4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 06:24:34 ID:+5QP8KBJ
あら、こっち戻ってたのね。
只今超高速PPレギュレーター付きGOA-2chを4chへ増設中。
これが終わったら完全対称型Mos-FET作ろうかな?
/\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ
| ン(●),ン <、(●)<::| |`ヽ、 秋田名物
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl ナマハゲ様が6Getだぜ
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i |
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l |
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ
/ | .| .. .. | .|人(_(ニ、ノノ
>>1 日記の書き込みもご遠慮ください ← これも入れとかないと
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:12:30 ID:CKPHlkVk
ヤフオクで(金田式)検索すると最近は訳の解らんパーツばかりだな。
ロシア製のマイカコンがSEを超えたとか
指定外部品盛り沢山の反転プリだとか
どんなもんなどろーね。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:28:26 ID:Of2kAf13
金田式LPターンテ−ブルの再生音を金田式ADコンバータで録音したものをUPしてください。
>>8 そのロシアのシルバーマイカ、だれか使ってみてない?
興味あるんだが..
自分で決断できないのか?
嘘ですばらしいものでした、と書いたらそれを真に受けて買うのかい?
まあ、最終的にはね。
そういう極端な反応しかないのであれば、多分ほとんど使った人がいないか、
よくないもののどちらかなんだろう、という判断はするね。
まるで予備知識のないコンデンサーをとっかえひっかえ買ってみる、というには
時間的にも金銭的にも今はそんなご身分ではないもんでね。
(昔のガラクタはいっぱいあるんだが..w)
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:06:43 ID:ONdQ2l69
>>10 No168で使ったよ。SE0.1μとのせ替えてみたがSEを超える事などなかった。
暫くの後、出品者が必要に感想を求めてきた。
結果は返品・返金となった。
ま〜 個人的な嗜好にトヤカク言う出品者がウザかった。
執拗に、かな? ..なるほど。よくわかった、ありがとう。
>>5 へぇ〜。どこでFD1840を入手したのか教えてほすい。
FD1841等も某ルートで輸入可能だ。
日本に取扱代理店がなくなっただけだ。 知らんのか?
>>14 赤入れすまん!
>>15 ごめん、今作ってる物の入手時期は、もう25年以上前秋葉原で購入した部品なんだ
当時でも2SA566、649、653は入手困難だったよ
うちにあるFD1840, FD1841も10年くらい前に買ったものだな
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 21:05:10 ID:Vimk1vLb
金田式指定部品が入手できないから、別なので、作って見るていうのが、
多い、んでもって当然、おとが悪い、やっぱ指定部品じゃないと、ていうんで、
なんとか指定部品入手、やっぱ音悪い、これが金田式、
金田氏曰く8割は回路で音が決まってしまう。
指定部品を単純に使ってもオープンゲインに影響する特性まで
読まないとダメじゃないのか。
NFBで音激変するし金田氏曰く位相補正は最終的に耳で決める。
21 :
sage:2009/05/24(日) 06:15:27 ID:OLUAihUc
現在、手に入るFD1840はゲートリークが多いそうだ。何処かのHPにレポートがあったはず
少数のサンプル検体の結果をもってすべてを語る気ガス
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:40:28 ID:2BsB07kk
>>19 指定部品なんて意味あるのか?
漏れは二段目のA607-C959とA537A-C708Aとっ換えてみたが全然違わなかったw
金田式?
位相補正?
アーワカンネへ(´△`)へ
>>23 貴重なA607/C959で作ったものをわざわざA537A/C708Aに交換って?
>>26 酷い回路だとA606/C959の良さを発揮できない
そしてリマーク品の音は最悪だよ
話は違うが、嘗て2N3055時代に色々なメーカーの物を試したけど、
やはりモトローラが一番良かった。
金田がメーカー指定をする場合は意味が有るね
2N3055は東芝が最悪という評判だったな
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:10:21 ID:9IUQWedB
若松で「台湾から輸入された」
2SA627&2SD188、@400
黒い刻印・・・
>>19 ポールをデバイスの特性アテにしてるとこがあるから、その辺知識ないと
最悪発振しまっせ。
>>23 使う場所にもよるかもしれんが、C959と C708はかなり違ったよ、ウチでは。
ずっと前にも書いたけど、D414が割りとよかった。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 13:59:22 ID:cd8sSDZ/
>>30 指定部品で作っても、発振?スピーカー破壊、
これが金田式、
すっかり以前の流れだなww なんでこんなのが貼り着くシカケになってるのかね?
ヒマなんだろ
例のチラシの裏日記君だろ。発振とSP飛ばし。いつも書く内容が一緒w
はけんきられたひとかな
バッテリードライブの時のは、バッテリー電源の安定性(と内部抵抗による
電圧降下も?)が前提となってるところもあるから、発振対策の知識なく
そのまま商用電源化するとヤバいよね。
まあ、ほんとに記事指定通りに作ってスピーカー破損ならお気の毒
(粗悪部品つかまされて一部そういう話があるらしいね)だけど、
まあ、ここでグダグダ言ってんのはそうじゃないんだろうなww
そんだけ時間あるんなら発振対策の勉強すればいいのにwwww
マルチでGCAに改造された方いらっしゃいます?
教本指示どおり中・高用アンプRaの修正後、躍動感が薄れてしまった。
結果としてGCA撤去、デパをスケルトンの固定アテネターに戻し元に戻った。
これってデパ可変型を使ってるよりかはGCAに変更した方がヨイって結論でOK?
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 23:46:58 ID:gxt7hWde
>>25 リマークじゃなく25年前に保守用バルク買いなんで貴重という感じはない。
A537A-C708Aも名石ジャマイカ?A607-C960の鮮明に弾ける感じとは違い、
中域が落ち着き線が太いぜ。
金田さんはほとんど使わないが日立にもいい石はあるぞ。
>>39 プリのフラットの終段に使ってみた時は、ちょっとヒステリックで荒い感じ
したけど。C708。
> 金田さんはほとんど使わないが日立にもいい石はあるぞ。
おしえておしえてw
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:15:18 ID:g8pugfg+
金田さん指定の石でも、不満だらけ、
これが金田式、
>>40 C984とかじゃね? EQでノイズ入ったって話あるけど、CDラインアンプには問題ないよ。
いやいや。C984の方がずっと聞きやすかったよ、同じとこに入れたけど。
かなり「加工音」だけどね、C984。C708は、聞きづらかった。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:32:06 ID:nZoMPxib
金田氏指定部品だけが音質的に絶対的なものではないにしても
氏自ら多くの理論と試聴の結果選ばれた基準となる部品と思う。
ageてしまった...ごめん。
46 :
VV:2009/05/29(金) 23:21:00 ID:90TE6GJi
V−FETを使用した金田式アンプの製作記事ってあります?
>>46 [改訂版 最新オーディオ DCアンプ]昭53年発行本に記載。
V-FET 2SJ18/2SK60(SONY) 2個パラ50W+50W, 3個パラ120W+120W。
そういえば2SJ18がNIFで話題になった頃にボリ松が2SJ18を例によって買い占めた
けど、不良在庫になってるんだろうねぇ。ザマミロ。
49 :
VV:2009/05/30(土) 20:44:15 ID:oPzrO2LL
>>47 ありがとぅーー。ちなみに完全対称(V−FET)アンプでやるような記事があった記憶があるのですが・・・
製作記事は発表されなかったのかな?
他の完対記事中で、ちらっとだけV-FETに触れてたけど、記事には
ならんかったねぇ。
完対って出力段は上下同一条件だけど
それをドライブしている差動アンプの熱負荷が倍くらい異なるよね
しかも、それを熱結合・・・・・
これが気になって作る気がしない
個人的には昔のシンプルなコンプリA級30wか15wがお気に入り
ICのような部品定数のばらつきをごまかすような余分な回路はいらない
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 10:36:08 ID:aeOaqqCG
>>52 上下同一条件だけど熱負荷が倍くらい異なる...ってどう云うこと?
>>52 2段目差動の片側のコレクタにツェナー挟んで、差動にかかる電圧を同じにすれば宜し。
>>ICのような部品定数のばらつきをごまかすような余分な回路はいらない
30年間回路変えずに一途にというのも・・・ まぁ趣味の世界だし、
本人が良いならそれも良しか。
55 :
53:2009/06/01(月) 01:03:24 ID:VsVHRkn4
>>52 2段目が差動アンプなのにFETのDS間にかかる電圧が倍も違うことと
更に熱結合することに大きな抵抗があるってことか!なるほどね!
>>53 ツェナー...なるほど。
回路と云えばやはりGOA最終型は実に美しいし音も良く20年近く現役!
A級30wや15wのシンプルな回路で
終段電源は安定化無し、ドライバー段は要改良だと思うよ
終段安定化無しにすると保護回路が困るので仕方なく出力にリレーを
4回路位パラって入れる(w
某所でまた保護回路壊れて直通になったみたいだけど、ほかにも保護回路壊れた人いる?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 07:40:48 ID:Rqizky+e
おいらのAB級180Wは、ドライブー段、終段とも、
超高速シリーズレギュレータ+保護回路だが、特に問題ないな。
製作時、アイドリング調整中に保護回路が働いたことがあるが、
これも電源OFFして、リセットしたら元に戻った。(当たり前だが)
超高速シリーズレギュレータでも発振しやすいディスクリートタイプで、
負荷(スピーカ)によって数100KHzで発振が起きるので、そこだけ注意している。
>>57 この親父は放置しとけ
自己流のくせに壊れると大騒ぎだ!
過去ログは有意義な意見交換が盛んだったな。
最近の部品自慢かアンチカキコとは様相が違う。
っーか 当初立てたmaniaとか直は何してるん??
自身のHPやブログ更新には熱心のようだけど。
まー どーでもいいけど。
61 :
な:2009/06/03(水) 13:23:54 ID:Y3EEpqvS
時々ウォッチして、たまにカキコしてますよ。
ただ、バンドル入れることでスレが無用に荒れるのは避けたいんで、名無しです。
一時期の、無用にコピペで埋まった時のように、削除依頼を何度もするのも大変なんで・・・
スレ立ても、有志の方に続けて頂ければ有り難いです。
37なんかそれっぽい。
それは失礼いたしました。
放置したくなる心境察します。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:10:42 ID:o+fw7/90
t
>>57 マニアのブログ見たけどあのブリーダーの束なんなんだ。
30W位いけそーな気がする〜! だめと思います!
そりゃー 電源切れなきゃ保護回路も共倒れするでー
そいえば、
「test」氏、「信者A」氏なんてのもいたなぁ。
「菅野おきひっこ」なんてのも。
今は皆懐かしい。(沖田船長風に)
ブリーダー抵抗って、保護回路よりも電源側ですよね。
ブリーダーに過電流が流れても、保護回路が壊れますかね?
SWがトラブッた状態で電源側からみてみると
ブリーダーと保護FETはパラの状態で存在してますよね。
パラの状態だとして、
ブリーダー抵抗が過電流だったり逝ったりすれば、
保護回路のFETが壊れますか?
ほへっ?
通電されたまま、新たに300Vループができているわけで。
耐圧もオーバーですよね。
いいえ
保護回路壊しちゃまずいでしょ
せめてアームの支点上に固定とかじゃダメなんかなwww
工作が雑すぎる。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 18:10:00 ID:ZA4aFQTu
SEコンデンサが一個1300円!
Audyncapが一個2300円!!
幻のTrがペアで10000円!?
その金でCD買って、ワインでも楽しんだほうが豊かになれる気がする。
ワインを飲んでもおしっことうんこになるだけ。その金でパーツを買って
アンプでも作って音楽を楽しんだ方が豊かになれるな。
評論家とメーカー戦略にふるまわされ散財するのも
キンタ部品に投じるも同じ事だ。
個人の価値観だろー これは趣味なのだから。
ワインで酔い嘔吐するも同じことだ。 個人の価値に土足で立入るな。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 22:22:39 ID:ZA4aFQTu
>>個人の価値に土足で立入るな。
それも、わからんでもないが。
唯一無二の孤高なアンプが、年とともに変化し続ける。
それを追いかけるコストを考えると、なんだか馬鹿らしくなってきたんだよ。
その差は、僅かかほとんどわからないレベルなのに。。。
変化し続ける回路も技術的には必要あってのことなんだろう。
僅かな差も、それぞれの価値観によって評価があるのだろう。
でも、そんなにアンプ作らなくてもいいだろって感じ。
それも個人の価値観じゃないのかい。
ここ5年の作例を振返ってみろよ。
進化という過去もんの焼き直しに近いじゃないのか。
フルコピーもよいが、キンタ記事の行間をよく読んだほういいと思うぞ。
メーカーもんをグレードUPと称し買換え続けるよりも遥かにコスト安だしな。
ここ5年と言えば、デジタル嫌いの気狂いが、何を考えてDACやADCの
製作になんて踏み込んだのかが一番のナゾだな。
どうせなら未来永劫デジタル領域に踏み込んでこなけりゃいいのに。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:14:02 ID:ZA4aFQTu
>>80 > それも個人の価値観じゃないのかい。
いや、全くその通りだよ。
ここ5年間の作風なんて眼中にない、75年(74年?)からの35年に渡る変遷を振り返るとだよ。
抵抗負荷差動回路からGOAまでは進化を感じたが、それ以降は作りやすさと音色の探求になっている。
明らかなるコンセプトの違いを明確にすることなく、
氏の方向性に疑問を感じながらも、
作りやすさと出る音の方向性は間違いないから作る続けてきたけど、
もうこれ以上コストを掛けて続けるのは馬鹿らしくなったんだよ。
勿論、個人の都合であり、個人の感情なんだがな。
チラシの裏だな。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:35:55 ID:YEHg+A7h
つくるならもっといいの作れよ。これがいいていうやつらの感覚がわからん。
アマチュアにしても、音よくなさすぎなんじゃないか?
こんな音で時間費やす人生の時間がもったいない。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:53:19 ID:YEHg+A7h
おれは金田さんの転換点は、真空管はじめた頃だと思うよ。
それまでコンデンサー類の音質悪化パーツ出来るだけ排除して、
いろんな抵抗、トランジスター、音ききくらべて、接点数へらすだのいろいろやった、
力作?のより、
真空管のが圧倒的にそれらにない音の良さ、金田さん感じたんじゃないのかな?
そのあとはDCアンプということ強調してるけど、真空管のよさに、
金田さん参っちゃったんじゃないのかな?
あとはもう昔やってた,DCアンプの価値観金田さん自身が、喪失てとこなんじゃないの?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 23:59:18 ID:YEHg+A7h
真空管特有の音の良さ、と昔やってた音質追求,の音の質、みたいなのの違いが、
昔やってたのと異質の違いみたいなとこで、その部分とると、
もう昔の価値観が崩壊て感じになったんじゃないの?
判断基準がさ、
だから、アナログレコード、じゃなくてもさ、デジタルCDでも、
良い音にきこえるようになったんだろうね。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:03:54 ID:YEHg+A7h
それともスピーカ破壊する大音響、で、デジタル音でも問題ないように耳が難聴になったのか?
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:06:32 ID:b8WZ0E2Z
真空管を否定していたくせに真空管に転んだり、
CDを否定してたのにCDに転んだり、
いそがしいオッサンだな。
真空管を使わないなら墓場に入るまで使わない。
CD聞かないなら墓場に入るまで聞かない。
そういう気概で生きればいいのに、途中でころころポジション
かえるから失笑されるのだ。
こいつの生き方は「みっともなさ」があふれ出てるな。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:06:53 ID:YEHg+A7h
デジタル音に耳鳴りのノイズ音が加わっていい感じになったのかもな。
いいと思うことを好きにやれば良いだけのこと。
個人の趣味だ。
真空管だ ADだ ディジタルだ ゴタゴタぬかすな。
個人の趣向に不変などありえない。 己を顧みろ。 土足厳禁だ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:27:23 ID:qwzpxMZt
確かに、みっともない、大口たたいてるからなおさら、
人間性が安っぽい、音にあらわれるんだろうね、
>>90 最初から大口叩かなければ反感も買わないだろうから自業自得の
側面はあるな、確かに。
ましてやデジタルを聞いたら聴覚が破壊される、と長年ホザいてたくせに
今更デジタルにすりよるあたり、みっともない以外の表現が見当たらないのも
しょうがない。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:34:29 ID:qwzpxMZt
おれ最新刊買っちゃったんだよね,シンパ?と思われるやつの美辞麗句お褒めのことば、
がかいてあって、まともに(普通に)アウトプットトランス使った、アンプあってさ、
金田さんかなり満足の様子。
大正時代になってタイアースファンは置いてきぼりに。
成人君子諸君 あめーらの方がよっぽど見苦しいぜ。
ネチネチ 愚痴愚痴 イヤなら干渉しなければよい。
あー みっともねー
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:44:46 ID:qwzpxMZt
金田さんほどではないよ。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:54:53 ID:qwzpxMZt
最近よ、相対性理論で、おかしくなっちゃった、窪田さんの、アンプのパーツでてきたのよ、
これいまリストアしてるんだけどさ、1個はリストア完成で、
もう一個は、なんかどこかおかしいのよ、トランジスター類チェックしないで作ったから、
たぶんどれかトランジスターどれかおかしいのかも、
出来上がった、1個使ってちょっと音だしてみたんだけどさ、パーツも回路も違うから、
金ださんのと音違うんだけどさ、金田さんがだめていってる、対称もどき?アンプ
なんだけどさ、わるくないよ。金ださんのにはない良さがある。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 00:59:37 ID:qwzpxMZt
ワールドカップ、キター、
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 01:00:06 ID:qwzpxMZt
ねるわ。
ちらしの裏日記クンは佐久間スレでマンセーすればいいのに。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:08:13 ID:mGut+ns2
ちゅうわけで、夜更かしのみなさんがねんねの間に100ゲットっと。
きんたまけるな
金田、負けるな
金玉、蹴るな
駄々っ子そのものだよなー 昔に聞かされた事に執着してさー。
それによって視野を狭めたってつまらんだろーが。
たかが自作雑誌の記事に一貫性を求めて何が面白いんだ?
所詮は趣味の世界だ! 気に入らないなら止めればいいこと。
女にふられた腹いせと同じ様に見えるぜ。 ネチネチ野郎ども。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 12:14:23 ID:6nctkQj3
もともと自分の聴覚が破壊されてることにようやく気づいたのだろう。
>>聴覚が破壊
されるようなDACを作ったんじゃなくて
破壊されないDACを作ったという制作記事なわけよ
基本的なことfだな。
金田の耳はもともと狂ってる。修正しようがないぐらいに。
だから真空管を否定しては舞い戻ってきてみたり、デジタルを否定してみては
舞い戻ってきてみたりとみすぼらしいマネをすることになるw
CDが出た頃のデジタル録音とCDプレーヤーの音質は酷い物が多かった
高音質録音で有名なテラーク、LPで聴けば広帯域で空気感すら感じるが
CDだと空気感すら感じられず音の余韻が途切れる
しかし現在はDACも改善されLPに近い空気感を感じる物も出て来た
そしてアナログソース自体が絶滅寸前だから
音楽ファンとしてはデジタルソースに移行せざるを得ない
しかし、CDは発売後20年の歳月が流れ時代は次なるフォーマットに移行しはじめた
ここで後発の金田式DACを冠して発表するもDAC自作マニアのカモとされる。
だが、実際に恩恵をうけたモノドモも多いと聞く。
誹謗・中傷などたやすい事だ、よい音楽を多くの人にと思う気持ちもソイツラには届かん。
録音すらアナログは困難だ。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:09:21 ID:qwzpxMZt
視野が狭いのは金田さん。自分のDCアンプ以外はDCアンプではない。
自分のDCアンプ以外は欠陥品。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:12:57 ID:qwzpxMZt
金田さん。年とってよ。あいかわらず最悪な音のアンプ。
んでもって、最近は、ファンがめっきりへって。
完全に金田さんの大口見透かされて。おれみたいなアンチでも話題にしてくれる
だけでもありがたがってるんじゃないのか?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:15:56 ID:qwzpxMZt
いまよ,相対性理論で、おかしくなってしまった、窪田アンプ、レストアしたからさ、
このまえ作った、金田プリと、組み合わせて使ってみる。
試聴感想そのうち書くわ。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:18:18 ID:qwzpxMZt
ちょろっときいた感じで、窪田アンプのほうが、音楽するんだよね。
金田アンプは、なんかつまらない音しかしない。なんでなんだろうね?
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:21:35 ID:qwzpxMZt
いちおう書いとくけど、窪田対称もどき、DCアンプね。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 20:32:54 ID:qwzpxMZt
音楽するかどうかて観点だと、
佐久間アンプと比較すると、金田アンプて、おそまつ。
最新号の金田さんの本にさ、写真でてるじゃん、金田さんのリスニングルーム、
なんでもオールホーンシステムで、うんぬん、でもなんか安っぽい雰囲気、
なんか陳腐な印象しか受けないのは、おれだけか?
飾りまくった、デコレーションみたいな高級感ていうのおれ好きじゃないんだけどさ、
シンプルな良さ、ごまかしきかない、本質的美みたいなさ、こういうのすきなんだけどさ、
金田さんのデコレーションじゃないんだけどさ、こういうシンプルの極みから受ける美、
みたいなのでもないんだよね、なんか陳腐な感じ、みなさんの印象どうです?
>>114 まぁ、典型的な「昭和のオーディオ」ってカンジで見ててほほえましい
限りではあるな。
本人は頑張ってるつもりなんだろうけど。
とは云え、ちゃんとしたオールホーンで鳴らすと
AM放送ですら生々しく鳴る事実がある
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 21:18:20 ID:qwzpxMZt
そのへんが金田アンプの音の悪さの本質かもな。
良くできたアンプだと(いちおう金だしきいがいの)ただのコーンスピーカーでも
生々しい音するんだよな。AM放送でもほかのでも。
おい、また日記はじまってるじゃねーか
誰だよ日記おやじのスイッチおしたの
せっかくピュア板にもどってきたのにまたスレなくなるぞ
もう潮時でいいじゃないのか。
これで終わり。
日記で埋めてくれ。
>>118 それ聴かせてくれ
本当に良いなら金田式はスッパリ止めるぞ
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:59:38 ID:qwzpxMZt
うちにくればきけるよ。おれはこれでほかのすべてやめた。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:01:42 ID:36+2YUX1
そんでさ、最近掃除したら昔作ったのがいろいろでてきたからさ、
もう一度作って,きいてみたりしてるんだけど、やっぱ、いまつかってるのが、最高。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:11:48 ID:36+2YUX1
どっちがいいかとか、迷うことなく、いま使ってるやつがものすごくいい、
もうすばらしい、ほかの使えない、ほかのじゃまんぞくできない、欲求不満になる、
麻薬的、ゆめでさ、悪魔が笛をふいていた(バイオリンだったけか)
そのなん十分の一?の美しさも表現できなかったて、はなしあるじゃん。
作曲家の誰だかの話で、
ゆめのなかの悪魔がきたりて笛を吹く、みたいな音味だね。
これきけなくなったら、きくるうかも。
ひとたび味わった快感は忘れることが出来ないみたいな、
ほんと麻薬のよう、音によってなんらかの脳ない物質が分泌されるのか?
てかんじ、おれの一度きくとみんな自分ちのじゃ満足できなくなってしまう。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:16:53 ID:36+2YUX1
女のボーカルとかきくとチンポコたつぜ。まじだぜ。
松田聖子だって、かんどうてきなんだぜ。
ほかのおっさんも,松田聖子ていうと、あほか?
て感じだけど実際きくと、ものすごくいいらしい。
(松田聖子は、ちんぽこたたないよ,もっと清清した、若々しい女の子の声の感じ。)
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:22:43 ID:36+2YUX1
しようパーツ、回路、ここに書きましょうか?
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:32:56 ID:36+2YUX1
佐久間さんの本にも、佐久間さんのアンプきいた人が、頭の中でその音がなりつずけて、
その音きかないではいられないみたいな話あるけど、そういった感じだね。たぶん?
おれはべつに佐久間信者じゃないよ。
あそこ館山だからさ、しおかぜべとべと油でべとべと、なんだよね。
昔さ、海水浴にいくとさ、とくにかえり,日に焼けてさ,ひりひりしてるとこに
べとっとしたしおかぜが、あんまし気持ちよくないんだよね、そんでさ、
あそこ結構大きな漁港でさ,漁船の油が,海岸にくっついてて、油でべとべと、
海の水もなんか汚いし。もう何十年も昔の話だけどね。
最近は当時よりかは、水きれいかもね?
日本中あちこち公害だなんだ、騒がれてた時分だからね。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:38:42 ID:36+2YUX1
昔読んだ、ラジオ技術でさ、いろんなシュッピつ者がさ、レコードとアンプ機械類、
処分しなくちゃならなくなったら、どっちのこす、みたいな話あったんだけどさ、
そのときのシュッピつ者(アンプ制作者)みんなレコード残す、ていってたけど、
アンプていう人一人もいなかった。
おれだったら、絶対アンプだな、て思ったもんだ。いまでもこの考えは変わらない。
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 00:39:51 ID:YuZuQiUi
_ ∩
( ゚∀゚)彡 シュッピつ!シュッピつ!
( ⊂彡
| |
し ⌒J
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:00:53 ID:36+2YUX1
>>127 プレーヤーは有名なテクニックスSLー1200、
カートリッジは、ピッカリング150DJ(これは最近生産中止)、
たぶんスタントンのでも同じだと思う、
おれこれよ、何十個も買ってよ、音がみんな違うんだよね、
ほかのパーツとかもそうなんだけどよ、個体差というのが,オーディオてかなりあるね、
そのなかから、いいのえらんだ、けっきょく残ったのは2個、
そんでさ、その2個も、音、もちろんちがうんだよ、
MCカートじゃないとさ,繊細じゃないみたいなこというひといるけど、
繊細かんも、微細な音も、エネルギーかんも、ちゃんとでる。
めちゃ良い音。曖昧な大味なんじゃないかと思うひといるかもしれないけど、
そんなことない,DJ用の丸針だし。おれはカートこれつかってるけど、
ほかのじゃだめだとは思わない、ほかのもさがせばいいのあると思う。
カートて、個体差大きいから、メーカーかたばんの違いより個体差のほうが大きいかも?
なんでピッカリング150DJなのかて、いうとさ、簡単に手に入る、
ていうのが一番の理由、いい音きけなくなると、き狂うから、
だめになって手に入らなくなるていうのが、いちばんこまるからさ、
(ピッカリング、いっぱい買っても良い音じゃなかったらもちろん使ってないよ)
そういう意味では、DLー103でもわるくないとおもう、
なんでピッカリング150DJかというと、やすいから。
出力でかいほうがだいたい音がいいんじゃないかな?そういう意味では、MM
系統のほうがいいんじゃないかな?カートリッジだけで、いろいろいうひといるから、
好きなの使えばいいんだろうけど。出力でかいと、
そのあとのアンプ類も無理しないでいいから、普通にいい音するんじゃないかな?
金田アンプみたいなのは、ちょっと無理しすぎなんじゃないかな?どうです?
無理しても出来ないことないんだろうけど、
金田さんいうほどのいい結果(良い音)なのか?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:05:44 ID:36+2YUX1
SL−1200mk3ね、おれの、ちょうどDJはやりだしたころかな?
まだ、DJ用として、売ってたころじゃなく、まだ普通のオーディオ用、
として売ってたやつ。このあとのやつあたりから、
DJようみたいなこと前面だしはじめて。
CDでだしのころだっけかな?
昔のことでちょっと曖昧。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:17:03 ID:36+2YUX1
金田さんじゃないけどさ、CDでたて当時、のCDめちゃおとひどかったんだぜ、
(いまでもおなじかも?)
まともな聴力の人は、みんなひどいおとだとおもってた、ラジオの音以下だったのは確か、
当時はカセットとかも全盛のころだからさ、ラジオとかレコードとかからダビングしてさ、
CDよりこれのほうがはるかに音よかった、だれが聴いてもそうだったと思うよ。
(ラジオ放送局もCD音源ので流しはじめてたりして、ラジオからそれダビングしたやつは、
ひどい音じゃなかったのは今でも不思議?どういうことなんだか?)
CDは半永久的だとかいう宣伝文句でさ、
けっきょく当時のCDだめになっちゃったの多いんでしょう?
