【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド 11【DAC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド10【DAC】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208791027/

過去スレ
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド9【DAC】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1152191471/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド8【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1132311304/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド7【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド6【DAC】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1104826229/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド5【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1095254777/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スレッド4【DAC】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1081063990/
ADC∇デジタルオーディオ自作総合スレッド3∇DAC
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1071505528/
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/
☆DAC☆デジタルオーディオ自作総合☆ADC☆
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1034835061/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 23:41:40 ID:YBFDZOsv
>>1 乙 つーか立てて次スレリンク張ってから埋めろw
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:17:42 ID:JUwc0ICW
前スレから1242DACでお世話になってるものです。
前スレの>>989さんが言っています、DAIとDACのシグナルラインとは
LRCK、SCK、SDATA、MCKのことでしょうか?
この信号はDACチップまで信号がきてることを確認しています。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 10:39:14 ID:VKYPYdDx
________
|              |
|  / ̄ ̄ ヽ,  | 今は亡き
| /        ', |
| {@}  /¨`ヽ {@}, ! 偽さぶれ様が
|.l   ヽ._.ノ   ', |
リ   `ー'′   ',| 4getさせて頂きます
|              |
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 11:20:03 ID:mhhLe6y1
>>3
とりあえず画像をうp してくれ
DL passなし、DL回数制限なし、DL期間数ヶ月程度でここに
ttp://www1.axfc.net/uploader/Img/file_post.pl
画像サイズ大きくてもいいから鮮明なやつな

>DAIとDACのシグナルラインとはLRCK、SCK、SDATA、MCKのことでしょうか?
それでおk

>この信号はDACチップまで信号がきてることを確認しています。
確認は部品ピンリードの肩部分で確認した?(ランドで確認すると半田不良が分らない為)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:05:27 ID:ePoDvPyF
おまえ何様だよ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:39:18 ID:+Dbye+/b

∧_∧
( ´・ω・)、  >>5 粗茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

∧_∧  ..__    
( ´・ω・)∫ |;;lヽ::/   >>6 コーヒーでもどうぞ・・・・。
(  つc□.. .|;;|:: :|~ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬  ∬ ∫ ∫ ∫∫ ∫
と_)_) . ..i===i=i c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□c□
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:20:52 ID:O3LgJozq
つかさ、f氏の板使ってるならあっちの掲示板で聞くのがいいんじゃね?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:30:50 ID:JUwc0ICW
f氏の板には書き込んでません。
2ch以外の掲示板などはあまりつかわないもので・・・。

本日、DACの石を入手し交換したところ動きました。
どうやら、ハンダ付けに手間取って、あるいは静電気などで石を破壊していたようです。
お騒がせしました。
本当にありがとうございました。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 23:34:44 ID:O3LgJozq
動いて何より
勉強にはなったでしょ
ハンダに手間取った…ていうのなら熱でダメになったっていう線もあるね
119:2009/03/22(日) 02:38:25 ID:IvFOzb11
本当にありがとうございました。
とても勉強になりました。

音ですが、今まで使ってたTDA1543のDACより輪郭がハッキリし、エッジが立ってる印象です。
暖かい音ではないですね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:47:37 ID:ctcDKcQu
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:52:21 ID:IvFOzb11
>>12
それは何ですか?

お世話になりました。
1日ホワイトノイズ&電源投入しっぱなしでエージングをしたので感想を。
音の硬い感じはほぐれてきましたが、締まりとも表現できない正確な低音が心地いいです。
TDA1543に比べると響きがまったくありません。
高域はよく伸びています。
響きがないのでヴァイオリンなどは加工してないソースだとつまらない感じです。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:05:17 ID:chvKBfbg
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:38:42 ID:3POTL6sF
>>12
もうちょいまともな写真上げようぜ
ボケボケじゃまいかw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:39:54 ID:FhfA9t3+
これがはっきり写って意味があるん?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 22:41:38 ID:uX3U7/49
基盤萌え
1812:2009/03/23(月) 23:03:49 ID:mA7Acguq
DAC用の電源基盤
上が5vの金田式回路パクリ
下が約±16v
両方共まだ途中
1912:2009/03/24(火) 23:12:50 ID:nc88QoK3
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 23:19:48 ID:Metx57rQ
メモリバッファ基板か、オレも使ってるけどこれはいいものだ
48系と44.1系の切替が面倒だけどね
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 09:08:31 ID:JpiL3P4e
iPodのピンアサイン、当然SPDIFは出てないね。 どれがデジタル伝送なんだろ?
ttp://pinouts.ru/Devices/ipod_pinout.shtml
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 12:32:30 ID:ZDulcEok
つUSB
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:44:50 ID:kIiVm9BP
>21
わかったところで機器認証しないとデータは出ないのでは?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 03:52:52 ID:kCnI/ddC
iPODのデジタル出力さえ取れれば、音質的にCDトランスポートよりも本当に有利なの?
リッピング時にPCのトラポでの音質劣化は考慮しなくてもいいのかな?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 11:24:41 ID:EoPW15cl
iPodのデジタル出力はデコードされてないだろ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 15:31:00 ID:kCnI/ddC
>>25
ではiPODのアナログ出力は何処でデコードしてるの?
当然iPODの中でされているわけなのでD/A変換の前から取り出すことはできないのかな?
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:13:54 ID:PJmXGiNx
内部の基板改造してパイパス回路つけるとかが必要かなと思ってたら、
こんな製品があった。
ttp://www.axiss.co.jp/whatsnew_wadia170iTransport.html
ってことは、Dockコネクタピンから何とかすれば出るっつー事なんかいな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 17:16:17 ID:PJmXGiNx
あーなんかAppleの認証必要なのね。>>23で書いてあったわ。スマン。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:31:20 ID:BA1prT/B
NSのLH0032CGを5000円以下で売ってるとこありますか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:49:06 ID:WqM6llII
SR500とかばっかじゃねーのw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:34:47 ID:AeJbpVt2
音が良きゃどうでもいい事
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:31:52 ID:d7vDesoN
だったらケチケチすんなよw乞食
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:36:38 ID:d7vDesoN
どっかで見たと思ったら金田がマンセーしてたやつか
教祖様が泣いてるぞw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 04:04:18 ID:YJZtPzF6
金田ちゃう。どっかの金田儲が勝手に盛り上がってるだけ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:47:19 ID:5NsZ6WoO
先日akibaのe-boxで見かけたけど。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:07:03 ID:PUoC4WrW
午前中には売り切れだなw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:44:17 ID:FXtB+sCU
究極トランスポートをを求めるならiTransportなの?
どんな高級なCDトラポでも適わないと
【iPod】Wadia 170 iTransport Part2【新生トラポ】スレで言ってるよ
確かに理論的にはそうなのかなぁと思うけど・・・
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 01:56:27 ID:taiqA+CP
>37
理論的って、具体的にはどういう理論?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 03:33:57 ID:FXtB+sCU
【iPod】Wadia 170 iTransport Part2【新生トラポ】
ここ読めばだいたい解るよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:33:21 ID:taiqA+CP
ふ〜ん。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 08:34:37 ID:rFY5kIo0
USBメモリでいいじゃんと思った俺は考え違いしてるのかなぁ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 13:51:25 ID:PHjaEa8h
>>41
実際やってみようとすれば分かる話だ。
4312,19:2009/03/28(土) 23:14:12 ID:UF4l6DJs
音出た、ほっと。
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3673.jpg

ノイズが乗るのは正常なのか、問題なのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:32:35 ID:rFY5kIo0
いや、ノイズが乗るのは正常じゃないだろ
4543:2009/03/28(土) 23:35:46 ID:UF4l6DJs
>>44
どうもです。
5vの電源、残りの2セット作ってから悩むかな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:59:39 ID:rFY5kIo0
>>45
確か前にメモリバッファ基板のノイズ原因に
フラックスカスがあったっていう書き込みをF氏の掲示板で見たな

まぁ、原因究明がんばれ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 13:12:30 ID:NA/Sy/uI
hi_kawaの書き込みは何?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 15:48:25 ID:XmRDglmj
>>43
「こんなことは絶対にやってはいけません」のオン・パレードw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:36:46 ID:H8BaZ3ri
>48
具体的に挙げてみようね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:15:52 ID:sm7S4Tud
H皮ってこころ病みすぎ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:49:39 ID:xeZAqH6A
エフさんのDACを5個作りましたが、使っているのは1個。
みなさん、使ってないものは飾りにしてるの、それともヤフオク行き?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 21:30:26 ID:aYa56o6C
>>51
節約の為電源や筐体は使いまわし。バラックで組んで音が前に作ったのより気に入れば基板入れ替える。
と言っても常時2台くらいはあるが。その日の気分で使い分け。
5329:2009/04/02(木) 22:08:38 ID:EVWivu2m
>>35
NSものを某店の2/3の価格で今日買えました。
ありがとう!!!
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 09:55:46 ID:S+eLKLaM
オメ
55ほしゅ@:2009/04/09(木) 21:19:22 ID:N0oMGnpQ
過疎ってルナ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:02:05 ID:uZchFFlV
WIMAでおすすめのデカップリング用コンデンサは何でしょうか?
他社でもいいです。
色々と種類があって、よう解らん????
DACはTDA1541Aです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 22:33:28 ID:may/AABV
デカプはあんまり音に影響しないような。
積セラ嫌なら指月の黄色いヤツでいいんじゃない?

TDA1543のDAC持ってるけど、音がゆるい。
DACチップ1個で抵抗1っ本I/Vだからかもしれんが。
藤原氏のFN1242DAC-1.5作ってびっくりしたわ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:40:07 ID:MxlrEPA4
TDA1541Aの電源じゃないデカプは音変わるよ
俺はwimaなら積層ポリプロのMKPがいいと思う
ほかだとpanaの積層ポリプロのチップコンECHUだったけな
あとチップワンストップにあるムラタの1class1の0.1uFセラコン
これは俺やたら買ったけど、まだためしてない
あと容量も変えてもおもしろいと思う
TDA1540なんかはデータシートでもあれだし、
TDA1541Aの市販品でも上位ビットは大きいものにしてるのもある。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 01:16:36 ID:xrYP7kSd
ありがとうございます。

>>57
FN1242DAC-1.5は、使ってますよ。
アナログ周りのDaleの金皮にしたのもあるが、
シャッキリな高域に特徴ありますよね。
オール巻線でLH0032CGで作ったら、どんな音がするのか
ちょっとグラッときてます。

>>58
電源じゃないデカプです。
1チップで14個で2チップだと28個。
これだあるといろいろと交換する訳にはいかず、
まぁ、ソケットを付ければいいんでしょうけどね。
MKPの0.22uFにしてみます。
6043:2009/04/12(日) 01:14:32 ID:23Akhxs5
ノイズが取れた。

http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up3772.jpg

原因はコンデンサの容量不足
ICの高速化で22pFにしたのだが、足らなかった模様。
運良く摘んだらノイズが減って、470pFに戻して解消。
見つかって良かった。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:09:17 ID:2KemyPve
>>60
オメ!
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:07:02 ID:xfElOXb/
192kHzに対応させようとしたん?
470pFので高速動作させられるん?
6360:2009/04/12(日) 19:28:24 ID:oJSjfFyU
>>61
どうもです。

>>62
192kHz対応に必要だとあった、ICを交換してから組み立てました。
問題のコンデンサの容量変更も必要と、Webにあったので同時に。
動いているのはPCからの48kHzで、192kHz動作は未確認。
100pF(APSの最小)で落ち着かせようと考えています。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:55:01 ID:AV5pTUp7
若松でWM8741とWM8805を扱い始めたね。

ただ、早速今日買ってきたんだが、店員が素手で紙の上に部品を置いて扱ってたんで、不安だ・・・。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 21:05:19 ID:nAX0B67X
これはおもしろそう
>WM8741は、ディジタルフィルタが内蔵されている。
>チップの端子をハードウェア的に0/1/Z設定するか、または制御レジスタに
>シリアルラインを通じて値を書き込むことにより5つ用意されている特性の
>異なるフィルタのうちのひとつを選択することができる。

>オーバーサンプリングの程度も、Low/Medium/High/Unusedのうちから
>選択可能。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:43:56 ID:A95ukAfD
WM8741か・・・
自分で基盤を起こす脳はないから、誰かの頒布待ち。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:59:53 ID:1xd2sBDK
>>60 >>43の画像が見れんから質問でつ
ロジックICは何にしたの?

オイラは、、、
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/memory/vhc.html
の74AHUC04以外は全部そろえてC16=22pFで192kHz作動中。
IC交換後「ガーピー」とノイズが出たけど、単なるICのハンダ不良だった。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:08:07 ID:brAk0M8y
藻前的にはPCM63ってどうなの?
レールでもらったんだが、これ20年前のチップでしょ。
作る甲斐あるのかな? ご意見求む
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:16:27 ID:Q9qe8JIp
はいはい
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:28:38 ID:Kg4kE/ro
Kランクなら羨ましい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 13:29:26 ID:bnvKbbBi
>>68
今時純粋マルチビットなんて貴重だぞ、価値はあるんじゃないか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:13:26 ID:VAjdpl+0
TDA1541AとPCM63Kは今でも人気だよね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:44:55 ID:KyFiX+Db
音源がCDなら十分どころかもったいないくらい。
でも組み合わせるデジタルフィルタが、、、
探せばまだ少しはあるみたいだけど。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:34:32 ID:Kg4kE/ro
DIR9001じゃ駄目?
7560:2009/04/26(日) 19:35:13 ID:nIOSaR+r
>>67
私がやったのは
74HCU04 → 74VHCU04
後は全部74AC***にしました。 
(後から換えるのが困難なので、意味も分からず)
ノイズは470pFに戻して取れたので、後は実際に192kHz時に問題があれば再調整。
192kHzと470pF(≠22pF)の組み合わせで考えられる弊害は、どういった事象なのでしょうかね?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 19:47:43 ID:YZO8Fj4W
>74
それはデジフィルじゃないよ。

DF1704とか1706とかでいけるんじゃ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:54:23 ID:qAfrqsIt
>>68
Kランクなら、漏れに6個くれ!
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 10:14:36 ID:LryPUlTX
PCM63は良いよ、凄く切れの良い音がする。
メーカ製ではチェロやレビンソン、WADIAのDACに使われてた。
マイナス電源もいるし、デジタルフィルタも内蔵していないので使いにくいのだが、
マイナス電源のおかげで電源電圧に余裕があるし、チップ内デジフィルからの悪影響がないのが
音を良くしているのかもしれん。
俺はNPCのデジフィルと組み合わせて使ったが、今じゃ単独デジフィルICは入手困難だから
SRC(サンプルレートコンバータ)をデジフィル代わりに使えば良い。
個人的にはPCM1704よりPCM63の方が音は良いと思っている。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 18:01:03 ID:MrEwbQsx
まあ釣りなんだけどね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:08:21 ID:SB3Kkz9S
また奴が来ているな
来るなっちゅうにw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:09:28 ID:fDGAfp56
まあまだPCM1704K買えるしね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:43:20 ID:DAqmdnQ1
TDA1541Aも忘れないで
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 16:48:07 ID:KLd9dhLG
キット売ってる店教えてよ
秋葉原で、1万以内が良いです
GW暇なの
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 17:46:11 ID:pzvADO9U
わっかまつつーしょー
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:09:30 ID:DNLQITBm
そういや、カンジンでワカマツの場所を教えてもらっている人が居たな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:19:05 ID:pzvADO9U
若松で2500円のTA2020が他では780円ってどうよ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:15:36 ID:pR5Pcto0
ボリマツでは当たり前のこと
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:03:55 ID:PDEmX+7E
でも16V/1000uFのOS-CONが250円だったときは驚いたw
千石じゃ500円ぐらいなのに。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:50:18 ID:QV8rWcOK
>>88
メーカ保守在庫一掃のバッタもんかもな。てか、値札付け間違いとか。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:54:16 ID:JRmIWVzA
>>89
元々安いチップなんだから500円でも利益出るよ。
そうじゃなきゃこんな製品つくれん。
http://cgi.ebay.com/Cute-TA2020-Class-T-Amp-Mini-Stereo-Amplifier-20W-20W_W0QQitemZ260389960089
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:57:05 ID:JRmIWVzA
あ、勘違いしてた。でも OSコンって安いから量産メーカーが採用しているってだけなんだけど。
250円でもぼろ儲けだな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:23:12 ID:nSSCBjiq
OSコンはメーカー直販でも相当高いぞ。
安いから採用しているだけっていう量産メーカーはどこだよ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:18:29 ID:xZWKW/C9
オレもメーカー直販ならある程度安いだろうと思って価格表請求したけど…
たっけーよなw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:25:28 ID:1MTDUSzy
一生かかっても使い切れないぐらい大量に買わないと無理だろ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:53:51 ID:18kqIfm9
ただ、阿呆みたいに買うメーカー価格は、小売の一桁安なんだけどね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:29:14 ID:ua11AWoq
どんなに買っても電解より安くなることはないと思うがなw
電解だって阿呆みたいに買えば屁みたいな価格になんぞwww
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:09:50 ID:6mjrHAGU
ニチコンの固体なら150円であるけどそれでも高いな
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/test/index.html
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:16:07 ID:Y3ZjIdmu
本来フィルムコンデンサパラる必要があるところでも、
とりあえずOSコンだけつけとけばごまかせるってのは大きいっす。

本当はフィルムコンパラる必要あるんだけど、オーヲタは馬鹿だから
OSコン使ってるってだけで、有り難がってホイホイ買ってくれるからね。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:16:06 ID:vcFcqalv
TDA1541を入手するのにジャンクなCDP-337ESDを入手したんだが、
ちょっと試しに聴いてるうちに、これで満足してしまっている
「俺の耳って」なんだ…。orz
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:16:45 ID:Yf4NhzAc
それが・・一番シアワセじゃないか!!
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:48:38 ID:8xLPurwr
幸福の科学
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:24:18 ID:t/3ted+s
自作じゃなくてUSBオーディオデバイスの修理&改造だけど、どこで聞けばいいかわからんけどここで質問させてもらいます。

M-AUDIO製のtransitというUSBオーディオインターフェイスについてです。
これの故商品を数日前に入手したのですが、故障品なので動作しません。
これはUSBバスパワーで、分解して動作させたところ3端子レギュレータと思われる部品が異常発熱していました。
このICのピン配置は基盤のパターンから追ったところGND-OUT-INという配置のようです。
ICの上部に刻印されていたのは「CQDH 17 33」という刻印があり、丸印でONと刻印されていました。
型番と思われるもので検索してみましたが、特にデータシートなどはでませんでした。
どなたか、ご存知ないでしょうか?

あと、いきなりICが故障するとも考えにくいので他に原因がありそうです。
寿命などがありそうなのは電解コンデンサですが、電解コンデンサが通常の状態でショートモードで故障することはありえるのでしょうか?

ご教授お願いします。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:51:23 ID:N5ovtAuv
>>102
電解コンデンサだとショートモードは無いんじゃね?
タンタルならあるだろうけど。

あとUSBだと不良マザーボードから5V以上の高電圧がかかって電源もろとも全部死亡というのもあるな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 01:58:01 ID:t/3ted+s
ショートモードはナシですか・・・。
コンデンサを全部交換・電源IC交換を考えていたのですが、ダメでしょうか?
やってみる価値があるかどうか、悩みますね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:00:44 ID:c69zX6TE
3端子レギュレータが怪しいなら、どうせ5V->3.3Vだろうから適当パターンカットなりしてみて3.3Vつっこんでみたら?
壊れても知らんけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 14:43:53 ID:GHuWjvj1
>>104
いいチャンスだから、ブレイクスルーの方法を考えながらトライしてみるといい。
まず、3端子の出力側にテスターを当ててショートしてるか調べる。OKなら
3端子を交換。そこまでやったら次へ進みましょう。つづく。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:02:47 ID:t/3ted+s
いろいろありがとうございます。
>>105
秋月でピンコンパチの3.3V面実装レギュレータを見つけたのでこれをつけてみようと思います。

>>106
ブレイクスルーとはどういう方法でしょうか?
レギュレータを剥がしたパターンの場所にテスターをあててみたらGND-OUT間は短絡していました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:16:44 ID:7YYRDjYT
短絡してたらレギュ交換してもダメじゃまいか…
とりあえずどうしようもなければ基板の写真上げてみたら?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:23:37 ID:t/3ted+s
0.3Ωじゃ短絡ですよね?
でも、疑えるのはパスコンぐらいしかないです。

写真うpしたいのですが、どこのうpろだ使えばいいでしょうか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:11:21 ID:v5QW98Kk
じゃあパスコン外してみれば?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:16:52 ID:GHuWjvj1
>>107
ブレイクスルーは文字どおり突破という意味。目の前にある問題を
突破すること。

0.3Ωは短絡している。まず、もっとも疑わしいと思う順に部品を1つ1つ
外していく。そのたびにテスターで短絡チェック。短絡無しとなった
部品が故障品。それを換えればとりあえず動く。目ぼしいものを外しても
短絡が収まらない場合もある。とりあえず、そこまでやったら、また出て
きてください。つづく。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 16:24:50 ID:v5QW98Kk
そんだけ書けば十分だろ。おしまい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:11:54 ID:8xLPurwr
アナログチャンデバのキットが欲しい
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:24:57 ID:IMTZ7+Sq
教えてください。
TDA1541とTDA1541Aで「A」の有無で
何が違うんでしょうか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:14:20 ID:TFcoP9xe
アナル
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 20:29:47 ID:POqdlIx1
人に聞く前にデータシートぐらい較べてみようよ・・・ >>114
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 00:40:40 ID:ybB9zbYG
ブレッドボード上で組んだDACをユニバーサル基板上に乗せ変えたら音がすっきりした

プラシーボw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 02:16:51 ID:gKgMSK02
BB PCM1795 やっとカヨ
ttp://focus.ti.com/docs/prod/folders/print/pcm1795.html
PCM1796 コンパチ
119118:2009/05/18(月) 03:23:18 ID:gKgMSK02
ところで、新潟精密の DAC、今もっていたら高値で売れるんじゃない?
オレはあのトンデモ理論は信じないが。。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 03:40:05 ID:HTRAXCQt
いらない。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 07:12:45 ID:rpiQbLbR
理論はまともなんだよ。
ただ理論の全てが実装されたわけじゃない、というか、ほんの一部しか実装されてない。
現実的には単なるスプライン補間。

それでもショートタップのフィルタを世に問うた意味は有ったのでは。
フィルタレス(NOS)をもてはやす人たちもいるんだし。
122118:2009/05/18(月) 18:19:16 ID:gKgMSK02
>>121
なるほど、理論はまともだが実装はダメっつぅことね。
いまいち同意できないけど、まぁいいや。

>それでもショートタップのフィルタを世に問うた意味は有ったのでは。
これは、新潟精密でなくとも AKM や BB のチップに大抵搭載されているよね。
ロールオフが異なるフィルタとして。=> alias がじゃじゃもれなだけ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:56:29 ID:tA03heqb
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:07:24 ID:jy3OPR15
高額すぎてワロタ
125118:2009/05/18(月) 23:24:47 ID:gKgMSK02
高額(w
失礼スマスタ.
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:32:04 ID:rpiQbLbR
>122
> なるほど、理論はまともだが実装はダメっつぅことね。
ダメって言うより、大規模すぎで実装不可能という方が正確か。

> これは、新潟精密でなくとも AKM や BB のチップに大抵搭載されているよね。
確かに最近のDACには色々な特性のフィルタが搭載されてるね。
Wolfsonの非対称のやつなんかもあるし。
ただ、多分、新潟精密のほうが早いんじゃないかな?
まあ、昔のことだしどっちでもいいか。
127118:2009/05/18(月) 23:37:46 ID:gKgMSK02
>Wolfsonの非対称のやつなんかもあるし。
W のは、Latency は低いし、位相もまわってないし、pre-echo もないし良くできてる。
新潟精密と比べては、W に失礼な気も。

>まあ、昔のことだしどっちでもいいか。
たしかに。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 01:42:47 ID:oYbrRatq
いや、別に比較したつもりは毛頭無いんだが(^^;。
フルーエンシ搭載の最初の機種は20年以上前だし、FN1242Aでも2001年。
つい最近のWolfsonのチップと性能を比較するようなものでは、そもそも無いでしょ。
私が言ったのは単に時期の話だけです。
129118:2009/05/19(火) 02:15:32 ID:8OF+rn3F
>>128
失礼スマスタ。
20年以上前というのは知りませんでした。有難うございます。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:42:57 ID:+se9Sw6s
新潟のフルエンシDACの前にSRC(96KHz)かましたらどうなるんでしょう。
たとえばSRC4192とか。SRC内のフィルターでなにか変わるのかな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:20:59 ID:+zBSw0Ul
モノはボロいのに○○理論って付きゃ有難がるのな、お前らみたいのが居るから笑われるんだよ
132118:2009/05/20(水) 14:37:38 ID:kOdrparm
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:49:36 ID:8MaS9INj
>131
はい、原則的にはそうですねw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 21:29:23 ID:7VZCjbPD
組込み総合技術展 関西 6/4-5 今なら漏れなく豚インフルエンザ付き
http://www.jasa.or.jp/etwest/
オーディオシステムにおける電源の最適化による低消費電力化の実現
http://imyme.chicappa.jp/ETW2009/conference/info.cgi?no=AD#AD-3
音声機器用アナログ半導体とデジタル技術の融合
http://imyme.chicappa.jp/ETW2009/conference/info.cgi?no=AD#AD-4
135118:2009/05/21(木) 01:32:31 ID:Agl27sCm
そもそも録音時 (AD 変換時) に記録していない
領域のデータを偽造しているに過ぎないわけで、まぁ確かにトンデモだ。
"アナログレコードのような自然に近い音楽をハイパフォーマンス
に取り出せます。" って書いてあるけどハイパフォーマンスな偽造って何?

せめて 4/Fs 以上を通すハイパスフィルタの後に、
2次・3次歪を生成・加算する回路でも入れたほうがちったぁましのような。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:57:40 ID:aSc9MOnP
>135
> そもそも録音時 (AD 変換時) に記録していない
> 領域のデータを偽造しているに過ぎないわけで、まぁ確かにトンデモだ。
その通りなんだが、今更それを言いますかw
はじめから分かってたことじゃないですか、それって。
当然それは分かった上での話をしてるんだと思ってたよ・・・。

> 2次・3次歪を生成・加算する回路でも入れたほうがちったぁましのような。
でもまあ、折り返し歪だって、整数倍ではないけれど元の信号と相関があるのだから、
近い効果があるのでしょう。
137118:2009/05/21(木) 22:30:03 ID:Agl27sCm
>当然それは分かった上での話をしてるんだと思ってたよ・・・。
はい、フルーエンシ DAC なる物を見聞きしたときからわかってましたが、
さすがに”ハイ・パフォーマンス”はないだろうと。
ネタとしては、ゼネラル・オーディオ or 圧縮オーディオ再生の領域だと
改めて認識したので、書いてミマスタ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:21:44 ID:hFZQn++J
AD1955より良い音の出るDACチップ、知っていたら教えて下さい。
よく聞くジャンルは、クラシックです。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:26:39 ID:NcHt3y+K
TDA1541A
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:48:45 ID:T4H8ylj6
CDPのクロック交換すると音がよくなるといわれてますがホント?
(今付いているのは普通の水晶、これを三田のTCXOとかに交換すると?)
CDPはヤっす〜いソニーの物です。(3万円ぐらいだっった)
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:16:26 ID:o9Pmf1xn
>>138
「よりいい」というわけではなく、「匹敵する」すなわち同級(123dBクラス)
の紹介になるが
各社PCM1795(or1798)やAK4399あるいはWM8741というラインナップが居るな。
これらは、どれもだいたい123dB級DACで、実際の特性もドングリの背比べだ。


あと、AD1955といえどカタログスペックそのものが出るわけではなく
実装と鳴らすフォーマット次第では
http://audio.gotroot.ca/minidac/rmaa/MiniDAC%2048KHz.htm
この程度の性能なんで、あまり過剰に期待しないほうがいい。


あと、DAC自身にとって、今自分の内部を通過してるbit命令の
「ジャンル」なんてものは何も関係ないから、君がクラシックを
聴こうと演歌を聴こうと、ただのサインウェーブを鳴らそうと、
チップ素子にとってはなんの意味も無い。チップはただ送られてくる
bit情報を自分の能力に従って電圧に変換してるだけだから。

ジャンルについては、むしろDACレベルよりは実装(製品)レベルで
気にしたほうがいい。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:33:15 ID:zZhozhdZ
>141
PCM1792(or PCM1794)ではなくPCM1795なのは、
あるいはCS4398が無いのは、「匹敵する」に拘ったから?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:41:48 ID:o9Pmf1xn
>>142
そう。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:45:14 ID:zZhozhdZ
なるほど。
でも何で?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 10:28:09 ID:t8KU8bC5
DACのパラレル接続に関して教えてください。
2パラでICロジックを使ってLR分離するのと
ICロジックを使わず分離せずに電流加算で
接続するのとでは、どのような違いがあるのでしょうか?
初心者的な質問ですいません、DAC作成の勉強を
はじめたばかりなもので。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 12:46:22 ID:5xjVRkYU
>>145
使うDACによって違うから、使用予定のDACをさらしてみるっていうのは
どうかな。できる?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 13:41:33 ID:AhB/5Es/
クロストークが違う。どのDACでも同じ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 14:44:19 ID:t8KU8bC5
>>146

安価でWeb上でいろいろと情報が残ってるTDA1543Aを使おうと思っています。

>>147

電流加算によるメリットは、出力雑音の低減、LR分離はLRが干渉することで
発生するクロストークを低減させるという認識でいいでしょうか?

149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:04:50 ID:ozpHGs5D
え・・1543「A」の情報って、そんなに沢山出てたっけ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:14:34 ID:EP/ouzbJ
f氏のDAC1794-1.5もしくは1242-1.5を頒布していただき製作しようと思っているのですが、
これを製作したとして、
http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci/index.htm
これよりも高品質な、あるいは肉薄するアナログ出力を得ることは可能でしょうか?

ちなみに、
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=145
これのドライバを改造したものから光デジタルで接続する予定です。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 12:00:41 ID:5FTpnywT
そんなことを考えるのなら、そこにあるのを買ったらいいと思うよ
そんな状態で製作しても、後になってぐずぐず文句が出てくるはずだから。

もっとも、苦労して作ったらば、音質がどうとかは、気にならなくなるものだ
とは思うんだけどね
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:06:17 ID:EP/ouzbJ
ありがとう。
作った後の満足感が味わいたいので、キットを作ってみようと思います。
DAC1794-1.5にしようと思いましたが、生産終了のFN1242Aを使った同1242-1.5も気になります。
「こっちのほうがいいよ」などあれば教えてください。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:32:26 ID:nXTo7u3J
> もっとも、苦労して作ったらば、音質がどうとかは、気にならなくなるものだ
> とは思うんだけどね
そんなことないと思うんだけどね。
苦労して作っても、駄目な物は駄目。
それを冷静に認められる心を持たないと、
改変が全て改良という、どうしようもない人間になってしまう。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:01:23 ID:GWXz6Cvb
まずは何より作ってみんしゃい、そこがオデオスパイラルの入り口さ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:15:37 ID:NmB4P/9e
>>153
いや、俺には151の言いたいこともわかる。自分で作ったものだと、どうしても
評価がクソ甘くなるのはどうしようもない。
だから自作最強厨が発生しやすい土壌というのはある。
しょうがないさ、親ならわが子はかわいいだろ。

だから抑えきれない感情として自分で思ってる分には、えこひいきもいいと思うよ。
それを外に出して「俺の自作DAC最強伝説」みたいなブログ書き始めると
ドン引きand人間性の低下が始まるけど。

多少の羞恥心があるなら、自分で作った作品に甘い評点するのもいいと思う。
羞恥心がなければただのバカだけど。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:44:28 ID:gO5TOJQb
>>150
音響が相手なら、自作で超えることができると思うけど、
F氏の基板が、音響を超えているかはわかりません。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:23:14 ID:l73AFCtg
>>150
若松のUSB DACキットで楽勝できる
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 00:43:36 ID:X3Uw/MoI
http://ta2020.huuryuu.com/nosDAC.html
でオンキョーのナントカ150ってサウンドカードに楽勝。
リクロックナシでね。

F氏の1242-1.5作ったけど、比較じゃない。
曲が違ってもわかるぐらい違う。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:57:15 ID:i7ai9wUJ
>>157
若松のUSB-DACじゃ「楽勝」とまではいかん。
ONKYOはああ見えて、試験でDレンジ99dB近く出せるから。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061211/dal262a.htm

若松のUSB-DACは再生解像度にチップ的に制限があるから。
チップがしょぼいんで結構丁寧に回路を作らんと、ONKYO並みまでいかない。
理由は簡単でバーブラウンのPCM270X系のチップで動作してるDACは、可哀想だが
チップ性能の問題で、SN比とDレンジ、F特が非常に制限される。
PCM270X系を使ってonkyoに近い特性まで作りこむとなると、こんくらいのものが要求されるわけ。
http://74.125.153.132/search?q=cache:XagjzQWqJYcJ:www.audiocircle.com/circles/index.php%3Ftopic%3D44975.msg407236+pcm2702+rmaa&cd=6&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
こんだけ丁寧に作ってもまだONKYOのDレンジやSNに及んでないけどさ。
それでもPCM270X系採用にしてはめちゃ頑張ってるほう。

チップ性能に開きがあるゆえ、回路的に多少は手抜きであっても
Wolfsonを積んでるぶんだけONKYOが有利になるのよ。
なんにせよPCM270X系を使って本格的な24/96or192が出せるDACを
搭載してるサウンドカードに客観的な性能で勝つには、かなり
回路を工夫するか部品を奢る必要が出てくる。

>>158
TDA系で、しかもノンオーバーサンプリングの場合、勝負は
もっと厳しくなる気が・・・
少なくとも数字比べはしないほうが無難かと。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:09:41 ID:X3Uw/MoI
>>159
数値比べではなく、自分と友人で聴いた感じです。
まぁ、本当に客観的に評価するならF特やらDレンジ、S/Nを比べるのが一番ですね。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:07:36 ID:B6HxCGyQ
ま、聴いた感じ、ならなんでもありだからなw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 22:18:56 ID:l73AFCtg
>>159
なるほど、勉強になった。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:21:35 ID:LdENRjqK
pcm270○系列は「これワンチップでUSBデバイスとして動作しますよ」
という手軽さがウリだから。
決してバーブラのDAC全般が手抜きなわけではない。
バーブラのお手軽USBラインナップじゃなくて、本格ラインナップである
pcm179○系列は、「さすがバーブラウン」と言わしめるほどの超絶数値を
たたき出してくれる。
各社、製品ファミリーによって付加価値の部分が異なってくるからね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:06:12 ID:a6Qj+qeW
PCオーディオが普及してきてるんだからUSBDAC用ICももっと高性能なの出して欲しいよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:23:40 ID:Dxkd/6/k
>>164
うん。出して欲しいよね。

現状ではAudiotrakのDrDacとかApogeeのMini-Dacみたいに
「PCとの通信部分と、DAコンバートする部分を、しっかり分けて組める」
いわばPC周辺デバイス開発の技術がある企業だけがシームレスな製品を
作れる状況だからね。

そうじゃないPC関連の技術の保有が少ないところは、SPDIF出力に頼るか、
統合コントローラICへプログラミングしなくてもワンチップでどうにかなるものに頼るしかない。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:27:09 ID:IIOXWC5e
USBの標準オーディオドライバでは全く意味がないのにw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 00:58:40 ID:Ihr5TnIy
素人考えなんだが、
どっかがWolfsonとやらを使った超高音質DACキットを
5000円前後で出せば済む話じゃないの?

