お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
みなさんのお宅のシステムでは、CDとLPどっちがいい音してますか?

CD(デジタル)とレコード(アナログ)のどちらがいいか、ではなく
「お宅では」どっちが良いのか悪いのか?について語りましょう

前スレ

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166430953/
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1166353789/

関連スレ

CDの音を良くする方法CDの音を更に良くする方法
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1119435290/
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part32◆
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1234502670/
▽▲中・高級アナログプレーヤーのお薦めは?▲▽
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1143899381/
CDの音質はオーディオに劣る馬鹿らしい現実? 2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208181002/
レコードのクリーニング8
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1227417754/
CDプレーヤーの初級機 Ver.7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226207335/
今こそ究極のCDプレーヤーを語れ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182609574/
カートリッジとアームの話題15
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232178633/
フォノイコライザーを語ろう その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222876828/
絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 7枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232792328/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:40:02 ID:UhNqncqN
LPの方が良い。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:44:44 ID:nlxPVq9s
糞スレ立てんなカス
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:20:18 ID:yMuOzTUa
>>1の気転に乾杯!
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:45:00 ID:U90ky/gS


    「あの人」歓喜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:43:15 ID:qY/Ffa57
サバスのマスターオブリアリティーのアナログオリジナル盤はCDよりも、“俺の好きな音”だけど、最近プレスされた復刻アナログ盤はCDと同じような音で好きじゃない。

レコードでもデジタルリマスターのアナログ盤は良くないね。
特に“ハードロック”としての音を求めると…
メタル好きな最近の若い人達のファンには好まれる音なんだろうけどね、デジタルリマスター盤は
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 23:43:18 ID:to8QUEFr
CDとLPの音を比較する方法はどうすればよいのか?

みなさんは、お部屋でいつも同じポジション(左右のスピーカーと△の頂点?)で聴いてるのではないかと思います。
わたしは以前、似たような比較スレを見て自分も何か音源をアップしようかと思い、普段聴いてるポジションで
会議を録音するために購入したICレコーダーを使用して、CDLP両方を録音してみました。
しかしながらマイクの性能がショボすぎたのでしょう、CDかLPかの前にどんな曲かもハッキリ聴き取れない有様でした。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:54:09 ID:kcBsbtG2
(つづき)
ですので、自宅のオーディオシステムでCDLPをカセットテープに録音したものを、PCに取り込んでアップする
という方法が一つあると思うのですが、今時テープデッキ持ってる人もまあいないでしょう。

わたしの場合、PCに取り込む方法
LP:アナログプレーヤー→プリメインアンプ→サウンドカードのLinein→波形編集ソフトで録音
CD:(リッピングではなくLPと同じように)CDプレーヤー→プリメインアンプ→以下同上

これが現時点で、アップする音と部屋で聴いてる音が1番近いかなという感じです。
近いうちにアップしてみたいと思います。

もちろん、アップなしであれこれ語り合うのも、というかむしろどんなシステムで聴いてるか?の方がメインですよね。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 13:36:31 ID:YtrZYA0o
レコードの仕組み w

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

ではどうぞ↓
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 14:48:30 ID:Rt0Zpgi0
デジタルエンコードとデコードの方がずっと複雑ではないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:41:57 ID:KdbMwjqZ
そんな事まで言うなら生オケ聴きに行けという話にw

まあ日本、それも地方に住んでたら世界のメジャーオケ聴く機会少ないし、
ホールによっても、座席によっても良い悪いあるし、
そもそもアンサンブル乱れてたりやる気なかったり解釈が好みでなかったりしてキリがない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:33:34 ID:7/jfF1wI
チミら、まともに音聴いてるの?
ヘリクツこねても音はEP盤>>>超えられない壁>>>CDだョ。
デジタルCDのサンプリング周波数とビット数を∞近くまで上げたのがアナログ盤。
わかるかな?
EPは45回転だから黙ってても情報量はLPの1.5倍だしネ。

で音源はかび臭いクラシックやらヤニ臭いジャズじゃ全然違いわからないネ。
日本の王道、演歌と歌謡曲だョ。水も滴るサブちゃんや鳥羽一郎の美声、
林寛子ちゃんや石川ひとみちゃんのキューティーを表現できるのはダイヤ
トーンDS-32Bだけ。
ドスドスジャリジャリJ○LとかボケボケシャカシャカのB&×とか目じゃない。
値段が一桁高いだけのぼった栗w
人気実力ともに世界最高のスピーカがDS-32Bだョ♪
http://speaker.kir.jp/
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:35:52 ID:xM0NowsD
再生音の話題なのに「ナマを聴け」とはバカじゃないの
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:51:18 ID:PLtZ/XE4
EPって音が割れ気味になるな
今の音圧主義の先駆けじゃね?
LPだときれいに鳴るのに
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:42:23 ID:FAZbW/vT
割れ気味になんてならんよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:51:17 ID:lnEvdeNk
男はやっぱ割れずだよな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 18:51:36 ID:Se8hOxlc
いやあ、やっぱLPの音超良いわw
真空管アンプ導入でCDの音も聞きやすくなって、レコード邪魔だな〜と
思い始めてたけど、久しぶりにレコード聞いたら、ブックシェルフの
SPから低音がブリブリ出てくるわ、弦楽器の音は生々しいわ、と
改めてレコードの凄さを再認識してしまった。

レコードの音を聞かずにオーディオやってる人はある意味、気の毒だな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:33:48 ID:rRZL9BAe


糞スレ閑古鳥wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
クリーニング爺涙目wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:57:54 ID:dL4yQFGe
先日トライオードがLPとCDの聴き比べってイベントやってたんで聴きにいったんですよ。
同じ音源だったらLPの方が濃い音がしてましたが、CDPはトライオードの10万円くらいの
やつで、LPは百万くらいしそうなターンテーブルとカートリッジが20万円くらいしそうな
オルトフォンのSPUでした。

そりゃ比べ方が悪いっていうか、お宅のCDPがクソだって証明したいのかと。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:00:59 ID:Kkpwo9az
>>13
CDもアナログ盤も原音とは程遠いという話になるから、
ナマ演なら満足となるわけでもないって言ってるんだろw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:06:10 ID:FAZbW/vT
原音勘違い馬鹿が来た
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:38:31 ID:yjgOdWh+
違いは、野球の金属バットかウッドか
という感じだろ
lpは高いかねだしてうまく鳴らせばいいし
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:32:23 ID:b9ZSPImA
>>1
LPもCDも同等です。
トイレから帰ってくると、一瞬どっちが鳴ってるのか忘れることがあります。
LPをずーっと続けて聴いて、久しぶりにCDを聴くと、CDって、こんなにいい音だったんだなと思うことがあります。
逆にCDを聴いたあとにLPを聴くと、LPってこんなにいい音だったんだと思います。
最大の要因は、プレイした音楽に因るものと思います。
CDとLPで同じ音楽をプレイすることは無いので、どちらが良いと感じるかはメディアの違いよりも音楽の違いが原因と思っています。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 01:40:00 ID:RstXXphb

つ 駄耳
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:24:08 ID:9z7GxenU
殆どのユーザーはCDもLPも、入ってる情報の1/10も
出ていないだろうし、比較すること自体がナンセンス。
単なる好みの差。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:34:29 ID:WJg3EcIo
>>12
ドーナツ盤はいくら45回転でもスピンドルに近い内周を回るから音はよくない。
一番良いのは45回転の12インチレコードの外周に刻まれている音。
ドーナツ盤の最外周と12インチの最外周の一回り分の長さを測るまでも無く明白。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 10:54:21 ID:NfdcInbP
CD、LP両方を楽しんでる方は一般にプリアンプを使い切り替えるよね
そうするとCDはライン部だけ通る訳だ
LPはイコライザーからライン部を経て出力されるのが普通

電源+ライン部がよければCD再生は良い音になるが
クセものイコライザーが良くないとLP再生は満足できない

よって結論はLPが良く聞こえればCDも問題なく良いと言える
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 21:47:08 ID:+8QECY3h
まあ、CDもLPも音質的に高いレベルで安定していて満足もしてます。って人の場合、
アンプ、スピーカーが共通なケースは少ないな。
CD用のシステムとLP用のシステムの両方を構築しているのがほとんど。

一つのアンプにCDとLPの再生システムを突っ込んで、オーディオ再生をする場合
どっちかを妥協せざるをえない。
そうなるとLPの音に傾いた人はCDは再生出来さえすればそれで良いや。って話になる。

やっぱり、どっちが良いんじゃい!って対決姿勢にして考えたくなるその思いの核心部分ってのは
懐事情なんだよね。
すでに10万円くらいのCDプレイヤーを持っている人がいたとして、
オーディオで良い音で聴く為に、再生機に100万円くらい注ぎ込もう。と思い立って予算を確保した場合、
LPは諦めてCD再生に100万円投資するか、
CD再生に50万円にLP再生に50万円と分割して投資するか、
はたまた、10万円のCDプレイヤーはそのままでLP再生に100万円投資するか。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:30:34 ID:08wCdRUP
今更新たにLP環境整えようとする奴いねーだろ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 23:52:46 ID:RkMo4kpZ
>>29
それはお前の考えだろ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 23:15:12 ID:ds4zz38p
>>29
ごめwwwwwwwwwwwww
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 07:21:41 ID:nIvvXzo5
今からLP環境揃えようとする奴は皿自体はどうやって揃えるの?
お気に入りの状態のいいレコードが揃うのなら手だとは思うけど。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:44:52 ID:SBxrHIF3
新品が買い切れないほど売ってますが?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 13:08:52 ID:H7d28bX3
正直、ヘッドフォンで最近はよく聴くことが多いから
LPのノイズがちょっと気になり始めてるな
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 13:30:23 ID:2AdxOLd5
最近20年ぶりにLP環境揃えなおしました。
レコード再生はやっぱ楽しいっすわ。
イコライザーを球式にすべく回路を検討中。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:59:06 ID:4fy+U1+9
>>9
9殿はLPレコードの仕組みと言っていきがって居るようだが、
CDの仕組みはどうなの、詳細に説明宜しく。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:15:24 ID:BC3tef6V
今時は美女ボーカルでいい人少ないけど
これもCDのせいかも知れないね

美嘉のCDとか聴いてると、高域音の線の汚さで途中で止めたくなるね
美女ハイトーンはレコードじゃないとダメ!!間違いないねww
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 14:08:28 ID:WWLPLXiQ
>>37
洋モノにはけっこう良いやつもあるよ
ぜひLPで聴いてみたいなんてのがね
和製は壊滅状態に近いな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 15:25:51 ID:Wdxc0ola
>>37

それ以前に美嘉はカツゼツが悪い。
歌詞が聞き取りにくいので生理的に駄目。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:35:28 ID:MyDOLbBq
ゾンビのようによみがえる。


でも臭い
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 21:38:01 ID:MyDOLbBq
おっと このスレのことだよ w
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 10:10:11 ID:4k9U4umA
PAU盤自体が、ゾンビみたいなもんでしょ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 11:01:14 ID:kqUAicTU
Scritti PolittiのFirst Boy in this Townの12"音いいわ〜
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 18:23:43 ID:lqElXmYM
LP初期盤でしか聞けないテイク、CDではBOXにも収録されていない。
これだけでビニール再生環境そろえた人もいる。「ブルージュの鐘」

http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/35208
2222
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:18:31 ID:MSIIRWE6
>>44
クリーニングおじさん、まだ生きてたのか?w
例えばだな、【懐かしの邦楽限定】レコードの音質を語るスレ【CDとの比較歓迎】とかで新スレ立てろ
その方が幸せになれると思うぞw
歌謡曲をちゃんとしたオーディオで楽しむってのはすげぇマニアックなんだぜ
同好の士を募って楽しむのが王道だ、つーかそれしか道はないだろw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:22:00 ID:tI3q+xQQ
いつも途中までじゃん
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:35:13 ID:MSIIRWE6
たとえアナログ・レコードであろうと邦楽に関しては全曲うpはヤバイと思うな
日本の権利団体は厳しいしw
どうしてもやるならオフ会でも開くか捕まるの覚悟でラピッドやメガうpやバドオンゴーやブログスポトや(ry
PCの知識も必要だねw
好き同士で集まるのがいいだろう


ああ、俺は洋楽しか聴かないんでw
スマンなw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 21:51:27 ID:lqElXmYM
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 11:51:42 ID:YzAWgl+u

vinyl or cd which sounds better?
http://www.youtube.com/watch?v=g5dCMz4gKLI&NR=1


vinylと結論が出たようですな。
50DST-EUROnoR:2009/03/25(水) 21:37:24 ID:tiytVUnR
レコード
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 01:35:38 ID:bPK+elJm
俺もクーニングおじさんじゃないぞ。

How Vinyl Records Are Made PART 1 OF 2
http://www.youtube.com/watch?v=xUGRRUecBik
How Vinyl Records Are Made PART 2 OF 2
http://www.youtube.com/watch?v=IReDh9ec_rk

まさに前世紀の遺物〜www
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 07:13:07 ID:Ksvs8XiV
How are CDs made
http://www.youtube.com/watch?v=O3FQzwNzUE4&feature=related

LPもCDもスタンプ方式で作られる
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 22:57:21 ID:weNZN3E8
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:21:34 ID:weNZN3E8
55出るトマス:2009/03/27(金) 23:24:08 ID:u43nmA+Q
>>53
ごくろうさまです。拝聴しました。

遅い低音と細すぎる男性高音で、中音がないという人工的な音だね。
ま、オーディオテクニカらしい音だが。
そしてまた、そういう高低音バランスが魅力だという感覚もあるのかもしれない。
56出るトマス:2009/03/27(金) 23:27:12 ID:u43nmA+Q
曲名を教えてくれたら、ユーチューブのCD盤と比較して聴いてみよう。






57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:38:43 ID:weNZN3E8
確かにPTGは高域がキツくやや煩いので、低域が少なく感じてしまうかも。
低域の瞬発力が感じられないなら、波形を逆位相にすれば低音の感じ方も変わるので試して。
或いは、高域を絞るのも良い。

オフコース I LOVE YOU
石野真子 ふれあい
斉藤由貴 お引越し忘れもの
58出るトマス:2009/03/27(金) 23:52:39 ID:u43nmA+Q
>>44

拝聴しました。
高低バランスはまあ普通に良いですね。私のフォノ装置ではきっと、もっと
ヴォーカルが大きく迫って前面に出てくるでしょう。これは松田聖子だろうと思いますが、
自分が聴く歌手のものでないと、これ以上の細かな批評ができませんね。同じ時代の
歌手で中森明菜のLP「ヴァリエーション」のなかの一曲をアップロードしてもらうと
コメントできます。




59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 23:58:28 ID:QX20Oi59
録音された時代に主流の機器で聴くのが良い。
数十年以上前の録音ならLPで、それ以後の曲ならCDかSACDで。
60出るトマス:2009/03/28(土) 00:11:25 ID:8NuVKlOq
>>57
http://www.youtube.com/watch?v=vd54lWsbcwU
でオフコースのI LOVE YOUがおそらくCDで聴けますが、高低バランスはだいぶ良くて、
さらに感じるのは、明るいこと、それに、ボーカルに自然な生命性があることですね。

57さんは、このCD版と比べてはどのようにお感じ?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:16:59 ID:sN19bOVc
2002年判と比較してもねぇ・・・。
>>53のは1981年のEP盤
62出るトマス:2009/03/28(土) 00:20:07 ID:8NuVKlOq
テイクが違っているとは気がつきませんでした。どうも失礼。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:28:25 ID:bcWi4Q7m
www1.axfc.net/uploader/Li/so/30847

LPはどれでしょう?
スペアナ禁止でよろしく♪(ツール使えば分かるのは当たり前)
pass: digit
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 17:59:22 ID:u1BcNS6T
ここ数日来ゴミがいっぱいなわけだが

ここはピュア板だぜ
65DST-EUROnoR:2009/03/29(日) 12:14:51 ID:FQXHm3wU
>>63

そちらではLPがアナログのままに聴けるけれども、アップロードされた音はもう、
デジタル処理経由のものだから、アナログが本来持つグラデーションの良さが失わ
れているということは承知しておきましょうね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 12:38:53 ID:ovidDJRp
>>65
それでもなお聞分けしていた先人。
このスレが復活した意味、わかるかな?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:28:01 ID:JINJyE7v

徘徊ですね。分かります
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 14:35:56 ID:ovidDJRp
>>60
そのリンク先のは14k以上の音がカットされてい.るのに、「高低バランスはだいぶ良くて」?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 16:24:37 ID:FQXHm3wU
 オーディオで愚かなことは、技術的に簡単だからといって今や
れること(=高音を正確に再生すること)をとことんやって、そ
の結果、高低のアンバランスな音を我慢して聴いて、だってこれ
が技術的に高度なんだもん、と思っていることだ。非音楽の音を
技術マニアとして聴くだけならそれで良いが。音楽は高音方向が
正確に出せたら、同じだけ低音方向が正確に出せていなくては成
立しない。

 ところで、中音を安易に1khzとしてしまう日本のアンプ技術界
の悪習はもうなくなったかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:48:39 ID:C+f9Vi6F
今日思い立って、5年ぶりにアナログプレーヤーを繋いだ。
この5年間で引越ししたし、新しいソースはCDしかないので必然的にCDだけに
なっていたのでアナログプレーヤーは繋いでもいなかった。
いくつかのカートリッジは使えなくなっていたけどオルトフォンのSL15とシュア
のM44が2個使えた。
アナログの音は良いなぁ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:51:16 ID:gKRZ3+Po
レコードは測定結果が歪み率平均10%というとんでもないデータが
出ているんだが、それでも音はいいよね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:12:24 ID:5Xxpef1a
831 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/03/28(土) 21:54:50 ID:vfjMBn6l
三角帽子SN比以外これより良いか?


アンセルメ三角帽子キングアナログ初期盤

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/78502&key=2222

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/78503&key=2222

73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:24:37 ID:3YzYyXSr
結論はレコードは糞ってことですねw
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:02:10 ID:5p12aIM1
>>71
むしろ、人類の聴覚特性としては、音を歪ませれば歪ませるほど、
アルファ波が出てるんじゃ無いかとすら思える。

たとえばロックだと、ギターアンプは、ひずみっプリがいいものが喜ばれる。
これは、消費者が、盛大にワザと歪ませたエレキの音が大好きってこと。

最近のマイクプリも親切で、高精度かつ低ノイズに録音できても味気ない
「クリーンサウンド」がとれるだけなので、ARTやPRESONUSなど、
わざわざ途中に真空管をかませて「歪み率」をツマミで調整できるものすらある。
これなんかもはや、ワザと真空管を通して「歪ませなさい」といわんばかりのツマミを
機能としてつけている。
そのほうが「人が聞いて心地よくなる」ということが、経験則として確立
されてるんだろ。

なんにせよ、今のレコーディング現場じゃ、わざと古い時代のコンプレッサーを
模倣するRTAS用plug-in、古典EQのひずみ具合をアルゴリズムによって再現するplug-in。
真空管とオーバードライブ調整つまみを登載したプリアンプなど、「音を歪ませる」
ための道具やシステムが、わんさか転がって日常のように使われてる。
古いAPIのプリや、オールドNEVEなどの「汚い」特性を再現したものなんかは、特に人気が高い。

なんにせよ、現代のマスタリングで、綺麗に録った音を、綺麗に録ったまま販売することって、
むしろ少ないんじゃないかと思えるぐらい、歪ませる機材が豊富。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:00:07 ID:aLJ+dO01



アナログ爺が泣きながら必死杉w

さっさと棺桶入れよwwwwwwwwwwwwwww
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:16:14 ID:gKRZ3+Po
>>74
晩飯食って戻って来たら見事に釣られてやがんのww
レコードが音いいわけねーだろ糞ジジイwwww
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:20:31 ID:NNa5O9Z9


糞ジジイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

アナログ爺ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:34:53 ID:yFmJ1MYb
ジャズは不思議よレコードのほうが良いように聞こえる
でも、クラシックとかは最高の環境で聞いてないだけだけどやっぱりCDかも
ボーカル系も不思議とCDのほうが定位感があるように聞こえる

でも何か、「レコードのほうが音が良い」って言うと何かかっこよく感じるのは気のせい?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 23:42:01 ID:JINJyE7v
>ID:gKRZ3+Po

GJ !!!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:55:30 ID:iPDWLnSj
 音楽的な歪みと非音楽的な歪みの区分ができるオーディオ工学
というものが出現するときがいつか来るのではないかと思うのが
現行科学技術絶対視の外に位置する芸術派のスタンス。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 03:08:48 ID:iPDWLnSj
デジタルは仕事の処理のためにあり、アナログは享受のためにあ
る。仕事の処理のためにある道具で限界的な享受を強いられて
いることに、無感覚である者が増殖していくというのが世界の状
況だ。デジタル音楽再生技術はこの世の再生音楽を破壊した。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 03:47:30 ID:uQhrbNBG
昔はCDは糞だったけど、最近は良くなった。CDとLPの差より
今ではマスターテープの出来不出来の差のほうが大きい。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 12:44:32 ID:cxZGt/kn
耳の逝った頑固爺は何時の時代も糞

豆知識な
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 13:37:32 ID:A2Crvzn8
現在のデジタルマスターは固定ディスクに保存されとる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:10:10 ID:Q7s/eT8e
レコードのほうがお金がかかる
でも
レコードのほうが音が良い
はい
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 17:35:10 ID:y/zIfvaP
LPとCDの聴き比べマジでしたいと思うが、LPなんて20年前に全て処分したからなあ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 17:39:36 ID:vOgn24jO
評論家の誰かも捨てて後悔しているらしいね
俺はCDを始めて聴いた時に、なんじゃこらと以降CDは買わなかった。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 18:13:15 ID:y/zIfvaP
それ正解ですよ。CDで満足できる音を再生するのはとても難しい、と言うかLP時代の
機器を全て入れ替えなければ良い音再生するのは無理だからね
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:34:37 ID:NT5tSYPa

春ですね。

花盛りですね。

色んなのが湧きますね
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:14:32 ID:1UTvfXlR
つか馬鹿ばっかりw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:32:37 ID:vOgn24jO
おまえもうましか
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:27:48 ID:763TJzQK
複数の同一タイトルのCD盤,LP盤をききくらべてみて感じるのは、
LPは総じて、低域がぼやけている。高域にシャープさがない。
アナログのみならこんなものかと思うのだろうが、CDやSACDを聴くと、
アナログはダメだなと思ってしまう。
''うちでは''CD,SACDの勝ち

93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:38:03 ID:bdAMvBsF
同一タイトルは聴いたこと無いが、親父の残したLPは、保存状態も
悪いのか、全部再生中にプチプチいうので、LPはノイズの点からして
俺からすると「論外」レベルのメディアだな。
とにかく音が汚い。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:10:43 ID:wVZEWetC
クリーニングおじさんが湧くぞ w
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:25:39 ID:7v1BoDZ9
>>93
だって、事実、ウチのレコードはどれも汚い音するんだから
しょうがない。
そもそも、メンテしないとロクに聴けないって時点でメディアとしてどうかと。

あと、LPには新しい音楽が無いってのが最大の欠点。
クラシックとかジャズとかの古い演奏しか聴かない人は
それでもいいんだろうけど、新しい映画のサントラとか
近年までの欧州テクノとか聞きたい俺には・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 08:35:38 ID:kwa3kIow
俺なんて、CDが出現してオーディオ止めたが、
ネットでアナログパーツ買える時代になって復活。
ネットの影響は大きい。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 15:35:32 ID:0IVTTJRC
>>92
当たり前の事実ですね
「うちでは」に限らず「どこでも」そうです
好き嫌いは別ですが
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 16:16:36 ID:YOJ2sQQL
373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 17:44:11 ID:vThqgqaC
俺んちではNHK-FMが一番良い音に聞こえる。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:31:54 ID:4LzxtCfi
定位が良くてナチュラルに高域が響く気持ちのいい音がアナログLPだな。
低音の押し出しや締りはどうしてもCDに負ける。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:42:02 ID:qYO8t1q0
>>93が正しい
LPをノイズレスで聴くのはほぼ不可能
LPの最大の欠点はプチプチノイズなんだよ
クリーニングおじさんとか無視w
ここにいる連中はある程度は試行錯誤して経験済みだろ?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 18:47:32 ID:4LzxtCfi
>>101
よほど汚いLPでないかぎり、「プチプチ」が気になるということはない。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:00:15 ID:sUYnBpwr
>>102
そういう大雑把なお方はピュア向きじゃないかと
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:15:52 ID:feV74HbL
>>102
もちろん、クラシックの生演奏とかロックとか、プチプチが気にならない音楽が世の大半だけども、
俗に言われてるドローン系とかアンビエント系みたいな音楽のジャンルは、
曲の途中にいきなり全く無音空間を表現してみたり。-89dB付近からジワジワとリードアルペジオが
盛り上がってきたりするような展開があるから。そういうのを目を閉じて
ヘッドホンで聴いてるとき、サーノイズやプツップツッとでもかすかに
いうと、ブチ壊しになっちまうんだよ。

コンテンツのソースや、再生環境が、「ほぼ無音にできるほどSN比が高い」を
前提に作られてるような作品だと、まさにデジタル様様になってくんのよ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:23:53 ID:YOJ2sQQL
スキルがありませんってかw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:28:52 ID:6hYt9NND
ID:YOJ2sQQLがクリーニングおじさんだなw
以前と全く進歩なしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:35:54 ID:feV74HbL
>>105
仕事を終えて、ようやく家に帰ってきて、リラックスして音楽がきけるってのに、
そこでまたたkだか音楽をかけることに、いちいちスキルを要求されるのは
ウザくてかなわんだろw

人生の時間ってのは、なにもレコードの溝掃除をすることにアテられる
ために与えられてるわけではないと思うわけだが。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:39:55 ID:YOJ2sQQL
対立するとクリーニングおじさんにされてしまうようだw
>>107
おや?聴くたびにクリーニグしているの?w
事前にクリーニングしておくという発想は無いようだねw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:40:19 ID:qwwyBCSB
昨日、またSA15S2vsエンパイア4000DT対決して見ると
4000DT>>>15S2

ソースは寛子ちゃんの日暮れどきLPとCD
やっぱCDじゃ声の線が汚くなるね

ついでにSP、32BMkUvsエラ243LTDは
MkU>>LTD

LTDは上の音伸びないので大原点だねww
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:46:02 ID:feV74HbL
>>108
いや、クリーニングなんて一度もしたこと無いけど。

そもそも、俺の問題提起は、「ほっておくとプツプツ、ザーザーいうのは
メディアの持つべき特質から考えて、問題じゃないか?」ってことだから。

クリーニングしねぇと劣化する時点で、嫌なんだよ。
CDやDVDといったデジタルメディアなら、20年ぶりにパッケージから取り出してかける
80年代ポップスだって、別に滞りも無く流れるじゃん。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:52:38 ID:6hYt9NND
>>110
アンタが正しい
煽ってるのはキチガイのみw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 19:53:30 ID:qwwyBCSB
あれ、CDって20年、30年でダメになるじゃないの?
レコードは30年でも50年でも保管よければ平気ですョww
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:01:05 ID:YOJ2sQQL
>>110
>いや、クリーニングなんて一度もしたこと無いけど。

ばろすw

>メディアの持つべき特質から考えて

だからスキルと言ったんだよw
理解力が無いからノイズだらけになるw
それに未クリーニングでノイズだらけでも俺の手にかかれば復活。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:06:22 ID:qCDO43z6
そりゃ、保管がよければどんなメディアだって半世紀ぐらいは
持つと思うが。
VHSテープですら、保管がよければ、30年くらい持つ。
俺が生まれた頃に母親が録画したものが、この前出てきた。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:10:49 ID:qwwyBCSB
CDってプラスチックに金属メッキみたいなもんだろ
温度変化サーマルサイクリックで結合面の剥離起こるんじゃないの?ww
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:15:30 ID:YOJ2sQQL
「保管がよければ」にふか〜い意味が込められている。

初期のCDはノンコーティングなアルミむきだしなので空気と触れて酸化。
傷防止のフィルムカバーをしていたので、酸化は遅れている様子で、今でも再生可能だしピンホールも無し。
フィルムカバーしてないものは、ピンホールが。

レコードは剥離帯電があるので購入したら真っ先に殺しておくこと。
殺さないと、どんどん塵埃を寄せ付けるのでノイズだらけにw
馬鹿めw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:22:22 ID:wVZEWetC

クリーニングおじさんが湧いてる w

がんがれおじさん。健常者をうちのめせ !!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 20:40:08 ID:KwwRwjxh
クリーニングおじさ〜ん、また自宅訪問ツアーよろ♪
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 11:54:31 ID:Xh52IFyA
1枚18万のガラスCD試聴会に行った
製作者が「アナログのような音の表現になった」と言っていたが
これはアナログが良いってことだな
最後の質問コーナーでマニアックなおっさんたちが
「なんでCDは糞規格にしたのか」って詰め寄られて
「いやその・・」って相当困ってた・・・技術者も被害者か・・・
アナログからデジタルになって劣化してしまったのか
薄型TV、デジカメはやっとましになったが
宣伝に踊らされる消費者が一番の加害者か?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:31:25 ID:Z89UUAke
>製作者が「アナログのような音の表現になった」と言っていたが
もうこれだけで、ガラス製CDが普及しないのだけはわかるw
退歩ジャンw
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:11:15 ID:Jngtjns3
CDの音しか知らない世代はこんなもんかもね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:16:14 ID:wiqHSvSs
そのうちCDも相対化されて、皆、自分の好き勝手なファイル形式を使い始める
ようになるよ。つか、もうなってるか。
昔ながらの44.1/16、あるいは圧縮形式のmp3、AAC、さらには24/96、24/48、アップルロスレス
もう好きな形式をDAPやPCに詰め込んで各人、好きなように聞けばいいじゃん。
DSD再生機能がついたPCがソニーから、DSD録音機能のあるポータブル録音機も
KORGから発売され始めたから、そのうちSACDもパソコンやポータブルで聴ける。

