平面バッフルと後面開放スピーカー【3】

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
音楽に聞き入ってしまいオーディオの存在を忘れさせる―
それが平面バッフルや後面開放、英語で open baffle と呼ばれるスピーカーではないかと思います。
最近はブログなどで製作例も見かけるようになりましたが、まだまだ少数派。
愛好家の皆さんにどんどんご参加いただき、情報交換や楽しい雑談の場ができればと思います。
関連リンクなどは追々貼っていきます。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 21:01:54 ID:9CzYWk8p
2げt 1乙
31:2009/02/19(木) 21:16:32 ID:kkgEOth6
前スレでも前々スレでも紹介しましたが、まずは国内のガレージメーカー、ウッドウィルから。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/
最近は積層タイプのスピーカーにも力を入れているようですが、
主宰者ご本人が使っているのは Jazz Machine という平面バッフルだそうです。
4前スレ985:2009/02/20(金) 17:15:44 ID:TDLtMsqG
参考になりました、と言おうとしてたら落ちちゃってた…
>1さんもつカレーです。
51:2009/02/21(土) 06:33:36 ID:ruQyn+t8
生齧りですが、テンプレ風の書き込みを続けます。
前スレで紹介したように平面バッフルのカットオフ周波数(fc)は次の式で求めます。

 4250÷バッフルの半径(cm)  (バッフルが四角形の場合は、同面積の円の半径)

長岡本によると、正面からの音波と背面からの音波の距離差(m)で340mを割るとディップとなる周波数が求まり、
その半分の周波数がピークとなる周波数となります。
このピークとなる周波数の4分の1の周波数が再生限界(fc)と同じになるようです。

横方向と縦方向で長さが違うバッフルでは、ピークもディップも分散してクセが弱まります。
また実際のセッティングでは床置きにする場合が多いので、
その影響で上記の理論よりもう少し下まで低域再生限界は伸びるようです。
61:2009/02/22(日) 06:39:41 ID:IqDcCf2w
後面開放については、後方に折り曲げたぶん平面よりわずかに音波が遠回りになりますが、
ほぼ平面と同程度の低域になると言ってよいようです。
(80×80×20の後面開放≒100×100の平面)

ただ浅い共鳴管でもあるので、多少強調される周波数が出てきます。
後面開放独特の中低域のふくらみ感は、共鳴管としての動作と思われます。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 05:40:47 ID:6tMfeDAt
「中低域のふくらみ感」は、定在波もあるんじゃないかな
81:2009/02/23(月) 08:00:43 ID:Kh/cAo+c
そうですね。
Vintage Vanguard のオイロダインも平行部分を切り取ってからウィングをつけたとか。
定在波を嫌ったんだろうと思います。
91:2009/02/24(火) 05:38:13 ID:IfGgPG4G
国内ガレージメーカーの続き。*印は未紹介と思います。

後面開放+ホーンのWEサウンドを追究するGIP(山形)
http://www.gip-laboratory.com/seihinsystem.html

アルミで後面開放などを製作しているタニウチ(栃木)
http://www18.ocn.ne.jp/~taniuchi/index.html

ベリヒテンという合金製の平面バッフル(広島)
http://www.berihten.com/seiryu8.htm

山本音響工芸(兵庫)の平面バッフル。
http://www2.117.ne.jp/~y-s/YS-605P-new-jp.html

「音のエジソン」の後面開放(福岡)。
http://www.otono-edison.com/original/speaker/chugata.htm

ドイツ製ユニット+金属フレーム+非接触平面バッフルのハヤシ・ラボ(東京・八王子)。
http://hayashilab.blog.shinobi.jp/Category/14/

知名オーディオ(沖縄)の後面開放。Yoshii9に通じる形ですね。
http://www.audio.co.jp/speaker/sai.htm

*モリタラボ(大阪)というショップの後面開放。
http://moritalab.gozaru.jp/enclo.html

*サウンドラボラトリー(長崎)というショップの後面開放。
http://www.geocities.jp/soundlabo_hashimoto/index.htm

*寿庵というショップの後面開放(長崎・なんと対馬!)。
http://www8.ocn.ne.jp/~speaker/index.html
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 12:35:39 ID:tCdZvGQx
上のショップでは平面より後面解放のが多いが、どういうことなんだろ。
後面解放がベストと思ってるのか、本当は平面がいいんだが大きすぎるってことで妥協してんのか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:40:57 ID:UnzpCk1x
後者でしょ
一般の音楽ファンはおそらく平面にたいしてサイズ、音質などで違和感を覚える
121:2009/02/26(木) 21:31:41 ID:eZl0osIQ
後面開放のほうが現実的なサイズで好結果が得られるという判断もアリなのでは。
下手な平面より上手な後面というか。
131:2009/02/27(金) 17:48:58 ID:mqjoCnqA
自作SPのブログも紹介していきます。

http://blogs.yahoo.co.jp/musicinforest/folder/1158436.html?m=lc&p=6
こちらはヨーロッパ系ユニットを平面と後面開放で作っておられます。
耳もいい人のようで、試行錯誤でいろいろ考えながら実験されている感じです。

バッフルだけでは強度不足でキレがなくなるが、天板を張ると音ヌケが悪くなる。
で、天板・底板の代わりに角度をつけた補強柱を渡すという方法を試していますね。
これはヒントになるなあと思いました。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:05:25 ID:w2eEkFeS
バッフルもユニット次第と好みがあるから正解は幾つもある

古いドイツ励磁スピーカー等ユニット単体の性能を聞くには
ある程度の厚さは必要(4cmくらい)

薄ければ板材の鳴きも加味されるから聞き易いがボケっぽい
151:2009/03/01(日) 16:39:53 ID:vQeSM+1J
4cm厚のバッフルとなると、相当な重量になりそうですね。
板材は2枚貼り合わせなどで間に合わせられそうですが・・・。
音ボケをなくすには、ハヤシラボのようにユニットを金属フレームに固定するのが理想なのかな。

話は変わって、カーオーディオについては全く無知だったんですが、
平面バッフルによるユニット試聴というやり方がいまだに健在なんですね。
http://www.mycar-life.com/special/0808/test-listening/080814.php
161:2009/03/08(日) 19:38:43 ID:mZET9Lr6
今のうちのシステムはこんな感じになってます。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=1&mode=msgview&thno=544&imgno=1
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:29:50 ID:tdORNRGs
181:2009/03/09(月) 22:02:48 ID:AOtwske0
>>17は内容豊富なサイトですね。ワーフェデールSFBの非常に鮮明な写真も見られます。
http://www.troelsgravesen.dk/Wharfedale_SFB_1.htm
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:36:34 ID:eCY4JJwQ
ブログ無いの?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 14:18:11 ID:T8NgaPrT
平面バッフルの全部でなくても、
ユニットをマウントする部分だけでも石のバッフルにしたら
いいんじゃなかろうかと思って、作例を検索してたらこんなものが。

http://inadasca.fdblog.jp/image/B5C8C5C4C0B5C7B7_001BAEEC9CA_web.jpg
211:2009/03/11(水) 20:44:41 ID:ENFfnDMM
>>19
ここは紹介済みだったかな?
http://funnky.jugem.jp/?page=2&cid=2
平面バッフルに関する記述は1回だけですが、他の記事も面白く読めました。

>>20
吉田正之というデザイナーさんの作品みたいですね。
ユニットの大きさからみて、相当のサイズと思われますが、重量はいかばかりか。
外において聞くしかなさそうです。どんな音になるんでしょう。
221:2009/03/12(木) 20:20:23 ID:P+O3C/UO
このブログでもワーフェデールの真似っこをしています。
人気ありますねえ。
http://blog.zaq.ne.jp/lansing/category/8/2
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 22:08:12 ID:5TVUWubS
>>22 写真が上手い・・・
241:2009/03/14(土) 22:16:16 ID:0sj93B3s
ワーフェデールつながりでもう一つ。
http://jirou.jugem.cc/?eid=1041
これはオリジナルで、忘年会で実際に鳴らされたとか。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:03:26 ID:xueO37UV
2流のスピーカーは箱鳴りさせないと聞けたものじゃない
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 14:16:46 ID:OGb/Erbb
>>6で80×80×20の後面開放≒100×100の平面と書いてるけど、 奥行きは上下左右あるんだから、120×120の平面に相当すんじゃないの?
271:2009/03/17(火) 20:29:37 ID:HX27donU
その通りだと思います。勘違いしてました。
281:2009/03/19(木) 23:48:20 ID:LYDUhJrU
このブログでは2006年8月あたりの記事で、604-8Gを使ったダンボール平面を試作しています。
http://s9500.blog4.fc2.com/page-29.html
ジャズしか聴けないシステムだったようですが、ヘナヘナしたバッフルでも低音は出るものなんですね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 21:15:21 ID:wc/9Mdv9
出来のいい15インチだったら裸でもそこそこ聴ける音で鳴るよ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 10:24:01 ID:0LfHAv/5
此処とても居心地好いね 1さんに期待大♪
311:2009/03/29(日) 23:59:58 ID:+BoDATk8
居心地よければいいんですけど、住人が少ないのは何でかな…

さて、先日iPodを乗っけられるアンプ内蔵型SPを聞いてきました。
http://www.princeton.co.jp/product/digitalaudio/pspmsstwh.html
驚いたのは高域の品位の高さと、低域の伸び。(ただし大音量は無理で、ベースのピチカートも苦手。)
小音量でクラシックなどを聞くには、コスト的にもスペース的にもかなりの優れモノです。
iPod愛用者なら接続の簡単さも大きなメリットでしょう。(ただすでにディスコンのようです。)

帰宅してうちの音を聞いたら、まだまだ低域が下がりきっていないと痛感しました。
量感も十分とは言えないかも。(音程の明確さ、ニュアンスの豊かさでは断然うちの方がいいんですが…)
2万5千円の機器に20万(笑)のシステムがかなわない面がある。
オーディオは金じゃないという言葉が、自分に返ってくるとは思いませんでした。
うちももう少し低域を伸ばして、量感を増やしたいと思っているこのごろです。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 05:51:57 ID:ZQ40QxR5
iPodの値段を加えたら25,000円じゃなくて50,000円くらいにはなるね。
それと平面の低音のほうが自然というか、電子楽器は別にして、生演奏の音に近いと思う。
まあバスレフの低音のド迫力にも捨てがたい魅力があることは確か。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 11:10:21 ID:r03cz9Cj
>>31
ROMってる俺が来ましたよ。
居心地いいよ。ガンガレ。

俺も平面バッフルやろっかなーと最近思っててね。
やっすいロクハンを手に入れたから、60*120ぐらいでチャレンジしてみようかな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 17:24:03 ID:r03cz9Cj
よし、板注文してきた。作るぞー。
351:2009/04/05(日) 20:30:53 ID:Wjyz9Osn
低音は要らないと言い切っちゃうハゲおっさんみたいな人だと、自信を持って平面を勧められるんですけどね。
>>33さんが平面の低音の寂しさに耐えられますように…

うちでは久しぶりにグライコをかませてみました。
マランツのやっすい機種ですが、それなりの効果はあるようです。(昔使ってたころよりよく効く気がします。)
バッフルを足した分、グライコに反応する能力が底上げされたのかもしれません。
だいたい平面系SPは、トーンコントロールを使っても素直に効く感じですし。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 22:49:03 ID:MDCHQ/V+
>>35
低音は、100Hzぐらいまで出てればいいやって感じ。
気楽に、やってみることに意義があるというノリで作ることにした。
結果が気に入ったら、バッフルもユニットも高級なのを検討すればいいしね。
とりあえずはどんな音が鳴るのか、それが楽しみ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 22:21:53 ID:Posca2tT
板来た。とにかくデカイ。
足だけつけて、今日はおしまい。力尽きた。
ユニット取り付けの穴は明日あけよう。なるべく垂直にあけたいし。
どんな音が出るのか楽しみだな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 23:47:50 ID:F5aJkked
孔あけてから足つけろよ。w
391:2009/04/08(水) 00:25:58 ID:DjSFZ3zT
ユニット取り付けはバッフルの後ろからがいい、と言う人が多いようですね。
その辺は考えてなかったというときはご一考ください。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:30:52 ID:5CfW+uiv
背圧のためですか?美観のためですか?
リアマウントにするとなんかバッフル取り付け穴部分に音が反射して
悪さしないかなーという先入観があるんですがどうなんでしょ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 00:31:25 ID:LVN3qztu
すまん、ビスの下穴のこと。
ユニットの穴はもうあけてある。
421:2009/04/08(水) 01:27:37 ID:DjSFZ3zT
フレームやエッジの形状でもマウントの仕方は制限されるんでしょうが、
音質的にフロントマウントがベターという話はあまり聞いたことがありません。
リアマウントの音質上の利点は、@背圧を逃しやすい、Aフロントホーン的な効果があるといったところでしょうか。
>>40さんのような懸念に対しては、穴をホーン風に細工する(前面に向かって少しRをつける)という手が有効かも。
個人的には、フロントマウント=にぎやか、リアマウント=落ち着いている、という印象がありますね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 01:37:43 ID:pHIUFQlE
平面バッフルの場合は見た目もあると思いますよ
サランネットとか付け難いんでフレームが見えない方がすっきりします
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 22:49:25 ID:LVN3qztu
あー今日は忙しくてなんもできんかった。
はやく音出してみたいな。

フロントマウントでも、リアマウントでも、
どのみち板厚分が邪魔でしょ。
バッフルディフラクションからいえば、フロントのほうがやや有利かな。
一番いいのは、ルータでざぐりをいれてフロントマウント。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 12:32:15 ID:DagfQ2aZ
前にかかるにしろ後ろにかかるしろ板厚分の背圧(前圧?)かかるもんな。
ユニットを金属板とか薄くて硬い素材に取り付けてその金属板を大きい板に固定とかやってみる価値はあるかも。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:56:16 ID:xEDm1Sp/
板厚分の背圧?
文型の方ですか?

バスレフで、ユニットとダクトを離して、ユニットとダクトの間に空気を多く置いて、
箱の中の空気を効率的に使うとか言っちゃうタイプの人ですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:15:26 ID:IiW+29Jm
マグネットがでかくてしょうがないような某フォステックスなんかのユニットは
バッフル裏にテーパーを付けた方が良い場合がある
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:16:23 ID:DagfQ2aZ
>>46
バスレフのたとえはワカランがユニット開口部にテーパー処理して振動板動きやすくするのは普通じゃないの?
理系だとどうなるの?
491:2009/04/09(木) 20:59:18 ID:4RLECS8f
バッフルが厚いと共鳴管の動作が出るのでテーパー処理したほうがいいって、長岡さんが書いてたような。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 00:42:10 ID:Qo2Ldi+w
>>48
動きやすくするためじゃなくて、やるとしたら>>49などの理由でしょ。
もしくは、フォスの巨大マグネットみたいなユニットだったら、
テーパー付けないと塞がれちゃうとかなら判らなくもないが。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 22:48:37 ID:FP8jwIjI
まあまあ、そんな定性的な議論ばっかしてたら
ほとんど形而上学みたいになっちゃうよ。
それより平面バッフルスピーカ作ろうよ。
明日こそはユニット取り付けだ!
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:26:06 ID:fDOhfUJK
よっしゃユニット取り付けたでー!
システムと音だしの印象書くよ。
ユニット Victor SK2306K (LBA-999取り出し品)
バッフル 60*140 15mmラワン
アンプ Kenwood R-SE7
トラポ Onkyo SE-90PCI
部屋 6+10畳

とりあえず、予想より低音が太い。100Hzぐらいまではもりもりでてる。
輪郭は若干甘めだが、バスレフのような妙な音はしない。。
音像の左右の定位はそれなりだけど、奥行きの表現は秀逸。
ただ高域がアレなので、暑苦しくて、
最近のスピーカみたいな空気感はない。

音数の少ない音源を丁寧に鳴らすのにはいい。
サックス、ストリング、ボーカルなど。
あとはアナログテレビの音声と相性がいいね。

さあさあみんな作ろうぜ。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 14:09:06 ID:wBmkwuNN
じゃあ俺はユニットを吊ってだな、バッフルと非接触にして・・・
バッフルの調達がメンドイから段ボールやスタイロフォームで・・・
541:2009/04/11(土) 20:55:15 ID:1Iie+owP
>>52
音出しおめでとうございます。
低音不足はそれほどでもなかったようで安心しました。
確かにフルレンジ1発だと、どうしても空気感とか高品位な感じは出にくいですね。
ただバッフルの振動をコントロールすれば、音数の多いソースも結構イケると思いますよ。
ソースに含まれる情報を素直に出してくるのが平面系のいちばんいいところだと思うので。

>>53
スタイロフォームとか石膏ボードとか、建築関係の材料って使えないかなと思っちゃいますね。
何といっても安い。そういえばウチもサブロクで1200円のコンパネ使ってるんだった…
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 22:21:12 ID:fDOhfUJK
>>1
ありがとー。
バッフルをまじめに補強しようとするとC/P下がるから、躊躇するなあ。
むしろロクハンの銘機を手に入れて鳴らしてみたいよ。
P610とかPM16とか、聞いてみたいな。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:48:52 ID:KYDP41XJ
すまんが、正面からユニットのフレームが見えるのがリアマウント(取り付け部リアがバッフルに接している)
見えないのがフロントマウント(取り付け部フロントがバッフルに接している)だよ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:00:54 ID:iZvlrFT0
>>56
なるほど。バッフルからじゃなくて、ユニットからみるのね。
教えてくれてありがと。

作った平面バッフルの音をしばらく聞いてから
メインシステムを聞くと、音がよくて笑える。

58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 19:42:32 ID:++GLcHsw
>>56
そいつぁ知らなかったわ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 20:52:49 ID:pAuAXKOb
>>56
そいつぁ反対じゃないかえ?
バフルのリアから取り付けるのでリアマウント
バフルのフロントから取付けるフロントマウント
だと思うが。
601:2009/04/12(日) 22:18:32 ID:yzrlteCs
今は>>59さんの言い方が一般的ではないかと思います。
欧米でどうなのか、本来どうだったのかは分かりませんが。

リアマウントでググっても、カーオーディオ的な意味の別の話ばかり…
ピュアオーディオの話でも、同じユニットで比較した人は少ないんですよね。一つ例を。

 メインにアルテックの604-8K、サブに755Eを使っている者ですが、
 MMー151に205-8Aと405-8Hを付けてどっちが良いか試してみました。
 205-8Aはリアマウント、405-8Hはフロントマウントです。

 予想外な結果となりました。価格約1/3の安い205-8Aの方が良いのです。
 最初は付属のバッフル穴を広げて405-8Hをフロントから取り付けました。
 (中略)
 そこへ特注のバッフル(表100ミリ、裏93ミリ穴)がHasehiroさんから届きました。
 付属のバッフルと丁度裏返しの穴の開け方を特注。(穴が円錐状に開いているので)
 これに205-8Aをリアマウントしました。音が安くなっちゃうんでは?と少し心配。
 ところが意外でしたこれも新品ですが、付け替えた直後からこっちの方が良い!!
 間違い無く明るく元気なアルテックサウンドだ!高域は特にこっちの方が綺麗。
 少なくてもこのMM-151には205-8Aの方が合っていると感じました。
 普通高いユニットから安い方へ付け替えたらがっかりするものですが、逆でした。
 敗れた405-8Hは別の使い方考えてやろう。
611:2009/04/12(日) 22:52:26 ID:yzrlteCs
これもハセヒロがらみで、アルテックとフォスという別メーカーでの比較。
マウント方式は関係なくて、205-8AがハセヒロBHに向いているというだけのことかもしれませんが。

 さて組みあがって、いよいよ試聴です。今まで聞きなれたフォステクスFE103Eとどの様に違うかワクワクしながらルイ・アームストロング この素晴らしき世界のCDをかけました。
 ,,,,,,,,,,,,唖然.......びっくりしました。これが同じ10センチスピーカーなの?明らかに205−8Aのほうがエネルギッシュで迫力があります。
 そして音楽そのもののニュアンスが桁違いにきこえます。
 その後ビリー・ホリデーetcなどの大昔のCDを聞きました 
 これらのCDをFE103Eで聞くと、いかにも昔の音楽です〜と聞こえていましたが205−8で聴くとセピア色の音といいますか何と言いますか、郷愁の思いさえ覚える音になったのです。
 エージングもしていなくその上、性能は103の方が良いのに、いまだに不思議です。古臭い音になりません。
 この音を大橋様に聞いていただくことが出来ず大変残念です。
 もし店頭でこの2つのスピーカーがありジャズを聴く人でしたら私は205をお勧めします。きっと気に入って頂けると思います
 そしてリアマウントを勧めます、市販品では味わえない独特のふいんきになると思います。
  http://www.kit-ya.jp/etc/club/jiman/maid004/maid004.htm
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 00:18:03 ID:kOSRWhpD
205-8a良いんだ、惹かれるけど国内だと舶来スピーカーは
元の値段の倍だから買いにくい
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 06:55:20 ID:7nVWVRU9
>>56
ソースは?
箱の内側から取り付ける昔のタイプがリア・マウントじゃなかった?
どこ見てもそうなってるが

>リア・マウントでの取り付け(バッフル板の裏からスピ−カ−ユ二ットを取り付ける)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 14:12:41 ID:vHxGX5p7
結局、そのスピーカーを設計した時にリアマウントとフロントマウントのどちらを考えていたかが重要だと思う。
405-8Hにしても205-8Aにしても元をたどれば405-8Aだから50年くらい前の設計だよね。だから、当時の事情
を考えればリアマウントが設計者の意図した動作のはず。もちろん、最終的には使う人の好みで良いのだけれど、
先ずは設計者に敬意を表してリアマウントで使ってみるのが順番だと思うよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:15:52 ID:12ptkO2w
当時の状況を優先するというのも分かるけど、マウント方式に見合った設計ってフレームの形状くらいでしょ。
アルテックだったらどちらでもマウント可能で、とくにリアマウントが有利なように設計されてるとも思えないんだよね。
だれか205-8Aを両方式でマウントする実験してくれんかな。(オレはアルテック持ってない)
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 14:27:41 ID:+KPncVyw
メーカーの Product Specification Sheets: 604-8H
http://www.greatplainsaudio.com/downloads/604_8H_II.pdf
ここの寸法図を見てくれ
フロント・マウントの奥行き Bf 8インチ
リア・マウントの奥行き   Br 8.75インチ

フロント・マウントはバッル外側から穴の中にユニットを入れる
リア・マウントは箱の内側から取り付ける

>>56 わかるね?それともネタだったのかな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 15:06:16 ID:zTdpmCtS
>>65
違う違う。フレームの形状がフロントマウントできる形であっても、リアマウントとフロントマウントでは
スピーカーの動作が違ってくるという話。リアマウントだとスピーカーの前にバフル板厚分の円筒(つまり
ごく薄いレゾナンスチューブ)が付くことになるだろ。反対にフロントマウントだとコーン紙裏側に薄い
レゾナンスチューブが付いて背圧のかかり方が変わってくる。また、リアマウントだと開口部分はエッジを
少し覆うようになるので、エッジからの音が少し遮られる。そんなこんなで、同じスピーカーでもリアマウント
とフロントマウントで音が違ってくるんだよ。

だから、設計して音決めした当時のマウント方式が設計者の意図した動作(音)なんだから、そちらを優先した方が
良いだろうと言ってる訳。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:23:16 ID:doKWriV/
205-8Aの場合はフレームの穴がかなり小さいんで、少しでも背圧を逃がしやすいリアマウントの方が有利かも。
それに天井に設置するのが本来の使い方らしい。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:10:23 ID:qDA4MdfZ
これも平面バッフル。31500円也。高すぎ。
http://www.zakkaz.com/archives/001509.php
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 23:12:26 ID:RuxredWt
>>69
それ実物みたことあるけど平面じゃないよ。
http://www.rakuten.co.jp/mminterior/484278/988328/
711:2009/04/15(水) 18:21:43 ID:agRnr5Ys
言いだしっぺなので、ダイヤトーンP-610MBでマウント方式の違いを試してみました。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=2&mode=msgview&thno=242&imgno=1

フロントマウント・・・高域が素直に伸びる。バランス的にはハイ上がり気味。
            やや紙臭い感じも。見たままだが、前に前に出る音に聞こえる。

リアマウント・・・高域はややナロー。中低域にちょっぴりふくらみ感。バランスは悪くない。
          全体に凝縮されたというか、一瞬ためこんでから吐き出すような感じの個性的な音。 
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:50:43 ID:5vzxYB8z
だから先ずフロント/リアマウントの定義をはっきりしろよ

コイズミ無線の小型ユニットの※〜※の説明観てみろよ

73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:53:20 ID:RpEbvIJf
意味が通じてるんだからそれでじゅうぶんだろ。
えらそうに細かいことばっかり言ってると嫌われるぞ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 20:10:54 ID:ztt4eSMw
音のふんばりが効いてるのはリアマウント
751:2009/04/15(水) 21:19:17 ID:agRnr5Ys
言うまでもないでしょうが、>>71でのフロントマウントとは、バッフルの前面からユニットを入れるやり方です。
コイズミの場合はどちらにも取れるような箇所があって、紛らわしいですね。

しかし久しぶりにフルレンジ1発の後面開放を聞いて、鳴りっぷりのストレートさに刺激を受けました。
聴いたのはマイルスのリラクシンですが、爽快なナローレンジというか、一直線に迫ってくる感じには独特の魅力があります。
マルチウェイにはない良さと思います。
76ハゲおっさん:2009/04/15(水) 23:16:00 ID:pL13MdIF
以前みなさまにアドバイスいただいてフィートレックスを使うことになったものですが
覚えていらっしゃるでしょうか?
このたびklangfilmを手に入れたのでレビューをば
30cmの励磁型ユニット リアマウントで後面開放箱にいれてつかってます

@はじめに聞いたとき 低域より高域のすばらしさに気をとられました
 大型シングルコーンなのに。フィートレックスにくらべ艶があり音圧が感じられる
A低音が軽やか。浪々と鳴る。音の深さ滑らかさはフィートレックスのが上。
B小さな音(息遣いなど)が良く聞こえる。能率の差?
C金管楽器が鈍い響き。個人的には好みの音。フィートレックスはもっと硬質な音がする
D音が荒く勢いがある。滑らかさには期待できない。

個人的には、このユニットは真正面に構えて聞くのではなくリスニングポイントから外れて聞いたほうが聞きやすい。
(音が滑らかになりちょうど良い)劇場用のユニットらしいので
もともとそういうポジションで聞くことを前提に作られたのかもしれませんね。
イコライザーやサランネットをつけてみようかと検討中です
77ハゲおっさん:2009/04/15(水) 23:17:23 ID:pL13MdIF
書き忘れました。モノラルです
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 23:37:47 ID:qym1RzD2
覚えてますよ
励磁型自体聴いた事ないわ。縁のないものでショップの相場も知らないなぁ
791:2009/04/16(木) 06:29:53 ID:3GZ8g5fx
ハゲおっさん、お久しぶりです。
もうオーディオは卒業されたのかと思ってましたが、クラングフィルムを入手されたとはびっくり。
日記をチェックしてもオーディオのオの字も出てこないし、健康状態もあまり良くなさそうだったし(失礼)…

クラングフィルムはイコライザもよさそうですが、ミラフォニックホーンみたいな仕掛けで間接音を増やして聞くといいかも。
バッフルに逆向きにマウントして聞く(!)なんてのも、実験としては面白そう。

こんなことを書くのは、>>71の実験で裏側からの音を聞いたとき、なかなかいい音だったからです。
後面開放箱の後ろから出る音というのは、低域の空振りが少なく高域は間接音として聞けるので、意外にバランスがいいんですね。
ま、今後ともよろしくお願いします。




80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 17:59:18 ID:Uk1soPY1
ユニットを止める木ねじは、キツく閉めてますか?
半回転くらい緩めると、音が良いような気がするんだけど。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 20:00:19 ID:GySVLq9q
締めすぎるとユニットによってはフレームがゆがむよ
821:2009/04/18(土) 00:19:46 ID:s3HQNDDq
フレームやネジに無理させない程度ってことでしょう。
緩んでいるのは論外と思いますが。

実験の報告に付け加えますと、P-610MBとDS16Fとでは大差ないと思います。
(まったく同じ条件で比較した訳ではありませんが。)
うちで使ってきた経験から総合的に評価すると、DS16Fの方が好みですね。
というのはDS16Fの方が中高域の癖が少なく、鋳鉄デッドマスをつけた状態なら低域の切れ・力強さも上だからです。
ネット上の評価を見ていると、値段や知名度で判断を曇らされているケースがあるように思われます。
他のフルレンジとの比較なら、DS16Fが負けるケースは多々あるでしょうけどね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 09:57:29 ID:7FKacUtl
ところで皆さんデッドニングはどうしてますか。
積極的に板を鳴らす人も居るのでしょうか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:39:02 ID:RIWXAURs
バッフル板の板厚30ミリを使用してます。他は19ミリを使用。
良いか悪いかは分からない、安心感は有る。
851:2009/04/19(日) 22:10:04 ID:0Aiu3fiW
箱に近い構造ならバッフルだけは厚くしとけって話がありますね。
純然たる平面バッフルでは、前スレでも言われてたように前後方向の強度が非常に弱い。
いくら板を厚くしても、特定周波数での共振が癖として出てくる可能性大と思います。
結局WEなどでやっていた伝統的な共振分散方式が、音を殺さずに癖を減らす賢明なやり方なのかも。

また>>71の話で恐縮ですが、ついでに後面に蓋をしてバスレフとしても聞いてみたとき、箱がかなり振動してるのに驚きました。
後面開放によってかなり共振が低減されているんだなと改めて確認した次第。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 09:11:48 ID:wWvYq2Jr
板二枚の間を空洞にしてそこに砂でも入れてって感じかね。
低予算でデッドニングの効いたバッフルがつくれそう。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 09:44:28 ID:I/qGSOjY
厚さ4〜5cmのブビンガで平面バッフルを作るんだが
板の平面をツルツル綺麗にするにはサンダーだけで大丈夫でしょうか?
何分初めてな経験、ペーパーがけを手でするのはしんどそうなので
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 09:49:52 ID:+WnLRoU8
ディスクの番手を揃えりゃいけるんで無いか?
ま、ここできくよりDIY板にでも行った方がいいと思うが。
891:2009/04/24(金) 22:33:52 ID:eQZEEPYc
1200番のペーパーで磨いたという話をネット上で見ました。
すごく硬い木材ということでいろいろと加工は大変でしょうけど、厚さ4〜5cmとなると特に穴あけが気になります。
テーパー処理も必要かもしれないし、しっかりした道具が要りそうですね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 05:15:47 ID:iSNdna0h
ブビンガは乾燥が不十分だと材が暴れやすいから注意
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:40:35 ID:/M69Cn2i
フィクスド・エッジでパーンと張りのある低音が出る代わりに最低音なし、
これが裏蓋無し有限バフルの限界
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 07:53:25 ID:BEeZBEXc
20年自然乾燥のブビンガだから暴れは少ないと思う
ユニット取り付け穴は45°に角度(ホーン状)をつけて加工済み

1200番ですか、最後はそれで磨いてみます
磨いた後ヴァイオリン用塗料を使う予定です
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 08:34:30 ID:iSNdna0h
なるほど
当方はリグナムバイタで製作中です・・が、工具折れまくりで作業にならん、、
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:33:42 ID:BEeZBEXc
リグナムバイタは高額のうえ金属加工用でないと歯が立たんみたいね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:58:50 ID:WVLsPqdX
ググったらスクリューの軸受けに使われていたとか、無摩耗とか断言されてる。
接着剤もあまり効かないようなので、集成材にもしにくいだろう。
>>93ってネタ?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:03:20 ID:8uMG/2kV
実際に工具壊れまくりといってるし本気っぽいなw
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:56:27 ID:5I04L7IZ
硬いわ、オイリーだわ、あまりいい響きしないわで
ビミョーだよ? >緑壇
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:21:16 ID:pJVT2WUW
>ブビンガ
アナログPLとAMPの面に使用してます。1200番でツルツルにはならずワックス
掛けでやっと綺麗に見えました。55mm厚から12mmを手引鋸で切り出したり、
モーターやアームの穴開けは3日間ルーターと格闘しました(10年前のこと)。

重いでしょうが大きさはどれ位の物ですか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 21:46:23 ID:98uU8XT4
そうなの?つるつるは無理?
大きさは70cm角くらいですが
穴あけは専門の人にあけてもらいました
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:21:29 ID:8IAKE3sV
高価で加工の難しい木材ってのは手が出にくい。
道具も買い直さないといけないし、サクサク作れないとイライラしそうだ。
はたしてコストと苦労に見合った音が出るのだろうか? 

ブビンガとレグナムバイタの人、レポよろ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:41:55 ID:98uU8XT4
レポする

レグは知らないが低コストで硬い木、尚且つ響きも悪くないとなると
ある程度限定されてしまうと思う
価格を無視すればハードメイプルなんかは欲しいんだが

反応の良いユニットの素状を出したいから木自体の響きは出来るだけ少なくしたい
箱鳴りさせるようにするんなら硬くなくていいんだが・・・・


102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 00:43:49 ID:rVTyVEZL
>>101
ここで希望の集成材作ってもらえばええのとちゃう?
ttp://www.ogo-wood.co.jp/woods/comment/shuseizai/syuseizai.html
箱に使うなら1枚板より集成材の方が曲がりが出にくくていいしね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 09:30:47 ID:jo6VYc4U
八王子のお店は盛んに集成材を使うが
安くて厚いのがいつでも手当できる利点だけで
音の良い響きからは糊を使わざるをえないものは避けたいね
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:05:54 ID:UOuuOLJ1
ノリではったヤツは音が濁る
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 11:50:43 ID:3Ovmd7DK
てことは合板も…
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:13:59 ID:/qYBP32W
ノリで固めたヤツは音が綺麗
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:42:04 ID:DHCyW0et
中村ノリさんは心もきれい
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/27(月) 07:23:13 ID:IpQLfUMV
音楽はノリが大事
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 06:21:58 ID:QfbvCfuT
濁りのなさで比べるとこんな感じ?
集成材<合板<MDF<単板
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 08:32:45 ID:+44mSiyp
集成材の30ミリ厚は単板に換算すると10ミリ程度と言う事ですかね?
型枠用ベニア合板の12ミリは音の濁りが凄かった。
単板使って見たいね、其れも板厚50ミリぐらいの物でね、もっと静寂感が出るのかな。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:26:55 ID:Wb6Fqlj5
材質にもよるが厚さが40〜50mmあると無駄な響きはグ〜ンと少ない

112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 09:30:14 ID:+44mSiyp
パイン集成材の30ミリを使っていますが、あれでも無駄な響きが有るのかな?
単板を使って見ないと分からないですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 11:25:11 ID:DAU3Hgc8
中部地区でスプルースの合板手に入る店を教えて下さい。
12mm厚、70×70cmの平面バッフルを計画中。
使用ユニットはSIEMENS 13Gこれについても諸先達のアドバイス乞う。
アンプはSTC4101シングル、アナログ/CD両方聴きます。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:04:49 ID:YxmKdDNi
70cmのちっちゃいこたつ板みたいの音悪そう。
縦横比が黄金分割比の長方形の方が音がいいと思う。
勿論、ユニット装着位置はノンセンターとする。
さらに、ユニットを板の内側から装着する方が力強い音が出ると思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:26:25 ID:19VYExWz
ちっちゃいから音が悪い って理屈は変
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 12:45:29 ID:NtYceuPo
60×90×35(W・H・D)の背面解放にF200Aで結構行けるよ。
70角でも捨てた物では無いとおもいますよ。
以外と以外、凄い音がする場合も有りますよ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:30:00 ID:4QLYeVHm
F200Aみたいなので開放っていいもんかね
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:43:07 ID:j+P7GiBN
SIEMENS 13Gで検索・・・

このユニットは、高名な20cmユニット6 Ruf lsp 14a/14gや、同じく伝説的25cmユニット6 Ruf lsp 15mの、末弟に当たるユニットと申せましょう。
鉄プレスフレームの、見てくれはチャチで簡素に見えるこのユニットから、考えようによっては兄貴分をも凌駕する点さえ持つ音が出てくることは、確かに想像しにくいかも知れません。
しかし、これは事実、素晴らしい音がします。出品者が現在メインで使っているのが、何を隠そう、このユニットの磁石メーカー違いである13fなのですから。
兄貴分にある一種の泥臭さやエロさは多少後退しますが、どんなソースもそのあまりにリアルな語り口で聴かせてくれる、聴いている者のキン○マ握りしめてくるような説得力があります。
それでいて押しつけがましさや態とらしさは無く、あくまで純粋に音楽を聴く楽しさに没頭出来るのです。
真空管時代からのものですから、真空管アンプで鳴らすのが吉です。
しかし、こんなユニットだからといって小さな箱に入れてしまったり、はたまたサブ機のアンプで鳴らしてみたりするよりも、バッフルや箱は大きめ、
そして真空管アンプも物量を投入して追い込んだもので鳴らしてやると、なんとそれに如実に応えてくれる化け物ぶりを発揮してくれます。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/28(火) 15:54:42 ID:ozI09L6a
>>117
良いよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:21:38 ID:kgptNNPX
>>113
スプルースてのはギターとかコントラバスとか、楽器によく使われてるんだね。
響きを生かした音づくりができそうだけど、厚手で幅の広い合板となると特注?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 14:57:34 ID:Fm3EslS+
一時期流行った米松てそんなにいいものなの?
個人的にはサクラとかカリンが興味あるが、高そう。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:05:44 ID:0aOgd0+u
米松が良いと言うのは、
SPメーカーが持ち運びを簡単に(軽く)する為に米松が良い
と言う話しを立ち読みした本に書いた有った記憶が有る。
密度の高い木が良いと思いますが・・・・・
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:16:50 ID:Dx9WxF09
スプルースは柔らかい方の材質になるよ

硬い木は柔らかい木に比べよく響くので厚くするとよい
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 17:45:09 ID:U+RzW6kX
>>122
それはA7とかの話であってすべてのスピーカーに適用させる話じゃないんだけど。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:05:29 ID:sKikOZ52
だから立ち読みと書いてあるでしょう。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 18:51:03 ID:fK++KntV
コツコツとノックしてみて心地良い響きがすればok
1271:2009/04/30(木) 20:12:54 ID:Dx+KCIoA
えー、しばらくグライコを弄ってたんですが、特性的にはフラットになっても聴感的には楽しくないということを再確認、結局外しました。
どうも鮮度やエネルギー感が損なわれるようで、ジャズ・ポップス系は面白くないですね。
今はトンコンで bass を8dBくらい上げて、まあ普通のSP並みの低音は出ています。
それでもボンついたりふやけたりはしないのは、さすが平面というところ。

ただ、もう少し下まで伸ばしたいので、あれこれ検討しています。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 06:02:22 ID:n6Tcsnls
>>91
まあそういう弱点を補って余りあるメリットがあるから、いまだに平面の愛好者がいるわけで。
129ハゲおっさん:2009/05/02(土) 22:57:36 ID:vdbOmIR9
klangfilmを大型後面開放箱に移したところ 箱なりが激しくなってしまったので
ユニットをバッフル面から非接触にするべく
ホームセンターで買ってきたコンクリブロックの上にユニットを置くという方法をとってみました。
箱鳴りはかなり少なくなりましたが、それでもどうしてもある音域で共振してしまいますね。
(写真は暇があればまたアップしたいとおもいます)
130ハゲおっさん:2009/05/02(土) 23:12:37 ID:vdbOmIR9
他の大型ユニットは分かりませんが、klangfilmにいたっては
まず板鳴りさせないことが第一関門だと思います。
そういう意味では大きい箱に入れるより、小さいバッフル面でも分厚い板
(すくなくともMDF25mm以上)に入れたほうが ユニットを生かせると思います

板鳴りさせないための対策としては
@分厚い(重い)バッフル面にする
A小さなバッフル面にする
Bユニットの固定をしっかりする(ボルトをかなりきつく締める)
Cユニットとバッフルの間にクッションを入れる
Dユニットとバッフル面を非接触にする
ぐらいしか思いつきませんが・・・・
131ハゲおっさん:2009/05/02(土) 23:19:51 ID:vdbOmIR9
書き忘れましたがイコライザをはじめつけていたんですが撤去しました。
話にならない・・・というかユニットのいいところが全部無くなってしまう感じでした。

改めてフィートレックスの万能選手ぶりに驚いてます
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 05:33:04 ID:PfSGJf8P
>>129
もしかしてユニットはコンクリブロックの上に乗せただけ?
んなことはないよね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 23:35:12 ID:EmcrJvIN
箱が鳴いてるじゃなくてクラングフィルムが泣いてるぞ。
134ハゲおっさん:2009/05/09(土) 21:29:17 ID:6dDCYYjE
>133
すんませんね
ど素人の分際でこんなユニットに手を出して
1351:2009/05/09(土) 22:02:50 ID:JlzQSaL3
どんな状況でどんな音を出してるのか、よく分からない感じですね。
よかったら晒そう掲示板にでもまたうpしてください。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:32:38 ID:fbpUTAY6
116ですがとうとうやってしまいました、
スピーカーとアンプの接続を15cmで、SPBOX内にアンプを設置しました。(邪道)
気分的に多少抵抗は有りましたが、低音高音共に良く出る様になりました。
音としては一皮も二皮も剥けた攻撃的な音?かな?
前後感が以前よりくっきりしました、又音量も上がりました。
振動などで問題がでるかなと思いましたが、今の所問題点は検知出来てません。
未だ2・3時間しか聴いておりませんので悪しからず。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 05:59:09 ID:MZX7O337
ケーブル類を短くすると鮮度とDレンジは向上すると思う。
アンプに振動はよくないという説も確かに眉唾ではある。
ただ後面開放内にアンプを入れたら、操作しにくそう。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 08:28:18 ID:3Pcvo7Ms
メインアンプのみです、設定後は操作の必要は有りません。
今まではセンターから離れた所で良く聴いていましたが、
センターで聴きたくなる音に変化しました、音の分離も面白く成りました。
ピンケーブルが又裂き状態です。当分このままで行きます。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:13:34 ID:JkZDTlu0
バランスじゃなくてピンかよ。SPケーブル短くしてピンケー長く取るんならそっちのが問題な気が
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:26:05 ID:HyVpoXbL
問題の様な問題に成らない様な、分かりません。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:53:08 ID:FgjaKZ3k
RCAピンケーブルの長さは2.5mですよ。バランスの必要が有りますか?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 16:57:48 ID:JkZDTlu0
それが問題にならないならケーブルを短くしたことも問題にならないね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:11:37 ID:O05n0Hbj
低インピーダンス伝送と高インピーダンス伝送をイコールで考えてるWWW
>>139>>142は自分でやってみれば分かる事、
批判をしていてもいい音には成りませんよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:52:56 ID:6IjY8v8g
ただ文句をつけてみたいだけ:
1451:2009/05/14(木) 20:37:56 ID:kSk6Jvct
経験から言うと、SPケーブルもピンケーブルも短くするほどシャキッとした音になりますね。
どちらかを長くしなければならないとしたら、…迷います。

雑誌で実験した複数の記事でも、いろいろな結果が出ていたと記憶。
最適な長さがある(カイザー説?)とか、長さを変えても一長一短(シャレじゃないですよ)だとか、諸説紛々の様相も。

まあ自分で試してみて、ウチではこうだった(こうするのが好みに合ってた)と言うしかないのかも。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:39:51 ID:Gv5fgBdL
カイザーもやって見ました、2.1カイザーが良いとの話しでね、音は良いがつまらない特徴の無い音ですね。
次に、アンプとSP間は30センチ以下が良いとの書き込みが有り早速試して見ました、此は正解ですね。
背面解放ではアンプでも何でもSPの背面に入れる事が出来ますね。
又アンプのプロの話では、非力なアンプは極力アンプとSP間を短くすると音が良いのは常識との事です。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:05:46 ID:86WrxjDE
平面バッフルは無垢板で決まり(濁りのなさでは)

但し10年位の乾燥じゃあ厚くても加工すると直ぐ強烈に反る
硬い木(例えばブビンガ等)は良いが加工したら直ぐ重石を数ヶ月乗せる
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:36:15 ID:mt4SfTJA
俊敏な反応をするホーン型スコーカーとの組合せは平面バフルウーファが最強
ハコ入りウーファのボヨーン低音では釣合わない
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:58:46 ID:SkAYUJnN
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:41:36 ID:pqYQE6a8
>>147 >加工したら直ぐ重石を数ヶ月乗せる
木材の反るちからはそんな半端なもんじゃないぞ
段ボールの話かよ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:50:59 ID:+qF+MCBR
>>146
そんな常識ない。ネットにでたらめばら撒くな
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:00:38 ID:abpo0mlp
ネットには決して出ない話、プロの話、一般には信じられ無い話し。
自分でやってみれば分かる話。プロはとぼけるでしょうね。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:02:32 ID:JlI2GDw4
そもそも、ケーブル数mで人間が感知できる音の差は無いんだから、
意味のない議論だよな。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 16:05:21 ID:IsCF0fNP
スピーカーケーブルの全長が数mの物から数cmの物に交換で人間が感知出来ないのは迷信ですね。
やってみれば分かる事。
155名無しさん@( ・∀・)つ旦~:2009/05/15(金) 17:24:26 ID:bg/EXyKo
ttp://www.hawthorneaudio.com/
フィーストレックスについて調べていたら途中でこんなページに
突き当たったんですが・・・
安い!
オープンバッフル専用ユニットってどんな設計なんでしょ
1561:2009/05/15(金) 20:22:13 ID:KK34MkjO
ドライバーだけでなく平面システムも2種類出してるんですね。
一つは15インチ同軸1発、もう一つは別アンプで駆動する15インチSW付き。
http://www.hawthorneaudio.com/speakers.htm
このメーカーのHPは掲示板も内容が濃い。
海外ではオープンバッフルが確かに一派を成していると実感します。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 20:59:55 ID:diKCL4SA
>>155
Q0が今のユニットとしては高いし、あと磁石のサイズの割りに能率が高いから、
箱に入れないことを前提にかなりVasの高くしてるんだろ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 21:01:33 ID:cBHf8VDD
フィーストレックスの励磁は電源がよくない

