■【高音質】原音再生できるスピーカー【高音質】■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。


でかいスピーカーそれだけだよ

トールボーイは音が死んでる

小さいのはどれ聴いても糞

ただデカイだけで リアルで生々しい 

でかけりゃ でかいほうがソースに忠実 原音再生

原音再生できるスピーカー でかいスピーカーそれだけだよ

2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 04:07:44 ID:sq1a32Td


                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるか?   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'                | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   .そんなことも   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | | わからないのか >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |

3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 05:24:17 ID:sWrYdIKD
大径のウーファーとスピーカーキャビネットの容積が大きい大型スピーカーがいいです。
小型スピーカーの箱は大きさに無理があり、譜面通りに音楽を再生することができません。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 07:36:42 ID:Uzjp1rEB
……なんだ、またいつもの大型SPスレか。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:25:10 ID:FHJYO5vB
世界広しと言えども、原音再生できるスピーカーはこのメーカーしかない。
16cm一発では、http://www.audiotekne.com/products_sp-8716.html
38cm4ウェイでは、http://www.audiotekne.com/products_sp-system.html
ウソだと思うなら、いつでも聴かせてくれるから行って見ろ。
テレビで放送もされた。
ウソだと思うなら↓を見ればわかる。
http://sc-smn.jst.go.jp/8/bangumi.asp?i_series_code=D030502&i_renban_code=069

理屈をコネル前に、自分自身の耳で確かめる事が大事なんだ。
2ちゃんねるでシノモノ言ってないで、この連休を利用して聴きに言って来い。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 10:52:24 ID:epeFtiLG
自室でコンサートホール並みの原音再生なんかしたら
とても聴いていられないので、必要ないんだけどね。
7それがねえ:2009/01/10(土) 10:55:57 ID:nOiax6Aj
>>5
どうも3ウエイのシステムの説明で、一点から聞こえると言うのが
問題ではないかと思います。
音楽再生のSPは、振動板とかから音が聞こえるといけないのでは
ないでしょうか。 あくまでも、その向こうから聞こえないと
歪が聞こえていることになるんではないでしょうか。
一点又は振動版から聞こえてくるのは、そこで作られた新鮮な歪みだけだと
思うのですがどうでしょうか。
SPは、音は出すけどその存在が露呈しては不味いのではないでしょうか。
最も、綺麗なひずみというのもあるので、それはそれで美音である
とは思うのですけれども。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:02:00 ID:FHJYO5vB
>>6
だから、聴きに行って来い。
コンサートホールでそんなに大きな音でなっているか?
咳払いをすれば、ホールじゅう響いてヒンシュクものよ。

ただし、ロック聴くわけではないぞ。
あれは、アンプで増幅してスピーカーで大音量にしている。
ジャズベーシストの平山さんも言ってたぞ。
「もっとドカンドカン鳴る音がいい音だと思っていた。」「自分でベース弾いてピアノの音を聴くと、この方が真実の音だな。」と。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:08:03 ID:FHJYO5vB
>>7 君も同様に聴きに言って来な。
説明に言葉足らずのところはあるが、4ウェイながら音はバラバラには聴こえない。
スピーカーは、どこから鳴っているか分からないから。
ウソだと思うなら、聴きに行って来な。
買えとは言わないから、聴かしてもらった方がいいですよ。(平山さんの奥さんも言ってた。)
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:28:06 ID:mbVzRUMy
日本の家屋だと、どんな良いスピーカーでも原音再生は無理。
補正が必要。

こんな常識も知らんのか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:45:29 ID:Y554Lb1y
外国は補正いらないの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 11:47:35 ID:mbVzRUMy
もちろんいる。
しかし木造や畳の部屋が特に向いていないということ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:11:17 ID:tBhedJc1
>>10
聞くけどな、補正ってどうやるのよ。
説明してみな。
出来ないんだろう。脳内補正か?

だから、聴いて来いって、何度言わせるのよ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:18:46 ID:yjPgMB8F
なーんだ何が言いたいのかと思ったらオーディオテクネの宣伝スレか
原音再生が可能とか言ってる時点で頭も逝ってるわ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:19:53 ID:Hgo6sz7+
オーディオテクネですか。
またオーディオが面白くなるスレですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:23:43 ID:Hgo6sz7+
オーディオテクネの奥さんの書き込みですかな?
オーディオテクネの息子さんがお休みなのかな?
オーディオテクネの社長さんじきじきに宣伝報告ですかな?
原音再生ですかー。
ド素人の私はバスとトレブルを調整すれば済む話に思いました。
スピーカーは好みでしょう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:25:03 ID:mbVzRUMy
>>13
マジで言ってるの?
釣り? ネタ?

音場補正なんて常識で、レコーディングスタジオのコントロールルームだけでなく、
PAとかでもやる行為。
まさか補正していないの?

それでオーディオを語ってるの? 音を語ってるの?
ありえないよなww
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:25:52 ID:tBhedJc1
>>14
悪いけど、オーディオテクネのアンプもスピーカーも使ってない。
買えとは、一言も言ってないでしょう。
でも、出てくる音は参考になるんじゃないの?

買わなくていいから、聴いて来いとは言ったよ。
コレで最後にするが、屁理屈こねてないで、聴いてから批評してくれる。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:27:49 ID:Y554Lb1y
テクネのカサついた音は好みじゃないなあ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:29:03 ID:yjPgMB8F
へーオーディオテクネ社員は自社製品を使ってない、と
メモメモφ(..)
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:32:08 ID:Hgo6sz7+
他が作ってない珍しい物を作るのと
自分が音楽を聴くのは別ってことですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:38:29 ID:yjPgMB8F
珍しいもなにも廃材レベルのカーボンでカキンコキンに固めてるだけじゃねーの
テクネのやり方って
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:40:51 ID:Hgo6sz7+
補正ってどうするのですか?
部屋に板を立てたり、ボコボコの板を貼ったり?
病気みたいなそんなおかしなことしないでいいように
優秀な機材で設備を整えて聴くものじゃないですか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:44:55 ID:mbVzRUMy
>>23
究極は部屋のリフォームだよ。
音場を測定して、最適な特性の部屋を作る。
それでも微調整は必要だけどな。

貧乏人の君には永遠に無理だよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:45:51 ID:mbVzRUMy
>>23
ていうか、マジで補正していないの?
それでオーディオを語ってるの?

wwwwwwwwwwwww

馬鹿発見w
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:47:55 ID:yjPgMB8F
>音場を測定して
うそをつくな、音場は測定不可能だ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:49:50 ID:Hgo6sz7+
原音再生に拘るオーディオテクネ。
オーディオテクネの志向は解かるがそれが原音再生に結び付いている保障が全くないところが面白い。
アンプなんてものは何でも良いと宣伝してるようだ。
デジタルアンプの時代に不景気が益々悪化しそう。
CD、SACDの時代だからデジタルはデジタルで引き出したい。
そのほうが幾分原音に近いだろうと思います。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:52:41 ID:yjPgMB8F
原音再生が出来るんならピアノの音がきっちりと出せるか?
楽器メーカーの判別が出来るか?
出せてないじゃないか
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:54:44 ID:Hgo6sz7+
>>25
仮にそういうものだったら一切してませんね。
多少セッティングには拘りますがそれを「補正」とは思いません。
不自然な環境こそ悪化させてるのではと思います。
メーカーの想定外になるかもしれません。過剰な環境になれば音も不自然になるかも知れません。
メーカーは考えてると思います。
あなたが仰る補正とはどんなものでしょうか?
病気の如く恥ずかしい部屋にしてしまうことでしょうか?
恋人を部屋に誘えませんよね、くつろぎの場以外で音楽を聴く環境を整えようとも思いませんし。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 12:59:20 ID:Hgo6sz7+
オーディオテクネのアンプはいくらするのでしょう?
グーグル検索で「オーディオテクネ TFM-2000」で7件「TFM-2000」で1550件
値段がすっと出てきませんね。まさか買ったはいいもののそれで人が軽蔑し笑うような値段じゃないですよね。
いくらするのでしょうね。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:02:27 ID:mbVzRUMy
>>28
>楽器メーカーの判別が出来るか?

これはできるよ。
この発言だけで、君が楽器をまったくやっていないと判る。
つまり音を語る資格がないということだよ。
特にピアノはわかりやすい。


>>29
>恋人を部屋に誘えませんよね

誘えるわけないだろw
オーディオルームって機材と最低限のインテリア(ソファー、テーブル)くらいしか
ないんだぜ。
そんなことを言っている時点で素人丸出しで、全く判っていないと証明しているような
もんだw
こいつ論外ww


オーオタ(マニアじゃなくてね)はキモイからやっぱり嫌だわ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:06:25 ID:yjPgMB8F
へえピアノの音が出せてるつもりなのか、あれがなぁ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:11:42 ID:Hgo6sz7+
>>31
>オーディオルームって機材と最低限のインテリア(ソファー、テーブル)くらいしか
ないんだぜ。

奇妙な中途半端な部屋ですね。
私の場合、音楽を聴く部屋はくつろぎの場としています。
無論この場です。他の部屋の一室は他の趣味だけの為の部屋となっています。
私個人、オーディオはくつろぎの場で楽しむものとしていますので。
私がその趣味を辞め、その部屋をオーディオルームにしたとするなら
スピーカーとスピーカー台しか置かないかも知れませんね。
ま、そんな環境で音楽を聴いても楽しくないですがw
2chで貴方のような人を観察してゴロゴロしながら聴く音楽が一番楽しいです(失礼^^)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:16:01 ID:yjPgMB8F
どう転んでもピアノとvnの音は両立できないよ
音階が違う楽器だからね

この時点でオーディオテクネが逝ってる原音再生とやらって不可能なんだわ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:18:37 ID:cFRKOLTH
大口径大容量のメリットって、低音の特性がいいことか。

後は、バッフルが広いときのバッフルステップはどうなのかね?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 13:22:42 ID:Hgo6sz7+
ピアノ音色もバイオリンの音色も好みですよね。
価格でもなければメーカーで順番付けられません、本当に好みです。
いわゆる名機といわれる楽器が綺麗な音色とは限りませんよね。
ただ古いだけで音は決していいとはいえませんし、いいとする人もいます好みです。
原音再生できない以上、メディアを忠実に引き出すことが近道な気がします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:44:31 ID:mbVzRUMy
>スピーカーとスピーカー台しか置かないかも知れませんね。

へえ〜
地べたに座って聴くの? それとも立ったままで聴くの?


>いわゆる名機といわれる楽器が綺麗な音色とは限りませんよね。


本当に楽器を全くやったことがないんだねw
論外の発言が多過ぎ。
オーディオルームもない、楽器もやったことがない。
これでどうやって音を語るんだろうかw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:55:46 ID:Hgo6sz7+
何に発狂してるのでしょうか。
あなたが楽器を扱えるようには到底思えませんが・・・。
自分の考えがまかり通らなければ論外とは・・・。
楽器できようができまいが好みということですよ。
それらとスレとは何ら関係ありませんし・・・。
因みに楽器はできますw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:22:17 ID:mbVzRUMy
ワロスなあw

発言内容が矛盾しまくっているよ。

>楽器できようができまいが好みということですよ。

>因みに楽器はできますw


馬鹿丸出しじゃないw
「好み」でまとめてしまうんだったら、議論ていらないわけだよ。
結局良い音がわからないんだろ。
楽器をやらない奴に良い音は絶対に判るわけないよ。
ちなみにシンセは楽器じゃないからね。音階がでるから楽器といわないでくれよ。
リテ丸出し発言は見ている方が恥ずかしくなるからやめてw
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:23:38 ID:mbVzRUMy
>いわゆる名機といわれる楽器が綺麗な音色とは限りませんよね。

楽器を本当にやるんだったら、こんな発言を絶対にしないんだけどな(プ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:27:09 ID:Hgo6sz7+
>>39
楽器するから良い音ですか。
やってる人の良い音が全部同じになりますか?なりませんw
だから好みです。

>楽器できようができまいが好みということですよ。
こう発言したのは、楽器できない人もしっかり好みを持ってるということです。
楽器演奏ができなくても聴くセンスは演奏者より上かもしれません。

>ちなみにシンセは楽器じゃないからね
エレクトーンもシンセも楽器です。
無論ピアノもバイオリンも楽器です。喉も楽器でしょう。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:29:59 ID:yjPgMB8F
いわゆるvnの3大名器は

いい意味で枯れた音であったり
勢いのある音であったり
艶のある音であったりする

弦もピアノも碌に知らないで原音再生がどうこう騒いでるのか
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:33:39 ID:Hgo6sz7+
だから好みですから。
絵画でもゴッホがいいという人もいれば、ピカソがいいという人もいます。
ジミー大西の絵を高く評価する人もいるでしょう。
これらはどれも全て実在する絵です。もとの音がどうであれ実在する音に近づけようとする
試みこそが原音再生に近づくのではないでしょうか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:37:33 ID:yjPgMB8F
多分、絵の本物を見たことがなければタッチの真似も出来ない
もし目が悪ければ本物を見たとしても真似も出来ないだろうね

つまりそういうことだ
テクネが騒げば騒ぐほど深手を負うんだけどね
知性も感性も低レベルなんだろうけど
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:40:00 ID:Hgo6sz7+
本当に人の好みは激しいですからね。
美空ひばりの声とて嫌いな人は嫌いです。
違いは解かれど好みは別ですから音を聴いて高く評価するもしないも主観にすぎませんよね。
それで、もともと音色が悪い楽器でも、原音再生に忠実なら、その音に似なければいけません。
原音再生を大事にするなら総合的にどれだけ実際の音に近づけられるか、そこではないでしょうか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:42:55 ID:mbVzRUMy
>エレクトーンもシンセも楽器です。

こんなアホがオーオタに多いんだよね。
音階が表現できたら「楽器」であるのは間違いないが、最近のエレクトーンはシンセ音源だし、
シンセの録音ってラインだから、空間は人工的なもの。
アンプやモニターから音を出して、マイクで拾う奴もいるだろうけど、基本はラインが多い。
こんなものをオーディオで表現して、それで「良い音」を評価している奴がここにいるの?

楽器を全くやったことがない君だけだよ。
ワロスw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:45:56 ID:R5Ta1v5f
ID:mbVzRUMy
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:46:15 ID:Hgo6sz7+
例えばヤマハのピアノがベーゼンドルファーに聴こえるようなシステムでは原音再生からほど遠いものになります。
実際の音色に忠実であればあるほど原音再生といえるのではないでしょうか。
そういう意味ではソフト(メディア)のソースを忠実に歪みなく抽出することが原音に近いといえると思います。
現状ではそう言わざるを得ません。録音から再生の仮定で原音に忠実ではないなら
できるだけ歪みをしゅくなく着色をしないで取り出すことが賢明でしょう。
またそれを好みとするかどうかは別問題です。音色成分のどの部分をどのように
評価してこそ原音に近いとするのも人それぞれ評価ポイントは大きく変わります。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:46:45 ID:un9Pm0sa
まずは早く止まる音であることが必須
これを達成すると自ずと原音に接近できる
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 15:49:35 ID:un9Pm0sa
エレクトーンもシンセもそれを録再した音がそっくりであれば原音に近いと評価できる
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:00:01 ID:Hgo6sz7+
そうですよね。
エレクトーンの音色も、バイオリンの音色も、
実際の音色を忠実に録音し、忠実に再現できることが原音再生の理想ですよね。
つまりCDSACDの時代ですからデジタルメディアをデジタルアンプで引き出すことが原音再生に
最も近いといえると思います。今後その方向で進んでいくのではないでしょうか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:10:10 ID:+T+s02z4
議論の途中で口を挟んで申し訳ありませんが、原音再生ができる理想のオーディオ装置はどこで聴けば良いのでしょうか。
そういう装置は、無いと考えてよろしいのでしょうか。
あるいは、こういう機器を組み合わせれば原音再生ができるという推奨機器はありますか。
オーディオ初心者にも分かり易い解説をお願いしたいと思います。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:11:43 ID:yjPgMB8F
へえ電子楽器は楽器じゃないと
偏屈なだけじゃなく狭量だね
電子楽器でも良いと思う演奏はある
音が良いか悪いとか正しいとか正しくないとかじゃなく
心を打つような演奏も出来る

電子楽器が楽器じゃないなら電気で動くパイプオルガンは楽器じゃなくなるかもな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:15:12 ID:Hgo6sz7+
ですが、そういうものの私はまだアナログアンプでやってます。
システムを変更するのも大掛かりですし、どう転ぶか解からないのでもじもじしています。

それはそうとして、スレタイに沿うと>>49のようなことも第一の要因ですし
どのようなスピーカーが最も原音再生に近いでしょうね。

皆さんもそうでしょうが、私の考えでは、原音再生は諦めています。
生演奏を真似るのは難しいです。生であれステレオであれ空間ぐらいは同じ空間にしないと
どんどん原音からは遠のくと思います。
そういう意味では小ぢんまり聴くほかないとないと思うのですが
大きいスピーカーではうまく鳴らせるもの難しい、小さすぎても駄目
そう思うと12インチウーハーぐらいが小ぢんまりしながらも無難ではないかと個人的に思います。
15インチも数セット所有していて、ソースに依っては使い分けもしますが
トータルバランスで考えると30cmクラスが小ぢんまりしつつも原音に近いかなと思います。
皆さんはどうお考えになるでしょうか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:16:23 ID:mbVzRUMy
>>52
まともなレコーディングスタジオのコントロールルームは音場補正がしてあるよ。
しかしその辺の小さいところはできていないだろうな。

レコーディングの基本は、楽器の音を純粋に本物に近い状態で記録すること。
正しくレコーディング(記録)だよ。
パライコなんて使うエンジニアは、演奏側からすると嫌うよね。

ロックとかポピュラーみたいな、元の音を加工してしまうのを前提で演奏する
奴はともかく、クラの人たちは自分らの音をなるべくそのまま記録したいと思う
から、録音後のプレイバックで音が違ったらやっぱりケチをつけるだろう。

だからコントロールルームは正確にしようとしている(理想論だが)。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:18:38 ID:mbVzRUMy
爆笑wwwwwwwww

>電子楽器が楽器じゃないなら電気で動くパイプオルガンは楽器じゃなくなるかもな


パイプオルガンは電子楽器じゃないだろwwwwww
電気と電子との違いが判らないの??????
やっぱりこの板は論外ばかりだわ。
これで良い音を語るなんて(ゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラゲラ
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:19:06 ID:yjPgMB8F
>>52
色付けの少ない手段の一つとしてはモニター用のヘッドホンとかあるね
少なくとも部屋の影響からは逃れられる
音に色が少ないのはソニーとかスタックスあたりだろう
スタックスだとアンプ前提だからプレーヤーがあれば、という事にはなる
それがオーディオという趣味から見て面白いかどうかは別の話

そういう基準を持ちながら他の装置を詰めていくという考え方も出来るけどね
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:23:15 ID:yjPgMB8F
もう揚げ足取りしか出来ないの?
ID:mbVzRUMy
表に出て頭を冷やしてきたらどうだい?
ちょうどいい具合に冷えてるだろうしさ
59名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/10(土) 16:24:16 ID:4wMT8++z
古いソニーのマイクとアナログミキサー、ローランドの24ビット48K HDDレコーダーで
チェンバロ、吹奏楽、雅楽、オーケストラ、ジャズを録音してオーディオ装置を改善している。

録音機器もアナログ回路や電源、クロックも改造しないとまともな音が録音出来ない。
デジタルアンプ(スイッチングアンプ)は聴間帯域外の大きなノイズと、
スピーカーの周波数によるインピーダンス変動にて周波数特性がうねるので使えないね。

60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:25:23 ID:Hgo6sz7+
>>58
本当ですね、皆さん正論を述べています。
ただ荒らしてるだけですよねその人…w
何があったのか存じませんが・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:27:49 ID:xeVujflI
なんかラジカス君に似てる 希ガス
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:29:49 ID:mbVzRUMy
パイプオルガンを電子楽器と言うくらいレベルが低い発言しかできないのに
「音」を語ろうとする低脳くん。
「原音」の意味すら判っていないのに、ここでよく発言できるねw

オーオタと言われる連中に今まで何人か会ってきたけど低脳そのもの。
楽器、現場の経験が無い奴に良い音が語れるわけないと思うけどねw
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:33:50 ID:yjPgMB8F
ほうほう
じゃあ電気でアコースティック演奏をするタイプの自動演奏機は何になるかな?
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:38:34 ID:+T+s02z4
52です。
お答えを頂きましてありがとう御座います。
私にはレベルが高過ぎて理解できないのですが、例えば録音スタジオでクラシックのミュージシャンに聴かせるシステムはどの様な物でしょうか。
やはり、レイオーディオの木下モニターとかで聴いてるのでしょうか。
そういう具体的なお話をお伺いしたいと思います。
出来れば、市販品で庶民も頑張れば手に入るシステムだとありがたいのですが。

私の想像では、スピーカーはJBLの4348でアンプはアキュフェーズの機種とCDプレーヤーを選べば原音に近づけますか。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:44:52 ID:mbVzRUMy
>>63
じゃあ聞こう。
自動演奏で感動できるの?
ちなみにスコット・ジョップリンのピアノロール録音をもっているが、
論外だったね。
タッチはジョップリンでも、再生しているピアノが当時のモノと全く
異なるものだし、コンディションも違う。

ある意味、ジョップリンが本当に弾いた演奏よりも良いように鳴るかも
しれないが、素晴らしい演奏家というものは楽器の状態を瞬時で見極め、
その楽器の、そして空間にあうように調整して演奏する。
つまりジョップリンの演奏と、自動演奏用に使用したピアノとマッチして
いない可能性の方が高い。というかマッチするわけがない。
つまりジョップリンそのものの演奏を自動演奏では再現できない。
もしそれが良い状態で鳴ったとしても、それは演奏家の音ではない。

つまりそんな自動演奏を聴くという君のセンスは、オーディオを語る前に
音楽を判っていないということだよ。
だから論外。

やっぱり程度低いなこの板は。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:44:59 ID:yjPgMB8F
結局、楽器ってのは演奏家の意思を表現する道具、手段であってね
自動演奏機はアコースティック楽器の形状をしていても楽器じゃないだろ?

