■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その14
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1224825342/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:58:48 ID:VZ0e07ii
復活w
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 23:18:16 ID:vhRbAR9z
もう止めたら。馬鹿っぽいから。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:31:52 ID:QJFjU4aK
基地外スレ復活か。
病気の基地外がまた荒らしまくるに違いない。
やばいフル厨にはくれぐれも用心しようぜ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:35:42 ID:PwBnTLh4
基地がイっておまえのことじゃん。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:46:09 ID:QJFjU4aK
ごめん、そうだったorz
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:47:30 ID:v9fSwRgq
いい流れだ
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:39:20 ID:mGdd5aaa
age
9さて:2009/01/11(日) 11:39:47 ID:3HagQMud
なぜ、神が存在するか知っていますか。
それは、悪魔が神に勝たないからです。
では、なぜ悪魔が存在するか知っていますか。
それは、神が悪魔に勝たないからです。

なぜ、フルレンジが存在するかって言うと、フルレンジが必ずしも
良くないからです。
では
なぜ、マルチが存在するかって言うと、マルチが必ずしも良くないからです。

と言う訳ですよ、皆さん。
終わり。
10ビギナー101:2009/01/11(日) 12:51:25 ID:gd6Vk8Q0
6caが2本付いたアンプを頂いたのですが、音が小さくしか出ません。原因は何でしょうか?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 03:08:06 ID:joUl9JHG
真空管の6CA7のことかな?
ステレオのシングルアンプなら出力小さいから、能率悪いSP使ってたら苦しいかも。
でも普通に聴く音量くらいは出るはず。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 08:27:54 ID:P6tWIbuh
なぜ、フルレンジが存在するかって言うと、マルチが必ずしも
良くないからです。
では
なぜ、マルチが存在するかって言うと、フルレンジが必ずしも良くないからです。

ジャマイカ?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 11:59:32 ID:5ZYcVzDI
かりに神が正しいとするとマルチが神なのか?
でも日本には神が八百万もいるらしいし。

14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 16:57:02 ID:ups8nXE2
マルチ神 
フルレンジ神 
ツイーター神 
ウーハー神 
スパーツイター神
スーパーウーハー神 
スコーカー神
それぞれいらっしゃいます。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:00:54 ID:afB+CifM
>>13,14
いや、神(真理)は1つだが、それを見る人間がたくさんいてそれぞれ違う見かたをしているから
神がたくさんあるように見えるというだけ。即ち幻想を見ている。歪んだ真理を見ていると言ってもいい。
サングラスをかけて見ると何でも暗く見えるのと同じ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 18:44:07 ID:8NRL2raj
>>15
禿げ胴衣。

漏れにとっては、フルレンジもマルチウエイも神。つか同一神。
なのでこのスレでの罵りあいは陳腐にしか見えん。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 21:08:05 ID:Mux3ss1Z
フルレンジの音に耐えられない者もたくさんいる。
聴きたい、聴きたくないではなく耐えられない。
まともに使ったら耳が可笑しくなりそうだ。

逆にマルチレンジの音を聴ききたくない者がいてもごく少数だろう。
耳が逝かれてる
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:00:18 ID:B4VHB+tQ
>>17
なら君らはラジオやテレビの音は聴いていられないんだね。
町の放送や校内放送など鳴り出したら気が狂いそうになるわけね?

早く病院に行ったほうがいいぞ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:02:33 ID:rUAnW9F5
大概はマルチ派の方が煽り口調になるんだよね
なんでかね
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:18:14 ID:JcGLI2Ns
マルチは失敗する可能性が高いから心がすさんでいるんだろう
せめてユニット毎に箱を分ければいいのに
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 00:24:10 ID:IsqvYPbr
概してフルレンジ派の方が安くても我慢できる人たちなんじゃないの?
オーディオセット総額1千万円以上だけどメインはフルレンジ、なんて人いるの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 08:30:40 ID:i8jyQfzD
ボッタクリに合ってる人達は見栄でマルチでしょう。
音が本当に良いと思ってる訳では無い、見栄、見栄だけでしょう。
フルレンジ派は自然体、音が良ければ、何でも良い、そう言う事にとらわれない
自然体、拝金主義の人には理解出来ない。
と言う事。                     以上
終了。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 21:27:31 ID:VplYMN5B
まあどうでもいいよ。

馬鹿っぽいから早く終了。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:00:04 ID:7OwytmdV
ここがないと他所でやり合い始めるから終わらんでいい。ゴミ箱のようなもんだ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 00:31:55 ID:xwzpKEtF
しゃあないな。

はい、お馬鹿さん達!! どうぞ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 22:48:35 ID:18O4Um0h
フルレンジ厨て断言する。
耳悪い。
オーディオの主流は2Way3WayでHiFiを追求した製品ほど細かく帯域分割している
1Wayの狭レンジスピーカーだけはまじにゴミ。
テレビとかに付いてくるのは仕方がないとはいえわざわざ金出して買う阿呆がいるのには笑える
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:08:55 ID:18O4Um0h
この世から、まじで消えてほしい。
フルレンジを無くすにはどうすればいい?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:48:26 ID:xwzpKEtF
やっぱり馬鹿っぽい。
さあ、どうぞ続けて。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 01:09:39 ID:D4YHZP23
>>27
オーディオ止めればそんな些細な事気にしなくて良くなるぞ
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:26:57 ID:JzdlgEk3
はい、続けて続けて、面白い、もっと続けて、止めないで。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 14:52:32 ID:CwI1ktxB
右の方、弾幕薄いよ、なにやってんの!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:01:48 ID:+n92t1Ri
お金がありあまってて、フルレンジ+バックロードがメインスピーカーな人っているの?

俺?貧乏で3WAY+ネットワークとか買えないから、フルレンジ+DIYバックロードで我慢してる。
難聴で高域聞こえにくいから、低域だけ出ればどうでもいいんだけどw
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 13:50:46 ID:UhSzxpYI
>>21,>>32
同一質問だね。

答えは稀に変人が居る。
1000万超えるかと言われると?だがDIY好きにはおかしな人も居るよ。
12cmにフロント、バックロードホーン付けて下手な2,3WAYより位相のずれた
音聴いて悦に入ってる人が。
あくまでDIYが趣味なんだろうね。
身の丈2mをも超える巨大スピーカー。
バックロードホーン付けた時点で物理的には自分の貶してるマルチ以下だって
なんで気づかないのか?

フルレンジが良いってならBOSEの901みたいに徹底しなくっちゃ。

34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:17:28 ID:o9zNG2Ty
フルレンジ派って当然密閉か無限大バッフルで
それ以外は認めないわけだよね?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:48:35 ID:cSZVHEyS
わけわかんね
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 09:30:09 ID:33JvDGMq
面白いね、マルチがフルレンジを貶してるだけでしょう、
フルレンジはマルチを笑って見てるだけ、
さあ続けてください、面白いですね。面白い面白い わはは。。。。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 17:57:58 ID:OZWK67Xq
〜派って言うのが馬鹿っぽい。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:18:10 ID:7knNq73g
フルレンジのナチュラル感がたまらない
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 18:22:30 ID:VWRLvQqv
マル厨がアフォなだけw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:26:25 ID:+/7srrt4
俺には小口径に巨大バックロード付けて背よりでかいスピーカー造って
無い物ねだりの時間差低音出してる香具師の方がキモイけど。

こじんまりと20cm位で平面バッフルとかして、これが自然で良いのよって人には
賛同出来るけど。
そういう人は古いフィールドのユニットとか使ってるんだよね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 04:16:27 ID:HdWIDSHE
フルレンジを聞いていた後にマルチを聞くと違和感を感じる
マルチを聞いていた後にフルレンジを聞くとより自然に感じる
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:15:51 ID:SxGgufqm
sage
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 13:26:37 ID:ovhk/8eh
フルレンジユニットは箱に工夫を凝らして
少しでも低音域方向の再生帯域を拡張する、
或いは低音感を増強する必要がある。
それだから箱は位相反転型が適しているように思う。
また、低域が補償されると高域も強化したくなるので、
ツィータをプラスしたい。
ぇぇい、最初から次元の違う3 wayシステムを購入するのが良い。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 16:26:10 ID:1j+Dkz1w
マルチには欠点など無い、
と思い込んでる典型的なマル厨脳w
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:21:08 ID:Vo8huYpf
FE103Eで聴くAMラジヲは絶品である
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 18:14:38 ID:7fiVC4X8
>>44
そなやつぁ〜おらんやろう。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:02:36 ID:o7sFAFnk
はわわ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 02:35:14 ID:JuEmmILr
マルチ欠点だらけだよ。
でもフルレンジも欠点いっぱい。
違うのはHiFiになるかならないか、ラジオとテレビの声ならフルレンジの
方がいいよね。
でも本格的に音楽聴くならマルチになっっちゃうよ。
ニュースとヘキサゴンならフルレンジでいいや。

FE103EよりJENSENのP8Pの方がアナウンサーの声圧倒的にリアリティー有るよ。
FE103Eだとニュースの声聞いても低音不足。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 03:14:25 ID:f5UE6N6P
マルチに欠点がないとは言わないがかなり追い込める。
フルレンジで中音しか聞けない欠点に比べれば1000倍もまし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:13:26 ID:qZTcBVy4
どうでもいいよ。
やっぱり馬鹿っぽい。
止めた方がいいな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:05:48 ID:xkR7tyPk
16cmフルレンジ+スーパーツイターでQTなんとかっつー箱に入れて使用。
アンプはKT88シングルを繋いでる。まあ満足してる。基本はフルレンジだ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:35:13 ID:CzyK9nNa
>FE103EよりJENSENのP8Pの方がアナウンサーの声圧倒的にリアリティー有るよ。
>FE103Eだとニュースの声聞いても低音不足。

低音さえ出ていれば「リアル」だと妄想する、典型的なマル厨脳w
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:47:30 ID:JuEmmILr
>>51
それマルチだろ。
>>52
聴いてから言え。P8Pが8インチフルレンジだってことすら知らないんだろ。
5451:2009/01/24(土) 23:55:56 ID:xkR7tyPk
フルレンジ+スーパーツイターは、フルレンジでいいんじゃない。

JENSENのは紙エッジとアルニコの違いだと思うけど。
自分も16cmアルニコ、紙エッジだけど、ハッキリした音がする。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:17:04 ID:O7+WgWk+
モアイまで行ったらさすがに文句無くマルチ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 03:30:02 ID:eL5o5eOX
2個ユニットが有ればマルチだよ。
シングルユニットじゃないんだから。

それにフル房が嫌がるネットワーク(たとえCカットだけでも)が存在する。
この点でもここでは間違いなくマルチ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 05:50:01 ID:Uuo7IcWd
http://asahi.co.jp/kinmirai/yokoku/main.html

19:58〜20:54 の放送内容 テレ朝系
近未来×予測テレビ ジキル&ハイド

オーケストラで演奏する一人一人のわずかな音の違いを聞き分けることができる聴覚の達人。
一般の人をはるかに凌ぐその優れた聴覚には、いったいどんな秘密が隠されているのか?
そこには、脳のある一部分が関係していた!
缶詰の上蓋を金属棒で叩き、わずかな音の違いで中身の食品の劣化を見つけ出す「打検士」。
その神業ともいえる能力とは一体どのようなものなのか

聴こえない音を脳が補って聴く力、「補完」と呼ばれる能力だ!
私たちが無意識に使っているその能力のメカニズムとはいったい!?
テレビを見ながらその不思議な世界を一緒に体感してください

目に頼らずとも音を聴くだけで“見る”ことができるのだ!
「耳で見る」とは一体どういう事なのか!?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 09:04:27 ID:BLMmG4et
フルレンジもマルチになるよ。
何故って!
箱鳴りでマルチの感じするよ、凄いダロー。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:19:23 ID:7BbVUaPf
ここの住人はより自然な音を聴きたいんでしょ?違うの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 11:27:13 ID:aZS5ME4a
大昔糸吊りダンパー流行ったことがあって結構楽しかった。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:29:38 ID:K0/D9Jny
>>57
オーディオにはいまいち役に立たなかったかな。
間違い演奏探しは楽しかったが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 22:31:06 ID:K0/D9Jny
>>59
聞き疲れしない気持ちいい音を聞きたい結果フルレンジって人は多いと思う。
性能とか、聞こえる音の数とかは必ずしも優れていないとは思うけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:00:25 ID:c44/b2Jc
オマルに血が付いた、これ マルチ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 10:11:31 ID:vxHmL6lQ
その番組で研究者がタイムドメインのTD712か何か使ってたな。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 17:21:13 ID:V0XdEaap
62
セケンシラズ
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:48:11 ID:UaWNtWzc
>>64
だから何が言いたい?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 10:53:33 ID:q5g+ptRO
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 12:46:25 ID:BX8brEOU
>>66
タイムボカン
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:30:32 ID:cojyvSKU
楽器演奏経験もある、オーディオマニアではない一介の「音楽ファン」ですが
ずっとフルレンジスピーカーで全ジャンルの曲を聞き続けています。
装置の違いによる音の変化を楽しむのではなく、好きな楽曲を安心して聴くための
環境を求めて四半世紀。使いこなしがいかに大切かが、身に沁みて分かりました。
特にスピーカーのセッティングで、これ程までに音が、音場が、定位が変化するとは!

オーディオというか、「音」を楽しむ方達はマルチ。生の音を知っていて、音楽そのものを
楽しむのであればフルレンジが合っている、という大雑把な分け方は出来るのでは。
どちらがいいとか、優れているという意味ではなくてね。一長一短だと思いますよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:48:04 ID:A09PChc/
>>69
まさにその通りですね。
「音楽」を楽しむためのフルレンジ。
「音」を楽しむためのマルチウェイ。
花火や大砲の音やガラスの割れる音、
録音スタジオの真下を走る地下鉄の音。
これらのどーでもいい「音」をよりリアルに聞く
ためにはマルチウェイでないとお話になりません。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:50:29 ID:nFqroLO6
音楽ファンとは求めるものが違うから理解できないだろう。それはそれでしかたがない。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:00:16 ID:o1UFFx4T
そうか、
音楽=フルレンジ  音=マルチ
求める道が違うんですね、
納得。
だからマルチの人々はそんなのじゃ低音でない、高音でないと得張る訳だ。
平行線どころか道が違うから相互に理解出来ない訳だ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:46:36 ID:C4DVRbjE
音源に入っている帯域の全てが聞こえないフルレンジで、
どうやって音楽が求められるのですか?

それこそ、間違った解釈の極みでは?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 16:58:05 ID:7p8wZfbv
音楽はリズムと音程だから
7551:2009/01/28(水) 19:13:57 ID:Bdgvsg/k
だから、TQWTの箱+フルレンジ+スーパーツィーターが最良だと思う。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:23:36 ID:I7/exoX7
やっぱりかなり馬鹿っぽくなってきたな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:00:50 ID:JcbmCaxT
わざと馬鹿っぽく言っているんだろ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:07:41 ID:e0PbxPC8
>69
楽器がある程度弾けて、フルレンジの貧しい音ですべての音楽が連想できて
十分楽しめる、って言い切れる人は音なしで映像だけ観て音を想像してるほうが
もっと音楽を楽しめるんじゃないのかな。録音の再生音なんて偽物でとてもじゃないが
聞けなくなるでしょ?
さらにその方向で進化をすすめると、楽譜からの想像だけで音楽を楽しめるように
なります。楽譜が読めるんですからね。(そういう人を知っています)
あなたたちの音楽の楽しみ方は当然そうあるべきでしょう。

私ですか? 個人的にはもう少し肉付きのある音を楽しみたいです。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:12:54 ID:UuzdaiFu
フルレンジでは音楽が聴けないなら、
ヘッドホンやイヤホンで音楽聴いてるヤツは全員アホですか。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:44:18 ID:eEqKXUC8
79はアホ、です。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 01:38:57 ID:9nUIGKVv
イヤホンはフルレンジスピーカ以下だろう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:00:43 ID:GSqSXzte
>>79
ちょっとまじめにレスすると、TVやiPodなんかに付属で付いてくるイヤホンはいいかげんな特性だから
フルレンジよりちょっとましくらいに思っといていい。
オーディオ用に単品で売っているインナーイヤー型のものやヘッドホンの高いものは
ちゃんと特性を取ってあり、スピーカーのフルレンジでは出ない帯域まで出るように作ってある。
ヘッドホンの場合、フルレンジであっても駆動する空気が耳の中だけだから
小さいストロークで低音まで出せるが、スピーカーのフルレンジはスピーカーの前にある空気を
動かさなければならないのでかなり頑張っても低音が出にくい。
同じフルレンジでもヘッドホンとスピーカーではかなり違うので覚えておくように。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:11:44 ID:ePjKbjU4
フルレンジで充分という人は、無理してマルチ聴く必要はないでしょ?
水道の水で充分という人にミネラルウォーター勧めるのも野暮でしょ。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:17:55 ID:wFIe3Yts
ヘッドホンは音場がなあ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:26:19 ID:zyquc1NU
人工甘味料と人工着色料と人工香料で作った似非ジュース
を好む人もいれば、一口で気持ち悪くなる人もいる。
同様に、マルチ
を好む人もいれば、一聴して気持ち悪くなる人もいる。
世の中、いろいろ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:27:52 ID:wFIe3Yts
マルチだけ聞いていれば不自然を知らないまま過ごす事になるんだよ
フルを聞いちゃうと(以下略

俺がそうだった
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:28:36 ID:5psJ5xMY
85もアホ、です。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:29:54 ID:5psJ5xMY
86も、ですなあ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:32:30 ID:zyquc1NU
マル厨、涙目w
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:42:20 ID:vgNYFM2a
フルレンジに渡って確かな音楽を再生できるのは、
一部のマルチチャンネルのみである。

フルレンジと呼ばれているシングルユニットのみ
では、全帯域の再生など覚束無い。

それなのに支持者が多いのは、スキルも音楽体験
も乏しい人向きなので、都合が良いからだろう。

スレが15も続いて、未だ解らん御仁がいるとは、
情けない事である。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 10:40:35 ID:+zNyIA4j
マルチの人々必死で笑える、何でそんなに必死なの不思議だね。
ゆとりが無い、貶すことに生き甲斐を持ってるとしか思えないけどね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 10:53:26 ID:42m14lXP
周波数レンジがなんたら言ってるようじゃあ
バラバラマルチで一生聞いてるしかないようですな
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:14:32 ID:wHUsBkg/
そうだよねぇ

それこそ違う曲に聴こえるんだろねぇ
出来の悪いマルチじゃ

出来の良いフルレンジユニットって例えば何が有る?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 13:40:59 ID:h7DivKcl
アンプかスピーカーか忘れたけど、一昔前の雑誌広告でこんな標題を見たことがあります。
ちょうどデジタルオーディオが、本格的に市場に出回り始めた頃のこと。

【このCDには、ピアノのハンマーフェルトの音まで入っていた!】

その音を実際に聴いて、『凄い。こんな音まで聴こえるのか!』と感激し、もっと他にも色々な
音が聴けるのではないかと、装置の調整とグレードアップを始めるのがオーディオマニア。
『こんな邪魔な音まで入ってたのか。ちょっとシステムの解像度落すか』とすら思うのが音楽ファン。

『聴こえる帯域が広すぎて音楽に集中出来ないことがある』と言ったら、マルチウェイ至上主義の
オーディオマニアの皆さんには信じてもらえないかな。でも、実際そんなこともあるんですよ。
音楽に没頭出来る自然で聴き疲れしない音を、いかにして再生するか。それが音楽ファンの命題。
そのためにはマニアの皆さんと同じ様に、オーディオ雑誌も読むし、使いこなしを色々と試したりも
します。その結果としてフルレンジの自然さが心地良いと思えるんです。
目指すモノが違うんだから当然です。

と言うことで、今日も愛機に灯を入れる者同士、そろそろ仲良く音と音楽について語りませんか?
お互い教え、教わりつつ補完出来る面はきっと沢山あると思うし。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:13:26 ID:gPMt31Ex
どっちも好きな俺からするとこのスレは滑稽でしかない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:15:09 ID:jtzcYgM6
そうそう
有る有名音楽家(氏名不明)は音楽聴くのはCDラジカセで充分と言っていたと聴いたことが有る。
高価な凄い装置は音を聴く為の物と解釈できる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 14:41:41 ID:42m14lXP
94

◎今年一番の書き込みだ
マルチの諸兄60年代のコンパクトな米国の真空管アンプ聞いてみなさい
フルレンジのような無駄の無い爽やかでいて躍動感たっぷりの音楽が出てくるよ

98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:37:04 ID:W41rQiG+
諸兄は何故に、具体的な機器を明示しないのか。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:58:17 ID:fitX2+vX
明示しても無駄、無意味、マルは理解不能。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:32:31 ID:8m9clZLw
突っ込まれては負けるからかな…
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:43:02 ID:Rg99Ku36
負ける負けないと言うより道が違う、相互理解不能。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 16:58:06 ID:3Z2stlNp
>『聴こえる帯域が広すぎて音楽に集中出来ないことがある』

じゃあ生演奏も集中できないね。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 17:02:10 ID:Rg99Ku36
本当にマルは素直に受け止めないで、曲げて曲げて解釈する、呆れた人達だ。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 19:14:45 ID:42m14lXP
昔からマルチは買い手を除いた「三方よし」なんだよ

お店、メーカー、評論家(雑誌)これらが潤うだけで音なんか良くならないよ
今でも関係者のネットみれば大概は最終的にマルチですなんて書いてあるからね

素直な倍音にはフルレンジが最高って言えば商売的には旨味が少ないからね
クリアーで広い帯域云々に一度は踊らされるんだよ・・・・まあがんばってくれ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:45:43 ID:UuzdaiFu
マルチはより複雑になるため、ワイドレンジと引き替えに
音楽の美味しいところを失った音。
蒸気機関車の音でも、マルチで聞いているほうが合ってると思う。
問題はフルレンジでワイドレンジのものが少ないこと。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:32:00 ID:Yc9unG+m

問題はフルレンジでワイドレンジのものが無い事
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:24:46 ID:asFQpeos
>>96
> そうそう
> 有る有名音楽家(氏名不明)は音楽聴くのはCDラジカセで充分と言っていたと聴いたことが有る。
> 高価な凄い装置は音を聴く為の物と解釈できる。
わかります。そういう人はラジカセで聴いてればいいんです。
この板に来る必要はまったくありません。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 02:26:38 ID:iJfuMi5W
>>82
>iPodなんかに付属で付いてくるイヤホンはいいかげんな特性

そうは思えない。
2万前後の物まで(インナーイヤー型も含め)いろいろ視聴したけど、今の
ところiPodのより良いのが見つからない。ipodのより高域が出ていたり
低域の量感が有るものは多々あるが、みんなできの悪いマルチの様だった。
特性を測るだけで音が良くなるわけじゃないし、そもそもipodのは特性
測ってないって断定できるわけでもなかろう?

いい加減な特性って言ってるけど、どんな特性だ?
俺にはあんたの方がいい加減だと感じたが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 02:50:36 ID:35N/7s9B
>>108
本体だけで2万以上するER-4SやSONY MDR-EX700SLよりiPod付属のほうが良いと?
だとしたらこれら単品のイヤホンはぼったくりもいいとこということになるが、
本当にそう思うか? 構造や作り、特性まで比較しても俺にはぼったくりとは思えないがな。
どっちがいい加減かもう一度よーく考えてみたらどうかな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:14:28 ID:HFag2fmd
イヤホンなんか昔から安く作れるものだからね
市販品より付属品のほうが良かったりすることもあるでしょ。
特性までいいだすとどれもこれも解からなくなる。
調べたとしても数百円が数万円を覆すことも多々あるでしょう。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:18:04 ID:HFag2fmd
>>109
形状的な物理的にコストが掛かり
製品として値を付ければそれだけのものだよ。
ボッタくりとは誰もいってないようだが安価に作れる物という認識が必要。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:18:13 ID:35N/7s9B
>>110
>数百円が数万円を覆すこと
はないな。あるなら具体的にどれとどれを比較したか書いてみてくれ。

おまいら、どっちがいい加減なこと書いてると思う?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:25:37 ID:HFag2fmd
>>112
特性までいいだして、調べると価格順に並ぶと思うかい?
面白いような逆転現象は起きる必ず。
どんなものより安価に作れる物という認識があれば容易に理解できる。
いってる事は解かるよ?例えばPC付属のSPと巨大なフロア型SPと比較できないよね?
なぜなら土俵が違うから。イヤホンの場合は土俵は同じと看做せる、しかも安価に済む。
いくらコストを掛けたところで音質に繋がるコストアップにならないということ。
音質に繋がるコストアップの頭打ちが早い。話を戻すと特性だけでみるとどれがいいとは言い切れないという話。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:28:04 ID:HFag2fmd
要するに価格がイヤホンの特性を示す数値にはならないということ。
価格が保障させるなら誰でも一聴して解かるでしょう。
そうじゃなく逆の意見があるということは付属のものがいい場合もあるかもしれない。
そう考えるのが自然ではないかな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:35:52 ID:HFag2fmd
もちろん最善を尽くした高価なヘッドホンを所有してることまで否定しないよ。
その拘りはオーディオ好きなら誰でもあること。
実際はブラインドの出来高で俺は判断するがね、それと聴いての心地よさ。
116それは:2009/01/30(金) 08:32:41 ID:5D0FUGpQ
エー、フルレンジが音楽的でマルチがそうでないと言うのですか。
私には、フォステクスのSPユニットなんか何処に音楽性があるのかと思いますよ。
また、衝撃音などは、例の長岡式バックロードでしょう。
楽器の演奏家は、音を知っているので脳内で補正してしまうのですよ。
ですからあんまり立派な装置が必要ないのですよ。それに、ヘタな演奏家は
綺麗な音が出せないので、上手く誤魔化して綺麗に聞かせるオルゴール的
SPを選ぶのですよ。三菱の610なんかもハッキリしない何時も同じ様な
音がするSPで、あれでモニターできる訳がないですよ。
最も、私でもローサーのTP−1シリーズには敬服しますけどね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:43:12 ID:x8E0loXJ
マルもフルも両方使いこなしてこそ本物、
片方しか使いこなせない人は可哀想、
両方使いこなせる様に努力して下さい。
音源によりフルが良い物マルが良い物が有ると思う、
両方使いこなせる様に努力して下さい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:56:56 ID:vnZI6Ho5
>>117
>音源によりフルが良い物マルが良い物が有ると思う
ありえないね、特定の周波数だけ垂れ流すやけやなし、ありえない。
良い物は良い、悪いものは悪い、優劣を付け順位を付ければ何が優れてるか明確になる。
フルは嫌いじゃないが2ウェイは糞だ。箸にも棒にもかからん。フルレンジは3ウェイに劣る。
ついでにいうとスピーカーは繋げば鳴る。操る道具ではない、
お前が演奏して奏でてる訳ではないぞ。勘違いも甚だしい。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:02:08 ID:vnZI6Ho5
使いこなしという表現は滑稽に思わないか?
聴き手は鳴る音を受け入れるだけ。
細工して据え付ければ聴くだけ。
物を置くだけのことに技術もテクもない。
時間をかければ誰でも出来る。表現が根本的におかしすぎる。
適切ではない恥じるべきだ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:04:05 ID:x8E0loXJ
>>118
貴殿の知ってる範囲のフル及びマルではね。
世界観が狭いよ、
世の中には貴方の思いもつかない方法でフルもマルも使いこなしてる方が居ますよ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:06:39 ID:vnZI6Ho5
>>120
私の範囲を確定して決め付けて見下すレスで返信ですか、ほうほう。
世界観も決め付け、ほうほう。
私が思いつかない?ほうほう。
あなたはすごい。
話になりませんね残念です。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:11:42 ID:vnZI6Ho5
まあいいでしょう。貴方は私よりもスピーカーに携わり詳しいとしましょう。いいでしょう。
ではお尋ねします。難しいことはいいませんよ、ではですね、

フルレンジでヒットした名機を挙げてください。
ヒット作を挙げるぐらい貴方なら容易でしょう。
国内、並びに他の国、及び世界規模でもいいですよ。
それはそれで一つの基準になろうかと思います。
無論本当にいいものが売れてるとはしませんよ。
まずそこはお伺いしたいですね。因みに貴方の認識もそこで理解できますから。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:18:35 ID:vnZI6Ho5
>マルもフルも両方使いこなしてこそ本物、
>片方しか使いこなせない人は可哀想、
>両方使いこなせる様に努力して下さい。
>音源によりフルが良い物マルが良い物が有ると思う、
>両方使いこなせる様に努力して下さい。
>貴殿の知ってる範囲のフル及びマルではね。
>世界観が狭いよ、
>世の中には貴方の思いもつかない方法でフルもマルも使いこなしてる方が居ますよ。

スピーカー知ってますか?
そう問いたくなる。
「使いこなし」
使いこなせるように「努力」

ふーん、納得できません。
スピーカーをなめてるとしか思えない。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:21:48 ID:x8E0loXJ
メーカー製にとらわれて居る様じゃ初歩。
バイバイ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:22:46 ID:vnZI6Ho5
マルチなら理解できますよ、可能性は無限に広がります。
奥が深いでしょう。フルレンジっていいものがあるならポンと示せばそれで終わり。
簡単です。どれをどんな箱で鳴らせばいいのか簡単なものでしょう。場所もありますかそうですか。
適当な発言しすぎです。有耶無耶に発言すればどうにでもなると思いなさんな。馬鹿らしい。
>>124
適当に発言しないようにw
はいさようなら。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:24:38 ID:vnZI6Ho5
結局、自作フルレンジ厨が
自分の作品が可愛くて感情だけで
感情に負け勢いのままにレスしたと。
一番つまらんパターンだ。
恥よ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:26:36 ID:5Rhl7gdX
自作全盛時代に、フルレンジを流行させたのには理由がある

マルチウェイを簡単に自作できるようなキットがたくさん出回ると
メーカー製がいかにぼったくってるかバレてしまい売れなくなるから
仕方なく良いユニットを使わなければいけなくなる。

だから、あえて種類の違う、フルレンジを雑誌ぐるみで流行させた
どうあがいても、素人は、市販スピーカーを超えるどころか、たどりつけさえしない。
自作=フルレンジ、というイメージを日本で定着させることに成功した

いまだにフルレンジ、とか言ってる人たちはまだその影響から抜け出ていない。
自作向けのユニットメーカーまでフルレンジ中心になっちゃった。

そもそも日本だけなんだよ?フルレンジで変な気持ち悪いスピーカー作る人たちがいっぱいいるのは。
バックロードホーンなんて海外の自作派で作る奴なんてめったにいない。
海外の自作派はマルチウェイの市販と変わらないようなスピーカーを作るのあたりまえ。
ハイファイ目指して当たり前。市販製品と同レベルもしくはそれ以上を目指して当たり前。
それが趣味の究極の形。

でも、日本は、いまだに自作スレとか行くとマルチウェイに抵抗ある人たちが多い。
市販品みたいなスピーカーじゃないもの作るからいいんだろ自作は、とか口走って攻撃する。
精密な計測すら自作なんだからいらねーとか言う奴も多い。

