【PC】PCトランスポート検討スレ3.0J【AU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 21:38:38 ID:CesucUa2
>>934
PC2台あるならLANでファイル共有してwavファイル再生してみるといい
音が途切れることなど全くない
時間軸優先なんてレコード時代からの遺物だと思う
今はメモリキャッシュも潤沢に使えるし
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:26:26 ID:vAb+tMTA
>>935
しょぼいLANにCat.7はムダなんだがPCオーディオでは流行っているのか?
まともにシールドできないのが逆作用でいいように効いているのかもしれんが・・・


>>936
いや、それくらいわかってるんだけど・・・
だからこそTCPまでは必要ないって言いたかったんだ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:44:02 ID:pAi6G7XZ
>>937
TCPをバッファの状況に応じて送信を調整するのに使い
音声データはUDPで垂れ流してもいいのだろうね
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 01:45:57 ID:/ExK668Q
>>937
UDPじゃ再送なしのSPIDFやUSBと何ら変わらん
問題点が見えてないだけじゃん
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 02:17:26 ID:6/ePlNgi
TCPにせよUDPにせよ
IPプロトコルは時間的なアナログ情報を持たない点で
S/PDIFやUSB-DACとは決定的に違う

ジッタジッタとうるさいトラポ・ケーブル業界とはまともに関わらずに済むのだ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 08:09:42 ID:edxH1kRU
>>940
かかわらずに済むだけでも助かるよな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:19:50 ID:1+mV20Sn
>940
結局linnマンセーなんだね。

>ジッタジッタとうるさいトラポ・ケーブル業界とはまともに関わらずに済むのだ
ところが、linnのユーザでdsとnas間のケーブルで音が変わるていう話もでているし、
ケーブル詐欺はなくならないと思うよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:19:59 ID:L/cOj/kZ
ジッタフリーになったら今度は何のせいにするのかね?
DSのLANケーブルは今一決定的な宣伝力に欠けてるが
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:31:13 ID:1+mV20Sn
>943
>ジッタフリーになったら今度は何のせいにするのかね?
LANケーブルから発生する電磁波ノイズの影響による4次元空間の歪みとかw

945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 17:25:51 ID:cHRWNj++
『ジッタフリーでもケーブルで音が変わる世界A』
『ジッタフリーならケーブルで音が変わらない世界B』
という2つの平行世界に分岐する
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:36:32 ID:SVy+HKk2
LANケーブルを介してアースループができてて、ケーブルの違いが
アナログの部分にまで影響を与えているとか。
NASとDSのそれぞれの電源に絶縁トランスを使っても差が縮まらないようなら、
仮説が破綻しちゃうけど。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 12:54:05 ID:BkREWeD6
0.571024
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 13:13:29 ID:rw9nslrW
3.14159
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:16:51 ID:p0adQDrQ
どうも・・・・設定キチガイです。

まず(ってこともないけど)、こないだ書いた電源1%って言うのはもうやめました
アレは・・・ダメですねw 100%に戻しました。そんなんばっかりだなぁ俺。

さて、またお暇で酔狂な人はやってみて下さいお願いします土下座までならしますネタです
お前いい加減下らないネタ持ってくんなよ、変わらねーんだよ!とか
まぁいつも通り変わるけど、まぁいつも通り微妙だよねとか
お前の中で良くなったと感じるならそうなんだろう。お前の中ではな!とか聞かせてほしいです!

毎回なんというか、うわぁ・・・頭のおかしい人だ・・・・と思われないか常にビクビクして書いてますが
まぁ簡単に言えば、Windowsの時計設定ですね。
アレのですね、タイムゾーンの設定なんですが、
まぁ普通は日本だったらGMT+9時間、大阪 札幌 東京になってると思うんですが、
なんで大阪が1番で東京が最低みたいな書き方なんだ、地域順でもないし何の順序・・・
じゃなくて、それになってると思うんですけど、それをGMT 協定世界時 にしてみるといい感じに感じるのです。
勿論時計は9時間前になりますけど、PCトラポの時刻なんてどうでもいいです僕は。
とりあえず色々変えてみたら、当然音は何やっても変わるから変わるけど、(でもこの設定の変化量はかなり微妙)
協定世界時が一番しっくり来たんで、そういうことなんです。

