>>176
塩水を噴霧しているんじゃないかな?100倍の高速化、とか、企業努力ねw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 09:49:45 ID:8JytVPEq
そういえば湯煎を勧めるバカもいたっけな
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:56:58 ID:adp2Qyj7
クライオ処理済みの糸半田とか
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:03:10 ID:t3COolxY
銀入りハンダは「銀メッキした線に普通のハンダ使うとハンダ付け時に
ハンダが銀かじって合金になる=メッキが取れちまうので先に銀を
含有させておく」というもののはずだが、いつのまにか銀入りハンダを
使うと音がよくなる魔法のグッズになっちまったなあ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:05:06 ID:8JytVPEq
ケーブルはまさにコレと同じ商売
   ↓

http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090827050.html

7日以内に恋愛成就…虚偽広告の通販3社に業務停止命令

経済産業省は27日、「恋愛が7日以内に成就する」と虚偽の広告を
雑誌に掲載してブレスレットなどの購入を勧誘したとして、特定商取引法違反で、
いずれも通信販売会社の日開堂(大阪市)、宝招院(同)、ROXY(神戸市)の3社
に新規契約などの業務停止3カ月を命令した。

経産省によると、3社は女性誌などにブレスレットを購入すれば7日以内に恋愛や
金運などの願い事がかなうと、うその広告を掲載した。

ブレスレットは2万〜5万円。3社は「成就しない」と問い合わせてきた購入者に
「祈りを受ければ必ず成就する」と、祈願料20万〜50万円でさらに違法勧誘していた。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:08:42 ID:N/vgctLF
これ買った奴ビッパァだろwww
あとケーブルで音は変わる
なぜならケーブルがないと音が出ないからなっwww
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 11:10:22 ID:8JytVPEq
>>181
やっぱこの手の商売の本場は
関西としかいいようがないな
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 12:19:36 ID:QXm3ywr9
>>182
なにドサクサまぎれて「変わる」主張してるんだ?
ケーブルから音は出ないんだよ
小学生でも分かることを言い続けて馬鹿だと思われたいのか
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:47:36 ID:N/vgctLF
ケーブルから音楽が出たら精神病院だよ
あと看護婦さんていいよね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 15:24:28 ID:t3COolxY
看護婦さんのお尻にケーブルさしたらアンアン音がでたが
この音声の源はケーブルではないのか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 15:27:23 ID:/wCEqf1X
>>186
ケーブルによって音声が変りそうだ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 15:29:05 ID:t3COolxY
やっぱプラグのチャッキングが肝かね
ケーブルも太くて長いほうがいいかね
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 15:37:30 ID:/wCEqf1X
ケーブルは10センチもあれば音が変ると言っていた奴がいたな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 15:46:17 ID:L8T9lR3c
電気の配線は太く短くが基本、アンプ内でもCDP内でも同じ、外部ケーブルも同じ。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 15:53:27 ID:/wCEqf1X
>>190
太いは分かるが、短い方がいいのか?
それで満足させられるか?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 16:24:11 ID:t3COolxY
RCAケーブルよりXLRケーブルのほうが有利な理由が今わかった
193真光隊OB:2009/08/28(金) 18:36:02 ID:TkBs8sIS
高額なSPケーブル(1m2万)より、
普通の電線(1m70円)の方が音に癖ながくてがいい


高額なSPケーブルが音が良いと信じるのは幽霊がいると信じる
と同じぐらいのオカルトw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:41:09 ID:TkBs8sIS
>>190

アンプのプリント基板はかなり薄いw
電源回路も、トランスのコイルも細い、フユーズも細い、
おまけに薄いプリント基盤に部品取り付けているから、

電源ケーブルだけ太くしても無意味w

パワーーアンプの出力Trからプリント基板を経由して
シャッシーのSPターミナルに接続されているから、
SPケーブルダケ太くしても無意味w
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:43:47 ID:TkBs8sIS
SPネットワーク、低音用、高音用「ネットワーク用コイルの線は

各、「数メートル」もあるので、いくらSPケーブルを太く「短く」
しても無意味w
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:54:22 ID:t3COolxY
そう言っちゃうと電源もトランス通るから無意味、で会話が終わっちゃうぞ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 18:59:10 ID:o6jn7hL1
そう思うなら細く長くでアンプを組んだら良い。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:04:58 ID:o6jn7hL1
訂正 細く長く薄く紙の様な薄ペンペラの音でお楽しみ下さい。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:10:54 ID:VJqOQw/v
電気の配線は細く長く薄くが基本、アンプ内でもCDP内でも同じ、外部ケーブルも同じ。
此で文句あるか?。
たぶんひどい音するよ。(アンプ・スピーカー・CDP・等々) 以上。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 22:13:42 ID:otRj4W+I
集積回路使ってれば其の中の配線はもっと細いテッカ!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:21:04 ID:p6BRrgzt
みんな、あさって選挙だけど
まさか民主党にいれないよね。

民主党怖いよ…

202(泥酔)短パン:2009/08/29(土) 00:29:25 ID:6y77N/eu
>>201
政治そのものの存在を、
「もともと見ていない」が50%強という事に、
少しは気付けよw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:33:33 ID:izAOam/G
宗教が好きな人は公〇党、幸福〇〇党なんてのがいいね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 00:43:38 ID:34u06ExJ
民〇党・社〇党・国民〇党等で変わるのは単なる思い込みだった
というネガキャンだけの自●党ってのもいるな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 01:28:49 ID:ZWTOOP5D
>>201
こういうバカは放っておいて、民主大勝利を祝おう!
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 02:44:02 ID:Ut2P/71J
軽薄で、シンボルが短小じゃ女を満足させなれないし
男として恥ずかしい
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 08:15:03 ID:Ut2P/71J
サンヨーのOSコンなんかは、「このコンデンサはハンダ付けの熱とか
輸送のストレスでダメージを受け、通電による自己修復機能が働くから
バーンインが必要だヨ」と取扱説明書に書いてある。
http://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J10_16.pdf
スピーカーはまあエッジやコーン紙のアタリを付けるために駆動が
必要なのも当然として、電気回路もまた、購入時点から短時間で
能力を上げる余地がある・可能性がある。

え、ケーブルのエージング? 知るか。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 09:54:31 ID:Vaw2kS1L
>>194>>195>>196
本気でそう思ってんだ! 本気で電気の基本勉強した方が良いぞ、ボッタクリに合うぞ。
あっ 失礼しつれいボッタクリにもう合ってるッテ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 10:54:01 ID:pdalyp/x
>>208
いいじゃないの、自己責任で自己満足で遊んでるんだから。
小さな親切、大きなお世話w
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:02:30 ID:eSaegBcE
小さな原価(仕切り)、大きな儲けw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:34:40 ID:pdalyp/x
そういう商売をワタシはしたいってかw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:46:56 ID:ouZBsg/j
>>207
ケーブルのエージング。
被覆は空気みたいな完全絶縁体でなく誘導体だから帯電状態になる一種のコンデンサー。
コンデンサーなんだからエージングでムラなく帯電させて安定作動させないとダメだろ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 11:51:36 ID:ymsJuzXY
自己責任で自己満足で電気理論を何処までも外れていく、
そして行き着く先はオカルトの世界、行ってらっしゃい。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:12:17 ID:ouZBsg/j
>>213
いまさら、ケーブルがどんな電気的構造になっているか知らないとダメだ。
何度も既出だがこんな図になる。並列にコンデンサーが入った電気特性だろ。

http://www.ssaj.gr.jp/old-paj/1991/images/cable9109-fig03.jpg
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:15:12 ID:VFqbBZrI
>>214
たとえそうだとして
人間の可聴領域に影響を与えるかは別問題だな。

俺には量子の動きが音として感じられる! とか言っちゃう人?w
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:21:03 ID:ouZBsg/j
この図が理解できない初心者君かな。
電気的等価回路のCと書いてあるのがコンデンサーな。
被覆が空気とか真空状態みたいな完全絶縁体ならこのCは無くなる。
Cがある以上は安定にしないとダメだろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:42:14 ID:KYgM0C2h
>>214
と言うより電子回路の勉強、トランジスタ回路、FET回路、真空管回路、オペアンプ回路、
等の電子回路の勉強をして下さいね。
トラ技レベルの本ぐらい平気で理解出来る様にしてくださいね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:52:55 ID:++/k0Qbw
>>216
じゃ、代表的な高価格ケーブルのCのデータを出せ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:03:46 ID:ouZBsg/j
ベルデンの業務用ケーブルはCが表示されているが否定派は無視するか
可聴帯域外という一言でか片付けてしまう。
これも古いマニアの報告で既出だが、LPでもディスクリート4chは可能で
CD-4という方式はリアchを20kHz〜45KHzのサブキャリアにFGM変調して入れたそうな。
それがCの大きいピンケーブルでは再生できなかった。現実にはそれほど影響がある。
この帯域はSACDや96kHzサンプリングの音源では普通のオーディオ帯域だし
CDとても20kHzまで出れば後はどうでも無関係というほどケーブルはアバウトではない。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:05:13 ID:ouZBsg/j
タイプミス、タイプミス・・・ 〇FM変調
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:12:24 ID:DHpoThv+
307 名前: Socket774 Mail: sage 投稿日: 2009/08/29(土) 07:43:30 ID: +8Dc3gVK
>>305
>ピュアの人はある意味すごいな。落ちたジャラ銭の音も聞き分けるんじゃないか?w

たぶん、そのレベルだと思うw
良いのか悪いのかは置いといて
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:15:25 ID:VFqbBZrI
>>219
また、『そうではない。それは〜という根拠がある』…とは答えてくれない
>再生できなかった
こんな個人の主観に左右される観念的な話に始終して具体例を提示できない。
個人の主観を客観性のある情報にまで磨くこともせず…アホもいいところw

ま、逃げ続けるしかないのは判るけどな。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:15:44 ID:ouZBsg/j
リアチャンネルの音がうまく鳴るか、鳴らないかの問題だから
初心者にも切実な問題だったと思うよw
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:17:50 ID:++/k0Qbw
>>219
カナレとかの業務用ケーブルを扱っているところでもCを公表しているのは知っている。
これは、コンサートホールや劇場等で数十メートル〜数百メートルもの距離を配線するときに
各種ケーブルの限界を知らせるためだ
音質云々の話ではない

家庭での数メートル程度だったらどんなケーブルでも問題は出無い
どうしても気になるのであれば、業務用ケーブルの最上位を使えばいい
かなりオーバースペックで心情的に満足するだろう
それでも1000円/m以下じゃないかな
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:19:34 ID:++/k0Qbw
詐欺ケーブルがなぜデータを公表していないか考えた事はあるか?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:25:36 ID:ouZBsg/j
CD-4レコードはビクターが発売して専用のシバタ針カートリッジとかも
新発売したそうだが古いプレ0ヤーのケーブルではうまくリアが鳴らない
と消費者からクレームが続出したそうな。
慌てたビクターは、ケーブルにはローキャパシティ(低容量)の特殊シールドワイヤー
を採用しておりCD-4レコード演奏にも対応しています。
というプレーヤーを発売したそうな。(これはビクターの受け売りゴメン)

http://audio-heritage.jp/VICTOR/player/srp-11m.html
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:38:19 ID:ouZBsg/j
ローキャパシティ特殊シールドワイヤー?でないと変わる、そーら変わるよ
なんていう冗談話をする気はさらさらからね。
こんな機会に知らなかったオーディオの歩みを読んで見るのも面白いと思った。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:42:15 ID:oUMdKZBL
何が言いたいのか分からん
要点をまとめろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:45:49 ID:ouZBsg/j
いろんな機会を通じていろんなことを知るとオーディオって楽しい!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:46:20 ID:oUMdKZBL
スレ違い
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:49:34 ID:ouZBsg/j
昨夜の選挙のレスより良いと思うから許せ。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:52:01 ID:++/k0Qbw
>>226
カートリッジは出力インピーダンスが高くCの影響を受けやすい
だが、その事を考慮してケーブルを作ればなんら問題ない
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:56:31 ID:ouZBsg/j
なるほど。ビクターはそのことを考慮しないケーブルを作っていたから
当初はクレームが来たわけだ。ケーブルごときも大切なんだな。

いま、当時のバイオ・マトリックス4チャンネルというのを読み始めた。
スレ違いになるから、では。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:13:27 ID:q44hVz2b
>>233
単に電気理論を知っていれば、全て分かること。
その電気理論によると、CDPとアンプをつなぐピンケーブルでは
バカ肯定派御用達の不良ケーブル以外では音は変わらないw

というか、このネタってもう百回以上ループ化していないか?w

ちなみに三菱も電気理論を分かっていない従業員を雇っているから、
ケーブルで・・・、なんてバカを言うわけ。
そんな糞技術者しかいない三菱製品を買うのはバカw
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:20:34 ID:edgug/8/
>>234
ぴよの電気理論によると、CDPとアンプをつなぐピンケーブルでは
二芯の同軸や三芯構造では音は変わる。
このケーブルでブラインドに挑戦した人に変わるから対象外です
といって断った。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:39:00 ID:VFqbBZrI
>>235
自作のケーブルは劣化が激しかったんだろw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:46:52 ID:edgug/8/
あげ足取るつもりはないが、ラックスマン扱いの高級キンバーも三芯構造だ。
そのキンバーを名指しで言った人もそれは変わります、欠陥品ですから、
という回答だったよ。あれも変わる、これも変わる、欠陥品だから、では
ケーブルが変わるのはどれも単なる思い込みというスレタイの公約違反だ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:55:37 ID:q44hVz2b
piyoの一件は、ちゃんと電気特性を測り、ロスが大きいかを調べればいい。
ロスの大きいケーブルは、本来、誰も使わんだろw
あと、ノイズ混入の大きいケーブルもバカ肯定派御用達には多いようだから
それも、だめだろ。

そういう不良ケーブルでもいいだろ、という肯定派のバカさ加減に
呆れてしまう、は千回くらいのループかな?w
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:59:52 ID:edgug/8/
あれも対象外、これも対象外で逃げていたぴよが遂にブラインドのブログを
消してしまって本格的に逃走中。
ていうことは、ぴよもケーブルで変わることを認めざるを得なくなった、
ここの否定派よりは理解が早いということでないのか?w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:02:16 ID:edgug/8/
>>238
そんなことよりageんな。野次馬乱入禁止でマターリ真面目に逝こう。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:32:41 ID:q44hVz2b
>>239
大津のオフ会依頼、piyoと自称大津人間は消えてしまったw
2chとはいえ、双方とも、ちゃんと出てきて事情説明をすることは大事だなw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:12:29 ID:2lZMcz45
スピーカーケーブルは好みに合った製品を選ぶべきだがおれの場合は
導線の純度の好みが大きい。
ずっと以前にオルトフォンの7Nを買ってメロウな音質に惚れ込んだ。
その後、同じ構造の6,7Nハイブリッドや4,6,7Nハイブリッドが発売されて
安いから試したがメロウな音質がどんどん後退して好みから外れる。
お気に入りの7N型番は現在、廃版になってもう買い足せないのが困る。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:28:50 ID:q44hVz2b
>>242
また出てきたよw
そんな妄想話はいいから、他でやっとくれw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:39:36 ID:2lZMcz45
ピンケーブルのことを書き忘れた。
これはオルトフォンでも6,7Nハイブリッドの音が好みの音になる。
7Nオンリーよりも楽器とくに金管や打楽器の力強さが加わるのがよい。
アンプが柔らかい音のラックスマンというせいもあるだろうが面白いものだ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:47:14 ID:Ut2P/71J
パワーアンプの出力インピーダンスが低いから、SPケーブルのCは無視できる値w

246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 16:54:34 ID:Ut2P/71J
どっかのスレで、ケーブルのエージングなんて無いといったら
「コードからむき出しになった部分や切り口が酸化するから音が変わる」
とムキになって反論した人がいたよ、ここまでくるとオカルトどころかカルトだよね
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:13:37 ID:2lZMcz45
英ジングは直訳すると=加齢、老化だからな。
どの分野でも神経質すぎる、潔癖症すぎる=オカルト気質の人はいるものだ。
自分の耳で聞き取れる範囲だけ気にしているのがよい。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 17:24:23 ID:q44hVz2b
>>244
そう剥きにならなくてもいいよw
君が妄想でオーディオやっているのは、良く分かったからw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:15:45 ID:pdalyp/x
>>248
第三者からみても特に>244が妄想やムキになっているとは思えないんだが。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:50:59 ID:2lZMcz45
>>249
フォローに感謝。感想を書いただけで妄想癖にされては堪らないものw

ところで、古参マニアが言うにはオルトフォンのマイルドタッチは日本法人社長の前園の趣味だという。
MC20カートリッジ等の女性的とも言える限りなく繊細な美音に見せられてオルトフォン入りした前園は
ケーブルにもその音を求めて作らせ、デンマーク本社にもこのケーブルでMCのコイルを巻けと送りつけて
一時はオルトフォン・カートリッジが全部この音になってしまったらしい。
ワンマン社長が好む音にケーブルはどうなりと音作りできるものらしい。これも凄いことだ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 19:22:20 ID:q44hVz2b
>>250
wwwwwwもういいから、そういう妄想ネタは仲間内だけにしてくれw
全く意味がないw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:08:56 ID:pH7iEoCQ
「ケーブルで音が激変!」
「俺にははっきりと判る!」
さらには
「ケーブルの視聴テストで細かく点数までつけられる」
「聞き分けられれば大金が手に入る」

なのに
ブラインドからは永遠に逃げ続ける

なぜ逃げるのか?
その理由を訪われれば
ただ沈黙するのみか
わけのわからん逆ギレするだけ

肯定派は
本当に悲しい生き物
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:12:44 ID:J3alP/Cn
>>250
国産ケーブル御三家は肯定派スレによると
オルトフォン=美音系、アクロリンク=リアル系、SAEC=ナチュラル系
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:25:29 ID:Ut2P/71J
高価=高音質 とペテンをかまして

ペテンにかかったマニアが カモネギ に・・・・w

255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:32:38 ID:hxL/BkHV
スピーカーが細めのマルチウーファーバスレフに収束したように

仮にケーブルの音が聞き取れるなら
多少なりともケーブルの構造も傾向や収束が見られそうな気がするが
まったくそんな気配がないのは何故だろう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:51:29 ID:p6BRrgzt
あなたは民主党のマニフェスト・政策を知っていますか?
本当にあれでよい、政権交代すべきだと思いますか?

<民主党政権で起こること>

・アメリカとのFTAで日本の農業壊滅
・製造業の派遣禁止で失業者大量発生
・扶養控除、配偶者控除廃止で小中学生のいない家庭で実質増税
・補正予算執行停止で、景気対策鈍化、不景気に逆戻り
・酒タバコ増税
・最低賃金千円でアルバイト、パート雇用壊滅。中小企業大量倒産
・高速無料化で高速輸送網寸断、高速利用しない人も自動車税増税
・民主党の温暖化対策で、一世帯36万円の負担増
・住宅ローン減税廃止で家も買えなくなる。不動産関係企業も不況に…

これでも、あなたは民主党を選びますか?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:18:15 ID:KL6a+4Vk
>ケーブルの構造も傾向や収束

上のスレでピンケーブルなら同軸と三芯構造で傾向が違う>piyo
スピーカーケーブルでは縒り線と単線の傾向の違いが別スレで展開中だ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:36:59 ID:fpGbLI6U
付属品や100均の一芯同軸はアースの網線で音楽信号を流すから濁る、
オーディオ専用の二芯同軸はアース電流と音楽信号を分離するからクリア。
これは何度も既出だし、比較音源のupもあって違いが聞き取れた。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:39:48 ID:q44hVz2b
>比較音源のupもあって違いが聞き取れた。
ただただ、笑うのみw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:48:36 ID:fpGbLI6U
100均とオーディオテクニカだっけ。あれくらい違えば否定派でも聞き取れたろう。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:53:44 ID:q44hVz2b
>>260
はいはい、ブラインドオフ会で、君が聞き取れることを示してよw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:56:01 ID:ZWTOOP5D
ID:fpGbLI6Uは、客観と主観の区別が付かないのかもね。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:58:17 ID:fpGbLI6U
比較音源のupで全然違いが聞き取れない(違わない?)ものもあったな。
そんなのばかり聞いていたら否定派になってしまう気持ちも分かる。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:03:37 ID:KGXkHgfe
まともな頭を持っていたら、ケーブルの音の差がわかるなどというのがホラだとわかる。
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:12:24 ID:YyfTvoh5
>>256
その前に一度でも選挙に行って来いw
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:25:27 ID:f+Meqrh7
>>258
おまえはなにを言ってるんだ
目を覚ませ
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:28:00 ID:YyfTvoh5
>>258
今日の与太話、現時点でトップ独走w
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:12:45 ID:lcocddUg
>>258
まじに質問。
オーディオ専用の二芯同軸ならどうしてアース電流と音楽信号が分離できるのですか。
電気的にやさしく教えてください。
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:26:24 ID:lcocddUg
店のラインケーブルをみても一芯同軸か二芯同軸かは書いてありませんが
外見ではどのようにして見分けるのですか。
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:02:30 ID:CF6RVFY8
釣りか? 逸〇館、答えてやれよ。
271(泥酔)短パン:2009/08/30(日) 14:09:52 ID:qFYjtmLa
光臨か?こうりんだよな?
逸品かんW
上野の
272名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:48:08 ID:mXzO273o
店頭でエサ箱に積んであるのはAV用のショボい同軸ケーブル
ガラスケースに飾ってあるのがオーディオ用の二芯シ−ルドケーブル
273名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:53:26 ID:pE1Z+Xnc
ケーブル如きで硝子ケースの中其れだけでオカルトと気が付け。
274名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:17:26 ID:mXzO273o
>268については光臨かんにならないように易しく答えてあげよう。

同軸ケーブルは+はまともな信号ワイヤーになっているが、−はアース用の網線しか
ないから信号もここを走るしかない。アースの網線は外部ノイズが流れる道だから、
マラソンで往路は専用道路なのに、復路は観客のいる一般道路を走るようなものだ。
二芯シ−ルドは−側もまともな信号ワイヤーにしてあるから、復路も専用道路を走れる。
アース網線の一般道路に迷い込まないような誘導もきちんとされている。
どっちが良い成績になるかは初心者でも分かるだろう。
275名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:24:59 ID:cjmsj7kQ
>>274
また、ノイズかよw
1芯シールドでも全くノイズは入らないんだけどなw
どんな糞装置使っているの、君は?
276名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:28:24 ID:pE1Z+Xnc
>>274
理屈ではな!
実際に其処まで必要か?
装置全体の接地環境を点検すれば解決すると思うけどね。
277名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:29:25 ID:mXzO273o
装置じゃない、外部ノイズだと説明しているよ。
初心者にはマニフェストは馬鹿ほど易しく説明してやらないと・・・
不満があるなら高級に説明しなおしてくれ。俺は選挙行ってこよ。
278名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:37:47 ID:pE1Z+Xnc
装置のアースの取り方のポイントがずれていると、
外部ノイズに弱く成るのは周知の事実。
279名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:40:11 ID:68W7969Y
強力電磁ノイズまみれの環境に住んでいる人は大変ですね。
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:51:45 ID:BRs35Nei
ノイズが出る話ではないような。
1芯シールドでも2芯シールドでもシ−ルドだからノイズは出ない。
ノイズ電流と音楽信号を同じ線を走らせて良いかという指摘でしょう。
281名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:06:28 ID:cjmsj7kQ
>>280
で、そのノイズ電流はどこから侵入するの、その値は?
で、聞こえないノイズ電流成分が、どのように音楽信号に影響するの?
282名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:49:38 ID:h1OaFVJM
シールド線だから外部から侵入するノイズでしょうがノイズで波形が揺られたり影響あるかも。
偉い人が多いから一般環境のノイズレベルとか引用されるでしょうけど
偉いID:cjmsj7kQとしてどのレベルまでなら音楽信号に影響しないの?
後出しでなく先に答えておいて。
283名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:55:45 ID:cjmsj7kQ
>>282
>ノイズで波形が揺られたり影響あるかも。
お前の環境はノイズが多そうだし、糞装置のようだから、可能性はあるのかもねw
CB無線みたいなのが常に混入しているような環境なんでしょうw

で、一般的な環境でまともな装置なら、ノイズでアンプの動作点が狂い、本来の
音楽信号に影響を与える例は見たことがない。
あれば、ぜひデータなり波形で出して欲しい、みんなで大笑いしようw
284名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:58:13 ID:aVwNH1bX
>>283
アンプじゃなくCDプレーヤーは?
285名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:00:28 ID:h1OaFVJM
シールドでノイズはアースされて出ないけど
アース電流が何ミリまでなら同じ線を流れても弱小な音楽信号の何ミリまでは
影響はないという電気的なデータはないの?
286名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:09:40 ID:cjmsj7kQ
>>285
しかし、君の頭はノイズだらけのようだねw
そんなにノイズが気になるくらいだから、データを持っているのか、と思ったw
詐欺業者の言いなりに、根拠もなくノイズ、ノイズって大騒ぎするバカは、
オーディオをやると痛い目にあうよw
もっともそれすら分からないバカみたいだがw
287名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:19:42 ID:C9tLjjfN
ケーブルでそんなに音が変わるんだったら、ゴールドムンドがやってるみたいに
スピーカーにDACとパワーアンプ内蔵してそこまでS/PDIFで送ってやればいいのに、
フォロワーがまったく現れないのは何故だろう。
288名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:22:05 ID:h1OaFVJM
うちの装置からノイズは出てないからノイズ自体は気になりません。
それでノイズと音楽信号が同じ線を流れたら普通に悪影響あるという人と
影響ないという人がいるからデータで議論くださいといっています。
いつもそれが無いうちに良耳が出てきて聞こえる人には聞こえる
聞こえない人には聞こえないということで終了するからいっています。
289名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:42:02 ID:aVwNH1bX
>>288
分かった。
ノイズを測ってやるから、器械はおまえが買ってくれ。
290名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:47:38 ID:WmsuLQAl
パワーアンプの出力インピーダンスは、4Ω〜16Ωと低いから
SPケープルが短い一般家庭では、シールする必要が無いし
無駄な投資であり、音質に変化は皆無。

291名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:59:32 ID:cjmsj7kQ
>いつもそれが無いうちに良耳が出てきて聞こえる人には聞こえる
何だいつもの詐欺業者かw
292名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:01:17 ID:WmsuLQAl
クーリングオフさせない常套句が < エージング >