あるいは完成品で10000円以内とかでもいいんだけど。
そうすれば、単体DACが欲しい奴は全員それ買って終わりな
超決定版になって市場独占できるわけで。
なんでどこもやらないのか謎。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:12:20 ID:Asht960c
音の世界で万人が認める超高音質、を作るのは、理想かもしれないけど、難しいのでは。
DAC ICだけで決まるものでもないし。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:16:30 ID:X4wltT/P
>>167
実際、素人作のDACキットやDAC完成品なら、ヤフオクでよく
出品されてるじゃないか。
1万とはいかないまでも3万以内ぐらいで手にはいる。
別にああいうのを買ってもかまいはしないよ?

ただ、自作DACの醍醐味は自分で作ることだと思うけどね。
あと自作DACの多くはやっぱ色々と不便だよ。デジタル入力はRCA
だけのことが多くて、RCAと光の二系統あるのは少ない、ましてや
USB端子なんてついてないことがほとんど。
フィルタが切り替えられたりするものも無い。
ヘッドホン端子もついてないことがおおい。
またCECやBenchmark、あるいはGraceの製品みたいにバランス出力
がついてる自作DACなんて見たことは無い。

最後に、現在のDACチップの性能は各社かなり横並びで、決して
ウルフソンが頭が飛びぬけて居るわけでもなんでもない。
もっとぶっちゃけてしまうと、旭化成のを使おうとシラスのを
使おうとウルフソンのを使おうと、120dB超クラスになると、どれも
かなり近い特性になってしまうw
むしろチップ選定こそ「ウルフソン使おうとTI使おうとシラス使おうと、
君の趣味の範囲でいいんじゃね?」状態。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 01:25:24 ID:Ihr5TnIy
>>169
なるほど。
とすると、欲しい仕様が明確なら、
結局は自分で設計して作るのが最良(かそれに近い)ということか。
自分は、現時点では設計までは無理なので、もっと勉強します。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 02:32:07 ID:iEU3/Zcq
BBのUSB-DACも実装如何で高性能出せるよ。基本的に16bit/44.1KHz
のノイズレベルは、理論値で98dBくらいだから、無駄なことはしない
というポリシーはあると思う。必要以上の高性能は狙ってないから、
酷な要求はしない方がいいと思う。充分実用になる石ころだから
丁寧に自作しましょう。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 11:09:36 ID:8QOiuO/s
>>158
この状態でバラック状でI/V変換に繋いで音を出してみた。
一発で音が出たが、ノイジーでベースなどが割れたような音だ。
GNDを見直したりリクロック回路をスルーしたり
ポテンショメータを調節してみたが治らず。

困り果てて2ちゃんねるで質問してみた。
2ちゃんねるの先生方は無敵である。
I/V変換の抵抗が大きすぎたようだ。
750Ω→680ΩにしてTDA1543のVrefのポテンショメータを調節すると
嘘のようにきれいな音が出た。

173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 15:37:28 ID:8oelOhjz
コピペじゃなくて自分のコメントを書こうね
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 19:07:35 ID:Asht960c
>170
最近はフリーのソフトにOlimexやPCBCART等の利用で、
素人でも比較的手軽に基板が作れるので、がんばってみるよろし。

でもまあ、>169氏が挙げている不満点のほとんどは、
キットに周辺部品や回路を加えるだけでも、どうにでもなるものだけどね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:49:59 ID:C7VfEaZ/
「USBの絶縁を1チップで実現」、アナログ・デバイセズ社がアイソレータIC拡充
http://eetimes.jp/article/23041/
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:10:36 ID:Uwb9eDrr
>>175
それ魅力
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 12:22:19 ID:P6Pz3q1Y
超高速のフォトアイソレータをUSB絶縁のために買っちまったよ。
みんな困っているのは多いにわかるけど。
17899:2009/05/29(金) 23:20:37 ID:9PGlsVk+
TDA1541に凄い満足してます。
手に入れたジャンクなCDP-337ESDだが、中身はこんなに豪華に見えるのに
なぜか音は、いまいちといった感想。(耳が肥えてきたかも)
何か改造したろうかと思いつつ、DACの16,17番ピン(oscillator)のショボイ緑の
マイカコン二個を双信ディップマイカに交換してみた。
激変でものすごいリアルな音になった。ビックリ。
中身の豪華さに見た目にあった音になった気分。次は、発振子のも替えてみよ。
独り言でスマン。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:15:44 ID:xKHo/GA1
あのコンデンサで音が変わるのかぁ。
面白いね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:37:59 ID:4OqiC2Ve
PCM2704でバスパワーでS/PDIFだけ取り出したいんだけど、回路図ないかな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:46:10 ID:/BQIR/3h
つーか1541系ならDEMの14個(4DACなら28個)のコンデンサーの交換が先だろがJK
0.1uFのASC28個ぐっと逝け。
コンデンサー立ててもかまわないから。金が無いならAPSでお茶を濁せw
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 00:52:36 ID:dNAjGhnu
ASCの代わりにAUDYN CAP MKP QSじゃだめですか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 01:13:23 ID:0FdsgDj7
>>180
SPDIFだけって、どういう意味なのかな。文字通りならOUTピンがあるから
そこに銅線をハンダ付けすればいい。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 07:20:33 ID:wO+gmUwD
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 14:11:04 ID:4OqiC2Ve
すいません、教えてください。

・データシートの回路図についてるExtemal ROMとはなんでしょうか?
2・3ピンをどう処理するのでしょうか?

・24~26ピンのボリュームスイッチはつけない場合はどうすればいいでしょうか?

バスパワーで動作させる場合です。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:20:44 ID:3BwvWh3l
>>185
externalROMはオプション機能。
データシートを良く読め。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:29:09 ID:wO+gmUwD
全部データシートに書いてあるけどねぇ (^^;;;
2pinはオープン。3pinはVddでプルアップ。
22-24pinはオープンでOK。
キット買った方がいいんじぉないの?

ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/usb-dac/usb-dac.html
ttp://www.vics.co.jp/product/kit/USB-Audio.html
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 15:58:18 ID:naYNpTLN
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 17:58:27 ID:odjm6zRp
以前知り合いの知り合いが使っていた自作のTDA1541Aを2つ・SAA7220を使ったDACが忘れられず
yahooオークションなどでも探していますが、なかなか見つかりません。
1541Aと7220は手に入れているので、キットを探して時間をかけて作るしかないかなと思っています。
今現在でも上記のDAC用の基盤販売などされているところをご存知ないでしょうか?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:41:45 ID:JzBJOKpx
>>189 DAC は親亀小亀のスタックでいいんだよね?
http://cgi.ebay.com/PCB-TDA1541-TDA1541A-CS8412-CS8414-SAA7220_W0QQitemZ270352733897
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:46:16 ID:KMugHthY
2パラだとじん○ん氏のにあった気がするが…
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 21:52:57 ID:ywxVHJ8u
>>189
↓で検索窓に「TDA1541A SAA7220」と入力しる。
ttp://www.ebay.com/
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 22:52:02 ID:4OqiC2Ve
完成しました。
ありがとうございました。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 00:18:26 ID:4+pTaMr6
>>191 まだやってる?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 11:02:42 ID:eUHZcKAx
>>190
>>192
ありがとうございます!何種類か出てきました。
TDA1541を2つ使うタイプですと、
SAA7220+TDA1541A*2 Classics and Professional DAC KitThis seller accepts PayPal
こちらになるんでしょうか。英語できない+DAC製作知識無しの初心者ですので、
不安ですが、今回思い切ってチャレンジしてみます。
こちらはパーツもセットになっているのでしょうか?他のものだとパーツも付い
てくる感じの画像があるのですが・・・

>>191
じん○んさんの基盤はもう販売が見当たりませんね・・・日本語なのでこちらが
手に入るなら欲しかったのですが・・・。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 14:00:21 ID:IqDuiGR8
・KIT と明記がある = 一般的には必要なものがセットになってる物を指す
・全ての部品はテスト済み
・セットを組み立て、完全な動作を確認
・〜〜の部品を採用してます

と書いてあるのでセット物かと
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 16:01:55 ID:/PAcqFi1
あのキャパシタみたいな巨大なコンデンサが気になるw
と説明読んでみたら…5600UF/50Vと4700UF/63Vとな…鬼な
ただ部品全部ついてくるキットみたいだから既に持ってる石が無駄になっちゃうね
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 21:16:21 ID:eUHZcKAx
>>196
>>197
アドバイスありがとうございます。
セットということで安心しました。外貨決済は・・・たぶんできるでしょう!
後は初心者なりに慎重につくり、期待の音がでることを願うだけですね。
即に持っている石は安かったので、あまりもったいない感はないです。
クラウンでも書いてあれば入れ替えたでしょうけど、残念ながら普通のですし、
予備パーツみたいに思っておきます。
アドバイスありがとうございました。
199マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/06/02(火) 19:14:20 ID:NhVNNJ8l
なんか、PCM1796のMONOいいね。いや、すごくいい。ちょっとびつくり。
RSで760円くらいで買える安いチップ。なのにこの温室。どういうこと?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 20:27:34 ID:BNAyK6rh
ううむ、どういうことだろう・・・?
201マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/06/02(火) 21:40:47 ID:NhVNNJ8l
>>200
ちょっと考えたんだけど、0dBの振幅が、PCM1794は7.8mAp-p、PCM1796が
4mAp-pで倍近く違う。ということは、PCM1794の方が電源へ要求がシビア。
その点が影響しているのかもしれない。

MONOモードのDynamic RangeとSignal-to-noise ratioを見ると、
PCM1794 132dB (Signal-to-noise ratioも同じ値)
PCM1796 126dB (Signal-to-noise ratioも同じ値)
だけど、この差ってわかるのかな。

THD+N at VOUT = 0dB(fS = 96 kHz)は、
PCM1794 0.0008%
PCM1796 0.001%
で、差は軽微だし。これで値段が倍以上違う。

1個の価格(RSコンポ調べ)
PCM1794 1790円(PCM1794Aは2760円)
PCM1796 731円

肝心の音質なんだけど、上にも書いたようにPCM1796の方が聴きやすい。
聴き疲れしない。PCM1794は、とげとげしいんですよ。もちろん、これは
充分にエイジングされた状態での比較なんだけどね。なんだろうね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:51:23 ID:JECXsXX9
1796聞いた事ないからなぁ…ちょっと試してみるカナ
何時になるかわからんがw
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 22:30:31 ID:BNAyK6rh
そういやかつてhi_kawa氏(^^;が、h_fujiwara氏の掲示板に
そのあたりのことを書き込んでいたような。
データシートのノイズの周波数特性図を比べると、
1794の方がノイズシェーパーによる高域のノイズが大きいとか何とかだったか。
204マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/06/03(水) 02:12:56 ID:me5FOYS0
>>203
たしかにデータシートを見ると、高域ノイズが上昇してるね。
でも、20KHz以上からだから影響があるように見えないけどな。
でも、トゲトゲ感って高域のひずみが原因ということが
多いいから、やっぱりそれなのかな。可聴域超えてるけど。

とりあえず、PCM1796-MONOを差動にしてLRあわせて4個で組んで
みることにします。内部レジスタに値を書き込むと簡単に出力を
インバートできるからね。理論上は、SNを3dB稼げることになる。
205118:2009/06/03(水) 05:00:35 ID:XOG3kP36
>>204
>たしかにデータシートを見ると、高域ノイズが上昇してるね。
pcm1794a の fig25 : Fc=162KHz
pcm1796 の fig36: Fc=50KHz
なので注意したほうがいいよ。

あと、pcm1794a の fig16 と pcm1796 の fig20 を見ての比較だったら、
Fs=48KHz と Fs=96KHz の比較なので、(pcm1794/pcm1796 の仕様により、)
後者の方が高域ノイズが少なく見える。

apple-to-apple での比較をしてね!
音質についてはコメントできないけど。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 15:32:54 ID:28qA1Wvd
サンバレーのSV-192とかいう胡散臭いDAC
トランスI/Vみたいだけどパクリだよな
207マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/06/03(水) 16:19:15 ID:me5FOYS0
>>205
なるほど、ご指摘感謝します。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 17:26:16 ID:Ayr+0c3s
1796より1794の方が特性だすの難しい…
当たり前といえば当たり前なんだけれども。
209マミー ◆PaaSYgVvtw :2009/06/04(木) 00:07:05 ID:x/XGRNaa
>>208
そうですね。ちょっと油断していたのかもしれません。別のDACですが、
AD1955Aも性能をだすのに梃子摺りました。結局、OS-コンを多めにデカップ
することで、なんとか希望する音質を出せるようになりました。ちょっと
基板の設計を再検討してみます。ありがとうございました。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 16:57:07 ID:0vxzcFBd
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 18:44:45 ID:MVUmTKmp
>>210

なんでヲーヲタって電源のパスコンに積層セラミック使わないんだろ?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:06:36 ID:dlm5yqax
積セラはf特は良いが、歪むんだよ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:28:14 ID:MVUmTKmp
>>212
それって本当なの?根拠は?実際に測定してみた?

信号系から排除するのはわかるんだけどね。電源のパスコンから排除する
根拠が不明なんだよね。

あと、自作写真でよく見られるフェライトビーズ2個直列のEMIフィルタ。
安いので家電品だとコストダウンのため多用するんだけど、趣味の自作品で
そんなにケチる理由がどこにあるのかよくわからないんだよね。

3端子EMIフィルタを使うなり、ちょっと奢って4端子のブロック型EMIフィルタ使ったほうが
いいやんと思うのだけど、なんでフェライトビーズだけの安いけど効かないEMIフィルタ
使うのかね?EMIフィルタの評価試験したことないのかな?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:53:07 ID:z23Pg9n2
>213
> 信号系から排除するのはわかるんだけどね。
なのに、
> 電源のパスコンから排除する
> 根拠が不明なんだよね。
と言う、その根拠は?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 22:47:28 ID:Kz84YwtW
セラミックは圧電素子なのでピエゾ効果(物理的に振動すると電圧が発生するし
電流が流れると物理的に振動する)がある訳だ。
大容量セラミックコンデンサをオシロに繋いでコンコンと叩いて見ると意外と楽しい(w

なのでDACの電源に大容量積層セラミックを入れる事は正直避けたい。

CS8416やロジック周りになら3端子EMIフィルタ(三端子セラコンに
フェライトを組み合わせた奴とか)や、電源インレットのフィルタは俺も入れるけど
コア使ったフィルタの類は接近させすぎると結合しかねないので考え物。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 00:31:55 ID:Evvht7vW
>>213
交流等価回路を検討すると、電源に入れるのも、信号形に入れるのも似たような影響がある。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:36:28 ID:4GBGnaYI
>>210
それ何ですか? 
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 17:41:40 ID:YLQ3fD+8
↓に興味があるのだが、この作者の出品作はどれも入札数ゼロでまったく人気がない。
値段が割高なのか、回路的に評価できないのか、このスレの住民さんのご意見をお聞きしたい。

PWM変換はオペアンプOPA2134と標準ロジック74HCU04を使った自励発振式です。
発振周波数は約330kHzです。
電力スイッチはゲート駆動IC「IR2011」とN-ch MOS FETを使ったシングルプッシュプル方式です。
積分回路は磁束漏れの少ないトロイダルインダクタを使った、4次のLCバタワース型ローパスフィルタです。
D級アンプ用に開発されたオールインワンICでは味わえない、手作り感覚のアンプになっております。
スイッチング電源で+24Vと-24Vを供給しています。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f80685787
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:05:31 ID:AX7GQWhs
>>217
自作DACじゃね?

>>211は積セラ使ってないって書いてあるけど
ロジックIC周りに使われてる青い粒は積セラだと思う訳だが。
製品としてのEMIフィルはともかく、電源回路からの出力にはL+Cのフィルタが入ってるな。

だが…アキシャルリードにせよ、マイクロインダクタは正直微妙なので
ヲーヲタ的にはマトモなコアに自分で巻くべきだ!!とか言い出すべきだろJK
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 03:23:38 ID:G95vDl6Q
PCM2704すらまともに組み上げられない自分に絶望した
うんともすんとも言わぬ
もうキットだけシコシコ買っとくわ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 20:43:25 ID:doHo0yCP
>>218
高いからだろ。
デジアンなんて1マソ未満ってイメージが刷り込まれてるからなぁ・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 21:36:10 ID:7Akt7fQx
>>220
SPDIF出力だけ使うときでも、アナログ出力のところの配線はちゃんとやってみ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:08:22 ID:sIofltxS
>118
今ようやく気付いたのだが、32bitなんだね、これ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 13:19:18 ID:jfl0r2b4
>>189 で質問させていただいていた者です。
本日、以前注文していたSAA7220+TDA1541A*2 Classics and Professional DAC KitThis seller accepts PayPal
が届きました。
よし組み立てるぞと開けると完成品が・・・うれしいやら悲しいやら。
そして、予想通り電源がありませんでした。
そしてついてきた説明書にはこのような図が。
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090613131756.jpg

もしよろしければ、電源についても良いものをご教授願えませんでしょうか。
よろしくお願いします。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:47:59 ID:G/CWFfVA
9-12Vは別層巻きの1個で済ますか、単出力の2個かで、
15-24Vは普通にセンタータップ付のでおk

拘りが無ければその辺に有るIEで済ます。

トロイダルトランスならRSあたりから調達
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961314&N=4294851777

Rコアなら下あたりに特注する。個人おk
ttp://www.kitamura-kiden.co.jp/
ttp://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:02:19 ID:76aaIPzK
北村はこないだ個人NGと断られた。
ダメ元で聞いてみてもいいとは思うけど。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:25:50 ID:G/CWFfVA
最近はダメになったのか?
俺の時は普通に受け付けてくれたな

ま、一昨年の話だが
単7.6Vx2 18VTP3P 20VA の1個ご注文で
24000円ぐらい鯔れた。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 18:59:19 ID:41QAgTm/
>>225
アドバイスありがとうございます。
しかし、残念ながらデジアンキットをプラモデル感覚で組み立てたことしかなく、
知識が不足しておりわかりません・・・
デジアンのときみたく、知識があまりなくても電源キットみたいなものでいいのか
なと思っていたのですが、考えが甘かったのでしょうか。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 19:32:31 ID:G/CWFfVA
電源キット? トランス以後の電源部オンボードだからそんなもの必要ないと思うが
あと必要なのはトランスとケーシングの際に必要になる小物部品(SW・FS・コネクターとか)だな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:04:21 ID:9+G4zR5P
DACならトランスはそう拘らんでもいけるでしょう
動かすだけならスイッチング電源でもいいし

というよりコレ見て理解できない人が電子工作やって大丈夫なのか?
火事だけは起こすなよ〜
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 16:41:44 ID:8pDWfiRV
アドバイスありがとうございます。
やはり電気の知識無しに自作は無謀なんですかねー。
今回のDACはこちらでのアドバイスとネット検索でがんばり、今後はすこしずつ
電気の勉強します。オーディオやっている限りどこかで必要になってきそうですし。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 04:24:44 ID:LGPkThjl
材料自体はトランスがあれば取りあえず音出るでしょ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 10:38:33 ID:Cx7rjKME
PCM2706のI2S出力→TDA1541無印→定数データシート通りのオペアンプI/V

ってのをひとつこしらえてみた。
声はいい。よく伸びる。
でも再生する曲や機器によって音が変わって聞こえたり、背後に不穏な
空気が流れたり、なんか妙な感じ。

・完成当日に出す音なんて、そんなもん
・配線の引き回しがよろしくない
・ノンオーバーサンプリングのせい
・発振するほど複雑なアナログ部じゃないが、もしかして

どれだろう。
平日、ちょっとずつ時間作って見直してみるか。
234過疎ってるな:2009/06/20(土) 10:53:12 ID:IjDZp/+B



             ...(⌒⌒)
             ......i|iI ドカーソ
         ⊂⊃  /~~\  ⊂⊃
           . /. ^ω^... \
         .......傘傘傘::::傘傘傘..

             【過疎山】
235234@マジで過疎ってるな:2009/06/22(月) 13:21:41 ID:EZ2pxTGt



                 _ _ _ _ _ _ _
             ,::: ‐:: ̄: : : : : : : : : : : : : :  ̄: : :、
           /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :丶、
        _ .、/: : : : : : : : : : : : : :, : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ.,-.‐.、
       ../ /: : : : : ,: : : : : :/: : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : ヽ _)_
     /〈 /: : : : : /: : : : ./: : :.|: : : : : ,: : : : i: : : : : : : : /⌒ヽ': : : :`ヽ
    ./: : : ヾ|: : : : : |: : : : /|: : : :|: : : : : |: : : :λ : : : : : : .i   丿: : : : : ヽ
    /: : : : .|: i: : : : : :| : : :| |: : .λ: : : :λ: : : ハ: : : |、: : ., `ーi ': |.i: : : : : : :ヽ
   .|: : : : : | :l: : : : : λ::ハ  |: : | ヽ: : : .|ヽ、: :| ヽ: :| !: :ノ: : : |: : | |: : : : : : : i
    |: : : : : ゝ、ヘ: : : | ヽ:|. \ヽi   ヽ、: |  丶/.丶:| !/|: : : :|: : |/ ,: : : : : : i
    .|::ハ: : ハ: |: :丶、:| イ.⌒ヽ     丶   /⌒ヽ, .| : : : | : '//: : : : : /
    Y ヽ:_| ゝ: : : :|  ◯、_ノ         ヽ、_.,◯ i: : : : | : :|/: : : ,: : /  
        /:イ: : !  / / /         / / /  /: : : /: :∠:_:/:/  一週間だれも来なかったじょ・・・
       /:ノ |:: :ヽ、       /~~\      ∠: : : /: : /  `' '
          ヽ、:lヽ` 、             イ: : :/ノ!ノ
             `'ヾ` ー ‐ - - - ‐ 一 ' ’ ''' ’’'


236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:09:09 ID:sbxKTBK3
自作DACってある程度の音質が簡単に手に入っちゃうから
すぐに興味が半減しちゃうのかも。DACでDレンジとかTH+Nとかで
130dB実現しても、それを完璧に再生する装置が手元に無かったり。
追い込みようがないというか、関心なくなるかな。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 16:22:44 ID:973pWauO
ARMプロセッサにグリグリとI2S-DAC(CS4334)繋げての音出しは出来たから
次はIDE-HDD接続か…配線マンドクセ…orz

>>236
このスレは自作系スレなので、マッタリペースですが、それが何か?
製作&設計報告でもあれば多少加速するけれど、基本的に1スレ消化で半年以上かかる。

新ICの発表も無いしね。
今は不況だし、なんだかんだ逝って、このままHDMIへ統合が進むんだろうな…
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:09:00 ID:ZhvhDT7m
THD0.001% S/N 130dB 測定となると
中古でも50万覚悟しないとね

725リースアップを入手、製作時はそれで追い込み
雑誌投稿の際は馴染みのラボでAPやRSを借りて
データを採った。

でもねぇ、自作でデータ云々って編集後記に書かれてしまったよ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 23:37:56 ID:v7d4GMO6

雑誌投稿?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:54:20 ID:r9UgO94D
HDCDデコーダて中古から取り出すしかないのかね。
88.1kHz24bitあたりで出した後に最近のデジタルフィルタ内臓DACに入れたいんだが。
PMD200だけのために手元のDAC-2.7ぶっ壊すのも気が引ける。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:01:46 ID:DyeDkpIX
スレ違いになりますが、ここのスレの方が詳しそうなので、ちょっとお聞きします。

古い音楽キーボードのDACにPCM1702が2つ(左右チャンネル)使用されているのですが、
このPCM1702に入力されているデータを横取りして、SPDIFに変換することは
できるのでしょうか?
検索したところ、2チャンネルDACでの製作例はあったのですが、
左右分離しているデータからデジタル出力インターフェイスを製作した記事は
見当たりませんでした。
分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 22:58:51 ID:09tcufcA
それってキーボードの音をデジタルで出力したいってことだよね?
その、前段のICはなんだろうか?

多分探せばI2SフォーマットからS/PDIFに変換する石もあるだろうね。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:02:01 ID:m/+ilbey
>>241
その場合、LRでモノになってる信号を簡単に変換できる様なICは無いかと。
やるならCPLDかTTLを並べる事になる。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 23:39:12 ID:iGSKvWe+
>>241
回路図とその辺りの仕様が分からんので何とも言えないけど

使えそうなのは
CX23033
I430DR
HS6501-Y4 を2個(DOモード)とPMX4046でなんとかするとか
245241:2009/06/25(木) 00:34:00 ID:gTz6IzOL
皆さんレスありがとうございます。

>それってキーボードの音をデジタルで出力したいってことだよね?
そうです。前段のICを調べる為に基板のパターンを追いたかったのですが、
ソルダーレジストが厚く濃い上に、両面か多層基板のようで、特定が出来ませんでした。
恐らく近くにある大きな専用チップだと思うのですが、検索しても情報がないので
詳細は分かりません。

とりあえず244さんが教えてくれたICを調べてます。
246244:2009/06/25(木) 00:38:03 ID:gTz6IzOL
訂正します。
誤:とりあえず244さんが教えてくれたICを調べてます。
正:とりあえず244さんが教えてくれたICを調べてみます。
247241:2009/06/25(木) 00:39:52 ID:gTz6IzOL
↑済みません。241でした。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 11:15:55 ID:yNqBpHZF
>>241
YAMAHAか!
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:40:57 ID:TbhdUX3/
>>245
簡単なロジック回路で合成できるかも。お城持ってるかな?
データがI2SかPCMか、とりあえず波形観察からだね。
まあ、簡単行っても、TTLで10個程度になるかも。今時は、
PLDやFPGAなどのデバイスで作った方が楽かな。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 12:48:41 ID:l9Qr3EOd
アップサンプリングされてたらS/PDIFにするのにダウンサンプリング必要になるな。

まだ24bit対応DIFなかった時にMIDI音源で18bitだったから
下位2bitを泣く泣く切り捨てたこともあったな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:39:54 ID:kBYtL+pf
>>250
ん?何それ
24bit/192kbpsまでなら、そのままでいいじゃん。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:43:23 ID:ak1qzHkk
デジタルアンプの究極の改造品だって。皆さんも入札を。

ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r56540026
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m67745955
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 20:54:55 ID:+VVbFOWH
>249
> データがI2SかPCMか、とりあえず波形観察からだね。
波形観測しないでも、PCM1702のデータシート見れば分かるんじゃ?
入力フォーマット決めうちだから。
254241:2009/06/25(木) 21:54:39 ID:F3exnlyv
データシートを探しているのですが、なかなか見つからないもんですね。

>>249,253
オシロやロジアナが必要なほどの電子工作はしていなかったので、
残念ながら持っていません。

データシートでPCM1702のデータフォーマットが分かっていても、前段ICから、
左右どのようなタイミングでデータが出力されているかを観察しないと、
TTLやFPGAで信号を合成する回路を設計することはできないですよね?

もしそうであれば、やはりオシロなどが必要になってしまいますね。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:19:12 ID:+VVbFOWH
> 左右どのようなタイミングでデータが出力されているかを観察しないと、
おっと、その通りだね。考慮不足でスマソ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:48:17 ID:FzJ3iV7d
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:55:57 ID:FzJ3iV7d
>>244
何者か調べるのにテコズッタぜ ( ̄。 ̄;)フゥ
具具ってもノーヒットだし orz
しぶしぶ会社の糞DBを漁ること小一時間以上・・・

CX23033は措いといて
HS6501-Y4  DSAプレクスバインダ
PMX4046   デジタルミキサーIF
I430DR     ADC+DAI

これハウスコンダクトなんですが・・・・
258241:2009/06/26(金) 00:18:43 ID:PxzUZEHf
>>257
自分も今探していたのですが、データシートは見つかっていません。
ハウスコンダクトって何でしょうか?検索すると不動産がヒットしますが・・・

やはりタイミング観測行きですかね・・・
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:35:00 ID:2zI3FOwb
>>258
ハウスコンダクト = 自社製品専用部品のこと。
              一般的にサービスパーツ等の販売はしておらず、データも非公開
              このような部品を使用した製品のサービスマニュアル類も大抵は入手難(不可)

ハウスナンバー = 既存の規定流通部品を都合の良いように改変したもの
             汎用性のある物は独自型番で一般流通

ハウスリモデル = OEM製品(他社から供給された)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:58:28 ID:IGatW5Gd
ハウスダスト = ほこり
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:00:08 ID:IGatW5Gd
ノーザンコンダクト = ノーザンテースト産駒最後の大物
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:05:20 ID:8Vn3yWUc
リハウスモデル = 夏帆(俺の嫁)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 10:31:47 ID:2zI3FOwb
>>260-262
Ww

259書き忘れてたw
ハウスコンダクト = @ 自社製品専用部品のこと。
              A 国内自社工場で生産する事

I430DRてアナログ入れればS/PDIFやAES/EBUで吐く石だよね?
この石じゃないけど同じ類のならRSかDigi-Key 数種あったと思う

全てデジタルする理由(こだわり)が特に無ければこのような石使うのが早くて楽だと思うが
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 11:19:05 ID:PRtSOnkB
>>254
いわゆるリバースエンジニアリングだから、情報収集が大変。
きっちりした信号を得ないと、まともに動くものが作れない。
回路図が手に入ればいいけどね。そしたらとりあえずお城は
必要ないかもしれない。メーカーに問い合わせてみたら?
古い機器でも、回路図が残っているかもしれない。もちろん
公開していない場合もあるけど。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:20:28 ID:4HAUUbel
とりあえず1702の前のデジフィルを探すのが賢明だと思うけどね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:37:37 ID:4HAUUbel
大体なんでキーボードの機種も書かないの?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 12:52:02 ID:4HAUUbel
何で定番のSM5843くらい探させないの?色々御大層なの並べてるけどこの手の作業したことあるのおまえら?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 14:12:09 ID:2zI3FOwb
>>254
同僚に詳しい奴が居たので聞いてみた

電子楽器の場合DSPの処理速度やメモリー容量の関係で
・20Bitの内、12Bitか14Bitしか使ってないと思われる
・タイミングもハショッてる(仕様上どうしてもこうする必要があるらしい)
・で、当然DACを妙な使い方してる
・DSP→DAC間のシグナルは当然、オーディオ機器のとは似て非なるものなので
CX23033みたいなのに入れても動かないか連続パルス状のノイズが入る

高価な機材になるとオーディオ機器と同等の物が結構あるらしいけど
とりあえずオシロかデジアナで見てみない事には何も始まらないな
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 15:55:23 ID:4wSfZD+a
>267
それは単なるデジフィルでは?
今回の場合、それをどう使えと?