今時、なんらかのフォーマットにしこるのは、アホでしかない。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:32:11 ID:XJtWQO5d
>121 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2009/04/01(水) 20:11:15 ID:Jngtjns3
>CDの音しか知らない世代はこんなもんかもね。

耳が逝かれて満足に音が聴こえない世代はこんなもんかもね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:44:56 ID:53j/ny6r
         ____
       /      \
      / ─    ─ \    勘違いしないで頂きたい
    /   (●)  (●)  \ 現代の社会人だってFMラジオとAMラジオの音は知っているし
    |      (__人__)     | あるいは人によってはVHSテープの音だって知っているはずだ
     \    ` ⌒´    ,/ 
     /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
    /      ,⊆ニ_ヽ、  |
   /    / r─--⊃、  |
   | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:49:38 ID:ZfCnUp3w
バカが登場すると無限ループですぅw

いいか、カスども!PCMは量子化ビット数とサンプルレートだ!
DSDは別なw

要するにだ、CDの16/44.1は糞ってことだ
願わくば24/96、可能なら24 or 32/192ってことだ
もちろんLPみたいなノイズまみれの汚物は論外&CD以下だからなwww
分かったら糞して寝ろ!wwwww
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:55:41 ID:ZfCnUp3w
ああ、そう言やあデジタルにはジッターとかいうメンドクセェものもあるけどな
取りあえず忘れろw
要はクロックの精度も大事ってことだwww
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 20:59:46 ID:RqqG5nF1
>>125
俺はCD音質で十分満足してるし、24/96なんて人類に必要なのかどうなのか、
果てしなく疑問なわけだが。
さらに一般大衆は、MP3でも十分っぽいじゃないか。

今後、24/96どころか24/48の普及すら危ういんじゃ無いかと見ている。
なんにせよ、規格競争は、規格そのものが人類の聴力をはるかに上回って
きたので、もうそろそろ打ち止めだろう。
24bitにおける1bitぶんの違いなんて、人類は愚か、たぶんこの地球上の
全生物のうちもっとも聴覚のするどい翼手目ですら見分けられん。

少なくとも細切れにするのは-120dB、すなわち24bitで限界かと。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:21:51 ID:Jngtjns3
>>123
S/N比では到底かなわないが、情報量の多さ、密度の濃さ、高域の伸びやかさでは
アナログレコードはCDより優秀。
すくなくともアナログレコード時代の音源に関しては。
いちどまともなシステムでレコード聴いてみなって。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 22:51:35 ID:DKNX0XDl
>>128
SNやダイナミックレンジを稼ぐのが無理なメディアで、どうやって「情報量」
を多くつめこむことができるのか、さっぱりわからないわけだが。

情報なんて、それこそノイズフロアに埋もれるんちゃうんかと。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:28:09 ID:ed7K8ic/
373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 23:28:59 ID:a8DwoL5y
fレンジも劣ってる
アナログレコードに良いところないよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:12:29 ID:zEQeQaH5
このスレってさ、アナログもCDもいちおう両方ちゃんと鳴らせる人が書くスレだよな?
どうしてアナログシステム使ったことのない人間が書いてんだ?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:14:51 ID:iSVSkeOr
そもそも、アナログレコード時代の音源で聴いてみたいものが無い。
そりゃ、アナログレコード時代に青春を過ごした人は、アナログレコードを
聞けばいいんだろうが、アナログレコードでヒゲドライバーや元田恵美が
発売される可能性はゼロに等しいからな。

ま、ヒゲドライバーはわざとビット落としてローファイにしてる音源が
多いから、レコードにしても、大して違和感なく楽しめるだろうけどさ。

アナログレコード時代の音源は、アナログレコード時代を生きた人のための
音源なんだよ、やっぱ、どこまでいっても。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 00:55:22 ID:zEQeQaH5
ビット落としてローファイにするとレコードっぽいと思ってるところが、もうね
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:27:51 ID:ztO/706H
実際、ビット落としてローファイにするとレコードっぽくなる。

これは、音楽雑誌を読めば、欧米のアーティストだろうと日本のアーティスト
だろうと、普通にインタビューで「ビットを落としてよりアナログっぽさを狙ってみました」
とかしゃべってるから、世界中の音楽制作業界でのコモンセンスなんだと思うが。


日本のサンレコとか、アメリカのPremier Guitarとかで、よく、そんな感じのこと
言ってるじゃん。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:37:27 ID:zEQeQaH5
ところが再発盤をリマスターするばあい、よりハイビットにして
アナログの音に近づけてるんだけどね。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 01:42:56 ID:ztO/706H
>>136
それは、最初から今の録音機器で録音したものは荒くしないとアナログっぽさ
が出ないからわざとビット落とすけど、既にレコードやテープになって荒くなってる
ものは、既にアナログっぽさが十分出ててそれ以上は荒くする必要ないから、後は
そのままで丁寧にサンプリングするだけでいいからじゃないの?

リマスターって、既にアナログの音源がある奴を、デジタル化するんだから、
必要以上にアナログっぽくする必要ないんだと思う。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 02:05:38 ID:zEQeQaH5
だから、その「丁寧なサンプリング」はハイビットで行わないと
アナログの音っぽくならないんだってば。
ためしに、ブルーノートの各種盤で比べてみ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 14:56:46 ID:BOG2ST+o
単にそゆ馬鹿な人をターゲットにした宣伝文句
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:29:35 ID:xQwY2lZe
127.129.131が至極まっとう。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 23:42:06 ID:09nAI6T4
>>133
考えるより使ってみれば少なくともクリエイターはツールとして
活用しているしねぇ。ノスタルジィだけじゃないと思うよ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 00:33:42 ID:MWNkw0NV
だったらabxテストで間違えるなよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 01:06:06 ID:6dwMmHel
このスレ見てて思うこと

年取ると耳だけじゃなく頭も・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 01:29:36 ID:mO2cSdaN
音は悪いし手間掛かるのがアナログレコード
ノスタルジィだけで使ってるよ
それだけじゃないってのは見苦しい足掻き
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 08:10:51 ID:PZuAHAUi
>>141
確かにクリエイターはアナログの音をツールとして使用はしているのだが
「音がキレイ」だとか「繊細」などと褒めたためしはないのだ

今月号のSoundDesignerでもアナログ感を出そう特集(こういう特集は、日本や
アメリカの音楽制作雑誌を適当にあさってりゃ、数ヶ月に一冊は見つけることができる)を
やってるが、基本的には「キレイに録音した音を『潰して』アナログ感を出せ、
そのほうが心地いいから」という指導法になってる。
たとえば、今月の特集でも、
高性能なマイクプリや現在のADを使うと、音がどうしてもキレイでフラットに録れ
すぎるので、真空管プリに一度つっこんでひずませたり、あるいはビンテージ機材
をわざと使ったり、あるいは、テープやレコード、真空管を模倣するアルゴリズムに
つっこんで『ほどよく汚せ』ってことを、教えてる。

確かにノスタルジィではない。
歪みや雑音を、快楽として感じる人間の脳の特性を、上手く利用している。
製作現場では、そういう実践論を元にアナログの利用をしている。
実際、全部、高性能なマイク、高性能なプリ、高性能なミキサー、高性能なMTRと、
音の通過過程をすべて物理特性のきわめて優秀なものを使うより、
どこかにビンテージマイクを潜ませたり、ミキサーにビンテージを使ったり、
あるいは真空管プリを通したほうが音が「太く」なる。

現在じゃ、経験論として立派に確立された手法だな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 18:47:23 ID:3FBIXTkl
LPとか論外にしてもCDも袋小路だな
訳の分からん糞規格が目白押しw
SACD >>>>>>> HDCD > SHM-CD, Blu-spec CD, HQCD

DVD-Audioは消えたのか?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:22:13 ID:LwlVVCQo
244 :名無しの歌姫 :2009/04/05(日) 16:57:34 ID:1S8IgO020
アイドルを探せ
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/77651&key=1111
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:37:31 ID:Nn6py9PB
CDはポータブル、LPはオーテクの安物しか持ってないけど
超安物同士だと、音はやっぱりLPがいい。
といっても同じソース持ってないから比べたことないけど(笑
聞いてて鳥肌立つほど感動するのはやっぱりLPなんだよね。

CDはそういう経験が何故かないなあ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:29:29 ID:YnVDrWZZ
Sylvie Vartan: La Plus Belle Pour Aller Danser (1963)
http://www.youtube.com/watch?v=8Tj6kYfAmt8
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:46:52 ID:b64m9/Cy
>>148
逆だろうと思うよ
安物プレーヤーで聴くアナログは最悪
CDならポータブルでも出口さえマトモなら
プレーヤーの価格差なんて関係ない
遜色ないほど高音質だ

単にアナログのほうが苦労するから
そのプラセボ効果だな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 08:50:24 ID:23dfrSzB
>>150

致命的な物理的欠陥はないはずなのに、情報が決定的に欠けて上に
ヴェール被ってるように聞こえるのがデジタル。
物理的には欠陥だらけなのに、情報が全て揃ってる上に音が生々しいのが
アナログ。

現行のデジタルはクソ規格なので、安物だからデジタルがうんぬんは
一概に通用しないと思う。アナログが大幅に音質劣化しようと、
それでもクソ規格のデジタルより音は上という現象は、充分あり得る。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 08:53:35 ID:23dfrSzB
あと、上にある「アナログっぽさ」なんてのは、アナログの本当の
音を分かってない人の戯言だね。
アナログの良さは生々しさであり、オーオタは懐古趣味でアナログを
聞いてるわけではない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 08:57:55 ID:23dfrSzB
勘違い野郎がよく言う「アナログみたいな音」って、要するに
古い真空管アンプとか蓄音機みたいな音だろ?(笑
冗談じゃないよな(笑
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:01:20 ID:chYpTBJ9
>>145
>基本的には「キレイに録音した音を『潰して』アナログ感を出せ、
>そのほうが心地いいから」という指導法になってる。
それヒドイなあ
アナログが「劣った」サウンドだという認識がまかりとおってるとは

アメリカでもスティーブ・アルビニ先生はそんなことは全然考えてない
でもそんなのは少数派なんだろうな
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:11:28 ID:23dfrSzB
2000万円の超高級オーディオにiPodが挑戦 “iPod VS JBL&Mark Levinson”

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/tokushu/gen/20050930/113716/

この記事が最近のオーディオ関係の記事では一番面白かった。
ipodと超高級CDプレーヤーで大差感じなかったこと。
笑ってしまうぐらい圧倒的に大差があったのは、オンキョーがネット上で配信してる
24bit/96KHz規格だったこと。

圧倒的な差を上位規格で感じたということは、現行のデジタル規格が
根本的に情報が大幅に欠落してる証拠。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 09:21:15 ID:b6bpJUKS
>>152
たしかに。最近アナログプロダクション? のLP聴いたが
凄い生々しかった

ああいうファクターを測定できないのかね?
物理工学の敗北とも言えるよ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 10:25:47 ID:FPpfl4td
スティーブ・アルビニ先生ってwww
本気で吹いたwwww
アナログが「劣った」サウンドだという認識で間違いない
優れている要素がないから仕方がない
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 11:34:52 ID:l5Gqmh76
>>155
あんたはこの記事をを無条件に受け入れているね。

裁判めいたものでこの記事が証拠として提出され、これを無条件に採用する裁判官
がいたとする。それを見て君はなんとも思わないのかね。w
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 14:33:39 ID:uXOzxQ0N
LPには得体の知れない「生々しさ」があるという2chのログが裁判に証拠として提出されたりしてw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 15:11:01 ID:b6bpJUKS
そしてあなた達の
一生、LPでの生々しい再生音楽に接する事が出来なかった
という主観的事実も提出される
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 16:37:21 ID:A2RUZ0U0
基本的に欧米はロゴスの国だからことばとそれに基づく数値や論理記号への信仰が強い。
だから、日本よりはCDへの評価が高いだろうと思われる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:04:25 ID:8KCpazY8
>>157
おまえはアルビニ先生も知らんのか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:07:45 ID:oCRSTEvx
糞音にするにはアナログってことか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:29:40 ID:Ve7bgWvS
アナログでもデジタルでも良いけど、良いか悪いか
じゃなくて、好きか嫌いかだろ。
「アナログの方が音が良い」ってバカっぽい。
マスタリングとかRIAAの偏差とか、考えただけでダメ
っポイんだけどね。
聞くのは嫌いじゃないよ、アナログ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 08:31:05 ID:Ve7bgWvS
>>156
生々しさって歪とかだろ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 11:21:20 ID:3GtxGd27
コードの差にしろ、アナデジの差にしろ、音の差が出にくいケースは
確かに多くて、それは装置の差、耳の差というよりも、最近は
環境の差なんじゃないかと思うようになってきた。
環境というのは、家であり、残響特性であり、周囲の雑音であり、セッティング
であり、リスニングポジションね。

今更何をと言われそうだが、環境の差によって、同じ装置でも
音が天と地ほど違う。音の9割方を支配してるんじゃないかとすら
思うようになってきた。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:57:57 ID:4hTPVxr/
>>165
一種の歪みが必要条件になっている可能性はわりと考えられているね
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 20:50:31 ID:83JuAxi/
>>154
実際、劣ってるんだからしょうがない。
レコードをFFTにかければ、高調波歪みでまくり、ワウフラッターでまくり、
ノイズフロア高い、と、数字で出てくるわけで。

まがりなりにもこれを「クリーンサウンド」とは言いがたい。
CDより圧倒的に酷い。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:05:09 ID:9XhcrtCM
>>168
アナログ録音とレコード再生の話をごっちゃにするようなゆとり脳に言われてもなあw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:13:26 ID:K67AQ3tn
アナログ厨が必死すぎwww
まとも人間はどっちも(ry
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:20:18 ID:UEOFaRjL
よくわからんが、アナログっぽい音を再現する汚し系プラグインなら、
現在、腐るほど多様な種類が市販されてるから、デジタル系のキラキラ音に
慣れない奴は、ソレ使って音を好きなだけ潰せばいいと思う。

個人的には、T-RACKとかオススメ。
真空管のひずみ具合やオープンリールの狭いDレンジ特性をよく再現してる。

あと、YAMAHAの「VCM Technology」を使ったOPEN DECKも良かった。
>アナログ回路の特性やアナログテープの磁気特性を、トランジスターや
>テープヘッドなどの素子レベルでモデリングする技術です。周波数特性や
>非線形特性を厳密に解析することによって、アナログならではの飽和感
>までも忠実に再現することを可能にしています。
という宣伝文句に偽りナシのデキ、ウォームで太いサウンドになる。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:28:20 ID:3GtxGd27
>>168

ノイズフロアが高くても、人間の耳は楽曲とノイズを
分離できるわけで、楽曲だけ比較すればアナログは
歪は多いがレンジはデジタルより広い。


173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:36:59 ID:+GYz+KSh
>>172
???

ノイズフロアが高ければ、そのノイズフロアと同じ程度の振幅しか
持たない微小信号はかき消されてるに決まってるのが電子回路の基本的な理解だと思うが。
同じだけのノイズフロアを持つホワイトノイズやピンクノイズに埋まった
信号を、信号成分だけ抽出してみろって。不可能だ。
そんなこと、人間の耳はおろか、あらゆる動物種族、いや最新鋭のスペアナを
もってしても不可能だろ。
もちろん、ノイズ成分そのものの性質がわかってれば、ステガノグラフィを利用した
積分暗号を隠すこともできなくはないが。まさか、オーディオメディアにそんな奇怪な
数学暗号を埋め込んでる奇特な奴はおるまい。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 21:55:57 ID:9XhcrtCM
>>173
ロボット?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:02:54 ID:fvtSTtF7
まぁ、完全に無秩序(ノイズ)に埋没した信号源から、信号を復元
させてみせたら、情報エントロピー理論で革命を起こせることは間違いないなw

つか、この宇宙の摂理にそむいとるw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:28:12 ID:4hTPVxr/
オーディオにおける「実際」の定義
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:08:22 ID:ou05Yrhl
事実と妄想を切り分けられないってか

統合失調症でつか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 03:43:02 ID:yh/bFcIZ
>>173

お前は電車の轟音の中だと人の会話が聞こえなくなるんだな(笑
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 05:54:27 ID:+OVcsf1V
音響理論の分別域の話ですか?

家ではLPの方が良い音で鳴っています。
内周歪みとスクラッチノイズは出ますが・・・

音響生理学なる分野があるとすれば、
LP>CDではないでしょうか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:10:05 ID:4kIokKYZ
残念ですがLPです。音楽の余韻と演奏されている場所の空間表現はCDは苦手のようです。
例えばザワメキやら何やら普通、人間は会場の大きさを音でも感知しますがCDにはそれが入っていないというか・・・
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:16:42 ID:4kIokKYZ
>>168
別に波形を見て音楽聞くわけじゃなし。気にしない。

182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:28:17 ID:K4IRUbbZ
レコードプレーヤーを久し振りに繋いでみたけど30分毎にレコードを
裏返すのはやはり面倒だよ。
プレーヤーを触ったのは最初の一日だけ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:53:49 ID:PRj61atb
>>178
実際、聞こえなくなってるだろw

届くのは、あくまで、電車内の轟音にかき消されないぐらいの
十分な大きさを持った信号(会話)だけで、車内のノイズに
打ち勝てない微弱信号であるボソボソ声が、聞こえんのか?w

轟音がひどくなれば、ひどくなるほど、どんどん、聞こえるのに
必要な信号音量がデカくなり、微弱信号はかき消されていくわけだが。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 07:55:48 ID:eYFxUIzB
>>180
それって、ザワめきじゃなくて、レコード特有のサーノイズを
ざわめきと勘違いしてるフシがあるんじゃね?
確かに、もわっとした雑音を付与したほうが空気感は出るけど。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 08:23:20 ID:APGCJT0T
好き好き。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 08:41:41 ID:oixj4Ydx
そうそう
良い悪いじゃなくて好みの問題だから。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:24:54 ID:biuklMl+
>>184
もわっとした雑音というのはたとえCDでも、国内盤ならあるよ。単に録音機材が悪いか
録音場所が悪いか、或いはそれらに気付かないエンジニアが悪いかのどれかだけどね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:30:12 ID:8ucNs5y1
話を逸らすのは情報操作の常套手段
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 10:33:03 ID:43NzMjWu
373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 11:27:53 ID:yh/bFcIZ
音は耳のいい人なら大差あるだろうが、ギャーギャー騒ぐほどの差はない。
だが趣味性の高さで圧倒的にLP。
趣味性というのは、実際の音質にも心理的に効く。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:45:34 ID:yh/bFcIZ
>>180

同意だけど、そのざわめきって、LPのノイズとかワウの可能性もあるね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 12:47:43 ID:yh/bFcIZ
CDって背景音が静かすぎるんだよね。
そのせいでリアルに聞こえないってのは確かにあるかもしれない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:22:50 ID:+OVcsf1V
>>183
つまりマスキングのことを言いたい訳ですね。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:28:48 ID:6V0r+lsF
>>192
それはある。

俺が以前、この板で「どれがシンセサイザーによってシミュレートした仮想ピアノで、
どれが本物のピアノか」の音源をうpしたとき、回答者全員が、わざと空調設備の音や
ホールのざわめきを混ぜたシンセ音源の方を本物と思い込んで解答ミスした。

響きがデッドな部屋で、録音した「本物」のピアノの音を、全員、不自然な音
と判断し(ピアノの音しか響きにふくまれてないから「清潔すぎる」音だったのだろう)、
逆に、生活雑音を混ぜ込んだシンセサイザーピアノを、本物だと思い込んだ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 19:51:39 ID:n32KLZ3Q
なんかわかる気がする。
CDの音はきれいすぎて人工的に感じるんだよな。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:02:45 ID:43NzMjWu
>>194
それPCMシンセだったろ。
どちらも本物。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:10:16 ID:ZQhbA52A
>>196
いや、PCMとアナログモデリング両方出したよ。

むしろ、上手くだまされてくれたのはpianoteqの完全モデリング音源
の方だった。
YAMAHAのmotifのPCMピアノは、分かった奴が1人だけ居たから。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:53:52 ID:Ivra6sjf
測定つうのは
無響室みたいなノイズどころか反射の影響すらないところでやるわけだし
またそういう条件じゃないと再現性もないだろうが
人間が普通に音を聴く時は
暗騒音だけでなく反射や定常波や外部ノイズまじりで聞いてるわけで
測定結果と聴感が直結しないのは当然のことだわな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:23:37 ID:43NzMjWu
>>197
後出しはダメずら
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 21:59:50 ID:KTffzgos
相変わらずバカばっかwww
LP厨はまったく進歩のない爺だよな


あんなプチプチノイズだらけのもん、どこがピュアなの?w
・ノイズの点で論外

外周と内周で音質が劣化って・・・、どこがピュアなの?www
・論外っていう以前だろ?w





単なる懐古バカ+真実の糞耳www
とっとと消えろやカス
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:14:49 ID:yh/bFcIZ
ノイズもあるし、内周歪もあるけど、俺の感覚だと、
CDとLPだと鮮度がLPの方が随分上に聞こえる。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:18:25 ID:yh/bFcIZ
アナログの音が、窓を開けて見る風景とすれば、
CDの音は、ガラス窓を通して見る景色みたい。
いや、ガラス窓というより、スリガラスかな。
かすかに非透明なスリガラス。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:20:19 ID:4QrttuTP
俺にとってのレコードの音というものは、プツップツッとたまに
聞こえるウザい音と、あと常に宇宙の背景放射のごとく垂れ流される
ザーという雑音に規定される。

要するに、レコード=雑音のカタマリという印象しかない。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:21:00 ID:YWV+mcHD
鮮度…何のことかニワカには分かりかねるが
SN比の悪さとトランスでアナログのほうが悪いんじゃない?

モノとしての愛着と聴くことに対する真摯さでは
不便ゆえにビニール盤のほうが圧倒的に上だと思うけどね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:24:52 ID:KTffzgos
>>ID:yh/bFcIZ
懐古バカ乙w
バカが何言っても真実は変わらないんだよwww

鮮度でLPの方が上?w
バカかてめーは?
たまたまそういう音源だったってことだ
LP vs CDと何の関係もないのにw
マスタリングのことも理解できないバカはとっとと消えろやカス
トーシローには説明も拒否だ!w
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:29:02 ID:43NzMjWu
また馬鹿が沸いている
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:35:25 ID:YWV+mcHD
鮮度というポエムを出してる時点で負けですって
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:37:35 ID:KTffzgos
wwwww
ID:yh/bFcI=クリーニングおじさん=ID:43NzMjWuか?w
定職にも就いていないようなクズが何言ってんだかwww


あ、俺は1200円(だっけ?w)じゃねーからな
3ヶ月以上も前の書き込みを得意げにコピペしてて恥ずかしくないのか?w
当の本人はとうの昔に呆れ果てて去ってるのにwww
どんだけ粘着バカなんだよw
笑いが止まらんぞぉwwwwwwwww
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:39:23 ID:p1FDcaDE
アナログ否定派の奴らが、どの程度の物を聞いて判断しているのか気になる。
アナログは、金掛ければ掛ける程、静かになっていくもんな

学生の頃、安物アナログ使っていた頃は、プチプチ、シャーシャーうるさいなと思っていた。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:41:56 ID:5fXwOqkA
カネをかけないとノイズすら押さえ込めない時点でダメだと気づけ。

超クリーンな電源じゃないと、精度をたもてないようなオシロスコープ作ってるような
バカ会社はすぐに潰れる。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:13:43 ID:p1FDcaDE

ホント、必死だねぇ
何でそこまで反応するのか・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:17:38 ID:43NzMjWu
>>208
なぜ去ったとわかる?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:38:39 ID:QFz4xU4+
てんとう虫に内蔵のスピーカーで聞いたら、CDの方が
圧倒的に音が良いです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:48:56 ID:fZloq+WK
ウチではCDよりiPodのほうが音良いよ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:56:54 ID:rocf3oZt
LPの鮮度って言っても、大概の人には意味分からないと思う。
市販のネットワークをふんだんに使ったSPは鮮度が落ちるから
CDもLPも鮮度が大差なくなってしまう。
長岡派だったら分かりそう。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 00:58:53 ID:b6OzWns7
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:16:38 ID:bKlFeiZf
思いっきり似非科学ですなw
SHM-CDレベルだ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:18:15 ID:H5EjbNYG
マスターが44.056kHz又は44.1kHzのLPはだめぽ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 01:20:56 ID:rocf3oZt
>>216

なんかピンと来ないな。
学者とか一般人が考えるLPの音って、癒し系だろ?
それはLPの音の良さの一面しか見てない。
ヴェールを二枚も三枚もはがした鮮烈な音がでるのもLP。
これが超高音と関係してるとは思えない。

220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 07:27:59 ID:+68qqNg1
親父が、最近、TEACのLP-R500とやらを買ってきて、せこせこ自分の
思い出のレコードを劣化しないうちに、と、必死にデジタル化してるが、
なんにせよ、レコード音源というのはノイジーである、ということしかわからなかった。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 08:29:10 ID:MVcVLkCn
>>216
LPはまあ良いとして、その収録やマスターはどうなのか考えないのかな?
マイクとかミキサーとかテープレコーダーとか・・・
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:31:04 ID:cnNK9ab4
>>219
216は証明にはなってない
あくまで推測

CD再生音に単に超高域を足しただけで良くなるという主観的評価はある
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:00:59 ID:IQ0qG6GN
>222
証明だとか推測だとか難しい言葉使ったらだめじゃん

わっかるかなー わかんねえだろうなー

くらいならオケかも
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:36:04 ID:9CzrSjNk
LPにCDを超える高音入ってないよ
高調波歪みだけ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:35:25 ID:8F8mXoFr
LP派は馬鹿だからそんなこと解りません。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 08:57:13 ID:YrxQcHBk
>>224
中くらい高めのところでバシッと切れて後は高調波歪って状態が
良い音に聴こえるんじゃないのか
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 11:17:34 ID:cnNK9ab4
バシッとは切れてない

高調波を加えるだけで心地よく聴こえるという知見は確かにある
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:09:09 ID:YAHdMBtT
君らは高調波歪みだのなんだの波形を分析しながら音楽を聴くのか?
つまんねー音楽の聴き方だなw

脳内オーディオ理屈が支配しているからLPが良い音に聴こえないCD派のアホどもめがw
良い音に感じるのはLPに決まっているだろw
何を今更w
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:43:48 ID:1NiijYYr
LPがいい音に聞こえないのは、録音が古いのと、雑音が酷いせいだと
思うわけだが。

理屈のせいにしてもなにも始まらん。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:45:04 ID:IQ0qG6GN

がんがれ爺さん !!
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:49:53 ID:zGwlMtB9
こんな論議まだやってんのか
CD登場の1982年から何年経ったのかと

どんだけやっても、不毛だと思うんだけどねぇ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 19:54:11 ID:FFp08MkX
ぶるーのーとのアナログ45回転盤を聞いてくれ
話はそれからだ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:05:11 ID:cx+fG8A0
こいつ不毛な対決を楽しんでいるところに

空気読めや
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:08:03 ID:8G/othiU
>>231
トランジスタが発明されてからも、まだ真空管で頑張ってる連中も
いることだし。

オーディオの世界は、新薬聖書のごとく「古きは良し」の価値観が
あるから。
長岡鉄男の「日本オーディオ史」を読むとオーオタの実に信じられない因循な
習性が見えてくる。
ステレオ録音が登場したときも、モノラル録音派から「ステレオは音が悪い」と
散々叩かれたそうな。今から見れば、発狂してるとしか思えない意見だが、これを
堂々と主張していた。58年11月号の『芸術新潮』では、まさに雑誌ぐるみでバッシング。
モノラル録音が実質的に消滅するまで、そういう狂人が居たそうな。
また、紙(パルプ)コーン以外のコーンも、それが「まぁこれもアリかな」と定着するまで
これまた誹謗中傷が恐ろしいほど多数あった。キチガイだらけだ。

新参者は徹底的にブッ叩く。そういう世界だ。とにかく、古い勢力が生きて居る限り、
こいつらは新しいものを徹底的に呪う。そういう世界だ。

もうね、この世界はね、因循な人間で成立してるの。

ゆえに、俺はデジタルアンプの将来も次世代規格の将来も、見えてる。
確実に「デジアンはダメ」「ブルーレイやSACDはダメ」とか言い出す発狂した
連中がわらわらとたかるに決まってる。
新しいものが登場すると、必ずぶったたかずにはいられないキチガイだらけの世界だから。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 20:57:56 ID:QApRnGZj
そういうのはどの世界にもあることだろ?永田町とか霞ヶ関とかは因循で出来てるんじゃないか?
236名無しさん@お腹いっぱい。::2009/04/11(土) 11:48:16 ID:9U987Q/d
プレーヤーはどちらも50〜100万円内。
どっちがいい音っていうよりLPのほうが好きな音。
だから好きな音でききたいときは面倒でもLPできく
ことにしてますよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 11:52:47 ID:KldQUmQ/
金が判断基準かよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:00:46 ID:ojSWIXR7
50万も出さないとロクな音が聞けないだなんて、腐ったフォーマットも
あったもんだなw
数万円でピュア用トラポまで販売されてるiPODの簡便さをちょっとは見習って欲しいぐらいだw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:11:04 ID:6q4Ro0/N
エントリーモデルで十分楽しめると思うんですが
なーんだかアナログ爺様は高くないとダだって
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:22:30 ID:8wZIYU0z
その自慢のアナログ機材もHOで漁ってきたゴミだったりしてなw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:12:01 ID:LN6pIR2A
好みのコンポを選んだら、
それがたまたま70万だったり100万だったりするだけ
20万のカートリッジより5万のものの方が良く鳴るケースなどザラにある
買えない価格帯を提示されたからといって僻み根性剥き出しは見苦しい
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 18:42:11 ID:3dBIOwW1
でも、「アナログは金をかけないとまともな音がしない」って、むしろ
アナログ派がよく放つ口上だよね。
彼ら自身が、レコードというものが、金をかけなきゃろくに鳴らしこめない
規格だってことを、自分で認めてる。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:20:24 ID:jtL15qiq
>>241が詭弁なのは
「それがたまたま70万だったり100万だったりするだけ」に表れてる
ここは安物を提示しないとね
カートだけが例外みたいじゃん
具体性がなくて金額だけなのが全てを物語ってる
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 19:45:50 ID:VIRL/dxL
アナログ爺は耄碌して頭がボケてるんだから、その辺で許してやれw
自慢だけが生きがいの哀れな老いぼれなんだからな
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:10:56 ID:u8TA2pwk
わしのはカートリッジなしで3000円の中古だったが、CDより圧倒的に良いぞ。
CDの不快さがない。いつまでも聴いていたいと思うぞ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 20:15:31 ID:zScENMef
どう不快なんや。言うてみ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:01:49 ID:8G8W4A5j
>>234
でもSACDは大して良い音になってないよ。
スペックの良さ程、音質改善されてない。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:32:52 ID:NsUy8fEp
>>247
そりゃそうだろ。SACDところか、DVD-Aスペックである、24/48khz
Dレンジ144dB、20〜24kHzフラットの録音だって、実際には不可能だ。

