お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
1980年代より手軽で従来のメディアより高音質と唄われ世に
産声をあげたCD。

一方その扱いの煩雑さから後のメディアに主力を明け渡すものの
再生方法次第では同タイトルCDを圧倒すると言われているレコード。

あなたの家ではどちらが御機嫌に鳴っていますか?

ではどうぞ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:12:41 ID:uR7SsYms
まだやるのかw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:12:46 ID:53rIRzP1
前スレ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241703851/
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235122703/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166430953/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166353789/

関連スレ

CDの音を良くする方法CDの音を更に良くする方法
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119435290/
◆◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part34◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1242885436/
CDの音質はオーディオに劣る馬鹿らしい現実? 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208181002/
レコードのクリーニング8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227417754/
CDプレーヤーの初級機 Ver.7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226207335/
今こそ究極のCDプレーヤーを語れ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182609574/
カートリッジとアームの話題15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232178633/
フォノイコライザーを語ろう その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222876828/
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:14:03 ID:tqiSpcna
あと10年後には、どうせ円盤メディア聞いてる奴は今より
さらに少なくなる。
LPもCDも世の中の隅っこにおやられる。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:24:59 ID:G8+RIUJg
★前スレまでに出た結論

・LPは音質においてCDに劣る
・上記を把握しつつLPの音が好きで楽しむファンはまともな人が多い
・一部LP信者の盲信がひどすぎる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:31:26 ID:g2SHTD3w
>・LPは音質においてCDに劣る
仕様の数値で負ける部分があることは認めよう。
しかし、聞いてみると「本気出したLP」はCDに勝っている。
切れ味といい柔らか味といい圧勝と言ってもいい。
こればかりは実体験がないと判らないであろう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:36:10 ID:g2SHTD3w
CDはペナペナのぷらっちっくの丸いを回しながら聞くから音が悪くなっている。
リッピングして強力エンジンを搭載したプロ用マスタリングソフトで
再生させると鑑賞に堪える音が得られる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 16:44:23 ID:aWBYofoA
>>7
SamplitudeやProtoolsといったプロ用マスタリングソフトを使ったことが
ある身として言わせて貰うと、「全く関係ない」ぞw

DAWの再生エンジンも、普通のプレイヤーの再生エンジンも、ただ再生するだけなら
サウンドデバイスに受け渡す情報は何もかわらん。
ちなみにクリップしない、フェーダーもいじらない状態でのミキシングなら、これもDAW
ごとの処理エンジンの違いは全く関係無い。CubaseでやろうとNuendo使おうとprotools使おうと
全く同じ波形が出てくる。
単純再生だと何もかわらないってこと。フェーダーをいじったりパンニングをしたりの「加工処理」
を開始して始めて、DAWやマスタリングソフトごとに違いが出てくる。
もちろんだが、ピュア再生では、一度完成した市販の録音ファイルに対してフェーダーを弄り回したりしないだろ。


ここらへんは、DTM板なら数年以上前の話題だな。
その頃、ソフトごとの処理エンジンの違いがあるのかどうか話題になって、以上のような結末が
引き出された。
ようするに何も触らず再生するだけなら各ソフトの間に何の違いも見られない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:09:45 ID:h5HPdaWy
「プロ用マスタリングソフトで再生させると鑑賞に堪える音が得られる」ってのは
ド素人丸出しで恥ずかしいなw
ソフトによる違いと言うよりどこを経由させるかだろ
ASIOなのかカーネルミキサー通すのか
ちゃんとしたソフトは選択できるようになってるんだけどなw
10レコードの仕組み w:2009/05/23(土) 17:55:40 ID:wUXqhlbx
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

ではどうぞ↓
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:59:54 ID:lekqJtvK
曲芸に対しマジ切れしているCD擁護派。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:07:08 ID:HDOSSxlB
前スレでようやく定着した事実がある
それは、LPの最大の欠点があのプチパチノイズにあるという点
どんなに状態のいい盤を完璧にクリーニングしても多少は出てしまう
おバカなLP信者はこれを称して「神経質」ww
本来の音以外のものが明確に聴こえる時点で糞確定

それと内周時に音質が落ちるとかオーディオ的にありえない仕様w
回転精度もCDに比べればお粗末すぎだしねぇ
まさに前時代の遺物ですなぁww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:11:12 ID:lekqJtvK
前時代の遺物に対しマジに成って批判を書き込む、お馬鹿そのもの。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:14:13 ID:bBS2EpTO
>>13
悔しいのぅwww 悔しいのぅwww




 L P の 負 け が 確 定 し ま し た (笑)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:19:36 ID:lekqJtvK
勝ち負けの問題では無い、貴方が如何に上手く再生出来るかの問題。
CDの薄ペンペラな音に慣れた人にLPの重層な音を理解する事は不可能。
別に悔しいとか悔しく無いとかの問題では無い、
お馬鹿さん達はCDを聴いていれば良いだけの事。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:22:30 ID:g2SHTD3w
CD再生させるといっつも音が不自然でMIDIかと思っちゃうよ。
それにくらべたらレコードは音が自然で音楽を堪能できちゃう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:40:36 ID:IV0S/XXT
今日も老いぼれが必死なスレですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:11:44 ID:0RO7BhwY
好きに堪能してくれ、としか言いようが無い。
19だな:2009/05/23(土) 19:17:57 ID:wUXqhlbx
★前スレまでに出た結論

・LPは音質においてCDに劣る
・上記を把握しつつLPの音が好きで楽しむファンはまともな人が多い
・一部LP信者の盲信がひどすぎる
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:27:24 ID:hHwSV87a
クイズで聞分けられないCD援護派バカスw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:37:28 ID:jN1x1E34
必死で多弁なのはCD擁護派、多弁で有れば有るほどCDがLPに劣る事を証明している。
勝者は寡黙で多くを語らず。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:40:35 ID:EUDXoVjg
理屈だけだしなwCD派はw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:45:51 ID:/6fKDXYV
★前スレまでに出た結論

CDの音はヒド過ぎる
この音の悪さは80年辺りデジタル化とCDから始まった
PCもほとんど期待出来ないに違いない

このデジ音楽暗黒時代から、はたして人類は抜け出すことできるかね?ww
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:50:31 ID:6NDwWwFI
タイトル:もはやかつての影響力を持たぬ没落貴族の遠吠え
(The Yapping of declasse gentleman who has no power like the old days)


没落する大英帝国に、アメリカ人ジャーナリストがつけた記事タイトルが
ここの老人たちにも相応しいものに思う
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 19:58:06 ID:NCa+igF8
>>19

正しく訂正してあげよう。

★前スレまでに出た結論

理屈のみで実が伴わないのはその理屈は通らないってこと。これが
重要ね。

前スレでテストが有ったのを読んでみたが殆ど逃げている状態?
逃げているのも理屈を言ったところで無効なのね。

>>19は出来るよね。大言壮語ではないと思うから次にテストなり有ったら
出来るよね?教えて?


予めダンマリと煽りは上記の通りのように出来ないということで。ヨロシク
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:05:45 ID:IV0S/XXT
すいません、ゴミは聴かないことにしてますんでw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 20:06:50 ID:/6fKDXYV
レコードもデジ信号化したら終わりだョ
まずね、チミの超音悪いPCでなんだから、比較するだけムダ♪

ホントに話にならない話だねーww
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:00:00 ID:wUXqhlbx
デジタル化の意味も分かってないようだが付き合ってやろう
以前散々ウプしたから聴き覚えがあるかもしれんが
ウプしてやるから当ててみろよww

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/52920.lzh&key=7777
2928:2009/05/23(土) 21:00:52 ID:wUXqhlbx
すまん
>28は>25へのレスだよww
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:01:04 ID:LXfXs7Ej
>>27
また湧いたか32B奇痴害め
オマエには知識もなければ客観性もない
林寛子のダッチワイフ抱いて氏んでろw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:06:04 ID:g0KnZA/y
LPの方が音が良いなんてまともな人間は思わんだろね。一部の愛好家だけだろ、
そんな非常識なこと言ってんのは。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:31:04 ID:jL7MTPm4
>31
でもね、LPも意外といいよ。

アートペッパーミーツザリズムセクションのドラムのリアル感はLPが上だった。
注:おれは新世代某ではないよ。

アシュケナージ24の練習曲
なんかLPのほうが綺麗に聴こえる。

逆の例
サムシンエルスのシンバルはLPは耳にスポンジをあてているよう。マイルスのミュートも然り。
LPの完敗。

やのさおり
グリービンハイ
LP低域ぶよぶよ。LPの完敗。

でも、こんなに違いが出るのはおかしい。結局マスタリング次第?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 22:26:15 ID:1xN01aWk
出ました、LP派は貴族、CD派は乞食。>>24氏より。

再生装置調整でLP用の調整とCD用の調整では違いが有ると思う。

どっちも真ともに再生させるのはなかなか難しい。

基本的にLPの音の方が良い。

CDが音が良いなんて事を言っているのは、
CDの本質を見抜けない、CDの音にどっぷりと浸かった洗脳された民だろう。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:04:53 ID:V3LsPx5q
中島みゆきと浜田省吾をもっと高音質で聴けると思って
LP全部集めたけどCDの方が全然音いいじゃん!
騙された・・・。
確かにLPも音いいのあるけど
CDの方が圧倒的に音イイの多いよな。(規模が違うんで当たり前だが)
多分レコードが音いいと言ってるやつって
同じレコードを何回も聴いてるやつとか
聴く曲やジャンルが少ない視野の狭いやつじゃね?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:15:38 ID:NCa+igF8
ID:wUXqhlbx

で、比較物は?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:27:21 ID:NCa+igF8
比較物出す前に言っとくけど、お宅は音弄る才能無いわw
笑かすなw

で、比較物出してやw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:29:22 ID:4IKHbqq/
( ´_ゝ`)フーン
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:22:04 ID:UuxTvU+V
>LP全部集めたけどCDの方が全然音いいじゃん!
お粗末なフォノグラフ再生環境ならその結果も頷ける。
特殊例としては認めるが一般論ではない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:27:15 ID:vzk4ezaP
>>34
で、LPを再生した環境をなぜ隠す?
で、クリーニングはしたのか?
どんなクリーニングをした?
どうせ言えないんだろ?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:27:55 ID:vzk4ezaP
>>28
何をあてるんだ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:48:19 ID:t6bLROIK
>>40
>>28は前スレになぞらえて、テストのつもりが比較物の入れ忘れしてんだろw
理屈捏ねるわりに一本抜けてるわな・・・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 01:56:28 ID:GtpKzJNP
>>34
せめてプレイヤーとカートリッジくらい言ってくれないと。
1〜2万円そこそこのおもちゃプレイヤーでLP聴いたとかじゃないんだろ?
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:00:03 ID:JTg2dbEK
オレの安価なレコードシステムなら
オクで3マンぐらいで揃うんじゃないかなあ♪

昔のデンオンのセミオートプレーヤーにエンパイア4000DT
アンプAU-D607、32Bだョ

CDねマラ15S2辺りじゃ勝負にならんね、
レコードのが圧倒的に音良い、後輩たち集めて聴いてもね

結果はいつも同じww
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 02:03:40 ID:GtpKzJNP
さすがに、ちゃんと「デンオン」と書くねw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 03:37:45 ID:sy+p/mw+
>>6みたいな人が多いよね
一切根拠がないパターン
素直に音質面はCDが圧倒的に優ってることを認めてしまえばいいのに
困ったもんだよ

LPは手間が掛かるから趣味性は高い
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:03:13 ID:ULk5xUhi
>中島みゆきと浜田省吾をもっと高音質で聴けると思って
お願いだからそんなもの高音質で聴かないでくださいまし
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 07:42:24 ID:2URy0JYw
生の音、アコースティック楽器が持っている質感、雰囲気はLPのほうがずっと上。
まあ電子楽器だったらそらCDだわな。

LPは周辺機器、セッティングで音のチューニングが自由自在。
CD以上に鮮烈な音にもできるし、柔らかく包み込む音にもできる。

CDの音は40点〜60点あたりに集中してるがLPの音は
10点〜90点と、その音質の差が使い手によって大きくばらける。

LPの音が20点の人はCDより悪いというし、80点の人はCDより良い音が出ると言う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:03:52 ID:IH+qw8JK
ミュージシャンの人たちもCDの音は嫌だと言うよね。この前もジャズの原さんがラジオで話してましたが他の音楽関係者の人達も同調してましたね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:10:55 ID:2URy0JYw
>>48
自分の回りの楽器演奏者も同じ。
ほとんどの人がLPのほうが音がいいが、面倒なのでCDで聴くと言っている。

ちゃんとしたステレオ装置なんか持ってない人が多いけど。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 08:57:53 ID:j4EJL4Pr
あと、CDは ”音がずれる” とか言っていたね。
5125 NCa+igF8:2009/05/24(日) 09:37:26 ID:t6bLROIK
>>28 は

>デジタル化の意味も分かってないようだが付き合ってやろう
>以前散々ウプしたから聴き覚えがあるかもしれんが
>ウプしてやるから当ててみろよww

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/52920.lzh&key=7777


付き合ってやると豪語しながらも以後ダンマリを決めているのは
己に実が無い事を認めたという事でいいね?w
自前の音源では無いので比較音源うp出来ないのかな?w

出来ないのなら”出来ません”って言えばいいよw
52┐('〜`;)┌:2009/05/24(日) 09:48:34 ID:4IKHbqq/
撲の駄耳では比較しないと何がなんだか分からないって言ったらどうだい w

これから遊びに行くから夜までには当ててね。
音源はもちろん自前だよ。
君がばっちりあてたらLPでもCDでもご希望の部分出してあげよう
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:48:43 ID:NqwPu0Rz
>>47
>生の音、アコースティック楽器が持っている質感、雰囲気はLPのほうがずっと上。
>まあ電子楽器だったらそらCDだわな。

根拠、理由を述べてください。
質感やら雰囲気とは何のことでしょうか。
何故電子楽器だとCDが優れているのでしょうか。
意味不明な点数はいりません。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:55:23 ID:ldsAUxFO
>CDの音は40点〜60点あたりに集中してるがLPの音は
>10点〜90点と、その音質の差が使い手によって大きくばらける

ということは、LPの音はCDの1.5倍良いということですね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 09:56:20 ID:t6bLROIK
>>52

へ?なに勝手に今ルール決めてんの?
何か変な妄想してる?w

てかもう片方出したら聞き分けられて
即終了だと自分で認めてるって事だわなさw

そんなに怯えなくてもいいってw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:22:33 ID:Y8gwOt8s
47にある意味で同意。
同じ音源の輸入LPvs輸入CDvsSACDの結果、LP≒SACD>CDでした。
もちろん音源の録音の仕方、レーベル、音楽の種類にもよります。
誤解を承知の上で言えば、
独奏〜小編成の曲の弦の質感、艶、温もりではLP。
大編成のオケでは(SA)CDのほうが歪みが少なく大音量で聴ける、というのが私の結論です。
ちなみに、装置はP3+SPUマイスターorイケダ9R vs リンデマン820 でした。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:23:48 ID:R2NTKCqX
LPのほうがいいんなら何で新譜出ないの?
わざわざ音の悪いCDを何でみんな聴いてるの?
LP聴いてる人は物の分かったエリートでCD聴いてる人は烏合の衆なの?
dCSとか聴いたことあるの?
単なるボケ老人なの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 10:36:30 ID:AN1/7U8R
LP新譜出てますよ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:00:14 ID:2H1Q7isr
>>58
企画物とか、やたら高価なセット物だったり
要はマニア向け。一般的では無い罠
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:01:37 ID:od9DOGve
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:05:57 ID:CDZGWUmt
レコードの作製って
CDから作ってるよな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:05:59 ID:1enBSBMt
老人に心地よく聴こえるのは中音域に特化したLP

老人は耳が劣化しているので、高音や低音が聴き辛くなっているから
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:07:13 ID:od9DOGve
>LP聴いてる人は物の分かったエリートでCD聴いてる人は烏合の衆なの?

はいそうです。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:08:39 ID:1enBSBMt
いつものLP派老人の方ですね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:11:24 ID:pCIN8PxH
LPの音が良いと感じるようになったら、それは耳が劣化してきた証拠です。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:18:38 ID:od9DOGve
>>65
ミュージシャンの原信夫さんに其の言葉を言えますか?
原さんはLPの方が音が良いとおっしゃっておりますがね。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:18:57 ID:+f6jhOXZ
>>何で新譜出ないの?
レコードを良い音で再生できる人が少ない→売れない→作らない

>>わざわざ音の悪いCDを何でみんな聴いてるの?
多くの人が使っているから良い、って言いたいの?

>>dCSとか聴いたことあるの?
これって、良いのか?
高っけーなー。一度自室で聴いてみたいもんだ。
俺が比較できるのは、共に、ん十万のCDプレーヤーとアナログ機材だよ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:30:22 ID:CRWf7auQ

SME3012も部屋の置物だし今更昔に帰りたいとは思わない!
いろいろ試聴会で聴く機会も多いが昔聴いた音と変わらん!
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:31:45 ID:CDZGWUmt
騙されたと思ってWadia170iTransport使ってみなよ。
ファイルはWAVが条件。
多分レコード捨てることになると思う。
ただ高性能なDACは必要だけど。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:46:50 ID:sGuxHkpn
>>53
理由なんて知りません。そう聞こえるだけです。
質感、雰囲気は読んで字のとおり。

電子楽器は生の音が存在せず、スピーカーからの音がすなわち電子楽器の生音になるので、
それほど質感にはこだわらなくて良いため。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:48:28 ID:bDRHxUlz
>高性能なDACは必要
レコーディングスタジオに負けない音質の製品を幾つか紹介してくれたまえ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:58:49 ID:1xxUILwy
>>69
Wadia170iTransportの中に入ってるDACはNGと言う事ですね。 了解。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:12:23 ID:AN1/7U8R
>>59
いいえ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:17:50 ID:NqwPu0Rz
>>70
そういうのは思い込み、プラシーボと言います
聞こえる気がするだけですよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:26:52 ID:pCIN8PxH
老人だからLPが良く聴こえる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:29:13 ID:kf0AYh0A
耄碌爺は哀れww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:30:12 ID:AN1/7U8R
>>75
それではCD派がLPを良い音として選んだ説明がつきませんね。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:35:50 ID:AN1/7U8R
 670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 sage  投稿日:2009/05/16(土) 14:30:08 ID:JqDwhER0
正解発表が遅れまして申し訳ありませんでした。
親族の突然の不幸があり、楽しいGWも一転してしまいました。
無事に式も終わり、精神的にも少し落ち着いたので正解を発表します。

ゴールデンウィークの休みを利用して、クイズをやりましょう。
不正解だとしても財産が消えるわけでもなく、命がなくなるわけでもないので、
恐れずにお気軽にご参加ください。

>>注意事項<<
LP音源とCDリッピングをスペアナで見るとすぐに判ってしまう為、
320kbpsのMP3に変換し、こちらでwavに再度変換しました。
MP3のままアップロードしても良いのですが、各環境でデコードの際、
音質が変わってしまう恐れがあるので、あえてこちらでwavに変換し、
変換前と比べて音質の差が少ないことを確認し、クイズ用としてアップロードしました。
デジタル変換してもMP3で間引きされても、アナログの特徴は完全ではないですが、
残っていますので、聴き比べが可能となっています。
MP3変換が入った事で敬遠されがちですが、挑戦してみて下さい。
尚、MP3変換前のwavを、答え合わせテキストと一緒にパス付きzipに入れています。

問1:01〜04の4つのwavを聴き、それぞれCDかLPか当てて下さい。
問2:01〜04で好きな音はどれですか?2つ挙げて下さい。
問3:聴き比べた感想を教えてください。
問4:LP派、CD派、両派、何派かを教えてください。

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/81130.zip&key=0501

zip解凍パスワード
GW本日は晴天なりGW

01=CD 02=LP 03=LP 04=CD
02はゆったりした曲なのでLPのヒスノイズが目立ってしまいました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:37:03 ID:AN1/7U8R
 671 名前:670つづき sage  投稿日:2009/05/16(土) 14:30:48 ID:JqDwhER0


1987年の同時発売のCDとLPの比較でした。
この頃のA/D変換能力は荒くて不評でしたので、LPが良いと思います。
余談ですがフロッピーディスクがまだ出回ってなかった頃だと記憶しています。
民生用のデータ記録はカセットテープにヒロロロロガーガーと記録する方式が一般的だったと思います。
後に5インチフロッピーが登場、その後3.5インチフロッピーが登場。1枚2500円ぐらいしてましたっけ。

前スレ>>665
>1、1・3cd2・4lp
>2、1・3
>3、聴き比べするなら普通クラシックだろ、なんだよ歌謡曲って
>  いつもLPでこんなの聴いて喜んでるのか?
>  この手の音楽なら手軽なcdのほうがいいに決まってるだろ、ボケ
>4、LPに理解を示しつつもcd派

半分正解おめでとうございます。
曲は何でも良いと思っていますので次回はそうしましょうか。
同時発売のCDLPに限りますけど。
再発売ものは音質が異なっている可能性が高いので比較には向きません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:37:56 ID:AN1/7U8R
 672 名前:670つづき sage  投稿日:2009/05/16(土) 14:31:57 ID:JqDwhER0


前スレ>>666
>問1:俺的予想は1がCD2がLP、3がCDで4がLP。判断の基準は音のエッジが明快なのがCD、
>ちょっとボヤけて微小信号が消えてるのがLPではないか、と。
>問2:好きな音は特に無かった。俺のシュミ的にツボな録音は初期の坂本真綾っぽいのとか、
>あるいは、方向性違うけど、もじぴったんのサントラみたいなの。
>問3:えぇと、アイドル歌手ってやつですか?声優マニアの俺のご先祖さま(ちと違うか?)
>問4:たぶんCD派(つーかレコードを自宅で聞いたこと無い、プレイヤーも持ってない)

半分正解おめでとうございます。
エッジとボヤけで判断は難しいようですね。
坂本真綾さんはご存知ありません。申し訳ありません。
声優マニアなんですか?

前スレ>>674
>・1-CD 2-LP 3-CD 4-LP
>・2の音
>・80年代までの歌謡曲リズムセクションはタイトで職人芸だねえ。
>・両派かな。

半分正解おめでとうございます。
打ち込みに頼らず肉体派のスタジオミュージシャンもノリノリで頑張っていますよね。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:38:44 ID:AN1/7U8R
 673 名前:670つづき sage  投稿日:2009/05/16(土) 14:32:47 ID:JqDwhER0


>>675
>問1: 01-CD 02-LP 03-LP 04-CD
>問2:  02  03
>問3: 01と04が高域の歪み多く音が平面的。
>    深みもない。
>    もしこの答えが逆だったら針が減っている等のカートリッジ、アーム関係の調整ミス、
>    不具合がある。
>問4: もちろん両方聴くが、LPのほうが好き。

全正解です。おめでとうございます。
良い耳でしっかりと聞き分けていますね。
実は、レス>>630を見てMP3にしてもLP音、CD音は残っているとわかり、MP3にして出題しました。

>>630を引用しておきます。
>うちではLPのほうがはるかに音が良い。
>理由は知らない。
>CDは平面で感情がない。
>音が薄く、深みもない。
>音色が画一的で単純すぎる。
>高域のニュアンスが欠如している。
>LPをカンバスに描いた油絵だとすると
>CDは透明フィルムに転写したドット画だ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:39:17 ID:36rC4WUg
クリーニングおじさんが今日も大暴れかw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:39:23 ID:PIVKcwOM
>>53
俺が理由を教えてやろうかw

シンセサイザーで合成した波形を、CDならかなり正確に出力できる。
LPだと、最初からズタボロになるw

ためしにアナログシンセサイザーが開発された当時、もっとも
基礎的な波形としてプリセットされた正弦波、三角波、、これを
CDに記録するのとLPに記録するの、LPだと、まずすべて壊滅的に波形が
汚されるw
500Hz付近ですら綺麗な正弦波や三角波、ノコギリ波が出てくることは
望めないと思って間違い無い。もちろんCDも44.1kというサンプリングレートの
限界がある異常、含める高次高調波に限界があるため、ノコギリ波でも
5000Hzぐらいからかなり無理が出てきて、きちんとギザギザした形状を
保持できずに丸められはじめる。とはいえ、それでも低周波ならかなり正確に
再現するわけだ。LPだと500Hzの時点で既に落第もいいところの記録正確性しかない。


ま、なんにせよ基本波で既にこれだから、これらをFMシンセシスした後にAM変調なんて
かけた複雑な波形は、もはやLPの手には負えないことがわかるだろw
LPは「出力波形を正確に転写する」という用途に絶望的に使えない「エフェクター」みたいな
とんでもない規格だから困るのだ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:39:36 ID:AN1/7U8R
 674 名前:670つづき sage  投稿日:2009/05/16(土) 14:34:00 ID:JqDwhER0


前スレ>>728
>「ハートに募金を」って夕ニャンで歌ったっけ?この声は永田だよな

調べてみました。

ダーリン(生稲晃子) チュ(白石麻子)チュ(横田睦美)チュ(生稲晃子)
突然ですがキスして恋人の手続きを済ませましょう(生稲晃子)

ダーリン(不明) チュ(不明)チュ(不明)チュ(不明)
怖がらないでそのままゆったりと気を楽に瞳閉じて(3人)
ハートに募金をロマンス集めてあなたにもいつか必要な(3人)


誰のせいかな 頬づえばかり ほらため息はハートのシャボン玉(工藤静香)
誰のせいかな キュンと痛いの ほら切なさはこの胸のカゴの鳥ね(岩井由紀子)


このスレ>>435>>517
名前欄にある>>183は前スレでもこのスレでも回答されていないようですが・・・?


以上で閉めたいと思います。
有難うございました。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:41:22 ID:PIVKcwOM
>>80
コイツなんて「CDとLP、比べて音が汚いほうをLPだと判断しとけば、まあいいだろう」
というとんでもない投げやりな態度で音源判定だよなw

まぁ、だいたいにおいては正確だがwwww
ノイズレスな録音のCD化とLP化なら、音が汚いほうを一様にLPと判定しとけば
まず間違いが無いからなwww
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:46:30 ID:s5uqZ5xv
アナログっつってもオープンリールはOK。LPはダメだろ。
オープンリールは少なくとも、ある程度のフラットさを持ってるから
これはアナログメディアでもその音質はCDやDATに匹敵すると見てよい。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:47:25 ID:CDZGWUmt
>>72
170にはDACなんて入ってないんだが・・・
トラポって意味知らんのかな???
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:48:54 ID:s5uqZ5xv
>>87
現代社会の動きについてこれないおじいさんには、詳しく初歩から説明
してあげないといけないんだよ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:51:06 ID:5K/JbCtx
>>71>>72
iTransportの中にDACなんて入ってなくね?アナログ出力はiPodのヤツだろ

とりあえず10万超えてる最近のDACなら一聴してハズレはないと思う、敢えて独特なのを挙げると

47研の4715 生音というか声が若い(フィルターが無いのを嫌う人も)
BenchmarkのDAC-1 高音重視で解像感が高い
REIMYOのDAP-777 ビクターからK2チップを買っており優秀 美音系(最新のDAP-999EXはちょっと価格上がりすぎ)
CHORDのQBD76 とてもすっきりした清流のような音
WadiaのWadia521 挙げておいて悪いけど聴いた事は無い、WadiaはDAC界の大御所
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:55:58 ID:KD9Fm/oy
>>86
匹敵(笑)

そんな糞みたいな規格と比べるんじゃねぇよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:56:41 ID:s5uqZ5xv
>>90
LPごときと比較されてるCDの苦悩がようやくおわかりになったようでw

ザーザー雑音くさい規格はひっこんでろよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:57:21 ID:sGuxHkpn
>>74
あんた、オーディオで「聞こえ」を否定するって、なに?

