[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!9台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
好評につき次スレ立てました。
機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!
前スレ
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8再
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1210928224/
その前
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208489521/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178273086/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160516368/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139911645/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!! 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121360079/

[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!!
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513593/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:49:47 ID:xl+iuWk1
せんごくネット通販
ttp://www.sengoku.co.jp/
マルツパーツ館
ttps://www.marutsu.co.jp/user/index.php
サトー電気
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
共立エレショップ
ttp://eleshop.jp/shop/default.aspx
若松通商
ttp://www.wakamatsu-net.com/biz/
スズキデザイン
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/test/index.html
アスカ情報システム
ttp://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
RSオンライン
ttp://jp.rs-online.com/web/
チップワンストップ
ttp://www.chip1stop.com/
秋葉原電気街振興会
ttp://www.akiba.or.jp/
OMRON通販
ttp://store.fa.omron.co.jp/
東京ラジオデパート
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/
SEMICONBOX
ttps://www.semiconbox.com/
三栄電波
ttp://www.san-ei-denpa.com/
秋葉原ラジオセンター
ttp://www.radiocenter.jp/index.html

3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:04:45 ID:TVNZpWK4
ロリだけど、らいちゃんも載せてやれよw
4UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit:2009/07/22(水) 16:25:56 ID:1zernPCg
││┝┥┌──────────────────┴┐<  ラノベラーメン
│││┝┥┌──────────────────┴┐\  / ̄ ̄ ̄ ̄
││││┝┥┌──────────────────┴┐< ラノベラーメン
│││││┝┥           ラノベラーメン        .[×]|  \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
┤│││││┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━| \カチ<  ラノベラーメン
└┤│││││           ハ,,ハ,               ヽゝカチ \/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  └┤││││         ( ゚ω゚ )  ラノベラーメン.        | カチ <  ラノベラーメン
    └┤│││        /    \                 | カチ   \ / ̄ ̄ ̄ ̄
      └┤││       ((⊂ )   ノ\つ))               | カチ   < ラノベラーメン
        └┤│         (_⌒ヽ                      | カチ    \____
          └┤         ヽ ヘ }                  | カチ
            │      ε≡Ξ ノノ `J                    | カチ
        . └─────────────────――┘ カチ
ラノベブラクラが>>4ゲット!ラーメンフリーズさせてやる!

>1 ファウスト上げたって無駄だ!
>2 ラーメン壊して親に怒られるなよ(ゲラ
>3 表紙買いで地雷踏むより俺を踏め!
>5 スニーカー文庫?なんだそれ?食えるのか?
>6 おまえのラノベもBrowserCrash!
>7 ブラクラに勝てるのは電撃文庫とMF文庫だけなんだよ!
>8 ドライブがカタカタいうだと…グッジョブ!
>9  挿絵ページにカルピスのような物のシミだと…グッジョブ!
>10 そんなに「ファミ通文庫」かねえ
>11 その何百倍も「ラノベラーメン」だと思うが
>12-1000 (ここに自分の好きなラノベラーメンを貼りましょう)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 22:15:13 ID:z4kR+jVM
Lo-DのHMA-9500MKIIに使用されている、TM1001というモジュールの
チップトランジスタの型番わかりませんでしょうか。
以前Yオクに互換基板を出品されていた方がいましたが・・・
6555ESG:2009/07/30(木) 00:55:10 ID:vUT12zyf
こちらのスレの方々には数年前になりますが、親身になってにご指導頂き
本当にその節は、ありがとうございました。
おかげさまで20数年ほど前のアンプですが、今もPCの傍らで、
音を奏でております。

今回はSONYの555ESGのプリメインアンプなのですが、
入力セレクタにかかわらず、時々無音状態の左右スピーカーから、
プチプチとノイズが出ます。(小さい音)
それも、毎回ではなく時々で、VRの位置とは無関係で、一定の音量です。
どの段階のトランジスタを確認、交換すれば良いのでしょうか?
また、スイッチを入れてプロテクトが解除された状態で、
スピーカーから「プチィ」と音がするのも気にかかっています。
長文になりますので、下に書かせていただきます。
7555ESG:2009/07/30(木) 01:00:31 ID:vUT12zyf
今回内部を1度開けたのですが、
その目的はインプットセレクタが意図する
箇所に切り替わらなくなったので、その部分の2段のダイヤフラム?
部分の半田を除去後、分解アルコールにて清掃しました。
そして、ついでにスピカーリレーのカバーを簡単にはずせましたので、
清掃を行っただけなので、上のようなプチプチノイズは
前から発生していたのに気がつかなかったのかもしれません。
長々と書いてしまいまして申し訳ありませんが、
どなたかヒントでもお解りになる方がいらっしゃいましたら
お教え願えませんでしょうか。
一生懸命お金をためて買った物なので、何とか直したいと思っています。
アドバイスがありましたら、宜しくお願いいたします。
(ペコリ)
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:43:12 ID:nTQXRpMP
>>5
俺のTM1001は壊れていないが、チップトランジスは小さいのでいつ壊れてもおかしくない
と思っているので色々情報を集めているのだが、未だ分かっていない。
ただ、HMA7500/8500ではモジュールでなく一般的なトランジスタで組んでいるので
参考になると思う(回路図は海外のサイトで売っている)。
モジュールが壊れた場合、最悪これをまねて見ようと思っている次第。
もし分かったら教えてください。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 08:33:12 ID:vOI4zoea
>>7
運悪ければパワー部初段〜中段あたりのTR劣化。
基板にクラックが無いか目視で確認すること。
その前におかしいか手入れる前にDC漏れは確認したの?
セレクター、リレーまで洗浄してるとTR劣化。
プリ部は回路によってだな。20年超えてもビクともしないのもある。
壊れてれば同じ要領だね。初段〜中段TRが劣化。目視でクラック無いか
確認すること。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 14:27:47 ID:aPLTolxa
>>6
入手できる回路図はTA-F555ESのみなので、一般論でしか申し上げられませんが…。

> VRの位置とは無関係で、一定の音量
プリ部ではない、ということでしょうね。

パワー部初段付近のトランジスタかFETが不良になっているものと思われます。
外見上で脚が黒くなっているものは特に怪しいです。

> スピーカーから「プチィ」
DC漏れしているのでしょうね。調整VRありますか?
TA-F555ESの回路図を見た感じではDCサーボがかかっていて調整なしに見えました
けれど、ESGはどうなっているでしょう?
同様であれば、DCサーボ周辺も疑う必要があるかも知れません。
11555ESG:2009/08/02(日) 20:53:20 ID:/DwopC/Z
>>9
>>10
御二方、アドバイスをわざわざありがとうございます。
実は物置部屋の片隅にステレオ関係が、長いこと放置してありました。
思い立ったように昔のカセットを聞きたくなり、
スイッチを入れて見たものですが、
ほぼ全滅状態でした。

アンプが555ESG、CDがナカミチMB-2
カセットデッキ テクニクスRS-678U、AIWA XK-009、後一台テクニクス
チューナー、テクニクスST8080
スピーカーはオンキョーD77-XD、BOSE101
以上が全て、いずれか故障しておりました。

少しずつ買い足していったのですが、
私にとっては大枚を叩いた事、
苦労して運んだ事、こいつの前で幾度も歌の練習を
ふられた時に朝まで慰めれた時も、そういえばあったな・・
心の色によって、曲が同じなのに、心がききゅんとなる歌詞が
違うときも
いろーんな思い出が、つまってます。

自分は結構物に愛着がわいてしまうので
何とか直してやろう という思いがふつふつとまた沸いてきました。
それで、ネットを参考にさせて頂き、できる範囲で修理しました。

唯一BOSEだけはエッジ他も正常でした。
とは言え、デッキ類は全てベルトの交換と清掃、
チュナーはコンデンサと1部のトランジスタの交換
シグナルメーターを見ながらバリコンの調整、
ランプの交換、オンキョーはウーハーのエッジ張替え
ネットを参考にさせていただき、修理しました。
12555ESG:2009/08/02(日) 20:59:25 ID:/DwopC/Z
前置きを長く書きすぎまして、すみません。
プチプチノイズですが、この数日間はまったく症状が出なくなりました。
>パワー部初段〜中段付近のトランジスタ 、半田クラック、
>外見上で脚が黒くなっているものは特に怪しいです
アドバイスして頂いた所を重点的に見てみます。

>DC漏れは確認したの?
DC漏れは確認してないので、しょぼいデジボルで確認してみます。 
> スピーカーから「プチィ」
たしか調整VR見たような気がします。
このまま使っているとまずいのでしょうか?
今度、また時間を作って開けて見ようと思います。
ありがとうございました。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 22:16:55 ID:N+kJrHHj
>>12
この頃のSONYって所々、電解コンデンサにセラファインとかDUOREXとか使ってんのよね。
AVFとかAWFは長持ちするんだけど、上記のやつは大概お漏らししてる。
赤と紫の電解をよく見てみそ。最悪、周りのパターンやパーツを腐食させてるかも知れん。
自分なら発見しだい問答無用で交換するな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:13:51 ID:atBk7fty
ニッケミのオーディオグレード品といえば若松に放出品のAVFが出てるのを見つけて店で普通に買えるモノだと勘違いしてたヤツがいたなぁ。
AWFなんかは本当に放出品すら見たことないがオクで取り外し品シュピンしてるヤツがいた。
ま、部品取が枯渇するまでオリジナル部品で直して使ってやるさw
15555ESG:2009/08/04(火) 20:45:38 ID:o5f4LB4/
>>13
>電解コンデンサにセラファインとかDUOREXとか使ってんのよね
そうなんですか 
DC漏れも調整するので、その時
一緒に確認してチャレンジ(死語かな)しよう思います。
貴重な情報 ありがとうございます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 01:09:25 ID:LMJkumJ0
すみません、サンスイのBA-3000なのですが、
電源を入れるとレベルが0の状態でポンポンボンといった大きなノイズがでます。
とりあえず開けてみたところ、IR5Jと書いてあるダイオードとC1364 556とC1364 426と書いてあるトランジスタの足が焦げたように黒くなっているので
このあたりを交換してみようと思うのですが代替可能な部品が分かりません。
どなたかご教示お願いできませんでしょうか。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:49:26 ID:gdXMdhG5
>>16
下記のサイトで海外向けのサービスマニュアルを見つけましたがいささか不鮮明。
http://www.classicsansui.net/Schematics.htm
パーツNoが読めないけれど、これが国内製品との違いがない前提で話を進めます。

ご指摘の C1364 xxx と書いてあるトランジスタは 2SC1364 だと思われます。
インターネットで調べると、互換品は 2CS1815 や 2SC945 と言われているようです。

でも、2SC1364 が付いているのは基板 F-2511 か F-2509 ですよね。
F-2511 は保護回路だからノイズの原因になりませんし、
F-2509 は温度補償なので可能性ゼロとは言いませんがまず違います。

ノイズは左右とも同様に出るのであれば、共通部分を疑う必要があります。
もし左右別に出るのであれば、音声信号ラインに原因があるでしょう。
ここでは左右共通でないと仮定して推論を書きます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:50:09 ID:gdXMdhG5
その場合、音声信号が半導体を経由する基板 F-2513 と F-2507(F-2512上)2枚
に問題があるのだと思います。

@サブソニックフィルタをOFFにするとノイズが消える場合は、F-2513 上の 2SA726、
 2SC1708 の問題でしょう。

そうでない場合、F-2513 から F-2512 に至る信号線を外すことができれば
どちらの基板上の問題なのか切り分けが出来ます。

A線を外してノイズが消えなければ、F-2507 上の問題ですから、2SC1708、2SA847
 あたりが怪しいです。

B線を外してノイズが消える場合は、F-2513 上の 2SC1313 でしょう。

A→B→@ の順に怪しいように思います。

上記のトランジスタはいずれも経年変化でノイズを出す例が報告されています。
ただしいずれも現在は入手困難です。互換品も入手難ですが下記はまだ可能では?
2SC1708→2SC1775、2SA847→2SA872、2SA726→2SA992、2SC1313→2SC1845
妥協するならば、2SC→2SC2240、2SA→2SA970 という考え方もあるかも知れません。

ところで、線を外すときは F-2512 側で外すか線の先をアースに接続することを
お奨めします。線の先に触れると強烈なノイズが出力されると思うので。

ここまでで如何でしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 02:02:46 ID:U0lTeglz
>>17
>>18
とても詳しくアドバイスしていただき本当にありがとうございます。

サブソニックフィルタはON/OFF両方ともノイズがでるので、
アドバイスの通り基盤の特定をするためにF-2512とF-2513の信号線と思われる
F-2513上のコネクタ2個を抜いて確認したところノイズはでませんでした。
それではF-2513が原因なのかとコネクタを差して確認したところ、何故かノイズが無くなっていました。
コネクタの接触不良を疑ってわざと抜けかけにしてみたりしたのですがノイズは再現できませんでした。

原因がよくわからなかったので、とりあえず再発しないかしばらく様子を見たいと思います。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 12:58:21 ID:XVYhS5fB
ありゃ〜 症状が引っ込んでしまいましたか…。

それでも一応周辺のハンダ付けの状態を見るとか、基板を小突いて変化がないか
確かめるとかしてみてはいかが?


ところで回路図しか見ていなかったら、ちゃんとコネクタを外せるんですね。
これは失礼しました。サービスマニュアルを良く読めば良かったんでしょうが、
基本的には現物を目の当たりにしていないことによる限界ですね。

また手を付けるときに教えてください。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 20:49:53 ID:Pbl2TWvW
再生開始から30分ぐらいするときまって左chががさがさいって音が途切れます。 
トランジスターは全交換 
DCサーボIC交換 
電解コンデンサーも全交換 
リレーも全交換 
半田やり直し済み 
DCサーボが妖しいです。左chだけ2mvの範囲で頻繁に変動します。 
ダイオードの故障でしょうか? 
NEC のA10Vです。 
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:02:11 ID:Pbl2TWvW
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 14:48:20 ID:VTZNf4/q
>>21 自分で回路図を描き出したんですか。ご苦労さんでした。

さて、ダイオードは怪しいように思いますけれど、
それ以前に可聴範囲外で発振していませんか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 21:54:18 ID:I1SgA3ue
>>23
発振だとして原因は何でしょう?
フィルムコンデンサーの容量抜けぐらいでしょうか
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:20:58 ID:Cs226cyf
>>21
抵抗じゃないの?
地道に1本ずつ、半田鏝を近づけ暖めたり、ポイントクーラーで冷やしたり、竹串などでリード線突っついたり
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 22:51:47 ID:/8qzAXwR
フィルムコンの容量抜けって聞いたことない
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:07:17 ID:I1SgA3ue
>>25
抵抗ですか、熱の影響で値が変化するとか?
ttp://i20.photobucket.com/albums/b206/etsang3/NEC_A10/R-ch_PCB_e.jpg
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:19:32 ID:Cs226cyf
>>27
本体とキャップ部分の膨張率が違うから、温度によって接触不良が起きる事がある。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 23:53:25 ID:I1SgA3ue
>>28
抵抗内部の接触不良とは
明日早速しらべてみます
ついでに初段のFETまわりの抵抗がカーボンなので金皮に換えてみます。
ネットで調べたらこんな画像がありました。
ttp://amp8.net/tr-amp/nec/jpeg/neca104g.jpg
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:06:28 ID:777njx0K
症状が出てるときにラインを順々にオシロで当たっていけば大体どのあたりが悪いのか分かるでしょ
それから素子のチェックをしていけばいい。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:07:22 ID:777njx0K
おおう、オレのIDがスリーセブン
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:33:52 ID:2t1Io2M7
>>30
そうでつねw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 01:55:59 ID:hexHQEm8
漠然とした質問なんですがステレオとブリッジモノを切り替えするスイッチまわりが経年劣化で接触不良になってるとしたら
アンプの出力状態てどうなりますか?音出なくなりますか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:09:19 ID:mVy9sGV4
保護回路しだいだと思うが
少なくともLchは出るじゃないの
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:12:05 ID:mVy9sGV4

誤)出るじゃないの
正)出るんじゃないの
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 03:26:37 ID:KY1NkrIu
回答ありがとうございます
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 05:07:24 ID:64u4X5Su
>>33
BTLに出来なくなる、只、それだけーーーーー
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 16:34:38 ID:KY1NkrIu
>>37
そうなるとBTLまわりは故障と関係なさそうですね
ありがとうございました
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 00:06:08 ID:GXM0wNQ3
このような断片的な情報で問題箇所を的確に把握できる人って
予知能力でもあるんじゃないかと…
40KSA-100S:2009/09/13(日) 11:28:37 ID:D8psD2Bh
KSA-100Sが最近になって電源が入りにくくなりました。起動時にかなり電力を食うみたいなので、コンセントの
電圧を計ってみましたが、電源投入前96V 電源投入中 94Vでした。今まで計ったことはなかったので以前はどうだったかは
わかりません。ちなみに100Vのモデルです。
現象としては電源投入後、正常なときはリレーが動作するのですが、数秒で落ちてしまう感じです。
コンデンサの容量抜けかなんかでしょうか?電源環境の問題でしょうか?
アドバイス願えませんでしょうか...
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 12:47:16 ID:HGlaGvkT
海外製品の中には、米国 と日本仕様が同じで銘板だけ替えてる場合がるようです。
そのような場合、95Vを切ると動作しないものもありました。(ヨーロッパの某メーカー)
代理店の人が言ってましたが、そのような製品は結構あるみたいです。
特に、トランスの効率上、50Hz地区では特に厳しいみたいです。

今回のケースでは当てはまらないかもしれませんが、参考まで
42KSA-100S:2009/09/13(日) 14:48:31 ID:D8psD2Bh
>>41
アドバイスありがとうございます。
115Vの昇圧トランスを導入しようかとも考えたのですが、今度は電圧が高すぎて
壊れても困るし...悩むところです。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 16:00:31 ID:HGlaGvkT
>>42
代理店に電話し、サービス部門の技術者に聞けば
故障か仕様か判別できると思います。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:27:05 ID:I0l4KtZI
>>40
KSA-100Sのアイドル時の電流は1A、それで2Vも下がるのはおかしい。
アイドル時の電流を測ってみたらどうか。
http://www.calvadoshof.com/Audio/KRELL/KSA100S.html
45KSA-100S:2009/09/14(月) 20:41:36 ID:G4a47sR8
アドバイスありがとうございます。
>>44
たぶん電源投入直後10秒ぐらいは、ほぼ最大電流近くまで流れるんだと思います。
バイアスランプ(?)全部点灯するので。その後リレーが動作しアイドルモードになるようです。
以前ノイズカットトランスを使っていたときに電源投入直後10秒ぐらいはうなってました。
>>43
代理店探してみます。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 22:28:57 ID:I0l4KtZI
>電源投入直後10秒・・・その後リレーが動作しアイドルモード・・・
そう言う事か、じゃ、漏れDCがなかなか許容値以下にならないからじゃないか、
それで保護状態が解除されるのに時間が掛かる。
原因としては、±電源のバランスが取れるのに時間が掛かるようになった、とか
バイアス値が狂ってきた、等が考えられる。
因みに、大抵のリレーは定格電圧の80%までは起動を保証しているから
少しくらいAC電源電圧が下がってもそれが原因で動かないと言う事はない。



47KSA-100S:2009/09/15(火) 01:29:49 ID:FQ5mkj2R
>>46
アドバイスありがとうございます。詳しく時間は計ってませんが、電源が入らないときは
リレーが動作するべき時間よりも早く落ちる感じです。つまり10秒で落ちるとしたら、
正常にリレーが動作するのは15秒後といった感じで..うまく表現できないのですが
10秒こえて落ちなければ「正常に起動したな」みたいな...
48KSA-100S:2009/09/15(火) 13:00:55 ID:FQ5mkj2R
とりあえず開けてみました。結構ややこしそう...外見上は基板が茶色く変色して
いるところがあります。ホーロー抵抗付近なのですが、回路上どのあたりなのかは
よくわかりません。68000uF 100VDCというばかでかい電解コンデンサがあるのですが
どうも基板にはんだ付けされているようで簡単にははずせそうにないです。
スカスカかと思ったら結構詰まってまして...
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:48:52 ID:2E4dqYcs
>基板が茶色く変色しているところがあります。ホーロー抵抗付近なのですが
抵抗の発熱で長い間に基板が焦げてきてるのだろな。
珍しくない現象だが、クレルのような高級アンプでもそんな事になるとは、以外だな。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:53:46 ID:6+KOUQR6
>>48
そのでかいコンデンサはよっぽどへたってなければ交換する必要はないよ。
51KSA-100S:2009/09/15(火) 21:46:24 ID:FQ5mkj2R
>>48
そうですか。良かった結構高そうな気がするので...
左右の基板にBIASと書かれている大きめのディップスイッチがあり、Relaxedと
Normalに切り替えられるようになっててL/Rとも[Normal]側です。
リレーは大きいのは全部で4つあってオムロンのLY4-O 24VDCなのですが、ホーロー
抵抗(裏にいくつかセメント抵抗もあり)付近の2つはかなり茶色くなっています。
52KSA-100S:2009/09/15(火) 23:43:42 ID:FQ5mkj2R
トランスの2次側はその茶色く焦げている基板に接続されており、電源ランプとバイアスランプ
電源スイッチもその基板にあります。感ですけどこの付近に問題がある様な気が...
ダイオードとかもあります。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 07:36:27 ID:YwZEhwo5
>トランスの2次側はその茶色く焦げている基板に接続されており

もしかしたら、ケミコンは半田でなくビス止めされてるのかな?
ビスが微妙に緩んで接触抵抗で発熱してるのかもしれません。

以前A級アンプで、電源部の端子盤ネジが緩み、基板が焦げたのを見たことあります。
基板が炭化すると電気を通すので厄介です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 13:40:42 ID:U6U3isWz
>>52
高価なアンプだろ、修理に出せ、君の手には負いかねる。
>>50が言う通り、一発目の巨大なCは若干の容量抜けはあるだろうが
以外と持つもんだ、5年や10年じゃへたらない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 19:11:49 ID:UdbFIq6D
回路図ないの? 
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 21:31:18 ID:16YyMjSL
まぁ、クレルのアンプならよっぽど自分に自信がなければ
修理出したほうがいいよ。

もしくはそのままオークションにブン投げる。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 07:12:10 ID:0c298vGH
>リレーは大きいのは全部で4つあって
2個はSPだろうけど、あと2つは何だ?
電源ON時のラッシュカレント低減の為か?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 21:41:46 ID:vEFDi7SF
59KSA-100S:2009/09/17(木) 23:50:50 ID:KTx1Fngi
皆様アドバイスありがとうございます。
>>58
まさにこれです。前面の基板の取り外しに成功しました。全部ばらさないとダメかと
思ったのですが、意外なことに前のパネルが基板ごとはずれました。
で、写真の左上の部分にホーロー抵抗が見えますよね。そのあたりが焦げているのですが
どうも、一度修理しているようで、左上の底にオレンジ色のコネクタがありますが左2本
が抜けていて、コードを継ぎ足し&直にはんだ付けされています。しかも継ぎ足したコードは
ビニールテープ巻きで絶縁。その直にはんだ付けされている場所も顕著に焦げています。
焦げていたから直にはんだ付けにしたのかどうかはわかりません。一応黄色いガラエポ両面
基板ですが、剥離しかかっている部分が結構あります。どうもパターンの上にもう一層あるよ
うな気がします(レジストとかの塗料じゃなく)。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 08:28:00 ID:ZEbTRzeY
電源投入時のアンプからのポップ音は、スピーカーに悪い影響が
あるのでしょうか。スピーカーに影響がなければ気にならないので
そのままにしようかと思っています。ポップ音の大きさは
驚くほど大きいものではありません。詳しい方ご指導お願いします。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 11:19:14 ID:3spJIcPN
>>60
鳴らす音量以上に大きくなければ気にしなくて良いと思う
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 14:17:36 ID:HMm7m0AS
>>60
コンマ何秒だから、アンプ出力が、スピーカー許容入力の2倍くらいなら問題ないと思う。
アンプ最大出力<スピーカー許容入力 なら全く問題ないでしょう。
63KSA-100S:2009/09/18(金) 17:45:37 ID:m+s9BwiU
お世話になってます。
ダイオード(SBD:IN5804)、リレー(LY4-24VDC)、電解コンデンサは調べてみましたが、
問題ないようです。片足だけはずしてテスタでチェックしました。リレーはコイルに24VDC
かけてみました。あと小型リレーでZETTER AZ845-12も怪しいかとは思ったのですがデータが
ないのでまだチェックできていません。整流ダイオード(4本足)もまだチェックしてません。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 20:50:18 ID:PZ2UUULY
皆さんお願い致します。
サンスイのAU-α607iですが、プロテクターランプが点滅したままになってしまいました。
直前まで普通に鳴っていたんですが その後2日たってもだめでした。
ヤフオクで1万程度で購入したものですが 修理業者に出してどの程度の費用がかかるのでしょうか?
買い換えたほうがいいのは分かっていますが素人でも治せるものでしょうか?
皆さんのアドバイスをお願い致します。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:13:13 ID:8qnHrxnM
まずはDC漏れのチェックかな ググれば出てくる
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 08:23:00 ID:JyoZVum+
PASSのパワーアンプが故障しました。
X150です。
今でも音はちゃんと出ているのですが、正面の二つの点灯するランプがつきません。
下の方はつきます、それは後ろにあるスイッチを入れればランプが点灯します。
上のほうが全然つかないのです。すると電気代とかいろいろ不便です。
音は出ているのですが。
エレクトリに電話したら、送料など込みで一万円と言われました。しかし機械が苦手でなければ自分でも直せると。

どうやって直せばいいのかエレクトリに再度問い合わせようと思ったら、
あいにく連休でずっと会社休みみたいですね。それに色々なことをお聞かせ頂いた方が、
上手くできると思います。
よろしくお願いします。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 09:53:33 ID:bSW0vr3D
>>58
米国製アンプってクレルのようなハイエンド機でも中は雑然としてるんだな。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:10:04 ID:wRoFfk2a
ものによる。ウェスタンやRCAの業務用機器、ハイエンドもレヴィンソンやSAEは
業務用通信機のように整然としている。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 10:47:06 ID:JL4fb5DD
>>66
>送料など込みで一万円
安すぎないか?
普通は受付ければ、技術料だけで10000〜20000は無条件でかかると思うけど?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:14:16 ID:bSW0vr3D
症状聞いて15分もあれば直る事分かってしまった・・・とか
7169:2009/09/19(土) 14:19:51 ID:JL4fb5DD
>>70
設計上の不具合ですかねw
本来は無料で改修するべき事かも?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 15:25:35 ID:iQOTMt85
ランプ切れただけじゃねーの?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 16:33:24 ID:bSW0vr3D
>下の方はつきます、上のほうが全然つかないのです。
上がPOWERで下がSTNDBYだねー、POWERが点かないってーのは電球切れかねー、
そのかし、今日日電球なんか使うかね、普通はLEDでしょ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 22:20:19 ID:McLnnEsg
おそらくランプ切れだろう。

で1万ならすっげー高いと思うけど。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 10:51:46 ID:mssMBqZY
配線にはLEDという風に書かれている場所もあります。
青い光です。
自分では、一般人では、難しいでしょうか。
やはり何か部品がいるのでしょうか。

ランプとはどういうものでどこについているものなのでしょうか。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 13:42:27 ID:AB4VBSzX
>>74
送料込みじゃそんなモン、殆どが人件費。
>>75
そう言う質問する君には無理、元が高いモンなんだから1万出しな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:15:27 ID:mssMBqZY
意地の悪いいい方にせよ、断定的に決めてくれてありがとうございます。
お金に余裕が出たら出して見ます。一万弱みたいです。一万円あれば大丈夫です、みたいな感じです。
ランプ切れだけならいいのですけどね。大金取られたらどうしよう。それが心配。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 16:16:43 ID:mssMBqZY
意地悪でもないですね。すみません。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 04:06:21 ID:MEo3clJM
>>77
LEDって普通切れないから他に問題あるんじゃない
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:23:43 ID:OqDaDzoh
すると、たんまりお金取られますかね。見積もりとかはあるでしょうけど。ああ、明日は
エレクトリに電話しなくては。

音は問題なく 鳴っているのですがね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 17:23:37 ID:dxqhN8Dc
>>63
ちょっと調べてみたんだけど比較的よくある症状みたいだね。
フロントの基板のリレーの接点清掃と、ホーロー抵抗に炙られてるキャパシタ4本を替えてみてはどうでしょうか。
それでもだめな場合は他の基板も含めてこまめにキャパシタを変えてみてください。
82KSA-100S:2009/10/12(月) 23:16:57 ID:m7EB+miI
>>81
アドバイスありがとうございます。ただいま分解調査中です...
極偶に電源入ったりすることもあるみたいなんです。電解コンデンサはほとんどすべて交換しました。
リレーも4つ交換しました。確かに接点は汚れており若干抵抗値がありましたが、原因はこれだけでは
ないようです。フロントのコントロール基板(?)に的を絞って調査しようと思います。
電源の100Vはまずコントロール基板に入ってから電源トランスにいってるみたいです。
大型のリレーの前に信号用リレーが数個あり、電源投入後それらが順次動作してウォームアップ完了と
なるようです。現在簡単な回路図を作成中です。
どちらにしても基板が焦げている部分のホーロー抵抗が問題ありだと思うのです。結構熱くなるのですが
放熱が考慮されていない...それとコントロール基板の電源入力部分は起動時10A以上流れるであろう
部分なのにコネクタ端子が弱い。そこも焦げています。少なくても1回は修理しているみたいですし..
まあ年代物だから仕方ないですね..
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:03:07 ID:EC7omppr
>>82
電源スイッチが焼けてないかな
84KSA-100S:2009/10/13(火) 21:28:28 ID:1uLbKd04
>>83
電源スイッチは所謂タクトスイッチです。それ以外のメインスイッチ等はありません。
焼けるような電流は流れません。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 12:57:18 ID:7YVMYXky
>>82
>起動時10A以上流れるであろう 部分なのにコネクタ端子が弱い。そこも焦げています
コネクタの不良と言うより、部品の選定を誤った設計ミスですね。

基板も焦げてるなら、太い線で直接接続するべきかも?

また、基板の焦げた部分は削らないと(中まで炭化してたら穴をあける)発火の危険以外にも
ロジック回路が誤動作するかもしれない。
86KSA-100S:2009/10/16(金) 14:04:57 ID:Rcrmhgeo
どうやら両チャネルの何らかの電圧を検出している部分があり、起動時はそれぞれ3.6Vあたりなのです。
両方を合わせたものがフォトカプラの入力になっており、これがONになるとシャットダウンがかかるみたいです。
フォトカプラのスペックを調べるとTYP:1.3Vとあるのでいきなりシャットダウンとなるようです。
ただ、ごく希に起動した場合の電圧がまだ取れていないので対策はしてないのですが..
87KSA-100S:2009/10/16(金) 15:03:53 ID:Rcrmhgeo
両チャネル別々に電圧を計って右チャネルであることが判明。直近の信号用トランジスタ
をはずしてみたところ壊れている事が判明しました。これでなおると良いのですが..
MPS8099というNPNトランジスタなのですが足がEBCという変わった配列で代替品が手元に
ありません。発注済で入荷待ち状態..
88KSA-100S:2009/10/16(金) 15:31:02 ID:Rcrmhgeo
強引に足を曲げて2SC1815に交換してみました。電源は正常に入りました。
どちらにしても純正品に交換しないといけないのでこのまま少し様子をみます。
ちなみに問題の電圧を計ってみると0Vでした。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 04:55:33 ID:AZXFpyUA
>>82
>板が焦げている部分のホーロー抵抗が問題あり・・・
国産L社の球インテグレートアンプキットが同じ状況だったな。
側を走ってる配線が変色してた。
OH頼まれた時、倍のセメントに換えておいた。
メーカー品と言えども手抜く事もあるさ。
因みに、消費電力がコンスタントの場合は許容電力の3〜4倍の物を使う事を薦める。
抵抗その物は大丈夫でも周りに良くない場合がある。
90KSA-100S:2009/10/20(火) 02:07:24 ID:mzt27v9p
治ったようです。音もちゃんと出ました。ただ1つ気になるのが、パワートランジスタの入り口あたりに2Wぐらいの5.6Ω抵抗があるのですが
希に非常に発熱しオリジナルのは燃えてしまいました。3Wのものに交換したすぐ後は全然発熱がなく、両端の電圧も0.2V程度だったのです。
ところが音出しの為に諸々組み立てて電源入れるとまた発熱。電圧はかれなかったのですが、燃えるまではいかなかったようです。
接続ミスなら音が出ないはずだし、異常に熱くなるのはそこだけなのです。
一応5W,10Wも買ってあるのですが..なんか気持ち悪い..
91KSA-100S:2009/10/20(火) 02:20:28 ID:mzt27v9p
結果として、不良部品は信号用トランジスタ1個、フォトカプラ2個でした。
電解コンデンサはほとんど交換したし、リレーも信号用も含めてすべて交換しました。
電源用とスピーカ用のリレーはLY4-24V(OMRON)なのですが、脚がプリント基板用で直づけ
されています。このタイプがもう廃盤の様で入手できませんでした。ただプリント基板
用のソケットはまだあったので何とかなりました。信号用のリレーは聞いたことのない
ようなヤツでしたがpanaのATQ203で問題ありませんでした。フォトカプラもCNY17という
古いヤツでしたがTLP631で問題ないようです。
感心したのはトランジスタはTO3のパワトラ以外はほぼすべて同じものが使われていました。
かなりの数が使われていますがPNP,NPNセットで3種類ぐらいです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:52:20 ID:xMHmJqkV
>>90
回路みないと何ともいえんけど、5.6ΩがパワTr入力のベース保護抵抗とすると、
時々発振してるっぽいなぁ。発振の原因を探らないで、抵抗だけでかいのに
変えて放置すると、いつかTr飛ばしちゃうよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 10:36:33 ID:hlsORW2H
Tr飛ばすだけならまだしも、スピーカーがやられかねないね

ベースに入っている抵抗だとすると0.6A位流れて2W、流れすぎだよね
両端電圧が0.2Vだと36mA位だね
発振か、パワーTrのhfe低下か、おかしくなっていることも考えられるね
94KSA-100S:2009/10/20(火) 13:03:18 ID:mzt27v9p
>>貴重なアドバイスありがとうございます。
どこかが接触不良の可能性が高いですね。時々ということは..
怪しい部分はいくつかありますので接点洗浄などしてみます。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 15:40:45 ID:zg8v+Ze4
不具合出易い接点系の不良で異常電流になる場所ってそう考えられないんで、基板不
良を疑った方がいいかも。電源ON中に、基板上の部品を(ショートさせないように、非金属の
棒で)軽く叩いたり、手で触ったりかざしたりして、異常電流の再現が無いかみるといいよ。

あと、基板はぐって、パターンが切れてないか、経年でイモハンダが外れてないか調べる
とか。半田スキルがあるなら、総当りで追いハンダか、一旦除去してハンダのやり直しする
のが早いかもね。
96KSA-100S:2009/10/20(火) 23:46:46 ID:mzt27v9p
>>95
実はパワトラは全部はずしてHFEも計ってみました。10弱のばらつきはあるものの
ほぼそろっていました。50WのTO220タイプと250WのTO3タイプが使われていまして
燃えるのはいつもNPN側の抵抗です。スピーカ壊したくないので、もう少し頑張っ
てみます。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:42:07 ID:t+kZ2nop
>>96
それって、両chおかしいのか、片chだけなのか?
片chだけだと、たとえば
PNP側のベース・エミッタ間の回路のどこかが絶縁不良を起こしかけていて
偶にショート状態になるとバイアス電圧が全てNPN側にかかってしまうとか

抵抗が焼けたりすると基板も焦げて、裏のパターンの所で絶縁不良を起こすことがある
後、足が黒くなっている小さなTrも絶縁不良の原因になるね
98KSA-100S:2009/10/25(日) 18:52:01 ID:4bskNsDI
調査中ですが、一部だけ回路(醜いですが)書きました。
http://rxb04100.accela.jp/ksa100s/KSA100S_SCH.jpg
電源ラインなどが配線ではない(金具)ので組み立ててしまうとわかりにくくなってしまうので
仮配線つくって調べてみる予定です。恐らく他のどこかも異常電流が流れて熱くなるはずだと思うのです。
ちなみにQ27〜29は壊れてはいないようです。トランジスタチェッカDCA55で調べました。
99KSA-100S:2009/10/26(月) 19:48:59 ID:sBnx5ogq
再度調べてみましたが、5.6Ωの抵抗に流れている電流は60mAぐらいなのに
ものすごく熱いです(現在は手持ちが5Wセメントしかないのですが)両端電圧
も片方はずして直接電流も計ってみたのですが...2Vというのは再現しま
せんでした。他は異常発熱している部分はないです。
左chの75Vツェナーが1個壊れたようで右chだけでテストしました。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 21:30:07 ID:TAHGZQrF
>>99
>5.6Ωの抵抗に流れている電流は60mAぐらいなのに ものすごく熱い
普段は発振していて、テスターが接続されると発振が止まるのかも?