なぜなら、規格がそういう「情報」のために用意されていても、マイク性能が
ついてこない。録音機器のプリアンプ性能がついてこない。
ADC・DACがついて来ない。スピーカーもアンプも絶対的についてこれない。

SACDやDVD-Aの、「規格上のマキシマムスペック」ってのは、まさに絵に描いた
モチでしかない。そんなもん、現段階で、この地球上にあるマテリアルで満たすのは不可能だ。

考えうる限り最強の装備として、ノイマンのマイク、GRACE-Designのプリ、アナログデバイセズの
最新ADCを使用したと仮定しても、録音できる音は、マイクによる劣化、プリによる劣化、ADC変換時の
劣化でせいぜい入力から情報化までトータルでのDレンジは100dBぐらい確保できれば、超がつくほどの御の字だろ。
つか、そんだけ確保できたらスゲェよ。どんだけキチガイじみた音質マニアなんだよ、ッツー話でw
通常の、バックエレクトレット-コンデンサマイクなんて、最小雑音信号と信号のDレンジは70dBほどしかない。
それでも、それでバイノーラル録音でもすれば、恐ろしいほど十分過ぎる音質で取れる。
http://74.208.10.48/mp3/outriger.mp3
これぐらいの解像度でも、せいぜい70dBほどしか活かしきれてないってことだ。

(続く)
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:36:14 ID:NsUy8fEp
(続き)

もちろん、PCとアルゴリズムを使用すれば、DSD規格やPCM規格に従った「架空の音」を作ることができる。
実際のマテリアルで録音できないのなら、「情報」として純粋な音を作っちまおうということは考えられる。
が、これまた、純粋矩形波や純粋サイン波を生成してみて、わかるが、だいたい、優秀なアンプをつかっても、
信号入力から通過するまでに高調波ノイズが実測で0.02%ぐらい乗っかる。
振幅0.02%(24bitの16777216段落×0.02%)というのは、24bitPCMで考える場合、無音(0dB)からフルスイングまでで
およそ144dBとして、70.5dB域ぐらいまでノイズ信号が侵食してきてる計算になる。
たったの0.02%で、こんだけ潰れる。
そして最後にスピーカーによって音に変換される過程で、さらにメタメタになる。

要するに、規格が向上したほどには、音質は向上「するわけがない」ワケよ。
時速10000kmまで測れるスピードメーター(規格)があっても、そこまで走れる車(システム)なんぞ、
この世に存在しないということ。
SACDが登場したからって、録音機器や再生機器が、そのアホみたいに上限のすさまじすぎる規格に
ついてこれるわけは、最初からないのよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:49:25 ID:msAYiUNL
DVD-Aのスペックは24bit/192kHzな
上位の規格のメリットはDレンジだけじゃないぞ
確かに規格いっぱいいっぱいに使い切るのは無理かも知れん
一方でCDの16/44.1が低すぎるのは多くの人が認めるところだ
かと言って今さらLPとか論外すぎる
やはりDSDなり24/192なりに進むしかないだろ、方向性としては
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 21:56:33 ID:NsUy8fEp
>>250
ごめんごめん。書くなら「DVD-Aスペック」ではなく「24bitPCM系スペック」と
書くべきだったかもしれないな。

ま、規格の上限は(容量のムダという観点に目をつぶりさえすれば)どれほど
あっても別に困りはしないから、今後の主流がDSDになろうと、上位PCM系になろうと、
それはそれでかまわないんだけどね。

ただ「規格が向上したワリには音質が上がったように見えない」という疑問については
「そりゃそうだ。規格だけ向上しても、現実の機械性能がそれに追随できるわけがないんだから」という
解答を、色々な例をあげて、書きたかっただけ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:05:00 ID:jtL15qiq
>>251
先生、CDとLPの見解をお願いします
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:37:27 ID:JEJMnaab
>>248
なんだか変なの聞いちゃったな。夢でうなされそうだよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:39:35 ID:6iFepBkZ
怪しいんで踏まなかった。
何のサイトなん?
アメリカのサーバ?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:43:04 ID:JEJMnaab
しゃべりがきもい!
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:20:47 ID:BeFxzADy
CD(44.1/16):可逆圧縮された形式を含め、我が家で現在主流のフォーマット。
個人的には、これでもうかなり満ち足りている(自分自身、17kまでしか聞こえないド耳、さらに言えば
千石電商で売ってる超音波発振キットを同僚に耳元で鳴らされてもまったく気がつかない、なので
そもそも周波数がバッサリ切られたような印象を持ちようが無い)。解像度も16bitもあれば「俺には」十分。
もちろん、さらに上位の規格に主流がシフトするのは、全くと言っていいほどウェルカム。拒まない。
DSDや上位PCMで音楽が販売される時代になったら、そっちについてく。こだわらない。

LP:我が家では大事に大事に扱われ過ぎるあまり、倉庫にしまいこまれるほど大事にされてしまった
可哀想な規格。
でも、実家の父親は、しまいこむ前にせこせことUSBオーディオIFかなんかで、取り込んだらしく、
今でも自分のDAPで通勤中にカーペンターズや吉永小百合といった自分の青春の曲を
聴いてるらしいので、そういう意味では実家ではまだ生きているとも言える。
個人的には、レコード時代に活躍したアーティストが自分の育った時代と、あまりにもかけ離れてる
のと、あと、レコードそのものがでっかくてかさばるゆえに、興味の無いメディア。


個人的なレコードの思い出といえば
冨田勲のシンセサイザーシリーズのレコードを聴かせてもらったときは、正直、ひっでぇ音だと
思ったが、これは当時のシンセサイザーや録音機器の性能も、十分ひっでぇものだったので、
これをして「レコードのせい」とは言えない。
で、面白いのは、当時のその、「ひっでぇ」と個人的には思ったシンセサイザーの音(温度安定性が低く、
しかもピッチが揺れて不安定で、しかもサーノイズの成分が高い)が、近年じゃ
「音が太い」ってことで、評価されてわざわざ、そのノイズ部分までモデリングされて、というか
ノイズや不安定性をアルゴリズムでいかに再現するかを各社競って製品化されて、
モデリング音源として近年のテクノポップの分野で活躍してる。
これを考えると、音楽とノイズの関係の複雑さに、いろいろと思わせられるものがある。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 23:33:13 ID:BeFxzADy
>>253
ヘンなのとか言ってやったら可哀想だと思うw
http://www.sound-ideas.com/demos.html
いわば、効果音やフィールドレコーディングした音のサンプリングCD
売ってるとこ。

日本でも、いわゆる「鉄道の音を録音」とか「花火大会の花火の
音を迫力があるまま高クオリティで録音」できたことを喜ぶマニアとか
あるいはドラマCDの劇中の効果音とか。
そういうのと重なるかな。効果音・環境音系、、、?とでも呼べば
いいんだろうか。

プロがこれくらい上手にとったものでも、、それでもS/NやDレンジとしては70〜80dBぐらいしか
有効活用して無いんだよ、ってサンプルのつもりだったのサ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:10:25 ID:z1YsRWFN
長々書いてるが、凄く浅い
単純波形で17kHzまでしか認識できないからといって、その結論にはならん
50,60年代録音をメインに聴いてない事からしてカスミュージック脳
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:13:33 ID:KOHu9mga
>50,60年代録音
この時代の録音にシコる奴が、そんなに偉いとは知らなかった

いつの日か、その素晴らしい50,60年代風の録音が復権する日が来るといいですねw
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:18:31 ID:h0JyRRHF
>>259
海外の多くの国じゃとっくに来てるんだが
アメリカ、ドイツ、イギリス・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:19:33 ID:WDnhFyvW
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/74397.wav&key=5555
今日の1曲です。
これを聴いたからには数日間頭の中で流れ続けるでしょう。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:21:04 ID:KOHu9mga
>>260
無い無い。50年代の歌謡曲みたいなカマボコカーブ録音でしかもサーノイズ
まみれの音源、最近のアメリカのヒットチャートで見た覚えは無いぞ。

お前の脳内アメリカじゃね?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:22:42 ID:h0JyRRHF
>>262
>最近のアメリカのヒットチャート
ぷっ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:24:59 ID:KOHu9mga
1960'sというと坂本九とかビートルズの時代だろ?
ビートルズがそんなに録音よかったようには、どうひっくりかえして聞いても
聞こえないと思うが。まぁせいぜい「時代なり」の音だろ。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:30:27 ID:sEwSEwSv
そういえばビートルズのリマスター?また出すらしいネ
もういくら何でも今更って感じは否めないww

昔は何であんなのを神様みたいに思ってたのか不思議で
ならないああ青春の恥ずかしい日々。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:31:25 ID:cEZB/IlW
皆さん

お年寄りはいたわりましょう
お耳が悪いのはどうしようもありません
聴いて判断できないからといってイジメはいけません
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:31:43 ID:h0JyRRHF
>>265
なんかIDすごい
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:33:09 ID:i1M7WWM4
いや、黄金と黄昏の80年代を理解しないお前ら全員がカスミュージック脳。
50年代とかふざけんな。
アナログ録音の最後の煌き、末期の技術的熟成は80年代にこそある。80年代以降、
下り坂のように一気にレコードの新発売そのものが消え去っていくが、レコード時代の
末尾を飾るにふさわしい熟成がある。逆に80年代のCDはウンコ。登場したばっかりの
CD規格の未熟さがどうしようもなく表れてる。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:34:44 ID:h0JyRRHF
>>268
おっ。こっちもIDカコイイ
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:36:34 ID:OvDwBUYp
ビートルズはオリジナルアルバムでは初めてでしょ
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:38:29 ID:h0JyRRHF
ビートルズのリマスターはもちろん今回が初めて
例外が少しだけある
全部言えるかな?
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:16:16 ID:wxwTat5F
キャピトルの奴レットイッビーとイエローサブマリンとNo.1ヒット集めた奴
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:16:41 ID:wxwTat5F
キャピトルの奴は初だしか
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 07:20:03 ID:WCY7UPsw
>50年代とかふざけんな。
ファインとかの録音のことだろうに。何勘違いしての。
>80年代
 個人的には80年前後がピークと感じている。
 プロプリウスやハイペリオンのLPは、割と良かった。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 09:57:20 ID:z1YsRWFN
アホか
80年代なんてまともな人は既に死んでる
マイルスもダメ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:14:31 ID:J3jRviRA
マイルスの他には?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:31:17 ID:wgNgfNan
Kenneth Wilkinsonは生きているぞ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:36:30 ID:wgNgfNan
277の補足、2004年没(92歳)だが、80年代は、存命。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:40:44 ID:h0JyRRHF
ケンは80年代に入ってすぐ引退したぞ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:17:57 ID:FuaBl5Q7
>>275
演奏者の偉大さと、録音の優秀さは関係ないだろ。
録音としては、どう考えても80年代のレコードは一つの絶頂期にある。

たとえばジョン・ケージは、なるほど、音楽に革命をもたらした異端児では
あったし、掛け値なしの天才だった。
俺も比類なく尊敬しているが、しかし彼の作品の録音盤そのものは、
当時の録音機材の性能もあって、ウンコ音質でしかない。
冷静に聞けば聞くほど、プレイヤーの才能は素晴らしく提供された曲も
奇想が効いてて素晴らしいが、録音されたブツの音質はウンコだ、と、
そう判断せざるを得ない。


演者のパフォーマンスの良し悪しと、録音機材・録音状況の良し悪しはわけて考えるべきだろ。
マイルズと、マイルズの録音は、別に関係無い。
マイルズがメタルテープとウォークマン付属のマイクで録音すれば録音技師がどうあがいてもウンコ音質
以外の何者にもならないだろうし、逆にマイルズをオープンリールとリボンマイクで慎重に録音すれば、
演奏内容はどうあれ、それなりの音質で録れる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:36:02 ID:h0JyRRHF
>>280
「彼の作品の録音盤」て何を指して言ってるの?
あとね、日本じゃマイルズって表記はふつうしないんだよ(そっちの方が正しいんだけどね)
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:59:03 ID:0kdg+CXe
>>281
[RUMORI ALLA ROTONDA]とか、[ケージ:鍵盤楽器のための音楽 1935-1948]
とか。
ケージの作曲家としての才能は素晴らしいけど、60年代ぐらいまでの「ケージもの」の
録音のクオリティは、決して褒められたもんじゃない。
70年代に録音されたモノあたりからは、かなり改善が見られるけど。

演者や作曲家の才能と、録音機材の進歩は、別次元のハナシってだけのことで。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:43:50 ID:VqvD/V3T
LPだよ直にこすっているからな。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 23:03:44 ID:/5IFG1Yf
http://www.ne.jp/asahi/my/maple/index0.htm
のPC音質テストでの説明には、よく音を理解していることが現れている。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 16:14:01 ID:BRG6Ed8u
>>284
なかなか興味深いサイトで楽しめましたよ。このサイトの主は相当なお金持ちとお見受けしますが、
2004年から休止状態なのは残念ですね。サイト内のPC音質テスト(マニア向け)の中で
デジタル録音とアナログ録音の音質の違いを比較できるようにしていますが、やはりデジタル録音の
方がくっきり、はっきりしていて良いですね。同じ音源をこうして並べると判り易いですね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:05:07 ID:CGpCcLGn
貧乏人はCDで正解
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 17:18:17 ID:Ro1dwQyT
年間100万くらいソフト買ってると
オーディオになかなかいけんわ。

30万のカート買うならオリジナル盤3枚買っちゃうよ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 04:40:35 ID:WJntmVlf
>>287
生きてる間に聴ける名ソフトの数なんて限られてるだろうに。
その10万のオリジナル盤を最高の音で聴きたいとは思わないかね?

10万のオリジナル盤100枚を100万のプレイヤーで聴くのと
10万のオリジナル盤10枚を900万のプレイヤーで聴くのとは
どちらが幸せだろうか?
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 06:32:10 ID:sU2CKTmA
10万のオリジナル盤が無条件で良い音だと思ってるのが度し難い

100万のプレイヤーより900万のプレイヤーが良い音だと思い込んでるのが度し難い
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 07:03:26 ID:eY7cdTEz
日本盤て結構優秀だからね、
その限られた名盤を20〜40年前頃に手に入れてない所がダメ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 07:26:16 ID:MUR4i1gA
マルチトラックによる多重録音、イコライザーの多用が最近のCDに多い。
結果音の悪いCDができるということ。
あまり音を加工せずに生音に近くすればもっといい音になるのに。
LPも録音のいいのと悪いのといろいろあり。
ダイレクトカットや、80年代のビクターのデジタル録音ものなんかは、すごく
いい音してます。
お勧めLP
「春の祭典」フェドセーエフ指揮 モスクワ放送交響楽団 1981年 VIC-28056

ジャズ・ダイレクトカット 「THE THREE」ジョーサンプル、レイブラウン、シェリーマン
1975年 EW10001

292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 12:48:11 ID:BlXwJ4+z
>>28
前者
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 18:38:11 ID:tuVsoAgK
>>288
900万のプレーヤーを買う人間なら100枚買えるんだよ。
貧乏人発想乙
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 00:39:22 ID:wemDXFK8
>>281
いや、正しいとは言い切れない
米語でのアナウンス聴けば、マイルスとマイルズの中間くらい
ちゃんとしたLPでよく分かる
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:37:46 ID:BScZSgGH
>>242
そうでもないっしょ
「現にあなたの部屋で今アナログとCD聞いてどっちが好きか」
買えない高価な機器や実現できないリスニングルームの話をしても
しょうがないよ
俺の答えは「ソフトによる」
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:42:43 ID:BScZSgGH
米語ったって地域や血筋系統によって様々
「これが正しい英語発音」なんてのは無知ゆえ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:45:39 ID:BScZSgGH
英国だってそう  よく使う単語ですら
ロンドン下町、アイルランド、スコットランドそれぞれ全然ちがう
ってこの前テレビでやってたよ
デヴィッド・ボウイーの発音なんてすげぇだろ
「世界を売った男」とか「ジギースターダスト」の頃はモロだしだったな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 11:48:10 ID:BScZSgGH
キリスト教だって1〜3世紀の間は実に多様で豊穣だった
いろいろと統一・標準化されるまではな w
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 13:39:45 ID:lEMLCJzH
CDは音が変わらないから、オーディオはこれから安くなると
昔は言われてたのに、現実はオカルトグッズと超ハイエンド機器が花盛り。
お陰で初心者は鼻で笑って、皆オーディオから離れてしまった。

ミニコンポの技術者には、頑張って欲しいなあ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:06:28 ID:lEMLCJzH
CDが音が悪く感じるのは、CDの音像が、2本のSPで音像を作る「虚像」
だから。LPはクロストークが大きいので、CDよりモノラル寄りで
音が実在的。自然の音源は全てモノラルなのを思い出すべき。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 14:14:04 ID:lEMLCJzH
更に長岡鉄男さんのマトリックスSPの原理見れば分かるように
(L−R、L+R、R−L)、クロストークがある程度あった方が
音場も広がる。

CDが音が悪く感じるのは、現行のステレオ方式の欠点を
全て曝け出すから。自分もステレオ方式は欠陥品だと昔から
信じてるので、オーディオに散財するのは避けてます(笑
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 16:13:51 ID:ZLKWTStU
そこまで言うなら
二本の拡声器の間隔を狭めろや
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 18:21:33 ID:1qr4wh7s
>>296>>297
彼は
『「マイルズが正しい」とは言い切れない』
と主張してるように読めるが?


まずは日本語の読み書きからだね
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 02:59:49 ID:gYRaaeQX
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 13:25:18 ID:1nkQwrN7
LPの方が音が良い。CDは子供の玩具。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 14:56:58 ID:Lgu8W2N7
な〜んの根拠もない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:19:40 ID:3jgOA3fS
根拠は不要、其の現実が有るのみ。
CDは子供の玩具です、玩具屋にCD有りますよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:24:27 ID:HulXOj6Y
LPはゴミ箱にあります
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 15:27:41 ID:3jgOA3fS
>>308
貴殿のレコードケースはゴミ箱ですか? それは素晴らしい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 16:06:29 ID:HulXOj6Y
貴殿w
311303:2009/04/17(金) 16:14:47 ID:fQ9v0bro
>>304
言いたい事は多分一致してるから同一視されても全然こたえない

そのIDでの反論許すよ
今日中に書いてみな
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 17:47:39 ID:qGzmX3V4
LPは塵箱を改造してLPケースにするのが最近の流行ですね、可笑しいね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 22:07:46 ID:CNkC128g
LPってなに?
ルンペン・プロレタリアートの略?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 02:26:40 ID:QRZnKSi2
LOW PRICE
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 03:13:20 ID:BTfFDLdy
ちょっと前は安い中古LPが沢山あったが、
もう完全にプレミアムアイテムだ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 08:50:06 ID:I+sgfqIQ
CDは子供の玩具、いい大人が子供の玩具で喜んでるよ、バッカみたい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:15:23 ID:nIqWRpL2
あんたは大人のおもちゃを楽しんでるの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:28:23 ID:2Ouiuj/l
CDは子供の玩具
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:57:39 ID:Aio4u3RK
何だ、また耄碌爺が暴れてるのか?
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:02:38 ID:xu/BuuO+
CDは子供の玩具
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:04:46 ID:uE/wHwTn
その耄碌爺に生涯搾取される単純労働者
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:11:25 ID:xNf7hY/I
じいさんID変えてまで必死杉w
でも年寄りの癖にネットの知識はあるんだな
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 11:15:31 ID:xu/BuuO+
CDは子供の玩具と言われるのが、そんなに楽しいのね。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:34:54 ID:FLCw/KtA
「物理特性がいい=音がいい」とはならないのが人間の感性の不思議なところ。
特性が優秀になればなるほど、絵画ではなく写真となり、写実は抽象に勝てない。

325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:40:13 ID:c6VZrIFs
PC関連に偏重した知識は、彼の脆弱な教養基盤の現れである
下層の民は子供のまま死んでいく・・・
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:47:59 ID:8FHfXqZi
子供の玩具がずいぶん贅沢になった時代ってことだろ。

ケータイ電話とか、ハイテクのカタマリで、これを80年代にふりまわしてたら、
超技術の結晶としてCIAに攫われてもおかしくないような超絶なレベルの
テクノロジーモジュールを、そこらのガキが遊びに使ってる時代になった。

ちなみにDSに使われてる通信技術なんて、たぶん冷戦前にソ連にでも持っていったら、
軍事バランスが一挙にひっくり返るほどの脅威的ハイテクである。
一般人は、今、自分らの身の回りにあるオモチャが、どれほど驚異的な技術の結晶なのか、
意識すらして無いだろうけど。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 12:55:38 ID:APb1IM/2
雨上がりで晴れ上がった朝のイオン効果のような快感がLPにはあるな。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:02:15 ID:UZfjjv3E
ここは世間から見放されたじじいどもが泣きながらLPを語り合うスレですね(笑)
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:04:32 ID:bIu/6MOe
ここは世間から見放されたニートどもが泣きながらCDを語り合うスレですね(大笑)
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:08:50 ID:GEMScMCp
ま、CDは子供の玩具だよな。
レコードは、昔は子供も買ったのかもしれないが、今じゃカンペキ中高年の
思い出用の趣味品になってるし。

だって、最近の中学生や高校生にLPっつっても通じなくね?
「レコード」と言えばかろうじて通じるが。
通じても、現物を聞いたことがあるのはごく少数だろうし。
確かに、CDは子供の玩具。レコードは中年専用の玩具。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:09:59 ID:nIqWRpL2
若い奴がLPなんか触ってるとなんだこいつと思うけど、じいさんがLP触ってると
絵になるよね。セピアカラーの哀愁漂う夕暮れって感じなんだよね
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:17:14 ID:RIWXAURs
LPを掛けてお便りを読んでるCMが有るが、
LPでは絵に成るが、CDでは絵に成らない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:33:52 ID:LjX0jkmA
将来シリコンオーディオの時代が来るとして、SDHCやSSDだと、さらに
絵にならないなw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:23:15 ID:eS7wfjnW
マイルスと発音してる気がする。
for&more LP A面最後
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/78474&key=2222
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 22:12:40 ID:uE/wHwTn
俺の重量盤LPの'FOUR'& MORE では、
マイルスとマイルズの中間ぐらいに聴こえる
他の「s」の時の発音と比べたら判りやすい
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 05:11:55 ID:0d0X+wHW
ギョエテとは俺のことかとw
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:47:00 ID:KUhx+F76
>>300>>301
単にモノラル音源を
CDとLPで比べてもLPの方がいいよ(多くの場合)
ちゃんとモノラルカートリッジでモノアンプで純粋モノ再生だと更に判りやすい
モノCDも同じように良い条件で比べてだよ勿論
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 17:03:35 ID:C9en3Xhn
いいポエムだな
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:36:16 ID:0QVyTaFs
んだんだ
夢があってよろし
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:07:37 ID:nAat/wMK
>>337
但し根拠はなし
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:37:59 ID:Au6qCiXP
>>340
判りやすいとこだとグラモフォンのフルヴェン
一耳瞭然だ
CDは聴感上SN比も低い
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:41:02 ID:nAat/wMK
ソフト限定かいw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 01:57:03 ID:Au6qCiXP
判りやすいとこだと。

悔しいのなら反例出してみ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:51:32 ID:BCQpRWRw
LPはCDより物理特性に劣る
圧倒的に劣る
分かり易い常識です
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 16:32:44 ID:JqxALoA5
分かり易い常識道理に行かないのがオーディオの面白い所。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:15:00 ID:HJHx4KkA
オカルトですね、分かります
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:49:54 ID:tvBubAGD
オカルトと思ってるのですね、分かります。。。。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:51:42 ID:O0ZBMFca
洗脳されてるんですね、分かります。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:55:19 ID:tvBubAGD
そうです洗髪の時に頭蓋骨を明けて中の脳みそを洗脳しました。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:47:34 ID:Au6qCiXP
その時解明されてる理論だけで真理を説明できるのなら
実験物理なしで益川教授はノーベル賞を取れたであろう
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 07:38:40 ID:Ne+u5Wle
オカルトじゃなくて単なる馬鹿かよ
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:24:15 ID:GxJ09sIq
CDが音が良いと言うのはオカルトだったんですね。
自分がオカルトに身を置くと他の人もオカルトに見えるのですね、面白いですね。
CD教の教祖様はどちら様ですか、?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:15:04 ID:BYZ00D1i
LP否定虫は物の考え方が非科学的だよね
理系の頭脳から遠く離れてるし
富裕層とは明らかに負の相関関係がありそう
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:19:40 ID:Kfb5zShO
バイナル好きがこんなキチガイばかりだと思わないで欲しい。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:20:49 ID:fZ7nLmiK
↑そこのLPをCDにした方がぴったりくるぞw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:43:09 ID:BYZ00D1i
>>355
こないんだな、それが
お前の言いたい意味からしても

まずレスが挟まってマヌケになってるし


LPをちゃんと聴いてる人はCDもまともに再生している
否定しているワケではないのだょ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:23:06 ID:sRGg0rec
本当にオーディオは分かり易い常識道理に行かないから面白いね、
みんな常識道理に行けばただそれに沿って改良を加えれば良くなるはずだが、
そればかりにとらわれていると良くならない、視点を変える事が重要ですね。
視点を変える為にも、LP掛けたりCD掛けたりすると、何かに気が付く事がある。
大きく変化が有った時にはやったねと言う気分になる。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:44:33 ID:RYlKiML5
LP愛好家は>>356のようなオカルトに浸った奴ばかりではないことをご理解ください
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:13:02 ID:L/xiNE3P

材質の固有振動が乗ると思ってるだけで、科学的根拠がってわけじゃないんだわ。
材質による違いは、アナログ時代のカートリッジビスによる経験だからねえ。
ターンテーブルのシートを変えるだけで、小音量でも音が変わる世界だったわけよ。
SAECが出してたターンテーブルシートは異種金属を貼り合わせて界面で固有振動を相殺するものだったし、
アンプじゃそれがどこまで違うのか知れないけど、それでも音が変わったから面白かったよ。

重しは、十円玉とアンプの間が暴れるといやで押さえのつもりでくらいだけど、でも重すぎると音沈まない?
変わらないならそれはそれ。環境も違うし、同じ音を聞いてる訳じゃないから仕方ないよね。
鉛は試したことあるけど、良い結果無かった。固さとか、密度とか、その辺も関係があるんだとおもう。
昔SPの台に軽量ブロック、重量ブロック、ウッドブロックと色々試したこともあるけど、やっぱり音が違ったからねえ。

なるべく伝わるといいなと思って、使用システム、ソースのCDタイトルを書いてるから、参考になる人は汲み取ってくださいな。
参考にならない人は、切って捨ててくれて良いよ。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:06:41 ID:cr4B1JF3
木を隠すなら森ということですね、わかります。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:47:34 ID:lR6QT3Np
今TBSラジオで大橋巨泉が
「CDってのはデジタルで0と1しかない。
ジャズは音程がちょっとフラットしてるのがいいのに、デジタルの0と1にされちゃうと
音程が直されちゃうんですよ。だからデジタル嫌い。レコードがいい」
とか言ってた。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:53:38 ID:/M69Cn2i
音程をズラした録音・再生はCDで可能だろ
下着ゴムひも駆動ターンテーブルのワウ・フラによる時間軸揺らぎを
演奏のフラットと勘違いしてるんじゃないのか
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:07:16 ID:NqNhtN86
>>361
その理屈から、大橋ってのが白痴なのだけはわかるなw
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:10:12 ID:fF1/Smpu
うちの安い環境だとCDのが綺麗に鳴るけど、好きなのはLPの音。不思議だ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:16:50 ID:gpYACzy1
デジタルの0と1にされちゃうと、音程を勝手に変更されるようでは、
とてもじゃないが現在、各大学が連携してとりくんでるような、デジタルレコーダーを使った虫の
地域ごとの鳴き声のクセの解析・研究なんてできないしなw

2000kHz、2100Khzと交互に変調して鳴いていた虫の音声が、デジタル化された
とたん2050kHz、2106khzなどに勝手に音程が直されたりしたら、とてもじゃないが動物生態学の
データとして使えたもんじゃなくなるwww
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:26:02 ID:s5OwSJzk
>>364
うちの環境でもCDの音のほうが良い音だ。もちろん良い音のほうが好きだ。
でも聴きたいのはLPだ。
LPを聴く行為が好きなのさ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:47:39 ID:fF1/Smpu
>>366
なるほど納得。おら、それでいいや。

ただ、新譜もLPあるとLP買っちゃうから、コピー頼まれると死ねる。
さすがにカセットもMDも持ってない人が増えてきたから、PC取り込みがマンドクサw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:59:44 ID:EV+rxQF+
何をもって「良い音」とするかの語用論に早く気付け