ひょっとしてデータ至上主義?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:59:01 ID:CDZGWUmt
とりあえず良質なDAC持ってる人はWadia170買ってみるべきだとおもう。
5万くらいだし。
音質は超解像度でとても滑らか。
この音聴いて納得した人は電源と下駄を交換すべし。
レコード捨てることになる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:59:59 ID:AN1/7U8R
>>91
クリーニグしてますか?クリーニングしてないんですか?汚れたまま再生するとザーザー雑音でます。
あなたは汚れたまま再生しましたね?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:05:37 ID:jcP46le9
Wadia170iTransportの中に何が入ってるの? 重りですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:08:31 ID:s5uqZ5xv
>>94
クリーニングしようとしまいと、レコードにはそれ自身の規格が
持つ固有のノイズフロアが存在するだろ。
それがレコード自身の最大のDレンジやSN比を80dB程度に制限してしまって居る。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:10:17 ID:5K/JbCtx
iPodから公認でデジタルデータを抜き取る「だけ」だよ
でもソレにこそ価値がある

日本人がやるとどうしても何か通して劣化させないと気がすまないみたいだし
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:12:57 ID:OE9C6gUi
>>94
よぅ!
オッサン、誰もあんたのアイドル歌謡は聴きたくねぇってよww
それにだな、どんなにクリーニングしたって完璧にプチ音をなくせるわけじゃねーだろ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:14:46 ID:5K/JbCtx
(iPodから)デジタルデータを抜き取る権利料が5万だと思ってる
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:19:03 ID:49FPt+j8
LP回してる連中が勘違いしてるのは、円盤規格同士の衝突だと
思ってるところだよな。
どちらが「至上の円盤」かを競ってるように勘違いしている。

今のオーディオファンは、別に円盤をくるくる回すことに一切固執
しないのだが。
ビニールの円盤がなければ再生すらできないLPと、それ自身は策定された
フォーマットでしかない44.1/16pcmはそもそも別物だ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:22:07 ID:CDZGWUmt
170、多分権利料が1万
Wadiaブランド料が3万
コストが1万だな。
つーことで一般ブランドなら2万もあったら作れるな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:22:40 ID:KD9Fm/oy
>>91
その前に再生メディアを比べるスレで録音メディアを比較することの場違い感を感じてくれよ。

であんたCDとSACDならどっちを選ぶよ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:24:21 ID:t29xgD1N
LPはウンコだから再生しかできないのかもしれないが、MD・CD・DVD・DATなどは
再生メディアであると同時に録音、書き込みメディアでもあるのだが。

できることが限られてる人ってやあねぇw
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:31:00 ID:MLd7t8wz
>>102
SACDは若くして既にLPと同じ絶滅危惧種あるいは保護指定動物みたいな
状態だからなぁ。
聞きたいアーティストがリリースされないメディアはファンから見れば
死んでるも同然だろ。

SACDはヘタすりゃLPやCDより早く俺らの目の前から姿を消すぞアレ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:31:43 ID:jcP46le9
iPodから非公認でデジタルデータを抜き取る方法を教えろよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:32:34 ID:KD9Fm/oy
>>103
だから何がいいたいの?
オープンはDATやCDに匹敵するんでしょ
マルチトラックのCDやDATってあったっけ?
オーディオ店主催の録音会しか知らないのなら録音
の話題からは無理だよ
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:35:16 ID:KD9Fm/oy
>>104
ではリリースされればSACDやDVD-Audioを選ぶってことだね。
DSDや24/96の時代にわざわざダウンコンバート音声をCDで
楽しむ理由はないよねぇ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:35:24 ID:sGuxHkpn
>>98
ごくまれにですが、片面完全プチノイズなしという経験はあります。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:36:20 ID:5K/JbCtx
>>101
んなことねーよ、って否定しようと思ったけど
確かに胡散臭い中華製だったら5万でも買ってなかったかもしれん
デジタルデータをスルーして出力できる権利2万
Wadiaのブランド料(信用)2.5万
箱5000円
このくらいかな
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:37:05 ID:jcP46le9
>>98
プチ音ぐらいで大騒ぎするな 餓鬼
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:41:10 ID:qX0nQMcU
Stereophileの最新号の170の測定。
何これ、ジッターだらけやん(w
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:46:45 ID:NqwPu0Rz
>>92
あんた、実証に「データ」が存在しないって、なに?w
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:53:57 ID:jcP46le9
>>112
笑うた、音楽聴くのにデーター取りながら聴くの?何処かの音響研究所の話しですか?
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:56:22 ID:oviIWcmo
>>110
ハム音、ヒスノイズ、折り返しノイズ、ワウフラッター、ジッタ、あらゆる
微小としか思えない音の劣化に対して時代を通じて常にヒステリックになってきた
オーディオマニアが、プチノイズにだけはお目こぼししなければならない理由は
何も無いと思うが。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:59:08 ID:DOlEN+6l
>>110
>>12

所詮LPは欠陥メディアw
涙拭けよジジー
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:01:36 ID:stvXOEe2
内周になると高域が篭り始めるのもダメだろ。
最後の方の曲は聴くなと言ってるに等しい。
記録メディアにおいて、トラック全部きっちり最初から最後までほぼ
似た特性で再生できるのが望ましいのは言うまでも無い。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:02:04 ID:jcP46le9
>ハム音、ヒスノイズ、折り返しノイズ、ワウフラッター、ジッタ、

に寛容であれ、ノイズは各自努力して除去すれば宜しい、大騒ぎするほどの事か?
音楽に浸り込め、音楽に浸りきれば全てを超越する事ができる。
小さい事にくよくよするな、心をおおらかに広く持て。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:06:40 ID:DOlEN+6l
>>117
都合が悪くなると「心をおおらかに広く持て」かよw
ここはピュア板で議題は音質なんだぞ?
お前バカすぎだろwww
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:06:57 ID:9AtxaWg8
片面20分再生だなんて可哀相。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:07:04 ID:sGuxHkpn
>>116
ダエン針か、ラインコンタクト針を使えばいいだけの話。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:09:55 ID:RbXdOyj9
>>120
レコードは摩り減らない。のホラ吹き自慢の人ですか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:15:41 ID:wCQF+rkN
折り返しノイズやジッタなんて、本当に知覚できる人間がいるかすら
疑わしいのに、神経質に排除しようとしてるぐらいだからな。

実際の視聴で各自が自作DAC持ち寄ったときに折り返しノイズ消すためのフィルタを
ON/OFFできるようにしたが、折り返しノイズに気づいた奴なんて俺を含めて(他人に
スイッチ操作させた)一人も居なかった。
視聴会で使われたアンプとスピーカーは509fとSB-M500
もちろんフィルタをONしたときとOFFにしたときの特性の違いはオシロスコープでは観測できた。
しかし、視聴では誰一人判別不可能だった。
他にも、偽装真空管アンプ(真空管が光ってるだけで中身はフルトランジスタのアンプ)なんて
もんを作ってくる奴がいたが、これにも皆大いにだまされてしまった。
最後にタネあかしをしてびっくりというもので。
俺もタネをあかされるまでは「いやぁ音がまろやかですねぇ」なんて恥ずかしい発言をしてしまったぐらいだ。


オーディオフィルという人種に、微小な違いをさも大げさに騒ぎ立てるバカが
いるのは事実だと思う。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:18:12 ID:sGuxHkpn
>>121
だから実際に自分は減ったと言う人がいないでしょ?
何度言えばわかるの?

そらこすってるんだから完全に磨耗がゼロではないが、人が一生の間に聞くぐらいでは
耳でわかるほどは減らないと言うことなの。

200年ぐらい使えば減るかもしれないがね。こればかりは何とも言えない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:18:21 ID:u1ULcGCZ
必死だなw
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:22:53 ID:ArDRUq7/
またまた、でっかい釣り針が垂れてきましたよw

>>123
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:29:47 ID:sGuxHkpn
はいはい、一休み・・・

http://www.zephyrn.com/products/continuum/caliburn.html

1,700万円也
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:30:36 ID:ADd7S3qD
音楽聴くのに、
大きくて邪魔なレコードプレーヤ買って
レコード針買って
クリーナー買って
レコードは、ブチブチノイズだらけで
20分しか再生できなくて
CDより音が悪くて
あげくの果てに、LPは消耗品で30回聴いたら高音がかすれて
針も高価なのに摩り減って
ゴミばかり排出してしまう
環境に悪いし金掛かるし音悪いし、最悪だな。
淘汰されて当然。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:36:51 ID:jcP46le9
>ここはピュア板で議題は音質なんだぞ

音楽鑑賞は音質だけじゃないよ! 音楽性と音楽鑑賞の気持ち心持ちだよ!
絵画の鑑賞が写実性だけか? 写実性なら写真が上ですがね。おわかりですか?
ワカンネーダロウナー ガキンチョにはネー
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:37:47 ID:bDRHxUlz
レコード会社がアナログを本格的に復活させる気があれば
メディアは別にレコードじゃなくてもよく、幅広で高速回転する
磁気テープでもいいのだ。そうすれば「プチ」だの「内周がどうの」
なんて問題はクリアできる。
12 inch45回転のダイレクトカット盤等のレコードは、プチとか
内周とかこまけぇことを忘れるほどに凄まじい迫力を聞かせてくれる。
それは過渡特性の化け物みたいな鮮明な音だ。
CDの場合は前世紀フォーマットの限界で、どんな優秀なデジアナ
変換回路を用いようとも玩具臭い音から脱出できない。
デジタル方式の場合、少なくともSACDクラス以上でなければ
レコードに勝つことは難しいことが判っている。

また、音質を問題にしている時、演奏時間の長短は関係ない。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:40:38 ID:wEFSSB/C
>>128
勘違いしちゃ困るよ。
LPも写真なの。ただし、音は、写るんです級のピンボケだけど。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:45:44 ID:QLyJmtJM
>>129
演奏時間も大切な要素ですよ。
45回転シングルなんて何分演奏できるんですか?
ダイレクトカットなんて、ほぼ入手できないのでは?
実用性、入手性の低い物を例に出されても困るんですが?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:46:09 ID:sGuxHkpn
LP聴いたことない人にシェフィールドのダイレクトカット聴かせたら驚くと思う
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:49:58 ID:QLyJmtJM
>>132
別に驚かない。
同じ物をCDで聴いたら、CDのほうが音が良いから
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:16:36 ID:+f6jhOXZ
とにかくさ、CDでもLPでも機材晒さなきゃ完全に無意味だろ。
車種を隠して、車メーカーの良し悪しを論じてるようなもんじゃん。

ま、CD派の大多数はレコード再生できない環境、もしくは
プリメインアンプにおまけ程度でついてるフォノイコ、ヘッドアンプに
プレーヤーデフォの安アームだろ。
そんなもんは、あんたらの言うとおりノイズを出すだけで、CDより下だよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:34:28 ID:NqwPu0Rz
>>128
その通り。
音楽鑑賞は音質だけじゃない。
LPは手間が掛かる分趣味性が高い。

だがLPはCDと比べてさえ圧倒的に音質に劣る。
あらゆるデータが示している。
それを訳の分からない妄想で覆すのは呆れるよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:37:22 ID:u1Fs3WdG
>LPはCDと比べてさえ圧倒的に音質に劣る。
>あらゆるデータが示している。

うむ、そのとおりですな。
一部LP派は頭に蛆でも湧いてるんでしょう。(笑)
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:42:59 ID:sGuxHkpn
CD派って、生まれた時からCDしか聴いたことないのかもね。
アナログ音を聞いたことないから、判断ができないんだな。

前スレでCD派が聞き分け出来なかったのも、それが理由かも。


生まれた時からデジタル音で育ったので、アナログ音を聞く脳の部分が発達しなかったんだろうな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:20:50 ID:8wRkrehY
何でこうなの?
与えられたメデアで消費者はどうする事も出来ないのですよ。
物には全て長所と短所が有り、其の長所を如何に生かすかでしょう。
IPODの長所はロングプレイだけでしょう、短所は時々曲の頭だけ演奏して次ぎの曲に行く、
CDの長所はロングプレイ(MAX79分59秒)短所は小さい傷とか露付きで音が飛ぶ 音に厚みがない
  そこそこの音で再生する事は子供の玩具程度の知識でできる。
LPの長所はロングプレイ(20分)音に厚みが有る 短所は傷塵が付きやすい、
  高音質で再生させる事は非常にデリケートな事で難易度は非常に高い。
  (SP(スタンダードプレイ)に対しLP(ロングプレイ))
それぞれの違いを理解し如何に欠点を克服するか?
がCDだLPだと大騒ぎしている方々に与えられた命題。頑張ってね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:29:24 ID:bDRHxUlz
なんていゆうかcd聞いてると脳が四角くなってくるんだ。目も釣りあがってきて
なんか顔つきがチョウセンジン風になってくる気がする。
日本人らしくあるためにはやはりLP聞かないとダメな気がする。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:38:31 ID:ULk5xUhi
おまえらほんとに楽しそうでいいなw
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:38:39 ID:ti8N7PJL
LP聴いてると頭がボケて来そうだ。
ここのLP支持者もボケてるしw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:41:44 ID:xjm9wzRk
LPの欠点
うーん、何もかも悪い。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:44:45 ID:c6OWv02R
音楽聴いてるだけなのに、摩耗するとか信じられない。
前世紀のゴミメディアLPなんていらない。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:49:05 ID:zvCC2MXM
ンフフ、いかにCDとデジタルとPCが
音にとってゴミか♪まだ分かってないよおだなww
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:50:39 ID:+MZ7XrLY
ゴミみたいな人に言われたくないなw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:52:14 ID:Dd+t1wdp
そういうわけでLPはゴミであるという結論でまとまりました。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:59:09 ID:Y8gwOt8s
56です。実際に聴くのは(SA)CD:LP=8:2 ですが、CD派の(若者と思われる)皆さんは、スピーカーとアンプ、何をご使用ですか?

まさか、それぞれ、「うん十万」なんて代物ではないですよね?

dCS、無論聴いてます。ブラインドテストした結果、デザインと総合して、リンデマン820にしましたので。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:59:49 ID:bDRHxUlz
ジャニーズ系のいらないソフトの場合、
台所のなべをちょっと乗せようとしても12センチじゃ小さ過ぎて役立たずのゴミ。
でも30センチのレコードなら余裕で乗せられて役に立つ。この差は縮まらない。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:11:54 ID:5RPSJX6J
アンカーの打ち方も知らんようなバカが金持ち自慢かww
笑えるスレだな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:13:46 ID:231Jp3Na
歳の話しかと思った。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:19:09 ID:CDZGWUmt
てかほんとにまともなシステム(500万くらい〜)組んでる人で
Wadia170使ってみなよ。
たかが数万の安もんだし。(ケーブル1本買うより安いし)
絶対CD?を見直すと思うからさ
ついでにハイエンドトラポは売る事になると思うけど。
あとくれぐれもプアシステムに170使っても
意味ないから、その辺は気をつけんとね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:20:48 ID:oLL3k5F1
LP批判してるのって、単発IDばっかしw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:22:24 ID:yCWhh4mO
だがそれがいい
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:30:18 ID:8xRbkM1r
>>152
その意味するところは少数のLP粘着派と、不特定多数のアンチLP派ってことだろ?
なんか自爆しちゃったみたいだね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:00:17 ID:YrRf2Ic2
LPに無関心なのが大多数で、アンチLP派が少数派だよね。
LP派とLP無関心派は身近にいるけど、アンチLP派ってどんな人だろう?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:16:58 ID:AMQHMrRS
LPでしょ。100円で買えるからw
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:17:34 ID:TpiNgAqI
ここは妄言を吐くLP派の年寄りを苛めるスレです。
158名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/24(日) 18:23:58 ID:BhD+Y6Ct
どちらが良いか悪いかでなく好みになるけど・・>>47さんの意見には同意です!
たとえば、ノラジョーンズをSACDとLPで聴き比べると2〜3万円のカートリッジだと
SACD=LP、10万円以上のカートリッジだと明らかにSACD<LPだね。音の歯切れ良さ、
音場感、表現力は素晴らしい。ちなみにSACDとアナログプレーヤーは各100万円以上、
アンプは200万円以上、スピーカーは200万円以上の中級クラスです。ハイエンドだともっと良いんだろうな!
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:27:22 ID:vtTvAT8Z
物理的にアナログメディアで原音の再生は無理。そもそも盤上に忠実な音が記録されていないわけだしね。
音がよいと感じるのは、LPの音にすっかり染まりきった、その音が本物の音だと思い込んでしまった、
そういう人。だからCDやデジタル音源の(アナログに比べ)忠実な音が耳に障るわけだ。
人は慣れてない音をノイズとして認識するからね、言語と同じで。
単純に音質で比べてLPがCDに勝ると考える人はまずいないでしょう。一聴瞭然だし。
それでもLPの音の方が味や深みがあるって意見も、すごくわかる。でもそれは極々主観的な意見で、
普遍的事実ではないということだけは承知する必要があるでしょ。
音質はCDが圧倒。趣味性はLPに軍配が上がる。そしてLPに慣れてるLP愛好家が
CDより音が良いと感じるのにも意味がある。そうゆことだ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:38:26 ID:7XWwsjFr
CDは所詮欠陥メデア涙拭けよ餓鬼んチョ。
LPも所詮欠陥メデア涙拭けよ老人よ。
研究者よ完璧なメデアを開発せよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:39:15 ID:GtpKzJNP
中身のない長文よりも、使用機器とソフトを書いて感想書いてくれたほうが
何倍も有意義なんだけどな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:49:32 ID:vtTvAT8Z
いや、CDは欠陥どころか、メディアとしては完成の域に達してるよ。
16bit44.1kHzというスペックは人間の耳(脳)の限界を十分に上回っているし、
事実、後から出てきたSACDやDVDAなんかも、CDと聞き分けあれるひと、
実際のところいないからねぇ。問題はメディアじゃなくて、入力と出力。
つまり録音方法とスピーカーだと思うよ。この部分に何かしらのイノベーションが
起こらない限り、オーディオはもはや進歩しないでしょ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:50:13 ID:zvCC2MXM
例えばね、美女ボーカル
ライブで聴くと美女の声にトゲトゲしさない、LPでもない

で、CDだと超トゲトゲで聴けたもんじゃないね

でさらに、ライブvsレコード対決だと
だいたいがホールの音響とPA悪いので

LPの勝ち♪原音再生以上最強の音になるね、オレのとこじゃww

164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:54:28 ID:ldsAUxFO
俺はめったにCDなんぞは聴かないが、たまにBGM的に聞くときは球アンプで聴くようにしている。
そうすると何とか聴ける音になるし、あの刺々しい、精神を苛立たせるような音は和らぐように思える。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:55:19 ID:vjVhTQKg
>>162
LPを16/44.1で録音したものと24/96で録音したものを聴き比べると素人でも違いが分かるよ
16/44.1はやはりスペック不足だね
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:59:51 ID:vtTvAT8Z
>>165
いや、わかったらそれは世界的偉業。いまのところわかった人はただの一人としていない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:02:42 ID:KD9Fm/oy
>>127
そんな欠陥の多いものを細々とはいえ
25年もトドメを刺せないのはどうしてだ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:05:59 ID:KZuZXpiv
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:06:29 ID:NqwPu0Rz
どうして価値基準が金額なんだかなぁ〜
アナログレコード大好きだが、LPを推す人は大概こういう頭の悪い人ばかりなのが残念でならない。
きっとケーブルでも音質激変とか調整とか容易に想像できるのが悲しい。

>>159に全面的に賛同する。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:08:34 ID:vtTvAT8Z
それを趣味とする人がいるからでしょう。需要があるから供給もある。
未だにカセットテープが売ってるのと同じです。
世はデジカメ全盛ですが、フィルムを好む人もいます。だから細々とですが
フィルムもなんとか生産されてますよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:09:48 ID:NqwPu0Rz
>>167
だいぶ前から構成比0%ですよ
カセットに完敗してます
既にコレクターズアイテムとDJの道具としてしか機能してないよ
DJ用途が減りつつあるからかなりピンチだと思う
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:10:31 ID:KD9Fm/oy
では物理的にデジタルメディアで原音の再生が可能かということだ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:13:12 ID:KD9Fm/oy
>>171
アホもやすみやすみにしろ
構成比ゼロってどこの家電屋にも並んでる
在庫はなんだ?

低脳な煽りをする前に
CDが商売にならなくなっているんだ
そっちを心配しろよwwww
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:18:47 ID:2ypnHVfB
ID:KD9Fm/oy
ID:KD9Fm/oy
ID:KD9Fm/oy
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:20:29 ID:vtTvAT8Z
CDというメディアはさほど重要じゃないでしょ。HDDさえあれば、
気軽にデジタルデータはやりとりできますからね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:23:12 ID:AN1/7U8R
アンチLPは一人だな。
携帯電話とPCを使って多人数を装っている。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:23:47 ID:KD9Fm/oy
そもそも原音追求なんて妄想オナニー行為には
CDがぴったりなんだよな
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:31:13 ID:ULk5xUhi
もうすぐCD時代も終わるのになにこの熱いスレ?!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:41:11 ID:ULJoL2NT
159,169
は阿呆だな
そもそも試聴被験者の主観的事実を問うてる事が理解できてない

一生単純労働者
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:45:58 ID:AN1/7U8R
好きな音
01と02で01を選ぶのはわかるけれど、03と04で嫌っているLPの03を選ぶかな〜w
耳は正直ですねw
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:48:56 ID:EaHxThbv



   爺 が 反 撃 開 始 w w w w w
 
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:43:20 ID:xhAnwBHM
>>173
アナログレコードの構成比はコンマ以下
全く数字にならない
CDが半減しようともLPはチリのような存在だよ
何時消えてもおかしくない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:45:29 ID:S+Z/Qz8F
LPとか実質既に死んでるだろ
18425 ID:NCa+igF8:2009/05/24(日) 20:54:16 ID:t6bLROIK
ID:4IKHbqq/ はいつまでモタモタしてるんだw
怯えなくてもいいと言ってるのに。

>撲の駄耳では比較しないと何がなんだか分からないって言ったらどうだい w

>これから遊びに行くから夜までには当ててね。
>音源はもちろん自前だよ。
>君がばっちりあてたらLPでもCDでもご希望の部分出してあげよう

まぁ、このレスの時点でまた1本抜けてるのが分かって残念なんだがw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:58:12 ID:KD9Fm/oy
>>182
亡霊やゾンビ相手にするためにこんなところに来てるのか

趣味の世界で経済規模の話題なんてナンセンスもいいところだけどな
ムンドやWADIAとテクニカやデノンやパナソニック比べてみるかwww
今日一番の爆笑トークだ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:13:17 ID:nGLjawHh
>>165
この事実を知らない、経験したことがない人がこのスレには多いようです。
なのでわかってもらえない場合がほとんどかと。

実際に聞けばだれでもわかる違いなんですよね。

なので、

>>166
の書き込みは中学生ではないかと想像します。
そのぐらいレベルが低すぎます。
おそらくオーディオ装置も所有していないのではないかな?

ちなみに私は前スレのテストで正解したLP派です。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:39:52 ID:nGLjawHh
CDは、発売する前にもっと規格を考えるべきでした。

せめて96kHzにしていれば私のようなLP派でも普通に楽しめたことでしょう。

SACDは音質も良く、ごく一部のマルチチャンネルソフトは完全にLPを超える世界を体験できますが、
他の多くのマルチチャンネルソフトは首をかしげるものが多いようです。

器が大きすぎて入れる中身が見つからない状態です。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:47:20 ID:nGLjawHh
CD派が良く使う用語として「原音再生」があります。

これほど意味の無い用語もありませんね。
189名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/24(日) 21:50:19 ID:BhD+Y6Ct
LPの良さは数値では表せないね。音の良し悪しは感性だよ!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:06:04 ID:nGLjawHh
>>189
その音楽がどれだけかっこよく聞こえるか、美しく聞こえるか、
どれだけ心に染み入るか、考えさせられるか。

打ちひしがれ、活力をもらい、泣き、笑う。

アナログレコードはそれら全てを「具体的な形状」として内包し、そこにあるだけです。

あとは、あなたの出番です。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:07:15 ID:mc9XUgks
LPの良さは感性であり完成している。

CDが良いと言う人は努力が足りない、
S/N比、等の改善方法はいくらでも巷に転がってる、それに気が付いてやるかやらないかの話し。
LP程手塩に掛けて面倒を良く見て改良を加えてやればそれに答えてくれる物は無い。

CDは何もせずともほっといてもそれなりの音はでる。子供の玩具と一緒。 
CDとLPを同じ次元で考えていてもLPから良い音はひきだせない。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:28:06 ID:2nG+uC+s
>>191
>S/N比、等の改善方法はいくらでも巷に転がってる
そんな無駄な時間を使わなくとも、そこらのプレイヤーに放り込んだ
だけでいきなり20~20kHzフラットでDレンジ90dB以上の美音が出力
されるのが、CDというかPCM信号の魅力なわけだが。

面倒良く見ないと、ろくに鳴りもしないものが、スタンダードだった
80年代以前はただの狂気の時代だったというだけに過ぎ無い。
そして、いきなり隕石でも落ちてきて人類文明が荒廃しないかぎり
そんな時代には当分もどらない。
人間、一度便利で高性能なものに慣れてしまうと、後戻りできなくなるからだ。

途上国の住民も、先進国の情報を知ってしまうとその国の為政者に対して
近代化圧力がかかるのと同じだ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:28:09 ID:k6hzH/q0
>189.190.191
結局は閑静か。なら何も言うまい。
そんな主観は変えさせることはできないし、しようとも思わないね。

>子供の玩具と一緒。
「何もせずともほっといてもそれなりの音はでる」が、どう子どもの玩具につながるの?
LP派はホントこの言葉をよく使うね。
>LP程手塩に掛けて面倒を良く見て改良を加えてやればそれに答えてくれる物は無い。
ふーん。そんなので仮にどんどん変わるとして、そもそも不安定なおかしな部分をはらんだメディアとは思わないのかな?
で、手塩にかけると、トレース音はなくなり、S/N比が100デシベルになったり、ダイナミックレンジは98デシベルになったり
するんですね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:31:38 ID:mc9XUgks
混ぜっ返すのがお好きですね。本当に話しに成らない唐変木ですね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:33:22 ID:t6bLROIK
で、ID:4IKHbqq/ この自信満々君は逃げたのか?
どう思うよみなさん?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:34:03 ID:k6hzH/q0
>194
>混ぜっ返すのがお好きですね。本当に話しに成らない唐変木ですね。

答えられないんだw。返答に窮すると、こうなるよというよい例です。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:35:47 ID:WfmQmfH1
>>191
俺の上司によると(おそらくヒマがあれば読んでる松下幸之助の
著書の受け売りだろうが)「消費者が悪い」とか「相手が悪い」と
言い出したら人間失格だそうだぞ。

自分トコの製品が売れないのを消費者のせいにする企業は、世界で一番
アホな企業なのだそうな。
「消費者の判断」というもっとも公平な軸で勝利できないのは、自分トコが
悪いのであって、嫌う奴らが悪いわけでは無い。

絵描きでも演奏家でもそうだが、俺が評価されないのは評価する側の努力不足だ、なんて
いうアホ芸術家は誰も相手にしない。
なぜなら、本当に優れた演奏家や絵描きというものは、結局のところ卓越した技量で持って
自分に客をひきつける何かを持ってるからだ。

商品だろうと芸術作品だろうと、評価されないことを評価する側の問題に
帰結することほどみっともないことはない。そして、そんなグチを言っても
何も解決し無い。
たとえばそれが企業なら、買ってもらえないのを消費者のせいにしたところで、
事態が打開するわけもなく、ただ時間が経つにつれてどんどん没落するだけのことだ。

「評価してくれないのは世間が悪いんだ!」こんなことヌかしたままおっ死んだ
カンチガイ連中は世界にいくらでもいるだろう。ただ、そんな連中のために世界が廻っている
わけではない。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:40:10 ID:KD9Fm/oy
>>197
趣味の世界に松下翁を持ち込む非常識人

道楽人のもっともらしい言葉を探してこいや
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:45:33 ID:k6hzH/q0
>197
なるほど。LP派=自分トコの製品が売れないのを消費者のせいにする世界で一番
アホな企業
ということか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:48:56 ID:bCeY9a8W
なんにせよ、一般の評価が低いものを一般人のせいにしたってしょうがない。
iPODは発売当初、ウォークマンより割高だったのに、そのデザインセンスと
広告戦略で、その「価格差」を見事に買う連中に飲ませたのだから。

appleは、一般ウケしないのを一般人のせいにする奴らよりは、よっぽど
建設的精神の持ち主だったのだろう。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:52:11 ID:KD9Fm/oy
>>197
そもそも例えが悪いことに気がついてるか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:58:23 ID:d74MGFKm
LPの音は素晴らしい。だからそのまま墓場へ眠ってくれw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:06:28 ID:4IKHbqq/
今帰ったぜw

ID:t6bLROIK君は結局比較しないと何がなにやら分からないチキンなのなw
数年前に同じベルマンをウプした時は単品でもビシビシ当ててたもんだが
やっぱ良質なLPマニアは逃げ出したんだろうね
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:08:43 ID:t6bLROIK
おーお帰り。

で、テストしてやると言いながら何か抜けてるの分かる?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:10:28 ID:4IKHbqq/
やーチキン君 何が抜けてるのかな?
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:14:58 ID:t6bLROIK
前スレのテスト見てみ・・・・

まで言わないと幼稚だしわからないか・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:33:51 ID:t6bLROIK
>>205
ん?読めないか?w 逃げた?w
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:41:51 ID:k6hzH/q0
横から失礼するが、何か不都合があるんだったらそれを普通に指摘して、
テストを受ければいいんじゃね?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:44:09 ID:Y8gwOt8s
LPマニアではありませんが、「そこいらのCDプレーヤーに…」には異論があります。
P0(エソテリック)の発売当初(製品番号30番台でした)を自宅に持ち込んでもらい試聴したら、「CDにはこんな音まで入っていたのか!」が実感でした。
やはり「そこいらの」ではいけません。
私は、べーム+V.P.O の「レクイエム(K626)」を、LP.CD.SACD 比較盤の一つにしています。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:45:28 ID:+f6jhOXZ
>>なぜなら、本当に優れた演奏家や絵描きというものは、結局のところ卓越した技量で持って
自分に客をひきつける何かを持ってるからだ。

○○丸出しだな。
機械のお話ならまぁ分かるが、芸術を数の優位性で語るなど、
自分の判断基準がないんだろ、あんた。
一時期の数の優位性なんてもんが将来にわたって優位じゃないのは、
芸術の世界じゃ当たり前。
無理やり○○なこと言って墓穴掘る前に、レコードをまともに再生できる機材を持ってないから、
CDとの差は分かんないって、普通に言えば良いじゃん。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:49:01 ID:t6bLROIK
>>208
ここでやってたテストは予め

目的
整合性
結果発表

と提示してたのが>>28では何も示唆されてないのね。
それを後付けルールだとかテスト以前の問題よねよ。

どう思う?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:49:45 ID:d74MGFKm
>一時期の数の優位性なんてもんが将来にわたって優位じゃない
○○丸出しだな。
そこがわかってるなら、一時期は時代を制したレコードも
一時期の数の優位性は消滅して、もうお役ゴメンになったことを早く認めろよw

将来にわたって優位ではなくなったんだよ。現在においては、ただの
木っ端メディアの一つになっちまったのだ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:51:45 ID:YKcUYF9s
俺なりの結論を言ってやろう。
「LPやアナログなどというものは、ベルリンの壁が崩壊する以前に作られた
録音を聞くときだけ使えばそれでいい」


せいぜい80年代までのモノぐらいにしか使わないほうがいい、ということだ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:58:17 ID:4IKHbqq/
>t6bLROIK

なんかしらんが必死だねw
要するに分からないんだろ。
分からないからウダウダ言ってるようにしか見えないよ。撲にはね
分からないならそう言えよ。どうせ便所の落書きだし
もうすこしでID変わるし何もなかったように別人でカキコすればよろし

まーしかし、とりあえず単品で判別してごらん
見事大当たりなら君は駄耳じゃないって認めてやるからさ
それが分からないのにこのスレにいる意味ないだろ

んじゃおやすみ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:03:00 ID:+f6jhOXZ
>>せいぜい80年代までのモノぐらい

ありゃありゃ、やっぱ子供だったんだね。
10年以上間違ってるよ僕ちゃん。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:06:33 ID:EJ5a9jFF
な?w 逃げただろw
>>214は追いつめられるのうすうす感じてるんだろうねw

いや違うと言い張るなら下記のファイルをZIPにして
パス掛けておいて。そしたらすぐ答えてあげる。

CD LP タイトルのURL
CD と LP の昨日うpされた部分(LPはもう一回録ってね。)
短いからすぐできるっしょw

答え

私が答えた後にパス教えてくれたらいいから。
うそっこファイルやダンマリは即負けってことで。

ヨロシク
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:07:43 ID:+f6jhOXZ
>>そこがわかってるなら、一時期は時代を制したレコードも
「芸術の」って意味が読み取れなかったんじゃ、論外だわ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:42:44 ID:cXvNTx45
>>217
まぁまぁ 数の序列でいけば

配信>>>>超えられない壁>>>>CD>>>>>>LP>>SACD

こんなもんだ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:00:50 ID:zTPpRxld
ID:4IKHbqq/

何をあてるのか不明だが、CDなのかLPなのかを当てるとしたら、LPを再生したものだ。

これでいいですか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:03:25 ID:cXvNTx45
こんな記事を見つけたよ

Back to the future: Vinyl record sales double in '08, CDs down
http://www.computerworld.com/action/article.do?command=viewArticleBasic&taxonomyName=Storage&articleId=9124699&taxonomyId=19&pageNumber=2
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 01:05:01 ID:T+ytca7c
LP爺の持ってるCDプレーヤーの方が、
CD厨の持ってるCDプレーヤーより全然高価なんだろうな。
CD厨がLP爺のCD聞いたら感動しまくったりとかしそうだよな。
値段や計測値だけじゃねーのも分からずに。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 02:17:47 ID:xKFfRKvH
高価=感動
と、評価基準が値段なのは>>221に見える
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:06:56 ID:r/xRxDyh
CD厨は漫画、面白いね、CDは趣味では無い猫に木天蓼と同じですね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:32:13 ID:i7ai9wUJ
>>215
70年代ぐらいまでのものしか聞けないのか?w
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 08:49:32 ID:6RVDQXao
209です。議論というより貶し合いになっているようで残念です。
結論から申し上げれば、昨日も書きましたが、実際に聴く割合は「(SA)CD:LP=8:2」ほどです。ただ、そこには前提があります。
@(SA)CDプレヤーがある水準以上の製品であること。
具体的に言うと私は
フィリップスLHH500→LHH500+デンオンDAS1→エソテリックP2S+D3→P0+D3→リンデマン820
と変遷してきましたが、
CDに不満を感じなくなったのは、エソテリックP0+D3からでした。
それまでは、輸入LP(P3+SPUマイスターorイケダ9Rで再生)の独奏曲や四重奏曲における、彫りの深い鮮烈な音、小編成〜大編成のオーケストラにおける雰囲気豊かな暖かい音場再現に軍配を挙げておりました。
しかし、P0以降は(特にSACDになり)CDにもあまり不満を感じなくなり、使い勝手の良さもあり、CDを聴くケースが多くなりました。

A結局音の善し悪しは『出てきた音』でするもの。その音の善し悪しの80%方はスピーカーで決まる。
これがまた厄介な世界(測定器の数値でない事は、30万前後のスピーカー、ハーベス が数値、価格を遥かに上回る国産の数多のスピーカー より良い音だと評価する人が多い事はその証左)。
更にアンプ…と続き、最後は部屋に行き着く。

長くなりましたので、スピーカー、アンプ遍歴は割愛しますが、「そこいらのCDプレーヤー+うん十万円のスピーカーを6畳間で」では、LP派を論破出来ない事だけはご承知ください。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 09:06:44 ID:L6z9C7zZ
やっぱりね、そのぐらいの機器必要でしようね、
LPを良い音で再生する事から考えるとCDでは当然の結論ですね、何故か納得します。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 09:36:48 ID:xSSHmKIF
コブクロとかいう歌手がオーディオ、アナログマニアでLP12使いなんだってね。

自分もLP12使ってるので親近感がある。
でも今のLP12はボッタクリだ。
だって300万近いんだから・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 09:43:25 ID:xKFfRKvH
基準が金っていうのは
ブラシーボ効果かかりまくりですよと宣伝してるようなもんだよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 10:13:11 ID:xSSHmKIF
別に安いCDPと安いADPで比較したっていいと思うけど?

