1,942,500円(1本)TAD高杉2,625,000円(1台)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1はげ
高杉。
重いよ。
高々20cmブックシェルフだよ。

会社の名前も長いよ。
(株)テクニカル オーディオ デバイセズ ラボラトリーズ
http://tad-labs.com/corporate/press/090707_02.html
http://tad-labs.com/corporate/press/090707_01.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:24:21 ID:12RNwHAl
えっ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:28:19 ID:E95VFb5C
アンプの外観 ┐(´-`)┌
(C)音元出版
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=9115&row=1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:35:29 ID:E95VFb5C
セットで買ったら9,387,000円!(スタンド込み税込み価格)
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:41:58 ID:WzG0NVoV
まぁ高いちゃ高いけどこのクラス変えるぐらいの方ならこのSPかうなら
上位のOneの方が良い気がしますね。

事前にoneと同じ方法でしか作れないので大量生産出来ないといって
いたのでこのくらいの価格はまぁ予想できたのではないでしょうか?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 13:53:38 ID:30XuKkHN
何で単発スレ立てたんだ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 14:02:16 ID:mSuMOdyJ
(∩゚Д゚)アーアー聞こえない
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 14:24:08 ID:nbDgLLqh
低域ウーハー+中高域コンプレッションドライバーのむかしのTADスタイルを復活させてくれ
いまじゃ、中古で買うか、ガレージメーカーがパイオニアのドライバ使った製品を買うしか無い
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 17:08:37 ID:Al2WsPOT
アホみたい
こんなの買う人のハゲ頭がみたいわ
お金がザクザク余っている人の道楽頼りで
でもやっぱいるんでしょうね
アンプなんて冥土の壷そっくりだわな
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:05:22 ID:xdrQbgfB
これ買うくらいならもう少し頑張ってOneの方買うわ…
せめてスタンド込みで一本100〜150万くらいならね…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:34:51 ID:dngEfPHr
そうか、弱体化したパイオニアではExclusiveブランドで発売できないのか。

も少しエンクロでかくしてもよかったんじゃない?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:51:30 ID:xdrQbgfB
B&Wの802Dのような、Oneを一回り小さくした20cmのダブルウーファーのフロア型か、
ウーファーが25cm〜30cm一発くらいの大きめのブックシェルフ型ならこの値段は納得できたんだろうけど…

なんで20cm一発なんだろ…。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:55:53 ID:zGqwF704
海外の超高額製品を買っている富裕層の顧客を奪うことができるかどうか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:31:00 ID:12RNwHAl
シリーズ8といい値上げしたEXといいコレといい
最近パイオニアは価格設定が高めだな

同じ経営がキツい会社でもビクターはそんなことないのに
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 22:55:30 ID:nXvwwn5B
しかし…小型ブックシェルフ全盛とはいえ…
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:04:35 ID:R2YMBaKe
モノはいいんだろうけど。
コンセプトというか誰をターゲットにしてるのか。
これ買える人は普通R-1買うよな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 23:07:13 ID:12RNwHAl
AnatのMMだけ買う人とか…?
どんなニッチだよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 01:43:18 ID:2Xz3THIs
>>14
値上げばかりして、気付いたら客はついて来なくなった…とかね。
有り得るからなぁ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 02:03:20 ID:du6k49hk
正直イメージ悪い
フォスもまあ高めの価格設定だからそれに合わしてるんだろうけど
少なくともタオックよりは印象悪い
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 07:42:17 ID:bRu5XItq
高いのは計画販売本数が少ないからだろ
数が出ないので高くなる→高いから数が出ない
のスパイラル

イギリスとかの有名企業は、フラッグシップとかハイエンド以外を中国製造に切り替えて
コストダウンしてるところが多いな
だから、100万程度のSPもコストパフォーマンスがよく数が出たりする
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 08:08:40 ID:vG5n83q+
売る気有るのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 09:55:29 ID:g+h/ZURK
>>20
「イギリスとかの有名企業」以前に、
パイ自体、「100万程度の」S-1EXあたりから中国産なのは有名だけど
TADはこの値段だし国産なん?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 10:15:48 ID:2Xz3THIs
正直、ここ1〜2年はそこまで原材料費は上がってないのになぁ

経営が苦しいから値上げするんだろうか…?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 10:19:45 ID:JgtyiaSk
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 13:26:34 ID:oDWbGvFE
>>22
中国
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 14:00:23 ID:NfUZpP/p
avcatの予想よりは安かったか。

2/23 [Japan・World]
 TADから、「CR1」登場。
  2009年 秋発売予定。
  予価: 未定(450万〜500万ぐらい?*avcatの勝手な予想です。)
   * A&Vフェスタ会場におけるメーカー解説にて、CR1の値段については「CR1をR1の低価格・
   小型モデルではなく、TAD-R1と同じレベルのクオリティーを持った製品と位置づけており、R1と
   全く同じ製造工程を経るため、R1の価格からユニット減少分(ウーハー数が2個から1個)を差
   し引いた程度の値付けになるだろう」との話がありました。

2/23 [Japan・World]
 TADから、「Monaural Power Amplifier」登場。
  2009年 秋発売予定。
  予価: 未定(600万円ぐらい?*avcatの勝手な予想です。)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:31:10 ID:w+24YGlc
>>25
まじすかー。ぼったくり確定。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:43:48 ID:8+3gIz3v
中国の売りだった安い製造コストのメリットは無いに等しいからなぁ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 12:45:07 ID:aVFY2npG
何だかな
パイオニアがムンド化した気がする

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090708_300721.html

これもひどいw

DV-600Vとかを出したメーカーとは思えん
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:33:32 ID:2XbByGZU
まぁ…実際高い原価だしいいんじゃね
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:54:41 ID:1fllLWhs
デジタルケーブルで素材にこだわっても仕方ないような。
ジッターの問題はコントローラチップの方で対処すべきだし。
いくら高いケーブル使ってもコントローラの方がジッターによわければ結果同じだよね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 19:48:34 ID:w+24YGlc
PD-T09などあの頃のパイオニアはコンデンサに銅箔をまいたりして音には
直接関係ないかもしれないが、コスト、手間、技術を惜しみなく投入して
手の届く範囲の価格帯だった。
時代もあると思うが
もう一度あの頃のパイオニアにはもどってほしい。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:21:15 ID:In5vJWJb
Aシリーズがあるじゃないか
価格からしたら圧倒的な物量の
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:26:18 ID:PVlsAJyT
貧乏人を相手にしなくなったって事はいい事だな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 20:53:19 ID:kZzDJlTw
ゴールドムンドのような、超小規模な企業(粗利はでかいだろうが)はともかくとして
パイオニアのような家電メーカーが富裕層だけ相手にしては会社は成り立たない。
今更ゴールドムンドのように、企業規模を縮小することもできない。貧乏人、労働者階級
向けの高品質な製品を作るしか生き残る方法は無い。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:17:16 ID:yBV2mvLI
これはフラグシップでブランドイメージを高めて
後で「TADの技術を使った×××が!」つって
中級以下の価値を高く見せられればおkなのかね
南部鉄職人云々を無駄とみる人間にはリーズナブルに見えるかもしれない

でもあまり国産メーカー支持者向けの商売ではない気がするけど
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:34:05 ID:6Fye9vSJ
>>35
だから本体とは別会社でやるんでしょ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:47:38 ID:9n9aqsA7
こんなCAVの力作SPみたいなのより、800Dの方が余裕に音が良さそうなんだが。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:02:26 ID:9n9aqsA7
TAD R1のネットワークがグチャグチャでキレてた人がいたな。
S1もネットワークが汚かったような。さすが中国産だな。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:09:08 ID:In5vJWJb
>>39
サウンドデンの人か?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:28:27 ID:9n9aqsA7
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:44:29 ID:hjepAGIt
どうでもいいやーーーwwwwwwwwwwwwwwwwwww

サウンド伝もどこか変だし、これでオーディオは終わったな。wwwwwwwwwwwwww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 23:00:58 ID:8+3gIz3v
国内で生産すりゃいいのになw
以外と安くなるかもしれんよ
あと、ラインナップを4〜5機種くらいに増やせば良さそうな気がする。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:29:14 ID:GVPGUbk6
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 01:30:44 ID:GVPGUbk6
しかし・・・・・ 260万でこのデザインって酷すぎだなあ・・・・・
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 02:26:10 ID:qg19TOyg
プラズマのKUROを抱き合わせにしたら買う奴が出てきそうだw
パイオニアって妙なブランド意識持ってるユーザーが多いから
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 08:57:20 ID:OidzsSbW
>>46
もうすでにKURO抱き合わせ用ぼったくりケーブルが出てる>>29・・・w

48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:02:38 ID:FLG0tRUY
KUROもたいした物じゃねーし。変に駆られた人が憧れ購入しただけ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 13:58:31 ID:bqBccQOc
部屋真っ暗にして映像見るAVヲタにとってはKUROは神画質だよ
あかるい部屋で見てる一般人に不要なだけ
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 14:38:18 ID:6ikQ04jx
プロジェクター使えば良いのに
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:17:44 ID:eAq56nVW
TADって売れてるん?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 15:56:40 ID:Q4yhM+pR
ET-703使っているけどずいぶん値上がりしたんだな
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 16:27:38 ID:LoobqXw2
CSTドライバーでECLPSEスピーカー作ってくれ。低音不足はサブウハー。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:50:05 ID:m1Nol1zs
今度の高級パワーアンプ。
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=9121&row=3
エクスクルーシブのM5からずっと同社の高級アンプを設計してきた
ササキサンの集大成です。
 
ササキサン、とうとうやりたい事、全部やっちゃいましたね。
アンプ一筋、30数年の集大成ですね。

思えば、M5開発当時、アンプが振動の影響で音が変わる、などと言ったら
笑われちゃった時代です。今では他メーカーの技術者でも常識になってますが。。。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:55:54 ID:m1Nol1zs
今、パイオニアは分社化し、技術者の流失を防ぐために、各ノウハウを持った
技術者を関東の一箇所に集約しています。 
と同時に、技術の継承、も内緒で行っています。  
これも、その一環なのです。  
スポンサーさえ付けば、世界の一湯品、の開発はいつでも可能です。 
内緒の話でした。  
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:37:46 ID:qg19TOyg
技術のあるある詐欺

と言っては言い過ぎかもしれないが、音が良いのはごく一部のハイエンドだけ。
大多数はハイエンド製品の技術を云々…のセールストークだけが立派な製品。
というのがおれのパイオニアのイメージ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:52:14 ID:m1Nol1zs
なるほど。w
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:27:39 ID:m1Nol1zs
これもTADです。http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s140002532
音を聴けば、新品で買っても割安に感じます
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 07:55:52 ID:xGzX1G6o
>>51
馴染みの店の人が「先日R1納品してきた」って気軽に言ってた。
言い口からして価格の割りに売れてるんだと思ったな。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:52:43 ID:07NkZK5M
>>55
パイオニアには、元々まともな技術もノウハウも無いだろ。
宣伝乙!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:56:28 ID:y5Hl8jHO
キミの認めるメーカーは?。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:59:08 ID:N554CFjR
>>61
必死になってもしょうがないじゃん。税金投入で社会に迷惑をかけているんだし、もっと謙虚になったらw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 12:59:57 ID:y5Hl8jHO
なんだ。ド素人かよww
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:10:05 ID:y3OBSCB6
S-1EXの主なライバルは803D、G2000、Contour S5.4、PL300辺りか
S5.4とPL300相手なら十分いけるが前二つ相手はちょっと分が悪い印象
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:24:18 ID:0WlKWbmW
>>39
コイルの向きってのは勝手に言ってるだけだよ。
純技術者からすれば、オカルトや気のせいの領域。
ケーブルの方向性とかと同じレベル。
巻きの外側、内側がどっちを向いてるかで音が違う・・・かもしれない、
という話なんだが、電気回路としては等価だからね。
サウンドデンの人は技術者(電気の専門家)ではない。
多少の技術のある普通の人。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:26:15 ID:450FbO64
高価な趣向品なのに、細かい所がダメなのは致命的でしょ
性能に関係なくね
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:32:24 ID:0WlKWbmW
その駄目っていう根拠がオカルトなんだよ。