・・・材質の固有振動が乗って心地よく感じるのでは?
↑そもそも音楽とはこういうもの
「原音」についての良い論評が70年代のレコード芸術に書いてあったよ
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:03:38 ID:5npoaGzQ
大橋巨泉なんて文系脳のド低能なのに、むやみに理科学について
語ろうとするから、そういうわけのわからん結論が出てくるんだよ。
おとなしく、経済や社会・文化といった、文系分野のことだけ話してりゃ
いいものを。
音程がフラフラする音を収録できないなら、そもそもスイープ信号も、それどころか
弦楽器のビブラートすらCDやiPODに格納できんわ。世の中の音波は、ほのすべて音程がフラついてる
と言っていいほどだからな。むしろ、音程が正弦波に固定されて揺らがない音の方が現実世界には
少ない。つか、人工的に作り出さん限り、すくなくとも動物や自然音には、んなもんない。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 12:28:44 ID:EV+rxQF+
>>369
あんたも頭悪そうだけどな

大学と学部どこよ?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 14:40:45 ID:GCRcwA5z
こんな時代にわざわざLPなんか所持してる連中は、当然LPの音質が好きだから
わざわざLPを持って居るんだろう。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 18:45:50 ID:ZPdfX/X6
>>365
どうでもいいが、単位を間違えてねえか(w
2MHzや2.1MHzなんて音、存在するのかよ?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:08:34 ID:xyFFJNME
LPプレーヤーをいじったらLPが良く成った、
LPの再生音は一言で言うと ”無頼漢”・・・・・何が出てくるか分からない、
CDの再生音は一言で言うと ”優等生のお利口さん”・・絶対に枠をはみ出さない。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:22:06 ID:ClPe9qeN
CDの功績としては
スクラッチノイズが無いからといって再生音楽が素晴らしくなるとは限らない
という現実に気付かせてくれた事
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:52:07 ID:iWutPm3m
>>370
オマエも相当にイカレてんぞ。

どこの国の出身よ?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:57:00 ID:CGj1VCMK
スクラッチノイズが音を良く聴こえさせているという説もある。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:22:35 ID:UOuuOLJ1
SP盤に比べたらビニル盤の音は芯が弱くふやけている。背筋に「ヴィン」と響かない。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:23:48 ID:rQH3TlPs
まぁ、でも、別にノイズなら欲しけりゃあとで付け足せるからな。
おかげで汚し系エフェクト全盛の時代だ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:38:06 ID:EDiFpqxj
>>377
CDは、さらに芯が弱くふやけている。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:43:25 ID:+i81zrt6
残念だ。波動力学において、波動に「芯」などというものを
発見した学者がいないのが実に残念だな。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 12:59:56 ID:NkndD6Ib
>>380
貴女が芯の第一発見者に成ってくださいね。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:27:29 ID:JMpLeRwi
霊が見える見える詐欺みたいなもんか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 14:45:25 ID:FsvCBH+Y
霊が見えるという目を科学的解明してくれないものかね?
この細胞があるから感知できるみたいなものが明らかになれば
それに匹敵する受像機を作ればよいだけだし。
研究して何にも出てこなかったらいんちき
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:40:01 ID:KE9HJl4j
見える人、声が聞こえる人、感じる人、ナーンにも感じ無い人が居るらしい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 15:55:52 ID:ZKktmW0C
「おたくではどっち」と聞かれれば、まともなアナログシステム組んでる奴は
もう少ないんだから、CDのほうがいいと答える奴が多くなるだろう。
実際、LPの音はノイズだらけのぼけた音というイメージしか抱いてない奴が多いみたいだし。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:12:20 ID:JMpLeRwi
>>385
「おたくではどっち」と聞かれれば、まともなアナログシステム組んでる奴は
もう少ないんだから、LPのほうがいいと答える奴が多くなるだろう。
実際、LPの音はCD以上の音というイメージ抱いてる奴が多いみたいだし。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:13:35 ID:6Ocu4Yev
>LPの音はノイズだらけのぼけた音というイメージしか抱いてない

だらけ と ぼけた は言い過ぎかもしれんが、まぁあってるやん。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:30:41 ID:ZKktmW0C
>>387
例えば、あなたはどんなLPを所有してて聞き比べましたか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:36:38 ID:pbjVYXV8
>>388
例えば、あなたはどんなLPやCD、そして,システムを所有してて聴き比べましたか?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:48:12 ID:ZKktmW0C
アナログマニアからしたら、入門レベルの安物だろうけど、
GT-2000とV15VxMR。
LPはジャズとロックで1000枚くらいあるかなあ。
いちいちタイトル挙げてほしいかい?
すくなくとも80年代までの作品に関してはLPはいい音。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:50:49 ID:rzPLSZsF
LP良いネー CD何か足下にも及ばないよ、と書くと
CD良いネー LP何か足下にも及ばないよ、と直ぐに書き込まれる。

真実は何処にある?、どっちでも良いよ、お好きにどうぞーーーー
音が良くて楽しければ良い、其れが音楽。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:23:23 ID:htBDYhVa
物理特性でLPはCDに全く及ばない

これが事実
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:26:29 ID:rzPLSZsF
が音はLPに遠く及ばない場合が有る。此も事実。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:29:28 ID:5Ud9c6Qc
STEREOとかいう雑誌で不遜なライターが、今月号で、
「CDはダイナミックレンジにして96dB、歪み率で0.03%ということになる。
これはそれ以前の規格ではまったく到達不能である」
みたいな挑発的なこと書いてたなw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:49:11 ID:6Ocu4Yev
>>390

いちいちタイトル挙げておくれ。

GT-2000,v15 十分じゃん。値段なんか関係なく、CDよりアナログのほうが良いんでしょ?
それともお金をかけたらジリパチもトレースノイズも消えるってのか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 17:59:47 ID:enSAUaIo
>>393
オカルトですね、わかります
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:01:19 ID:5GqvtbzT
LPは欠陥規格だからなあ。
ノイズと内周での劣化ってだけで十分だろう。
オーディオ的には論外だし、だからこそ世間からほぼ消え去ったんだけどな。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:01:25 ID:6Ocu4Yev
>>396
うまい具合の返し、少し吹きました。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:04:06 ID:GQCAgTkU
>>398
CDが音が良いと言うのは宗教ですね、其れも新興宗教ですね。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:10:54 ID:CGj1VCMK
>>397
もっとマシな煽り考えろ レベル低いよ
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:14:43 ID:5GqvtbzT
>>400
書いたことは 全 て 事 実 だ が ?
オッサン、涙拭けよw
今時LPなんか聴いてるのはこのスレの基地外だけだろ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:17:36 ID:GQCAgTkU
>>401
基地外に認定
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:18:48 ID:wvTohraw
LP大好きで聴いてますが、何か?

物理特性でLPがCDに全く及ばないことは常識として理解してます

オカルトきちがいだけではないことをご理解ください
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:18:57 ID:bLIkrLH1
>>401
いや、そうでもない。
本当かどうかは知らないが、はるか前、特選街かmonoマガジンだったか
わすれたが、雑誌に載ってたリサーチの結果では、国内のレコード人口は
約5万人ほどは居ると見積もられてた。

まぁ、人口1億2000万を超える国家のうちの、たった5万人ほどの物好きだから、
少ないっちゃあ少ないが。
それでも、一応は万単位のリスナーがいるってことだぜ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:22:35 ID:GQCAgTkU
LP否定歯はLPを真ともに再生出来ない、哀れな人達なのさ、
可哀相に成ってきたよ、合掌。。。。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:23:15 ID:ClPe9qeN
>>402
いや、只の労働者階級の若者だよ
教養の無さを表す言い回しと本質を知ろうともしない態度は典型的
祖もこれらには発言権ないがね
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:27:01 ID:5GqvtbzT
バカなオッサンどもが必死だなw
大漁すぎて笑えるwww
大体俺の主張に対する理論的な反論が全くなしって時点でバカすぎ。
基地外は死ぬまでノイズだらけの過去の遺物を聴いてろw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:28:23 ID:ggqDDyzF
えぇ。死ぬまでつきあうつもりですが何か?
ほっといてくれ。趣味は個人の勝手だろ。
現代に、わざわざ旧型のフェアレディZに乗ったっていいし。
現代で、わざわざ古い規格を聴いたっていいじゃないか。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:28:44 ID:6Ocu4Yev
>>405

LP否定歯はLPを真ともに再生出来ない、哀れな人達なのさ、
可哀相に成ってきたよ、合掌。。。。

このような言い回しをする、痛いやつがこのスレに何人現れたことか。
延べであって実数はもっと少ないかもしれないが。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:34:51 ID:ZKktmW0C
ソフトによってはLPのほうがずっといい場合も多いなんて、
常識じゃないか。 こんなんでオカルト扱いしようとするのは
ものをしらない子供だけだろ。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 20:31:11 ID:iWutPm3m
>>406
痛い奴だなw オマエは知性と人間性が欠落してるくせに。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:00:19 ID:99JJvCoI
科学的事実と聴感は必ずしも一致しない よ、お若いの。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:08:32 ID:CGj1VCMK
>>412
それどうしてか説明できます?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:11:10 ID:99JJvCoI
科学的事実と聴感は別だよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:15:49 ID:CGj1VCMK
どうして別になるのかわかりやすく説明してね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:15:56 ID:e5//QBwf
説明の必要は無い、オーディオは物理の実験では無い、最終的には感性の問題、分からないでしょうね、
MP3の音が良いと言う世代と、アナログの音が良いと言う世代は相容れない物がある。
此の問答は無意味、意味は何処にも見いだす事は出来ない。 以上。終了。解散。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:20:01 ID:CGj1VCMK
>>416
話題ズらしましたね。ってわかんないならわかんないでいいのに。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:21:04 ID:5GqvtbzT
要は、耄碌爺は頭が悪くて説明できないってことだな。
すぐ思い込みで決め付けるのも爺世代の特徴だ。
大体何でピュア板でMP3の話が出てくるんだよ、アホか。
大体科学や物理を否定って・・・・・w
結局オカルトかよ、バカすぎだろwww
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:22:41 ID:e5//QBwf
hahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:23:15 ID:99JJvCoI
>>415
残念だけど説明できない。ただ事実だよ。
単にあんたが知らないだけ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:26:33 ID:wvTohraw
>>420
霊が存在することは、
残念だけど説明できない。ただ事実だよ。
単にあんたが知らないだけ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:34:15 ID:L3KtzGE7
何でも ”オカルト” で片づければ楽だね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 21:50:00 ID:Q3uJ7Rmm
自然現象の何%が解明されてる?
物理現象の何%が解明されてる?
人間の心理の何%が解明されてる?
解明されて無い部分が如何に大きく広大か知ってるか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:18:07 ID:7GafhyvG
違うスレにも書いたけど、LPを聞いた後に聞くCDは本当にいい音がする。(SACDは感動するくらいもっとよく聞こえる)
でも、飽きる。なぜか、飽きる。
これは、LPを聴いている感じで(脳で)CDを聞くからじゃないかな?
で、しばらく聞くと、現実のCDの音がLPの残像??を消し去ったとき、なぜか、CDの音が悪くなる。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:54:41 ID:2V4NG3eD
そんなもっともらしい言い訳を無理してカキコしなくても、ずっとLP聴いてたらw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 22:54:48 ID:EDiFpqxj
どっちがいい音かは知らないが、例えば70年代ロックのオリジナルマト1盤なんか聞くとびっくりするほど、骨格が
しっかりしていて、濃い。録音の良し悪しとは、別のところで充足感があったりする。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:00:57 ID:pbjVYXV8
なんか同じ奴がID変えてしつこくカキコしてるのな www
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:02:53 ID:0w6a8cig
>>427
だいたいこの板、常駐してるのは5,6人しかいないだろw
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:04:27 ID:7GafhyvG
>>425
LPの方が、音が良かったことを確認して、安心してCDきいているんだよ。www
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 23:23:28 ID:2V4NG3eD
屈折した心理ってやつだねw
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:28:45 ID:D5JEkGaH
>>423
つまり「霊」は存在するんですね、分かりますw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 01:48:42 ID:kyOWOxcF
>>423
オーディオって現代科学でが解明されてない超常現象なのか? w
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 02:50:19 ID:30PjbSzu
CDが登場した当初も、「これ以上の規格では人間の耳には判別不可能」とか、
「デジタル信号を読み取るCDプレイヤーには音質の差はない」と、
まことしやかに言われたもんだ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 08:06:10 ID:5+/7SAwc
>>432ちゃんへ
432ちゃんがそう思うなら間違いなくそうでしよう、賢い432ちゃんが言う事だからね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 08:53:56 ID:3sMjBMcI
>>433が宣伝文句を真に受けやすいタイプなのは理解した
きっとアナログが良い音という風評に流されているのは容易に想像がつく
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:10:10 ID:0EE44VEg
↑一生良いアナログ音を経験せず死んでいく人

ある意味幸せかもしれない
美女を間近で見てしまったら目の毒では済まされない
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:23:31 ID:fGIydwH8
>>434
432じゃなく、>423がどう考えるかかが問題じゃねえの?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:34:38 ID:P0pULXrK
433さん「これ以上の規格では人間の耳には判別不可能」とか、
「デジタル信号を読み取るCDプレイヤーには音質の差はない」
これらは最近では、常識では?結局は、それらの規格の性能が出せていなかった
初期の時代だと、違いがハッキリと解ったけど、CDにしても最近は能力を可也だしているので
違いが無くなってきたと言う事だと思います。CDPにかんしてはDACの違いでの音質差がほとんどと
感じています、数千円でも数百万でも、違いを判別するのは難しい。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 09:53:33 ID:wKzzpDm1
LPを手回しして、1/4ぐらいの回転数に落としてRTAで見てみると、
それでも20kHz付近まで音が入ってる。

つまり、LPには80kHz付近まで音が入ってるということ。

もちろんこれが楽器の倍音なのか、録音、カッティング機材の高調波歪みなのかはわからないが。

もう一つ、LPの実質ダイナミクスは、実はCDよりも大きい。
フォノイコのノイズレベル以下の微小音帯域でもLPはちゃんと音になるが、CDだと
このあたりはまともな音にならない。

もちろん測定されるノイズはCDのほうが圧倒的に低いんだけど・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 11:01:29 ID:p6QDvdN8
なんかくすくす笑いが聞こえるぞ
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:12:26 ID:Gw8PjAsq
LPは糞っていう結論でまとまったな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:33:12 ID:9iI1rQd0
そういうことだが、音楽レコードの歴史を否定することもないさ。

否定されるべきはLPのほうが良い音だなんて妄言吐く輩だけでいい。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:47:04 ID:uYzdyx7J
>>442
いいこと言うなあ〜。
俺も同意。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 20:50:50 ID:MMmBT1hJ
レコード時代最盛期の演奏録音機って、オタリの多チャンネルテープレコーダーだよね。
つまり、この音を超えてのレーコード再生は不可能なわけで、録音に近い音が出るのはCD。
CD出現初期のメーカーの宣伝文句は
雑音が無く、レコードでは再生不可能な低音域や高音域
演奏者の息づかいすら聴こえてくる解像度の良さ
など。
LPがCDに勝る再生は不可能だけれど、歳を取ると解像度の高い音や
高音域が聴き取り辛くなるので、マイルドなLPの音が心地よくなるのは一利ある。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 21:59:36 ID:PVZi3pIj
違う違う的外れもいいところではないでしょうか。

多くの場合レコードはそれ自体が、当時のアーティストや制作者が
音質や仕様を意図した完成された製品ですよ。

マスターテープはレコード制作のひとつの工程上の素材。
それをそのまま聴きたいという願望を否定するわけじゃありませんが
完成された製品であるレコードの再生を出来るかぎり最良の状態で
聴きたいってこととは全く別物でしょ。

どこかに桃源郷のような原音を出す「元」みたいなものがと錬金術めいた
夢をおいかけてるとリマスター商法にひっかかりますよ。
ってもう散々ひっかかってますかwww

446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 22:09:40 ID:p6QDvdN8
え、これが50年前の録音?って吃驚するものがあるよ。一昔前のリマスターは
もひとつなものが多かったが、最近のリマスターにはなかなか良いのがあるね
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 23:40:05 ID:+/A5/aZv
CDPの発展途上で再生能力が中途半端で、マスタリングの手段も中途半端だった頃が
マスタリングエンジニアのマスターベーションによるひどいリマスター盤が出ていた
のではなかろうか?

むしろCDの出始めの頃に、手段が非常に限られていたため何の加工も加えない
マスターテープそのままのようなCDがリリースされていたと思われる。
当時のCDPで聴いた時はイマイチでも今聴きなおすとそう感じる。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 01:26:41 ID:B9+1tA/+
パチパチやトレースノイズがなければ自動的に良い音になると思って
やっつけ仕事してたエンジニアが多かったんだろうね。
ここで問答無用でLP叩きしてる連中もそんな感じ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:15:45 ID:P1p1eGR+
つまり、LP時代はLPレコードの低特性に合わせた音作りが
意図的に行われていたと言うわけか
CDじゃ特性が良すぎて制作者の音作りはかえって邪魔になるし、粗が目だってしまうからな。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:50:47 ID:OkLCbJ30
ここであんたがわかっておきゃなきゃならない事は
当時製作者も表現者もLPのスペックに不満を感じていたことではないということだ。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:52:35 ID:IPH321WM
オープンでも生録でもLPでも、44kHzでAD/DA変換した音と96kHzでAD/DA変換した音を比べれば
一発で答えが出るのに、LPを批判するやつは聞いたことないのか?

よほどの悪い耳の持ち主でなければ差は歴然なんだが。
どんだけ44kHzがひどい規格かってこと

もしCDが96kHzだったらCDのほうが良い音になっていたんじゃないかな?

とにかく44kHzはエッジがきつくメリハリ優先、繊細な表現はムリだ。
音場も平面的で、全くLPにさえ劣っている。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:04:41 ID:GBBlaT7H
>>451
そうじゃないよな気が素。

アナログとデジタルの一番の違いは、中域にあると思う。(寝たじゃないよww)
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:14:54 ID:OkLCbJ30
レコードのミッドロウの生命感というか力強さが好きだな
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:30:56 ID:ZAYW7Nc1
そうそう。おれも451の意見に一票!
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:36:18 ID:P2QFPmaW
>>451 いったい何を根拠にそんなことが言えるんだろう?オレは自分で録音した音源を
96/24から48/16にダウンコンバートしたりしているが歴然とした差は感じないな。
よほど気をつけてないと途中ですり替えても多くの人はたぶん気づかない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:09:20 ID:8pvekHs2
>>455
耳かスピーカーがプアなのでは?w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:09:54 ID:6SOLWww/
>447 449 の意見に賛成。
原音がデジタルであろうと60年代のアナログであろうと、
CD初期(特に80年代前半にリリースされたCD)の
音は良くないですね。
ジョージ・セルの最近リマスタリングされたCDは以前に
発売されていたものとかなり音質が向上しているように感じる。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 10:39:48 ID:2hlUfV0D
>>455
それは元がデジタル録音だから差が出ないのでは?

アナログ音源をAD/DA変換して比較するともう、笑っちゃうくらい違うから試してみて。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:18:52 ID:DAU3Hgc8
どっちも悪いヨ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:28:16 ID:T0oGLKrQ
451様の意見は正しいと思う、
CDは音が優等生的で何処からもはみ出さずに可も無く不可も無くと言う感じですね。
LPの再生音は無頼漢と言うか何と言うか何が出てくるか分からない楽しみが有る、
カートリッジ・アームー・TT等に手を入れた後は特にわくわくする。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:51:10 ID:YxmKdDNi
断言できる。アナログ盤が本気だした時のライバルはCDじゃない。
SACDやDVDA以上が勝負相手だ。
但し、アナログ盤に本気出させるのは簡単じゃない。
特にそこらに転がっているガラクタ集めて装置組んでも全然ダメ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 14:55:40 ID:Z10TaR4K
>>451
その44kの機器が比較的劣ってるんじゃないか
っていう考察はしたの?

それと、96kでもアナログナマ再生よりは劣化するんだろ?
だとすれば(俺は強くそう思うが)、ディジタル変換における劣化の程度が、
スペックによってどのような相関曲線を描くかまで(類推で良いから)論じないと
小学生の遠足感想作文の域を出ないよ
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:52:34 ID:ozI09L6a
LP否定羽は言いそう、CDの音が優等生的なのはCDPがボロだとね、
だけど言う、CDPによる音の差は僅かだとね、
CD溺愛の人はどの辺の音が一般的CDPの限度の音ですか?、文学的表現で宜しく。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:08:34 ID:VB/W3V/m
LPってプレステージとかリファレンスとの比較ですか?
それでも40年以上もLP聴いてきたので今は聴く気がせん。
どっちがいい音かに興味は全くなくCD(SACD)で十分満足。
465451:2009/04/28(火) 16:18:04 ID:yjSGD7Wl
>>462
もちろん同じコンバーターを使用し、44と96を切り替えて比較した。
ソースはカセットのホール生録、オープン8トラ19センチのスタジオ生録音をミキサーで2トラにミックスしたもの、
それにLP。

自分はやったことないが、ポータブルの同じデジタル録音機を二つ使って生録したら、
もっと違いがはっきりするかもしれない。

44kHzだと明らかに質感、音場が変化し、96kHzだとほとんど変わらない。
198kHzは環境が無いのでわからない。

とにかく実際に聴けば少なくともここに来るレベルの人だったら誰でもわかる。

>>461
最良の環境でSACDマルチチャンネル(オーケストラ、ホール録音)を聞いたが、
これはもう全くLPはかなわないと思った。
世界が違いすぎる。

ただし面白さ、味わいではまだまだ勝負できるけどね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 16:41:48 ID:Z10TaR4K
>>465
だから、そのコンバーターだけじゃ、n=1だょ

演奏の良くないホールトーンを擬似ステでいくら聴いてもね


とにかく普通にアナログの良さを書けばいいんだ
変な理屈こねるから、否定派に突っ込まれる
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 17:55:34 ID:ZZoYP68j
演奏の良くないホールトーン?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:01:41 ID:oHj97S3F
手間がかかってるから可愛いのは分かるが
冷静になってくれないとバイナル趣味、ひいてはオーディオ趣味がオカルト馬鹿の巣窟になってしまう
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:10:12 ID:4Evk47Ez
俺もヴァイノー好きだけどcdより高音質ってのはどうかと思う。
まずパチパチを何とかしてからだよね。
仮に50kHzまで入ってても興覚めです。
決定的な解決法出してください。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 20:21:59 ID:GeTo19JM
再生ごとに磨り減って音が劣化していくLPレコードの音なんて良いわけ無いのにねw
LPなんて30回も再生したらゴミ同然の扱いなんだから。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:32:16 ID:P2QFPmaW
LP派って、カセットであれオープン8トラ19センチであれ、アナログテープで
収録した音をいかにそれらしく再現できるか、さらにはいかにサプライズを
与えてくれるかを追究しているんだね。

デジタル派が生演奏の原音再生を追究しているのと比べてゴールが
まったく違っているのは明白。

それなら話がかみ合わないのももっともなことだ。せいぜいカセットの
ホール生録でも聴いて悦に入っててくれ。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:56:46 ID:/gpxLw3B
400回以上再生したlp 60年初期録音

「quiet night of quiet Stars」

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/80927&key=2222
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 23:58:56 ID:DOLMaMTq
>>471
生演奏の原音再生(笑)

メディアに記録されたソースを再生して原音再生ってヴァッカじゃないの。

CDだろうがLPだろうがソースの再生が目的。

あんたの脳内でそれが妄想の楽器となることを楽しんでいるんじゃないのーーーー
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:39:06 ID:Ys2FPlRY
>>472
LP爺はこんなひどい音を再生して喜んでるのかw
ノイズには目はつぶるとしても、高音域がつぶれてヌケの悪いこもった音の上に
ピアノと弦楽器の中音域は粒立ちが悪くピアノの高音は歪んでいる。
弦の低音もふやけてぶよぶよ。演奏としてはピアノと弦楽器はよいが
パーカッションがつんのめってダメダメだし。たぶんCD派とは耳が相当違うんだろうな。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:39:48 ID:Rcn4ZNlW
原音勘違い馬鹿がまた来た。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 00:46:43 ID:Rcn4ZNlW
>>472
カートリッジは何ですか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 02:26:04 ID:rhc2GhNV
頭蓋骨の中身はなんでつか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:45:03 ID:a9uNzJTv
CDは音が良い?ですか?
LPが音が良くなると、それにつれてCDの音が良くなる、不思議だね、
CDは何か欠落してるよ間違い無くね、何だか知らないし知るすべも分からない。
CD養護爬は御存じなのでは無いですか?、秘密の回路をね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:49:25 ID:aI9X+44F
一定レベル以上のシステムではそうだけど
たとえば10万円くらいのコンポだったらCDの方が音がいい
まぁ、レコードの良さを知るには最低100万円以上のシステムが必要
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:55:04 ID:CcCQkRvD
>>478
その通りだと思う。4行目は??だけどww
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 08:56:07 ID:a9uNzJTv
此処の人達は10萬円位のコンポでの話しですか、
極限値の話しでは無いのですね、笑われるよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:10:13 ID:IXuiJtTv
>>478
CDは音が良いですよ
音が良すぎるので制作者の録音やミキシングの下手さ加減が分かってしまう
その点レコードは、適当に作っても誤魔化せる
やれプレーヤーが悪いとか、カートリッジが悪いとか
鳴らすシステムが悪いとか言い逃れできるし
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:17:42 ID:cQZZoFRp
レコードだと大金出さないと、聴ける音が出ないのか
ご苦労なこった
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:27:13 ID:foSojYQR
レコードの音に引きずられるCDは何なの?
CDはだらしない、CDはCDとしての音を持たずにLPの音に引きずられる、
これは何が原因ですか?不思議ですねー、此の傾向の人は一杯いるでしょう。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:30:15 ID:6LHqLrpc
>>472
60年初期録音にしては優秀な方だろう。
音楽の趣味もよい。(悪趣味な懐メロ歌謡にはウンザリ・・・)
だがやはり看過できないノイズだと思う。
何にせよ録音自体が古すぎるね。
あと24/48という選択も理解に苦しむ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:40:17 ID:ynwDmrfY
>>484
レコード盤そのものに優れた情報が入っているわけじゃなくて
あなたの再生装置がレコードの音情報を加工してるんでしょ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:58:19 ID:SLbiD54g
>>486
NO NO NO NO
情報量はアナログの方が多いのは当然の事ですよ。
CDは可成りの情報が欠落しているのは周知の事実、知らないのは貴女だけ。
DACを録音側と同一の物を使ってもAD−DA変換ロスは必ずある。
波形の再現性に置いても、上昇方向の変化は階段波に成ってしまう、
下降方向の変化はCRの自定数に置いてなめらかになりますがね、
貴女の再生装置がCDの音情報を加工してるんでしょう。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:00:17 ID:aI9X+44F
>>483
そのカネを出せない人はCDにしろってこった
カネを出せる人ならレコードでCD以上の音が楽しめる
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:00:52 ID:tQe9MNMu
地味にいいのが正解だよ。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:04:17 ID:iV/7Q/k/
て言うか
レコード針がレコードの溝をトレースしてる時点で
ロスしまくりだと思うんだが
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:08:56 ID:SLbiD54g
>>490
トレースロスはレコード製作時点で織り込み済みでは無いですか?
CDの波形再現性の不正確さはCDの開発時に織り込み済みですか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:10:41 ID:iV/7Q/k/
じゃ、レコードは再生ごとに磨耗して劣化していく事も計算して
音づくりしてるんですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:12:04 ID:aI9X+44F
波形自体が作り物のCDよりはマシ
いくらS/Nが良くても、波形そのものが偽者ではしょうがない
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:12:13 ID:vxk1bSJU
>>472 のファイルを16bit44khzに変換してみた、SBM変換も
CDRに焼いて聞ける。
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/37663&key=2222
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:13:20 ID:SLbiD54g
>>492
そんなのLP製作側は承知でしょう、
CDは小さい傷が付くと再生も認識も出来なく成るのは製作側は承知しているでしょう。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:14:58 ID:kT9qzM8s
LやRすら完全に分離できないレコードよりまし
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:17:12 ID:7S64xOX6
>>495
違いますよ
CDは小さな傷の場合は波形の平均値で音を出せるんですよ
レコードは無理ですけど
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:17:47 ID:SLbiD54g
>>496
LRが完全に分離出来ないカートリッジ及びイコライザーをお使いですか?
可哀相に、そんな装置捨てた方が宜しいですよ。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:19:08 ID:SLbiD54g
>>497
傷の場所に夜。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:20:56 ID:GjLiM80z
>>498
完全に分離できると思ってるんだねw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:24:13 ID:3IrN/7DP
>487
>情報量はアナログの方が多いのは当然の事ですよ。

レコードは特性上、低音域と高音域をカットしていたと思ったが
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:24:56 ID:Fu5fVwki
>>498
完全に分離できるカートリッジとイコライザー教えてください。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:25:43 ID:Fu5fVwki
>>501
カットはしてませんよ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:33:57 ID:3IrN/7DP
>503
そうなんですか?
レコードはレコードの溝をレコード針が引掻いて音を出しているので低音が出ない
あまり無理して低音を出そうとすると針飛びの原因になるから意図的にカットしてる
と聞いた事があるもんで
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:35:19 ID:Fu5fVwki
>>504
誰から聞いたの?w
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:40:21 ID:7XSTpgmF
ま、レコードなんて溝を小さな針の摩擦で物理的に音を出してるんだから
低音なんて出なくて当然だ罠
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:41:58 ID:Fu5fVwki
ほほうw
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:43:16 ID:GEzYFxRL
プーーー wwwww WWWWWW 無知蒙昧
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:49:11 ID:xnLS0532
CD否定派の人々はCDの音はささくれ立っているがLPの音はまろやかで聞き疲れしない
などとよく言うが、それこそCDはLPに比べて如何に情報量が多いかを自ら語っているに
過ぎない。つまりCDの音にサンドペーパーかけたのがLPの音なんだね