まあ安いと言っても限度はあるが・・
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:15:32 ID:lgikyTpH
安物同士だったらCDPが勝つよ。
ADPは繊細だからね。
231名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/25(月) 11:36:21 ID:IZmIbuLT
>>230 同意見!
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 11:38:21 ID:xKFfRKvH
この板では平気で初級中級上級と金額で分ける
金のプラセボにどっぷりだねw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:05:32 ID:vnMBP0Y5
>繊細 雰囲気豊か 感性 質感 柔らか味 プチノイズにだけはお目こぼし

笑うしかない
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:13:52 ID:Q2zhQGuH
>>232
良いじゃないの。そういう馬鹿もいないと日本の景気良くならないよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:18:42 ID:VBt2njh3
リンゴクソマンがどした、
ハクソベスがどした、
そこいらのCDプレーヤー+うんこ十万円のスピーカーを6畳間がどした
偏見にすぎん
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 12:32:39 ID:ARdCXQGD
真実を知らないのは楽で良いねーーーーー。。。。。。。wwwww
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:07:11 ID:xXkbnq2C
デジタルプレイヤーなんてどれもそんなに変わらない。

パイオニアの実売1万円代のプレイヤーに立派なガワ付けて130万の世界。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 14:35:22 ID:uXg1CIg0
>デジタルプレイヤーなんてどれもそんなに変わらない。

ならデジタルはみんな糞
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:20:11 ID:t89KzXyA
このすれなにこの爆発ぶりw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:22:31 ID:kKHhhkmX
☆前スレからのまとめ

私たちCD派は取り合えず理屈理論で音というものを
考えるのですが、実は耳がよろしくないのでスペックで
安心したいのです。
聞き比べなどもってのほか!まともに出来るわけ無いので
あまりいじめないでください。



CD派は
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:28:23 ID:kQk/oOME
妄想とポエムより理屈と理論のほうが良いな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 15:54:04 ID:xXkbnq2C
>>238
いや、安くてもそこそこの音が出るのは良いこと
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 16:03:45 ID:GP1Sx+kr
高いのが良い音に決まってるだろ!
プラシーボ効果てきめんだぜ!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:07:15 ID:4w7Tcu7C
>>230
確かにまあそんな感じだが
アナログらしさやCDらしさは入門価格帯の製品からちゃんとわかるよ
ていうか欠点も利点もわかりやすい。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:21:33 ID:ARrggek4
オーディオ評論家もLPのほうが音がいいのは分かってるんだけど、
絶対言えないんだよ。
仕事なくなるから。

スガーノ氏は、アナログは自分にとってご馳走だと書いているね。
精一杯の表現なんだろうね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 17:40:41 ID:e9/LPbnA
当初MSBがiPODのデジタル出力が優秀な事を知り開発した。
しかしそれはiPODのハード改造が伴うためごく一部のマニアしか知らなかった。
そしてWADIAとムンドがAPPLEからライセンスを取り
ハード改造無しでもデジタルデータを取れることになる。
しかしムンドは多方面からの圧力で発売を中止することになる。
これを発売してしまっては高級トランスポートが売れなくなるからだ。
WADIAはDACメーカーのため強行に発売。
しかし多方面から圧力がかかってきてるようで発売を中止することになるかもしれないとの事。
発売中止になればプレミアがついて今の10倍程の価格で取引されるようになるだろう。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:09:43 ID:yrkt3PE2
>>244
つまり価格帯なんて基準は存在せず
CDの圧勝ということですね?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:23:14 ID:xKIA79Aq
>>247
しかし練りに練って、研ぎ澄まされ追い込んだLPPにCDPは軽く完敗する。
其れを知らないCD愛用者達は可哀相にね。
軽々しく圧勝と言う言葉を口にするのは、大本営発表と同じ完敗を意味する。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:00:04 ID:cXvNTx45
レコードもCDも入門機から素性がわかるという意味ですよ
悪い部分ははっきりわかるし、良い部分も垣間見ることができる。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:52:41 ID:yHDMjPTm
比較クイズを聴いても分かる通り、中音域に特化した音源を使用している限り
LPは、CDと大差無い。
しかし、これがクラシックになったら勝負は明白、CDの勝ちだね。
LPに何十万も掛けるのは金の無駄。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:59:44 ID:aUUErFcA
某雑誌のアンプのブラインドテスト企画で、いくつかのメーカーのものを比較するんだけど
1万円未満のアンプと、某有名オーディオメーカーの300万円のアンプでは
1万円未満のアンプの方に軍配が上がっていて激しく笑った。
つまり、オーディオ評論家なんて言うのは
金貰って提灯記事書くだけの存在で
音の良さなんて分かっちゃいないことが判明したんだよね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:04:46 ID:iihLD+dm
>>248
何をしてもLPは物理特性でCDを上回ることはできない
あまり馬鹿なこと言ってアナログ愛好者が馬鹿だと思われないようにして欲しい
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:15:27 ID:LdENRjqK
>>251
まぁ、人間の耳の精度なんてそんなもんだろ。

人間の耳なんて
アナログEQ(実受動素子によるイコライジング)かデジタルEQ(演算処理によるイコライジング)か
の区別もつかんし、24bitwavに電子透かしを入れても気づかんし、さらに-70dBレベル程度の
雑音ならいくら曲中に混入してやっても気がつかん。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:22:26 ID:IS3WlGUb
趣味性が高いのはわかるし、愛好家がいるのもわかる。LPにはLPの音があって、
それが好きなんでしょう。それをCDと比べちゃいけないよ。別ものだから。
音質でCDに勝ることは転地がひっくり返ってもない。ただね、良し悪しってのは
個人の主観で決まるものだから、LPの音の方が好きっていうのもおかしいことじゃないよ。
255名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/25(月) 20:30:05 ID:IZmIbuLT
>>254 お前はアホか!ってみんな言ってる(笑)
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:34:36 ID:XNsBUK8M
>>255
言ってないよ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:44:47 ID:iihLD+dm
>>254のような人にこそLPを好きになって欲しい
どうしてキチガイばかりなんだろう
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:47:10 ID:IS3WlGUb
>>257
もちろんLP好きです。夜、のんびりテンプテーションズとか
カーペンターズとかビートルズとか聴いて和んでます。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:55:21 ID:MMlV1Y68

ほら、やっぱり低脳だ
人類の歴史に無くてもいいようなカスばかり聴いとる
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:02:25 ID:xT/suTQ4
人類の歴史に無くてもいいようなカスってのはおにゃんことか聖子だろwww
テンプテーションズとかカーペンターズとかビートルズなんかは必要だぞぉ〜
クリーニングおじさん、ざまぁwwwwwwwwwwwwwww
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:03:32 ID:cXvNTx45
>>259
人類の歴史に必要な音楽を教えてください。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:27:41 ID:Tz1rQsgb
人類の歴史に無くてもいいようなカスってのはこういうのだ。


http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/52920.lzh&key=7777
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:35:21 ID:T+ytca7c
>>258
寝室のサブシステムで聞いて、レコードの音が「和める」「耳にやさしい音」
「中域が厚い」→「鈍い」とか思ってんでしょ。
ここのレコード否定派ってそんな人ばっかなんじゃないの?

レコード好きの人たちが話してんのは、全然違うんよ。
レコードの音は、同じソフトでも、使う機材によって
鋭くも鈍くも軽くも厚くもできるんだよ。

暇と金があれば、メイン機材にレコードプレーヤーをつなげて、
カートリッジやらトランスを替えて、いろいろ試してみ。
別の世界が見えるはずだよ。

ちなみに「原音」なんてもんは、アンプを通さない楽器を
生で聞く以外にないから、CDでもLPでも無理。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:36:18 ID:cXvNTx45
なんだ質問に答えられないのかヘタレだな。

そもそもオーディオで中身の音楽のことをいう時点で
中途半端のヘタレ確定だけど
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:09:23 ID:pthtoGXX
>>264
お馬鹿 自分で勉強白、ヘタレ屁垂れと何時も言われている264
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:13:38 ID:ICfh9chB
>>262
うひゃひゃひゃ 
CD化されてもこんなに汚いのかwwww
上げたやつ余程耳悪いんだろうなwwww
耳鼻科逝って恋夜w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:31:52 ID:0JYkNxT0
にちゃんに何を期待しとるんwww
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:33:55 ID:0JYkNxT0
単発IDだらけじゃwww
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:39:51 ID:pthtoGXX
>>252
物理特性だけか? アホ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:33:30 ID:o535xMtP
LPをきちんと聴ける世代で、松田聖子の「音」を悪く言うやつはもぐり。
当時、世界最高のポップスレコードだったんだから。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:40:41 ID:JiFlmVvK
>>270
ま、曲調はともかくとしてそこは認めるよ。
確かに彼女は当時の大人気歌手ということもあって、録音機材は当時最高峰の
ものが使用された。
S/N、確保できた音圧、マイクが拾ったFレンジ、おそらく80年代最高水準では
あると思う。
ただ、悲しいかな曲調がアレだがw

ま、録音機材にとって、自分の体内を通り抜ける信号がギャルが歌う音楽なのか
高尚な宗教歌なのかなんて、何の関係もなく、自分の物理特性に従って処理
するだけのことだが。
そういう意味じゃ時代ごとの各国のトップ歌手のレコーディングは、その時代の機材
に「できること」を計る格好の指標でもある。
売れっ子には一番予算がつき、時代ごとに惜しげもなく一番いい機材が使われるからね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:31:46 ID:o535xMtP
曲調がアレって何のことだ?
凡百のアイドル歌謡曲の水準は遥かに越えてるぞ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:33:39 ID:oY/iCMYh
LPって音楽聴きながら寝ることできねーからな。
ま、安物プレーヤーなら出来るの多いけど。
いつも思うが2,30分でいちいち席立たないといねーし
聴きたくもない曲を飛ばせないし
ホコリとるのメンドクサイし
音もダメな音源の方が多いし
レコード聴いてて楽しいの?
なんつーか音楽を楽しむつーより
音が出るまでの儀式を楽しんでるんとちゃう?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:42:40 ID:o535xMtP
儀式というか、「せっかくだからちゃんと聴かなきゃ」という環境に置かれるのは確か。
CD時代になってポンポン曲を飛ばしたり曲順を操作できるようになったり、A面B面が
なくなったせいで、「一枚の皿の裏表でドラマがあるひとつの作品」という感じは薄れたな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:45:52 ID:X4wltT/P
>>272
でも、聞いてて恥ずかしくなる曲ばっかだろ。

もし成人した男性にもかかわらず、人前で松田聖子を大ボリュームでかけて
平気な顔ができるとしたらお前さんの感覚はかなり世間とズレてる。

こう考えるんだ。
家に友人を招待した時にだな、QUEENなら鳴らすことはできるかもしれん。
奥田民生もなんとかなるだろう。夏川りみもギリギリセーフだ。
しかし松田聖子を鳴らす勇気はなかなか出てこないだろ?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:49:54 ID:VhvNGsih
>>275
恥ずかしい男だな

いまだに30代の後半から40代のご婦人方のカリスマだよ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 02:08:04 ID:o535xMtP
>>275
どれもアウトだ。
俺はそういう場合はコレッリとかスカルラッティとかを流しとく。

そうは言っても、デビューから9th Waveあたりまでの聖子のアルバムのクオリティは
日本ポップス至上ずば抜けてる。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 03:39:36 ID:MbYksDSR
90年代から日本でもDATやマイクプリが一般ミュージシャンクラスや中規模スタジオにも
手ごろ価格で手にはいるようになってハイファイ録音が当たり前になったからポップス至上
というほど優れてるとは思わないけど、同年代比較なら頭一つ抜けてる感はある。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 06:02:26 ID:5KR4Jw8I
松田聖子は言わば猿回しの猿だろう
必ず金になるハズレの無い、超人気の売れっ子の猿だ
猿ならばお辞儀して反省するだけでも拍手喝采だ
それが猿回しの芸というもの
だが人間なら当たり前のこと
ちょっと有名な芸人が猿回し役を買って出ただけでクオリティ云々は愚かしい
所詮は猿回し芸だということを肝に命じないといけない
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:04:29 ID:CWjga5X5
ふたことめには特性特性・・

CD派はよほど耳に自信がないんだな
テジタル脳は怖いもんだ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:08:02 ID:CWjga5X5
音質は特性でなんか表せないのに。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 07:58:05 ID:pFcgPoa2
今日中に音源アップしてみようと思うんだが・・・wavファイルだと重いのでmp3のピットレート?が比較的高いやつでいいよね?
あとどこにアップしたらいいの?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:00:25 ID:XzcgUIHd
糞音源アップする必要ないぞ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:23:09 ID:5W1XSA3V
良く特性特性と出てくるがLPの特性CDの特性、聴く人の心の特性、部屋の特性
SPの特性、アンプの特性、音質特性など 
音に関わる特性が全て何一つ漏れる事無く全部特性図で表す事が出来るの?
何時そんなに科学技術が進んだ?

あとさ ミュージシャンが言っていたけどCDは音が ”ずれる”とね
それは解決したの? 無視してるだけ? 音がずれる様じゃあ駄目でしょう。
音がずれるのは特性の一つですか? 笑っちゃいますね。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 08:28:14 ID:MXA09Nfw
>>279
しかし必ずお金になる人材は、猿であろうとなんであろうと、
会社や組織がどんどん投資するもんだよw

ビートルズも、売れるに従って録音環境がえらくゴージャスになっていったように。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:29:49 ID:+xS9AWmp
貴族や王侯の子飼いがどれほどのもん
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 10:04:34 ID:sWncJJEp
松田聖子のアルバムは、そこそこ音いいぞ思うぞ。確かにちょっと
気恥ずかしい曲もあるが、なかなかよいと思う曲もある。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:39:53 ID:TkGlL5d8
なかなかよいと思う曲ぷりーず
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 12:53:23 ID:+xS9AWmp
>>288
Vacancy
トロピカル・ヒーロー
電話でデート
セイシェルの夕陽
シルバリー・ムーンライト
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 13:01:14 ID:TkGlL5d8
>>289
B面なのか?
全部知らん。
A面のをぷりーず
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:15:09 ID:trWlKl0X
夏の扉
白いパラソル
天国のキッス
瞳はダイヤモンド
ロックンルージュ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:42:02 ID:BQVDwbRG
だからビートルズだろうが松田だろうがカスマサだろうが
大衆芸能歌謡なんだよ
人類史に不可欠なものではない

そんなものを聴いて時間つぶしするほど人生は長くない
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 14:43:44 ID:trWlKl0X
ウィークデーの真昼間に2ちゃんに来て
このスレに書き込む暇はあるのに?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:37:07 ID:+xS9AWmp
>>292
大衆音楽が記録として残るようになったのは1877年のレコードの発明以降だよ
それ以前の音楽の流通は譜面の販売だ。
クラシック音楽が出版と教育の目的で譜面が整備される遥か以前
たぶん数万年前から大衆音楽が興行として成立し庶民に楽しまれ伝承で歌い継がれて
いたのは想像できると思うがね。

むしろ人類にとって必要なのは大衆音楽ではないのか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:48:40 ID:DTuDDVrr
松田聖子は必要ないと思うぞw
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:07:00 ID:+xS9AWmp
まっCDやレコードで流通している音楽なんて
どれでも「大衆音楽」だもんね。経済規模や知名度の差はあれど
大した違いじゃないよな
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:31:01 ID:TkGlL5d8
なんでもないようなことが〜の印税が22億
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:40:31 ID:s74bEufE
宮廷のお抱え楽士、お抱え作曲家、じゃないと音楽じゃ無いんだって、
それ以外は大衆迎合芸能で音楽と言われる程の物じゃ無いと言いたいのでしょね。
レーコード&CDに成った物も大衆迎合芸能で聴くに値しないのでしょね。
皇室で行われる雅楽の演奏もCD&レコードに成った物は大衆迎合芸能に成るのかな?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 16:45:04 ID:j43lqlu1
松田聖子より越路吹雪のLPのほうがずっと音が良い。

昔は日本でもあんなに良い録音があったのに、今ではズンチャカ、ドンシャリばっか。

子音はヒステリックに歪み、聴いてられないよ、日本の歌謡は。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:16:33 ID:s74bEufE
越路吹雪も大衆迎合芸能歌謡音楽でしょうね。
外国の歌謡で大衆迎合芸能歌謡音楽以外を探すのですか大変ですね。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:21:40 ID:+xS9AWmp
優良録音CD板を2つに分けた奴なんじゃないのwww

ジャズ・クラとポップス・ロックに分けて大不評
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 17:40:43 ID:j43lqlu1
アナログ誌23号のスガーノ氏のインタビュー、面白いよ。

はっきりは言わないがデジタルの弱点を述べている。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:35:56 ID:CFFCRT+b
バカだな、お前ら
アイドルは歌が下手じゃん
まあアイドルに限ったことじゃないけど
いずれにせよ聴くに値しない
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:41:48 ID:gcrXauP+
>>303
何にも聴くな!
貴殿は音楽を聴くに値しない!
宮廷音楽の楽譜を眺めてなさい。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:42:31 ID:VM1lJ6Tk
商品を聞くに値するかどうかなんて、それに金を出す消費者が
決定すればいいことだ。
誰の需要も得られないゴミ商品・ゴミ音楽は流通量が減る。人を楽しませる
音楽は流通量が増える。

マーケットメカニズムというのは人類にとって「どれが大事か」を一番良く
把握できるシステムでもある。
結局のところ、いい音楽か悪い音楽かなどと言う判断は、マーケットに任せればよい。
個人個人の判断の集積がマクロレベルで出るから。
一人の人間の判断は、バイアスや嗜好の域を抜け出ることが絶対にできないが、集合知というものは、
だいたいにして人間の快楽量に素直に反応する。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:45:23 ID:CFFCRT+b
>>304-305
バカだな、お前らw
まあ何言っても無駄だろうから説明はせんよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:47:17 ID:VM1lJ6Tk
>>306
知ってるか?
愚か者ほど「自分は賢くて他人はバカだ」と思ってるそうだぞ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:04:56 ID:CFFCRT+b
>>307
アイドル聴いてるようなバカに言われる筋合いはないなw
恥を知れよ、クズ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:07:56 ID:VM1lJ6Tk
俺は別にアイドルは聞いて無いが。
ただ、いい曲か悪い曲かの選別は「マーケットにまかせとけ」という
立場なだけだ。
個人が権威ぶってアレはダメ、コレはダメとレッテル貼ることほどくだらんことはない。

なにせ、そんなの「お前の趣味に合うか合わないか」でしかないからだ。
音楽など、消費者それぞれが好きなものを聞けばいい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:12:17 ID:CFFCRT+b
>>309
売れるものほど良いものって思ってる時点でバカ丸出しww
バカはすっこんでろや
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:20:30 ID:VM1lJ6Tk
売れないものをスノッブぶって自慢するのがカッコイイと
思ってる人種も十分痛いと思うが?
違うのか?w
「違いの分かるオレサマ」妄想にとらわれてるタイプに多いらしいぞ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:29:01 ID:CFFCRT+b
>>311
売れないものをスノッブぶって自慢するのがカッコイイと思ってる人種ってのはバカなお前の妄想
だがお前の文脈から売れるものほど良いものって思ってるのは妄想でなく事実だ
まあ仮にその妄想に従ってもまだ俺の方がマシ

つかおめぇしつこく食い下がるなw
さっきも書いたが、バ カ は す っ こ ん で ろ や
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:34:43 ID:nvV8OtQ0
>>309
マーケット至上主義で良いと思う。
アイドルのCDってそんなに再発されてるのかな?
猿回しの猿にすぎないアイドルも今はオバちゃん。
かつての魔法がかかってるオッサンが死んだら、一体誰が見むきをしてくれるんだろうね。
音楽としての力は全く無いよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:37:36 ID:VM1lJ6Tk
なんにせよ、音楽の価値なんてマーケットが決めるべきだ。
個人にはせいぜい一枚のアルバムを買うか買わないか以上の投票権は無い。

ましてや、裁定者として「この音楽には価値がある」「この音楽には価値がない」
などとたかが一個人がヌかすのは失笑としか言いようが無い。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:46:07 ID:8e6DJ43h
10人中1人しか買わない『聖書』を売る目的のために、店を維持する必要上9人が買ってゆく「ポルノ本」を揃えた本屋さん、みたいな話ですね。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:47:56 ID:pFcgPoa2
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/77531
P=8888

50〜80年代までの音源4曲をつなげてあります。
4曲それぞれ「CDかレコードか」を当てる、あるいはどれが1番よいか・好きか
など感想をいただけたら幸いです。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:49:32 ID:bcJW/7TC
10人中1人にしかウケないような程度の影響力しかなかったら、聖書は今頃世界を
席巻してなかったと思う。
むしろ、聖書こそは世界に数千万人単位の購入者を擁するメガコンテンツなわけで。
聖書でも儲けるし、ポルノでも儲ける。それが優秀な本屋というものだわ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:51:20 ID:CFFCRT+b
>>314
お前ホントに必死だなw
頭悪いんだから書きこまなければいいのに

いいか、多くの音楽ファンが聖子を始めとするアイドル歌謡を無視しているんだぞ
お前の論理なら多数派が正しいんじゃないのか?w
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 20:54:17 ID:UAmi9cD+
>>318
もっと無視されてるコンテンツなんて腐るほどあるじゃん。
数千枚も売れてないようなハナクソみたいなものしかリリースできない
アーティストが巷にはゴロゴロしてんだぞ。
もちろん、そういう木っ端アーティストやソリスト、ピアニストなどの
大半は、YMOだの松田だのといった連中より人々から忘れ去られる速度は
早いだろう。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:01:45 ID:BmCydc+Z
聖書の場合は内容が良かったから売れてるのか、それとも歴史的な経緯や
先着権があるがためのプレミア上乗せ部分があるから売れてるのか、は微妙な
ところだけどなw
まぁそんなこと言い始めたら、古典芸能の多くが初期に技法を確立したなどの
先着権のプレミア部分の影響を除外できないから不毛な議論か。

聖書は確かに今誕生しても何の感銘も受けない程度の文書だが、
あれが数千年前に書かれたということは十分評価に値する。
数千年も技術的に先行してたのだから。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:34:46 ID:9z7b3W0Y
聖書は昔はよくタダで配ってた
今は知らん
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:52:03 ID:sbPqgt7q
オレ、コッキーポップファンだったけど
いい曲多かったね↓下成佐登子「秋の一日」とか♪

これCD音源よりは音いい気もするねww


http://www.youtube.com/watch?v=xwprtAW8YvQ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 21:59:43 ID:m3Rwm9Ue
>>316
2曲目、4曲目がCD。
ピアノの高域がちょっと暴れるところはあるが、一番良いと思ったのは2曲目
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:13:26 ID:KQvMH7j1
>>316
2曲目、3曲目がCD。
でもMP3にエンコードしたらあんまし意味ないと思う。
スペアナ防止なんだろうけどそもそもデジタル化してる時点で(ry
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:33:06 ID:69FOTUjQ
まだやってんだあのおじちゃん、どうにかしてるよ大丈夫か、
他人に自分の意見を押しつけるモンじゃないぞ、
社会生活の第一歩の事でしょう。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 22:50:04 ID:4f2tl/m8
日本語でオケ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:03:42 ID:bO3Zasa/
なんだw うpされたとたん騒々しい輩が沈黙し
単発ID出現かw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:14:59 ID:++WepCjv
>>316

1と4がLP。他二つはCD。
好みは1と4。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:26:33 ID:e3YJHyWX
cdの方がいい音に決まってんじゃン。CDが出た当初以降だれもが、それを疑わなかった。今になってなぜその話題になるかを議論した方がいいぞ
330316:2009/05/26(火) 23:31:55 ID:pFcgPoa2
夜、パソコン使ってない時間にwavファイルをあげてみます
上りの速度が1Mも出ないんで・・・すごく時間が掛かる
ではまた
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:32:19 ID:bO3Zasa/
>>329
なら さくっと>>316当てられるわな
332324:2009/05/26(火) 23:34:17 ID:KQvMH7j1
書き忘れたが俺はCD派。
333324:2009/05/26(火) 23:36:19 ID:KQvMH7j1
>>330
wav上げるのは解答を出すようなものだから無意味かと
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:40:20 ID:pFcgPoa2
>>333
そこはあまり重要じゃないんです、いますぐお答えしてもいいくらい
いいとか悪いとか、そっちの感想が聞きたいので
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 23:47:16 ID:jxy73TrY
>>316
1曲目はモノラル録音?
1,3がCD
2,4がレコードかな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:04:53 ID:YmvgPRoO
>>316
ID変わる前に答えとこ。

1.3.4がレコード 2がCD

CD派? LP派?と尋ねられたら
LPの方が好きかなと。
337ID:bO3Zasa/:2009/05/27(水) 00:05:54 ID:YmvgPRoO
あらw 変わってしまってたw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:34:20 ID:sYtoV2qr
1はなんで片chだけ逆位相なんだ?

1はCD、2〜4がLP

1はレコードから起こしたCDか?
なんか1もLPっぽいんだが。

1は知らんが、2〜4はSL1200MK4だろ。

俺は両派。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 00:59:59 ID:Pp75SPQF
業界を救うならLP
日銭が入るから。
340>>316>>330:2009/05/27(水) 01:33:19 ID:kxGkesGq
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/80882
P同じ

4曲ともLPでした
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 01:48:54 ID:kxGkesGq
↑は>>316のwavファイルです
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 03:20:00 ID:mNql/ViO
全くワカンネ
ってかみんな間違ってるじゃん
どうせみんな区別できないんだろ
部屋に置いてると雰囲気でるアナログ最強で良いよね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 07:21:28 ID:/VdiM2En
全部WAVをCDに焼いてCDPで聴いたから
ALL CDです。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:31:14 ID:j1ZL0AeG
マーケットがどうこう云ってる阿呆は本当に教養がないんだな
空間というものは四次元なのに視野が狭すぎる
その時、経済効果がいくら高くてもTKみたいな例は繰り返し経験してるはず
人類が何度も遭遇してきたアイロニー
びーとるなども五十歩百歩、所詮は労働者階級の憂さ晴らし歌謡
演歌の方が欺瞞が無い分、よほどマシ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 09:51:51 ID:Uxz/zDC7
>>340
全部CDか、全部LPだと思った。
どっちにしろこれはデジタルっぽいね。
346338:2009/05/27(水) 09:59:47 ID:sYtoV2qr
俺ほぼ正解かw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 10:11:43 ID:Ll8VD0GO
>>340
やっぱりなw こういうひっかけやるんじゃないかと思ったよw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 10:44:17 ID:kFzKlFlJ
日常の空間は三次元、これに時間を加えて四次元というなら判るが、
四次元空間て何?よく知らんがユークリッド計量空間としての4次元か。
ドラえもんが関係する空間とかか。

デジタルは悪くない。CDが悪いんだ。
DACをアンプみたいな大型の本格派にすれば高音質になるという人がいるがウソだ。
昭和フォーマットのせいでLPより音が悪い。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 10:47:01 ID:RYnp0LUg
そうだよなぁ。今となってはCDっていう光学メディアに固執する理由はLPよりは少ないよなぁ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 12:48:25 ID:NDNl+j3a
テスト結果によると皆さん糞耳さんだった訳やね。
mp3でも十分なんじゃね(´∀`)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:22:59 ID:j1ZL0AeG
>>348
正気か!?
日常空間は四次元だろ

狭い空間でしか聴かれないのがポップス
一定の時期の特定地域でしか聴かれないものを「音楽」とは呼ばない
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:29:44 ID:9imePHUt
Rij‐1/2gijR = ‐kTij
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 14:33:44 ID:qE6/Y36j
ヘンナ、オーッサン、マダイタヨ、カエリナヨ、
四次元はエーと四時現目は国語
全宇宙の歴史から見れば、全ての現象は刹那。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 15:36:19 ID:j1ZL0AeG
全宇宙などと言い出せば益々おまえら低教養者が不利になるぞ
幼年期の終わりで上位種はビーとるなんかには興味もたない
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:42:52 ID:GGSDWCYp
LP≒CD≒音が良い≒音楽性豊
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 19:39:02 ID:nHElVtT1
ゴミばかり排出する環境に悪いアナログ再生装置は、いらない。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:06:33 ID:ccV1TVUm
もっとテスト音源だしたらいいさ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:10:07 ID:uY9LC7qo
LPの方が音がいいと信ずる人が存在するのは、キリスト教の神が
実在すると信ずる人がいるように自由だが、かといって一消費者として
あのアナログフォーマットが再びよみがえってスタンダード規格になるのは
困る。
せっかく駆逐したと思ったノイズや扱いの煩雑さなどが再び
よみがえることも意味するからだ。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:18:50 ID:BAA5CO/z
LPのプチプチもデジタルメディアの量子化ノイズも
気になる奴は気になるし、
気にならん奴は気にならんのよ。

360名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/27(水) 21:10:51 ID:2r9m1mHN
>>358 音質の違いがわからん人間だな・・・ダバダ〜〜。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:17:18 ID:2cDlkewZ
結局は食通でも文芸評論でも同じことではあるが、オーディオでも
自分こそが違いが分かってると思ってるようなタイプが一番、度し難い。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:22:58 ID:6G/NuK1+
観自在菩薩 深般若波羅蜜多を行じし時、五蘊は皆空なりと照見して一切の苦厄を度したまえり。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:28:51 ID:2cDlkewZ
>>362
やれ録音媒体がどうだの、楽器の配置がどうだの、録音技師のセンスがどうだのと
ケチばっかつけて煩悩だらけのオーヲタに「成仏」なんて一番似合わない世界だから
念仏唱えるだけ無駄だぞ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:33:13 ID:0u6du6Wx
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:36:17 ID:6G/NuK1+
>>363
いや、あんたに向けて書いたんだがw
ちょっとあんたには難しすぎたようだww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:46:49 ID:2cDlkewZ
>>365
そんな皮肉を書き込まなきゃ気がすまないところを見ると、お前さんも
五蘊は皆空になるどころか色でハチきれそうになってるわけさ。
しょせん人間など煩悩だらけよのう。
人に侮られたくない、アイツが憎い、何か言ってやらないと気がすまない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:49:58 ID:VkFjj6oO
LP時代の唯一の美点は、最初に良い曲が全部集中してて、最後の方は
ダメなものかゴミな曲を入れるものときちんと「席指定」があったことだな。
露骨に線速度が減少する(情報を表現する距離マージンが減少する)部分は
聞かなくてもいいような曲を集めてた部分だと買い手もよく理解できた。

