絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 6枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1E
耳に優しく聞こえるが、再生に工夫を要されるレコード。
対して、再生方法が格段にお手軽になった、簡単リピート再生など便利機能のCD。
どちらも魅力があるメディアですね。
まだまだ語り足りない方もおられるでしょうから、
6つ目を建てました。
引き続き酔狂に語り合いましょう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:48:47 ID:pr9XxfkY
振れ幅何ミリ?>ID:v3yY0Xpc
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:50:00 ID:CAAYh1ld
>>1
一応、乙。
まあ音源としてCDの方が優秀なのは明らかだけどね。
SACDもDVD-AUDIOも普及しなかったし、
BDでは音楽専用フォーマットがないみたいだし、
やっぱCDで打ち止めみたいだなぁ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:01:48 ID:Hkyc+vLU
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:12:30 ID:0Ap3x4yJ
ID:fFJyPWYNは何を言いたいのかようワカランなw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:18:45 ID:P3qbsMpH
なんか発言するときは使ってる機器を詳しくかけよ
7また立てたんか w:2009/01/12(月) 23:23:20 ID:lvat/awi
レコードの仕組み w

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

ではどうぞ↓
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:40:59 ID:jDCPW5hO
ひずみまみれのレコード
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:06:01 ID:45cs0VxB
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009年01月12日(月) 23:57:50.34 ID:3M/aoP0b0 (PC)
542 名前:ローカルルール・その他変更議論中@自治スレ[sage] 投稿日:2009年01月12日(月) 23:46:22 ID:SO2BzI79
>>537
ああああぁあああああああ、お前なにpixivの無断転載してんの?
何転載してんの?作者の許可とか取ってねーだろ。お前何様だよ。頭に蛆虫湧いてんのか。
それピクシブのやつだよな?pixivのやつじゃねーかよ。勝手なことしてんな。
いくらなんでも常識があるだろ。先々もし、作者が投稿しなくなったらどうするんだよ?
そうなったらお前に責任はあるわな?あぁ、コラ?
ぶん殴るぞこの野郎。転載厨房死ねやボケが。
pixiv無断転載反対!

http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1229528362/542

http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1229528362/542

http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/ascii2d/1229528362/542
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:14:41 ID:dZx0/2ib
インテリにしか扱えないレコード
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:12:53 ID:gAtLwBvi
>>7
その粘着ぶり、視野の狭さ
お前にはバツイチの臭いを感じる
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:22:56 ID:i8jyQfzD
音の違いはどうですか?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 09:07:40 ID:y4Ye5JJJ
>>7
それが百年かけて培ってきた技術というものだよ。
われ等はそのおかげでどれほどの恩恵を受けたことか。
現在全くのゼロからこのレコード製作技術を生もうとしたら、果たして可能かどうか。
CDの技術もこのレコード技術があってこそ生まれたものだということを認識すべきだ。
古いものを貶すばかりの人間は薄っぺらい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 10:40:12 ID:EUL8GaHN
低域の再生やスクラッチ音に難があるにしても、どこか心地よい
音質と云うのがありますよねぇ。手間がかかればかかるほど趣味
として楽しみもその分多く味わえることもありますしねぇ。
LPは数枚だけ残しとっくの昔に処分したが、アームやターンテー
ブルは処分するに忍びなく未だ手元に。復帰には気力がいるし。
これから先はUSB,iPODとメカなし再生に否応なく進んでいくのが
見えるし益々道具としての触り心地が気薄になるようで寂しい。

15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:27:59 ID:noumeZ+Z
時の流れ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:39:26 ID:3nKRWVQ7
>>14
そういうこと書くとまた「クリーニングがうんたら」とか言われちゃうよw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 12:48:34 ID:uDMxuMzp
LP再生に難は何も無い、非常に好調ですよ。
CDの音もLPとほとんど同じ位のレベルに成り、好調です。
CDの方が難緯度は高い、LP以下で聴いているのが普通。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:22:47 ID:PXCTN1tL
アナログのが好きだけど、内周歪みは何とかならんかなぁ。
構造上の問題だから仕方ないにしても、調整が足りないのか、元々のプレスがそうなのか、中古で劣化してるのか、原因がはっきりしないからあちこちいじって、レコード変えて…の繰り返し。結局大差なかったり、とかね。困った。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:31:33 ID:7NCV2bWr
>>18
原因はクリーニングがきちんとできてないから。
内周に行くほど波形が混雑しているので、波形の山と谷が狭く鋭く細いので汚れが入り込みやすい。
内周のクリーニングは難易度高め。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 13:52:03 ID:M/3TpQKe
>>19
下の倍音の人
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:33:06 ID:7X33Mmdo
>>19
叔父の家に住まう大金持ちの御曹司
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 14:40:31 ID:7NCV2bWr
>>20
>>21
人違いだな。
期待に添えなくてごめん。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:03:53 ID:l9LlNJae
>>18
カートリッジは何? MM MC ? カートリッジの特性かも?
MC使っていますが気になった事はありませんよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:14:51 ID:aafYc+gv
>>18
リニアトラッキングのプレーヤー使え。
25sage:2009/01/13(火) 16:45:32 ID:+htaAp+I
昔言われたCDのアルミ皮膜の錆侵食で再生不能になるって話  結論出たの? 知ってる人教えて
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:20:47 ID:3cFoNCWw

クリーニング基地外うぜぇ〜
クリーニングスレに引き篭もってろや、カス
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:42:19 ID:aafYc+gv
>>25
なるCDもあればならないCDもある。
うちにもかなり古いCDがあるが、侵食しているのは1枚だけ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:53:38 ID:TmILlTz+
ハハハ、耐久性でもレコードのが上か
オレの30年以上前のLP全部、変化ナシだよんww
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:03:19 ID:aafYc+gv
それはそうだね。俺もどちらかというとLP派なんだ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:27:44 ID:vRnTPvd2
レコードはデリケートすぎる。
あるのかないのか解からん程度の傷で鳴きやがる。腹が立つw
アンプ元気に鳴るかな、今日もスピーカー元気に鳴るかな、
あの曲を久しぶりに聴いてみようかな、って思うことは嫌ではないが
レコードの場合は、このレコード問題なくなるかな?というテストしてる気にさせらる。
テストする為に聴かされてるようだ。話にならん。腹が立つw
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:43:17 ID:S5U4C/oN
無能の巣窟スレ
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:44:02 ID:QpZeAPcW
テストしなきゃいいだけのはなし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:53:59 ID:vRnTPvd2
テストの話をしにきたのではない。レコードは腹が立つという話をしにきたんだw
そしてもう一度レコードは腹が立つものだと声を大にして言おう
レコードは腹が立つ。そういって立ち去ろうではないかwあっははw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:45:42 ID:aafYc+gv
CDの音は角が立つ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:49:35 ID:y4Ye5JJJ
>>33
はい、さいなら。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:00:41 ID:IaHy4uRU
古い人間は薄っぺらい(笑)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:15:41 ID:aafYc+gv
CDの音は薄っぺらい
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:22:25 ID:3nKRWVQ7
今の50〜60代って何でも自分たちの過ごしてきた時代のものが良いって言う人多いよね
自分の歳と戦っているんだろうな
70代以上の人たちはそうではないのだけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:31:42 ID:iYT8lqrF
見えない敵、聴こえない敵と戦ってるんだろ w
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:31:46 ID:nZQoCeiJ
内周に行くほど低速になるようにすればよかったのにな
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:34:38 ID:gAtLwBvi
そんな事ないよ
世代で人を峻別するとは浅すぎる
脳みそツルツル
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:38:40 ID:IaHy4uRU
ジジー涙拭けよwwwwwwwwww
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:39:01 ID:33mcw0M7
CDvsシリコンオーディオスレ立てろよ
CDなんてイラネ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:40:38 ID:nZQoCeiJ
ツルマンならじゅるじゅる
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:47:20 ID:RxbMak0B
いったい何を聴けというんだよ。人様を馬鹿にしてるのか。
ゴミに出さないと誰も引き取ってくれないぞ。
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%a5%ec%a5%b3%a1%bc%a5%c9&auccat=22260&f=0x2&alocale=0jp&mode=1&apg=5
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 21:58:27 ID:RxbMak0B
生きてるのか死んでるのかもわからない連中が揃いも揃いやがって人様を馬鹿にするのもいい加減にしろ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:06:31 ID:6S2YJJIP
誰か最高のCD再生システムの音を提供しろ、そしたら此方も最高のアナログ再生システムの音を提供するから。
問題はどこでこの勝負をするかだな。
もちろんCD、LP同音源で勝負。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:08:18 ID:RxbMak0B
こんなしょーもないもんを喜んでぐるぐる回してる奴は気が狂ってるか、
中学校時代からの眼鏡をそのまま使ってるようなキモしかいないだろ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:16:24 ID:RxbMak0B
>>47
なんてレスするか色々なパターンがよぎったがまあいい。
レコード最高の音源は言い出したお前が持ってるんだな?
というかレコード最高音源らしき自信のあるやつがCD音源もうpすりゃいい話。
中々同じタイトルを皆が持ってるわけじゃないぞ。
昭和のどうでもいいような糞マスター音源ならどうかしらないが。

というか、何回もやっただろ。皆目に見えてる。
もう終わった、済んだんだ。

暇あれば不満を吐けばいい。もう全て終わったんだ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:22:31 ID:RxbMak0B
勝負はついた。もう終わったんだ。
いつまでもうじうじわんわん泣くな、女々しすぎる。

負けた今、何ができるか考えるんだ。
本当に黒い円盤を回し続ける必要性があるのか、あるとすればどこにメリットがあるのか。

さぁ考えてみろ。何もないのか、じゃ破棄しろ処分しろ。気持ちが良いぞw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:24:40 ID:RxbMak0B
そして綺麗さっぱり忘れろ。思い出して今までのように鳴くこともなかろうw
良い音へと、良い音楽へと、一歩一歩歩み出せばよい。
今からでも遅くはない。めそめそするな、立ち上がって少しでいいから
その自分の足を前に出すんだ。はっはっはっはw
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:29:08 ID:RxbMak0B
おやおやwリハビリもきついようだなw
長年碌でもない雑音で脳をやられちまってるからなw
そうだな、布団を頭から被り込んで寝てなさい春がくるまでwwwwww
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:32:16 ID:0TzlKj7M
連投君かよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:49:05 ID:veLZLjk7
オレ、CDにこだわってる口だけれど・・・おまえ口が悪すぎるな。

無なところから俺たちが突然現れたワケじゃないんだし、
昔が無かったら今があるワケねぇじゃんか。

先人もアナログも尊敬してるよ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:55:50 ID:RxbMak0B
なんだそのキャラ設定w
俺が孫悟空ならどうするんだ。先人は尊敬できるか円盤を磨くだけど阿呆とは違うだろw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:57:17 ID:7X33Mmdo
>>54
いつもの「あの人」だからほっとけ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:47:32 ID:S5U4C/oN
今日のNGワード ID:RxbMak0B
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:51:13 ID:6HBq1Kn5
どうしたんだ!RxbMak0B!
落ち着け!今ならまだ傷は浅いぞ!
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:37:00 ID:FkjgacMC
ジムホールのアランフェス協奏曲前からCDはもってたんだがたまたまえらく程度のいいアナログ盤を入手。
聞き比べてみると圧倒的にアナログ盤の方が音良かったです・・・
しかしB面にするのがめんどくさい・・・普段はCD派っす
せめて、せめてセミオートプレーヤーならいいんだがうちのは違うんですよ。
終わるたびにひっくりかえしに行くのがたまらなく面倒じゃないですか???
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 00:53:01 ID:63z1mMTy
2枚買えばいいだけ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 01:36:35 ID:GJHcKTQv
>>45
古いのにまざってNOFXがあって笑った
店ではそっちの方が普通に見るんだが、「レコード」で検索すると異世界だな
12inchとかLPなら違った結果かも
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 03:23:18 ID:l7oeYLQr
ひずみとか特性で比べるならCD。これ間違いない。
しかし、音が良いか悪いかに好みが含まれるとしたら比べること自体意味がない。
なぜならば、嫁が作る料理より母の料理のほうが好みだろ。
まぁそういうことだ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 05:38:42 ID:yhBeu+q7
最近のうpは96kフォーマットが多くなってるからもうCDは比較対象にならない、論外。
比べるなら、SACDあたりだろうな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 08:34:16 ID:5lCOwrK4
あれ
LPの再生音とCDの再生音、大きな違い有る?
僅少差まで追いつめたよ、
製造販売側は媒体の違いの問題で音作りの姿勢は同じでしょう、
と言う事は、基本的には同じ音がしなければいけないと思う。
LPの再生はカートリッジで行いますが、
カートリッジは別な言い方すると発電機です、
CDは再生音の指図書です、音そのものはCDPとアンプに丸投げです。
丸投げの為に手を抜いた物では薄ペンぺらの音、高域ギンギラの音が出るのです。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 09:31:11 ID:lVP498WJ
>基本的には同じ音がしなければいけないと思う。

する必要など全くない。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 09:43:21 ID:xEQoHh7V
>>62
つまりLP派はマザコンだということだな
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:08:36 ID:1tx0mlHD
>>64
ずいぶん前だけど、CD用にマスタリングしたものをそのままアナログレコードに回すって事が多いってのは聞いた事がある。
一般的なポピュラーソングね。
何枚も売れない赤字前提の媒体用にわざわざマスタリングするなんて事はしないわけで。
それで、ローパスで高帯域ばっさり切ってる筈なんだけど、なぜかいい高音とか・・・
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:09:06 ID:6yJ1YpAg
>>65
する必要は無いかも知れないが、
詰めれば詰めるほど、追い込めば追い込むほど、
差は僅かに自然と成る。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:26:02 ID:J0cWtXgG
ならば面倒なLPはもういらんな
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:32:08 ID:6yJ1YpAg
>>67
同じ音源で製作されたLPとCDで音質差は僅少差のはずですよね、
LPは何回掛けたか、其れが適正針圧で有ったか、保存状態が良かったかにより音が違って来ると思う
又音源のテープ等の保存状況が悪い場合も有るだろうが、そこはプロを信じる他に無い。
その同じテープから出来たCDとLPはほとんど同じ音がするはずです。
全く音質が違えば、それなりのト書きがCDに書いてあると思う、
と思います。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:33:20 ID:b7pCzCq+
>>67
数年前から192kHzで作っているから、CD用には44.1kHzにリサンプリングするだけで済む。
レコードへは192kHzを再生して刻む。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:35:32 ID:6yJ1YpAg
>>69
いる いらん は僅少差を 僅少差と見るか、大きな差と見るかによって違う。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 12:59:48 ID:gKHoGG0d
>>67
アナログの場合、音に影響するのはマスタリングよりカッテングでしょ。マスターテープはわざわざ作り直さなくても、カッテングは必要な工程だから、その段階でアナログ的な音作りになると思う。そういう意味でCDと同じにはならない。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:05:33 ID:8A19BnHs
>>73
全く同じには成らないと思うが、その差は大きく無い、少ない差だと思う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:06:05 ID:gIuA97A4
>>7
お見事!!!!!!!!

俺の言いたいことを全部言ってくれているw
アナログ好きな奴って仕組みをまったく知らない奴ばかり。

基本的に雰囲気な奴が多いんだな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:20:30 ID:Cs7T7AMR
よーし!慶子お姉さん
よい子のみんなのために、一生懸命うpがんばっちゃうぞお
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:22:42 ID:s8vJAX/4
クラ専用だがLP並にCDの音はどれもバラバラだな
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:22:23 ID:qS9sHcla
>>75
自演みっともない
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 18:54:59 ID:HYAHiRb+
何だかんだ言っても、結局キチガイが登場しないとこのスレは盛り上がらないw
8075:2009/01/14(水) 20:56:16 ID:gIuA97A4
自演じゃないつーの

アナログって判れば判るほど適当だよ。
よく考えてみろよ。塩ビ盤にどれだけの情報量が入るのさ?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:01:27 ID:RStCJY+S
maiden voage 米盤オリジナル 傷だらけ cd持ってたら比較してくれ
http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/30271&key=3333
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:02:29 ID:VlXenkTj
>>80
無限大
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:04:14 ID:yhBeu+q7
>>80
皆自演だと思ってるから心配すんな。

ところでアナログをわかるそうだが、お気に入りの盤を教えてくれ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:04:21 ID:VlXenkTj
>>80
自演だろ正直に言え。
アナログって判れば判るほど感動するんだよ。
よく考えてみろよ。塩ビ盤に無限大の情報量が入るんだぜ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:07:46 ID:lQ232rpB
頭沸いてるな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:07:54 ID:qBV44Bwg
確かに無限大のプチプチノイズが詰まってるなw
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:20:44 ID:VlXenkTj
偏心 プチ音 歪
わざとやんなw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:37:59 ID:yhBeu+q7
これまで業者は、自演、なりすまし、ID替え、濡れ衣、捏造演出等、あらゆる卑劣な手段で
アナログレコードの攻撃をしてきた。そして、いつかは貧弱レコ^ードの自演うpもやるのではないか、
と思っていた矢先に、>>81で現実となった。オレオレ詐欺師並みの粘着には驚くばかり。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:45:29 ID:RStCJY+S
アナログレコード擁護者なんだけど気にさわりましたか?そんなにひどい?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:47:02 ID:QQktfQfF
アナログレコード潰したい業者っていったいなんの業者?そこだけ聞かせて。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:47:45 ID:F6Zsspu2
アナログでもちゃんとセッティングすればCDよりも良いぞ!
頭ごなしにアナログを馬鹿にするやつはただの石頭だな!
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:47:59 ID:lQ232rpB
疑心暗鬼のあまり仲間割れワロスww
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:52:24 ID:VlXenkTj
偏心 プチ音 歪 回転遅い
意図的にやって誘っているだけだなw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:12:44 ID:MsIqXT+T
コンサートホールくらいでの演奏なら高域成分は減衰してるから、
CDのサンプリング周波数で十分間に合ってるとおもうのだよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 08:06:15 ID:zDM6hiVe
基本
1:アナログは元々良い
2:アナログの音はエフェクターの掛かった音と言うのはデジタル派
3:デジタルは痩せたギスギスキンキンの音と言うのは再生系の不備
4:デジタルも頑張って調整を進めればアナログ並みの普通の音になれる。
5:アナログの再生音が不足の場合はカートリッジから考え直してみよう。

                              以上
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:12:33 ID:tLszPYA4
LPの溝の情報量がショボいことは分かってるだろうに
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:21:26 ID:TldjK//b
>>96
ショボいカートリッジ使ってりゃそう思ってしまう可哀想な人なんですね。
持っているのはAT10のみ?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:34:36 ID:DxVEJe0K
>>96
どこがショボイの、
LPの豊な音をエフェクターの効いた音と言って貶してるのは誰ですか?
LPもCDも豊な音で鳴ってますよ!
真実を見なさい。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:14:05 ID:4/bRgPQe
>>95 俺はこう思うので、勝手に改変する。

基本
1:アナログ再生は元々良い。
2:デジタル録音の技術はたいへん向上している。
3:アナログの音はエフェクターの掛かった音と言うのはCD派。
4:デジタルは痩せたギスギスキンキンの音と言うのは再生系の不備。
5:CDも頑張って調整を進めればアナログ再生並みの普通の音に近づける。
6:アナログの再生音が不足の場合はカートリッジから考え直してみよう。
7:わずかなスクラッチノイズさえ許せない人はアナログに近づくべきではない。

                              以上

100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:15:39 ID:Cd4ggptI
>>95
4は絶対無理
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:25:36 ID:97B92ay9
>>99
OK
>>100
無理じゃないよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:27:14 ID:Cd4ggptI
無理
アナログの肉厚感のある柔らかい表現はCDでは無理。
改造しない限りね
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:29:04 ID:Cd4ggptI
CDでは、ねばっこいアナログの音は出せないよ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:32:19 ID:97B92ay9
CDは線が細い感じがしてます。
だけどまあこんなモンかな?と言う感じ
もっともっと追い込んで詰めて見ようかなとは思ってますよ。
改造も視野に入ってます。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 11:42:32 ID:8leOpjQS
>>75
>>7
それが百年かけて培ってきた技術というものだよ。
われ等はそのおかげでどれほどの恩恵を受けたことか。
現在全くのゼロからこのレコード製作技術を生もうとしたら、果たして可能かどうか。
CDの技術もこのレコード技術があってこそ生まれたものだということを認識すべきだ。
古いものを貶すばかりの人間は薄っぺらい。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 12:10:11 ID:UBKQ0Dpf
リッピングしてSSDトランスポートで再生すれば「針音のしないレコードの音」が聞こえてくる。
CDトランスポートのまんま再生するんじゃどうやってもデジタル臭が抜けません。
実際にやってみれば納得できる話。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 13:14:34 ID:6jA9U69p
>LPの溝の情報量がショボいことは分かってるだろうに

ならなぜ
艶のある音 乾いた音 透明感のある音 冷たい音 暖かい音
甘い音 明るい音 暗い音 スピード感のある音 実体感のある音
固い音 柔らかい音 空気感の有る音
がなぜ理解出来ない? 
CDがLPよりはるかに上ならばもっと語彙が増えても可笑しくない。  
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:29:00 ID:MsIqXT+T
基本

1.なにを屁理屈ならべてもアナログレコードはCDを越えることはできない。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:36:06 ID:5ZcHt2OJ
面白いね、理屈を屁理屈とねじ曲げてるよ、笑っちゃいますね。
プー wwwwwwwwwwwww
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:43:30 ID:PkcP38A9
>>108

採用
111名無しさん@お腹いっぱい。::2009/01/15(木) 15:24:35 ID:J5hq4yf1
最近SACDに飽きてきてアナログを聴き始めた。厚み、キレのある音に
鳥肌が・・・。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:31:09 ID:hKy4wD81
鳥肌が・・・ なんてCD派は理解不能ですよ。
良いシステムをお持ちの様ですね、羨ましいですね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 16:55:27 ID:85QDn4k1
アナログなんて湿度でも音が変わるんだぜ。
同じアナログディスクを同じ音量で、同じ時間帯に鳴らしても、絶対に同じ音がでない。
それはアナログだから。

「そんなのほとんど耳では判らない」と言うやつもいるだろう。
しかしそれが現実。
アナログは絶対に同じ状態で鳴らすことはできない。
理屈的にね。
盤じたいの状態も毎回変わるしね。不安定なもんだ。

よくこんな出来損ないのモノを、デジタルより良いと言いきれるもんだw
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 17:01:13 ID:T5IVZGUq
今朝もね、美嘉のレコード聴いてたけどやっぱいい音♪

CDを早く撲滅しないと、そのうちニッポンも滅ぶかも知れないねww
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:07:28 ID:uDL7D5Kj
LPの溝の情報量がショボいのは事実ですよ

だからRIAA特性を利用しなきゃならないわけだし
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:12:23 ID:8leOpjQS
>>113
まあそれがどこまで一般人の耳で確認出来るかどうか判らないが
そんなこんなを含めてアナログはおもろ〜。
ロボットのようにいつもかっつもおんなじ反応する機械っておもろ〜ない。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:24:53 ID:qlh3tdjJ
CDの改造ネタが知りたい
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:41:30 ID:yXGIY+Fr
レコードは糞という結論でまとまったな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:04:41 ID:KXjO9dWK
>>113
人間の聴覚なんて常に変わるんだぜ。
同じソースを同じ音量で、同じ時間帯に鳴らしても、絶対に同じに聞こえてはいない。
逆に、まったく同じに再生されているはずがない場合でも、
「同じ」音を聞き取っている場合もあるだろう。
もちろん、それは人間だから。

なるほど、アナログは絶対に同じ状態で鳴らすことはできない。
にしても、その差異が常に大きな障害となるとは限らないし、
ならばデジタルなら常に同じ状態が可能かというと、
実はかなりの投資をしても困難であるということもできる。
そういえばCDをトレーにセットしなおすと音が変わる、ということも
言われたね。ミクロ的に見るとそんな部分はまだあちこちにある。

オーディオは未完成ゆえに趣味になるのではないかな。
完璧なオーディオが出現して、それが簡単に手に入るとなったら、
みんな欲しいか?俺はいらんな。
アナログがデジタルよりよいと見るモノサシがあったからって、
何をいきり立つ必要があるのかよくわからんよ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:40:16 ID:Aioyt72H
ベラフォンテ59年録音60年代Lp
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/72938&key=3333
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:51:57 ID:Cd4ggptI
>>113
CDだって温度湿度などの環境変化で音変わるよ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:54:44 ID:EEJt/1+f
>>120
何だよ、88.2kHzって・・
CD変換用か?w
あとベラフォンテってハリー?
マニアックでよろしい
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:47:25 ID:qlh3tdjJ
改造スキルある人いないんか?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:54:02 ID:s3qOfyha
クイズの時間です。
音源aとbを用意しました。

aはCD?レコード?
bはCD?レコード?

違いは分かりますか?
どちらかがCDでどちらかがレコードです。
両方共CD(レコード)ということはありません。

頑張って当てちゃいましょう。
曲は教授です。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:55:44 ID:PkcP38A9
レコードはゴミ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:58:15 ID:1iaL+DWr
部屋の温度上がらんの〜
レコード聴かれへん・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 20:59:41 ID:IDfvR5vH
bはレコード
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:08:58 ID:IDfvR5vH
何かわざとらしくない? 釣りだった。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:16:35 ID:s3qOfyha
>>124
追記です。

CD派、レコード派、両派も書いていただけると他の人の参考になるかと思います。
何をポイントに選んだのかを理由も一緒に書いていただけると何かと参考になるかと思います。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:17:27 ID:1iaL+DWr
参考に・・・なるのか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:18:31 ID:hwVFITLo
参考にしても仕方なかんべヨ
イスラムとヒンズーのように和解不可能
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:21:43 ID:y6ImfUrf
何度もやってなんか意味あるのかこの下らないクイズ?

そもそもアナログをデジタル音源に落としてるところで比較の基準があってないだろ。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:27:09 ID:s3qOfyha
>>124
もう一つ追記

どちらが好みかも書いていただけると何かと参考になるかと思います。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:27:37 ID:+fQK7LxL
AがCDでBがレコードか

しかし、CDはデジ信号→デジ再生
レコードはデジ信号→アナログ→デジ信号→デジ再生だからな

このテストに意味ないねww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:31:24 ID:s3qOfyha
クイズの時間です。
音源aとbを用意しました。

aはCD?レコード?
bはCD?レコード?