フルレンジのおかげで日本の自作市場は退廃した。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:29:29 ID:5Rhl7gdX
マルチウェイ作ろうにも、一番のメジャーユニットメーカーからしてフルレンジに特化しちゃってるからなw
もう時すでに遅し、って感じw
自作スピーカーのガラパゴス、日本。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:32:55 ID:vnZI6Ho5
>メーカー製にとらわれて居る様じゃ初歩。
全ての文を繋げてみるとちょっと私勘違いしたようですね。
ベテランが面白半分に書いたレスかと思いきや
子供が素直に一生懸命書いたレスに思えてきました。
「可哀相」ここで思いますね。工作叩きみたいになったかな。
つまりお爺が天然ぶっこいてレスしてるように思えたが
子供が頑張って背伸びしたレスだったかもしれん。ごめんちゃいw

>>127
なるほど。そらそうだ。

フルレンジの自作などしたくない。
目に見えてる。そらそう思って普通でしょうね。
既製品よりもいいものができないと魅力はない。
色々裏であるんでしょうな。なるほどね。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:36:03 ID:vnZI6Ho5
>>128
そうですね。
自作スピーカー=フルレンジ
アホかとw
誰だってマルチに興味持ちたくなる。
同じ金かけるならマルチを極めたい、そう思うでしょう。
その風潮がまるでない、不自然だと思ってました。
そうですか日本だけの風潮でしたか、ガラパゴス!
奇妙なオーディオの進化ですなw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 09:39:42 ID:vnZI6Ho5
>>117
申し訳なかった・・・。
悪意はない許しておくれm(__)m

フルレンジにも良さはある。間違いない。
フルの上にマルがある、だがそのマルの上にはフルがある
そのフルの上にはマルがあって・・・そう考えるとマルチが上かというだけの話で
あなたの作品は相当レベルが高いかもしれない。すまんかった。おっさんが悪かった。
他のスレでも眺めてまったりしてくるノ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 20:59:10 ID:7WvOoRKY
ID:vnZI6Ho5

熱いおっさん発見
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 21:10:42 ID:0trtNusT
しかし極論VS極論じゃないとこのスレに意味が無いw
134それは:2009/01/30(金) 22:43:42 ID:5D0FUGpQ
35年ほど前、FE103をオルトフォンのSPUで聞いていました。バイオリン等が
凄い迫真の演奏でした。でもどうしても低音が足らないのでウーハを付けようと
しましたが全然駄目でした。もっと口径の大きなFEシリーズにしようとしましたが
これまた、全然駄目でした。当時は中域に関しては、AR−3よりFE103
の方が良かったと思います。(沢山の人が103のマルチ化に挑んだけれど駄目)
グッドマンの80番は大変綺麗で繊細な音を出します。帯域バランスも良く
まあこれで良いかとも思いましたが、なんだか同じ音ばっかりに聞こえたので止めました。
ローサーは今でも嵌っていますが、ロードの掛け方と(前後)箱の鳴らし方が
難しい。TPー1Dの復刻を待ったのですが、日野が止めたのでそれっきりです。
JBLLE8Tも山水箱入りを暫くやりましたが、どうも音量を上げないと
実力を発揮しないので止め。755Eは逆でした。それと、1khz位のピークが
取れなくて止め。419は結構良かったのですが、これはマルチで無いといけません。
最近、ベルエアーかどこかが、ローサにウーハ引っ付けたシステムを販売しており
聞きましたが、ちゃんと繋がっていましたね。今度あれをやろうかと思いました。
でもフルレンジのTP−1Dの朗朗とした鳴りは無い。
FE−103をスパイラルホーンの箱に入れるのもやりましたが、バックキャビティの
調節が難しく、低音を欲張ると中域が引っ込み結局止め。
思えば色んな事をやったもんですが、今じゃ、ベリンガーでマルチをいじって
遊んでます。現在のお題目は、10cmハードドームでなんとか中低域を
再生するシステムを作る事。 出来れば多分凄いのですけれどもねえ。
フォステクスのNHKモニターシステムは、フルレンジにウーハとスコーカを
引っ付けたシステムですよね。 と言う事で終わり。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 07:41:17 ID:CZzomQYC
フルレンジなど昔の遺物だろ。議論になるわけがない。
安物のTVや携帯に使うくらいで十分。ということで終わり。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:28:24 ID:Ws0zeFap
SPユニットの性能をどうすれば100%引き出す事が出来るか、良く考えようね、
どうすれば、コンー紙を軽やかに動かす事が出来るか、よく考えようね、
SPユニット(素材)を生かすも殺すも、貴方がどう料理するかと言うことです。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 08:37:51 ID:pvyzK/1a
>>135
PCのビープ音を鳴らす役割もある。
とりあえず音を出す為の手段にすぎん。
2wayに比べりゃいくらかましかもしれんが程度が知れてる。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:39:41 ID:bHkE6Qy9
ナーンダ
ここに居る人はメーカー至上主義者ですか?
頑張ってね、  バイバイ。。
139108:2009/01/31(土) 14:36:03 ID:m9kCeOtX
>>109
亀レスすまん

>ER-4SやSONY MDR-EX700SLよりiPod付属のほうが良いと?
聴いてみた。
バランスがipodの物の方がいいね。中域がまともだ。バランスは値段のじゃないね。
値段にだまされちゃ駄目だよ。
ただ高域に特徴や繊細さが欲しいとか、低域も高域もたっぷりの物が欲しいと言うなら
高い物じゃないと駄目ってことはあるだろうけどね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 16:14:29 ID:wqmnI6FO
自分はiPod用イヤホンにスポンジを被せて使ってる。
高域の少し刺激的なところがマイルドになるから。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 02:58:03 ID:q/BDhm6T
>>!39,140
二人とも単なる「好み」を言ってるだけなので、評価とは言い難い。
バランスなんてiPodとペアにしたときだけ合うイヤホン探せば終わりだし、
特にレンジが広くなくても構わない。そう聞こえるものなら何でもいい。
しかし、単品売りの製品はどんなアンプがつながれるかわからないから
安いアンプを使ったときにはそのまま安っぽい音になるし、
いいアンプをつないだときはきっちり性能が発揮できるように作られている。
その辺が聞いてわかるようになるにはアンプをとっかえひっかえして
比較試聴しないとわからない。ちょっと聴いたくらいではなかなかそこまでわからない。
142108:2009/02/01(日) 13:25:39 ID:vyDs8UaI
>>141
一般論を語ってるようだが、イヤホンの音違いは、今時の携帯オーディオ
プレーヤの音(エフェクト等をオフにした場合)の差に比べて遥かに大きいよ。

もちろん、アンプによってイヤホンの音が変わるのは認めるが、単品売りの
製品だと、安いアンプにつなぐと安っぽい音になるというのは思い込みだろ。

それに今時のイヤホンはどんな高級品でもコンシュマー用なら、ipodにつない
だ時の音を全く無視して作ってるとは思えんが。

あんたは、オーディオ歴は長そうだが、実際に今時の携帯オーディをきいてないだろ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:08:24 ID:Sc6xoms+
ボーカル聴くにはフルレンジSPのCPは最高。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:44:34 ID:vyDs8UaI
今時の携帯オーディ→携帯オーディオプレーヤ
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 03:11:10 ID:B6q0HXMU
>>142
iPodは実際に買って使ってみたからわかってる。万人向きの平凡な音に作ってあるね。
付属のイヤホンは本当に安っぽい。あの音ではハイファイなど望めないよ。
iPodでは普通AACで使うらしいが、無圧縮WAVでも聞いてみた。
やはり付属のイヤホンとiPod内蔵アンプでは全然ダメだった。
オーディオ的にって意味だよ。普通に聞くにはあれでも悪くはないと思う。
ただ、やはりオーディオとして評価できる音とは違う。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:16:07 ID:I5KAov1h
iPodの音は可も無く不可も無く、特徴も無く、面白くない刺激の無い音、
もう少しインパクトと冒険の有る音だと面白いかもね。だと売れないでしょね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 22:06:01 ID:xFQSrn1h
色付けされた物が好きなのか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:14:50 ID:e4a5J1Nn
色付けというよりは無難な音作りという印象を受けました。

あとフルレンジでも十分ステレオ楽しめますよ。 というか実際こんなに
楽しめるものだとは思ってなかったです。 今興味が沸くのは平面波のスピーカーで
テクノを再生したらあの電子のうねり音がどう聞こえるのか?ということなのですが
どなたか愛用している人がいらっしゃれば是非ご意見お聞かせ下さらないでしょうか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 02:55:02 ID:Un0J3b8n
平面型スピーカーは特にいいということはないよ。
というか、ユニット面が平面というだけではあまり意味がない。
箱に入ってる状態では箱の上下左右に音が回り込むのでコーン型に比べ平面のメリットがあまりない。
壁に埋め込んで壁と同じ面に付くようにすれば音がきれいに拡散するのでいいかもしれない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 03:17:08 ID:oa9F0XvS
ちゃんとピストン領域だけを使うマルチウェイで平面を使うと位相が良好で素直な特性を得られやすいよ。全ユニットが平面でないとだめだが。
フルレンジの平面は前室効果が無いくらいしかメリットないかな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 08:14:56 ID:vbmMzxT3
取り方のよれば色付けされた音で有り、取り方によれば楽しい音、愉快な音、
好き嫌いと言うより、IPODの音を表現すると特徴の無い万人受けする音。
だからあれだけ売れる、イヤホーンで聴くには丁度良いんじゃ無いの。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 22:07:02 ID:zQkFYX9n
iPodのイヤホンの音、俺は好きだよ。
コストを下げるためにシンプルな作りになってるのが、逆に良かったのかもな。
意外に、こった作りの物って音がイマイチっての多いよ。
高級オーディオになればなるほど、余計なところに金かけるんだよな。
じゃないと、高く売れないし。
iPodのイヤホンが、いくら音が良くても2万じゃ買う人いない。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:02:43 ID:TW0bG04Y
>152
少なくとも1万円以上のカナル型と比べて言ってるの?
もしそうだとしたらあなたは糞耳ですよ断言。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:48:32 ID:nbGKQ6Dh
>>153
まあ、あなたの様に中域が引っ込んでいるのがワイドレンジでいいと思い込んで
いるやつが多いというのは事実だね。ipodの様なタイプは耳との相性で(エア
漏れ具合ね)低域特性が人によってぜんぜん違ってくるということがあるから
ぜんぜん音がだめって思う人がいても全く不思議はない。
 まあ、断言してしまう様ではそういうことを知らないんだろうな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:51:11 ID:mTXrLNnw
>全ユニットが平面でないとだめだが。

全ユニットを平面にしたところで、
出てくる音波は全然平面じゃないけど?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:45:09 ID:BZWqhyor
振動板位置を明確にできるからだろ。
音波が平面なんてどこにも書いてないが。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 00:51:06 ID:njzBuwfc
>154
こっけいですね。まあ好みの問題って言ってしまえばいいわけだ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:38:40 ID:vaWvSlgD
>振動板位置を明確にできるからだろ。

なるほど。
平面でないと振動板位置が明確でないのかw
さすが、マル厨だなww
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 01:58:30 ID:bhaCN49U
>>157が何を言おうとしてるかわかる人、通訳頼む。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 07:25:40 ID:njzBuwfc
>159
たとえば2万円のスピーカと20万円のスピーカを比べたらほとんどの場合
「越えられない壁」があって20万円の方がいい音なんですよ。
掛けられるコストが違いますからね。(真のボッタクリでない限りは)

それを2万円の方がいい音なんだー! 好みの問題なんだー、って
強弁するのをみるとこっけいだと思うんですよ。
このスレにはそういう人が多いみたいだけどねww
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:02:17 ID:HpZzCslQ
自分が持ってるものは守ってやりたくなるもんだからしかたないだうな。
iPodしか持ってなかったらiPodマンセーするだろ。
俺はどうでもいいけど。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:08:50 ID:dU59rjTQ
iPod持ってるが、iPodなんて所詮携帯プレーヤー、以上でも以下でも無い、
正真証明の携帯プレーヤー、音づくりも正真証明の携帯プレーヤー。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:27:34 ID:HrrOnD5o
>>160
確かにこのスレのマル厨は
 2万円のフルレンジ(テレビとかパソコン用)と20万円のマルチウェイ(オーディオ用)を比べたら
 ほとんどの場合マルチウェイの圧勝だから、一般的にマルチウェイの圧勝と結論できる。
みたいなバカ論理を平気で振りかざしてくるけどねww
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 20:14:21 ID:3B8W52Wz
TANNOYの同軸とかどちらなの?
ユニット的には1つだけど。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:52:00 ID:BZWqhyor
>>159
訳「俺以外はバカばっかりだ。」
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:27:57 ID:10uB9WQ4
>>164
WFとTWを同軸に組み込んだ「同軸2WAYフルレンジユニット」だよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 02:20:17 ID:CLdI/BRo
>>158
無理に歪曲して理解するのか得意ですね。
さすがフル厨
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 08:53:16 ID:vBOUI7j6
どっちでも良い、好きにしなさい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 12:05:13 ID:vs1pkllH
>>167
なるほど。平面でなくても振動板位置が明確なのか。
つまり>>167が言いたいのは、マル厨>>156はアフォ
ってことなんだなw
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 15:36:14 ID:QSTi8q6u
マスコミに騙されるな!

http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1213926160/910
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:46:29 ID:sODojMG7
やっぱり馬鹿っぽい会話になってきたな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 11:36:14 ID:ghSpCo7a
アフォなマル厨がわいて出るのだから仕方あるまいw
17369=94:2009/02/07(土) 13:44:45 ID:wEF7IUzK
いちぬけた。あほらしくてこれ以上読む気にも書き込む気にもなれん。
さらば。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:43:53 ID:h7bf16Kn
終了
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 09:26:41 ID:hf/I40TI
>>163
音質を値段でしか判断出来ないような香具師だからこそ
マルチなんていう音質破壊再生装置を選ぶんだろうなぁ。
そうでなければマルチを選ぶ理由がないもんなぁ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:05:55 ID:6wY5mFxz
フルレンジは20〜20,000Hzをうたっていても聴感上
40〜8,000Hzで帯域制限してるような音に聞こえる。
ただ個性音に美を感じるならそれはそれで良いと思う。

177それは:2009/02/08(日) 10:31:15 ID:7dX9v5TM
フルレンジで感心する位良かったもの。
1)ローサーのTPシリーズ。
 Aタイプは小編成クラッシック向きで素晴らしい
 弦の再生音です。Dタイプは朗朗と鳴りボーカル歌謡曲では最高か。
 但し、全て国産箱は不可か? あと、磁石の一番大きな物を小型30L程度の
 密閉に入れたものは、HIFIではないけれど一部の音楽には最高。
2)国産の磁気回路が丸いやつの12cm
 これは、ローサーほど明確な音ではないけれど、ビックリする音がしますよ。
 ショーで聞いてびっくり。
3)D130
 これは、低音に関してで、小型の箱に入れてもドラムの音など本物かと
 思う音が簡単に出ます。でもやっぱりボーカルには075が必要ですよね。
 腰の抜けた古いコーン紙では駄目ですよ。
4)思い出せない。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:01:01 ID:hf/I40TI
ピアノでもギターでも何でも構わない。
生の楽器の音と比較してみれば一聴瞭然。
この比較をやって「マルチの方が音が良い」と判断するなんてあり得ない。
クサレ耳以外にはあり得ない。
クサレ耳以外の普通の耳の持ち主は「フルレンジの方が実際の音に近い」以外の答えは出さない。
179名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 13:38:23 ID:MEh07IkI
勿論高級コンデンサーマイクで生録した音での比較だね。
そうしないと間違った事を言った事になるよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:41:05 ID:lbdsV60q
コンデンサーマイクで録った音はリアルではない
181名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 13:45:18 ID:MEh07IkI
じゃあどのマイクで楽器のどの位置で撮った音がリアルなの。
まともなマイクで撮った事の無いやつの言葉だね。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:46:11 ID:hf/I40TI
@まずは生の楽器の音を聴く。
A直ぐ後にスピーカーからの音を聴く。
 この時、選ぶCDは当然先に聴いた楽器の音が入ったものにするべきだが
 なるべくソロ演奏で、「音の良いCD」(風評で構わない)を選ぶ。

これで十分。
いかにマルチの音が現実とかけ離れているかが分る。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:47:34 ID:xDlegvgV
ノイマンの真空管マイクで1本鳥に決まってんだよ。
184名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 14:07:29 ID:MEh07IkI
約50人の吹奏楽を録音した約2時間後に、
聞きに行った3人でその録音を生に近い音量で2ウェイスピーカーで聞いたが、
ほぼ同じ音がしたよ。
フルレンジでは到底無理だね。

ソロならピアノかチェンバロでバッハのイタリア協奏曲をフルレンジで聴いてごらん。
まともに再生出来るかな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:21:24 ID:hJNknzsa
>>182
違う楽器と比較してフルレンジ最高とか馬鹿だろお前
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:29:16 ID:hf/I40TI
>>184
フルレンジとマルチときちんと比較してから言え。
ちなみにチェンバロはフルレンジは大得意中の大得意。
マルチみたいな嘘音にはならない。

>>185
頭の悪い子やねw


187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:33:41 ID:BooekZNB
具体的なフルレンジの型番を言えよ。
議論にならないからさ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 15:44:31 ID:qhxN3V/F
昔、ホールでオーケストラの音録りをしたとき、客席とモニタールームを行ったり来たり
したことがある。モニターはDの305とPの101だったけど、305の方がリアルだった。

結局聴くときの音量やソースによるし、リスナーがどの部分を重視するかで評価は変わる。

どっちかが全て良いって断言したらそれは間違いになるでしょ?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:18:22 ID:6wY5mFxz
>>177
>国産の磁気回路が丸いやつの12cm

http://www.feastrex.com/
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 18:03:00 ID:oWz+9Vso
リアルならフルレンジでしょうね

糞レンジならマルチでしょう
191名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/08(日) 20:07:19 ID:MEh07IkI
<マルチみたいな嘘音にはならない。>
それはマイクの癖まで再生している証拠。

フルレンジだと2段鍵盤チェンバロの上下のどちらの鍵盤を弾いているのか判別出来るのかな?
192それは:2009/02/08(日) 20:16:34 ID:7dX9v5TM
>>190
どのユニット又はシステムが良いと思っているのでしょうか。
教えてください。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:01:34 ID:oWz+9Vso
192君

望みうる最終到達フルレンジは何かと問うてるのか?
それならばこんなとこでは教えられない・・・別のとこなら教えよう
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:39:03 ID:YHakgeTH
言ったらオカルトらしくなくなっちゃうものね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 23:59:56 ID:DPx1ELNp
フルレンジでチェンバロの高域など出ない。
ウソばかり言ってる悪い子はいねが〜
196それは:2009/02/09(月) 01:14:29 ID:zyluyjuY
いやいや現在ある、お聞きになられたフルレンジのユニット名とか
システム名を聞いているだけです。
早速買ってきて試してみますよ。

>>195
ローサのTP1−Aタイプをどこかでお聞きになられたら良いと思いますよ。
少しはビックリするでしょう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:09:10 ID:7EHjTN+Q
>>196
ローサがそうだからと言って他のフルレンジも全部出るかのような書き方はイクナイ!
ならはじめから ローサではチェンバロが聞けた と書けばいい

フルレンジなんて高域は全部分割振動だから何を聞いてるかわからないんで
ローサだろうがなんだろうがゴミだと思ってマツ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 02:56:11 ID:Egr7WSG9
>>197
いやぁ、いつ出るかなって思ってたんですけど、
200レス直前で、来ましたね、「分割振動」w
しかも「高域は全部分割振動だから」って、これだけで
分割振動のことを全然理解していないのが、バレバレww
またまた、マル厨がいつものアフォアフォ語録を唱えちゃって
ますね、「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」www
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 05:51:25 ID:HmqD9WRZ
俺は40年シングルコーンを使っている。今はフォスターの20センチアルニコとローサーだ。
俺ユニット同一の複数ならフォスターの8センチやダイトーの1500円ユニットでも問題ないんだけど、雑誌とか出ちゃって
チョーシコキまくりの超高級スピーカー類(もちろんユニットは2個以上ね)は病院通いしないといけなくなるほど体調が悪くなる
人間なんだわ。
マルチ厨は不安定な位相と繋がりもしてないユニット間の音色の違いになんで平気なんだろうか。これが俺の病気の原因だそうな。
俺はわざわざ病気になるような趣味など御免だ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 09:36:22 ID:YRqL8Zv2
どう見ても病気です
201それは:2009/02/09(月) 10:39:18 ID:zyluyjuY
まあ、良いものもあるということで。
最近聞く機会が少ないけれど、フルレンジにもそれなりに凄いシステムが
在った事は覚えておいても良いと思いますよ。
たとえ、電気オルゴールでもね。

私は、マルチをやってますけど、大体、SPユニットがクロスオーバネットワーク
とかチャンデバで繋がる訳がない。位相とかなんとか全部考慮するとね。
あれは、人間の耳の好い加減さを利用して繋がったと思わせているだけですよね。
デジタルでキチット管理しても、本当は繋がる訳がないですよ。
素材も違うのに。
あと、言い忘れてましたけど、ローリングとかの問題はあるけど景山SP(今古山か)
のフルレンジは結構良いところまで行くと思いますよ。
もう少しだけどね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:55:17 ID:HPhbPwjR
昭和初期の独逸○○○○○○、硬紙ダンパー励磁SP これだけ聞きなさい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 14:04:34 ID:NlK2BHnY
聴けないものを例に挙げて対抗するのは卑怯。
まず反撃されないし、されても状態が良くないと言えば逃げれる。
そもそも、今手に入らなければ、それが良いから何なのって話。
204それは:2009/02/09(月) 14:33:35 ID:zyluyjuY
それではフルレンジでそこそこ良かったものも含めて今まで暇にあかせて買って
聞いたものの中でそこそこ印象に残っている物。
1)FD103: 硬いバッフルに内側から取り付けてバイオリンを聞く。
2)シーメンスヘキサディン:こりゃヘタなコアキシャルより良いか。
  コアキシャルも関口バッフル入り持ってたけどこっちの勝ちか。
  でも、箱も無く理屈はどうも。10cmのペラペラコーン×6
3)グッドマン アキシアム80:これはとりあえず鳴らすには直ぐに鳴る。
  でも、低音を出そうとすると結構大変。バランスがもともと在る程度
  良い。何時も同じ様な音だが綺麗。ローサは、大変。
4)アルテック755E:普通のSPだが、中低域に魅力あり。音声用
  なので1khz辺りから上の癖が取りにくい。
5)アルテック419:まあアルテックですが、映画館の雰囲気が出る。
  扱いやすい。でも、ツイータがどうしても必要でしょうねえ。
  NACO辺りのツイータ(テレオンで売ってたでしょう)を付けると
  聞きやすい良いシステムが出来ますよ。
6)JBL LE8T:ボリュームを入れると良いが入れないと
  どうなんでしょうねえ。
7)ローサ PM−6:未だに鳴らせない。でも、裸で聞いた山崎ハコは
  凄い迫力でしたよ。
8)JBL D130:これは、スコーカですよ。でも良いSPです。
こんな感じでしたので、今はマルチです。
LE15(ブルー)+2440(ドームに改悪?)+2482(ラディアン)
で苦戦しています。でも、迫力は結構凄い。ウイルソンのコルトレーン
なんかおもちゃに聞こえると思う。(やりすぎか)今ではツイータが2インチ
と言うところがリアルでしょう。LE85ではまだツイータとしては
力不足だと思う。  と言う風に遊んでおります。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:30:12 ID:HPhbPwjR
「聴けないものを例に挙げて対抗するのは卑怯」

聴けなくもないし売ってもいる(日本で) 
励磁はユニット自体どんなに良くても所詮脇役
電源が全てを左右するから本当の音を聞いてない

ここで愚だ愚だ言うヒマがあれば捜しに行ってらっしゃい。
206それは:2009/02/09(月) 15:44:48 ID:zyluyjuY
励磁型のSPは良い音がしますよ。特に励磁電圧の高い物ほど
良いような気がします。励磁型のSPはヤフオク辺りで時々見かけますし
また、熱心な人は自分で自作するようですね。知り合いのマニアが
やっていますよ。好きなら自分でコイルを巻けば良いです。
今でもマクソニックとかがやっています。
555とか594なんか音離れが大変良いですよね。私もレプリカを
持っていました。鳴らすのは大変でしたけれどもね。
594も山形とかでレプリカを作っていますね。4181もありますね。
ただ、値段が高いのが玉に瑕ですね。
昔のマクソニックの励磁型フルレンジには大変期待したのですが
普通の音のSPだったのでがっかりしましたね。
ジャンセン並の音の切れを期待したのですけれどもね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:28:35 ID:HPhbPwjR
あのね、それはさん

わたしの言ってるフルレンジはWE、オイロダインを越えてる物です。
生意気なようですがマクやジェンセンとは到底比較になりません。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:17:35 ID:NlK2BHnY
>>205
>聴けなくもないし売ってもいる

少なすぎる。
レア物を例に挙げて対抗するのは卑怯。
聴いた人が少ないからまず反撃されないし、
されても状態やその他が良くないと言えば逃げれる。
安心、安泰で、そんなレア物を知っている優越感もあり、
さぞいい気分で書き込んでいるでしょうなぁ。

それが良い、だから何なの。
少数のレア物マニアが手に入れてニヤニヤしてて何か音楽への貢献があるの?
私の知り合いにヴァイオリンのトッププロが居ます。
そんな人が良いオーディオを欲しているとして、どうアドバイスしますか?
ノイマンのレアスピーカー○○でないとウンヌン・・・
はぁ?
300Bよりも300Aが良い?
だから何だ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:23:46 ID:NlK2BHnY
もし逃げないと言うなら、一般的に聴ける場所など具体的に挙げなさい。
個人宅?
わざわざそこまでしなければ聴けない、手に入らないものは、
「あれがいい」「これがいい」の比較の土俵に上がっていない。
同じ土俵に上がってから勝負しなさい。
安全地帯から石を投げて勝利宣言するのは気分が良いだろうな。
戦う前から逃げ道を用意して。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 17:52:46 ID:HPhbPwjR
土俵に上がれ、戦う前から逃げ道探し・・・・・

なんだかバカ丸出しチンプンカンプンな野朗がいるが暖冬のせいかい
長年究極と思われる音を探し読けるのもマニアの性の一つだ
高くはないがレアに決まってるだろうドイツ人も良さに気がつかないんだから

音楽ヘの貢献など糞喰らえ!プロの音楽家(日本人だろう)が何んなの?
オーオタのあんたが適当にアドバイスすればいいのよ、どうせお互い分からんのだから

211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:11:43 ID:NlK2BHnY
>(日本人だろう)

残念ながら外国人だよ。
レア物を例に挙げて対抗するのは卑怯。
聴いた人が少ないからまず反撃されないし、
されても状態やその他が良くないと言えば逃げれる。
安心、安泰で、そんなレア物を知っている優越感もあり、
さぞいい気分で書き込んでいるだろうなぁ。
安全地帯から石を投げて勝利宣言。
戦う前から逃げ道を用意して。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 18:17:20 ID:NlK2BHnY
だいたい型番も挙げてないんだから反論のしようがない。
「良い物がある。具体的には言わないが。」
え?どないせいっちゅーねん。
コレも逃げだ。
213それは:2009/02/09(月) 20:19:00 ID:zyluyjuY
>>207
でも、本当にマクソニックの励磁型フルレンジには期待していたのにね。
もっとコーン紙を工夫して、電圧を上げて、びりびり2歩手前までやれば
ローサを簡単に超えられるのにね。 あとコイルも。
今度のマクソニックも、高いユニットばかりでなくて、フルレンジの
励磁型の750とかローサをとっくに超える物を作るようにお願いしますよ。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:45:05 ID:HPhbPwjR
「レア物を知っている優越感もあり、 さぞいい気分で書き込んでいるだろうなぁ」

そのとうりだが優越感は無い、巡り合えたので気分は最高
まだ日本(外国人は知らなんどる)では数人レベルしか使っていない
レアだが物が無いわけではないが電源作りに時間が掛かるようだ


こんな所にしちゃあ充分情報は流した、流し杉
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 02:47:55 ID:lG4m4LmH
例示が最高と思い込んでコーンやエッジの出来が悪いのに気付かないやつの
多いこと。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 03:38:12 ID:IRBuqJ2G
フルレンジがいいとか言ってるアホはただシングルコーンだからつながりがいいと思い込んでるだけだろ。
シングルと言ったってお椀型になってるんだから見た目だけでもう位置がずれてる。
高い周波数はコーンの中央部付近からしか出ないし位置が奥まってる。
低い周波数はコーンの周辺部から出て、位置も中央部より手前にある。
これだけで位相は狂ってしまう。それを「つながりがいい」なんて笑わせる。
まったく、思い込みだけのアホが多くて困るよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 06:40:47 ID:3R4waR9J
マルチは自分が妥協していることを棚に上げてフルを叩くのが痛い
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 06:43:02 ID:tlGC8uAr
その御託を並べてる人間たちのシステムよりも
さらに輪をかけてつながりの悪い音源で聞いてる人間共に
文句言われる気はこれっぽっちも無いがな。気チガイ知ったか野郎。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 08:34:20 ID:E+toB6Ew
>高い周波数はコーンの中央部付近からしか出ないし位置が奥まってる。
>低い周波数はコーンの周辺部から出て、位置も中央部より手前にある。

いまだにこんなことを逝ってるアフォが存在しているのは何故だ?
って、アフォだから、マル厨w

VCで駆動されているのは中央部だが、低周波数の場合は
中央部では振動しなくて周辺部だけで振動してしまう
とか、まじでオカルトww
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 08:47:07 ID:76waer3b
面白い面白い、
良いフルレンジSPを探しもせず、見つける事も出来ず、惟貶すだけ、楽だねー
貶していて、オーディオやっていて楽しいかい?
オーディオは楽しむ物、自分と意見の違う人が居ても、それを如何に許容出来るかと言う事、
そんなに意固地に成って批判してばかりの人生楽しいですか?
マルチでもフルでも何でも本人が良ければ良いでしょう。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 10:24:26 ID:epaploaI
フルレンジでもメカニカル2ウエイになっているんで
測定してみると高音と低音で位相に段差があるけどね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 11:01:29 ID:E+toB6Ew
>>221
1行目が2行目の原因になると妄想するアフォ
がマル厨w

>高音と低音で位相に段差がある

「位相」が何の事だか知らないのが、バレバレだよなww
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:30:22 ID:YSXi+MdF
>>220
>オーディオは楽しむ物、自分と意見の違う人が居ても、それを如何に許容出来るかと言う事、
そんなに意固地に成って批判してばかりの人生楽しいですか?