ということは電子楽器は楽器のうちに入ると言わざるを得ないだろうね
だから狭量だと言ったんだ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:49:45 ID:mbVzRUMy
>>64
大きいスピーカーのことを「スタジオモニター」というだろ。
つまりあれは、コントロールルーム用に開発されたもんなんだよ。
一般家庭で置く物ではない。
コントロールルームは特性を計算して作られるし、置かれるモニター(SP)も
計算して調整される。
だからJBLに代表される大型モニターは、家庭のリビングに置くには向いていない。

つまり合っていない。
車でもよく走るフェラーリに乗っても、性能をかなりのドライバーじゃないと引き出せ
ないように、スタジオモニターの性能を引き出すのはオーオタレベルでは無理。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:54:09 ID:Hgo6sz7+
エレキギターもバイオリンもデジタルピアノもグランドピアノも楽器ですよ。
どれが楽器で、どれが楽器でないと否定肯定したところで何がどうなるわけでもありません。

演奏の表現力、表現の幅は異なってくるでしょうが楽器は楽器です。
否定しようが肯定しようが、

原音再生になんら関係のないことです。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:00:41 ID:mbVzRUMy
>ということは電子楽器は楽器のうちに入ると言わざるを得ないだろうね
だから狭量だと言ったんだ


「音階」を表現できるものが「楽器」というなら、電子楽器も楽器である。
しかし何度もいうが空間は人口的なもので、オシレーターから発した音を
アンプなどで増幅して表現するし、録音の場合はラインで直に記録する。

ある意味「原音」というものだけにこだわったら、電子楽器が一番近い。

つまり「声」でも、「ピアノ」でも、「エレキギター」でも、すべてマイクで
拾わないといけない。
そこで障害がでるので、とりあえず調整が必要になる。マイクは100%原音を拾うと
限らないから。それにマイキングでトーンも変わる。単一指向性のマイクは特にね。
それにマイクの選択でも違うね。コンデンサマイクだと音がキラキラした感じに
録れるので、ボーカルや金管楽器、バイオリンなどの弦に適しているように、それだけ
でも元の音と違うと言えば違う。

つまり「原音」とはなんなのか。
「原音」=元の楽器や声の音と言ってしまうと、マイクで音を拾う時点で違ってしまう。
その点で考えたら、電子楽器は信号がラインから入ってスピーカーから初めて発するので
元の楽器の音と一番近い。しかし空間はない。電子的に効果を加えてやっと生まれる。


だから「原音」てなんぞやにより、議論の内容も変わる。
楽器の音を純粋に記録できるのが、レコーディングの理想であるし、エンジニアはそれを
目指している人が多いが、理想論だね。
つまり「原音再生」は結論でいうと「無理」が本当の答え。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:02:57 ID:Hgo6sz7+
どの楽器も、どの音色も、

それを忠実に再現しようとする試みが原音再生ではないでしょうか。

スピーカーの性能を引き出すといいますが、どういう状態が最高かと決め付けられない以上
絶対的な答えはないです。モニタースピーカーも色々な使われ方をします。どれが正しいでしょうか。

スピーカーなんてものは繋げば音が出ます。繋いで音が出ればそれだけの性能がそこで発揮されています。
良くも悪くもその場に応じて性能を出すことでしょう。それから詰めていくのは場所と好みに応じて詰めるだけのことです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:06:52 ID:HvWSBw09
(大きいスピーカーのことを「スタジオモニター」というだろ)??
なにそれ。
モニタースピーカーの方が条件に影響されにくく、そこそこの能力を出せる
それに比べて鑑賞用スピーカーはオーナーの力量しだいと言う事。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:10:31 ID:mbVzRUMy
>それを忠実に再現しようとする試みが原音再生ではないでしょうか。


試みは理想に対する努力であり、結果ではない。
つまりさっきも書いたが、原音再生は無理。
いや電子楽器をとことん馬鹿にしておいて言うのもなんだが、電子楽器は
信号そのものを直で記録するから、一番原音(信号そのまま)を再現(と
いうか音がでるものを記録して出すのが再現だから、電子楽器は再現でない)
していると言えるだろう。

しかし空間は人口的なもの。

他のマイクで拾う楽器は、スタジオやホールの自然の残響を生かして、更に
無指向性のアンビエントマイクで空気感を記録しようとする。
しかしある意味定位をエンジニアが作るから、これも人工的といえば
人工的。
言い出したらキリが無いな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:12:50 ID:tPt8OAji

つまり、エンジニアの数だけ原音は存在するってことになるね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:14:32 ID:Hgo6sz7+
>>72
まあそうですね、今一度私の書き込みにも目を通してください。
最初からそのように申し上げていますw
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:15:06 ID:tPt8OAji

俺らはエンジニアの音を聴きたいんじゃなくて
ただ奏者の音楽を聴きたいだけなのにね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:17:11 ID:mbVzRUMy
>>73
ある意味そういうことになる。

>>71
良いようにメディアに踊らされているね。
高い機材は使いこなせて能力が発揮する。
その辺の貧乏な奴に、コンディションが良い部屋を一からつくるということは不可能。
つまり良い音が出る可能性があるスタジオモニターも、庶民には猫に小判。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:21:02 ID:Hgo6sz7+
簡単な事ですよね。

例えば弦楽器の演奏を録音しても空間の音も込みになります。
つまり楽器+ホール、としましょう。これをホールにSPをセットして聴くと
楽器+ホール+ホールになります。
にしても、楽器+ホールの音をどれだけ忠実に録音でき、再生までも仮定でどれだけ忠実に抽出できるかが要だと思います。
それも最初に申し上げたように、過剰なセッティングは原音再生を損ねる原因にもなるとお話しました。
いずれにいせよどれだけ高い水準で実際の音色に近づけて音を出せるかということですよね。
実際には不可能で理想論ではありますが。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:22:48 ID:mbVzRUMy
>>75
そういうこと。
しかし現実にはエンジニアの音を聞かせられている。
楽器をやっている人ならわかると思うけど、嘘定位のモノが多過ぎ。
つまりそれはエンジニアが音楽のことを分かっていないということ。
歪んでいるモノなんかも結構ある。
それなんか論外の質なんだが、エンジニアにはそういうモノにすら
気付かない奴もいるということ。
その辺はもしからしたらマスタリングのときになったのかも知れないが、
それはマスタリングエンジニアがヘボいということ。

一つの作品を何人ものエンジニアがいじるので、考えが統一されていないと
いうのが悲しい。
そういうものを現実的に聞かせられているということだよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:22:54 ID:tPt8OAji

坂本龍一は客席とか天井とかにもマイクを仕込んで
ミックスさせてるって言ってたね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:28:25 ID:yjPgMB8F
原音再生自体が無理、この言葉自体が嘘
どんな高性能なものであれマイクを通した時点で既に原音ではない
ちゃんと立ち会ってる人間ならどれだけマイクが拾えてないかはよく知ってるだろう
演奏家が言う元の音は演奏家の位置じゃないと聴けないし
録音側の言う元の音は便宜的なものでしかない
暫く時間を置いて聴くとあの時はこういう雰囲気だったなと思い出せる程度だよ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:28:57 ID:mbVzRUMy
>>77
完全な原音は無理にしろ、なるべく忠実に再現したいとエンジニアは思っている
と思う(もちろん人によるが)。
しかしディレクターやプロデューサーの意向で、曲げられるケースもある。
そういった人ですら、音楽のことを全く知らない人がいるからね。
発言する内容が本当に適当なんだよ。

つまり製作側に音楽的な無知が一人でもいたら終りということ。
しかしそんな完璧なスタッフに固めれらたレコード会社やスタジオがあるだろうか。
だから本当に素晴らしい演奏家の演奏は、製作側の手によって悪くなってしまう。

某ロックミュージシャン曰く、「自分らの演奏より上手くなっていてビックリした!」
とあるんだが、ロック系はミックス段階で演奏の荒を誤魔化すというのがある。
しかし良い演奏家は逆に持ち味を壊される。

悲しいもんだ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:30:30 ID:mbVzRUMy
>>80
発言内容が無茶苦茶だぞ。
もっと頭の中を整理しろ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:33:23 ID:Hgo6sz7+
原音再生といえど、特に何もない空間で楽器の目の前で録音しても
返って不自然になると思います。それに気持ちいい音楽ではなくなるでしょうね。

ただ、その録音マイクの位置に人がいるとすると、こう聴こえる。
といったような、責めて録音からあまり遠ざけない音色を出せれば理想だと思います。

>>81
そうですね、実際より綺麗な音になって届けられますからね。
音の継ぎはぎ、加工、加工、加工・・・そういうジャンルが多いのは確かです。

でもですね、これも最初に申し上げましたが、録音仮定は我々どうしようもできません。
しかし、再生仮定においては多少工夫できます。そういった意味ではソフトに入っている
情報をできるだけ忠実に引き出せればと思いますが、それが何かという答えは難しいですよね。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:36:56 ID:Hgo6sz7+
録音で既に忠実性に欠けるものを、更に再生の仮定で崩してしまってはよくないと思います。
その為にはなるべく音を崩さないで引き出すことでしょうね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:37:38 ID:Hgo6sz7+
誤字脱字すいません。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:38:31 ID:mbVzRUMy
>でもですね、これも最初に申し上げましたが、録音仮定は我々どうしようもできません。

そういうこと。
だから何が「原音」かということなんだよ。
元の楽器が原音というなら、ロックやポピュラー系って人工的に効果を加えたり、編集して
いる点で終わっている。
だから基準を「マスター」にすれば良いと思っている。
その基準なら、一般家庭でも音場補正程度で充分近いものになる。
それは理屈だけの話。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:39:48 ID:lOTJU+PJ
マスターを作ったときの環境がイマイチだったりして・・・
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:45:44 ID:mbVzRUMy
>>87
いや多いよ。
どういう神経で、どういうセンスで、こんなバランスでミックスするかなーと
いうモノにあたったことくらいあるだろ。
だから原音=マスター。マスター=良い音と限らない。

最近聴いていたある盤は、低域がやたらブーストしたミックスにしてあり、
どう考えてもベースの音域を下げないと聴けないモノだった。
つまりそれは、ミックスしたコントロールルームのモニターの調整が出来て
いないのか、エンジニアが糞なのかということ。

つまりマスターこそが原音と思うのも一つの考えなんだが、そうなる原音が
良い音とは限らないということになる。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:47:35 ID:Hgo6sz7+
>>86
録音で加工、再生でどうしても加工される。ここまでこうします。
理想はどうであれ、原音に変化されるのは仕方がありません。
それを極力なくそうとするのが原音再生への考え方だと思います。
では、最後にセッティングという過程がありますが、これをどう考えますか?
場所、空間、色々好みはあると思いますが、録音で着色、再生で着色、セッティングで着色?
となれば輪をかけて不自然になるように思います。
先ほども申しましたが原音+ホール+ホールでは、(実際いいでしょうねw)
原音にホールの残響を加えて不自然な形で聴くことになりますが、
最後のセッティングというものはどうするのが理想的だと考えますか?

90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:55:17 ID:mbVzRUMy
セッティングは部屋の特性で考える。
極力フラットな特性になるように考えて配置する。
しかしいくら計算して部屋をもしリフォームしたとしても、完全にフラットに
なることはありえない。
だから補正が必要。しかしなるべく回路に信号を通したくないので、セッティングは
かなり重要。

オーオタはそんな人が多いだろ。
某有名ジャズ喫茶でもグライコを通したくないから機材とセッティングだけで調整する
と言っていた。
それはレコーディングエンジニアと考えが近い。なるべくナチュラルに録音するために
EQやトーンを通さないようにマイキングするのと同じ考え。

しかし何にせよ、夢を壊すようで悪いが、マイクで拾うものは純粋に同じ音にならないし、
そうなると元の音=原音と思っている人は永遠に現場を音を再現は無理ということで。

より近い状態と言う風に割り切れないとオーディオは駄目だと思うね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:01:09 ID:Hgo6sz7+
>>90
なるほど。ですが個人的はその辺の考えははっきりしています。
「輪をかけて崩したくない」ですね。
マイクで録音された段階で忠実ではないのは百も承知しています。
私が避けたいのは「本に戻そうとする近づけようとする」「本よりよくしようとする」
ということです。崩れたものを直そうとしなくていい、より忠実にソースを引き出す。
そう思うとデジタルで記録された音はデジタルで引き出すのが今時の近道かなと思っています。
「本に戻す」過程を踏まえなければ返って原音に近づかないかもしれませんが
考え方としては極力そのままに、そう思いますね。もちろん原音再生なんて端から割り切ってますがね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:03:26 ID:Hgo6sz7+
それに録音の段階で原音ではないというのは勿論そうですが
そういう解かりきった当然のことを踏まえて屁理屈こねてまで話さなかったです。
言わなくても解かりきってることを遭えて引っ張り出しても話がこじれるだけです。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:08:29 ID:Hgo6sz7+
>ID:mbVzRUMy

言葉足らずでした。

だからといって着色に着色を重ねることをいいとできません。
原音再生は不可能。それは当然です。

しかし着色に着色を重ねることがより正しいであるものとはできません。
あなたは人の話も聞かず、関係のない話で人を小馬鹿にして
挙句の果ては原音再生はできないから、着色放題が正しいんだぜ!
そういってるように聞こえます。長文の割りに薄っぺらい内容で何をいいたかったのかと思いますねw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:15:25 ID:Hgo6sz7+
あとこれだけははっきり言っておきますが電子楽器も楽器ですから。
演奏技術と音楽を聴く感性は全く別物です。楽器ができても音痴もいますし
歌が上手くても全く音を聞き分けられない人もいます。
無礼な話ですよ。安易な発言を慎み、常識を弁えられるようになってから
意見しましょう。あなたからは音楽性の感性を微塵も感じられない。
気遣いではい納得とあなたを立てることはできますが嘘はできるだけいいたくないですから。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:23:27 ID:Hgo6sz7+
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1230970152/l50
670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:19:24 ID:mbVzRUMy
>>661
>グランドピアノ

ピアノをいちいちグランドピアノと書くの?
アップライトと発音がまったく違うけど普通言わないよね。
君の発言ないようはかなり嘘くさいから、真面目に答える気がなくなったw

晒し上げておきましょうw
何をやらかしたいのやら…w

春休みにしては早いですしねw
96それがねえ:2009/01/10(土) 18:24:34 ID:qSxZ85r3
ゴッホのひまわりは、
油絵の具で書かれていますが、ある意味、ひまわりよりひまわりらしい。
佐久間さんなんか、本物より素晴らしくなければオーディオの意味が無いと
雑誌に書いていましたよ。
デフォルメ、脚色等のレコード芸術を否定してはいけません。
イコライザーが嫌いと言って、レコードのRIAAはOKと言うのも
なんだかおかしい。
マルチマイクで取った時点で、さあ、原音再生は可能なのでしょうかね。
本当のホールの残響などは、点音源で録音再生可能だと思いますか。
バイノーラス録音の音源は、さあ、点音源なのでしょうか。
むしろ面でしょう。 それを 2ちゃんねるとかのSPで再生する訳で
録音時の感じ、雰囲気に近づけると言うのが正しい行為の一つでしょうね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:28:22 ID:Hgo6sz7+
>録音時の感じ、雰囲気に近づけると言うのが正しい行為の一つでしょうね。
それをどう考えるかでしょうね。具体的にどうすれば良いのか。
ということですが、アナログが間に噛めば私は終わりだと思います。
現状でできる限りのことをするしかありませんよね。
ではそろそろ失礼します。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:29:54 ID:lOTJU+PJ
>>96
ああ、もうそれはまったくそのとおり、「それらしい」ことが大事なのです。
これは「好み」以前の話なのです・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:30:50 ID:Hgo6sz7+
要するに事の発端であるオーディオテクネの機器なんてものは
考える余地もない何よりも原音再生からはほど遠い骨董品だということです。
それでは…。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:32:51 ID:lOTJU+PJ
そうです。
原音のことを考えるよりも、今目の前で鳴っている音楽のことを考えることのほうが、よっぽど大事なのです・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 18:54:15 ID:yjPgMB8F
ブラームスの話を出すか
ある演奏家がブラームスの前で演奏をした
ブラームスはこう言った「完璧だ」
別の演奏家がブラームスの前で同じ曲を演奏した
ブラームスはこう言った「なるほど、こういう考え方もある」
ただ、これはその道で研鑽の限りを尽くし、ブラームスを知っていたから出来た事だ

このスレで言えばコンサートで聴こえるアコースティック楽器と
オーディオで聴こえるアコースティック楽器の音はどういう違いがあるか知っていなければ
この話は当てはめるにはほど遠い

知らないのは恥ずかしい事ではないが知ろうとしないのは恥ずかしい事だと考えて欲しいな
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:08:02 ID:wJ6Xn7MF
本物だと思い信じてる音楽が既に過去の産物です。
過去の音楽であり珍しくもなければ面白みもない。

その場の演奏の再現するにはPCM1つあれば容易に再現できる。
真空管やのアナログやの拘っている根源の音楽が
その程度のものならオーディオを語る上で哀しい限りです。
時代は変わりました。音楽も変わりました。水飴を舐めてうまいという子供はいません。
もう時代が変わりました。その程度の生演奏が音楽だなんて恥ずかしいです。
再現性にも乏しい過去の廃れた機材・・・廃れた誰も興味がない音楽・・・
全くもって話にもなりません。


103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:12:26 ID:wJ6Xn7MF
食を語る上では何でも食べないと多くを語れません。
音楽も同じことです。どれがいいどれが悪いと
好みはあるでしょうが好き嫌いなくどんなジャンルの音楽も耳にして
音楽性を悟らねばなりません。そうしてる内に程度の低い音楽とはいかなるものなのか見えてくるのです。

104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:17:23 ID:wJ6Xn7MF
小さな部屋でおっさんが沢山の笛を抱えて演奏してる音楽が音楽ですか?
どこが音楽なものですか、時代はライヴです。
音楽を語る上で生のライブを知らないとは本当に哀しく思います。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:20:04 ID:yjPgMB8F
どうだろねバッハが再び評価されたように本物は生き残る
そして時代は繰り返す
古かったはずのものがいつの間にか先端になったりする

アナログレコードが古いという人は本当に良い状態でレコードを聴いた事がない
そういう人の縁がないかわいそうな人だとは思う

水あめ如きと稀代の名演奏家は違う
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:20:29 ID:wJ6Xn7MF
本当の音楽とはどのようなものなのか。
やはり人が喉で演奏してることがどの楽器を手にするより美しい音色かも知れませんね。
その歌声を活かすも殺すも音楽にあるのです。
過去の楽器の生演奏など珍しくもない、みんな飽き飽きしています。
時代はライブです。迫力ある高音質なのです。
http://jp.youtube.com/watch?v=Mj3E7TybwhA
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:22:56 ID:wJ6Xn7MF
バッハやショパンは音楽の節目に当たる偉大な人物です。
素晴らしい音楽だと思います。大好きです。

それを惜しみなく楽しむには高音質な録音とデジタル機器です。

それが原音再生に繋がっていきます。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:27:41 ID:yjPgMB8F
君が絶賛してるギターの演奏にはもれなく真空管アンプのエフェクトがかかってるんだけどね
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:29:26 ID:wJ6Xn7MF
>>108

釣りですか? 真空管アンプ?!?!のエフェクト!?!?
馬鹿も休み休みいいなさいよw

ギター演奏は絶賛してません。歌唱力です。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:31:33 ID:yjPgMB8F
まずはギターアンプでも勉強でもしておいで
PA関係のこともね
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:34:09 ID:wJ6Xn7MF
ギターアンプが真空管?
いつの時代ですか?w

ギターの音色は楽器の音色の一部です。
話声も音色の一つでしょう。楽譜をめくる音も。

それを総合して再現することと真空管アンプの優位性は繋がりませんねw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:35:06 ID:wJ6Xn7MF
結局疚しいと思いつつ隠してたようですが
「わしは真空管オタクだ!」とそういうことですね?w
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:37:04 ID:yjPgMB8F
いやべつに真空管はどうでもいい
多少クラオタだが
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 19:39:00 ID:wJ6Xn7MF
真空管アンプを好みで聴くことは自由ですが
何よりも原音再生からほど遠いという割りきりが必要でしょうね。
あんなもの、ゴミ以下です。新幹線の時代に汽車を走らせて何が高性能なものですか。
音が歪み放題、音が腐りきってます。人並みの耳があれば容易に解かるでしょう。
音がはっきりしないから、こんなリアルに聞こえたりするのでしょうかね。

>>113
そうですか、捕まえたーと思ったのですがねw
さて、そろそろおいとまします。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 20:05:17 ID:2OM+oml/
原音再生ですか、素晴らしいですね、オーディオテクネですか初めて耳にしました。
実に素晴らしい、社長さんの考え、志向、信念、本当に尊敬に値します。
ポリシーを持っておられる方ですね、言ってることが本当に素晴らしい
心を打たれるほどの衝撃を受けました、感無量です、言ってることは本当に一人前です。

やってることがコレかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

言うだけってね(笑)

これを巷では「風呂の釜」といいます(笑)

テクネの社長よ?そう思うなら豆電球で遊んでないでしっかりやることせえやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:02:56 ID:uYHxL/1g
周波数揃えれば「原音」だと勘違いしている馬鹿のスレですね?