>265
デジフィルが付いているとは限らないかと。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:03:02 ID:4HAUUbel
手に入るかも分からないデバイスを挙げて問い合わせろだの言う前に簡単な方を確認するだろって話、DSPダイレクトの可能性も高い位分かってる
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:38:07 ID:4HAUUbel
つか出来るの前提みたいに話してるから引っ張られたけどfsで音程変えたりするんじゃないの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 16:50:16 ID:4wSfZD+a
>270
言いたいことが良く分からない。
質問者は>245で、周辺にはその手のICは見当たらなかったと書いてる。
だから、PCM1702に入力されてるデータをSPDIFのデータに整形して出したい、て言ってるんでしょ。
それが何で
> 定番のSM5843くらい探させないの
と、型番決めうちで探せとかいう話になるの?
結局、どうしろと言いたいの、君は?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 17:21:11 ID:17C3Z21+
ま、現行の定番DIT(I2S等からspdifへの変換)ならCS8406だろう…。

CS5334みたいな簡単ADCと12.288MHzの発信器で
アナログ入力-spdif出力作るのが一番楽だとは思うけど。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:16:34 ID:PRtSOnkB
カスタムチップから、左右別々の音データが出てるはずだから、
それを合成してS/PDIFを作るというだけだと思うけど。

BCLKやMCLKはそのまま使えると思うし、WCLKを極性反転したり
データをシフトレジスタに貯めてタイミングよく出すだけだから
作るのは比較的簡単だと思うけどな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:27:32 ID:4HAUUbel
もうええわバカばっかw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:43:23 ID:4wSfZD+a
>275
はい、あなたはもう結構ですw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 18:51:39 ID:2zI3FOwb
>>241に其れなりのデータを出して貰わないと。
水掛論じゃないが、卓端で滑っててもしょーもないしw


部長がさっきからチラチラ見てますな。そろそろ帰るとしますか。  
278241:2009/06/26(金) 22:09:48 ID:hc2sNeHj
皆さん色々な意見をありがとうございます。
結局は、データの観察が必要というのが結論なのでしょうかね。
オシロもすぐには買えないので、しばらくお預けになりそうです。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 22:42:28 ID:PRtSOnkB
ずこー
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 03:22:02 ID:gRVzRGWc
>>237
ESStechのsabreとかsabre32とか

>>240
PMD100ならdiyaudio.comでちょいちょい中国人とかが売ってる
market place>swap meat板みてみて

とは書いたものの、PMCx00はデジタルフィルターが入っちゃうから
wmpでデコードするほうがよさげ
dbpowerampでもデコードしながらリップできるらしいけど
いつの間にか有料になってるじゃないの

wikipediaの説明読むとHDCD自体ちょっとアクロバットすぎと思う
確かにΔΣじゃないDAC PCM1704なんかは独特のよさがあるけど
ダイナミック フィルタ プロセスってのには抵抗がある
それほんとうにHifiなの。

キーボードの件は
>・タイミングもハショッてる
サンプリングレート可変してる?MIDIの音の高低ってそいうもん?
ΔΣのやつだとそれはできないから1702???
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:53:58 ID:N2c5gIaV
ブッタ切ってすまいないんだが。
fuziwara氏のDAC1241-2ってどんな感じ?
46900バッファーが余ってるから、アレにA10ディスクリオペアンプを乗せようと思う。
再頒布が楽しみです。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:12:25 ID:vdN4JR8c
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:50:31 ID:2R5eh4vg
PCM58P-Kに組み合わせるならYM3434とSM5803APとPD00601のどれ?
面倒だからNOSにしちゃおうかな
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 22:57:08 ID:o3bMB+s5
>>118
SNR 123dbワロタw
TDA1543 4paraも飽きてきたのでこれで作るかな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:40:20 ID:p84QPcLQ
>283
DF1704
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:28:43 ID:gYJZHl0V
>>283
5803じゃモード設定大変そう
PCM63と組み合わせたことあるけど、シフトレジスタ並べて作ったよ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 01:43:57 ID:Yjax4n1l
質問があります、先輩がた、教えてください。
西川さんの
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0428/nitda1541a_1fs_v11.jpg
この記事を真似て、今使ってるCS8416+TDA1543Aにリクロック回路を追加したいのですが、
CS8412の、IN I2S format 作動モードというのは、8416では、
http://www.cirrus.com/jp/pubs/proDatasheet/CS8416_F3.pdf
47ページで探したところ、RCBLをプルダウンした、Serial Port Slave Modeというのが、これに当たるのでしょうか?

それと、クロックはトラポへ供給してるものを横取りしようとおもってるのですが、
クロックのMTXの仕様が15TTL、74HC4040が10 LS-TTL loads とあるのですが単位がよくわかりません。
論理回路の入力を一つ駆動できる単位が1TTLなのでしょうか? LS-TTLの方は何なのでしょう?
クロックの横取り方法は、単純に分岐させてもかまわないですか?
その配線長はどの程度の長さまで許されるか(1PPMを期待する場合)、目安はあるのでしょうか?

あげさせてくださいね。
288233:2009/07/05(日) 09:10:51 ID:pmokeTE1
>>233が変な音だった件について報告。
いろいろ聴いていると、ビットが落ちたような抜けたような感じ。
正直いって失格。正常動作していない。
でもそんな難しい回路を作っているわけじゃないし、とずっと考えて
いたんだが、答えはくだらないところにあった。

無印TDA1541にもOSCコンデンサの必要なバージョンがあるということ。

データシートではNCになっていて何も繋がなくていいことになって
いるが、TDA1541A同様に470pFを入れたらあっさり普通に動いた。
ああこんなことでずっと悩んでた俺バカス。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:51:52 ID:8yeGFWyJ
>>233
Aの有無で結線上の違いは、データシート上では、OSCがNCになってる。
しかし、CDP-337ESDのDACに貼付けてあるのセラミック板を剥がすとA無し
バージョンとか書いてるのにOSC用のコンデンサが付いてる報告がある。

やっぱり種類があるんですね。
あぁスッキリ!ちょうど疑問に思っていたので、ありがとう。

このOSCコンデンサをWIMAのフィルムコンと双信のDMと比べたが
高域特性、奥行き感などがDMの圧勝でした。SEコンも試してみたい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 14:16:50 ID:dSMoXwJh
pcm2704を使ってデータシートの回路図で組み立ててみたんですけど、不明なデバイスになってしまい認識しない・・・。
配線間違いし、クリスタル(秋月50円)には3.3vかかってるし、4・21・25・26ピンにも3.3vかかってる。
グランドはアナログもデジタルもかまわず1点に集めてUSBのGND端子に接続。
ジャンパー線を飛ばしまくっているのが原因か?
27ピンをopenにしてるのが原因か?
291290:2009/07/05(日) 14:17:32 ID:dSMoXwJh
配線間違いし → 配線間違い無いし
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:03:05 ID:pmokeTE1
>>290
4ピンがHってことは、セルフパワーか。
13,16,20ピンとD+のプルアップ抵抗にも3.3V電源を供給してるよね?
293290:2009/07/05(日) 15:34:59 ID:dSMoXwJh
バスパワーのつもりなんですが・・・。
ここのページのデータシートP25の回路です。
ttp://www.vics.co.jp/product/kit/pdf/PCM2704.pdf
D+を1.5kΩの抵抗をかいして4番に入れています。
で、GNDと4番の間の電圧が3.3vでした。
配線間違いは無いのは再度確認しました。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 15:44:45 ID:48ade5fO
>>290
3番ピンの処理もR9繋いでやってる?
295290:2009/07/05(日) 16:00:23 ID:dSMoXwJh
3番は、1.5kΩの抵抗をかいして4番と接続しています。
結果、1.5k+1.5k=3.0kの抵抗をかいしてD+と接続しています。

ICをもう一つ買ってきて、やり直すべきかなぁ?
(ssop-dip変換基盤をソケットに装着しているので、交換自体は楽)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 17:15:00 ID:48ade5fO
>>290
ネゴシエーションが上手くいってないわけだから、27番は当然Lに落ちてるよね。
3.3Vが供給されてるから、内部のレギュレータは正常。考えられるのは、水晶が
うまく発振していないくらいだね。配線の状況がわからないけれど、汚い配線でも
(失礼)動作すると思うけど。USB抜き差しして認識されないんだよね。
お城があれば、発振確認できるけど、お話の様子だと持ってなさそうなので
別の方法を考えないとね。ただ水晶に3.3Vってちょっと変だと思うけど。
1.8Vくらいなら納得だけど。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:23:17 ID:3FXChfj9
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=380&imgno=1

DF1704で16bit出力したのんだけどおかしい
なんか完成後にTHDとか測ったらひどかったんでなんかおかしいなと思ったらこんなんだった

フルスケールのときのディザの上側がクリップして変なことになってそうなかんじ
でも下側はまとも?に見える
どうなっとんじゃあ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:37:24 ID:skpPL/rp
2704バスパワーは誤認識で当たり前と思った方が良い
シビアなのか糞なのか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 18:52:01 ID:pmokeTE1
なんとなくUSBコネクタを差し込む場所を変えるだけで、認識したり
しなかったりすることはあるな。

>>282
うわ。
ごめん、4ピンの読み方を間違えた。バスパワーだから>>292はないよね。
300290:2009/07/05(日) 21:28:13 ID:dSMoXwJh
>>296
27番は、GNDに落ちていませんでした。
で、落としたら認識しました。
音が出たーーーーー!!

データシート上では▽がGNDで、▼は指定無しだったので、USBコントロール使わなければ無視していいのかな?。(LOW: suspend, HIGH: operational) GND=LOWと思っていたので、しっかり無視していました。

とりあえずバラックで組み立てているので、これを元に音質対策しながら、実機完成させたいと思います。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9754.jpg
良い値の抵抗が無くてすごく適当ですが、こんな感じでとりあえず動きました。

アドバイスくれた民様、ありがとうございます!!!
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:29:00 ID:7N5z0PzG
おめでとさん…ブレッドボード買った方がいいんじゃね?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:32:29 ID:VqQz9wiV
ROMってた。
おめでとさん。
俺はバスパワーのS/PDIF出力つくったけど、一発で動いた。

一発で動かないときは大変だよな。

ところで、光OUTだけしかつけてないんだけど、バスパワーで同軸の出力の電力足りるだろうか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:49:02 ID:48ade5fO
>>300
それはちょっとおかしいな。27番は出力だから、GNDへ落とすのは良くない。
オープンか、Trなどで受けてLEDを光らすなど、USBコネクトのインディケーター
として利用する。今のままだと壊れるかもよ。もう一度ちゃんと配線を見直した
方がいいと思う。

それから、内蔵のレギュレータは小容量なので、電源デカップリングコンデンサは、
大容量にしない方がいいかも。私は、タンタルの1μFにしてるけど(たしか上限が
2μFだったと記憶してる)。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 22:59:55 ID:/rSUYTxh
>287
> 47ページで探したところ、RCBLをプルダウンした、Serial Port Slave Modeというのが、これに当たるのでしょうか?
ちゃいます。
48ページを見ること。
305290:2009/07/05(日) 23:41:01 ID:dSMoXwJh
>>303
openにするとやっぱり認識しません。
正確には、認識時だけGNDに落とす又はLED等をドライブする等、負荷を与えてやらないと駄目みたいです。
認識後は、openにしても問題ありませんでした。
LEDをドライブさせたとき、LED両端には3.18vかかっていました。(白色LEDがそこそこ光る程度でした)
電源のデカップリングコンデンサは、秋月の1.5μFを使用しています。
クリスタル両端は、22pFを使用しています。

予断ですが、DIPソケットに指す向きを間違えると、23・24番の機能が破壊されるようです。
25番は生きていました。
ブレッツボードほしいですね・・・小さいのならあるんですけど、大きいのは持っていないんです。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 02:33:03 ID:p8s8omt0
>>305
ぎゃ、逆挿ししたの? だったらお釈迦でしょ。新しいのを
買ってきましょう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 00:30:06 ID:FKseN3vm
290です。
なんとなく配線を整理して、箱に収められる状態に持っていきました。
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu9772.jpg
箱に入れる前にダミーロード(もどき)で通電中の図です。
LEDは接続しないとPCから認識しないのが謎ですが、発熱も無いようなので様子見します。

ノイズは一切聞こえず、お手軽な回路の割には結構良い音で鳴っているのではないかと思います。
SPDIF主力してDAC経由で聞いた方が良い音で鳴りますが、ノートパソコンのオーディオ出力と比べたら圧倒的にこちらの勝ちだと思います。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 02:36:41 ID:g2IVPa76
>>307
積セラはチップ直近が原則だよ。
せめて変換基盤上につけよう。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 19:45:49 ID:ygDdLybN
>>307
嬉しいのは解るけど、写真は載せんでいい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:43:29 ID:/l9OJUWD
ちょっと教えて欲しい事が,,,
自作のDAC(AD1955使用、電源は9vのSWタイプのACアダプター)を手に入れたのだが、高音の所でノイズ出るのが気になって調べたら
90hz以下と15800hz以上で必ず15800hz位のノイズが乗る。これって電源をトランスタイプのACに変えたりクリーン電源入れたりしたら治りますかね?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:52:06 ID:YWREnNPZ
周波数がカッチリ決まってるなら、デジタル系じゃない?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:56:08 ID:fGZ5zIpg
>>310
それちゃんと基板起こしてないでしょ。ユニバーサルなんかでやっちゃダメよ。
AD1955は、ノイズが多いからおとなしくさせるの大変です。違ってたら、ごめんね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:13:44 ID:1y97kfzq
311、312
早速の返答感謝です。
今回これを機会に自作DAC系を勉強するつもりで手に入れた物で基盤とかは現状詳しくないので上手く伝えられなくてすません(作った人は結構な数のDACは作ってみたいですが)
ちなみにPCからの同軸接続で他のDACだと全く(自分の可聴域まで)ノイズ出なくて、今回のDACを使うと同じ感じのノイズが低、高音で出ます。
>>312
AD1955って素人が試しで手出すのはちょっとまだ早かったかもですね、、
一応中の基盤と基盤の間などに、銅板などで区切ってノイズカットなど試したがダメっぽかったです。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:48:04 ID:7/z2fyDD
>>313
どなたかが作られたものを入手したと考えていいのかな?

まあ、AD1955は、PCM1794などと比べてノイズが出やすい(多分電源に対する
要求がシビア)から、なかなか大変です。逆にPCM系は作りやすくできている
ともいえます。アマチュアならBBのPCM系が作りやすく、手軽に高音質を得る
ことができます。

私の場合は、AD1955に対して電源の引き回しの工夫と、OS-COMを多用して、
おとなしくさせましたが、それでもD/A変換に伴うスイッチングノイズは
PCM系の倍近くあります。じゃじゃ馬です。

さて、以上を踏まえてお話をとおもいたいのですが、どうも解せない状況が
あるようですね。15800hzが出ると。周波数をスイープしていくと、そういう
現象がでるということでしょうか? いままで経験したことの無いことなので
状況がイマイチつかめません。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 00:55:43 ID:wvJOz+sA
H/W制御のICから入った方が良かったね
次あったら、そっちの方がオススメ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 02:44:26 ID:1y97kfzq
>>314
他の人の作ったDACを購入しました。その際幾つかDACの種類があったので、DAC性能のよさそうなAD1955を選んでしまいました(ゆっくりと勉強しながら弄るつもりだったので性能がいいほうがと思って、、、)。

ちなみに、ノイズを調べた時はスイープさせるのではなくモスキートノイズを出すソフト(mamimichk)を使って、各周波数を出しながら確認しました。
その時100hz以下の音を出した時(90~20まで)と16000hz以上の音を出す度に変なノイズが出ました。
測定器で調べた訳ではないので正確に15800hzとは言えないのですが、大体15800~15900hz位の音がノイズとして出てました。

そこまで大変なDACとは考えてもいませんでした。とりあえず、トランス系ACアダプターを繋いでみて、出来る限り内部をシールドして各パーツを分ける事から初めてみます。
それでダメならOS-COMですか、それも挑戦しようかと思います。

>>315
やはり初心者用の簡単なDACを自分の手で作りながら理解し、順にスキルアップをしたほうが上達の近道そうですね^^;
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 03:45:49 ID:/5nerTXJ
AD1955は、「作る。」の中の人(バリバリのプロ)でも手こずっているからな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 06:57:57 ID:wvJOz+sA
定番だけどWaveGeneも便利
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:33:53 ID:w8ihSbm2
>317
作っているものを見る限り、プロにはとても見えないが・・・。
320310:2009/07/12(日) 23:49:25 ID:cbxRzEbn
電源をトランスの入ってる(かなり重い昔の)ACアダプターに変えて、中を銅版でDAC,DAI,電源部分とパーティション切りした結果少しだけ高音のノイズが減った感じだが依然ノイズが、、
314の教えてくれたOS-CONというのに交換を、今度時間のある時挑戦してみるつもりです。
変化があったらまた報告させてもらいます。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:21:13 ID:KM7ZHmxc
>>320
どうも動作自体がオカシイ気がします。AD1955の設定をもう一度チェック
してみてはいかがでしょうか。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:02:15 ID:NBiQ9XT9
本日、秋葉で以下のセットを8500円で発見。
NS LH0032CG x2, 同冷却フィン x 2, AudynCap 0.22uF/400V x 4

容量が0.1uFなら買ったのに、0.22uFなのちょっとパスしてみた。

使用された方がいらっしゃれば、使った時の差があるモノなのか
ご意見をお聞かせいただきたので、宜しくお願いします。

しかし、今日は休みが多かった。
サンエイ、ノグチ、秋月、サンオーディオと連敗でガッカリ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:44:55 ID:ppqX6kcv
>322
どこでですか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 22:56:48 ID:ko4bLl4u
>>322
ノグチや秋月は、今日休みか??
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:05:38 ID:LjWn/zgx
夕方に行くと連敗覚悟かな。そういうことだろ。
326322:2009/07/15(水) 01:14:08 ID:oe+J6csc
なぜか夏休みと臨時休業のオンパレードだったよ。
秋月は15日も、サンエイは16日も休みのようです。
場所は、e-Box。
で、だれか比較した人いないの?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:17:38 ID:MGkbnItG
>>326
比較も何もなぁ…

昔の雑誌記事なんかだと、単純な差し替えには向かないって事、
基本昔のビデオ向けなんで歪率なんかは期待できない、等…
328322:2009/07/15(水) 01:21:33 ID:oe+J6csc
説明不足ですみません。
デカプでAudynCapの0.1uFと0.22uFの比較です。
0.1uFを4個買い直すと1900円位の出費になるので
とりあえずパスしてみた次第です。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 01:52:50 ID:1VHPF6F2
LH0032は興味はあるが高いからなぁ。
金田式GOAか対称型のOPAMPでいいかな。
チップ部品前提で基板起こせば同程度の大きさになるし。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 13:39:28 ID:p99ULzsf
アンプ作ったからDAC1と大差ない音質で作れるならDACも作ろうと思うんだが
おすすめDACがあれば教えてほしい
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 14:16:52 ID:LjWn/zgx
>>330
予算とか、PICやAVRのプログラミングができるというスキルのほかに
好みの音質とか、いろいろ書かいてもらわないと答えられない。

まあ、無条件におすすめなのはと問われたら、これも無条件でPCM1704の
パラ+差動だけど、LR合わせて8個必要だよ。DACだけで3万くらい。
まあ、安いと言えば安いけどね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 21:06:33 ID:+SZ1lFf4
予算は3万くらいで作れればいいかなと
フラットで解像度高くて多少艶がある音が好みです
しかし簡単なPC言語ならわかるがPICとかAVRとかわからんちんなんだが
こんな状態でDAC自作の道に入っていって大丈夫なのだろうか
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 22:00:07 ID:LjWn/zgx
>>332
でしたら、ハードウエアコントロールのPCM1794(モノラル)×2(LR)かな。
これなら希望のDACができると思います。作例はたくさんありますから、検索
すれば直ぐにヒットすると思います。

ポイントは、PCM1794をモノラルモードで使用するところ。1コに2ch入って
ますが、あえてモノラルにしてLR各1コにすることで、能力を発揮します。

まずは、データシートをじっくりと読み込んでださい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:17:41 ID:NzFQpBXm
まあ確かに今だと、PCM1794が定番だろうな。
つうか、DAC ICの話ばかりをしているが、1794の前にはCS8416を使うのが定番、
とか言ってあげなくていいのかい?
そりゃ調べりゃ分かることだけどさ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:22:44 ID:IhLp92Pw
PCM1794AのmonoモードでXBRで回路組んだ人
音はどうですか?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 03:31:45 ID:TCqjjDgJ
nforceじゃなくて、nなんとかだったかのDAC+とらぽは
あっぷさんぷりんぐ後のI2Sをイーサネットケーブルでつないでるけど
あれをしろうとがやるならどういうバッファをつけとけばいいんでしょうか?

差動で3つ+MCLK送るには、RJ-45じゃ端子が足りないですね。
bckは、受けた先で分周すればいっか。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 08:26:49 ID:ipQnSry3
>>333
>>334
ありがとう
いろいろ頑張ってみる!
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 10:00:32 ID:A2Bqhv37
>>336
PS AUDIOのPWTとPWDな
信号4つならRJ-45の8芯で足りると思うが?
各社のLVDSラインドライバ・レシーバで送受信すればいい
差動1ラインにつきケーブル1本で合計4本でもおもしろい
339336:2009/07/16(木) 20:01:08 ID:TCqjjDgJ
>>338
どうもありがとう。
RJ45は8芯なのでgnd用がたりないと思いますけど。
あと絶縁するにはどうしたらよいでしょうか
トラスミッタは秋月の10base-t用トランスで、でっちあげるか
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:15:41 ID:Q5OMMQXm
>>336
I2S・eでググれば?

あのコネクタはゴージャスに13W3だった様な気がするけど
バッファ付け方かなんかの推奨回路例があった筈…。
341156:2009/07/16(木) 23:28:31 ID:/UfjELXK
デジタルアイソレーターを使ってる人いるね
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:20:39 ID:CHjwnchZ
TDA1541を入手するのにジャンクなCDP-337ESDを入手したんだが、
ちょっと試しに聴いてるうちに、これで満足してしまっている
「俺の耳って」なんだ…。orz
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:29:21 ID:4RwR0rpT
じゃ、次は、555ESDや、CD-10を入手してみよー
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 10:26:37 ID:Eulv3aab
USBDACのキットで一番幸せになれそうなのはどれでつか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 13:45:17 ID:CHjwnchZ
>>251
これはひどい
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 19:45:24 ID:CHjwnchZ
>>287
きもいな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 21:06:46 ID:VxY/1uwt
555を手に入れて音を聴いてしまうと今まで自作してきた事が否定されてしまうかもしらん
そんな恐怖があって手を出せないチキン
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 23:58:47 ID:6e1IoPry
アンプの555は爆熱
夏はデジアンに限るでしゅ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 01:51:21 ID:+rBqgLv8
CDプレーヤーを自作したいんだけど、制御系のキットってない?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 08:00:20 ID:lFhSu6MU
>>349
以前、基板配布とかあったみたいだけど、今はないかもね。
俺は、プレイボタンのついたCDドライブを中古でみつけた。
以前は、プレイ、スキップ、ストップボタンの付いたのもや
リモコン付きのCDドライブがあったけど数年前に販売終了。
中古であるかもしれない。

ATAPI CD-ROMコントローラ キット頒布 (第3回)
http://www2p.biglobe.ne.jp/~t_ueno/kit/controller_kit3/
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 14:29:36 ID:7ahllPje
>>344
俺のキット
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 00:11:53 ID:fsHVcZHz
AD見に行ったらOPA627 Replacementって出てたから
ちょっと期待したんだが、8610と比べてもなんか地味だった
これ以上のは出ないのかな・・・
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:09:30 ID:TkzwbfXs
耳が腐ってるんじゃ?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 12:38:15 ID:VZA6tbFk
誰に言ってんだろ…
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 13:22:13 ID:TkzwbfXs
nabeさんに
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 13:26:42 ID:1vPEg3L9
どうせIDもう少しで変わるからあぼーん意味ねえだろ
ばかなの?しぬの?

まあ俺はROMに戻るけどなw
こんな役立たずの糞スレよりググった方が早いしw
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 01:49:09 ID:v06VPpSQ
ところでDAIとかリクロックで音よくなるの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:35:03 ID:lJNnqnCB
DACってシンプルな回路だと音よくない?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 21:57:35 ID:QmeiDEOJ
>>358
質問として意味が取りにくい。
シンプルという言葉自体、曖昧だ。
DACチップによって必要な回路規模が異なるのだから。
せめてリファレンス回路より部品数が少ない等の基準を設けるべきだ。

その意味でシンプルで音が悪い、つまり単なる手抜き設計なら掃いて捨てる程あるだろう。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:50:21 ID:lJNnqnCB
>>359
電気回路は詳しくはないんだけど 自作の人らのサイトとか見てるとコンデンサとか山盛りにしてたり
基盤増やしまくってるのが多いじゃん ノーマル状態だとやっぱ悪いってことなんだろ?
DACメーカーのリファレンスって言うのか
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:51:49 ID:lJNnqnCB
DACチップのSNとかDBとかのスペック出すのは相当こらないとだめなのってこと
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 23:55:05 ID:lJNnqnCB
電気の回路ってさごちゃごちゃ距離を長くすると信号劣化したりしないの?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 02:56:40 ID:O5N/K04b
少なくとも、コンデンサを山盛りにする意味がわからないヤツに、
劣化したりしないの?と聞かれても「勉強しろ」としかいえないんじゃね。

当人は良くなると思うからやってるに決まってるだろ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 22:41:08 ID:hm8GHd7M
別に悪いってことは無いんじゃないの?
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja001/jaja001.pdf
「抵抗負荷方式は最もシンプルで、抵抗が受動部品であることから歪の発生はほとんど無視できます」
とかもあるし

アンプの両電源から±5V作って
PCM1704の抵抗IV→CR LPF(→OPAMPバッファ)でもやってみれば?
短いっちゃぁ短いんじゃないの
勿体無いけど、PCM1794で差動使わずにコンデンサのDCカットでやってる人もいるみたいよ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 17:38:28 ID:KKg43+pT
SAA7220Pの末尾/A /B /Cの違いを教えてください
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:52:48 ID:wfIA9fE2
自分で検索汁
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 06:50:04 ID:gPqxwLHT
はぉ。YM3414っていうと8fsデジフィルですな。デグリッチ出力も当然あるね。
YM3433やYM3434とほぼコンパチ。ピン互換なのでAll Datasheet辺りで調べれば?
ジャンクはむしろ勉強になるので回路図を起こすといい。
PCM56だとDENONの初期のSuper Linear Converterの機種は最上級だ。
買ってきてバラすと参考になるかも。4DACの材料にもなるだろうし。

抵抗I/Vなんてチャチなものではなく、
安い5532辺りを買ってきて+-15V入れて組む方が何倍も幸せかと思う。
webに転がってるノンオーバーDACで
本当に良い特性のDACを組むのは現実にはなかなか難しいと思うよ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:34:44 ID:YlJp/aug
>>303
少し前だけど、PCM2704の話題になったとき電源デカップリングコンデンサーは2uFが上限という
情報を書いていたけど、これはスペックシートの何処から持って来た数字なんでしょうか?

今PCM2704を少しイジッテいて、この安いUSB-DACの実力がどの程度かを試しているのだけど
デカップリングCに手持ちのタンタル47uFを付けてます。突入電流が気になったので、スペックを
隅から隅まで読んだのですがCの容量に関する規格を何も見つける事が出来なかったので...

組んでから2週間ほど使ってますが今のところは壊れてません。こんな安い石でも結構な音が出る
のでちょっとビックリしてます。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:40:55 ID:+O+/K7VK
石の値段って音に相関性ないよね。
どちらかというと、DACの後段の問題。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:35:27 ID:a8aMliTz
生かすも殺すも後段しだいだよな。
石の音ばっかり語られてると、後段はどうやってだYO!と思うし。
安い石は、音もやっぱり安っぽいけど。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 12:40:21 ID:+O+/K7VK
これから勉強して、ディスクリートI/Vなんてのもやってみたい。

オヌヌメなディスクリートI/Vとかある?
TDA1543が手元に8個もあって困ってる。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 13:55:41 ID:xR1pH27k
>>368
USBバスパワーだと、USB仕様書に「電源ラインに入れて良いのは10uFまで」と書いてあるが…
373368:2009/08/26(水) 18:52:00 ID:YlJp/aug
>>372
USBスペックの7.2.4.1には確かにVBUSに「直接」接続されるのは10uFまでと書いてあるが、その
下に「もしデバイスがこれ以上のCが必要なら突入電流を上記規定以内に押さえる工夫をしてね」と
なっている。つまり突入電流を100mA+程度に抑えれば大きなCを付けても良いという事のようね。

で、私の聞いているのはVBUSラインに入るCの事ではなくて、PCM2704の内部レギュレーターを
通って3.3Vが各回路用に出てくるのだけど、此処に入れるCの容量に関する話です。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 20:41:34 ID:gPqxwLHT
2uFが上限というのはデマ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:49:42 ID:Y6B6JH25
>>373
PCM2704ではなく、PCM2906の回路図に書いてあるね。

Figure 37. Bus-Powered Configuration for High-Performance PCM2906 Application

C3, C4, C7, C8: 1 μF (These capacitors must be less than 2 μF.)

これと、混同していたんじゃないかな。
376368:2009/08/27(木) 11:03:42 ID:njksvQSS
>>375
情報アリガトさん。この石は見てなかったけど、確かに2uF以下と書いてありますね。ただ、この
回路図でもVccciには10uFを入れてるので、内部レギュレーターが全回路同じとすれば突入電流に
よる制限では無さそうですね。

PCM2704の方には制限が書いてないけど、2906と同じような造りだろうからやはりこの制限は
気になりますね。数uF〜10uFくらいに抑えるのが良いのかな〜?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 11:36:25 ID:+oL/Ylxe
太いAES/EBUケーブルは全てニセモノだそうですよ。

http://www.procable.jp/products/Belden9180.html
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:07:27 ID:ODdyIRz6
>>377はコピペ
[ケーブル] まだある魅力的なケーブル [最新]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1231251694/788
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 10:40:25 ID:8vJqsEB+
砂上の望楼とはよく言ったもので、基礎がおぼつかないと応用も利かない。
独り善がりのトンでも回路を考案しては悦に入るという人がオタには多いが、
例外なく基本ができていない。そうはならんように。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 19:10:15 ID:KbL7v83y
ニッケが子会社「テクシオ」を解散、債務15億円は放棄見込み
ttp://www.fukeiki.com/2009/08/nikke-texio-close.html
ttp://www.nikke.co.jp/investor/release/pdf2009/090827texio.pdf

合掌
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 20:09:47 ID:HI36Z7BR
テクシオのオシロ愛用してるぜ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:55:59 ID:e03y1CWE
あらま
結構有名なメーカーなのに
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 14:09:00 ID:hrFYIMmy
>349
ここにあるっぽい、が・・・・・

http://www14.ocn.ne.jp/~mi-take/index.htm
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:34:16 ID:xap6wmWX
箸休めにでも。

高分解能 デジタル・オーディオ技術を総ざらい
http://ednjapan.rbi-j.com/content/issue/2003/04/cover/cover.html
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 08:26:35 ID:8hU//0U6
WM8741ってボリ末以外で売ってるとこないかなぁ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 19:39:22 ID:mP5gRdti
あるよ
387385:2009/09/05(土) 20:54:25 ID:8hU//0U6
どこ? Profusionで$25だった
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 16:43:57 ID:/THltK2v
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:26:25 ID:a/rZEz6W
長江は会社では見放されて閑職に甘んじてるくせに
2ちゃんでは偉そうに語ってるんだよね
笑える
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 05:36:15 ID:a/rZEz6W
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:16:28 ID:uBtJK7tE
えぇぇぇ? 安いじゃん。俺買っちゃったよ?
前作のシングルが、(弄り倒した結果)えらく音が良かったので、ワクテカでお願いした。
今日くらいに届くはずぅぅぅぅぅ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:31:02 ID:zH8oWHKv
俺も今日届く。で、WM8741コンパチなんで探してたんだ。どこも高いねぇ
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 08:41:31 ID:uBtJK7tE
コンバチだから探してた、というのはどういうこと?
ソケット化して差し替え聞き比べ…なわけないしw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/09(水) 12:36:24 ID:OmcN4uIj
>>393
とりあえずはソケット化して聴き比べ予定だが?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 10:12:30 ID:uAThwNhl
>>391
今度onkyoから出るipodデジタル出力
ドックを買おうと思っている
そこで、シングル出力バージョンを
考えているんだけど、音はどう?
電源まで一体化してるから、
おきらくみたいだけど
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/10(木) 21:48:05 ID:KRCaqL0S
>>394
お見それいたしました。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:43:50 ID:fm7UbpWt
フォトカプラでDACとDAI間のGNDを絶縁したい。
DAI/DACのパラレル通信は単方向通信だからできるよね?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 18:02:30 ID:skncsDqq
昔そんなCDプレイヤーあったなぁ
399397:2009/09/16(水) 21:33:26 ID:cvDB9ZoW
あったんですか。
技術的には可能ですか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 22:18:58 ID:Jx+ikdE9
>>399
そりゃ普通にできるだろ。
それなりの速度のカプラを選べば問題ないでしょ。
ただ、ジッタが増えるだけだと思うけど。

グランド共通でも、電源の分離と質の向上に努めたほうがいいんじゃない?
401398:2009/09/16(水) 22:35:53 ID:skncsDqq
ONKYOのIntegraシリーズ。80年代だね。

ttp://audio-heritage.jp/ONKYO/player/integrac-500x.html

時代が時代だからフォトカプラの質に疑問が残るね。頭脳先行型と言うか
話題性重視と言うか・・・消えた手法の一つと言う印象だった。
402397:2009/09/17(木) 21:48:10 ID:8VXyuNQ0
>>400
秋月でカプラ見たら80kHzとかで使い物になるのが見つかりませんでした。
どんなカプラがいいでしょうか?