物理的に間違っている認識に基づいてフルレンジを批判しているのがマルチウェイ派ですね。
わかります。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:43:50 ID:sPOkR4sk
>>223
良いじゃない、好きで、惟好き嫌いの問題、
幾ら議論しても、結論出ても、何の役にも立たない、不毛の議論。

わかります。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 12:59:33 ID:YSXi+MdF
>>224
そうですね。好き嫌いの問題には結論は出ませんね。

このスレでフルレンジを批判しているマルチウェイ派の問題は、
誤った思い込みに基づいているので、マルチウェイ派=馬鹿
という結論で良いでしょう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:02:20 ID:/KWp6gt2
今度からスレタイはvsじゃなくて と にしようぜ
アホがただなじりあうだけにしかならないスレになってるからな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 21:32:52 ID:E+toB6Ew
スレタイ変えたところで、アフォ全開のマル厨が
わいて出てくれば、同じことw
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:46:46 ID:uSbgDRKl
つか、ココはヴァカマルチ厨とアフォフルレンジ厨の隔離スレだろがwww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 22:51:32 ID:3x9TU3kK
いまや絶対メジャーとなりえないフルレンジファンのオナニー、
あるいは傷をなめあうスレですよね。わかります。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:45:49 ID:E+toB6Ew
メジャー=良いもの
とゆー、短絡的思考のアフォでないと
マル厨がつとまらないわけですね。
わかりますw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 00:12:03 ID:YQLcZW9U
だから馬鹿っぽいスレな訳だから、終了ってことでいいんじゃね?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:30:27 ID:qK/rtPKK
いや、貧乏人の隔離スレだろ。

フルレンジにウーハーやツイーターたしゃマルチだって理解出来ない
似非フル房多い事。

純粋にフルレンジ一発ってならそれはそれで有りだけど、それでマルチ否定
するってのなら、貧乏だから我慢してますって言えなくって足掻いてるだけ。

普通、同居するもんだ。選択するようなものじゃない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 06:37:18 ID:sNBliRRs
>>230
> メジャー=良いもの
誰もそんな話してないだろ? お前がそう思うのは勝手だが。

確かなのはフルレンジは永遠にマイナーだってこと。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 07:10:16 ID:PAMDOy5l
フルレンジ1発でも、ソフトが良ければ(生録とか)、レンジを広げたいなんて思わないけどね。
一般的なお粗末なソフトをそれなりに心地よく聴くための仕組みが、マルチウェイとも言えるのでは。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 08:35:49 ID:+g+cA5qb
生録だろうと何だろうと、入っている音が一部しか出ないもので満足できる人はマニアではないな。
何のためにハイファイを追い求めているか考えたことないんじゃないかな。
そんなもの追い求めていないとしたらやはりマニアではない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:04:41 ID:VqC2JFof
>>235
周波数特性さえ良ければ原音に忠実だ、と妄想する馬鹿っぽいマル厨の典型ですねw

>>233
音の良し悪しでなくて、メジャーかマイナーかで判断できないと
マル厨がつとまらないわけですね。
よく、わかりますw
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:10:18 ID:sNBliRRs
>>236
> 音の良し悪しでなくて、メジャーかマイナーかで判断できないと
メジャーかマイナーか「で」判断なんかしませんよ。馬鹿でしょ?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 12:16:13 ID:VqC2JFof
>>237
つまり、メジャー/マイナーなどと、
どーでもいーことを書いていたわけですね。
馬鹿ですねw
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:12:04 ID:PjDaYTKc
>>238


なんという…w
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:19:05 ID:VqC2JFof
>いまや絶対メジャーとなりえないフルレンジファンのオナニー、
>あるいは傷をなめあうスレですよね。わかります。

メジャーでない=傷
と決めつけているわけですが、
これでも何も判断していないと言い張るのが
いかにも、マル厨らしいアフォ、ですねw
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:21:04 ID:sNBliRRs
>236
>238
>240
どういう論理構造をしてるんだ? 信じられないくらいの(ry

242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:36:40 ID:QaJXWhCj
メジャーが良いんだ、
ホームセンターに行くとメジャー200円位から売ってるよ、買って来な。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:54:44 ID:VqC2JFof
>>241
論理構造としては
 ID:sNBliRRs は逝ってることがシリメツレツなのでアフォなマル厨
なのだが、理解不能かw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 16:44:01 ID:sNBliRRs
>243
笑止。お前が言うなw
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:11:28 ID:QaJXWhCj
メジャーとは主流の事ですね。
マイナーとは非主流の事ですね。
メジャーな事は道が定まっていると言う事ですね。
マイナーな事は道が定まって無いと言う事ですね。
メジャーな事は行き詰まるとそこは行き止まりですね。
マイナーな事は行き詰まると道は幾らでも見つける事が出来る。
メジャーな考えにとらわれずに、自由に考えられるのはマイナー。
物事自由に幅広く考えられた方が楽ですよ。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:25:25 ID:gp6bxI76
>>244
マル厨の特徴の一つに
 理由を聞かれても答えられないから、思わせぶりな文章で誤魔化す
とゆーのがあるな。まるでヲーデオ評論家のようだw
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:39:02 ID:sNBliRRs
>>246
> >>244
> マル厨の特徴の一つに
>  理由を聞かれても答えられないから、思わせぶりな文章で誤魔化す
アンカー間違ってないか? なんか理由きかれたか? 
そもそもおれ、その「マル厨」じゃないしな
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 20:50:37 ID:vOP8Thbn
マルチって、ベストポジションが一つだから不便。
それに、フルレンジは最初から位相の問題から離れているわけだから、
むしろフルレンジの開発に力を入れた方がいいと思う。
フルレンジの追求から逃げた結果がマルチなわけだし、そもそもが。
今の技術ならもっとフルレンジを追い込んでいけるはず。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 21:15:50 ID:gp6bxI76
マルチを使うのはオーディオ経歴の傷ですよねw
もちろん、マルチかフルか「で」判断なんかしませんよww
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 04:24:38 ID:5wK1y5mC
ID:gp6bxI76 はなんでそんなに必死なの?
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:29:41 ID:jVaDfEBv
>>236
ろくに音が出ないのにフルレンジでいいと言ってるアホは音なんか出なくてもいいんじゃないのか?w
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 06:31:15 ID:jVaDfEBv
>>248
フルレンジこそ位相狂いまくりなんだが・・・ 中音以外は
一回くらい測ってみろって
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:23:54 ID:NSMU2KR8
>>252
マルチはもっと位相狂いまくりです・・・・全体に
100回ぐらい測って見てね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:31:06 ID:tjqwYsfB
>>248
フルレンジの方がシビア
高域の指向性を考えな
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:49:19 ID:dXVDjAAC
立派なマルチ(多ユニット)は素晴らしい音でしょうが
立派なフルレンジはそれの及ばない遥か上をいってます

高域の分割振動など良いユニットには取るに足らないことだときずくでしょう
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 21:47:38 ID:Dxx9pJMe
お互い馬鹿っぽくていいねえ。
行け行け。もっと馬鹿っぽく!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:22:45 ID:IivLar/U
フルレンジ派っていうけど、実際はスーパーツイータとかをプラスして聞いてる人が多いんじゃ?
それだとマルチウェイってことになるんで、公言しないだけで。

純然たるフルレンジで聞いてる人はオーディオマニアのせいぜい1割程度。
フルレンジにスーパーツイータ(ウーファ)を追加してる人が3割ほど。
中音域にクロスを持つ本格的なマルチウェイは5割くらいと推測する。

フルレンジ+ST/SWという構成で聞いてる人は、
「フルレンジでほとんど足りてるんだけど、ヌケのよさ/空気感がほしくて味付け程度にプラスしてるだけ」
というような意識なんじゃなかろうか。

厳密に言えばマルチウェイだけど、根幹部分はフルレンジだから、オレはフルレンジを擁護するみたいな。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:21:01 ID:x/J9dN1m
>>257
>純然たるフルレンジで聞いてる人はオーディオマニアのせいぜい1割程度。
>フルレンジにスーパーツイータ(ウーファ)を追加してる人が3割ほど。
>中音域にクロスを持つ本格的なマルチウェイは5割くらいと推測する。

脳内の妄想で統計を捏造するのが、如何にもマル厨ですねw
そんな根拠のない数字をもとに、間抜けな結論をヒリだす
ようなアフォを繰り返すのは、何故だろう?
って、アフォだから、マル厨ww
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:48:51 ID:QLAJJUq9
相変わらず必死ですね。w
260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:40:56 ID:Rkh1njKE
録音されている音楽を心地よく聴くために、フルレンジを使ったり、
花火や大砲が炸裂する音をそれらしく聞くために、マルチを使ったり
するのは、それは、それでオッケー。趣味なんだから。

にもかかわらず、脳内の妄想を根拠にハゲしくフルレンジを攻撃
するのが、マル厨。
そんなマル厨を小バカにしながら教育してやる
のが、このスレのホントの楽しみ方w
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 01:49:43 ID:AmXtr5jD
うちはフルレンジもマルチも楽しんでるけど、ここではコウモリ扱いなの?
・・と聞こうとしたけど、タイトル見たら " vs "   あぅっ。 退散しますw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 06:02:31 ID:cJCFSZpm
>>253
どのマルチとどのフルレンジを比較するかによってどうにでも変わる。
ようは程度問題で、フルレンジも位相回転があることは認めるってわけだねw
なら、低音と高音が出ない分、フルレンジのほうが分が悪いよなあw
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 06:57:44 ID:Ac+ABgrc
それはこのスレの根幹的なもの。

「上も下も聞こえないで何がオーディオだ」byマル厨

vs

「だからどうした。俺はスピーカーの向こうにある物しか興味がねえ」byフルレンジ厨


それじゃ話が仲良くなるわけ無いわな。
264257:2009/02/13(金) 07:27:34 ID:4Gx4OTCi
>>259
私はフルレンジ+STですよ。
どちらかというとフルレンジ擁護派。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 10:42:35 ID:+D2TY1FQ
>>263
フルレンジ派は音楽重視で、マルチ派はオーヲタみたいに言ってるが
それはイメージでフルレンジ擁護、マルチ貶しだな。
なんでマルチだと音楽軽視になるんだよ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:09:16 ID:qBf9nIlB
>>265
やれやれ、もっとやれ、相手が再起不能に成るまでやれ。

マルチもフルも塵、生演奏が最高。

幾ら頑張っても再生音は再生音、生演奏にかなう訳無い、生演奏が最高。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 11:21:34 ID:y7FPh4HC
>>265
>フルレンジ派は音楽重視で、マルチ派はオーヲタみたいに言ってるが

だって、その通りだろw
別にヲタが悪いわけでもないしな。
実際、38cmスレではマジに花火の話をしてるし。
で、「花火の音をリアルに再現できなければ音楽など聞けたものではない」
みたいな思い込みでオーディオやるのも、有り、だとは思う。趣味なんだから。

イケないのは、物理的な誤謬を振りかざしてフルレンジを腐す、アフォなマル厨だw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:21:45 ID:EyGa7wtA
スピーカーは、花火音を聞くためだけにあるものですね。わかります。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 12:38:55 ID:s+vhfY9Y
38センチだって56センチだって花火の破裂した時の風は再現出来ない。
マルチだろうが何だろうが無理無理、花火の風は再現不能
どんな優秀なマイクでも拾えないでしょう。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 14:05:03 ID:e4zoCZLX
花火だろが汽車、電車だろが、ガラスの割れる音だろが、何でもそっくりそのまま
生のまま聞こえるのがいいんだよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:06:34 ID:lL4GSVnP
それは生しかあり得ない。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:10:43 ID:e4zoCZLX
フーン、そっか。んじゃオデオは終わりってわけだね。そんでもいいけどよ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:16:53 ID:+D2TY1FQ
100%再現できるか否かを話しているのではなく、
どうやれば近づけられるかという話。
100%じゃないならどうでもいいというのは論点がおかしい。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:18:27 ID:e4zoCZLX
曽爾山も敗山も羽那山も老犬山もみーんな軒並みヒーヒーいっとるもんな。この際、
一蓮托生、みーんなぶっ潰しちまった方がスッキリするかもよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:49:10 ID:y7FPh4HC
>どうやれば近づけられるかという話。

周波数は少しは近づくかもしれないが、
それ以外は離れてしまうマルチ
でも、それは気にしないのが、マル厨w
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:49:47 ID:EyGa7wtA
コーンが波形を忠実再現するということと、
たとえば40Hzの音が耳に聞こえるということ、
この両者は別の問題。
yoshii9なんかは前者で、コーンの忠実性を追求したもの。耳に聞こえることよりも、まずコーンの忠実性を優先した。
ふつうの15インチ3wayは後者で、コーンの忠実性よりも耳に聞こえるかどうかを追求したもの。
ユニットを素肌のまま鳴らすと、コーンは波形に忠実に動く。
低周波が聞こえないのは、コーンから離れた震動が打ち消し合って聞こえなくなるだけで、コーン自体の問題ではない。
コーンから波形が離れた後の問題。
コーンの忠実性を犠牲にし、コーンから離れた震動の方に着眼したものが3wayとかのSP。

スピーカーというものを極める方向に行くのなら、コーン自体の忠実性が最初に有りき、というものでなくていけない。
CDに納められているのがステレオなので、真に極めるならフルレンジの方向しか残ってない。
これ以上スピーカーを追求しなくていいというのであれば、マルチウェイで妥協していくしかない。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:52:36 ID:+D2TY1FQ
音波を聴いているのだから、音波が出ているかどうかが重要。
5cmフルレンジも、低周波の動きはしている。
音波として出ていないだけで。
しかし音波が出ていなければ聴こえない。
人間は音波を聴いているから。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 15:56:15 ID:y7FPh4HC
>>277
>5cmフルレンジも、低周波の動きはしている。
>音波として出ていないだけで。

低周波の音波も出てるよ、アフォw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:01:25 ID:EyGa7wtA
まあそうなんだけど。
でも、だからと言って土台部分で妥協してしまったものって、限界があるよねスピーカーに限らず。
結局は辻褄合わせで調節してるだけだから。
だから根本を妥協せずに作ったものが成功すれば、妥協した産物が生み出したものより遙かに及ばないものが出来る。
理論的に本質を突いてるものこそ、本物だと思う。


280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:08:19 ID:y7FPh4HC
>>279
クソ耳のマル厨=277の言うことは真に受ける必要は無いが、
>低周波が聞こえないのは、コーンから離れた震動が打ち消し合って聞こえなくなるだけで、
これは間違いなので、考え直すように。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 16:08:29 ID:funQZKuR
>>275
んでオマイのフルはガラスの割れる音も‘誰が聞いても’客観的に生々しく聞こえるのか?
誰にも聞かせてない事をいいことに、いい加減なこと言うなよww
>>276
余計な講釈、説教を聞いているのではない!
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 17:34:51 ID:+D2TY1FQ
>>278
ゼロという話ではなく、中高域に比べて、ほとんど出ていないということ。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 19:30:38 ID:Rkh1njKE
>>281
ガラスの割れる音がそれっぽく聞こえるのは
位相が狂いまくりのマルチだろw
フルレンジの出番じゃあないww

>>282
「出」てるよ。
クソ耳のマル厨は難しいことを考えるのをやめて
黙ってマルチで聞いてなさいwww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 20:44:39 ID:qKzwNDGd
いわゆるマイクにも問題があるが、コンデンサー型のマイクロフォンの
振動膜と同じ動きを、スピーカーのユニットがすればいいわけだが、
コンデンサー型のマイクロフォンの振動膜とはm0が違い過ぎる。とても
同じ動きはできない。そうなるとスタックスのヘッドホンということに
なる。しかしヘッドホンでは、音像を脳内に定位させてしまう。それを
ステレオフォニックの技術を使って、通常のラウドスピーカーが鳴って
いるよりもリアルな再生をすれば解決。しかし、ステレオフォニックを
開発したズッカレリが、この技術を一切オープンにしないのでどうしようも
できない。どこか日本のメーカーがこの技術を暴いて、製品化してくれない
だろうか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:18:00 ID:AhIdcCKc
まあ、あれこれいったところでフルレンジは音が悪いからなあ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:23:52 ID:X24kE4qm
>>285
こういうカキコは決まって・・・
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 21:25:36 ID:RNDRsLV7
>>285
クソ耳
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 22:54:12 ID:BN2HE7zV
理屈で考えたらフルレンジはどうみたってダメダメだよなあ。無理
20-20k(10オクターブ)って機械工学的に考えてどんだけ広いんだよ。
そんなの単一の振動板で出せるわけないでしょ?
可視光なんてたった1オクターブですよ。はなから無理。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:36:34 ID:Rkh1njKE
>>289
>20-20k(10オクターブ)って機械工学的に考えてどんだけ広いんだよ。
>そんなの単一の振動板で出せるわけないでしょ?

このマル厨の棲息している世界には、
機械工学的に考えてヘッドホンは存在しないらしいw

何が問題なのかすら理解できないアフォ
でも、マルチなら十分に満足できる
なら、それはそれで、素晴らしいww
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:41:12 ID:Rkh1njKE
アンカーミスった。
今宵は、何かジメっとしたイヤな夜風だな。
早く寝よう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 23:53:22 ID:QLAJJUq9
位相が狂ったほうがガラスの割れる音がそれっぽく聞こえるのは
なぜか説明してから寝てくださいよ。w
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 00:37:17 ID:5NEj/lN0
可聴帯域をカバーできない分際でフルレンジと名乗るたあ詐欺だ
ボイスレンジユニットと改名せよ
293名無しさん@お腹いっぱい。 :2009/02/14(土) 00:49:27 ID:RcUaRPar
>>288
禿同
>>289
ヘッドフォンはスティフネス制御といって
f0より下の定振幅の領域を使用しているが、
コーンやドームのダイレクトラジエータは
質量制御または慣性制御といって f0より上の
振幅が周波数の二乗に反比例する領域を利用している
周波数で10オクターブ=1:1000ということは
振幅では1:1000000
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:16:43 ID:+vqcQyCL
マルチでもカバーできないが、何か?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 01:35:41 ID:oeKvdvNW
よりカバーできるのは、どっちなのかという話。
100%じゃないからって、どっちも一緒ってわけではない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 03:00:42 ID:mzNsLxV2
>>278
アフォはおまえ。5cmフルレンジで出せる低周波の音圧レベルを測ってみろ。
中域より30dB以上落ちてる。つまりほとんど聞こえない。
聞こえないものは出ていないのと同じ。
少しは科学的に考えろよ。ってアホには無理かw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 04:25:16 ID:xoCwgXvK
アフォはもう寝てるようです。w
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 06:15:11 ID:Xz3htu2P
>293
そうそう。ヘッドホンは必要とされる音場が0次元だから楽だよね。
3次元空間に放出するスピーカといっしょにするのはどうかしてるよな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:36:34 ID:xCj3bAKh
>>288
頭の悪い人が想像で考えた理屈と、
実際の物理で起きていることはまったく違う。

いいか、二つの異なる周波数が共存出来るということは、すべてが共存可能だということに
気づかなくてはいけない。
ただ、コーンの素材が物理学に追いついてないだけの話。

異なる周波数は、お互いに干渉しない。これ、科学の常識。
だからこそ多世界解釈というものがあってだな・・・おっと、この辺でやめておこう。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 09:54:41 ID:Xz3htu2P
>299
まあ無理すんなw
物理的な話だったら勝てないよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 10:13:36 ID:xCj3bAKh
>>300
勝てる勝てないの話じゃなく、事実として現象が存在するか否か、という話だよ。
まあ、実際の理論に耐えうるだけのコーン素材や機構が間に合ってないの事実だが。
だからといって、理論を現在の技術レベルに落とす必要はない。
技術レベルはあとからいくらでもついてくる。

302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:37:51 ID:B37dvtsw
物が無ければしょうがない
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 11:59:25 ID:Xz3htu2P
>301
関係ない話で煙に巻こうとしても無駄だって言ってるんだよ。
異なる周波数が共存可能、なんて話してないだろう?
「10オクターブの再生が難しい」の話と結び付けて説明してみろよ。

>頭の悪い人が想像で考えて理屈
これに理論的な反論すらできないくせに
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:05:06 ID:xCj3bAKh
>>303
俺が理論的な反論する必要はない。
おまえがもっと本読んで勉強すればいいだけのことw
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:06:05 ID:B37dvtsw
問題は、再生出来ているか出来ていないかだろ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:18:41 ID:Xz3htu2P
>>304
> >>303
> 俺が理論的な反論する必要はない。
> おまえがもっと本読んで勉強すればいいだけのことw

じゃなぜ関係ない「異なる周波数が共存可能」なんて話して
まぜかえしてんの? 理解できてないんでしょ?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:44:14 ID:K03smkJV
幾ら理屈を言っても無駄、マルチでもフルレンジでも何でも、
硝子の割れる音、戦車の音、大きい和太鼓の音、滝の地響き等は、再生出来ない
元々幾ら高性能マイクでも地響きの低音は収録出来ない。

生演奏にかなわない。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:45:21 ID:B37dvtsw
100%かどうかが論点ではなく、どちらが近いかが論点。
100%じゃなければどっちも一緒というわけではない。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:52:07 ID:K03smkJV
50歩100歩でOK
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:53:33 ID:tZ3mBhST
腰の砕けた情けないスカスカの低音。
ガサガサで原音にある艶が全く感じられない中域。
シャリシャリでキンキン、煩いだけの高音。
全域にわたって歪みで安物の玩具の音しか聞こえない。
好き好んでフルレンジを聴いているのは耳と頭が腐敗した底辺の日本人だけ。
こーいう馬鹿はガラクタを何台も集めてゴミ屋敷に住んでいる。
近づきたくないね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:38:16 ID:cPWCee85
それは言い過ぎだよ。

彼らにも事情は有るんだ。
ニートだとか嫁さんが許してくれないとか。
その中で必死に自己肯定してる。

フルレンジは好きだけど、それだけじゃオーディオつまんないでしょ。
あくまで指標として使ってるよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 15:40:52 ID:YINcjuKd
>>310
そんなSPしか知らないんだ、可哀想に、無知自慢されちゃった。凄いねーーー。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:08:49 ID:RjiVYiFY
>>310
アンプがボロ
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:13:19 ID:LO/bPixK
マル厨に質問。

もしも未来に、フルレンジでDC〜40000Hzを文字通りフラットに
プレイバックするものが存在するとしたらマルチから趣旨換えするかい?

315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 22:34:59 ID:I0d/lKdG
実際に聴いた音と値段によるね
316314:2009/02/14(土) 22:43:42 ID:LO/bPixK
まあ現実的に考えるとダイナミック型でこのスペックはクリア出来そうも無いから
フルレンジと呼んで良いのかというのは有るにせよ、マルチウェイでなければ
絶対駄目だと言う訳ではないのかい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:20:58 ID:WkqAbbth
>>314

これは物理的に無理。

振幅が物理的に制限されるので、低域は大きい振動板が要求されるし
大きい振動板だと高域で指向性が問題になる。

お化けのように大きさを変えることのできる呼吸球ができれば
これが実現できるかもしれないけど、そんな材料は今のところ
見つかってないと思うし、駆動方法も問題だなあ。

同軸で既存の機種よりもう少し性能の良いのが出たら
購入を考えるかもしれないけど
同軸はフルレンジじゃないしね。

318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 23:38:45 ID:dPxTN+/9
>>317
まだそんな小学生レベルの理科の発想で語ろうとしてんのかいw
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:21:16 ID:qhjXsznY
>>299
>ただ、コーンの素材が物理学に追いついてないだけの話。
はじめっからその話だろうが。そしてそれが問題なんだろうが  ヴォケ.
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 00:22:31 ID:qhjXsznY
>>317
高域はディフューザーで散らすことで指向性問題を回避する手はあると思う。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:56:03 ID:Dy88CJ0c
>>307
生でなければ全てダメだと思ってるアフォはここに来てはいけない。音楽板に逝け。
今のオーディオは生にかなり近い再生ができるところまで来ている。
認めたくなければそれでもいいけどな。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 02:58:51 ID:Dy88CJ0c
>>314
してもいいよ。かなり難しいと思うがね。
でも今のフルレンジじゃ全然性能が追いついていないからダメ。
それに目をつぶってフルレンジを肯定しようという考え方そのものがダメなんだよ。
そういうのは事実から逃げて自分が好きなほうに逃げてるだけだからね。
だから宗教だと言われる。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:20:46 ID:0mfnACM8
宗教と言う人はマルチ狂団に加入しているマルチ狂団員

もっと自由に、物にとらわれなく自由に考えよう。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 08:38:59 ID:0mfnACM8
>>321
硝子の割れる音、戦車の音、大きい和太鼓の音、滝の地響き等は、再生出来ない

こんな音ばかり聴いているのはだあれ、丸血で症、こんな音は生にかなわない。
マルチは音楽板え逝けと言う事ですね。wwwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 09:33:39 ID:WYe8jbQB
そういう非音楽の話に限らなくともフルレンジでいけるのは
せいぜい弦楽四重奏くらいまでだろう。フルオーケストラは無論だめ。
ピアノが入っただけで満足の行く再生は不可能だろう。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 10:12:28 ID:Hr18KboF
>>325
又無知自慢された。
327それは:2009/02/15(日) 11:28:25 ID:vzJ+DBqj
これだけ色んな事を言い合っていて、ここ数日
一つも実際のユニット名とかシステム名とかが出てこないのは
なぜでしょう。
専門書とか、オーディオ雑誌を読んだだけで実際に何にも行動しなくては
面白くないでしょう。
実際、オーディオ道楽は楽しいですよ。色んな事があって面白いですよ。
能書きもそりゃ面白いですけれども、実際に作ったり壊したりした経験談と
検討の方がもっと面白いですよ。
さあ、フルレンジでもマルチでも作って、構成して、意見を言い合いましょう。
楽しくやりましょうね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 11:46:16 ID:TtYg59YL
男声のバス〜女声のソプラノがやっと出る代物、それがフルレンジユニット
大半の楽器の再生にはマルチウェイ以外有り得ない。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:04:01 ID:7nI1RJA6
物理的に駄目なものは駄目でしょう。
分割振動で極限まで汚れ、無理だらけの設計で歪んだフルレンジは
逆立ちしてもマルチに勝てません。
フルレンジをピュア的に取り組んでいるメーカーは皆無ですから。
ガレージメーカーの高級フルレンジユニットも所詮低次元の設計、問題がなんら解決できてまんからねえ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:13:15 ID:29iKLC+z
メーカーはマルチの方が設定金額を高くそして利益率も高く設定出来るからだよーーー。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:16:59 ID:c7Ca8/At
>>329
その「極限まで汚れ」た分割振動でツィータの高域を伸ばしてるんですよ。
メーカーの公式見解ですよ。
知りませんでしたぁ?

しかし、分割振動を知らないマル厨はゴキブリ
のように途絶えることなくわいて出るよなw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:21:38 ID:c7Ca8/At
この週末は、暖かいからマル厨ゾロゾロw

>>293
これは酷いな。「音響工学」のテキストにはこんなことが書いてあるのか?
電気屋系のヤニ臭いマル厨を発生させる元凶だなw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:23:39 ID:7nI1RJA6
分割振動も小さなドームと大きなコーンで出方が全く異なりますよ。
ソフトドームはダンプ剤をベタベタに塗りたくってるから実用出来るんですね。
フルレンジの分割振動はまるで管理が行き届いていないという点で質が違うのも分からないんですか。
お気の毒。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:26:02 ID:c7Ca8/At
>>296
>聞こえないものは出ていないのと同じ。

おぉ、久々のアフォアフォ語録かw
 コイツの姿は見えないから存在してないのと同じ。
とかww

まぁ、クソ耳のマル厨は難しいことを考えないで
黙ってマルチを聞いてろよ。
誰も邪魔しないから安心しるw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:27:57 ID:PdOz3Ul5
CDがステレオで、録音されている波形は左右の2chだけ。
片チャンネル分の波形を正確に再現するための媒介は、1つ以外に無い。
たった「1つ」の再現に媒介物が複数あるのは正確な理論か?
「1つ」を媒介するものは「1つ」であることが本質。
こういう本質的な理論を考えると、10年先に繋がるスピーカーはフルレンジしかない。
ま、現状ではマルチに分があるのは確かだが。

最終的な下流に対して辻褄合わせしているマルチと、
上流が正しく無い限りは下流だけの辻褄合わせなど無意味としているフルレンジ。
そもそも両者の土台となっている理論の目的が違うのだから、天秤にかけて勝負させること自体が間違いだろう。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:33:33 ID:c7Ca8/At
>>303
>「10オクターブの再生が難しい」

8オクターブ位の再生は普通にできてるけどな。
この場合の振幅の差はどのくらいになるんだよ?
>>293みたいのが間違いだってのがわからいアフォ
だから、マル厨w
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:39:16 ID:c7Ca8/At
あぁ、メンドいw
マル厨の脳ミソをいくらこねくり回したところで、出てくるのは
妄想ばかりだろ。考えるだけ無駄w
少なくとも、昨日今日は、もっと別なことにハゲめよww
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:40:18 ID:7nI1RJA6
分割振動でガタガタになった状態では何オクターブあっても論外ですが。
細かくつなぐメリットが帯域カットのデメリットより勝るから
世の中はマルチが主流であり、フルレンジは一部のみなんですよ。
フルレンジを使うオーディオファンは日本人の「ごく極一部」であり世界的にはカルトの部類ですね。
フルレンジ支持者とカルトの理屈が共通点だらけで興味深いです。
精神的にカルトだから現実的に音が悪くても肯定できるんですね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:49:50 ID:eODy/kul
なんでマルチ派はどいつもこいつも必死なんだろうね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:52:19 ID:7nI1RJA6
必死という単語が負け惜しみ、
明けを認めたのですね
ドブ音すきがわざわざこんなところに何で来るのですか?
構ってほしいから?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:53:55 ID:U/jA4KLP
>>339
どっちでも良いだろうにねー
マルチは自分を正統化するのに必死ですねー
フルが有るからマルチがある、マルチが有るからフルが有る。
ただそれだけの事ですよねー。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:55:48 ID:eODy/kul
両方使ってる俺は多分負けてないと思うけどね
可哀想な人だね
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:10:10 ID:c7Ca8/At
>>333
>分割振動も小さなドームと大きなコーンで出方が全く異なりますよ。

固有振動が形状に依存するのは当たり前。
で、「マルチの固有振動は良い固有振動」と妄想するアフォ
がマル厨w
344名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:14:56 ID:c7Ca8/At
マル厨に練習問題を出してやろう。

 A sinωt で振動する質量mの振動板の平均の運動エネルギーを求めよ。
 またエネルギーが振動数に依らずに一定になるための条件を示せ。

運動エネルギーを1周期分積分して周期で割るんだぞ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:19:08 ID:aZPWQr37
ID:c7Ca8/Atいい加減、自分のシステム曝したら(笑)
ずっと待ってるんだけど(笑)
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:32:54 ID:aZPWQr37
やはり口だけの腰ぬけチキン(爆)
こういう人間、最低だな(笑)
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:16:07 ID:c7Ca8/At
とりあえず、ID:aZPWQr37がさんすう苦手なのはわかるぞw
で、コイツが自分のスバらしいシステムを内緒にしていおくのは、何故だ?
まぁ、位相の狂いまくったマル厨のシステムには興味無いけどなw
でも、ズンドコが好きなら使えば良いんじゃないの?
誰も邪魔しないからw
348名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 14:30:53 ID:aZPWQr37
おーい俺はお前のシステムに興味しんしんだ。
まだ曝せないって、君は口先だけなのかい?(笑)
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 17:49:12 ID:WYe8jbQB
>>344
> マル厨に練習問題を出してやろう。
>
>  A sinωt で振動する質量mの振動板の平均の運動エネルギーを求めよ。
>  またエネルギーが振動数に依らずに一定になるための条件を示せ。
>
> 運動エネルギーを1周期分積分して周期で割るんだぞ。

ぷっ。出題自体分ってないことがばればれ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 20:59:21 ID:c7Ca8/At
>>349
ぷっ。こんな簡単な積分もできないことがバレバレw
高校レベルだよなww
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:04:39 ID:c7Ca8/At
>>348
なんとゆー、ゆとり脳w
未だに煽れば教えてもらえると想っているアフォ
が存在するんだ。
教えて欲しければ、そーだな、
土下座して頼み込んでみたら、どーだww
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:16:11 ID:d9S8LX3S
平身低頭土下座
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:25:48 ID:emWFekuW
これで曝さなければならなくなったな。
自分の口から土下座すれば曝すと言ったんだしな。
354円天ドル天ごぼう天:2009/02/15(日) 21:31:33 ID:y0vh19wl
円天ドル天ごぼう天:2009/02/15(日) 18:51:57 ID:L5YVLFRR0
http://enten.at.webry.info/200902/article_15.html