117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:41:41 ID:VZ0e07ii
オーディオテクネのアンプとトランジスタアンプを聞き比べるシーンがあるけど、
トランジスタアンプが音響のミニコンポってどういう事????
なめてる?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 22:49:23 ID:VZ0e07ii
逆効果だろw
119銀次郎:2009/01/11(日) 00:40:40 ID:4xR+/n2d
一つだけ質問します。音にまったく色付けをしないで音を出してくれる
スピーカーはどこのメーカーのものでしょうか
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 00:45:12 ID:DfF174PG
アンプに全くカラーのないのは無いから判断は無理
そゆことで
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 01:08:23 ID:5fJLUXcE
>119
コレ↓アンプ通すならエレキギターとか、オデオならやっぱレコードだな
SPは1000Mでいいかも知れないね??ww

http://jp.youtube.com/watch?v=9JC6Ai48kV8&feature=related
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 08:45:52 ID:Xc70CbDL
>>119
プレイヤーも色付けってほど何ができるでもない
アンプも増幅するだけで色付けってほど何ができるでもない
スピーカーも単純な構造だから色付けっても何ができるでもない
その考えが違う。劣化をどれだけ避けるか、だね。
音源は最高に美味しい状態にある。劣化の少ない機器で再生してやることさ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 08:52:40 ID:Xc70CbDL
確かにNS-1000M、またはSOAVO辺りとデジアン合わすのも最良の選択かもしれん。
あとは定評あるアナアンと、ヨーロピアンのどーんとしたものがあれば個人的には完璧かと。
124さて:2009/01/11(日) 11:27:50 ID:3HagQMud
>>119
比較の問題ですが、案外
周波数特性がフラットで、大きな音を出さないのなら、
STAXのコンデンサー型ヘッドフォーンかもしれませんよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 13:41:05 ID:85VmpP0q
>>119
タイムドメイン社のyoshii9がそうだ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:04:42 ID:pveoV7D0
yoshii9は意外と部屋の響きの影響が大きいスピーカーの一つ
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:11:25 ID:zS1MQWqd
原音再生をするには、自分で録音したソースでないと難しいかもしれない。
CDだと色々と音を加工して商品としていくのだろうから、原音など入っていないのだろう。

原音再生というより、高忠実度再生なら話が判り易いかも知れない。
CDに入っている情報をいかに忠実に再生するかがオーディオには大切なテーマーだと思う。
しかし、生の楽器の音を聴くことは大事だと思う。
極端に生の楽器と違う音色で鳴らしたのでは、演奏者の意図が伝わらないし別の音楽になってしまう。
レコード演奏家の人もいるらしいが、そうなると何でもありになってしまうので、それもまずいと思う。
商売には、何でもありの方が売り易いと思う。好みで選べばいいとか言っておけばクレームにもならないし。

高忠実度再生も、音色が加わらないオーディオ機器というのも殆ど無い訳だし、簡単ではない。
色付けも程度問題だが、好ましい方向に少しぐらいは必要なのかもしれない。(妥協も必要か)
コンサートから帰って、自宅のオーディオ機器で音楽を聴いて違和感が無く楽しめれば良しとしよう。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 04:22:45 ID:wpb7AUht
五年前に仕事で奈良に行き、お昼に入ったうどん屋さんに
なぜかタイムドメインを取り扱いしてた。

カレーうどんを食べてる横で、このスピーカーからジャズが流れててた。
とりあえずパンフをもらって帰ったけどね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 14:00:00 ID:ztsCm1QR
タイムドメインは天井の高い旧い日本家屋などでは自然に鳴るスピーカーだとは感じるが
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:15:06 ID:bS1Yjhiv
タイムボカン
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 22:36:43 ID:a1TKGpw5
オレね、今コンクリ9畳の部屋じゃDS-32Bと4312D両方聴いてるけど
同じLP、CDでも出て来る音はものスゴ違うョ

32Bは高域伸びて低音あっさり、4312は低音かなり強くて上の上の音ほとんどナシ
同じソースと思えないぐらいだな
美女ハイトーンも別の人が歌ってる!ぐらい違うね

たぶん、その間ぐらいが原音に近いと思うが
そこに合わせる気はあんまりないね

32BでのウィッシュLP「ただ愛に生きるだけ」は
オレ的原音以上再生なのであるから、これでいいのだ♪ww


http://www.hifido.co.jp/KW/G5005/J/0-50/C06-27740-73159-60/
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 06:41:56 ID:9IQwUe6G
長文ですがしっかり観て頂きたいです。
>>131
貴方はサンニービー病という病に侵されています。
>上の上の音ほとんどナシ
貴方が上だと信じてる音はど真ん中の中域の音です。
どのスピーカーで音楽を聴く時も心を落ち着け
ツィターを取っ払って音楽を聴くことです。ツィターは必要ないでしょう。
冗談は置いときまして、因みにこの曲ですが、歌声の最高音は「レ」の音です。
触るとすぐに『「壊れそ」う』『「レレレレ」シ』同じフレーズが出てきますが最高音はレです。
ウィッシュ六月の子守唄
http://jp.youtube.com/watch?v=1QvuHhQ-F-A&feature=related
私のそこそこ好きな曲
http://jp.youtube.com/watch?v=bP0sgi8F_nI

最高音はどちらも同じレです。声質はどうでしょう?
ウィッシュは、おばはんが一杯飲み屋のへぼスナックで声を細めて上ずって歌っているような歌声です。
ファルセット(裏声)を用いる場合、通常の声とメリハリをつけて歌うのが通例です。
中間の音はミックスボイスといいますが、テクとして用いりこれはちょっと違います。

一方私がそこそこ好きな曲の方は普通に歌い上げています。裏で鳴ってるコーラスはウィッシュのそれ以上に高い音で歌ってます。
つまりこちらの方は、歌声のキーは完全に上にあるということになります。(ウィッシュのハモリはメインより低い歌声)
楽器の音も音楽らしく高域低域、きっちり出る楽器を使い、歌と音楽を引き立てあってるように思います。ハーモニーも文句なしに美しいです。

何を言いたいか言うと、ウィッシュの曲の奇妙なエコーとひょろ〜と歌った歌声の雰囲気で
「高い声」だと思い込んでると思うからです。
奇妙な笛と、しょぼいバイオリン、変な太鼓、もっさりしたリズム、アホみたいなメロディー・・・。
全く駄目です。ウィッシュといえばダイゴです。ウィッシュ♪

簡単な話が何も解からずふわぁ〜〜〜っと流されてるように思います。
歌唱力があるわけでもなく、風呂場で上ずっているおばはんの歌です。
色々な曲があってそれぞれに魅力があるのですがそれはそれ、これはこれ、
思い込みが強すぎる気がしたのでレスしました。ちょびっとでも何かに気が付いてもらえると幸いです。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 07:09:22 ID:9mvHYtr1
以前スピーカーの自作をやっていていくつか作ったけど、だんだん不満に感じて
焼き払った。でも1台だけ残ってるのが三菱のP-610。古いから処分しようと
思ったけど、弟が言うにはレンジが狭いけどいい音なんだとか。
俺は処分して似たような音を出せる代替品を探してるけど、あちこち検索して
みても代替としてお勧めしてるユニットってなかなか無いなぁ...
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 11:18:36 ID:TmILlTz+
>最高音はどちらも同じレです。

最高音ってあーた、倍音が響くだろ!ツイーターは超重要なんだよね
JRX125も追加Sツイーターなしだとどおしよおもないね

JBL4318と4312の違いは主にツイーターの鳴り方だな、4318のが高域伸びる
ちなみに、チミのその曲オレ的には即ポイですョww
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:37:16 ID:vRnTPvd2
音階も聴けない人間が倍音を聴けるのかw
冗談です失礼w

確かに倍音成分も大事です。ツィターも必要ですそらそうです。
>チミのその曲オレ的には即ポイですョww
   ハッ!!(゚o゚*)
残念でした。解かってましたけどw
でもまあ色々召し上がってみてください。知り尽くしてから吐き捨てても遅くないですよw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:16:43 ID:lDL5FvIu
>>131
おいこれ最後まで辛抱して聴いてみろ。どうだ音楽が気持ちいいだろ?w
今聴いてみたら美味しかったから御裾分けしにきましたどうぞw
http://jp.youtube.com/watch?v=9nuVE11b8RE&feature=related
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:51:59 ID:FOrdhLzF
オレね、ウタダアレルギでねそれっぽいの全部ダメかも?

LIAとかのがいいね♪ww


http://jp.youtube.com/watch?v=bXXzUnXobgQ&feature=related

138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 22:55:46 ID:33mcw0M7
楽器も作ってるメーカーのスピーカーが最強なんじゃね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 10:29:35 ID:YwgpWbpT
>>135
基音が聞けずに倍音だけ聞いてるのが素人だろ、むしろ。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:40:32 ID:A3Ta6l48
でかいスピーカーは、空気を振動させる面積が大きいから最強じゃねえか
141l< I < $0 c I-I I:2009/01/17(土) 02:11:06 ID:asykcV1d
asamade
waittyin fur love cattin
もうAM2時だ afetioun tu you
まあ 15インチ液晶モニター後ろの38cmウーファー 以外では 何かにとり付かれた様に 1日中 聞き続けるって言うのは ないかもなあ


WEARE
Eacmn one come gutt
earch one smooker is sendcommetion it't you true
wee aadoowea we aa
people we Roimuntiua each peardon you
ocearn see dount corner see want deside you
turue
we one each se ide
we are nerver earch one
142l< I < $0 c I-I I:2009/01/17(土) 02:20:58 ID:asykcV1d
hould round you
君の曲線を抱きしめたい
berfore gever
So tenderly clouser
love fou tu you vcan give tu you
SO cLOSER tu YOU
朝もやの AM5:80っていううのも いんだけどねえ
もうAM2:00 だ 飽きない nanik'ani 音楽を聞いてても こうやって 音楽を聞きながら
夜が ふけていく 何かに とり付かれた様に 聞いてる
コンセントからの 電源ケーブル が 効いてる 赤 白 黒の 単<キャブタイヤ<線 
find you izz'a' likie you shouw the semo
nerver before cherish rool
nerver gone tu seem
lover fould you
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 02:34:45 ID:58EQ39ca
今のSPは原音って言ったらみんな原音だよ
オーディオ趣味は医学的に耳の悪い奴が熱心になる趣味だから
健常者はヘンな流言に惑わされないことだね
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 08:59:07 ID:5V/+fwvl
>>140
でかいほど、慣性がでかくなって制御が効かなくなるだろ

それはそれで原音から遠ざかる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 13:10:21 ID:igao4J7E
でかければ空気も制動をかけてくれるし
そもそも小口径に比べてあまり動く必要がない

一番制動の効かないのは
小口径なのにコーンを重くして特性上の低音だけ出るようにした
今風のスピーカー
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:28:50 ID:Iuc2+C1i
>>145
いや、そうじゃないんだな、物質の慣性というのは。

大きければ大きいほど、微小な動きでも全体が収まるのに時間がかかる。
小さいほうが、大きく動いてもパッと制動が効くんだよ。

頭でどう屁理屈考えても、これが事実なんだからしょうがない。
俺が決めたわけでもなく、自然が決めたことだから。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 18:54:15 ID:nc3Ejctm
>>145
http://www.fostex.jp/p/FE_E/
面積あたりの重さ(mo)とか見ると確かに大差ないんだけど、
力が加わる場所から、最も遠い場所までの距離は確実に大口径の方が長くて、
ダイレクトに伝わらない、遅れて振動する場所ができてしまうし、
>>146の言うように起動も収束も遅れるのだと思うよ。
大きい構造はどうしても柔らかくなる。柔らかくしないようにすると、重くなる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:02:39 ID:LBwSTJvd
『所詮は小さいスピーカーの音がする』
貝山知弘氏の名言
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 22:08:09 ID:/RSwKmZt
『ボワ・ノワール』
貝山知弘氏の名言
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:50:12 ID:Zxnpq6J3
>>149
耳だけじゃなくて頭の回転が悪そうな人なんだね。その貝山さんは
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 09:20:45 ID:qdbHDz+X
>>148
ぶw
その逆は「所詮は大きいスピーカーの音がする」だな。

一体、何をどう評価したいのかよく分からん。
それを名言として紹介するお前の頭も腐ってそうだなw
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 10:07:44 ID:udfOwjcY
小口径のWooferから低音出すにはどうしたらいいの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:20:32 ID:ak95ZGPR
エッジが破けるくらいとてつもない勢いでウーファを動かせるとか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 15:36:37 ID:X834oeQd
「小太鼓叩いて大太鼓の音が出せるならメーカーは消費者の足元を見るでしょう」
福田雅光氏の名言
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:29:41 ID:1OGJdF7/
では大太鼓の音がちゃんと出せるスピーカーを挙げよ

それに福田氏のリファレンス用スピーカーは小型だな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:54:06 ID:oaQ561WS
スピーカーと太鼓はまったく別物、まったく違う機構を持つのだが、なぜ安易に同列に考えるのかね?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:47:57 ID:grNDMVKp
長岡「遠くの雷はゴロゴロ言ってるだけだが、近くに落ちた雷は高域が鋭い」
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 10:22:54 ID:1wLEinJT
>>152
ストロークを大きくする。
カーオーディオではそういうSWがある。音質二の次の安物に多いが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:04:30 ID:76lA35at
小さくてもストロークを大きくして十分に低音再生を可能にして
少し手加減して音質をよくする余裕はうまれないの?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 11:00:38 ID:Oc2z8rY2
>>159
小さい口径のSpで大振幅の超低音を出そうとすれば、
Spの振動板を大きく動かす=速く動かす(周波数同じでも振幅大きければ最高速度は上がる)ことになる。
そうなるとスピーカー構造が出す異音とか風切り音とかも出る(ポートが小さいバスレフやバンドパス箱でもある)
なによりも、スピーカーは入力と動作が比例する範囲ってのは限られている。大きな振幅ほどそこからハズレ、
外れた分は歪み=高調波として中音域の異音となり、中音を濁すことになる。

それと、小さいSpだと共振周波数が高いので、ボックスなどでいろいろ工夫しても、必然的に低い周波数の音を出しにくいことに・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 18:08:06 ID:pzmKNpW4
小さいウーハーをいくつか並べるとかはある
ボーズなんかがやってたが

というか正確な低域の再現はオーディオでも一番難しい世界で
それへのリターンも少ないからメーカーでもあまりやろうとしない
世界一大きいウーハーなんかでも音が正しいかというと
あの音は本能的に恐怖に近いかもね

体験上じゃタイムドメインとかリンのサブウーファーなんかは音が自然なほうだと感じた
考えてみると両方とも反作用を加えて微振動を打ち消してるタイプだな
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 04:53:23 ID:BJsWXwUT
>>147
大きくて硬いものも沢山あるよ。
ただ、内部損失が取れなくなるので、共振が激しくなるだけ。
重くするのは、単にf0を下げる為。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 17:58:23 ID:rSBBoUrG
>>160
大きいウーハーのほうが有利に思うがその原理はサブウーファーにも通ずるの?
サブウーファー置くにしてもスピーカー以上に大きいものが必要な気がしてくる。
サブウーファーに大きさで勝るSPがあればサブウーハーは不要?
理屈でいうとそうなるような・・・
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 00:03:07 ID:kr49ZiIa
サブウーファーは低音再生に特化してる分サイズの割には低音がよく出るので
低音から高音までまんべんなく出そうというスピーカーの場合
サブウーファーより少々大きいからといってサブウーファーより低音が出るわけではない

一般的なサブウーファーなどとの比較ではなく
絶対的なサイズとして大型のスピーカーなら
サブウーファーなど必要としないのは言うまでもない
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 14:10:16 ID:togHrQLm
トールボーイ型も重いウーハー2つにしたタイプなら低音再生有利じゃね?
根本的なことだけど原音は生演奏か録音されてる音かなんか曖昧
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:20:55 ID:MfHDcCKN
>>8
>コンサートホールでそんなに大きな音でなっているか?

鳴っているよ。
火の鳥とかローマの噴水とか聴いたこと無いのか?
167名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/24(土) 18:34:57 ID:w8+mTzGe
1つのオケより2団体の吹奏楽の合奏のが遥かに音がでかいよ。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:39:01 ID:MfHDcCKN
>>167
うん、そういう音楽だと「隣の人と楽に会話できる」というのは無理なのに、
聴いたことが無いんだろうかね? 彼は(と言っても会ったこと無いけど)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:48:46 ID:A5xBq/i+
生演奏といえばオーケストラや吹奏楽と連想する志向が惨め
音楽の程度が低すぎて開いた口が塞がらん
170名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/24(土) 18:49:37 ID:w8+mTzGe
音が大きいだけでは無く細部も綺麗に聞こえなきゃね。
弦楽器は人数がいないとどうしても音量が小さいしザワザワする。

80人100人以上の吹奏楽を録音しているが技量の差が大きいね。

最近のスピーカーだと能率が低いから片側300Wはないと
生に近い音量や臨場感が出せないね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:53:44 ID:LhrbrO7p
>>170
頭が悪そうだ
リアルな音を部屋に合わせた音量で聴く事ができない病気か君は
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:17:09 ID:MfHDcCKN
>>169
オケ「も」あるということ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:25:18 ID:MfHDcCKN
>最近のスピーカーだと能率が低いから片側300Wはないと

SPLだけで言えば、アンプの出力が大きければ大きな音は出る。
しかし、能率の高いスピーカーと、低いスピーカーで、同じ(大)音量を出した時に、
音の軽さ(楽に音が出ている感じ)が全然違うよね。
能率低いスピーカーにパワー入れても、高能率のスピーカーの音にはならない。
判ってる人には言わずもがなだけど。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 19:44:32 ID:Xy8J74Ab
大きい音が出せるスピーカーの音は品格があります。
例えば最近買ったのですがモニターオーディオのBronzeBR6なんかに
比べますと音色の質もさることながら遥かにSW-130の方がゆとりを持って聴かせてくれます。
http://www.audio-heritage.jp/AKAI/speaker/sw-130.html
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:10:09 ID:GVWQ47yN
>>174
アカイの名機ですね、懐かしいですね。
今のオーディオとそんな名機と比較されるとモニオが気の毒ですW
昔のスピーカーには沢山の名機がありましたね。
ミニコンポが流行り出してからめっきり寂しくなりましたが・・・
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 20:14:29 ID:CsuUxUEi
ミニコンサイズのSPとか病気だろ
ひょろながいSPも病気だ
どでかいのSPがピュアだろ
177名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/24(土) 23:08:51 ID:w8+mTzGe
能率が90db/m以下のスピーカーは低能率だね。
最近はスピーカーのインピーダンスを低くして見かけ上能率を高く見せるのが多い。

うちは自作の30センチ2ウェイで重量が90キロ、能率が93db/mだから中程度の能率だね。
吹奏楽やオケ、雅楽、ジャズの生録だと片側200Wで何とか生に近い音量と雰囲気が出せる。
部屋は吸音処理した約20畳。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:13:52 ID:z3QUBnMm
あるところでGOTOのオールホーンを聴いたが、
これほど楽に音が出ているスピーカーは、ダイレクトラジエーターでは聴いた事がない。
頑張って音を出している感が全然しない音だった。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:20:06 ID:z3QUBnMm
もし原音再生を目指すならば、SPLに余裕があるという事は一つの条件だと思う。
多くの(普通のダイレクト型)スピーカーも、パワーを入れれば音量は出る。
ただ、余裕の無い音になるわけで、SPLは高めであるべきだと思う。
必然的に大型スピーカーという事になるが、生音を音量も含めて再生するにはそうなる。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 05:49:22 ID:Uuo7IcWd
http://asahi.co.jp/kinmirai/yokoku/main.html

19:58〜20:54 の放送内容 テレ朝系
近未来×予測テレビ ジキル&ハイド

オーケストラで演奏する一人一人のわずかな音の違いを聞き分けることができる聴覚の達人。
一般の人をはるかに凌ぐその優れた聴覚には、いったいどんな秘密が隠されているのか?
そこには、脳のある一部分が関係していた!
缶詰の上蓋を金属棒で叩き、わずかな音の違いで中身の食品の劣化を見つけ出す「打検士」。
その神業ともいえる能力とは一体どのようなものなのか

聴こえない音を脳が補って聴く力、「補完」と呼ばれる能力だ!
私たちが無意識に使っているその能力のメカニズムとはいったい!?
テレビを見ながらその不思議な世界を一緒に体感してください

目に頼らずとも音を聴くだけで“見る”ことができるのだ!
「耳で見る」とは一体どういう事なのか!?
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:13:24 ID:rCMJWh+s
>>173
能率高いほうがうるさく聞こえないってことですか?
耳にすぅ〜と入ってくるというか・・
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 12:23:08 ID:ja+6knIz
慣性の法則に支配される構造の拡声器では原音再生は夢物語。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:13:37 ID:mzFWZqQw
>>181
小型スピーカーに大パワーを入れたら、うるさい音がするよね。
能率が高くて最大SPLが大きいスピーカーのほうが、そういう事は少ないと。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:18:32 ID:9DxzqbFQ



        大  は  小  を  兼  ね  る  。


185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:28:40 ID:iR8jvyc3
>>184
世の中、大は大、小は小でしか通用しないことの方がおおい
186184:2009/01/26(月) 23:06:00 ID:Ty5I2dCw





        大  も  小  も  臨  機  応  変  。



187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 15:03:34 ID:ocxiD/Na
原音再生と聞いて真っ先に思い出すのはヴァイオリンの弦のかすれる音
生々しさを少しでも引き出したいならソースを忠実に引き出すこと
SACDといいたいところだがここはCDを大型スピーカーで再生したい
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:12:41 ID:Pi9Bl9Ky
>>183
無駄にパワーのあるアンプで鳴らせば能率うんぬんの前にそういう傾向になりませんか?
189名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/28(水) 10:28:22 ID:zHUi2gGO
パワーの無いアンプで大音量を出すとうるさい音になり易い。
なぜなら知らず知らずにフルパワーまで使うので波形がクリップして歪の多い音を出す。
そのため気をつけないとその歪のためにツイーターを飛ばす事がある。

ハイパワーアンプだとフルパワーまで使い切らないのでクリップしない。
そのため逆にうるさくない音がするしツイーターを飛ばす可能性が低い。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:52:41 ID:IqRczYaA
ケースバイケース
過剰にパワーがあると適音量の時の特性が芳しくなかったりする

普段のボリューム位置が9時以前か、逆に3時以降だという人は
アンプかスピーカーを見直した方がいい
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 14:45:50 ID:7HtT5+iy
>>189
お前、アンプの仕組みしらないの?w
しかも、ワット数=アンプのパワーとか思ってる?w
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 17:28:14 ID:hQ7vKVst
アンプのパワーってなに?
ワット数が大きければ小さければどうなの?
スピーカーの最大入力が高ければどうなの?
出力音圧レベルのデシベル数が高ければどうなの?
誰かまとめてくれない?
頭がもつれてもつれてわからなくなる><
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:41:31 ID:+Nd6lUrq
>>189
嗜む用途にあった必要十分なアンプで制動してあげるのが一番いいですよ。
>>192
google先生に聞いて下さい。 誰を先生にするかはあなた次第ですが・・・。



194名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/28(水) 18:43:47 ID:zHUi2gGO
>>191
こちらは一般標準の
スピーカーインピーダンスが8オームの時のアンプの出力を言っている。
出力電圧2.83V(正弦波)時1Wとして。
何か疑問があるの?
その疑問を書いてみな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 18:51:12 ID:fu2xS4T9
原音再生????
原始人か?
大昔の夢物語
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:47:14 ID:YTo5FFqm
原音再生が難しかったのは昔の話。今では録音も含めて原音に近い再生も可能。時代の最先端技術を勉強したら?
197それは:2009/01/28(水) 22:23:27 ID:ubsTs4XZ
なんと言っても、オーディオの醍醐味はその音量とダイナミックレンジ
に在ります。
最近の人は、可愛そうに、オーディオのダイナミックレンジを知らないと
思います。
ラジオとオーディオの最大の差は、そのダイナミックレンジです。
ただの大きな音ではなく、その強弱です。
まず、それ。 その次が、音色とかなんとかかんとか。
小型のソフトドームでオーディオの醍醐味が味わえると思っては
決していけません。
小型のSPでタルカスを聞いても時間の無駄です。
恐ろしい低音、強く叩く太鼓、弱く叩く太鼓、シンバルの強弱
メリとハリの効いたバイオリンなどなど。
それがオーディオと言うものです。 あま、普通感動するでしょうね。
勿論、本物のオーケストラには負けますが、20畳程度なら同等でしょう。
佐久間さんなんか、実物よりもっと良いと言っていますが、
多分、本当でしょうね。
でも、それを知っちゃうと、後が大変ですよね。  金が。
ラジオの大きな物と間違えては、罰が当りますよ。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:12:28 ID:uJqqGXyf
>>197
ごもっとも。面白いレスです。
遭えてレスしますがアナログ機器よりデジタル機器のほうがダイナミックレンジは広いです。
今やCDで音楽を聴くことが当たり前、もっというと携帯プレイヤーでしょうか。
そこで現在売れているタイトルをご存知ですか?解かります?そこにある
すぐそこにあるCDそのものが原音でそこから出る音が最高の音楽とされています。
シンセの音も入ってます。歌声も入ってます。電子ギターにベースもドラムも入ってます。
それらが原音であって本物なんですよ。太鼓とかって・・・夏祭りか何かと勘違いされてませんか?w
つまり、音楽を聴くベースは固定されています。ユーザーにできることといえば
高品質な機器を選び余裕を持ったスピーカーを選ぶということでしょうか。
本物ではなくなりますが本物の音楽を崩したライブがあります。これはリアルタイム演奏になりますが
本物よりグレードが落ちたものとできるのです。音楽が崩れ乱れます。
とはいってもライブのダイナミックレンジは本物です。要するにその基準はもう100年近く前の話です。
どこの誰がラジオを間違えるものですかwラジオなんてものに皆さん馴染みはないですから間違えようもありません。

