電源・スピーカーケーブル等で音が変わるのは当然

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:17:16 ID:c0YShsYF
スピーカーが消えるかを判定するには、
アンプのモノラルボタンを押すか、
モノラルボタンがないならモノラル録音のディスクを再生するといいですよ。
これで消えなければセッティングをやり直すべきですね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:19:08 ID:mZPTl0zf
>>951
kwsk
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:29:05 ID:PrCnkRHE
>>950
ケーブルとセッティングは全くの無関係。
それを理解できていない君のセッティングは単に思い込みでしかない。
毎日、妄想お疲れさん、と言っておこうw
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:32:33 ID:PrCnkRHE
>>951
昔、ケーブルの長さで音が周期的に変わる、と言い出したやつがいた。
5cmピッチ?だかで長さを変え、最良点を見つけるそうだw
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:39:17 ID:mZPTl0zf
>>954
オマエのレベルがよくわかるwww
ケーブルはチューニングだからセッティングではない
但し、相互関係だ
セッティングがうまくいき、ケーブルであまりに音が変わりすぎ
わざとワイドレンジやクリアのものを敬遠し、
レンジが狭いがバランスのよいもの(付属は主にそういうものが多い)を選んでいる人もいる

だから、相互関係なのだ
つまりピントが合ってきたという事
高価なケーブルに交換する人はバランスを整えながらワイドレンジ、奥行き感などを求める人もいる
その場合には精度が高まった分、再度スピーカーの細かいセッティングが必要になる

>ケーブルとセッティングは全くの無関係。
と言ってるようでは、レベルの低さがわかる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:42:26 ID:mZPTl0zf
>>955
なるほど
人によってこだわりは色々だな
オレにはそういう労力はないな

それから、それはセッティングではなくチューニングだな
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:55:15 ID:PrCnkRHE
>>956
本当に論理的思考ができないやつだw

君はケーブルで音が変わる、と思っているわけだ。
しかし、ブラインドにしたら聞き分けできない、理論的にも音は変わらない。
したがって、君の耳は思い込みだけで成立している妄想耳ということ。
妄想耳ということは客観的な耳を持っていないということ。
その客観的な耳をお持ちでない、君が行ったセッティングが正しいわけがない。
単に、うまくセッティングができたと、思い込んでいるだけw
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 13:57:37 ID:mZPTl0zf
>>958
では、正しいセッティングとやらを語ってくれw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:09:05 ID:PrCnkRHE
>>959
まずは、ケーブルで音が変わらないことを理解することだ。
それが第一歩w

一度、自分でブラインドをやってみな。
そのご自慢のセッティングで聞き分けできたら、ランディに挑戦だw
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:14:46 ID:mZPTl0zf
>>960
全くセッティングについて語ってネーじゃんwww

>そのご自慢のセッティングで聞き分けできたら、ランディに挑戦だw

オマエのいう正しいセッティングは?www
ジジイは有名人しか相手にしないそうだぞwww

おーい!
早く、正しいセッティングについて語ってくれ
正しいセッティングをすればどんな音になるんだい?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:27:01 ID:uf9VNYGi
>>961
少なくとも「あなたのセッティング」の現状が正しいか正しくないか
なんてことは誰もここでは判断しようもないし共有もできない
そもそも匿名の2chでは「あなたのセッティング」なんて別に
興味すらない

セッティングを煮詰めれば
ケーブルによる音が判るかのようなぼったくり話法
話題そらしはもういい加減にして欲しい
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:35:16 ID:uf9VNYGi
ケーブル詐欺話法

ケーブル交換による音の変化が判らないのは

あなたのシステムが安物のボロだから
あなたのシステムのセッティングが悪いから
そもそもあなたが糞耳だから
結局あなたが貧乏だから
狭い部屋のお粗末なリスニングルームだから
ケーブルのエージングが済んでいないから



こんなのばっかりw


人間のクズだな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:36:37 ID:mZPTl0zf
>>962
>誰もここでは判断しようもない

