Pioneer【PD-D9】SACDプレーヤー専用スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今までこの機種だけ、何故か某スレから除外されていましたので
新しく専用スレを作成しました。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 07:50:10 ID:TuKVk0Oc
2げと
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:00:35 ID:yb5bNzJQ
ほんとに作ったのか。
でも乙
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 10:07:19 ID:gjt1GA7j
ああ助かった、乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 11:44:34 ID:+/AZzlfu
D9はスレ違い。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 12:32:58 ID:gjt1GA7j
自分が嫌にならないのならたいしたもの
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:14:51 ID:yb5bNzJQ
派遣切られて働き口なくて、2chで憂さ晴らししかする事無い可哀想な人なんだよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:30:33 ID:+/AZzlfu
その通りだよ
よくわかったね
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 07:13:39 ID:PnDpwiAl
あげ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 10:24:28 ID:qoK7x/xU
向こうのスレと共倒れになりそうだが、ユーザーとしてD9を支持するぜ!!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:11:47 ID:XKLgRgxP
出品者乙です
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:50:28 ID:C/IxAlX/
age
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:18:43 ID:jhcUCIBN
オーディオなんて自分の耳で良いと思ったモノを選び買うべきだと思う。

客に向かって「何でそんなの買っちゃったんですか?」とか言い放った
DENONばかり薦める店員は死ねば良いと思う。

何台も聴き比べて選んだ客の行動を否定するヤツなんて、百歩譲って
その指摘が的を射ていたとしても、そもそも商売に向いていない。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:24:59 ID:RTvxqPOC
販売店とメーカー(代理店)との大人の事情があったりするから。
まあ、店員の話は鵜呑みにしないことだ。

D9さあ、けして低域出てないわけじゃないんだけど、やっぱ量感が足りない気が。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:55:29 ID:jhcUCIBN
キレイで整った低音だから一聴して目立たないけれど、
以前使っていたDCD-1550ARよりは量感もあると思う。

これ以上だと過多だと感じる俺は、
やはり現在DENONのアンプを使っているからだろうか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 01:15:33 ID:Mu52pFzh
デノンは止めたほうがいいぞ
メカ的な造りは物凄くいいメーカーだが、はっきしいってそれだけw
デノンはCDPもアンプも無駄にぶ厚い音がする
どうも全帯域に渡って余分な輪郭が付け足されているような気がする
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 16:17:15 ID:BXsZ63UX
それが好きならデノン買うし、いやなら他買うって事で、止めたほうがいいと言うのは違う気が。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 21:55:46 ID:D9ydegjt
IDがD9age
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:12:35 ID:wlKa++4V
「分厚さ」というのはポジティヴな事象への呼称だぜ。
ハイエンドではその分厚さを求めているだろうに。
分厚いのではなく、鈍重、ということなんじゃないの?
でも、僕が使っているデンオン機器(フォノプレーヤー、CDP)は皆、そういう鈍重さがないが。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:26:01 ID:8j/TpZIH
>>18 オメ。。・゚・(。・_・。)ノ・゚・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 22:47:29 ID:o7ZG7hYA
ハイエンドは分厚さなんて求めてない
分厚いってのは余計なものが付加されてるまがい物の音という事
基本性能の悪さを余計な添加物で誤魔化しているのがデノン
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 23:20:11 ID:D9ydegjt
>ハイエンドではその分厚さを求めているだろうに。
ワロタw
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 23:21:33 ID:5sYadZ4I
モーター音は近づかなければそれほどでもないけれど、やっぱメカ音がイライラする。
スイッチみたいな「カチッ」というクリック音は、

【CDの場合】再生ボタンを押した瞬間(本体、リモコンとも)

PLAY「カチッ」→ 読み込み音 → ♪♪♪♪

だからまだ良いとしても、

【SACDの場合】曲のスタート時

PLAY → 読み込み音 → 「カチッ」♪♪♪♪

だから結構気になる。これは使用ドライブのせいなのか?

以前使ってたXL-Z711とかCDP-X555ESとかでは全く気にならなかった。
久しぶりのCDP購入で、以前のそれらと価格帯が近かったし、
いろいろ試聴して「音」だけでPD-D9を選んだんだけど、
最近のCDP、SACDPのメカはどれもこういうクリック音するの?

SACDPが初めてだったから気になってしかたがない。
いくら音が良くても、こういう質感とかは家に持って帰ってからじゃないと分からんな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:01:36 ID:corYwHl/
リレーの音だろう。質感とは全く関係ない。
どっちにしても神経質すぎ。
慣れるか買い換えのの二択しかないな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:59:28 ID:94uyIk+d
リレーの音って出るモデルと出ないモデルあるの?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:15:20 ID:TYd7A0CG
トランジスタミュートで済ませてる安物ならリレーの音はしないよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 12:34:33 ID:94uyIk+d
「高級で高性能だからリレーなのだ」というのであれば、
メーカーはリレーの音を小さくする努力はしないということ?

リレー音を極力目立たせないようなプレーヤーってないの?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 16:09:22 ID:uKCmaDV8
>>27
特注でもしなけりゃ、小さくする努力も何もないだろ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 19:58:44 ID:m1XidqnE
それは

「そんな音が聞こえても俺は平気だ」

という発想の元に立った書き込みだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 20:11:52 ID:0J5FPb1c
俺はでリレー音あると安心するな。
あれってある意味中級機以上だからこそって思ってた。
デノンのアッパークラスもリレー音結構大きいよ。

で、メーカーもリレー音を小さくする努力に時間を費やすくらいなら、音質改善に時間掛けるだろ。
そんなに気になるなら、分解してリレーの周りにウレタンでも貼れよ。
不良でも何でもなく、「仕様」ですから諦めてください。
つうかいい加減ウザイよ。

31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 00:44:57 ID:BcUPKCbl
多くの意見

・リレーの音を気にするなんて神経質すぎる。
・リレーが付いているのは中級以上なら他社でも当たり前。
・気になるならリレー音の鳴らないエントリーモデルを買いなさい。

PD-D9を使い続ける場合

・エアコンやファンヒーターなどの生活音を利用し、静かな環境で聴かない。
・なるべく小音量から始まるSACDを聴かないようにする。
・ディスクをセットしたあと、思い切りD9から離れてリモコンで再生する。
・ガラス戸などが付いたラックに収納して使用する。

という話ですな。
なるほど。

http://www.hmv.co.jp/product/detail/376378

さて、リレーの音が気にならないという人はPD-D9でこのSACD聴いてごらん。
これ聴いても気にならない人だったら、俺が何言ったって分からないと思う。

おかげさまでリレーを使わない高級機種が存在しないという事実は理解できた。
音の大小があるか、リレー音の鳴るタイミングが不快かどうか、別にPD-D9に罪は無い
けれど、もし耐えられなくて買い替えるなら、その辺りもリサーチすることにしよう。

皆さんありがとう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 03:01:16 ID:qdxqwuKJ
SACDの定番だねw
俺なんかぜんぜん平気。

まあ、どうしても気になるなら買い換えれば。
ヤマハのCDPとかリレー使ってないのか音しない。


33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 12:42:17 ID:P9qGvYt4
リレーミュートって高級機では当たり前ですよね。
ある程度は目を瞑る必要があるのでは。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:43:09 ID:NplF1/ys
PD-D9がバランスで出力できれば買ってるかも。
PD-D9はとても内容が良いよね。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 15:54:02 ID:UEE+uU/2
バランスは欲しかったよね。
まあ価格帯的に求めるのも酷かな。実売も安いしね(最安値7.4万)。
でも、ホント音はいいと思う。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 16:49:18 ID:8iSbl3kN
WM8741を使ったプレーヤーって、これ以外であるのか?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 22:31:18 ID:DzdEWqLL
ない
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:00:03 ID:PMUkF0DU
大した音圧でなくても一旦気になるとしようがなくなるタイプなんだろ。
ファン騒音のような連続音でもないのにね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:03:24 ID:Skmm5Sqd
>>34
この価格帯のモデルにバランス接続付けるとしても、
おまけ程度にならざるをえん。
で、音質は確実にピンケーブルに劣る。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 00:33:24 ID:PMUkF0DU

出たよ、RCA信者w
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 01:28:14 ID:Skmm5Sqd
友達いないだろ。かわいそうな奴だな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 14:11:10 ID:RyaiL+lJ
もし3万円高くてXLR付いてたら、きっとそっち買うな。
でも今ので満足。

アンプにも付いてないしw
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:50:52 ID:xcvlG1Qj
バランスなんてノイズばりばりのプロの現場で必要なものなんであって
一般家庭じゃ別にメリットないよ
5メートルや10メートルも引き回すならバランスも必用かもしれんが
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 06:25:09 ID:5JOcp7u/
単電源のICが多用されている場合は
DACのみならず電子ボリュームの出力に至るまで
差動伝送を適用するメリットはある。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:20:45 ID:qhR3H6t9
10数万クラスのCDPのバランスなんて信用できん。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 16:36:23 ID:mYle+QCR
単なるアレルギーだな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 19:06:05 ID:qhR3H6t9
何でもかんでも バランス>アンバランス という訳じゃないよ。

バランスのメリットは、長いケーブルが使えるって事で、音質が向上するというのは基本的に認識違い。
また、アンバランスに比べゲインが高いので、錯覚で音が良くなったと勘違いする場合も多々。
特にアンバランス→バランス変換オペアンプにコストをかけない安い機器ではバランスの方が音が良いとはなり辛い。

バランスが基本で、変換でアンバランス出力されるような高級設計なら多少は変わる。
でも定価15万前後ではメーカーも上位機種との差別化もあり厳しいとおもう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 00:12:18 ID:tk66aQ0b
アンバラ→バランス変換なんてしなくても
差動出力のDACを使ってるんだからバランスのまま出せばいいだけのこと。

今どきシングルエンド出力の安物DAC使ってるのなんて
最廉価クラスのDVDプレーヤくらいだよ。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:38:43 ID:7Oh96q98
どうでもいい。
付いてない物を語るのは不毛というものだ。

で、電源タップを取りあえずオヤイデのOCB-1STにしてみた。
そこにA9とD9つないでみたところ、全体的に音に厚みだ出た感じ。
低域も重量感が出て、腰高サウンドがかなり改善したよ。
電源タップも上見るとキリないが、こんなんでも結構変わるもんだね。
5034:2009/03/16(月) 19:46:30 ID:883A/m/L
あー、何か悪い事言っちゃったね。

ただプリアンプがバランス入力をメーカーが推奨しているからバランスが欲しかっただけです。
プリとパワー間もバランスです。
プラグやケーブルの違いではなくて機器類がバランス回路がメインに設計されてるから、
CDからもバランスで入ればいいかなと。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:59:13 ID:HDzdpvIE
>>49
まじか。おれも同じ構成だから試してみるわ。

>>50
まあ、精神衛生上メーカー推奨のがいいわな。
D9はバランスは無いという」事実。
でも、アンバランスの出力は優秀だよ。
1650AEなんかより全然良い。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:01:04 ID:883A/m/L
>>51
まぁ今はDACからアンバランスでケーブルもそれなりの繋がってるし、
バランスにするとケーブルの種類も少なくて買うのに迷うんだよなー。

DACを変更するかD9にするか考え中で、
システム全体からするとD9はクラスがだいぶ違うけど
価格以上のクオリティーをなんか期待しちゃうんだよな。
(内容も良いけどムンドの件もあると思うw)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 22:13:26 ID:883A/m/L
PD-D9の音の傾向とか使ってる人レポして下さい。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:06:50 ID:WoCaDzTw
C-MOS
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:09:56 ID:WoCaDzTw
C-MOSアナログスイッチの2次歪みをキャンセルする効果があるよ >>47
リニアリティの点で確実に有利、
長距離伝送時以外でもメリットはある。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 04:22:36 ID:m26rkZ3u
>>53
● 派手ではないが、美しいサウンド。
● スッキリとているが、冷たいサウンドではない。
● 聴感上のS/N比がとても良い。
● 低音は出ているが肉厚ではない。
● ドンシャリではない、解像度はある、定位もいい。
● 以前よりもボリウムを上げてしまう。

とにかく「録音クオリティさえ良ければ」音楽を聴くことに集中できる。

何故そんなことを言うかというと、少々見通しが良過ぎるようで、CDソースの録音品質の差、
クオリティのアラがハッキリ分かってしまう感じなのだ。

たとえば一部の洋楽ロックとか、日本の80年代ニューミュージックとか、
昔に買った初期の(録音クオリティやマスタリングがイマイチな)CDは、これで聴くことを
止めようかとすら思ってしまう。今や買い直したくてしかたがないモノが結構ある。

以前のプレーヤーではあまり気にならなかったので、これも性能のウチなのだろう。
D9を買ってから「リミックス&リマスタリング」は伊達ではないと思うようになり、
中古CDを買うことをためらう様になった。

オーディオ的には素晴らしいことなのかもしれんが・・・そういう点では若干微妙だ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 19:00:19 ID:7gjD/pVQ
いや、最高の褒め言葉だろ。
それだけ忠実に記録された音源を再生してると思えば。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:06:37 ID:j4hln6Yc
後継機に期待あげ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 02:45:37 ID:DWyRRp6V
ないないw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:14:42 ID:1b9hgVPJ
>>48
差動演算させなきゃ恥ずかしいレベルのスペックしか出ないから出来ない
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 06:10:49 ID:RU3VV3DY
ホシュ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:22:59 ID:VGFmRpyx
D9にバランス・・・。
都合の良い夢見すぎw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:54:56 ID:cGRNzSPK
「これ、バランスつけたらどうっすか?」
「それだっ!」
「ビッグアイディア!」
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:25:43 ID:FBxEfFeu
PD-D9に後継機が出る。
mkUが付くらしい。
色は黒。
リモコンが良くなるらしい。
各店でPD-D9の値段が下がっているのはそのせい。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 21:34:24 ID:woyUouB4
今日はなんの日?ふっふー
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:03:45 ID:ToOOUFPw
エイプリルフールは昼の12時を過ぎたら嘘言っちゃいけないそうな。
6764:2009/04/02(木) 01:26:44 ID:VDBKX/e8
量販店に派遣されてたpioneerの人に
聞いたからマジです。
名刺まで貰いましたから。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 06:50:44 ID:CFuMjkie
どうせなら、LX90のデジアンを使った
プリメインやパワーも出してほしいところだが・・・。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:34:49 ID:goX4RP1g
デジアンじゃないところがハイファイ専用機の良いところでしょ。
そう言う非オーディオなものはAVアンプを使えば良いだけの話。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 13:13:07 ID:WtHw4VtN
え?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 02:14:38 ID:9yqe+Kug
いままでデッドストックだったPD-D9をA-1VLと組み合わせたら、ハイスピードな音。
ロックのスピードがたまらない!