まだ、マルチ活動中。円天を啓蒙だとさ。
悪口、文句書き込み放題。笑えます。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:36:49 ID:oLdh8CV2
>1周期分積分して周期で割る
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:48:06 ID:WYe8jbQB
>>344
> マル厨に練習問題を出してやろう。
>
>  A sinωt で振動する質量mの振動板の平均の運動エネルギーを求めよ。
>  またエネルギーが振動数に依らずに一定になるための条件を示せ。
>
> 運動エネルギーを1周期分積分して周期で割るんだぞ。
だから問題自体おかしいだろって。

これってさ、10オクターブを単一の駆動系で振動させるのは
いかに不可能かってことを示したいってことでしょ?
問題は変だけどな。だから物理では勝てないって言ってるだろうに。

そか。物理がわからないからフルレンジなんだな。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:52:07 ID:c7Ca8/At
>>352-353
土下座した姿が見えないのは土下座してないのと同じ by クソ耳マル厨

ホントにアフォアフォだよな、マル厨はw
まず、自分のシステムを晒してみたら、どーだww
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:53:33 ID:c7Ca8/At
>>356
まぁ、気にしないで積分してみろよw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 21:53:34 ID:3SMSnsT4
ID:c7Ca8/Atは煽りのプロ

アマチュアがいくら束になったところでプロには勝てない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:18:31 ID:emWFekuW
結局口先だけで何もできないんだよな。
積分?分割共振?
口先で単語並べてるだけ、理論をさっぱり分かっていないのがばればれ。
自分のシステムは卑怯な物言いで隠せるが、頭の悪さは隠しようがないよね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:24:03 ID:mabt+/Zj
フルレンジを使うと性格が歪んでいると思われてしまいそうだ。

汚れない心でフルレンジを聴こう。
しんみり、音楽に浸るだけ。
フルレンジの究極はわびさびの世界。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:28:10 ID:oJsnPBqk
想像力の世界だ。不必要な情報を削り落として、必要な情報だけを
得る。それがフルレンジの世界。音楽家の中にはスピーカーなんぞ
いらずに、譜面を見て想像するだけで、頭の中に音楽が鳴り響く人も
いる。フルレンジこそ唯一正しい音を発するスピーカーであり、心に
響くスピーカーである。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:29:23 ID:c7Ca8/At
>>360
>口先で単語並べてるだけ、理論をさっぱり分かっていないのがばればれ。

これは、>>293のマル厨のことだろw

>自分のシステムは卑怯な物言いで隠せるが、頭の悪さは隠しようがないよね。

確かに。
自分のシステムは晒さないが他人には強要する、卑怯なマル厨の頭の悪さは隠しようがないよねww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:31:17 ID:mabt+/Zj
正直なところ、音質を求めるならマルチに行けばいいと思っている。
しかし、ハイスペックで小綺麗な世界は身丈に合わなかったようだ。
人間が大したことないのに、セルシオやベンツを乗り回すような事はしたくない。
ぼろい軽自動車であっても、人生は楽しめるー。全ては魂の問題だな。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:32:42 ID:c7Ca8/At
まぁ、高校レベルの積分もできない、電気工作ヲタのマル厨
は、黙ってマルチを使ってなさいw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:33:45 ID:mabt+/Zj
これそこの小僧、他人の悪口をいってもお前のスピーカーの音は良くならんぞ。
魂が汚れるだけ、次第に音が悪くなるだろう。
かわいそうに。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:34:56 ID:c7Ca8/At
マル厨の吐き出す罵詈雑言は、目に入らないらしいw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:01:58 ID:+wayL6EO
相変わらず必死ですね。
がんばってください。w
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 23:14:49 ID:QAjN2Og5
確かにフルレンジは侘び寂びの世界。
だから日本人はフルレンジが好きなんだな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 00:33:43 ID:17RGiEpc
今日の戦果
マル厨撃墜数7
 RcUaRPar mzNsLxV2 7nI1RJA6 aZPWQr37 WYe8jbQB d9S8LX3S emWFekuW
2階級特進w
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 01:08:24 ID:cMWSbVtK
いいねえ。どっちも見栄っ張りで馬鹿っぽくて最高だな。

どっちも自分のシステムに不満があることを晒しちゃえばいいのに。
いろいろ相手を馬鹿にしたあと空しいい気持ちなってるのが見える。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:42:57 ID:qfAO+HHY
>>334
おいおい、なら測定しても出てないフルレンジの20kHzがおまえには聞こえるのか?
そりゃ幻聴だぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
医者いってこい
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:45:50 ID:qfAO+HHY
>>341
それがさ、どっちでも良くないんだよ。音質気にしないアホはフルレンジでもいいだろうけど
いい音聞こうと思ったらフルレンジじゃ全然使いものにならないからダメって言ってるの。
音が出りゃなんでもいいと思ってる椰子はオーディオ板にこなきゃいいのに。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:46:59 ID:qfAO+HHY
>>343
固有振動をうまく回避して使えるのがマルチで、固有振動がもろに聞こえてしまうのがフルレンジ。
そのバカ頭でわかるかなあw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 02:49:26 ID:qfAO+HHY
>>362
頭の中の想像で満足できるならフルレンジすらいらないじゃないか。
何を言ってるんだ、このアフォは
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 05:29:51 ID:gzlk58EQ
マルチ バーサス フル って言うのもいいけど、それよりもおれは、
大口径フル バーサス 小口径フル をやって欲しい
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 08:42:14 ID:AQrEj4IF
>>376
やれよ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:22:16 ID:17RGiEpc
>>373
だから、
 周波数レンジは少しは広いが位相の狂った嘘音=いい音
だと妄想しているマル厨は、黙ってマルチで聞いてろよ。
誰も邪魔しねぇよw
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 10:24:39 ID:17RGiEpc
>>374
そうか。マルチはf0をうまく回避してるのかw
だから、マル厨は難しいことを考えるのは、やめとけよ。
ボロが出るだけだろww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 17:46:15 ID:EMQpPzkU
>>372

いや・・・測定しても20kHz出ないフルレンジ一発で聞くフル派は少ないかと
高音で出ないなら内側に少し傾けるし8cmサイズとかなら傾けなくても聞こえるし

>>373

そりゃ再生可能な帯域は負けるけど音「質」でフルは負けないと思われ
違いが聞き取れる聞き取れないをまず別にするならば
コンデンサとかは音質劣化の原因となるのは周知の事実、どんなに技術が上がっていても
まぁ、言ってしまえばこれと、点音源による音場の良さとかその辺しか勝てないんだけどさw
でもその二つに要素が非常に大きいから今だフルで対抗出来ると思う
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:08:07 ID:8mV1r032
フルレンジだマルチだと罵倒し合っているのは、島国の日本だけの現象だそうだ。
世界の笑い物に成るよ。良く考える事ですな。馬鹿じゃない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:51:31 ID:H4YAX5D2
いわゆる目糞鼻糞だよなw ここの連中ってwww
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 22:52:28 ID:jPJ8o1M+
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html

マルチも終わったな。もうマルチがゴミのようだ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:03:52 ID:VP36qcMi
所詮バックロードホーンのウソ低音。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:42:06 ID:cMWSbVtK
viv聴いてきた。
まあ、小口径フルレンジのバックロードの音だった。

中高域の癖はあまり無いが、切れがよいと言うほどでもない。
低域はバックロードの癖はそれほど感じないが、反面バスドラとベースの
分離が悪く、エネルギー感も無いという感じ。
そこそこ上手くまとえているかなってところ。

>>383
これで満足なら確かにマルチはイランだろね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 00:30:23 ID:3T8LzRMJ
>>385
要するにマルチ派は、低音のズンドコ感がないと我慢できない
とゆーことなんですね。
定位の良さとかの感想が無かったのは、重要な要素ではない
からでしょうか。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:30:55 ID:W1Gsb8qd
>低音のズンドコ感
良いマルチは風のような軽い低音も出る。
定位も充分小さい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:38:52 ID:4jTygIed

所詮フルレンジはフルレンジ。最低でもないが最高でもない。上には上がある!


389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 01:40:40 ID:TyBprZG0
>>386
とりあえず「バックロード」と言うとこについてコメントしただけだからね。
感想が無い部分が重要じゃないと思われるならのなら、ひんしゅく買うぐらい
長文書かなきゃならなくなるね。めんどくさいわ。

感想が無かったところは、特筆するところは無いと受け取るのが普通と思うがね。

さすがあおりのプロだね。かなわんわ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 02:50:35 ID:3T8LzRMJ
>>389
何か、勘違いしてるよなぁ。
でも、そんな書き方しかできないのであれば
こんなレスで小バカにしたくなるねw

「なるほど。要するに細かな位相情報を弁別できないくらいのクソ耳
 でないと、マル厨はつとまらないわけですね。よくわかりますww」
391名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 03:16:52 ID:TyBprZG0
>>390
ん〜さすがですねえ。いつものパタ〜ンですねえ♪
とても賢そうです。

さすがにちょっと飽きてきましたけどねえ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 03:44:55 ID:O8Ee4Y8M
ズンドコも何も、フルオケの演奏がそうなんだからそれが出せないスピーカーはダメだろ。
それともフルレンジだからフルオケは勘弁してくれってこと?
じゃあロックは? ジャズドラムは?
どれもダメかい。ずいぶん制限されたスピーカーだな。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 07:48:31 ID:SwMNscAu
理論上超えられない壁があるのは本人も分ってるから
クソ耳連呼で自分をごまかしてるんですね。わかります。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 08:14:08 ID:FDMQXW0b
後方負荷方式は駄目でしょう、マルチにしたって何にしたって、駄目ですよ。
低音が渦巻いて後から遅れて来る。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 09:48:26 ID:DaakI40f
値段によって違うよなぁ。
100万未満の安物だとフルに負けることもあるが、
それ以上、特に500万以上とかだと確実にマルの優位だな。
もっとも、そんなフルは無いが・・・
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:04:43 ID:I0qGG+OI
励磁型のキノコ屋のフルレンジ幾らしたっけね、
395は高ければ良いわけね、面白い楽しい人だ、わかります。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 10:59:06 ID:3T8LzRMJ
・音源の信号を電気的に歪めて分割しなければならない。
・分割した電気信号は、特性の全然違うユニットで音波に変換しなければならない。
・合成された音波は元の音源とは別物に変形される。
・低音だけはズンドコにできるが、高忠実とは正反対の方向性。

これが、全てのマルチウェイ方式に共通する、理論上越えられない壁w
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:10:37 ID:uYXA5qnX
6dB/octにすればいいじゃん
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:15:34 ID:3T8LzRMJ
>>398
分割した信号を電気信号で合成するわけではないので、
どんなフィルターを持ってきても、元に戻るわけがない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 11:15:41 ID:O3mlLSCi
フルレンジが高忠実なのかw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:01:26 ID:GBBODMeJ
マルチが高忠実なのかWW
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:03:24 ID:O8Ee4Y8M
>>401 Yes
>>400 No
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:09:59 ID:t2o5/lc2
「なるほど。音源の信号を変形して忠実度が落ちているにもかかわらず高忠実、だと妄想できるくらいのアフォ
 でないと、マル厨はつとまらないわけですね。よくわかりますww」
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:13:47 ID:Ctmz5Jn4
>>398 >>399
聞きかじりの浅はかな知識をいつまで捏ね回してるんだ?!ww
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:16:43 ID:Ctmz5Jn4
>>403
聞きかじりの浅はかな知識をいつまで捏ね回してるんだ?!ww
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:18:07 ID:oL6eHtep
高忠実が実現できないから、「好みの音」と言って、メーカーも店も逃げるんだよね。
スピーカーは、妥協の産物だからね。
妥協が出来なかったのが、高城さんぐらいで、家ごとスピーカーにしたり、業界の誘いも断った。
当時のアメリカマランツの社長も「世界を回ったが、こんなシステムは聴いた事ない。」と言った。
「俺も欲しい」と言った。諦めさせるのが大変だったらしい。

日本では、「レコード演奏家」や「再生芸術派」がほとんどだからね。
なんでも有りだから、真面目な話は潰される。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:28:04 ID:t2o5/lc2
>>293
聞きかじりの浅はかな知識を捏ね回して間違ってる恥ずかしいマル厨の典型?!ww
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:41:29 ID:Za3lr79h
生演奏が最高。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 14:20:21 ID:M08xpVIo
最近はこのスレに生演奏派も乱入してんのか。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:04:05 ID:Ahgpen0q
音楽を聴いて、思わず涙ぐんでしまったことはあるかい? 恥ずかしながら、俺はある。
フルレンジ/マルチウェイそれぞれの皆さんも、少なからず同様の経験をしてるんじゃないかな。

思い出して欲しい。その時、高音・低音がどうの、音の繋がりがどうの、位相がどうの、定位がどうのと
いったことを意識していたかどうかを。 そんなことを考えている時には、涙など絶対に出やしない。
心を空っぽにして、全身で、夢中でひたすら音楽に向き合い、そして感動してしまっていたはずだ。
オーディオは結局そのためにある。人間の持つあらゆる感情を伴った音〜音楽〜を甦らせるためにね。
そこにはフルレンジ自然派もマルチ至上主義もない。ただ自分が心を委ねられる音が、音楽があるだけ。
そしてたまには、花火の音やガラスの割れる音などを聞く(あえて字を変えたけど)のも趣味の一つだと思う。
俺自身は時折、野鳥の声が入ったCDを楽しむことがある。音楽同様に心安らぐ瞬間だよ。

俺はフルレンジ愛用者だけど、不毛な罵り合いはもう止めようや。読んでいて悲しくなる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:53:47 ID:iBq3jgSI
ここはジョークというか言葉遊びしているスレだと思うが。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 15:56:16 ID:9Rq+EA7j
>>410
うん、良くわかる。
マルチウエイでもフルレンジでも経験がある。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 16:29:42 ID:xJgrq0iG
技術は技術。
感動したときに技術を考えていない事と、オーディオの性能を高めるために
技術が必要なことは別の話。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:01:13 ID:vxoIL75n
フルレンジはアブノーマル高音が出るので聞き苦しい
415名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 17:47:45 ID:cakQrN5Y
聴かなければよい。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 18:09:49 ID:9Rq+EA7j
>>414
クソ耳
417名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:29:34 ID:c0OGmqDZ
マルチマルチったって、クロスオーバーが4kと150などという
スピーカーは、ほっとんど一つのユニットで鳴ってるようなもんだろう?
クロス4kの2Wayとか「ニア」フルレンジじゃん。主流はその辺なんだし。

ウッドベースとハイハットは元々同じ場所から音が出ているわけではない。
マイクで収録した時点で混ぜているのだ、当たり前だが。

もう一度分けて出していると言う意味では、マルチの方がやってることは
原音に忠実と言えるかもしれん、状況によってはね。全ての音が同じ場所から鳴っている方が
リアルとは限らない。それは「点音源」という一つの思想であって、
その思想としての最終目標は仮定できるが、思想そのものが理想かどうかは別問題。

完璧に全ての帯域を再生できるフルレンジというのは無いが、もしあっても、
「思ってたほど良くない・・・」と言う感想になるかもしれんぞ。
ウッドベースとハイハットの音がまったく同じ場所から出てきたらむしろ
人間はヘンに感じるだろうよ。結局は目隠ししても生演奏と区別が付くのはそれが理由だ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:41:25 ID:c0OGmqDZ
俺は「インテリジェンスドマルチ」というものを夢想する。
DSPで高度な信号処理を行い、ソースからひとつひとつの楽器や歌唱者の音だけを
分離抽出し、一つの楽器につき一つのユニットを割り振るのだ。
システムをスケーラブルなものにし、ソースとユニット数の関係が実際に
近いほど理想的な再生が出来るシステムにする。
CDを演奏する前にDSPに解析させるフェーズが必要かもしれない。
固定周波数の閾値で分解結合を行う手法に凝り固まっているオーディオ界は
なんて進歩が無いんだろうって思う。

一方ビデオ界の制御は超高度な粋に達していて、画面の中の動いている物体と
止まっている物体についてそれぞれ別の処理を加えるなんて常識だ。
LEDバックライトのエリア発光とか。デバイス開発とソフト処理開発が高度に
連携していて素晴らしい。

沢山のユニットを動的に制御するという、それほど最先端とは思えない
当たり前の発想にさえオーディオ界はチャレンジしない。
せめて、アクティブドクロスオーバー(周波数分割ポイントを動的に変更し、
出来るだけ音の谷間とクロスを一致させる)ぐらいはチャレンジしては
どうかと思う。DSPのソフトが書けるある程度のレベルの技術者が
1人居るだけでできるのに。しない。

この辺りの、オーディオ界の進歩のなさ、世の中の技術進歩との
隔世について、考える度にめまいがするよ。

たった2本のスピーカーが作る「仮想の」立体音像とかいうショボイ
シロモノに半世紀も拘ってるから世の中の進歩から見捨てられるんだ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 19:46:55 ID:xltDfR79
>>414
お前が貧乏人じゃなかったら良かったのになw
420名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 20:16:48 ID:BAVvwgW1
>>417-418
長文、ご苦労さんって感じなんだが。
マルチもフルレンジもあまりいい物を聴いたことがないようだね。
マルチウェイで、各ユニットがバラバラに鳴るのは駄目スピーカーの典型なんだよね。
それは、各ユニットの位相(音源位置)が合ってないからなんだけどね。
フルレンジ一発なら位相合わせは必要ないという考えがタイムドメインなんだ。

マルチマイク録音なら各楽器を自由に定位させられる。でも、作られた定位なんだね。
ワンポイント録音で、自然に各楽器が定位するのがほんとの定位なのだ。
DSPなんぞ所詮作りもんだよ。

フルレンジなら16cmのダイヤトーン P-610が良い。残念ながら生産完了で入手は難しいが良いユニットだ。
ただし、この手のユニットにズンドコの低音を求めるものではない。
もともとズンドコ低音が録音されていない、室内楽を聴くにはいいと思う。

マルチウェイも良いものは少ない、値段が高いだけで良い音しない物が多すぎる。
スピーカーの良い物は、1980年以後はほとんどない。
まあ、最近の物でも、ズンドコ低音を望む向きにはいいと思うが、高いばかりで大食いなスピーカーばかり。
片チャン300W以上のアンプでないとスカスカ低音で、冴えない物が多いらしい。
お湯を沸かすわけじゃあるまいに。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 21:43:36 ID:jlm5f4mE
>>417

>ウッドベースとハイハットの音がまったく同じ場所から(以下略)
ベースの音はあくまで「あまり」だけど直進性が無いから広がる感じで空間に伝わる
だから同じ場所から聞こえるとはちょっと表現しずらいな
それに、フル一発で聞こうとした時、高音を欲張るから低音を箱でカバーする事になるけど
仮にバックロードだったとしても、主な低音はホーン開口部から
低音と高音が同じ場所から出る事はない。−何十dBの世界まで考えたら別だけど
大体が、マルチの場合最も一般的な箱型はウーファが一番下にあってその上に
中音、高音ユニットが続く形になる訳だけども、
生演奏の会場でベースの数十センチ上にハイハットが配置されると思うか?
非常に極端な話し方にしか見えないだろうけど417の言っていた事と同じくらい極端な話だ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 11:48:44 ID:KQrlz0LV
スピーカーの良い物は、1980年以後はほとんどない

あの〜反論ですみません
「1940年以後はほとんどない」
これホント!
423名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 12:49:29 ID:1UOqR8MJ
ヴァンダースティーンという良い物があるよ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 13:02:41 ID:Lo0zpmrc
1800年以降殆ど無い
425名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 13:03:37 ID:7gVkWfAH
>>422
お前の進化が止まってるからなw
426名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 14:02:04 ID:/eHQnZK+
猿のまんま進化停止。ww
427名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 15:18:44 ID:rJJbQdtJ
生演奏は「点」から音など出てこないんだが・・・
428417:2009/02/18(水) 16:28:17 ID:BQTdXxYx
>>421
いやまったくその通りで、「フルレンジ」たって、バックロードなりバスレフポートなり、
ユニット背面の位相反転音を別な場所から出すのだから、「仮想2WAY」であって、
フルレンジじゃないよな。「鳴らない密閉箱」に入れたフルレンジだったら、
非常にレンジ狭くてどうもならんだろうし。「機械的設計による」クロスオーバー付近では
結局音像が動いちゃう。

ようするにマルチvsフルのどちらも本質的な問題解決をしてない。
マルチのネットワーク回路、LCRを組み合わせた帯域フィルタごときを大仰に「ネットワーク」
などと呼ぶところがいかにもオーディオ界らしいけど、LCRの回路じゃ帯域フィルタの
副作用で位相が前後してしまう。よくある「ネットワーク回路には厳選されたパーツを・・・」
とかいう能書きを読むと笑ってしまう。本質問題を避けてるだけじゃないか。

位相を動かさずに帯域分割だけをしたいならDSPでやればいい。
そういう単機能のDSPは今や数十円数百円でできる。プリアンプ前でやらなきゃいけないが、
どうせD級アンプの実用化で、パワーアンプなんて数千円で十分な性能が出るのだから、
片chに2個3個のパワーアンプを投入すればいい。いや、超高級システムで
そういうチャンネルデバイダを使うのは知ってるが、今なら数万円の普及クラスで
そういうシステムを構築することだってできる。スピーカー側はネットワークなんて
内蔵しなくていい。これなら定位は相当良くなる。経験的カンで設計するよりも。
スピーカーからアンプまで一通り製造してるメーカーでさえ、そういうチャレンジを
しないのが本当によく判らんよ。

その方が絶対良くなると言いたいのではなく、本質問題の本質解決に向けた
チャレンジがあまり見られない、という事。
429417:2009/02/18(水) 16:40:02 ID:BQTdXxYx
スピーカー側のユニットの数や位置に応じて
最も最適化された信号処理をするのならば、必然的に、アンプ内蔵スピーカー、
パワードスピーカーということになるが、こっちの方が正常進化だと思う。
どうせパワーアンプ回路なんて実質タダみたいに簡素になったのだから。

スピーカーとアンプを別のハコにしなきゃいけないというのは真空管時代の
発想をひきずってるからで、実際には各スピーカーのユニット・配置特性に厳密に合わせた
チューニングを施してアンプを内蔵した方が良いに決まっている。

のに、パワードスピーカーなんてオーディオ界では邪道扱いだろう。
俺の感覚ではオーディオ界の発想の方が合理性を欠いた邪道なんだが。
いつになったらオーディオ界は王道に戻るのかと思ってるよ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 17:43:24 ID:iu9o3esJ
>>427
一つの楽器が、断絶した複数の発生源から周波数を操作された上で出てくるなんてことは無いんだが
431名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 21:40:50 ID:GZWprLzp
>>427
CD&LPは2CHすなわち点音源、HI,MID,LOに分かれてないと言う事。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 23:13:12 ID:rrBT1xFI
>>430
揚げ足とって悪いが、パイプオルガンとかならあるね。
いや、茶々いれてスマヌ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 00:24:53 ID:26m6H0p5
>430
シロフォンとかティンパニとかドラムセットとか打楽器系は結構離れているかも
434名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:05:50 ID:Opg0nL82
FE103を小さめの密閉箱に入れて、低音をブーストして聞いている
お世辞にもワイドレンジとは言えないけど、音楽が心に染みてくる
435名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 13:40:06 ID:m6Ox+IvG
>>432-433

なるほど、この頭の悪さがマル厨と言われる所以かw
確かに、俺の書き方も悪かったが、楽器を知ってるならふつうに理解出来ると思ったが。
スネア一つを叩くと震動源は一つであり、複数の断絶した箇所からスネアの音が出たらとんでもないこと。
パイプオルガンの一つの音階の発生源は一つであり、一つの音階が複数の断絶した震動源から出たら楽器にならない。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 14:14:50 ID:drQsTMOD
>>435
オマエこそ、パイプオルガンの何たるかを「全く」分かてないがなwww。
生意気なこと言うとすぐバレテ面白い!!
437名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:12:53 ID:h2W9u9rZ
パイプオルガン聴きに行くぞー、あの低音の響きは癖に成る。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:22:04 ID:m6Ox+IvG
>>436
一つの意図で発生させる振動と、単に共鳴しただけの結果との区別が付かないとは。
知能遅れだなw
439名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 17:23:59 ID:T5oHNofO
パイプオルガンにしてもピアノにしてもそうだけど、
各音階が独立しているのではなく、d4を鳴らしたらd4だけ鳴るのではなく、
隣のc4とかも少しづつ巻き込んで重層化する。ピアノはこの特性が少しだけ、
パイプオルガンは非常に強い。従ってこれをシミュレーションしようとすると
計算量が発散する。ので、どうやっても電子楽器は本物に勝てない。
遠い未来量子コンピューターで電子楽器を作れば勝てるかもねw

スネアドラムだって、その振動はドラムセット内の他の器を巻き込んでしまう。
ハイハットはハイハットを叩いていない時でも僅かに鳴っている。
楽器内の固体内振動伝播だけでも発散しているが、空気振動による各器の吸収・再放射まで
考えると、ようするに、楽器というのはセッション全体で鳴っているのだ。

マルチユニットにしようがフルレンジにしようが、ステレオ効果による仮想立体感だけで
これらを再現できるはずもないが、マルチユニットの定位分離は、聴者にとって、
そうした本物のセッションを擬似再生しているかのように捉えられるかもしれない。

この辺りが、モニター型ではないスピーカーが受け入れられ続ける理由だろう。
つまり、ある非常に特定の状況下では、帯域による定位分離が起きた方が
生演奏に多少なりとも近づいたりする。
例えば「JBLはジャズ向け」は恐らくそういうことを意味してる。

現在のオーディオに、「複数の振動放射デバイスの能動制御」というようなまったく新しい
概念を取り入れないのならば、このような苦手/得意の組み合わせを続ける他無く、
絶対的優位性のある方式は出現しない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 18:04:04 ID:lcss2U+e
おい、お前の能書きには理系知ったかの汁気がひたひたで
気持ち悪いのは良くわかったが、理屈の軸がビンチョなんだよ。

その屁理屈でスピーカーから出てくる音は、不自然だ。

俺個人でもそんな音にはこれっぽっちも興味もないし、カスタマーは
どれだけの金と時間をかけて製品を作り上げてると思ってんだ。

一度SPレコード聴いてから物を言え。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 22:23:16 ID:26m6H0p5
頭の悪い人は感性も鈍ってくるってことなのかなあ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:14:49 ID:IAArqIaH
はい、そうです。分かります。貴方は天災です。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 02:45:47 ID:SQbvUPDD
>>430
生演奏なら、普通にステージに散らばってる楽器の位置から音が出てくると言ってるんだが。
そんなこともわからないほどアホなのか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 04:31:39 ID:KVUbESqt
帯域による定位分離が起こったら・・・
基音と倍音成分がバラバラの場所から聞こえてしまうという何とも不気味な事になりかねないんだが・・・。

445名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 12:12:59 ID:OZA0+Utv
中高域をコアキシャルマルチにすれば解決だろ。
低音は波長が長いから分割されても問題ないからいいとして。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 17:05:26 ID:Ns1d/9RC
>444
そういうのが嫌だというならオーケストラの100個の楽器の音が2つだけの
音源から鳴るとかはもちろん不気味なんですよね?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 18:25:51 ID:FjrX4wnR
そうか?マイク40本使おうが2chにすり返られてんだぞ。
ソフトレベルで考えれば1chと2chしかないんだぞ。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 19:01:39 ID:TsEXXWlU
結局馬鹿っぽくなってきたな、やっぱり
449それは:2009/02/21(土) 19:33:49 ID:sXfiAm0t
>>445
同軸コアキシャルは、波形再現に問題が在ると言う研究結果が三菱にあるそうです。

去年のスイングジャーナルのバン ゲルダーのインタビューの中で、
デジタルになって、録音が終ると編集室にミュージシャンの列が出来ると言うのが
あった。 勿論、自分の間違えたフレーズを再度録音し直して引っ付けて貰う
為ですが。 ジャズよりクラッシックの方が簡単に修正できるそうですね。
日本の某有名フルート奏者(名前は忘れた)は、修正しすぎて遂に、
息継ぎの音が全然無い不思議な演奏を作り上げたそうですね。CDで。
さあ、あなたの音源は、どこに在るのでしょうかね。
今の録音は、時間的にも、空間的にもでっちあげと言う事ですね。
勿論、反対のワンポイント録音用高価マイクロフォン一発収録と言うやつも
ありますが。

この前、息子の椎名りんごのCDを聞きましたが、あの音はナンですか。
あれじゃ、オーディオは、要らないは。 最近のシャカシャカCDは
物凄すぎてとてもとても私には理解できませんし、どの様に再生したら良いか
さっぱり解かりませんよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 21:47:43 ID:nqeIRzg5
デパペペのギターはクロスフェード中に音が濁るから編集点が解る。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 06:32:52 ID:azABezX8
>>449
J-POPに生音はないも同然なのでマニアは使ってはいけません。無視してください。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:23:23 ID:lfy6wRxT
>>449
音楽を純粋に楽しんでたあの頃を思い出せよ、オッサン。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:41:04 ID:B26FSNrP
>>452
オーディオスレだよ、ガキ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 22:36:38 ID:lfy6wRxT
>>453
そうだな、スマンカッタ
455名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 03:23:43 ID:6TBXK/0H
妙に素直でワロタ。w
456名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:46:56 ID:8BaWE4KC
求める物がお互い違うんだから議論は無意味のような。

でもフルレンジってユニット箱に入れて、線でつなぐだけですよね。
音はでるだろうけど、趣味と言うには。。。
「ボタン押すだけなのにCD再生が趣味です」なんて言うヤツいたら恥ずかしくないですか?
それと同じ雰囲気が。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:12:07 ID:Jro9Phse
soudane
458名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 20:59:15 ID:sCjSEtZw
その箱に入れて線繋いだだけのスピーカーから、
えもいわれぬ超現実的世界が開けることを知っておけ。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:01:05 ID:nsJNn4x9
趣味は音楽鑑賞ですが何か。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:14:53 ID:sIWkE/Q3
>でもフルレンジってユニット箱に入れて、線でつなぐだけですよね。
フルレンジだっていろいろチューニングすべきことはあるだろう。
そういうこと言うからマルチ派は誤解をうけるんだ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 22:23:26 ID:3PTTDdMJ
音楽鑑賞じゃないよオーディオだよ
聞いているのは楽曲じゃなくて音だよ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 01:58:10 ID:jtwfQgE7
>>460

マルチ派って、、、

フルレンジを好きで使ってる人なんているの??
463名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:11:49 ID:TB4YZih+
音が出てれば良いんだったらイヤホンで聞いてれば?
音楽だって最低限のレンジは必要だと思うのだが。