ま、カイザーサウンドほどではないがな。
ネジの方向性とか、板の方向性(自然に生えていた時の向きにしろ)とか。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 13:51:13 ID:x1oi05KE
TAD-M600を土台なしで売ってくれんかね
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 15:01:28 ID:bqh9yeAP
>>68
その場合は20万円となります。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 21:12:19 ID:+heI1PR3
TADで、むかしのExclusiveのホーン+ウーハーモデルを復活させてくれ
音がいいのに、B&WとかJBLとか舶来品買う人が多いけど
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 00:45:19 ID:h/P/jxlN
工場原価で一本90万円程度になるようだ。
ということは、販売価格はえらいことになる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:15:58 ID:K8Lu49fK
>部屋真っ暗にして映像見るAVヲタにとってはKUROは神画質だよ

PAU並みにAVにも金使ってるAVオタだけど、本当に映像好きならプラズマごときの
パネルに70万も出すわけないでしょう。ハイエンドクラスのプロジェクターいくよ。
KUROとか言ってるのは一番イタい万年AV初心者だわ。
部屋せまい、アパートだからPJ設置できないとか、アホな言い訳も笑える。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:32:19 ID:9JYlKfi2
>>72
価格COM見れば、もっと笑えるよw
笑いに行って来い!
wwwwwww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 11:35:47 ID:mJ0GPshh
>>73
リンクうp
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:28:41 ID:9JYlKfi2
>>74
リンクも何もKUROの口コミ見れば笑えるよ
KURO信者のイタいのが集まってるし・・・

> PAU並みにAVにも金使ってるAVオタだけど、本当に映像好きならプラズマごときの
> パネルに70万も出すわけないでしょう。ハイエンドクラスのプロジェクターいくよ。
> KUROとか言ってるのは一番イタい万年AV初心者だわ。
> 部屋せまい、アパートだからPJ設置できないとか、アホな言い訳も笑える。

こういう考えの人なら間違いなく笑えるよ
特にどこか特定の口コミじゃなくて、KUROの口コミ全般w
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 14:33:36 ID:Ptznw+j7
パイオニアは昔、ブラウン管テレビで一モデルだけモニターモデルを出したことがあったよな。
定価30万くらいだったと記憶してるけど売れたんかいな?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:00:21 ID:kowr85AE
とりあえず音を聞いてみたいな
いつから試聴できるんだろう
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:19:07 ID:kowr85AE
>>14

そういえば、これがあった。超能力乙
しかし、すごい率の値上げだな・・・。
普通新モデルに切り替えてごまかすもんだが、その体力もないのか。

ビクター、「SX-LT55MK2」などスピーカーを値上げ
−部材パーツ価格高騰のため。DW77などサブウーファも

ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090713_301983.html
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:58:20 ID:nDYBV+LF
>>78
πのクソ高SP・ぼったくりケーブルを見て、VICTORに感心してたのに、この値上げにはがっかり
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:13:48 ID:8DXAO+wF
>>58 ちょっと上がりすぎだろ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 23:21:20 ID:8DXAO+wF
1924000円で終了しました。
レイオーディオ RM6V スタンド付き でした。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:28:25 ID:uI2Sk8o/
他のメーカーみたいに、マイナーチェンジして値上げするか、
同じまま値上げするかの違いくらいだろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 04:04:54 ID:wiJ4S6uj
あんなキンキンした音の悪いSPが値上げしたらますます売れないだろw
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 06:09:12 ID:0ahQMPhj
この値上げがさらにほかの会社にも波及する恐れがありそうだ。
いよいよ国内メーカーも輸入品同様弱者切り捨て戦略にシフトかな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 07:02:04 ID:itFXbcAO
弱者切り捨て戦略も良いけど、少ないオーディオマニア富裕層を巡って、
舶来信仰の激しいこの業界や評論家、マニアに対して、シェアを奪えるのかと。
少ないパイの奪い合いに勝てるのかと。そして、ガレージメーカーではない
規模の企業の存続に必要な売り上げ高と利益を出せるのかと。

無理ではないのか?

パイオニア ビクター 

エソテリックも最初は超高額品のみのブランド展開だったが、いまでは
中級価格帯まで商品を拡げてきている。 
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 07:34:28 ID:Bgc6gmZY
はぁ?当初は70万前後の製品だったので超高額とは言えんだろ
オマイのとっては超高額かもしれんがw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 07:37:45 ID:oU2tINjJ
日本語でおk
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 07:51:13 ID:nd3eSo6k
>>85
無理ですw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 09:11:51 ID:8MPoQhg2
やっぱ日本製は70〜80年代のように技術偏重・スペック重視・機能豊富なメカメカしいコンポでなきゃ。
AVアンプ使った新しいマルチアンプ方式なんか、手軽で流行りそうだけどね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 11:45:48 ID:uEYfXGHl
デジタルチャンデバ内蔵AVプリとか出してほしいな
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 13:03:43 ID:aTjJvPkX
実売30万くらいの物量投入型プリメイン、CDP専用機を現在の
技術で造ってほしい。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:58:09 ID:0ahQMPhj
AVPCマンセー弱者はパイオニア製品。購買力のあるピュア層はTAD製品で棲み分けるだけじゃないか。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 11:39:45 ID:4m/GL2la
>>73
スレ違いだが、KUROの口コミいくつかみて、ほんとにくらくらしてきた…。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 22:54:32 ID:IuBO+39y
「フルHD大好きさん」とかいう害のカキコというかパイ儲ぶりが笑えるな。
こいつ、HDブラウン管見たことないのかね。大画面ならPJ吊るせアホ。

魔法の箱一号ww
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20423514687/SortID=8254775/
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 14:02:24 ID:Mg4ydLtG
CSTドライバーの単品販売ないかな。あれってネットワークで周波数分割してるの?それともメカニカル?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 23:20:53 ID:9lR6rlpc
流石にメカってことはないだろ。ターボだろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 06:20:30 ID:PDda8seU
TAD-R1のCSTドライバーは24dB/octのネットワークでつないでいるよ。

あれ単品で出したら凄まじく高額だろうな。出ないけど。

しかもベリリウムで危険そうだし。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:16:54 ID:2A0c469G
値上げ
9/9 [Japan]
 TAD、「TAD-R1」を10月1日から値上げへ。ペア700万円(税別)に。
 \3,150,000(1本)  →  3,675,000(1本)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 20:31:52 ID:qMWlIjXq
発売前にして値上げktkr
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 22:09:20 ID:i8BpNSBq
破綻状態の会社とはいえ、価格設定もろくにできないのか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 02:12:04 ID:KrE5QSId
メチャクチャだな。wwwww
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 03:30:23 ID:u6m3ylpP
値上げはR1の方でCR1ではないのね
CR1も危ないのか、相対的に安く見せる戦略なのか、、、w
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:01:05 ID:MfxoMROy
マジ迷走してるな。落ち目の会社ってこんなもんかw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:54:38 ID:VrJnLfvb
ぽったくりやな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 16:22:06 ID:4FzevzHN
86 dB(2.83 V/1 m)
能率低すぎだろw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 12:24:57 ID:ycqKmAM2
ぼったくり
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 16:00:45 ID:+6Msu1As
代理店、販売店に在庫抱かせる作戦かも?
ずいぶん昔だけどパイオニアの掛率が43%とか38%だった。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 18:39:42 ID:s7l5lEJ9
あげちゃうよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 19:10:13 ID:yMsoJHHT
注目度抜群
売れんがな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 02:01:51 ID:kkLGHN8X
「ハイエンドショウトウキョウ2009」音元出版ブースにてご試聴いただけます。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:26:39 ID:rd1nXD7c
>110
それで、音はどうだった?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:50:16 ID:lJ7jWoEy
部屋の問題もあるかと思うが、あれが定価1本200万円近くするスピーカーの音だとはとても思えん。
2本で200万円はおろか、2本で100万円でも高い。
粗利60%として残りのコストのほとんど人件費だろうね。
ぼったくりもいいところ。
古きよき時代のパイオニアの良心はどこへ消えた?

113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 14:46:43 ID:EkOQgJcC
見た感じ、コストはそれなりにかかっているように見える…。
音がついて来ないなら無意味だがww
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:29:31 ID:bMv2QA6v
ユニットから何から自社開発だから、音がよければ、
それなりの価格付けても良いんじゃないか?

ルーメン アヴァロン ウィルソンなどユニットは
自社で作らなくともパイオニア以上の価格のもんを
売っているし。

買う人にとって、良ければいいんだよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:14:11 ID:cv8x/Qfq
昔、パイオニア(エクスクルージブ)開発者と話したことがあって、
会社の上層部との価格交渉が一番大変らしい
開発者は高い(良い)部品を使いたい
経営者は利益追求で音は二の次だそうだ
今は完全に利益追求だからね
パイオニアは業績不振で社員リストラしてる最中だからね
良い物が出来るわけが無い
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:15:17 ID:WivVPR18
>>112
買えないからぼったくりというのは止めようぜ。一昔前の市場規模が数十分の一まで小さくなったのだし。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:37:33 ID:bMv2QA6v
サラリーマンなり自営して働いてりゃわかるだろうけど、
かかる経費の大半は人件費じゃないの。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 18:44:35 ID:9M3qtGxB

金持ちは ますます 金持ちに なっていき
貧者はますます まずしくなっていく


ダメな会社は ますます ダメになっていく
経済学では 新約聖書になぞらえ、マタイ効果というらしい
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 22:41:19 ID:P8dXodQ/
>>115
高い部品を使えばいいってもんじゃない。
そんなエンジニアが設計してるからエクスクルーシブは終わったんだよ。
今も同じ考えならTADも終わりだね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 23:20:56 ID:lzffjLfv
JBLの技術パクッてホーンスピーカーつくったのが限界。
いまのタドはくそ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:06:28 ID:injMG0Zb
TADユニット手づくりしてる東北パイオニアのおばさんがやめたらそうするのだろう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 05:44:58 ID:+oSDQ9HO
小型スピーカーが2本で400万て成金以外誰も買わんだろこんなの
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 09:23:13 ID:bNJMSSSR
小型でもその長所を活かした製品で、価格に見合った高品位な音やその他の付加価値があればいいんだけどね。

124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 10:02:30 ID:oc9Eb9/c
>>112
>残りのコストのほとんど人件費だろうね。
この批判はなんか変じゃないか?
正等な人件費じゃない(これも良くわからんが)という主張ならわかるが。

高名な画家の絵が一億円したとして、材料費は5千円、残りのコストはほとんど
人件費だろうね、と言ったら滑稽でしょ。

その音に100万円の価値があると思えば買えば良いし、100万円の価値がないと
思うなら買わなきゃいい。

俺は勿論買わない派。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 12:02:35 ID:jLk5OIHW
利益率が同じとして
19000円のスピーカー100本売るのと
190万円のスピーカー1本売るのとどっちが大変なんだろう?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:49:24 ID:7cqG3n5C
つか絵画に例えると国産スピーカーなど草薙レベル
とてもじゃないが酷くて聴けたものではないわな
金のあるオーディオ音痴かネーム買いの駄耳の持ち主が買うくらいか

127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 19:52:32 ID:tRAxEM8W
えーと、それはSMAPの草薙がぷっすま等で披露している画力程度の意味でよろしいか?
絵画詳しくないから分らん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:09:19 ID:injMG0Zb
絵画にたとえた時点で、
TADは金はかかってなくても非常な価値があるのだという
まさにゴールドムンド
信じるものは救われるというまぎれもない宗教
TAD、オカルトの世界へ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 22:29:34 ID:7X39Bcm3
>>126
>つか絵画に例えると国産スピーカーなど草薙レベル
>とてもじゃないが酷くて聴けたものではないわな
>金のあるオーディオ音痴かネーム買いの駄耳の持ち主が買うくらいか

SS-AR1を聞いた事がありそう言っているなら君は相当な糞耳だよねwww
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 00:18:43 ID:8AYoq7nq
TADの民生用ぼったくりモデルを買う = 廃れゆくへのお布施

