【単発】困っている人の為の質問スレッド30【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
942ミ,,゚Д゚彡:2009/10/21(水) 23:16:39 ID:BpBIwrZB
>>927

スピーカーケーブルやインコネなら買うにゃ。色々試してみたいから〜。
メアドクレにゃ。
一応出しとくにゃ。
希望金額添えてめーるくれにゃ。
943名無しさん@お腹いっぱい:2009/10/22(木) 00:45:08 ID:6dIKKFIh
>>940
早速の情報有難うございました。
前に使ったミキサーは落下履歴(ボディ破損)があったので、
元々状態が良くなかったかもしれないです。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 22:04:00 ID:grAtevEg
ND-S1の発売知り、iPodをスピーカーでデジタル出力の高音質で聞きたい!と思い5万円前後で色々探して
KENWOOD R-K1000-N+ND-S1 か DENON DCD-755SE + DENON PMA-390SE or ONKYO A-973
の組み合わせまでは絞ったんですが、こんな組み合わせで視聴させてくれとも言えず進展しません。
皆さんはどの組み合わせがよいと思われますか?ほかにも提案があれば教えて頂けると助かります。

ちなみに良く聞くジャンルはクラシック(フルオケ)で、好きな音の傾向はフラットな柔らかい音が好きです。
スピーカーはMERCURY F1を知人から譲って頂くことになっています。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:27:14 ID:2OociqJH
>>944
>>こんな組み合わせで視聴させてくれとも言えず

なんで?
その店に見本(在庫?)があって、その店で買うつもりなら、お店のひとは協力してくれるでしょうし、
他の機種のアドバイスなども貰えると思いますよ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:57:06 ID:pPyzjXJN
スピーカーのLとRは向かってのの位置で正しいでしょうか。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 13:58:43 ID:Nsvhx6kD
そうです
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 16:24:26 ID:Yb1dCBWz
質問です。
APO−CDって何でしょうか。
姉の持っている中島みゆきのCDがこのAPO−CDなんですが、
ジャイアント馬場と何か関係があるのでしょうか。教えて下さい。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 18:01:12 ID:0bqCjo2t
>>948
そう、ジャイアント馬場の汗から生成されたと
一部で噂になっている
「Amorphous Polyolefin」によって作られたCD。

馬場さんの雄叫びも
中島みゆきのハスキーヴォイスも
ちょっと高音質に聞こえるかも知れない。

気のせいかも知れない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:16:39 ID:eJCGizLq
オーディオ用のタップを購入検討している初心者です。電源タップと、壁コンから電気をとるのではどちらが音質いいのでしょうか・・?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 20:39:21 ID:9BIGdcEd
ふつうに考えれば,というか理屈で考えれば
壁コンからとる方がいいに決まっている。
間になにか噛ませば必ず劣化するから。
でも実際にはタップを経て電源を取った方が
音がよくなる時がある。まあタップにもよるし
ケースバイケースだね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 23:16:25 ID:Lj62VBxK
壁コンの差込をホスピタルグレードコンセントに変更するか、オーディオ用コンセントに
付け変えると間違い有りません。
欲を言えばブレーカーもオーディオ推奨品にすると更に良いようです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:28:21 ID:5FX5wDQ/
>>945
実は地方住みで、行きつけの電気屋さんにND-S1が無いんです…
買うことになれば取り寄せてくれるらしいんですが、店員さんも聞いたことがないらしくどうしようもない状況です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 00:32:25 ID:gw9x2qc8
電源ケーブル、壁コンであーだこーだするのは、無意味。
キチンと、アースさえ取っていれば、それで、ok。また、機器によっては、アース取ったことで悪化する場合もある。
まー不況だから、よけいな金だすこともいいが。

初心者は、電源関係のオーディオオカルトに手を出すな
いいスピーカーといいアンプで十分、金があれば、単体DAC機器とデジタル出力のあるCDPをそろえればいい
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 07:56:11 ID:uhxwHgos
>>948
去年から話題になったブルースペックCDやSHM-CDの先駆けとなって
90年代にポニーキャニオンが独自で採用した。
スティービー・ワンダーがその高音質を認めてPRに積極的に申し出たぐらいに話題になった。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:46:57 ID:N6IvlvzK
困ってはいないけど、AmpとCDPの足回りをあれこれいじってみていたら、
意外にもAmpの方が変化が大きいことに驚いた。駆動系よりも増幅系の方が
足場は大事ということか。
この結論は間違いデッカ?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 12:55:12 ID:w8chor96
>>956
CDPのメカ部分が、スプリングなどでフローティングされてると
何やっても変化量が少ない事もある。
958マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/10/25(日) 16:58:04 ID:PJkrCvgN
>>956
アンプもプレーヤーも設計や構造で振動に対する影響も違ってくるので、
一概には言えないと思いますよ。それこそセッティングの仕方だって無視できないし。
貴方の機器と環境で、貴方がそう感じたのなら、それは正しいんだと思いますよ。
その結論が全ての機器にも例外なく当てはまるかといえば違うと思いますが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 17:58:15 ID:KR9SMpPe
ほんと、マジ振動で音変わるよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 19:44:56 ID:s+8W/bjY
別スレで見たんだけど、ほんとにSACD無くなるんでしょうか?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 22:33:02 ID:9V1W6C8X
>>950
何百万円級のシステム使ってるんだろうが、明らかに電源由来のノイズがなければ
まずわかんないというか違わない、と思う。