違いは分かりますか?
どちらかがCDでどちらかがレコードです。
両方共CD(レコード)ということはありません。

頑張って当てちゃいましょう。
曲は教授です。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777


追記です。

CD派、レコード派、両派も書いていただけると他の人の参考になるかと思います。
何をポイントに選んだのかを理由も一緒に書いていただけると何かと参考になるかと思います。

もう一つ追記

どちらが好みかも書いていただけると何かと参考になるかと思います。

まとめてみました。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:33:25 ID:s3qOfyha
>>135
更に追記

CD派なのか、レコード派なのか、両派なのかも書いていただけると何かと参考になるかと思います。

137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:36:49 ID:+fQK7LxL
オレのとこでそのレコードとCD直接聴き比べたら
圧倒的 レコード>>>>>>>>>>>>>>>>CD になるね

間違いないねww
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:40:42 ID:rXRtE7k0
a: CD
b: レコード
リムショットの音で(打ち込みだろうけど) 
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:42:16 ID:s3qOfyha
何派なのかを書いて頂けると参考になるかと思います。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:55:19 ID:+fQK7LxL
レコードの圧倒的音の良さはデジ信号化せずにそのまま聴かないと
再生されないね

以後、この手のレコードCD比較テストは厳禁ですョww
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:01:15 ID:MsIqXT+T
レコードの圧倒的なひずみの多さ
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:15:38 ID:+fQK7LxL
ちゃうちゃう

中島美嘉のLPとCDね、どっちもデジ録音だと思うが
圧倒的にレコードのが音いいんだよね
CDは音の線がケバ立って聴けたものではない!!

デジ録音でも一旦レコードにして、機械的直接再生だとデジのエグ味
かなり消せるらしいねww


http://jp.youtube.com/watch?v=YBVHDbFCGL0&feature=related
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:15:43 ID:1iaL+DWr
うちもひどいもんですよ
それでもレコード聴くんですけどね・・・やっと部屋が暖まってきた・・・
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:53:36 ID:lPYP+HWX
a:CD b:RECORD
CD派、2の方が少しだけ曖昧な音。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:02:44 ID:s3qOfyha
私が確認のためDLした回数が1回です。
現在11のDL回数なので1を引くと10人の方がDLされています。
答えてくれた方は3人ですね。

いろいろインタビューしてみましょう。
>>125さん、ゴミと思えるほうを選択してみませんか?
aかbかのどちらかですよ。
何派なのかも答えてみましょう。
>>127-128さん、何故そう思われましたか?
何派なのかも答えてみましょう。
>>130さん、少なくとも参考にはなるかと思います。
>>131さん、レコード音がエフェクターだとしたらそう思えるほうを選択すれば良いんですよね。
何を持ってレコードがエフェクターなのか見えてくるかもしれませんね。
和解は必要だと思いますか?
>>132さん、意味はあると思います。同じ土俵の44100Hzで勝負ですね。
>>134さん、その流れですとレコードは不利ですよね。不利なほうを選択すれば良いと思います。
>>137さん、そうなんですか、すごいですね。
>>138さん、1つの音に注目して判断したんですね。すごいですね。
どちらの音が好みですか?
>>140さん、そうかもしれませんね。同じ土俵の44100Hzにして、バトルするスレだと勝手に思っています。
次回もやるかもしれません。次回も宜しくお願いします。
>>141さん、歪ですか。では歪があるほうをレコードとして選択してみては如何でしょうか?
>>144さん、CD派なんですね。2が曖昧な音と思ったわけですね。
みなさんに参考になるといいですね。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:04:32 ID:s3qOfyha
答えてくれた方は4人でしたね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:05:28 ID:PkcP38A9
うpされたものなど落としたこともない
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:06:50 ID:s3qOfyha
>>147
参加するしないは自由ですので問題ないですよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:23:30 ID:y6ImfUrf
>>145
44.1kHzはCDの土俵。同じ土俵ではない。当たり前だろ?

CDはリッピングしたものそのままだと仮定しても、レコードはカートリッジ、イコライザー、
ADコンバータなどなど音質が変化する要因が多すぎる。

その比較にどんな意味があるんだ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:25:17 ID:4+olczaf
◯◯派ってどうやって決まるんだ?
LPのほうが好きだが、LPのほうが音質は良いと科学を無視する馬鹿は嫌いだ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:29:47 ID:IhUCcjHc
馬鹿は言う。
デジタルは非接触。LPは接触しているから音が良い、と。
どうだ?まいったか?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:31:41 ID:jQZC5QgC
音質が数値化できない以上、比較は不可能だわな
あるのは好み
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:45:41 ID:PkcP38A9
ひずみ大好きですか。そうですか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:47:04 ID:AEonC31+
ん〜どうなんだろうw

A:LP B:CDでいくかなー
普段はどっちも使っております。デジアン通して聞くとBの方が低音強いですねー。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:14:02 ID:MSB98C6L
>>149
音質が変化する要因を探せば良いのではないでしょうか?
aかbのどちらですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:19:13 ID:MSB98C6L
もっと気軽に、ラフに、リラックスしてクイズに参加しましょう。
間違えたからといって人生が終わるとか命が消滅するわけではありませんし。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:33:51 ID:TCiyWh0z
レコードなんてまだ聞いてるのか
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:34:08 ID:ZqGfVw93
ぼうやだからさ
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:35:23 ID:SeUPshIk
>>155

だから、CDのリッピングは誰でも同じwavファイルが取り出せるのに対して
LPをデジタル音源化したものは、途中のさまざまな部分で影響を受ける。

変化するのはアナログのみでしょ?そこにあなたの恣意も入れられるわけで。

このクイズに何の意味があるの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:40:28 ID:ZqGfVw93
何度も同じデータが得られるようになってからかかってこいや!
レコード厨ども!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:42:25 ID:gfv6fCYs
結構レコードもいいおとしますぜ??
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:54:28 ID:l+NaHni4
バッチこいっスカ w
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:25:19 ID:TCiyWh0z
情報量など何かを経れば減っていくものだから、
レコードはいかにごまかせるかの技術を高めた芸術品。


僕は騙されませんが。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:32:03 ID:qzLhwPY6
>>159
お前バカだろw
さっさと答えて出題野郎に回答合わせしてもらって幕を閉じる方向に持っていけば言いだけの話。
問題に答えるか、黙っておくかの2択なんだぜ?
能書き垂れる暇があるんなら変化したほうを言えばいいだけだろ。
それともお前は判らないのか?だっせーなおいw

俺は答えるぜw
AはLP BはCD
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:54:55 ID:SeUPshIk
>>164
やっぱこのスレのクイズ大好きおじさんたちは頭悪いな。

前スレも半分はクイズだったもんなw

何言ってるかわからないんだったらクイズだけ答えてろよw
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:03:04 ID:7esBapOa
>>165
お前は判らないのか?だっせーなおいw
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:05:49 ID:7esBapOa
SeUPshIk
いるんだよねーこういう人。
へたに答えてしまうと間違った時に恥じかくからぜったに答えないでウジウジしてる人。
答える勇気も無いとは情けないよね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:09:58 ID:SeUPshIk
やけに必死ですなww

それにしても幼稚な煽りだ。

まあクイズ出題者からは何のコメントも無いようだから消えるよ。クイズ好きな
人からずいぶん憎まれてるみたいだしw
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:14:08 ID:m5A4f/C/
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>思考盗聴、集団ストーカーについての裏事情7 [ちくり裏事情]

あいかわらず「あの人」はこのスレに張り付いてるんだね。てか自分でスレ立ててる
んだろうな。

今夜はクイズ出題者さんが「あの人」な気がするな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:16:09 ID:7esBapOa
どうせなら答えてから騒げば説得力もあるのに。
みっともない。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:17:56 ID:7esBapOa
どっちが幼稚な煽りなのか考えようぞ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:27:45 ID:ePDs0kYq
>>170
「意味がない」って言ってる人が答えたほうが説得力がないだろふつー。

>今夜はクイズ出題者さんが「あの人」な気がするな。
俺もそんな気がするわw
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:28:58 ID:3me03RVM
>>168
なんだかんだ言ってもクイズは進行中なので煽っても無意味だと思いますよ。

参加者も複数居ますし・・・。

用が無いなら去ればいいんですよ。簡単なことです。










174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:43:38 ID:3me03RVM
>>172
カートリッジやイコライザーやAD変換等で音が変わると言いながらもその先を言えないことでID:SeUPshIkも歯がゆいのだとおもいます。

仮に音質変化を劣化とした場合、aとbを比べて劣化してるものを指せば説得力あるでしょうね。

そして「意味が無い」とはっきり申せば完璧ですね。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 02:53:59 ID:ePDs0kYq
>>174
いや、違う土俵のものを比較することに意味がない、って言ってるじゃん。

ここでは暗黙のうちに「アナログの劣化が聞き取れる?」とか「アナログのがいい音
じゃない?」とか「デジタル薄くない?」みたいな前提の下にクイズ(笑)が出されて
るわけだが、それって本来wavファイルだけで総体的にアナログ・デジタルの優劣が
付けられるわけじゃなくて、音楽を聴くシステム全体で考えてるわけじゃん現実には。

そういう意味で「意味がない」ってのに俺も同意だわ。

しかもデジタル化したファイルはいくらでも弄れるからね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 03:25:36 ID:4nqvqirz
なるほど聴き方のコツを教えているわけですねw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 05:19:07 ID:3GeUPaWZ
システム全体なんて考えなくてもいいんだよ。
超えられない壁があるんだから。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:20:49 ID:yWUe8SYq
ということは、今PCに取り込むために
アナログプレーヤー→アンプ→PCサウンドカードのlinein
って接続をしてるとしたら
同じようにCDプレーヤーを接続して録音すれば
少なくとも、リッピングよりは「普段部屋で聞いている音に近い」ってことだよね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:59:53 ID:ciyiA9bm
CD派はLPを再生する事は無理みたいだし、(技術的、感性的)
LP派はCDの限界を知ってるし、・・・・・・・    。

CD派が良く言う ”LPはエフェクターの掛かった再生音” 
とは誰が言い出した言葉ですか、知ってる人居る?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 09:23:16 ID:kph4cYrE
エフェクターが掛かってあろうが何が掛かってあろうが
音が良ければいいだろうに、デジタル派っていうのは
何故か侠雑物とか曖昧さとかを嫌がるんだよね。
すぐに結果を欲しがるし。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 09:42:25 ID:XfBUOH3q
音が良ければ良い、ただそれだけですよね、
なんでエフェクターの掛かった音なんて事言うのか理解出来ない、
たぶん何処かの誰かが言った伝聞を鵜呑みにして言ってる事だと思うのだが、

デジタル音は決して心地良い音では無い。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:10:50 ID:3GeUPaWZ
デジタル音w
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:33:48 ID:KvZybLdS
CD派は揚げ足取りがお上手だ事、ホ ホ ホ ホ 
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:50:49 ID:R0PBxL8v
CDしか出せない音がある一方、レコードでしか聞けない音があるのも事実
完全でないという意味ではどっちもどっち。

CDが普及したのは便利だからだろ。
それと同時にオーディオを趣味とする人が激減したけどな。

俺はレコードの音が心地良いと思うけど、BGMはCDに限る。楽だもの。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:09:07 ID:b9HhWjV3
再生が面倒なので、アナログをHDDに取り込んだけど、
レコードの直接再生音とはかなり違う。
音のキレがなくなる。
生で聞かないとレコードの良さは絶対にわからないよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:11:28 ID:R4N6IHoN
>>185
使用したa/d cは何?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 11:22:20 ID:nH27B+so
コードギアス 反逆のルルーシュR2
http://www.orange-mikan.com/index.php?topic=2124.0
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:03:34 ID:I+Rpo2s6
CDは幾ら頑張っても時分割された切れ切れの音を再生側で繋ぎ合わせて聴いて居るだけ、
時分割された間の音は実は無音かも知れないし大音響が入ってるカモ知れない、
ソンナ事は誰にもわから無い、ただ予測で前のレベルの連続だろうなと思うだけ。
LPは全て連続の音。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:31:53 ID:LhEszeP0
理屈を並べると、アナログの不正確、適当さが明るみになる。
アナログ派はアナログの不正確さを知っている上で「音が良い」と言っているのならば、
それは「主観」であり、趣味の問題なのでそれはそれで結構だが、「価値観」の押し付け
以外何物でもない。

デジタルとアナログを正確さで判断したらアナログなんて糞。
これはまぎれもない事実。

つまりデジタルは現実派、アナログは抽象派とでもいうべきか。
つまりデジタルは真実、アナログは嘘100%とでもいうべきか。
つまりデジタルは理系的、アナログは文系的とでもいうべきか。
つまりデジタルは賢い、アナログはドアホとでもいうべきか。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:35:40 ID:glFtpJ9i
>アナログなんて糞
これは価値観の押しつけではないのか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:39:33 ID:eGRzhzaa
つまりアナログは現実派、デジタルは抽象派とでもいうべきか。
つまりアナログは真実、デジタルは嘘100%とでもいうべきか。
つまりアナログは理系的、デジタルは文系的とでもいうべきか。
つまりアナログは賢い、デジタルはドアホとでもいうべきか。

でお返し。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 12:44:47 ID:+ENhzylg
デジタルを否定しないよ。
DSDは良いものな。

PCMの不完全さは、アナログと良い勝負。
糞と言っていいでしょう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:04:59 ID:Fv/dM0T6
みんな可哀想だね、良いLPの音聴けないのですね、可哀想だー 
可哀想過ぎるね、良いカーリッジとの出会いが無かったのですね。
本当に可哀想な人々ですね。          合掌。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:21:13 ID:3VW1e14J
>>189

最後の4行以外は同意。

>アナログ派はアナログの不正確さを知っている上で「音が良い」と言っているのならば、
>それは「主観」であり、趣味の問題なのでそれはそれで結構

オーディオは趣味だから、俺はアナログやる。面白いし、AD大好きだし。
日中はCD的(デジタル的?)な音の氾濫の中で仕事してるわけだ。
家にいる時くらいそんな音から解放されて、自分が気持ちいいと思う音で聴きたいね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:43:48 ID:ZSsSADCG
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

糞なのはどちら?


これでいきましょうかw
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:26:17 ID:0nPcwbi7
糞なのは195貴方です。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:46:24 ID:LhEszeP0
いくら頑張ってもアナログが不正確なのは紛れもない事実であり真実。
つまりどうしても覆ることはない。

アナログの音は至るところで音が屈折する要素があり、人間の耳に辿り
ついたときには、明らかにデジタルよりは音が濁っている。
つまり比較をしたら、どうしてもデジタル>>>>>>アナログ。

これを否定できる人はこの世に誰一人いない。
なぜなら「真実」であって、「価値観」の押し付けではないから。
音楽は趣味の一つなので、濁った音が好きならばそれはそれで良い。
つまり間違った、汚れた、適当な愚音を良いと言う人がいても、俺は
別に否定はしない。その人の趣味が俺と違うだけ。

デジタルは面食い、アナログはブス専とでもいうべきか。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:50:46 ID:YmTpJBTr
いくら頑張ってもデジタルが不正確なのは紛れもない事実であり真実。
つまりどうしても覆ることはない。

デジタルの音は至るところで音が屈折する要素があり、人間の耳に辿り
ついたときには、明らかにアナログよりは音が濁っている。
つまり比較をしたら、どうしてもアナログ>>>>>>デジタル。

これを否定できる人はこの世に誰一人いない。
なぜなら「真実」であって、「価値観」の押し付けではないから。
音楽は趣味の一つなので、濁った音が好きならばそれはそれで良い。
つまり間違った、汚れた、適当な愚音を良いと言う人がいても、俺は
別に否定はしない。その人の趣味が俺と違うだけ。

アナログは面食い、デジタルはブス専とでもいうべきか。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:53:32 ID:Bxy9WBIm
上手に再生すれば何れも濁りはない。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:57:45 ID:LhEszeP0
>>198
アナログ派てやることに脳がないねw
利口でないというのがよくわかる。
だから不正確な愚音でも楽しめるんだね。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:00:54 ID:39TGpwdx
デジタル信号でスピーカーが動く時がくると良いなw
プレーヤーから出力した段階でアナログ信号なんだけどw
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:02:59 ID:ZSsSADCG
>>200
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777
濁っているのはどちら?
お前ならわかるだろ?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:14:51 ID:ZSsSADCG
>>200
急に元気が無くなったようだけど不正確な愚音を判断できないのかな?w
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:18:24 ID:Lpoj9GZD
信号の音を聴いてるわけじゃないのでそれはいいんだけれどw
両派共に相手の×××だからキライっていうのはっきりしてるから
その辺を改めた再生を双方持ち寄ったらいいんじょないかと思ったけれど・・・

文句つけるんじゃなくて納得(騙しは無し)させてみたらいいんじゃまいか?
そうすれば、少しは未来あるスレになるじゃないかと思うけどなぁ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 16:18:22 ID:084Vxs9S
デジタル派てやることに脳がないねw
利口でないというのがよくわかる。
だから不正確な愚音でも楽しめるんだね。

音の濁りは腕の悪さの自慢、どうすれば音が濁らないか良く考えよう、
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:24:55 ID:yP21WtlF
レコードにはレコードの良さがあってだな
こだわればこだわるほどそれがわかってくるんだよ
オッサンの耳にも優しいなめらかな音
どんだけCDががんばろうとたどり着けない
はずかしくないのかな
糞な音を聴いていて
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 17:34:38 ID:h4GrOGET
ベースのうねりもついぞCDからは聴けなかったな。
全然乗れねーんだよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:05:06 ID:ZqGfVw93
レコードは油絵
CDは写真
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:09:07 ID:TCiyWh0z
ひずみまみれで大げさな音が好きで細かい音が判別できないのがレコード厨
ほんの少しの音の変化にも反応できるのがCD厨
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:10:00 ID:ZqGfVw93
レコード厨はどんな音源でも拡声器に繋いで聞いてればいいよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:13:43 ID:LhEszeP0
レコードの仕組み

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W




塩ビ盤の特性上、元々の情報をそのまま刻み込むことが不可能。
つまり盤じたいに記録する能力がない。
そのためコンプやら様々な手法で加工する必要がある。
もちろんCDもマスタリングの際に少々の加工は行われるが、アナログほどではない。

アナログは散々雑な加工を繰り返して出来上がったブツ。
これがアナログの正体w
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:18:16 ID:LhEszeP0
レコード(アナログ)厨は時代に乗り遅れた爺。
デジタル派はデジタル厨とは言わない。なぜならそれがスタンダードなので、
いちいち支持とかしない。それが基準だから。
つまりアナログは基準より劣るモノ。

ゼロより低い、つまりマイナスのモノを好む趣味の持ち主はセンスの悪い勘違いさん。
鮮度の良い刺身よりも、腐ったものの方が絶対に良いと言い切るような人。
つまり変態。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:18:26 ID:JKb0sSIw
CDは画素数の不足したデジタル写真。
所詮、四捨五入の、「ほんの少しの音の変化」が切り捨てられたもの。

レコードは銀塩写真。
クオリティはレンズによりけり。いいものはずば抜けていい。
ピンホールやベス単の味を楽しむのもありで、低品質即ゴミとはならない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:42:24 ID:LhEszeP0
>CDは画素数の不足したデジタル写真。

でたよw
本当に時代から乗り遅れているんだね。
今はすでに21世紀って知ってる?
そしてすでに9年経ったんだよ。
そういうことを言っているということは、昭和40年代で脳みそが止まっている
ということかな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:51:37 ID:h4GrOGET
CDの規格のことですか?w

たしかモスクワオリンピックの頃だったかと。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 18:52:52 ID:h4GrOGET
CDなんて前世紀の遺物は無くなればいいねw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:14:02 ID:HfGkcqNV
「前世紀の遺物」
これほどうまくレコードを言い表した言葉はないなw
レコード厨も同じく前世紀の遺物
両方ともあと数十年でこの世から消え去るwww
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 19:58:34 ID:3VW1e14J
CD派の特徴は、常にCDをデジタルと置き換えて話すこと。
大部分のLP派は、デジタルを認めてるさ。

デジタル自体は素晴らしいが、CDはダメってこと、
CD派だって薄々気づいてるんだろ?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:06:14 ID:glFtpJ9i
CDはあと十数年でこの世から消え去るwww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:22:12 ID:2rcmzS8d
ID:LhEszeP0
あの人か
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:22:36 ID:yP21WtlF
きもい長文多いから縦読みかと思ったら真性なのね
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:46:05 ID:qQ7GfHc1
>>218
しかしLPはその駄目なCDにさえ遥かに及ばない。
欠点だらけです。
そこがLP大好きの理由ですね。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:52:09 ID:wxQFZB8V
ID:LhEszeP0
そうそう、これこそ真性の「あの人」だ。ようするに自演のあの人。すなわち業者だ。

この人のキーワードは、これまで「エフェクターのかかったレコード」だったが、
最近、「時代遅れの人」になった。肝に銘じておこう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 20:58:57 ID:h4GrOGET
CD規格発表から30年経過w
デジタルの30年はあまりにも大きすぎる

パソコンはそのころMSXとかPC8800ですが?
さすがデジタル規格www くそPCMで満足できる駄耳がうらやましいですwww
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:00:17 ID:h4GrOGET
それからPCMがヘボ規格なのにシェアを占めてるのは便利だから。それだけ。
ヘッポコ規格のプレーヤーに何十万、何百万もかけて喜んでるのがCD厨

しかも耳が悪くて思い込みが激しい。救われないw
当然SACDは持ってるんだよなwww
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:00:18 ID:HfGkcqNV
LP厨の老いぼれどもが必死すぎだろwwwwwwwwwwwwww
周囲を見渡せよ
今時LPなんか聴いて悦に入ってるのは お 前 ら だ け だからw
LP世代ですらほとんどの人たちはCD到来とともにLPを捨てたり売ったりしてるんだぞ
現実を直視しろ!(まあ無理だろうけどw)
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:02:35 ID:h4GrOGET
世の中の大半は音質なんて興味ないからな。
何度も言うがCDは便利なんだよ。BGMには最適だw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:07:19 ID:ZqGfVw93
化石人類のレコード厨って絶滅の危機にひんしてるからいたわってあげなさいよ。
50越えたお年よりなんだからさ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:07:59 ID:ZqGfVw93
どうせそのうち土に帰るしw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:12:35 ID:yP21WtlF
>>228
アナログはすでに若者のものだろ
年寄りが聴くのは昔出たレコードなんだから
20代にはアナログは普通になじんでる
音質を気にして買っているわけではないし、圧倒的にCDの方が便利だが
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:12:44 ID:h4GrOGET
レンタルCDをコピって焼けるPCMが大好きなんだろ?
結局利便性だけだわな

アナログは金かかるからな。だまってCD焼いてろよw
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:17:22 ID:yP21WtlF
>>231
その通りだな
不便だが楽しんでアナログをかける
CDリップしてiPodに入れたり、貸し借りする
アナログとCDは普通は両立する
年寄りに用は無いってこった
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:20:08 ID:TCiyWh0z
若者はレコードなんて時代遅れの低密度マシンなんか使ってねーよ
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:22:51 ID:LhEszeP0
アナログって金を100億掛けても音は大して良くはならない。

なぜなら塩ビ盤だから。

あんなものにどれだけの情報量が入るの?
考えるまでもなく、大したことがないよねw
もし数億かけて、LPの能力を100%引き出すことが奇跡的にできたとしても
デジタルには足元にも及ばない。

どうしてこんな猿でもわかることがアナログ厨には判らないんだろうね。
文系はこれだから困る。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 21:27:09 ID:S618znXX
・趣味性ではレコードが上だ
・現在のソースを聞くには、CDあるいはその他のデジタルメディアのほうが適している
・その当時のターゲットとなる最終メディアを考慮すると、日本ではおおむね1987〜88ごろを境にして両者の音質的優位は逆転しているようだ(海外では90年ごろ?)
・新譜をAD買うやつは馬鹿だ
・ただし新譜でも一部の高額なADはCDを上まわっている
・今からADに取り組むには相当の覚悟が要る
・過去のソースに愛着のない奴、ノウハウをお金で補うことができない奴はやめておいたほうが無難だ
・つまり、基本的にCDでいいと思うよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:06:12 ID:koJF/IPA
基本的なんて事に価値を見いだしてないので
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 22:44:14 ID:zsS/8woJ
数億かけてLPの能力100%の引出しができたとして、その100%をどうやって証明するのかしら。
CD の能力を遥かに超えたカートなら10万で出来るんだが。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:02:49 ID:1rxYuTGS
CD改造ネタ無いの?言い出しっぺの人は回路なりなんなり本当は解らない人だったのかなあ。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:09:01 ID:CvX7O0qK
だからアナログ信号に無駄金かけない人たちは、どんなアンプとスピーカー使ってんだよ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:18:32 ID:CvX7O0qK
CDPに金をかければ、PCMのデータ量が増えると思ってるアホがいるとしたら衝撃的だな。
金かかってるのは電源等のアナログ部分なんだが。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:20:33 ID:qQ7GfHc1
>>237
そのカートとは?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 23:51:18 ID:xIsro9wm
今のところ幻のカートだが、かなりの人が聴いているよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:01:09 ID:mLP8jnWn
光悦
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:08:29 ID:X/gWQ8Ru
>>233.>>234
こいつらがまともなCDの音すら聴いてるとは思えないな。

本当に理系ならCDの欠点も解るだろうに。
と同時にアナログの利点も解るだろうに。
勿論欠点もね。
で対コストの有利不利ってのなら解るんだけど。
現行CDはデジタルとしてもフォーマットが陳腐過ぎるよ。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:10:28 ID:38GHCaXT
CDは改造して使ってるよ
なんか文句ある?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:13:48 ID:nuFVUxRD
だから…改造ネタ晒してよ〜。やってみたいんだよ〜。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:18:26 ID:UPwe7NZG
もともと アナログの音源を
デジタルにして アナログに戻して聞くのと
そのままのアナログのレコード
レコードのほうが良いに決まってるんじゃない ただ、
記録媒体の質に左右されるんだよね
あと、偶然にもCDのほうが良く感じる物もあるね
濃く太い音がたまたま合わなくて 細くてスッキリした見晴らしの良い音に
合う楽曲あるよ ほとんどレコードのほうが良いけどたまにあるんだよね
レコーディング時の音作りより 新たにCD作る時のプロデュースの良さみたいな
とにかく僕は、レコード派 最新のは、CDでも良いかも?あまり変わらんような
気もします。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:24:07 ID:tsN7Sies
レコード会社が保有するマスター音源ファイル(量子化24ビット/192kHzサンプリング)を
ネット販売、或いはUSBメモリで販売してくれればCDという小さい器から卒業できる。
最近の詐欺的な"純金"だの"SHM"だのといった特製CDなんてイラネ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:24:41 ID:zm9cNU4h
レコードをPCに取り込んでCD-Rに焼いてもCDの音に変化するかって言えばならない。
なぜならばっ!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:42:06 ID:C4eiAiV1
なぜならばっ?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:33:26 ID:zmTi1T1q
ちょwwwwwww気になるwwwwwwwww
なんでさwwww
レッドブックに準拠した形で記録したら同じになるんちゃうの???
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:46:57 ID:p7DCsMTC
市販のCDは化学調味料たっぷりで演算処理をやりすぎた結果ボロボロの音
生録したものは演算処理は0dBにノーマライズするぐらいなので音は新鮮