>>64
で、それは悩ましいことになりそう。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 02:16:17 ID:9yqe+Kug
訂正
ロックのスピードがたまらない!

ロックのスピード感がたまらない!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 12:45:07 ID:9NvtHKpk
リモコン良くなるなら、それだけ単体発売しろ!!
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 10:37:28 ID:BFOMT8/i
激しく同意
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:20:55 ID:bvxlhKtS
>>64
A-A9なんかも同時にモデルチェンジしないのだろうか?
してくれるなら一緒に買ってもいいかと思わせるが。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:26:39 ID:SRH/CPbL
だからネタだってw
売れないと分かっている物出すわけねえだろw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:37:22 ID:sXCnGCQr
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 19:51:49 ID:y3IAcCex
ネタじゃないよ
本当だよ
俺は黒嫌いだからmkU待たずに取置き中のPD-D9
今月の給料で買うけどw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:41:19 ID:AXChZ1gX
凸凹デザインは直るの?
黒くなっただけじゃ困るよw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:15:15 ID:JRvwVV2W
PD-D6mkUはでるのですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 23:40:24 ID:bvxlhKtS
分からないけど出る可能性は高いんじゃない?
新しいプリメインも出たし、D9も後継が出て、他がそのままってのはないんじゃない?
サイト見るとA9もA6もD9もD6も在庫限りみたいに表示されてるしね。
あとパイオニアはこれからオーディオを軸にした新事業部を新設したみたい。
期待していいかもしれん。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 01:11:55 ID:L7Cx0E+8
新しいプリメインなんて出てないだろ?
期待もたせんな、バカやろう。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 11:01:59 ID:39A7Y7xD
一番最後に出たD9が一番最初にマイチェン?
しかも黒? A9も黒が出ないとおかしいよな。
mkII?DJ機器のネーミングだけど。

以上から察するに、捏造の可能性大。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:54:19 ID:CO4ljoNW
ビックカメラに派遣されてたpioneer社員に直接聞いたから安心しろ。
名刺ももらった。
まあ疑う奴ホットけwww
なお黒にするのは日本以外の海外はみんな黒だから
だってさ。
グローバルスタンダードに合わせて
コストダウンという合理的理由もある。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:58:09 ID:i/2S4hV2
ちなみに2週間前の段階でA9品切れ
と言われてるよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 21:59:55 ID:i/2S4hV2
ちなみに>>83は自分は頭いいと思ってる典型的な池沼www
以上 
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:33:17 ID:nX6sIP38
>>83
自分も店員に聞いてみたけどD9後継機は本当に出るみたいだよ。
6月頃発表だとか…本体は黒でA9の後継機も予定。
今のところそれ以上の情報は入ってきてないみたいだけど。
D9使いの自分としては期待してまっせ!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:14:41 ID:XNwfNq+Y
いや期待してはいけない。
リモコンと色以外は何も変わらないのだから。
また店頭販売価格が元に戻るだけw
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:09:48 ID:6kQAxi0u
つまり、色のバージョンが増えるんですね
わかりますw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 02:34:36 ID:wozBJTAT
中身一緒で色だけ変わってmk2?
酷いネーミング商法じゃないか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 06:42:25 ID:qKOxTZNG
今のシルバーは無くなります。
mkUになってリモコンが改良されるのです。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 07:20:19 ID:1S1dSykH
mkUって焼き直しみたいだから、あまり使わないネーミングだろうね。
車でいえばモデルチェンジではなく、マイナーチェンジみたいな。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 08:34:36 ID:+QpZYzQU
黒だけになるのか
まぁ、コストダウンにはそうするしかないだろうけど
こういうところが手抜きなんだよね
シルバーじゃなきゃ嫌だって人は絶対購入対象にならないわけだし
少し高くても選択出来るようにした方が結果的には増益になるかもよ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:45:25 ID:lRt/om4z
中身は全く変わらないの?
新しく出たマルチミュージックレシーバーのように
BLUETOOTHでPC音源をワイヤレスで送信出来たりしたら良いんだがな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:23:01 ID:4nsfrOYR
>>92
型番を変えるのだからリモコン以外にもなにかしら仕様変更はあると思うが。
それが改悪にならない事を願う…
>>93
最近の(SA)CDプレーヤーで色が複数あるのって殆ど無いような気が…
マランツかデノンはあったっけ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:24:39 ID:1ykDgMfj
デノンはない。
マラはある。ゴールドかシルバー。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:06:23 ID:yg2CMOH1
デノンは755だけ黒もあった気がします。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 19:16:09 ID:RnyhUptG
ヤマハのフラッグシップ機(CDPとアンプ)もシルバーと黒の2種類あるぞ
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:25:20 ID:4MCCXOSA
頭欠けしないHDMIをつけてくれ。
アナログは2chでもいいや。

610や800はHDMIじゃ使いもんにならん。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 20:46:01 ID:c6ylHKF+
>>99
自分の環境を晒さないと信じてもらえないよ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 05:27:12 ID:8ac3Z911
環境も何もないだろうが・・・。
ネットで調べて来いというか、使ってみれば分かることだ。
店頭にでも行ってHDMIでつなげてももらって試してみなよ。
πのショールームでもいいか。


π社員乙
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 09:17:49 ID:6AX/R8vw
HDMIって。
2CHにはいらんだろw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:54:31 ID:dTSz5IXV
それにしてもリモコンが本当に変更になるとすれば
もしかするとここでの不評を見て決めたとかだったりして。
まああっちこっちで不評だったんだろうな。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 17:00:58 ID:x4fEzJiT
>>100
SACDマルチチャンネルをHDMI出力 → AVアンプの場合
プレーヤー:DV-800AV
AVアンプ:AVC-3808A

【現象と対処法】
・SACDをローディングして、プレイボタン一回目の頭が一瞬欠ける。
・トラックを戻せば次から頭は欠けない。
・2曲目以降ではならない ※1
・2枚目以降ではならない ※1
・目立つアルバムとそうじゃないアルバムがある ※2

※1:SACDマルチの待ち受け状態がAVアンプ側で一旦解除されてしまった場合は、
残念ながらその度に同様の現象が起こる。
※2:楽曲のスタートが一瞬遅い盤では、この現象が起こらない(目立たない)。

これは2chステレオ、もしくは他のサラウンド選択状態から、SACDマルチにオートで
切り替わる一瞬で起こる現象なので、プレーヤーとAVアンプと、どちらの責任とも
言いづらい部分がある。マルチチャンネルに切り替える際にあらかじめ信号を流すとか、
プレーヤーかAVアンプのどちらかが音声信号をバッファすれば良いだけだと思う。

各社とも、カタログでこの機能を謳ってるのであれば、
こういうツメはしっかりしてもらいたいものだ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:38:50 ID:8ac3Z911
トレイ出す時点で音声信号はロック解除されるね。(HDMI自体はロックしてるけど
SACDだけではなく、DVDA、CDでも同様に頭欠けする。

ちなみにプレイヤーの問題だと思ってる。
デノンのプレイヤーでは現象が起きない。SACDは再生できないけどorz

プレイヤー、アンプのディスプレイ見てると、動作の違いが良くわかる。
デノンの方は再生開始する前にアンプ側が切り替わってる。
パイオニアの方は0秒と同時?にアンプ側が信号受けるせいか、切り替わりが遅れる。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 15:59:09 ID:o3B9JNF1
パイオニアに直接問い合わせたが、
A-A9,PD-D9ともに現在のところ後継機について紹介できる情報はないってよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 19:23:14 ID:qEYgQOL8
>>106
正式に報道発表がされてないから、その回答なのでは?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 20:06:20 ID:o3B9JNF1
どうなのかな。公式発表の前に教えることは出来ないのかも。
まあ後継機が出ないと、否定してたわけじゃなかったし、
もし今後後継機の発表がありましたらメールをくれるとあったし。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:45:59 ID:MD3oNsu4
D6スレにも書いたが、無理だよMKIIなんてw
頑張ってはもらいたいけどさ。

伝家の宝刀プラズマKUROですら生産中止。
儲けが無い(赤字)ピュア部門なんて今はやってられない状況って普通に考えれば分かる。
ホンダに出資要請してるじゃん。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090423-00000435-reu-bus_all
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:52:55 ID:rdPzQH1g
ホンダに出資要請してピュア部門に資金を使ったらホンダが怒るでしょ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:13:45 ID:w44gJtEa
どうせなら、ケンウッドもビクターも吸収合併すると良いと思うんだ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 02:12:02 ID:x97fqBfR
今は、USB対応、DACとしても使用可能にしないと生き残れない。
したがってすくなくても対応したバージョンを出さないと終わってしまう。

しかし、それでは芸がないのでPD-D9の後継には旭化成エレクトロニクスの
32BIT DACを使ってもらいたい。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 05:41:18 ID:ezPq4Jsn
だから・・・。
日本語通じてねえのか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:07:14 ID:SSnigM+c
>>113
自分を何様だと思ってる!
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:00:07 ID:KYug0CqG
俺様。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 15:30:41 ID:t8hQtpoY
>旭化成エレクトロニクスの 32BIT DACを使ってもらいたい。

ただのスペック厨の戯言にしか思えないんだけど。
で実際音はどおなのよ。実績あんの?
実際それ搭載したら売れるという根拠は?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:43:36 ID:4+eJO1dp
別に噛み付くような部分ではない。
何の気なしに書いたのかもしれないが、頭悪そうに見えるぞ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:56:31 ID:t8hQtpoY
頭悪いもん
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 05:21:30 ID:bUxOc3BL
>>118
頭だけでなく性格も悪いんだろ。 ついでに言えば顔とスタイルも悪い。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:36:04 ID:CGEIcNkc
>>119
オーヲタには頭悪いとかじゃなくて耳が悪いの方がいいと思う。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:17:58 ID:MkkEAZZ0
後継機がでるとわかってしまえば、買い控えが起こるのは必至。

PD-D9がある現在出せる直前まで伏せるのが鉄則。

現行機種がなかったPD-D6,PD-D9の発売とは異なる。

本当に頭が悪いと思う。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 13:20:20 ID:MkkEAZZ0
パイオニア 
平成21年3月期(平成20年10月〜平成20年12月)の売り上げ 1312億円
平成20年3月期(平成19年10月〜平成19年12月)の売り上げ 2110億円
アキュフェーズ 年間売上げ23億円前後
ソース
http://blog.livedoor.jp/digitalsoundmarket/archives/51415209.html
TEAC 平成20年3月期 195億円
http://www.teac.co.jp/ir/report/20080707/index03.html

売り上げの桁がまるで違う。

これから勝ち組とされるアキュフェーズ、TEACとパイオニアを単純には比較
できないことがわかる。

本当に無知というか頭が悪いね。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:19:03 ID:ljglj8KH
>>122
あんた頭悪すぎ。
各セグメント別のデータで出したら?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 22:37:40 ID:tUvRjuFD
>>123

>各セグメント別のデータで出したら?