レコードてさ、溝がすり減るてイメージあるけどさ、すり減るのとか実際あるんだけどさ、
普通にまともな機械針で、普通に使ってれば、まったくすり減らない。
一部、評論家はさ、CDの高音質にまわりの機械が追いついてないとかなんとか。
まともなやつは,CDの音が悪過ぎ、てみんな思ってたけどね。
実際CDの音が音の悪さの原因だったんだけど。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:28:13 ID:36+2YUX1
それで、アンプのパーツだけどね、パーツがかわれば、おとがかわる、
音がかわるけど、だめな音と、そうじゃないのとあるんだ、
これは周波数特性とかじゃないと思うんだ。カートリッジもそうだけど、
周波数特性いいほうがいいんだろうけど、
そんなことよりもっと重要な要素があると思うんだ。
測定できる要素は,周波数特性とか、ゆがみ率、しかないからさ、
ほかにもあるんだろうけど、オーディオてそれしか議論しないからさ。
なんか、手抜きしすぎ、だと思うんだけどさ。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:29:16 ID:36+2YUX1
ねるわ、またー、
前スレでこうなった時ageだったよ。
まー すでに遅いがな。
しかし、ヤツはなにを言いたいのかわからん。だらだらだらと下らん。
毎回毎回おんなじような内容繰り返して、しょーもねぇボケ爺さんだよなぁww
微妙にスレひっかかる内容書くことで、削除回避しつつ埋めたてしようと
してるんだろうが、その意欲をもっと有意義な事に使えばいいのにねぇ。
死んだ時には書いたもん全部プリントして棺桶に入れてやれ。
みじめな人生だったね。
クソスレの予感
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:07:41 ID:36+2YUX1
なんかネタないのか?昔のわかまつでの出来事でもあとできがむいたら、かくわ。
客と、わかまつのたぶん社長、との会話。あとキョードーでの出来事と、
いまはもうアキバ店やめちゃって、かまた?かどっかあっちのほうだけで
やってる富士商会の話とかもいろいろあるんだ。あと、えるたすとかよ。
そんでよー、きょうの計画だけどね、きょうは、おかしかった窪田アンプ、
ちゃんとなるようにして、
それからだね、
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:19:13 ID:36+2YUX1
窪田さんのホームページみるとよ、相対性理論の変なことばっかしなんだね。
アンプの話もすこしはあってさ、窪田さんの自己分析がでてておもろい、窪田さんといったら、
これ、ていう終段NO−NFBパワーアンプ?これあんま人気一番ないらしい。
窪田さんによると、いろいろ問題あって、使いこなしむずかしいらしい。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 15:20:31 ID:36+2YUX1
アンプについては、まともっぽいんだけど。
相対性理論はどうなっちゃったんだろう。まあいい。
みなさんは金田さんの半導体AMPを再現するときに、あの穴あき基板を
使っているんですか?
誰か日記ヤローを削除依頼してくれ。
漏れはなれてないので、削除してくれるようにうまく説明する自信がない。
どうすればあれだけ無茶苦茶な日本語入力が出来るのか、皆目見当がつかない
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:37:45 ID:obWR+diG
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:38:56 ID:36+2YUX1
おれは穴あき基盤に金田さんいうとうりの撚り線でやってる。
昔のとさ、今のとさ、材質違うんだよね、環境対策かなんかだと思うけど、
昔のはいわゆるベーク版みたいな感じ、音はもちろん違うんだろうけど、
金田さん、昔は,ガラスエポキシはだめ、ていってたけど、
これって、クリスキットとの対抗意識なのかね?考えすぎか?
かねださんさ、ライト(あかり)さ接着剤で、付けるけどさ、
あれていこうあるな。なんかそういうとこが安っぽい。金ださん接着剤好きだよね。
RCAじゃなくキャノンじゃ音だめなのかね?電源との接続はキャノン好きで使うけどさ。
信号のとことか、RCAじゃなくてキャノンだと音悪くなるのかね?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:44:17 ID:36+2YUX1
おまえら、もっとがんがん書き込めよ。そうすれば日記、のとこが薄まって見えて、
日記がめだたなくなる。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:54:46 ID:36+2YUX1
ショパンの革命か、きょんきょんのドラマで良くきいた。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 16:56:28 ID:36+2YUX1
盲目のピアニスト。かみわざだな、
>>148 日記野郎が確信犯としてのシッポを出したぞ。
このレスで削除依頼いける。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:01:55 ID:36+2YUX1
日本音楽コンクールで、優勝の小泉今日子(きょんきょん)、
残念ながら準優勝の賀来千香子、
『こんどは世界の音楽コンクールで優勝してみせますわ』
こんな感じでドラマが終了。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 17:17:23 ID:36+2YUX1
パケットモンスターインクから解答きました、
「ハッキング」から「夜のおかず」までを手広くカバーするです。。。
気兼ねなく、会社、学校、座敷牢からアクセスできるように、発信元は一切分かりません。
お気楽ご気楽に書き込んで下さい。
窪田アンプ修理します。そんじゃまたー、
日記野郎
総合案内の使い方&注意2ちゃんねるってなに?そのままコピペしてる。
完璧な荒しだ! ボケ爺さんじゃないぞ。
レス削除依頼 っーか 荒し駆除依頼だな。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 19:50:45 ID:36+2YUX1
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:03:07 ID:36+2YUX1
いまさ、窪田アンプと、金田アンプと聴きくらべしてるんだ。
金田アンプさ、あんまり悪口ばっかしいってるのもなんだからさ、
音悪くないんだけどさ、なんか、よくないんだよね、音に惹き込まれる、
みたいな、音楽に引き込まれるみたいな、感覚が希薄。
ていうか、音悪くないんだけどさ、平板で薄っぺらいかんじで、良い音なんだけどね、
なんでなんだろうね、聴いてておもろくない、窪田アンプのほうが、音楽に引き込まれる、
金田アンプにない良さがあるね。音がいきてるというか。音楽がいきてるというか。
金田アンプ音がいいんだけどさ、これでもかこれでもかて、かんじで、かってに音がでてる感じ。
これさ、『おれのおとすごくいいだろう、ほかのアンプは欠陥品、どうだおれの音すごいだろう、』
こういう感じで、設計者の性格反映してるんじゃないのかて感じ。かってに音がでてる感じ、
そんで、感慨も何もない、だいたい音楽によってある種の情感うまれるんだけど、
そういったのがものすごく希薄、この音の良さ、すげーだろ、どうだ、すごいのわかったか?
みたいな感じで、なんか安っぽい。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:23:35 ID:36+2YUX1
ほかの欠陥アンプと。金田正常アンプと、ききくらべて、みなさんの場合は、どうですか?
>>157 おまい、完成したら写真をさらすて約束だろ?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 20:44:40 ID:36+2YUX1
>>158 そうだったね、どこかあったでしょう、オーデイオの写真載せるとこ、あそこにほせるわ。
窪田アンプが音いいのは洗ったからだろ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 21:27:38 ID:wIAHyGeD
EF付きGOAラインアンプ使ってるがとても良い。
162 :
な:2009/06/08(月) 22:25:45 ID:eXu8BWxd
そいえば、作った窪田式(K405-J115 0db)がいまいちな音で、本に載ってたGOAの
EFつきフラットアンプ繋げて鳴らしたら、見違えるようによく鳴ったのが、
最初に作った金田式でしたわ。懐かしや・・・
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:55:30 ID:36+2YUX1
洗ったよ、問題なさそうなパーツは。
>>161 0dbていうの作ろうと思ったんだけど、作ってないんだけどさ。つくってみるかな?
あれさ、Odb
だから、そのまえになんかアンプ使わないと音大きくならないんでしょう?
金田アンプでならすというのはおもろいかもね。
いまレストアしてる窪田パワーアンプ、金田プリつないでみようと思ってるんだ。
いい感じになるかも。
そんでさ、1個さ、うまくいかないんだ、入力オープンにすると、発振したようになる、
入力になんかつなぐと問題ないんだけど、これさ、どうすればいいの?
誰か、詳しい人いない?オープで使うことなんてないから、つかえないことないけど、
入力のプリアンプとかの線はずした時とか、やっぱまずいだろうから、なんとかどうすればいい?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:57:00 ID:36+2YUX1
>>162でした。すいません。
0dbていうの作ろうと思ったんだけど、作ってないんだけどさ。つくってみるかな?
あれさ、Odb
だから、そのまえになんかアンプ使わないと音大きくならないんでしょう?
金田アンプでならすというのはおもろいかもね。
いまレストアしてる窪田パワーアンプ、金田プリつないでみようと思ってるんだ。
いい感じになるかも。
そんでさ、1個さ、うまくいかないんだ、入力オープンにすると、発振したようになる、
入力になんかつなぐと問題ないんだけど、これさ、どうすればいいの?
誰か、詳しい人いない?オープで使うことなんてないから、つかえないことないけど、
入力のプリアンプとかの線はずした時とか、やっぱまずいだろうから、なんとかどうすればいい?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:00:44 ID:pHj+3+oS
誰かどうすればいいか教えろなさい?
なんかいろいろ対策あるやろ?
原因と対策考えつくだけみんな教えなさい。
このIDのレスを消去の判断がどんどん早くなっていくなw
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:29:58 ID:yqaOICvZ
405 115わかまつで売ってるんだよね、2ペアだけ買っとくかな?
つくるんなら、4パラなんてめんどうだし、1パラで、10ワット程度A級でいいよね。
あんましお金使いたくないし。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 00:53:21 ID:K4PjckJW
GOA32Wのカレントミラー・PPに超高速REG仕様だけど
レビンソンのML-2より音が好みだ
窪田や安井だと音や表現が鈍過ぎる
金田式は空気感と空間定位、そして躍動感の良さが命に感じるよ
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:37:57 ID:yqaOICvZ
おふろはいってきた、誰か発振対策どうにかならないの?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:44:17 ID:yqaOICvZ
おれの金田パワー8Wの電池のなんだけど、空気感ていうのはわかる。
空間定位とかはおれモノラルだから、なんとも?
窪田のほうがだんちでおれのはよくきこえる。
窪田のは、窪田ていうほどのではない、ただのインチキ?対称アンプ、なんだけどさ。
ひょっとして、FETとトランジスターの音の出方の違いなのかも。
49,134のFETのやつ。金田アンプは、終段モトローラのトランジスター
このころのは、金ださんのもインチキ対称アンプだけど。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:49:48 ID:yqaOICvZ
金田さんの躍動感あるね、そんで透明感みたいなのもいいんだけど、
なんか聴いててよくない、音がいいんんだけど。
窪田さんのほうが、いい感じにきこえる、どっちか選べといわれたら、
おれのもってる窪田、金田ではでは、窪田アンプ選ぶ。
アンプもそうだけどオーディオて個体差あるから、ひとつひとつ違うから、
一概にどれとか言えないけど。
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 01:50:56 ID:yqaOICvZ
窪田信者じゃないよ、金田信者でも佐久間信者でもないし。
アンチ金田かも?だけど。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:09:47 ID:yqaOICvZ
そんでさ、安いさんの話がでたからさ、
むかしさ、わかまつで安いアンプのパーツセット売っててさ、
おれわかまつでパーツみてるときに
どこか地方からでてきたおじさんがさ、試聴させてくれてきたのよ、
わかまつのMJの広告にはさ、試聴可となってるからさ、
おれなんかわさ、アキバ近いとこに住んでて、学生のころだからさ、
毎日のようにあきばの、パーツやみたいなとこいってたからさ、
そのとき、安いアンプわかまつの4階にあったんだけどさ、
試聴するところというより、いろんなパーツやいろんなのごった煮おいてあって、
スピーカーのまえも後ろも、いろんなブツでいっぱいの状態で、
試聴なんて、感じじゃない状態だったんだよね、いずれ試聴にふさわしい状態にする、
とかじゃなくて、永久にそういう状態なんだけどさ。だから試聴なんて、
出来るような状態じゃないんだよね。いつきてもそういう状態、
おれみたいに毎日のようにいってればどういうお店かわかるんだけどさ、
わかまつの社長、試聴まずいと思ったんだろうね、
きょうは担当者がいないから、のいってんばりで、そのおじさん遠くから、
ようやく秋葉に来たみたで、なんとか試聴たのみます、ていっても、
わかまつの社長、担当者がいないから、というだけで、おじさん田舎から、
試聴楽しみにでかけてきたみたいな感じで、おれは結末みる気がしないから。
みせでたけど。わかまつの社長、担当者いないから,の一点張りで、
おしとうしたんだろうな、たぶん。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:20:52 ID:yqaOICvZ
おれのアンプだと、表現、表情ニュアンスは、窪田が圧倒的に勝ってる。
これは窪田金田というよりパーツの違いか?それとも、おれの金田アンプ8W
電圧が、15Vに対して、窪田35Vだからかね、これが大きいのかもね。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:25:40 ID:yqaOICvZ
そのあと、真空管はじめて、窪田も金田もやめちゃったんだけど。
違いが大きかったね、最初に作ったのが、うまくいったから、
もうトランジスターやるきなくなって。いま使ってるのその頃作ったやつだね。
これ以上のはいまだにない。音は昨日書いた感じ。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:27:10 ID:yqaOICvZ
真空管て長持ちするね、いまだにだめにならない。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:33:47 ID:yqaOICvZ
トランジスターはほとんど永久的にぜんぜん駄目にならないんだろうけどね。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 02:43:56 ID:yqaOICvZ
あのさ写真のせるとこどこだか教えて。
今週中にのせる。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 03:57:57 ID:yqaOICvZ
すいません余計なこといっぱい書きました。すべてなかったことにしてください。
さいなら。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:22:43 ID:VoYbXLIp
>>174 そうするとおれの211アンプは1500Vかかっているので九歩田式に圧勝するということですね。
>>180 あのー さいならっーてるヤシにネタ振り病めてくんないかなー
しかもageてるし
っーか) ローカルsage進行の荒し無視なんですけど
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:31:21 ID:yqaOICvZ
1500Vとかこわくないのか?おれなんか昨日窪田の発振あれこれやってたとき、
電源いれっぱなしで、グランドとプラスとショートして、ばちって、こわかったぜ、
その部分ケースのアルミとろけてふっ飛んだ、
わかまつで聴いた安いアンプは、線が細い感じだったな。
ちょっと高音よりの硬質な感じで、しゃー、しゃー、したかんじで、
もう30年くらいまえかな?20ねんか?
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:34:43 ID:yqaOICvZ
>>181 もうおそいな。あたまおかしいいんだから。
>>180 1500Vもかけないでも、めちゃいいおとするだろうな。
おれはコワいからそのての真空管でもせいぜい200Vー300V
くらいでしか使わないけど。だからおれのめちゃ長持ちするのか?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:46:49 ID:yqaOICvZ
なぜ発振するか、いま、いろいろ考えてるんだ、
入力ショートさせてるとまったくなんにも問題ないんだよね、
基盤の部品取り外してばらしたりしたから、
どこかなんか漏れ電流みたいになってるのかな?
こういうのがいちばんこまる。トランジスター類、新しいのと取り替えたんだけど、
同じ状態。経験少ないからさ、基盤作り直さないとだめかな?
どうでもいいのだから、めんどうなことあんまししたくないんだ。
パワーFETだけの0dbアンプにしちゃおうかな。
金田さんなんでていでん流のとこ、ダイオードにしないんだろうね、
ダイオードにすればパーツも少なくて小型にもなるのに、
(そういうダイオードなかったけか)
パーツの音気にしてるのかな?FETていでん流だって、
そんなにいいわけじゃないんでしょう?
トランジスター広帯域アンプはだからきらいなんだ、
おとたいしてよくもないのに。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 12:49:04 ID:yqaOICvZ
かねださん、さいきん普通のアウトプットトランス付きの真空管アンプ
つくって、ご満悦みたいじゃん、
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:36:29 ID:yqaOICvZ
まえはさ、オールFETとかいうこだわりでやってたんだろうけど、
FETをトランジスターに混ぜると、音が鈍くて使えないとか?
意味不明のこといってたけど、いまごちゃ混ぜだもんね。
なんか音の判断基準変えたんだろうけど。
まどろっこしくてがまんできない音のアウトプットトランスは使うし。
いまはおと悪化パーツの電解コンデンサーも使ってるし。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 13:37:23 ID:yqaOICvZ
もうなんでも使って作りやすく作ればいいんんだよね。
頭が発振しとるw
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 14:21:24 ID:yqaOICvZ
7本撚り線とか使って配線する意味もいまだにわからない。
ああするとなんかいいことあるのか?ただ自作工作した、て満足感だけでしょう?
7は神聖な数なんです。宗教的な意味です。
7本撚り慣れると便利。
ちょっと実験したい時とか、ビニールコードからΦ0.18
引っこ抜いて作ってる。
柔らかいから単線よりフォーミングし易いと思う。
7本と11本が綺麗に拠れるんだよね。
7本でも結構電流流せる。
雑な人間なんで方向性は無視。
アンプの配線の時は、わざと3本と4本逆向きに重ねて撚ってるよ。
7本と19本ですね。
断面が丸なら単線の方がもっと良いと思うよ。
窪田アンプはDCドリフト不安定とちゃうか?
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:53:53 ID:ZGeJ0I+a
おれの窪田はDCドリフトないね。
発振なんだけどさ、入力オープンにすると、発振するんじゃなくて、なぜかコスモスのボリューム
つけると発振する、なんなんだろうな?
まあいいけど、けっきょく、金田も、窪田も、ぜんぜん駄目だね、おれの場合、
どっちも、オーディオオーデイオした音、感じ、雰囲気から抜け出ない音。
掃除していろいろでてきたけど、やっぱ、だめ。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 00:55:29 ID:ZGeJ0I+a
さいなら。
>>193 本人も自身のHPでDCドリフト不安定見たいな事を言っていた。
むかしから50mVくらいはOKとも言っていた。
金田でいきなり直流が出てスピーカー飛ばすよりは、良いかも?
まぁどちらの先生も、電気、電子の本業でないのでその辺は仕方ない
窪田ってまだ生きてるの?
それより何よりMJのCDに収録されてた各ライターのオーディオシステムの音、
窪田のだけかなり変な音だった。倒れる前から耳がダメになってたのか?
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 13:08:28 ID:ZGeJ0I+a
最近、すう年前から、きんたも、くぼも、機嫌ものすごく悪いらしいよ、
いつもいかりまくってる、らしいよ。
佐久間さんは、よゆうかまして、キンタよいしょしてる、なんなんだろうな、
いま世の中、オーデイオすたれちゃってるし、またはやるなんてもうないのかね、
>>184 正帰還になる原因を探すのが第一。
多分パターンか配線経路か電源インピが問題だろな。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:07:42 ID:ZGeJ0I+a
>>199 なるほど、正帰還ですね。まったくそういう感じ、コスモスのボリュウムオープンにしていくと、
べらぼうに発振?
たぶん基盤パターンかも、配線経路はちょっといろいろやってみたんだけど、だめだった。
基盤作り直す元気ないし、ボリューム、アッテネーター式のにして、
使えるからこのままでいいよね?
安定性いいほうがいいんだけど、まあしょうがない。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:12:06 ID:ZGeJ0I+a
ちょっと落着いたからさ。金田アンプも3こあるし(ぱわー1こ、ぷり2こ)
窪田アンプも、ほぼ回復したし、いろいろ試聴、改造してみる。
金田アンプ用の、FET大量に買い込んじゃって、あまってるから、
いろいろやってみる。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:16:39 ID:ZGeJ0I+a
真空管、トランスのおとに、はまっちゃって、これから抜けられそうもないんだけど。
トランジスター(FET)とか20ねんぶりかな、30ねんぶりかな、
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 14:19:18 ID:ZGeJ0I+a
音のゆがみと明瞭度、音の芯とひろがりの、バランス。
真空管だと、これがいいんだよな。
このへんがトランジスター(FET)だとオーディオオーディオした感じになっちゃう。
>>197 MJのチェックCDで、窪田宅に入っているハム音、聞き取れるか?
これが聞こえないと君のシステムも大したこと無い。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:11:10 ID:ZGeJ0I+a
>>204 おれのは、さいきんレストアしたキンタ電池8Wのより、いろんな微細な音出る。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:12:24 ID:ZGeJ0I+a
そんなCDもってない。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:13:15 ID:ZGeJ0I+a
バランスよくでる、このへんがキンタのと大違い。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:24:00 ID:ZGeJ0I+a
おれは普通じゃない、相当なマニアなんだよ。
君のシステムは、なんてやめてくれよ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:26:25 ID:ZGeJ0I+a
>>208 ごばくでした、
すいません。余計なこと書きました。取り消します。わすれてください。
ごばくでした、
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 15:50:38 ID:ZGeJ0I+a
いまよ窪田のずっとチューナーつけてならしてるんだけどよ、
昼過ぎからだから、大丈夫そうですね。金田8Wは熱ぼうそう起こしそうになって、
アイドリングちょっと低くして、放熱器つけたほうがいいらしいけど。
これももう一度大丈夫かチェックする。
いま、NHK、FMでミッチェルノフのバイオリン協奏曲?やってるね、わるくないね。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:05:56 ID:ZGeJ0I+a
金田乾電池式の定番
初期設計の物は温度補償係数不足で後日改良されている
発振現象は指定部品以外を使用すると起こる事が多い
位相補正は基板裏、最短配線で行う
以下製作記事を熟読すべし
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:35:32 ID:ZGeJ0I+a
詳しそうだから、あれさ、電池じゃなくてさ、トランス使って、電解コンのフィルター?
だけの電源使っても大丈夫?もうそれでやってるんだけどさ、
熱暴走起こしそうになって、ちょっとアイドリング高かったみたいで、小さくしたんだけどさ、
なにが心配かというとさ、火事になったり、スピーカー壊さないか、大丈夫?
いまのところ大丈夫みたいなんだけど。
私は乾電池、カーバッテリー、AC電源仕様共使って居るが、
熱暴走を起こす様な場合は乾電池のままが良い
実際乾電池86Wアンプで連続高負荷テストも行って居るが、
乾電池がチンチンになる程熱くなった
熱暴走も気を付けないと火事を起こしたりスピーカーを潰す事になる
トランジスターが過熱して半田すら溶け、基板が真っ黒に焼けるぞ!
知り合いが上記状況になったからな…
事故を起こす前に片側毎C959*3を使い、且つ温度補償部位を変更し、
最終型にした方が良いだろう
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 23:06:02 ID:e4mOZQXV
おいら金田8WをAC電源で鳴らしたまま外出して、帰宅したら燃えてたことある。
>>213 熱暴走が気になるならヒューズ通してスピーカーをつなぐ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 01:03:15 ID:h+/udJkd
>>214>>215>>216 いやー、どうも、やっぱなんか対策したほうが良さそうですね。
出来上がって、テストがてら、チューナーずっとならしてたらさ、
結構気温高かった日、昼から4時ころまでずっと使ってたかな、
なんか、みょうに、おとが鮮烈な感じになったと思ったら、
ブーンておとがして、アンプのケースと、電源のケース、重ねてたんだけど、
ケースちんちん、半田が変色?あたりまでいったかな?
ちょっとアイドリング多めだったのもあるけど。パワートランジスター放熱器に取り付けたり、
その他対策したほうが良さそうですね。
最終型がどういうのかわからない?
218 :
212:2009/06/11(木) 01:37:46 ID:i1rOFNRT
私の知る限りはフィードバック・カレントミラー搭載版だ
これを超高速PPレギュレーターにも採用した物にして±45Vで電圧増幅段を動作させている
勿論バイアス制御用TRのC1400はC960に熱結合、1S1588はMJ2955に熱結合する
8Wでも同様の熱結合手法を採用した筈だ
MJ2955にC1775(C1400)を熱結合する手法はダーリントン接続に変わった当初の手法で熱暴走を誘発する
金田氏本人も当時温度補償改善を通知して居たのだよ
単行本版の乾電池8Wには温度補償改善後の回路で発表して居る
カレントミラー回路はC959のC-Bを接続しフィードバック部にはC959の差動を採用した
電源用超高速PPレギュレーターではマイク用及び録音用に採用されて居た筈だ
8Wであれば±18V超高速PPレギュレーターを使用すると良いだろう
君が日記を止めて本格的改善に取り組む事を願い敢えて此処に記したのだ
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:14:55 ID:h+/udJkd
まだ起きてたの、
おれのね、単行本のやつ、これ改良版なの、
んじゃ、何もしなくて大丈夫そうですね。
アイドリングが高いままやってタカラ、小さくしたから大丈夫かね?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:17:35 ID:h+/udJkd
くだらないパーツ、見つけただのなんだのより、おれの日記のほうがましだろ?
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:20:16 ID:h+/udJkd
>>218 金だしき聴いてておもろくないってことない?音いいんだけど。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 02:27:33 ID:h+/udJkd
レギュレーター使ったほうがいいの?なしじゃだめ?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 03:08:34 ID:h+/udJkd
寝ちゃったの?ちょっと調べてみたんだけどさ、
単行本の8Wは、959と1588、2955と1775、
3055と1588、606と606,959と1588、
が熱結合てなってる、これ改良型でいいの?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 03:13:16 ID:h+/udJkd
全国、大勢の人がみてるんだから、きちんと教えてくれないと。
みんなやるよ。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 03:18:26 ID:h+/udJkd
わたくしも、ねます、また、
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 12:48:41 ID:h+/udJkd
あのー、いちおう書いとくけど、
>>210 で、ミッチェルノフのバイオリン協奏曲、とかなんとか書いてあるけど、
そんなやつは、検索いくらしても、いないよ、おれがてきとうなこと書いたんだから。
>>223 そう、それが改良型だ
先ずはそれを完成させれば良い
最終段に流すアイドル電流は16mA程度で十分だ
更にドライヤー等を用いて温度安定性とドリフトも確認すると良いだろう
>更にドライヤー等を用いて温度安定性とドリフトも確認すると良いだろう
これに耐えるのは大変でねぇの?
その試験の課程でアンプを壊すような気がする。
>>228 ドライヤー等が怖ければダミーロードを繋げてフルパワー運転すれば良い
この程度で熱暴走や大きなドリフトを起こしては金田式を使っても安心出来ない
他のアンプでも同様だよ
そしてGOA迄しか作って無いが、此のアンプの安定性は非常に高い
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:12:50 ID:h+/udJkd
え、このまえやった時はさ、アイドル一時間経っても変化してて、
結構めんどう。最初の1分くらいでやめちゃわないほうが良さそう。
少なくとも30分くらいアイドルみたほうが良さそうですかね?
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:18:44 ID:h+/udJkd
フルパワーてトランスうなるくらいのフルパワー?
このまえの熱暴走の時はトランスうなってた、
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:20:10 ID:h+/udJkd
みなさんマルチなの?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:21:40 ID:h+/udJkd
アルテック+オンケンとか?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:29:41 ID:h+/udJkd
金田さんちのさ、扉のとこの壁亀裂はいっちゃってるね。
ひとんち大きなお世話さまなんだろうけど。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 13:59:04 ID:h+/udJkd
やっぱ金田アンプと窪田アンプは、音全然ちがうね。
これ素子の音の違いなんだろうね。
くぼたは49、135の日立FET金ださんのは、モトローラの2955、3055、
のトランジスター、
どちらも1パラプッシュプルで、この音の違いなんだろうね。
くぼたFETのほうが、まだましだね、どういう視点で判断するかだろうけど。
かねださんも批判的だった、49と134のアンプあるから
作ってくらべてみるのもおもろいかもね。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:00:44 ID:h+/udJkd
たぶん金田アンプも窪田アンプも、
それほど違いのない同じに感じになるんじゃないかな?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:02:43 ID:h+/udJkd
誰か両方つくって、くらべた人いないですかね?
いなけりゃ、ひまなときおれやってもいいけど?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 14:05:41 ID:h+/udJkd
黒田さん?の本も出てきてさ、金田さんみたいな差動アンプと、
窪田さんのみたいな左右対称?アンプとは音がちがうとか、どうなんだろうね?
だれかやったひといない?
自分でやればいいじゃん
やっても報告しなくていいよ
バイポーラ:透明&躍動 MOS-FET:静寂&繊細
パワーアンプに関しては金田・窪田とも好みでなく全て冬眠中。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:02:38 ID:t25YdWz/
金だしきて、なんであんましよくないんだろうね。
やっぱ音の一面だけ追求したからかね。透明感とか、情報量とか、とか躍動感とか、
それらがいいほどいいわけではないんじゃないかと、音の躍動感がかえって人工的にきこえる、
なんかいまいちな、人工的なオーディオオーデイオした音にきこえる。
空気感なんて感じさせちゃだめなんだよね。なんのストレスもなくぱっと音がでて、くれないと、
金だしき(トランジスターアンプ)て、全体ゴムみたいなベールでつながってしまってるような、
音にきこえる。これって、トランジスターの特徴なのかもしれないけど。
窪田FETのほうが、ぱっとでる感じがあるけど、なんか伸びやかじゃない、かんじ、がなんとも、
これってやっぱFETの特徴か?