199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:59:39 ID:SntM+KhD
紙芝居を観たり、モノクロの映画を観たり
ラムネを飲んだりw スニーカーを履いたりww ラジバンダリwww
ちょっと進んで昭和の扇風機に当たりカキ氷を食べたり、
喫茶店に入ってモーニングを注文してみたりw ボーリングをしたりw
レコードプレーヤーを買ったり聴いたりww うぉーけすとらを楽しんだりwww
というような娯楽をそのまま趣味にして立ち止まってる人達がおぉーけしゅちょらとか言ってるのでしょう。
そんなもの真似るぐらいでかい音出しゃしまいだろうw有難くもなんともない。
インベーダーゲームを家庭用ゲーム機に移植して喜んでるような低次元の話になりますよ。
考えてみてくださいもう平成に入って20ねんですよ20年、ね?
元年生まれならもう成人して立派な大人になってるわけですよ。
誰が何がオーケストラなものですが二言目にはオーケストラオーケストラwwww
いらんちゅーねんwききとうないっちゅーねんwwwもっと楽しくて美しい曲いっぱい知ってますからw
200名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/29(木) 01:17:14 ID:L+nH+gTB
いろいろな音楽を再生するにあたってオケの再生は基準の一つ。
だけどオケでやる音楽は限られているし新しくても50年以上前の音楽。

オケより古い雅楽も聴いてみると新鮮だし同じ人数ならこちらのが音が大きく繊細だよ。

最近は吹奏楽は演奏する音楽の範囲が広いし作曲家に依頼する新曲も多い。

マイクで拾った音を加工したりシンセやPCで作る音楽もある。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:22:48 ID:wFIe3Yts
>>198

ダイナミックレンジと双璧をなす重要な性能が過度特性

これについても論じてもらいたい
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:23:23 ID:wFIe3Yts
アンカーミス・・・

× >>198
○ >>197
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 03:26:11 ID:wFIe3Yts
あっ煽りじゃないよ
面白そうだから聞いてみたいだけ
204名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/29(木) 09:48:22 ID:L+nH+gTB
<ダイナミックレンジと双璧をなす重要な性能が過度特性 >

アンプに関して言えばDC近くまで内部抵抗が低くスピードの速い電源回路と、
スルーレートの高い回路で内部抵抗の低い出力回路だね。
結構知らないのが電源回路のセパレーション。

過度特性の良いスピーカーならバスレフではないこと。

これ以上は自分で考えて調べなよ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:01:48 ID:EPutECci
>新しくても50年以上前の音楽。

クラシカルなスタンダードな曲はね。
映画音楽とか演奏する事がある。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 12:08:14 ID:EPutECci
>過度特性の良いスピーカーならバスレフではないこと。

バスレフは低音部の過渡特性が悪くなるわけだが、
低音より上はユニットに依存する。
過渡特性が優れたユニットのバスレフならば、
音質的に大きな問題はない。
理想は密閉だが、それとこれとは話が別。
バスレフだからイコール駄目スピーカーという事ではない。
一般的に、密閉向きに設計されたユニット(ほどほどのM0、BL)の密閉と比べて、
密閉に向かない磁気回路強力型のユニットによるバスレフのほうが、
反応が速いように感じる音質的に好ましい傾向がある。
もちろんこれは一般論なので、すべてがそうだというわけではない。
理想は大口径の強力型の密閉だろう。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:57:40 ID:HFag2fmd
なんと言ってもオーディオの醍醐味は音質にあります。
まず、音質。
それから、ダイナミックレンジ、メローディー あぁーだこぉーだ
あります。
一般家電と違い、オーディオ機器にある魅力は音質です。
音質が決まってしまえばこっちのものです。
どれだけのスケールで
鳴らし
聴き
オーディオに相応しい環境を作るかです。
キレのある音、クリアで繊細な音、解像されている音
リアルであるか、生々しく心地よいか、などなど。
それがオーディオというものです。まあ普通感動するでしょう。
もちろん本物の楽器の音色は出せませんが、20畳程度なら同等でしょう。
柏原さんなんか、実物よりもっと良いと言っていますが、
多分、本当でしょうね。
でも、それを知っちゃうと、後が大変ですよね。  耳が。
昭和のレコードプレイヤーと間違えては、罰が当りますよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 03:59:21 ID:HFag2fmd
大切なことなのでもう一度もうしあげますが
なんと言ってもオーディオの醍醐味は音質にあります。
まず、音質。
それから、ダイナミックレンジ、メロディー あぁーだこぉーだ
あります。
一般家電と違い、オーディオ機器にある魅力は音質です。
音質が決まってしまえばこっちのものです。
どれだけのスケールで
鳴らし
聴き
オーディオに相応しい環境を作るかです。
キレのある音、クリアで繊細な音、解像されている音
リアルであるか、生々しく心地よいか、などなど。
それがオーディオというものです。まあ普通感動するでしょう。
もちろん本物の楽器の音色は出せませんが、20畳程度なら同等でしょう。
柏原さんなんか、実物よりもっと良いと言っていますが、
多分、本当でしょうね。
でも、それを知っちゃうと、後が大変ですよね。  耳が。
昭和のレコードプレイヤーと間違えては、罰が当りますよ。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 04:34:21 ID:HFag2fmd
遭えて一言付け加えるが折角のオーディオ機器なのに
音量しか解からなくなればおしまいですね。

もっと付け加えましょうw
どわ〜んと鳴れば「うほ!」と喜び
どぅえ〜んと鳴れば「おお!」と笑顔を見せ
どっか〜んと鳴れば「うひょ!」と大喜び
音質などお構いなし、鳴りゃなんでもいい。
耳で判断できるのは音量だけw
そう思うと折角の面白いレスも間抜けに見えますw

結果私もスケールということで意味は被ってるが
真っ先にくるのは音質であり、スケールや量感を捨てても
音質だけは優先して残したい物です。

時間は罪です老いればオーディオの楽しみの音量だけにされるのですね・
少し切ない話ですね・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 08:32:12 ID:Ye6P0aLm
音量が楽しめるというのは、音を大きくしても聞くに堪える音質と言うことでもありますけどね。
211名無しさん@お腹いっぱい:2009/01/30(金) 10:06:38 ID:ufkIB2bk
いつも録音していて思う事は、
各楽器の音程による音色や音の出る向き、アンサンブルの時のハーモニー、
ホールの楽器や音程による音の回り方まで録音出来る。

その音をどこまで再生出来るかだね。
スピーカーの癖とかアンプの癖があったらそこまで再現出来ないよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:07:14 ID:IUJ2UbpG
自分は演奏者の旨みが聞ければそれだけで至福です。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:18:27 ID:QLUrK1Z8
>212
演奏者は、「楽器の音程による音色や音の出る向き、アンサンブルの時のハーモニー、
ホールの楽器や音程による音の回り方まで」考えて演奏している。だから、
それらが再現できないと演奏者の旨みは聞こえてこない。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:37:01 ID:SzQIWXlP
>>213
演奏者は、どの席に座った状態を考えて演奏してるんですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 10:46:35 ID:Q9UvTH5W
マルチモノ録音が主流の市販CDの再生で、そのような信号が入っているか?
という問題がある。
生録ならばワンポイント録音できるので、そのようなソースは可能だが、
トッププロの演奏は録音できないだろう。
隠し録りなら別だが。
音楽のためにオーディオをやっているので、市販CDの再生が基準になる。
となると、音色の再現が第一となる。
録音エンジニアがミキサーで作った空間表現なんてどうでもいい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:36:09 ID:ugvzrKj6
生オケを聞きに行った時、初めは前の方の席で聴いていた。
曲間にトイレで外に出て、中に入り直そうとしたら、係員に「もう入れませんよ」
と言われた。(勝手を知らなかった)
そしたら責任者の人に相談してくれて一番後ろであればこっそり入場してもらっても
かまいませんよと言う話になった。
で一番後ろで聞く事になったんだけど、前の席の聞こえ方と後ろの席の聞こえ方を
聞き比べる事が出来たんだけど、聞こえ方が全然違う事に驚いた。

例えると、アルテックやJBLの聞こえ方が前の方の席で、ヨーロッパ系の小型ブックシェルフ
の聞こえ方が後ろの席での聞こえ方に近い。

おもしろい経験をしたよ、チラ裏でした。
217名無しさん@お腹いっぱい:2009/02/01(日) 13:50:44 ID:1iv4rF5w
小編成ならジャズもクラもトッププロの演奏を録音している。

最近は自前のホールを持っている50年近い歴史のあるアマチュア団体の演奏が面白い。
指揮者の技量によってはプロと同等の演奏をするね。
自前のホールなので指揮者も演奏者もホールの癖や曲を良く知っている。
昔からの馴染みなので前日のゲネプロからマイクをセットして思考錯誤しているよ。



218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:04:04 ID:Q9UvTH5W
ごく一部の知り合いのプロの録音したところで、
膨大な音楽ジャンル、楽器、演奏をカバーできるわけも無く、
基本的に聴く音楽の9割以上は市販CDになるのは必然。
俺もトッププロの録音をしたが、音楽趣味の中で言えば、
当然ながら、ごく限られた範囲しかカバーできない。
生録雄趣味で録音できるのはせいぜい室内楽まで。
プロオケは録音できない。
音楽が趣味でないならこの限りではない。
音質重視で、ごく限られたソースを好きに聴いていればいい。
音楽が趣味ならば、聴くソースの大半は市販ソースになる。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:18:12 ID:Q9UvTH5W
例えば、ヴァイオリンでN響、新日クラスの知り合いが居て、
その生録を持っていたとする。
そのソースがあるから、音楽を聴く中で、ヴァイオリンはそのソースだけか?
そんなわけはなく、オイストラフも聴けば、クレーメルも聴けば、ギトリスも聴く。
音楽趣味第一ならば、当然ながら大半が市販ソースになるわけ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 14:45:24 ID:gASeiuqx
お前らのダメなところ。
自己顕示欲・優越感で説明するからまったく説得力がない。

221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:45:08 ID:gNmq0wC+
生演奏に勝るものはないと言うことだろう
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:37:20 ID:U6eZFr8c
kharmaのceramique3.2とかどうかな。高いけど音は良さそうなんだけど。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 16:13:01 ID:UnB+FBi4
LINN KATANなんかは駄目なん?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 12:51:28 ID:3I0lbQ7K
結局発売当時から評価が高かったDEだけど、音場感、高解像度の高域
は女性ボーカルをほんと美しく聞かせてくれる確定現実でしたー♪
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 13:41:33 ID:wS1nx7KM
>>224
マルチうざい
しかも日本語おかしい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:01:28 ID:YVseTGrl
大阪日本橋の河口無線の4階でhaniwaっていうシリーズの試聴をやってたんだが、聞いてぶったまげた。
何なんだこれは…なんと言ったらいいのか、3階で試聴してたACCUPHASEのアンプとtannoyのTurnberryの
組み合わせがおもちゃに思える。
総額600万円以上のオーディオシステムだが、このくらいになるとそれが普通なのか?
正直言って聞かなきゃ良かった。あれが本当のハイフィデリティーならうちのオーディオが出す音なんて全くの偽物じゃないか!
でもひとつ気になったのはスピーカーが離れすぎて音が左右で別々になって中央が存在しなくなってるんだよね。
こんなにいいシステムなのになんでセッティングがおかしいんだろうか。音量を上げると解消するのか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:05:43 ID:15TG/p0u
俺も河口で聴いたよ。
音は良いんだけど、あの見た目はどうにかならんかなあ。まるで便器。w
まあ、どうせ買えないからいいんだけどね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 00:06:15 ID:UcJOgoy7
高いんだから、良い音がして当たり前だから、
高いのが良い音してたというのは驚くに値しない。
むしろ、難点があることが責められるべきだろう。
アメリカでは、高額商品への目は厳しい。
日本だと、むしろ甘いところがある。
(高額商品=趣味性の高い商品=独自の世界だから許そう みたいな)
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 13:08:45 ID:ayMhumJJ
あのデザインはCADで設計したそうだが、なんかカンブリア紀の生物みたいで面白い。
むしろ将来機械は全部あんな形になるんじゃないか。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:08:56 ID:15TG/p0u
CAD使おうがCAM使おうが、外観は設計者のセンスだろ。
人間のアイデアや閃きがないと魅力的な機器はできないよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 06:30:22 ID:PkLW+C6Z
クボテックは、道楽のために本業やっているのか、
道楽と思われるオーディオでも一応利益は確保
しているのか。不思議なメーカー。しかし、いくら
理想をカタチにしましたと言っても、あのカタチは
ないだろう。しかし、クボテックでは、どんなカタチに
しようと、一台一台NC工作機で削り出ししていく
製造方法だろうから、超高額商品になってしまうのは
間違いのないところ。あのホーンの高感度スピーカーを
好きな色に塗装してもらって、広い自宅で使ったら、
楽しいと思う。ただしオレには金がない。富裕層も
ハニワを買う人は極めて稀だと勝手に思っている。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 07:13:21 ID:XcDJZ8Rg
サンスイ、テクニクス、トリオ、ヤマハ、ビクター、のレトロアンプを有能な順に並べて。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:42:02 ID:GvLSKprK
拒否
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 10:28:31 ID:tkw1nOcQ
>>232
御自身はどう思う?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 18:36:34 ID:y1SNK1CO
>>187
もぉ〜CDを振動板にしちゃいなyo!
236それは:2009/02/20(金) 23:02:22 ID:Ot1boD5k
>>235
以前の蓄音機は、音源がそのまま振動源でしたよ。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 05:37:37 ID:RJ43apAd
オーディオマニアでも蓄音機を持ってる人は少ないだろうね。
話は変わるがサブウーファーで聴く太鼓がどーんという音も
小型ブックシェルフならトーンという音に変わる。
要するに原音からほど遠い違う音が出てしまうわけでそれだけ考えても物量が欲しい。
だからと出口違いのサブウーハーは無い話。
そう考えるとオーディオは難しいようで簡単。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 12:37:54 ID:Xp4Ax494
日本語は簡単なようで難しい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:24:56 ID:o9zFcN3E
>>237
まさにその通り。
簡単なことも見失ってしまう人が後を絶たないのが悲しいところ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:29:30 ID:ac5QYzp5
機械式蓄音機の音の立上りの良さは異常

オーディオは良質な低音を得るのが難しく一番カネ掛かる
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 14:32:22 ID:oD4fizc/
>>237
日本語をもっとがんばりましょう
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:02:21 ID:DUu6iU7m
>>241
休みの日まで気持ち悪い粘着やめれば。
もっと人生頑張りましょう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:06:38 ID:DUu6iU7m
>>240
娘の結婚式の時に聴いた式場のパイプオルガンの音、忘れもしません。
我が家で聴く音との差は金で埋めるしかなさそうですw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:15:20 ID:aY1LtfZw
蓄音機の音はすごいよね
オーディオって退化の歴史じゃないかと思うわ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:48:13 ID:DUu6iU7m
利便性が優先されますからね。
娘の結婚式の時に食べたトマトの味と、私が結婚した時に食べたトマトの味。
野菜の味における退化を感じました。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 16:25:46 ID:oD4fizc/
>>242
悔しかったのか?w
247名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 00:01:19 ID:RBVEo2YP
>>243
式場のチャペルのパイプオルガンは大抵PCM音源だろ・・・
ダミーのパイプ付いちゃいるが。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 03:09:56 ID:CeiKe5V5
>>247
恥ずかしいよちみ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 13:31:25 ID:kmp6LdAX
原音再生は、かつてビクターにより、「生演奏とのすり替え実験」が行われている。
メーカーが何故「原音再生」を捨ててしまって、勝手に音を作り変えて販売しているのか。
それは、雑誌の「レコード演奏家」や「再生芸術」という、あたかも美辞麗句の元に駄耳のユーザーを騙せるからだと思う。
「好みの音」と言う逃げ言葉も、駄作の機器やスピーカーが高額で販売できる都合のよい言葉ではないか。

オーディオが華やかだった頃のメーカーのテーマは、口を揃えて「原音再生」だった。
その頃に作られたスピーカーを聴くと簡単に「原音再生」に近い再生が出来てしまう。
しかし、現在のオーディオ機器で原音再生が出来るものは、ほとんどない。
もはや、オーマニは洗脳され、「原音再生など無理なのだ。」と声高に主張する。

「原音再生」は簡単なことだ、色付けのない原音に近い音を目指せばいい。
しかし、あの雑誌の難聴になりかけて、補聴器が必要な爺が業界を牛耳っている以上、原音再生は難しいテーマだ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 14:10:21 ID:mLdyyvBT
>>249
30万程度のバイオリンと、1千万のバイオリンの区別も付かない素人相手に「すり替え実験」をしたところで、
何の意味は無いわな。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:12:20 ID:GznA3Xh5
>>250
30万円程度のバイオリンと、1千万円のバイオリンの区別と原音再生の因果関係は無いだろう。
何の意味も無いわな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:34:23 ID:50+rQ9g9
なんか文句あんのか。短パンマン
253名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:36:52 ID:50+rQ9g9
フザケンナ短パンマン
254名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:42:19 ID:iGcMN9nB
>>249
正真正銘の馬鹿ですね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:55:46 ID:j3iWOFAg
確かに原音再生ってのは究極の目標ではあるけれど、CDってのがそもそも原音とは別の物だと言わざるを得ない。
アナログなら良いとかSACDなら良いとかいう問題じゃない。
イコライザ掛けてコンプ掛けてトラック毎に音量調節してパン振ってセンドエフェクト入れて・・・
何が原音なのって話。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 00:57:45 ID:3K2GsLlj
>255

データを完璧にプレイバックって意味だべ。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:02:56 ID:vVyB7MCE
>>249

ビクターじゃなくてRCAだろ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 01:19:02 ID:50+rQ9g9
短パンマンフザケンナ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 07:36:44 ID:m0HvZm3I
>>254-255
案の定、声高に「原音再生は無理なのだ。」の提唱ですね。
オーディオ機器の開発に、「原音比較法」があったのですが、現在は技術者もいないし、短時間に新製品を開発しなければならない為、すたれた方法になったようです。
http://www.netlaputa.ne.jp/~cadeau/senka81.htm

この手法は、開発段階で行われていたので、ユーザーはこういう手法で作られた製品を入手すればよいのです。
CDの製作手法と原音比較を混同しているようですが、ワンポイント録音のクラシックのソースに限定して考えます。
原音比較が廃れてしまって、出てきたのが「レコード演奏家」「再生芸術」と言う中傷的な論法で誤魔化すわけです。

>>257
日本ビクターで行われたようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0505/31/news101.html

260名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 11:43:08 ID:iGcMN9nB
>>259
ワンポイント厨W
261名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:27:26 ID:NZxPgW98
>>251
お前のような糞耳共には、辛い文章だろうな。だがな、オーディオやってたって耳が良くなるわけじゃないんだ。
現実を受け入れることも必要だ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 19:45:50 ID:kOWaiIVl
>>259
ワンポイント録音しか上手く再生できないシステムになったらどうするの?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:25:25 ID:VW23hKdr
「レコード演奏家」「再生芸術」はリマスタリング道楽主義とも言われており、
自分の耳にいかに心地よく再生するかが問われる、莫迦には到底到達できない高みを目指すものであります。
生よりイイ!生より気持ちイイ!が合言葉であります。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:28:55 ID:m0HvZm3I
>>262
>ワンポイント録音しか上手く再生できないシステムになったらどうする?
当然、ワンポイント録音が上手く再生できれば、マルチモノ録音も再生可能ですよ。

あらゆる音源をベストに再生できるシステムにしたいが為に、「原音再生」なんです。
ワンポイント録音の室内楽しか上手く再生できないシステムは目指していません。
ロックやジャズやフュージョンの再生が必要な時もベストで再生できなければ、システムとして未完成です。
例えば、原寸大のドラムセットの音量を再現してくれと言われたら、対応できるシステムでなければ「原音再生」は達成できません。
パワー入力の小さいフルレンジスピーカーに小出力の真空管アンプで再生することを原音再生とは言いません。
>>1の言うでかいスピーカーでなければ達成できませんし、デカイ事は必要条件でそれ以上の要求に答えられるシステムです。
当然、パワーアンプもデカイのが必要になりますし、微小信号の再現性も高くないと駄目です。

さらに、オーディオ機器での再生でも、ストラディバリウスとガルネリウスの違いが分からなければなりません。
NHKホールとオペラシティホールの響きの違いも再現できなければならないと言う事です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 20:54:16 ID:bsYTLTxS
はじめは原音を再生するためにオーディオは必死だったわけだが
今じゃ音楽の方がオーディオに適応してしまっている。
古いソースに限ったはなしだな。原音云々というのは。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 02:35:36 ID:lVD9PzUU
原音再生って不可能だから、実質は原音追及だろ?
オーディオシステムでそんなもん目指した日にゃ、聴けるソフトがどんどんなくなってしまう。
研究者ならともかく、趣味でやるなら良音再生。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 08:25:42 ID:f6DhLpmj
まあ、そう極論しちまっては何も面白くない。
その不可能なところに振り回されるからマニアらしいマニアといえる。
趣味やるにも幅があるからねえ。たまにふと楽しむ程度から、人生の大半を
注ぎ込んで、みたいな奴まで。せっかく自分の好き勝手に出来る事なんだから、
斜に構えずその泥沼にどっぷり浸かるのも一興かと。一時の熱かもしれんしね。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 12:49:14 ID:I+PcerT7


                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      |\  〃
  r'´ ̄ヽ.              | | ト    /    \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) >>1 めでたいひとね!   | | |  /     // ヽ
 〈!   ,.                 | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |     反応鈍いの   | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |  しらないの? >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'     ヽ、    |


269それは:2009/03/06(金) 23:28:28 ID:rft4Wvxl
ワンポイント録音で再生が難しいのは、カリオペのサンサーンスですよ。
これがまともに再生できたら凄いですよ。
勿論、ヘッドフォーンは別でね。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 01:02:46 ID:rrXXhY1E
シャルランの方がややこしいよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 06:00:10 ID:Abv4dDjL
十五ウィンチユニットじゃないと原音も生音もないでしょ普通に考えて。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 06:18:37 ID:0p5zq6Ef
生は直接は関係ない。
ソースをそのまま保存・再生できれば十分。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 06:29:15 ID:0p5zq6Ef
録音再生のあるべき姿は、INPUT=OUTPUTという単純明快なもの。
入力が変質されずに出力されれば良いのだ。
スーパーハイビジョンのように鮮明な超高精細品質を志向するのだ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 06:39:52 ID:Ghdy5BR/
映像はその機器の中だけで完結していて
音響のように空気を動かしたりしなくていいからな