なんでそうなるの。
経営スタイル、ビジネスモデルが違うのに単純には比較できないと言ってる。

頭が悪いのはお前のほうだ。全体的に考えられないようだ。
おっと、馬鹿を相手にすると馬鹿が移るからもうやめよう。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 01:20:35 ID:kipSyz17
つうか、どうでもいいよ。
悔しくて連投までして噛み付く奴の方がどう見ても頭は悪いよね。
見苦しい。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 05:09:25 ID:PX1n/Pt5

【SACD】パイオニアDVDプレーヤー #7【DVD-Audio】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/av/1241291363/
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 06:20:46 ID:MkSjA5Tl
結局mk2はネタだったのか。
巧妙だったな。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:27:52 ID:gWmKd/+O
1650AEとどっちが良いだろう。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:52:40 ID:FR+ZAap1
CD-3800に勝てる部分はSACD
でもCD買わないと駄目つー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:53:39 ID:s7Ww2l2L
俺は15S2とD9で迷ってる
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:04:37 ID:gWmKd/+O
15S2も良いらしいけど、やはり硬さがあるのでD9だろ。
中域の艶は絶品。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:47:58 ID:f5W1N9Ma
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:15:09 ID:ixXY9hLE
ほんとに出てるしw
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 21:58:25 ID:DERinUV8
馬鹿がいたけれど・・・・

http://pioneer.jp/press/2009/0514-1.html

ブラック、かっこいい!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:00:55 ID:DERinUV8
祝いだ。「馬鹿がいたけれど・・・・」は取り消す
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:04:04 ID:7VMKFE4f
前パネルのピカピカ仕上げは・・・。
何でそうなるかなあ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:36:11 ID:4QVOw8kJ
ハハハ本当だったろ。
信じなかった奴は判断力ゼロだなw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:38:20 ID:7VMKFE4f
状況が状況だけに。
まあ、素直にπに拍手を送りたい。
よぐやったπ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:58:29 ID:SvfNztBk
よっしゃ次はMKVだ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 22:59:28 ID:ixXY9hLE
トッピンか
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:06:13 ID:PV21IS5C
黒塗り青LEDなんてDQN臭いなw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:18:18 ID:7VMKFE4f
黒は良い(個人的には銀派)けど、あの前パネル処理は無いなあ。
高級感って謳ってるけど、その時点で終わってる気がw
ミニコンみたいだよね。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:28:51 ID:QYztVQM7
微妙に内部部品も変わってるみたいだし、音の傾向も変わっているのかな?
D9使いの自分としても楽しみやな
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 23:30:52 ID:7VMKFE4f
自分も楽しみ。
でも基本的な構造は一緒だから、その違いが聞き取れるかだよねえ。
変わらないなら安くなった型落ち買うしw
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 02:36:03 ID:U/4JShoO
もともとミニコンに毛が生えた位の物だからね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:49:08 ID:MK6Tx3m3
技術者が言うには、
前モデルに比べて低音の情報量とスケール感がアップしたらしい。
もともと中高音が良かっただけによりバランス型になったのかな。
まあ聴いてみないと分からんが。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:21:35 ID:9+KI3EBx
>>145
悔しそうw
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:35:50 ID:B43Ov5di
HDMIつけろよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:18:26 ID:8NWDKk0N
>>146
写真見る限り、電源周りしか変わってないんで、低域がちゃんと出るようになったということかな

ところで、DACのフィルターに使われてるOPAMP知ってる人いる?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:28:39 ID:NP/uZS46
デノンのRCD-CX1みたいなレシーバーでないかな

D9くらいのサイズで銀で青LEDなら、好みにぴったり
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:38:01 ID:PR8xcnpV
>>150
その類の競合モデルなら既にあるから
ご希望に沿うのが出ることはないだろうね。
http://pioneer.jp/components/z10/product.html
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 19:55:31 ID:QlR+siQ8
変な凹凸は相変わらずかw

黒になって目立たなくなった分だけマシになったなw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:25:30 ID:HPOLXgmF
短期間で音を変えてくるレベルの作り込みって…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:56:02 ID:Z8wl/Qqu
あまり低音出し過ぎるとDENONみたいになっちゃうぜ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 04:28:41 ID:uoXu5UNN
電源強化か。
悩ましいな。
今使ってるのも買った後電源強化型出て
ちょっと後悔したんだよな(笑)
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 15:18:01 ID:XcsTWzVX
斜めの線
ダセエヨ
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 16:24:57 ID:9dHNaapy
>>146

最近、ロックの生演奏を聞いたがドラムがすごくスケール感があった。
より生に近い音がでるのだったらうれしい。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:35:03 ID:632k3ay0
フロントパネル、余計なデザインいらん。
黒一色でいいのに・・
こんなところにも会社の迷走ぶりが現れてるわ。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 16:46:28 ID:Cf+lz+BP
MK2のシルバーまだ〜チンチン
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:42:30 ID:EMR7+WkO
黒いガンダムMarkUか?

シアター用途なら解るけど、オーディオ用途なら、他の色がいいなー

最近黒いのが流行りつつある、サイクルなのかな
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 17:53:42 ID:rGp6e8lB
>>156
斜めの線って何だ?光の映りこみ見て勘違いしてるの?
http://pioneer.jp/components/pureaudio/
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 18:47:37 ID:evfiN9HH
報道資料見比べてると
電源部のコンデンサー増加?
マスタークロックを通信業務用レベルに高度化
って周辺を強化して定価が上がった感じ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:19:00 ID:3O9Gl1KU
>>161
映りこみにしては誤解を与える写真だな。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:24:03 ID:92X/E+8V
液晶部に光あたると表示が見えないからだろうw
でも、ロゴ部分には光を当てたい
ということでこんな半端な写真になったと
予想
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:07:38 ID:Cf+lz+BP
>>164
広報乙
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 23:01:35 ID:uErHnH0p
>>161の上の写真は映りこみであることはわかるが、
製品別の写真は不自然、無理があるね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:49:18 ID:B3uCGFtY
液晶部分は絶対に合成です。
カメラでも何でも映り込み関係の被写体は全部そう。

黒ツルピカを見せたかっただけでしょう。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:23:46 ID:yR9Q1MYx
これって金属なんだよね
プラスチックってことはないよね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 14:30:18 ID:XyKWS43F
ピアノ塗装だから木製に決まってる
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:54:41 ID:HEFJs4cT
ピュアモルトを思い出してしまったではないか
PM-2000持ちとしてはマークU買おうかなあ
アンプもそろそろ寿命だから買い換えようかなあ
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 23:40:38 ID:03Rj8cVh
【AV/住宅】パイオニア、"住設オーディオ"に本格参入--新ブランド『ACCO』を発表 [05/19]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1242731087/
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:31:11 ID:Y35SDgkS
Z10と、A6MK2とD6MK2の組み合わせだとどっちのが品質上なんだろう?
Z10はCDのアップサンプリング機能があるのにD6MK2にはないんだよね。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:13:08 ID:pdAWVwA7
さすがに単品コンポの方がぜんぜん良いよ
Z10は見た目や機能だけで音質はぜんぜん駄目
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:06:01 ID:X4mtYcb1
>>173
マジで?
残念だあ。一体型期待してたのに。
ちと高いけどAURA NOTEにしておくのが安全かな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 12:40:16 ID:StKvCyuL
Z-10ってもう出てるの??
どこも予約受付中になってるけどもう視聴は出来るのかな。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:25:43 ID:y/NjN2ho
Z10てZ9と同じじゃないのか?スピーカなしバージョン
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 13:49:16 ID:fHaXQVcU
D9は店頭在庫を残すのみ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 19:00:49 ID:b9Pr29lp
売れ残りメーカーに返品され

MK2の部品としてこっそり使用されますw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 21:22:49 ID:M5xXwQEZ
季刊オーディオアクセサリーにPD-D9mk2のレビューが載っていた。
やはり、低域がでて、低重心になったようだ。
生は曲によっては盛大、強烈な低音がでるのでそれらを表現できるかもしれない。

早く実際の音を聞きたいものだ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 18:15:08 ID:E9jlEb73
うーん、15S2とD9mk2どちらにするか悩むなぁ。
DACの性能でいったらどっちが上なんだろ?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 20:26:18 ID:63I+jAWm
DAC の性能なんてどっちも大して変わらない。アナログ回路の音の好みの
方が重要だと思う。
あとドライブの信頼性ではパイオニアの方が上だろう。マランツは読み込み
トラブルの話を時々聞くので、俺はその辺を考えてD9を買ったよ。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 22:54:41 ID:nPhPaXI8
展示品が実質\54000だったので買ってきた。まだ残ってた。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 05:11:20 ID:F4wTVKbB
>>182
オメ、良い音でしょ♪
mark2なんて別に羨ましくないもんね。



色以外は。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 09:54:33 ID:VaBmcHQ9
色が重要なんだよw
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 11:18:56 ID:09Zqxb22
>>183
ども
まだよく聞き込んでいないけど、CDから拾う情報量がすごく増えた感じ。
録音の悪いCDも駄目さ加減をしっかり拾うので、アラが一層目立つ気がする。

今度はアンプが欲しくなってきた。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 21:20:22 ID:XH+Z/7Cz
philewebから

http://www.phileweb.com/review/hihyou/493/3543.html

・・・・・・・・・・・・・・
両機の組合せで聴くと、S/Nの非常にいい清澄で爽やかなサウンドが楽しめる。
SACDでは空間に描き出す細かな音の定位と質感、奥行きの立体感が実に美しい。
クラスNo.1の座に揺るぎはないだろう。

これは、かなりいけるのかも知れない。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 22:07:11 ID:Z5KoQRx9
> ボリュームはエンコーダー方式に変更され

MK2でA9のボリューム仕様が変更されてるのは確定か
リモコンだけ買うつもりだけど焼け石に水かなあ
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 06:19:33 ID:oKbqkZwd
どこかで現物を見れるかな
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 06:29:50 ID:CyTwJ8Aq
>>186
philewebが、新製品をけなすわけないだろう。冷静に冷静に

クラスNo.1と書いてあるが、そもそもその「クラス」が何を
意味しているか不明だろう。SACDプレーヤーの種類は少ないし
アンプとの組み合わせ試聴結果でもあるし。

「かなりいけるかもしれない」なんて思い込んで試聴すると
怪我するからねえ、前作とデザイン以外は大して変わってい
ない可能性があることもお忘れなく。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 07:44:36 ID:6GnqEZGO
>>189
デザイン変わったの?どの辺?
色が黒になっただけかと思ってた
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 09:12:33 ID:QUnG8ik1
広義で色もデザインの一要素じゃね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 10:47:24 ID:ZgedJTIS
むしろ音質は変わらないでいいよ
黒が欲しかっただけの俺としちゃ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 13:59:00 ID:gBnsZfKO
A9を買おうと思っていたらMarkIIの登場だ。
新型はアンプのリモコンでCDも操作できる。

手持ちのD9と色が合わないことだけが痛恨だ。
オクで売ってMarkIIで揃えるか…どうするか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 14:31:37 ID:kRixQdh5
A6もってるけどD6MK2買ったら
やっぱ色違いで変な感じがするかなぁ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 17:12:54 ID:4cAQ3wwn
買わずにいた俺が勝ち組ということか
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/07(日) 23:33:23 ID:QUnG8ik1
そしてMK2も買わない、その後も買わないでいれば一生勝ち組で居られるよ。
是非勝ち組の道を進んでくださいね。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 01:32:43 ID:ITmK/MPa
勝ち組とか負け組みとかもうやめろよ。
そういうやつが突っ走って金融危機が起こったんだから。
198193:2009/06/08(月) 01:38:41 ID:q1ZmCs85
>>195
新旧どちらにせよ、アンプとCDPを両方一度に買えば勝ちだと思う。

>>196
君は性格が悪過ぎる。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:21:59 ID:WvNaHMIc
別なメーカーの黒いCDPを買うか
A6を売ってMK2で揃えるのがいいだろう
A6クラスならどれでも同じようなもんだ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 19:53:33 ID:1FQgRncC
今出ているAUDIO BASIC誌で、D9mk2が超絶賛されていた。
オーディオ誌のレビューだからあまりアテにしてはいけないのだろうが、あまり見ない絶賛ぶりだったので驚いた。
でも、世界最高水準つうのは言い過ぎなんじゃないかなあ。信じたいが。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 20:08:08 ID:/L+wYBhs
>>200
オーディオの会社が今以上に無くなって広告収入が減ると出版社もやっていけないからな。
それで持ち上げてる部分もあるんじゃないか?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 05:38:14 ID:Y5OFNe+c
やはり>>64はネ申
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 06:39:01 ID:1zodoQXd
サブでもと思い覗いたら、こんな安物で買う買わない迷うって
・・・皆さん、学生ですか?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 07:57:58 ID:rsSnMWrY
ボクしょうがっこう1ねんせいになったんだよー
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/11(木) 19:09:57 ID:KOhQXCZD
パイオニアだから学生なんだろ
レビンソンとかゴールドムントを学生が買ってたらなんか嫌だw
206名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/12(金) 15:15:16 ID:ylmFt4/u
>>200

パイオニアは、スケールメリットを捨てて、得意分野の集中することにした。
その得意分野でも負けたら後がない。
従って真剣に手抜きなし甘さなしにMK2シリーズをやったと思われる。
オーディオ製品はプロレスみたいなもので長く利益を得るためにわざと音質
を悪くしている、チューニングを故意にすこしずらししている。
(本当に音の良い製品を作ったら買い替えの周期が長くなる。
高額製品なら買い替えの周期が長くてもかまわないが、高額製品でないとメーカ
ーは苦しくなる。)
それをやめれば良い音質のオーディオ製品ができる。
だから、今回は本当に音が良いような気がする。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 15:33:50 ID:gyGVvyy3
オリジナルPD-D9だって充分良かったよ。

DENONなんかと比較すると、意外と安っぽい部分もあって
ちょっと驚いたけれど。音だけは良い。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 23:33:54 ID:6C55tpQu
>>206
スケールメリットは追及してはいる。
外観をpioneerのグローバルスタンダードである
黒に絞ったことがそれだ。
そのコストダウンメリットを音質の追究に使ったのだろう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 09:14:50 ID:EOG4ydRo
SACDを買い変えようと思うんだけどどれがいいのかな?
予算は8-15万円。マランツの2が第一候補。
アンプはパイオのAA9。
210209:2009/06/13(土) 09:16:12 ID:EOG4ydRo
聴くのはクラシック。
交響曲です。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:25:25 ID:EX/MZkZQ
マランツは止めた方が・・・
何故ってデジタルフィルター切り替え可能
って事はそのメーカーに音へのポリシーが無いって証拠
末期の糞ニーがそうだった。
素直にPD-D9mkUにしとけ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:48:19 ID:OsI+6fln
ポリシーがあるなら
レガートリンクのOn/Offスイッチなんていらないんじゃない?w
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:50:32 ID:QcrbMKAl
レガートリンクは、一度Onを試した以来使ったことがない。
あれは音変わり過ぎだろ。
214209:2009/06/13(土) 15:55:31 ID:czDSXvKB
D9mk2を第一候補にします。
スレ読んだら評価が微妙な希ガス。

ネラー的には神機?コスパ抜群?
夜には買うんで教えてちょー
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 15:59:59 ID:QcrbMKAl
音は良いよ。
mark2で低音が余計に出るようになったら最強でしょう。

俺は単純に新しいリモコンが羨ましい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:03:08 ID:yylqLNhB
俺は低音でないほうがいいんだけどmk2はその辺りが不安
マランツは読み取り精度に難ありそうなのとデザインが下品過ぎて嫌
217209:2009/06/13(土) 16:17:42 ID:ITldSysI
不安になってググったんだが
発売は下旬?出てないの?