あとなんだろう、本当に何でも音に関係ありますねぇ、windowsの設定。嫌になるくらい。
マウスのダブルクリックの速度(一番遅いが好み)とか、「ペンと入力のデバイス」のチェックをオールOFF(ダブルタップの設定バーオール左)とか
キーボード繋いだマシンならキー入力の待ち時間・表示の間隔・カーソルの点滅速度(長く・遅く・なしが好みでした)とか。
こんなところでも変わるんだアハハーって色々いじってたら、もう元の音に戻せなくなるし、でも良くなってる気もするし
そもそも元の音ってどんなんだっけ?とかなったりして楽しいですねPCオーディオ。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 21:18:15 ID:p0adQDrQ
あぁ、あと前の電源設定のバカじゃね?とか1%はねーわこのトンチキ野郎
とか書いてくれた人ありがとうございました!
おかげで阪神は1位だし僕もやり直してみようとか思ったり、色々嬉しかたです。
自分一人でのめり込んでると迷路に入った時抜けられなくなるんで、「そっちじゃない馬鹿!」
とか言ってもらえるとすごい助かるんですよね。監査です! いや、感謝です。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:56:50 ID:5TxJWaJD
ほぼ同意。コンパネ片っ端から切ってくのは基本かと
時計はいっそ手動の方が楽っぽい。
CPUやメモリも、サービスだなんだ切って余裕持たせようってんだから
それ自体は速い・デカイ方がいいと思うのが自然。トレードオフも勿論あるだろうけど
それと設定関連で、アクセス軽減による電源関係を疑う説を偶に見るけど、
アプリの優先度で変わってしまうとするなら、そこは疑問。

あとCPUじゃないけど、グラフィックのフィルタ関連は、うちはパフォーマンス優先。
でも、GPUのクロック自体は下げた方がいい。TurboCacheもあるかもしれんけどわからん。
CPUのクロックも、FSBの整数倍とかやってて頭おかしいと思うけど、手間でもないし気にしない。
そういうの書き込まれると、自分等までキチガイに思われるんだが・・・というのは別にして
SanDiskには失望した。オヤイデのやつ、考え方がシンプルなのは良さげ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:20:04 ID:4GRP+8Zt
FireWireよりUSBの方が一般には需要ありそうなのに自作セット止まり
一緒に出せそうなもんだが
953sage:2010/04/02(金) 02:31:22 ID:cM5qd2ZI
>>950
なんか偽者っぽいテンションですねww そんなキャラの人でしたっけ?w
954771:2010/04/02(金) 03:31:47 ID:cM5qd2ZI
sage損ないました…
ええと、IF弄ったので報告を少し。
96/8PSTですが、OSCだけじゃなくFPGAの方もきれいなジャイアン、
じゃなくて、きれいな電源喰わせたら音良くなるかな?と思って電源周りを弄りました。
電源はシリーズレギュで5Vから3.3Vを作ってるので、前後にSEPC6.3V1500uFを一つずつと、電源OFF時の出口側Cからレギュへの逆電流を防ぐダイオードを一つ、付けました。
FPGAの右側の3つの(それ以外のチップコンは変えちゃダメ。正常に動かなくなります。)パスコンらしきチップ積層セラ0.1uFもフィルムに交換。随分良くなりました。
でもそれより効いたのが、パルストランスの撤去です。DACの入力にカップリングがあるんだから要らないんじゃないのか?
と思って撤去して繫いだところ、音の背景が随分静かになりました。(なんかもう音の変化を表現するのが難しい感じです…今を上回るようなトラポの音質が想像出来ないんですよ。)
PCとアースが繋がったら悪くなるのじゃ?とも思ったけど、IFのGNDとCOAXのGNDは0Ωの関係ではないので、今回のように有効な場合もあるようです。
これでとうとうIFの改造可能な箇所が無くなったので下流へ折り返そうと思います。
今のDACがシングルチップなので4パラで組み上げてみたいと思います。ESS社のDACが激しく気になります。
PC設定ネタはいつでも大歓迎です。心待ちにしてます。