でもマンガーのフルレンジは認める。アレは良い。
464それは:2009/02/26(木) 08:20:22 ID:CFUa/jw0
マルチよりフルレンジの方が、奥が深くて難しいですよ。 元々貧弱な低音を
どうやって雄大に響かせるかとか、高音をどうやって調整するかとかを
箱とかで調整してバランスを取るのですから、フルレンジの方がずっと
難しいです。 ローサーのTP1シリーズの完成度の高さには私は驚嘆します。
箱に入れて終わりだなんてとんでもない。
ネットで、ローサーを検索してみていただけると、世界中のフルレンジマニアが
いかに凄い事を考えて実行しているか解かりますよ。 惚れたが最後というやつです。

今は、フルレンジ道楽は中止して、より簡単なマルチをやっていますがね。
だって、フルレンジ道楽は凄くて大変なんですから。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 08:51:05 ID:TB4YZih+
了解しました。使えない部下をあてがわれた上司の心境か。
それは頭が下がります。

俺だったら、部下を入れ替えるなりして、より成果の上がる仕事をするけど。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:35:08 ID:KgPFFLmI
マルチ派はマルチスピーカーを買って来て
スピーカーケーブルを繋いで終わり、
何もする事ない、楽だね!
467それは:2009/02/26(木) 12:40:50 ID:CFUa/jw0
SPだけ見ると、
マルチは、ユニットの問題。
フルレンジは、箱とかとのバランスの問題。

部下とかの問題ではなくて、女房とか恋人の問題に近いでしょうかね。
惚れたフルレンジの厭な部分をどうやって補うか。良いところをいかに
もっと良くするか。
例えば、なにが良くて、ナニが悪い(臭う)恋人をどうすれば良いか、ですかね。
やっぱり、フルレンジは、ユニットに惚れ込まないと続きませんよね。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 12:46:50 ID:TB4YZih+
妻には代えはないけど、ユニットは金出せば買えるじゃん。
使いこなし方も色々あると思うけど。

欲しいのは音であってユニットではないんだが。
469それは:2009/02/26(木) 18:29:25 ID:CFUa/jw0
>>468
そうなのですよ。 私の場合、ローサーのPM−4を小型密閉箱に入れた
変なシステムで聞いた、山崎ハコのウイスキーと言う曲に惚れてしまって大変。
やたらとリアルな息使いがわかるシステムで、これがなんとも色っぽいのです。
勿論TP−1Dの朗朗と鳴るのも好きですが、こればっかりは、あの時のシステム
でないと。勿論そのSPシステムは人の物でショップに修理品で持ち込まれて
修理済みの物でしたのでどうにもなりません。同じ様なシステムを作ってみても
なんか今一、どうも違う。 この音の記憶を頼りにやっていましたが、15年ほど前に
ちょっと止めています。 バックロードにしてもどうも駄目ですね、裸で鳴らした
緊張感のあるすごくハイテンションの音とも違うのですよね。
ローサーはハコの材質で音が変りますから、材質が硬かったのでしょうかねえ。
あの、山崎ハコ本人が聞いてもビックリする音がもう一度聞きたいですね。
こんな事書くと、変態ではないかと思われるのですが、まあ、そんな所が
在るのでしょうかね。(勿論、他のバイオリンとかの曲も凄い迫力でした)
終わり。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:12:59 ID:mAzsaR9p
>SPだけ見ると、
>マルチは、ユニットの問題。
>フルレンジは、箱とかとのバランスの問題。
変な思い込みだな。
471それは:2009/02/26(木) 23:16:00 ID:CFUa/jw0
変な思い込みが無ければ、フルレンジなんてやらないでしょう。
あなたはどの様な思い込みを持っているのですか。
最も、自分で変だと思うまでの思い込みは無いでしょうけれどもね。
ちょっと今日は飲みすぎですかね。
私はね、最近は月の内、半分は出張でオーディオ道楽が出来なくて
欲求不満が溜まっているのですよ。 多分。
それで、なんと言うか、 ごめんなさいね。
変な思い込みの話に付き合ってもらって。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 23:21:18 ID:BztbyBnC
変な思いこみっていうかフルレンジは自作スピーカの基本だろ?
ミニマルな美学ってのも変な思いこみだというなら仕方ないが
473名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:02:36 ID:dCQccPnm
単なる旧弊おやじってだけだな
昔はよかったなあってか
474名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 01:56:11 ID:UFVTAOiZ
フルレンジがはまる音楽が存在するのも確か。
アニソンを聴くためだけにフルレンジを使うってのも趣味のうちだから
良いと思う。
しかし、大編成オケもフルレンジが良いとか言ってるやつは
真性の池沼だから、相手にしてはいけない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 04:27:05 ID:HZjS9jaU
555一発で鳴らしてる人もいるけどあれもフルレンジなんですかね。どうなんでしょうね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 06:49:26 ID:qH3lHZNE
おっと、10cmフルレンジでフルオケばかり聞いてる俺が通りますよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:17:42 ID:0ltvI7IR
此処にいるマルチ派はフルレンジの、
どのぐらいのユニットとどのぐらいの箱を想像して書いてる?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 08:24:05 ID:RcXFrOW6
>>474
だがアニソンって分類はどうなんだ
アニメのテーマソングになっていればヒップホップだろうが演歌だろうがアニソンじゃないか
渋谷系とかビジュアル系、みたいな酷い分類だと思う
479それは:2009/02/27(金) 10:44:30 ID:0t3S5ZMI
>>474
と思うでしょう。
大分昔、40年位前(私もこんな事を言うようになったカナ)
オンキョウの12cmだったか16cmだったかのフルレンジをせいぜい25L
程度のバスレフ箱に入れたので、SPの距離を離してオーケストラを鳴らすと、
あら不思議、オーケストラの各楽器のポジションが綺麗に横に並んで聞こえ
バイオリン協奏曲なんかバイオリンの位置が動かないのですからコリャ目出度い。
迫力はなかったけれど、結構なものでしたよ。
バイオリンの数も幅も出るし。
スイスのアンサンブルの小型SPが同じ様でしたが、あれよりバランスは良かった
かなと思いますよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:25:43 ID:8achVv6u
目に入れても痛くない自作拡声器か、傍からはゴミ箱同然なのだが
481名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 11:36:38 ID:fzXfk7XA
ほう!オンキョーの名作FR-12/16Aをご存知の方がいらっしゃいましたか。
巨大磁石、ダイカスト枠やアルミドームなどフルレンジの最高級クラスでしたね。
確か値段もフォ○の似たようなユニットの2倍はしていました。
フォ○F×163のようなゴシャゴシャ広告紙音も皆無。さすが専業メーカーでした。
その後それほど経たずに消えました。三菱の6半は長く売ったのに。
現在のオンキョーの音は生理的にダメです・・・
482名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 12:27:18 ID:fUo/yI5p
>>480
塵も作れない、駄目夫。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 11:56:26 ID:hvIfgSii
大の男がスピーカーとアンプくらい作れなくてどうするのだ?
情けないことだ・・・
484名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:02:58 ID:ac5QYzp5
極稀な例外を除けば自作の音質・品位たるや悲惨なものだ
メーカー品を十とすれば自作は一レベル
485名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:03:51 ID:JPnovDh5
ああ、また明日からコーン紙漉のお仕事が始まるヲ
486名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:05:14 ID:POFI336U
>>485
お仕事がんばって!その技術を次の世代に伝えてください。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:15:37 ID:nM4UXUN7
子供のころカタログを見た記憶では、ONKYOはホーンユニットのばら売りも、
してたような気がします。あれあたりは実機を見たことがないのですが、どんなもんだったんですか?
今のONKYOは、聞いたとたんゥエッとなるのは同意。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:57:36 ID:WqblNuKb
>>484
御自分の技術レベルで他人も同じと思うのは大きな大きな間違いですよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:07:08 ID:XKLgRgxP
>>484
自分の腕の無さを他人に押し付けるなカス
490名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:44:17 ID:yvMHqqzS
>>488 >>489
>>484の言うとおりですよ。アンタがカスですよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:51:44 ID:xc1TGgSv
>>284
音楽はすべてバイの−らる録音すれば解決だ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:56:04 ID:y+BLJdkq
>>490
493名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:29:35 ID:yvMHqqzS
>>484は「一般に」と言う意味で言ってるようなんだけど、皆「俺のこと言われてる」
と早合点してるみたい!なんか身に覚えでもあるのかな?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:05:11 ID:iRD/BeIV
何でも人がやっていることは簡単に見えるもんだ。
そば打ちなんか見てると簡単にできそうだけどやってみるとなかなか同じようにできない。
オーディオも同じ。特に自作はレベル差が激しくて、実物を見てみないと何とも言えない。
スピーカーなら測定データでも付けてくれればまだ説得力あるんだけど、
写真と自画自賛の評価だけじゃ全然信用できない。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:09:16 ID:yvMHqqzS
>>494
大方異論はないけど、俺がききたいのは>>488,>>489の貴重なるご意見ですよ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:08:45 ID:eTzUar6Z
自作はレベル差が激しくて・・・・

そのとうり大方異論なし
名機と言われる物を目標にすればまだしも
安く上げようなんて根性じゃあ哀れ

さ〜てフルレンジ用にプリアンプでも弄くりまわそうかな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:18:59 ID:cmjgqJjC
>安く上げようなんて根性じゃあ哀れ
はあ?
安く上げようと思ってするのも自作の目的でもかまわんだろ。
楽しみ方は人それぞれ。
そういう根性でもレベルの高いやつもいる。
むしろ、むしろ金かけなきゃ良い音するわけないと思ってるやつのほうが
レベルアップが難しいってこともあるかもね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:28:01 ID:Z6Pp+rXN
材料を無視して腕だけでいいものが作れると思うのはシロート。
いいユニットでなければ出ない音はある。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 21:57:32 ID:akGLzWNk
いい物を使って当たり前のようにいい音が出ると思ってるお前、

いい物を使わずにいいものを使ったときと同じだけのクオリティ
を出せることの方が本物なんだよ。ハゲ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:03:38 ID:ADa8TCNQ
高性能なユニットを安く手に入れられたら最高ですね。

この大不況はチャンスかもしれませんね。ヤフオクの相場も相当下がってるようですし・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:36:40 ID:Z6Pp+rXN
>>499
>いい物を使わずにいいものを使ったときと同じだけのクオリティ
>を出せる

これだからシロートは困る。じゃあ100円のフルレンジで1万円のユニットと同じ音が出せるとでも?
寝言は寝て言え。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 22:47:21 ID:akGLzWNk
このばかにほんごりかいできねえくにえかえれよがいじん

かねつかっていいものつかえばいいおとでるのがあたりまえなら
そのじてんでぎじゅつはせいちょうしないんだよ
こすとだうんのりゆうがりかいできてないきさまになめたくちたたかれる
すじあいはないぞはげ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 23:59:47 ID:cmjgqJjC
>>501がプロだとしたら、使えない奴だね。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 06:08:06 ID:cd80ioqK
>>502、503
バカだね。オーディオは料理と同じ。いくら腕が良くても材料が悪かったらお客に出せるものは作れない。
アンプでもスピーカーでも安物の部品だけで作ったら安い音、安い値段のものにしかならない。
技術と素材はいいものを作るのに必要な両輪なんだよ。
どっちか1つあれば何とでもなると思い込む小学生みたいな甘ったるい頭じゃ通用しないの、わかる?

量産用に一部安いものでないとダメという場合はそれをカバーする技術は必要だけど、
音の点から言えば量産を意識しないで作った試作品が当然一番いい音が出る。こんなこと常識だろ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 08:43:52 ID:ryH4IPs/
偉そうなこと抜かしやがって!量産を意識しないで作った試作品?こんな物
あるのか?目的もなく試作するバカおるか?ww
506名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:13:16 ID:ryH4IPs/
安い材料から旨い物を作るのが腕の見せ所。一流シェフはみなこの「コツ」を
心得ているけど、成金趣味の低俗客が知らずに騙され高い金ふんだくられている
だけ!海外製高額スピカシステム開けてみろよ。日本製でも最安値のOEM
ユニットが出てきてブックリ返ること請け合いだぜ。「裸の王様」だよ。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:14:18 ID:MxJqLxtp
技術なんかは殆んど似たようなコピーだから
材料がものを言うんだよ
国産の精度だけでコストパフォーマンス自慢は駆逐しろ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 09:42:44 ID:ryH4IPs/
海外製高額システムのユニットが日本製安物のOEMだって分かって「じゃ俺も」
って、そのユニットで自作しても惨憺たる結果しか得られない!そして「やっぱ
○○○なんて安物じゃだめだ」なんてテメー達の腕を棚に上げて部品のせいにする。
だから、自作なんかに手を出すなって言うんだよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 10:41:15 ID:vnJAFix0
自作莫迦の問題点は間違った自信を持っていることだ.
510名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 11:56:48 ID:8vpHVRms
やみくもにメーカーを盲信するのもどうかと思うが。
スレチのような気もするけど、

フルレンジ派→自作否定派
マルチ派→自作肯定派

というような図式が成り立てば、ありだと思うが。
それとも完全にスレチなのかな?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 18:57:50 ID:GtuZEevj
やみくもにメーカーを盲信する奴ってそんなに多いかなー?
やみくもにお粗末な自作品を盲信しメーカーをメッタ打ちする奴だらけじゃねーの?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 19:32:12 ID:VwblRYpG
お粗末だったらメーカー叩け無いだろw
513名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 20:09:27 ID:/PrPRHMh
自作なんて自己満足なだけだから、たいていのメーカー品には負けている。
おまいはすでに死んでいる状態なのにその自覚がないから妄想を抱いてしまう。
もちろんメーカーはそんなアホにはつきあわない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 21:45:25 ID:sIuMVK0Q
自作のメリットが判ってないなあ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:03:53 ID:rI2IyECp
メーカー製フルレンジシステムってあったっけ?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 22:13:04 ID:VXvrf+YY
お前らの自作に対するイメージはどの程度なんだ?
フィニッシュが綺麗じゃないから駄目か。
音が悪いから駄目か。
安物使っているから音が言いわけけないだと?

それと音楽聴くこととどういう関係あるんだ?

お前らの屁理屈は結局金で音が決まってるんだよ。
そういう奴に決まって言える事は、その使っている機械の音しか出てないんだよ。
盲信しているとはまさにお前らのことだ。

一つ教えてやる。
俺の知人に持金のオデオ好きがいるが、アキュやレヴィ、大場商事全部売り払って
6X6のシングルと6半フルレンジに変えた奴がいる。ウン千万からウン万円だ。
「俺の音が欲しい。メーカーの哲学などいらん。」

好き嫌いと優劣を一緒にするな。
メーカー物が気に入らないから自作するしかないんだ。
音楽を聴くために。
お前らの程度でオデオやっちゃいねえんだよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 23:12:54 ID:sIuMVK0Q
こっちのがまだ判ってるかな。
安く仕上げるこつを知らないのは残念だけど。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:07:48 ID:MBjmTwlC
>>516
> 好き嫌いと優劣を一緒にするな。
> メーカー物が気に入らないから自作するしかないんだ。
> 音楽を聴くために。
> お前らの程度でオデオやっちゃいねえんだよ。

それはそれでいいんじゃないでしょうか。少数派だとは思いますが、所詮趣味ですから。
その方向で満足できないオーディオマニアがそれなり多いから大場商事などが
商売できるんでしょうね。お金さえ出せば選択肢はものすごくあるんですよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 00:09:52 ID:Kwf2MhAI
>>516
俺の音とか言い出したらもう何でもありだから、客観的に音質がいいとか悪いとかも言えないな。
そういう人はそもそも自己満足に浸りたいんだからメーカー品と比べること自体間違ってる。
そのフルレンジとやらはどう見ても周波数特性がカマボコだからそれだけでもメーカー品には
負けてるわけだが、それで満足ならそれはそれでいい。ただ、そっちのほうが音がいいとか言うのは
やめたほうがいい。単にそういうカマボコな音が気に入っていると言えばいい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 01:47:08 ID:ypLOfDnB
俺の音が欲しい。
でロクハンかよ。プゲラw
521名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 02:00:58 ID:DfgDOYQM
「俺の音」。これが判らない人はメーカー製で充分(安心)。こういう人は自
作だと自己満足か疑心暗鬼で音が悪く聴こえて不満足になるかどっちか。

逆に「俺の音」がある人はメーカ製で満足できる可能性はきわめて低い。
なぜなら、メーカーは最も売れるだろうと思う仕様にしかしないから。しかも
その音を出す環境も買う人のそれととは違う。
だから自作にはしる。かといって自作で「俺の音」が出せるとは限らない。
しかし、少しずつでも「俺の音」に近づけること自体を楽しめる。これが楽し
めなかった人や全く近づく事が無かった人は自作を止める。

「俺の音」を言っちゃいけないとしたら、自作の意味の半分を失うよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 04:34:57 ID:lSffB00t
「俺の音」ってのはただの妄想なんだがな。特に若いうちは。
そういう奴はどこかでもっといい音に出会うとすぐ好みが変わってしまう。
単に経験不足なだけだってのに。笑っちゃうぜ。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 07:58:42 ID:6A55aB/s
そうそう、良い音をたくさん聞いた経験で耳が肥えてくる。
「俺の音」なんて言ってるうちは青臭い。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 08:59:25 ID:gEQ+7RSA
言いたかったのは「俺の好む音」だろ

好みが変わるのは世の常だが経験が長くなれば(年とれば)そうは変わらん
メーカーの吊るしは気に入らなければ替えるしかないが
自作は気に入るように改造できるからそこも楽しめるし金も掛からん
鼻からカマボコとか六半かよと言う奴には質感を聞き極める事も出来んから
哀れこの上もない、単に音の変化だけを楽しんでいたまえ!

525名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 09:30:15 ID:V6cRI7Ux
>>522 >>523
馬鹿っぽい。「俺の音」を勝手に狭い解釈して。

まず、完璧なスピーカーがない場合、どこを妥協してどこを重視するかは人各々。
鳴らす環境も人各々。

そういうことを言ってるんだろう。

>>521の言う「判らん奴はメーカー製で充分」間違ってないようだな。100回読み直した方が良いな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 11:52:50 ID:kdx7OnK+
メーカー様なら、我々にF特完全にフラットなマルチを与えてくださる。
そのメーカー様に対して、高額なお布施をするのが儲のカガミですよw
527名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:12:42 ID:l3U8dpN0
F特フラット(笑)
528名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:23:42 ID:8QOEVWC1
F特フラット、何が可笑しい??沢山の特性中最重要なものの一つではないか。
バカにしたもんじゃねーぞ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:28:55 ID:9wW/XhzV
F特フラットってまえから思ってたんだけど
ダイナミックレンジのなかでデカイ音量時も小さい音量時も合わせて平均とってるん?
それとも一定の音量時だけの話し??

530名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:23:33 ID:Kwf2MhAI
>>529
測定の基本がわかってないな。

>デカイ音量時も小さい音量時も併せて平均
取るような測定法はない。

周波数特性は、ある音量を出したとき周波数ごとにどれくらいの応答があるかを見る。
小さい音量のときの特性が見たければ小さい音量で測定するし、
大きな音量のときの特性が見たければ大きな音量で測定する。平均なんか取らない。
実際に測ってみればわかるが耐入力を超えない限り、特性の形はほぼ同じになるから
普通の音量で測った特性でも問題ない。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 19:29:30 ID:Kwf2MhAI
F特フラットを笑っているアホがいるが、アンプはF特フラットでも誰も笑わないのにスピーカーだと
笑うのは非論理的な頭の構造をしているからだろうな。
本当はスピーカーでもフラットなのが当たり前のはずなのに、技術的に遅れているからなかなかフラットに
作れない。それが当たり前だと思い込んでいるようだが、本当はスピーカー技術の遅れの方を笑うべきだろう。
フラットだから必ず音がいいと言うつもりはないが、フラットでなければ最低限必要な性能さえ出ていないのだから
それをいいと言うのはどうみても変だろう。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:18:28 ID:bjMu4BNl
するとフルレンジはゴミということでOK?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:21:26 ID:ACUs4wGD
スピーカのf特とアンプのf特を同一視するようじゃ話にならんね。
若い若い。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 02:27:49 ID:jvhqAHhT
>>533
アンプとスピーカーはリンクしているものだからどちらかが悪ければその分だけ悪い音が出る。
説明するまでもなく当たり前のことだが、そんなこともわからないほどバカならただの老害だな。
そんなアホと話をしても通じるはずがない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:10:43 ID:4YHLfFmX
Eclipseの新しいやつ、いいんじゃね?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 08:05:51 ID:XUHBRid0
アンプのf特(笑)
537名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:25:21 ID:pUV0cEM7
>>534
もう少し勉強してから出直した方が良い。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 13:46:07 ID:f68UzUsK
539名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 14:39:22 ID:jvhqAHhT
>>536
何が言いたいかわからないレスなんか付けるなよ、意味もわかんないんじゃね?(大笑)

>>537
おまえもな。何か言いたいならはっきり言えって。言えないのは厨房の証拠だよ(大笑)
540名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 17:43:41 ID:pUV0cEM7
>>539
>>534の内容では>>533を否定する根拠にはなってない。
101回読み返せ。
それでも判らなければ、この後議論しても無駄だろう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:44:34 ID:kOWaiIVl
根拠になってるよ。
アンプとスピーカーのどちらの特性が悪くても駄目。
単純な話。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:28:29 ID:ACUs4wGD
101回読んでないようだな。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:28:39 ID:Mm8TYaxd
アンプのF特とスピカのF特を同一視「しない」とはどういう評価をすると
いうことなのか教えてください。お年寄りの方。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:43:31 ID:t/7qGZx7
>>542
おまえも541を101回読め。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:12:39 ID:x/FG+74M
アンプから音波がでるのかよ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 07:23:37 ID:iIsYdIOV
教えてやれよ。意地悪共め。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:14:25 ID:rxDOX8W6
↑人に要求する前にテメーガやったらどうだ!
548名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 09:54:23 ID:nFM+wbA8
昔、二人の神様が喧嘩をしていたそうだ。
そして世界を崩壊させようとしたらしい。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 10:44:13 ID:/Kj+aW2J
>>545
どちらかとゆーと、アンプから鼓膜まで電線でつながっている、と考えているのがマル厨
の電気工作ヲタ系w
550名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:01:46 ID:KrowW4Nf
アンプから鼓膜まで電線でつながっているとか、
アンプから音波が出るとか言ってるアホどもは人間なのか?人間の知性を持っているのか?
フルレンジヲタやジジイは逝ってくれ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 22:32:49 ID:/Kj+aW2J
>アンプから鼓膜まで電線でつながっているとか、
>アンプから音波が出るとか言ってるアホどもは人間なのか?人間の知性を持っているのか?

「音波」と「電気信号の振動」の区別ができてないのが、マル厨
なので、マル厨が人間の知性を持っていない、には同意するぞw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 23:27:09 ID:lVD9PzUU
「電気信号の振動」だとリンギングとかサチュレーションのことかと思うなあ。
人間の知性って難しいね。w
553名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 00:02:54 ID:o6MnFs5N
電気信号の振動? 本当にデムパなんだなw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:59:16 ID:XD777zsR
単に電圧の変化を言ってるだけだろ。つまらんことでもしょうがないだろ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:30:45 ID:OINkGdmH
う、釣られるもんか。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:44:52 ID:xEnptv/R
マルチとかフル以前に基本的なことがわかってないアホがいるな。
そんな香具師はオーディオやめたほうがいい。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 02:51:46 ID:XD777zsR
↑確かに何言ってるか判らん。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 06:39:59 ID:xEnptv/R
↑その通り。おまえは狂ってる。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 10:51:45 ID:XD777zsR
>>541だろ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 16:19:22 ID:9GVoc1kq
ほら、やっぱり、
マル厨は振動と波動がわかってない。
>>552とか>>553とか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 17:19:59 ID:b8flNCg/
はいはいすごいすごい
562名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 20:43:27 ID:o6MnFs5N
わかってない と言えば通ると思ってるところが特にすごいw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:07:09 ID:O72qshjz
判ってないのは否めないがな。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 21:10:19 ID:80Exzs4q
昔オカルトに、フリーエネルギーを無料のエネルギーだと思っているやつがいたよ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:07:27 ID:TFn2SEtN
あー
おれも嫁さんがデムパなブログ見て変な事言ってたんで
フリーエナジーとかエントロピーとか教えてやったよ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 22:14:29 ID:Z8/+41gN
500 Hz辺りまではコーン型で
そこから上はハードドーム型かホーン型で
音の良いスピーカーは殆どこうなっている
567名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 11:47:42 ID:RZKtzsGC
>>566
500から上がハードドームで音が良いのってなんだ?
4kHz位まではコーンの方がましだと思うが。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/11(水) 23:12:19 ID:LtWh5/zE
マグのミッドってやっぱり金属臭な音するのか?
ぶっちゃけ歪少ないならコーン型ミッドに替わるかも
569名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 01:44:19 ID:gezEXjTU
材質の問題じゃないだろ。
大口径ドームは振動系が重くなるから軽快な音にし難い。
かといって小口径では振幅が大きすぎて分解能が悪くなる。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 00:08:42 ID:8LI/zsk5
マグネシウムは金属臭くないのがウリなんだが。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 03:16:40 ID:lx4kc9IR
ひとつ訊きたいんだけどさ、
フルレンジ用のスピーカーを同一面に大量に並べた場合は低音を出せると思うんだけど
そういうのもフルレンジに数えていいの?
572名無しさん┃】【┃Dolby:2009/03/13(金) 10:54:44 ID:OZN377M1
>>571

BOSE802
573名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 11:39:39 ID:LslTzoYd
微視的に観察すると各ユニット毎にバラバラに振動しており、
音は濁り気味になる。
スピーカーはシンプルな方がスッキリした音が出る。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 19:58:34 ID:8LI/zsk5
>>571
帯域を分割してないからフルレンジ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 20:35:43 ID:jFtj1D8F
>>571
フルレンジ、マルチユニットだろうな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/13(金) 21:28:12 ID:Z/jnaAeG
適度な濁りが音の厚みを演出して、この上ないリアリティを演出。
ミッドバスはダブルの方が好きだけどな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:38:57 ID:PAsw5pgA
異なるフルレンジSPを複数個並べたら何と言う?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:42:09 ID:tM1ZsGyF
適度な濁りが音の厚みを演出して・・・・・ボケとも言う
579名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 17:47:31 ID:PAsw5pgA
578様みたいに成る訳ですね、良く分かりました、お大事に。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 17:50:53 ID:9E17d3YJ
>>577
ただのゲテモノ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 18:41:29 ID:qS+b7owF
FFTつかって静的なデジタルイコライザかけてみると,
ひっこんだ音とかくすんだ音とか, 解像度とかいう
ポエム表現は全部周波数特性で説明できることがわかった.

低音だけひっぱりあげるとくすんで聞えるし,
高温だけひっぱりあげるとくっきり聞える.
リアルタイム処理の動的なフィルタだとどうしても劣化があるから判断しがたいけど,
静的なフィルタならほぼ劣化しないからいいと思う.
(32bit floating pointにアップコンバートしたあと静的なフィルタで
周波数毎に分離したあと, それらを足し合わせて16bit unsignedに戻したら
元のデータに戻るので, 事実上劣化はない)

使うスピーカーにあわせてあらかじめユニット毎に分離したデータをストックして
おけば最強なんじゃね?

582名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:11:48 ID:9E17d3YJ
>>581
>(32bit floating pointにアップコンバートしたあと静的なフィルタで
>周波数毎に分離したあと, それらを足し合わせて16bit unsignedに戻したら
>元のデータに戻るので, 事実上劣化はない)

一度floating pointに変換してしまったらもう元のunsigned intには戻らないよ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 20:30:03 ID:YVFPDO2u
16bitにはもどるだろ
584581:2009/03/15(日) 21:31:29 ID:qS+b7owF
マルチアンプスレと間違えてた, すまんう
>>582
不安だったらdouble prescisionにしたらいいよ.
585名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:45:11 ID:9E17d3YJ
>>584
floatだろうがdoubleだろうがunsigndから変換したら戻らないよ。

>>583
16bitに戻しても元のunsignedと同じにはならない。変換誤差が出る。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 21:56:47 ID:qS+b7owF
それは変換後どんな処理するかによるんじゃない?
FFTの変換->逆変換くらいじゃまず16bit精度内の差はだないだろ?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 01:43:31 ID:3OAOwRkC
バイナリー演算と浮動小数点演算は内部表現が根本的に違うんだが・・・
それでよくパソコン使ってるな。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 02:09:01 ID:4qD4I4++
なんか根本的に誤解してるな,,,
整数を一旦32bitまたは64bitの浮動少数に変換して処理して,
それからまた16bit符号なし整数に変換(C言語の用語でいうキャスト)するっていう
話してんだぜ?
バカなの?


589名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 02:50:21 ID:3OAOwRkC
>>588
1.整数を一旦32bitまたは64bitの浮動少数に変換して
2.処理して
3.それからまた16bit符号なし整数に変換

この計3回の処理で全く誤差が出ないなんてことを本気で思ってるとしたらおめでたいんだが。
2の処理で浮動小数点データをいじるんだから、その元になる整数値はない。
キャストすれば処理した浮動小数点に近い整数に丸められるだけだ。

Cのキャストだって浮動小数点を整数にキャストしたとき、必ず元の浮動小数点と同じ値の
整数になる保証なんかしていない。
2で処理した値が1.00001だったらどういう整数値にするのか言ってみなさい。

どっちがバカだと思う?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 03:14:56 ID:4qD4I4++
64bit浮動少数化でダイナミックレンジ広げて処理して,
でた誤差は16bit整数化するとき丸めるんだろバカか?
どこまでばかなのか?
64bitでFFT 変換と逆変換やって 16bit整数で誤差が出ると思ってんの?
バカなの?


591名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 03:20:40 ID:4qD4I4++
わかりやすく言ってやろうか?

ある整数配列を64bit精度でFFTと逆変換かけて,
0.5以上の誤差が出ることはあり得ない.
100だったのが100.0000000171... とか 99.99999976...
とかにはなるが, それらは丸めれば100だろ?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 03:46:46 ID:4qD4I4++
もっと厳密に言ってやろう.
IEEE754の倍精度だと仮数部は52bitだ.
つまりダイナミックレンジは16bitから52bitに拡大するわけだ.
2^(52-16)=2^36 ~ 6 x 10^10.
一方要素数N個の配列に対する FFT はO(N)の計算量だ.
例えば44.1kHzの音源データ1時間で N=44.1k x 3600 ~ 1.6*10^8
一回の計算につき最下位ビットに一様に正の誤差がもたらされるという
あり得ない非現実的な仮定をもってしても二桁余裕がある,
(統計的には誤差はO(√N)で増えるのだから, 普通はさらに4桁余裕が増える)
つまり逆変換で戻してときにどんなに悲惨な偶然が重なっても
最大で O(0.01)程度の誤差しかないってことだ.
実際には加減算だけじゃなく三角関数が入るから, もちょっと誤差が増えるかもしれないが,
それでも余裕であることには間違いない.

(ってこうやって計算してみると, たしかに32bitじゃ不十分だな.)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 06:15:17 ID:3OAOwRkC
>>590-592
だからさ、おまいが自分で言ってるように、「丸め」たらそれはもう元の信号には変換できないだろ。
おまいが言ってる「誤差」ってのも同じだ。誤差が発生したら変換したってもう元の信号には戻らない。
そんなこと簡単なこともわからんのか? もしかしてただのソフト屋バカか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 06:22:38 ID:3OAOwRkC
>>590-592
それから、おまいが妄想してる変換の説明てのは製品として売られている全製品について言えることじゃない。
ソフトでもハードでも、デジタル信号をどう処理するかはユーザーには見えない。
だから内部でどういう処理をし、どういう誤差が発生してどう丸められているかはわからないと言っていい。
だからfloatからunsignedへの変換が信用できると思うほうがどうかしている。
むしろ必ず誤差が出るくらいに思っといたほうがいいのさ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 06:38:14 ID:4qD4I4++
これでわからないってやっぱバカ?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 06:41:12 ID:4qD4I4++
>>594
妄想してる変換というか, 自分でFFTのコード書いてるんですけど.