自作箱にダイオードで10万ですと???
1591:2009/05/16(土) 05:55:07 ID:RmkI+K8J
>>149の平面バッフルはSWだけで、メインはコーラルX-Z(バスレフ)なんですね。
普通とは逆のパターンですけど、平面バッフル式SWは気持ちいい音かも。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:59:02 ID:eAWB2sW+
>149がサブロク1枚板に80cmウーハーをマウントしただけなら、かなりの共振が発生してるはず。
バッフルより強度的にマシな箱タイプでさえ、かなりの補強が必要なんだから。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 13:48:32 ID:S3ZmRRm2
>>160
本人です。
実はそれ気になってはいるんだけど、
おおらかに楽しもうという主旨なので、
後ろの壁から何本かの補強を入れてる程度。

共振音はバッフルを叩けば200〜300Hzかなー
と思える音がしてるね。
38cm−160Hz、80cm−40Hzとクロスが低いので
あまり影響は無いのではと思ってる。

組んだばかりなので、これからいろいろと調整してみよう。
1621:2009/05/20(水) 22:47:38 ID:YRalx3f0
ご本人がいらっしゃったとは恐縮です。

共振を抑え込もうとするとつまらない音になりがちですからね。
大バッフルと大口径ユニットの「面積」で低域の能率を稼いでいる感じなので、
板の共振が耳に付くほどにはパワーを入れないで済むかも。
メインのコーラルX-7は能率90dBくらいでしたっけ?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:37:17 ID:rc2ZxkBt
>>162
X-Zは能率95dBですね。
今時の電熱器スピーカーと比べると反応が良いのではと思います。
また、同じ音量を出そうとした場合、能率85dBのスピーカーに
対してアンプ出力は1/10で済みます。
100W/chもあれば、聞き慣れていない人は怖くなるくらいの
音量(100〜110dB)が出せます。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 11:54:35 ID:akuafGNs
鉄コン筋クリート製のがんじょうなおうちなら
真ちゅう製とかの特注ドアに大口径ウーファ装着して
壁バッフル
中途半端な板きれや共振するハコに装着するより効果的
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 15:54:39 ID:XLE3Ok5/
オーディオルームでも作るとき金属製ドア+ウーファのSWというのは検討の価値ありだな。
壁や天井と違ってドアだったらあとで変更しやすい。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 17:28:03 ID:Ifa3JtOp
ボリ松4Fにある後面解放が、めちゃくちゃハイレベルな音だと気づいた
167トランス結合大好き!!:2009/05/24(日) 00:36:35 ID:vr7umqNs
JENSENやMagnavoxのフィールド型+後開放+LE175で聴いています。
ステレオのソースもモノラル変換1本SPです。
アンプは直熱管シングルです。

箱のつくりは12mm米松にちょこっと補強です。
箱鳴りは多少あると思います。
硬いと硬いなりの弊害がありそうでまぁ適当ですわ。

バスレフはダクトの口径や長さにいつまでも神経が行ってしまいますが
後面開放〜平面は、1回作ってしまえばあきらめがついて良いです。
古いフィールドSP+ペラペラの後面開放BOX+真空管Non-NFBシングルのゆる〜い低音が
なんとも言えないおおらかさがあります。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 11:55:23 ID:MvdlXAFw
GPA 604-8HV - コイズミ無線NET
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=13795756
これほすぃ、けどめちゃたけえ・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 15:33:38 ID:40UkgoW9
siemens 13g、取り敢えず50×50cm9mm厚・スプルース素材の平面バッフルでやってみた。
音楽はなかなか良い鳴りっぷりだ。ドイツリート何ぞは矢張り「血」そのもの
だね。午前中エルナ・ベルガーのエレクトローラ盤を立て続けに聴いてしまった。
今、ブッシュ弦楽四重奏団の「死と乙女」を聴いているんだが、弦と弓が接触する
瞬間の気配感は見事に鳴ってくれる。兎に角、古い時代のレコードがいとも生々しく
鳴ってくれる。平面バッフルにして正解だったよ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:08:47 ID:bDRHxUlz
もっと面積広ければ低音も期待できるけど ゴジュッセンチじゃな
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:25:45 ID:8wRkrehY
>>170
そんな心配は必要無いと思うよ、平面バッフルにはまると大きくしたく成るはずだよ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:42:21 ID:HDUYulKl
足を知る人にこそ平面バッフルはふさわしい
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:43:17 ID:HDUYulKl
言っておくが あしをしる じゃないぞ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 16:46:24 ID:bDRHxUlz
太ももはムチッとしているのに限る。細いのは全然ダメ
1751:2009/05/24(日) 19:13:35 ID:Izphk0Fd
やはり生々しさですよね。
生足の生命感に優るものはない。
ストッキングが脱がされるというか、ヴェールが取り払われるというか。
誰かが言ってましたが、マスターテープの中に入り込んだような感覚。
これは他のスピーカーではちょっと味わえないのでは。
まあ作り物の美しさという世界もあるんでしょうが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:47:03 ID:dhCiqkgb
脚フェチの集まるスレはここでいいのですか
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:13:58 ID:40UkgoW9
>>170エルナ・ベルガーやエリカ・ケート、
アドルフ・ブッシュやゲオルク・クーレンカンプ、
更にはエリー・ナイなどなどを聴くため限定の装置です。御心配なく。
尤も、足下の教養では関係ない世界でしょうが・・・やんぬるかな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 21:25:08 ID:HDUYulKl
>尤も、足下の教養では関係ない世界でしょうが
君の人間性が良くわかります
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:42:31 ID:Q2cJZnAI
質問があるんですけど御教示お願いいたします
ジャンクで平面SP手に入れました、ところがネットで調べても型番メ−カ−が判りません
。物は10Cm角のウ−ハ−が6個とミッドに5Cm角が4個、それに挟まれるようにTWが2個
ネットワ−クはコンデンサ−のみ、ぜんたいが60Cm×80Cm位の平板に取り付けらています
各ユニットは平板型で材質は透明なプラスチック様です、TWにはsawafuji SS8
とかすかに読めます、おそらくサワフジのSPだろうと推測してますが、ネットで調べても
出てきません、何方か詳しい情報お持ちでしたら教えて下さい、
メ−カ−名、製造年、型式、音圧その他宜しくお願いします
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 18:59:31 ID:gVN4Fc2s
ここくらいしかまとまった情報のあるところは知らん。
ttp://www.audiocircuit.com/index.php?c=SAW
181179:2009/05/27(水) 19:51:50 ID:Q2cJZnAI
>180
情報ありがとう御座います、似てるのはあるようですが??です。
結構色んなバ-ジョンのSPをサワフジは作っていたんですね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 19:01:57 ID:QmmPPBgj
平板スピーカースレのほうが分かる人間がいる可能性が高いんじゃないか?

【フルヤマ】平板スピーカーについて語ろう【調所】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1145097022/
183179:2009/05/29(金) 08:29:20 ID:80jQMMCD
>182
気が付きませんでした、ありがとう御座います、そちらのスレでも相談してみます。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:29:39 ID:YzA+0XnQ
こないだテレビでYoshii9が紹介されてたが、あれって背圧かからず伸び伸び鳴るとこは平面に似てるな。低音が出にくいのも同じ。
塩ビ管スピーカーはこんどタモリ倶楽部で取り上げられるらしい。
どちらも見た目のキテレツさがオタク向き、テレビ向き。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 23:40:17 ID:j7jjNbeb
yoshii9は平面と言うよりどっちかというか後(底)面開放。
さらにいうと吸音材ギュウギュウであの筒がそのままポート化してて後面開放よりダンプトバスレフに近い。
低音はそもそも8cmフルレンジだし(FE83の特注バージョン)
1861:2009/05/31(日) 15:18:32 ID:xw6xdvxr
yoshii9を見るたび思い出すのが、知名オーディオ。
あちらは開口に向かって広がる形が特徴かと思ってたら、今はyoshii9にそっくりのパイプ型も出していますね。
http://www.audio.co.jp/speaker/index.html
ピストンとシリンダーになぞらえて、低域再現性でのパイプ型の優位性を訴えています。
流行に便乗した感も。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 17:46:32 ID:CQjN+6R8
ってかそれが後出しだろ?
1881:2009/06/01(月) 15:16:16 ID:HPBCwo/f
以前作っていた末広がり底面開放タイプもyoshii9の真似っこだったんですかね?
どちらが先かは別にして、あれはいい音しそうな感じがしてたんですけど・・・
末広がりをやめて径一定のパイプにしたのは後退じゃないのかなあ。
1891:2009/06/03(水) 03:28:32 ID:k7qE7Qw0
youtube を見ていたらタンノイ15吋モニターを使ったオープンバッフル発見。
やっぱりタンノイは音楽的説得力ありますね。
http://www.youtube.com/watch?v=JlJbU_t1xXg

この人はオールディーズが好きなようで、最新型ではマニアックな音源をLPでガンガン鳴らしています。
当時のナローレンジだけど鮮度の高い録音は、この種のスピーカーにぴったりという印象。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/03(水) 20:00:14 ID:8OXMMWwd
最近の開放SPはバッフルを補強してないのが結構多い。
>>189も鳴らしっぱなしに近い。意図的にそうしてるのか?
どっちにしても生き生きとした気持ちのいい音だ。
シカゴブルースだろうとR&Rだろうと楽しく聞かせる。
同じタンノイでも箱の方は、やや暗く、抑えつけられたような歪みっぽさを感じる。
youtube をPCのイヤホンで聞いてもこういう音の特徴は分かるから面白い。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 01:20:30 ID:dqbdwJJP
ようつべでいろんなスピーカーが聞けるけど、オープンバッフルタイプはどれも音が速いね。
ただそれは必ずしも美点じゃなく、あっさりしすぎてコクがないと感じる人もいるだろうな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 02:18:24 ID:oJe4+b7q
部屋の扱い、というかSP後ろのバックスペースの扱いが問題なんだよな・・・
ダイトの無印でも上手く扱うとスゴーク旨く鳴るんだけど(フルレンジ一発という枠で)
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 09:10:15 ID:+tZuEUrr
AH広島ショップで出してるベリヒテン?と言う金属バッフル聞いた人いる??

194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 14:29:34 ID:htfU0t6O
かなり小さいんだよな、ベリヒテンの平面。
20センチ以上のユニットなら音楽になるだろうけど。
共振は少なく剛性も高そうなのでユニット本来の音が期待できそうではある。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 20:49:20 ID:2YNoSNb7
ttp://www.phy-hp.com/English/Products/Details_Cul_KM30_S_450.html

平面バッフル用ユニットだとか。後ろがスッキリしてていいですね
1961:2009/06/23(火) 21:56:18 ID:1YssNjbM
機能面でも美しさの面でも平面系にふさわしいデザインという感じです。
日本でも輸入されているようで、ここではペア468,900円。
http://www.geocities.jp/maronie44/item.html
前にも出ましたが海外の auditorium とかいうブランドでPHY-HPのユニットを使った後面開放SPも発表されてます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:01:40 ID:vZWXrfWx
日本では無名メーカーなのに高価すぎ
あとで手放す時に買い手がつくかどうかと考えてしまう
惚れこんで一生モノになる可能性もあるが
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 01:54:42 ID:H82lab8Z
世界ではポピュラーだけど日本では無名、なんていくらでもあるでしょ
ネット全盛の現代にあってもなお

日本じゃ、

・マディやパーツエクスプレスのラインナップにない
・雀荘やアティックス、麻布、横浜が扱ってない
・小泉木村日野にもない
・ハイエンドメーカーが採用してない

と、途端に無名になるからなあ
199名無しさん@お腹いっぱい:2009/06/27(土) 08:07:35 ID:TadnOavB
俺の平面バッフルスピーカ21ミリの合板二枚に12ミリの床板、計54ミリ厚で一
枚板を横にして(90センチ×180センチ)にP-610DBとTW−503を1μfのコンデ
ンサーを直列に入れて作ったもの
音色は低音がボンボン高音サラサラ中音元気の昔のステレオ系
管球アンプで聞きたいが現在不況の波が家計を直撃し資金不足でどうしようも
ない以上報告。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/28(日) 01:32:12 ID:GyUbVAXg
200?
2011:2009/06/28(日) 23:48:27 ID:WF9f4VBR
>>199
その構成はやはり真空管にレコードというのが合いそうですね。
資金難はうちなんかも同じです。しかし54ミリ厚というのはすごい。
2021:2009/07/06(月) 02:53:14 ID:K3QaY/vh
うちの装置の様子を youtube にアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=bx0A5j2Ziq4
実際はこれほど乾いた音ではなく、もう少し重心も低いのですけど、まあ雰囲気は伝わるでしょう。
こういった動画は初めて作りましたが、面白いものですね。この際だからageて大公開といたします。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/06(月) 03:40:56 ID:nG9RKmal
積極的に公開、いいじゃないですか
2041:2009/07/08(水) 21:22:32 ID:FzCa8KIf
もう一つアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=PHs4CkjrxRM&feature=channel
マイクを通すと腰高で潤いのない音になりがちなので、今回はマイクを低く設置してみました。
前よりもうちの音がよく伝わるのではと思います。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 22:41:05 ID:7GgPJE18
>>204
力作だが、中途半端かも
スピーカーに興味がある人はもっとスピーカーを見たいだろうし、音楽に興味がある人はオンラインの音のほうがいいだろうし・・・
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 03:24:26 ID:DkArVlSb
同じマイクとビットレートとエンコードで違うスピーカーを比較するってなら意味もあるけど、
単一のスピーカーをマイクでとってエンコしてTUBEにうpしてもよくわからんわなw

そういやむかし評論家達の部屋とスピーカーで再生した音声を収録したCDとかあったな
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 09:13:23 ID:wTooYQtE
俺なんかはけっこうこんなんでも平面バッフルの音の傾向見たいのは分かるなーと楽しんでるけどなぁ
外人がアップしてるのとかもよく聞いてる
特に低音はどんな質でどのくらい伸びてとか結構わかる
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 20:57:54 ID:uvf3DkA6
ビデオカメラの音声はLowFiだが、映像とシンクロするとなぜかリアリティのある音に聞こえる。
>>202>>204のように写真+別録り音声というのは、絵と音が結びつきにくい感じもする。
でもまあ、なかなかいい音に録れてると思う。すかっとした素直な音。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 06:55:55 ID:jFRWUHtA
さらさらしすぎというか、コク、タメ、密度感みたいなのが欲しいかも。
アンプを球とかに換えて聞いてみたい。
2101:2009/07/11(土) 22:53:57 ID:yZQnh+Br
PCのイヤホンで聞いていい音だなと思って、メインのSPで聞いてみるとそうでもない。
それでも、元の音はうちのシステムなどとは違う系統の「いい音」だと想像がつく。
youtubeを見ていると、こういう例がたくさんありました。

結局、いろんな悪条件をくぐりぬけて伝わってくる音の素性みたいなものがあるんだろうと思います。

最近youtubeばっかりですが、ワーフェデールSFBもアップされてるんですね。音は初めて聞きました。
http://www.youtube.com/watch?v=TGwiveJJUKg
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/11(土) 23:44:26 ID:DB3fuOXf
随分適当な鳴らし方だなw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 06:01:11 ID:qBA9w1k1
ガレージの床に直置き、アンプはミニコン級レシーバー?
でもバランスのいいナローレンジという鳴り方が気持ちいいですね。
2131:2009/07/13(月) 05:26:09 ID:GCCskxCw
この人はアルテック604-8GをSFBサイズの平面にマウントしてジャズを聴いています。
http://www.youtube.com/watch?v=SXdOteXnfFs
ユニット次第では小さなバッフルでも十分低音が出るという一例でしょうか。
部屋の隅には白い布をかけられて Orion が眠っているようです。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 21:38:32 ID:Ynm5QDN0
かけるレコードがいいね、このおっさんは。
それとバリバリの自作派のようだけど、部屋も機器もきれいなのが好印象。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:09:02 ID:RpIVXCSi
そこのおっさん外人だよね
外人のオーオタって大雑把な感じがしたけど違うのね
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:43:18 ID:Q478XPL+
でも結局物量派で満足してるタイプじゃないかな?
604-8Gなら、サブロク15mm2枚重ね(プレス&ボンド圧着)で聴いたことあるが
…??だた。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 22:51:19 ID:RpIVXCSi
物量派ってのは機器をズラリと並べて悦に入ってるって事?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 23:46:23 ID:Ynm5QDN0
平面スレだけど強く印象に残るのはガラードとTD124だ。
かっちりした操作感、ストレートで男性的な再生音が伝わってくる。
103の木製ボディてのは初めて見たが、やっぱアナログは楽しそうだな…
2191:2009/07/14(火) 17:19:54 ID:b6mQSK3P
デッカのデコラは後面開放に含めていいのかな?
http://www.youtube.com/watch?v=JSAQ-ybFnQI
ナローレンジなんだけど、どうしてこんなに魅力的なんでしょう。
2201:2009/07/16(木) 05:45:03 ID:o/qUgJy9
デコラには音楽の楽しさを伝える能力がある感じですね。
その辺はタンノイあたりに似ている。ただユニットはドイツ製だったかな?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:39:36 ID:j7S5NlvO
Jazzだとあの自作ケースでいいんだろうが
クラだとまるでダメなんだよな・・・・自作=独りよがり
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 09:45:50 ID:j7S5NlvO
>>219

ナローだからスイングするんやんけ
シュアーにヘロヘロプレヤーならデコラでなくとも乗っちゃうよ
2231:2009/07/16(木) 20:55:59 ID:q+vY51+P
>>221>>213の604-8Gの話でしょうか?
確かにあの音はクラシックには苦しいかも。

>>222
蓄音機や他の電蓄よりはワイドじゃないですか?
個人的にはデコラの魅力はスイング感というより、音色の魅力ですね。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 21:03:31 ID:dBx2agvx
decola 初めはタンノイ、あとはEMIのユニットでしょ、ドイツじゃなくて。
ユニットもいいけど、開放箱をうまく鳴らしてるんじゃないかな。
おそらく共振を分散させるのが音楽性のキモ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 09:57:58 ID:9ghNXNDQ
後面解放&バッフルはヌケが良くて自然だけど
音が後ろに引っ込むからねえ。
だんだん体を前へ移動したくなってくる。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/19(日) 17:08:20 ID:8n2VEnzr
>>213
ヒョエ〜
あんなヤワなラックに、あのプレーヤー乗せていられるね。
信じがたい光景だな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 22:31:27 ID:l/BPkEYg
>>225 たぶんバッフルが広ければ前に出る音になるよ。あとユニットも前付けで。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 22:05:34 ID:zknNAVRH
逆に考えるとスピーカーがそこにあることを忘れられるように鳴るよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 17:50:07 ID:OdCx9J+0
>>227
広いってどの位かな?色々やったけど36板の1/4だけど。
>>228
確かにユニットが鳴ってるって感じじゃなく、音楽が響いてる感じだったね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 01:57:44 ID:iEfUXV2R
音楽が響いてる感じてのは、YouTubeで上がってる例も大体そう。
平面SPの音を録音したファイルは部屋でライブを録音したような感じがあって面白い。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 21:34:47 ID:VSx6nKOE
三菱のP610を1/4サブ六に取り付け部屋のコーナーに設置した・・・・
中央にヴォーカルが三次元的にフォっと現われた。そこそこ、そこにいる!
って感じ。スターウォーズのレイア姫ホログラフだ。
2321:2009/07/28(火) 01:54:29 ID:c+guxL1E
コーナーに設置すれば90×45の平面でも低音は十分出そうですね。
ただ3次元的音像というのは、うちでもよそでも経験したことがありません。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 17:31:16 ID:Bm1+vhdq
単なる思い込み
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 19:22:14 ID:dmgbfupv
ソースによるんじゃね
235231:2009/07/28(火) 20:21:43 ID:491MpE1Q
>>232〜234
オレは誓っていうけど、本当にあるんだよ。
部屋は板張りで小さい3畳だけど長方形の短辺に設置した。
なぜホログラフの立体音像が出現したか?これはユニットの裏面から
でる逆相の音が間接音として正面からの音にブレンドされ三次元的
情報を形成してると思っている。一番効果的でグッときたのは女性ボーカルだ。
中央に気味の悪いほど立体的に定位してオレを離してくれない。ある夜はチャカ・カーン
次の夜はマラスキ・キャリーじゃない!マライヤ・キャリー(いずれも若い時の)
ニアフィールド(40〜50cm)での鑑賞に限るが、これがオデオにのめり込んだオレの初体験。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:29:20 ID:HkK20/xo
そう やってみれば一聴瞭然
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 20:32:05 ID:dmgbfupv
三菱のロクハンでの平面の場合はちと分からんが
spが消えて壁の向こうのあそこで楽器が・・・というのは普通にオデオ体験としてある(当たり前の話)

フルレンジ一発、ニアリスニングで左右をかなり離して耳との角度を上手く付けてやれば
錯覚を起こすような上手い鳴り方するかも知れませんね
238231:2009/07/28(火) 20:42:39 ID:491MpE1Q
実はここだけの話。
この間、電源入れてないのに、スーッと中央に音像が浮かんだのよ。
ここんとこ忙しくて疲れってからかなあ?くすりの見過ぎか?

>>237
あんた、なかなかベテランだね。そう、これはホントは普通のことなんだよ。
これがなきゃステレオじゃない!
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 21:04:34 ID:K6BThfUc
除霊かお祓いをしてもらうべきではないか
2401:2009/07/28(火) 22:22:24 ID:c+guxL1E
音のホログラフは私が未体験なだけで、実際にあるのだろうと思います。
ただ非常にクリティカルな現象という気がしますね。
寺島さんの本でも、ついに出現した!と狂喜していたら、どこか少しいじっただけでもう消え失せたとか。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 02:21:55 ID:Z7i2LeMb
たぶん自分の立ち位置だろうね
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 06:17:23 ID:VFikm9MG
単なる思い込み。
それを「音のホログラム」などと幼稚な呼称で表すのなら
「ユニットの裏面からでる逆相の音が間接音として正面からの音にブレンドされ三次元的
情報を形成してる」なんて事があるのなら、それは録音段階で既にその様なメカニズムで
記録されていなければ情報として再現され得ない。
光学的なホログラムは光の干渉で立体情報を記録している訳だから、もし音でも類似の技術
が存在するのなら、それは音波の干渉だけを記録して普通に再生しても音としては聞こえず
特殊な処理をして初めて聞く事が出来る様なシステムになるだろうな。
但し媒質を必要としない光の波と違って音は空気を介した疎密波なので簡単には
実現しない。そんな面倒をしなくとも、ステレオ録音による聴覚的錯覚で十分実用レベルなんだが。
243231:2009/07/29(水) 06:50:41 ID:bTA7Xv+G
>>242
でもね、それでもあるのよ。普通のエンクロではなかなか出にくい効果なのよ。
そのバッフルでも、その位置設定でなければホログラフさまは降臨してくださらなかった。
録音段階で必要十分な間接音情報が入っていることは認めるけど、それだけでは
簡単にホログラフ様は現れてくれない。信者側に努力が必要なのよ。熱意を持って!

逆そう成分はバスレフ形なんかでも再生音に効果をもたらしている。論より証拠、小型の
正面設置ポート形のバスレフポートを手でふさいだり、開けたりしてご覧。
低域ばかりでなく中高域に大きな変化が聞き取れるから。音の生き生き感がまるで違う。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 10:04:50 ID:wDjknCA+
普通のことなのか普通のことじゃないのかどっちなんだよ
245231:2009/07/29(水) 12:22:57 ID:kbvUDYNC
普通のこと→ソースの情報をエフェクタ等で加工するわけではない。

普通でないこと→通常のシステムを通常の使い方、設置ではホログラフは
        出現しない。

信じるものこそ、救われる。
ちょっとステレオ写真に似てるのよ、メガネ使わないタイプの。
オーディエンスにも努力が必要。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 14:03:38 ID:Z7i2LeMb
壁からの反射音っていそうはめちゃくちゃだよな。
音の80%は反射音らしいが、ぎゃくそうの音が出ててもべつにどうってことないのかもしれない
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 14:36:39 ID:Bi69MYe+
>>242
>それは録音段階で既にその様なメカニズムで
>記録されていなければ情報として再現され得ない。

ステレオ録音、ステレオ再生が既にそうなわけだし、今のところ
AV用途の立体音響はそれを更に進化させたものでしょ。

基本的には点音源の方が定位感が得易いとされているので
立体音響には有利。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 15:47:35 ID:KtS77P2m
ユニット裏の逆相の音が壁に反射して音場感ぽいモノを作るってのはあるね
そういう音を歪みと切り捨てず認めて効果的に使うのも個人の自由でしょう
スワンとか長岡共鳴管はそういう歪み感(この場合は筒臭い音+部屋の反射)も
捨てずに利用したモノだと思ってるけど。私はBHは使わんが。


249231:2009/07/29(水) 20:11:32 ID:bTA7Xv+G
>>248
その間接音が一番たっぷり出るのがバッフル、裏面解放なのよね。
これは廃れない方式だわ。工作もかんたんだし。

ホログラフまとめ
大型の3ウエイなんかでは到底出ない。
密閉、バスレフでも小口径で設置を工夫すれば出るかも?
小型2ウエイでも可能性はある。実際小型2ウエイでもホログラフは感じた。
ただし出現の位置は違っていて、バッフル+P610では中央のみ。2ウエイは
左右のみだった。
部屋の条件でも違うし、耳の訓練も必要だし、やってみるしかないのよ。
もがいてみるしかないのよ。
創意工夫がオデオの醍醐味なんだから。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 20:26:28 ID:KtS77P2m
耳の訓練すれば音が違って魅力的に聴こえるだろうね
楽器はまともにできなんだが、アコギを触ったりするだけで
楽曲を聴いた時に広がるイメージは違うからね。
あと視覚的にどういう物か想定出来るかも大事か
街を歩いていてサイレンや車の音を耳で追うだけでも面白い
2511:2009/07/29(水) 20:32:25 ID:9x3mDhGa
UFOは存在する。この目で見たんだから。
  VS 
そんなものいるわけない。地球外文明の宇宙船にしろタイムマシンにしろ、理論的に無理。だから見まちがい。

という論争?を思い出しますね。
理論的に説明できないけれども、知覚現象としては存在する。そういう感じでしょうか。

「音場の感じ方は人によってずいぶん差がある」という長岡さんの話も思い出しました。
252231:2009/07/29(水) 21:02:25 ID:bTA7Xv+G
>>251
そうなのよね。さすがスレ主、まとめかたうまいわね。
テクニック抜群みたい。
あなたの背中、女の子の爪痕でブッチャー状態?
一スミに置けないわ。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/29(水) 21:02:42 ID:KtS77P2m
音場感の感じ方は個人によるんじゃない
音の比較の引き出しがストックされているか
オーディオっていう疑似的な物と脳内の音場の記憶を上手く結びつけられるか
錯覚が起こせるか、いかに上手く自分を騙せるか
254231:2009/07/29(水) 21:24:33 ID:bTA7Xv+G
>>253
>錯覚が起こせるか、いかに上手く自分を騙せるか

あんたも上手い!これが夫婦和合の秘訣なのよ。
このスレの人たちは人間できてるわ。よそはひどいもの。
お友達になりましょうよ。
2551:2009/07/29(水) 22:30:14 ID:9x3mDhGa
ホログラム=映像
ホログラフィー=ホログラムを作る技術、だそうで>>240は「ホログラム」に訂正します。

>>250>>253
音だけだと平凡なのに映像が加わると途端にリアリティが強く感じられたりするのも、そういう例でしょうか。
楽器をやってたりライブ体験が豊富だったりすると、音から録音時の状況が想像しやすくなるということはあると思います。
でもスピーカーの方式にってホログラム体験誘発度に差があるという問題(>>249)は、また別の話になりますよね。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 06:14:46 ID:3mfPNp5O
だから繰り返し「単なる思い込み」だって言ってるじゃん。
個人の知識や経験によって感じ方に差があり、客観的な再現が出来ないものは
物理現象ではない。極論すれば音を聞かなくともイメージは可能な訳で
ホログラム云々とは何の関係も無い。
2571:2009/07/30(木) 11:24:11 ID:NzOCTH5/
同じ人がスピーカーによって立体音像のでき方に違いがあると感じるのも思い込みですか?
258231:2009/07/30(木) 12:33:24 ID:4IcgfLaa
>>256
例えると、測定用マイクやアナライザーが異なるのに、どんな機器ででも再現しなければ
それは物理現象ではないのかしら?
解像度、倍率の低い望遠鏡では土星の輪はみえないけど、だから輪は存在しないのかしら?

ステレオ写真が思い込みだと言えば思い込みよね。
客観的には少し風景位置の異なる平面写真が2枚並んでるだけだもの。

神かけて、立体音像は存在するのよ。
2591:2009/07/30(木) 16:03:29 ID:NzOCTH5/
立体視が出来る人もいれば、なかなか出来ない人もいる。
だからといって立体視が物理現象ではない、なんてことにはならない。
ステレオも同じようなことじゃないですかね。

ステレオ再生で3次元的聴覚が得られるということは理論的には正しいんだと思ってました。
(実際には長岡さんの文章くらいしか読んだことはありませんが・・・)
オーディオ装置と3次元的音場・立体音像の関係は、3D写真と立体視の関係と同じと言えるんじゃないかと。
ただ、前者では機器・部屋・ソフトなどに問題点が多く、実現が難しいんでしょう。
260231:2009/07/30(木) 20:44:56 ID:gwK2Wog1
じつはね。>>237
>フルレンジ一発、ニアリスニングで左右をかなり離して耳との角度を上手く付けてやれば
錯覚を起こすような上手い鳴り方するかも知れませんね

この発言に、この人は体験あるんだなと思ったよ。P610のバッフルでやっていた時も
こんな感じだった。でもなぜ真中だけや、左右だけ出現するのか?
全方向になぜ出現しないか?

マトリックススピーカーというのがあるでしょ。
大昔だけどソニーからマトリックスSPのFMステレオラジオが出たことがあるのよ。
3本のユニットを角度を付けてセットしてある一体型のラジオなんだけど、これからも
立体音像が感じられた。位相と立体音像感覚は大いに関係がありそう。


261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 08:43:29 ID:Zhhmzzat
>>260
聞く場所を選んだり一部の曲(楽器?音域?)だったりするよな。
音響コントロールしきれない普通の居室では難しいのかも知れない。

262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 09:36:00 ID:XbISb1DY
ホログラムなんてないない、単なるステレオグラム
物理的には二波源の干渉性、モアレみたいなもん
バイノーラル録音で簡単に誰でも体感できる
2631:2009/07/31(金) 22:46:12 ID:0QOtOZTb
バイノーラル録音をヘッドホンで聞いたら、上下や奥行きまで分かるんでしょうね。
それを左右2台のスピーカーで、しかも一般的な録音のソフトで実現できるかってことです。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 23:27:23 ID:/ei2MLOX
ttp://www.youtube.com/watch?v=wT1XuB95qMk
とりあえずこの音源を左右2台のスピーカーで
上下や奥行(前後)の表現が出来ていれば
1さんが言うような、一般的な録音のソフトでも
かなりの程度実現実現できてると思っていい。
265231:2009/07/31(金) 23:53:37 ID:2r6orNtF
>>264
早速聞いてみたけど、ヘッドフォン推奨とあるからヘッドホンで聞いたけど
後頭部から背中にかけて上下左右にマッチ箱が動くよ。確かにリアリティ抜群だけど、
これは録音時に音源を電気的にいじってあると思うよ。逆位相成分が多くて気持ち悪い!
とても長時間は聞いてられない。明日はスピーカーでやってみる。
2661:2009/08/01(土) 00:03:30 ID:FylNuY0Y
なるほど、こういうのもyoutubeで聞けるんですね。うちでもあとでじっくり再生してみます。

これで思い出しましたが、うちのSPの音を録音してたときのことです。
SP側にステレオマイク1本を向けていて、その背後方向から家族が入って声をかけてきたんですが、
これを録音したのをヘッドフォンで聞いたら、ほんとに背後に家族がいるんじゃないかと思わず振り向いちゃいますね。
バイノーラル録音じゃなくても、ヘッドホンなら前後の感覚は再現できるようです。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 02:22:12 ID:STk6uvgP
>>263
>左右2台のスピーカーで、しかも一般的な録音のソフトで実現できるかってことです。
実現できないよ
そういう3Dエフェクト加工をあらかじめしているなら別だが、スピーカーの特性から考えても
バイノーラル録音によるヘッドホンとは比較にならないし同様の効果は得られない

>>266
>バイノーラル録音じゃなくても、ヘッドホンなら前後の感覚は再現できるようです。
本当に前後認識できてる?距離感はつかめるかもしれないが、目隠ししたらどうかな
ちなみに頭を右または左に向けたままその音を聴いたらどこから聞こえる?
出入り口が後ろしかなかったり、前方にはいない(見える)から背後じゃないかと
錯覚しただけかもしれないよね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 13:11:24 ID:6GJ/60Q5
どの一般ソフトでもそうなるのか。



一般ソフトの中に、そうなるソフトがある。

では、話が違うわな。
長岡推薦盤でも、一般ソフトの中から、音場感バツグンなものを
探し出してたりしたでしょ。
269264:2009/08/02(日) 00:14:28 ID:Suob64w/
>>265
264で上げた音源が231さんのシステムでヘッドフォンに近い感覚で聞こえるなら、その音場空間、立体感は音源に入っている情報の再現。
そうでないのなら、セッティングにより何がしかの情報が付加されて生じた、一種の演出。
そう考えられるんじゃないでしょうか。
270265:2009/08/02(日) 16:33:19 ID:l/kt1NJP
>>264.269
さあ報告しましょ。ここまで期待されたらSPでも聞いてみない訳にはいかないわね。
最初の音源であるマッチ箱を振るシーンを試聴しました。
ヘッドフォンによる試聴:0:37〜0.53 頭の中に定位。左右の水平移動。奥行き感は感じられない。
            0:54〜1:02 左側での上下の移動、後頭部の上30p位から肩下10cmに
                   定位。ちょっと後ろ側。
            1:04〜1:10 右側での上下移動。だいたい左と同じ感じだが上下のストロークが
                  左より大きく、また定位も左よりはっきりしている。動きが良く分かる。
SPによる試聴: 平面バッフル、P610のシステムは今はないので(部屋も取り壊した)現在の10cmフルレンジ1発の
        システムで試聴。
        最初の左右の動きは分かる。ヘッドフォンほどの定位感はないが、空間があり、移動しているのは分かる。
        上下の動きに関しては左右とも感知できない。なにか位相が変わっているのでは?と思わせる
         音の変化は感じるのだが、それが上下運動としては感じられない。最後に箱を落とす音はそれらしく、
        SP奥、約50CMでユニットより40CM位下に落ちたなと感じた。 

なんども視聴しているうちに頭の中をねじられるような逆位相感は減少してきた。しかしやはり疲れる。
想像するにこの音源はヘッドフォン試聴を前提としたパイノーラル録音に近いもので少し電気的に加工した
ものではないのかな?みなさんの結果も聞かせてほしい。

>>268
バッフル+P610のシステムで中央に立体音像が感じられたのは、すべてのソフトで
という訳では無かった。今一番印象に残っているのが、ハイファイセットのアルバム:LP盤だ。
雨のステーションなんか最高だったよ。しかしこれは特別な録音と言う訳でもないし
音像を感じられる音源は他にもたくさんあったと思う。
271264:2009/08/03(月) 00:37:27 ID:eCJQiCOG
>>270
報告ありがどうございます。
私も三次元定位や音像の立体的表現に興味があって、そのために FOSTEX MG850 を中心にしたニアフィールドの小さなシステムを作っています。
この音源を知ってこれを今のシステムで聞いたらどのように聞こえるのかを以前自分でも試してみたわけです。
すると、音像との距離感が若干開くくものの、ヘッドフォンから聞こえる感じと非常に近い感覚で聞こえたわけです。
このシステムは平面バッフルと対極の密閉です。
しかし平面バッフルにおける一般には欠点とされている後面からの逆相音が、ステレオ再生でのこのような立体的音場、音像再現に、利点として働く可能性があるのではないかと考えてこの方式に興味を持ったわけです。

>ハイファイセットのアルバム:LP盤

70年代のフォークソング系はいい録音が多いみたいですね。
私が聴いたところでは上條恒彦などがよかったです。
272270:2009/08/03(月) 22:39:10 ID:vD8fo0Jh
>>271
レス有難う。
あなたのシステム&ヘッドフォンではどう聞こえますか?左右での上下運動は
感じますか?
わたしも色々生録のCDをこの際聞いてみたのだけれど、この音源はちょっと音場感が
自然では無いように聞こえた。だからリファレンスとしては少し疑問もあります。
でもどうやって作ったのか?興味は深々です。ナローレンジだから高音が伸びていれば
また違った印象になったかもしれません。
273264:2009/08/04(火) 00:39:43 ID:2q7TcQ2v
>>272
ヘッドフォンですが、二つの種類で聴きました。
一つはごく普通のインナーイヤータイプのものです。カナル型ではなく開放型のほう。
もう一つは STAX の SR-404 。

不思議な事に高級機であり音質に定評がある静電型の SR-404 よりもインナーイヤータイプの方が音像の移動位置、特に上下感がより強調されて感じ取ることができます。
おそらくダミーヘッドによる耳介の影響が音源に含まれてるのに SR-404 だと自分の耳介による影響が重なって、それが若干マイナスに作用しているのかと。正確な事は解りませんが。
音質は SR-404 の方が圧倒的に良いので音像の存在感はこちらの方が上。人物がどこにいるかがかなりはっきり感じ取れます。しかし安いインナータイプのものでも一応きちんと感じ取れます。

聞こえ方ですがそちらと大体同じですが 0:54〜1:02 のところは頭の中ではなく頭の後ろ側です。

スピーカーでの試聴ですが、271に書いた通り微妙な違いはありますが、ほぼヘッドフォンと同じ聞こえ方です。上下運動もはっきり感じ取れます。

確かに音源に手が加えられていて位置感覚が強調されているかもしれません。私もはっきりした事は解りません。
しかし非常に解りやすいといえば解りやすい音源です。これならオーディオマニアでなくても解る。
マニアはとかく修辞に走りがちなのでこれくらい解りやすい音源を使ってみるのも一つの有効な手立てではないでしょうか。
274264:2009/08/04(火) 00:52:34 ID:2q7TcQ2v
失礼。 0:54〜1:02 ではなくて 0:37〜0.53 でした。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:52:20 ID:yNYZqDER
あーうざい
2761:2009/08/04(火) 17:15:58 ID:WETTN8ZI
>>267
そのときの録音が残ってなかったので、もう一度いろんな場所で拍手を打って録音してみました。
ヘッドホンで聞くと、左右は当然として、前(スピーカー方向)も分かります。
後方で打った拍手は、確かに背後で鳴る実際の音を耳で聞く感じとはちょっと違います。
が、前でも左右でもないことは確かで、あえていうと後頭部あたりから聞こえる感じですね。
これは頭の向きを変えても、目をつぶっても同じです。

ちなみにスピーカーでこれを聞くと、前後感はほとんど感じられません。
ただスピーカーの後方から鳴らす拍手は、スピーカー後方から鳴ってると分かります。
スピーカーでも角度をつけた近接視聴ならヘッドホン的な聞こえ方に近づくかもしれませんね。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 22:34:21 ID:eEDBOQ56
やっぱここの人はヘッドフォンも密閉はだめぽなのかな?w
2781:2009/08/05(水) 23:25:03 ID:ahUSk0P4
密閉・開放といった型式によるヘッドホンの音の違いはよく分かりませんが、
モニター用として使う場合は、>>273で書かれているようにインナーイヤータイプの方がいいかも。
できるだけ軽量小型の振動板を、できるだけ鼓膜に近いところで鳴らしたいですね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 07:06:24 ID:8vWQvXGI
カーオーディオ用ユニットは、平面バッフルに向いていますか?
280272:2009/08/07(金) 07:10:04 ID:/+u4DK6e
臨場感を得るなら音場形SPというものも有るわよね。バッフルは音場形の一種とも思えるけど
ユニット2発で直交形にすると360度無指向性SPに近くなる。だれかやったことある人
いないかな?
無指向性SPは普通のソースでも逆位相感もなく自然な音場感で好感がもてる。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 13:59:20 ID:+JHgjwOF
>>279
ドアアマウントタイプとか、f0の高い奴はいけると思うけど小型ボックスタイプ
は不向きだと思う。いずれにせよ、16cm以上のタイプが向いてると思う。
2821:2009/08/10(月) 03:23:57 ID:y/d2teX7
平面バッフルに絨毯筒を組み合わせたタイプを見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=xy77q9TPFP8
フルレンジのカーカーしたところがなく、落ち着いたいい音色と思います。
2831:2009/08/12(水) 13:40:55 ID:X0DMF2Zs
これなんかもそうですが、バッフル付きとは言え背面を筒で囲んだ形式を平面バッフルと呼んでいいのかどうか。
それぞれ吸音管+バッフル、バスレフ筒+バッフルといった複合形式なのかな。
http://www.youtube.com/watch?v=xm6k6hkC_BU
284270:2009/08/17(月) 00:46:09 ID:QVnev3t+
>>282.283
282はバッフル系と認められるけど、283はどうかな?
283はヴォーカルの低音部で小型エンクロにつきものの飽和感がある。
開放感がバッフルのいいところと思うけどな?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 19:39:28 ID:sKySwOLP
平面バッフルて何となくいい音というイメージになってきたのかも。
>283は、何ちゃって平面バッフルだろ。羊頭狗肉というかさ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/18(火) 06:21:00 ID:lpJFD20x
282の平面絨毯スピカ、上の方で出てたSFB3に音の響きがよく似てる
フルレンジ(ツイータ)上向き、砂入バッフル≑絨毯みたいな共通性かな
287270:2009/08/19(水) 22:01:53 ID:nbrSTr1f
わたし、前ね、小型2ウエイ密閉箱にフルレンジを入れて、ツイターの穴は
明けたままにして、しばらく聞いていたことがあるのよ。結構聞けたわよ。
前面バスレフにするとポートからの逆相成分の間接音がユニットからの音と
絡み合って音が生き生きしてくるのを感じていたから、思いきって大穴明けてみたら
どうなるかな?と思って実験してみた訳。予想どうり低音は少なくなったけど
生き生き感は上がったみたい。新方式、前面解放箱の誕生です!
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 23:33:11 ID:i0AE9r5g
それ、単なるショートポートのバスレフだと思う。
289270:2009/08/20(木) 06:20:25 ID:AFStMECr
>>288
ありゃ?バレたか?
でもね、すこし言い訳すると、平面バッフル形に比べてユニット裏側からの
反射音は壁からの物と違って良質だし波長の短い音波も前面からブレンドされて
なかなか良いもんどのすけ。いっぺん試してみんさい。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 06:46:32 ID:id084ATB
なんだよ良質って

良質と良質でないの違いを具体的に説明汁
291270:2009/08/20(木) 12:32:07 ID:RyPcbWgP
>>290
よし、質問を受け付ける。
だいたい壁の材質は石膏ボードや薄ベニアにクロス張りが多いのよね。
反射波、間接音がいい音がしたためしがない。
その点、我がエンクロージャは自作の単板製だから反射波、自己振動波は
格段にすぐれているのージャ。

よいホールはよい材質の壁面を持っておるのう。わしんちに剥がしてもって帰りたい
くらいじゃで。

前面開放箱、君も作りたくなって鬼太郎?さあ、君は眠くなるう、眠くなるう。(フェードアウト)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 15:05:06 ID:EkFZ9erR
平面バッフルは、バッフルが大きいから良いのか、コーンにバネがぶら下がらないのがよいのか、後ろからの音を切らないから良いのか、
私にはよくわからない。
バッフルが大きい以外の特徴は備えた、前面に大穴も良いと思う。
2931:2009/08/20(木) 20:15:30 ID:YXEcEyNt
アルテックで前面に大穴の開いたシステムがありましたね。
294270:2009/08/20(木) 23:10:35 ID:AFStMECr
>>292>>293
ここのスレ連は紳士が多いようだが、みんなベテランの物知りなので、痛い所を
付いてくるのう。292の言っているメリットはみんな平面バッフルの弱点でもあるのう。
バッフルが大き過ぎれば、板鳴りが付加してハイファイでなくなるし(楽器になっちゃうか?)
Q0が上がらないから低音は出にくいし、後面からの音は、悪くすると低音を阻害し
前面の音に悪い干渉となる。そこで前面解放箱の登場じゃ。
バッフル面は大きすぎず箱鳴りは防げるし、Q0やユニット裏側の音は穴の大きさや
内部の形状、吸音材などでコントロール出来る。
わしが一番平面バッフル形で困っておる処は、音像や音場が後方に引っ込んでしまいがち
になることじゃが、前面解放ならそんな現象は起こらない。それでこの方式?を考えた。

293の言ってるのはA-7のことだと思うけど、あれのポートは大きいようでも
振動板面積の半分位じゃなかったか?わしの前面解放は1.5倍から2倍くらいにして
バスレフの欠点である音の飽和感やボーボー感を無くし、開放感を追求したものじゃで。
えっへん!
2951:2009/08/23(日) 05:57:21 ID:lygE817k
今は使ってませんが、ウチのサブウーファーも片面に大きな開口がありました。
穴の大きさはバッフルの半分くらいです。
これ以上小さくするとダクト共振と飽和感が強まり、大きくすると低域が出にくい。
ウチのはユニットが前後両面についていて同位相ドライブだったのですが、
穴のある方を前に向けて使う方が元気のいい音でした。やはり背面から出る音の効果?