なぜジッタが増えるんでしょうか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 22:20:39 ID:T+EgTW7f
実績が欲しければISO150でも使ってろ。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:19:23 ID:7PN9VA1N
>>402
うーん。
東芝の見る限り10MHz位までみたいね。
もうちょっと欲しいかもだけど、TLP2631あたりならサトー電気にある模様。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/ld.html
ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/openb2b/websearch/productDetails.jsp?partKey=TLP2631


>なぜジッタが増えるんでしょうか?

通常のロジックと比べると、電源電圧の変動の影響を受けやすいし、立ち上がりも遅い。
その結果、スレッショルドの変化に対して、時間軸の影響が大きく出てしまう。
と、思う。
電源の安定度が高ければ、あるいは問題にならないのかも知れないが、どの程度
に収めることができるのかは、わたしには予測できないです。

通常グランドを分離しなくても、100dBを超えるS/Nはとれるだろうし、目的が良く
わからないんだけど?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/17(木) 23:48:33 ID:d8mRmAap
TOTXとTORXと短い光ケーブルで組み合わせちゃいなよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:07:27 ID:F7vkCADB
ISO7240Mとかいいんじゃね?
3.3/5V両対応、150Mbps、4チャネル入ってDigi-Keyなら単価千円を切る。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:08:36 ID:uTVxvFCN
グランドを気にするより、電気→光、光→電気変換の方が
伝送上で信号劣化すると思うが…
光コネクタやケーブル内の光の乱反射の影響もあるだろうしね。
例えば、写真用レンズのマルチコーティングのような表面処理をした
光ケーブルあるかな?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 00:16:55 ID:F7vkCADB
光アイソレータよりも静電容量式アイソレータを使った方がいいだろうね。
PCM1702の評価ボードもISO150を使ってる。
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja001/jaja001.pdf

今はISO150よりも性能がよくて安価なアイソレータがあるから、試して
みてもいいんじゃないかな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 05:45:30 ID:zwYZ1gjY
パルストランスでの絶縁は駄目ですか、そうですか…。
410580:2009/09/18(金) 07:32:58 ID:mzgDt8Xm
>>405
鳥栖リンクのデータシート観ると、光ケーブルの最短が200mmだね。
だから、コンパクトに組むならケーブル無しの空気伝播みたいな
TXとRXを抱き合わせちゃうみたいな感じにしたほうがいいかも。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 08:28:43 ID:cxDUER5o
プw
パルストランスでいいと思うよ。はるかにw
412397:2009/09/19(土) 14:46:26 ID:J//KDW+D
>>404
ジッタについてですが、よくわかりました。
ありがとうございます。

GND分離はなんとなくやってみたいだけです。
ハイエンド系キットを出してる方もGND分離やってるみたいですし。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:05:14 ID:W5tugagN
共立のPCM2906のUSB DA/ADCどうかな?
マイク入力とS/PDIFが同時にほしいんだよね。
ジッタ性能とかはいかがなんだろうか?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 23:24:37 ID:n9g6VFjt
そういえばふと思い出したんだけど、PCM2706のI2S出力って
なんか音がゆるいような気がする。
どこか変えたら引き締まるかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 00:14:14 ID:XTlVMNuX
>>414
リクロックとかを入れてみては?

ところでその石はどこで手にいれました?
それと、SSOPじゃないですよね?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 13:49:11 ID:K3oF0lPd
>>415
秘密。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 07:29:54 ID:LHD1K3Z4
>>415
そういえば、PCM2706ってDigi-Keyでも非在庫品になったんだねぇ。
随分前に買ったのを引っ張り出して使っている次第。TQFPのやつ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:12:12 ID:oqRpSIrp
SE90PCI + ヘボコンポ + ヘボアンプで音楽を聴いていますが、そろそろパワーアップを考えています
どこから手をつけるべきでしょうか?
SE90PCIを外部接続サウンドカードにするべきか?
それともアンプ辺りを変える手もあるのでしょうか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 16:39:35 ID:4sYrdfky
まずは有り金をすべてスピーカーに注ぎ込め
アンプなんて差し当たり鎌ベイで十分だ
次にDACだ
定番DACでも良いし、金銭的に妥協してデジタル入力付きアンプでも良いかもしれない
この際デジタル出力はSE-90PCIでもオンボードでも構わない
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:25:55 ID:9otlaOls
まず、スピーカー
自作せい。私的にはPARCオーディオの同軸ユニットおすすめ。
今月のMJ誌にこのユニット使ったスピーカーとアンプのセットコンポが105万って載ってて吹いた。

次はDACだな。
自作DACの定番(?)TDA1543の抵抗I/VのDACと比べても、サウンドカードのアナログは劣る。
私的には、デジタル出力はよっぽど劣悪(マザー直)とかでない限り差はないと思ってるから、そのままでおk。

まぁ、アンプもそこそこ大事だけどねぇ。
>>419の言っているとおり、鎌ベイとかでもいいんじゃね?
まぁ、オススメは若松のTA2020Kitかな。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:57:04 ID:EX6Z18yt
すいません、忘れていましたがスピーカーはほとんど使えません、近所迷惑なので
普段はイヤホンで聞いています(Ultimate Ears 10Pro)

なので変えるとしたらそこ以外になります、すいません

ところでサウンドカードを外に出すってのはそれほど大事ではないですか?
それともサウンドカードやめてDACにすべきか・・・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 21:58:26 ID:kecU4Fb0
>>421
ぶっちゃけUSB接続は、spdifに比べると一長一短で実の所あんまり良くない。

それだったらDACかヘッドホンアンプという事になると思う。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:07:38 ID:9otlaOls
>>421
おぉ、10Pro使いか!
いいよね、広大な音場。

USB-DACはfuziwara氏のDAC 2702使ったことあるけど、単体DACより良くないよ。
まぁ、上記のでもオンボよりは遙かにマシだよ。

ヘッドホンアンプはぺるけ式がオススメ。
簡単で音が良くて安上がり。
Kitが良ければマルツのMOS-FETのヤツかな。
ケースも加工済みのが売ってるし。

424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:28:13 ID:EX6Z18yt
ぺるけさんはどうしたらいいかよぐわがんねーです
AT-HA20とかじゃダメ?(汗)
使っているコンポが10年以上前のケンの3万ぐらいのやつだからこれから変えようかな?と・・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:03:35 ID:LHD1K3Z4
CS8416が言うこと聞いてくれないorz
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:06:16 ID:Sepc5qq4
AT-HA20買うくらいなら作ったほうがいいでしょ
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:08:47 ID:kecU4Fb0
>>425
どこで詰まってるか詳しく書きやがれ。

俺が引っ掛かった場所はだな。
リセット直後のスタートアップタイムがクロック数だかで規定されている訳なんだが
入力が無い場合、VCO自走周波数の500kHzだか、かなり低めのクロックになっちまう訳なんだな。
よって、リセット直後は入力が入っていない場合を考慮し結構、長時間待たないと言う事を聞いてくれないんだな。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:12:05 ID:9otlaOls
AT-HA25Dを鬼改造したことがあるけど、ショボかった。
元はマザー出力からノイズ減らしたぐらい。
パワーアンプIC使ってたからS/Nも悪かったし。

それなら、C-moyのがいい。
マジでその価格のHPAは意味がない。
買うならDr〜か、奮発してP-1とか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 23:38:40 ID:LHD1K3Z4
>>427
電源入れて一拍置いた後にNV/RERR端子にぶら下げたLEDが点灯するだけで
うんともすんともいわないので、どこから調べていいものやら途方に
くれてます。

回路はこんな感じにしてみたんですが。
http://nagamochi.info/src/up36404.png
(見づらくてすみません)

何から確認するのがいいでしょう?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:35:09 ID:fAEyDdbG
>>429
TORXからの入力にもCを入れておいた方がいいのでは?
あとは、ぱっと見は問題なさそうだけど。
SPDIF入力とRXSELの設定は間違いない?。
デフォはRX1(=TORX)になってるみたいだけど、COAXから入れてるとか。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 00:47:48 ID:ZikbpAzR
シリアル出力にDACとか繋げて確認しようとしてる?
その場合、SDOUTの先に繋がるところにプルアップ抵抗とか無い事は確認した?

#本当はSDOUT含めて出力には541なり244なりのバッファ入れた方が安心。

最初はシリアル出力にDAC繋げずに、RMCKやOLRCKの出力を
オシロか周波数カウンター使って、出力されている周波数を確認してみた方が良いよ。
多分、入力に何も繋げなくともRMCKには出力が出ていると思うのだけど。
で、入力にCDなり繋げて、RMCKかOLRCKの周波数を確認できれば、ひと安心。

テスターにも周波数カウンター機能付きがあるけど、その場合は測定できる範囲に注意
#1M程度測定できれば、RMCKのフリーラン周波数とOLRCKは測定できる筈
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:19:32 ID:dB2mX3pd
>>430
ありがとうございます。
ロジックレベルの入力にもコンデンサが要るんですね。
CN5にジャンパピンを挿入してCOAXから同軸で信号を入れる使い方だけ
してたのですが、0.01uFを介してTORXもつけてみました。

まだ信号を拾ってくれてないっぽいです。
そういえば、TX端子からRX0の信号が出力されると思うのですが、そこから
何も信号らしきものが出てきていません。
なんかとんでもなく馬鹿な間違いをしているような気がしてきました。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:26:42 ID:dB2mX3pd
>>431
DACを外してRMCKにお城つないでみました。

おお、エラー表示が消えた!
無入力時に720KHz前後、入力時に256fsが出てきてます!
DACに問題があったんですね。

ありがとうございました。
DACの方を調べてみます。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 01:32:16 ID:tBUEEd/k
DACなにつかってるん?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 02:00:37 ID:dB2mX3pd
>>434
とりあえず動作確認用として、手持ちのTDA1543です。
信号ラインにプルアップ抵抗をつけたりはしていないのですが、
一度1543を壊しそうな失敗をしたことがあるので、そのせいかも
しれません。

ちゃんと動くDAC基板をどこかから引っこ抜いてきて、再度動作
テストしてみます…
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 09:46:20 ID:ZikbpAzR
まぁICの入力インピーダンスが低かったり内部でプルアップされてるって事もあるし
汎用性を求めるならバッファ入れる事も考えてみて。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 15:53:22 ID:SDELnfcU
ttp://blackfin.s36.coreserver.jp/index.php?id=194
なるほどー勉強にナッタ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 08:07:00 ID:7RkZvpaR
PCM1794はモノラル×2とステレオでは結構違うんですか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 09:14:50 ID:wCGO/HlW
>>438
正直プラシーボ。ただなんか大量に載ってるという満足感が凄い。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 17:27:03 ID:7RkZvpaR
>>439
やっぱそうですよね。
IC1つで作ろうと決心いたしました。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 18:11:52 ID:3C/7xTAj
>>439
やっぱ実制作して厳密なブラインドしたんですよね?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:12:44 ID:OTf355YS
>>440
1個では安っぽいですよ。絶対的にモノラル使用です。
軽い、安い音が所望なら1個でステレオでもいいですけど。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:26:11 ID:u1vpLr9O
モノラル使用はどうやって左右を分離するんですか?
ロジックでわけるんでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 22:33:53 ID:qRwT1X8b
>>443
データシート嫁。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:41:49 ID:2uk/jhhE
厳密なブラインド、、、
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:43:51 ID:07lXDC1g
普通のDACじゃ左右分離できませんか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 08:06:43 ID:Gb+siNcl
>>446
普通ってなんだよ…

#昔、小学生の頃、ラジオデパートで怒られました、えぇ。

DACそれぞれのデータシート嫁。
DACに機能がなければ、自力で解決する回路組め。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:15:29 ID:UBc/qSM3
DAC何個も載せるより、デジアナ電源分離したほうがずっと良くなるよ。
モノとステレオでは測定器上は確かに違いあるけど、耳ではさっぱり違いが分からん・・・。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:53:19 ID:VoWEFjHh
つまり電源分離した上でモノ使いすればいいのか
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 16:32:18 ID:YAK0I0zU
理想っちゃ理想だけど理想を言い出すと終わりがなくなるからなぁ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:29:06 ID:HjAUtXLm
うちは自家発電に全てOFCケーブルで電気を送ってオーディオを稼働させています
リスニングルームはDACなど合計1000万円費やしています
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 07:22:58 ID:4o3XR/wz
そりゃすげーね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:59:56 ID:64vtA9bW
>>451
0点。
せめて、バッテリで直流供給し整流回路でのノイズ低減をしています
程度は書かないと、それっぽいハッタリにならんぞ?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 17:18:17 ID:xls7/Glu
点数つけるのも五十歩百歩な気が・・・
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:28:50 ID:EoXrhaU5
今日日はスマートグリッド だろ w
反省されたい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 21:37:48 ID:81S9cgmr

457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:12:04 ID:1N4Ebtkr
project85乾電池
これ埼京
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/10(土) 22:42:01 ID:N4LZatL0
◆mumgbu
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 21:40:29 ID:5uIwthQt
TDA1543とかのオペアンプI/Vの定数の設計ってどうすればいいの?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 23:54:13 ID:EDuNv7LM
>>459
0dB時の電流出力のマックスを、何ボルトで取り出すか設定して、各定数を計算する。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 23:21:02 ID:El7wdpA4
TIのだけど、I/Vであんまり欲張らない方がいいらしい
後段で低抵抗の組み合わせで稼げってことか?
高抵抗通すとSN落ちるのは経験的に分かるけど、差動合わせて15mAも取れればねという気もする

ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt066/jajt066.pdf
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 08:54:27 ID:tpoGFAr4
DACそのものの話ではなく
I/V側の能力(S/Nとかslewrateとか)で決まる事もある。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 21:04:39 ID:+3UEOvYx
>>461
TIの技術資料の
7-3. 測定回路Measurement Circuit ( DSD, 4.5Vrms )
の2次アクティブフィルタは明らかに3次のまちがい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 23:29:55 ID:j+eXUWa4
あらほんと
まあ、最近までPCM1794Aも
14-Bit 192-kHz Sampling Advanced Segment DAC
とかなってたしね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 17:58:07 ID:bRAdYpUf
DAC出力にはダイオードが入ってるので
パッシブRはあまり大きいとクリップする
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 10:36:29 ID:UjO6sFP8
ここで長江に質問。

”離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならないん”
との主張ですが、デノンのカタログに表示されている図にはfs/以上の帯域も出ています。

Advanced AL24 Processingでは約2サンプル初期振動した後で極点が現れ、その後、約3サンプルで振動は収束していますが、このDATAが保持する帯域はfs/2にしかならないのに、それ以上の帯域も出力されているように書いてあります。
誰が間違っているのでしょうか?

それともこのDATAは、単なるpulseDATAだったのでしょうか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 22:21:07 ID:jO7Uo+3a
パルスも何も、PAMにした時点でスペクトラムはいっぱい出てくる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 01:47:21 ID:Irjs9AW5
DAのチップをもっと良い物に交換したいのですがお勧めのチップありませんか?
ttp://farm3.static.flickr.com/2566/4082664815_9de0cfa50b_o.png
ttp://farm3.static.flickr.com/2529/4083423918_a9b17cef19_b.jpg

16年前のAKAIのデジタルサンプラーのDAの画像なのですが、
・ステレオMaster出力は BBのPCM69APのK (made in Japna)
・8パラ出力の方は BBのPCM61PのK (made in Japan)

もっと低域が出てパンチがある音にしたいのですがソケットに差し替えるだけで行ける、お勧めのDAチップ教えていただけませんでしょうか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 09:21:04 ID:5lmHMETl
いじるのはそこじゃないだろ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 16:25:55 ID:CXSckEmM
PCM2704のデジタル出力って、5.1chとか7.1ch出ないよね?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 21:18:59 ID:pNA/sXdX
>>470
出ないです。やるなら対応したDACやDSPなどで。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 02:18:09 ID:lRK6iuqj
情報サンクス。 (´∀` ) グッジョブ!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 12:26:38 ID:XBakDGiO
>>468
ソケット式だからといって交換でkりう(ry
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:56:20 ID:Gd4H4HfR
LR分離で質問なんだが
74HC153を使ってSDATAを左右分離して
左右それぞれのDACに入力してやるのと
74HC164を8個使って32bit、64bitずらした
SDATAを作って左右のDACに入力するのでは
何が変わります?
前者は前半32bitにSDATA、後半は無音、後者は
前半32bit後半32bitに同SDATAになると思うだが
これをDACに入れた時に何に効果があるのかがわかりません。

ttp://nontroppo.hp.infoseek.co.jp/Dac_4pEpi2.htm

あと、のんとろっぽ氏のこの図なんだけど、これって2パラにするとして
シフトずらしたSDATAを今度は74HC153で
再度HとLに分離して2個のDACにそれぞれ入力して
最後は加算するってこと?それとも、そのまま2個のDACに入力しちゃうのかな?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 01:07:15 ID:bKvW+XQ7
>>474
データが飛び飛びか、絨緞されて左右が完全に同期しているかということですね。

通常のデジタル音楽再生は、左右が交互に再生されますが、μ秒オーダーのズレを
人間の聴覚が感知できているでしょうか? 音源によっては感知可能な場合が
あるかもしれませんが、まず感知は困難でしょうね。

TDA1543を良く知らないのですが、電流出力がドレインのみの場合は、パラるとき
そのままでもOKですね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 07:24:16 ID:D0vS1v0p
1チップ内でLR共にやらせた時のクロストークや、電源がまんま共有になっちゃうのが嫌だから
(>>461なんかは気遣ってるけど・・・DIP8で2ch出力てw初めて見た)
自分でMONO MODE実装しましたって感じじゃないかと・・・なんか見当違いなこと言ってたらスマン
というか「壁」とかいうのにフイタw
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 13:07:43 ID:93OQuWqB
>>474
Webサイトの説明がいまいち分からないが、
左右左…って言うストリームを左左左…、右右右…に分離させてる?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 17:47:44 ID:bKvW+XQ7
>>477
そうみたい。
479474:2009/11/19(木) 19:28:18 ID:ck9dXoqh
>>477

通常のSDATAは32bit毎に左右のデータがあって
LR分離はその左右のデータを右と左にわけて
それぞれ別のDACに入力し、左右のchの干渉をさけることで
クロストークの向上を狙っています。
上に書いたサイトはそこから更に1歩進めて
左右に分離したデータは前半32bitにデータ、後半32bitが無音になるため
その無音部分にシフトレジスタを使って同データをシフトさせています。

32bit 32bit 32bit 32bit
左   右  左   右

これを普通にLR分離すると、以下のようなタイミングになります。
Lch 左  無音  左  無音
Rch 右    無音  右

この無音部分にシフトレジスタを使ってデータをシフトさせることで無音部分をデータで埋めてる
Lch 左  左  左  左
Rch 右    右  右  右
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:31:51 ID:ck9dXoqh
ついでに質問なんですが、SDATAを74HC04で受けて
反転させたりしてるのは、信号の増幅効果を狙ったものでしょうか?
波形の整形?

481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 19:34:33 ID:D0vS1v0p
自分も図もあるしわかり易かった。
>>476に追記。「お行儀良くやる」と下みたいな感じだと思う。余計わかりづらかったらスマン
                          
MONO.DAC1(Lch)in:(L1そのまま採用)―(32bit遅れのL1) ―(L2そのまま採用)―(32bit遅れのL2)
                 ↑                       ↑
元のSDATA       :    L1     ―    R1     ―    L2     ―    R2
                             ↓
MONO.DAC2(Rch)in:(64bit一括り(LR.1sample)だから次へ)― (32bit遅れのR1) ― (64bit遅れのR1)

これをこのまま使ってしまうと、DAC2(Rch)は常に1sample(CDなら1/44100秒)遅れてしまうから
MONO.DAC1(Lch)inも64bit遅らせる必要があるけど、そんなことするんなら
元のSDATA:R1を基準にした方がいいって事だと思う。(説明の流れとかは無視で)
MONO.DAC1(Lch)に入れるL1を32bitシフト。MONO.DAC2(Rch)inの方で、元のSDATA:R1をそのまま使う。
リンク先の図も色分けされてる(一番下と照らしてくれ)。FSYNCは32bitの括りを作るだけでいい

そっちよりDACで電圧出力をパラる意味の方がわからなかった。
アンプICで出力に加算抵抗つけて出して、電流出力の上限を引き上げたりするけど・・・
電流いらないだろうし、PCM1791ではD-rangeとあるが・・・参考サイトとかありますかね?
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:27:39 ID:i8qx1tvQ
>>481

要はRcは遅延なしデータ、32bit遅延データで作って
Lchは32bit遅延データと64bit遅延データで作るってことだね。

パラレルにする効果は前スレに書いてたのがこれ

DACを2パラにすると出力電圧が2倍、ノイズレベル(電圧)が√2倍になる。S/N比は√2倍(3dB)改善する。
DACを4パラにすると出力電圧が4倍、ノイズレベル(電圧)が2倍になる。S/N比は2倍(6dB)改善する。
DACを8パラにすると出力電圧が8倍、ノイズレベル(電圧)が2√2倍になる。 S/N比は2√2倍(9dB)改善する。
DACを16パラにすると出力電圧が16倍、ノイズレベル(電圧)が4倍になる。 S/N比は4倍(12dB)改善する。

参考にするなら以下の7ページあたりかな

http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja006/jaja006.pdf
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:28:57 ID:D0vS1v0p
>>480
FSYNCと同期させる為じゃまいか?たぶん
半分(32bit)ズレちゃうわけだし。>>481では勝手に良いものと思ってたけど・・・
同期取る必要がないのもあったと思うけど、やっぱり不味いみたいね
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:31:00 ID:D0vS1v0p
おお、サンクスと言いたいところだけど
電圧って並列しても変わらないような・・・
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:54:14 ID:prLhmoPs
>>483

いやこのLR分離ではFSYNC側を反転させてDACに入れてるはず

自分はJinson氏の昔の回路図見てるんだけど
その回路図では74HC04で反転させたりしてるんだよね
ただ、4回反転させてるから、最終的には正転になってる

あと例えば以下の西川氏の回路でもLR分離使ってないけど
SDATAを反転させてる

ttp://www.iwh12.jp/files/blog/DAC/Final_Digital.GIF


>電圧って並列しても変わらないような・・・

IV変換後の電圧出力は以下の式

VO = n x Iout x RFなんで4パラだとn=4で
IV変換後の出力電圧は4倍になるってこと。


一応、いろいろな回路図参考にさせてもらって、CS8416で
リクロック回路とLR分離つけた回路を作ってみたけど、きちんと
できてるのかが非常に疑問・・・・・
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:19:53 ID:D0vS1v0p
>>482,485
スイマセン。チラッと見たデータシート(pinのとこ)にreft,light channel voltage output
ってあったもんだから、てっきり電圧出力だと・・・失礼しました。   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:27:18 ID:D0vS1v0p
reft,light て・・・自分がここまで馬鹿とは思ってなかった・・・
でも、電圧出力でも結構パラってるのってあるみたいですし、実際効果あるみたいですね
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 21:58:10 ID:bKvW+XQ7
電圧出力のパラなら保護抵抗いれないと不味いでしょ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 22:42:32 ID:ck9dXoqh
電圧出力だとFN1242とかWolfsonのチップが
電圧出力だったはずです。
WolfsonだとEmusike氏、FN1242だとFujiwara氏がパラの
基板をだしてたことがありますね。
Emisuke氏の掲示板の書き込みでは、普通にパラっても
効果はないけど、電圧加算回路を使えば電流加算と同等の
効果があると書かれてました。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 23:10:04 ID:D0vS1v0p
>>489
サンクス。掲示板の方見ましたけど自分じゃまだダメそうです。(自分と同じような方もいたみたいですね)
なんというか加算回路っていうと、こっちのミキサー用途のイメージがある
ttp://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html
ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/sum.html

自分じゃまだ理屈はわからないですが(自分は聴感第一ですけど)、かなり好評みたいですね。
DAC-ICのデータシートにもよく載ってますし、もうちっと勉強してみます。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 07:13:47 ID:DLUfvkvZ
単純に信号を加算するのに、ただ並列するだけじゃ出来ないので加算回路使っただけみたいですね。
AD1852・PCM1791のデータシートだと差動合成・LPFも一緒にやってしまって若干ごちゃっとしますけど、
やってることは電流加算と同じで、結局は20log(n/√n)[dB]でS/Nが向上。たぶん。
(非反転側も同じでいいみたいですね。3パラ差動1次でLTspiceに入れただけですがLPFもOKでした)
電流加算の方が同電圧を得るのに、>>461の様により低抵抗で構成できる分有利かもしれませんが

>>489
32パラって・・凄まじいですね。19.2Vp-p・・・。上の人の「壁」といい、そこまでやるかと
加算回路。ありがとうございました。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:07:47 ID:aZ3vMdCt
CS8416+TDA1543Aで回路を作ってみました。
まったくの素人が見よう見まねで作ったので
何かアドバイスや間違いがあればご指摘お願いします。

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date121824.jpg

回路は先達の人達のを参考にさせていただき、具体的には
リクロックをSPDIF信号とCS8416出力後のWS、BCKにかけて
その後LR分離を行っています。
DAC部分はLRに1個ずつの1543Aを使い、CRのLPFと
抵抗のIV変換のみで出力しています。
DAIは右詰24bit、Emphasis無効に固定してあります。

DACまで同じ構成でIV変換とLPFをオペアンプにした
バージョンも回路を作ってあり、今は以前に話題に
上がってたLR分離後にパラる方法を模索中です。



493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/27(金) 21:12:23 ID:aZ3vMdCt
追加ですが、LPFのカットオフ周波数は34kHz
出力は2Vrmsで計算してあります。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 10:50:48 ID:wJoFnGVj
内蔵バイアス電流源は個体差が出やすいので、Vrefに接続する抵抗は
750〜910Ω固定と1kΩ多回転VRの直列にしておいた方がいいかも。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 21:33:03 ID:lVpPnZ0G
今迄、下記のような自作の話が出てもトリアタマ自称理系さんが邪魔するので話になりませんでした。
テーマは何にしますか?
失われた高域を再現するADVANCED AL24 Processingと、インパルス波形する時に綺麗な波形を再現するALPHA Processing2種類のDACを製作して比較する話。

1)抵抗の電流性ノイズに関する話
2)寅さん式補間のDAC製作に関する話
3)D-FFで波形を整形する場合の話
4)19bitDAC×2個を使ってゼロクロス歪みの回避を行う場合の話
5)音楽を再生している最中にシャープロールオフとスローロールオフを切替えるDACの話
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 00:15:02 ID:1KgpmeCy
>>494

アドバイスありがとうございます。
VerfはVRで調整式に変更してみます。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 00:26:02 ID:3olH/1Wg
電解コン替えて輪郭がくっきり元気な音にはなりましたがカサカサするのは相変わらず。
なもんで本格的にAD周りのパーツをModする事にしました。
誠意改造中
ttp://farm3.static.flickr.com/2727/4162510301_59deab72de_o.png
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:01:27 ID:hMTgyfR8
抵抗やコンデンサが斜めになってるのが気になる
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 12:12:19 ID:6OR1zxxs
ナナメにしないと元のよりでかいから乗らないんだろ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 21:31:08 ID:cAyk+HAO
最近のオンボードHDオーディオは性能いいね
今使ってるマザーボードはS/N比106dBのALC889Aが載ってる
自作する気にはなかなかなれない
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:30:02 ID:pMedTkM9
性能はいいけど音は悪いよね
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 22:41:24 ID:BEkso7Ci
それ、実測値はどうなの?とか思わなくもない。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 09:56:11 ID:IVU45hiC
ALC889A(GA-MA78GM-S2H上)実測値
ONKYO SE-U33GXにて計測
S/N比 98dB
THD  0.004%

PCM2704あたりでは太刀打ちできないね
自作するなら高性能なDACチップを外付けしないと駄目だね
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 10:57:35 ID:GXWvY/ee
写真をPNG形式で上げるなばか
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 16:28:08 ID:8qTdQXCi
CD-ROMドライブのDoutにDACつないで音だししたことある?
ここで(http://www.mi-take.biz)コントローラ出してるみたいで
興味があるんですが。 我のPCに載っているやつにはDoutが無い・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 17:43:33 ID:ULN4V7+Y
ueno氏のATAPIコントローラで使ってるよ!
CD-ROMドライブなんてジャンク屋とかで100円から売ってるだろw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 18:16:57 ID:8qTdQXCi
おおっ 帰りにジャンク屋寄って逝きます。 
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 20:24:12 ID:5406ENU0
>>507
できれば、 プレイボタンとか早送りボタンなどが付いているのを
探すと吉かもよ。簡単な操作に限定されるけど、とりあえずコント
ローラは必要なくなるもんね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 16:24:53 ID:pJkBow9M
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:40:43 ID:0/BwVfP/
どこが?
ピュア用DACはスペック上でも桁違いの時代だろうが…
もちろん音もね
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 17:57:20 ID:n0JLT7K6
でもソースが16bit、44.1kHzのCDなら十分でしょ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 18:08:10 ID:voepK9yG
システムクロックが2の冪乗じゃなくてFsの整数倍ならOKなDACってある?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:00:01 ID:0IcO6nMO
PCM2704をユーザーズマニュアル通りの回路に
ブレッドボードに組んでみたけどそれなりにいい音だった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:06:26 ID:7XBOJHpb
悪いことは言わないから、USBDACは徒労に終わるぞ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:43:14 ID:V4UeyjZ0
>>514
USBDACに恨みでもあるのか(笑)? どんな問題があるのか(あったのか)聞かせて欲しいな。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 20:49:13 ID:7XBOJHpb
2704でDACを作ったんだけど、トロイダルトランスやらコンデンサやら抵抗を奢って作った。
まぁ、普通の音。

FN1242で、普通のEIトランスで電解はオーディオ、ほかは汎用品を使ってDACつくった。

明らかに後者の方がよかった。
同一規模ならば単体DACのがいい。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:14:24 ID:LrjHMveu
PCM2706でI2S出力を使ってみたけど、なんか音がゆるゆるなんだよね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 22:19:21 ID:8yrMSH9O
>>516
フルーエンシ(笑
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 12:42:41 ID:qSvPfcWl
>>516
PCM2704は基本的にバス電源で使うお気楽USBDACなんだから、高い部品を外付けにしても良くは
ならんよ。シンプルにBBの参照回路で作れば安くてそこそこの音がするよ。<ー”安い”がポイント

そもそもFN1242と比較する方が変だろ?PCM2704って700円くらいで、外付け部品も殆ど無しで
USBDACが組めるチップだよ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 19:32:56 ID:Tn5NFO/K
PCM2704は、傑作チップだと思うよ。上にもあるようにバスパワーで、
聴ける音質が獲得できる。確かに音質では、PCM2702の下位になるけど
その差はわずか。実装を工夫すれば、え!?っていう音質に化ける
可能性も秘めている。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 22:11:13 ID:X4iftIsK
半端無いよな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/26(火) 10:19:31 ID:4pzYSuZV
電源をきちんと用立ててあげればな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:56:07 ID:TyHu7A0L
デジタルオーディオ政策の九本ってどこで勉強すればいいんだ?
書籍か?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:29:42 ID:/6opQwZC
態度でかい
横柄の典型
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:08:47 ID:zbgDn+Oy
デジタルかぶれオヤヂw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:50:05 ID:Up+AWmIk
DACへ入力する信号についてわかりやすく勉強できるサイトってありますか?
シリアルデータ、LRクロック、ベースクロック、マスタークロックがそれぞれ何を意味してるのか
なんとなく意味はわかるのですが、実際そういうタイミングでどういう信号を入れれば良いのやら、、、
ググってみても、これとこれを繋いで、みたいな感じしか見つからなくてDACのデータシートを読みながら漠然とイメージするだけしか出来ないのです。

具体的には44.1kHz/16bitのシリアルデータ、LRクロック、ベースクロックを出す機器に
44.1kHz/24bitのシリアルデータ、LRクロック、ベースクロック、マスタークロックを要求するDACを繋ぎたいのですが
マスタークロックをどうやって作り出してどうやって入力したら良いのかが知りたいのです。

ググり方が悪いのだとは思ってますが、どうかよろしくお願いします。

527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 16:53:23 ID:Rmn7JIH5
ベースクロックから分岐するといいよ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:03:47 ID:Up+AWmIk
素早い書き込み、ありがとうございます