オシロで観測しようとして、接続すると発振が止まる事も何回も経験してます。
101KSA-100S:2009/10/27(火) 02:21:38 ID:xiqf48lb
電源部からきている+−(パワトラのコレクタに接続する電源)に電圧差があることが
わかりました。
電源部の接触不良かブリッジ整流器の故障だったようです。構造的に大型コンデンサ
を底面シャーシとボルト止めする部分があり、取り外しがかなり大変だったので
そのままにしてました。接触が甘かった可能性があります。ついでに予備で買っておいた
ブリッジを交換しました。
どうやらこれが原因だったようで抵抗は熱くなりませんでした。電圧は0.2Vぐらいです。
75Vツェナーを入手したら両チャネルテストしてみます。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 22:51:25 ID:Ie1eVmMQ
クレルの人結構長いことおっかけてるみたいだけどワンオーナー品なのかな
ずいぶん痛んでたみたいね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:20:04 ID:sHMMGxZT
並々ならぬ執念を感じる。
そのまま自己解決しそうだが、おもしろいんで定期書き込みしてくれ!
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 00:45:39 ID:xJlHPahE
>>構造的に大型コンデンサ
>>を底面シャーシとボルト止めする部分があり

>>58の画像からだと、ボルトとシャーシーのあたりは見えないから
推測だけど、コンデンサーのアースに落ちる側のボルトで、そのまま
シャーシーアースに落としてるんかね・・・
105KSA-100S:2009/10/29(木) 00:34:27 ID:dpQ7ibRz
無事音出しできました。エージングは放熱フィンもちゃんとつけてやらないと
ダメだと思うので、とりあえず元通りに組立中。時間かかりそうです。
>>102
ヤフオクでゲットした中古品でオーナー数不明です。1993製の様です。
そろそろあっちこっち悪くなる年齢なのでしょう。でも最近のマイコンだらけの
機器よりは、まだ治せる可能性はあると思います。部品さえ何とかなれば..
>>103
一度分解してしまうと意地になってしまって...おかげでいろいろ勉強になり
ましたが。どうせまたどっか壊れると思うのですけど。
>>104
恐らくアースに接地されてると思います。35Aクラスのブリッジが4つあるのですが
絶妙の高さでその放熱部分が底面シャーシに接触するようになっているのです。
106KSA-100S:2009/11/06(金) 22:18:28 ID:xsheahTN
どうやら治ったようです。
50Wのトランジスタを予防交換したところ、音飛びノイズが発生しましたが
オリジナルに戻すと治りました。(少し焦りましたが...)
Hfeのあまり違うものと交換するとダメみたいですね..今後パワトラが故障
したときは、どうしようかと不安になります。50Wのトランジスタも他にも使
うだろうと25個買っていたのですが、オリジナルに近いhfeのはほとんどなく
かなり高めでした。(1個90円ぐらいなのですが)どこかを調整すれば使えるん
でしょうけど難しそうですね...
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 08:31:06 ID:0Wtw8ZVo
>>5
大分前のスレで恐縮だが、窓際の身の上余り暇なので、俺のHMA9500MKIIのモジュールを調べてみたので、
参考になるかどうか分からんが、取りあえずスレしておく。
失敗すると愛機がお釈迦になるので迷たが、黒い塗装物をカッッターで恐る恐る削るとチップが出てきた。
ネットでググってググってやっと分かった。分かってみると単純だったな。具体的な品番について言わないが、
東芝のごく一般的なものであることが判明。猿でもわかる。ただなぜか色は違うが。新しいチップに換装しようと買ってきたが、
余りに小さいので半田技術の未熟な俺としては大変なので、一般的なトランジスタと抵抗で基盤ごと作成した。
電源を入れる時は大変緊張したが、一か八かという気持ちでオン!。うーん何ともない。一安心。
矢張り取り替えるとバイヤスがキッチリ決まるね。半固定の位置が前と大分違い、古いやつなので大分劣化していたようだ。
半日ぐらいエージンッグした後、早速音だしすると、以前に比べメリハリが良くなったようだ。
これで当分何があっても大丈夫だ。それにしても、暇だ!次何をやろうかな。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 18:04:43 ID:s2j4BwV5
じゃあ872、1775とかデールの抵抗でやってみてよ
暇なんでしょ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 18:37:43 ID:75+ej6A7
暇だけど、触手が進まないね。これだけ変えて音変わるのかね。実証済みなの?
調べてみると872/1775は使えるね。驚いた事に名石の様だし,
且つ日立どうしで美しい。はじめからこれを使っておけばよかった。これは勉強になった。Tks。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:56:34 ID:TlwGh17S
日立はなぜ、この回路(モジュール)にしたんだろう
バイアスは抵抗でも、ダイオードでもいいような
音からなのか、安定性からなのか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 23:08:06 ID:csfGa8Sc
>>110
当時流行ってたんだよ。バイアス可変のノンカットオフ、いわゆる疑似A級。その後廃れたけど。
2SK135/J50だから抵抗やダイオードでもいけるけどバイアス回路のインピーダンスが高くなるから
普通にTR一石のシャント型の回路でいい思う。個人的にはMOSならアイドリング電流を多めにすれば疑似A級とか
やらなくてもそれで十分だと思うが。確かノーマルの9500はそうだったはず。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 22:24:57 ID:hhvm5Ark
スレ違いですいませんが、教えてください。
ヤマハのアンプで使われている2SK76のような俗にいうVFETの良否判定は
トランジスタ同様テスターでの簡易判定は可能なんでしょうか?
どうも死んでいるようなので確認したいので、お願いします。

113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 23:24:47 ID:ns8JWrnV
ぐぐってみたけどひっかからないね。
窪田氏の著作で、テスターでの簡易判定法載ってたんだけど、どうやるんだったかな・・・
1145:2009/11/13(金) 13:15:17 ID:Qvxwh4Pr
9500MKIIのバイアスモジュールの情報有難う御座います。
あの黒いコーティングはラッカーシンナーとかブレーキクリーナー
の類で落とせるかな・・・
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 15:07:58 ID:9aCUd7a9
>>112
死んでるかどうか(オープンかショート)なら、トランジスタやダイオードと同様です。
テスターの極性を変えても抵抗値が変わらなければ死んでます。
116113:2009/11/13(金) 17:39:34 ID:w4KMzx4H
>>112
調べてみた。
テスターの抵抗レンジであたって、2SKでG(+)→S(-)、G(+)→D(-)の抵抗値が∞、
D(+)→S(-) S(+)→D(-) どちらの方向も数Ω以下、2SJだとテスターの極性を反転
してチェック。

で、D-S間の抵抗を測りつつ、Gに触れるとD-S間の数Ωの抵抗が変化するのが良品。

手持ちに不良V-FETが何個かあるけど、どれもG-S間の抵抗がショート〜数KΩに
なってる。ゲートの絶縁が破られるのかな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 18:16:20 ID:w4KMzx4H
ちょっと補足

>>D-S間の抵抗を測りつつ、Gに触れると
→D-S間の抵抗を測りつつ、Gに手で触れると
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 20:04:45 ID:YdE8pMyi
プロテクト解除まで時間がかかる原因はなんですか
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:35:45 ID:JusLjWVL
>>118
いろいろ要因はあると思うけど
バイアス調整とDCオフセットの調整してみたら?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:33:06 ID:zNsjG+Sa
ビクターのCDPでXL-Z999を使用しています。
CDは問題なく再生出来るのですが、デジタル入力でDACとして使用すると音が出ません。
故障でしょうか?

ちなみにデジタルの出力機は、TEACのVRDS-25XSです。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 00:16:56 ID:RxgWBN9u
>>114
俺はカッターで少しずつ剥いでいった。意外と簡単にとれた。
余り強くやると文字も剥いでしまうので要注意。
まあ、文字が少しかすれてもチップトランジスタの品番は推定できると思う。
もう一つヒントを与えると、抵抗値は基盤についたままでも端子間を
テスターで計れば正確な値を示すようだ。こんないい加減なやり方でも
問題なくいい音で鳴っている。ご検討を祈っている。
>>118
通常時間がかかるのが正常だと思う。コンデンサーに電気が溜までの時間のようだ。
素人考えかもしれないが。因に、俺のHMA-9500MKIIでは8秒ぐらいかかっている。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 22:05:09 ID:md1lAmEM
おーっと驚き、こんな沢山のアドバイスを頂けるとは感激。感謝感謝
早速2sk77をチェックしてみたが、矢張り全滅だった。覚悟はしていたが、
新品の2sk77はもう手に入らないので、いざ判明するとショック。
気を取り直して、代替品として使えるという2sk180なら手に入らないかと
ネットで調べたら中国あたりで手が入るようだ。如何にもいかがわしいが、
騙されたと思って買ってみようかなとも思っている。
そこで、何方か中国産の2sk180試された方おられますか。
またまたのアドバイスお願いします。よろしく。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 21:05:19 ID:LebQieCj
>>121
>正確な値を示すようだ
使い方に依る。
別のRとパラってあれば合成抵抗値になるし、
半導体に抱かせてあれば全く異なる値を示す事もある。
Dテスターとアナログ(FETテスターは別)でも変わってくる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:45:01 ID:UliRXqNq
>>122
K180を中国在庫で買ったことは無いけど、違う石の中国在庫を取り寄せた
時はしっかり本物来たよ。購入前に画像でチェックしてくれる業者がお勧め。
ジャンボTO-3のデプレッション特性の石なんてそうそう無いから、ホンモノ
来る確率高いと思うけどな。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:51:23 ID:DlgtZZvU
>>122
うちも2SK180は買ったことないし、中国はそのルートに強い国内業者さん任せですが
V-FETについて問い合わせたら、その手のは怪しいから取り扱わないって言われました。
先日某ICも品質はどうかわからないから試してくれとのことで15個試したら
全滅でした (゚o゚;
ダメ元で挑戦するか信頼できるルートを探すことをお薦めしますわ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 00:33:39 ID:kaHmGTjx
>>124,125
なるほど、判断に迷うね。
値段次第でダメもとで買ってみるしかないようですね。
買ったら、その結果につきスレしますわ。
今回もアドバイス有り難うございました。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:44:58 ID:hxJhnjUK
今日の修理品、市販のワニ口クリップのケーブル

何故か数百〜数十Ωになるワニ口ケーブル3本
5年以上前に秋葉の何処かで買った品物の一部だと思う
ばらしてみると半田付けされてなくて挟み込まれているだけだった
一度ばらして半田付け
安い出来合い品には気をつけましょう
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:32:57 ID:Wx7ia8nA
ヤフオクで数百円で売ってるデジタルテスター2台買ってみたんだけど、
1台動かないと思ったら、ケーブルのオス端子の長さが本体と合わず、
中の端子に届いていない。端子の先の樹脂部分を切って剥き出しにして
差し込んで使ってたら、今度はもう1台目が動かなくなる。振ってみたらカ
ラカラ音がする。
あけて見たら、基板についてるテストリードを挟み込むメス端子がテンプラ
ハンダで外れてたんで、半田をし直して修理完了。

修理の手間を考えると、安物買いはいい事無いね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 01:25:50 ID:KZSfio9F
>>127
>挟み込まれているだけだった
市販の蓑虫ケーブルは全てそうです、ハンダ付けはしてません。
ハンダ付けをするとクリップとの接続部分の線が折れやすくなるからです。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 01:01:49 ID:yGztXM+L
ふるーーいジャンクアンプにはんだごてを当てると
部屋が地獄のような匂いになります
どうしたらよいでしょうか
アルコールで腐ったフラックスを流すのが必須か
それすら地獄だが
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:43:09 ID:tL9yypUr
換気扇、廻せば?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 15:33:12 ID:ia9X0whd
地獄にいってきてみてもないやつが、地獄などわかろうはずもないわな
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:38:51 ID:15wsElQE
>>130はオーヲタの閻魔大王だろ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 23:54:07 ID:9Ihu+pLF
他の強烈な匂いで誤魔化す
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 09:10:12 ID:Gd4t+JtK
フラックスの酸化腐敗臭…ゴキの糞の臭いだなw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 12:16:31 ID:jkLxFYjv
そんな臭いは知らね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 14:12:32 ID:oJuItGKr
タバコのヤニを含んでると死ぬ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 22:28:34 ID:vdXYmfPB
らいちゃんを始め、マランツに連敗や水谷やらの連中は
ど〜してロリコンアニメオタなんだろう?

そっちの方まで同じ趣味だと思われると正直困るので
そういう性癖を感じさせないよう願いたい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:20:08 ID:+B/GVBA4
アンプ修理は↓で

【アンプ修理の】AMP修理工房【最高峰】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259562638/
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 14:48:24 ID:l07aEpEH
ああ、芋ハンダ工房ね。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 05:37:20 ID:WkI6ggh3
業務妨害乙
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 18:27:48 ID:8E2XK0W/
アンプの電源平滑Cて交換する?
でかいのは一本千円以上するもんだから考えてしまう

でもさすがに70年代のそのままはなあー…
レストアとは言えないよなあ

秋月Cを並べるかあ?と思ったけど
50vじゃ耐圧足りないよ…
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:38:34 ID:I7FkKeX/
電源平滑はちゃんとしたものを使ったほうがいいよ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 08:32:51 ID:eZWggvcI
千円(笑)
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 07:17:10 ID:lAR2Meb1
千円wwwwwwwwwwwwwwww(笑)
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 13:32:31 ID:9O0Te1js
すいま千円
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 18:37:54 ID:KmS2zH5a
古いアンプのノイズが治った。なんと歯ブラシでトランジスターの足を磨くという手法です。
これは逝ける。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:14:04 ID:XaYubmrt
電源平滑コンに1k〜数kΩをパラにするって何か意味があるの?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:34:16 ID:bFkqaptC
平滑Cに抵抗をパラうのは電源OFFで速やかに放電させる為
必ずしも必要ではない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:57:38 ID:ECFZEzLU
>>149
入れていても特に悪い面はないんでしょうか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 00:14:47 ID:H+JP0xBi
その抵抗値だと球アンプじゃなくて30V前後の低圧石アンプかな。
平滑Cを2階建てにして間から中間電圧を取り出そうとしているんでもない限り、
ほとんどの場合は放電用だと思います。
真空管のB電圧が500Vを超える場合、500V耐圧の電解Cを複数個直列にして
耐圧を稼ぐことがありますが、この場合各電解Cへの印加電圧を平均化するために
抵抗を抱かせます。
ただし、100kΩでも500V相手だと2.5Wも喰う点に注意。
逆にあまり抵抗値が高すぎると分圧抵抗の意味がなくなってしまいかねません。
低圧35Vでも1KΩだと1.2W以上喰うので計算して抵抗値とワッテージを決めてね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 01:28:17 ID:Bys13BaN
耐圧を稼ぐ直列接続のバランス用ではなくて
昔ではラックスキットのパワーアンプ(石)で
終段用ケミコンにフィルムと抵抗がパラになってました。
MJの安井氏もよくケミコンに抵抗を(理研のRMAとかの高級品)パラッてました。

放電用途じゃないと思うんだけどなぁ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:19:40 ID:tVOGt+KU
>フィルムと抵抗がパラになってました。
フィルムCは高周波特性改善の為、Rは放電用。
安井が何の為にそんな事やってたのかは、分からん。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:24:58 ID:tVOGt+KU
只一つ思い付くのは、抵抗を入れて常に幾ばくかの電流を流しておく事で
負荷変動に依る電圧変動を若干小さくする事は出来る。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 01:40:33 ID:Zyg7RyrZ
古いプリアンプ(プリアウトから音出ません!)を手に入れて
修理を試みたが調べれば調べるほど厄介物とわかった。
出力バッファの信号経路がグチャグチャ。
おかげで発振しやすいわ、
DCダイレクトアンプなので運が悪けりゃSPまで昇天の可能性。
所詮漏れには敷居の高いブツだったとあきらめることにするよ。

問題個所を質問しようと思ったが気が変わった。\(-o-)/
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 02:00:36 ID:a3CMjuXw
>>155 諦めないで 失敗を恐れず人柱になってたも
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 02:34:48 ID:jh12TCJw
>>156
クリスマスには盛大な火柱が上がるかも
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 03:45:39 ID:UAvol3rr
FMチューナーのダイヤルが回るけど指針が動かない
たぶんダイヤルの糸がけが外れたと思うのだけど
切れていた場合どんな糸使えばよいのでしょうか?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 06:44:21 ID:jEIf5obQ
160155:2009/12/20(日) 09:21:44 ID:Zyg7RyrZ
リレーを交換すればプリアウトから音が出るかもと実行したが撃沈。
音声信号は出てこないのにリレーのラッチング音が派手に聞こえる始末。
REC OUTセレクターまでは大丈夫なことは確認したがわけわかめ。
フォイコが優秀ということなのでフォノイコを整備して使ってみる。
と書けばあのプリアンプとバレバレだな。
一晩寝てまた気が変わった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:54:27 ID:vcMRwf8l
プリくらい自分で何とかしてから通ぶれバカ
162155:2009/12/20(日) 12:59:09 ID:Zyg7RyrZ
通ぶってはいないんだが・・・・・(・。・)
ここに来る人全部が通ってわけでもあるまいに。

リレーのラッチング音、解決しますた。
お騒がせしました。

163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:56:22 ID:a3CMjuXw
そうそう通じゃない
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 14:57:48 ID:Oko0a61q
オクに出てたPRA-2000だねw
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 18:05:54 ID:XL1ulZJw
修理もできないやつが、
勝手に整備済みとかでオクは売るやついるからたちが悪い
ジャンクで銭儲けするな
166155:2009/12/20(日) 18:06:22 ID:Zyg7RyrZ
>>164
残念。「Z]でした。
お決まりの基盤の焼け跡もなく極上と思いきやDC漏れしてるやん。
購入時にあれほど念押したのにどこをチェックしてるんだか。
コンデンサーは容量抜けで全交換必要。
気なーがに修理します。

167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 19:16:37 ID:SYlHRM2d
逆にジャンクに「もしや」ってスケベ心出して入札する馬鹿も困る。
以前も故障・不動品、返品不可って念を押してるのにクレームつけてきた奴いたよ。
勝手に故障箇所とか妄想して簡単に直せると思ったんだろうな。そんならとっくに自分で直してるってw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 00:45:54 ID:R1mKXOdy
みなさん、修理するのには、オシロとか、回路図とか用意してから取り掛かるのですよね。

回路図はどこから入手するのですか。
メーカーからは知的財産とかで提供していただけません。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 01:18:09 ID:piePQrne
昔、と言っても10年位前までは結構出してくれる所が多かったのですよ。
もっと昔は取説に載ってる物も有ったし・・・・。
この頃は、知的財産とかPL方云々とかで殆ど断られるみたいだね。
只、同じメーカーのSSでも地域に依って出してくれる所と
駄目な所があるみたいだから、地方のSS当たってみるのも手かも。
ケンウッド、テクニクス、ヤマハ、ビクター、ラックス、は以前入手出来た。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 02:29:43 ID:FouWv46z
DENON、マランツは最近も入手できた。
NECは以前は入手出来たが今はきついと思う。
ヤマハは最近は特約店経由でと言われた
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 03:24:52 ID:MG8rHUu4
>>166
長らく使ったウチの2000Zもプロテクションの機嫌が悪く
妙なノイズが出てついに壊れた。
中を見たら、向かって右後ろの基板にある抵抗付近が焼けていた。
気に入ってたので、時間掛かっても修理する予定です。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 12:37:41 ID:sLYngh0w
ソニーのアンプに使われていた1T243という半導体についてご存知の方はいませんか。
使われている場所から基準電圧源であることは明らかなのですが
TO-92パッケージなのに真ん中の足が切られて2本のみ接続して使われていました。
電圧がわかればツェナーで置き換えてしまうのですがにんともかんとも
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 13:30:47 ID:1X4ePikO
電圧源って判ってるなら、通電中に両端電圧測ればいいんでないの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 00:06:42 ID:XeJ4Ajso
ショートモードで死んでるんです・・・
もう適当でいいやー70-80vくらいだろうきっと。。。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 23:09:54 ID:IeBheFxu
1T240なら2SC403SPのC足を切断して代用、ってラジオ工房の掲示板にあった。
確かにZD的に使われてそうだ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 12:29:13 ID:nLP/c+pi
ゼータダンガル?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:11:10 ID:Bddat0Rd
zガンダム
178名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 17:16:13 ID:JPy03fzq
>>175 C切ってB-E間0.6Vだけだろ。ZD要らんわい。
普通のダイオード使えばいいじゃん。意味ねぇ〜w
179名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:12:10 ID:QioEchm6
>>178
順方向の電圧降下の話じゃないと思いますよ。

昔、近所にパーツ屋がなくてツェナーダイオードも買えなかった頃
トランジスタのB-E間を使ってツェナー代わりにしたものです。
2SC372が6V、2SC945が9Vというのが一般的でした。
最近の品種ではやったことがないので何が何Vになるかわかりません。
もちろん1T243も手にしたことがないのでわかりません。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:44:26 ID:+M+ALtB+
データシートのVebo値よりは余裕があるだろうし、実験してみないと
降伏電圧はわからないよね。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 19:50:25 ID:2HcywRf7
あー、ダイオード接続じゃなくて、逆接続にしてツェナーの代用にするって奴か。
これやると、その石はTrとしては使用できなくなるから気をつけてね。
182172:2010/01/11(月) 01:38:39 ID:CliA/V5L
ようやくアク禁がとけました
みなさんありがとうございました。
トランジスタをそんなふうに使うことができるとは知りませんでした。
この使い方ではツェナ電圧はどうやら数Vっぽいですが
それでは回路に都合があまりよろしくなさそうなので
数十Vのツェナで代用してみようと思います。

それと同アンプの他の部分に同じシルク表示でツェナがついている部分を発見しました
ツェナでまちがいなさそうです。

さて、ツェナ一本で発注というのも送料が悔しい。なにか考えないと
183名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 02:44:57 ID:gDCtqLZN
型番も書かないのが玄人っぽいとでも思ってんのかねこういうカス
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 07:47:41 ID:p4Kzj8bM
カスが整備済みとか書いてオクで売るのは止めていただきたい
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:10:31 ID:e68Kb4fr
>>172
それはsonyのダイオード。
Trで使われるTO-92やTO-220パッケージの足を2本にしてそのまま使われてるDは結構有る。
残念ながらスペックは不明(相当古いと思われる)
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 22:18:05 ID:wA6d9iDz
今日ハードオフでDENON DRA-210を買いました
ですがボリュームの接触が悪いのか音が通常より小さくて割れてる時があります
聞けたものじゃないので直そうとボリュームを取り外し中を見てみましたが
内部の小さな金属の接触部分?が黒ずんでいるということくらいしかわからず
再度組みたてると
Rchはさらに接触が悪くなり
Lchはビーとノイズ?がなるようになりましたorz
この抵抗はどんなふうに修理してやればいいのでしょうか
また部品を買って取り換えることはできるのでしょうか
そのさい、この可変抵抗の抵抗値の測り方はどことどこの端子をはかれば
よいのでしょうか
よろしくおねがいします
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org567481.jpg.html
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:33:49 ID:r56nBvrR
>>186
安っぽいVRな上スライダーお釈迦みたいだし、元に戻すのは諦めて新品交換するが吉。
電気屋行って型番と部品名を言うと取り寄せてくれることもあるし、
DENONなら古くても修理してくれるが購入価格より修理代or部品代が高くつきそう。

10Kとか20Kとかプリントされてるはずでそれがそのまま10kΩとか20kΩということ。
見当たらないなら軸側正面から見て左から1・2・3・中点タップ
右いっぱい回して1・2番ピンが抵抗値最大で2・3番ピンが最小となる(左いっぱいだと逆)
メインVRだからAカーブでよろし。外してアキバの部品屋に持って行けば見つかるかも知れない

オクで1000円くらいで転がってるのを直すつもり?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:47:32 ID:svA25E23
>>187
ご意見ありがとうございます!
それがなにも記載されてないんです…
なんかいかいじってたらLchは音が出るようになってきましたが
Rchの調子が悪くなっていきます
そして新たにサーノイズもが…
…素直に部品交換ですね

テスターで測ってみたところ
x1kΩのレンジで約100を指しました。
…100kΩ…? これが最大かな
最低は0までいきました
中国地方在住のため秋葉はちょっと荷が重いです…
通販で部品調達しようと思ってます

ハードオフで1050円で転がっていたのを直そうとしています^^;
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 09:26:29 ID:yKOhckTm
内部まで覗けるなら、
隙間から接点洗浄剤を多量に吹き付ける(復活剤ではない)
そして、半日くらい放置する
自己責任で
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 20:07:01 ID:r15eHbEl
皆様ありがとうございます、部品の交換をしようかと思っています
ttp://eleshop.jp/shop/g/g79S314/
寸法はまだ測ってないのですが寸法が合えばこれで交換しようと思っています
元のは4x2端子(?)があるのに上の商品は三つしかないのが不安ですorz
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:07:37 ID:KnSQ6nSn
あの〜 >>187 さんの言っている中点タップってわかっています? (^^;

DRA-210 はいじったことがないのですけれど、
その中点タップを利用したラウドネス付きだと思うんですよね。
中点タップがないと少なくとも小音量時の低音増強が機能しないわけで
それ以外はまったく動作しないこともないような気がしますが
所期の動作でないことは確かです。

部品供給シーティーエヌの広島にでも問い合わせてはいかが?
回路図コピー等は有料でしてくれるはず
ttp://denon.jp/ctn/support.html
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 05:48:47 ID:B1PQGAOw
>>191
判ってる訳ね〜じゃんw。
判ってたらこんな所であんな質問しないだろうよ。
素直にメーカーのサービスに在庫問い合わせが吉。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:09:00 ID:YWNlYKed
TA−F222ESJ、電源を打入れたらプロテクタ作動しました。
バイアスの設定値をどなたかご存じないでしょうか?
基盤にも記載がなく、そにサービスは教えてくれません(当然)でした。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 09:35:10 ID:u/dkDMoi
ジャンク買って適当にいじくってたまたま音が出たからってオークションで売るな
なにが、整備品だ
アホか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 18:04:33 ID:s9KXaCFN
>>1
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 3
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1098890283/
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 04:33:40 ID:fk1/pvyd
>>195
ありやとあんす
こっちでも見れます
ttp://hifi.denpark.net/1098890283.html
>>193
ソニンは基板のテストポイントにプリントされてるもんだとばかり・・・無いのもあるのね。
答えが出ないようなら、333ESLがエミッタ抵抗間30mVって聞いたことがあるから25くらい?
電流で見るなら抵抗値で計算してくらはい
プロテクタ作動ならDCオフセット調整を先にすべし
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 21:58:35 ID:goe3l7rI
壊れたヤマハのB-1を修理しています。
海外のサイトで買ったサービスマニュアルに沿って直しているのですが、
2sk77を装着する前段階で、ドライバー基盤のDCバランスの調整ができなくて途方にくれてます。
マニュアルに沿って、ダミー抵抗をつけて、半固定をまわしてもDCバランスが全然調整できません。
ドライバー基盤のトランジスタは全て一旦取り外して問題ないことを確認。
また、200v、12v、25vは全てOKです。
自分で治さずに修理に出せといわれそうですが、同じような経験をなさった方、
どこが悪いのかアドバイス頂けますでしょうか?宜しくお願いします。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 05:47:29 ID:hrHNAkWq
トランジスタ類ですが静的で異常なくても
実際に動作させると変なことあるからね
でも両Chとも調整出来ないとなると、一旦落ち着いて
マニュアルをみて良く考えてみ、調整法、ダミーの付け方が間違ってるかもよ
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 13:06:50 ID:/l0WqPI7
>>197
まず、半固定を回したとき、チェックポイントの電圧が追従してるのか全然
動かないのかによって、対処が違うのだが・・・

サービスマニュアルの20ページにもあるけど、順調ならDCバランスのチェックポイントが
0V±0.1Vに収まるはず。19ページ下の記載にしたがって、各半固定VRの初期値を
規定位置に回してる?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 21:36:40 ID:qdaK3TMt
>>198,199
有難い。早くもこんなにもアドバイスもらえて感謝しています。
更に、参照しているマニュアルはまったく同じで話も早い。
今基盤を見ながら書いているのですが、まず、最初のポイントから。
Centerの位置で0.7V程度。回せば電圧が追従するも、左・右一杯回しても
0.8V〜0.6V程度しか動かずO±0.1Vにはならないし、両チャンネル共同じ動き。
両チャンルトとも同じ動きなので、他の基盤に原因があるのかも。
一番疑わしいのは#3電源基盤と思っているが、これも問題なさそう。
また、ダミー抵抗(5w4.7kΩ)のつけ方も+側a1-b4でマニュアルどおりで問題なさそう。
お手上げの状態ですが、実は一つ気になっていることがあるので聞いてください。
調整にはダミー抵抗をつけるだけでよいのでしょうか。
その前の調整(18ページ)で#3電源基盤のThermal/Overload LEDのFunctionテストで
−側a2-b2を短絡しておくのですが、ドライバー基盤の調整の際もこのまま短絡しておく必要があるのでしょうか。
回路図を見るとこれを短絡しないとThermalプロテクトが作動したままになって終段に電源が供給されないようなんですが。
DCバランスの調整には関係ないと思いますが、マニュアルにはこの点はっきりしていないので迷っております。
皆さん教えてください。
201199:2010/02/04(木) 06:51:45 ID:lJ/VhxGb
>>200
0.7V±0.1Vとは、だいぶずれちゃってるね。ただ、動作自体はしてる。
電源基板は電圧が規定電圧なら、パワー基板の何処かに問題あるはず。
B-1は経年で抵抗類がだいぶずれちゃってる物が多いらしいから、発熱
が大きい大型抵抗とVRを中心に再チェックする必要がありそう。
半導体類の劣化の可能性も高いけど、回路図の電圧値と比較しながら
劣化した半導体を推測するしかない。

>>マニュアルにはこの点はっきりしていない
短絡しないと±B電圧はこないけど、a1-b4につけた4.7kΩから、ドライバー
段の調整に必要な電圧は得られるから、a2-b2は外しておいて問題ないと思う。
202193:2010/02/04(木) 07:00:33 ID:bi8PTYAz
>>196
レス、サンクスです。
どうやらLch初段Trが逝ってるようです。
Cやリレー交換はやったことがありますが
いよいよTr交換か・・・・・ちょっと荷が重いか。
つぶす覚悟でやってみます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 14:53:58 ID:lJ/VhxGb
初段のYJ1200は入手性がなぁ・・・
フィルターアンプから移植するにしても、ランク一緒だったかな?
ただ、DCバランスは初段以外の場所の不具合でも変わるから、
見極めがちと厄介。
YJ1200を取り外して、自作アンプで初段ペアを選別する時の要領で
治具作って、デュアルFETのペアがずれてないかチェックするのが
いいと思う。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 21:37:28 ID:R8U63gOM
>>201/203
窓際業務から帰って着たばかりで早速見てますが、更なるアドバイス頂き大変感謝しています。
大変参考になります。週末徹底的に調べるとして、これまでの修理の状況伝えておきます。
実はOverloadランプがついて壊れたのを契機にこの際オーバーホールしようとして、
抵抗(カーボン、酸金)、半固定、電解コンデンサー、トランジスタ(ヤマハ製以外)は全て、
ダイオード一部と、略全面的に交換してます。特にカーボン抵抗は間違えやすいので、
交換には徹底的に気をつけたので間違いはないと思ってますが??