前者は聴いてられない。
後者はなんとも生々しい音にうっとり。
後者を知らないものには理解できまい。

共にs44.1kHzフォーマット

253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:59:38 ID:UhsUM4VI

おつむとお耳がボロボロなんですね。

分かります
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 01:59:38 ID:NvmdSwca
なんだあれだけ騒いどいて昨日のクイズの答えまだ出てないのかよ。

また海外出張ですかぁ?ww
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:14:56 ID:p7DCsMTC
後者を知らないものには理解できまい。
と言ったそばからこれだもん。
まぬけだな。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 03:22:08 ID:wcLGUeA+
アナログは紆余曲折を経てやっとこ音を出してるにしては、よく頑張ってる。
CDは優位性が明らかなのに、うまくフォーマットを生かせてない。
で、結果はノイズや取り扱い以外はどっこいどっこい。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 03:31:19 ID:VA/L6bi/
CD-DA規格サンプリング周波数 44.1kHzは決してローファイな規格じゃないと言う事。
プレスCDとCDプレーヤーが貧弱なのである。これはPCM録音方式を開発した開発者に対して
大変失礼なことをしているのである。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 03:54:25 ID:fTEX7jJr
>>252
なぜポスプロやるかわかっていないだろ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 05:05:44 ID:zm9cNU4h
レコードぷ


ピュアAU(笑)
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 07:10:50 ID:z1NODbnD
>>244
LPの利点て何?
音質の優劣においてはCDにさえ完敗ですよ
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 07:14:09 ID:z1NODbnD
>>237
で、そのカートは何?
10万以下ならそんな高くないわけだし
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 07:47:20 ID:GxhLKPuM
103で十分だろ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:56:49 ID:tKL+1SWT
CDは完敗ですよ、LPにもEPにもSPにも蝋管にも全てに完敗です。
訳、その訳も分からないの、 駄目だこりゃー!!!
WWWWWWWWWWW
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:57:28 ID:X/gWQ8Ru
自称理系の駄耳君にはCDで十分です。

つうか、今の御時世アナログに金掛けてアナログマスターの時代のソースを
アナログのままそこそこの音で聴くなんて派遣じゃ絶対に出来っこない。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:17:10 ID:p7DCsMTC
>>258
お前ポスプロが良いと思っているバカだなw
音が死んでいるだろ。耳悪いのか?w
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:55:55 ID:LOnteKIF
単なる罵倒スレw
ダメだこりゃ!w
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:08:27 ID:a72uUGQQ
両方楽しんでいる自分としては、大騒ぎするほど違いはないな。
ダイレクトカットLPと、同時録音のデジタルマスターからCDに落としたディスクを比べた。

音の違いは方式じゃなくて、LP時代に使われていた録音機器(エフェクター含む)と
CD時代のそれの音質の違いだと思う。

リバーブやコンプだけ聴いても昔のと今のでは全く違いますしね。

個人的には昔のアナログの録音機器、エフェクターの音が好きなのでLPのほうが好み。
聴いていて楽しい。

LPは音を練りこんだ作品という感じだが、CDはなんか録ってそのままポンみたいな味気無さを感じる。

あと、CDは44kHzと言うのがネックで高域がメリハリ中心の音。
LPは滑らかで情報が多い。

逆に低域は圧倒的にCDが良い。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:39:05 ID:NsNq0srO
俺も両方で楽しんでいる。
がしかし、冷静に客観的にみて、デジタルとアナログだったらどちらが優れて
いるかになると「デジタル」だということは間違いない。

塩ビ盤にどれだけの情報量が入るんだい?
CDの情報量の足元にもおよばないじゃない。
それくらいのことが常識で分からない人って、原始人なみの脳みそだよね。
現代人であれば、アナログの限界なんてしれているということくらい判り
そうなもんだが、オーオタと言われる人たちは文系の適当な人生を送って
きた負け組さん達ばかりだから、現実からいつも目をそらしたがるのだろう。

現実的にアナログがデジタルに勝てることはありえない。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:42:51 ID:eJraqlDN
サンプリングしてる時点で情報が欠落してるのはPCMなんですがwww

サックスからデジタル信号でてるとでも思ってんの?w
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:48:21 ID:fLtVQkQK
なんでCD養護派は時分割されてギザギザに成って、
時分割と時分割の間の信号が失われている事に目をつむる?
アナログは連続されて信号、
デジタルは時分割と時分割との間の信号は予測値でしかない。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:50:11 ID:KHw/dz3O
>>268
あんたが使っているショボイアナログプレーヤーの評価なんか持ち出さなくてもいいのにw
使用機器晒すこともできないだろw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:02:10 ID:eJraqlDN
盤の材質で音質決まると思ってるDQNなんか相手にするなw
268は純金で情報量が桁違いなCDでも使ってろよwwwwww
(圧倒的なデータ量って640Mのこと? プゲラ)

アナログをDVD-Aに焼いた結果はここで見られる。

http://www.geocities.jp/altec_211a/DVD-A.htm
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:13:04 ID:NsNq0srO
>盤の材質で音質決まると思ってるDQNなんか相手にするなw

無知ですかw
記録する力が塩ビ盤にないんだよ。
100ある情報量のうち、30くらいしか記録できないアナログの骨董品を
ありがたがるって余程の馬鹿以外ないよね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:16:28 ID:eJraqlDN
>記録する力が塩ビ盤にないんだよ。

根拠は?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:19:26 ID:eJraqlDN
ポリカーボネイトというプラスチック素材が、情報量が多い理由もあわて答えてくれよw

俺は情報量はフォーマットで決まると思ってんだけど
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:25:37 ID:LOnteKIF
>>269,270
それではCDがどのくらいブツ切りか計算してみましょう。

LPの線速度は外周部が最高で約 0.51 Cm/s だそうですが、
比較対照のCDが使っている時分割は、1/44100 秒です。
計算すると、約百万分の 22.7 秒、
すなわち 22.7 μs です。

この 22.7 μs の時間に針がトレースする距離を求めてみますと

0.51Cm × 22.7^-6 = 0.000011577Cm です。

これをミクロンに直すと 11.6 μm です。

その細やかさ、少しはご理解頂けたでしょうか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:34:46 ID:SqBfaGMJ
幾ら細かくても、
サンプリングとサンプリングの間の情報は失われている事に間違い無い。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:34:50 ID:+EJMc2wV

レコード針の進む速度と、サンプリング周波数比較してるバカここに現れりwwwww
CDってすごい情報量だねwwwww感動したwwwwww
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:34:55 ID:LOnteKIF
それでは、出掛けて参ります。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:39:25 ID:KHw/dz3O
>>273
それSPじゃね?w
無知めw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:46:49 ID:NvmdSwca
>>278

こないだSoundForgeの編集画面でサンプリング周波数の違う16kHzのサイン波見せて

「ほらほら44.1kHzのサイン波ってこんなにギザギザ!」とかやってはしゃいでた
奴だろ。

ピュア板の掃き溜めだなこのスレ。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:57:02 ID:AbUe1Kco
>>272
そのページ、いまいちだな。アップサンプリングしただけで音がよくなるんだったら
ハードウェアで解決がついちゃうことだな。

マイク入力で録音しちゃうとか、ぜんぜんピュアじゃないじゃん。

資金は潤沢にあるし方向性も間違ってないが、運用が変なので、この人の耳は
信用できん。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:57:23 ID:r+4n3LiR
えっ、ここってピュア板だったのか?!
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:57:53 ID:rsGmay5K
Sound Forgeではしゃいでるってことはクリーニングおじさんだなw
いつも人のうpにケチつけてる暇人www
音楽の趣味は懐メロ歌謡曲
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:07:08 ID:38x8O0Pa
もともと低いサンプリング周波数で記録されたCDのサンプリング周波数をあげてDA変換するのがアップサンプリング

この人がやってるのは、高いサンプリング周波数でデジタル録音すること

高いサンプリング周波数のハードがいい音するのは当たり前だろ。それこそ情報量がぜんぜん違うんだからw

あと「ぜんぜんピュアじゃない」って言い回しがキモイんですけどw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:17:30 ID:WSQfl7nl
それにしても、CDはガラスだ金だと色んな素材が出てくるねー。
古臭い塩ビ盤に入ってる情報は凄い量なんだが、最新のカートリッジでも取り出せないのが今の現状だ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:29:53 ID:nuFVUxRD
オレはどちらも使うけどアナログを叩いてる人ってまともなシステム持ってる?アナログはノイジーとか柔らかいとかってセリフはまともなアナログ環境を知らない初心者特有のセリフなんだよな。アナログの肩を持ってるわけじゃないからね、念のため。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:31:39 ID:JzdlgEk3
最新のカートリッジでは取り出せないが、
年代物のカートリッジでは取り出せる。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:37:33 ID:KHw/dz3O
CDの金バージョンは初期の頃からある。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:45:43 ID:igao4J7E
傷ついたり劣化したりしないレコードを出せばいいんだよ

ファインセラミック盤をレーザーで読み取るとかさぁ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:48:08 ID:/6XEJeXC
>>290
だったら24/192のwavファイルでよくね?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:58:53 ID:AbUe1Kco
>>285
録音するようになってもアップサンプリング変換を試したりしてる。原理的にも
音的にも違いがわかってないんじゃないか?

CDよりDVD-Aのほうが音がいいのは当たり前のことだが、こういう不見識な人の
感想文を紹介してもかえって逆効果じゃないかと思う。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:02:49 ID:KHw/dz3O
大抵こういうのは本人
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:17:31 ID:igao4J7E
>>291
アナログは記録の仕方と取り出し方によっては
情報量が理論上は無限大にもなりうる…というのはともかく

未来への遺産としてみた場合
現代文明が崩壊したらデジタル音源の再生は絶望的だが
アナログなら針でこすれば音はでるから文明崩壊後も再生できる可能性がある
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:36:51 ID:KHw/dz3O
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:47:39 ID:NsNq0srO
>アナログなら針でこすれば音はでるから文明崩壊後も再生できる可能性がある

じゃあアナログは文明崩壊後に使えば良いんじゃないのw
それくらいしか利用価値がないってことだろ。

>情報量が理論上は無限大にもなりうる

冗談は顔だけにしろよw
盤面に小さい傷がはいっただけでノイズが入る、つまり必要外の音が加わるような
おもちゃをどれだけ持ち上げているんだよ。
アナログディスクなんて今の若者がみたら、あまりにも古臭いブツすぎて、地球の
モノと感じない奴もいると思うね。
あんな黒い大きい塊りに音楽情報が入るって普通は想像できないよね。また針でなぞるってww
どれだけ原始的なんだよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:56:44 ID:6PiPzRLl
人間は原始的、今持って戦争している、何処が進んだと言うのか、
そのうちに歩くの食べるのは原始的と言う事に成るよね。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:58:31 ID:nRkSa6qn
CDは傷の入りかたによってはノイズどころか再生不能になることも
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:12:14 ID:38x8O0Pa
また見た目と思い込みだけで長文書いてるなw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:13:29 ID:38x8O0Pa
>>296
素材による情報量の話はどうしたんだよ。
説明してから次の話題に入れよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:13:38 ID:NsNq0srO
LPは傷の入り方によってはノイズどころか音飛びするよね。
それも小さい傷であっても、角度が悪かっただけで駄目なようだ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:18:58 ID:NsNq0srO
>>300
それ以前に塩ビ盤なんて、環境で簡単にそったり、歪んだりする。
正しく記録もできなければ、正しく再生することができない。
これがアナログディスク。

早くそれくらいのことも知ってね。
無知なオジサンw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:22:13 ID:38x8O0Pa
俺が聞いてるのは、お前が言い出した素材による情報量の話だ。
答えられないのか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:25:38 ID:38x8O0Pa
扱いの容易さはCDが優れていると何度も書いてるけどな。
日本語理解できてる?

>それぐらいのことも知ってね
>無知なおじさん

日本語も理解できないくせに優位性保とうとするなwwww
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:26:31 ID:6PiPzRLl
取り扱いの問題、アナグロディスクは非常にデリケートです、
CDだって ケッケッ 言える程タフか?
ソノシートはもっとデリケートですよ。
時代時代で新素材が出てくるのは当たり前の事。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:29:16 ID:38x8O0Pa
ラフに扱えて、レンタルCDコピれるPCMが大好きなんだろ?
子供で金が無いからw

そんなにデジタルが好きだというのに、CDのヘボ規格にこだわる意味が分からない。
SACDやDVD−Aなら話も分かるが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:35:44 ID:/6XEJeXC
よくわからんが、そんなに情報量が多いなら、
PC用の媒体とか動画(DVDとか)の代わりを何でアナログレコードが勤められないの?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:37:23 ID:38x8O0Pa
扱いが難しいものは大衆に売れないんだよw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:40:35 ID:38x8O0Pa
>>307
情報量が多いってもCDってたった640Mでしょ?
あなたが言ってるように、24/192のwavファイルが標準化されたら、俺はそれで十分だと思ってる。

でもCDじゃ全然足りないんだよ。
ギスギスして音に密度感が無いというか、リアリティがない。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:45:04 ID:KHw/dz3O
昔の人のほうが頭は良かったw
人が介入する箇所がやたらと多かった。試行錯誤できるからこそ工夫によって脳が活性化。
今のゴールデン番組は日本人の知識をレベルアップするものばかりじゃないかw
おバカブーム到来とみせかけて、知識不足の底上げを必死になって行っている。
自分の電話番号言えるのか?w
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:14:33 ID:GxhLKPuM
ことオーディオに関しては、CDの登場によって確実に退化したといえる。
CDによってオーディオやめた人が多いのもうなずける。俺もそうだったが
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:01:18 ID:Dv4tKf6N
別にCDが優れている訳ではない
ただLPみたいなゴミよりはマシってだけのこと
当然DVD-AやSACDの方がよい
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:03:48 ID:LbBj0Xm3
繰り返すがCDがマシなのは利便性だけだろ

でお前らが批判してるのは情報量(?)とか、音質だろ。
論点すり替えんな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:25:43 ID:LbBj0Xm3
アナログ信号(音)をアナログの信号まま完全にノイズレスで記録・再生できれば、それが一番本物に近いんだろうけどな。

ただアナログ信号はどうしてもノイズの問題等があるから、デジタル化するメリットもある。
デジタルでもサンプリング周波数を無限に上げれば、アナログに近い状態になるだろうけど、データ量も無限になるから現実的でないし。

人間の聴力と、データ量・コスト・メディア等の妥協点が今は24/196なんだろうと思う。
これだって将来的には分からないけどね。
ただ少なくとも16/44.1なんてヘボ規格ではとても妥協できない。
これなら多少ノイズが混入することがあっても、LP(アナログ信号)のほうが遙かにマシ。

MP3で満足できるヤツもいるだろうけど、MP3がアナログより音質が上なんて言うやついないだろ?デジタルならなんでも良いわけじゃないんだよ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 17:48:51 ID:MJo0UMTb
あの人の無知っぶりは笑えるw
気がつかぬは本人のみw
もっと泳げよw
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:28:50 ID:X/gWQ8Ru
>>312はCDでもゴミ音しか聴いてないと思われるな。

なんで録音現場が24/192になったか考えれば16/44.1じゃダメだって解るだろうに。
現行CDのフォーマットだとLPにも負ける事が有るって体験出来る環境財力が無いだけだろ。

確かにデジタルはアナログより有利な記録方式だが録音現場の24/192も数年後には
必要に迫られもっとアップグレードされるだろう。

>>311氏の気持も良く分かる。
CDやMP3の安物フォーマットデジタル世代には何が正しい音なのかの判断能力が
備わらなかったてのが永遠の平行線の原因だろう。
ノイズが少ない=良い音=正しい音だと勘違いしてる香具師が多過ぎ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:31:23 ID:38GHCaXT
つまり塩ビは記録できる情報量が少ないから
さも情報量があるようにみせかける工程が必要なんだな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:32:32 ID:MJo0UMTb
あの人の無知っぶりは笑えるw
気がつかぬは本人のみw
もっと泳げよw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:34:12 ID:wnIWf8rA
あのサイト晒したのは失敗だったな
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:44:53 ID:FELujDAb
今日もピュア板選りすぐりのキチガイどもが泣きながらアナログ賛歌か・・
お前ら他にすることないんかよw
世間から変人扱いされてもここではヒーローってかwww
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:04:57 ID:OX2ultce
>>314 24/196とは特殊なフォーマットだなw

>>316
ハイビット・ハイサンプリングは収録の時のヘッドルームに余裕を持たせたり
波形編集の際の演算誤差を少なくするためで、再生用のフォーマットなら
高いに越したことはないが、16/44.1でかなり十分。

むしろCDには16bitをフルに使いこなした音源があまりないことの方が問題。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:15:39 ID:38GHCaXT
レコード厨・・・生まれてきた時代が悪かったのだな。
ひずみまみれにどっぷり浸かりそれがいいものだと思い込んでる。
あはれなり。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:18:01 ID:YPoxgWBG
>>322
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777
ひずみまみれどっぷりはどっち?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:21:34 ID:dv4dMqB+
>>320
通りがかったらバカが暴れてたから暇つぶしにつきあっただけだw

そもそも一般人から見て度が過ぎればなんでも変人扱いだろ。
趣味ってそんなもんだ。

70年代に策定された16/44.1のローテク規格の機器に数百万とかつぎ込んで、空間定位がどうのとか喜んでるのはもはや変態以外の何者でもないw
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:22:28 ID:38GHCaXT
うpされたのおとさねぇつうの
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:23:30 ID:YPoxgWBG
>>325
落としても判別不可能だからっしょ?w
正直に言いなさいよw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:31:21 ID:dv4dMqB+
オモシロ過ぎるじゃねーか。
鼻水でたwww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:34:47 ID:dv4dMqB+
>>325
ファイル容量結構あるからキャッシュ消してからダウンロードしてみたら?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:38:49 ID:38GHCaXT
糞音源なんか聞きませんw
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:43:19 ID:YPoxgWBG
なんで糞音源とわかるんだ?w
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:45:47 ID:W9c/c+o7
わらべとかだろ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:54:07 ID:dv4dMqB+
PCの付属スピーカーでも違いは分かるけど、どっちがどっちかいまいちわかんねぇなwwww

音のバランスはbがアナログっぽいけど、声がデジタルっぽく歪んでるんだよな。
AD変換したせいかな?
bがアナログをAD変換したものでどうだ!

変な音だすから家族が白い目で見てるwwww答えが気になるwwwww
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 19:54:38 ID:/6XEJeXC
どっちもおかしくきこえるのだが・・・w
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:05:27 ID:YPoxgWBG
答えられない人が一人w
耳を鍛えることすらしないとはピュア板いる意味が無かろうw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:07:17 ID:zm9cNU4h
落とせとかいってるのか
当然著作権とかそこんとこ問題ないんだろうな
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:07:57 ID:dv4dMqB+
つまんねーこと言ってないで楽しもうぜ
どうせ匿名掲示板だ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:08:29 ID:YPoxgWBG
>>335
勉強せいよw
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:09:16 ID:38GHCaXT
つうわけで落としませんよw
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:09:43 ID:zm9cNU4h
2chって匿名掲示板じゃないし
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:10:10 ID:YPoxgWBG
>>338
そんなに自信がないのかよw
ビシッと答えればカコイイのになw
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:11:05 ID:38GHCaXT
僕は騙されませんよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:11:15 ID:dv4dMqB+
>>338
>>339

カコワルイ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:12:20 ID:38GHCaXT
リモホ記録されるしな
いつ何時通報君にあうかもわからんし
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:12:23 ID:YPoxgWBG
>>341
ならビシッと答えてみようぜw
騙されないんだろ?w
見抜くことできるんだろ?w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:13:02 ID:YPoxgWBG
>>343
勉強してこいってばよw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:13:51 ID:38GHCaXT
落とすとか俺にいっても無駄だから別のはなししな
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:18:20 ID:YPoxgWBG
勉強も苦手、耳も悪い、頭も悪いってかw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:20:09 ID:zm9cNU4h
>>347
捨て台詞カコワルイぞ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:24:18 ID:dv4dMqB+
捨て台詞とは逃亡が言うものでは?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:25:35 ID:zm9cNU4h
やっぱスーパーリニアサーキットはすばらしい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:50:01 ID:NsNq0srO
一般に低音楽器は大振幅であるため、カッティングの際低音を減衰させ高音を強調して記録すると盤面を有効に利用する事ができる。
多くはRIAA特性を用い、再生時に逆の特性をもったフォノイコライザを通して平坦な特性に戻す。


カッティングをそのままの音ですることが、収録時間の関係でできない。
カッティング技師の腕で音が凄く曲げられ、フォノイコライザの性能や特性で更に曲げられ、
再生されるアナログw

嘘だらけww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:52:07 ID:dv4dMqB+
ここで素材バカが登場です
353636:2009/01/17(土) 20:55:54 ID:NsNq0srO
>>352
塩ビという石器時代の遺物を信用している原始人発見w
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:59:23 ID:38GHCaXT
イコライザ特性を得るために、
無帰還型のCR式、負帰還型のNF型、
あっちをたてればこっちがたたずで、
無帰還と負帰還の折半としてNF-CR型ってのもあったな。
いろいろ作って楽しんだよ。



もっとも塩ビに記録してある時点で負けだが。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 20:59:32 ID:dv4dMqB+
プラスチックは新世紀の素材ですよねw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:02:24 ID:dv4dMqB+
演説はこれに答えてからにしなよ。
口先だけか?


323 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2009/01/17(土) 19:18:01 ID:YPoxgWBG
>>322
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777
ひずみまみれどっぷりはどっち?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:03:51 ID:38GHCaXT
おっ^^SLCとかいいよねー
FET-SLCでヘッドアンプ、Tr-SLCでEQんでFETバッファー
なつかしー



だからと言っていまさら前世紀の汚物に戻る気はさらさらありませんが。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:05:41 ID:zm9cNU4h
おっ話せるねぇ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:08:22 ID:zm9cNU4h
ハリポ実況いてこよ
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:08:32 ID:NsNq0srO
>プラスチックは新世紀の素材ですよねw


塩ビよりは遥かに新素材だわな
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:09:59 ID:W9c/c+o7
フルトヴェングラー42年3月第九第2楽章のVSG板起こし

http://www1.axfc.net/uploader/S/so/43789
1942
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 21:14:24 ID:dv4dMqB+
このスレは、「塩ビVSプラスチック」になりましたw

じゃあハードディスクの16/44.1とメディアの16/44.1はどっちが音良いんでしょうかね?w
お前らHDDクライオしろよ、クライオwww
超伝導でいい音しそうじゃねーかwwww
アフォか
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:19:06 ID:NvmdSwca
自演大会が終わるとここは静かなもんだなあ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:24:56 ID:W9c/c+o7
フルトヴェングラー42年3月第九第2楽章TURNABOUT盤で同じ所板起し。

http://www1.axfc.net/uploader/P/so/46922&key=1942
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:31:55 ID:VhSxbUnW
音源古すぎてなにをしたいのかよく分からんのだが。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:36:47 ID:W9c/c+o7
こちらはついでです。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 23:56:59 ID:38GHCaXT
らき☆すたはいいこころがあらわれる
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:15:45 ID:SwVtTfuZ
あー誰でも書けるお目目デカデカアニメね。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:17:36 ID:SsKtHC9m
かがみんだいすき
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:26:33 ID:SsKtHC9m
さぁはじまるざますよいくでがんすふがー
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:52:02 ID:OYrK4sje
>>356

aがLP、bがCD。aのほうが音に芯があるし、バランスもよい。bはバランス悪いし、
低音がふやけてるね。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:05:43 ID:tdkWcVOi
面白いね、終わった物と言うLPを散々貶したり罵倒したり、大変だね。
CDはLPを貶し罵倒してないと安心出来ないのですね、可哀想。
と言う事はCDはそこそこの物、格段にLPより優れて居ないと言う事
格段にCDが優れて居れば、話しにも話題にも成らないのが普通。
又CDが出て20数年経過しても此の話題が出ている時点でCDの優位性は無いと言える。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。