でも"ベースクロック"では無く"ビットクロック"でした
せっかく書き込んでもらえたのにすいません。
ありがとうございました
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 20:05:56 ID:kEbPcV95
システムクロックorマスタークロック Fsの128,256,384,512,768倍など。DACの内部動作用クロック。
ビットクロック Fsの64倍など。デジタルデータのビット境界を示すクロック。
LRクロック Fsと同じ。現在のデジタルデータがLRどちらのチャネルか示す信号。
シリアルデータ ビットクロックに同期して変化。PCM信号はここを通る。

各クロックは普通は位相が同期していないといけないから、一番周波数の高いシステムクロックorマスタークロックを用意して、ビットクロック、LRクロックは分周して作る。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 21:28:23 ID:OJOmPSeA
使いたいDACのデータシート読んだ方が良いんじゃないかと…
この手は別に規格があるという訳では無いから。
I2Sの様に社内仕様として広く知られている物もあるけど
使用するIC等によって受け入れられる信号に制限があったりする。
531526:2010/02/02(火) 10:22:09 ID:3wuzZ2Jh
>529,530
ありがとうございます!
"ワードシンクについて"と説明してあるサイトが見つかり、少しずつ読んで理解しようとしています。
データシートはPCM1704、PCM1794、TDA1543等々をにらめっこしてます

バカなんで時間かかりそうですけど、自分で設計出来る位になるように頑張ります
本当にありがとうございました!!
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 23:25:50 ID:NxQiIjBE
フォーマット合わなくても、SRC4192とか挟んで変換してやれば良さそうだけど
今現在送り出し機器に繋がってるDACなりと同じ入力にしてやって(データシートp.19)
出力はまた目的のものに合わせる(pp.20,24)
今受けてるのがハード制御のなら、ピン設定見るだけだと思う。(ソフトなら総当り?)
クロックも、SRCの出力はRCKの分周だから、そのままDACのSCKにできるし(p.18)
SRCに抵抗がなければですけど・・・等倍・整数倍ならいいと思うんだけど

あとは、>529さんと同じですけどPCM1755のデータシートpp.12-15。AK4372:pp.19-25, AK411xなど
SCKは場合によっては高いのを要求される。PCM1755:pp.21,28(1608:p.28), 1792:p.41, 1789:p14等
もういないかもしれませんけど、なんか参考になれば。DIR,PLLあたりでググるのもいいかも
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 01:30:46 ID:fMf+Syu1
PCM1608の日本語データシート見れなくなってるな
英語だと36〜37ページが該当
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 23:43:53 ID:Rw6Jzm9C
>>526

とりあえず何をしたいのか、言いたいのかまったくもって意味不明
そんな素人同然で自作なんて無理、諦めたほうがいい。

自分が何をしたいかも理解できてないと思われ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 21:58:24 ID:mCNVh5bu
根本的な原理を理解し、確認しながら自作したいんでしょ。
他人の回路をそのまま組んでたりする奴より意欲的に見える。
ただ絶対的な知識が不足してるから、どんなキーワードでググればいいのか、
どの参考文献に定評があるのか全くわからないと。
漏れに知識があればキーワードや文献くらい教えてやるところだが、
残念ながら無いので教えようがない。すまんの。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:18:58 ID:2dbKnf/X
>>535

だからね、素人の質問に素人が
答えても無意味w
根本的なことを理解できていないなら
キットや人が作ったものを真似して作るのが
一番の勉強の早道、キミは根本的に勘違いしてる。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:47:39 ID:BNzNxU0H
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:51:41 ID:+CB6qZH+
参考サイト教えてってくらい、別に文句たれる様なことじゃないと思うけど
ただの雑談になっても、それはそれでいいんじゃないかと・・・
SRC4192、9pin=highで一応BYPASもできるみたいね
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 01:00:29 ID:Lo+TnCla
>>526
質問通りの状況を解決しようとするなら、それは我々アマチュアには無理。高い周波数の
クロックを分周して低い周波数のクロックを生成するのは簡単だけど、その逆は非常に
難しいから。
具体的には、S/PDIFレシーバによるクロック再生成にも使われるPLLという技術を使う。
ビットクロックの間隔を測り、その何倍か(例えば8倍)のクロックを発振器で生成して、
フィードバック制御でその周波数を制御し続けるというもの。

可能性があるとするなら、そのディジタルデータ源となる機器に外部からシステムクロックを
与えてそれに同期したビットクロック、LRクロック、シリアルデータを吐き出させること。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 11:10:20 ID:bgKX7Wfq
だから上にもあるようにSRCで良いかと。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:23:58 ID:+woRCglP
まずはフィリップスの仕様書から
ttp://www.nxp.com/acrobat_download2/various/I2SBUS.pdf
信号名は
Spec 通称
SCK -> BCK
WS -> LRCK
SD -> DATA
MCLKはΔΣ方式だから必要な訳で、フィリップスの仕様にはなし。
256fs/384fs/512fs等、MCLKとLRCKの比は本来デバイス固有の仕様。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 13:43:46 ID:IqiGByY+
単純な逓倍回路用ICって、今は珍しいよね。
昔は無線用途向けにカウンタ込みのPLL-ICいくつかあったけど
今はFPGAに取りこまれちゃったからなぁ…。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 14:01:56 ID:IqiGByY+
逓倍回路のPLL自力で組みたいなら
HC4046なら入手しやすいし、資料になるHPもぐぐれば出てくるけど…。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 09:58:02 ID:IVGcrl/q
PLLはよく知らないけどPL学園は弱くなったよね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 10:07:00 ID:D91F8GLe
LPは音良いね。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 18:38:33 ID:WaA8bDWn
すいません、教えてください。

TDA1543の電流出力をオペアンプでI/V変換したいのですが
TDA1543は単電源なので出力にDCが出ています。
カップリングはI/V変換前にするべきでしょうか?
というか、I/V前変換前にカップリングをしても平気なのでしょうか?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:25:23 ID:nVBc+zeN
なんというか、PCM1794にしろFN1242AやAKMにしろ、DACってほとんど単電源だと思うけど・・・
PCM1793とか電圧出力のも、内部でI/V変換後に差動合成
他の単電源シングルエンドのも同じなら、I/V後にカップリング付けてることになる
というか、ググれば作例がいくつも出てきそうだけど
関係あったりなかったり
ttp://www.miyazaki-gijutsu.com/series4/densi0632.html
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 23:57:53 ID:WaA8bDWn
オペアンプにDCを出力させていいものかと考えてましたが、全然問題ないですね。
アンプ全体でDCが漏れてはいけないことと勘違いしてました。
ありがとうございました。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 00:29:57 ID:SV2WCyES
そうそう、フィルタ足んなかったり、半分無駄になるのを気にしなければ
別にPCM1794で差動合成せずに、片っぽだけコンデンサ付けて出しても構わない
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 12:53:41 ID:YiCGosKM
>>549
PCM1794等の作動合成は、S/Nを稼ぐ為に出力電圧を加算するという意味もあるから…
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:04:15 ID:18rSopof
PCM1794ならDACからフルバランス構成のシステム組めるよね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:25:04 ID:SV2WCyES
>>550
USBとかデジタル系の伝送にしたって
差動増幅ったら、その為にある様なもんですからね

>547の[図 6.4-14]見てて思ったんだけど
PCM1794なんか、普通にMONOで使った時でも
(-6.2mA + (±7.8mA))x2 で、最大20.2mA吸い込むと思うんだけど
改めて考えると結構な負荷だ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:27:52 ID:3xxfltmp
へーPCM1794でフルバランスって組めるのか、知らんかった

STAX用にバランスのDACを組みたいんだけどお勧めって何かありますか?
基板とかキットだとそれっぽい部品適当に買って作れるんだが
設計となると全くチンプンカンプンの漏れ orz
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 11:45:58 ID:q7xiL9p3
DIR9001+PCM1794
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:58:01 ID:uiiSYQ+m
>>554
きょうび、DIR9001はきついでしょ。CS8416でいいと思いますけど。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:38:11 ID:wyq9jc3l
DIR9001 + PCM1791
96KHz, 192KHz なんて、ほとんど使わないだろ。
なぜ 1791 を押すか、というのは秘密。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 12:13:42 ID:U0lBBImh
>>556

秘密といわれると知りたくなる
なんで????????
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:40:22 ID:XIlbL0lB
なんでだろうね
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:20:35 ID:U0lBBImh
なんでなの??????
560556:2010/02/13(土) 22:14:33 ID:wyq9jc3l
まぁ、1794 と 1791 と両方作ってみるのが良いかと(w
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:00:01 ID:U0lBBImh
>>560

作るわけねーだろ!
興味ねーし、どうでもいいwwww
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 23:43:41 ID:XIlbL0lB
1794でさえ1個では使い物にならないのに、1791程度を推すって?
1794は、最低でもモノ使用の2個。せめてモノ×2パラの4個使わないと。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 00:48:57 ID:4rjDRmuk
PCM1791のいいところは、値段が安い
差動電圧出力位だな、金掛けて1794で作るのもいいけど
1791でお手軽に高音質狙うのもいいじゃない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:21:07 ID:4rjDRmuk
てか、PCM1791はとっくに生産終ってるじゃんw
どこにも売ってない、後継にあたるのがPCM1789あたり?


565556:2010/02/14(日) 10:02:35 ID:kY1zI1m3
"使い物にならない"... って、どんだけスペック厨なんだか。
PCM1791 は NRND だね。かわりに PCM1791A がありますよ。digikey にも。

PCM1791/1792/94 などは "Advanced Segment" だけど、PCM1789 にその表記はなし。
PCM1789 は 1791/1792 などとはアーキテクチャが若干違うんでないかな?
PCM1791A と PCM1789 の両方で作ると面白いかもしれない(w
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 10:57:11 ID:4rjDRmuk
>>565

digikeyの品番PCM1791ADBR-NDだろ?
これ在庫ねーだろ、RS-OnlineMouserも
全部在庫なしだね、TIではまだActiveの商品
になってるけど、実質、流通在庫だけじゃないの?
PCM1789はPCM16xx系のマルチDACの系統みたいだね

で、接続するDAIが9001ってのも何か理由あるの?
8416だと駄目なん?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 10:59:05 ID:4rjDRmuk
1791Aが手に入るなら、1791AにF氏のA12基板で
差動合成とか面白そうだな、安くてシンプルで音が良さそう
568556:2010/02/14(日) 12:32:55 ID:kY1zI1m3
>>566
おお、失礼。在庫無しだね。TI みると3月23日、その次は6月29日に
(TIに)入荷するようだからもう少し待ってみてはいかが?

9001 について。機能上の問題ではないです。あくまで俺の趣味。
CS8412>CS8414=DIR9001>CS8416>>>AKM
て序列ですね。192KHz は無視(w。AKM も最近のは結構いいらしいけどね。
理由になってないか..
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:53:27 ID:z3wzgzwK
結局1791を推す理由は何?
具体的な理由が見当たらないけど。
CS8416を推めないのと同様に、これも趣味・・・?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:47:04 ID:4rjDRmuk
てかさ、1791はソフト制御じゃん、道理で作成例が
全然でてこないはずだ、使うならHW制御の1798だな。
値段も若干1791より高いけどSN比は上だから問題なさげ


571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:53:23 ID:4rjDRmuk
1791のHW版は1793か、で、1793(1791)と
1798は値段も0.7$しか変わらんけどそれでも
1793(1791)の方がええのか?
572556:2010/02/14(日) 22:23:25 ID:kY1zI1m3
>1793(1791)の方がええのか?
俺なら1791/1793。スペックはある程度以上であれば気にしない人なので。
1792/1794や1798/1796の音が好きならそれも良し。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 22:34:25 ID:4rjDRmuk
>>572

いや個人的な主観の好みならどれでもいいと思うよw

>なぜ 1791 を押すか、というのは秘密。

という意味深な書き方してるから、1791/1793
に何か特別な良さがあるのかなと思ってただけw

コストパフォーマンス考えれば1791/1793は俺も
いいじゃないかなと思う、日本じゃスペック房が多いのか
TIのDAC自作は殆ど1794で1793や1798で作ってる人なんて
殆どいないしね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:46:20 ID:1qC4+8Wo
前にも出てたけど、1794は扱いが大変なので
慣れてない、若しくは何回も基板書きなおして試すような人で無いのなら
1796等の方が無難というか確実でしょ…
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:09:53 ID:XJCVYY/z
>>574

>前にも出てたけど、1794は扱いが大変なので

もっと明確にかかないと何がいいたいのか分からん


>1796等の方が無難というか確実でしょ…

1796じゃなくて179のことだと思うけど、1794とは
SN比だけの違いでピンコンパチで使えるけど?
要は1798で設計したら=それは1794で作ってると
同じだけど。。。。

データシート位みてくれ

576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:56:01 ID:RU9Gb5IW
179xでもI/V段に要求する電流の量なんかはかなり違うし、実際あるんじゃない
center-6.2mAの7.8mAp-pと、同-3.5mAの4mAp-pとでは、最大4倍近いし
>562さんみたいになると、オペアンプではダメなのも出てきそう


電圧出力欲しいならAKMで良くね?というのもあるけど
TIはSCFってのが嫌いらしい。電圧出力のは結局やってるのかも知らんけど
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ml/jajt042/jajt042.pdf

上のPCM1789も、20pinに入れる電流の量だかで一応ハードウェア制御も出来るみたいだけど、
アップサンプリングとかする人には SCK ≦ 192fs 時の制限がちょっと気になるところか
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 07:22:13 ID:RU9Gb5IW
>最大4倍近いし
言葉が足りなかった。一般的に使われるやり方でという意味で
PCM1794のMONOと、PCM1796/8のstereoを比べた場合

>>534
とりあえず何をしたいのか、言いたいのかまったくもって意味不明

今更レス入れるのもなんですけど、例えば既製品の換装なんかで必要。
ちょっと馬鹿な話ですけど、外付けオーディオI/F内のA/D部取っぱらった上で
代わりにユニバーサル基板浮かせて、省スペースで済む電圧出力のDACやICアンプなんか入れれば
デスクトップ用に小型のができそう。pcm270xはよろしくないらしい
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:53:24 ID:8BXChDhi
>>577

>外付けオーディオI/F内のA/D部取っぱらった上で
>省スペースで済む電圧出力のDACやICアンプなんか入れれば

?????????????????????????

579556:2010/02/17(水) 20:00:07 ID:cd5/xP+Y
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20100215_349193.html

>このジッタという言葉、独り歩きしていて、よくわかっていないオーディオ
>評論家なども使っているようですが、ここでいうジッタとはサイクルジッタと
>呼ばれるものです。つまり、これは理想のクロック幅に対して実際の幅がどう
>あるのかを測定するものです。一番、音に影響すると思われるものは
>サンプリング周波数のLRクロック。そこで、I2Sの信号を用いてLRクロックを
>測ってみたのです。測定にはYOKOGAWA TA720という機材を用いています。

この岡村つぅオサーンも偽者か、、
PCM56 や PCM63 などの NOS(ノン・オーバーサンプル)DACなら
LRクロックを基準に DA コンバージョンしていたが、現在の
delta-sigma DAC は、システム・クロック基準だぞ。
日本のオーディオ界つぅのはデジタル・オーディオの初歩さえも
理解していないんだなぁ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 20:06:06 ID:LrtQL1Xt
>PCM56 や PCM63 などの NOS(ノン・オーバーサンプル)DACなら
PCM56PをNOSで使う理由も分かるのだがPCM63Pが出てきた理由は?
581556:2010/02/17(水) 21:23:28 ID:cd5/xP+Y
>>580
特に理由はないけど、NOS で使うことのできる DAC の例として挙げただけ。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 23:28:15 ID:vn6p0oku
>>579
だってインプレスだし。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:14:29 ID:Ss4lsJwd
プレーヤ -(ステレオ接続)- プリアンプ -(ステレオ接続)- パワーアンプ -(BTL接続)- ヘッドホン

てな繋ぎ方をしようとしてるんですが、この場合BTLの恩恵って受けられますか?
そもそも、BTLで繋ぐと出てくる音って判る位に変わりますか。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 00:48:04 ID:aNU8w1n7
自分もあんま詳しくないけど、出力(電流)なんかグランドにすら流さないし、
単純に4線にして一点グランドまで引っ張ってくのよりは良さげ
というかスレチ?(総合ってなんだ?)じゃなくても他所で聞いた方が・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:40:06 ID:3HDKHRZn
>>579
LRCKはシステムクロックの分周で作るからそのジッタを反映してるでしょ。
586556:2010/02/19(金) 02:59:09 ID:RmVypX3R
>>585
> LRCKはシステムクロックの分周で作るからそのジッタを反映してるでしょ。
確かに反映はしている。しかし↓の文言はいかがなものかと。
>一番、音に影響すると思われるものはサンプリング周波数のLRクロック。
殆どの DAC が delta-sigma となった今、正しい認識とはいえない。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 18:55:23 ID:tVFIOBqT
PCM2704ってUSBに認識されないことが良くあったんだが、
USBの直列抵抗をデータシート通りの22Ωから51Ωに大きくしたら
認識がスムースになった気がする。
うちだけかな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:04:27 ID:GYl7Ywpy
ケーブルやホストとの相性じゃないの
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 07:06:08 ID:Pgpsplb5
>>587
うちでは、22Ωでもノートラブルだけどなぁ〜
590587:2010/02/22(月) 21:15:35 ID:9/JVCL+z
結局51Ωで良くなったというのは気のせいで、
HOSTピンをデータシート通りのVDD(3.3V)に接続していたのを
GNDに落とすことで100%認識されるようになりました。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 19:28:46 ID:ijUpkEN2
>>579
思わずポチってしまったわorz
キット@安い方な。
ポチった後、チップのデータシート見て唖然。
やっちまったと思ったのは後の祭り。
カップリング以外のコンデンサを見直したけど、
『鰯七度洗えば鯛の味』とはならないな。。。
キャンペーン中で5千円相当(?)のケースと
JAZZのCDが付いてきたのは救いかなw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 07:17:29 ID:0rQ9S9jn
そっちは玄人志向の2,000円とか、1,000円のスピーカーとかに入ってるのらしいし
クロシコもそうだけど、画像検索すると、入出力コネクタ直付けみたいなのとか
元々の用途からして違うかと
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 12:33:59 ID:8bUEL43k
>>591
キットのほうはちょっとあれだね。
48kHzにしか対応していない石だし。
高音歪むし。LPF入ってないからステップ状の波形が出るし。
594591:2010/02/25(木) 20:17:11 ID:8ylhSvlo
まー低音の破綻ぶりはハンパない
モンパチ辺りを流すとバリバリ言って聴いてられん

ニコ動の音声も萎え萎えw

使えるのはS/PDIF出力ぐらい
外付DAC(PCM1794)通すと、まとも(当たり前)

>>593
一応LPFらしいインダクタは付いているよ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:59:34 ID:0rQ9S9jn
出力だけの500円チップに全部やらせといて15kとは・・・
普通のDTM向けI/Fと変わらんな
BehringerのUCAとか、PCM270xで4kしないのに・・・

共立でUSBで検索したら出てきたけど、同じキットでも
この辺の方が良さげ。ケースは付かないが
ttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/usbana2906.pdf
ttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/dhidx.pdf
ttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/dhibt.pdf
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 23:15:23 ID:V+i/99aV
デジタル系でHCU04って珍しい。大抵U無しかVHC04だが、DIPがないからかしら
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:21:12 ID:H6kTsjNC
>>594
ドングルタイプのCM102搭載USBDACを持ってるけど、さすがにバリバリ言ったりはしないな
スペックを見るとPCM270xのほうがかなり良いね
なんでこんな高いキットにこんなしょぼい石使ったんだろう
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:59:00 ID:IhFVfAry
>>596
595のこと?
とりあえず、IC2Aは負帰還かけてリニアアンプとして使っているので、
アンバッファタイプじゃないと安定しない。
IC3は何使ってもいいだろうけど、IC2と同一品種を使っておけば安く
上がるし間違いも少ないからじゃないかな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:17:52 ID:AqLd55me
ほんとだ。
TOSの方も反転させっぱなしだと思ったら
規格上これはこれでいいのね
600591:2010/03/03(水) 19:14:04 ID:zpbJ6EoX
復活キタ━━━ヽ(∀゚ )人(゚∀゚)人( ゚∀)ノ━━━!!記念

低音の破綻は設定が原因だった。
『スピーカの詳細設定』の『ラウドネス』がデフォルトでONと言う糞設定。
OFFにしたら、意外にまともな音。
ただしPCM1794に比べりゃ雲泥の差w

PCを接続している液晶TVへの音声出力用として活用中
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:39:19 ID:jenBAmaX
CS8416+PCM1792Aでようやく音がでるところまで来たんだが、
うっかり3.3Vラインと15Vラインショートさせて即死orz。
計6000円也。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:24:14 ID:4nF4qQVt
何故に1792A?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:58:16 ID:3ksYR5m8
CM102使うくらいならオンボード使ったほうがマシだからなぁ…
SPDIF出力なら使い物になると思いきや、サンプルレートが47.996kHzと48.000kHzでばたついてる
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:11:23 ID:4nF4qQVt
いや普通は1794A使うだろw
605見ろ!名無しがゴミのようだ!:2010/03/03(水) 23:16:24 ID:jenBAmaX
>>602
PICでi2c弄る練習も兼ねてCS8416からi2cバス経由で
入力のサンプリング周波数読み出してLED表示させようかなと
考えていたんだが、どうせならDACもi2cで制御してしまえ、
ということで1792を選んでみた。
必然性は特に無い。

Digikeyで注文したけど週末辺りには部品届くかな。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:16:36 ID:+krv1XV2
>>602
601では無いけれど…
CS8416をソフトモードで使うなら1794より1792の方が色々遊べるし制御の配線は楽だよ。
もっとも1792の128倍オーバーサンプリング設定(DF8倍、ΔΣ32倍)はなかなか手強い…
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 07:13:35 ID:DLWgdsMt
ΔΣ16倍ですがな・・・
1794もSCKに合わせてオートにしてくれりゃいいのに・・・デジフィル4倍とか無しで
ハード制御しか使えん自分みたいなのは、定番のSRCのしかできん。
88.2kの128倍とか一度聴いてみたいもんだ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 21:32:35 ID:PXTidxfM
DACやDAIのソフト制御する方法を
勉強できるようなサイトってありますか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:09:31 ID:MIGCQFmf
>>608
i2cのプロトコルなら検索すればいろいろでてくる。SPIの場合は
ICによっていろいろ異なることが多いからデータシートとにらめっこ。

何処のレジスタへ読み書きすればよいかはデータシートを読むしかない。
英語がだめな人にとってはつらいかもね。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 22:22:30 ID:RXOEE7tm
>>608
基本的にはデータシート
それをいちいち説明しているサイトは見たことないな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:20:22 ID:l1/+AGMh
>>608
まず、適当なマイコンでLEDピコピコ等が出来る程度は基礎知識として必要なので
それは例えば電気・電子板の初心者スレででも勉強してくれ。

後は、基礎知識としてマイコミ・ジャーナルのバスのアーキテクチャの説明。
SPIの解説
ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/126/index.html
I2Cの解説
ttp://journal.mycom.co.jp/column/sopinion/129/index.html
その筋では著名なchan氏のELMのSPIについて
ttp://elm-chan.org/docs/spi.html

を読んどくこと。

初心者なら、/IOポート自力操作でのSPIの方が簡単かな。
I2Cは双方向ピンがあるし、大抵マイコンのI2Cインターフェイスを操作する事になる。

その上で、さらにCS8416やPCM1792のデータシートに操作条件やレジスタ表なんかが書いてあるので
それを読みながら設定する事になる。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 01:36:10 ID:/YbDqOmS
便乗質問です。
ソニーのDACチップ(CXDほげほげ)って、たいていATT、SHIFT、LATCHのピンを
マイコンで操作して音量とかを設定するようになってますよね。
このATT、SHIFT、LATCHに接続しなくても普通に使えますか?
使えるんだったら、ジャンクCDプレーヤーからチップを取り外して自作DACを
作ってみたいなあと。
※MUTEとかDEEMPHASISとかは使えなくてもかまいません
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:08:16 ID:wmQYxVUC
>>612
それは、チップのデータシートを個別に確認しなけりゃ誰も答えられないんじゃないかな。
DACに電源が入った若しくはリセット後の、デフォルト設定による、と言う事だから。
614612:2010/03/06(土) 20:37:59 ID:/YbDqOmS
そうですね。ソニーのデータシート試しに2つ見てみたら
どらちも「イニシャル時にはデフォルトに戻る」となっていて
デフォルトはデジタルアッテネートなし・デエンファシスなし等の
普通に使える設定になってました。いけそうなのでやってみます。

615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 22:22:33 ID:FUtmySE4
ラダー抵抗型の20ビットD-Aコンバータ、
医療/計測用途向けにADI社が開発
http://ednjapan.rbi-j.com/news/2010/3/6463
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:04:33 ID:Q7Xt7wBO
>1000個購入時の単価は38米ドル。

1個38円!
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:22:36 ID:s8YyMIwO
単価って1個の価格だから・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:39:04 ID:nTpIDAeu
>>616
円高もそこまで行ったかw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:57:13 ID:NvVcWZ7G
ちょっと質問ですが長年改造しながら使ってきたパイオニアのプレーヤーを
壊してしまいました。理由は電源部からデジタル基盤に接続するべきコネクタを
つなぎ忘れたまま10分ぐらい通電してしまいました。はっと気づいて正しく接続して
電源を入れたらピックアップがギリギリと音を立てて最外周までいって止まってしまいました。
コントロールパネルの機能は生きているようです。基盤をみたところ焼損したような形跡も無いですが、
これはやっぱりサーボIC破損と考えられるでしょうか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 20:08:51 ID:zCh8ghM0
>>619

スレチ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 19:45:34 ID:x25IIxrq
ちょっと聞きたいんだけど、DAIのTC9245N、
コイツのLRCLKの極性はL-Hi? R-Hi?
というのも、TC9245NからHC04とHC74を使ってI2Sフォーマットに変換して
TDA1543に突っ込んだところ、どうもLRが逆になってるようなんだ。
データシートを何度も確認したが、アナログ部での間違いは無し。
となると残るはデジタル部なんだが、データシートを日本語はもちろん
英文のも当たってみたけどLRCLKの極性がわからない。
極性が設計と逆ならLRCLKを反転させれば解決するんだが。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 20:50:57 ID:MzQS8uJX
>>621
データシートを1分だけ眺めてみたが極性可変と書いてあった。あとはがんばれ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 21:09:21 ID:x25IIxrq
>622
可変なのはシリアルモードの時で、コントローラを必要としないパラレルモードは固定。
で、今回はパラレルモードで使ってるから固定なんだ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 22:02:24 ID:MzQS8uJX
>>623
データシートに書いてないなら俺だったらオシロでチェックするかな。 業務でもないし。
タイミングチャート見る限りそもそも変換は要らないように見えるけど…
TC9245のデータシートは情報が足りないからなんともいえないけど。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 22:05:53 ID:HHsga4/8
いろんなページを見ると、TC9245はLRが逆みたいだね
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 23:37:29 ID:x25IIxrq
>624
I2SフォーマットはLRCLKに対してデータが1クロック遅れるけどTC9245は同時に切り替わるんで、
その対策にHC74を2段(片方はBCLKを反転して叩く)通してやる必要がある。

>625
そのつもりで↑で余るHC04のゲートで反転させたんだが……
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/04(日) 23:26:15 ID:LzlhvOwx
自己解決。
参考にしてたサイトとは別のサイトでTC9245Nのタイミングチャートを公開してるのを思い出して、
それをみたらR-Hiだった。
つまり反転させずにTDA1543に突っ込むべきだった、と。
とりあえずこれでアナログアンプ部作ればヨシとなった。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 22:07:09 ID:slpGfO7z
質問
DIR9001はクロック入れるから出力が三本でCS8416はクロックいらないからシステムクロックを
足した四本の信号である。それをDACICに入力すればそれぞれ動作する。

この認識で合ってますか?

629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 23:41:30 ID:Zrz9gKfJ
>628
イミフメ
とりあえずDACにはDACの要求する信号を入れてやる。
その信号を生成するのに、DAIの出力をそのまま使えるか、
手を加えなきゃならないかが分かれる。
外部クロックの有無とは無関係。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 15:53:48 ID:RWGh06tt
>>628

データーシート読んでる?理解してる?
DIR9001もシリアル4線の出力あるよ?