絵画に例えがでてくるあたりまさに宗教で
このご時世にTADがそういう商売するならπはつぶれて当然だなw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 05:30:33 ID:zYgKCn7T
>>129
こんなとこにまでGKが出没するとはw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 05:53:42 ID:4dSPBfKi
>>131
ソニーの高級スピーカーは悪くないですよ。売れないだけでw
しかし貧困率が高いと買えない物を攻撃する卑しさばかりでにじみ出て笑える。
弱者にネットを与えてはいけないなあと思った。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:24:21 ID:osGRJWL6
買う価値のプロダクトに見合う金額だと思うが、、、
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 10:31:04 ID:Ri9rJDLN
あれは積んでいるユニットが高額だからなぁ
それを考慮するとむしろ安いね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 15:07:16 ID:31fjfnW0
今度はパイオニア工作員かよ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 17:06:39 ID:K5URDP4m


年間 数台販売=222万円*4=888万円 
年間十数台販売=222万円*12=2220万円+444万円
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 18:07:24 ID:63GYkh5Z
240Xシリーズは良かったが、現代的なスピーカーになってからのTADは糞だな
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 19:31:42 ID:nHYnhqEW
まあ価値がない、と思えば買わなきゃいいだけの話だしなあ。

なんかkakaku.comとかで何千円の違いに必死になっているような貧乏人なんじゃない?
高すぎるぅ、高すぎるぅ、ってうわ言にみたいに繰り返しているのは?
そういう層に向けた商品じゃありませんから(w
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:36:27 ID:5S1I2sY9
でも、そういうそうじゃない人達は「あえてのTAD」以外でTADって選ばないんじゃないか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 22:12:06 ID:8AYoq7nq
いやいやそういう話ではなくて、
1本200万円、左右で400万円となると、魅力的な選択肢がほかにたくさんあるということ。
そんななかで今のTADでオーヲタ騙してお布施を募るのはさすがに厳しいだろってこと。
わかったかい? πの工作員さんよ。


141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 01:45:31 ID:Uz3sIM8B
今のTADは余計な所に金かけすぎだから…。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 11:29:09 ID:79lvLxnP
>>141
出てくる音がすべてだというにしてはあの音はお粗末。
400マソ出すんだったら、それ以下の値段でもっといいスピーカがほかにたくさんあるし。
TADはメディアや評論家への費用が膨大だな。
一部評論家には実質的な半永久貸し出しもやってるし。
あと、余計な人がぶら下がりすぎ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 12:59:13 ID:2nU5igeH
S-1EX,3EXあたりが妥当な値付け。
オカルトで価値観をつけても消費者の目は厳しい。
その辺をπの上層部は分かってないらしい。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:12:47 ID:fZ7wPBTK
これって情報量多いの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 00:57:41 ID:nbAQkvic
>>132
あれは、音はともかく、ユニット構成やデザインは、どっかから持ってきたようなスピーカーだから。
200万円近いスピーカーは、ただ音が良いだけじゃなくて、プラスαが必要だと思う。
そういう意味では駄目だ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 21:20:31 ID:V6orTZ1K
タッドの工作員に勘違いして欲しくないのは
ソニーの最高級スピーカーでもTADのブックシェルフの半額だということ。
また、ディナウディオのサファイアやB6Wのシグニチャーダイアモンドのような
TAD-CR1よりも音の良いスピーカーがTAD-CR1のおよそ半額だということ。

今このクラスのスピーカーを購入する層はTADの開発よりむしろ耳が肥えているから
なめるものいい加減にしないと、自殺行為だよ。
ただでさえ、勘違いなやつが多くて親会社のπがかなり傾いているわけだから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:17:40 ID:EXZz2ejt
ラーメン 1パイ 600円*100パイ=6万円
1000パイで60万円
1万パイで600万円
なにが なんだか 
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:29:38 ID:8uwjtvKo
>>146
音色で言えば
signature diamond=SS-AR1>>>>>サファイア>TAD-CR1
かな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 22:30:34 ID:EXZz2ejt
ボクはIQ86=1986=1Q86です
社会主義体制下では
博物館とか購入するとかで 1台2000万円の スピーカーとか
製作しそう 年間3台作られた
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 14:00:39 ID:rqOT0p21
SS-AR1はまるでソニーらしさがなくてがっかりしたな
平凡すぎる
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:08:45 ID:tV9o65bW
>>150
そもそもソニーらしいって一体どういう事?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/26(月) 19:58:21 ID:h0Zdnc+C
SS-AR1はスキャンスピークのユニットを使って、非常に無難というか
保守的というか、これでもかというほどヨーロッパ的なスピーカーで
ソニーというメーカーのカラーが、そんなものあったのか?と言われれば
それまでだが、外観から全く出ていないと感じた。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:08:40 ID:aJK/qKtC
大手メーカーがユニット自前で作らないと説得力がないよねぇ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 06:11:00 ID:aJK/qKtC
>>142
しょうがないじゃん。藤岡は娘がパイの社員なくらいズブズブだし。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:01:26 ID:sN4P+5Zv
いずれにしても一般ユーザがTADに貢いだ金が評論家やメディアに大量に流れている
のは事実。
評論家への利益供与はπの得意とするところだからなw
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:08:10 ID:63+Muv6J
その割にオーディオ評論家の重鎮菅野先生には散々叩かれたけどね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/06(金) 23:11:57 ID:3aJK0fjZ
菅野は元々パイオニアが大嫌いだからしょうがない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 06:17:05 ID:fFGZg1xv
菅野はKEFの構造を流用したことを叩いたでしょ。
一理はあるんだよ。中小メーカーじゃないのに、そんな考え方でフラッグシップを作ったのは残念だし。
音決めもKEFの人だろ。これじゃ国産高級機と言うにはちょっと寂しい。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:28:44 ID:EAuMc5wQ
仕方がないよ、黄昏メーカーだし...orz
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:12:00 ID:0LnOIgXN
TAD−CR1については、「こっちはブックシェルフ型で、R1と
は性質が全く違います。比較の程もありません。なので、時間が余ったら少
しだけ鳴らしましょう」という、なんとも、見下しかのような言い草でした。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:23:29 ID:Sws6SbbY
M1の開発は、KEFとインフィニティーに在籍してた技術者が
システムとしてまとめあげた、ときいた。 そいつが優れた同軸ユニットを
望んだので、TADで「開発した、と言ってたな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 23:42:37 ID:0LnOIgXN
「CR−1を聴かせましょう。でも、R−1とは比べる価値はありません。」(某評論家)
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 01:10:20 ID:IzDR7w5b
皆さん
要するに貧乏人の遠吠えって事ですね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:00:46 ID:MnVUVwCD
某評論家というのは他でもない富士夫化
有楽町で開催されたショウでの実話で
俺もそのときその場にいた
所詮ブックシェルフで金もかかってない
という意味のことを後でいってた
余程音が気に入らなかったか
今借りてるR1をCR1に変えてくれというTADからの依頼を断りたいか
いずれにしてもなにか特別な事情があったのだろうな
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:43:33 ID:Ynat/hQd
藤岡氏はTAD-M1を使っていたのでは・・・??
いつの間にR1になって、なぜにCR1・・・??
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:32:09 ID:MnVUVwCD
富士夫化とお腹はTADから最新のモデルの長期モニターもといプロモーションを
依頼されてるわけ

現在はR1
http://www.avfesta.com/avf09/gaiyo/report.html

それをCR1に変えてくれといわれてるとか
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 21:56:37 ID:Ynat/hQd
なんだよ。藤岡氏はしらんが、小原氏は身銭切って
ローン組んでR1を買ったんじゃなかったのかよ!

所詮オーディオ評論家なんて、使う機器を身銭切って
買う人なんておらんのか?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 22:53:02 ID:IzDR7w5b
>>166

ぷっ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 03:58:53 ID:oS5gYKb/
TADブランドでPCスピーカー出してくれんかのぉ
1702,625,000円(税込):2009/11/13(金) 13:05:22 ID:anvwCQYL
キタコレ!!!!!!!!!!!!!!!
http://www.phileweb.com/news/audio/200911/13/9522.html
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:09:12 ID:eyql9ZMv
>>170
それ見て、このスレに久しぶりにきたw
しかし高いな、相変わらず
電源別筐体というのは非常にそそられるが
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:18:54 ID:dkw8Ca1j
同価格帯のプレイバックデザイン EMM Lab dCS GoldMundに比べたら
圧倒的な物量ではないか!我が国のオーディオメーカーTADは!
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 21:33:19 ID:WEE/Gn1r
>>170
溢れんばかりのクオリティの高さ。
買う価値のありすぎるプロダクトだな。

欧米の技術のないアルミブロックを削るだけのとこやカーボンのフタを付けることしかできないただの高額機器メーカーには手も足も出せない領域www
ただ、TADは雑誌対策費はそない出せへんところやからな。

これをベースに1500万越えのCD/SACDプレーヤーが出るに100ムンド!
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:02:32 ID:XOXuG4H8
いいぞTAD!
その調子で次は5000万円越えのスピーカーだ!
くれぐれも藤岡や小原に貸し出しなんかするなよ!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 22:12:38 ID:eyql9ZMv
>>174
小原に貸し出しそう
あいつTADだよね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 23:30:47 ID:LZR2bbao
「フラッグシップモデル」←最高に物欲をそそる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258121033/
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:36:53 ID:Syc7zQDU
200万超えかよ。。。。心が折れちゃうなー。。。
良さそうだが。。。。ボキリ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:46:03 ID:sHkeZ/na
高すぎる高すぎるってどうせお前らには手の届かない世界の商品だから関係ねえじゃん。
その値段に見合っていると考えて、かつ金がある奴だけが買えば良いだけの話。

なんかアンチって結局金持ちへの嫉妬だけが理由なんでカッコ悪いよね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 09:54:47 ID:19KppnPV
父さん寸前のπは、無茶苦茶な根付けしますな。誰が購入するんだ、こんなもの。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 10:06:51 ID:kv1+KGr1
TADの奴らは無責任なやつばかり
販売は販売子会社に押しつけ
勝手にオナニー製品つくってろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 11:03:14 ID:nawfyQgz
>>179
エソテリック(TEAC子会社)とかの似たような価格の製品群はそれなりに売れてるみたいですよ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:05:10 ID:sOguwEgB
TADの社員数が無駄に多いので、
利益率高く設定しておかないと、食っていけないのだろうよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:22:58 ID:9ow0Od5g
そんなにたくさんいるのですか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 00:53:05 ID:iBrqYhTA
>>183
そんなにはいないだろ
ただ、売れる数から比べれば多い
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 01:26:21 ID:3VLjVUmh
銀行に預金して1%の利息で 290万円なら 2万9000円
で 16cm フルレンジ買えばいいと 思うよ 新品でいいのが
あるか 分からないけど 軽いコーン紙の能率が 92dbくらい あるの   
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 11:28:15 ID:sOguwEgB
DACがもっとも音のよいDACとしてTAD-D600に採用したのは
結局バーブラウンだったな。
AVアンプの部門だけはなぜかウォルフソンが好きだが
個人的にはウォルフソンの痩せた音でなくて
バーブラウンの厚みと力のある感じがTADに採用されたのは
順当だと思う
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:09:53 ID:pzz/E+DG
>>186
日本語でおk。
ウォルフソンを好んで採用するのはπのAVアンプのみ。
スリムで痩せた繊細な音がπのAVアンプの音だから、それに合うのだろう。
TADは正統派のハイエンドピュアなので、バーブラウンを選んだのは至極まともだということだ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:17:12 ID:540Sk7Z3
このあいだTADのアンプ見てきたけど
紙面で見て考えてたのより想像以上に大きくてビビったよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:29:25 ID:MbfCrR+T
昔、デノンで超巨大アンプ出したことあったな。
あれもモノラルで200万だったか。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 17:56:35 ID:wkEVM6+1
CDPはがんばってターンテーブル方式でつくってほしかったな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 20:51:30 ID:iNgt+HQT
ターンテーブルは高速回転するSACDにも対応すべく、
軽量なベリリウム合金製にしてほしかった。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:17:05 ID:eEZm+ui4
アキバで週末に開かれた音展でTADとπのAVが1時間ごと交互に同じ部屋でデモをしていたのだが、
TADとπのAVとでは音の傾向がまったく違った。
TADは分厚く力強い。デノンに通じる。対してπはスリムで痩せた音。
グレードの違いは当然としても、求めている音の方向性そのものが違うようだった。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 00:46:09 ID:qZosbOfL
>>185
預金金利1%の銀行名をぜひとも教えてください。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 01:19:21 ID:R/sLoVuk
>>193
マジレスしてみる
日本振興銀行 
あと新生銀行のキャンペーンで1.1%のがあったよ。今はやってないけど
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 14:50:57 ID:s2n+jXqH
振興みたいなところは預金保険機構の上限の1千万までしか無理w
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 19:34:13 ID:iJRwgJq/
秋葉で聞いてきましたが、
TADがどんな音を目指しているのかよくわかりませんでした。
少なくとも、あの硬質な音を求めて数百万はたく人間がそんなにいるとは思えない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 22:59:04 ID:PYn1A0Tn
中国に売るんじゃないの。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:03:03 ID:xmkLfrKj
>>196
カッチリした音を出したかったんだろw
ほっといてやれよ
自慰みたいなもんだし
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 19:40:02 ID:MBFxrSDw
>>196