で、人に面倒を強いり人を試すようなこの糞テストの意味は?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:37:36 ID:GaVbfJKl
馬鹿みたいな曲を垂れ流してるとPTAが怒ってくるぞw
何遍同じ糞テストでスレを独占すれば気が済むのか
もう言ってあげたでしょ?アナログ最高!ってw
割り切れってw割り切って音楽を楽しめってw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:40:19 ID:0dUcLs/x
はっ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:43:25 ID:GaVbfJKl
わらべのおじさんがう〜ぷをした♪
大きくなったぁら何になぁるぅ〜♪
大きくなったらぁ〜基地外ネラーになるぅーッ♪
大きくなったらぁ〜基地外にぃ〜〜〜♪
キ・チ♪ ガ・イ♪ キチ〜ガイ♪♪
キ・チ♪ ガ・イ♪ キチ〜ガイ♪♪
だけど大きくなってもぉー♪
キチガイわぁ〜キチガイ♪♪♪
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:44:29 ID:GaVbfJKl
 キ♪ チ♪
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:51:49 ID:GaVbfJKl
キチガ〜イおじさんクリ〜ニング♪
なんぼ〜お〜 やっても〜 ヘッポコ音源♪
勢いにぃ〜 任せてぇ〜 2ちゃんで必死ーーーッ♪
必死にうpしてぇ〜 恥の上塗りぃ〜♪
キチ♪ ガイ♪ キチ〜ガイ♪
キチ♪ ガイ♪ キチ〜ガイ♪
だけどキチガイわぁ〜死んでも〜♪
やっぱりぃ〜キ・チ・ガ・イ・♪ 死ね♪w
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 12:59:20 ID:bZiDv37h
wwwwwwwwwwwwwwwww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:01:14 ID:GaVbfJKl
これまたまさかクリーニングの有無でうpしたオナニー音源か?w
ソースが糞すぎて何を聴かせたいのか解からんのうw何がしたいのかw
これ観て目を覚ませw
http://jp.youtube.com/watch?v=qRIU3HK8M64
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:04:19 ID:GaVbfJKl
アナログとデジタルの境目辺りのソースできちんとアナログとデジタルの音質の差を見ても面白いかもしれないな。
ソースが糞だとデジタル高音質も冴えてこない。正々堂々といきたいところだ。
必死にクリーニングすればいいじゃない。アナログじゃ高音質にならないよw
アナログでキチガイにはなれるようだがw
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:06:53 ID:GaVbfJKl
因みに近頃のソースはとてもアナログじゃならないね。
音質が着いてこない。糞音源ほど何に乗せても誤魔化しが効くが
デジタル高音質をアナログに乗せるとのっぺりへらんへらんのボヤボヤ情けない音になる。
これがキリーっと冴えた音するなら良かったんだがアナログじゃ高音質な音色は吐けないと時が証明してしまったよね。
残念だけどもう諦めて、もう喧嘩しないでーw
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 13:12:05 ID:GaVbfJKl
日曜日の昼下がり、布団に包まり現実逃避。
それでは良い休日を。ごゆっくりw ノシ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:03:59 ID:4+qzi2HG
>>382
余程のシステムですね、ご愁傷様。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:40:42 ID:9cIocMq3
ぬるい音源しいかないのか
ハードロック持ってこい
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:19:46 ID:DipohEv2
俺はハードロック好きだけど、やっぱピュア板にはそぐわない
基本はクラシックの生楽器だろ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:24:57 ID:SsKtHC9m
クラッシックなんてスカスカ音源評価につかぇねーよカス
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:26:39 ID:DipohEv2
>>387
懐メロ爺は引っ込んでな
お前はオーディオ以前だからw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:29:25 ID:+u9lZPf/
>>387
どうしたのかな?アニキャラ萌え蔵さんw
何か辛い事でも?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:32:01 ID:SsKtHC9m
やっぱスーパリニアサーキットで聞くレコードは最高!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:40:41 ID:SsKtHC9m
岡田有希子最高だよ
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:45:55 ID:SsKtHC9m
よっよっよっよっおまおまおぉおまおまおまえら
なななんのおおおんがく
きっききいいてええんんの?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 16:50:53 ID:9cIocMq3
クラシックみたいなすかしっぺと演歌みたいなかっぺ以外
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:21:56 ID:2/iDXZgp
音源の優劣や音色の良し悪しを語るならこの程度の音源は欲しいところですよね。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/67871
パスは7777です。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:24:48 ID:udfOwjcY
クラシックってザ・音楽って感じで好き。
アクロバティックだし。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:29:31 ID:SsKtHC9m
ラップないの?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:56:08 ID:2/iDXZgp
この程度の音源であればデジタルミュージックの質感が際立ちます。
これは一例としてアップしましたがど他にもどなたか楽しい音源お持ちでないですか?
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:58:08 ID:suXkomUM
正直なところ、アナログとPCがあれば、あとはいらんだろ・・・
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:48:36 ID:SsKtHC9m
しょぼいのバッカ聞いてると脳がおとろえるぜ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:49:54 ID:CW2g551g
脳の衰えたおめぇに言われてもなあ・・・w
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:55:41 ID:SsKtHC9m
さてつぎはどれの曲にあわせてアンプ作るかな
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:56:44 ID:9cIocMq3
クラシックは評価につかえないので以後禁止
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:56:51 ID:VOYfe5Gf
ぶっちゃけ、バイナルの一番いい点はアートワークが迫力があること
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:59:58 ID:SsKtHC9m
そもそもクラシックなんか小学の時に聞くのやめたわ
古くせーだっせーなおぃwってかんじやし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:09:55 ID:udfOwjcY
なんか面白い音楽ないすかね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:13:26 ID:9cIocMq3
スネークマンキングおもしれえ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:15:16 ID:SsKtHC9m
うわさのカムトゥハワイはお気に入り。
わしらはみんな広島じゃけんw
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:16:36 ID:zBxYE1o+
じじーどももさすがに呆れて去っていきましたw
残ったのは数人のキチガイwww
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:18:38 ID:SsKtHC9m
おCDでてんのか
注文しとこ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:19:45 ID:9cIocMq3
伊武雅刀 「子供達を責めないで」 もいいぞ
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:25:02 ID:2/iDXZgp
王道といいますか正統派音源と考えればこの辺りの音源が楽しめるでしょうか。
パスは7777です。http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/42834
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:28:55 ID:TYwE92ys
クラシックは作曲者が大物でも演奏家は個々の素人の寄せ集めですから
どれもこれもマバラでアマニュアの匂いが鼻に付きますよね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:34:08 ID:TYwE92ys
>>411
SACDのハードロックですか?
アナログとは雲泥の差ですね
素敵な音楽です
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:37:43 ID:udfOwjcY
>>411
おー、嫌いじゃないです
歌手誰ですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:43:06 ID:SsKtHC9m
ラップないの?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:43:34 ID:hqqc3fUu
下手な繋ぎでリズム音痴で自演かよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:51:01 ID:2/iDXZgp
>>413
いえいえCDの音源ですがクオリティーは高いと思います。
デジタルミュージックの良さがバシっと出ている作品だと思います。

>>414
そりゃ嫌いじゃないでしょう。好きでしょう大好きでしょう。

最高の音源ですから。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:53:48 ID:hqqc3fUu
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:56:44 ID:hqqc3fUu
http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/30541
7777
らっぷです
418は間違えた
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:56:54 ID:SsKtHC9m
MELLのkicks!聞いてる
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:57:37 ID:udfOwjcY
>>417
音質はよくないですが・・・マスタリングがまずいといいますか・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:00:16 ID:SsKtHC9m
みちをふさぐぅのは〜♪
ひとじゃ〜なかった〜♪
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:01:21 ID:2/iDXZgp
>>419
またかよw
>>421
マスタリングがまずいですか…残念です。

デジタル高音質を楽しんで頂けるかと期待したのですがなにぶん古い音源ですからね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:02:17 ID:hqqc3fUu
>>423
お前リズム感つけろよ・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:02:54 ID:SsKtHC9m
ハードロックくれ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:05:16 ID:2/iDXZgp
>>424
リズム感は相当あります。音感も物凄いものです。
さすがに私クラスになりますと音の聞分けも半端ないです。
もしかして私に対して誹謗中傷ですか?
まさかそんな悲しいことってないですよね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:12:32 ID:SsKtHC9m
やっぱ沢田研二は最高だよ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:19:55 ID:2/iDXZgp
ジュリーかっこいいよね。初代ビジュアルって感じ。
音楽や歌は糞だが。やはり現在の日本の音楽はレベルが高い。
妙に外して何も解からず洋楽聴いてるやつは音楽を解かっちゃねえ。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:27:18 ID:2/iDXZgp
デジタル音源の音質を感じて頂けたでしょうか?
低音がしっかり止まりますか?
低音がブーミーになってませんか?
高音域がしっかり聴こえますか?
ボーカルはクリアに抜けてますか?
音像定位がしっかり映し出されてますか?
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/42834
パス:7777
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:40:59 ID:tK7kJpYZ
デジタル音源あたりまえすぎてつまんない。いちいちあげなくて結構。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:42:56 ID:2/iDXZgp
しかし吹くなw
これぐらいしないとお前等は何も解からんからなwww
お前等は音も音楽も解からんよw
こんなもんで丁度いいんだw
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:45:18 ID:2/iDXZgp
>>430
お前等の当たり前。これで丁度よかったようだなw
一曲の中を途中で切り切りしたデジタルサウンドw
吹きますねw

いい音楽も、いい音も、聴かせるような値打ちはないな。

さぁて、リフレッシュしてこうようかな。じゃw
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 21:28:19 ID:tK7kJpYZ
take the a train   lp

http://www1.axfc.net/uploader/C/so/72611&key=3333
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:08:21 ID:6xsGnT7f
答えのパスワードを置いておきます。


「今日の晩飯は炒飯」


http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:48:18 ID:0dt71jSl
当たったw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:54:11 ID:0dt71jSl
さらしage

偉そうに言っててもこんなもんですよ。
アナログをAD変換したのと、デジタルをピュアに(笑)ファイルにしたのでもこれだけ差があるということで。耳は正直ですな。


373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。

で、人に面倒を強いり人を試すようなこの糞テストの意味は?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:34:35 ID:rol1dfxj
ごめんなさい。大きい口を叩いて申し訳御座いませんでしたm(__)m
いえ、あの、Aのほうがクリアな気はしたんです、えーしたんですよ確かにw
ですけどね、Bのほうが上も下もレンジが広くなってるもので安易に判断してしまいました。
Bはキレが悪いなーとは思ってたのですがレコードの音は薄いダイナミックレンジが狭いという先入観から
正しい判断を怠りました、すみませんでした、いえね、思いっきり間違ってもいいなって思ってレスしてみたんですよ
変だなー変だなーBがボンボンするなー、なんかおかしいな、しかしAもパッとしない音だし
なんだろなー、しっくりこないなー、とか思ったんですがね、レコードですやん?
へらへらですやん?だからメリハリ付けて思いっきり意見してみたんですw
レコードだからこんなもんだろと安易にね、ごめんなさいねw
いや〜、こう聞くとAが高解像度で音にキレがありますねw
いや、あまりないですw まぁあれですね、それなりにやりますねw
カートリッジの針の癖も極端なものだな、真面目に音質だけ聴かないとレンジ優先で安易に判断するとこうなるという教訓ですね。
なるほど以前にも薄々感じてたんだがレコードの音は奥があってなんともいえない分厚さがある。
CDの音が薄く聴こえる。ここまでくると解像度だけ聴かないと環境が良いアナログじゃ定説を覆されるね。
まいったなwいやまいった。いやでも安易に判断したよなめてかかりすぎたw
そうかレコードはこう鳴るんだなw くっそ聴き直すとAのほうが俄然解像されてる・・・無念w


438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:39:53 ID:ZQ6TlCAG
>>373
>>437
>糞テストの意味は?

頭が悪いあなたに教えてあげよう。

このクイズはあなたの為に用意したもので、あなたの能書きと耳が一致しないことを証明するためのクイズを装ったテストですよ。

レコード再生を上手に行うと、レコードのほうが心地よい、音が綺麗、という事を学びましたね?

レコード再生が下手ですと、当然CD以下の音質になります。

あなたはレコード再生が下手なんです。

もう告白しなくても宜しいですよ。


439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:44:37 ID:j6TYi8M4
>>429
ブーミーになるのはお前のspの振動対策がクソだから
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:47:32 ID:rol1dfxj
それにしても凄いな。内の環境からは考えられない音が鳴る。
プレイヤーやカートリッジ、針の型番を参考までに教えて頂けないでしょうか…?w
Bのほうがもやっとしてたよ、今聴いてももやっとしてる、くーw悔しいなw
しかも今になってまともなスピーカーで聴いてるし、以前のうpもあるのでなめてかかりすぎたクソw
大抵レコード音薄いし、わらべみたいなもんとあなどってしまった。
もやっとしたほうをCDなんていっちゃいけないな、レンジに特化して聴きすぎた。
クソAのほうが解像度高いのに、くそっ、あーむかつくw

>>438
いや、レコードの音を今始めて知った。
篭り、もこもこボンボン歪みながらもレンジを取るとね。
安易に判断したまで。わらべのクソ音源てのもあってまともに聴かなかった。
どうせ両方レコードだと踏んで面白半分にレスしてしまったのもあった。
それに思いっきり間違うのも楽しいかとレスしてみた。
じゃないとアナログさんのメンツ丸潰れだしね、褒めてあげたいでしょできればw
でも音が抜けないのはどうしようもないようだね、高解像度でクリアな音にならないのは証明された。
レンジだけは稼げるということだな、もやっとしながらもw
いや適当にレスしたんだよwあまり調子に乗るなw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:50:12 ID:ZQ6TlCAG
遠吠えですか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:52:38 ID:rol1dfxj
>>441
まあそんなところw
全力でうpして全力のレスが見えればこれ幸い。
またそうきてもらわないとねw
で、型番や品名はいえないのか?
そこらでアナログの限界見えるでしょ。音もこれで知れたわけだし。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:55:46 ID:rol1dfxj
>レコード再生を上手に行うと、レコードのほうが心地よい、音が綺麗、という事を学びましたね?
えー少しはw

だが、音がクリアに抜けないのはどうしようもないようだね。
CDのように高音質に成りきらないのはどうしようもないねw
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:58:41 ID:ZQ6TlCAG
答えを知った途端にバイアスがかかったようですね。

もうどうしようもありませんね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:00:46 ID:ZQ6TlCAG
>>373を読み返してみましょう。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:15:01 ID:erOHdjfH
ヘッドホンで聞けばいいのに
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:33:29 ID:MpL2K6Ad
>音がクリアに抜けないのはどうしようもないようだね。
君はアナログの真実を知らないまま墓に入れ。それでいい。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:53:02 ID:rol1dfxj
>>445


>>446
本気で音聴くときはそうするよ。
ブラインドする必要があるならば。

>>447
でもまあ実際そこがアナログの歪みや旧再生機器の劣る部分だよな。
ほんとにでもさ、そこさえ文句なしにクリアできればCD糞といえるのに
肝心な部分がそれじゃやはり仕方ないな。所詮はイコライザ弄って印象をよくした程度で
音質そのものはよくならない。もうどうしようもない課題だね。
それにしても素晴らしいと思うよ。アナログを綺麗に鳴らせてる人は、別次元であることは間違いない。
でも超えられない壁はあるね、因みに冗談抜きでもうテストされても間違えることはないだろうな。
アナログの音のバリエーションを肌で感じて通して痛感したからね。
共通点は「音がクリアに抜けない」これはどうしようもないようだ。
そこがやはり一番大事に思うな。音はムードじゃない。音質だ。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:00:14 ID:rol1dfxj
大抵の場合、アナログは高域低域の音色が沈み込むんだよな。
それで判断してまず間違いない。
高域低域が沈み込み音がつぶれる。この課題をクリアできる環境があればたいしたもんだ。

が、今回のようにそれだけで安易に判断するといけない例もあるということ。
つまり高域低域の音が沈まない。

ここで聴かないといけないのは「音質」決して個々の音量に惑わされないで音のキレを聴くこと。
これを怠って判断すると適当な答えになってしまうというのが今回の例。

個々の音質を聴く必要があるわけ。

ここまでされると、絶対的に隠せない荒が見える。
俺も馬鹿じゃない、知らないことを知り、経験して学び、感性にプラスさせて音を聞分ける力を身につけるのさ。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:04:23 ID:+2E15nVk
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:05:17 ID:+2E15nVk
Bのほうが高音質であることは間違いない。
Bのほうが高音質であることは間違いない。
Bのほうが高音質であることは間違いない。
Bのほうが高音質であることは間違いない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:11:11 ID:rol1dfxj
イコライザを弄ったような音の出方に疑うことなく安易に流されて
思い込みで答えてしまったわけだな。完全に俺の汚点。
それだけでもろもろまでレコードはこんなものだと安易に判断してレスしてしまった。
“音質を聴く”という根本を怠ったという汚点だね。
ただ意味もなくAB用意して藪から棒にうpするんじゃなく
LPとCDの2つですよと、しっかり聴かせようとしなかったのは少し身勝手に思うな。

453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:17:14 ID:rol1dfxj
まあまともに聴きもしないで適当にレスした俺が悪かった。
また、思いっきり間違えてみたい気がしてたのも本当。
アナログマニアを立ててあげたかったので良い流れではあるね。
でも「音がクリアに抜けない」のは変えられない現実だよね。
個々の音量バランスをそれなりに変えられても音質の向上は見込めそうもないね。
それを聴けないで音量の変化によるムードに流されてアナログを有難がって聴いてるようじゃ悲しい限り。
できるものならやってみなさいよ、CDの音質を超えてみなさいよ^^ノシ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:19:43 ID:+2E15nVk
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:21:12 ID:+2E15nVk
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
Bのほうが高音質であることは間違いない。
Bのほうが高音質であることは間違いない。
Bのほうが高音質であることは間違いない。
Bのほうが高音質であることは間違いない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:27:12 ID:8VebWU+I
答え
a cd
b ep

お疲れさまでした。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:32:05 ID:8VebWU+I
Aのほうが高音質であることは間違いない。
Bの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。

じゃなかったっけw
ファイルが消えるけどレスは残るってかw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:32:32 ID:r/5AO25d
>>452
「汚点」も何も

あんたに美点てあるの?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:32:41 ID:rol1dfxj
あ、最初は書いてたのね。じゃ環境整えてしっかり視聴したのに。
途中参加の人もいることも考慮してレスしないと。
適当にPC用のSPで安易に判断してレスしたからね。
環境整えてまともなスピーカーできちんときくと全然違うなw
音質がまるで違うw全然違うw
これでハッキリしない場合はヘッドホンブラインドに入るわけですよw
これほどまでに音質に差があればとても比較にならないですよーw
ノシ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:37:55 ID:8VebWU+I
>>135
ファイルが消えた時はまたうpしてあげよう。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 02:40:20 ID:LwrUg6op
>>459
お前の減らず口はなんとかならんのか?
>>373の発言を今更言い訳しても遅いだろう。
恥の上塗りしてどうするのか?

>音質がまるで違うw全然違うw
既にバイアスと指摘されているだろう。
462371 ◆ibD9/neH06 :2009/01/19(月) 06:31:44 ID:g1LgEcP5
誰もまともに答えないから、俺が>>371で痺れを切らして答えたんだが、
レコード派はもっと答えて欲しかった。昔の「猿」さんや、「一聴爺」さんは
もういないのだろうか?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:05:56 ID:BtEAHPLT
CDもLPもカセットもほとんど同じ音質で再生出来て初めてまともな再生装置と言える。
どれかが悪いのは詰めが甘いと言う事。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:16:03 ID:nnPpn7V2
勘違いし始めたから何度でもageてやるよ。

>>373これが真実だろ。自分の耳ぐらい信じてやれよw
次からは間違えませんって、今まで聞いたことなかったのがバレバレだな。
LPはCDと音質を比較するようなものではないって話はどうしたんだよ。

それから、このLPの音も、AD変換してるから元の音からはかなり劣化してる。


373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。

465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:47:03 ID:rtjw9Jx+
穴厨にきくけど、重量盤てどう評価するの?

世間一般での重量盤て、振動が安定するから低域がふくよかになると言うらしいね。
つまり理屈でいうとベース部あたりの帯域のレベルが、通常盤よりも高くなるということだね。


それは通常盤というのは、マスターの音を記録できないと評価するのか、それとも重量盤は
マスターの音に低音をプラスする。つまりエンジニアの意志を無視するというのか?

どちらだろうね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:55:35 ID:wYkFTEOG
聴いて感じ良いか悪いかの話し、
聴感上良ければ其れで良しと言う事でしょう。
先ず聴いてみる事をお勧めします。
机上の理屈は何の意味も持たないと思います。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:22:34 ID:PsHGyQbc
スカトロ好きもいるということですね、分かります。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:37:02 ID:cUqE5i4s
だから評論家に踊らされているんだ、分かります。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:52:18 ID:Qj6Zitbs
>>465
重量なんて関係ないよー。

オリジナルに近い=音が良い=古い=盤が厚い というだけ。

盤が厚い=音が良い ではない。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:55:12 ID:Qj6Zitbs
穴厨の俺が持ってる中で、一番の重量を誇るのは、
100年くらい前の仏盤のSPレコード、およそ505グラムだぜ。

この重みがたまんねえ!!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:51:43 ID:z/ZoWtZ1
ソリに強いという意味での価値あるんじゃね>重量盤
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 15:42:00 ID:iK05PRIs
ここでは直接は関係ないかもしれんが
http://www.miroc.co.jp/show-report/namm2009/archives/482
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:28:46 ID:mhW9xMEi
>>465

>それは通常盤というのは、マスターの音を記録できないと評価するのか、それとも重量盤は
>マスターの音に低音をプラスする。つまりエンジニアの意志を無視するというのか?

>どちらだろうね

ゴールドCDでないと通常盤がマスターの音を記録できないとか
ゴールドCDはエンジニアの意思を無視しているとか言わないだろ?
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:39:37 ID:FxbMSV0n
硝子CDはエンジニアの意志を無視してると言う事ですね。 わかります。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 16:48:39 ID:vpxtA1Wg
レコードなんてひずみの塊よく聞いてられるな
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:00:36 ID:lZY4nkug
>>475
悪い再生装置をお持ちですね、 その気持ち良く分かりますよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 17:16:51 ID:Jywv+1pN
>>465
重量盤違いかもしれないが以下引用する。


1984年8月 3000円

Master SOUND
DIGITAL MASTERING

音の極限を追求した話題のディスク!

マスター・サウンド・シリーズ
レコード技術の極限の追求から生まれた、
新しいマスター・サウンド・シリーズは、
最新の録音方式の殆ど全てを駆使しているだけでなく、
レコード盤自体の形状に至る迄、根本的に追求し直し、
カッティングから、メッキ、プレス、材料、品質管理迄、
あらゆる工程で現在考えうる最高の状態で製造されています。
クリアーで豊かなサウンドは、再生装置のチェックにも最適と言えます。


高品位マスタリング

優秀なオリジナルの録音テープから、デジタル・マスタリング又は高品位アナログ・
マスタリングをし、それでカッティングします。
その為、従来のものに比べ、雑音や歪の少ない、クリアーな音を得ることができます。
478477続き:2009/01/19(月) 17:17:24 ID:Jywv+1pN
ハイエクスプレッション・マスタリング

デイスク・カッティングの極限を求めて作られたカッティング・レースでカッティングしています。
優れた制振性を持つ245kgもの御影石盤をベースにし、従来の2倍もの重量を持つ
D・Dサーボ・ターンテーブルをエアスピンドル化、さらに重量化したヘッド部をスムースに送る
エアスライダーを採用。純度99.99%の無酸素銅信号線、専用低雑音安定電源等によって、
かつて聴いたことのないような、クリアーで良く伸びた中低音、定位および奥行感が再現されます。


ダイレクト・プレイティング・タイプW・メッキ方式

ラッカー盤に、銀メッキ処理をしないで、直接メッキをするDP方式に、メッキ液の改良、
電着ストレスの低減、そして液温の更にシビアなコントロールを行いました。
その結果メタルマスターの表面が、より細かで滑らかになり、
ベールをとった様なクリアーな音で、また一歩ラッカー盤の音に近づきました。


スーパー・リアル・プレイティング

従来のプレイティング(メッキ)法に大幅な改良を加えました。
混変調歪が2dB改善されたのを始め、リニアリティー、クロストーク、高調波歪等が改善され、
更にクリアーで、リアルなサウンドとなまりました。
479477続き:2009/01/19(月) 17:18:14 ID:Jywv+1pN
スパーブ・プロフィール

最高の音質の追求から生まれた、新しい形状です。
グループ・ガードのテーパーを殆どなくし、盤面保護の限界迄、音溝部分の厚みを増しました。
ターンテーブルへの密着性も著るしく向上し、重量感のある強靭で安定したこの新形態の
レコードからは、芯のある中低音が、豊かに空間イパーイに広がります。
マスター・サウンドならではの特別仕様です。
新たなる音の発見を体験してください。


スペシャル・マテリアル

このシリーズには、新しく高品質用として開発されたレコード材料を全面的に使用しています。
材料と配合を改良し、再生針から受ける力を適度に吸収する粘性と弾性を、程良く持たせることにより
雑音の少ない、高域の伸びた澄んだ音質を再現します。


使用上のご注意

マスター・サウンド・シリーズは、余裕あるダイナミック・レンジ、高S/N比を得るため、
一般のレコードより高いレベルでカッティングされております。
このため再生機によっては、トレース能力を超え「歪」「針とび」等を起こす恐れがあります。
ご使用になる前に、「針先点検」「針圧調整」等を十分に行ってください。


引用終わり。
おまけでサンプル音
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25427.zip&key=1234
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:09:28 ID:3q615Zjl
比較なんて意味ねーだろ。最新録音はCDで聴けばいいし
レコード全盛時代の録音はレコードで聴くのがいい。
ひとつ言えるのはCDは貧乏人でも比較的よい音が楽しめるが
アナログは金と手間がかかるってことだな。ゴミ環境しか
用意できないようならCDの方が幸せになれる。

楽しむ余地はアナログの方が沢山あるぜ。

CDはディスク入れて終わりだからな。せいぜいDACで
遊ぶくらいか。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 18:50:29 ID:uGKEte7H
★結論
レコードは糞
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:21:32 ID:rP4FqX/X
貧乏なんだね。
派遣先に切られてもがんばってイキロ
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:41:20 ID:nTTvkekF
>>481
★結論
ID:uGKEte7Hが所有しているレコードは扱いが雑だから糞




と言えば皆が納得するぞw

484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:43:39 ID:4g6smP5B
www

爺どもが必死すぎだろwwwwww
どこまでバカなんだよ、お前らはw
世間を見ろ
誰が今時あんな過去の遺物を使ってんだよ?w
お前らだけだからwwwww
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:45:31 ID:rP4FqX/X
もうちょっと食いつきたくなるような釣りを頼むよ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:46:55 ID:4g6smP5B
>>485
過去の遺物君、乙www
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:48:37 ID:rP4FqX/X
他には?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:49:32 ID:nTTvkekF
373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep

お疲れさまでした。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:51:19 ID:4g6smP5B
まああれだ、爺は世の中の流れについて行けない可哀相な下等動物だなw
いいんだよ、どうせお前らもうすぐ土に還るんだしw
好きにしろやwwwww
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 19:52:36 ID:nTTvkekF
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
Bのほうが高音質であることは間違いない。



答え
a cd
b ep


491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:02:11 ID:4g6smP5B
お前ら、墓石も塩ビ製なのかな?w
哀れなり、レコード厨
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:08:00 ID:3C4TCjhT
いつもの人もいろいろ大変だな
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:19:58 ID:rtjw9Jx+
>楽しむ余地はアナログの方が沢山あるぜ。
>CDはディスク入れて終わりだからな。せいぜいDACで遊ぶくらいか。

でたよ勘違い穴厨w
オーディオはどれだけ原音を忠実に出すかであって、自分の好みの音にして遊ぶものではない。
開発者に笑われちゃうよw

ただ原音というのは、元の楽器の音ではないということを忘れないようにw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:49:30 ID:4g6smP5B
そういうわけで、やはりレコードはゴミという結論に落ち着いたようだな
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 20:54:36 ID:erOHdjfH
もっとましな再生装置から取り込んだものにしろよ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:03:45 ID:iTnUxJkk
原音はアナタの頭の中にあるんですねわかります。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:06:32 ID:pPaA+bGI
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:16:41 ID:mW3Cx3CX
原音(笑)
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:20:29 ID:mW3Cx3CX
原音を忠実に再生するってのは、ハードオフで買ってきた中古をポン置きで使うことですか?w
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 21:27:21 ID:vpxtA1Wg
上にうpされたやつ同じ位置でプチって聞こえるな
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:15:36 ID:+HbjSrkh
大人気ない、鬼の首取ったかのようなはしゃぎようだな。
で、だからなんだ?w