4pin SCKO
10pin LRCKO
11pin BCKO
12pin DOUT

CS8416

28pin OLRCK
27pin OSCLK
26pin SDOUT
24pin RMCK

普通DACに入力するのは3線のLRCK,BCK,DATA、
残り1線は外部クロックを入力して、それをMCKとして出力する場合
とりあえず、質問もとんちんかんだし、もちと勉強することをお勧めする
と、素人の俺が答えてみる
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 21:22:03 ID:N7Y/buOd
ありがとうございます。DACというのはPCM1794です。
もうちょっと勉強します。っといってもどこで勉強できるのかさえ解らない。。。
632:2010/04/11(日) 23:39:00 ID:RWGh06tt
>>631

通常はDAIはシステムクロックを信号から複成する場合と
外部クロックを使う2種類が用意されてる。
仕様書みるとクロックリカバリーシステムとか書かれてるのが前者
で一般的にはこの方法でシステムクロックを使う場合が殆どす。
外部クロックを使う場合は、DIR9001は8pin XTIに入力、CS8416は
25pin OMCKに入力する。

で、PCM1794はシステムクロックの入力が必要なので、
DIR9001の場合は4pin SCKOを1794の7pin SCKに
CS8416の場合なら、24pin RMCKを1794の7pin SCKに入力する。

ちなみにTDA1541/1543系だとシステムクロックの入力が不要なので
DOUT、BCK、LRCKの3線のみ接続する。

DAIやDACなんて幾らでも作成例あるし、回路図もある、データーシートもある
から調べればこれ位は自力でわかるぞ、ちなみに俺もまったくの素人だけど
誰から教わったわけでもなく自力で調べて勉強してる。

ここで質問するのもいいけど、それならばまず何をしたいか、で何が分からないか
詳細に明確にかかないと、>>629みたいなとんちんかんな回答が返ってくるw
多分>>631さんは、Word Clock、Bit Clock、System Clockの理解があやふやなので
そこらへんから勉強するといいよ。

http://d.hatena.ne.jp/pcm1723/20090406/1239038669
http://blog.ratocsystems.com/pcaudio/2008/04/20-digital-audi.html

あとは適当にネットで検索するとか、データシート熟考などなど
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:01:07 ID:iaDBU3xh
長くなったの分割

DAIからDACに入力する信号として簡単に整理して書くと以下になる

左右のオーディオ信号、SDATA、DOUTとか表記されてるもの
制御信号、LRCK、WS(Word Select)、Word Clockとか表記されてるもの
各種クロック系で、SCLK(シリアルクロック)、BCLK、BCK(ビットクロック)とか表記されてるもの
システムクロック、SCK(システムクロック)、MCLK(マスタークロック)とか表記されてるもの

この呼称はメーカによって変わるので結構かわるけど、表記上の違いだけで
中身は同じ

634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:15:37 ID:iaDBU3xh
じゃあこの信号は何をしてるかというと

左右のオーディオ信号はそのままだからわかるでしょ
制御信号(LRCK)は、音声信号のLチャネルとRチャネルを区別するための信号
ビットクロックは、オーディオデータを取り込むときにラッチとことが行われるだけど
そのラッチするタイミングをビットクロックを使って行ってる。
システムクロック、デジタルオーディオ信号処理に関わるクロックを生成する基準となるクロック
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:18:15 ID:iaDBU3xh
ここらへんも勉強になる

ttp://www.hh.iij4u.or.jp/~tokumi/archive2/sync1.html

まあ長々と書いてきたけど、もしかして間違いがあるかも、
間違ってたら誰か訂正よろ
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:26:56 ID:bXzPcvu7
AKMみたいに水晶・PLL内蔵で全部やってくれるのもあるし
とんちんかんとも言い切れないかね

自分は換装から移ってきた口だから
目の前に実際に動いてるもんがあって助かったけど、
よくよく考えてみると、そいつが4層基板だったりソフト制御で
回路追えなかったら、そこでもう辞めてた様な気もする。安物は安物で良かったのかもな
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 16:20:44 ID:y3UxKNCj
ICによって用意できる信号や必要とする信号は微妙に違うので
>>629は正論でしょ。
別に規格がある訳ではないから、現物データシートを読んで決める、という事で。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 04:21:43 ID:bpRKGCE2
ありがとうございます。
それから例えばyoutubeなどを見るときの音声のみをPCからデジタルアウトして単体
DACを通すなどということは出来るのでしょうか?
原理的にはデジタル信号をDLしてこちらのPCでDA変換してるはずですがリアルタイムにはムリなんでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 06:55:03 ID:MAMxCJ4l
スレ違いぶりがとてつもなくとんちんかんだが…
複数のオーディオIFをつなげて再生ソフト上でルーティングすれば
「音楽信号」のみをyoutubeなどの低質な信号から切り分けることは容易だが…

ここピュア板だぜ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 06:58:45 ID:GOok68mo
>638
それこそ愚問。
サウンドカードにデジタルアウト付きなんて珍しくないし、
USBオーディオデバイスとかいくらでも売ってる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 08:13:00 ID:Udo1ighi
今時オンボードオーディオですら光デジタル出力付きのPCが多いし。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 00:06:41 ID:mbhT2I6E
ただし、いずれの方法でも音質はともかく、音ズレ問題は
つきまとうけどな。酷いのだと、映像と音が逆位相に成る
ぐらいズレてたりする。ギターだとあまり分からなくても、
ドラムとかのリズム楽器だと顕著。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:04:54 ID:e8bwQ1mW
それはPCのSPDIF自体が遅れてるのか、DAC側で遅れてるのかどっち?
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 19:45:58 ID:JVFbIy0a
>643
映像が遅れる、という選択肢はないのかw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/14(水) 21:45:43 ID:e8bwQ1mW
音声系統しか弄っていないんだから遅れるなら音声じゃないのかw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 00:53:11 ID:rkW4jmd4
>645
動画再生そのものの問題の方が大きい。
音声系統を弄ったって、それによって生じる遅れなんて大したものじゃない。
たとえばバッファサイズ2kBなら512サンプルで86分の1秒。
一方の映像はというと、NTSCの1フレームで30分の1秒。
そのフレームがいくつか入るバッファを使う事を考えれば、
如何に映像が遅れやすいかが分かるだろ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 19:51:23 ID:0SBTOq7u
ああ、デジタルOutを使うからずれるんじゃなくて、元々ずれてるってことね
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 08:09:41 ID:xNeI/6oT
更に最近の液晶モニタは、超解像とか言って、何フレームも蓄積して画質改善
なんてしてるから何フレームも遅れるしな。メモリが安く成ってるせいで
どんどん遅延が酷く成る一方。
ようつべとか、地デジ見るなら要注意。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 10:15:15 ID:u3UhqtIC
スレ違いも甚だしい内容はいい加減止めろ
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 17:24:05 ID:PfPDCvgC
TDA1543などのI/V変換をディスクリートでやってみたいのですが、シンプルなディスクリI/Vはないでしょうか?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:40:43 ID:DtwDAj+Z
>>650
つお気楽
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 20:40:36 ID:rl/0cDQS
ぶっちゃけTDA1543とかって音どう?
オペアンプI/Vか、他パラにして抵抗I/Vか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 23:55:32 ID:fpivVyQM
>652
データシート通りのオペアンプI/Vで、まぁそれなりの音だね。
5V単一電源で駆動力ないくせにオフセットが大きいから、
負荷の影響を受けやすい抵抗I/V化には抵抗あるなぁ。

とりあえず2パラをオペアンプI/V後にミックスの予定で
ディエンファシス、ミュート回路とヘッドホンアンプ付けて
ヘッドホン専用再生機に仕立てようと仮組みしてみた感想だが。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:29:40 ID:pjODF7Wy
TDA1543か。
抵抗I/Vが実用になる数少ないDACのひとつだな。
回路をシンプルにして、周辺パーツの品種をとっかえひっかえする
楽しみ方には向くかもしれない。
ただ個人的な感想として、1543自身は身分相応のICで、これから
美音を出す努力ってのは不可能ではないが労力の割に合わないような
気がする。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 01:25:08 ID:tNls/zbC
>>653>>654の言ってること違いすぎ。
いろんな意見があるんだな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 02:05:17 ID:Z2KpTliE
>>653
>抵抗I/V化には抵抗あるなぁ。
誰うまw
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 02:41:20 ID:V9R01bYa
TDA1543が抵抗IVによく使われるのは、出力に保護ダイオードが
無いから、抵抗を直接ぶら下げた時他のD/Aより大振幅が取れるってのが
大きいかと。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 06:44:08 ID:OkorOtF+
>655
>653は5V単一電源だから充分な電圧振幅を確保出来ない、
一方>654はダイオードがないから電圧振幅を確保出来る、という趣旨。
要するに、他の石との比較ではダイオードI/Vでの出力を確保出来るが、
絶対値としては期待できないってこと。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 11:44:53 ID:u+zlgCHN
PCM61Pに3Kつないでフルビット入れたらクリップしたわ
1Kならおk
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 13:56:26 ID:c61GlK1R
チップポン付けでも音質はさまざま
友達と色々と実験してみたんだがメーカーチューニングには敵わないと悟ったよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:08:40 ID:dYgjlwSB
test
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:14:55 ID:dYgjlwSB
めちゃくちゃ素朴な疑問なんですけどPCM1794とかってなんで.wavファイルしか
D/A変換できないのですか?mp3ファイルを入力してもD/A変換されないのは何故ですか?
たぶんI2S信号じゃないからだと思いますが、ではUSBから送られてくるオーディオ信号はなんという
形式なのですか?ググったんですが根本的すぎてほとんど説明されてないようなのでここで質問させていただきました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 18:53:29 ID:EtdMjcWT
PCM1794はリニアPCMデータをアナログ音声信号に変換する装置。
wavはリニアPCMデータを格納するために考え出されたファイル形式。
I2SはリニアPCMデータを送受信するための3本の電線。
USBオーディオクラスはUSBでリニアPCMデータを流すときの規格。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 20:03:08 ID:dYgjlwSB
的確すぎる回答ありがとうございます。しかしMP3についてはお答えいただいてませんが・・・。

最後の回答だけがちょっと疑問が残ります。USBはリニアPCMデータを流しているということですが
USBなのでdata+ data-の二本の線にデータを流していると思いますがこれはS/PDIFと似たような規格
と理解すればいいのでしょうか?

そしてMP3ファイルをD/A変換するにはいったいどのようなプロセスを経られるのでしょうか?

665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:39:14 ID:+mNfLkVJ
>>664
MP3を再生するときは、PCのCPUが頑張ってPCM形式(WAVの中身と同じ)に戻してから流してるんだよ。
MP3に限らず、動画も、ゲームの音も、PCで音が鳴るものは基本的に全部PCM形式に変換してからオーディオデバイスに渡される。

USBではSPDIFと違って双方向通信で、パケットとかエニュメレーションという概念がある。
この辺はUSBコンプリートって本にわかりやすく書かれてる。
和訳版は高いけど原著のUSB Completeはpdfで無料で読める。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:19:04 ID:zaQIEKBA
"PCM"1794って型番の意味すら理解できないのかなぁ?
これがゆとり教育の成果か。スポンジ脳だらけじゃん。
情報圧縮・伸長とか習わないのか?ってかそれを調べることすら
出来ないぐらいに日本人は退化してしまったのか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:03:08 ID:dYgjlwSB
ありがとうございます、ここの方々は良心的ですしまっとうなスレもまだまだあるんだなとおもいます。
ちなみにPCM2704はUSBデータをそのまま受けてるようですが、これはPSM2704が内部でI2Sに変換してると
いう理解であってますでしょうか?すいません。

要はなんでUSBからの外付けDACを利用するのに1794が利用できなくて2704なら可能なのかという疑問なんです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:21:34 ID:+mNfLkVJ
>>667
>1794が利用できなくて2704なら可能なのか
USB通信用の回路が入ってるかどうかの違い。
自分で調べようとはしないの?
データシートのブロック図見れば違いがわかるよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:24:12 ID:dYgjlwSB
すいませんありがとうございます。
あとは何とか自分で調べられそうです。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 07:38:55 ID:ZF6mpYIA
>>669
頑張って下さい。
でも、人には向き不向きがあることに気づいた方が、幸せになれると思います。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 14:13:21 ID:GBhuhxQP
I2SからSPDIFに変換するロジックをCPLDで自作してみたけど、
仕様さえ判れば変換自体は案外簡単だな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:36:57 ID:wr13IMnh
>ありがとうございます、ここの方々は良心的ですしまっとうなスレもまだまだあるんだなとおもいます。

お前が一番まっとうじゃない、少しは自分で調べろ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 23:12:56 ID:nY0uts/d
フジワラさんのUSBDACキットを組み立てたのですが低音が出なくてダイナミックレンジも大人しい感じなんですが
これってDAC出力直出しだから後段にOPアンプなどが付いてるものと比べたら当然の結果なんでしょうか?
まあこれ自体は主にS/PDIF変換用に使うつもりだからそれほど期待していないですが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 00:50:43 ID:yVkdKu5o
>673
PCM2704のキットなら、そんなもん。
DAC石の出力は一応32Ωのヘッドホンで12mWの出力を得られるらしいけど、
そこはやはりちゃんとしたアンプ石とそうでない石との差ってやつで。
オペアンプによっても音の傾向は変わるけどな。
アナログ出力を使うなら、やはりバッファ位は入れたい。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:01:50 ID:/lF0VEUB
>>673
低音出ないのはバッファの問題じゃなくてカップリングコンの問題だけどな
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:45:22 ID:OJxY9eFe
やっぱそうですかー。しっかりした濃い音出そうと思ったらDACをパラにして差動カスコードカレントミラーで
SEEPも二段構えで・・・などという構成にするべきなんでしょうか。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 01:54:00 ID:OJxY9eFe
>>674
バッファーて利得0ですよね、一応50kΩのボリュームで受けてるし足りないのは電圧利得だと思うんですけど。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 06:37:58 ID:yVkdKu5o
>677
50kの負荷なら、DAC石にとっては16k位の負荷になる。
47k2本でGNDに落とされてるからな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 06:43:20 ID:AqBwhVm6
ニッセイ電機倒産…

安いポリプロピレンとか良かったけどな…。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 14:22:08 ID:SmmUDma8
まじか。orz
APSとかよかったのに・・・。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 18:33:46 ID:g14MWKQ1
質問なんですけど、
CS8416ってハードウェアモードでは外部クロック使えないって本当ですか?
ネット上ではそういうことになってるみたいなんですけど、
データーシート見ても、俺の拙い語学力では分からんのです。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 22:20:48 ID:gQtTewNt
>>681
?
ハードウェア/ソフトウェアモード共に、オーディオ出力ポートのマスター/スレーブ選択は出来る。

スレーブにして、64fsとLRCKを与えてデータを出力させるという使い方は可能。
なのでHC161を2個や簡易的にはHC4040等を使って
256fs辺りから64fsやLRCKを作って使う等や
マスタになれるDACを使って動かす使い方は出来る。
その場合、勿論、非同期なのでなんらかの対策を講じないとアンダー/オーバーランの可能性が出る。

32/64fsのビットクロックや128/256fsを与えてLRCKを出力させる事はCS8416では出来ない。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 23:12:47 ID:S1ubKL3R
>>682
的を射たレスありがとうございます。

分かりづらいかと思いますが、一応やろうと思っていることを書きます。
DACはCS8416+PCM1794という構成で、マスタークロックジェネレター(FE-5680A使用)から
44.1KHzをFF400に、11.2869MHzの2回路をCS8416の25ピンとPCM1794の7ピンに入力して、
同期?しようと考えてるのですが、ちょっと上のスレにも同じようなレスがありました。
すいません。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 02:22:59 ID:x+eD2qTO
>>683 >>682 >>681

いあわれている通り、ソフト/ハード両モードとも外部クロックを
入力することは可能。そのようなモードがある。

しかしながら、ソフトモードでは関連するレジスタが2個、2bit
あるので、合計4通りの設定ができる。4通り中、00は除外して
3通りが設定できます。データシートからその違いは読み取れま
せんでしたが、ソフトモードで3通りを実験し音を聴いて意外な
結果が・・・。ここまでは、ハードモードでは試せません。
ちなみにクロック源は、FE-5680Aを使用してCS8416とPCM1794へ
クロックを供給してでの実験です。

某氏のソフトモードで使用しているデジタル基板での評価実験
でした。検聴者は数名、一応 皆同じ印象でした。

尚、DAC基板に供給しているFE-5680Aを源にトランスポートに
もクロックを供給しているので、データのアンダー/オーバ
ーランは有りません。この場合、S/PDIFライン間にメモリを
入れる手間も必要ありません。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 03:14:40 ID:1N8YPNy7
>>864
大変ありがたいレス感謝です。
くどいようですが、この場合はオーディオ出力ポートのマスター/スレーブ設定は
当然、スレーブにすべきですよね?
あと意外な結果が気になるところですが・・・
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 15:15:19 ID:wBCpvPrS
>>685
スレーブにすればOSCLK、OLRCKが入力になる。
で、OSCLKとOLRCKにはタイミング規定があるので
128fs等から同期カウンタ等で分周して作るか
DACをマスタにしてOSCLKとOLRCKを用意して貰う。

スレーブ動作でハードウェアモードならRMCKを使う事は無い筈だから
OMCKにクロックを入力する必要は基本的には無い…筈。

OMCKはPLLがアンロックになったときにRMCK等に供給される。
マスター動作でDACに直結していて、RMCK/OSCLK等のクロックが遅すぎると困る時とかに使う。

ソフトウェアモードの設定値反映等はこのRMCKクロックで動作しているので
PLLアンロックの時の設定動作反映等を速くしたければOMCKに適当なクロック入れて設定する。
ソフトウェア・リセット時とかPLL自走だと時間かかるのが気になる人に。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 21:06:44 ID:1N8YPNy7
>>686
スレーブって、器機間のスレーブだと思ってました。
チップ間のスレーブとかどうしたらいいかさっぱりです。
でも、ありがとうございます。
当分、情報収集して勉強すべきなのは分かりました。
では、では
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 23:14:24 ID:x+eD2qTO
>>685

CS8416を外部クロック入力で動作させるということは、マスター
モードでも、外部クロック入力しているクロックを基にスレーブ
にして、データ読み出しクロックに使っても同じ意味だと思いま
す。一言で言えば、マスター/スレーブはどちらも同意で同じ。

外部クロックを入れるというのは、CS8416の読み出しデータお
よびそれ以降の処理をS/PDIFからのPLL再生クロックは使用し
ないで、きれいな(例えばきれいかどうかは意見が分かれると
思うがルビなど)クロックを使いましょうということです。

CS8416以降を独自のクロックを使う場合(外部クロックを入
れるということ)、
トランスポートにCS8416以降で使うクロックで同期させない
と、S/PDIFあたりにバッファを入れオーバラン・アンダーラ
ン対策をしないといけないとという理論になるが、経験上
無しでも音飛びしているように聞こえたことは無いです(私
の稚拙な耳ではね)。7・8年前のMJ誌にも、バッファ無
しでDAC側を水晶で動作させ、オーバラン・アンダーラン
対策無しでも、こちらの方が音がいいなんて記事がありまし
た。

ま、趣味ですので お好きにですかね。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:17:17 ID:D/EdjusX
>>688
本当にご親切にありがとうございます。
2chでこんなに親切な対応をされたのはじめです。
最近、自作(ほぼデッドコピー)をし始めたのですが、
自作の道は厳しいなと思いました。ちょっと工夫をしようと思うと壁にぶち当たるというように、
では、では、
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 04:41:45 ID:TmQsoxgV
>>689

こんなお話も、あるのですよ。
2年ほど前のことですが、別スレなんですがDACについて議論が
ありました。議論というよりブレーンストーミング的な意見交換
でしたね。
そこから刺激を受け、市場にでるものに反映されましたよ。
事実なんですよ。
もう少しコアな話でしたが・・・。

どんな話もありで面白いです。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 09:17:35 ID:yQxnXyEb
それってどんな話題だったんですか?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:19:31 ID:YCNTZbIm
一昨日、秋葉原で同軸デジタル(コアキシャル)の出力パーツを探したんですが、どこにも売ってないんですが(´;ω;`)
ネット通販でもまったく見つからず・・・
これって、表では流れてないんですか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 00:27:23 ID:YCNTZbIm
すみません、出力端子ではなく、入力端子です
どこにもないんですが、まさか部品販売になると名前が違う同類のものがあったりするんでしょうか?
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 02:49:27 ID:6wqK7oFO
>>693
・・・ただのRACでいいよ・・・
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 04:16:29 ID:YCNTZbIm
え? 普通のRACでいいんですか?
同軸デジタルのばあい、一つだけのはずですが、RCAの場合二つですよね?LとR
どっちでもいいってことですか
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 04:43:34 ID:AK/+rlgU
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 05:39:47 ID:YCNTZbIm
>>696
誤字です、すみません
でもそれ黄色・・・映像用端子じゃ・・・関係ないのか
赤白がLRで黄色が映像、同軸デジタルは別物と思っていた私がバカでした
ありがとうございました。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 07:42:13 ID:AK/+rlgU
実はインピーダンス的に別物の場合もあるよ
験担ぎ的に黄色をリンクしたけど、ちゃんと作るならBNCだろな

みんな何色使ってんの? 黄色なの俺だけ?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 07:47:49 ID:XJnClCWs
こういう奴を騙すと儲かる訳か・・・
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 07:54:05 ID:AK/+rlgU
>>698
自己レス
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90

おおぅ orz
この若さで黄色と橙色がごっちゃになってるなんて・・・
つーか、普段から映像用のケーブル使ってるから黄色と思い込んでたよ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:07:49 ID:HzDUDyVE
てか、色と構造に関連性はまったく無いよな<RCA
橙だから同じ価格の白よりもデジタル信号向き、なんて事は無い。
どうせ自作するならBNCにすべきだわな。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 15:46:20 ID:YCNTZbIm
ていうか、ふと思ったんだが
ほとんどのジャックは色のリングが取れるものもありますね
だから特に決まった色は関係ない、75Ωのインピーダンスさえ合えばいい
そういうことですか・・・理解しました、dです

いろいろRCAでググってたらRCAコアキシャルってこんなの見つけたんですが・・・
ttp://oyaide.com/catalog/products/p-2795.html
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 17:52:00 ID:AK/+rlgU
>>702
WBTならnextgenでしょ。値段そんなに変わらんし75Ωが保証されている。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 18:50:38 ID:YCNTZbIm
nextgenですか
こっちでも大丈夫かと思ってました、すみません
同軸デジタルの配線って接点はRCAと同じですか?
この辺は少し調べてみます
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 20:26:49 ID:6wqK7oFO
>>704
シグナルとGNDしかないよ?

趣味だから>>702とかBNCを使うのを止めないけど、
とりあえず、安く仕上げて、その後で高いのを使った方がいいんじゃないかな〜
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:30:17 ID:pKfDB35U
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 21:52:23 ID:huTYXSjB
>>698
俺も黄色。

基板直付けでシールドされてる選ぶと
基本的に黄色が多い訳で…
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 22:21:40 ID:65nanrPB
ぽっくんのデジケーは秋月の150円プラグと
フジクラの極細同軸線で自作でしゅ
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 03:15:19 ID:O1jPzr/h
>>681
気になるのであれば、SRC 使うのよろし。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 08:04:02 ID:YdUczxcS
最近はここまでなんも知らん奴も自作するのか?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 09:19:33 ID:ACgUw1CE
同意
最近は室温に一週間放置したトマトジュースの味が変わったっていうクレームが来るらしいby nhk
100V使うならヒューズ入れとけよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:17:21 ID:cNjY5pPT
変わり種の質問かもしれませんが、
トグルスイッチの代わりに使えるスイッチは何かあるでしょうか?
工業機械風のトグルスイッチや、生活臭のある波動スイッチを避けて、
何か格好つけたものがあればと思うのですが…。

あと、ヒューズの話題が出ているので便乗で。
AC100Vにヒューズを入れる場合、トランス手前にヒューズボックスを挟み、
定格電圧125Vで回路の合計電流ちょい超えの品を選べばいいのでしょうか?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:36:32 ID:HjLQZOJ8
>>712
http://eleshop.jp/shop/g/g95G315/
ちょっと高いけどこういうプッシュスイッチとか
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 12:47:08 ID:X1oTlKDa
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 13:23:46 ID:AuzUroF4
共立とか秋月、千石逝けよ。
SWなんて何千種類も有るから。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 06:15:36 ID:djKkbX63
>>712
ロータリースイッチ。
誤操作防止にもいいよ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:00:47 ID:yzJxHr5q
>>712
突入電流が有るよ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 09:12:52 ID:5MbV4X7N
719712:2010/06/02(水) 11:04:00 ID:sCvRUGP5
>>713
確かにちょっと高いですが、いいですね、これ。
仕上げ用に探してみます。

>>715
実は2度ほど日本橋のデジットに伺ったのですが、
都合上どうしても土曜日17:40〜からしか行けず、
さらに品物が多すぎて目当ての物を見つける前に閉店となってしまうので
目星をつけるために質問させていただきました。

>>716
ボリュームと同じつまみで揃えれば格好つきそうですね
こちらも試してみます。

>>717
突入電流を含めて検索し、タイムラグヒューズなるものに行き当たりました。
どれも定格250Vの表記なのですが、この値は無視してアンペア値で判断すればいいのでしょうか?
(整流前で 9V/1A が必要な回路です)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/02(水) 12:12:45 ID:xHzJ9bDJ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01359/
ヒューズ入れるなら、これの方がオススメだよー。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01358/
こっちのほうがあってるかな?
721712:2010/06/03(木) 11:13:00 ID:LlNzxnjG
>>720
これまたいい物が。
これで十分要求性能を満たせそうです。
こちらも今度探してみます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 17:08:12 ID:FsJWWegU
ちょい外れるけど一次側(100V側)でヒューズ容量決めてトランスの二次側シュートしてもヒューズ切れない事が多い
これはトランスのレギュレーションが悪い(二次巻線の抵抗が大きい?)らしい
ヒューズ容量を小さくして切れる容量にすると電源ON時のタイミングなどインラッシュカレントで切れちゃう
その時はタイムラグヒューズ入れる他無いかねー
ポリスイッチもそうだけどヒューズは切れるまで時間がかかるので切れても回路の破壊は防げないかも?
しかし火災などの事故を防ぐ為には必要だから適切な容量を付けようね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 17:15:54 ID:995+Bi8K
> トランスのレギュレーション
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 07:09:29 ID:t6VUPKRB
装置はヒューズを保護するために壊れる。
ttp://www.analog.com/static/imported-files/jp/application_notes/AN-280_jp.pdf

小学生の頃ちょろっと流行ったな。マーフィーの法則
中身は全く憶えてないが
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:10:32 ID:tfproquj
>>688
おかげさまでFE-5680をマスターにできた見たいです。
音は変わるものの個人的な評価は意外なものでした・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 13:44:30 ID:Nxt7DzFx
サンプリングレートに同期していないクロックでI2S信号を叩きなおしてリクロックしてる例が散見されるけど、ジッタ増やしてるだけじゃん。
ろくに理解もせずジッタという言葉だけに操られていそう。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 14:26:32 ID:oLmz39V6
同意

スタジオなどで複数のデジタル送り出し機器が並んでいて
受け側で一つのクロックに合わせる必要がある場合とか、
デジタルケーブルを数十m引き回してクロック情報がなまって
全高調波歪率グラフの裾野が広がってしまっているとか、
自分のシステムが、クロックの問題によって音質が劣化している場合だけ対策すればよい。

リクロックは仕方なく行う処理であって、音が良くなるわけではない。
普通のホームオーディオの使用状況では不要。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 14:56:55 ID:oLmz39V6
クロックジッターと歪の発生についてよく書かれているページ
http://www.stereophile.com/reference/1290jitter/
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:06:41 ID:Nxt7DzFx
>>727
そういう意味じゃなくて、クロック幅が量子化されるから量子化誤差によるジッタが付加されて悪化するという話。
そもそもリクロックでは基準クロックにあわせることは出来ない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 18:27:47 ID:qiDEOTv/
紙の上、机上の理論ではクロックは方形波であらわす。 これは理想的なクロック。
しかし実際に手に入る部材で装置を作るとストーレーCなどによって理想的なクロックには絶対にならない。
台形波、ひどい時には正弦波に近くなる。 こんなことではジッタはゼロにならない。
リクロック、マスタークロックのたたきなおしでジッタがゼロになるのは頭の中だけである。
実際にクロックの立ち上がりを良くしようと思えばクロックは低周波を使う必要がある。
これは理論と現実のギャップである。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:14:38 ID:DTuVkufG
ピュア板とは思えないような展開に唖然

ここらで誰かトンデモ論カマシテくれないと読んでる楽しみが無いぜ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 20:49:06 ID:C6RlKYww
>730
正弦波でも乱れが無ければいいんだよ。
むしろ矩形波だと、伝送路が長いとリンギングの影響が出たり高調波ノイズをまき散らす事になる。
クロックにとって大事なのは、トリガが掛かるタイミングが安定していること。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 21:17:45 ID:3rb9SK8t
sinだとスレッショルド電圧の変動に対して敏感になるだろうが
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:05:49 ID:C6RlKYww
>733
そこを安定させるのがいい設計。
むしろエッジを際立たせてノイズ出しまくりなんてとんでもない。
ちょっとしたところで簡単にリンギングを起こすから、結局変動してしまう事になる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/02(金) 23:15:47 ID:k5XHKffM
しかし実際に波形を観測するとTV同期信号くらいならば方形波になっているが
デジタルクロックの周波数になれば波形がなまってくる。 
ましてやSACDなど高速1bitのクロックなんかは観測の方法がまずいと正弦波に近くなる。
ストーレーCなども考えると理想的なクロックなどは存在しないんじゃないか。
それを考えるとクロックを積分したと等価なアナログ信号が最高だな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:15:31 ID:E6e22E72
質問なんですが、よくDACでデジタル部とアナログ部を別トランスにして、
別電源にする製品とかあるじゃないですか、でも、デジタル部のチップには、
アナログ電源とデジタル電源が分かれているチップがありますよね?
そこで、デジタル部のアナデジ分離をするとどうなるんですか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 12:23:12 ID:wWcXUz0d
デジタル波形のエッジ(又は閾値)からアナログ信号を形成してるDACがもっと
波形なまり等で生ずる閾値付近のON/OFF時間の変動に影響しない方式が無いのだろうか?
と思ってるが
何かDAC自体で出来る事無いのかなー?
やっぱりFPGAとRAMで少し蓄えてきれいなクロックで読み出す方法しか無いのかな?


738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:34:12 ID:oCiVNef4
FPGAって何が入ってるの?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:37:54 ID:l+R/vrPO
ゲートアレイ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 14:52:49 ID:QP1A0Kpr
>>737
クロックを差動線で伝送すればいい。
閾値が電源電圧や重畳ノイズの影響が最小限になる。
FIFO通したところで、もともとあるジッタは消えるけど、クロックの波形なまりに起因するジッタはその後に付加されるから意味ない。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:20:35 ID:oCiVNef4
>>739
そうだよね。でもどうやってジッタを減らすんだ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 18:29:24 ID:WUcf4yNm
結局ジッターというものはある程度までは減少できるがゼロには出来ない。
これが現実だろう。 
市場にはいろいろなジッター減少OSCなどが出ているが気休め程度だな。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 19:10:12 ID:W6eRLylp
どうやってジッタを測定するんですか?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/03(土) 23:18:02 ID:WUcf4yNm
>>743
伝送データーをクロックに同期させたアイパターンをみてそのアイ開口率である程度わかる。
他はスペアナでデーター周波数を見るとジッタが多ければ振幅変調と同じサイドバンドが出るのでわかる。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:17:29 ID:0vsCgF+9
振幅変調ではなく位相変調では?
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:52:39 ID:dTEb/Y2E
>>745
まちがい、位相変調でした。
位相変調によって振幅レベルを持ったサイドバンドがベース信号の上下に出現するのでした。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 01:01:24 ID:SY3H+Nq+
その辺のことを勉強したいのですが、お勧めの書を教えてください。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 11:05:54 ID:F/Fpd0/E
ジッターメーターあるけど高いお(´・ω・`)
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 23:36:30 ID:dTEb/Y2E
>>747
1991年から92年、93年ころのラジオ技術誌にDACの解説、製作記事などが記載されていた。
BB、現在TIの河合氏による解説記事、山口氏によるジッタなどの解説記事も詳しく解説されていた。
6月号、12月号の巻末に半年間の目次がある。
図書館にでも行って一読してみるといいよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 10:17:38 ID:xVDiuwqd
>>749
具体的にラジオ技術誌、1996年8月号のP.149からタイムジッタの発生についての解説記事が載ってるよ。
タイムジッタの発生には5通りのパターンがあってそれぞれに図、数式を使って解説されている。
図書館で一読されたし。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 05:55:21 ID:xWQRmtlC
あんまし関係ないかも知れんが、今頃こんなものが特許を取れてしまうんだな
てか、今までホントに世界中で誰一人としてコレを思い付かなかったのか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100702_378319.html
回路を考えるのに数分もかかってしまった…
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 09:12:41 ID:9ROq759z
>>751
すごいね。確かに未だあるんだな。コロンブスの卵。
確かに折れは今まで思いつかなかった。 orz
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 20:20:14 ID:5PZNFdjc
InstaLoad
普通では少ない金属片やコイルバネで構成されてコスト的に最も安い状態だったのに
複雑な機構の部品と更にロイヤリティ払うなんてユーザー及びメーカーがコスト
負担するメリット有るのだろうか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:32:18 ID:M0vs9VxO
電池電源に整流回路はロスがバカにならないから思いついてもやらない訳だが
かと言って接点形状の工夫だけだとコスト高になる訳で
普通は「やっぱ無駄だな…」で終る訳だが。

>>753
自社のワイヤレスマウスに使うんだろJK
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 21:39:32 ID:9ROq759z
>>753 >>754
整流回路?複雑な構造?
すごく単純な構造でダイオードも使ってないわけだが。
いままで思いつかなかった日本人は恥じるべき。
たぶん、量産すればコストは従来と変わらないと思うよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 22:43:42 ID:y+s/YQkN
>755
見たところ若干複雑な形状だから、従来と変わらないコストってのは無いだろう。
でもって、メリットなんか特にないし、破損する確率が上がるだけ。
逆に挿したところで通電しないだけで充分だし、そんな程度なら既存でもゴロゴロしてる。
向きを問わずに使えることが、わざわざ特許料を支払うほどのメリットなのか?
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/06(火) 23:35:25 ID:EdBDfWHM
普通に使えないから誰も申請しなかっただけかと・・・維持費もかかるわけだし
僅かであっても配線は増える。カバー閉じなきゃ落ちるようなホールド性じゃ話にならないから
結局周辺にも金かかる。
>電池交換を素早く行えるため、特に警察や軍隊―とか見ても、ふ〜んとしか

ところで、PCM1794ってダイオードのクリップ入るの3.2Vかららしい
だからどうと言う訳でもないが・・・
soulnoteってとこが抵抗IVらしいけど、ググッても意外と何Ωでやってるかは見つからんね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 08:53:51 ID:B3lKoof/
電池に極性がある以上、向き関係なく入れてもかまわないっていわれても、
で、どっちだよ?って戸惑うだけだと思うけどね。人間の心理的には
向きを指定されたほうがたぶん早く交換できると思うよw
この板的には、電池を××の向きにしたほうが音がよくなった、とか、
オカルトが発生しそうでおもしろそうだけどw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:01:37 ID:xxqeb3+X
つか電池には極性があって、ちゃんとした方向に入れないと動作しないという「常識」が通用しないヤツが増えたという事だ。コスト増になってもサポートの人件費よりはるかに安いという経営判断だから

これは本当に大変な時代になった
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 12:49:33 ID:1cZ1nKHE
視覚障害者が手探りで押し込んで蓋を閉じても動作する、ってのはいいん
じゃないかなあ。
今はPCM1796あたりを手半田しているおまいらでも、歳くうと細かい文字や
小さい突起や細いコイルバネが見えにくくなるんだぜ、多分。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 16:05:55 ID:kRjwoNub
判りにくいのあるぞー。結構。+−
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 18:55:56 ID:my39R995
AK4399もPCM1794もWM8741も平気で手ハンダ出来る俺でもマイクロソフトマウスの電池は何度も入れ間違えた事がある。青葉キーボードとかもそう
MSの電池周りの設計標準規格がタコと思う
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:18:13 ID:8cA1iK3D
Microsoftだからな・・・
>障碍者向けの機器についてはロイヤリティフリーでも提供する
言いたいだけな気もする・・・そういや週末選挙だったな

メディアの扱いでまかり間違ってみたいなのとか、設計や技術者連中は冷めた目で疎ましく見てそう
少なくとも、コロンブスの卵とか、いままで思いつかなかった日本人は恥じるべき
なんてのはないと思われ
と言ってる側からJRC・・・今度はカーオーディオ向け高音質オペアンプですか・・
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 00:45:11 ID:0gwplV5g
>762,763
そういうものを思いつくよりも、入れ間違いが起こらない設計が日本人的な基本だからな。
極性がすぐに分かるのが良い設計。
入れ間違えてしまうのは悪い設計。
そういう意味で考えれば、MSは設計がタコだからこういうものでお茶を濁す必要があった、と考えるべきかw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 01:14:40 ID:KLk0zplx
>入れ間違いが起こらない設計
それはむしろ日本製品が不得意でヨーロッパ製品のほうが得意だとおも
日本はどちらかと言えば入れ間違えても壊れないとか、フェイルセーフのほうが得意のような
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 09:08:30 ID:wSyaukvT
お前らほんとに「考えたこと」あるのか?
意味無いとか、コストがかかるとか、正しくコロンブスの卵の敗者の言い訳だな。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:01:07 ID:0gwplV5g
>766
だって、要らないものは要らないんだからしょうがないじゃない。
逆差しOKのバッテリーコンタクトなんかなくても、負極側巻き線バネみたいに
極性が分かりやすいバッテリーコンタクトなら逆差しなんかしない。
せいぜい正極側に逆差しで導通しない機能がついてればヨシ。