フルレンジ系の箱で前面開放となると、音が前に出るというより、ガチャガチャうるさい感じにならないかな。
296270:2009/08/23(日) 15:34:01 ID:OFEqXtcZ
>フルレンジ系の箱で前面開放となると、音が前に出るというより、ガチャガチャうるさい感じにならないかな。

確かにフルレンジで小型箱になるほど、そういう印象を持つ人が出ると思うのよ。
裏側の音がもろに出てくる訳だからね。
バスレフのポート位置を後ろに取る人がいるわね。やっぱり同じ理由だと思うのよ。
ポートからの中高音が漏れて干渉するのがイヤなタイプね。私も大穴から出てくる音が
全ていいと思っている訳じゃない。コントロールすべきと思ってる。具体的な対策としては
大穴の内部に斜めに板を置くとか、多少の吸音材を入れるとか、箱自身の形状を
例えば5角形にするとか・・・。この方式の活き活き感をどう評価するか?これは好みの問題と思うけども。

最初にこの方式を思い付いたのは、彼女の持ってる安いラジカセを聞いた時に
何となく活き活き感を感じたのよね。ためしに前面に小さなポートを塞いだり
開放したりしてみたらその活き活き感が箱内部の音のせいだと分かったの。
8cmのフルレンジだったわ。あなたの周りにそんなラジカセが有ったら試してみて。
ただし、この実験をやる時は一人でやること!ポートに指突っ込んだり、出したりしていたら
彼女は何を思ったか、イヤな顔していたわ。Hな連想してたんじゃないかしらね。
ただでさえ今時オデヲファンはお宅っぽい、変態と思われてんだから、人前でいかがわしい?
紛らわしい動作はしないこと!良い子のお約束よん!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 16:41:24 ID:XcICecJd
盗まれると思ったんじゃね?
298270:2009/08/23(日) 18:32:30 ID:OFEqXtcZ
盗まれるなんて・・・。あんた、オイロケないわね。そんなんじゃシステムもおばーちゃんの
音になってるでしょ。

彼女のものはもうすべていただいてるのよ。ここまで言わせるなんて、野暮ね。
なに?おまえが勝手に言ってる?そうかしら?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 21:19:19 ID:XcICecJd
すべて頂いたつもりが、キャン玉だけは抜かれたのかな?
3001:2009/08/24(月) 22:35:45 ID:VK/nxfHk
話の腰を折るようですが・・・
これまで何回か話題になったバッフルレス・スピーカー、YouTube でもアップされてます。
極めてフラットな特性と、澄み切った美しい音。イコライザーなしでやってるとしたら驚異的ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=ekeOMrHNS8I
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 07:51:13 ID:bdnHeSXE
バッフルが無くなるとミッド、ツイータ領域ではF特がぐちゃぐちゃになるので、駄目だと思う。
Edgeっていうソフトで調べてみ。
302270:2009/08/25(火) 22:32:01 ID:/ZQTAG4y
>>300
あなたの情報収集能力すごいわね。こんなのがUPされてるんだ。
まず一聴、歪み感が少ないわね。ただスぺアナの表示とは違った聴感です。フラットとは思えない。
チョット中高域の一部が抜けてる、落ちてる印象です。おそらくツイタとスコカの
クロスを浅くして、わざと広めのディップを作っているのじゃないかしら?ディップの
ところが歪んでる帯域で、それを目立たなくしている。イコは相当使っていると思われ。
特にウファは聴感でも相当低いところまで感じる。たとえ38CMでも裸で鳴らせば
低音はさっぱり出ないもんだから、イコ使用は決定的と思われ。
しかしWコーンのスコカは高域が相当歪むもんなのに上手くカバーしているわね。
ノーバッフルだと無指向性的響きが感じられるわ。参考になりました。ありがと。
3031:2009/08/26(水) 20:34:28 ID:ZD5jSnWT
イコは使ってないと言ってますが、べリンガーの2496は除外してるのかな。
中高域の一部が抜けてるというのは分からなかったですね。
いずれにせよもう少しいろんな音源で聞いてみたいところです。

余談ですが、私が見つけたとき再生回数は30回弱。
今90回くらいになってますが、一人平均で1.5回見たとすると人数的には約40人の増加。
「最近のアクティビティ」から入った人も多少いるでしょうが、このスレから入った人が多数派ではないかと。
そう考えると、このスレを覗いている人は30人くらい? (…そんなにいますかね)
2ちゃんねるもスレのカウント数が表示されるといいんですけど。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 23:05:16 ID:of12v6F2
見掛け上のフラットだけ目指すなら各ユニットを適当にバラけさせればなんとかなるんじゃね?
最強のオーディオ能力は自分を騙す才能だって鉄ちゃんが言ってた希ガス。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 12:17:54 ID:njksvQSS
>>300
この程度で感激するか?前半を良く聴くと(見ると)判るけど、カメラとマイクを持って写している
と思う。だから、各スピーカーとの距離が変わると音質がコロコロ変わってる。特に注意すべきは
ウーハーに近づいた時のみ低音が聴こえることで、どう聴いても(考えても)通常の視聴位置では
低音は聴こえてこない。かけている音楽も小編成のアラが出難いソースだし...他の高音から低音
まで満遍なく入ったソースを聴けば印象は相当違うと思う。

ピンクノイズでF特を表示しているけど、この測り方だと位相差などお構い無しに漠然と帯域内での
音響エネルギーを測っているだけだし、細かいピーク・ディップは見えないから良く見えているだけ。
まともにスイープ信号を入れたらF特はガタガタだと思うけど...
306270:2009/08/27(木) 13:33:30 ID:DZPvjjaj
>>305
300も私も、あなたのおっしゃる色々なファクターは十分承知の上で
評価しているのよ。
その上で上手くシステムとして(ソフトを含めて)まとめたイイ音を出しているなと、少しほめてる訳。

>まともにスイープ信号を入れたらF特はガタガタだと思うけど...

元々ユニットから出てくるF特的視点から見た(聴いた)音はガタガタなのよ。
でも音楽が美しく、綺麗に聞ければガタガタでも文句はない。それが音楽ファンなわけ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 14:37:50 ID:LUKNoRei
ウーファを床付近に置くことによって、スカスカを誤魔化している。
しかし、楽器の豊かなソノリティーの再現は無理。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:43:04 ID:njksvQSS
>>306
もちろん、私も「色々なファクター」を考慮してもこの程度では良いと思えないと言ってるんだが。
ほめる基準が低過ぎるのでは?ぱっと見ただけでも色々な問題点が想像されるような装置を手放し
でほめるのは、ここを読んでる初心者に対して間違った情報を与える事になるのでは。

音楽が美しく聴こえれば特性はどうでも良いとか、反対に特性が良ければ出てくる音はどうでも良い
というような極論には賛成できないね。工学と芸術の融合としてのオーディオなんだから、当然
音楽性も特性も求めるのがマニアというものだと思うが。もう一つ、通常のスピーカーのF特と例の
バッフルレス・スピーカーのF特のガタガタではレベルが10倍くらい違うでしょ。バッフルレスでは
特定の音楽以外では美しく聴こえないはずだよ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 15:52:14 ID:mYBnu2FG
オーディオに完璧は無い、良い点はそれぞれにある、
良い点を如何に自分のシステムに取り入れるか?が問題。
人のシステムの悪い点をあげつらって批判してもそれに意味は見いだせない。

こういうやり方も有るのだと其の発想力に関心する。見た目も悪くはない。
310270:2009/08/27(木) 18:53:55 ID:DZPvjjaj
>>309さんはエラい!
オーディオを極めて、人の歩むべき方向性にまで及んでいる。
敬意をこめてハンドルネーム「孔子」を献呈致します。
孔子は私の好きな賢人。あなたの文章を読み、皮肉では無く心よりそう思いました。

>こういうやり方も有るのだと其の発想力に関心する。見た目も悪くはない。

私も発想力にまず感心しました。ルックスも悪くはない。あと板材なんかを工夫すれば
もっと素晴らしいと思います。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:15:52 ID:/NLAnzSR
カルト信者みたいだなw
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:20:44 ID:sg0rcw6V
>>308

総論はその通りだと思う。
ならなおさら、
>通常のスピーカーのF特と例の
>バッフルレス・スピーカーのF特のガタガタではレベルが10倍くらい違うでしょ。バッフルレスでは
>特定の音楽以外では美しく聴こえないはずだよ。
推測だけの批判は良くないと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 20:25:05 ID:sg0rcw6V
とはいうものの、バッフルレスはやってみた限りでは難しい。
10cmのコーンスコーカーだったが、これが難物で、F特ガタガタ
フレーム泣きと思われる共振音がひどい。
上と下は、何とかなる。意外にも、下はそれほど不足しない。

ユニットの構成を考えて、せめて「リング」程度のバッフルがほしいと思った。
あと、
工作上、ユニットの固定になんか良い方法がないかな。
3141:2009/08/27(木) 20:46:03 ID:RMuPWnq4
>>305
SPからの距離によって音のバランスが変わるのは当然では?
あのSPは3ウェイということで、耳の高さによっても音はかなり違います。
それでも不思議とスカキンにも逆に鈍重にもならず、どの位置で聞いてもそれなりに気持ちのいい音。
3ウェイがバラバラにならず、うまく空中で溶け合っている感じ。
これもバッフルなしのメリットと思います。

それより音の出方が一貫して美しいと思いませんか?
曇りやボケがなく、かといってデッドでもなく、生ギターの繊細で豊かな響きがそのまま出ている感じ。
ああいう鮮烈な音はTubeではあまり聞けません。
最初の遠くから録った音でも、私には十分魅力的に聞こえます。
やはりバッフルは音響的な挟雑物なのかなあと。

ただ、もっといろんなソースで聞かないと分からない部分もあるとは思いますね。
315270:2009/08/27(木) 22:28:39 ID:DZPvjjaj
>>313
やったことあんのならおせーてよ。

>上と下は、何とかなる。意外にも、下はそれほど不足しない。

どうしたら下を満足させられたのか?イコでどれ位持ち上げましたか?

>10cmのコーンスコーカーだったが、これが難物で、F特ガタガタ
フレーム泣きと思われる共振音がひどい。

バッフル付けてもガタガタなんだから気にする必要ないと思うんだけど?
フレーム鳴きってそんなに大きいものなの?音量相当上げてるのかしら?

316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 22:54:45 ID:taXnce+I
>>310 氏 へ 309
バッフルレスでのスピーカーユニットの固定方法で
当スレの1氏の紹介で別の方法を見た気がする?違ってたら御免。
確かサドル等で固定されている物、だった気がする、
今回の300でご紹介の物は大がかりで無く、さらっとやってのけてる。
そして細い鉄柱に固定されている、SPの裏から見てみたかった。
音に関してはパソコン用SPなので元々コメント出来る様なSPじゃないので差し控えます。
が、悪い印象は全然無い。
>>313
フレーム鳴きを押さえる方法
お気に召すかは分かりませんが有ると思います。
音場スピーカーのパイプスピーカーの卓上版のスピーカーを
参考になされてはいかがかと思います。
スピーカーユニットの後ろにクロスにした金具で
SPユニット取り付け穴とを長いネジ等で4ヶ所締め上げる
これでユニットの鳴きを押さえる事が出来たらなー、と思います。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 00:27:43 ID:jp7MMV3/
ちょっと疑問何だけど、なんでバスレフってあんなにでかい穴が開いてるのに中高音は消えて低音だけしか出てこないんだ?位相は逆相だけど。
あんなにでかい穴あけてもいいならさ、ある程度のでかい箱に穴をいくつかあければ、
ほとんど空気がコーンの動きを制動せずに、オープンバッフルみたいになるんじゃないか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 07:58:15 ID:EXE6dJ8P
>>-317そのスピーカを直接聞いた上で議論していないのであれば、
全く持って意味が無い議論である。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 08:51:04 ID:jp7MMV3/
なんで?
320313:2009/08/28(金) 14:39:10 ID:11ymt5+j
>270さん
やったことあるというか、ユニッット買ってきたら、裸でならすでしょ?
その延長です。
下は、6dbぐらい200hz以下を持ち上げて
(イコライザーと言うよりトーンコントロールですな)
ミッド以上のレベルは、公称の能率基準フラットから3dbぐらい下げた。
600hz〜800hzぐらい(ちょっと記憶曖昧)をうまく鳴らせなかった。
F特以上に、音がスカスカ。
不思議なことに、ミッドだけだとあまり気にならないのが、
上と下を足すと、その辺がおかしいのが気になってしょうがない。
もうちょっとクロスを煮詰めていけば、何とかなったのかもしれない。
フレーム鳴きは、そのユニットだけの問題かもしれないが、
丁度「チーン」て感じの周波数帯で鳴るもんだから、耳につく。
14-16cmぐらいのユニットで良いのがあったら、また試してみたいと思ってます。


>>316
>SPの裏から見てみたかった。
同感
>スピーカーユニットの後ろにクロスにした金具で
>SPユニット取り付け穴とを長いネジ等で4ヶ所締め上げる
>これでユニットの鳴きを押さえる事が出来たらなー、と思います。
ええ、細部はどうするにせよ、似たような仕組みが必要と思ってます。
本格的にやるとしたら、真鍮か適当な木材、どうせちょっとだから
思い切り高価な木材でやりたいところ、でリング状の小バッフル
つくって、ユニット裏は同じ材料で単なる円盤を作ってやって
それごと締め上げるようなことを考えています。
で、円盤に取り付け金具をつければ、ポールにも付くかなと。

321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 14:44:48 ID:11ymt5+j
>>317
バスレフポートから、中高音は出てる。
吸音材で熱に変換される以外のエネルギーは、どこに行くと思う?

>ある程度のでかい箱に穴をいくつかあければ、
>ほとんど空気がコーンの動きを制動せずに、オープンバッフルみたいになるんじゃないか?
なることはなる。
四角い箱として、裏板にどんどんでかい穴を開けていけばいい。
いや、いっそのこと裏板をなくしてしまえば良いんじゃない?
もっとすすんで、横の面にもどんどんでかい穴を開けていこう。
いっそ、横の板も取り外して・・・
322270:2009/08/28(金) 22:18:18 ID:tgISSpX0
>>320.313
お答えありがと。
お返しに私の体験を披露いたしましょ。
フォスのPS300、これは30cmのPA用フルレンジなんだけど、QO が0.8.foが58HZなのよ。
よってちょっと裸で鳴らしてみたわけ。結果はスカスカのスコカで低音はさっぱり出ない。
アンプのバスをフルに上げてもまだ足りない。梱包の段ボールに入れて周りを
吸音材で塞ぎ、やっと低音らしきものが聞こえた。やっぱ囲いなしでは低音は難しいものと
学習したもんだ。だからこのupもおそらくイコで30DB位上げてるんじゃないかと想像をたくましく。

余談だけどPS300はその後100Lの箱に入れたんだけど(φ100*21Lのポート付き)
低音がボーボーで上手く使えなかったわ。これこそバッフル向きのユニットと思っているので
将来、試してみたい。ただしニアで聞く高音域はすさまじい。つんざくほどのスピード感で目が眩んだわ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 23:04:19 ID:O4rdum/t
D岩崎千明先生の名著より
>130が名ばかりのジュウタンを敷いた8畳の洋間、というより板張りの部屋で鳴り始めたのは57年の11月末だった。
 ひと晩中、ウェストミンスター・レーベルの「幻想」を鳴らし続け、初冬のおそい朝が白みがかって、寒くて、毛布を引張り出した。
 D130は、プレーン・バッフルの、たった一メートルたらずの角板にとりつけられたままだったが、自作の6L6GPPの、30Wのアンプで床を響かせた低音は、這い上ってくる感じで体を振るわせた。
 
324名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:52:36 ID:qZZ58OMM
>這い上ってくる感じで体を振るわせた。

貞子的恐怖の低音。
3251:2009/08/31(月) 18:21:21 ID:DUMcn2gr
ポーランドのバッフルレスSP、新しい動画がうpされましたね。
http://www.youtube.com/watch?v=JCr00Zwo5Yw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 12:26:56 ID:llNPSNuK
部屋が広いせいか18インチが15インチに見えた。
バイオリンじゃ肝腎の低域が分からんな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:50:36 ID:jLSlPgcq
おっ、構造が少しわかった。
でも、自分でやるなら、単純にぶっとい柱を立てるかな
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 14:15:59 ID:/b3GLGWb
ぶっといとよくないんじゃない?反射して。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 15:01:15 ID:MyTUNUr/
普通は箱で良い悪い言ってるんだから、たかが柱ごときで大勢に影響ないでしょ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:24:30 ID:tlNI/QR8
普通は箱で低音をビルドアップって感じだけど、この方式は箱作る手間は皆無で
あとの電気的調整で苦労する方式ね。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 22:40:55 ID:5yGBTTar
そういえば昔、江川三郎が似たようなバッフルレススピーカーやってなかった?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:08:53 ID:500UNeP+
ミラードアクロポリスとか言ってたような。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 23:33:24 ID:5yGBTTar
38フルレンジユニット+38パッシブラジエータだったような。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 15:24:11 ID:/Rki176V
>>322

ずいぶん亀です。
PS300は長岡師のお気に入りでしたね、
懐かしいです。3年も前に廃盤ですか。
バッフル以前に、中高域が出過ぎなんじゃないですか。
それもカンカン系の音が出すぎてる感じが。
名機PS300と比べると失礼ですが、ジャンクで買ってきた
どこかの25cm(ぐらい)のフルレンジだと、床に上に向けておいただけで、
まぁまぁのバランスでした。

最近は、プレーンバッフルでもマルチウェイに関心が行っていて、
大口径フルレンジの経験は、正直乏しく、余りよくわかりませんが
一組は、名ユニットで組んで、持っておきたい願望はあります。


335322:2009/09/03(木) 22:18:24 ID:f2cTZ7lo
そうなのよ。カンカン系もカンカン系。コイルで切ってみたり、Wコーンの
間にスポンジ入れてみたりしたけど、ガンコなユニットで一向にいうこと聞かない。
今はお蔵入りしてるけど、いつかは手なずけてやろうと、構想を練ってる訳。
しかし取り柄もあって、PA用で頑丈だから、相当入力しても使えるわ。
先にこっちの耳がやられてしまいそう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:19:52 ID:j0cro1l1
>>335
今となっては、特性も見られないけど、
コイルで切ろうにも、目的の周波数帯でインピーダンスかるーく、16Ω超えてたりして。

>しかし取り柄もあって、PA用で頑丈だから、相当入力しても使えるわ。
>先にこっちの耳がやられてしまいそう。
これ、どうなんでしょう。丈夫なのは間違いないけど、入力に対する
まっとうな反応以上に音出してるんじゃないかなぁ。

どちらも推測。失礼。

なんかけなしてるみたいだけど、そうじゃないんだ。
デメリットとメリットは多くの場合表裏一体で、それをはっきり認識した上で、
どう使うかという話だと思う。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 22:44:54 ID:bZPXPekG
本当に音の良いユニットは、裸でポンと置いて鳴らしても
そこそこ音楽を奏でてくれるような希ガス。
平面バッフルとかは、大昔のフィックスドエッジでアルニコマグネットの
フルレンジが向いてそうだけど。
3381:2009/09/05(土) 02:06:53 ID:08M786oy
PS300のように中高域の強いユニットは、ミラフォニック・ホーンみたいな仕掛けがいいかも。
元気のいい、それでいてバランスのとれた音になりそう。
これまた推測というか想像でしかありませんが。
339322:2009/09/05(土) 14:37:53 ID:71JILoog
>336
1.5MHでも中高域がキツイのよね。まあPA用だから、うるさい環境でもはっきり音が
聞こえるという目的で使うユニットだから、家庭で、ハイファイ用で使うなんてこと自身が、
?ってなもんなのよね。長鉄センセの好みはエキセンだったから、  のせられたわ。

最後のご奉公はサブウファになってもらう。デジイコなんかで50hz、30dbブースト。
箱がエンクローズしちゃうと、音がダルだから裏面解放で使う。そんなことを目論んでいます。

>1

ミラフォニック・ホーン?調べてみたら昔WEが映画館なんかで使ってたあれなのよね。
工作難しそうで、大きくなりそうね。今は電気的制御が発達してるからイコの力を借りるのが
早いんじゃない?
この方式のホーンには電気的で得られない味があるとは思うんだけれど。
3401:2009/09/06(日) 22:45:10 ID:7bScYrvA
また話が変わりますが、実はさらなるバッフル拡張を実験中です。
ただバッフルを大きくした場合、共振以外にもデメリットがあると分かってきました。

たとえばバッフルを壁に近いサイズまで広げていくと、
確かに低域は伸びるんだけど、開放的な良さは減っていきます。
何となく圧迫感のある音で、ヌケが悪いというか、聞いていて気持ちよくない。

要するに背面からの音は適当に回り込んだ方がいい。
アンサンブル型の良さもありますが、音抜け重視なら左右のSPもくっつけてはだめで、間隔をおくべき。
今は、拡大したバッフルに隙間を作ったりしています。
矛盾したことをやってるようですが、どこかに調和点があるのではないかと。
3411:2009/09/07(月) 00:46:18 ID:1T1C72/E
結局、平面バッフルで低域の伸びと音抜けのよさを両立させるには、広い部屋が必要だということですね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/07(月) 13:13:11 ID:6iLfCi77
>広い部屋が必要だということですね。

昔のラジオ技術誌に、
平面バッフルの面積を次第に大きくしていったら音がボワボワ?なんともヌケの悪〜い音になってシモウタ!!
よ〜くみてみれば、部屋の壁、天井、床と共に、
出来損ないのエンクロージャーを形成してた・・・っつうお粗末顛末のレポートがあったョ。
3431:2009/09/07(月) 18:37:36 ID:1T1C72/E
そうですか。実感としてもその通りですね。
バッフルの高さは部屋の半分まで、横方向も両サイドをできるだけ空け、左右SP間の間隔を確保する必要がありそうです。
背後の空間が必要だという話は前からさんざん既出なわけですが。
3441:2009/09/07(月) 21:20:43 ID:1T1C72/E
それともう一つ。バッフル面をそろえることも大事なようです。

うちのはバッフルを追加していった特殊な例なのでこういう現象も出てくるんですが、
たとえば後面開放の背面と同じ平面でバッフルを広げると、前面バッフルと段差ができる形になりますね。
これは右横から見た図です。(90度倒していますが)
___________
     |________________________

このときの音がダメダメ。低域の伸びも感じないし、モコモコした迫力のない、どこか奇妙な音。
前面でバッフルをそろえると、一変してシャキッとした押し出しの強い音になります。
理論的にどういうところが悪いのかよく分かりませんが・・・
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 14:56:28 ID:s4QS+wPr
>>339
メーカーの特性表か、ご自身の測定結果か、お持ちですか?
私はないのでまた想像です。
1.5-2khzに10db以上の山があって、インピーダンスもかなりあがっているので、
1.5mHは大きいようですが、落としたいところはじつは3dbぐらいしか落とせていないとか、
そういうお話じゃないかと思います。
試しに計算してみてください。
このユニットの上をどこまで使うかによりますが、ピークキャンセラー的な
NWをかますほうが、あってる気がします。
完全な脳内シム失礼。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:41:53 ID:s4QS+wPr
>>340

それ、どうしてでしょうね。
いや、経験則としてそうなるということに、異論を挟む気は全くないのですが、
理屈がよくわからない。
壁埋め込みより悪くなる感じでしょ?
なんか、共振系ができあがるのかしら。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:46:50 ID:s4QS+wPr
>>344
その話になると、ますます理屈がわからないですね。
お書きの通りです。
段差で特性がめちゃくちゃに乱れることは明らかでしょうが、
それで、どうして、「モコモコ迫力のない音」になるのか。
密閉壁につけてもそういう音にはならないので、
後面開放の箱の部分の共鳴動作が良く効き出すとか、
そういうことなのでしょうか。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 18:47:43 ID:s4QS+wPr
こういうよくわからない現象の理屈をもうすこし説明できたら、
より合理的なプレーンバッフルができそうで、考えてしまうわけです。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 19:37:16 ID:SuDhprpU
バッフルはコーン紙と一緒に動いているため、
巨大な重いコーン紙のスピーカーで聴いてるようなモン?
箱にするとバッフルを小さくできるし、強度も高くなる。
後面解放で上手く鳴らすほうが楽じゃね?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 20:16:43 ID:yWHU/TSG
それはない。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/08(火) 21:16:14 ID:cAYgOz/x
>>349
おもちろ〜い^q^
352339:2009/09/08(火) 22:13:05 ID:/xAce7IH
>345
特性表はメーカのを持っています。なかなか思うとおりに中高音が切れないのは
おっしゃっる通り、インピの上昇と中高音の盛り上がりと思います。
3.5mhのコイルも持っているのですが、これを付けると相当スピード感が落ちるのが
目に見えていますので、実験しておりません。将来デジイコを購入し適正なクロスで
再挑戦するつもりです。このユニットのクロスをどこに設定するか?
おそらくは200Hzから600hzあたりになるかな?と想像しています。
3531:2009/09/09(水) 02:21:29 ID:wda+POaP
>>346>>347>>348
壁埋め込みシステムは聞いたことがないんですが、背面の音処理によってもかなり違いそうな感じです。
いわゆる「ダイポール特性」が人間の聴覚にとってどういう意味があるのか、今はその辺が気になっています。

>>349
バッフルがフレームを介してコーンと一緒に動いているというのは大事なところですよね。
まあ共振と言ってもいいんでしょうけど、それを抑えこもうとすると、今度は振動源のコーンまで勢いを失ってしまう。
だからバッフル非接触とか、マグネット支持とか、バッフルレスとかの発想が出てくるんでしょう。
354349:2009/09/09(水) 21:41:14 ID:3SQL7QOs
>>353
フレームとバッフルのネジを気持ち緩めるとかでも、効果がありますよ。
厚めのガスケットを付けるとか。
ウチは、フレームの振動を余り殺さないような付け方してます。
音楽の躍動感が、よく解るようになりました。
バスレフの箱でも同じ事が言えると思います。
ユニットもプレスの簡素な方が躍動感ある音がする気がします。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:36:14 ID:TELDXqem
これまた、そういう経験則を否定する気はちっともないけれど

>まあ共振と言ってもいいんでしょうけど、それを抑えこもうとすると、今度は振動源のコーンまで勢いを失ってしまう。
とか
>ウチは、フレームの振動を余り殺さないような付け方してます。
>音楽の躍動感が、よく解るようになりました。
とか、物理的にHi-Fiの観点からは、まったくおかしい話でしょ。
いや、繰り返しになるけれど、自分でも同様に感じたことがあるので、それを否定しよう
というのではなくて、

いったい何を、「勢い」「躍動感」と捉えているのでしょうねぇ。

出来れば、ユニットの支持はガッチリとして、フレームも鳴かないようにして、
その上で、躍動感とか勢いを得たいと思っているのです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 22:46:23 ID:BuVGzkPY
>いったい何を、「勢い」「躍動感」と捉えているのでしょうねぇ。
自分は音楽が生き生きと鳴ってるかどうかですかね。
自分にとっては、音楽を聴く重要な道具なので。
3571:2009/09/12(土) 02:38:04 ID:Rm457SYB
私もだいたい同じです。
前にも出ましたが、音場感とか立体音像とか純粋にオーディオ的な事柄にはあまり興味はなく、
生き生きとした美しい音色で楽器や声が再生されることが、私にとっては最重要。
バッフルの共振などによる「濁り」「歪み」は排除したいと思いますが、死んだような音も困ります。
ただ理論的な話は弱いので、そのへんは後回しですね。

バッフル再追加後の音をアップしました。
http://www.youtube.com/watch?v=Uhr7NDTzW_Y
YouTubeで聞くピアノはワウフラが入ったような、ちょっと変な音になる気がします。
358339:2009/09/12(土) 08:30:02 ID:rGOuMKfB
1様
聞きました。ワウフラ感はチューブのせいですか。昔の録音だから音源のテープが
ワカメになってるのかな?とも思ったのですが、CDの生聞きではそうでないようなので
チューブのせいなんですよね。他のアップでもシュワシュワ音が聞こえることがありますからね。
中高域でノイズが入るのは録音機器によるものなんでしょう。

それらを廃して聞いた印象は、ピアノの存在感です。あなたの部屋にピアノが設置してあって
それの演奏であるかのような印象です。意図せずに立体音響が実現出来ているのでは?
浅いホーンのせいでしょうか。ツイタはフォスのFT66ですか?ウファはなんなんでしょう?
お教え願えれば嬉しい。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:31:10 ID:dezDhdi3
後面開放って、筒の形になるから共鳴箱そのものなんだが。
平面と一緒にするのはおかしいんじゃね?

実用上は平面なんて難しいのはわかるけどな(w
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 01:14:34 ID:raJ5vauI
後面開放のどこが筒なのか?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 05:46:26 ID:elIzcKUv
yoshii9は後面開放といえなくもないだろ?
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 08:20:12 ID:GLM7XJIF
後面開放にした箱は、どんな形になっている?
あれは筒そのものだよ馬鹿。特有のピークを持つのも、筒のせいだ。
こんな一目瞭然の基本も踏まえず能書き垂れるの見たら、背筋が寒くなるわ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 09:52:41 ID:a0tu6s3e
いやぁ、そのとおりなんだろうけどね。
筒らしい共振をうまく測れないのよね。
経験が乏しいっていわれればそのとおりなんだけど。
インピーダンスも周波数特性も平面と変わらない。

どの程度の箱で、どの程度の特有のピークがありましたか?
>>362
3641:2009/09/13(日) 19:44:43 ID:rev91lIV
>>358
ユニットはダイトーのフルレンジDS16FにフォスFT66Hです。

むかし井上卓也氏がタンノイの箱を2つ試作した記事(ステサン)の中に、
ホーンの有無で音は全然違うという話がありました。
試作のうち1つはコーナー型バスレフで、もう一つはそれにショートホーンを付けたもの。
もちろん後者が圧倒的によかったわけです。

うちでも小型の単なる後面開放と、同サイズのショートホーン付き後面開放とを作り、
音の出方がまるで別物だったという体験があります。
ステサンには特に音場感が違うとありましたが、私の耳には微小な情報やニュアンスの表現力の差として聞こえました。

ピアノの存在感があるという話ですが、その辺がSP再生(の録音)の面白いところと思います。
ラインレベル信号をヘッドホンで聞いても、あまりそういう実体感は得られないのでは。
SP再生では部屋の響きも付加されて、うまくいけば部屋でピアノを弾いているような錯覚が得られるようです。
それとコンテンポラリーレーベルの録音。ロイ・デュナンの素直な録音は平面バッフルに合っているのかも。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 23:12:38 ID:hA96FI5Y
SP鳴らされたら、かないませんw
SP時代はmonoralだろうから、よけい存在感あるんですかね?
3661:2009/09/14(月) 00:13:15 ID:RZpd9w1x
あ、すみません。まぎらわしい言い方でした。(それとも皮肉?)
SPレコードをかけたわけじゃなく、スピーカーを鳴らしてそれを録音したという意味です。
使ったソースはCDですが、オリジナル盤(LP)だったらもっと実在感のある音だったかも知れません。
1956年といえばまだSPレコードも出ていたんですけどね。
367365:2009/09/14(月) 07:38:34 ID:WApLo00+
勘違いしました。はずかしい…

DS16Fって音いいですね。DS16のフィックスドエッジの方も興味津々です。
368339:2009/09/14(月) 21:51:38 ID:Ik4psN5N
なるほどCP高くて有名なDS16Fですね。初めて聞いたのですけれど、思ったほど中高音に
くせも感じられず、いい感じです。ただバッフルの宿命なのか、ユニットのせいなのか、はたまた
チューブのせいなのか中低音が多少持ちあがり、その下はダイエット気味のサウンドですね。
ソフトのせいなのかもしれません。違う曲も所望したいところですがいかが?後日で結構です。

おっしゃるとうりSP録音のため、部屋の間接音で臨場感、存在感がましているのかも?
ドラムの方は普通に聞こえますのでウファの浅いホーンがいいのかもしれない。
聞かせてもらって有難う。
3691:2009/09/14(月) 23:23:19 ID:0reqVb9Z
画面右「openbaffle3の他の動画」をクリックすると、他の曲も聞けます。
ただ今のところ1950年代後半が中心で、どれも現代的なワイドレンジ録音とは言えません。
その頃のHiFiの謳い文句が50〜15,000Hzですから。
ただ、うちのバッフルだと下はせいぜい50〜60Hzどまりじゃないかと思います。
それと手持ちのマイクが公称100〜17,000Hzという特性なので、いいマイクも欲しいですね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 06:23:17 ID:OvSxiezd
スピーカーならドライバーのfoが100Hzでも、工夫次第で50Hzも十分出るし、数千円のダイトーでも結構いい音が聞ける。
でもマイクはそういうわけには行かない。
プロ用の何十万もするマイクは確かにそれだけの音を録ってくれる。数千円のマイクとは雲泥の差。
マイクは良質な再生音の大前提。
371339:2009/09/15(火) 20:52:08 ID:cfB3D5s6
1様
UPのもの、全て聞かせていただきました。マジでなかなか良い趣味をしていらっしゃいますね。
クールジャズがお気に入りみたい。私も嫌いではありません。とくにLucy Ann Polk - Memphis In Juneが
気に入りました。唄が上手いとか下手とかいうより、雰囲気、純な感じがグッとくるってやつです。
映像もセンスよろし。オデヲ的には部屋のライブ感が最初に聞いたものより強く感じます。
低音は量的に前より出ている感じ。これ位の量が確保されていれば不満はありませぬ。ただ古い音源か
締まりの方は現代ものより、ゆるい感じはしょうがないですよね。リラックスして聞けます。

しかしあなたはオデヲのセンスはあるし、映像趣味もよいし、英語は達者だし、ゆうことないナイスガイじゃないですか。
これでHな話にも乗ってきてくれれば言うことないんだけどな?
なに?奥さんに乗り疲れて、それどころじゃない? まだお若いのに。
3721:2009/09/16(水) 11:26:15 ID:XHRsnlTc
再生回数も少なくて地味な Lucy Ann Polk が気に入られたとは意外でした。
アーティストとしての知名度もアップ中の6つの中で最低かと思います。
ただ、小品ながらいい曲なんですよね。キャラクター的な魅力はまさにご指摘の通り。

ちなみにこれだけがレコードで、残りはCDです。
スクラッチも混じり不安定さも無くはありませんが、開放的でゆったりとした感じはあるかも。
リラックスして聞けるというのは、そういうアナログ的な要素のせい?

ほかの5つと比べて、シェリー・マンだけ音ヌケ感がやや悪いという印象はなかったでしょうか。
バッフルを追加した悪影響が少し出ているような気がします。ソースがばらばらなので比較は難しいんですが・・・

あと、HQモードで見ると大画面、高音質になります。これだと前に言ったワウフラ感も改善される感じです。
373339:2009/09/17(木) 06:49:53 ID:B2x63hG0
1様
シュリー・マンに特にコモリは感じませんねえ。バッフルの面積が大きくなって
それがピアノの存在感に寄与しているのではないか?そんな気がしてきました。
古い音源だからナローで超高域は出てないから現代的ヌケ感は期待できないでしょう。
それよりナローでもコモリ感もなく存在感すら出ているのだから立派なものです。
ピアノの演奏も音数は最小限でも,聞かせているので上手いもんですね。
シュリー・マンはジュ-ン・クリスティのバックで知っていましたが、自分自身は
あまり活躍しない地味な人なんでしょうか?派手なドラミングは聞いたことがありません。

最近、自分から言い出した前面解放箱で色々聞いています。大穴に小さな瓶を突っ込んでみたり
トランプの箱を入れてみたり、実験を重ねておりますが、やはり開放感と活き活き感は
何もしない全面解放が一番良いようです。なにか発見したらすぐに報告いたします。
3741:2009/09/17(木) 21:25:25 ID:t+ztX5rh
そうですか。
バッフル巨大化の功罪については、そのうち聴き比べ実験をTubeにアップするつもりです。

前面開放の実験、続報を待っています。
録音手段をお持ちでしたらTubeにアップを期待したいところですね。

スレチですがシェリー・マンはリーダーでも出しゃばったプレイはせず、周りを立てる人という印象です。
今回動画のために写真を集めてみて、その写真の多さと笑顔の多さから、愛すべき人柄だったんだろうと思いました。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 22:36:13 ID:OLHWo8Ri
全面開放スピーカーを近日製作予定
ユニット F200A+T90A
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/18(金) 23:16:13 ID:7ODbEC+A
オールアルニコの高級ユニットですね。
楽しみにしてますヨ♪
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 00:06:53 ID:YKVIsTBK
F200A良さそうじゃない?
トンコン使えば纏まりそう
無責任だが
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 07:36:12 ID:VtgM07Ph
裸のユニットでは、トンコンで上げて、ボリュームも上げると折角の高級ユニットが
破壊される恐れがあるから、ほどほどに弄って寝。ジュン子のおねがい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 13:14:57 ID:RnYDX2ST
バッフルはメープルシロップをかけるとうまい
3801:2009/09/19(土) 13:24:13 ID:NfrZzcD7
全面開放って前面開放のミス?
イコライザでたとえば50Hz以下を32dB/octでカットとか出来れば、
中口径ユニットに小型バッフル(あるいはバッフルレス)でも、十分なバランスと音量が得られるかもしれないですね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 11:39:54 ID:VYFP6uyW
>>357 一通り聞かせていただきました、いい感じですね〜
ただ、好録音盤ばかりなのが少々不満、録音状態が悪い物を
どう料理するのかも聴いてみたいですね。
特に BN バド・パウエルvol1の ウン・ポコ・ロコ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:44:32 ID:Wm5+ebZj
>>380
前面解放で無くて全面解放です、第一回目の音出しが終了しました。
構造は2×4材で作りました、
ミッドシップマウント方式?(マグネット部をサドルで固定)
聴いた感じでは、
奥行き感、キレ、ダイナミックス感、が向上しました、低音の感覚は低下。
大筋OKです、38cm級のウハーを追加すれば完璧かな?(自己満足)
密閉・バスレフ・背面解放ときてとうとう裸のユニットまで来てしまいました。
3831:2009/09/20(日) 21:21:13 ID:TM/XiOsv
>>381
Tubeにアップする際は、演奏が充実していてオーディオ的にも楽しめる曲だけ選んできました。
どちらかの条件が欠けても除外してきたわけです。
たとえばモノラル録音はオーディオ的にどうなのかなと。

ただ、録音はプアだけど中身はよいという演奏をそれなりに快適に鳴らしたいというのが、
私のこれまでのオーディオ史でもありました。
バド・パウエルのvol.1は持っていませんが、いずれそういうのもアップしてみようかと思います。
チャーリー・パーカーのサボイ録音とかどうかな。

>>382
バッフルレスですね。
例のポーランドの人はイコライザなしで、ネットワークが重要だと言ってますが、どういう結果になるのか楽しみです。
しかし38センチのアルニコタイプは超高価ですから、私ならフェライトでいいので口径を欲張って45センチにするかも。
3841:2009/09/20(日) 21:50:52 ID:TM/XiOsv
それと今朝がたアップした Sonny Rollins ですが、どうも音が良くないですね。
例の変調のかかったような音は、元ファイルの音ではありません。
少しレベルを上げると音割れするし、Tube の音処理は何か問題がありそうです。
コンプの入っていないDレンジの広い録音が苦手? 
そのうち削除し、オーディオ部分を入れ替えて再アップしようかと思います。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 21:54:21 ID:Xm4R6yih
音だけアップローダーにアップすればいいじゃん。
映像投稿サイトじゃなくて。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:17:15 ID:iO8dS70Z
>>384
382です
バッフルレスですが、
スピーカーのマウント方式の違いに依る音の違いに驚きました、
サドルでマグネット部の付け根を押さえたら音出し中に振動は全く無くなり、
その分クリアな音に成りました、
此にバッフルを追加しようかなと考えております。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 13:57:52 ID:2uhcw9Ji
全面開放って、ユニット裸か?
よっぽど口径が大きくて磁石が弱くないと低音出ないし、
Xmaxが十分にないと音量上げたら壊れるぞ。
破壊検査やるつもりなら止めないが…
3881:2009/09/21(月) 15:54:07 ID:joQOe8wM
>>385
そういう手もありましたね。
早速ここに音だけアップし、Tubeの説明欄にも紹介しておきました。(DLkey=rollins)
http://up.87op.com/getfile.php?md5=fc2a88950808457f2da237b58fff23b7&ls=upp

>>386
サドルとは意外な着想ですね…ひょっとして自転車も趣味?
できたら画像だけでも見てみたいものです。
振動は無くなったのでバッフルを追加しても共振の恐れはないということですかね。
バッフルレスなら>>387さんの心配の通り、何らかのローカットが必要でしょうけど。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 17:03:08 ID:a+vXqHsp
>>388
配管固定用サドル、 自転車のサドルでは無い。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 19:38:10 ID:STBE61wn
なんだ配管用のサドルか、
流星のサドル、なっちゃって言ってくれれば、かっこいいのに。
3911:2009/09/21(月) 20:43:12 ID:joQOe8wM
自転車以外のサドルなんて知りませんでした。
配管を固定する金具とのことですが、金具の写真を見ても、どうやってユニットを固定するのかよく分かりません。
振動を吸収する効果があるのなら固定の様子も知りたいですね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 11:46:20 ID:LOd3FoK9
F200Aのマグネットの外形は120φ、120φ用の金具でボルトナットで止める、
平面バッフル(678×1240)を追加しました、なかなか良い。
振動を吸収では無くて、振動点を押さえて振動させない、
スピーカーユニットはボイスコイル部分が振動の中心で有るとの説明を聞いた事が有る。
振動させない為に鉛の塊をボイスコイルの後ろに付けたり鉄棒を付けたりする話しは良く聴く。
3931:2009/09/23(水) 11:03:06 ID:RCEPo/2z
うちも鋳鉄(鉄アレイ)をマグネットにおんぶさせてるので似たような感じかな。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 11:57:41 ID:94MxkDJP
>>393
パイオニアにミッドシップマウントのスピーカーが昔有った、
ミッドシップマウントで検索すると分かると思います。
鉄アレイでも随分押さえられると思いますが、
ミッドシップマウントにすると更に良いと思います。
スピーカーユニットの前面取り付け、後面取り付けと、
比較すると、非常にクリアな音に成りました。
3951:2009/09/23(水) 13:19:36 ID:RCEPo/2z
このS-3000あたりが完成形ですかね。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/s-3000.htm
バッフルは底板直結の金属支持機構に固定、ミッドレンジとツイータはサブバッフルで振動を抑える形のようです。
聴いたことはないんですが、すっきりした精度感のある音だったのでは。
396339:2009/09/23(水) 16:26:07 ID:UBdAM2+0
1様
今度のアップ、ソニーロリンズも聞かせていただきました。
全体に音が前に出てきている、しまってる、特にベースが、サックスはシュリーマンの
ピアノみたいに存在感を感じます。バッフルが共振しているという感じはみじんも感じない。
普通に音楽を鑑賞するには十分じゃないですか?
現代ものを聞けばレンジ感とか色々言うかもしれないけどね。リラックスして楽しむには
これ以上どこを弄るの?いや〜ん!
バッフルの裏側も興味深々です。裏側撮影アップもよろしく。
3971:2009/09/23(水) 19:13:42 ID:kSyKMZjG
必要ないかもしれませんが>>395の「バッフルは」→「ウーファーは」の間違いでした。

>>396
お褒めにあずかり、ありがとうございます。
録音としては1950年代後半、ステレオ初期あたりが一番好きなんですが、
思い切り新しい録音や古い録音もそのうちアップしたいですね。
あと裏側は不細工なので、少し手直ししてからお見せします。
3981:2009/09/26(土) 16:50:03 ID:kDN1p0dS
Insightを見ていたらTube のロリンズを埋め込んでいるサイトを発見。
リンクを辿っていくうちに、平面バッフルをやっているオーストラリア人のブログを見つけました。
http://gainphile.blogspot.com/

バッフルを大型化すると低音は出るが、中域に凸凹が出やすいとのこと。
今は2way小型バッフル+開放式SWというのを試していますね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 19:29:46 ID:dpK77lRP
>>381
バド・パウエルはそこそこ鳴るんだけど(ウチの安いフルレンジでも)
ビリーホリディは、鳴りずらいのが多くないですか?
これがそこそこ鳴ったら、レベル高いシステムだと思います。
4001:2009/09/26(土) 23:37:09 ID:kDN1p0dS
ビリー・ホリディもいくつかレーベルがありますが、特に鳴りにくいのはどれですか。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 16:38:22 ID:/SFvo55y
ウチでは、アトランティックとコロンビア盤が良くないです。
ヴァーブはまあまあ(すべてLP)
鳴りやすいのを知りたいです。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 19:01:38 ID:80EhmExO
鳴りにくいといえば
バスレフで聴く エバンスのアンダーカレント(LP) 
密閉型は多少ましだけど、それでも音圧が異常に高くて 
圧迫感がすごい、耳が痛いザンスよ。
平面バッフルではどうなんだろ?
4031:2009/09/27(日) 19:57:17 ID:irNPfXda
>>401
晩年のコロンビア録音 Lady in Satin はステレオの好録音でしたが、戦前の録音はナローでヌケが悪いですね。
アトランティック録音というのは未聴ですが、コモドア〜デッカも似たような音質だったと記憶してます。
ヴァーヴはまだモノラルですけど、かなり上も下も伸びたHiFiと思います。
(実はヴァーヴはアップを準備していました。)