こんな状況なのでチェック箇所は、半田不良とか、再度ヤマハ製のFETしか残されていないので
前途は真っ暗ですが、テスタ片手に淡々とチェックするしかないようですね。
それにしても、基盤が限られたスペースでさしてあるので調べるのも難儀。

なお、短絡の件要らぬ懸念が払拭されてすっきりしました。
また、YJ1200は調べて見るとフィルタ基盤とドライバ基盤でランクが違うみたいなので、
ペア取り用に自作したFET治具があるので調べてみるが、飛んでいたらお手上げですね。

ということで週末色々やってみて進展があったら報告します。今日はこの辺で。
ありがとうございました。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 22:57:18 ID:ZCySHK3n
いきなりB-1修理か。差動2段+ダーリントンコンプリの標準的TRアンプと
全然違う回路、管球式並み200V電圧、差動+直結が重なってアンバランスに
超シビア…難問山積w 
これ治せたらあんたどんなプロの修理屋も瞬殺だろ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:35:04 ID:8eoVk3lW
今更なんですが
タバコ臭、どうすれば落とせますか?
エアーダスターでブロウしたのちに
洗剤を塗布したキッチンペーパーでふき掃除。
ほぼきれいになったところで通電、音出し・・・・ほのかに香ってくるあの匂い。
根絶は無理ですか?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 17:52:46 ID:ha1BOYUt
ハンダまで全バラシして基盤洗うくらいしてから言えや
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 18:00:29 ID:8eoVk3lW
>>207
あなたはそれをやられたのですね。
尊敬すると同時に呆れかえってます。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 18:49:33 ID:hcwQEe5U
マジックリンだろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 20:53:49 ID:A7mjnsfM
>>206
ヤニが隅々まで染み込んでいるので無理だと思うよ
マジ>>207みたいに全ての部品を外して洗浄剤で洗わないと無理
昔はフレオンという便利な液体が使えたんだが、今は使用禁止
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:06:28 ID:RAZA+ftA
やったことはないが、よく聞く水洗いはどうだろうか。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 22:20:19 ID:hcwQEe5U
こびりついたヤニは水じゃ落ちん。
希薄したマジックリンに暫く浸けてブラシで軽く擦って落とす。
後は綺麗な水で流して十分に乾燥。

もっと金を掛けて安心したいなら
http://www.sunhayato.co.jp/products/list.php?l=1&id=01033
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:26:24 ID:G3bCNqal
>>206 そうそう、漏れも水洗いじゃダメだった。
内部まで全部分解し、バスマジックリンを希釈しキッチンペーパーに染ませて
3回、シンナー染ませて2回拭き取り。一週間かけて洗浄しようやく臭わなくなったw
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:27:06 ID:VShNfnHP
激烈にヤニ臭い中古40kした機器 
マジックリンで水洗い →ふつうに壊れた(´Д`*)
においは完全には取れず。

何もしないで返品がいいよ。時間の無駄
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 08:49:32 ID:9vkffSSf
水で洗うのは厳禁
パーツに染み込んだ水は恒温乾燥庫に入れても取れるかどうかという代物
216206:2010/02/07(日) 11:33:35 ID:qvs720pm
みなさん、ありがとうございます。
昨日はあの匂いで気分が悪くなりました。
夜勤明けで寝不足のせいもありましたけど。

やはりバラさないと根絶は無理なんですね。
根気よくふき取ることにします。


217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 13:04:31 ID:/KZEE6TN
フロン禁止以降は水洗浄をしているメーカーもある。
しっかり乾燥させれば大丈夫。
地域によるが関東でこの季節なら2〜3日もあれば十分。
用心しても一週間だろ。
逆に日本海側豪雪地帯なら1〜2ヵ月でも乾かん。
春まで乾かんw

どうしても水が不安ならサンハヤトの基板洗浄液で洗えばいい。
半田のヤニを落とすんだから煙草のヤニも落ちるだろう。
乾燥も水と比較したら圧倒的に早い。
半日もかからん。
煙草のヤニが落ちるかどうかは知らんが無水アルコールも基板洗浄液としてはよく使われる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 15:17:23 ID:UhwVH9HG
基板系の洗浄ならこれお勧めだぜ
「エレクトロニッククリーナー 電気・電子パーツクリーナー」
http://www.kure.com/line_up/mechanical/detail/contents3.html

メーカは忘れたが某社のクリーナは外装に訳わからない跡(変質)が残った
クレのは外装へのダメージは無いみたいだが
外装に使う場合には目立たないところでテスト必須だな。
また一度に大量に使うのは厳禁
気化乾燥時に熱を奪うから過度に低温下してハンダクラックなんかを起こしやすくなる
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:21:17 ID:9vkffSSf
>>216
俺の場合、よくやるのは、一通り分解した後、基板とか電源ユニットのような微妙な部品はとりあえず
そのままにしておいて、シャーシとかフロントパネルをていねいに洗剤で洗って乾燥させる。

エアガンないから、カメラで使うブロワーを使って隙間の水分を追い出してよく乾燥させる。
場合によってはドライヤーも使ったりする。

電子部品の方は熱を持つところとかは、ジョンソンクルーを染み込ませた布で軽く拭いてやる。
ヒートシンクなんかもよく拭き取る。

それから組み立てて使えば、そんなにヤニ臭さは出てこないよ。

バラす時は面倒でもしつこいくらいにデジカメで写真を撮っておくと、後で迷わなくて済むよ。

ネジは、セロテープを輪にしたやつをポール紙なんかにいくつか貼って、そこに使われていた
場所ごとにまとめて貼り付けておく。横にメモしておけば、まず間違えることはないよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 17:22:11 ID:9vkffSSf
ごめん

ポール紙→ボール紙 ね。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 18:23:46 ID:427Th8eF
ヤニ取りで盛り上がっているところ失礼。ちょっと前にB-1で途方にくれていたものです。
昨日も今日もすげえいい天気だった。にもかかわらずこちらはB-1三昧でクタクタ。どうでもよいことだが。
漸くPower FET Unitを取り付けて調整終了まで達したので中間報告といきます。

バイヤスは80mvが規定値だがいやに熱くなるアンプなので視聴上の違いはあんまりなかろうと勝手に思い込み、
気持ち下げて70mvにしておいた。素人なのでひずみ計は持っておらずP-Pバランスは中央のままで未調整。
どうでもよい機能だろうし。ただ、修理していて思ったが、電源電圧の変動によるバイヤスバランスを補正する機能には感心した。
これでDCバランスも変動小さくバシッと決まるね。大したもんだ。

いざ音だしというときにまたしても問題発生。肝心の音がでない。
原因が皆目見当つかんが、入出力なんかは壊れないであろうし、
突き止めるのに時間がかかりそうだな。似たような経験なさった方おられますか。
なかなか成仏させてくれませんなあ、B-1は!!

因みに、矢張りDCバランスの調整の際にはサーマル用に両チャンネル同時にa2-b2の短絡が必要だった。
マニュアルにしっかり書いておいてもらわないと困よ、ヤマハさん。

今週は休みでも取って4連休で徹底的にやるか。ほかにやることもないしなあ。
ではまた。諸君
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:54:48 ID:9vkffSSf
まぁ頑張ってくれ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 17:35:01 ID:zZZfeLVI
>>206
つ:無水アルコール
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 20:49:15 ID:hkaJIxlB
諸君。

今、甦ったB-1でチェンミンを聞きながら書いている。B1(B3も同じだが)には二胡が似合うね。
泣くような艶のある音色なんとも言えぬ色気。終段を新品に変えただけあって、音の鮮度、透明感、立体感が際立つね。
といっても、ヤマハ純正ではなくTokin製(2sk180)だが。しかもなんとこれが怪しげな中国からネットで買った代物。
ただ、偶にオークションに出てくるもの比べ印字が違うのでリメーク版かな。ものは新品ぽい。
値段も安く1個十ドルちょっとだったので、騙されたと思って2セット分買っておいた。
今回出番はなかったが、YJ1200も売っていたのでついでに買っておいた。これは高かった。
本物のようだが、たぶん選別に外れたもののようだ。

さて、無音だった原因はリレーのアース腺が断線していたこと。単純な原因だったが、
これが分かるま色々回り道した。5Aヒューズを2度溶断、2sa810、2sa747a、2sc1116aを片チャン分飛ばしたが、
運よく終段は逝かなかった。定格が8Aと2sk77に比べ余裕があるのが幸いしたのかも。
それにしても、2sa810は弱いね。リード線も細いし、早めに互換品に変えたほうが安全かもね。

ところで、何方か、200vに使われているモトローラ製のMPSU60の互換品でお勧め教えて頂けますか。
2sa1924を使ってみたけど200vが安定しないので、結局30年選手のMPSU60に戻しておいた次第。
高圧部分でそろそろ寿命だしね。互換品があったら変えておきたいので。よろしく。

チェンミンも終ったし、3日間B1相手に緊張の連続でクタクタなのでソロソロ寝るか。
B1はこの辺で。機会があったら、またよろしく。諸君。Have a fun!
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 12:22:31 ID:nI7PNOAU
すごい猛者がいたもんだ。
オーディオマニアとして尊敬しますよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 13:00:44 ID:a7Mr2DvK
FMアコースティックのアンプ修理に出したら60万請求きました
こんな大金払えないのですがどうすればいいですか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 14:20:15 ID:NzW3U0T4
>>226
借金して修理代払って、60万円でヤフオクに出品する。
おそらく、60万円以上にはなるでしょう。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:18:14 ID:11odAbUo
どんな修理したら60万請求来るんだ?
いくらなんでも足元見られすぎじゃないかな
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:11:43 ID:SlNUnix0
もしかして本国送還?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:16:43 ID:fato9HLJ
>>228
数百万以上するような製品なら(買えるような人間なら)60万でも納得するんじゃね
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 06:57:31 ID:WQcJ05l2
中古で買った機器に、ライトブラウンな汚れが
かなりの量コーティングされてたんだけど、
これってなんでしょう?

タバコのヤニの臭いは全くしないし、
拭けば簡単に取れる。(ヤニだと変色してるはずの部分も綺麗になる)


調理油とかかな?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:35:39 ID:kCUkchXz
>>231
ワックスとかの油脂成分の変色では?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:15:30 ID:WQcJ05l2
>>232
違うと思う。
空気口から基板にも付着してたから。


ああーだめだー 気になるーーー    しばらく使って手放そっと・・・(´∀`;)
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 09:22:58 ID:W+Mokvwx
>調理油とかかな?
たまに見ることあります。ぬるま湯に洗剤を溶かして漬けて良いか?どうか。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:20:10 ID:D0LcxSVa
喫茶店に貸してた機器を回収したら、そういうベトベトな汚れがついてた事ある。
住宅用洗剤とアルコールで掃除したよ。
というか、そういうのが気になる人は中古買っちゃ駄目。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 17:35:54 ID:klx6n3s9
>>231
多分フラックスだよ!

製造時に半田槽で基板上面に上がってしまったのでしょう。
不良でもなんでもないし、特に問題はないと思う。

気になるなら基板洗浄すれば?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 17:30:24 ID:6sW0HDgf
>>231
フラックス。
今のフラックスはハンダ面を保護する役目もある、気にしない事だ。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:02:43 ID:s7Kdyfoi
>>空気口から基板にも付着してたから。

って書いてるから、筐体の外側べったりじゃね? フラックスって
箱の上から吹き付けないっしょ?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 22:56:21 ID:03MORo10
SONYのDAS-703ESが音が出なくなってた…
症状としては、セレクターを切り替えると2秒位は
音が出るんですが、その後沈黙。
リレーの動作を見ると一応動いている様子ですが
接点がダメになってるんでしょうか?
オムロンのG2V−237Pなんて廃盤ですし・・・
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 10:04:25 ID:jbtpsSxq
>>239
G2VはG5Vでいけるんじゃないの?
大抵G5V-2の12V品だろ 共立あたりが安めだな
ソニーのレコードプレーヤーのミューティング用や
2ヘッドカセットデッキで何度か換装した事あるぞ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:43:12 ID:Y0cKXlSF
>>240
レスありがとうございます。
G2Vの仕様を調べてから
代替品をと考えていたのですが
ググっても見つからなかったので助かります。
早速、手配後交換してみようと思います。
242239:2010/03/20(土) 03:15:42 ID:8ISl9qiw
2秒後に無音と書きましたが、実際には僅かながら音が出てました。
HPにて確認してみると、ボリュームをMAXにして僅かに聞こえる程度。
もしかして、コンデンサの容量抜け?

と、今書いてたらイキナリ音量が戻りました。(HP掛けてたのでビビリましたが…)
長時間曲を流しっぱなしにしていた為、コンデンサが自己修復と考えて良いんですかね?
まあ、折角リレーも買ったのでコレだけでも交換しておきます。
やっぱり、偶に電源入れてやら無いと古い機器はダメなんですね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 06:58:57 ID:zLPxuZ+H
>>242
電界コンの自己修復というのはあり得ないよ。
酸化物が堆積していたリレー接点が長時間の通電で導通状態になったんだよ。
年式が年式だから電界コンも寿命。
代替部品が手に入ればいいが、メーカー別注品があった場合、お手上げだね。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 10:18:51 ID:bPGhaueN
電解コンデンサ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:38:00 ID:0SKfJ9wJ
電解Cは無通電状態で長期間放っておくと漏れ電流が増大するが、通電する事で回復する、
又、電極の部分的短絡箇所が通電する事で焼き切れて絶縁状態を取り戻す。
上記が電解Cの自己回復作用。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 16:58:13 ID:BjNfAlJw
>>243

何がお手上げなんだ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:24:08 ID:i4tDfijf
お手上げといえば

CDプレーヤーのピックを支えるダンパーが経年でへたってるっぽいんだけど
ダンパーだけ交換して調整できる人います?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:26:10 ID:maFxxM2t
>>245
電解コンとメタライズドフィルムがごっちゃになってる。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:27:22 ID:35+/1NFJ
ピックアップだと、丸ごと交換だと思うので、ヤフオクとかで同一型の中古を探して
ピックアップ丸ごと交換とか・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:32:02 ID:i4tDfijf
>>249
わかってるけどレーザー生きてるのに別に一台潰すの嫌だし
いずれダンパーへたるのは同じだろうし
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:44:28 ID:35+/1NFJ
昔のレコードターンテーブルくらいなら、Oリングとかベルトを、既製品の中から選んで
誤魔化して付けたりできるけど、さすがにダンパーとなると、その形状によるんだろうが、
代用すべきものが見あたらないし。

有名な名機だったら、町の加工屋さんにお願いして、ロットで数十個くらい作ってもらって、
必要な分だけ確保して、あとは他にも欲しい人がいるだろうから、オークションとかで売る、
という手も使えるかもしれない。

そこまでやる必要があるかどうか、あとはそこのところだけだね。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:11:05 ID:vPCTYc5W
>>247
ちなみに機種は何?
253239:2010/03/21(日) 23:48:45 ID:sYFthob5
実はリレー交換後にまた音量が小さくなったのですが
丸一日以上、通電放置していたら
電源入り切りしても音量が小さくなる事はなくなりました。
結局の所、コンデンサの自己修復は有りえるのでしょうか?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:54:06 ID:vPCTYc5W
トランジスタとかの半導体だろ。
ザーザーガサガサいわないなら大丈夫じゃね?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 23:55:18 ID:i4tDfijf
>>251
なんか商売できそう!
自分は交換できないからやれないけど、
誰かやってる人いないかな


>>252
内緒
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 00:02:35 ID:244W9iqp
>>253
無通電で経年したものや、ハンダの際に熱劣化したものは、通電によって回復する
そうだけど、単に寿命が尽きたものはダメなんじゃない?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 01:28:24 ID:JFti6P+J
コンデンサの容量低下なら
放置してると性能発揮できず 通電を持続してると一応動くって事はある
古いものなら怪しい電解コンデンサは交換しておいたほうがいいね。

コンデンサ変えるとオリジナルの音じゃなくなるっていう人もいるけど
性能発揮できなければオリジナルの音どころじゃないから 変えられるものは変えたほうがいいと思う。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 02:44:33 ID:jMIA9T+n
>>256
>単に寿命が尽きたものは
寿命とは何を言ってるのかな?
>>248
はぁ?メタポリに限らず、電解コン以外は容量抜けなどあり得ないのだが・・・
259248:2010/03/22(月) 08:15:04 ID:UpQ2Fes1
>>258
>>245は容量抜けの話だったのか。それは失礼。びっくりだ。
思い込みや誤解がある気がするが、適切な助言ができそうに無い。許せ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:53:28 ID:6c8LpGFs
電解コンデンサの寿命は、メーカー曰く、公称で10〜15年だそうで、結構短い。
実際には20年くらい持つけど、当たり外れが徐々に出てくるようになる。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 08:55:56 ID:6c8LpGFs
>>255
たまーに、名機だとやっている人が出てくるけど、しょっちゅう Webとか、その機種の
メインに当たる掲示板とかを巡回していないと見逃してしまう。

一台くらい潰す気で、ジャンク品を入手していろいろ遊んでみたら?

健闘を祈ります……。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 10:24:00 ID:bqnDLh9/
人物紹介

園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも・・・失敗
一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。
伝道師:一瞬で消える。何したかったの?
sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w

 番外編:偽学生

以上一名
263256:2010/03/22(月) 21:04:20 ID:244W9iqp
>>258
> 寿命とは何を言ってるのかな?

85度で6000時間とか、耐久終了品っとか言う意味合いです。
この状態と、無通電放置やハンダ熱劣化との物理的な違いがどうとかは理解してません。
よろしかったら、ご教示を。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 02:09:57 ID:fBf15u6m
>>259
>>245は容量抜けの話だったのか。
つ:>>242
>>263
つ:電解液の蒸発
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:24:36 ID:Um8AzYaT
>>263
よく気が抜ける、って表現したりするけどね。
正確ではないらしいけど、イメージとしてはそれでいいそうな。

熱劣化は電解層がやられるんじゃなかったっけ?
266263:2010/03/23(火) 22:01:42 ID:rnOIiNvx
>>264
>>265
成程ね♪ ありがとうございました。

こんなのありました↓
ttp://www.nichicon-us.com/lib/aluminum.pdf

私は、15年ものとかをフルレストアをする時は、ケミコンは無条件で換えちゃうな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 14:11:49 ID:HGxJ4Q0y
↓こんな文章を取ってあった、どこかのメーカーのアテンションだったと思う。
「パソコンに使用しているアルミ電解コンデンサーは、有寿命部品です。
設計寿命は、1日に約8時間、1ヶ月で25日間使用で約5年です〜後略〜」
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 13:17:23 ID:UHu3h9nj
そんな責任回避の文言細かくとってもしょうがないよ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 10:25:57 ID:2082F/u2
と、トウシロが言っております・・・苦w
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 10:34:10 ID:0Ps2lJz0
自称玄人のボクチャンw
271:2010/03/31(水) 01:28:42 ID:xH4BemtV
そんなに自分を卑下しなくても・・・・
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 16:22:20 ID:hcq6+2d8
テスト
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:43:45 ID:/z+Wcesn
>>268=>>271=272
だれも構ってくれないからと言ってテストスレで上げるんじゃない
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:44:32 ID:/z+Wcesn
×テストスレ
○テストRES
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 22:05:13 ID:bD+eBdAM
VSX-D3が2000円で出てたから喜んで買ったら
ボリューム不良で0db固定…
これこの機種の持病なのね。ほとんどの人がそうなってるっぽい

一応接点削ったり グリス塗り直しでボリュームがいじれるようにはなったけど
このまま常用は怖いです
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00292/
これ買えば交換できますかね…?
軸の長さとか足りるんだろうか…
よろしくお願いします
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 09:01:22 ID:6OjFXxjD
>>275
ボリュームノブがパルス発信デバイスを使っているのなら、つかえると思うけど、電圧とかを
テスターとかシンクロスコープで観察し、仕様を確認してOKなら、あとは取り付けの問題かと。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 22:53:42 ID:BCaHRl24
>>276
ありがとうございます
ですが半田ごてを使うだけの自分にはあまりよく分からないですorz
テスターとオシロならあります どことどこの端子の電圧を測ればいいかも分からないですorz


今現状はエンコーダを解体し、やすりでといでみたりバネを強くしてみたりで一応おんりょう操作ができるようには
なっていますが、いきなり10単位で動いたり、かまわなくても7音量が上がったりびくびくしていますorz
せっかく初めてのデジタルオーディオ環境になったから直したい…です
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 19:22:37 ID:hT4Kvwj9
>>277
雑誌やネットなんかに上がってる、パルスを拾う回路を参考にして、ボリュームの周辺の回路を
調べて、それから秋月のロータリーエンコーダーキットの資料を参考にして、同じ電圧・動作仕様だったら、
たぶん、行ける。
秋月のは、プルアップすると、イネーブルの時に+5V付近が出てくるみたいだね。

参考資料は、下のロータリーエンコーダーキットのところに詳しく出ているよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 09:28:32 ID:NE1ZC1eI
ttp://jp.mouser.com/Search/ProductDetail.aspx?qs=B0UqcnvkTvZ34gJdwoXOUQ==
これと同等で日本で買えるものはありますか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 12:36:37 ID:t45i0xuW
何を持って同等と言ってるのか分からんが、横一列端子2連VRならコレ↓
http://www.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/RotaryPotentiometers/RK12L12/RK12L12A0C0R.html
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 07:34:40 ID:aeo4YWty
SONY TA-2000F のボリュームにガリが出ていて接点復活剤では取れないので
部品交換を目論んでます。
部品には VIOLET G245 A250kΩ 33 と書いてあるようなのですが、ネットには
あまり情報が出ていないようです。
これって、Aカーブ 250kΩのボリュームですよねぇ、ってくらいしかわからないんですが、
交換するならどんなパーツがよさげでしょうか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 07:41:18 ID:ACGEzAfL
>>281

ちょっと訂正

× 交換するならどんなパーツがよさげでしょうか?
○ このG245の情報ありませんか?

ALPS のミニデテントなりなんなりで入れ替えちゃっても大丈夫なものでしょうか?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 17:11:45 ID:kfIayQye
寸法とピンアサインさえ合えば、大丈夫だと思う。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 21:31:37 ID:9zJJwqsa
>>251
>VIOLET G245
は極普通のφ24mmタイプ、カーボン皮膜ボリューム。
抵抗値と(必須ではないが)カーブが合えば何でも良い。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:04:21 ID:5xsTnGNE
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 10:59:21 ID:cDr0CcqI
>>283
>>284
281です。どうもありがとうございます。お礼遅くてすみません。
現物あわせででもとにかくやってみようと思って RV1601F-10-20S-A250kΩ というのを
入手しました。
TA-2000F のフロントパネルを外すのに頭を抱えていますが、ゆっくりチャレンジしてみます。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 19:16:08 ID:ajMeWG/W
フロントパネルを外す時には、見えないプラスチック爪とか、外し忘れたボリュームとかの
ナットとか、ネジとかがよくあります。

ムリせず、ゆっくり落ちいてトライして下さい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 20:28:14 ID:0xy+Yo8o
YAMAHA A-6なんですが
ボリュームに比例せず一定のサーノイズがあり
TREBLEで大きくするとノイズも大きくなりますし 小さくすると若干小さくなります
MAINDirectをONにすると1/3になりますが気になります。
裏の蓋を開け すべて再半田してみましたが変わりません。
これは経年劣化ではしょうがないですか?
また、修理するとすればどのようなことをすればよいのでしょうか
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 23:21:58 ID:XPDtqnHO
某を修理したが俺もノイズが変わらず
トーンコントロールのオンオフでノイズがかわるしガリガリいうので
たぶん接点が悪いっぽかった
改造して入力のひとつはリレーでフラットアンプとかセレクタの接点をパスするようにしたが
(いわゆるメインイン端子に改造した)
この入力だと静かなもんだ
やはりインテグレーテッドアンプはジャンク趣味にはイマイチ
シンプルなパワーアンプのほうがよいね
ハンダ付けはずしてスイッチこじ開けて接点清掃なんかやってらんないもん
290千ンコ:2010/06/01(火) 23:27:11 ID:e2VT5npZ
          _., .,、._,r hh.、 y...u,_ 、 、.,.,
        .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
       .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
    _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
  .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/
 .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _,
.[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
.||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
.!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ
i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly あたひセンコです
|゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ  
》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《 ホフッホフッ!
}}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l!
゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔  
.》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》
.《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕
 《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    }    
 [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′      
 .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. .,.トト 〕
 .}     .^′      ゙《,_           .、,ノ ...厂、 .il
  }          _  .、 .゙゙'〜 .y,_      _,r;|¨ <、、‐ . ノ
  .{,         〔 」  ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
   \        ∨゙ . _ .- . ' .`゙厂¨厂゙厂'. .゙ 、' .゙. ヽ‐,r|
   .ノy           .´ 、 .: ' ..:  .、 ' ` ' _ . .冫 -.',y;|^
http://hissi.org/read.php/pav/20070825/STJVZlZXby8.html
アタヒのアソコも修理してクレロ!
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 00:30:36 ID:yWKeNXV4
>>288
プリ部の半導体の劣化だろうというのは簡単に想像はつくけど、
具体的に何処の劣化かは、実機を診てパーツ取り替えてみないと
何とも・・・
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 10:18:09 ID:NiMO7cB6
>>288
ボリューム直後のアンプ部分の入力TRかコンデンサあたりではないかと思うけど
差動入力だとペアをそろえないと交換できない
差動の入力側と負帰還側を交換してみて変わるかどうかチェックできるけど
バランスを取り直す必要が出てくると思う
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:50:57 ID:0BvfnLEL
とりあえずコンデンサ交換
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 20:54:51 ID:uj5WZuWi
適当にテスター当てて左右の値違うとこ探りゃいいんだよ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 00:45:43 ID:JVOlJjWX
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 16:50:45 ID:wRsbXIDy
sansuiのAU-D707EXTREが故障したのでIDKに見積もりをしてもらった。
(ヘッドホン端子の音がバリバリ鳴る。片方のスピーカーから音が出なくなる。)
すると出力保護リレーとメインボリューム代替で28,000円だった。
これって安い?あとコンデンサーとかFETの交換はしなくていいと判断したんかな。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:12:49 ID:OOxKfvxe
皆様アドバイスありがとうございます
今のところボリュームにガリなど無いです。
HIGH FILTERをONにすると大きな音でプツッと言ったりはしますが・・・

ノイズですが先ほど持ち出して聞いてみたところ
依然ノイズがボリュームに関係なくサー となっています
内部スピーカー配線等の取り回しを代えてみたりしてもノイズには反応有りませんでしたorz

コンデンサは見たところ液漏れやふくらみなどは無いようです。
上から見てるので見落としがあるかもしれませんが・・・
もう一つ気づいたのが 中央の黒いリレー。 これに触れるとがたついてるわけではないのですが
音が小さくなったり消えたり元に戻ったり。 再半田しても変わりませんでした
パカッと開けて掃除してみれば何か変わるかも・・・?

テスターとオシロスコープは持っています。

よろしくお願いします
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:16:44 ID:Nt7R3gzX
リレー外して、仕様を調べて、新しいオーディオ用リレーに交換しちっゃたら?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 20:19:09 ID:OOxKfvxe
地元に電子部品の販売店が無いので
買うなら買うで通販で一括して買わないといけないんですよねorz
何度も頼んでると送料もバカにならないですし・・・
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 21:02:08 ID:Zoex53+x
>>297 スイッチのノイズは接点をきれいにすれば大丈夫
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/03(木) 22:30:44 ID:pz0LU2C7
>>297
取り敢えずリレークーリナーだな。
接点が金メッキされたリレーならこれで回復するはず。
金メッキされてない接点なら接点復活剤を染み込ませた紙で接点を磨く。
リレーの場合、(復活剤を)直接吹き付けるのは止めた方が良い。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 10:34:20 ID:ThDB/gQk
>>297
記事の参照が適切でなかったかな…
ホワイト(サー)ノイズ低減にはオペアンプをローノイズのものに交換。
でも、A-xシリーズって、もともとそのような(レベルの)アンプだと思うよ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 22:27:08 ID:e70mcnS/
皆様ありがとうございます。
リレーは分解してみますね。 パカッと外装が外れそうなので。

オペアンプを交換してみたいと思います
型番でググってみたところ
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=searchProducts&searchTerm=NE5532P&x=25&y=14
を見つけました。 これで間違いないでしょうか?
また、交換するのはTone回路とPhone回路の4559を置き換えるだけで 右下部?の4558DYは代えない方が無難でしょうか

ご回答よろしくお願いします
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 23:07:01 ID:99pDQnyS
>>303
よくわからんスけど、いいんじゃないでしょうか?
データシート見て、互換があれば。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:02:22 ID:vNNSCuIn
>>303
構わんけど5532に換えても君が言ってる雑音は殆ど変らんと思うぞ、
今付いてる4558(4559)が不良になってるのなら別だがね・・・。
>4558DYは代えない方が無難でしょうか
換えたいなら換えれば良い、そんなモノ換えた所で大勢に影響は無い。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:13:57 ID:wLK15Fxu
>303
発売後30年近くも経過したアンプなので、電解コンデンサ(金属の筒のタイプ)は
すべて交換したほうがいい。特に電源部分のコンデンサはこの時代では特殊な
ことをやっているアンプなのでコンデンサの容量ぬけが電源制御に悪影響がでる
と思われます。

電源部分の電解コンデンサを交換するときは+と−の電極に100オーム
程度の抵抗を当てて放電させてから作業してください。でないと火花が
出て周辺のトランジスタを破損することがあります。

307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 17:33:11 ID:PXOEfGu9
皆様アドバイスありがとうございます
5532に代えようと思いましたのは>>295で先例があるようで真似しようと思ったからです
5532を買うとなるとそれだけ別の店で買うことになるので
できれば送料的にも秋月でコンデンサなどとまとめて買いたいので
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02487/
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02358/
改めて上二つのどちらかを考えています。

また、コンデンサ交換も出来る範囲で電源部分を中心にしてみようと思います
取り外すコンデンサの+と-を100オーム程度の抵抗を当てて放電させてから外すのですね。
アドバイスありがとうございます

ご迷惑をおかけしますが引き続きよろしくお願いします。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 20:45:13 ID:vNNSCuIn
5532使うんなら4580の方が・・・・。
そう言えばオレの所には5532がゴロゴロ転がってるw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 23:09:27 ID:RU/3zS6w
>>307
耐圧とかGB積とか理解してないみたいだから、
素直にNJM5532DDか、TI NE5532Pにしときなさい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:27:12 ID:JmnhDXl8
>耐圧とかGB積
4558使ってるような所でそんなものに考慮する必要など無い。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 21:28:24 ID:JmnhDXl8
×そんなものに考慮
○そんな事を考慮
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:46:03 ID:SgcsMQWz
>307
秋月には電源部の一番大きいコンデンサ63V−6800uFは
ネット通販されていないと思うが・・・

耐圧は全く同じかそれ以上でないと、電源ONしたとたんに
コンデンサが爆発するかもしれないよ。

若松には63V−6800uF(一般品)が367円/個であるが
4個だと1600円近い投資となりますが、やってみます?

とりあえずトーンコントロール部にあるオペアンプ4558を
NE5532P(このオペアンプはおすすめ)かNJM4580DD等
に変えてみて様子をみてから次のステップに進んでもいいと
思います。NE5532Pは千石電商で140円で店頭だと売って
いるのだか通販はないみたい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 01:18:49 ID:qbLjvm0F
オペアンプだけど、
もともとの NJM4559も、>>307の下のリンクの NJM2068DDも、
みなさんお勧めのNJM4580DDも、電源電圧が 〜±18V。

>>259のリンク先に、電源電圧がぎりぎりなのでまずいと書いてある。
おれもそう思う。けど、絶対ダメではないから、お好きにどうぞ。


GB積も、
もともとが 6MHzのところに、27MHzやら15MHzの品種を差し替えるのも、
チャレンジングで結構なことだけど、
そもそものトラブル(ノイズの件)が解決してからやるべきだと思うよ。

ケミコンの交換もやったほうがいいんだろうけど、
いろいろ手をつけてしまった後で、ノイズが治ってませんとなったら、
途方にくれるんじゃないかな。

せっかく、>>295に事例があるんだから、まずその通りにやってみることを勧めます。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:55:42 ID:fgSixUEB

修理ではないが買ってから12年以上経過したSONYのCDプレーヤ
(CDP−XA30ES)の電源に関わるコンデンサ類をすべて現在の音響用
コンデンサ(MUSE)に交換してみた。コンデンサ交換の際に電圧と容量を
1ランク上にしたせいか低音が前に出るようになるし、左右の分解能が格段に
よくなった。なお、整流用ダイオードも強化のためすべてファーストリカバリ型
へ交換した。でないとS○○Yタイマーが作動してモーター類の電源がダウンして
故障するかも・・・。

入手しにくい63V耐圧のコンデンサは交換しなかったがこれも現在の
MUSEに交換してみようと思う。ちなみにオリジナルはすべて
シルミックのコンデンサだった。
ヘッドホンアンプ用のOPアンプも4558DDだったので、ついでに
BBの2134に交換してやりました。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 01:34:33 ID:sHCurXqa
ソニータイマーの前に、別のタイマーが作動しそうだな。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 07:54:18 ID:nLc5FqGZ
整流ダイオードがSONYタイマーという説か。
ふ〜ん。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 01:25:52 ID:lPwwrN4Y
流れをぶった切るようで申し訳ないんですが、
カセットデッキやオープンデッキのメカ部分、可動部分の整備には
どういったグリスやオイルを使ったりするものなのでしょうか?
例えばピンチローラーの固着とか、ヘッドが競り上がるメカが動かない場合とか。
プラスチック部分にはこれを使うべきとか、あるいは
これを持っておけばとりあえずどこにでも使えるとか、ありますか?
自分は手元に今セラミック・グリスがあります。
これ、手持ちのビデオデッキのローディングポストのレールに塗ったりしてます。
今のところ問題ないようなのですが、DATデッキにも使っていいのかな?
あと、ホームセンターに万能グリスって売ってますが、皮膚につくと癌になるかも
しれないので注意、みたいに書いてあって怖くて買えませんでした。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 09:27:46 ID:6yesSV/Y
グリスは奥が深いよ
潤滑性と、温度特性、粘度、ちょう度、樹脂やゴムへの攻撃性、離油特性、etc...を考慮して選ぶ。

・・・んだけど、素人じゃ選定も入手もできないので、
こういう命にかかわるわけじゃない機器については性能は二の次で
部品を攻撃しないグリスを選んでおくのがいいと思う。

で、樹脂部品なども多いので、樹脂・ゴムを攻撃しないやつ。ラジコン用なんかで
そう書いてある奴なら使えるんじゃないかな。
金属を攻撃するグリスってまずないから、そういう意味で金属部にはなんでもいい。

あと、
あまり粘度の高い(ねばい)・低い(しゃばしゃば)物は避ける。
素性の分からないものは避ける。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 16:51:36 ID:0i3UMC0j
>>317
お手軽でよく使われてるのが「タミヤセラミックグリス」
模型(ラジコンやってるような所)店で買える
320317:2010/08/13(金) 19:18:35 ID:lPwwrN4Y
>319
私が持ってるのも、その「タミヤセラミックグリス」なんです。

>318

安全そうなセラミックグリスを使っているのは「樹脂・ゴムを攻撃しない」
という点を自分も気にしていたからです。「奥が深い」というのはうなずけます。
昔、パナのDVDプレーヤーの部品(トレイ)をメーカーから取り寄せた時、
展開図を見たら、各所全部違う種類(と思われる)グリスが指定してあって
驚いた記憶があります。自分は全部セラミックグリスを塗布しましたが。
素人が使うには重宝してます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:39:53 ID:8aVJiy46
333ESAのBIASを測ってますが、これは負荷未接続・無音時に測るべきものでしょうか。
Lchは音の強弱で変化しますが、Rchは30mVならどんな大きい音を鳴らしても一定です。
ちなみにDCオフセットは関係ありませんでした。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 09:43:02 ID:vsH5uYJ7
>>314
63V耐圧のケミコン、アスカ情報でみつけた。
 ttp://www.pken.net/ish_mm/parts03.htm

>>321
 俺のTA-F333ESLも片側が調整不能。どこか壊れてる??
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 17:54:25 ID:Y8ciCv6I
デンオンDCD3500Gのトレイが閉まりきらなくなりました。
どなたか修理の方法を御存じないですか?