CDだと、最後にいい曲をおく場合も多いからな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:56:23 ID:6G/NuK1+
>>366
愚か者の書き込み内容は常に浅い。
あんた、多分見に覚えがあろうw
実生活でも指摘されてると思うぞ。
知ったかぶりが一番恥ずかしいのだよ?w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:57:24 ID:P85XizJ8
>>367
プログレやコンセプトアルバム、ライブはそうはいかなかったよ
どうしても最後の方で盛り上がるからね。
イエスの危機のシベリアン・カートゥルなんて
CDでるまでまともに再生されたの聴いたことなかったよ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:57:28 ID:6G/NuK1+
× 見に覚え
○ 身に覚え
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:57:30 ID:eX7dbfYI
お二人が仲が良いのはよくわかったから、二人の交換日記は
ヨソでやってもらえないかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:04:26 ID:VkJ32azg
>>369
長い曲も駄目だったよ。
24分ぐらいある演奏だと、最初の頃は盛大に鳴っていたのに
最後の方になると高域がカスレたようになってきてかなり悲しい思いをする。
レコードみたいなメディアはCAVじゃなくてCLVにするべきだった。
もっとも、当時の技術でCLVにしてたらワウフラッターが増大するどころじゃ
なかったかもしれないけど。モーターを常に一定の速度で安定回転させるのだって
結構大変だったし。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:10:50 ID:D7yPLiJd
>>LP時代の唯一の美点は、最初に良い曲が全部集中してて、
かなー?
俺は、A面・B面の最初と最後に好きな曲の入っているレコードが多いが。

>>CD坊
ここのCD棒はまともなレコード再生装置を持ってない。
自分の耳にも聞こえない周波数のことを必死に語り、
プチプチとサーフェィスノイズ、成立時期の古さを槍玉に挙げるだけ。
年齢・知的水準もかなり低く、レコード爺とやりあうレベルじゃない。
ということが分かったよ。
レコ爺も、プチプチを肯定するような発言する変なのがいるけどな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:13:01 ID:NhYi8wiS
LPは起承転結が有った、CDは無い。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:20:09 ID:NhYi8wiS
プチプチぐらいで大騒ぎするな。
376名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/27(水) 22:20:22 ID:2r9m1mHN
>>367 それはないと思う!!!
オレ個人的にはCD,LPそれぞれ聴いてて良いもの、悪いものがあるので
それぞれ聴き分けて個々人が楽しめばいいと思うよ!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:23:05 ID:WOThG2be
まぁ、アナログメディアは凄いと思うよ。
なにせ、立ち読みでオーディオ雑誌を漁れば三ヶ月に一度はどっかの雑誌で
「アナログ復権の兆しが」とか「いよいよアナログ復活」とか、そういう復活だとか
復権といった単語が目に付くぐらいだから。
たぶん生き返ったり死んだりを超高速で繰り返しているのだろう。しかも毎年のごとく
同じような単語が飛び交っている。総復活回数は恐らくここ20年で100回を下るまい。

来月か再来月ぐらいにはまたどっかでゾンビのごとく復権してたり復活してたりするに
違い無い。
そんなに頻繁によみがえったり掘り起こされたりして疲れないのかと他人事ながら心配になるが。
なんにせよ、復活という文字がオーディオ雑誌の慣用句になる程度には蘇生法に通じているのであろう。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:24:33 ID:gxt7hWde
>>372
「危機」最後の山場で高域がサチりまくってるな。だがCDは音痩せしてスカスカ。
ウェイクマンのメロトロンやハモンドがヤマハDX-7みたいな安っぽい音。
「春祭」第二部はたいていB面いっぱいに切るので高域のサチりは目立たない。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:30:47 ID:40X2cUUQ
いや、あえてツッコムとメロトロンはどう考えてもDX-7よりチープな
音にならないとおかしいだろw
むしろメロトロンがFMシンセや通常の発振式アナログシンセみたいに
きらびやかな音色出したらそっちのほうが小便ちびるほどビビっていい異常事態だ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:47:20 ID:BDax9Tmn
>>378
どれくらいのサチり方してんのか聞かせてくれると
ありがたい!
381340:2009/05/27(水) 23:49:23 ID:kxGkesGq
別にひっかけるつもりはなかったんですけどね・・・
>>316をよく読んでいただければわかると思いますが
CDの音源が必ず入ってるとは書いてませんし

やはり、感想をいただくのは中々難しいですね
>>323
>ピアノの高域がちょっと暴れるところはあるが
これはセッティングを詰めたり、あるいはカートリッジを替えることで解消できるのかな

>>338
>1はなんで片chだけ逆位相なんだ?
モノラルカートを端子が4つある汎用シェルに接続してるんですが、配線が間違ってるのかもしれませんね
なにせ、何もわからずとりあえず両スピーカーから音が出てればおkって感じですから

ちなみに、プレーヤーはマイクロのDD-7、カートリッジはそれぞれ
1 DL-102
2 DL-103
3 F-8C
4 DL-103
でした

同じ音源のCDとLPの比較という形でアップした方が、ここでは良いみたいですね
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:54:07 ID:40X2cUUQ
多少DTMをかじったことがある奴で、FMシンセとメロトロンを比較して、
メロトロンの方がチープじゃないと覚える奴は僅少だと思うわけだが。
メロトロンは、構造上、一回サンプル音をテープにとってからそれを
再生する元祖サンプラーなのでテープに音が取り込まれる時点でかなり
音が「丸まる」んだよ。音の角がとれて鈍くなるし、テープ特有の
雑音が混入されてなんともモワっとしたカンジになる。
発振回路から音がそのまま飛び出してくFMシンセや減算合成式シンセと
違って、なんともテープっぽいチープな音になりやすい。
ま、論より証拠なのでメロトロンやDX-7みたいな有名なシンセは
動画サイトにいくらでも動画が上がってるので聞いてみるとよい。

メロトロン
http://www.youtube.com/watch?v=ZH4zLeIyTLI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=y3E4B2mr5fY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=yrXtmKGkSa4
http://www.youtube.com/watch?v=X8D0NMeqgOc&feature=related
DX系
http://www.youtube.com/watch?v=biBCVDcaRls
http://www.youtube.com/watch?v=0pLQxvTrRdg
http://www.youtube.com/watch?v=b6wLqfAmLJk&feature=related

録音環境の違いを考慮しても、両者の音の傾向の著しい違いがわかると思う。

基本的に、メロトロンを聞いて「安っぽく」感じたとすれば、それは正しく
メロトロンの音色といえる。むしろそういう「っぽさ」を楽しむ楽器なわけで。
(現在、そういうチープサウンドを求めてM-Tronという復刻ソフトシンセがある)
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 00:01:52 ID:urh3PvB7
総じてアナログ(レコード)は音楽の要ともいうべき中低域が太くて充実感がある。
それに対してCDは肝心なその帯域が薄く物足りなさが残る。
アナログは混濁しているから太く聞こえるだけという悪口が聞こえてくるが、
果たしてそうだろうか。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 02:02:07 ID:KA5Xb3W5
>>381
次のテストまだ?
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 07:59:03 ID:VpGowW+D
>28はCDだったのLPだったの?
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 08:59:53 ID:fGLspBZS
LPは音が良い本当に良いこれ以上良い物は有りません。
CD CDは所詮CD LPの足下にも及びません。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 09:05:55 ID:dC3/K+pd
CDのほうが良いとか言ってるのはCDしか聴いたこと無い人
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:01:58 ID:KA5Xb3W5
>>385
LP
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:23:12 ID:nyppiZQw
CDもそれなりに金かけるとLPと遜色なくなる。
でもCD>LPと言ってる人のほとんどは廉価品ポン置きだろ。なんだかなぁというかんじ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:42:47 ID:JUeV7kXt
ご苦労さまです。LPのほうが音自体は良いのかもしれませんが(同じ音源での比較試聴の結果)、いずれにしろ「入ってない音」は、再生できません。
経験上、Vnのユニゾンの質感や舞台の床を伝わるチェロやコンバスの何とも言えない胴鳴り音、オケのエネルギーは、マイクには入らない、が私の結論です。
その上で、今は(SA)CDの便利さ故、CDを主に聴いてます。
生なら、「あんな感じ」なんだろうなって。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:49:46 ID:M8hPBBmn
金銭プラセボ自慢は情けないよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 11:53:48 ID:MF+olQeO
金銭プラセボ自慢は情けないよ、と思うのが情けない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:15:18 ID:kTzIvWdg
金銭プラセボ自慢は情けないよ、と思うのが情けない、と思うのが情けない。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:47:11 ID:4GE8Z+cI
金銭プラセボ自慢は情けないよ、と思うのが情けない、と思うのが情けない、と思うのが情けない。
良い物は良い、金額云々は良いか悪いかとは別の話、安物の塵は何処まで行っても塵。
貴方が塵を至宝のレベルまで調整出来ると言うのか?やってみろ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 13:53:43 ID:khytKL0G
「安物」と金額でしか価値基準が提示されてないのに
良いものは良い???

そういうのを金銭プラセボという
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 14:32:54 ID:kbYoOO/x
>>395
貴君の価格基準を示せ。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:31:17 ID:0lI/gZrP
JAZZ喫茶でCDかけたら誰も客が来ないと思う
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:46:08 ID:kTzIvWdg
それは言えるだろうね。JAZZ喫茶とか名曲喫茶なんてのはじっさましか行かんもん
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 16:58:30 ID:h+ub4AWL
>>CD>LPと言ってる人のほとんどは廉価品ポン置きだろ。

なこたねーと思うよ。
あれだけ一世を風靡したんだから、ここに巣くう好事家は必死に手を掛けたはず。
そんでもレコードに回帰したんじゃね?

貧乏な俺でも、15万・20万程度の廉価品を各1台。
ケーブル類は各々10万程度の廉価品。
まー、君からすれば、こんなのはゴミのポン置きだろうが、
君の言うレベルの音なら十分に聞こえているつもり。

でも、残念ながらいずれもレコードには完敗。
フルオケで聞こえるVnの本数が全然違うわ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 17:29:05 ID:JFlUMc7y
カートリッジは何をお使いですか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:29:58 ID:Yj1Fxd7P
M44G
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:33:53 ID:Yj1Fxd7P
MC-20W
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:35:39 ID:Yj1Fxd7P
DL-103
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:40:43 ID:Yj1Fxd7P
V15-4
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:11:51 ID:NOD3m0hV
2M Bronze
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:17:24 ID:0lI/gZrP
スレ違いなのでもう終わりましょう。



DECCA
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:58:41 ID:/wXNFKhJ
そのカートリッジも、音楽の再生ごとに摩り減り
大切なLPを削っていく・・・
最後はゴミ箱へ・・・
環境に悪いねえw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:03:07 ID:I6zZjVXS
LP時代のほうが音が良かったと感じる聴覚性向を持つ人間が
居ることを否定はしないが、それが多数派を形成する日が来ることも絶対にないと思う。

大多数の人間は、おそらくLP時代のマスタリングの風味より今のマスタリングの風味を
支持すると思う。
激辛カレーを平然と食える人間は常に少ない。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 21:11:12 ID:vDHaSTl0
>>400
既に鬼籍入りした職人が2〜3ヶ月に1個程度の割合で作ってたカートリッジ。
実質、1〜2ヶ月は掛かっていたらしい。
俺のは最晩年のものでシリアルが300番台だから、日本中でもそんくらしかないはず。
もちろん、市販はされていた。
持ってなかった頃にオクで1回だけ見たことあるのだが、
出品者が質問に回答しなかったために買いそびれた。
今でも2個目を探してるんで、悪いがこれ以上はいえない。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:25:33 ID:GABDjtzO
>>382
これらを聴いてもDX-7の方がチープに聴こえるw
山手線の発車音=チープなFM音源と思えるのでスマソw
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:51:44 ID:nGpPkCEg
DX7は凄く期待してたので、遠方までいって向谷さんのデモクリニックに行ったよ。

確かに驚いたが、音色そのものはクリアすぎて安っぽい音だった。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:55:41 ID:nGpPkCEg
>>408
LP派は、自分も含めてLP派が多数になって欲しいなんて思ってないよ。

むしろ多数になって欲しくない。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 22:59:21 ID:nGpPkCEg
レスリーで聴くハモンドを生で聴いてきたので、DX7はオモチャにしか聞こえなかった。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:06:12 ID:NOD3m0hV
>>413
FM音源での音づくりできないシンセ弱者がプリセット音で
DXの悪口カコワルイってかアホマルダシwwwww
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:24:27 ID:I6zZjVXS
>>413
ハモンドオルガンとFM音源は目指す方向が違い過ぎる気が。

つか、オルガン音源はあの特有のオルガンサウンド
のためだけに存在するので、変幻自在の波形合成型の「シンセサイザー」
とは楽器のポジション的に違う。
FM音源やメロトロンみたいなサンプラーはハモンドの「ふり」が
できるが、ハモンドはまかり間違ってもFM音源やサンプラーの代用はできない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:28:57 ID:gGwvHdlD
全然スレ違いなことで盛り上がってるな
つかメロトロンって厳密には楽器じゃないだろw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 23:42:38 ID:NOD3m0hV
>>415
オルガンやカワイのシンセは波形を重ねていく加算合成
DX7のFM音源は簡単に言うと波形と波形を変調させる乗算合成
サンプラーやアナログシンセは波形やサンプルソース
をフィルターで加工する減算合成
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 00:00:09 ID:LKYtXBbG
オルガンもアナログ減産合成もFMも登場したときは、それ以前の
楽器では鳴らせないような奇妙キテレツな音を鳴らす超ハイテク
だった。

現代だと、ハードウェアの処理速度の向上とソフトウェアの洗練によって
あまりにも波形の加工が自由自在になったせいか、もはやどんな音でも
「合成できて当たり前」になってあんまりありがたみがなくなったが。

初めてエレピやオルガンが登場したときのサウンドの革命性、
Moogが与えた衝撃、FMシンセシス誕生の脅威、こういったものは
現代の子供たちだと逆に感動できなくてかわいそうなのかもしれない。
今の若いミュージシャンには、年配の音楽家がムーグだのオデッセイだのに
持ってる本質的な憧れは絶対に理解できないだろう。
なんとなく「昔の人らには伝説的だったんだろうなぁ」ということは頭で
理解できるが、精神の方はどこまで冷静で「古いね」としか見えないのが
彼らのリアクションからよくわかる。
まぁ、別にある意味じゃ単なる懐古趣味だから理解する必要もないっちゃないんだけどね。


かつて、ハリウッドなどを含めたアメリカの音楽シーン全体で、
3OSCぐらいの合成しかできないシンセに一日中でもかじりついて映画やドラマで
「新音色」を発表するのが楽しみでしかたない、そういう時代が確実にあった。
それはそれで楽しい時代だったのだが。
今じゃ「奇抜な音色」なんてものを作ることを大した労力だと思ってる奴は
全く居ない。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 01:23:20 ID:GrL9iOwG
まず、クラフトワークを聴け
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 02:04:04 ID:OHBydTBo
>>1
昔はCD
最近まではLP
今はCD
で、多分これからもCD

ま、CDつっても昔と違って回転してねーけどよ。
あっそういえばちょっとだけSACDに浮気したこともあったような気が。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 07:58:59 ID:7vI5FtR3
LPは気持ち良くて眠くなるが、CDは眠くならない


なんで〜?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 08:55:35 ID:rVDJa4pv
>>421
終わってからのプチッ、、、、ブチッ、、、、プチッっていうのが
深い眠りへ誘います。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:06:30 ID:tLj+qoro
深い眠りから帰らなかった。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 13:32:10 ID:mv6P0Oqd
LPはアルファー波が出るとか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:03:59 ID:/eyN04Kn
ADプレーヤーがフルオートじゃないから決して眠くならない
たかだか20分はすぐだし
CDは安心して眠くなれる
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:20:11 ID:EDFipk0A
LPは楽器の鍵盤を叩いた瞬間や弦を擦った瞬間のアタックが出るが、
CDはなくなってる感じに聞こえる。古い規格での標本化の限界か。
LPは超音波まで再生できるので快感を示すアルファー波が出やすいが、
CDは超音波を派遣社員のようにバサッと切ってるのでアルファー波が出ない。
LPはスペックで負けて耳で勝ち、CDはスペックで勝って耳で負ける。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 16:33:50 ID:rVDJa4pv
>>426
CDのダイナミックレンジに起因する現象でしようね。
広いんですが敷居値があってそれ以上は音声信号としては完全に破綻してしまうCD
小さな音は得意でも瞬発的な音や大きな音には弱い
そもそも音圧問題はこれが原因ですからね。

デジタルとアナログの録音の経験があればわかるかと。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:07:43 ID:oqyMzGBT
>LPは超音波まで再生できるので快感を示すアルファー波が出やすいが

このフレーズは永久保存版だねw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:54:08 ID:/eyN04Kn
どうしてアナログレコファン側は馬鹿発言ばかりするんだろう。
一緒にされたくない
ホント迷惑
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 18:28:18 ID:rVDJa4pv
アルファー波なんてものはどーでもいいが
アタックのことは、音圧問題よーするにデジタル録音の特徴に関することだから
少しはマジメに考えた方がいいよ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:31:04 ID:uq5QbXAY
本当にアタック(立ち上がり)速度、オペアンプで言うところの
スルーレートはどちらが高いのか考えてみるに、CDの圧勝だと
思うが。

もちろんレコードの針のトレース速度とCD内部のDACの電圧発生速度で
各自の最短アタックタイムがどう出るかのデータは無い。
データはないものの、物理的に考えて前者が後者を上回るということは
戦車と乗用車が衝突して戦車が押し負けるのと同じぐらいありえない気がする。

波形の立ち上がり(アタック)がどうなるか、相互にもっとも急峻な
矩形波を記録したメディアを用意して比べてみてはどうだろうか。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 19:52:41 ID:PTpfxou1
そういう問題ではなくてこういう問題
ttp://kuro.nengu.jp/column_onatsu.htm
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:07:36 ID:uq5QbXAY
コンプによるマスタリングは、そっちの方が圧倒的大多数の
視聴者のセンスに支持されてる以上、供給企業としては消費者に
奉仕するしかあるまい。

コンプかけずに売れない、つまらない音のアルバムを作ったって、
それで失った売上げを誰かが損失補てんしてくれるわけでもなし。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:13:52 ID:uq5QbXAY
それとこのコラムを書いた人は大いにカンチガイしてるが
>スピーカーのノブひとひねりで済む音量(音圧)のために
>音楽表現を犠牲にするのはあまりにもったいないことだと思います

コンプサウンドというのは独特なもので、ボリュームゲインをひねったって、
コンプサウンドとそうでないサウンドは似たような音質には
決してならない。
単にボリュームひねればコンプと同じ効果がかかると思ってるのは、コンプレッサーという
ものが「質感」をも加工するために存在することを忘れているか知らないだけだ。

ボリュームをひねって上昇させた音圧と、マルチバンドコンプで人間の感じやすい帯域を
圧縮させた音圧は、まったく違うモノである。勘違いしがちだが、コンプレッサーをかけると
信号の電圧振幅は全く上昇せずに音圧だけが上昇することからもわかるとおり、
電圧振幅のゲインごと上げるボリューム調整とコンプは全然ベツモノ。

たとえば、たんなるアコースティックギターの音を、ボリューム上げて大きくしていったって、
そのギターの音をコンプレッサーで潰して出すような迫力やパンチ感は出ないぜよ。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:19:31 ID:/eyN04Kn
いや、潰れすぎだってw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:29:36 ID:VvLGZfjA
まー音圧と音量をごっちゃに勘違いしてるのは素人にはよくあることだよな。
フェーダー持ち上げたりノーマライズかけたりして波形の山谷を大きくしたって
コンプと同様の変化にはならないことに、気づくのは宅録初心者の最初の一歩とも言えるw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 20:48:50 ID:PTpfxou1
この問題の根深さがわからない>>436
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 21:22:29 ID:fvsB+ua8
オレ、ハープを2-3メートルの距離からとか、花火を打ち上げ地点から100m以内でとかで
デジタル録音したことがあるけど、波形を見ると見事なまでに矩形波的な立ち上がりだよ。
アナログ厨はもう少し事実と論理に基づいたコメントをしてほしいな。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:00:07 ID:jbbtlCLp
あのさ、勘違いしているひとがおる。

フェーダー持ち上げたりノーマライズかけたりして波形の山谷の比率を保ったまま音を増減。
コンプは谷の部分を持ち上げるわけだから、アタックタイムとリリースタイムの調整がある。
人間技ではできないような素早い音量調整がコンプなんだよ。
山では元に戻し、谷では音量を上げる。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:09:44 ID:jbbtlCLp
簡素にいえば
「Dレンジを狭める」
だ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:25:24 ID:PTpfxou1
ではなぜダイナミックレンジの広いはずの
デジタル録音でマルチバンドコンプやマキシマイザーを
使う羽目になるかということだよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:30:12 ID:/eyN04Kn
コンプかけたほうが密度感増すし見映えがいいからでしょ
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:35:00 ID:jbbtlCLp
>>441
・宣伝効果。音量が大きいほうが遠くの人へも届く。
・何々しながら聴くのでピアニシモは不要。突然フォルテシモになっては近所迷惑だし、あわててボリューム調整するのが面倒。
・44.1kHz/16bitは微小音が苦手なので、レッドゾーン張り付きにさせることで音質をある程度保つため。
・外出時、騒音の中で聴く人が多いため、やはりピアニシモは周囲の雑音に埋もれるため不要。

一般人は、一定音量のほうが好き。

ヲタはメリハリのある音で満足。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:50:18 ID:dK5i6sa3
>>441
敢えてDレンジを狭めてるってことだろ?そうしないとたまーにあるでっかい音に
ピークを合わせると、それ以外はとってもしょぼい音になるだろ?

>>442のレスにもあるように密度感を増すためってことだよ
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:07:45 ID:jbbtlCLp
初期とんねるずがCDだしていた。
曲がスタート(秒数カウント開始)するがなにやらとても小さい音でヒソヒソ声がする。
ボリュームをあげると何をしゃべっているかなんとか聞き取れる。
そのまま聞いていると、突然大音量で「わっ!」と大きな声で驚かす。続けての台詞「ボリュームさわってんじゃねーよwww」ととんねるずが言うw
ばかやろーw
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:14:33 ID:/kFZ0rRA

松田聖子 w
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 02:50:01 ID:Xwgz5jhi
CDも金かければLP超えるよ
http://mat.blogdns.com/up/img/mat_503.jpg
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 03:21:53 ID:USi3gh5q
http://www.dailymotion.com/relevance/search/%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25BF%25E3%2583%25BC%25E3%2583%258D%25E3%2583%2583%25E3%2583%2588TV/video/x3xdrt_33_fun

アナログプレイヤー1800万+ジャーマン・フィジックスのスピーカー1100万 合計約3000万
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 07:44:15 ID:h4/MzdM7
簡単な伴奏でボーカルを録音してみれば、コンプの重要性が一発でわかるよ。
ボーカルのコンプ無しだとボーカルが引っ込んでしまって、作品にならない。

つまり、家庭で通常の音量で作品を楽しむには製作時に必ずコンプが必要だという事。
クラの生録なんかは別だけど。

大きな部屋で大音量で聞ける人には、必ずしも必要じゃない。

そしてこのコンプの効き方が昔のアナログ時代の物と、デジタル初期と、今の物では相当違う。

エフェクター類に限って言えば、デジタル初期のものが一番音が悪い。

楽器別に言えば強くコンプを使うのはボーカル、ベース、キック。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:54:43 ID:MPkcK/rm
>>446
まあ松田聖子をバカにすればオーディオ通ぶれると妄想してる真性バカもいるな。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:08:26 ID:NyX36Qjz
ビートルズを馬鹿にして悦に入ってる真性のお馬鹿さんも居るしネー。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:37:09 ID:5KbeoAtc
LP好きの頑固爺さん達はエフェクタ大好きなんですね
んでもって最後の出口がトレース音なんでつね

よく分かります
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 10:57:01 ID:dnG5AP1a
CDもエフェクタ大好きですよ。
んんでもって出口はトレイの出る音ですね、

痛い様に本当によく分かります。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:18:39 ID:2pIWY81W
まず、タイトルを間違えている。
お宅ではSACDとLP、どっちがいい音? No.35
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:21:39 ID:27DOmw2x
LPみたいなゴミの相手はCDで十分さw
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:30:17 ID:V6SakQGY
>>455
CD=塵の再生音
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:56:21 ID:2pIWY81W
>CDで十分
CD派がCDは大した音じゃないと認めていることが判る
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:30:20 ID:7B9/LDPE
ヒント:
SACD / DVD-A >>> CD >>>>> LP >>>>>>> カセットテープ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:36:09 ID:8MFNV18W
>>458
お前の脳内ではそれか。たいしたこと無い経験しかないことが分かる。

おれはこれだ。
SACD / DVD-A / LP / カセットテープ>>>>>>>>>>>>>>> CD
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:37:03 ID:8MFNV18W
>>455
>>458
いちいちID変えんな。
あ、携帯からのカキコかw
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:44:48 ID:7B9/LDPE
LPとカセットテープを一番上に持ってきてる時点でバカ丸出しww
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:48:21 ID:xXKEmT/c
羽根も頭頂部がやばくね?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:48:50 ID:xXKEmT/c
↑誤爆スマソ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:57:30 ID:5KbeoAtc

老人には敬意を、若者には愛の手を。

細かいこと気にしてたら禿げるよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:07:16 ID:8MFNV18W
>>461
LPとカセットテープを使いこなせない時点でバカ丸出しww
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:11:49 ID:c591++XC
カセットはさすがに持ってないわ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:14:32 ID:ZXAMJEZG
そもそもLPみたいなノイズまみれのゴミ規格と比較されるだけでも
CDにとっては不愉快だろ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:15:36 ID:FGYrFwuS
LP派って前々からバカだと思ってたけどこれほどとはww
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:27:06 ID:c591++XC
CDは小さな音が苦手、LPは大きな音が苦手ってスガーノ氏も言ってるよ

要するにCDは小さい音ほど歪む、LPは大きな音ほど歪むのだよ

でもLPの大きな音は工夫とテクニックで歪みを少なく出来るのだよ、
みなさんわかりましたか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:34:44 ID:ZXAMJEZG
>>469
CDが小さい音苦手ってwww
下位bitの音を聞き分けることができる人類が存在してからそういうことは
ホザくべきだと思うぞw

俺は、少なくとも人類よりはCDの方が圧倒的に細かい微小音を取り扱える
と思うが。
人間に、1/65536単位の電圧変化を感知できるのか?w
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:38:13 ID:2pIWY81W
じゅうろくびっとに負ける人間の耳?そんなに卑下してどうするのだ。
地球上で一番つおい測定器は人間の耳なのだ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:39:53 ID:+5R1AEJF
>地球上で一番つおい測定器は人間の耳

だったら今頃、音波による魚群探知も金属クラックも、機械のセンサー
じゃなくて人間の耳に頼るだろ。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:40:49 ID:8MFNV18W
>>467
ゴミをなすりつけてノイズまみれにしたのはお前自信。
ゴミ規格と勘違いしているバカなお前。
もったいないねぇ。

>>468
CD派は無知を晒し続けいてる。
LPを触ったことすらないのによくいうよw
カセットも使ったことないんだろ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:41:13 ID:c591++XC
>>470
だから微小音領域ではわずか数ビットぶんの分解能しかないわけで。

スガーノ氏もその事を言っているんじゃないの?