ビリーホリディがそこそこ鳴ればレベルが高いというお話ですが、
レベルが高いというよりソースとの相性ではないかという気がします。
B&Wあたりなら現代録音との相性は抜群でも戦前録音は無理があるし、WEならその逆になるでしょう。
うちのシステムはやや現代録音寄りですね。
とは言えマイクのセッティングなどでかなり変わるので、そのうち戦前ものにもトライしようと思います。

>>402
確かに昔LP+バスレフなどで聴いていたときは、鼓膜を圧迫するような感じがありました。
テープヒスもきつかったし、ピークでカートリッジがトレースしきれない箇所も。
今CD+平面で鳴らしていますが、快適です。
ただスピーカーの差よりもLP/CDの差ではないかという気もします。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 13:05:39 ID:Q50Snl3b
ようつべのオデオ関連、音悪いのばっかしだな。
なんで音の悪いファイルを平気でアップするんだ?とくに外人。

405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:10:19 ID:L+GwwV01
ビジュアル中心のサイトだから。
オーディオは再生が大事、録音機材に金をかけるのは非合理的。
自分のシステムの音を人がどう思おうと関係ない。
こんなふうな考えだろ。日本人みたいな見栄やサービス精神はあまりないよ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 23:28:48 ID:w5+CHMco
パソコンのSPでオーディオの音を判断するのは無理があると思うんだが。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 00:27:27 ID:1TV8fuQ9
>パソコンのSP
実際の音がどの程度なのか別として、優劣はだいたい分かる。
いろんな音源の優劣が逆転したりランダムになったりするSPは、ごくまれ。
それにここの住人ならパソコン内蔵のSPとか、ちゃっちい外付けSPとか使ってないんじゃ?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/30(水) 20:16:49 ID:vst2iIs5
>>403
>ヴァーヴはまだモノラルですけど、かなり上も下も伸びたHiFiと思います。
>(実はヴァーヴはアップを準備していました。)
ぜひアップしてくださいね。

>ビリーホリディがそこそこ鳴ればレベルが高いというお話ですが、
>レベルが高いというよりソースとの相性ではないかという気がします。
古いプレス(ウチはLP中心です)の物は、鳴らすのに苦労した経験があったもので。
現代的なシステムだと、キーキーカーカー五月蠅いだけですよね。
409339:2009/09/30(水) 20:40:16 ID:UbBSQmSs
チューブで音の判定は疑問があるのは理解できる。
でも文章で、あーだこーだ言ってるより一聴りょう然。傾向ぐらいはわかるよ。

1さんの音はどちらかと云えばカラッとしたウエストコーストサウンドだ。
それがマイクのせいか、システム固有の音なのか、チューブのせいなのか、ソフトの傾向故か?
それはわからないけどね。
4101:2009/10/01(木) 06:13:37 ID:iHeoDy3X
ソフト的にはマディを除いて西海岸録音なんですよね。
50年代はハリウッドとウェストコーストジャズの最盛期。
真空管オーディオの完成期でモニターSPはアルテックあたりが中心かと思いますが、その頃の音楽と音が好きですね。
(と言いつつうちでは真空管もアルテックも使っていません。状況が許せば使いたいんですけれども。)
カラッとしたウェストコーストサウンドというのは、システムの傾向とソフトの傾向が重なってるんでしょう。
4111:2009/10/03(土) 12:42:46 ID:ThSx17FG
エメラルド・フィジクスのCS2という平面バッフル。
音は初めて聞きましたが、Tubeとはいえ冴えない音です。録音のまずさもありそう。
http://www.youtube.com/watch?v=vl9S4OAMt-Y
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 14:21:54 ID:88wpc1dw
ホーンスピーカーなのにバッフルにする意味あるのか?
4131:2009/10/03(土) 15:28:08 ID:ThSx17FG
一番上はコンプレッションドライバー+ホーンのようですが、
下に隠れている2つのユニットはウーファーかフルレンジでしょう。
4141:2009/10/03(土) 20:06:44 ID:ThSx17FG
バッフルの大きさで音がどう変わるか、改めて比べてみました。
やはり大型バッフルにはメリットもあればデメリットもある感じですが、みなさんはどうお聞きになりますか。
http://www.youtube.com/watch?v=K54dCfhHiGw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 12:33:32 ID:e5i4H7hm
おれは2番目が好き。バランスがいいし低音も最後のとあまり変わらない。
最初のはもう少し低域の伸びがほしい。
最後のはちょっと解像度が落ちてるかな。付帯音がらみ?
416339:2009/10/04(日) 16:35:39 ID:fGumttUA

1様
1番目のパフォは中低音以下不足のバランスだけど、中高音に響きが有って奇麗で
ベットサウンドには合ってるんじゃないかな?ドラムのハイハット?タンバリンみたいな
音が一番よく聞こえてて臨場感もある。他の二つはハイハットが引っ込んでるわ。

2番目はオーディオ的にはウエルバランスでいいわよね。リッチなサウンド。
コーラスにも厚みがある。ただし部屋の間接音は少なくなって響き的には1に劣るわ。

3番目なんだけどバッフル面積は多くなってるのに低音は2より少ない。部屋の響きが
一番少ないので潤い少なし。優等生なんだろうけれど面白みのないサウンドよ。

私の音の好みから言うと僅差で1番、次に2番ね。
しかし部屋を2分する様な、巨大バッフルでは、さぞや住みづらいでしょう。
お茶を取りに行くのも一苦労。まんなかのバッフルに取っ手を付けてドア化したいくらい。
私なら1番のシステムで時々プラスサブウーファってとこかな?
言いたい放題でごめんね。
4171:2009/10/05(月) 20:24:10 ID:1szTpnMc
3番目があまり評価されないようで、やっぱりという感じです。
あれだと私の部屋(キッチン部分と合わせて15畳くらい)には大きすぎるのかな。
小型平面はスピード感、中高域の情報量の豊かさ、伸びやかな鳴りっぷりが魅力的ですね。
巨大バッフルの場合、低域は伸びてもヌケの悪さや飽和感、鈍重さがあって、平面本来の開放感が後退する気がします。
部屋もいっしょに巨大化できればいいのかもしれませんが。

あと、低域が伸びた場合はツイータ領域も上げないとバランスが悪くなりがちですが、今回はその辺もいじってません。
コンデンサの容量を変えれば印象も多少変わってくるのではないかと思います。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/06(火) 10:30:05 ID:ieVRJCjb
>巨大バッフルの場合、低域は伸びてもヌケの悪さや飽和感、鈍重さがあって、平面本来の開放感が後退する気がします。
床からバッフルを離して、すきまを作ると改善されそうに思いますが、どうでしょう?
419339:2009/10/06(火) 21:16:03 ID:BUONn+n0
巨大バッフルの場合、すでに部屋を二分してしまっていて、裏側は別の音響空間に
なってしまい、こちら側の空間とは絶縁状態になってしまう?壁バッフル化されているのではないかな?
だから間接音が少なくなってエコー成分が少なくなってしまっている。床との間に隙間を作るのなら、バッフルを小さくした方が
良いのではないかしら?
バッフルの質量が大きくなると音響エネルギをバッフルが吸収してしまって、逆に低音が出なくなるのでは?
ちょうど良いサイズの2番のバッフルくらいが低音の量感が大きいなんてことじゃないかしら?

1様の献身的実験のお陰で、色んな事が勉強になったわ。ありがとう。生で聞いているあなたの感想は
どんなんでしょう。
4201:2009/10/06(火) 23:56:32 ID:TXSMCjSc
>>418
面白いアイディアですね。
床にすきまを作ったら、適度な回り込みが生まれて開放的な響きが得られそうな感じはします。
ただそれにより低域の伸びが抑えられたら、バッフルを大きくした意味が希薄になります。
低域の伸びと開放感がうまく両立する可能性もあり、試す価値はあると思いますね。

>>419
音響空間の分離絶縁という仮説は、実感とよく合っています。
四方八方に放射される音波を間接音として感知できるとき、響きの美しさや開放的な伸びやかさが感じられるのだろうと思います。

もう一つの音響エネルギーの吸収という仮説ですが、生で聞くと、やはり3番目の方が下まで伸びています。
その辺をうちの安物マイクでは捉えきれないんですね。
(ソニー・ロリンズのときも、バスドラのズンという響きが録音では消失していました。)
ただ「伸び」と「量感」は別ですし、ソフトによって2番目の方がバランスよく聞こえる場合もあると思います。
4211:2009/10/07(水) 06:43:46 ID:BElASljP
同じ日に録った Bill Evans Trio / My Foolish Heart もつい先ほどアップしておきました。
興味のある方はご覧になってください。
これだと、後面開放のみの録音は物足りないと感じる人が多いのではないかと思います。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/07(水) 17:00:04 ID:Ytv4TiFa
ユニットのXmaxを上回らない程度に低域をイコライザなどでブーストしてやればF特も綺麗になるし、
群遅延はキャビネットの影響がないほど少なくなっていいし、
トランジェントもキャビネットないほうがいいし、
キャビネットは害悪でしかないかもな。
表と裏の位相が相互作用する特定の帯域だけピークやディップがでるものかな?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:02:30 ID:CgIm7fgE
>>1>>418
こんなふうなウィング状のデザインも美しい
http://www.igosso.net/id/280493484.html
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/09(金) 22:38:49 ID:NnGzisSZ
>>418
巨大バッフルの面積にコダワルばかり
不自然なバッフルの固定をしていませんか?
小さいバッフルを使う人は、割と自由振動があっても構わない置き方です。
ゆえに不自然な余計な振動が大きなレベルで起こらないのです
4251:2009/10/10(土) 20:12:22 ID:NmeevnFH
>>424
私へのレスでしょうか。
左右の追加分は衝立型で、メインSPとは一応非接触の形になっています。
上の追加分はメインSPと左右衝立の上に乗っかる形(非固定)で、これは多少問題があるかもしれませんね。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:05:18 ID:tG5bEWLt
今日、損保会館で山本音響工芸のYS-500という後面開放スピーカーに
お目にかかりましたが、本当に後ろは、吸音材もなにもなくて
4Wのシングルアンプで有余るパワーで鳴ってましたw

あれは、簡単で良いわと思いましたが
まねするには、簡単にいくものでしょうか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 19:35:10 ID:Gt9VWFKD
シンプルなのが特徴なんだから、簡単でしょ。
自分で作れば安くできるし、やってみればいいよ。
4281:2009/10/12(月) 06:08:01 ID:ndE8cq+f
>>408
ヴァーヴのビリー・ホリディをアップしました。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 08:48:37 ID:u/Msjgp5
>427
確かにおっしゃるとおりなのですが

あの鳴らし方は、実際に聞いてみると
後方からのエネルギーをそのまま使っていて
真の無限大バッフル=巨大密閉箱のような考えとは、異なるようです。

モノラルのLPのJAZZの女性ボーカルが
MCのカートリッジでリアルに
帯域的には、広いとは思えませんが
厚みと抜けとスムーズさでは、最大級のスピード感でした。
古い映画の音声に使ったら、実在感出そうです
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 12:21:28 ID:r4KUdhyi
底面まで開放、足で数センチの隙間を作ってるね。
ウーハーのマグネットを真鍮の棒で押さえつけ、支点を明確化?
http://www2.117.ne.jp/~y-s/YS-500-news-j.html
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 15:53:32 ID:hqVMgQbS
てかあのホーン自作とかムリポww
432429:2009/10/12(月) 16:24:51 ID:Kc//uGkY
>430
38cmの後方開放のスピーカーというのは、
むかしのTV、ラジオの程度では全く無い
スケール感が全然ちがう
実際触ってみたら、振動してたが妙な響きは、無い
あれは、どういう材木なのだろね
そこらへんが問題点
4331:2009/10/12(月) 19:11:38 ID:ndE8cq+f
HPには桜材の集成材+アサダ桜のムク材とありますね。
背板だけでなく底板もないので、癖の少ない開放的な響きになっている反面、低音感は幾分後退してるのではないかと推測。
それにしても日本国内での平面系スピーカーは完全にガレージメーカー、工房モデルの定番になってきた感じです。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 03:28:01 ID:j944a2V6
バスレフ民主党
ホーン自民党
タイムドメイン共産党
密閉公明党
平面国民新党
共鳴社民党 くらいの支持率?
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:23:08 ID:6tFRrEbw
平面バッフルとかかなりなマニアだろうね、
バスレフ、ホーンなんか聞き飽きるほど聞いてるだろww
436339:2009/10/17(土) 15:15:32 ID:puFGhXSy
平面バッフルは昔はだいたい初心者の自作第一作目、だったんですけどね。
で、低音、迫力出ないもんだから、密閉、バスレフ、BHに手を染めていく。
しかしある日ある時、偶然キャビの裏板を外した時、ツイタを取ってみたとき
えもいわれぬ快感が・・・・。それがこの道に入り込んでいく第二章なのよね。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/17(土) 15:22:18 ID:5Povd/Rk
だいたい初めは低音の迫力とか主にレンジを広げることばかり、
追っているけど、そのうち質が大事なことがわかって、
小口径のフルレンジとか平面バッフルとかシンプルな方向へ進んでいくね。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 10:53:53 ID:DFF+c3OQ
>>436
ああ、まったくその通りでした。

流れの中に、バックロードが入っているところが、また良い。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 21:38:01 ID:CtW6/gT6
昔のTV、ラジオは、後面開放型で
ソースは、ジャンルを問わない音楽が入るわけで
好みとか選択性がないので
NHKの夏の夜のドラマの音楽がクラシックだったりすると
その響きが印象に残る4M-P12の音がどうしてよかったか?
30A5の木村屋のパンの宣伝が良く響いたか?
不思議ですねえ
4401:2009/10/20(火) 00:25:37 ID:8F4xOnsX
年齢的には平面系を好む層はやはり高めのようですね。
私のTubeを見る層も45〜54歳が8割くらい。
まあ当然でしょうが、100%男性です(笑)。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:05:16 ID:LTEqx8pG
平面バッフルスピーカーができました。
2.7M×2.2M(W×H)ミッドシップマウント(F200A&T90A共に)
バッフル板材質はプラスチック段ボール(4.5mm)
スピーカーユニットの取り付け位置は左右ともに端面から約40cm高さ約1m
音の感じはなかなか良い、滑らかな音、低音も過不足無く出ているかな?
Fc=30.7Hz と計算上出ました。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 11:46:49 ID:v6X45Euc
とりあえずおめでとうございます。
ミッドシップマウントって下のような感じですか?
ttp://www.meiban.info/sp_a12.html
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:02:42 ID:LTEqx8pG
>>442
基本的にはそんな感じ 配管固定用のサドルバンドで固定しました。
T90Aは普通の置き方で良いかなと思ってましたが、
コイル部分のみ置き台に置くと音が違ったので、此もミッドシップマウントとしました。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 12:56:23 ID:ZzNU2784
>>440
なんでそこまで判るんです?
4451:2009/10/21(水) 03:04:59 ID:xy4QkSMr
Tubeに登録すると、自分のアカウントにマイ動画というページが作られます。
そこの「インサイト」をクリックすれば、動画を視聴した人たちの性別・年齢層・地域などが統計として見れます。
登録・ログイン後にはopenbaffle3みたいなコテハンというかIDがつきまとうことになりますが、コメントや評価も可能になるので面白いですよ。
4461:2009/10/23(金) 17:31:55 ID:bRAdYpUf
えー、バッフルを巨大化しても意外に低域が伸びなかった件で、遅まきながら気がついたことを1つ。
うちの場合はフルレンジが縦に4発並んでいて、垂直方向の指向性が狭くなっています。
ですからバッフルを天井方向に広げてもあまり効果がなかったのではないかと。
ユニット1発の平面なら結果は違ってくるかと思われます。
447339:2009/10/23(金) 23:04:08 ID:wAJE9Unl
>>446   1様
またまたしゃしゃり出ますが、貴宅のspは確かにコラム型でホーンタイプですが
低音部まで指向性が付くような規模と大きさ、ホーン深さでは無いように思います。

別の仮説を唱えますと、天井までバッフルが伸びた→部屋が完全に二分された→定在波のパターンが
変わった(今まで低音感を出していた定在波の周波数の腹にバッフルが干渉して
レベルダウンし、すっきり系になった)のではないでしょうか?いかが?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 23:47:38 ID:OnDPZmpC
441ですが 1様
低音が出たと言うより、全体の音圧が上昇、音量VR位置が低下伴って音が丸く成った。
幅×高さ(cm) 1)60×90 2)65×120 3)90×120 4)90×180 5)90×220
6)残材で中央上部のみ接続(約半分) 270×220  7)中央下半分をシートで覆った
今は7)の状況です、音がどんどん変わって行きます、本人が驚いています。
1氏がおっしゃる fc=4520?/L(cm)式道理の動作です。
8畳間です。 
スピーカー中心と一番遠い平面バッフルの端ではfc=20Hzか何かだと思いました。

以上途中経過と現時点の感想等でした。 
4491:2009/10/24(土) 21:04:46 ID:2iRYZ7Ba
>>447
トーンゾイレの指向性とホーン効果とは別の問題ではないかとも思いますが、
周波数が下がるほど指向性は関係なくなっていくということも考えると、
結局>>446は思いつきの域を出ないようですね。

定在波のパターンが変わったのではというご指摘ですが、そうかもしれないと思いつつ、
理論的に検証するだけの知識も持ち合わせていない悲しさ…。

>>448
詳しい状況がつかめないのですが、結局、部屋の大きさに関係なく「バッフルが大きいほど低域は伸びる」
という理論通りになっているということでしょうか。
どんな音なのか聞いてみたいものです。
450408:2009/10/24(土) 22:54:32 ID:uRTYstuj
>>1
ヴァーヴのビリーホリディ、遅くなりましたが聞かせてもらいました。
落ち着いた音で良かったですよ。LPの音よりCDの方が聞けますね。
自分のパソコン用miniスピーカーで聞いても、良く聞こえるのが不思議です。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 09:19:00 ID:8HFxmYfI
>>448
>詳しい状況がつかめないのですが、結局、部屋の大きさに関係なく「バッフルが大きいほど低域は伸びる」
>という理論通りになっているということでしょうか。
>どんな音なのか聞いてみたいものです。

はい その通りです、 部屋の大きさに関係無く「バッフルが大きいほど低域は伸びる」と言う事です。
低域が改善されると中域高域の感じも自然に感じられます。
又 どんな音と問われると、普通の音、前に出る音、癖の無い普通の音です。
バッフルを大きくしていくとツイーターの存在感が消えます。
音をお聞かせする為の設備は有りませんので、悪しからず。
4521:2009/10/28(水) 03:44:22 ID:dnhfH7lv
>>450
レスどうも。モノラルのおかげか音の明瞭度ではビリーホリディのファイルが一番かもと思ってます。
ステレオにはステレオの快感があるんだけど、どうも滲みや濁りを感じてしまいますね。

>>451
低域が伸びてバランスが良くなり、中高域の突出感が収まったのかなと想像します。
ヌケが悪くなるとか、圧迫感が出てくるというような感じはありませんか。

さて例のバッフルレスSPの動画からリンクをたどって見つけた、ポーランド(?)の掲示板。
http://www.audiostereo.pl/forum_wpisy.html?temat=33727&p=1#k
言葉が分からないので画像中心に見るしかないんですが17、38、48ページなどに面白い画像がありました。
どれも結構いい音で鳴ってそうな感じがありますね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/28(水) 11:06:39 ID:VAv85L6f
>>1殿 By451 特に目立った欠点は有りません。
是非ミッドシップ方式の平面バッフルをお試し下さい。
リアマウント&フロントマウントとミッドシップマウントの方式に依る違いを、
同じ面積で平面バッフルを試作してみると直ぐに分かると思いますよ。
4541:2009/10/31(土) 05:45:23 ID:OJ+mykZ4
ユニットとバッフルは非接触なんですよね。
バッフルを付ける前は支持台に取り付けただけ、いわゆるバッフルレスだったと思いますが、そのときと比べて音はどうですか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/02(月) 20:38:29 ID:RSHzOPtX
イコライジングなしで裸の20センチじゃスカスカでしょう。
バッフルが大きいほど音は良くなったのなら、バッフルレスは推して知るべし。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/07(土) 12:32:09 ID:ij83UBLW
>>454
ユニットとバッフルはネジ止めです、非接触の必要は有りません、何故ってユニットが振動しないからですよ。
バッフルレスと比較して豊かな音ですよ。
>>455
ミッドシップマウントのバッフルレスで不要な振動の無い繊細な音を確認した、
此はやってみないと分からない事。
ミッドシップマウントのバッフルレスで
音が悪ければそのスピーカーユニットは何をやってもNG。(音の良し悪しは其の人の基準に依る)
良ければ平面でも密閉でもバスレフでもバックロードでも可成り期待出来る。(ミッドシップマウントに於いて)
454氏455氏も一度ミッドシップマウントを体験してみる事をお勧めします。
4571:2009/11/08(日) 16:07:36 ID:EisAwEMS
そうですか。
金属製支持台にユニットを固定しているのだろうと思いますが、金属の剛性と重量が効いているのかな。
同じミッドシップ方式でも、木や鉛で支持台を作ったらまたかなり違う音になるのではないかと思います。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 18:14:30 ID:YXtoba6l
1殿へ
木の台へ配管固定用サドルバンド(金属製)で固定、
固定方法及び固定する物の材質で音に変化が出るとは思いますが、不明です。
4591:2009/11/08(日) 19:25:06 ID:EisAwEMS
パイオニア製品の例を見ていたので、金属製と決め付けていました。
木製では剛性も重量も不足しそうな気もしますが、ミッドシップ方式のどういう点が奏功したんでしょうか。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:29:42 ID:8bnvmG6l
バッフルも振動させたら面白そう。響板、響棒、魂柱、クラウンそしてブリッジ
のベーゼンドルファーの音。構造に興味あり。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:36:08 ID:mPeymCBf
>>459
458の人とは別人です。

私もちゃんとやったわけではないのですが、何となく、剛性(というか、硬度、音速かな?)
と、質量が必須と思っていました。
木製のマウントでもよいとなると、支点の近くで支えるのがよいということではないでしょうか。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 09:30:22 ID:LfWMRYXf
1.殿 456ですが
難しく考えずに先ずやってみる事、
ミッドシップマウントの音が気に入るとは限らないのだからね、
安価・簡易・簡素 でやってみる事、
2×4の安い材木と安価な配管固定用のサドルバンドで出来るのですからね。
気に入ればもっと本格的にやってみれば良いと思う。

>>460 
フロントマウント・リアマウント方式ではバッフル面も振動していると思います。
アクリル・コンクリ・鉛では振動しないと話しでは聴いた事が有る。
>>461
木製で何にも問題は有りません、
金属で作ると成ると加工屋さんに依頼しないと同じ仕上がりには成らないと思います。
今時は金属加工屋さんは空いているので何時でも依頼出来ると思いますが、
其処まで入れ込む程の事は無いと思います、先ずは実験、実験で気に入らなければ終了、
気に入ればさらなる方式を考える、又はそれで良しとする、と言う事でいかがでしょうか。
463461:2009/11/12(木) 13:58:59 ID:YftLRtBp
どもです。>>462

>難しく考えずに先ずやってみる事、
>ミッドシップマウントの音が気に入るとは限らないのだからね、
>安価・簡易・簡素 でやってみる事、

この発想は大好きです。出来る限り実践したいと思っています。
今までも、合板2枚に丸穴あけて、そこにマグネットを差し込んで
板をずらして固定する、等は試しましたが、どうも顕著な効果は
得られませんでした。音が気に入る、入らないというより、
あまり変わらない感じでした。
その原因が方式の問題なのか、質量、剛性不足なのか、その他
要因なのか、判断できないので、次は、もう少し、ガッチリと作ら
ないといけないと考えているところです。

「サドルバンド」は、少し上の書き込みでも教えてもらいましたので、
これをためそうか、金属も下がってきているので、ちゃんとしたマスを作って
やってみるか、というところです。

464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/13(金) 19:08:02 ID:WR6AeV6t
山本音響の一点支持は、これも
ミッドシップと同意でしょうか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 00:43:30 ID:oZf/YG6j
ミッドシップの定義が曖昧。
理屈に拘るつもりはないが、どこがキモなのかよく分からん。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:27:49 ID:I1mxbce6
ミッドシップマウントってスピーカーユニットのマグネット部分を固定する事?
ではないですか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:13:07 ID:7pWjC3qV
(A)古典的なバッフルの補強は、面積の大きいバッフルのみの補強
(B)質量の大きい重心を制動する=>を「一点支持」とか「ミッドシップ」?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 22:47:59 ID:2MobS7AX
>465
多分だけど、本来のねじ穴があるフレーム先端、後部マグネットの重いところ、その中間の
重心が釣り合うあたりが本来なんだろうけど、この人がいうのはフレームがすぼまって
マグネットの一番手前あたりなんじゃねーの?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 23:53:29 ID:0wOrhhEv
バッフルに震動を伝えないってところがキモなんじゃないの?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 22:04:33 ID:VWFT2R0Z
あのオイロダインの鉄のウーファーとホーンを鉄パネルにつけるのは、
どうなんだろ?
鉄フレームに組んでバッフルにつけたら?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:20:30 ID:66GODqin
>>469
あたし、しんどうなんだけど、バッフルに伝えてくんなきゃ、どこにいったら
いいのよ!ようしわかった、こうなったらコーンに行って悪さしてやるんだからもう!
   ぐれてやるう!    神童より
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 12:38:43 ID:QxV4ZDm7
でたーーー   神童様 ! ! ! 
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 23:23:12 ID:+c0ZDYAL
スピーカーのフレームって、全然振動をおさえられないという事なんですか?
474神童:2009/11/21(土) 10:11:33 ID:+uqF165v
フレームのマスは微々たるものじゃ、また金属製が多いから自己吸収もしにくい。
他の物質に(吸収し易い物質に)伝達するのが一番じゃて。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:35:06 ID:uQLIid3i
ラ技でよくみるマグネットの後に重しをつけるのというのは?
本当に効くんですか?
なんか嘘くさいですが?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 10:48:56 ID:esK4j1fo
疑問に思ったら自分でやってみればいい
477神童:2009/11/21(土) 14:43:20 ID:+uqF165v
疑問に思わない→やらない。

人生のすべてを肯定→何もしなくていい→楽だ。

つまり全てを受け入れる者は幸せということです。

さてオーディオはどうかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 18:43:04 ID:gtTnW2Uj
>>475
冗談はさておき、
マグネットの後ろに重しを付けるのは1.氏が実行している模様です。
タイムドメイン社のあの円筒スピーカーも重しをぶら下げてスピーカーユニットの振動をうち消してるのかな?
だったら振動させない方法は・・・? 
正しいかどうかは色々意見が有ると思いますがミッドシップマウントも一つの方法かな? と思います。

>>473
音楽演奏中(通常音量)でスピーカーユニットのフレーム部マグネット部を
手で触ってみると振動しているのが分かると思う。(フロントマウント&リアマウントの場合)
その振動を良しとするか、問題とするかはその個人によって違うと思う。全て好みの問題。
479473:2009/11/21(土) 21:24:18 ID:kUVTPTlV
>478
うちのシステムは、バスレフだったので
鳴らしている時にマグネットに触れる事ができないのです
平面バッフルと後面開放スピーカーは、そういうメリットがあるとは、思いませんでした
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:31:40 ID:Ki0BhGZV
>>479
ボックスの振動は有りますか?
ボックスの振動が無ければ、それはそれで良いと思います。
ボックスの振動が有る場合はどうしましょう?
無視するのも考え方の一つ、
突き詰めて行くのも考え方の一つ、
振動も音楽の一部と思うのも考え方の一つ。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 07:57:44 ID:BhLUmvDR
ボックスを鳴らせるのはオディオの手法の一つと思うけどな?
特に小口径では。だって楽器はバイオリンからコントラまでみんな盛大に
鳴ってるうわよん!
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 10:08:02 ID:C2uUvd3c
>>481
それはそれで良いジャン。其れも考え方の一つでしょう。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:52:51 ID:BhLUmvDR
>>480>>482
絡む訳じゃないけれど、一般的な考え方はともかくとして、
では、あなたはどうしてるの?
わたしみたいに、全てを受け入れる派?
やっぱりからんでる?         カラミティ・ジェーンより
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:56:26 ID:XZjUF3QB
ボックスなきは基本的にhifiではないよな。
楽器とは違うし。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:52:30 ID:UMyut4h0
最低でも振動板は振動しないと音出ないだろうしw
悪い振動と良い振動の区別の仕方を教えて欲しい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:23:26 ID:Hd1yZy3r
>484
WEの古きよりHifiは、バッフルがBoxより最初でした。
残念でした。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 03:56:23 ID:0NpQ0MkT
>>486
それはネタか?
>>484はボックス鳴きのことを言ってるんだよ。

釣りネタか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 08:41:25 ID:QMj8NpJt
>>485
ネタ? ツリ?
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 09:41:13 ID:/XNrKFzs
最低共振周波数に於ける共振度合いを表す定数が、平面バフルに適合しないユニットを装着して
グライコで無理やり電気的に矯正しているバカがいる。何も判っちゃいねえ。
そんな邪道でスカッとした軽快な反応を示す低音は出ん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 10:36:22 ID:HuX9ulv3
>>489
おお、俺を呼んだか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:17:37 ID:W/yB9Pdm
邪道とは思わんが・・・
蛇の道はスネーク?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:42:50 ID:uYim3gbV
邪道と思う発想の中に此はと思う発想も有る。
他の人がやらない事とその発想力に関心する事もある。
斬新な発想は大歓迎。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 08:51:26 ID:+gI0Hv39
平面バッフルに使うユニットはQ:0.8以上でならなければならないとか、
世の中には古い常識がまだ蔓延している。
全ての常識は一度ぶち壊さなきゃね。
さあ明日からの通勤通学は素っ裸で出て見よう!そこからきっと何かが生まれるはずだ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:11:41 ID:ZJRoLR7E
>>492
しっかりと理論などわかった上でイレギュラーなことを試みるのはいいが、
何もわからないのに、思いつきで変なことをやっても、ほとんど無意味。
特にアマチュアのオーディオでは多い。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 09:46:48 ID:J/4cJ+Vp
>>494
OK
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 12:15:54 ID:QTW54acm
頭固いね、世の中に無意味なんて事はないよ。
失敗でもなにかしら得るものは有るもんだ。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 12:26:08 ID:0HDbgyOz
基礎、基本の理論は大事なのに、基本を疎かにする人が多すぎって話だ。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:18:38 ID:D/OPDn7O
基礎、基本の理論
つまりオーソライズされた既存の論理ってわけだ。
大事にし過ぎて、床の間に飾って拝んでるバカ。
499的中図星梅干し激怒:2009/12/05(土) 13:37:44 ID:ZkTeb6v6
梅干しのようだな。スッパイぜ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:08:23 ID:YMZiMuzO
ちがう、ちがう!
ユニットはフロント・バッフルに固定せなあかん。
フロント・バッフルを振動させて低音を稼がないかんわな!
だからオーディオ・マニアちゅうもんは理屈ばっかで音楽を聞いとらんちゅうこっちゃ・・・・・・
             by 桝谷
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:26:24 ID:0HDbgyOz
>>498
基本があってこそ応用がある。
応用をするなと言っているのではない。
例えば、電気の理論を知らずにアンプを作れるのか。
502498:2009/12/05(土) 16:59:05 ID:D/OPDn7O
>>501
ここはSPの場だぜ、突然アンプの話を持ち出すのは、論旨のねじまげ、別例でのはぐらかしだ。
ディベートテクにはごまかされん。
オレの例えはこうだ。ユニットは裸で鳴らすな、というのが基本常識だが、実際はメーカでは
裸で吊るし通電してテストしている。バッフルの共鳴を避け純粋にユニットの音を聞くためだ。
オレは初心者にも初め裸で鳴らすように指導している。勿論適度な音量でだがね。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:19:32 ID:0HDbgyOz
>>502
ん? 別に裸で鳴らして音をチェックしても、何の問題もないぞ?
理論にも反しない。
裸で鳴らして音のチェックをする人が理論をわかってないわけではないし。

アンプで例えたのは、スピーカーと違って、間違えると音が出ないからだ。
スピーカーは繋げば音は出るからな。

しっかりと理論などわかった上でイレギュラーなことを試みるのはいいが、
何もわからないのに、思いつきで変なことをやっても、ほとんど無意味。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 17:32:34 ID:qEqCqszH
噂 流言飛語 のたぐいがオーディオには蔓延している。
意味、無意味の以前に何かやろうとした時には其れが正しいか間違ってるか
を自分なりの手法で確認する必要があるでしょう。
自分で確認もせずに其れは無意味と声高に言われてもなんだかな・・・・・。
タブン高名なオーディオ技術者の方なのでしょうね。
505498:2009/12/05(土) 18:02:49 ID:D/OPDn7O
>>503
この議論は>>489から始まっている。よって裸で鳴らす例えを出したんだが、要するに
オレが言いたいことは>>504が言ってくれてるのでもう言うことは無い。

アンプ&ギターで昔感電したことがあるから、アンプに関してはあなたのいうとうりだ。

長岡氏も常識に初め、捉われていて、共鳴管はボーボーいう使えんもんだと思っていたらしい。
革命、革新は自分の心の中からだな。
ありがとう、いい薬です。なんちゃって。
506498:2009/12/05(土) 18:06:45 ID:D/OPDn7O
>>503
おっと言い忘れた。
あなたに謹んで「オーディオ太田胃散」のハンドルネームを献呈しよう。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 19:15:21 ID:ZkTeb6v6
>アンプ&ギターで昔感電したことがあるから
チッ カンデンシしなかったのか
508498:2009/12/05(土) 19:54:12 ID:D/OPDn7O
♪オレの体に、一万ボルト♪ じゃなくって、200Vぐらいかな?
ショックだったぜ。
でもよ、その体験があってオデヲに目覚めた訳だ。
身をもって電気理論を味わった訳だ。どうだ、羨ましいだろう!エッヘン!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:18:08 ID:4+V42GWb
1様、いちさまん、最近出てきてくれないのね。
オディオにかまけて、大事なスレを忘れて何とするぅ。
ようつべに行っちゃったの
?もう帰ってこないの?
リンダ悲しい。
5101:2009/12/08(火) 23:50:21 ID:JoYeABEu
スレは見ていますよ。でもあまり言うべきことが見つからない。
それより今は YouTube のファイル作りにかまけてますね。
オーディオ的関心も再生より録音が中心で、マイクをどうにかしたいな、それともいっそICレコーダに変えた方がいいかな、とか。
ZOOMのQ3みたいに音のよいビデオカメラも出てきているので、みなさんもアップしてくれたら面白いんだけどなと思っています。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 17:44:49 ID:hLCq63Iz
Q3は画質が悪すぎ。楽器をやってる人にはいいかもしれんが。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 03:12:28 ID:PdereZFA
>>502
>バッフルの共鳴を避け純粋にユニットの音を聞くためだ。
面白い事言うやつだw
その会社では裸で使う事も想定して作ってんのか・・・。
>>503
>理論にも反しない。
どんな理論だ?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 09:18:02 ID:wgoZTdCK
>>512
裸で鳴らすと言う事に反応している様ですね。
1:裸で硬い台の上(机等)に転がして有る状態で鳴らす。
2:裸で柔らかい台の上(机に座布団等)に転がして有る状態で鳴らす。
3:小さい平面バッフル(スピーカーの外形より少し大きい程度)でフロントマウントの状態で鳴らす。
4:小さい平面バッフル(スピーカーの外形より少し大きい程度)でリアマウントの状態で鳴らす。
5:ミッドシップマウントで鳴らす。

それぞれの状態で音は違うと思います、それを聞き分けて後は好きにすれば良い。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/19(土) 22:03:32 ID:tVOGt+KU
1と2にどんな意味があるんだ?
5151:2009/12/20(日) 06:12:57 ID:LmTmce+I
ポーランドのバッフルレスSPですが、ジャズ系ソースを聞かせてくれてます。
http://www.youtube.com/watch?v=zS8_UIWZt5s
ただ携帯で録ったのか、音も絵も質が悪いですね。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 08:57:27 ID:MWuS5RSx
>>514
裸で鳴らしたいんでしょう?
色々な状態を考えてみただけ、それがなにか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/20(日) 22:00:54 ID:Ba5jtgH9
>>516
だからー、フルレンジユニットを裸で鳴らた状態を知る事に何の意味あるよ?
逃げないで答えてみろよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/21(月) 08:12:02 ID:gdSjoRWw
>>517殿 それは>>502に聞けよ。
519502:2009/12/21(月) 12:16:59 ID:IdXg1BCC
裸で聞くことはメーカではどこでもやってることだ。
つまり箱やバッフルの振動共鳴音が無い状態での音を聞くためさ。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 07:30:56 ID:ODSajK0g
リアマウントにする時バッフルの穴はユニットのエッジが隠れるように開けたほうがいいんでしょうか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 13:22:26 ID:dwFueUJg
>>520
それではエッジが当たらないか?
普通にあけて、テーパーを付けるのがコツだと思う。
5221:2009/12/31(木) 22:57:17 ID:KiGkTOkN
zoom Q3 を購入、録音機として使ってます。興味のある方はご覧ください。
http://www.youtube.com/user/openbaffle3

皆様よいお年を・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 08:07:54 ID:iBoPpp5P
>>521
ようやく規制解除

エッジが見えるように開けてテーパーはバッフル表面ってことでしょうか?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/08(金) 09:45:50 ID:Xfahzzr9
遅ればせ乍ら明けましておめでとうございます
5251:2010/01/21(木) 22:54:22 ID:ZpQXHK1L
以前写真だけ紹介した、熊本の喫茶店のウェスタン系後面開放システムです。
ZOOM Q3で録画しましたが実際の音は捉えきれず、低域不足の乾いた音になってしまいました。
http://cid-8767d51dde513217.spaces.live.com/default.aspx

LE8Tの平面バッフルは残念ながら分解されていて、バスレフ箱をいろいろ実験中のようです。
平面に比べてどうしても詰まったような音になってしまうとのこと。
平面のままでよかったのに、勿体ない・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 15:35:16 ID:6Y7etqlK
>>525 ビデオ見たけど168狽燻gってんのかな。
5271:2010/01/23(土) 19:39:27 ID:f5iSOrqH
長岡式チムニーダクト・バスレフで鳴らしてます。画面左側にチラッと見える青い箱ですね。
あと、お店のカウンター席では同じく長岡式のスパイラルBHも聞けました。
フルレンジ1発だと、仕事で1日中聴いていても疲れないそうです。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:09:21 ID:IiPEw9Z+
>>441 ですが、その後を思いつくままに独り言。
T90Aを平面バッフルと同一面にして設置しておりましたが、
何か変な音が高音域で感じて、
平面バッフルの一部をT90AのMg部と振動部分の分かれ目の部分まで下げました。
F200Aと平面バッフル部(プラッチック段ボール)をM4ネジで接続していましたが取り外しました。
スピーカーユニットが平面バッフルと平行が出ていませんので上下左右の隙間を計測すると可成り寸法が違っています。
以上の事により可成り中音以上が改善されました。 と独り言でした。

5291:2010/02/08(月) 23:57:41 ID:nyLiAt7E
その辺の調整はクリティカルに効いてくるだろうなと思います。
うちでもツイータ周囲の環境やウィング部分の角度などで音がかなり変わりますから。

それと、たまによそのシステムを聞くと、自分ちの癖に気づくこともありますね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 22:21:51 ID:LM/mEEEM
そうそう、長年自分ちの音に慣れていると、それに耳がイコライジングされて、
変な音でもフラットに聞こえている。
他人の音を聞く。試聴会に行く。武者修行に出る。
大事なことだね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 13:52:28 ID:HptCJeWR
初心者ですみません。
ギターアンプについてるアルニコジェンセンを冗談でオーディオアンプ鳴らして意外に楽しくて
オープンバッフルに興味持ちました。

平面バッフルで行ってみたいけど
素材は贅沢できないんですよねぇ(貧)
ホームセンターで揃う900×900で違う種類の木の板を張り合わせて鳴きを少なくできたらなぁと思います。
積極的に板を鳴らす派と、重くして鳴かせない派があるようですが
1さんの作品はどっちでしょうか?
>1さんの部屋みたいな感じが出たら万々歳、、
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 15:13:59 ID:TWk2+24U
二枚の板の間に砂を入れてサンドイッチのバッフル
妄想するけど未だ実行していない
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 21:08:27 ID:TPMUmBVE
前スレ読んできました。
1さんが行った鉄アレイデッドマスはどのようにユニットに付いてるのかイマイチ読み取れませんでした。
マグネット+鉄アレイの重量をユニットフレームだけで支えているのでしょうか??

現在>531に書いたように、シャレで鳴らしたギター用ジェンセンがダイヤトーンの3wayより遥かに楽しくて、ダイヤトーンを繋ぐ気がまるっきり起きずに
ギターアンプのキャビネット(後面開放)のままモノラルでずっと鳴らしてます。
まるで白黒映画に出てくるジュークボックスのようなノスタルジックな音ですが(ギター用ですし、10kあたりは全然鳴ってませんw)
スネアやボーカルの押し引きに感情移入しやすく楽しいです。

もともと自分はそのようなカマボコサウンドは「昭和かっ!」と嫌うタイプだったのですが、
実際自分の部屋で何度も聴くと、この楽しい音には抵抗しがたいものがあります。

>213 
この感じ凄い好き、、、このユニット高いんですね、、、

今鳴らしてるのは
http://www.jensentone.com/p10r.php

オーディオ用としてはあり得ないとは思うんですが、、
自分が面白がってるのは、アルニコの特徴も含まれるのかなぁ、、と。
モノラルなのに奥行きを感じます。
今安く買えるアルニコのオーディオ用フルレンジってあまり見た事がないんですが、、

534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 22:18:49 ID:rB1fWPiJ
>>533
今どき、なかなかユニークな感性されてますね。

Jensenはフィックスドエッジ、アルニコで古典的なスピーカーですね。
いま、新品でこれらのスピーカーは、ほとんど無いでしょう。
しかしフェライトに妥協すれば、いろいろ選べますよ。
たとえば、エレクトロボイスの409-8Eあたりはフィックスドエッジの同軸ユニットで
jensenより高域が伸びているので、音楽を聴きやすいと思いますよ。

5351:2010/02/11(木) 04:02:22 ID:YsuSvCjz
贅沢できないというのは私も同じですね。
ダイトーにしろラワン合板にしろデンオンにしろ、裕福だったら採用しなかったろうと思います。

板を鳴らすか抑えるか。
私の場合、基本となっている後面開放箱は当初「抑える」方向で作りました。
ホーンを構成する板はバッフルの鳴き止めでもあるし、バッフルには横板も貼ってあるし、四隅にはL字型の補強も入れています。
ただ背面に4本あった梁は外しましたし、バッフル裏側に張り付けていた鉛板も今は取ってしまいました。
後付けの左右バッフルなどは、合板1枚きりです。
要するに今は板を抑えるのをやめてしまった訳ですが、こうなったのは鉄アレイをデッドマスにした頃からです。
これで非常に静かな感じになったので、もう板をいじる必要がなくなったというか。

固定の仕方ですが、まず針金の一端をユニットフレームの上部左側に巻きつけて固定。
鉄アレイの握り手部分に針金を巻きつけて、もう一端をフレームの上部右側にくくりつける。
鉄アレイは握り手部分でマグネットに接触する形です。
もちろん鉄は磁性体ですから磁力でくっつき、それに自重の一部が加わってマグネットに密着しています。
横から見ると針金は斜めに張った状態なので、鉄アレイの重さはフレーム上部とマグネット部分で支える形です。
ユニットが鉄アレイをランドセルのようにおんぶしているイメージですね。フレームが肩、マグネットが背中。

オープンバッフルは音の素直さ、ディテールの細やかさが最大の美点かと思います。
フルレンジで小型バッフルだとカマボコになって中域の良さだけになってしまいますが。
個人的にはアルニコにこだわる気持ちはありませんが、F200Aは数少ないアルニコフルレンジですね。
ダイヤトーンのロクハンなら1本1万円足らずで入手可能なのでは。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 08:06:25 ID:dZdQZKoW
>>534
409-8E
ttp://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/mcshowa/cabinet/00211659/img55743640.jpg

フィクスドエッジじゃないよ。
フィクスドエッジとは、コーンがそのままフランジに繋がっているもの。
Jensenも、振動板がペーパーで、サラウンド(エッジ)がクロスって書いてあるから、
これもフィクスドエッジじゃないだろう。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 10:34:40 ID:BRqiHAOI
528です
1.氏のデットマス方式の詳細を初めて知りました、

当家のシステムは更なる改善を試みました(と言う程大げさな物では有りませんが)
バッフル板とスピーカーユニット間に隙間が有って
さらにスピーカーユニットとバッフル板の平行(水平及び垂直)の平行が出てない 最悪ですね、
この隙間をどお処理しようかと思いしばらく放置しておりましたが
段ボールバッフルとデッドマススピーカー氏はガムテープ(布テープ)で接続していたのを思い出して
スピーカーユニットの前面の四隅に両面テープそしてバッフル板の裏からアルミテープ(幅50_)で接着
見た目は非常にダサイと思うのですが、結果オーライでした。
(段ボールとデッドマススピーカー氏に失礼かな御免なさい)
中音域から低音域が音がしっかりしました、ベース&コントラバスの音がしっかりしました。
何が変わったんでしょうね、訳が分かりません。
次は更なるバッフル面の拡大を考えて行きたいと思っております。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:15:20 ID:TFrW/BEd
>>536
JENSEN ( ジェンセン ) / P10Rの拡大写真です。
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=417%5EP10R%5E%5E

自分は、このようなエッジをフィックスドエッジと呼んでいます。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 11:43:29 ID:1v/K1wjC
平面バッフルというより5球スーパー筐体なんだけど
12cm口径の白の薄いコーンで皮革エッジのスピーカー
(福音電気名)のがついてて、出力管は、6V6GTなんだけど
PICK UP入力端子つけてMP3つないでやるとよいかなあ?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:39:07 ID:CBfnaVLJ
>>538
これがコーンの延長で繋がっているなら、フィクスドエッジと言ってもいいかもしれないが、
クロスなどで波うちエッジとして(コーンとフランジを)繋げているならフィクスドエッジじゃないよ。
この写真だとよく分からないな。

波うちエッジって正式名称は何だっけ?
アコーディオンエッジかな?
541533:2010/02/11(木) 20:28:37 ID:Fehr7H60
休日でしたので、ホームセンターやら木材専門店やら巡ってきました。
巡りながら気づいたのですが、自分はほとんど木工をした事がなく
「そういえばどうやって丸い穴開けるんだ?」ってところから勉強してまいりました。
みなさんはジグソーでしょうか?自由キリでしょうか?

