NF型のフォノイコならOPのオペアンプと極力面実装用の
パーツのみで構成してボタン電池で駆動すればカートor
シェル1個分追加で乗せるぐらいの重さにおさまんないかな。
カートが通る真上の位置に橋渡して、そこにEQアンプ置いて
アームの動作に影響しないぎりぎりの長さ、細さの配線で
カートから直接信号とりゃ良いんじゃないか。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 03:31:15 ID:mS3HqWxZ
要は今頃になって当時ヤマハのHA-2採用されたが
イマイチ評価に至らなかった手法が見直された訳ね。
これは当時実際使った人にしか本当の価値は
分からなかったのではと思う。
HA-2で12万、同3が安くなったとは言え6.8万だったからね。
>>955 >イマイチ評価に至らなかった手法が見直された訳ね。
それの認識のしかたは間違ってると思う。
あくまで、変なものをヤフオクで売ってる人がいたってのが
元になった話題であって、別に見直された云々って話じゃない。
ピュアストレートでワンポイント、この方式があれば個人的には理想。
インサイド、サイドフォースは発生するがよほどトレース能力の悪いカートでなければ問題無いし、
なにより原理的に針が全く左右に曲がらない。キャンセラーも必要無い。
わずかなトラッキングエラーも、実際の音には影響無いしね。
構造的に非常にシンプルに出来そうだし、そのぶん強度、重量の点でも有利になりそう。
机の上で考えた「トラッキングエラーがあるとダメ」理論が呪縛となっているのだな。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 18:56:11 ID:EIuHzSKW
880Dにふつうのシェル付きでよくヤフオクに出てるが、あれどんな音がするのかな。
年末年始にかけて、アーム関連の出品が回転ずし状態の
ブツをのぞいてガクッと減ってたのが、先週あたりから
出品数がどんどん増えてるな。
相対的に、やばそうなブツや、そりゃねーだろって価格の
ブツも多いが。
>>957 オーディオクラフトで出してなかったっけ?ピュアストレートの換えアーム
スタックスで長短ともピュアストレートに換えアームを出してたが
スタックスのは本当のワンポイントではないからな
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 22:02:46 ID:KRawiKPt
カートの適正負荷 プリの入力負荷は47kΩとなってるけど、果たしてそれで良いのかな?
アームの共振周波数なんかは関係無いのかな?
少し微調整した方が良いんじゃないかと思うけど
962 :
957:2010/01/23(土) 00:25:41 ID:IbEr2P/a
>>960 一度だけハードオフで種類の違う替えアームが4本ぐらい入ったクラフト純正アームパイプセットを見つけたが、
ピュアストレート仕様は無かったような気がする。
薄型の純正ケース入りで1万5千円ぐらいだった。
自分はクラフトのアーム持ってないので買わなかったが
今思えば買っておけばよかった。
3年ぐらい前の話。
ACにはピュアストレートなかったね。やはり、いい出物を見つけたときは無理してでも
ゲットしとくべきだね。ピュアストレートといえばヤマハのYSA-2くらいしか思いつかないな。
>>963 SAECの8000番だったかな、通常のヘッドシェルを使えばピュアストレートになる。
>>964 あったね。でもほとんど売れてなかったかも。あの付属のセラミックシェルは欲しかった。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:17:19 ID:LUMUAyCi
ピュアストを支持していたのは
江川のオヤジだけだったでしょ。
確かに。オーバーハングやトラッキングエラーも無視してたな。俺も実験したけど一長一短だったな。
でも、そういう曖昧なところがアナログオーディオの面白みかもw
VestaxのDJタンテにありますなピュアストレート、現役で
回転シェルを着けたらどうだろ?
>>968 アーム軸のガタならともかく、針先近くに可動部があるのはいただけないな。
初心者質問で申し訳ありません。
モノ盤を持っておりますので、DL−102を購入しようと思っています。
MMでの再生が可能となっているのですが、MCトランスを通した方が音が良いとの感想を持たれる方が多いようです。
そこで手持ちの東京サウンドPE−50のMCポジションで聞いてみたいと思っています。
しかし、説明書にはMC入力インピーダンス100Ωとなっています。
MCポジションを通して何らかの部分を壊してしまう、または音が大して良くならないという事はあるのでしょうか?
どなたかお詳しい方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
>>970 余計なことは考えずに、まずはMMポジションで使うことだけ
考えた方がいいんでない?