低音質止まりのソースを何で鳴らそうが大差なしってことだな。
しかも適当にヘボSPで視聴され、面倒だから適当にふざけてレスしたというのに真に受けてw

ボンヤリした音色の中にボ〜ンと程度の低い低音が鳴ってますなw
着色していかにもCDらしく鳴らそうとは、アナの阿呆も手を変え品を変え大変だな。

悪かったな、PCのスピーカーで碌に聴かずにノリで書き込んでwwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:18:21 ID:+HbjSrkh
しかし皆もこれで限度が見えただろ。あれでいっぱいいっぱいだ。
どう転んでも音質そのものは向上しない、できないということだね。
腹括って音楽を聴くことだ。無駄金叩いて買い漁ったゴミでなw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:01:04 ID:ZcCJC0ff
俺はレコード派だけど、クイズを間違えて謝罪したCD派の方が潔いと思った。
それにひきかえクイズの出し主は、陰険。あの性格はレコードをノイズレスで鳴らすための代償なのか?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:17:28 ID:vpxtA1Wg
なんだろ2つとも同じところでプチ音するな。
俺の聞きまちがいなのか。
両方に入ってるからノイズじゃなくて楽器なんかな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:25:31 ID:nTTvkekF
必死に言い訳して誤魔化しているってどんだけーw
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:05:40 ID:EylcoaBR
オレは>>373を読んで「おっ、しっかりした耳持ってるな・・・」と思ったんだよな。
そして答が出て謝罪したまでは良かった。本当にここまでは良かった。
がしかし、「レコードは音が悪い」の思い込みが脳内を駆け巡る>>373
373の環境下ではそうなんだろう。
レコードを批判すればするほど自分の首を自分で絞めていることになるんだけど、いいの?
しかもファイルは44.1だから本来のレコードの良さは一部しか伝わらない。
でも音質が良いとBを選択したんだよな。
耳に自信をもって良いと思うのだが、373のレコード再生の環境下+偏ったレコードの
知識が邪魔をして結局CDが良いということに戻ってしまったわけだよね。
折角良い耳を持ちながら・・・
マジで勿体無い。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 00:25:56 ID:LUcn5/mk
そうそう。理解のある人なら別かもしれないけれど、
ここにいるガチな人には何を言っても駄目だと思うからw
間で揺れ動いてる人にその良さ説いたらいいと思うよ。

一応CD派です。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:43:51 ID:q4n6ezRH
またあの1500円馬鹿でしょ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:50:10 ID:jJHuEjxt
>>503
そういうレスが一つあるだけで救われますね。

>アナオタさん
言い訳がましいとは思うが、CD派に対してめんぼくない気になって
あっち立てばこっち立たずみたいな気がしましてですね、
どういう環境下で視聴して、何を基準に判断したかと書かないと申し訳なく思ったわけですよ。
別にアナオタさんを立てるだけでも良かったわけだが、嘘も書きたくないし
今までもずっと腐るほど程度の低い音質のレコード音源が上がってたもんで
ほんと適当に安易に面白半分に少しにレスしたんですよねw
過去レスみてなかったのでまたクリーニングのテストかと思ったりした。
聴くのもウザイ曲だったしほんと安易に判断したんですよ俺を責めてもCD派を悪くいうのは違うねw
CD派の耳はいいし、考え方も優秀。確かにレコードの音はここでのうpの一部しか知らなかった
これで音質ぐらいは全て聴き尽したつもりなので、もう間違えることは絶対ない断言できる。
澄んだCDの高音質な音色は見逃さない。しかもなめてかからないできっちりしたうpがあれば
きっちり環境を整えて聴きましょう。それでこそフェアーってもんです^^
あとで環境整えて聴けば一聴してCDの音の良さを再確認させられました
PC用のスピーカーじゃ差はでなかったがまともに鳴らせば馬鹿らしいほどの差があった。
あのような音質のアナログで調子に乗るなといいたいねw
しかも端から低音質なものをどう聴こうが差など生めない。
高音質のソースをレコードで鳴らせるものなら鳴らしてみなさいよ。
廃れた旧機器じゃそんな音源、売ってませんかねw
いつまでも古臭い程度の低い録音を必死こいて鳴らして陰険に大人気ないコピペするだけかな?w
好きにすればいいが陰険な上に人間として汚いのは皆も周知だろうな。
何をそこまでに駆り立てるのか知らないが。レコードのために家族を失うほど借金まみれなのかと思う。
笑いなさいw楽しみなさいw素直になりなさいwねw
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:57:45 ID:FmrG047R
なんにせよ間違えておいて何百語も言い訳を書き綴るというのはみっともないよ。
LP派がはしゃぐだけだからもう反応しないで欲しい。いくら煽り入れても間違えた
事実は変わらないから説得力ないよ。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:00:48 ID:jJHuEjxt
>>506
なめてくれるなよw
私が最終的にヘッドホンでブラインドに入ればどれだけ聞分けられるとお思いかw
少なくともお前よりずっと脳も耳も高性能だから勘違いしなさんな。
だからこそデジタルを高音質とし、ブラインドで聴き分けできる範疇のものは
幾度となく聴き分けてきたわけだ。お前のような糞耳じゃアナログのもやっとした音で満足するんだろうが
俺の耳はそうはいかん。同列で考えてくれるな。お前のような糞耳くんに足元見られる覚えはない。

512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:04:58 ID:jJHuEjxt
>>510
そうだ間違えた事実は変わらない。
私としても変えたくない。だから事実を書き綴ったまで。嘘は書きたくない。
きちんと聴いてあー素晴らしい音色だなーとしないとね。
何も聴いてないのに始まらない。

都合よく悪送球投げたボールを全ての答えとしたい気持ちは解からんでもないがねw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:17:23 ID:FmrG047R
事実は一度だけ書き綴ればよい。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:18:58 ID:gG+M517S
もがきすぎだろw
なんで必死なのかw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:19:43 ID:XKY4g7Bk
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20090119/riaj.htm

12月の音楽ソフト生産実績。LP・CDアルバムともに減少。特にLPは前年同月比
18%の6000枚。

微増してるのはシングルCDとカセットテープ。構成比としては僅かなものだが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:19:50 ID:jJHuEjxt
正直にいうとだな、以前のクリーニング前、クリーニング後、の2つの音源の音の差異。
それと今回のそれと音の差異が似てたんだな。そこでクリーニング後に思えたBのほうをCDとして煽ったんだw
結果的にはボンヤリした音でありながら上下を稼いでいた。ボンヤリというのはPC用のスピーカーじゃハッキリしなかったんだな。
しかも糞SPで聴けるものばかりでだんだん視聴の適当なものになってた。
いつもなら環境を整えて視聴するんだが、暇つぶし程度に聴いて煽りレスをしただけのこと。
メリハリある文のほうが面白いかと思ってな。で、だ、まともにオーディオ用のSPで聴いてみると
音がモヤモヤ。一見レンジを稼いでるようで音質はモヤモヤしてボーっとした低音が出てるし
上の音もまったく冴えてなかった。それどことかボーカル域ですらモヤモヤこもって抜けが悪い。
CDは上も下もあっさり鳴ってるもののやはり音にキレがある。
しかもなによりボーカル域の解像度ですら音質に差を生んでるやはりCD、
抜けとキレがまるで違う。その音の良さの豊かさはオーディオで聴きたいところ。
レンジで誤魔化せるソースがあっても中域の透明感解像度まで真似しようないということだね。
だからうpしておけ。お前に偽りがないなら的確に全て聞き分けてあげますよじゃなw
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:20:57 ID:FmrG047R
もうほんとみっともないからやめてくれよ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:26:07 ID:jJHuEjxt
簡単にうとだな、クリーニング後のほうがレンジが増してた。幾分心地よいだろう。
今回のそれもレンジの取れてるほうをいいとして、しかもCDとして煽ってしまったんだな。
まさかマジでアナとデジのテストだとは知らなかった。これが正直なところ。
しかもPC用のSPだから音質までよくわからなかったし、適当に判断して安易に書き込んだのは完全な汚点。
まともに聴いて判断できん、いやそれどころか高音質なら、俺はアナログの道にいくかもなw
そんなところだ。説明しないとCD派に申し訳が立たん。糞モヤイアナログの音をいいと誰ができますかいなw
実際に音質は糞なわけだしwイコライザの味付けで誤魔化せるのが関の山wははw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:28:07 ID:jJHuEjxt
ほんとにすまんね、せっかくの大きな一票だったようだが
しょせんはたった一級の悪送球だったわけ。
じゃねw
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:31:32 ID:hXoX9Fb6
ほんと物凄い後付けの言い訳だよなw

いい大人が書いてて恥ずかしくならんのかまったく。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:34:52 ID:jJHuEjxt
全然恥ずかしくない。誤字脱字はあれどきちんと全て説明できたかと思う。
大きな一票欲しかった?w もしそうなら良かったけどそうじゃないしね、そこはごめんw
テストらしいテストしたのなら、喜んで認めたいけどそうもいかんしね。
もしきちんと聴いても本当に高音質であるなら「おーい!アナログのほうが高音質だぞー!」
って声を大にしていいたくなりますから心配無用w ではではさようならw
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:37:52 ID:gG+M517S
ものすごく悔しかったと見えるw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:45:10 ID:/xsHitHn
日テレの映画にオーディオオタク出てきたぞ
CDでは原音再生云々言ってる奴と録音さえ良ければと反論してる奴が出てきたww
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:46:58 ID:jJHuEjxt
じゃあれか、たった一球の悪送球であれ、アナログの方を高音質としたものを
何が何でもアナログの音質だと評価したいわけか?まともに聴きもしないで煽りレスいれたものを
正式な一票とし、それを手柄のようにアナログの音質にできるわけか。
そこまでしてその一票が欲しいならくれてやるよwPC用のスピーカーじゃなんやようわからん低レベルな音源が鳴るという一票をwww
てなわけにもいかんから、うpしておけというんだ。せっかくならきっちりした一票入れさせろよw
逃げも隠れもするもんか、またそういう展開もオーディオ的には面白い。奥が深いじゃないか、そうなればねw
きちんとして視聴してきっちり判断した一票でないと俺も納得できないし
アナオタを堂々とできる一票にならないだろ。それでいいならそれでいいがきちんとして聴くと
デジタルのほうが俄然高音質であったという事実が残される。
そうならないためにもうpすることだな、今回と同じようにデジタルとアナログの2つうpすると。
私は了解したと、きちんと聴くと約束した。それで一票勝ち取ればいいじゃないか。
どんな糞一票でもアナログを高音質とする材料にしたいのなら、そういう書き込みにもなるだろうが
それはちょっとどうかと思うな。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:48:51 ID:Iiae9MNf
ID:jJHuEjxtはいつもの「あの人」だろどうみても。アナログ派、またはSACDほか
CD以上の規格のデジタルオーディオ派の時が多いが今回はCD派で不正解とはね。

このスレ立てたのも奴だし、いい加減こういう奴の遊びに付き合うのはばかばかしいだろ。

集団ストーカーのスレでも自演しまくってるんだろうな。気持ち悪いから見たことないが。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:51:11 ID:FmrG047R
>>524
何度も消えるって言ってるんだから早くいなくなれよ。書いてることどんどん意味不明に
なってるぞ。落ち着いてよく読みなおしてみろ。

みっともない奴だな。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:51:14 ID:jJHuEjxt
俺は最初に間違えてもいいといったがそれも嘘じゃない。
本当にアナログを高音質とできるものならしてみてもいいわけだ。
それを証明するには私も身構えて環境を整えきちんとして聴くしかない。
そうできないのならそれまで。できることならちゃんとした一票入れたいですよ^^
じゃそういうことで突然だが去るまたくるよw
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:51:59 ID:jJHuEjxt
>>526
上のほうで煽られて君こそ悔しかったのかw
解かりやすい奴だ。寝るぞじゃのうw
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:54:31 ID:gG+M517S
もう誰が誰だか分かってないようだな。
おつむてんてん。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:55:56 ID:FmrG047R
そう煽り入れたい気持ちはわからないでもないがね、俺はアナログ爺さんたちに
餌をいっぱいやってるあんたのみっともない言い訳を早くとめたかっただけだよ。

あんたほんとLP派に味方したいんじゃないかって思えるわw

早く寝ろ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:56:49 ID:eK2bWG2p


顔真っ赤なんじゃないの?

532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 02:59:23 ID:FmrG047R
あー>>525が正しそうだな。馬鹿馬鹿しい。

自分が「仕切ってる」と思ってるスレで間違いやらかして、思い切り恥ずかしかったんだろうな。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:02:59 ID:jJHuEjxt
>>530
そうだ。アナログ派を否定したいわけじゃないよ。
キャリアあるベテラン勢だ。人間性まで否定はしない。
興味もなければスレも覗かないし、一切書き込みもしないだろう。
餌?失礼なw そうだとしてもいいじゃないか。釣って釣られて2ちゃんねるw
本当に良い音を、本当に高音質なものを、追い求めてるだけだ。
その中で摩訶不思議なことがあればオーディオの深さを感じるじゃないの。
別に無理にデジタルをいいとしたいわけじゃなし、無理にアナログ人間を否定したいわけでもない。
どっち派だからという気は根底にはない。見方も敵もいらないよ。全員見方だとも思えるし
全員敵でも構わない。良い音を、今ある資源で高音質なものを。よりよい音を手探りに探してるだけだ。
何がどっちに転ぼうとどうでもいい、その方向に走り行くだけ。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:05:19 ID:hXoX9Fb6
いくら説明しても言い訳は言い訳。こいつが糞耳なのは変わらない。

535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:06:09 ID:jJHuEjxt
>>532
マジレスするのも馬鹿らしいが例のクリーニングおじさんじゃないのか
そのリンクは。そのリンクはスレ行き来したら作られるはずだが俺は最近他の板にすら行ってないぞ。
こんなスレ立てるわけもなし、何を勘違いしてるんだ?
もののついでに俺をそういうキャラに設定したいだけか?
まさかその本人がお前だとかいうベタな落ちか?wそれっぽさはあるなw
まあいいじゃないの、被害妄想膨らませるな。もっと明るく楽しく人生過ごしなさいw
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:06:57 ID:jJHuEjxt
>>534
心配後無用。たっぷりブラインドで実績残してますので答えは出まくってます^^
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:07:41 ID:FmrG047R
>>533
いいからもうでてくんな。

>どっち派だからという気は根底にはない。見方も敵もいらないよ。全員見方だとも思えるし
>全員敵でも構わない。良い音を、今ある資源で高音質なものを。よりよい音を手探りに探してるだけだ。

素晴らしい。じゃあもうこのスレはあんたには必要ないな。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:10:04 ID:jJHuEjxt
>>537
お前なんか変な反応するな?
でてくんな!とかいって物事思い通りにならないよ?
お前のレス見てると変なのは解かるw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:11:57 ID:XKY4g7Bk
>じゃねw

>ではではさようならw

>じゃそういうことで突然だが去るまたくるよw

>寝るぞじゃのうw

やれやれ。久々に見たわこんなバカ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:12:11 ID:jJHuEjxt
あーん、リンクは君か。なるほど。
それで取って付けたような反応してるのか。
馬鹿にされたもんねw可愛い子w
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:14:22 ID:jJHuEjxt
メンヘラくんも入り乱れてるようで賑やかなこったw
まぁあまりネチクソやるなよw
己が腐るだけだぞ。
寂しいだろうがまた暇あれば相手してやるからw
じゃねぇんw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:15:11 ID:XKY4g7Bk
>>540
おれはAV Watchのサイトのリンク貼っただけだが?専ブラ入れてID追おうよ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:18:42 ID:FmrG047R
やれやれ、だな。論理のない文章を書く奴にメンヘラ言われるとは思わなかったw


544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:25:50 ID:+/7srrt4
jJHuEjxt
こいつ恥って言葉を知らないのか?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 03:26:48 ID:hXoX9Fb6
>>540
> あーん、リンクは君か。なるほど。
> それで取って付けたような反応してるのか。
> 馬鹿にされたもんねw可愛い子w

この文章の意味がわからん。リンクってなんだ?どこにレスしてるんだ?

怖い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 07:20:16 ID:jLog73xa
CD最高!とか言ってても、厳重に比較しないと分からない程度の違いしかないってことだな。

俺はPCの付属SPでも分かったけどw

しかもPCの付属SPってのは後出しだろ。
あれだけ言い切ったんだからこれ以上言い訳すんなw
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 07:35:09 ID:jLog73xa
今来た人に状況解説

ID:jJHuEjxtが一昨日ブラインドテストで自信満々に間違った。
で、昨日の夜に発狂w


373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:36:55 ID:742gjh0W
別に個人がどうとかありませんからね。
もう、いいじゃありませんか。ねっ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 10:48:23 ID:6sSHsgr6
アナログ否定派は、どんなシステムで聴いたんだ?聴く音楽のジャンルは?
実体験無しで脳内で語っても意味ねーぞ。田舎に住んでいて
見たことも触ったこともねーのか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:13:33 ID:4ZQoNtK8
アナログを異常に賛美してる奴はどんなシステムで聴いたんだ?
103でCDを遥かに凌駕すると言ってるのには呆れたよ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:22:54 ID:fSNyA69A
世界デジタル音楽販売額が音楽市場全体の20%に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/20/news020.html
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 11:45:14 ID:KVHYltyn
穴黒でも時分割でも何でも良いよ、其れを聴いて気持ち良いか悪いかの話し。
値はどちらデモいい音で良い感じで鳴ってるよ。
良く鳴らない人は河合層ですね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 12:18:23 ID:ee2AOmMj
お互いに具体的なシステム、聴いてるソフトを挙げて語ってみるとよい。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 13:09:58 ID:xOLsTCr5
どっちもどっち
CD LP の技術交流の場にすれば良いのですがね、
CD派は、CDを惟置くだけ LPも惟置くだけ、
LP派のCDLP共に技術が有る、
全て議論のすれ違い、永久にかみ合わない。

このスレ 終了。。。。。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:19:17 ID:G+ViHUxl
20年後残っているのはどちらか?
30年、50年後は?


50年後ほとんどのCDは錆びて音が出ず、音が出てもゴミ並の扱いだろうね。

もちろんLPは残ってるよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:31:48 ID:dv9/c0R7
LPなんて保存に気をつけなかったら、カビが生えるとかあるじゃない。

ていうか50年後までLPを聴く気なの?
80年代から考えてもすでに20〜30年という月日が経っているのに、更に
50年後もデジタルメディアの足元にも及ばない塩ビを聴くの?

www
今で言ったら蓄音機でSPをならすようなもんだねw

蓄音機で、音が悪いのにありがたそうに聴いている爺さんとか見ていると
キモいとしか思えない。過去にすがって「昔は良かったなぁ」なんて思って
いるんだろうな。
辛気臭いわw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:44:07 ID:idJ+3rdB
CDは露付きでダウン 情けない事だ。
CDは小さい小さい傷で再生不能 認識せず 情けない事だ。
LPSPEPは露付き 小さい傷は我慢すれば問題ない。
LPSPEPは保存に少し気を使えば100年でも200年でも使用可能の状態で保存できる。
LPSPEPのカビは洗浄すれば解決できる。
50年後にはCDもキモイ、辛気臭い、ダサイ、物に成っている。
50年後にはダウンロード、ICチップ、等が主流に成ってCDは回顧趣味だよ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:46:52 ID:ee2AOmMj
>>556
デジタルという言葉に弱すぎ。
新しいものが良いものというのを刷り込まれてんだな。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 14:55:02 ID:ADnTte/x
これ両方ともレコードとか
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:11:53 ID:yZ9JRmS1
CD発売は
80年代から考えてもすでに20〜30年という月日が経っているのに、
まだLPに比較されて居るの、
それはCDがだらしない下らないからですね。
LPに比較して偶の音も出ない物を出して見ろ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 15:58:31 ID:q9B1vjxr
スレタイ読めよ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:04:46 ID:5JVzz7kk
>>561
元々対立する物では無い。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:13:13 ID:Iiae9MNf
だからこのスレ同じこと言ってるばっかりで結論でないからイラネ、って毎回
言われてるのに速攻でスレ立てる奴がいるんですよ…。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:15:13 ID:M/8LE6Go
おれのじいちゃんが持ってるレコード盤聴いたらラジオっぽい音がしたんだけどね
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:21:04 ID:5TuvK4to
>>557
話がむちゃくちゃになってるな。
CDのデジタルデータは10年後も20年後もネットで簡単に落とせるし
保存状態がいいCDも絶えることなくネットに流れ続ける
誰かしらのHDDに残っていくし、どうしても手元に置きたいなら
いつでもCDRに焼けばいい、人生の中で焼き直しても数回で済むだろ。
丁寧に保管しておけばその必要もない、
壁画を刻むことが来世に伝える最高のスベだとしてもCDもLPもそういう感覚では同じようなもの。
メディアぐらいなんであれそのつど記録すればいい話。LPは死ねば最後だが・・・。
マイ箸を持ち歩いて外食する馬鹿はいないだろう、そのつど割り箸を使えばいい話。
保存したいなら金庫にでも保存するといい。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:28:39 ID:AEQjk3L5
聴き手が死ねばなんもかんも終りさ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:56:37 ID:6U2ATZLc
このスレは貶し合い罵倒し合うすれですね。
人類滅亡すればCDもLPSPEPも終了します。
其れまでお楽しみ下さいね。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:59:20 ID:q9B1vjxr
らき☆すたはいい
こころがあらわれる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:17:22 ID:ee2AOmMj
>>565
ネットで落とせるって君は一体どんな音楽を聴いてるんだい。
ネットで落とせる音楽はかなり限られていると思うのだが。
しかも基本はCD以下の劣悪音じゃないか。
CD以上のやつが一体どれだけあるんだ。
CD,LP以前の話だな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:23:09 ID:q9B1vjxr
LPじゃないからはずかしくないもん!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:25:48 ID:i+GFaP0F
>>569
この人YAHOOオークションを知らないの☆
572名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:28:22 ID:l+KboV83
ピュア住人は当然のようにSACDを聴くでしょう
まさかLPを大真面目に聴いてる人はいないでしょうに
気持ち悪いオタクじゃないのだから
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:30:27 ID:q9B1vjxr
SACDにロクなタイトルないやん
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:31:13 ID:l+KboV83
LPにいい作品がないですやん
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:34:22 ID:l+KboV83
LPにいい作品が“あれば”アナログであろうと思う存分楽しめるでしょうに
一枚もないので頭を抱えてしまいます
無理やり聴こうとしても相当無理をしないとやってることが病気のようになっちゃいます
CDを高級機種で楽しむのが妥当でしょうね
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:42:08 ID:dv9/c0R7
>80年代から考えてもすでに20〜30年という月日が経っているのにまだLPに比較されて居るの


比較ってwwwwww
そんなの穴厨だけだろ。
デジ派は穴なんて無視というか、眼中にないだろw

東京を敵いもしないのに敵視している大阪民族と同じ。
つまり穴厨=大阪民族。

穴なんて相手にならないよ。
原始時代のモノを今ごろ使っている爺さんたちには参るぜ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:42:36 ID:l+KboV83

ほう……はっは! 見ろっ!!音楽がゴミのようだ!!
          / ,r    、 i
        t,i,.-、_,=、l l
         i`~'!.`~´`リ'
          ! fニフ.,イ'
        _r'=、,.='-‐i__
  _, -─''7゙l,.>‐`ーニフ ヾ` ー- 、
 /    ー/  i i' 、 ─'     ヽ
./  i    (-、    l_,,>  /     l
http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search?p=%a5%ec%a5%b3%a1%bc%a5%c9%a1%a1%a4%de%a4%c8%a4%e1%a4%c6&auccat=22260&f=0x2&alocale=0jp&apg=1&s1=cbids&o1=a&mode=1
このようにゴミの山が出てきます
汚れて気持ち悪い上に状態も悪いでしょう
例え状態がよくともゴミの山に違いありません
誰も引き取ってくれないゴミの山です
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:45:50 ID:q9B1vjxr
痔・オフ・コースの群臭の中でなんか聞いてるとあの日の自分が思いうかぶで
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:54:12 ID:l4hXBPk1
進み行く音楽の歩みに背を向け
自分の人生に交わらない音楽に誰が興味など持てるであろうか
ネットには老若男女いるのですから
LPとかレコードとか寝ぼけたこといってないで
さっさと死に行きなさいよボケ老人どもよw
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:56:14 ID:3ttBCuK8
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:58:33 ID:l4hXBPk1
アナログ基地外は絶滅あるのみです
もう堪忍袋の緒が切れましたよ
残り僅かなアナログ基地外よ、死に行きなさい
この世から消えてなくなってしまいなさいw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:59:01 ID:3ttBCuK8
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:00:13 ID:l4hXBPk1
>>580
ほう、「枚」もありですな。ちょこっと見てくるかなw
584名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:04:33 ID:l4hXBPk1
きついきついきつい、あかんあかん、これはあかんむりむりむりむりむりw
できんできんむりむりむりむりw きっついきっついw むちゃいうたらいかんわしかしw
あかん!これはあかん、むりむり、あかんあかん、きつすぎる
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:09:48 ID:l4hXBPk1
レコードの年代のCDはただ当然で買えるんだよな。
どう考えてもレコードは買えん。CDですらきついのにムチャな話ですよw
むりむりむりむりむりむりwけぇっついけぇっついw 
写真の臭いし文字とかキモイしそもそもお前は誰やねんという連中ばかり
あかん、これはあかん あーかんあかんwムリムリムリムリw
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:12:23 ID:17lI8qy6
このスレがまともにならないのはキモイ懐メロファンのせいだろ
音楽の趣味が悪すぎ
こんなカスにオーディオ語って欲しくない
オーディオ以前!
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:15:22 ID:q9B1vjxr
だよなガンダム最高!
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:17:03 ID:l4hXBPk1
なんとかして、なんとかして、そう思って探すもののまぁとても無理だな
手を付けられん、無理にレコードいってやらんこともないが、まぁーないな。
むりむり、何もない。よし緞帳降ろせ、終了だ終了、撤収だ撤収w
589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:22:21 ID:ZH5EZtVk
大丈夫。CDフォーマットでLPの音が出せるようになるよ。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:25:38 ID:3ttBCuK8
考えてみたらオーディオマニアかどうかにかかわらず、いまのほとんど若者にとってレコードは未知の領域だよなあ
何から手をつけていいのか、わからんわな・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:33:57 ID:sMsuVzFl
当たり前だろうが。
せっかく買った大事なレコードを再生する時の針でそうとう削られると覚悟を決めたものだ。
初心者が安易に手を出すと一回再生しただけでレコードが削れ上がり
針の堀跡が残ってジリジリジリ最後には砂嵐でも再生されるのかと思った。
針の圧力もポンと乗せるものだと思えるものか、クワァーッ!と刺し込むほどの勢いで押さえ込むものだと思っていた。
幸いにもレコードの削りカスが出るようなものじゃなくてよかったよ。
それ以上に素人、初心者がレコードに針を下ろすと音も再生されないほど
針を乗せる技術がいるものだと思ってたよ、楽器と同じで初心者は再生すできんのかと。
それらを踏まえて機材選び…物凄い挑戦でった…
誰が非常識なことばかりたれるやつはw
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:40:02 ID:sMsuVzFl
針をレコードに乗せるのに、素人は数分かかっても音が出ず
ベテランになると30秒ぐらいで針をセットし、その技術から音楽が無事に再生されるのかと思ってたよ。
かなりの圧力で針が回る円盤に食いつき、削りながら回るものだと思った。
内心冷や冷やしていた…俺はいったい何回再生できるだろうと・・・
一発でレコードが鳴らなくなる恐怖もあった。針もそうだし、カートリッジのいうものは謎の機械
何をするものかも分からないし、一発でレコードをパーにされる恐れもあれば
一発で針もパーになるものだと思い、よほどの技術がないと再生されないものだと…
俺が音楽を無事に再生できるのかと…どれほど針が怖かったかことか・・・
んなもんボタン一つで乗せるだけじゃないかwマニュアルなら手でアーム持って降ろすだけじゃないかw
ぬる〜くなでつけて、何もたいしたことないじゃないかw 

