アナログアンプ>>>デジタルアンプ 3

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:50:41 ID:GLAgqEwG
価格の割りにたいしたことなかった

http://www.harman-japan.co.jp/product/marklev/no53.html
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:54:16 ID:GLAgqEwG
http://www.naspec.co.jp/dartzeel/dartzeel-index.html

>アナアン派って結局アナアンの構造上あつぼったくてこってりした

全然そんな音しないし
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:56:00 ID:GLAgqEwG
特性ならこれで文句のつけようがないすばらしい性能。

ttp://stereophile.com/solidpoweramps/508mar11s1/index4.html
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 12:57:51 ID:GLAgqEwG
そんな自分はP-9とReference9
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:02:40 ID:dNd5h1KV
>>949
とりあえずハルクロで比較してみてよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:12:15 ID:8sn1aQP9
マランツやアキュに真っ向から特性勝負で戦えるデジアンは無いんじゃないかな?
ハルクロやクレルのFBIは良い特性出してるけどあまりに高すぎる
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:12:41 ID:Nwcc+Y8h
ジェフよりクセなくていいよ。

http://www.harman-japan.co.jp/product/halcro/mc20_30_50_70.html
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:14:20 ID:Nwcc+Y8h
MC20 じゃ 2チャン仕様のを25万で手に入れたよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:29:32 ID:NWl7+cx3
特性勝負なら日本に
オーディオデザインとフィデリックスのアンプがあるじゃないか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:38:32 ID:yoPp6b1l
>>960
オーディオデザインと47研じゃね?
フィデリックスは計測データが余り無かったはず。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:41:26 ID:Nwcc+Y8h
47研ナショセミのOPアンのだね?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:43:03 ID:8sn1aQP9
何故最高レベルのオーディオデザインと最低レベルの47研を並べるw
47研は特性云々の製品じゃないしな。味付けを楽しむ物
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 13:50:55 ID:yoPp6b1l
>>963
>47研は特性云々の製品じゃないしな。
47研は自前では測定データを公表してないが、stereophile誌が4706Cの特性を計測している。
ここで計測した特性は非常にいい。

>味付けを楽しむ物
そんな評価は初めて聞いた。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:08:44 ID:8sn1aQP9
http://www.stereophile.com/solidpoweramps/120147/index4.html
良くないだろ…歪み率も悪いしchセパレーションなんか終わってる
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 14:27:34 ID:yoPp6b1l
しかし過渡特性がきれいに出ていて、そこには歪みらしい波形は微塵もでていないからな。

>chセパレーションなんか終わってる
はあ?
そんな計測値どこにある?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 15:52:46 ID:OkDCj0gZ
>>966
fig.3 がソレ。

一応、対応する原文を挙げる
> Despite the physical separation of the modules for each amplifier channel,
> the crosstalk is a very high -36dB below 1kHz, dropping to a still poor but
> probably adequate -48dB at 20kHz.

(一応、訳しておく)
各チャネルの増幅モジュールを物理的に分離したにもかかわらず、1kHz以下での
クロストークは-36dBと極めて大きい。
20kHeでは多分適当と言えそうな-48dBに低下するが、それでもまだ悪い。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 17:01:07 ID:O6qie9LC
-36dBは酷いな。
普通は-70dB以下だろう。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:43:52 ID:8sn1aQP9
>>967
英文読めるなら意地悪せずに周辺の文章も読んであげればいいのにw

>Much to my surprise, the result (fig.2) was quite different from the behavior with one channel driven at a time.
驚くべき事に、fig2のグラフで示したが、両chの特性を取ると片chでの特性とは全く異なる結果が出てきた
>the Humpty power supply (and its thin supply cables) must have an intrinsically high source impedance.
>Asking it to deliver current to one channel
ここでHumptyと呼ばれる47研の電源は(そのケーブルの細さもあり)本来ハイインピーダンスなようである
そのため片chでの使用が求められている
>apparently starts to starve the other channel of current
両chに使うと明らかに他方への電流供給が追いついてない
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 18:49:01 ID:8sn1aQP9
-以下結論部-
>the lack of intermodulation distortion, the superb squarewave performance, the wide bandwidth
>the 4706 Gaincard offered excellent measured performance
相互変調歪みがなく、素晴らしい方形波応答を有し、広い帯域(10-30kHz)でフラットである
4706Gaincardは「最高の」測定結果を示している