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:10:13 ID:t25YdWz/
みなさんのキンタアンプそういった不満ない?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 01:16:22 ID:t25YdWz/
さよなら、もうやめます。
2ちゃんやってると(パソコンやってると)目悪くなるからやめます。
自作は、いろいろ危険ですので、いろいろな予期しないこととか、
あるので十分気おつけても、失敗する、ことありますから。
火事とか、スピーカー、破壊、難聴には十分気おつけてください。
あんまし音質追求しすぎても、ろくな音にしかならないかも。
さいなら。
244 :
229:2009/06/12(金) 01:30:21 ID:uTiEaSNB
>>241 金田式GOA最終型に不満は無いよ
思いっきり色気が欲しい時は自作6CW5-三結PPで鳴らすからね
金田式でベールで包まれた音に聞こえるならばスピーカーが余程悪いか耳に問題が有るかもね?
因みに家のスピーカーはアルテック817A-Mを500Hz32Wバイアンプ仕様で鳴らしてる
86W仕様はJBL 2225A+2421Aに800Hzクロスのネットワーク仕様用だ
君の所は一体どんなシステム組んでるんだ?
ヤマハのNS-10Mでさえスッキリ鳴るアンプだぞ?
基地外の相手するなよ
禿同
>>243 ”ふ〜ん”
って流される程度のカキコさん
会社でもこおいう扱い受けてるんだろうな
相手するなよ
>>247 そのリアクション
大喜びで帰ってきたらどーすんの。 っーか放置だ っーてんの。
V19E 半導体アンプのブリッジ整流回路に使った人はいますか?
上でリンク張られていたヤフオクのヘッドシェル型フォノイコ、
金田式の回路で、なんとか似たようなもん作れない金。
初段FETまでの距離は最短距離にしたい。
マイクカプセルとアンプとの距離を最短にする金田式なら、そこまでするのが本来だが、
実現は困難か。
...やっぱり針のダンパーとか可動範囲超えそうだし、水平方向にも場合に
よっては大きくフラれそうだし、レコード傷むんじゃね?
シェルに搭載する部品点数をどこまで減らせるか。
常識的な質量に納めることも不可能じゃないような気もする。
TrやFETの正確な質量なんて気にしたこともないから今後計測してみるけど。
最短めざすならICチップですよ。
金田式的最短距離での音質めざすならこれでしょう。
シェルに銅箔パターンで表面実装すれば軽いな。
>>250 V19E確かに気になるねー。
キンタさんが久々に褒めちぎってたからねー。
V19GとかV09シリーズも同じなんだろうか?
まーやってみれって言われるだろうけど・・・
そういえば昔、ヤマハから、初段FETをシェルに内蔵するタイプのヘッドアンプ?フォノイコ?が出て種。
SEコンデンサの帰還素子はかさばるから、ヘッドアンプ形式にするか、
初段FETのみをシェルに搭載するか。
前者は、アンプが一段増えるという欠点があるので、カートリッジからの出力を
短くできることのメリットが上回るかどうか。
ヘッドアンプがあれば、真空管フォノイコも差動入力にできるだろうし、
CDとの出力差もなくせるだろう。
後者は、NFBループが大きくなるのが気になる。パワーアンプの場合と大差ないが、
微弱電圧でのNFBループは違う問題が生ずるかも。
>>257 真空管ですが・・
6C19P OTLの+200V、6BY5GAx2を入れていたところに、
V19G(600Vのヤツ)2個入れました。もちろんAC177Vからです。
土日しか聴けないのでエージング少ないかも知れないが、
そんなに違和感もなく、低域も力強いように思う。
V19シリーズ、と書いてあるので、他のも良いのでは?
ヒーター6.3Vが余るので、ここから-16Vを作るようにした。
-270Vの412Aヒーターと共用するのは、危険だと思っていたので、
それだけでも精神的によい。
一つ問題は、+250Vがすぐに立ち上がるのに+200Vレギュレータの真空管はまだ寝てるので
レギュレータ内のTr耐圧はいいのか?ということ。
いまのところ動作しているが・・
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 22:53:24 ID:EIqglIIv
age...ごめん!
某HPでNo,174風味バイポ完対の製作失敗談が公開されてるけど
あの回路構成で、あの2段目じゃダメだろー。 影響力のあるHPだけに残念だよな。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 16:59:44 ID:rxXskSfm
No.174は2年前に作って、現在4ウエイマルチのミッドバスに
使用しているが何の問題もない。
ただ記事ではドライバーとパワーTrは2N3766、2N3055だが、
手持ちの関係からC1161とD188を使っている。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 20:01:59 ID:YrF8e2RC
10畳くらいの部屋でONKYOの安い小型スピーカー鳴らしたいので、金田式アンプ作ってみたいのです。ソースはCD、PCオーディオ出力、地デジの音声くらいです。私に最適なプリとメインアンプを教えて下さい。これぞ金田式アンプと言うような決定版をお願いします。
ちょっと補足
No174がダメなのではなくって某HPに公開されているアレンジ回路がダメなんよ。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:27:22 ID:dtJfs2di
改悪しているってこと?。ま、趣味で遊んでいるのでいいけど。
>261 の、どこをどう読んだら元記事 No.174への批判と取れるんだか..
もう頭ん中に悪意が充満してるんだな。
金田さんのレギュレータ、何で最近急にPPやめたか知っている人いる?
意味がないから
>>265 2段目位相補正の事かな。確かに完対だと上の帯域の対称動作崩れて
歪率悪くなるんで、最近は本家でも使わないね。安定性はいいけど。
>>268 コンプリメンタリっぽくて完対イメージじゃないからかな?
元々動作的にはPushとPullで対称にはなってない訳だから、
コンプリにしろ完対構成にしろ、補助的なPull石を割り切って
つけてもいいと思うんだけどね。
>267 悪意ですかぁ まー解釈は人それぞれだすけど。
あのHP
少なくても139の方が良いと理解しませんか?
バイポTr完対は難しく危険エリアとも見えません?
だれもあの記事で174の評価とは思わないですよ。
影響力の強いHPだからこそ、そのままで頓挫して欲しくないんです。
どのページかさっぱりわからん
kさんのD217完対????
139もどきはまねしてうまくいった
コレジャナイイシでだけど
あとMFBは取っ払った
音はうーんまんだむ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 17:08:18 ID:iDoaX5J0
完対とかppだの対称性だのうざったい!ええ、シングルにしてしまえ!
単電源で全段下半分取っ払ってアース。これで解決(^^;)
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:32:35 ID:WeyH1v56
今のスピーカー普通に使う場合動き対象じゃないしな。
対象に動くようにも出来るけど、そういうふうなスピーカー使いしてるの、
おれ以外にはみたことないしな。
No.189N-Typeの電源整流ダイオードをV19Gに換えたら
トランスが焼けてしまったorz
どうも整流基板の配線とスペーサーがショートしかかっていたらしい。
蓋を開けた状態では問題なかったんだが蓋を閉めたときの
圧力で基板が微妙に歪んでショートしたらしい。
フューズ2Aのは入れてたんだがこれじゃ全然保護になってなかった。
次は0.5Aくらいにしたほうがよさそうだ。
以上チラ裏
V19Gに置換した結果でトランス焼けたんじゃ ねーじゃんか。
結線と実装ミスのダサダサじゃん!
おー 恥ずかしいったないねー
ふたを閉めると基板が歪むって・・・ホントはショートしたんじゃないのか?
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 00:43:02 ID:NPO0jizf
久しぶりに本屋で単行本見たら最近のレギュレーターは
抵抗が数個しか使ってないんだなぁ!作り替えよかな?
V19は今年度版信者の証だな 昨年はAPSがそうだったけど。
>>278 ついでにケミコンをテクサンのキット標準のやつと別のに換えたんで
(ていうか整流基板自体作り直した)
ちょっとケミコンの背が高くて蓋にぶつかっちゃってたんで
蓋を閉めた圧力でケミコンが押されて基板が歪んで
ショートしたんじゃないかと思われます。
今日仕事帰りにアキバによって元のケミコンと同じ高さの
UTSJ50V1000μFを買ってきたんでこちらに換えます。
TK-P1の在庫を問い合わせたら在庫切れで2週間待ちorz
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:03:56 ID:99i8skgw
そのうちキンタも無帰還アンプはじめるんじゃないのか?
やつ難聴だろうからな、無帰還アンプのほうが、あってるんじゃないのか?
シリーズNo.1は無帰還DCパワーアンプだったって知ってるかい?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:21:21 ID:99i8skgw
あっ、そうだったね。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:22:35 ID:99i8skgw
アンチとかひやかしとかじゃなくて、金田さん、無帰還アンプまたやるんじゃないかな。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:24:01 ID:99i8skgw
そしたらつくってみてもいい。真空管でさ、アウトプットトランスつかって、
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:26:09 ID:99i8skgw
金田アンプじゃなくなっちゃうね、金田さんなんていってはじめるんだろう。
(ふつうの使い方した)アウトプットトランス付きは、あそびとかいってたけど。
(遊びというにはかなりの気に入りようみたいだけど)
>284
基地外の相手すんな。
まったく、このすれの連中ときたら、ニワトリのように約束を忘れやがる。
あと、2ちゃんの達人の方、あくきん、削除要求よろしこ。
ageるな! sage進行厳守! 荒しは完全放置!
こんなんだから整流ダイオード変えただけで炎上しちうゃんだよ。
>>290 整流ダイオードの効果は大きい
以前KBPC2502からRKBPC2502に交換した時驚いた
まあ値段も数10倍したが…
驚いたけど・・・ 数10倍の価格差ほどじゃない って 理解していいのか?
>>291 金田さん、RKBPCの方は酷評してなかったっけ?
PB-102(30DF2の4個入り)もダメって言ってたけど。
>>293 GOA以前の二段差動時代はRKBPCが標準だったよ
確かに30DF2の様な単体が有れば更に良いだろうね
295 :
5:2009/07/09(木) 02:15:10 ID:Ow1cgsmh
やっとGOA最終型フィードバックカレントミラー付32Wの片側2chが完成
今晩中には4CHで音が出るかな?
それにしてもケース加工でシャーシパンチが無いのが辛かったな
随分時間が掛かってしまった。。。
因みに高域は正弦波100kHzを超えても減衰しないね
DAC用のレギュレターが話題になっていますね。
皆さんの苦労いたみいります m(_ _)m
しかし あの人のカキコにはいつも嫌気をおぼえるのは私だけ?
べつにガラエポだっていいじゃんかよ。
またターンテーブル制御アンプが発表されるということは、
何か新機軸があるのかな。楽しみ。
あの人が言っているのは「ガラエポが良いと金田さんが言ってたから良い」に過ぎない。
自分で検証したわけでもない。
ガラエポの方がデジタル領域では優れていると思うけどね。
あの人は金田さんの言ったことがすべてなんだよ。
いったん自分の中で検討することもない。
単なるメッセンジャーなんだからそのように扱えば良い。極論すると雀が鳴いてる程度のもの。
レギュレータに関しては容量不足。金田さんの設計ミスだね。
チップの個体差があったにしても、どれでも使えるように設計するのが常識だ。
>>297 モーターアンプにUHCが採用されるんじゃないのかい。
>>298 スズメにしてもピーチクうざいよ。
むかし むかし 金田さんが言いましたとさ。
CDは音感破壊装置だと。 だから、あの人DAC作ってなんじゃないか?
>299
確かにDAC作ってないんだろうねえ。
それと298の訂正
正「ガラエポでない従来方法が良いと金田さんが言ってたから良い」
>チップの個体差があったにしても、どれでも使えるように設計
金田式にそんな概念は無い
つーか、個体差があるなんてわかってから後出しで批判するのは汚いと思うけど。
自分で、すべての個体差を常に配慮した記事を連載してからいえば?
問題提起があった点については金田センセご自身で確認され、
今後に生かされることは望ましいとは思う。
今回の記事で、アンプケースの振動問題に言及しているけど、
たぶん、これまでの連載全体を通じて初めてのことじゃないかな。
まあ、コンデンサーは電極が振動する、って書いてたけどね、昔から。
コンデンサーは書いてたけど、ケースは初めて。
今回の言及もホルンの特定の音程に共鳴することを問題としていて、
再生音への影響に配慮しているわけではないようにも読める。
きょうびのハイエンドアンプはすべて振動対策が施されているのだから、
金田アンプでももう少し振動対策に意を用いれば、再生音が改善されるのではないか。
回路的には、最近はほとんど変更がなく、壁にあたっているように見えるので尚更だ。
素人でも作ることが出来る、ってのが金田式のウリだから、
特注や、加工が難しいケースは記事にならん気がする。
振動対策は手をつけ始めたらキリがないしな。
タカチのHYケースがもう少しバリエーションあったらいいんだが・・・
( ̄ー ̄)ニヤリッ
>302
直λ 降臨w
おーっ 確かに! この乱れた文章はヤツだ。
ケースの防振は オノオノの創意工夫の範疇ではないかな。
あのゴム足を防振対策品に変えるだけで再生音は変わる。
フルコピーにこだわるなら別だけど
310 :
302:2009/07/10(金) 23:05:25 ID:U8hFs5cK
えーっ!???? 俺が奴っすか!? 乱れた文章だぁ!?
309にいわれる筋合いはねぇよ!!!!!!!!!
直λにこんなに格調高い文がかける訳ねぇ。w
つーか、反対意見を直λ呼ばわりして不当な金田批判を正当化したい訳ね。たち悪いね。
新自由主義にちょっとでも疑問を持つ発言をしたら社民呼ばわりするTぁわらSぉういちろうのようだね。
反対意見ねぇ・・・。
元々まともなメーカー製じゃ有り得ない設計なんだからどうでもいいよ。
金田式マルチアンプで聴くヘビメタは中々良い
地を引き摺り跳ねるベース、腹を叩かれる様なドラムに頭を突き抜けるトップシンバル
ギターは耳に突き刺さりながらも全くうるさくないのだ
ヴォーカルは叫びながらも感情に訴えて来る
このアンプは全くクラシック専用では無い
どの様な音楽でも活き活き鳴らしてくれるアンプだ
>ヘビメタ
と書く時点でオマエ全然ファンでもなんでもないだろ。
>>313 Motorheadのファンだけど…
Back at The Funny FarmとかMake'EM Blindなんか大好きだが?何か??
メタリカ ファンです。(現代音楽も好みます。)
K式はドライブ感が凄いんです。
没個性ながら、仕事はキッチリこなす、
そんな素子を選び、回路の時間軸(時定数)を極力弄らない(放置)。
この姿勢が良いようです。
回路の時間軸(笑)
周波数軸でもあるわけだが。
>>315 完対からは初期の二段差動時代定番だった初段負荷抵抗へのC+Rの位相補正が復活したね
個人的な好みだがGOAに見られた最終段のエミッター抵抗無しの衝撃が素晴らしかった
>>316 位相によって回路が組み変わるとか... すげw
>>318 あれが一番危ないよねw 電流帰還ゼロ。
最近では、テクニカルブレーンがエミッター抵抗なしを売りにしているね。
>>320 電池でなければ即死だった・・・(by シャア)
>>321 電源トランスが小さ過ぎじゃないか?
あれで250Wや500W(4Ω)は容量不足だろう
5.6A 11.2A rms P-Pなら約8Aや16Aだぞ
家のオンボロB級32W*4でさえ400VAなのに…
今プリアンプ作ってるけど秋葉原でC959が枯渇してる
乾電池駆動GOA86Wを使って無いからカレントミラーをDi化して
フィードバック・カレントミラーから抜くしか無いのか…
何か悲しいな
>>324 (某ボリを除くと)959なんてとっくの昔に
>>325 THX
昨日仕事帰りにボリにも行ったけど品切れ状態だった
K246BL pairやJ103BL pairすら切れてたんで丼4丁にして買って来た
おまけだが2N3954Aが有ったので補修用に買ったけど
マイクアンプに使っちゃうかも?
>>326 ボリでももう無いのか・・・!本当に枯渇なんだな
ごめん、それ2年位前の話だからまだあると思い込んでたよ
>>327 C959はマジに無かった
960ならまだ有りそうだから今日仕事終了後に再度凸する
はっきり言ってGOA86Wをバラしたく無いから
そうそう、追加情報だがSE99のF級は秋葉原から消えて居るし800P付近はG級を含めて全滅
現存はG級の模様で、勿論箱の0.4uF等は何処にも無い
本来ならばアキシャル・リードの600V越えを含めて在庫して欲しいよな
グーグルの検索数を見ても、まだまだ金田氏の支持者は多数いるのだから、
誰かが音頭を取って希望者を募って、大容量SEの高耐圧のものを特注して欲しい。
1ロットの数が個人の手に負えないんじゃないかな。数十万円ではきかないとか。
V2Aだって、生産中止ではなくて、1ロットの価格が上がって、仕入れられなくなっ
ただけ、って聞いたことがある。
実際双信のHPにも未だ載ってるし (電力用コンデンサーのCQ05シリーズの
誘電体をポリカーボ、定格電圧を100Vで注文すればいいはず)
みんなでボーナス突っ込む?
中江さんあたりは金持ちっぽいんだが、自作はしなさそう。残念。
1ロットが1000で最低単位
V2AやSEの容量少な目のでもおよそ80〜100万は要るか。
高圧大容量SEは高嶺の花だな・・・
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:44:21 ID:Fl87mbHx
いろいろ批判もあるけど、SEを扱ってくれていることに関しては
W松ほめてつかわそう。
球記事は秋田!
今度こそは、モータードライブアンプに完対アンプを用いることの技術的な問題と、
その克服方法についての説明がなされると期待したい。
球はパス。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 13:16:53 ID:Loia2oiI
いまのところ初段は球、終段半導体のハイブリッドが
オール半導体よりいいらしい。作ったことないが。
オール半導体はその名どおりソリッドで今一ハモらん。
初段球のスパイスは確かに効いてると思うぞな。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい:2009/07/18(土) 01:34:22 ID:zk6SMCRB
ウチはオール半導体だが音はハモるよ。
自分で回路を考えたら?
比較の問題だよね。
試聴会で比較しても、真空管との音の違いは明らか。
DAC、プリ、パワーの初段まで全部真空管でも、終段のTr(B541)の音が耳につく。
回路でどうしようもない素子自体の音じゃないの?
2SB541は音が固くて暗い
2SA649や2SA627の方が明るくて開放的な音だよ
未だ2SA747の方がマシじゃないか?
出品者乙 (w
>>音が固くて暗い
昔から、B541/D388は重厚な音色でマルチアンプでは中低音向けって
金田式でも言われてたっしょ。
終段は2sk2544
オイラが2SA747押したのはDOA当時に使われて居たから
2SA649/D218,A627/D188,B541/D388が入手難になったので金田氏が探した物
悪い石では無かったが、DOA以降では余り名前が上がらなかったね
後2SB600も電源で使われてたと思うが、出力で使うと抜けや透明感が無くダメだった
尚コンプリは2SD555
そういえば、2SA747の低耐圧版の2SA746が去年くらいに1個100円で大量に某所で売っていたね。
今でも、ときどき出物があるな。
2554はデリカシーが今ひとつ。
音ののびはすばらしいのだが。
コンプリメンタリの功罪についてはすでにいろいろ議論されているが、
両方のキャラクターが混ざって強い癖がでない、ということもあるかもしれない。
B級だと波形の上下でキャラクターが異なって困るが、
A級だとキャラクターのブレンドがうまくいくかもしれない。
いずれにしたって入手困難な物に変わりはない
ないものねだりは球と変わらん。
入手期間比べると、球の方がずっと長いけどね。今後はもっとそうなる。
構造とギターアンプのおかげだけど。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:45:33 ID:gxNaBQ4x
B541/D388 太くてガッシリ。だがやや暗くて硬い。
A627/D188 太さは↑ほどでない。明るめだがややザラザラ感。
A747/C1116 やや細身でクール。↑ほど明るくないが緻密。
まぁ、同じ石でも組む回路や他のパーツによっても音色は変わるね
同一アンプでもスピーカーやBOX等でかなり変わる
スピーカーの逆起電力がNFBの中だからね
それを押さえ込むために多量のNFBをかけると周辺機器によっては不安定になる
その不安定さが音づくりになったりしてね
No198なのですが、SL-1100にイコライザーのケースを取り付けようと思ったら
本体に適当な取り付け穴が無いぞ。アームボードタップを切って付けるのか?
最初だけ丁寧語。藁
おつむの程度がry
ボードに穴がなければ開ければよい。
記事とまったく同じにしたければTTも同一ロッドを探せばすむ。
クレクレばかりじゃ淋しくないかい?創意工夫が必要なのでは?
半導体DACの初段定電流値について
初段の定電流回路はドレイン電流が最大値となると思います。
設定電流値について記載はありませんでした。
BLランクの範囲内ならよいとのことでしょうか?
記事の回路からWEBでは概ね10mAと紹介されていました。
金田さんが使用したFETがたまたま、IDSSが10mAだったと判断
すればよいのでしょうか?
それとも、10mA程度必要とのことでしょうか?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:19:48 ID:RQkh43dD
>>357 10mA程度必要ということでよいと思う。
とりあえずは、自分で回路の直流解析をしてみなさい。金田式の本も出ているから非常に参考になる。
そこで、まず動作点を把握して、各段のゲインがどのくらいになるかを特性曲線から予測する。
半導体はバラツキがあるから、出来ればバラックで組んでみて確認するのがよろし。
動作点を把握するだけで十分でしょ
各段のゲインがどのくらいになるかを
特性曲線から予測してどうするの?
>>357 これ某所の掲示版と同じじゃねーか これコピペか?
っーか コイツ、クレクレで情けねーな。
電源遮断タイプの保護回路を組んだのですが
電源をon offするとFETにバイアスをかけるツェナが飛びます
同時に1Aのヒューズも飛ぶのでどうやら過電流が流れているようなのですが
原因がわかりません。
同様の経験のある方がいましたらアドバイスをください
>>361 そういう症状は経験が無いが、
常識で考えるとのツェナーが入ってる基板の逆接では?
全ての基板の配線を見直した方が良いかもね
363 :
dcac:2009/07/29(水) 06:55:27 ID:YerxRWRc
>361
普通は考えられない そこに見落としがある
機器の音を判断するときに、ソースのせいかも、と迷うことがある。
生録のソースを用いれば、それは、かなりの部分解消されると思われる。
その点で、一昨年金田先生がならし忘れた秋田で録音したフォルクローレのCD−Rを
昨年の試聴会でもならしてくれなかったことはやや不満。
>>361 ツェナーとシリーズに繋がってる電流設定用の抵抗値が1桁間違ってる、に1票
366 :
dcac:2009/07/29(水) 18:49:31 ID:YerxRWRc
>>361 >>過電流が流れているようなのですが・・・
どこに?
ヒューズにだろw
ヒューズに過電流? そりゃたいへんだ!!w
金田式なんて飽きた。窪田式は音が腐っている。もう、イラネーーーーーーーー!
自分で回路作ってくる。バイバイ(´∀`)ノシ
さようなら。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:10:37 ID:BVgibV+w
いまだにパクリキンタにこだわってる阿呆がいるのかよwwww
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 08:28:53 ID:MMRa8ajm
>>371 知ったか乙w
少なくともコンプリメンタリを用いてではなく、同極性TRやFETだけで
完全対称回路を構成したのはパクリじゃない。
そうだね、A649とD388がなく、B541とD218を大量に確保しておいたが、
今助かっている。
>>372 371ぢゃないが、PART1からの過去レスの流れを知らないのか?
それはともかく、基地外アンチに取り合うな、荒らしは放置ということを、
3歩歩けば忘れてしまうニワトリ頭なのか?それも、わざわざ上げてまで。
それとも、372は371のなりすましジエンか?
ここに2度とこないでほしい。
完対CDプリのN-type作ってみたけど
超高速電源無しで良くここまで音が出ると関心した
二段差動抵抗負荷、GOA、完全対称型と確実に進化してるのを理解できた
>超高速電源
一体何が超高速なんだろう?
一般に、ゲインを大きく取るほど、容量分でカットオフは下がるのだが
この点で窪田も同じ間違いを犯してる
>>ゲインを大きく取るほど
差動2段から差動1段に減らしたじゃん。Cも2.2uFと絞ったし
カレントミラー付きGOAバッファーと完対CDプリを比較したけど
低音の表現力は完対の勝ちに感じた
やはりファイナルに使った2SC959の威力だと思う
しかしこれだけ違う回路で且つ違う部品使っても
以前と近い自然な音色が出て来るのは極めて不思議だ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 07:48:10 ID:g9TnaDr1
>>376 一般論で言うんじゃなくて、実際に電源のインピーダンスを測定してみたら?
ちなみに、どっかのBBSに測定した結果を出していたけど。
最近の記事は複雑過ぎて作る気持ちが萎えるものばっかし。
一部分のみの変更でバージョンアップできた昔が懐かしい。
大ファンだったのにあっと云う間に取り残されてしまった。
384 :
361:2009/08/02(日) 13:39:22 ID:B8tAoGXO
361に書き込みをした者です。
いろいろと返信をいただきありがとうございました。
今日よおーく探してみました。
実は左右独立電源にするためにFETだけ並列にしていたのですが、
正電源と負電源のゲートを取り違えて配線していました。
その結果VGSが耐圧オーバーして破壊、短絡してツェナとヒューズが破壊ということでした
やっぱりミスはチェックしたつもりで見落としているものですね。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 16:49:42 ID:X2Q5PDq8
左右独立電源は私もやってみようと思ったことはあるけど
躊躇しています。
もし音に好結果がでたら、報告期待してます。
画期的に差がでるのなら、金さんもやっていると思うけど
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:55:11 ID:g9TnaDr1
>>385 良くなる事は当たり前だろう。
そうで無ければ6chやら8chやらのアンプを発表してる筈だ。
確かGOA時代に8W-6chを発表してたが、パワー段の電池は2ch毎に独立していた。
>>383 金田式の電源は電池使う前後から現行までここ20年は差動1段で出力は2.2uFだよ。
昔はOPアンプ高速電源、差動2段超高速ディスクリート電源、電池+スイッチングReg
とかいろいろあった。
モーター制御アンプやADC、DACを除いて、以前よりもずっと簡素化されて、
制作しやすくなっているけどね。
>>388 現行の出力Cは0.1uF//OS-CON47uFになってるよ。
>>390 OSコン47uFはデジタル機器限定だと思うな。Regの負帰還力だけではデジタルノイズ
取りきれないんだと思う。
>>391 確かにそうだと思う
実際にデジタル機器の供給電源へ超高速PP電源積んだ事が有るけど
プル側の容量が足りなくTRをB716&D756からダーリントンを追加してA607&C960に変更
それだけ電源ラインに強烈なノイズがのる
pullをC容量に頼らずに、PPレギュの強力版ってのもありか。
記事にならないのは飛びやすいからなのかな?
DACの場合あまりプル側を強力にし過ぎると暗い音になるですよ。
プル側もインバーテッドにすると変わるかな?
OSコンは発振対策込みの選択なんじゃないかな?
APS0.1uFはOSコンの高域のキャラ調整って感じかと。
>>394 そうなると電源部も完対アンプ構成のレギュレーターか
事実二段差動抵抗負荷、GOAの電源部も同様の進化をして来たからね
それにしてもレギュレーターの後ろ側には電解コンを入れたくないな
音が汚れて腐って行く。。。
そういやOSコンにフィルムをパラるのってよくないんじゃないの
音が汚れて腐るらしい
>>396,397
単なる思い込み。厭ならしなきゃ良い。
399 :
397:2009/08/05(水) 19:19:16 ID:9EJWabbY
395からネタをぱくった皮肉なんだが・・・
ネタとわからんやつもいる。気にするな。
解説ご苦労w
解説ご苦労って言ってくれてありがとうw
gimpo鯖重過ぎだゴルァ
鯖の電源に2SK2554やるからこれ使え
単行本読んでて気づいたんだけど、
オールFETぷリメインアンプってダイエイでCD入力うけてるんだけど
なんでなんだろうか
ラインアンプとか他はモガミつかってるのに統一性ないお
入門用機種はグレード下がる。表向き入門用って記載は無いけど、
気をつけて記事読むと大体判る。プリメインは代々その手の手抜き
製作が多い。
ちなみに、反転ラインアンプ繋げるために、EQ出力にソースフォロア
つけた奴、あれも手抜きの一種だからね。音聴けばあれ1段入れるこ
とでだいぶ音悪くしてるのが判る。反転ラインアンプのおかげで音絞
れるから、有り難がってる人多いけどさ。
それを言ったらGOAより後のは全部手抜きになっちゃうじゃん
シングルの無帰還動作だからね。
>>405 Kさん手抜きとかするわけ無いと思いこんでたからびっくりだな。
おそろしや・・・
>407
まさかソースフォロアのことじゃないよな
プリメインが作りやすさ優先なのは仕方がないかも
プリメインは信号ケーブルを短くできるというメリットもあるけどね
定電流+シングル
君達、オーディオはバランスなのだよ、バ・ラ・ン・ス。わかりる?