誰でもではなく、オマエをはじめとする入門者だ
皆が同じ低レベルと思ってはいけないw

セッティングすらわからないのであれば
オーディオの基本って何だと思ってる?
左右2本のスピーカーの意味は?
その2本のスピーカーで再生される音はどんな音が正しい?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:40:33 ID:PrCnkRHE
>ジジイは有名人しか相手にしないそうだぞwww
君が有名人になれないのは、口先だけ人間で、実際にブラインドで
ケーブルの音の差を聞き分けできないからだよw
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:46:10 ID:mZPTl0zf
>>963
>あなたのシステムが安物のボロだから

スピーカーのセッティングを行なって、
スピーカーが姿を消さない(スピーカーから音が出ないような状態にならない)
場合はスピーカーかアンプ等の精度が悪いから原因を特定して交換
値段ではなく、精度の悪い物を使っていてはまともなセッティングもできないし、ケーブルで音も変わらない

>あなたのシステムのセッティングが悪いから

上記の通り

>そもそもあなたが糞耳だから

普通の耳の持ち主ならば誰でもわかる

>結局あなたが貧乏だから

スピーカーのセッティングを行なって、 スピーカーが姿を消す事ができる
システムの出費は必要

>狭い部屋のお粗末なリスニングルームだから

小型スピーカーであれば四畳半でOK

>ケーブルのエージングが済んでいないから

エージングなどすんで無くても、違いぐらいはわかる
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:46:52 ID:mZPTl0zf
>>965
おーい!
早く、正しいセッティングについて語ってくれ
正しいセッティングをすればどんな音になるんだい?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:54:02 ID:PrCnkRHE
>>967
君のリスニングルームはライブ?それともデッド?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 14:54:26 ID:uf9VNYGi
     ↑
自称セッティングの神様
自称オーディオ上級者が
このままお下劣な文体で必死なカキコを続けてくれれば
ケーブルのうさんくささは益々強まるから
しばらく放置しておいたほうがいいかな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:03:55 ID:mZPTl0zf
>>968
どちらでもないな
オレの考えでは日本のオーディオマニアはデッドにしすぎだと思う
部屋の響きを生かすのも大事

>>969
あのなー
基本を反復してるだけだ
オレ自身は上級者などと思ってない
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:06:00 ID:mZPTl0zf
>>968
おーい!
早く、正しいセッティングについて語ってくれ
正しいセッティングをすればどんな音になるんだい?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:08:03 ID:PrCnkRHE
>>971
いや、>>970での回答で十分w
まあ、君のセッティングで大暴れしていなさいw
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:13:13 ID:mZPTl0zf
>>972
デッド派かー
あんまりデッドにしすぎると、バイオリンの毛羽立つような微細音が聴こえなくなるぞ

結局、自分のセッティングの基準になるような考えすらないみたいだなwww
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:15:00 ID:mZPTl0zf
ケーブルで音の変わらないヤツは
ネットのオカルト情報に騙されるヤツは多いなーW
@過去の名機
Aデジアンで充分
BCDPよりPCをトラポに使った方がいい
CCDPよりiPOD+DACの方が良い
Dアンプの出力など数Wで充分
Eサンスイwダイヤトーンw

@〜Eのどれかに当てはまるw
それから、セッティングの基本すらわかってないwww
これは致命的www
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:15:22 ID:uf9VNYGi
>>970
おいおい
セッティングについてエラソーに語り
「お前のレベルがどの辺りかわかる」
「入門者を卒業できるといいね」
とかさんざん人を蔑んおきながら
今さら
「オレ自身は上級者などと思ってない」とは
それじゃ
あんたは高段者かw




976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 15:39:20 ID:PrCnkRHE
>あんまりデッドにしすぎると、バイオリンの毛羽立つような微細音が聴こえなくなるぞ
微細音って・・・w
単なる壁などからの反射音だろw
まあ、それが好みなら、これ以上言うことはないが。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:20:52 ID:ueo0sr24
自称上級者のタコ踊りが見れるスレはここですか?w
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:42:36 ID:uyt56rgO
横からスマンけどさ。
上級の人の言ってることが解らん奴が何でこの板に居るんだ?
極々フツーの基本を言ってるだけだろ・・・

そもそも上級ってのは最スピみたいな奴を言うんだぜ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:44:14 ID:YK/pEPLd
次スレ
電源・スピーカーケーブル等で音が変わるのは当然 2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1280821423/
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 16:57:56 ID:mZPTl0zf
>>975
オレは肩書きなどまっぴらゴメン
上級者などと自分で決めるものでもないしな