CDの音がささくれだって聞こえるのはCDの有り余る情報量を忠実に再現できないシステムの
悪さにある
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:50:01 ID:Fu5fVwki
午後暇になるから14時ごろに音をうpしてあげようw
楽しみに待ってなw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:50:35 ID:ZP7wVJhy
まっそんなことより
オランダで見つけたZepのセカンドの英オリジナル盤の低音がものすごいことについて
語ろうぜ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:56:45 ID:G6nknGXY
cdは情報量が少ないから角ばった硬い表現しかできない。
その証拠にsacdにするとその角ばった部分が滑らかに上質化され
アナログレコードの音に近づいていく。

アナログレコードの音が丸っこいと思っているのは環境のせい。
上質な環境だとデジタルのような鋭い切れ味が美味しい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 10:59:06 ID:G6nknGXY
【注意】ここで環境とは、お使いの安物ステレオシステムと下手くそな扱い方を指します。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:06:20 ID:xnLS0532
そうなの?LPマンセーの人ほどシステム自慢の人が多いように思うけどね
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:11:52 ID:Aoi6Ahd6
>>512
楽器の音は滑らかじゃないんだよ
何を勘違いしてるんだか
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:13:49 ID:GEzYFxRL
CD擁護派に質問
CDは何故にLPの音質に引っ張られる?。
今のCDPに何か重大な欠陥が有るのでは?それにお気づきですか?
それとも、ただただCDPの方が特性上で良いから良いと言うだけですか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:16:52 ID:XtEkUYio
>>516
質問の意味が分からない
あなたの言う音質って具体的に何よ?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:17:35 ID:xnLS0532
CD擁護派って別に擁護する必要は無いと思うんだが・・
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:19:36 ID:ZP7wVJhy
だからスレ違いなの。

>CD(デジタル)とレコード(アナログ)のどちらがいいか、ではなく
>「お宅では」どっちが良いのか悪いのか?について語りましょう
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:23:00 ID:tQe9MNMu
自分と他人をごっちゃにしない。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:30:59 ID:WC+3zykU
ははは 質問の意味も分からない程の低レベル、では頑張ってね。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:33:05 ID:XtEkUYio
答えられないもんだから、低レベルで逃げたかw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:41:45 ID:WC+3zykU
>>522
本当に分からないのですね、可哀相な位ですね。
LPプレーヤーに手を入れて音質向上S/N比、高域の切れ、等々が良く成ると
CDプレーヤーの音も後追いで良くなる、なんで後追いで良く成るか不思議だ、
此で理解出来た? 無理だろうね 
メーカーがLPよりCDが良いと上手い宣伝に乗せられた人達には理解不能でしょね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:44:52 ID:XtEkUYio
日本語で頼む。
だれか翻訳してくれ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:49:02 ID:xnLS0532
”LPプレーヤーに手を入れて”ってのはLPプレーヤー以降のアンプとかスピーカーに手を入れての
間違いだよね。そうじゃないと意味が通じないよ

まあシステムの基本的な部分の欠陥が解消されたという事で良いんじゃないの?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:00:32 ID:K3DxUe0o
また変なLP厨が沸いてきてるな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:31:51 ID:aI9X+44F
LPプレーヤー

なんて言ってる奴初めて見たw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 12:42:28 ID:hy6dTVM8
LPプレーヤーに改良を加えてですよ、私も最初は信じられなかった、
AMP SP に手を加えれば、音が変わるのは当然のこと、
CDPに手を加えれば音が変化するのは当然の事
CDPは本来の音質と言うのを持っていないと思う、
LP再生用のカートリッジは何処まで行っても発電機いくら小電力でも発電機
発電機はそれぞれの個性を持っている。
CDPの良く言う特性は電流をいくらも流さずに電力では無い、電圧特性でしょう。
電圧だけの物と超微小でも電力を持つ物の差が出るのでは無いですか。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:02:10 ID:EG0FLBcc
>>515
コンサートホールで響く桶の音はそれなりに滑らかだよ。
高校の音楽室で響くブラバンの音はゴツゴツトゲトゲかもしれんが。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:32:56 ID:XtEkUYio
そりゃ、大金を注ぎ込んじゃったら後戻りできないのは分かる。
音が良いと必死に思い込みたい気持ちも分かる。
でも、確実に一時代昔の音源
何かを消耗させながら再生する音源はカセットを含めて終わったんだよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:40:09 ID:ZP7wVJhy
光学メディアも二時代前のメディアでしょ。
ポリカを接着剤で張り合わせたものを「記録」メディアってもう大爆笑
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 13:56:21 ID:OshQ0PkH
大爆笑もなにも普通に流通してるじゃん
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:02:24 ID:EG0FLBcc
聞きかじりの貧弱な知識で叩き合うんじゃなくて、
「自分はどのように音楽を鳴らしてるか」を話すのが
このスレの趣旨なんじゃないの?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:11:48 ID:ZZiJ68RF
>ポリカを接着剤で張り合わせ

CDが?
初耳だなw
535これが原点だな。物理的劣化コピーの産物:2009/04/29(水) 14:30:46 ID:rhc2GhNV
レコードの仕組み w

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

ではどうぞ↓
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:51:58 ID:bJrhCimi
それでも CDより気持ち良いんだもんなあ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:04:16 ID:EG0FLBcc
レコードに慣れ親しんだ人間にとっては、CDのほうが余程曲芸に思えるんだけどね。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:05:18 ID:Fu5fVwki
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/37764.wav&key=2222

テストレコードに著作権あるかもしれないが、わからないので丸ごとうp。
これは手持ちのレコードプレーヤーシステムで再生することに意味があるから。
で、14名DL限定にしてみた。
低音はでてますか?w
CDRに焼いて聴くといい。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:23:11 ID:817yxbww
年寄りとか耳が悪い人は高音域が聴き取りづらくなって
中音域を強調したアナログ音源を好む傾向にあるね。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:29:12 ID:UvQTJxEc
>>535
CDの方が曲芸の率は高いでしょう、
LPはアナログからアナログ、CDはデジタルからアナログ、この方が極芸。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 15:42:27 ID:EG0FLBcc
>>538
音の良し悪しは単純にCDかLPかで決まるもんではないって、よく分かる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:46:51 ID:NNdZR4pw
>>540
音楽信号の伝達の中間をデジタルでやりとりすれば信号はほとんど劣化しない
でも、アナログからアナログへ伝達していくと信号は劣化しまくる
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:01:19 ID:sKikOZ52
デジタル再生装置の質に大きく依存する。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:18:44 ID:9UfpkeMS
デジタル再生装置って、普通はCDPって言うんだけどw
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:22:11 ID:Fu5fVwki
http://www1.axfc.net/uploader/Ar/so/3453.wav&key=2222

あ〜、ぽかぽか陽気でうとうと寝てしまったw
さて、また音を用意したよ。
ポップス&クラ混在。
GW突入なのでCDRや携帯プレーヤーに移してまったりと聴いてください。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 21:37:54 ID:9UfpkeMS
>>545
せっかく用意してくれたんだからDLして聞かせてもらいましたよ。これLPですよね。
ポップスもクラシックもまずまずの音質だと思うけど、全体的に低域の音がちょっと
薄いですね。しかしクラシックのブラスなんかは綺麗に鳴ってます。反面高弦の音が
いまいちって感じかな?それと序曲1812年の大砲の音はしょぼいですね。これも
低域の音が不足してるからじゃないかな?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:30:26 ID:M/sPbmeP
私もダウンロードして聴かせてもらいました。
ポップスはまあまあでしたが
クラシックはダメでした。全盛期のカセットテープ以下です。
まず聴きだして、あ、ダイナミックレンジがかなり低いと思いました。
各楽器の音がコンパクトに収まりすぎていて
リアリティに欠けすぎています
高音、低音も全然出ていないし
やはり確実に一時代前の音だと感じました。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:50:17 ID:6LHqLrpc
辛口の意見が多いなあ。
過去の糞アップロードに比べれば上等だろう。
多少ノイズが気になる音源もあったが、全般によい。
「全盛期のカセットテープ以下」ということは絶対にないな。
できればカートリッジや取り込み機器なんかも晒して欲しいものだ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:57:13 ID:9UfpkeMS
確かにスクラッチ・ノイズがほとんど無かったのは素晴らしいと思う。かなり丁寧に
クリーニングしてる様子が窺えますね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:54:52 ID:ocw6KZK+
てか、この程度でCDより音が良いとか言ってたのか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 23:59:56 ID:Ys2FPlRY
LP派の方々の意見を聞きたい
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:22:18 ID:yOhUZ86m
48kHz/24bitだった理由はこれかw
ttp://www.phileweb.com/news/d-av/200904/28/23492.html
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:24:52 ID:mVYHwQgn
こういう場合は既存のCDと比べなきゃ駄目だろ。

もともとLPで発売されてた音源は、いまCD化されてるやつより確実にいい音。
ワムもデュランデュランもCDの音悪いよ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:27:25 ID:ibKAU+yF
553に同感だね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 00:37:04 ID:mVYHwQgn
>>547
>やはり確実に一時代前の音だと感じました。

それは無理もなくて、
なぜなら、こんな録音は70年代で絶滅したからだよ。
こんな無理やりなステレオ感出す録音は一昔どころか、
二〜三昔も前のもの。
べつにLPというメディアのせいでこんな音なわけじゃない。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:17:20 ID:eIhKNQII
このスレにドンピシャのレスではないかも知れんが、ふと思ったんで一言。

昔は車に乗ってる時、音楽聴きながら運転しているのが大好きだったんだよな。
カセットテープだったけど。

今は一切聞かなくなった。
コピーする必要が無いから、CDなんだよな。
車内で好きな曲聞いていてもただしんどいんだよ。

此処なんだよな、大事なところは。
器の大小や正確な複製が前提としてあって
それ故のアドバンテージが出来るから優秀なプレイバックが出来る、つまり
CD(デジタルメディア)の方がエライと言う理屈だと、
メディア自体が持つ生理学的なアドバンテージは無視されてるじゃん。

音が良いという「快感」部分は、一義的な思考と視点で語ることは
無理があるんで無いのかい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:37:40 ID:tnpstegl
病気だなw
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 07:58:03 ID:CtoNBpUp
>>556
クルマ用はふつうCD-Rな
オリジナルのCD使うと盤に傷がつく
SACD, DVD-A >>> CD >>>>> LP >>>>>>>>>>>>> カセット
なことはまともなリスナーなら常識だ
ここに巣食ってる懐古爺の言うことを真に受けるなよw
もはやデジタルの流れが変わることは絶対に無いから
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:13:44 ID:6nLrgrId
>>553
聴き比べる必要なんてないけどね。

LPは特性上、低音も高音も出せないし、
解像度も低い
LPの音溝を小さな針で引掻いて音を出す仕組み上
これは物理的に仕方ないんだよ
LPの音質とCDの音質の違いについては
CDは特性が良すぎて録音の良し悪しがハッキリ出てしまう
LPだと低特性だから誤魔化せる。
特に装置側に問題がある。とね。
実際は録音が悪いんだよ。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:19:57 ID:b8SuQTub
面白すぎる、笑える、くだらん。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 08:54:54 ID:3n66pxZP
>>559
最近のオデオ使いの平均的レベルはこんなもんw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:16:49 ID:f+z+vZCG
総じて日本の録音レベルは低い。特にポップス系。それは音を弄くりすぎるからどんどん元の音と
離れていくんだね。これはレコード用に音を加工した昔ながらの録音技法が今尚受け継がれている
からだと思う。だからレコードならつるっとした音になるので良い感じになる音も、CDで聴くと
平べったい不自然な音になってしまう。

これは遠めに見て艶っぽい美人だなと思って近づいてみると、あっと驚く厚化粧の年増のママさん
だったというのに似ている
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:41:12 ID:3n66pxZP
しかし、聴いてよければいいのだ。
564名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/30(木) 10:49:13 ID:/npIZ35g
あるレベルに達するとアナログの凄さに驚かされる。
CD、SACDにない表現力があるね。 
CD、SACDはきれいな水彩画、アナログは陰影がある油絵。
どちらもそれぞれの聴き方で楽しめる。 
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 10:52:42 ID:xT6eUT/G
アナログをまともに追及した人が少ないのは、アナログ派の人が必要以上に敷居を
高くしちゃってるのも原因のひとつなんだろうかね。
実際に聴いてみないと信じられないわけだからリスクは最小に、というのはもっとも。
フェアなんかでまともにアナログを鳴らしているブースが無いのも問題。(去年のA&Mは別。
素晴らしかった)
カートリッジは国産の一番安いMCを。プレーヤーも1.5万ぐらいで中古のしっかりしたものを。
基本的な使い方を忠実に守り、フォノイコの機種さえ気をつければ、ノスタルジックな再生ではなく、
録音現場の空気をルームに濃く充満させることが可能なんだけどな。
フォノイコはあこ○ばの社長さんが初心者用に勧めている機種と使い方を試してみてね。
全部で実売10万いかないです。
アナログのポテンシャルを確認できれば、あとはご自分のお好みと予算に合わせて、ね。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:19:09 ID:Ne3u+EO2
>>565
別にアナログが特に敷居高いワケじゃないよ
そもそもオーディオをちゃんと嗜む為には静寂な専用ルームを拵える所から始まる
>>558みたいな貧乏人とはハナから話が合わないのも仕方ない
大体、CDがすぐ傷つくなんてどんなボロ車やカーステ使ってんだよw
まあレンタルCDの盤面の酷さを見れば一般大衆の低レベルさは想像出来るが
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:31:14 ID:a0FHvgWF
>>566
ツマンネ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:34:54 ID:xT6eUT/G
>>566
そうかなあ?
アナログ試してみてもうまくいかない人に、使いこなしが悪い、と一刀両断でしょ?
アナログの歴史は長いから、それぞれ再生音と機器に思い入れがあり、
良いと思っている音と機器もほんと色々あるんだろうって、ここ覗いていても
思うんですよ。
「録音現場の空気をルームに濃く充満させること」が目的ならば、そんなに気と資金を
使わなくても、体験できますよ、ということが言いたかったわけです。

>そもそもオーディオをちゃんと嗜む為には静寂な専用ルームを拵える所から始まる

そういったこともやっぱり敷居を高くしているんではないですかね?
何事も体験してみないと始まりません。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:44:21 ID:luvH+h4V
一刀両断する他ないでしょう、
こうこう言うシステムでこうなんだけど何か解決方法はないですか?出はなく、
LPEPはボロだ糞だと貶すだけ、そう言う事を言う人達は一刀両断するほか無い。
ボロシステムでLPEPを貶されてもね。ろくなソフトも持って無いだろうにね。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:57:08 ID:a0FHvgWF
そもそもCDの存在価値はアナログの否定からスタートしているからねぇ
CDを追求してきた人の根本には「アナログより」ってのが必ずあるよ。

でもアナログはしぶとく生き残った。余計うざいんだろうな。

原理も音質も操作の所作も別の位置にいたからこそ生き残れたわけで。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:05:32 ID:xT6eUT/G
>>569
なにも聴かずにそういっている人たちに対してはしょうがないかも
しれませんね。
ただ、ネットの情報なんかでアナログ全盛期の機器を試してみても
なかなか鳴らないんですよ、これが。
CDの音に馴染んで、音場や音像というような概念を重視している
人たちにとって、ノスタルジックに聴こえてしまうのは無理からぬ
こと。体験できる場がほんと、無いんですよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:06:51 ID:Ne3u+EO2
>>568
敷居が高いか低いかは相対的なものですよ
お金だけの事を言ってるんじゃありません
精神が伴う音楽を鑑賞する為には確かに「氣」も必要です
その辺の事すら分からない人生観の持ち主は、
>>569さんの言うように一刀両断してあげる方がむしろ誠実な態度でしょう
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:19:09 ID:xT6eUT/G
>>572
精神ですか・・・
でも、精神を傾ける価値を認識できるかがまずはポイントですよね。
そのためにも敷居はある程度低くないと。
ここはひたすら敷居を高くするほうにしか機能してないように
感じてしまいます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:31:42 ID:Ne3u+EO2
>>573
ピュアオーディオは精神性の高い音楽を聴く為のものと認識しています
高尚な芸術が琴線に触れるには最低限の教養が必要条件
それを高いハードルと見做して下層階級に甘んじてる者に対して、
優しい言葉かけは却って残酷です
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:43:04 ID:xT6eUT/G
>>574
アナログが鳴るようになれば、音楽だけでなく当時のエンジニアの意図・狙い・技術なんかも
時代を遡って、想像することができます。それによってその時代の空気も感じることが出来る。
そういう楽しみ方も私は好きです。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:44:13 ID:85/E3RbK
”LPもEPもCDもIpodもカセットも高音質で再生出来ますよ。”と言うと
CD派は ”それはLPもEPもカセットも低音質、CDにかなうわけ無い”と言う、
LPEP派は ”CDは波形の再現性に問題が有るからLPEPカセットは音が良いのは当然”と言う。
永久に平行線ですね。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 12:44:42 ID:CtoNBpUp
笑えるなあw
死にかけの老いぼれが教養ってか?w
馬鹿すぎてもうwwwwwww
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:04:05 ID:gN+4FpEZ
わらえないなあ。ぜんぜんわらえないよ。

577の遺伝子は長く続いてもせいぜいあと2世代。(愚者ゆえ)
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:09:27 ID:f+z+vZCG
LPでなきゃ音も音楽も楽しめないって人はLP聴いてもらって良いんですよ。
だいたいLP vs CDの論争はLP愛好派の方から仕掛けられたんだね。CDみたいな
糞メディアで音楽聴いてんのかよみたいな。そこでもう何十年も前にLP止めて
CD聴いている者からすると、なんでよりによってLPみたいな化石的存在から
いちゃもんつけられなきゃならないの?となったわけだね。

更にはそのいちゃもんの多くが聞きかじりのディジタル論によるものだから実に
うざいんだね。LPの存在自体は決してうざい訳ではないよ。古い文化を大事に
するって良い事だからね。だからLP愛好派の皆さんは黙ってLP楽しんでもらって
いたらそれでいいんであって、間違ってもCDは糞なんて事は言わないように。
それは何も分かっちゃいないという証明になるからね




まあこう書いてもCDは糞とか、貧乏人のメディアとか言いたい奴が出てくるだろうがねw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:32:43 ID:ogPXHWz/
>>579
よく分かってるね
批判されるべきはLPのほうが高音質と妄言吐く奴だけでいい
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 13:37:56 ID:2UPO/E4P
LPもEPもCDもIpodもカセットも高音質で再生出来ますよ。
582名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/30(木) 14:09:01 ID:/npIZ35g
ハイエンドに近づくにつれアナログの良さが引き出されると思う。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:53:17 ID:MM5r5y9j
>>579
LPというメディアがCDに取って代わられたのは、
音質のせいではなくて、利便性の故だよ。
あんただってそうだったろ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 14:58:54 ID:0/nsuhtz
だからLPが高音質とは決してならない
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:04:06 ID:MM5r5y9j
ソニーのマスターサウンドLPとかって聞いたことある?
同時期のCDよりずっと高音質だよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:07:22 ID:MAwXqiva
LPも高音質、CDも高音質、の本質を持つ
LPも低音質、CDも低音質、の場合はどうしたら高音質に成るか良く考えてヒントを得る事。
片方が低音質の場合も同じ事、本質的にはLPもCDも高音質。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:18:54 ID:xT6eUT/G
>>585
マスターサウンドってマスタリングはデジタルでしたよね?
ここらへんが色々考えさせられるところですよね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:25:19 ID:/3q7vXBL
>>585
だからLPが高音質とは決してならない
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:45:27 ID:JTlggsV3
LPに固執する石頭の老人は哀れですね(笑)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:03:49 ID:f+z+vZCG
久しぶりに「序曲1812年」を聴いてみた。もちろんCDだが、最後のキャノン砲の咆哮で
うざい魑魅魍魎を吹っ飛ばした感じがして爽快だったw

しかしこの曲を聴いてみようと思ったのは他にも理由があった。それは>>545でうpされていた
音源のシンバルの音がつまりぎみだったので、自分手持ちのCDではどうなんだろうと思って
聴いてみたが全くつまった感じは無くてシャーンと綺麗に抜けていた。このあたりはDレンジに
余裕のあるCDが有利だね。

この後はたまたま目に止まったモーツァルトの協奏交響曲K297を聴いたが、この曲ではフルート、
オーボエ、バスーン、ホルンのソロやアンサンブル、掛け合いなどが楽しめるが、それには夫々の
楽器がクリアに聴こえないと駄目だね。解像度の良さが求められる
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 18:29:20 ID:MM5r5y9j
クナのブルックナーLPとチェリのブルックナーCDを比べて
「CDは音がいい」と主張するような馬鹿さを感じる。
592名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/30(木) 18:46:12 ID:/npIZ35g
結局、CDもLPも皆さんがどのようなレベル(機器)で聴き比べてるかが問題になってくるな。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:21:21 ID:/3q7vXBL
何使ってもLPの溝は期待するようなものじゃない。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:31:12 ID:gN+4FpEZ
世の中がLPからCDに変遷することなく今でもLPだったら、
これはもう、とんでもないレベルの音に達してそう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 19:45:36 ID:qdKBYS0D
でも現実はLPからCDに移り変わったし、LPは相変わらず糞音のままですね。(笑)
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:03:19 ID:F7pYJIps
ここは現実を受け入れられない爺どもが泣きながら反論するスレかよ
頭悪くて理論的な反論ができないもんだから、二言目には使用機器の値段w
で、何百万浪費したの?ww


愚か者の末路は哀れだなぁwwwww
597名無しさん@お腹いっぱい:2009/04/30(木) 20:27:22 ID:/npIZ35g
>>596 使用機器…センスの問題かな!?屁理屈ばかりで良い音を聴いたことないんだね(笑)
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 20:45:05 ID:f+z+vZCG
>>591
何が言いたいのかさっぱりわからん。こういうはぐらかしはLP愛好派の常套手段だね
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 21:54:32 ID:Bv47QFQ/
>>590 
そう、今まで自分を言い聞かせてきた。
録音の良いCDを聞いて、全く納得して。
音の立ち上がり、ノイズの少なさ、高・低の伸びと分解能。
デジタルがけた違いに次元が違うということを、25年間自分に言い聞かせてきた。
それで、出した結論というか、あきらめが、CDでは(デジタルでは)アナログの音を全て含めないということを。
というか、違う音だよな。どっちもいい音??
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:09:49 ID:MM5r5y9j
クナもチェリも知らん馬鹿ガキはCDだけで満足してりゃいいさ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:12:21 ID:f+z+vZCG
>>599
LPには麻薬的な効果があるんじゃないかな?その心地良い音に嵌ったら抜け出せないっていうか
多分だが、α波発生のメカニズムを利用しているかもしれん
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:22:23 ID:uhDEYemy
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/222223.mp3&key=1111
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/51180.mp3&key=1111

これ、いつ頃の録音だろう?。
最後の小田急線を鉄分の人に聞いてもらえばわかるかなあ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:27:47 ID:f+z+vZCG
>>600
クナッパーさんちの藪だとか、チェリビ茸なんてもちろん知らないよ。あんたのように
長生きしてないからな。それよりブルックナーなんて分かるのか?分かりもしないのに
薀蓄タレだけはいっちょまえという、典型的な無駄に長生き爺さんだろ?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 22:40:30 ID:f+z+vZCG
誰もメモするやついないのか?せっかく良いフレーズ紹介してやったのに、がっかりだな
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 23:34:56 ID:cz5srmOR
>>598
つまりテイク違いなのに何故比べられるのかってことだろ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:08:43 ID:geWcnP8j
こんなこと言ってはとっても失礼なのかもしれないけど、LPの音がイイと思っている方々は、
一度耳鼻咽喉科で聴力検査をしてもらって、その結果のオージオ (オーディオ) グラムを
見てご自身の耳の周波数特性を確認してみてはいかがだろう?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:05:08 ID:HDnTDV3+
373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに

乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのま

まBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:35:50 ID:Ri732Ky/
チェリはアナログ時代にリリースしてないだろ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 01:37:29 ID:6dfJmrjb
>>607
ダウンロードして聴いてみたよ。
aはDレンジが広くてcd
bはモッサリでアナログ
まあ、答えが出てるから何ともだけどw
aの音源をカセットにダビングするとbのような音になる
アナログはフィルターがかかると言うか
CDでは録音の粗が出るけど
アナログだとフィルターが掛かって粗が少し聴こえなくなる
例えば声楽でデジタルはブレスの音までハッキリ聴こえるが
アナログは聴こえない
声の録音は普通コンデンサマイクを使うから
aの音が原音に近い
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:03:39 ID:PhAhl1UB
>>609
答が出てるんだから書き込まないほうが良かった
答えが出てから元気になるのがCD派
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 07:55:49 ID:eXYhxVp0
>>607はレコード派の工作レスだろうね。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:17:02 ID:OqFM3Raq
LPの音がCDより良く聞こえるなら、
本気で自分の耳や音楽的感性を疑ったほうがいい。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:21:36 ID:77o3xuUC
>>607の373は答えを知る前のログ。
答えが公開されたら、逆だったので、ものすごい取り乱したんだよw
言い訳の嵐だったなぁw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:33:10 ID:x+mByyJP
http://www.youtube.com/watch?v=Zfpnn3C-iB0&feature=channel_page

はもうデジタル処理されているわけだが、家にあるレコードで聴くと、
11月の関東の曇り空の午後の乾燥した天気に対する、ゴールデンウィークの
季節の雨上がりの快晴の朝のような爽快さの違いがあるな。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:39:08 ID:dQo1Yuk4
ビニル盤が本領を発揮した音を知らぬ輩が
その音質について語るとトンチンカンなことになる。
その典型例が六百六だ。だまれカス。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:42:40 ID:Zn4vIC6l
爺必死だなw
耳鼻咽喉科よりも精神科に行くべきだろ
もはや正常な判断力すらないwww
617名無しさん@お腹いっぱい:2009/05/01(金) 09:01:46 ID:4/ssooH7
所詮低レベルなCDウンチク者と議論しても永遠に平行線だろうな。
本人たちがCDもアナログも極めないと答えは出ないだろうな。
マニアはどうしてアナログにこだわるか?考えれば簡単なことだ。
深さだよ、深さ。。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:05:02 ID:CBHn7M+Z
レコードの方がデカくて
なんか得した気がするので
レコードの勝ちー
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:06:10 ID:h2CTLXPk
そうですね。LPの再生は2度と同じ音で再生できないですから
毎回違うから。一期一会なんですよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:37:05 ID:migOWVBz
CDは夜 LPは日中 それぞれ元気。
CDの好きな言葉 
老いぼれ ジジイ 爺さん 必死 耳鼻咽喉科 糞 感性 精神科 高音質
一番好きなのが糞、糞が好きなCD派。

何か面白い、CD波は笑えるよ、同じ言葉の羅列の繰り返し自分の言葉でね。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 09:46:12 ID:eUJpRyvN
>>609
オレもDLして聴いてみた。これは音源が悪すぎる、というか音域もDレンジも狭いから
LPでもCDでもほとんど差が出ない。こんなのを聴いてbがCDと判断したとしても
別に不思議じゃない。しかし、そんなどちらとも判別つかないものをあたかも分かったかの
ように迂闊に回答した人物が馬鹿なだけで、実は逆なんだよ、バーカ!と言われてもそれが
本当かどうか誰にも分からない。

本日の教訓:怪しいものには首を突っ込まない、または関わらない!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 11:56:24 ID:roL+UCi5
>>618-619
それでいいよね。
LPが音質で劣ってるのは紛れもない事実だが
愛着で優ってる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:20:26 ID:ZNsdvnpx
>>622
分かればよろしい >LPが音質で劣ってるのは紛れもない事実
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:40:34 ID:L3uQpiok
>>623
LPにはLPの良さがあるんだから、そういう頭ごなしな言い方はしない方が良い
LP全盛だった頃のアーティスト、例えばビートルズのアルバムなんかはLPで
聴きたいと思う
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 12:44:59 ID:VexE18oC
>>621
また言い訳っすか?w
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:30:41 ID:9FD3ESJ8
糞CDと良いLPの音の差は何ですか? 糞CD駄モンね!ろくな音しないよね。
CDは糞が大好きだもんね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:50:52 ID:560XQmFl
>>624
カスミュージック聴いてるヤツに
LPの良さ語られたくない
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 13:59:45 ID:FaP70zAz
ビートルズ聴いてる奴もLPを持ち上げる奴もどっちもカスじゃん。(笑)
今時LPとか聴いてて恥ずかしくないのかな?(笑)(笑)(笑)
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 14:09:09 ID:VexE18oC
ピュアAUに居るのにLPすら扱えないのは恥ずかしくないのか?(笑)(笑)(笑)
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:07:12 ID:0SzEMS4o
うちではLPのほうがはるかに音が良い。
理由は知らない。

CDは平面で感情がない。
音が薄く、深みもない。
音色が画一的で単純すぎる。
高域のニュアンスが欠如している。


LPをカンバスに描いた油絵だとすると
CDは透明フィルムに転写したドット画だ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:26:44 ID:roL+UCi5
>>630みたいな電波を発する人が困るんだよな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 15:29:24 ID:AksjBGTY
同じアナログ音源だと、うちもアナログ盤のほうが概ね良いね。
アナログが悪い場合はオリジナルに遡れば逆転するでしょう。
タイムトリップしていきなりその場に立ち会わされたような感覚に
陥る盤があったりする。
うちではデジタルに勝てない時期があったけど、それなりに工夫してみたら、
アナログが随分先行してしまった。
この先同じ手間と投資をかけるにしても、アナログのほうがもっとノビシロが
あるように感じるんだよね・・・。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:24:43 ID:E3eSNuiE
>>631
誰がどういう風に困るのですか? 詳細を宜しく。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:31:41 ID:560XQmFl
>>632
それは初歩中の初歩

デジタル音源でもLPの方が良い事も少なくない


もうね、CDなんか全廃したらいいと思う
MHVもLPとSACDだけにすればスッキリする
くだらないポップスに資源を使う必要ないよ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 16:55:38 ID:AksjBGTY
>>634
実はうちもそうだったりするw
でも、そういう場合はアナログシステムの演出性を
疑ったほうが良いとも思っている。
変な話、CDのほうが良く聞えると安心したりするw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:06:12 ID:oMizF3JR
>>621
音源のせいにして駄耳と認めない人なんですね。
LPは高音低音がなく帯域が狭くてノイズがあって歪もあって雑音だらけなんでしょ?
そこまで脳内で理解していれば判別つくでしょ?
実音がでたら泣き言ですか?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:06:50 ID:H9XMniEt
初歩中の初歩
デジタル音源でLPの方が良い事など全くない


もうね、LPなんか全廃したらいいと思う
CDとSACDとDVD-Aだけにすればスッキリする
くだらないアナログに資源を使う必要ないよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:23:54 ID:ArJ+o7Oh
>>637
アナログディスク好きなんで消えるのは困るw
全廃されるべきは電波を発する輩だけでいい

つーかDVD-AとSACDはマジでヤバイよ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:34:48 ID:+/4ZWnFu
所詮CDはサンプリングしているから欠落している情報がいっぱいある
アナログレコードはそれら情報を少なくとも全て持っている
S/Nが悪くても帯域が狭くても、CD以上の音が聴ける要素は理論的にも十分ある
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:39:49 ID:AjfaxMnB
>>636
駄耳の定義を詳細解説を宜しくお願い致します。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:52:34 ID:9MUGozjS
>>640
>>604のような発言が駄耳なんだよ。わかる?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 17:54:47 ID:p/PUipBf
もう、結論出ちゃってるみたいねwww
本当に誰が聞いても、CDが全て優秀なら、こんなに多くのアナログファンは存在しないはず。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:06:16 ID:560XQmFl
誰が聴いてもと云うより

富裕層や高い社会的地位の人ほどLP愛好家が多く
鸚鵡返しが関の山な低教養層とLP否定派が正相関してる事実がある

そもそも議論にならない


使う側と使われる側の世界観が一致する方がおかしい
ある意味、啓蒙主義の敗北とも言えよう
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:11:04 ID:yv+zpyw7

こういうのが電波を発する馬鹿ですね。
LP愛好家として情けないです。
どの程度の「社会的地位」についておられることやら。(苦笑)
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:23:29 ID:AjfaxMnB
ほー>>641が駄耳と言う事ですね。了解しました。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:34:09 ID:dCBWVU8E
>>645 が的外れな了解を言及する位CDを的外れに崇拝するしているんだろう。了解したよw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 18:51:25 ID:ArJ+o7Oh
>>639
アナログのほうが情報欠落多いんですよ。
だからS/N悪くなる。帯域狭くなる。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:04:31 ID:K56Hedh6
まっ結局のところラウドネスウォーなわけで
マルチコンプやマキシマイザーないと
ジャズはロックはツマンネオトワル〜って言われるわけで
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:40:28 ID:lJNFv8fC
アナログの情報量が多いならパソコンのデーターもLPに保存しておけば?w
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:42:34 ID:x+mByyJP
うちではCDよりもレコードだけれども、これは、私が、音(楽)を知的にではなく、
sensuellementに聴くということも一つの理由になっているだろう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:44:50 ID:Ju+NTCf0
要するに誤差は負の量だからな。
LPの情報量がCDを上回ることなど無い。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 19:59:11 ID:yv+zpyw7
おや?
>>643は逃亡もしくは姑息にID変更ですか?