正に、エージング詐欺ですな。
293名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:04:28 ID:h1OaFVJM
>>290
スピーカーけぶるでないです。1芯同軸と2芯シールドのインコネの話です。
294名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:08:14 ID:xL0k2m7A
>>274
っキルヒホッフの法則

1芯か2芯で差が出るのは何十メートルも引き回した場合。
しかも送受で電位差があるのが原因。
っコモンモードノイズ

1芯でも受信側で厳密に電位差を検出できれば何の問題もない。
現実的な技術でそれが難しいから2芯を使う。
295名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:16:22 ID:C9tLjjfN
>>292
エージングしてから売ってくれればいいのにね
296名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:27:04 ID:cjmsj7kQ
ケーブルの場合、エージング=劣化だから、オレは買わないw
エージング済みと称して、在庫一掃に酸化しないように注意しようw
297名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:29:04 ID:F4xUbEmp
そこで湯せんですよ
298名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:30:52 ID:D9WjOsn8
そこでクライオ処理ですよ。
299名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:33:54 ID:C9tLjjfN
湯煎と同時にクライオ処理
300名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:44:55 ID:WmsuLQAl
>>295

ケーブルは、エージングで音が変化しないので
エージング料金(いくらなのかな?)ボッタられますよね。
301名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:55:55 ID:4tDj7L7e
1芯の同軸ケーブルが信号ワイヤーを1本ケチってアースの網線で
アースと共用して信号を流しているのは間違いない事実だ。
これをゴチャゴチャ弁解してもどうしようもない事実だ。
デジタルケーブルなら全く問題ない、アナログで全く問題ないかという検証だ。
302名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:08:38 ID:cjmsj7kQ
>>301
分かった、分かった、君は糞環境で、糞装置なのはw
ノイズ、って何か、というのを理解できてからオーディオやろうねw
303名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:11:31 ID:4tDj7L7e
議論すべきは要点はもう一つ。
アース用の網状の形状はアースとして好都合だが導線としてベストかという事だ。
伝送に網状がベストならスピーカーケーブルも電源ケーブルも網線になるはず。
網線で伝送するのが音質的に不利になりやすいのではないか事が議論の要点だ。
304名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:18:54 ID:F4xUbEmp
>>303
議論すべきはそれらの差異が人間の聴力で判別可能なのかどうかでしょ。
議論するまでもないという説が濃厚ですが。
305名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 19:44:00 ID:7V7P8BF9
はじめてこのスレみた。

結論は「わかる人にはわかる」でしょ?
耳の能力はいい人と悪い人では極端に違う。
耳のいい人にはケーブルもインシュも大問題だけど、
(音の悪さがわかってしまい音楽を楽しめないから必死)
耳の悪い人には全部どうでもいい。
(それは本当にうらやましいこと)

っていわれた耳の悪い人が必死になってこんなスレまでつくって
プライドを守っているけど耳のいい人たちには可愛そうに思われて
ますます必死になっているわけですね。
わかります。
306名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:49:37 ID:ucp1gaOo
>>294
業務用機器、特に会館PAと持ち込みPA機器をコネクトする場合
ライントランスをかましたり、持ち込みPA機器を わざとアース取らないって方式は
よく聞きますね。
会館PAが一般電源トランスからの電源で、持ち込みPAの電源が照明用トランスからの
電源って場合は特に問題が多そう。
一般家庭ではあまり意味が無い話だと思いますが。
307名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:58:40 ID:4tDj7L7e
だからアースの話からしばらく離れて、アース用の網状の導体は
信号伝送用としてベストな導線かどうかを語ってみてくれ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:09:16 ID:xL0k2m7A
>アースと共用して信号を流しているのは間違いない事実だ。
信号以外の何が流れるっていうの。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:52:09 ID:C9tLjjfN
アース側は普通電位差おこらんだろ。
RCAコネクタなんかよほどひねくれた製品以外ケースとショートだし
マイナス側にはノイズが飛び込まないのにプラス側にはノイズが
飛び込むから困ってんだろ。
バランス接続の場合ホット側とコールド側の両方にノイズが飛び込むから
引き算してキャンセルできるのでノイズ面で劇的に有利なわけだが。
まあ家庭用では関係ない話だが。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 20:56:31 ID:YyfTvoh5
ボッタクリ詐欺業者と拝金思い込みバカには辛い哀しいお知らせです

8/30をもって高額ケーブル商売はもう終わりです・・・
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 21:33:53 ID:Pz8BViCg
>>301や307が質問しているのはアースの網線形状で信号の導線としてベストか
という点だけど質問を外したレスばかりだな。疑惑派としてもそこが知りたい。

312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:18:34 ID:cjmsj7kQ
>>311
たかが20kHzまでの信号、全く問題ないだろ、頭おかしいのか?君たちはw
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:20:09 ID:KGXkHgfe
>>305
>結論は「わかる人にはわかる」でしょ?

アホか。どこ読んでるんだお前。
「わかったつもりになっているアホがいる」だけのこと。
ノイズが乗っていると言っているバカも、ノイズが聴こえているわけではない。
聴こえたつもりになっているだけ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:29:36 ID:Pz8BViCg
>>312
この時代になってもMDかMP3のように20kHzまでの信号さえ通れば何でもいい
みたいな発言だ。否定派はケーブルは電気さえ通れば何でもいいという感じだな。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:31:00 ID:cjmsj7kQ
>>314
また出たよバカがw
では、CDではケーブルで音が変わらない、でいいんだな。
CDで音が変わる、と言っているのは、みなさん、妄想で聞いているとw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:31:08 ID:KGXkHgfe
>>311
飛行機内の配線は網線を使う。何故だか考えてみな。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:31:45 ID:uzYX7Gj8
オーディオは妄想だ!
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 22:54:56 ID:YyfTvoh5
そして妄想に群がるハエだらけ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 23:04:00 ID:F4xUbEmp
オーディオはポエムだ!
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 00:05:50 ID:lRjzwBle
いや〜 ニュースはすごい結果だなぁー
皆が変わることを望んだ。蓋を開けたら結果は大きく変わった。
変化は妄想でも思い込みでもない、やっぱりチェンジ!
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 01:58:23 ID:bEVpqJfw
どうして、高額なケーブルほど音が厚化粧なのだろうか?

モガミ4Nみたいに、癖の少ない音がしないのはどうして???
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 02:05:51 ID:w7K8RLga
気のせい
火の精
水の精
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 02:06:22 ID:qRMbXkVs
>>321
正直、歪めている、というレベルだよな。
線径2.0sqの赤黒ケーブル以上に素直な音を出すケーブルは存在しないよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 02:34:23 ID:uw9kNWyR
>マイナス側にはノイズが飛び込まないのにプラス側にはノイズが
>飛び込むから困ってんだろ。
あほかい。

>アースの網線形状で信号の導線としてベストか
今度は形状か。関係ない。網になったから何なの。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 07:34:51 ID:ZBBUdF5v
あいかわらずメーカーはお手軽ぼったくりケーブル製品連発だし
誤植だらけの専門誌は広告は地べたに頭をこすりつけても欲しいし
評論家は金次第で嘘はつき放題だし
いたいけな拝金馬鹿ユーザーはプラセボ全開

でももうそれも昨日をもって終わりだ
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:35:10 ID:8evc7zxv
>>237
ラックスマンじゃなくてデノンだぞ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 09:52:29 ID:jH3PmdsR
>>321
リーズナブルな4Nケーブルでもモガミは良いな。
リーズナブルな4Nケーブルでもカナレは良くないな。
どうして4Nどうしなのにケーブルにしたら音が変わる?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:08:42 ID:PMYFiv4e
>>316
俺の出張は国内線エコノミックばかりだが機内のヘッドホン配線はゴムチューブだぞ。
聴診器のような中味ホンガラのチューブだが聴診器はチューブで音が変わる。
飛行機のヘッドホーン配線(チューブ)でも変わると思う。
ゴムや塩ビ、硬いのや柔らかいのという材質で音が変わるから
聴診器では高級品は高分子ポリマーコーティングというようなものもある。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 12:12:51 ID:PMYFiv4e
国内線でもエコノミー席はチューブ・ヘッドフォンだが、
ビジネスクラスになると高級ケーブル・ヘッドフォンになるというが本当か。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 14:51:41 ID:BOQ2rpvi
今どき、まだチューブのヘッドホンなんてあるんか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:08:47 ID:zWlYMP9G
国内線・エコノミークラス(普通席)のオーディオ・サービスである座席のヘッドホンの
多くは現在も「空気式」(チューブ式)です。
しかし、ANA国内線機材の多くは空気式ジャックの横に一般的なステレオミニ規格のジャック
があって、航空機用アダプタを介して接続すれば、マイ・ヘッドフォンの使用も可能です。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:18:17 ID:zWlYMP9G
上記は2006年6月末の国内航空機調査ですから現在の状況は多少変化あるかもしれません。
ANAのように一般的なステレオミニ規格のジャックが点いていたらそのまま使用可、
JAL国際線仕様のように電気式オーディオジャックが2つ穴であれば航空機用アダプタが必要です。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:19:50 ID:zWlYMP9G
↑2008年6月末の調査でもそうなっていました。331で間違いなさそうです。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:30:33 ID:Hy2+XJym
そのヘッドフォンケーブル(チューブ)を交換すると激変するのか。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 15:51:38 ID:uw9kNWyR
↑いい流れだwww
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 19:12:49 ID:l2AYrmT8
インナーヘッドホンならクリアチューブ交換式という製品がネットでも買える
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:24:38 ID:XpkOKGba
ピュアAUで航空機の機内装置のケーブルを引き合いに出したやつは何者だ?
ヘッドホンのチューブ交換という低次元話しで迷走してるじゃないか。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/31(月) 23:40:25 ID:FrlFoIU1
ipod専門の否定厨にとってはJALの機内放送"JET STREAM"の音質が
聴いたことないようなピュア音なのだろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:03:23 ID:GKdC4pBs
FMレコパル民が湧いてるな

爺専かよ
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 00:17:22 ID:ZOA5VHm+
心配するな。肯定派は10年昔にFM東京"JET STREAM"を卒業してるから。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 06:15:26 ID:pp5G4Uoi
>>337
元々低次元なスレなので問題ない
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:15:28 ID:OJ7naR+l
>リーズナブルな4Nケーブルでもカナレは良くないな。

同じ4Nでカナレが方が癖がある、良く聴く話。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:18:55 ID:OJ7naR+l
ipod専門=
MP3って「音声をぶつ切りにしてつなぎ合わせた音楽を無視した規格」。
イヤホンで聞く分にはいいけれどねw

ipod専門、オーディオ(死後w死語!)とは言えないよなあ、
安物でもデノンPMA2000の風格は欲しいしね。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:44:04 ID:6N4Lvu5T
ハハハ・・・
航空機の音楽サービスも「音声をぶつ切りにしてつなぎ合わせた音楽を無視した規格」。
何チャンネルも聴けるが、じつは1ch,2ch,3ch・・・の音声をぶつ切りにしてつなぎ合わせた音声を送って
手元のチャンネルSWで好きなchだけを選択して繋ぎ合わせて聞いている。
こりゃチューブ・ヘッドホンでも十分だ。チューブ交換するほどのものじゃないよw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 16:52:10 ID:Jb+HCRKu
あいかわらずメーカーはお手軽ぼったくりケーブル製品連発だし
誤植だらけの専門誌は広告は地べたに頭をこすりつけても欲しいし
評論家は金次第で嘘はつき放題だし
いたいけな拝金馬鹿ユーザーはプラセボ全開

でももうそれも8/30をもって終わりだ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 16:57:31 ID:GKdC4pBs
消費者庁が9/1開庁したからね
今後の展開に期待!
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 16:58:49 ID:OJ7naR+l
>>344

CSチャンネルみたいだねw
HV放送は、CS3CH分食うしねw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 17:00:15 ID:OJ7naR+l
誇大広告取り締まり機構

JAROよりも厳しく取り締まって欲しいね。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 18:10:57 ID:oTPoBpKl
おまいら、同軸の網線が悪いという本来の話題を
航空機のチューブヘッドホンの話にすり替えるな!

網線で伝送した音がどれだけ悪化していることか。
網線を使わないノードスト、XLO、ワサッチ等と一度でも比較してみろ。
網線で変わらないと信じていた音がどれだけ曇っていたか、ボケていたか
リアルタイムの切替え比較ならその変わりようは目から鱗だ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 19:30:06 ID:Y0P7gNZs
>>349
網線が音が悪いなんてのはお前の思い込みだよ。
サランネットの有無がわかるとか言うバカだろ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:17:48 ID:oTPoBpKl
サランネットの有無とは分かりやすい例を出してくれた。
スピーカーネットも色々あって影響の程度は違い、工夫された繊維や
パンチングメタル等もあるが、網線は相当に影響の大きいネットに相当する。

ノードスト、XLO、ワサッチ等と高価な例を挙げたが網線の無いインコネの良さは
自作キットもあるから手軽に経験できる。
ほとんどの人に、ガラス窓を拭いたような透明感が聞こえて目から鱗だ。
↓見かけはよくないが音質抜群、網線シールド無し自作インコネ例
http://modama.net/47lab/rca05.html
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:38:26 ID:Y0P7gNZs
>>351
ブラインドテストって聞いた事すら無いのか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:44:52 ID:FxV2Gs5f
マルチポストの夏休み番外スレより

>銀線なら変わる、確実に当たるということで、小形のビクター・ウッドコーンでも
>分かるからどこへでも車に積んで参上するという出前ブラインドの誘いがあったが
>またもや否定派は逃げて課外体験教室は実現できなかった。
>この時点で訪問者も減ってこのスレは実質的には終了。さびしい終わり方になったな。

>夏草や 否定派どもの 夢のあと
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:47:07 ID:FxV2Gs5f
「否定派はチキンが 実証された 夏休み」

 字余りごめん。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 20:56:02 ID:pp5G4Uoi
まず、聞いてみて差はなかった。
そのなんたらっていうケーブルとは比べてないがな。意味ないし。

次に、何で網が悪いの? 物理的に説明してみろ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 21:52:06 ID:hIqPo9jX
>>355
えらいな、聞いてみたのか?この玩具のこまみたいな網無しケーブルを自作したのか。
それでもガラス窓を拭いたような透明感は聞こえなかった。そのアンプは何だ?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:03:08 ID:OJ7naR+l
夏休みも終わったのに昼間から…
やっぱり社会経験のない妄想ニートかよ!wwww

ママンのお金で高価なケーブルを買ったのwぷ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:13:06 ID:plfNJN4H
俺も網線シールドのないピンケーを実験したことあるよ。
オーディオテクニカに端子クリーニング用のプラスティック製のピンプラグがあって
それに配線用の6N線を巻きつけて>>351の写真のような接続をした。
金属プラグの異種金属やハンダづけ接点がない有利さも在ったが
導線は単線、縒線、スターカッドと意見があるに網状で有利なはずないと思う。

DENONの普及型プリメインだがストレートでクリアな音になることを確かめた。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 23:46:37 ID:ZbW/VIBP
>>358
いわゆるノンシールド効果。ネットにも多くのポエムがある。

「ダイヤモンドダストが降り注ぐような空気感」が味わえます。
同軸ケーブルの持つ有限の世界でなく、別世界の広帯域、驚くほどのダイナミックレンジ
が実現します。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 01:07:55 ID:PPq14dwy
さて、今まで活躍していた厳重シールド派の反撃はまだか?

  高価格機器 vs 安い機器
  誰でも判る  vs 良耳だけ判る
  ノンシールド vs 厳重シールド new!
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 02:26:11 ID:EqcJEbdf
昨日ハイエンド教に入信wして、RCAケーのいいやつ(オデオテクニカ)使ってみた。感想

高音の歪みが酷くザラザラでキンキンやし深みがないし安っぽい暴れた音、あんまり音量上げられない、DFも微妙に低下?
楽器の音とか、一つ一つの音は結構いい音でレンジも広いが、空間表現が苦手なのか?定位がどうにも
SPケーなら長く引き伸ばすとDFが減るのは理屈で分かるけど、RCAケーでDF落とす原因は不明だけど、RCAケー変更したことは事実
こんなヘンな味付けがハイエンドの醍醐味なんだろうか?

エージング?そんなことより金返せよOO

今まで使ってたRCAケーは、何の変哲もないビクターのAV用のシールド無し抵抗入りの同軸2m
これで音量大きくしても平気だったのになあ抵抗のおかげか
ソースは、MJのKing Of Pop[320kbps/CBR]、音出し始動時から感動的にいい音だったのに、はっきり言ってイマイチな結果に失望した
ボーカル曲はレンジが広いので、意外といい感じでしたけど、ギンギンのRockとかは苦手みたいな。いちいちRCAケー差し替えるのもなあw

今日の教訓。RCAケーは、国内大手メーカーの普及品で十分です。ハイエンド不要!!
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 03:16:14 ID:BlqXghdv
>>356
>そのアンプは何だ?
その前にこっちの質問に答えろよ。

>次に、何で網が悪いの? 物理的に説明してみろ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 06:54:17 ID:yorc4Akg
>>359
ダイソーの100円ケーブルも同じ構造だw
ただ、安いゆえに、偽良耳には、お話にならないのであろうw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:02:32 ID:Qo+5pvW5
海苔でシッカリ巻いた巻き寿司がうまいか、
巻かずにフンワリ盛りつけた幕の内がうまいか?
という選択じゃな。
どっちでも好きなほうを食べろ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:07:51 ID:Qo+5pvW5
それにしても
>ビクターのAV用のシールド無し抵抗入りの同軸2m
とは何だろ?
網線シールドがある線を同軸って言うんじゃないのか?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:22:54 ID:Qo+5pvW5
否定派は変てこなケーブル使ってるから・・・

スピーカーケーブルは1本のケーブルで出来たビニール平行線?w
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:30:52 ID:goDwL4Zy
ビクターのスピーカーケーブルに抵抗を付けて自作なの?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:39:14 ID:Qo+5pvW5
同軸ケーブルのシールドを剥がした自作なの?w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 07:50:12 ID:28b9w4eT
>>361
妄想で書いた作文ご苦労さま。否定派教室の宿題としても不合格です。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:00:00 ID:xjsIfcvF
SPケーブル・エージング用機器まで売っているんですねw

悪質ですよwww


371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:07:41 ID:yorc4Akg
>SPケーブル・エージング用機器
塩霧噴霧機を売っているの?w
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:26:15 ID:28b9w4eT
>>363
ダイソーの100円ピンケーブルは同軸でない構造か。それはインチキだ。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:32:05 ID:yorc4Akg
>>372
インチキって・・・w
コスト削減なだけだと思うけど。
副産物としてピュアで好まれる構造だった、ってことw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:34:27 ID:qYH6faxl
>>361
それも勉強です。
ケーブルは元にもどせばいいだけのこと。
またいつか使う日も来る♪
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:36:26 ID:28b9w4eT
ダイソーのピンケーは同軸構造でないは、やはり本当の事なのか?
早速、買いに行こw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 08:48:08 ID:jAgj/M9B
シールドが音質的に副作用をもたらすという点はよく言われる。

そこで>>361のいうビクターのAV用RCAケーブルは同軸でシールド無しにした。
何の変哲もないというが、どんな構造なのかまるで見当がつかない。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:46:38 ID:3iWiqFg7
ケーブル厨は右脳の働きが弱いようだ
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090901-OYT1T00708.htm
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:00:26 ID:jAgj/M9B
シールド無し同軸ケーブルの回答かと期待したのに無関係レスだった。
右脳はイメージ脳らしいが、俺のイメージ脳ではぜんぜん見当がつかない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:09:15 ID:MzdFyR+1
右利きの人は右脳が弱くてもしょうがない。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 10:58:09 ID:yorc4Akg
ここの肯定派は右脳だけでなく、左脳も働きが鈍い。
働きがいいのは、妄想脳だけw
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:23:24 ID:U0Qvv0J5
プリウスの電気モーターには1台当たり1キロのネオジムが使われており
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090901-00000841-reu-bus_all
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:27:01 ID:SI8sCYYm
>ダイソーの100円ピンケーブルは同軸でない、ノンシールド構造

これ、絶対に嘘だとおもう。否定派のインチキ、デマが始まった
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:39:06 ID:yorc4Akg
>>382
肯定派は実地主義だろw
バラしてみれば、すぐに分かるだろw

それに、過去スレでは、ダイソーはノンシールドなので、お勧めできない、とあるw
まあ、ノイズ混入なんか、全く関係ない低レベルオーヲタにはノンシールド
のダイソーで十分なのかもねw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 11:45:03 ID:SI8sCYYm
ノンシールド・ピンケー、シールドレス・インコネというケーブルが100円で売れるか
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 12:03:50 ID:SI8sCYYm
いくらダイソーでも平行線にプラグをつけてピンケーで売ったら偽装表示。
ノンシールド・ピンケーにはツイスト・ペア・ケーブルなど製造コストがかかるのが普通。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 13:03:35 ID:ZuXGe27/
ダイソーの100円よりグレードの高い(OFC)オーム電機のピンケーブルを切断したけど
シールド施されていなかったよ。うp先教える
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 13:05:02 ID:yorc4Akg
何だー、いつのまにツイスト・ペア・ケーブル限定になったんだよ。
>>351見たら、単に、シールドなしだけじゃないかw
自分のケーブルが100円相当だから、剥きになっているのか?w
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 13:13:55 ID:SI8sCYYm
351のはノンシールドの実験用だろ?
わずか数cmだから何をしてもOK。自分の設置条件に合わせて最短で自作したもの。
市販品のピンケーで数cmのケーブルを売れると思うかw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 13:31:00 ID:yorc4Akg
>>388
またまた、おかしなことをw

>シールドが音質的に副作用をもたらすという点はよく言われる。
なんだろ。
だったら、100円のダイソーは音がよい、でいいじゃないか。
それを見抜けなかった肯定派は糞耳ってことだよw

ノイズが入ろう入るまいがが、関係ないでしょ
何せ、頭の中で発生するノイズの方がはるかに大きいのだからw
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 13:43:25 ID:SI8sCYYm
ダイソーはノンシールドでないというのにw
俺も安物CDPやら色々な付属品のペラいケーブルを切断加工した経験があるが
どれも細いが中央芯線と外部導体(シールド)の構造になっていた。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 13:45:04 ID:SI8sCYYm
細すぎて構造が見えない人がいるかもw
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 13:51:55 ID:SI8sCYYm
ダイソーにも色々あるのか?たいていのダイソーのは丸い断面のケーブルだろ。
シールドでない導線を2本並べて平行線のようにしたらどうして真ん丸になる。
細くても芯線と周囲を囲むシールド(細くて網に見えなくても)だから真ん丸なんだろ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:02:17 ID:sYqGVqSX
がはは、シールド有り無しの音質変化が解らない
否定派が何を言っているだかw
インコネだろうが何だろうが全て赤白で十分だろw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:27:09 ID:yorc4Akg
>>392
何か必死だねw
ダイソーは同軸のシールドの部分が単に芯線と同じ7本より線が使われているだけ。
安価でノンシールドができた、という点で高く評価されるのかなw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:53:30 ID:/KvfSnAW
消費者庁いよいよ出動!
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:07:14 ID:SI8sCYYm
シールドレス・インコネの一例。
俺はゴーツの1万円ちょっとのノンシールド・ピンケーブルを使っているが
透明な絶縁体の中にスパイラル状の銅導線が埋め込まれた構造が透けて見える。
手間のかかった構造で100均どころか1000円でも売れないだろう。

それで音は、同軸に比べて解き放されたように伸び伸びとした音になって、
楽器は自由に生き生きと、音場は広々として楽観的な鳴り方になったといえる。
口の悪い知人は、ノー天気ケーブルと呼んだ。とにかく音は変わった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:19:21 ID:/KvfSnAW
>>396
中身が見えることでさらにプラセボ効果炸裂w
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:26:27 ID:18Lsdgs4
それはゴーツい効果ですね
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:28:30 ID:SI8sCYYm
口の悪い知人には黙って見せずに聞かせた。いわゆるブラインド試聴だが
音の違いを意地悪く聞き分けたんだよ。ループになるから、ま、いいか。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:34:28 ID:18Lsdgs4
口に入るのはどれでしょうか
@目A耳B頭
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:36:09 ID:U7IANCl6
>>399
仕込がなかったら何も人の挙動は変わらないのが普通
お前の行動・雰囲気で、なにか違うかも…と匂わせておいて
違う・違わない、の二択を迫り…正解したと喜ぶww

もう少し試行したほうがいい
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:40:48 ID:PPq14dwy
厳重シールド派 なにやってるの!弾幕薄いよ!
ノンシールド派の方が勢いのある説明してるじゃん。

厳重シールド派の主張は
「シールドの無い・弱いケーブルはノイズが多いから問題外」じゃなかったの?
2重シールドの説明の時の勢いはどうしたのよ?
アースラインに信号とノイズが重なると駄目じゃなかったの?
もっとがんばれー
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 16:54:11 ID:sYqGVqSX
がはは、聞き分け試行なんて一度もやったことのない
否定派が何を言っているだかw
どんなコンポもネトオクガラクタで十分だろw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 18:37:42 ID:6/TV7Xpe
>>396
うちにあった40年ぐらい前のSONYの安物ダイナミックマイクに使われていたケーブルがそういう構造だった。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 19:29:55 ID:xjsIfcvF
SPケーブルはシールドの必要性が無い。
コンサートホールで「50メートル」引き回す
SP線でもシールドしてないよ。

ましてや、6畳の一般家庭では長くても
5メートルあれば十分です。

それに、アンプの出力インピーダンスが低いので、
なおさらSPケーブルのシールドの有効性が見出せません。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 20:34:15 ID:hkPq/rsy
低インピのオーディオで
バランスケーブルとかが
そもそもバカすぎるw
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:58:17 ID:6xc7juOZ
スピーカー付属の075のケーブルからホムセンの125に変更
なんだか音が聞きやすくなった様な気がする
なんだか音が太くなった様な気がする
結論 自己満足と気がするだけ

音が激変するケーブルを教えろ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 21:59:29 ID:ZhnqQmtL
無い
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:07:38 ID:cRjlhOLa
オーディオオタにプロのクラシック演奏家とかはほぼ居ないんだよな。
素晴らしい音感と、本物の音を知ってる人間がピュアオーディオにははまらない。
はまってるのはエロ動画見るだけなのに高性能PC買ったり、排気量見て車買ったりするタイプの男。
普通の人なら、胡散臭い会社が適当なこと抜かしてるだけだと直ぐ分かるのに、それに気づけない。
気づいたときには大金を投入、考えるのを止め自己暗示をかける。