板も迷いました。パイン集成材とMDF、ラワン合板で迷い
板の厚さで迷い、、結局何も買わずに一時退却してまいりました(笑)

テーブル用天板のパイン集成材がカッコ良かったです、厚さがたしか30mmちかくありました。
MDFは叩いてもあまり響かないもんなんですね。
ラワン合板が一番ファンキーでした。まだ作ってもないのに「これは古いブルース&ソウルミュージックに合うな。スネアのシェルの響きが再生されそうだぜ」とか妄想してまいりました。
コンコン叩いた響きもそうですが、店員さんにバレないように軽く膝蹴りしたときに
ゴーンと鳴るものや、ほとんど低音が響かないものもありいろいろ試すのが面白そうでした。
鳴かな過ぎて重過ぎると、大木に止まったセミのようなスピーカーになりはしないかと不安になり今日は勉強だけにしておきました。





542533:2010/02/11(木) 21:07:43 ID:Fehr7H60
>534

409-8Eって信じられない高能率ですね〜、すごく面白そうです。候補にします。

フィックスドエッジはギターアンプの殆どがそんな感じだったと思います。
よい意味でダイナミックレンジがコンプレッションされて、スネアが前にでてきたり聴こえなかった残響音が聴こえて来たりするんじゃないかなぁと感じました。(アルニコ+フィックスド)

自分が面白がっているのは案外フィックスドエッジの音色もあるのかもしれませんね。

>535

鉄アレイの固定はよく考えられましたね。昔似たような事やろうとしたんですが、そんなシンプルでウマい方法があったとは〜
いつか真似させていただきます。

カマボコもBGMとして楽しいですが、今現在の冗談で鳴らしてるジェンセンはいくらなんでも昭和カマボコサウンド過ぎて縁側のおじいさんのように後光が差してきそうです。
タンノイユニットに後面開放の動画がありましたが、ミッドのスピード感だけは近いものがあるので
これでレンジ広げたようなユニットが欲しいです。
アルテックのような欲望丸出しのセットも憧れますが、ダイトーを使いこなすのも引かれます。
ミスター平面の>1さんにアドバイスいただけて光栄です。m(__)m
5431:2010/02/11(木) 21:15:11 ID:pKknUN/S
Jensen p10R をサウンドハウスのページで見ましたが、これはなかなかのモノでは?
25センチのフルレンジというだけで貴重ですし、レビューが全員5点満点というのも珍しい。
価格も1万円ちょっとでリーズナブル。オーディオ用、楽器用の区別は気にしなくていいと思います。
音楽性でこれに匹敵するオーディオ系ユニットは見つけにくいかもしれないですね。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 22:01:44 ID:TFrW/BEd
自分は昔、米国製 Jensen のユニットを使ってたことがあります。
フィックスド、アルニコのこれらのユニットは、パリッとした音で解像度が高く
床にユニットを転がした状態でも、そこそこ鳴るんですよねw
平面バップルや、後面解放の箱に向いてると思いますよ。
ツイーターを追加してやれば、バランスも取れるのでは。
545533:2010/02/11(木) 22:32:01 ID:L364Q3Fj
Jensen P10R だったかP8Rをオーディオ用として使おうとしている方をまえにネットで見かけたのですが、
周波数特性をどう補正するかや、特定の音色での歪みやすさで苦戦しているようでした。
なにしろ、オーディオで見た事ないピークディップの津波が(笑)
http://www.electroharmonix.co.jp/jensen/pdf/p10r_8.pdf

高域の墜落はまさに聴いたまんまです。これを補正するとか自分には電気的知識がとても追いつきません。。
どっかのスレでこのユニットをフルレンジ一発で聴いてみろ!と言っているマニアの方の発言を読んでやってみた次第です。

友人に家電系オーディオの設計やっている30代のガンズ&ローゼスファンに
ガンズのレコードをこれで聴かせたところ、「ピュアとしては糞だ!なのにこっちの方が燃える!」とダイアトーンの3wayと比較して申してました。
彼もミッドのスピード、抜けが面白かったらしく、ギターソロとスネアがたまらんべ?!と同意見だったようです。
単なるローファイに酔ってる音とは何か違うぞと。
調べてみるとジェンセンのユニットを使ったベルエアーという現行オーディオメーカーがあるようで
写真を見るとコーン紙はまさにジェンセンですがエッジやネジ止めのあたりは違うようです.これはイレギュラーなユニットなのかなぁ。
http://dyna-sh.cocolog-nifty.com/blog/2008/04/post_d024.html

546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:36:46 ID:TFrW/BEd
音を聞いた訳ではないですが、フィクスドエッジの安い国産スピーカーです。
ジェンセンと、音の骨格は似た感じだと思われ。こちらのほうが広帯域型ですね。参考までに。

ダイトーボイス  DS-16
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

ダイトーボイス  AR-130S
ttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6695651


547533:2010/02/12(金) 01:35:38 ID:itAvoO7y
>546

どうもありがとうです〜。1さんの動画見るともうダイトーで充分気持ちよさそうですしね。(そこまで行くのが長いんでしょうけれど)


ウェーバーという古いユニットのリプレイスメントを作っているメーカーがあるんですが
JBLのD-120タイプなどありました。どんなもんでしょーかね。
ネオジューム版のD-120というのもあります。
http://www.garrettaudio.com/weberspeaker.html
むかし本家のD-120をウーハーにした2wayをマニアのおっちゃんに聴かせてもらって
キックとスネアが妙に気持ちよかったっけ
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:01:06 ID:o9N0dNb8
>>545
Jensen P10Rもオリジナル品とリイッシュー品があり、音はかなり違うようだね。これまで出てきたのは
イタリア製のリイッシュー品の話だけど、興味があればビンテージのオリジナル品を手に入れてみては?

また、米国製のビンテージ品はだいたい60年代の製造だけど、コーン紙にも2種類あってそれぞれ音が
異なる。一つはリブドコーンと言うやつでコーン紙に円心状のコルゲーションが入ってるやつで、>>538
の写真と同じような外見。もう一つはスムーズコーンと言うやつでコーン紙に凸凹の無いツルンとした
やつです。周波数特性もかなり違って、リブドコーンの方は>>545でリンクしている周波数特性と良く
似た感じだけど、スムーズコーンはピークディップが少なく高域まで延びている。フルレンジとして使う
場合にはこちらの方が合うだろうね。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 21:45:39 ID:nNinME21
理論的にはコルゲーションを入れたほうが周波数特性はスムーズになるんだがね。
P-610とか周波数特性をコントロールするためにコルゲーションを入れている。

非常に簡単に説明すると、フラットな一枚の板は、特定の周波数で共振するけど、
切れ込みを入れたり、リブを入れることで、共振を一定ではなくさせて、
リブの入れ具合、間隔で共振をコントロールする。

大前提として以上のような原理原則があるのだから、
何かを間違えて、逆に覚えてしまっていたとかじゃないのかなぁ。
まあ俺はJensenについて詳しくないんだが。
550544:2010/02/12(金) 22:23:00 ID:+XR9zhAX
自分の記憶では、コルゲーションが入ると低域が充実した音になる。
ウーハーよりの音かな。無いと低域が量感ないから、高域が出てるように聞こえる。
いずれにせよ、25センチだとツイーターが無いとしんどいと思うョ。
このたぐいのスピーカー(ギター用は除く)は、
10cm→フルレンジで使える。
16cm→使えるが、ツイーターが欲しくなる。
20cm→ツイーターが無いとしんどい。
25cm→フルレンジは無理。
ユニットにもよるけど。だいたいこんな感じ。
ツイーターも音色の合ったユニットを探すのが至難の業。
鳴らすの大変だろうけど、グッドアイデアで克服して欲しいです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:07:49 ID:o9N0dNb8
>>549
コルゲーションを入れて分割振動をコントロールして、ピークを潰すという事はフルレンジでも行うが
その場合はせいぜい1、2本入れる程度。大概のフルレンジはスムーズコーンを使っている。
リブを沢山入れればコーンの強度が上がるから分割振動し難くなり高域は出難くなるよ。

この辺りは設計次第ではあるが、例えば下のサイトでJBL 2205と2220の周波数特性を見比べれば、その
辺りが典型的に出ている。2205と2220はほぼ同じ磁気回路なのでコーン紙のみの違い。

http://www.lansingheritage.org/html/jbl/specs/pro-comp/pro-comp.htm

ジェンセンP10Rだと、下のサイトの「楽器用スピーカー」の所に特性が出てる。

http://www.clipx.co.jp/audio/
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:00:14 ID:nNinME21
>>551
リブというのはコルゲーションの出っ張りのことを説明したつもり。
とにかく、わかりやすくね。

P-610は4本だよ。
これは分割振動を分散させて周波数特性の癖を少なくする方法。

・ ・  ・ ・ ・ ・           ・ ・
一枚のフラットな板は、叩けば一定の周波数で共振する。
ここに、切れ込みとかコルゲーションを入れたら、
板の間を伝わる共振の波が途中で邪魔されて、共振が一定でなくなるわだ。
これがコルゲーションとかカットコーンの原理。
ようつべに出ていた、板の上に砂をまいて、スイープ音を鳴らしている動画を見れば理解しやすい。

コルゲーションが1〜2本だと上記の法則で、それ以上の本数だと上記の法則が通用しなくなる
なんてことはなく、普通に上記の法則に則る。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:08:03 ID:pegswKfG
このように書くと、コルゲーション入りが、フラットよりも全てに優れるような印象だがそうではなく、
わかりやすく説明すると、折り目を入れた金属板よりも、ピンッと張った金属板のほうが強度としては強い。
叩いた時は、フラットな金属板のほうが固有音が出るが、強度自体は強い。

つまり、フラットコーンは、共振は強く出るが、共振以下は綺麗な特性になる。
非フラットは、共振を分散させた分、広い範囲に分割振動の影響域が広がるわけ。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:14:16 ID:pegswKfG
わかってる人はわかってるが、分割振動(分割共振)とは、
コーンの中心から外側に向かって走る網目のような形で現れる。

同心円のコルゲーションは、この網を縦に切るような動作をする。
こうすると、共振は外に向かって走りづらくなるというわけ。
すると、本来、一定周波数に大きなピークを持つ共振が分散されて、
まばらにばら撒かれると。
ただし、ばら撒かれた分、広い範囲に散らばってしまう。
というわけ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 12:09:33 ID:mSHNENMe
>>552
そもそもP10Rのリブドコーンとスムースコーンの周波数特性を比較して、スムースコーンの方が
高域が延びてピークディップが少ないと言ったのだが。それを一般論に展開して一方的に俺様知識を
披露されても白けるばかり。一般的な手法としてコルゲーションで分割振動をコントロールするのは
良く知られた方法だから、ここで大声で力説しなくても大概の人は知ってるよ。



問題なのは、この手のテクニックは難しいとみえて、少なくとも世界のフルレンジ・スピーカーの中
ではあまり使われてないという事。オーディオ・ガラパゴスの日本にあったP-610なんかは完全に例外
でしょう。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 15:13:25 ID:zQqOS07f
知らなかった。こうゆう問答勉強になります。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:45:29 ID:zJK+2lB0
誰かさ、電流出力アンプでの平面バッフルやってる人いない?
共振辺りの対処とかやっぱ必要になってくるのか知りたいわ
最近の録音によっては低音を切る必要があるとか
そんなんだったら素直に手を出さないのだが
558533:2010/02/14(日) 17:57:18 ID:5rnD0Rib
ふらっと寄ったハードオフで山水の古いSPを安く見つけてアルニコ+クロスエッジの味見してみた。
チェットベイカーのマイファニーバレンタインがすっごいとろけ具合。妊娠しそう。
古い録音が妙に楽しいのはギター用ジェンセンに似てた。
能天気なほどのスピード感はあまり無いので、そこはフィックスドエッジ効果だったのかなぁと。
ユニットを平面で使えたらと思ったけれども背圧が欲しいユニットみたい。
静かなクラッシックなら神経質にならない穏やかな空間がふわ〜〜〜っとひろがってとてもいい。

なんかダイトーのフィックスドエッジとサブウーハーがイイような気がしてきた。(机上の空想)
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:04:35 ID:H4z75vF+
クロスエッジなどのフリーエッジは癖もないんだけど、張りもないんだよね。
フィックスドエッジはギターやベースで弦を弾いてる感じが良く伝わってくる。
ちゃんとしたユニットは、J-POPでもジャズでもクラでも良く鳴るよ。
アルニコの音は隠し味程度だから、余りこだわる必要ない。

安いフィックスドのフルレンジは、リサイクルショップとかに転がってることもあるんだが
国産のコーン紙は、30年以上経過したものだと、エッジがボロボロになってるのが多い。
新品だとダイトーボイスの他に、アキバのラジオデパートの3Fだったかの店に、
中華の16cmが1本800円で売ってた。

フィックスドエッジのユニットも、コーン紙によって音がそれぞれ違うけど、
とりあえずどんなユニットでもいいから、バッフルに付けて聴いてみたらいいよ。
560557:2010/02/16(火) 15:55:28 ID:pDI2RXNu
ラジ技で発表されている、大沢石塚電流アンプと青沼一郎後面開放フェルトバッフル
を使用しています。スピーカーはキャスターつきひもぶら下げ台で吊っています。
音を出すときは6畳和室の中央に引っ張り出します。
スピーカーはリスト8インチ励磁型を定電流駆動しています。
cdプレヤーの駆動部はパソコン用をジルコン砂の掛け布団敷布団で寝かせています。
DACの内部はシリコンカーバイトで電磁波自家中毒防止のため熱に変えています。
出てくる音は楽団員がづかづかと私の部屋に入り込み音を出している感じです。
真剣に正座し聞いてしまいます。くたびれて1時間はきけません。
大沢発表の反発式木製スピーカーが手に入りました。
尻重しジルコン砂を着け、前面絨毯フェルト後面開放バッフルで鳴らすつもりです。」
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 16:19:30 ID:XceSX8Cf
>>557
バッフルのカットオフ周波数を高めにとって音圧の落ち込みでQ0のピークを
相殺すればいいんじゃねぇの?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 18:46:06 ID:7rIRcNgW
そもそも電流出力アンプに何のメリットがあるのか理解出来ない
563562:2010/02/18(木) 15:06:36 ID:ePksumSv
音を聞いてください。アンプを持っている人が少ないことで機会がないのがこまりものですが。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 20:23:17 ID:PwRr4os2
将来、静かな田舎で大きなリスニングルームをもったらぜひ使ってみたい。
夢ですな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 17:21:51 ID:AIvYFZN9
>>563
ダンピングの効かないアンプの何がいいわけ?
今までと毛色の違う音が出たから音が良くなったと勘違いしてる椰子多すぎ
5661:2010/02/20(土) 22:59:31 ID:hunJZjf6
久しぶりにウッドウィルのサイトをのぞいてみたら、ジャズマシーンという平面バッフルの試作機が完成に近づいてきたようです。
http://www.lcv.ne.jp/~woodwill/
こういうサイトこそ音をアップして聞かせてほしいですね。
ハセヒロのYouTubeでの動画のように、あまり音がよくないと逆効果になりかねませんが。

電流出力アンプ+励磁型+フェルトバッフル平面の音も聞いてみたいですね。
ただ聞き疲れするというのは、究極のHiFiなのか、それとも何らかの問題があるのか。
これも聞かなくちゃ分からないことですけど。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 19:56:10 ID:fIDuytIt
ピュア板は知ったかの理論開陳ばかりで使用機器を晒すのさえ嫌がる人間がほとんどなんだから、>>560のように具体的に状況を語っているだけでもよしとすべきだな。



568533:2010/02/21(日) 22:03:08 ID:nppcS7GB
有り合わせの箱つかって後面開放へギター用ユニットつけてステレオにしてみました。
だいぶしっかりしてきたけど、ギター用途の時にも感じるピークが強い。
小音量ならまだいいんだけど、大きくなると強烈な指向性を伴うピーキーな中高音がぁ〜。まるでギターアンプで聴いてるみたいだ!w
定格が25Wだけど、オーディオ用途では数Wが限界なような。
それにしても、穴開けの自由キリ怖かった。。
来月こそエレボイか何かを買ってマトモな平面バッフルに挑戦しようかと思います。
こないだ409-8Eをヤフオクで競り負けました。
コイズミ無線で、ジェンセンのノウハウが生きてるとかなんとか言ってるSICAが気になります〜
頭弱そうな日記調でごめんなさい。
569566:2010/02/22(月) 10:34:12 ID:DWsa97Yd
聴き疲れではないんです。私の体力の問題なんです。演奏会にいきます、終演した
ときの演奏の余韻と共にほっとしませんか?。演奏者の呼吸から開放される。それと
演奏というものは1寸先闇なんです、それと音楽は休止符を聴く。それを感じたい
ための今やってる制動の少ない再生システムです。
居間の再生装置はかみさんと話をする、新聞を読む、飯を食う、長い時間聞き流し
の出来る再生装置です。制動のかかった感じないことが大事です。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 11:34:06 ID:GyufDod0
制動のかかった感じがないことが大事・・・・同感

クラシックの場合はこれが肝だ
低域もザッザッっと後を引かない
演奏会をお手本にすればその方向に誰でも出来る

狭い部屋なら強力なSPは百害・・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:10:19 ID:bI1z0USp
制動がかかってなければ低域ボワンボワンだろ。
言葉は性格に使いましょう。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 19:49:44 ID:BLj16YIW
>>571
>言葉は性格に使いましょう。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:34:10 ID:9QgCzUQc
ダイトーやエレボイのフィックスドエッジは
大音量での破綻はどんなかんじでしょうか?
574569の続き:2010/02/23(火) 15:29:12 ID:Mmisd61h
居間の再生装置。制動のかかった、音に感激の少ない装置です。アンプの入力にtd−1
トランスを5個入れて情報を入りを制限しています。カミさんいわくやさしい音になる。
575570:2010/02/23(火) 15:39:11 ID:Mmisd61h
制動のかかった感じが無いことが大事です。そのとうりです。
自室6畳和室の部屋でこれに近づけようとやっています。
576570:2010/02/23(火) 15:40:37 ID:Mmisd61h
制動のかかった感じが無いことが大事です。そのとうりです。
自室6畳和室の部屋でこれに近づけようとやっています。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 18:23:23 ID:cNrF+k+G
静止は運動の一状態だ
制動が掛からないということは滑りやすい路面に於ける低速プリウスと一緒
動くべき時は動き止まるべき時は止まる、そうでなければ

「制動のかかった感じがないこと」を伸びやかな音、詰まった感じのない音等の意味で
使用しているのなら同感だが、制動という言葉の使い方としてヘンじゃないだろうか
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 20:19:15 ID:9QgCzUQc
タンノイみたいなゆったり引きずる低音がイイって話しかとオモタ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 20:22:50 ID:ALeSLEHG
電流アンプの話振った者だけど
ヘッドフォンの出力が電流出力になってるらしいよ
今はそれで聴いてるんだけど
・・・そのまま3年以上経ったからどうにかしたくてだなぁ


制動の話だと
低域がかなり入った音楽かけるとコーン紙が面白いことなる(ソースは126E
それがLOWTHERみたいな20Hz付近だと壊れるのかな、とか
もし電流アンプ作るとなると、振幅でスピーカーが壊れないようにする回路にしないといけなかったり
他にも不安定要素があるなら怖くてさ

良い音にするのが難しいとかならよくて
安定作動させるには難しい→壊れるとかだったら止めようと思って、そんで聞いてみた

ボン付の回避は561が言ったみたいにすればいいだろうけど
平面バッフルは80Hz取るだけでも相当デカイからあまり考えて無いかな


やっぱ高性能なヘッドフォンアンプ買って、ニアフィールドで聴くのがベストっぽいか
そこまで金無いし、楽だし
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 13:52:12 ID:JzUrAnjx
長年JBL S3100使ってきたが、ついに38cmウーファーのエッジが崩壊。
これを機会にエッジ張替え&平面バッフル取付けにトライしようかと思うが、
低域用途のバッフル面積って膨大になる?

↓こんなの持ってるから、2.5m×2.5mのサイズに38cm2発を取り付けることを考えてます。
http://www.hayami-ks.jp/system/productview.pl?hinban=SH-A100&mode=3&index=0&index_c=ALL

背後の壁と平行になるとまずいとか何とか言われてますが。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:24:49 ID:h6bZOwOm
下記に平面バッフルの計算式と自動計算が有ります、参考までに。
ttp://homepage2.nifty.com/001/spkiso-frame.htm
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 17:42:07 ID:JzUrAnjx
>>581
参考になりました。ありがとうございます。
ダラ下がりでしょうが、概ね30〜40Hzくらいのカットオフ周波数が見込めるようです。
数字より鳴り方がどの程度変わるのか、今から興味津々です。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 18:11:32 ID:SFbGM0Jx
役にたった様で良かったです。
2.5m×2.5m+後方に30cmとか50cmの折り返しが取れれば更に低域は伸びると思います。
上方も同じかなと思います(未だ実験を行ってません)。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 19:10:20 ID:IOhNB9Nm
38pのユニットで2.5mって豪快な設計ですね〜楽しそう。
是非レポートを、、

拾いバッフルを左右くっつけてセンターまでバッフルで共有して埋めてしまったら
パラゴンみたいなセンターの音像が充実するって感じにならないか試してほしいです。
(パラゴン聞いた事無いけどw)
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 08:50:53 ID:S/zNfV5H
>>580
巨大バッフルは止めといた方がいいですよ。>>584のおだてに乗ってはダメ。
バッフルが鳴ってるか、ユニットが鳴っているのか分かんなくなるし、
第一生活破壊ですよ。1さんも巨大バッフルのときは、奥のキッチンへ行く時、
大変だったと思います。わたしは真中にドアを付けたら良いのにと、ご忠告したのだけれど、
おそらく1さんは独身で奥さんがいないからあんなことが出来たんだと思いますよ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:32:50 ID:IsvUmOIQ
巨大バッフルは良いですよ、やらないと分からない、此以上の物は無い。
2.2m(H)×2.7m(W)×0.3(D)の中型ですけれどね。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:39:40 ID:2cINfoah
こんなひともいるw
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mkamikado/folder/570173.html

平面バッフルじゃないだろ!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:43:20 ID:IsvUmOIQ
両側30cm折り曲げたら平面バッフルじゃ無いとな?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:33:47 ID:fmVBWmgR
密閉箱にデカイ平面バッフルつけたら
密閉キャラでローが伸びるんかなぁ

590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:41:52 ID:o4vzoVpi
理論上の特性(2π空間での放射特性)に近づくだけ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:43:01 ID:qIXt/eIu
>>587
不完全な密閉型?
592580:2010/03/07(日) 16:48:47 ID:qxAenwJl
いろいろ意見してくれて嬉しいな。このスレ優しいわ。
もともとホームシアターやってて、スクリーンスタンド&サウンドスクリーン持ってるから、
スクリーン裏に巨大バッフルってのもアリかな、と思っただけなんです。(センターの置き場所は考えなきゃ)

ただ背後の壁に近接配置だから、平面バッフル使いの禁じ手になりそうなんですよね。
一応厚手の暗幕を波打たせてますけど。
5931:2010/03/16(火) 00:35:48 ID:1hQvSC4b
中高域ユニットはバッフルレス、マグネット支持、そしてイコライザによる補正?というシステムのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=I8_F3b93Xlg
ポーランドのバッフルレスシステムに似ていますね。

ウチではバッフルの
5941:2010/03/16(火) 00:53:29 ID:1hQvSC4b
失礼、途中で送信になってしまいました。

ウチではバッフルの巨大化を再度試みています。
リスニングポジションや音量の大きさも、バッフルの大きさを決める要素ですね。
アンプをサンスイの607に代えたら巨大バッフルも鳴らせるような感じがしてきたというのもあります。

ただ、右チャンネルのユニットが大音量時に異音を出すことも判明。
(コンテンポラリーなど右チャンネルにベースを配した録音を大音量で再生していたので、その影響でしょう。)
ちゃんとした音をうpするのにはしばらく時間がかかりそうです。


595533:2010/03/16(火) 11:30:27 ID:YlhPMtNt
>593

これよく見るとバッフルが発泡スチロールですね。

1さんのその後楽しみにしております。
左右のバッフルをくっつけてセンターの隙間を無くすとどうなるかに興味あり。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:47:09 ID:035/x7yb
数ヶ月前にPC用のしょぼいスピーカから取りだした7cmユニットが物置にあった。
そこに大きいダンボールのゴミが出た。
遊びでダンボール平面バフル作ってみた。

クソみたいなユニット、雑な工作だけど、意外にいい音で鳴ってるわ。
これが平面バフルの音の典型かどうかわからんけど歌は自然でいいわ。

まっとうなユニットにちゃんと合板使って作る気になった。
どなたか詳しい人、平面バフルに合うユニットを
現行製品でいくつか挙げていただけないだろうか。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 01:39:47 ID:cM49sg4s
なんだか深く下がってるのであげまーす
1のシステムの動画いくつか見たけど
ツイーターとウーファーはどうクロスさせてんだべか。
多数のユニットでもクロスさせかたは同じ?
同じのやってみたいかも。
5981:2010/04/06(火) 06:00:23 ID:kpptz5pz
>>596
私もこれがお勧めというのは分かりません。どなたか詳しい人いませんかね。
個人的には好きな音色のユニットが先にあって、それを平面で使ってみるのがいい気もします。
どんなユニットでも伸び伸びと鳴って本領を発揮するというのが平面の特徴かと思うので。

ちなみにうちのDS-16Fは長岡氏も江川氏もほめていたし、多数使うのには安価で都合が良いということで選びました。
癖の少ないオーソドックスな音かと思います。もう少し熱い表現ができればと思うこともありますが。

>>597

DS-16Fはフルレンジでスルーです。FT-66Hは0.68μFコンデンサ1発のみ。
フルレンジ4発で高域は干渉しあい低下するため、ハイカット不要ですね。
能率的にもフルレンジ部分が100dB位になり、ホーンツイータとちょうどいいバランスかと思います。

右チャンネルのDS-16Fが一部不具合を起こしたので、右のみ総入れ替えしました。
http://www.youtube.com/watch?v=Cjrm_jG-6qk
鉄アレイだのブチルゴムだので不細工になっている裏側も公開しています。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/06(火) 19:24:23 ID:KCc/h+hN
まあ、小型でQ0<=0.7の奴を色々試してみればいいんじゃねぇの?
ベタなところだとフォスの8cm。あとメタルコーンの小口径の奴
はHi-Q0のが多かったと思う。parc audioから出た5cmもQ0が1超えてたな。
6001:2010/04/07(水) 03:25:55 ID:KtAN1fQK
最近オープンバッフルの動画が増えてきた気もしますが、こういうのはホーン扱いのようですね。
音は聞く位置によってかなり変わり、少しホーン臭も感じられます。
しかし開放感とダイナミックレンジはさすがです。
http://www.youtube.com/watch?v=eX6VlboT-sI
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 22:26:14 ID:PkvGm5jk
フォステクスのユニットってオープンバッフルにつかえるんかな
こんな外人さんめっけた。
ツイーター上にむけるのおもしろそう。

http://wduk.worldomain.net/forum/showthread.php?t=4482
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 00:23:01 ID:0QBfb54D
http://www.boxbank.jp/board-cardboard.html
板ダンボールでバッフル作るわ、安いんで

学研大人の科学マガジン・まるごと手作りスピーカーの本の冒頭に
加藤晴之氏が板ダンにゲンコツ乗せて鳴らしている記事がありました
6031:2010/04/19(月) 20:16:47 ID:mANnavoV
>>601
上向きにTWというのはワーフェデールSFB3を連想させます。
うちでも天板に穴を開けてTWを上向きに付けようかと考えたことがありました。
工作が大変だし後戻りができないのであきらめましたが。
しかし外人さんのバッフルは概して小型ですね。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:27:22 ID:Xs2LB2r6
ワーフェデール、意外に安く買えるんだね
http://www.sekaimon.com/i330423836382
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 09:10:33 ID:riTpRHj9
>>604 引取オンリー。アメリカまで取りに行く?
寸法90x80x30cmが2個だから外梱1.5x1.2x1mくらいになるよ。
郵便や国際宅配便では送れないからフォワーダー仕立てて混載コンテナで
送ってもらっても輸送費は10万円超えだなw
6061:2010/04/24(土) 05:35:08 ID:TKq/ZJJx
超小型バッフル、TWまで後面開放。
これも一つの究極という感じですね。
音楽はスーパートランプと思いますが、同世代感がひしひし伝わりますw
http://www.youtube.com/watch?v=nhITZoIjSBs
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 09:30:24 ID:EOUov98v
>>606 これは、仮想同軸+スーパーウーハなのでしょうか?
そのSW、横向で枠板を利用して直接放射を抑えて、且つキャビが紙なのですかね。
というか背面からの漏れ中高音を紙?でゆるくカットしているだけかな。

以上、妄想。
6081:2010/04/24(土) 12:00:08 ID:TKq/ZJJx
Bastanis というのがメーカー名で、>>606は Mandara というキットを改造したものかもしれません。
http://www.bastanis.com/kits_mandala.html
上記サイトにSWの紹介もありますが、構造はもう一つよく分かりません。
dipole とあるので、背面からの音も外に出していると思われますが。やはり紙を使ってるのかな?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:07:13 ID:7rLrJbg4
http://www.esoterikaudio.com.au/products.php?product_id=31
http://www.esoterikaudio.com.au/products.php?product_id=35

しっかし潔いバッフルですなぁ。原始的ローカットとしての狭いバッフルなのかな。
平面バッフルにサブウーファーって、楽しい音がしそう。
活き活きしたオープンバッフルに深々としたローを足すってのを自分でもやってみよー。
6101:2010/04/24(土) 20:39:05 ID:TKq/ZJJx
ついでにもう一つ。Orion の音は初めて聞きました。
http://www.youtube.com/watch?v=qgMTzPpnvdg&playnext_from=TL&videos=kFVQ0Md7LGk
映像は綺麗なんですが、録音の質は物足りませんね。
実際にどういう音なのかは判断留保というところです。
611607:2010/04/24(土) 20:42:22 ID:EOUov98v
>>608 レス、さんくす。同サイトのPDFファイル22ページに18inバスキャビの構造図がありました。
で、スリットが奥閉じ、キャビ奥が開放の後面開放改みたいですね。
*フロントの面が色違いなのと、映像の2:40〜3:10あたりでなんとなく動いたような気が
したので、もしかして紙ではなかろうかと・・・気のせいか。
もっとも、ツィータオフセットを仮想同軸にしたり、バッフル面最小にしたり相当オリジナリティー
を発揮してますからまだまだ仕掛けがあるのかも。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 20:56:15 ID:7rLrJbg4
>610

録音のバランスかわかんないけど、深いローがSW効かせすぎたホームシアターみたいですね。
ベース音もオルガンだからかも。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:26:23 ID:BfoEMFuK
>>600で紹介されてるシステムのウーハをはじめ
さいきんyoutubeや海外サイトでよく見かける
H-frameっていうやつを日本で試した例はないのかな?

後面開放のバッフルを引っ込ませたというか、
前後面開放っていうか。
バッフルの延伸という意味でも、鳴き止めという意味でも
後面開放より合理的な気がするので試してみたいな。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:48:05 ID:IjFk4CBx
ワシのサイトで良ければ…

http://www.asahi-net.or.jp/~jh8k-kmgi/
615613:2010/04/29(木) 14:13:47 ID:t0lk4rru
おおう、そのサイトの作者さんもここの住人でしたか。
何度も拝見してますが、いつも丁寧な工作に感心してます。
音もよさそうですが、>>610の動画と音の傾向似てますか?

でも、Orionって電気的にイコライジングしてるんですよね?
それと、ウーハ2発を前後向きにマウントとか
純粋にH-frameの物理的効果を知りたいボクには
残念ながらやや参考になりにくいです。


616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 00:03:05 ID:+zzirykV
>>615

HP見ていただいてありがとうございました。
YouTubeの映像ですが、ソースにはさほど低音とかも含まれていないような感じですので、
ORION自体のレンジの方が広い感じでしょうか。ウッドベースの音もちゃんと聞き取れます。

また、ORIONのウーハーのイコライジングは2種類あって、

20Hz-110Hzのローパスシェルビングフィルターを設定(ドライバーイコライジング)
20Hz-305Hzのローパスシェルビングフィルターを設定(ダイポールイコライジング)
ですので、H-frame構造であっても300Hzより下は6db/octで降下する特性といえます。
結構高い周波数から落ちますね。
構造的には、奥行きが30cm(片側15cm)、バッフル横幅30cmとすると、
30cm+15cm*4=90cm で90cmの平面バッフルと等価です。
ようするにあまり大きくないバッフル幅になりますが、これが使えるのは3Wayとかの
ウーハーのみじゃないでしょうか。フルレンジでは前面に箱ができると悪影響がでると思います。


ドライバーイコライジングに関しては、Q値の最適化と低域レンジ拡大が目的です。
6171:2010/04/30(金) 01:03:50 ID:sSuYG1Ws
>>614
Hフレームの話からずれた初歩的な質問ですみませんが、オリオンの2発のウーファーはどういう接続なんでしょうか。
同位相接続ならバッフルに及ぼす不要振動を打ち消しあう形、
逆位相接続ならユニットの非対称性から生じる歪みを打ち消しあう形かと思いますが。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 07:46:36 ID:+zzirykV
>>617

ORIONの2発のウーハーの接続は、
電気的には片方を逆相接続していて、取り付けの向きが逆になるので、
振動板の動きとしては、同位相になります。
目的としては、音圧アップと歪み低減になるでしょうか。
619613:2010/04/30(金) 20:26:49 ID:K9GBk/UC
>これが使えるのは3Wayとかの
>ウーハーのみじゃないでしょうか。フルレンジでは前面に箱ができると悪影響がでると思います。

そうでしょうね。
海外サイトでよくみかける、
15インチを窮屈に詰め込んだH-frame試してみたいです。

H-frame(前後面開放)
U-frame(後面開放)
M-frame(表現不可)
I-frame(平面バッフル)

の比較データが載ってるサイトを見つけました。
H-frameの低域が有利なようですね。
http://www.audiocircle.com/index.php?topic=49940.0
620613:2010/04/30(金) 20:37:14 ID:K9GBk/UC
自己レス失礼。
こんなちっちゃいバッフルだとI-frameが不利であたりまえか。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 23:22:30 ID:+zzirykV
たしかにこれでは、ほとんどバッフルの意味はありませんね。
6221:2010/05/01(土) 05:41:43 ID:6+xHCD9D
>>618
そうですか、どうも。確かに>>610を見ても低域の音圧は感じますね。
6231:2010/05/01(土) 05:56:40 ID:6+xHCD9D
>>619については、H・U・Mの各フレームは側板などの面積を考慮すべきで、
それを加えると、プレーンバッフルなら60cm×60cmに相当するはず。
また音の傾向としては、I−フレームが一番すっきりした低音になるのではないかと思いますね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 04:17:38 ID:flatP0tM
検索してこちらに辿りつきました、ageると叩かれそうなのでsageで質問です。

3年ぐらい前に知り合いから真空管アンプをいただいて手持ちのテキトーなspで
聴いていたんですが、別の知り合いに「真空管ならフルレンジ一発で平面を自作しろ」
と言われていました。
億劫がっていましたが最近エッジがヘタってノイズが入るようになってきたので
やってみようと思うのですがどのユニットを使えばいいのか皆目わかりません。

さほどオーディオマニアというわけではなく板をホームセンターで加工してもらって
ゴム糊と木ねじで1万円程度のフルレンジを・・等と甘いことを考えています。
平面に向くコストパフォーマンス良い定番もののオススメがあれば教えてください。

バッフルは片側フスマ大ぐらいまでならなんとか大丈夫だと思いますが
その場合に必要な奥ゆき等はわかっていません。よろしくお願いします。
6251:2010/05/07(金) 05:54:10 ID:QzK++Auk
IDがフラットとは縁起がいいですね。ageてもらって全然かまわないと思いますが。

中古でよければ、1万円(1本)くらいの定番ということでダイヤトーンのP-610系でしょうか。
(個人的にはローコスト版?のダイトーの方がすっきりした響きで好みですが、ダイヤトーンの温か味が好きな人も多いと思います)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 16:36:42 ID:t5q4NOEQ
(ダイトー)+(ヤーン)=(ダイヤトーン)

 豆です
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 11:27:53 ID:IJXu7VP5
大東 ダイトー
ダイヤ トーン ダイヤトーン

別物。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 13:16:25 ID:TpEeTb7j
>>625
ありがとうございます。>>624です。
できるだけ癖のない音の方がいいのでダイトーを検索してみたのですが

http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=srh&cid=698%2C0&keyword=%A5%C0%A5%A4%A5%C8%A1%BC

でいいのでしょうか?
あまりの価格の安さに少し引いているのですが・・
6291:2010/05/08(土) 15:03:20 ID:QoM7mik3
確かに。私のところのDS-16Fも、最初は壊れたアルパインの代役として面白半分で注文しました。
まあ江川さんが太鼓判を押していたので、聞けないような音ではなかろうと思っていましたが。

ご存知かと思いますが、概してメーカー製のスピーカーシステムもユニット自体は意外に安価なものです。
(ちなみにWoodwillというガレージメーカーでDS-16Fを3発使った平面バッフルを商品化しています。)

YouTubeの私のチャンネルでもDS-16Fの音の感じはつかめるでしょう。
http://www.youtube.com/user/openbaffle3

うちでは4発使っているわけですが、平面にフルレンジ1発で低域を確保したければ、口径20cm以上は必要かも。
ダイトーにもありますね。たぶん大丈夫と思いますが、もう少し定評のあるところではパイオニア(アメリカ)のフルレンジも面白そうです。
http://www.baysidenet.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=002001000039&search=&sort=

SICAは良さそうなんですが、欠品中とか。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10267642

箱に入れたときやや暗い音に聞こえるくらいのユニットが、平面ではいい感じに鳴るのではないかと思います。
YouTubeで聞けるオープンバッフルは、概してやや腰高の明るい音になっています。

爽やかな中高域と軽快な低域が好みという人なら、小口径1発という形がいいでしょう。
ただしBHで使われるようなユニットは平面に不向きとされています。

あと、畳大のバッフルに小口径1発だと、ルックスがちょっと異様な感じになりがちですね。
のちのちユニットを追加する場合も考えて取り付け位置を決めるのもアリかもしれません。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:34:32 ID:TpEeTb7j
>>629

ありがとうございます、面白そうなのでDS-16Fで行ってみようと思います。

> ただしBHで使われるような
↑の「BH」とはなんでしょうか?

また、180×90にこだわっているわけではなく小さくできれば
それに越したことはないのですが計算法などはあるのでしょうか?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:50:20 ID:Bn2CELTT
ttp://www.hino-audio.co.jp/main_set.html

日野オーディオには有るみたい、20cmが個人的に好きです。

2.7m×2.2mを折り返しを左右30cmと上下の隙間を無くして下は床面まで上は天井まで
に拡大しました、低音の量感が出ました、
左右のスピーカーユニットの間に4枚の板を設置しました、左右で音が混じらない様に。
あと、バッフルの面積は大きければ大きい程良いが私の結論です。
材料は何でもいいみたい、
4mm厚のプラッチック段ボールと養生用段ボールで出来てます。
バッフル面の大きさが大きい程同じ音量で聞く場合にボリュウム位置が低下していきます。
久しぶりの書き込みでした。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 17:54:35 ID:IJXu7VP5
ダイトーは安い割りに良いが、素ウドンのような素朴すぎる音だから
好みは分かれると思う。
他には、DAVISの13cmとか平面で使えると思うよ。
濃いめの暗めの音だが。
6331:2010/05/08(土) 19:34:25 ID:QoM7mik3
BHとはバックロードホーンのことです。
低域限界の計算は、>>581で紹介されているサイトが便利。
http://homepage2.nifty.com/001/spkiso-frame.htm

バッフルをいくら大きくしてもfoより低い周波数は再生できない、というわけではありません。
DS-16Fのfoは85Hzですが、うちでは60Hzくらいまで十分出ています。

ただ小口径より大口径の方が平面ではバランスのいい音になるようです。
これはfoというより空気とのマッチングの問題ではないかと思います。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 19:54:00 ID:TpEeTb7j
>>632
他にも何かオススメあれば教えてください。
できるだけストレートな色がつかないSPが希望です。
また、あまり高いもの(1個5万とか)は考えていません。

>>633
あ・・スレの流し読みはしたのですが見落してました、ありがとうございます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/09(日) 22:13:29 ID:iFLxwuv0
youtubeでopen baffleで検索するとけっこうヒットするんだね
色々見てると作りたくなってくるな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:47:35 ID:cGLIWOCF
>>624です
結局DS-16Fを購入し、色々と検討、検証してバッフルは90×60にセンターを避けて
穴開けすれば十分と判断してホームセンターに行ってみたのですが板がパインの合板の
18mm厚しかありませんでした。
取り寄せてまで25mm厚以上のムク材は必要なものでしょうか?
当スレの上の方に無垢でも乾燥が足りなければ結局ゆがむとあり、
数万あるいは乾燥の十分なヒネ物ならば十万近くかける価値は
あるものなのでしょうか?