アホ?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:14:50 ID:qXeh6maA
金さん、コペルニクス的発想転換で画期的な
アンプ作ってくんないかなー。
電源はソーラーパネルにしたらどんな音になる
だろう。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:38:56 ID:LynGMnsu
レーザーアンプ作ってくれよ
ディスクリートのデジタルアンプとか。
完対は殆どデジアンだよ。
今出てるMJにONKYOのアンプの回路図出てるから見てみるといい。
それだけでは珍しくは無いね。
>418
それはかなり認識が間違っている(^^;
デジタルアンプって、普通クラス Dのやつと違うんか?
確かに同極性PPではあるが・・・
素子がスイッチング動作ですがな。
でも差動を飽和状態で使うのがコンパレータで、
2階建エミッタ接地を飽和状態で使うのがスイッチング出力段だし、
親戚みたいなものでしょ?
その理屈だとGOAみたいなコンプリ出力段のアナログアンプだって、
飽和状態で使えばデジタルアンプに近い、となっちゃうんじゃないの?
スイッチング出力段には同極素子が必須、というわけじゃないんだし。
完対もPWMも終段だけ見てると似てるからね。
どっちも同極だけどPWMの終段は供給電圧により出力は変動するけど時間軸上のパルス幅的には
ボルテージフォロア動作じゃないかな?
完対の終段はトリッキーな接地増幅。
親戚と言うのは無理がある気が(´Д`;)
>>426 いや、ジーメンス方式SEPP(=完対とかいうんだっけw)あるいは真空管SEPPと親戚だよ
デジアン終段も今じゃすべてソース接地MOSの2階建て(大昔ほとんどディスクリートで組んだ
ソニーの最初期デジアンではソースフォロア使ってた回路を見たことがある)
デジ回路はどこがコモンであろうとも逆相信号をNOT回路でいとも簡単に作れるから、
終段のIC製造プロセスが一番楽なN型MOSの2階建てを採用する方向になってる
んで、ソース接地は電流出力になるので、そこは終段からデジタル演算処理を介した
フィードバックを掛けるのがデフォ
428 :
427:2009/08/13(木) 01:05:05 ID:vrGTN1X8
ソニーの話はあやふやな記憶なんで訂正しておくよ
あれは、コンプリ素子使ってただけで、コンプリ素子によるソース接地の
上下頭突合せ方式のPPだったかもしれない
だから( )内の記述は削除
>>418 >完対は殆どデジアンだよ
(笑)
つーか、単に真空管SEPPと同じで同極性素子の2階建てSEPPにしてるだけなんだが
その理由は上記の通り
同極性素子の2階建てSEPPという点では親戚というのも上記の通り
だが「殆ど=」という言い方は乱暴すぎる、というかレベルが低すぎw
ちなみに、同極性素子の2階建てSEPPでは原理的にフォロワ動作は採用不可能
V19Eがちょっとした話題だが、ガラス封入だからって何でもいいわけじゃない様子。
面白いね。
<同一極性素子SEPP出力段アンプの系譜>
多種多様なドライブ・帰還方式による真空管SEPP(OTL)
→同一極性MOS-SEPPを差動2段でドライブするという回路(ジーメンスが発表)
→数年後に金田が「完全対象」という大口ネーミングwで趣味誌に発表
なお、真空管SEPPからジーメンス発表の間には当然のことながら
半導体前段で真空管SEPPをドライブしたりといった試みが
世界中のプロ・アマヲタによって試みられていたことは想像に難くない
その一例として、金田の大口発表と同時期に、MJ誌に半導体差動2段+真空管SEPP
という製作記事が掲載されている
あの記事は、当時
何も「完対」などと大口たたかなくてもその程度の原理の回路は
いくらでもあるじゃないか
という皮肉も込めたものだな、とも読めたのだよw
どちらにしろ、半導体SEPPの場合にはコンプリメンタリ素子によるフォロワ
という方式が取れるので、
原理的にドライブ段が正逆アンバランスな動作を強いられる上にソース接地動作の
2階建てになってしまうようなジーメンス方式のアンプ(=完対w)が
世界中のアンプメーカーで商品化されることはなかった
コンプリメンタリフォロワの場合、各素子の動作が原理的に100%電流帰還動作になるので
コンプリメンタリ素子間の物性的なアンバランスなど無視できるほどに極小化されるので、
例のビッグマウス君が吠えるような不利などは「実は」「そもそも発生しない」w
でもま、いくら変な回路であっても自由自在に楽しめるのがアマチュアの特権だから
そういう類向きのトリッキーな自作記事としては存在価値は十分にあるとも思う
○ 完全対称
× 完全対象
ヤマハB-1は?
スイッチング動作をソース接地は電流出力とか言っちゃう人だから相手にしない方がいい
所詮その程度
このスレでも散々既出で、誰でも承知であろうことを、
今更、新たな発見かのごとく、タイトルまでつけて長々と作文するとは・・・。
傍目には滑稽としか言いようが無いが、アホな文章でも本人が
「自由自在に楽しめるのがアマチュアの特権」ですかねぇ。「存在価値」は無いがw
ま、ご苦労なことですなw
そうかなぁ、殆どのマニアはあれを金田氏の
オリジナルだと思いこんでる節がある・・・
趣味の世界で屁理屈こいて楽しいかい?
くだらねーな。
>> 何も「完対」などと大口たたかなくてもその程度の原理の回路は
>> いくらでもあるじゃないか
>>という皮肉も込めたものだな、とも読めたのだよw
安○がシミュレーション使って完対段の上側はエミフォロ、と井○と一緒に
散々MJ誌上で叩いてた件はスルーですかそうですか
>>433 最近種だとB-1aもそうだよな。
商品化されることはなかった、は嘘だわ・・・
>>439 回路も何もサッパリ分かってない厨房(この手合いに金田信者多し)が、
今度は何のソースもなしに脳内妄想で嘘八百垂れ流しか?
B-1(およびB-1a)の一体どこがジーメンス式SEPP(パクリ金田がいう完全対称ww)なのかね?
あれはね、V-FET(SIT)の立派な「コンプリメンタリフォロワ」だよw
んで、
>>433 ググレカス
>>438 安井はね、あれで「実は半導体素子・回路理論のイロハを理解できてない、ただのアンプ自作職人さん」
というのがバレちゃったのだよw
井上の場合は、当時の「低級物まね自作ヲタからの金田人気」に嫉妬しての
まさに「枝葉末節の難癖煽り」でしかなかった
裸の場合の差動回路の基本中の基本=正相出力と逆相出力のミラー効果の有無の差
という「枝葉末節」で金田のビッグマウスパクリ完対を「完全対称とはいえない」
などとチンケな攻撃したってツマンネー話w
どっちも半導体回路が多少なりとも理解してる読者から見るとアホみたいな話だったねw
もちろん金田のビッグマウスにはあきれ返ってるクチが多かった
で、山口さん(だったかな?)の大人の記事「半導体差動2段で同極性素子(真空管)SEPPをドライブするアンプ」
を見て、分かってる読者層では「まぁこの程度はいろんな人が色々やってるんだろうな」
と納得させられたクチが多かったと思う
>>あれはね、V-FET(SIT)の立派な「コンプリメンタリフォロワ」だよ
えと・・・コンプリ・・・ ??
B-1に使われてる2SK77のコンプリとなるはずだった2SJ27は、特性が出な
くて(バイアス深くしてもカットオフしない不具合)お蔵入りになって、2SK77の
同極性PP回路にするしか無かった、って聞いたけど?
なんかコンプレックスの強い人が長広舌垂れてるなぁw
釣りなのか、それとも本当に馬鹿なのか・・・(^^;
>440
B-1の回路を知って言ってるのか、キミは?
安井氏の本からK氏が転記した回路図があるが、これが「コンプリメンタリフォロワ」に見えたのか?
ttp://www7b.biglobe.ne.jp/~konton/B-1.GIF B-1aについては、ここ2年以内くらいのMJの記事(確か柴崎氏)に概略回路図の記載があったはずだ。回路はB-1を踏襲している。
> 今度は何のソースもなしに脳内妄想で嘘八百垂れ流しか?
それはお前のことだ馬鹿者w
>>444 なんだよ、B-1はこの通りだろ(つーか発売当初1970年代半ばからV-FETのコンプリフォロワと
いわれている)
ttp://page.freett.com/knisi/b-1.htm で、その回路図は紛れもなくジーメンス式SEPP(ソース接地2階建て)だから
ま、どちらかが間違い、もしくはどちらも正解ということになる
まぁどちらも正解と解釈するとすれば、B-1aの発売に当たって、K77のコンプリ素子の手当てが不可能なので
やむをえずK77のソース接地2階建てに変更したって所だろう
別に、終段がジーメンス式(パクリでいう完対w)だろうと、コンプリフォロワだろうと
電圧増幅段の構成的構成は同じで済む
それよりな、オマエ、
もし仮にオマエの回路図の方だけが正解だとすれば....
B-1は発売当初からその回路のジーメンス式だったということになり
発売は1970年代半ばだから、
キンタの1990年代半ばの大口完対(笑)もますますdデモなパクリということになるぞwww
○ 電圧増幅段の基本的な構成
× 電圧増幅段の構成的構成
>>445 どっちが正解も何も
おまいの挙げてるリンク先にソース接地2階建てを
臭わす記述があるだろ w
NチャンネルのV-FETが2個使われたSEPP OCLという構成になっていることでした。
これは,Nチャンネルと揃ったPチャンネルのパワーFETがなかなか出来上がらなかったので
純コンプリメンタリー構成がとれなかったためでしたが,その点でも真空管アンプに通じると
ころがあったユニークなアンプといえました。
>>444 B-1aの回路図は2008年7月号に載ってる。
終段はもちろん2SK77B×2のみ。
久しぶりの本当の馬鹿を堪能できたよw
ID:fvi4NZomはこの程度でよく大口が叩けるな
過去に居た準コンしか知らない馬鹿と同一人物だろうけどな
>>445 >>出力段 ヤマハ縦型FETによるSEPP回路
>>ドライブ段 全段FET(ヤマハ製)による三段差動・終段ソースフォロア直結回路
実機とサービスマニュアルを持ってるけど、実機の配線は確かに
>>444の通り。
但し、公開されてる資料では、当時はバイアス回路は非公表だったし、
ドライブ段のソースフォロァのソースから繋がってる定電流回路の意味が判らずに
カタログ製作者が終段フォロアと勘違いするのは仕方がないかもな。
B-1の出た当時のMJ誌を見ると、V-FET関連の記事で金田氏がこの回路に非常
に驚いたという記述がある。
ちなみにサービスマニュアルでは定電流部分の配線は一部改変されていて、一見
するとソースフォロアに見えるというトラップがあるが(以下略
ジーメンスのは手持ちの資料では発表は83年頃のもので、日本には88年頃に紹介された、
とある。ググってみたらモータードライブ回路として広く知れ渡ったらしいね。
で、>445は反論無しか。
うっとうしいからもう出てくんなよ。
出てきても恥かくだけだしなw
>>452 事実関係はB-1が出て、ジーメンスの発表があって、そのあと金田、ってことのようだね
ま、俺もB-1の正確な話は今回初めて知った
当初からずーっとコンプリと思い込んでいたからなー
金田も驚いた(笑)らしいから、同じように思い込んでいたということだなww
(ここ数年、つまらなのでMJは店頭で手にとってみることすらもなかったんだよね)
>>453 反論も何も、事実関係はどうか、という話だけだろw
オマエのような回路も分からないアホには何度でも教えてあげるけどさ、
要するに、N型MOSの2階建てSEPPなんて
単に真空管SEPPを(同じ電圧-電流動作の素子)半導体MOSのSEPPに置きかえただけだから
別に「新味なんて皆無」なのだよ
「完全対称」(笑)も糞もない
そんなこと当時から分かる人には分かっていた、ということだ
だから、特に新味も何もない2番煎じを「完対」などと自慢げに騒ぐ金田の卑しさ程度の低さと、
教祖さまのありがたい発明などと思い込んでる信者の阿呆さ加減が
なんとも漫画風でこっけい、それだけだwww
>>454 終段の動作だけに気をとられ動作の本質を見失っている。
管球式OTLで同等の動作をする回路か製品を掲示して頂ければ有り難い。
>>455 >動作の本質を見失っている。
そう断言出切るなら、同等品くらい自分で見つけられるんじゃね?
>454
おいおい・・・(^^;
> 今度は何のソースもなしに脳内妄想で嘘八百垂れ流しか?
や
> ググレカス
など、散々大口たたいて他人をこき下ろしたくせに、
自分自身が脳内妄想で嘘八百を書き散らした挙句、
> 反論も何も、事実関係はどうか、という話だけだろw
かよw
どこまで厚顔無恥なんだよ、お前はよw
> 事実関係はB-1が出て、ジーメンスの発表があって、そのあと金田、ってことのようだね
そんなことはこのスレではさんざん既出だろうが。
何今更一人で「事実確認」とかアホな事言ってんだよ。
知らなんだのはお前だけだw
> だから、特に新味も何もない2番煎じを「完対」などと自慢げに騒ぐ金田の卑しさ程度の低さと、
> 教祖さまのありがたい発明などと思い込んでる信者の阿呆さ加減が
> なんとも漫画風でこっけい、それだけだwww
既にスレ住人が承知のことを、さも新しい観点を見つけたかのように吹聴しているお前の行動は、
それと全く同じなんだがwww
心底馬鹿なのか、それとも自虐ネタか?
もうやめとけ
見苦しい
まぁ、夏休みの風物詩みたいなものだと思ったが、
厨房じゃなさそうなのが痛いな。
>>456 分かり難い書き方で申し訳無い。
>N型MOSの2階建てSEPPなんて単に真空管SEPPを半導体MOSのSEPPに置きかえただけ
に対して動作の本質を見失っていると言ったんだ。
正直もうどうでもいい、教えるだけ無駄だ。
>>460 「動作の本質」は同じでしょ、何が違うの?
Tr差動2段で真空管PPをドライブするアンプと比較して
どこがどう違うのか、またその違いがどうして本質的な違いになるか説明して欲しい。
説明できるのなら。
>>457 > > だから、特に新味も何もない2番煎じを「完対」などと自慢げに騒ぐ金田の卑しさ程度の低さと、
> > 教祖さまのありがたい発明などと思い込んでる信者の阿呆さ加減が
> > なんとも漫画風でこっけい、それだけだwww
>
> 既にスレ住人が承知のことを、さも新しい観点を見つけたかのように吹聴しているお前の行動は、
> それと全く同じなんだがwww
はー、そうですか。
この中の、「特に新味も何もない2番煎じを「完対」などと自慢げに騒ぐ金田の卑しさ程度の低さと、
教祖さまのありがたい発明などと思い込んでる信者の阿呆さ加減がなんとも漫画風でこっけい」
というのは、分かってる人間も最近は増えてるが、まだまだ「わかってない呆け信者」もたくさんいると思う。
少なくとも2年前のこのスレではわかってない人間ばかりだった。
差動に同極性PPをただ繋げるだけでは低歪みにはならず、ドライブ条件を整える
のが大事、というのを具体的に歪み率を示しながら回路を変えつつ解説したのは
、金田氏が最初だと思うんだが(No.139)アンチには馬の耳に念仏かなw
>>単に真空管SEPPを(同じ電圧-電流動作の素子)半導体MOSのSEPPに置きかえただけだから
真空管アンプ時代にはバランスドネガポジやら正帰還やら、特殊な回路の
助けを借りないとOTLは成立しずらかった。先にB-1やジーメンスの回路の
方が成立が早い事を考えると、真空管SEPPを半導体に置き換えた、という
言い方には、誇張や嘘の成分が多分に含まれている。
>>「動作の本質」は同じでしょ、何が違うの?
同極性SEPPの動作を解説するときに、概念として必ず出てくるトランスドライブとか
も動作の本質は同じ、ではあるが、そういうのを含めてミソも糞も一緒に「新味なん
て皆無」って言われても、「それで?」と言葉を返すしかないな。
珍妙な発言をニヤニヤしながら見てる方が楽しいから教えないw
その方がスレも盛り上がるしw
知らんだけだろ、教えないのは
ラ技によると、黒田徹さん脳出血で倒れてたんだね。
回復を願う。
>>466 煽っても無駄w
信者もアンチも馬鹿だよ本当にw
>>464 先行するB-1の回路もジーメンスの回路も
かなり時期が遅れて出て来た金田のいわゆる「完全対称」(大笑)と
終段に対する2段目のドライブ条件は基本的には何も変わることはない。
というか、差動2段でソース接地2階建てをドライブするなら
誰がやっても同じにしかならない。
(なお、最初の金田の2段目は高域特性の問題を2段目のミラー効果の問題と勘違いしたらしくw、
下手丸出しのカスコードまで付けて痛々しい限りの回路だったがw
実は2段目のMOS入力容量に対するドライブ力足らずの問題なのにw
ここら辺、1970年代という早い時期の最初であってもB-1はちゃんと良く考慮されてるw)
同時期に記事が出てた他の人の「差動2段+真空管SEPP」も全く同じドライブ条件。
なお、こちらは真空管が相手なのでドライブ力の不足等という問題はなし。
説明が最初?そんなこと先行して設計した人間には既知もいいとこでしょ。
>>差動2段+真空管SEPP
これの回路図無い?
凄く興味がある。
>>469 >>(なお、最初の金田の2段目は高域特性の問題を2段目のミラー効果の問題と勘違いしたらしくw、
>>下手丸出しのカスコードまで付けて痛々しい限りの回路だったがw
>>実は2段目のMOS入力容量に対するドライブ力足らずの問題なのにw
>>ここら辺、1970年代という早い時期の最初であってもB-1はちゃんと良く考慮されてるw)
>>444の回路にもある通り、B-1の終段をドライブする差動段がカスコードで、
差動段の位相補正はステップ型を採用している。ミラー容量による特性劣化を避けるためなのは明らか。
終段ばかり目がいって、ドライブ段の回路を全く読めていない
>>471 ありがとう。
「金田氏による300BのSEPPアンプを元にしたものです」って金田式じゃね―かw
コレジャナイw
>>469 >>同時期に記事が出てた他の人の「差動2段+真空管SEPP」も全く同じドライブ条件。
>>なお、こちらは真空管が相手なのでドライブ力の不足等という問題はなし。
>>終段に対する2段目のドライブ条件は基本的には何も変わることはない。
と言っておきながら、
>>471の回路がOKで、金田式で6C19Pのパワーアンプをドライブすると
問題になるという理屈が訳わからんw
トランジスタのコレクタやFETのドレインでドライブしてるのは何も変わらんのに。
他の真空管回路と、金田式大電流MOSの比較しながら、如何にも金田式全体が
問題あるような論理にすりかえてねぇか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:20:08 ID:5JI0TkfK
入力電圧(電位)=定電流×電圧増幅段+何らかの電位。つまり定電流回路を使うと正確な情報が得られる。定電流回路は使っておられますか?生の楽音が上下対称に動かない事も有り得るし、帰還は音が死ぬ
>>なお、真空管SEPPからジーメンス発表の間には当然のことながら
>>半導体前段で真空管SEPPをドライブしたりといった試みが
>>世界中のプロ・アマヲタによって試みられていたことは想像に難くない
金田氏が6C33CのOTLを発表するまでは、真空管アンプ界では、同極性PPをドライブするのに
はそのままでは不完全で何らかのキャンセル回路が必須と考えられていて、半導体の力を借りて
のキャンセル回路無しの差動ドライブ等を考える奴はほとんどいなかった。(MJ誌では僅かに1例
投稿があったきりと記憶している) だから、キャンセル回路の無い球OTLは当時、かなり驚かれた。
また、B-1回路の同極性PPの件は、金田氏が発表するまで殆ど忘れられ、コンプリ回路の手軽さ
もあって殆ど省みる事は無く、ジーメンス回路はモーター回路を手がける人には少し知られたが、
オーディオアンプやリニアアンプ界まで広く知れ渡る事は無かった。
よって
>>431の、「当時何も「完対」などと大口たたかなくてもその程度の原理の回路はいくらでも
あるじゃないか」
>>454の当時から分かる人には分かっていた ってのは真っ赤な嘘と捏造。
半導体を使わない、完全真空管式でキャンセル回路なしOTLってやつはあったね。
92年だったか。
その後は確かにキャンセル回路なしのOTLアンプが出た記憶は無い。
回路が大げさになりすぎるということだったのか、それとも他の理由があったのかは知らん。
しかしB-1設計者の横山氏ってかなり有名人みたいだし、
アンプ自体も当時の話題作だったみたいだし
>>当時から分かる人には分かっていた ってのは真っ赤な嘘と捏造
ってのは単なる怠惰ではないのか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:53:58 ID:hGUFkbwZ
出所は何処でも音が良ければそれで良い。
>>アンプ自体も当時の話題作だったみたいだし
アンプも横山氏も有名だけど、回路の詳細は意外に知られてなかった、という
ところか。件のアンチ氏も
>>454の通りだし、カタログとかは
>>445のようだった
らしいしさ。
確かにB-1は話題になったが、全段縦型FETという使用素子のことばかりだった。
終段は準コンと思われていて、「純コンではない」と批判されたので、
次のモデルはコンプリ用意して純コンにしてたはず。
あの回路で真空管を駆動した例は、完対の登場まで見た覚えがない。
というか、あれを踏襲した作例が思い当たらない。
理解されなかった回路というべきでは?
いずれにせよ金田氏のいわゆる完全対称が、最初の革新的な試みでもなければ、
ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは確か。
それに、
アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段と同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
金田氏の完全対称の記事は、いつもの彼らしい大げさな表現で、ある意味であざとい印象はぬぐえないと思う。
そのあざとさこそ信者を集める原動力であり、同時にアンチを生む要因であることは確かだが。
>>482 > 金田氏の完全対称の記事は、いつもの彼らしい大げさな表現で、ある意味であざとい印象はぬぐえないと思う。
そんなにうらやましいの?
何言っても自分があわれになるだけだよ..w
>>483 何か勘違いしてないか?
例えば、各地の豪華特別室に収まってやりたい放題・枯れた今は悠々自適の池田大作氏を批判すると、
単にうらやましいから、ということになるのかね。短絡もいいところ。
哀れなのは通常そのような歪んだ目でしか物を見れなくなった(ちょうど君のような)信者のことを言うのだが。
金田信者もビッグマウスに惑わされずにいい加減目を覚ました方がいい、という趣旨で書き込みしてるだけだが、
おせっかいと言われればその通りであることは確かだな。
>>最初の革新的な試みでもなければ、
>>ほとんど周回遅れの代物
金田氏が取り上げなかったら、唯一の試みで過去の代物になっちゃってた
可能性が高かったんだから、畑耕して蒔かれてたタネを伸ばした功績は認めて、
多少のビックマウスは許してやれよw
>>484 やっぱり、そうとうにくやしいようだな..www
> 金田信者もビッグマウスに惑わされずにいい加減目を覚ました方がいい、
額面どおり本気にしてるのなんて、「以前のあんた」くらいのもんだよ。 ..プ
そもそも、金田さん「自分の発明」だなんてどこにも書いてないし。どの方式も。
もちろん DCアンプも。 ・ア・ホ・ かとwwww
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 20:18:11 ID:wKFJiOnl
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここまで有意な情報は無し
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
引き続き馬鹿どもによる駄話をお楽しみください
氏ね
TTアンプ、15Vレギュの必要性については今回も言及が無いね。
GOA最終型に乾杯!
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 00:56:02 ID:G5tt/V7y
ひさしぶりに発見、金田GOAプリパワーセットであるんだ、だれかほしいひといない?
とりにくればあげるよ。ここに住所だすわけにいかないから。
ヤフオクしゅつピンするかね。どれくらいでうれるかね。
みなさん精神的に満足いくおときいた方が良いですよ。
欲求不満で精神が荒んじゃってるんじゃないんですか?
オーディオファンなんて、全員精神が荒んでます。
>>482 >いずれにせよ金田氏のいわゆる完全対称が、最初の革新的な試みでもなければ、
>ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは確か。
>それに、
>アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段と同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
>ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
うーむ......orz
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:06:16 ID:G5tt/V7y
最近はキンタあまり大口たたかなくなった気がする。
アウトプットトランスふつうの使い方で使った普通の真空管アンプ、
金ださんあれいつも聞いてるんじゃない?最近は。金田さんに詳しいひとどう?
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 01:13:12 ID:G5tt/V7y
何のくふうもない、昔のオーソドックスな真空管アンプが
聞いてて一番精神的に満足できると思う。
直熱三極管のつくりっぱなしみたいなやつ。音が鮮烈でなおかつぼけ味が伴って、
最高の生音感、感じる。聞いてて自然。
キンタの音は人工の美だね。
私は金田式の半導体アンプ信者だが、
試しに先日、真空管で差動型を作り音の艶かしさに驚いた
こりゃ金田さんも完全対称型で真空管に目が向いた訳だ
TrのGOAやMos-FET完対と比較すると帯域は狭いが艶かしさは特筆物
嘗て否定して居た入力以外のFETやインバーテッド・ダーリントン、
セミ・コンプリメンタリーで色々活路を見出して来たのだから作成後が期待できそう
パクリキンタを崇めてるバカが未だにいるとは驚きだ
パクリとか言ってるバカが未だにいることの方が驚きだ
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 19:01:02 ID:aAFYDzJz
>>495 >>音は人工の美だね。
球の方が加工という点では人工美なんじゃないか?
球とトランスで音作りをするんだからな。
高インピーダンスで使わざるを得なくなる部品の色づけはあるけど、
増幅素子そのものは石より球の方が素直でしょ。
何をもって素直と言うか、ってところだよね。
石アンプも、差動と電流帰還とフォロアと負帰還封じられたら、
そりゃ無帰還の3極管アンプより特性悪くなるし。
単純に音の主観の問題の話なら、ここで論じても結論は出ない。
素直、って具体的にはどういう特性が「素直」なの?
>>502 >>500の云う素直さは増幅特性の直線性を言って居るのだろう
一般的に知られて居るのが真空管で三極管の直線性
物にも依るが+領域迄直線性が保たれて居る物も有る
因みに初期接合型FETの特性は真空管に似ていると言う売り文句だった
>増幅素子そのものは石より球の方が素直でしょ
はぁ?w
無帰還半導体アンプで30Wや50Wの最大出力時にTHD0.5%以下なんてのは
市販製品でも自作記事でもいくらでもある。
それこそ、素子が(実は)素直だから普通にそういうのが作れる。
球アンプに比べたら裸の特性が素直な分、出てくる歪は桁違いに少ない。
もちろんソース(エミッタ)抵抗挿入による電流帰還やフォロワ動作という100%の電流帰還は
当然使ってるが。
というか、無帰還球シングルでも、音楽鑑賞に十分使えるまともなアンプでは
「カソード抵抗電流帰還も全く使って無いアンプ」など見たこともない。
>>503 >初期接合型FETの特性は真空管に似ていると言う売り文句
売り文句も何もない、また初期だろうが現行だろうが、
FETのVds-Id特性(真空管のEp-Ip特性に相当)は5極管特性そのものだよw
ただしV-FET(SIT)は3極管特性だが
>503
三極管は、ローカルでNFBがかかる動作をしていますから、
直線性が良くみえるだけでは?
>>「カソード抵抗電流帰還も全く使って無いアンプ」など見たこともない。
カソード抵抗にコンデンサーパラって、直流以外は電流帰還をキャンセルしてる
アンプの方が多いと思うけどな。
>>三極管は、ローカルでNFBがかかる動作をしていますから、
MJ誌で昔から散々議論してる件だけど、結局どうなの?