”圧倒的なスピード感。こんなケーブルは初めてだ!”
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:28:15 ID:SI8sCYYm
>>407
気の毒だが激変するケーブルは滅多にない。俺は経験したことがない。

ゴーツのノンシールドの変化を書いたが、f特性やDレンジではなく微妙な音質感や
音場感の変化だ。楽器のニュアンスやライブの雰囲気だから「気がする」で正解。
また、ノンシールドだけが良いのでなく、厳重シールドの柵内で理想的なアース環境に
±2本の信号線を配した2芯シールドの静寂感と繊細感も好きで適材適所に使用している。

これらが安易な同軸とは微妙に変わる、微妙でも音楽ファンとしては見逃せない変化だ。
ケーブルが変わるのは、決して単なる思い込みではないということを書いているわけだ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:28:40 ID:6/TV7Xpe
>>409
軽音とかやってる奴らも部品とかこだわるけど、
あいつらは音を歪ませる方向だからな。
でもおまいの言う(=クラシック演奏家)通り、やっぱりちゃんと音を分かってる奴らだ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:50:20 ID:44EUP5pO
女流ピアニストで第一人者のピアニスト仲道郁代が凄いオーディオ装置だという
紹介は既出だ。
オールGOTOのホーンシステム、アキュのマルチアンプで駆動、ケーブルも吟味して
この装置でないと自分のピアノの音が再現できないというピュア音派だ。
雑誌の同じ号ではギタリストの村治佳織も相当のオーマニなのが紹介されていた。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:27:29 ID:1ETAVkLH
オールGOTOのホーンシステム
オールGOTOのホーンシステム
オールGOTOのホーンシステム
オールGOTOのホーンシステム
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:50:16 ID:fvJODd06
シールドの柵内、いい説明だ。シールドは柵なんだよな。
畑に熊や猪が入らないように電線の柵を張って電流を流す・・・これがシールド網線。
電灯用の電気は柵を流れる電流でも点くがショボいだろう・・・これ同軸ピンケー。
柵内に別の専用電線を張って点けたらクッキリするな・・・これニ芯シールドピンケー。
熊や猪がいない環境なら柵など取っぱらってもいいな・・・これがノンシールドピンケー。
わはは・・・否定厨でも分かるな。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 00:56:36 ID:1ETAVkLH
わかんないよ。
もっと物性的、構造的に言ってくれよ
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:07:11 ID:fvJODd06
柵を取っぱらったら広々としていいんだが悪戯で厨が入ることもあるな。
それ防止のちょいとした工夫がツイステッドペアや三芯ブレイドかな。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:10:08 ID:Mx4Sl25W
人格崩壊したピュアマニ妄想語は解読が困難だな
誰か翻訳してくれないと全く意味が通じない

脳が伝達して適切な語句を抽出したり構成できない状態じゃないかな
無関係な何かに例えるばかりで全く要点が無い
肯定派の基地外レベルが進行している感じ
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:14:49 ID:fvJODd06
こんな分かりやすいシールド柵の話が理解できないか。
とにかく付属品の同軸がショボいことだけは分かったろ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 01:33:01 ID:759Wjv04
|:::::::::::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`∩:::::::::::::::: シールド柵はクマ退治なんよ
|,ノ  ヽ, ヽ:::::::::::::::::::::::::
|●   ● i'゙ ゙゙゙̄`''、:::::::::::::::: この電線で音楽信号送っても
| (_●_)  ミノ  ヽ ヾつ:::::::::: 
| ヽノ  ノ●   ● i::::::::::  良い音出なくてクマちゃうな
{ヽ,__   )´(_●_) `,ミ:::::::
| ヽ   /  ヽノ  ,ノ::::::
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 02:38:41 ID:7zwv0caQ
オーヲタって馬鹿の集まりなんでしょ?w
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 05:31:47 ID:K7EeLUZI
えっ?マジで?否定派ってマジで>>414が理解できないの?
ちょっとそれかなりやばいぞ?もう一度ちゃんと読んでみ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 05:38:23 ID:AxlWFWC5
物心ないときから信じさせられてて
それでいじめられたり日曜日や友達関係つぶれたり色々で今まできつかったっていったら
「子供の頃に親にケーブル地獄はイヤって言えなかった自己責任だろ?」っていわれた
ここまで自己責任とされるのか
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 06:47:08 ID:1ETAVkLH
>>421
もう一度読んだがやっぱりわかんない。
電磁気学的に説明してくれよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:07:10 ID:0RxwI9uM
>>414
>電線の柵を張って電流を流す
 おいおい、電流は流さんだろw
 流れたとしたら、それ漏電、そんな糞装置捨てろよw

>電灯用の電気は柵を流れる電流でも点くがショボいだろう・
 全くもって意味不明
 抵抗が低ければくっきり点くけどなw

>柵内に別の専用電線を張って点けたらクッキリするな
 単に抵抗の問題だろ、違うのか?
 というか二芯はちゃんと差動で受けているのか?

どうも、バカ肯定派のおつむの中は、あまりにも狂っていて良く分からんw
マンガかなんかにしてくれれば、少しは理解できるかもw
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:26:50 ID:IRTsAEu+
>>409アマチュアミュージシャンだって現役のうちはオーディオなんかにはまってる時間はねえよ
テクやフレーズの方に聴覚が集中し、脳内で自分の生音に置き換えられるからさ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 07:59:04 ID:IRTsAEu+
現役のうちは爆音で身体ごと揺さぶる
引退後こだわりのオーディオでアンガスのSGがストラディバリウスに匹敵することに脳汁が出る
そういうもんだ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:05:56 ID:3N85Drpo
>>423
オールGOTOのホーンシステム
オールGOTOのホーンシステム
というのは何のことか分かるのか?
電気学的に説明しないとコレも知らないか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:21:55 ID:Mx4Sl25W
コレもというか全部投稿者本人しか分からんだろう

だって精神異常者の頭の中を文章化したんだろ?w
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 09:26:05 ID:fK4Dz/Eu
熊や猪がいない所でも電線柵を張っているスレはここですか
430名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 11:16:53 ID:Pogwx/z+
はじめてこのスレみた。

結論は「わかる人にはわかる」でしょ?
耳の能力はいい人と悪い人では極端に違う。
耳のいい人にはケーブルもインシュも大問題だけど、
(音の悪さがわかってしまい音楽を楽しめないから必死)
耳の悪い人には全部どうでもいい。
(それは本当にうらやましいこと)

っていわれた耳の悪い人が必死になってこんなスレまでつくって
プライドを守っているけど耳のいい人たちには可愛そうに思われて
ますます必死になっているわけですね。
わかります。
431名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 11:18:41 ID:Pogwx/z+
真面目な話、音が変わるのは当たり前だし変わることがわかっている
耳のいい人は最初からこんなスレは無視してる。

この手のスレには肯定派も否定派も耳の悪いかわいそうな奴しかいないってことだな。
432名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 11:20:20 ID:Pogwx/z+
音は変わらないと信じたがっている「金の無い人」がメインなのかな?
あのブドウはすっぱいに違いない。
うん、きっとね。w
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:21:54 ID:0RxwI9uM
>はじめてこのスレみた。
最近こういうの多いなw
最初の割には、間違った方向付けに必死w
434名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 11:27:45 ID:Pogwx/z+
お金ないんだよね。かわいそう。

つーか君らのシステムはそもそもピュアじゃないから。w
違いがわからなくても気にすることないよ。

合計100以下のピュアよりは10のシスコンのが音がいい。
10以下でピュアやってる奴は論外だけどこのスレには多そうw
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:33:09 ID:1ETAVkLH
>>427
それはいい。知ってるから。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:35:04 ID:xtSyMH2b
>>434
同意。コイツ等、ないない尽くしなんだよ。

金ない・根性ない・甲斐性ない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:35:57 ID:0RxwI9uM
>>434
必死だねーw
ここの否定派がお金があるかどうか?システムにどれだけのお金を使って
いるかは、全く明らかになっていないが、君の妄想では>>434ということねw

で、君は、ケーブルで音が変わっていると信じているようだから、
論理的思考ができない、猿未満の知能、ってことは明らかだなw
438名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 11:41:14 ID:Pogwx/z+
補足だが。

100でまともな音のシステムが組めるようになるには
それまでの投資が最低500は必要。
オーディオは経験だけが腕だからね。

高い商品には本物のボッタクリも稀にある。
(意外と少ないが確かにある)
それよりも自分の好みと合ってなきゃどうしようもない。
(金使ってどんな音があるのか知っていかないと「好み」も
そもそも見えてこないが)

オクのある今は昔より遥かに恵まれてるのは事実。
200も用意して3年夢中で売り買いすればある程度の腕はつく。

あとは生まれ持った耳次第。

ケーブルで音が変わらないなんていってるのは、
まだオーディオの入り口にも入り込めてない証拠。

もしくは生まれつきオーディオは無理な耳しか持ってないってことだ。

その耳で音楽を聞くのはかまわんが、
こんなスレで妙な自己満足を膨張させるのはヤメレ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:47:29 ID:q3CcZCrX
>>438
それで聞き分けできないお前が顔真っ赤にしながら叫んでるのか…
金ばっかり浪費して身につかないと最悪だなw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:55:55 ID:ibcrGsy/
音は変わるよね。
信じるとか信じないとかじゃなくて、ケーブル変えると音が変わるんだけど。
この事実はどう説明するんだ?

え?分からない人がいるの?
嘘でしょ?
オーディオやっててケーブルで音が変わるのが分からないなんて。

そんな人もいるんだね。

ああ驚いた。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:07:17 ID:1ETAVkLH
>100でまともな音のシステムが組めるようになるには
>それまでの投資が最低500は必要。
理論を知ってれば200とかに抑えられるって話だよ。

ていうか、肯定派は200とかじゃ全然済んでないだろ。

さっき画像検索したら、「プレーヤーは外部振動を抑制することで音の濁りは少なくなり、
ハウリングにも強くなる」とか言ってインシュレーターを自作しているのがあったが、
そのプレーヤーがセットされているのはパイプラックの上なんだよ。
おまいらみんなそういう事やってんの?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:15:01 ID:0RxwI9uM
>>440
>信じるとか信じないとかじゃなくて、ケーブル変えると音が変わるんだけど。
それは、音が変わっているのではなく、思い込みで変わって聞こえるだけw
で、実験事実もあり、理論的裏づけもある、この事実を君はどうして無視するんだ?w
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:02:58 ID:xtSyMH2b
ケーブル作ってる側でもよく判らない人は居るよ。
なんかの記事でブラインドテスト挑まれて逃げた
ケーブル製造者の話題があったな。
日本でも道場破り的にオカルトグッズ製造者にブラインドテスト
挑めば、全員逃げると思うけどね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:30:52 ID:1ETAVkLH
>>443
そりゃそうだよ。変化なしと知ってて作ってるわけだから。
全員そうじゃないとしても、残りは自分を信じきってて事実誤認してるわけだから。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:32:33 ID:1ETAVkLH
おおすまぬ、もう1パターンあったな。信号を劣化させる方向で作ってる人。
ケーブルの途中にLCR入れたり。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:54:38 ID:AxlWFWC5
安物カナレやモガミの4N、3mより

「メーター2万」の極太ケーブ、3m(12万)ー高音キツイな。

金返せと言いたい。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:55:31 ID:AxlWFWC5
網目状のSPケーブルはもう作ってないのかw
448名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 17:40:48 ID:Pogwx/z+
鉄線をスミチューブに通して自作しろ。
3分で耳が破壊される超音波サウンドが楽しめるぞ。
で、100万円は誰がくれるんだっけ?w
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:30:19 ID:0RxwI9uM
>>448
そのケーブルなら何でもいい、という考えはやめた方がいいなw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:45:03 ID:MkUWWKCl
リッパーで音が変わる
レコードプレーヤを置く台で音が変わる
磁石の素材の違いで音が変わる
それらと同次元でケーブルで音が変わる
違いが聞き取れない者は未熟者
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 18:47:10 ID:bMHD0RYp
錆びづらいケーブルで太くて短ければ何でも良いな。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:02:10 ID:q3CcZCrX
>>450
まぁ、まず自分が聞き取れていないことを自覚したほうがいい
『違いが聞こえているように思い込んでいるだけ』…なのは否定しないからさw
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:15:22 ID:1ETAVkLH
>レコードプレーヤを置く台で音が変わる
>磁石の素材の違いで音が変わる
と、
>それらと同次元でケーブルで音が変わる
では全然違う。同次元とか、何。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:33:21 ID:G8vezNam
構造で音が変わることはある程度は同感できる。
安い同軸、二芯同軸、いろいろなタイプのノンシルド、聴けば分かる違いがある。

導線の金属で銅と銀で変わる理屈が納得できない。
電気抵抗でいうとほんの数%の違いしかないはずなのになぜ音質に影響するか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:36:56 ID:Hm1PE7Ae
>>450
まずは自分の存在が異次元であることに
気づけ
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:39:17 ID:IRTsAEu+
ケーブルスタビライザーやケーブルインシュレーターも忘れないで
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:45:23 ID:8cX9Cizg
>>454
納得できない?
納得しなくていいんじゃない?
おまえ、何様のつもりだ?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:58:45 ID:G8vezNam
>>457
そういうレスだからゴタゴタしていつもウヤムヤになる。

例えば、店でなく専門家がマニアを集めてブラインドを実施したら
線材の違いを平均でも85%位正解した。95%聞き分ける人も数人いた。
聴覚は測定技術を上回る能力を持っていて、線材についても、聴覚の判定が有利
という解説が書いてあった。

これに対する質問には、銅線と銀線の違いは一番分かりやすいもので
これが分からなければ真剣にオーディオをやるのを諦めた方がいいという回答だった。
何が音に影響しているのかマニアの考えをききたいのだが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 19:59:58 ID:0RxwI9uM
>>457
一般論で言えば、間違ったことを言っている人間に対し、説明を求めたら、
間違っていないことをちゃんと説明するか、二度と言わないか、宗教
と認めるかぐらいしかないのじゃないか?w
それを開き直って、思い込みで聞けば分かる、は、人間としてどうかなw
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:07:07 ID:G8vezNam
↑ブラインド報告のサイトを見直したら、7人のマニアで平均83%の正解だった。
これでも十分に有効なブラインド結果だろう。
461名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 20:08:33 ID:Pogwx/z+
このレベルの日本語がわからんのか――
金ないのはリアルに中学生だからじゃないのか?

オーディオ用で音の練りこまれた高級ケーブルを聞き分けるのは
難しいが、あまりにも特殊な音のする(鉄線とか。内部配線にちょっとだけ使うと
案外面白い)ケーブルなら聞き分けるのは簡単だ。

ケーブルで音が変わらない、音の違いが聞き分けられたら100万円出すとゆー話
(都市伝説の一種だが)はそれで終わりにできるだろってこと。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:11:11 ID:8cX9Cizg
例えば、店でなく専門家がマニアを集めてブラインドを実施したら
線材の違いを平均でも85%位正解した。95%聞き分ける人も数人いた。
聴覚は測定技術を上回る能力を持っていて、線材についても、聴覚の判定が有利
という解説が書いてあった。

どこにや?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:12:40 ID:q3CcZCrX
>>460
やりましたー、正解しましたー、すごいでしょー








…だからこの人は神様です。お布施を!

書くだけならいくらでも書けるけどなw
正当性や再現性の無い代物を挙げて有効とか言っちゃうのは頭が悪いぜw
464名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 20:20:22 ID:Pogwx/z+
>>463
お前はもうオワリ。
鉄線ならお前にも違いはわかるから。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:20:26 ID:0RxwI9uM
>>460
理論的にありえない、他から全く異なる報告が成されている、という
案件に対し、利害関係にある者の書き込みをそのまま信じるバカはいない。
で、申し開きの機会として、ブラインドオフ会の開催とランディへの挑戦を
勧めているのに、全く挑戦できない。
という現状から、得られる結論は一つ。

捏造、イカサマ・・・w
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:21:21 ID:G8vezNam
>>462
テンプレにも書いてあるブラインド結果報告のサイト
http://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html
467名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 20:21:44 ID:Pogwx/z+
>>465
お前もオワリ。

この手のスレもオワリ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:22:12 ID:svvfxQ/f
    構造派 vs 線材派
 長いインタバルがありましたが
 第3ラウンドが開始されました。

     ファイト!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:23:23 ID:Hm1PE7Ae
>>462
出たよ
またもや詐欺幇助の与太話w
470名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 20:24:25 ID:Pogwx/z+
>>469
あんたもオワってる。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:27:52 ID:q3CcZCrX
>>470
知能障害を起こすなw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:29:56 ID:G8vezNam
このブラインドが捏造、イカサマという人がいたから別スレで
銀線はブラインドで自分も9割は当てるから立会って見学して納得しないかという
東京の肯定派がいた。小形のウッドコーンなら持ち運びできるから指定場所に持参する
という誘いだったが、否定派は誰も見学して確認しようとしなかった。
疑うなら見学して確認する、見学しないでも信用するならそれで問題なしという
ことにしないとキリがない。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:33:00 ID:Hm1PE7Ae
キリがないように持って行くことこそ
詐欺業者にとっては最も都合がよい
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:33:37 ID:0RxwI9uM
>>472
だから、ランディに挑戦し、100万ドルを取ったら認めてやる、と
何度言ったらいいんだ?w
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:34:17 ID:q3CcZCrX
>>472
物質の構成が原子で出来ている事を信じない人ですねw

見たこと無いから信じないw どうぞどうぞ、現代でそう生きてくださいねw
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:35:07 ID:G8vezNam
見学して確認したい人の都合に場所も日時も合わせるという何度も誘っていたにに
どうして確認しなかったの?それでキリがついたのに。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:38:19 ID:q3CcZCrX
>>476
いや、失敗したら…まぁ失敗するけど
その人は耳が悪かった、でキリはつけないんだろw

まずはできる人を選出してくれないとなぁ…
テスト結果に再現性が無いのに結論付ける肯定派の気質を疑うよw
478名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 20:38:30 ID:Pogwx/z+
つーかこのレベルのアオリを今まで放置してたピュア版の衆にもしっかりしろといいたい。
政治板あたりなら瞬殺クラスのザコだよ。>1



479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:38:57 ID:Hm1PE7Ae
>>476
キリじゃなくてケリをつけるじゃないの?
肯定派による殺人予告もあったしw

480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:39:31 ID:q3CcZCrX
>>478
お前のレベルが低かったんだろ
ま、できるなら今からどうぞw
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:40:25 ID:Hm1PE7Ae
>>478
アオリじゃないですよ
詐欺の摘発スレですよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:44:04 ID:G8vezNam
>>477
>まずはできる人を選出してくれないとなぁ…

upされた聴力テストCDの音質を聴き当てているレブルの肯定派だったが
それではまだ貴方より聴力が低いから相手にしないとでも?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:45:11 ID:6/ZPx9/T
>>478
そうだな、自演や捏造や嘘工作が発覚した時点で既に詰みだよな。
まだそれで議論しようとしている事が、ピュアAUならではの奇跡。
484名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 20:46:18 ID:Pogwx/z+
もうできてるよ。>q3CcZCrX
ここまでのレスで単なるアオリって自分でバラしてるだろ。

そこがザコ。
485482:2009/09/03(木) 20:46:54 ID:G8vezNam
↑聴力テストCDの音質を聞き当てている違いが分かるレベルの肯定派だったが。
貴方はどれ位に聞き分けていたのだろう?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:47:39 ID:q3CcZCrX
>>482
いや、どうせケーブル実地テストで失敗したら
『こいつがくそ耳だったからだ』 と言うだけだもんなw

実地で何もできた試が無いのによく言うよなぁw

それともそいつが失敗したら、このスレの結論は『変わらなかった』で固定していいのかなw
いやいや、俺は違う・・・という人が現れると思うけどw
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:48:43 ID:Hm1PE7Ae
>>484
どんなに泣きわめこうが
ケーブルで音は変わらんよw

8/30以降、ますます見苦しさを増す
糞紐詐欺業者w
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:49:42 ID:q3CcZCrX
>>484
あら、真実をアオリと形容したあなたの意思を尊重したのにw
真実がアオリに見えるなら、余程曲がった世界にいらっしゃる様子でw
489名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 20:50:28 ID:Pogwx/z+
ホムセいって鉄線買ってこいや。

オマエにもできる。保障する。

絶縁ちゃんとやってアンプの+−ショートさせんようにな。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:52:05 ID:G8vezNam
聴力は人それぞれという考えが既出だから、ある人はブラインドで不成功、
他の人は成功で良いのでは。成功する人を見学で確認できたらケーブルの違いが
聞こえる人もいる、という貴方の納得と一つの結論が得られるでしょう。
ここはそういうスレ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:55:04 ID:0lj6sb35
違います。
ココは、逸品の様に自演を愉しむスレです。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:56:37 ID:6/ZPx9/T
マジでそうかもな。最悪だけど
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:56:44 ID:0RxwI9uM
>>490
聴力と言ったって、思い込みによる聴力だらねw
と書くと、必死のネットブラインドが始まるかな?w
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:57:14 ID:q3CcZCrX
>>489
お前にはできない事だからなぁ…他人に頼りたくなるのか…

>>490
ま、ちゃんとしたテストやってからだね
自分を試すのは怖いだろうけど、ちゃんと勇気を持ってテストするんだよw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 20:59:02 ID:Hm1PE7Ae
>>490
聴力は人それぞれじゃないよw

ヒトの聴力はコウモリとネコすらも超えるという
主張が肯定派
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:00:36 ID:1ETAVkLH
た・し・か・に!
物理は完全無欠の絶対学問じゃないけど、
ケーブルで音が変わるなど有り得ない。
(余程ボロだとかSPケーブルにヒョロいのを使うとかフィルタが途中に挟まってるのは除外)

それでも変わるっていうなら、物理学的に言ってみろよ。
ケーブルの中は電気が流れているのは否定しないよな?
497名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 21:01:46 ID:Pogwx/z+
オマエがやるんだよw>q3CcZCrX
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:02:29 ID:Hm1PE7Ae
>>496
肯定派はケーブルの中には音の妖精がいると思っているらしい

高くてぶっといケーブルだと妖精が音を運びやすいんだとさ
499名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 21:02:36 ID:Pogwx/z+
オマエモナーw>1ETAVkLH
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:03:37 ID:Hm1PE7Ae
>>497
ケーブルの騙しをシノギにしている
オーディオ893は
いちいち物言いが下品だなw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:06:37 ID:1ETAVkLH
>>499
やったよ? 変わらんかった。
ときに、抵抗とかの部品で足が磁石にくっつく奴とくっつかないやつがあるが、
肯定派は知ってるの? どっちでもいいがアンプ開けて全部どっちかに統一してるの?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:07:28 ID:q3CcZCrX
>>497
鉄線をやるでも、音のよくなるケーブル(笑)でも良いけどさ
結果を笑えるような肯定派の実践結果ってあるのかな?w

また、妄想? 自分は聞き分けられる! という妄想かな?

否定派的な計測数値は勘案しないんだろうし…
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:10:18 ID:E7KHm9p7
ID:q3CcZCrXほか粘着諸君、まずお前の耳のレベルが知りたい。
聴力テスト1回目、追試があったがどのくらいの聴力だったか晒せ。
共同通信社がこのテストが聴こえない人はケーブルの差も聴こえないと書いた
テストだから、お前の成績をみないことにはお前のレスも信用できない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:13:07 ID:q3CcZCrX
>>503
そういうお前がまず晒してないんだがw
言葉の最初から信用できないなぁw
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:14:18 ID:0RxwI9uM
>>503
まあ、そんなあやふなな、どうでもいい基準なんていいからさ、
もっと一般的な、電気理論的に音が変わる根拠を示してくれや。
変わるわけがない、という根拠は多く見たが、変わる根拠は一つもないからさw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:15:12 ID:8cX9Cizg
ケーブルで音は変わらないでいいじゃん。
それで結論出そうよ。

そうしたら、否定派が消えてくれるよ。
507名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 21:20:30 ID:Pogwx/z+
アオリつまんなくなってきてるぞ。>ザコ
オウム返しはアオリとバレる前しか使えんよ。

>>506
隔離スレにしちゃ偉そうだったんでつい――
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:23:25 ID:q3CcZCrX
>>507
真実とは往々にしてつまらぬもの…だなぁw

とりあえず、アオリと煽ってるお前が繰り返しになってるよ
…肯定派のこういう様は面白いけどw
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 21:34:20 ID:svvfxQ/f
しかし  ID:Pogwx/z+ さんはすごいなぁ。
お昼前に 「はじめてこのスレみた」っていうのに
もうこのスレになじんでらっしゃる。 俺なんかには真似できないよ。

で、 構造派さんと線材派さん
お互い負けないようにもっと議論がんばってね。
510503:2009/09/03(木) 21:52:41 ID:E7KHm9p7
>>504
俺はケーブルの論評をしていないから耳も晒してないんだが・・・。
晒せというなら1回目の歪がある音は完全に分かった。
SBMマスタリング20bit相当という音も何度か聞いたら違いは聞こえた。
そのくらいの聴力でスピーカーケーブルが縒り線か単線かの違いは聞き取れる。
511名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 22:07:46 ID:Pogwx/z+
なんか和んだなw

実はこのスレにいる否定派も自分じゃ付属の黒ケーブル使ってるわけじゃないんだろ?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:19:26 ID:AxlWFWC5
昼間から書き込みw高齢自慰やニートの巣窟かあw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:28:53 ID:QuPTS/BJ
ニートの言い訳する奴が何言ってんの?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:36:45 ID:0lj6sb35
そうだそうだ!
一日中張り付いている逸品さんに失礼です。
515名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 22:40:49 ID:i2QCDW1x
高いケーブルは買えないけど数千円のケーブルは頑張って買って使ってるんだよな?www

コテあったのか。>q3CcZCrX
516名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/03(木) 22:42:37 ID:i2QCDW1x
食えてんならニートいいじゃん。

将来不安なのは自営も変わらんぜ。
517503:2009/09/03(木) 22:50:22 ID:E7KHm9p7
>>511
ケーブル交換はしないといっていた友人も何時の間にか単線スピケーに換えていたw
アンプが近い短い配置で上手い具合に引き回していた。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:25:15 ID:jg/eaI1J
家庭で使うラインにノイズキャンセリングは不要です。音が曇ります。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:31:38 ID:uSw6LgQM
否定レスのほとんどがボッタクリとか、ぼろ儲け詐欺業者というもので
高額ケーブル否定派といったところだな。
高額製品は無駄だがケーブル自体の違いは無視できないというのが大勢だろう。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:51:06 ID:Mx4Sl25W
都合の良い妄想乙w

あまりにも微差で違いが無く、測定誤差程度の違いに大金をつぎ込む肯定派
ポエムで妄想する珍獣を観察するのに都合の良いスレなだけ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:51:14 ID:Ru/Ew/Pd
>>510
>スピーカーケーブルが縒り線か単線かの違いは聞き取れる。

つもりの話はもういいって。妄想バカ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:00:30 ID:AxlWFWC5
>逸品さん

SPケーブルをエージングして販売しているよね?
エージングマシンっていくらしたのかな?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:16:25 ID:v+EReXy1
>>521
つもりでなく、違いは聞き取れる。と断言しているじゃないか。

銀線なら聞き分けられる、よければ否定派に見てもらって実証したいという人のケースと同じだろ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:19:23 ID:S1s3XGwQ
高価なケーブルで高音が素晴らしくなるなど音が変わるという
趣味の「妄想」なら楽しく明るく考えれば、人間は幸せだと
思います。

手と手の皺と皺をあわせて幸せ、ナーム!!!
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:29:32 ID:VxN+PdiP
アレは出来るコレは出来ると言っても全部妄想だからなw

実際、違いを聴き分けられるならとっくにランディから100万ドル奪ってこられるのに
聴き分けできなくて大金つぎ込む裸の王様がなんと多い事か
幸せになる壺を騙されて買いその効果を他の信者に妄言し知らずに詐欺幇助
気付かぬバカと騙す詐欺師の見事なタッグマッチ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:47:23 ID:v+EReXy1
100万ドル挑戦という妄想はランディスレに任せて、ここでは510さんに
縒り線か単線かの違いが聞き取れる立会い実験会を誘ってみるかい?