597名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 07:02:51 ID:4qD4I4++
非常にかわいそうなバカだから, わかりやすく教えてあげよう.

100という「整数」を, 浮動少数演算で10で割ったあと, 10をかけると
誤差がでで99.99999999なんとか.. になる.
でもそれは四捨五入して整数に丸めれば100で元に戻るだろ?
元に戻らないのは誤差が±0.5以上の場合だ.

64bit精度あれば, FFTの順変換と逆変換を行ってもそんな大きな誤差はでないよ
ってのが>>592に書いてある.
つまり, 元データに戻るわけだ.

っていうか, そもそも君FFTがどういうものかとか分かってる?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 08:05:50 ID:vyBrsH6/
>>580
マルチはただのゲテモノですね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 10:20:15 ID:vR80M3/q
馬鹿はキャストと言っているところが、どのように馬鹿なのかのヒントになるな。
キャストはrint()するわけではない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 14:41:45 ID:4qD4I4++
>>599
そうだね, バカでもわかるように丸めからキャストって書けばよかったねwww

でもようやくこんなバカでも16bit整数の元データに戻ることがわかってくれたんだね,
根気よく教えてよかったよ.


601名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:11:47 ID:ps48IIBH
すまん言い方が悪かった。
Cのキャストは実装依存で展開するから必ずしも int -> float -> int
って変換した時に元に戻るわけではないんだけど、
rint()を使えばきちんと元に戻る。
馬鹿はそのことを知らないんじゃないかと言いたかったんだよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:15:02 ID:ps48IIBH
ところで、全データーFFTしてイコライザーかけた場合と、
デジタルフィルター型のリアルタイムなイコライザーでどのくらい変わる?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:16:54 ID:4qD4I4++
さんざん丸めて整数にするって言ってんのに, キャスト前に丸めないって思った理由はなに?
で, 一回浮動小数に変換したら整数データが元に戻らないとか言ってたのは
間違いだったのは理解できた?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:24:58 ID:4qD4I4++
>>602
リアルタイムのサンプル数による.
レイテンシ結構長くとれるなら, リアルタイムでもその分サンプル数多くとれるので
耳で聞いて差はそんなに出ないんじゃないかな.
-40db/octとかの急峻なフィルタをリアルタイムで処理するには結構なレイテンシが
発生するので, やりすぎると同期とれなくなったりしてよろしくないけど.
フィルタするにもいろんなアルゴリズムがあるので, 計算量が多いけど劣化がすくない手法もあれば,
計算量すくなく急峻にフィルタリングでいるけど劣化が大きい手法もあるだろう.
全データFFTは前者の極限ってわけ.

自前でコード組むんじゃなくて, 機器まかせの場合はそれこそ機器の中でどんな
処理されてるかしらんので答えようがない.
浮動少数のdspってもう一般的なんかね?


605名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:44:27 ID:ps48IIBH
>>604
DSPの可聴帯内のリアルタイムイコライザーはたいていIIRの積分型だから、
あんまりサンプル数という概念はないんだけど、
IIRと全データーFFTでどう変わるのかそのうち確かめてみるよ。
DSPは浮動小数のほうが楽だからそっちに移行したんジャマイカ?
606名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 15:57:38 ID:4qD4I4++
butterworth型のiirフィルタは人が書いたの使ってるけど,
静的なFFTとくらべ低音がくすんでる「気がする」. プラシーボかもしれん.
たんに原理上FFTよりフィルタの傾斜が甘いだけで, 誤差ではないような気もするが.

偏執狂的に原音再生にこだわるのがピュアオーディオだとすれば,
スピーカーのネットワーク取っ払って, FFTによる完全周波数分離は一つの解では
あるだろうと思う.
それが聴き心地のいい音かはさておき.
607名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 16:17:44 ID:ps48IIBH
>>606
ネットワーク用なのね
俺的にはf特補正を考えていた。
しかし、全データーFFTのネットワークはどんな音になるのか気になるな。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 16:27:43 ID:4qD4I4++
いやまだそこまでいってない.
とりあえずfftでバラして個別に再生してみただけ.
マルチは最終目標だが, 当然ユニットの特性に合わせてf特補正も行うことになろう.
というかオーディオに興味をもったのも今年入ってからだ.

今年一年の余暇のすごし方をオーディオに設定したんだけど, 業界があまりにオカルトなんで,
正攻法でPCデジタルチャンデバ->マルチチャンネルフルバランスアンプ自作 ->
そこそこのユニットで3wayスピーカー作成, ってのが目標.

とりあえず第一段階のデジタル処理部は完了して, 今アンプの基板設計してんだけど,
負帰還回路はやっぱ実物で試行錯誤しないとだめだね.
ソフト屋は机上のシミュレーションで片付けようとするどうしもない性癖があるのを痛感する.
609名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:17:25 ID:ps48IIBH
LTSpice使え
610名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:40:58 ID:zCwlZZar
一体何をコネあってるのかねww
611名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 19:40:09 ID:8+g3+wX8
一度浮動小数点に変換したデータを整数に戻すと正確な計算値のうち、整数に変換できなかった成分が
カットされて音が死んでしまうというわけだね。納得。
だったら最初から全部整数で処理すればいいじゃないか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:32:41 ID:qH9QInXS
>>608
趣味なのだから良し悪しの話ではないけれど
どのような方向性の人がマルチをやるのかが
よくわかるレスですね。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 10:58:48 ID:VTEBOJOQ
>>611
端数はΔΣで有効桁内にくみ込むのが普通だよ。
それと、全部整数で計算っていっても32bitsで計算するとかなるから
端数はでるけどね。
仮に各演算毎に16bitsに制限するとしたらノイズだらけになるよ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 12:37:44 ID:CansIhPT
私はマルチウェイアンプだが、608のような自作派のような話は初耳だよ。
ずっと続いているFFTの議論のようなのも全然理解できない。
612は何が分かったのでしょう?
615名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 13:16:42 ID:1VKy4EY4
メーカー、ウハウハものの儲ですね。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 16:17:00 ID:zMCoaO1Y
>>611
>>だったら最初から全部整数で処理すればいいじゃないか。

わろた, どんなマリーアントワネットだおwww

個人的な意見としては, 理想はもちろんf特フラットで20Hzから40Khzまで
のびてるフルレンジ1発なんだが, そんなものが現状存在しない以上,
f特向上のためにはマルチ+急峻なデジタルチャンデバってのが現実的だろう.

もちろんオーディオにとってf特がすべてではないので,
Fostexのフルレンジにバックロードホーンの方が良い音楽が聴けるという人を
否定するつもりは毛頭ないよ.
617名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 01:26:13 ID:ukGHSF47
>>616

偽善者だな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 02:27:19 ID:jmIqyR2u
昔ならしかたないが、今は64bit CPUが普通なんだし、64bit整数処理したって別におかしくない。
それに浮動小数点で処理して端数を丸めるとかするくらいならBCD演算したっていい。
処理速度が多少犠牲になるかもしれないが音質最優先で考えればそうなる。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 05:08:23 ID:6jNRoGq2
10進で計算したら音が良くなるってどこの宗教だよwww


620名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 09:05:34 ID:eaK17STU
2cHの宗教。。。。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 15:48:38 ID:ZaI9QyfV
>>618
BCDも変だけど、そもそも浮動小数点でも仮数部桁数さえ確保していれば
有限ビット整数演算に劣るなんてないだろ・・・
問題は計算速度と精度だけ。追いつくなら仮数部桁数が多い浮動小数点演算すればいいと思うよ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:29:02 ID:ZBAkhKkE
>>619
誤差が発生しないだろ。BCDのどこが宗教なのかと(ry
623名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 17:34:24 ID:ZBAkhKkE
>>621
浮動小数点の意味わかってる? 浮動なんだよ、浮動。
あるときには小数点以下1桁かもしれないし、あるときには8桁使ってるかも知れない。
扱う値によって小数点以下の有効桁数がどんどん変わるのが浮動小数点なんだよ。
小数点以下の有効桁数をきちんと確保したかったら固定小数点で計算しなくちゃダメ。
そうでないと、どの桁までが有効範囲で、どこから下が誤差か判断できなくなる。
精密な実験結果をシミュレートするときなんかは当たり前なんだがなあ。
なんでみんなこんなこと知らないんだろ。不思議だ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 21:40:57 ID:ukGHSF47
>>623

みんなww
625名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 22:59:22 ID:s9BsFYbj
元の信号は16bit。

さらに、DAコンバータの性能からいって16bit〜24bit整数で
出力することになる。(最近32bitDAも出ているが実性能は
24bit程度)

だから、演算結果は最低16bit整数で、最大でも24bit整数で誤差が
少なければ良い。

そういうわけで、演算は32bit浮動小数点でほぼ十分だし64bit
浮動小数点であれば全く問題はない。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 23:49:16 ID:ZBAkhKkE
誤差あり演算しといて問題ないだとか言い張る奴ってアホなの?
誤差はなくて当たり前だろう。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 02:32:23 ID:ybq2gQom
>>626
誤差有りが駄目なら、工業製品みんな駄目ってことだな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 07:37:29 ID:+4vmsyyS
ゆんゆん
629名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 07:51:42 ID:q2jT7dkv
例えば固定小数点ではだめでフロートなら計算精度がよい場合とは
どういうことかとか、そういう基本的なことが理解できてないやつは
書き込むなよ。といっても2chだしなあ。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 10:02:52 ID:8G9VGNia
何書いても無駄、 2chだもの。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:18:30 ID:lGbz26No
>>619
>> 誤差が発生しないだろ。BCDのどこが宗教なのかと(ry

ぽかーんwww

BCDだったら円周率表現できるの?
√2 表現できるの?

あほにしても度がすぎるぞwww
632名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 15:21:50 ID:lGbz26No
>>629
つりか, 釣りだよね?
まさかね, 本気でいってないよね?


633名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:16:33 ID:ZdBKjw6K
>>627
簡単に誤差なしにできるのにわざわざ誤差ありでやる理由がどこにあるのかと。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:17:44 ID:ZdBKjw6K
>>631
誰も円周率の話なんかしてないだろ。勝手に話作るなよ。
音楽信号の処理で誤差を出さないようにできればいいんだよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 18:33:17 ID:lGbz26No
周波数でフィルタするには円周率いるだろ,
フィルタの話してると思ってたんだが, 何の話してるの?

636名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 21:10:04 ID:Ievux7dD
いい加減スレ違い、つーか板違いウザイ。モマエラ他所で汁。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:59:55 ID:xa191DqS
>>635
足し算と引き算の話をしていると思うよ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 02:29:57 ID:n9yPBxto
フルレンジは少なくとも正確な音楽信号を入力しているけど
マルチはネットワークで音が濁るじゃん

だったらチャンデバで帯域分割

チャンデバでも音が変化するよね

だったらデジタル信号の時点で帯域分割

その変換は完璧(or誤差は極小)なの?  ←いまここ


別にそれほどスレ違いではない
まぁ自分も理論詳しくないんで話には参加できないけど
639名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 03:44:00 ID:fCuYnP/s
>>638
もはやそいういうレベルを離れて, 10進数と2進数の違いとか,
浮動小数点の意味とか, 音楽信号の処理に円周率が関わってくること
すら分からない人が一人で息まいているだけ. 完全にスレ違い.
640名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 04:30:51 ID:Sc59JBIW
そうそう、浮動小数点の意味もわからずに円周率が計算できたと言って演算誤差も気にせず
満足してる奴らがつるんで必死でごまかそうとしてるスレだな。
そんなアホが作ったフィルターだから音もころころ変わるわけだ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 04:39:57 ID:fCuYnP/s
さすがピュアオーディオ板.
住人のレベルが低すぎる.
642名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 07:45:19 ID:VgbY2aJo
浮動小数点演算だと小数点の位置が移動するし誤差がどうしても
気になるから固定小数点で計算すればよいではないか(大意)

...って主張しているおおばかものがいるんだってことでしょ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 07:59:41 ID:lJKTeqyX
まぁ、なんというか、FFT演算の中身は足し算引き算だけでアダマール変換から何から全部できちゃう。
足し算引き算って言ってる人はこのこと言ってる。円周率とか全く関係ない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:10:35 ID:aCb11YsE
個人的にマルチはペア20万くらいはしないとロクなのがない
なわけでフルレンジが好き
自作もいいけど気力がないからいまはBOSEにしてる
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:20:31 ID:mkuf1/xI
>>623
>扱う値によって小数点以下の有効桁数がどんどん変わるのが浮動小数点なんだよ。
その関係は計算によってころころ変わるが。
扱う値によって有効数字桁数がどんどん変わるのが固定小数点演算でしょ。
同じ小数点以下3桁までを扱う場合でも1.414を扱うのと141421.356を扱うのとは訳が違う
一方で演算に大きさに開きのある数値の加減算が入れば、有効桁数がいくら多くても・・・ってことはありえる。
どんな場合でも力技で桁数確保しておけば・・・って場合が浮動小数点、
全ての演算を把握していて、扱う数値範囲はここからここまでだから、
最小の変数ビット数で最大の演算精度を確保しようというのが固定小数点や整数演算
そんな使い分けじゃないの?
限られた資源で最大の能力を発揮したいときは前者、計算能力あって力技が通用するときは後者でも可能。

>>634
現実の世界で得られる値で十進できれいに表現できる数値なんてもの自体が希でしょ。
そこは円周率と同様。整数に関してはバイナリだろうがBCDだろうが同じだし。
だいたい音楽ソース自体バイナリデータなんだけど・・・
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 09:46:47 ID:Qu+ytgYR
まともなことを言ってるようだが釣り。
このスレ的にはいい感じw
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 10:48:11 ID:tLCZE7jb
 具体的な製品の話は?

 
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:12:49 ID:fCuYnP/s
>>643
>>まぁ、なんというか、FFT演算の中身は足し算引き算だけでアダマール変換から何から全部できちゃう。
>>足し算引き算って言ってる人はこのことまぁ、なんというか、FFT演算の中身は足し算引き算だけでアダマール変換から何から全部できちゃう。

なんでこんなバカなんだろうな, FFTなんてググればすぐわかるのに.
πってのが円周率なんだよ, しらなかった?

649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:19:52 ID:FHaHLexV
HiFi再生には広いFレンジと広いDレンジが必須条件であるが、フルレンジは何れも失格である。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:36:02 ID:MXee3n+Z
>>649
そう思ってるのは貴方だけ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 12:38:11 ID:tLCZE7jb
また馬鹿が現れた。
Dレンジで分割するマルチはない。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 13:14:05 ID:lJKTeqyX
>>648
コピペくらい落ち着いてやりなさいな・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 15:07:19 ID:Qu+ytgYR
スピーカーにおけるダイナミックレンジは
Thermally-limited SPL、displacement-limited SPL

で決まる。大口径かつXmaxが取れる高能率WFとコンプレッションドライバーが必須。













体育館で使うならな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:32:29 ID:SkyISx/Z
このスレはホントに機種の話が一つも出てこないのなw
スピーカでもユニットでも既製品でも自作でも出てきてない
ここって原理的に優劣を決めるスレなの?
金持ち用のハイエンドみたいに極端じゃ無い限り
一般貧乏向け普及価格帯の総額50万以下クラスならマルチより音が良いフルレンジもあると思うんだが
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:31:17 ID:zdqeKtdO
マルチはやっぱネットワーク次第で, 自前でコード組んで
デジタルチャンデバができるならそれがいいんでないかという話で
スレ違いネタに突っ走ったんだろう.

フルレンジは最終的には結局スーパーツィーター+サブウーファー
足すハメになってるひとが結構いるみたいなので,
やっぱ現状では単体で満足いくフルレンジはまだ存在しないのではなかろうか.

ところでこのスレ的には同軸ユニットはフルレンジ扱いなのか
マルチ扱いなのかどっち?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 00:53:11 ID:S+mth/Wc
同軸は同軸
マルチともフルレンジとも違う・・・かな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:05:55 ID:l7v0BoZL
マルチに決まってるでしょうね
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 01:06:56 ID:l7v0BoZL
メカニカル2ウェイなんてのはどうなのかな。
純血主義のフルレンジ派は認めないだろうか
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 09:45:22 ID:JvF3yLKw
>>658
メカニカルもダブルコーンもフルレンジの範疇だろうな。同軸と違って
同じ磁気回路による駆動だし。同軸は、文字通り同軸上に二つのユ
ニットを配置したものなのでマルチと言わざるをえない。

つか純血主義派ってなにそれ?そんなんいるの?キモ杉。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 12:31:17 ID:TMnQmab4
同軸2wayフルレンジユニットだが、何か?
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 12:37:39 ID:O12zDc2C
同軸2ウェイは、ツイーターをウーハーコーンのセンターに持ってきただけの2ウェイ=マルチだ。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 12:41:15 ID:TMnQmab4
>>654
そう思うならあんたこそ型番書くべきだが。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:03:42 ID:zdqeKtdO
で, 音楽信号の処理をするのに
浮動小数演算より整数演算の方が精度が高いとか,
10進BCDで計算すると誤差がでないとか,
FFTは足し算引き算だけでできて円周率なんか関係ないとか,
わけのわからんことを言っていたバカは逃げたの?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:30:32 ID:Xbp1nyqV
>>661
だからフルレンジユニットだが、何か?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:42:37 ID:zdqeKtdO
個人的には, 入力が2系統以上あって外付けでネットワークやチャンデバを必要とするものは,
単体ユニットであってもフルレンジではなくマルチway扱いが妥当だろうと思う.
>>661 はそういう事を言っているのだと思う.
666名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:44:45 ID:zdqeKtdO
逆に言うと, ユニット別体でもネットワーク無しで
直列につないで鳴らし分けるようなシステムであれば
フルレンジと言える気もする.
そんなシステムあるのか知らないが.
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:48:59 ID:jDlUNcXE
マルチは仕様の違うボイスコイルが複数あるってことじゃね
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:53:19 ID:O12zDc2C
ここで言うフルレンジとは、シングルウェイのことを言ってるんだろ。
わざわざ確認させるなよ。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 14:59:47 ID:zdqeKtdO
フルレンジユニットとは:
単一のボイスコイルによって可聴帯全域をカバーする意図をもって設計されたユニット,
って定義でいいのかな.
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 15:13:54 ID:Jtq2jWwc
かなり昔のミニコンポのスピーカーをジャンクで買った

構成はウーファー&コーンツイーター

ネットワークは、ウーファーはスルーで、コーンツイーターは抵抗のみ

フル派もマルチ派も納得しそうな構成だ
671名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/21(土) 15:31:07 ID:LcERLsS0
ダイヤトーンの2S305や2S208がウーファーがスルーでツイーターにCが1個という構成だね。
今だとJBLの4312がウーファーがスルー。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 16:43:39 ID:Xbp1nyqV
>>669
>単一のボイスコイルによって
これは不要。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:05:54 ID:SLuUiq1l
>>671

ずいぶんインチキな製品をありがたがってたんだな。
というか、ダイヤトーンは音よりMTBFを重視してたんだろうな。

JBLは日本人を馬鹿にして簡略化したんだろうな。
で、思ったとおり支持されたと。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:19:17 ID:tD9cysTN
んなこたあない
675名無しさん@お腹いっぱい:2009/03/21(土) 17:20:19 ID:LcERLsS0
2S305や2S208のウーファーはコーンのコルゲーションや形状により
高域がピーク無く減衰するように設計されている。
最近のユニットの設計は?だね。
モニター用だから人の声や楽器の基音がウーファーから出るようにという設計。

アルテックの古い604Eもウーファーは出しっ放しという事を聴いている。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:22:43 ID:jDlUNcXE
>>672
同軸を除外する意味で単一のボイスコイルがいるんじゃね?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 17:31:02 ID:KIZy4Yfq
>>663
逃げるも何も、相変わらず浮動小数点で生じる誤差の問題は全然解決せず
ほっとかれたままなんだが。

それにCDがバイナリだからどうとか言ってるバカがいたけど
デジタルはもともと全部バイナリーだよ。CDは16bit整数値をバイナリで書き込んでいるだけ。
CDには浮動小数点データは含まれていないということもわかっとけ。
演算した結果、元の整数以外のデータを作り出してしまう捏造処理はどれも音を変えてしまう。
それくらいならいきなりD/Aしてアナログで処理したほうがまだましだ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:32:30 ID:Xbp1nyqV
>>676
「同軸2wayユニット」は「フルレンジユニット」。除外はできない。
話を進める上で除外したければ、「同軸2wayを除いて」話をすれば良い。
無理に定義を歪める必要は無い。

679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:33:23 ID:Xbp1nyqV
>>677
アナログでもデータは変化するが、何か?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:44:03 ID:zdqeKtdO
>>677
やっぱバカだったかwww
で, 円周率はわかったの?
10進数と2進数の違いはわかった?


681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:50:31 ID:PN/5QObX
>>677
16bits データーを int -> float -> int して値がばける理由をしめしてくれ
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 19:58:30 ID:JvF3yLKw
>>677
>>679-681


 い い 加 減 に し ろ や カ ス 共  板 違 い は 他 所 で や れ




683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 20:06:48 ID:zdqeKtdO
ごめんなさい.
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:21:06 ID:KIZy4Yfq
>>679
その変化ははっきりわかりデジタルデータの誤差とは意味が全然違う。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:21:59 ID:KIZy4Yfq
訂正
はっきりわかり -> はっきりわかる
686名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:46:13 ID:zdqeKtdO
デジタルデータの誤差のほうがcmpかけりゃいいんだから
ハッキリくっきりわかるだろうが. どういう頭してんだお前は.

>>682 ごめんね.
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 08:09:04 ID:nNi7Tn0H
ID: KIZy4Yfq は馬鹿だからスルーしてね。何を言っても無駄だ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:35:44 ID:LwWLvlF1
素朴な疑問だけど
フルレンジSPを2個ツインとしてそのまま使ったのと
片方は、LFだけもう片方はHFだけと分けて使ったのと

2つを聞き比べたら、どっちが良い音なんでしょうか
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 17:58:53 ID:r7kbtw0z
普通に作ったらネットワークが入らない分パラツインの方がいいだろうな
混変調ひずみとか言い出すとフィルター入れた方がいいこともあるのかもしれん
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:51:02 ID:495kd4fx
なんとも浅い見解で。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:20:38 ID:ZxhAj5Lw
>>686
cmpする元の値がわかってるなら最初からその値を使えばいいだろ。
そもそも誤差が出る処理するのが間違ってるのがなんでわからないかなー
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:21:36 ID:1ay72cSy
>>682
gj

>>688
使用するユニットにもよるけど、恐らく689の言う通り前者だろうね
仮にネットワーク組んで、フルだけどまぁツイーターとウーファとして考えた場合
ツイーターでも低域をウーファと同じ綺麗さや音圧で出せるし
ウーファーは高域をツイータと同じ綺麗さや音圧で出せます。
上手くまとまってないけど分かるよね?

693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:24:27 ID:3kUNSh59
わかんねーよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:05:47 ID:vpgpRm4e
>>692
なんとも浅い見解で。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:58:50 ID:hURi7s9U
>>691
とりあえず >>592 の意味わかる?
意味がわかった上で異論があるなら話きくけど, この文章の
意味がわからないなら, もう相手するの無理.
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 01:40:07 ID:KhHlaBck
>695
だからこのお馬鹿はスルーしようよ。
こいつにデジタル信号処理を理解させるのは10年単位の仕事だよ
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 19:13:44 ID:s8xBZigv
>>695
とりあえず>>682を百万回嫁。そして二度と来るな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 09:56:57 ID:QiBo7yBr
この二人まだやってるの?
区別しやすいようにレスの頭にKYをつけてくれないかな。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 11:56:26 ID:ObN4mY1x
マル厨のレベルの低さがよく表現されているレスでしたねw
700加藤キユーピー 【cafe30:300】 ◆kAto/QP606 :2009/03/24(火) 14:06:58 ID:jeuhUa1G BE:115388055-PLT(30010)
  ./ ̄ ̄ ̄\  
  |        ..|  
  |(> (< ::::|  えっ!?
  ○.....∀....:::::::ノ○ 
  (⌒)   ノ    700ゲットですって?
 キュム (_ノ 彡   

  ./ ̄ ̄ ̄\   
  |..        |   
  |:::: >) <)|   まぁ・・・
  ヽ:::::::.....∀....ノつ  
 (( (⊃  (⌒) ))   
    (__ノ 彡キュム
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 22:52:09 ID:8aK8eAXd
高性能なマルチway,マルチアンプシステムにデジタルチャンデバは必須だから,
デジタルチャンデバのメリットを論じるのはあながちスレ違いでもないだろう.
バカの相手したから話逸れただけで.
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 03:14:24 ID:j4ig/Yqd
>>695
自分から32bitで不十分と言ってるレスの意味がわかっても全然説得力ないんだが。
それに、今までどういうわけか32bitで話が進んでいるが、いまどき浮動小数点演算を32bitで
やるなんてことはない。浮動小数点用レジスタは80bitあるんだぜ。
どうして80bitで話をしないのか。答えは

 そ い つ が 使 っ た こ と が な い か ら だ。

いつこういう話が出るかと待っていたがいっこうに出てこないところを見ると、
実際に浮動小数点で使いものになるフィルターの実装をしたことがある奴は一人もいないってことだ。
80bitで処理した場合、32bit浮動小数点計算の場合よりはるかに誤差は小さくなる。
こういう説明をした奴も一人もいなかったな。
さて、どっちの言い分が正しいかおまいらの腐った頭でもわかっただろう。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 09:17:16 ID:iJXxjCaD
あーめんどくせ, FFTが足し算だけだとかπが関係ないとかいってたのはどうなったのかwww
恥ずかしいから無かったことに?
10進BCDだと誤差がでないとかほざいてたのは無かったことにするの?
多分別人が言ったことにしてごまかすんだろうなwww

中学生レベルの数学の知識が無いわりには必死にググったのだろうが,
倍精度浮動小数を80bitで計するのはintel x86のfpuなど一部の実装による
IEE754非準拠の拡張仕様で, しかも演算終わる毎に64bitに丸めるのだよ?
さらに近年はintelもFPUじゃなくSSEを使うよう推奨してて,
SSE倍精度は完全に64bitのIEE754準拠だ.
最近のコンパイラ使ってりゃCでもfortranでも何も指定しなけりゃ
自動的にsse使うようコンパイルされる.

誤差を計算して64bitで十分という結論なのに, 80bitが出てこないから
お前はバカだとか, まったくトンチンカンでバカとしか言いようがないという結論.

アホはお前だ, いい加減にしろ.
すれ違いすまんが, バカにはバカと言ってあげないと可哀想だから許してくれ.
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:26:05 ID:3T9Zk1Gu
デジタルにしてもフィルタすれば音源の信号は大幅に変形される。
その信号を音波に変換してから合成してみても、元に戻るわけがない。
ヤニ臭い電気工作ヲタのマル厨、には理解不能な領域だなw
705名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:30:15 ID:iJXxjCaD
>>704
元ソースがデジタルであれば, 十分高精度で計算していれば
フィルタで帯域分離してもそれらを足せば元の信号に戻るという話ですよ?

706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:33:26 ID:iJXxjCaD
>>703に訂正

×IEE754 > ○IEEE754
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:47:46 ID:3T9Zk1Gu
>>705
音波をデジタル合成できるようになってから出直してきなさいw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 10:50:05 ID:iJXxjCaD
>>707
意味がわからん.
音声信号のデジタル処理の話をしているのではないのか?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:19:31 ID:v+G3eml0
ぐたぐたいっているやつは1次のLPFとHPFなりをCで書いて音を聞いて見ればいい。
話はそれからだ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:33:20 ID:iJXxjCaD
>>709
IIR型のリアルタイムフィルタだと, どうしても原理上劣化するから,
全曲FFTで事前に帯域分離すればよくね? ソースが16bitであれば
64bit倍精度で計算すれば誤差がでないし, ってのが発端だったのでは?

実際にはIIR型のフィルタでも, レイテンシ長くとれるなら十分な精度保てるので,
知覚上は問題ないはずだが.

で, 2wayでやってみた感想なのだが, フィルタにありがちな音の濁りは皆無.
これは革新的だ.
しがし急峻すぎるフィルタではユニット毎の音の出所がはっきり分離して聞きこえて
しまうので, 大型スピーカーであればあるほど気持ち悪い.
同じ楽器でも音程によって音源が移動して聞える.

仮想同軸なスピーカーを使えばまた違った感想になるだろう.
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:36:45 ID:3T9Zk1Gu
>>708
音声信号を合成する場合と、一度音波に変換してから合成する場合は
全然別の話なのでスレ違い。
まぁ、マル厨がどのようなシコウなのかは、よくわかったけどなw
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:39:16 ID:3T9Zk1Gu
>しがし急峻すぎるフィルタではユニット毎の音の出所がはっきり分離して聞きこえて
>しまうので, 大型スピーカーであればあるほど気持ち悪い.
>同じ楽器でも音程によって音源が移動して聞える.

おぉ、確かにこれは革新的なマルチのディスアドバンテージだなw
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:43:25 ID:iJXxjCaD
>>一度音波に変換してから合成する場合

これは要するにユニットから音を出すという意味か?