>>504 歪み率..プププププププ ダメだこりゃw 音楽聞けや、にいちゃん。
歪み率が低い = 音がいい とか思ってるやつ、未だにいるんだな。びっくりしたよ。
そんな人間まで混じってアンチだのどうの言ってたら、収拾つかんに決まってるわなww
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 11:08:16 ID:pV+qNGbf
>>499 それは違いますね。というか、音をつくることは悪いことではないですね。
完全に(むかしの)金田さんのいうことに洗脳されてるんじゃないですかね。
入力信号をそのままの形で出力すれば(できれば)、原音再生というか、
正しい増幅ができて良い音になると思ってる人多いんですよ。
でもそれではだめなんですね。生音の質感がでるかどうかなんですよ。
スピーカー含めての放出される音のエネルギー感、質感が、
なま音彷彿するかどうかということで、生音特有の音の質感みたいなのって、
オーデイオのスピーカー音とは違うと感じることおおいでしょう。
オーデイオのスピーカーからでてるおととなまの音と、区別できる場合って多いでしょう。
これは金田さんも、いってるしわかってると思うんですけど、
アンプて入力信号(音楽信号)を増幅して(信号大きくして)出力するというより、
スピーカー動かす電気信号を新たにつくり出すんですね。
入力の信号と、出力の信号は、相似形で大きさでかくなったんでは、うまくないんですね。
それだとオーデイオっぽい音になってしまう。このへんのとこで、
真空管もトランジスターもどちらも加工された音には違いないですけど、
加工された音の良し悪しみたいなとこで、スピーカーふくめてですね、生音っぽいのと、
人工美みたいな音味のとあると思うんですよ。
最近は金田さんもそういう方向でいろいろやってるんじゃないんですかね。
(そうでもないかな?)
金田さん昔は、コンサートの生音で鍛えた自慢の耳で音質、決定してるみたいな、
どのパーツ(トランジスターでも真空管でもトランス、、、など)選択するか、
入力部分のパーツからスピーカー、まですべて固有音ありますからね、
金田さん昔は、アンプでそういう固有音、ないような音だすみたいな、
アンプのスピーカー駆動力みたいなことよくいってましたでしょう。(いまでもそうかな?)
アンプでスピーカーのくせ?みたいなの、でないように駆動するみたいなことなんでしょうけど。
要するに入力信号そのままに増幅してそのままにスピーカー、動かすみたいな。
そういう方向でやってた、金田トランジスターアンプより、チンケナ?真空管アンプのほうが、
生音感じさせるんですよ。なぜだか。
このタイプのアンチが一番つまらないな。
毒にも薬にもならないというやつ。
数日前の流れの方が良かったな w
気持ち良い程抜けきった浄土の世界と云うことでは半導体アンプに
利があると考えているが、穏やかで温かさを感じさせると云うこと
では球に利があるように感じる。私的には随分歳をとってはいるが
若かった頃のあの血沸き肉躍るエネルギッシュなものを再生音の中
にいつまでも持っていたいそんな気持ちで半導体アンプを使っている。
歪率はともかく
FET中心の無帰還アンプの音は真空管無帰還アンプの音よりも
はるかに広帯域で自然で暖かい音を出すよ
歪率も当然関係しているとは思うけど
>>508みたいなDQNに限って、音楽を聴く道具としては最も不適な
ほんのり灯り風情だけがとりえの真空管アンプをキモく使ってたりするw
>>512 お前のそのカキコが一番つまらないということに早く気づけよ
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 14:34:06 ID:JovKJCo+
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が最初の革新的な試みなどでは全くなかったことも確かだし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは厳然たる事実。
それに、
アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
なんと1970年代というYAMAHAのN型V-FETのSEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。
コピペwzeeeeee!!
何か同一素子SEPPが一番のような誤解を生みそうな流れに見える。
FET(やBP)を使用した出力段に関して言えば、純コンプリフォロワが音的にも安定性的にもベストだ。
コンプリ素子の物性的なアンバランス(とそれに伴う歪)をことさらに言い立てる向きもあるが、
コンプリフォロワは互いの素子が互いの100%電流帰還負荷として働き、
全体としてゲイン無しのボルテージフォロワ動作となるがゆえに、
素子間アンバランスによる歪はゼロというかほとんど無視できるレベルまで極小化される。
むしろゲインを有する同一素子接地動作SEPPの場合は、なるほど真の理想素子による理想ペアなら歪ゼロであっても、
理想から外れた分のペア素子間特性差はゲイン分増幅されてしまうため実際上は逆に歪として現れやすくなる。
このように、負荷8Ωでもゲインが発生し、実装された素子間のアンバランスまで増幅され、
また電流出力動作であるがゆえにいかなる場合でもオーバーオール負帰還が必須になるソース接地SEPPは、
コンプリ素子が入手できないやむをえない場合にのみ使うべき。
金田氏も(言い訳がましく)「今後はコンプリペアが入手困難になるから有用な回路」みたいな書き方をしていたのを
どこかで見かけた記憶がある。
ヤマハB-1の場合はまさにそのようなケースだろう。
適切なコンプリ素子が無かった(若しくは安定的に確保出来なかった)が故の窮余の一策だったのでは、と思う。
なお、真空管の場合はコンプリが元々存在しないのだから、
SEPPを使いたい場合には同一素子によるカソード接地SEPPしか採りようが無い。
>>517 コピペがウザいんじゃなくって、
そこで指摘されてる事実がウザいんだろ? 信者的にはw
>>514 > 歪率も当然関係しているとは思うけど
天然記念物級だな。1970年代で脳が停止してるwwww
>>519 長いから誰も読んでないってばww バカ?
>>518 それじゃなんで昨年出たてのほやほやのB-1aも
同一素子接地動作SEPPなのよ?
信者的な感想としては、
やはり優れた技術者は似たような結論に到達するんだと思うよ w
>>520 ちがうな、こいつオーディオ趣味でさえ、無いな。ただの荒しだ。
>>518 >>純コンプリフォロワが音的にも安定性的にもベストだ。
特性がベストなのは同意だが、安定性は、フォロワの発振し易い挙動と、
完対の温度補償し難いのとで相殺だな。
音的にもベスト? ちゃんと試聴してから言えよ。聞いたら判ると思うけど、
単に好みの問題だと思うぞ。
>>522 今時SIT/V-FETのP極性なんて手に入ると思ってるのか?
コンプリどころか、今じゃ素子すら作ってるところも無い
つーか、ここってそんなことすら知らないレベルのヤツが結構多いんだねーw
さすがはパクリのキンタの低脳信者のスレだなwww
>>521 最近はたった10行や20行でも頭に入りきらない足りないクンが多いみたいだな。
ゆとりか?
>525
B-1aで使っているSITは全て、新たに開発・製造されたものです。
2段目にはP-chのSITも使われています。
不用意に他人を馬鹿にした発言をなさると、あなた自身が恥をかきますよ。
(いつものことのようですが。)
>>527 おいおいwww
>2段目にはP-chのSITも使われています。
はぁ?どこからそんな大嘘が湧いて来るんだ? それで、
>B-1aで使っているSITは全て、新たに開発・製造されたものです。
という前振りからすると、中出力・大出力何種類かのSITが新たに開発されたってことになるが????
教祖の大口のまねする程度ならいいが、大嘘はいかんよw
新開発されてるってのなら2Sxxxxの型名とSITであるソース挙げてみな
つーか、出力段用のN極SITは多分旧モデルの焼きなおし新製造かもしらん(流通在庫がないから高コスト覚悟でやむなく)が
そもそもいろいろ問題がありこれまでも指折りの種類しか作られたことが無いP極SITまで
新たに開発なんてできっこないというのは常識
つーか、大嘘まで平気に付くことが出来るって、カルト信者としても症状がひどすぎるぞw
>>527 最初の投稿からじゅうぶん恥しいので、放置放置ww
焦るほど 字数の増える 低脳かな (字余り)
なんでこんな情報音痴がでかい顔してるの?
金田式スレは何でも有りだかんね
俺なら長文書いてる暇があるなら音楽聴くか半田握るっす。
不毛な言い争いする時間が勿体無い。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:36:01 ID:+31Zf1wq
そもそも、自作オーディオアンプの回路技術のあるべき方向性って存在するのか?
金田氏が、自分がよしとする道をよってたかってけなしたところで
後だしじゃんけんみたいな印象がぬぐえない。
それよりか、発言者が将来の技術的展望とかあるべき姿を語ってから批判しろよ。
いつも同じ流れで進歩がない。
>>528 煽りやりたかったら最低限
>>452を読んでから書け w
だいたいB-1aはコスト度外視のアンプなんだが・・・
柴崎氏の解説はB-1後のB-2、3は不本意ながらも
普通のコンプリにしたような意味合いに書いてた記憶がある。
>528
自信家であるのは大変結構なことですが、少しは調べてみてもよろしいでしょうに・・・。
新規開発・製造のSITであることは、MJ誌でも、あるいはWebの記事ですらも書かれていますが、
ご覧にならなかったのでしょうか?
また、仮にそれらをご存じないとしても、せめてデジタルドメインのWeb Pageくらいは
確認してから発言しては如何ですか?
http://www.digital-do-main.com/product/index.html 「オリジナルの静電誘導トランジスタ(SIトランジスタ)をカスタムの半導体プロセスで製造し」
という文言がありますし、素子の写真も出ています。
ちなみに、2007年ごろ、マクソニックという会社もSITの新規製造およびアンプ製作を行っていましたが、
そことデジタルドメインとの関係は知りません。
> つーか、大嘘まで平気に付くことが出来るって、カルト信者としても症状がひどすぎるぞw
大いに失礼ですね。謝罪を要求しますが、それが出来る度量が、あなたにあるかな?
>>514 FETの音は冷たいです
オマエ音効いてないだろ
>>536 そのHPの写真の中のSITは2SK77B(出力段用の石)だけだよ
それも、1973年頃の2SK77(V-FET)の新規再製造品(多分多少の改良はあるかも)
その他も古い石の再製造品ばかりだな
そもそも、新規開発なら、今2SKでは数字4桁がデフォw
つーかFET規格表すら見たことないのがバレバレ
石アンプの自作ファンでFET規格表すら見たことないなんてありえねーwwww
君は自作ファンと言うより、そんなこともわかってない「物まね工作作業」のヲタクでしかないんだな
それに、メーカのホムペの「素人騙しのいい加減な表現」を鵜呑みにするなんて真性の馬鹿じゃねーのww
>>537 それは、オマエが、出来損ないのFETアンプ聞いてるからさw
たとえキンタの高域に問題がある初期オールFET完対(笑)だって、
別にそんなに冷たい音しねーよw
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 09:55:39 ID:8wFu2yp+
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が最初の革新的な試みなどでは全くなかったことも確かだし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは厳然たる事実。
それに、
アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
なんと1970年代というYAMAHAのN型V-FETのSEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。
もうくるな、カス
>>538 ウォームトーンとクールトーンの区別がつかないお前はバカなの?死ぬの?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:12:52 ID:5hdXgVC1
どっちにせよ2chで何か声高に主張している時点で負けでしょう。
山口美紀氏って全段差動の記事しか覚えてないなぁ
何年ごろに載ったんだろ?
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:28:00 ID:5hdXgVC1
電池のころが一番おもろかったな。
いまさ、いろんな電池あるじゃん、充電式の、ニッケル水素だのリチウムだの、
音が悪くてもいいから、電池のでまたやってもらいたいな、
最近のは大げさでだんだんでかくなってきて、ちょっと、もういいよて感じ。
昔のでも音楽楽しめるんだよね。そこまでやってそんなに異次元の音なのかと?
充電式のいい電池いろいろあるから、電池で小型のやってほしいな。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:43:52 ID:7Nwnw6Hc
それにしても、
ヤマハの2SJ26/27,2SK76/77って@原価A218/D649辺りとは桁違いだな。
研究開発と設備に30億円くらい?で製造総数は3万個くらい?で後は無し、設備も金型も廃棄。
\30億÷3万=10マンくらいでクソ高い本物300Bよりも高価だな。
B-1〜3はどれも赤字じゃないか?B-1なんか総数千台だろ。
世界一原価のかかったアムプwww
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 11:49:16 ID:5hdXgVC1
金田さんでてきた最初のころってさ、真空管からトランジスターに移行しだしたころでさ、
オーディオだけじゃなくて、あらゆる電気機械製品がさ、トランジスター回路技術?
てけっこう当時は時代の最先端みたいなとこあってさ、先端技術者科学者?
みたいなとこあったんだろうけど。なにやっても新しがられてたころでさ、
アマチュアもプロも同じようなもんでさ、あのころのままなんだろうな、金田さんとか、
オーデイオてぜんぜん進歩がないよね。昔のでも、今のより音楽するのいくらでもある。
昔のほうがいいという人のほうが多いくらい。
30億もかかるかなぁ。ヤマハはそもそも半導体メーカーだから設備の流用は
できるし、デジタルもんの MPUとかみたいに微細なリソグラフとかが必要な
わけじゃなし、そんなにかからんと思うが。
けどまあ、3億としても @1万円だから十分高いけどw
評価取れれば同じ設備で作れる廉価版出すとか。
ヤマハのSITは製造はTOKINのはず。現にTOKINの2SK180はK77の
代わりに使うことが出来る。
TOKINの設備は何処かに売却されて、最終的にはデジタルドメインが入手したと聞いている
ただ、K77Bの形状見たら、K77の再生産じゃなくて、TOKINが作っていた工業用SITモ
ジュールの残り在庫じゃないかという気がするね。
なんか入力段のSITはDIPIC型で2つSITがソース同士で繋がってるものらしい。
だからそれも
>>536に挙がってるページに写真が載ってるんだって。
入力段だけじゃなくて2段目差動のほうもそう。
情報音痴が一人いて気がつかないみたいだけども。
都合の悪いもんは視界から欠落して脳に認識されないんだよ。願望が駆動している。
あわれww
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:28:27 ID:9rzBBKHi
ヤマハのB-1は確かに
金田が「完全対称」などと(はしゃいで)ご大層な記事を書く20年近く前に
同じ発想の回路で構成されていたし、実際市販もされていた
と言うことね
ジーメンスもほとんど同じ発想の回路をB-1の10年位後には発表済だった
と言うことね
事実は重いな
金田式で取り上げるまでおまえらみんな忘れてたくせに
今になって重いだの何だの、サブマリン特許で日本のメー
カーから根こそぎ金むしり取った糞アメ企業と変わらんなw
>>549 最初B-1の頃はNECブランド
ただし実際の開発製造はNECの下請けとしてTOKINだったんじゃないかな
TOKINは今じゃNECの子会社になってる
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 15:41:15 ID:p2aPYWuk
完対はあちこちいじくっても、もう限界のようなので
まったく新しい回路に挑戦してほしいな。
金さん60過ぎてしまったけど、最後の頑張りに期待。
>>554 何とかキンタの存在をもぐりこませたくて必死だな。w
実際の所はね、コンプリのMOS-FETが十分に入手出来るるうちは
だれも真空管SEPPの真似事みたいな「退化」は手がける必要がない、ということ。
そのいい証拠に、世界中のハイエンドメーカーで、そんな「色々デメリットもある」方式のアンプを
市販している所はないでしょ。
マークレビンソンだってどこだって未だに使ってるのはコンプリMOS。
YAMAHAのB-1は例外中の例外だ。珍品と言ってもいい。
定格や電気的特性でちょうどバランスの取れたコンプリ素子がない中で
なんとかV-FETを売りに商品化したい、という商品企画上から、
やむを得ず真空管SEPPと同じ出力段構成にしたと言うことだろう。
オマケに完全FET構成にして、何と電圧増幅段のカスコード素子までFETを使ってる!
まさに完全FETのアンプだね。あのころそういう売り文句の市販品って他にもあったけどね。
これ、初段〜3段目までV-FET(三極管特性)の差動だとしたら、
差動素子のVdに変化を与えやすいFETによるカスコードなんて大いに疑問がのこる構成だよ。
>>そのいい証拠に、世界中のハイエンドメーカーで、そんな「色々デメリットもある」方式のアンプを
>>市販している所はないでしょ。
>>マークレビンソンだってどこだって未だに使ってるのはコンプリMOS。
PASS LABのA級 シングルTrアンプにあやまれ! ww
>>558 あれは、フォロワ動作のA級だからむしろコンプリフォロワの変形というか、その系列だよw
なにか、電子回路のイロハすらわかってない馬鹿ばっかだな、ここはww
それに、あれも言ってみればキワモノ・珍品の一種
寒いからもういいよ。こないでくんない?
気になるんで訂正を求めるけどB-1は3段差動+同一素子SEPPな。
やはり最初にして最大のアンプとでも言うべき存在じゃなかろうか?
DENONのUHC-MOSものなんか
インバーテッドダーリントンでお茶を濁してたりするものもあるし w
>>559 じゃあデノンのUHC-MOSアンプにあやまれ!
というか、コンプリでもない珍妙なA級シングルでも、フォロアだからと仲間扱い
とは、よっぽど金田式に恨みあるのね(苦笑)
世界標準でない回路は必要がない、という異端排除思考は、何か横並びを好む
日本人の悪い匂いでプンプンするよね。
>>562 たぶん、ちゃんと作れなかったんだよ。ここの低レベルなアンチはたいていそうw
安置が墓穴掘ってすごすご退場、って結構前からテンプレ化してるなw
>538
> そのHPの写真の中のSITは2SK77B(出力段用の石)だけだよ
写真の半導体は全て、SITです。
そのWebページ内にも書いてあるのですが、それすら読めないのでしょうか、あなたは?
あるいは繰り返しになりますが、あなたはB-1aの回路図を見た上で発言していますか?
> その他も古い石の再製造品ばかりだな
2SK278B / 2SK78B / 2SJ78Bのことですか?
だとしたら、あなたこそFET規格表をご覧になったことがあるのかな、と思ってしまいますが。
> そもそも、新規開発なら、今2SKでは数字4桁がデフォw
それは、私も疑問でした。
JEITAに新規に登録された石なら、改良型でない限りご指摘の通り4桁になるでしょう。
K77Bはともかく、他のSITの型番は他社の石にかぶっているものもありますから、
改良型というわけではありません。
よって、JEITA型番に似せつつ、実はハウスナンバなのかなと考えておりましたが、
ハウスナンバで2SK,2SJで始まる紛らわしい名前が許されているのかは、寡聞にして知りません。
> それに、メーカのホムペの「素人騙しのいい加減な表現」を鵜呑みにするなんて真性の馬鹿じゃねーのww
単に、製造方法に言及しているだけだと思いますが・・・。
あなたがあの表現から騙す意図を感じ取ったのなら、それは仕方ありませんが、
ずいぶんと想像力が豊かな方なんですね、とだけ申し上げておきましょう。
金田さんDCアンプ製作にテクサンでも売られていない部品を
よくもまぁ潤沢にお持ちなのには本当に呆れると云うか驚く。
確かにB541が比較的入手しやすいとはどのような論拠によるのか、教えてほしいね。
金田さんの部品箱の底にあるという理由だったらorz
1. 自前の製造設備で(ry
2. てちゃーんに(ry
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 05:32:22 ID:VT265yZS
A627だったらわかるけど。A626は入手可能だし。
>>567 テクサンで売られている部品を使っているわけではなく
テクサンが金田が使っている部品を集めて売っているだけなのだ
でもあのかっけーwレタリングはもう無いって言われる。・゚・(ノД`)・゚・。
型番変わった訳じゃないよね?>HC-186、HC-187、HC-197
>>547 君は当時を知らないでしょ
昭和40年代後半で、TRアンプはOTL〜OCLと進んでいて
真空管アンプなんて一部のマニア用くらいしか無いときだよ
B級無帰還アンプだっけかな?
>>573 やっぱそうなんだろう・・・
おれなんかあれ読んで金田氏って戦前からご活躍されていたのか、
と敬服しちまったよ。
ネタ扱いなんてもってのほかだわ、と思った w
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 10:06:42 ID:C7dFPa09
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が最初の革新的な試みなどでは全くなかったことも確かだし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは厳然たる事実。
それに、
アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
なんと1970年代というYAMAHAのN型V-FETのSEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。
>>566 FETナンバーと規格表から見て、
webの「全部新開発V-FET」という表記の方が「ほとんど嘘」だと気づかない君が阿呆
ハウスナンバー?JIS規格のナンバーと混同するようなナンバーを
ハウスナンバーとして使うような怪しげな企業は日本には存在しない
馬鹿じゃないのw
>>562 フォロワ動作と接地動作の区別も付かない馬鹿は10年romってろよw
意味も分からず言葉だけは知ってるアホの文系だろオマエ
デノンもパスラボも、MLも.......全て終段は全体としてフォロワ動作だよ
色々デメリットが多いソース接地動作SEPP出力段をあえて使った市販アンプなど例外中の例外
コンプリが入手難のB-1くらいだろう
他にあるとしてもそれは「珍品」www
負け犬の遠吠えか?
>>色々デメリットが多いソース接地動作SEPP出力段をあえて使った
コンプリ接地動作SEPP出力段ならいやというほどあるぞ w
>>564 おー、その新しい方は知らんかったが、確かにソース接地動作だなw
どちらにしても、こういうのは珍品だよ
最初の非コンプリの変態フォロワと同じように、ソース接地シンプル2階建て対称ではなく、
ソース接地上下非対称構造にしてる(動作そのものは対称になりそうだが)
パスラボはこういう変態回路がよほど好きなようだw
つーか、こんなんならヤマハ、ジーメンス方式(ついでにパクリキンタもw)の素直な回路の方が
よほどマシのようにも見えるな
んで、世の1%にも満たないような珍品方式はあくまでも珍品方式
コンプリフォロワという王道はあくまでも王道だw
んで、よほどきめー回路収集ヲタでもない限り珍品なんか相手にしないのが普通ww
wを使いまくった文章って
汚物だな
wを自動あぼ〜んに登録してみた
まじか?じゃ半角にしてみるwww
>>581 > ソース接地上下非対称構造にしてる(動作そのものは対称になりそうだが)
非対称も何も、終段はシングル。上側は定電流回路だよ。
偉そうに振る舞っているが、全然回路読めないんじゃん。カッコわる。
>>583 その回路こそ「完全対称」の名を冠するにふさわしい
同一素子による「フォロワ動作」の対称ドライブだ
キンタのパクリまがい(20年も前のヤマハのパクリ、あるいは10年も前のジーメンスのパクリ)の
わざわざ接地動作を使った珍品回路=「よく言うよ完対」とは素子の基本動作から何から全然別物だ
とは言っても、これ、フローティング電源を多用した単一素子2個の組み合わせによるBTLともいえるし、
事実上リニアな素子ともみなすことが出来るコンプリフォロワを2個組み合わせたBTLに比べて
どれだけメリットがあるかは疑問だな
まぁ、ホムペ上はこれでもかと宣伝・自画自賛に努めているが
そういう宣伝文句には簡単に騙されんように、回路のイロハくらいオベンキョしなよ、オマイラw
588 :
587:2009/08/22(土) 12:00:38 ID:rsuwE18x
訂正
○ 「接地動作」
× 「フォロワ動作」
589 :
588:2009/08/22(土) 12:02:49 ID:rsuwE18x
訂正
○ 「フォロワ動作」
× 「接地動作」
www
そう来るかよ・・・
それってCSPPとちゃうの?
592 :
562:2009/08/22(土) 13:12:29 ID:Yt7v59hD
>>564 >>586 220uFで上側をブートストラップして入力させてるのかと一瞬思ったけど、
上側の保護回路のMPSA18を、出力の電位によらず一定動作させる
ためにフローティングさせてるだけで、特に出力から帰還電圧は取り込んで
ないね。非対称PPって喧伝されてるようだけど、唯の定電流だわ。
>>578 >>581 >>動作そのものは対称になりそうだが
回路読めない奴に馬鹿よばわりされた俺にあやまれ!!
>>587 ヤマハが
>>583をてがけるずっと前からCSPPを手がけていた上條氏やその他
ちょくちょく雑誌に発表してる人たちに、ヤマハと一緒にあやまれ!! w
circlotronも
しかしパーツ屋で容易に手に入るMOSのコンプリなんて数種類しかないやん。
それもいつまで続くかわからんよ。
(JFETのコンプリだってほぼ1ペアになってしまったし。)
やっぱ同一素子SEPPの方が将来性あるんじゃないかなぁ?
>>592 > 上側の保護回路のMPSA18を、出力の電位によらず一定動作させる
いや、その石は下側のような保護回路じゃなく定電流回路の一部だ。
そのB-E間電圧と0.47Ωで電流値を規定している。
>>595 ん、とすると保護回路と同一回路に見えるけど、上は保護条件の電流制限値を逆に
利用して、定電流制御させてるって感じか。
>577
自分の都合のいい情報しか見ず、都合のいいところしかレスしないんですね。
まあ、あなたの発言は全てそうですが。
> 2SK278B / 2SK78B / 2SJ78B
はどう説明するのですか?まさか改良型だと?
40年も前に製造が出来たSITを、今作れない、改良も出来ないと盲信している
あなたの方がどうかしていると私は思いますが・・・。
あなたと話しても不毛なことは良く分かりましたので、以後レスはしません。では。
ちょっと関連スレあったから張っとく
どうもSITの製造設備はあちこち転売暦があるようだw
マクソニックが出してたSITアンプの石も設備的には無関係ではないらすぃ
元アスキーの西和彦、オーディオ販売会社設立
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203579530/ >>597 SITに惚れ込んで、B-1を何台も持ってるといわれる「あの」西氏のネーミング
だから、ハウスナンバーに怪しい番号つけても不思議ではないな。↑のスレ
みると、結構怪しい会社の匂いするしww
素子が新開発か以前の残りのチップかは判らないけど、半分B-1a売るため
の営業的なネーミングには感じるよね>>K77Bとか。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:47:37 ID:0L7OmDuw
>>573>>575 当時をしらないでしょうておまえら何歳なんだよ。
おれより年いってるのか?
おまえら、戦前生まれなのか?
西の会社だったのか
金持ってるとすげーな、素子まで作れちゃうのか
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:52:11 ID:0L7OmDuw
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:57:03 ID:0L7OmDuw
当時はよ、まだいまとちがって、NECとかベル研と提携してて、
当時のトランジスターはいい音するんだよな。
そのころのトランジスターはいい音するんだよな、
キンタの回路なんか関係ないんだよね、
>>599 昭和40年代後半から50年代は家庭用の真空管機器が壊れて買い換えると
半導体機器になった頃だよね?
>>601 重要なのは勝ち負けじゃなくどっちが嘘吐き(無知)かの勝負じゃねーかな?
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:01:02 ID:0L7OmDuw
うーんとね、うちのナショナルのテレビは(真空管、白黒テレビ)
万博のとき買い替えた、カラーテレビに、何年なんだ?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:03:14 ID:0L7OmDuw
ちょうど、リモコンのはしりのころで、
がちゃがちゃぐるぐる回す昔のチャンネルを、そのまま回すようなタイプ、
リモコンは、中にアルミ合金?みたいなのはいっててそれぶっ叩いて、
音波?受信するような仕組みのやつ。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:04:42 ID:0L7OmDuw
それで本当のとこは、本当はどうなんだ?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:06:39 ID:0L7OmDuw
じつはよ、そのころのステレオ装置あるんだ、
松下がテクニクスブランドはじめたころのやつ、
うちのはトランジスターでいまはすたれちゃった4チャンネルとかいうやつ。
>>602 LUX印のNEC球とかあまり良くなかったんですけど
>>604 うちの茶の間のテレビはその頃は管球式のカラーテレビでさ
壊れないんでトランジスタ(IC混合)に買い換えたのは音多になってからだったよ
NEC製で2SD401A-2SB546Aのコンプリにマッチングトランス付だった
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:10:52 ID:0L7OmDuw
真空管テレビて真空管だめになりませんでしたか?
定期的にだめになって、電気屋に電話すると、技術者っぽい人がやって来て、
真空管とりかえてくれる。
>>607 うちにはその頃自作した2SD130のOTL20Wがまだ稼動可能でありますぜ旦那
タンゴトランスに2SA497-2SC497ドライブで理研の巻き線抵抗とか懐かしい
>>609 近所の電気屋さんが来て大きなテスター1台だけでちょちょいと電圧計って
交換してましたよ
しかもうちのテレビは中に交換用の新品が何本か箱入りで置いて有りました
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:16:59 ID:0L7OmDuw
>>608 まあお宅らにはわからない頃の話ですかね。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:18:03 ID:0L7OmDuw
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:19:18 ID:0L7OmDuw
おっさんおおいのか?その手の知ってるのは
45以上?50以上?こんなあたり?