完全な再生能力を持つスピーカーを
人間が作り出せる日は、果たして来るのだろうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 13:26:54 ID:KnwMyFom
生音をデジタルデータにする段階で録音機材によって異なるフィルターが
かかるんだから再生機器がまったく同じ逆変換しないと原音再生とは言えないわけで。
それこそ一つのオーディオセットでなんもかも鳴らすなんてDSPでも使わんと不可能。

ってことに気付いてない人大杉
276名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 22:24:36 ID:n6qNerO5
原音(笑)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:16:01 ID:s3HIq8FY
ピュアオーディオの道はね、趣味なんかじゃないの。
だだっ広くて閉塞感ガチガチの専用ルームに篭ってSPの前に正座し、全神経を集中させて音を精査する訳。
例え狭い部屋でも重量級の機器を堆く積み上げて原音再生の為の腕を磨くの。
ややこしい儀式抜きに分かりやすく便利に使えるのが良い?アホかw
ピュアはね、修行なわけ。あるいは仕事と言っても良い。
音楽を楽しみたい奴なんか板違いだ。糞スレ立てやがって ピュア板から出て行けよボケが
278名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 03:02:37 ID:qVo4202p
本物の音が出ない機材は処分しよう
279名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:04:30 ID:gTryWDPN
実際のとこ、超音波や超低周波のことを言い出したりもできるから、
キリがないけどな。

ビジュアル分野だって、生命体が、ある程度の温度で活動していれば、
体熱を微弱な赤外放射として外部に捨てているわけで、そういう意味では
可視光でなくても、特に恒温動物である我々の体は常時光っているわけだが、
それを再現するディスプレイというのは存在しない。
人間には見えねぇから、ということで、そんなものは無いかのように扱われて居る。

ただし、赤外線探知機や、一部の爬虫類、魚類などには、この発光が見える。
ヘビなんかは、暗黒の中でも俺らの赤外線放射(体温)を追跡できる。
「人間の目」にしか相手にせんでいいために、原音ならぬ原風景は捨象されているのだ。
今後、ディスプレイが進化して、赤外線領域まで再現できるようになったとしても、
自然と同じように赤外線を明滅にしようと、それっぽいだけの偽装明滅させようと、おそらく人間には
どっちだろうと、何も気づかないであろう。偽装明滅のほうが不自然である、なんて
ヘビでも無い限り気がつかない、


同じく、20k以上の超音波なども、コウモリにはけたたましく聞こえる。けど、人間には
全くと言っていいほど聞こえてない。
96khzサンプリングのwavなどでは、40kぐらいまで入るが、ここらへんが、本当に正確に
再現されているかどうかなど、普段、そんな音が聞こえてない人類には、あまり関係がない。
20k以上の高域を、それっぽいだけの偽装ノイズと差し替えたところで、一人も、原音を損なった、
などと気づく超人は存在すまい。

スピーカーが原音、解像度の高い音をきちんと再生してるかどうかを、判定するにしても、耳を使って
わかるのは、せいぜい可聴領域までだ。
ゆえに、結局、オーディオシステムを評価する人間のスペック不足に先に行き着くと思われる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:07:13 ID:6Y9c/Wwd

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|.スカラー波を感知しました.|
|___________|
              / /
              /
      _         ビビビ
     /||__|∧    /
  。.|.(O´∀`) /
  |≡( ))  ))つ
  `ー| | |
    (__)_)
281名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:07:32 ID:XPs9fxUn
可聴帯域まっ平らのスピーカーが存在しない以上、
人間の耳のスペックは超えてないよ。スピーカーは
282名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:10:53 ID:6oAGq+1q
最近原音ってなあに状態になってきた
283名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:12:52 ID:gTryWDPN
>>281
可聴帯域まっ平らがイイか、というと、これまた難しい問題があるしな。

可聴帯域まっ平らより、人類と言う生物の持って生まれた宿業である聴覚
の歪み、ラウドネス特性に合わせて、振動板や発音体の特性をひん曲げたほうが、
むしろ、より分解精度が高く聞こえる場合もある。

スピーカーではないが
その設計思想で、世界規模でとんでもないヒットを飛ばしたのがER-4シリーズだが。
あれなんかは、確信犯的に、「人間の耳なんてしょせんウンコなんだから、
そのウンコに、機械の方があわせてやるしかない」という設計思想がみごとに結実している。

元の、人間の聴覚がゆがみまくってる以上、人間を相手にするなら、その人間に
あわせて周波数特性をひんまげたほうがイイ場合があることを、見事に証明してみせた。

結果、現状、イヤホンの世界は、ER-4の子孫が大量繁殖し、アーマチュア全盛を迎えて、。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:35:44 ID:mvEcPpRa
だが生演奏はそのゆがみまくってる耳で聴くわけだから
スピーカーからの再生を生演奏と同じように聴きたければ
やはり特性はフラットが理想

モニタとしての用途なら全ての周波数が均等に分かった方が良いので
これはまた別の話だな
285名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 00:38:25 ID:mvEcPpRa
ちなみに心地よく聴きたいという用途もまた別だな

原音だの生演奏だのと理想のように言うけれど
生演奏の音って結構きたないし耳に心地よいばかりでもない
286名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 03:03:03 ID:zim5ohC6
あぁ、生演奏の音がどれもこれも綺麗なら、そもそもマスタリングなんてする
必要ないからな。
生演奏を録音したものをそのままCDにすると、とてもじゃないが聞けた
もんでなくなる場合があって、これをそのまま売っても一部の特殊な感性の
持ち主以外は誰も買ってくれないし、それじゃCDで出しても赤字にしか
ならんだろうということで、しょうがないから、マスタリングという音を
整えてやる作業の必要が出てくる。

生演奏がいつも耳に心地いいなら、各種アーティストや楽団の演奏のCD化の
作業は実にやりやすくなるし、能率が上がる。無駄な工程がずいぶんはぶける。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:12:19 ID:OWlGCIWl
>>286
生録スレに上がってるワンポイント録音の方が市販ソースより全然いいんですけどw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:15:28 ID:IHjSeIjp
>>287
そう感じる人は、そう感じる人の仲間内だけでファイルをやりとりすればいいの。

残念ながら、そういう「同好の士」レベルのモノを、値段つけて売るとなると、
マーケットからは冷たい反応が返ってくるだけなのがほとんどだが。

「俺がイイと思う」だけじゃ、商品にはならないんだよ。悲しいかな。
商品ってのは、「ある程度の人数に通用」しないといけないわけで。
身内のオナニーで、商売するわけにはいかない。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:22:10 ID:OWlGCIWl
まあまあ。
そう頭ごなしに否定せず定期的にチェックして落として聴いてみたらいいよ。

市販ソースの音の悪さに絶望するから。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:22:59 ID:kBvmwvyR
どう聴いても、売り物になるレベルに達してないと思うが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 04:26:43 ID:OWlGCIWl
そうなの?
売り物のレベルとはどういう感じです?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 06:40:53 ID:dP7ET3e6
>>1
でかけりゃでかいほどいいというが、
はっきり言っておくけど、人間の声帯の面積って牛乳瓶の紙キャップ
ほどの面積も無いぞ。
自分の喉の大きさを考えてみりゃわかるが。
ウーハーやフルレンジみたいなドでかい振動板ほどぶっといクビしてないだろ。

一人の人間が歌唱してるだけの音を、直径8cmどころか直径16cm以上、38cmなどのとんでもない
デカさの振動板で再生してる時点で、無理が出てるし本来の、人間の喉から飛び出て
くる音とは性質が違ってるわけよ(たとえば、ホーンスピーカーみたいな指向性の高い音波は、
人間の口からは間違いなく発生しない、指向性の高いホーンから出ている「人間の声」ってのは
本来の人間の声とはかなり違う性質を持っている)。


原音を再生しようなんてキチガイじみたことを考え出したら、音源それぞれに
応じた面積や形状の振動板を当てはめる必要が出てくるし、音の方向から考えてスピーカーが
数台じゃとても足りなくなるわけだが。
まず、前方2台のスピーカーしか音の発生源がないって時点で、我々が普段おかれてる
音の環境とは全然違うから。斜め後ろから友人に声をかけられるような状況を、前方に
2台設置されてるだけのスピーカーでどうにか再現しようと考えるのは、無駄なあがきだ。

やめとけやめとけ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:15:41 ID:zwlwQB0b
いくら音楽が好きでもお茶の間にウィーンフィルを呼ぶ訳にもいかんし
死んだ演奏家を好きな時に墓から掘り起こして演奏させる訳にもいかん。
オーディオ再生なんて結局はそれらを補完する手段に過ぎない。
オリジナルに一歩でも近付きたくて努力する気持ちはわからんでもないが、
原音再生なんて原理的に出来る訳がないし、いくら金と知恵を注ぎ込もうが
「多分こんな感じだったんだろうなー」と想像するしかないのが悲しい現実。
そのへんの割り切りができない奴が「原音再生じゃぁー!」と人の話さえ
ロクに聞けない肩肘張ったオタになるんやろね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:16:10 ID:72vtbVUl
>はっきり言っておくけど、人間の声帯の面積って牛乳瓶の紙キャップ
>ほどの面積も無いぞ。
>自分の喉の大きさを考えてみりゃわかるが。
>ウーハーやフルレンジみたいなドでかい振動板ほどぶっといクビしてないだろ。

よくある勘違いだけど、再現してるのは音の発生源ではなく、
音が発生して、空気中に拡散した音をマイクで捉えた音だから。

ヴァイオリンを一般家庭で目の前で弾くと、うるさくて聴いてられないから〜
とか言う人が居るけど、それは違うだろ。
再現してるのは、客席に届いた音だから。
至近距離で聴いたら、そりゃーうるさいだろう。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 11:20:55 ID:72vtbVUl
で、
マイクの音を再現するなら、マイクは小さいという話があるが、
再現する目的は、その場の空気中にあったはずの音なわけ。
それは大きな面積で現場に漂っていた。
捕らえたのは小さい面積で、再現する時に大きくなっても、まあ問題ない。
カメラのレンズは小さくても、写真や映像は大きく表示するだろ。

合成位相を乱さないためにユニット間隔を狭めるってのは、また別の話ね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:26:55 ID:jAgqAEJy
そもそもスピーカー並べて「まるで目の前に歌手がいるようだ」と「錯覚」しちゃうのは
人間の耳がどうしようもなくクソであることの証明でしかないんだけどな。

BBCの科学実験番組を見ると面白いけど、
音の進行方向を正確にキャッチすることが自分の生き死にの問題になってくる
シビアな世界で生存しているコウモリは、そういう錯覚をほとんど起こさない。
試験者がどの方向のスピーカーからどういう音を流しても必ず
正確に「どのスピーカーユニットがどの音を鳴らしてるか」を一瞬で見分ける。
要するに彼らに「マルチチャンネルサラウンド」というごまかしは通用しにくい。
また彼らは、いくらスピーカーを鳴らしてやっても「そこに人物が降臨」したような
「錯覚」は起こさない。彼らにはあくまで個別のスピーカーがユニット各個バラバラに
鳴ってるようにしか聞こえていない。ウーハーとツイーターも完全に分離して聞こえて居る。
人類のように、いくつかのユニットを複合した一本のスピーカーが、そのユニットが
混在してまるで一体化して鳴っているようには聞こえるということは無い。
コウモリの聴覚世界では「上に甲高い声でキンキン鳴くやつ(ツイーター)と下に野太い声でボンボン鳴くやつ(ウーハー)」
の二匹が別個バラバラに鳴いているように、非常に正確に聞こえている。
そのくらいシビアな聴力を有して無いと、空中で音を頼りに自在に障害物を
よけて、しかも飛び回る昆虫を捕食するなんてできないからであろう。

ところが、人間の耳は結構性能が悪いので目の前のスピーカーからそれっぽい音を
流してやるだけでご存知のとおり「まるで目の前にオーケストラがいる」とか「そこに歌手が
立ってる」とかいうような感想を漏らす。すなわち「錯覚」を起こす。
だから「原音」などというのがありえるとも「錯覚」する。

聴力の良い野生動物に聞けば「お前らなんであのヘンな木のハコ(スピーカー)にひっついてる
それぞれのユニットから別個バラバラに出てくる音をホンモノと見間違うわけ?」といわれそうな
ことを人類は必死にやっている。こう考えると、かなり滑稽ではある。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:38:03 ID:MX0X4QsO
>>296
>「まるで目の前にオーケストラがいる」とか「そこに歌手が立ってる」とかいうような感想を漏らす

宣伝文句・サクラ以外で聞いたことないけどなあ、こんな感想・・・・
298名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:38:19 ID:72vtbVUl
他の動物のことなど、どうでもいいだろ。
それとも君は、人間の聴覚はこうもりに劣っているという理由で
オーディオをやめたり続けたりの判断するのか?

人間は泳ぎでイルカに勝てないからという理由で、
趣味の水泳をやめるようなものだろう。
不合理。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:41:16 ID:mvEcPpRa
それを言うならテレビだってそう
3原色に分解されたものを脳が勝手に合成して他の色だと知覚してるし
さらに描画自体、全画面同時に行われてはいないのも気にしていない

オーディオもビジュアルも脳を騙して楽しむものなのだね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:41:38 ID:J92YSZ+y
>>297
そう?
2chでもイタい自慢をする奴がたまに言ってる気がする。

というか今じゃ下火になったけど、昔のオーディオのロマンを語ろうスレ
ではそういう恥ずかしい単語がポンポンとびかってたようなw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:47:12 ID:MX0X4QsO
>>299
>さらに描画自体、全画面同時に行われてはいないのも気にしていない
まー液晶TV全盛の時代にそれをいっては・・・
それ以前にコマ送り映像を動画と感じる時点で・・・

どう気持ちよく騙されるかだろうな。
本物より電子楽器の音が気持ちよかったり。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:54:45 ID:g8pgntl2
>どう気持ちよく騙されるかだろうな。
>本物より電子楽器の音が気持ちよかったり。

俺のことかw
俺の耳はどうやっても、弦楽四重奏とかオペラみたいな生音源より
パフューム(笑)やYMO(笑)といった電子サウンドばりばりの音楽を
好むようにできてるのだとオーディオ始めてから四苦八苦して6年経過
したのちに気づいた。
一般的なオーディオ雑誌の評論家みたいになんとか生演奏や生録の良さを
わかるような耳になりたいと思い、レビューで高得点がついてる声楽のCD
とかもかたっぱしから買いあさってみたし一本10万のスピーカーなんて使ってるから
よさが分からないんだ。もっと高いのに買い換えればいいと思ってシステムも
多少グレードアップしてきたんだが。結局は治らなかった。

この好みばかりは、どうシステムを変更してもどう後の教育・感化によっても
修正できないのだと気づいたw
プアな耳しててすいませんw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 15:59:50 ID:MX0X4QsO
>>302
悪い事じゃないよ。
自然の中(アコースティック)に美しさを見るか、電子の箱の中に見るかの違いだろう。
自然の方がなにかと複雑だろうけど、自然の中では生まれない音を電子の箱はたくさん産み出してきたってのもある。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:50:40 ID:yD5FrtWi
電子楽器が好きなんてまだいいじゃん。自分に言わせりゃ脳の認知の
歪みとしては軽症だよ。

生のグラビア・アイドルより平面の紙にかかれたアニメ調二次元美少女
の方がどうしようもなく美しく繊細に見えてしまうのも同じ理屈によるものなのだろうか?
だとすれば 騙されやすい自分の脳がうらめしい。
視覚回路と脳みその好みがどうしようもなく二次元に偏ってる。これぞ認知歪みの重症というべき。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:21:03 ID:MX0X4QsO
>>304
人間の情に訴える部分の一部だけを取り出して強調しているってことかな。
それがたまたまアニメってだけ。寅さんでも水戸黄門でも似たようなものだろうと思う。
その点は電子楽器もアニメも似ているかも。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 12:10:26 ID:EHyw2d79
原音とせねば...........
307名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 16:13:57 ID:4nrU/rvL
生音は生音こそ原音だが
電子音楽は各々の愛好者が再生しスピーカーから放出される音すべてが原音なのだ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 19:57:24 ID:p4BFEHmX
原音なんて世の中にないね。
誤差の全くない統計分析みたいなもの。
あると勘違いさせられているのはメーカーにのせられているだけ。
哀れ。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 20:06:50 ID:v5JPrxPB
最初から「どうせ」と諦めたのでは技術の進歩は止まる。
アマチュアの趣味もそこで止まる。
坊やよ、大志を抱け。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/31(日) 22:05:23 ID:6FmRUsdt
嘘だと言って何でも否定せずにやってみる事、
真実を見る目を育てる事、

ナーンチャッテ。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:14:14 ID:Cth2BKQb
つーかさあ、録音現場の音、聞いてないのに、どうしたら原音って判断できんの?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:28:29 ID:uVVz6Jvv
脳内だからさ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/01(月) 20:55:43 ID:Mwdde8DN
原音は遠くにありて思うもの
そしてうれしくポエムるもの
314名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:03:58 ID:98iV/IxK
粒建ちが良くなって、音が立って、音に陰影が付いて、其の先に有る物、
遙か彼方に有って、なん100年経っても到達出来ない物。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:10:52 ID:4TesRTAC
NS-1000Xで聴くYMOとPerfumeはたまらんよなあ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 14:15:18 ID:4TesRTAC
他に原音再生出来る名機

・APM-8
・K2 S9500
317名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 21:53:19 ID:sXDLf+oR
原音なんて到底無理だが、その音源の素の音は聴きたいな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/02(火) 23:03:58 ID:MURdB8kc
音楽は再生されるものではなく生成されるものなのだ。
だから自分の好きな機器で聴けばいい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/04(木) 22:40:48 ID:Y8c0AqmA
単純に原音じゃなくてソース音ならがんばればある程度までいけるんじゃないのかと思う
320名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/08(月) 23:57:05 ID:d4byRMvD
K2が入ってるのはスゴイ・・カモ

ウチコミ系なら、みんな原音カモねW
321名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 21:06:05 ID:ql0lho0Z
>電子音楽は各々の愛好者が再生しスピーカーから放出される音すべてが原音

ソレは違うと思う。
ソースに含まれてる電子音に正確に追従することができるスピーカーとできない
スピーカーの違いがあるから。
たとえばノコギリ波だと、高次倍音の減衰率が一定でないとそこらへんは「ウソ」
あるいは「ごまかし」なわけで。
もちろん15kを超えたあたりからの倍音が含まれてなかったりグチャグチャだったり
しても人間はノコギリ波として認識できるが、これは人間の耳がファジー(いい加減)で
ヘボいだけであって、コンデンサマイクで収録して機械で波形を
眺めると、高次倍音が苦し紛れでデコボコな噓ノコギリときっちり伸びてるノコギリは波の形が
えらく違う。つか、前者は波形として見た場合はもはやノコギリ形状を保持してない。

他にも、20HzでAM変調かけたサインウェーブをシンセサイザーで通奏低音の
ごとく仕込んでおいたとしても、低域再生能力が低いスピーカーはそこらへんは
全く鳴らないから、明らかに「ソースを正確に再生できてない」ことになる。

電子楽器ソースだろうと、ソースにどれだけ追従した波形をスピーカーが再生できるかで
露骨に能力差が出る。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 13:44:13 ID:JcPLTz2V
入力波形と出力波形を比較・・・・
これでヒーフィーが出来りゃ苦労せんわなー
323名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 17:34:21 ID:+WH5n7Pl
つーか少なからず原音を超えてなければ楽しくないだろ人生的に
映画や音楽再生はそういうものだ本来
324名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 18:21:01 ID:fVbRpnbS
>>323
そりゃそうだ。映画や電子音響から出てくる音は日常生活じゃ
とても出てこないような素晴らしい音でないと意味が無い。

生音なんて、まさしく「生音」でしかないからな。
いわば、テクノロジーのない世界に生きてても聞ける程度の音でしか無い。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:46:37 ID:HMxsSfAk
http://www.teragaki-labo.co.jp/press/press20090429.html
あまり知られていないだろうが・・・・・
スゲーいい音だぜ。寺垣スピーカー。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/20(土) 19:52:13 ID:SBahQUYz
>>325
鶏小屋みたいw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 11:20:37 ID:w0k4MCux
寺垣スピーカーの用語で『物質波』と云う言葉を使って居るが、
物質波はド・ブローイ波の別称だろ
このスピーカーは音場系スピーカーか?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/25(木) 02:31:38 ID:4ifJmE3e
「横波の音波」って何だよぉ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:00:47 ID:L6pgcRn9
小口径は原音再生から程遠いと専門家はいう意味が今になって分かった。
小口径SPで風鈴の音を聴いて気付いた、やっと小口径SPの意味が分かった音が詰まる。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:11:51 ID:4cBe8qvo
>>329
低音入ってるソースかけたら一発ですやんw
音域の広いチェンバロ再生したらボロボロになります。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:18:51 ID:Z1IwoQtQ
ピアノの方が音域広いと思うけど
332名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:21:42 ID:EwamrAXI
>>331
1つの音で低音から高音まで入っているという意味でしょう
打楽器の類は、基音は低いけどかなり高い音まで入っている。
ツィーター変えたら低音打楽器が(・∀・)イイ!!とか。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 17:42:44 ID:4cBe8qvo
>>331
ピアノとチェンバロ再生してどっちが難しく感じます?
ピアノはそれっぽくなるけどチェンバロはシビアだぜ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:02:56 ID:SXEREgLS
チェンバロの残響や反響音の低い部分は要らない音だからどうでもいいけどね
335名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:12:12 ID:4cBe8qvo
システム評価に必要だと言ってるだけで好みの問題じゃない。

デモ得意ソースをそれらしく鳴らしてる店頭オーディオで中野先生の
チェンバロソースかけると耳を疑うようなオモシロ再生するからさ。

ジャンク機材判別にもってこいですよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 18:51:18 ID:SXEREgLS
ここは単純にいい音への追求だから必要な音と必要で無い音は分けるべき。
音を美しく再生させるのも原音追及へのアプローチだからな。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 12:34:31 ID:B18lQnz3
「原音再生」ってSPレコードの頃から謳われていた広告用語。
昔は蓄音器の再生と生演奏の公開実演なぞというショウが開かれていた。
桜満開、やらせ全開だけど昔から音響メーカーはいい根性してたんだな。

幻だな、「原音再生」
338名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 13:00:09 ID:eTiAgX0W
ピアノとチェンバロ 更に付け加えるとシンバルなどの楽器再生は
マイナーだがコンデンサー型スピーカーの得意とするところで
その鋭く衝撃的な音は一度聴いてみると病み付きになりますよ。