また、塗装は必要でしょうか?その場合何がオススメでしょうか?
自分では今のところ靴墨が良いのではないかと考えています。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 01:00:49 ID:lwh7/Iix
>>1
1さんのSP、ホーン部分の板材のカットが難しそうですが、
ご自分でカットされたのですか?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 01:14:13 ID:jfA4eGoY
>636

僕も同じ事で迷ってます。ホームセンターのパインで済ますか
通販でそれなりの材にするか、、

パインは削ると意外と柔らかいので、もう少し剛性があったほうがいいのかな?と。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:50:31 ID:FPVPt9Z0
上みりゃきりがないけど、まずやってみるって目的が強いなら
パイン材の裏に補強のケタを足すとかしてやってみりゃいいんでない?
6401:2010/05/14(金) 22:02:24 ID:u06l5JeF
>>637
自分でしました。断面斜めのカットをやってくれる所は見つかりそうになかったので。
ジグソーを使ったためまっすぐ切るのに苦労しましたが、丸のこやテーブルソーなら直線は出しやすいかと思います。
カット失敗で無駄になった木材もありました。やっとコツを覚えた頃、カット材が揃った(もうカットする必要もなかった)と記憶します。

ただうちの場合まずホーン部の左右部分を45度でカットし接着しました。
それから上下の部分を合わせると、45度では駄目なんですね。(当然かw)
60度以上だったと記憶します。そうなると普通の丸のこでは対応できないかも。
カンナをかけた部分もありましたね。

いずれにせよこういう工作は、柔らかめの木材の方が断然楽と思います。
うちのはラワン材ですが、ラワンでも白っぽいのと赤っぽいのとでは工作難度がかなり違いました。
赤っぽいのは非常に硬くて、投げ出したくなることもありましたね。

適度に柔らかい方がカンカンした癖は出にくく、むしろスピーカーには向いているかも。
サクラ材とかだと工作は大変だし、音まで硬くなるようです。
アルテック等で使われていた米松もパイン材みたいなものでしょう?
でも上のほうだったか前スレだったか、むちゃくちゃ硬いアフリカあたりの木材にトライしている人もいましたね。
どんな結果になったんでしょうか。
6411:2010/05/14(金) 23:44:21 ID:u06l5JeF
あと、DS-16Fに何万もする無垢板は不釣合いな感じですね。

まだ実験段階のような感じではないかとも思えるので、パイン集成材で十分かと。
642624:2010/05/15(土) 02:46:45 ID:VdR9jQAm
>>624です、スレ主さん初心者に色々とありがとうございます。

皆さんのご助言どおりバッフルはパイン合板にゲタ組補強で行こうと思います。
バッフルの塗装(塗装?)についてはどうでしょうか?
楽器の仕上げの場合同様これでずいぶん音が変わる気がするのですが。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 15:31:20 ID:BCH/aJat
楽器(弦楽器)は塗装なんかで音は変わらないよ。
白木のままがいちばん音がよくて、ニス塗るとむしろ悪くなる。
ただ湿気などからの保護のために塗ってるので必要悪。
スピーカーがこれと同じかどうかはしらないが
見た目をよくする以上の効果は「気のせい」レベルしかないと思う。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 21:00:59 ID:YRf85QxC
>643

塗装なしで反りなどのトラブルなし?
645637:2010/05/15(土) 21:56:28 ID:Y6ticVGa
>>1
ご自分でやられたのですか。すごいですね。
私も工具を揃えるところからはじめたいと思います。
ご返信ありがとうございました。
6461:2010/05/16(日) 00:19:30 ID:WPpz52yb
塗装しないと手垢・日焼けなどで見苦しくなるのは確実ですが、音質的にはどうなんでしょうね。
「スピーカー 塗装 音質」で検索したら、いろんな説があるようです。

実はうちも今更ですが塗装を検討中です。
>>624さんに実験してレポしていただければ助かりますw 
647624:2010/05/16(日) 01:06:25 ID:e2W5VN7U
>>643
金管楽器の場合は仕上げげ非常に大きな音色差があるので頭からそうだと思い込んでいました。
(質は当然変化しないので優劣はありませんが)

>>646
白木の状態からまず柿渋、靴墨などでの目止めから入ってラッカー等を試してみるかもしれません。
数週間から一月単位のスパンになるとは思いますがレポってみます。
ただ工具を貸してくれるホームセンターが遠くまだ板も買っていないので
最初のレポの頃には新スレになっているかもしれませんがご容赦ください。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 16:14:12 ID:QN6iQ30e
>647

柿渋はユニットのコーン補修に使って好結果がでたというブログを読んだ覚えがあります。
自分は柿渋だけでパインのバッフルを作ってみようと思います。しみじみしたルックスになりそう。。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 18:13:52 ID:VFGwX2cF
>>644
反りは乾燥が原因であることが多いけど
ニスは多少は湿気予防になるので、いくらか効果があるかもね。

ただ木材の経年変化はかならずあるので
弦楽器は板がゆがんだときにすぐに部材同士がはがれるように
ニカワで接着してるんだよ。
木工用ボンドなんかで接着してたら、確実に板が割れちゃうから。
6501:2010/05/20(木) 14:13:44 ID:PMZ00b8C
以前紹介した対馬の寿庵という工房で出している後面開放SPですが、パイン集成材+柿渋+椿油ワックスだそうです。
http://www.phileweb.com/news/audio/200908/10/9191.html
写真ではなかなかいい感じの色合いになっています。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 17:51:26 ID:j9OZLLq3
寿庵のスピーカーもそうですが
自分の経験では柿渋だけでは塗装効果は薄いですね
柿渋で着色+オイルフィニッシュ(亜麻仁油、荏胡麻油)
あたりが自然な仕上がりでいいかも
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/27(木) 17:30:47 ID:YqnbtiiN
ただの平面バッフルだと盛大に鳴くのでせめて枠くらいは付けた方がいいと思うが
それともこのスレの人は積極的に鳴かすの?
6531:2010/05/28(金) 21:29:00 ID:I/26U8G+
>>652
セオリー的には何らかの共振対策があった方がいいんでしょうけれども、
ユニットの性格、板の材質や厚さ、使用者の音の好みなどによって不必要な場合もあるかもしれません。
外国では補強なし、ただの1枚板という使い方も結構あるようですね。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:01:08 ID:fzFWUVZb
最近のバッフルは小さいのが多いんで補強なしでもいいんだろう。
大きめのバッフルで補強なしだと、タイコの音とか派手に鳴り渡るね。
音像も巨大。長く聞いていると癖が鼻についてくる。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:18:35 ID:mousElLw
ちっせいバフルじゃ低音は出ん
バフルを押入れにピタッとはめ込むようにするとよい
つまり押し入れ=キャビネット
地震のような超低音が轟く
空気がグラッグラッと揺れる感じ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 13:44:53 ID:oI0gwI+Y
でかいスピーカーほど小さいバッフルでよいという
16-20cmで900mmx1800mm、38cmだと800mmx900mm以下みたいな感じないか?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 14:48:22 ID:/u1YR4YB
20cmで 横2.7m 立て2.2m+天井まで床まで 左右折り返し30cm 
迄大きくしました もっともっと大きい方が良いと思うがこれ以上無理。
SP位置は下から約1m左右から30cmほどです。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:59:36 ID:0OWjx5os
追加
バッフル面が大きく成ると音が前へ前へと出てくるためにボリュウム位置がどんどん低下します、
その為にスピーカーユニットの振動と言うよりスピーカーユニットへの入力レベルが低下します、
その為にスピーカーユニットに対しての振動対策が不要に成るきがする、
今後リアマウント方式に変更する事を考えています。
6591:2010/05/29(土) 22:18:38 ID:UM8wvOce
>>657
それは巨大ですね。このスレの住人では最大かも。

確かにバッフルが大きくなると音圧も上がる感じがします。
あれ?低域も伸びたけど、高域のエネルギーも増えたのでは・・・
これがバッフルを大きくしたときの第一印象。
全体的に音が四方八方に拡散せず、リスナーに集中して向かってくる感じ。

ドライバーの振動が効率的に空気の振動に変換されているということなのかな。
バッフルの共振が増えたという解釈もありそうですが。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:18:29 ID:V9+oNGM3
バッフルの共振は違うかも、分かりません。
あと右SPと左SPの間に仕切り板を2枚ずつ計4枚設置、
高域での右から左へまた左から右えの音の混入を防止したつもりです。
又中央下にオーデオラックの扉を音漏れの無い様にぴっちりさせました。
これらにより高域が綺麗に成りました、気のせいと言われれば気のせいかな?
平面バッフルの材質は白いプラッチック段ボールです、一枚500円程度です。
無駄にした分も含めて6,7枚使ったかな?
録音スタジオのモニタースピーカーが埋め込みに成ってる意味が
何となく分かった様なきがする。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/31(月) 13:20:41 ID:V9+oNGM3
仕切板は裏側スピーカー取り付け側ね。
6621:2010/06/17(木) 20:20:24 ID:BR3LjdEx
いつも以上に過疎ってますが、皆さんワールドカップ見てらっしゃいます?
私の知る限り、オーディオ好きって結構サッカーも好きなんですよね。

>>660
裏側に仕切り板を置くといった処理は、あまり考えたことがありませんでした。
このあたりはまだ研究されてない分野かもしれませんね。
前面を揃えたほうがいいという話は、分かる気がします。
うちでもバッフル面に段差があると、変な音になりましたから。

あとYouTubeがらみで、homebuilthi-fiというサイトに写真をアップするよう誘いがありました。
うちのはちょっと貧乏臭いからなあ…と躊躇っています。
http://www.homebuilthifi.com/project/16
これもオープンバッフルのようですが、流麗すぎます。ただ、これで低音が出るのかな。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/17(木) 22:09:06 ID:t7dIIEFR
思い切ったSPですねw
しかもローサー!
バッフルレスを面白がる人が増えてるのか。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 13:36:37 ID:W3oCmCcE
450×600×200mmの小型後面開放箱に
欧州ビンテージフルレンジ入れてみたら
原理的にありえないほどの低音が出た。
ナゼだろう?
単なる平面バッフルの折り返しと考えればもっと面積がないと
ダメなはずなのに。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 22:42:15 ID:0QlJCDNi
・床や壁近くに置いた
・中低音にピークがあって低音感があるが、それ以下はやっぱり出てなかった
・ドライバのQtsがとっても高かった
・ちょうど低音の腹になるリスニングポジションで聞いていた
・CDなのにフォノイコを通ってた

いずれにせよ、測定すれば分かりそうですね。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/19(土) 09:19:34 ID:yHe6f+Bb
>>664

>450×600×200mm
このサイズで床に直置きだったら、ルームゲインで低音は結構増幅されているかも。
667664:2010/06/23(水) 15:35:16 ID:vOtCoD2I
使用したユニットはテレフンケンの大き目の楕円フルレンジや
シーメンスの6W。
畳&ジュータンの床にジカ置きや、JBL4333の上に置いたりしたがいずれもとても
よく鳴った。

幅640×高さ900×奥行き300mmの大型後面開放箱に入れると更にローエンドが伸びたが
450×600×200mmの小型後面開放箱でも結構伸びてたよ。

幅640×高さ900×奥行き300mmの大型後面開放箱にALTEC 409-Dを片側2発使いで鳴らしている。
まあ、こういうシステムは部屋には置きづらいので納屋に据えている。
バックが雑然としてるけど画像UPしましょうか?

いずれも始めから後面開放箱として作ったものではなく
手持ちの浅型BOXの後板にユニットを付けたものですが。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:34:09 ID:nqEK0TtF
>667

僕も画像みたいです。
楕円タイプって音はどんな特徴があるんでしょうか?
分割振動が分散されるようなメリットとか感じられるでしょうか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 00:04:48 ID:MEvShiSG
小さいほう
作りかけの浅型BOXの裏板にユニットをマウント。
音がいいのでそのままになっている。
ttp://img12.imageshack.us/img12/9446/0910139.jpg


大きいほう
納屋なので雑然としています。
ヤフオクで落とした他人様が組んだ箱。
ユニットは売却し箱が残ったので裏板を加工した。
箱のむこうがわは開放。

ttp://img251.imageshack.us/img251/9677/0910141.jpg

元々、50hz以下は出にくいユニットですが、ダブルで大型後面開放箱に
入れたことにより結構伸びています。
他の方式と違って、低い方を伸ばしても中だるみがなく
量感が損なわれない。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:37:25 ID:lLiR44Mi
>669
409のパラは一度やってみたいと思ってました。
良好なローなようですね、高域はどんなかんじでしょうか?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 22:11:30 ID:MEvShiSG
スペック上は13Kか14k止まりですが聴感上は爽やかで細やかな良い高音が出ています。
フルレンジを多数個使うと高音が鈍ると言われますが
これは同軸2WAYなので、ウーファー2個、ツイーター2個を縦に配置したものと
見なせます。高音の劣化はないですよ。
F特を計る機械を持ってますので、この土日にでも計って見ます。

409-Dは縦に4個並べたものを想定して、8個以上用意しましたが、
一番下のが足で蹴ってしまうような位置になり、それを避けるためには
高さ120cm以上のバッフルを作らなければいけません。
近くのホムセンに針葉樹合板12mm厚が安くうってあるので
それを2枚重ねて作ろうとも思いましたが、2個で試すと十分な迫力が
でました。
6721:2010/06/24(木) 23:59:48 ID:NDwDzUYp
>>669
バリバリ自作派のお部屋と納屋ですね。
私なんかにはかなり居心地のよさそうな、そしていい音の聞けそうな雰囲気が伝わってきます。
納屋の写真には巨大コンデンサーが多数写っているようですが、アンプのほうも凝ってらっしゃるのかな。
低域は人によって感じ方が違うので、測定値を示していただければ大変参考になると思います。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:09:28 ID:WUucgfMd
自分は409Bなのですが、上下のロールオフは多少気にはなるものの
ハキハキしながらも落ち着いてる感じが気に入ってます。
並列でもう少し大音量時の余裕を稼げたらいいのに!とよく思ってました。

>これは同軸2WAYなので、ウーファー2個、ツイーター2個を縦に配置したものと
見なせます。高音の劣化はないですよ。

なるほど!
674669:2010/06/28(月) 13:11:36 ID:+y9hYgDh
測定してみました。

アナライザーを引っ張り出したついでに他にも計ってみたので
簡単なHPを作りました。

https://sites.google.com/site/jisakusp/
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 18:07:21 ID:+XHmXzUE
うぉこのフスマうちと同じだ
ごめんなさい。
そんなに大きくないけど結構低音出るもんですね。
6761:2010/06/28(月) 19:54:47 ID:4QIVUzDj
バスブーストと言ってもいいくらいのF特ですね。
これなら低音不足という感じはまずしないでしょう。
677669:2010/06/28(月) 23:04:37 ID:7NV80/fe
あと、屋根裏部屋で大面積バッフルにJBL D-130と2402(両方アルニコ)をマウントしたものがありますが
意外と音が気に入らず、当初12db/octの2.4khzのNWでつないでたのを単純にコンデンサー1個のNWにしたけど
中音がイヤミでそのままにしてある。
バッフルの強度かな?
やはり後面開放箱のほうがいいのかな?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 23:24:32 ID:EH3uABW9
>674

楽しく拝見しました。
409-Dはいっそ背面閉じるかバスレフにしたらフラットに近づくのかな

意外にもフォーカル製カー用13cmコアキシャルが一番フラット&ワイドレンジなようですね、
それぞれのインプレも是非。
いやぁ、行動力のある男って素敵。
679669 674 677:2010/06/29(火) 00:31:45 ID:A0dMquY8
ありがとうございます。

屋根裏部屋のJBL D-130バッフル、後日測定、写真UPできるよう、片付け、調整してきました。
今の時期、屋根裏部屋での作業は汗だくですね。
まわりにいろんなユニットを置きまくってるのも音が濁る原因だと分かってはいるのですが・・・・

その他、屋根裏部屋にはALTECの515-Gと1.4インチドライバー299をラムサのA-5似フロントロード箱に入れたもの。
ガウスの38cmウーファー、ガウスの2インチドライバーをオンケン型ウルトラバス箱にマウントしたもの等がありますが
片付けないととても撮影できません。
680名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:35:22 ID:ONA7Wc+n
http://www.murauchi.net/sandglass/img/speaker_catalog.jpg
これは、素晴らしい!!!
“ザ・フルレンジ”って誰か聴いたことあります?
681名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 16:30:12 ID:W70Ue1aY
そのメーカーのページにパンケーキのレプリカみたいなのありますね
気になります。

キット屋もパンケーキのレプリカを作るとかなんとか
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/13(火) 09:36:04 ID:dtNQpOS0
こんなんどう?
形状が気になってるんだけど、だれか試聴してきてくれないか。
ttp://kaeriyamak.cocolog-nifty.com/blog/cat40231144/index.html
6831:2010/07/13(火) 20:15:08 ID:Dgz8vLKg
これはまたユニークなデザインですね。
試聴会をやったようですが、参加者の評価を知りたいものです。
6841:2010/07/27(火) 00:11:27 ID:M5ITGi+p
つい最近メグでやったらしい試聴会の様子。
http://www.youtube.com/watch?v=JdFfz_zSfHs
録音のクオリティにも問題ありと思いますが、どうもナローレンジっぽいですね。
6851:2010/07/27(火) 00:26:33 ID:M5ITGi+p
お友達?も別にレポしています。
http://www.youtube.com/watch?v=p46rE2icVEw&feature=channel
6861:2010/07/27(火) 20:12:18 ID:M5ITGi+p
ちなみにsuperVinVan氏は、オーディオ獄道のHPで有名な横須賀のお医者さんのようです。
そのうちオイロダインなどもアップしていただけるかも知れません。
687682:2010/07/27(火) 22:48:43 ID:jeVi8FKB
おー、人と比べると大きさもわかりやすいね。
比較的ナローレンジなのは、20cmフルレンジ一発である点を
考えると多少仕方ないかも?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 22:25:53 ID:xXEArtVi
http://www.youtube.com/profile?user=SuperVINVAN#p/u/85/dCZZpbuRfuc
オイロダインはすでにアップしてるよ

仮に録音の質を上げたとしても、びっくりするようないい音ではなさそうだ(オイロダイン)

ところでどの動画も尺が短いのは、携帯もしくはデジカメで撮ってるから?
6891:2010/07/29(木) 23:09:05 ID:jfOuozak
>>688
失礼、見落としていました。
しかしあっけないほど短い。何のためのアップなんだろうと思ってしまいます。
音が小さいのもオイロダイン本来の使い方でなく、本領発揮からは程遠いのでは。

スレ違いな話題ですが、最近YouTubeは音が良くなったような・・・。私の動画も、元ファイル(ムービーメーカーで制作)と大体同じ音に聞こえます。
以前はシューシュー音がからみつくとか、明らかに鮮度が落ちたと感じられていたものですが。
録音ものをアップする場合、あとはマイク次第という気がします。(うちでは最近AT822を使い始めました。)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/30(金) 06:14:26 ID:v60ByFWX
一般論として20cmフルレンジは高域の抜けや繊細さが不足しがちだが、ジャズなどには向いてると思う。
中域の元気のよさや耐入力の大きさによりエネルギッシュな再生が期待できる。

ただ>>682みたいな小面積バッフルなら、フルレンジ1発より2ウェイ、それも箱に入れたとき中域が引っ込むくらいのドンシャリ系がいい。
これだと小型平面でフラットに近づく。
ビデオを見る限り開放的で生きのいい音だが、もっと音楽を心地よく聞かせるバランスのよさがほしい。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/31(土) 15:09:33 ID:7VtxpGMb
何でバッフルを小さくすんのかね
スペースファクターを気にしてるのか、それとも音場とやらを求めてるのか
6921:2010/07/31(土) 19:38:29 ID:piab4tGs
私もバッフルの小型化はメリットよりデメリットの方が気になります。
自然で素直な音といっても、スコーカーみたいな鳴り方では・・・

さて、最近YouTubeで見つけたものを紹介します。

チャンデバ+マルチアンプの3ウェイ方式。
http://www.youtube.com/watch?v=dPOPTd6z8v4

建築資材のスタイロフォーム使用。
http://www.youtube.com/watch?v=mFLGVPdUK00

スコット・メトロポリタン・16Aという1947年の機種。
http://www.youtube.com/watch?v=4gCPSaXvXYs
http://www.smokypond.com/gallery/download/1022-1/IMG_6859AL_C02+_Large_.jpg

最後のは iPodナノで録音したそうですが、まあまあの音質で録れてますね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/01(日) 14:01:50 ID:oTTuLrYz
>>682のanoはまずデザインの面白さを楽しむスピーカーだな。音も実際に聞かないと分からないし。ロベルトさんのブログでも話題になってる。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 12:11:26 ID:uGI6QaO8
そのロベルトさん、我慢できずに逝っちゃったみたいね。
6951:2010/08/07(土) 16:49:25 ID:t5RRRJFf
本当ですね。
聞かずに買った、実際に聞くときはトーンコントロールかイコライザが必須みたいなことを言ってます。
http://robertohouse.com/archives/3458084.html#comments
デザイナー魂を刺激するカタチなんでしょうね。
6961:2010/08/13(金) 18:41:46 ID:zvN1nT/b
久しぶりに open baffle speaker で検索したら、興味深い画像がたくさん出てきました。
欧米ではメーカー製でもオープンバッフルが意外に多いとい聞きますが、納得です。
その一つがフィンランドのこのモデル。
http://www.6moons.com/industryfeatures/ces082/gradient2.jpg

いくつかレビューを見たところ、やはり問題は低域のようです。
中高域ユニットに対して90度の角度でマウントし、イコライザなども使っていない模様。
写真のように45度の角度をつけておけば、低域キャンセルもある程度軽減されるかもしれませんが。

ただ中高域の表現は非常に優れているようで、あるレビューでは A Transparent Window to Music と表現していました。
http://www.simplifiaudio.com/speakers/gradient_index.html
オープンバッフルの美点をうまく表す喩えと思います。(私のYouTubeのページでも勝手に使わせてもらいました。)
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/13(金) 19:29:20 ID:6yesSV/Y
それ、中高域ドライバをリスナーに正対させたら
低域は(ほぼ)完全にキャンセルされちゃうんでは?
6981:2010/08/13(金) 22:04:22 ID:zvN1nT/b
理論的にはそうですよね。
メーカー側は、部屋の影響もあるからそうきれいにキャンセルされる訳ではない。
また推薦する置き方(写真のような45度の斜め置き)であれば、リスナーの位置でのキャンセルは少なくなるとの立場のようです。
壁際に置いて30度くらい内振りにしたとき好結果が得られる、というテスターの声もいくつか見ました。

うちの場合、バッフルの正面、斜め前、真横、斜め後ろと聞く位置を変えても、それほど低域に違いはない。
角度よりもむしろバッフルからの距離が音のバランスを左右する感じです。
壁からの反射音とか定在波とかの影響が大きいのでは。

7000ドル(600万円くらい?)という価格に疑問を持つ声もありました。
yoshii 9 などと同じく、これだったら自作ではるかに安く出来そうな感じがしますね。
6991:2010/08/13(金) 22:11:41 ID:zvN1nT/b
失礼、桁を間違えました。
ペア8000ドルとの数字もありますが、これだと70万円くらいですね。
http://blog.stereophile.com/rmaf2008/gradient_helsinki/
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 11:20:40 ID:4bf8Umb+
オレも検索した。
前に出てたフランスのPHY-HPユニットは、マロニエオーディオが輸入代理店になってるみたいね。
http://www.geocities.jp/maronie44/item.html

で、そこに紹介されてる動画では底面開放、背面カールソン風開口、全体は紡錘形断面というスピーカーが見れる。
オープンバッフルと共鳴管の合体みたいなもの?これはちょっと興味そそる。
http://www.youtube.com/watch?v=I1KpWkhGFlM&NR=1
何て言ってるかよく分からないが、音を聞かせてほしかったな。
7011:2010/08/14(土) 23:51:43 ID:7FyiXOTx
カールソン方式って変な音しそうな感じなんですけど、意外にいいんですよね。
後面をこの形で開放したら面白いかも。
http://www.youtube.com/watch?v=mHB8MMLhCI0
7021:2010/08/22(日) 16:17:12 ID:nGRNd0Az
大音量時にビリつくためいったん引退した4本のDS-16Fを使って、マトリクス用小型バッフルを作りました。
片チャンネルに2本ずつ、板も残り物から流用。
小型バッフルですから2時間くらいで出来てしまいました。

例によって作りっぱなしで塗装もなしの試作機みたいなものですが、やはりマトリクスは面白いですね。
音が柔らかく表情豊かになり、前後に立体的な感じになるので、いったん始めると元には戻せません。
差信号ということで低域はあまり入っていないせいか、今のところビリつきも感じられません。

そのうち音もアップしようと思っていますが、単一指向性のマイクでその効果が伝えられるかな…
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/22(日) 16:34:06 ID:OkIFSvse
>>693

東京都近郊だと、本家本元の阿佐ヶ谷で聴いてみるのもヨシ!
だが、こちとら青梅の都下の僻地に住んでますけん
ここにでも逝って聴いてみんべ。
http://www.h3.dion.ne.jp/~myama/

聴いたら、叉カキコするわ。

704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/23(月) 23:32:19 ID:E8IoIxna
影山式とかFALの平面ユニットで平面バッフルしてる人いますか?
試聴して気に入ったけど、とても完成品は買える値段ではないので。。
ユニット見てると「こ、こわれないの??」って思うほどの振幅っぷりだったw

>702

自分は小型ユニットって振幅を大きくさせると音像崩れるから小音量〜中音量用と割り切ってる。
次回はそのへん少し余裕がある205-8Aなんてどうでしょう?
7051:2010/08/24(火) 06:15:51 ID:XVsKeCvO
>>704
ロクハンはバランスがいいとも言えるし、小口径の機敏さも大口径の迫力もない中途半端な存在とも言えますね。
確かに20cmクラスになるとロクハンにはないたくましさが出てくる気がします。ドラムなどのリアリティが違う。
オープンバッフル用とうたっているPHYのユニットも20cmからですが、ややお高いし音も聞いたことがないので手が出しにくい。
205-8Aは音的にはどういう感じですか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/24(火) 18:38:48 ID:v97u5CKu
>705

あ、DS-16Fは16センチなんですね、勘違いしてました。
噂通りの元気な感じです。さわやかな金粉をまぶしたようなエッジ感が気持ちいいです。
1さんの動画で、浮き立つエッジが印象に残ったので同系統かもと、ふと思っただけなんですが。

フィックスドの16センチより振幅で音量の余裕があるかも?ってところですね。
ただ低音を引き出すのが難しいようです。
ユニットに対してよほど豪華な面積を用意してあげないとダメダメかもしれません。
さしずめアメリカンなFE103ENといった感じです。

707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/30(月) 06:55:51 ID:DVahywcz
anoってどこで注文すれば良いのかな?
通販ページみたいなのは無いのだろうか
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/31(火) 08:51:24 ID:G6ESoJBR
鉄屑w

オブジェw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 02:08:25 ID:WU9aPrGb
sx
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/12(日) 20:16:36 ID:Z7ebqdTK
半年前からやろうと思ってたんだけど、ようやく、、
900×600の厚さ30mmのパインで平面バッフルを作ってみました。
205-8Aを使って10センチのフルレンジ一発。

自立させる事を考えてなかったので、別のスピーカーに立てかけ中。
リミッターがガッチリかかったポップス音源だと、タチツテトあたりがグライコで突いたように目立ってしまう。
リアマウントして、なおかつ3センチの板なのでフロントロード状態でそうなのか
板の鳴きをまったく処理してないからなのかまだわからず。
付け替えてみれば解るけど、自由キリで3センチ厚を穴開けるだけでバテたのでまた今度。腰が痛い。。

空間情報がよく出るというか、奥行き感が気持ちいい。
本当のホールの奥行きの情報なのか、たまたま後ろにも音が鳴ってるからそう聴こえてるのかわからんけど
ドラムなどもルームの響きを録ってるものが、それらしくて気持ちいい。
背圧のかからない鳴り方というのがちょっと解った気がする。
オールドスクールなスピーカーには、古い音源が合いますねぇ。
ベンEキングがこんな情報量で聴こえた事無いなぁと。暖かくて溌剌としてる。古い音源は現代的スピーカーで聴くとなんと退屈でバランス悪いことか。
逆に最近のポップスだと、バランスが微妙なのは仕方ないかなぁ。
多分、平面バッフルは10Mなどの小型モニターでミックス〜マスタリングしてる音源(あ、ほとんどかw)は一定の相性の悪さはつきまといそう。
過度なリミッターの無いアコースティックな音源と5〜60年代の音源は、このままでかなり楽しい。

ローは10センチにしては、、という感じでさすがに腰高。
低音が派手に出てる瞬間にミッドが干渉うけて濁る感じが少ないので、それでもいいやと思えたり。
サブウーハー鳴らしてバランスとってあげてみるとまぁまぁ許せる。大口径のサブウーハーだったらもっと溌剌としたまま繋がるんだろうなぁ〜。
音量は205-8Aの定格10Wがなので、大音量でエンヤを浴びようとするとすぐクリップしますね。
シアターライクな重低音が入ってなければ、もっとイケるとは思いますが。

ベンEキングや古いジャズボーカルをまるで新譜かのように新鮮に聴けた事が何より嬉しい収穫です。
半年前くらいから、1さんや住人の皆様を参考にさせてもらって良かったです。ありがとうございました。
7111:2010/09/13(月) 00:14:55 ID:wvKyBhT/
205-8Aは聴いたことがないんですが、レポには納得しました。
なるほど、そうだろうなあ、ですよねえ、と思うことばかりです。

とくに古い音源が新録のように聞こえるという話。
オープンバッフルの美点を端的に言い表してますね。

詰めていけば、最近の人工的なポップスも聴けるようになるのでは。
うちも以前グチャグチャだった中島美嘉が、今はそれなりに鳴っています。
ビョークなどに入っている重低音もなんとか再生します。

スーパーウーファーは10センチ1発だと必須かもしれませんね。
うちではあまり必要性を感じなくなりましたが、余裕ができたら45cmユニット2発/chで作ってみたい気もします。

3センチ厚の板にキリで穴あけは大変だったことでしょう。
私は手動ドリルですが、電動のドリル兼ドライバーがあれば絶対重宝ですね。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 15:24:40 ID:Z0YpukfH
>>704

調所電器のFLAT Aを後面解放でだけど使ってる。
影山式なら調所の方が直系だと思う。
音は満足してるよ。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/13(月) 19:12:41 ID:10N3WzGt
>>710
下手にいじると、最初の闊達さが失われてつまらない音になったりする。
万能型のスピーカーより、たとえばオールディーズ専門とかの特化型のほうが楽しいかもよ。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/15(水) 00:03:31 ID:FD4WZ/6t
>711


>とくに古い音源が新録のように聞こえるという話。
>オープンバッフルの美点を端的に言い表してますね。

ほんとにそこには感心しました。
ちょっとした暗騒音も聴こえやすいとも思います。
レコーディング機材で言うコンプレッサー的なニュアンスを感じます。
まだ振動を制振やアーシングするような処置をしていないので、バッフル振動の飽和でそう感じるのかも知れません。
ギターアンプなどはそれを大いに利用してるのかもしれないなぁと。
想像するにきっと背圧の低い容量のデカイ箱のモニターでミックスやマスタリングをした音源であろう事が何よりの相性の良さだと思うんですが、
50年代とかって実際どんなモニターだったんでしょうかねぇ。
暗騒音やパーカッションの音で飼い犬が前より「誰かおるで!?」と反応して吠えるのでリアリティーは良好なようです。(笑)

>713

ごもっともかもしれませんね。1さんの試行錯誤されていた、デッドマスの増減はその辺にピンポイントに効いてくるように思います。

1キロほどのデッドマス背負わせてみましたが、現代の音源のバランスも若干向上しました。
この程度であれば、古い音源再生の美点は失われる様子はありませんでした。
205-8Aはそれがシーリング拡声用というのもあってか
ボーイソプラノの浸透力は非常に楽しいですね。原段階では単にミッドにピークが出来てるだけかもしれないですが。

自立させる方法もいろいろ楽しめそうです。
オールディーズなムードなら、後面開放っぽく両サイドに板を足して自立させるし
クールに鳴らしたいなら、バッフルの中央のユニット付近から斜めにぶっとい角材で足を出して写真立て風に自立させる感じかなぁ。
板にフェルト貼って振動を変化させてみるのも面白そう。

715358:2010/09/18(土) 22:41:21 ID:5fOC0Pnu
1さん、おしさしぶり。
1さんは小バッフルのオープンは評価していないみたいだけれど、この間タンバンの8センチを
10cm*10cmの板に付けて鳴らしてみたら…大変よ。
確かに低音はあまり出なくて迫力は無いのだけれども、ソースによっては観賞できる
低音感みたいなものも有って音楽になっているわ。
スカスカのツイターみたくなるかと思ったら十分音楽性が出ていたのでびっくり。
面積小さい分間接音が豊かに出るから臨場感も有るし、上に向けると無指向性的な感じも出て
ムード最高!ただし1m以内の近くで聴かないと効果は半減。
裸で鳴らすのと、わずかな面積でもバッフルが有るのとでは雲泥の差ね。
7161:2010/09/19(日) 06:15:22 ID:lPxHl2tQ
10cm角のバッフルでも、あるのとないのとでは大違いなんですね。
フルヌードと極小ビキニの差みたいなものか・・・いや、失礼しました。

前に紹介した Mandala というモデルも、それくらいのバッフルだったらいっそなくした方がいいんじゃないの?
というくらいに切り詰められていますが、やはりユニットの固定という意味以外にもバッフルの存在意義があるのかも知れません。
http://www.youtube.com/watch?v=nhITZoIjSBs

最近、バランスよく聞ける(スピーカーからの)距離ということをよく考えます。
近接視聴(かつ小音量)であれば、小口径フルレンジ+オープンバッフルでも十分いけそうですね。
というか、その方が大型平面よりも気持ちのいい音になりそう。

スピーカーマトリクスを復活させて実験中なんですが、リアSPがあると、メインSPから離れても音のバランスが変わりにくい感じがします。
すっかり忘れられた(特に日本以外ではほとんど知られてもいない感じの)手法ですが、
面白いソフトと録音方法を考えて、いつかアップしてみたいと思っています。
717358:2010/09/19(日) 08:14:54 ID:2f1Vt2AM
久しぶりでお話したら、随分1さん砕けたお人柄になって嬉しくなっちゃうね。
昔はHな話をしても、ぜんぜん乗ってこなかったのに、何たる心境の変化?
彼女でもデキたか?1さんだからopenな間柄?
冗談はこの位にして、
ご提示の動画のシステムは確かに小バッフルに共通した特有のサウンドがするわ。
スピーカーから音がでているというよりもサウンドが部屋に鳴り響いているという感じ。
臨場感あふれているし、第一音楽性が高まった気がして楽しくなっちゃうわ。
ついでに隣にあった1さんのビーチボーイズの動画も久しぶりにきいたけれども、
やっぱり印象は前と同じで、私の好みは一番小バッフルの奴ね。
中低域以下が寂しくなるのはしょうがないけれどもその分、上が素晴らしくて、
コーラスなんか一人ひとりがキレイに分離している感じ。
わたしも大型バスレフに付けるためのサブバッフルのつもりで10センチ角を
付けたのだけれども、これはこれで一つの違ったサウンドを持っている。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/20(月) 13:15:16 ID:xbVheiPi
このスレいろいろ参考になるんだけど↑このおっさんもうちょっと普通に書けないのかな。
書き込んでる内容はいいんだけど語り口だけ何とかしてほしい。
なんだか哀れなんだよな。
7191:2010/09/20(月) 23:57:39 ID:O8lybn4u
自分を解放するという意味で、オープンバッフルスレにふさわしい気もしますけどね。
まあどんな語り口にも好みはつきものと思います。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 20:11:59 ID:5WgvIfoJ
ここで話題の自然な音、というのが判ったようで判らない。
確かに、ニアフィールド、小音量で聞いた時の生々しさは、平面だろうと、
密閉だろうと、パワーに頼らずキチンと鳴るSPであれば体験できると思う。
でもそれで、音楽という広大な空間を十二分に楽しめるのかというと、疑問。
やはり低音が肝だと思うのです。確かに平面バッフルは低音を音程として
提供してくれますが、親父の脳内補正をもってしなければ聴感上の満足は得ら
れない、という私は音響貧民でしょうか。
721358:2010/09/21(火) 20:34:59 ID:N4YqPJGN
面白いテーゼだわよね。
大口径のウーファと広いレンジ大きなリスニングキャパを持ったシステムは
スケール感が有るし、楽器そのもの自体が実物大である存在感、臨在感がある。
しかし箱庭的な小口径ニアフィールドのシステムにも固有の生生しさ、音場の自然さが有る。
だから、「音楽という広大な空間」という文言にはちょっと疑問を感ずる。
スケール感をあまり必要としない音楽も有るし、無いとつまらない欲しい楽曲もある。
人の好みっていう問題も有るのよね。
音のサウンドの自然さって聴くと分かるのよ、口ではなんとも説明できない感じ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/21(火) 21:21:41 ID:5WgvIfoJ
720です。音の自然さは聴くと分かると言われると、言葉を失います。
新緑の季節、山深い林道で聴く鳥の声、風、水、樹木や木葉の奏でる
音を自然と言うなら全く同感。
でも生の演奏を電気的に変換する技術は、まさに擬似的で絶対自然で
はないですよね。ソースそれ自体が音響的加工の産物ですから。
私は音楽を自然音(まさにそのものという意味で)で聴きたいとは思
っていない、ということに気がつきました。先に低音が肝だと書いた
のが如何にもオーディオ偏重主義と取られたかもしれませんが。
ちなみに、私のリスニングルームは天井高2.4メートル、略1
2畳の洋室で少しは恵まれているかもしれませんが、きわめて平
均的なありきたりなもので、決して広大な空間ではありません。
音楽を聴く空間が問題ではなくて、音楽そのものが広大な空間な
のです。358さんもそれについては同意いただけると思っています。
7231:2010/09/22(水) 06:01:51 ID:wQik9l2F
確かに自然とかリアルとかいう表現は、平面系SPの特徴を必ずしも捉えきっていない気がします。
長岡鉄男はこの手のSPについて、「素直な」音と言ってましたね。
歪み感の少ない音という表現も適切かと思います。

私の感覚では、電気信号が忠実に空気の振動に変換され、それがそのまま耳に届くという印象です。
すでに論じられたことかと思いますが、その理由は2つくらいありそうです。

@背圧がかからず振動板がスムーズに動ける。

A背後に放出した音響エネルギーが背面空間に放出され自然に減衰するため、
箱に入った場合のようにグチャグチャな雑音となって振動板を透過して前面に出てくることがない。

ただ「素直な」音ではあっても、キャンセル現象により低音が減りすぎてしまっては、現実の音の「自然さ」を欠くことになると私も思います。
ホールの響きとか暗騒音、空気感のようなものは低域の情報が大いに関わっているようですし。
だから小口径ユニット+小型バッフルというような構成はあまりいいと思えないわけです。

ただオープンバッフル愛好家の中には、レンジの広さより中高域の素直さ・明瞭さを優先する人もいるようです。
まあその辺りは好みの範囲かもしれません。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:19:19 ID:lKS98uVe
自分の平面バッフルは振動対策してないから
板が響いて、それがアコギやパーカッションなど木の響きを利用した楽器が「再演奏」される感じ。
その場で本物木が鳴るので目の前で演奏されてる感が増すなぁと。
ただそれは原音再生とは違うので、きっちり振動対策してる方とは違う楽しみ方ですね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 12:45:44 ID:YF6prP8t
>>724氏の平面は大きさはどの程度の物なのでしょうか?

自分の平面は2.7m(W)立ては床面から天井までですが振動対策を止めましたが
なんら変わりが有りませんでした、
以前はミッドシップマウントにしてスピーカーユニットの振動を押さえていました。
今はリアマウントに変更しました。
バッフル面の大きさが大きく成ると音が前へ前へと出てくるので普通聞く音量(小さめ)
ですがSPユニットの振動は感じられません。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 13:43:02 ID:ZZBWQXHi
>>720
低音ほしいです。
躊躇なく、サブウーハーつないでます。
音色のつながりは、気にならないのですが、うちの部屋では、平面バフルの方の下を300hzぐらいで切らないと、
音圧がうまくつながらないので、それが、不満です。
ORIONみたいな方向が、ひとつの解かとも思います。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 14:38:45 ID:bKbytue/
725ですが>>720様はどの程度の低音がほしいのかな?
今は低音結構出てる気がしますが、一応38cmウーハー入れるつもりです。
サラブラの和太鼓、
故本田美奈子氏の心を込めての見上げて御覧夜の星をのベース音
は20cmでなんとか再生してる気がします。
パイプオルガンの低音は無理ですね。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:20:43 ID:TGhQeeFs
どんなシステムでも低音の再生がオーディオの永遠のテーマだからね
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 19:41:14 ID:xKsdDHCc
>725
でっかいですね〜〜!
僕のは出来立ての>710の平面バッフルです。

決して大きくありません。板の鳴りというのは、推測に過ぎないのですが、、
自分の部屋で楽器の木が鳴っている感じというのは、シンプルな編成の録音やオールディーズやジャズなどで顕著でした。
ユニットからして、ローが望めず低音まで木の立ち上がり立ち下がりを感じるほどではないので、アコギやパーカッションの範囲ですねぇ。
現代の録音で音数が多くなるとやはりどうにかしたくなる飽和感はあります。

その再度付加される木の立ち上がりと内部損失の具合は、ダイヤトーンの3wayとくらべてそう感じます。

オールディーズや古いジャズで顕著だった点については、前にも書いたのですが
もしも同じようなモニター(後面開放など)でミックスしていたとするならば、バッフルでの飽和を見越して格好良く聴こえるようにミックスしただろうなぁと想像しています。
アコースティックサスペンションで小型SPが流行る以前の録音ならば比較的相性がいいんだろうなぁと。

振動対策をしてみて、バッフル全面もLS3/5aみたいにフェルトでユニット周りの余計な干渉を減らすなどして透明度を求めて
純粋に「背圧の無さによる音」を抽出できたらどんなだろうなぁ?と楽しみにしつつ考えてます。
730358:2010/09/22(水) 19:54:27 ID:sjXoaX5j
722様
音の自然さというのは、例えば密閉のSPなりヘッドホンなりと、開放型のそれと
比較すると良く分かるのじゃないかしら?
それを口ではなんとも説明できない感じと表現したのだけれども、あえて言えば
密閉は音の狭っくるしさ、広がり感が薄い、空間に響かない感じ、とでも言おうかしら。
逆に音の緻密さ、充実感、ピンポイントの定位感なんかは密閉系ならではのものがある。

生演奏がすべて録音を凌駕するとも思っていなくって、
特に定位感、ステレオ感は生では得にくい。
大きなホールでPAを使わないクラなんかを聴くと
目を閉じてしまえばそれは定位感なんかは、みじんも無くて音の団子だわよね。

小口径小バッフルはニアフィールドの狭い空間でこそ良さを発揮するみたい。
1さんとこや、722さんの広い空間で使うと、貧弱な音の広がらない痩せた鳴りに終始すると思う。
キャパがそれ位あれば大口径とホーンみたいな装置が必要になるのは必然かと思う。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 20:32:50 ID:QH1WTDi+
>>726

ミッドにダイポール用の補正を入れないとうまくつながらないかもしれませんね。
パッシブネットワークでは難しいのかもしれません。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/22(水) 22:47:27 ID:xKsdDHCc
皆さんの平面バッフルは”聴き疲れ”はどうですか?
情報量と聴き疲れの無さを両立するのが夢。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 03:00:38 ID:q7z+dUVI
聞き疲れは特定周波数でのピークや歪が耳に付くためと思われます。
かといってピークを抑え込もうとすると活気のない音になりがち。
逆に、情報量が多いと聞き疲れするという人もいるようですが。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 10:31:20 ID:6jJGp54h
725ですが 聴き疲れは有りません、良く掛けたまま良くねています。
部屋が8畳間なのでこれ以上大きくできないのが残念です。
理想としては4m角の平面を2面横に並べて見たいな・・・ナンチャッテ。
7351:2010/09/23(木) 15:41:24 ID:GxwypWRH
長時間聞いても疲れないというのは、「いい音」の客観的な物差しになるかもしれませんね。
もう一つの物差しは、小音量でもそれなりに聞けて、しかも音量を上げていってもうるさくならない、というより快感がリニアに増していく感じ。
これは箱入りのSPでは実現しにくいのではないかと思います。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/23(木) 17:24:51 ID:tEhjFV3b
>735

そこらへんが僕もスピーカーに期待するところです。
小型の多くは、美味しい音量がピンポイントなんですよね。

迫り来る実体感を重視すると、聴き疲れリスクが増えるし
癒し系ホログラムな音のスピーカーは迫り来る実体感が欲しくなるし
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 00:24:13 ID:mQS3485K
>>725
高さ2.7mのバッフル、板は特注ですか?
それとも複数の板を接合?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 08:43:31 ID:+K4LBFsl
>>737
ペナペナのプラッチック段ボール製です。
本当は硬い材質で重い物が良いんだろうけど、製作の容易さと価格の安さで
プラッチック段ボール製と成りました、
高さは約2.3m位です 舟形天井で傾斜しています。横が2.7mです。
可成りいい加減ですが、平面バッフルとして働いています。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 09:45:33 ID:mQS3485K
ということはユニットは頑丈な板にマウントして、プラスチックバッフルを付け足した形?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 10:49:54 ID:sq2Ta0Vv
>>739
きゃしゃな板(9mm厚)骨組みは2バイ4材 スピーカー周りだけ
他はプラスチック段ボールを張り合わせた物です。
訂正 高さは一番高い所で2.5mでした。
聴く音量に依っては板鳴りとか問題が表面化するのだろうと思いますが、
今の所問題は有りません。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 20:39:17 ID:RP6amner
よほど小音量で聴いているのだろうね。
7421:2010/09/25(土) 15:01:25 ID:3CwcLIot
>>740さんは前に>>382>>386>>441などの書き込みをされた方かと思います。
マグネット部分をサドルで抑えたら振動が収まったとか書いておられますね。
何かその辺の対策が効いているのかもしれません。
7431:2010/10/15(金) 05:45:31 ID:qPfAJfrt
roberto house で ano のレビューをやってますね。
以前平面バッフルではうるさい音になって苦労したと書いていますが、
あそこは部屋が広大であまり物も置いてないので、一般的な部屋とはまた違った音になるのかも。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 13:17:55 ID:TFHiOQ5l
>>741
はいはい 小音量ですよ、
バッフル板を大きくして行くと同じ音量で驚く程音量VR位置が低下して行きますよ。
御自分で実験してみると分かりますよ。
全て公式道理に動いてる事が体感出来ますよ、先ずやってみて下さいね。
745741:2010/10/17(日) 13:58:54 ID:97gnfWix
>>744
時間が掛ったけど回答有難う。
バッフルを大きくしていくとボリュームが下がって行くのは理由が二つ考えられる。
一つは小音量でもバッフルが振動してエネルギーの変換効率が上がっていること。
別にハイファイの見地からずれてるなんてイチャはつけないよ。
気にいってて良い音ならそれでよし。
二つ目はリスニングキャパが巨大バッフルで二分され狭くなっていること。
体育館と車内と同じ音量で済む訳が無いからね。

巨大バッフルの実験はする気が起こらないよ。
ただでさえ狭いキャパなのにより狭くしてしまったら、音楽が響き合う空間が
確保できなくなってしまう。
1さんみたいな大きなキャパでもチューブの実験を聴かせてもらったら、一番小さいバッフルが
一番音楽が良く響いて気持ち良かった。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 15:52:01 ID:tLxD/HDw
根本的なとこだけど、部屋の空気の容量とユニットの系、バッフルの大きさってバランス大事だよね
正解がわからないけどw
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/17(日) 18:04:40 ID:pxpcIG3T
>>745
バッフルの振動?
何か違う気がするよ。
>>746
バランスより バッフルの面積は大きい程良いと思うよ。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/21(木) 00:24:40 ID:gTy8yYp+
コタツやテーブルで自作ってのもあるんだねw
足もあるし板厚も強度もあるし確かにいいかもしれない
7491:2010/10/21(木) 20:47:07 ID:lgIJ2CYE
私の動画でも小型、中型、大型それぞれに支持意見がありますし、好みの問題もあるように思います。