>598
マクソニックは、SITの特性をある程度自由に作れる(例えば300B類似とか)と
雑誌記事では言っていたので、面白い技術だと思っていました。
(それに意味があるかは別にして。)
破産したり再建したりと、大変のようですね。
>>613 だいたいそのくらい
もうジジイだよ、トホー
>>614 日航機事故が無ければまた違っていたかも知れませんね
>>604 >>万博のとき買い替えた
ってあんまり意味無いような気が、昭和46年だったかな
家は東京オリンピックの時にカラーになったね
万博はひとりでカメラかついで何度か行ったね、片道2時間くらい
昭和46年頃は6CA10ppで組んでました、数年前に実家から引き取って復活させました
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:34:11 ID:0L7OmDuw
おれなんかある意味キンタにだまされた口なんだけどさ。
あんま深入りしないうちにやめちゃったんだけどさ。
最初の頃のは、あんま興味なかったんだけどさ、興味もったのは、やっぱ電池の頃のだね、
軽く小さくできて、キンタ言う所によると、世のアンプはみんな欠陥品で、
キンタDCアンプでないと正しく音楽再生できないみたいな。
片手で持ち上げられる軽く小さい8WB級アンプに
気おつけて持ち上げないとぎっくり腰起こしそうな150Wアンプ
が勝てないみたいなこといってて。
まわりの外野とかも、キンタDCアンプが最高みたいなこといっててよ。
そんじゃ最高の音がするアンプつくってみるかみたいな感じではじめてよ。
簡単につくれそうだしよ。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 22:40:36 ID:0L7OmDuw
>>616 買い替えた年がさ、万博の年でさ、それがなかったらいつのことかもう遠い昔の話で、
カメラか、キャノンFTbこれうちにあるな。そのころ買ったやつだよな。
キャノンF1はすばらしそうなカメラだけど、高くてさ、うる覚えだけど、
当時10万かな?F1て、当時の十万ていったら、
電車初乗り10円だし、ジュースも10円だし。
夜店の、わたあめ20円だから敬遠して買わなかった頃だし。
すももばっかしかうんだけど、あんずあめ、が10えん、
お好み焼きが10円、輪投げも金魚すくいも10円のころだよな?
>>616 いいなぁ6CA10、あの頃は貧乏で6BM8ppだったですよ、今も貧乏ですが
球は買えてもトランスが買えずいつもショボいアンプしか作れませんでしたよ
>>617 別に騙される事は悪い事じゃないと思うよ
あとは気に入るかどうかだから
それに電池駆動は回路やパーツよりネオハイトップの占める割合が高かった気が
関係無いけどもう2.5mmピッチ基板は正直辛くなってきた、4mmなら楽なのに
SSOPとか全部線がくっついて見えるんですけど><
>>618 私のカメラは、といっても買ってもらった奴ね
キャノンのFTでした、FTbになってから開放測光出来るようになったのだよね
F1はまだ数年先だったはず
駄菓子屋に10円玉にぎりしめて行っていたのは昭和30年代半ば過ぎだと思うなw
40年後半は確かコーラ1瓶が30円か35円だったような?
カメラはヤシカエレクトロ35でした
ニコンが欲しかったけど一眼なんて高くて買えなかったorz
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:03:24 ID:0L7OmDuw
万博の頃はまだ、10円だったはず。
万博の修学旅行にFTb
もっていったから、そのころF1も売ってて安いFTbにしたからF1も売ってたんじゃないかな?
おでんやの具が1つ5円だったはず?ちがったか?
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:07:03 ID:0L7OmDuw
コーラうりだしたのが、オリンピックの頃だっけか、
昭和39ねん。?そのあと10年くらい10円だったんじゃなかったかな?
ペプシのせんのうらに
、あたりだとお金何十円とか書いてあった時も10円だったんじゃなかったかな?
>>619 当時は何かを作るためには何かをばらして部品取りってな事が多かった
と言うか、ほとんどだったね
6CA10ppは数回手直しをしながら実家に置いたまま出てしまったので
そのまま残ってました、最初に組んだときはSSMの抵抗、改造の度に他のが混じった
がらくた系のST管等は捨てられてましたよ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:08:36 ID:0L7OmDuw
合成着色料チクロ入りファンタグレープがんがん飲んでた頃だよな。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:11:28 ID:0L7OmDuw
まあどうでもいいけど。ほとんど昔のことでわすれたわ。
今でもおれなんか壊してはつくりしてる。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:13:09 ID:0L7OmDuw
おれこまいのぜんぜん大丈夫だ。
結局気に入らないでキンタ電池アンプやめちゃったんだけどさ。
自作品とかって、人にあげたり売ったりする気にならないから、まだあるんだけどさ。
音悪くてもいいから、電池でまたやってもらいたいな。
あまり大げさじゃないのがいいな。キンタの最近のはまったくつくる気しないし。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:20:32 ID:0L7OmDuw
キンタDCアンプどっちみち音悪いんだから、手軽で軽めのがいい。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:26:45 ID:0L7OmDuw
みなさんファンタグレープのみましたか?
50前後の人は、合成着色料で胃腸が染まってる人多いんじゃないの?
当時小中学生はほとんどみんなかなり飲んでた人気商品ですね。
>>623 当たり付きコーラの頃って60円か70円かな?
ちょっと思い出せない、ごめん
一時期コーラを飲むと骨が弱くなるって話が蔓延してたような
>>624 そうなんですよね、部品は使いまわしなのでいつも稼動できるアンプは1台か2台が
せいぜいでマルチアンプなんて遠い夢でした
それに聴いてる時間よりもひっくり返していじってる時間の方が長かったような(´Д`;)
>>627-628 自前で設計してみるってのはどうです?
今後発表される事は難しいと思うし
俺はC960-A607-D188-A627のインバーテッド3dB電池アンプとか作ってますよ
単一ネオ20本のアイドル10mAで半年持ちますよ
音は・・・・・・・・・・・・orz
>>629 まじっすか、今知りましたよ、ファンタグレープが好きでがぶがぶ飲んでました
やっべ、染まってそう。・゚・(ノД`)・゚・。
んじゃ明日部品買出しに行くんでそろそろ寝るっす、お先に失礼します
ノシ
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:48:45 ID:0L7OmDuw
>>630 わかったわ、それ二度目か3度目の時だよきっと、あたりつきペプシコーラが30円の時って。
おれ小学生のときちょっとした公園で草野球やって、その公園のとこの店で、
ファンタグレープがんがん飲んでて、たしかそのころあたりペプシやってて、
最大500円だったけか。大当たりだと。5円だか10円あたりでたことあるけど。
大当たりはなかったな。小学生の時で間違いないから、
昭和、45年前後頃だね。まだ10円で間違いない。おもいだした。
自まえ設計というか真空管の方行っちゃったから、トランジスターてむずかしいじゃん。
なんだかんだいって、発振とか、
真空管だとさ、あんまへんなことしない限りちょろいとこあるじゃん。
だからさ、トランジスターは誰かやったの便乗ていうのがさ。楽でいい。
真空管のほうもほとんどすでにある回路のまんまだからさ、
自作設計何てほどのものじゃないんだけどさ。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 23:58:04 ID:0L7OmDuw
>>631 いま50前後で、小中学のとき、じゃなければ大丈夫だよ。
おれ、高校にはいったあたりかな?中学3年の頃かな?
そのころ公害とか、いろいろ食品のこと問題になって、
そういう告発本?みたいの誰かだして、
子供に人気のファンタグレープはこんなに着色料で着色されてるてことで、
白い毛糸かなんかファンタにつけるとその毛糸がファンタの着色料で、
ものすごいい紫色に、それで問題になって、ファンタまったくうれなくなって、
それでメーカー(日本コカコーラ?)着色料薄くしたんだよね。
結局それでもうれなくなってたかな。高校時分はまったく飲まなくなったから。
ちょうど高校はいった前後だね。そうなったの。
おれらの年齢より数年若いと濃い色したの飲んでないはず。
だからだいじょうび。45歳あたりは大丈夫なんじゃないかな?だめか。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:07:46 ID:tAH3bSfc
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が最初の革新的な試みなどでは全くなかったことも確かだし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは厳然たる事実。
それに、
アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
なんと1970年代というYAMAHAのN型V-FETのSEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。
コピペウザイ。
下手げな事を書くとまた恥をかくのでコピペしか出来なくなったんだと思われ
これだけ繰り返せば、アクキン通るんぢゃね?
誰かやってお。
誰も言ってないのに革新的だの手柄だの、完全に病気だな。妄想病。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:10:53 ID:25199iCO
下巻の差動出力アンプって作ったことある方いらっしゃいませんか?
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:14:49 ID:NvUoZiug
よー、こんばんわ、金田アンプて、めっちゃゲイン?でかくないか?
オールFETGOAアンプのフラットアンプ部余計だと思うんだ。
これと、GOAパワーとでつかうと、めっちゃ、音でかすぎ。
ちょっとこれとっちゃって、聞いてみる。
これで金田さん聞いてたのかね?こんなので聞いてると、難聴になるよ。
可変NFBしぼりきって?じゃないと使えない。めっちゃ使いずらい。
金田式アンプ試聴会では爆音で鳴らしていたそうだから、
大音量派なんじゃね
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:29:05 ID:NvUoZiug
>>641 そうらしいですね。まえのほうの席に座ってた人は、耳ふさいだり席たったりしたら、
金田さんに失礼なんじゃないかて、気使って、みんな席たたなかったとか。
後ろのほうで聞いてた人もかなりつらかったらしい。
耳おかしくなってるな、試聴会いった人たち。
実用にならない音量だよ。うちだと。まじ。
このまえレストアしたとき、プリと、パワーの間にもう一個、
ボリウム?いれて減衰させてようやく使えたんだから。
まじヤバい音だよ。はじめての人はかなり気おつけたほうがいい。
プリのフラット部はずしちゃおうと思うんだ。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:43:44 ID:17YZ2PXt
昨晩に続き、見え透いた自作自演で、はやくスレを
>>1000まで消費してくれ。
当分休止だ。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:49:27 ID:NvUoZiug
被害妄想なんじゃないのか?
でも少し安心したよ。
5月頃まではまだ持ちこたえてたけど、いまは、
みんなリストラされちゃって、破産して、こんなかんじになってて。
こんなのやってるどころじゃなくなっちゃったんじゃないかと思ってさ。
あんま反応ないからさ。まだ大丈夫なんですね。何人かは。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:47:31 ID:ntrPHRT2
>>640 音量的にはそうでしょうね。フラットアンプの手前に
減衰させる抵抗を入れた音も聴いてみては如何かな?
抵抗入れるならフラットアンプの後ね。
ALL-FETのGOAのEQはストレートプリで電流出力のタイプだと
思うから、EQの後にVR入れたら、オープンゲインがくっと下がっ
ちゃって、低域端がクローズドゲインより下回ってスカスカな音に
なっちゃうよ。
強いてやるとすれば、最近のFETプリメインで使ってたソースフォロア
をかましてからVRを繋ぐとか、かな。多分、デフォのままプリ使って、
パワーの前にVR入れる方がましのような気がする。
金田さんの Phono EQの NFB方式理解しないで作ってるのがバレバレだよね。
そんな連中が発振だのどうだの、音悪いだの言ってて、悲しいよ。
あわれさ通りこして、気の毒になってくる..
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 10:55:32 ID:aYLTRG5j
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が最初の革新的な試みなどでは全くなかったことも確かだし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは厳然たる事実。
それに、
アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
なんと1970年代というYAMAHAのN型V-FETのSEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。
金田さんが「革新的な試み」等と主張していると思い込んでいるあなたの誇大妄想の
ことはもうよくわかったんだけど。あと何回書くつもり? ヒマ?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:16:32 ID:yIKdw+Ts
よー、こんにちわ、
>>647 金田ファンて本当理解してないやつおおいのな。
アンチのほうがきちんと理解してるやつ多いんだよな。
なんでなんだろうな。
いずれにしろ、あのままじゃ使えないからさ、フラットアンプとっちゃう。
ひさしぶりにまた聞いてみたけどさ、同じ感じ、金田アンプて拘束感伴ってて、
なんかスカットしないんだよな。音いいんだけどさ。
そういう意味では音悪いといえるんだけどね。
>>651 いやだからそのままFA取れるような回路じゃないんだってw
理解しろよww
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:29:26 ID:yIKdw+Ts
この世界(金田DCアンプの世界)にのめり込んじゃうと、スカット爽快じゃないからさ、
いつまでも欲求不満で、不満解消されないで、
あの石にしたらいい音になるんじゃないかて。えんえんとやるようになるんだろうね。
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:30:14 ID:yIKdw+Ts
とれるだろう。おれのとれる回路のだよ。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:31:17 ID:yIKdw+Ts
イコライザーアンプとフラットアンプと別なやつのだよ。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:33:00 ID:yIKdw+Ts
とにかくやっちまうから、またそのうちどうだったか結果報告します。
よろしく。
>>655 そういう意味じゃねぇw
FA自体は単独では動くけど、EQは繋ぐ負荷がハイインピーダンスでないと
回路が成り立たない、っつー事
どうしてもやりたいなら、EQのあとのVRに500KΩか1MΩの使え。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:37:59 ID:yIKdw+Ts
そういうのはいってる、パワーアンプに。
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:44:00 ID:yIKdw+Ts
ものすごく気になるんだけどさ。
みなさんあのままで使ってるの?
家(へや)でかいのか?
おれパワーアンプにボリューム?いれてさ、かなりしぼって、
なおかつ、プリ最大にしぼってようやく使えるくらいなんだけどさ。
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 12:46:10 ID:yIKdw+Ts
最初こんなだと思わないでさ、プリのボリューム?
くいってちょっと動かしたら、びっくら。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 13:02:38 ID:yIKdw+Ts
ちょっとちがったかな、ぷりの消音のスイッチ、オフしたとたんビックら。
こうだったか?何ヶ月前だから、あれ以来使ってないし。
バカにつける薬はない。ほんとによくわかった、実感した。
>>658 話がかみあってないっぽい・・・
パワーアンプの入力抵抗に500KΩ〜1MΩってのは普通だが、
パワーアンプの入力VRに500KΩ〜1MΩは普通使わん。高域減衰するからな。
使ってたなら設計ミス。
出力負荷によって決まるオープンゲインが RIAAカーブと同じにならないと
全域で一定の NFB量にならない。そんな知識もなく GOAとか言っても論外。
お話しにならない。デタラメでっちあげて特定人物を批判するなんざ、恥を知れ。
まぁアンチにしてみれば、なんとかして金田信者にギャフンと言わせたくて
あーだこーだと難癖を付けてきても、その度に恥をかく結果になってるから
悔しくてまた繰り返すんだろうな。
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 16:56:39 ID:yIKdw+Ts
よー、こんちわ、
なにをみんなそんなに興奮してるんだ?
全然問題ないよ。
本当なんか話がかみ合ってないっぽい。
まかしなさい、今週中にはやっちまうから。
なんだかまーだな。
そもそも金田アンプはオンケンSPをマルチで鳴らしながら作りこんでる。
それをLCネットワークで位相補正しまくりの小型SPやら紙くさいF社フルレンジなんかで
評価してるのが笑えるよな。
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:50:53 ID:JZh9CJu7
どーしたみんな!!?
「減衰させる抵抗」とか「ぷりの消音のスイッチ」とか
もっと大人になってくれw
よし居れもう金田ファンやめる。窪田ファンになるを。
決断遅すぎ
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:43:38 ID:0eMXFNwq
GOAとかOdB100Wとか...あの頃の回路はシンプルで作り易く楽しかった。
GOAなんか次号で何処が改造されるのかドキドキワクワクしたもんなぁ。
それはそうと窪田さん今どうしてるん?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 00:45:59 ID:0eMXFNwq
OdB→0dB
>>666-672 どんだけアタマわるいんだ...
まともなアンチ皆無というのが、アレだな。まともなアンチが寄り付かない
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:26:11 ID:YJyZBkYi
おれも頭悪いなかまになってる、
>>671 むかしは本当おもろかったね、電池アンプ、の改良とキンタの大口も、結構おもろくてさ。
くぼた0dアンプつくってみるかな。東芝のMOS?わかまつで売ってたよな。
このまえ窪田ホームみたら、相対性理論?で頭おかしくなってた。
ほとんど、それになってて、アンプも少しは書いてあって、
アンプはまともなこと書いてあったような?
キンタも窪田もめちゃ機嫌悪いらしい、まえにもかいたっけ、
佐久間さんはキンタよいしょしたりして、ひとりごきげんみたいな、
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:38:17 ID:YJyZBkYi
佐久間さんは世界的な人になっちゃつたね。
館山のレストランコンコルドは自慢のハンバーグテレビで取り上げられたから、
いつも満員らしいし。
「ナゾの東洋人アンプビルダー」ってキャラは
西洋人ウケするからねえ
なんでアタマわるいって言われたのかさえも、わからないらしい。
少しは基本的な知識をつけた上で批判しなくては、誰にも相手にされない。常識。
目的が別にあれば話は違うが。佐久間さんかわいそうに。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:07:00 ID:YJyZBkYi
基本的知識てこんなか?
きんた『くっそーなんでわいを世界は認めんのや。』
きんた『わいは、電気のことだって詳しいんだぜ、シロートいっつたって、
電気の知識くらいあるんや、大学の先生もやってたんやで、デジタルだって詳しいんや、
ピアノだって弾けるんやで、ちょっとしたもんなんやで、
音楽センスだっていいんや、ピアノ一つひけんで、
佐久間みたいな演歌だの、流行歌の類いきいたりしてよろこんでる、
連中とは格が違うんや、わかったか、このぼけが』
『、、、、、、、、」
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:12:27 ID:YJyZBkYi
ごめんなさいくだらないこと書きました。
アンプの改良まじめにします。
けど何故か試聴会はいつも爆音!
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:15:22 ID:BEr8c+zC
>>649 別に金田ヲタじゃないが、発売当時B-1の回路図は公開されていなかっただろう。
肝の2段目がドライバを兼ね、差動の両方出力にカレントミラーで挟んでフロートし
DC条件が苦しくなるのを2段目に被せて平衡性を保つ手法が同じで独創性はないと
アンチはと言いたいのだろうが、
この方式は全真空管OTLでは不可能だし、金田氏は自分の発明とはいっておらず特許
も出願していない。で、三段のB-1に対して金田式は2段目がドライバを兼ねる巧妙
な方式で、全く否定される程でもないが。
とはいっても、ドライバー段の定電流特性を生かしてレベルシフトし最終段に
同一極性素子を使えるようにしたアイデアが本質なので、巧妙というよりゲイ
ン配分を合理化した印象でしかないよ
ドライバー段に五極管の定電流特性を使用しレベルシフトするOTLもあるので、
真空管で不可能というわけでもない
ただその前段から入力自体を相当負電位にシフトしておかないといけないがな
>>金田氏は自分の発明とはいっておらず特許
>>も出願していない。
まぁ、未だ過去の同種回路に記事で触れないのと、既出回路に
珍妙なネーミングをつけるのが、安置を刺激するんだと思うね。
B-1→完対以外にも、LH0032の内部回路→GOAなんて話もあるし。
>684
LH0032はエミフォロの高い入力インピーダンスを高インピーダンスで電流ドライブして
高ゲインを得るのが目的なのに対して、GOAは2段目に低めの抵抗を別途ぶら下げて
負荷にしているのが違ってて、それでエミフォロを電圧ドライブするのが目的になって
るから、得られる方向性はかなり違うんだけどね。
ただ、GOAを出す前に1度だけ金田さんLH0032使ってるから、回路の着想のヒントには
なったと思うんだよね。
>>684 > アンチじゃなくても、その辺の事情は氏の見識を疑う。
> ついでにMJ誌編集部の見識も・・・
MJは学会誌じゃねーし、それ目指してもないし、なんか激しく勘違いしてねーか?
創刊大正から戦前あたりの昔の表紙とか記事見出しとか見たこと無いの??
「読み物」なんだよ。そんな「読み物」の作者や編者がそれの価値を落すような
材料をわざわざ盛り込むわけがないだろ。
なんでそんな必死な読み方してるのか、その方が不思議なんだがオレは。
>>684 > フォールデッド
にはなってないんだが、意味理解してる?
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:15:20 ID:/wIuJQ7i
アマチュアのアンプ作りに誰が最初だって、パクってたっていいじゃん。
たわいもない回路なんだしさ。こんなので、偉いだのやっててもレベル低すぎなんじゃない。
トランジスター自体発明したとかさ、FET発明したとかさ、そういったのならまあいいけど。
だいたいさ、最近は、キンキン自身が、おれのオーデイオ人生なんだったんだろう、
みたいな感じで、いつも機嫌悪いんじゃないのかな。
いずれにしろ白黒きっちしつけてくれよな。
↑気狂いだろこいつ
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:27:36 ID:/wIuJQ7i
受ける印象がやっぱ違うね、
キンタ普通のトランジスターアンプとさ、くぼたFETアンプとさ、
パワーアンプなんだけどね、チューナーつけて聞いてるんだけどさ。
受ける印象。がちがうね。キンタアンプはさ、こまい音もでるんだけどさ、
いわゆるキンタいうところの情報量が多いみたいな音、
くぼたアンプのほうは音が立体的、これはFETだからかもだけど、
音楽から受ける印象も違ってきこえる。どっちがいいかは微妙なとこだけどね。
少なくともキンタがいうほどキンタアンプのほうがいいとも思えない。
くぼたアンプのほうが音楽楽しめるような気がする。
くぼたアンプ悪くいえば俗っぽいかも。
キンタのほうが、格調高い感があるかな?
おれはそれがかえって音楽だめにしてる感じなんだけどね。おれのばあいだけど。
本質とは違う作られた雰囲気みたいな。
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:30:18 ID:/wIuJQ7i
キンタアンプ悪くいえば、お高くとまってる。
生気の無いアンプをお高いとか・・・
耳も脳も腐ってる・・・
ソースとSPとリスナーの脳みそに問題があるとみた。
人工加工だらけのレコードから原音が再生できると考えてはならない、
とは金田さんの常套句。
それはともかく、
今度の試聴会こそ、DC録音のCDRを忘れないで持ってきてほしいよな。
半分くらいは、DC録音のソースで鳴らすくらいにしてくれれば、
かなり独自性のある試聴会になると思うんだが。
演奏者の許諾は、頼めばとれるんぢゃね?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:40:13 ID:/wIuJQ7i
難聴にならないか?試聴会大丈夫か?
金田さん、今回のターンテーブル制御アンプ、ディスクリートにこだわっているけど、
ディスクリートDACへの布石かな、なんて思ってしまう。
あと、金田さん、LPのADCによるデジタル化、ハードディスクへの格納も
言及されていたので、本格的なハイクオリティPCオーディオにも挑戦されてほしい。
本来のエラー訂正を働かせて、ベリファイさせながらの転送ができるようにして、
通常のCDを圧倒する音質のデジタル音源再生へと導いてほしい。
できれば、トランスポートは、トップローディング形式で、ピックアップのクリーニングが
容易にできる方がいいな。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:46:03 ID:/wIuJQ7i
>>693 まじめなこと書くとさ。
それは違うよ。レコード人工加工だろうとそういうことではないんだと思うよ。
金田さんのアンプがスピーカーうごかすと音がとにかく人工的、ちょっと忙しいから、
うまいこと書けないけど。音の質感がおかしい。
たぶん金田さんの生ろくでも同じだと思う。(同じ感じになると思う)
>694
腐れ耳が難聴の心配とは滑稽な・・・
>696
暇持て余してる奴が忙しいって・・・
忙しいなら書くなよ気狂い
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:51:01 ID:/wIuJQ7i
金田さんの生音とは違うんだよね、
生音って遠くの音だとぼやけてるんだけど、
それでも生音の質感雰囲気みたいなのあるんだよね。
金田さんのそういうのがなくなっちゃってる。
近くで聞いた音の感じからしてなくなっちゃってるし。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:01:04 ID:/wIuJQ7i
なんでなんだろうね?金田アンプ特性とかめっちゃいいのに。
金田さん、オーデイオの謎解決したとか言うけど。
入力信号がそのまま出力となるから、入力の録音がおかしいと、
出力がおかしくなる(生音っぽくなくなる?)とでもいうのかね。
入力の音がおかしくても生音の質感感じさせるアンプてあるでしょう、
これって、やっぱなんか理由があるんだろうけど、
入力の録音がどんなであったとしても。
これって、人工音が生音にすり替わる欠陥アンプなのか?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:04:25 ID:/wIuJQ7i
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:07:57 ID:/wIuJQ7i
貴重な休憩時間。ごはんたべてくる。
>700
は?
好みの音が出ないアンプをなんで使うの?
気狂いだから使わなければいい事に気づかんの?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 13:43:39 ID:/wIuJQ7i
今日ちょっと出かけちゃうからさ。
キチガイじゃ、しょうがない。
ていうのあったよね、金田一さんがさ、
『キチガイじゃなくキチガイだったんかー」
みたいな。
また、洗いグマが俳諧してるんだ。
削除依頼もアホクサい テスター洗ってよろこんでりゃ十分だ。
まー このスレはこれで永久凍結だろうがな。 迷惑千番だ。
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:29:00 ID:+aWrXdv/
おのおの方、いくら匿名とはいえ言葉遣いに
気をつけるんじゃ。
徘徊。
..洗いグマの俳諧はちょっと..w まけるな一茶ここにあり
いや、俳諧であってるのか? そうかも..
誰ウマ。
てゆーか、いつの間にかスケルトンが300円に。
テスターを 洗うなラスカル ここにあり
ぷーっ)
見事に釣られて墓穴るなよ。ほんと滑稽だぜ。
誤爆?
どこか爽快感が不足していると云うか癖があるような音に聴こえる。
フラットプリでは感じたことないのにパワーアンプの場合だけ感じる。
球になってからは作らなくなったのでその後の音の変化は知らない。
発振してんじゃない?
癖が無いと思ってるならやめた方がいい
癖が無いのであれば記事毎に音質が違う事を説明出来なくなる
アクセス制限
>>681 亀レスだが、B-1の回路図は発売当時公開されていた。
あの当時はそれは普通のことだったしね。
漏れの記憶では確か電波科学だったと思うが、あまり定かでは無い。
亀レスうざい
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 11:12:15 ID:hfIur1bX
>>716 SEPPを発表した時にそう断るべきだな。というかまともな人ならいくらMJでも先行回路
に触れた上で自分の創意工夫を記述する論文スタイルを取るはずだ。
それをせず起点を自分のアンプに置き、自分の発明と見紛う記述の仕方は見識を疑う。
佐久間のような趣味人と違って学者だからな彼は。もっともB-1を知らずに来た可能性
もあるが。
正味うざい。上の方なんも読んどらん。くるなカス
より良い音を出すためならアンプの製作記事を書くだけというのは片手落ちだな
成功に至る過程や失敗例も示してくれないと
あと、同じアンプでの各デバイス徹底比較とか
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 12:59:18 ID:bXK0DgfS
なんであげてるんや、
金田アンプかたチャンおかしくなっちゃってさ、トランジスターいったかな?
まあたいして残念じゃないんだけどね。なおす気もあんまおきないんだけどさ、
いまさテクニクスのトランジスターアンプ使ってるんだけどさ、かわりってこともないんだけど、
クラスAAとかいうころのやつ、たいして高いやつじゃないやつ。
これのほうが、いい音する。音だけじゃなく聞いててい全然いい、
ニュアンスとか、全然いい感じで、
金田アンプてある面めっちゃ音いいんだけど
なんか失われてしまった部分があるみたいな音の感じで。
余裕がないというか、ぎすぎすした感じで。
テクニクスのアンプのほうがぜんぜん楽しめる。
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 13:01:59 ID:bXK0DgfS
おれもあげてもうた、
金田さんはほめてもらいたいんだろう、すごい人だみたいに。
>>718 上げるなヴォケ! また日記野郎来ちまったぢゃねーか
ちゃんと作れない、もしくは意味解らないで勝手に改変したものを元にして
執筆者を批判攻撃するなんて人として最低もいいとこ。
畜生ってことですね
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 01:22:42 ID:w6i9M3yN
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が最初の革新的な試みなどでは全くなかったことも確かだし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは厳然たる事実。
それに、
アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
なんと1970年代というYAMAHAのN型V-FETのSEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。
事実は重いな。
↑こーゆーのってなんで本人に言わないのかな?
ここに書いたって意味無いと思うけど。
回路のコピー?