ちなみに、トレイ裏面のラック面とコスレが出ているであろう部分には
田宮のセラミックグリスを塗ってみましたが改善されません。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:00:57 ID:EQZ2Aacn
ローディングベルトが伸びたんじゃね
DCD3500Gでググれば色々と出てくるよ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 21:08:11 ID:lrwATjes
CDのトレイのベルトが伸びてるかギアが割れてるか。
どっちかでしょうなあ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 22:25:49 ID:Y8ciCv6I
>>324,325
レスサンクスです。

先ほどディスクドライブ・ユニット(?)を取り出しました。
ベルトはさほど伸びてるようには思えません。

ギア?
トレイの下にある乳白色の(黄ばんでますが)ギアでしょうか?
もしこれが割れていた場合、ラジコン等のパーツで代替がきくでしょうか?
何しろ20年前の機種なのでメーカー部品在庫は絶望的でしょうし。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 23:10:24 ID:dsidYwsO
これは破壊しそうですね・・・・
何も解らず開腹してるみたいだけど
おとなしくメーカーに預けた方が良いね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 23:28:01 ID:lrwATjes
>>326
ベルトのテンションが大丈夫だったら、
ギアが割れてる可能性もやっぱり否定できないかと。
ばらしてルーペでよく見るとわかったりする。
あとはダメ元でベルト外して中性洗剤で水洗いして再くみ上げ。
または輪ゴムをうまく取り付けて借り付けでテンション強めで動くか試すとか。
ベルトの引っかかりが今ひとつの時はこれで多少マシになることがあるから。
で、そうだとしたら交換は必要。
ギアは代替えきかないと思いますよ。

私はソニーとNEC、ケンウッドのCDプレーヤしかばらしたこと無いけど。
作りとしては大して変わらないと思うよ。

>>327
修理スレなんだから助言くらいしても良いんでは。
昔、メーカーのサービスにいたけど、メーカーから見ると、
どんなにうまく直していようが自分とこのSSで修理したもの以外は
触りたくないのが本音なんだから。
メーカーに預けろというならだれでもできるわな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 10:23:30 ID:43oJt25q
>>328
レス、サンクスです。
あれからトレーの開閉構造を観察してました。
モータートルクとベルトのテンションでギヤとラックを接離させる構造のようです。
ですので伸びていないように見えてもベルト交換は必要な気がします。
とりあえず仰せのようにベルトの洗浄等をやってみます。
トレーも外してみました。
ギヤにひびが入ってました・・・・・・・・・・
変形7枚羽ギヤ・・・・・・・こんなギヤどこにもないよおお〜
上記のごとくトルクのかかるギヤがこんな薄肉では耐久性に問題がでてきますね。

ググってヒットした某所では
〜このディスクドライブメカは設計上の問題があり〜
とありました。
確かにトレイ後退端検出SWは変な場所にあるしなああ〜
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:02:34 ID:sMN3heRu
よし、プラリペアだ
セメダインスーパーXも用途によっては使えるぞ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 17:47:05 ID:j8OMUL4Y
>>329
ギア割れてるなら間違いなくそれが原因だろうねえ。
メーカーから取り寄せたら。デノンが売ってくれるかどうかわからんけど。

どうしようもなくなってから接着剤のたぐいを試してみるのも良いかも。
(接着剤は長期的に見たらダメなんだけどね。)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 09:34:25 ID:Y3s9OSkn
>>331
ダメもとでデノンのサービス部門に問い合わせてみます。
ありがとうございました。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 19:32:04 ID:KqlnjUOE
パイオニアのサービスはどこも部品だけほ売ってくれない?
ヒューズだけもことわられた。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/28(土) 19:46:20 ID:ils8Udgi
時代かねえ

部品取り寄せて自分で修理する

失敗して再起不能にしてしまう

送ってきた部品が悪かったとごねる

みたいな輩がいることを想定せねばならんのかな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 23:40:53 ID:MnxMwVPV
電気屋って、どこでも部品出してくれると思ってたけど違うんだね。

車屋はどこでも問題なし。30年前のクルマでも部品によっては出る。
カメラ屋はどこでも全然出してくれない。業販のみ。
業界ごとにそういうのって一致してるんだと思ってた。

336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 10:35:25 ID:BAGShgy2
数十円のパーツでもメーカーが管理すると
出庫するためには伝票が必要、3枚綴りとかだと伝票代の方が高いし
伝票処理する人件費も必要になってくる
部品の管理も人件費がかかっている、定期的に数量チェックとかやっているから

と、抵抗1本500円とかついていたとあるメーカーの人に聞いた
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/01(水) 05:13:01 ID:VXhgHRqB
受注管理、在庫チェック、棚卸、ピッキング、出庫、出荷…
大手メーカー数社で集まって補修部品管理会社作ればいいのに
338名無し:2010/09/29(水) 11:30:23 ID:1V1bfusL
テスと
339名無し:2010/09/29(水) 11:40:44 ID:1V1bfusL
サンスイAUD607を修理しようと思っています。
症状は、L側音声出ず。プツプツと大きな音でノイズが入る。

トーン回路とアンプ回路の電解コンデンサーは交換しました。
ネットで、FET129Aの不良があるとの情報がありましたので、
LRの129Aを入れ替えてみましたが症状変わらず。
どなたかお詳しい方、ご教授くださいませ。。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 01:06:59 ID:rz7Ioebo
>>339 
その症状が出ているのはフォノイコ、プリアンプ部、パワーアンプ部のどこですか?
プリアンプとパワーアンプの切り離しが出来たと思うので色々と考えて、できるだけ特定をしてみて下さい。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 06:48:32 ID:Bg6zf8c4
D607ってプリ・パワー切り離しできたっけ?

>>339
年式から考えてもFET、Trは全交換が必要。
半固定抵抗も全交換。
ほぼすべての部品が寿命と考えた方がいいね。
故障個所を特定してその部分だけ処置しても
すぐに別の個所が故障する。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 08:55:01 ID:KtTEm/Sp
>>341
よほど保存状態が悪くない限り(長期雨ざらしだったとか)そんなことはないよ
小型TRの足を見て黒ずんでいるようだと危険だけど
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 13:49:34 ID:JSxWATcY
↓不用意に全交換して無用なトラブルを生んでる例
【アンプ修理の】AMP修理工房【最高峰】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259562638/258-259
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 14:05:10 ID:AU/yJVje
それ以前にセレクターとかメインVOLの接点洗浄とかリレー交換とかやったのかい?
でないとお話にならない
345341:2010/10/02(土) 20:30:03 ID:Y2RGTxNX
こんばんは。
みなさんありがとうございます。

メインボリウムの接点の洗浄は行いました。
その他、スピーカー切り替えの接点やバランス、トーン調整の接点の洗浄も行いました。
リレーの交換はしていません。
AUXにCDをつないで音出ししているのですが、入力はどの入力でも同じ状態です。
ボリウムのL側の接点が悪いのかと思い、ボリウムのLRを逆につないでみましたが、
症状は変わらずです。
346339:2010/10/02(土) 20:44:09 ID:Y2RGTxNX
↑番号間違えてました。。
339です。

先ほど、トーン回路(トーン調整やラウドネス、メインボリウムがつながっている基板)の基板を取り外した状態でスピーカーをつないで
みました。
それでも、状況変わらずで、L側のみプツプツと時々大きなノイズが出ます。
なので、パワー回路か、電源回路のどちらかのほうになりますよね?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 20:56:56 ID:ORRH5fDI
大きなノイズというとDC漏れ可能性大。
ブツブツと小さなノイズだったらTrかFETがいかれてる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/02(土) 22:16:25 ID:ItdIietv
入力にカップリングコンデンサ入ってるけど、交換した?

そんなら後は電源のLRひっくり返したらどっちか確定するね。
Trを全部あたってみて異常がなければダイオードかパラに入ってるノイズ吸収の
フィルムだかセラミックだかスチコンもあやしい。
349339:2010/10/02(土) 23:57:58 ID:Y2RGTxNX
アンプ基板のLRのLの電源を外したらノイズは出なくなりました。
なので、アンプ基板かと思います。
L側をつないだままだと時々、プロテクタがかかるので、アンプ基板を
調べてみます。
電解コンデンサーはすべて交換しているので、それ以外ですね。
入力のカップリングコンデンサーは交換していないかも?
正直回路構成まではわからないので。。。。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 00:18:40 ID:ECcO4Iku
プロテクター解除でL側音が出ずでノイズなら、ツェナーダイオードか小Trかな? 
その前に左右の電源電圧は正常なの?
351339:2010/10/03(日) 10:57:18 ID:VxX54rkG
こんにちは。
電圧ですが、整流回路からアンプ回路につながるコネクターで計ってみたところ、
両方とも52V近辺の値でした。
352339:2010/10/03(日) 11:08:11 ID:VxX54rkG
LRのアンプ基板を接続して電源を入れると、しばらくしたらR側はほんのり
わずかに温かくなりますが、L側は温かくなりません。
音声信号が入力されていないから温かくならないのかもしれませんが、
通電すると少しは温かくなるものですよね??
353339:2010/10/03(日) 13:01:52 ID:VxX54rkG
引き続き失礼します。
大型の放熱器に固定されている、2SA1105N 2SC2580Nの足が真っ黒になっておりました。
過去レスで、足が黒くなっているものが怪しいとありました。
これが原因でしょうか。
ネットで検索しても今は入手不可能なようですね。。。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 13:23:30 ID:xcFNaGMJ
片chがOKでもう片chがだめなときの究極の不具合発見法は、怪しげな左右の同じ部品を交換することだ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 15:19:37 ID:Oa1GtA2n
何回もこて当てるとパターンがめくれそ
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 23:32:33 ID:278+pDFA
>> 353
トランジスタのチェックは通電状態でVbeを測れ。
大抵は0.6V前後。
ただし、回路によっては達しないのもあるし、石によって値は異なるが、
1Vを超えるようなら多分逝かれている。

Vbeは正常でもパワー系はヘタってる可能性はある。
その場合は外してhfeを測れ。
劣化してると規格値を大きく下回る。
この場合、逆方向の抵抗値も下がってるから交換。

足が錆びてるとかは当てにならないよ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/04(月) 10:47:48 ID:iDJY2Res
さあ大変だ。
互換品探し出してペアの当たりを付けて
交換してからも測定しながらの調整も待ってる。
ポン付けでは何ともならないな。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 00:59:43 ID:NV2iz+NC
2SC2580/2SA1105はサンケンの石だそうだ。
オリジナルのデータシートが見つからないので、末尾の'N'ってのが何だか分からなかった。
ttp://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/2/S/C/2/2SC2580.shtml


現行品で選ぶなら、2SC4468/2SA1695か、2SC2837/2SA1186(LAPT)あたりか。
ttp://www.sanken-ele.co.jp/prod/semicon/ptr/ptr_u/ptr_01.htm

仙石 2SC4468 = @300-
若松 2SC2580 = @399- 2SC4468 = @315-
マルツ 2SC2837 = @336-
樫木総業 2SC2837 = @525- 2SA1186 = @525-

何故かPNPの方がない orz
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 06:54:02 ID:JTL+PZrc
コンプリが組めませんね。
電解コン全交換したみたいだから引くに引けないかもしれないが。
しかし無い物は無いのだから南無阿弥陀仏。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/05(火) 09:07:01 ID:E65upwvZ
2SC2580 \157
ttp://eleshop.jp/shop/g/gSC2580/
2SA1105 \105
ttp://aki-partsbox.com/?pid=7264560

運悪く売り切れたら若松にある2SA1695/2SC4468
N付きってどうも選別品くさい
361358:2010/10/05(火) 21:47:59 ID:NV2iz+NC
>> 360
あれっ、若松の2SA1695って単品はないけどペアはあったんだ。
失礼!
でも、良く読んだらプロテクタが作動することもある様なので終段は生きてるかもね。

>> 353
初段のFETも交換してるとなると、ドライブ段かハンダクラックか。
この年式だと、全点再ハンダは必要。最低でも熱や荷重のかかる素子は再ハンダ要。

芋ハンダ工房の写真で見る限り、通電でのトランジスタ チェックは難しそうだな。
ttp://amp8.com/sansui/607/a607o-5.htm

テスタにダイオードチェックの機能があればB-E間をチェック。
プロテクタの件はDC漏れだろうから、ドライブ基板のVR01でSP出力がゼロVになる様調整。
SPリレーは交換が推奨だが、せめて接点を磨く位した方がいい。
接点の隙間にラビングフィルムか紙を軽く挟んで引く。
362339:2010/10/06(水) 12:47:23 ID:uoXyy03F
みなさまレスありがとうございます。
仕事に追われてしばらく弄れていませんでした。。
先のレスに、測定しながら調整をして、、、ポン付けでは無理と書かれていたので、
半ば諦めモードです、、。当方、HIOKIのデジタルテスターしか計器を持って
いないので・・・。
>>361 に書かれているサイト見てみました。芋半田ですか笑
若松通商さんにあるのですね、情報ありがとうございます!
ボリウムとまわしていると時々プロテクタが働くので、おっしゃるようにDC漏れ
なのかもしれませんね、調整方法を書いていただいたので、早速試してみたいと
思います。
SPリレーの交換は必要なのですね、何せ引っ張りだしにくい基板なので、あちこち
半田を外さないといけませんね。
今回いただいた情報で、少しずつやっていこうと思います。
みなさんありがとうございます!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 13:26:14 ID:QNQ4mG+M
>>361
はぁ?
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/06(水) 17:01:38 ID:q620eIVI
>>362
調整ポイントは先に書いた、DCオフセットとバイアス調整だけだよ。
どちらも電圧で調整だから、テスタがあれば出来る。
コントロール基板にもVRがあるようだが、プリ出力のオフセットかな。

ただ、バイアスはいくつに合わせるのが正規なのか分からない。
常識的には20mA前後だとは思うが。
エミッタ抵抗二個分の値をかけた値に、終段のE-E間の電圧を合わせる。
ドライブ基板にあるテストポイントがそれのようだ。
5分以上アイドルさせてから同じ基板にあるVR02で調整する。

写真の通り、エミッタ抵抗が0.33ohmとすると20mAの時、13.2mVだ。
あらかじめR側の値を測っておくと参考になるかもしれない。
すでにずれてる可能性もあるけど...

ダイオードチェッカーは安物のテスタにも付いてたりする。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00137/

トランジスタのB-E間をダイオードとみなして、順方向の降下電圧を測ると、
356に書いたVbeを測るのと同等のチェックにはなる。

リレーの交換は必須じゃないよ。
ヘタに接点を磨くより安全なだけ。
サンドペーパなどで磨いてしまうのは論外だけど、先の方法で最小限磨く分には
経年による持ちもさほど変わらないかと。
接点に張ってある金系や銀系の金属を磨ききってしまわないように注意。

どのみちSPリレーのように開閉の機会も通過電流も少ない場合、10年もすれば接点
の抵抗は無視できない位に上がってしまう。
定期的なメンテが必要だと言う事。
諦めなければ直せる。 がんばれ。
365sage:2010/10/17(日) 19:58:49 ID:NqodIXG5
/
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 20:06:24 ID:NqodIXG5
山水AU-@707Lextra ですが、左側の音量が若干低いと感じていました。
ネットでいろいろ検索しましたが、調整がずれてくるというのを多数見つけました。(同じモデルではなかったのですが)
現状ですが、スピーカを接続せずに、スピーカー端子を計ると左が27.5mAくらい、右が0.5mAくらいでした。
アンプの電源を入れていると、正面から見て、左側がとても熱くなります。
今まで、ラックに入れて使っていたので、細かな変化まではぜんぜん気づきませんでした。
焼けてしまいそうなくらい左側だけ熱いんです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 12:25:07 ID:9w8qMUcj
>366
mA?、mVではないの?
回路図とかサービスマニュアルは探した?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 16:19:41 ID:gGIpx76u
366のものです。
mVでした、誤記すみません。回路図もマニュアルもネットでは見つかりませんでした、
さっき、手持ちの6オームのスピーカーを接続し、ボリュームを最小にして
計ってみたところ、左が20.8mV 右が4.1mVでした。
こんなに開きがあってよいものでしょうか?
プロテクターは動作しないから、とりあえずこのままで使って良いでしょうかね?
中のホコリが気になってキャビネットを開けてみました。
調整するツマミが見え、HOT COLD と書いてあるものとBIASと書いてあるものが二個ずつ、左右あわせて8個ついています。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 18:21:15 ID:i/twEVvz
>>368
調整にテスター数台を使うやつだな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:09:15 ID:gGIpx76u
そうなのですか?
テスターは、ひとつしか持っておりません。
基板に、TESTと記されたコネクターがありました。ピンは5本で、Eとか書いてあります。
細かく調整しないといけないのですかね。

371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:25:37 ID:lqb0IBuz
ネット上であれこれ探せば調整法は見つかるべ。 
それくらいは自分で努力しなせえ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:11:24 ID:wbJd5PiT
海外モデルのサービスマニュアルならけっこうあるな。
フロントパネルがそっくりなやつをさがせばいい。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:49:36 ID:s024+A22
>>370
出力段のTRのエミッタについている抵抗(0.47Ω位のことが多い)の
両端電圧を測って、計算から電流値を出せるかな?
パワーTR全ての分ををチェック
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:01:27 ID:7dZv4uiq
オーレックスのC15をBTL使用中なんですけど、OFFしたとき片方のアンプだけ小さいポップ音が出るんですけど
このまま使ってるとまずいですか。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:31:17 ID:+tbk9eGk
アンプから音がするのか。
避難した方がいいね。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:47:04 ID:6nmA346w
DC漏れっぽいな。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:00:01 ID:DKXYHFCL
>>370
これだよね。
ttp://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707lextra.html

バランスアンプだそうだから、オフセットとバイアスがHot側とCold側 個別にあって、
それがR/Lあるから、都合8個の半固定があるんだね。

しかし、どれをいじっても音量とは直接関係ない。
L側だけバイアスが過大となって発熱が大きくなった結果、終段が劣化してるという
可能性もあるけど、原因は他にあるのかもしれない。

Test端子がどこに繋がってるか分からないけど、裏ぶたをはずすと終段の足らしきが見える。
ttp://www.kameson.com/audio/AU-A707LEXTRA.htm

>>373の言う方法でバイアスをチェックしてみたら?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 06:37:26 ID:BNafKBP+
おはようございます。
出力段TRのエミッタにつながる抵抗の、両端の電圧ですね。
わかりました。
いちどじっくり計ってみようかと思います。

つまみの調整は直接は関係がないようなのですね。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 15:41:07 ID:vBqC6o/I
>378
それにそっくりなAUX711というのはサービスマニュアルあるよ。
AUX711 SERVICE MANUAL でぐぐれば出てくる。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 19:21:39 ID:VY65PVQw
>>378
5pinのテストポイントのEとOがエミッタ抵抗に繋がっている。1・2番ピンと4・5番ピンね
そこで測ればいい
ピッチの合うコネクタと電線でケーブル作れば楽。
温めてから息を止めてやるべし!
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 14:17:54 ID:NHtlsPS6
いきなり、すみません
AU-D607X DECADEの電源基板にあるツェナーダイオードが腐食しています。
交換しようと思うのですが、規格が判りません。
もし、ご存じの方が居られましたら教えて頂けますでしょうか?
○V ○Wとか。。。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:20:25 ID:y49szCLc
>>381
知らんけど電源のツェナなら、±対称に2つ付いてるんじゃないの?
生きてる方はずして測かってみるとか。
電流は見た目でわかるかと。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 16:41:47 ID:ZEFy5/NO
>>382さん
381です。
アドバイスありがとうございます。
残念ながら、2つとも腐食してるのです。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 19:21:30 ID:QWS9Sdng
RD33EBあたりではないかと思うが・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:01:05 ID:NQBa0LIB
AU-607ならRD33E(B)になってるね
D607Xも同じかどうかは???
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 23:28:35 ID:+eLQxF1Z
>>384さん、385さん
381です。
情報ありがとうございます。
RD33Eを探して試してみます。感謝、感謝です。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 01:17:26 ID:NUfaU8BR
SONYのTA-VE215Rと言う5.1セット物のアンプなのですが
何十分か使っていると電源をOFFにした時と同じ
カチッ って音がアンプ本体からして
フロントスピーカーから音が出なくなってしまいます。
そのままリアだけで使っていたりOFFにして暫く休めていると
いつの間にか音が出る様になっているのですが
これは修理出来る症状なのでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 12:25:50 ID:W+cQ3akb
なんらかの不具合で徐々にオフセット電圧が大きくなっていって
あるレベルで保護回路が動作(リレーで回路遮断)、ではないかな?

あるいは熱がこもるような使い方してるとか。
389387:2010/12/10(金) 22:19:29 ID:gpoqX1oR
>>388
レスありがとうございます。
夏場は大丈夫だったので熱ではないかな〜?
と思っていたのですが一気に冷え込んだここ数日は大丈夫なので
やはり熱かも知れないですね。
一度分解し掃除して様子を見てみます。

アンプでオフセット電圧が大きくなるのはどの様な原因があるのでしょうか?
コンデンサ交換とかした事無いので教えていただいても原因究明出来無いかも知れませんが
もう少し検索ワードが欲しいなと思いまして…
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 16:39:11 ID:/myfttmF
ONKYOのA-817を使っていたのですが、最近になって急にヒューズが飛ぶようになりました。
なにぶん古いアンプなのでトランジスタを疑い、チェックしてみましたが、故障しているものはないようです。
ヒューズを取り替えれば5分〜10分は正常に動作するのですが、その後急にヒューズが切れるという謎の症状が続いています。どのあたりに原因がありそうか、ご教授いただけるとありがたいです。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/13(月) 19:45:13 ID:tW5bhftf
ヒューズが切れる頃、熱くなってる部品はないか
ヒートシンクとかトランスとかリレーとか
あと臭くないか
392390:2010/12/13(月) 22:39:13 ID:/myfttmF
特に熱くなってる部品はありませんでした。臭いもなく、外観から故障原因を特定できないので困っています。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 10:49:46 ID:BAx9N9Co
>>392
5分〜10分で切れると言うことはヒューズの定格をほんの少しオーバーしていると思いますが
入れているヒューズは何アンペアのですか?

3Aとかのヒューズでも切れるとなるとそれなりに何処かで消費しているはずなので
何処かが熱を持つと思いますがね
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/14(火) 12:08:16 ID:BAx9N9Co
>>392
ACアウトレットに何もつなげない状態でも同じですかね
普通はアウトレットにはヒューズは通っていませんが、念のため確認
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 12:23:54 ID:jHTW52hW
松下JC2aD-DC24Vの代替で、JC2a-DC24Vというリレー手に入れたんだけど、交換したら音質劣化は避けられないでしょうか?
容量が250V7Aから5Aに下がってます。
暖まれば、現状のJC2aDは問題なく作動します。機種は555ESR。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:28:59 ID:3yawDU06
劣化しません。
容量は5Aもあれば十分です。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:33:44 ID:jHTW52hW
そうですか。レスありがとうございます。
早めに交換してみて、エージングさせることにします。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:33:46 ID:N4Gek0rP
> 暖まれば、現状のJC2aDは問題なく作動します。
どういうこと?
リレーをドライブする回路に問題があるのか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 13:46:07 ID:jHTW52hW
セレクタをA→Bと切り替えるとき弱くカチと音がするんですが、Aは右ch、Bは左chの音が暫く出ないんです。
電源つけて10分くらいすると、切り替え時にしっかりカチッと音がしてABとも両方から音が出ます。
普段はA+Bで使ってます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 20:16:07 ID:o/BemsM8
家もA+Bで使ってるな、ナカミチのSR-40
これでもたまにダメで、しばらく爆音にしておくと良くなったりする
PCにつなげたセカンドシステムなんだけど一番よく使ってる
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/19(日) 22:05:26 ID:Pz/sxE4E
A+Bは今風ならバイワイヤで使うわな
それ以外でも4芯のケーブル使うときは重宝する
402395:2010/12/23(木) 15:41:56 ID:r/Rv+fg4
交換終わりました。やはりリレーが原因でした。
ABとも切り替え瞬時に両方音が出るようになりました。

音はやはり当初は弦の高域が伸び悩みか。でも、全体の厚みと奥行きが増したような気がしないでもないです。
ついでに、リレーケースと裏板の間に、3ミリ厚のゴム貼っつけて噛ましといたせいでしょうか。

超久々の半田作業でしたけど割と綺麗にできた\(^-^)/つもり。ありがとうございました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 22:24:56 ID:5X8AK7be
プリメインアンプの修理ってここでおk?

パナソニックのsu-d5500って古いアンプを貰って、家にある普段使ってるスピーカに繋いで音出してみたんだけど
光角軸でPC,PS3から入力しても、各RCAに端子刺して音源繋いでみても音の絶対的な音量が小さい
一番絞れば音が出なくなるのは正常なんだろうけど、最大にしてもウォークマンに繋いだイヤホンからマックスに音を出した位しか出ない
ボリュームコントロールに従って音の大きさが制御できるからボリュームがいかれてるわけではないと思うんだけど
何が悪いのかね?

高い金出して修理するまででもないから、もし自分で修理出来る様なら部品を手に入れて修理しようと思ったんだけど、
修理出来るかな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:02:43 ID:CyuznyRY
muting on っておち?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/01(土) 23:14:45 ID:5X8AK7be
>>404
いあ それは弄ったしそれは無い
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:11:07 ID:CJbcxqZ3
>>403
プリアウトの出力がそのままSP出力に出てる感じ。
パワーアンプの電源死んでない?
独立トランスとは考えにくいから、電源基板のパワーアンプ用の整流回路があやしい。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:14:45 ID:4Q/GcK3y
20年前のアンプですが、右側が若干DC漏れ起こしてるようです。
テスターでスピーカー出力部を計ると、アンプ点灯直後は-10mVくらい、1時間ほど聴き込んだ後では+6.5mVくらいになります。
アンプのみを点灯直後ボリュームノブに手を触れて9時くらいの位置まで持っていくと、微かにサーっとノイズが入ります。
1時間ほど経てば触れてもノイズはありません。
聴く分には問題ないのですが、問題箇所だけでも直せるものなら直しておきたいのですが。
どこかのコンデンサの容量抜けでしょうか。基板他は見た目キレイです。
左側は1mV未満の変動で問題ないようです。バイアスは左右とも安定してるようです。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:20:33 ID:1s9EfbmK
>>403
L・Rとも音が小さいの?
左右差がないなら、故障とは考えづらいよなぁ。
強いて言えばミューティングスイッチが壊れてるとかぐらいしか思いつかない。
つないだSPが能率低いとか、そういうことはない?

修理は何が壊れてるかにもよるから、なんとも・・・
電子部品なら交換可能だけど、
専用部品が壊れているとなると「改造」に近いことをしないとならない。

>>406
この機種の詳細はわからないけど、
テクニクス・パナソニックのプリメインは高ゲインパワーアンプの構成をとってるのが多いから、
パワー部の故障なら完全に音が出なくなると思うよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:30:50 ID:1s9EfbmK
>>407
コンデンサの容量抜けかもしれないけど、
トランジスタ(初段か?)の不良も疑ったほうがいいかも。
機種や構成がわからんが、20年前だと、オペアンプ増幅かな?
ボリューム上げてサーっと音がするのは電流がボリュームを流れてるのかも。
いずれにせよ初段あたりが怪しいような気がする。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 00:39:54 ID:4Q/GcK3y
>>409
失礼しました。機種はTA-F333ESRです。
うーん、やはり色々疑わしいですか・・・
リレー交換くらいはできるけど、私みたいなほぼ素人には手が出せないかも。
OHに出すか、6万くらいの新調するつもりで潰すつもりで弄ってみるか、オクに出すか、このままヘタレるまで使い切るか迷うところです。
ご意見有難うございました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 01:46:01 ID:1s9EfbmK
>>410
バブルの頃のアンプは物量的に良いものが多いから、
オーバーホールして使ってもいいんじゃない?
デジタルの分野と違ってそれ程遜色はないはずだから。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 08:49:17 ID:wRHzX9eg
>>403
良く聞いてみたけど音量差は無いみたい
バランス良くステレオになってるから

スピーカは、普段オペアンプとミニコンに繋いで使ってるやつで普通に音が鳴るから
それらの所為ではないと思うんだけどな…
PHONE大ジャック使えるヘッドホンが無いからそっちの端子がどう生きてるかはわからんのだけど
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/02(日) 08:50:46 ID:wRHzX9eg
>>406
パワーアンプの電源 整流回路…
そういう修理ほとんどやったことないんだけど、調べて自分で部品取り寄せれば自分でも出来っかな
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 18:47:28 ID:5cSK+hyY
>>413
まずは各部の電圧がきちんと出ているのか等の測定からではないでしょうか。
でないと取り寄せる部品も決まりませんよ?

修理は初めてだと少々ハードルが高いかもしれませんが
誰しも最初から経験があるわけではありません。
成功する保証はしかねますけれども
相談しながら挑戦するのも良いと思いますよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:05:16 ID:D43DD7uU
修理なんて壊して勉強よ
ジャンクなら安いもんだ

送料は、高いが
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 11:53:40 ID:bGRLEoHK
SPを壊さないようにね
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 20:29:17 ID:VgGV9GCJ
趣味でテストがてらYAMAHA のCA-R11のジャンクを買ってみたんですけど、症状として右チャンネルから音がでなくなるってのがあります。
ラウドネスのスイッチやら、トーン系のスイッチをオンオフすると復活することがあり、しばらくするとフェードアウトするようにまた消えます。
今日バラして明日からのんびりパーツの測定をしてこうと思ってるんですけど、諸先輩方の経験値から、なにかアドバイスないでしょうか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:50:04 ID:WUYVaYFC
SPを壊さないようにね
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 02:31:01 ID:zD1lmhUA
まったくです。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 12:16:21 ID:3tw6EgRY
基本はあれだね、出力のミュートリレーの新品交換
あとはハンダ割れかな(これは見ただけではわからないから全て手ハンダでやり直し)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:33:44 ID:zD1lmhUA
>>420
おー!これは大変ありがたいアドバイス。
どうもありがとう。

422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 17:36:10 ID:zD1lmhUA
聞いてばかりも悪いんで、すでに知っているとは思いますが。
古いトランジスタの規格表です。
http://www.minor-audio.com/data/data_tr.html

トランジスタの規格表とか、互換表をiPhoneとかAndroidアプリでだしてくれればいいのにね。
せめてWeb上でDBにのっけて検索、比較できるようにするとか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:10:52 ID:3tw6EgRY
ところでCA-R11のサービスマニュアル入手できてるの?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 19:45:55 ID:zD1lmhUA
それがなかなかみつからなくてねー。
このままでは調整できないですよね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 20:36:38 ID:zD1lmhUA
この辺は海外サイトでみつけたんだけど。
CA-R11はマイナーなのかな?パーツ点数少なくてうれしいのに。

A-1
A-1020
A-520
A-550
A-560
A-760
A-960
AX-397
AX-400
AX-470
AX-492
AX-497
AX-500
AX-592
AX-750
AX-892
AX-900U
CA-1000
CA-1010
CA-2010
CA-400
CA-44
CA-600
CA-610
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:36:23 ID:+H1sPVXR
>>422
ビジネスチャンスじゃないか!がんばれ!!
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 23:30:13 ID:zD1lmhUA
>>426
いや、いや、きっとすごくニッチだと思う。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 10:58:42 ID:FoUeEsn+
>>425
eserviceinfoの所かな?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 16:32:21 ID:bynnZ5ZO
>>424
audio-heritageに簡単な回路図とブロックダイアグラムがあるけど、
それほど難しいことはやっていなさそうだから、
各ブロックごとに確認(プリアウト/パワーインも付いてるし)しながらやれば大丈夫じゃないかと思うよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 17:41:58 ID:Xk9bBfwU
間違って壊してしまったに一票
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 18:27:49 ID:1S610C3z
>>428
知ってるかもしれませんが、このサイトにいろいろマニュアル入手先が書いてあるので便利ですよ。
http://cooltune.s28.xrea.com/manualget.htm
>>429
おっと、ありがとう。よく見ているサイトなのにみのがしてました。
>>430
あり得るのでいわないで。

トランジスター収集中。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 18:30:57 ID:jbKEiVE6
結局リレーでした。
DEC/MS4U/48Vの変わりにOMURON/MY4の端子加工してつっこんだら音消えなくなりました。
せっかくなのでもうちょっとチェックしながらコンデンサ変えてみます。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 21:01:35 ID:In4xEeMp
そこでやめとけとあれほど
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 02:45:10 ID:YhCCP3CZ
ケミコンはもちろんだけど、余裕があったら可変抵抗も見直したほうがいいよ
古いものだとガリガリで役に立たないから。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 03:31:35 ID:haeWSOYO
>>433
もう一台、同じモノをジャンク購入したので一回失敗しても大丈夫!
>>434
そうですねーかえれる所は替えてみます。
しかし、スイッチ分解してみたけど、いつすり切れてもおかしくない
キャシャで小さいスライド接点。これは壊れたらどうしたものかと。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 15:20:08 ID:BthM4IaE
>>435
同じところが壊れてるor壊してしまうということもあるぞw

自分は、まず付いてるものを分解修理、駄目なら交換、
部品が入手できなければ代替部品って感じでやってるよ
それも駄目なら、回路自体を変えてしまうこともある(これはもう改造だけど)
437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 19:32:43 ID:haeWSOYO
>>436
でしょうねー。回路変更はさすがに自分には出来ないと思われるので、ジャンク漁ってもうすこし予備とっとこっかな。

しかし、やっすいAVアンプからの乗り換えなんで音の変化が顕著でおもしろい。
CA-1000とかもっといい音するのかな?
次は手持ちの古い3Wayのネットワークをいじってみよう。
438鞍馬天狗:2011/01/15(土) 20:11:48 ID:9kGLs7WJ
正義は勝つ
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 22:27:13 ID:DnoS3Rwc
>>437
CA-R11の回路はオーソドックスで自作でもよく使う構成だから、
自作関連の本や雑誌のバックナンバーなんかで該当するのを読めば修理にも応用できるよ
ガワは古くても中身は最新なんてことも可能
440名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 13:44:42 ID:UHBqkR+T
>>439
なるほど、神保町あたりで古本あさってみますね。
ありがとう。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:55:41 ID:UHBqkR+T
もう一台CA-R11きたよー。
こっちはスイッチ類の接触不良だけのようだから、今宵分解清掃だ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 19:03:22 ID:+G/Jnoef
ラッピング、コネクター、基板穴への半田付け。
これはどんな理由で使いわけられてるんですかね?
ラッピングあたりはコネクター接続にしといてくれるとバラしやすいのに。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/17(月) 22:16:50 ID:L8R5diZ1
コストと、製造していたラインのそれぞれの技能の習熟度とか……
ラッピングは理屈の上では一番、信頼性が高いんですけどね
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 00:53:35 ID:9JOatA+k
ラッピングは修理なんかで基板を動かした後ほつれてることがあるので、
ショート起こしそうであまり好きではない。
ワイヤの一番根本のところを半田付けして回ってるよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 06:25:58 ID:TE6QhLYA
なるほど。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 09:31:42 ID:LiibF4Ne
ラッピングは最近見かけないけど絶滅ということでOK?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 09:47:19 ID:+gzkvyS1
巻きつけてるだけだから経年酸化で接触不良多発、修理し難いし
単線だから付け外しを数回すると先がポロッと折れる、良い所何も無し。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 10:28:38 ID:Cr/r1rCq
>>446
一時期の流行だったような気がする

メンテのし易さを考えたらコネクタが楽ですね
延長ケーブルを作れば基板を取り出してもチェックできるし
449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 11:45:50 ID:mUCvws//
>>447
かなり以前にラッピングの話題が出た時に似たようなresしたら
約1名のラッピング儲にだいぶ絡まれた記憶ある・・・。そろそろ来るかな?
機械でギッチリ巻いたら圧着効果出るかもしれないけど、
修理後の手巻きラッピングは圧着されないよね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 12:57:05 ID:eJeQvgGw
>>449 それどっかのメーカーの情報誘導ネット工作隊じゃないか?
自動車関係とかよくあるよ。社員もオーナーだから自分の乗ってる車を
批判されるとビジネスそっちのけで粘着攻撃カキコの嵐とかw
451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 15:17:51 ID:DovsUEQo
ラッピングは修理のときはずすのがめんどくさい。
はずすためにぐるぐる回すより
基板からピンごとはずしたほうが実は楽なんだよなw
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 18:50:35 ID:TE6QhLYA
なるほど、それはナイスアイディア。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 19:40:38 ID:TE6QhLYA
ハンダクリーナーこれと、
http://tools.webike.net/sd/2124154/
ハンダ吸い取り線つかってるんだけど、もしかしてもっとおすすめの工具とかありますか?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 20:14:16 ID:ja4Z+sS7
はんだシュッ太郎いいよー
この上のクラスとなるとまた値段がねえ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:17:06 ID:IZdKdP/f
ラッピングはちゃんとした工具と、あるていどの練習が必要だからね
手で巻く工具もあったけど、やはり電動ラッピングツールの方が確実
いっぺんほぐすと、また新しい線に換えてやり直さないといけないのが面倒

最後は、直にハンダ付けになっちゃう

でも、オーディオ機器で内部配線にラッピングを使っているような機器はかなり高級なのでは?