どうせ買えないんでしょ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:59:35 ID:447qnZda
>>192
禿同。俺もまったく同じ印象を受けた。
同じ部屋で1持間交代で交互にTADとπのAVとでデモやると
πのAVの音の欠点が強調されて目立つよね。
πのAVも以前のSC-LX90を使っていたときよりもかなりましになったけど
まだパンチが足りないし
やっぱりπのAVの音だよなぁと思った。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:09:02 ID:C7oQ/ebI
おじどうさん  
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:11:33 ID:my7R6MRz
TADとπのホームAV部門って仲悪いのかな?
音の傾向はまったくといっていいほど違うよね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:12:11 ID:W99RVEpc
会社が違うから交流が無いんじゃないの。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:30:59 ID:pLQdhC5Q
非主流派残党
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:33:11 ID:yW6pzSfT
もともとπの一部門を分離したんだし普通に交流あるでしょ?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 23:35:26 ID:xYDEVteO
あるようには思えん
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 05:51:17 ID:hiDIjFSE
>>206
買えない弱者は理由を探すw
大森一派を集めただけでしょ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:27:23 ID:Jy5xDE8n
>>207
そりゃ吹奏楽団や、とでも突っ込んで欲しいかったんか?
ボケのつもりにしちゃ、面白なさすぎ。
今TADにるのはπのAVの音に不満で離れていったメンバーがほとんどだから
交流はないし、求める音の志向がまったく違うよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:46:00 ID:7Y/yPxZi
πのAVは、典型的なサラリーマン集団
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 21:57:11 ID:ZsLg/9rx
TADの新しいSACDPって買う価値あるかね?

ほぼ同価格のKLIMAX DSやMPS-5買った方がマシ?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:04:54 ID:lXXx0F2w
重量当たりの単価では、並みいる高額デジタルプレーヤーの中で安いと思う。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:20:17 ID:iSIJ8N9P
>>211
長岡鉄男さんが評価しそうなプレーヤーだなw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 22:47:26 ID:g1N1bJgq
鉛貼っているの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/01(火) 14:17:46 ID:i64a5iR0
TADの製品欲しいけど、どれも重量級でミサワホームの2階部屋には置けないのが悲しい
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 02:09:42 ID:CJOgrsIL
ピアノが置ける部屋ならだいじょうぶ。
216名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/12(土) 07:27:07 ID:lY7G7xlG
とりあえずSPは一本も売れないと思う
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 07:30:49 ID:CEj4AgGG
>>216
そんなことはないと思うが……

この手の商品は、
現在売れないだろうなぁ。
218名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/12/12(土) 07:38:11 ID:lY7G7xlG
ペア400万で20cmって
この価格ならパーメンジュール使用とか
ジュラルミンの削りだしエンクロジュアが普通だろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:03:14 ID:HmsrFjX4
もう用無し会社になったから廃業あるのみ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 09:46:40 ID:Yw3mHFlo
属性の悪い人たちが必死ですな。君の書き込みで世論は作られないw
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 10:16:47 ID:CEj4AgGG
パイオニアさんは、火の車だけどな。

中国企業に吸収されちまうのかねぇ?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:06:03 ID:RRicIAzn
どう考えて、それしかないでしょ。
借金大杉
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 09:10:45 ID:runP23C9
母体のπからTADだけ切り離して、
ラックスかアキュあたりに買い取ってもらうってのはどう?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:27:40 ID:Scfa6c8f
>>223
アキュフェーズやラックスはそれしかないから本気。
TADはパイオニアの余技。本気度がちがう。基礎技術が流用できるのは強みだけど。
結果としての製品の良し悪しとは別だが。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 12:34:00 ID:nYjEze1A
TAD-D600はいいらしいぞ
マスタークロック交換したプレーヤーと比較しても負けてないらしい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:50:34 ID:lZfExzbW
TAD-D600は
EMM Lab Playback Designをブッチギル音なんすか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 19:33:08 ID:jc2onnEt
そういえばデンの委託販売でemmが出てたが手放した人はデンのを買ったのかな?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 21:00:42 ID:7ee11har
アレ並行品なんだよね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:05:02 ID:V7fZbcJu
>>224
本気と言うにはパーツの品質が下がる一方で・・・・・。
まあ、音まとめに救われているが。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:40:47 ID:7wnWqjXY
エソやdCSのセパレートと比べてどう?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 22:59:10 ID:NlUUVai2
mechaが違
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 00:07:41 ID:X+RSG26J
エソのp−2sにニュートロンを付けたのとp−0ノーマルを比較した事がある、dacはd−3だったと思うがp−2sが圧勝だった
p−0が篭っていて低音もだぶ付いた感じがした。楽器の余韻も出てなかった。
dcsのセットは聞いた事はないが、dacのエルガーなら聞いた事がある。emtと組み合わせたのを聴いた事がある油コッテリ系の音だった。
ニュートロン付きのプレーヤーより良いかもしれないって聞いた。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:37:33 ID:+Op+fh58
TAD-D600のDACはバーブラウンPCM1794だな。
πのAVはウォルフソンを使ってると得意げに言ってたが、
ボディの痩せた音でハイエンドピュアとしてはいまひとつだった。
リンの音もそうだけど、リンは電源がいいのでπのAVよかうまく使いこなしてた。
とまれ、TADはバーブラウンで正解だな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 12:59:25 ID:SBNVWaX/
TAD商品って値引きできるの?
それとも値引く奴は買っちゃいけないのかな?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 19:25:09 ID:2OdDVrEI
パイオニア流通にのってる商品なら、家電量販店で取り寄せ販売できるから、
オーディオ専門店より家電量販店で値切ってみればいいんじゃね?
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:51:48 ID:uSJ7GuuJ
>>235
3割引といわれた。
こんなもんか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:57:53 ID:vPPvp5CH
>>236
それは家電量販店?オーディオ専門店?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 23:05:50 ID:uSJ7GuuJ
の○や
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 15:14:44 ID:e+JCYQ2f
=○だや?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 17:59:26 ID:FjgJtDoE
TADは通常商品と掛け率は同じなのかな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:29:17 ID:MrFOUq3k
下の安いのだけじゃなくてTADも中国ってマジなのw?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 19:32:31 ID:oFvJUJGZ
スピーカーは中国
アンプとプレーヤーはπの川越工場
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:47:55 ID:SIgA/yff
>スピーカーは中国

心置きなくSonus Faberにいけるな
日本企業はもう駄目だわ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:59:27 ID:uetJZrzH
最近は欧州の高級SPも中国製多いじゃん
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:24:30 ID:li+DrEYA
TADって、金持ち騙していくらボッタくれるかが勝負みたいな。
原価率3割切ってるらしいね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 00:32:34 ID:NnDe8ASZ
数の出るエントリークラス以外の単品オーディオで
材料費/定価が3割超えてるのなんて皆無だろう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 22:54:45 ID:jVsJWWPe
TADの場合は、材料費のみならず、製造にかかる人件費や、販売管理費など
ずべて合算しても、定価の1割いってないそうだね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/28(日) 23:11:33 ID:FTp/nXna
タッドは
jblの技術者からユニットの作り方パクッて成功した業務用品のみ価値がある。
民生用はパイオニア製品を高値で売りつける悪徳商法。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 00:43:33 ID:4+bXiS3J
>247
固定費に関しては、何台売れるかで一台あたりのコストが大きく変わるわけだけど、
247はTADが何台売れる前提で計算してるの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 12:23:34 ID:e7YxIDfq
TAD-R1のほうは製造原価が結構高そうに見えるが…
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 01:40:09 ID:XhrncSI9
ここで原価率とか販管費なんてもっともらしく書いているが
何にも知らないことが、バレバレだね。
その程度の馬鹿だから、他に楽しみが無いのだろう。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/30(火) 23:22:40 ID:St6IUDSi
経理上の数字にからくりはどうでもいいだろうw
肝心なのは、プライシングがボッタクリ価格だということ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 02:52:59 ID:86eTzyZR
理論的に反論できないから、どうでもいいだろ
なんていい加減なことを書くわけですね。
やはり馬鹿ですね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 09:02:59 ID:i5VZtqsd
EXCLUSIVE2402 標準価格900,000円(1本)

TH-4001 標準価格300,000円
TD-4001 標準価格360,000円
TL-1601a標準価格126,000円
TN-2    標準価格150,000円÷2=75,000円
合 計 標準価格861,000円
エンクロージャー39,000円?

なんてバカな価格設定だったから、今回のような価格になったんだろう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 23:42:11 ID:6xvT76It
EXCLUSIVE2402やそのころのTADが良心的な価格設定だっただけに、
TAD-CR1がブックシェルフにくせに左右で400万円とか、
ボッタクリもいいところで、TADファンを馬鹿にしていると思う。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:16:02 ID:5YCxJIDm
>>255
今さら言うようなことかよw
KUROとかでも「違いのわかる人」に使って欲しいとか言ってんだからw
違いのわかる人が買えばいいだけ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 00:31:39 ID:Sk55Etkg
信じるものは救われるという世界ですよ。
あなたが信じるならTADに払うお布施は高ければ高いほどあなたの徳が高い。
そういうものですよ。
TAD-R1が600マソなんて安い安い。6000マソでもいいくらいですよ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 01:30:27 ID:RYdQr/jk
つかホーン以外ならタッドにする意味が無い
糞スピに400万出すくらいならウィルソンオーディオのサーシャでも買ったほうがマシだ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 02:39:58 ID:kHziMY6h
買えない貧乏人には

無意味なレスばかりで

 失 笑 を 禁 じ 得 な い

wwwwww

260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 05:34:39 ID:ljcEcGh1
安かったからAV用に7本買ったわ
ところでたかがペア400万で高いとか日本はいつから貧困国の仲間入りしたのだ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 08:14:54 ID:n7xmX60u
4/1はとっくに過去w
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:20:06 ID:p11CIbgK
M1あたりからTADの名前を知った身としては、高すぎるのが問題だとか思わないなあ。
安くてCP高いのが欲しければ、パイオニアのS-1EX買えば良いんだし。
このまま日本のハイエンドオーディオブランドとして通して欲しい。
でもR1は売れたみたいだけど、その他ので売れそうなのないね・・・。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 13:56:07 ID:oTOKIHrR
高くて音が悪いから問題なのだー
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:58:32 ID:Oh/Xo2Ky
今のTADに価格相応の音を求めると失望するけど、
TADがこの価格をすけている意味は、
とれるうちにとれるだけ金を集めておこうということ。
パイオニアにはもう先がないので、
賛同できる人だけが買えばいいだけの話。
健全な市民はきれぐれも騙されないようにしましょう。