それと私もバッフルが大きくなるにつれ、低域だけでなく中高域の音圧も少し上がる気がしますね。
小型SPだとサイドや裏に回って消えていくエネルギーが、大型バッフルでは正面にしっかり放射されるから?
750358:2010/10/23(土) 09:46:42 ID:fxRTdk5K
AV用にはオープンバッフルってどうなのかしら?
音が活き活きとして臨場感が出てくるか?
逆に浸透感が感じられずに物音再生には向かないかな?
リアチャンネルの間接音再生にはキャビネットタイプより
良いような気がするのだけれども。
7511:2010/10/24(日) 17:13:01 ID:uSE5TcFk
そう言われれば、この手のスピーカーでAVシステムを組んでいる例をあまり見ませんね。
もともとWE等は映画館で使われてたんだから、元祖AVスピーカーとも言えるのに。
752358:2010/10/25(月) 20:35:35 ID:VAVwBVWb
実はAVシステムなるものは持っていなくって、オープンバッフルはステレオだけで
聴いているのだけれども、SPマトリックスはやったことがある。
45*90の合板に今は懐かし三菱P-610をつけてリアに置いてみた。
でもね、全然フロントの普通のシステムとつながりが無くて、バラバラな鳴り方。
確かに何か賑やかな雰囲気だけは出たけれどもね。
やっぱりフロント、リアのユニットと箱の形式は合わせないと立体的に繋がらないのかしら?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 14:30:02 ID:FK205Bfn
映画館は広いから平面バッフル的なスピーカーが可能だったが、普通の家庭ではまず無理だろう。
昔の映画館では明瞭なセリフと(今から見たら)ナローレンジな音楽を全客席に届けるのが目的。
今はワイドレンジ、特に低域が伸びてないとAVは難しいね。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/29(金) 19:52:57 ID:+20+ULpX
AVはサブウーファー使用がデフォでしょ。
その意味で平面バッフルの低域不足は大した問題じゃない。
755358:2010/10/29(金) 22:22:47 ID:5wYhox96
平面バッフルはどちらかというとスピーカーの奥に音場が広がるタイプでしょ。
だからどちらかというと、AVは物音が飛びかかってくるというか、前に出てくる音というか、
それ向きだから、相性が合わないかなあ?って思う訳。
ただしリアチャンネルは音場が広がって逆にAV向きかもしれない。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/06(土) 23:04:14 ID:x7XmjbRm
どこで使たって床や壁、天井が有る限り十分平面バッフルは低音出るよ。
よっぽど小さいのなら別だが部屋の全ての面がバッフルの延長として働くよ。

てな訳で久方ぶりに平面バッフル再開です。
今度はランシングのユニットで取り合えずやってみる。
真ん中にプラズマ置こうと思ったが幅が1m位しか開かないので50インチが
置けない。
42インチで妥協するかスクリーン越しにしてプロジェクター投影するか悩んでる。
勿論メインは音楽だけど、映画も今もんのチンケなサブウーハー使用ミニSPシステムじゃ
頼りないんだよね。
確かに偶にドンドン違和感のある低音だけは良く鳴るんだけど。

バッフルは以前使ってた120×150cm再利用です。
その上にホーン吊ります。
7571:2010/11/09(火) 19:29:00 ID:vyOgXvSF
祝再開!
AV兼用ということで、スレ的にタイミングもよいですね。

個人的にはやっていませんが、AVは映像と音のバランスが大事なのではないかと思います。
120×150の平面+ホーンだと、確かに42インチではちょっと小さいかもしれませんね。
7581:2010/11/12(金) 15:54:20 ID:a7BtPIfe
オープンバッフルは背面からの音が部屋に響く分、それだけで箱のSPにはない広がり感があるわけですが、
さらにマトリクスなどで多チャンネル化すると、まさに部屋中に音場が展開します。

うちでは後ろにも小さな平面SPを使ったマトリクスですが、後ろを切ると急に寂しい音になります。
マトリクスで豊かな心地よい音になっていたんだなと。
間接音が減り、SPからの音離れや前後の立体感も悪くなるようです。

ユニットはDS-16Fで統一されています。やはり別ユニットでは違和感が出やすいですね。
能率は前が4本で8Ωの99dB、後ろが1本で8Ωの90dBということで、
後ろからの音がかなり小さいため、普通の2chに隠し味をつけたような感じかもしれません。
(後ろを2本にして4Ωの93dBにしたら、私にはやや後ろが強すぎる感じでした。)

これに映像をプラスしたらどうか。
動画は想像力を限定する感じがして、1〜2回見れば飽きるんですよね。
私の好きな50年代、60年代の音楽は映像なんてないのがほとんどだし、映画はあまり見ないし。
手前味噌かもしれませんが、音楽に関しては YouTube でやっているようなスライドショーの方が飽きにくい気がします。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:37:12 ID:oMfs/fXd
たまたまたどり着いたページだけど、ここで紹介されたことある?
なかなかおもしろい方法だと思う。

http://www3.ocn.ne.jp/~tima/products/frumotsp/frumotsp.html
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 16:55:25 ID:x3GPYGNq
>>759
onkyo、GS-1に通ずる方法だね。 
アルティックのパンケーキSPも指定の平面バッフルに取り付けると同じ特性になる。
何年か前のラジ技誌に紹介されていた。
原理は空気負荷でf0ピークを潰す、すなわち抵抗制御特性でSPを使用するようにする。
結果はMFB、高磁束密度SPと同じ速度制御特性になり逆特性のイコライザーを使用してフラット特性にする。
SPを抵抗制御で使用するのは理想だな。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/12(金) 18:02:45 ID:GQiA9tSC
普通にLinkwitz Transformでいいじゃん、というか
そっちの方が「計算上正しい補正」ができるのでいいと思う。
762358:2010/11/12(金) 22:39:28 ID:7jOMpmn7
1様
私も昔、平面バッフルに三菱のP610をつけてリアチャンネルとしたマトリックスを
やってみたけれど…。確かに音的には豊かになるのよね。でも定位感とかサラウンド感は
なかったわ。
逆にリアを切った方がフロントの後ろに広がる音場が見えてきたり、定位感が良くなったり。
ということでそれっきりね。
やっぱりリア、フロント同じユニットを使うべきだったかもしれない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 15:59:28 ID:TzDyZ72i
>>759
スポンジの空気抵抗って、小型密閉箱の空気バネと同じようなもの?
小型密閉にオーバーダンプタイプのFE煤Hを装着、トーンコントロールでフラットに近づけるというのは鉄ちゃんもやってた。
ハイテンションの正確な音という感じになりそうだが、平面らしさは失われるのでは。まあ聴いてみないと分からないが。。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 16:54:59 ID:+iSICn25
違う。
密閉箱の空気はバネ。 単位 N/m
スポンジの空気抵抗は減衰。 単位 Ns/m

バネと質量による共振を、減衰が押さえ込む という図式。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 17:33:53 ID:FZgTMqk5
電流帰還アンプはLinkwitz Transformって使えるのかな?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 18:06:34 ID:+iSICn25
Linkwitz transformはアンプの前段に入れて電圧信号をいじるものだから
どんなアンプでも使えるよ。

というか電流「帰還」アンプが普通のアンプに対して制限がかかることってまずない。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 19:57:58 ID:xmGwDULw
>759の方式の利点と欠点を
文系のおれにもわかるように教えてくれませんか。

理屈はよくわからんが、真似するのは簡単そうだから
スポンジで後ろをふさいだら音質的にどうなるのか
平面バッフルの美点がそこなわれるのか
ようするに結果がどうなるのかを教えてくれるとうれしい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 20:59:44 ID:+iSICn25
単にスポンジで塞いだだけだと低音の量が激減する

>>759はそこからバスブーストして適当なバランスに戻してるってこと
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:04:36 ID:xmGwDULw
それはわかるんだけど、そうすることのメリットは?
ただ低音がへって、それをトーンコントロールで補正するなら
さいしょからスポンジで塞がなきゃいいのでは?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 21:48:13 ID:+iSICn25
ユニットによっては、低域のある周波数にピークを持つような特性になるのよ。
このピークをスポンジで押さえ込んでなだらかな(でも足りない)低域特性にしておいて、

こちらもまたなだらかなブースト特性を持つトンコンで補正すると、
あら不思議、ピークだけがなくなって、なだらか、かつ十分なレベルの
低域特性になるってわけ。

うまくやれば、だけどね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:40:28 ID:TzDyZ72i
fo利用の低音再生は共振を利用しているので質はあまりよくない。
しっかり制動して電気信号通りに振動板を動かし、正確な低音を再生したいってことかな。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 22:56:44 ID:xmGwDULw
>770、771
なるほど、ようするに低域のクセを取るってことね?
平面バッフルの開放感とか素直さは損なわれないのかな?

773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/13(土) 23:41:46 ID:FZgTMqk5
ようするに、LTでやればいいのであって、スポンジでやるメリットは無い
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 05:04:00 ID:04sG8hlm
759の考え方でいくと、本来平面に不向きとされる強力な磁気回路をもつQの低いユニットも、
大きめのバッフルにマウントしてトンコンで補正すれば、いい音を出すかもね。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 08:02:03 ID:vBhBoihQ
スポンジはf0の共振は抑えてくれるが、中高域の後方への拡散も
同時に抑えちゃうので、開放感みたいなのはなくなるだろうね。
大容量密閉箱に吸音材をぎゅうぎゅうに詰めたときの音に近くなる。

ということでLTがベスト、と言いたいところだが、自分でやってみた経験でいうと
補正で中低域以下をフラットにすると、素直すぎて、バッフルとか開放系の音とは
なんか違うようにも感じた。
癖が残ってないと物足りないというか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 10:23:31 ID:x27CvwWV
このスレ的にはメリットの殆ど無い方法だよ。
高QによるF0でのピークはプレーンバッフルや開放箱の場合、カットオフを高めにして
後ろからの回り込みでキャンセルすればいいわけで気流抵抗を使う必要は無い。
むしろ抵抗材のノンリニアな特性のせいで微妙な演奏の機微なんかが失われる。
それでは何のために箱や吸音材を取っ払ったのか分からなくなる。

>>775
吸音材を充填する系列のスピーカーは大抵演奏の細かいノリを潰してなんでもかんでも
(極端な表現をすれば)ムードミュージック調にしてしまう傾向があるな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 19:44:00 ID:xFRJSC3e
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' .    ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '   `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;; ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ    ゙''ミ }  ...|  /!
.,/        :ヽ、、,      _}`ー‐し'ゝL _
"         ::::l:::::::\    _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i' ←ZXL子
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 11:43:11 ID:xSolQ8Oi
低音に関してはオープンバッフルの利点特徴ってあるのだろうか?
密閉と同じ音?平面バッフルでも裏面解放でも同じだろうな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 15:36:24 ID:1GS5VObR
低音に関する特徴 出ねえ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 19:43:10 ID:bQVtEk4L
>>778

密閉型だとどうしても“詰まった感じ”が出てしまう。
この感じ方の違いは低音ではなくて中音域なのかもしれないけど、
オープンのウーハーは密閉のそれと同等の階調の良さと、バスレフの開放感を
兼ね備えていて、凄く良いよ。
781778:2010/11/21(日) 20:34:59 ID:xSolQ8Oi
>>780
エレキベースアンプのエンクロージャも密閉と裏面解放と二つあるよね。
オープンの場合、相当アンプでブーストしてやらないと量が出てこないだろうな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 07:58:50 ID:kk/UZLlH
*ヒント
置き方とか使いこなし
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/22(月) 18:04:57 ID:rPotTVZJ
そういう無意味なヒントとかいらないから
784778:2010/11/22(月) 19:46:17 ID:EG9BLpsW
置き方って言ってもね。
ある程度背面の壁から離さなければならないのが、オープンの宿命ってなもんだ。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 11:09:04 ID:1ihHLY2w
置き方と言ってもね。
背面と壁の距離は約70cmしか無いけどね、高さは天井まで勿論床からね。
幅は約2.7mですけどどうしろと言うのかな?ナーンにも問題無いよ。
786778:2010/11/23(火) 18:06:27 ID:lQUvHH2W
70センチは普通だが、全高天井までで、幅2.7mには驚いた。
巨大バッフルの部類だろう。
盛大にバッフルが共鳴して、それで低音が豊かなのでは?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:10:59 ID:ReedcKR7
>>786
バッフルの共鳴? 嘘でしょう。
計算式道理で20Hzだったか50Hzだったかまで再生するそうだよ。
音に包まれる感覚は良い感じですよ。
低音に関しては密閉とかバスレフとかその他の方式を越えてるきがする。
何しろ自然な感じがする、無理が無い低音の感覚ですね。
計算式は ttp://homepage2.nifty.com/001/spkiso-frame.htm に有る。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 21:51:57 ID:k6g94jvJ
計算上50Hzまで出るということと共振しないということは別ですよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 07:58:27 ID:d+Xbne2l
共振していると考えるのは勝ってですよ。無意味と思いますけどね。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/24(水) 20:30:37 ID:ZyBLa6Xu
どうでもいいよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/25(木) 06:43:59 ID:1E7XJyN5
共振?世の中に良くある話だ。
会社の名前でもあるでしょう。
きょうしん産業とかって。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/26(金) 12:18:42 ID:7qhoIlZd
無響室だったら低音だら下がりかもしれないが
床と壁のしっかりした部屋なら
平面バッフルも豊かな低音が得られるでしょう
薄い壁で床も弱いとまあだめでしょ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/28(日) 08:30:10 ID:VtBkPsAp
とやりもしない人がいっておりました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/30(火) 08:51:19 ID:G/pKbWvh
部屋のせいにしてるとも言える
7951:2010/12/14(火) 19:17:44 ID:7RIs3k8D
YouTube上で、あるアメリカ人から Tang Band のフルレンジはオープンバッフルにどうかというような質問を受けています。
私はバックロードでの使用例くらいしか聞いたことがないので答えにくいんですが、皆さんはどう思われます?

ちなみにメッセージの全文は次の通りです。
I've been a fan of full-range drivers for a very long time.
I also realize the benefits of open-back baffles but don't have the living space for them.
Tell me first please, what drivers are you using and have you tried the Tang Band brand?
796358:2010/12/15(水) 19:03:53 ID:RT4apGRl
以前小さなバッフルでタンバン付けた報告したのよ。
>>715なんだけど、それはは[TangBand] W3-1319SA
竹繊維入りコーンの8センチ。素晴らしい開放感が得られたわ。
低音は小バッフルだから低音感のみだけれど、タンバンは概して低音が出る方だから
オープンには適していると思います。
それにしても開放感よ。
外国のお友達には、エリザベス女王陛下がマドンナになったようだと、伝えてくださいね。
7971:2010/12/16(木) 19:54:33 ID:K+LSaOxF
>>796
レスありがとうございます。>>358のことを忘れかけてました。
スペックを見ても、少なくともオープンバッフルに不向きではなさそうです。
質問者の部屋はそれほど広くないようなので、小型〜中型バッフルの近接視聴にすればいいかもしれませんね。
7981:2010/12/18(土) 19:05:17 ID:fFuFv4XJ
すみません、タンバンのレポは>>715でしたね。
マドンナの話も伝え損ねました。

また例のアメリカ人からメールがきました。
彼はすでにタンバンを愛用していて、単に私の意見を聞きたかっただけのようです。
(オープンバッフルにしているかどうかは不明。)
とくに竹繊維を使ったシリーズは理想的だと言っています。

それとコーンは中央のダストカバーに針で穴を開けると、いっそうオープンな音になると勧められました。
彼はフルレンジだけでなく小型コーンのツイータにも針穴を開けているようです。
ありうる話とは思いますが、元に戻しにくいのがちょっと不安ですねw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/18(土) 22:38:25 ID:WLMH4oLF
針で穴より、素直にフェーズプラグ付き使ったほうがよくね?
800358:2010/12/19(日) 10:42:44 ID:KKXIcO2k
エリザベスがマドンナに豹変する表現は、わたし、英語でも考えたのだけれど、
どう書いていいのか分からなかったから、1様に投げちゃった。えへへ(笑)

フルレンジのダストカバーに穴が明いてるのはフォスの13センチ以上で昔からあったよね。
ヴォイスコイルと磁気回路ギャップ空間の空気圧力、背圧を抜くために設けているのでしょう。

フェーズプラグ型でわたしが気になるのは指向性が鋭い事。
竹繊維のタンバン8センチも、最初は鋭い高音だけれど、時間がたつと大人しくなって
軸上で聴いてバランスの良い音に変化する。
指向性は音場感にも関係するので広いほうがいいわね。
8011:2011/01/01(土) 07:01:28 ID:RwyHHfxS
明けましておめでとうございます。

>>800
フォスの穴開きはすっかり忘れていました。

例のアメリカ人、私の audio presentation 1 の動画で、フロントホーンよりバッフルを斜め後ろに折り曲げた開放型の方がいいなどと述べています。
あの動画には他にもこれまでいろんなコメントがありましたが、複雑な問題なので英語でレスするのも大変なため、申し訳ありませんが放置になっています。

さてうちのPCが年末から起動できなくなりました。(代わりのPCもなく、今は出先から書き込んでいます。)
しばらくは動画をアップすることも出来ず、このスレを留守にすることも多いと思います。
みなさま良い一年をお迎えください。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/05(水) 21:13:41 ID:y5ShuDjp
小口径ユニットで平面バッフルで遊んでみましたが、
低音を補うためバスレフなサブウーハーを鳴らしてみましたが
そのバスレフのキャラが支配的になってしまい、開放感は半減でした。
10〜12インチくらいなら、軽やかさと低域の伸びのバランスがとれるか試してみたい。
完璧でないにしても心地よい妥協点があるといいな。
803358:2011/01/10(月) 11:03:00 ID:06DI6vPq
バスレフのサブウーファの音色と小口径+平面バッフルの音色が合わないのは
両ユニットの元々の音色が合わないせいかもしれないね。

こんな良スレを落とすに忍びないから、上げときます。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 14:25:04 ID:/fIqqxhR
>平面バッフルと後面開放スピーカー

それらの有限バフルで実用的なサイズのものとなると
その音はスッキリとはしているものの量感に欠けた
貧弱な低音が特徴となる。
∞バフルにして初めてスッキリ感と量感とが両立する。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 16:45:03 ID:HrJRJChX
>>804
804氏のおっしゃる∞バッフルとはどの程度の大きさの物を言うのですか?
有限バッフルの実用的サイズとはどの程度のサイズを言うのでしょうか?
もう少し具体的に宜しく御願い致します。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:10:32 ID:c/NbUHH9
想定外にデカイ冷蔵庫みたいな密閉がいいって事になるのか?
後ろへの放射のメリットは無くなるよね。

それだったら結局ダラ下がりに伸びるローよりちょっとバスレフで元気ださせてって感じで
また振り出しになるなぁ。僕ならw
8071:2011/01/20(木) 12:16:22 ID:NNfZXDII
>>802
オリオンやマーチンローガンのように中高域が開放型で低域は箱入りSWというタイプは、確かにそういう鳴り方に聞こえますね。
オープンバッフルの音に慣れると、箱に閉じ込められた窮屈な感じに非常に敏感になってしまう。
超高域のSTでさえ後ろを開放すると音の感じが変わってきますから。

もっと言うと、部屋の密閉度も音の印象を大きく左右しますね。
鉄筋コンクリートで堅固なドアと2重窓みたいな部屋は、SNはいいけどどこか圧迫感がある。
音波が閉じ込められることなく自由に広がっていく感じが、開放的なオーディオ再生の肝と思います。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 00:25:54 ID:XkLMRPwJ
>>807
へー、マーチンローガンってのはじめて知った。
オリオンは、フルオープン(ウーハーも開放)だよ。
8091:2011/01/21(金) 06:01:59 ID:CJ0BnRjz
マーチンローガンは静電型ですが、ダイポールということで開放タイプに入れていいかと思います。
オリオンは間違いですね。別の機種とごっちゃにしていました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/21(金) 20:38:33 ID:HPMSEp6M
>807

あ、それわかるわ〜。外にダダ漏れの部屋の方がバンド練習の時も開放感が気持ちいい。
防音バッチリなとこほど音の圧迫感で気持ち悪い。吸音されきらない音が逃げ場がなくて干渉し続ける感じ。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 08:39:20 ID:/NFIRqVh
お久しぶりです、横2.7m高さ床から天井までの平面バッフルのその後です。
15インチ(38cm)のウーファーを追加取り付け致しました、
低音部分が非常に安定してどっしりした落ち着いた音に成りました。
今まで聞いた音楽がまるで別ものに聞こえてきました、
全ての音楽を聴き直さなければいけないかな?なんて思っております。
18インチのウーファーにしたらもっと凄いんだろうなとも思っております。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/25(火) 09:30:34 ID:Q/KHhBlo
そんなあなたに、80cm+平面バッフル

http://ime.nu/www4.himitsukichi.info/up/hobby/1241685618/1241685618.jpg
813358:2011/01/31(月) 20:17:26 ID:xzZXIa1z
前にわたしが提唱してた「前面解放箱」
てっきり私が世界で初めてと思っていたらば、
さにあらず、世界は広いわね。
グッドマンよ。
1960年代のグッドマン/アキシオム80の推奨箱を見ていたら、あったのよ!
105L位のキャパに540平方センチの穴が明いている。
中に二重にカーテンと称する吸音材が吊るしてある。
これで60年代の活き活きとした音楽を聴いていたんでしょうね。
羨ましい。でも現代でも似た音は出せそうな気もするし。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/31(月) 20:24:00 ID:pd+zg7W3
うほっ! いい男(Goodman)ですねw
815358:2011/02/02(水) 20:32:59 ID:A4+Ns2A+
いやー
てれるな
それほどでも。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 13:22:46 ID:jywTsBr5
>>813
ARU箱のことなら、単なる開放箱と違う。
817358:2011/02/05(土) 14:33:56 ID:WFv0Kfvt
>>816
確かにこれを見ると
http://audio-heritage.jp/GOODMANS/unit/aru.html
単純な解放箱でもないようね。
でも開口が狭まっただけで
基本的には単なる穴の明いた解放箱と思う。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/05(土) 17:11:37 ID:jywTsBr5
単なる穴の開いた箱でもねぇから。
まあ、jordan先生本人が書いた論文記事でも読めば?
http://documents.jordan-usa.com/Famous-Articles/Ted-Jordan-Aperiodic-Design.pdf

ざっくりした話、ポートの追加マスでバスレフみたくフタコブの共振特性にしといて、
高い方のコブを別にしつらえた気流抵抗で抑えこむって寸法さ。だからARUも
裏から見たら、フェルト貼った気流抵抗部と何も貼ってないポート部に分かれてる。

見た目だけで判断したってダメさ。
819358:2011/02/05(土) 18:09:06 ID:WFv0Kfvt
しかしこれはマルチポート型、ディストリP型のバスレフではないかしら?
ダンプトバスレフ。
それにしてはダクト長さが板厚のみだし、理解しがたい。
これで雄大な低音が出たなら、今でも続いている方式なのでは?
廃れてしまったのはなぜか?
820358:2011/02/07(月) 19:30:53 ID:FdwaUUTk
いずれにせよ、私の目指している設置性が良くって、開放感のあるサウンドでは
なさそうな気がした。
おせーてくれて、ありがと。
821通りすがり:2011/02/12(土) 22:05:49 ID:RAncv6ug
あーあ、平面バッフルかあ、懐かしい。

パイオニアのPAX20で聞いてた。
822ピュア・オーディオ愛好家:2011/02/13(日) 04:35:35 ID:qI4fRUMx
低いfo、適正なQoのユニットを∞バフルに装着した場合にのみ
優れた低音再生が約束される。
有限バフル、つまりコタツ板の大きい程度では所詮話にならない。
単にスッキリ感が得られるだけで、量感が不足して聞けたもんじゃない。

そんなものよりは正しく設計された密閉箱やバスレフレックス箱の方が
優れた結果が得られる。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 08:15:01 ID:REf+BD91
正しい設計っていうのが、ちょっとうさんくさい。

低音にばかり捉われているのもオーディオ初心者みたい。

そこをしばらく通り過ぎれば、清く美しいお花畑にめぐりあえるのよ。
8241:2011/02/13(日) 13:13:11 ID:iWd27+/q
個人的には、音を聞いた瞬間、やっぱりオープンバッフルはいいと思ってしまいます。
昨日は喫茶店ステインで EV PRO8A の音を聞いてきました。
http://www.youtube.com/watch?v=1Ybq-GJY75A

スッキリ感というのもありますが、開放感と素直で繊細な音ですね。
このシステムはフルレンジ1発ということもあって、あれこれいじって整えられた音とは対極の、生きのいい刺身みたいな音と思います。
825358:2011/02/13(日) 18:28:00 ID:REf+BD91
1さま
聴きました。結構ライブな部屋なのかな?エコー感がありますよね。
エレクトロヴォイスなんでしょうか、このユニット、センターキャップは
高域を拒絶するように大きいけれど、出てくる音は高域結構伸びてて爽やかで
驚きました。低域は観賞用にはこんなんでも満足できる範囲ですよね。
ただこのサウンドはソースを結構選びそうな雰囲気。
チェンバロみたいなバロックに向いているような気もする。

内側に設置してある3ウエイは長岡SPのヴァリエーションみたい。
5万円とは格安です。
CDプレーヤーのデンオンは私も持っているのだけれど、密度感が強いプレーヤーです。
オープンBのヌケ感と、CDPの密度感で相互に補い合う関係になってるかも。
8261:2011/02/15(火) 00:13:39 ID:OeJco8QM
また間違えました。フルレンジではなく同軸2ウェイのようです。
スペックとしては80〜16kHzですが、高域不足は感じられません。
ステサンで実測したときは fo=120Hz Qo=1.4 だったそうで、平面バッフル向きではりますね。
下は50Hzくらいまで出ているように思いました。
充実感のある音はデンオンのCDPや真空管アンプのせいもある気がします。

一緒に映っているのは長岡さんのダイハードですね。委託販売的に置いてあるようです。
鳴りっぷりのいいSPですが、EVの方はそれ以上に生きのいい音でした。
ダイハードも音を録ってきましたので、機会があればアップしたいと思います。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/27(日) 12:32:04.33 ID:3bQfuEf1
広い場所に引っ越したので久しぶりに昔使ってた平面バッフルを設置しました。
122cm×152cm、4×8の米松半分に切って上に30cm足した奴です。
その上にホーン吊ってます。
バッフルから壁まで約140cm、バッフルの間隔約120cm。
後ろにデスク置いてコンピューター設置してます。

まず板先に有りきで有り合わせのユニットで音出ししてみました。
やっぱ箱じゃ出ないいい音で鳴りますね。
裏のディスクに座ると肩にウーハーが当たるくらいなんだけどこれがまた
いい音で。
前で普通に聴くより良かったりして。
勿論ホーンは反対向けなんで中高音は大して聴こえない筈なんですが
何故か普通に音楽が聴けちゃったりします。
音の中にどっぷり浸かってる感じです。
特に低音のドスドスが気持ちいいです。

BGMには最高ですよ、お試しあれ。
8281:2011/02/27(日) 17:19:35.36 ID:QvcSVaN1
よく分かる気がします。
オープンバッフルでは裏側で聞いても気持ちよく、表側とはまた違う良さがある感じがしますね。
あれは何なんでしょう。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/28(月) 03:18:32.68 ID:8cI0IKO0
> 裏のディスクに座ると
ディスクの上に座ったら割れちゃうよ?
830358:2011/02/28(月) 20:04:23.74 ID:TLoVmBPs
デスクに座るんじゃなくて、デスクの前の椅子に座るんでしょ?
肩にウファーが当たるってんだから、ウファーは相当高い位置に設置してあるみたい。
デスクに座って肩に当たるのなら、ウーファーは天井近くに設置してある?

私って野暮ね。
831827:2011/03/04(金) 22:54:51.89 ID:aD5uHSPy
幸い座って割れるような安物じゃないんで良く乗って物取るけど、詰まらん揚げ足
取るんだね。
丁度バッフルの位置が吹き抜けなんで机に立っても頭は全然届きません。
というかホーンがバッフルの上に吊ってあるんで乗らないと届かないし。

ウーハーのセンターが下から96cmの位置です。
バッフルは端から上下左右4方向とも違う寸法になるように穴開けしてます。
8321:2011/03/05(土) 00:19:34.43 ID:yjyK7qY3
それは本当に広い部屋ですね。
吹き抜けがあるのなら、すごい開放的で雄大な響きになりそうです。

ネットで見ていると、最近日本でも平面系の自作SPが広がってきたように感じます。
音を聞いてみたいと思わせるシステムも多いのですが、画像はともかく動画等で音をさらしてくれる人は少ないですね。

ただ音の評価はほとんど肯定的で、低音不足を特に不満に感じる人は少ないようです。
メリットがデメリットを上回っているんでしょう。

833名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 01:29:39.53 ID:snpt/ZF7
平面バッフルは結構昔からやってますが有限でも実際には床、壁天井も
バッフルの延長として働くんで屋外でもない限り低音不足にはならないですよ。

知人が部屋の壁一面のバッフルを壁から半間の位置に設置した事があるんですが
ほぼ計算で15000リッターの巨大みっへい箱ですね。やはりこの体積を持ってしても
押さえ付けられた様な音でエアー抜きをした事がありました。

特に狭い部屋には平面バッフルが最適です。
箱置くよりスペースファクターいいし、壁も床も味方してくれますからね。
834358:2011/03/05(土) 10:02:15.41 ID:uAsyf3+S
>>詰まらん揚げ足 取るんだね。

827さん、ごめんね、そんなつもりじゃなくて、みんな楽しいことに飢えてんのよ。

天井高い良い部屋をお持ちなんですね。羨ましい。
うちは天井低い屋根裏みたいなところだから、妙に宇多田ヒカルのオートマティックが
良く鳴るところなんです。

ホーンも色々あるけれど、どんなのですか?
バッフルでも低音出していらっしゃるようだけど、ウーファは大口径ですか?
ドスドスは何ヘルツ位かな?オートマティックのイントロ位?
8351:2011/03/05(土) 20:50:08.65 ID:L/Ujzovp
流れを無視するようですみません。面白い動画を見つけたので。
http://www.youtube.com/watch?v=d9UsTLXhkXM
ユニットをバッフルレスで鳴らし、低域不足はトランスと抵抗で補整しているようです。
どういう理屈なのか私には分かりませんが。
836358:2011/03/05(土) 22:06:04.20 ID:uAsyf3+S
>>835
1様、これは長岡せんせの、いわゆるPST回路でもなさそうだし。
管球式アンプの性質を利用したインピータンス回路じゃないかしら?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/06(日) 16:28:39.61 ID:Yonft6A3
>>831
デスクじゃなくてディスクって書いてるとこの揚げ足じゃないの?
確かに皿に乗ったら割れそうだ
8381:2011/03/07(月) 22:08:58.50 ID:syD3e/ad
>>836
レスありがとうございます。
中高域のインピーダンスを上げてレスポンスを抑える仕組みなんでしょうか。

さてこちらはJamo R909 という製品。
http://www.youtube.com/watch?v=upIF
38cmを2発使えば、これくらいの小型バッフルでも低音は出るということでしょう。
8391:2011/03/07(月) 22:29:46.48 ID:syD3e/ad
すみません、途中で切っちゃいました。正しくはこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=upIFWtWkDQU
840358:2011/03/09(水) 20:27:12.79 ID:/0un7GDp
>>839
なんかステージ前をよく人が通ると思ったら、展示会だったんだ。
38センチ2発でも、あまり大きく見えないのが後面解放箱の良いところですね。
でもエフェクト、イコライザは使ってんじゃないかな?
841827:2011/03/10(木) 03:46:10.87 ID:QAhztRmO
有り合わせの38とカールホーンです。
842358:2011/03/10(木) 20:17:25.91 ID:Z8FCNk8A
>>841
お返事ありがとう。
カールホーンってなんですか?スロートが巻き巻きでカールしてんのかしら?
昔プロレスラーでそういう名前の人がいたっけ。
843827:2011/03/10(木) 21:25:02.02 ID:QAhztRmO
そうです。 カール・ゴッチ。

今吊ってあるのは22Aのコピー版というか15Aの縮小モデルです。
ランシングのホーン吊ろうと思ってたんですが70Kgくらいあるんで頭の上に
来るんでちょっと怖い。
吊り方を考えていずれ吊るつもりです。
844358:2011/03/12(土) 08:27:20.69 ID:J02A2a9L
東北で来なくてもよい巨大ヒールレスラーが暴れている。
オディオの大敵、巨大地震。
平面バッフルや吊りホーンの方は、ホントに危ないから気を付けてください。

845827:2011/03/13(日) 00:28:46.91 ID:n5oGtKz6
我が家の平面バッフルは横壁に固定し後ろからも2×4のステーで固定し
柱ででかいBOX構造を造りそこにバッフルが貼ってあるみたいな構造ですので
倒れる事は考えられないがホーンは重いと怖いですね。



846名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 13:35:34.23 ID:U4KSdKrB
ホーンの下敷きになって死ぬという死に方もなかなかオーマニとしては、
趣があるかもしれん。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/13(日) 13:44:28.81 ID:4smdUoX9
いやです。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/16(水) 21:59:54.19 ID:4dxv7Ie4
暗いニュースばかりで逃げ出してきました.
ヘイスタック・カルホーン HAYSTACKS CALHOUN
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3
ゴッチより少し前のレスラーだ.
849名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/17(木) 11:59:16.43 ID:WPnFfGwi
避難上げ
850358:2011/03/17(木) 19:48:25.39 ID:GUEHXFLn
>>848
カルホーン 大当たり!
だれか当ててくれるんじゃないかと思ってた。

でもゴッチのほうが10歳ほど上でデビューも7年ほど早い。
だからゴッチが先輩なのです。

おいしいとこ、ゴッチゃんです。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/19(土) 20:35:51.20 ID:YB5wGWQt
>>848 >>850
そのカルホーンは金太郎みたいな腹かけで後面開放していたのか?
852358:2011/03/27(日) 09:39:47.70 ID:ZayIqYJI
後面解放箱はスコーカ、フルレンジで使うとクセが出やすいけど、
マルチのウーファ部では使用例が多いみたい。
低音部ではクセが出にくいという事なの?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/28(月) 14:21:21.26 ID:VOWyQO+8
>>852
後面開放はクセが出やすいと言うんですか? そんな事無いと思う。
後面開放のバッフル板の大きさによってF特が決まるからだと思う。
低音用のスピーカーを追加したら自然な感じで繋がりましたよ。
ちなみに 横2.7m 立床から天井まで(約2.5m)の平面バッフル使いでした。
854358:2011/03/28(月) 19:47:05.42 ID:WS/RqxLX
>>853
レス有難う。
しっかり実験した訳じゃないんだけど、同じ表面積の平面バッフルと後面解放を
比べると音の自然さとか開放感が少し違うと思う。
後面の共鳴がなせる技か、他に原因が有るのか?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:12:20.62 ID:crRYbKWR
>>854
始めからあの大きさ(2.7m×2.5m)だったわけでは無いんですよ。
始めは(W)60cm(H)90cm(D)45cmがそもそもの始まりで密閉かバスレフかどうしよう?
上手く行かないなそれじゃ背面解放そんなやり方が有るんだねそれじゃやってみよう。
背面解放ん此の方式はなかなか良いね、
と言う事に成って色々有って(W)60cm(H)120cmの平面バッフルが始まりでした。
市販の板の基本は90cm×180cmなので端材が出てましたので端材を何気なく追加してみると音が全然違う。
更に此処を追加すると?と言う事でドンドン大きく成って行った訳です。
スピーカーユニットを取り付けがチャンと出来れば其の周りの板は軽いプラッチック段ボールでも問題は無いように思います。
バッフルと背面の窓との距離は70cmほどですが何も問題は有りません。
856358:2011/03/29(火) 21:30:52.34 ID:AQ5rtAdd
じゃ、855さんは巨大バッフル派で、後面解放箱(つまり裏面のみ無くて、他の5面は
箱状になってるエンクロージャ)は使用してないんだ。
裏面解放箱は長い奥行きだと共鳴箱的になってくるかも。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/30(水) 08:29:01.22 ID:SWSRsVKv
>>856
箱状には成ってませんね、左右それぞれ30cmほどの折り返しは有りますけどね。
背面解放で奥行きが深いと共鳴すると思いますよ、
60cm×90cm×30cmの奥行きの箱で低音部に変なピークを感じて気持ち悪くて
箱の奥行き30cm部分を半分ほどに切り落とした事が有りましたね。
858358:2011/03/30(水) 20:08:37.69 ID:0UWF4W+A
納得。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/02(土) 23:15:51.75 ID:yZ+aKBuP
スレチかもしれませんが、質問させてください。
10年以上前のNECパソコンに付属していた、FPS-5というスピーカーを入手しました。
ものとしてはまさにスレタイどおりの代物です。
音は…まぁ付属品ということで推して知るべしと言ったところなんですが、
出力など、詳細が分かる方いらっしゃいませんか?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/03(日) 18:56:04.29 ID:w88UqMLQ
スレチじゃなくて誤爆じゃないのか
861名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 18:00:08.53 ID:VhhEYaUs
>>859
平面バッフルじゃなくてNXT方式な。
まあ、NECに聞いたほうが早いんじゃねぇの?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/04(月) 23:59:37.21 ID:D9+CRz3+
>>861
FPSならNXTじゃなくてフラットコイルを使った平面スピーカでしょ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 07:45:23.52 ID:OHdpW21P
"NEC FPS-5"でググればわかる。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/05(火) 18:12:19.12 ID:ULuuGOST
>>835氏が貼ってくれたYoutube見て(←わたしもどのような構造かサッパリ)なんか楽しそうだな。
次にコレ見た↓なんだか楽しそうです。住環境からして違うのも面白い。

http://www.youtube.com/watch?v=MRuNtVMrmTs&feature=related
865名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 19:56:16.76 ID:TZgYIqIx
おーぷんばんざい!
あげとく
8661:2011/04/30(土) 20:49:14.32 ID:i/jkPrfe
近いうちに新しいオープンバッフルを作ろうと思います。
ユニットはSICAの6090という機種で、すでに入手済み。
まだ音は出していませんが、コーンを叩いた感じでは楽しい音になりそう。

今回は原点回帰でプレーンな平面バッフルを考えています。
またいろんなユニットの聞き比べが出来るよう、サブバッフル方式を採用するつもりです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/01(日) 08:08:01.01 ID:DKunwxoK
室内でスピーカーの対称位置(要するに後ろ)にダクトで継いだパッシブラジエターを配置する
ってのはどーだろうか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/02(月) 11:21:03.29 ID:hqnYlxL8
GWに入ったし、ぼちぼち板の切った貼ったやるよ。

ついでにage
8691:2011/05/03(火) 18:02:26.60 ID:tsIytysK
裸の SICA 6090 にミニコンポレシーバを結線して音出ししてみました。
抜けのいい軽快な音です。25センチと大口径のせいか低音もそこそこ出て、何とか音楽になっています。

続いてP610の入っていた後面開放箱に押し込んだら、ちょうどフレームが箱にフィットして半固定状態、このまま音出し。
低域の伸びと量感も加わり、スカッとした非常に気持ちいい音です。
平面バッフルが楽しみになってきました。
8701:2011/05/09(月) 18:03:30.41 ID:STducOgY
新バッフル製作のため改めていろんなサイトをチェックしていたら、オリオンの改良版が発表されてました。
http://www.linkwitzlab.com/orion-rev4.htm
ツイータが後ろにもついて、ウーファはWキャビネットという新方式になってるようです。

とくにウーファは振動はキャンセルされ音圧は倍加するという巧みな構造になっていて、参考になります。
http://www.linkwitzlab.com/woofer.htm
まあ今回の25センチフルレンジでは当面SWの必要なしと予想していますが。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/10(火) 12:06:05.81 ID:O40MlLoM
>>870

ORION 4はとても気になります。
このWフレームの構造は面白いですね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 06:21:29.82 ID:50K7FeTK
変なSPですね。
これもここで言う平面バッフル、後面開放になるの?
肝心のウーハーが全然方式が違うみたいなのですが。

逆相でドライブして空気押し出すみたいな構造なんですかね?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 12:37:22.63 ID:CVm40hIE
ORIONはRevision3とRevision4でウーハーのマウント方法が変わっていますが、
基本的に2個のウーハーユニットは“同相”での駆動です。
(ORION4は上下のウーハーは逆向きに動作しますが、音は強めあう)

Hフレーム、Wフレームといういわゆる後面開放ですが、
箱型のスピーカーとは別次元の低音を聴かせます。
8741:2011/05/15(日) 14:28:56.40 ID:vzNIKAkY
上の写真で見ると、2個のウーファはどちらもSPの後面につながる側が開放されてますね。
上のウーファはコーンの表側、下のウーファはコーンの下側が後面開放。

電気的接続は上と下で逆になっているため、音圧としては強めあって出てくる。
もちろん後面から出る音も強めあっているため、信号の出方だけみるとウーファ2発を普通に平面バッフルにマウントしたのと同じ。
理論上バッフルの真横付近では前後の信号が打ち消し合うことになります。

この方式の利点はバッフルの不要振動がキャンセルされることですね。
それと、ユニットの前後の非対称性からくる歪みもキャンセルできると思われます。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:20:39.56 ID:50K7FeTK
やっぱ逆相の駆動ですね。
解説読んだら同相じゃないですよ。

ハイルドライバーと同じ考え方を低音でやってるんですね。
1方向のみOPENの閉鎖空間で上下から同相信号を入れ中の空気を押し出す。
同じ向きにウーハー付けたのならサブウーハーでよく前から有るんですが
逆向きとしてるのが面白い。
尚且つ後ろにも音が出る。
普通はbOX付いてますもんね。

後面開放には違いないですがやっぱり低音は打ち消しますね。
この方式でバッフル大きくしたら板鳴きも少なくって面白いかな?