機器内部に使用されているコネクタは、抜き差し回数に制限があるものが普通だから、
あまり抜いたり差したりしないようにね
456名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:19:04 ID:IZdKdP/f
>>453
ポンプがついていて、先に穴が開いているコテで半田を吸い取るものもあるけど、
使っているうちにコテ先がやられたり、消耗部品の交換が大変なので、そいつが
一番ベストだと思う。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:25:16 ID:DovsUEQo
>>455
> でも、オーディオ機器で内部配線にラッピングを使っているような機器はかなり高級なのでは?
そういうことでもないよ。
70年代後半〜80年代前半頃は普通に使われてたみたいで、
プリメインアンプやカセットデッキ、チューナーなんかはもちろん、
ごく普通のミニコンポサイズのチューナーアンプ(レシーバーって言うのも死語かなw)の中も
ラッピングだらけだった。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 21:31:17 ID:HKDQ2uqn
>>457 漏れの80年代のΠのシスコン(死語w)アンプもラッピング。
背板なんか鉄板じゃなくてボール紙wのくせにスイッチなんか
業務用通信機みたいにアルミキャストケースに入ってる訳ワカメw
459名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:19:27 ID:IZdKdP/f
なるほど
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 22:19:32 ID:ja4Z+sS7
古いCDプレーヤがどうも音飛びするんだけど
うーん、調整法がわからん。
適当に半固定いじったら悪化したかも。

ソニーとかデノンの一部機種のサービスマニュアルは入手したんだけど。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/18(火) 23:19:51 ID:TE6QhLYA
>>454,456
ありがとう。
はんだシュッ太朗、ぐぐったら「感動で涙が止まらない」とかレビューがあったので
かってみようかな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 01:02:53 ID:A0vOJPgr
そら背板のシールドが無いからだろうよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:07:34 ID:j/1WYGGX
>>460
もう、ピックアップがダメかも
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 19:18:31 ID:8MhqADA1
>>462
>背板のシールド
えーと、基板の裏表にプリントされてるってこと?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 17:56:24 ID:JDg7QL9g
今日さーネットじゃどうにもならんかったから秋葉いってきたんだよね。古いトランジスター探しに。
高架わきの昔からあるパーツ屋なんだけど、今年5月で閉店だってさ。
ラジオ少年とかいなくなって、客どんどん減ってるし歳とったからやめちゃうってさ。
古い規格表みながら、代替えトランジスターをせっせとさがしてくれたよ。
45年おつかれさまでした。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:14:52 ID:hsJJi8z3
>>465
どこのお店?
ディスコンになったTRとか、駅の南側(警察署並びの道路渡ったところ)の店でよく仕入れてたけど、
ああいうお店がなくなるのは、古い製品直すときにオリジナルに戻せなくなって困っちゃうな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 18:50:49 ID:JDg7QL9g
>>466
ニュー秋葉原センターの小沢電気商会ですよ。
あのビルも、もうおしまいかなー。インド人と萌え店に占拠され始めたし。
いつか秋葉にオフィス移して、昼間あーゆー店に入り浸る常連になるのが夢だったのにな。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 19:35:05 ID:hsJJi8z3
>>467
ああ、真ん中の入り口から入って右側にある、たしか木製のパーツ箱があるお店だよね。
K240だかK150だかのデュアルFETをここで見つけたことあるよ。
もう何年か前だけど、ここと、同じ建物にある国際ラジオ
(こちらでは古いアンプに使われてたパワーTRを見つけた)はよく覗いてたなぁ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 23:34:15 ID:Pz5zR44Z
オーディオパーツなんて他の分野に較べてどんだけ恵まれてると思ってんだかw
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:02:06 ID:JDg7QL9g
>>468
そそ、そこそこ。
文化遺産に指定してほしいくらいいい味だしてるのになぁ〜。

>>469
そうなの?どの分野?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:15:03 ID:Gli3/4Bp
>>467
小沢なくなっちゃうんだ・・・
地味にK式の石がいつまでも残ってた店だったなぁ。
いろいろお世話になったわ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:28:27 ID:ZnKObb3+
お守り代わりに店で一番古い在庫の石でもかってくるか。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:29:55 ID:ZnKObb3+
って、さっきから今日買ったトランジスタ組み込んで鳴らしてたらノイズが・・・・
と、おもったらiTunesで買った曲に最初っからノイズのってんの!!
2時間くらいなやんじゃったよ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:31:25 ID:q7G5rmdR
>>454
はんだシュッ太郎さいこ〜
20pinのスライダー1分もかからず外せた。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 01:32:34 ID:q7G5rmdR
もしかしてスライダーとかスイッチ、ボリュームとかのカシメ用の便利道具もある?
476454:2011/01/22(土) 02:00:45 ID:DyQN5hc2
うーん、やっぱりスルーホールの部品を外すときはシュッ太郎さまさま
これないときは抵抗一本とるのもえらい苦労だったもんなー

              /  \―。
            (    /  \_
             /       /  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ...―/          _)  < はんだ シュッ!シュッ!シュッ!
        ノ:::へ_ __    /      \_____
        |/-=o=-     \/_
       /::::::ヽ―ヽ -=o=-_(::::::::.ヽ
      |○/ 。  /:::::::::  (:::::::::::::)
      |::::人__人:::::○    ヽ/
      ヽ   __ \      /
       \  | .::::/.|       /
        \lヽ::::ノ丿      /
          しw/ノ___-イ
           ∪
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 02:53:46 ID:UyZCuNgp
カシメ?
んなもんラジペンで充分よ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/22(土) 17:45:14 ID:q7G5rmdR
>>476
だよねー。
YAMAHAの4連ボリューム外してバラしたくなったよ。
でも、生還事例がすくないからなー。

>>477
そっかーみんなラジオペンチかー。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 06:10:18 ID:Naq8R4iO
HMA-9500のサービスマニュアルコピーが32,500円で落札!アホか!
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 17:59:54 ID:CiePvGTX
長岡教の威力は絶大だな
吊り上げかもしれない

オーディオ系は吊り上げが日常茶飯事だし
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:15:12 ID:oJ2AMX16
MA9500MkII のなら持ってる、ネットにあるよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:17:00 ID:oJ2AMX16
>>481
hが抜けた、HMA9500MK2のね
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 21:59:05 ID:9jahToaT
それをDLして1万でうればいいのだな?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 23:30:55 ID:Naq8R4iO
HMA-9500MkIIの英文サービスマニュアルは拾えるので
やや安の28500円で落札!ハゲワラwww
485名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:00:31 ID:ZyzyEHzP
ガレージメーカー製のアンプ開けたら
ハンダクラックの嵐だった。

でも手直ししようにも、配線がごちゃごちゃで
さわれる気がしない・・・orz。使い捨て前提なのかな・・・??orz
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 22:58:16 ID:qKZocUmH
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/27(木) 03:55:20 ID:V2eDh8QL
CA-R11を都合3台直してみたけど、全部リレーがダメージ受けて右チャンネルからの出力がおかしかった。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 00:33:58 ID:WZ0AJ+jZ
フライングモールのDAD-M100proが壊れました。
ランプが点灯せず、音も出ません。
スイッチ入れて切ると、チュンって音は聞こえます。
電源のリレー部のトラブルでしょうか。

メーカーに電話したらボッタみたいな費用を要求されたので、
できれば自力で直したいと思っています。

エスパーレスで良いので、
修理法等教えていただけると嬉しいです。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 01:18:06 ID:vKeHomGw
>488
スイッチング電源部分が壊れたんじゃね?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 05:35:38 ID:DlIUokYk
各部の電圧チェックも出来ないのがそうそう直せると思えないんだが。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/30(日) 10:51:30 ID:+VMtxf0o
>>487
3台ぜんぶ右チャンネルというのは何が原因なんだろうか。

リレー1個でLR両方スイッチしてるのならリレーの仕様、
LRそれぞれにリレーを使っているのなら回路か基板なんだろうが、
ちょっと不思議な感じがするね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:22:24 ID:Tn3a61Dt
同じもの3台も買ったってことのほうがよっぽど不思議だ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/02(水) 19:32:50 ID:iA7iQ6CW
2台ならいろいろ買ったけど、調整がずれてて、どちらが正規に近いかわからないことがある。
3台あれば、この悩みはなくなるかも。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 16:45:53 ID:72mIxePw
あのオーディオ全盛時代の機器を今の回路技術を使って再現できないだろうか。
メカ物は無理かもしれないがアンプはできそうな気がするんだが。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 16:54:33 ID:xZEzCEiQ
VictorのM-3030ジャンクをゲットしたので修理するよ。
経験者はいたら、なんかアドバイスちょうだい。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/07(月) 19:25:49 ID:IYWGRf/N
>あのって、いつの時代のこと?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 12:28:27 ID:R99+Kxyu
>496
Technicsとかのオーディオブランドが生きていた時代
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 19:49:00 ID:O4uhjHS3
M-3030なおったー。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 12:04:25 ID:/opIONQw
>>498
どこがこわれてたの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/11(金) 19:08:07 ID:y5mVQvpl
ハンダ割れを直したのは修理って言えるかな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:09:34 ID:IKoJi+cO
いや、今回はサービスマニュアルをゲットできたので指示のとおり測定ピンで測定して
終段(?)の怪しいトランジスタと、それと対象にある怪しく無いトランジスタも取っ替えて
OKにしたよん。
サービスマニュアル万歳だ。
あと、液漏れしてるっぽいコンデンサと怪しい半固定抵抗もあるから、それも適当にかえる予定。

CA-R11のサービスマニュアルないかなー。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 02:19:03 ID:IKoJi+cO
でも、こないだオクで買った2万円の三栄真空管アンプの方が僕の耳にはあってる。
そろそろオシロがほしい。安くて使えるおすすめのオシロ教えてくださいませ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 10:12:08 ID:ZVPyJkkz
>>502
オーディオ専用ということであればアナログ20MHzで十分。
他の用途にも使う場合は100MHzというのがひとつの目安。
デジタルだったらUSBで波形保存できるやつがいい。
大きさや重さも意外と重要で、奥行きの小さいのが作業上便利。

測定器は一生モンだから他の人の意見も聞いてじっくり選んだほうがいい。
新品で安いものということであれば秋月あたりでいいと思うが。


504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:27:48 ID:IKoJi+cO
>>503
ありがとう。
取りあえず安いの買って、使い込んでみて高いのかってみます。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:56:18 ID:IKoJi+cO
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 13:59:09 ID:IKoJi+cO
あ、うりきれだ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/12(土) 20:36:46 ID:8O4w36Gv
ESだけど……
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 16:31:18 ID:mcmh7VBS
だ、だめなの?つかえないですか?
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 19:45:52 ID:c3iU9nEV
ベータテスト版ということですね。わかります。
>>505の代わりに人柱になれと。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 23:48:06 ID:mcmh7VBS
ESってベータ版って意味なのか。
なんの略だろうか。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 08:10:46 ID:ADQz7/7K
Engineering Sample
512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/14(月) 14:02:57 ID:joneen00
おー、なるほど。勉強になった。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:23:54 ID:HxP/bfJf
せっかくM-3030を修理したのでP-3030もゲットして修理しようかと思ったんだけど、
サービスマニュアルがなかなか入手できない。
有料サイトで$15で見つけたんだけど、購入後勝手にどっかのサーバーにアップして無料配布しても問題ないと思う?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:32:48 ID:h3tkpAji
audio circuit denmarkに送ったれ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 12:35:50 ID:HxP/bfJf
>>514
ああ、その手があったか。
そうしよっかな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 15:21:51 ID:HxP/bfJf
正直、サイトで無料配布されてるとこないんで何か権利的に問題あるのかな?と思ったんだけど。
こんな古い機種、変に敷居あげるよりフリーで配っちゃった方がその後ブログとかで手に
入るかもしれない他人様の経験値の方が余程メリットあると思うんだが。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/17(木) 21:21:38 ID:Cd3Hfk4T
うむ、俺もそう思う。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 08:14:21 ID:c7XK3HIy
>>513
お近くのビクターサービスエンジニアリングに連絡してみては?
簡単に手に入ると思うのですが。
EQ-7070あたりでも回路図だけだったら無料でコピーしてくれましたよ。
JM-S500等プロ用の系統はなかったようです。
棚がケンウッドのマニュアルに占拠されないうちにお早めに〜
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/18(金) 17:38:48 ID:vgDvhdlY
なんと、ビクターはサービスマニュアルだしてくれるんですか。
ヤマハはダメと聞いてたから、他もそうかと思ってた!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 02:03:24 ID:TXx6WI9y
メーカーによると思うよ
ソニーは20年位前ならマニュアル見せてくれたりコピー可能だったけど今はダメ
パイオニアも貰えない
ケンウッドは頼んだらもの凄く古い真空管アンプの回路送ってくれた。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 03:44:18 ID:j0bYOVYj
kenwoodは測定機屋の性格からかねえ
資料くれるの
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/19(土) 23:52:35.06 ID:YKGfJ7Wr
うーむ、P-3030も取りあえず音でるようになった。
CA-R11より解像度あるし、高音もイイ感じだしおなかいっぱいだ。
そろそろまともなスピーカーを買おう。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 02:17:50.06 ID:whpQUYre
スピーカーも同じの2個買うんですか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/22(火) 10:05:06.98 ID:szq+d+b1
普通はステレオだから当然2個買うだろうな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 17:59:55.29 ID:s8eT13j5
電源部分のトランジスタが焦げているのが気になっています。
検索も甲斐なし、型番ではだめなのでしょうか。
交換品の情報を教えていただければ幸いです。

http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1298451361195.jpg
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:04:25.26 ID:JRbWiR46
2SA1273というだけではダメなのか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:31:06.98 ID:JRbWiR46
東芝 2SA1020
三洋 2SB892
ざっと簡単に調べてみたがどうよ?

しかしこの程度のことを人に頼っていて修理の腕は大丈夫なのか?
火事とか起こすなよ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 19:36:11.24 ID:3wcH1LKg
んだ
529525:2011/02/23(水) 19:59:43.96 ID:s8eT13j5
返信に感謝いたします。真空管ならそこそこ分かるのですが
トランジスタは1815、1015程度の知識です。
2SA1273で宜しいのか自分でも確証を持てずに書き込んでいました。

トランジスタはキャパシタ等のようにメーカー固有のマークはないものなのでしょうか。
この焦げと周囲ハンダクラックはどうみても設計ミスと疑っています。

ありがとうございます。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/23(水) 20:52:21.08 ID:TLpd6IXQ
hFEというものがあってだな
ggrks
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 00:19:46.73 ID:zSyP5wpu
>>523
いや、すでに同じの2セットもっとるのだよ。かなりじゃまだよ。
4428買ったらすてるんだー。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 01:45:00.86 ID:LyuYPnCr
4428も2セット買ったりして。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 09:46:38.70 ID:gTD8hWUQ
すみません。どなたか教えてください。
いまDynacoのStereo400を直しているんですが、コントロール基板上にある
ダイオードの▲記号が3つ並んだマークが基板上にシルク印刷されている
素子が根本から折れてしまい途方にくれています。
この素子は何という素子で、なにかで(ダイオード3直)代用できるのでしょうか?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 14:04:56.96 ID:dL0WZ093
おいおい基板の写真くらい見せてくれよ。
おれたちエスパーじゃないんだから。
途方にくれるのはこっちだぜ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 19:25:09.61 ID:zSyP5wpu
>>532
そんな金があればジャンク修理しない!
>>533
http://home.indy.net/~gregdunn/dynaco/components/ST400/index.html
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:33:36.60 ID:4P1hUqMj
>>533

たぶんバリスタじゃないかなぁ。
温度補償用の。
特性合わせないとだから、型番わからないとどうにもならないかも。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:37:29.98 ID:iB4r5/AT
俺が修理したサンスイのアンプには
ダイオード3つが一個に入ってるやつがあった。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/24(木) 23:51:22.67 ID:4P1hUqMj
>>533
無線と実験に回路図が載ってるらしい。
1974年(昭和49年) 6月号 第61巻 第 6号
ttp://soundpage.jugem.jp/?cid=22

後はマニュアル買うとか。
ttp://www.tubemanuals.com/Tube_Details_379.htm
ttp://www.servicemanuals.net/ServiceManual/DYNACO/stereo+400/pos1/results.aspx
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 00:04:16.71 ID:Q0LJ3Mgi
>>533
回路図あったよ。
ttp://home.indy.net/~gregdunn/dynaco/components/ST400/

がんばって。
540533:2011/02/25(金) 12:05:39.72 ID:guJbfQbP
>534様、皆様
本当にすみません。
現在日本に出張で帰国しており、ようやく書き込める環境になり
この度書き込んだ次第です。事前に画像を取っておくべきでした。

>535-539様
レス本当にありがとうございます。
http://home.comcast.net/~g.e.dunn/ST400/schematic.jpg
早速拝見しました。
PC-29基板のD3とD7になります。回路図上は▲が2コです。
やはりバリスターなのでしょうか?
541名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 20:46:57.59 ID:yXPNzNVG
電気的に壊れたのではなくて間違ってへし折ったのかな?
部品表を見るとD3はBZ102、D7は1N4148と書いてあるみたいなんだけど・・・

動作的には保護回路のバイアスみたいなものかな。
代用品はあると思うけど、その前にこわれた状況を。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 03:03:04.31 ID:m5on0DTq
>>540

別のサイトでサービスマニュアル見つけたよ。
ttp://www.tubes4hifi.com/ST-400.pdf

なんか他のも揃っててすごいです。
ttp://www.tubes4hifi.com/dynaSS.htm

この中のリストでは、D103/D107って書いてあってどちらもBZ102になってる。

ttp://www.datasheetarchive.com/BZ102-datasheet.html

Dual Diodeって言うみたい。
温度補償用に使われるバリスタと同じなのかな。

ただ、このデータシートによるとBZ102の中で特性違いがある。
現物をなんとか測ってみるしかないかも。

>>541

↓ここのパーツリストだと、D107はIN4148って書いてあるね。
ttp://www.dvq.com/hifi/images/st400.pdf

転記ミスだと思う。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 08:09:07.73 ID:rjOsK9/7
>>541
それは別の基板だよね
同一機器の中で同じパーツナンバーを使っているのが紛らわしい
544名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 09:51:02.03 ID:7Oun6u6h
>>541です。
おれが見たマニュアルは
ttp://www.eserviceinfo.com/service_manual/datasheets_o_600.html
にあったやつだけど、コピーでやや不鮮明。

中身は>>542
ttp://www.tubes4hifi.com/home.html にある
ttp://www.tubes4hifi.com/ST-400.pdf とほぼ同じ

ところが微妙に違いがあって、
D103とD107が異なるということ以外にR123,R124も抜けてる。
転記ミスにしては妙だなと思って、フロントパネルがそっくりなST416の
マニュアルを見てみたらDYNAGUARD(PC-29基板)の回路が少し違っている。

ST400の回路にあったQ3がなくなって、D103=BZ102,D107=1N4148
さらにQ3,R123,R124を削除して、D13,D14追加で別経路からQ4駆動となっている。
これはどういうことかといえば、最初は入力を絞る回路とオーバーロードの
インジケータが別経路になっていて動作レベル・タイミングにズレがあったのだと思う。
このインジケータへの経路を、入力を絞る回路へのコントロールと共通化して
ズレがなくなるようにしたのだと思う。

結局おれが見たマニュアルというのは、
DYNAGUARD(PC-29基板)の回路図は古いが部品表は新しくなっているということらしい。
現物はどうかといえば、新しいロットではPC-29基板はST416と同じ新しいものに
なっているんだと思う。
545533:2011/02/26(土) 10:35:02.31 ID:DpCEHS2H
>541様
足がちょっと錆びていてヤダナーと思いつつ
素子チェックしようと片ランドハンダ取って浮かしたら
ぼろっと根本から取れました。orz

PC-29の基板は変更が入っているんですね。もしもう一つの
BZ102が生きていればこの回路変更で何とかなりそうです。

>542様
折れた素子の周りを削って、測定したときは導通はありませんでした。
もう一つの素子はダイオード特性がなく、双方向とも15Ωくらいでした。
dualdiodeで検索するとスイッチング電源用の整流ダイオードばかり
ヒットします。
546541,544:2011/02/26(土) 10:56:39.98 ID:7Oun6u6h
回路変更はしないほうがいいよ。
とりあえずダイオード交換のほうをお勧めする。

BZ102には5種類あって
 BZ102/0V7 ダイオード1個相当
 BZ102/1V4 ダイオード2個相当
 BZ102/2V1 ダイオード3個相当
 BZ102/2V8 ダイオード4個相当
 BZ102/3V4 ダイオード5個相当
型番にある/の後の数字は順方向電圧の表示のようだ。(たとえば1V4=1.4V)
DYNAGUARDの回路図と動作説明から、使っているのはBZ102/1V4だと思う。

代替品だが、いまどきリード外形品で2個入りというのは難しいだろう。
ここは1N4148を直列に2本接続したもので置き換えても大丈夫だと思う。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 13:46:32.46 ID:eBr9wCMC
吾輩もフツーのシリコンダイオード2本直列に1票。
548542:2011/02/27(日) 09:11:22.44 ID:XrqvFaNW
>>544

ごめん。そういう事だったんだ。

↓ここのはテキストで打ち代えてあったから単純に転記ミスだと思ってた。
ttp://www.dvq.com/hifi/images/st400.pdf

>>545

テスタの抵抗測定モードだと電圧足りないかもよ。
ダイオードチェッカーで見るか、抵抗と直列に繋いだ状態で電圧かけて、
順方向の電圧降下を確認した方がいいと思う。

代品だけど、サンケンのSV02YSとかならまだあるみたい。
ttp://doc.chipfind.ru/sanken/sv03ys.htm

2個型が、SV02YS
3個型が、SV03YS

SV02YSなら鈴商にあった。
ttp://www.suzushoweb.com/category_2.php?c2_id=166

なければ他の人が言うように、Vfの近いダイオード直列でもいいかもね。


549533:2011/02/28(月) 13:54:28.02 ID:7GFqmR9E
>541様 542様
アドバイスありがとうございます。
オリジナル回路を踏襲します。
明日、時間が取れそうなので早速鈴商にいってきます。
なにやら凄い町になっているようなのでちょっと心配ですが・・・
コンデンサもリークや容量抜けが酷いので探してみます。
300uFとかないので、330uFで代用しようと思います。

>547様
今回はSV02YSを当たってみます。ご意見ありがとうございます。
550547:2011/02/28(月) 23:07:58.69 ID:KuWB3EMO
は〜い 問題ありません。成功を祈る。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 01:36:51.54 ID:27Q1iLqM
約8年間倉庫に眠っていたCDP-XA55ESを恐る恐る再生してみた。
最初何の問題もなくほっとしたが、エージングをと思い半日間程再生したままにした所、ザザザザとひどい雑音が出る状態に、その後殆どのCDを読み込まなくなってしまった。
しかし読み込み可能なCDで粘り強く再生を試みた所、数日かけて徐々に雑音が薄らいでゆき、ほぼ全てのCDを読み込める様になった。
雑音も殆ど聴こえなくなったが、たまに一部の状態の悪いCDなどでは雑音が出る場合もある。
これはどういった症状なのか、このまま放置しても大丈夫だろうか、診断してもらうべきかな。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 18:29:07.37 ID:7xJ17Mh9
くたびれてた電解コンが活を入れられたという状態なのかなあ。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 08:19:21.13 ID:l0ke0UN2
スピンドルモータ不良でもザザザ出たことあるよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 21:50:10.93 ID:U7mA0OE2
そりゃ中耳炎ですな。 
5551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2011/03/17(木) 23:28:07.21 ID:GUIGhC6A
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    555ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
556名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 20:22:22.41 ID:TkLtHQat
2ウェイスピーカーの片側ウーファーからビビリ音がしたので
逆さにして付け直したら今のところおさまってます
557名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 15:18:01.29 ID:BkyFX9C0
古いラックスのプリメインなのですが、Rチャンネルから極小さい音しか出ません。
ボリュウムMAXにしてやっと蚊の鳴くような音が聞こえます。
すべての入力端子でこの症状になります。
モノラルにしたらちゃんと両方のスピーカーから音が出るのですが・・・
原因は何だと考えられますか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 17:27:32.88 ID:spXUTAhR
スピーカーリレーかな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:08:23.86 ID:8RAQ5dIa
一般的にはステレオ・モノラル等を切り替えるスイッチの接触不良だと思います。
でもねぇ、せめて型番くらいは書いてくださいよ…
560名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 18:16:01.73 ID:T2eOXMnR
コンデンサの容量抜けとか?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 20:09:47.27 ID:YrkhU+vn
今エスパーは全員原発スレに行ってるだろうしな。
型番出ない限りまともなレスは無理だな。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:17:50.37 ID:EXJDQi2q
とうとう放射能の影響がアンプにまで・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/27(日) 22:54:42.19 ID:F9VvwPgU
片チャンのフラットアンプ(トーンコントロールアンプ)が死んで似たような症状に
この場合は蚊の鳴くような音は健全なチャンネルのクロストークで聞こえるから
そっちの入力を外すとそれも聞こえなくなります。
まさかとは思うけどバランスVRの操作は熟知したアンプの話ですよね
564名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 08:14:27.24 ID:rBP0fh6U
片chからの信号が来てないんだな。
古いラックスだから信号切り替えにリレーは使ってないはず。
となると片chのフラットアンプ死亡か半田クラックかもな。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 10:52:20.66 ID:AEPcyCmB
機種がわからないけど
昔のモードセレクトは、入力切替とボリュームの間に有る物が多いよ
モードスイッチの周りの配線と入力切替までの配線をチェックしろ
566557:2011/03/28(月) 20:43:21.78 ID:IOi5eMkR
すみません、機種はL-48Xです。
リレーは接点を研磨しなおしましたが、症状は変わりませんでした。
>>563
Rチャンネルにだけ接続してみましたが、やはり極小の音が聞こえました。
なにぶん古い機械なので疑うところが多すぎて、途方に暮れております
とりあえず半田をすべてやり直して、配線のチェックをしてみようと思います
567名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 12:24:23.45 ID:a93xG4vJ
モードスイッチが一番あやしい。
もしくはそこへ行く配線が切れかかっているか接触不良か腐食か。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/10(日) 22:22:42.31 ID:dSTpHww7
知人からジャンク品としてサンスイのBA-60を譲り受けました。

Lチャンネルの音量が小さくボリュームをマックスにしても
出力される音が小さく、また歪んで出力されます。

試しに【AURAL NULL BALANCE】スイッチを【NORMAL】から【TEST】に
切り替えた所、一切音が出なくなりました。
【NORMAL】に戻しても出なくなりました。

Rチャンネルの音量は絞りきりでも出力され、少しでも上げると
歪んでしまいます。
こちらは【NORMAL】【TEST】のスイッチを切り替えても
音は出ます。

ボリュームつまみは開けて内部洗浄しましたが
症状は変わりませんでした。

何せ古いので全てが疑わしいと思うのですが
何が一番悪いと考えられるのでしょう?
トランジスタ交換も考えた方が良いのでしょうか?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/11(月) 12:20:39.16 ID:nLp7n2ru
AURAL NULL BALANCEスイッチがダメになってるんじゃないかな。
保護回路にサーキットブレーカーを使ってるみたいだからそれかも。
古い機種だからメカ系の接点はすべて疑ってかかったほうがいい。
ハンダ割れの可能性もある。
570568:2011/04/11(月) 21:55:55.01 ID:4MPwootQ
>>569
回答ありがとうございます。
接点洗浄と出来る限りの再ハンダをして様子を見てみます。
洗浄よりも交換出来る物は交換した方が早かったりして。
頑張ってみます。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/12(火) 13:10:24.13 ID:8uz6XnHU
トランジスタ交換とかはやめといたほうがいいよ。
もう互換品もないだろうから現行品種で置き換えることになるわけだけど、
回路に対して半導体の特性がオーバースペックで、場合によっては発振する。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/14(木) 10:03:31.21 ID:e6Pjv2bC
>>568
その時代のアンプだと信号系に電解コンがたくさん使われているから、
メカ部品を修理したあとで電解コンの調査・交換をおすすめする。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/23(土) 21:46:53.37 ID:f8jUm5cq
通常のコンデンサと間違えてMUSEのBPを購入してしまいました。
デカップリングには不可とのことですが、他の部分なら互換性ありでしょうか。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 20:00:50.67 ID:6vnqfGnd
ヘッドフォンの修理してくれるお店知りませんか?
関東在住です
575名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/25(月) 13:52:38.65 ID:uD1VGIpH
一般的なメーカー品じゃないのかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 15:19:54.54 ID:wpdAr7u1
家に放置してあった古いPioneerのCSーF990ってスピーカーを引っ張り出して来たんだけど、
片方だけ篭ったような音で音量も一方に比べて低い
ハイカット?のツマミを弄ってみたけど音量が正常な方だけガリ音が出るだけで異常な方は変化なし
ケーブルも左右逆にしてみたけど変わらなかった

直る見込あるかな?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 19:00:49.83 ID:AY0GZn+P
篭ってるほうのツイーターが切れてる可能性がある。
もしくはアッテネーター(ツマミ)の不良。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:20:16.24 ID:Jg6E2C6I
>577
作業できるところに行ってバラしてみたら、ツィーターが電通しなかった
断線が接触部分とかなら良かったんだけど、コイルの部分ぽいから直すのは無理かなー

素直に他のツィーター載せることにする
ありがとう
579名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 11:45:17.69 ID:bdxVTktj
ベースアンプ、ヒュース&ケトナーbassbase600のtrebleの効きが微妙で、
ほとんど効いていない状態です。
trebleを最大にするとホワイトノイズが増えます。
これってポット周辺のコンデンサーが怪しいんですかね?
詳しい方いらっしゃいましたらご教授ください。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 20:38:48.09 ID:B/bI2HkB
>>579
ベースアンプってギター用のアンプのことか?
ピュア板で聞かれてもなぁ。
trebleMaxでホワイトノイズが増えるのはたぶん正常。
treble領域の高音を入力しても変化はなし?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 21:25:24.89 ID:TkQO6eQW
579です。
>>580 ベースギター用です。高音を入力しても変わらないです。bassは普通に効きます。
コンデンサーを点検しましたが正常だったのでオペアンプICを交換してみます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:14:27.07 ID:Wlqxvvfm
修理と言うより、改造ですが
以前YAMAHA A-750と間違えて落札したA-750a (W
片chNGとのことで、調べたらバランスボリュームだったので放置していました

今回バランスボリュームを撤去して、代わりに固定抵抗とジャンパ
バランスが使えなくなりますが、いずれ適当なのと交換すると言うことで

ネットで回路図を捜していて、よく似た輸出用のA-720のサービスマニュアルを見つけ、
色々調べてみたところ、基本的に同じかな?でした
異なるところは、出力が1系統増えている、
DCダイレクトのスイッチとリッチネスのスイッチの用途が違うと言うところが大きな所です

低圧電源の周りも大きいかな
A-750aは別トランスと整流回路の基板が放熱板のすぐ後ろにあるので、
ターボモードを長時間使うのは低圧用のケミコンに酷ですね

メイン基板やコンパネのコントロール基板は同一かなと思います
ついている部品が異なったり、有ったり、無かったりはありますが
で、改造ついでにリッチネスのスイッチをトーンコンのスイッチに変えました
リッチネスなんて不要だし、トーンコンが常に入っているのもいやなので
コントロール基板のリッチネス端子の所にはトーンコンの切替用の表示もありました、
残念ながらメイン基板とのフラットケーブルが2芯足りなかったので、単線を左右に増やして、アロンαでつけました
単なるパワーアンプの様になりました、ボーズ101専用になってます
583名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 20:33:47.57 ID:2cYzLgl1
あのターボスイッチONにしたら何か変わるんかな・・・
584名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 21:29:48.63 ID:qa9usMSa
A-720のZDRはLを使っていてよくわからん
コモンモードチョークが???
585名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 22:42:10.05 ID:Wlqxvvfm
>>583
私の物の実測ですが、通常のパワー段の石のアイドリングが各々20mA位
クラスAターボを入れると200mA位になり、かなり熱くなります
放熱板はさわっていられません
586名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 23:23:43.58 ID:qa9usMSa
200mAって少ないなーと思って
A720のSM見たらこれは終段の電圧切り替えてない。
こりゃしんどい
A750aもそうなんだろう。
A950は大きな電解が4本あるから切り替えてるのだろう。
これは海外版A1000のSM見てそうだったので。
Dual Amp Class Aは採用してないあたり
海外版A1000と日本のA950が中身同じなのかな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/22(日) 13:20:17.17 ID:g53WcLLu
国内版A1000はA級とAB級でのBTLみたいな感じですね

海外版のA1000は通常45Vをかけておいて、
必要なときには77Vまで入力信号に応じて持ち上げるようですね
何故か出力段はシングルプッシュプル
この放熱板を見ると国内版のA750が同じ様な放熱板ですね
A950のはわかりませんが