>>976
>微細音って・・・w
>単なる壁などからの反射音だろw

やっぱりorz
何もわかってないな
長い間、オーディオ雑誌も吸音吸音って呪文のようだったからな
最近になってようやく拡散が主流になってきた
部屋中の吸音パネル(どうせ卵パックや断熱材だろうが)をすべて撤去して聴いてみろよ
今まで聴こえなかった微細な音が聴こえるようになり、全体にクリアになるぞ

いまだに無響室が素晴らしいはずと思い込んでるヤツも多いなー

今まで自然の音や音楽が心洗われるとか、美しいとか、キレイだとか
感じた場所にデッドな所はあるのかな?
ほど良い残響があるはずだ


981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:03:29 ID:uf9VNYGi
>>980
それじゃあ人を
「入門者」「初心者」って決めつけるのも
やめることですね
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:04:15 ID:i2UIp3Ts
>>980
お前さんは口だけ、何もケーブルの違いを判っていない。

…ま、客観的に反論できない状態でなにを言っても無駄だよ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:06:39 ID:mZPTl0zf
>>981
基本中の基本のセッティングが出来てないのだったら「入門者」「初心者」だよ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:13:35 ID:uf9VNYGi
まぁセッティングの究極は胸ポケットに
小型スピーカーを入れて徘徊すること
というのだから
それも頷ける話
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:22:39 ID:mZPTl0zf
>>984
その程度の話しか出来ないのだったら、永久に「入門者」「初心者」だな

別に金のかかることをいってるわけではない。

基本中の基本
スピーカーを動かしてセッティングを行なうことを言ってるのだ
こんな事すら出来ない理由は何だろうな?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:26:43 ID:uf9VNYGi
>>985
そりゃ徘徊するんだから
スピーカーは動かしてるでしょ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:28:17 ID:i2UIp3Ts
>>985
ここはケーブルスレだから
ケーブルのためのセッティングスレを立てたほうがいいな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:29:21 ID:mZPTl0zf
江川のじいさんなど崇拝している肯定派などイネーと思うぞwww
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:38:02 ID:mZPTl0zf
入門者のかまってクンID:i2UIp3Tsの相手は暇な人どうぞwww
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:45:49 ID:PrCnkRHE
>>980
スピーカを楽器と思っていることだけは分かったw
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 17:59:34 ID:mZPTl0zf
>>990
もう一度、音の表現とは何か、良い音は何かを考え直したほうが良い
また、吸音は取り除きたい帯域だけ取ってくれる素材などない
改善されたと思ってても、大切な帯域の音まで吸音されている
音楽ホールの残響も1980年代とでは全く考え方が変わっている
以前正しいとされていた「デッド」も変わってきていると云う事を
認識し直すべき

時間があったら、部屋中の吸音グッズを取り除いて聴き直してみる事をお勧めするよ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 18:11:32 ID:PrCnkRHE
>>991
君の考えだとヘッドフォンではいい音は聞こえないことになるなw
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 18:14:28 ID:MGSnJKpQ
>>991
君の考えだとラジカセはいい音って事になるな。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 18:50:27 ID:c6cEKnk/
音の変化が分かりやすいケーブルってあるじゃん
オヤイデのTUNAMIとか
995名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 19:28:13 ID:mZPTl0zf
>>992
ヘッドフォンの場合、制約が多い
その中でメーカーなりに良い音を追及してるのだろう

セッティングを行ない、うまく再生されているシステムに比べると
ヘッドフォンは物足りない

同じ、土俵で考える方がおかしい

>>993
釣り乙www
996名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 20:34:12 ID:NrfC/A6W
久々に来たのだがキョウレツなタコ踊りだな。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 23:39:40 ID:c6cEKnk/
てか、ケーブルで音が変化しないわけないだろ。
俺が八年間、数千万円をかけて開発したケーブル使ってみろよ。
S/N比、音場、空間表現、スピード感、どれをとっても劣化するから。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 01:51:01 ID:MI7kI647
結論:スピーカー本体を買い換えましょう
999名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 02:56:22 ID:42uO3d6z
ケーブルで音は変わる

何事も信心じゃ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 04:48:20 ID:aTTqdvlM
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。