原音再生だけど、千差万別な楽器の音色を紙の振動から得ようとは
土台に無理なんだけど、原音を彷彿させる音がスピーカーから出てくる事自体
不思議なもので、そんな面白さがオーディオなんだろうな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 15:23:09 ID:JzuO7sTP
原音原音って...こおろぎ飼って生録でも聴いてなさい。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/13(月) 00:09:10 ID:CmcSUVwy
原音じゃなくて、ソース音とした場合は

DACから出力された波形と、リスニングポイントでの音の特性を
比較すればいいんじゃないとかと思う。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/18(土) 16:11:11 ID:6XTwfdGo
無響室じゃないと部屋の響きが入る。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 21:39:51 ID:Pp7MXV9m
一度奥さんとか子供の声取って、
ご自慢のシステムで聞いてみろ、
原音再生なんて無理ってことが、
自分の耳でわかるから。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 15:18:07 ID:NmJ5YFif
ねえねえ 教えて 原音再生に近づくヒントを教えてチョ チュ
344名無しさん@お腹いっぱい:2009/10/18(日) 18:26:12 ID:UOOCsezi
>>338
とてもコンデンサースピーカーから聞こえるチェンバロは普通のダイナミックスピーカーより
生にほど遠い音がするよ。まともに録音再生した事がないね。

原音かどうかは言えないが近くの吹奏楽を聴いてみな。
いろいろな楽器の音との合奏が聴けるよ。
高校大学や一般の演奏は下手なようで結構上手い。

なぜならあまり手抜きやごまかしが少ないから。
プロの演奏は録音も含めて手抜きやごまかしが多い。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 18:39:58 ID:XUvgvout
アマチュアや音楽学校ではない学生の演奏は、テクニック的に聴いてられない。
もちろん、聴いた上で言ってる。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/18(日) 19:04:53 ID:q04GsG7M
××保安庁音楽隊とか警×庁音楽隊なんかの演奏は良いよ。抽選に当たればタダで聴けるから色々聴いてみると良い。
音楽は、良いホールの良い席で聴かないと本当の良さは判らない。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/19(月) 01:08:22 ID:xsfN1UlV
警察や自衛隊の音楽隊は、音大の管楽器科落ちこぼれ御用達だな。
水槽なんて、フランスのギャルドなんちゃらでさえ、桶に比べると表現の幅が狭い。
オーディオ的にも論外だし。
チェンバロの音なんて、マーチンローガンとスペクトラルの組み合わせで、
セッティングさえ間違えなければ、あっけないほど良く鳴るものだ。
348名無しさん@お腹いっぱい:2009/10/19(月) 09:54:25 ID:P95Ekqw0
>>347
幼稚園だね。下水で顔を洗ってきな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 02:10:42 ID:3azb+lUp
近所に広い部屋のガラガラな床屋があって、せこい液晶テレビの音がきれいに響いてる。
8cmくらいのフルレンジを鳴らしてみたい
350名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/20(火) 19:16:44 ID:unBXst0U
>>349
8cmのフルレンジとか相当なマニアかもしれんぞ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/24(土) 12:32:46 ID:V9cgMr0Z
>>346
わざわざ抽選に申し込んで日程を合わせて聴きに行くなら、
普通にプロの演奏を好きな日に聴きに行くよ。
プロが手を抜いているところがあると分かった上で、(仕事だからな)
トータルで言えばプロの演奏の方が圧倒的に良いよ。
アマチュアやセミプロの演奏は、テクニック的に聴いていられない。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/25(日) 23:57:52 ID:Qepr75o3
テクニックの話はスレ違い。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 19:12:34 ID:diYMv69E
>>351
プロの吹奏楽団って幾つ有るんだ?
管弦楽団やソロの演奏なら年に何回も金出して聴いているよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 14:13:08 ID:mLl/NGPx
生音をやたらと聴いても、それほど効果があるとは思わないな。
自分は高音質・高画質なDVDやブルーレイを「見ながら」「鳴らしながら」考えた。
それで結局は一番手っ取り早くCD再生の音も良くなったよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:11:25 ID:iRD/yIK2
>>354
生を沢山聴くと自分の音楽に対する基準が出来るんだよ。
自分の好きなジャンルで各楽器がどんな音色でどんなバランスで鳴っているか自分なりの基準が出来る。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/08(日) 20:19:18 ID:pCOJTRvw
しかし、ソフトにはいっているのはミキサーの基準。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 01:23:57 ID:ZMxpo3Vd
>>355
でもさ、音色やバランスなんて演奏者や環境(ホール等)によってすぐ変わるじゃない。
生を聴けば聴くほど、「基準」が多々あることを感じるわけ。
そうなると、例えば上に書かれてるアマの一発勝負を聴いたって、
手持ちのCDの鳴らし方は変えようがないんだわ。

もし生音で調整するなら、このホールのこの団体、と決めて何回も通う。
で、CDもその組み合わせで市販されているモノを揃える。
それにしたって脳内思い出フィルタとか色々かかるし、大変だけどね。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 03:17:31 ID:BXRVo3ML
オーディオ好きのレコーディングエンジニア(見習い)が通ります。

「レコーディングは"つくりもの"であって、リアリティ(原音?)なんてものはない」
とジャズ録音の大御所が語っております。
http://soundresources.ning.com/xn/detail/2460377:Event:5169

オーディオ好きなら、ジム氏録音のディスクも1枚くらい持っているのでは?

ーー以下、拙約ですまん

Jim Andersonによるレクチャー

Title:現実のものは録音ではないし、録音は現実のものではない。
(Reality is Not a Recording / A Recording is Not Reality)

「私たちが信用できる限界というものはみんな異なっている。そして、論理的に導かれた結論というフィクションに、私たちは喜んでついていく」(元NYタイムス、映画批評家のVincent Candy)

レコーディングは全て「フィクション(虚構)」であり、たとえそれが最も純粋な形態だったとしても、それは偽りである。
これはレコーディングエンジニア、プロデューサーにとって、非常に感動的かつリスナーに操作を意識させない透明な宇宙を創造するための責任である(義務ではないとしても)。

基礎的な録音技術と、ありふれた音の操作によって録音物は製作され、リスナーにただの論理ではない、現実以上の経験を与えれらる。
これはどのように起きるのか?どんな技術が使われるのか?
どうやってエンジニアは、リスナーがもっともらしいリアリティを感じるような、説得力のあるスピーカーの空想をつくるのか?

録音は再生される/演じられる(be Played)だろう。

ーー
359名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:02:52 ID:mLaBRgm+
最後の一文から「レコード演奏家論」が導き出されるわけだね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 14:09:22 ID:LjPptyEn
Jim Anderson、理屈こねてんじゃねーよw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:04:48 ID:ZMxpo3Vd
録音は現実でないなんて誰でも分かってるでしょうよ。
「原音なんてものはない」はミスリード。ジムは「現実ではない」と言ってるだけ。
「いかに現実か、それ以上である、と思わせる空間を作るのかがエンジニアの使命」と言っていると読めるし、
そこから、エンジニア自身の「原音」への追求姿勢も窺える。

つまりまともなエンジニアなら「リアリティ」にこだわって録音・編集してるわけ。
当然再生する側もそれにこだわって良いわけだw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 15:53:50 ID:LB5idGyk
レコーディングは「つくりもの」であろうと「そっくり」であろうとバラエティに富んでいて構わない。
しかし、そのプレイバックは限りなく原音(レコーディング内容)に忠実であるべきだ。
プレイバック側にブレがあったのでは、レコーディングを誤解しかねない。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 16:38:25 ID:hUGCMzsX
かつてのレコーディングスタジオの10Mがそもそも、、
364名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 18:24:36 ID:RVscionL
>>357
自分の好きな多種多様な演奏会に行っていれば自ずから自分なりの基準が出来る。
例えば、トランペットの音色でも吹奏楽団ではこんな感じ、ジャズの生ではこんな感じ、
管弦楽ではこんな感じと言う様に判ってくるよ。少なくとも50回以上聴かないと無理だけど。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/09(月) 19:29:43 ID:ZMxpo3Vd
>>364
自分が言っているのはね、
ラッパ一つとっても、演奏者・指揮者の志向、ホールの特性、観客の有無等に影響されて音色が変わる。
そういうのが自分にとって基準になってるから、何でも生音体験が再生に役立つ訳じゃないって事。
貴方の言っていることとは別に矛盾しないよ。かみ合ってないだけで。

で、何で「少なくとも50回以上」なのか分からんけど、
自分は2つの在京桶の会員やってるし、単品でもいろんなジャンル聴きに行くから、
貴方の言うラインは幸い(?)超えてるようだね。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 19:50:39 ID:t+i8mYFO
>>365
元々原音再生なんて無理な話だけどそれに近いスピーカー(再生する部屋の特性も含めての話だけれど)を見つける基準になるでしょ。
演奏者・指揮者の志向、ホールの特性、観客の有無等で音色が変わっても余程ひどい演奏や録音でない限りスピーカーの善し悪しは判断付く。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 20:12:59 ID:T9PWkLOl
たとえスピーカーが原音を出しても部屋の反響で原音とは程遠いものになる。
逆に、「スピーカーから出る音+部屋の反響」で原音に近付くことも考えられる。
だから、ただスピーカーが原音ばかり出していてはダメなんですな。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 18:49:10 ID:oMUa44kx
>>366
だから、それは>>357で書いた「もし生音で調整するなら」ってことと同義でないとダメでしょ。
貴方の言ってる「基準になる」には注釈がいっぱい付くよっていうこと。
・但し、生音と試聴ソースは同じホールの、同じ演奏者であること。
・但し、記憶は正確であること(はっきり言って無理だが)。
とかねw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 22:03:41 ID:oTEbodkb
>>368
基準は自分の頭の中に作るものだよ。
「生音で調整」を
>・但し、生音と試聴ソースは同じホールの、同じ演奏者であること。
>・但し、記憶は正確であること(はっきり言って無理だが)。
なんて書いている人には抽象化という概念がわからないんだろうね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:11:15 ID:oMUa44kx
その「抽象化」に善し悪しがあるって言う話をしてるんだが。。。
頭の中に作る基準が、スピーカーの善し悪しという判断にどう結びつくのか?
結びつくためには、根拠が無いとダメでしょう。

サントリーホールで聴いた在京桶の生音を、抽象化して、頭の中に基準を作ったとして、
試聴ソースがフィルハーモニーホールでベルリン・フィルの演奏じゃ意味がない。
サントリーホールで体験したモノとは全く違う音が出るんだよ?
その場合「抽象化」された頭の基準がかえって邪魔をすることになるでしょ。

それとも、もっとぼんやりとした「桶の音」「ジャズの音」っていう次元の話をしてるの?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 19:41:02 ID:YIlg4Z/s
しかし試聴用の定番音源というのは何故だか存在するようだ。
それがどう鳴ったら原音か、なんて論証できる人がどれだけいるかね。
むしろどう鳴って欲しいかを気にしてる。基準ってそういうことじゃね?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 18:54:37 ID:pi4J+mil
>>370
だからいっぱい聴かなきゃだめ書いただろ。
いっぱい聴くという事は、いろんな場所でいろんな演奏家の音楽を聴くという事。
そうした中で自分なりの基準が出来る。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:16:19 ID:R1Rqxhii
>>372
それじゃループだよ。
その自分なりの基準ってものがスピーカーの原音再生能力に結びつく根拠を書いてくれなくちゃ。
いろんな場所・演奏家の音楽を聴いて、なんていう基準でどう具体的なソースに対して判断するのか。
何度も言うけど、「いっぱい聴きました」だけじゃ根拠にならんでしょ。
日本中のホールを何度も聴いたら、フィルハーモニーホールの音が分かるようになるのかい?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:10:03 ID:kyQTW1C0
原音は編集の時とかに使ってる同じスピーカーを使えば原音だ
375名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 12:11:36 ID:kyQTW1C0
スピーカー×
システム一式〇
376名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 15:53:06 ID:LnCdtbjJ
俺はリアルでハッとする要素で決めてるよ
あとは違和感がないとか過渡特性に優れているかどうか
ケンやヤマハのスピーカーは好きだな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:04:40 ID:TXKkhfmd
>>372
俺は写真も趣味なので写真(色)例えるよ。

芝の緑・木々の緑・空の青・海の青どれをとっても自然の色は同じ物が無い。
光の加減(晴れか曇りか冬か夏か)で同じ場所の風景でも同じ色の被写体は無い。
それでも写真を撮って自然な発色に仕上げようと思えば現像処理で可能だ。
写真の色は絶対に被写体の色と同じに出来ないし全く同じ発色にするとかえって不自然に感じる事が多い。
要は色々な場所の色々な風景によって自分なりに自然な色と言う基準が出来るからそれに近づけているだけ。
自然な色以外にも鮮やかにとか渋くとか色々自分の好みに合わせる事も可能。
最近のデジカメでは鮮やかな発色にしている物が多いよ。
音楽も同じ。原音に近づけるという事は、自分が考えている自然な音に近づける事。
その為に色々な生の音楽をいっぱい聴くのは良い事だと言っている訳。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/19(木) 20:12:38 ID:TXKkhfmd
>>376
>俺はリアルでハッとする要素で決めてるよ
>あとは違和感がないとか過渡特性に優れているかどうか
そう思うよ。リアルだと感じる為には生の音をいっぱい聴くのが有効だと言っている訳。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 02:11:39 ID:lvupUYxR
>>374
>>375
市販ソフトはマスターよりかなり劣化。
そもそも加工・編集してあるから機材同じでも原音とは違う。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/20(金) 13:33:11 ID:GJwuqQl9
>>379
それがそのソフトの原音
加工前はどうあがいても無理
381名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:38:47 ID:uMnUyqZ2
>>377
例えてくれてナンだけど、それだとやっぱりループだよ。
貴方の主張は、経験さえあればに見たこともない風景の写真に対して、
「この発色は正しいです」という判断が出来る、ということでしょ。
判断しようがないよ、実際に見たこと無いんだから。というのが自分の主張。

スピーカーの話に戻すけど、
>原音に近づけるという事は、自分が考えている自然な音に近づける事。
そうでなくて、「自分が考えている自然な音」がソースにマッチしない場合があり得ることを考えられない?

>日本中のホールを何度も聴いたら、フィルハーモニーホールの音が分かるようになるのかい?
という疑問にどうしても戻ってしまうんだがな。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:29:50 ID:33WDthBa
>>381
「この発色は正しいです」という判断が出来るなんて言っていないよ。
自分の脳の中に自然な発色だと基準ができると言っているんだよ。
本当に正しいか否かはメーカー等が高価な測定機材を使って判断するしかない。
音も同じ。
>「自分が考えている自然な音」がソースにマッチしない場合があり得ることを考えられない?
と言っているけど貴方は何を基準にマッチしていないと感じるの。何を基準に自然な音と判断しているの?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 21:55:39 ID:gBt+l/s2
今日、中古オーディオ店でアバンギャルドのDUOがJAZZを再生してたんでしばらく聴いてたけど、
実に変な音だった。ドラムもベースも上擦った感じの音でピアノ音も潰れ気味。
しかし、目の前に現出するような実在感があるもんで、すごい違和感のする思いだった。
少なくともこんな音色、ライヴじゃ絶対有り得ない。多分、スピーカーの実力の半分も出てないんだろうな…と思いたい。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 23:20:22 ID:uMnUyqZ2
>>382
上の書き込みを読んで見てね。
体験とソースがマッチしてることが必要だと何度も書いているでしょ。
例えばフィルハーモニーホールで何度も生を聴けば、
その響きが自分の脳内で抽象化され、ある基準になる。
そこで同じホールで録音されたソースを鳴らせば「これは自然だな」という判断が出来る。
なぜなら実際の音を聴いたことがあるから。
体験によって出来る基準が判断の根拠に成り得るのはそういう場合だよ。
今はホールのことだけ書いてるけど、自分は音楽家も合わせた方が良いと思う。

日本のホールの音しか聴いたこと無いのに、
フィルハーモニーホールの音がどう響いたら自然か、なんて判断できないでしょ。
現実にどう響くのか分からないんだから。
「自然な音」←これ自体が成り立たないって言ってるの。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:59:22 ID:+sr8MN37
>>384
>体験とソースがマッチしてることが必要だと何度も書いているでしょ。
>例えばフィルハーモニーホールで何度も生を聴けば、
>その響きが自分の脳内で抽象化され、ある基準になる。
だったら君の意見は生の音を沢山聴かないと成り立たないね。
俺は、>>355で書いたが>>354の様な意見は、自分の好みの音を出す事は出来ても、原音に近づける事は出来ないと言っている。

>「自然な音」←これ自体が成り立たないって言ってるの。
全く同じに出来ない事は承知だが自分が自然と感じる音って有るんじゃないか?

君は、自分のシステムを調整するのに生の音を沢山聴くことが有効だと思っているのそうでないの?
俺は自分の好きなジャンルの音楽を沢山生で聴くのは有効だと思っている。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:28:41 ID:yytTOWuj
>>386
>だったら君の意見は生の音を沢山聴かないと成り立たないね。
不特定の生音を沢山聴いたって成り立たないよ。そういう風に二律背反的に読まないで欲しい。
生音調整法(?)に対する意見は、>>357>>365とかに書いた通り。
貴方は生を沢山聴くこと自体が基準に成り得るということを述べているけど、
自分は「その体験自体は具体的なソースに対する基準には成り得ない」というスタンスね。
「幾多の条件が付いた特定の生音体験であれば有効に成り得る」と言い換えてもよい。

「自分が自然と感じる音」はあるでしょうよ。
システムの音がそれに近づいたとして、じゃあそれが「原音に近づいた」とどうして言えるのか。
言うためには、好きなジャンルの音楽を沢山聴いてるだけじゃダメでしょ。と書いている。
何でダメか、という具体的な例は、フィルハーモニーホールの話を何度も上げてる。

要するに、生の音楽を沢山聴く体験を全否定している訳ではなくて、
それ自体を抽象化した「自然な音」は判断材料として有効でない、ということ。
だから「やたらと聴いても効果ない」と書いてるのね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:31:13 ID:yytTOWuj
アンカーミス失礼。
>>386>>385ね。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:32:28 ID:JBu2dbd2
ここはディベートの練習場ですか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:41:15 ID:yytTOWuj
楽しんでるのは当事者だけ、という典型的パターンだなw
まあスレ汚しスマソ、と言うしかない。
390sage:2009/11/23(月) 04:17:35 ID:F2ljbbkK
とりあえずスレ的に、>>385>>386の使ってるスピーカーと理由を教えてくれませんか?
アンプとか再生機器とかも問題なければ教えてください。
当方はLS-G7というスピーカーです。ケンウッドのコンポについていた付属品なので
いいものとはいえないのでしょう。
いいスピーカーとはなにか?と探してこのスレに来ました。
391それはそれは:2009/11/23(月) 11:37:37 ID:Mv6Q8Vrk
今のSPユニット、システムとも、何か日常の普通の音と違うところがあると
思っているのは、私だけでしょうか。
最近は、物凄く良くなって、日常の音のバランスとかと比較するようになったのは
大変な進歩ですが、何か違うような気がします。
残響の問題とかもあるでしょうが、それでも、日常の音の延長線上に無いと
思っています。   なにか欠けている所が在ると思います。 直感ですが。
エネルギー感の問題なような気がしますが、どう思いますか。
392名無しさん@お腹いっぱい:2009/11/23(月) 13:10:02 ID:mkSWJohR
今のスピーカーは能率が低くてインピーダンスが低いのでアンプに負担が掛かる。
そのため音に伸びやかさが無い。
ユニットは決してクオリティが高くなく箱だけ良くなっている。
生に近い音量を出そうとすると500W/chくらいのパワーが必要。

PA用のが安くて能率が良くクオリティの高いユニットがある。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 13:59:44 ID:7aygM5cD
市販ミュージックソフトに生の音は収録されていないのだが。
勘違いおじさんがいるようだ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 14:20:40 ID:2LDlKIlZ
限界はあるとして
少なくとも音楽メディア業界は「原音忠実」を目指すべき。
其処の所を放棄したような「綺麗な音」が近頃多すぎる。
生演奏よりも鮮明、クッキリ・ハッキリ。
例えば絵画の本、モネの作品に輪郭つけてクッキリ・色コッテリ。
「鮮明で鮮やか」音楽・芸術を「伝え広める」とはかけ離れ。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 15:53:26 ID:KFZwKFHs
>>390
いろんな所に書き散らかしてるので、晒すことはためらわれるんだけど。
今使ってるのはティールのCS3.6というミドルクラスのフロアータイプ。
低域までレンジが広くて、しっかりとした音場が出る所が良い。
自分は>>386ね、念のため。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 22:24:24 ID:N/0y/wOW
>>392
>>1が書いているが、大型スピーカーは良いよ。ただ、大きな部屋でないと真価は発揮出来ない。
私は、超古い日立スピーカ HS500のユニットを150Lの箱に入れて使っている。
397sage:2009/11/24(火) 00:00:58 ID:9wS1ndI+
>>395
ググってみたら価格がたけぇ・・・。いいスピーカーって値段もすごいのね。
教えてくれてありがとう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:00:58 ID:XuHavSv1
Thielのスピーカーはオーディオデザインのプリ&パワーとの組合わせで
特性最強になりそう
それで音が悪かったらもう部屋を変えるしかないw
399名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/26(木) 13:18:18 ID:p9t9gsyV
このスレ的には "YG Acoustics Anat Reference II Professional"でFAって訳にはいかないの?