実際pppでは音のざらつきが聞き取れるよ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:42:29 ID:c591++XC
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070910/1191417676

ハイパーソニック・エフェクト
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:43:11 ID:15qdWl8X
ID:8MFNV18W
ID:8MFNV18W
ID:8MFNV18W


バカすぎwww
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:43:54 ID:c591++XC
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:44:02 ID:+5R1AEJF
>>474
なにか勘違いしてるが、ピアニッシシモなんて「人間に聞こえる領域」なんてのは、全然
下位bitではない。
本当の下位bitに記録できる情報ってのは全くの無音にして、そこだけ記録
したとき、アンプのボリュームをフルまでヒネって聞こえるかどうか、という
レベだ。
もちろんだが、普通の音楽情報が入ってるときこれらの音を感知するのは
不可能どころの騒ぎでは無い。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:46:20 ID:wb8SyyjZ
pppで音のざらつきが聞こえるとしたら、それは使ってるマイクか
なにかが悪かったんじゃね?www

ピアノのpppの収録音なんて、「ほんとおっきい」っつーレベルだからw
なにせ、スピーカーから人間の耳で聞こえてるぐらいだからな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:46:21 ID:8MFNV18W
>>476
おれがバカなら、お前はもっと下のミジンコ並w
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:50:49 ID:wb8SyyjZ
LPなんて、できる限り無音の状態にした録音を作ってみても、
そのLPを再生してる状態で80ワットアンプをフルボリュームに
したらLP特有のノイズのせいでスピーカーが壊れる心配を
しなきゃならんのだから、難儀なメディアだよな。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:56:15 ID:2pIWY81W
我が愛器を大切に取り扱う良識のあるピュアファン諸氏は
そんなあほうな実験はしません。※但し、CD派は除く
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:56:34 ID:c591++XC
>>478
ま、pppと言うのはわかりやすく言ったまでで、例えばゆっくりフェードアウトする曲の
聞こえなくなる最後のあたりだと、確実にざらつくよね。

うちは専用ルームで音が大きいせいもあるけどね。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 13:57:34 ID:GY9OuaJ3
俺はCD派というよりはすでにitransport派なのだが。
どちらにせよ、アナログ規格はオワッテルだろ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:01:59 ID:gSKmAXfl
カセットテープとか正気で言ってるとは思えん。
90年代初期に新入社員だったような連中にとっては通勤の行きと帰りに
英会話の学習するためのメディアではあったが。

あれは、まずハイファイさを議論できるようなものですらないだろ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:04:28 ID:y7pRkubq
>>483
脳内補正しすぎだろw
フェードアウトなら音は小さくなる一方だから、
本当に分解能不足なら、最後はざらつくというよりいきなり消えたようになるはずだがね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:06:07 ID:p9eBLeB0
アナログ規格は終わってると言いつつLPの事が気になるCD派
アナログ規格は終わって居ても、
LPプレーヤーは売ってる、カートリッジは売ってる、関連部材は売ってるよ
CDが出て何年経ってもLPに終止符を打てないCDは結局LP以上の規格では無いと言う事。
CDがLP以上に優れた規格なら2・3年でLPは駆逐されて当然ですよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:06:24 ID:hYDSngFs
>本当に分解能不足なら、最後はざらつくというよりいきなり消えたようになる
こらこら、バカに知識を与えちゃいけません。
そうやってバカなりに余計な知識を得てさらになんかあがこうと屁理屈をこね
はじめるんだから。

勘違いさせたままにしときゃーいいものを。
「微小音が記録できないからフェードアウトがザラつく」は傑作になる可能性が
あったのにw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:07:49 ID:hYDSngFs
>>487
現代車は燃費、安全性、故障発生率どれをとってもクラシックカーより
優れてるが、それでもクラシックカーだって駆逐できないんだぜ。

性能で駆逐できるという考え方こそおこがましい。
世の中には「趣味性」というものがある。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:15:24 ID:c591++XC
>>486
プツプツと言う感じで、ざらつくというか途切れるような感じ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:23:36 ID:y7pRkubq
>>488
すまん、傑作を一つ潰したようだw
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:30:20 ID:JRmoq51U
>>490
言うことを徐々にシフトしてはいけませんw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:52:19 ID:rVngM/bm
CD=現代車 LP=クラシックカー に例える訳ですね、フムフム。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:13:44 ID:fbCQInph
>>493
CD=ガソリン現代車 LP=クラシックカー に例える訳ですね、フムフム。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:18:33 ID:c591++XC
>>492
デジタル・プレイ・バッハ/ジャック・ルーシェ K32Y 6030

このCDの曲の最後の消えかかるところ、歪んでザラザラ、ブツブツに聞こえる。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:25:37 ID:DJcoJemw
>>481
真に美しいものは、決して手軽に手に入れることなどできないのですよ
CDで音楽を聴いて涙を流したり鳥肌が立ったりしたことがありますか?
ないでしょう
深遠な価値は努力して手に入れなければならないし、それを経験したことが
ない人にとっては、それは存在しないも同然だというのもまた、事実です
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:50:10 ID:5KbeoAtc

天然さんだったのでつね

わかります
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:21:24 ID:8MFNV18W
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/9087.zip&key=7743
A〜Hの音ファイルを聴いて以下の再生音と思うものを選んでみ?
LPとCDを再生し、カセットに録音したものをまたデジタル化したものである。
スペアナカンニング防止の為、320kbpsのMP3にしてある。
明日の23時ごろに答え合わせする予定なので、どしどし答えてくれよなw


LP
CD
カセット-ドルビーオフのCD
カセット-ドルビーオフのLP
カセット-ドルビーBのCD
カセット-ドルビーBのLP
カセット-ドルビーCのCD
カセット-ドルビーCのLP



解答記入欄(上記をコピペすること)
A
B
C
D
E
F
G
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:28:41 ID:8MFNV18W
おっとすまんHが抜けてたので、書き足しといてくれw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:36:14 ID:0YxNxJEj
一週間でもう500ですか! すごい
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:36:30 ID:c591++XC
>>498
カセット持ってないし、ドルビーのBとCの違いも知らないんで、
せめてBとCの特徴を教えてプリーズ

しかしなんでカセットのしかもドルビーの聞き分けするのかよくわからん
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:41:55 ID:8MFNV18W
>>501
質問には答えられないなぁw
他の人がヒントくれんじゃないか?
テスト音源作っている最中に、「ドルビーC使ったらずるいだろ」という声が出てきそうだったので、
わざわざ録り直ししてオフ、B、Cと作った。
これがヒントになるかもw
まぁぐぐれば分かることだろ。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:42:23 ID:15qdWl8X
バカだからだろw
まあ前よりは多少マシな音源になったが、それでもやはり趣味が悪い
こういう輩はたとえどんな高価な機材を揃えても宝の持ち腐れだな
だって聴いてるのがゴミだしww
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:47:49 ID:8MFNV18W
>>503
おれがバカならお前はミジンコだと何度言ったらわかるんだ?w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:52:14 ID:15qdWl8X
>>504
クリーニングおじさん乙w
アイドル歌謡を散々馬鹿にされて持ってきたのがこれか?w
お前どんだけ進歩がないんだよ?
悪いことは言わんから今日を限りにオーディオやめろ
ゴミにハイファイは似合わないからw
お前の趣味なら大昔のモノラルラジカセで十分だ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:58:32 ID:8MFNV18W
なんとでも言えよw
明日の23時がリミット。
答えないでウダウダ言ってもねぇw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:14:10 ID:uSOFCay7
こんなテスト法を思いつくなんてデジタル信仰、いや信頼感がすごいですね。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:25:22 ID:5KbeoAtc

まーまー皆さん餅ついて

日頃の孤独感を満たすために色々やってるカマッテ君なんだよ
感性がずれてるから孤独なんだというのを理解してないんだろうね。

ちっとはいたわってやれ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:38:01 ID:72Kh34yk
だめだ、この気持ち悪いVoに耳が耐えられない・・・
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:43:40 ID:fbCQInph
最近のオーオタは中身で文句言うからな
軟弱になったもんだ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:47:39 ID:5KbeoAtc
>498

耳が腐る orz
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 18:57:27 ID:15qdWl8X
やはりまともな人たちの感想は同じだなw

少しは謙虚に反省したまえ >クリーニングおじさん
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:09:37 ID:8MFNV18W
>>512
自演好きだよなお前w
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:20:14 ID:15qdWl8X
>>513
事実を事実として受け入れられないところに病人の悲しさがある
色んなスレでお前のような人間を見てきたが、皆よく似てて笑えるw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:25:55 ID:8MFNV18W
アイツの特徴

複数人を演じるが、同内容のケチをつけるクセがあり、まるわかりw

音当てクイズにトラウマがあるw
胸を張って答える度胸も無いチキン野郎。
また間違ってしまったらもう言い訳ができないからだろうw

音をうpする人をクリーニングおじさんと言ってしまうクセw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:32:27 ID:15qdWl8X
図星突かれて火病るの図か?w
もはや哀れと言うほかないな
R. I. P.
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:37:16 ID:8MFNV18W
糞レスで埋めるなボケ
再掲載

http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/9087.zip&key=7743
A〜Hの音ファイルを聴いて以下の再生音と思うものを選んでみ?
LPとCDを再生し、カセットに録音したものをまたデジタル化したものである。
スペアナカンニング防止の為、320kbpsのMP3にしてある。
明日の23時ごろに答え合わせする予定なので、どしどし答えてくれよなw


LP
CD
カセット-ドルビーオフのCD
カセット-ドルビーオフのLP
カセット-ドルビーBのCD
カセット-ドルビーBのLP
カセット-ドルビーCのCD
カセット-ドルビーCのLP



解答記入欄(上記をコピペすること)
A
B
C
D
E
F
G
H
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:38:22 ID:8MFNV18W
>>516
図星突かれて火病るの図はお前w
やーいチキン野郎w
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:43:12 ID:y7pRkubq
>>498,517
正直、聴くに耐えない音だ。
ID:8MFNV18Wはこんな音源ばかり聞いてるのか?
だったら、LPだろうがCDだろうがこだわる必要ないよな?
なんだっていいじゃんって感じ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:46:35 ID:15qdWl8X
ID:8MFNV18Wはよほど悔しいようだなwww
毎回毎回飽きもせずゴミうpして何が楽しいんだかねぇ プププ
↓以下お前の特徴w

・うpされる音楽がことごとくゴミ(懐メロ歌謡中心)
・執拗にコピペを繰り返して感想をねだる
・必ずパス付きの圧縮ファイルを解答として同梱する(しかもそのパスワードが馬鹿丸出しw)
・以前に1500円と名乗っていた男に馬鹿にされたのを物凄く根に持っている
・相手にされないと「こんな問題も分からないの?」と煽って執拗に解答を迫る


大体カセットとかスレ違いも甚だしい
そんなことすら理解できないようだから病人なんだよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 20:10:09 ID:fbcn5225
お宅ではCDとLP、どっちがいい音?と聞かれればLPもCDも良い。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 20:12:55 ID:15qdWl8X
さて、だめ押ししとくかw

音源をクイズ形式にしてうpする人間は今までにもたくさんいた
だがしつこく(本当にしつこいw)解答を迫るのはお前1人だけw
しかも音源がおよそピュア板に似つかわしくない歌謡曲中心で
凄く趣味嗜好が一般オーディオファンからずれているのにその自覚がまるでない
これじゃあ叩かれて当然だろ
まともな音楽ならまだそれなりに盛り上がりもしただろうにw
病人は哀れなり(Case closed.)
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:35:34 ID:OfSZ1XhH
音の違いははっきりわかるが、カセットに録音したLPだとか
ドルビーBだとかCだとか意味がわからない
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:52:39 ID:nebMaBy1
>>28 を解決させてから出題しろボケw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:27:08 ID:5KbeoAtc
ID:8MFNV18Wのおっちゃんへ

 >28は何?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:54:55 ID:kSPvlhOu
LPとCD、どっちがイイかわからんが、なぜか、最近はLPばかりなのだが。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:33:45 ID:HbSRrIm2
いい音って・・・何?そんな基準ねーよ!
コンサートホールの音を再現したい奴と、
ストリートライブの雑踏の臨場感とってみんな基準ばらばら
レコードのスクラッチノイズがあるだけで、悪い音という人もいるし
2万Hz以上がないと言うだけで、音が悪いという人もいるんだもんな。
どっちでもいいよ気持ち良く聞こえればさ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:45:14 ID:OfSZ1XhH
彼を追い詰めたのは誰なの?

かわいそうじゃないか。

最後まで追求せずに楽しむのが大人ですたい。
気楽に行こうよ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 23:48:18 ID:OfSZ1XhH
>>527

>どっちでもいいよ気持ち良く聞こえればさ。
だから、気持ちよいのがいい音。
エクスタシーなのがよい音。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:15:11 ID:MsuiHSoG
>>527
それで?

どっちがいい音?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:23:43 ID:wYm9ysC5
LP装置をそっくり機種変更した
LPの奥深さを改めて知った

532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:41:58 ID:mw5z3CKv
「いい音」の定義から始めようぜ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 01:57:35 ID:yM8IxVPM
ALP
BCD
Cカセット-ドルビーオフのCD
Dカセット-ドルビーオフのLP
Eカセット-ドルビーBのCD
Fカセット-ドルビーBのLP
Gカセット-ドルビーCのCD
Hカセット-ドルビーCのLP
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 02:05:33 ID:lxlBEEyh
15qdWl8X

IDが1500円だと教えてくれているぞw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 05:08:09 ID:KwVYJPLz
我が家では他人が聴いたらCDのほうが音が良いというだろうね。でも最近はレコードばかり買ってしまうねぇ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 07:32:52 ID:xCxdAPhE
A カセット-ドルビーCのLP
B カセット-ドルビーBのLP
C カセット-ドルビーオフのCD
D LP
E CD
F カセット-ドルビーCのCD
G カセット-ドルビーオフのLP
H カセット-ドルビーBのCD

正直なところわからんw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 08:12:57 ID:3jybAw9F
A  現実 見えませ〜ん
B  空気 読めませ〜ん
C  結果 出せませ〜ん
D  未来 ありませ〜ん
E  人望 ありませ〜ん
F  聴覚 ありませ〜ん
G  オツム ありませ〜ん
H  オムツ たりませ〜ん

全問正解w
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 09:52:26 ID:KwVYJPLz
仲良くしないと先生に言い付けるよ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:00:37 ID:ok5MeZOJ
この吐きそうになる歌はだれが歌ってるのですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:10:48 ID:STR/Vy+d
しっかし、聴き比べの素材として最悪だなあ。
クラシックとかジャズにしてくれないか?
歌謡曲なんてAMラジオで十分だしw
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:14:28 ID:UulTYLn/
>>540
オーオタがソースを選ぶな
かっこ悪いな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:22:24 ID:gVWvyGus
確かに歌謡曲なんてAMラジオで十分だなw
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:25:51 ID:UulTYLn/
音楽ジャンルを特定しないと違いがわからないらしいwww
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:30:11 ID:gVWvyGus
>>543
オーオタがゴミをうpするな
かっこ悪いな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:30:24 ID:DBletJbJ
>>540 ID:STR/Vy+d
どのようなタイトルが良いのか教えてくれ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:32:06 ID:8yD7ulH7
不快な音楽はテストに向かないってことさ。
誰もそんな我慢したくないしな。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:38:48 ID:UulTYLn/
こりゃおもしろい。

物理的な音響のテストに快・不快か(笑)
心理的なことを初めっから求めるんですね。

ほんとにおもしろい。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:39:05 ID:JecnF00b
ザ・スリーの45回転盤 良いぞー 持ってネーだろうな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:41:45 ID:gVWvyGus
ゴミ愛好家は別スレ立ててそっちでやれ
お前らオーディオ以前だからw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:45:58 ID:8yD7ulH7
>>547
つーかテストの回答者を募ってるんんだろ?
不快な音源で回答してもらえると思うわけ?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 12:54:21 ID:UulTYLn/
音楽の好みなんてそれこそ100人100様でしょうから
そんなことに気を使ってもしょうがないですよ。

テストなんだからなんだっていいと思いますよ。
磁性体や塩化ビニルは好きな音楽よりごのみできないですから
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:00:44 ID:gVWvyGus
何でそんなに必死なんだ?w
そもそもCD vs LPのスレで何でドルビーON OFFのテストなんだよ?
アホか

音楽の好みは各人各様だが、あんな聴くに堪えないゴミは議論以前の問題
そんなことすら分からんのか?
クラやジャズなら多くの人が普通に聴けるってこと
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:09:08 ID:3t/toMq/
テストの音源に歌謡曲を選ぶようでは非難されてもやむを得ないと思うよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:10:03 ID:UulTYLn/
必死でもないですけど

今度は音楽ジャンルの市場規模やリスナー数ですか
クラやジャズは小さな市場しかない上にユーザー数も少ないですけど
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:18:29 ID:8yD7ulH7
>>554
一般的な事を言ってもしょうがないだろ?
回答者を募ってるのはこのスレなんだから、このスレの反応みなきゃダメじゃね?

556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:19:42 ID:L/boMiEI
>>498の音源は確かに聴くに堪えない。
よく糞ガキが、車から撒き散らしてるズンドコ節を想起させる音楽だね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 13:34:03 ID:+wOC64cw
ものには限度、風呂には温度ってもんがあらーな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:20:44 ID:r8VTbbqT
普段どんなジャンルを聞こうと個人の趣味の領域だが
機器比べやフォーマットの聞き分けに
向いてるジャンルとそうではないジャンルはある

何年か前のスレでは結構マジで聞き比べたくなるソースが
アップされていたもんだがなあ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:22:41 ID:r8VTbbqT
>>545
IDから察するに
バイオリンとかビオラとか
ストリングス系が聞きたいんじゃね?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:37:36 ID:gVWvyGus
クリーニングおじさん逃亡か?w
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 15:55:51 ID:UulTYLn/
>>556
80年代の後半から90年代の前半では
全世界的にポヒュラーなタイプの楽曲
だと思いますが。

コンプのかかったギターカッティッングや
ドラムマシーン、ロービットのサンプラーのホーン
DX系(かな?)のベースラインかなり一般的な楽器構成。

オーオタの方が音楽鑑賞人と比べて情報弱者である
ことを忘れていました。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:30:41 ID:tZazyGCT
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:02:32 ID:SBRdNhsu
>>561
お前以外の住人は、
この手の音楽はテスト用音源には相応しくないジャンル。と言ってるんだよ。
音楽の流行の話しなんて誰もしてない。
もう少し空気嫁
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:11:58 ID:MsuiHSoG
>>563
テストにふさわしい音源?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:15:37 ID:MsuiHSoG
>>563
この板歌謡曲しかテスト音源こないの知ってるでしょ。
知っててテスト音源をDLして文句言う方がどうかと思いますが
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:22:21 ID:gVWvyGus
最後は開き直りかw
見苦しい奴だな
普通の人間なら引くのにもはやキチガイレベルww
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:25:51 ID:SBRdNhsu
>>565
最初にジャンルと演奏者と曲名を記入してね。
変なのだったらダウンロードしないから
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 18:34:34 ID:8yD7ulH7
>>565
歌謡曲なのは分かってたけどね。
ここまで酷い音とは予想外だった。
歌謡曲の中でも最低のランクじゃね?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:14:19 ID:Zm5sygCt
今帰宅したおれは出題者w
盛り上がってますなw
カセット経由した音をだしたのに説明いるのか?w
スレ読んでいればわかるだろうにw
>>458でカセットテープが登場
そしておれが>>459にレス。

>>461とか>>485が引き金になり、テープ経由の音を作った。
最初はドルビーCのみにしようとしたが、>>502にレスしたように、
「ドルビーC使ったらずるいだろ」という声が出てきそうだったので、
わざわざ録り直ししてオフ、B、Cと作った。

わかった?w
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:15:04 ID:Zm5sygCt
再掲載
今夜23時に回等発表予定

http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/9087.zip&key=7743
A〜Hの音ファイルを聴いて以下の再生音と思うものを選んでみ?
LPとCDを再生し、カセットに録音したものをまたデジタル化したものである。
スペアナカンニング防止の為、320kbpsのMP3にしてある。
明日の23時ごろに答え合わせする予定なので、どしどし答えてくれよなw


LP
CD
カセット-ドルビーオフのCD
カセット-ドルビーオフのLP
カセット-ドルビーBのCD
カセット-ドルビーBのLP
カセット-ドルビーCのCD
カセット-ドルビーCのLP



解答記入欄(上記をコピペすること)
A
B
C
D
E
F
G
H
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:31:44 ID:BCuLYMyS
>>ID:Zm5sygCt
音源をクイズ形式にしてうpする人間のうち、しつこく解答を迫るのはお前1人だけ
ダメ出しされまくってるのに哀れなカマッテ君
誰も歌謡曲なんか聴かねーよww
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:39:31 ID:Zm5sygCt
>>571
雑魚が何を言っても無駄だw
初見のカセットが英会話学習用のメディアだと?w
経験が浅すぎるんだよお前はw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:45:43 ID:Zm5sygCt
早い話が、お前がレコードは糞カセットは糞、CDが美音というネタふりをするから、おれが音をうpするわけだよw
「ほれ、聴いてみろよ」とな。
裏を返せば、チープな機材でしかレコードやカセットを聴いたことが無いということになるからな。
カセットが英会話学習用のメディアって傑作だよなw
そもそもなんでこの板にいるんだ?w
カセットのカの字も知らないんじゃ話しにならんよなw
挙句の果てには、ドルビーのBとCの違いってなんですか?だとよw
なーんにも知らないんじゃねーかよw
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:52:04 ID:BCuLYMyS
それ書いたの俺じゃないんだがなw
まあでもカセットがオーディオ的に糞なのは常識だろ

ところで袋叩きに遭ったご気分はいかがですか?www
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:02:10 ID:BCuLYMyS
>そもそもなんでこの板にいるんだ?w

お前を叩くためw









っていうのは半分冗談だが、その疑問はそっくりそのままお返しする
そもそもここはうpスレでも何でもないし、皆が嫌う歌謡曲をしつこくうpし続けるお前は異常者だよ
いい歳して恥ずかしくないのか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:03:59 ID:b37iQfA0
馬鹿じゃないの?
ドルビーBやCが生かされるのは静寂な音の場合なのに。
今回の視聴テストは完全に失敗だなw
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:34:21 ID:ZQB/M5zk
息継ぎをカモフラージュしたかったんだろ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:25:42 ID:WMFlpsIf
取り合えず書いとくわ。

A LP TAPE
B CD TAPE
C CD TAPE  
D CD TAPE  
E LP 元
F LP TAPE
G CD 元
H LP TAPE

これでええか?
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:53:58 ID:Zm5sygCt
ちょっと忙しいので、これだけ書いておくw
あとでまた遊んであげるから、勝手に盛り上がっててくれ。
では、あとでな。


回答解凍パスワード
このボタン押せば音楽奏でる



A テープ ドルビー C LP.wav
B テープ ドルビー オフ CD.wav
C テープ ドルビー B CD.wav
D テープ ドルビー C CD.wav
E 元LP.wav
F テープ ドルビー オフ LP.wav
G 元CD.wav
H テープ ドルビー B LP.wav
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 23:59:39 ID:qoODRF/P
>>578 すげー
581578:2009/06/01(月) 00:03:30 ID:KHCFA3U4
>>580

ドルビ ON OFFの判定はメンドかった(^^;
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:09:12 ID:gywYn7PW
なんか凄く自演っぽいw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:16:33 ID:4Fx7d+2x
呆れ果てるわ・・・
マジキチだな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:26:57 ID:KHCFA3U4
>>582
>>583

ん?自演ちがうよ。
なんやったらそちらから出してみる?
当たるかどうかわからんけど。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:42:02 ID:gywYn7PW
>>584
レスが出題者みたくなってますよ? w
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:47:26 ID:KHCFA3U4
>>585

んー・・・・

んじゃ、そちらでテストサンプル作ってよ。
このID(KHCFA3U4)で答えるから。
それで真偽が分かるんやったら安いもんやろ?w
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 00:57:21 ID:6pxhZmVK
もりあがってまいりました
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:10:02 ID:JqdJ5yvA
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:18:01 ID:6pxhZmVK
>>588
またこれか
糞LP
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:19:40 ID:6pxhZmVK
もりさがってまいりました
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:19:43 ID:JqdJ5yvA
先入観無しで頼むわ w
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 01:34:10 ID:6pxhZmVK
>>591
わかった
PCMキーボード+レコードの無音溝のMIX
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 06:55:25 ID:kTszXeqL
LPの直径は約 300mm 回転数は毎分 33 1/3
外周の速さは毎秒
π x 300 x 33.3 / 60 = 523.6 mm
CD のサンプリング周波数で割った
523.6 / 44100 = 0.011873 mm
が 1サンプリングに相当するレコードの溝の長さ
内周では径が外周の半分程度なので 0.005544 mm

とりあえずこの長さはレコード素材のポリ塩化ビニル分子の太さ
(ナノメートル単位)よりはずっと大きい
カッティングマシンの性能にもよるが CDの16 ビットの情報量をこの 0.005544mm に詰め込むのも余裕だろう

CDメディアにもLP同様にレーザーでアナログ的に波形を刻んでみてはどうだろう
読み取る時は溝の深さがレーザー照射の反射光量がちょうど対応する感じにすると
これならメディアの規格を変えなくとも技術の進歩に合わせて音質の向上が望める
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 09:10:14 ID:KHCFA3U4
>>591
これで何をしろ?と思うけど・・・・
ワシ耳悪いからいつもの様に比較音源たのんますね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 15:01:38 ID:2IQeu48g
"振動即信号"なレコードに比較して
余分な変換過程が加わるシステムは音が悪そうだ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 17:13:18 ID:6Av3gJ50
何度比べてもLPのほうが音が良い。
特に余韻、残響音の広がり具合が決定的に違う。

LPは左右、前後に大きく深く広がるが、CDは狭い。
音のメリハリ、隈取りの強さ、クリアーさはCDのほうが上なのだが・・
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:03:39 ID:iUzJlZ9C
>>596
LPの音が心地よく聴こえるのは
あなたが、お爺ちゃんで耳が劣化してきているから。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:35:56 ID:JqdJ5yvA
>592 おしい 半分正解 w
>594 分からないってのが半分正解 w

CD+レコードの無音溝のMIX
要するに糞まみれのCD音だったわけやねw
皆々様すまんかった

これからのウプはレコードの無音溝MIXよろしく > all
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:04:47 ID:KEsefqlv
LP>CD
LPは陰影の有る再生音
CDは平板な再生音
LPの方が遙かに優秀。
600600:2009/06/02(火) 08:35:09 ID:Ko3odyom
マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

ピュアとは無縁の前世紀の遺物
耳の逝った妄想じいさん御用達

ではどうぞ↓
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 08:42:29 ID:KEsefqlv
↑前世紀の遺物であるLPは陰影の有る再生音がするが
CDは平板な再生音しかしない、LPの方が遙かに優秀。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 09:01:47 ID:4SWM6pV+
しかしすごい技術だよな
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 10:31:42 ID:eqYbx3W7
アナログレコード製作技術は凄い!
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 10:46:05 ID:m1TCI86r
>>600
スピーカーを通さんのか?
当然マイクもな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 11:57:18 ID:jQipR+jx
>ピュアとは無縁の前世紀の遺物、 じいさん
また一方では厨房のDJごっこくらいにしか考えてなかった。

その俺がLPに目覚めました!大学生の俺、LP凄いと思う。
中古盤漁りも一段落して、エソ限定版のデッカ名盤復刻シリーズを買った。
凄いのなんの、CDは糞音、SACDもまだまだと痛感した。
いまだにLPの音って進化してるのか!
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:12:25 ID:8ToNS6ZB
若者でもちゃんとした耳を持った人がいるんだねぇ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:15:08 ID:8ToNS6ZB
LPを本物の料理だとすると


CDはロウで作った料理見本みたいだ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:26:44 ID:4SWM6pV+
普通若者の方が耳いいと思いますよ。
感性もね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:29:04 ID:fvhICprY
LPは帝国ホテルの味
CDはコンビニ弁当の味
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 12:37:50 ID:cxjZDXIz
CD派はLPの ”陰影の有る音” の表現の意味する所がわかりますか?
分からないでしょうね。
CDの ”平板な音” の表現の意味する所も分からないでしょうね。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:02:46 ID:dUySQOWs
おまいら飽きもせず、よくこんなぐるぐるぐるぐる・・
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 15:00:56 ID:emo6Znei
いいんだよ、CDもレコードも回りものだし
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:38:35 ID:9S/PVuCf
これだけ熱狂的に身を捩じらしてLPを礼賛する諸兄が多いと言うのに、どうしてLPの
新譜は出ないんだろうね?なんかほんと気の毒に思う。レコード会社ってまだあるの?
もしあるんだったら署名運動すれば良いのに
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:45:53 ID:4SWM6pV+
>>613
LPの新譜買い切れないくらいリリースあるよ。
新星堂やTSUTAYAレコードじゃ買えないよ
てか情報弱者さん?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:49:59 ID:7GiAd7Zt
たしかに結構でてますよ、LPに興味の無い人は気が付かないのでしょう。
私はCDもLPも好きです。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:56:14 ID:jQipR+jx
上のエソテリックの限定発売以外にもTACETやLINNがありますし
国内でもDENONの田部京子の新録音など非定期的に新譜がでます。
溢れかえっているCDと違って貴重な音源といのもある意味では魅力です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 16:57:03 ID:nxpyfg+D
音のメリハリ、隈取りの強さ、クリアーさ、雑音の少なさ  CD>LP
LPはより陰影の有る再生音  CDは平板な再生音     LP>CD

ってことで痛みわけじゃねえの?

クリアーな音が映えるようなソースだと      CD>LP
陰影感、実体感のある音像が欲しい場合     LP>CD

どっちも人間が作った仕掛けであって、本物の音楽ではない。好きなほうを聴けば良い。
俺は両方とも力を入れて使い分けているよ。どっちが良いかはソースによりけりだから。

ここで必死になっているLP爺もCD厨も馬鹿ばっかww。


618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 17:29:15 ID:jQipR+jx
>617
画一的に音質差が決まっているわけではないと思います。盤によっていろいろです。

エソのデッカ限定プレス盤では先人がデッカトーンと呼んでいたのはこれかという鮮鋭さと
アンセルメでは弦の艶っぽさからパーカッションの低音までCDよりクリアさが増して躍動感がでて
演奏の中味が濃く伝わります。
DENONの田部ではSACDよりタッチが細やかで繊細、人間が弾いている質感がよく伝わります。

これを再生するカートリッジもオーディオテクニカから新製品が発売され予算が追いつかないです。w
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:09:38 ID:jQipR+jx
エソのアンセルメは>617の4行目の逆の印象
DENONの田部は>617の5行目の印象に近い でしょうか。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:30:56 ID:rT9Z6DEG
>>617
ニセモノの音楽とはなんぞや
本物の音楽→ 現場の音

>>613
仮に潜在的需要があるにしても商業的にはリスク高そう
そもそも高精度なカッティングマシンはもう生産されていないだろうし
マシンの調整ができる人材も足りないだろう
大量のタイトルを安価に量産できる体制は整えられない


621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:54:02 ID:fjR7HfUm
教授も今もLPリリースしている。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 18:57:30 ID:KsnwEUXM
最新の録音の良いCD(例えば、ツアラトストラ等)を聞いていていて、
最初の最弱音がどうにか聞こえるぐらいにボリュームを設定したままだと、
途中の最強音の時、あわててボリューム絞りに飛んで行く。
要は、CDとLPの根本的な差はダイナミックレンジじゃないでしょうか。
LPの時代は、溝という制約があった為、マスターLPを作る時点で、
調整(ダイナミックレンジを狭める)していたと思う。
それが、かえって人間の耳の許容ダイナミックレンジと一致していて、
心地よいのではないですか。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:01:52 ID:emo6Znei
実際的なダイナミックレンジの考え方についてはここが参考になりますよ。
ttp://www.fidelix.jp/technology/dynamic-range.html
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:11:24 ID:fjR7HfUm
今の新譜のレコードは録音レベル高め。
片面に2曲か3曲。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:14:28 ID:qYtc4M3R
>>620
大量のタイトルを安価に量産できる体制>その必要がない。

メーカーもユーザーも市場の拡大をのぞんでいない。

>本物の音楽→ 現場の音
違うよ。ソフトが最終形態。ソフトを良く鳴らすことが真実
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:38:27 ID:yVbhZAwx
>>624
それDJ用のシングル盤じゃないの?w
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:40:30 ID:qYtc4M3R
>>626
ロックやジャズの新譜
2枚組みが一般的
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:46:42 ID:fjR7HfUm
>>626
この貧乏人が。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:49:52 ID:fjR7HfUm
教授も今もLPリリースしている。
今の新譜のレコードは録音レベル高め。
片面に2曲か3曲。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 19:53:47 ID:Ko3odyom

全ては無駄であった。
あらゆる犠牲もあらゆる労苦も無駄だった。
果てしなく続いたノイズ対策も、ゆっくりと針を落とす練習も無駄だった。
しかも我々がキズの不安に襲われながら義務を果たしたあのクリーニング時間も無駄だった。
その時信じたアクセの購入も無駄だった。
LPを信じてかつて購入して行った幾千の人々。
こんな事の為に金銭を浪費したのであろうか。
こんな事の為に青年は将来を棒に振ったのだろうか。

   ――アドルフ・ヒマラー『わが闘争』より
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:02:21 ID:yVbhZAwx
まあ>588みたいなLPをうpしたら何をしても無駄だったってことになるな。
俺も普段クリーニングなしに試し聞きすることもあるが他人様に聞かせるなら
もう少しマシにかける。
カートもイコも余り良いとはいえないしLP愛好家の耳を疑われそうな音だ。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:06:40 ID:yVbhZAwx
針やイコのせいじゃないな。調整してないのかな、アーム曲がってないか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:09:22 ID:Ko3odyom
全ては無駄であったw  あらゆる犠牲もあらゆる労苦も無駄だったw

>588 >598
CD+レコードの無音溝のMIX
要するに糞まみれのCD音だったわけやねw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:13:40 ID:yVbhZAwx
LチャンネルとRチャンネルの音質が違うのはなぜ?そこまで弄ったか。
てっきりアームが曲がったとおもたよw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:16:17 ID:yVbhZAwx
あ、分かった!w 無音溝をかけたアームがヘボくてL,Rのノイズ音質が異質、
それにCDの音楽が振られてるんだろな。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:24:39 ID:Ko3odyom
駄耳君乙
目に頼ったか 見苦しいねw