>In fact, almost all the measured problems I encountered can be laid at the feet of the Humpty power supply
実際ほぼ全ての問題点は、専用電源(Humpty)が足を引っ張っている
>the negative effects of the Humpty power supply's current-delivery problems would be eliminated were
>each channel of the Gaincard driven by its own supply
その電源のネガは片chづつ2つの電源を用意すること(デュアルモノ構成にする)で消し去る事ができる


電源を2つ使うのは47研自身も推奨してる事だし
もしそうしたなら特性でケチつけられそうなのって歪率(しかも悪くはない)くらい…
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:20:56 ID:NWl7+cx3
10万の電源2ついれてゲインカード買うなら、
オーディオデザインやフィデリックス行った方が・・・。

しかし外装デザインを含めて考えると、47研究所は
唯一無二の日本的な特徴も備えていてカッコイイ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 19:58:57 ID:8sn1aQP9
購入検討やどっちがお得かの議論は他所でw
値段じゃなく特性勝負という流れで
アナアンとしてはオーディオデザインや47研やフィデリックスが出てきた(しかもどれも高額ではない)
(個人的にはゴールドムンドも出てきていいと思う)

47研はチャネルセパレーション悪いんじゃない?って話があがったけど
Stereophileのfig2とfig3の図は電源を用意すれば公式に無視できる

これらに特性で対抗できるデジアンがあるのかどうか
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:23:44 ID:HxD2FgE3
例えば、デジタルアンプのS-Master Proの特性

>新世代S-Master Proで使われているDSPは、「CXD9773」というチップで、1ビット信号に
>変換する直前までの処理をすべて32ビットで行う(従来は24ビット)。これにより演算中のダイナミックレンジは120dBから168dBに向上。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/07/news004_2.html

160db以上のDACがアナログアンプに存在するのかね?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:29:47 ID:8sn1aQP9
>>973
絶対無いと断言して言い
演算中は32bit余裕取れてるけど出力段までにどれだけ劣化するかだね
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:36:24 ID:O6qie9LC
"演算中のダイナミックレンジ"

まぁ言葉のマジックだな。
残念ながら変調後のパルス波のDレンジは110dBにも満たないね。
その昔、アキュムレータの桁数で45bitデジタルフィルタとか宣伝してたメーカーらしい。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:37:52 ID:HxD2FgE3
あちゃ、アナログアンプも出力直前のレンジで計測とかないのにデジアンだけは
マジックで否定してしまうわけだ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:38:47 ID:VD6fC6F4
>>973
168dBだと数値的には花火の近接音の広Dレンジも再生可能な感じ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:41:14 ID:VD6fC6F4
実際にはエネルギーや過渡応答の面でも無理と思うけど。。。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:42:55 ID:8sn1aQP9
ID被ってるな。>>969-972は俺のレスじゃない

>>976
もうちょっと分かりやすく説明してくれ
俺じゃ何を言ってるのか理解不能だ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:54:21 ID:HxD2FgE3
まあ、公平に見て歪率特性はまだ現時点ではアナアンでS/N比はデジアンかな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:03:51 ID:qyvbleiu
DACのSNじゃまるきり語れないよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:11:40 ID:wL/Zvab+
手持ちの古いアナログアンプだけどノイズが気になったことなんてないな。
普段のボリューム位置だと残留雑音は100μV以下。
ピークでもせいぜい2〜3W程度しか使ってないが90dB以上のS/Nが得られている。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:13:24 ID:kLM/qfGR
>>973
ギャグで言ってるんだろ?アンプの出力波形でモノを言えってw

途中の特性で議論していいならアナアンはボリューム(抵抗)1個通っただけの特性で勝負するぜ…
S/N比や周波数特性なんてありえない程高い値が出せる
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 23:23:42 ID:LQx+FlKb
確かにボリューム通すだけなら50MHzまで楽に通すアナアンがあるね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 07:13:03 ID:u8MXxJAz
負帰還をかけると音質が劣化するって言う開発者もいるしな。
それが事実だとすると、オペアンプ厨の主張する歪率特性の優位性についてもまったく当てにならないことになる。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 11:00:17 ID:yedEd1E+
制作の仕事をしているエンジニアの知り合いと飲みに行く機会があってので
デジアンって制作で使われているの?って聞いたら