どこの誰だ、再生技術とかいって住人を困惑される基地外はw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:41:47 ID:17lI8qy6
手なんか付ける必要はない
今の若者は幸せだ
レコードのような糞規格に触れずにすむんだからな
不幸なのはCDが16ビット44.1kHzなことだけ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:42:22 ID:sMsuVzFl
買うししても宇多田ぐらいしかないな。CDのほうが音もいいし安いし無理やり買うしかないので困る。
宇多田みたいなもんに興味ないし、むりですわw
もうスレ立てるな、終了♪
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:42:56 ID:AEQjk3L5
>>593
お前は不幸だけどね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:45:34 ID:17lI8qy6

まあ心配しなくてもレコード聴いてるような爺はあと10年、せいぜい20〜30年だw
クズ規格は消え去るのみwww
597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:45:47 ID:sMsuVzFl
勘違いしないでくれよ
俺は若くない個人的にレコードを触った記憶がないだけだ。
レコードに無頓着な人間だったんだな。かなりの歳だが記憶にないな。
知らない。初めてこの歳になってレコードを触った。普通に鳴った嬉しかった・・・・・・
いいソースあれば楽しめるのにな。そうかよほどCDより安いとか。じゃーないね。
SACDもあるし、ちょっときついね。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:52:31 ID:17lI8qy6

クズ規格と同時に老いぼれも消え去るのみwww
ざまぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:53:10 ID:q9B1vjxr
フェラチオのようにバキュームポンプでレコード盤を吸いつけろ!
いい声で鳴くぜ・・・
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:53:27 ID:KXjOQjby
>>598
クズ規格がいくら喚いても説得力0から下よw
601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:54:11 ID:sMsuVzFl
何が幸いだったかといえば宇多田のようにLPもSACDも出してる歌手も中にいたこと。
それがアナログを始めるきっかけになった。なければやってなかったかもしれない。
クラシック集のようなものはCDでセットで持ってるし、SACDもある。
大半はCDで持ってる。もうレコードに用事はない。その買ったレコードを気が向けば聴くだけ。
もう限界、どれもこれもただでもいらない。終了だwww あははwwwwwwwwww
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:57:51 ID:sMsuVzFl
ダブリューを引っ張って「老いぼれ」「爺」といって罵る人もいるようだが
爺でもまともな人もいるし、若者でも変なやついるから、ひっくるめるのはどうよw実はいつも思うw 
爺は悪くないだろ、誰でも爺になるw 俺も爺みたいなもんだw
爺とて若者をかばいもするし、爺も変な爺を責める、
おまえさんは爺そのものに恨みでもあるのかい?悪い思い出でもあるのかw
どうでもいいが面白いと思うんだな責め方がw
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:58:22 ID:AEQjk3L5
>>596
アニソンだったらCDで充分だよな。
>>597
一体幾つなんだよw中古レコード屋にも行かないのかい。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:58:46 ID:sMsuVzFl
ただたんに爺に恨みあるだけとかなら最高に爆笑だなwwwwwwwww
605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:00:34 ID:17lI8qy6

>>604
爺乙www
もうすぐさようなら〜wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:01:22 ID:sMsuVzFl
>>603
そういう店に入ったことはあるよ。年齢はひみつ。
乙女に歳聞いちゃダメw

松田聖子辺りセットでCDより安いとかなら買えそうだが。
まぁ聴きたくはないなwかなりきついw買ったはいいものの使い道が皆無w
さぁーて、ちょっくらプライベートタイムに入るか ノシ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:02:11 ID:sMsuVzFl
>>605
そこまで爺じゃねえよwwwwwwwwwwwwww ノ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:02:15 ID:8Mt0PG6j
昔の歌謡曲のレコードは故意に音域を狭めてるようなのがあって、
CDで出されたもののほうが良かったりすることもある
全部が全部そうだというわけじゃないけど
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:05:24 ID:17lI8qy6

>>607
コラ!お前!
面白い爺だなw
使ってるシステム晒せ!
俺は安物しか持ってないから晒さんがなwww
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:06:25 ID:Iiae9MNf
きょうもまた「あの人」来てるのか。ほんとこのスレが大好きなんだな。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:09:01 ID:17lI8qy6

>>610
俺は「あの人」じゃないぞw
そもそも糞スレ立てるな派だからな、俺は
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:09:13 ID:q9B1vjxr
ほんとレコードとか貧乏くせぇぜ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:12:12 ID:Iiae9MNf
毎日毎日「あの人」じゃない「あの人」みたいな人が入れ替わり立ち代り現われるスレ。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:14:15 ID:17lI8qy6

好きでレコード聴いてる爺は許す
許せんのはその過去の遺物を実体以上に持ち上げようとするカスだ
所詮レコードなんてのは(ry

>>613
だがそれがいいw
ここはネタスレ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:20:34 ID:CJu2Q4M0
CDこそが唯一絶対みたいなアホに反応してるだけだろ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:22:22 ID:jdeTYwt7
皆自演だと見抜いているぞw
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:23:44 ID:EpiQfttt
>>611
俺も「あの人」だが「あの人」ではないぞw

>>609
持ってるシステムはまあまあそこそこに
具体化して晒すと先入観持たれるし大事な機材だから人前に晒すのはちょっとw
でもまあまあそこそこそれなりにやってますよ。メインですから。

アナログは相当投資してますよ総額1500万円程度でしょうかwwwww
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:25:38 ID:EpiQfttt
>>616
自演してるのは一部のアナ爺だけでしょう
俺も最初はアナ爺だと間違われ少し庇うとアナ爺の自演だと罵られた。
案外自演は少ないでしょう。自演してるのはいつも「あの人」だけですw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:27:53 ID:EpiQfttt
ただアナ爺の一部が人間的に問題あるというのが意外だったなw
情けないが仕方がないw

人生かかってるのでしょうw
とてつもない思い入れがあるとかw

深入りしなければいいですよ^^
620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:30:18 ID:EpiQfttt
なんというのか、アナログ爺も煽てると木に登るみたいなね?w
泳がせるとアホみたいに泳いでるとかね?w
暇つぶしに面白い玩具に思えたりもするんですよwwww
じゃまたね♪
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:31:55 ID:9WL8Q3HB
なんでいちいちID変えて出て来るんだwバレバレなのに
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:35:38 ID:jdeTYwt7
本日の発言は
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1224771358/63
と、>>616のみです。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:36:14 ID:6F+olVAr
>>621
携帯だからね、繋ぎかえるとIDが変わる。
バレバレというか、そのまま返事してるからバレバレも何もw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:37:05 ID:17lI8qy6

結論出たな
アナログ信奉者はゴミw
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:39:13 ID:6F+olVAr
中には素敵な紳士もいるのにねw
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:40:13 ID:6F+olVAr
一部のアナ基地外がゴミw
ピュア板のゴミw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:46:20 ID:hXoX9Fb6
携帯で繋ぎ替えるとID変わるって、いったい何年前の話だよw

バレバレの嘘で最もらしくしようとするからいけないんだよ。

自演自白乙。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:51:44 ID:hXoX9Fb6
よっぽど糞耳騒動が悔しかったんだろうな。

このくらい荒らさないと自我が保てないんだろう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:52:04 ID:yWjWRSaj
>>627
何年前も何もないよw
そのまま実際に変わってるしw
自演て誰を演じたいのよこんな糞スレでw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:53:08 ID:17lI8qy6

単発来たなw
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:55:37 ID:yWjWRSaj
演じたくなるような尊敬できる人いないし
何年間とか意味不明だし、怖いよ〜w
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:56:16 ID:yWjWRSaj
一部のアナ基地外がゴミw
ピュア板のゴミw
633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:57:55 ID:yWjWRSaj
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
思考盗聴、集団ストーカーについての裏事情7 [ちくり裏事情]

↑何をしてるんだかwwww
一部のアナ基地外がゴミw
ピュア板のゴミw
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:58:58 ID:tvuqL0KY
一部のアナ基地外がゴミw
ピュア板のゴミw
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 19:59:48 ID:tvuqL0KY

全部のアナ基地外がゴミw
ピュア板のゴミw
636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:00:30 ID:yWjWRSaj
一部のアナ基地外がゴミw
ピュア板のゴミw
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:00:48 ID:ngK/tK0g
ゴミのゴミ発言乙
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:01:19 ID:yWjWRSaj
アナ紳士さんが気の毒…

一部のアナ基地外がゴミw
ピュア板のゴミw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:03:26 ID:hXoX9Fb6
そうだよな。そうやってID変え続けるしかない。

でも何年も前から携帯でもIDを保持するようになってるんだ。例外はない。

頑張って「IDの変わる不思議な携帯」のふりを続けたまえ。

「そんなこと言ったって変わっちゃうんだもんしょうがないじゃん」か?

そんなことは起こらないんだよ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:03:44 ID:tvuqL0KY

デジ紳士さんが気の毒…
全部のアナ基地外がゴミw
ピュア板のゴミw
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:08:13 ID:D0rYPPxD

アナ紳士さんが気の毒…

デジ紳士さんが気の毒…

一部のアナ基地外がゴミw

ピュア板のゴミw

642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:09:05 ID:hXoX9Fb6
自演がばれたらファビョって流すかw

糞耳騒動に続いて災難な日だな。

まああんた自身が招いた結果なわけだが。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:10:02 ID:aGYZC5Ql

デジ紳士さんが気の毒…
全部のアナ基地外がゴミw
ピュア板のゴミw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:11:25 ID:DEWMm+6l
アナ紳士さんが気の毒…

デジ紳士さんが気の毒…

一部のアナ基地外がゴミw

ピュア板のゴミw
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:12:13 ID:DEWMm+6l
アナ紳士さんが気の毒…

デジ紳士さんが気の毒…

独りのアナ基地外がゴミw

ピュア板のゴミw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:12:46 ID:Uz4QvGwM

デジ紳士さんが気の毒…

全部のアナ基地外がゴミw

ピュア板のゴミw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:13:15 ID:Dat9NjLN
しかし何で対決せなあかんのか

CDもLPも楽しく聴いてるっつーの
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:18:20 ID:hXoX9Fb6
下の倍音のときから進歩してないのねこの人。

全部自分でボロを出す。

頭悪いw
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:21:57 ID:L0XfLtWl
アナ紳士さんが気の毒…

デジ紳士さんが気の毒…

独りの下の倍音アナ基地外がゴミw

ピュア板のゴミw
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:23:12 ID:Dat9NjLN
考えてみたら今の若者はCDにまわす金もないかもしれない・・・
うーん音楽とオーディオ業界はどうなるのだろう・・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:23:27 ID:L0XfLtWl
アナ紳士さんが気の毒…

デジ紳士さんが気の毒…

独りの下の倍音アナ基地外がゴミw

ピュア板のゴミw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:23:59 ID:L0XfLtWl
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
思考盗聴、集団ストーカーについての裏事情7 [ちくり裏事情]

アナ紳士さんが気の毒…

デジ紳士さんが気の毒…

独りの下の倍音アナ基地外がゴミw

ピュア板のゴミw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:34:26 ID:FmrG047R
あーやっぱ壊れちゃったか。夕べの時点でめちゃ
くちゃだったもんな。

そういう時はネットなんかやめたほうがいいよ、
って言われてもやめられなくて、どんどん
酷くなるんだよね。

654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:38:41 ID:VcAeb7Vu
こんな人をさかなでしたらあかんよ!事件を起こすかも!!
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:44:44 ID:Uz4QvGwM
wwwww

デジ紳士さんが気の毒…

全部のアナ基地外がゴミw

ピュア板のゴミw

656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:49:31 ID:TEbAf5Qu
スレが上がってると思えばまたクリーニングおじさんが今日も暴れてるのか。他にすることないのかね・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:50:08 ID:Uz4QvGwM

正しい者は常に勝つw
ID:L0XfLtWlのような壊れちゃった事件を起こすかも!!のキチガイに未来はない(きっぱり)
ざまぁwwwwwwwwwww
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:55:04 ID:q9B1vjxr
年寄りしかおらんの?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:55:09 ID:FmrG047R
>>657
自演ばれてるのに。

なんかもう哀れだな。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:58:22 ID:Uz4QvGwM

>>659
哀れはお前www
誰の書き込みか見極められないようだから叩かれるんだよバ〜カwww
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 20:59:51 ID:CJu2Q4M0
がんばってスレ埋めれば、無かったことにできると思ってんじゃね?哀れ
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:03:36 ID:Uz4QvGwM

何かもうバカすぎて(ry
所詮レコードなんか聴いてる老いぼれは(ry
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:05:17 ID:nJMx6VFe
何かもうバカすぎて(ry
所詮レコードなんか聴いてる老いぼれは(ry
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:05:53 ID:nJMx6VFe
誰の書き込みか見極められないようだから叩かれるんだよバ〜カwww
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:06:58 ID:Dat9NjLN
いや全くそう
若者はレコードなんか聴かないほうがいいよ
何を買ったらいいか分からないだろうし、貴重な青春を無駄にすることはない
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:08:14 ID:e2XV5e1e

誰の書き込みか見極められないようだから叩かれるんだよバ〜カwww

667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:12:32 ID:RNxBF1xA
俺もアナログ派だから言いにくいが本当にここのアナログ派は酷いね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:12:32 ID:e2XV5e1e

コピペすらまともに出来ない低脳wwwwwwwwwwwww >ID:nJMx6VFe
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:13:55 ID:G43QJQ0I
いや、レコードって売ってないだろ。
万が一売っていても欲しい曲ないだろ。
大体普通の家庭にはプレーヤー無いだろ・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:15:26 ID:e2XV5e1e

>>669
いや、そんな当たり前のことすら認識できないのがアナログ派だからwww
671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:16:50 ID:nJMx6VFe
学生時代は買ったばかりのLP自慢しあって貸し借りしたものだがね
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:18:28 ID:q9B1vjxr
おれ高校生だよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:19:41 ID:RNxBF1xA
アナログ聴いてる年代がこんなことするとは2chがほとほと嫌になるねえ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:21:43 ID:nJMx6VFe
>>669
いや、そんな当たり前のことすら認識できないのがアナログ派だからwww
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:22:36 ID:nJMx6VFe
>>659
哀れはお前www
誰の書き込みか見極められないようだから叩かれるんだよバ〜カwww
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:23:25 ID:e2XV5e1e

ID:nJMx6VFe
ID:nJMx6VFe
ID:nJMx6VFe
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:23:52 ID:RNxBF1xA
>>659
哀れはお前www
誰の書き込みか見極められないようだから叩かれるんだよバ〜カwww
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:24:47 ID:RNxBF1xA
誰の書き込みか見極められないようだから叩かれるんだよバ〜カwwwwwwwwwwwwwwww
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:25:22 ID:nJMx6VFe
おれ高校生だよ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:28:58 ID:NcQYdpXz
おれも高校生だよ
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:30:40 ID:q9B1vjxr
うそくせぇ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:33:40 ID:G43QJQ0I
自分は34のオッサン。
本当に高校生ならダブルスコアだなw
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:33:51 ID:v+XoeoB4
うそらないおほんとらお
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:35:09 ID:v+XoeoB4
>>682
若いじゃないかアナログを碌に鳴らせたこともないんだろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:36:34 ID:RNxBF1xA
おれも高校生だよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:38:09 ID:j8RywNbE
ひっでぇスレだな
吹いたわw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:38:33 ID:v+XoeoB4
うそくせぇ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:39:25 ID:v+XoeoB4
正しい者は常に勝つw
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:40:00 ID:G43QJQ0I
小さいころ親父の弄った程度だな。
って50overじゃないのかなオーオタは。

若くて音楽が好きなら普通にプレーヤー目指すだろうし。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:40:22 ID:RNxBF1xA
糞スレも少しはましになったもんだなw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:41:38 ID:v+XoeoB4
そうだなw
吹いた吹いたw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:44:00 ID:uyaqL/pa
誰の書き込みか見極められないようだから叩かれるんだよバ〜カ^^
クリーニングクリニーニングプップップwプッス〜w
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:44:36 ID:G43QJQ0I
>>692
おまえさんが子供だってことは全員がよくわかったw
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:44:39 ID:XKY4g7Bk
623 :名無しさん@お腹いっぱい。 : :2009/01/20(火) 19:36:14 ID:6F+olVAr
>>621
携帯だからね、繋ぎかえるとIDが変わる。
バレバレというか、そのまま返事してるからバレバレも何もw
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:45:46 ID:uyaqL/pa
おれ高校生だよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:48:06 ID:hXoX9Fb6
>>694
もう煽るなってw

こうなったらもうニヤニヤして眺めるのが吉w
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:48:45 ID:CJu2Q4M0
35だけど、高校時代にはレコード聞いてるヤツはいなかったな。そういう世代なんだよ。

今日、YMOのソリッド・ステイト・サヴァイヴァー買ったけど、CDで聞いたのと全然違うな。
高校時代にCDで聞いたときはファミコンかよと思ったけど、アナログで聞くと、グルーヴ感というか、音の重なっていく感じがたまんねぇwwww

マスタリングが違うのか?なんだこの差はw
しかも中古で300円wwwおいしすぎるwwwやめらんねぇ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:54:05 ID:Z7wz0xrQ
20代だが、UK、テクノ、ニカを安く手に入れるためにレコードは10年近く買ってるよ
売ってないって言う奴は引きこもり?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 21:57:23 ID:qd9Nx3v8
僕は23才。
同級生とか結婚してすごく大人で子供の父親参観とかいって本当に立派
結婚も早かったしお母さんも若い、そんな同級生がイッパイいる。
ミンナ大人。僕も家族がいる、子供も自分以上に可愛い。奥さんも大切。
ここだからいうけど浮気してる子もいるしSEXも気持ちいい。
仕事も順調で金回りも絶好調。全てが順風満帆。

ところでミナサン何をされてるのですか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:01:40 ID:RNxBF1xA
誰の書き込みか見極められないようだから叩かれるんだよバ〜カ^^
クリーニングクリニーニングプップップwプッス〜wプスンッwww
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:04:44 ID:VcAeb7Vu
699はガキだな!(笑)
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:21:45 ID:AEQjk3L5
みんなガキだろ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:01:10 ID:KR507uRo
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:24:26 ID:jdeTYwt7
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:39:25 ID:Q6YC4ohQ
自演するほどさみしいのか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:42:39 ID:V7/ypf1n
アスペルガー症候群
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:30:41 ID:N7kwG6c/
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:37:24 ID:N7kwG6c/
QuickTime + ヘッドホンで聴いてみそ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:52:16 ID:Qv6byhJC
>>707
なんだこのチープなサラウンドONにしたみたいな音は
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:53:12 ID:N7kwG6c/
>>707はCDをADで取り込んだものです。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 01:59:52 ID:SY3Zw+Ta
それなんか意味があるの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:02:44 ID:N7kwG6c/
LP→AD→PCM
CD→AD→PCM

かと思いました。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:28:04 ID:Qv6byhJC
CDPからのアナログ出力をAD変換したってことか
それにしてもこんな音にはならんだろ
なにかエフェクトかましてないか?位相が変だ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 02:44:12 ID:N7kwG6c/
すみません。今日はもう寝ようと思うので続きは明日にでも・・・
ヘッドホンも聴いておいて下さい。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 03:03:48 ID:SY3Zw+Ta
だからいったい何がしたいんだよ?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:31:12 ID:MlnwmQ+9
>>697
盤以前にアナログプレーヤーとCDプレーヤーの特性、環境が違うんだから違う音に聞こえるのは当たり前。

>高校時代にCDで聞いたときはファミコンかよと

年齢からいって20年くらい前の話だろうけど、その当時は盤のマスタリング以前にプレーヤーが全然駄目だった
から(いくら高級機でもね)そんな音に聞こえたんだろう。

俺のその作品はCDもLPも持っているがどっちもどっち。
好み以外ないだろうね。LPの方が低域はまろやか。CDはシャープな感じがするから、あの手の音にぴったり。
LPの方が当時の雰囲気があると言う人もいるだろうが、実際の楽器の音というのはシャープなもの。

しかしこれは好み。
ていうか、プレーヤーの特性が全くいっしょで盤を較べるなら判るが、特性がまったく異なるプレーヤーで再生して
どうやって評価するんだ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:43:42 ID:sN9WUr+G
おまいら、CDとレコードを同じ土俵上で較べること自体が間違いだと言うことにいい加減気付けよ。



718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 10:58:16 ID:MlnwmQ+9
>>717
穴厨が必死なんだよ。
プレーヤーの特性がまったく違うのにね。
どちらかというと、アナログプレーヤーの方が不正確だから論外なんだけど
こういうことすらも知らないw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:07:38 ID:V7/ypf1n
また自演の始まりです。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:08:07 ID:uY8r38lq
ADがあらゆる特性で劣っていることは分かっているはず
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:08:37 ID:MlnwmQ+9
>>719
穴厨必死だなw
IDすらも見れないくらい熱くなってる。
アナログが不正確なのは紛れもない事実。はやく大人になろうよ。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:16:40 ID:QZTuA4Qh
>>716
今でも30年前のCDプレーヤー使ってるけど今のおおかたのCDプレーヤーより
良いぞ。
穴厨貶す前にCDもろくな音出して無いだろ。
アナログに文句付けるの10年早くねえ?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:22:33 ID:MlnwmQ+9
>今でも30年前のCDプレーヤー使ってるけど今のおおかたのCDプレーヤーより
良いぞ。


はいはいw
「主観」だけでしかモノがいえない爺さん乙!
デジタルの技術は日進月歩で上がっているんですよ
オジサンの頭は昭和で止まっているんだろうけど、時代遅れも甚だしい。
論外ですなww
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:35:05 ID:8R4JC977
>>721
そうだね。IDなんかぜんぜんあてにならないもんね。

>623 :名無しさん@お腹いっぱい。 : :2009/01/20(火) 19:36:14 ID:6F+olVAr
>>>621
>携帯だからね、繋ぎかえるとIDが変わる。
>バレバレというか、そのまま返事してるからバレバレも何もw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:46:54 ID:QZTuA4Qh
おいおい、わりと最近買ったんだぞ。
その前はdcsのフルシステムだったけどね。
トランスポートにはD-730流用してた。

日進月歩で上がってるのは物価とデジタルの技術であってCDプレーヤーじゃない。
お前さんの最新機は何なんだい?
大概のCDはIポット+パソコンに負けるだろ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 11:51:43 ID:MlnwmQ+9
>携帯だからね、繋ぎかえるとIDが変わる。

ジャズ珍でもあるまいしww
そういう君がつまらない自演ばかりしているんだろ。
穴厨はキモい奴しかいないからね。



>大概のCDはIポット+パソコンに負けるだろ。

あんた馬鹿〜w
論外すぎてオジサンとは話ができないですわ
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:04:15 ID:QZTuA4Qh
ん、高校生のお遊びか?
20年早いな。

おじさんの世界でもリッピングしてハードディスクに記録するの流行ってるんだよ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:06:28 ID:TUtibe85
てかもう相手にしなきゃいいじゃん。

ここ最近であの人はCD派でもLP派でもなくてここ荒らしてるだけだってわかったんだから。

リアルメンヘラみたいたからスルーしてあげるのが本人のためにもなる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:16:28 ID:V7/ypf1n
もう条件は揃ってるからな。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:34:22 ID:MlnwmQ+9
>てかもう相手にしなきゃいいじゃん。

穴厨敗北宣言ww
爺さんはそろそろ隠居しなよ。
アナログがデジタルに勝てることは1%もないわけだし。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:39:36 ID:vGzTmFUu
>>718
必死なのは貴方
不正確なLPプレーヤーをお持ちのようで、ご愁傷様。
>>723
オーディオは主観、独断と偏見と自己満足

CD愛好家の方に質問したいと思います。
CDで音が悪いと言われたら、何処を点検してくれと即答する、教えて下さい。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:27:08 ID:bkNRiw5X
貼るのめんどくせえなぁ。いい加減黙れよ。

373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 14:01:34 ID:V7/ypf1n
ID:MlnwmQ+9

謝罪するしか道は残ってないぞ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:19:03 ID:QZTuA4Qh
謝るなんて有り得ないだろ、まず言い訳するのが今流だから。

恥じって言葉も知らない世代?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:24:16 ID:MlnwmQ+9
>不正確なLPプレーヤーをお持ちのようで、ご愁傷様。


出たよwwwwwwwww
では正確なアナログプレーヤーってどこにあるの?

この世の中にないよw
アナログに正確のモノはないのは常識でしょ。
無知すぎるねあんた。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:28:04 ID:aPe6J/ob
つうか誰も「Iポット」に突っ込まないのはここが爺の集まりだからか?w
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:28:31 ID:sN9WUr+G
>>735
じゃどういったものが正確なのだい?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:40:43 ID:MlnwmQ+9
それにしても無知な爺さんばかりでワロスw

「理屈」というものを知らないらしい。
全部「雰囲気」だよね。
昔のデジタルと今のデジタルは桁が違うのに、いまだに初期のデジタルのことを
言っているし、脳みそが昭和で止まっていてキモイわ。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:46:58 ID:121QK+0H
理屈どおりの結果でてないじゃんw


373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:48:47 ID:VIaaI/Af
はっはっは。
久しぶりに来て見たら答え出てた!