>>643曰く
富裕層や高い社会的地位の人ほどLP愛好家が多く
鸚鵡返しが関の山な低教養層とLP否定派が正相関してる事実がある


とのことですよね。
CD愛好家の誰一人としてあなたのような自慢は述べていませんが・・・
同じLP愛好家の一人として是非勉強させて頂きたいので、どうかお教え願えませんか?

・どの程度の経済的成功を収められたのか
・どの程度の社会的地位に就いておられるのか

私ども底辺は是非とも勉強させて頂きたいので、 逃 げ ず に お 教 え く だ さ い ね 。
お答えなき場合は単なる貧乏人の煽り、しかもLP派を代表しての、と受け取らせて頂きますね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:05:20 ID:nPqb9xkl
聴いて音がいいと思えて音楽が感動的だったらそれがいい音なんだよ。
スペックなんかに囚われているうちはガキのしょんべん。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:28:04 ID:+/4ZWnFu
アナログレコード馬鹿にしてる奴は確実にプアオーディオしか
聴いたことない事がよく分かる
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:34:23 ID:AlJBxHMX
606-654つまり今日一日で49ものカキコがあったという事実は如何に粘着暇人が多いかを
物語っているね。その中でもオレのカキコに異常に反応した発達障害児の多さには驚いた。

なかでも傑作なのは>>641だね。>>604=>>621と推理したんだろうけど当たってるよw
悔しいのは分かるが、いい大人なんだろうから内省することも肝心だよ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:44:11 ID:AlJBxHMX
>>652
診療報酬誤魔化してぼろもうけしているクリニックに、身元明かせと言うのは無理だよ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:57:39 ID:93CgvZIa
遊んでみましたw。jazzとクラッシクのごった煮ファイルです、アナログ録音ものです。


96khz 24bitの場合
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/37821&key=2222


44khz 16bitの場合
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/81122&key=2222
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:00:44 ID:yv+zpyw7
まあ自称「自分は金持ってる」とか「自分は高い社会的地位にいる」とか
「(厚かましくも)自分には教養がある」などとのたまう輩の実態は単なるハッタリか狂ってるかですよね。
でもLP派にはID:roL+UCi5みたいなまともな人もいるんですよ〜。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:20:54 ID:q7kjTqpi
LPが良い音なのではない。

金を注ぎ込み過ぎたので、良い音と自分に言い聞かせてるだけ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:28:46 ID:AlJBxHMX
ID:roL+UCi5さんはLP愛好家だけどCDでもしっかりした再生が出来ている人なんだね。
だから両者の違いがはっきり分かるんだよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 21:53:33 ID:Czf7uRmW
ゴールデンウィークの休みを利用して、クイズをやりましょう。
不正解だとしても財産が消えるわけでもなく、命がなくなるわけでもないので、
恐れずにお気軽にご参加ください。

>>注意事項<<
LP音源とCDリッピングをスペアナで見るとすぐに判ってしまう為、
320kbpsのMP3に変換し、こちらでwavに再度変換しました。
MP3のままアップロードしても良いのですが、各環境でデコードの際、
音質が変わってしまう恐れがあるので、あえてこちらでwavに変換し、
変換前と比べて音質の差が少ないことを確認し、クイズ用としてアップロードしました。
デジタル変換してもMP3で間引きされても、アナログの特徴は完全ではないですが、
残っていますので、聴き比べが可能となっています。
MP3変換が入った事で敬遠されがちですが、挑戦してみて下さい。
尚、MP3変換前のwavを、答え合わせテキストと一緒にパス付きzipに入れています。


問1:01〜04の4つのwavを聴き、それぞれCDかLPか当てて下さい。
問2:01〜04で好きな音はどれですか?2つ挙げて下さい。
問3:聴き比べた感想を教えてください。
問4:LP派、CD派、両派、何派かを教えてください。

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/81130.zip&key=0501
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:34:59 ID:AlJBxHMX
>>657
DLして聴かせてもらいました。正直な感想を言わせて頂くと全体としてはまとまりのある
良い音でLPを再生されていると思いました。しかしちょっと細かな事を言わせて貰うと
ジャズのコルネットはもうちょい色っぽい音で鳴って欲しいし、ビブラフォンはもうちょい
金属的な響きや余韻が欲しいところですね。

クラシックの無伴奏ヴァイオリンではちょっと硬い音に感じたね。自分手持ちのハーンの
バッハ無伴奏のCDと比較しての話だけどね。オケに関しては最後から2曲目がオケの
雰囲気がよく出ていて良いんじゃないのと思いました。ソロピアノが無かったのが残念

アップサンプルしたファイルは残念ながらコーデックの都合で聞けなかった。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 22:57:20 ID:TLjVnBwp
ノラ・ジョーンズw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:00:07 ID:AlJBxHMX
>>661
めだかのなんとかのやり直しか?w
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:04:03 ID:TNKHE9FD
>>661
1、1・3cd2・4lp
2、1・3
3、聴き比べするなら普通クラシックだろ、なんだよ歌謡曲って
  いつもLPでこんなの聴いて喜んでるのか?
  この手の音楽なら手軽なcdのほうがいいに決まってるだろ、ボケ
4、LPに理解を示しつつもcd派
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:07:15 ID:pBmEvT0m
問1:俺的予想は1がCD2がLP、3がCDで4がLP。判断の基準は音のエッジが明快なのがCD、
ちょっとボヤけて微小信号が消えてるのがLPではないか、と。

問2:好きな音は特に無かった。俺のシュミ的にツボな録音は初期の坂本真綾っぽいのとか、
あるいは、方向性違うけど、もじぴったんのサントラみたいなの。

問3:えぇと、アイドル歌手ってやつですか?声優マニアの俺のご先祖さま(ちと違うか?)

問4:たぶんCD派(つーかレコードを自宅で聞いたこと無い、プレイヤーも持ってない)
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:35:41 ID:pnTUrEJp
>>661
これって誰が歌ってるんすか?
聞き比べる以前に…
「まともに聞けねぇ〜」って、笑っちゃった
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 23:39:28 ID:pBmEvT0m
>>665
でも、クラシックでCD・LP両方あるもんっつったら、たいてい録音そのものが古いアナログ時代の
録音を無理やりひっぱりだしてきてCDにぶち込んだようなもんばかりで、規格の優劣を比べるどころの話じゃなくなるような気もする。

せめて、1990年代に録音されたクラシックで、LPとCDの両方が発売
されたようなのがあればいいが。
それ以前になってくると、そもそも元のマスターテープのノイズフロアがひどくて、
CD化しても、44.1/16の枠を使うどころの問題でなくなって、それこそLPと判別つかなくなるよ。

録音機材の性能もある程度確保されてて、テープの劣化の心配もないような
比較的新しいポップスで比較するのは、比較としては正しいと思われ。

それ以前だと、録音自体に足を引っ張られて、分解能ゴチャゴチャになって
CDとLPとの判別がますますつきにくくなる。
少なくとも、1970年代の録音(もちろんアナログマスター)なんぞを、CD化されても、
音質的にLPとますますどっこいになるだけ。

極端な話、
シェーンベルグの録音なんてLPで聞こうがCDで聞こうが、壊れたAMラジオみたいな
音以外は、絶対に出てこんw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 00:51:02 ID:D4FeraxT
>>668
12音階や無調におかしな偏見をお持ち?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:00:35 ID:hxpkVwf2
音源の話しをしてるのに12音階は関係ないだろ
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:01:08 ID:AzIAPgqE
>>669
そうじゃなくて、ただ単にシェーンベルク時代の録音が残っていたところで、
もはやそれはレコードだとかCDだとかそういうパッケージング以前に、録音された音質がボロボロだから
とてもじゃないがそれをCDやレコードに作り直しても比較の叩き台にならないってことじゃね?
どっちで聞いても雑音だらけになるだろうし、レコードもCDも自分らの持ち味を活かす以前の話になってくるだろうから。
現存してるグレン・グールドとか典型的だけど。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:03:20 ID:D4FeraxT
>>671
ああ、おk。年代の話ね。
しかし、SP盤もなかなかの音を出すもんだよ。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:13:57 ID:D4FeraxT
マイルスの「いつか王子様が」のミュートに「おい、コルネット、色艶出せや」と
注文つけてる奴がいるな。
音そのものは太くていい音だけど、しかし、ちょっと盤の状態が悪いな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 01:31:36 ID:D4FeraxT
>>661
・1-CD 2-LP 3-CD 4-LP
・2の音
・80年代までの歌謡曲リズムセクションはタイトで職人芸だねえ。
・両派かな。
675630:2009/05/02(土) 08:02:35 ID:IUl7Y1JO
>>661

問1: 01-CD 02-LP 03-LP 04-CD

問2:  02  03

問3: 01と04が高域の歪み多く音が平面的。
    深みもない。
    もしこの答えが逆だったら針が減っている等のカートリッジ、アーム関係の調整ミス、
    不具合がある。

問4: もちろん両方聴くが、LPのほうが好き。

676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:45:50 ID:mBdKHI9f
>>661
歌謡曲のレコーディングはスタジオモニターに小型の物を使う
なぜかと言えば、当時この手の音楽を聴く人達の装置は
ミニコンポ以下のレコードプレーヤーでの再生が主だったから。
こういったユーザーの環境に合わせた音作りがされている
LP派は度々、機器環境云々を口にするが、それならば
こういった素材はピュアオーディオの聴き比べに
不適と思われる。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 08:57:13 ID:gPFPjYPN
そのとおり。
ピュアオーディオという趣味は1990年以降出現した趣味だからね。
ようするにCDだからこそ生まれてきた楽しみ方ってことだ。

毎回違う結果を出してくるアナログプレーヤーでは成り立たない。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:14:56 ID:g4llW+Gb
>>677
2-3行目は違うと思うが・・・
「毎回違う結果を出してくるアナログプレーヤー」が劣るってのは同意。
前から指摘しているが、歌謡曲をオーディオの対象とする人間は極僅かだ。
いい加減自粛して欲しい。(オーディオ素材として全く受け付けられない人も多い)
少し前にクラがいい状態でうpされてたが、ああいうの頼むわ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:30:35 ID:IJ2FUYTm
>>676
ミニコンポじゃなくて、シスコンだったけどなぁ。
>>678
80年代サウンドレコパルやFMレコパルは松田聖子や中森明菜などの曲をソースに
カセットデッキの録音設定やスピーカーのセッティング特集があったぜw
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 09:47:58 ID:g4llW+Gb
>>679
俺はFM fan派だったから。
レコパルはカセットレーベルだけだったな、良かったのは。
当時FM STATIONとか全部で3〜4誌あったけど、FM fanが一番まともだったと思う。

それより1200円はもういないんだから、どうせクイズやるならもっとまともな音源にしてくれ。
何だ、あれは。
他人の趣味をどうこう言いたくないが、あれならヘビメタでも聴いていた方がマシ。
呆れて比較する気にもなれんよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:43:35 ID:IJ2FUYTm
>>680
いない?なんでわかる?w
お前が当人だろ。
馬鹿を辞めた宣言か?w
お前はベビメタでも聴いてればいいんじゃね?
嫌なら比較する必要もないだろ?
俺は出題者じゃないぞぉw
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:52:25 ID:g4llW+Gb
>>681
俺も1200円じゃないぞぉwww
嫌だから比較してないが?w
ずっとこのスレ見てるから成り行きを知ってるだけだ。
お前のクリーニング技術はもう分かったから。
って言うかあんなもん聴いてて恥ずかしくないのか?w
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:15:19 ID:IJ2FUYTm
>>682
いいやお前は1200円だ。
無理して比較なんかしなくてもいいんじゃね?w
恥晒すのはもうごめんだということなんだろ?w
匿名掲示板で恥ずかしいもなにも無いだろw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 12:43:26 ID:aUbIEsaR
>>683
お前バカか?w
2ちゃん全体に言える事だが、基地外ってホント人の意見に耳を貸さないよな。
聴く気が起きないクズ音楽だって俺は言ってるし、上の方でも指摘されてるだろ?
過去ログ読んで1200円が何を主張してきたかや書き方の特徴を勉強して来い。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:08:38 ID:IJ2FUYTm
馬鹿はどっちだよw
間違い探しで、聴く気が起きない?w
絵の表現が嫌いだからといって、間違い探しを拒否するのも珍しいw
音楽の評価するんだったら板違いw
評価するのは今まで指摘されてきたエッジ キレ 微小音 ボケ 歪が対象だろが。
どうせ間違えるのが怖いんだろうから早く消えろよw
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:10:20 ID:OUUiFxJS
ID:g4llW+Gb
ID:aUbIEsaR
荒らさないでくれますか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 13:59:08 ID:PUWKvvyU
オーディオや音楽に対する愛情がこういう諍いに置換されているのは残念だと思った。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:15:19 ID:fkQWsyS/
>>678
古いクラシックのオンボロ録音で、調整とか、それこそカンベン願うわ。

アナログマスターをCDにしたものを「CD音質」と呼称するのすら不愉快なのに、
ましてや録音年代が古いアナログを強制デジタル化したようなもんで、どうやって
CDのSNの品質の高さを確認せよっつーんだ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:22:27 ID:3cBY3H5m
>>665>>666>>674などは、ソースに文句も言わず、出題されてスグ回答してるのに、
音楽のジャンルがあーだとかこーだとかグチグチ文句つけて、回答すら
しない連中の方が、どうかと思うけどな。

そもそも>>668でも出てるけど「規格の特徴」を察知するのが主題(テーマ)なんだから、
それがロックだろうと歌謡曲だろうとレゲエだろうと協奏曲だろうと、CDなら「CDらしさ」
LPなら「LPらしさ」を音源から聞き取る能力があるかないか、だけだろ。

お前らの音楽の先生は、ジャズのときは耳コピで和音の分解ができたが、演歌になると急に
「できません」とか泣きを入れるような先生だったのか?w
普遍的に通用する能力は、対象がジャズだろうと演歌だろうと、普遍的に通用するはずだろ
演歌になると、急に和音が分解できなくなるヘボ教師なんぞ、どこの音大も雇わんぞ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:35:30 ID:AfgGvJfi
耳のワルサを悪口で誤魔化す
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 14:38:28 ID:AxOoX3MF
CD のりっぴんぐは何使ってるか不明、過去アナログ接続のような幹事だった。EACじゃないだろ?
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:01:31 ID:4Zh+6LHI
なんだかケーブルのスレと同じような手法で議論の矛先をかわそうとしてるようだ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:22:23 ID:nfQ55m73
クリーニングおじさんが単発で必死だなw
クズ音楽聴いてるようなバカがオーディオとか笑わせるなよwwwwwwwww
恥ずかしいという自覚すらないとは哀れな奴w
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:25:04 ID:OUUiFxJS
ID:g4llW+Gb
ID:aUbIEsaR
ID:nfQ55m73
荒らさないでくれますか?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 15:29:16 ID:nfQ55m73
>>ID:OUUiFxJS
うるせーバカ
一日中張り付いてんじゃねーよ、キモおやじ
歌謡曲聴いてるバカの同類か?w
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:10:21 ID:rFe9cUn0
>>672
でも、今の時代にあのレベルの録音やられたら、さすがに怒り出す消費者も
いるかと。
とりわけ、静かなアンビエント・テクノを愛する連中は、常時ひっきりなしに
「シャー...」ってヒスノイズがつきまとってる状態で好きなアーティストの曲を
発売されたらたまらんかと。

まさに「東京ノスタルヂア」のごとくノスタルヂアの世界として鑑賞するなら
SP盤の味はあれはあれで、なかなかイイ音だけどさ。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 18:28:14 ID:gOIh3FUc
>>695
ん?噂の15000円か?w
やっと会えたなw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 19:21:26 ID:AxOoX3MF
1200円だったり15000円だったりみんなの記憶力ひどいねアフォかボケかと、1500円だろ!
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:49:02 ID:UgkgxwOA
SP盤なんてまともな盤ないでしょ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 00:59:30 ID:wHAtJbD9
清志郎が死んだらしい。今スローバラード聴いたら絶対泣く。
っていうかこれ書いてて泣きそうだ。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:38:30 ID:FE7En2sL
LPEPCD全部いい音するよ、違いは僅少差、
音が立った。(理解出来ない人は装置の改良を)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:09:36 ID:OtBXCvFD
>>661 再掲載

ゴールデンウィークの休みを利用して、クイズをやりましょう。
不正解だとしても財産が消えるわけでもなく、命がなくなるわけでもないので、
恐れずにお気軽にご参加ください。

>>注意事項<<
LP音源とCDリッピングをスペアナで見るとすぐに判ってしまう為、
320kbpsのMP3に変換し、こちらでwavに再度変換しました。
MP3のままアップロードしても良いのですが、各環境でデコードの際、
音質が変わってしまう恐れがあるので、あえてこちらでwavに変換し、
変換前と比べて音質の差が少ないことを確認し、クイズ用としてアップロードしました。
デジタル変換してもMP3で間引きされても、アナログの特徴は完全ではないですが、
残っていますので、聴き比べが可能となっています。
MP3変換が入った事で敬遠されがちですが、挑戦してみて下さい。
尚、MP3変換前のwavを、答え合わせテキストと一緒にパス付きzipに入れています。


問1:01〜04の4つのwavを聴き、それぞれCDかLPか当てて下さい。
問2:01〜04で好きな音はどれですか?2つ挙げて下さい。
問3:聴き比べた感想を教えてください。
問4:LP派、CD派、両派、何派かを教えてください。

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/81130.zip&key=0501

703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 09:24:31 ID:FE7En2sL
アナログをデジタル化した音を聴いても意味はない。
貴方の装置の音が良いか悪いかの問題、
悪ければ何処を改良すれば良いか考えて実行し一つの結論を得て、
次々と改良を加えて如何に至高の音に達するかの問題。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:55:53 ID:iHS+fSS9
アナログで出にくいシャープな音、デジタルで出にくい柔らかい音
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 12:57:38 ID:f7lTXBxu
ケーブルスレと同じようなオカルト馬鹿がアナログ好きだと思わないで欲しい。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:43:14 ID:+VwGHB5+
素朴な疑問なんですが、ここのアナログ否定派の方々はいったいどのくらい
アナログ再生を追求してみて、そういう結論に達したのですか?
使用してみた機器をダミー(同等品の別のもの)で構いませんので教えていただけませんか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 15:56:09 ID:lFQDAPMK
素朴な疑問なんですが、ここのアナログ肯定派の方々はいったいどのくらい
オーディオを追求してみて、そういう結論に達したのですか?
使用してみた機器をダミー(同等品の別のもの)で構いませんので教えていただけませんか?
ついでにお年もお願いしますね
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:10:46 ID:+ekVFMZ6
www
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:14:09 ID:+VwGHB5+
ここのタイトルは「お宅ではCDとLP、どっちがいい音?」
だから、どちらも自宅で聴いたことがあることが前提なんだよね。
なぜダミーで良い、といっているのに答えられないの?
いつも、オオム返し、しかできない。
はっきりと、聴いたことが無いし、聴く気もしない、といえばよいのに。
でも、そういうひとはここに来ちゃダメよ。資格なし。


710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:17:29 ID:4zfHpCh/
>>706
そのまえにCDがどういうものかアナログディスクがどういうものか考えるだけで済む
ケーブルと一緒だ
本当にオカルトかよ
ビニール好きが馬鹿と思われるのは困るんだがな
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:18:47 ID:AKzZ/iQ5
>ビニール好きが馬鹿と思われる

もう思われてます><
712707:2009/05/03(日) 16:21:22 ID:lFQDAPMK
>709
なぜダミーで良い、といっているのに答えられないの?
それに年ぐらいすぐ答えられるでしょう?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:24:03 ID:+VwGHB5+
>>712
おれが答えたらあんたも答える?
あんたが答えるんだったらいいよ。
どう?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:25:51 ID:lFQDAPMK
やっぱ答られないんでしょ www

笑ってやるからさらしなよ
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:27:37 ID:GdlPLn17
63歳、CD派です
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:30:35 ID:lFQDAPMK
これはという再生音を192kHz/24bitか最低でも96kHz/24bitでウプでもしてくれ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:34:33 ID:+VwGHB5+
>>716
オウム君、どうすんの?
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 16:44:59 ID:+VwGHB5+
オウム君?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:01:49 ID:+VwGHB5+
オウム君、さようなら。
せめてダミーで答えられるくらい勉強したら
また遊びに来てね。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:26:57 ID:esfCRcR5
>>716 >>657は96kHz/24bitだよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 17:30:48 ID:nQnCTF1s
両方聞いてるが〜総合的にたいして変わらん。
LPの方が開放感があるかな?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:19:36 ID:ppxeD/AY
>>721
それが正解だと思う。
CDにはCDの良さが、LPにはLPの良さがあるよ。
ここで、困るのは、CDがLPの音質を包括しているという勘違い者だ。(別に困りもしないなwww)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 18:44:34 ID:4zfHpCh/
包括?
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:33:05 ID:lFQDAPMK
>720
ありがとね。分かってるよ
撲は両刀使いだしTEACのレコーダで音録りして結構遊んでるし

誰かさんとこシステムが良い音でなってるみたいだから
システムさらして、ついでにウプしてみてくれと言ったけだよ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 19:34:33 ID:lFQDAPMK
こりゃひでー脱字だな ww
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:12:57 ID:aTG3uTWs
動揺しすぎだろ、オウム君
もう追求しないから、はなくそみたいな言い訳せずに
早く帰れ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:18:19 ID:/8T95NW0
LPではスクラッチノイズがあるが、CDではザラザラ感がある。
私にとって気持ちがいいのは、LP。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:33:16 ID:AqzzbXsY
>>661
「ハートに募金を」って夕ニャンで歌ったっけ?この声は永田だよな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:35:24 ID:m0OHb6Ot
>>727
何かの病気かもしれないね
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:43:36 ID:8ofM/Mli
夕ニャンって・・・

いつからここはピュア痛になっちまったのか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 20:45:38 ID:tsLOoCEt
何かの病気かもしれないねw
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:00:56 ID:GDl4GNGR
>>709
ダメと言っても来ちゃうんだから
一刀両断するしかないよね

大体、日本の社会は弱者を甘やかしすぎなんだな
これからは人に厳しい社会にしよう
情けは人のためならず
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:03:20 ID:dsowT9y9
>>732
情けは人のためならず

誤用は釣りですか
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:03:33 ID:lFQDAPMK
>726

まだいたんだ www

やっぱ答られないんでしょ www

笑ってやるからさらしなよ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:27:31 ID:aTG3uTWs
>>オウム君

また来てしまったか
さらすのを約束するなら、まずはこちらからさらすよ、とまで
言ってあげたのに・・・
聞いてもいないレコーダーのブランドをわざわざ挙げたり・・・

おまえまさかメインシステムの出口はSTAXなんかじゃないだろうな?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:44:14 ID:aTG3uTWs
おい、図星なのか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 21:56:57 ID:lFQDAPMK

やっぱ答られないんでしょ www

笑ってやるから早くさらしなよ www
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:03:26 ID:aTG3uTWs
図星か・・・
やっぱオウム君が来るとこじゃないよ、ここは
取ってつけたように、両刀使い、が聞いて呆れるな
今度こそほんとにさようなら
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 22:04:55 ID:aTG3uTWs
それから、いつも同じ言葉しか使えないのは考えたほうがいいよ
ほんとオウムになっちゃうよ
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 23:33:23 ID:slpg+wg/
LP
再生ごとにレコード盤が磨り減る
再生ごとにレコード針が磨り減る
振動に弱い
新譜が、ほぼ発売されないので実質中古を探すしかない
再生前にレコード盤のクリーニングが必要
再生前にレコード針のクリーニングが必要
ランニングコストが発生する
レコード盤の再生時間は片面で20分程度
レコード盤が大きいため保管スペースを多く必要とする

レコードの再生に手間がかかる、ランニングコストがかかる割にCDより低スペックな再生内容なので
狂信的なレコードマニアの主張とは裏腹にレコードは,絶滅危惧種である。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:07:53 ID:1cUhQtl8
アナログのハードもソフトも持ってない奴に限って荒らしに来る
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 00:18:20 ID://7cqV8g
>>740
絶滅? てレコードはまぁ細々やってきて四半世紀
不自由も不自由と感じないけど

CDはこれから同じ憂き目に会うんだろ。大丈夫?