A750aは海外版A720と同様パラプッシュプルです、なのでターボ時の片ch当たりのアイドリングは400mA位
無信号時の電源は+-65V有りました(AC105VでターボOFF時)
588名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/25(水) 18:07:16.56 ID:x3waqaBS
DENONのプリメインアンプPMA-1010Dを入手したので一通り動作確認してみたのですが
TONEコントロールのBASSがRchは低音が増えたり減ったりしますがLch側は全く変化無しです。
何が原因なのでしょうか?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 22:19:43.30 ID:fZhZlP5e
スイッチを分解清掃した後に塗るのは
グリスとオイルどちらが良いのでしょうか
前にgarrett audioでちいちゃい赤ケイグオイルを買ったんですが
これだと流れたりとんだりしちゃう?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 21:58:29.63 ID:CCPyKTfG
>>588
トーン回路は子基板になっていると思うので、そこをチェックするしかないと思う。
デンオンの似たような機種では低音用のコンデンサに電解コンを使っているが、
それが原因の可能性もあるから、ついでにフィルムコンに交換しておくといい。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 22:13:08.91 ID:CCPyKTfG
>>589
ケイグオイルを持ってるのならそれを使えばいいかと。
どんなスイッチなのかわからないが、綿棒で必要なところだけに塗れば?
592589:2011/05/29(日) 01:20:49.46 ID:ma6VgP6d
レスありがとうございます。
どうも接点グリスは大電流用らしいともどこかにあったので
ケイグオイルでいいことにします。
今回は80年代のアンプのソース選択のプッシュスイッチを分解したんですが
やっちまった!とてももとに戻すのが難しいタイプでした。
板バネ褶動子?がボタン側の溝にはまりにくいし
それをレールから離れないようバネといっしょにおさえたまま
上からパッチンツメのふたをかぶせなきゃならない

えらい苦労したので1個だけメンテして後は諦めました。
70年代のやつを前メンテしたとき開けたレバースイッチはとっても楽だったのに
593名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 01:55:23.70 ID:huynmuZF
>>590
リレーの掃除のついでにTONEボリュームも外してみましたら2連の軸側が
経年劣化なのか割れて導通していませんでした。
部品も無いでしょうしソースダイレクトのみでしばらく使ってみようと思います。

あけたついでに色々みてみましたらコンデンサ1本スリーブが後退していました。
近いうちに全て交換してみようと思います。
それでおしえてほしいのですがコンデンサ交換後にバイアス値も揃えたいのですが
DENONのアンプはテストポイントが3本立っていました。
ソニーのアンプはバイアス調整したことがあるのですがテストポイントが2本で
丁寧に±まで基盤に書いてあるので簡単だったのですがDENONの3本タイプは
3本のどこにテスターを当てれば良いかわかりません。
どうかよろしくご指導お願いします。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 02:39:03.17 ID:E4wVDroX
>>593
正負のエミッタ抵抗が一体になってるタイプなんじゃないの?
真ん中が出力に繋がってるとか
確かテクニクスがそんなんだったような・・・
595名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 16:49:15.94 ID:ma6VgP6d
一体かどうかはともかく
たぶんエミッタ両端と出力端にTPがあるんでしょう
アイドリング電流は10-50mAくらいでいいんじゃない
エミッタ抵抗の両端の電圧わるエミッタ抵抗値
オームの法則で計算してね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 22:06:00.49 ID:4c1l4fJw
700AE、1500AE、2000の3台の図面見たけど
3ピンの内、真ん中の2番はどれも使っていないね
1500AEと2000は片側FETのソースの抵抗0.1Ωの両端電圧
700AEではコンプリ上下のエミッタ間になっている
1010Dは資料がないので不明
597名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 01:55:19.31 ID:o+YZPZ6E
>>594
>>595
>>596
レスどうもです。
あとでもう一度あけて基盤の配線をたどってみたいと思います。

多分ですが真ん中の2番はどれも使っていないということなので
1010Dも同じの様な気がします。
両端で一応それっぽいmVが出てるかも一度確かめてみます。

定期的に来てみますので引き続き何かわかりましたら書き込みしてもらえれば助かります。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 21:36:07.02 ID:Mx28GFtJ
>>597
片側だけのエミッタ抵抗を見ているのか、両方のエミッタ抵抗を見ているのか確認が必要だね。
出力端子を基準にして電圧を測ればパターンを調べないでも確認できる。

PMA-1010Dは小出力A級になっているからバイアス電流は多目だと思う。
また出力段はパラレルプッシュなので、テストポイントでの電圧は
本来のバイアス電流値による電圧の半分になっていると思う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 11:01:38.80 ID:Ewk6NCgl
外形TO-92で2本足、表記が
N 5
M
っていうのはフューズか何かですかね?
双方向0Ωなんですけれど逝かれてる?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:44:53.68 ID:vXWC8LPh
ロームのICプロテクタだね。
応答の速いヒューズ。

ttp://junk9821.seesaa.net/category/7095900-1.html
601名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 12:51:50.37 ID:Ewk6NCgl
あ〜 これですね。
ありがとうございます。助かりました。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:10:36.98 ID:TB9RopbH
http://loda.jp/pav/?id=10.jpg
http://loda.jp/pav/?id=11.jpg
このタイプのスイッチの分解の仕方をご存知の方はいませんか
洗浄してあげたいのですが分解不可なタイプなのかしら
603名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 23:32:03.33 ID:h8zm5Y1P
ベークライトの板を爪で押さえてるだけではないかね。
爪を広げれば外れるのでは?
ただ、下手にやると本体が割れそうにも見えるが。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 11:03:22.59 ID:lAZHCLUj
このタイプのやつは接触不良のトラブルが多いんじゃないか?
同じタイプでもっとピン数の多いやつが経年劣化でダメだった
という話を聞いたことがある。

洗浄もいいが、別の型のものに交換というのも考えたほうがいいのでは。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:30:43.33 ID:DzGDvKwt
ベーク板が反って接触不良なんていうこともある
これは直せないな

アキバのジャンク屋でよく見かけたけど、今ほとんど作られてないんだよね
606名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 23:15:05.19 ID:SlwmGT7g
似たようなスイッチをばらしたことがあるけど、接点がダメになってた。
銀めっきが酸化してたような記憶がある。

紙やすりで表面を削ったら直った。
607602:2011/06/11(土) 00:51:56.23 ID:+Pmp3CJk
たくさんのレスありがとうございます。
ツメでとまってるのかなんなのか
やはり頑張っても開かないので諦めました。
私の経験でもこういうやつの接点は黒くなっててダメで
ノイズの原因になったりしやがるので、ジャンプして飾りスイッチにすることにします。
パワーアンプだからこの処置でいいけど、プリやプリメインだと困りますね。
交換もうまくハマるのを探すの大変だろうし


今日考えたプラン
アルプスの青い四角いボリュームは中級以上のアンプでよく見るが
全部ばらせないのでメンテができない。
特カーブのはAカーブと交換してもいいけど表示の減衰量とずれるだろうし悩ましい。
しかし、どうせジャンクなんだからプラを破壊して内側にアクセスすればいいのだ。
そうすれば接点復活剤をちょいと塗れる。スプレーブシューはあかーん。
明日やってみます。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 20:56:00.19 ID:jMVxXyxE
>>607
この前AU-D907F EXTRAのボリュームばらしたよ。
プッシュナットを外すのが難関だったけど細いマイナスで少しづつこじったら外れた。

今日A-11のジャンクを買ってきて今試運転中なんだが、プリ基盤の発熱が結構なものだけど
こんなものなのかな?
音は、刺激的過ぎて疲れるw
609名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 17:41:52.99 ID:0uC0LbR+
NEC A-11か。
全段独立シャントレギュレータ型電源回路=発熱
ということではないかと思うんだが。
610608:2011/07/12(火) 00:17:30.66 ID:GbrWOdZ6
>>609
レスありがとうございます。
そう、NEC A-11です。
「熱くなる・音が出ない」ってことでジャンク扱いだったけど、
音は正常に出るし、発熱もA-10シリーズは発熱大だとネット上でも言われているので
仕様のようですね。
このまましばらく様子をみることにします。
音はだいぶ落ち着いてきていい感じになってきました。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:45:42.94 ID:91MGYgX/
シリコングリスは塗りなおしたほうがいいと思います。
ジャンク扱いで安く手に入ったのであればラッキーですね。
612608:2011/07/12(火) 09:28:50.15 ID:twCDMIFW
>>611
レスありがとうございます。
今のところ不具合はないようですが、
おっしゃる通りシリコングリスはパサパサになってるでしょうし、
他の部品も熱や経年で劣化はしているでしょうから
メンテは必要でしょうね。
でもメンテ性が悪そうで私には敷居が高そう…
613名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 11:39:48.75 ID:pSM5NbFj
A-11は名機なのできちんとメンテしてあげたいですね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 16:49:55.84 ID:91MGYgX/
たしかに、A-10シリーズはぎっしり詰まってるから分解も大変そうですね
でもこんな話もあるので
http://mazdaluce3000.blog100.fc2.com/blog-entry-396.html
時間をかけてもやったほうが良さそう。

基板間のケーブルがコネクタならいいんですけど
ハンダ付けだったり最悪なのはラッピングワイヤーこれだともうイヤになります。
615608:2011/07/12(火) 20:48:15.05 ID:twCDMIFW
>>613
>>614
レスありがとうございます。
A-10シリーズは以前から欲しいと思っていたので今回は運が良かったです。
私のスキルがまだまだ未熟なので本格的に内部に手を付けるのは先になりそうですが、
せっかく手に入れたのだから大事に使っていきたいと思います。

それにしてもこの熱はちょっと心配なので、PC用のファンを天板に乗せてエアフロー作ってやろうかな。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:16:16.41 ID:7tOKDjeK
C D P 壊 し た ー !!!

テスター持ってる手が滑って、バチッてなって煙がボンってなって
う・・動かない・・・!
どこが壊れてるかわからないー オワタ\(^o^)/
617名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 20:36:47.40 ID:niG4y6yi
そりゃもう部品取りだなあ
ピックアップとか生きてるかもしれないし
次からはicクリップをつけたやつを使うといいよ
618名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/20(水) 22:22:45.61 ID:NcmYiIJF
>>616
初めて作ったパワーアンプ製作時の調整中に、
終段TRに供給するB電源でやったことあるなぁ。
そのチャンネルの終段周り全部あぼんした。
その衝撃のせいで、しばらく怖くていじれなかったよw
先端とがったテスタ棒の先端だけ残してテープ巻いて使うようになった。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 00:10:10.80 ID:sIW6ZxVO
テスター棒って、もっと進化した形状のがあってもいいような気がする。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 10:43:46.27 ID:DVF8zfUp
テスター棒の先端には、みの虫クリップのカバーを逆さまに突っ込んで使う
脱着が簡単で、テープのように粘着材が残らない

ICクリップとワニ口クリップでケーブルを作っておくと重宝する
621名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 17:26:36.30 ID:y+F+nzas
>>608
シンバルみたいな小さなロックワッシャーの外し方を
もっと詳しく教えて!
622608:2011/07/21(木) 22:20:08.28 ID:TgHiR51w
>>621
特別なことはなにもなく、ただ単にマイナスの精密ドライバーで少しづつ
四方八方からこじっていっただけです。
プッシュナットと円盤?の間に細いドライバーを差し込み、
こじって少し隙間が開いてきたらもう少し大きいドライバーに切り替えるという感じで
ドライバーは大きさが違うものを何種類か用意しておくといいと思います。

あと、プッシュナット自体は再利用できましたが、
プッシュナットと円盤?の間に挟まっている薄い樹脂みたいなワッシャーは
まず間違いなくズタズタになると思うんでなにか代用になるものが必要です。
私は薄いゴムのワッシャーで代用しましたが、今のところ問題なさそうです。

あせらずに少しづつゆっくりやればそれ程難しくはないと思いますよ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 01:29:54.53 ID:NS7oakdM
>>622
ありがとうございます。

自分は精密ドライバーの先端さえ入れる隙間すらなく困ってました。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:09:13.06 ID:j0Up2aSV
同じ色(模様)の抵抗2本が、片方は397Ωで もう一方が 80.5Ω でした。
4本の色はオレンジ、白、茶、緑、で サイトで調べたところ390Ωの抵抗ということでした。

390Ωの抵抗が過電流などで、80.5Ωの状態になることはありえますか?
また抵抗の直列つなぎなどで抵抗値を修正して対処してみる策は有効ですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:18:17.86 ID:eCmZkV1l
その色の並びで80.5Ωは異常だろ。捨てたほうがいいよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 01:32:07.81 ID:eK50urEf
えーと、それは基板にハンダ付けされたまま測定したのですか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:55:27.97 ID:gCxWc9aS
2本のうち1本は基盤に一辺が接地していて、もう一辺は溶かして基盤からはずして
抵抗のすぐ両横を測定しました。397Ωくらいでした。
もう一本は基盤に両端がハンダ付けされたままの状態で測定しました。
基盤の裏側に抵抗にスリープを被せて抵抗がハンダされていましたので
基盤に両端が接地している方の抵抗はテスターを少しスリーブの中に押し込んで
測定した感じです。80.5Ω でした。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 03:36:11.96 ID:eK50urEf
>>627
回路の他のところを並列につないだ抵抗値も測定したかもしれないぞ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 03:36:48.28 ID:eK50urEf
「抵抗値も」じゃなくて「抵抗値を」だな。失礼。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 08:00:25.27 ID:GN/6CgrE
両端半田付けされた方はテスタ棒の赤と黒を入れ替えると
抵抗値も変わった留するのではないかな?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:28:19.68 ID:gCxWc9aS
テスタ棒の赤と黒を入れ替えて再度、今日測ってみました。
今日は両方ともに、79.2Ωでした。

他にも、赤赤橙銀の抵抗が22KΩのはずなんですが、測定しますと2014Ω、
というのもありました。
こうなった原因は、アンプをリフレッシュしようと、基盤の汚れや酸化膜などを洗浄したり
マイナスドライバーなどで取ったりしているときに、再ハンダしようと思い、
半田ごてを温めておこうとプラグにさしたつもりが、そのプラグはアンプのプラグだったんです。
そのあとアンプの電源ランプの点灯に気づきあわてて抜きましたが、次に通電させた時からは
ヒューズが飛んだり、コンデンサが噴いたりしました。
自分であえて触って壊してしまう、こういうミスは2回目ですが、情けないです。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:43:49.47 ID:OqC+Ey7n
アンプ修理のオススメの業者教えてくれませんか?
ボッタくりのところではないところで
633名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 16:58:21.47 ID:p6uKomYr
メーカーのサービス
634名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 17:03:05.86 ID:KZr7b9we
安い修理やは安いなりの修理かもしれない
手間かかるのよ真面目にレストアは
635名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 23:00:07.32 ID:6uL0pRMw
他人用の修理やレストアって気を使うね
自分用のなら、また何時壊れても良いけど
636名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 10:32:47.71 ID:bgPPAeRm
人に修理を頼んでおいて、直してあげると、「ありがと」だけで終わりの人もいるし...。
どういう神経なのかね。技術が判らない文系の人に多い。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:28:26.07 ID:zucC+DB8
親戚とかから便利屋さんとして使われることが多いよねw ハハハ・・orz
638名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 14:54:37.75 ID:SWsZr/YZ
そういう時はすかさず「直したげるからおこづかいちょうだい」と言おう。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:13:02.73 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww
640名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 17:19:15.71 ID:PRXfGnpL
プリメイン LUXMAN L507S2なんですが

電源が入らなくなりました。


裏蓋を開けてみたところ、ヒューズ?らしきものが黒くなっていたんですが、


これ変えれば治りますかね?

と言うか、どーやって外すのでしょうか?
ペンチとかで おもいっきり引っ張って良いの?http://beebee2see.appspot.com/i/azuYisy7BAw.jpg
641名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 18:20:55.98 ID:P30KtX86
ヒューズが飛ぶ原因があるでしょうからメーカーに修理を依頼したほうが良いでしょう
6Aのヒューズが飛ぶのは、まともじゃなさそう
642名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 19:01:22.05 ID:PRXfGnpL
>>641
恥ずかしながら、心当たりがあります。

テレビのステレオミニジャックから、RCA赤白で音を出していたのですが、

このテレビはスタンバイ時、地デジの番組を定期的に受信するらしく、その度にスピーカーから
プンッ、と音がなっていました。

最初はジャックを外していたのですが、
その内に面倒くさくなり、そのままにしてしまいました。

で、ある日電源が落ちておりました。

初めは、おっしゃる通りメーカーに修理を依頼するつもりでしたが、ヒューズを変えるだけで治るなら、
と思い、質問させて頂きました。

とりあえず、電気屋行ってみたら、2せんちの6Aだけ売り切れていました…

返信ありがとうございました。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 21:48:42.07 ID:PTYBn+Rn
チェックするだけなら5Aでも4Aでも大丈夫だろうと思う
普通は数割程度余裕を持たせているから
すでに他が壊れていれば一瞬で切れる
644名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 19:19:56.35 ID:dW6s1Gn+
>640
思いっきり、というよりはやさしく引っ張ってあげてください。
無理につかんでフューズのガラスを割らないように。
ドライバ等でこじても良いかもしれません。

フューズも疲れるのか、たまたま何かのご機嫌が悪かったのか、
交換しただけで直ることもあります。
>643 さんの言うように5Aでも十分確かめられるでしょう。

それでもフューズがすっとんで、もっと挑戦したいときはご相談ください。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/23(火) 20:01:22.26 ID:q0UZeIvt
>>643さん、>>644さん

ネットで注文したヒューズが今日届き、
早速取り換えてみました。

無事電源も入り、音も出るようになりました。無事に治ったようです!

こんなに簡単ならもっと早くに試せば良かった…

ずっとヘッドホンで聴いていたのですが、
やっぱりスピーカーは良いですね。音の滑らかさに久しぶりに感動しました。

本当にありがとうございました。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 11:46:16.28 ID:MNE82Xf7
サンスイは回路図は購入出来るようですが、サービスマニュアルは購入出来るんでしょうか
長年使ってたAU-D907F Extraについにガリ音が出たため修理しようかと思ってます
647名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 14:16:21.00 ID:jL9Yxzb1
ボリウムにガリが出たのかな。交換部品は入手できるんだっけ?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 15:39:00.84 ID:Gy7OHZV+
回路図はidkから購入できると思うけど
SMは無いかも?問い合わせてみてください。
類似の機種のSMならネットにあった
http://www.audio-circuit.dk/schematics_s-u.php
Sansui-AUD11-int-sm.pdfなど
649名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/24(水) 18:39:49.43 ID:MNE82Xf7
>>647
多分ボリュームだけど、ついでに電解Cの容量と各TrのhFEも確認しようかと

>>648
ありがとう、確認します
ついでに問い合わせもしてみます
650名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 22:59:49.33 ID:4ZNAFJh2
電源を入れたら煙が出たというLo−D HMA−8500ジャックを入手。
内部チェックをしてみたところ、外観上では電源コンデンサの1つアウト、
50本近くあるヒューズ抵抗のほとんどが規定値を大きく超えた抵抗値または
断線していた。

ヒュース抵抗が機能したおかげでMOS−FETやトランジスタは保護されていた
ようで、テスタによる簡易チェックではすべて正常だった。

電源系のツェナーダイオード1個、電源コンデンサ1個、全ヒューズ抵抗、
ブリッジダイオード2個の交換修理で正常動作となった。

よくヒュース抵抗をヒューズ抵抗でない抵抗に交換したHMA−8500が
奥に出品されるが、故障発生時には貴重なFETや中電力トランジスタを
焼いてしまうかもしれないよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 10:17:42.56 ID:aTF4qMeu
     \          ヽ         |           /           /
      \       ヽ           |        /        /
       混 沌 と し た ス レ に 石 の 救 世 主 が ! !
          \      ヽ               /      /
‐、、            \                         /          _,,−''
  `−、、          ┌─────────┐            _,,−''
      `−、、       |     A 7 2 6     |         _,,−''
         `       |                    |
             !`ヽ  |. ●            ● .| i⌒!
───────‐  ヽ、 \|:.    ├──┤    .:|ノ ノ   ───────‐
              \_|:::...    ヽ、  ノ     ...:::!_/
                  |::::::::::...     ̄   ...:::::::::::|
           _,,−''     |:::::::::::::::........    ......:::::::::::::::::|    `−、、
        _,,−''         l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!         `−、、
 ,'´\           / |;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| \           /`i
 !   \       _,,-┐  \:::::;‐、:::::::::::;‐、::::::::::;‐、:::::/     r‐-、、      /   !
 ゙、   `ー--<´   /      ̄| | ̄ ̄| | ̄ ̄| | ̄       ゙、  >−一'′   ,'
  y'         `ヽ/     /  | |   | |   | | ヽ      ヽ '´         イ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 17:29:23.67 ID:7lna1BxX
>>651
お前、偽物だな! 本物は後ろ側が円柱形だぞ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 16:01:09.68 ID:ZSYBtNXN
「円筒形」なw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:06:35.62 ID:jV+80VKE
偽といえば中国製の2SA999入手したというかつかまされたから
そのうち音質チェックしてみる
655名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 22:58:05.73 ID:ZTiyaQ9A
FR-X7 コンセントを挿すと、MD部からウイーンとモーター音が。
開けて見ると、ディスクを回転させるためのモーターが高速で回転している。
これって何が悪いでしょうか?
とりあえず、メカは外して置いてます。ついでにCDのピックアップをクリーニングしてみたんですが、
1曲目がかからず、2曲目からはかかります。戻して1曲目にすると再生します。
これはCDのピックアップ周辺のメカの故障でしょうか??
オクのジャンクをポチったんですが・・・。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/22(木) 23:32:05.98 ID:ZTlX6KLK
ジャンクか・・・
ジャンクは思わぬところをいじられてたりするからなあ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/23(金) 07:50:58.79 ID:pU6AH+RV
うん。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/24(土) 14:25:43.92 ID:0yvYQFyU
>>655
とりあえずはメカをじっくり見てみることだね。
あとディスク検出等のセンサーも異常がないか調べるとか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 12:03:32.55 ID:a8O+JndB
きっつくてなめたM3の鍋ねじ
ポンチで斜めに叩いたら緩んだ
M3でもこれでいけるとは思わなんだ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 09:23:41.31 ID:m/WpUNmU
斜めってどのくらいの角度?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 10:13:34.42 ID:dFhhGHu2
そういうのってセンスが問われるよね

文章で書けば
寝かせすぎてねじ山を乗り越えてしまわないように
立てすぎて回転力がなくなってしまわないように
その中間

ってことだけど、現物を目の前にちょうどいい角度にできない人もたまにいる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 14:22:17.07 ID:8C9UzMKO
悪い事は言わないからネジザウルス買っとけ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 16:01:29.65 ID:rOstZ4h2
ネジ頭がねじ切れてるのに遭遇したことがある
少し残った部分をペンチでつまんで回そうとするも
つまんだ先から千切れてどうすることも出来なかった
664名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 17:17:45.15 ID:U/MndR7M
ドリルで回す
コツがいるけどね
665名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 17:39:17.46 ID:2WwtAwmo
普通のドリルで回せなさそうなら
手回しの精密ドリルで穴をあけて
マイナスドライバーを無理やりつっこむ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 18:00:22.18 ID:xlnDjXwQ
>>663
普通のペンチだとグリップが効かず
滑った時にわずかな出っ張りを
千切ってしまうがネジザウルスだと(ry
667名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/04(火) 23:55:05.52 ID:Hv5kFJGv
うっかりカレントミラーにC1775使っちゃった
とりかえよう
A970 C2240はローノイズ高hfeなのにコレクタ飽和電圧も低いんだな
すごいぞ欠点がないぞ
668名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 12:39:10.48 ID:M3RvCz9K
パワーTr焼損した…
2SC3182なんてもう売ってねえよ…
669名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 22:34:42.47 ID:LekYZQnX
>>668
諦めるな。
ボリ松にあるぞ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 13:03:47.87 ID:/k3DLNZn
SONYのCDP-502ESの電源が入らなくなりました。
スイッチを入れると「カッチンカッチン」と音がしましたが、現在はうんともすんともいいません。
一度分解したのでそれが原因だと思います。おそらくリレーが壊れた思うのですが、どうなのでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 14:49:59.91 ID:yYmzm9D6
それだけでわかったら天才だと思う。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:20:55.64 ID:/k3DLNZn
>>671
情報不足なのはわかっていますが、リレー以外わかるものがないもので・・
リレーの足と筐体をテスターで触れさせるとカッチンカッチンと音がでました。
スイッチを入れると放熱板が温かくなるので電源が完全に来ていないわけでもないみたいです
そんな古いもの捨てろと言われたらそれでおしまいなんですけどね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 15:43:31.80 ID:nRMclItd
>>672
さらっと思い付く限りでも
1.リレー不良
2.回路不良により規定電圧に達していない
最低限テスターあてないとわからん
674名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 17:51:01.87 ID:/k3DLNZn
>>673
適当にテスターを当ててみましたが、操作部のところまで電気は来ていました。
回路に電気は通っているので規定電圧さえわかれば正常かどうかわかると思います。
ただ、最初に変な動きをしたのがリレーなのでリレーの可能性が高い気もします。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:51:35.53 ID:ZFVqkw87
502ESのリレーって、アナログ音声のミュートとエンファシスのリレーしか無いと思うけど。
そんなリレー無くても電源入るよ。。。

原因は別だと思う。
>一度分解したのでそれが原因だと思います
キツイ言い方だと思うけど、よくわからないものを適当に触って弄り壊したって事?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 18:58:29.78 ID:P4SNc+/4
部品取りとして放流して動作品を買ったほうがいい
スキル無いのに悪化させるだけだ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 19:56:05.61 ID:/k3DLNZn
>>675
ドライブ開閉ベルトの交換をするため分解しました。(他のところはいじっていません。)
組み直したところ現在の状態です。

>>676
修理できるなら修理して使いたいという感じなので悪化させても特に問題ないです。
動作品を買おうとも考えましたが、同年代のモノは結構値が張るので手がでません。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:42:36.95 ID:3CcdFUg8
それ以上触らないで、修理業者に出すのが一番。
同年代のものといっても、整備品で数万円なので、それが無理ということになると
最近の機種の安いのを中古で探した方がいいよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 21:44:40.79 ID:/k3DLNZn
>>678
修理業者に出すのが1番ですか・・・
お財布と相談しますね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:16:06.05 ID:g8S+aWXe
>679
何かの拍子にヒューズ抵抗切れたんじゃないか?
できるのなら電源基盤の電圧をくまなくチェックなんだけどね
681名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/10(月) 22:49:12.55 ID:/k3DLNZn
>>680
切れた可能性もありますよね・・・財布と相談している間にチェックしてみます。
682680:2011/10/11(火) 00:09:46.48 ID:wVwVwu2Z
>>679
レギュレータICの測定方法は分かってるかな。まずそこから測定ね
問題はディスクリート構成で組まれている回路。俺も502ESは持ってるから
気になってググッたらサービスマニュアルが出てきたんで調べられる気は
してきた

基盤の裏側に出力電圧が書いてないかい?。これも個人的な話だけど最近
DTC-57ESの電源回路が死んで基盤をながめていたら裏面に出力電圧が記載
されてたのでね。色々あったけど直ったよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 01:28:17.22 ID:qldiZtfn
>>670
それ、リレーの音じゃない。
ピックアップのフォーカスレンズが焦点をあわせられずに上下して、
ディスクに直接当たる音だよ、おそらく。
フォーカス・サーボあたりの調整で直るかもしれないけど、
コンデンサが抜けてる可能性もある。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 01:29:37.48 ID:qldiZtfn
わりい、うんともすんともってとこ読み飛ばしちまった。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/11(火) 20:04:38.74 ID:c6Hd0N0A
>>682
レギュレータICとはNECのC2275とA985のことでしょうか?
基盤上にはQ951、Q901と記載されています。
なお、出力電圧などは書いてありませんでした。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 18:17:28.17 ID:3TFad6BQ
>>685
Qはトランジスタを指すからICではない。レギュレータICはサービス
マニュアルを見て例を挙げるとIC921がNJM7805Aだから5Vを生成していて
IC971がNJM7905Aで-5Vね。

大雑把に言うとレギュレータICって+-5V,12Vあたりを作るのに使用して
変則的な電圧はディスクリートで組むのが王道なのよ。まずはサービス
マニュアルをググって入手して眺めてみな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/12(水) 23:09:12.14 ID:WSHrtQIw
>>686
英語のマニュアルがpdfでありました。
見てみたところIC971、IC921ともにありました。
測定してみたいところですが、OUTとINに当てればいいのでしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 14:51:39.48 ID:9OoJarBC
GNDラインと三本足の一番右。
右の足がICの出力だ。
ちなみに真ん中がGNDだけど注意しないとテスターの棒でショート事故を起こしかねない
689名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 16:45:33.12 ID:S+EPodeZ
こんな事質問するひとが直せっこないよ
ほんとに諦めたほうがいい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 17:57:23.57 ID:oho7Zf1V
誰だって未経験から始まるものさ
691名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:01:42.00 ID:yTWwT9Hr
>>688
IC921は5V、IC971は4Vでした。
電源を入れているときは放熱板がついているIC等は発熱するのですが、IC971だけは発熱しませんでした。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:24:24.73 ID:yTWwT9Hr
>>689
直せればラッキーという程度なので直らなくても問題ありません。
すでに壊れているので練習という気持ちでいじっています。
スレ汚しでしたら失礼しました。

>>690
ICなどの知識はまだ全然ないので完全に未経験です。
電子部品の交換はPCのコンデンサーくらいなのでICはかなり難しいですね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 21:21:36.56 ID:z4NcgRG3
CDならまあ発火するようなことはおそらくないから
最初としてはいいんじゃないか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/14(金) 12:22:41.33 ID:kXBZ6Je4
>>692
回路図UPすればもっとレス期待できるんじゃね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:12:48.87 ID:bnB7DxGS
>>669
見落としてた。thx!
A-2000の修理してるが、パワーアンプ基板取り出すだけでも結構な苦労
プリアンプ部故障したら、俺にはたぶん治せないなこれは・・・
696名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 00:47:53.02 ID:Mw6VXEKy
YAMAHA C-6の修理。

症状はパラメトリックトーンコントロールをONにすると、ボソボゾというノイズが消えない。

コンデンサ・半導体を交換しまくるが症状変わらず。

スライドボリュームにガリがあったのでOHがてら分解すると、グリスと接点復活剤でネチョネチョでした。
グリスを拭き取ると、なんとパターン間やら端子間が溶け出した銀メッキで膜が形成され数十MΩの導通が出ていました。
試しに端子間のうっすら光る酸化膜を削ると見事に抵抗値は無限大。

恐らく、ノイズの原因はこれと思う・・・。
Trの端子間では結構メジャーなトラブルだが、まさかのフェーダーでした。

今日はもう疲れたので明日極細のコンパウンドで膜を取り除いて組み上げる予定。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 12:10:38.40 ID:Vmri3HyF
銀マイグレーション現象はノイズ出す銀足Trでよく遭遇したなぁ
基本交換が原則だけど、モールド内を犯してない奴とかは洗浄でノイズ減る時も
あるんで、入手難のTrの時は洗って様子見した事もある。
銀用洗浄剤で、硫酸成分の無いシルバーバスとかは、接点やTr足にも使えると
思う。(推奨されてはいないんで自己責任で)
698名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 21:20:09.31 ID:to6W/bzY
ダメになった部品の交換終わってさあ通電確認だとスイッチ入れたら
10Aのヒューズがボンッ!\(^o^)/

光は出るわ、ヒューズのガラスは砕け散るわ、散々でした・・・
さーてどこがショートしてるのか確認しなきゃ・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/19(水) 01:56:32.24 ID:9untZFJR
スライダック使うなり、大容量抵抗使うなり、
ポリスイッチ使うなりしないと。
自作と修理じゃ違うかも知れんが。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:17:44.97 ID:OA1wPVc8
10Aフューズのガラスが砕け散るって聞いたことないわ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 03:06:56.61 ID:tmfyeUqF
>>700
俺も初めてみた

確認したところ、合計44000μFのコンデンサを巻き込んだ形でショートしてた
AC100V+大容量電解コンの放電で一気にスパーク、1秒未満ではじけとんだ
一瞬で燃え尽きたから数個怪しげな抵抗はあるけどTrその他は平気だったみたい・・・
土曜日にやり直しですわー
702名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 13:51:37.89 ID:5EmoqWKe
コンデンサがショートという意味???
703名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 08:41:56.06 ID:1sBwxLKF
ヤマハのB-4の回路図を探して
HIFI堂で回路図の載ってMJ無線と実験を買ったが
元図面は、±電源は、カラーだったらしく
MJの図面から抜けていた

A/B級切り替えがパワー段の電源電圧切り替えというのは、
なにか信じがたいなあ

海外にB-4は、でていないらしい、全く無い
M-4というのは、A/B級切り替えと出力インピーダンス切替えが無い
B-4の前の機種らしい、基板配置と最大出力がおなじ
これのメンテンナンスマニュアルで納得してる

704名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 09:07:10.84 ID:zzHhKpXX
以前レストアしたので意見
私もM-4を参考にしました。回路はほぼ同じですね。

終段の電源は整流前のをリレーで切り替えてます
これは基板眺めればすぐに分かることでは?

前段の電源電圧>終段電源電圧となったときトランジスタがonしてバイアスが大きくなります
このへんの回路パターンを追っかけてかいたんですがもう捨てたかな?

Roコントロールの調整は、適当にやったが・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 20:22:42.98 ID:4NmrR2HL
A/B切り替えで電圧を変えるのは、Aのときに限界を超えさせないというのが大きいのでは?
インピーダンス切り替えで8→4Ωのときに電圧下げるのと同じだとおもう
706703:2011/10/24(月) 16:56:41.31 ID:VOslb8wh
>>704さん それしかないんですね。
>>Roコントロールの調整は、適当にやったが・・・
±Ro=0のポイント調整というのは、どういう感じで合わせましたか?