ついでに、たまに「発明オジサン」みたいな人がたくさん特許取ってたりするけど、
あれの殆どは売れる見込みが無く、そういうのはただ特許を取っただけで終わってて、
金が入るどころか特許権の維持費用が出て行くばっかりだぞ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:22:47 ID:8cA1iK3D
釣りかと。普通にこんなモンまで配られてんのに、本気で誰も思いつかなかったとは思わんだろ
ttp://www.baj.or.jp/frombaj/anzen-guide090430.pdf (やら「逆接続防止構造」やら何やら

今更技術方面に於いてコロンブスの卵とか・・目にしないのには理由があると思うのが自然。
これもMSにとってはというだけかと。本旨以外にも、地域・メディア・イメージ広告・税・維持経費諸々まとめて
技術屋連中にしたら、ああ、MSか・・・ MSだからな・・・ またMSか・・・ といったところだろ

もしもスタンダード化された日には>759も笑えんね。ユニバーサルデザインは別として
ここでもgoogle, LTspice然り、まずは自分で考えようと思っても、ついそこにあると・・というのはある
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 23:35:24 ID:wSyaukvT
それは「それなら誰でもできる」と笑ったコロンブスの相手と同じだろうね。
なぜ、その特許が今まで存在しなかったのか、ってことだ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:19:18 ID:PdQIKadp
>769
特許の取得と維持って金掛かるから、売れないモノの特許を取るのはばからしい。
コロンブスの卵よりもずっと現実的な問題だ。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 00:43:24 ID:7KDtYGtx
実際、釣りとか冷めた目とかなくても、普通に眺めた印象だと思うけどね

メディア/特許自体の宣伝規模、それに絡めたメーカーイメージ広告や維持経費・実製品等に
さらに絡めた節税なんたらとか、プロがやってんだからこんな程度じゃないだろうけど
それら全部ひっくるめてMSクラスでやっとでしたと
現実的に考えて、善良な一般規模のそれにとって、それ単品で申請・保有する価値があるとは・・・

考える前に、知識入れた方がいいような・・・ここにしても何にしてもそうだけど
発表から数日で敗者とか気が早いのは確か。周りをちょっと舐めすぎな感も
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 15:27:09 ID:TVhb4xsP
>>769
>なぜ、その特許が今まで存在しなかったのか、ってことだ。
世の中が別に必要としていないからだろw

電池の向き自由の機器ができた
→既存の機器で向きを気にせずセットしたら壊れた\(^o^)/
こんなバカがわいてきても、もちろんM$が補償してやるんだよなw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 01:03:37 ID:FtIVWsoE
現実それどころかただの接点の機構だからな
周辺のあらゆる不具合全てノータッチだろ。抜け目ないというか、当たり前なんだろうが

でもまあ、自社製品に載せてくるというのなら、
ほんとに障害者がどうの謳えるほどのホールド性・着脱性が両立できるのかとか
どう仕上げてくるかは楽しみなんじゃないかね。純粋に。この手のスレ住人としては

と、JRCがMUSES電子ボリュームの量産開始。ソフト制御でデフォルトMUTEか
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 14:13:45 ID:StG5hXrU
市販では音質が納得出来ないから自作に走った
生録すりゃすぐに違いがわかる
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/12(月) 23:31:31 ID:LwQv53bT
CS8416+PCM1794DACにルビジウムをマスターにできなくて、
気晴らしにCS8416の外部PLLをSEコンとVSRで置き換えたが、激変でビックリした。
ルビジウムをマスターにしたらもっと激変なんだろうな・・・
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 02:40:58 ID:aPWiMBW4
金田式DAC No.206作ったけどCDがLP見たいに鳴るな
CDから空気感と立体感、楽器の瑞々しさが出て来る
実際24bit/192kHzにも対応してるから、もう市販のDACは要らない
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:47:46 ID:2ZrGUol/
ハイエンドの1bitDACチップってある?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 00:56:26 ID:op2+AQq9
>>777
今はないけどかつてフィリップスから出ていたビットストリームの通称DAC7
SAA7350,TDA1547で決まりじゃないかな。
たしかサンプリング周波数が192Khzの正真正銘の1ビットで、動作原理は
いまのSACDの高速1ビットの動作と同じだった。
SACD用にTDA1547をリファインしてもう一度発売してくれないかな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 01:25:48 ID:Zgy5umVR
そういえばDSDってLPFだけでD/Aできるってのを売り文句にしてたけど
DSD対応を謡ってるICってどれもPCMに変換してからD/Aしてるのが殆どなような・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:16:15 ID:QimTOhRY
>>778
フィリップスのビットストリーム、TDA1547は192Fsでした。 まちがえました。
このため1Fsの間で192の単一パルスを作り密度変調をかけローパスフィルターでアナログに変換します。
SAA7350は3次のノイズシェーパーで動作してビットストリームの密度変調を作ります。
TDA1547はスイッチドキャパシタを利用してこのパルス密度変調にローパスをかけてダイレクトにアナログ信号を作ります。
今になってDSDで高速1ビットの概念が出てきましたがフィリップスは15年位昔にこれをビットストリームでやってました。
CDの16BitPCMを192Fsのビットストリームに変換してダイレクトにアナログに変換する、考えてみるとDSDと同じ原理です。
DSDをTDA1547でダイレクトにアナログ変換したらどんな音が出るのでしょうね。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 11:40:37 ID:PzgfyeLE
>>779
1bitのままLPF通すだけだと半端じゃなくジッタの影響が出るから。
PCMというかマルチビットΔΣ方式が主流になってるね。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 14:53:46 ID:mOGfUIWQ
>>781
>PCMというかマルチビットΔΣ方式が主流になってるね。
それはジッタを低減するのが目的なの?
マルチビットΔΣにしてジッタの影響が減る原理がわかんないんだが
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:19:33 ID:QimTOhRY
>>782
マルチビットΔΣはジッタというよりノイズシェーピングによって増えた高域ノイズの為だと思う。
DACではビットストリームなどの1ビット信号に高次ノイズシェーパーをかけると通常の音声帯域の
ノイズは減るが逆に20KHz以上の高域のノイズが増える。
フィルター処理が不完全だとこの高域成分でスピーカーのツイーターを飛ばすことがある。
おまけに高域成分なので信号は出ているのに耳には聞こえない。
そこでマルチビット、大体5ビット位にノイズシェーパーをかけると3次〜4次のノイズシェーピングで
済むので高域のノイズを減らしながら音声帯域のS/Nもとることが出来る。
すなわちマルチビットと1ビットのいいとこどり。 
その一番おいしいところが5ビット位のマルチビットだと思う。
むろん、ジッタに対してもマルチビットにした分強くなる。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:48:24 ID:PzgfyeLE
>>782
ジッタの時間幅が同じ場合、ジッタが出力へどのくらい影響するかってのは振幅と周波数に比例する
1bitからnbitに変えれば振幅が2^-n倍になり、かつfsを下げることが出来るからジッタの影響が少なくなる
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 18:45:07 ID:mOGfUIWQ
>>783-784
なるほど、おかげで良く分かりました。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:27:25 ID:U9Cajs3B
花岡実太
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 02:21:11 ID:NTNz549c
鼻をかじった
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 09:54:38 ID:xjmieqPV
忍者ハットリくんか?
谷村昌彦さんの顔を思い出すのは、俺だけか・・・orz
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/24(土) 13:31:48 ID:NTNz549c
「鼻をかじった。じゃなくて、はなおか・ずった、です」
懐かしいな。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 02:36:09 ID:jW4i++3c
「くたばってしめぇ」→二葉亭 四迷
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 03:07:40 ID:jW4i++3c
昔のアナログ再生でレコードプレーヤ(カートリッジ、針トレース)に影響するので
家を改築してまで振動に対する配慮したりAC電源の質を良くする為に柱上トランスから引いたり
などワイヤーからあらゆる電子部品が音質に影響有る状態で有ったが
デジタル化に成っても全く同じで特にCD再生は微小データビットをピックアップでトレース
してるので周囲の空気の動きや振動によりサーボ電流が変化する
(もちろん強力な保障や補修機能によりエラーは起きないが)
リッピングデータ化しての再生ではそのリスクが軽減されてる様に思うが
パソコン使用によりその部品までも考慮しなくては成らなくなった。
果たして部品や周囲環境に影響が起きないシステムが出来ないものだろうか?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 06:57:15 ID:DG0PqZFT
アース用に杭打ったりするらしいからな・・・

フルバランスで、
差動間LPFのコンデンサを抵抗に変える要領でアッテネータに(ADL5371のFigure 28な感じで)、
終段のパワーオペアンプを、インスツルメンテーションアンプの初段の様にすれば
IV以降、見た目グランド使わねーなとくだらん妄想をしたことはある。
アース関連じゃ、やっても自分じゃBTLがいいとこだが。それもかえって悪化するとかいろいろだしな
ついでに差動ドライバAD826のやつ良さげ。ここだとADCドライバか
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 12:55:24 ID:2uv2wTQY
>>791
ディスクドライブの発振子をセラミックから水晶にかえただけで
音がよくなったという話も有るようだよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 19:59:57 ID:cdUsPbBo
良いご飯食った日は良い音に聞こえるよ。
おまえらもっと良いご飯食った方がいいんじゃね?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 23:04:51 ID:pXtvRtLw
デブり死ぬだけだな
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 07:43:42 ID:+4En1Sl2
そういう意味では、三ッ森甲介も水もれ甲介っていわれてたな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 18:09:11 ID:dVU8ZynR
2sk30aの熱結合で面同士だと
IDSSが0.1以内に収まらないので、
(dとsを入れ替えると実測値が変わる)
円弧部分で、熱結合したいのですが、
試されたかたいますか。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 21:26:52 ID:yL5xQt+d
>>797
気になるなら100個くらい買えば?
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00528/
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/03(火) 21:55:05 ID:RR+s+EPp
>>797
腹合わせでDとSがひっくり返らないよう、基板側で配線を交差させれば
いいだけじゃないの?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 14:58:16 ID:Wb3EyvOc
基板にはパターンが入っているので
配線の交差はできなそうです。

面と円弧の熱結合は意味ないですかね
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 15:50:35 ID:MjsLxC4f
>>798
半導体などは電気製品メーカーからの電気特性のオーダーによって製造会社から納品される。
そこでは当然厳密に選別されている。 そしてその選別に漏れた大多数の半導体がアキバ、日本橋に出回る。
だからアキバ、日本橋で購入した半導体をいくら選抜しても特性は合わないのでは?。
それより不要になった製品からパーツを取り出して使用するとか、補修パーツで取り寄せる方がいいんじゃない。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 18:09:38 ID:akA8SJDM
>>800
差動初段に使うんだよね? 意味ないとは言わんが、エポキシで隙間埋めても
やっぱり安定性落ちるよ。
0.1mAちょっとの差で収まるなら多少のずれ許容して面でつけた方がいい位。
むしろK30Aを多数買って、Idssを両方向で測って、面でつけられて、かつIdssがぴった
りなのを選別で探す方をお勧めする。
803798:2010/08/04(水) 19:57:58 ID:PIh4/oIh
>>801
そんな事ないよ。
2SK30Aあたりなら100個くらい買って、4ペアを3桁合わせる事も可能。
ただしJ-FETはバラつきが大きいので、同一ロットで買わないと無理。

2SC1815とかなら、20個も買えば4ペアくらい楽勝なんだけど (^^;;
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 20:07:05 ID:9ncekG2F
>801
選別品使うところなんて極一部に過ぎず、大半は精度を求めんよ。
それに、ペアリングが必要なところならデュアル石等ワンチップものを使った方が楽。
汎用部品で済ますけどある程度の精度が必要なところなら、
調整機構を付けてトータルでの辻褄を合わせるだけで済ます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/04(水) 22:13:15 ID:Wb3EyvOc
>802
差動初段です。

やはり面どうしですかね。
追加でIdssを計らなければ。

どうもでした。

806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/05(木) 08:32:49 ID:b+o9+K+E
半円形型だったら横にして足が外側に成る様にくっつければ?
(上下に面をくっつける)(足を根元近くで曲げる)
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/09(月) 05:55:59 ID:HGyt/e9y
>>779
>そういえばDSDってLPFだけでD/Aできるってのを売り文句にしてたけど
>DSD対応を謡ってるICってどれもPCMに変換してからD/Aしてるのが殆どなような・・・

TI の PCM179x / DSD179x は 1bit のままだぞ。
DSD 入力時には IC 内で PCM 変換はしていない。
なお、複数ビットのセグメントは、フィルターとして使っている。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 17:44:11 ID:hNmiuWO7
LH0032は手配したものの、とっくの昔に配布終わっtるみたいでI/VDSC基板がないorz
どなたか余っている人いたら譲ってください。
回路図は公開されてるから、自分で配線するしかないのかな〜
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/11(水) 21:50:21 ID:hNmiuWO7
解決しました。スレよごしすいません。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 22:10:22 ID:el/Fvp+Z
LH0032I/VDSCって音いいの?
金田FETDACと比べてどんな感じ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:23:02 ID:H3qGuwxf
>>810
音の厚みや表現の多様性に欠けると感じるけど?
基本的にIC使うのはディスクリート実装出来ない人向きだと…(以下略)
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 23:33:19 ID:el/Fvp+Z
>>811
サンクス、。
でもネットじゃマンセー記事おおくね?LH00332をデスクり
基板で起こしている人がいるぐらいだし、今度配布してもらうかな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:20:52 ID:T5QTvbz3
>>812
色々と…
基本ビデオ用だし、昔の、他の高速アンプ(318とか
LMなんだっけ?)とかはあまり話題にならないだろ?
昔のラジオ技術等の記事でも評判は良くなかったような?
黒田氏のオペアンプ技術連載記事でも取り上げられていたけどね。

ぶっちゃけ、ハイブリッドとか缶パッケージとか色々と崇める要素が(ry
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:26:08 ID:6/KRqzx7
>>812
そうだね、実際に組んで測定と聞き比べすれば簡単に判ると思う
但し、パターンや配線方法等で測定値や聴感が大幅に変わる事もお忘れ無く
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 00:41:28 ID:Jo9ClNpa
音は知らないけど、CMRRが低いのを差動増幅回路(同相キャンセル)に使うのは
なんか違う気がする。
構成する抵抗誤差0.01%でも86dBまでしかいかないんだから関係なくね?
と言われればそうなんだけども
816810:2010/08/14(土) 04:53:59 ID:MLWDVhJg
ご意見感謝。ごめん。ちょっと悪乗りしてた。
早速、幸い頒布してくれてる片がいらっしゃってるので、頒布お願いメールしてみた。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/09(木) 00:51:42 ID:NMoae3XR
>>815
DAC出力が差動でLPFも差動で構成場合 多くはDAC出力を片方だけ使ってグランド間の信号を
使っても大差無い事を思うと(出力→S/Nは6dB悪化するが)
差動で受けてCMRR良くしてグランドの影響を少なくしようと思っても大きく変わらない
のかなー?
CMRRを良くしようと抵抗の誤差(相対誤差)を良くしてもコンデンサは精度が良いのが無いので
フィルターの極や高い周波数でピークが出ると思う
それでも抵抗誤差を良くして音質的にどうなるか知りたいね。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 00:31:32 ID:c7+sOLjv
ほとんどがI/Vメインだけど
AD9744(9764)/9736/9117, LTC1668, AN-912やjaja011,AN-671,AD8220辺りに
それらしいのがちょいちょい出てたな
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 23:46:53 ID:SSZyS6m3
かなり前に作ったDACをメンテナンスしてたんだが・・・・やってしまった・・ il||li ○| ̄|_ il||li 
デジタル部の5Xレギュレータ、作った時に切らしてて取り合えずジャンクから取った数十年越しと思しき
っキリ古いので代用してたんだ。
昨日それを思い出して新品に交換したらウンでもスンでもないので再度点検。
ふと交換したレギュレーターを見たら7815 ガ━━ΣΣ(゚Д゚;;;;)━━ン!!!!!!!!!! 初歩的なことを...orz..
南無三!と思いつつ元に戻してみたが当然、沈黙(´;ω;`)

だれか YM3623B と YM3414 が余ってたら譲ってください
いや、上記DAI・DFが使われている機種を教えてください。

心当たりの機種を求めてあちこちのジャンク屋を1日中放浪したがなかった・・
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 00:53:12 ID:V1Wp4juz
         ___
         |    |
         |    |
         |    |
         |    |
      ,,,.   |    | ,'"';,
    、''゙゙;、).  |    | 、''゙゙;、),、
     ゙''!リ'' i二二二二!゙''l!リ'''゙
     ‖  `i二二二!´ ‖
     昌 |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 昌
    | ̄:|_|;;;l"二二゙゙l;;|_| ̄:|
    |  :|::::::| |;;;;;;;;;;| |::::|  :|
    |  :|::::::|┌─┐|::::|  :|
 ./゙゙└‐┴ ┴l,,,,,,,,,,l┴┴‐┘゙゙゙゙\
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ̄|三|三三|三三三三|三三|三| ̄
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
   |  |:::  |: :    : : |::   |  |
  /_|:::  |: :     : :.|::  :|_ヽ
 _|___|;;;;;;;;;;|,;,;,,,,,,,,,,,,,,,;,;,|;;;;;;;;;;|___|_
 l;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 12:04:25 ID:W7wiKgbF
1979-1982頃発売?の石だから、其の頃から10年程度の間に出た機種を探せば有ると思うぞ?
特にLDPは古めの中間期の製品に高確率で付いているかと。ただし初期と後期にはほぼ付いてないので注意
あとよくジャンク屋の片隅に転がっているカーステ用のDACもチェック

【YM3623B】
STAX DAC-TALENT BD   DAC     YAMAHA DX-U1 DAC
AKAI CD-62 CDP               YAMAHA DSP-100 DSP
DENON DA-500 DAC

【YM3414】
YAMAHA CDX-600 CDP           MITSUSBISHI UT-7000 BST
YAMAHA CDX-1000 CDP

下は海外販売モデルなので国内ではほぼ入手不可
eBayで検索してセカイモン経由で入手が無難
※セカイモンの検索はヒットしない事が多いので、eBayで検索しる
稀にに「これ、<日本で使えない or 壊れてるかも・・>けど何に使うの?」と質問される事が有りるが
この場合絶対に「部品取りに使う」と返答してはならない。戦略物資云々・・・で輸出不可になります。

【YM3623B&YM3414】
DESIGNED PRECISION AUDIO(DPA) LITTLE BIT
【YM3623B】
PS AUDIO GENERATION TWO       Klipsch ARAGON D2A
SOUNDSTREAM DAC-1
【YM3414】
Export model                   ONKYO DX-3500
JVC XL-Z1010                  ONKYO DX-7500 Integra
MITSUBISHI M-C5100
業者がebay上で両方とも新品で販売してるが
この業者、かなりルーズな事で有名で評判が宜しくない。
届く物は問題ないみたいだが・・
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:10:56 ID:PeTKtkg3
test
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 21:14:22 ID:PeTKtkg3
fuziwara氏のCS8416を使ったDAI基板とTDA1543でDACを作りました。
仮配線で組み上げたところ音がでません。DAIとDACのGNDを接続しないで音出しをしたところ、ノイズまみれで音が出ました。
GNDをつなぐと音が出なくなりました。また、GNDをコンデンサでAC結合するとノイズがほとんどなくなります。
なぜGNDをつなぐと音が出なくなるのでしょうか?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 22:05:18 ID:TMoD04jv
>823
何かを間違ってるから。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:09:15 ID:W7wiKgbF
>>823
そもそもタイミングに問題が有るのか
ノイズの影響でレベルが逸脱してるのか、エラーミュートなのか
現物が見えないからよう判らんな
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 23:20:54 ID:PeTKtkg3
オシロで信号レベルを見たらBCKだけ1Vp-pぐらしかでてませんでした。ほかは5Vp-pでてます。
DAIが逝くとこうなることってありますか?

>>825
写真うpしてみます。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:25:28 ID:P0ezZ9Vg
>>819
うちにあるヤマハのBSチューナーにその石が乗ってるみたいだけど、いります?
828名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 00:40:17 ID:/hdPpFCN
DAI基板 3.3v or 5.0v

TDA1543
          CONDITIONS     MAX
digital inputs  LOW Vl = 0.8 V    -0.4 mA
digital inputs  HIGH Vl = 2.0 V    20 mA
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 21:53:44 ID:/hdPpFCN
>>819 の為にクズ箱を探したらYM3623Bが2個、YM3414を4個発見しました
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:38:39 ID:VK1WkXgX
>826
直感で、BCKとGNDがレアショートしてる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 23:52:31 ID:Xz4NZ/+i
すいません。カメラ故障して写真撮れません。
DAIが熱くなります。触れないほどじゃないですが。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:04:18 ID:3HEJBMFJ
DAI基板とDAC基板を完全に切り離してもは発熱する?
・+電源が何所かでショートしてないかチェック
・DAI基板とDAC基板の+電源系が接続さていないかチェック
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:10:24 ID:3HEJBMFJ
あと >>828の言うとおり、レベルシフタを入れたほうが良いと思う
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 05:18:39 ID:KbgPM1BP
>>831
8416は冷たいよ。発熱しない。1543は温かい。
DAIの足、はんだが流れて短絡してないか、テスター当ててみた?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 14:48:52 ID:qSWBON4W
やっぱりそうですよね。
SOPなんではんだミスはしないかなと思ったんでチェックしませんでした。
一回ショートさせたらダメになってますかね?
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:28:40 ID:DI7s+EH9
はんだミスしないのが一目でわかるようなら、逆に浮いてるのかもよ?
もう一回流して、吸い取ってみたらどうかな? やるだけの価値はあると思う。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:36:19 ID:vDHOKwmZ
即、交換の方向で。
通常、発熱する事が無いデバイスが触れない程じゃないにしても
かなり発熱したんだぞ? 問答無用で交換だな

取り合えず使えても、そのまま使い続けるなよ。
半死デバイスは周辺のデバイスも巻き添えにする可能性が高いからな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:40:12 ID:DI7s+EH9
デバイスって・・・・1543だよ?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/18(土) 20:51:32 ID:vDHOKwmZ
あっ、別人にレスしちまったようだな。スルーしてくれ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:10:16 ID:17vJRMqm
すいません、47kΩを51kで代用したつもりが51Ωになってました。
お騒がせしました。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 00:39:58 ID:17vJRMqm
無事に音が出ました!ありがとうございました!
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 19:59:25 ID:89N3e2NG
ヤフオクで安く売られてる、DIR9001+PCM1793のDACで24bit/96kが上手くロック出来ません。
24/48kまでしか安定しないのです。

石が壊れてるのかPCのデジタル出力が変なのか分かりませんが(CS8414+PCM56Pでは
問題なかったのに)。

データシートを見る限り、外部クロックは不要みたいですが、
外部クロックを付ける例が多いのでやっぱり必要なんですか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:14:16 ID:fLElvNTp
外部クロックは、DIR9001 にサンプリング周波数を判定させたい時のみに必要。
(LED で表示させるとか、判定信号を DAC に送っているときなど。)
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:17:21 ID:fLElvNTp
もし光でつないでいるのだったら、
TOSLINK (TORX) は 96KHz 対応?
光ケーブルは 96KHz 対応?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 23:46:45 ID:89N3e2NG
>>844
光はふるーいヤツなので多分非対応。
でも同軸でも全く同じ症状が出るので…
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 22:21:07 ID:UR/ynj5b
今更上限48kHz、16bitのレシーバーやトランスミッターなんて需要ないかもしれないけど、
ttp://current.shop-pro.jp/
に、懐かしのTC9245やTC9231が販売中みたい。
こんなもん買ってどうすんだよ、俺…
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 08:59:30 ID:qbIuJnl3
本人宣伝乙
世田谷のひと
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/27(月) 19:53:12 ID:rYsj0o3E
CDDAしか相手にしないならアリだけどな>TC9245
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/29(水) 12:13:35 ID:Ho9QQodO
やぱり、光より同軸の方が音に厚みがあるような気がする
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 09:31:16 ID:dH0NbgKF
>>846
本人乙乙。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 23:38:13 ID:nlvoa8Ec
>>849
光変換部分の電源を見直すといくらか改善するかも・・・
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:17:12 ID:YLg8fhHs
ちーと困ってます。
3.3Vの回路にクロックとして水晶発振子(普通の49U)が使われていて、
それをを発振器(オシレータ)に交換しようとパーツを集めていたんだけれど、
オシレータ(TTL5V)を3.3Vで別電源で組んでまともに動くモンでしょうか
ここまでパーツを集めてきて、愕然としてます 
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 15:54:58 ID:YLg8fhHs
連書きすまん
CMOSタイプだったらおけ?
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 16:47:18 ID:RTDbwO3V
>>852
一般ロジックじゃねーから、オシレーターのスペック見ろとしか、、、、
そもそも別電源組むならなんで3.3Vにすんだ?
元が3.3Vだからてこと?
それでもたいがいはどっかに5Vきてるだろ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:07:14 ID:wm5nzZ5a
>>852
5V仕様の水晶発振器が3V等で動くかどうかって話だよね?
そりゃ、その発振器の個体次第なのでなんともって事になると思うよ?

個人的な範囲内での話なら、TOYOCOMの20MHzとかでやって見た事はある。
3Vでも大抵は動くと思うけど…としか。

でも、安定性とか精度上げるために定電圧回路内蔵してたりする奴は無理じゃないかな?
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:14:25 ID:wm5nzZ5a
おーでぃお的な話だと、5V仕様を3Vで動かす事自体イロイロ無理してる訳で性能どうよ?状態だから
5Vで動かして3V受けロジック(LCXとか)挟んだ方が良いよ。

素直に3Vor3.3V仕様の水晶発振器用意した方がノイズ減も期待出来るから
そっちの方が良いけど。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 17:59:54 ID:YLg8fhHs
>854 改めて5V印加がないか探したが無いみたいです hosonic HC49Uです

クロックの出力がまずでっかいLSI(なんだか不明、3.3Vと1.8V)にはいって、
そっち経由からの出力で 74LV74(3.3V)で分周させているみたいです。
発振子も25MHzとCDPなどとは結構違うみたい あ、製品DACのクロックです。
スレチだったらすまんです。

>854 DAC初めての素人なんでもう、いっぱいいっぱいです。
検索結果から5Vを抵抗分圧(1Kと470Ω)で下げてみようかと思ってます。

つーか、ぶっ壊す前にやめて発振子を少しいいものに載せ換え程度にすべきかも
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 18:02:35 ID:YLg8fhHs
連書きすまん
3.3Vの25MHzを店舗駆け回って探したけれど見つからなかったです、、、
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:27:38 ID:Eo2nE4rd
>857
安定化回路の前に使えそうなDCがないか、電源部をよく見てみれ。
ありがちな回路だと、ブリッジ&コンデンサの簡易な整流回路で作った非安定DCを元に、
安定化回路で目的の電圧を作ってる。
その安定化回路の前が9V以上あるなら、7805で簡単に5Vを作れる。
わざわざオシレータをどうこうしようとしてるんだから、この程度の工作なら苦でもないだろ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 20:39:20 ID:RTDbwO3V
>>857
ちょっと原点にもどるけど、
クロックを安定させて良い音にしたいんだよね?
結論からいうとその質問の仕方とかから鑑みるに、
そのままの方が良いと思うよ、線の引き回しひとつとっても、
ある程度知識とスキルないと前より悪化する可能性大。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/11(月) 21:06:04 ID:YLg8fhHs
>859,860 ありがとうございます。
クロック換装のHPを参考にしていただけで基本がわかってません。
振り返ると焦ってる状態なんで今回は一旦やめて、も少しわかってから改めてトライしてみます。

今回調べまくっていろいろと勉強に。
クロックの出力に既に1MΩと82Ωで分圧されていました。
とりあえず元の3.3vのケミコンをosコンで少し増量したぐらいでやめますた
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 14:24:20 ID:admriZdz
>>861
>クロックの出力に既に1MΩと82Ωで分圧されていました。
1MΩは間違いじゃない?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 19:59:03 ID:vXobLeSr
チップ抵抗本体に 1M0 の表記です。  ひょっとして0.001?? 
小さいチップ抵抗なんではずしてません。すんません
とりあえず、3.3Vのオシレータが手に入りそうなんで抵抗は外さずにそのままやってみる予定です。

864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:11:21 ID:KGH4u794
1Mプルアップ(若しくはプルダウン)+82Ωの直列抵抗なら
まぁ有り得るしな〜と思ったからスルーしたのにw
82+1Mプルダウンを分圧回路と言われたら確かにその通りww

表記については会社によって結構マチマチだけど
まぁ1MΩを1M0と書く会社はあるな。
105と書く会社もあるけどね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 00:18:41 ID:TmNqWpR7
いわゆる抵抗分圧ではなくて、GNDレベルの電位をはっきりさせるための1Mと、
単にクロックに直列ではいっている、っつーことでしょか?
値がおかしいな、とはおもってましたがなるほどです。

自分がさらに勘違いしてそうで怖いw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:26:01 ID:BMZFAb0H
チャット変わるけどDIRやUSB DACに繋げる水晶発信器の精度や電源などで
話少し変わるけど発信器の出力波形も重要と思う。
物によっては波形がだいぶ丸く成ってるのが有るみたい
高精度の物も良いが通常品でもバッファー追加すると良くなった希ガス。

発信器出力の直列抵抗でも変わるのかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:40:59 ID:e3bJ0FR3
下手にハイスピードデバイス使って不要輻射ふやすぐらいなら
フィルタかまして正弦波で入れた方がマシ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:46:21 ID:N4rMvZf4
>>865
もともとは水晶発振子が付いてたところだろ?
1MΩは帰還抵抗で、82Ωは制限抵抗じゃないの?
http://www.kds.info/html/products/technical_guide/circuit_investigation/index.htm
これらは水晶発振モジュールに変えるなら要らなくなる。

抵抗分圧で電圧レベルをいじると、肝心のクロック品質が落ちる。
波形の立ち上がりや立ち下がりが鈍る。下手すりゃ本末転倒になりかねん。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 12:47:12 ID:N4rMvZf4
制限抵抗じゃなくて、正弦波出力のダンピング抵抗かもしれないな>82Ω
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 15:02:13 ID:ebFpm81E
でっかいLSI側
in      out
│       │→他のICへ(たぶん分周)
│― 1MΩ― │
82Ω       │
│        │
│―│□│―│
=       =
↓       ↓

一応こんな感じ
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 18:33:27 ID:TmNqWpR7
ageてしまった上に電圧書き忘れた、、、。
こういう風に改予定変

でっかいLSI側(3,3V、1,8V)
in      out
│       │
│       →他のICへ(3,3V たぶん分周)               
↑ 
オシレータ(定電圧レギュレータ 3.3V)
これでいいんでしょか? 
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 19:02:15 ID:BMZFAb0H
>>867
波形が鈍ってると閾値(判定電圧)が微妙にずれてジッターが増えると思うので
波形がビシッとした方が良いと思う。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:03:21 ID:DKXYHFCL
>>871
それで多分OKだけど、多分ダンピング抵抗で調整しないとオーバシュートするよ。
波形を見ながら調整が必要。
常識的には100ohm前後だと思うけど一概には言えない。

そもそも水晶を「並み」のオシレータに変更しても、効果があるとも思えないけど。
低ジッタ品なの?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:38:27 ID:TmNqWpR7
>873 今回は並品です。 うまく動いてくれたら三田差し替えを検討するとかと。

でっかいLSIとDAとクロックに供給している3,3Vは同一のスイッチング電源なんで
オシレータを別レギュレータ電源にしただけでも多少効果あるかもです。

波形はオシロがないといけないですよね、とりあえず、抵抗はつけたままでだいじょうぶそうなら
1Mだけ外して82Ωをそのままつかって 、、
まさに行き当たりばったりですねw ありがとです。

875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:44:10 ID:26bFTbR4
みなさんやさしいっすね。

>>873
どのような機種のどの部分を換えたのか興味あるんだけど教えてくれないかな?
自分もちょっと前に色々試してみたんで
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 20:46:00 ID:26bFTbR4
間違えた
>>874
さん宛ね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 21:15:14 ID:DKXYHFCL
>>874
まぁ、クロック電源は揺すられるからね。
だからこそ、特性の良いレギュレータを使わないと逆効果かもよ。
電源が一緒になって揺れる。
あと、オシレータの直近にパスコンも忘れずに。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:15:16 ID:TmNqWpR7
>875 ちょい古のDAC(PC系非ピュアAU)です。配布キットにしてればもっとわかりやすかったかも。

>875 パスコンいれておきます。

オシレータ用電源のケミコンはジャンクマザーから耐圧4VのOSコンがつかえそうです。
まだ発振器が届かないのでしばらく持ち越しです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:30:27 ID:DKXYHFCL
>>878
直近のパスコンはスパイク吸収用だからOSコンじゃダメ。
積セラのチップで。
あとOSコン入れたくらいじゃレギュレータの特性は改善しないし。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 23:43:19 ID:y+sX/lKm
>>875
ありがとう。
そうね〜そこまで凝るならレギュレターは自作が出来れば、
金田式PPレギュレターとかLEDを使ったレギュレターとか良いかも、
スパコンはOSコンであれば10μぐらいの値でいいと思う。もっと拘ればSEコンや
ディップマイカ1000PFをパラっても効果出るかもね。
金田式3.3VPPレギュレターはMJ2008・/11,12月号に実体配線図が載ってるから、
回路図読めなくても簡単に作れるし、あとfujiwaraさんのところにも参考になりそうな電源が配布されてる。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 00:44:33 ID:dD2Wr4Oy
>>872
ちょうどアナデバのトップに「A/Dコンバータ・クロックからジッタをなくすには」と、
それっぽいのが来てる

ただ、だったらどうすりゃいいのよというのは
関連アプリケーション・ノートとかAN-741とか見てもほとんどわからん。
見る人が見ればわかるんだろうが
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 23:45:24 ID:gha8sWDu
京セラ3.3vオシレータが到着
しかし思った以上に小さい、、、小さすぎるw
高周波回路をチップ部品で
ユニバーサル基板に組み込むなんて正直初めてなんで
調べながらゆっくりやります。うまくいくのか??
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:29:25 ID:6JfjZXYL
CS5381+CS8406でADCを組む。
リセット周り忘れてたり、最初ハードウェアモード゛で動かしていた8406周りを
急遽ソフトウェアモードで組みなおしたり手間取る。

でも、リファレンス回路入力段だとFS入力が5Vp-p程度か。
フラットアンプも必要か…orz
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 15:52:36 ID:3hPYP8ku
>>879
え〜っ!?OSCの10〜20mA程度の消費電力でMHz帯ノイズってOSコンの独壇場と思ってた!
OSコンのデータシートには積層セラミックとの比較表も載ってて、ベストだと思ってたのに!
なぜOSコンはダメなのか、教えて下さい!是非とも!