ソース↓
http://stereophile.com/floorloudspeakers/yg_acoustics_anat_reference_ii_professional_loudspeaker/
400名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:10:54 ID:HqvIwQ5v
このあいだ日経産業新聞の記事に書いてあったんだ。

大阪の某ゼネコンの音響デザイン担当という偉い人が、
会社の本社ビルの1階に「音響ルーム」なる施設を構えてるそうな。
そこには15年かけて開発した「音響ホール設計システム」とかいうのがあって、
それが作動すると、実際のホールと寸分たがわぬ音になるんだって。

で、新聞記者さんがこの音響ルームを訪問取材してたんだけど、
その人が「これがウィーン楽友協会で聴く音」っていうと、
本当に楽友協会ホールさながらだったって書いてある。
この人がこだわったのがスピーカーで、 日本橋の電気街を歩き回って、
「忠実に音本来の音を再現するものを選び抜いた」って言ってるよ。

だから、この人が選んだスピーカーが、
みんなが長いこと探し求めてきた、
「原音再生できるスピーカー」という訳さ。

これが結論だ。
これまでよく頑張ってきたね。
おつかれさま。
さあ、お祝いしよう。
401怖くて言えない:2009/12/04(金) 00:27:35 ID:wz6dWXnv
何言うてまんねんです。
ホールの残響で音を評価するのはおかしいでんがな。
そんな部屋とシステムでは、デッドな部屋でのジャズは無理でんな。
第一、ソースに入っている残響以外の音を部屋や空間で作るのは
反則でんがな。
なにか、フロで良く鳴るスピーカでも探そうって言うでっか。
広い空間も、狭い空間も、デッドな部屋も、ライブな部屋も、
ウッドストックも、
ソースに入っているように再現しませんと
つまらん、片寄ったシステムでんがな。
まだまだ修行が足りまへんな。
です。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 22:54:45 ID:gJFV/pqr
>>401
そのシステムでピットインなんかも再現出来るとしたら?
403名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:23:48 ID:1YJxBi+D
>>402
へ?
部屋の残響がどうのこうのって話なんて誰もしてないんだけど。
「原音再生できるスピーカー」のスレでしょ?
親切な人がせっかく紹介してくれてんのに話の分からん人だな。

偉い人はこれが楽友協会で聴く「音」だって言ってて、
日経の記者がそれを聴いて「さながらだ」って書いてんの。
残響なんてどこに出てくるのよ。

で、その人がスピーカーについて、
「忠実に音本来の音を再現するものを選び抜いた」って話したのを聞いたんでしょ。
天下の日経がそれをそのまま鵜呑みにして記事にすると思う?
裏付け調査で事前にウィーンに飛んで楽友協会行く位の事はしてるでしょうw
じゃなかったら署名入りで「さながらだった」なんて書ける訳がないwww
だ〜か〜ら〜、これが答えだって言ってんの。
わかった?

じゃあスレちにあえてマジレスするけど、
デッドな部屋でのジャズって何なの?
「にーちゃん関西でジャズ聴くゆうたら無響室に決まってまんがな」ってか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 00:25:31 ID:1YJxBi+D
すまん
>>402じゃなくて
>>401だった。
402わりいな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 01:50:11 ID:dV0btvRd
新聞記者がそれだけのためにウィーンまで確認に行くかよ。
行ったとしても音響のことなんてわからない。
あと残響(反響)以外に部屋の音を決める要素っていったい何があるんだ?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 02:54:48 ID:TACNZ71n
馬鹿の集まりですか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 11:03:30 ID:0HDbgyOz
ただの新聞記者が高級スピーカーを聴いて、「へぇー良い音ですね」って言っただけ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:48:54 ID:BA9/51Kl
今、ヤフオクにでてるテクニクスのAFPの奴が、原音再生出来るって昔言われてタネ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:50:53 ID:BA9/51Kl
410名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 15:09:23 ID:x6JY1xQd
二代目デッドオサーンの誕生を見た気がした。
411それは:2009/12/06(日) 10:35:59 ID:FJcWFzg6
あのね、原音には、空気感とかも含まれるのね。 楽器の音だけじゃなく。
空間再現が出来て原音なのね。  解るでしょう。
勿論、WEの頃の、へんな録音の再生は別ですよ。 胴無しバイオリンとか。 
建築屋さんとかは、職業柄、部屋とか空間で勝負しようとするけれど、
それは、本当の意味の原音再生の邪魔なのね。
バイオリンの音と、録音されたホールの音を別々にしたら駄目ですよ。
ちゃんとCDにもLPにも何処そこのホールで録音したと書いてあるでしょう。
その音がしないと、原音再生では無く、だだの遊びなのね。
学校の教室で録音したバイオリンの音を、ウイーンかどこかの石作り大ホール
の音がするように細工するのは面白いけど、ただの遊びなのね。
写真で言うと、合成写真、調味料で言うと、科学調味料と言ったところかな。
面白いけどね。
です。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 10:55:27 ID:yZVy/JoP
アマチャアオーディオなんて所詮遊び、何処まで行っても遊び。
何億掛けようが、お遊び。
413あい ◆IzXu3gqo6w :2009/12/27(日) 17:41:07 ID:jMxBj8FX
「良い音=原音」ではない
耳をクライオ処理しますた
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/01(金) 14:08:43 ID:gVGjOdFP
甘茶オーディオ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 12:39:06 ID:SO2L4jx1
Proac ST100のようなスピーカ探してます。

同じようなフラットな特性のスピーカで
用途は編曲時のモニタリング、自宅ミックスなんかです。
繊細に聞き取れるもので、予算10万程でお勧めありませんでしょうか?
Yamahaのスタジオモニターはあるんですが、低音が聞き取り辛く最近の音楽やるには辛くて…

アンプは内蔵が良いですが、必要であれば別途買います。

音楽はイギリス女性Voのアコギ、ピアノポップとか好きです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 15:01:26 ID:N41u9Ec0
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 17:12:48 ID:cDj8psX5
 そもそもなぜ忠実度を追求すると、スピーカーは大型化するのか。
低い振動数を忠実に再生しようと意図すれば、低音用振動板口径は
必然的に大きくなるし、その低音用ユニットを装着するキャビネット(バフル)も
大容量化することは避けられない。当然、高質量にもなる。
 従って、小さい本棚用スピーカーとかトールボーイタイプ等は、
小口径ウーファしか搭載できず、自ずと低音再生は不得意なのだ。
ピュアオーディオの要求レベルから言えばゴミクズ同然と言ってよい。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 22:42:34 ID:1aOG0mU5
>>415
yamahaのスタジオモニターってテンモニだよね?
まあ10万程度でフラットって意味ならmsp7が一番無難だと思うよ
ST100を引き合いに出されたら10万で対抗できる物はさすがに無いねw
ここもスレチじゃあ無いとは思うけどDTM板のモニタースピーカースレのが盛んじゃない?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 20:11:55 ID:HJ68oVVx
日本語は正しく使おうぜ。
原音再生って言ったら、楽器の音の発生源そのままの音になってしまう。
「原音に限りなく近い音を再生できるスピーカー」にしないと。
420415:2010/01/06(水) 20:16:08 ID:42RBgUf+
レス有難うございます。
現在のスピーカはテンモニです。

msp7ですか。msp5は視聴してきたんですがあまり良くなかったので
敬遠してました。
同価格帯だとFostexが良かったです。

DTMスレは某レコーディング雑誌のバイアスが大きい気がするので
経験で語っていただけそうなこちらでお聞きしました!

421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/07(木) 19:31:24 ID:HscbMDtX
>>420
安物だけどALESISのMonitor One Mk2はいいよ。
小型のがいいならKRKのVXT4とかも悪くないかな。
DTM板だと評判いまいちだけど、俺はGENELECが一番好き。

でも最近B&Wとかもありかなとか良く妄想してしまう。
422400:2010/01/16(土) 00:52:36 ID:qbQk/G1h
久し振り。
日曜日の日経新聞みた?
こんどは東大生産技術研究所だぜ。
国内の主要なコンサートホールを再現できる実験室があるらしいよ。
演奏者が楽器を弾いた音をマイクでとらえて、
ホールの特性に似せて瞬時に加工された音をスピーカーで再生して、
演奏者に聴かせると、実際のステージに立っているような感触を味わえるんだって。
きっとここで使ってるスピーカーが原音再生できるスピーカーだよ。
東大のやついたら調べてきてくれよな。

423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:21:45 ID:Yzv4WKYN
consensusのMAGMAを一番安く変えそうなところってどこだろ??
5555の7Fのような気もするけど、値引きしてくれなさそうな気もする・・・。
300ぐらいにはなって欲しいが・・・。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 15:37:55 ID:qhB8Fvc2
>原音再生って言ったら、楽器の音の発生源そのままの音になってしまう。

再生の意味を理解できていない。
【音声・映像を録音・録画しておいて再びもとのまま出すこと】
また、ピュアに於ける原音とは、通常、マスター音源を指す。

広辞苑
さい‐せい【再生】
1 死にかかったものが生きかえること。蘇生。復活。
2 再びこの世に生れること。再誕。
3 精神的に生れかわること。信仰に入って新しい生活をはじめること。新生。
4 〔生〕失われた生物体の一部が再び作られること。
  動物では、脱落していく表皮が常に新生するような生理的再生と、
  切断したイモリの肢が再び形成されるような病理的再生とがある。
5 〔心〕(recall) 以前に経験した事象や、学習し保持した事柄・内容を思い出すこと。想起。
6 廃物を原料として、同質の物を作り出すこと。更生。「故紙を―した紙」
7 音声・映像を録音・録画しておいて再びもとのまま出すこと。「ビデオを―する」「―装置」
425それは:2010/01/23(土) 10:34:15 ID:MR2K+axe
1.普通のCDとかレコードの楽器の音は、部屋の音が沢山入っている。
  残響が沢山。無響室で録音したもの以外は、楽器の音というより響き。
2.ギターなどの再生を、ほぼ実物大で再生してみると良く解る。
  SPシステムの横で実際に弾いた音とは、全然違う録音した場所の響きの音。
3.演奏者は、綺麗に録音したいので、無響室で録音して販売する人はいない。
4.ソースに点音源の楽器の音が入っていると言うのは、迷信。
  響きは、3Dだけど、点ではなくてむしろ面に近いか。
5.レコード、CD製作時に、残響を付け加えたりする。
6.とりあえず、何でも良いから楽しく再生して楽しく聞いた人の勝ち。
7.でも、それでは進歩が無い。 やっぱり、正しいオーディオは
  存在価値がある。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 23:31:02 ID:LGPy/LEx
久しぶりでパイプオルガンの生音聴いてきたけど、
こんなの再生できるわけねえよなぁ。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:08:39 ID:lcIdAsmu
パイプオルガンは再生出来ないよね、感じが出れば良いジャン。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 18:23:24 ID:lBpwW0dG
鐘の音も無理
ハウステンボスで聴いたけど悶絶した
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:16:07 ID:F/OzorLr
パイプオルガン再生めざして来ましたよ。静電型SPでどうすれば可能かと
30年。今はユニットを含めた箱ごと壁に埋めてバッフルとしてますが、
こんな感じまでかと俺の方が覚めてる。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:38:46 ID:BbEYSqLx
普通にボーカルが再生されることがまず大事かと、、、
意外と人の声の再生は難しい上に人間の聴覚がもっとも違いがわかる音だからね、
レンジ広げる前にすることがあるのではないかと、、、
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:37:41 ID:SrbRxwAK



















YAMAHA NS-10M
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 09:04:24 ID:b3QwlE3p
もう、この手の原音再生話はやめましょう。そもそも、機械の作りだす物理現象
で脳を騙すイリュージョンに過ぎないだけでしょ。色んな音の価値が有っていいのに、
価値の横並びを縦にするのはモダンな考え方じゃない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:17:51 ID:DbF05jmR
嫌ならお前がこのスレに来なけりゃいいだけ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 10:36:52 ID:XIqlOsm2
現行品だとBW一択というのがなんとも・・・
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:15:12 ID:WgrbVY/Z
エレキギターに関して言えば
録音収録に立ち会わないかぎり
原音なんか分かる筈がない
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:09:41 ID:/GlShhZF
原音は、録音の場で聴かなきゃわからんです。
一般の人が手にするCDは、マイクの特質、マイクアンプ/イコライザー/ミキサー/コンプレッサー等のクセ、
ADコンバーターのクセ、デジタル処理の特質、CDの素材によるクセ等を通り抜けてきてます。原音らしさを保つのは大変です。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:59:21 ID:seHqcNoK
音楽って、結局音を聞いて楽しめれば良いから、必ずしも原音に忠実なのが最高ってわけじゃないと思う今日この頃。

例えばストラディバリウスで弾いた曲を録音し、再生したら音に丸みがでて
逆に聞きやすくなったということもあるだろうに。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:02:42 ID:bAP63Wr5
いい音なら隣の部屋で聞いてもいい音がする。
実際に面と向かって聞いていても分からないから、ある程度フィルター通して聞くことも重要だ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:09:02 ID:qEJxBIxr
いい音なら隣の家で聞いてもいい音がする。
いい音なら隣の隣のお屋敷で聞いてもいい音がする。
いい音なら隣の隣の隣のお城で聞いてもいい音がする。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:38:42 ID:m0TTTjBA
オーディオマニアがよく口にする言葉が、「私の目指すオーディオは原音再生
です。」・・・嘘です。
原音再生できるスピーカーができたら、JBLもタンノイもB&Wもソニーも
同じ音になる。
各メーカーの音作りが違うから自分の好みの音が出る機材を買うんでしょ。
原音再生ができちゃったらオーディオの趣味は消える。
機材自慢が出来ないから。

441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 16:42:23 ID:VgkxAX1U
それ以前に原音再生できない
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 14:28:07 ID:GOW2vtof
原音再生が難しいから、オーディオは無限に続く。出来ないと言う白けた人は、そこが終わりで、当然、趣味も消えていく。
楽しめるのは、挑戦者のみ。俺は、挑戦し続けるぞーーー
443常に挑戦、自作マニア:2010/04/17(土) 00:13:28 ID:VXIrkdlM
初めておじゃまします。原音再生って難しいですよね。でもなぜ皆それを目指すんでしょうか?私の場合ははっきりしていて、コンサートとか、
小さなライブにでもなかなか出かけられませんが、たまには行くんですよね。そうするとやっぱり生会場の音はいいんですよね。中世の
王侯貴族ならともかく、今の人間には生の楽団とか歌手とか呼んできて、好きな時に演奏してもらうなんてほとんどの人にとって到底
不可能ですよね、でももし原音かそれに近いものが再生出来るのであればすごくいいですよね。ここで私は近頃どうしたものかと悩んでいるんです。
原音再生が出来ないからではなく、ひょっとしたら出来てしまっているからです。実は私は自作マニアでして自分で作ったスピーカーと自作のD級アンプ
でパソコンのファイルから自作DAコンバーターで聴いているところですが、このスレの前のほうで、だれかがパイプオルガンの音を再生するには難しいと
言っていましたが、、実は2週間ほど前に甥の結婚式が埼玉の結婚式場でありまして、いわゆる教会風の結婚式場なんですが、非常によくできた式場で
天井が高くて、ステンドグラスで、新郎新婦に続いて聖楽隊が入ってきて、パイプオルガンの演奏とともに聖歌を歌ってくれたのですが
そのパイプオルガンのあまりの迫力に目の前にあるスピーカーにしてはすごすぎるなと思っていたら、退場のときに入り口に上2階席の壁いっぱいに
パイプオルガンがあって生演奏だったんですね。それを思い出してCantate DominoというCDを聞いてみたんですが、ちょうどこんな音でしたが、
我々(私)にとっての原音とはこの程度で十分ではないかと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:27:48 ID:Rt+ngXZr
よくオーマニはパイプオルガンだの大砲だの再生できるとか自慢してるけど、
けっきょくはその辺のやつはレンジがいかに広いか(特に低音)
を自慢してるにすぎない、
再生できるにこしたことないけど、音楽やってるものからすると、
大事なのは中音なんだよね、特に一番難しいのは人の声の再生、
レンジよりまず質、奥さんなり子供の声録音して自慢のシステムで聞いて、
みるといい、まず間違いなく全然違うはずだから。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 00:37:31 ID:kYd2BZ2j
タイムドメインのスピーカーは、どうなんだろう?
収録されている音源に対してかなり忠実に再生できてると感じるんだけど。
446常に挑戦、自作マニア:2010/04/17(土) 01:06:01 ID:VXIrkdlM
あの自慢ではなくて、我々(私)にとっての原音とはこういった聴いた音によく似てると言うのでいいのでしょうかということなんですが。
特にいいのは、女性ボーカルと、ピアノですが。金額的にも可成りやすくて開発費人件費はともかく、材料代だけならDAコン、アンプ、
スピーカーで4万ぐらいですから。それと私もタイムドメインのはどうか知りたいですね。誰かいませんか?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 01:21:33 ID:NzOy+Fsm
オーディオで聴いた時間と生演奏を聴いた時間では
自分の場合、圧倒的に前者の方が長いわけで

生オケを聴きに行った時に
「ああ、いつも自宅で鳴っている音とよく似てる」と思ったけれど
(初めて経験した時は正直ほっとした)
自宅へ戻ってから
「ああ、生演奏とよく似た音だ」と思えるほどには
生の音を覚えている自信がないのよね><
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:06:22 ID:zBSGGo4u
>444
よくボーカルが前に出るアンプ、とか言われてもよく判らなかった。
中には、かまぼこ特性のアンプを作って、俺のはボーカルが前に出るという輩もいた。
システムを色々仕上げている内に、最近になってやっと判った。
オーケストラの中のそれぞれの楽器の音が、はっきりと分かれて聞こえるようになると、ボーカルもきれいに浮き上がって聞こえてくるようになった。
449最強スピーカ作る1:2010/04/17(土) 12:11:07 ID:Lif8qoc9
原音再生はとっくに出来ていて、

+オーディオ的魅力を追求しているのが現在の姿。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 12:31:50 ID:kYd2BZ2j
オーディオ的魅力をもっと具体的にお願いします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 14:23:20 ID:0QoClDmi
オーディオ解体新書と大滝詠一にオーディオ教えた師匠はいい耳してらしゃる
やっぱ生音をしっかりアーカイブとして記憶してる輩は信用出来る
今の装飾オーディオにはウンザリ
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 15:28:01 ID:Rt+ngXZr
>>445
タイムドメインは小口径フルレンジだから、
中音域の質はかなりいい、
これはあくまで小口径フルレンジであることが8割がた効果出してると思う。
タイムドメイン理論によるその他の工夫はそんなに寄与してないと思う。
音楽性はネットワークが入ると著しく悪くなる、
しかし、欠点はやはり低音が足りないつまりレンジがせまい、
エネルギー感が足りない、がある、この辺は大口径ウーハー使った、
マルチシステムの方が上、しかし音楽性は劣る。
つまり今の技術では結局どっちをとるかしかないが、
今まであまり注目されなかったその片方をクローズアップした、
タイムドメインはそれなりに素晴らしいとは思う。普通に音楽聞くなら、
個人的にはタイムドメイン的なほうが良いかな。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:29:57 ID:XYr5ol7c
>>444 一番違って聞こえるのは自分の声
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 18:52:11 ID:eSSi32Fs
すみません、どなたかタイムドメインの日本語説明を教えてください。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:20:01 ID:Rt+ngXZr
>>453
自分の声は自分の身体の骨等を伝わって来る音があるから、
違って聞こえるのはあたりまえで、
リファレンスになりえない、いつも聞いてる身近な人の声が一番いい。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/17(土) 20:20:41 ID:Rt+ngXZr
>>454
そんなもん自分でググレや。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 06:46:57 ID:VfbEmsbS
だいたい財源確保できるから子供手当て支給していいって
国民は前の衆院選で民主に入れたんだ
 なんで借金までしてばらまくのか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/11(木) 10:33:16 ID:5m/N7YHK
センモ二
459大魔神:2011/01/09(日) 19:24:56 ID:+XkLhnq4
迷信で儲けるオーディオ業界

460名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/09(日) 23:26:54 ID:ZVLj0fGc
録音してる時点で原音じゃないから
マイクの性能、録音環境、再生可能周波数帯域
その他いろんな不確定要素が混在するから原音再生なんてあり得ない。
こんなもん突き詰めようとするバカ共のおかげでオーディオ業界は儲けようとしてるんだな。


あと、何かの本に載ってたけど、
人間の脳って音質調整するんだって。
脳がイコライジングしちゃう。
エージングとか言ってるのも、
脳が都合良く、音をこなれさせていくのが原因
コンサートなんかで最初のうちは音が暴れてたのが、しばらくすると聞きやすくなった経験ない?
あれってPAはほとんど卓をいじってないんだって。

だからどんな高価なオーディオ使っても、しばらくすると物足りなくなるのは
自分の耳のせい。

おしまい

461名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 14:33:13 ID:IBDdCXUn
スピーカーがアンプからの信号の何%を音に変換できるか?を表したグラフ
http://www.ac.auone-net.jp/~mejogran/image56.gif
462名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 12:29:01 ID:XgDGKYXV
心機一転
463名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 14:42:46.31 ID:7QVM0ECL
          
464名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 09:23:30.89 ID:f9s4x6me
原音再生なんて無意味
465名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 09:40:27.88 ID:nHegM93g
>>1の主張をまとめる。
JBLとタンノイ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 00:22:34.04 ID:7lUxXsIL
原音スレって大体そうなんだけど
まず最初に"原音"の定義をはっきりさせないと
話にならないよねw
オーオタはいっつもその辺無視して議論()始めちゃうから
まったくもうw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/08(土) 15:14:11.67 ID:VhpIG1Ds
>>1
仰る通り。
原音再生。まさにモニタースピーカーがそれに当たるでしょう。
モニタースピーカーの鉄板、一番信頼を置けるのはヤマハNS-1000M以外に考えられないでしょう。