銅線と銀線が聞き分けられるから実験会をしようという夏休み中の誘いは
結局、断ってしまったようだが。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:15:07 ID:MIw5N5Y7
夏休み中の実験の誘いというのは、一般的な銅の縒り線とオヤイデの銀の単線だったろ。
金属と構造の二重の違いだから、これは慣れた人なら聞き間違えないだろう。
加銅氏も銅線と銀線が聞き分けられない人はピュアAUをやるなとまで書いている違いだから
否定派としても誘いを受けられない。
こんな違いを当てても大きな顔はできないよ。w
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:47:58 ID:nAsGN+DT
それは否定派も構造と材質で音が変わると認めてるってことか?
あれだけ変わる変わる言われると段々自信がなくなってくるのかもね。
まあね・・・ブラインドテストで当てられちゃうとね。自分の装置か耳が悪いことが判明してしまいますからね。
そりゃ否定派ブラインドに参加したくないだろうさ・・・で肯定派だけでやれと叫ぶんだよねw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 02:28:39 ID:hlmP0YGU
>>523
>つもりでなく、違いは聞き取れる。と断言しているじゃないか。

それのどこに客観性があるんだよ。
自分が思いましたという妄想だけの話。
断言すれば客観性があるとでもw

>>527
加銅にブラインドテストをやらせろ。話はそれからだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 02:54:44 ID:VxN+PdiP
>>528
おまえは>>527が否定派だと言い張るのか?w
てか、自演はいい加減に(ry

>>529
そんなこと加銅に持ちかけたら引退するんじゃないのか?
誰かさんみたいにw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 06:17:40 ID:0M2xltsR
>>528
詐欺師の断末魔w
見苦しいかぎり
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 07:42:26 ID:bfpVk0Ae
加銅は詐欺師だから、理論的な質問、ブラインドテストなど、自分の都合の
悪いことには、ひたすらダンマリと決めているw

しかし、バカ肯定派にとっては、尊敬できる教祖様w
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:19:35 ID:wZgyqYFV
理論的にあり得ないとは、今現在の科学では解明できていないと言う意味だ。
自分が感じられなかったり理解できなかったりすることを否定するのは当然だが、
他人が感じられたり理解できたりすることを否定するのは最低の人間だな。

ケーブルで音が変わるのは、分かる人には分かるし分からない人には分からない。

科学なんて人間を作ることも出来ない幼稚な物なのにそれを盲信する奴らこそオカルトだよ。

理論なんて、自然現象を説明するために人間が考え出した物でしょ?
科学は自然現象がまずありきなんだから、科学的に証明されてない事実という物はこの世にまだまだ存在する。

音が変わるのが気のせいというなら、音が変わらないというのも気のせいだ。

ばからしい議論だな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:39:07 ID:bfpVk0Ae
>科学は自然現象がまずありきなんだから、
その通りだ。
音が変わっていなくても、様々な情報で音が変わったように感じる、
この自然現象は無視できない。
また、この現象で、バカ肯定派の主張は全て説明できる。
したがって、ケーブルで感じる音の違いは単に思い込み、スレタイどおりw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:43:53 ID:bABCxq0p
思い込みであれなんであれ、本人が変わったと思えばそれがすべてだろ。
他人がとやかく言うこたあない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:50:01 ID:S1s3XGwQ
24時間体制で昼間から夜中まで書き込みw妄想フェイクニートwぷげら
一度でいいから精神科へ行って診て貰ったほうがいいよ。
可愛そうに。
537名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/04(金) 08:53:52 ID:vtzF1SHG
とりあえず中身のないザコのアオリ >>521 >>524 >>531
については「君サムい」のレスをみんなでつけるルールにすれば
多少は有意義な議論ができるかな?
538名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/04(金) 08:55:02 ID:vtzF1SHG
>>536
ほら、君サムいw
539名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/04(金) 08:56:23 ID:vtzF1SHG
あ、ちがった。スマ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:57:57 ID:Z0156rkS
本当に馬鹿たればかり、
他人のシステムで音が変わろうが変わらないが構った事ではない。
自分のシステムで音が良くなるか成らないかの問題。
ブラインドテストは馬鹿げた話し。
批判をしていても音は良くならない、探求心の問題。
高いケーブル買った方はご愁傷様、それはボッタクリですね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 08:59:40 ID:bfpVk0Ae
>>535
自分が妄想でオーディオをやっている、という自覚のもとに、楽しむなら無問題。

しかし、他の人に変わるだろ、とか詐欺幇助をしたら、犯罪に近いw
また、実際に変わっているかのごとく言いふらす、業者、雑誌、評論家などは
詐欺行為を働いている、と自覚すべきだw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:01:10 ID:48dDqPJA
>>529
違いが聞き取れると断言している人がいるが、断言すれば客観性があるという事ではない。
まったくその通り。これを確かめるにはやらせてみないと判らない。
否定派の前でやらせてみれば客観的に判る。

小形コンポなら車に積めるから、都合のいい日時に、好きな場所まで運んでくれるそうだ。
気軽な小規模合同ブラインドということだから確かめて見たいね。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:38:35 ID:7RniNtNQ
>>533
物理に限っていうと、誤解がある。

今の科学で実証できないからといって完全否定しちゃいけないというのはその通り。
だから、新しい理論が出てきたら必ず実験してみる。
だから、新しい理論を出す側もある程度実験して正しいことを示すか、
今迄の理論からこのように導き出されるので正しい、というやり方をする。

肯定派は実験してても「(こういうテストをして)俺は分かる」としか言ってない。
否定派も(全員とは言えないが)追試している。その結果、そのような効果は得られなかったと結論している。

物理学は理論がどうあれ実際にやってそうならそれが正しいというスタンスだというのはその通り。
肯定派のいう事は「実際にそうなる」っていう部分があまりにも貧弱過ぎる。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:45:46 ID:48dDqPJA
>音が変わるのが気のせいというなら、音が変わらないというのも気のせいだ。

音が変わるのがその人に判るか、判らないかというのは簡単に実験できる。
>>542のように、判るという人と判らないという人が一緒にテストしあったら良いだけ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:58:49 ID:ojzYnYdN
>>544
判るという人だけでテストをしてはいけない理由にはならないな。

さっさと肯定派だけでやればいいのに
やれない、と逃げてる理由も馬鹿馬鹿しくて貧弱な理由だしなぁ…
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 09:59:15 ID:bfpVk0Ae
>>544
それは、信憑性のある試験ではだれも分からない、という電気理論どおりの
結果が出ているからね。
電気理論は教祖様より偉大なりw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:03:07 ID:ZGiFJvcD
肯定派がケーブルは激変と囃すように、否定派も変わるのは思い込みと言い返しているだけ。
どんなケーブルでもまったく変わらないと本気で思っている否定派はいないだろう。

夏厨が去って、残ったマニアたちは多少は変わることくらい承知している。
ただ、激変vs思い込みのバトルでじゃれ合っているだけかなw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:22:19 ID:bfpVk0Ae
>どんなケーブル
また出たよ、一体どんなオーディオやっているんだ?w

>ただ、激変vs思い込みのバトルでじゃれ合っているだけかなw
最近の肯定派の後退ぶりには唖然とするな。
今では、ブラインドでは差が分からないほどの微差、となっているw
分からなければ、差はないのと同じだよ、と言ってもそこはどうしても
譲れないようだ、微差どまりw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 12:42:12 ID:qfJn3F04
大丈夫だろ。
どうせここの肯定派は、ケーブル論争スレ以外では激変の大虎に戻っているから。
きっと音楽のジャンル言えばそれに合うケーブルまで紹介してくれるぞ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:12:15 ID:0R+RfRGj
現実には、激変と書いている肯定派いないじゃないか。
以前から、ケーブルは微妙な違い、これが音楽マニアにとっては重要な差だと。

分からなければ差はないのと同じだから、聞き分けできるといってるじゃないか。
否定派が見たければ出前ブラインドでもやってあげると。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:21:56 ID:0R+RfRGj
>音楽のジャンル言えばそれに合うケーブルまで紹介してくれるぞ。

最近レスをちょっとまとめただけでも、ジャズでドラム低音をクリアに締まらせたければ、
ベースを生き生きと弾ませたければ銀線の単線構造がよい。
クラシックで楽器の生っぽい質感と広々としたホール感をライブのように出したければ
同軸ピンケーでなく2芯シールドなどのノンシールド・ピンケーがよい。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:23:43 ID:0R+RfRGj
〇2芯シールドや3芯ブレイドのようなノンシールド・ピンケーがよい。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:33:38 ID:0R+RfRGj
具体的なケーブル例はゴーツの1万円ちょっとの。
同軸に比べて解き放されたように伸び伸びとした音になって、
楽器は自由に生き生きと、音場は広々として楽観的な鳴り方になる。
かたや2芯シールドのほうは、理想的なアース環境による静寂感と繊細感が特徴で好みだと。
>これらが安易な同軸とは微妙に変わる、微妙でも音楽ファンとしては見逃せない変化だ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:44:40 ID:YW4eTKF+
否定派も自分では100円赤白ピンケーやホームセンター家電用ビニール線
を買うやつはいないとおもうよ。
脳内妄想で書くから「俺はシールド無しで抵抗入りの同軸シールドRCA」なんて
失敗レスをやらかすw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:48:30 ID:7RniNtNQ
>同軸に比べて解き放されたように伸び伸びとした音になって
一番懐疑的になるのはそういう発言だ。
見た目にものすごく影響されているという事を否定できない。
というか、大概見た目通りの感想になってるので信用できない。

見た目と逆の例はないの?
556名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/04(金) 13:59:01 ID:vtzF1SHG
否定派のオーディオライフには興味あるな。
どんなケーブル使ってんだ?
自分で満足いく音は出せてるのか?

漏れ自身の経験からいうなら、
本当に自分にあういいケーブルを見つける最高の方法は、
ショップから借りられるだけケーブルを借りて「これだ!」と感じたのを残す。
第一印象で充分。
ただシステムのレベルが上がると前のが使えなくなることがある。
漏れの場合はプリのボリュームを(ミニじゃない)デテントから巻線抵抗アッテネータに
かえたら今まで愛用のケーブルはプリの情報欠落を補う色づけが気に入ってただけだと気づいた。

システムのレベルが上がると自然とケーブルも無色透明方向へと進む。
そういう高級ケーブル同士を聞き比べろっていってもそりゃ無理だわな。
(どこも必死で無色透明を追求してんだから)
557名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/04(金) 14:00:15 ID:vtzF1SHG
>>555
オクかギター屋のビンデージ線どうよ?
見た目ショボショボだが説明つかんいい音するのあんぞ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:04:07 ID:YW4eTKF+
ノンシールド3芯ブレイドのキンバーは使用したことがある。
見た目は髪の三つ編みのようでぎゅうぎゅうに締めつけてあるが音は開放的。
ふんわりした音像や伸びやかな音質は見た目と逆の例だろう。
ていうかそのことを書いているのだろ。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:16:59 ID:HpKWCV37
例に出ているゴーツのインコネも芯線が硬い絶縁体に埋め込まれていて
カチカチで曲げるのもコツがいる。
555否定派はノンシールドは網線がないからフカフカだと妄想してるのでは?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 14:26:40 ID:9ex9nKex
>555否定派君は大急ぎで5555川又先生に教えてもらってきなさいwww
561555:2009/09/04(金) 14:46:03 ID:7RniNtNQ
>>557
おいちょっとお前!w それは興味あるなマジで。なんかあるかも知れない。
ビンテージ線って言ってるけど、高いの? というか高いのしかない?

>>559
まさか。見た目の判断を批判しているのにそれはない。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 15:00:06 ID:9ex9nKex
見た目通りとか見た目と逆だと言っても聞いてみないと分からないだろ。
やっぱり5555の6階か7階、ピュアオーディオフロアへ直行だ。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:02:09 ID:R500eJ7c
おまいら、外観の前に名前に騙されるなよ。
一流のオーディオ店やギター屋でビンテージ・レッドというケーブルを売っている。
Vintage Red Cableというシールが貼ってある赤いケーブルで
エリックジョンソンはじめ有名ギタリストが愛用という宣伝文句も書いてある。
ビンテージ・レッドのブラック・タイプという訳の分からない製品もある。
インコネもスピケーもあってメーター数百円だが はて?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 16:38:50 ID:FoiErOkR
ケーブル被覆にVintage Cableと印刷してあったら偽物じゃなかろう!?

がはは・・・どんなケーブルも製造時は新品でVintageじゃなかろ。
なんでメーカーは製造時にVintageと印刷できるんだおw まるでマンガだ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:05:22 ID:cqYPcRJ6
オーディオ店やギター屋で売っているビンテージ・レッドケーブルというのは
インチキということですね。偽装表示で消費者庁逝きですね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:26:47 ID:Py49ui2r
あげ足と取りでなく一流ギタリストもケーブルで音が変わるのは常識で
好みに合った良いケーブルを選んでいるという事実だな。
ギターはインピーダンスが違うとまた否定派の言いわけがあるだろうが
一流ギタリストが使用するスタックアンプとスピーカーの接続のインピは
ピュアオーディオと同じだからね。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 17:52:55 ID:bfpVk0Ae
>>566
書込みの内容から見て、一流ギタリストは電気信号が変わらないような
ケースで、音が変わる、と感じている、ということだなw

その場合、実際に音が変わっているといえる根拠は?
一流ギタリストが思い込みではなく、ありえない音の差を、聞き分けている、という根拠は?w
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:25:59 ID:S1s3XGwQ
今日も昼間から妄想ニートの書き込みwぷ

ママンのお金でネットwぷ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 18:31:30 ID:dpMAW6Te
>>567さん ちょっと落ち着いた方がいいですよ

>>566さんは 「ギター(ピックアップ) ‐> スタックアンプ ‐> スピーカー」の接続で
スタックアンプ‐>スピーカー のみをワザと取り上げてる。

否定派さんが今まで言ってるのは「ギター ‐> スタックアンプ」は
ハイ・インピータンス接続だから音が変わるのは当然ある、って意見。

「あるケーブルで音が変わるんだから 同じ線材・構造のケーブルなら
 インコネ、SPケー、電ケーでも変わって当然」
って肯定派さんの土俵に入っちゃってますよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:30:00 ID:Py49ui2r
Vintage Red Cableにはインコネもスピケーもあってエリックジョンソンらの
有名ギタリストが愛用しているというレスがあったからね。
彼らはまさかスピーカー一体型のコンボを使わないだろう。スタックアンプだから
スピケーもいる。スピケーもVintage Red Cableでホムセンやカナレは使わない。
ギターのケーブルというときは、言いわけしやすいインコネだけでなくスピケーも
考えなさいという意味だよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:36:19 ID:bfpVk0Ae
>>569
君は全く分かっていないねw

ケーブルで音が変わるかどうかは、電気理論で全て分かってしまう。
インピーダンスが高くても、低容量のケーブルを使い、電気信号が変わらなければ
音は変わらない。
不適切なケーブルを使い、電気特性が変わり、その変わり方が大きければ、音は変わる。
そういう至極、単純なことw

しかし、一部の無知な人間は、電気信号が変わらなくても音は変わっている、と言い張る。
それは単に心理的な思い込みってこと、至極、単純なことw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:40:19 ID:vPb2clPz
材質で違いが判ると主張している人は、抵抗値を同一にして比較しているのだろうか?
抵抗値が変われば音色が違って当然。違いが少なければ聞き分け出来ないだろけど。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:49:46 ID:3iPvQ8oN
ギタリストでもオーディオマニアでも違いの分かる男にとって普通にケーブルは変わる
から黙って好きなケーブルを選んでいる。
当たり前すぎていちいち口に出して言わないが
変わるのが思い込みというネタスレが立ったから訂正の書込みをしてるのだろう。
574555:2009/09/04(金) 19:52:07 ID:7RniNtNQ
>ケーブルで音が変わるかどうかは、電気理論で全て分かってしまう。
これ重要。俺がビンテージに興味を持ったのは、もし変われば何らかの特性変化が出るはず。
だから、できれば(音楽関係者が使ってる用語としての)シールドに形成されているものが欲しい。
古い銅と繊維の被覆だけじゃ変わる要素が少なすぎる。

もし、変わったら否定派やめるよ。その辺はどうでもいい。
悪い変わったら悲しいが。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 19:52:40 ID:hlmP0YGU
>>573
>ギタリストでもオーディオマニアでも違いの分かる男にとって普通にケーブルは変わる

ギタリストでもオーディオマニアでも妄想に囚われている男にとって普通にケーブルは変わる
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:01:02 ID:jKi5I0uS
否定派でもピュアマニで100均ケーブル使っている人はいないだろ。

違わないはずなのに本心は違いが聞こえてしまってジレンマに陥っている。
本気で違わないノー天気や駄耳さんは否定派にとっても羨ましいだろうなw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:17:35 ID:0M2xltsR
>>576
使ってるよw
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:28:40 ID:HpKWCV37
否定派の皆さん、ネタスレだからいいですがマニア仲間やショップへ
行った時は違いが聞こえないというボケ役は隠したほうがいいです。
インフルエンザが陽性になった時のように周囲の人がすーと去ってしまいます。
ボケもほどほどで行きましょう。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 20:32:26 ID:0M2xltsR
>>578
音楽自体が好きな人たちは
もともとそんなカルト信者との付き合いはないし
カルト教会なんぞにも行きませんよ
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:06:52 ID:jkg7uyB8
おいごみくずどもブレカーからの電源配線も高いスピーカーケーブル使えよ
激変するぜ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:20:12 ID:S1s3XGwQ
電柱からの引き込み線からずべて高いケーブル使ってみろよw

ぼったクリ業者が儲かるぜw

カモネギ=高価なケーブル盲信者w
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 21:21:39 ID:S1s3XGwQ
安物ではまともな音は出ません!

と言うフレーズを聞くけど

高価なケーブルメーカの考えた常套句かね?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:02:20 ID:HpKWCV37
ネタスレは生真面目な人だけではやれませんから
ボケ役の否定派には感謝です。
漫才もボケ役がいないとできません。頑張ってください。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:40:31 ID:S1s3XGwQ
アンプとSPがボロで高音でないから、

本来出てはイケナイ高周波成分(コウモリが喜ぶw)が
過大に出るケーブルでごまかすの?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:43:51 ID:0M2xltsR
>>583
一人でボケもツッコミも
やってろ詐欺師w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:56:11 ID:/LVA93TZ
>>576
偉い。100円ケーブルでもうまく使いこなすのがピュアマニの腕前。

俺も近くにオーディオ店がないから100均でピンケーブルを買った。
100円でどうしてこんなに長いんだ?最小必要な20cm長にカットした。
細線の1本も無くさないように注意深く切りとって巻いてつなぎ合わせて
上にブチル自己融着テープを硬くしっかりと巻きつけた。

デフォルトでボケていたボーカルがクッキリ、ドッシリ定位してよい感じになった。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 23:57:40 ID:/LVA93TZ
>>577へのレスだった。100円でもピュアに使いこなす仲間に乾杯!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:29:44 ID:8C7TXPUI
100均のピンケーブルもピュアAUに使える。
業者の宣伝だ、ダイソー業者だといわれませんように・・・
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:35:46 ID:wl/hdUCU
さすがピュアスレ。ここの人たちは立派だよ。
>577も短い一言で多くは語らず。しかしピュアスレにくる人だから
これ位のことはやってる。ケーブルは選択と使いこなしで変わる。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 06:48:08 ID:2U9802mP
普通の屋内配線の1.25mm線で十分フラットな音なんだけどね。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 07:35:04 ID:DLpz9d7c
音が変わるケーブルなんてもの自体が不良品
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:10:42 ID:ZAlGTIe/
ケーブル変えるよりバスとかツマミいじったほうが音変わる
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:33:50 ID:DLpz9d7c
まったく意味のない詐欺ケーブルなんぞに拘泥するなかれ

音作りにはイコライザこそ最強です
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:50:11 ID:y+ycoVIA
思い込みで音が変わっているなら、まだ救われる。
でも実際に音が変わっているとしたら・・・w

例えばピンケーブルの場合、ロスはゼロと言ってよい。
したがって、音を変えるためには、わざわざロスの大きい
ケーブルとしなければならない。

すなわち、情報を削るわけだ。
すると、相対的にロスがほんのちょっと少ないケーブルを使うと
おーーー、このケーブルの情報量は多いな、となるw

ロスがない安物のケーブルは、最初からお話にならないと思い込んでいるから、
試しもしないし、思い込みで音が悪く聞こえる。

このように、一生正しい音を知らずに生きていくわけだw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:52:46 ID:Xb4QYHzH
端子が面接触しているとでも勘違いしているのだろう、バカは。
点接触なんだよ。ちょっとしたことで音は激変する。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:01:36 ID:Wd+Od5m6
しかし 100均ケーブルをピュアに使いこなしている577らは見事だな
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:01:46 ID:y+ycoVIA
>点接触
詐欺師が良く使う言葉だなw
これを聞くと、電気の知識がないバカは、そこで無限大に近い抵抗値を連想する。
すると、ちょっとした接触の度合いで抵抗値がガラガラ変わり、音が変わる、と妄想する。

で、現実は、接触抵抗など、数mΩの世界。
これが少々変わったからといって、何か変化あるのか?
598名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 09:04:34 ID:31c6cXIC
このスレには「否定派」なんていねえ。一人も。
「あのブドウはすっぱいに違いない」って泣きながらこらえてる貧乏人がいるだけだ。
599名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 09:07:30 ID:31c6cXIC
で、お前はどんなケーブルを使ってるんだ? >>597
いい音してるかい?www
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:11:59 ID:VmTWI3sH
>>598、599
よっ、裸の王様!w
601名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 09:16:44 ID:31c6cXIC
靴下とネクタイはつけてるぜ。

602名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 09:18:31 ID:31c6cXIC
金がねーのは罪じゃねー。
向上心がねーのが罪。


603名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 09:21:18 ID:31c6cXIC
こんなとこでひがんでねーで、「オレもいつかは!」と思って働け。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:26:21 ID:Wd+Od5m6
金は使わなくてもいい。
付属ピンケーを>>586のように使いこなせば立派なピュアオタ。
頭を使ってちょっとした使いこなし術。
605名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 09:31:49 ID:31c6cXIC
「100円オデオスレ」に改名したらどうだ?www

まーぶっちゃけ一万以下のケーブルは有名メーカーのでも100均ケーブルと
大差ないんだけどな。w
色づけの種類が違うだけの糞ケーブルの山。
それらを試して「音が良くなんかならない!」と感じた人がもしいたらその耳は正しい。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 09:38:13 ID:67gbMmwK
>>604
使いこなしと大袈裟に書いているが
付属品のスピケーやピンケーは自分の必要な長さに
切り詰めて使うのがマニアなら常識じゃないのか
607名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 09:44:37 ID:31c6cXIC

カタログには「高級モデルに肉薄する!」とかウマいこと書いてあるけどな。

現代の高級ケーブルは全帯域を通して全帯域で歪みが出ず、
情報が混ざらず(音がボケず)かつメーカーの売りになる音色なり
色気なりあえて冷たさなり無色透明なり透明なのにかすかに感じる色気なり――
を追求するところまで来てる。

安ケーはガワの色だけ高級モデルに似せた作りっぱなしが大半。
それらを貧乏人に広く買わせたアガリで実は大した金にはならない
ハイエンドを作ってるメーカーの姿勢に怒れ。
608名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 09:46:06 ID:31c6cXIC
100ケーがどうかしたって?
609名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 10:11:10 ID:31c6cXIC
聴きもせずに否定する前に、借金してでも試してみるのがオーオタだろ。
その上で高級ケーブルより100ケーがいいと思ったらそうすればよし。
今は買えないなら、死ぬ気で働いていつか買う。
学生ならオーディオのために、将来金を得るにはどうすればいいか考える。
それがオーオタ。

否定の動機にひがみがあると自分で感じたなら、これ以上人生をムダにしないためにも
こんなスレとは決別しろ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:11:17 ID:y+ycoVIA
ID:31c6cXIC
必死だなw景気はどうだい?鴨は釣れたかw
611名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 10:12:36 ID:31c6cXIC
アオリは無意味って気づけや
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:15:06 ID:67gbMmwK
>>606が当たり前と思ってたが一概にそうとも言えないか?
アンプの両脇にスピーカー置いて付属の2,3mもあるケーブルを
グチャグチャ絡ませて接続してるやつがいる。
ハサミ持ってないのかw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 10:18:47 ID:y+ycoVIA
>>611
そうか、煽っても、必死の書込みはやめないかw
614名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/09/05(土) 10:41:43 ID:31c6cXIC
お前もう馴染みだもん。w
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 11:41:54 ID:uUdQ21m6
朝からずいぶんと必死なのがいますね

肯定派の中でも知能は低そうだけどw
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 12:38:31 ID:XTqJfKL0
>聴きもせずに否定する前に、借金してでも試してみるのがオーオタだろ。
すごい釣り針だが…