USBIFの話ですが、RMEはMACをシンクロナス、WINを割り込み(多分アシンクロナス)で使い分けるファームにしてるそうですね。それで一番いい結果が出るとか。
FPGAで実装してそこまで追い込む開発力って、単純にすごいなーと思います。
でも96/8PSTには(古いIFとはいえ)COAXに酷いインダクタが平気な顔して入ってたりしたので、RMEの追い込みはいわゆるピュア的レベルまでには至ってない感じがするんですね。
需要があるからUSBIFを作りはするものの、現段階のUSBでオーディオデータを扱うのは、まだ無理があるんだろうなーという印象です。
だから何?って思いました?いえwただの感想でした。何が正解かなんて聴いてみないとわかんないし。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 06:29:44 ID:ZbRDLuBd
ケンウッドのFM伝送する無線システム使ってる人いたらレポ希望
ノートPCなんかにポチっと挿して気楽に鳴らしたらどうかなかな
と考えているが、見た目の割りに値が月のこづかいの殆どが飛ぶ程度には
張るんで熟慮してるところ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 06:42:39 ID:c1caqk7D
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 06:53:43 ID:sQMvzpT1
おれは、標準付属品(極細USBケーブル)→エレコムの太くて端子が金メッキなUSBケーブル→
WireworldのUSBケーブルと変えてきたな

あと、USBケーブルにはフェライトコアをつけたら高域のきつさが少し取れる
958771:2010/04/02(金) 09:53:08 ID:cM5qd2ZI
書き残したことが。デジタル電源をOSコンでデカプるのは大変良いですが、最初から付いてるパスコンのほうは必ず撤去して下さい。
96/8PSTの場合だと、レギュの入り口に0.1uF積セラ、出口側にチップフィルムが付いてます。これを取り除いてからOSコンを追加しないと反共振を起こします。

PCトラポの最大の利点。それはボリュームを絞れることでは?と最近そう思うようになりました。
アッテネーターを自作してますが、アンプ基板直付け最短実装しようが、抵抗の品種を選定しようが、
音がカマボコ痩せしてしまいします。-5dB以下で変化が聞こえ始め、-30dB以下で顕著になります。
分圧する時点でGNDが抵抗で浮いて信号が粘らなくなっちゃうんですね。アンバラですからどうしようもない。
959771:2010/04/02(金) 09:54:24 ID:cM5qd2ZI
そこでPCの出番です。ビットアキュレートじゃなくなるだろ? 皆がそう言いますが私もそう思ってました。
でもそれと同時に、デジタルケーブルを作るようになる以前から、PCで絞ると音場がちょっと変になるけど低音は痩せないなぁとは思ってました。
モガミの同軸を使ってた頃はFUSEアップサンプで明らかに音が悪くなるのを確認できました。Frieve的音質といいますか、伸びてるようで実は粗い感じです。
同軸やめて平行2芯やなんかで作るようになると、32bit出力やアップサンプでも劣化しないようになったんですが、PCで絞るのが良いとはまだ言い切れなかった。
インピーダンス不整合で反射波が出てるのかなぁとか思ってました。でもそれって100MHz以上の帯域の話のはずなんだけど…と潔くインピーダンスの観点は切り捨てて、
ひたすら低誘電率なものを目指して作ってきたのですが、IFを弄ってる課程で32bit出し(DAIは24bit受け)ならデジタルで絞る方が明らかに有利になってたことに気づきました。
ウチの環境ではSamplitude11で-100dBに絞っても、メゾフォルテなメロディーラインなら全部聞き取れます。(そのまま0dBにしても耳を壊さず聴けます。アンプをそういうゲインにしてるから)
それで16bit出力と32bit出力を瞬時に切り替えて聴き比べられるわけなんですが、-100dBの状態では16bitには(楽音と相関しない)ホワイトノイズっぽいのが載ります。
(楽音と相関があるノイズだったら、デジケーかプレイヤーアプリかIFかDACか(疑い濃厚順)、又はその全てが、まだ域に達してないと思ってください。これが指標になります。ビット落ちノイズの正体は上がすっぱり切れてるホワイトノイズなんです。)
ノイズフロア以下の音量でメロが聞き取れるので、多分-90dB台〜-100dB台のノイズです。
32bit出力ではノイズレスなんです。そしてアッテネーターの音質を軽〜く上回ってくれます。
これこそPCトラポの最大の魅力じゃないかなーと思います。
960771:2010/04/02(金) 09:55:42 ID:cM5qd2ZI
ケーブルを作らない人は、アナ/デジの用途別やインピーダンスに拘らず、容量が公表されていて、それが低い値のデジケーを求めて是非試してみてください。
自作する人は、http://www.marutsu.co.jp/user/ichiran.php?SHO=100201 の0.32mm以下のケーブルで是非是非作ってみてくだしあ。
私の現行の自作ケーブルは、高電圧印可させるため、機器を壊す危険が大きいので(実際壊した)怖くて教えられませんが、上のケーブルでもいい結果が出せると思います。多分。
インピーダンス整合よりも位相雑音(つまりジッタですな)を抑える方が遥かに大事だと、私の耳は結論してくれました。