ユニット通せばそりゃ元の信号に戻るわけないけど,
それだったら既存のフルレンジユニットの方がひどいだろ?
714名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 11:46:24 ID:iJXxjCaD
理想のフルレンジユニットがあればチャンデバなんかいらない
ってのは百も承知なんだが, >>712 のおすすめのフルレンジユニットは何?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 12:16:12 ID:D7pFgCsR
数百Hzから上の帯域はホーン型かハードドーム型が適している.
コーン型だとセリフ等がもやもやサウンドになる.
従ってフルレンジは糞.
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 14:16:01 ID:eazA9/km
スコーカ帯域はドームは駄目だ。コーンの方が遥かにまし。

ただ、フルレンジで充分と思えるフルレンジを手にしたことはない。
是非教えて欲しい。ただし、普通に買える物でお願いします。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 20:30:25 ID:j8SN68Ck
JX92S程度で十分気持ち良く聴けると思うよ
マルチの人は普段どんなスピーカー使ってんの?
このスレ常駐の金持ちの皆さんは良いもん使ってるんだろうなあ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 21:33:03 ID:wnR6l6wS
私はサウンドハウスで、補修用として売られているNF-1Aの
ユニット1発です。16cmで高域も低域もそれなりで楽しめます。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:41:52 ID:x2qIQ0HF
>717
> 十分気持ち良く聴けると思うよ
とか

>718
> 高域も低域もそれなりで楽しめます

とかでいいわけ? ほんとはもっと良いのがあるのを知ってるけど
(貧乏だから)我慢してるようにしか読めないんだけど。

>>716
> ただ、フルレンジで充分と思えるフルレンジを手にしたことはない。
> 是非教えて欲しい。ただし、普通に買える物でお願いします。

同意。マルチ厨がぎゃふんというようなユニットってないの?
つか誰か高くてもいいから入手できるやつを挙げてみてよ。
どこかで試聴できる奴とかさ。ヴィンテージもので入手不可能なのを
至高とか言われても実証不能な言明なんだよね。(たわごと、ともいう)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 00:52:45 ID:tLceKohH
マンガーはどうよ。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 11:31:29 ID:p9DX5jY6
マル厨がぎゃふんというのは
 窓ガラスに頭を突っ込んで割ったとき
 目の前で花火が炸裂したとき
かな。ちょと厳しいと思ふw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 11:39:01 ID:tNNf4MiH
>>717
オイラは金持ちじゃないが6Wayマルチを構築中だ。
全部オクで集めた中古品。

サブウーハー  SRW8000(80cmウーハー)
ウーハー  JBL 2226H
ミッドウーハー コーラルX−Z
スコーカー     〃  
ツィーター     〃
スーパーツィーター FOSTEX FT-96H

これをマルチアンプドライブにして、目から鱗の音がする予定。
これだけのスピーカーユニットがLch・Rch分で送料も含めて\10万で揃ったぞ。
集めるのに3年ほど掛かったけどね。
ウーハー箱作るの大変だから平面バッフルの予定。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 14:23:27 ID:tmXSpBGM
祇園精舎の鐘の音
目から鱗の音がする
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:20:25 ID:yGn56/Mr
いや、10万もかける割にはウーファーを平面バッフルってネタ?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:17:04 ID:cNsk4wrB
>>719
俺はマルチもフルレンジも両方聴く
我慢とかじゃなくて
実際そんな素晴らしく褒められるようなユニットはないんじゃない?
俺の知ってるフルレンジに存在してない 
ただ同程度のコストで作られたスピーカー同士なら
マルチもフルレンジもベクトル違うけど良い音するんじゃないのてだけ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:38:22 ID:99E/keDa
いわゆるhi-fiを目指すなら現状ではフルレンジよりマルチアンプシステムの方が
圧倒的に上回っているよね.
音源が移動して聞こえるって問題は仮想同軸にすりゃある程度は解決できるわけだし.

もちろんいい音ってのは人それぞれだからフルレンジが好きな人もいるだろうし,
コストパフォーマンスや自作の簡単さでフルレンジが上回る場合も多いだろうけど.

727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 21:39:29 ID:V/imK/M7
>>719
比較的安価なFOSTEX製品でもフルレンジの魅力を語るには十分
8〜10cmクラスの圧倒的なボーカル再現力は脱帽するものがある
10cmクラスなら箱にもよるが低音は十分ではないが七分目くらいまで来る
16〜20cmくらいならもう低音の心配は無用といっても過言じゃない
コントラバスの最低弦なら余裕で再生出来るし箱を工夫(と言ったって常識の範囲)
すればパイプオルガンの最低音域もほぼカバー。バスドラムだっていける
高域だって、大型のでも20kHzまでカバーしてるのでツイーターの付けたしは人によるが
無用と言っても過言ではない。
完成品は聞いた事が無いから分からんけどローゼンクランツが良いとは聞く

ただ断らなければいけないのは16〜38cm程度のウーファ搭載モデル相手に低音のリアルさとか
では完全に負ける上、高域再生も50kHzくらいまで可能にしてるツイーター相手には
余裕がない音と見受けられることかな、70Hz〜55kHzまで再生可能なのも出るけどさ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:36:46 ID:tLceKohH
とりあえず周波数として出てるのと、
気持ちいい音が出てるのは全然だからなあ。
20センチユニットで10khz以上がまともに出てるとは考えられない。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 22:51:00 ID:47Wguo0H
>音源が上下に移動

仮想同軸なんかじゃ解決しない。

シングルコーンでも上下に移動する。聴覚の問題だから。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 23:26:40 ID:x2qIQ0HF
>720
おおマンガーいいかもだ。聴いてみたいね
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 07:27:43 ID:RtrZisFt
うーん。
アルニコと励磁型、どっちの方が魅力深いんだろうか。
でかい音に執着するならフェライトもクローズアップされるんだろうけど。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/27(金) 15:33:09 ID:+dYWixHO
>音源が上下に移動

ここの人達は、ホワイトノイズ出しながら
首振ってみた事ないのかな。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 14:50:38 ID:UJvCs/di
>>732
さすがピュアオーディオすれwww
キチガイばっかですねwww
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 18:58:12 ID:5/BFvGar
>>733
732くらいのことは普通にやるだろ。感覚的にわかりやすいし。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:23:04 ID:UJvCs/di
>>734
それをやったら感覚的に何がわかるの?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 19:41:17 ID:ND50+t7h
フクロウは左右の耳穴が上下にずれてついているそうだ
暗闇でも正確に獲物の位置を三次元的に聞き分けるためだ
左右水平についていると垂直方向の位置が聞き分けることが出来ないからだ
>音源が上下に移動
するのは床面との反射波と直接波の間の干渉の違いを聞き分けているんじゃ有るまいか?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:33:10 ID:5/BFvGar
>>735
やってみてから質問しれ。しかし、やってもわからないようなら・・・(ry
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:35:15 ID:ZsbZd+50
ホワイトノイズ出して首振って喜んでる姿なんて想像したくないなあ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:36:14 ID:UJvCs/di
>>737
やってわからないならなんですかwww
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 23:47:47 ID:cBBIwORY
>738 吹いた(爆笑)
ホワイトノイズ出しながらクビ振って天井見上げて「おら 馬鹿でねえぞお」とかつぶやくの。
で座り小便かなあ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 03:05:27 ID:EzVXpkSA
>>739
そんなこともわからないならオデオ止めなよ。向いてないwww
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 10:47:57 ID:apQlVEVR
>>741
www
さすがキチガイの集団ピュアオーディオwww
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 11:11:53 ID:HGXiAtyC
文句たれているやつは音源もってないんだろ
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 11:57:15 ID:apQlVEVR
>>743
音源? ホワイトノイズの音源?
そんなもんPCありゃ一瞬で作れるだろ

それともピュアオーディオファン御用達のオーディオグレード(笑)
のホワイトノイズってのがあるんですかwww?


>>741
ホワイトノイズ聴きながら首振って「何か」を体感するのがピュアオーディオなんですねwww?
そんな気持ち悪いことしないとダメなら確かに僕はオデオ(笑)には向いてないなーwww.

745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:28:52 ID:EzVXpkSA
>>742
キチガイになるくらいやらない椰子のどこがマニアなのかと。
そんなのはドシロートって言うんだよwww
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:29:47 ID:EzVXpkSA
>>744
だから言ってるだろ。おまえには向いてない。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:19:28 ID:apQlVEVR
で,ホワイトノイズ聴きながら頭振ったら何がわかるのか教えてくださいよ.
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:22:41 ID:apQlVEVR
>>745
キチガイってのも比喩的表現でのキチガイと真性キチガイがあるからな.
「キチガイみたいに毎日20km走り込んでオリンピックでた」, とかが前者で
「キチガイみたいにホワイトノイズ聴きながら頭振ったら何かが体感できた」が後者.
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 18:44:20 ID:9yUmfLk/
昨日は >>732 >>733のツッコミにはさすがに吹いた。
それも住人全員がホワイトノイズ出しながら同時に首振ってるとこ想像した。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:36:18 ID:EzVXpkSA
>>747
やりもしない奴に何を言っても無駄www
そもそも何も学ぶ気がない奴はこなくていい
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:48:36 ID:apQlVEVR
>>750
お前もっとおもしろいこと言えよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 22:57:53 ID:dxlNBa+u
このスレに常駐の変なやつだね。ボキャブラリが貧困で
説明しきれない人なんでしょう。何か説明を求められると
わからないやつは来なくていいとかいってごまかすの。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 01:48:18 ID:bb5f+vjt
なら751がおもしろいこと言って、752がボキャブラリが貧困じゃないことを言えばいい。
751がおもしろくなくて752のボキャブラリが貧困だってことはないよなあ
ごまかさないでちゃんと書けよwww アホには無理だと思うが
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:01:42 ID:LUW7iNpz
>>753
> ごまかさないでちゃんと書けよwww アホには無理だと思うが
あはは。こいついつもこんな事しか書かないの。ボキャブラ貧困だなあ
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:06:56 ID:LUW7iNpz
ボキャブラリーが貧困なだけでなく物理とか機械工学とか信号処理が
全然理解できないあのひとでしょう? わかります。常駐ですものね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:17:00 ID:FhaNP7uo
けっきょくピュアオーディオが趣味って人は,
ホワイトノイズ聴きながら頭振って何かを感じ取り,
Fourier変換を円周率を用いず足し算引き算だけで行える人なのですよ.



757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 04:34:27 ID:bb5f+vjt
>>754,755
はいはい、顔真っ赤にして一生懸命虚勢張ってるんだね。かわいいよね、ガキはw
もっと頑張って意味あること書こうねw
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 04:36:25 ID:bb5f+vjt
>>756
いやいや、ホワイトノイズだけ聞いてるわけじゃないよ。
まさかそれ以外のこと知らないで書いてるわけじゃないよね?
知らないならしかたないけど。それくらいバカだってことだからさw
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 07:08:59 ID:LUW7iNpz
>>757
> もっと頑張って意味あること書こうねw
あんたがボキャブラリ貧困でろくなこと書けないって指摘されてるわけだが
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:02:50 ID:OsHWZCkp
>>732
これをやってみて変化が無いというのは、よほど優れたオーディオルームか
無響室なみのデッドな部屋って事だよね。

高域に注意してやってみると、ジュルジュル(ちょっとエロい表現失礼)
といった感じで頭の回りや部屋を音が駆けめぐるように感じる。

つまり、スピーカーの位相がどうのこうのじゃなく、部屋の影響の方が
はるかに大きいと言いたいんじゃないのか。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 09:11:20 ID:OsHWZCkp
>>760続き
頭を動かさずに、スイープ信号でやってもおもしろいね。
高域になるほど、音が部屋中をぐるぐると回って、
とんでも無い所から音が聞こえるな。

良くツィーターを数センチ移動したら、音が良くなったとか
つながりがスムーズになったとか言うのを見かけるが
上の件を考慮すると、ツィーターを移動する前後の
耳(頭)の位置がずれたたための変化がほとんどじゃないのか。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 14:50:17 ID:FhaNP7uo
>>758
なんかようわからんけど, スピーカーセッティングするとき
ホワイトノイズ聴きながら頭振ってんの?
すごいね.
なんか盛んに煽ってるけど, 別にバカにしてるわけじゃないので熱くならないでくれ.

ところでこのスレはマルチとフルレンジの優越を論じる所だと思うけど,
ホワイトノイズ聴きながら頭振ったらどっちがいいと感じますか?
763762:2009/03/30(月) 14:51:02 ID:FhaNP7uo
×優越
○優劣
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 17:41:09 ID:OsHWZCkp
マルチはネットワーク素子により位相特性が悪く、フルレンジが1点から
音が出るのに比べると、各帯域ごとにバラバラの位置から音が出るから、
総じてフルレンジの方がマルチよりも優れている と言われているが、
位相特性や定位に関しては、中高域では部屋の影響の方が大きいという
例を言ってるんだなぁ。
その事を確認する方法が、ホワイトノイズ・・・の事だよん。

たぶん、フルレンジが一点から音が出てると感じるのも
マルチがバラバラの位置から音が出ていると感じるのも
視覚効果の影響が大きいんだろうなぁ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 17:45:31 ID:xFatNyG2
>>760
無響室でもそうなると思います。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:11:02 ID:wZ+J/Thv
>>759
おいコラ、761以降を読んで少しはわかったか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 20:39:21 ID:1IpQTlC0
どっちにしても俺はホワイトノイズ垂れ流して頭振る気にはならんわ
家族にオナニー見られるより恥ずかしい行為だろこれ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 21:31:16 ID:FhaNP7uo
要するに単にツイーターの指向性のムラを聴いてるだけじゃないのか?
ホワイトノイズである必要性があるのか?
よくわからん教えてくれ.

769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:27:29 ID:82QZyGhY
ホワイトノイズw
F特のことしか頭にないマル厨の戯言だな。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:35:11 ID:QKI/xKl7
てか「頭を振る」っていうのを
頭の位置をずらすって意味で取ってる人と
ヘッドバンキングって意味で取ってる人がいるだろ・・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 22:46:04 ID:DaQe6w+Y
そもそもこのスレってマルチウェイとフルレンジの何を比べたいの?
フルレンジに適した音楽を語るか
良質なフルレンジユニットを語る以外にどんな話題があるの?
堂々巡りのエセ技術論は無意味でそ。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:02:48 ID:1IpQTlC0
流石に前後上下に振るヘッドバンキングという意味では考えてないでしょう
ただこの奇怪な行為をすることによって何の意味があるんだと
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:31:04 ID:LUW7iNpz
説明できてませんね
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:33:12 ID:LUW7iNpz
>768
正中面のHRTFの違いを調べることにはなってる気がする。
それがなんの役に立つのかは知らないが。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 23:43:55 ID:z2PhhSvg
ホワイトノイズのリズムにあわせて頭を振る
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 00:00:40 ID:FhaNP7uo
>>771
理想のフルレンジがあればいいんだが, そんなものは現在の所どうやら存在しない以上,
マルチのデメリットであるフィルタによる音質劣化と複数音源による定位の悪化
を改善する方法を模索しましょうってことだと思う.

あらかじめデジタルフィルタにより完全に帯域分離してマルチwayってのは興味深い.
ただデジタルフィルタの方法論はスレ違いだからやめてほしい,
まったく理解できてないのに玄人ぶってる人もいるようだし.
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2009/03/31(火) 00:28:30 ID:Vnu5VEIA
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',  
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:39:38 ID:/a/z0hrJ
>>732だけど、首を振ると書いたんで勘違いされてるな。
誰かが書いてくれてるが、頭をゆっくり動かしてみる事なんだよね。
ホワイトノイズ出しながらやってみると、聴感の周波数特性が
コロコロ変わるのが体験できるよな。

例えば、一旦イスから立って何かをした後で、またイスに座った場合には
同じ場所に座ったつもりでも頭(耳)の位置はイスから立つ前とズレがあるはずだ。
そうすると、SPから出ている音に変化がなくても、耳には違った周波数特性の
音が聞こえてると言いたかったんだよ。

勘の良い人なら『一旦イスから立って何かをした後で』が何を指すのか解るはず。
そう、ケーブル交換とかツィーターの移動とかの事だよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:50:25 ID:2crb6CyJ
ツイーターの位置は、実際に周波数特性が変わってるんだから
これは勘違いじゃないよ。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:51:49 ID:E39QKGNT
スピーカー交換、CD(ソフト)交換、トイレ、食事(以下略)
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 00:59:50 ID:/a/z0hrJ
そもそも、30cm・3ウェイ程度のSPであっても、ニアフィールドリスニングしない限り、
常識的な試聴位置から見える各ユニットは、自分の手のひらをSPにかざして見ると
ほとんどがその手のひらに隠れる範囲に位置しているはずだ。
その状態で、各ユニットの帯域ごとの音が、バラバラの位置から聞こえるとは思えない。
視覚効果でバラバラの位置から聞こえてるように感じるんだよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:05:44 ID:/a/z0hrJ
>>779
それは、マイク測定による定点観測の事だろうが、
変化があるのはクロスオーバー付近だけじゃなかったっけ?
おそらくその差は、耳では判らんのではないかな。
判るように聞こえるのは、>>778のせいではないんだろうか。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:09:41 ID:/a/z0hrJ
>>780
>スピーカー交換
さすがにこれは実際の音が変わってるだろ。
他は合ってるけど。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:19:17 ID:/a/z0hrJ
>>761の件はフルレンジでやってみると、フルレンジが定位が良い というのが
ウソ臭く感じるな。
2つのSPの中間ではなくて、とんでもない所からも音が聞こえるね。
やはり、フルレンジが定位が良いというのは視覚効果が大きいんじゃないのか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:29:23 ID:/a/z0hrJ
結論として、位相特性の差や定位は部屋の特性や試聴位置がずれる事の変化に比べると極小で
フルレンジだろうがマルチだろうが聴感上では大差なし。
すると、なるだけ周波数レンジの広いSPが良いので、マルチの圧勝という事でいいかな。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:37:37 ID:/a/z0hrJ
>>785 間違えたので訂正

結論として、位相特性の差や定位は部屋の特性や試聴位置がずれる事の変化に比べると
極小であって、フルレンジとマルチの聴感上の差は勘違いがほとんどである。
実際の位相特性や定位に大きな差は無い。
すると、なるだけ周波数レンジの広いSPが良いので、マルチの圧勝という事でいいかな。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:38:21 ID:/a/z0hrJ
歯みがいて寝るわ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:57:45 ID:2crb6CyJ
>おそらくその差は、耳では判らんのではないかな。

周波数特性が変わるんだから、周波数特性は耳で聴こえるよ。
君はピークやディップが聴こえないのか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:58:17 ID:/a/z0hrJ
歯磨きしてたら思い付いた。

フル房にとって>>786の結果は耐え難く、許し難い事かもしれないが、
例えば、日当たりの悪い北向きの安アパートに住んでいたとして、
太陽が北側の空を廻ってくれれば日当たりが良くなるのにと、
どんなに強く思っても、太陽は南側の空にしか出てこないという
どうする事も出来ない事実があるんだよな。

さすがに疲れたかな・・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 02:40:13 ID:101XsmfO
>2つのSPの中間ではなくて、とんでもない所からも音が聞こえるね。
これはその部屋の特性って事でしょ?
マルチとフルの定位の優劣とは別の話
部屋が音を濁しているんだから定位なんてどーでもいいじゃん、とはならない

>結論として、(マルチとフルの)位相特性の差や定位(の差)は部屋の特性や試聴位置がずれる事の変化に比べると極小
比べてないものを結論に持ってこられても困る

因みに自分はマルチ使ってる。フルは持っていないし肩を持ってるわけでもない
真面目に考察してもらいたいだけ
本当にマルチが定位でフルと遜色ないっていうならそりゃ嬉しいさ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:48:21 ID:/a/z0hrJ
だから、真面目に考察した結果が>>786なんだけど。
マルチとフルにそれぞれ優位性があっても、部屋の特性や
足を組み替えただけでも違って聞こえる特性に比べると
優位性の差は極小という事。
歴然とした差があるのは、フルに比べて1オクターブも
2オクターブもFレンジの広いマルチのF特性。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 08:50:09 ID:/a/z0hrJ
いくらがんばっても、脳内補正してもフルから出ていない音域は聞こえない。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:51:53 ID:PdhtLaH9
マルチのほうがレンジが広い マルチ優位
フルレンジの定位が良いのは視覚効果 フルレンジ優位

と言うわけで引き分けだな。
おれはマルチを使う。
理由は察してくれww
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:54:51 ID:/a/z0hrJ
だけど、このスレの主旨が物理特性だけでなく、視覚効果からくる安心感とかの
感覚的な事も含めて優劣を競うんだったら、甲乙付け難いね。
というか、結論は無い。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 10:59:21 ID:3Faps9fP
ごちゃごちゃ無益に語るより
目をつぶって聞けい
フルレンジの音のワルサが一発で判る
もう複数の音が混濁してもやもや
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:00:55 ID:3Faps9fP
そのもやもやのせいで
一流アナウンサーのカツゼツさえ悪く感じられるほどだ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:11:57 ID:/a/z0hrJ
このスレと関係ないけど、オーディオ業界って勘違いを商売にしてる事多いよね。
CDプレーヤーのクロック交換なんて勘違いの極みだろ。
元々、本体に極めて正確なクォーツ時計を内蔵してるのに、その時計の精度が
1ケタ良くなっても、目糞鼻糞の違いもないだろ。
本体のクロックは、1ケ月(2,592,000秒)に30秒も狂わない時計と同じ物だよ。
その精度は最大で0.001%だから、これが0.0001%になった所で、何の変化が判るってんだ。
ヘタすりゃ、測定誤差かもしれないんだぞ。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:22:03 ID:/a/z0hrJ
>>788
今時、ノートPCがあればマイク内蔵してるし、WaveSpectraなんかで測定してみなよ。
ぶったまげる位にF特暴れてるぞ。
その中でクロス周波数付近に数dB変化があっても、ほとんど判らんよ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 11:54:44 ID:/a/z0hrJ
いま思い付いたんだが、こういった>>797のようなグレードアップ(ダウン?)
による変化は、本体のRCAコネクタを取り外して、また接続した際にコネクタでの
接触具合が変わる事の変化じゃないのかね。
何ヶ月も挿してあったピンを抜いて、グレードアップ済みの機器を接続する際に
コネクタ表面に酸化の影響があった部分が剥がれたりして接触具合が変わると
思うんだよね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 12:14:07 ID:/a/z0hrJ
>>788
>君はピークやディップが聴こえないのか?

いや、たぶん俺も含めて、ほとんどの人がピークやディップだらけの音を聴いてるよ。
それが気になって仕方ない人っていないだろ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 14:00:27 ID:bAJtsGbH
だからF特測って喜んでるのも視覚効果。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 07:43:18 ID:oSl/4l0C
理論、技術オンチ測定・データー嫌いの定番ご常連お出ましー。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 10:42:16 ID:7D2mdP7e
F特測って喜んでる、ヤニ臭い電気工作ヲタ
は、大抵、2次元振動板の振動モードに関して無知で
音波の3次元波動方程式など見たこともないような、物理オンチ
なのは、これまでのスレで明らかになっているが、なにか?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 20:32:46 ID:TvNliHwj
>>803
その2次元振動板の振動モードと3次元波動方程式を使って、おまいのスピーカーを測定したグラフでも
晒してくれたら、おまいの言うことを少しは信用してやってもいい。
ついでにF特も晒してくれ。2次元振動板の振動モードが正確ならF特だっていいはずだし。

805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:56:20 ID:8CvGYBzz
だからF特測って喜んでるのも視覚効果。 てか、こいつ測定しながら勃起してそうだな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 22:08:15 ID:7D2mdP7e
振動モードと波動方程式を使って「測定」w
振動モードが「正確」ww
>>804は、物理オンチのヤニ臭い電気工作ヲタなマル厨、確定。
グラフの視覚効果で、ヲーディオをやるアフォでもあるなw
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 23:27:59 ID:TvNliHwj
>>806
はいはい、わかったからさっさとおまいのスピーカーをデータにして示してみなよ。
できないならただの脳内ww
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 00:16:29 ID:Biot3oBL
ほれほれ、難しいことはわからないからデータを眺めて
視覚効果のヲーデオww
ピークとディップのある音を聞いても気にならないが
グラフのピークとディップを見るだけで、何故だか耳につくんだろw

>2次元振動板の振動モードが正確ならF特だっていいはずだし。

こんなこと言ってるアフォだから、まぁ、無理もない
って、コイツには理解不能だろうなww
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:54:54 ID:WV2tu2/0
音源が理想的な点だった場合、
軸上での周波数特性を測定するとして
近距離と遠距離で特性に差ってでるの?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:06:02 ID:vMCuTfWc
>>808
ごたくはいいから、さっさとデータ出しておまいのスピーカーでどれだけ改善するのに
役だったかちゃんと書けって。
それくらいできなきゃ何の役にも立たないことになるぞ、その立派な理論とやらがなww
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:26:19 ID:hciWg6fN
振動モードや波動方程式が「立派な理論とやら」
になってしまうあたりが、物理オンチのマル厨の限界だなww
こいつが測定データをまともに解釈している、とは考え難い。
なにしろ、
 「2次元振動板の振動モードが正確ならF特だっていいはずだし。」
こんな、アフォアフォw
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:36:13 ID:MTIKnemv
ナビエストークスの方程式を新しく覚えろ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 17:53:47 ID:hciWg6fN
「の」がイタいよなぁ。
おそらく何の微分方程式なのかも知らんだろう。
無理すんなよww
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:36:47 ID:72bRKBjf
フラットなf特なんて形而上学的な概念を語るのもおーでおのたのしみのひとつです。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 21:35:01 ID:Biot3oBL
リア厨のシッタカw
どのへんがメタなんだよww
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 22:46:13 ID:W4IUv1gU
オーディオにはプラグマティズムのほうがいいな。

フラットなF特をイメージして1年間暮らしてみよう。
それで君が幸せならF特はフラットだ。

長岡鉄男の言葉だっけ?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:47:46 ID:d0E7LWqM
ウィリアム・ジェームズ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 13:38:11 ID:cY2t1i+X
不適切な方法でF特を測って素人を騙し、
ピークディップだらけの音を聴かせ続けると言うのもひどいな。
被害者は今頃馬鹿になっているはず。
まあ救いは被害者のほとんどがもともと馬鹿だったと言う点かな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:25:55 ID:RIWXAURs
マルチ葉はF特重視 フルレンジ派は聴感重視 何処まで行っても平行線、
マルチで聴感がフルレンジより良いと言う発言を見たこと無い。
F特が良い事と聴感が良い事とは両立しないと言う事ですね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:48:34 ID:K/fRhxe8
人間はピークやディップは聴こえる。
再生機はフラットの方がいい。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:26:36 ID:Ix/gfMp7
フラットでも聴感上宜しく無ければそれは不適合品。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:31:12 ID:K/fRhxe8
フラットなら万事OKってわけじゃなくて、まずは必要なスペックをクリアした上で
そこから音の良し悪しという話になってくるって事だな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 15:36:50 ID:Ix/gfMp7
いや
マルチはフラット、F特、其れだけに拘ってる、他はどうでも良いみたいだよ。
聴感上良いと言う話しは何処にも出てこないよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:42:16 ID:bmBmabn1
>>823
出てるだろ。
勝手に人の行ってる事を都合良く解釈して自分だけ気分良くなってるのが趣味?
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:47:17 ID:GdnrmNVs
何処に?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:54:20 ID:UkZ9bbQx
○○者の集うスレ、こんなことヤッテル間にオデオはどんどん下火になってく。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 20:17:11 ID:3m1fWRIm
オーディオの火は大きく成らないうちに消しましょう。

春の火災予防週間
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:03:39 ID:5PHCF+Hy
>>823
ならおまえはF特フラットでないアンプ使っとけw
フラットは最低条件なんだよ。それさえクリアできないスピーカーはゴミ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 23:13:53 ID:cY2t1i+X
客観的な評価方法を決めないと良し悪しは論じられない。

F特は軸上だけでなく30度も必要。
左右の偏差も。
測定は当然non-echoicで。それ以外のデータは無視すべき。

レンジを論じるなら40Hz、20HzのSPL
低域のレンジをF特で語るのはナンセンス
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 03:30:23 ID:dPQjDCzE
F特は全帯域同じSPLなら上から下までフラットになるもんだが。
たとえば全帯域 90dB/SPL で出ていたら90dBの位置で横一線になる。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 08:19:16 ID:oPk/fPP+
フラット至上主義者=五味
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:10:01 ID:RCNnfhVS
 クソSP使って満足してろや

    ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ >>831
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:20:03 ID:VY13jnGw
音楽を感動的に再生するには100Hz辺りをドーンと轟かす必要がありますが、
口径わずか10cmや16cm程度の小口径ユニットではどだい無理な話なんです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:20:06 ID:oPk/fPP+
クソSP使って満足してろや

    ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ(ノ`Д´)ノ >>832
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 09:58:45 ID:ISqqxPqS
マルチ葉は視野狭窄ですね 10cmや16cmで低音出る訳無いでしょう(大笑)
フルレンジを良く調べて見た方が良いですよ 笑われますよ(もう笑ってます)
20cmから30cmは当たり前 38cmに成ると同軸2wayに成るかな
お大事に ではでは
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 16:29:57 ID:SR0VYoF2
>>830

変なもん食べた?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:40:42 ID:H+m3rI6L
まぁ、マル厨は
「電気信号のf特フラット」と「音波のf特フラット」の
違いがわからないくらいのアフォ
だから、マル厨をやっていられるw
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 23:48:31 ID:eo5VPs0Z
スピーカーの周波数特性がでこぼこよりはフラットのほうがいい。
フラットでありさえすればその他がどうでもいいというわけではない。
フラットでないよりはフラットがいい。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:09:50 ID:RDW3Iu1d
現状ではすべての特性が完璧なSPはできないから、何を優先するかの取手選択が必要。
周波数特性もある程度フラットであれば、他のもっと改善すべきファクターに着手すべき。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:34:52 ID:BHnf+2XC
ある程度フラットというレベルを超えていないものが多い。
ある程度フラットというレベルは超えるべき。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 00:52:22 ID:2DsgNq3c
フラットでないスピーカー使ってるおまいらの言うことは信用できないってことだな。
色メガネかけてりゃ本当の色は見えないわなw
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 07:12:16 ID:knyTGJix
まあいいんじゃない凸凹のスピーカーがあってもさ
>>831みたいな人がホルホルして買うんだから
そんで、変なケーブルもついでに売りつけられる、と。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 08:07:15 ID:9b8VPGHc
>>842=フラット至上主義者=ケーブル狂
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 08:22:18 ID:knyTGJix
>>843
フラット至上主義者>>そりゃあフラットの方がいいにきまってる
ケーブル狂>>カナレやモガミなんかで十分だと思ってるけど?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 08:37:02 ID:9b8VPGHc
>>844 やっぱりケーブル狂だ、狂ってる、あーーー狂ってるー
ケーブルはケーブルスレに行けや。。。。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 08:49:21 ID:knyTGJix
>>845
困った人だな
じゃあどんなスピーカーがいいの?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 09:38:09 ID:n57Pi5D3
>>846
困った本当に困った人ですね。堂使用も無いですね。
耳の聴感特性は平坦ですか?
音楽鑑賞室の音響特性は平坦ですか?
此で全て分かるでしょう。。。分からないですか?駄目ですね。バイバイ。。。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 09:42:10 ID:rS1ZZrDd
未来のスピーカーは、宙に浮き、耳に密着しないが耳の穴の中に滞在する、イヤホン型の小型スピーカーだから。
それはフルレンジです。
849それは:2009/04/20(月) 10:06:32 ID:9ZSSREeJ
1)いくらフラットでも、歪みだらけではねえ。
2)耳の特性がフラットで無いからといって、SPの特性も出鱈目で
  良いと言う事は決して無い。
3)ワンポイント録音は、面で音を拾っています。響きも取っているという事。
  マルチマイクが点音源の訳が無い。SPも点音源が良いなどと
  昔の人は言ったけど、ありゃ間違いでしょう。
4)ついでに、未来のSPは、脳みそに直接電極を当てる(入れる)のですよね。
5)周波数に対するフラット実現は比較的簡単ですが、出力レベルに対する
  フラットは難しい。 特に小型。これが無いと感動は無い。
6)と言っても、フラットで無いSPは一度、デジタルグライコで
  フラットにしてみた方が良いですよ。 80〜10000hz程度まで。
  今まで何を聞いていたのかなと思うでしょうね。
7)ぐちゃぐちゃ言わないで、周波数補正つきデジタルグライコ一発で
  アンプ、ケーブル、SPまで全部一応測定点でフラットに出来ますよ。
8)この測定点というのがやってみると難しい。場所でころころ変るでしょう。
  一体フラットとは何かと思うでしょうね。
  そう思ったあなたは正しい。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 10:42:18 ID:kU/5TE+i
↑板杉。
ツッコミどころ満載で、はて?どこからツッコめば良いのやら…w
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:36:31 ID:StGWuqg4
どこからでもいいのでつっこんでみて
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 11:58:17 ID:QspJelXc
<<849>>
面白い、笑える、最高、楽しい、大丈夫か、元気か、気持ちを確かに持てよ、