もう新宿にいるんだけど、どうすればいいの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:21:36 ID:QcrbMKAl
俺が新宿に行くまで待ってろw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:38:14 ID:yylqLNhB
まだ発売されてないよ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 20:13:31 ID:WwY27MgQ
>>216

ソースによって盛大に低音がでるのであれば成功作、
ソースによらず低域が出るのであれば失敗作

実際の音が聞けるのが待ち遠しい。
221209:2009/06/14(日) 12:04:10 ID:6ICM/3VL
D9mk2は再来週金曜日発売、
淀価格は118000円なり。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 01:12:51 ID:mNLEkEpc
>>221
26日?
223ライバル出現32bit:2009/06/16(火) 08:04:14 ID:Oj3ugW2G
■ デノン、ステレオSACDプレーヤー中級機「DCD-1650SE」
−プリメイン「2000シリーズ」新モデルも。178,500円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090615_294117.html
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 08:30:10 ID:8xYdDCdX
変わらないのか変えられないのか不明だが、今どき分厚い筐体は流行らない。
デザインも全く遊びがなく新鮮味に欠ける。

もしDENONに負けている点があるとしたら、メカの動作の「高級感」だ。
トレーの動きとかレスポンス、あれだけはその下のクラスにすら負けている。

かつて俺は1650ARとD9を店頭で聴き比べてD9を選んだ。
mk2がどの程度なのか分からんが、音質なら今回も普通に勝つだろう。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 09:54:51 ID:jGoKaad2
でもスペックだけ見るとD9mk2負けてるっぽいね。
16倍のアップサンプリングに、32bitアップコンバート対応と凄いものがあるね。
よくこの価格帯で搭載出来たなあと。
聴いてみて良いほう買おう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:44:09 ID:a5hllxqL
筐体の出来だったらデノン圧勝だけどな
しかし、デノンは音があるまとまりで固まってしまうようなところがあって
どうにも細かい音が出ないという欠陥がある
ノイズ低減しているようで、確かにS/N比は高いような音なんだけど
もう少し繊細さがあってもいいだろうと
繊細さを求める人はデノンはまず絶対に選ばない
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 18:55:03 ID:ypzQ7KKp
最近DACチップやらクロックやらメカやらどんだけ頑張ってもあんま意味なくて
結局はラインアンプとLPFで全部決まっちゃうような気がしてきた
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 20:09:48 ID:5NwfTEP0
>>222
Yes!
229222:2009/06/16(火) 21:43:20 ID:mNLEkEpc
>>228
thanks!
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:52:40 ID:VdhH7nA/
DENONは外部デジタル入力を付けてきたのが良い。
Pionnerもデジタル入力を付けてくれよ。レガートリンクとDD
コンバーターでDSD変換できるように。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/16(火) 21:58:32 ID:D70e1YXB
PD-HS7はDAC機能で今でも中古が結構人気なんだっけ
現行機だとマランツのSA-15S2あたりも好評みたいね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:24:24 ID:p0E1gDTU
ふーん
そんな古いCDPのDACより最新の3万のCDPの方が音良いんじゃね
と素人考えには思うけど
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 19:29:45 ID:aJOAEkq4
素人考えだが>>227のように思う
多少の技術革新より電源含めたアナログの電機系統に
コストかけた方が良い結果が出そうな予感
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 22:12:22 ID:FAkRWJnL
>>232
ここ読んじゃうと何とも言えないモノがある。

http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=23
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:36:57 ID:+YkqyvjT
>>234
私はその記事にある555ESDのひとつランク下の333ESD
が初めてのCDPでした。
555ESDとDAC構成は同じです。
今は無きAudioVideoで飯田明が絶賛してたので
視聴してビクターやヤマハの方が良かったのに
無理矢理選びました(笑)
ずっと直挿しヘッドホンで聴いていました。
初めて買ったアンプがDENONのPMA-890Dという20bitDACを積んだものでした。
333ESD直接とアンプのDAC介した音では雲泥の差
がありました。
なので上のリンク先の記述には首を捻らざるを得ません。
但しアナログ回路にコストをかけた方が良い
という事は否定しません。
上のリンク先で貶められているSA1の四世代以上前に
DCD-S10という機種がありました。
私が今だに使っているDAC構成は同じ
DCD-1650ALと比較視聴した時の
圧倒的な音の差を今でも覚えているからです。
だから上のリンク記事については最後はアナログ回路で決まる、
という点は同意しますが555ESD>SA1
という話は信じられません。
私からは
SA1>S10>1650AL>PMA890D+333ESD>555ESD>333ESD
という序列は不動だからです。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 23:43:47 ID:vHIrmxRQ
つーかDAC買えよ。貧乏くさい。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 00:11:40 ID:+xRyOVaj
昔のSONYのポータブルCDPのLINEアウトをアンプに繋ぎ、
今使ってるD9とを切り替えて聴いてみているけれど、

確かに差はあるものの、価格差ほどではないという印象。
やっぱCDPの音質差って少ないんじゃね?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 03:38:54 ID:FvHgyHvC
16bitDACと20bitDACの差は確実に存在する。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 09:57:42 ID:+xRyOVaj
>>237
自己レスだけど、ヘッドホンだとかなり違う。
スピーカーだと、それを「味」と捉えてもおかしくないので差が少ない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 11:06:25 ID:ld1FL8Yn
三年位前に、遊びのつもりでCECのDA53買ったけど、デジタルは進化速度が
速いなとおもた。
安物に負けた・・・。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 19:40:39 ID:UuK3c8pq
>>237
アンプとスピーカーは何使ってるんだ?
30万以下程度の安物じゃないよね?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 07:39:01 ID:FZk095Iu
>>241
D9ごときに
30万のアンプかよ?おいおい
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:05:58 ID:Vrk37arl
俺はアキュのセパレート(100万円超)組み合わせるつもりだけど
正直、10万や20万程度のアンプ(やスピーカー)ではCDPの差は分からない
俺も昔10万のアンプ、20万のスピーカーだったけどCDPの差は分からなかった
だからと言って、差がないわけじゃない
分からないというだけ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 20:39:52 ID:GuD13V4v
常々、我がPD-D9のコストパフォーマンスは非常に高いと思っているが、
100万円超のアンプと組み合わせるには、いくら何でも力不足だし不自然。
そんなのアキュフェーズ同士で組みなさいよ。

まあ違いが分かるのは「機材次第」だと、言いたくて仕方ないのだろうけれど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 01:09:32 ID:ROQa1VOP
DAC一体型に音の限界があるのは周知の事実だと思うが…
100万クラスでも一体型は所詮一体型だな。
Linnみたいに、プレーヤーとDACを無理やりくっつけてるようなのは別だけど…
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:11:49 ID:sdgO7m7u
単体DACとか、高精度クロックとか、
その辺りはオカルトの世界じゃねえのか?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 03:19:56 ID:RlTkXPPU
>>246
そのとおり。

一番大切なのは湿度。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 11:14:24 ID:/sR0DP+T
>まあ違いが分かるのは「機材次第」だと、言いたくて仕方ないのだろうけれど。

だからそう何度も言ってるだろ
違いが分からない環境で「違いはない」と言い切ってるのは間違い
それを組み合わせ云々言うのは議論のすり替え
俺はアキュのCDPはコストパフォーマンス悪すぎて良いとは思わない
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:50:37 ID:mThAfo2A
環境ごとに違うという話を持ち出すなら、掲示板に価値はない。

君が違いの分かるリファンレンス環境を提供して、
実際の違いをこのスレに居る人に知らしめるべき。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 21:50:18 ID:x4UyPf88
>>246
聴いて言ってるのか?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 22:33:45 ID:8uBO9dif
>>250
証明できる?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 08:55:01 ID:oYKWXy1n
>>251

高精度クロックで音がよくなるのは、今は常識だが。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/24(水) 11:40:42 ID:D1Vs5Tnx
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:47:14 ID:JZTat23a
オーディオ評論家って新機種出る度に「解像力が増した」「レンジが拡大した」
「音楽性が増した」とか毎回言ってるよなw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 19:49:07 ID:uLcPQN6T
重心が下がったも忘れるなw
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 22:16:36 ID:xlE99e6y
>>254

オーディオ評論家は、悪いことはよっぽどでないと真実は言えないと思う。
オーディオ評論家のいっていることは、5%しかあてにはできない。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 23:36:58 ID:6lW1ianl
評論家のすごいところは、なんだか分けの分からん表現で
長々と文章を書けるところ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 00:21:17 ID:JVnrsV+w
>>257

あはは、その通り。真意を読み取ろうとするのは無駄な努力で時間がもったいない。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/26(金) 09:13:49 ID:PdLxhJHi
mk2今日だね。試聴・購入レポよろしくね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:17:51 ID:e/ir9hGC
佐川急便が時間を守ればもう直ぐ届くはずw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 10:21:23 ID:KVNqgu0l
各営業所でカーリングのように転がされたmk2が>>260の元へ届くのですね。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:42:30 ID:FiAeOFuB
>>260

261は性格が悪い。
レポ、よろしく。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 11:58:25 ID:+VW0vvrP
>>260
いいなー、いいなー。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 19:35:11 ID:QA6pOS5X
セットで購入したが、リモコンが駄目。
アンプは近づければ効くのだが連打しないと駄目
CDはまったく受け付けない
交換だね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:12:19 ID:vZ9F33rc
俺のは別に問題なかったな
何でも学習リモコンで操作しているので
さっそく学習させて付属リモコンはしまってあるが
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 22:48:35 ID:vZ9F33rc
ちなみに今回はじめてのパイオニアなんで比較評価が出来ない
いままでは、ソニー、デノン、ヤマハなどを使ってきたが
どれとも違う特殊な傾向の音だと思った
よく言えば細かい音がよく聞こえるのだけど、ノイズみたいな音も大量に聴こえる
低音は全くといっていいほど出ない
中高音にこだわり、低音はあきらめたかのような
低音嫌いなのか
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 00:07:02 ID:Us+0RhMR
旧A9・D9でS-A4SPT-PM → SX-500DE、低音控え目だとは思っても
全く出ないって感想はないが。PMも500DEもあまり低いとこまでは
出せないスピーカーらしいからその辺はわからんが。

MK2で低域よく出るようにチューニングされたって技術者のコメント
とやらはどうなったんだw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 02:00:51 ID:YZs2ZosB
正確に言うと量感が不足している
だから低音がさっぱり出ないように聴こえるし
高音はカサカサした音になる
中音域はキーンという音だ
レンジが狭いということではない
むしろレンジは広いほうだろう
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 12:25:00 ID:WCUqCENv
ちゃんとダイレクトモードで聴いているよね?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 14:29:39 ID:GkegFpuq
旧モデル使ってるが、ダイレクトモード時の音質差にはいつもビックリする。
あの液晶ディスプレイの悪影響大きいんじゃねえの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:04:03 ID:RmkLyBz+
残念だが俺の趣味には合わなかったようだ
でも、5〜6社の同価格帯のCDPを聴いた中では異色だと思う
こんなにカサカサした音のCDPは他にない
もしかするとマランツもそういう傾向なのかもしれない(聴いたことないが)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:33:58 ID:9HjRX+CM
酷い言われような気がするが合わないとこんなもんか。
SPは何使ってるの?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:38:28 ID:XRHDogJk
D9MK2を購入。簡単にCDを聴いた感想では音作りの傾向はD9と変わってない。
音の精細感が確実に上がった。そのせいなのかD9と比べて若干高音よりに聴こえる。
低音は今の所、若干出るようになったかな?位の差だと思うが
クリアに聴こえるようになった感じがする。リモコンの動作等は問題なし。
個人的はD9と比べて良くなっていると思い満足。使い込んでどう変わっていくか楽しみやね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 19:57:36 ID:2UH6Ma3m
>>271
オクに流しなさい。これは閣議で了承されました。
27571:2009/06/28(日) 20:16:11 ID:pV6wUnaJ
>>271

PD-D9は店頭視聴のときスピードが遅かったが、アンプのせいかと思って購入
したが、自宅でも遅かった。
(買ったお店は、アンプの切り替えができなかった。)
そのため1年近くデッドストックだったが、オクにだそうと点検のため、音
をだしたら、ハイスピードな音に変わっていた。CDPの中では最速とも思える
スピード感のある音に変わっていた。

3,4ヶ月は使うことをお勧めしたい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:22:07 ID:x/g81mba
見た目はどうなんだ。黒はかっこいい?
表はプラスチックですかね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 20:41:33 ID:WCUqCENv
CDの回転音のほうは改善されてる?
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 21:46:02 ID:XRHDogJk
>>276
最近のBDPと同じでプラスチック(アクリル?)…自分はカッコイイと思うけど賛否両論が起きそうやね。

>>277
動作音は変わってないと思う。そんなに気にならないけど…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:12:33 ID:RmkLyBz+
>>275
スピード感というのをどういう意味で使ってるのか知らんが
普通はあまり余韻などを残さずかっちりした音を出す事を言う
そういう意味でならスピード感は今でもあるよ
でも俺が気に入らないのはそういう点じゃない
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 23:49:44 ID:Mz15Gp7q
>279
>270じゃないけどモード切替での音質差が大きいよ。ただ俺の場合
「PURE AUDIO」モードの方は好きじゃないんだけどさ。オンだと音に
厚みが出て乾いた熱っぽい音になる。代わりに見通しが悪くなって
音数が多いとこで細かい音が潰れ易くなってると感じる。