ノイズはバラバラにしかも3段重ねw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:28:12 ID:yVbhZAwx
目にも頼ったよw ベルマンだろ、端正なタッチがブヨブヨするからスピーカー見たら
Rチャンネルのコーンがブヨンブヨン揺れている。タッチ ブヨブヨはこのせいと分かった。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:38:06 ID:Ko3odyom
>目にも頼ったよw

なるほど君には動くものが見えるのは分かった w
でも>598は読めなかったか関連や意味づけが理解できなかった訳だね www
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:51:29 ID:yVbhZAwx
それにしても、この無音溝のトレース目茶苦茶だ。参考のためにこの糞アーム名を教えてw
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:44:50 ID:d/JTipfl
ID:Ko3odyom、教えてやれよ、無音溝をMIXしたプレイヤーの名前を。
悪戯うpのくせに欠点を指摘されたからってレスで悪態つくのは良くないぞ。
彼が指摘したように、このプレイヤーで本当にLPをかけてもピアノはブワつくだろう。
他のマニアへの警告のためにも、40年前の製品でベアリングが磨り減っていたとか
アイワの台湾製ペナペナプレイヤーだとか晒して気軽に検討しあうのがピュアAUスレ。
それがなければswっかくのうpもタダの悪戯に終わる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:46:32 ID:+8OZuCDH
>>607 LPを本物の料理だとすると
    CDはロウで作った料理見本みたいだ

 料理見本じゃなく冷凍食品というべきだろう。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:47:54 ID:d/JTipfl
×swっかくのうp
〇せっかくのうp  音源制作に手間かけたんだから。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:57:59 ID:orp5f9mp
>>622
私の悩みと一緒ですねw
とにかくCDのDレンジが大きすぎると感じる事は間々有りますね。pppが聞き取れる程度に
ヴォリュームを合わせるとfffでは正に部屋一杯に音が充満して、ご近所にかなりな音量で
漏れ聞こえているのではないかとびくびくしなければなりません。

しかし、最近部屋の窓を全て二重窓にしましたので、まあ大丈夫だろうと勝手に解釈して
フルオケのfffの音を思う存分楽しんでいます。終曲では思わず拍手したくなりますねw


644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:00:28 ID:Ko3odyom
お前が何言ってるのかようやくわかった
これがオリジナル。
耳が悪いからって目に頼るのは止めろよ
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/6088.zip&key=7777
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:17:08 ID:Ko3odyom
とは言うものの20秒台後半は結構ぶれてるな
最内周部分で適当にやりすぎたか
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:14:49 ID:d/JTipfl
耳で聞いてるから早くプレイヤーの製品名を教えんかい。
カートリッジも相当な代物だな。スクラッチノイズがプチでなくブチュー
という感じ聞こえるな。こんな歯切れ悪いカートリッジも興味津々だわ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:21:24 ID:y08/uhW+
ちょっと調べたけど、最近のLPの新婦の多さは異常だね。
テスト・プレスとか1/2スピードマスターとかハタマタD2Dまで。。

普通の33rpmのLPだけでもこんなにメーカーあるなんて。↓
http://www.elusivedisc.com/departments.asp?dept=876
全然知らんかったわ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:30:05 ID:d/JTipfl
おれが最近、痛感してるのはLPレコドの針音をワイワイ言ってるやつは
たいてい調べてみたらカートリッジのせいだった。
プチッという耳障りなスクラッチ音もライラのように過渡特性の良いもの
(イケダもそうだったらしい)に換えるとプッとかフッという気にならない音
になって軽く流してくれる。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:30:45 ID:Ko3odyom
>646
やだね w  
製品名言うとへたすると身元われるし www
どうせ耳悪いから何聴いてもいっしょでしょ www
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:39:17 ID:d/JTipfl
ま、いいや。
>ピュアとは無縁の前世紀の遺物  とか書いてるのはこんなプレイヤー
の再生音のことだと分かった。こりゃ何をかけてもあかんわなw
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:43:48 ID:gK77UWF9
>>649
な?
>>36でゆうた通りやろ?w
即バレしてるんやってw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:27:56 ID:urWizwMZ
じゃ、お前さんのノイズに対抗してノイズ無しでも上げるかw
LPどころかSPレコドでもこれだけノイズレスで再生できる。
グラディ・マーチンというSP時代のジャズ音源だから加工まがい物ではない。

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/228754.mp3&key=1111
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:31:43 ID:urWizwMZ
一にも二にもプレイヤーと調整の腕ということだw
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:37:00 ID:QoZmno5/
良い演奏だがここはPAU板でオナニー板じゃないんだからゴミ撒き散らすのは止めれ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:37:32 ID:urWizwMZ
LPレコドが前世紀の遺物というが、もっと昔の第二次世界大戦の戦前に
ハイカラ爺ちゃま達はこんな音を聴いてたんだぞ!
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 00:39:46 ID:urWizwMZ
>>654
いや済まん、そんなつもりでなく俺も言い過ぎたが荒れそうになってきたので
軽いジョ区の音源を上げてみた。おやすみ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 01:04:02 ID:mmP6Ca8k
傷やノイズが無いわけじゃないが
宣言どおりチッとかフッと軽くやり過ごすね。
痛んだレコードをこうやって巧くあやしながら
良い音を出させるのがレコード再生の醍醐味だ。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 12:35:16 ID:mixY8rsP
良い音?
耳大丈夫?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:03:41 ID:ie425T3b
>>658
脳大丈夫?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:05:43 ID:pkAC2qAt
>>658
「良い音をCD」と思っているCD派は、実際に聴かせると良い音のLPをCDと思って選んでしまう事実。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 13:06:19 ID:jJBmvB2g
LPの音はいわば長年慣れ親しんだおふくろ味みたいなものなんだね。だからそんなもの
よく食えるなというのは酷というもの。温かく見守ってあげましょう。

しかし、おふくろさんの濃い味付けに慣れ親しんだからと言って、京懐石のおすましを
「なんだこれ、只のお湯じゃねーか?」などと言うのは慎んだ方が良いですよ。お里が
知れますからねw
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:45:17 ID:emeb9NYi
おふくろさんの濃い味というのは60,70年代のアマログ全盛期の盤に多いでしょう。
しかし最近の新譜(またはリマスタリング盤)には最先端の良音といえる盤も多いですね。
新しい若者のLP愛好家が弾かれるのはLPでそんなピュア音が可能だしまだまだ進化する、
CDはもちろんSACDも超える盤が続々と出るからでしょう。>>618-619
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:52:11 ID:emeb9NYi
そんな最新の高音質盤は最新のマスタリングから起したラーカー盤がら作った
金属原盤をスタンパーにしたマスタープレスが多いから一定の枚数しか作れない、
限定盤発売なのが悩みですが・・・。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:57:04 ID:emeb9NYi
CDのダイレクトカッティング盤は何千枚でも作れるから物量では負けますw
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 16:09:53 ID:ICttHKmr
>>648
>プチッという耳障りなスクラッチ音もライラのように過渡特性の良いもの

良いカートリッジというのは前提としてあり、むしろアームに左右されるかと。
高性能カートほど悪いアームだとひどい音になるから。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 17:47:21 ID:nnH1bTwT
ここに散々アップされてるのは低性能カートに悪いアームなんですよね
667623:2009/06/03(水) 18:33:03 ID:4iZJ1aWA
反応ないね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 18:36:32 ID:cCG9IC3B
>>667
そこに書いてあるのはもっともだと思いますよ。
と言うより、前スレから自分が言ってきた事と同じだから驚きました。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 19:31:16 ID:b6PPZqdt
LPスレで針音とか言っているやつはピュアオタでないと認定。
それなりのカートとアームとフォノイコなら気にならない。
>652のSP盤でもこの程度の針音しかない。LPならもっとガンバレ
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:06:15 ID:XtoVxkw4
レーザタンテじゃないのか
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:35:38 ID:aIt2dKS4
>>652
ノイズまみれ、歪みまくりだけど音楽のハートは伝わるね。

ソックシンバルを叩かない時代。

いやごめん、SPとしたら凄くノイズが少ないけどLPとはやっぱり比較にならないし
違うものだ。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:49:18 ID:kO6mqCKJ
>652
LPもウプして
673SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2009/06/03(水) 23:09:56 ID:uvikQxV7
>>670
レーザータンテのデモCDにこんな曲があったような気がする。
いや、違ったらスマンけど。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 00:11:25 ID:xl7bHaqV
にしても、いつまでもここで、素人がわいわいガヤガヤ言ったところで何の信憑性にもならんな。
誰か、工学的な見地からのレコード規格の性能ってどれほど見積もられてる
のか知ってる奴いないの?

実際のとこ技術者が客観評価したレベルでのレコードという媒体の物理特性について
述べられてる書籍とかないんかね。
私情を挟まない理科学的なプロフェッショナルの見地から評価したレコード規格の
限界ってどの程度のとこと見積もられてるんだ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:41:36 ID:xfn+uZ/M
まずな、RIAAカーブの規格が100kHzまであるのをご存知か?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:47:53 ID:4u86y+l4
下は2Hzからな。2Hzで0dBだが2.5Hzではもう2.5dB盛り上がっている。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:48:25 ID:NqDNQyzQ
LP聴いて音がまともだと思うこと自体どうかしてると思うが
それはともかく

>71 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2009/03/29(日) 17:51:16 ID:gKRZ3+Po
>レコードは測定結果が歪み率平均10%というとんでもないデータが
>出ているんだが、それでも音はいいよね
>http://unkar.jp/read/gimpo.2ch.net/pav/1235122703

前スレにこれカキコした人ソースきぼん
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:08:50 ID:6BXxqrii
>>667 ひどい詭弁だな。笑ってしまった
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 04:38:04 ID:ASFnpHZm
素人でコンプが理解できる人はまずいないよ
家庭や車の中で聞きやすくなる機械で十分
コンプの音がどうのなんて読んでても恥ずかしい
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 10:54:46 ID:bG9bPhce
アシュケナージが語る
「CDの音は固くカリカリしているので、LPのほうが好き。
自分の周りでもLPを好きな人が多い」

「実際の演奏ではああいうカリカリした音は出てこない」

やはりミュージシャンの耳は正確だね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 11:30:13 ID:KAOzq0G1
>音のメリハリ、隈取りの強さ、クリアーさ
CDヲタは想像つかないらしいが、レコードがそれらの項目で勝つことはあるのだが。
まあ実体験がないんじゃムリないか。懐かしい音とか昔の音ではない。
尤も、ボロクソ装置やボロクソ操作じゃムリだがな。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:45:06 ID:y/vji0WC
蘊蓄や耳が聴こえていたころの思い出話は結構ですから、論より証拠で何かウプしてくらはいな。
デジタル化してもLPの良い音の片鱗くらいは伝わるでしょう
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 12:50:28 ID:Co9eIzqh
わかるわけがありません。

684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 13:36:54 ID:Y5W96q+d
CDが良いと言う人達はこの程度のレベル、
アナログの良い所をデジタル化してUPしてくれだとさ(笑)

CDの音を表現する言葉とLPの音を表現する言葉どちらが多い?
語彙が多い程其の音は深いと思いますが・・・・。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:04:08 ID:bG9bPhce
やはりマトモな人はLPに軍配を上げてるので、安心した。
まだまだ耳の確かな人が多いようで、なによりだね。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:25:26 ID:uzoQCpDr
何で傷のなめ合いしてるの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:37:02 ID:bG9bPhce
それを言うなら溝のなめ合いと言ってもらおうか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:38:19 ID:bG9bPhce
いや、やっぱだめだ
ヒワイすぎる
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:47:36 ID:5POVTHsG
CD派にも耳の良い人は居る。
証拠に、CDとLPの音を聴かせると、LPをCDだと思って選んでしまっている。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:53:56 ID:/IM7QJn9
LPは針がディスクに擦れる直接音が聞こえてしまってどうもうるさい。
CDは穴を通り抜けたレーザーの光がちらちらまぶしくてうっとおしい。
メモリーオーディオはフラグの立つ音が気になって集中できない。

一長一短だな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 14:58:31 ID:5POVTHsG
針がディスクに擦れる直接音が聞こえていたら、LPをCDだと思って選ぶことはないだろう。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:41:23 ID:/IM7QJn9
高音域の聴覚が落ちてきた人の場合はそうかもしれんね
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:43:54 ID:KJbALlJY
針がディスクに擦れる直接音って高音域なのか
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 15:56:38 ID:YqSKwVv9
サーフェスノイズが耳障りなカートリッジって何なんだ?
てかフォノイコでも大きく変わるな。LINN、オルトフォン、ベンツマイクロ
国産ではラックスマンあたりが優秀。
スペ区とラムが広く拡散して柔らかく質の良い音になって高S/Nを感じさせる機種もある。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 16:00:52 ID:YqSKwVv9
スペクトラムが広く拡散して先端的な質感になるのがオーディオクラフトや47Lab。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:29:32 ID:ZdmLLYtV
>>682
聞き比べしても当たらない者が
何聞いても一緒w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 20:54:59 ID:RZS5FlDz
LPのブチブチノイズで音楽鑑賞どころじゃない。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:04:49 ID:18eBVxx2
>>694のLINN、オルトフォン、ベンツマイクロ、国産ではラックスマン
オーディオクラフトや47Labのイコを使え。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 21:55:20 ID:nCdHZxjg
ウプしました
battle royal duke ellington

http://www1.axfc.net/uploader/S/so/50224&key=1111

 ドビュッシー 前奏曲 ペロフ
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/84239&key=1111
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:13:15 ID:b2NvuKet
混んでる><
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:26:42 ID:okYF/fY+
弦の音が、明かにLpのほうがイイ、艶やか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:29:02 ID:KAOzq0G1
>LPのブチブチノイズ
いかん、LPのナプキンノイズに見えたぜ。レコードが生理中かよ。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:36:18 ID:exDBlLpS
レコードというのは、要するに機械式時計みたいなもんだろ。
機械式時計もメンテがめんどくさくて電池の持ちも悪くて精度も悪いけど、
しかし趣味性の高さゆえ今でも愛好家が腐るほど居る。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:40:48 ID:KAOzq0G1
趣味性の高さは言うまでもなく音楽性が高いのだ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:41:14 ID:CWVOAyo6
あほやね〜
LPをデジタル録音したって、
LPの音の癖だけがのこって、いいとこなんかわかんないよ。
そのシステムの音色の傾向を残して、密度感をうすーくした感じかな。
あーしょーもな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:23:16 ID:KJbALlJY
>>705
CD派にも耳の良い人は居る。
証拠に、CDとLPの音を聴かせると、LPをCDだと思って選んでしまっている。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:24:52 ID:jRGmWYy8
「良い音をCD」と思っているCD派は、実際に聴かせると良い音のLPをCDと思って選んでしまう事実。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 23:28:31 ID:exDBlLpS
>>707
まぁ、そりゃそうだろ。
LPの中にもノイズまみれ、カマボコカーブの絶望的録音じゃない盤は
いくらでもあるし。特に80年代以降のLPは、当時録音機材の性能が
メキメキ向上してたのともあいまって、CD特性にかなり肉薄している
録音が多い。

LPと聞いて嫌な顔をする連中は、古いクラシックの録音などをオーディオイベントの
企業ブースとかで聞いて「ああ、これがLPの音か」と思ってることが多い。

いわば、ゲテモノの中華料理ばっかり食わされて、中華料理と聞くだけで
嫌そうな顔をするフランス人みたいなのと同じ状態になっているだけとも言える。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:01:49 ID:2k3KgLkl
どっちも買えばエエじゃない。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:29:01 ID:Rtpy1vuF
>>704
音楽性とは何かね?
物理的に頼む
無理ならオカルトでも詩的にでも構わんよw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:43:50 ID:KlqYwooT
>>710

外部からの刺激(情報)を体の感覚器が捕えそれを脳に伝達する。
すると即座に何らかのイメージや感じが湧きあがる。
たとえばある波長の光(視覚刺激)を目を通じて受け取ったとき、
その刺激を赤い色と感じれば、その赤い色のイメージは意識体験の
具体的な内容のことであり、その「赤さ」こそがクオリアの一種である。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:51:45 ID:cAQ0cTBB
>特に80年代以降のLPは、CD特性にかなり肉薄している 録音が多い。

なに?それは一大事だ!デジ録のLPが増えたせいか。
CDの音が悪いからLPの音を求めているのにCDなみになったら何の魅力も無い。
手間かけた調整がバカらしくてLPファンが居なくなるよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 00:58:01 ID:7eGvprlo
>>物理的に頼む
人間の感覚全てを計測し、数値に表わせる機材を用意しな。

>>音楽性
気持ち悪いからもうやめろや、枯葉爺。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:11:36 ID:UphS3gPl
>>712
同感。広帯域も魅力だが楽器の質感のしなやかさ、切れが
CD並みに劣化したらわざわざLPを聞く意味がない。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:14:47 ID:GvSnruNu
CD使いは現行のCDをLPみたいな音質にマスタリングされちゃたまらない
と叫び、LP使いはLPをCDみたいな音にされちゃたまらないと叫ぶ。

なるほど、こりゃ両者絶対に相容れんな。
音の好みが真っ向から違うとしかいいようがない。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:17:15 ID:UphS3gPl
切れのある質感というとLPよりCDと勘違いする初心者が多いかもしれないが
例えば上のペロフのピアノのタッチ、ほどほどの機器での再生だと思うが(失礼w)
ポーンというタッチがCDではポゥーンと付随音みたいなのが付着して生の切れでなくなるだろ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:19:16 ID:0YIRPLij
>>712
んなもん、今更だろ。
デジタル録音を謳ったLPの音の悪さときたら。
44.1kHzでも44.056kHzでも約20kHzでストンと上がなくなっているし、音もざらついている。
面白いのは、10曲あるアルバムの中に混在している場合があってな、機材入れ替えの時期だったんだなと分かる。
初期のA/D変換の能力の無さが原因だろう。
もちろんアルバム中で音が悪い曲はデジタル録音。
実験的にこっそり使われたのさ。
ご愁傷様です。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:22:02 ID:BPOCIeht
>>716
付随音が多いのはLP。
カート、アーム、テンテ、マット等、付随音を加える要素は遥かに多い。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:23:52 ID:5fodUogF
>>716
付随音の多さで言ったらどうやってもLPの方が多いわけだが。
ある信号を入力したとして、第4次高潮波歪みまでの附帯ノイズの総量を
足したら、確実にLPの方がデカいぞ。

音楽信号では分かりづらいというのなら、純粋サイン波でも(そんなのが
記録されてるLPがあるのかどうかは知らないが)かけてみりゃいいが。
LPから出力される「それ」には大量のTHDが乗っかってる。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:29:14 ID:0YIRPLij
>>718
>>719
付随音違いだと思われ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:32:06 ID:QPX+N8jd
>>720
付随音ってのは要するに、入れても無いのに勝手に発生した雑音信号のことだろ。
何も違わないと思うが。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:33:21 ID:UphS3gPl
CDの付随音というのはもっと次元が違う話だ。
CDの見かけ上のS/N比、Dレンジ、ロックやフュージョンにおける馬力は身と忌めるが
生楽器の本物の切れが再生できない。自分でもピアノを弾くから生録音して聞くと
DATでも最近のハイビット・ハイサンプリングレコーダでもCDよりマシになる。
16bitの限界か、デジタル歪か、ジッターかよく解明できないがCDはタッチに余分な音が付着する、
S/Nが良いだけにないさら生楽器と異質の付帯音があからさまになる。
多くのピアニストが言っていることだが。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:34:40 ID:UphS3gPl
CDの見かけ上のS/N比、Dレンジ、ロックやフュージョンにおける馬力は認めるが
生音にない付帯音が付きまとう。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:38:51 ID:QPX+N8jd
>>674
家の著書をざっと探してみたがレコードそのものに言及してるものは
なかった。ただ高校の頃、電子工作のやりはじめに使ってた入門書
に少しだけ記述を見つけた。
入門書からの抜粋になるが
「CDの利点は、スクラッチノイズがないということがあげられます.これは,
LPレコードのように摩擦による接触がないわけですから当然ですね.また,一番
大きな音と一番小さな音の幅をダイナミックレンジといいますが,CDとLPでは20
デシベル以上の差があるといわれています.20デシベルの差というのは10倍違う
ということになります.」
『絵とき早わかり電子の知識』、福田務、オーム社
らしい。

ここから推測すると、6dB*16bit=96dB-20dB=76dB
76dBが恐らくレコードの信号感度の工学的限界と思われる。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:40:48 ID:UphS3gPl
生ピアノの棲んだ ♪ポーーン が
悪いLP再生では シャーーー ♪ポーーン パチパチパチ かもしれないが
良いCD再生でも SN優秀〜 ♪ポゥーン 静かな余韻〜
という音の形になる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:41:28 ID:BPOCIeht
>自分でもピアノを弾くから生録音して聞くと
>DATでも最近のハイビット・ハイサンプリングレコーダでもCDよりマシになる。
それをCDにたらどうなる?
それを比較したわけじゃあるまい?

LPの溝を電気信号に変換する場合、
機械的に支持する箇所で余分な振動が発生すればそれは付帯音になる。
LPプレーヤーの安物はここが弱いから、よく付帯音が着く。
CDは安物でもこのような要素がないから、付帯音はつかない。
当たり前の理屈だ。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:42:23 ID:tyc47Dwl
22050HzでLPFが入るから余分な音が「無い」というならわかるが、付着するってのは
プラセボ以外にはありえない。
認知ミスだろう。

ハイレートで録った信号と、CDレートで録った信号を、ためしにスペアナで
覗いてみればいいんじゃないか?
少なくとも音(信号)が増加してるということは無いと思うが。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:42:35 ID:UphS3gPl
〇生ピアノの透明に済んだ ♪ポーーン が ・・・
ミスが多いな、眠い、おやすみ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:45:41 ID:UphS3gPl
>>726
それも在るなと思った。CDのカッティング、プレス工程での劣化。
しかし最近のSHM、SQ、ブルースペックになっても変わらない。CDフォーマットの欠点か?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 01:59:00 ID:k/O0NEDo
CDフォーマットの欠点でなくCD再生マカニズムの弱点。
付帯音や信号の揺れを解決するにはクロックの強化、ワードシンクの導入
またCDトラポを捨ててCDトラポの導入ということで根本的に解決に向かう。
自慢のLP再生気以上に予算がかかる。w
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 02:00:20 ID:k/O0NEDo
俺もメチャクチャだ。w

CDフォーマットの欠点でなくCD再生メカニズムの弱点。
付帯音や信号の揺れを解決するにはクロックの強化、ワードシンクの導入
またCDトラポを捨ててPCトラポの導入ということで根本的に解決に向かう。
自慢のLP再生気以上に予算がかかる。w
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 02:57:56 ID:TgJz8zGr
CDフォーマットは最善とは思わないが
WAVファイルの格納法式としてはなんとか及第点には達してる。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 03:23:32 ID:tyc47Dwl
>>732
だとしたら、そこはSONYに感謝しておくべきだな。
ヨーロッパ勢なんて、CDを策定しようとしていた当時、「レコードの
代替メディアとしては、音質は12bit32kHzで十分間に合う」という
案で行こうとしてたエンジニアがいたぐらいだから。
32kあればレコードがある程度きちんと記録できる限界帯域である16kぐらいまでは
確保されるし、20log2^12≒72.24dBで確かにレコード相当のSN比も確保はされるが。
「必要最小構成」としか言いようがない、レコードからなんの進歩もないシロモノに
なっていたであろうことは容易に想像できる。

それに徹底して反対の論陣を張ったのがSONYで、一応長く使えるように
マージンを考えて現在の16/44.1に決定した。
当時のSONYはなかなか先見の明があったのだろう。

ヨーロッパサイドのいうとおりにしてたら、危うく32kHzサンプリングレートで
12bitだったり14bitだったりする糞フォーマットが今頃跋扈してるところだった。
ま、SONYが一番輝いていた時期でもあったな。

とはいえ、SONYが本当に正しかったのかどうか歴史の審判にゆだねるとなると
難しい問題があって、現在、消費者の多くがmp3やAACで、16kHz以上がバッサリ切り落とされた
圧縮音源を聞いて十分満足して居るのを考えると、ヨーロッパ側のエンジニアの方が
「人間観察」という側面からは正しかったといえる。
消費者が要求するスペック、人間の聴力の程度というものを冷静にきっちり把握していたのかもしれない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 09:37:29 ID:AAdL090j
80年代はCDで聴くなぁ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 09:40:35 ID:AAdL090j
セーフティネットがないのに
自由競争だ。ってのは
経済的テロ行為といって良い。

イオンやコンビニが壊した地域経済
こいつらが撤退したら空きテナントと廃墟
何も残らない。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 09:41:32 ID:AAdL090j
誤爆した。恥ずかしい
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:18:37 ID:O1xXI72J
CDの要求するマシンスペックとLPの要求するマシンスペックに大きな違いが有るのではと思うこの頃です。

LP≧CD 時により LP≒CD 
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:26:20 ID:S5UI13nT
歌謡曲はCDで
クラシックはLPで
ジャズもLPで
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:33:31 ID:LiD779xv
ってことは歌謡曲ファン?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:37:36 ID:S5UI13nT
大ファンっす!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:45:48 ID:LiD779xv
歌謡曲はDレンジが狭いからわざわざLPで聴く必要は無いけど、Dレンジの広いクラシック
などはLPで圧縮したものを聞いたほうが聴きやすいよね。ジャズなんかはCDで聴いた方が
良いように思うけどな。ドラムやピアノの再生はCDの方がずっとリアルだよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:50:13 ID:AAdL090j
>>741
リアル(笑)って RVGなんてシンセ並に音づくりしてまんがな
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 10:55:41 ID:LiD779xv
LPで聴くとそういう風に感じるのも無理ないかも?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 11:03:49 ID:F3dGgH3c
>>741
LP派の自分でも、ピアノの安定感だけはCDが上だと聞こえる。
さすがに音ゆれなしだから。

LPは最初から(製作段階で)音ユレがあるものがあったりする。
っていうか、マスターテープがゆれてるやつはそれで作ったCDもゆれてるんだが。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:12:10 ID:AAdL090j
>>743
CDやSACDの方が加工感ありますよ。
RVGコレなんてもう携帯ローファイ音源や
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 12:51:34 ID:lez7oaVz
リアルよりリアルに感じるほうが大事なんだけどな
どうしても音にイメージの無い人は製作過程にこだわるよね
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:42:24 ID:bBwAAPTp
LPのピアノって音ゆれするんですか?カッチィングマシンのモーター回転むらでしょうか?

ジッターで信号ゆれするのは安いCDPのほうだと思いますが。これはレーザーカッティングマシン
の冷却装置の振動ともいわれますが主に再生系のクロックの同期に問題があるでしょう。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 13:46:34 ID:ICWbaqth
>>747
録音に使ったテープデッキのランブル、フラッターもあるしカッティングマシンの
回転ムラも考えられる。

もちろんゆれないLPのほうが多いよ。

ちなみにワウの場合は船酔いみたいなグネグネした違和感、フラッターは
音はゆれないが、濁る。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:23:11 ID:AaSsIo2Z
CDのカッティングマシンは現在の技術水準からすると相当ヘボいものらしいよ。
波長の長い赤色レーザーでじりじりと焼くから大げさな冷却装置が付属して
その振動はビットに相当の悪影響を与えている。
SACDの場合は波長の短い青色レーザーで緻密に静かにカッティングするから冷却不要で
ピュアな盤ができる。このSACDカッティングマシンで作ったブルースペックCDはじつに良い。

ピアノではホロヴィッツやグールド、ペライアなどが発売されているが旧盤CDと比較すると
切れ味が加わり音のブレが少なく中低域の抑えもぐんと効いてきた。
比較して旧盤のCDは明らかにその辺りに欠点があった。上でピアノ愛好家が書いているように
CDはポーンがポゥーンかポオーンだかになって付随音がつくというのも分かる気がす。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 14:30:51 ID:AaSsIo2Z
CDの方が付随音が無い、付随音とは入れても無いのに勝手に発生した雑音信号である
などと反論していたが、旧盤CDとブルースペックCDにある差の音は何だろうという事だな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 18:59:57 ID:TgJz8zGr
>>733

オーオタ的にはソニーの判断には感謝してるけど
必要最低限としてならヨーロッパ側のエンジニアの方が正しかったかもしれない、
ただCD規格立ち上げ時にはCDPはもとよりCD自体も高価だったし
それらを売り込むにはソニーの主張するマージン分のプレミヤ感が必要だったかも。

それはともかく
CDはリッピングできるのがイイ、どうみても物理的にはビニールレコード盤より
寿命が短そうだからね。

752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:28:40 ID:4QNGIsaR
>CD規格立ち上げ時にはCDPはもとよりCD自体も高価だったし

そうそう。今では信じられないことだが、なんの異常も無い普通のCDを
かけていてすら、途中で読み込み失敗する時代があったからな。
80年代のCDPとか、普通にそういう水準だった。たまに「止まる」わけ。
今、LINNやエソのプレイヤーを買って、そんなことがあったら消費者は
企業に怒り狂って怒鳴り込むだろう。

現在のPC用CDドライブ1980円バルクで投売りされてるものより酷い読み取り性能の
機械が数十万円〜へたすりゃ数百万円で売られていた時代があった。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:51:51 ID:8CROi1uR
最新のCDPでもLPよりもフ体温というか生楽器と違う質感がある点で
>749のような理由でピュアマニアに嫌われているのでないか?!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 19:56:08 ID:Rtpy1vuF
オカルト馬鹿ばっかりだ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:00:27 ID:XDkitvmn
>>753
嫌ってる奴はいつの時代も嫌うし、好きな奴はいつの時代もいるから。
そんなのは「個人の好み」としか言いようがないぜ。

チンカス金田のように、CDを聞くと聴覚が壊れるとか言ってたくせに、
急にADやDAにこりだすように、ある一個人の好みですら時間が経つと変遷
することすらあるからな。
ここにいる「LPの音は汚ないからLPは使いたくない」とか言ってる連中も
10年後にはLPを使ってるかもしれない。

人間の好みなんて、時間が経つところころ変わる。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:04:57 ID:QpiIrgph
そんなことはまずないw
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:13:09 ID:8CROi1uR
しかしCDは生楽器にはない付帯音がへばりつく事には間違いない。
俺はアマチュア弦楽器演奏派だが弦楽器でもそう思うよ。
いろんな音源で実例をupしてもいいよ。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 20:18:57 ID:e5CBU/SP
>>757
実例をUpって、どうやって?
ありもしない付帯音が勝手に録音ラインにのっかってるとしたら、
それはお前のつかってるマイクかマイクプリが経年劣化のせいか最初から
そうなのかは知らないが、腐ってるだけという結論しか
得られない気がするわけだが。

通常のAD付マイクプリで、波形をADCしたところで、変な残響が追加されることなんて
ないのだから。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/05(金) 23:32:00 ID:304vRIof
弦楽器演奏の同じ録音のCDとLPをプリアンプからライン録音したwav
をアップしたら同条件での比較ができるじゃまいか。
760757:2009/06/06(土) 00:14:31 ID:sQqsERf8
>>759
比較upというのはそういう事です。
アマチュアのADCを通る劣化はあるでしょがLP,CDに共通の劣化なので比較できると思います。
弦楽器のCDでザラザラというかボッテリというか楽器に無いニュアンスの付帯音が付きまとうので
同じLPを探して買い換えた盤が何枚もあります。
明日は休日ですので両方を探し出して比較upしても良いですよ。
761757:2009/06/06(土) 00:17:51 ID:sQqsERf8
たいした装置は所有していません。
LPは定番のDL-103をプリに直接入力、CDPも10万位の中級機の環境でよければ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 00:58:09 ID:KC+8be8o
ACUPHASE
DENON
ESOTERIC
LUXMAN
MARANTZ

国産機を幾つかアルファベット順に並べてみたけれど
「デジタルだからCDプレーヤーなんてどれも同じ音」ではないらしいよね…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:50:49 ID:OA24bj8I
出力カップリングに電解コンデンサーを使ってるようなCDPでCDの音を判断されてもねえ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 01:57:19 ID:Pt3TG9il
10万クラスのCDPは出力カップリングが電解コンデンサーなのか?
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 06:10:40 ID:FqwGdN3H
多くの楽器演奏者はCDの音は感心しないと言うがデーターではCDのほうが数倍上ではないの?人間の耳とはなんぞや?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:23:20 ID:Z4v3QDfh
>>765
脳で聴いているんだから何の不思議もない。

そもそも2chステレオだよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:32:59 ID:Xi6floeF
CDの再生音は唯ただ美音SN比の高い美音、美音だけ、暖かみの無い美音
LPの再生音は奥行きの有る陰影の有る、暖かみの有る美しい音。
特性上は遙かにCDの方が良いが聴感上はLPの方が遙か上。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 08:37:53 ID:KFo0uX8/
>>763
ビンテージアンプには出力カップリングに何千μの電解コンデンサが入ってますたが何か?w

769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:01:56 ID:Xi6floeF
>>763
此処にも居るカップリングコンデンサー否定信者、馬鹿みたい、
LPのRIAAイコライザーはCRでこんな事あんな事してるのに、
CDは電解コンデンサー1個入るとその再生音は評価に値しない物となる訳ですね。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:06:30 ID:PTD4lYxr
LP,EPはアンペックス、スチューダのテープ録音機の音が感じられる。
CDはコンピュータの音が感じられる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:10:20 ID:U+DI/7qa
LPとCDくらい差があってやっと話題として成立しているのに
電源やケーブルって
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:44:36 ID:KC+8be8o
私達の耳に届く音は、いろいろな要素が絡んだ結果ですからね。
upは、一プレーヤーの傾向を聴くという感じでしょうかね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:06:19 ID:Gs3rc8CC
うpに拘るのはあの人だけだろww
自分のうpの反応を強要し、他人のうpは貶す
ホント暇人だなw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:06:46 ID:+vgRnMMK
>>763
RIAAイコライザみたいなコンデンサだらけの増幅部分を
通ってくる汚物みたいな再生規格から、まさかたかだかDCカット部分の
コンデンサについて突っ込まれるとは思わんかったw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 10:25:27 ID:/vgpmmEm
附帯音っつーか、単なる反射波や部屋の残響を拾ってるだけの
話なんじゃねぇの?