265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 10:01:36 ID:AQRUJr7v
自分が貧しいからと言ってその金銭感覚を健全な市民とすり替えてはだめだよw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 09:36:22 ID:P/xakuxc
高すぎる価格をつけてしまったからといって価格なりの説得力を持つほかのハイエンドメーカーとすり替えてはだめだよw
TADは価格に見合った音がしてないのが問題なのだから。論点をすりかえないでねw
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 01:52:02 ID:ltY98Nde
>TADがこの価格をすけている意味は、
>とれるうちにとれるだけ金を集めておこうということ。

馬鹿だね。
こんな高額のスピーカーで儲かるわけ無いだろ。
金のことだけを考えたら、売らないほうがいい。
246みたいな世間知らずにはそれが分からないんだな。
268267:2010/04/13(火) 01:54:27 ID:ltY98Nde
訂正 

246みたいな→264みたいな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:26:19 ID:V0ONy5qA
>>266
価格なりの説得力持ってるSPなんて同価格帯じゃ、B&Wの80xシリーズとか
一部の業務用にも使われてて数が出るSPだろ

SPなんてコスパは悪いのがあたりまえ、コスパのみにこだわるならB&Wだけ買ってれば問題ないわけで、
コスパが悪い分は財力でカバーすればいいじゃん
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 23:29:09 ID:wSDSEozu
>>265
確かに、B&Wの800Dのあの後ろの厚い板のカーブのつけかたとか、
あの値段で凄いよねえ。
さすがにTADには無理だよね。
271最強スピーカ作る1:2010/04/17(土) 00:04:35 ID:Lif8qoc9
TL-1801が買えるうちに勝っとけ!
h ttp://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/tl-1801.html
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:00:48 ID:KV4TevNU
TADは業務用はまとも、民生用は極度のぼったくり。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:03:16 ID:6kXBnsPb
おいおい、海外ハイエンドの真のボッタクリに比べたら、
民生TADはそこまでボッタクリではない。
国産にしては高いね、程度のものだ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:51:31 ID:KV4TevNU
おいおい、真の海外ハイエンドの価格に比べたら、
民生TADははっきりいってボッタクリだ。
国産にしては異常に高いよね、詐欺じゃないって程のものだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 20:59:34 ID:Ksk0czga
海外ハイエンドでも、業務用に使われて無い純民生用モデルなんて、
どこも同じように高いじゃん

コスパを追求するなら、パイオニアだろうと海外メーカーだろうと
業務用モデルになるわ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 22:22:37 ID:bQQ7mM8x
TADは業務用をまじめに開発する良心の会社だった。
それをパイオニアのブランド名に価値があると信じた口だけの爺さんたちにぼったくり宗教的ビジネスに利用されたのが
民生品。
TAD-CR1なんかあの窮屈な音で左右ペアで400万円。詐欺以外の何ものでもない、
B&D 800Dがペアで300万円切るのにだ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 23:33:18 ID:+bF9lZ4T
800Dのような大型スピーカーがスペース的に無理だけど、
高価格なスピーカーが欲しい向けの商品だろう。

僕は絶対買えないけど、商品を買うかどうか選ぶのは
個人だから別に存在していてもなんとも思わない。

中国起業資本となった今、出来れば外国(中国)でガンガン売って欲しいけどね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 08:18:42 ID:+gyflQHE
だからもう、海外メーカーには勝てないんだよ。
オーディオブームが去ってから縮小する一方でその間に追い抜かされた。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 13:27:10 ID:0sikdYuI
くだらん議論だ。 取り敢えず>>277は死ね!!!!!
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 23:01:41 ID:WxK2CziI
くだらないかどうかはさておき
避けて通れない議論だよね
TADがいかにシナ人を騙せるか
真価が問われる
TADの甘っちょろい戦略に
賢明な日本人はそうやすやすとは騙されまい
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 06:10:28 ID:Fwj9CGpU
分社化して独立採算を徹底させたから高くなったのだろう。P社の中に入っていれば。
これが原因じゃないかな。中の人フォローしてよ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 12:45:40 ID:NunRr3mg
末期症状が出ているあけだと思う。
業務用は今でもまともな値段で堅実にビジネスをしている。
一方の民生用は騙して金取れるかが焦点で
CR1がおの音で売れるとは作ってる本人達も思ってないだろう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 23:32:21 ID:c1J4kTW+
一度でも音を聴いてしまうと
えっ、そんなにするの?
という感覚に陥るのが普通
その価格はあり得ない。
ベテランオデオファンを舐めている
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 02:26:55 ID:c+nnNml6
ターゲットはオデオヲタじゃなくてお金持ちのような気がするんだが。

ま、金持ち向けにしてはデザインもダサいけどね。 特にアンプとプレーヤー。w
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/04(火) 17:30:51 ID:nDCtD57+
CDPとアンプのデザインってなんかガンダムっぽい
あとアンプのベースって意味あるの?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:36:46 ID:iOL4y+aq
さて、、今度のお弁当箱はおいくらかな?
http://www.phileweb.com/news/audio/201005/11/9895.html

しかしそれにしてもダサいデザインだと言わざるを得ないなあ
ダサいにもほどがあるってもんだ!(´∀`)
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 22:56:31 ID:v6aG3q7E
どうせ適当なデジタルアンプIC買ってきて
電源と筐体に組み入れてるだけだろw
30万以上ならぼったくり確定
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:12:43 ID:OLdYz9+Y
>>287
30万ですむわけない

100万は超えるだろw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:55:48 ID:l6QEDdU2
耳の悪いアンチデジアン厨がXr55/SD05の時以上に発狂しそうだな

290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 01:20:46 ID:4SWJoGR0
今度のは高級(高額)品なんだから音がいいに決まってるジャマイカ!!w
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 10:24:57 ID:y0NKsN6U
発売される製品から、情熱や魂を全く感じないのだが・・
やはり所詮はパイオニアということなのか?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 06:00:55 ID:VO/JsEP5
そりゃあんたの感性が鈍いだけ。オーディオ止めた方がよい。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 08:10:59 ID:DtXFJjRI
>>292
中の人か?
291じゃないが、そう思ってる人多いと思うw
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:05:25 ID:VO/JsEP5
根拠無しの妬みは笑えるw
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 01:40:00 ID:lfwE/pis
いや普通にダサいよ。 とても高額商品には見えん。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 09:11:33 ID:v3IXX0pF
TAD、コンパクトなクラスDステレオパワーアンプ2機種を披露
http://www.phileweb.com/news/audio/201005/11/9895.html
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:19:42 ID:DHXn+534
>292
感性が鈍い人はオーディオやっちゃいけないの?
感性が鋭い人はTAD製品を喝采するの?
TAD製品を喝采する人じゃないと、オーディオやっちゃいけないの?
感性の鋭い>292は
TAD以外にはどのアンプが良いと思ってる?
その共通点は何?

長くオーディオやっていて多くの知り合いもいるけど
TADを持っている人に出会ったことがないw
木下さんのTADなら持ってる人いるけどね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 10:23:10 ID:v8mQNWuh
CR1を普通のアンプで鳴らしているのを聴く機会があった。
とはいっても100万くらいのセパだったんだが。

…ダメだな、ありゃ。
あのサイズとユニットで低音側を欲張り過ぎている印象だった。
オーケストラの低弦の音程が変わると聴こえる楽器の数と音量レベルが変わる。
超強力アンプで強引に抑え込む設計のように感じられた。
一方、同軸ユニットで鳴らす中高音は解像度感だけはある。
一般的な広さの部屋で常識的な音量で鳴らしたら音楽にならないかもしれない。

評論家のF氏が試聴会で鳴らすのを渋ったのはそんな所が原因なんじゃないだろうか?
あのままで色んなジャンルの音楽を鳴らしたら言い訳出来ない程度のレベルだった。
ある意味援護射撃だなww
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 20:51:50 ID:hxJvtPwc
こんなバカ高い金出してMade in Chinaって気分的にどうよ?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 02:48:04 ID:aPXVHVbt
>>299
それはあり得ないことですよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 01:32:17 ID:W3w2Y/Eg
てs
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 23:30:08 ID:6KU2UDb+
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 00:01:07 ID:l6obH5oH
だなー。
やっぱヤマーダデンキになくちゃなー。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 01:41:55 ID:4TYkUlii
http://www.spec-corp.co.jp/shop/index.html
同じパイオニアの子会社でも、こっちの方が多いな。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/13(水) 18:47:23 ID:qwnzFiGw
TAD、“Σ”形状のニアフィールドモニタースピーカー
−「TAD PRO」第1弾の小型モデル。ペア実売15万円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101013_399693.html

予想外な新製品が。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:03:26 ID:o6mxI2QU
ん?なんかすごい違和感がある製品じゃないか?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:03:58 ID:3+TT+1Ki
>>305
実はものすごく興味あります。
デスクトップオーディオをする上で密閉型の高性能機が欲しかったので。
TADのスピーカーの実力は折り紙付きなので、
この値段でもエッセンスを感じさせてくれればいいな、と。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 02:26:04 ID:Rb8lmNbx
>振動板には凸形状の「DECO」を採用。

デコ?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:29:43 ID:PYzkiZ7H
>>305
待ってましたよ。
エクスクルーシブの代わりになりそうだ。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/14(木) 23:30:57 ID:PYzkiZ7H
>>305
早く試聴したいな。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:35:47 ID:5w7/Upr8
さっそく背に腹は代えられなくなってきたようだな。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 22:55:13 ID:avVDpYJb
ダセぇ形だな
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:46:40 ID:KLaZfPfh
>>312
この世にカッコイイ形のスピーカーなんて存在するの?(キリッ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:48:58 ID:AHZ4Ma1F
部屋に置いてみて、どれくらい違和感があるのかは興味ある。
音が悪かったら妙な形は気になってくるだろうね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:35:47 ID:w46zgYx8
70年代
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 18:06:06 ID:a+ZqfPw3
高級ブランドだったのにねぇ。発足数年でアウトですか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:20:48 ID:wLYWUoES
πオニアの迷走ぶりを物語っている会社だったね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 01:44:01 ID:kUppol93
俺的には非常に楽しみだが、
超高級ブランドで貫く姿も見てみたかった気がする。

というよりも、今のパイオニアのスピーカーに魅力がなさ過ぎる。
319319:2010/10/17(日) 09:49:33 ID:+yrmR4Fm
なぜプロ向けが15万で出せて
コンシューマー向けが300万もするのかわからん。

320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 09:53:12 ID:FwMii7yd
プロ向けは音色がいい必要ないから大してコストはかからない
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 14:16:11 ID:B5vBVyze
結局海外メーカーみたいにはなれなかったと。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:00:20 ID:kUppol93
商売は「客数 × 客単価」

客単価を上げて数売らない方式だと今のDIATONEみたいになるだろうけど、
従業員の給料を出さなきゃいけない企業が、理想ばかり言っても仕方ないんだろう。

これを招いたのは、世界的な不況と、現状で少々魅力に欠けるパイオニアの
スピーカーラインナップだと思う。

S-81B-LR と同程度の価格だけど、デザインは変でも全然こっちの方が期待するもんね。
何故だか分からないけれど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:07:55 ID:B5vBVyze
>>320
これがわかる人はとても少ないと思う。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 22:21:17 ID:jJnDLWlS
ま、「プロ用」と「名付ける」だけで飛びつく一般客が居るのだからしゃあない
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 23:27:00 ID:lHf3LQ5+
プロ用と言うより、業務用だろうよ。
プロでもプライベートで音楽を聴く時は
それなりのSPを使っているだろうし。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 15:49:31 ID:WynSZ+5F
2,000年発売のSA-X10(定価480000円)というシステムスピーカーに使われている25pウーハーは、
ほとんどTADのTL-1102(定価147000円)のアルニコ磁石をフェライト磁石に換えただけの物。

数年前、このSA-X10用の25pウーハーが秋葉原のK無線で17850円(実売価格)で売られていました。
これを内容積110リットルの密閉箱に片チャン2個つけて使ってます。
クロスは800Hzで、高音はTD-2001にカットオフ350Hzのホーンをつけています。