Orz
ばっくりまちがったな・・俺
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:54:14 ID:zTHQdxy4
ちょとぉ〜 >>704 下手くそ過ぎだよぉ〜
かんべんしてよ〜
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 18:59:28 ID:SY3Zw+Ta
糞耳のひとに正確さが云々言われてもね…。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:06:51 ID:QZTuA4Qh
>>738
いつCDの規格の桁が変わったんだい?

それに恥じの上塗りして何が楽しいのだ?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:12:36 ID:aPe6J/ob
ID:QZTuA4Qhはクリーニングおじさんだなw
お前能書きをまとめてサイトにうpしろ
機材からクリーニング方法から全部まとめろ
一々スレ読むのうざってぇんだよ
主張をまとめてどっかにうpしてくれ
主張は一貫してるんだろ?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:13:59 ID:TUtibe85
わかっちゃいるけど書かずにはおれない、ってやつだな。

どんどん悪い状況になるのがわかってても書く。典型的な依存症。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 19:26:34 ID:zTHQdxy4
てか >>704 下手糞すぎなんだがw
やってやったおのつもりなんだろうけど、
うちらで聴いた限り”アフォクサ”との意見多数でした。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:10:07 ID:S9H/F53Y
今日の業者:MlnwmQ+9

おまいらだまされ過ぎ。
こいつがこのスレ荒らしてる元凶ということにはやく気付け。
非常に性質の悪い業者だということに。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:11:21 ID:MlnwmQ+9
いくら足掻いてもアナログの不正確さが覆ることがないのに、昭和爺ちゃんたちは
いつまで意地を張っているんだろうね。
キモイってw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:22:20 ID:72c8hJ5/
左右で位相差のある音源カードで取り込むんでんじゃねーよカス
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:36:43 ID:Sf5lmmOf
お前は何使ってんだよカス
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:53:04 ID:Q6YC4ohQ
いまでもあるんだな90度ずれれてるサうんこカード
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:01:12 ID:Sf5lmmOf
とC社SBシリーズユーザーが申しておりますw
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:23:53 ID:Sf5lmmOf
図星だったカスが今必死で馬鹿にされないカードを検索中www
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:27:14 ID:72c8hJ5/
新山のマンコまだですかい
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:31:03 ID:F7JSGHuH
CD派 オーディオ理屈が脳内支配して聞くから音が良いと錯覚している。
アナログ派  優れた感性で音楽を聴くから良い音だと「感じる」。

センス、感性の豊かさの違いでしょ。それだけの話。

以上このスレ終了。。。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:37:04 ID:kvJXryup
CD派 理論、数式で説明できる
アナログ派  「感性」とやらで「感じる」のみ




どちらが優れているんだろう?www
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:41:34 ID:V7/ypf1n
エサを与えないようにしましょう。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:04:56 ID:6DqIBkf5
>>756 CDもアナログも感性で感じるって言うか耳で感じるもの!
そこに理屈はいらない!
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:17:12 ID:mn/iiUKQ
ベルトドライブは音の立上りが弱めで女性っぽい音質
リムドライブは音の立上りがシャキッとした力強い音質
リムドライブにDL-103を組み合わせてうまく再生すると
マスターテープを彷彿とさせる音質が得られる
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:17:54 ID:N7kwG6c/
日付が変わっていたので明日じゃなくて今日でしたねw

>>707 はリスニングポジションで録った(箱庭の)音なんですわ

デジタルと言いましてもね、
出力はアナログのアンプに突っ込んでありますし、
それで普通にスピーカーを鳴らしたりしておりますから、
CDプレーヤーの性能だけでなくトータルで好みの音が出たら
良いかと思っております。

スピーカーで聴かれた方は、こちらの部屋とそちらの部屋の音が
混じって二重特性になったのでしょうね。
位相がおかしく感じられたのはそういった理由でございます。
ヘッドホンを勧めたわけは、そちらの部屋の音が混ざらないようにすること、
箱庭の音を余すことなくモニターできるようにと考えたからです。

録音フォーマットを48kHzに選んだ件につきましては、
これならリサンプリング(改変)なしで再生されるだろうという考えです。

最後に、CD派のひとつとしてアップしたに過ぎず他意はございません。
これにてお許し下さい。w

                                         以上です。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:44:33 ID:WBwPgw1Z
>>759
ガチで、マスターテープの音 聴いた事あんの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:46:20 ID:72c8hJ5/
ちくびもみえんかった
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:48:48 ID:PUIXi8Yz
パットメセニューグループ LP

http://www3.axfc.net/uploader/Si/so/30787&key=2222
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:09:48 ID:121QK+0H
>>716
聞き比べで間違えたあげくに、そのときの印象で適当なこと言ってるんじゃないよw

お前アナログこの間のわらべで初めて聞いたんだろ?
つーか、あれはアナログじゃないんだけどなw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 08:13:08 ID:T09TIv0p
CDの優秀な所、LPの優秀な所を上げて下さい。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 10:42:20 ID:ljd7ytir
>CD派 オーディオ理屈が脳内支配して聞くから音が良いと錯覚している。
>アナログ派  優れた感性で音楽を聴くから良い音だと「感じる」。

大爆笑wwwwwwwwwwwwww
幼稚な穴厨爆発wwwwwwwwwwwwwwww


>CD派 理論、数式で説明できる
>アナログ派  「感性」とやらで「感じる」のみ


これが正解。
真実、現実、理屈、これらを覆すことはできない。
悪いモノを「良い」と信じようとするのは精神病患者の典型。
アナログは不正確なのは事実なんだから、どうして否定するかなー
いくら頑張って否定しても、駄目なモノは駄目なんだよ。
それを「良い」といつまでも言うのは、冷静にみても気が狂っているとしか思えないよね。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 11:27:42 ID:es6wu6o0
おれデジタル派だけど、糞耳の持ち主にそんなこといわれても説得力ないと思うよ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 11:38:18 ID:AIz++QLz
プッ
面白い、笑いを禁じ得無い。

レベル低い。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:13:57 ID:FWy0/tVx
理論派の現実がこれ。

ID:ljd7ytir=ID:GaVbfJKl


373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:18:50 ID:FWy0/tVx
>いくら頑張って否定しても、駄目なモノは駄目なんだよ。
>それを「良い」といつまでも言うのは、冷静にみても気が狂っているとしか思えないよね。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:28:41 ID:hL7XXp59
そろそろデシ厨の真似は飽きたのでまたアナ厨の真似をリクエストさせて下さい。

あの真に迫った基地外っぷりがまたみたいです。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:44:17 ID:ljd7ytir
では穴厨にきこう。

デジタルより勝っている部分をあげてみてよ。
ちなみにギャグはなし。マジモードでよろしこ。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:48:36 ID:es6wu6o0
あれー携帯繋ぎかえてないの?ID一緒だよ?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:52:30 ID:ljd7ytir
>>773
なんだ、結局一つもないのか。
文系のくせに生意気いうから恥かくんだよw
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:53:16 ID:ljd7ytir
あ、言い忘れたから追加。
アナログは文系のような頭が悪い奴が聴くもの。
これはガチ!
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 12:56:23 ID:qnlDr7W6
ウィッシュ

ガチ ガチ 寒いよ ガチ ガチ 凍ってる。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 13:18:53 ID:PmN4kroN
>>772
お前の耳が答え出してるじゃんw
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:10:57 ID:1ybSq4Fo
「レコード VS CD」 のスレなのに、何で 「アナログ VS デジタル」という書き方になるんだろう?
意味合いが違うのに。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 15:36:41 ID:ljd7ytir
>>777
結局ないで良いんだろ。

ジョーク抜きで真剣に考えたらわかることだよね。
アナログがデジタルに敵う点が一つもないということを。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:09:41 ID:ZpsIR9ve
体積ではLPの勝ち。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:10:08 ID:xQeJkHtc
スタジオでどうして今でもアナログのテープが使われてるかを
考えてみろよ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 16:12:59 ID:ZpsIR9ve
デジタルが駄目だから。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:45:54 ID:abGe9I88
1500円厨房は萎んできたな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 17:52:16 ID:FWy0/tVx
なんかCDでた頃いたなぁこういうヤツ。
25年遅れw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:40:10 ID:AQAHEyeb
>>781
⁇⁇
捏造?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:43:46 ID:JJPT8AfU
相も変わらずバカばっかwww
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 19:26:30 ID:+VmzyTFl
>>769
それどっちもアナログじゃね?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 21:48:16 ID:x3hOyTD+
>>772
標本化してない所
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:00:03 ID:kwa3kIow
本日の害虫業者::ljd7ytir

おまえは、ID:ljd7ytir=ID:GaVbfJKl と断定されて黙っている。認めたのだな。
GaVbfJKlは日曜の狂人だぞ。それでもいいのか?他人に質問する前に答えてみろ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 22:30:51 ID:8o6Q+k2F
>>789
これだけ静かなスレになってるんだからいかに「あの人」がマッチポンプで自演
してたかもうわかるだろ…。

ここ何スレかは「あの人」が自演するために立てたスレなんだよ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:12:52 ID:6O3Dco2U
あの人なら今アキュでしょw
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:32:12 ID:xqfMNfeV
クリーニング爺さんにされちった。
勘弁してくれよな。

アナログ VS デジタルじゃなくレコード VS CDだっつうの。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:35:45 ID:D/+pfbGN
792が良いことを言った
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:37:11 ID:D/+pfbGN
アナログおもしろいけどなあ。一度始めるとはまるよ。
強烈なアンチは食わず嫌いでしょう。未知の物を受け入れられないだけじゃね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:52:19 ID:Oge8lJKZ
毒を喰らわば皿までw 乗りかかった船ってやつでしょうね。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 01:59:24 ID:hy9eSkZJ
昔のプレーヤーが壊れて新しいのを買おうにも
今の商品価格の異常さに二の足を踏んでいる人も少なくないと思う
安物は思いっきり安っぽくて高価なものは馬鹿馬鹿しく高価で
妥当な値段でしっかりと作られている物の選択肢が極端に狭い感じなんだよね

まぁ今更LPも面倒だというのは若干あるのだけれど
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 03:03:29 ID:oLzlPf0v
>>794
バイナルは大好きだが、CDより音質面で優れてるという奴は大嫌いだ。
オーディオマニアにそんな馬鹿が多いのが恥ずかしい。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:07:21 ID:Jh51xevD
レコードは、CDよって廃れた。オーディオ全体は、CD/SACDによって廃れた。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:14:45 ID:RNwtlwbT
>>796 量産による採算のことを考えると仕方が無いのかもしれないが、
買う立場としては2の足どころか1の足も踏み出す気になれない。
従って、LPは廃れる・・・・一部ののマニアが金持ちぶりを
ひけらかす道具になりつつある。

800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 08:49:01 ID:Ssd2DqYT
CDはネットによって廃れた。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 09:20:03 ID:YeJlQWLS
>>796
そんな事ないよ
プレーヤー、カートリッジ、フォノアンプ
70万ぐらいで十分楽しめるよ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 11:08:34 ID:SVXo5FCp
70万は馬鹿馬鹿しく高価だ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 11:41:19 ID:AEhQuHYM
既製品を買うにしても自分でやるにしても
遊ぶという感覚でいられないと
辛くなっちゃうもんだろうね。

ただ小遣いがねw
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 12:48:31 ID:chEuV+iw
>CDより音質面で優れてるという奴は大嫌いだ。

1500円じゃどうあがいても超えられないから嫌いになるのも当然なんだろうな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:41:14 ID:HW4B7dh7
これが正解。
真実、現実、理屈、これらを覆すことはできない。
悪いモノを「良い」と信じようとするのは精神病患者の典型。
デジタルは不正確なのは事実なんだから、どうして否定するかなー
いくら頑張って否定しても、駄目なモノは駄目なんだよ。
それを「良い」といつまでも言うのは、冷静にみても気が狂っているとしか思えないよね。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 14:51:27 ID:zmdnJwcR
今までLPと比較したCDの長所とされていたことの機能・性能は、
全て高音質配信+固体メモリに負ける。利便性も含めて。
SSDみたいな固体メモリは今でもスゴイと思うけど、
さらにracetrackなんかが控えてる。

LPには所謂「アナログならではの魅力」ってもんがたくさんある。
さんざ言われてるから繰り返さないけどね。
だから、相手が例え高音質配信+固体メモリだろうが
その魅力はなくなるものではない。それどころか、
音質でもアナログマスターが劣化した古い録音に関しては負けようがない。
こういう絶対的強みが、CDには無い。

将来的にCDの用途は、語学教材とかジェネラルオーディオ、
つまり開発当初フィリップスが想定した使い方に収束していくと思う。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 14:53:28 ID:Bcxu2iIP
デジタル基地外は絶滅あるのみです
もう堪忍袋の緒が切れましたよ
残り僅かなデジタル基地外よ、死に行きなさい
この世から消えてなくなってしまいなさいw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:26:57 ID:OtYKj6j2
扱いが難しいものは大衆に売れないんだよ

CDは大衆迎合品
LPは高級オーディオ用
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:55:03 ID:U/RTqJ8c
>>806
>LPには所謂「アナログならではの魅力」ってもんがたくさんある。
>さんざ言われてるから繰り返さないけどね。

全く言われていない
どうぞ示してください

>音質でもアナログマスターが劣化した古い録音に関しては負けようがない。
それでは現在再発されてるLPは全て糞ということですか?そうは思わないけど

アナログマスターが劣化しているのと同じように古いLPも劣化しているわけですよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:54:31 ID:cww4pWob
>デジタルは不正確なのは事実なんだから、どうして否定するかなー


wwwwwwwwwwwwwww
デジタルが不正確だってよwwwwwwwww
こいつ無知にも程があるwwwwwwww

ではアナログは正確なのかい?

きくまでもないかwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:03:23 ID:FJiwn2em
聞き分けてから言えよ(笑)
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:05:59 ID:Ssd2DqYT
デジタルは事務処理やってればいいんだよ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:06:35 ID:wle3upsb
CDは大衆迎合品、至高の音が入る事は無い、
ただ便利なだけ。
ギザギザのキンキンの再生音
予測値の再生音

CDはNG品。。。。。。。。。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:53:36 ID:YhK6JITa
え!なんだって!
CDはお子ちゃま玩具だったのか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:07:40 ID:c/33g+Xd
ここは本当に相変わらずバカの集まりだなw
「ギザギザのキンキンの再生音」はマスタリングのせいだって何回も言っとるだろうが
アホすぎる・・・これがアナログ派の実態だな
現実に目を向けろ
お前ら以外に誰が今時レコードなんか聴いてるんだよ?w
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:22:26 ID:cww4pWob
穴厨って完全に精神病患者だろ。
どう客観的にみても、1億歩譲っても、アナログがデジタルより勝っている点が一つもない。
それくらいの代物なのに、それでも「良い」と言い張るのは気が狂っている証拠。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:23:32 ID:anZ+OqjX
>>815
お前には死んでも理解でない。厨はCDと戯れておけ。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:26:46 ID:anZ+OqjX
>>816
CDも出口はアナログだろう。アナログでなければ音として聴くことはできない。
元の音も当然アナログ。途中のプロセスにデジタルが入っているにすぎない。
デジタルは一生懸命アナログに近づけるために苦労しているのだよ。
デジタルのメリットは安くて便利なところにあるだけであって
質が優れているわけれはない。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:29:07 ID:anZ+OqjX
良いも悪いも聴いたことねーんじゃないのか。
金がないとアナログはできねーぞ。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:29:52 ID:c/33g+Xd
ID:anZ+OqjX

ワハハハハwww
バカ丸出しだな
いいんだよ、取りあえず涙を拭きなさいw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:38:15 ID:chEuV+iw
>>820
反論できないのか
取りあえず涙を拭きなさいw
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:50:25 ID:c/33g+Xd
>>821
誰だよお前
外野は引っ込んでろ
どうせ見栄の機材自慢だろ?w
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:55:58 ID:xkk+2LG+
へぇ〜 >>822には腕があるんだね?
腕があんならここで披露してみなよ。
>>815 の発言でよく知ってるみたいじゃない?
出来るんだろ?題材は
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777
でもいいじゃん。(うp主無許可でごめんね)
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:58:01 ID:chEuV+iw
>>822
聴き間違えのデジ厨はすっこんでろよw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 19:58:49 ID:q7F9t8RA
>>818
デジタル化は大容量も可能にしているよ
それが質の向上をもたらすわけ
12インチの塩化ビニールに刻めるアナログ信号なんて限界ありまくりです
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:03:53 ID:chEuV+iw
>>825
濃厚に刻まれている音をお前が拾いきれていないだけだから心配すんな
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:08:28 ID:9S08/30e
なにこの突然の自演大会w
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:33:55 ID:c/33g+Xd
クリーニングおじさんかwww
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:46:40 ID:EVH5Icyl
↑お前だよメンヘラ。1日くらい2ちゃんやめてみろよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:50:06 ID:c/33g+Xd
>>829
クリーニングおじさん登場www
ID変えても顔真っ赤wwwwwwwwwwwwwwwwwww
メンヘラって最近覚えたのか?www
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:51:25 ID:chEuV+iw
>>830
涙ふきなよw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:53:50 ID:c/33g+Xd
PC + 携帯か?w
お得意のSound Forgeでお待ちかねってことですねwww
誰がてめぇなんかに聴かせるかよ
腹いてぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:54:06 ID:OKzgAU0B
本日の害虫業者:(            )(            )

設問
空欄を埋めよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:59:47 ID:c/33g+Xd

本日の害虫業者:( ID:chEuV+iw )( ID:xkk+2LG+ )
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:00:31 ID:chEuV+iw
>>832
それお前w
浅香唯の曲使って切り貼りリズム音痴だしw


1500円の特徴

アームを持ち上げすぎて本体を持ち上げるw
レコード入れたまま本体を180度ひっくり返して回転調整穴を探し、レコードに傷をつけるw
回転が遅いw
偏芯に無頓着w
答えを間違えるw


足りない部分を追加してくれw

836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:05:50 ID:chEuV+iw
>>833
業者じゃないだろ。
中学生だろうなきっと。
精神年齢も低そうだし。

ID:U/RTqJ8c
ID:cww4pWob
ID:c/33g+Xd
これは同一人物。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:07:12 ID:c/33g+Xd
おっさん、ほんとバカだな
まだ分からんのか?w
俺は下らん歌謡曲なんか聴かねーんだよカス
お前を叩いてるのは1人じゃないってことにいいかげん気付け

>>836
お前もバカ丸出しw
俺はPCオンリーだよカス
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:08:55 ID:EVH5Icyl
>>830
「クリーニングおじさん」のせいにしたいのはよくわかるが、お前もうバレバレだから。

某スレの基地外高校生とよく似てるなお前。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:11:41 ID:chEuV+iw
>>837
自演なんてするなw
無駄な努力をしたって皆見抜いているんだよ。
恥じらいも、プライドも無いのか?
答えを間違えて謝罪したまではよかったが、精神異常者にi変貌を遂げた。
いや、元々そうだたっのだろう。
お前がPCオンリーなわけないだろ。
23時59分までそのIDで居られるのか?w
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:11:53 ID:c/33g+Xd
>>838
クリーニングおじさん乙でありますw
でもうpとかしねーよwwwwww
一生レコード磨いてろバカwww
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:15:57 ID:YeJlQWLS
>>840
おまえ、蔑まれてるょ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:16:51 ID:chEuV+iw
>>840
クリーニングがどうしたって?w
うpなんてしなくたっていいさ。どうせ糞音だろうしw
おっ、思い出したぞw
そういや変換プラグの存在も知らなかったようだなw
Pcに接続できないと泣いていたっけかw
追加しておくかw


1500円の特徴

アームを持ち上げすぎて本体を持ち上げるw
変換プラグの存在を知らず、PCに接続する際に形状が合わないからうpできないという理由w
レコード入れたまま本体を180度ひっくり返して回転調整穴を探し、レコードに傷をつけるw
回転が遅いw
偏芯に無頓着w
答えを間違えるw
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:17:38 ID:EVH5Icyl
>>837

あれ、お前ケータイだろ?こないだといってること違うぞ?

>623 :名無しさん@お腹いっぱい。 : :2009/01/20(火) 19:36:14 ID:6F+olVAr
>>>621
>携帯だからね、繋ぎかえるとIDが変わる。
>バレバレというか、そのまま返事してるからバレバレも何もw

なんでだよ?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:18:14 ID:c/33g+Xd
>>839
お前どこまでバカなんだよ?w
俺はそいつじゃねーよバ〜カw
まだ分からんのか
さすがはレコード厨www
知的レベルが低すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:20:12 ID:c/33g+Xd
しかしここは涙目のレコードじじいがたくさん釣れて入れ食い状態だなwww
世間の状況とかお前らじじいには関係ないもんなw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:22:15 ID:EVH5Icyl
>>844
残念だな。お前が本気でそう思ってるかもしれないがお前以外全員もう気がついてるんだ。

あんまりwwwやらないでくれよ。可哀想で見てられない。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:22:18 ID:chEuV+iw
>>843
ナイスフォローw
1500円のボロがでてきますねw
追加しておくw


1500円の特徴

アームを持ち上げすぎて本体を持ち上げるw
変換プラグの存在を知らず、PCに接続する際に形状が合わないからうpできないという理由w
レコード入れたまま本体を180度ひっくり返して回転調整穴を探し、レコードに傷をつけるw
回転が遅いw
偏芯に無頓着w
答えを間違えるw
PC+携帯電話の自作自演を行うがバレバレ。>>8372009/01/23(金) 21:07:12 ID:c/33g+Xd PCオンリーと言うが、
先日>>623 >携帯だからね、繋ぎかえるとIDが変わる。と言っていたw
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:23:52 ID:chEuV+iw
>>844
すっとぼけても無駄だっつーのw
バレバレなんだよw
分かりやすいんだよお前はw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:24:16 ID:EVH5Icyl
>>845
大丈夫だよ。お前の思考なんか盗聴してないから。大丈夫。安心して。落ち着いて。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:25:16 ID:c/33g+Xd
ここまで必死だともはや哀れだな
どの板のスレでも結果は同じw
バカはすぐ食いつくし、叩く相手は全て同一人物だと思い込む
しょうがねーから一つ教えてやる



   お 前 敵 が 多 す ぎ る ん だ よ w
851823:2009/01/23(金) 21:25:35 ID:xkk+2LG+
>>844
で、出来たのか?能書きぼっちゃんw
出来もしないのに、さもありな言葉並べ立てて知ったかするなよw
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:25:56 ID:chEuV+iw
>>845
涙目なのはお前なんだから、安心しろ、なw
たまには外出してみろ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:26:59 ID:chEuV+iw
>>850
それ全部お前じゃないかw
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:27:30 ID:c/33g+Xd
さてバカなアナログ厨諸君、そろそろID変えてもいいかな?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
855823:2009/01/23(金) 21:27:32 ID:xkk+2LG+

まぁ、ID:c/33g+Xd が出来てからちょっとは耳かしたろーやw
みなさんw
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:28:24 ID:EVH5Icyl
>>850
大丈夫だから。敵なんかいないんだよ。落ち着いて。よく見てごらん。誰も叩いて
なんかいないから。安心して。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:29:16 ID:scEWcuCN
バカからかうと面白ぇ〜なwwww
いやマジで涙拭けよw
もう笑いすぎて腹いてぇんだよwwwwwwwwwwwww
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:32:36 ID:EVH5Icyl
大丈夫だよ。気にしないで。敵なんかいないから。大丈夫だから。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:33:10 ID:YeJlQWLS
↑標本化されたアホ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:33:11 ID:scEWcuCN
安心しろ
お前らバカレコード厨はおもちゃとして社会的責任を果たしているからなw
これからも時々遊んでやるぞ
じゃあの
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:34:36 ID:chEuV+iw
ID:U/RTqJ8c
ID:cww4pWob
ID:c/33g+Xd
ID:scEWcuCN

分かりやすいw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:36:35 ID:chEuV+iw
1500円の特徴

アームを持ち上げすぎて本体を持ち上げるw
変換プラグの存在を知らず、PCに接続する際に形状が合わないからうpできないという理由w
レコード入れたまま本体を180度ひっくり返して回転調整穴を探し、レコードに傷をつけるw
回転が遅いw
偏芯に無頓着w
答えを間違えるw
PC+携帯電話の自作自演を行うがバレバレ。>>8372009/01/23(金) 21:07:12 ID:c/33g+Xd PCオンリーと言うが、
先日>>623 >携帯だからね、繋ぎかえるとIDが変わる。と言っていたw
アナログ使いの人を敵視しているw


863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:45:47 ID:FTnxPvWJ
グッドタイミングw荒れてますねw
総額アナログ1500円のシステム組んでるのはこの私ですよw
新品のレコード込み込みでねw

そんでそんで?w
私を敵視してるのですか?w
他の方にも申し訳ないw
今までは別に良かったのですが相手するのも面倒で…w
面白くないんですアナログなんて音質悪いし頑張って聴くにしてもタイトルないしw
もうお気に入りのタイトルだけ気がむけば聴こうかと思ってます。
それに変なアナログの人がいるのでここはもういいかなーってw
人間的に腐ってるでしょwかわいくないので相手にもしたくないですw
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:46:57 ID:D3TF6cuU
ふだん何聴いてんの?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:48:55 ID:FTnxPvWJ
>暇つぶしの煽りやさん
好んでやってるならどうぞどうぞw
お言葉ですが相手するだけ時間の無駄ですよw
一生には限りが御座いますw
まともなオーディオずきアナログずきと会話しましょうよw
オーディオを利用した基地外を相手したくもないですね人生に於いて交わりたくもないw
てことでこれを期にきっぱり来ませんのでヨロシク^^
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:50:01 ID:FTnxPvWJ
>>864
色気のあるあえぎ声ですねw
人の声で一番綺麗な音質かもしれませんw
ではではではーw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:51:11 ID:D3TF6cuU
ブロッサム・ディアリーとか、ああいう感じ?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:52:55 ID:YeJlQWLS
短小なのに?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:54:58 ID:D3TF6cuU
クロディーヌ・ロンジェとか・・・ちょっと違うかw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 21:56:27 ID:qy50MrpE
>>860は何が楽しかったんだろう。バレバレで一人も釣れてないのに。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:00:28 ID:chEuV+iw
ID:U/RTqJ8c
ID:cww4pWob
ID:c/33g+Xd
ID:scEWcuCN
ID:FTnxPvWJ