そんな物は殆ど真空管時代に出来ているよ
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:39:16 ID:mt9kcdNW
>>729 カス、ボケ、バカしかボキャがない奴って、抵抗記号すら
理解できん回路白痴の文系脳(笑)ってことはわかるなw
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 10:41:25 ID:UWgmQHwZ
おのおの方、バカ、アホ、お前の母さん出べそなどの類は
子供がつく悪態。こういう痴的な表現でなく、知的な言葉
で論争してね。
論争www 元は痴的じゃないらしいぞ。
いいから、ここじゃなくて学会行ってくれよ、学究やってるとこへさ。しっしっ。
金田さんが完全対称って自慢げに書いた記事では
いかにも革命的な回路であるかのような書き方だったね
ぜんぜん革命でもなんでもない誰でも何十年前からやってる普通の回路じゃんw
そういえば、出力のDCを特設差動回路経由で2段目にフィードバックさせるDCサーボも
1995年頃のアマチュアの自作コンテストの製作記事で、同等のアイデアが既に出ていたんだよなw
なんだか金田さんのナントカって命名の回路って二番煎じ的なのが多杉
GOAだって、当時から典型的だった差動2段の(根拠不明な)2段目ゲイン落とし処理でしかないw
>>733 > いかにも革命的な回路であるかのような書き方だったね
脳味噌腐ってるからそういう風にしか取れない、たったそれだけのことだよ。
もう迷惑だからさ、ここ来ないでくれ。
>>734 ちなみに、「イジけた性格」、って言うんだよそういうの。覚えといたら?
まあ、GOAの負荷抵抗を5.6KΩにした理由は永遠に解るまい。。。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 13:33:51 ID:v3AQEnQ9
あいかわらず盲目状態の儲が必死だな(笑)
>>736 理由は20年前のDCアンプ下巻に書いてあるだろ
>>738 >>733には読んでも判らねぇよ、という事で。
とはいえ、GB積を犠牲にしてまで、可聴帯域のオープンゲインを一定にする
必然性は無い、という黒田氏やカツサンド氏を初めとする主張は、それなり
に説得力はあるよ。
確かに、ゲインを稼いだ分負帰還で低歪になるからね。データでは有利になる。
奴等には音の優位性とかの、音質議論は通じないし。
音の優位性(笑)
ゴルドムンコの140万円プレーヤー(中味基盤はそっくりパイオニヤの2万円プレヤー(笑)からの流用(笑))
のユーザと同じようなこと言うなよ、みっともない
GOAの音はいい、なんて信者以外誰も言ってないだろ
論争じゃない
ただの罵り合い
>>740 脊髄反射なresやめて、少しは流れ読んでから書けよ
確かにエミフォロを低インピーダンスでドライブするメリットは、
エミフォロだけで比較すると測定でも明らかなのは過去の記事でも明らか
743 :
742:2009/09/04(金) 17:34:00 ID:F2eHrvZd
ただ、低インピーダンスでドライブするためにゲインが損なわれるのは
デメリットでもあるわけで、そこで試行錯誤で一番いい値になったのが
5.6kΩという事。
ただ、
>>739にあるように、エミフォロのドライブ条件無視して、オープン
ゲインをひたすら稼ぐ方が、低い周波数ほど低歪になる訳で、
データ上はそうだけど、実際はどっちの方が音質に反映されているかは
議論の結果は出てない。
>>739 実は各段のカットオフ周波数とスタガー比の問題
ってな訳で嘗ての回路は初段3.9K、二段目5.6Kを踏襲してたと考えられる
>>744 Trパワー以外なら10kもあったよ。(エミフォロつきラインアンプとかFETパワーとか)
もちろんカットオフとスタガー比の問題とゲインの問題は、位相余裕確保という
問題絡みで、切り離せない話なんだけど、前者2つの件は、ステップ型の位相
補正を使えば回避出来た問題だから、優先順位は下がると思うんだ。
ま、音質で勝っている、と言っておけばなんでもありだな w
>>742 エミフォロに対するドライブ力を問題にするのなら、2段目の出力インピを抵抗負荷程度で
5kだ8kだって小手先でやるのはほとんど邪道
そこまでして素子を減らしたいのかね
素子を減らしたいなどというのは球時代の化石みたいな発想だ
王道はダーリントン使うに決まってる
MOSの入力容量が相手ならドライブ段の追加が常識
こんなの回路設計上のイロハだ
音質の優位性(笑)
>>748 ダーリントン使ってるのに
>>742のように更に2段目のインピーダンスを抵抗負荷で低くしてるって?
それこそ馬鹿じゃねーのwww
スタガー比?そこで抵抗入れてどんだけの効果もねーしな
わざわざオープンゲイン減らして悦に入ってるアホとしかいいようがない
音質?
プッ
言ってみれば、AMのほうがFMより音がいいなんてアホぬかして散々叩かれた
某江川なんてキチガイ評論屋サンと同類項ってことか?ww
元気いっぱいですねw
AMが音が悪い、というのは主にスーパーヘテロダインのせい。
昔、局数が少なかった頃、もっとシンプルな同調方式で
AMは15kHzまでのレンジを持っていた。
2段目がアクティブロードで高インピーダンスすなわち電流出力だと、
終段は電流ドライブされるので、完対の上側同様エミッタ接地動作となる。
つまりフォロワ動作でない。抵抗負荷低インピーダンス電圧駆動では
フォロワ動作となる。どちらが音がいいかは、人間の感覚に属すること故、
結局聴かなきゃ分からない。
>>750 過去のMJの金田記事他見れば判るよ。
エミフォロを電流ドライブすると、最悪フォロアじゃなくなっちゃうよww
完対の動作ちょっと考えれば判るよね。
高ゲインの正体が実は等価的にエミフォロ外れたエミ接地と一緒ってのは、
黒田氏の本にも書かれてたよね。
オープンループゲインを上げて帰還量を増やして歪み率を下げて、、、
確かに歪み率はさがったけど、それを音質で耳で聞き分けられるひと、いるんかいなぁ・・・・??
音の変化すら、わかんないんじゃねーの?w
そりゃ、少なくともキミには分からないだろうね(藁
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 00:42:34 ID:K2HyjX58
あいかわらず盲目状態の儲が必死だな(笑)
>>753 なんだ、また何にも分かってないDQNかよww
BPTrの動作原理(電流-電流)も分かってなければ
ダーリントンの効能すらも分かってないようだw
ダーリントンというのはね、BPTrのhfeの増大=擬似的巨視的に電圧-電流動作に近づける
ためのものなのだよww
捨て台詞吐いて遁走(・∀・)カコイイ!!
>>757 2段ダーリントンで大体入力インピーダンス100kΩ位としても、
定電流負荷で1桁高いインピーダンスでドライブしたりしてるよね。
それて擬似的巨視的に電圧-電流動作って片腹痛いわw
なんか部分的動作しか見ないで発言してるのが大杉
>>759 金ちゃんアンプは、殆ど数キロΩの抵抗負荷でドライブしてる。
GOAの抵抗負荷は、バランスの問題。
あれは無いと音が変にとろけた様になって、負荷抵抗を低くすると堅くなる。
そこで、5.6Kオームのスケルトン抵抗を使うと、好みの堅さになったっていうことでは?
ゼリーが硬いのがいいか、柔らかいのがいいのかでゼラチンの量を変えるのと似てる気がする。
Rsを取っ払うと全ての音が虚像的に引っ込む、と書いてあるしな
ま、音質で勝っている、と言っておけばなんでもありだな w
馬鹿信者にはそれだけで済むから楽なもんだ ww
>>761 >>金ちゃんアンプは、殆ど数キロΩの抵抗負荷でドライブしてる。
757 759の話は、金田式以外での差動定電流負荷アンプの話よ。
3段ダーリントンだと流石に電圧ドライブに近づくかな。
金田センセも3段ダーリントンは確か認めてたけど、読者が安定した
アンプを作るのは難しい、っていう事で、採用はしてなかったね。
>>763 音以外に何で勝っても、意味はゼロだよ。オーディオの話だぞ?
数値なんてほんの参考に過ぎん。それこそ宗教。数値教。
歪み率を下げると音質向上したと感じる、という不特定多数のブラインドテスト結果でもあるならいいんですけどね。
それがないのに、なんでそこまで皆低歪みアンプを開発しているの?
それこそ非科学的。
オーディオはあくまで人間が聞くためのもの。人間の聴覚に「いい!」と感じさせることが目的。
ところで、直λ降臨w。
あれだけ誤動作で悪名高いMicroTrackシリーズを、自分で使ったこともなく金田さんに推奨しちゃったわけね。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:05:32 ID:xIXDiUBK
おまえらいろんなの聞いて比較してんのか?
きいてなんぼだぜ。
オーデイオのオカルトなとこは、測定値と聴感が関係ずけられてないとこにあるんだろう。
測定してる特性?これが意味あるのか他になんか測定してない重要な特性ファクター、
こんなのがあるのかもしれないしな。
アンプは科学?電子工学?かもしれないけど、オーデイオは科学なものではなく、
心理というか精神というか、個々人の経験によってかわるもんなんじゃないのか?
科学は客感的なことめざしてるんだろうけど、オーデイオはそうじゃないしな。
元の音そのまま再生できてるかどうか、というのがアンプスピーカー録音系含めて、
の、科学的評価てことになるんだろうけどな、
金田さんの再生システムで、なんでもいいから再生する、
スピーカーからでたその音を金田さんの録音システムで録音する。
その録音と最初のソース比較して同じかどうか調べりゃいいんだよね。
生音録音してその再生音と、生音の記憶と比較したんじゃ
とてもじゃないけど科学的な話にはならない。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:18:45 ID:xIXDiUBK
とゆうわけださ、金田アンプかたちゃん、なおったわ。
キンタそういう類いのものに、おれのが最高とか他のは欠陥品みたいなこというからよ。
キンタのは人工美だね、この印象はいつ聞いても、なにきいても、かわらない。
おれの場合はだけど。これだと、生音の鮮烈な印象は受けないんだ。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:27:31 ID:xIXDiUBK
きいててつまらんのもそのためだと思う。欲求不満になるね。
キンタつぎからつぎえと改良するのもこの音のせいかもね。
キンタも欲求不満なんだろうね。キンタファンも、
あの名石?使えばもっと音よくなるんだと、
こんな感じでやってるのも欲求不満な音のせいなんだろうね。
まったく不満なんか感じさせないで、周波数特性がどうのだの、情報量がどうのだの、
そんなのどうでもいいというか、そんなこと感じさせないすばらしい満足する音出る装置
てあるんだよね。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 22:28:55 ID:xIXDiUBK
まさに生音て、音するやつ。
気狂い
文章が矛盾してるのもわからんヤシに音がわかるのか甚だ疑問だ。
あえてジャンルを問わず音楽のすべてを芸術とするのなら再生音楽も同様
楽器固体差と再生装置の差も、また同義だ。
もう、このイタ不要だな。 早く日記で埋めてくれ。
わw
1)特性も立派だし音もいいアンプ
2)特性はいいが音はまずいアンプ
3)特性は悪いが音はいいアンプ
4)特性も悪いいし音もまずいアンプ
2,4は良く見かけるが3なんて俺はあまり見たこと無いがねー
その中で2はアマチュアの粗末な測定器では引っかからない超高域発振なんてケースがある
1は昔自作アンプコンテストでは時々見かけたな
特性なんかどうでもいい、音さえ良ければ
などとアホ抜かしてるオメデタイ奴は、
こういうところサッパリ分かってない低脳だろw
で、そいつが作ってる「単なる物まね工作(笑)」の糞アンプは
自分だけしかいい音に聞こえないガラクタばかりww
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 00:44:24 ID:dKidzC09
>>775 キンタの場合は肝心の回路がガラクタやパクリや自己満ばっかりだから
>775
3を見たことが無いとは、見識が狭いな。
修行して出直して来いww
オーディオばかりやってないで、クラシックのコンサートへ通え!!
まあ路上の生演奏でも良いが…
それが解れば、自分が何を求めているかが解る
そして金田氏が求めて居るのもね
>>775 1 2 4しか無くて3が無いい、っつー事は、音を聞いて良いアンプは、特性もいいっつー
事だよね。
それって、結局、特性測らなくても、音聞いて良ければ、特性もいいって事、証明してね?
つーことは、特性なんてどうでもいいっつー事を、自ら証明してね?
・・・墓穴掘ってね?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:37:37 ID:AU+d5DII
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が最初の革新的な試みなどでは全くなかったことも確かだし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であったことは厳然たる事実。
それに、
アンチ氏が言う様にトランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
なんと1970年代というYAMAHAのN型V-FETのSEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。
事実は重いな。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 01:53:06 ID:H+cxkp1S
もとからあった回路に完全対称と云う名前をつけただよ。
金田氏も自分の創作した回路とは云ったことはないだよ。
GOAから突然変わった。あれからMJ買わなくなっただよ。
金田さんが完全対称って自慢げに書いた記事では
いかにも革命的な回路であるかのような書き方だったね
ぜんぜん革命でもなんでもない誰でも何十年前からやってる普通の回路じゃんw
そういえば、出力のDCを特設差動回路経由で2段目にフィードバックさせるDCサーボも
1995年頃のアマチュアの自作コンテストの製作記事で、同等のアイデアが既に出ていたんだよなw
なんだか金田さんのナントカって命名の回路って二番煎じ的なのが多杉
GOAだって、当時から典型的だった差動2段の(根拠不明な)2段目ゲイン落とし処理でしかないw
旗色悪くなったら既出内容やコピペ張りまくって遁走とは、あいかわらず行儀悪い奴等だなぁww
↑ハァ?お前らが100%完全論破されたにもかかわらず、
ファビョってカルト宗教教祖金田を持ち上げるから
理論と事実を指摘し続けるしかないだろww
続けても何も変わらないよ?
いやいや、お山の大将が多いことで。
いろいろな考えがあるから面白い。それが世の常だと理解してる?
理論展開の時期や方法なんてどーでもいいことじゃないのかね。
記事にしてそれに賛同する人間がいる。ただそれだけのことだ。
まるで卵が先か鶏が先か それを論じてる如く笑える。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:25:45 ID:ZSIKsp3P
>>785 金田氏の製作記事文のセンセーショナルな言い方に問題があるというのか、
回路設計に重大な問題があるというのか、
結果として得られた再生音が耐えられないのか、
論点をはっきりさせろ。
100%論破がなんなのかわからない。
逃げるなよ
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 18:47:55 ID:urzVCvz5
ご質問させてくださぃ。
終段に使えるメタルCANパッケージ(TO−3)のMOS−FETで、
コンプリ揃っているのは日立の有名な2SK134/2SJ49
シリーズ以外にもあるでしょうか?
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:22:31 ID:OE6sjzWP
>>773 日記でうめるほどの日記ネタいまのところないんんだ。
へや掃除しててさ、買ったけど一度も聴いてないレコードとかけっこう大量にあってさ、
これ聞いていらないの順次処分しようとおもってさ、
アンプパーツとかもいっぱいあってさ、すう年前結構処分したんだけどさ、
そんでもまだけっこうあってさ、むかしのアンプとかさビンテージものみたいなの、
これもいずれ聞いてみようと集めこんで聞いてないのいっぱいあってさ、これもじゅんじ、
調整レストア?していらなさそうなのどんどん処分してへやすっきりしちゃいたいんだよね。
君たち金だしき含めていろんなの聞いたりしてるの、ちょっと聞いてだめだってのあるけどさ、
なかなか切り捨ててとか、踏ん切りつかないことおおくない?
金田さんの文章矛盾してるからって、別にそんなこと気にすることでもないでしょう、
だいたいオーデイオに論理とか音楽に論理とか、そういう世界ではないような。
宗教とかだと、論理的整合性みたいなのものすごく気にしたりするんだよな。
信者は大まじめに論理的整合性追求してるみたいなこというんだけどよ、
そういうこと気にしてるやつらの論理て傍から見てるとどこがどういう論理なんだか
わからないのがたいがいなんだよな。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 21:29:48 ID:OE6sjzWP
統一教会てあるじゃん、結構むかしのまだけっこう信者いた頃、
まだソ連社会主義国家があった頃だね、
おれの知り合いも、(大学生の頃だね)洗脳されちゃっててよ。
大まじめに論理振りかざしてるってのわかるんだけどよ、どこがどう論理的なんだか?
わけわかんないんだけどよ、本人は大まじめに矛盾のないこと説明したりよ。
まわりからみてると、意味不明なんだけどよ。洗脳されちゃうとああなっちゃうんだよな。
マジどこかおかしいんだよな。普通の思考能力がなくなってて。
ああなっちゃうと、なかなかもとに戻らないらしいけどよ。
本人はふざけてるわけではなく、おおまじめなんだよな。
>>789 日立K175/J55、日立K398/J112、東芝K271/J91くらいかな?
入手可能なのはボリ松のK271/J91かRSコンポーネンツの
マグナテックK135/J50しか無いけどね。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 23:47:57 ID:KSIOz62/
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 00:09:42 ID:0WFqidWX
>>768 > オーデイオのオカルトなとこは、測定値と聴感が関係ずけられてないとこにあるんだろう。
関係ずけるもなにも、なんらかの評価値を用意しないと製品の値段付けや
差別化ができないから、無理につくったものなのよ。昔の回路が苦手だった点を
どれだけ克服しているのかの指標として用意されたもんに過ぎん。
その数値が今でも有効な場合も皆無とは言わないけど、意味のない場合が多い。
そんなもんにしがみついてる連中はオーディオのそもそもの趣旨を見失ってるし、
そこをテコにしてなんらかの利益誘導をしようとしてることが多い。
そうでなきゃ、よっぽどアタマ固いか耳が腐ってる。
あ、耳が腐ってるはちょっと言いすぎ。耳が未開発。訂正。
>>795-
>>796 へー
それで、オマエの場合は耳が開発済みなんかい?
それこそ信頼性ゼロだなw
一般的にいえば、特にいわゆる「信者のほめ言葉」ほど当てにならないものはない
つーか、変な音のアンプってさ、ほとんどが何がしかの特性上の破綻があるんだよ
高域発振していたり、歪率特性に妙なうねりがあったり
金田記事のコピー製作の場合、ちゃんと作れば特段そんな問題は出ないけどね
あくまでもちゃんと作ればって話で、その確認のためにも測定は必須
ただ、金田アンプだからって特別音がいい、なんてこともないよ
まぁ金田信者って、ほとんど100%が回路技術を分かってなかったり、
中途半端で偏頗・断片的な低級理解だったりが多いから、
作り方の勘所を平気で外してたりして変な音のするアンプが溢れてる
だから金田アンプに対する誹謗中傷も起こりやすい面があるのだが
そーいえば....
回路技術初心者でオベンキョ中だった「なお」クン(だったかな?)お元気?wwwww
このスレの一桁台パートには ほとんど「管理者」然として常駐していて
教祖様擁護に必死だったが...w
まぁちゃんとオベンキョした結果、洗脳状態から抜け出れて、
教祖様の後光もすっかり消えただろ?w
アンチがストーカー化してる・・・エンガチョ
>>あくまでもちゃんと作ればって話で、その確認のためにも測定は必須
特性良いアンプは音がいいんじゃなかったのかよw
結局耳で聞いても判んないから測定して安心したいだけなんじゃないの?
>>798 そんな過去から粘着してるなんてすげーなおい
でも何も変わってないね
影響力無いんじゃね?
相手にされてないだけか
その粘着エネルギーを別のところに振り向けりゃいいのにね。
他人を馬鹿にするつもりが、自分を浪費していることに気付かんのだろうか。
アホなやつww
>>797 『歪み率特性に妙なうねり』って、何だよ..wwww
それが科学的なのか?
あんたは耳が未開発なんじゃなくて、利益誘導かウサ晴らしのようだねプ
歪率取ってうねりが出たからって、だから何だと。
歪率は少ないに越したことはないが、歪率だけ見てちゃダメだろ?
周波数応答見るときも、低周波だけ見てちゃダメだろ?
どうして肝腎なとこでズレるかね?
確かに肝心なところでぶれる
797が言うところも理解できるよな
記事どおりに作っても測定値は同じにならない
だからそこに勘どころがあるのも確かなのだけど・・
ここの住人はそれを解っていないように見えるよ。
だからって金田式を好んでいるヤシすべてを同類にしないでほしいな。
>>記事どおりに作っても測定値は同じにならない
>>だからそこに勘どころがあるのも確かなのだけど・・
完対以降は、そんな再現性悪いような、位相余裕がなかったり素子感度に
影響される設計でもないと思うぞ。
再現性低いのは昔の差動2段ディスクリート電源と、GOA時代のメタルキャンプリ
くらいじゃないか?
>>ここの住人はそれを解っていないように見えるよ。
売り言葉に買い言葉って奴じゃないの?
長く金田ユーザーやってる奴はオシロと歪率計位持ってる奴も多いよ。
>>805 やっぱぶれてる。
アンカー打ってのレス 肝心なところ解ってないし。
>>肝心なところ解ってないし。
ちゃんと書いてよw
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 00:37:03 ID:k+s/OfDV
>>806 >>805はカキコ内容ちょっと見ただけで、
電子回路が半端にしか分かってないのバレバレだから相手にしなきゃいいよ
ま、パクリのキンタ信者じゃほとんどみんなそんな手合いだけどねw
809 :
信玄:2009/09/08(火) 00:41:48 ID:wdpyJuCk
対称回路とカレントミラー定電流回路とプッシュプル出力段が揃えば後は付録という見方を教わったので先生お疲れさまでした。
>>相手にしなきゃいいよ
なら来るなよw
一体何しに来てんだよw ストーカーか?
>>775 >2,4は良く見かけるが3なんて俺はあまり見たこと無いがねー
だな。ほとんど見かけない。
例外的には真空管の特に3極管シングルなんかではあるが。
ただし、そういう出来のいい球シングルアンプでも組み合わせるスピーカーを選ぶね。
決して万能ではないし、最新優秀録音のオーケストラ物などには力不足を露呈したりもする。
>>808 反金田っぽいカキコは何でも肯定するんだな。
節操無ぇなw
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 07:19:13 ID:EJFV1UiX
>>792 ありがとうございます。(遅レスすみません。)
やっぱり元々数少ないんですね。
反カルト・創価学会って理由で幸福実現党に投票したやつが
結構いたんだぜ。
CDラインアンプに反転増幅器を採用してパワーアンプに正相
アンプを使用すると信号が+−反転する。このような組み合
わせの場合スピーカーの結線を+−逆に入れ替えて使用して
いるのでしょうか?それともそんなことは聴感上からも分から
ないので無視と云うことでしょうか?
>>816 たぶん後者だと思う。
MCプリ兼用の場合はPhono側非反転、CD側は反転だし。
絶対位相については、気になるかどうかは
使っているスピーカーシステムにもよるだろうし、感受性にも
個人差が大きいみたい。
ただ、そもそも録音系で必ずしも絶対位相が管理されている訳ではないようだし、
カートリッジ出力についても左右の位相は当然揃えてあるものの、
メーカーによって絶対位相はバラバラのようだ。
昔4chのレコード(CD4)が出てきたとき、いろんなメーカーのカートリッジで
試聴したら、前後の定位が逆になるものが多数あったという記事を読んだことがある。
818 :
816:2009/09/08(火) 14:06:45 ID:W2D0YvDW
>>817 なるほど...絶対位相はバラバラ。
スピーカーケーブルを+−逆に繋ぐのは何となく厭だし、さりとて
振動板が後退して音が出ていると考えるだけで精神衛生上良くない。
ターミナルを逆に繋げば?
>>818 > 振動板が後退して音が出ていると考えるだけで精神衛生上良くない。
ビョーキですよ、あなた。そもそも、原音の振動をマイクや楽器の P.U.が
どうやって拾ってるんですか?
引くだけでも押すだけでも、音は出ませんが。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 22:56:31 ID:SaImieO8
>>816 ↑これってネタなのか? 俺も病気だと思う。
そもそも、お前の鼓膜は、スピーカから立つ距離によって位相はどんどんズレていくんだよ。
鼓膜が正相になる位置で聞かないと心理的気持ち悪くなるのか?????????
いや、オーディオマニアは元々そういうビョーキだから。
>>821 だったらプリやパワー(中にはプリメにも)に装備されている
phase SW.って何のためにつけてあるの?
>>820 つ:でんじろう先生の段ボール箱空気砲。
>>824 ああ、DCマイクで DCアンプで DCスピーカーなら風圧感じれるかも知れませんね...w
って、ほんとうにビョーキですよ、あなた。おイシャさん行った方がいいかと。
>>823 マルチアンプやる時の相互の位相合わせじゃね?
単独で使う場合想定なら、出音をフォノカートリッジが拾うから、
その対策とか。
821の
>そもそも、お前の鼓膜は、スピーカから立つ距離によって位相はどんどんズレていくんだよ。
は、根本的に勘違いしているな。
たとえば、和太鼓の大きなやつで
ドンと叩いたときに近くだと風圧を感じるが
これが逆になるとどうなるのだろうね、全く変わらないとは思えないが
風圧?逆?もう少し的確に書いてくれ。
SP箱内に気体発生/吸収器かなんか入ってるんだろうな。
いや、四次元とつながってるんだろう、内部で。きっとそうに違いない。
先生! コーン紙が飛び出してきてカオに貼りついちゃいました!! なんとかしてくださいw
>>826 それなら判るんだけど、CDプレーヤーについてる事あるよね。
というか、過去Logに確かこの話題出てたんじゃなかったっけ?
マルチ録音だとまず判らないけど、ワンポイント録音だと音場の
広がりで違いが出るとか何とか・・・ マイクポットの構造の問題かな?
>>831 > マルチ録音だとまず判らないけど、ワンポイント録音だと音場の
> 広がりで違いが出るとか何とか・・・ マイクポットの構造の問題かな?
それは、録音屋にとっては常識。今出てる絶対位相(なんて言葉自体
初めて聞いたよ)とは全くなんの関わりもない。
>>832 えと、よく判らない。
ワンポイント録音をスピーカーで再生する時に、反転プリ使ってるから
SPの位相を逆にしたりするのも無駄ってこと?
精神衛生上、と言うことでいいなら
カートリッジのところで正負逆に接続する。
で、スピーカーのところで正負を逆にする。
これで、CDでもMCでも正で聴ける。
オレの場合は、これでスッキリ聴けてるよ。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 16:59:08 ID:30F9TzjY
いずれにせよ金田氏のいわゆる「完全対称」(大笑)が
最初の革新的な試みなどでは全くないものだったことも事実だし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど周回遅れの代物であった
ことは厳然たる事実。
それに、アンチ氏が言う様に
トランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、
他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
なんと1970年代というYAMAHAのN型V-FETのSEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。
事実は重いな
やはり「パクリのキンタ」という愛称には根拠があったか....
>>833 あー、ワンポイントなら反転と非反転で違いを聞き取れる、という意味か。
それはつまり、マイクの振動子が押された場合と引っ張られた場合の
(電気的抵抗も含んだ)ダンプ具合の違いが、スピーカーの振動子のそれと
相性のいい組合せと、比較的悪い組合せがある、ってことなのか?
反転/非反転でアンプ段数が変わったり入力インピーダンスが変わったり
するわけだが、それ乗り越えて聞き取れるもんなんかね?
>>836 録音やらないからマイクの構造はあまり判らないけど、振動版のバック
キャバティの容積由来のスティフネスの非直線性とか、どうかな?
周波数的に、そんなのが影響する筈はないとも思うんだけど、ツイーターの
バックキャビネットも、箱容積が影響しない設計の筈が、大きな箱に
入れたりすると音変わったりするからなぁ。
>バックキャバティー
キャバ嬢が飲むお茶?
新作、インバーテッドダーリントンの方が音が活動的か。
やはりな・・・。
スピーカーの+端子に電池の+、−端子に電池の−をつなげたときに
JBLはウーファーが引っ込んで、他のメーカーは前に出ると聞いたのですが
だとするとJBLのスピーカーでワンポイント録音を聴く場合は
+と−を他のスピーカーとは逆につなげたほうが良いのでしょうか?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 22:41:24 ID:Dct953jW
ケーブル入れ替えるだけやん、自分でためしなはれ!!
ねっ、教えて君。
>>841 これって吊りネタじゃねーの 旧JBLは極性表示逆なのは常識だそ。
なさけねーヤシ >842
つーか いいかげんタマゴとニワトリ論止めねかい。 飽きたぜ。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 00:52:50 ID:9JS5I6Oy
>>827 > 821の
> >そもそも、お前の鼓膜は、スピーカから立つ距離によって位相はどんどんズレていくんだよ。
> は、根本的に勘違いしているな。
勘違いは根本的なものなんじゃないか?