余るほど金があるならそうする。
働かなくていいから時間もあるし、豪邸建てれば設置場所にも困らない。

でも実際に働いて稼いだ金を変わるはずのないものには使いたくない。
あと、人間は100年は生きられないのだから、本当は時間はあまりない。
ケーブルとっかえひっかえしているうちに棺おけの中とか、勘弁して欲しい。
617名無しさん@ROCK54歳:2009/09/05(土) 13:16:41 ID:WxCOuXhG
このスレタイの様に"思い込みだった”と悟には20年経験が必要でしょうなw。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 13:17:59 ID:67gbMmwK
聴きもせずに否定する前に、金を賭けずに付属ピンケーやスピケーの
不必要な長さは切り詰めて使え、ということから始めよう。
普通に配置したらハイコンポのピンケーなと1m以上は切って捨てられる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:10:46 ID:4/hX/QMR
ケーブルの悪影響を完全防止とかいう1m(1.5m)の高級インコネより
20cmにした付属インコネのほうが高級な音がすることは多いね。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:39:46 ID:y+ycoVIA
最近の肯定派の傾向は、高いのを否定し、安物でもよい、となってきた。
しかし、どうしても音が変わるストーリにしたいようだ・・・必死すぎw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:43:14 ID:4/hX/QMR
俺は肯定派でないよw
高級ボッタクリ買わなくても付属品で十分だという良心的な書込みをしている。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:50:41 ID:K6Uk8wtW
ケーブルは電気信号をロス無く伝えるものが良い
まあ、安いケーブルでも問題になるようなロスがあるものは無いだろうがね
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:03:11 ID:o0/ffl7V
お使いのスピーカーのウーハーやツィーターよりも高いケーブルって・・・・
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:13:47 ID:y+ycoVIA
>>621
ふーーん、まあ、どうでもいいけどねw
音を変えたくなければロスの少ないケーブルを選ぶ、それで十分w
わざわざロスの多いケーブルを買うバカは、この世にいないからねw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:29:22 ID:4/hX/QMR
俺は高級ケーブルを買ったことがない否定派?だが
ピンケーブルを最短長にカットは正しい。

スピーカーケーブルも付属品を必要最短にカットして、もう一工夫したら完璧。
+と−の赤黒線を引き裂いてその1本ずつをブチル自己融着テープで硬くしっかりと巻く。
+−の2本線になるがバイワイヤリングだと思えばどうってことはない。
これでケーブルに内在する悪影響の図
http://homepage2.nifty.com/NEGY/image6.gif
の並列に入っているC=静電容量(導体間の絶縁物からなる静電容量)と
G=抵抗、漏洩量(絶縁体中をもれて流れる漏洩量)がゼロになって無くなる。
振動の害というのがあったとしても防げる。

肯定派親父の高級ポリプロピレンとアラミド繊維網による被覆で8000円/m
のケーブルと機器比べして変わらなかった。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:49:46 ID:y+ycoVIA
はいはい、良く分かりましたw
猿未満な知能なことがw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 15:58:15 ID:w2OQUa9G
>>625
此処の奴らに幾ら正しい事を指導しても無駄。
アメーバー未満の知能しか持たない、理解出来ない、冷やかす事しか出来ない。
ほっとけ。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:03:41 ID:2U9802mP
ケーブルで音質が変化するのは確か。

しかし、メーター10万のケーブルは、一聴して凄いと思わせる
インパクトがないと誰も買わない。

だから、8KHZあたりにピークを作って、マスターテープに
あり得ない高音成分を意図的作っている製品が多い。
でも、満足していたのも束の間の幸せ、しだいに不自然な
高音がいやになって、ケーブル地獄をさまよい歩くことになり、
財産を散財してゆく。
団塊の世代のオーディオ・マニアをターゲットにされていると思う。

だから、モガミ4Nの方がフラットで聴きやすい基本を忘れないで欲しい。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:04:09 ID:GRtkAfdD
夏休みも終わってひざびさにまともな否定派が戻ってきたな。
これなら肯定派とも対等に渡り合える、ガンバレ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:07:07 ID:VQe3jKZ8

冷やかす事が出来ればアメーバー以上の生物ではないのか?

そもそも、アメーバーに知性が有るとも思えないし。

ケーブルは短い方が良いという点は同意するよ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:08:53 ID:y+ycoVIA
>だから、8KHZあたりにピークを作って、マスターテープに
そこまで言うならどこかにデータあるの?
それとも、いつもの妄想w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:15:51 ID:GRtkAfdD
>>628
ケーブルで一聴して凄いと思わせるインパクトは音場感だよ。
f特ではマニアはビックリしない。グライコ、パライコを持ってる人も多いし。
音場や録音の場の空気まで感じさせるホログラフィック・サウンドなどは
敏感な人が試聴したらもの凄いインパクトだ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:31:29 ID:y+ycoVIA
>>632
でも、その音場感は、ブラインドにするだけで、どこかに消えてしまうw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:41:10 ID:GRtkAfdD
まともな否定派が戻ってきたと歓迎エールを送っているのに何だよw
音場感の違いは銀単線でもよく当てられるということで小形ウッドコーンスピーカーで
夏休みの出前ブラインドを申出た肯定派までいた。
否定派は申込みゼロで逃げていたけれど・・・。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:55:34 ID:y+ycoVIA
>>634
何だー、また、否定派が立ち会ってくれなくちゃブラインドできなーーい
というお子茶間の登場かw

さっさと、自分たちだけで、開催し、ランディにチャレンジしろよ。
チャレンジできない理由でもあるのか?w
ただし、泣きはもういいからなw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:58:05 ID:HI2XBRbj
>>630
信号系は太く短くが理想。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 16:59:13 ID:2U9802mP
1m80円の カナレ 4S6もいい。

高級=高価ケーブルは、お金の有り余った
オーディオ・マニアが買えば良い。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:01:45 ID:IeTZqqPi
音なんか変わる訳無いよ
そんな微細なケーブルの影響受けるような貧弱な機器使ってないし
つってもオンキヨーのミニコンポだかな
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:04:38 ID:2U9802mP
20万ケーブルに使うのならその予算を
アンプに回そう。

ケーブルは安いカナレかモガミにして。

話はそれからだ!
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:08:16 ID:GRtkAfdD
まあ、音場感や時間軸の感覚が鈍いマニアは多いようだから仕方ない。

長岡鉄男が書いていたが音場型スワンを発表したときにコアなマニアほど
低音が出ないとか不満をいったがXYZ軸音場の素晴らしさを認めた第1号ユーザーが
オーディオを知らない評論家兼ジャーナリストの立花隆だったという。
ぜひスワンを特注製作して欲しいと頼まれて当惑したそうだ。

時間軸の感覚に訴えるタイムドメインのスピーカーも同じ様なもの
コアなマニアより音楽ファンの女性やヨーロッパの音楽が生活に溶け込んでいる層
にバカ受けなんだそうだ。
暗いなのボログラフィックサウンド・ケーブルも似た様な状況らしい。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:19:20 ID:HI2XBRbj
業者が高いオーディオケーブル売りたくて必死だね
ウザイからやめろよ
業者もいいかげんに、詐欺行為やめろよ。

小金持ちが高いオーディオケーブル買いたくて必死だね
ウザイからやめろよ
小金持ちもいいかげんに、詐欺幇助やめろよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:36:06 ID:E//D9f+j
>>641
今日の流れは高いオーディオケーブルを買う必要はない、
付属品や100均ケーブルを上手に使いこなせというのが大勢なんだが・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:40:28 ID:EchyddP7
休日だから日本語読めない、空気読めないKY夏休み厨も来てるのではないか。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:49:38 ID:2U9802mP
メーカーもコストダウンのために安物の付属のケーブルをつける。
これが、意外と素直な音なんだよね。

645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:49:39 ID:EchyddP7
>>635の意見もよく判らない。どういう意味だ?
近所まで機材持参するからブラインドを知らない否定派は見に来ないか
というお誘いにベテラン肯定派が行ったら、それこそKYだろう。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:56:55 ID:y+ycoVIA
>>645
もう、ケーブルで音が変わらない、は電気理論で結論が出ているの、何回も既出。
ただし、ランディに勝てる超能力者が出れば、そいつは認めてやる、とそれだけのことw
だから、肯定派も回り道はせず、自分たちでブラインドを開催し、
ランディにチャレンジできる資格を得ろよ、と何度言っても・・・w

要は、ブラインドにしたら聞き分けできないんだろ、だからランディにも
挑戦できないw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:06:40 ID:jmfkroyK
暗いな のホログラフィックケーブルが出ているな。
煽られるほど高くない2000円/m位なのに音場と三次元音像が出ると評判だが
実物は付属品と同様のただの細いOFCでしっかり被覆に凝っているのが違い。
>>625の付属品対策はこれを目指したのかな。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:50:09 ID:jWtFgeuB
>>645
お前は
「テメーの家の前で我が宗教の儀式をやるからお前も来い」
と言われて出て行くのか?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:13:02 ID:DLpz9d7c
高級ケーブル商売は詐欺です

詐欺ではないというのであれば

100均のケーブルとの有意差を証明
する責任はメーカー側にあります
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:13:17 ID:xZhA19q2
愉快犯の理屈はどうでもいいけど、試聴会でも参加しないの?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:23:09 ID:jWtFgeuB
「足し算の繰り上がりの講習やるよ」と言われても参加する意味無いからなあ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:36:15 ID:p5kk1f6S
否定派なんてほっとけ、ほっとけ。
時間の無駄。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:42:24 ID:MCI5l0F4
>>652
そのとおり
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:48:25 ID:9b2ZXKt0
大人にとって「足し算の繰り上がり」なんて正解で当然。
良耳にとって「ケーブルのブラインド」なんて正解せ当然。
それが分からない厨がいたら実演を見てきなさいってこと。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:57:56 ID:jWtFgeuB
>>654
んじゃ正解して当然のブラインドテストで正解出来る者が居ないって事実はどう受け止めてるの?
完璧に当てられる人が出てこない限り、ケーブルでは変化無いのが当然なんだよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:02:53 ID:9b2ZXKt0
分からない厨だな。
加銅爺もブラインドで正解できる者だらけの結果報告をするから
本当か銅かを実演で見てきなさい。
http://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:04:39 ID:DLpz9d7c
>>656
今時手品を見て魔法使いだと
信じる馬鹿もいるんだな

糞紐詐欺に騙されても当然の
知能だわ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:05:52 ID:XTqJfKL0
>>632
パライコって…
音楽的に良くなるのならいいけど、パライコって位相とかめちゃくちゃになるぞ?

>>638
>オンキヨーのミニコンポ
これ、俺も思った。CR-D1なんだが、音聞いてびびった。
アンプでここまで変わるはずないのに。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:09:15 ID:XTqJfKL0
>>655
>完璧に当てられる人が出てこない限り
そうでもない。50%を超えて統計的有意差が出れば認められる。
全然出てないんだけどね。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:12:38 ID:9b2ZXKt0
>オンキヨーのミニコンポ
型番は忘れたが低能率のスピーカーを小さなデジアンでドライブしてるやつだろ。
あのスピーカーケーブルを交換するとびびる位に音が変わったな。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:16:49 ID:uUdQ21m6
口で幾ら変わる変わるとわめいても
実際の耳が欠陥品だからポエムが生まれる
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:18:45 ID:91+KwoI+
   低価格機器 vs 高級機器
 第2ラウンドが始まるかもしれません

        双方ファイト!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:18:59 ID:p5kk1f6S
否定派なんてほっとけ、ほっとけ。
時間の無駄。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:24:29 ID:9b2ZXKt0
スピーカーは他社のミニコンポで絶対に聞けないピュアサウンドだが凄い低能率。
それが可愛いデジアンにしたら朗々と鳴る。アンプ交換はマニアなら99%当てる。
このスピーカーケーブル交換したらマニアなら誰でも80%当てるだろう。
これも当てるから見に来いと誘われたら一見の価値あり。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 21:58:21 ID:DLpz9d7c
>>663
詐欺には邪魔なだけだろw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:00:27 ID:p5kk1f6S
詐欺には邪魔?
このスレの書き込みがケーブルの売り上げを左右すると?

あたまだいじょうぶか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:01:38 ID:DLpz9d7c
>>666
ここは否定派のスレ
ならば
のこのこ出てくるんじゃないよ
詐欺業者w
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:06:12 ID:p5kk1f6S
ここは否定派のスレ?
否定派同士で何を話合うの?
ケーブルを交換したことがない人間同士で?

笑かすなよ、糞餓鬼wwwwwwwww.

669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:09:38 ID:p5kk1f6S
否定派って、
ソニーのスピーカーケーブルとビクターのスピーカーケーブルを
比較してケーブルで音は変わらないって言ってる人達でしょ?

もっと世界に目を向けろよ、糞餓鬼wwwwwwwww
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:10:05 ID:XTqJfKL0
笑かしてないw カスはお前www
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:14:29 ID:Mz8RwDNx
否定派なんかほっとけ、商売商売、
ホームセンターで売ってる線材がオーデイオケーブルにそして電源ケーブルに
又RCAPINケーブルに最適ですよ、値段も安いしね、明日は日曜日!
DIYオーディオを楽しもう!
オット 忘れてた 線径 線種も色々取りそろえてるよ、是非来てね。
電気量販店より電線の種類は多いよ、ではでは。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:21:52 ID:XTqJfKL0

年寄りの特徴が散見される
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:22:32 ID:uUdQ21m6
そういうブラフはどうでもいい
逸品館クラスのごまかし方だなw
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:53:54 ID:2U9802mP
アンプからSphe信号が通過する、
銅線は、どれも同じ方法、機械で伸ばして作るんだよ。

4N、6Nなどの銅の純度が変われば価格は高くなるが、
原材料費は、決まっているから、カナレやモガミも価格は
極端に変わらない。これらの線は、スタジオにも使われている
から、音質には問題ない。

それが、何故かオーディオ用となると、メーター5千円、1万円に
なってしまうのか?しかも、音が良く鳴らず、音が悪い、癖がある
エコー感が多い、低音がブービーと言うから理解に苦しむ。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:03:26 ID:vJKMgPjb
純金線なら高くても買おうかな。グラム3000円ならお買い得かも。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:09:20 ID:jWtFgeuB
きっとダークマターが働いてるんだよ
高級ケーブルの構造はダークマターをたくさん含める構造なんだ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:14:47 ID:eN/nb8lU
ケーブルは見た目で買うのが正しいと思う。
肯定派にとってはプラシーボの強力なアシストでポエムにしやすいし、
否定派にとっても機器の見栄えがよくなるので文句はないのではないか。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:15:29 ID:2U9802mP
毎度 ボケレス・デタラメの貴方から言われても全く説得力 0 ゼロ です!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:21:50 ID:jWtFgeuB
プラシーボだと知った上で、その効果を狙って高級ケーブル買ってる奴がいれば
それは認めてやらなければいけない

騙されていた肯定派が1人も居なくなったとしても、
そういった人が需要を作る限り、ケーブル業界は必要なのだよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:35:17 ID:sHbUeg9K
>>677
ケーブルは見た目で選ぶとあんがい正しい。
付属の赤黒ケーブルも>>625のように見た目を変えると高級品と同じになる。
電気科学にも
肯定派が変わる理由にあげる並列の抵抗やキャパシタンスが発生しなくなり
変わる原因が消えてなくなる。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 23:53:58 ID:xBBLCGbI
>>680
つまり、手間かけて見た目を変えた>>625のケーブルと同じような音質を
何の手間もかけないで買うのが高級ケーブルってことかも。
しかし、メーター8000円!
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:36:44 ID:S95Pn3SR
変化は個人によって違う感性と満足度の代償だから高い安いの値付けはできない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:38:23 ID:S95Pn3SR
〇価格は個人によって違う感性と満足度の代償だから高い安いの結論は出せない。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:57:31 ID:s7iN++rH
年収1,000万円、年間労働時間1,800時間の人の時間給は5,555円。
8,000円/mを節約するために何時間も手間をかけたら損 という議論もある。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:08:51 ID:fKdwSQR6
>>678
0なら0でかまわないのです。
電気の基本やオーデオの初歩をお分かりの方でしたら、
こんな無駄な書き込みはしないでしょう。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:23:19 ID:2RlEcLQe
電気の基本やオーデオの初歩をお分かりの行動派でしたら、
赤黒ケーブルを自己融着テープで巻くか、年収1000万を稼ぐか早急に行動しましょう。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:38:01 ID:fKdwSQR6
ピュア板は性格悪いカスみたいな奴多すぎ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:43:42 ID:kQlnlFlC
>>680
Cは何pF? Rは今の議論では無視できるほど十分太いケーブルを使っているとして、
アンプの出力インピーダンスをどの位と想定してる?
その時の減衰量はいくつ?

でも、>>680は見た目のことを言ってるから、正しくは>>625宛かな。

あと、+-間の間隔をなくすと+の方に周りの電波が誘導されやくすなる。
アンプ側で対策してないと負帰還回路で検波されて雑音になるから
+-は離さない方がいいと思うが。
BTLだったら-側も同様に言えるから、もうSPケーブルもシールドした方がいいんじゃないの?
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 02:27:56 ID:fKdwSQR6
珍蚊酢w
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:59:28 ID:GZFqMCvL
>>687
ボッタクリ、オカルトだらけ
今やピュアオーディオは世界で最も恥ずかしい
拝金オナニー行為に墜ちてしまいました

もはや自作マニア以外は趣味とさえ呼べません



691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:06:16 ID:GLrZm7k2
>>687
ある意味ゲハより酷い板ですから
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:20:57 ID:s14wUCBy
見えないところにお洒落するパンティのようなもんだろ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:41:38 ID:motV9CGt
MkUスレになって
「変わらないと思っている人が 単なる思い込みだった」
という雰囲気になっているように思う。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 11:50:41 ID:XPYOJDQr
プロケでWEを買って、それっきりだなあ。
他のケーブルを試そうとも思わない。

そんなお金があるなら、スピーカーや他を買い換える。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:18:14 ID:jbw6ST4I
>>693
ネタスレだから否定、肯定どっち派かの役になってバトルしていたが
だんだん恥ずかしくなったのか否定派役になる人が減ってきた。
残ったのは真性の否定派だろうが、詐欺、妄想、悪徳業者という
オウムの一つ覚えのような書込みしかできないからスルーされるんだ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:34:23 ID:KK91xnJO
まあ逸品さんみたいに、自分の書き込みに自分でレス返す馬鹿もいるけどね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:36:52 ID:NwAkUI47
オーディオで何かを変えたら確実に音は変わるから
ケーブルだけは変わらないというのは無理があるね。
10年前はまだ半信半疑の人がいてプロの加銅やラジオ技術までが
マジにブラインドを実施した報告があるが今時は流行らない。

違いがどれだけ聞けるかというオーディオ度テストになっているね。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:47:28 ID:GZFqMCvL
肯定派とされる人たちには共通点がある。それは「自分の頭で物事を考えない」
ということだ。
ショップや専門誌の情報を単純に信じ、音楽を楽しむより人より高いシステムを
自慢するだけが生き甲斐で、メーカーが広告料や原稿料で操作する何も根拠の
ないデマに流されて生きている。
業界挙げての騙しである「ケーブルで音が変わる」というキャンペーンにまんまと
乗せられて一斉にそれを求め、「なぜ音が変わるのか?」という論拠については
一切知ろうとしない。
さらには「ケーブルは思い込みに過ぎない」という数多くの科学的な立証や理論
については耳を塞ぐどころか「判らないのはお前が糞耳だから」「お前のシステム
が安物だから」を連呼するという具合である。

その市場心理は非常に強力で、いったん動き出した流れは頑として変わらない
ばかりか、評論家という「金さえもらえれば平気で嘘をつく」ことを生業として
いる人たちの記事をなんの疑問も抱かず鵜呑みにしてしまうので、強力なバイアス
がかかってますます増幅されていく。
それは、肯定派が「評論家やショップの店員がケーブルで変わるといっている
ので、その通りなんだろう」というスタンスで何も考えずに思い込んでいるから
である。
メーカーからみると、こういう消費者の単純な性質は商売する上で実に都合がいい。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 12:49:37 ID:GZFqMCvL
スピーカーケーブルに高価な素材をちょこっと混入して、さらに構造をいじって
見た目を立派に仕立てる。あとは、評論家に原稿料を渡して「力感と解像度が
格段にアップした」とか言わせれば、たちまち売れるという寸法だ。これが、
安易なガラクタアクセサリーが溢れるもとになっている。

こういう商売のパターンが成立するのは、業者のせいではなく、ユーザー側に、
ウソを見抜き、本当に良いものを自分で考えて求めようとする意識が少ないせい
だろう。
こういう意識が芽生え、自分の頭で物事を考えるようになれば、詐欺まがいのガラクタ
商品ばかりのガレッジメーカーも、まじめな商品開発を行い、本物の良さを訴える
ような商品戦略に切り替えてくるはずである(実際にはロクな技術も持たない
メーカーばかりなのでほとんどは潰れるだろうが)。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:05:09 ID:NwAkUI47
現在は変わることはマニアの常識だから、何の装置では何ケーブルががどう変わるか
というような具体的な興味のブラインドになってきたね。
既出のテンプレにもあるマニアたちのブラインド
ttp://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm を見ても
当てた人も多いがそれは当然、当たらない大間違いをした人を
紹介して笑って話題にするという雰囲気になっているw
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:25:45 ID:jMgedxZd
>>700
そのページ見たけどブラインドでは区別がつかないってかいてあるじゃん。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:33:10 ID:NwAkUI47
>でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別
というのがマニアの会のオチになっているねw
10年前なら当たった例ばかり探してアピールしただろうが今は流行らないという話。
コンポの一つ一つからテストソースまで厳選しながら具体的にケーブルを試聴しよう
というのが現在の雰囲気というのは分かるでしょう。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:35:35 ID:NwAkUI47
10年前の聴力は測定器よりも優れているといって全員が当てた
生真面目な実験 ttp://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.html
と見比べると隔世の感があるねw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:48:16 ID:xfE6RKO8
肯定派とされる人たちには共通点がある。それは「自分の耳で実際に聞き分けている」
ということだ。
否定派とされる人たちには共通点がある。それは「ケーブル如きで音は変わってはいけない」
ということだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 13:56:13 ID:7XRYAYIe
もう一つ実証的な共通点がある、
物理特性が異なる音を聴き分ける聴力テストで
「違いを聴き当てた人」がケーブルの違いを書いている。
「違いが聴こえなかった人」がケーブルの違いが聴こえないと書いている。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:09:34 ID:yyx+Ixmy
>>704
×自分の耳で実際に聞き分けている
○自分の頭で実際に妄想している
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:15:21 ID:7XRYAYIe
物理特性が異なる音を聴いて頭で妄想したら当たってしまったのかい?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:41:14 ID:zhYhXY2P
>>688
>+-間の間隔をなくすと+の方に周りの電波が誘導されやくすなる。

ふーん、BTLだったらスピケーもシールド要か。
>>625なら一手間かけてシールドテープを巻けはよい。
スコッチから網状の銅粘着テープが発売されているから今は自作も簡単だ。
これをアンプ側にだけアースさせたら良い。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:48:43 ID:kQlnlFlC
×ケーブル如きで音は変わってはいけない
○ケーブル如きで音は変わってはいない
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 14:51:27 ID:MKFagBBG
できた、できた。
付属品改良の方向性ケーブルの完成で〜す。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:32:37 ID:UCYLECsw
>>710
ねぇ純粋に知らないので教えて。 この場合の 方向性ケーブル ってのは
「銅粘着テープで作ったシールドをアンプ側のみ繋ぐ」 ってだけでOK?
自作するときに 他にも方向性の要件はありますか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:51:24 ID:MKFagBBG
そういうことでしょ。
ピンケーの2芯シールドの方向性なんてのも網シルドのどっちが接地してあるかでしょ。
ヘッドホンケーブルはプラグ側だけ接地して、ドライバ側は浮かしているでしょ。
本来、方向性なんてそんな単純なものw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:21:36 ID:dXmkfp6w
ttp://1st.geocities.jp/cadeau_audio/602.htmlなんて誰が見ても嘘だとわかるのに信じるバカが居ることが信じられん
何なら追試をしてみな。こんな結果には絶対ならないから。
これはどう見ても、やってもいない実験を自分の都合のいいように書いただけ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:29:10 ID:MKFagBBG
>>711
ま、+の方に周りの電波が誘導されるからスピケーもシールド要という
神経質な流れだったから冷やかしただけなので責任上追記。
凄い延長ならどうか知らないが2,3mならシールドなんぞ要らないと思うよw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:29:30 ID:GZFqMCvL
肯定派とされる人たちには共通点がある。それは「自分の頭で物事を考えない」
ということだ。
ショップや専門誌の情報を単純に信じ、音楽を楽しむより人より高いシステムを
自慢するだけが生き甲斐で、メーカーが広告料や原稿料で操作する何も根拠の
ないデマに流されて生きている。
業界挙げての騙しである「ケーブルで音が変わる」というキャンペーンにまんまと
乗せられて一斉にそれを求め、「なぜ音が変わるのか?」という論拠については
一切知ろうとしない。
さらには「ケーブルは思い込みに過ぎない」という数多くの科学的な立証や理論
については耳を塞ぐどころか「判らないのはお前が糞耳だから」「お前のシステム
が安物だから」を連呼するという具合である。

その市場心理は非常に強力で、いったん動き出した流れは頑として変わらない
ばかりか、評論家という「金さえもらえれば平気で嘘をつく」ことを生業として
いる人たちの記事をなんの疑問も抱かず鵜呑みにしてしまうので、強力なバイアス
がかかってますます増幅されていく。
それは、肯定派が「評論家やショップの店員がケーブルで変わるといっている
ので、その通りなんだろう」というスタンスで何も考えずに思い込んでいるから
である。
メーカーからみると、こういう消費者の単純な性質は商売する上で実に都合がいい。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:30:01 ID:fKdwSQR6
カナレ6N SPケーブル
長さ2メートル=通常聴いている音、やや高音強調ぎみ。
長さ6メートル=高音成分がやや減少。聞きやすい音。

長さ20メートル=高音が更に減少、少し籠もり気味。
長さ50メートル=高音が更に減少、完全に篭っている。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:48:30 ID:bLGYrXCG
>>713
オマイじゃないのか?
加銅先生のご意見投稿室へこのブラインド頁は自分の都合いいように書いただけでしょと
粘着レスを入れてたしなめられていたのは・・・
先生さすがに大人、やんわりした回答で叱られていたなwww