フェライトの効果は酷いものを向上させ良いものを鈍らせる類のものだと思いますよ。容量を増やしてるわけですから。(ぼそっ)
これこそPCトラポの最大の魅力じゃないかなーと思います。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 10:30:54 ID:cM5qd2ZI
最後の一行は消し忘れです。
それから私は「アップサンプリングは不要だよ派」です。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 19:13:01 ID:u9cFvJ71
機器付属のACアダプタ(SW方式)、極性どっちにしても−極〜人体間でテスターで計ったらAC20Vくらい電圧あったから、
秋月で買ってきた、極性どっちでもAC2VくらいしかないSW方式のACアダプタに変えたらずいぶん音が良くなった

これ以上音質あげるには、従来電源+シリーズレギュレータの電源を導入するしかないのか?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 04:26:29 ID:2C/yM3Hr
おれもACアダプタ交換したことはあるわ

標準添付品のSW方式、秋月のSW方式、秋月の従来方式(非レギュレート)の3つで試して、
秋月のSW方式がいちばん音質がよかったのでそれにした

でも、秋月のは電圧同じなのに、ACアダプタのコネクタサイズが違って入らなかったから、
ACアダプタのコネクタを自分でとっかえたけど
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 07:49:37 ID:vzBzBIIN
オク行くとKIKUSUIがいっつも余ってる

マルツで単線漁りからやらなくても、出来合いのでも良さそう
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-4262.html
ttp://www.kohyei.com/material/chukoh/PDF/Fluoroplastic.pdf
ttp://www.miyazaki-gijutsu.com/series2/noise041.html(及びnoise072,081,191他)

数100Mとか高速伝送系でのフェライトコアは、1ターンでも信号自体にはマイナスかも
かなり訛る(p.5下)。たぶんだけど。DAC専用デジアナ分離とかまでやってる人もいるのかね・・・
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja003/jaja003.pdf
ttp://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0723.html
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 12:51:32 ID:T/eakkQL
いや、金メッキはやめといたほうがいい。サーバー用の高信頼性メモリとか、絶対金メッキしてない。
高周波では金メッキが障害になることがあると、一部では知られてるみたいだ。
高帯域での煎じ詰めればの仮説みたいな話だから、クロックラインごときは、フロン系絶縁体なら好きなの使えばいいとも思うけど、そいつは無題に高価だとも思う。

他のURL、リンク切れてない?