LPのダイナミックレンジだとほどよくそこに埋もれて死ぬはずの
音が、16/44.1Wavだとそのまま入ってきちゃうとか。

俺のこの予測が正しいとすれば、リミッターかノイズゲート使って
LP同様に-70dB以下の音を遮断してみたらその附帯音とやらは
消えるんじゃないかと思うが。

どんなに高性能なオーディオ機器でも、多少の高潮波歪みは発生するが、
それとは違うのだろ?
附帯音やリバーブ成分みたいなものが、PCM録音の時「だけ」
ひっついてくるというのは、論理上ありえない。
ゆえに、それはもともと存在していた残響成分がLP化の時に消えたのでは
ないかと思う。


あと、完全にデッドな空間で録音し、スペアナでも反射波が確認できない
ファイルにまだ付帯音が聞こえるようなら、もうそれは再生機器が異常だ
としか言いようが無い。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 11:09:33 ID:tBbLmIDY
CDPにカップリングコンデンサが無いと、
その再生音は陰影の有る再生音がするのですか?
陰影の有る再生音がしないのなら、単なる自己満足ですね。
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/06/06(土) 12:07:28 ID:Oqs9R7SC
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:31:54 ID:k2Kh62JX
>>775
CDの楽器音に付帯音(や汚れ)と生楽器派がいうのはそれと違うと思う。
>>749のCD製作工程も大きな原因だろう。
切れ味や透明感が増したブルースペックCDと普通のCDを比較して音の差は何か?
この差分が普通のCDの付帯音(汚れ)というレスは納得できる。

同じマスタリングで普通のCDとSHM-CDを比較したサンプリング盤があるが
比較するとたしかに再生音に差がある。SHM-CDが正しいとすれば普通にCDとの
差分が付帯音ということになる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:39:33 ID:k2Kh62JX
CDにもLPにもマザーorマスターのままの音が入っているはずはなく
悲しいかな製造工程である程度の劣化はある。LPの劣化の方が量的に多いかもしれない。
しかし生楽器と比較して異質の付帯音と感じさせる成分についてCDの方が多いのだろう。
それをアコースティック生楽器を演奏したり熟知している音楽ファンが厳しく指摘するのだろう。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:41:48 ID:KC+8be8o
家のシステムで再生していて付帯音に気づいた、と
CDとBlu-SpecCDを比較していて付帯音に気づいた。

ふたつあるってこと?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 13:58:34 ID:ru5jkTzt
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/78247
P=お宅

また5曲(mp3ファイルですが)アップしてみました。
どれが好みか、よいか悪いか、それぞれCDなのかレコードなのか当てる
など肴にしてみてください。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:02:48 ID:ymqwb9wC
Blu-Specで出ない音が、通常のCDで出てるとしたら
@両者のマスタリングが違う
A聞き手の耳がイカレてる

のどちらかが考えられるな。
とりわけAのケースで、デジタル出力のバイナリを比較しても同一で、
さらにそこから転写したファイルをアナライザにかけても、両者に全く差が見つからない
にもかかわらず相変わらずBs-CDとCDで別々の付帯音が聞こえてくる場合は。病院に行くことをオススメしたい。
そのうち神の声や宇宙からの電波が聞こえだす前に。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:14:25 ID:HrRJ+pLS
同じマスタリングで普通のCDと比較したサンプリング盤がある
とかいてあるじゃないか。サンプルCDのことでしょ。s
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:37:57 ID:tf8sMTv2
>>761
同じ録音で比較してくれないとCDなのかレコードなのか、
指摘されているCDの付帯音というのも聞き分けられないよ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:40:38 ID:tf8sMTv2
>>781
一曲でいいからCDとLPで同じ録音の盤を持っるやつを再うp頼む
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:50:04 ID:M8ZQFHr9
>>781

>>784,785に同意
ただあえてと言うなら
1,3,4曲目がCDで2,5曲目がLPかな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 14:53:51 ID:ru5jkTzt
>>785
>>786
今、その作業を一生懸命やってます。
だけど、あまりいいソースがないんだよねえ。
オレがCDとアナログ両方を所有してる音源なんて、20あるかないかだし。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:00:36 ID:tf8sMTv2
>弦楽器のCDでザラザラというかボッテリというか楽器に無いニュアンスの付帯音が付きまとうので
>同じLPを探して買い換えた盤が何枚もあります。
という人、ぜひupして欲しいな。
DL103とCDPは10万クラスと書いたらそんな安物が聴けるかというアンチレスが入った。
ハイエンドスレではない、お宅ではどっちがいい音?スレなんだから
バカな煽りは禁止してお宅の音を聞かせて欲しいよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:12:47 ID:+cfD3hoj
>788
どうせ屁垂れの脳内妄想なんだから言うだけ無駄
これまでまともなLP音がウプされたことなんかありゃしない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:45:41 ID:2A9aB6Qw
安物が云々ってプラシーボかかりまくりじゃねーか
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 15:55:18 ID:R32Vk9DT
レコード再生できないCD厨には分かるはずもないが、
DL103からラインアウトに至る経緯が重要だよね。
それ次第で、ゴミ以下にもCDの遥か上にもなっちゃうから。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:17:04 ID:vsso5cuV
アンセルメ シェヘラザード lpcd lpは61年日本初期盤cdはアナログ録音
CD-34使用

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/84391&key=2222
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/84392&key=3333
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:53:25 ID:tqWsbA1t
piyoのこれが出来たら100万円! 
ケーブルを聞き分けたら100万円その場で差し上げます

http://music.geocities.jp/piyo_audio/

挑戦者大大募集中!! 
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 16:55:34 ID:RIHH8fqL
ぶっちゃけ未だにLPの方が音いいと言ってる人ってなんか可愛そう。
数年前までなら分からんでもないけど。
ただCDの音を良くするには多少のパソコン知識が必要だから
おじさんには難しいのかな?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:05:40 ID:OOaMERJ5
ぶっちゃけ未だにCDの方が音いいと言ってる人ってなんか可愛そう。
数年前までなら分からんでもないけど。
ただLPの音を良くするには多少のアナログ知識が必要だから
坊ちゃんには難しいのかな?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 17:37:15 ID:Yy8dvkhC
>>781
1曲目がいい感じ
135LP
24CD
と思った。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:06:11 ID:O8WVdTYT
>>792
CDの付帯音とはこれだな。ヴァイオリンソロにギトとしたにじみが付く、
ハープの爪弾きのアタックに異音が載る。生楽器やってる人は気になる。
LPはブチブチと雑音の中で楽器音だけは穢れがない。

濁った濁水の中のダイヤモンド=LP
清らかな蒸留水の中の人造ダイヤ=CD
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:04:23 ID:7wu3bxa8
クリーニングおじさん自演スレw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:12:43 ID:zENLuw/8
LPが退潮したことの最大の恩恵は、アンプ部分に余計な回路をつける
必要が減ったこと、コレに尽きる。
不要な回路のリストラが可能になった。

70年代、80年代に比べて、現代のパワーアンプやプリメインは、実に
ごてごてしたツマミやらスイッチやらから解放されてかなりすっきりした
製品が多くなった。
昔のアンプのごてごてっぷりを、今の連中が見たら、きっと「なんじゃこりゃ?」
と思うだろう。
スクラッチフィルターやランブルフィルターなんて、完全に消滅したからな。
せいぜいトーンコントロールが残ってるぐらいか。こういう余計な回路を
信号経路から大幅リストラできたことが、LP衰退によって消費者が受けた最大の
恩恵といえる。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:18:10 ID:1z8SEZs1
>>781
1234lp 5cd
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:50:32 ID:mq/Ja9p3
>>798
お前答えてみなよw単発君w
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 19:59:25 ID:RX4gzO5U
↑自演のクリーニングおじさん登場!
大爆笑w
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:02:54 ID:FqwGdN3H
ぶっちゃけLPだCDだ言ってるけど聴いてる音は出口のスピーカーで判断するだけでしかないじゃん。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:03:13 ID:uoEqpVPI
所でサー CD厨に聞きたい。
CDで暖かみの有る陰影の有る音って再生出来てるの?
CD厨には暖かみとか陰影の有る音って理解出来てる?。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:10:45 ID:+cfD3hoj
>792
このLP良いね。
ただちょっとばっかり中高音域膨らんでない?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:11:01 ID:FXmU7IS3
>>804
PCにリップしてそういったフィルターかませれば
いいんじゃないの。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:13:54 ID:+cfD3hoj
>804のオツムの中は覗きようがないので理解はなかなか困難かと
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:16:20 ID:uoEqpVPI
はいはい分かりました、CD厨の再生音のレベルがね、入門クラスですね。
バイバイ。。。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:21:37 ID:3ArJwN3K
uoEqpVPI
陰衛陰衛とうるさい、うざい消えろ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:27:34 ID:RX4gzO5U
暖かみとか陰影(笑)
数値を扱えない馬鹿の好きな言葉ですね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:29:42 ID:ru5jkTzt
ハドソンて潰れてないのかw
HUMANは潰れたけどな
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:30:51 ID:ru5jkTzt
あ・・・久しぶりに誤爆した・・・
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:32:19 ID:O7II3tSU
>>792
出だしの金管楽器のユニゾンはLPがわすかに混濁して汚かったな。
こういう箇所の分離はCDが上だと思った。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:36:39 ID:ru5jkTzt
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/36018
P=アナデジ

CDとレコードの比較試聴です
ファイルは2つあります
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 20:53:20 ID:+cfD3hoj
プリ経由なんだろうが機材をきちんと調整しる
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:02:38 ID:Yy8dvkhC
>>814
左右の音量が違いすぎるよ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:12:20 ID:ltvf3FRg
757
同じ録音のLPvsCDです。
濁水の中のダイヤモンド=LPといわれないようにクリーニングしたw
LPはDL-103C1をあえてトランス無しでラックスマンのプリに直入力。
CDは最近買ったPD-D6、最初は高級CDPで頑張ったがCDは10万台で十分とこれにした。

1973年スメタナ弦楽四重奏団が来日した時の国内録音。CDと糞音だから買い換えたLP。
もう一曲は同じ年に来日したソフィアゾリスデン。ブルガリアの弦はやはりLPだと
気に入っているが糞音CDの方は捨ててしまったのか見つからない。

http://www1.axfc.net/uploader/N/so/75716.zip&key=1111
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:17:25 ID:JIraQpIL
>>795
この数年間でLPに何が起こったんですか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:21:40 ID:zENLuw/8
>>804
茂木健一郎じゃないが、お前のクオリアしか評価しなさそうな
そんな尺度には、ほとんどの人間が何の興味も無い。
音楽業界の端っこで陰影がどうだの温かみがどうだのと好きなだけほざくがいい。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:21:52 ID:bZjSXYtF
>>817
お前楽器は何をやってるんだ?
LP録音はパーフェクトではないが、なかなかよいぞ
褒めてつかわす
今後とも精進するがよい
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:29:40 ID:ltvf3FRg
有難うw
しかしこの音を聞かせてもLPもCDも変わらん、SNはむしろCDが良いという
生の音色音痴が時々いる。ここなら誰もが分かってくれると思ってLP磨いた。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:32:19 ID:ltvf3FRg
24bitで録音したらもっとLPの質感のよさが出たでしょうね。ファイル大きいからやめたが後悔w
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 21:40:59 ID:bZjSXYtF
>>ID:ltvf3FRg

まともそうな人なんでマジレスするけど、今回のは元の録音がよいのが大きいと思う
その前提の上で盤の状態がよく且つまずまずのクリーニングで今回の結果だろう
ただCDもそんなに悪くはない(今回はちょっと平坦な音になっているが)


俺はアマチュアのロック・ベーシストでどっちかと言うとCD派ですw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:22:25 ID:aK+agR+u
>817
良い音だね。ファーストプレスかな
まけじと同曲ウプ
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/53967.zip&key=1111
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:26:11 ID:ltvf3FRg
ヴァイオリン弾いてる人間からしたらCDは平坦、味気なし以上にギトーと付帯音を感じます。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:31:17 ID:I+acz4+n
>>781
5個目以外は全てLP、もしくはLP級。
つか最初の曲の中でずっと鳴ってるシャリシャリって音はいったいなんなんだ。
明らかに楽器の音ではないよね。ハム音とも違うし、ミキサーから回り込んだ
照明ノイズではありえない。まさにずっとつきまとう付帯音のごとし。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:25:45 ID:J2JKZZQb
825はどうしちまったんだ?LPの後ろでチンチン鐘たたいてるのは誰だ?w

しかし817はシビアな要求だね。てかピュアAUはこうありたいね。
LPもCDもミス無く再生したら天と地ほどは変わらん。変わったらおかしい。PCでは分からん。
でも繊細な質感や音のディテールと言い出したら変わる。高級コンポでは変わる。
このwavもオンボードDACとヘッドホンではたいして変わらん。
デジ出力から外部DACで聴いてみると弦のニュアンスが相当に変わる。
少なくともコンポに接続して聴いて分かる違いが本来のLPとCDの違いだろう。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:33:35 ID:U2wS2ATY
ジャズを主に聞きますが、音質的な事だけに限ると
95年辺から後のCDを、スチューダで聴くのが一番
しっくりくるのですが。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:34:46 ID:07A/JXBe
オンボードで聴いてる奴なんかいねぇだろw
ヲッサン、新参か?w
あとヘッドホンはピンキリだからな
スピーカーにはスピーカーの良さがありヘッドホンには(ry
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:42:30 ID:J2JKZZQb
それは御モそれ下。全員単体DACか?で、PCにどんなDACを選んでいる?
俺は小型で便利なDAC-1.これLP好きの俺ピッタリにアナログタッチの音がする。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:44:34 ID:J2JKZZQb
おみそれした、おみそれした、おみそれした・・・
CHORDなんかつけてる人も居るのかな?あれ、もっとアナログタッチの美音がする。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:50:43 ID:ANH7GyDT
信号の再現性の正確性が第一であるDACに対して、「美音がする」って褒め言葉なのか?
美しく聞こえるように加工してますといわれて愉快な気分になる使用者はおらんぞ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:54:35 ID:3Vw9C805
>>829
何を息巻いている。俺は業務用サウンドカードを差してそのオンボードDACだが何か。
お前さんの自慢の環境が何かしらんが上がってるwavの模範的インプレでも頼むよ。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:56:19 ID:07A/JXBe


業務用サウンドカードwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:56:30 ID:GdcOtYMp
>>829
大した耳してないのに能書きは立派だねぇw
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:58:21 ID:07A/JXBe


オンボードのカスが泣きながら単発で煽りかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:59:31 ID:GdcOtYMp
>>836
はぃはぃw 
寝言は寝てから言おうねwイカサマ君w
838:2009/06/07(日) 00:00:21 ID:+3aXrR9C
オンボードのカス登場www
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:03:35 ID:PlUY3/Iw
世情に疎い人がおいでのようだから教えてあげると、
今の普通の若いPCユーザー間では、通常、サウンドカード上の
DACは「オンボード」とは言わない。
通常、オンボードというこの「ボード」ってのはマザーボードのことを
言っている。すなわち「○○はオンボードだよ」と言う場合、「マザボに最初から
機能として付随していた」という意味である。

ゆえに「オンボードのグラフィック」と言うと、マザボのチップセットに統合
されたグラフィックを使ってることになるし「オンボードDAC」などと言うと
マザボのアナログ出力にくっついてるDACとしか受け取ってもらえない。

PC周りのデバイスの用語としてそれ以外の意味でオンボードなんて使うと、
誤解されたり、悪くすると笑われるのでやめたほうがいい。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:04:08 ID:uYbnVVOZ
>>832
CHORDのDAC、一般製品と違うパルスアレーDACというのは美音系だろ。
CHORDスレを見てきてみ、皆がこぞって美音自慢w
オラクルのDACの広告見てみ、「磨きぬかれた美音の世界」これがセールスポイント。
[( ´,_ゝ`) プッ ]
↑は幼稚園宛ねw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:05:44 ID:+3aXrR9C

今の普通の若いPCユーザーでなくても、通常、サウンドカード上の
DACは「オンボード」とは言わない訳だがwwwwwwwwwwwwww
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:08:56 ID:uYbnVVOZ
>>839
また自分流の展開で息巻いているwPC周りのスレではない、ここはピュアスレ。
ピュアオーディオではステサンでも菅野でもサウンドカードについた石はオンボード、
単体の高級DACと明確に区別して紹介している。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:09:24 ID:+3aXrR9C

愚か者の底は浅い
あたかもLP派のごとくw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:11:33 ID:LiwVAwIe
>>832
>信号の再現性の正確性が第一であるDAC
DTM用途の上級機種は露骨にそういう傾向があるし、ProtoolsもRMEもMOTUのも
web上で有志が測定したのを見てもどれも判で押したようにフラットだけど、
ピュアAUのDACって結構特性がバラバラだよ。

F特カーブも、必ずしもフラットな直線を描かない機種が結構ある。
「味付け」にこだわりがあるというか。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:12:26 ID:uYbnVVOZ
「サウンドカードのDACを使わずデジタルアウトで高級DACに接続したので
オンボードDACの枠を超えた高品質の再生音になりました」という記事がある。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:13:21 ID:6nctkQj3
それは菅野がアホなだけでは。
まぁ、あのオッサンがアホな発言するのは今に始まったことじゃないが。

少なくとも、2chの掲示板やmixiといった普通の人間が出入りしてる
場所でオンボードDACといってサウンドカードを
想像してもらえることを期待するのはただのアホ。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:16:12 ID:+3aXrR9C

今日初めて知ったが、後付けオーディオカードのDACをオンボードって呼んでるアホがいるんだなw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:25:24 ID:uYbnVVOZ
まぁいいや。
ところでパソコン用のDAC-1とELAC 310で比較した>>827はLPの圧勝だな。
ヴァイオリン弾きがこの弦の質感にこだわるのは無理ないと思うがどうよ?
それと>>825のチンチン鐘見たいな音は何だろね?気になって仕方ないw
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:27:33 ID:6nctkQj3
ここでいちいち細かく説明するより、『オンボード』で検索すれば
トップにWikipediaが非常に詳しく解説してくれているのでそれを読めばいいが。
なんにせよ、オンボードのボードってのはマザーボードのことな。

もしこのボードを基盤一般のこととして解釈してしまうと、サウンドカードに乗ってるのも
液晶テレビの内部にのっかってるのも、さらにはCDプレイヤーにのっかってるのも全てオンボード
になってしまう。
なぜなら、アマチュアや研究者の仮組み状態で空中配線されている、といった特殊状況でも無い限り、
現代の半導体で基盤にオンしてないLSIや集積回路なんて存在しないからだ。

そうでないと単体DAC内部のDACという集積回路も、見事に基板にオンしちゃってるから
これもオンボードに含めないといけなくなる。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:32:23 ID:uYbnVVOZ
わかった、わかった。ステサンと菅野にメール出せ。すぐスレ違いで盛上がるんだからw
せっかくアップしてくれた音源をピュアマニアとして語ろうぜ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 03:44:29 ID:WpiBSGPC
豆しば。ねぇ知ってる?w
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 06:52:32 ID:4xLpV0Js
それでお宅ではCDとLPどっちがいい音なの?おしえてよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:22:24 ID:igoIPTjr
CDの方がいい音ってのが客観的事実だよ
856>>781、>>814:2009/06/07(日) 08:32:28 ID:CNeJQlOm
>>796
>>800
>>826
レスありがとうございます。
1曲目のシャリシャリは、おそらくブラシでシンバル(のような金属版?)を擦ってる音ではないでしょうか
84年録音オランダのTimeless盤の普通のピアノトリオです。
5がCDで1〜4はLPです。

2 OJC再発の新品、58年録音 
3 キングベルウッドOFL-26
4 86年録音Fantacy盤
5 97年録音p,bのデュオCD

私個人的には、この中では1が1番よい音だと思ってるんですが・・・


>>816
CDレコード共にってことは、アンプの故障ですかね?元々どっかおかしくてずーっと使用してないやつなんで・・
プレーヤー→プリメインアンプ→PCのライン入力、って接続にしてます
CDの音源も、PCのドライブからの抽出ではありません
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:46:48 ID:suRQ+L/a
面白い人達だね、音楽は芸術、音楽は感動、芸術は数値じゃないよ、
芸術は感性、感性は言葉で表す事が出来るはず、
言葉で詳細に語れ無い音楽は音楽じゃなく、単なる音。
CDで平板な感動の無い音をお楽しみください。 wwww
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 08:57:59 ID:/g8ZRVc0
CDでは音楽に感動できないというのは凝り固まっちゃった証拠じゃないかな。
音楽が好きなのではなく、"LP"が好きなんだろう。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:03:17 ID:UytypOqe
>>858
鋭い!w
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:26:43 ID:fmbymgar
確かに初期CDは酷いもんだったからなあ。
その時のイメージで頭が凝り固まってしまったのだろう。
ハードはそこそこ進歩したし、ソフトもマスタリング次第で
イケる事が分かったので、今では自分は両刀派だけどね。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:09:26 ID:46O0gWTf
>>858
的大外れ、バッカみたいだね!。

CDの平板な音に疑問を持たないで当たり前と思って居る証拠ですね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 11:19:15 ID:WbSpRrgE
コンパクト円盤は聞くものをだまくらかすテクニックに長けてきただけ。
その本質は前世紀恐竜的フォーマットの限界で、もう手品的手法に
頼ってでも造音するしかなかったのだ。
その点、ゆうに一世紀超の歴史を有するビニル円盤は音そのものが
刻まれており、装置や扱う人に恵まれれば原音再生できる。
ここで原音の定義については語らない、語るまでもない。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:28:07 ID:AmJFFsGd
録音のよいLPは入手も難しく且つ値段もぶち高い。
新品CDが3枚ほど買える。
音の悪いLPは100円で買えるのに。
レコードの方が安く高音質が手に入ると騙されてた。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:30:23 ID:0kWrwE4I
>>856
>1曲目のシャリシャリは、おそらくブラシでシンバル(のような金属版?)を擦ってる音ではないでしょうか

ライドシンバルの止めネジの所からヒモで「穴あきコイン」のような固い金属をぶら下げて
シンバルの上にたらし、シズルとして使っている演奏。


スティックで叩くライドシンバルの普通のレガートフレーズに不規則に跳ね返る
変わったシズル効果をつけている。
なので奏法、フレーズそのものはオーソドックスなもの。

CDだとこのあたりの音色が単一的になるので、聞き分けしにくい。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:31:39 ID:6nctkQj3
>>857
会社の上司は車の中でアリスのチャンピオンかけながら号泣しとったぞ。
車載のカーコンポのCD-Rに加え初期搭載のボロいスピーカーでも人は感動できるらしい。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:36:29 ID:0kWrwE4I
>>856
>1曲目のシャリシャリは、おそらくブラシでシンバル(のような金属版?)を擦ってる音ではないでしょうか

ちなみにトップは22インチの薄めのオールドKジルジャン、
ハイハットもオールドKジルジャンと思われ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:38:50 ID:SnaZxwpu
オーディオは終わったね、数値で語る様に成ったらそれは終わったと言う事。
数値に感情が無い、音楽は感情で聴く物。
再開したらオーディオの此の低たらく、呆れてあきれ果てた。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:44:58 ID:Pqn++zUa
>>858
だろうな。世にはCDかけて感動できる子供や大人が腐るほどいるのに
>>857ができないのは「CD嫌い」をこじらせて入院患者レベルに達した
だけだと思う。

俺は、レコードでもCDでも時と場合によっては感動できる。
ただ、今後の音楽記録をアナログで残していくのは音楽情報や信号の
正確性や欠損という観点から反対している。
既にレコードとして発売されてしまったものはしょうがないが、今後発売
される音楽をレコード規格に押し込めてしまうのはまずいだろ、という立場。

ゆえに、レコードの普及には反対せざるを得ない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:08:19 ID:r7jH18D5
ここに巣食っているLP厨はまさに入院患者レベルの基地外だよな。
その主張はと言えば、
「暖かみ」「陰影」「オーディオは数値じゃない」「100万円以下の安物じゃ無理」(笑)
呆れるわ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:17:01 ID:jNbo7ZZ7
>>868
喧嘩スレだからな
あんたみたいな中立的立場は荒らしのようなもんだ。
その辺わきまえて
>>857を読んでみろ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:29:51 ID:37qaewly
>>869
「暖かみ」「陰影」「オーディオは数値じゃない」は問題ない
これら定量不可能な言葉をあたかも科学的な比較や有意差であるように言った時点アウト
「100万円以下の安物じゃ無理」は馬鹿を晒してるだけだねw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:18:50 ID:OeApeg3a
「暖かみ」「陰影」「数値じゃない」に加えて「生楽器らしい質感」かなw

いま上がっている音では>>817で一番LPとCDの生っぽさの違いが聴けるかな。
「安物じゃ無理」「PCで聴いても無理」も付け加えておこうw
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:39:52 ID:fvRsErri
F特がどれほどの物、ダンピングファクターがどれほどの物、・・・
数字に惑わされ、メーカーの戯言に振り回され、本質を追究するのを忘れて居るのが今のオーディオ界、
聴感上良いのが最上、それ以外は戯言以外のなにものでも無い。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:47:13 ID:9s6w9rQL
たまにはロックぽい音源でも
どちらの音が好みですか?
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/54033&key=7777
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 15:50:13 ID:bkVhsrtM
>>873
>数字に惑わされ、メーカーの戯言に振り回され、本質を追究するのを忘れて居るのが今のオーディオ界、
ってオーディオ雑誌の評論はほとんどポエムだけど?
現状に満足してないの?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:00:58 ID:OXF1Nom2
>>873
消費者の聴感にまかせとくとそれこそとんでもないことになるぞw
聴感上悪いから、LPやカセットは衰退したわけだし、「人間の聴感上は
CDと比べても音質的に問題ない」ということでmp3やwma、aacがここまで
はびこってる。
さらに聴感上、消費者の嗜好に合わないのでマイナーな音楽ジャンルは
どんどん駆逐されていっている。

聴感という感覚主義の世界が絶対的権威を握れば、不便だったり不合理だったり、
あるいは快楽をもたらさないものは、どんどんマーケットの周縁部に追いやられていくことになる。

これはなにかというと、まさに「資本主義の多数決論理」そのものなわけだが。
一般購買者らの聴感に任せておけば、現在の傾向が助長しこそすれ、収拾なんてつくわけがない。
なぜなら、現代こそ人類史上最高の「感覚主義」「俺(買った人間)が気持ちよければ良いじゃん」の時代だからだ。

同時に、教養だの権威だのといったものが、クソほどのパワーも持たなくなった時代でもある。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:04:56 ID:6QmXIgHX
だからさ、原理的にはCDレベル以上のデジタル録音規格があれば
アナログレコードはいらなくなるとおもっていたのよ。
ところが、同じアナログ音源のCDとレコードを比べると
どうしてもCDが勝てない。
波形なんか見ると、アナログはどうしたってまるまるし、再現性も負けるんだけど、
極小レベルの入力をしたとき、たとえば、アンプのノイズフロアぎりぎりのときとか
デジタル録音はざらざらのがちゃがちゃ。密度感も薄め。
フォーマットとしてCDの規格は足りないわけ。
アナログは、dレンジの狭さや、再現性の低さをノウハウで補っているわけだけど
不思議なんだな。
デジタル録音が普及した今は、CDもアナログも、音色の好みのレベルだけれど、
アナログ音源のデジタル化はいまもって難しいんだなあというのが実感。
それを、アンチLP派のCD好きは、「LP好きは耳が。。。」とかあおるばかりで
頭固いなしょうもないと思うわけ。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:05:56 ID:6QmXIgHX
>876
悪貨は良貨を駆逐するってしってる?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:12:07 ID:BJSfwe+h
少なくとも80年代末の時点でCDの方が上まっていただろ。
今更レコードの方がなんて言いだす輩は
リアルでレコードを知らない世代でしょ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:18:04 ID:HljWapzq
>>879
悪貨は良貨を駆逐するってしってる?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:19:35 ID:C1Xy9IDc
>>878
知ってるからこその>>876だろ。
圧縮音源が全盛ということを一つ見ても、見事に悪貨(不可逆圧縮)が良貨(非圧縮)を
駆逐した。
なぜか?
「大多数の消費者にとってはCDで聞こうとmp3で聞こうとそれほど音質に違いがない」
からだ。要するに『聴感上問題ない』と判断したからだ。

mp3などの圧縮アルゴリズムは、人間の聴覚の弱点や錯覚を利用して、人間に認識しにくい
情報を削ってしまうことを狙いとして開発されたわけだから、その意味で開発者の連中の
大勝利だったわけである。
まさに『聴感』をパーフェクトに利用しえたのだから。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:24:04 ID:lGssT9jv
>>879
874に新録音のロックぽいLPとCDがあるがこれはどっちが良い、いや好きな音だい?
俺はこんな録音でもLPの腰の強い低音が好きだ。DJやるにしてもCDJよりLPでやりたいが・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:26:34 ID:juIvlHdI
で、皆>>879の提示に付いてどういう感想なんだい?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:26:34 ID:5+4r/jkU
昔SPレコードの方がいい音がするって
うちの爺ちゃんが言ってたのを思い出した
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:30:11 ID:juIvlHdI
>>874に訂正
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:31:07 ID:C1Xy9IDc
>>873
それと、「メーカーに振り回され」というのは正しく無い。
現状、ここ20年近く消費する側がメーカーを振り回しっぱなしで、メーカー主導の
規格や方向付けはことごとく全敗しているからだ。
メーカーや企業サイドの方こそ、沈痛なキモチで敗北の悔しさを握り締めているだろう。

5.1chは流行しなかった、DVD-Aは潰えた。SACDももはや風前の灯、mp3の徹底バッシング
(mp3が登場した最初の頃、これを封印しようとする企業連合の動きは熾烈を極めた)も
無意味だった、オーディオ専業企業はかたくなにPCとオーディオを分離させ融合を避けようと
してきたが消費者は一切無視してもはや不可分の状況にある
CDパッケージング販売企業のダウンロード販売に対抗するあらゆる模索はことごとく投資のムダ
でしかなく赤字を噴出すだけで終わった。
一般家庭にも口径の大きなスピーカーを導入させようと安価で大きなウーハーを積んだスピーカー
を売る試みは平成初期にことごとく失敗に終わり、もう完全にブックシェルフがエントリークラス
の主流を占めた。エントリークラスは今じゃナナハンのユニットを積んだスピーカーの発売さえ少ない。
作ってもムダだとあらゆる国のスピーカー企業が悟ったからだ。


いいか、ここ20年のオーディオの歴史と言うのは「企業が消費者にことごとく
辛酸と敗北をナメさせられた歴史」そのものだ。
メーカーは、消費者をふりまわしたりなんかしてない。それどころか消費者に
ふりまわされっぱなしで、その潮流に反抗する企業サイドのあらゆる試みが
ことごとく破綻をきたしてきた歴史だ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:32:57 ID:pMY6bLPj
麻生の定額給付金は総額2兆円の税金ばら撒き。
一方竹中・小泉は郵貯340兆円、国民皆に一人当たり180万円ばら撒ける額を
半島系広告会社電通演出による改革(笑)で国民を騙し、アメリカにごっそり謙譲した。
日本の壊し屋、自民党。


※麻生自民党政権の売国政策

  ・何の経済効果もない定額給付金(血税総額2兆円のばら撒き!)で自民への得票誘導
.   = 年金破綻 + 消費税導入の口実作り

  ・国籍法改正案を立案提出して採用した自民党麻生政権 
.   = 国籍のばら撒き
 
  ・中国人研修生1万人受け入れ合意 + 原則3年の在留期間の5年への延長
.   = 不必要に支那を優遇する不良民族犯罪分子の増加と定着を促進する愚かな措置
 
  ・外国人受け入れ拡大で「ポイント制度」導入 + 高い能力を持つ外国人は5年で永住権取得など優遇 
.   = 実質高い犯行能力を持つ日本を乗っ取る気満々なシナチョンを呼び込む為のザル法。
.    この大不況、戦後最悪の失業率のこの時期に、日本人を見捨て奴隷を海外から流入させる悪法。

  ・日韓海底トンネルを推し進めている日韓議員連盟(森が会長で麻生は副会長)
  http://www.nikkan-giren.jp/product3.html

  ・憲法違反創価公明党池田大作学会員が起こす事件が多過ぎる
  http://specia●lnotes.bl●og77.fc●2.c●om/blog-entry-2451.html

888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:33:28 ID:C1Xy9IDc
勢いこみすぎて書き込んだせいで、バイク趣味と途中で混じったなw
ナナハンユニットってなんだよ、我ながらw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:36:13 ID:lGssT9jv
>80年代末の時点でCDの方が上まっていただろ。
というのがどの要素を言っているかよって違う。ソフトの音は
限られた特性値だけでないから。それでいいえて妙なりの言葉が書かれる。

>濁った濁水の中のダイヤモンド=LP
>清らかな蒸留水の中の人造ダイヤ=CD
  
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:49:36 ID:BJSfwe+h
>>889
君はその時代にオーディオやってた?