A9と800AVも持ってるんだが同じ傾向があると思う。普通に考えれば
余分な機能をスルーしたモードの方が良さそうなもんだけど、実際に
出る音の特質が嫌いなんで俺はほとんどオフで使ってる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 12:57:06 ID:oAfsonlP
俺はオン派だ。
S/Nが良くなるというか、濃厚でシルキーな感じになる。

環境しだいなんだな。
それとも個人の好みの差か。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 20:15:47 ID:ThHwyrPg
>>280
差はあるが、中高音のカサつきが支配的
こんなCDPは3万円くらいのCDPではよくあるが
10万以上のCDPでは初めてだ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:02:16 ID:oAfsonlP
>>282
写真うp!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:24:26 ID:ThHwyrPg
全て俺の主観なんで信じてくれなくてオッケー
買って後悔してくれてかまわないからw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:38:05 ID:oAfsonlP
何だ、やっぱデマか
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:45:37 ID:CSlr4HT+
>>284
デノンの低音みたいなのがお好みであればパイの音は合わないのかも。
ノーマルD9でも良いから試聴すれば良かったのに。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 22:53:36 ID:kjGiylEN
>>284
やっぱりMADE IN CHINAなん?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/29(月) 23:28:56 ID:ThHwyrPg
マレーシア
28971:2009/06/30(火) 14:10:33 ID:iEPBpC/B
>>282

PD-D9でSACDを再生すると高音がきつかった。
これは、エージングでもある程度改善されただけだった。
これかな。


290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:47:03 ID:Pd2+R7gu
デノンを買おう…そうしよう♪
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 14:52:25 ID:BUrc0i1b
素直にYAMAHAを買えば
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 15:38:54 ID:fYFLk4G/
>>290
5年使ったら飽きた。

>>291
CD-X2が1年で壊れて以来、YAMAHAは嫌いだ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:07:06 ID:vdfQujc8
音質はこんな感じかな(各社15万円前後クラス最新機種)
YAMAHA>DENON>>>SONY>>>PIONEER

YAMAHA・・・ほどほどのレンジ、高音はキラキラした感じだが耳障りでない
低音は解像力高くかっちり濁りがない、全体的にクリアーで清々しく上品な音

DENON・・・S/Nが高いようで静けさでは随一の性能、その代わり微小信号がかき消されてる
太く厚い音色、しかしブーミーではなく引き締まっているが繊細感はない

SONY・・・レンジが狭く、ツルツルした音、嫌な音は絶対に出さないが、
逆に良い音も出ない

PIONEER・・・レンジは広大で、解像力もあるようだが基本性能が低いらしく
低音はじゃりじゃり、中音はキーン、高音はカサカサ、と聞くに堪えない
PC用ドライブ並の性能しかないと思う
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:13:32 ID:vdfQujc8
ということで俺は今YAMAHAを使っている
PIONEERに期待していたが全く駄目だった
ここまで酷いとは思わなかった
ぶっちゃけ一体型のZシリーズと音質の差はあまりない
これで14万円とかぼったくりもほどほどにしてくれ
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:29:41 ID:Ozjbb6J4
CD-Sシリーズより雑誌評価が高かったのがよっぽど気にくわなかったのかね?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:38:19 ID:SRHmZYWG
πには真面目にピュア用プレーヤーを作り続けて欲しいとは思う
ピュア専業に近く、しかもプレーヤー屋のデノンはともかくとしてソニーも何だかんだで
ラインナップを決して途切れさせないしね。CDのパイオニアとしての矜持かしら
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:44:00 ID:vdfQujc8
>>295
いや、D9を衝動買いしたのを後悔しているだけ
D9が良かったらYMAHAのCD-S1000は売ろうかと思ったけど
逆にD9が売りに出される結果となった
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:49:46 ID:SRHmZYWG
ヤマハもπも頼むから撤退したり戻ったりするのは止めて欲しい
アキュ、デノン、マランツのような信頼性が欲しい
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 19:59:55 ID:vdfQujc8
マランツは読み取り不具合報告多いよ
だから俺は買ったことない
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:13:31 ID:fYFLk4G/
写真うp!

どうせできないだろうが
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 20:28:05 ID:vdfQujc8
お前の為にわざわざ写真なんか撮るかよ
じゃあ、D9MK2を買った奴にしか分からん事を書いてやろう
付属の電源ケーブルは円形に束ねられ2つの半透明のバンドで止められている
梱包時には本体の真下スペースに入れられている
本体前面パネルの左右には透明の保護用シートが貼られている(緩衝材が当るからか?)
買ったやつなら、俺がちゃんと新品を買った事がわかるはずだ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 21:20:38 ID:eAfFXKa2
アンチπの店員さん乙。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:02:17 ID:fYFLk4G/
自分の発言が証明されない方が嫌なはずだから、
面倒くさがって写真を撮らない理由などない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:05:40 ID:iBQ+Gihj
いちいちデジカメひっぱりだして撮影の方が面倒
そこまでして証明する気はない
つーか、301のレスで俺が所持している事は証明されている
買った奴なら俺が所持している事を信じるだろう
買ってない奴には分からないだろうが
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:08:41 ID:WFKPzGCb
>301
好みに合わなかった様なのは残念だったけど実機を手元で
使った人の感想には結構価値あるよ。乙。

ついでにD9MK2を繋いだアンプとスピーカーやかけた音源の
種類なんかも晒しといてくれると有り難いな。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 22:26:16 ID:iBvx0GcU
>>293
YAMAHAビューティか。
ちょっと作り物ぽっくてあまり好きではない。
パイをちょっとけなしすぎだが、あとはだいたいそういう音傾向だな。

ちなみに、PD-D6をCDトランスポートとして使ってる。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 00:02:20 ID:p/tvEWzM
>>294
組み合わせたアンプ、スピーカーは何?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 03:26:27 ID:8sg141Nt
>>307

>組み合わせたアンプ、スピーカーは何?

こういった注文はよく見かける。無理な注文、望み過ぎの注文だと思う。

なぜなら、アンプ、スピーカー等、情報を多く公開すれば、書き込み者を特
定できる可能性が高くなるからである。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 09:39:22 ID:C7eunPmB
>>308
個人が特定できるほど特殊なアンプ、スピーカー使ってるって事?
それともブログなんかでシステム構成を公開してるとか?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 10:11:13 ID:dboXg14q
どこぞのHPスレでも画像うpしろって言われてファビョってた奴いたけど
同じ奴か?w
今時うpごとき小学生でもできるだろ。5分もかからねぇし
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 11:42:54 ID:p/tvEWzM
どっちにしろあまり信用してないからいいよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 12:09:10 ID:pPqjHKcP
>>308
そんなに必死にならんでもw
313305:2009/07/01(水) 18:14:40 ID:aBHXW8ZD
>308
俺>267。PD-D9に比較的近い入手価格帯でそれ程特殊なもの
でないならわかりゃしないよ。

仮にわかったってD9MK2が実際駄目だと感じてそう書いた
だけなら何の問題もないだろう。それなりに好評な機器で
そこまで駄目な組合せなら、興味を引くのも自然かと。

同じ組合せで使ってる他の人がいれば、それも良い情報に
なるしさ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:04:47 ID:TtpgQRWN
好評?
プロの評論家の意見なんて何の参考にもならんよ
新製品は全部褒める決まりなんだから
だいたい俺のインプレしかねぇじゃん
これ買って良かったって奴が一人も出て来ないぞ?w
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 19:33:25 ID:TX1pxGAB
構って欲しがりな困ったちゃんw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 20:39:23 ID:ZjYrajQ9
ちなみに308は俺じゃない
組み合わせは詳しく書いてもいいけど
いろいろ難癖付けられるに決まってるから大まかに書いておく
アンプはアキュのセパレート
スピーカーはJBL(43系)、タンノイもあるけどメインには使ってない
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:02:30 ID:FQP9TaUd
比較のCDPも手元で聞いてたようだし、いっぱい
持ってるんだなあ。

そのうちその組合せで聞いてみる機会もあるかも、
と思ったがなさそうだなw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 21:55:32 ID:dZlBu1LX
いつも思うんだけど、たった一人の評価じゃ雑誌の評論家の評価と同じでアテにならんよ。
mk2はしらないけど、個人的にはD9はかなり良いと思う。
1650AEから試聴比較のうえ乗り換えたけど、満足してる。

結局、評価なんて音質傾向の好き嫌いに全て依存するから。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:07:53 ID:C7eunPmB
>>316
高級そうなシステムやね、自分では手を出せない…
でも、なんでCD-S2000でなくて1000を買ったんだかが気になるな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:28:55 ID:ZjYrajQ9
評論家の意見は仕事で心にもない事書いてるだけなので全く参考にもならないが
個人の意見は一人でも主観でも参考になる時点で比較にならない

2000はバランス端子が付いただけのように思える
しかもこのバランス端子は他メーカーとの相性が悪いらしい
と聞いた(本当かどうかは知らない)
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:47:02 ID:Nl3GdzL4
>>316
ありがと、参考になった。
確かに、PD-D0とは相性が悪そうな組み合わせですね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 22:47:49 ID:Nl3GdzL4
>>321
PD-D9でした。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/01(水) 23:02:37 ID:dZlBu1LX
>>320
機器の絶対的な評価に、一人の評価がどれだけ有効性が有るのか言いたかっただけ。
良い評価、悪い評価を統計的に考えて、最終的な評価を下すのはその人次第。

組み合わせる機器も千差万別で、そこに個人の嗜好が入るな以上、1つの評価がアテにできないのに変わりは無い。
まあ、そういう人も居たんだなって位じゃない。

評論家のレビューなんてそもそも読むだけ無駄ってのは同意。
おれオデオ雑誌なんて買わないし、買うときは試聴して自分の耳だけ信じて選ぶよ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 00:33:42 ID:7SG6AL6z
そりゃ本当に一人だけだったらそうかもしれんが
その一人がいくつか集まればその内客観評価にもなる
まだ新製品でインプレが少ないのに、その1つを取って
あてに出来ないと批判するのも、ある意味当たり前過ぎるぞ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:17:59 ID:UcR561oM
>>316
このシステムにPD-D9を組み合わせようとするかな,普通?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 01:33:42 ID:ZGJw7PR+
その組み合わせが事実なら

「DAコンバーターのF1」

とまで言われる性能が気になったんじゃない?

こうして旧モデルに満足している人だっているけどね。
http://www.geocities.jp/hma9500mk2jp/DIARY.htm

少し回してみたら良いのに。
32771:2009/07/02(木) 09:11:20 ID:JOhDco/m
>>326

そう、PD-D9はエージングの効果が大きいね。というかエージングは必須な製品
と感想。

PD-D9MK2もエージングは必須かも知れない。

>>71
32871:2009/07/02(木) 09:13:02 ID:JOhDco/m
訂正
と感想。 → という感想。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 19:01:09 ID:WVVAjxDl
なんでもいいけどMK2じゃない話してもしょうがない
違う製品なんだから
俺はMK2の話してるわけだし
逆に無印D9は聞いたことないので知らん
もしからしたら無印は良い音なのかもしれんね

CDPやアンプのエージングなんて殆どないと思う
気のせい、耳が慣れた類だろう
5年10年といったスパンでの変化はあるかもしれんが
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 20:53:30 ID:mx7sHtre
CDPのエージングは無いと思う。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 21:23:10 ID:ot968h9i
>>329
逆でしょ。
最初の数時間、数日で大きく変化する。
あとは非常にゆるやか、安定。
この変化が分からない人はミニコンポで十分。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/02(木) 22:10:08 ID:yYd7E2JP
それは耳が慣れただけ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 00:50:39 ID:85iojeA5
>>332
自分の耳が悪いだけ。
解像度が良くなるのがはっきり分かるんだから「慣れ」とかの問題でない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:19:51 ID:9L4tK3D4
エージングの話題は不毛。決着は付かずに荒れるだけ。
ケーブルや抵抗、素子、筐体にまでエージングが存在すると主張する人もいるわけだし。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:22:27 ID:RokGrTvl
CDPのエージングは無いと思う。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:34:55 ID:ZwGAW8gi
エージングとはまたちょっと違う話かもしれないが、通電した直後と丸一日通電した場合とでは明らかに違うわな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 01:41:35 ID:dxbrnb0u
2台並べてブラインドで聴き分けなければ世間の人は誰も信用してくれないよ。

大の男が言ったもん勝ちで勝ち誇ってもしょうがないだろ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:09:35 ID:ZQaG/Fyz
>>273でインプレしたものの空気扱いで涙目の
自分が通りますよ…orz
ttp://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img3/ib379_1.jpg
他購入者のインプレに期待
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 02:12:10 ID:0qEL9GUy
超超乙なんだよ!
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 06:11:43 ID:gfbPXrIK
>>338
使い込んでどう変わったの?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 06:46:56 ID:Ea3o+zTG
>>338
すまん、すまんwww
しばらく使ったら、またインプレしてもらえるとありがたいよ!
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 13:33:44 ID:20raa9wW
>>338
素直にカッコいいな、これは買い替え…いや、悩む。
難しいな、気に入ってるものを買い替えるのは。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 14:33:59 ID:y+sj4dLJ
>>337
πじゃ無いけど中古を1台買って気に入ったから新品も買ったCDPで試した。
デジタルアウトをDACに繋ぎ、同じCDを2台にセット、リモコンで再生開始。
同じデジタルケーブルでDACに繋いであるが聞く人間には正解を教えない。
(DACはリモコン無いから切り替え&セッティング要員を準備した)


結論から言えば聞き分けは出来たよ。
新品が余りに聞き慣れた音と違ったから試したんだが気のせいじゃ無かった。
同じプレーヤーと思えない冴えない音にヤフオクに新品同様品が出回るのも
理解出来た。