966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 14:58:28 ID:f5yHWoMS
>サーバー用の高信頼性メモリとか、絶対金メッキしてない。

うそつけ。酸化するほうが困るだろうが。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 18:27:46 ID:T/eakkQL
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd09.nsf/jtechinfo/VLAR-3X9NRF
うそつけって失礼だな。酸化に関しては上の通りだ。ググって30秒だぞ?
俺の言ってるのはこれとは別の話。ソースは面倒なので出さん。
単純に出されたケーブルが無駄に高いんじゃないか?と言いたかっただけだ。
マルツで単線漁りという表現も、しっくり来ない。、ショップと商品に貴賎でもあるかのような言い方だ。
966=964ではないだろうし、内容もスレ違いなんでここまでにしとく。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:23:39 ID:wCYAbkgi
コンピュータ用の高周波関連は、金メッキじゃない酸化防止処理がしてあるでしょ?
数百円の安物RCAケーブルみたいに表面が酸化膜に覆われたりしてない

金メッキがダメなのではなく、高周波領域において金メッキより優れた酸化防止処理がしてあるだけ

オーディオ用でも、金以外のロジウムメッキとかつかってる商品もあるけど、
何らかの酸化防止処理をして表面に酸化膜ができないようにしないと
聴覚上音が悪くなる
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:34:43 ID:P+gcx6Yu
ブラウザ内で表示出来るように設定変えたら ttp://www.kohyei.com/material/chukoh/PDF/Fluoroplastic.pdf が見れた。
ETFEよりPFAやPTFEのほうが2割ほど比誘電率低いね、僅差だと勝手に思ってた

TIの参考資料の方もいいねー、ラッチアップとか初めて知ったわw
デジアナ分離とかまでやってる人もいるのかねって、居るどころか自作組はセオリーにしてる人の方が(多分)多いと思うぞw
DとAでデカプの品種も変える人が多いだろうから、ラッチアップという現象は電源切る度に起きてると思う。(俺は電源つけっぱだけどさ)
でもその方が音が良いから仕方ないw。TIは品質保証、安全面から、技術者向けに針小棒大に書かなきゃいけないところもあると思うんだな。
ヒューズは必ず入れましょうとか、そういう世界。
さすがに自分のDACのデカプ容量の差くらいは何とかしようという気になった。Dが1500uFでAが22uFで組んじゃってるから。

デジアナ分離だけに留まらず、その参考資料からの基本外れな事は皆(理解度や経験は様々でも)やってるよ。
出音頼りに、少しでも良い音を目論んでね。
そんなことして、本当に良い音なのか、どういう音なのかは、実際に聴いた人だけのもの。
webで情報を探しても、良い音が出そうなシステムほど、詳細がよく分からなかったりするのは、そういう独自性の上に成り立ってるからだと思うねぇ。

>>968
ふうん、そういうものなん? その説明はしっくりきた。


970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 00:41:51 ID:Wp8Ti1E8
>>967
そちらじゃなくって自分側にでしょうね・・・いつも他所からいただいてきてるだけという・・・
なんか劣等感みたいなのが染み付いてるんでしょうね。悪い傾向。何れにしてもいい表現じゃなかった

ご迷惑も掛けた様なので、これからはリンクとか控えた方が良さそう。反省します。
宮崎技術研究所のweb 講座から 
ツイストペア
 平均位置と平衡,KHz以下で不平衡の同軸,コモンモード,放射ノイズの相殺と加算(平行線)
 クロストークとピッチ,静電/電磁シールド,絶縁とノーマルモード/コモンモード他
フェライトコア
 インピーダンスと波形,かなり訛っても放射ノイズが抑えられた方が好ましいなど

コンサルタント業者が自社サイト内でやってるだけあって、
基本的なことから嫌味なく非常にわかりやすく解説されていて、自分みたいなのには助かる。
「宮崎技術研究所 単語」でググると、キャッシュからちょっとだけ本文が読めないこともない

メッキは自分も疑問。表皮効果とかも抵抗値が低いに越したことはないだろうけど、
それでドライバ/レシーバなり楽になるかというのもあるし、線路方向でないとは言え
反射とか、僅かであっても害になりそうなものを、わざわざ引っ張ってくることもない様に思う。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 01:16:18 ID:Wp8Ti1E8
>デジアナ分離とかまでやってる人もいるのかねって、居るどころか自作組はセオリーに...
いや、流石にそういないでしょ・・・
DAC IC専用にデジアナ各用意とか・・・デジデジ分離というか・・・