分かりやすいw
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 22:16:26 ID:zWt+kEG7
とりあえずちんこしまえよ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:09:37 ID:anZ+OqjX
レベル下がりすぎだろ。
もうちょっとスレタイに即した会話ができないのか?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:46:51 ID:qy50MrpE
最初から話は平行線で、有意義な会話なんかありえないだろこのスレで。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:54:14 ID:2RjhMK7G
間違っているやつがいるが、
偏心(←普通に変換できない)気にしなくて、
一回目のアップで速度調節してなかったのは俺だよ

ほとんどスレ読まないから勘違いかもしれんが
CD派を明言、2万くらいのプレーヤーだと言ったら叩かれた
気持ち悪いクリーニングおじさんに評価つけられるし
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:54:52 ID:ar1890Iv
o
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 23:58:38 ID:q7F9t8RA
音源アップするならプレーヤーとカートも一緒に頼むわ
接写で良いから写真アップしてくれ
レコード高音質派がどんなもの使ってるのか非常に興味がある
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:01:46 ID:N/d02geI
おい、自演の基地外
いい加減黙れと何度も言ってるだろうw

信じてたCDとアナログの音質が逆転してることを知ってしまったんだろw
認めろよ。楽になるぞw


373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:04:34 ID:0Kz71X4a
>>878
そうそう、その自分の非を認められないのが腹立つんだよ
それと一緒にされたかと思ってまた腹立った
自分の非を認められないんじゃクリーニングおじさんと一緒だろ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:04:43 ID:A8De6IwB
>>875
他人のふりしても無理だよ。
>>877
教えたところで何になるというのだ?
扱いが乱暴なお前に買われたら機器が可哀想。
すぐに壊されてしまうからな。
針を掃除するにしても壊してしまうからな。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:06:33 ID:A8De6IwB
腹立つとかむかつくとかw
どんだけ精神レベルが低いんだと・・・。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:08:20 ID:0Kz71X4a
>>881
腹が立つことが精神レベルが低いという認識なんですね
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:10:02 ID:A8De6IwB
>>882
この程度で腹立つってカルシウム摂取したほうがよいかと。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:13:36 ID:0Kz71X4a
>>883
では、あなたは一体何を、なぜそんなに叩いているのですか?
俺は単純に自分の非を認められない1500円くんに腹が立つ

他人のふりというか、1500円くんは俺の上げていた音源のアーティスト名もわからないんじゃないか?
趣味がだいぶ違いそうだし
8851500円:2009/01/24(土) 00:36:19 ID:vMG6eEIS
まだ荒れてるの?w
どうしちゃったの?w
アナログの音が糞すぎて発狂しちゃってるの?w
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:36:23 ID:A8De6IwB
>>884
ごめんねごめんねごめんねーw
ちょっと探っただけだから、そんなにカリカリしなさんなw
カルシウムは摂取したほうがいいよ。

1500円もむかつくと言っていたわけだから、同じだろ。
腹が立つとかむかつくとか、どうみても精神年齢が(ry

887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:37:46 ID:A8De6IwB
>>885
お前が自演するわ、荒らすわ、で馬鹿だからこうなってんだよw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:41:39 ID:0Kz71X4a
>>886
こういう文章をカリカリしていると脳内変換してしまうというのがまずおかしいよな
精神年齢とか厨房かって

ニュー速のカードダススレでなごんだからもうどうでもいいわ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:42:15 ID:sgRBGcYV
なんか発言したい奴はこれから鳥つけなよ。鳥ついてないのは全員自演とみなす、
でいいじゃんw

実際かたっぱし「あの人」だと思われてるみたいだし。
8901500円:2009/01/24(土) 00:48:24 ID:vMG6eEIS
自演なんかしたことないぞw
わざわざ名乗ることもしないが俺だけ名乗ることもなかろうにw
文面で人柄見えるだろw
8911500円:2009/01/24(土) 00:51:18 ID:vMG6eEIS
なんか俺に用事か?w
総額1500円のシステムにケチつけたいだけか?
おうそうか、それなら大歓迎だw
しかしレコードが曲がってるとは考えも見なかったなw
通りでぐわんぐわんするわけだwあっはっはw
キズもんになったようで一枚はパーだwパッパ!あ、パッ!
あ、パッ! なめてるのかとw
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:56:25 ID:sgRBGcYV
だから鳥つけろよ1500円w
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:00:16 ID:A8De6IwB
1500円をわざわざ1500「万」円と自ら言っているから繋がるのは当然だわなw
894SPマニ僧☆ ◆cello6AUrs :2009/01/24(土) 01:16:33 ID:5OjMocVX
まあ、規格としてはCDの方が優れているだろう。
レコードには無茶な部分が多いよ。

CDの勝ちということで、このスレ終わろう。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:26:14 ID:i40YMNSB
おい、自演の基地外
いい加減黙れと何度も言ってるだろうw

信じてたCDとアナログの音質が逆転してることを知ってしまったんだろw
認めろよ。楽になるぞw


373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 01:54:16 ID:JuEmmILr
こいつがレコードなどとは全く縁の無いアホ高坊だとわかった。

学校で虐められてるんだろ。
無視されて相手にされないのか?
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:13:11 ID:ITDEjers
>>888
今のゆとりは20円のカードダスを知らないんだろうな・・・
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1232721738/
1 : すずめちゃん(チリ):2009/01/23(金) 23:42:18.18 ID:/FW7eM/6 ?BRZ(10001) ポイント特典

バンダイ、現在の印刷技術を駆使したカードダス「ドラゴンボール」シリーズの復刻版を発売開始

株式会社バンダイは、1988年から約10年で累計20億枚販売し、小学生男児の間でコレクションカードブームを
巻き起こしたカードダス「ドラゴンボール」シリーズ(当時1枚20円/税込)を復刻し、
完全収録した「Carddass ドラゴンボール COMPLETE BOX vol.1 premiumset」
(復刻カード168枚+新規カード4枚、バインダー1冊、解説書1冊/10,500円・税込)を、
2008年12月26日より発売することとなった。

ttp://www.anime-park.net/world/newsdetail_zctrsand_20090106133637.html


こんなものに興味があるとは・・・
これじゃ精神年齢低いと言われても仕方ないな。
ご愁傷様。
8981500円:2009/01/24(土) 02:18:55 ID:vMG6eEIS
なんかよくわからんねw
俺は1500円だってばさwスレの流れも知らんてw
俺のコテもトリも誰でも自由に使いたけりゃ使えw
ま、トリなど使わんがコテもトリもただの記号の配列だ。
同姓同名もいくらでもいる。誰の物でもない大いに使えw
おっと俺だけにコテトリを要求するなってw
いったい俺に何の用事があるのかw
俺に惚れるのも大概にしとけよw
8991500円:2009/01/24(土) 02:24:33 ID:vMG6eEIS
1500円でアナログの最高音鳴らせてる俺に嫉妬してるのか?w
それともあれか、デジタル高音質にしてやられたもんで荒れ狂ってるのかw
用事がないなら呼ばないでくれないか?w
いちいちいなくなった人間の話題までしなくていいしさw
俺がいないと糞スレも回せないのかw
すまんのうw阿呆しかいないと解かればもう用事はない。
無事にアナログも再生でき、理屈も知り、もう何の用事もないw
適当にやってなさいw俺に興味持つあまりに誰彼なしに見境なく刃を向けるなよw
俺はいつも俺だwお前らのように腐ってねえよwじゃのうw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:31:01 ID:rP41jqNt
>てことでこれを期にきっぱり来ませんのでヨロシク^^


なんで来てるんだ?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:32:28 ID:rP41jqNt
こいつ自分で言った事わすれてんじゃね?
記憶力も悪いのか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:44:30 ID:0Kz71X4a
>>897
小学生がカードダスに興味あったってことが精神年齢低いのか?
煽り方がオッサン臭い
しかもクリーニングおじさんレベルの痛いやつ

1500円はもっといいアナログの音を聴いたほうがいい
全くアナログの否定になっていない
自分の家じゃなくても聴けるだろ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:49:51 ID:HS+fD5jT
同じレコード好きだと思われたくないな
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:57:16 ID:JuEmmILr
>>902
引きこもり高坊にそんな無理言ったら可哀想だよ。
他所に聴きに行く?不可能だよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 03:08:37 ID:pgt0SdzZ
かんたまきゆい
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 03:24:12 ID:rP41jqNt
>>902
今30前後だろ?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 03:58:04 ID:YW+6eMaj
極端な話、デジタルサウンドは莫迦でもチョンでも簡単に一定水準以上の音質が得られてしまう。
しかも操作といえばボタンを押す、或いはマウスをクリックするだけ、もはや猿レベル。
バソコン・トランスポートにはノウハウがあると反論するだろうが、普通のノートパソコンでも
殆ど大差ない音質が得られてしまう。必死なのはオタクだけ。

対するアナログサウンド、特にビニルディスクの再生はもろにレコード演奏家の実力がバレる。
ヘタが再生すると悲惨な結果に終わり、音質が猿レベルになってしまう。

デジタル派だのアナログ派だのと対立し否定しあっているようでは低次元だ。
弁証法的発展を通して高次元な趣味を目指してもらいたい。
理想はデジタルサウンドもアナログサウンドも同じ頂を目指して似通った音質に到達することだ。
まあ大抵はそこまで極められまい。猿には難しい趣味だろう。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 04:32:37 ID:Rye0bTdu
と猿が猿知恵しぼって申しております。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 06:47:34 ID:t4NQ5vJt
レコード演奏家(笑)
バカすぎだろwww
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 07:03:02 ID:shFyYb0Y
猿が猿知恵しぼって書いてるからねえ。
アナログじいさんは機材の自慢と技術(笑)の自慢だけが生きがいなのさ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 07:09:23 ID:tt1rBYxK
>>907は正しいよ
でもどうやってもアナログレコードはCDに追いつけない
仕様を超えることはできない
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:22:15 ID:3a6Xmdpw
まあ、規格としてはLP/EP/SPの方が優れているだろう。
CDには無茶な部分が多いよ。

LP/EP/SPの勝ちということで、このスレ終わろう。

でもどうやってもCDはアナログレコードに追いつけない
仕様を超えることはできない
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:33:28 ID:tt1rBYxK
何を比較してもLPは負けるよ
アナログレコードが好きなだけに見苦しい奴がいるのは恥ずかしい
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:34:40 ID:8OtUTESC
うちも何とかCDの音良くしたいなあ
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 08:51:51 ID:B+11CvbN
アナログレコード貶すだけの奴も見苦しい

CDと単純比較する奴は恥ずかしい
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:10:53 ID:X66lrIsU
莫迦でもチョンでものチョンは朝鮮人のチョン公からきているのか?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:14:41 ID:lGxi/RhA
LPの良さ分からない人はお金ないんだろ?
制振性の高いラックで安めでもデノンのプレーヤー、テクニカのMCで鳴らしてみ
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:47:42 ID:0lRxtT3d
結局オーディオ機材自慢かw
哀れなやつwww
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:51:28 ID:oncO83ny
自慢に見えるとは哀れなり
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:53:37 ID:oncO83ny
僻みも含まれているんだろうね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 12:54:11 ID:FBUW7y71
CD貶すだけの奴も見苦しい
アナログレコードと単純比較する奴は恥ずかしい
何を比較してもCDは負けるよ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:32:29 ID:dm6Ks+R/
デのプレーヤーだけはやめとけ。
あれ買うぐらいならテクのDJプレイヤーの方がマシだから。
音がどうこう言う以前の問題で作りがボロすぎる。
(最上位機種の話)
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:47:29 ID:JuEmmILr
最上位機種ってRP-307とか308の事?
それとも民生用のDP-100?

どれもいい音するよ。

ここでCDが良い良いって言ってる香具師がCDプレーヤー何使ってるのか知りたいな。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:52:27 ID:+DmghLwP
少なくとも耳で比較したらLPのが良かったというのは、ブラインドテストで分かった
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:08:29 ID:x6zZyS5Y
>>921
いや、アナログレコード大好きだよ
でも音質でCD劣ってるのは当たり前の事実ですから

>何を比較してもCDは負けるよ
はい、SN比でアナログの負けw
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:09:08 ID:NypP4tNG
3012棚の飾り
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:21:32 ID:oncO83ny
>>925
>はい、SN比でアナログの負けw

じゃ、どうしてAとBを間違えたの?
言い訳の時はSN比の事は触れてなかったよね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:37:21 ID:hhXUugEI
>>927
意味不明
誰かと間違えてるよ

アナログレコはワウフラッターの問題もある
そんなところは楽しみでもあるけどな
負けてるものは負けてる
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:44:04 ID:oncO83ny
ID変わってるw
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:52:55 ID:Rck9Pjfl
>アナログレコはワウフラッターの問題もある

良い機器をお使いの様ですね、 
普通問題に成る程のワウフラは発生しないよ。
のびのびベルトのベルトドライブでしょね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 15:56:09 ID:oJhNSGkk
>>928
またまた他人のふりしてからにw
じゃ、どうしてAとBを間違えたの?
言い訳の時はワウフラッターの事は触れてなかったよね?
普段はボロボロの回転ムラがあるプレーヤーで聴いているの?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:11:11 ID:gLNI07kP
リーズナブルで入手しやすいからなCDは。
レコードは手間隙かかりすぎ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:38:14 ID:j+dQ2a8d
>>932
レコードの手間隙が良いのでしょう、
CDは子供の玩具と同じ感覚で便利なだけでしょう。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:41:16 ID:hhXUugEI
便利でLPよりは音質良いのがCDですね
アナログレコードは不便ですがその手間隙が良い
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 16:56:18 ID:8OtUTESC
80年代以前のソースに興味があるならLP聴いてみるのはいいと思う。

そうでなけりゃ絶対CDのほうがいい。
現在のLPは、いまでもかなりの新譜が出てるが、全くダメダメで期待できない。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:15:26 ID:q+MX+oRP
935のいうとおり、80年代以前の録音のレコードでないと
CDとの差は少ないね。
CDの方が良いと思う場合もある。

店で試聴したブルーノートなんかはやはり人気があるだけあって
音はインチキに近いほど良かった。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 17:27:02 ID:JuEmmILr
マスターがデジタルの奴にはレコードの意味は全く無いよ。
一度もデジタル化されてない事がレコードのメリットなんだから。

デジアンで聴くならCDでいいよ。
デジタルリマスターのレコードなんか全く要らん。
その程度なら鳴るCDもいっぱい有る。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:26:27 ID:6XIajYy1
LPを買ったことがないチキンはここで騒いでないで買って試してみろ。
自分の範疇外のものは全否定の厨が多すぎる。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:32:42 ID:y8gsJQ58
LPを買って騒いでる奴は自分の耳を試してみろ。
自分の脳内以外のものは全否定の厨が多すぎる。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:34:24 ID:hhXUugEI
>>937
それは音質云々じゃなくて、
アナログデジタルへの意味不明な拘りってことですよね?
だとしたら、激しく同意。気持ちはよく分かる。
違うなら…w
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:13:46 ID:YH2MU9Fq
ターンテーブル、アーム、カートリッジ他に1千万掛けても、90年代半ば以降の
10万円代のプレーヤーの足元にも及ばない点について(ry
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:13:56 ID:JuEmmILr
いや、デジタルリマスターした段階で何か大切な物を忘れて来たような
音になるんだけど。
特に高域の空気感と音色の多彩性かな?
ライブ録音の場感とか拍手の音の臨場感みたいなのが全く違って聞こえる。

デジタルならCDじゃなく24/192のweb配信で聴きたいな。

レコード掛けるのって結構めんどくさいんだよね。
デジタルで済むならデジタルで済ましたいって思うんだけど
いざ偶にレコードに針下ろすとやっぱりこれだってしばらくは
レコード三昧。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:14:18 ID:6XIajYy1
CDなんてたった16bitしかない単なる圧縮音源
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:15:56 ID:6XIajYy1
>>939
低脳だと鸚鵡返ししかできないんだよなw
だからCDしか使えないんだよ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:16:40 ID:JuEmmILr
>>941
それは絶対にない。
そんなのでいい音が出るならみんなレコードをもっと聴いてるはずだ。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:17:52 ID:y8gsJQ58
低脳だと鸚鵡みたいな機械的な返ししかできないんだよなw
だからLPしか使えないんだよ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:18:22 ID:6XIajYy1
たった16bitなもんでアナログソースよりも音のエッジが刺々しくなるんだな
それは情報が失われているだけなのに、CDの音がシャープだと勘違いして喜んでる輩の多いのには閉口する

14bitや12bitだと音量の階段がもっと粗いから更にシャープになる
無論音も崩壊する。(
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:18:38 ID:L8sAVQaB
今日も爺が必死www
今時レコードなんか聴いてるのはお前らだけってことに気付けよw
かつてのレコード世代ですらCD登場以降はプレイヤーもLPもとうの昔に処分済だっつーの
一般人は音質とか関係ないからw
そこそこでいいんだよ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:19:45 ID:y8gsJQ58
次スレ立てたぞ。存分にウンチく垂れ流してくれ

絶対レコード派 対 便利CD派 酔狂編! 7枚目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1232792328/
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:21:37 ID:EyRfizo3
>>949
糞スレ立てるなよ・・
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:37:02 ID:6XIajYy1
>>948
一般人がどうのという話じゃないだろ。
そういうことならCDもいらないということになる。
みなネット配信の劣悪圧縮音源で満足しているのだから。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:47:25 ID:sgRBGcYV
この流れでよく新スレとか立てるよな…。よっぽど行き場所がないのか。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:48:45 ID:O+ZA7SGi
実際のところいずれ配信に取って代わられるだろうね。
CD売れてないし。
こだわる人はFLACで、こだわんない人はMP3なりAACでと。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:54:59 ID:9PdDiPNP
レコードに針を落とすってのもたまにはいいもんだぜ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:04:15 ID:hhXUugEI
>>942
そういう根拠皆無の妄想は害悪でしかないと思うよ。
オーディオ趣味全体が同様の病気を患ってるわけだが。
似非科学がまかり通ってて悲しいよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:23:38 ID:YH2MU9Fq
>16bitしかない

その16bitの足元にも及ばない塩ビw

あんな黒い円盤に何が記録できるんだよww
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:35:29 ID:B+11CvbN
>>948
レコードが気に入って聴いているならそれでいいじゃないか
なにひとりでとんがってるんだよw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:38:00 ID:lGxi/RhA
アナログディスクは標本化していないから
理論上∞bitだよ
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:57:54 ID:Rye0bTdu
CDでレコードの音が出せれば、こんなスレもいらないんだよ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:01:57 ID:pgt0SdzZ
おれ高校生だよ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:44:01 ID:JuEmmILr
>>955
妄想と思うなら別に構わないよ。
君にレコードを聴いて貰う義理は無いんだ。

世の中測定出来るものが全てじゃない。
測定方法自体及び方法論にも限界がある。
シャノンエントロピーで得られる情報量で本当に十分なのかなんて不確定な
人間工学の世界では立証なんか出来ない。(耳及び脳の機能能力
すら解析不能)
レコード及びアナログTAPEとCDはおろか24/192のソースですら差異が判別出来るって
現実があり賛否両論あるならあらゆる可能性を考えなくてはならない。

概ね私を含め多くのLP支持者にはデジタルソースの高域に違和感を感じてる
人が殆どだと思うんだがどうだろう?
低音に関してデジタル優位で間違いないとは思うよ。
記録方法としてデジタルを全否定なんかしてないしいずれアナログ以上の
レベルに達するのは分かってるんだけど、今のCDじゃとっても満足出来る
音はしないよって言ってるだけだ。
でも便利だから尚且つ新しいソースはデジタルやむおえないからCDで妥協して
聴いてる。
D-730+エルガーで聴いてたんだけど最近はLHH-2000とCDP-3000の方が
アナログディスクに違和感が少ないのでそっちがメインになってる。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:48:36 ID:nOhaXu3G
16kHz以上ロクに聞き取れないようなジジーが何言ってんだよw
アホかwww
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:53:10 ID:8OtUTESC
まったくそのっとり
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:59:45 ID:JuEmmILr
コンビニのガキよけ信号は聴こえないけどフォーレス(サンワのインピーダンステスター)で
一番上の18500HZまでは一応聴こえるけど?
CD19KHzまでしか入ってないし、音楽ソース自体に16kHzより上の周波数の楽器無いよ。

玩具しか聴いてないガキはぼちぼち引きこもってろよ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:01:04 ID:dpwzrAIE
待った糞乗っ取り
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:04:36 ID:DrRzCNcU
ジジー涙目www
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:04:55 ID:ikwQxlaX
しかし最近ノが気はCD買わないというのに、偉いですねCD買うのは
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:41:30 ID:QBvUvqW7
>>964
言っていることが最スピだな
金物は普通に16kHz以上の倍音が出るだろ
弦楽器や管楽器も少しは出てるしな
録音したことがあればわかるだろ
もしかしてピアノのA1は440Hzの周波数しか出てないとか思ってる人?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:46:57 ID:DrRzCNcU
>>968
馬鹿なんだからそっとしときなよw
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 03:25:11 ID:eL5o5eOX
スペアナでは測ったって殆どでねえよ。
どうせCD19KHz以上ないんだぞ。どうせ聴こえないけど。

想像で物言わず測定でもしてみろよ。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 04:32:11 ID:Qm0hODxP
アナログレコードも同じ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:39:51 ID:iY7O3dUq
>>956
貧弱な装置で得張るな。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:24:16 ID:Qm0hODxP
機器自慢かい?
うpしなさいな
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:42:16 ID:Qp2CtuFp
機器自慢しても始まらないでしょう、
俺の機器は全て生産完了品、市場では入手不可能。

人にうpを言うなら先ず自分の機器をうpよろ。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:06:03 ID:Q92VhtIf
>俺の機器は全て生産完了品、市場では入手不可能。
自慢したいんならうpしろよw
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:08:35 ID:UlVCYhkX
どうせハッタリだろw
年金暮らしの貧乏じじいと見た
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:40:18 ID:3j5oo2CD
>>976
橋の下ですよ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:54:32 ID:mSYcsRr2
家族も身寄りもなし友達もいなくて2chに漬かって荒らすだけ
コンパクトディスクなんて物見たこともなくて当然だ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:56:11 ID:hQxgB4Gb
>>977
大阪か
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:56:37 ID:3j5oo2CD
コンパクトデスクそれは 何 レーザーデスクの事ですか?
コンパクト 女の人が持つあれかな???????。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:06:03 ID:3j5oo2CD
家族もなし身寄りもなし二日に一回一合飯を炊いて喰らながら2chに漬かって荒らすだけ
コンパクトディスクなど見たことなくて当然だ
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:07:24 ID:V7KJyG+y
ザ・アナログライフ♪♪
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:10:20 ID:SWaFD1ri
コンパクトデスクってなんじゃそりゃ
ちゃぶ台?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 18:11:51 ID:V7KJyG+y
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:49:25 ID:U8iNKaT9
>>956
胸を張れる物ならアップをしてくださいね。 お願いよ チュ 。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:32:48 ID:hQxgB4Gb
CDならポータブルでも構わない。
そんな物でさえもLPを軽く凌駕する。
胸を張るようなものじゃない。
アナログレコードが劣っているだけ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:11:07 ID:4CriVJ7s
レコードなどやめちゃえよ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:37:18 ID:Ak9OXxWt
レコードの音が好きで今でも聴いてるってのはまあ許せるわな。
問題はそれをあたかも一番高音質であるかのように吹聴する一部の基地外。
本当に始末が悪いと思う。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:43:27 ID:4uX8k3EE
あの人は、ブラインドテストでレコードの音を聴いて高音質と言ったわけで。



373 名無しさん@お腹いっぱい。 2009/01/18(日) 12:26:41 ID:GaVbfJKl
>>322
本の音源がどの程度のものなのかハッキリしないので断定はできない(糞アナログをCDに乗せても糞は糞)
が、Bのほうが高音質であることは間違いない。レコードとCDの音源の振り分けならそのままBがCD
Aがレコードということになるな。

おそらくそうだろう。アナログでは埋められない音の差を感じる。
Aの方が歪みが激しく音がボヤけてしまってる。音の潰れも酷い。
幾分Bのほうがまし。



http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/25143.zip&key=7777

「今日の晩飯は炒飯」

答え
a cd
b ep
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 01:33:41 ID:DCP/zmJt
>>988
お前の考え方の方が問題だな
音がいいか悪いかというのは被験者がどう感じるかだ
物理的特性はあくまで測定器で測れるものだけ数値化したもの
ワウフラッターも歪みも0に近いから音も良いはずと仮定しても
結果、そうじゃないのだからね
科学的立場を完全に誤解してるな
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:07:12 ID:54Z978PP



>あの人は、ブラインドテストでレコードの音を聴いて高音質と言ったわけで。


聴いてませんし言ってませんよ?


あれ? CDよりも高音質な音源のうpはまだですか?


いつになったらうpされるのかな?  


CDより高音質な音源がアナログで聴けるのなら早く聴かせてくださいよ^^


992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 03:04:33 ID:UGpnkbus
相変わらず悔しさがにじみ出ている文章がたまらん。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:28:51 ID:ommEouAt
青二才にLPは無理、無駄、LPは青二才には理解不能。
CDは塵屑たかだか650Mの音楽データーは欠落だらけ。
この溝は埋まらない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 08:35:17 ID:BAA3d0Ed
まあ、青二才は良い音のCDを聴いていなさい。
私はもっと深くておもしろくて良い音のLPを楽しみます。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 09:49:04 ID:c44/b2Jc
青二才の好きな言葉
科学的立証
証明して観ろ
アップしろ
非科学 疑似科学
ブラインドテスト

馬鹿じゃん これらの言葉でLPとCDの問題が解決するとおもってんだ
御自分の装置を追い込んで追い込んで、詰めて詰めて、初めて分かる事も一杯ある。

分からなければ2CHで聴こう、ネットで調べよう、そんな考え甘いよ、
自分で調べて調べて分かる事が一杯ある。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:56:00 ID:UGpnkbus
>>995
他人に納得させるような説明ができないんだったら、こんなとこで発言しなきゃいいのに。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:16:45 ID:tOm8nRao
怪しい宗教に騙されてる人みたいだw

信仰して信仰して信仰して、初めて得られる事が沢山ある。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:19:16 ID:8Hvo/c/S
>>996
何で他人を納得させる必要が有るのですか、
どうせ説明しても分からない人だらけ、
オーディオは自分でやってみて初めて分かる物、
分からない者はそのままで居るか、立ち去る他に無い。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:19:52 ID:8Hvo/c/S
999ゲット
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 11:20:14 ID:8Hvo/c/S
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。