DFの高い無帰還5極管AMPは、無負荷で出力電圧が上がるので

同じように、R=0にして置いて
無負荷で出力電圧が下がるようにVRを調整すれば良いのですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:08:17.15 ID:rY4kjPeJ
質問です。
SONY TA-F555ESA mos fetなんですが、電源を入れた時はなんとも無いんですけど、
音楽信号を入れて使っているうちに(暖まってくると?)トゥイーターからサーっていう残留ノイズが出でくるのですが、
直し方をお分かりになる方、ご教示をお願いします。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:09:41.35 ID:rY4kjPeJ
もちろんマスターヴォリュームを絞ってもです。
よろしくお願いいたします。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:47:49.83 ID:UFSxR2f8
ヒューズが飛んだと思って中開けて基板確認してたら左右両chの抵抗焼けてた・・・
回路図ねーと修理できねーよ・・・めんどくさいけど回路図起こすか・・・
焼けたってことは、どっかのコンデンサないしトランジスタも逝ってるんだろうなぁ

ヤマハって確か今は回路図提供してくれないんだよね?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:48:53.15 ID:UFSxR2f8
>>707
どこかの部品が熱による劣化してるんでしょ、たぶん
どこかはわからんけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 08:58:52.94 ID:zfYvSftv
>>709
パワトラ全損くさい
712名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:23:48.70 ID:yOAgsZ+h
>>709
ものは何ですか? みられるやつとないやつがありますが
713名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:45:31.39 ID:EW9bC8GJ
>>711
たぶんそうですよねぇ・・・はぁ・・・

>>712
A-2000です
A-1000は見つけたんだけどなぁ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 15:21:54.30 ID:/KN8j7cM
そのA-1000はたぶんA-950相当
類似のB2xがhifi engineにあるからそれを見るといいよ
無料です

A1000 A2000 B2xは熱や接着剤なんかで部品劣化があるそうなので
いろいろ交換してしまったほうがいいでしょう
715名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 20:36:57.86 ID:XjFxgev5
>>714
マジありがと!
怪しげな部分はすべて交換する勢いでやっちまいます
716名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 00:57:34.89 ID:WGU2oxSu
山水のAU-D707Xをいじってて気づいた
これフォノアンプとトーンアンプの正負電源の中点が接地されてない
いじったときに外して忘れたわけではないようだ?たぶん
設計変更とかあったときに忘れたのかな

電源基板からは(パターンあるのに)アースに中点が落ちてない
フォノ、トーンそれぞれのアンプ基板で一応電解C2本の中点がシャーシアースのポイントへ行っているが
アンプへの電源ラインがそれぞれ正負ラインの2本だけで中点をどこにも接続してなくて浮いてる

ちょっと正負電圧がバランス狂ってもラインアンプだからそうそうクリップもしないだろうけどさ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:30:55.21 ID:My3WLTGO
>>716
信号線のグランドで済ませてるってこと?
デジタルノイズのある環境で影響のあるループを減らす目的でもあるのか?
デジタル機器が出始めたときの機器って、アースをいじるとS/Nが上がるものがあるけど、
電源の中点を浮かすってのは聞いたことないな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 11:52:42.09 ID:NIsS6Z77
グランドフローティングって回路だよ、電源中点を抵抗でシャーシグラウンドに
落として仮想グラウンドを作っている、サンスイが開発してその後他社も真似を
してるね!グラウンドに落とす抵抗値によって音も変化する、10Ω〜KΩ単位
で色々やってみると面白いね!サンスイのアンプは年代によって抵抗値を変えている
719名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 12:29:14.74 ID:qUEser5F
このまえのTECHNICSのSE-A5のプリドライバ電源のGNDは、基板の取付けねじ穴が
でフレームアースされておりました。
ネジを締めないと正常動作しなかった。
というのがわかるまで苦労して、ネジ締めたらチェックできるようになった
720名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:42:32.54 ID:WGU2oxSu
716は自分の仕業でした。
ずっと前にいじってこの電源のシャーシグラウンドのポイントを変えてたのでした
お騒がせしてゴメンナサイ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 23:48:45.37 ID:vIhvK57m
えっ?w
722名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 01:36:47.60 ID:0wr1Cz57
ん?電源トランス中点を悪影響と考えて避けてる、らしいから元からじゃない?
下URLの下段のほう
ttp://www.ishinolab.com/modules/doc_serial/audio_history_japan/serial001_034.html
723名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:46:36.66 ID:DFBrRMLl
Xシリーズを初めてつついた時は手間取ったよ。
DC0Vやアイドル電流調整方法がさっぱり分からんかったもんなあ。
Xシリーズは一般のDCアンプと違って調整方法が独特だから注意が必要。
ググったらあれこれ出てくると思うので是非調整方法を探してみて下さい。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 10:12:09.01 ID:JeXdbzWS
流れ切ってすみません。
パイオニア製サブウーハー(室内オーディオ用)のS-W22ジャンクを入手したのですが
肝心の低域がほとんど出力されないです。レベルを上げていくと中〜高域が
大きくなるのみで低域がかすかに鳴っている状態です。
中をあけてみると大きめのヒートシンクに並んで付いているトランジスター「2SA1941」と「2SC5198」が
まったく発熱していませんでしたので、これを交換してみましたが変化なしです。
小さいヒートシンクに付いている2個のトランジスター(密集していて型番確認できず)は発熱しています。
(これが中〜高域成分をならしているのでしょうか?)
ライン入力でもスピーカー入力でも症状は同じでした。
こんな条件で恐縮ですが、なにか推測できるような原因ってありますでしょうか?
諸先輩方よろしくお願いいたします。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 15:54:51.91 ID:piJL3ZdU
ageですみません。
グライコRAMSA WZ-9330(SH- 8075同等品)
の左右の音量差が生じるようになってしまいました。
コンデンサの液漏れやはんだクラックは無いようなので
オペアンプを疑ってるのですが、RC2043DEというのが2個装着
されてます。このオペアンプはNJM2043DDで代替可能でしょうか?

またほかに故障の原因は考えられますか?
左(B)CHの音圧が音域に偏りなくやや低い状態です。
726725:2011/11/11(金) 22:15:01.86 ID:Gqm/oOGI
オペアンプをNJM2043DDに変えてみましたが症状はかわりませんでした。(交換で音は繊細で鮮度が高くなりました。)
さて、どうしたものか・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:22:16.66 ID:AtnsQ79X
オペアンプが死んでたら音でないハズ
たいていそういうのはボリウムやスイッチなどの接点
グライコだからフェーダーが腐ってるのでは?
ホコリ入りやすいだろうし
728725:2011/11/11(金) 22:34:25.21 ID:Gqm/oOGI
>>727
アドバイスありがとうございます。
一応、悪いほう「左(B)CH」のフェーダーもすべて反応してるようでガリも
無い様子ですがもう一度いじってみます。

ほかに故障要因として思いつくことがありましたらご教授ください。
音がまったくでないとか、フェーダーが一部反応しないのよりもタチが悪いです。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 22:57:09.92 ID:AtnsQ79X
いろいろしらべた
背面に入力感度レベル設定スイッチが有る
2回路2接点のスライドスイッチ
多分接点が真っ黒で腐ってて
片側だけ設定と逆になっているのでは
アッテネータかバッファアンプのゲイン変更かはわからないが

または入力セレクタ イコライザon off など
スライドスイッチは全部接点真っ黒だと思います
分解して消しゴムで綺麗にしてあげてください
かすを落としてオイルも塗布してね
730725:2011/11/11(金) 23:01:17.96 ID:Gqm/oOGI
連投スミマセン
悪いほう「左(B)CH」は音量が小さいだけじゃなく、中域にややくぐもったような
精彩のなさを感じるようです。
たとえるなら、スピーカーの配線がショートした状態で聴くような感じに似てます。

思うに、これは基板の損傷やはんだ割れでの回路の短絡の症状ではないでしょうか?
もう一度基板をあたってみます。
731725:2011/11/11(金) 23:04:32.82 ID:Gqm/oOGI
>>729
おお、8075をお持ちなのですね!
私のWZ-9330は8075と違って背面の入力感度切り替えスイッチがありません。
スライドスイッチの分解は大変そうですね。気長にやってみます。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/11(金) 23:11:06.01 ID:AtnsQ79X
いいえ持ってません
ネットで見た写真から判断しました
業務用だからちょっと違うんですね
スライドスイッチとかきましたが、ソース選択などのプッシュスイッチは
中身がスライド接点なので

どうやらこの機種はEQ on offスイッチしかない?
733725:2011/11/11(金) 23:18:10.72 ID:Gqm/oOGI
>>732
>どうやらこの機種はEQ on offスイッチしかない?

はい、ご名答です。そのかわり9330はバランス入出力があるので重宝してます。
部屋の定在波対策に必要不可欠ですので困ってます・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 08:18:52.54 ID:Do5VPf92
>>733
>>部屋の定在波対策に必要不可欠

吸音板を使うとか定在波が起こる壁面に物を置いてでこぼこにするとかした方が良いと思うな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/19(土) 13:10:18.47 ID:y1+hOkWh
テクニクスのSU-9070って、言うプリアンプを弄ってたのだけど
外国のSU-9070と回路図が合わないと思ったら
日本のSU-9070IIが海外用のSU-9070なんだね
お決まりの電源ランプ交換と
電源ケミコン類をミューズにして、信号系は、WIMAにしてたら
急に元気な音になった
736マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2011/11/21(月) 23:09:25.68 ID:3b5HRYR+
さすがに30年選手のLS3/5Aはガタが来てるね。
音量を上げると片chのウーファーから異音が出るからサランネットを外してみたら、
ゴムエッジがすっかり切れたてた。ゴムでも駄目になるときは駄目になるね。
よくよく見たら両chともにエッジが逝ってた、、、
んで、エッジの張替えが面倒だったんでボンドで補修することにした。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/deconail-seisakujo/g-2.html
↑これをニードルに付けてエッジに塗り塗り。
光沢のある質感なので塗った所がちょっと目立つけど普段はネットを付けるから気にしない。
これは固まっても弾力があるからウーファーの動きを妨げないし、
しっかりと一体化して貼り付いてるので、補修にはぴったりか、、、?
補修後は大音量にしても異音もなく、剥がれる事もないようでとりあえず成功。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 15:31:17.93 ID:K6lO6Xzj
保守アゲ
738名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 09:31:40.37 ID:/ZCdqzVc
素人なのですが素朴な疑問があります。
アンプ修理などを見ていると電圧増幅段の電解コンを取り替えることはよく
見かけますが、パワー段の大型の電解コンはあまり取り替えていません。
大型のものは劣化しにくいのでしょうか。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:36:04.66 ID:9teMp91t
>>736
ONKYOのゴムエッジも固くなってパリパリと割れてしまう。最初はゴム系ボンドで補修してたけど
固くて動きも悪くなってそうだから思い切って張り替えた。
ウレタンもゴムも劣化するのが早くて大変だわ。
音質はともかく耐久性では綿布にダンプ剤塗布のものが一番安心だね。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:47:45.47 ID:kevvc4iL
>>738
値段が高かったり、ちょうど良い大きさのものが手に入らなかったり。
本当は電源用のコンデンサーは大切な働きをしているんだけどね。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 14:14:41.33 ID:W1sEQvVs
高いし、手に入るのもいつ製造されたのだよってものばかり
digikeyから買うのがよさそう
742名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 16:53:50.91 ID:Rra6DGmg
パワーアンプだとデザインの一部になってる電解コンもあるよな。
交換したくても代わりのものがないというのがつらい。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 21:00:50.79 ID:4P05nY6l
>>739
30cmウーファのウレタン・エッジがだめになる前に、表面にシリコンシーラントを厚めに塗布したんだけど、
20年経過した今でも、密閉度も落ちず、やわらかさも失われず、問題なく使えてる。
表面のシリコンゴムを残して、中のウレタンは完全になくなってしまったので、
Q0が下がってしまい、バスレフ箱を改造して密閉で使用中。

綿布にダンプ剤も、経年変化で冬場に硬くなっちゃうから、どうなんだろうね。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 23:00:30.97 ID:BlQtwKP6
布基材のダンプ材塗りも経時劣化しにくいというだけで
ダンプ材が風化して剥離、布基材に通気性が出てアウト。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 07:00:01.49 ID:gWhlDd3i
>>740 741 742
よくわかりました、ありがとうございます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 10:24:35.16 ID:bU9HAfdv
スピーカーのエッジを修理をしたらf0は測定すべきだろう。
これが変わると低音再生が変わってしまう。
エッジをしごいてf0をチューニングするのが適当かと思う。
モチ、測定器は必要。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 11:58:58.27 ID:fuWuxm7X
大型のバスレフできっちりチューニングされているのなら必要だろうが
ポートが付いているだけのようなバスレフや密閉なら大して気にしなくて良い
748名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 17:30:36.50 ID:CCn4Fs+O
>>746
エッジしごくって力加減を考えないといきなり老化するぞ。
だいたいそうまでしなけりゃならないエッジの素材ってなんだよ?

>>747
すごーく同意。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 22:50:08.49 ID:e7yZdcWO
CROWNのD-45なんですが片CHだけ音がひずむようになってしまいますた、、、orz

昨日までちゃんと鳴ってたんですが、どの辺が怪しいですかね? ヘッドホン端子からの出力は大丈夫でした。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 23:08:31.53 ID:/I74IDDB
>>747 748
古い「無線と実験」の新井悠一氏の記事にエッジを
交換して測定したものがあります。
それによりますとエッジを交換したSPは本来のf0より
50%上昇したそうです。

50%も上昇すると密閉でもエア抜き程度のバスレフでも
低域の特性は本来の設計のものとは異なってしまうのではないでしょうか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:17:04.37 ID:OkcBUnNR
>>750
こいつは自分の失敗作を記事にしてるのかと思うなぁ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 11:38:25.98 ID:hobTxCmc
>>751
新井氏の記事は1996年の6月号と7月号です。
失敗記事かどうか読んで確かめましょう。

いい加減なことを書くなよw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:42:53.57 ID:bJyThnwc
fo変わっても、f特性は、そんなに変わる物ではないよ
この人の修理が興味深い
tp://ameblo.jp/sp3/theme-10001708739.html
foだけではなくf特性をみないといけないらしい
754名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 13:23:02.52 ID:qhi1sQPr
>>753
あなた達がどの程度の人かわかりました。
もう結構です。

いい加減なことを書くのは慎みましょうwww
755名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 14:09:35.26 ID:tbvcAwrH
密閉箱の場合、吸音材により、f0のピークも含めてダンプされるから、
周波数特性にはf0の変化はほとんど出てこない
部屋のf特の方が影響が大きいくらい
密閉箱は吸音材でうまい具合にだら下がりになるので、アンプのほうでブースとしてやると心地良くなる
トーンコントロール(100Hz以上)だとうまくいかないから、工夫が必要だけど

f0のチューニングは出来ればやったがいいだろうが、
そもそも、完全フラットな低域なんて望めないのだから、
それほど神経質になってユニット壊すくらいならやらんほうがましだろう
756名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 17:51:46.10 ID:7F2LmgGE
>>752
んだから、その修理に使ったエッジ素材って何?
よほどひどい材質のもの使わない限りfo50%増しなんてありえないだろ。
で、エッジしごいてfo下げました、とはいかにもMJ誌の記事らしいな。

757名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 11:50:32.35 ID:Kyk0gNB5
foが50%上昇なら振動系のバネ定数は1.5の自乗で2.25倍に増大したということだな。
ダンパの寄与もあるからエッジ自体の固さは元の3倍くらい以上にならんといかんだろう。

ロール状の綿布に液体ゴムを含浸させる方法で何本か修理したことがあるが、f0は元と同じくらいだと思う。
つか、ゴムの塗り具合である程度制御できる。

挙げられたMJ記事は、時代も考えると素材はセーム皮、それもロール状ではなくフラットにテンションを掛けて張ったのでは、
と想像する。まあ一般論としては意味がない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:23:24.29 ID:lpoYPnps
>>749 直った?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 12:26:11.65 ID:u96Darx4
>>755
おかしなことを考えるんやね。
SPの設計では部屋の特性のことなどあまり考えずに設計するやん。
密閉のエンクロージャの設計でf0が通常の物と50%上昇した場合の
f0c、Q0cだけを比べたらいいだけの話やと思うんやけどね。
単純なことを複雑にして説明するのは、詐欺師の常套手段だよ。
>>757
素人の考えだが、それでも修理後はf0を
測定するに越したことはないと思うんやけどね…
>ゴムの塗り具合である程度制御できる。
制御できたかどうかは測定して確かめるしかないと思うんやけどね。

760名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 13:14:14.42 ID:Kyk0gNB5
>>759
測定なんざ当たり前だろ。大したことじゃないよ。
f0もインピーダンス特性も測るさ。いちいち言わすなよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 13:24:16.93 ID:u96Darx4

悪いな、論破してしまって。悔しいだろうな。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 13:42:33.17 ID:uWprV2Q6
>>757
そういえば昔、セーム皮を真っすぐ張ってたよな。
なんか読んだことがある。
あまり興味がなかったので今でもそんなものかと思っていたが、
今はもっと素材や手法が進化したのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:18:39.43 ID:0kJWo26U
セーム革を綺麗なR状にして貼り付けるノウハウが確立されて無かっただけだろ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 16:39:38.44 ID:/5X5PDCh
>>761
余計なことを言わなければ、良い流れだったのに・・・・・・。
 (  ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_  
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  (  ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J
765名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:28:24.68 ID:q2zKLT5F
>>762
今でもセーム革をまっすぐ張りしてる輩はいるようだ。
ノウハウゼロでてきとーに切って貼れば桶って感覚だから
見栄えもくそもない。
検索すれば他の種類のロールエッジが手に入る。
わざわざ天然セーム皮を使う必然性はない。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 18:24:07.58 ID:217q0v3K
>>759
部屋込みで考えるのがそんなにおかしいかな?
それに、測定して、出来る範囲でユニット単独で補正するのは当たり前のことだろ?
加えて、流れ的にはエッジの修理から始まってるんだから、
既存の箱があるわけで、エンクロージャの設計から考えてるわけでもないんだよ
書かないことは全部都合いいように解釈するのは、ちょっと大人気ないね

所詮趣味の世界だし、どこまでやるか、そのアプローチの方法も個人しだい
767名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:03:54.21 ID:eeY38yQq
メモ
三栄電波でセンタタップ付きやmnカーブも手に入るかもしれない
受注生産の取次もしてる
768名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:49:07.19 ID:fnassJ9T
test
769名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 12:49:42.01 ID:Oy5oEDoP
>>759
箱にいれるとfoどれだけ上がるか?
知ってる?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:04:17.37 ID:p+6AUax+
わかりません。センセイ教えてください。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 15:04:48.05 ID:p+6AUax+
アゲ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 00:34:20.96 ID:V4T7d5Yc
ttp://www.gougoujp.com/auc/item/n99897013

誰かこの画像のアンプについて知ってる人いませんか?
メーカーとか全く判らずぐぐっても何もヒットしません。
最近左チャンネルが電源いれて5分ぐらい経つと音が出なくなって困ってます。
ターミナルをバネ式からバナナプラグ対応の奴に交換してみましたが変わらず。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 01:08:33.94 ID:ZXzNvM1+
そこに書いてあるじゃん
774名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 01:22:59.53 ID:V4T7d5Yc
交換する前からです
775名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 03:07:14.56 ID:JWHqYId/
そういう症状ならハンダ不良か劣悪ケミコンだろ。
プラグじゃなくて内部に問題があるんだよ。
安物でいいから全て日本製のケミコンに交換しろ。
ついでに全ハンダ箇所をていねいに再ハンダしてね。
そうするか捨てろ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:19:19.70 ID:d0r/jXdM
メーカー製ATT付き球のプリ、片方のATTを廻すとポップノイズがどの接点からも
出まくりです、原因が皆目わかりません、よろしくご教示お願いします。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:22:40.63 ID:wzJ5vIGy
ステップトアッテネータと思うが
これが切り替えた瞬間プチプチ鳴るのは
ノンショーティングのスイッチの為と思われる
解決法はたぶんない
778名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:39:15.91 ID:ZXzNvM1+
なぜ片方だけかの答えになってないね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 09:50:13.41 ID:wzJ5vIGy
よく読んでなかったよごめんなさい
780776:2011/12/06(火) 10:03:45.20 ID:d0r/jXdM
メーカー製なのでショーテングが採用されていると思われる。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 10:22:39.37 ID:+OhPEk/O
カップリングコンデンサが劣化しているとか
782名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 10:26:33.83 ID:QAGQQ8KZ
>>776
よかったら、メーカー名と型番を教えてください。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 12:18:08.56 ID:WBswFzmF
おれもカップリングコンデンサ不良だと思う。
DCがカットできなくなっているんじゃないかな。
そのまま使うと真空管もダメージ受ける。
784776:2011/12/06(火) 16:49:13.34 ID:d0r/jXdM
>DCがカットできなくなっているんじゃないかな。
この可能性高そうですね、幸い出力アンプが球アンなのであれだけど、
石のDCアンプなんかだとSPがやばそうですね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 17:50:46.27 ID:iftMJLaY
保守アゲ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 18:52:45.56 ID:ZXzNvM1+
はーばかばっかw
787名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:39:11.42 ID:yqaZjSE9
これはこれは天才さんw
こんなスレに何の御用ですかな?w
788名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/07(水) 00:41:17.41 ID:SbdCwhno
入力カップリングCが劣化してるとなると
段間もヤバイかも?
いつか球とOPTがバーンといくかもよ
789776:2011/12/10(土) 17:57:08.05 ID:cGPHTbz/
皆さまお騒がせしました、
原因が解りました、
球プリが原因とばかり思ってましたが、
何とその前のDAコンバーターの片チャンのDC漏れでした、
幸い今回は球プリ、球パワーだったので、高価なSPは無事でした、
初秋まではDCプリ、DCパワ−を繋いでたのでSPが危なかったです、
大震災をせっかく生き延びてきたのに。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 19:18:58.97 ID:E9xFiEc7
DCが入力されてたのか。
ところでそのD/Aはどういう素性のもんでしょうか?
791772:2011/12/21(水) 00:32:28.08 ID:21dMt4wO
遅くなりましたが問題が解決しました。
前面にある入力切替スイッチとラウドネススイッチが
内部で錆か何かで接触が悪くなっていたようです。
外して交換とかは流石に無理っぽいので
隙間から5-56垂らしてスイッチ動かしまくったら
とりあえず正常に音が出るようになりました。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 06:31:17.14 ID:n7f2QVP8
>>791
5-56使ったの?
あーあ、やっちゃったね・・・
793名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 07:21:21.36 ID:8+wa4aCo
そんなに気にするほどじゃない
使い続けるとまずいとは思うが
794名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:17:22.29 ID:HHuFArZS
とりあえず、パーツクリーナーで掃除して、ケイグでも垂らしておけばOK
795名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 19:48:49.81 ID:Lz2Pkshn
5−56は万能薬じゃないと何度言えば・・・・・・
796名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 08:48:24.52 ID:JxqbLeAr
5-56は、万能溶剤ぽいいから
最終的には、VRの土台のベークまで蠢動子のあたるところを溶かすから
抵抗値が∞になったVRをつけたアンプを見かけるよ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 10:56:46.71 ID:8JCVlqT6
そう考えてみると、5-56って万能、って宣伝はロクでもないな。
あくまでも固まったネジを緩めるか、機械のサビを落とす用途限定だね。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 12:13:20.80 ID:WXAxYbw3
万能って食器洗ったり家具の艶出しとか出来るんかいw
って話になる。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 15:03:50.77 ID:jmcc0wdU
あくまで側面に記載された効能を真に受けて使うと
ドツボにはまるってことなんだが。
使いすぎると必要な部分のグリスまで洗い流すことになる。
有機溶剤×なプラ部品には毒薬も同然。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 11:34:07.26 ID:lVPiiwpG
効果は置いといてもあんな臭くて色付きの旧時代の遺物は葬り去れよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 16:03:27.14 ID:lEERUfut
VRの交換で問題になるのは、メーカー製アンプのVRは、シャフトに
ローレット刻んで中心が割れてるとか
片面平らに削りだしてあるとか
ツマミのほうにネジ切って、ホーローネジ入れないとだめだったり
けっこう面倒と思う
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 12:44:50.71 ID:DBQ7qhKd
>>801
ううっ!
何いってんのかわからん。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 17:21:39.94 ID:k/6bvCLY
vrシャフトにザグリ加工する位なら朝飯前だが、縦割にスリットいれる気にはならんな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 23:15:03.04 ID:SZbOqiom
>>802
メーカー製アンプのVRのツマミを引っ張って外してみな。意味わかるよ。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 12:38:09.14 ID:vJW1owNW
>>802-803
メーカー製アンプのVRのつまみを外したことないのか?
外すとそういうVR売ってないのがわかるよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 07:43:03.78 ID:FhU9S2oC
>>805
逆だ、俺はメーカ製のものしか見たことがない。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 12:38:58.79 ID:V7CGXKnm
じゃあ、メーカー純正VRで修理すると?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 17:06:03.99 ID:/fnl5mCO
4連デテントボリュームとかほんと困るよね
現物がダメならなんとか似たようなの探して基板に直接付かないから線で渡してとか。
みんなどうしてる?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 22:57:51.63 ID:11Q+uFAs
ガキの頃に丸軸に一刀彫りでローレット彫ろうとして
数時間後に半端ない無力感を味わったのを思い出したわw
実際どうしたらいいんだろ
加工してくれる業者とかあるのかね?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:42:46.86 ID:gn55dzL1
ラジデパ3FのシオヤでキザキザシャフトのVRを売っていた
あそこは、webがないのが惜しい
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 23:54:49.49 ID:gn55dzL1
ラジオデパートの3Fのシオヤ無線で
ギザギザシャフトのVR売ってたよ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 02:04:14.67 ID:P8uyWS4d
秋月にも売ってるお。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 09:28:15.27 ID:GjEHnBqy
ローレット刻んだシャフト?ラジカセ用なら見たことあるけど。
コンポ用では方面平らか中割れがメインじゃね?
高級機になるとホーローねじで固定ってえのが主流だし。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 19:19:14.94 ID:VOj68hzZ
知ってる人は、ちゃんと入手ルートを持っている
815名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:16:19.89 ID:Jpzrwuqq
たとえば、マッキンのC26,28の電源SW付2連VRは、どうしてる?
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 00:23:11.65 ID:VV/SuqFP
正月に親戚が来るってんで一週間くらい車の中にスピーカー置いてたんだけど
昨日部屋に入れたら結露したんです。キンキンに冷え切ってたみたい。
現在は乾きましたが、これって内部の錆とかエンクロージャーの湿気吸収、
確認できない内側のボイスコイルとかやばい?
今回一回だけだったらセーフ?
たまに見かける内部が錆だらけのスピーカーになるのかと気になってしょうがない・・・orz
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 09:31:32.59 ID:GysqnS/1
そのままちゃんと普通の室内に置いていれば大丈夫。
新品でも、流通の段階で同じような目に遭っているから・・・・・・。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/10(火) 21:20:55.71 ID:VV/SuqFP
>>817
レスありがトン!
混乱して文章変だし、スルーされたら手放そうと思ってたよ!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 20:42:59.09 ID:W3UClhlD
オムロンのリレー「MY4-02 DC12V」なんだけど、アキバで在庫あるところ教えて下さい。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:20:14.23 ID:6HM+hdqa
>>819
ラジオデパートで、リレーを置いているところで聞いてみると良いと思う
24Vなら持ってるけどな
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/19(木) 21:35:37.70 ID:W3UClhlD
>>820
レスありがとうございます。
早速明日行ってみます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:41:14.62 ID:A9u8/xDY
マランツのPM-80というプリメインアンプなのですが、セレクターの調子が悪いので
中を開けてみると基板にスライドボリュームみたいな形をしたものが切替器になって
いるようです。アンプのセレクターを構成する電子部品はアナログ式だと一般的に
ロータリースイッチかスライドスイッチになるのでしょうか?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:45:44.56 ID:9jw2OlRg
ベルトで動く奴でしょ
よくあるよねあれ
分解もわりとやりやすい
824822:2012/02/17(金) 19:47:41.70 ID:A9u8/xDY
ちなみこの部品ALPSと224Eという2つの刻印があったのでALPS電気の
HPでスライドスイッチのとこを調べてみましたが、5系統を切り替えるような
ものはなく、足の本数も多いやつでも8本くらいのしかありませんでした。
マランツについているやつは足が16×2の32本でした。
最近は使わない部品なんでしょうかね?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 19:51:35.69 ID:A9u8/xDY
>>823
よくご存知で。そのとおりです!

>分解もわりとやりやすい
そうなんですか。とりあえずベルト部を外すのは成功したんですが、
これ以上バラすには基板から外さないとだめですかね?
ばらしたあとは接点をアルコールかなんかで拭いて接点グリスとか
カーボンダイアトニックみたいな導電剤あたりを塗れば治るかもって感じでしょうか?
摩耗が激しければアウトなんでしょうが。

826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 20:02:47.41 ID:fEY0jxVn
慣れていればやりやすいけど、経験が無い場合、ちょっと難しいです。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:25:04.62 ID:A9u8/xDY
>>826
この部品金属ケースと中のスイッチ基板の2点セットになってますが、
ケースの半田だけはがしてばらしちゃうんでしょうか?
その時にケースのつめをうまく外すのが難しいポイントですか?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 22:33:21.06 ID:9jw2OlRg
ツメはパッチンじゃないから基板から外さないとだめです
参考URL
http://blogs.yahoo.co.jp/dotata/archive/2011/07/31
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 00:47:38.92 ID:swOTLHWB
>>828
すっごい良くわかりました。
ありがとうございます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 09:18:17.72 ID:yXuJjDjI
上記のサイトはとても参考になるので、他の記事も良くご覧ください。

まずハンダを外すには吸い取り器やソダーウィック等の吸い取り線を用意して
私は脚を外すのに15Wのハンダごてを使っていますが
ケースを外すには15Wでは厳しいので、別に30Wのこてを使っています。
30Wで全部済ませることができれば手早いのですが
脚を外す時にランド(プリントパターン)を傷めやすいので注意が必要です。
ハンダが外れないうちに力を加えてもランドが剥がれたりしますのでご注意を。

ツメはカシメてあるので外す力加減が微妙。戻す時カシメ直す方が難しいかも。
上記サイトでは手が滑る事故を防ぐためにヤスリの使用を奨めています。
スイッチのメーカーによってはカシメ方も異なります(松下はハの字型とか)。
何回もやり直すことができませんし、急激に力を加えると折れることもあります。

可動接点は弱いので曲げると元に戻せなくなりますからそっとやっててください。
固定接点の掃除にプラスチック字消しを利用する案は秀逸だと思います。
両方の接点の掃除に復活剤や洗浄剤等を使っても良いと思いますが、
消しカスや油がベーク基板等の合成樹脂部に残らないように丁寧にお掃除を。
最後に接点グリスやナノカーボンを付けてあげるのも良いですが、
付けすぎると関係ない接点と導通ができたりします。
オーディオアンプでは問題にならないかもしれませんが
ロジック等の微小電流で動作する回路ではおかしなことが起きがちです。

それでは成功を祈ります。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 13:06:08.08 ID:swOTLHWB
>>831
懇切丁寧にありがとうございます。
半田づけ童貞なのでそこから半田ごて選びからスタートしたいと思いますwww
半田ごては30wのしか持っていないのですが、この際いっそのこと温度調節型
のやつ買ってしまえば違うワット数を1本で切り替えて使えるみたいになるんで
しょうか?
あとこんなハンダごての選び方でサイトをみつけました。
私が読んだ限りはなるほどと思いつつも売り手の情報なのでそれなりにセール
ストーク入ってるかなって気もしますが、熟練者の方にとってはどんな印象ですか。

本文長いです。気が向けばレスいただければ幸いです。
http://www.noseseiki.com/kisokouza/07.html
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 13:35:50.90 ID:S350qjFr
半田吸取器はサンハヤトのはんだシュッ太郎が定番
http://www.sunhayato.co.jp/products/details.php?id=02043&u=793

あのスイッチみたいな多ピンの部品は全部のピンから綺麗にはんだを吸い取らないといけないけど
ソルダーウィックやヒーターなしの吸いとり機で綺麗に除去するのは
はんだづけに慣れた人でもなかなか難しいです
温度調節コテよりこっちを先に買ったほうがいいと思います

再はんだの際はまともなはんだを使ってください
ダイソーで買ったのとかはダメだありゃー
コテはそこらのでも大丈夫かも?

いずれにせよ経験がないなら先に練習しといたほうがいいと思います。
ちっこい基板に抵抗でもなんでもはんだづけ はんだ除去
833822:2012/02/18(土) 16:42:10.94 ID:swOTLHWB
>>832
おおっ! シュッ太郎は買おうと思っていたとこでした。

>ダイソーで買ったのとかはダメだありゃー
ダイソーでも売ってるんですか。はい、買わないようにします。

>いずれにせよ経験がないなら先に練習しといたほうがいいと思います。
そうですね。いきなり本番はヤバすぎると思ってます。

>>829, >>831 = >>822(私)です。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 19:25:50.24 ID:lxEUBHqw
慣れると、半田ごて+吸引器(先っちょに収縮チューブを付けたヤツ)が良いんだけどね。
シュッ太郎は、スルーホールを傷つけやすいので注意。あんまりグリグリしないように。
多めの新しい良質のハンダを盛って、ランドもしくはスルーホールから僅かにコテ先を浮かして、
一気に吸い取るつもりで。予熱は繊細かつ大胆に。
ほんの少しハンダが残って、リードがくっついてしまうことがあるけど、あわてない。軽くコテ先を
当てれば、かんたんに外れるよ。スイッチみたいなのは、あらかたハンダを吸い取ってから、
軽く裏からグリグリしながら、素早く足をコテ先で温めれば、そのうち外れる。

半田は、大洋電機産業の電子工作用。
クリーナーつきの半田ごて台も使って、コテ先はいつもきれいに。
ハンダごても、できれば、コテペンをお勧めします。ちょっと高いけど。

http://www.ceracote.jp/shop/image_view.html?image=002001000001.jpg

部屋の換気も忘れないでね。あの煙、体にあんまり良くないから。
835822:2012/02/18(土) 22:38:03.47 ID:swOTLHWB
>>834
親切なレスばかりでありがたいです。

コテは家の中さがしてたら30wのが一個あったので買い足すなら
温度調節式がいいかと思いましたが、コテペンの方がいいですか。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 08:48:39.77 ID:9/IXZpkL
練習用は、とりあえず、その30Wのコテでいいと思います。
実物を見ていないので何とも言えませんが、コテ先がひどく腐食していなかったら、そのまま使えると思います。
ジャンクの基板でハンダを溶かしたり、ハンダを付けてみたりして、タイミングをおぼえます。
慣れない人が本番の基板でいきなりやると、ビビって壊します。いらなくなった家電機器をバラせば、
大抵基板が出てきます。

ハンダ吸引器は割と高いので、慣れてきたら、もうシュッ太郎を購入したほうがいいかも、です。
購入したら、今度はそれでハンダを吸い取ってみましょう。初めは忙しくてうまくいかないと思いますが、
何回かやっているうちにできるようになります。

コテ先の温度は、コテ台に大抵付いている、黄色のスポンジに水を染みこませて、それにコテ先を
こすって冷やすことで調節します。冷やすと同時に、酸化して黒くなったハンダを取ってきれいにします。
温度調節式は、どっちかというと工場向きだったりします。安いものはダメですし、ちゃんとしたものはとても
高価ですから、こだわりが無い限りはそこまでのものを購入する必要は無いです。

わりとよく電子工作をしたり、修理をするのなら、コテペンを一本買っておくと便利かと思います。
その程度です。今回だけでしたら、わざわざ購入するのは、お金がもったいないと思います。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 10:02:56.91 ID:T4FbeLkF
>>830 です。
ノセ精機さんのページ、読みました。書いてあることはその通りだと思います。
ただし、今やろうとしていることにピッタリ当てはまるかどうか…。

プロのように毎日・長時間ハンダ付けをするわけではありません。
20〜30年前と最新状況とではハンダ付け環境が異なることはわかりますが
今修理しようとしているのは、まさにその20〜30年前のアンプですから
多層基板も微細な部品もありません。ある意味当時の技術で十分です。
多層基板なんて私は最初から自分で手を付ける気にもなりませんので対象外。
こて本体も、こて先も、そんなに種類は要りませんし、ほとんど故障しません。

こと今回のスイッチは、私ならばコテペン40クラスを購入し、ピンにはコテペン、
ケースには手持ちの30Wと使い分けるつもりで取り組んだ方が無難かと。
もしかしたらケースもコテペン40で外せるんじゃないかと思いますが、
逆にピンに30Wを使うと小さなランドを傷める懸念があり、そこは技量次第です。
コテペンの電力クラス設定が小刻みなところを見ればなんとなく想像つきませんか?