>TIは品質保証、安全面から、技術者向けに針小棒大に書かなきゃいけないところも...
その通りでしょうね。(そういう意味での上のデジデジ分離)
「電流ソース回路と電流シンク回路の実装と応用」とか安全性関係ないのは
それ、オーディオのアプリケーションノートとしてはやり過ぎじゃないのってくらい書かれてますしね
まあ、設計サポートの方の技術資料回しただけというのもあるでしょうけど
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/08(木) 03:19:42 ID:UlZKurfg
デジタルケーブル(SPDIFやFirewire、USB等)にフェライトコアをつけると、
高域が減衰して波形がなまるのは当然だけど、
ピュアAU以外のPC・AV機器のデジタル系は、フェライトコアつけたほうが音がよくなるんだよな
単純に波形がなまれば音が悪くなるわけじゃないみたい
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:43:18 ID:Fp44LlLe
AES16e個人輸入で買ってきた。
まさか注文から3日で届くとは速い・・・
国内のどこぞの通販も見習えよ。ユ○ットコム系列とかさ。


あ、自分のD/AはDual伝送できるのにケーブルをSingleで作ってしまった・・・もう1本つくるかぁ・・・
3本のケーブルがD-SUBコネクタを通せるのかという問題があるんだけどさ。純正買えばいいのかな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:36:34 ID:bo5MM7sO
>>973
ユニコム系でもパソ工房は早いよん!
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:50:01 ID:X69olLw4
>>973
AES16eはどこで買いましたか?どこも$695+送料で並んでいますよね?
そのうちどこかで特売やらないかなーって思ったまま一年が経過してしまったんですよw
976974:2010/04/12(月) 08:26:52 ID:1KpCkALr
>>975
もうちょっと高かったよ。$699+送料$54の$753(FeDex)。
ショップはJRRSHOP。自作板の方で別の店を紹介されたのですが在庫なしだったのでこちらで。

>そのうちどこかで特売やらないかなーって思ったまま一年が経過してしまったんですよw
それは耐えられないなw
欲しいと思ったので調べてすぐに注文出したよ。
977973:2010/04/12(月) 08:31:35 ID:1KpCkALr
上は>>973ですw
錯誤したw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 15:45:23 ID:X69olLw4
>>973
ああやっぱり$700前後ですか・・・。もう一年待つかな・・・。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:42:29 ID:m0qxcwJG
AES16e一時期使ったけど、好みじゃなかったので半年ほどで売却したな
今はHDSPe AES使ってる
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 17:17:02 ID:+6zYyu/3
素人考えで質問するんだけど、高校のときに波の干渉ってのを習って
複数の波があわさってべつの波形になるってのを教わったんだけど、
可聴域の音がでてるだけのときと、可聴域以外の音もでてる場合では
可聴域外の音と干渉しあって可聴域の音も変わってるってことは
起きないの?
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 19:17:03 ID:KW49+YV4
>>980
フーリエ変換すればわかる
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:44:46 ID:1KxqLvBE
>>979
これまた高級カードですなー
そんなのもあるんだ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:33:31 ID:OJ+FE6ow
HDSPe SPDIF(BNC)の発売まだ?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 22:58:47 ID:dASiiOyX
>>980
純数学的には干渉はないが実際は変わってくる。
例えば、可聴域だけの信号なら再生可能ピーク値内にあるが可聴域外の音が加わると
合成波形がピークを越えて飽和してしまった場合など、可聴域の信号も音として変形
を受けることがある。
985名無しさん@お腹いっぱい。
>>980
>>984が言ってるのは再生装置での話だけど、すでに放射された音について言えば
同時に出てる音が超音波の場合は空気の非線形性のために自己変調が起こって
可聴音として聞こえることがある・・・かもね

超音波スピーカなどはその現象を応用して可聴音を出してる