『 ピンコードやコンデンサーなどは最も手頃な材料ですから、自分で実験をしてみることです。
 実験もしないで理屈だけこねても「口先男」と言われるだけです。
 インターネットで細切れの知識をかき集めても、実力にはなりません。 』
『一番分かりやすいテストは、銅線と銀線です 聞き比べてみることです。
 それで同じにしか聞こえなかったら、耳の訓練が不十分ということですから、
 あんまり音には拘らない方がよいでしょう。 』
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:51:27 ID:BFuVIjBW
>>717
で、加銅が逃げた以下の質問に君は答えてくれるのかな?
銅と銀の抵抗率の差はわずか6%。同じ構造、線径で銅側を6%短くして、
同じ抵抗のケーブルとしても、音は変わりますか?
変わるのならその理由は?w
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:56:54 ID:kQlnlFlC
>インターネットで細切れの知識をかき集めても
理論が伴わない知識の方が危うい。
もちろんちゃんとした学問の世界では実験結果に対する理論構築中なのもあるが。
ピュアなんていつまでたっても構築中じゃないか。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:15:56 ID:UCYLECsw
>>712>>714
色々補足説明ありがとう。
さっき近くのホムセン覗いてきたけどスコッチの銅テープは置いてなかった。
こんど別の所を見てみるよ。
こっちは「どんなものかな?」って程度の疑問&「試しにやってみるか」
って程度のことだったのに 詳しく説明してくださってありがとう。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:24:02 ID:rB28nWrP
加銅が実際に厳密なブラインドをやったとしても結果は
20回中で15回しか聞き分けできなかった肯定派が数人いる。

こいつら、聞き分けできなかったら耳の訓練が不十分という
加銅の助言どおりオーディオ止めるべきだな。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:43:01 ID:ElNMjIaS
>>721
肯定派のブラインドじゃないだろ。俄か集めのマニアで実験した結果だから
ケーブルの聞き分けには個人差があるという実証になっている。
20回中18回、90%正解の人も複数人いる。60才のベテランもそうだ。
ここで書いている肯定派ってそういう人達なんだろ。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:47:24 ID:VuAOpVG/
http://nullpo.vip2ch.com/ga30058.jpg

右の人 「も〜本当に変わるんです!」
中央の人 「ゲッキヘ〜ン!!!」
左の人 「よう分からんけど、逸○館でAET買ってくれ..」

さ○ば師匠 「違いが分からないということは、信心が足らんということなんですか?」
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:53:49 ID:fTLAVkMn
否定派なんてほっとけ、ほっとけ。
時間の無駄。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 19:54:00 ID:D3J2fHwq
おい、CM入れろ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:13:32 ID:GZFqMCvL
>>724
寝る暇も惜しんで毎日詐欺行為ですかw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:19:23 ID:VuAOpVG/
>>725
CM明け
女子アナ 「高級ケーブルのブラインドテスト等、実証データは一切ございません」
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:27:19 ID:KK91xnJO
>>723 w
オーヲタは地味だからアレだけど、心の中はこんな感じだな。
まあ政権も変わった事だし、
オーディオも体験談商法とか旧態依然の商売方法も変えたらどうよ。
これこそ時間の無駄。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:04:57 ID:kTiqm9iq
写真見たが本音として、公明党・創価学会を信仰してもお布施しても変わらん。w

変えよう、チェンジ!夏休みも終わったし、来週連立政権が発足したら変わるんじゃない。
変わらなかった不正を正してほしい。国民の過半数も変わる事を望んでるし・・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:42:47 ID:wNxtqFK0
>>695
>だんだん恥ずかしくなったのか否定派役になる人が減ってきた。

それでも今日も何人かが否定派役を務めて盛り上げてくれている。
感謝、否定派役が居ないとネタスレとしてもたない。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:08:23 ID:ydaNCRt6
>>715
715は「高級ケーブル詐欺憎し」に染まった典型的否定派。
視野が狭いのはあなたのほうだ。
千円台/mのケーブルでも十分音は変わる。
おれも「高級ケーブル詐欺」は存在すると思うが、
「詐欺」と「音が変わるか変わらないか」は、次元の違う問題なのだよ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:19:32 ID:/tzSjFbv
>>731
まぁ、劣化ケーブルで喜んでる次元だとそうなのかもな…
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:28:38 ID:DUmiGPFs
安物より中級品(メータ、1000円ぐらい)を買っておけば良い。

高級品は余計な音が耳に付く。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:41:28 ID:lJMz+JEH
「変わらない詐欺」という業者もあるな。
たとえばヤマダ電機。近所にLABIという大型テンポが出来てコンポもそこそこ置いているが
ケーブルはちんけなビクターやSONYしかない。
どの店員もケーブルは変わりませんよ。日本語のたどたどしい店員がいて
ケーブル変わるはないです、あなた何のどこ変えたいですか?とチンプンカンだった。
ケーブルなどでグレードupされては儲からない。高いコンポを売れといわれているらしい。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:59:34 ID:4E0SiR3g
一般社会から見てどちらが奇異か考えた方がいい
ケーブルで変わるならどんなケーブルであっても変わるんだろう
バカの脳内だけな
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:02:38 ID:+IyD3fxD
だから付属品のピンケーやスピケーでも変わるというレスが既出。
上手な使いこなしでさらに変わると力説している。否定派のレス。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:24:37 ID:qaeTXKrU
>>734
もしそうだとしたらヤマダ電機は高級ケーブルを売ればいいだけじゃん。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:41:23 ID:LUy6J6PC
超短いスピーカーケーブルと、超長いスピーカーを同じ端子に接続してみたら、メッチャクチャ良い音に!
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:53:41 ID:Inzx4m/j
ヤマダ電機の社長に教えてやれよ。儲かるなら何でも売る店だから。
ケーブルって素人の厨が考えるほど儲からない、調査済みじゃないのか。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 01:57:36 ID:W0/QWQmP
ヤマダ電機に来る客層は普通の人だから、ケーブルで音が変わるなんて嘘に騙されない人ばかりなのだろう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 02:03:07 ID:XkYVqntz
>>734
普通は逆だよ
アクセサリーのほうが利益率高いから、本体安値で売っても後々
自分の店につくように誘導する
アクセサリーは値切られないしおいしいのよ

まあ大規模店舗でメーカー派遣のヘルパーさんだと話は別だけどな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 03:32:33 ID:/O19rAFP
肯定派に対する論理的説明を求めても全くレスがつかないのが、
むしろ潔いぐらいだwww
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 07:44:21 ID:H2sOBTn3
>>723 727
テンプレコレクションとして頂きたいけど、マズいかな
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 09:45:44 ID:m68yOnEp
ヤマダ電機の店員も論理的説明を求めても全く答が返ってこない潔い店だ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 09:59:09 ID:m68yOnEp
否定派は変わる論理的説明ができているね。

>導体間の絶縁物からなる静電容量、絶縁体中をもれて流れる漏洩量・・・>>625
変わる理論が分かっているから変わらないように対策が出来る。潔いものだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 10:31:51 ID:6pSsrHBS
>導体間の絶縁物からなる静電容量、絶縁体中をもれて流れる漏洩量・・・>>625
そんなの無視できるよw
人生は一度きり、無駄な時間を過ごすより、音楽を聴いた方がよいw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:24:27 ID:trvaSDEE
30年前も今も変わらないな。未だに>>1の論争が・・・・・・
経験では太さで音質が変わった(はっきり激変)が線材変更はマニアの友人は「判った」と言ったが俺には全く??だった。
メーカー付属→2.0mm2(小判形状)コード 激変。
2.0mm2→2.0mm2高級スピーカー専用コード(当時OFC銅線が高級品)変化聞き取れず。友人は変わったと言ってたが・・・・
変化は音が丸くなると言うか騒がしい音が聞きやすいと言うかってな感じ。明らかに激変した。
現在の高級コードは知らない。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 11:37:38 ID:6pSsrHBS
30年前との違いは、理論、実測で差がないことが明らかになったことと、
音が変わっていなくても、思い込みで音が変わったように感じるという実験があることだな。

実際に音が変わっていると信じる馬鹿が、30年も進歩せずに取り残されているという構図かなw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:01:53 ID:m68yOnEp
>>746
否定派にも、変わる要因を理論的に排除して変わらない事を実証する人と
ヤマダ電機の店員みたいに とにかく変わりませんと言うだけの人と
二種類がいるわけだな。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:21:42 ID:GBe998aq
二種類いても事実は同じ
「ケーブルで音は変わらない」
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:39:18 ID:m68yOnEp
長さでは変わるだろう?これは否定派も異論ない。
20cmしか必要ないのに200cmのピンケーが付属していたらやはり拙い。
そこは理論的に理解してうまく解決して使っているから高級ケーブルと
変わらないという>>586のようなピュアな否定派がよいと思うな。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 12:42:56 ID:trvaSDEE
>>748の言う通り、30年も進歩せずに取り残されているという構図。
当時の付属コードは0.75mm2以下のコードであった。
2.0mm2のコードにしたら”え?!”と言うほど変わった。
ただしね、1.25mm2以上は差が無い。線材も対した差が出ない。
実を言うとね、同時、友人が言い出して持ち合い実験したんだよ。
結論は1.25mm2以上で有れば問題なし。以降全員1.25mm2の100V電源用コードにしてしまった。俺の2.0mm2のコードは太すぎて固定しにくかったので、1.25mm2の100V電源用コード変更した程であったよ。
それより、俺はCD化よってオーディオから手を引いた。
ダイナミックレンジと音質は良くなったが、奥行きとか口に表せない表現力が全くニュアンスが出せなくなってしまった。
20KHz以上にその成分があるから、どうあがいても出っこない。
今では、5万円以上出せば5万だろうが100万だろうが大差が無い。迫力しか出ないと言うか・・・・・
プツリンとオーディオが寂れてしまったのはそれが原因。そのはけ口が自作PCへ流れた。秋葉の電気街の歴史が表している。今はアニメへと変貌。
ポストCDは40KHZまで可能と言ってるけど、せめてブルーレイでも使って60〜80KHzまで出せる様にして欲しいね。これなら俺もオーディオを再開したい。
CDが100KHz出せていたら、オーディオの進化も止まってなかったはず。なんと言ったて20KHz以上がオーディオの勝負所だったのだから。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:24:41 ID:PcPSPrEi
ケーブルは長さと太さだ。
それを適切に使ったら高価なケーブルと変わることはない。
単品ケーブルは買った事がない。友人が持込んできて聞いたことはある。
わが家は付属ケーブルを適切に使っているから変わらなかった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:09:08 ID:PcPSPrEi
ボッタクリの高級品も付属ケーブルも変わらないが、大切な事を書き忘れた。

付属ケーブルどうしで音が微妙に変わる。
わが家にはCDP、DVD、アンプ、昔のカセット等の付属ピンケーが5,6本あるが
その中でいかにも高級そうなプラグを金メッキしたケーブルは嫌な響きが付きまとう、
銀色のはクロームメッキだろうか、これはまともな音がする。
それ以上に素直な音は、板金を成型しただけでメッキもしてないような見映えの悪いケーブル。
最近はこれを使用しているが、付属品でも音が違うことは覚えておいた方がいい。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:32:45 ID:3UwrSNaS
良耳の否定派は電線は変わらなくてもプラグの違いを聞き分けるのですね。
分かります、俺も経験あるから。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:00:49 ID:W0/QWQmP
>>754
>付属品でも音が違うことは覚えておいた方がいい。

お前だけの思い込みを偉そうに言われてもなあ。
ブラインドテストで当てられもしないものを。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:16:49 ID:6pSsrHBS
最近>>752とか>>754みたいなの増えたね。
まともな振りをして、最終的にはケーブルで音は変わるんだよなー、が結論w
まあ、音が変わるような、不適切、もしくは不良ケーブルを使う馬鹿は
オーディオをやる資格はゼロw
せいぜい、宗教をがんばってくれたまえw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:19:36 ID:4E0SiR3g
>>757
いわゆる肯定派のなりすましだからな
昔から存在するよw

でもやっぱろバカはバカ
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:23:05 ID:GBe998aq
>>752とか>>754みたいな
手を換え品を換え
時には否定派になりすまし・・・

とにかくどうにもこうにも
「ケーブルで音が変わることにしなければならない」
自分の利益を守るためのしぶとさにかけては霞ヶ関官僚
以上のクズがたくさんいることは事実
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:31:32 ID:i8QU7dIf
確かにメッキでも変わるぞ
金メッキは下地がニッケルなんで音が良くない
メッキはしないほうが音の癖は出ない
端子は金属が多いと電流が迷走するからむしろプラのものがいい

ケーブルで変わることは否定しないが今まで聴いた中で一番色付けが少ないニュートラルなケーブルがSONYの一番安物の赤白ケーブルだった
これにしてから毎日音楽が楽しく聴ける
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:36:44 ID:3UwrSNaS
何が何でもケーブルが変わらないという真性否定派信者でないほうが常識人。
長さ太さで変わって当たりまえだろ。

バカみたいに長いケーブルを切り詰めずにぐるぐる束ねたり
パンツの紐みたいなぺらぺらケーブルだったら
変わると正直に書いてこそマトモなマニアだろ(w
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:42:40 ID:4E0SiR3g
常識人ねぇ〜
常識あるならそもそもそんなケーブルは引き合いに出さないからなぁ

針小棒大理論で変わるとか
変わらないのはおかしいみたいな思い込みが
このスレのテーマだから仕方無いが・・・
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:47:54 ID:3UwrSNaS
そんなセリフを書いてるが、もしか自分は20cmしか離れてない接続に
付属品や100均の2mのケーブル平気で使ってる人では?
プラグも>760のレスのように普通に変わるだろう?
それも変わらないなら否定派マニアでも、オーディオマニアでもないw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 15:59:39 ID:IchspsGO
否定派でもよいが遂に長さも、太さも、プラグなど接点も何もかも
無関係という勇者の登場か。さすがに凄いネタスレだwww
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:03:46 ID:4E0SiR3g
マンドクセ('A`)

もうとっくに思い込みである結論はでているのだが・・・

思い込みはいかに創られるか
そして思い込みを信じ続けるのはなぜか
それが問題だろう

もしかしたらこのスレ自体がケーブルは変わらないことを繰り返し想い起こさせる
啓蒙活動の一環なのかもな
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:15:39 ID:i8QU7dIf
>思い込みはいかに創られるか
見た目だろうな
>そして思い込みを信じ続けるのはなぜか
値段だろうな

だが俺はSONYの赤白ケーブルがもし20倍の値段でも買うだろう
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:18:26 ID:w3rKo8tc
>>752
ハイパーソニック効果は、少なくとも聴感上聴き分けできないことが、
NHKの実験で明らかになってる。
言い出しっぺですらそれを認めていて、
今はアルファ波の量が異なるという論調に変えているくらいだ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:20:43 ID:/tzSjFbv
違いがあるのは良いんだが

肯定派は自分の聴力を人間以上のものだと思っているんだろうね
どこまでもどこまでも聞ける、違いがあるなら『聞き分けられるべき』
…そういう強迫観念がピュアらしさなら寂しい限り

俺は肉眼で天体望遠鏡を超える視力を持っている!俺はそう思ってるんだぜ!信じろ!…w
肯定派はどんなに微小でも違いがある限り聞き分けられると思ってるのかなぁ。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 16:22:50 ID:F24rUSm+
まあ、粗悪シールドケーブルで常識を外れて長くしたらCが問題になるほど大きくなることはあるかもしれんが
ケーブルでポエムを吐くことはありえんな
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:00:32 ID:GBe998aq
おそらく評論家をずらりと並べて一斉基礎聴力テスト
(上限下限は何Hzまで聞こえるか、小音量が下限何dBまで聞こえるか)
また、音の違いをどれだけ判別できるか
(同じ音源で特定の周波数だけ微量イコライジング)

やったら惨憺たる結果は完全に目に見えているな

オーディオマニアの自称良耳もまた然り

人間の耳の性能自体は低く、脳がそれを補完(=蓄積された知識や情報で思い込み全開)
しているだけ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:22:06 ID:DUmiGPFs
ニートと
加齢自慰が昼間からカキコ乙wぷぎゃあ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:30:21 ID:eIDPRhT5
>>733
>高級品は余計な音が耳に付く

ハイエンドケーブルの方が忠実に原音再生できるのなら、
その余計な音とは安ケーブルでは聞こえなかった原音なのでは?
それを余計な音と言うあなたは糞耳なの?
糞耳のくせして、ケーブルでの音の違いが分かっているのはなぜ?
全部妄想ってことかな?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:30:48 ID:wEDGHwDU
暇だからあたりまえだろ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:37:27 ID:i8QU7dIf
>>772
>その余計な音とは安ケーブルでは聞こえなかった原音なのでは?
その音と引き換えにカラーが付くとか逆に薄くなるレンジが出るとか
ソフトの違いや演奏家の持ち味が出せないとかいろいろ弊害があるんだけど?

775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:37:29 ID:2R4JLjnL
ケーブルで音は変わらない銅
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:52:51 ID:eIDPRhT5
>>774
原音全て流れてるのに演奏家の持ち味が出せないのかw

目を閉じて胸に手を当てながら語れよ
「良いケーブルはスピーカーに演奏者の気持ちをも伝えることが出来るのです」
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:53:37 ID:i8QU7dIf
変わることは変わる
しかし価格に比例して音楽を聴くのには不要な音がついてくる
片手に乗る程度のソフトの数だけ楽しみたいんならそれでもいいだろう
しかし例えば筑波スペシャルにした車で街中や他のサーキットを走ると苦痛でしかない
そういうことだ
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 17:57:40 ID:eIDPRhT5
ケーブルに音が付いてくるのかw
試しにそのケーブルで無音再生してみろよ
どんな音が鳴るのか楽しみだな

あとそんなケーブルは板違いだから他でやれ
ここはピュアオーディオ板だよ
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:05:17 ID:/tzSjFbv
>>777
ま、その個人的な感覚が現実と照らし合わせて
ちゃんとした追試含めて正解だった試しが無いのだよなぁ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:07:07 ID:DUmiGPFs
加齢自慰は

メーター5万のケーブルでも買って、ぼった栗メーカーに
騙し取られなさいw

俺は、メーター1000円以下のカナレ6N・モガミ6N・ベルデン当たりの
定番で十分すぎだと思う。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:09:46 ID:GBe998aq
>>777
その変化がいざブラインドテストとなると
まったく判らなくなるのかが実に不思議

始めから最後まで同じケーブルのままで
「今からこのケーブルに換えます」と言って
ケーブルを見せて換えたふりをするだけで
「さすが高級ケーブルは違う!」「激変!」
そんな話もあったけな

これを思い込みと言わずに何というww

ケーブルって本当に面白いですね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:10:54 ID:xPO517Rm
スピーカーケーブルなんぞを長く使うから悩む
スピーカーケーブルを殆ど使わないシステムを構築すれば悩まなくて済む。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:13:22 ID:i8QU7dIf
>>778-781
ちゃんと俺のIDを追っかけて見るんだな
俺は音の変化の肯定はするがいわゆる(価格だけは)高級ケーブルの否定派だよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:13:50 ID:IchspsGO
しかし、長さも、太さも、プラグなど接点も何もかも関係ないという神経は
やっぱりちょっと異常だろう。
何年間も接点クリーニングもしないで聞いているマニアは普通ではない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:14:15 ID:eIDPRhT5
ブラインドテストでやって欲しいな
ケーブルの違いが分かるか、とか良いながらワイヤレスで音飛ばしてみたり
実際分からなかったりすると面白い
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:15:18 ID:eIDPRhT5
>>783
あ?
変わらねぇよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:17:09 ID:i8QU7dIf
>>786
そっか
何をやっても変わるのがオーディオだが何であんたがこの板にいるのか疑問だな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:18:31 ID:eIDPRhT5
>>787
いい加減2chでの布教活動は無意味だと理解して欲しいな
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:21:11 ID:i8QU7dIf
何の布教活動だ?
俺の場合はケーブルは必要悪ってスタンスだが
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:21:12 ID:/tzSjFbv
>>787
ケーブルで音が変わるというスレなので、貴方は肯定派だね。

何をやっても変わる?
それじゃぁ同じ型番商品のケーブルでも微妙な違いがあるはず。
聞き分けができるんだね。 できないの?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:22:19 ID:trvaSDEE
20KHz以下しか知らない諸君には・・・・・・・・
ダメだこりゃ・・・
所で、今のオーディオはスピーカーの外側は多少は広がるが、あまり広がらないな。前後なんかさっぱり広がらない。
10万出せば充分だな、今のオーディオは・・・・・・
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:22:25 ID:/tzSjFbv
>>790
説明不足だった。
同じ型番の商品同士でも、って事だね。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:28:01 ID:trvaSDEE
>>790
1.25以下のコードは聞き分けられる。誰でも。1.25と1.24聞き分けられるか!なんて屁理屈を言わないで!
1.25と0.75コードでね!
1.25以上は絶対に聞き分けられないと思う。
材質まで聞き分けた友人は、判ると言ってたが目隠してテストすれば、多分判らないと思う。プライドが許さない。
でも、CDはつまんない・・・・・
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:28:04 ID:eIDPRhT5
>>791
その通り
今のオーディオは昔と違って、10万出せば十分な音質が手に入る
本気出しても20万が限度だろう

昔は100万以上出さなきゃ手に入らなかった音も、
今じゃ10万以下で余裕に買えるほど技術が向上してる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:30:00 ID:i8QU7dIf
>970
ケーブル でも 音は変わる といっておこうか
だがスピーカーの置き場所でも考えて移動させるのはタダだし
調整するその時間を買い替えのための労働だと思えば充分に元は取れる
むしろその置き場所での変化を覚えるほうがよほど後のためになるとは思う
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:32:05 ID:/tzSjFbv
>>793
屁理屈というか、何をやっても変わる、というならそれは聞かれるだろう。
『無理だ!聞き分けられない!』上限があると言うなら、それはどこだと聞かれるのが普通。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:32:47 ID:IchspsGO
俺も実例で示そう。
オンキョーのミニコンポ、CDP C-705、デジアン A-905で上下に積んだから
インコネは10cmでOK。付属品は1.5mもあったから 余分な1.4mはカットして
接点はめがね用の不繊布で磨いて繋いだらクリアさがぐんと増した。
お前のミニコンポもやってみる、これが分からなければ否定派としても恥。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:34:54 ID:/tzSjFbv
>>795
答えになってないな。

答えは二択だよ。
何が変わっても音が変わると言うなら、
同じ型番のケーブルでも『まったく同じ』ではないので聞き分けができるんだろう?

できる、できない
どっち?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:37:37 ID:i8QU7dIf
>できる、できない
>どっち?
端子の錆や内部の酸化、方向の違いでもあれば聞き分けは出来るかもしれないが
当然、手で巻いてるわけじゃないから個体差が出来ないように作ってあるだろう

揚げ足取りというんだよ、何をやっても変わらないといいたいんだろうけどな
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:40:27 ID:/tzSjFbv
>>799
そうか、肯定派の耳にも聞き分けられる上限値があるのか。

なにをやっても、という表現は間違いだったんだな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:41:52 ID:eIDPRhT5
プライドが許してないようです
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:44:40 ID:i8QU7dIf
装置が敏感なら端子の締め込み、抜き差しの時の表面の金属のクリーニング効果でも変わるからな
ケーブルに拘るなら接点でも磨いてたほうがまだ建設的だろう
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:49:16 ID:/tzSjFbv
>>802
では、接点を多少抜き差ししただけの違いの同じ種類のケーブルでも聴き分けが可能だと。
…そういうのか
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:52:56 ID:trvaSDEE
音源が出せないだから当然10万円で十分。
電源回路を強力にするだけで、今は高級品と言える。
昔は20KHz以上をいかに再生して原音に忠実にニュアンスを出すかが勝負。
超高音域の再生能力をアピール製品が多かった。
知ってるかい、カセットデッキの録再生周波数。20〜15KHzとあったとしよう。
実は15KHzでプッツンとCDのように無くなって居るのではないのですよ。
15KHz以上も、なだらかに下がりながら音は出ているのです。規格上これ以上無いと表記出来ないので表記出来る最低の所がかいてあるだけ。
可聴範囲は20KHzまでと言うけど、これまた同じ理屈で音として感じないだけで、ちゃんとニュアンスの変化として聞こえているのです。
言われても理解出来ないと思うけどね。実際に聞かないと。定年近いオーディオ店の店員さんに聞いてみてみ。(マニアの店員に限る)
”ニュアンス”をどう表現して良いのか?
 フルートと尺八 これで良いのかな?
多くのステレオは尺八がフルートと聞き分けが出来ない。とか、音像の定位置が手前に有るか後ろに有るかとか・・・・
上手く言えない。
まあ、どちらにしてもオーディオセット10万出してSPコードをホームセンターに行って1.25mm2のコードを買って来れば今のオーディオセットで十分。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 18:56:23 ID:opsnS+uf
>>784
とことんレベルの低い否定派、てかオーディオ以前の野次馬が混じっているんだよ。
真面目な否定派ならいらつくだろ。ここの否定派も大変だなw
806804:2009/09/07(月) 19:03:19 ID:trvaSDEE
>>797が言う通り短くしても線を太くするのと同じ結果が出る。
>>804の改訂
>まあ、どちらにしてもオーディオセット10万出してSPコードをホームセンターに行って1.25mm2のコードを買って来れば今のオーディオセットで十分。
の、”オーディオセットで十分。”を、”オーディオセットは十分。”とします。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:16:56 ID:eIDPRhT5
ID:i8QU7dIf

接点クリーニングした機器の音と
同じシステムで3ヶ月クリーニングしていない機器の音
区別は出来る?出来ない?