お大事に、

853それは:2009/04/20(月) 15:20:12 ID:9ZSSREeJ
早く突っ込め。
題材は豊富。実に広範囲で豊富。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:32:15 ID:flRKfaeH
>>847の聴感特性がクソだということと
自分の鳴らしたいスピーカーもわかってないこと
ろくな機材を持ってないこと
キモいこと
だけはわかりました ありがとう

あっ レス返さないでいいからね キモいんで
あとそのままコピーするのもやめてね。

スレ汚しすいませんでした。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:36:42 ID:xy5uaPGV
>>854の聴感特性がクソだということと
自分の鳴らしたいスピーカーもわかってないこと
ろくな機材を持ってないこと
キモいこと
だけはわかりました ありがとう

あっ レス返さないでいいからね キモいんで
あとそのままコピーするのもやめてね。

スレ汚しすいませんでした。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 15:40:39 ID:muWbahix
自分の耳の特性は関係ないな
生演奏だろうと同じ特性で聴くことになるわけで

出鱈目な周波数特性でしかない耳でも
生演奏と同じように聴こえるなら、それで文句のつけようはない
857それは:2009/04/20(月) 17:40:25 ID:9ZSSREeJ
大体、フラットな耳なんてあるのかね。オウム真理教じゃあるまいし、
私の耳は優れている、あなたの耳は間違っている、だから私が常に正しいと
言いたい訳ですよね。そんな、修行したからといってどうってもんじゃないでしょう。
それともなにかね、悟りでも開いて神様があなたの耳は素晴らしく正しいとでも
言ったのかね。 それにしても超能力があるようですね。
耳の根元に付いているやつに問題が在るかもね。ポアしないでね。
ちなみに、私はネットに在る絶対音感テストはまるで駄目ですね。
現在、訓練中ですが。 絶対音感は、オーディオと関係あるのかね。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 19:47:30 ID:x5NAPLaj
>>855
言いたいことや持論があるなら自分の言葉で書けばいいだろ?
やってる事と言えば、ageて訳の分からん言葉で相手を罵るか
丸ごとコピーして貼付けるだけ
そういうのを荒らしって言うんだよ
おれは今10M使ってるよ、満足はしてないけどな
あんたの使ってるスピーカーは何だよ?
前にも聞いたけど、まだ答えてもらってないんでね
この際使った事あるスピーカーでもいいよ、これなら答えられるだろ?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 20:42:51 ID:fnKugLFS
>>858

春休み終わっただろ。勉強しろ。高校落ちるぞ。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:02:15 ID:vEARZtNy
>>859
わかったからスピーカー何使ってんのか言えよ
ガキのおれだって晒してんだぜ
それとも叩かれるのが怖くて言えねえか?
情けねえオッサンだなw
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 07:32:25 ID:nqtSrxWJ
そんなこと知ってどーすんだ?叩く楽しみ?下劣な趣味!!ww
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:05:10 ID:lDqxP4j9
フルレンジだマルチだSPが何だと言ってるうちは入門編
フラットがどうしたこうしたと言い出すと初級編
スピーカーの振動を気にして対策を立てて取り組んでやっと中級編
音楽演奏中にSPBOXに軽く触って振動を感じられ無い様に対策を取る事をお勧めします。
フルだマルチだフラットだと言うのがバカらしくなるよ。ではでは。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:19:06 ID:lDqxP4j9
あと其れと音楽再生に大事なのは、サインウエーブでは無くパルス波でしょう、
切れ、静寂感、粒建ち、抜け、等々
そして弦が太く成らない事、弦は弦の太さで感じられる事でしょう。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 08:31:33 ID:0dbAHwXK
つまりGe3流のウブゲがうんぬんってわけだな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:55:42 ID:w5OAopMB
>>862
>フルレンジだマルチだSPが何だと言ってるうちは入門編
>フラットがどうしたこうしたと言い出すと初級編
>スピーカーの振動を気にして対策を立てて取り組んでやっと中級編

↑は中級にも入っていない罠。

イチバン大事なのはスピーカーではなく部屋!ルームアコースティックなんだ!
と気付いてようやく初級編の脱出ってトコ。つまりココの連中は皆初級者以下w
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:01:21 ID:pa55c/3p
>やってる事と言えば、ageて訳の分からん言葉で相手を罵るか
>丸ごとコピーして貼付けるだけ
>そういうのを荒らしって言うんだよ

マルチ愛好家から教えて頂きました。
そっくりお返しした岳ですが其れがなにか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:05:51 ID:iE2BhaHE
>>862
>音楽演奏中にSPBOXに軽く触って振動を感じられない様に

本気でこれが可能と思っているんだろうか。
もしかしたら、極小音量派?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:08:04 ID:zLUlxQU6
ルーム・アコースティックは大切だが、装置とは分けて考慮してもよい。
普通に生活していて特に違和感のない部屋であれば別に拘ることもない。
まずは装置そのものが優れていなければ何をやっても無駄だ。
また、音に関係のない個人攻撃は見苦しいばかりだ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:13:34 ID:iE2BhaHE
だから、部屋の特性を測定しろって言ってるんだよ。
SPBOXの振動だけでなく、フルとマルチのそれぞれの優れた部分なんて
部屋の特性の影響に比べたら微々たるもんだ。
見た目から来る勘違いがほとんどなんだよ。
唯一違ってるのがマルチのFレンジの広い事だけ。

学校の体育館クラスの部屋に音響処理対策してる人は除くけどね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 12:38:57 ID:h2aB75Io
>>867
可能な方法は幾らでもある。 それに気が付かないだけ。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:33:37 ID:0dbAHwXK
フェルトバッフル
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 16:55:36 ID:ePT5E9fJ
取り上げる価値ゼロ、無意味。○○はこんな記事を取り上げたから見放された。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:02:55 ID:w5OAopMB
>>868
>ルーム・アコースティックは大切だが、装置とは分けて考慮してもよい。

だから初級者だって言ってるんだよw わかんない?部屋が装置だって
いうことがワカラナイようでは装置を最良にしてもムダ。

部屋の重要性に気付かない香具師は、ムリしなくてもそのままでいいよ。
でも上級者ぶるのはヤメテくれ。どんな立派な装置を使っていても、ただ
単に使っているのと同義。


>普通に生活していて特に違和感のない部屋であれば別に拘ることもない。

スガーノの受売りかよ!w だからヴァカはグライコでルームアコースティック
をコントロールできると騙される。余計なコトに金を使うことになるw 


>装置そのものが優れていなければ何をやっても無駄

↑のようなこと言ってるようでは、いつまでたっても初心者の域を脱しない。


>>869
禿げ胴衣。ココのフル厨とマルチ厨のいがみ合いは、単なる同族嫌悪。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:04:26 ID:y7w12fRb
>>869=785=761
やらずに物を言うのもあれなのでアンプにPC繋いでサイン波をスイープさせてみたよ
部屋を閉め切る
・高音になるに従い音が前後と左右にうなるように動く
両側面にある窓と扉を全開
・高音になるに従い前後にうなる、左右方向については改善
初めはゆっくり、高域になるほど細かく音が前後左右へ動くようになる
四角い部屋なら当然の結論だった(四角でなければ変な所に音が移る事もあるだろう)

悪いけどこの事自体は部屋の特性はわかるが(音が揺れない=いい特性の部屋)
フルとマルチの違いを何ら示してはいないと思う
だって音を出してるのは大部分の周波数に対して1つのユニットだから…
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:08:31 ID:ezefeXlH
ニアフィールドに徹するなら
部屋はデッドにさえしておけばいい

ライブな部屋はコントロールが難しいが
デッドにするのはさほど難しくない
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 22:08:29 ID:S4CS2uBf
ふとん部屋が最高ってことか
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:23:22 ID:HjSGnOQR
基本中の基本
スピーカー側=ライブ
リスニング側=デッド
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:31:39 ID:zUo8jPG1
>フル厨とマルチ厨のいがみ合いは、単なる同族嫌悪。
分かっちゃいるけど止められない連中の集まりなのです。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 11:43:54 ID:OZr3SbI5
入力信号に対して忠実な再生音の基本はオールデッド。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 13:26:04 ID:4EeR2dwr
オールデッド・・・・・無響室・・・・・面白い。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 14:54:18 ID:b3DnZYP3
>>874
>フルとマルチの違いを何ら示してはいないと思う
そりゃ、クロス周波数でチェックしなきゃ意味無いわな。

882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 15:58:22 ID:XDAAgVzz
スピーカーユニットの能率が低ければ何をやってもダメ
再生する事の出来ない細かい音を部屋の反響で誤魔化しているのがルムアコ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:11:13 ID:3mbW4BPs
音源の音声信号を周波数でムリヤリ分割して、
さらに特性の全く異なるユニットで音波に変換して合成
することで、変な音にして再生するのが、マルチw
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:28:02 ID:QtHjiE4x
音源の音声信号を周波数でムリヤリ分割して、
さらに特性の全く異なるユニットで音波に変換して合成
することで、   すばらしい音の世界を創るのが「オーケストラ」
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:34:59 ID:3mbW4BPs
オーケストラの中には音源の電気信号があるらしいww
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 18:50:06 ID:QtHjiE4x
・・・あるらしいww 何を言いたいのか、何がwwなのか意味全く不明。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:06:07 ID:OZr3SbI5
低音は低音ユニット、高音は高音ユニットから出てるだけのことであって、
大きくリスニングエリアを外れない限りは、波形が大きく崩れることはない。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:16:20 ID:QtHjiE4x
「波形が大きく崩れることはない」
何と比べてか、もう少し解説してほしい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:24:04 ID:OZr3SbI5
ソース
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 19:30:00 ID:QtHjiE4x
「ソース」わかった。リスニングエリアを外さないことと共に高低両ユニットの
音源位置を一致させる事も必須と言うことだよね?
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:13:27 ID:jZz102ND
>>881
あまりマルチをいじめないでくれ
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:42:30 ID:3mbW4BPs
>波形が大きく崩れることはない。

マルチで再現する波形が大きく崩れていないのであれば、
フルレンジのf特もマルチと比べて大きく崩れてないよなw
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:45:12 ID:OZr3SbI5
それは物による。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 23:05:40 ID:9ydwyx5C
人間は音をフーリエ変換して知覚してる。
位相情報が再現されないことによる波形の崩れが
フーリエ変換の過程でどうなるかといえば、
視覚効果による歪が起こる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 07:17:36 ID:F+nORPtp
フルレンジスピーカーっていかにも昭和の音
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 07:17:46 ID:09NTlpkl
日本語でおk
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 08:13:46 ID:ThJwVmSp
マルチは平成の音ですか? 
昭和からマルチは有りましたがそれが何か問題でしょうか?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:38:13 ID:FduNXjDf
実際に試した>>874はエライ!
マルチでも、クロス周波数に影響されない周波数を再生している時は
フルレンジと同じ動作と考えて良いはずだが、
>高域になるほど細かく音が前後左右へ動くようになる・・・という事から
『フルの方がクロス周波数付近の位相の乱れが無い』とか、『定位が良い』という事が、
理論上で成立しても、実際には部屋の特性の影響で、フルとマルチの位相特性や定位
の優位差は無いに等しい、という事になるのだな。
すると、両者で明確な差があるのは、『マルチの方がFレンジが広い』という事だけだね。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 09:48:40 ID:nt5zoueC
>>898
つまり、
理論上で成立しても、実際には部屋の特性の影響で、フルとマルチのFレンジ
の優位差は無いに等しい、という事になるのだなw
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:01:20 ID:PfWntmaj
大口径ウーハーでなければ、空気を揺るがす風のような低音は出ないよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:13:01 ID:nt5zoueC
花火や大砲などの「効果音」をリアルっぽく再現するためには大口径
が必要だよなw
一方、「音楽」の再生をするときは、効果音とは違ってもっと他に大事な
要素があるんだ。でもマル厨には理解不能w
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:26:31 ID:FduNXjDf
えっ、本気でそんな事考えてるの?
『マルチの方がFレンジが広い』という事は、部屋の特性には影響されないよん。


とマジレスしてみる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:29:26 ID:FduNXjDf
>もっと他に大事な要素があるんだ。
この『大事な要素』って、どうせ具体的な説明は出来ないだろ。
これこそ、勘違いではないのか。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 10:32:32 ID:FduNXjDf
結局、多くのフルレンジ使いは、スーパーツィーターやウーハーを追加してるやん。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:14:37 ID:GCLXlmHf
聞く音楽にもよると思います
みなさんテクノやエレクトロは聞かないですか?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:31:52 ID:S2CACCVy
マルチもフルも勘違いの塊、違いますか?。
907オーディオのルーツはウェスタン:2009/04/23(木) 11:36:22 ID:F+nORPtp
SE(サウンド・エフェクト)の中に音楽を含めて再生できるのが劇場用スピーカーであり、
その元祖がウェスタンなのだ。
いいスピーカーは万能なのだ。
フルレンジごときでは劇場メインは無理。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 11:40:46 ID:S2CACCVy
劇場用を家庭に持ち込む猛者も居る。
家庭は家庭用のスピーカーを使用すれば良いだけの事。
劇場用と家庭用を比較する事こそ滑稽。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:24:48 ID:FduNXjDf
>>906
そうですね。
でも、このスレタイからすると、両者の勘違いを排除した後の
決定的な違いがそのまま優劣になると思います。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:39:17 ID:7VDNQ+yD
>>904
フルレンジユニットにスーパーツイーターとスパーウーハーを追加する事に何か問題が有りますか?

そんな事を問題にする神経が可笑しい狂ってる。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 12:58:45 ID:FduNXjDf
フルレンジ最高、マルチはダメとか言いながら
スーパーツイーターとスパーウーハーを追加して
マルチにしてる矛盾。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 13:22:31 ID:CqdAVV/j
>>911
対抗しているのはマルチ破ではないですか?

16cm位で低音は出ないとか、鬼の首でも取った様に言う、
16cmで十二分な重低音が出る訳ないだろう。
常識で考えなさい、常識の無いマルチ歯
20・30cmのフルレンジの存在を知らないのはマルチ刃
マルチ羽の存在自体面白杉。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:06:58 ID:PSKOIriG
矛盾を突かれて、その反論が「常識が無い」とか「面白すぎ」か(w
なかなか論理的なレスだな
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:18:59 ID:86lgd/Jd
フルレンジユニットだけで使っている人がいますか?

だれがフルレンジユニットだけで満足していると書きましたか?

マルチ頗はフルレンジユニットを貶しているでけ、
使い方の規定は何処にも書いてない、何をどう使おうと其れは自由。
矛盾と思うのは頭が硬直化した証拠、もっと柔軟に考えなさい。
ばいちゃー
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:32:23 ID:CCbs75sY
>>909
藻前も勘違いの塊だよ、ヴァーカ。

>>873の言う通り、
「ココのフル厨とマルチ厨のいがみ合いは、単なる同族嫌悪。」

痛いフル厨・マル厨両者のヴァカさ加減をヲチするスレwww
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:57:04 ID:PSKOIriG
>>914
いくらフルレンジユニットを使ってようが、マルチウェイした時点でフルレンジじゃなくなってるだろうが(w
頭カタイとかいう前に、論理が破綻してね?
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:21:59 ID:zBci9YXl
色んな所(マルチユニット)から音を出して合成するのがおかしいと言いつつ、
スーパーツイーター(可聴帯域も出ている)と、サブウーハーを使ってたら矛盾してるわけで。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:24:30 ID:zBci9YXl
>だれがフルレンジユニットだけで満足していると書きましたか?
>何をどう使おうと其れは自由。

「バラバラに音を出すマルチは駄目、フルレンジがいい」
とフルレンジ派は言っているわけだが、
ここで言う「マルチ」に対する「フルレンジ」とは、「シングルウェイ」のことだと解釈するが?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 15:31:21 ID:FY96Scx/
話しが混線してますね!
フルレンジユニットの単品の特性の話しとフルレンジユニットの使い方の話しが
混じり合いごじゃごじゃに成ってますね。
単品の特性の話ならその話し
ユニットの使い方ならその話し
とはっきりと訳ると良いと思いますよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 16:03:40 ID:zBci9YXl
「バラバラに音を出すマルチは駄目、フルレンジがいい」
とフルレンジ派は言っているわけだが、
スーパーツイーターを付けていたら矛盾。

マルチウェイ と対比して フルレンジ と言っているのだから、
マルチウェイ と フルレンジユニットを使ったシングルウェイ の是非だろ。
あきらかに。

なんで、マルチウェイ VS フルレンジユニット単品(ミッドとしてマルチウェイで使ってもいい) になるんだ。
これだと明らかにおかしいだろ。
そうすると両方マルチウェイになっちゃうんだから。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 16:16:22 ID:JqxALoA5
超入門者
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 16:46:31 ID:XjzC37xv
>>920
相手にするなよ。時間の無駄。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 17:02:37 ID:JqxALoA5
そうですよ、相手にするなよ、超入門初心者とは話しが合うはずが無い。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 18:29:22 ID:L3P7hSEr
だいたいフルレンジと言いながら全然フルレンジ出てないし。あんなものはゴミだよゴミ。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:12:21 ID:5DZgM5bg
フルレンジはマルチを組む際のバランスにおける指標だよね
踏み台?
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:15:28 ID:UY+55N5n
>>924
メーカーに言いなさい。此処で吠えていても何の解決にも成らない。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:35:24 ID:F+nORPtp
早い話が、フルレンジってヤツぁスコーカーに毛が生えたような代物で、
中音を中心にして、おまけとして濁った中高音と弱弱しい中低音がプラスされたもの
見た目といい、音質といい、何もかもが昭和の臭いが漂っている
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 20:45:45 ID:ZuwVeh+8
昭和の臭いがどうとかうんたらかんたら言い出す奴は馬鹿しかいない
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:41:37 ID:ReCrPAx/
フルレンジ一発で満足している僕は一体…
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 04:41:52 ID:Ghdy5BR/
好きな音楽によるんでないかい?

例えば春祭が好きだったりすると
フルレンジで満足するのは難しいかも
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 08:19:44 ID:GxJ09sIq
なんだたたフルレンジユニットも知らないし、
使いこなしも出来ないから貶してる岳アホみたい。
マルチマルチと言ってるがあなた方言う至高のマルチとは何か言って御覧どうせ塵マルチ
糞音の振動一杯のマルチだろう。
932む〜ぱぱ:2009/04/24(金) 09:15:07 ID:yt2HEG/W
フルレンヂはうんこだぴょん(^^)。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:14:29 ID:0p5zq6Ef
全帯域をカバーできないのに「フルレンジ」なんて誤解を生む名前を改めるべきだ。
フルレンジユニット→レガシーユニットにしろ。つまり遺物と。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:50:02 ID:4GVOPlOh
やっと、この長い論争にも終止符が打たれましたな

そうです、当然の事ながらマルチの方が音が良いのです
(鳴らし切るには多少の技術は必要ですが)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:42:47 ID:yv4tmgbd
フルレンジユニットを鳴らし切るには、
ユニットの選択眼と多くの技術が必要です。
フルレンジユニットを鳴らし切った時にはマルチ以上の良い音がします。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:28:33 ID:j7qLWKKx
シングルウェイでは低音、高音が足りない。

なに? フルレンジユニットにスーパーツイーターとサブウーハー?
それマルチウェイだから。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:31:29 ID:3OyJJCe5
花火や大砲の爆発やガラスが粉砕する「効果音」を再生するには、マルチに軍配が上がる。
しかしながら音楽を聴く場合には、気持ち悪い音のするマルチはうんこ以下だびょんw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:35:55 ID:aJaCR21A
花火や大砲の爆発やガラスが「破砕」する「音」を「そのまんま」再生出来る
装置なら、音楽も気持ちいい音で聴ける。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:38:14 ID:ReCrPAx/
音楽を楽しく聴く場合、レンジの広さだけが重要ではないと思います。


反応の良さ、鮮度、中域の濃さ、自然さ、なども人によりますがレンジの広さ以上に重要だと思います。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 15:41:06 ID:aJaCR21A
嫌な音はそのまんま嫌な音に再生するのがいいスピカの絶対条件だよ!嫌な音を
いい音に聴かせるスピカがあるとすれば、それはいい音を悪くするスピカでも
あるのだよ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:08:03 ID:Ghdy5BR/
CDを製作する側はできるだけ嫌な音を出さないように作ってるだろ
ちゃんと再生できれば嫌な音はしないのが普通

マルチが駄目だという人のほとんどは
昨今のアッテネータの付いてない欠陥マルチで評価してる気がする
あんなインチキ品を使うくらいならフルレンジのほうがまし
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:09:40 ID:pNxIOfkR
マルチは花火や爆発音、粉砕するガラスの再生には向いていない

唯一再生出切るのはT社フルレンジ励磁ユニットとその強力電源部だけ
勿論マルチと違い音楽も楽しく聞かせるよ
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:30:35 ID:/31w9/61
マルチは2YAW迄ですね。

3YAWになると、3つのユニットを滑らかでバランスよくまとめるのが
困難でネットワークデバイスも、ちゃちなものが多いのでお勧めしません。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:34:01 ID:/31w9/61
>フルレンジユニットを鳴らし切った時にはマルチ以上の良い音がします。

フルレンジでバランスいい音は10センチまでのユニット。
それがゆえに、低音不足は否めない。

それ以上16センチの口径のユニット中心部の
「分割振動」で歪んだ音を出している。


945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 16:48:25 ID:pNxIOfkR
音の立ち下りが如何に早いかで生に近いような臨場感でる
この点でホーンドライバーは殆んど使い物にならない

それから分割振動が気になるようなユニットは元々の資質が無い
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 17:10:35 ID:j7qLWKKx
立下りよりも立ち上がりが重要。
立下りを重視したゆえに、立ち上がりが鈍っているユニットよりは、
ホーンのほうが10倍マシ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 18:17:38 ID:Nawdu5pi
>>943
各ユニットの分割振動の影響を避けようとすると
5〜6Way(YAWではないぞ)が理想とされてるよ。


@Low〜125
A125〜500
B500〜4k
C4k〜10k
D10k〜20k
E20k〜
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:26:38 ID:/31w9/61
そんなに分割したら、現実にバラんすの取れた音楽にならんでしょ。
3WAY以上のSPは、音をまとめるのが難しい。
理想はフルレンジだけど、問題があるから2WAYがべスト。

949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:42:47 ID:ACKrEmq/
>>948
>それ以上16センチの口径のユニット中心部の
>「分割振動」で歪んだ音を出している。

って言っておきながら、5〜6WAYを否定するってナンジャソリャーwww

2〜3WAYだったら「分割振動」だらけだぞw
フルレンジ一発と大差ない罠。

あと分割振動=歪と短絡している点も笑えるwww
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:32:05 ID:/31w9/61
だから。
妥協しているんだよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:42:48 ID:ACKrEmq/
>>950
アンタ、このスレ向きじゃないよ。

ココは
「純粋まっすぐフル厨と発狂マルチ厨が同族嫌悪でいがみ合う」のを
ヲチするスレ。

アンタみたいな達観した妥協モンが出入りする場所じゃない。
話がややこしくなるから黙ってろ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 21:44:28 ID:fkWB4KL1
ここにくると癒される
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:31:29 ID:/31w9/61
>>951

他人を批判する前にあなたは、あなたは現在
フルレンジから6WAYどの構成のSPシステムを奨励していますか?

私は、いろんな要素を考えて「2WAY」です。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:34:12 ID:/31w9/61
>アンタみたいな達観した妥協モンが出入りする場所じゃない。
>話がややこしくなるから黙ってろ。

スレ主の約束事はそのことには一切すれていませんよ。

あなたの決めたローカルルールですよ。

自由に書き込んでいいはずです。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 23:49:12 ID:/31w9/61
間違いだらけのSP選び

SP選びは、価格とSP数によって基準がかわってきます。

1個 3万円の12センチセンチシステムと
1個 3万円で12センチ2Wayシステムあったとします。

貴方ならどちらを選ぶでしょうか?

ネットワークコスト考えるとフルレンジ方が音質が良いから
選ぶ可能性が高いです。実際には音を聴いてみなければ何とも
いえませんが、この場合マルチウェイの方は1個1個のスピーカー
の品質はフルレンジに劣ることになります。
ただし、周波数特性はフルレンジより良いでしょうね。


1個 3万円の12センチセンチシステムと
1個 9万円の12センチ2WAYシステムなら
あなたは、どちらを選ぶでしょうか?

私は、迷わず2WAYを選びます。
9万円あれば、ユニットの性能やLCRネットワークのパーツも
十分お金を掛けられるから、十分な音質と周波数特性を得られます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 00:48:07 ID:mJbch2JR
それってマルチはフルレンジの3倍の価格差じゃないと
フルレンジに勝てないって言ってるように見えますねw
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:09:30 ID:L/xiNE3P
同じ値段ならフルレンジはいいという例え話じゃね。

ま、モノによるだろう。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 08:08:11 ID:2F5rENJv
12WAYが良いよ、6WAYで妥協したら駄目でしょう。
最低音は56センチで最高音はリボンTWで12Way
F特フラット位相回転しっぱなし音楽聴くと目が回るよー最高ですね。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 08:33:07 ID:cdr3ZO8i
>>958
まだマルチだと位相回転しっぱなしなんて書いてるが
それは部屋の影響の方が遙かに大きく、フルレンジで
聴いても同じになるだろ。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:48:17 ID:cdr3ZO8i
>>959続き
それに中高域について考えてみると、6kHzあたりの音は波長が5cm程度なので、
マルチでドームタイプユニットを使用すれば、理想的な球面波が出力されるが、
フルレンジユニットだとコーンの中心部と周辺では2〜3cmもずれた位置から
出力されるので、波形はゆがんだ状態で出力されてると言えるんじゃないのか。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:48:53 ID:h/9UEDD1
>>ID:/31w9/61
中身のない連投ウザス

日記は自分のブログでも立ててカキコしな。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 09:59:40 ID:gjJirZ6V
劇場用の2WAYが最高ですよ、
家庭用はいくら頑張っても足下にも及ばない、ただただひれ伏すのみです。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:06:14 ID:cdr3ZO8i
>>960続き
もっと突っ込んで考えてみると、音波は球面状で伝わっていく特性があるから
ドームタイプだと振動板から出たままの形で伝わっていくが、フルレンジだと
振動板の正面で見た場合、ユニット直前では球面状で伝わるべき中心の部分が
その周辺より遅れて伝わっている事になる。
さらに、もっと上の周波数になるとユニットの中心部からの波が伝わる前に、
ユニット周辺部から出た次の波が先に伝わってしまう事もあるんじゃないのか。
音速と空気の粘性により、ある程度の時間が過ぎれば、球面波になっていくのだろうけど
球面波になる以前に耳に届けば、ゆがんだ波形を聴いてる事になる。

少し考え過ぎかな。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 10:30:58 ID:+fA9RksR
家庭用のマルチもフルレンジも50歩100歩
劇場用と比較したら子供の玩具、頑張ってね。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 11:02:40 ID:i8eegOdr
まだ言ってるのか…
>部屋の影響の方が遙かに大きく、フルレンジで聴いても同じ
間接波について部屋の特性が出るが、間接波の位相が崩れているのだから
直接波の位相なんてどーでもいいだなんておそまつ過ぎる

>コーンの中心部と周辺では2〜3cmもずれた位置
クロス付近ではユニット間で20〜30cmもずれた位置から音が出るマルチはいーの?

>ある程度の時間が過ぎれば、球面波になっていくのだろうけど球面波になる以前に耳に
まさにマルチをニアフィールドで聞いた時の問題点
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 13:19:10 ID:+0boT3tm
妄想なのか釣りなのか。。。
リファレンスを示せ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:34:45 ID:L/xiNE3P
1個 20万円の16センチセンチシステムと
1個 20万円の16センチ3WAYシステムなら
あなたは、どちらを選ぶでしょうか?

私は、迷わず3WAYを選びます。
20万円あれば、ユニットの性能やLCRネットワークのパーツも
十分お金を掛けられるから、十分な音質と周波数特性を得られます。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:35:58 ID:L/xiNE3P
1個 30万円の20センチセンチシステムと
1個 30万円の20センチ3WAYシステムなら
あなたは、どちらを選ぶでしょうか?

私は、迷わず3WAYを選びます。
30万円あれば、ユニットの性能やLCRネットワークのパーツも
十分お金を掛けられるから、十分な音質と周波数特性を得られます。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:38:23 ID:L/xiNE3P
1個 3万円の12センチセンチシステムと
1個 3万円の12センチ6WAYシステムなら
あなたは、どちらを選ぶでしょうか?

私は、迷わずフルレンジを選びます。
3万で 6個のユニットの性能はフルレンジより劣り
LCRネットワークのパーツも電解コンデンサーなど
コストダウンを強いられ質の高い音が望めないからです。

970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:45:48 ID:nfO+vdFp
意味が通じるからいいけど、誤字は直した方がいい。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 15:59:41 ID:h/9UEDD1
次スレ

■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その16
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1240642641/
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:36:23 ID:t1hmNNm3
1台 80万の劇場用システムと
1台 80万の家庭用システム
貴方ならどちらを選びます?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:48:32 ID:q3TAH7/i
1台 80万の劇場用システム
ステレオで160万か
整備されてればこっち
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:54:46 ID:t1hmNNm3
劇場用システムは大きいよ、音は良い。2Way構成。
家庭用システムは小さくこじんまりしていて、SPが一杯付いてる。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:23:37 ID:3uo06ggY
>>974
狭い部屋に劇場用システムを入れるとラッパの中に頭を突っ込んで聞くはめになる。
劇場用システムを使うならまず劇場に近いくらい大きな部屋を作らないとダメだね。
結局、部屋が一番金かかる。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:43:44 ID:q3TAH7/i
心配無用 いまA7入れてる モノだけど
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 17:46:21 ID:5P013qTW
FE87Eと切替えると、能率はほぼ同じで、高音域の伸びと分解能はAlpair5が明らかに優ってます。
ダンパー無しのユニット構造は、ボイスコイルからの引出線を上下対称とし、
ボイスコイル保持をエッジと分担させ実現しているようです。
これにより、振動版重量が大差ないFE87Eより繊細さが深まっているようです。

音の粒立ちや高域の抜け方、繊細さでは、あらゆるフルレンジのなかでトップではないかと思います。
リボンツィーターのような非常に正確で高音の伸び方も、完全に高級ツィーターです。
お気に入りの高解像度ヘッドフォンHP-53と十分戦える解像度です。
アコースティックギターの高音の抜けのいいこと。
シンバルのシズル感は今まで聞いた中で最高レベルです。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 19:04:38 ID:yHYV6jqe
比較対象が正直
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 22:17:51 ID:L/xiNE3P
FE87E+FE167の2WAYなんかどうですか?
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:57:40 ID:+xs6RejC
MG850を使ってる奴がAlpair5を手に入れたらしいが、MG850より中高域がやや
荒いと言ってた。

俺はMG850は聴かせてもらったけど、かなり良かったね。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 08:39:25 ID:xyFFJNME
>>976
A7を理解出来ないそうですよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。
Alpair 5(8cm)は単独で使用するというよりウーハーとの併用
を前提。ツイーターとして、中高域の音質を重視して開発。

特徴
10kHzまではフラットでそれ以上の高域で+9dBに達する周波数特性。

欠点
端子が折れやすい半田付けしようとして試行錯誤で4回程曲げ伸ば
したら折れた。