885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/22(金) 21:52:19 ID:srz9m14/
>884

こんなやつですか?
ttp://ms-n.org/DataSheets/三洋電機/OS-CON/pld/39.pdf

私もあまり詳しい訳ではなく、OSコンの周波数特性はフィルム並みという認識
しかありませんでした。

実際、上記の資料だと1MHzくらいまでならOSコンは良好だと思いますが、それ
以上となると桁が違いませんか?

それとスパイク吸収用としては、LSIの足にミリ単位で寄せる方がいいわけですが、
SMTのOSコンを使っても積セラチップ程は寄せられないかと。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:19:44 ID:kcfYHTfu
数年前のトラ技に
デジタル回路のパスコンは
10MHzなら0.1μF
100MHzなら0.01μF
の積セラを付けましょう
というような大雑把な話が書いてあった
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 00:54:11 ID:bCJJ+ZcI
ここの皆さん、さすが詳しいっすね

>880 LED 使用のレギュレータっていうのは検索難しいです。車のドレスアップ関連ばかりでてしまう。
PPレギュレータよりもうちょい簡単なものってないでしょうか、スペース的に厳しい予感です、、、


>886 24,576MHzだったら0,047か0,033μFあたりですね。 更に1000p入れておけば完璧かも
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 01:16:45 ID:l6XmBudl
高精度オシレータってオーディオ周波数ほんとガン無視なのね
digikeyのOCXOで13kくらいだから、オーダーできるところがあっても金額的にきついだろうし
やっぱり個人だと三田のTCXOになるのか

OSコン、SVPだけっぽいけど、datasheetcatalog.comで検索かけるといくつか見れる。
MHz帯はきついだろうけど、20SVP22Mや25SVP33Mの他に、
2R5SVPC1500Mなんかは、大容量でも数字は割と高いとこまで維持してるらしい
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 02:19:10 ID:Z/ThWKvB
>>887
LED三端子レギュレター基板、金田式PPレギュレターを使ったクロック基板ともほんのちょっと前まで、
個人の方が配布していたんだよね。
PPレギュレター自体は60mm×35mmのディスクリート基板で作れるよ(MJ2010/3)。
それでもキツイかな?とすると既製品で3000円ぐらいするけどDEXA UWBとかあるけどね。
それDACのアナログ電源に使ったことあるけど、78XXとか79XXよりは明らかに良かったよ。
まぁアナログ部での結果だから、デジタル部だと効果は未知数だな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 03:16:45 ID:hhWDYrn/
>>889
言葉を返して悪いけど
此処暫く金田のレギュレーターはシリーズ制御だよ
5Vに関しては殆ど無調整で組み上がると思うけど
3.3Vは基準電圧がダイオードの降下電圧使ってるから
出力電圧調整が必要だと思う
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 03:39:14 ID:Z/ThWKvB
PPじゃないwごめん。電圧調整は当然必要。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 06:41:00 ID:FVGhnSaW
>886
3000円するけどFIDELIXのレギュレータが良かったよ。
LED電源は5Vから3.3Vは作れないがFIDELIXのは大丈夫。
使い方は78XXと同じ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 08:13:52 ID:NmEMEwvA
>>885
なるほど、ありがとう。
高周波になれば負荷直近実装の重要性も増しますね。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:04:34 ID:Hfwgi+t2
>>888
以前に既成のDACをいじった時はdigikeyで買った。
Connor-WinfieldのCWX813とFoxのFOX924。

FOX924はTCXOで700円くらい。
CWX813はTCXOとかじゃないけど低ジッタなのが売りで、数値が明記されてたから
実際にはこっちを使った。 300円くらいだったかな。

実際どのくらいジッタが向上したのか測れなかったけど。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:11:20 ID:Hfwgi+t2
オシレータの電源ってf特が効くような気がするんだけど、LEDレギュとか
ローノイズを主にしたやつとか効果って期待できるんでしょうか。

或いはなまじっかf特上げても、オシレータを動かすと結局盛大に揺れちゃう
んで、よそに迷惑かからないよう分離しとくのが吉ってことなんですかね。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 09:24:43 ID:8a0ku+AP
>>895
オシレータの周波数はレギュレータのf特で制するのは無理だからパスコン使うんじゃないの?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 10:26:14 ID:bCJJ+ZcI
RSとかdigikeyだと安いですよね、ちょうど今検索してFOXのTCXOを見てましたよ。
RSにアカウントがまだあるか聞いてみよ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:01:34 ID:Hfwgi+t2
>>896
いや、そりゃ無理でしょ。
パスコンって伝送路やデバイスから発生するノイズを、吸収するレベルの容量しか取れないかと。
平滑コン並みの容量を積セラで積めば効くのかな。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:27:51 ID:NoDqCG4W
ループゲインが10MHzオーダーまであるとか、いやだわそんな電源恐ろしい
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 11:36:11 ID:sEqQzaNK
>896>898
理想的にはインピーダンスがゼロの電源を用意すればいいんだけど、
そんなものはどんな電源でも伝送路のインダクタ成分等があるから無理。
なので、充分な平滑がなされていれば、レギュレータのf特はほとんど関係無い。
インピーダンスを下げるために電源ピンの直近にパスコンを入れるが、そのf特が問題になる。

オシレータ廻りのパターンはベタアースにしておいて、OSコンから電源ピン直近まで
電源パターンに沿って0.01uFチップ積セラを複数ペタペタ貼り付けるのが現実的か。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:26:09 ID:Hfwgi+t2
>>899
レギュレータの後段として、巨大積セラに頼れるかって話なんで、発振する様
なことにはならないかと。

>>900
いや、何かオシレータ電源の話が、低周波のローノイズ化の方向で語られてる
ような気がしたもんで。
やっぱ、電源の揺れは余り神経質にならずに、他と分離だけしとくのがいいかな。

DACチップのアナログ電源に、気を使ったほうが幸せになれると思う。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:27:23 ID:NmEMEwvA
OSコンに積セラパラったら共振しないか?
VDDピン直近にパラった1つだけは、負荷が積セラの帯域を使いきりそうだが
複数パラってしまったら直近以外の積セラは働き余ると思うよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:32:50 ID:Hfwgi+t2
>>902
たぶんそうなるね。
積セラ大量に投入するなら、
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 16:34:12 ID:Hfwgi+t2
ごめん、途中で書き込んじゃった...

積セラ大量投入するなら、低ESRのものは避けないとだめだと思う。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/23(土) 20:53:42 ID:ONI5KG1n
昔送信機や広帯域アンプなど試作した時 パスコンを色々パラ接するが
0.1μ,0.01μ,1000pなど
組み合わせや取り付けヶ所により異常発振したりする
コンデンサの自己共振周波数以上の周波数だとL成分と成るので並列のコンデンサと
並列共振するのでインピーダンスが持ち上がり不安定に成ったんだろね
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 00:01:12 ID:UbHJDxoA
遅&前後してるレスですみません。用事がやっと一段落

>889  スペース的にディスクリートはやっぱり無理ですね、DEXA UWBいいなぁ
デンだと6500円ですね

>892 FIDELIXのHPで少し前に見てましたがこれもやはりいいんですねー。

どうしようか悩んでますが、ポータブル系据え置きの大きさなので、オシレータ+電源で切手大+ぐらいが限界ですわ
となるとDEXAやFIDELIXが候補となるのですが、まず手元にある普通の定電圧ドロップレギュレータでいってみます。
OSコンとチップのパスコンで高周波回路とは何ぞ?という題目で普通に組んで見ます。
で効果見ながらCDPなどでもPP、LED、高品質レギュレータの可能性を試して行きたいな。
やっぱり生かすも殺すも電源品質みたいですね。 長文(ry

907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 08:25:15 ID:BP3G743M
とうとうPCでジッターが測定できるようになってしまったわんw
ttp://www.fidelix.jp/technology/jitter8.html
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 09:41:45 ID:wmUSy8ug
>>907
これでCD-Rのメーカーや焼き速度による音の違いとかも解るの?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 11:32:07 ID:mIC9ORgC
>>907
これがなんでPCでできるの? FFTの長さに精度が要求される方法に見える
stereophileは確か44.1kHzサンプリングで11.25kHzを再生してたようだったけど
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 13:24:12 ID:mmeICu+o
俺にも、単に窓関数と得られる精度との関連について言ってるだけにしか見えんし、
そもそも単純な信号音でしか本来の意味をなさないFFT解析なんて個人的にはクソクラエだ。
ついでに言えば、単純な信号音なら台形に近い窓関数でおk。
窓関数自体、両端の不連続性を「誤摩化す」為の処理だし。
数学理論とオーディオとは、必ずしも一致しない典型例。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:12:14 ID:QkKaHKVG
>>910
信号処理の勉強してればそんなこと言えないと思うが。
不連続を誤魔化すだけの窓関数ではサイドローブが大きくて十分なダイナミックレンジが得られない。
ジッタによるサイドバンドを観測するには十分大きなダイナミックレンジが必要なはずだが。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 17:48:54 ID:mIC9ORgC
だからstereophileは信号が連続するようにサンプリング周期の1/4の正弦波で矩形窓使うんでしょ
窓の長さがDACより遥かに高精度であれば、11.25kHz以外の成分をジッタとみなせる
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/27(水) 23:29:42 ID:jrjJc44H
>>910
>そもそも単純な信号音でしか本来の意味をなさないFFT解析なんて個人的にはクソクラエだ。
この一文を読む限りでは、910氏の脳ミソが糞食らえだとしか…w
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:43:13 ID:d6fqBuXp
ぺるけの不平衡→平衡コンバータで、ちょっとわからない所があります。
不平衡出力からライン入力でコンバーターに接続して、キャノン端子で平衡出力予定なんだけど
キャノン端子の配線の仕方がわかりません。

[R-hot]と[ラインR]、[L-hot]と[ラインL]をつないで
ライン端子とキャノン端子をアースに落としたとして
キャノン端子の[左右-cold]はどこに接続すればいいんですか?

ttp://www.op316.com/tubes/balanced/image/ubbsche.gif

915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 21:58:51 ID:tDSV63Be
スレチだと思うよ。あと本人の掲示板で質問した方がいいかと。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 22:03:42 ID:V29Zm7FM
>>914
この図は片方のチャンネルのみ示している。
左上input(+),左下input(-),右上output(hot),右下output(cold)で良いと思う。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 05:16:16 ID:c2OtDk31
CS8406ってMCKとLRCKの位相が合ってなくても大丈夫かな?
最初の関係からずれていくことはないだけど。
AKだとそれはOKってなってるけど・・・

同期する必要はあるが位相は合わせなくていいって
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 06:10:11 ID:wqLsgE9U
CS8406ってMCKとLRCKの位相が合ってなくても大丈夫かな?
最初の関係からずれていくことはないだけど。
AKだとそれはOKってなってるけど・・・

同期する必要はあるが位相は合わせなくていいって
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 07:33:20 ID:yjwenKdW
>>917
SWITCHIGCHARACTERISTICS - SERIAL AUDIOPORTSの項において
Slave Modeの場合、ILRCKやISCLK、SDINに関してOMCKとの位相関係の規定は無い。
#Figure2参照。
俺が使っていた時では特に気にした事は無い。

まぁあの公開されてるデータシート、イロイロと謎な部分多いけどw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 12:30:26 ID:hg4TPCyJ
>>916
それだとリバースになるぞ
入力FETはD-outだからINV出力で
出力TRはE-outだからnon-INV出力
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/08(月) 05:44:51 ID:9EFLs2Jt
>>917
CS8406、44.1kHzで使うつもりならハードウェアモードでお手軽だけど
それ以外のFsで使うつもりならソフトウェアモードの方が簡単だからね。

CSデータを見る機器が結構あるからね〜
PCのサウンドカードで録音するとかだと
CSに正しくFs&bit長情報入ってないとダメな場合が多くてね…orz
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:35:36 ID:GkBf8g7q
3886キットで電源はトロイダルを使わない小さくて
軽いアンプを作りたいのですが
LM3886のボードの電源35V入力にこれ↓
http://www.sp01.jp/5_210.html
の35V出力を繋げば、12VのACアダプタ駆動アンプが
すんなりできちゃうのでしょうか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:07:35 ID:T4hwyw9G
>922
その位の考えしかないんだったら、イーターかデンセイのAC-DC電源使え。
コンパクトにできるって幻想見てるかもしれないが、12V180WのACDCアダプタってPC電源並だ
20VAC出力のトロイダルトランス使った方が小さくできる
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:24:13 ID:KDFo6Oyh
180Wきっちり出す必要もないだろ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:25:27 ID:l0+dDj80
>922
この電源の最大出力時の12V入力は推定で16〜20A位になる。
この電源1台でステレオ駆動させるなら、2.8A強という出力容量からすると
8Ωのスピーカーなら40+40W程度が限界と思われる。
しかもこれ、各種制約を無視して電源のコンデンサをかなり強化しての話で、
実用上10+10Wがいいところか。
バカでかい12V電源アダプタを用意して、出力出来るのはたったそれだけ。
しかも、電源には別途ヒートシンクを用意しなければならない。

そして、その実効出力を満足する電圧を考えると、35Vは高過ぎ。
10W8Ωで考えるなら、必要な電源は安定化で±13V、非安定化で±16.5V。
この場合の電流はピークでも3A強しか流れないから、
それこそ>923の言う通り小さめのトランスで普通に組んだ電源で足りる。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:29:34 ID:z8O2iD2E
そういわれてもそもそもエネルギー保存の法則とかわかってないじゃないのかと >>922
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 01:15:38 ID:dKbwZtec
CS8416→SRC4192→PCM1794のDACを作ろうと思ってるんだけど、DAC作るの初めてでデータシート見てもよくわからないんだが
・CS8416は入ってきたS/PDIF信号のサンプリングレートに自動的に合わせてSRC4192に送ることができるのか?
・SRC4192とPCM1794には24.576MHzクロック入れてこの間を192kHzにしたとき、CS8416とSRC4192の間はS/PDIF信号のサンプリングレートでかまわないのか?
この2点、どっちもできますよね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 10:52:34 ID:GJzXBUT9
>>922 使うならそれではなくhttp://www.sp01.jp/5_234.htmlの方でしょ
AC100v⇒DC12V⇒DC32Vといったややこしいことする意味は全くないし
放熱板付けるとこの倍のサイズになるし
DC12Vで15AほどのACアダプタなんて殆ど無いから、
この電源はほぼ大電流取り放題の車で使うものです。
929922:2010/11/15(月) 20:54:48 ID:FRKj97SQ
熟練者の皆様、レスありがとうございました。

30W+30W(8Ω)以上欲しい場合は、ACアダプタは
実際のところ無理ってことですか・・・。

1.5kg内で40W+40W(8Ω)くらいだせるアンプが欲しいなぁ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:03:02 ID:YW7kCkKE
>>929
±30V 7Aのスイッチング電源を使うのが精々だろう。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 21:41:25 ID:GJzXBUT9
>>929できますよ。単電源50WぐらいのICでDC24V5AぐらいのACアダプタで
実際私は50W×2のアンプを作って今も聞いているところです。
ACアダプタ750g・24V5A/アンプ・50W×2で700gでぎりぎりクリアー
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:43:30 ID:u7imFBTG
三菱のオペンプ「M5220P」を使った事ある人いますか?
感想を教えてください。DACのバッファに使おうかと考えています。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/16(火) 23:44:20 ID:E0d3zs8t
>>927
どっちもできる。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 20:22:25 ID:vs33r1fb
>>933
ありがとう、英語のデータシートというのも不安だったが、早速発注してくる
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/17(水) 21:25:49 ID:qzmgAaLt
>932
バッファ?
この石は微少信号入力用途、ハイゲインで使う石だから、
バッファに使って美味しいもんじゃないぞ。
データシートの回路例にフォノイコやテープデッキの再生イコライザが載ってる位だ。
そして、ハイゲイン用途の石をローゲインで使うのは、安定性に欠ける。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 00:55:08 ID:Bn/dAZcw
ハドフでDP-1001(DAC7のCDP)拾ってきた。
DAC基盤を抜いて、別筐体、電源新造、DAIを追加して初DAC作りたいのですが

参考 tp://tsdoctor.web.fc2.com/music/dacfkcir1b.jpg

DA基板に載ってるSM5840を使わないで↓をつかって作ろうかと
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b115305716

この組み合わせ、考え方でOKですか? 
ちなみにさっき過去レスでI2Sのことやっとわかったッつーレベルw


937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 19:55:03 ID:AFMz6nww
何も理解できてない奴がわざわざ
そんな古いDAC使って改造する意味がわからん
Fujiwara氏のDAC1794-1.5やDAC1242-1.5の
方が全然いい音するし、初心者がDAC作る勉強にもなるだろ

そもそも、その原典のドクター鈴木氏のHPに
改造方法が懇切丁寧に書かれてるだろ、それ読んで
理解できないなら止めといたほうがいいと思う
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 18:25:19 ID:cq35VMfC
      不安定な電源回路に救世主が!!
             __   __
            .| .〇 .|  | .〇 .|
            .|__|  |__|
 7815ですよ〜> ヽ|・∀・|人|・∀・|ノ <7915ですよ〜
            .|__|  |__| 
             |│|    |│|
             |│|    |│|

        三端子レギュレータマン参上!!
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 13:21:03 ID:v/a5wYAK
マルツのセミナー行きたいな

オペアンプを使用したPCオーディオ用アンプ装置の設計と製作ノウハウ
●講座概要:PCオーディオ用DAC内蔵アンプ(USB接続)の製作と設計ノウハウについての講義。
      ※製作するアンプは、USB接続のみになります。アナログ接続は出来ません。

だってさ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/03(金) 18:19:33 ID:rhOanBCS
ちょっとお尋ねしたいんですけど...。
ナカミチの試聴機でMB-K300sのDACは1bitだと聞いたんですが
真意の程とどこのモノが使われてるのか教えてくれませんか?
また、単体CDプレーヤーとして使用したいのですが、
ヘッドホンアンプ部をスルーしての改造の使用も可能なのでしょうか?
他で調べたんだけど、情報がなく行き着く所がここが最終になりました。
よろしく!!!
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/07(火) 03:06:13 ID:x8ItXLhW
どなたか覚えていらっしゃったら教えてほしいのですが
blogを探しています。
私が覚えていることとして

DACの自作を検討されていた
PCM1704、PCM1794を使った基板を描いていた
FPGAを使ってデジタルフィルターを作っていた
弱電、ノイズ関係のプロらしくかなり技術的な記事も書かれていた
文体はざっくばらんというか適当な感じ
なにかのネトゲをやっておられるようで(red stoneか?)
プロフィールの職業をテイマーと名乗っていた

HNは○○ちゃんだったような気がします。
もしかしたらもう消えているのかも知れませんが・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 20:04:48 ID:2BBWaNJK
TIのfilter pro がV3になってめちゃくちゃ使いにくくなっちゃった。
だれかV2のインストーラもってませんかぁ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:16:49 ID:56fGHEXb
DTM用途じゃAKM製品があちこちで使われてるのに、
なんで一般オーディオ製品や、自作用途じゃAKM製品がほとんど使われないんだろ?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 02:33:26 ID:lZSJZJpL
使われてるじゃん。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 11:00:22 ID:4MPjFOkz
foster電気の人が
fostexの新しいのの話で言ってたな
スタジオものは旭化成がおおいて
どこだかのインタビュー。youtubeにあがってるはず

おらのもってるE-MUさんもAKM。
これであんぷのthd測定したりしてましゅ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/10(金) 12:57:47 ID:NR9ewVC2
>>943
自作用途でAKMがあまり使われていないのは
単に入手性の問題じゃないかな。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 20:57:59 ID:djmqy8CV
PCM63を安く手に入れたいのでジャンクから抜こうと思っています。
海外にあったDACのリストには手に入れやすい機種がぜんぜん載ってなかったのですが
日本製のCDPでPCM63を使っていた物をご存知の方いたら教えてください。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/21(火) 21:55:10 ID:PIqIqtOK
ジャンクから抜くならプロ用デジタルVTRからぬくのがいい。
音響機器の展示会などでミキサーのジャンクに混じって出品されていることがあるぞ。
SDのデジタルVTR、D−2なら\5,000くらいで出ている。
そのaudio基盤にPCM63PKがデジタルフィルターにはAM5843AP1が使用されている。
ADコンバーターはバージョンによって違うがウルトラアナログとBBが使用されており
BBはPCM1760、DF1760の組み合わせ。
放送機器なのでメーカー選別のスペシャルバージョンだぜ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 10:42:06 ID:EjzdDRnZ
凄く酷使されてそう(´Д`)
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/22(水) 20:00:17 ID:8XfWih5h
貴重な情報ありがとうございます
探してみましたがヤフオクにはあまり出品ないようですね
カーオーディオとかPCMチューナなんかにも
入ってるのあるんじゃないかなぁと思うんですが
ご存知の方いませんかね?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 04:01:38 ID:a6zObXSm
PCM1760 & DF1760 はオススメしないzeeeeeeeeee!
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 20:43:08 ID:b6eLGu4s
有名なPCM1702もPCM63と同じ
アドバンスド・サインマグニチュードDACでは?
PCM1702は搭載してるのが結構あるの
DPF-7002とか、7009(?)とか
PCM63  20bit/16fs Serial-Data-Input THD/-96dB
PCM1702 20bit/8fs Serial-Data-Input THD/???
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 15:59:12 ID:jNrp2kE8
たしかに1702はけっこうあるんですよね
だけどゆえあってPCM63が欲しいのです。。。
バブル後だし、やっぱりあんまりないのかな。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 01:37:10 ID:jDYlSReV
やっぱDAI以外のオペアンプ部をディスクリで組んだDACは良いなあ
市販品では味わえない演奏者の気持ちが伝わって来る気がする
今シリコンバッテリー2個使った±12V供給でDACを鳴らしてるけど
音楽のダイナミックさと生々しさが堪らない!
自作でしか味わえない贅沢な感動だね
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 08:50:27 ID:NEVmpKUv
DAIとDAC以外のってこと?
I/Vをディスクリで組んだってこと?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 14:29:52 ID:382RWoIr
>>954
回路うp
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 15:47:50 ID:MFyzT8nv
>>954
DAI以外ってDACも自作か?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 18:50:55 ID:4d2yQvXA
ディスクリートな自作DACだと、R-2Rラダーが定番だな。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 10:03:59 ID:Cph9xvD3
>>954
市販品でもオペアンプをディスクリートで組んだ製品はそれなりにあるぞ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/03(月) 23:22:13 ID:wJ67373W

RSのトロイダルトランスに安いの出てたんだがどーなの
RS品番671-9173
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 00:08:59 ID:MGKmQ1F2
RSのトロイダルは安いって有名だけど、
問題あるとかって話は聞かないけどね。

そのタイプは押さえの金具とフェルトも必要
密閉型もあるよ(こっちは使ってる)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:51:46 ID:rHiY9+B8
>>961
というと5200円のほうですか?
やっぱそっちにしようかな

963名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 01:54:15 ID:rHiY9+B8
連続すいません

>>961
取付キット付きって書いてあるんですが...
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:06:35 ID:xDcJoX9Y
密閉式の方はRSブランドじゃなくね
押さえなんてガムテープでも何でもいいし買ってみればいいじゃない
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 02:20:47 ID:rHiY9+B8
422-5332
これポチってみます
いろいろすいませんでした(´・ω・`)

ってかひとまず寝ます
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 16:59:15 ID:it06wY9z
光デジタル入力端子って売ってるよね…?
探し方が悪いのか、有名通販サイトですら見つからない
DIP変換基板付きがあると嬉しいなぁ
967名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:11:34 ID:ubHvq9En
digikeyでtoslink
インダクタも一緒に
968名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 19:39:45 ID:rpYw+QjE
TOSLINKのレシーバーってこと?
秋葉の有名3店とラジオ会館、RSコンポとかには無いはず、ポリ松は知らない
東芝:TORX178Bならサトー電気にあるよ (シャープのに比べて周波数が低い)
シャープのはオクの某DAC出品者のオプション部品としてある
東芝のをシャ−シマウントで、秋月の8穴x8穴の基板をLOSLINKの端子部に
マウントして、L、CのSMTをマウント、、Φ2.0mm同軸ケーブルで配線した
サトー電気にはインダクタもあったョ 推奨は47μHと0.1μF
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:10:01 ID:it06wY9z
ありがとう!
やっと光デジタル出力付ノートPCからも受け取ることが出来る
やっぱり自作はいいなあ
970名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 00:05:52 ID:TonMx9Vt
今だったら電源のLは47μHでは自己共振周波数でのインピーダンスの暴れが
有るのでフェライトビーズとか0.1μFに並列に1〜10μFを入れたほうがいいかも?
(フェライトは秋月に有ったかなーー)
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 08:54:49 ID:LMAZ2M0M
SRC4192って9番hiにすれば出力は完全スルーって事ですか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 16:14:58 ID:JClaUAgM
>>970
今だったら、とはどういう意味?
昔は違ったの?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 23:37:04 ID:nNt29IbD
最近192k対応の光端子ディスコンなんだよね。なんでだろ?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:47:39 ID:4wZRoXD5
>>973
192kHz x 32bit x 2ch = 12.288Mbpsで、15MbpsなTORX147ならいけないか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 00:51:36 ID:UEcZafPJ
自分もどっかで見たなそれ、15MbpsでOKっての

>>971
be passed directlyってんだから、そのままスルーだとは思うが

AD1896もそうだけど、be passed directly from the input port to the output portとか、
useful for passing through encoded or compressed audio dataとか、非オーディオデータもOKらしいし
そのままと言ってもAD1896の方は、VDD_IOによってレベルシフタとしては働くだろうけど
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:38:56 ID:6EtsS5xv
シャープはTXは50Mbpsのがあるけど、
RXは15Mbpsまでなんだよね 不思議
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 01:44:37 ID:6EtsS5xv
SRC4192を使ったASRC/DACの回路図はDAC-Kitを
販売されてる有名な2名の方のHPに乗ってるね
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 02:02:15 ID:gCvvX2/Q
>>974
バイフェーズエンコードされるからさらに2倍しないと
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 11:40:56 ID:4wZRoXD5
変調はトランスミッタ、レシーバが勝手にやるから関係ないかと思ってたけど、
確かにデータシートには変調後のデータレートと書いてあるね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 12:02:14 ID:4wZRoXD5
勘違いしてた。変調はS/PDIF自体にかかってるんだな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 17:40:44 ID:2oZH8CKE
>>972
TORX178BなどのToslink出た頃は小型で性能の良いフェライトビーズは無かった。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:17:53 ID:+X6kLovU
TORXなら微量ながらストックがあるからいいとして、
TOTXが2個買っておいた筈なのに見つからないorz
ちょうど2個使いたいのに、どうしたものか……と思ってたので、
サトー電気の情報はありがたい!
近いうちにコネクタ類もまとめて注文しよう。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 22:51:51 ID:4wZRoXD5
昔は、秋月でも千石でも扱ってたんだけどねぇ。
需要が少ないんだろうなぁ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:30:17 ID:2oZH8CKE
上海問屋で売ってる4000円もしないUSB-DAC(DN-USB-DAC)の中にTOSLINKが
有るが品番等明記無し
東芝の蓋無し品と互換らしいが台湾か中国製かなー?
このDN-USB-DAC 使用ICがTE7022L,CS8416,CS4344,BH3544Fだけど
例によってICの仕様書そのままの回路
少し直せばまぁまぁみたいだ。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:42:49 ID:6EtsS5xv
部品の入手性から見ると、
COAX接続にしておいた方が良いんでしょうねえ

75ΩBNCで、TRMIT/RCV共、パルストランス接続
長さは0.5m〜1m程度を上限にして接続
986名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:45:02 ID:UEcZafPJ
5V品ばかりで3.3Vってあんまり売ってない。デジタル系はそっちの方が便利そうに思うが・・・
アスカ情報もTORX142切れた後、代替で147入れる感じもないし

うちのRME Digifaceっての開けたらTOTX/RX173だった。
一応96kで使えてるみたいだから、結構スペックに余裕あるのかもな
15Mbpsで192kはどうかわからんし、そういう話をしてたんじゃないんだろうが
987名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/08(土) 23:50:08 ID:Z3lgXgia
TORX142今でも国内で手に入れられるけど1個3500円もする
1000円ぐらいなら予備で買おうと思ったがひどいな〜
988名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:18:15 ID:YsbDcvf2
>985
パルストランスは自分で巻けば作れるとはいえ、
受信はともかく送信は信頼性が……なので光を使いたいんだよな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 00:34:10 ID:av0fyTW4
自作した時は100MHzのオシロを持っていないとチェックできないよね
(25Mbpsだけど、tr/tfのレート、リンギングとかをチェックするなら、最低限100MHzかな?)
今は光接続で、RCAコネクタの回路は組んでるので、チェックを始める所です
本当は75Ω-BNCがインピーダンス的にも望ましいのでしょうが、
とある事情(たいした事では無い)でRCAコネクタを使ってます

市販のパルストランスもあるみたいね
ttp://homepage1.nifty.com/dcr/dcmic/digital/pulsetrans.html

まあ、TOSLINKの25Mbps超のおニューが出てくれれば・・・無い
TRMITは50Mbps、700nmのがシャープにあるんだよね
ttp://www.indexpro.co.jp/search/search-ctg.asp?dcode=100761
990名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 04:33:53 ID:kEPlloAH
984だけど 安いメディアプレーヤの光出力とDN-USB-DACのTOSLINKの出力を
100Mオシロで見てみたらスルーレート(立ち上がり波形)が30ns位だった
その安いメディアプレーヤで44.1K〜192kHzの音楽WAV再生したらちゃんと追随
してた。
その周波数はサンプリングfの32倍 192kHzで6.1MHz位だった。
(TOSLINKは1.5m位の安いケーブルで繋いだ)
(メディアプレーヤはPrincetonのPAV-MP1)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 10:04:51 ID:YsbDcvf2
>989
RCAコネクタのインピーダンスは75Ωだから問題無し。
市販品だってRCA使ってるし。

>990
それは本当に192kHzサンプリングで出力されてるのか?
というか、44.1kHz/48kHzのレートはいくつ?
内部でダウンコンバートされてるんじゃね?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 15:31:19 ID:I7GDV3ri
個人向けにばら売りしてるところに無いだけで、
ある程度の個数まとめて発注すれば、広帯域のTOSリンクレシーバは普通に変えるよ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 18:58:12 ID:rb++XX0b
ある程度の個数=100個とかだろ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 06:32:26 ID:aa9Q2jLs
>>991
学生さん?
バイトしたこと無いね。
そういうのは普通中学生で卒業なんだけどな
悪法も法だからなんて寝言いってたら社会じゃ通用しないよ
995名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:43:52 ID:yGoYzWDq
今現在のハイエンドDACチップってどれ?
手に入る入らないにかかわらず
996名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 19:54:05 ID:Cm5a9joX
ES9018かな
997名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 20:55:18 ID:yUKtFdby
WM8741, AK4399, ES9018, (PCM1704), PCM1792/4, CS4398, AD1955
俺好み順w
998名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:18:19 ID:yRhPebcH
(PCM1704)←この括弧は?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:36:26 ID:gpBRb2Da
>>1000なら >>997と気が合いそうだ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 22:37:08 ID:b5aoLSLw
Kグレードが手に入りにくいってことじゃ?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。