743でんちやん:2009/05/04(月) 05:46:14 ID:4c/3J2hY
子供の頃、家にあったサンスイのセパレートステレオを聴いて好き者になったオヤジです。CDも出始めの時から聴いてます。当時は同じソフトを聴き比べたりしてました。現在はシステムも部屋も別々で楽しんでいますが聴くのはレコードばかりになりましたね・・・歳のせい?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:09:29 ID:i9JCGQ18
この間イタリアのピサに行った際にレコード屋に行ったら、
4割くらいがLPだった。
実際LPは売れるし、新譜も出ているということで、
少なくともヨーロッパの地方都市ではまだLPは絶滅の危機ではないと思いました。
今沖縄にいます。今日は沖縄市の(コザ)レコード屋に行くつもり。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 07:28:19 ID:hnUIMXmf
アナログはもやは貴族的趣味 シーデーは庶民的で時代遅れ
デジタル極めるならもう音声ファイルの時代
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 08:49:36 ID:JNB6dWqb
そもそも趣味というのは貴族的なものだ

負け階層はCDや配信で商業歌謡曲聴いて搾取され続ける人生
本人がそれで納得してるようだから何も構わない
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:03:34 ID:v6d5RY/l
負け階層はLPや商業歌謡曲聴いて搾取され続ける人生の間違いだろ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:22:05 ID:izk/vugV
>>747
商業歌謡曲の定義を詳細に宜しく。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:40:29 ID:AJ0niy/9
それにしてもウン百万円もする高級オーヂオで少女歌謡曲聞いて楽しいのかね
ヤマタツ・ナイアガラ系を除いた日本のポップスなんて録音レベル低すぎて
高級機だとアラが出て聞けたもんじゃないだろうよ
まだ機関車の音や雨音再生してるほうがマシだよ。一応自然の音だしねw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:46:04 ID:8Y0blL8C
>>740
当たり前の事を今発見した様に、大丈夫ですか、欠点の無い物は無い、
CDの欠点を羅列してみたらいかがですか?
昔の物の昔の規格の欠点を羅列するのは簡単な事ですよ。
CD、SACD、HMCD? DVDA、BCD、のそれぞれの欠点を羅列せよ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:49:16 ID:e3pvpKFb
>>749
ピュアオーディオ板で音楽のジャンルや内容について意見するなんて頭おかしいんじゃないか。

音楽板でやれよ。ここはピュアオーディオ板
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:59:46 ID:nbND9GZl
30年後、残っているのはLP

CDは消え、ディスクもサビで聴けない状態になっている
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:18:54 ID:JNB6dWqb
>>748
50年、100年経って聴かれなくなる
女子供用大衆唄
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:26:38 ID:kkaGojs5
>>748
少し拡大解釈してみた

・音楽の質や内容より「売れる」ことを目的にしている
・薄っぺらく内容が無い
・3年で忘れられる
・歌主体でバックの演奏軽視
・正常なオーディオファンには無縁の音楽
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:29:12 ID:hGXrKsB4
>>749
モニター系や原音再生系なら荒は目立つけど、
それでもやはり良い機器で聞くに越したことはない。
真空管アンプなんか、録音の悪い奴を鳴らすにはとくにいいね。
まあヤマタツや海外の録音聞くとそう言いたくなるのもわかるけど。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:37:53 ID:fpMTaqfL
更に拡大解釈してみた。
商業的に、誰かが何処かで利益を得ている音楽、歌曲が入っている音楽、
100年で忘れ去られる音楽、

機関車の音は機関車と言う人口物の出してる音。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:54:14 ID:CLt0nlKO
>>754
・音楽の質や内容より「売れる」ことを目的にしている
・薄っぺらく内容が無い
・3年で忘れられる
・歌主体でバックの演奏軽視
・正常なオーディオファンには無縁の音楽

なかなか頑張った定義だな。
 正常なオーディオファンは音楽ファンとしては異常だったりして。

また、いかに商業歌謡曲を馬鹿にしようとも、人それぞれ好きなものを聴けばよい
という大前提を超えることはできない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 11:54:26 ID:e3pvpKFb
100年後も歌い継がれるとか、残るとかっていう概念は
商業音楽の流通が楽譜や相伝から録音物に変わって
180度といっていいほど様変わりしているよ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:22:03 ID:JNB6dWqb
>>757
できる

人はみな平等とは限らない
多数の愚かな者たちがいくら支持しても
カスはカス

歴史が証明している
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:30:12 ID:e3pvpKFb
>>759
歴史がわからん人が
「歴史が証明」なんて軽々しくつかいなさんな
ボロでるよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:36:44 ID:EibxRwK+
>>759
音楽に上下は無い。
聴く人の感覚上の上下が有るのみ。
音楽に上下を付けるのは、音楽に対し無知なだけ。
音楽に対し好き嫌いが有るのみ。
759は知識の狭さを自慢している。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:42:44 ID:H77N6fd9
>音楽に上下は無い。

>聴く人の感覚上の上下が有るのみ。


はじめから矛盾してどうするのよw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:43:23 ID:aUPa21Kj
だが歌謡曲をメインで楽しむオーヲタは少数派だ。
多数派に話を合わせられないというのは、
社会性が欠如していると言われても仕方が無いのではないか?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:46:17 ID:e3pvpKFb
>>763
現在の音楽ファンにはメインストリームと呼べるような多数派は存在しません。
細かいジャンルのマニア、、マイノリティの集合体です。

オーディオファイル向けの製品などその典型的な商品でしょ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:54:08 ID:aUPa21Kj
>>764
何か違うことを話していないか?
俺が言ってるのは大まかなジャンルのこと。
多数派とはクラ、ジャズのことだよ。
ほんの一部しか聴かないようなジャンルを話題にするから反対意見が出る。
ここはCDとLPという一般性のあるものを扱っているスレなのだから、
対象の音楽も一般性のあるものにするのが妥当だ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 12:59:40 ID:e3pvpKFb
>>765
そりゃ無理ってもんですぜ。
とにかくこんなネタすれで自治的にジャンルを絞り込もうなんて
オーディオファイルならわかるでしょ。この世界一筋縄ではいかんのですよ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:05:57 ID:aUPa21Kj
一般的な音楽ジャンルを対象にするという穏当な意見が
「自治的」と受け取られるのは残念だね。
多数派に話を合わせるぐらいのことはしてもいいと思うが。
ネタスレと言ってしまえばそれまでだけど。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:11:05 ID:hnUIMXmf
280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/27(金) 19:17:58 ID:OvyHs1n9
>>268
マジレスするとJ-POPの大先輩の美空ひばりサマが
「あたぃの声を正しく出してくれるのはぁ〜アルテックだけねぇ」
と言ったとか言わないとか。

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/28(土) 18:33:38 ID:KJd12PoE
>>280
言ったのか、いわなかったのかどっちだい?

286 :にぼし :2006/10/30(月) 01:09:47 ID:HiGld9QH
たぶん、池田圭が銀座のヤマハで、A7を使って美空ひばりを鳴らしたと言うのが元ネタでは?
そのとき池田圭は「機器の良し悪しは、かっこつけねえで、いちばん好きな曲を聴けばよくわかるんだ。」
と言ったとか。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:13:26 ID:e3pvpKFb
>>767
歌謡曲という小ジャンルをジャズやクラという超巨大ジャンルと比べること自体
非常識で一般性がないと思われますが。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:19:20 ID:aUPa21Kj
>>769
また全然違うことを話している。
俺が言っているのは、不特定多数が集まる場では
誰もが知っていることを話題にするのが無難という話だ。
繰り返すが、多数派に話を合わせられないというのは、
社会性が欠如していると言われても仕方が無い。
でも残念ながら我々が理解し合うのは無理のようだね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:28:17 ID:JNB6dWqb
>>770
今はまだ、このスレに相応しい不特定多数が集まってない段階だと認識してます
まともにCDとLPを両方再生出来てない人がLPに怯えてるステージ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:34:26 ID:e3pvpKFb
>>770
多数派ってあなたはご自分が多数派に属していらっしゃると
思っておられるわけですな。

私は多数派という言葉の意味もわかりませんから
理解以前の問題ですわ。

ほとんどの人が聴いている共通的音楽って
社会主義や宗教めいた世界の音楽じゃないんですか
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 13:57:08 ID:cuQuUL5W
あまりバイナル好きが貴族的、つまりスノッブな趣味を追いかける嫌味な人々だと喧伝されるのは迷惑だ
しかもバイナル好きからの発信みたいだから深刻だ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:01:41 ID:nbND9GZl
>再生ごとにレコード盤が磨り減る

こんなレベルで語られても
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 14:42:35 ID:cuQuUL5W
レベル的に>>752といい勝負じゃねw
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:26:30 ID:D7dtGkBH
歌謡曲もフルオーケストラもデキシーランドジャズも何んでも再生出来てこそ真ともなシステム。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 16:34:52 ID:e3pvpKFb
>>776
そうなんですよね。録音媒体からすれば
それにのっかっているソースに違いはないですよ。
物理的な限界以上に高品位には収録できませんから。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:02:38 ID:rtNFXw5T
おいおい、歌謡曲のバックの演奏っていうのはかなり高度なんだぞ?
そこらのロックバンドの演奏力じゃ手も足もでないぞ?
ちょっとした音楽ファンなら、こんなのは常識じゃないか。
歌謡曲を蔑視するオーディオマニアがいるというのは意外だな。

779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:05:04 ID://7cqV8g
>>778
ピョアAUオタの音楽知識なんててちょっとした音楽ファン以下ですよ。
スピーカーケーブルの違いはわかっても音楽の違いはわかりません。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:09:20 ID:aBaIkwkw
だからっておニャン子なんて聴くかよ。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:11:28 ID:9aACC/WE
www
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:13:15 ID:cuQuUL5W
>>778はよくある逃げ口上ですね
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:14:51 ID:Ku3qoLjU
しかもおニャン子しか聴いてないって事だろ?そうでなきゃもっとこましなのを
サンプルにすると思うんだよなw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:17:20 ID:8ZMrol1s
>>780
おニャン子聴く人が居ても当然の事、何も不思議な事では無い。
SLのドラフト音を聴いて喜んで居る方が、一般的に異常。
オーディオマニアの異常性が見える。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:22:49 ID:cmJCYdCp
>>783
それほど煽りたいのなら
こういうのを聴いてなんぼよってのをうpしたれやw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:25:44 ID:9aACC/WE
おニャン子聴く人を蔑視する人がいるのは当然の事、何も不思議な事では無い。
SLのドラフト音を聴いて喜んで居る方がはるかに正常。
一部オーディオマニアの異常性が見える。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:25:45 ID:hnUIMXmf
音楽鑑賞と音質鑑定は違う。
普段聞きなれてよく知っている音源こそが音質判断には最適。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:27:01 ID:jMPuDB8e
>>785
それはアニオタに喧嘩を売っていますか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:48:58 ID:9aACC/WE
>>787
スピーカー購入には最適だな
だがおニャン子とか美空ひばりとかありえんw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:22:26 ID:6BOBNHLn
歌謡曲蔑視は典型的な中2病だよ。
たしかにその年代は俗受けする音楽を毛嫌いするけど、
そのうちだんだん物事が分かってくるのが普通。
長年音楽聴いてりゃ、歌謡曲の音を蔑視することはなくなっていくもの。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:26:54 ID:26KCbDHo
ここはCD派、アナログ派とも狭い経験しかないやつが集まってんだな。
おにゃんこいいじゃん。あれで後藤次利や佐藤準が稼げたわけだし。
聴き方、考え方色々。頭の固さを押し付けるなよ。音に対する判断も
その狭さじゃ高が知れるぞ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 19:32:27 ID:6BOBNHLn
>>791
CD派、アナログ派というのは関係ないでしょ。
たまたま、歌謡曲蔑視を訂正する機会を持たなかった不幸な人がいるというだけ。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:05:02 ID:cuQuUL5W
歌謡曲擁護は典型的な高二病だよ。
アニソンのそれと一緒だね。

おニャンコ倶楽部を蔑視するなって無理あるだろw
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:12:00 ID:HgBjNXXc
新しめの板のCDを(ジャズ)をスチューダで聞くと
最高な気がします。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:30:13 ID:9aACC/WE
しょうがねぇな、あくまでオーヲタ的な観点だが

クラ、ジャズ >> 洋楽ロック、ポップス >>> 邦楽の一部 >>>>> 他歌謡曲


※アニソンは論外
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:38:19 ID:cmJCYdCp
>>788
ん?アニヲタなのか?
ならアニソンでもいいからLP録ってうpしてみなよ。
罵倒してるものよりも素晴らしいんだろうから。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:40:12 ID:26KCbDHo
>>793,795
なに勝手に張り切ってんだよ?
おまえの趣味がそんなに高尚だとも言うのか?
自分の顔をもう一度よーく見てみろよ
話はそれからだ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:43:38 ID:6BOBNHLn
今どきのアニソンって、十把一絡げに語れるもんじゃないだろ。
一級のスタジオミュージシャンやプロデューサー迎えて、
そこらのJポップよりもはるかに上質なサウンド作ってるのも多いぞ?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:45:16 ID:9aACC/WE
>>797
最下層リスナー乙
でも安心しろ、まだ下にアニソンヲタがいるからw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:51:31 ID:26KCbDHo
最下層だとか、ほんと恥ずかしくないのか?
おまえはひとを見下すしか存在意義を
見出せないくらい、自分に自信がないのか?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:55:12 ID:cuQuUL5W
で、おニャン子クラブのどこが素晴らしいの?w
世界の中心で叫んでこいよw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 20:56:03 ID:9aACC/WE
>>800
おニャンコ倶楽部なんか聴いてりゃ最下層と見下されてもしかたがないだろ
ここはピュア板なんだぜ





でも安心しろ、まだ下にアニソンヲタがいるからw
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:01:36 ID:26KCbDHo
>>801,802
おまえらがぎりぎりで生きてるのはわかるが
自分の尊厳は自分でしか守れないからね

あと、そんなこと言うのはここだけにしろよ
ほんとの孤独を知ることになるぞ
親を悲しませるなよ
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:08:10 ID:9aACC/WE
>>803
なんだ、泣きながら脅しか?
取りあえず涙拭けよ、最下層
外に出てオーディオ界でおニャンコがどういう位置付けなのか再度確認した方がいいぞ
多分本当の孤独を知ることになるだろうがw
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:13:46 ID:6BOBNHLn
>>804
どういう位置づけも何も、80年代ポップスの一部でしかないけど?
2000年代の音圧あげすぎてバリバリという音のするポップスよりは
上質なソースだと思う。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:14:42 ID:26KCbDHo
>>804
オーディオ界??
なんだかよくわからんが、権威がよっぽど好きなんだな
音楽同様、やっぱり音も機器も権威にすがるのか?
人生全般そうなのか?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:15:04 ID:SsoKQA0e
おニャンコ聞いてる奴が音質云々アホだろw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:17:14 ID:6BOBNHLn
>>807
フルトヴェングラー聞いてる奴とおにゃん子聞いてる奴で、
そっちが偉いオーディオマニアなの?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:20:18 ID:9aACC/WE
困ったもんだな
最下層には自覚がないらしい
>>807>>780が全てを物語ってるのにな
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:21:02 ID:6HqCVdlE
だから、音源は大事だけど好みが入ってくるから
ここで語るなら、同じ音源をCDやLPやSACDでどうたらこうたらだろ?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:22:45 ID:6BOBNHLn
おにゃん子よりも、アルバートアイラーの「ぶひゃ〜」を好んで聴いてるほうがずっと孤独。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:23:52 ID:26KCbDHo
>>809
考え方が妙に幼いな・・・
まさかはたち超えて無いだろうな?
からだも子供であることを祈るよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:27:02 ID:9aACC/WE
しかし盛り上がるな〜w
最下層の方々が自分たちが異常であるという自覚に欠けることがはっきりした
マジキチ恐ろしや〜
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:39:35 ID:26KCbDHo
>>813
ねえねえ、おまえの周りって、おまえのようなやつばっかりなの?
おれの周りにはそんなやつ全然いないと思っていたけど、
それっておれの思い過ごし?
ちょっと怖くなってきたよ・・・
日本危ないな・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:41:03 ID:6BOBNHLn
>>814
中高生だと、無条件にアイドル曲を見下す人間は少なからずいるよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:42:02 ID:XnYOzpHy
アイドルとアニソンほど要らんものはない。コンビニとかで流れるとうざい。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:43:15 ID:9aACC/WE
>>814
ねえねえ、おまえの周りって、おまえのようなやつばっかりなの?
おれの周りにはそんなやつ全然いないと思っていたけど、
それっておれの思い過ごし?
ちょっと怖くなってきたよ・・・
日本危ないな・・・



行きつけのショップでおニャンコを大音量でかけてみろよ、最下層w
ちったぁ現実っつーもんを勉強しろ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:46:25 ID:9aACC/WE

■教訓

自覚の無い基地外ほど始末に終えないものはない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:48:18 ID:6BOBNHLn
身をもって示してくれてありがとう。
もう書き込みは不要だからね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:49:31 ID:26KCbDHo
>>815
そういうのは、まだ許容範囲なんだ、おれには。好みと価値を
ごちゃ混ぜにしてしまうことは若いときはよくある。ものごとを
どうしても一点からしか見れない傾向があるからね。自分が
知らないことを知らないんだよ。
おれがわからないのは、音楽と社会的階層を結びつけるその感覚。
ほんと彼が子供であることを祈ってるんだ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:49:41 ID:WVWwv5e5
また1500円(9aACC/WE)が暴れているなw
前回のABXテストがトラウマになっているみたいだなw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:52:48 ID:9aACC/WE
>>821
よう!


って俺は1500円じゃねーwww
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:53:35 ID:26KCbDHo
>行きつけのショップ

こりゃだめだ、はたち超えてるらしい
怖い世の中だね、ほんと
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:54:43 ID:6BOBNHLn
>>820
2ちゃんねる特有の感覚で「最下層」と書き込んでるだけでしょ。
通常の生活してて、「この下層民が!」と考えながら生きてるとしたら、
ほんとに異常者だと思う。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:59:29 ID:9aACC/WE
wwwww

日本語および理解能力が欠如しているようだな
まともな教育を受けてないのか?w
最下層とは>>795の一番下の層のリスナーのことだ
もちろんお前らが図星突かれてビクビクしている方の意味に取ってもらってもかまわんよ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:01:34 ID:WVWwv5e5
>>822
よう!1500円w

前回の解答ミス後の発狂振りはかなりの基地外っぷりだったよなw
「もう一度ABXやれよ」という意気込みはどうしたんだ?w
今回のも判別つかなくて音楽ジャンル批判に走っているんだなw
間抜けだなw
がははははははははw
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:06:21 ID:6BOBNHLn
ちなみに、町のおしゃれなショップではおにゃん子もEXILEもアイラーもアーノンクールもかかっていない。
よくてラウンジ系やボサノバのコンピとかだな。
そのことと音楽ジャンルの優劣はまったく関係ない、と理解しているのが普通の大人。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:08:54 ID:9aACC/WE
>>826
相変わらず間抜けだなw
俺は1500円じゃねーっつーのに
がははははははははw
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:13:14 ID:WVWwv5e5
>>828
1500円で間違いないねw
分かり安すぎてw
前回の悔しさはもう忘れたのか?w
三歩あるけば忘れちまうくらいおつむが弱いのか?w
いゃ、そうじゃないなw
悔しさが残っているからこそ、音楽ジャンル批判して逃げているんだよなw
本当に分かりやすいw
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:15:31 ID:SsoKQA0e
>>827
おにゃんこが糞であることを認められるのが普通の大人ですよね
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:18:38 ID:26KCbDHo
>最下層とは>>795の一番下の層のリスナーのことだ

信じることにするよ、おれ自身のために。

でも、795って書いてて恥ずかしくなかった?
おれ読んでて恥ずかしくなったよ。かわいいとこあるじゃん。
俺に言わせればあんたが最下層だ。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:20:28 ID:QgEiZFaK
おニャン子聴いてるときのスピカ教えてくれ。まさかタノイとかJBLとかB&Wとかじゃ
ないだろな?もしそうだというやつがいたら俺は笑い死にするぞ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:21:11 ID:9aACC/WE
>>831
いや、恥ずかしいのはお前や上でファビョってるクリーニングおじさんの音楽の趣味だから
俺以外にもたくさん書いてるだろ?w
歌謡曲、アニソンは恥ずかしいしオーディオの対象外だって
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:24:17 ID:GVXfzhSq
聞いていて鳥肌たってくる。さむい方、だし。アイドル的に見ても駄目だな。こういうのを
多感な時期にきいて過ごした人は可哀想だな。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:27:28 ID:6BOBNHLn
俺も中学生の一時期はアイドル曲を聞いてると、鳥肌立ったし、無性に腹がたったよ。
そのうち、バックの演奏の見事さや、アレンジャーの工夫や、サウンドの狙いとか
分かるようになって、そんな狭い了見はかき消されたけどね。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:29:05 ID:WVWwv5e5
>>833
>俺以外にもたくさん書いてるだろ?w
はいはい、いつもの手口w
携帯電話とPCを使い、複数人居るように装う1500円の手口w

洋楽ロック、ポップスなんて歌謡曲と同じ位置づけなのにw
簡単に言えばヒットソングなんだからさw
馬鹿じゃないの?w

で、今回のABXは自信が無いのか?w
前回、あんなに意気込んでいたじゃないか、どうしたんだ?ヘヘイヘーイw
逃げ回るだけなのか?w
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:29:15 ID:26KCbDHo
>>833
なぜ恥ずかしいか、それもわからないんだな
おまえはこの先もオウムのように人に言われたことだけを
繰り返し口にすればいいんだよ
まずは音楽を聴け
音が好きなら音楽を語るな
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:31:57 ID:WVWwv5e5
腰抜け1500円w
チキン!w
コケーコッココココココwwwwwww
三歩歩けばコケーコッコココココw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:32:17 ID:6HqCVdlE
4428でキャンディー図や百恵や聖子を聞いて何が悪い!!!  って、
まあ、趣味だから・・・、ジャズやクラばかりじゃ飽きるでしょ w
で、LPで「そよ風の口づけ」を聞いたあと、CDで聞くとあまりの解像度の高さに笑っちゃうんだけど
あの、元気いっぱいな感じで音がこっち側に飛んでくる感じが弱いような
あと、オーディオマスターに今更ながら笑ってる。音変わりすぎ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:32:47 ID:GVXfzhSq
1500円の人は自分に自信がある人でだからこそレコード込みで1500円の音がここでJAZZやクラをうpしてる人
の音より良いと自慢してたひとで、クイズ出してるひとは自分より音がいいといってた。
すこしでも盤面に汚れがあると音悪いと言ってた人だよ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:35:11 ID:9aACC/WE
バカばっかだなw
まあおニャン子聴いてるような知障だから仕方が無いかw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:35:54 ID:QuiPSNM4
>洋楽ロック、ポップスなんて歌謡曲と同じ位置づけなのにw
>簡単に言えばヒットソングなんだからさw
>馬鹿じゃないの?w

これは高二病の典型だな
おニャンコクラブがどんな評価か客観視できないから
一緒くたにしてしまう
アニソンヲタと一緒だ

おニャンコクラブのどこが優れてるんだよ
どこのどいつが賞賛してるんだよ
笑われるぞ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:36:18 ID:26KCbDHo
ここにもおもろいやつがいた

>>832
>まさかタノイとかJBLとかB&Wとかじゃ

なんじゃ、このブランドの列挙
おまえそれぞれの違いわかってんの?

こっちを笑い死させてどうするw
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:38:49 ID:6BOBNHLn
>>839
少なくとも、松田聖子のレコードのサウンドプロダクションは本気でいいよ。
ちょっとしたポップスマニアなら、聖子のクオリティーには皆が注目してた。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:39:57 ID:WVWwv5e5
ほーら言ってるそばから単発IDだw
PCと携帯でせーので同時に同内容を書き込んでやがるw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:42:28 ID:GVXfzhSq
松田聖子はそう作詞も作曲も編曲も認める。秋元だっけあの詞は聞いていて恥ずかしくなってくる。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:43:59 ID:6HqCVdlE
ハードオフで、聖子のデビューアルバム(?)を手に入れたんだけど(100円で)
なんなんだ、あの元気の良さというか、切れのよさ、「スコール」凄すぎ。www
聞いていて、こっちがわくわくしてくるような・・・。すまん、乗りすぎだね。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:46:43 ID:26KCbDHo
>>844
そういや松任谷がサウンドプロデュースしたときはヴォーカルだけ
アナログで録ってた、ってどこかでみた。当時は特にだろうけど
デジタルじゃ血が通った感じに欠けたんだろうね。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:48:24 ID:WVWwv5e5
>>842
「俺は邦楽なんて聴かない。洋楽しか聴かない。」
俺ってカッコイイゼなんて思ってるんだろうなw

ヒットソングに変わりは無いのにw
高校生にありがちw
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:50:25 ID:6BOBNHLn
>>847
ボーカルの若々しい力も素晴らしいし、パラシュート系の面々の演奏とかも
凄くいいよね。
聖子の作品群はちゃんと質のいいリマスターした上でCD再発すべきだ。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:51:03 ID:26KCbDHo
>>846
秋元が松本に劣ってる、ということはないよ。
後藤が大村に劣っている、ということもない。
でも、大村さんは早く逝き過ぎた・・・。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:51:10 ID:WVWwv5e5
GaVbfJKl

これ検索すると面白いぞw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:52:59 ID:QuiPSNM4
>>849
で、おニャンコクラブのどこが優れてるの?w

松田聖子にしても一緒だ
サウンドプロダクションに優れてるってさ
完全に戦略に嵌ってるだけじゃん
それなら作曲やアレンジだけ聴いとけって話だ
全然松田聖子の魅力には言及できていない
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:55:28 ID:26KCbDHo
>>850
大村アレンジでの松原のギターは最高でした。
八神純子でも、このコンビは最高です。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:55:35 ID:9aACC/WE
おニャンコも聖子もまともなオーヲタ、音楽ファンならスルーです
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 22:57:59 ID:6BOBNHLn
>>855
制作に関わった人たちの仕事を調べてから出直しといで。
いくらなんでも無知にもほどがある。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:01:02 ID:WVWwv5e5
>>853
>>855
これは1500円ですw

さっさとABXやったら?w
正解したらすごいじゃねーかw
頑張ってみろよw
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:02:38 ID:9aACC/WE
>>855
すまんな、趣味が違いすぎる
誰が関わろうが関係ない
低レベルな音楽に用はないんだよ
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:03:18 ID:9aACC/WE
間違えたw
>>856
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:04:10 ID:26KCbDHo
>>855
おまえはオーヲタじゃなく業界のカモ、いやオオムw
ましてや、音楽ファンとは片腹痛しw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:08:05 ID:WVWwv5e5
>>858
また言分けですかw
逃げ腰なんだなw
さぁ、本題に戻って、CDLPの音質の違いを聞き分けたらどうだ?w
え?駄耳なのでできません?w
がははははははははははははw



>ごめんなさい。大きい口を叩いて申し訳御座いませんでしたm(__)m
>いえ、あの、Aのほうがクリアな気はしたんです、えーしたんですよ確かにw


プw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:09:20 ID:GVXfzhSq
ココの人聖子コンプリートしてるぞ
http://himahitokitagawa.web.infoseek.co.jp/
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:11:27 ID:WVWwv5e5
コピペw


>ですけどね、Bのほうが上も下もレンジが広くなってるもので安易に判断してしまいました。
>Bはキレが悪いなーとは思ってたのですがレコードの音は薄いダイナミックレンジが狭いという先入観から
>正しい判断を怠りました、すみませんでした、いえね、思いっきり間違ってもいいなって思ってレスしてみたんですよ
>変だなー変だなーBがボンボンするなー、なんかおかしいな、しかしAもパッとしない音だし
>なんだろなー、しっくりこないなー、とか思ったんですがね、レコードですやん?
>へらへらですやん?だからメリハリ付けて思いっきり意見してみたんですw
>レコードだからこんなもんだろと安易にね、ごめんなさいねw
>いや〜、こう聞くとAが高解像度で音にキレがありますねw
>いや、あまりないですw まぁあれですね、それなりにやりますねw
>カートリッジの針の癖も極端なものだな、真面目に音質だけ聴かないとレンジ優先で安易に判断するとこうなるという教訓ですね。
>なるほど以前にも薄々感じてたんだがレコードの音は奥があってなんともいえない分厚さがある。
>CDの音が薄く聴こえる。ここまでくると解像度だけ聴かないと環境が良いアナログじゃ定説を覆されるね。
>まいったなwいやまいった。いやでも安易に判断したよなめてかかりすぎたw
>そうかレコードはこう鳴るんだなw くっそ聴き直すとAのほうが俄然解像されてる・・・無念w

864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:13:24 ID:2nDb+zdt
>>856
その制作に関わった人たちの音楽聴けよw

松田聖子やおニャン子の魅力は一切スルーかw
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:14:47 ID:WVWwv5e5
コピペw


>それにしても凄いな。内の環境からは考えられない音が鳴る。
>プレイヤーやカートリッジ、針の型番を参考までに教えて頂けないでしょうか…?w
>Bのほうがもやっとしてたよ、今聴いてももやっとしてる、くーw悔しいなw
>しかも今になってまともなスピーカーで聴いてるし、以前のうpもあるのでなめてかかりすぎたクソw
>大抵レコード音薄いし、わらべみたいなもんとあなどってしまった。
>もやっとしたほうをCDなんていっちゃいけないな、レンジに特化して聴きすぎた。
>クソAのほうが解像度高いのに、くそっ、あーむかつくw

>いや、レコードの音を今始めて知った。
>篭り、もこもこボンボン歪みながらもレンジを取るとね。
>安易に判断したまで。わらべのクソ音源てのもあってまともに聴かなかった。
>どうせ両方レコードだと踏んで面白半分にレスしてしまったのもあった。
>それに思いっきり間違うのも楽しいかとレスしてみた。
>じゃないとアナログさんのメンツ丸潰れだしね、褒めてあげたいでしょできればw
>でも音が抜けないのはどうしようもないようだね、高解像度でクリアな音にならないのは証明された。
>レンジだけは稼げるということだな、もやっとしながらもw
>いや適当にレスしたんだよwあまり調子に乗るなw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:15:29 ID:QgEiZFaK
タノイ+アキュ+松田聖子、またはおニャン子。これ最高!!!・・・・・・・に笑えるw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:18:38 ID:4MPw8Npo
オレね林寛子ちゃんとかラジカセでしか聴いてなかったんだけど
今レコードで聴くといいんだよね、歌上手いし見直したョ

特に良いのは、緑の日曜日、リンゴの園だより、水色の世界♪などww


http://www.amazon.co.jp/My%E3%81%93%E3%82%8C-%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%82%B9-34-%E6%97%A5%E6%9A%AE%E3%82%8C%E3%81%A9%E3%81%8D-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/dp/B0018RPQAI

868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:19:46 ID:WVWwv5e5
>因みに冗談抜きでもうテストされても間違えることはないだろうな。

これは1500円が言い放った言葉だw
おーい、どうしたんだ?w
尻尾がマタの間に入ってしまったのか?w
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:22:16 ID:6HqCVdlE
>>854
そうそう、八神純子、最高だね。www
「雨の日の独り言」大好きです。
あのピアノの音がどんな音で鳴るか・・・・ 楽しいですね。
この曲はLPも持っているけど、CDで聞く方が安心です。www
そのうちオーディオマスター焼きします。どんな風になるか楽しみです。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:24:27 ID:GVXfzhSq
そういえば昔フジテレビのちかくでウエスタンのパーツ扱ってた青年店主おニャンコ
真空管アンプで鳴らしてたなラジオみたいな音だったんですぐ退散させてもらった。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 23:30:53 ID:4MPw8Npo
へ、八神純子CDで聴いちゃダメだろ!
どんなアナログシステムで聴いてるんかね??
圧倒的にLPのが音が良い♪