876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/15(日) 23:48:54.25 ID:CVm40hIE
>>875

説明が悪かったかもしれません。
“同相”としたのは、2個のウーハーの動きが音響的に同相という意味が
言いたかったのですが、ORIONはユニットをダブル使用で反対向きに取り付けている
からややこしいですね。
ユニットの向きがお互い逆向きに取り付けているので、ユニットに接続する
スピーカーケーブルはどちらかを逆相にします。
低音は打ち消されますがイコライジングで20Hz(-6dB)なのでバッフルを
これ以上大きくする必要はないようです。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/16(月) 15:02:49.76 ID:IYU1PDe7
>>1
ヒノで5000円少々で6090とか売ってるけど、前からこんな
値段だったっけ…?
20〜25cmのフルレンジ使って後面開放の奴をつくろうと思って
ユニットに何を使おうか迷ってたんだけど、真似して6090か
6060のどっちかを買ってみようかな。
8781:2011/05/16(月) 19:13:59.30 ID:1AFhldAU
>>877
平面バッフルは遅くとも6月中には製作し音もアップするつもりですが、臨時の後面開放で聞く限り、6090はかなりいいユニットと思います。
まずDS-16Fと比べるとコーンに剛性感があって、音に腰があります。
サブコーンがしっかりしているのか、25cmとは思えないくらい高域も出ていて金管やヴァイオリンがそれらしく聞こえます。
一般に25cmフルレンジは低域に独特の押し出し感があると聞きますが、確かに低音は迫力がありますね。
全体に分解能が高いというか情報量が多いのも特筆事項かと思います。
価格を考えたらかなりお買い得なユニットであることは間違いありません。
(ただヒノもコイズミも在庫僅少か入荷待ち状態になっているのでは。6060はまだ在庫があったかな。)
879877:2011/05/16(月) 21:44:17.65 ID:+vO10cK3
了解、今夜中に通販で注文してみるよ。
自分も箱はすぐには作れそうにないけど。
880877:2011/05/19(木) 09:42:07.46 ID:eiWLFqK7
6060買ってみたよ。
週末にでも音出し確認だけしてみるよ。
とりあえずは平面バッフルにして様子見しながら
箱の設計進めてみるわ。
8811:2011/05/19(木) 17:22:03.24 ID:zEu3x8g/
6060買われたんですね。
どこで買われたのか知りませんが、ヒノでは3,980円、コイズミでは5,950円、MIXELでは10,500円と価格がバラついていますね。
(ちなみに6090は順に4,730円、5,300円、5,200円となっています。)

6060と6090の違いですが、インピーダンス(4Ωと8Ω)以外にも、QTS(1.34と1.56)、振動系質量(17.0と15.2)などは結構違いますね。
6060の方がコイルの巻きが少ないぶん振動系質量も小さくなりそうなんですが逆になっています。コーンも微妙に違うのかな。

音は似ているはずですが、けっこう違うのかも知れず、こればかりは聴いてみないと分かりませんね。
私は平面、877さんは後面開放ということで方向も少し違いますが、お互いいい音が得られることを期待しましょう。
882877:2011/05/25(水) 16:03:25.01 ID:oHqrwk0t
音出し確認の平面バッフルと作成予定のキャビネットの材料用に
OSB切ってもらおうと地元のホームセンター行ったら置いてなかったという…。
というわけで…というのもあれですが、未だに音出し確認もしてません。

ちなみにヒノの在庫のみ処分価格品を買いました。
6090じゃなく6060にした理由は値段だけです。
8831:2011/05/27(金) 17:10:00.30 ID:o9uT2kY3
6060の3,980円は激安ですね。
ところでSICAのフルレンジは合併吸収したJensenの設計を踏襲しているようです。
実際の用途もギターアンプとかPAとか。

そういう事情のせいか音離れがいいですね。
間に合わせの後面開放は床にポン置きでFMなど流しているんですが、部屋に入った瞬間は、どこから音が出ているのか分かりません。
メインのDS-16Fシステムが鳴っているような錯覚も。
最近はSICAばかり鳴らしています。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 20:44:19.27 ID:YAMoKqbS
2年ちょっと前に車を変えたときに、面白がって後ろドアのSPにSICAの16cmを入れてみた。
制振系の塗料をドアの内側に吹きかけて、SPのマグネットの後ろにゴムのデフューザーを付けて、
軽くパネルをいじっただけだった。最初は、まこんなもんかと聞いていたんだが、最近になって、
良くなってきた。細かいことを言えば、フロントに入れたトレードインの上級クラスのほうが音と
しては出ているんだが、、、
ひとりで運転して、ヴォーカル系をぼーっと聞いているのには、リアのSICAだけで聞いていることが結構ある。
マーラーの大地の歌をピアノと男声x2でやってるアルバムがあるんだが、これなんかSICAが嵌る。

885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 12:44:51.96 ID:nQ4uC8aZ
h型の枠の長い棒側にほぼユニット幅の長方形の板付けた状態の
平面バッフルどころか、裸に近い状態のブツで音出ししてみた。
聴感上は、普段使ってる密閉の16cmの方が低音がでてる気が
するし、広域も多少ナロー気味だけど、ボーカルはかなり綺麗に
でてる感じ。
この週末に、多少狭めのだけど普通の平面バッフル取り付けてみて、
その状態でもう少し鳴らしこんでみるわ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 04:46:20.16 ID:XBYYWWCV
平面バッフルは確かに生き生きとした音だけど、蓄音器みたいなドライで荒っぽい音に聞こえることない?
8871:2011/06/30(木) 20:02:45.11 ID:pB0hKO87
やっと集成材、杉角材、金具類など材料が揃いました。
バッフルの板材を何にするか少し悩みましたが、コストと加工性でメルクシパインを選択。
幅の広い集成材は反りやすいとのことで、伸縮に対応するため補強材の固定には金折甲板という金具を使います。
今回は穴あけまで業者に依頼しましたので、組み立てにはそんなに時間はかからないと予想しています。
明日から本格的な作業に入ります。

>>885
そういう鳴り方はあるかもしれませんが、エージングでも違ってくるかと思います。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 09:48:14.07 ID:rAkXuaNC
>>886
平面バッフルの大きさによると思う。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 12:10:16.53 ID:aFnsNdUO
 後面開放や平面バッフルはセッティングというか置き場所で
よくもゴミにもなります。狭い部屋6〜7畳の後面に余裕もたせたら
30cmぼろウハーが・・・
F特25Hzまでほぼフラット。無響室ではありえないことが起こっている
(音響チェックCDとベリンガー62分割スペアナ&専用マイクで)

890名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 12:43:00.31 ID:Gp8uCBdq
後面開放はオーディオでは極めて希になっていますが
楽器用では主流の一つです。
ギターアンプ(アンプ内臓スピーカーをこう呼ぶ)で
ピグノーズという製品があります。
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/04pignose/7_100r.html
超小型かつ低価格のものですが
40年近く作り続けられている超ロングセラーで
エリッククラプトンがレコーディングでも使用している逸品です。
これの面白い所が裏蓋が開閉でき密閉でも後面開放でも使用できる点で
後面開放の特徴が簡単に確認できます。
知り合いにギター弾きがいる人は(プロも含めて)大抵持っていると思いますので
是非お試しを!
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 13:16:20.91 ID:aFnsNdUO
890さんの紹介のアンプいいよね!spもっとでかくて
真空管駆動でもっと軽量のがでればいいね。
“後面開放のエレキ体験”のある技術者がsp業界にいないのかな?
8921:2011/07/01(金) 13:55:05.22 ID:vqktvO0k
>>889
背面からの音がリスニングポイントでうまくミックスされているんでしょうね。
普通のバスレフや密閉ではどういう測定結果になるのか興味があります。

>>890
重量1.9kg、価格15,540円でアンプとSPを一体化、音質も定評があるってすごいモデルですね。
多くのギターアンプのようにピグノーズも真空管を使っているんでしょうか。
また裏蓋の開閉で音はどう違うのか、ミュージシャンのインプレを聞いてみたいものです。

さて組み立ては意外に時間がかかっています。
ボンドで接着するのと、今回のように金具+木ねじで固定するのとは全然違いますね。
電動ドリル兼ドライバーを使っていますが、正確かつ強固に固定するのは大変です。
うちのネコは傍らで音も気にせず寝ています。仕事をしている場所にいるのが好きみたいですね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 14:40:32.80 ID:CuubSfUm
ピグノーズはトランジスタですが
箱鳴りとユニットのクリップとアンプのクリップのバランスが美味しいと僕は思う。
真空管にすると小口径ユニットであのバランスは逆に出ない気が。
オーディオにしても機材ごとに得意な音量があって
それが揃うと美味しいみたいな感じかな。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 15:27:00.44 ID:rLJm5Y3h
889追記:密閉のは試していませんが古いタンノイのスターリング
(ゴムのエッジ)25センチコアキシャル・バスレフでは25Hzあたりから
急減で。
 30センチ、パイオニアのボロPAX-30A(ツイータ不調でウハーのみ使用)
25Hzからゆっくりだら下がりで20Hzは10db弱のダウンでした。
始めは信じられませんでした、場所によっては20Hzまでフラット
というポイントもありました、部屋が高々8畳ー狭いせいでこんなことが
起こっているのだと思います。後面開放によるバッフル効果は80cm
くらいですがいろいろ邪魔者タンノイのバスレフやら88KEYのシンセなど
等・・・でせいぜい1mくらいでしょう(ということは340m/1の半分)170Hz
位からだら下がりのはずです。先も述べたように無響室ではありえない
ことが起こっているようです。・・・小部屋あなどり難しなのでしょか?
いまだによく分かりません。
895877&885:2011/07/02(土) 22:11:11.09 ID:4ctcbGe4
>1
SICAのユニット相変わらず、ボーカルはエキサイティングに鳴ってます。
まだまだ鳴らしこみようが足りない感じだけど、高音は大型ユニットだけ
あってやっぱ足りないね。
低音は相変わらず16cm密閉の方がでてるように聞こえるけど低音の伸びは
25cmの方がやっぱいいわ。
それよりも、広いバッフル板追加の作業する暇がないよ・・・。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 16:02:34.75 ID:7H8zMkL6
平面バッフルは、素直で自然な感じの音がして好きだ。
604Eを平面バッフルで鳴らしてるけどストレスを感じない。
平面バッフルに取り組んでるオーディオマニアを応援したくなる。
若いオーディオマニアは、平面バッフルなんてやらないと思う。
8971:2011/07/04(月) 17:26:43.51 ID:QEQfxvJF
>>895
みなさん苦労して何とかオーディオのための時間を作ってらっしゃるんでしょうね。
私も作業をするのは休みの日だけですが、翌日は筋肉痛と若干の疲労感が残ります。
作業自体を楽しんでいる面もあるので、まあスローペースもアリかと。

材料を合わせてみて設計を変更、パーツ変更、新たに買い出しということも。
今日もSPFの2×4材を購入、カットしてもらってきました。
平面バッフルは広い平面が基本なので、強度と精度を確保するのが意外に大変です。

>>896
604Eいいですねえ。
懐具合が許せばすぐにでも使ってみたいユニットの一つです。
898本田:2011/07/04(月) 23:46:45.22 ID:wvpJTpJk
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 17:14:41.68 ID:fYnHHgCD
>>897
604Eを銀箱から出して平面バッフルで鳴らして一番驚いたのは
音が静かになったこと、理由までは分からないけど
604Eから静かで透明な音が聞けるとは思わなかった。
アルテック15インチ同軸ユーザーに平面バッフルを勧めます。
システムの音がアップグレードします。
当方、1.2×1.2の36ミリ厚の米松合板、側板も同じ、背面の補強はラワンの無垢です。
低音の不満もなく、今のところ平和な日々が続いています。
9001:2011/07/05(火) 20:25:54.30 ID:Pqfjo42o
昔からこのスレを見ている方はとっくにご存知でしょうが、Youtubeでも604の平面バッフルが聞けますね。
http://www.youtube.com/user/amandaraer

さて、サブバッフルの加工が済み、メインバッフルも柱と足をつけるだけ(?)になったので、ユニットをマウントして実験的に音出ししてみました。
実はサブバッフルのユニット取り付け穴も、メインバッフルのサブバッフル用穴も、上下非対称というかセンターを外して開けてあります。
ですからそれぞれの上下の組み合わせにより、ユニットの高さは4通り可能です。
どの辺にユニットをもってくるか決めかねたためこのような仕様にしたのですが、予想以上に音のバランス、とくに低音の出方が違いますね。

足をつけるとまた違ってくるかもしれませんが、バッフルを直置きした状態では、ユニットはバッフルの中心より少し下がベストでした。
たまたまなのか理論的に詰めた結果なのか、上の604の例でもそうなっていますし、エレボイPRO-8A平面バッフル(私のアップした動画)でもそうなっていました。
平面バッフルにおけるユニットの位置(高さ)は、重要かつ基本的でありながら、あまり論じられていない問題かと思います。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/05(火) 20:27:51.14 ID:0K3VgVp4
あこがれの音、、けれど買えるはずもなく。。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/06(水) 01:11:10.89 ID:KC8j2Sol
向きは上だけど、タイムドメイン型もすげーいい音だすわー
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/09(土) 23:46:58.25 ID:GHj5B0r0
我が家もバッフルですが中心より上がいいですよ。
下に付けると低音は出るような気はしますがまずは音源が耳の高さにならないと。
それにうちには上にホーンが吊ってあるので音像の為にも極力近くないと。

120cm×150cmで各辺からの距離は振ってあります。
補強桟も面積が異なるように配置し共振の分散をしてます。
9041:2011/07/10(日) 11:56:59.40 ID:o23338OO
ユニットの構成やリスニングポジションも関係してきますね。
一般論としては、バッフルの下部は床が延長的な働きをするので、あまり長くしなくても良い。
上を長くしたほうが低域再生には有利かと思います。
ルックス的にはユニットをやや上に配置したほうがいいかとも思いましたが、見慣れるとユニットが下にあるのも安定感があってそれなりにいいものです。

さて、音出ししながら組み立てを進め、ほぼ完成しました。
一時は凄くいい音に思えて超ハイテンションになりましたが、今は若干の問題点も感じています。
ただこれまでは作業場での試聴だったため、今日はリスニングルームに運び入れて本格的に聴いてみます。
(場合によっては改良のプランも用意しています。)
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/10(日) 15:18:17.06 ID:O6Z8GBvQ
上も下も天井と床にも繋がった方が低音も中音もいい音に鳴るよ。
堅くて平面精度が良いと思うけどそんなに気にしなくても結構良く鳴るよ。
先ず軽い部材で試作してみてください。後から正式にすれば良いと思います。
アッ 俺は 幅2.7m高さ床から天井までを軽い部材で作った人ですよ。
9061:2011/07/11(月) 00:01:46.72 ID:rV8aas/D
バッフルを大きくしていくと低域は伸びてもヌケが悪くなるという経験をしてますから・・・
実際の音を聞けば納得するのかもしれませんが。

今日鳴らしてみて一つ分かったのは、平面バッフルは外側に振るセッティング(逆オルソン方式)が面白いということ。
これまでは少し内側に振る一般的なセッティングだったんですが、ショートホーンとプレーンバッフルの差かな?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 09:09:27.67 ID:AcNgq16l
>>906
バッフルを大きくしていくとヌケが悪く成るんですか? え・・・
それはスピーカーユニットの問題かな? 
今使用中のユニットでは問題は無かったからね、問題の発生する場合も有るんですね。
あと38cmウーファーを追加したら多少向きが変わろうとも音の変化は無くなりました。
38ウーファーは安物のウーファーですけどね。
9081:2011/07/11(月) 12:34:51.93 ID:rV8aas/D
>>907
背面からの音を消す、あるいは遮断すると、オープンバッフルの開放的な響きも減退するのでは。
逆ホーンとか消音管とか方式の音は聴いたことがないんですが・・・
たとえば今回のシステムでは、床に直置きの場合と足をつけて数センチでも浮かした場合とでは、全然違って聞こえます。
私の好みは断然後者です。
背面からの音が適当に回り込んで聞こえることで、開放的でヌケのいい音になるのだと思っています。

さて、組み立てを進めていく中で、おや、音が変わった?気のせいかな・・・と思ったときがありました。
響きの豊かさがなくなって、クソ真面目な音になってしまったような。音楽の楽しさや勢いが失われた感じ。
それは気のせいではなかったようです。

実はバッフルを足(7.5cm角の杉材)に固定するさい、一部でL字型金具(30cm/20cm)を使ったんですが、どうもこれが怪しい。
慎重にバッフル側の固定ねじを外してみました。
全然音が違う!
中低域の豊かさが戻ってきました。音量も大きくなった感じです。
バッフルが共振しているだけなのかもしれませんが、耳障りで不快な感じはあまりしません。
まあいくぶん野放図になった感じもあるので、少し修正も必要かな。

これは>>903で指摘されているように、共振も分散させれば響きの豊かさにつながるということでしょうか。
あるいは強固な金具で無理に固定することで、バッフルに無用のストレスを与えていたのかも。

とにかくもう少しで音を公開できそうな感じになってきました。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 13:02:31.07 ID:ttzdbG8W
平面バッフルなんてみんな同じ経験をしてるのかなと思って居たら全然違うんですね。
私には理解出来ません、すいません。
聞く音量とか聞く音楽とか、求める元の音がそもそも違うのかな?分かりません。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:17:56.65 ID:0+sZYiQH
考えるだけの奴と実行する奴
次元が違う
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/11(月) 16:45:42.73 ID:N+T4ztag
>>909
なんのための書き込み?
9121:2011/07/11(月) 19:13:16.10 ID:rV8aas/D
部屋の大きさ、SPの置き方、聞く音楽などで話はまったく違ってくるんだろうと思います。
どういう音を快く感じるかも、年齢や経験で違ってきそうです。
>>909の方も実際に平面バッフルを鳴らしておられるはずで、音をアップしてもらえれば参考になるんですが・・・

うちの新しいSPでは古い音源が特によく鳴ります。
Little Walter(50年代のブルース)などは、まさにこういう音で聞きたかったという感じ。生々しくてダイナミック。
SICAはJensenの流れを受け継いでいるようですが、これに比べるとダイトーはずいぶん大人しい音だったんだなと思いますね。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 00:28:04.44 ID:1wceECia
>>907
今号のMJ誌にバッフルを変更した時のツィーター特性が載ってたけど
タイムドメインやB&Wのような砲弾型がベストで
ツィーターに広いバッフルをつけるとピークとディップがはっきり出る。
バッフルを45°カットすると放射特性が波打つ
共に吸音材を貼る事でそれなりに改善される、という物でした。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:22:29.50 ID:nv+vyiFf
1.様
1.様は確かフルレンジを4本を一組としてお使いだと思いますが、私は1本です。
その辺の違いかなと思いますが・・・・?
バッフル面を天井から床までのばしても開放感の有る音には代わり有りませんよ。
又フルレンジとウーファーはリアマウント、ツイーターはミッドシップマウントです。
以前はフルレンジをミッドシップマウントで使っていましたが、
バッフル面の拡大に伴い音圧が上昇したので振動が感じられないのでリアマウントに変更しました。
ツイーターはミッドシップマウントにしてバッフル面に丸穴を開けてツイーターの不要音をカットしています。
聞く音楽はパイプオルガン曲もサラ・ブラも和太鼓もオケコンもカラベリも何でも聴くよ、
パイプオルガンは近場にパイプオルガン曲を無料で聴ける施設が有るので比較の対象の一つです。
パイプオルガンの音なんて絶対無理ですね、感じが出ればいいかなと思いますね。
9151:2011/07/12(火) 20:08:17.57 ID:6u/haVPd
そう言い切られるのであれば、おそらくその通りなんでしょう。
オーディオでは何か一つ変えただけで音は大きく変わったりしますからね。
ユニット構成の話もありうることかと思います。
自分のわずかな経験を一般化してしまう癖も自戒しなければなりません。

ところでSPの両サイドは開いているんですよね。
(そこまで塞いだら壁バッフル、無限大バッフルになってしまいますが。)
聴いたことはないのであくまで想像ですが、壁バッフルでは開放感とかヌケのよさは出ないような気がします。
むしろ圧迫感、閉塞感があるのではないか。

何が言いたいかというと、開放感やヌケのよさといったものは、背面からの音の回りこみを感知することで得られるのではないかということです。
いわば、元のナマ音源がSPの位置に出現いたような感覚を得ているのではないか。
SP背面からの音は逆位相で出ているわけですが、周波数によっては位相差は感知しにくいし、反射を経て耳に届くと位相は乱れてしまうので、
音源からの生音もSPからの再生音もそれほど違いはなくなるのではないか。

さて、新しいSPでいろんなソースを試聴していますが、とにかく新しい発見があって楽しく聞けています。
タペストリーのキャロル・キングってこんなに瑞々しくきっぱりとした歌い方をしていたのかと感心したり、
今井美樹って意外に意地の悪い性格なのかなと思ったり。
何が正しい再生音なのかは神のみぞ知るですが・・・
長文失礼しました。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 20:41:38.08 ID:1Go58gGT
>>914>>915
面白いテーマ、議論だから、続けてください、お願いします。
興味深々!
9171:2011/07/12(火) 21:17:04.46 ID:6u/haVPd
私に専門的、理論的な話はできないので、これ以上はきついかも。
それより実践的で耳寄りな(?)情報を。

うちでは昔から当たり前になっている鉄アレイのデッドマスですが、今度のSPでも有効であることを確認しました。
今回は3kgの鉄アレイを1個、簡単に取り外して聞き比べできるよう、鉄製のフックを介して背負わせてみました。

まず、澄みきったキレのいい音、ピントの合った音という印象です。
全体に静かな感じになり、奥行き感が増します。
主役は前に、脇役は控えめに下がって聞こえます。
上質のツイータを加えたような繊細さ、柔らかさも出てきます。
低音は立ち上がりが向上し、芯が出てきたような感じ。
音量を上げても、フレームが悲鳴をあげないのか、ピーキーな嫌な音が出にくい。

要約すれば、生音の感じに近づくと言ってもいいでしょう。
興味のある方はお試しあれ。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 04:32:17.22 ID:zfw4UuhN
よーく聞いてみ
デッドマスは材質の音が乗ったりダンプしすぎになったり音が死んだり、デメリットもある
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 08:37:36.67 ID:3r25Sgbl
1.様
両サイドは30〜50cm程折り返して有りますよ、
折り返しと壁(押入の襖)の距離は左側は10cm程度
折り返しとタンスの距離は右側で30cmほどで右壁までは80cmほどですよ、8畳しか有りませんからね。
ヌケの良さとはスピーカーのコーン紙の動き易さの事だと思います。
背圧が無ければ微細な振動まで再現出来るのがこのオープンバッフルの良さだと思います。
背圧が有るとその背圧により微細な振動を再現出来ずに解放的な音がしないと思います。
正しい音なんて何処にも無いし正しく無い音なんて無いし、周りの人に迷惑を掛けなければと、
生きてると言う事は迷惑を掛け合うと言う事だそうですけどね。
フレームが悲鳴を上げる程の大音量にする事は絶対に有りません、
静かに音楽が流れていると言うのが一つの目標です。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 10:34:59.63 ID:f4aJxzJj
もういいって。
部屋の条件も使用ユニットもちがうのに「天井まで天井まで」ってうぜーよ。

プラスチック段ボールみたいな安っぽい汚らしいもので
天井までの巨大バッフル作って部屋を覆い尽くすなんて、
よほど美的センスのない人にしか耐えられないんだから
だれも真似しないし、ほとんどの人にとっては現実性もない話なんだよ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 18:45:53.08 ID:GXx9CAJy
そこまで言わんでも(笑)
922名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/13(水) 19:19:17.98 ID:Tux4rR1b
>>920
そんなことないよ
923本田:2011/07/13(水) 21:59:10.26 ID:ZPi6PPrb
Singles As & Bs : 1952-60 [Import, from US]
Little Walter (アーティスト) | 形式: CD
http://www.amazon.co.jp/Singles-As-Bs-Little-Walter/dp/B004O0WK0K/ref=sr_1_8?s=music&ie=UTF8&qid=1310486078&sr=1-8
9241:2011/07/14(木) 19:01:36.42 ID:f93wf21D
>>923
ご教示ありがとうございます。

>>920
うちのが1m×1.3mですが、これも一般人から見たら、天井まで届くバッフルと大して変わらない物好きの愚行ということになるかも。
作ってみて、意外とコンパクトなもんだなと思っている私の感覚が恐いw
9251:2011/07/15(金) 23:57:42.59 ID:F1Sv3GAp
>>919
私の感覚では背圧の少なさはヌケのよさというより歪み感の少なさ(音の素直さ)、微細な信号の再現性(ニュアンスの豊かさ)につながるイメージですね。
たとえばBHにもオープンバッフルほどではありませんが一種のヌケのよさを感じるので、ヌケのよさは振動板の後ろから出ている音が聞こえやすいことと関係しているように思えてなりません。

さて、うちではアンプをサンスイ607Fからアイワ(ミニコンポ)へ、さらにエレキットTU-870(×2)へと交代しました。
やはり平面バッフルにはシンプルなアンプが合うようです。
TU-870でDレンジの広いソフトをかけると音割れすることもありますが、生音に近い感じは半導体アンプとは一線を画します。
アップするのはTU-870を使った音になりそうです。
926本田:2011/07/16(土) 14:41:23.73 ID:NBvV6PnY
>>899
>604Eを銀箱から出して平面バッフルで鳴らして一番驚いたのは
>音が静かになったこと、理由までは分からないけど

銀箱(612A)ってバスレフシステムだよね。

バスレフダクトに布などを詰め込んでダクトをふさいでも、
ダクトからもれる中高音が減少して音が静かになるはずです。
低音も不足するけど。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 17:52:23.53 ID:AjT+yNFY
>>926
音が静かになったと言ったのは
バスレフの騒音みたいなノイズが無くなったという意味なんだ
箱で鳴らす604Eの窮屈な音じゃ駄目なんだよ
聴感上は、低音不足は感じないよ
こればっかりは、実際にやってみなきゃ理解できない部分だけど
まあ、そんなとこだよ
9281:2011/07/17(日) 18:20:55.04 ID:WqAyzf7G
オープンバッフルでは低音不足とかどうでもよくなる面もありますね。
箱のSPで個人的に耐え難いのは、音の一部が箱の中に閉じ込められたような窮屈さです。
静かさというのは、箱の中での音響エネルギーの暴れがなくなることと関係している気がします。

さてうちの新しいシステムですが、とりあえず1曲録ってみました。
http://www.youtube.com/watch?v=pruP-BOWop8
929名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 09:07:44.70 ID:lE7A0gAn
>>920
返事遅くなりました。
先ず、真似する人なんて居ないでしょう、
真似するなら宮大工、大工、家具職人等に依頼して作ればいいでしょう。
表面処理も漆塗り金箔処理にでもすれば豪華絢爛で良いと思いますよ。
富士山の絵でも描いてくださいね。
1.氏の大きさも一つの結論ですし、私の大きさも一つの結論です。
920氏も一つの結論としての大きさをご披露の程宜しくお願いいたします。
ちなみに平面バッフルの理想的大きさは4〜5m角の平面バッフルだそうですよ。
9301:2011/07/19(火) 21:32:06.86 ID:vXxwk+3C
YouTubeで関連動画をたどっていたら、オープンバッフルに挑戦するアマチュアが増えてきたという印象です。
http://www.youtube.com/user/yoyre72(フィリピン)
http://www.youtube.com/user/viveksaikia22(インド)
http://www.youtube.com/user/vickylovo#p/a/u/1/ZQ5Mbb2ziIc(クウェート)
http://www.youtube.com/user/qndoc1(オーストラリア)
http://www.youtube.com/user/widhibrata1(オーストラリア)
http://www.youtube.com/user/sorenfranz#p/u/6/o99y_8ymxXQ(アメリカ)
どれもそれほどいい音では録れていないようですが、世界中でプチブームになっているような感じがします。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 16:03:21.62 ID:pjYbK6Cp
>>928
トゥイーターなくてもレンジは狭く感じないね
9321:2011/07/21(木) 18:17:57.56 ID:6tdoEKeP
>>931
高域は無理にツイータを追加しなくてもよさそうですね。

ただ先日やってきた友人は、「上も下も出ないが中域が分厚いウェスタン風の音」と評していました。
私には上も下も最低限のところは出ているように思えるのですが、中域が膨らんでいる傾向は確かにあります。
たとえば女性の声がメガホンを通したみたいに聞こえたり。500〜800Hzあたりに山があるような・・・

ユニットの癖かなとも思いましたが、バッフルを叩いたときの響きに似ているようでもあります。
バッフルの共振が怪しいというわけで、またまた鉄アレイを数個、バッフルに接触させる形で杉角材やサブバッフル固定用SPF材の上に乗せてみました。
効果ありです。メガホンぽい感じは薄らぐ一方、全体に立ち上がりが良くなったように思います。
前にも使った表現ですが、さらにくっきりしたピントの合った音になった感じです。

ちなみに鉄アレイをユニットに背負わせる手法については、先の友人も「効いてるね」と認めていました。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 23:24:33.86 ID:PBpQtSUS
>>932
TU-870をプッシュのモノアンプに改造ですか?パワーが出そうですね。
ウチは6BQ5シングルで1.6wを使ってますが、16cmフルレンジでもどうにか鳴ってます。
プラグの極性で結構音が変わりますよ。ウチは落ち着いた音になりました。
9341:2011/07/24(日) 02:42:09.37 ID:QwKZf1l+
アンプを改造する知識や技術はないので、それぞれ片chだけ使う江川式バイアンプです。
2W/chということで、本当のハイファイ録音ではピークで歪みを感じることもありますが、基本的に質はいいと思います。
うちの安物半導体アンプにはヌケの悪い電気臭さがあったことに気付かされました。
極性については、やはりそうかと。プラグを入れ直した時、音が変わったような気がしていたので。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/24(日) 02:53:29.18 ID:mA2xbVaA
箱に入れないのはやはり良いですね。フィールド型スピーカーを使うとなお良いです。低音は出ません
936933:2011/07/24(日) 10:17:54.57 ID:ON8SNbG/
>>934
なるほどです。
使用されてるのが新品の真空管でしたら、2〜3ヶ月鳴らし込めばエージングされて、
もっと聴きやすくなるかもですね。真空管も新品はいい音がしません。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 03:24:57.36 ID:ipvyI3g5
>ユニットの癖かなとも思いましたが、バッフルを叩いたときの響きに似ているようでもあります。
ウエスタンでやってるユニットを鉄サブバッフルに付けて鳴らすと、効果が有ります。問題なのは価格か?
9381:2011/07/25(月) 06:11:52.03 ID:YNTqKNKq
昨日日曜はバッフル裏側(サブバッフルのやや上)に、横の補強桟を入れてみようと、杉角材を購入、カットしてもらってきました。
とりあえず接着剤もつけず合わせてみたら、キチキチですが何とか押し込むことができ、そのまま落ちもしないので音出ししてみました。

うーん、何だかぱっとしません。
低域が強くなった気もしますが、特定の周波数で突っ張っている感じがあります。
補強桟を取り外したら、音は元に戻りました。こっちのほうが自然で伸び伸びしています。

以前金具でバッフルを足にしっかり固定しようとしたときもそうでしたが、バッフルに無理なテンションをかけるのはどうもよろしくないようです。
補強桟は少し削ってから取り付けようと思います。
9391:2011/07/25(月) 16:39:44.55 ID:YNTqKNKq
>>937
オーダーメイドの鉄工製作なんてのもありますね。
ユニット用丸穴と固定ボルト用穴つきのサブバッフル、幾らくらいなんだろう。
今回の製作で財布が空になった今、冷やかしで見積もりをしてもらうのも憚られます。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 20:20:07.09 ID:tpLxkXT8
>>938
昔のWEは補強を不等間隔にして共振をばらばらにしているようです。
それとエンクロジャーに使われた手法ですが
初期JBLは補強を最小限に抑えていました。
特徴的なのが補強を角材ではなく板を使いしかも接触面は小口(厚)にしているケースが
結構ある事です。補強の強度自体は幅を広くする事で確保しているのですが
取り付け面を小口にして最小限に抑えています。
また隅の桟と接触させるのではなくより短かく非接触で使っている場合も多いので
癖だけを取る手法だと思われます。

>>939
細かい条件や工作機械によってかなり違いが出るので相場はないと思っておいた方が確実です。
知り合いかいれば一番確実ですが自宅近所の工場などにまず問い合わせた方が良いのですが
金属加工会社は個人の仕事を嫌がる場合がかなり多いので受けてくれる工場を探すのに
結構時間がかかる場合が多いと思います。
最近ネット上で個人相手の金属加工を受けている所がいくつか存在しますので
そっちの方が確実だと思います。

で値段を左右する要因ですが
まず加工精度 補助バッフルはかなりアバウトで問題無いので最初にその事をはっきり伝えるべきです。
(それでも1/10mmくらいの精度は出してくれます)
次にR加工は出来るだけ避ける事。ただ切断面はそのままですと指が簡単に切れるくらい鋭いので
糸面取り(鋭さだけを取る)と指定した方が無難です。
で最後に仕上げ 塗装やアルマイト(アルミの仕上げ)でも値段にかなり差がでますので
案外無塗装で使えるステンレスの方が安くなる可能性もあります。
9411:2011/07/27(水) 03:28:47.94 ID:TWDGkXJt
>>940
大変参考になる情報ですね。
とくに、癖だけを取るというところに納得しました。
バランスよく響かせるのがスピーカー作りの一つの秘訣かもしれません。
補強材を木口面で取り付けるとエンクロージャー内に板の出っ張りが増えることになり、幅の広い板なら定在波の影響を減らす効果も?
金属バッフルはいつか試してみたいですね。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 17:43:38.30 ID:g3TQ59uG
むかし長岡鉄男がスワンの音なんてものはなく、使うアンプの音がするだけだと書いてたが、よくできた平面バッフルにも同じことが言える。
純白のキャンバスか磨き上げられた鏡みたいなもので、ソフトや接続機器の特徴が非常によく出る。
管球王国で平面バッフルを使ってアンプの視聴を行ったりするが、あれは懐古趣味じゃなく、平面バッフルの音の素直さによるもの。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 23:19:22.87 ID:F0D0bWei
>>942
ただの受け売りだけ?
それとも、実践したことあって言ってんの?
944名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/29(金) 01:58:46.72 ID:aZ3aJBwA
>案外無塗装で使えるステンレスの方が安くなる可能性もあります。
賛成、ステンレスタンクの業者さんに友達がいると助かるのです。
ただでやってくれる可能性もあります。
鉄だと38cmユニットには16mm以上がお勧め。スーパーウーファー用なら25mm位なので、
大型のレーザーカッターでないと切れないか、フライス盤とかで切ると価格がべらぼう
9451:2011/07/29(金) 05:48:26.46 ID:328bFtxA
>>942
平面バッフルがアンプやソースの音質傾向に対して非常に敏感に反応することは確かですね。
今度のスピーカーでそれが改めて分かりました。
(といっても平面バッフルにもそれなりの色づけというか限界みたいなものは当然あると思いますが。)

ただ例えば物量投入タイプというか、低インピーダンスや鈍重ウーファーに強いアンプの良さは、平面バッフルでは特に発揮できないかも。
平面系はドライブは簡単なので、そういうアンプのメリットは表に出ないと思われます。
代わりに音質的に犠牲にしている面が浮き彫りになる可能性も。
一般論ですが平面系スピーカーの低域再生能力が低い分、アンプの低域再生能力も分かりづらいかと思います。
(うちにはそういうアンプはないので、あくまで推測ですが。)

要するに、平面系はテストに使うようなリファレンス機としては必ずしも適さないのではないかと。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 03:16:16.78 ID:YKd97vUh
>一般論ですが平面系スピーカーの低域再生能力が低い分
これは当然の事なので100Hz以下はあきらめて良いとこだけ残す。加えて低音はスーパーウーファーでカバーすると言うのが現実的
9471:2011/07/30(土) 17:53:01.95 ID:1oe6YWzM
SWも箱入りのものだと開放感が後退するという話もありました。
何を求めるかによって個々人の最適解があるのかも。
今のところ私はSWもSTも要りませんね。
フルレンジ1発というのは、音楽を聞くうえで精神衛生的にもいいと思います。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 09:54:49.10 ID:8uL0bZAL
バッフルに縦の切れ込みを入れてるように見えるけど、共振を分散させてる?
http://www.youtube.com/watch?v=3xpfz7FQF6A
そういう手法とすると、まさに楽器だな
949名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 03:29:41.44 ID:oFxu79Iw
>SWも箱入りのものだと開放感が後退する
これは小型の安いやつ、結果として安物買いの銭失いになる。
理想は38cmユニットの大型エンクロージャー450L(リッター)以上。マンションでは無理
950名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 03:33:03.18 ID:gEj4z9s4
分譲ならばクローゼットの改造でキャビの代用となる。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 03:37:13.82 ID:oFxu79Iw
個人的には、コンテナのあの箱をエンクロージャーにしてみたい。
ただでもらったとしても、もてあますか
952名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 09:24:17.87 ID:LMQDLLoJ
>>950
普通の分譲でやったら速攻で苦情が入るな。
逆に苦情が入らないレベルの超高級分譲だと大型のエンクロージャーが
問題なく設置できるからクローゼットの改造なんていう貧乏くさいこと
しなくていいし。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 06:38:13.98 ID:OgaAE1pS
>>947
平面バッフルに良質のフルレンジ一発を聴いてしまうと、
箱物のスピーカには多かれ少なかれ箱の癖の音があるのが分かるね。
>>948にもあるようなノビノビとした音感は箱物では出ない。

ただし、全ての箱物の名機を聴いたわけではないが。

954名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 02:25:34.93 ID:A0WnE/+v
中高域は確かに箱に入れないのが良いと思うようになる。(ユニット代が高くつくが)
低域70Hz以下は必要悪とあきらめてがんばる
955名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/11(木) 02:38:48.75 ID:LBsxaVQX
箱物のスピーカには多かれ少なかれ箱の癖の音がある
エンクロージャーの問題はほとんど遅れてるけど、金にならないので対策せずの状況
956名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:12:19.18 ID:VqbrTTF6
市販の平面バッフルは高すぎる
957名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:02:39.26 ID:7LHX9gDY
こんなウーハー、どこに行けば買えるん?
http://www.youtube.com/watch?v=QGLyMQIHsE4
958名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 11:34:51.30 ID:Fddu0ixf
FW800ならフォスですぐに買えるんじゃないか。
注文生産かもしれないが。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 12:28:18.23 ID:JNKrR74J
超低温に狂って、あげく内蔵にダメージを負ってあの世へ行った
という話を思い出した。

極端は体に悪いよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 14:43:59.53 ID:LDGgEocO
youtubeには、ウーハーのコーンが盛大に動いてるほうが
低音が出てると勘違いしてるやつがわんさかいるよね
961名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 16:31:17.55 ID:lX+mvYJZ
無理やりパワー入れて明らかに異音が出てるのに、気にする風でもなかったり。
ああいうのはオーディオの中2病みたいなものかな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 22:38:30.74 ID:VqbrTTF6
確かにコーン紙が動かないで低音が出るシステムは、やはり高級だ
9631:2011/08/14(日) 16:46:10.16 ID:W4LO43pa
SICA6090も動かないですね。エッジが固定タイプだから?
ヴォリュームを上げてもビクともしないPA的な頑丈さがあるようです。
ビリついたり底打ちしたりしないので、安心して聞いていられます。

PAと言えば、ライブでしか聞けないと思っていたゴリゴリしたベースが聞けるようになりました。
バスドラも生音を思わせるスピード感があります。弦楽器等の繊細さはイマイチかもしれませんが・・・

不思議なのは、古い録音ほど妙にハイファイに聞こえるところです。
ナローで情報量に乏しく、やや聞きづらかった30年代〜40年代の録音が、上も下もまずまず出て音楽性豊かに鳴ります。
70Hz〜10kHzくらいの限定された範囲で、あるだけの情報を引き出している感じでしょうか。
今の録音だと沈み込むような深さが出ず、少し物足りなさも残ります。バッフルがまだ小さいんでしょう。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:18:08.68 ID:6ei9lmk8
わかるよ、ノラジョーンズとかホリーコールは全然ダメなのに
ベンEキングがやたら良く聴こえる。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 11:47:26.34 ID:wk+aOd2k
今の録音の再生だとツイーター付けないと、ぼけたような音しかでないですね。
50〜60年代の録音は中域が充実した音作りで、ナローなフルレンジでも相性いいですね。
ウチはフルレンジにツイーター繋いで聴いてますが、
レコード主体なので、カートリッジの交換で50〜90年代までバランスとれるようにしてます。

あと、>1さんは、真空管アンプにされたことが、古い録音の相性が良くなった原因に多少関係してるのでは。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/15(月) 14:53:42.69 ID:l/vzBX7f
>>964
まさにそういう感じですね。
アトランティックなど50〜60年代録音は活気があって生々しく聞こえるのに、ホリーコールなど現代の高音質とされる録音はもう一つ魅力がない。
概して冷たくて単調に聞こえます。全体の豊かな調和みたいなものに乏しい。音楽性の違いもあるかもしれませんが・・・
B&Wとかティールのような現代的なSPだと後者もよく鳴るんでしょうか。

>>965
なるほど。アナログはそういう対処方法があるから楽しいですね。
ちなみにカートリッジは何をお使いですか。
(うちはシェル一体型でカートリッジ交換は大変ですが)

平面バッフルにしても真空管にしても本質的に他の方式(箱や半導体)より優れていると思うのですが、
現代オーディオとの相性は必ずしもよくないのが残念です。
個人的には今の録音やモニターの方式を改めてほしいと、時代錯誤的な願いを抱いています。
967965:2011/08/15(月) 22:18:40.52 ID:vrgbFhoe
>ちなみにカートリッジは何をお使いですか。
安物ですが、ShureのM44シリーズです。
Mono盤…M44-7
70年代までのstereo盤…M44G
70年代〜…M44GX
ジャンルは問わずに何でもこれで聴いてます(DL-103などのMCは余り好きではない)。

ウチも真空管アンプ(KT66シングル)ですが、Lady GAGAとかも気持ちよく聴けますよ(勿論CDですが)。
現代の録音でも中域が充実した、カラッとした明るい音で気持ちいいです。
でも、おっしゃるように現代の録音は古い録音のに比べ、レンジは広いけど、音が薄っぺらい貧弱な音の傾向ですね。
半導体アンプで鳴らすと更にその傾向が強まる感じです。
で、現代の録音でも真空管アンプはそれを補ってくれているようです。
9681:2011/08/16(火) 00:04:51.56 ID:+Hy7yzYN
>>967
デンオン/オルトフォン/テクニカみたいに別メーカーにされてないところに、音楽への造詣を感じます。
メーカーを変えると完全にオーディオマニアモードに入ってしまい、音楽を楽しみにくくなりますから。
M44シリーズは使ったことがないんですが、ジャズ好きとしては試してみたいですね。

「現代の録音でも真空管アンプはそれを補ってくれている」とおっしゃるのは同感です。
真空管は現代オーディオと相性が悪いのではなく、あまりにも昔の録音のよさを引き出すため今の録音の貧弱さが目立ってしまうという感じですね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 02:31:16.38 ID:H7k+2F3q
現代的スピーカーで上手く鳴らしたホリーコールは素晴らしいですよ。
オープンバッフルでは残念極まりないです。おっしゃるとおり退屈で、耳障りにすら思えます。

反対に現代的スピーカーでオールディーズもこれまた退屈なのが不思議ですね。
現代的スピーカーと古典的スピーカーの二刀流で気分で切り替えるのが楽しいです。
970965:2011/08/17(水) 23:04:37.01 ID:sJxsQAOC
ウチのはフィックスドエッジの>>1さんのスピーカーと似たようなユニット使ってるけど、
現代的な音楽も力強く芯のしっかりした音で聴かせてくれる。
自分は、どんな録音であれ(たとえクラシックでも)そういう音が好きだし、そう鳴らしたい。
現代のスピーカーだと絶対に出ない音だから、わざわざ古典的なユニットを使ってる。
ローリン・ヒルのアナログ盤、結構いい音で鳴らしてくれますよ。

古典的なフィックスドエッジのユニットは、ホーンツイーターを追加で現代の録音もカバーできますよ。ツイーターをオンオフできるようにして使い分けるとか。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/22(月) 06:19:15.99 ID:KsSAJZH2
なるほど。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 12:00:13.06 ID:UnfJ4Wyd
そうだったのかー.
9731:2011/08/28(日) 17:35:05.66 ID:6XrQkPxi
確かにフィクストエッジは音に張り・腰がある感じですね。
それと古典的なユニットのもう一つの特徴は、音の温かさではないでしょうか。
現代オーディオではソフトにしろ機器にしろこれが出にくい傾向がある。
>>969で「現代的スピーカーで上手く鳴らしたホリーコールは素晴らしい」とおっしゃるのも、それでも寒冷系の音なのではないかと思うのですが、どうなんでしょう。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/28(日) 22:12:22.62 ID:VPJlv/5P
>973
そうそう寒冷系。解像度と定位と空間が楽しい感じ。


ホーンツイーター追加で古い録音と現代録音が両立させられるならやってみたいな。
9751:2011/08/29(月) 04:13:52.23 ID:WaTtoasB
ホーンツイータは強烈な支配力を持っていますから、匙加減が微妙になりそうです。

これはシーメンスという古典的ユニットにコーン型?のツイータを足した形ですね。
http://www.youtube.com/watch?v=L24oFs13oEo
バッフルの大きさや小出力真空管アンプなど、うちのシステムと類似点が多く、出てくる音も似ています。

ちなみにこの人は工房を主宰しているプロのようです。
YouTubeでは聞き取りにくいかもしれませんが、プレーンバッフルはアンプの差が分かりやすく、アンプ製作者向きなのかも。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/29(月) 21:52:59.51 ID:/1tOovOr
>>975
シーメンスって音よさそうですね。アルニコなのかな?
ハードバップとかのジャズは、どう鳴るのでしょう。
ホーンツイーターよりコーンツイーターのほうが、音色が合いそうですね。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 03:22:54.20 ID:+1HbgZzh
新しい録音のソース聴いても平面バッフルが圧倒的に良い筈なんだが?
皆さんの平面バッフルってフルレンジ?
それなら単にレンジが狭いか広いかだけの話のような??

我が家の間に合わせSPはホーンの3WAYで低音が平面バッフル、フィックスド
エッジですが箱と違ってズンと下までストレス無く延びますよ。

久しぶりにユニットの組み合わせテストするのにALTECの銀箱(612A)にウーハー
入れたんですがあまりにお粗末な音しかしないので嫌になってしまいました。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 10:48:06.64 ID:xEOgcV5D
ちなみに、部屋の広さを教えてください。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 14:23:51.56 ID:+1HbgZzh
約30畳ほどですがサイドを少し仕切ってますので25畳位になるでしょうか。

でも部屋の広さなんか関係ないですよ。
若かりし頃4畳半のアパートで下宿していた時もALTECの416-8Bを90×120cmの
平面バッフルに30cmの折り返し付けて使ってましたが箱に戻す気にはならない
音で鳴ってましたよ。
ベッドも机も置いてましたので当然試聴距離は1m程度でした。
当時はアナログでハウルんでプレーヤーは天井からSPの間に吊って使ってましたね。

最近ネット記載に狭い部屋に大きなユニットは要らないとか良く見ますが
正直こいつら本当に音楽聴いてるんだろうかと思います。
どんな劣悪な環境でも装置の音は解りますし進歩もします。
幾ら音響対策した部屋でも特にSPはもっさければそこまでの音しかしないです。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 22:11:56.66 ID:xEOgcV5D
90×120の板の厚さは?
狭い部屋にそれは勇気がいるが、一度はやってみたい。。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/11(日) 08:51:55.96 ID:8BSCr4XG
やってみれば良いよ、厚さなんてそこそこの厚さが有れば大丈夫だよ。
スピーカー取り付け部分だけはそれなりに堅牢に、他は薄くても問題無いよ。
問題は平面バッフルの大きさだよ。
平面バッフルは大きければ大きい程良い音で鳴るよ、先ず試験的にやってみる事ですね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 00:49:23.37 ID:ziNLW5H3
平面バッフルはやはり面積があった方が有利なようですが
いっそ左右を大きな一枚に合体してしまったらどうなりますかねぇ?
作例ないものか、、
983名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 08:22:44.26 ID:OIlgCN91
左右合体して一枚の板にしても何にも問題は有りません、当方は左右合体型です。
作例を求めるんじゃなくて、自分で考察を加えて試作してみるのがよい。
あの計算式どうりの動作しているのが耳で確かめられると思いますよ。
平面バッフル型スピーカーの理想型は無限大バッフルです。
無限大バッフルに如何に近づけるかは考え方次第だとおもいます。
984979
>>980

厚さは昔なので当然3/4インチです。
米松ってそれしか輸入してなかったし。
でも、当然補強は要りますよ。
米松の角材1.5寸角のを買ってきて補強してました。
壁からは40cmと50cm位斜めにして離してました。
なにせニヤーなので内側に振らないと。
間にラック置いてほぼ一面壁状態でしたね。
それでも鳴くんで補強桟の入って無い面で広いところには御影石を貼って
鳴き止めしてました。
これは効果覿面ですよ。
当然穴は内側に振って同寸の残りが出ないように上下も非対称にしてました。
スペースファクターは物凄くいいですよ。
後ろに要らない物しまえるし箱置いてた時より部屋は広く使えました。

これらは今のバッフルでも同様です。