962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:04:43 ID:ZMbRzjDn
>>960
すでにニッチなフォーマットであるのは間違いない。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 06:25:45 ID:u1aNGqsn
メジャーレーベルの撤退はありうる。
が、インディペンデント系は元気に作りつづける。



ハズです。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:36:18 ID:RaXSk7Z/
5chくらいある、超激安イコライザー、
なんか知ってたら教えて、、
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 11:50:25 ID:0QPfbTWa
それAV板で聞いた方がいいと思う
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 13:36:14 ID:XEW7LKkV
>>964
中古のグラウコを買う。5chって、入力うなのか。それともコントロールできるchのことか?

超激安ではないが、代用品としては、PCに入力してサウンドカード、サウンドチップ、外付けUSBサウンド機器から出す、という手がある。
INTELマザーボードの付属ソフトは、けっこうchあったな
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:15:52 ID:UeU5RJ01
1万円程度で購入できるd/aコンバータはありますか?
品質は問いません
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 23:33:38 ID:Djy83dTL
>>967
音響の「SE-U55SX」でいいんとちゃうん。
ttp://kakaku.com/item/05602610352/
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 12:23:04 ID:NUv3F1l1
傷だらけでCDPではerr表示で到底読めないCDでも、パソコンの
DVDで簡単に読めてしまうということが多いのですが、これはどんな構造上の
違いなのでしょう?またこうしたボロのCDもパソコンに取り込んでCDR化
すれば復活できるわけですか?
970967:2009/10/27(火) 13:32:03 ID:/Vnn8EsL
>>968
お手軽そうなSE-U55SXにします
ありがとうございました
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 13:50:51 ID:kim5XjjX
>>969
PC用のドライブは、読めるまでリトライしています。
CDプレーヤーでは、リトライすると時間軸が狂ってしまい、リトライすることができません。

PCに取り込んで、CD-Rに焼けば、元の音楽が再生できます。
音質が元とまったく同一かどうかは、PCとCD-Rドライブの性能、それと再生するCDプレーヤーの性能に依存します。

972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 21:40:02 ID:vNQyq2hM
CD-Rドライブの性能 と CD-Rの質 がとくに音質を左右
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 03:43:13 ID:TBpxKjuV
質問です。