初めてのハンダ付けでしたら、>>836 さんの言う通り、練習はするべきです。
ノセ精機さんの「WEB はんだ付け基礎講座」も十分役立つと思います。

ハンダは銅入り・銀入り・鉛フリー等いろいろありますけれど、使い辛いと思われ
初心者は普通の鉛入り・錫60%前後のものを使った方が楽で仕上がりも無難です。
鉛の排除やRoHSに対する意識はお持ちかもしれないのでご自身の判断に委ねますが
修理品の年代からして今回作業する部分だけ鉛を排除しても意味は無いでしょう。
838822:2012/02/19(日) 12:24:36.08 ID:Pf7X5SYn
>>836
オーディオインターフェイスの不良ボリューム交換したり、デジアンいじったりものちのちやろうと思ってるので
のちのち何本か買い足すなら最初に調節式買っちゃったほうが良いかと思ったんですが浅はかですか?
これなんか5000円台ですけどコテペンのほうが作りいいですか?

白光(HAKKO) センサー内蔵ボタン温度制御はんだごて 933-2
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_933.html

ちなみに
コテのワット数高ー>コテ先温度高
コテのワット数低ー>コテ先温度低

という認識で合ってますでしょうか

>>837
>今修理しようとしているのは、まさにその20〜30年前のアンプですから
そうですよね。見識が深いっす。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:15:38.41 ID:9/IXZpkL
そのコテは、最近の温度管理をキッチリやらないといけない電子部品用のコテなので。

たまたまググったら良いページかあったので、読んでみて下さい。

http://www.soldering-guide.com/archives/51444516.html
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 13:36:36.94 ID:9/IXZpkL
正直、わたしのハンダ付け技術は昔の技術のなので、あまり参考にならないかも知れません。
慣れてくると、ちょっと高めの温度のコテ先に熱を溜めて、水スポンジで軽く熱を奪って適温にして、
一気にハンダを付けて・・・・・・という使い方をしていました。

正しくはないですが、単純に言ってしまうと、コテのワット数∝対象とする部品の大きさと考えて下さい。
最終的にコテ先が達する温度はだいたい、同じです。
ただ、こちらの大きさが同じで、相手が大きくるなると、暖めるのに時間がかかるようになる、暖めきれない、
ということになるわけで、大きなワット数のものを使うようになるわけです。
このあたり、小さい部屋なら小さなストーブ、大きい部屋なら大きいストーブ、と使い分けるのと同じです。

ブリキ板のハンダ付けになると、120Wとかのでかいコテを使ったりしました。(それも、今はハンディトーチと
言う便利なものがあるので、そっちの方が楽です)

脱線しましたけど、とりあえず手持ちのコテで練習してから、シュッ太郎を使ってみて下さい。
温調式のものも購入してみて、使ってみて下さい。これは最新の電子機器工作に適用できます。
コテペンは、ちょっと贅沢な、道具にこだわる場合のグッズくらいに考えて下さい。慣れると、
20〜30年くらい前のオーディオ機器の修理にはピッタリ馴染むようになりますけど、これは
あくまでも趣味の範囲ですので・・・・・・。

コロコロ言っていることが変わってスミマセン。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 14:06:16.47 ID:Pf7X5SYn
>>840
なるほどなるほど。

>コロコロ言っていることが変わってスミマセン
いえいえ。認識が深まってありがたいです。

※それにしても「シュッ太郎」ってwww
  読むたびに顔がニンマリしてしまいます。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 15:01:49.08 ID:U4UhhIX7
コテのワット数も大事だがコテ先も重要
非力なコテで先細なコテ先使うと部品が熱でやられる
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 16:05:51.72 ID:x/7+18ti
温度管理と吸引、排気ができるというのが

http://www.denondic.co.jp/jp/products/sc7000.html
高い工具なので壊すと高くつく物の修理の場合に限ると思います。
これだと、基板がめったに壊れません
吸引穴の掃除治具もいっしょに買った方がいいです。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:36:02.02 ID:9/IXZpkL
>>843
それも使ったことあるんですけど、管理が大変でした。
本当にこまめに掃除やメンテができる人向きです。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/19(日) 20:38:44.20 ID:9/IXZpkL
昔、勇名を馳せた科学教材社のラジオキットも練習用には良いですよ。
これを組み立てて鳴らせないようなら、アンプの修理は無理だと思います。

http://www.kagakukyozaisha.co.jp/dbase/ck666.html
846822:2012/02/19(日) 23:16:36.61 ID:Pf7X5SYn
>>842
了解しますた。

>>844
すごいっすね。

みなさん丁寧なアドバイスありがとうございました。
練習用基板は用意出来たんで後はシュッ太郎が用意できたらやってみたいと思います。

※ソニーの昭和ラジカセ。ジャンパーだらけ。基板に小型のトランス数基。太い手作り風パターンに大きなハンダ。
時代を感じました。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:25:38.29 ID:L9GbgsyQ
デノンのCDプレーヤーDCD-1650AZなんだが
CD再生しすると「シィー」って音がかなり大きな音で聴こえる
直す方法あります?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 21:16:04.33 ID:5X+ugHcx
>>「シィー」って音

本当にノイズなのか、発振しているのか?
それだけでは、あなたの表現の問題もあり
回答するのが難しい。

それはアナログアンプから常に出ている
ピンクノイズですか?ホワイトノイズですか?
それともCDのモーターの回転に同期したようなノイズですか?

その切り分けだけで、答えは全く違います。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:37:57.43 ID:L9GbgsyQ
>>848
CDのモーターの回転に同期したようなノイズです
CDが回転すると発生します
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 22:45:29.52 ID:L9GbgsyQ
回転の始め「シュルシュル」回転が安定すると「シィー」って感じです
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/21(火) 18:16:52.61 ID:CN6WPrpT
その音はSPから出るのか
CDプレーヤー内部から出るのか?
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 00:27:37.16 ID:iD5n4EcJ
>>851
CDプレーヤー内部です
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 03:38:00.91 ID:jJ0TO7Lp
モノラルソースを使ってアンプのLをツイーター、Rをウーファーにつないで1chバイアンプ駆動を
をテストしてみたのですが、1chバイアンプ駆動と音の差を感じませんでした。
アンプ2台を用意しないと無意味だったでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 18:04:42.75 ID:fCpKI8RZ
>>852
ディスクのチャッキングに問題が出てスリップしているかもしれない。
他にもクランパーとチャッキングディスクが干渉している。
トレイが降下しきらずディスクとこすれている。
ぱっと思い付くだけでこれくらい。
他にもあるかもしれないがディスクドライブ関連であることは間違いと思う。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 18:26:00.94 ID:MJhkNCs7
>>847
シーク音でググッて見る
機種によっては大きめな物もあるし
ピックアップの調整で変わることもあるが
読み込まなくなることも
有るので危険かも
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:13:23.27 ID:UBIMpHHM
倉庫で眠っていたKA-880SDを発掘したんで触ってみると、CDやTAPE入力は正常だったので、気をよくしてPHONE入力したところ聞こえてこない
ボリュームをまわしてみると、音楽のピークに合わせて「ボツッ!」「ボツッ!」となるのは単純にイコライザ周辺の点検で桶かな?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 21:13:25.88 ID:iD5n4EcJ
>>854
>>855
ありがとうございます
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 16:17:01.84 ID:+wxYBnWD
>>856
その場合はセレクタ系統も疑ってみるべきでは。
859856:2012/02/23(木) 17:45:27.44 ID:aforHn97
>>858 ありがとうございます
開腹、いきなり基板摘出よりも、まずはそこですね、確かに

今夜、パチパチしてみます
860名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:21:40.16 ID:csQDiR22
>>859
KA-990と同じならフォノアンプICに東芝のTA2010Aが使われてると思うんだけど
アレはよく壊れるらしい
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 00:20:17.85 ID:OaXmaelO
出力リレー不良でボリューム上げないと片側だけ音が出ないんだけど
このまま使い続けても問題ない?
それとも交換しないと他の所壊れたりする?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 11:27:20.14 ID:Z/F42S03
>>861
ボリューム上げた状態で使っていて、リレーの接触が何かの拍子に正常になったとたん
SPから爆音→アセンションというのはあり得る。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 15:34:49.22 ID:K7MUvon0
すみませんKENWOODの、DA1100EXなんですが、通常のアナログ入力の場合左チャンネルから音が出ません。
CDアナログダイレクト、デジタル入力は正常です。

コレどこが悪いかわかりませんか?

ヒントでもいいのでお願いしますm(__)m
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 16:51:27.50 ID:DDdxH1GO
接触不良
バランスボリューム不良、ダイレクトはバランス回路通らないから。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 19:25:37.63 ID:qgdrn1Lq
>>863
多分バランスのところにあるちっちゃなリレーだと思う
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 20:33:38.63 ID:IXOQIo0M
リレーってどんなのですか?
写真とか図があればうれP
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 20:39:36.41 ID:IXOQIo0M
>>865
ぐぐれました。
このリレーというのは脚の数とか全部同じなんですか?
それぞれ型番とか調べてそれに合った奴探して見つけて
つかわないといけないのDSK?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 21:42:48.57 ID:BmZus09+
大きさがい同じでも脚の位置や数が違うモノもあるから注意。
他にも作動電圧(?)も合わせないと動作しない。
脚の位置、数は規格化されている。
よってパナ、オムロン、その他の異メーカーでも上記を守れば互換性がある。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 01:17:15.06 ID:TuHBwtAB
USA製プロ用機材に日本製コンデンサに混じって
韓国製コンデンサが1個だけ使われてて、膨らんでて
後段のメーカー不明のコンデンサが全部噴いてる・・・なんじゃこりあ!
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 10:18:18.72 ID:DC+r/JLw
>>868
コイルの抵抗値は電圧によって一定?
違うと制御回路が壊れるんじゃない?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 18:44:11.45 ID:56HMsH3I
国産でも吹くだろELNA
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 21:00:55.09 ID:ElKGXw60
アンプが怒ってアンプップ。
スピーカ磨いてスピーカピカ。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:24:27.54 ID:A7eEDEvC
音源→プリメインアンプ→スピーカーの経路で
デジタル経路とアナログの経路が違うそうですが
時々片方のスピーカーから音が出ない場合はどこを
疑えばよいでしょうか?

音源がデジタル光入力でも、アナログRCA入力でも
同じ症状がおこるようです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 14:32:44.03 ID:rivi0Bd7
プリメインアンプ→スピーカー間でしょ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/29(水) 18:46:01.42 ID:/8XAY9Q0
アンプの出力についているリレーかも
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 17:45:07.66 ID:nS+1MCBp
>>874
>>875

どうもありがとうございます。
書きか方が悪くてもうしわけないですが
スピーカーは壊れていません。

リレーというのをぐぐってみます。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 21:06:54.46 ID:ksfXoLeD

> リレーというのをぐぐってみます。


辞めた方が良いんじゃない?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 11:26:06.18 ID:gLyW7PzX
同意。
ググってどうする?
自前で修理するのか?→その程度の知識じゃ無理だ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 18:17:01.57 ID:Y9FXg9/M
トランジスタもコンデンサもダイオードも抵抗もググるあるよ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/02(金) 20:25:16.61 ID:k0Lsdm1b
素直に業者に頼んだ方がいいよ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 10:39:26.28 ID:ImNuFXCs
>>873 さん、突き放されているようですが、初体験でも自分で修理する意思があるんですよね?
修理スレですからそれが前提でしょうし、結果はどうあれその気持ちが大事だと思います。

ほとんどの場合、原因はプリメインアンプ内のどこかの接触不良にあると思われます。
回路は個別に異なりますから、型番も書かずに一般論でアドバイスを求めるのは無理です。

他の方が書き込んでおられるように、それがリレーの可能性は高いと思いますが、
一口にリレーと言ってもいろいろな種類がありますし、基板上のどこに付いているのか、
入手容易性、互換品の有無、入手方法等、型番不明では何もコメントできませんよ。

それからハンダ付けは前提条件です。
ハンダ付けが無理だと他の方々の茶化したようなコメントで正解になってしまいますが…
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:16:36.49 ID:XadZrBRl
釣りの可能性もあるし、じっさい、下手に手を出してオシャカにするよりも
専門家に任せた方がいい。

お金で技術と安心と時間が買えるんだし、修理屋さんも潤う。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 11:49:24.04 ID:uacecb0Z
お釈迦にした数だけ腕がよくなるのさ
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 13:38:32.55 ID:XadZrBRl
いやぁ、ちゃんと勉強して知識を持たないと、いくら扱ってもスッポンのまま。
せめて、サービスマニュアルとそれを理解できること、必要な計測機器と工具を用意できること、
そのくらいないと、シロウトのジャンク遊びだよ。

本当の特性が出ていないのに、直った直った、と喜んでいる状態ではちょっとねぇ。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 14:10:01.94 ID:0S66VHhO
漏れもリレーの交換と電解コンの交換はやった。
その気があれば互換品を調べることは簡単。
他人に聞くまでもない。
ここまでは中学生のはんだ付けレベルで桶。
半導体の交換となるといきなり敷居が高くなるから手を出せない。
できてもダイオードまでだな。
以上、素人のジャンク遊びでした。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:19:14.91 ID:9VNc049x
素人アンプ修理は再ハンダとリレーとコンデンサ交換で直る程度が限界だな
それ以上は部品探すのも大変だし買うのも大変
リレーとコンデンサは互換品結構あるから探しやすいし買いやすい
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/03(土) 23:34:05.86 ID:n9QE6A8B
最初に回路図かメンテナンスマニュアルを探す事
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 00:48:01.66 ID:eolTQymr
最近はメーカーでも出してくれないので(PL法絡みらしい)、
オクその他を探すしかない。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/04(日) 10:23:45.19 ID:1jNhekRc
金で買った時間でやることは2chだよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 05:50:47.52 ID:IQKxkf9G
>お金で技術と安心と時間が買えるんだし、修理屋さんも潤う。(キリッ

【アンプ修理の】AMP修理工房【最高峰】とスレ間違ったかと思った
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/05(月) 18:37:30.46 ID:PcFbaHw/
なんか、修理できる技術者に対してコンプレックス持っている人って、けっこういるんだな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 21:53:23.63 ID:yCJda7QR
電源投入後にバリバリという音とともにプロテクト作動。
それでもSP OFFにして連続通電したのちに
SP ONしてみたらプロテクトが動作しなくなり通常通り音が聞けまいた。
よってビンテージアンプは常時通電によるコンディション保持が大切と痛感しました。

とかってマジで信じてる奴いる??????
老朽化により冷間時のDC漏れが暖機後に一時的に治ってるだけで
故障してることに変わりないと思うのだが?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/06(火) 22:23:31.92 ID:uTxdyOZs
どういう理由であれプロテクトがかかるってことは回路に異常があるってこった。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 00:20:18.83 ID:RwqBE2o0
そう思うよね。
にもかかわらず「連続通電による症状改善は昔から行われている手法」と
開き直るってどうよ?
某Q&Aサイト見てて「こりゃ、偏ったクソじじいの回答だな」と。
根本的な間違いに気がつかないんだろな、あそこまで偏ると。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 02:39:42.32 ID:H8lBIfnf
壁のコンセントの穴の極性を
調べるにはどうする?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 03:57:56.03 ID:asWuiyOl
まずは検索する
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 05:13:13.23 ID:oBVGvHD3
>>895
穴をよーく見る。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 06:15:36.87 ID:lt+kVeX1
>895
つ検電ドライバー
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 12:10:38.93 ID:RJVwMNk1
>>895
初心者質問スレ書けよw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 18:38:20.36 ID:jxbUwTt8
>>897は正解だけど。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/07(水) 19:28:08.16 ID:wySDu/ZJ
いい加減な工事屋だと、逆になっていたりする。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/08(木) 08:46:43.90 ID:d8qpm1xX
修理できる技術者じゃなくてイモハンダ製造者なんじゃ・・・
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 21:21:03.06 ID:uzFIYQ6+
>>896 うーん。間違いではない。40点
>>897 うーん。これも間違いではない。40点
>>898 使い方も書いてくれ。45点
>>899 なるほど。 5点
>>901 そうなんだ?確認が必要だな。 45点

>>900の点数は保留しておくから
穴の見方と検電ドライバーの使い方について
書いてみなさい。それから評価つけます。




904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/09(金) 23:30:25.35 ID:3tP599H4
まず感度を上げるために足にアースを取ります。
次に検電ドライバーを軸ごと握り、調べたい穴に突っ込みます。
しびれを感じたら、HOT
なにも起こらなかったら、COLD側となります。
以上ノークレームノータリンでよろしくお願いします。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 10:36:40.40 ID:Njn94qel
アホか
本気にしてやったらどうする?

DIYショップで検電ドライバーを買ってきて、お尻だけを指で触って、ランプが付けば、そっちが
HOT側。コンセントに突っ込んでいる時は、絶対ドライバーの軸には触るなよ。

とはいえ、ACなので極性はあんまり関係ない罠。
神経質に揃えるよりも、ひっくり返してみて、音が気に入ったな、と思える方向でOK。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 11:23:41.92 ID:Ol99oXnS
検電器=>テスターのACレンジでもOK
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 16:36:40.73 ID:Zc5zAnA8
機器の裏を掃除して全て繋いで試聴、どうも高音が伸びてねーなー
でコンセントをひっ繰り返して差し込み、おお!この高音だ!と納得できる。
まあ、プラシボと言われればそうかもな。
頑強にプラシボじゃねえとあえて否定はせんよ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:39:46.67 ID:oszE1ngc
>>904 体感計測は避けたいです。内容がわからないので
    評価わかりません。
>>905 検電ドライバーの使い方がわかりました。49点/50点  
>>906 そういう機能もあることがわかりました。45点

909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/10(土) 19:39:46.94 ID:UE8GJu6Z
昔ナスペックが輸入していたCAIRNの4808というアンプを10年近く使用しています。
今のところ特に壊れてはいないものの、そろそろ一度OHに・・・と思うのですが、茄子も
手を引いて久しく、やっぱり無理なんでしょうか?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 08:57:15.96 ID:h052Tymd
こういう元2ch運営者みたいな奴に餌を与えるなよ
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 19:31:40.77 ID:mDRy7KcK
>>910
うん
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/12(月) 20:15:13.73 ID:s/GnJNCl
ko
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 14:16:19.47 ID:qiWvg4j4
コンセントの左右の穴の大きさをよーく見ると大きさが違います。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 17:12:35.79 ID:2wEPEVa4
http://www.eonet.ne.jp/~audio/MB88U.htm

私もこの機種を所有しているが、今でも出力は初期の状態を保っている。
だから!
それにしても気になる修理だ、何でオリジナルのKT88を交換するのかが、
KT88転売して設けているとか。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 21:43:57.46 ID:x7wj8ey/
真空管は消耗品だから。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:29:57.65 ID:Ru/5Jeh3
ゲッターが禿たKT88をありがたがる人は、いないし
LUX名でもしょせんは、中華、
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 23:42:44.73 ID:rhvQ/s7M
ゲッターの何処が薄くなってる、写真よくみろや。
この機種はmb88uで中華のkt88じゃない、
昔は球は消耗品だったかもしれない、今は違うな。
オリジナル4本交換したらいくらになるんだ?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 08:06:17.39 ID:h+vbr3JI
   ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (    )
.__| |    .| |_ /      ヽ そうだったのか!
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ お前頭いいな!\  (    ) そこには気づかなかった!
  |     ヽ            \/     ヽ.
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/18(日) 09:31:32.81 ID:VkzcTzy8
>>917
なにみてんの?
KT88の頭の銀帽子の形が揃ってないでしょ
骨董としては、きれいに形状がそろわないと無価値
ヤオフクに出すなら、これでは、ダマセナイ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/19(月) 22:24:46.12 ID:0ccvf7hu
パワーアンプでオシロで見ると
+1V付近に段差ができる
クロスオーバー歪と思われるが
ドライバーとパワー段どちらのTRが怪しいと思いますか?
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 00:32:36.59 ID:lGVm2itM
そんなの分かる訳ないな。
どっちもエミッタ抵抗間の電圧測ってアイドリング電流を出すしかないだろ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/23(金) 19:52:48.76 ID:UPK1cde7
>>920
オシロをちゃんと扱えていますか?
0Vをクロスするところで歪みが出るからクロスオーバー歪なのですがね
本当に+1V位の所なら原因は他にあるでしょうね
1V以下の出力には現れないと言うことになるので
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/03(火) 21:35:35.54 ID:eIfNm1Bb
みなさん部品はどうやって調達してますか
パーツ通販だとかなりの量注文しないと送料が馬鹿にならないと思うんですが
必要なパーツが溜まってから注文してるんですかね
924名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:50:23.23 ID:kxOWz9uH
質問です。
プリアンプやプリメインアンプのプリアンプのヘッドフォン出力って
プリの増幅した信号をそのまま出してるのでしょうか?
それともヘッドホン用に別回路を持っていたりするのですか?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 07:45:10.56 ID:Icph/yl+
ヘッドフォンを鳴らすのにも力がいるから、増幅回路が必要。
大抵はスピーカー用とは別に回路を持っている。
安価なものだと、スピーカー用と兼用になっていたり。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 10:27:51.77 ID:cE4hd//V
一般的なプリメインアンプだとスピーカー出力から数百オームの抵抗で落としてあるだけ
10万超えのアンプでもそういうのが多い

プリアンプの場合でヘッドフォン端子がある物は専用にICアンプを積んでいる場合が多い
真空管プリでダイアモンドバッファ回路を乗せているのもあった
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 13:50:16.38 ID:xLhzuGyb
>>923
修理目的だけの部品だとなかなか数がまとまらなくて大変だと思う。
自作でもやってれば色々買うからそうでもないんだろうけど。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 10:32:59.02 ID:6l3SJnE9
>>923
パーツ買うならDigikeyいいよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 12:57:27.55 ID:s1TzcApn
>>923
R/S、chip1Stop、REOCOM、
あたりまえだが、全部在庫と価格がちがう、全部調べると

OMRONやALPUSやぱなくる(panasonic)の通販は、
代理店でやらないような、1個の特注品も受ける場合がある
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 14:37:22.85 ID:HD0UTvsO
>>925
>>926
なるほど。よくわかりました。
ヘッドフォンアンプをプリアンプの代用につかう例をどこかで見たので、
試してみようと思ったのですが増幅段が一段余計に増えることになりそうですね。

ちなみにこういう内部構成は基板を見てわかるものなんでしょうか?
931 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2012/04/05(木) 16:13:49.17 ID:+RRG2XcQ
>>930
パターンをなんとなくでも追いかけられる人なら分かるよ。
あまり気にしなくても案外、アンプのヘッドホン端子の方が音が気に入った物だったりすることもあるしね。
色々と組み合わせて取り出して聞いてみるのが一番!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 19:36:42.11 ID:X/C9B/uH
>>930
カバーを外してヘッドフォン端子の付いている基板に何処からの線がつながっているか
見てみればよいと思う
1枚の基板に収まっているとパターンを追いかけなければならないけど
別基板だと配線が何処に行っているか、出力TRの所か出力切替の所か
ヘッドフォンアンプに使えそうなICの所か
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 20:12:02.90 ID:HD0UTvsO
>>931
>>932
なるほどそうですか。私も中身を探検してみたいと思います。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/05(木) 21:35:41.47 ID:I9PR7d22
>>927-929
レスありがとう。
欲しいパーツ検索したらdigikeyが安いんだけど
それでも送料考えるとアホらしくなる

1万近くになるまで部品貯めるのもなんだしなぁ。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/06(金) 12:38:33.42 ID:y+G/BrTm
>>934
秋月、若松や千石でも、通販は、送料かかる
買いに行くと往復の電車賃いくら?
それより安いなら?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 21:58:42.62 ID:03QV7SvX
スピーカーからボッとすごい音がして鳴らなくなった
何がしかの安全装置が働いたのかと思って何分か後につけてみたら
無事鳴った
アンプ内部に燃えた気配はなくこのまま使い続けていいものか
スピーカーからすごい音がしてそれを遮断するような不具合って
何か心当たりありませんでしょうか
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 22:40:15.69 ID:LOGgevby
>>936
しばらく飛ばしてもいい安いスピーカーをつなげて様子をみた方が良いかも。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 22:46:58.58 ID:qJU+BctL
修理に出すか売り払うかにしとき
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:14:46.64 ID:kQYbxEmb
>>936
壊れた心当たりが有り過ぎる、らしいよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 23:15:19.64 ID:GTt429S4
>>936
片chのスピーカーケーブルの長さが足りなくて
継ぎ足ししてたときにそうなってたことがある
継ぎ目が不安定だったみたい
売る寸前まで行って気がついて
今はたぶん問題ないみたい

というわけで、スピーカーケーブルが断線しかけてるのかも?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/09(月) 19:11:59.35 ID:EdFvx4ty
PMC DS-001
http://www.pmc-speakers.com/sites/default/files/attachments/DS001_Brochure_Pro.pdf
これに"intelligent single feedback loop circuit"とあるがいわゆる普通のNFBの事なのかな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 19:04:09.03 ID:8YZgCkYo
アンプの電源から信号系回路までの電気の流れって以下のような認識で
正しいでしょうか?

100V電源->トランス(降圧)->レギュレーター(直流化)->信号系へ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:35:21.67 ID:Usbq17jD
>>942
レギュレーターと直流化(整流)は別の概念だなあ。
降圧->整流->レギュレーター(安定化)->信号系
だな。ただし、パワー段には非安定化の整流出力を供給することが多いだろう。
あと、スイッチング電源は別物。一次の100Vを直接整流する。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/10(火) 21:40:38.49 ID:8YZgCkYo
>>943
なるほどよくわかりました。

そうしますと、海外仕様の220Vの機器を100V対応にするには
トランス交換 or 追加 をすればOKということでしょうか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 08:45:17.87 ID:FhZ/g2UX
トランス交換なんて簡単にいうがやめといたほうがよい。
100→220V昇圧トランスがいい。コンセント形状も欧州仕様の市販品があるんじゃないの?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 18:57:36.76 ID:k6daN95m
そりゃそうだ。
ステップアップトランスにしとけ>944
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 19:32:38.94 ID:1zi2FRfX
100から120はいいけど
100から220は音が悪くなるんじゃなかったっけ?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/11(水) 23:59:16.08 ID:XLi+jhBA
>>945, >>946
そうですか。了解しますた。

それにしても皆さん毎度的確なアドバイスありがとうございます。
オーヲタはメーカーのセールストークみたいな理屈だけは
丸暗記しててて本質わかってないやつが多いのですが(あっ、俺か)、
ここの板は実践的な知識を持ってる方が多くてタメになります。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 12:38:57.47 ID:TU4t/Mlw
>>947
じゃあ、200から220なら音良いの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/12(木) 18:00:07.40 ID:OsglWvlo
P=IVだから、Vが増えると Iが減る。
それだけ。

ステップアップトランスの容量に注意。
使おうとしている機器の定格容量を調べて、それの1.2倍以上の容量のトランスなら問題なし。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 19:49:53.50 ID:SUlvI7fq
>>950
了解しますた。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 09:37:23.02 ID:9nhqtYVT
SONYのTA-F555ESGのBIASの規定値を知ってる方がいたら教えてください
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 12:34:19.23 ID:Ua4GyJqE
サービスマニュアルはふつうに落ちてると思うけどそれでは役に立たない?
ADJUST RT401(L-CH) SO THAT VOM READS 0±30mVDC とかいろいろ書いてあるけど。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 13:07:16.03 ID:9nhqtYVT
ども
サービスマニュアルは333ESRとか555ESLのとか何種類かは見つけたんですが
555ESGのは見つからなくて探してるところです
555ESAとかだと基盤の半固定抵抗の隣に印刷されてるけどこれはどうも見当たらないし
15mVの機種と30mVの機種があってどっちなのかなあと
もうちょっと探してみます
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 13:17:19.28 ID:9nhqtYVT
>>953
入れ忘れちゃいました、ありがとう御座います
956 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/04/17(火) 13:20:33.19 ID:IHtI+bG/
それBIAS?
オフセットっぽいけど・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 15:55:45.13 ID:9nhqtYVT
あ、RT401とRT451はオフセットですね
958 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2012/04/17(火) 16:15:13.43 ID:IHtI+bG/
マニュアルのBIAS値は修理後に諸々の測定の手間を省く為の取りあえずこの値にしとけば使用上問題ないよ的な物なのでとりあえず現状どれ位流されているか測ってみる。
その値から察しをつけてAB級なら熱々アンプでも90〜100mAってとこじゃないかな。
左右近ければ良しとしたもの。

測定にはリスクを伴うのでしっかりとワニ口クリップみたいなもので保持すること。
けっして手持ちでテスターを当てないようにね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/17(火) 17:31:04.09 ID:9nhqtYVT
そうなんですか
そんなに細かく拘らなくていいんですね
左右さえそこそこ合わせれば
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 17:27:39.35 ID:0boPs76c
あまり熱くしないほうが長持ちするよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 09:49:03.24 ID:Ak/2UBv+
保守
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 08:33:29.08 ID:BPcOTo3j
ソニーのPS-X65のサービスマニュアルを探しているのですが、
どなたか安心してダウンロードできる無料のサイトを教えていただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 17:32:21.88 ID:pOuc9SGh
tp://elektrotanya.com/sony_ps-x65.pdf/download.html
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 05:17:10.87 ID:HqdwGp2G
>>963
紹介のレス有難うございます。
これで安心して修理に取り組めそうです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 22:38:44.94 ID:5EAMqq8R
オンキヨーFR-X9
MD再生中、次のトラックになった瞬間にブツッ!と雑音が入ります。
開けて、レンズとヘッドを磨いたらマシになりますかね??
クリーナーってあるんかな?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 11:35:43.02 ID:k0Io3r3b
特定ディスクだけの症状なのか
どのディスクでもなるのかで切り分け
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 12:16:48.79 ID:j0SFNEF/
>>966
そうですね、まずディスク換えて試してみます。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/23(土) 13:32:03.21 ID:j0SFNEF/
ディスクを換えてみたり、戻してみたりしたんですが、今日はノイズ出ないです。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 09:54:49.92 ID:Nj4FUVQH
買って早々に音とびして、別のCDP買って、放置してたonkyo C-709X。
開けてギア回して、レンズの位置を前後させたら、飛ばなくなった。
グリスでも付ければいいのかな?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/19(木) 19:08:26.62 ID:pqJlSP3G
オンキヨーM-506R
通電して暖まってくると右側のトランスからジイーとすごい音がする
トランスが発振してるようなのですがどこが怪しいでしょうか?
ちなみにこの状態でも音は出ています
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/20(金) 10:51:12.02 ID:nqp5r45p
右側のどこかに大電流が流れてるんじゃ?
整流後の電解コンとかは大丈夫?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/25(水) 04:40:29.38 ID:rJYcCuNT
上の方とは別ですが、ONKYOのM-506をオクで落札しました。
とりあえず繋ぐ前にボリュームガリは磨いて直しました。いざ繋いで鳴らしてみると音が小さい。
まぁこれはコンデンサ等がへたっているだけだとは思いますが、聞いていて30〜60秒ほどたつとLch側がいきなり無音になります。
電源を入れ直すとまた音が鳴り始め、同じくらいたつとまた左側のみ無音になります。特に雑音等はありません。
上記だけでの特定は難しいと思いますが、考えられる原因はなんでしょうか?
973 【東電 59.6 %】 :2012/07/25(水) 08:55:06.50 ID:jAqfuhHo
>>972
DC が出てるとか、保護回路が誤検出してるとかじゃね?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/27(金) 16:07:35.86 ID:Dcu++q1l
http://www.hifiengine.com/library/onkyo/m-506rs.shtml
ここにログインしてM-506Rの回路をロードするとよい

>>970
電源回路が何個もあるので、各部の電圧を較べて
死んでいるダイオード、コンデンサーを交換すればいい

>>972
コンデンサーを交換する必要があるが、結構数がある
高い値段でないので気長に交換していけばいい

975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 16:34:52.31 ID:1evXo1JC
http://www.e-sonic.jp/sale/horidasi/image10.jpg
シャープのAN-SP300というboseのOEMらしきアンプ内蔵ウーファーなのですが
引越しで陸送して、しばらくしてから何も接続していない状態で電源をいれたところ
ドゥドウドゥというバイクのアイドリング音のような音がなるようになってしまいました
電源スイッチを切らない限り音が出続けます
かなり古いとはいえ引越し前までは使えてたのですが、このような症状はどこが異常と考えられますか?
引越しでひどい衝撃を与えた事はなかったのですが

976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 18:59:03.85 ID:/RgxZolD
内臓アンプのハンダがどこか割れたとか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 20:42:58.48 ID:1evXo1JC
ハンダですかー
本来流れるべき信号が流れないとノイズの発生源になるということですか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/04(土) 21:30:16.59 ID:+/S22LwE
ONKYO A-933を使用しているのですが、左chの音が先日から小さくなって非常に聞くに耐えない状態で本日スピーカーリレー+ボリューム清掃
(分解できなかったのでネジを緩めた隙間からエレクトロニッククリーナーを噴射)して、接点復活剤を少量塗って戻したのですが、まだ左chが小さくて困っています。 
ヘッドフォン出力からの音は普通にステレオで聞こえるのですがスピーカーだと左chがおかしいです。 
ケーブル等は確認してみましたが問題ありませんでした。
知恵をおかしください。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 02:01:27.19 ID:rkhpIgTA
>>978
ヘッドフォンで大丈夫なら出力自体は問題ないと思うから
SPリレーの一択に一票
リレーは消耗品と考えて交換を第一に考えた方がいいと思う
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 02:16:58.04 ID:CvUYZxDI
リアパネル外してリレー分解清掃だな。
アンプの構造どうなってるか知らんが、リレーをむき出しにできれば
蓋は外せるんじゃないかな。
接点をコピー用紙か何かで磨いて、接点復活剤吹いとけ。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 08:42:57.05 ID:LrbB7+r1
980越えたのでage
982名無しさん@お腹いっぱい。
>>979
>>980
SPリレー昨日掃除してだいぶ良くなっていたんですが、今日更に無水エタノールで磨いて、仕上げに接点復活剤を塗ったら治りました。ありがとうございました。