327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:34:37 ID:1VFJmLL7
なんかまたクソ高いセパレートが来たね。w
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:36:15 ID:1VFJmLL7
ださい・・・ ってか劣化したブルメスター

ttp://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=10370&row=0
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/24(日) 09:37:46 ID:1VFJmLL7
ライン入力(アンバラ)2系統とか客をバカにし過ぎてる。www
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 06:27:19 ID:scTB68V+
阿呆だ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 07:41:07 ID:khWkQ4m8
アンバラとか左右独立とかDACチップ2個使いとか、もういい加減あきたよ
あっー!と驚くような独自の技術をのせてくれよ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/26(火) 04:42:18 ID:vbABViQg
>>328
デザイン面でブルメスターに少しでも似ているところはないけど、たぶんダサいってことだよな?うん、ダサい。
333333:2010/10/30(土) 10:33:51 ID:0q/7vJuy
センスのかけらも無いデザイン・・
よくこんな恥ずかしい製品だせるな
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 20:49:19 ID:kyjNQxid
>>328
これ、絶対デザイナーいないw
素人が書いたスケッチをテキトーにそのまんま図面にして下請けに
発注して終わりって感じ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:11:07 ID:nRt1B6CV
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:14:26 ID:kyjNQxid
しかしTAD大丈夫なのか?こんな素人工作みたいなん
MADE IN JAPANだけで買うようなヲタ外人いるのかしらん?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 21:20:23 ID:hyvgOSEB
そろそろ撤退の予感
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:13:20 ID:DG5bCFNS
川越のP社にも敷地内に、TADの小さい別棟(オンボロな)があったけど…
もナイかな。リファレンスOneも川越Pの試聴室で聴いたっス。
パイオニア自体もう限界だと思うな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 22:45:01 ID:hIjlchUV
>>338
6号館ならまだあるだろう。
わざわざ改装して試聴室作ったくらいだからな。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 23:27:10 ID:8mG1vNq/
Exclusive C7(a) だって今から見てもひでーデザインだけどな。

この価格帯になったらデザインが50%だって分かんないのかな? <P社?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 09:49:43 ID:oek1OApO
TAD-D600は音はいいんでしょ?
ネットの評判はよいものが多い気がする
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 16:38:30 ID:ZanD74pa
普段自分が使っているプレーヤーとどれくらい違うのか
聴き比べてみたいものだ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 23:19:18 ID:IEOd0Qaw
TSM-2201-LR全然話題になってないな
ピュア向きじゃないからかな?

下手に量感増した低音はジャマな俺には密閉だし
最近の録音の聴くにはよさそうなんだけど

ウッド調のとか出してほしいw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/10(水) 17:21:58 ID:lX2Bv8LM
>>343
てか、ホーンは何処へ消えたんだ?
TADと言えば、ホーンでしょ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 00:40:39 ID:EbGdt7z5
>>344
ホーンだと色がついてモニター的じゃなくなっちゃうんじゃないかな
同軸じゃなくのもそういう理由・・・だと思いたいw

ただのコストカットかもしれないけどw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 22:43:44 ID:TLrkel1s
>>345
Kinoshita monitorにはホーン付いてるのに。・゜・(ノД`)・゜・。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 15:26:01 ID:rn2MXkji
>>346
Konisiki にみえた…
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 00:22:48 ID:1bwouBN7
TSM-2201-LR
早く聴きたい、心から。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 09:31:13 ID:Q/hZnYlm
TAD-D600のことを語り合ってるスレはどのスレ?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 10:05:35 ID:o13la6/B
これまで以上に弱者が増えた2chでは無理かも。
351名無し:2011/01/09(日) 04:11:18 ID:tyHtQc6U
中国製だからPROの名前を付けて通常のTADと区別したのだろう。
DECOとかΣとかネジにシール貼ったり、本当にアホかいなと。
Tweeterの口径みればこれが偽TADだって事わかるだろーに。爆笑
352名無し:2011/01/09(日) 04:37:45 ID:tyHtQc6U
失礼。M1、R1,CR1はキャビが中国製ユニットは日本で手造り。
TAD PROは全て中国、台湾製のアリネタ寄せ集め。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 09:58:28 ID:AvjJucCx
もともとプロ用のTADにわざわざPROとつけるセンスが理解できない。
民生のエクスクルーシブと無理に統合するから・・・・・・・。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 16:39:46 ID:7b8T+xh2
だってかつてのエクスクルーシヴとは違うんでしょ?

TAD の商標使ってるってだけで。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:26:17 ID:BmZcGAd3
ここで、「高い高い」とコキおろされているから、
「それならばオマエさん達用に安いヤツ作ってやろーじゃねーか」
と言う事で企画されたんですね。
評判落とすようなら、「TAD PRO は生産中止になりました。」と言って
すぐ取り消すつもりじゃね?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 07:49:24 ID:BmZcGAd3
KEFがUNIQ出すずっと以前(1950年代)から同軸やっていたメーカー
M1から始まった同軸は北米向け一般上位モデルからの流れだって。
KEF→INFINITY→パイオニアアメリカにやって来たアンドリューが
TADユニットを見て驚き、このレベルで同軸作って!ウーファーには最高にリニアな物作って!
とせがんだ。背景には「今までのプロ用は家庭で持て余すし、ハイエンドマルチchには能率より低歪と広指向性が必要」
と言う事で「TAD CONSUMER」がスタート。
それまでのTADもプロ用として存続しているよね。
要するに、「LIVE SYSTEMやスタジオ用(広い場所で大勢に聴かせなけらばならない」
と言う目的と「マルチchに於いて定位と音場の両立」と言う目的が異なるだけで、
「技術的アプローチでコスト的妥協をせず目的を完遂する」と言う考えは同じ。
なんだって。(関係者から聞いた話)
TAD PROは良くワカンネ。ダマハー臭さがプンプンだけどね。妥当フォステクスなんじゃネ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 10:29:37 ID:ue/wcvGF
>>355
それはパイオニアブランドの領域なんじゃないのかなあ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 12:12:48 ID:BmZcGAd3
そうだね。何にしても違和感がある。
多分内部事情だね。「ニッチなマーケット」だと言ってAV企画に一蹴されたのでしょう。
それで仕方なくTADラボから出したとか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:48:36 ID:cWB4fs9e
TADPROのスピーカー聴いてきましたよ

よくピュア系のブランドが言う「モニター」じゃなくてほんとに仕事用のモニターに近いですね
スタジオ設備で聴いたけど、民生用のアンプとかならそれなりに特徴も出て良いと思いましたよ
ただ逆にモニター用スピーカーで15万ならいくらでも選択肢はあるからそこはTADブランドにこだわるかどうかでしょうえねえ

少なくとも古い録音ものはまず向かないでしょう
360名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:51:24 ID:ue/wcvGF
木下さんのところは安い小型モニターはないのかな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:19:23 ID:cWB4fs9e
時々木下の名前が出てくるけどあれ怪しいよな
作りも色も夏休みの工作みたいだし
購入者の声もボッタクリオーディオの典型みたいだし
362名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:26:56 ID:ue/wcvGF
実物見たことがある?
2chらしいというか。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:55:20 ID:cWB4fs9e
>>362
いつも同じ人が名前出してる気がするんだよな
そんないいスピーカーならもっと知名度あがってるって
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 00:42:27 ID:CqebN+qF
霊オーディオだね。
パイオニア時代S955なるスピーカーを作ったそうな。
その時、リボンTWやベリリウム振動板、ワイヤーサスペンションなど変った
技術や新らしい技術など開発して取り入れた。世界初ではないけれどね。
自分の事「神」だと思い込んでいるし、パイオニア社内の人間も未だにマンセーしている。
だから優先的にユニットを供給しているらしいし、会社への出入りも自由らしい。
自分発の新しい事など何もしていないけどね。
因みに金持ちの年寄り(耳が聞こえない)ばかりターゲットにしているとか。
自称弟子(師匠は迷惑がっているけど)がダーハマさんだね。今回のΣ。
まぁ、どっちもマルチ商法だから。。。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 09:34:05 ID:fpBDjwQ+
>>363
特機ベースの機械でしょ。価格も高いしデフレパソコンみたいに量を出すことなど考えていないでしょうが。
自分の知識だけで説明しようとするからそういう世間知らずになる。
ゆとりはそういうのばかりだなと。
金さえあれば買えるのだから文句を言う前にもう少し所得を上げる努力をしないと。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/15(土) 08:23:56 ID:qX8+Q8/q
>>365
なるほど、このレスで霊オーディオ信者が作ってるジジイと同じくらい老害なのが分かるわw
高いスピーカーは欲しいけど少なくともあんな夏休みの工作は買わないわw
特機ベースでもちゃんとしたのはいくらでもあるし

悔しかったら他スレで吠えてないで単独スレでも立ててみれば?w
ゆとりに手の届かない高級スピーカーでもちゃんとしたメーカーのなら伸びるはずだぜ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 15:19:08 ID:veMJI9Ic
見たことも無い機種、会った事無い人、良く知りもしないブランドなのに老害?
せめて実機に触れてからの批評なら皆に聞いて貰えると思うが、今のままじゃ駄目だね
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/16(日) 16:10:27 ID:08wzHv7k
おれもダイナでTAD PRO聴いてきたよ
基本淡々とした音だったけど、アコースティック系は艶がちゃんと表現されててよかった
形が目立ちそうだからそこはあれだけど

>>367
はいはい、キチガイは頑張って信仰してくださいね
一人でご苦労さん、邪魔だから他スレ行ってね
それとも行く場所ないかw特機ですからw
369名無し:2011/01/29(土) 00:31:13 ID:tqxnY3u/
価格相応で良いんでね。それ以上は期待しない方が吉。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 20:40:36 ID:UZ/rVxce
それが問題だ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 04:22:45 ID:0msjFqCa
TAD PRO聞いたけど、はっきり言って名前負けではないかなー。
歪は多いし、高域にピーク感がある。
低域の伸びも無くなんだか糞詰り。色んな「鳴き音」が付き纏ってカラーレーションが強い。
これはTADでは無いな。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/08(火) 22:10:55 ID:57p8/M+i
エージングで解決できる話ではないのですね。残念でした。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 00:41:30 ID:mdBHHwT1
4万9千800円ぐらいの音は出ていたから、安心して。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/08(火) 18:44:42.60 ID:9I9cuIt7
R−1持ってるやついる?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 15:41:48.89 ID:JA7LckxC
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/20(日) 17:01:19.60 ID:uV1QwBdj
>>375
スゴイ機器だねえ、聴いてみたい。
折角ならもう少し大きな部屋でゆったり鳴らしたい感じもするが。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 01:37:11.94 ID:0/NsVhVK
とんでもねぇなこりゃ・・・
素直に凄い収入だと思うw
ただ自分にこんだけ収入があったらまず絶対に良い部屋作るんだけどなぁ
んで、でっかい平面バッフル作りたい
378名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/25(金) 03:22:10.60 ID:Yc3z+aVX
379名無し:2011/03/26(土) 04:20:13.18 ID:2z4+YbFz
褒め過ぎじゃね?

ところでM-1のデザインは英メリディアンの某氏だったよね。
380 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/28(月) 14:25:50.33 ID:e84JLGrA
オクにD600出てるけど、あの傷は地震で付いたんだろうか?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 15:00:36.53 ID:3be2DwMP
130万ちょいだったら新品買うわ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 15:00:49.11 ID:0Wl4CLZ/
TAD御用評論家F氏はR1の下敷きになっていないだろうか?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 00:10:23.24 ID:j1AfNPgt
TSM-2201-LRの型番「2201」がすごく気になる。
あのEXCLUSIVEのツインウーハーが2401、シングルウーハーが2301。
高能率ホーンではないし価格帯も全く違うが、より小型の系譜ということで
「2201」にしたのだろうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/31(木) 19:22:59.19 ID:H4qyT0oR
385名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 12:26:47.20 ID:RY6QE/r1
>>384
ただの自慢話ぢゃん。
386名無しさん:2011/04/14(木) 02:16:18.15 ID:E+2yWkMp
無茶苦茶な理屈ですな。
翻訳してみると
「ハイ上がりで低音伸びていないから制動力の無いアンプだと少し低域がブヨブヨ出てくるかも知れない」
と言う事かな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 01:44:58.93 ID:K/ktzHIe
388名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 13:00:24.24 ID:Hu13H0VA
浮上
389名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/13(金) 21:35:11.72 ID:MGR0UKsx
ハイエンドショー行ったけどグダグダ。R1なんかいつの間にかスピーカーケーブル抜けててさ。
TADの人が直すまで誰も気づかねーの。
俺も気づかなかった。評論家も気づかねー。皆さん目つぶって真剣に聴いてんだよ、ケーブル抜けてんのに。
ピュアなんて笑っちゃうよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/14(土) 02:54:50.65 ID:yciLEGz7
ハイエンドショウは初回から何処かおかしい、ってか全部おかしい。

ハイエンドとは名ばかり。 客層はこんなん→('A`) ばっか。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 09:24:34.36 ID:7a9b1J1A
JBLを使えこなす、続けるている。死体画像貼り、バカチョソ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 21:45:00.99 ID:ruOHVOJw
俺はR1をAVアンプで聴いている。恐らく日本では俺だけだろう
393名無し:2011/05/28(土) 05:58:54.55 ID:KwvZ44uf
でリアとセンターはCR-1とか?