なるほど。根本で勘違いして、さらに枝葉で勘違いすれば、元どおりだ!
あれ? 似たようなこと誰か言ってた??
>>842 違わないつってんだから、違うってやつが違いを説明しろよ。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:17:47 ID:BN+M8IE1
ちがいですか?
2つの波(音波)が出会うともとの波と違う波になってしまう、
だから、もともととまるっきり違ってしまう、
ところがもともとの波がきえてしまうかというと、
やっぱりもともとの2つの波だったりする、
これが両方両立するというところが波の不思議なところ。
すでに通常の波において、波動性と粒子性、という相反する性質があらわれている、
何も極微の世界だけのことではなくて通常のマクロ世界において、波動と粒子の二重性は、
観察されるのである。
せいぜいがズレるだけなのに、何を言ってんだか。
パクリのキンタの馬鹿信者、ドイツもコイツも頭悪そうだなwwwwww
耳には絶対位相を脳に送る機能が備わっていないため
人間の耳は絶対位相は知覚出来ないというのが定説のようですね。
>>840 ±4.8Vとなると、インバーテッドダーリントンの電源利用率の高さが、かなり利くと思う。
>851
それも一因ではあるだろうな。
>>851 俺もそれ思った。
どの現象を一般化すべきかについての考察がちょっと(ry
しかしなんだな、音についての評価に言及がないままC2240が
いつの間にか定番になってるなあ。
ま、±15V程度にして実験してみれば分かることですかな。
C2240ですか?
石の評価はメンド臭いので止めました
初段定電流で差し替え比較してみれば傾向はすぐにわかるだろう。
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 02:16:02 ID:Cqn9oWAO
>>843 旧JBLが他のスピーカーと違って極性が逆と云うのは不正確!
マルチウェイのユニットの位相を揃えるために一部のユニット
の極性を逆接続している。ちゃうか?
>>859 12dBクロスのスピーカーは全部それやってるぞ。
>>859 ちゃうちゃう、ユニットの表示通りに接続すると逆に動くのよ
862 :
名無しさん:2009/09/12(土) 09:19:12 ID:per5LYTD
c2240が良いとは信じがたいですね
検証してみなくては
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 11:44:49 ID:Lf69eR+S
>>835 君こそ以前過去スレで書かれていた内容のパクリだな。
あれ全て私が書いた。山崎の本にあるジーメンスや手持ちのB-1の回路見て書いた内容。
しかしながら、あの二種はドライブ段のインピーダンスは高くなく、また上下非対称動作なのだな。
そういった面で金田氏の功績は大きい。
余談だけど最近ヤマハからA-S2000というアンプが出たが、あれは確かに対称動作するな。
原理図からPSPICE使って設計したが、相当使える。
2SC2240ってシリコンエピタキシャルだから音がいいのん?
音は構造よりメーカーの違いの方が効くのとちゃうのん?
C2240は単純に入手性が良いから定番になっただけ。
今の時代、C1400が定番と言われても困るよ。
今キットの2240を1400や959に変更しているよ
>861
俺の言いたかったのはそういうことです。
その結果システム全体の絶対位相が180度反転している。
しかし(>850)ということがわかったので、俺は
“(旧い)JBLのスピーカーでワンポイント録音を聴く場合に
+と−を他のスピーカーとは逆につなげる必要はない”
“金田式反転プリでワンポイント録音を聴く場合に
スピーカーの+と−を逆につなげる必要はない”
と思います。実際かなり真剣に聴き比べましたが違いが全くわからなかった。
>>867 >>実際かなり真剣に聴き比べましたが違いが全くわからなかった。
音としてではなく、体で感じる大太鼓のような物は聞いてみましたか?
パワーアンプの出力ターミナルは皆さんどんなものを使っていますか?
シャーシ側が空回りしないものが希望なのですが…
ピアノ独奏CD(Gulsin Onayのドビュッシー 映像)と
自分で生録した今年の花火大会、蝉の音で聞き比べました。
また、WaveGeneののこぎり波で、上り坂ののこぎり波と下り坂の
のこぎり波も比べてみましたがサッパリわかりませんでした。
SPは何使ってるの?
872 :
870:2009/09/12(土) 19:56:15 ID:zwJaD3UN
音源 M-AUDIO ProFire 2626
プリアンプ 金田式CDラインアンプNo.189
パワーアンプ トラ技2008年3月号 D級アンプ
スピーカー B&W 805S
という構成です
>>872 かなりのごった煮・混血編成だな。
そこからの音楽はつまらんドライなもんじゃないか?
じゃ、ごった煮・混血編成じゃないのって、どんなの?
大太鼓の音がおすすめとのことですが、
このCDの何曲目の何秒目は絶対位相が反転すると違いが出やすい、とか
どういう点に注意して聞き比べるとわかりやすいとか、
そういうのはあるのでしょうか。
ありがとうございます。日フィルのマラ6入手して聴いてみます。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 19:23:39 ID:YkoLHfWr
>>863 >あれ全て私が書いた
大嘘はいかんよ、君wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
つーか、虚言癖まで教祖金田さんの物まねかい?w
それより、金田さんが完全対称などと自慢げに書いた記事では
いかにも革命的な回路であるかのような書き方だったね
ぜんぜん革命でもなんでもない誰でも何十年前からやってる普通の回路じゃんw
そういえば、出力のDCを特設差動回路経由で2段目にフィードバックさせるDCサーボも
1995年頃のアマチュアの自作コンテストの製作記事で、同等のアイデアが既に出ていたんだよなw
なんだか金田さんのナントカって命名の回路って二番煎じ的なのが多杉
GOAだって、当時から典型的だった差動2段の(根拠不明な)2段目ゲイン落とし処理でしかないw
>>879 もう勘弁してあげたら?
多少なりとも回路理論を理解してる奴は
このスレに今ではほとんど残っていないよ
最近のカキコ見ても、ほとんどが
オカルトオーディオ的な話題ばかりでしょ
ん?やらせておけばいいんじゃね?
素っ頓狂な事言ってるのをニヤニヤしながら見るの楽しいし。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:18:55 ID:TGvzTmd+
MJ10月号みたんだけださ、
ターンテーブルアンプ後編とヘッドアンプと記事2つあってさ、
んでもってさ、活字がいやにばかでかいんだよね、ページ数稼いだみたいな感じで、
MJ終わってんのか?斜め読みだけどさ金田さんの文章も、面白みなくなったね、
もう見飽きたただのマンネリのせいだけではないような。
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:20:11 ID:TGvzTmd+
ヘッドアンプて誤解されそうだから、ヘッドフォーン用アンプね、
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:30:08 ID:TGvzTmd+
自画自賛の評価で終わってるんだけどさ。
最新の単行本もつまらないしね。
電池の頃の単行本あのころの自信かじょう感が、もうないね。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 22:36:37 ID:TGvzTmd+
バッタもん扱ってるおやじがバッタもんでおわってしまったてかんじ、
ニヤニヤw
>>882 数年前から1号で発表してた内容を前後に分けて発表するようになってないか?
1号で終わってたようなパワーアンプの記事でも2号使うし。
主観だがプリの音はどれも好きだがパワーはどれも好きではない
昔は買うより自作の方が音が良かったが今は逆になった。
× 昔は買うより自作の方が音が良かったが今は逆になった。
○ 昔は買うより自作の方が音が良いと勘違いできたが、
今は差が歴然としすぎて勘違いすらなくなった。
>>890 何しにこんなスレきてるの?
金田式や自作の事なんか忘れて、メーカー品の買い替えループ地獄に
身を投じて沈んじゃえばいいじゃない
コンデンサヘッドホン用のアンプややるきないのかな?
>>891 この板は全体的に捻くれてんだからしょうがない
ほっといてやれ
>>887 昔の定番は、設計編と製作編に分けて中1号分お休みというパターンだったよ
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 10:49:08 ID:UGcTJHP+
10月号のヘッドフォンアンプにA970とC2240を
使っているけど、ここは定番のA872AとC1775Aで
いいんじゃないか。定格が少しちがうが、特性はほぼ同じ。
新顔のほうが音がいいのか、それとも定番の石が尽きた
ということだろうか。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 11:21:16 ID:t/NzBzu4
わかまつやでよ、くぼたがつかってた、とーしば、MOSぱわー、119?405?
1500円で売ってたのよ、期間限定でさ、フイギュアのらじかんてん、なんだけどさ、
4ペアーかっちまった、あれさぺあ取りで数値でてるじゃん。
あの数値でかいほうがいいの小さいほうがいいの?
大きいのと小さいのとでは音とかどう違う?安定性とかはどうなるの?
まともに解答くれる、くわしいひと、いるのここしかなさそうだからさ、
>>895 手持ちが少なくなったんじゃないかな?
3.3VRegには使ってたから残り0では無さそうだけどペア取りが厳しいくらいになったんじゃない?
昔の定番と言えば、C1400とA726だよね
結構売っぱらったけど、まだ各30本位はあるよ
昔の回路組むには良いんだけどね、今のじゃC1400の定電流とかユルイよね。
定電流にC1400使うくらいならC1775のB-グランド間の抵抗を1割ちょっと高くした方が効果的だし。
もちろん安定度は重要だが、聴感上の「音」も重要。
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 14:33:20 ID:OvUUjbBk
>>896 プッ
俺のところにも補修用で残してある2ペア(ペアード by otec)あるけどさ、
その東芝石はね、トンデモ窪田以前の話として、昔の絶頂時のサンスイパワーアンプの定番石だよw
一時期市場からすっかり姿を消したが、これはサンスイが買い占めた、ともっぱらの噂だった
つか、そんな馬鹿なことしてるうちにサンスイは斜陽w
その後継の石(201/1530など)でも十分深みのあるいい音してて、こっちの方がいいというのも多いのにさ
ただまぁ、これは比較的入力容量も少なめの石だから(DQNサマにもw)使いやすいし、
音は中低域の濃さ+高域のさわやかさに特徴がある
手抜きのない十分余裕のある電源にしっかりした前段構成ならいわゆるサンスイトーンが
比較的容易に出せる(自作だからパーツに懲りまくっても比較的安価に仕上げるのも可能)
ま、キンタのGOAだかなんだかの変な回路や窪田の回路は使わん方がいいがね
比較的高gmのj-FETによるフォールデッドカスコード・カレントミラー負荷の1段増幅+中出力MOSフォロアドライバ段付加
といった電圧増幅段構成がいいと思うが
....または、アキュなんかの電流帰還回路を真似した回路にするか、だな
でさ、ペアリングさえ程々に取れてるなら音に変化なんか出るわけがねーんだよ、アホが
そんなんで一々音が変わってたら、山水の同じ型番のアンプも一々音が変わるてことになるw
自慢乙
アンチ同士のたたき合い乙w
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:18:43 ID:t/NzBzu4
>>901 あのさ、ペアとりの測定値あるじゃん、
あれ大きいほうがいいのそれとも小さいほうがいいの?
180から230くらいまであってさ、どれにしていいかわからないでさ、
どれでもだいじょうぶ?210と190の2ペアーずつ買ってみたんだけどさ、
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:23:31 ID:t/NzBzu4
>>901 わかまつにけっこうあってさ、
どういう具合にしたほうがいいの?
パラにしたほうがいいの?4ペアかったからさ、
ステレオで2パラにはなるんだけど。いっぱいパラッタほうがいいの?
それともシングル?で十分?出力は10W程度でやろうと思うんだけど。
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:30:19 ID:t/NzBzu4
あの数値の意味が分からないんだ、そんでいつもどれにしていいか困ってる。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:34:11 ID:t/NzBzu4
>>901 ついでだから、
中MOS東芝の213、214?とかこれとペアのと、
とかあるじゃん、あれでいいですか?
ちゅうMOSのかわりに119?405?使ってもいいですかね?
もう4ペアくらい買っといたほうがいい?ペア1500円なんだ、
そんな高くないでしょう?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:47:51 ID:t/NzBzu4
ちがってた、213、214は東芝じゃなくて日立のだね、
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 15:50:28 ID:t/NzBzu4
真空管重ねるみたいに、FET重ねたみたいな回路?でいいのかね?
そんなのしかできそうもないんだけど、むずかしいのは、できそうもないし。
ペア取りの測定値 ...ププププププp
>>910 ペアの取り方って金田氏の本にも書いてあったし、
半導体や真空管PP増幅回路の基本だよね
『ペア取りの測定値』としかよー言わんわけよ。ペア取り以外で
なんに使うか知らんわけよ。だから >904 みたいな質問が出ると。
いやー、すごいね。これで設計記事批判しちゃうんだからね。
あいた口が塞がらんとは、このことだね。
いや彼は印象批判しかしてないと思う・・・
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:10:25 ID:HoIrSD/T
MJのヘッドフォンアンプ、久しぶりに作ってみるか。
しかしキンタもニッケル水素電池か。
電源±6Vの鉛バッテリーにして、終段をTO-66石にしてもう少しアイドリング
流して低歪仕様にしたい。
6V程度ならTO-5でも大丈夫
今回の記事、相変わらず、ヘッドホン2機種の視聴なんてしている。
MJの看板ライターに違いないんだから、
今回の特集で扱っている機種くらいは一通り確認してもらいたい。
MJにも、そのくらいの機会は提供してもらいたい。
ヘッドホンアンプを作ろうと思って、部品箱を捜索中。
P113に2SJ103の図があるが、今回の記事中に、この
石使われている??
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 15:58:32 ID:F7vlRGfh
電極接続図は各回のを流用しているので
今回使用してない半導体も載っているよ。
ところでスッタクスのコンデンサーイヤー
スピカー用のアンプ期待しているんだけど
無理だろうなー。
カートリッジも、最新の機種を一通り聴いた上であえてD L103を選んでいるのならわかるが、
聴いていないのでDL103しか選択肢がないのなら悲しすぎる。
安くてまぁまぁの音出て、いつでも買えるから、これはこれで
満足だよ>>DL103
いくら音良くても、すぐに枯渇する個数限定機種とか、ZYXや
LYRAとか高っけぇ奴指定されたりしたら大変だわ。
整流管に274B使って電源革命とかいってて、カートリッジをそこまでけちるのは
全く間尺に合わない話だ。
部品の値段がアンバランスなのは昔からじゃないか
>>923 音良かったって試聴会で言ってたらしいけど、結局記事に出来なかったでしょ
>>274B
球1本にウン万円とか、カートリッジ1個に10数万円とか、そういう記事は今後も
期待しない方がいいよ。
次号は球プリらしいけど、274B使ってないのかな?
金田式の定義
MCプリアンプ = DL-103専用
パワーアンプ = オンケンSP専用
皆さん理解してるかいな。
オンケンって敏感すぎて鳴らしにくいよ
これがちゃんと鳴らせるアンプなら大体のスピーカーはちゃんと鳴るですよ
色々試したがDL-103が良かったって、単行本に書いてあるじゃん。
削るともっと良いとかも。
だいぶ昔の話だろ?
最近のは見違えるほどよいよ?
>930
じゃ、お勧めは?
ここ3年くらいの各雑誌のベストバイを参照のこと
自分で試聴して、自分の言葉で語ってくれよ。で、金田式で使った音のインプレッションで。
カートリッジは個性が比較的はっきり出やすいパーツだから、雑誌でのベストバイの
機種が金田式でしっくりくるかどうか・・・ 雑誌鵜呑みにすると痛い目見るよ。
気になった奴だけ人柱になればいいんでないの?
オイラのカートリッジはYAMAHA MC-2000にSME#3009-SIIIに金田GOA最終型Trプリの組合せ。
DENNON DL-103はSME#3009でプレーヤーはTechnics SP-10 MK-II。
共に吸着式audio-technica AT-665を使用。
音の厚みと輪郭はDL-103、詳細な表現力はMC-2000に軍配が上がる様に感じる。
雑誌記事ほどあてにならんものは無いと思うがw
>>934 吸着は肝心の音も吸着されてしまう
豚もトンだところで役に立つ
..と書いてあったな、たしかww
>>936 豚革シートはAT-665とターンテーブルの間に挟んでる
確かにDL-103との組合せは絶妙な音の厚みを感じるけど、
ちょっとでも盤に反りが有ると音の揺らぎが激しいよ
残り62だ。
金田板はこれでファイナルなんだから有意義に消化しろよな。
どうせ誰かが次スレを立てるだろ
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 10:41:09 ID:F7o5QQnD
トンチンカンなレスは無視することにして次スレおねがいします。
ハ,,ハ
( ゚ω゚ ) お断りします
/ \
((⊂ ) ノ\つ))
(_⌒ヽ
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
世話人の方々、毎度毎度本当にお疲れ様なんだけど、
もう少し、ステージや客席の鳴りなどを含めた音響特性のいい会場を
見つけてくれると非常にうれしいんだが。
多少の参加費なら払ってもいいし。
同感。かつて鳥居さんホールをぼろくそに言っていた割にあそこで視聴会とは。
>音響特性のいい会場
金田式の部品よりレア度が高そうだなw
いずれにせよ金田氏のいわゆる(大口たたき)「完全対称」(大笑)が
最初の革新的な試みなどでは「全くない」ものだったことも事実だし、
むしろ、ヤマハより20年、ジーメンスより10年遅れのほとんど「周回遅れの代物」であった
ことは厳然たる事実。
それに、アンチ氏が言う様に
トランジスタ回路の決定版の一つ差動2段に対して同一素子SEPPを組み合わせるとすれば
ジーメンスや金田氏や山口氏(真空管OTL)のような回路に帰着するのは明らかで、
他の形にはなりえない。
山口氏のさらりと書かれた記事を見ても分かるように、誰が考えても同じような形になる。
誰がやってもほとんど同じ(笑)ってこと。
なんと「1970年代」というYAMAHAのN型V-FETの「完全対称」SEPPアンプを見ればなおさらの感が強い。
事実は重いな
金田さんが完全対称って自慢げに書いた記事では
いかにも革命的な回路であるかのような書き方だったね
ぜんぜん革命でもなんでもない誰でも何十年前からやってる普通の回路じゃんw
そういえば、出力のDCを特設差動回路経由で2段目にフィードバックさせるDCサーボも
1995年頃のアマチュアの自作コンテストの製作記事で、同等のアイデアが既に出ていたんだよなw
なんだか金田さんのナントカって命名の回路って二番煎じ的なのが多杉
GOAだって、当時から典型的だった差動2段の(根拠不明な)2段目ゲイン落とし処理でしかないw
だから
パクリのキンタ
って言うんだよw
毎度毎度ID変えて自演しなくてもいいのにw
毎度同じキーワードがあるから、NG設定簡単にできるしなぁ。
今のホールよりも以前の川崎の麹ホールの方がステージ鳴り等のを含めた音響特性は
大分よかったと思う。
ただ、ホールの変更は世話人の変更がかなり関係していると思うので、
あまり勝手なことは言えないが。
>>949 一度読んだ奴には別に何度も読んでもらわなくてもいいんじゃないの?
アホ信者からすると、都合の悪い事実をこれでもかとつきつけられると
どうしたって「目障り」に感じるのかもしれないが、
その場合はNG設定しちゃえばOKだよw
それだけ熱心にアホ信者を啓蒙して差し上げようという使命感に感じ入る。
・・・どっちが狂信的なんだかw
好きなだけやらせておけばいいじゃん、どうせ何の影響力も無いしw
ワラワラ
ヘッドホンだと、A606、C959で出力が十分なら、ホーンスピーカーマルチ用に、
C1161あたりで、3ワットくらいのアンプ発表してくれないかな。
>955
発表を待たずとも、自分で作りゃいいじゃん。
終段の石変更は、許容量の大きいのに変える分には、
アイドリング電流と発振(ポール)と熱暴走くらい気をつけとけばいいんじゃない?
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:48:48 ID:iD+y+yZX
ところで、CD-DACなんだが、
オリジナル通りに作って早1年、特に問題なく動作している。
久しぶりに蓋を開けて、アイドリング再調整などをしていたんだが、
相変わらずC959の発熱がすごいので、銅板で簡易なヒートシンクを作ってみた。
とりあえず、DSCのみ。
ドリフト調整ポイントが少しずれたものの、それ以外は問題ないと思ったのだが、
音がより良く抜けるようになった、、、、気がする。
ヒートシンクを付ける事で、定常状態のTrの温度が変わり、
動作点の移動が良い方向に移った??? こんなことってあるのだろうか?
温度の変動幅が小さくなったんじゃね?
銅で缶がダンプされた効果ではないかな。
私は20Wのこてをぬれ雑巾で温度を調節しながら使う。大きい端子などの
ときは60Wのこてを出してきてやる。
何を何処にどう誤爆?
J50 K135を頂いたのでkontonさんのホームページを参考にALLFET GOAを組んでみたのですがうまくいきません。
1段目だけで動作をさせると少々電流は少ないものの(各1.8mAほどでした)問題ないのですが
2段目を接続すると1段目負荷抵抗の電圧が下がります。
どうやら2段目のJ74のソースからゲートに電流が流れてしまっているようです。
2段目JFETはJ72のかわりにIDSSの大きいJ74をつかっています。
また2段目の負荷抵抗には1mA弱ながれているようでした。
2段目の動作がおかしいのは何が原因でしょうか?
J74の不良
シンナーの吸いすぎ
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:41:58 ID:QT66/o6G
>>966 本当にソースからゲートに電流が流れているのなら、不良だな。
いずれにしても、2段目以降は一旦バラして、素子をチェックし直すのが早道。
できれば、一度バラック組み立てて各部の電圧関係を確認してから、本組立した方がいいよ。
2段目カスコードの接続間違って、J74に過大電圧かかって壊れたんじゃないかな。
971 :
966:2009/10/04(日) 01:36:48 ID:5F9ez4pw
みなさん返信ありがとうございました。
今日はあきらめた・・・ものの自作欲が消化しきれず別のものに手をつけていたところ・・・
おっとツェナの方向に気をつけないとな・・・ん アレ?
2段目J77の共通ゲートの電圧源のツェナがPN逆でした。
電位確認すればすぐわかったことなのに!
さてさてこれなら明日には試聴ができそうです。ありがとうございました。
電池式のGOAってもう時代遅れの音になっちゃいましたか?
フォノイコとしてローコスト版プリをもう一回組もうかと思っているんですが。
あれ?あれってプリメインで組まないと使えないんでしたっけ。
ただ家の中からパーツを物色しないと...
4年以上海外住まいだったから訳わかりませんXD
おすすめのバージョンがあったら教えてください。
>>972 ±18Vの超高速PPレギュレーター付きで
フィードバック・カレントミラー・タイプの二段NF型イコライザーが良いのでは?
もしもK97やC1161、C1400、A566、A726、FD1841等も有れば
かなり良い音で鳴るよ
後は一段NF型イコライザーをGOAで組んでカップリングにΦV2Aの0.47uF
入力切替用ロータリーSW付けてフラット段を今のVGAって組み合わせも面白いかもね
>>973 ありがとうございます。
一回組んでいるので多分パーツはあるはずです。
記憶が確かならSEコンの33000uF使ったプリメインかなんかと
FETのプリメインを組んだおぼえがあります。
ちょっと家の中を物色してみますね!
974です。
もしかしてその頃のパーツって
オクで結構な値段になってたりしますか???
976 :
973:2009/10/06(火) 21:23:22 ID:uBzhBaOW
>>975 結構な値段になっていると思う
特にソリトロンのFD1841やA566、A726、C1400はバカ値かも?
でもオクで訳も判らないのを買っても金の無駄かもね
もしも2N3954、K245、A798、A872、C1775、C1583でも、
充分良い音で鳴ると思う
何てったって金田式は鳴らしてナンボのアンプだから…
そんなオイラは仕事帰りにヘッドホン・アンプ用の部品を買って来た
久々のバッテリー・ドライブにワクワク中
うは、ソリトロンは確実に使ったわ。
元々結構な値段だったよね。
どっちかというと下に書いてある
パーツに馴染みをかんじるけど。
FD1840だった気もする。
結構周りの環境にシビアなんだよなあ金田式は。
まだ見つからないけどね...
>>977 金田式は周りの環境にシビアでは無いよ
もしろシビアなのは半田付けや配線だ
アースポイントを間違ったり、2497撚線の配置位置をズラしたりすると…
二段差動抵抗負荷時代の超高速レギュレーター時代よりは楽だけどね
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 00:36:01 ID:9CRjIMBn
ことしも田無の時期が来たけれど、だらかが言ってたようにあそこの会場は
良くないですね。他の会場でやればもっと金田式の評価が上がると思う。
自宅で聞く古い金田式アンプの音の方が良いので、試聴会で聞いたアンプは
作る気がしなくなる。
大音量で音が割れているのも難点だと思う。準備している時に小音量で鳴ら
している時はすごくいい音。
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 01:14:00 ID:/7gEvm2S
帰還抵抗は スケルトン、VSR、NS-2B どれがいいの?
>>978 そうなんだ。よく電波を拾っちゃうからその辺シビアなのかと。
東京タワーが見える会場でデモしたときに電波対策でスケジュールがおくれて
特性が高周波まで伸びてるから...
と整理担当の人が言ってたけど?
メーカ製に比べたら明らかに電波には弱い。
高域特性を素子頼みでとてつもなく伸ばしたマイナス面だな。
だからちょっとした実装技術の巧拙で浮遊容量が効いてしまう。
メーカーは絶対安全なまでにポールを下げるしスタガーも取っている。
アンチからすればそういうことになるが、まぁ、自己責任のアマチュアの自作では、
めーかみたいに過度の対策をしないで、個別に問題が生じたケースごとに、
各自が対処する、ということはありだと思う。
メーカの元設計部長の知り合いも、安全対策を減らして自分用に作れば、
だいぶ音をよくできるといっていた。
十年以上も前の件を延々と指摘し続ける思考停止もあちこちにいるね。
最近の作も電波に弱いか?
素子の性能は.. あんな古い石使ってるのに、素子頼み? そんなアホなw
メーカーアンプみたいに入力に小さい容量のCRフィルター入れれば、
すぐに安定するよ。高インピーダンス入力&入力周りの実装の関係で
ノイズ拾ったりジャックのところの汚れで検波したりしてるだけだから。
素子とか特性とか関係ない。
それか反転アンプにすれば、入力インピーダンス低いから、ノイズ
拾わないよ。(EQ除く)
金田先生、DC録音のCD−Rは、もう、鞄に入れておいてくださいね。
(との連絡を取り巻きの方々よろしく)
988 :
981:2009/10/07(水) 21:58:09 ID:lAmHqp9z
最近の事情に疎いのに変なレスしてしまってごめん。
おいらが作ったのはまさに
>>978指摘の
>>二段差動抵抗負荷時代の超高速レギュレーター時代
電波をひろってしまうっていうのもメーカー製とは
違ってマージンを大きくとっていないってことで
むしろいいことだと思っていたんだけど。
設計通りにつくって最初の音だしであまりの音の大きさに
ビビったけどあれが自宅で聴いた最高の音だったと思う。
すぐに小さい音で聴けるように変えちゃったけどね。
ググってみて電源式に改造しているのも見かけたんで
十何年ぶりに工作に挑戦してみようかと思っているところです。
んと、発振対策の自信ないんならバッテリー用の回路を商用電源で使わない方がいいよ。
電源に電池の内部抵抗と同程度のRを入れておけばおk
つか、
>>二段差動抵抗負荷時代の超高速レギュレーター時代
はAC電源なので、
「電源式に改造」は「電池式に改造」のつもりでは?
ごめんなさい、回路名称がわかってなかった。
GOAの電池式つくりました。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 01:36:04 ID:vNzoISf2
最新型のヘッドホンアンプのA970&C22400からA726&C1400に、
更にAPS0.1uFからΦV2Aへ変更して作成中
さてどんな音色で音楽を聴けるかな?
>>993 ヘッドアンプ
ストレートプリ
35Wプリメイン
10Wパワー
ALL FETプリメイン
だったかな。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 13:07:36 ID:wq9r6z9b
>994
出来たら次のスレで感想聞かせてください。
最新号に予告されてた真空管プリアンプの記事ないね。
試聴会、金田先生がパソコン持参でPCオーディオの実演、、、な訳ないね。
引退されるまでにはその日は来るだろうか。
>>997 ? D/Aコンバーターあるんだから、もう実現できるだろ?
デジタルアウトのあるオーディオインターフェース使うだけのこと。
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 14:59:01 ID:fpr5zeLX
ちんこ
1000 :
ちんこ:2009/10/09(金) 15:00:12 ID:fpr5zeLX
ちんこが1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。