リアルで知っている世代なら
分かってくれると思うんだけど。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:51:59 ID:r7jH18D5
ヒント: マジキチに何言っても無駄w
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:53:39 ID:juIvlHdI
で、皆>>874の提示に付いてどういう感想なんだい?w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 18:51:20 ID:6QmXIgHX
>879の提示についてなんだが
80年代末でCDのほうが上回るっていうのは言い過ぎ。
CDP701ES、P1200、LHH700FT、DA910、X−1S、とか使ってきたけど
80年代マシンはアナログに勝てなかったよ。
X−1Sでどっこいどっこいかな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 19:58:42 ID:lGssT9jv
>>892
80年代末の時点でCDの方が上というが>>874の実音の比較で具体的に
どんな所が上なのかインプレを書けということだろ。
そんなに上と主張するならどっちがLP,CDかだけでも答えよという意味だろ。
アップ者はあえて答を書かずクイズのつもりから正解を書くと興をそぐだろう。
俺はメール欄にトリップのパスとして回答を入れてみた。

よく聴くと誰でも区別できるがリズムを気にして聴いたら腰の強い低音が魅力な方がある。
レンジでなく質的に柳腰のように肉感的な低音の良さがあるのがLPのはずだ。
普通は女声ボーカルの質感でチョンバレなんだが、これは192kビットでCDの1/7以下の情報量に
圧縮しているから繊細なニュアンスは区別し難い。粘りのある低音が手っ取り早い聞き分け法だ。
895 ◆i2xfwGoHtA :2009/06/07(日) 20:06:17 ID:lGssT9jv
↑この答は釣り例。では本番。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:12:17 ID:r7jH18D5
オッサンいつもどおり必死だな
wmaとかアホかww
速攻ゴミ箱行き♪
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:19:10 ID:8og9YjcU
音源による
再発の廉かCDには悪質なものがあるので注意だ
898 ◆i2xfwGoHtA :2009/06/07(日) 20:38:24 ID:lGssT9jv
gdgd言わずにどっちがCD,LPだけでも聞き分けてごらん。
明らかにCDが上の良音なんだろw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:00:01 ID:thAMOPfY
>>896
wmaファイルでも分かりますよ。CDの1/7の情報量ということですが
LPとCDにはもっと根本的な部分で音色の違いがあるのでしょう。
894さんがいうように声質の微妙な差は消えていますが機械的な低音感と
弾むような乗りの良い低音感の違いは十分聞けます。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:03:09 ID:C1Xy9IDc
論理的に考えて
CDにLP級の音をぶちこめば、CDとLPの音なんて区別できるわけないと思うが。

CDを使ってLPと完全に区別をつけるためには、アナログでは到底出しえないような
信号をPCMを使って再現したとき、あるいはPCMじゃ出せない波形をアナログを使って
発生させたときにのみ、可能になるのであって。

そもそも、君たちはなにか勘違いしているがmp3に変換できるLPとCDの
違いというのは規格の能力の違いではない。単なるマスタリングの違いに
帰結することになる。
なぜなら、レコードからとったmp3をwavに戻してCDに焼けば、
「そういうマスタリングをほどこしたCD」としてリリースできてしまうからだ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:09:20 ID:thAMOPfY
>>874の違いもそういう事なのでしょうか?単なるマスタリングの違い。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:13:31 ID:C1Xy9IDc
>>901
そういうことになるな。
ネット上でできる比較というのは全て「CDレベルの信号のバリエーションの
違い」を比較するだけに留まっている。
なぜなら、ネットにはアナログの情報はupできないから。

結局のところ、全てPCMとDAC間の通信用のデータ、すなわちwavとして
翻訳可能な表現になっているにすぎない。
この場合のファイル間の音質の違いというのは
すなわち、バリエーションの違う「CD」を聞いてるに過ぎない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:18:41 ID:thAMOPfY
同時発売のCDとLPでなぜマスタリングを変えるのかも納得できません。
CD,LPの音質差を考慮してもっとも良い音になるように微妙に変えているのでしょうか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:23:41 ID:neTBKkfq
>>874
1=CD,2=LP
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:24:13 ID:C1Xy9IDc
>>903
その解釈も違う。CDの音は確かに既にマスタリングされて市販品になった
状態からmp3化されたのだろうが、LPの方は、その音源を作った人間の家で
マスタリング処理とADコンバート処理が行われたということになる。

要するに、自分の家にあるLPを、再生してそれをサウンドカード経由で
ADCして16/44.1にするということは、新しいCDを自分の家で誕生させた
のと同じなんだよ。
言ってる意味、わかるかな?

LPというアナログマスターから、デジタル用の新譜を、自分の家で
作ったのと同じなわけ。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:38:40 ID:V9O1C767
>LPというアナログマスターから、デジタル用の新譜を、自分の家で
>作ったのと同じなわけ。

それならこのCDからのmp3もCDP再生音だよ。自宅のCDPとDACとアナログ回路で
mp3用のデジタル用の新譜を、自分の家で作ったのと同じなわけになる。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:50:05 ID:C1Xy9IDc
>>906
そこらへんは、「新譜を作った」以外はそりゃそうとしか言いようが無い。
再生機器に積まれてるDAC部分の増幅性能によって、各自、聞ける音は
違うわけで。

極端な話、同じファイルを再生したとしても、10kを越えたあたりから既に
徐々にハイ落ちするようにF特カーブが設定されてる47研のDACと、
再生レートギリギリまでフラットに伸びて直角にストンと落ちるF特カーブを
持っているE-MUやRMEのサウンドカードとでは超高域の再生の仕方は
かなり変わってる。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:29:02 ID:wkDd93ru
クリおじ完全に水を注されたな
ざまぁwww
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 22:57:51 ID:V9O1C767
>>907
それで良いんじゃないか。
47研のDACかアキュやエソのCDPか、デノンかシュアかオルトフォンか
各自まちまち、ていうか好みのコンポをそろえていて各家の音が違うから
「お宅では」CDとLP、どっちがいい音?かを語るスレだろ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:14:17 ID:iYUhu8vb
>>908
また駄耳のこいつかよぉ・・・・・・・
出来ませんって言っとけよw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:38:24 ID:wkDd93ru
悔しいのぅwww 悔しいのぅwww
誰もお前の糞音源なんて聴かねーよw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:46:12 ID:iYUhu8vb
>>911
は?誰と間違えてるの?駄耳君w
お前頭の中タケヤ味噌だろw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:56:47 ID:ND4bD7Wj
いずれにせよ、音源の聴きわけなど何の意味もない。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:11:17 ID:q+Wx0eg4
874です。
圧縮ファイルだし音圧をそろえたり加工もしているので、
それほど違いはないかなと思っていたが、
簡単にわかってしまったようですね。
1=CD,2=LPです。

カートリッジはAT-OC9ML/IIです。
音質的にはCDに近いカートリッジだなと思っています。
低音が確かに迫力は無いけど深いですよね。
915 ◆i2xfwGoHtA :2009/06/08(月) 00:14:46 ID:Gvqe013m
パスは #1=CDだろう、2=LPだろう
100%の自信はないから、だろうにしましたよw
しかし違う、質的に柳腰のように肉感的な低音の良さは堪らん!
916 ◆i2xfwGoHtA :2009/06/08(月) 00:18:41 ID:Gvqe013m
今度はせめて320kbPS位でよろしく。女声ボーカルの質感がもっと違うと思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:01:07 ID:MaT8UTVf
>>914
不可逆方式は圧縮ではなく「間引き」だからね。
可逆は圧縮だけど。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:01:15 ID:gQ7BcDkC
CDとLPで違うとしたらマスタリングや再生環境という理屈があったが
各々違う自宅環境でアップしてもピシパシ当てられるということは
CDとLPには明らかにベクトルの違いがあるとしか思えないね。

アップする人の装置は違ってもメディアとして共通のベクトルがある。
耳の良いマニアやベテランはいとも簡単に聞き分けてしまう違い。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:08:16 ID:aNVUDr9e
>>918
要するに、それってLPがエフェクターとして作用してるってことじゃね?
「LP臭さ」がつくことで、はっきりわかるってことは。
どっちも同じwavなのに、どちらかにはっきりLPの特徴が出てるってことは、
そういう味付けをするエフェクターとして作用してるということになる。

まぁ、実際にレコードシミュレーターやテープシミュレーターといった
心地よく歪ませる系のプラグインは金になるぐらいの商売らしいが。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:15:49 ID:gQ7BcDkC
いや、CDの特徴が出ている、生楽器、生声に付く付帯音とか低音の腰の無さとかで
CDの方を嫌いな音だとを聞き分けている感じだ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:16:20 ID:MaT8UTVf
>>919
そのシミュレーターは、おもちゃ粗悪なトーンアーム、汚れたままのレコード再生音、不安定な回転を再現するだけで、
ピュア住人にとっては意味の無いものだよ。
一般人向けのもの。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:20:00 ID:gQ7BcDkC
ピアノ弾きが聞きとタッチの♪ポーンが♪ポォーンとなる方がCDだそうだ。
”ォ”の部分の音がCDとしてのエフェクターということか。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:36:39 ID:gq6ni4A3
>>920
だから、それがLPフィルタを通るとマイルドな感じになるんだろ?w

CDというか16/44に必ず附帯音がつくとしたら、こうやって
mp3やwavを再生している限り、その附帯音が消えることは絶対に無いんだぜw

だから、LPをADしてupしたファイルでも、相変わらず附帯音が
鳴り響いてないとロジックとしておかしいことになる。mp3を再生してるってことは
サウンドカードやDACにはデコードされた状態、16/44.1のデータが渡されてるわけだからな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:26:22 ID:o1cPZVik
16/44に必ず附帯音がつくのでなくCDの製造工程のヘボさという説も既出>>749

SACDのカッティングマシンで作ったブルースペックCDはこれがないという。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 02:42:31 ID:TsiWJEYK
まぁ、本人以外には聞こえない幻聴以外の何者でもないと思う。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:12:02 ID:rcnT85hV
ダイレクトカットで有名なシェフィールドは熱でレコードのソリを取るレコードフラッターには
使えない、特殊なビニールらしい。
なんとなく柔らかい感じのビニール。

で、音も独特の柔らかさがあるので、LPはビニールの固有音というフィルターを
確かに通っているのだと思うな。

その上でもLPのほうが音が良いのは不思議だ。

いや、LPが良いんじゃなくてCDが悪すぎるのかも。
SACDなんか聴くといいなぁと思うし。

要するに一般大衆にはCDやDVDで十分という事だ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:17:27 ID:rcnT85hV
LPには音の波がそのまま刻んであるので、オーディオマニアにとってはそれが「原音」であり、
一番活きの良い生音なんだな。

そしてそれを各自のプレイヤー、カートリッジ、アームという楽器を使って演奏、調理するんだよ。
だから面白い。

録音の悪いレコードでも、その「悪い録音情報を持った音溝」は全く新鮮で、生なんだよね。
だから楽器が良ければ録音の悪いレコードだって、楽しめる。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 07:20:15 ID:rcnT85hV
LPを単純な記録媒体として考えたら、それこそノイズが出る段階でもうダメなはず。


ま、ミュージシャンにおける楽譜が我々の場合はレコード、
ミュージシャンの楽器が我々のレコードプレイヤーなんだよ。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 09:38:40 ID:ltIxfKyq
ブルースペックCDなんぞを信奉してる陣営が死んでる
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:09:23 ID:qy2JuXoB
>>928
LPは記録媒体ではありません。
聴き潰し使い捨てを前提とした配布メディアです。なんか勘違いしてますね。

あと近所迷惑なので家電を叩いて演奏しないでください。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:16:41 ID:y+hsa75Z
>>930
だからあんたみたいな
>聴き潰し使い捨て

なんていうレベルの人にはCDで充分なんですよ。
黙ってCDを聴いていればよろしい。

それから叩くんじゃなくてこするんだよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 10:23:11 ID:qy2JuXoB
>>931
物理的な接触メディアなんだし消耗品でいいんじゃないの。
そう思えるからガンガン惜しげもなく聴ける。
希少な盤は別扱いすればいいだけでしょ。数万枚で売れたものなら
いつでも入手できる。

CDよりは保存できるバイナルっつても数百年はさすがに無理でっせ。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 11:51:39 ID:WPG6KSW/
>>924
CDには付帯音があるのにDATやICレコーダで生録音した音には無いという生録派がいた。
16/44に必ず附帯音がつくわけではないね。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:41:45 ID:t6SiD833
CD 情報量が整理され過ぎた、角ばった純度の高い音が耳を刺してチクチクする。
   中低音がスマートで中高音が前面に張り出してくる。
   一枚聴くと「ぁぁ疲れた」
LP 細かい音や丸みを帯びた音がいっぱい聞こえてきて気持ちよくなる。
   中低音がグラマで中高音がしなやかで美しい。
   一枚聴くと「もう一枚」
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:56:57 ID:OrKV4nDD
今の論点はそれじゃないだろ。
CDのカッティングは波長の長い赤色レーザーでじりじりと焼いて刻んでいるし
大げさな冷却装置の振動で汚いビットが作られるから生楽器にない付帯音が付いて耳障り。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:32:10 ID:MaT8UTVf
誰か和田アキ子うpって。
もち、アナログ盤で。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:37:53 ID:vIJpip2l
デジタルを分かってない奴がいる
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:40:37 ID:MaT8UTVf
和田アキ子
カートリッジはDL103希望
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:52:26 ID:c3cjhBQ7

今日もクリおじが必死ですwww
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 22:23:37 ID:YWtCqQwt
おまいらの仲睦まじさがうらやましすぐる
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:41:51 ID:JM9OrOrS
あの鐘を鳴らすのはあなたのシングル盤がどこかにあったと思うお
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 07:19:10 ID:wt04U3/y
マッチポンプ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 07:57:54 ID:rjjjEtP6
CDをいい音で聞きたいですか?。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 10:22:44 ID:ZvdYxKHv
やればできる。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:06:28 ID:fZXtW97M
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/75910
P=アナデジ

86年の洋楽ヒット曲の比較試聴です。
EP盤の裏ジャケには、LPとカセットの番号が載っていますが
CDのことは記載がないようです、日本ではLPCD両方での発売はなかったのでしょうか・・・

正直、私自身が聴いても
CD、レコードどちらの良さもイマイチ出てない気がします。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:21:31 ID:tIR84hkO
>>934

あなたの的確で妥当かつ当然のレスに、確かな耳を持った人がいたと
安心しました。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 21:28:06 ID:LawM18c7

今日もクリおじが必死ですwww
おじさんの特徴を一言で言えば、「アップロードにこだわる」ですww
俺が叩いたおかげで音源のジャンルを微妙に変えていますねw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:12:41 ID:7KTA/zgf
>>946
止せば良いのに自ら可笑しな耳の持ち主であることを公言するのが一人増えたなw

一枚聴くと「もう一枚」って煎餅じゃないんだからw
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:25:00 ID:tIR84hkO
>>948
前スレの聞き分けテストで正解した者ですけど?

950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:32:29 ID:Ui5ml7FW
>>947
>>948
論語読みの論語知らずでは唯の犬の遠吠えにしかならんよw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 22:58:48 ID:00fxcaEO
音源挙げるスレじゃないだろうに

何を誤魔化したいんだろうか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 23:34:24 ID:fZXtW97M
>>951
そうでしたね、私だけでここ2週間で3回もアップしてました
みなさんの感想を聞きたかっただけです
しばらくROMだけに戻ります
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:17:50 ID:7znLE7az
>>2週間で3回もアップしてました
友達いないんだろ、あんた。
寂しいんだろうけど永久にROMだけにしてなよ。
ここでも嫌われってっからさ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:19:50 ID:ZLfhWjVn
>>951
音源無しじゃ、CD派の脳内LPが炸裂するから必要なのさ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:19:58 ID:wUpQ5Z5O
まとめると
レコードは音を聞くもの
CDは音楽を聴くもの
でOK?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:26:03 ID:ZLfhWjVn
>>945
Charlene_a.wav CD
Charlene_b.wav EP
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 07:08:16 ID:DyZkeedy
今朝のれこーど↓
やっぱヒロ子ちゃんとレコードイイね、最高だね♪ww


http://www.youtube.com/watch?v=aCdxruQCus8
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 07:52:52 ID:kzR40GF5
朝からなんだよ↑
やっぱレコードは洋物に限るね、最低だね♪ww

http://www.youtube.com/watch?v=IReDh9ec_rk
http://www.youtube.com/watch?v=xUGRRUecBik
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 08:14:29 ID:Btf3Y6uk
CDもLPも良い音で聞きたいですか?
どちらも良い音で再生する方法のヒントが見つかりました。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 10:07:21 ID:QZdKtYO4
それは脳内再生ですか?

>>955
LPとCDについてLP派は逆に思っているようですよ
音楽とは? その再生機器と環境とは? 
音楽とオーディオは似て非なるもの。
どこに音楽の本質があるか、何を他の死ぬでいるか(この変換いいね)
生きて楽しむが花
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 10:29:17 ID:rG114Ocw
ハハ、やっぱあっち↓でもレコードのが音いいらしいねww


http://answers.yahoo.com/question/index?qid=20080917214356AAheJmh
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 10:35:10 ID:eUNL3t+M
>>958
ありがとう。
LP製作って結構ハイテクだということが判って面白かったです。
963最強スピーカ作る1:2009/06/10(水) 10:38:44 ID:xMsM3eMl
まとめるとこんな感じ。

レコードで聴く→気分が良くなる。
CDで聴く→気分が悪くなる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 10:51:05 ID:FcsjW9Ng
これもLP派を勇気付けるだろうなw

http://www.youtube.com/watch?v=g5dCMz4gKLI&feature=related
965最強スピーカ作る1:2009/06/10(水) 10:58:55 ID:xMsM3eMl
>>964
いや〜、感動しました。

確かにCDは非常にノイジーに聞こえて音楽が鳴っていませんでした。

それに対してLPは生き生きと音楽を鳴らしていました。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 11:01:42 ID:JvuAREJD
>音源挙げるスレじゃないだろうに

しかしスレタイの「自宅ではどっちがいい音?」を説明するのに一番適切だからね。
「CDとLPはそもそも音楽メディアとしてどっちが優秀か?」
「よそでは、世間一般ではどっちがいい音?」を論ずるスレじゃないからね。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 11:52:55 ID:9ljVTPPi
>>960
教えない。 べー
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 17:48:08 ID:ufUqoe18
>>967
別に聞きとーない・・・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:38:34 ID:N2iX44xe
>>966
別に聞きとーない・・・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:26:09 ID:CwbM58Ax
アシュケナージ

「リッチでカリカリした所がないLPのほうが好きだ」
「私のまわりの多くの人が同じ意見だ」

一流の音楽家としては、当然の意見ですね。

もっとも・・

一流の音楽家より良い耳をお持ちのCD派は、違う意見のようですが。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:29:11 ID:CwbM58Ax
リッチ=音の厚み、深み、陰影、広がり、ふくらみ、あたたかさ、多彩さ。


カリカリ=不自然なエッジの強調、画一的な音色、固さ、神経質、薄さ、浅さ、冷たさ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:40:48 ID:8qFIz/ty
オーディオ評論家も本当はLPのほうが音が良いのはだれでも認めているが、
それを言うとおまんまの食い上げになるので言えない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 11:32:39 ID:Fi8xULH7
CwbM58Ax
>アシュケナージが云々

お舞さんは、有名人が広告塔をつとめるなんかの商品を簡単に買ってしまいそうだな。
LP、CDなんぞは結局好みの問題でしかない。
971.972を読むと情けなくなるね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:06:45 ID:28Te4EuH
レコードは楽器の音の頭部分が聞こえるが、CDは楽器の頭が禿げててツルツル。
レコードは楽器の細かい余韻が聞こえるが、CDは楽器の余韻がシンプル。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:24:53 ID:Fi8xULH7
28Te4EuH
君も痛い
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:38:37 ID:qZxrAOWQ
どっちもいい音で鳴ってるよ、LPの方が僅少差で上かな?
プリアンプの設計で良くも悪くも鳴る、
LPの実力を出し切って居ないと言う考え方も有りますがね。
CDはプリアンプを・・・すると良く成るよ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:39:42 ID:veGzpFCK
>>976
CDや最近のオーディオフォーマットにプリアンプはただの蛇足だぞ。

プリアンプってのは、もともとはアナログプレイヤーのミリボルト単位
の出力をパワーアンプで扱えるラインレベルまで増幅するためにあった機材で、
CDやサウンドカード、DAPなど現在の音楽用機器はほとんど全てラインレベル
まで電圧増幅が終了した信号が出てるから、インピーダンスの低い機械(要するに
スピーカーやヘッドホン)につなげるのでもない限り、プリ増幅は実のところ必要無い。


現在、プリアンプの新発売が少なくなった背景には、ラインレベル出力が
当たり前になった時代では、もはやプリ増幅は無駄な回路を余計に通すだけに
なったという理由がある。

CDPやSACDP使いで、しかもインテグレーテッドのアンプを使用してる場合は、
プリを追加するのはオススメしない。プリアンプの部分を二回通過することにより
接点増加、信号距離増加、余計なインピーダンス変換回数など、まぁ、とにかく
直結するよりも確実に信号汚染が加わるからだ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 22:45:17 ID:It08rObk
高校生?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 23:05:57 ID:jwLYqpZc
>>972
オーディオ評論なんて、世界の大多数はそもそも読みもしないし、
一部のガイキチだけの内輪サークルみたいなもんなんで、外部の視線なんか
最初から気にする必要ないだろ。

そもそも「HDDのブランドで音が違う」とかキチガイじみたことホザいたり、
サンプルCDの音圧をこっそり0.5dBほどいじったりしてきたにも
関わらずまで食えてる連中が、いまさらおまんまの食い上げを心配する
必要があんのか?w
大丈夫だ、ああいう雑誌の購入層は何をどう言おうと、いつまでも
彼らについていってくれるさw

そもそも、オーディオ評論家ってバブル期と今じゃ言ってることが180℃変わってる
連中は少なくない。
金田なんか、「一生CDは聞かない」とか「デジタルは原理的に最悪の方式」とか
言ってた昔の記憶は、どうやら交通事故にでもあってなくしたらしい。
それでも未だにおまんま食えてる。
菅野なんか、さらに行き当たりばったりだろ。
こんな調子で食えていけてる評論家が、いまさら何を心配せにゃならんのかと。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 07:14:08 ID:NMmy0Fm4
>>972
CDが本格的に普及しはじめた頃、まさにそんな感じだった。
でも、CDは音がクリアwとかノイズや回転ムラがないとかいう話は出たが、
LPより音がいいなんてレビューは見た事がない。
その辺りは、さすがにプライドが許さなかったんだろうな。

良心的な評論家は、同価格帯のプレーヤーとカートの組み合わせで、
音楽楽しむにはコレとかレビューで書いてたりした。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:01:21 ID:/mNdZa3c
某スガーノなんかも仕事ではCDも聴くが自分の時間に楽しみで聴く時はほとんどLPだなんて書いてる。

このスレでもLP最悪なんて言ってるのは、レコードプレイヤーすら持っていないようなお子様だし。

やれレコードは磨り減るだの、ノイズだらけで聴けないだの、もうほんと話にならない。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:11:25 ID:OPojK/Yt
>>977
そう言う意見もある、ところが違う、やってみる事ですね、理屈を捏ねても音は良くならないよ。
理屈道理で音が良く成るならそれほど楽な事は無い、理屈道理に行かないから面白い。

LPとCDの差は僅少差で有って、その差は雲泥の差で、埋める事は出来ないでしょう。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:23:41 ID:NmX4taYj
>>LPとCDの差は僅少差で有って、その差は雲泥の差で

なんじゃそりゃ
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:33:08 ID:ImVH4PZv
>>983
この科学時代においてまだ「理屈どおりに行かない」なんて
近代国家が義務教育を通して国民に行う近代合理主義を
植えつけるための投資が完全なムダだったとしか思えないセリフを
吐いてる相手に、ロジカルな説明を求めるだけムダだろう。

俺らとは脳のプトロコルが違うんだろ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:34:58 ID:OPojK/Yt
>>983
分からないですか? 
差は極僅かで有るが、其の差を良く聞くと雲泥の差が有る、
本当に僅少差なら簡単に埋める事が出来るが、この差を埋める事は可成り難しい
だから雲泥の差が有ると言う事。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:46:28 ID:NN93sIDv
うpしたクイズで良音LPをCDと思って選択してしまうCD派w
耳は正直だよなw
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 08:54:10 ID:OPojK/Yt
理屈道理に物事が進ならオーディオは皆同じ音、機械は一種類有ればよい、
皆個性が有る、求める音は皆違う、だから僅少差は雲泥の差と同じ事と成る。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 09:08:35 ID:xLNYjdqu
理屈道理に物事が進むからオーディオは皆別の音。
同一機種の個体差でも、突き詰めれば何らかの理由があるわけで。
ただ、そこまで実際に理由を究明できるかは別の話だけどね。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:00:10 ID:qm0gsDXv
>>980
LPより音がいいなんてレビューは見た事がない。

おれはあるぞw
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:18:44 ID:jL4TevuK
理由を究明して其の差を埋める事は簡単な事では無い、
遙か彼方で途方もなく遠い!
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:33:33 ID:A82iWCTG
>>986
多分LP派の戯言だと思うが、そりゃどっちがCDだって訊かれたら、まともな音の方を
CDって答えるのはごく当たり前なことだろ?w

どれがLPで、どれがCD?なんてクイズ出しといて後で「あれはぜ〜んぶLP♪」なんて
騙しをやるほどだから、LP派の言う事なんかは全く信用できんよ。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:52:17 ID:nyDT3nz1
>>1
LP、CDそれぞれに良い音で鳴ってますよ。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 11:45:51 ID:NN93sIDv
>>991
騙し?w
自分の耳が信じられないならあんたはおわっとるがなw
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:35:44 ID:B/TOkL2F
>>991
CDの音が何処が真とも、笑っちゃいますね、
音楽家は音がずれると言ってますよ。
面倒だからCDを聞いて居るとも言っていますね。
CDは唯便利なだけでしょう。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:46:49 ID:u6LR51Pg
>>991
見抜けなかったお前が悪い。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:52:18 ID:M/fTFgUd
>>991
ということは比較アップ音源で「まともな音」はLPなんだな?w
CDの音はまともじゃなかったということを認めたわけだな?w
>>994
よくよめ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 12:59:02 ID:EedDJRaK
結論
CDの音は真ともじゃない
LPの音は真ともである。

>>996 分かりやすい書き方しろ、此の低脳。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:22:44 ID:qCneDK7X
>>991
騙しかどうかは>>316をよく読むとわかる
2つのファイルをうpして「どっちがCD、どっちがLP?」と書いて
そんで答えが、「両方LP」ならそれはだれが見ても騙しだろう
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:37:12 ID:XfZn5LYX
999GET
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 13:41:45 ID:rj0co4Gw
騙されたとイチャモンをつけるCD派w
情けない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。