同軸スピーカーの長所短所を教えて下さい。
KEF、XQ10の購入を検討しています。
974マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/10/31(土) 21:01:09 ID:HdUeLQa6
>>973
利点はウーファーとツイーターが同じ軸上に配置されてるから、
2WAYでもフルレンジのように音像がぼやけないで、ピントが合ったような感じになりますね。
欠点は、、、なんだろ。次の人が教えてくれるかもw
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 11:01:17 ID:G/ZNakDS
>>973
「同軸スピーカーの長所短所」で検索して最初に出てきたサイト。
http://homepage1.nifty.com/ModernJazzNavigator/audio/b23.htm
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 13:10:14 ID:gGpW1149
同軸ユニットの実際的な利点は、開ける穴が少なくて済むことにあります。
取付場所が限られる時には決定的で、車載用によく使われます。
また、音像定位を良くするには、各ユニットを近接配置するのが効果的である
ことが知られており、この点では同軸以上の近接配置は有り得ません。
欠点はユニット設計の難しさで、高低両ユニットの双方を最適化するのは不可能、
大いに妥協しなければならない上、ネットワークも調整を重ねる必要があります。
英国T社の製品などは有名ですが、あれもぎりぎりのところで成り立っているので
ネットワーク込の製品と見るべきです。マルチアンプ駆動には向きません。
高低両ユニットを重ねる構造上、ボイスコイルの位置合わせは不可能というのも
地味に欠点です。位相が気になる人にはお勧めできません。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/01(日) 19:42:23 ID:pOEFunO+
夜に隣の家の人間が帰ってきて風呂上がりにドライヤーだか電子レンジだか使うと
うちのオーディオにノイズが入ってきて不愉快。
電源が原因?
PCをたこ足にしようが、無線LAN使おうがお構いなしで安定してるのに。
対策方法あります?
あ、その時間オーディオ止めるが簡単?
978マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/11/01(日) 21:13:49 ID:y1f+p3rK
>>977
んー、電源由来のノイズかもしれないですね。
まず、オーディオを今繋いでる電源と逆相の電源から取ってみて様子を見てみたらどうでしょう。
普通、家庭の電源は200Vが分電盤まで来ていて、その先から100Vに分配されてコンセントまで来ています。
この200Vというのは、分かりやすく言うと、+100V―0V(アースされている)―-100Vというようになっていて、
+100Vと-100Vで200V、+100Vと0Vあるいは0Vと-100Vとで100Vの給電を行っています。
つまり100V給電ラインは+側と-側の2系統があると思ってください。
で、この+側と-側ではノイズが干渉しにくいので、今オーディオを繋いでる側と逆側に繋いでみると改善されるかも。
分電盤を見て、オーディオが繋がっているブレーカーに赤・白の線が来ていれば黒・白の線に繋がったブレーカーから
伸びているコンセントに繋いでみるとか。
あるいは、それ以外の方法なら、絶縁トランスを間に挟むとか。
たぶんフェライトコア程度では効果は期待できないかも。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 01:30:52 ID:9b3GCjir
電源のことは実家帰ったときに父親にも聴いてみます。
電気設備専門家なので。
素人がブレーカー触ったらいけないらしいので。
でもノイズは必ず夜。休みの日でも昼間はノイズない。
隣人の行動パターンと関連してそう。まで分かった。
電源ケーブルとか電源ボックスでは対応できないのですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 13:36:37 ID:X8LJ0jGi
ブラックゲートに一番音質が近いコンデンサーをどなか教えてください。
981マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2009/11/02(月) 18:36:24 ID:HtWEjlKO
>>979
まあ、まずは上記のようにして、別のコンセントから電源を取ってみてください。
根本的に、電源由来のノイズであれば、電源ケーブルでは取れません。
タップも、ノイズフィルター機能付きの物で軽減される程度ではないでしょうか。
完全になくなるとは言い切れません。
絶縁トランスとの組み合わせなら或いは、、、という感じです。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:29:10 ID:NEPShXZg
>>797
そういうことなら、お父様に相談して測ってもらっては?
発生する雑音の周波数がわかれば、それに合ったフィルタを作ればよろし。
雑音対策の大半は、発生する波形を掴まえることにあります。
何も見ないでケーブルだトランスだとやっても、効果の程は疑問。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:35:25 ID:NEPShXZg
>>980
同じ音がするコンデンサというのは有り得ませんが…何故ブラックゲート?
あんな酷い音がするものを、わざわざ探す方が有り得ないかと。
周波数応答を気にするなら、一般品にフィルムをパラった方が優れています。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 23:58:54 ID:TMmH4YLY
>>一般品にフィルムをパラった方が優れています
まあ、まともな考えだわな。
985774:2009/11/03(火) 04:35:40 ID:sKNVNFDF
テスターを買ってきたので結果を報告します。
結局、GNDの断線のようです。
まだ直していませんが、アームの金属部分とGND端子が絶縁状態に...
GNDをはずした状態とハム音が変わりませんでしたのではかり間違えて
いないかと。おいおい直していきます。ありがとうございました。

別の話ですが、極性合わせの時ってAC電圧を計ればいいんですよね?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/03(火) 13:27:58 ID:0zPyX+Se
>>985
コンセントの極性あわせなら、交流電圧測定を使います。
片方の端子棒は自分の手で持ち、もう一方をコンセントの穴に突っ込んで、
交流電圧が低く出るほうが0V側、ということで。
987985:2009/11/04(水) 00:15:24 ID:tofKB7J4
>>986
どうもありがとうございます。
10V/11Vって感じであんまりかわりません...
家のアースがちゃんととれていないのかな?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 01:39:17 ID:qWfJi7US
>>987
具体的にどういう理由ではかれないかはうまくわかりませんが、
コンセントの中性(0V)線は一般的には柱上トランスで接地しているものなので、
アースが取れてない、といった理由ではないと思います。

ちなみに、私の家ではホット側が30V程度、コールド側は1.5V程度を示しました。
一般的には、コンセント左側、少し大きい穴が0Vだと思いますので、
それをあてにするしかないかも。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 22:24:43 ID:KmU108v4
いきなりですみませんが、ウォークマンのイヤホン差し込み口と
ラジカセのイヤホン差し込み口をつないで再生できるケーブルみたいなのはありませんか?
質問がヘタで申しわけないです。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 23:27:40 ID:3eOssmz0
次スレ
【単発】困っている人の為の質問スレッド31【歓迎】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1257344774/
991名無しさん@お腹いっぱい。
>>989
ラジカセの方に「イヤホン差し込み口」しかないなら
どちらも「出力」の差し込み口ですからつなげません。
ラジカセの方に「AUX」とか「LINE」とか「外部入力」の
差し込み口があるなら「ミニプラグ-ミニプラグ」の
接続コードを買えば,2つをつないでウォークマンの音を
ラジカセで聴くことができます。

接続コードは以下のようなもの。
http://www.amazon.co.jp/エレコム-DH-MM10-ELECOM-ステレオミニプラグケーブル-1-0m/dp/B0006ZEJK6