どんだけ金持ちなんだお!
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 08:39:45.06 ID:UjGtN9m2
395392:2011/05/29(日) 19:08:09.73 ID:SIXDpUIw
フロント R-1
センター 7EX
リア 1EX
アンプ LX90
BDP LX91
モニター パナのプラズマ

金貯めてフロント用にM600買うぞ!
まぁ違いなんかわからねぇけどな。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 14:29:06.58 ID:XNPOgn5D
何でプロジェクターにしないの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/31(火) 20:48:56.90 ID:BUdFSYpK
プロジェクター?
がわがおもちゃみたいだから嫌いだ。プラスチックみてえじゃん
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 22:02:11.26 ID:HdLsLb/0
>>384
オーディオ屋が語る製品じゃねーって、
それに板違いだろ。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/21(日) 08:05:55.05 ID:lSUH/8VQ
2201 TADproと言う新しいブランドは、元々中国市場向けの戦略企画だろう。
サムチョンから帰ってきた人が中国人の好みに合うように中国人に設計させたとか。
設計から、ユニット、BOXまで100%チャイニーズ。

音も価格も、あんまり本気で勘ぐらない方がいいぞ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 06:33:33.54 ID:Panf4bsi
中国人による、中国人の為のTAD PRO か?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/25(木) 23:19:29.07 ID:Panf4bsi
やっぱり。謎が解けた!
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 00:04:21.70 ID:vO559Mk0
>>399
凄いデカイ釣り針だなw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 02:00:15.63 ID:vO559Mk0
>>399
凄いデカイ釣り針だなw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/26(金) 22:37:22.24 ID:Lv0ah5rX
そういう事か、節操が無いな。
ラオックスが傘下になったと言う蘇寧電器(中)がらみの話かな?
この会社の筆頭株主か?CAVが作っているとか。でも日本で売るなよ。混乱するから。
この後もPROブランドから何か出てくるのかな。悲しいな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:19:33.92 ID:y/KtmqYV
R1やピュアオーディオピーカーとモニタースピーカーを差別化したんだろ、
なぜ「Pro」と差別化したか。
TSM-2201-LRがパッシブだからピュアオーディオ用途と勘違いを避けるためと、
同価格帯のモニターだと殆どパワードだからそっち方面のアピールでしょ。

パワードモニターじゃない事を考えるとTSM-2201-LRはやっぱTAD価格だと思う
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 11:28:33.58 ID:/ece6oE8
こんなん買うくらいなら、普通に802D買うわ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:30:47.16 ID:AyMHbhj6
ぶよぶよシャリシャリで中域すかすかの802Dが良いの?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/27(土) 17:49:25.41 ID:WrxD6m+r
10万円も掛からなかったスキャンスピーク、オーラムの自作2ウェイでもう満足だけどな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 11:27:49.14 ID:M4H7up6D
中国リボンか? カシャカシャ歪音しないか?
満足してるならいいけど。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 22:21:17.78 ID:o3Wqc5pi
http://tad-labs.com/jp/corporate/press/110928_01.html

S-1EXを仕立て直しただけかねこれは?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:26:04.72 ID:67l8mVvV
ReferenceシリーズとEvolutionシリーズの2ラインって前から言ってたっけ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/01(土) 20:53:39.89 ID:67l8mVvV
いよいよC600も発売しそう

http://www.phileweb.com/news/audio/201109/28/11256.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 09:56:58.89 ID:Z7b7P+hz
400〜450万と予想
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/06(木) 23:24:46.71 ID:2fXPKFVg
C2000はイマイチな上、あの価格で、アキュC3800と比較して全然売れていない

C2000は値下げすべきだろう、アキュC3800より劣るのだから

フラッグシッププリC600も妙な高価格な設定をした上、アキュC3800に劣った場合、それこそTADのプリアンプはもう相手にされなくなる可能性が高い

パイオニアは、アキュC3800を買おうとしている層から顧客を奪える様な
戦略的価格設定をC600についてはしないと会社が傾く原因になるよ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 06:14:48.83 ID:4gglP9AN
アンプは確かに空振りだね。完敗といってもよい。
エクスクルーシブの時のアンプですらアキュに勝てなかったわけだから、同じメンバーなんでしょ。たぶん。
やっぱりパイオニアの高級スピーカー部門なんだろうね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 13:54:52.81 ID:BISJdapx
アキュやラックスはなんだかんだで強豪だよ
特定の客を掴んでるし
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:48:34.80 ID:jDXSd7TW
>やっぱりパイオニアの高級スピーカー部門なんだろうね。
違うでしょ。ユニット屋でしょう。高級とかw
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/07(金) 23:55:22.62 ID:XBdTq/XV
アキュやラックスはやはり「継続は力なり」が当てはまる。
パイはちょっとやっては何時の間にかやめたりと継続性に信頼がないって感じ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 06:59:07.04 ID:nTE7m1Dt
大手メーカーの高級ブランドはいつもそうだからな。
造る→儲からない→止める→ほとぼりが冷めてまた作る→ループ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 08:03:13.61 ID:a7g1CC2c
ほとぼりのロジックがわからん。(^^)
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 14:57:36.32 ID:XHcbm2ov
会社内の利益至上主義の役員とかが居なくなるまで=ほとぼり
だったりしてw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 23:10:21.07 ID:V0opOfdC
良いことなんじゃね?w
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/09(日) 08:20:28.51 ID:ugNjMn3h
大手の高級機は10年周期くらいで出てくるからそうなのかも。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/13(木) 20:31:30.01 ID:8HB1uEsQ
TAD-C600は25日発表
425名無しさん@お腹いっぱい。::2011/10/16(日) 22:27:38.64 ID:7S+j4fpq
一般商品の企画と仲が悪いそうですよ。
それで車載製品の工場である川越で造っているとか。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 00:32:21.21 ID:o77kohGT
>>424
大阪のハイエンドショウでは公開されるのかな?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 02:16:54.58 ID:T8UDYwaX
>>425
仲の良し悪しは知らんが
川越に製造ラインを構えたのはそもそもHBGの工場をリストラしちゃったから
国内で重量級のアンプを造れる拠点がなくなっちゃったからだと思うんだけど。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/21(金) 06:03:32.96 ID:zlUUOwpH
大森の工場はもうなくなったのでしたっけ?
429名無し:2011/10/22(土) 20:05:32.15 ID:nDjcEIqM
>>425
一般商品の企画w
糞だよな。  TAD LAB 頑張れ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:07:28.29 ID:MZLNh+Iz
元パイの人間が興したCAVジャパンもハイエンド始めたよね。市場が縮小していく中で、パイ絡みのハイエンドメーカーが3つ(TAD、SPEC、CAV)って・・・
431名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/23(日) 13:26:06.63 ID:PD6No86B
市場が縮小するというのは金がない人の発想。あるところにはあるからこうなるんだよ。
各社高価格化しているのもその理由。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 00:54:33.47 ID:F+m69l5n
あるところにあっても、オーディオには使わんよw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 10:14:20.50 ID:X0djbebn
世の中の景気に関係なく、こういうジャンルにも一定の購入層がいるって話では?
景気がいいからとか、興味ないけどインテリアに高額オーディオ買おうなんていうのは、
売る側の+αであって基準値ではないかと。
まぁそれでもポロポロ売れれば良いには越したこと無いけどw
434名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 23:31:39.92 ID:DjKjfqjw
これを思い出した


398 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/23(土) 11:48:49 ID:zee+Qwxu
人間生活必需品はケチるけど、趣味のものにはあまりケチらない。
こんな不況下でもパチンコをして、タバコを吸って、酒を飲んで、
好きな趣味の物には金を使いつつ、食費やガソリンを1円単位で
ケチるのが大多数の大衆である。したがって、趣味性の強い、オーディオ
鉄道模型、カメラ、などなどのメーカーは潰れない。



399 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2010/01/23(土) 13:55:39 ID:Q+/l4Z9Y
http://avcat.jp/
 Stereophile、「Hovland」の倒産を報道。
 ・世界の販売は、昨年の最後の四半期から今年はじめにかけて落ち込み、今年の第二四半期
 では、全くなくなってしまった。


世の中を見通す分析力の持ち主の>>398
435名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:51:51.59 ID:YWp1MSLe
木 を 見 て 森 を 見 ず。

訳の解らない事に囚われ、訳の解らん寄り道
ばかりして、訳の解らん音を垂れ流す始末。

436名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 08:56:59.11 ID:YWp1MSLe
海外のオーディオマニアのお金の掛け方
http://www.puremusicgroup.com/yabbfiles/Attachments/Ron_001_Small.jpg

日本のオーディオマニアのお金の掛け方
http://www.salogic.com/AudioRoomDesign/IMG_04814-735w-499h.jpg

最初から家自体を丈夫で開放的に作るか、それとも密閉空間に音響アクセサリーを詰め込むか
どちらが良い音が出るのでしょうか?

437名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 09:34:05.10 ID:qrWsjcCS
ブ ー メ ラ ン
438名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 17:45:47.46 ID:OzMX1eSo
http://tad-labs.com/jp/corporate/press/111025_01.html

商品名:プリアンプ
型番:TAD-C600
希望小売価格(税込)3,150,000円
発売時期:12月下旬
439名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 20:09:44.64 ID:FsGOwepZ
>>438
見た目がまんまD600w筺体使い回しかなあ
>>410のE1はS-1EXの使い回しっぽいし
気になるのは3チャンネル以上の同期制御
5.1chも対応するのかな?
可能ならMaster含めてC600が7台必要なのか?
440名無し:2011/10/25(火) 20:43:29.54 ID:AuaEEf6s
この開き直った値付けには呆れると言うか関心しますよ。
企画数量は数台/月とかだろうから、原価は手造りの試作品並みなんだろうな。
そう考えると300万でもあまり利益出無いかも。
もし企画数量が5倍だったら価格は1/5なんだろーな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 22:59:41.76 ID:oYTJCW9L
>>440
ライバルは海外機器というより、何と言ってもアキュフェーズC-3800だと思うけど、アキュに勝る音色なのだろうかね?