システムはオーディオルームにあるとして、週に1度部屋の掃除をする
1日2〜3時間音楽を聴いているものとします
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:24:42 ID:i8QU7dIf
>807
仮定は仮定だから実際にやってみなければわからないね
まず全く同じ条件を揃えるというのが不可能だと経験上は思うけどな
例えばアナログプレーヤーなんかは向いてる方位で変わるほど敏感なものだから
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:25:31 ID:i/JcyGC8


 ┝━━━┿━━━┿ - - - - - ┥
             (V)___(V)   /) ハサハサ・・・
              | ノ      ヽ  ( i )))
             / (○)  (○) | / /
             |    ( _V_)  |ノ / 長すぎたら切るハサ
            彡、    キ    ,/
            /         /´
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:27:19 ID:/tzSjFbv
>>808
そうだね。やってみるべきだね。とりあえずケーブルの聞き分け。
だから実際にやりなさい、と言ってるのにやらない肯定派が残念。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:37:41 ID:i8QU7dIf
>810
何をやっても何も変わらないがソースに極めて忠実な装置というものがこの世にあればそれに越したことはないんだ
いろんな音楽を深く掘り下げて聴くって個人的な目的ではね
確かに装置のカラーを極力感じさせない方向に努力はしてるが音が変わるって事だけが面白くてやってるわけじゃないよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:45:46 ID:/tzSjFbv
>>811
でも、それって、

ケーブルでの音の変化は人間の知覚上限を超えている

という主張が正しかったと自覚したときに…成り立たなくなるね。
もう一度ちゃんとした手法で選びなおさないとね。

自分の主張の前提なんだし、もう少しちゃんとした実験結果を自前で持ってほしいなぁ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:47:49 ID:OntKhN4/
否定派なんてほっとけ、ほっとけ。
時間の無駄。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:48:25 ID:eIDPRhT5
コロコロ見解を変えるからこうなるんだよw
最初から比べると随分と否定側に傾いてるじゃないか
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:51:14 ID:OsPCLvz9
否定派も肯定派もケーブルは長さ、太さ、接点(YラグもバナナプラグもRCAプラグも)
適当な物をきっちりと使用したうえで議論する。お互いにそれだけは守ろう。
訳わかめで目茶苦茶なケーブルを使っても変わらないという否定派が湧いているが
音が聞こえない駄耳だから完全スルーでいこう。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 19:56:08 ID:eIDPRhT5
>>815
何仕切ってんだよ

信号に対して余裕のある太さならどのスピーカーケーブルでも一緒だろ
接点にしてもどの端子だろうが、端子とケーブルがしっかり接していればどれも変わらん
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:09:57 ID:OsPCLvz9
ピンケーでも10,20cmで良いのに2mも垂らしたら拙い、ぼってりしたメッキのプラグはよくない、
接点クリーニングも大切という当然の発言に業者の回し者みたいに書きたてるやつが湧いている。
こんなオーディオを知らない野次馬は完全スルーしようと書いている。文句あるか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:17:19 ID:trvaSDEE
線は太く短くすれば良し!
かつ、必要以上の投資も無駄。
線による音の違いが出るのは事実。電源コードφ1.25で十分。これ以上の投資は投資に見合った変化も効果は出ない。
割り切るべし!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:17:47 ID:jnNuVdM4
>>817
なら最初からそう書けばいいのにね
後出ししたクセにまるで前から言ってるみたいに書くなよクズw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:21:37 ID:OsPCLvz9
815も817もまったく同じ事を日本語で書いてある。読んで理解しろ。
文字で分からない人にはAAで書いてくれた人もいる。絵も見よう。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:25:33 ID:jnNuVdM4
>>820
お前の頭の中を他人が理解してくれていると思うなよ
そのための言葉だろが

誰がどうみても>>815>>817は違いますw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:31:00 ID:OsPCLvz9
違って読めるのか、それはスマン。>>809さんの図解を参照してくれ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:37:31 ID:OPCYxIRL
別売ケーブルなら必要最低の長さを購入するが付属品は過剰サービースで
やたら長いものが付いていることが多い。
スピーカーケーブルは切ってもインコネまで切らない人はあんがい多い。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 20:41:39 ID:OPCYxIRL
http://modama.net/47lab/rca11.jpg
ここまで必要最低限に切り詰めたら高級品も100均ケーブルも無いだろうに。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:05:53 ID:2R4JLjnL
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:06:33 ID:2R4JLjnL
だったらネットワークと直結しろくそ
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:12:40 ID:DUmiGPFs
RCAケーブルは短くても0.5mだからね。
長くても5mだろうね。

それを、0.1mとか通常使うに常軌を逸した長さを言うから笑える。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:16:43 ID:DUmiGPFs
RCAケーブル、接続プラグ外して、DOPとプリアンプを直接ハンダ付けかw
それと、SPケーブルを、パワ-アンプの出力TR基盤に直接ハンダ付けして、
SPターミナルもスルーして、ネットワーク入力素子へ直接ハンダ付けwww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:55:26 ID:OPCYxIRL
>>824は常軌を逸した冗談でなくれっきとしたメーカーの市販製品だよw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:58:24 ID:OPCYxIRL
通常使う長さが0.1mとかならその長さに切ったらよいだろうに。
ただの付属品か100円でしょ。もったいなくもないでしょうw
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:44:28 ID:dWkIPNFf
御馬鹿さん達はそうやって長い長いRCAPINケーブル、長い長い長いSPケーブルを
使ってなさい、短いのも半田付けするのも電気理論では正しい事です。以上。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:58:35 ID:i9eYsOx0
ここで素朴な疑問。
付属品も100均も御馬鹿さん用にどうして4、50cmのインコネにしないのでしょう?
たいてい不必要に1m50cmとか長いものばかりでしょう。
自分でカットして使えという意味ですかね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:13:45 ID:boaWj5JM
オーディオにおける電ケーやインコネ、スピケーなど
ケーブルの違いによる音の変化は起こったとしても
極微少の測定誤差レベルで
しかもその変化は人間の聴力で感知しうる閥値より遙かに小さい
ってことはすでに証明されている

古今東西今のいままで二重盲検など科学的な手法を
用いたブラインドテストにおいて、ケーブルによる音の違い
を聞きわけられたという事例は皆無

さらにケーブルを交換して音が変わると感じるのは
数々の臨床実験によってプラセボという心理効果に
よるものということも実証されている

よって「オーディオにおいてケーブルで音は変わらない」

高級ケーブル商売は完全な詐欺

詐欺でないことを証明する責任はメーカー側にある
にも関わらず
それがなされた事例は今まで皆無
米国の某メーカーは一度ランディの挑戦を受けると
いきり立ったものの、結局は未だ逃亡中・・・

これ以上、何の説明がいるのでしょうか
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:33:07 ID:i9eYsOx0
付属ケーブルで1m50cmのインコネと数10cmのインコネでは音は変わらない
という回答ですか。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:48:32 ID:AWQZMH3h
>>833は回りくどいお説教のような答だが1mでも10cmでも変わらない、
その証拠に1mと10cmでランディに挑戦した者はいないではないか
という論調らしい。信じられるかどうかは君次第だ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:03:34 ID:+7i2Eaeo
>>834
変わる場合が多いんじゃないか。
俺も付属インコネで接続しているがラックの後でブラブラしている1m位をカットした。
否定派の評論家という上杉佳朗も以前から勧めているから躊躇なくカットした。
短縮して音がすっきりした。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:24:28 ID:zcVBD5Rd
>短縮して音がすっきりした。
どうしてそういう表現しか出てこないのか。
他の言葉を使えと言っているのではなく、何でそういう風に感じてしまうのか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:30:06 ID:ihNYtCFp
否定派からもケーブルの無駄な長さや接点の影響を直して行こうという
まともな意見が出るが一部否定派や荒氏がぶっ壊しレスを連発する。
ケーブルのことを真面目に考えることまで否定する熱狂的信者がいる。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:33:10 ID:eSa4W9Ff
>>837
それがポエムというものです。
音がすっきりしたのではなく見た目がすっきりしたというのが実態かと。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:39:22 ID:7hzjVoHk
>>838
それを口にするのは、結局ケーブルで変わることを信じ口にしてる肯定派だぞ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:46:45 ID:ihNYtCFp
細いピンケーブルの20cmと1m50cmで全く変わらないと言い突っ張るのか。
何のコンポで実験したのか。ポエムでなければきちんと実証例を示そう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:48:51 ID:eSa4W9Ff
>>841
逆。
細いピンケーブルの20cmと1m50cmの音の違いをポエム以外で表現できるのか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:54:49 ID:7hzjVoHk
>>841
劣化ケーブルは相手にしてもしょうがないよ
>>1に書いてあるからよく読んでね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:01:09 ID:z4AYBrSh
>>842
20cmと1m50cmの音の違いは単純な計算式だろ。
ケーブルのキャパシタンスは長さに比例する。20cmと1m50cmの長さは7.5倍。
キャパシタンスとハイカット周波数は反比例する。1/7.5。
20cmで100kHzなら1m50cmでは13.3kHzになる。これだけの変わる計算だ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:03:47 ID:KCQOBq8e
なにそのインダクタンスな計算
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:05:55 ID:5xs2CPoP
ケーブルごときで、妄想パラノイアの巣窟だなw

アンプとスピーカーに金掛けろw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:06:17 ID:eSa4W9Ff
>>844
詐欺は辞めよ
詐欺は即刻辞めるのだ逸○館よ!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:06:29 ID:z4AYBrSh
釣りか?キャパシタンスがどうしてコイルのインダクタンスだ?
電気工学の初歩の教科書を読みなおせ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:07:29 ID:XJ0YU/fz
ばか言っちゃいけない。20cmで100KHzが減衰するケーブルを使う方がおかしい。
まあ例えなんだろうけど、20cmで1MHzなら1.5mで133KHzって例えることにしたらまるで問題ないぞ?
850849:2009/09/08(火) 01:08:14 ID:XJ0YU/fz
あ、>>844宛ね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:08:33 ID:z4AYBrSh
>>847
付属ケーブルでも逸○館の勝てるという正式な計算だよ。アンチ逸○館こそ利用しろ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:16:05 ID:KCQOBq8e
>>848
それ、一体どんなケーブルなのかな
フィルムにメタライズでもされてるのかね

それともコンデンサの足の長さか?w

20cmの距離に薄膜を螺旋に巻いたコイル状ケーブルなんだと予想したが違うのか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:18:39 ID:z4AYBrSh
>>849
この人、否定派なのか肯定派なのか成りすましなのか意図が分からん。
20cmで100KHzくらいキャパシタンスの大きな欠陥ケーブルだとしても
20cmで使いこなしたら逸○館と変わらない、負けないという折角の好例なんだが。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:21:14 ID:5xs2CPoP
1.25SQの4N銅線で十分な音質なのに。

何故、メーターあたり1万もスルケーブルが売っているのか?
銅線の製作工程素材は、同じなのに何処で価格が釣りあがるのか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:21:35 ID:7hzjVoHk
>>853
わざわざ欠陥ケーブルと銘打つものを使うのがお前さん肯定派のピュアなのな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:21:36 ID:bmi+UJ5p
にしても、自分で計算しておかしいと思わなかったのかなwww
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:26:59 ID:z4AYBrSh
静電容量の他にも導体抵抗やら導体の持つインダクタンスやら
絶縁体中の漏洩量やら色々あって、肯定派の教科書では
SACDなら完全に再生可能周波数に影響する事になっている。
その色々がすべて1/7.5になって影響なしになったら
否定派にとって万々歳の計算でないか。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:29:43 ID:KCQOBq8e
>>857
まずは、1スケアの銅単線が20cmのキャパシタンス値を求めてごらん
自分がバカだって気付くから
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:33:47 ID:bmi+UJ5p
日本語でお願いしますッッッ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:44:09 ID:z4AYBrSh
>>858
物わかりの悪いやつだな。
実物のキャパシタンス値が問題じゃないよ。肯定派の教科書では
ベルデンの高級品は何pF/mで安物は2倍にもなるから音が変わるとかあっただろ。
こちとら20cmにして使うから1/7.5だぞ、2倍がどうした、という計算なんだよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:50:57 ID:HRRSXtsq
普通のシールドケーブル1m程度で問題が出るようなものは一切無いと思うが
心配だったら短く切り詰めればいいだけ
これで精神的にも完璧だ
高額な詐欺ケーブルの出る幕は全く無い
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:51:07 ID:KCQOBq8e
>>860
で、>>858の計算は解けたの?小数点以下何桁になった?

問題じゃないなら、なぜキャパシタンス値をハイカット周波数に換算するのかな
何倍にしようが、元々それがどれほどの違いになるかが大事だろう?jk

はたして本当にハイカットになるのかな?w
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:57:19 ID:z4AYBrSh
>>861
ようやく話のわかる否定派も現れた。
精神的に完璧だけでなく煩い肯定派の口を封じられる。

最初から一貫して、20cmで100kHz「なら」と書いているのに餌でもない「なら」に
食いついて離れない。まず物わかりの悪い否定派と戦わないと進行できないとは・・・w
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 01:59:52 ID:KCQOBq8e
なんだよ、計算も出来ないのか

オーヲタやめたら?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:06:44 ID:a6Gm6UPS
おもろいな。否定派のバカどうしでバトルやっててください。
肯定派は高見の見物www
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:10:27 ID:bmi+UJ5p
>>865
そうだよ、そうやってずっとROMってりゃいいんだ
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:15:48 ID:KCQOBq8e
ま、肯定派は自助努力もないし自浄能力もないから肯定派と呼ばれるわけだが・・・

高見の見物人には残念なお知らせだが、ID:z4AYBrSh が否定派だったら笑えるわ
否定派になりすましてはみたが、頭が悪くていまいちなりきれなかった肯定派だからw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:34:33 ID:cTMlz/hg

         ビシッ!!
    否定派A       否定派B
        ∧ ∧  ∧_∧    <迫力ねーな>
        (゚Д(#⊂(Д`iii )    
        (9  つてと  )
        ( __つ / ( <
        (_ノ   (_ノ(_)
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 02:36:57 ID:cTMlz/hg
こっちにしよう!
              /  ) )
            ⊂⊃ フフ
            ∧ ∧ シ/⌒ ̄ ̄フ
            (゚−゚*)/ ノノ 否定派A
            とと ヽノノフフ
          // ヽ  ) 
         //   (/^ヽ) 
       // ビシッ!!       
      ∧_∧●    
      (;;;; ∀ )) 
     ●と;;;;;;;;;;ノて===┓
      );;;;);;;) 否定派B
     (;;;;;);;;;;)
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 06:13:15 ID:XJ0YU/fz
>>z4AYBrSh
本当に頭の悪い奴だな。
そういう例え自体意味をなしてないと言っている。

>精神的に完璧だけでなく煩い肯定派の口を封じられる。
何のためにオーディオやってるの?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:17:25 ID:s+YvAa1V
スレタイ通り
何よりも「変わる変わる」「俺には判る」
っ主張してても、結局、プラシーボを
廃した科学的なブラインドをやれば
誰もケーブルによる音の違いを聞き分け
られた事例はない、という事実がすべてだな
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:43:02 ID:y230gYDN
否定派は売って無いから10cm20cmのケーブルで音が変わらない訳だ。
自分で作ると言う事が出来ない、頭でっかちの人達だ、面白い。
理屈だけでやれない事の言い訳にしている訳だ笑える。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:52:10 ID:KCQOBq8e
否定派って売ってるのかw
少しは日本語勉強しろよチョッパリ

ID変えた程度では誤魔化せないよ
ID:z4AYBrSh=ID:a6Gm6UPS=ID:cTMlz/hg=ID:y230gYDN
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:34:38 ID:CoSztdbB
>否定派は売って無いから

値下げ特価品にしても売れないね。否定派だけはお粗末で売り物にならん。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:38:35 ID:uPCiHP0A
オーディオにおける電ケーやインコネ、スピケーなど
ケーブルの違いによる音の変化は起こったとしても
極微少の測定誤差レベルで
しかもその変化は人間の聴力で感知しうる閥値より遙かに小さい
ってことはすでに証明されている

古今東西今のいままで二重盲検など科学的な手法を
用いたブラインドテストにおいて、ケーブルによる音の違い
を聞きわけられたという事例は皆無

さらにケーブルを交換して音が変わると感じるのは
数々の臨床実験によってプラセボという心理効果に
よるものということも実証されている

よって「オーディオにおいてケーブルで音は変わらない」

高級ケーブル商売は完全な詐欺

詐欺でないことを証明する責任はメーカー側にある
にも関わらず
それがなされた事例は今まで皆無
米国の某メーカーは一度ランディの挑戦を受けると
いきり立ったものの、結局は未だ逃亡中・・・

これ以上、何の説明がいるのでしょうか
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 12:53:02 ID:bmi+UJ5p
ハイエンドケーブルがメーター300円とかで売られたら買うよ
だってピンケーブルよりもカッコイイもん
あのゴツいフォルムは評価しよう
さらに上にいくと、きしめんみたいなケーブルになる
アレはアレで奇怪なフォルムだけど、その不気味さが逆に魅力だな
「見て楽しむオーディオ機器」として、ハイエンドケーブルの仕事はでかいと思う
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:25:39 ID:CoSztdbB
国産のオーディオ機器はケーブルが付属しているから
否定派も機器買い換えの度に付属ケーブルは何本も貯まるはずだ。

その中からプラグの良いものを選択して使ったり、配置が決まれば
最適な長さに切り詰めて引き回すのがマニアのセッティングだ。
最近のレスを読むと否定派はそれもしないし、それどころか
そんなマニアらしい努力や行動を煽ったり攻撃したりのレスが目立つ。

否定派は高級ケーブルを持っていないから馬鹿にされるのではない。
マニアに当然の行動力さえ持っていないから馬鹿にされるのだと思う。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:58:40 ID:bmi+UJ5p
>>877
プラグの良いものって何?w
まさかプラグの形状で音が変わるとか言うんじゃないだろうなww
否定派がみんなダラダラと長いケーブル使ってると思ってるの?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 13:59:10 ID:uPCiHP0A
>>877
マニアに当然の行動力は
傍目から見れば単なる異常行動ですよ

特に高額ケーブルなんぞは
きちんとした純正マフラーでチューンされてる
高級スポーツカーに
竹槍マフラー押っ立てて
「速くなった速くなった」って
喜んでいるくらいの馬鹿さ加減
っことに早く気づいた方が良い

880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:01:11 ID:bmi+UJ5p
車にホットイナズマ付けて「音質上がった!!!」
エンジン周りに磁石くっつけて「燃費最高!!!」

どの趣味でも同じような人はいるもんだなw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:06:15 ID:EmIL3rx0
付属品のプラグなんて削出し精密加工でもコレクトチャックでもないから甘くなってるのもあるだろ、
錆びかけてるのもあるだろ、エグいメッキで音に悪影響する報告もあったろう。
それを正しく見極めて使いこなす腕があれば高級品なんぞに負けないということだ。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:09:41 ID:uPCiHP0A
>>880
自分の頭で何も考えられない人が
雑誌の広告とか見たり、ショップで奨められるまま
買っちゃうんですよね・・

電ケーもまた然り
何故音が変わるのか?ってことすら疑問を持たない
んですから
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:16:43 ID:bmi+UJ5p
>>882
構造、材質が違うんだから変わらないわけないだろ
という奴もいるけど、そいつもまた宣伝文句に踊らされてるんだよ
結局、構造と材質が変わるとなぜ音が変わるのか問われると答えられないんだな
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:19:12 ID:EmIL3rx0
接点のメッキは音に現れて敏感な人なら聞き分ける。
CDvsLPスレの音源でフニャけた柔らかい録音だから安物の金メッキケーブルでないかという回答があった。
うpした人が回答発表でその通り、金メッキケーブルの録音だと答えていた例もある。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:27:16 ID:uPCiHP0A
>>884
そんな信憑性もかけらもない
ネットお遊びに何の意味があるのかを
まず自分の頭で考えるべきだな

886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:43:23 ID:KcSX6u43
>>883
構造が同じで材質だけが異なるケースでも、なぜ音が変わるのかは、
思い込みで変わって聞こえる以外の説明を聞いたことがないw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:55:10 ID:EmIL3rx0
>>886
例えば面白い音だから最近、再うpされたこんな音源だ。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/86233.wav&key=1111
切れのよいラテンパーカッションなのに若干、甘くなる箇所があって金メッキだろうと当ててしまった良耳がいる。
俺などはどっちがLP,CDさえ分からなかったが、あんたには分かるか?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:00:10 ID:ka7XnBjv
ケーブルで音が変化しないわけないだろwww
俺が8年間、数千万円をかけて作った自作ケーブル使ってみろよ。
S/N比、音場、空間表現、スピード感、
どれをとっても劣化するから。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:05:55 ID:liPlZXyf
>>888
是非ブラインドテストで使用していただきたいw
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:13:31 ID:EmIL3rx0
887の音源には使用機材も明記してあって機材の音質を熟知している人たちだから甘くなる要素は無い。
残る要素はケーブルだけ、否定派も言うように線材で変わる要素は少ないからピンプラグしかないという指摘だった。
良耳はこんな繊細な耳で違いを聞き当てている。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 15:40:24 ID:KcSX6u43
その繊細さを持ってしても、ランディに朝鮮すらできない、このバカらしさw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:05:40 ID:liPlZXyf
だな。
遠征費なら俺が出してやるよw
ランディに挑戦して失敗したら当然返してもらうがな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:26:12 ID:5xs2CPoP
電池を充電する時に電源タップを変えると、その電池は音質がよくなるそうだ
http://blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
消えないように一応魚拓とっておく
http://s03.megalodon.jp/2009-0209-2342-34/blog.ippinkan.com/archives/20090204191312
ネット上で改ざんや削除しても、元のページが見られるようにする機能が魚拓だ。
魚拓の取り方は簡単だ。↓のページで保存したいページのアドレスをコピペなどで入力してクリックするだけだ。
http://megalodon.jp/
あやしい広告してるところは魚拓とっておきましょう。



グレー商品に排除命令増加 改正景表法、公取委の切り札に 09/2/09
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090209/crm0902092225042-n1.htm
景品表示法が改正されたことにより、
ケーブルやアクセサリー、各種機器で本当に画や音が良くなる事を、販売者自らが証明しないといけなくなった。
主観じゃなく客観的なデータで。
公取委が求めた場合、15日以内に合理的な根拠を示す資料を提出しなければならない。
平成15年にこの条項が新設されるまで、 こうした証明は公取委がしなければいけなかったが、
法改正により「合理的な根拠を示す義務が企業側にあることを明確にした」。

これでオーディオ業界もすこしはまともな市場になっていくのかな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:31:44 ID:BOWx58WL
>>887
ま、このスレで音を聞かせても無駄だなw
良い音と悪い音を聞き分ける聴力テストも逃げた否定派ばかりだから。
しまいには捏造や自作自演、言いわけに窮したらランディも出てくる。
音が聞こえないからしかたない。
オーディオで違いを分かるには自分の耳しかないから駄耳レスはスルーに限る。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 16:55:13 ID:0EgAsGOR
>>894
ていうかそんな素敵な耳持ってるならこんなとこ来ないでご自慢のオーディオでも聞いてればどうだ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:02:41 ID:DPTUGzqP
まあ、皆が聴いてる音源を作ってる自分達がそこまでケーブルだのコネクタだの
気にしてないからw
民生マニアと同じで一部にマニアいるけど、でもそこまでやってもMixした後に
その「良さ」がどれだけ残るかが微妙で。もっというならその微妙な変化は
果たして「良くなっている」というものなのかどうか。

平均的に気にするのは、アナログ機材の電源くらいかね。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:13:03 ID:woonFwtK
自称エンジニアみたいのが出てきたな。
まず>>887の録音評でもしてくれ。収録マイクなんかも分かるんだろうな。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:20:41 ID:DPTUGzqP
>>897
あーエンジニアじゃないけど、それも含む仕事ではあるわ。
マイクが判るかって?判るわけないってwその音源はまだ聴いてないけど
後で聴いて見るよ。
マイクの候補も無く、マイクプリも完全なブラインド状態でマイクを判断できる人が
いたらすげえw
プリが判っていて、その後ろに何も入れずProtoolsで直に録った・・・とかなら
判断出来る人いるかもな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:29:28 ID:woonFwtK
俺は生録派だけど、このマイクは当てられる。
マイクはスピーカー同様、音色の特徴が大きいからアンプを変えたら分からない
というド素人のようなことは言わないw
ケーブルに拘る杉本一家にでも入門したらいい。DENONにはケーブルで微妙なニュアンス
をまとめる〇山由美子さんという女性エンジニアも居たな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:35:08 ID:uPCiHP0A
>>899
特定のメーカーの広告塔になっている
時点でもう信用に値しないよ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:37:58 ID:DPTUGzqP
>>899
音源聴いて来たよ。マイク判るんだ。それはすごいね。
俺はぶっちゃけ、Vintechと9098に同じマイク繋がれたらもうダメかもね。
>>887なんだけど、あれはなに?元音源がレコードかなんか?
ずーっとノイズ乗ってるよね。特に左チャンが聴こえる気がするな。
これは好みだけど、ちょい中域が落ちてるというかぼやけてるのが寂しい。
そこもうちょいパリっと出したい。
件のノイズの一部が低音にかかってるのももったいないな。

で、このマイクって何?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 17:41:36 ID:DPTUGzqP
>>901
わはw書き間違えてるw
VintechじゃなくてTubetechなw
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:29:42 ID:vO4J33t0
>>873 大間違い、売ってない物は使えない!。面白いね、可笑しいね、漫画だね。
自分で作ろうと言う意識の欠片も無い。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:56:19 ID:woonFwtK
しっかりしろよ、パートのエンジニアさんw
この音は定番中の定番、ノイマン(U.87)の音だろう。
後半のブラスを聴けば百発百中。JBLとB&Wのスピーカーを聞き分けるくらい易しい。
パーカッションの皮ものは粘りもあるからゼンハイザーでも併用したのだろう。
もちろんLPの音。トレーシングノイズは宿命だが溌剌とした音でCDのように
音のエッジがなまる欠点がないからじつに快い。ノンイコライズ一発2チャンネル録音だろう。

録音会社のパートさんは仕事で会社から当てがいぶちのマイクを事務的に立てるだけで
音質の吟味までしていないのかもしれない。
アマチュアの場合は逆で、マイクの種類を持っていないから、自分達の演奏を
次はどんな音で録リたいかによって、AKGやDPEを持っているを懸命に探して借りる。
真剣度合いも違うし、必要に鍛えられて耳もなまじのプロより良いかもしれない。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:13:36 ID:DPTUGzqP
>>904
87なんだ。ノーマークのオリジナルってことか。ふーん。
そういわれたら「そうなんだ」と答えるだけだなw
確かめようもないしなあ。
まあ世界標準の定番だからな。せっかくだから件の音源で
使われてる全部のマイクの種類とそれぞれの本数教えてよ。
判るなら卓もw

別にパートじゃないよw自分のスタジオでも録るし外の
スタジオでも録るから、マイクは色々使ってるよ。
自分では8本しかもってないけどね。
でもねえ。87にしても今のはまた音が違うし、プリでも
部屋でも変わるからなあ。
それでもどんなマイクでも聴き分けられるってことなんだよね?
すごいねえ。うらやましいよ。