オレCDならマラ15S2買ってから、途中で止めないで済むぐらいの
ラベルだよんww
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:19:40 ID:YpdjwIcn
なんだかなあ
音楽的趣味が歌謡曲な人にLPの音は良いですよ。と力説されてもイマイチ説得力に欠けるよなあ。

873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:27:41 ID:2YJuXb92
今時の美女ボーカルで、ずば抜けた子いないのは
デジタルとCDの音悪いせいかも?と思ってるョ

特にCDの高域、音の線の汚さは致命的だねww


http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=n6KeekdgYxQ&feature=related
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:37:24 ID:YpdjwIcn
歌謡曲は全く興味がないので
音が良かろうが悪かろうが、どうでもいい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:41:24 ID:V1GCf+oM
歌謡曲はゴミ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:46:23 ID:uL1LYw6Y
>>874-875の1500円が申しておりますw
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:49:13 ID:YpdjwIcn
1500円って何だ?
バッカじゃないの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 00:52:32 ID:V1GCf+oM
>>877
マジでキチガイだから関わらない方がいい
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:04:55 ID:qb70/fgW



キチガイ

↑またこの言葉使っているんだなw
1500円って分かりやすいねw






880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:06:35 ID:qb70/fgW

>>877
とぼけたふりしても2行目でバレバレw

なんなら恥ずかしいレスを全部コピペしようか?w

881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 01:22:23 ID:fMTFb2FH
>>877
しむらーうしろうしろwwwww
>>878
自演乙
なぁ、音楽の批判なんて小ざかしいことしてないでまたブラインドテストやって間違えて発狂して言いわけのオンパレードみせてくれよwwwwwwwwww
たのむよ〜wwwwwww
運良く正解したら胸張って大暴れすればいいじゃんwwwwwwww
半か丁か、や・ら・な・い・か?wwwwwwww

ほれほれwwwwww>>661
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 02:46:13 ID:F4NnlwSq
LPと違ってCDではざらざら感があるというのを感じていない人が一般的なのか?
因みに、自分のメインのオーディオ装置につないで聴いたCDは25台ぐらいに
なるから、CDの機種の問題ではなくて構造の問題だと思うが。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 05:45:03 ID:T7rR2K/g
SACDっていい音するの?LPの勝ちだと思っているけど聴いてみたら考え変わるかも。
884869:2009/05/05(火) 06:37:31 ID:sk94Y39C
>>871
すまん、釣りだったwww
八神純子クラスだと、アナログで聞くと涙が出てきそうで聞き流しがもったいなくてCDで聞くという意味でした。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:10:31 ID:zzwvz5Do
八神純子のアルバムは結構早くからマスタリングをデジタルで
やってましたよね。デジタルマスタリング盤に関してはLPが良い、
とも簡単には言えないような・・・、聴き比べてはいませんが。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 09:33:12 ID:cdfEfsr3
CDの機種の問題ではなくて君の感覚の問題だと思うが。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:00:42 ID:xfNWixsr
>>882

LPに比べて分解能が高いから、ソースの粗(楽器や録音過程のひずみ)が目立つのでは?
私自身はCDとLP同じ音源ならLPのほうが音が良い(好み)と思っています。
単純にLPに合わせた音作りをしているから。


888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:25:13 ID:ioL8k9uL
デジタル処理経由であることを分解能が高いと呼んでしまうとポジティヴ評価に
なってしまう。デジタル処理経由を粗雑化とも呼べるのではないか?その場合
粗雑化はグラデーションの消失と同じ事態なのではないか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:32:48 ID:ioL8k9uL
八神は存在がもうデジタルのような奥行きのなさだから、アナログで究めようという
ような欲求が起きないな。たとえば、藤圭子の『暗い港のブルース』からは、キングトーン
ズのオリジナル版からよりも、歌手の存在の果てしなきアナログ的奥行きが感じられる。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:36:38 ID:zzwvz5Do
80年代以降に録音されたディスクの選択は迷っちゃいますよね。
録音からデジタル、録音はアナログだけどマスタリングはデジタル等等。
全て聴いて判断、というのもつらいし。
887さんのような対処が一番妥当なのかもしれませんね。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:38:40 ID:FRdVVEIV
歌謡曲や演歌はまだカスではない
真のカスはアーティスト(笑)気取りのJーPOP
汚駄カスまさとかフォークロック下層階級民
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 10:42:38 ID:zzwvz5Do
>>889
そのころのディスクを聴くとストリングスなんかも
随分奥行きを感じさせますよね。プレーヤーの数、
スタジオの大きさ、マイクのセッティング。
これら全てが違っているんでしょうね。贅沢な感じを
味わえます。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 11:13:10 ID:fBAoLvZh
>>891
どっちもカスだろw
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 12:38:53 ID:BikCzeS3
893はどっちもカス、の再生音。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 13:25:33 ID:ioL8k9uL
893は「どっちもカスだろ」、という表現で、音楽を選ぶ上での自己決定性がないことが
ないことを示してしまっているな。「俺にはどっちもカスだぜ、カスでないのはこれさ」、
と言って何か示すのがいいぞ。けなされてもいいではないか。どうせ匿名の2チャンネルだ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:44:44 ID:CCiWFR2Q
LPのほうが良い音といってる奴は自己決定性が著しく欠けているね
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 16:55:23 ID:Git8eblt
つか単なるバカかと
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:36:18 ID:uwed5K5O
バカとバカ
狐と狸の騙し合い。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 18:24:49 ID:ghThHXIf
獅子と狸でしょ
獅子はCD派で狸はLP派
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:07:06 ID:rvXjQa/7
双方ともに疲れたみたいだなw
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 21:48:02 ID:h6Ikhf35
グールドをLPで聴くと気味が悪いよ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 22:58:28 ID:zzwvz5Do
グールド→コロンビア→マイルス→ジャズ

と連想して・・・

ヴァン・ゲルダーって、オリジナルで聴くと
やっぱいいの?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:20:15 ID:9aGc6PCd
管の人だよね
がっかりも多い
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:21:35 ID:RbXEESl9
コロンビアのマイルスで初期にCD化したやつはとんでもなく音悪かったなあ・・
今は亡きレコード屋で店員の兄ちゃんと一緒に愚痴りまくったのが良い思い出。

905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:30:56 ID:ZroHsrvV
>>904
それは、あなたが無知だったから。
CDの音が悪いのではなく、
単にアナログ時代の録音が良くなかったのが音の悪さの原因。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:36:17 ID:RbXEESl9
あははは 出た出たw
聞いたこともないソフトに関して推定で物言う奴。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:06:25 ID:GrEMfEmO
ばかだねえ、CDの音なんとかしないと
オデオ黄金時代の復活ないョ、ホントww
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:14:51 ID:FoDJIxFd
グールドとマイルスLP
グールドは1955年盤
マイルスは1952年BLUENOTE 1501米盤より

http://www1.axfc.net/uploader/B/so/38058
3333
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:15:15 ID:Xx/T62pD
こいつらホンマにオーディオやってんのか 
何が音楽のジャンルだよ バッカじゃねぇの

音楽の中身は音楽板でやれよ。

ここはピュア板中身なんどーでもいいんだよ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:18:29 ID:hsHetvnu
www
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:32:05 ID:UqfBYBw9
>>909
今度は佐渡おけさか、河内音頭でやってくれ。それならまだわりきれる
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 10:48:17 ID:l7HO1OEf
>>904
何だとこのやろう。おれは35DP,32DPをけっこう買ったぞ。音が悪いなんてまったく思わんかった。
レコードより数段よいと思った。

歌謡曲ねたが続いたので、奈保子ちゃんのloveを手に入れて聴いたみた。もっとひどい音かなと思ったが意外と良かった。
「大きな森の・・・」をディスクでは初めて聴いたが、サウンドの味付けも意外と凝ってた。
でもほんと昔は誌上でCBSソニーの松田聖子のディスクあたりが、ばんばん試聴盤だったりしたんだよな。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 11:23:48 ID:Eg2pdJSy
>>908
ありがとうございます、楽しめました。どちらもオリジナルですか?
グールドはずいぶん前に聴いたCDより良かったような・・・。
CDを探してみたのですが見つからず、今の装置での
聴き比べは出来ませんが。
マイルスの録音はRVGによるものですよね。今、手元にあった
RVG24bitのBUD!を聴いているんですが、鳴ってるんですよ、これが。
あれだけ毛嫌いしていたのに・・・、困っちゃいました。
まあ、装置の質が上がった、ということでw


914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 15:04:42 ID:glyG7rX6
>>908
どちらもCD持ってるので聞き比べてみました、
それぞれ違った意味でLPはHOT、CDはCOOLといった感じ。

まずマイルス、LPは全体的に薄くエコー(本物のルームエコーか?)が掛かってる気がする
テーマが終わってマイルスのアドリブソロに移る時の間の残響音がCDには入ってない。
グールドの方は、CDを基準にみればLPは低音が若干おさえられてるようなきがする、
そのため第一変奏曲では音がモコモコせず疾走感でははLPの方が勝ってて
アリアでは余韻の差でCDといった所かな。

これはCD,LP双方の作為、不作為をとはず製作時の音作りの差にすきないと思う。


915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 17:57:50 ID:tBG+Og2T
ジャズはあまり聴かないんでLPは3枚くらいしか持ってませんが
ブルーノート1501良いですね。
オリジナルを買って自分のオーディオで鳴らしてみたいです。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:13:27 ID:/qdPVaor
人気盤で状態のいいものだと少なくとも20万は覚悟しなきゃいけないぞ

917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 18:48:56 ID:tBG+Og2T
確かに高いよね。
CDだと100枚位買えるわけだが・・・。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 19:28:05 ID:0ANv12pJ
20万出してCD以下の音質なんだから目も当てられない
きっちりノスタルジーと希少性を求めていることを自覚して20万投資するべき
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:38:30 ID:oJ8GNWda
そう。
復刻盤なんか出た日にゃ価値は半減だしw
そもそも紙とビニールで出来た工業製品のレコードに20万とはね。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 20:45:48 ID:/qdPVaor
復刻盤なんて何べんも出てるがオリジナルの価格は下がらない。
投機の対象として高値取引される側面は否めないが、
オリジナル盤はそれなりの音が出てくるのも確か。
LP時代には「いつ・どこでプレスされた盤かによって音がかなり違う」なんてことは
常識だった。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:07:39 ID:idExpmyT
レコードなんてユーザーの無知に付け込んで何もかもボッタクリ。
音楽、機器的知識が有る人はバカバカしくてCDに移行しちまったな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:19:31 ID:0ANv12pJ
音源アップしてる人は何がしたいのかな?
酷く音質悪いんだけどアナログレコードのネガキャン?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:21:10 ID:dGntDu0Y
ここにいる一部の頭のおかしい人たちのせいでレコードが悪者に・・・
正常な人たちは劣っているのを承知でレコードを楽しんでるよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:23:06 ID:HPpZ8hsU
他の掲示板でイコライザを改良したらCDよりLPの方が良いとの書き込みが有ったよ、
CD派の諸君抗議してきたまえ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:24:46 ID:Eg2pdJSy
なるほど。
アナログ派が疲れると、CD派の小物が
のこのこ現れちゃうわけだ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:03:34 ID:tBG+Og2T
LPとCDなんてキャブレター時代のアルファロメオと現行プリウスを
比べてるようなものだね。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:13:24 ID:0ANv12pJ
>>923
全面同意だ。
LPのほうが高音質だと間違った見解が流布しているのは嘆かわしい。
ケーブルなんかと一緒だ。
オカルトほど人を惹きつける。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 23:56:00 ID:wqO4sem5
お馬鹿なCD派がいる限り
まともなオデオ復活劇はなさそおだな

ヒドい音のCDでケーブル他どおのこおの言ってもね
始まらないねえww
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:01:50 ID:3Amqb3Nz
>>927
スレタイ読め。

どっちが「いい音」だ。

「いい女」{}「いい酒」
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:09:57 ID:p6ZQUpi5
>>927
お前の高音質の定義は何?
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:19:49 ID:p+iKa1lU
そうだ。928のようなのがいる限り、オーヂオはまともは方向には進むまい。
CDがひどい→ありえないことだ。まぁLP→ひどいというのもありえないけどね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:28:28 ID:p6ZQUpi5
>>931
CDが良いならば、96KHzや192kHzや1Bitの上位フォーマットは出現しないってば。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:30:02 ID:WLRdG5AF
>CDがひどい→ありえないことだ

オマエ、ホントにCDの音超ヒドく聴こえないのか??
信じられんね、

よっぽどヒドいアナログシステムで聴いてるんだなww
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:43:56 ID:p+iKa1lU
>>932
新しいのを売りつけるために、メーカーがオーバースペック菜物を出しただけとは思わないかい?

>>933
なんと中身のない批判、情けない。ああCDはまったく問題ないね。アナログも高価ではないが楽しんでるよ。
君はCDが酷く聞こえるのか。君の論法で行くと、君のシステムはCD,LP以前にシステムそのもの問題がありそうだな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:47:33 ID:WLRdG5AF
ぜんぜんわかってないな
こないだ行ったハイエンドショー人も少なくて活気なく、音も悪い

あ、いい音♪と思ったヤツはレコードだったョww
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:52:32 ID:p6ZQUpi5
>>934
MR-2000Sのスペックを見ればアナログ全盛期のスペックに、デジタルレコーダーがやっと追いついたと実感できる。
ttp://www.korg.co.jp/Product/DRS/MR-2000S/spec.html
44.1kHzは一番下っ端のフォーマットだからね。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:54:12 ID:WLRdG5AF
934は32Bで美女ハイトーンをCD、LPで聴き比べるといいョ
オレの言ってることわかると思うね

今時のCDの欠点隠しまくるシステムにも呆れるねww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:55:08 ID:GytiraDa
まあ、CDが普及したのは音がいいからじゃなくて、利便性の故だしな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:03:40 ID:p+iKa1lU
936
たとえば、1970年代のデジタル録音直前期のアナログ録音に追いついたということか?
俺の中ではあまりいい印象はないね。
937
32Bというのはだいやとーんか?美女でないはいとーんはだめなのか。
手にはるか分からんが具体的なソフトを教えてくれ。
ボーカルの聴き比べでいうと、アナログのほうがひずみっぽいことが多いな。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:06:24 ID:n+3iIMfB
常識的にCDはLPよりは音がいい
このスレにはアナログレコードの音源がいくらか挙がってるが酷すぎる
あれはLPを更に貶めようとしてるの?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:19:14 ID:WLRdG5AF
LPの音をデジタル化してネット通したら
いい音消えてて欠点しか残らないからね、その手の比較は意味ナシ

もういい加減目を覚まして欲しいね、、
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:30:41 ID:WLRdG5AF
よく聴くLPは

林寛子、日暮れどき
ウィッシュ はじめてのえるぴい
八神純子 思い出は美し過ぎて

たぶんアナログ録音だと思うけど、CDははっきりと音悪い

最近のじゃ中島美嘉LPはデジ録音のせいか、高域の音の線が
あんまりキレいじゃないね、CDはかなり酷いョ、ホントww
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:40:22 ID:n+3iIMfB
なんか可哀相な人だな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:47:24 ID:p+iKa1lU
残念だが示してくれてソフトは持ってない。すまないが、いまいち
手に入れてみようとも思わない。


理科の対照実験という言葉を知っているよね。
君の示した違いの原因は、フォーマットの違いだけなんだね。
マスタリングから何から同一条件であると断定できるんだね。


君のいうレベルだと比較対照として松田聖子とかそのあたりでもよさそうだが、
うちでは、CDが醜いというのは絶対にないね。

色眼鏡でLPを見すぎじゃないの?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:51:56 ID:WLRdG5AF
オレから見るとレコードのいい音知らないチミらが
かわいそうだけどね

エラ243LTDはSPの進化感じさせるいい音だが
高域伸びないセッティングは、CDでボロ出さない仕様だね

んで、レコードで32Bに負けるんだョww
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:56:13 ID:p+iKa1lU
高域伸びない→何KHzまでどういう特性になっていたらいいのか教えてくれ。

対照実験 は知らないようだね。w
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:59:51 ID:WLRdG5AF
>君のいうレベルだと比較対照として松田聖子とかそのあたりでもよさそうだが、
うちでは、CDが醜いというのは絶対にないね。

聖子ちゃんのLPvsCDでも同じだと思うョ
オレがキミんちにいったなら、やっぱりCDのヒドい音だと思うね

高音域の音の線のにじみ辺りに注意して聴いてみて欲しいね
レコードの快感を知ってしまえば、CDじゃ聴けなくなるからww
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:06:12 ID:WLRdG5AF
オレのコンデンサマイク7000Hzで落ちてしまうのでアレだけど
6〜7K辺り243LTD落ちぎみ、32B上がりぎみ

243LTDも追加スーパーツイーターでかなり良くなるね、高域w
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:06:27 ID:p+iKa1lU
>やっぱりCDのヒドい音だと思うね

ま、主観の問題だからしょうがないかな。

自分にとって都合の悪い(答えられない?)ことには答えないのは印象悪いよ。
だから説得力がまったくない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:16:34 ID:WLRdG5AF
そんなもん主観の問題でもなんでもないだろ

オレのとこ来たヤツらに、はいこれCDこっちがLPでやると
LPのが遥かにいい音なの誰でも納得するね

レコード好きなら、そんなの常識だしww
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:26:10 ID:p+iKa1lU
だーかーらー

その現れた違いはフォーマットの違いが唯一の原因なんだね。


深夜にもかかわらず聞いてみたがCDに何の問題もないぞ。
ま、何がしかの違いは感じたが、線のにじみ?それはむしろLPにあったぞ。w

952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:29:20 ID:WLRdG5AF
国産3ウェイブックシェルフがほぼ姿消したのも
オレに言わせりゃCDが原因だョ

高域伸びるツイーターはCDの音の悪さを、余すことなく再生するし
新セプがなかなか出ないのも、その辺かも知れないね?

昔のいい音が消え、オレがハイエンドショーに行って
鼻で笑ってしまうのも、あたり前のフツウだョ

ソニAR2はなかなか良かった♪けどww

953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:31:19 ID:i+KdZuuD
じゃこれやってみな?
ズバリ正解するんだろ?
>いい音消えてて欠点しか残らないからね
欠点とは何か?
欠点がわかればズバリ的中できるんだよね?



ゴールデンウィークの休みを利用して、クイズをやりましょう。
不正解だとしても財産が消えるわけでもなく、命がなくなるわけでもないので、
恐れずにお気軽にご参加ください。

>>注意事項<<
LP音源とCDリッピングをスペアナで見るとすぐに判ってしまう為、
320kbpsのMP3に変換し、こちらでwavに再度変換しました。
MP3のままアップロードしても良いのですが、各環境でデコードの際、
音質が変わってしまう恐れがあるので、あえてこちらでwavに変換し、
変換前と比べて音質の差が少ないことを確認し、クイズ用としてアップロードしました。
デジタル変換してもMP3で間引きされても、アナログの特徴は完全ではないですが、
残っていますので、聴き比べが可能となっています。
MP3変換が入った事で敬遠されがちですが、挑戦してみて下さい。
尚、MP3変換前のwavを、答え合わせテキストと一緒にパス付きzipに入れています。


問1:01〜04の4つのwavを聴き、それぞれCDかLPか当てて下さい。
問2:01〜04で好きな音はどれですか?2つ挙げて下さい。
問3:聴き比べた感想を教えてください。
問4:LP派、CD派、両派、何派かを教えてください。

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/81130.zip&key=0501
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:31:32 ID:WLRdG5AF
LPの線のにじみは美しいんだョ
CDのそれはきちゃない、間違いないねww
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:33:12 ID:i+KdZuuD
>>954
にじみの美しいのときちゃないのが区別できるなら953は簡単だね?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:37:11 ID:WLRdG5AF
>953
それ、レコードの超快感♪ぜんぜん出るわけもないので
完全に無意味、しつこいョチミww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:41:28 ID:i+KdZuuD
>>956
区別できないなんちゃって君か。
格好悪いよチミ。
格好つけるなら答えてから能書きを言うもんだよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:43:27 ID:WLRdG5AF
レコードからデジタル信号化vsマスターからのデジタル信号

だからね、アホらしくてアクビ出るね、いけません!ww
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:43:54 ID:GytiraDa
80年代以前のソースをよく聴く人間じゃなきゃ、アナログのハードもソフトも
たいたもの所有してないはずなんだけど。
このスレのタイトルを読めない人が集まるのは何故なんだろう?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:47:16 ID:p+iKa1lU
だーかーらー
その現れた違いはフォーマットの違いが唯一の原因なんだね。

質問に答えられないんだね。

国産3ウェイブックシェルフがほぼ姿消したのも
オレに言わせりゃCDが原因だョ

そうかな?あんなに大きいのを6畳間とかに普通に入れるのをみんなおかしいと思い始めたからじゃないのかな?
そう思わし始めた先鞭がmonitor500,DS-9Z,s-55twin,NS-1Cなどなどじゃないの?




961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:47:47 ID:i+KdZuuD
>>958
その差が分からないと言っている訳ですね。
やっぱり区別できないなんちゃって君だったんですね。
間違えて答えてしまうのがとても怖いように伺えますが。
ここまで能書き垂れていて、間違ってしまったら恥ずかしいですもんね。
言い逃れをして話をそらして誤魔化すしかありませんものね。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:51:43 ID:GytiraDa
>>960
アナログレコードが普通だった時代のコンポのサイズは
当然、LPレコードに合わせたものだったからね。
それがCDに切り替わって省スペース化が進んだ、というのはある。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 02:56:06 ID:WLRdG5AF
オレが最近聴いた中じゃそにAR2が一番よかったね
3ウェイ4スピーカー
オレの243LTDよりだいぶいい、ステサン上のクラス1位だし

上はあんまり伸びないので、32Bに負ける可能性高し♪


>961
PCじゃアナログ再生出来ないんだョ、わかる??ww


http://www.ecat.sony.co.jp/AV-HiFi/products/product/index.cfm?PD=32974&KM=SS-AR2
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:03:38 ID:i+KdZuuD
ID:WLRdG5AF

このIDは変えないでクイズに答えてくださいね。
耳が本物か偽者か試すチャンスでしょうね。
頭ごなしにアナログをデジタル化したから云々と考えているから、区別できないと思いますよ。
アナログの音を理解していれば的中できるはずです。
>>963
>PCじゃアナログ再生出来ないんだョ、わかる??ww
もう一度言いますね。
アナログの音を理解していれば的中できるはずです。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:09:47 ID:i+KdZuuD
ID:WLRdG5AFは、とっくに区別ついているはずですよね。
ただ、ここに記す勇気がないんですよね。
その気持ちよくわかります。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:10:01 ID:WLRdG5AF
デジタルってのはバラバラ殺音だからね、上伸ばしても同じw
もう寝るョww
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:19:01 ID:i+KdZuuD
最終形態がCDだからといって、オールデジタル録音もいいけれど、
パートの一部にテープコンプの音も入れたいとなったら、
カセット4trMTRに録りまたデジタルへ戻してもテープコンプはちゃーんと残りますよ。
レコードをデジタル化しても同じです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 03:21:59 ID:i+KdZuuD
ID:WLRdG5AF
>>953より前では主張が強かったのに、>>953以降、萎み始めましたね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:01:18 ID:cVlkqFlO
昨日は、湿度が50%を超えていたので
LPは音がべったり、CDは乾燥音がいくらか軽減されたが、本来の元気良さがなくなった。
>>964
誰かが、頼んだクイズじゃないんだから、そういうのはプロぐでやってくれないかな?
出題者は答えがわかっているんだし。試すのは、各自の自由なんだから、否定されて反論するのはどうかと思う。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:10:54 ID:F/TIRcZy
オーディオに興味がない楽器演奏者(ベテランばかり)の仲間10人ぐらいに聞くと
全員LPのほうが音が良いと答えるよ。

ただ、面倒なので普段はCDを聴いている人が多い。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:33:37 ID:uWifvs2Y
しあわせな妄想だね
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 07:55:52 ID:p+iKa1lU
>試すのは、各自の自由なんだから、

それは正論だが、WLRdG5AFの昨夜のかっこのつけようからすると、
逃げまくってスパッと答えないのはかっこつかないんじゃないの?。

WLRdG5AFの説得力のない持論展開といい、LP厨の意見には首肯できるものがない。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 08:10:26 ID:cVlkqFlO
ハードなLP派に聞きたいけど、やっぱ設置とかには苦労しているんでしょうね?
自分の場合の今のオーディオ熱だと、移動できる状態でほどほどってところです。

974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:16:39 ID:kIa8IVKY
>>972
WLRdG5AFってのはこいつだぞ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1236032674

こいつの音源 林寛子wと山川豊ww
さんざんバカにされたんでキースジャレットのCDwww

975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:31:47 ID:p+iKa1lU
ありがとう

なんかそんなスレがあったような気もしていたのだが、検索する気にもならんかったw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 10:54:49 ID:nCj1450T
>>661

答え合わせしないとスレが終わっちゃうよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 11:23:43 ID:hRz5u4j6
俺はWLRdG5AFではないが音源を聴いてみた
自分はLPでもCDでも音が良ければ構わないんだが
より自然で音場が広くいい音だと感じたのは1と4
2と3は声が若干耳につくのと、比べると平面的に聴こえた

まあ俺がクソ耳なのかもしれん
それと音量上げるの恥ずかしかった…
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:38:24 ID:TSDs73Dc
アナログ時代のレコーディング、特に歌謡曲は
マルチチャンネルのテープレコーダーで
伴奏だけ先に録音しておく
あとから歌手の歌を吹き込むわけだが
基本的に歌が下手なので音程がずれたら
その部分だけやり直す
聴こえはしないが継ぎはぎだらけの歌なんだよ
ミキシングしてリバーブとか掛けて音を加工する
レコードの音質は、このテープレコーダー以上の音質は
どんなに頑張っても出せない。
テープレコーダーの複製の音をレコードでチビチビ再生して聴いてるわけ
CDだとテープレコーダーの性能を凌駕してしまうから
デジタル録音に移行したのさ
このあたりのことはCD派の人なら当たり前に知ってるだろうから
貼り子のトラのようなアナログレコードを生暖かく見守っているのさ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:41:16 ID:uVclmiuR
別に歌謡曲なんてどうだっていいし
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:49:00 ID:TSDs73Dc
余談だけど、昨年末の紅白はサブちゃん含め殆どの歌手が
口パクだったね。
口パクじゃない歌唱力のあるのは布施明くらい。
ま、それぐらい生放送で歌える歌手が少ないってこと
スレ違いになるからこの辺で止めておくね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:55:48 ID:BvA7Mgd2
352 :ホワイトアルバムさん :2009/05/07(木) 20:55:49 ID:???0
トゥールスに限らずデジタルで録った音は違和感あるって人は多い。
これは、色んな見方ができるんだけど・・・
アナログテープ時代はヒスノイズや回転物の宿命である
フラッターなどから逃れられなかった。
また、オーバーレベルに寛容なメディアだったので
飽和ぎりぎりまでぶち込んでも大丈夫だったし、
二次産物としてのリミッター効果など独特の音質を産むことにもなった。
で、そういう時代の目標だったヒスノイズやフラッター、
歪みなどの排除を達成した理想に近い形が現在のデジタル環境。
過去の目標点に到達した筈が
「昔の方がいい音だったよね」って声があるのは皮肉だな。
過去に散々経験して刷り込まれた音に捕われているとも言えるんだけど。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:57:54 ID:/wFJ7qRi
生演奏を聴きなれているコンサートゴアーにとっては無縁の話だな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:10:49 ID:UFo4O7V+
カセットデッキのスレで
それなりのデッキで、きちんとアジマス調整し録音されたカセットテープは
CDの音質より良い。みたいなことが叫ばれていた。
そう、このスレで言うところのアナログレコードと同じな状況だった。
では、そのカセットテープの録音音源は?と尋ねると
「CD」という本末転倒な答えが返ってきた。
仕舞いには「CDから録音したカセットテープの音質はCDを超える」とか
オカルトなレスする奴とか現れて苦笑の連続だった。
アナログレコードもCDを音源にしてカッティングすれば
CDを超える音質を期待できるのかもねw
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:19:14 ID:fukvVqYf
「CDから録音したカセットテープの音質はCDを超える」
「CDから録音したカセットテープの音質はCDを超える」
「CDから録音したカセットテープの音質はCDを超える」



どんだけバカなんだよwwwwwwwwwwwwwww
さすがはアナログ厨だよな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 22:45:53 ID:R2knHEDn
次スレ wwwww

お宅ではCDとLP、どっちがいい音? No.34
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1241703851/
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:01:18 ID:uVclmiuR
>>983,984
他スレのおバカ発言を煽りネタにするなよ。
なんでそこまで必死なの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:19:39 ID:s04Io5dn
CDを作るときのマスタはCD-Rだけどね、マスタのデジタルデータ
をそのままCDに刻むと、こんな音じゃ駄目って突っ返されるそうだ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 00:59:30 ID:5Jmqgpkd
>>978
カラヤンがグラモフォンにデジタル録音しだした当初の音質は
今でも評判悪いんですけど。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 03:16:33 ID:0zZ/Hoau
MTRはテープ方式のみだと思っているオバカなTSDs73Dc
純粋なアナログテープのMTR、デジタル化されたMTRテープ方式、HDD-MTRと進化を遂げてきたのを知らないのかよw
途中にタスカムでは8ミリビデオテープを、アレシスではS-VHSテープを使ったMTRもあった。
今も昔も切り貼りが常識。
切り貼りをしないで緊張感や熱い思いやグループ優先で記録する一発録音もやることはやる。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 05:24:19 ID:wb6Eq0MV
論点ずらしてるのはワザとなんだろうなぁ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 10:15:48 ID:4BsefGVB
LP LP  LP LP LP の音は本当に良い、CD の音はそこそこの音。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 13:42:34 ID:3bUkgCVi
>>661の人は何処へ
993名無しさん@お腹いっぱい。
>>992 >>985に行ったんじゃないの?