デジタル・チャンネルデバイダーをフェーズコントロールがネットワークで
バイアンプ駆動が云々言い出したらから素人にも分かるように頼むって言ったら
機嫌損ねて、もうデジアンについては教えてくれなかった。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 12:46:08 ID:WiuBW786
NFBは歪み率や周波数レンジは良くなるけど変わりに動特性、レスポンスが落ちると言われてるね。
でもある程度の帰還は必要だと感じる、音楽を聴く気にさせるから。
市販ソフトはそういうもので調整されてるんじゃないかな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 17:16:37 ID:S4AfxPhm
適切に負帰還を施せば位相を含め周波数特性が良くなって当然レスポンスは良くなる。
素子の非線形性が如実に現れる無帰還こそ単なる味付けアンプ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/22(月) 19:35:49 ID:piA1DcSS
>>986
ちゃんと分かってて書いてるだろw
デジタルチャンネルデバイダーで位相管理しつつネットワークをスルーして
ユニットにアンプを直結してマルチアンプ駆動する時の低域用にデジアンを使うってことでしょ?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 11:19:24 ID:w/xc2czV
S-Master Proって異様に残留ノイズ多いだろ
あれでSNとか言っちゃう奴はカタログだけ見て
実物聞いたことないのか?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 16:17:54 ID:cMaSxX9D
温度変化によって特性が変ってしまうアンプ

デジタルアンプ ほぼ変化なし
オペアンプ(笑) 変化しまくり
真空管アンプ ほぼ変化なし

オマエラ・・・どうしてオペアンプなんて粗大ゴミ持っているんだorz
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 17:24:49 ID:0sXTbqxG
もう意味がわからなす.
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:23:39 ID:s9FKYqNF
さて、諸君の大好きな歪み率についてだ。

ダイナミックレンジはデジタルアンプの圧勝に終わって
議論の余地はないしな。

http://thx.ie-erabi.com/kiki/sclx90.html

>10ch・1400W同時出力、低歪率0.005%を達成した、独自の多重帰還型「ダイレクトエナジーHDアンプ」を搭載。

はい、歪み率についてもアナログアンプさんの優位性消えた。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:39:17 ID:EaxKjKFI
>>993
それも実測じゃないな。実測値はコッチ
でも流石にπのフラッグシップだけあって立派な数値だが

パイオニアの90万のデジアンAVアンプ
定格出力
(20 Hz〜20 kHz、
T.H.D. 0.05 %、8 Ω) フロント:200 W+200 W
センター:200 W+200W
サラウンド:200 W+200 W
サラウンドバック:200 W+200 W

マランツの40万のアナアンプリメイン
定格出力
(20Hz〜20kHz両ch同時駆動) 8Ω負荷 100W×2
4Ω負荷 200W×2
全高調波歪率 (20Hz〜20kHz両ch同時駆動、8Ω負荷) 0.01%
周波数特性 (CD、1W,8Ω負荷) 5Hz - 120kHz (±3dB)
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:40:29 ID:s9FKYqNF
>>994
おいおいw

実測とか言うならソースぐらい出しても不思議じゃないぜw
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:43:43 ID:EaxKjKFI
>>995
カタログの仕様は実測で出すでしょ?
0.005ってのは明らかに内部での測定値
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:44:30 ID:s9FKYqNF
やっぱり、妄想実測値かよw

こりゃ、Dレンジに続きいよいよ追い詰められてきたな。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:45:46 ID:EaxKjKFI
てゆかDレンジってまさかあの168dBのこと言ってるの?ギャグだよな?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:46:30 ID:s9FKYqNF
逆にも勝てないアナアンww

時代がオワタw
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/23(火) 21:47:24 ID:s9FKYqNF
ギャグにも勝てないアナアンww

時代がオワタw

↓以下、アナアン信者の発狂と妄想叩きをお楽しみ下さい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。