ま、スレ違いになりそうだしここまでにしとくよ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:25:52 ID:RjQNft3b
否定派なんてほっとけ、ほっとけ。
時間の無駄。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:51:33 ID:bA1QdjAb
でも相手しちゃうビクビク(笑)
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:54:50 ID:woonFwtK
>>905
んな事まで分かるわけないだろ、と逃げたいところだがマニアがすたるか。
あれこれ数えたらトランペットに1〜2本、フルートに1本、ベースに1本、
ボーカルに1本、打楽器はコンガ、ボンゴ、ティンバル、名前不明のに各1本ずつ
というところかな。

機嫌なおしにAKGで録音したピアノでも聴いてくれ。キラキラしてぜんぜん違うだろ?
909908:2009/09/08(火) 20:14:39 ID:woonFwtK
マイク 生録音スレより転用。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/44621&key=AKG
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:44:09 ID:OdQ+dXUe
読み返すと結局は、音の違いが分かる人と分からない人のすれ違いスレ
どこまで行ってもすれ違いのままスレっていう事ではないのか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:58:27 ID:liPlZXyf
>>910
それは肯定派の言い分だな

どこまで行ってもすれ違うのってのは同感
912905:2009/09/08(火) 21:24:48 ID:oxKN0aux
>>908
トータルの本数は楽器大体で数えられるけど、それぞれが何のマイクかを訊いた
つもりだったんだが。
名前不明ってのはアゴゴだかカウベルかね。それともピアノかな。
ピアノが数に入ってないけど。
あのコンプとリミについての言及はないんだな。かなりかかってるけど。

あああ・・・終わりっていったのに・・・
マジこれで終わるw

>>909のピアノは後で聴いとくよwありがとw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:15:08 ID:C6aSioUD
プロのミュージシャンを相手に楽器の調整やる仕事してた事あるんだが
これは計測レベルでしか分からない人間の耳じゃ感知できないはずの違いってのも
何も言わなくても「あれ?何か高域が変だな・・・」とか言ってくる人は結構居たよ。
だから自分の分からないものをオカルトと決め付けるのは間違ってると思う。
ただ自分で金を出してそれを買いたいかといえば答えはノー。俺だってそういう仕事を
してたんだから一応かなり違いの分かる方だって自負はあるけど、それでもやっぱり
どう聞いても俺には違いが分からないってものに何倍も金出すってのは無理だわ。
ある意味その違いが分からなくて良かったすら思う。楽器もオーディオもいい音を
プロレベルで求めだしたら100万単位で金が吹っ飛んでくからね。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:19:23 ID:hd98eIEi
>>913
>だから自分の分からないものをオカルトと決め付けるのは間違ってると思う。
見当違いもいいとこ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:25:43 ID:B/heEPUH
否定派の合い言葉
1:ブラインドテスト
2:そんな物売って無い
3:常識的に考えられ無い
4:切手使うなんて非常識
5:詐欺業者・詐欺幇助
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:47:10 ID:PSGtXAiL
>>915
6:100メートルを5秒で走れると言うお前が走れ
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:01:23 ID:7hzjVoHk
>>915
肯定派が、出来る! と言った事が
実際には何一つ出来ていないことも付け足しておいてくれw
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:34:21 ID:odp4VfuP
肯定派が、出来る! と言った事って例えば何?
ランディに挑戦して100万$獲得しろとか否定派が勝手に言ってるのでは?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:56:58 ID:5xs2CPoP
ケープルの音より、SPの方がおとが変わる。

ケーブル地獄へ落ちるくたいなら
SPに金掛けろwwww
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:58:12 ID:JrDTsK8C
肯定派がやるって言って、やった事
嘘ブラインドテスト
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:05:57 ID:s+YvAa1V
こんなに情報がオープンになっている社会で
まだ専門誌の記事とかショップのセールストークで
ケーブルで音が変わるとか思い込んでいる馬鹿がいる
ことのほうが本当に不思議
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:06:43 ID:PKouayQo
否定派が実際には何一つやらないのが目立つが・・・

東京の人に、ブラインドでの実証に銀線や小形SPを車で運ぶから
都合の良い日時と場所を書いて欲しいという誘い。
全国の人に、耳のレベルを知った上で話したいから聴力テストの
結果を書いて欲しいというリクエスト。
どっちも 否定派は1人もやらずに逃げていた実績が残っている。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:11:48 ID:kupWn6dI
肯定派様の思い出は、逸品的に美しく変わるのですね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:12:03 ID:Zbw9ben3
>>922
それこそ、肯定派が勝手に言ってる事だろw

しかし、所詮肯定派
実地でだめでもあれこれ妄想を繰り広げて認めないんだろうね…
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:27:22 ID:PKouayQo
肯定派は、聴力テスト問題の何と何が正解できた耳だが
ケーブルではこんな違いが聞き取れたという具体的なレスをしていた。
否定派は、妄想だ 変わらないと反論するのだが聴力テストが全て不正解
の耳だったら聞こえないのも当然だ。
そこん所をはっきりさせないから実証のある肯定派のレスを信用したくなる。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:38:25 ID:BXZp8LIB
>>925
>実証のある肯定派のレスを信用したくなる。

思い込みを実証と呼ぶバカを初めて見ましたw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:50:16 ID:PKouayQo
せめて、聴力テストの何番と何番を正解したが何のケーブルの変化が聞こえない
という実例を書いてください。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:57:40 ID:Zbw9ben3
>>927
まず言い出してる肯定派のお前が書いてないのにw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 00:58:46 ID:+Fonria3
コンサルタントの加銅も書いたように否定派は「口先男」。

耳の訓練ができていませんからあまりオーディオを語らないほうがよいでしょう。
930916:2009/09/09(水) 01:14:33 ID:RyvqB+dm
>>929
「100メートルを5秒で走れると言うお前が走れ」
と言ったら口先男呼ばわりされるのかよ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:34:21 ID:H2txP4MN
↑ひでー例えだな。もっと気のきいた例を考えてw
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:43:32 ID:BXZp8LIB
>>929
>>717
で、加銅が逃げた以下の質問に君は答えてくれるのかな?
銅と銀の抵抗率の差はわずか6%。同じ構造、線径で銅側を6%短くして、
同じ抵抗のケーブルとしても、音は変わりますか?
変わるのならその理由は?w
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:47:15 ID:mkSPMd5T
ケーブルに金つかうなら

アンプとスピーカーに使えばいいのに・・・・・・
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:15:30 ID:Hka67vK2
電源だの、接続のケーブル・コネクタだので音が変わる、ってのは確かだ。
データもへったくれもなく、自分の経験・テストからとしか言えないけど。
ただな。費用対効果が無さ過ぎる。変わるってのが良い音だとは限らんし。
だから業務では最低ラインを保って、ある程度までしか拘らん。
一部のオーディオマニアコンパチのEとかは除くけどな。
>>933が言うように、そこをいじるならそれより先にする事があると思うが。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 06:54:56 ID:tL9ToHF0
×音が変わる、ってのは確かだ。
○音が変わったように感じる、ってのは確かだ。

変わったと感じるなら費用対効果は抜群だろ
変わらないから費用対効果なんていう現実が気になるw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 07:28:43 ID:/aOAeWSR
否定派は具体的に此の長さから此の長さの範囲で此の線径から此の線径の範囲で
同じ音がする事が言えずに 全ての線材で全ての長さで全ての線径で同じだとさ
太さ 0.001SQと100SQが同じ音
長さ 0.1mmと100kmが同じ音だとさ
材質 錆び錆びの鉄材と 純銅と 純銀線で 同じ音だとさ
通常なら全ての条件を提示し同じと言うのが普通! 条件提示出来ない否定派。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 07:32:36 ID:tL9ToHF0
誰もそんなことは言っていないが
被害妄想なのかな

妄想はまだまだ続きますか?w
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 07:39:01 ID:bCxG+6Cw
ケーブルで音が変わらないというのなら>>936も充分あり得るよね。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 07:41:08 ID:de8BstE0
>>936
バーカ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 07:47:07 ID:/aOAeWSR
条件をチャンと提示しろ バーカ 
条件提示出来ない否定派 バーカ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 07:57:38 ID:GIwnoIS8
>>936
こんな小学生みたいな幼稚な発想だから
ころっと詐欺に騙されちゃうんだろうな

自分の頭で考えるという習慣がまったく
なく、「理由はよくわからないけど何となくそう思ったからそうしたまで」
で全てを済ませてしまう主体性ゼロの浮き草のような人生・・・

942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:11:37 ID:RyvqB+dm
>>936
>通常なら全ての条件を提示し同じと言うのが普通! 条件提示出来ない否定派。

通常なら全ての条件を提示し音が変わると言うのが普通! 条件提示出来ない肯定派。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:19:26 ID:Hka67vK2
>>935
なんといったらいいのかね…最初に言っておくが俺はどちらかと言うと
否定派だ。ただ「変わる」のは確認した。
んでなんで費用対効果が抜群って話になるのかわからないんだがな。

業務でレコーディングするときの機材、例えば入力のマイクアンプや
ファンタム電源の電源ケーブル、またその機材同士の接続なんかに
そういうケーブルを色々と試して見たら変化はあったよ。変化はな。
ただ、それはある一つのソースに対して「変化があった」ということで
それによって「音が良くなる」かは別だ。な?

ある高級ケーブルをギター録るのに使ったら音が良かったとしよう。
それをそのままボーカルに使っても、果たしていいかどうかはわからん。
だからといって色んなケーブルを試して使うにも数百万の投資が必要になる。
数種類を用意しなきゃならんし、何本か同時に必要な場合も当然あるしな。
んでもってそれを数十トラックにやってたら時間も余計にかかる。
さらにそれをTDしてもその良さが生きるのかってのもわからない。

言い方を変えると、仮にそれが残って「一部の耳のいいマニア」以外の
マーケットや、CD作るお金を出す立場の連中にもハッキリ分かって良いと
認められる良さがあれば、お金も時間もかけられる、つまり高級ケーブルを
試したり使うのもいい。
しかし現状でそれはまずない。あればこんなスレも立たん。
だからもっとハッキリと変化の出るもの、俺達でいうとマイクやマイクアンプ
アウトボード、卓、AD/DA、そういったものに投資するほうが効果的だし
そのほとんどが、既に認められているモノが多い。

そういうことだ。長文すまん。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:30:21 ID:KbUgg/9u
ケーブルで音が変化しないわけないだろwwwwwwwwwwwww
俺が八年間、数千万円をかけて作った自作ケーブル使ってみろよwwwww
S/N比、音場、空間表現、スピード感、どれをとっても劣化するからwwwwwww
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:35:09 ID:bCxG+6Cw
駄耳の肯定派って案外多いんだね。
経験も極少なそうだし、こいつらほんとにオーディオやってんのかねえw
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:42:21 ID:Zbw9ben3
>>943
>どちらかと言うと否定派だ。ただ「変わる」のは確認した。

ケーブルでの変化を実際に音が変わった、と思っているなら…そりゃぁ肯定派だよ。
ABXテストで偶然以上の正解が出ない程度の思い込みでの変化だろw それは納得する。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:28:48 ID:mkSPMd5T
クリオネ処理ほど無駄な投資は無い。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:53:13 ID:tL9ToHF0
クリオネ?
クライオのことかな

「腹を割って話そうか」 と 「股を割って捕食しようか」 ぐらい違うな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:54:28 ID:GIwnoIS8
>>948
クライオの無意味さを
茶化してるだけでしょ

だからあんたは騙されるw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 09:54:36 ID:Hka67vK2
>>946
「変わるか変わらないか」だけを見るなら肯定派なのかねw
ただそれを実用しようとは思わないし、あまり意味が無いと思ってる。
試した方法は厳密にABXテストってわけでもないかな。ABXテストの
詳細な条件良く分かってないのでなんとも言えないが、まず最初にやった
のは、マイクアンプの電源ケーブルとXLRケーブル、それぞれ6〜7種類を
組み合わせてパターンを作り、同一の音源を各パターンで録って、それを
ランダムに流す。一人づつ紙に「変った/変ったかな?/変化がない」を控え
るっていう方法。
ケーブルの組み合わせが50くらいになって、それをアシ君がランダムに流し
同じ音源が二度三度流れたりもしてるので、回答項目は百数十だったw

んで全員が100%「これはすごく違うw」と分かるパターンが二つだけ
確実にあった。もちろん本当に微妙にしか変らない(人によっては変化が
ないと記した)物やほぼ全員が「全然変って聴こえない」物の方が多かった
けどな。
証明する方法がないからそれこそ「言うだけ」になっちゃうけど、俺もそれには
驚いたよ。自分は基本的に否定派なわけだからw
確かに、そこにいた全員はスタジオのエンジニアや録音を業務としてる人間達
だから、いわゆる普通の人よりは耳が良いのかもしれないが、100%が出る
とは思わなかった。そこで変化の有った物、無かった物数種類を録りなおしして
再度試したりもした。それでもその2パターンだけは100%の正答率だった。

でもやっぱ、100%とはいえその変化がどれほどの効果だ?ってのが全員の
感想だ。
ここの人達でいうならプレーヤーとかアンプとかモニターとかそっちを変えた方が
変化(改善度)は大きいと思うし、多くの人も分かって認める変化なんじゃないか?
もし「俺のオーディオはこれ以上改善する要素はない。残るは線関係だけだ」
っていう人なら、精神的にも意味はあるかもしれんがw

またまた長文ですまんw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:07:28 ID:tL9ToHF0
>>943
まず、同条件である基準を注視しなさいよ
何を同条件に変化が認められたかということね

見た目のシースの太さ、固さとかメッキなどはどうでも良くて
線径(耐圧)と線間のレジスタンス、インダクタンス、キャパシタンスを同一条件にして
ケーブルを変えるごとに変化があったかどうかを見てみると分かる
すると全く変化はない
それはつまり変化がないということだ

だが、変化を感じるということであれば、物理的・電気的要因ではないということになる
思い込みによる人間の感覚器の錯覚までは否定しないよ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:09:30 ID:tL9ToHF0
>>949
いや、別に騙されてないから

ヤルヤル詐欺の肯定派には騙されっぱなしだけどw
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:17:45 ID:Hka67vK2
>>951
ああ、そこまで厳密な条件下のテストしなきゃだめなんかね。
だったら俺のやったテストはここでは意味がないんだろう。線の太さなんて
バラバラだったし、基準としたのはそのスタジオのいつものセッティング
だからな。
でもそれってつまり「線径が違ったりインダクタンスやキャパシタが違うなら
音は変る」って言ってるわけか。

俺はただ、ケーブルを変えたら音が変ることを経験した、それを言いたかった
だけなんでな。スレ違いだったようだ。失礼いたした。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:28:42 ID:tL9ToHF0
>>953
線径に関して言えば耐圧基準内なら多少違っても構わないよ

ただ、ニクロム線とか極細の針金とか太いロープ状の橋脚用ワイヤーとか
とっても長いベル線とか宙吊り用のピアノ線とか持ち出してくるバカがいるからね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 10:42:15 ID:dBNmxhag
アンプやスピーカーに金つかえという人がいるが
費用対効果が無さ過ぎる。変わるってのが良い音だとは限らんし。

そんなの買い換える先にもっとする事があると思う。
使いこなしや付属グッズ(ケーブル、アクセサリなど)で
音質はグレードアップ出来る。マニアとして耳と腕の発揮しどころだ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 11:57:06 ID:Zbw9ben3
>>953
変化が100%わかる

…その理由を『変わるから変わるのだ』なんて言う様じゃ、馬鹿なんだよね。
何で違ったとおもう? その理由はスタンスとして重要。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 13:05:57 ID:de8BstE0
ケーブルは、必要帯域の信号をロス無く伝送させるというのが仕事
オーディオ程度の低周波帯域では安いケーブルでも十分以上の能力を持っている
よって、同程度のケーブルを交換しても何の変化も無いし
十分以上の能力を持っているわけだから、より高性能のものに変えても
肝心のオーディオ帯域では何の変化も無い
まあ、オーディオ帯域の数倍上まで何の変化も無いな

結論は、ケーブルを替えてポエムを吐くのは妄想馬鹿の証明
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 15:42:43 ID:/dYkwuok
>使いこなしや付属グッズ(ケーブル、アクセサリなど)で
>音質はグレードアップ出来る。

同感。ケーブルは変わらないという妄想は捨てて、使いこなしも含めた
適材適所のケーブル選びこそマニアの耳と腕前が試されるところだね。

バランス接続が良いとされるが入出力端子が無い機種でも、バランスとは
意味は異なるが±同条件な導線になる二芯シールドを使用する。
バイワイヤリング接続の低域と高域が同じケーブルが良いか違うケーブルが良いか
ベストな音質を耳で慎重に検討して決める。
アップビット・アップサンプリングの超有名DACでデジケー2本でデュアル接続しないと
性能を十分発揮しないと注意書きしてある場合すらある。

ケーブル接続も無神経にやらずにマニア自慢の耳を生かした上手い使いこなしだ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:39:43 ID:kYcfntKQ
>>958
>アップビット・アップサンプリングの超有名DACでデジケー2本でデュアル接続しないと
>性能を十分発揮しないと注意書きしてある場合すらある。
それは伝送の都合で、1本ではモノラルかハーフレートになってしまうからだろ…。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:09:06 ID:ycNWlHHc
ケーブルの使いこなしの初歩は長さを適切に、長すぎたら切る だろ。w

それさえも、15cmでも1.5mでも変わらないと揉めていた否定厨がいたが
ケーブル自体変わらないでもいいが、ラックの裏でインコネを1m以上たらして
電ケーも、スピケーもゴチャゴチャにしている人の気がしれない。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 17:55:22 ID:vB4m9ePl
否定派何で 長さ、太さ、材質について具体的な数字が出てこない?
此は具体的に何にも知らないと言う事!
何も知らないで良く言うよ!
其の辺に転がってる電線で試して観れば分かる事を、
頭デッカチの屁理屈屋はヤダネー 自分で試して観るのは詐欺幇助だね、
テストする事も出来ないね、ニッパも半田コテも持てないね、詐欺幇助。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:03:37 ID:nJCPsvXu
>>959
例えばCHORDのDBD 76(旧製品DAC 64)のことだろう。
ttp://www.timelord.co.jp/Consumer_audio/CHORD/chord_QBD76.html

たしかに176.4k,192kHzにアップサンプルする時はデュアルケーブルで接続する指定がある。
しかしDACスレを読むとシングルケーブルでも無事にアップサンプルできた報告が多数ある。
やはりケーブルで変わるケースがあるから実際に試して見ないといけないという例だ。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:41:02 ID:mkSPMd5T
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 18:50:43 ID:wDJTTHe3
>>962
それは規格的にギリギリ(というかイレギュラー)なので、
信頼性を得るために2本という話であって、
アナログ的な音質変化とは全く別。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:03:17 ID:vB4m9ePl
変わる、何をやっても変わる、変わらないのは何か変。
装置が何か変、点検をした方が宜しい。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:33:43 ID:+yHMfiGB
規格的にギリギリ(というか安物とか)のコンポでは
ケーブル交換で変わる可能性が多いという事ですか?
安物CDPほど電源ケーブルの変化があるというレスも既出ですが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 19:49:40 ID:GIwnoIS8
>>965
何もやらなくても
その日の気分で変わるんでw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:07:36 ID:4aFY8/zj
自分が金を突っ込んだものがアタリであると信じたいんだろ?
パチンコもその心理を利用して日本人の富を吸い取って来た
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:13:55 ID:JkL2G5XW
否定派なんてほっとけ、ほっとけ。
時間の無駄。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:31:08 ID:+yHMfiGB
アナログ的なケーブルは変わらないが規格的にギリギリなコンポでは
デジタルケーブルは変わるという意味かもしれません。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 20:37:39 ID:1Fewh5NT
>>970
一生懸命にいままで考えていたのか、気の毒に。
否定派の答はデタラメなんだから考えるだけ損、無かった事にしておけ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:11:27 ID:GIwnoIS8
>>969
いいねこういう木訥馬鹿
潔く詐欺を受け容れる
実に清々しい
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:17:11 ID:O/lMZLsD
>>968
何もやらずに唯単に変わらないと思いこんでるだけ、
ケーブルメーカーの高いケーブルなんて目蔵騙し、
自分で長さ太さを変化させるだけで音は変わる、
ホムセンの回し者では無いがホムセンに有るケーブルで充分ですよ。
ホムセンに有るケーブルをどれほど買い込むつもりですか?
金をつっこんだと言う表現に成るのは幾らの事かな?
金を掛けないで何処まで追求出来るかがアマチュアオーディオでしょう。
968は馬鹿丸出しですね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:19:52 ID:JkL2G5XW
>>973
ケーブルの太さ(線径+本数)で音は変わるけど、
ケーブルの長さで音は変わらんぞ。

1mと100mとかいう極端な例は除いて。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:22:14 ID:O/lMZLsD
>>974
それならそれで良いジャン、変わるシステムもあるし、変わらないシステムもある、
それは当然の事。
30cm以下でやって御覧、おじちゃん。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:23:00 ID:L3x1mek+
>>969
どこの店員サンですか?
それともマーカーのかた?

忙しい仕事の間のレス、ありがとうございました。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:23:55 ID:bCxG+6Cw
肯定派はよほど高価なケーブルを使っていると思い込んでいるアホ否定派w
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:38:54 ID:O/lMZLsD
仮説
アホ否定派は高価なSPケーブルに憧れている、そして買おうか買うまいか迷っている。
だからすぐに詐欺業者・詐欺幇助・ブラインドテストと言う言葉が出る。

肯定派は種々の実験で変わるのは分かっているので、
無駄な投資を省き自作もしくはそれに近いローコストの物を使っている。
中には高額のケーブルに手を出しているオバカさんも少数いる。
大半はローコストのケーブルを工夫して使っている。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:43:57 ID:i95bqYgw
09.09.09 ザ・ビートルズの高音質リマスタリング全アルバム、世界同時発売。
こもった音がロンドンのアビイ・ロード・スタジオの最新機材で際立ってクリアに蘇った。
ケーブルはもちろん高級アビーロ−ド・ケーブルを使用。

ポール・マッカートニーは、米音楽誌「ビルボード」で「より洗練されたのではなく、
僕らが実際、作った音に近くなった。ジョン(故ジョン・レノン)がそこに見えた」
と語っている。
早速、聞いた人たちは、「楽器やボーカルの息づかいなどがよく伝わるようになった」
各音が際立ったことで、ハーモニー勝負の「ヒヤ・ゼア・アンド・エヴリホエア」など
目をつぶって聞き入ってしまうほど美しい、と大好評。
9時のNHKニュースでも、新旧の比較を聞かせたがTVのスピーカーでも変わりようが凄い。
アビーロ−ド・ケーブル凄い。
http://www.hibino-intersound.co.jp/hifi/abbeyroadcable/index.html
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 21:55:40 ID:1NFamj+Q
仮にその通りだとして、それってケーブルのおかげか?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:06:33 ID:i95bqYgw
ケーブルだけのせいではない。
しかしxrcdの杉本一家もリマスタリングではケーブルによる変化が大きい
といってマザーテープ探しの次にケーブル選びを重要視しているのが現実。
ケーブルによるところは大きい。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:08:28 ID:JuVXtQ0P
>>980
いや、元々の録音が素晴らしいだけの話。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:11:10 ID:mkSPMd5T
アンプとSPのお陰w
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:18:10 ID:maJh591L
昔のCD化はタフピッチ銅ケーブルでやったから落差が大きいだけの話。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:33:24 ID:GIwnoIS8
>>981
特定メーカーの
広告塔の言うことは何の信憑性も無し
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 23:55:49 ID:S3a74beH
Abbey Roadスタジオのビートルズはアビーロ−ド・ケーブル。
xrcdの杉本は最近はZonotoneのケーブルかな。
異論反論あってもリマスタリング・ビートルズもxrcdも良い音なことは確か。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 01:00:27 ID:+gegI1y5
>>978
>肯定派は種々の実験で変わるのは分かっているので、

単なる思い込みだということがまだわからん馬鹿っているの?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 06:57:40 ID:RSyJir8j
>>986
要は
音の良いスタジオの関係者に
金払って推薦させているだけ
ってことか
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:24:11 ID:70sxZQf1
>>987
否定派は何もやってないんでしょう。w
実験は詐欺幇助ですからね、否定派は実験する事も出来ない。w
ちょっとやってみたと書いたら詐欺幇助と言われた、w
ニッパも半田コテも持たない否定派w
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:37:50 ID:70sxZQf1
>>987
思いこみで音が良くなれば其れに越した事は無い、
それもローコストの自作ケーブルでね。
おじちゃんは何にも出来ない、電気に疎遠の方でしょうね、ご愁傷さま。w
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 07:55:23 ID:+gegI1y5
ID:70sxZQf1は連投までして何熱くなってんだ?
実験すればするほど、ケーブル何ぞで音は変わらないことが分かる。
それがわからないから思い込みバカと言われるw
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:36:14 ID:1iWzrVxg
オカルトだのプラシーボだのと言って自分では何も試そうとしない
ただのお騒がせアンチばっかりw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 08:44:36 ID:kx1afKtv
残念だが、ここでは君がアンチ君なんだな
スレタイ100回読み直せ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 09:38:11 ID:pE9YBe5T
ケーブル馬鹿に付ける薬は無いでFA
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:14:30 ID:vDoN/Xmh
肯定派が、否定派のことをどう言おうと

肯定派たる自分たちが適当なケーブル選びの方法を実施してきたことは変わらない。
…適当であればまだ良かった。無意味であるのが最低の部類だったのが肯定派の敗因。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:26:16 ID:zNONgOtk
レス見てて思ったんだけど究極的に自己満足な趣味なんだね
それなら別にケーブルで音が変わる変わらないを人と言い合わなくても
いいんじゃないの?
今ある設備を使いこなすためにケーブルをうんぬんって言う人いたけど
それだって好みと自己満足と予算の問題なんでしょ?
だったら人に認めてもらわなくていいじゃん。自分がそうしたいんでしょ?
言い合って何を求めてるの?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:40:05 ID:1iWzrVxg
オカルトだのプラシーボだのと言って自分では何も試そうとしない
ただのお騒がせケーブルアンチばっかりw
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:02:34 ID:p8TvVANw
自分のやってる事の正当性を誇示したい構ってちゃんばっかりかw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:34:37 ID:nNuQOc0c
>>997
妄想のお勧めって、どこの宗教団体のお方ですか?w
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 11:43:56 ID:nNuQOc0c
人生は一度きり。
どうせなら、正しい経験を積むことが大事だ。
なあ、詐欺師、加銅さんよw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。