DACの入力端子間に差が無いのは入れ替えても結果が変わらないから明らか。

その後、ほぼ毎日使い約一ヶ月目ぐらいで再確認したら判別出来なくなった。
ここから先は劣化で差が出てくるかな(笑)
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 17:22:34 ID:pWu5Eug0
D9MK2よりA9MK2のほうが前モデルとの変化は大きいのかもね。
A9MK2はボリュームのほうも改善されてるみたいだし。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 19:54:29 ID:Ri8qDrVp
14万円でこの筐体はないわ
トレーなんてPCのドライブみたいなちゃちなものがスルスルと出て来る
操作ボタンもプラスチックで3万円のCDP並
しかも本体と同じ真っ黒なものだからパッと見ボタンの位置が分からない
せめてボタンくらいは色変えてくれ
リモコンでON/OFF出来るから普段使わなそうな電源ボタンだけは妙に目立つし
無駄にしっかりしている
この辺りの「わかってない」作りを見ても公的資金が無ければ倒産してた会社らしく
的外れなもの作ってるなぁという印象
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/03(金) 20:02:59 ID:iqL+Xsr3
                    / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   | 妖気をかんじますね
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 01:07:24 ID:9B100wxp
>>345
トレーなんてメカにCDをセットするだけの機構だから
中身に金掛けてくれりゃいい
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 06:42:22 ID:vPU9NJxy
そんな事を言っているのではない
中身にこだわるのは当たり前であり、この価格帯であれば
見た目や操作性にもある程度は配慮があってもいいはず
同価格帯の他メーカーと比べても見劣りするから批判したまで
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:46:06 ID:OMQ0CmMX
>>348
同価格帯の他メーカーは音が落ちるじゃん。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 10:50:21 ID:vPU9NJxy
それを客観的に説明出来る?
お前の主観でしかないだろ
実際、DENONなんてよく売れてるわけだし(俺は嫌いだけど)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 11:34:39 ID:OMQ0CmMX
あなた自身さんざん主観で語っていますよね?
にもかかわらず、他人が主観で物言うと噛み付くって、どういう神経なのか正直どう対応してよいやら困惑します。

何か嫌なことがあったのなら、同情しますが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 12:10:35 ID:TRlfb+I+
うん
嫌なことあった
MK2買って後悔している
同情するよりカネをくれ
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 16:29:51 ID:OAJHz+Jy
オクへどうぞ。

買ったばかりなら、買った価格から多少下がるだけで落札されるから
早めにどうぞ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 18:26:01 ID:WsWk+L28
やだよ

ムカ付くから金属バットで破壊する
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/04(土) 23:43:24 ID:6J6NgcoY
そんなに音が良いからってムカつくことも無いだろうに
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:16:36 ID:0mceZ+cp
音が良かったらムカつかないと思う
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 00:24:35 ID:na+GpXk/
>>354
動画うpしる!
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 02:03:35 ID:MA56p8kk
しっかし、デザインが変だね。
使いかっても悪そう。
これでは他メーカーどころか、
従来のパイオニアファンですら買えない。
デザインがよければPD-D6が39,800円なので
買ってたかもしれないけど。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 09:47:54 ID:ck07+MuN
>>357

もうすこし様子を見てもらいたいと思うが、うそはついていないと思う。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 10:58:10 ID:77e1bgVo
じゃあ、やっぱり金属バットで壊してしまうのか。
やらないと思うけどな。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:37:44 ID:0JadXsER
>>358
なにかしら買えない理由を付けたいのですね、わかります。
好き嫌いが出そうなデザインではあるが悪くはない。
欧州では賞を取るぐらいだし。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/05(日) 13:40:51 ID:rg8F8mSs
賞取るデザインって個性的な事が多いよ
個性的という事は他の機器やラックや部屋と調和し辛いとも言えるわけで
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 06:53:00 ID:E3CtpstN
フロントパネルがテカテカのプラスチックってところがな。
これがブラックアルマイト仕上げのパネルだったらと思う。

あと外部デジタル入力を付けてくれたら最高!

mk3に期待!
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 09:00:25 ID:V2l3sWNc
>>363

各社、外部デジタル(USB含む)入力に対応している時になぜやらないという思い
がある。
音質勝負なら飛び抜けて音が良くないと厳しい。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 20:40:03 ID:/+xKvFvc
多分、飛び抜けて音がいい。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:25:04 ID:eSOGYiCu
それはない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/08(水) 23:35:00 ID:YeTENhDO
悔しいのう
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 08:56:59 ID:ZxvCcWov
いまだにまともなインプレなしw
やっぱ俺と同様に買って直ぐ売ったのが多いんじゃないかなw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 10:11:29 ID:javM/Sru
>>368
いくらで売れました?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 11:04:08 ID:Yok1HOMa
みんな売る気全開かよw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 17:30:14 ID:+XRUmu0c
だって音悪いんだもん><
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 18:37:14 ID:vac4vBqx
>>371
どんな風に音が悪いんかな?感想聞かせて〜
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:25:30 ID:+XRUmu0c
お前にも買わせたいから教えない^^
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 19:46:52 ID:vac4vBqx
>>373
なんだ。やっぱりデマかw
買わせたくない理由を聞きたかったんだがw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 21:33:58 ID:wqqeptjY
煽っても教えてやらんぞ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 23:27:20 ID:javM/Sru
>>368
いくらで売れましたか?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 10:46:46 ID:lBaBlg3y
お前にも売らせたいから教えない^^
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 11:43:23 ID:FLy+5H8g
>>377
結局、売ったんだ。
金属バットで叩き壊すんじゃなかったの?
やっぱりやらなかったんだね。
本当に売ったかどうかも怪しいわ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 16:14:20 ID:t24/yJtj
どう考えても買ってすらいない
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:04:43 ID:4pvAfwiD
なかなか本格的なレビューでないね。

これで勘弁してちょうだい。
http://kobaden.net/blog/2009/06/26/【新規入荷】pioneer pd-d9mkU/
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:14:08 ID:kPwocJFz
音質糞だからなぁ
視聴時点で購入候補から外れるんじゃねw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 18:18:31 ID:11ORwIkL
レガートリンクを積んでいたら、高域の補完をするだろうに、
なんでCDの周波数特性が20kHz止まりなんだ?

レガートリンクをかませた場合のスペクトラムのグラフかなんか
見せて欲しいね。

あとは、やはりフロントパネルをアルミにして、デジタル入力を付ける
ことかな。デジタルテレビのモニターアウトの光端子を単体DACに
入れて、オーディオでならすといい音で鳴るからな。

デジタル入力は付けて欲しいのう。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 01:27:01 ID:8Igt0OoS
誰も突っ込まないから突っ込むけどフロントパネルはアルミだよ。

樹脂でもアクリルでもプラスチックでもないよ。
写真しか見たことない人だと確かにわからないと思うけど。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 02:14:57 ID:uyZIh0ZA
>>383
確かにアルミ…全然気が付かなかった…orz
前面パネルの光沢グロッシーブラックは巧く処理されとりますな…
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/14(火) 19:03:09 ID:74OCecd2
俺買ったけどアルミとは分からなかったw
プラスチックにしか見えないw
全体的に造りが安っぽいからどっちにしてもしょぼい事に
代わり無いよ
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 00:20:04 ID:LuocNV/4
>>385
おまえは金属バットすら買ってないだろ?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 18:34:24 ID:vpz0UgqJ
金属バット高いじゃんwww
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 02:00:50 ID:N9Jaa9aq
pioneerって変に真面目なところがあるから
見た目よりも中身の素材に金掛けて値上げした
と信じたい。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 06:47:19 ID:IbxdJQLP
>>388
値上げって黒塗装代だろ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 06:49:49 ID:8yZZFbr3
PD-D9は当然Eidos20Aの音質を上回っているものと信じる。

信じるものは救われる。価格は1/10だが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 18:03:05 ID:zlK1KHmm
>390
そりゃそうだ。ええどすの中身は¥12000のユニバ機だぜ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 19:38:47 ID:b4nneP9Z
なんでもいいけど買って良かった
音良かったていうレビューが皆無なんだけどw
みんな金属バットで破壊したのか?w
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 20:10:22 ID:Qw4uYptI
オーディオベーシック誌では絶賛されてるよ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 21:05:52 ID:M6cPBYRW
>>392
買って良くなかったというレビューもない。
これからでしょ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 22:09:19 ID:b4nneP9Z
俺は良くなかったよ
はい
レビュー終わり
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 23:47:58 ID:U85yJl8P
悔しそうw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:09:31 ID:ayMmUpMS
>>395
どう良くなかったですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 00:31:39 ID:tWMwSLVv
>>395
余程自分の耳、好みに自信があるのですねw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 17:57:22 ID:yFhRk8jy
今日D9MK2が届きました。
今視聴してるけど、正直微妙・・。
まだ鳴らし始めってのもあるけど。
今までPC→ONKYOのサウンドカードSE-200PCI LTD →アンプ→スピーカー
で聴いてて、それをこのD9MK2に変えて比較して聴いてるけど
今までと特に何も変化を感じられないかも。
SE-200PCI LTDがかなり良いサウンドカードだったのかもしれない。
ただアンプとスピーカーがかなり前のケンウッドのハイコンポのやつで、
今度それらも買い替えるのでまたその時感想でも書きます。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 19:13:37 ID:9UN5fyT0
それみろw
やっぱ駄目でしょこれw
見た目にこだわり過ぎて、そのわりには安っぽく
音も悪いという
どうしようもないよねw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 20:06:41 ID:gsf17cHl
>>399

ONKYOのサウンドカードSE-200PCI LTDを期待して使ったことがあるけれど、
PD-D9のほうがよかった。SE-200PCI LTDは中の上といったところかと。

>ただアンプとスピーカーがかなり前のケンウッドのハイコンポのやつで、
この場合、アンプとスピーカーが性能をマスクしているのはほぼ間違いない
なし。

>今度それらも買い替えるのでまたその時感想でも書きます。
楽しみやね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:56:09 ID:ayMmUpMS
>>395
どう良くなかったですか?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:24:39 ID:EKUeUAWj
良いって書くまで袋叩きとかウケるんですけどw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 00:50:41 ID:Bsw1i0z1
>>403
あなたには聞いてないですよ。
>>395が良くなかったと感じた点を聞きたいだけです。購入の参考になるでしょ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 05:44:47 ID:tTtNjaZQ
俺もあんまり良いとは思わなかったな。
無印の方だけど。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:32:10 ID:OO8WxiL/
どう聞いても1万くらいの一応音出ますみたいなプレーヤーと同じ音なんだよね
デノンとかマランツとは比べ物にならない酷い音
昔の金色筐体の時とは設計が違うんだろうね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:33:05 ID:5/nS22md
>>404
>>395は、わざと良くなかったとしかいわない。
そうするどうしても理由を聞きたくなる人のこころを弄ぶ愉快犯だ。
オーディオ評論家よりも性質が悪い。
相手にしないことだ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:40:06 ID:ZyL3h7NR
なんだか良い、悪いだけの言い合いになってるような…
D9の良さは精細な中高音+ハイスピードな低音再生だと思う。D9MK2もこれを引き継いだ音作り。
これはヤマハやデノンの音作りとも違うし自分は気に入ってる。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:51:30 ID:ZyL3h7NR
>>406
PD-T07/HSLTDとPD-HS7も所持してるけど
音作りの方向性も似てるし音の精細感はD9の方が向上してると思う。
昔のは低音が少しもっさりしてる感じだし。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 12:04:01 ID:Bsw1i0z1
>>407
どうもありがとうございます。
そうします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 13:06:30 ID:OO8WxiL/
そして二度と来ないように
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 23:44:04 ID:p8IHaSid
MK2買いましたよ。
感想書きます。ちなみにPD-HS7からの買い替えです。

力強い低域なのですが、けしてボワンとすることなく強調しすぎないスピード感のある低域再生です。
音の定位や、なんというかリアルな質感になり空間に音が飛び出すような印象を受けました。
情報量も明らかに上がりすべてにおいてグレードアップになりました。

同価格帯のデノン、マランツと比較しましたが、圧勝です。レベルがワンランク上な印象です。
説明が難しいのですが、聴いて比較してもらえればわかると思います。

他スレで話題のソウルノートなんかとも比較したかったんですが、機会が無いまま購入。ちょっと心残りです。
デザインも実際置いてみると結構かっこいいとさえ思えますし、良くも悪くも黒いんであんまり目立ちません、、、

とりあえず一度視聴してみることをお勧めします。

413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 08:21:32 ID:wFTvdkTK
嘘臭い
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 10:44:03 ID:RBF8HElk
>>413
A-A6MK2+PD-D6MK2の音を聞いてきたが、>>412の言うことは信じられる。
クラスを超えた音質だと思った。
交通費が3000円くらいまでなら、聞きに行っても損はしないと思うよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 11:37:00 ID:wFTvdkTK
聞きましたがクラスを下回る音質だとおもいますた
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:25:12 ID:VUDsh4Gg
音は良いに決まってる。
問題は「前と比較してどの程度よくなったか」ということだ。

初代PD-D9ユーザーだと、その辺りしか気にならない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 18:52:32 ID:tso+drF7
418412:2009/07/20(月) 03:10:59 ID:1GuEYcF2
>>413
感想を述べたまで。人の信じる信じないがどうとかは気にしません。
検討している人に「そう感じた人が一人いるんだ…」程度で。うそつくメリットもないです。

>>415
聴いてない人のアンチが多すぎるwダメだったならどれとどう比べてどうダメだったのか書かないと逆に工作員にしか見えませんよ。
みんな賛同してくれ!って言っているわけじゃないんだから意見交換すれば良いだけじゃないかな?