>>971 確かにそれは問題なく出来ますよね。
>>972 まあね…www大したシステム組んでもいませんから。
せっかくモノ盤あるので、聴いてみたいなと思ったんですけど。
SUREのType3と4があり別売の未使用?交換針はVN45とVN5だった。
これらの針はWEBで調べるとそれぞれType4と5用みたい。
ボディとそれ用の交換針のセットで購入を考えているのですが、
Type4とVN45の購入が正解でしょうか。
970です。
>>976 有難うございます。DL-102よりリード線の接続はしやすそうですね。
978 :
SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2010/02/02(火) 21:22:44 ID:5IpMUpfW
最近DL-102買いました。
音のエジソンのレプリカMONOとDL-102で録ってみましたので参考に。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/101466.zip パス:mono
DL-102は買ったばかりでセッティングはまだこれからです。
実験的にリード線に抵抗をくっつけているので本来の音ではないと思います。
レプリカMONOはピーキーで盤の年代を選ぶ。DL-102は盤を選ばずマッタリ。
AT-MONO3は華やかで高域寄りです。(最近使ってない)
ハットオーディオのDL-102用MCトランス買っちゃおうかと。
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 21:47:18 ID:hSLqzMqj
マニゾウ
しっかり儲かっとるようじゃのう
>978
乙です
102は大人しいね。レプリカはノーコメント。
ときにノーマルのDL-102とAT-MONO3の比較でけへん?
102の傾向知りたいので外周か内周の無音部分を長目にオネ
>>978 DL-102は負荷抵抗で面白いくらい音変わりますよ。
1kΩ前後で最適な抵抗値を探ってみるのも面白いでしょうね。
あとアームは重くて感度が低いほうが合うようで
テクニカのLH18あたりの重いシェルに付けるといいようです。
私はSL-1200Mk4のアームにSPU用カウンターウェイトを付けてます。
AT-MONO3はだいぶ前に断線して聴けません。
AT-MONO3もDL-102もステレオ時代のカートリッジなので、
ゴロは拾わないし、針音は小さいし、トレースも良いです。
AT-MONO3は高域がキツイ、DL-102は眠い。
人によってはそう感じられるかもしれません。
ただ両者ともイマイチ使いにくい仕様なんですよね。
AT33MONOが使いやすいかも。
本当はEMTかシェルターやライラのモノラルカートリッジが欲しいところ。
でもDL-102で十分という気もします。レコードマニアなので(^p^)
メロディアの78回転LPとかを十数万円もするカートリッジで再生しなくても
よいでしょ。
>>983 有難うございます。こちらも購入候補にさせて頂きます。
どれにするかは実際に聴かないと分からないですから、後は財布と購入タイミングの相談になりそうです(笑
78回転LPってあるのか?longplayだからLpじゃないの?
「33回転SP」の間違いじゃないの?
メロディアの初期盤には3ミルくらいの太さの溝のLPが結構あって、
SP版の材質と回転数だけ変えたようなものと思っていい。
私はこの手のLPはDL-102SDで再生してます。
78回転のビニール盤というべきだったかな。
メロディアの赤金レーベルは最初78回転で発売されて、
後に33回転で再発売されたものもあるみたい。
溝はSPとLPの中間くらい?俺はLP用の針を使ってる。
SP用でも鳴る。
再生が難しいレコードの典型・・。
音的にはLPの音だと思うので、「LP」という表現を使いました。
33SPって呼び方あるのか?
昔の映画の音声用の、外周から内周へトレースしていく盤だよね。
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 23:34:15 ID:0Fxp7tBX
パーマロイの昇圧トランスは高いな〜
最低でも10万は出さないとダメみたい
安いやつはフォルテッシモで幸る
コアのボリュームが必要なんだろうな
>>989 MCトランスだったらコア材で一番安いのがパーマロイだと思うが?
材料自体の価格で言ったら
スーパーマロイやリボンセンダストやコバルトアモルファスはもっと高いだろ
小信号用ではケイ素鋼は使わないし、音声帯域変成器ではフェライトも見たことない
市販のMCトランスにゃそんな高い素材は使ってないぞ。
>>990 それはカセットデッキのヘッドの素材じゃないの。
>>992 リボンセンダストはパイオニアのEXCLUSIVE C5のMCトランスに使われてた
コバルトアモルファスはかつてソニーとテクニクスのトランスで有名だが
最近のファインメットもそう。スーパーマロイは古くはFRT-3ほか、多数で使われてるよ。
ほぇ〜、同じ磁気素材だから当たり前なのかも知れないが、材料と
メーカーも共通しているので驚き。しかも同じパーマロイで終焉、
失礼MCトランスは永遠に不滅?ファインメットは知らなかったよ。
>>995 乙
まずは、M44-G辺りを行っとくと良いんじゃないかと。
M44-GについてはSHUREカートスレを一通り読むといいよ。
あと、AT-F3/3が12日に発売だから、MCカートが使える環境なら
発売を待って買ってみるのもいいかも。
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:26:38 ID:Yn0kZuFF
>>839
D284にはどういうカートリッジが本来ついているのですか?
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:28:45 ID:Yn0kZuFF
>>839
PD284にはどういうカートリッジが本来ついているのですか?
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 20:30:10 ID:Yn0kZuFF
>>839 PD824には本来どういうカートリッジがついているのでしょうか?
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。