TAD-C2000の様にDAC内蔵でもないし、音色で負けてたら、TADというメーカー自体がもう廃業モノでしょうね
442名無し:2011/10/25(火) 23:58:43.18 ID:AuaEEf6s
プリに音色なんて必要かな?
どちらも立派な価格だけど殆ど箱代じゃね?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:18:37.99 ID:U9OFjoaL
Referenceシリーズとやらでフルシステム組んだら1800万オーバーかあ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 19:33:43.46 ID:PVew5Vb8
エヴォリューションとかいうのが気になる
445名無しさん:2011/10/26(水) 20:21:28.85 ID:lA3SArPf
>>443
庶民の私には買えないけれど、ギンザに行けばタダで聞ける。
フェラーリやマイバッハ買える外人から見れば、自慢できる家具の一部でしょ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 20:22:58.70 ID:U9OFjoaL
>>445
フェラーリやマイバッハ買える外人は買わんだろ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 10:00:49.14 ID:CdYXZa4j
新型プリは超アナログにしてほしいな
C2000はAV延長った感じ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 18:51:43.60 ID:g1pgn4V6
スピーカーのウエイトが極めて大きい ! 音の80%を決める。

アンプがどれだけスピーカーを効率的に動かせるかって事で音は激変するという解釈だね。
ただ結局しっかりした重量級スピーカーを鳴らす=安定した大容量の増幅=高いアンプか
次点で高能率のデジタルアンプが必要になってくる罠


449名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 01:52:38.87 ID:sy33typA
http://www.ustream.tv/recorded/18159151

アデランスほしいかもw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 10:21:04.61 ID:sy33typA
人間は欲深いからね。

いい音を!いい音をを追及していくと、お金と時間がかかる
気がつくと500万円をつぎ込んでも満足できない音に・・・・

煩悩のかたまりだ。人間だから・・・・大峰仙人


451名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:16:30.36 ID:LwaFhCo7
普通、追求していけば、軽く数千万円でしょ  部屋(家)からの設計になるので、
452名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/30(日) 11:46:05.86 ID:jULjLO+f
>>451
スイス製ハイエンドに走ればオーディオだけで数千万
453名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/13(日) 19:58:42.52 ID:UHmY973J
C600とC-3800を比較試聴した人のレポがネットにあった
その人は購入決定してた
454R35:2011/11/13(日) 20:05:08.68 ID:44iWkX6w
TADは自分でユニットを選択して、オリジナルのTADを作るのが基本。
出来合いのTADなど、高価で仕上げが綺麗なだけ。
しかし、TADのCDプレーヤーの音質は素晴らしい
455R35:2011/11/13(日) 20:08:09.90 ID:44iWkX6w
TADのTD4003は好きですけど。。。
456漏れはTD4002を持っている:2011/11/13(日) 20:31:58.91 ID:hNvqrzul
TADの最新Rシリーズのプリアンポを真横から良く観るとスパイクで3点支持されていて
シャシー底の脚がラックから浮いているので、TADのサービスマンに「スパイクはオプションか?」と聞くと
「オプションでは無く標準装備です。」と言う。では何故シャシー底の脚が浮いているのかと聞くと
「3点支持では転倒する恐れが有るので補助脚です。」と回答が有った。
457R35:2011/11/13(日) 21:36:01.20 ID:44iWkX6w
TADの最新R購入したオーナーがどうも音がおかしいとTADの技術者を呼んだ。
458R35:2011/11/13(日) 21:37:28.27 ID:44iWkX6w
技術者がネットワークを調べだして原因はすぐに分かった。
1つのユニットの接続が逆位相だた。
459R35:2011/11/13(日) 21:39:12.42 ID:44iWkX6w
TADは熟練の技術者が製造しているのでこんな事は初めてですと言ったらしい。
ネットでくくると、UPされているぞ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 18:34:53.90 ID:3RmaQ6GP
で、君の車の鍵のロゴも反転してるのかい?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/14(月) 20:04:02.80 ID:h1GGYgmC
その話はこっちのスレでやれ3連投までして何年前の話してんだよ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184301552
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 14:20:56.80 ID:abSFJsHJ
GOLDMUND 製品輸入販売終了のご案内
http://www.stellavox-japan.co.jp/z_information/inf.cgi?mode=detail&sel=0


463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:52:12.17 ID:H6TM8hRp
>>460
悔しかったらR35 GT−R購入してみろ。
どうせ、ハンドリングが最低の>>460には無理だけけどな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/15(火) 23:55:03.68 ID:H6TM8hRp
>>460
書くならRT−Rエンブレムが逆と書くんだドアホ!
車の事知らない奴が、軽々しくR−35 GT−Rのの事に触れるな。
GT−Rの名前に傷が付く
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 00:53:46.68 ID:ooALPdr1
>>460
GT−Rの名を語れるのはGT−Rオーナーの権限
軽々しくGT−Rを語るなドアホ!
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 10:26:58.75 ID:bgneIysb
http://2r.ldblog.jp/archives/6091230.html

ここは日本語が不自由なブーメランとケンウッド信者しかおらんのかね
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 11:28:23.22 ID:VVKs6KqM
>>466
お前も暇な人間か。。。。
GT−Rを語るにままず自分て購入してから言え。
多分GT−Rの魅力に取りつかれるはず。
購入出来ないオタクにGT−Rは理解出来るはずがない。
その前に、オタクにGT−R乗ってほしくない。
誇りが無くなる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/16(水) 13:09:20.01 ID:ytFKxkzI
TADのエンブレムに50万円、残りは中華製の安物じゃんw
469名無し:2011/11/18(金) 19:21:43.47 ID:aMK9L2ko
残りは営業人件費だったりして。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 19:22:35.46 ID:1gu+FwKe
>>468
エンブレムがたった50万なら残りは数百万の価値があるって認めてるのか?
煽りがアホすぎw
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/18(金) 21:05:03.83 ID:jQw0lc0W
「ロールス ロイス」の円プレ無なら500万

でもTADみたいなショボイエンプレムは、50万でも高いw
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/20(日) 22:36:25.99 ID:N3rfynDv
CDプレーヤー/欠陥品(大鬼門)読んでマジ笑ったw

>最初に、SCSIケーブルの良品でさえ、情報の30%が消えるということを、書きました。
>CDプレーヤーの読み取り部分、その回路、次にケーブルを通過、デジタル信号の処理
のプロセス、オーバーサンプリングして、さらに基板を通過、そして、チップに入って
>DA変換して、アナログにして、音になります。

>ただの一カ所も、コンピューターがしているようなデジタル信号の照合作業と訂正作業、
>すなわち、「エラー訂正」処理は、なされていません。

>上記の複雑なプロセスと、通過ケーブル類、基板類、通過チップの中で、どれだけのデジタル
>信号が死んでいるのでしょう。私は40%から、ひどいものですと、60%が死んでいると、
>「音から」断定しています。

http://www.procable.jp/setting/19.html

473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/21(月) 10:08:40.02 ID:7LXAdamP
>>472
すごいなこれw
SCSIによる伝送規格がダメだからデジタル全部ダメって結論に至るのがすげえ。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:22:39.56 ID:38A77yCz
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:22:41.36 ID:qmBUa9YD
>>474
CAV(笑)
どんなに音が良くても中華とかないわ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 13:36:07.61 ID:O7JMIpXk
>>474
ソニーのデザインパクったな支那畜w
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 01:59:31.38 ID:eelZdP4k
また、元パイオニア同士で競合かw
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:32:53.64 ID:WDTz8WQW
TAD-E1ってS-1EXより軽いんだな
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/22(木) 22:39:30.14 ID:YC4ft8YZ
この糞スレが500レス行くとは・・・
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 08:48:35.08 ID:rTPf1+LU
>>477
この調子じゃTAD設立の時もドタバタがあったような気がしますね。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/28(水) 19:36:14.33 ID:sKeU1U0y
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/07(土) 18:30:25.66 ID:4pNvF9Yr
C600のレビューがぼちぼち出てきてるな
解像度はC-3800以上らしい
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:25:45.83 ID:8kf74dIM
BS JAPANでTAD出てるな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 21:29:13.61 ID:rSd3N3SS
マジな話、このクラス始めたいんだったら、
完全に「別ブランド」立ち上げるか、「エクスクルーシブ」
使えば良かったのに・・・TADてデバイスツーてる位で、
スタジオモニターユニットだからねえ。
ハイエンドと方向性違うよね。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 22:06:42.92 ID:nv0+Cgua
ふーさんメガネがずり落ちてた
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 12:08:42.70 ID:j9/hLeaB
>>484
ある意味TADって名前を使ってるだけじゃないか?
正直CDPとかw

ユニット売ってスタジオモニターシステム組んでるってのも
ハイエンドなオーディオにはプラシーボになる。
ちなみにプラシーボは煽りじゃなくて;実際脳に作用するらしいからな。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 15:18:46.98 ID:o660vmmD
TADってどう読むの?タッド?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 15:46:20.51 ID:T13AjSH0
>>487
ティーエーディー

基本的に3文字以下はアルファベット読み
4文字以上はローマ字読み・英語読み
だと思っておけばよろしいかと
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/13(金) 22:23:37.55 ID:mLaHWBZ7
明日13時にBSジャパンで再放送があるよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 13:53:13.53 ID:nyYi3GD0
アンプは二人の匠が造っているけど、スピーカーはどうなんだろう?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/22(水) 13:17:58.28 ID:AkZ6GWZv
あげ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 19:59:39.91 ID:4lMqzl/J




【サッカー】ロンドン五輪予選 日本、マレーシア4−0勝利! 酒井宏樹を口火に大迫、原口、齋藤が決める★7



http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1329965884/




493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:30:21.27 ID:uSEddxIU
tadの製品もってる奴いないの?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 06:16:07.11 ID:WP+qN0Gg
ファイルウェブに行くと沢山いるよ。2chは無理かも。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 08:17:05.68 ID:rxTQhmjo
【ピュア】いくらからがピュアなのか【プア】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1332512428/
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 01:04:57.19 ID:GrKgbQY5
TAD TSM-2201LR を使っている方はいますか?

http://www.ippinkan.com/tad_tsm-2201lr.htm
ここで有り得ない程に評判が良いので迷っています。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 06:20:43.56 ID:Ynst2cMx
清原さんの評価が高いものはやめたほうが・・・・・・・・・・・・
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/27(火) 07:59:50.55 ID:GrKgbQY5
清原さんって何か問題でも有りますか?
499清原:2012/03/29(木) 04:19:05.57 ID:PWndGmDP
何か?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 06:11:30.17 ID:VczlZpre
>>496
アキバヨドバシで聴きましたけどとてもいい感じでしたよ。
切替器のコーナーに置いてありましたけど、定位、解像度が他の全てのどのSPより
ずば抜けて良かったです。ホーン型っぽく音像が前に出てきます。ウーファーの
特殊形状の効果なんですかね。音色もシャリ付きやレスポンスの鈍さみたいなクセがなく非常にニュートラルです。HiFi系狙ってるならおすすめです。
キヨ氏は50万クラスまではライバルいないみたいなこと言ってますが、
自分が比べた時もB&W804, DALI HELICON, TANNOY PRECISION辺りに確実に勝って
る印象でしたので大げさじゃないと思います。
ちなみに比較した時のソースはフュージョン、POPSです。
アンプはマランツの5004とかでも特に劣る感じはなかったです。

同価格帯のGENELEC, JBL Pro 辺りのアクティブSPとも比較してみたいですね。

501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 01:37:28.26 ID:1j+ynWju
>>500
それじゃあ欠点無いじゃん?本当かよ・・・・・・・・・・・
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 06:15:32.67 ID:ILwwd9vY
欠点
下が伸びない
見た目がアレwww
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 06:29:13.40 ID:jVMEYkjH
>>ちなみに比較した時のソースはフュージョン、POPSです。

だめだこりゃ。リスナーのソフトで程度がわかるし。単調で明快なだけだね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 06:45:12.74 ID:ILwwd9vY
>>503
そうですか。
では程度の高いソフトや単調で明快でない音のスピーカーを
推していただけると幸いです。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 07:01:03.75 ID:1j+ynWju
>欠点
>下が伸びない
>見た目がアレwww

その2つは特徴であって欠点では無いな
欠点あるなら挙げてくれよ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 07:37:18.65 ID:Uy5beLv6
金が余ってる御人はどうぞご購入を。


507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/02(月) 20:40:24.92 ID:ILwwd9vY
>>505
あまり思い当たらないな。サブウーファー出してほしいなってくらいか。
ネットでいくつかレビュー出てるけど低音が弱いって以外はやはり高評価だね。
低音辛口評価の人もB&Wの802Dと比べてたりするし。
ちなみに低音は量感がないけど、出てる帯域は非常にニュートラルでハイスピード
な感じなので、リズム感的な表現はとても気持ちいい。オーケストラのバスドラ
みたいなドスっと低音のスケールで聞かせるような表現は物足りない気がする。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/04(水) 01:35:10.49 ID:sf6ANn/J
TSM-2201-LR 最強伝説
509名無しさん@お腹いっぱい。
エクスクルーシブの時に比べて悪い意味で音決めがオーディオ色に振られ過ぎですねここ。