・・・と釣られてみる。

>>416
mk2とノーマルも聴き比べました。
印象として、力強さと勢いが増して活発な感じになった感じです。が、ベースはさすがに同じ機種であるためか基本的には結構一緒でした。

あとはリモコンがmk2は使いやすいしカッコいいですよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 10:10:20 ID:EypXXzH3
>>418
>リモコンがmk2は使いやすいしカッコいい
無印D9を使っていて音に不満はないのだが、これが羨ましい……。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 13:29:09 ID:62GFh84o
いい加減学習リモコンにしろよ無知
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 16:58:02 ID:K0wk49fk
PD-D9売れてるっぽいな。
価格比較サイトでランキング高杉w
後はDENONのAL32との比較が問題だな。
値段も違うけどw
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 17:00:16 ID:K0wk49fk
×PD-D9
○PD-D9mkU
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:12:01 ID:W2BRGUnA
デノンの1650とどっちが音がいいのよ?
このスレ的な評価を頼む。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:25:09 ID:EKOke33/
1650とは…格が違うよ。

比較視聴して1650選ぶ人なんて普通は居ないでしょ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 20:28:26 ID:vuac9YVz
どう見ても1650SEの方が売れてますがw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:00:22 ID:EKOke33/
一番売れている物が一番良いものだと思ってる人がたまにいるよね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:10:42 ID:xWkgRDus
えーと、1650の方が悪いということ?
向こうは15万で、こっちが10万ぐらいだよね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:23:46 ID:fNIbOs6D
>>425
比較してないってことじゃね?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:44:12 ID:5Nx9v2Na
結局、俺はどっちを買えばいいのよ?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 21:55:00 ID:fNIbOs6D
>>429
迷った時は両方買う
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 22:14:48 ID:6xulBR3E
俺も両方買うかも
冬のボーナス次第だがw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 01:31:32 ID:jc+iEw8e
釣りか?両方買うなら1クラス上げたほうが、確実音質上がるだろ。
πは上ないがなw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 02:25:28 ID:fdl78C9t
CDプレーヤー機種間の音質差について
http://www.audiodesign.co.jp/blog/?p=23
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 03:15:43 ID:f7z/uytG
>>427
値段くらいググってから聞けや。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 03:37:50 ID:fdl78C9t
多少音質の違いは分かっても
価格ほどの差なんて無いんです。

たとえばDVDプレーヤーから、
6万円クラスのCDPにしても効果は薄い。
6万円台のお次なら30万円クラスの製品、
10万円台のお次なら50万円くらいを出さないと、
「前よりも確実にグレードアップした」とは実感しにくい。

金が有り余っているなら別だけれど、音質のグレードと価格の
バランスが絶妙な「10万円台の製品」を買い替えているのが、
何となく賢い選択な気がしてならない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 06:41:09 ID:6JJAo1iY
好みの問題でしょ。
パイはヒレ肉みたいで、ギスギスした感じ。
デノンは、脂身タップリのロース。

好きな方を買えばいいんじゃない。
俺は、デノンもしくはCEC。←直ぐこわれっけど、音はエエわ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 07:04:29 ID:veFoIXSH
CDPで音変わらんでしょ、普通。デジタル出力しちゃえばバイナリは完全一致するし、
あえて違うと言えばジッターくらいなもんだけど、とてもじゃないけど知覚できるもんじゃない。
音が変わって聞こえる"気がする"が正解だと思うよ、実際。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:03:10 ID:btKCzss1
あんた何いってんの
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:37:51 ID:H5k8pNoD
ヒレ肉でギスギスって比喩わけわからんw
ギスギスならカレー用スジ肉とかになるんじゃねw
値段も安いしよw
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 10:47:22 ID:jc+iEw8e
安物しか聴いた事ないのはわかった。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:27:39 ID:zswd6SMj
>>437
バイナリが完全一致というのは絶対に絶対に間違いないですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 13:57:26 ID:hjkVr82+
>>441

時間軸方向のクオリティも考慮しなければならない音の再生と時間軸方向の
クオリティなど関係ないPCのファイルの違いを混同しているから「CDPで音変
わらない」というのがでてくる。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 16:06:14 ID:R9IvSmPx
このSACDはゴールドムンドと比べてどうですか?
もっと煌びやかな音がでるでしょうか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 17:30:14 ID:XJBnhK+t
1650SEと比べて、結局、どうなのよ?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 18:29:56 ID:TmOm84He
お前が両方買ってここでインプレすればいい
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:36:14 ID:zswd6SMj
音楽CDというのは完全正確に信号を読み込んでないと理解してるんですが違いますか?
そうでないとブルースペックとかSHM-CDの理論はおかしいと思うんですがー
(高音質盤がミキシングをいじってる事実は無視するとして)
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:18:01 ID:SNWNsnd6
安物コンポの光出力から吸い出して完全一致だとよ。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010416/dal06.htm
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:37:11 ID:VjrMY29A
トランスポートはなんでもいいということだな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 23:51:16 ID:kVyTOY+2
DA変換後なら違いがあるのでは?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:29:01 ID:H//nnrhD
つーことは
ブルースペックとかSHM-CDはインチキor 眉唾物ということでOKですね!!
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 00:55:46 ID:P9g9b/9s
>>450

ユーザからお金をむしりとる面はあるが、ブルースペック、SHM-CDとも
ノーマルCDとは音が違う。
聞いてみればわかること。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 09:43:01 ID:OCDVD97D
>>451
そんなのマスタリングの差だろ?
くだらない金をむしり取られているだけだ。

完全同一のマスターから、CD、高音質CD、SACDらにプレスして、
比較検証するような実験でもしなければ信用に足らん。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 19:35:55 ID:CRhIGQDq
>>452
SACDはフォーマット違うから、完全同一に出来んだろ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:19:03 ID:1nXiDKgS
CDプレーヤーはDAC・デジフィルの性能やクロックの精度によって音が違うのは常識なんだが…
電源も大事。なぜなら、DA変換されたアナログ信号を増幅させるため、簡単なアンプが
内蔵されてるから。サーボモータによる電圧変動(リップル)なんかも音に影響します。

と、ジッター以外にも、いろいろ音質に影響するファクターがある。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:38:34 ID:1nXiDKgS
>>454
一体型CDプレーヤーより、CDトランスポート+DACを使う理由は、
DAC部分よりアナログ部分に不満がある場合が多いんだよね。
だから、CDトランスポートとDACの間で転送ジッターが発生する
危険性があっても、CDトランスポート+DACを使う方が音が良い
と感ずることがあるわけ。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:42:53 ID:1nXiDKgS
>>437みたいな人はCDプレーヤーの構造すら理解出来てないんですよ。
バイナリ一致なんて安物のCDプレーヤーでも一致します。
それから音になるまでが大違いなんです。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:49:09 ID:MblMEjOA
ブラインドじゃサッパリ分からないくせに大違いとか言うなよw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 20:50:08 ID:1nXiDKgS
なんですか?ブラインドって?
窓にかける奴ですか?w
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:34:07 ID:/IxbhsyI
>>439

一応、荒らすと嫌だったんでヒレ肉って言った。
チェーン店系居酒屋のホッケかな。
パサパサで味わい無し。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 00:42:24 ID:NST3ZvXI
チミうまいこと言う
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:48:53 ID:h2Q/3kx2
DENONスレの書き込みの多さに比べて
このスレの過疎振りが売れてない事を証明しているわ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:03:14 ID:sdtpnpKU
それもPMA-2000SE / DCD-1650SEが発売されるまでだ。
PMA-2000SE / DCD-1650SE、聞いていないけど・・・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:32:08 ID:sdtpnpKU
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 22:26:45 ID:WjiE1Fm0
【音楽】中島みゆき、9万4500円のガラス製CDとして8作品発売
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1248744557/
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 01:28:01 ID:XwzYE/XR
音質 勝
機能 負
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 05:59:56 ID:j7QMFwMP
32bit処理と外部デジタル入力が魅力的だわな。>DENON

無理に32bitを使う必要はないけど、24bitとレガートリングの
完成度を高めて、外部デジタル入力を付けていかないと、なかなか
太刀打ちできないのではないかと思う。

24bitのDACつかっても16bitのデータをどのようなアルゴリズムで
24bit化するのかが重要だし。レガートリンクの説明も20kHzまでの
帯域のCDでも、レガートリンクを通すとどうなるのか、スペクトル
表示なんかで分かり易く機能を説明してもらいたい。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 07:51:35 ID:Fq01/tJL
463の意味するところは、DCD-1600SEは、ジャンルの得手不得手があることになる。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 09:40:57 ID:x1Rv/2aS
>>466
PD-HS7が発売された当時もそうだったけど、デジタル入力搭載は一時的な流行りの気がする…
でも、あると便利だし搭載してもらいたいやね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 18:39:25 ID:Fq01/tJL
デジタル入力は携帯DAPやPCとの連携があるから今度は準必須な機能。
それに機械的なCDPより固体メモリのほうが音質的はかなり有利。
上のガラス製CDなんかよりも音がよいはず。

470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:44:27 ID:qZm60sAh
そこで、音楽専用USBメモリ・・・
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:20:53 ID:B/MGa62E
でもUSBメモリも限りがあるよね
数百枚もCDがある人にとっては結局CDを使った方が楽ということも
USBメモリにいちいち移すのも面倒だし
音質で言うならSACDの方が上だし、これはUSBメモリにも移せない
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:28:05 ID:XbXZO1x3
BD-Audio早く流行れ!
って思ってるの俺だけかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:07:41 ID:PsrCtfJO
うん
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 00:31:46 ID:H153kBwG
>>471

数百枚もCDがある人が一旦SSD等の固体メモリに移した後なら、かえって楽に
なる。
それにWindows7のメディアプレイヤーならそのコピーを別なPCに持っていっても
ジャケット相当の画像がある場合、ダウンロードして表示してくれる。

SACDは、PCに移せないのがかえって仇になってしまった。
SACDの音が良いだけに残念。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 19:23:29 ID:kzcwSa5L
まず全部移す事自体が面倒
1つのUSBメモリに全部入らなければ結局手間は大して変わらない
また、CDPにUSB端子が付いてる場合、目的のタイトルを探すのが面倒
PD-D9 MK2はそもそもデジタルinもネットワークも使えないので
CDP本体で操作するしかないしな
PC使えるプレーヤーにしてもPCが立ち上がってなければいけなかったり
CDPの近くにPCがないといけないなど制約がある
これらを考えるとUSBメモリやPC再生のメリットは大してない
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 21:16:12 ID:GPJVuh4K
Mac Bookか、AirMacExpressを使えば解決。
iTunesで曲を選択して音楽再生するのは便利。
何千枚もCDを収納するスペースがあって
CDを探しトレイに載せて、プレイボタンを
押す儀式は無くなってしまうが、音質は問題無い。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 23:49:34 ID:kn3ptuo3
ここはPD-D9のスレだよね?
何スレ違いのことを…
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:02:02 ID:CN1qVCvM
>>474
SACDってそんなに良い?
アナログと比べても非常に癖のあるフォーマットだと思うんだけど。
まあ、マスタリングの技術がまだ確立されてないのかもしれないが。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:37:39 ID:a47oTyvN
>>477

MK2シリーズ、売れ出すはずだからそれまでちょっと待って。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 02:51:24 ID:cxEhcZMI
SACDを聞くとCD再生に拘るのがバカらしくなる
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 08:06:35 ID:CN1qVCvM
>>480
解像度がアナログ以下に感じることがあるんだけどなあ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:47:54 ID:ZEbPyg5p
>>480
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20050930/113716/2_06.shtml

たとえば、世界中のどんな安いSACDプレーヤー持ってきても、
フォーマット的には、写真上のマークレビンソンのCD専用機よりも
「確実に」音が良いはずなんだけど、実際はそうなっていない。

SACDそのものを否定はしないよ。
俺はPD-D9初代ユーザーだし。

あくまでも同価格帯の機器で比較すべき問題かね。俺はそうは思わんけれど。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:17:22 ID:wRAauOSF
>>482
なんで「確実に良いはず」なんだよ?
そんな非合理的な考えだから安物プレーヤー買って喜んでるんだな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 11:27:01 ID:ZEbPyg5p
PD-D9も買えないくせによく言うぜ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:07:26 ID:i61VSmTu
>>483

「確実に」音が良いはずなんだけど、【実際はそうなっていない。】
って言ってるじゃん。

元々情報量が失われているソース、録音が良くないソースをSACD化しても音
はよくならない。
SACDというだけで楽して儲けようとする輩がいる。
そういう、SACDを聞いたのでは。
SACD、何枚聞いたの。
まさか、1,2枚聞いただけでいっているの?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:23:05 ID:wRAauOSF
おまえアホか
なんで「確実に音が良いはず」なんて言える?って尋ねてるんだよ

ハイエンドのプレーヤー持ってるよ

パイオニアの二級品でいきがるなよ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 12:34:55 ID:i61VSmTu
やくざ?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 13:39:14 ID:wRAauOSF
>>487
ああ、一応企業舎弟だ


いいから答えろ
なんで音がいいはずって言えるんだ?

スペックが良くてもアナログ部分が悪かったら意味ないんだよ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:09:29 ID:HUb7WB81
SACDの方が良い筈と言ったら絡まれるスレ(笑)
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 14:17:28 ID:a2ELLTLU
やくざでも人にもの聞く態度というものがあろう。
粗野な488がハイエンドのプレーヤーを持っているとうのは疑いが残る。

そもそもそんな質問が出てくること自体がわからない。
CD vs SACD は
DVD vs BD に例えられる。

BDの画質がDVDに劣っていると主張してるようなものだ。

BDは情報量が増えて解像度が上がっている。
SACDも情報量が増えているから音質は上がっているはずである。

1.しかし、映像の認識と違って音響の認識は移ろい易い。
人や体調によって情報をそぎ落としたはっきり、すっきりした音のほうが良
いと感じることがある。
また、特定の方法に偏らせたほうが心地よいと感じる人もいるだろう。
例えば硬い音が好きな人、柔らかい音が好きな人がいる。

2.SACDは時間軸方向の情報量がCDから見ると何倍も増えている。
これがかえってジッターの影響を受け易くなっている。
ルビジウム等の高精度クロックを使っている場合は問題ないだろう。
491続き:2009/07/31(金) 14:18:39 ID:a2ELLTLU
>スペックが良くてもアナログ部分が悪かったら意味ないんだよ

フォーマットについてのみの質問ではなかったのか

トータルの音質は、以下の要素に左右されるのはいうまでもない。
・プレイヤー
 メカ、電源、DAコンバータ、アンプ、その他のパーツ、筐体、構造、配置
 等に音質が左右される。
・録音
・マスタリング
・視聴部屋

他にもあると思うが鑑賞者の体調、精神状態にも感じる音質は左右される。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 15:21:51 ID:wRAauOSF
おまえらアホか!?

マークレビンソンの高級CDプレーヤーより
2級SACDプレーヤーの方がいいはずって書いてるじゃねえか

いいはずなわけないだろ
ヤクザとかは関係ないおまえらが聞いてきたから職業答えただけよ
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 16:04:53 ID:ZEbPyg5p
何で絡まれてるんだかよく分からねえ。

ID:wRAauOSF
てめえがヤクザでも何でも構わないから、
ご自慢のハイエンドのプレーヤーを晒してみな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 16:20:51 ID:Hk6RdxUX
新ジャンル「2chやくざ」
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 16:33:50 ID:wRAauOSF
>>493
LINDEMANN 820S


おまえも答えろ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 16:41:10 ID:zqQBS/MG
通りすがりのど素人でお前らの言ってることサッパリわからんがなんか笑えるw ハライテー
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 19:27:03 ID:o1HZI3mU
別にSACD不満ならわざわざ聞くこともない
ただそれだけの話なのに
自分が糞耳じゃないか不安に駆られるのは理解出来るが
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 22:44:18 ID:CN1qVCvM
実際DVDとBDくらいの差がCDとSACDでは感じられないからSACDはダメなんだろ。
売り方の問題もあるけど。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:22:56 ID:avL323eA
やはり次は麻倉怜士氏も評価している
BD-Audioだなw
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:43:46 ID:qtco5V7e
で、結論は?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:51:36 ID:wRAauOSF
カタギの人たちにキツい事言いすぎた

すんません
<(_ _)>


こういう性格やから許してくれ
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:02:52 ID:qtco5V7e
おまえアホやろw 本気にしてるわけないやろ。カスが
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:12:48 ID:YWde4ype
2ちゃんで虚勢張る奴はだいたい、実生活では人の眼をみて話すこともできないヘタレ。
教えといたるけどな、自分で自分のことヤクザなんて言うヤクザなんかおるか。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:14:02 ID:YKT+GoGL
SACDはDSDダイレクトレコーディングじゃないと…
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:16:11 ID:z3WCRccC
すんません
<(_ _)>
 
 ↑
あかんやろw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:20:31 ID:YWde4ype
知らんやろけど、ほんまもんのヤクザは口数も少なくて落ち着いてて大人。
揚げ足取られるから下手な事もいわれへん。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:24:37 ID:z3WCRccC
利害の絡まないこんなところで息巻くほど暇じゃねーよなw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 00:54:48 ID:YWde4ype
別に自演だろうが何だろうが関係ないけどな。
むしろ、もう勝手にやればって感じ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 02:59:01 ID:tudRfNhS
せっかく新キャラ登場なんだから、暖かく迎えてやろうよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:38:51 ID:n9m7waeE
デノンの1650SEと比べて、どんな感じ?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:14:52 ID:ALnqTxo3
PD-D9MK2、よさそう。

いってもよいけど デノン 1650SEも評価してからというところだろう。

1650SE
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/10sacddenondcd-.html

PD-D9MK2 A-A9M2 S-81B-LR
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/pioneer1f-cd72.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 14:20:07 ID:s18G1Hu+
うーむ、悩むねぇ
両方、評価がいいなー
513510:2009/08/01(土) 19:14:22 ID:w01WJX8l
考えた末、D9ではなく、
デノン1650SEにすることにした。

本当にこれでいいのかな?
アンプはAA9。
514名無しさん@?わからねえ:2009/08/01(土) 19:54:59 ID:s8B5JNvS
ラックスマン、D−05コストパフォーマンス高いと思うよ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 20:55:35 ID:P9R8ylSj
>>513
試聴できないんだね。俺の田舎もヤマダ電機、KS電気、コジマ電気があるが
どこも単品コンポーネントはおいていない。

責任は持てないが、アンプがMK2でないA-A9の場合、1650SEならデノンの線の
太さが上手くバランスすると思う。外部デジタル入力も魅力。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 22:52:18 ID:1Pzb873Q
アンプにしてもプレーヤーにしてもわざわざパイオニアにすることねぇだろ
価格のわりに筐体などの造りが安っぽいあたり見え見えのコストダウン
肝心の音も安物と変わらんし
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 23:22:44 ID:2WTEd6gM
今のπ自体、安物です。スピカのSEXシリーズと組める物があればいいのだか。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 07:41:15 ID:xBC2LJDI
>>513
アンプがそれなら、プレーヤーはD9Uの方がいいような気がする。まして、試聴無しで買うのであれば。
A9Uを試聴した時に、初めそのショップのリファレンスプレーヤーとの組み合わせ(エソテリック)で聴いたが、今一つまとまりがない音だった。
そのあと、D9Uと組み合わせてもらったが、この組み合わせの方がまとまりが良かったし、音そのものにも魅力があった。
1650SEとの組み合わせは聴いたことないからわからないが、両者の持ち味を殺してしまう恐れも大きいように思う。
519513:2009/08/02(日) 09:50:45 ID:3e3USY0f
>>518
>アンプがそれなら、プレーヤーはD9Uの方がいいような気がする。まして、試聴無しで買うのであれば。
同意。

アンプが初代A-A9だったので。
初代A-A9を持っていたことがあり、自分の環境では以下の点が気になった。
・音が薄い
・音の張がきつめ
そこで音に厚みがあり、今回(1650SE)は音の張が若干ゆるそうで初代A-A9と
マッチすると予想した。
参考
http://blogs.yahoo.co.jp/astralaudiosound/53339041.html
520513:2009/08/02(日) 10:24:18 ID:fsn+DRIi
視聴はしてみたんだよね、ビックカメラで。
でも、アンプもスピーカーも違うシステムでまったく参考にならなかった。

521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 12:28:51 ID:ZGDi7igN
すみません。
いままでフィリップスのLHH300を使ってきました。
SACD聴きたいのでD9Uに買い換えようと思うのですがどうなんでしょ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 12:39:49 ID:bzSgCDAV
        _______
       ヽ| ; LHH300 ; │ < 見捨てないでください・・・
       ┷━━━━━━┷
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:28:47 ID:Yc38nr5j
>>522
全世界が泣いた
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:27:53 ID:JXWLVeh4
>>521
昭和時代のCDプレーヤーですか?
耳が腐るので、すぐ捨てて新しいCDプレーヤーを買ってください。

この20年のオーディオの進歩を聞きましょう。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 00:37:05 ID:bLZrcE6f
>>524
どっかの総理みたいな表現だね。

不況でみんな買わないからレビューも少ないんだろうね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 18:46:53 ID:/Bxljq9d
>>522
音はよく分からんがLHH300見た目はかっこいいなぁ。
D9とは対局な感じがする
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 19:40:38 ID:MBz2HJNb
LHH300をそのまま使った方がいいと思います
多くのSACDはハイブリッド構造でCDプレーヤーでも聴けます
パイオニアだけは止めたほうがいいと思います
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 19:45:38 ID:v2q3rv2T

■■■■■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■■■■■
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 09:46:38 ID:p33r9KoU
なーに、末広がりさ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 18:07:07 ID://U93ovl
つか、昭和時代のCDプレーヤーって音がにじんでるんだよね。
DACの性能がもうダメダメ。
LHH300って1ビットDACだっけ?
だとすると、高域に盛大な雑音が漏れてるはず。

やっぱり粗大ゴミだな。w
なんかAV製品ただで引き取ってくれる回収業者なら、
喜んでタダで引き取ってくれるはず。
それか、ヤフオクだと、馬鹿が高値で買い取ってくれるはず。
あの雑音がいい音ってw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 18:17:33 ID:CZAZxJtH
必死過ぎて泣けて来る
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 19:48:51 ID://U93ovl
>>531
親切心から教えてやってるのに、何で必死なの?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/10(月) 19:57:33 ID:jCI3zAV+
>>532
>>527>>531はずうっと粘着しているただのアンチだから、スルーでいいんだよ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 10:51:13 ID:nda4ZYL3
>>530
DAC7が昭和かw
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 23:34:43 ID:6W/LWbkV
PD−D9使用していますが、音質は素晴らしく良いと思います。
LHH-500やDCD-3500Gとは次元が違います。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:12:10 ID:6Ctu+fiv
どこの工作員ですか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 12:15:50 ID:omfYEjU5
ぱいおつ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 01:50:20 ID:NNHEYfjf

■■■■■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■■■■■■■
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:15:35 ID:0b1vTZS9
■■■■■■■■■■■■ 再開 ■■■■■■■■■■■■■■
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 10:36:53 ID:gWT8SZss
ウォルフソンの、NO-1DACを使用しているSACDプレーヤーはほとんど無いので、
そこがまた魅力です。
しかも、音が最高に良いのです。
ムンドが製品にすれば比率からして、軽く1000万円は超えるはずです。
パイオニアの良心的価格に大感謝です。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:18:19 ID:SFIi6RIW
値段のわりに安っぽい作りは我慢出来ない
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 00:37:13 ID:RHJ65MXz
じゃデノンでも買えばいいだろ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 01:03:46 ID:eHgD9RtR
>>541はずっと住み着いているアンチなのでスルーでいいんだよ。

でも、たまに相手するのも楽しいかも。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:23:08 ID:A6MQBGqR
俺はパイオニアの音は好きだが
何か、機能が中途半端だよな。
他社の後続の機種に太刀打ちできるとは思えないのだが
特に、デジタルで入れられないのは厳しいよな。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 20:38:35 ID:q/uvEcd6
>>544

音質がクラスを超えるものだからデジタル入力をつける価値十分にあり。
MK2シリーズを出したばかりだから、どうするかは経営判断と思う。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 20:41:45 ID:kZgAS9Ew
SACDプレーヤーにデジタル入力とバランス出力が欲しい!

まぁここまでくるとパイオニアの範疇ではなくなってしまうな。
547総会屋です。:2009/08/25(火) 21:05:09 ID:Zx4K4Kg3
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
キューティーハニー THE LIVE part9 [特撮!]
パイオニアの裏事情 Part14 [ちくり裏事情]
超超くだらねぇ質問に物凄いスピードで答えるスレ★94 [AV機器]
AIONはなぜ失敗したのか? [ネトゲ実況2]
【GoYour】トライアンフ(16)【OwnWay】 [バイク]
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 01:34:46 ID:MuiZ1tOJ
>>546
質問なんだが、CDPが良質なDAC持っているにもかかわらず
何故新たにヘボイDAC詰め込んで、アンプでUSB接続させるのか?
それと誰もバランス接続をつけろと言ってないのに、何故そのような
言葉がでてきたのか?教えてくれ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 11:00:28 ID:Lpd4DZVU
うわぁ・・・
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 00:56:25 ID:kadDtMjr
パイオニアはAV機器止まり
ピュアの域に達していない
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 02:51:26 ID:qEHvveRs
>>550
こういう奴に限ってちゃんと聴いたことがないんだな。
マジで。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 09:57:22 ID:133T8H2T
>>550
歴史をしらない。オーディオ回顧録を見ればパイは高級オーディオをやって
いたことがわかる。
スケールメリットを求める大手メーカーがピュアオーディオ事業を止めたり
、縮小した。
・テクニクス
・パイオニア
・ヤハマ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 19:26:13 ID:Xz+oEQkB
訂正
・ヤハマ →  ヤマハ (汗

中堅では以下のメーカーが同様
・オンキヨー
・ケンウッド
・ビクター
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:04:39 ID:KKGQMrQp
ヤハマ(笑)
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:03:40 ID:LseIZU3P
LHH500修理不可。
MKU買う。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:27:48 ID:TFCyT+I7
>>551
パイオニアの安物DVDプレーヤーはウンコ音質だぞ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:42:34 ID:HoIrSD/T
>>555
ピックアップさえ手に入れれば修理できるお。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 17:43:22 ID:HoIrSD/T
>>556
つムント
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 18:18:08 ID:4YCh3KO+
ムンドとは出てくる音が違うから
560555:2009/09/14(月) 18:31:33 ID:q9MPvcwt
>>557
部品がないらしいんですよ…
勿体無いけど。
パイオニアの製品は頑丈なんで、
(20年位前のLDCD複合器が故障しらず)
πに買い換えます。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:45:49 ID:wyn295ZI
インターナショナルオーディオショー
http://www.iasj.info/data/2009TIAS_pamph_web.pdf

D9MK2,A9MK2と競合すると思われるデノンの1650SE,2000SEでも聞きに行って
みるか。
562名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオショーでDCD−1650SE+PMA−2000SEを聞いてきた。
しなやかだが低音が厚くいままでのデノンの音を継承している。
いい音だと思うが作り物という感じがする。しかし、デノンの厚く雄大な音が好きなひとにはいいと思う。
個人的にはよりピュアなほうが好きなのでPD−D9MK2+A−A9MK2にいきたい。