低音が甘いとよく言われますが決して、断じて、そういうことなのです。
ですから15インチもちょいちょい必要です。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 18:18:23.15 ID:GbT69HYb
tes
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 03:47:12.81 ID:jlpZVdXZ
B&Wくらいしかマトモなのがないとか終わってる
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/26(土) 11:53:37.42 ID:5ED1/uiW
スピーカーの場合の原音てアンプから出力される電気信号のことだろ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:55:26.52 ID:AmTAIvgD
原音って、以外に、いい音に聞こえないんだよな〜。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 02:33:45.85 ID:YS87L5/d
原音そのものをスピーカー自身の振動を通して記録させないかぎり無理だな。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:35:54.52 ID:ABLwV2uJ
だれも原音聞いた人はいません!オーディオ装置はすべて未完成
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 12:51:53.59 ID:9eqdSxSG
これで試してみればいいじゃん
http://www.youtube.com/watch?v=Ttn7Zs4aDXc
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/19(月) 06:15:28.42 ID:sXCA2zBZ
モニターの鉄板てのは今録音スタジオに置いてあるスピーカーのことだ。
もちろんNS-1000Mではない。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 05:19:32.08 ID:/iVYQ7Qc
で、今は何がおいてあるの?
少し前はB&Wだったけど。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/26(月) 16:18:12.32 ID:AigNzvss
今はジェネレックとかだろ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 22:02:21.60 ID:MqcY95o4
 オーディオ音痴の巣窟。過疎るのも解るわ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/31(火) 23:55:50.72 ID:QJYkHg2c
素直に原音を聴きに行け
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/28(火) 22:18:24.14 ID:pFlJPJgY
(◉)こ\(^o^)/れ(◉)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 05:22:17.30 ID:m1mdYTfi
>>1
おっしゃるとおりです
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 05:39:51.65 ID:ezJ/jaO7
なんと言っても、オーディオの醍醐味はその音量とダイナミックレンジ
に在ります。
最近の人は、可愛そうに、オーディオのダイナミックレンジを知らないと
思います。
ラジオとオーディオの最大の差は、そのダイナミックレンジです。
ただの大きな音ではなく、その強弱です。
まず、それ。 その次が、音色とかなんとかかんとか。
小型のソフトドームでオーディオの醍醐味が味わえると思っては
決していけません。
小型のSPでタルカスを聞いても時間の無駄です。
恐ろしい低音、強く叩く太鼓、弱く叩く太鼓、シンバルの強弱
メリとハリの効いたバイオリンなどなど。
それがオーディオと言うものです。 あま、普通感動するでしょうね。
勿論、本物のオーケストラには負けますが、20畳程度なら同等でしょう。
佐久間さんなんか、実物よりもっと良いと言っていますが、
多分、本当でしょうね。
でも、それを知っちゃうと、後が大変ですよね。  金が。
ラジオの大きな物と間違えては、罰が当りますよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 05:46:59.58 ID:ezJ/jaO7
知らない人にはもうひとつピンとこない話かもしれませんが
もちろん、音質も大事です、しかしながら、木の枝の部分ではなく
幹の部分を占める、リアリティー、再現性、を追及しますと
それなりのスケールのスピーカーで聴かねばならないのです
文字を読み漁り、数字と睨めっこし、その結果、小さな木箱を机に置いているようでは埒は明きません
寝ぼけたことを言ってないで、そろそろ、目を覚まさなければなりませんよ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/18(金) 06:00:31.89 ID:Eqz2+7QP
>>478
なぜ過疎化が進むか解りますか?
解りもしないつまらない連中ばかりになったから馬鹿らしくてものも言う気になれないからです
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/19(土) 00:49:55.09 ID:9TMrUL3B
はい気をつけます
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/20(日) 00:50:52.89 ID:tbU1PvQt
原音再生ったって自分で録再しない限り原音がわからないんだからどうしようもないんじゃないかな?
それでも録音機材のくせが出るからわけがわからなくなる。
ライブ物のCDがライブの雰囲気がよく出るように再生できればそれでいいんじゃないかな?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 09:51:15.98 ID:PIXNdZyI
原音再生にこだわらないで、自分が気持ち良く聞いていられる音を
目指せばいいのでは?オーディオ販売業者じゃないんだから。
低音質と言はれようが関係ない。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 18:36:05.72 ID:4kfED+Qt
でかいスピーカーであればあるほど「これが原音だろうな」と感じ取れるものです
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 00:46:36.65 ID:w3f7KFkt
>>14
悪いけど、オーディオアクメのアンプもスピーカーも使ってない。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/12(火) 19:07:32.69 ID:j4Kd22Jt
関係者見え見えの書き込みは見てるほうが恥ずかしい(´・ω・`)
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/13(水) 07:16:42.71 ID:nAXZDpx8
wwwwwwwwwww(^0^)wwwwwwwwwww
492名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 06:25:25.09 ID:j+uQ0N5d
じっくり読んで原音再生を悟りなさい!!!
http://artcrew.sblo.jp/article/41900509.html
WWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWw
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWwwWwWWWWW
WWWwwWwWWWWwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/19(火) 22:56:00.23 ID:s9vN5rTb
もまいら馬鹿か?
ソースが原音と全然違うんだから原音再生なんて無理に決まってんだろw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:26:09.50 ID:re/oC5dr
オーディオ再生装置において
原音とはメディアに記録されている音のこと。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/20(水) 00:55:56.24 ID:2CW0OaGG
>>494
そしてそれを知り得るのはメディアを製作したマスターリングエンジニア、ディレクターのみ。
一般のユーザーは知り得る手がかりもない。
要するにメディアを購入して再生するだけのマニアには原音再生は不可能ということだ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/22(金) 20:55:52.01 ID:w9mXT4gU
(◎)こ\(^o^)/れ(◎)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 18:55:01.07 ID:ayPrsueU
どれが原音に近いか、ではない。
どれが好きか、だ。

http://bbs111.meiwasuisan.com/bbs/audio/img/13398116060020.jpg
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/01(日) 23:52:06.02 ID:hRh4pxLo
写真が原音って位置づけなんだろうな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 20:08:59.36 ID:pYpJw9Wq
ソナス・ファベールやダリって原音に近いと思う?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/03(火) 20:38:14.10 ID:h4mhkAVa
直接音ならB&W
味も素っ気もない。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 04:10:20.83 ID:PKDc4sit
「高音質」「原音」=「生音」でもある
変化を加えた音は偽物の音である

変化がするのは仕方がないが
いかに変化をさせずに原音を再生するか
その追求が高音質の追求でもある

そしてこれを理解しなければならない。
どうせ色付けされるし音が良くなればいいという阿呆、戯けが!
素朴な音色には素朴な音色の良さがある
例え良さがなくても原音を良いとせねばならんのだ。
アップライトのピアノがグランドピアノに聴こえてしまっては何のこっちゃさっぱりワヤだ。
その音をその音のまま耳に運ぶ、これができる機材こそ理想であり高音質なのだ。
それを可能にするスピーカーは、ただただ、でかいスピーカー、それだけだよ
一切の異論を受け付けない。カエレ!
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 04:23:47.69 ID:PKDc4sit
まぁ、原音の音から加工を施し、原音とかけ離れた音がメディアに収録されているとしよう。
これを復元して再生するなんて馬鹿な話はないわけで、メディアのまま忠実に再生できるかどうか
歪まずブレずに再生できるかどうか、これが原音再生になってくるわけだ。
究極のモニターの追及なのだよ。解るかね?どんな音とてそのままに再生できねばならないのだよ。

さて、なんてことを言うわけだが、気持ちのいい音だなというのは音の響きでもあるわけだ。
ギターの絃だけ聴いてもいい音とは思わないだろう、ギターにはギターの箱がいる。
ピアノも響かせる箱がいる。人にも声帯から出る音を響かせるくちと肉体がいる。
スピーカーにもエンクロージャーがいる、原音再生でありながらも響くほどのでかい箱がいるというわけだよ
原音を気持ちよく聴く試みは大きなスピーカーで奏でるということなのだよ。
箱鳴りをさせるという話ではない。スピーカーは箱が歌うのだよ。原音を箱が歌うことがオーディオの醍醐味なのだよ。
一切の異論を受け付けない。カエレ!
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 04:32:58.17 ID:PKDc4sit
やはり、原本と異なる音は聴きたくない。そんなもの信用ならん。
原本となる素の音をそのままに聴き、それを気持ちよく聴くと。
原音に艶と厚みと圧力を加えた音をシンプルに聴けばいいのだよ。
こんなものは原音じゃないだろう。原音を聴きたいなら箱からユニットを出して聴けよ!!
これもちょっと違うと思うだろ?そうだ。違うのだよ。
では何が大事なのだ!でかいスピーカー、ただそれだけよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 04:34:41.10 ID:awgKHziE
ケロ? w<' ◇ '>w
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 05:00:12.33 ID:PKDc4sit

   w < '   ◇   ' > w  クソスレシュウリョウ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:05:41.35 ID:3GH3mmrs
B&W(800シリーズ)とFostex(Gシリーズ)とではどっちのほうがよりソースに忠実?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 18:56:23.15 ID:1jfiEeHS
>>503
それならわざわざSPで聴くよりもヘッドフォンで聴いたほうがいいんじゃないの。
最近は音のいいヘッドフォンがごろごろしているよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/06(金) 22:21:52.53 ID:jCA7PtL5
>>503
オーディオなんかに金や時間を費やさないで素直に本物を聴きに行けよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 16:28:31.73 ID:ux+c1o9z
聴きに行って、隣人が気になって集中できなかったり、
帰りの電車が気になったり、退屈な演奏でアクビを必死にこらえて、
元をとらなくちゃ、と我慢したり、途中退席できなかったりと、
演奏会も大変なんだな、これが。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 16:58:54.85 ID:a5oXQAAu
じゃあ一生偽物の音で我慢すれば
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/07(土) 23:03:59.47 ID:rO2fvlf4
糸冬 了
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/09(月) 19:02:55.97 ID:fHPGOMFN
周知のように、
所詮バーチャルの世界だからな。擬似的に再現しようという試みだ。

うまい料理が食えるぞと、食いたけりゃ店まで足を運べと。
それをいうと身も蓋もない。

ピンとこないだろ?お前等は阿呆だからなw
目の前で松田聖子が赤いスイトピーと歌っているのと、スピーカーで擬似的に再現したものとは違う。
くどい話を始めたなと思ってることだろう、くどく長く引き付けて話すのもテクがいる黙って聞きなさいw
まだ想像できないかね、まだピンとこないかね
お前等は知能が低いからどういう状況下か想像でもできなければ憶測もできないわけだ。
ではこう申しましょう。
目の前で女があえいでいる、目の前で女があえいでいる、2回書いたぞこれでいいか、3回書こうか?
おんなが目の前であえいでいる、女が目の前であえいでいる、
これをスピーカーで再現しても合成音声で再現しても擬似的表現でしかない。

我々は生演奏のエミュレートに携わる人間であることを忘れるなッ!!!!!!!!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 00:26:28.50 ID:m0fiu4gh
つまらないから、さっさと死んでくれない?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 01:48:43.15 ID:tNKv7qBx
wwwwwwwwwww
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 01:55:33.60 ID:tNKv7qBx
わろた腹痛いwwwwwwwwwww
いや楽しませて貰ったww
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 18:30:25.32 ID:jXtIee9b
>>512
文章も糞で人格も糞だが言ってることは正しい。
ていうかごく当たり前のこと。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/14(土) 02:26:17.02 ID:xhCnkUPe
生の女の喘ぎもAVの喘ぎもそれぞれ良い。
もともと別物。それぞれで楽しめばいい事。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/15(日) 18:39:08.65 ID:axQH/XgM
>>503
実際コンサート以外で音を聞いたことのあるSPで最大の物はアルテックA-4なんだが、
別に原音に近いとは思わんかった。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 09:27:03.37 ID:cKR2qupb
俺の日常生活で
松田聖子が目の前で歌うことなんか有り得ないし
18歳のAV女優がマ○コをクパァしながら喘ぎ声を出すことも有り得ない

バーチャルは偉大だ!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 19:57:35.61 ID:a7msx184
>>519
ナルホド
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 21:07:40.58 ID:knOKCb7R
>>519 
松田聖子
当時CBSソニー信濃町スタジオのレコーディングモニタはこれだ。
ttp://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2402.html
後にレイオーディオを興すパイオニアの木下正三氏設計の市販バージョン。

身長160cmの聖子が眼の前に立っている。5cmの口の幅が定規で計れて頬ッぺたに触れそうだw
口の中に唾が溜まっていく様子、出さないことで知られていた聖子の息継ぎがわかる。
漏れはこれでデリヘルもAVも要らなくなったww
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:05:55.52 ID:0AzvtC6r
>>521
CBSソニー信濃町スタジオはJBL4320が入ってその後木製ホーンを使った
トムヒドレーホーンを使ったウエストレークモニターだったと思うが。
TADスタジオモニターが入っていたとしても木製ホーンを真ん中に挟んだ
ダブルウハーのSPだよ。  エクスクルーシブの2402は知らないな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 13:58:24.99 ID:/tkcw0It
高い音も低い音も出るのはいくらでもあるけどひずみの少ないもの
特に低音でひずまないのは少ないように思う。
低い音がだてるだけで、まるで違う音ってのがほとんど。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 20:35:47.08 ID:8kQDKQ+E
歪なんか小口径ユニットを無理して駆動してるんじゃなければ大したことないだろ。
それより遅延、位相ズレだよ問題は。
525:2012/07/31(火) 22:16:40.96 ID:+nYFhYc5
スピーカー以外のひずみは0.0パーセント以下の世界
スピーカーは何割何分の世界 知ってた?
したがっていかにスピーカーのひずみを少なくするかが重要
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/31(火) 23:41:30.59 ID:8kQDKQ+E
>>525
> スピーカーは何割何分の世界 知ってた?
スピーカーがダントツ大きいのは当然知ってる。
でも歪よりも遅延の方が致命的なのも知ってる。
20Hz〜35Hzに切れの良い低音が入ったダンス系を鳴らしてみな。
遅れて聞こえてくるから。
微妙にじゃないぞ。
16ビートの1個分とかそういうレべル。
527:2012/08/01(水) 01:35:11.72 ID:kIobNV8d
でもそんなスピーカーで聴いててもアンプで1%以上ひずむと
あ!ひずんでると感じるのはどうして?
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:20:45.33 ID:dvlmRe6H
>>527
1%の歪がわかる?本当か?
異なる音源の中でいくつかだけ1%だけ歪ませた音をアップしたら
どれが歪んでるか当てられる自信ある?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/01(水) 22:22:29.81 ID:dvlmRe6H
ばれないと思って嘘つくなよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 13:16:29.80 ID:nxsJdldV
>>528 以前にたしか聞いた覚えがあるんだけど音源がなんだったか忘れてしまった。
さがしてみたけど見つからないのでぜひUPしてほしい
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/06(月) 19:27:33.83 ID:Uw/eTOI9
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/171383.lzh

全部で15個の音源。
歪率1%のカーブで歪ませた物とそうじゃない物を混ぜてある。

聞いてもわからないでしょ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 00:49:36.09 ID:RM1WagTN
1%でわかるのは正弦波、演奏だと5%は必要。したがってわからん。ほとんどの人は正弦波1%ひずみだとわかるようですよ
だれかタイムドメインのこと聞いてたけど、今までのスピーカーは周波数ドメインに基づいて作られているそうです。
これは同じ電圧の違った周波数の音を入力して同じ大きさの音が出るということのようですが、これでは時間的なもの
位相を無視しているので、オシロで見た再生音の波形がまるで違ってしまう。
いろんな周波数の連続音の信号ではいいけど実際の音では全く違ってしまう。
元の音とスピーカーから再生された音をオシロで比べてできるだけ同じ波形になるようにするには
位相ずれのないフルレンジでたとえレンジが狭くても主要な音ができるだけ同じほうが全体として音がよい。
そのうえでいろんな工夫でできるだけひずみを抑えようということのようです。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 08:05:40.31 ID:jdwK5Bdd
高音と低音の時間的ズレ(位相ズレ)は
DACやカップリングコンデンサ、ネットワーク、スピーカーのバスレフ構造
など様々な場所で起こる。

人間の耳の神経の構造上位相ズレは非常に検出しにくく、
位相を90度や180度ずらしてまったく異なる波形にしても、
通常同じ音に聞こえる。

問題になるのは超低音の遅延。
超低音は位相ズレによる遅延が大きいので、
はっきりわかるくらい遅れて聴こえることがある。

解決策は遅延分をデジタルで補正すること。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 20:24:49.45 ID:AwJDaaIR
少なくとも定位はおかしくなる、でなきゃ左右のスピーカーの極性合わす意味がない
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 21:47:41.24 ID:jdwK5Bdd

なんで突然左右の位相差の話?
左右で違う種類の機器を通さなきゃ
左右で位相なんかずれないよ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:08:25.86 ID:jdwK5Bdd
たとえばサブウーファー用に
カットオフ周波数40Hzの、
ある簡単なローパスフィルターとハイパスフィルターで
ネットワークを作った場合をシミュレーションしてみると、
40Hz以上の周波数に対して40Hz以下は約8ms音が遅れる。

たとえばこの動画の一番早い部分、
http://www.youtube.com/watch?v=APnyePKHvKA
バスドラの間隔は75msで鳴っているが、
その1/10以上もずれることになる。
これではグルーブが変わってしまう。

これが問題。

普通位相ズレで音色の差を感じることが出来ない。
もし感じることが出来るならイコライザーのような、
周波数ごとの位相調整機器が存在するはずだが、
そんなものは存在しない。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 22:13:10.14 ID:jdwK5Bdd
カットオフ220Hzの簡単なネットワークを通した場合の音のシミュレーション。

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/137591.lzh
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/10(金) 01:09:28.58 ID:gfjgqMEw
同じ楽器が常に同じ音程を演奏してるわけだはないから当然逆位相になったりする。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/21(金) 18:47:12.69 ID:8gvVmn82
話は変わるけどスピーカー一個でステレオ的な情報が伝わるようなことどこかで言ってなかった?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 08:42:27.84 ID:KXjfdq1W
(*´・ω・)
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/22(土) 09:21:27.38 ID:wyuXuETG
age
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 07:01:11.20 ID:0Zwe5oev
でかいスピーカーそれだけだよ
ケロ? w<' ◇ '>w
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 17:11:11.97 ID:amt+Msy7
美音は物量がものをいわせるのです。
吹き抜けを利用した壁投影24インチウーファー4発で聴く
グレート・コンポーザーの音を聴けばコンサートに足を運ぶ回数も減るのも頷けると思います。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:23:08.61 ID:nZGvmDgB
7.1chで自分を取り囲めば360度の空間はそこに浮かび上がります。
前方後方から攻めてくる兵士の存在、斜め後方から忍び寄る兵士の足音もしっかり認知できますし聴き逃しません。
唯単に部屋の四つ角にスピーカーを単純に配置されますと思うような効果は薄れます。
何故か駄目です、ほどほどの位置に適切な位置にスピーカーを配置されることです。
しかし大きな問題があります。上空で飛び回るヘリの音、床下の駐車場で繰り返される銃撃戦、つまり真下から感じる音です。
無限に広がる上下の空間は少なからず無視されているわけです現状では。
死活問題でしょう。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:25:22.10 ID:nZGvmDgB
そうなんです。オーディオは生演奏のエミュレーションの追及なのです。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 14:37:12.15 ID:yaReRDAt
演奏者の数だけスピーカーを用意されてください。
スピーカーで楽器は再現できます。
ギター、ドラム、笛にラッパなんでもござれ再現は難しくありません。
贅沢を言えば楽器に合わせた適切なスピーカーを個々に用意されてください。
50人のオーケストラなら50台のスピーカーを用意します。
それがコンサートホールならほぼそのままにコンサートホールの音が再現されます。
これが自室ですとどうなります?想像されてください。
あなたの部屋で50人の演奏者が同時に演奏します。
それを再現することが原音再生、そうです。
楽器に合わせた50台のスピーカーをあなたの部屋に置きます。
そして個々の楽器に合わせた音量で奏でます。
ボーカルだけで宜しいですか?
ボーカルは喉を楽器としますが体を箱として鳴ります。
人体の質量と計算し人体の形状を型取ったスピーカー1台必要になります。
もしくは妥協してあなたの部屋におっさんを設置するかどちらかになります。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 15:51:47.50 ID:V+EZxKIj
演奏者ごと、楽器ごと、などと弱気になる必要はございません。
周波数毎に専用の再生機を用意されて下さい。
1000hz用、1001hz用、1002hz用…と最低でも3万個は用意されて下さい。
多少の出費はございますが、本物の音楽再生には必要経費でございます。
用意できるかできないか、それだけでございます。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:11:04.05 ID:2gfJk0PK
部屋の大きさにあったSPを選ぶこと

SPの音質と同じくらい部屋とのバランスやSP配置も大事
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:37:14.20 ID:usqW9hcG
コンサートホールのオーケストラを自宅でそのまま聴きたい!
ということであれば部屋の作りや大きさが決め手になります。

スピーカーから決まった距離で聴きたい
ということであればスピーカーとリスナーの距離が全てであり
馬小屋であろうがホールであろうが焼野原であろうが微塵も関与しません
スピーカー対リスナーであります
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:40:58.47 ID:usqW9hcG
微塵も関与しないは極論かもしれません。
ですが部屋の残響音を楽しもうというような屈折した思考を持った人でなければ
通常はスピーカー対リスナーとの位置関係だけですのでその他の要因はあってないようなものなのです。
コンサートホールは意図して残響を主として設置されていますが
部屋で聴く分には余計な残響は音を濁すばかりで原音から遠のきます。
そのようなうpもそこらへんにチラホラあったでしょう?それです。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:43:38.15 ID:usqW9hcG
63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 13:42:30.83 ID:9t+w8Tv3その切はありがとうございました。
アナログ音源がこれほどいい歌声で歌ってくれるとは夢にまで思いませんでした。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4104616.wav

ソレです。はコレです。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:47:36.19 ID:usqW9hcG
やはり後半の曲終わりの部分の原音再生が最も理想的と言えます。
ストーンルームの残響を加えられ、キーを2つも3つも上げて聴かされても情けないでしょう。
いかに君達が原音を理解せず、音も聴けないでのうのうとしているかという戒めでありましょう。w
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:48:40.30 ID:usqW9hcG
こんなもんロードオブザリングのゴラムでしょうが。
しっかり音を聴けるようになってほしいと願います。失礼します。我スレよw
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 17:57:54.84 ID:gRKPcy4k
部屋の残響をあまり気にせず音楽を聴くにはやはりホーンSPかな。
オンキョーのGS-1は聞いたことがないがいろいろなレポートを読むと
SPでありながらヘッドホンのような再生をするらしい。
タイムドメインで復刻版を作ってくれないかな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:12:58.13 ID:clLHj89R
>>546>>547
これはイメージに近そうです。

>>554
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/13/7a18f8afd5b73bde15f4768e934810f4.jpg
http://ms-laboratory.jp/hobby/audio/horn/image14.gif
http://cattlea.jp/up_img/news/53/01.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-NVCqtdbJxnw/TqFe51w1AqI/AAAAAAAAAiA/h3G9CwMD_wU/s1600/2011_0624_191016-DSCN5556.JPG
http://www.anc-tv.ne.jp/~suzuki3/redio_hoon/s_hoon10_a.jpg
http://www.kensaudio.co.jp/_shop_dat/goods_img/0028/goods_2747_0001.jpg

あれもそれもこれも全部筒の役割をするというだけですか?
そもそもホーンの役割はなんですか?
口を囲ってヤッホー!と同じ意味ですか?
聴いたこともないし意味もわかりません。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:13:49.45 ID:clLHj89R
http://www6.plala.or.jp/vibayl2008/P1010424.JPG

>>546>>547
これはイメージに近そうです。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:24:21.98 ID:clLHj89R
ユニットの能率の低さを筒で覆うことでカバーしているということですか?
だとすると紙コップでも屋台のラーメン鉢でもよくないですか?
A4用紙を巻きつけてもダンボールでもいいような・・・
拡声器で聴いてる人もいますが耳が悪いからですか?
オーディオの謎です。
ゴージャスでこれぞオーディオ!大御所仕様!そんなイメージは持ちますが意味がよくわかりません
半分何がしたいのだ貴様と思ってしまうのですがホーンの意味はなんでしょう
音が出た途端に反響しなくりですがいいのですか?!?!
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:29:48.05 ID:clLHj89R
>>554
何がしたいのだ貴様
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:37:11.46 ID:efxK/q73
>>548
上手いこと言ってるやん
これが本道だよな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:38:23.31 ID:efxK/q73
まともな人間なんて一握りだよ
特にA型のオーディオマニアはろくな奴居ない
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:41:27.28 ID:clLHj89R
ホーンなんて音が出た途端に反響しまくりですがいいのですか?!?!
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:42:21.66 ID:clLHj89R
アナログ的にコンサートホールを作り出してしまえという安易は発想ですか!!! うわ・・・ぁ・・・!!
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 18:45:31.95 ID:clLHj89R
もしそうなら発想が安易すぎますって!知恵遅れの発想じゃないですかそれ!
きちんと説明してください悲しくなっちゃいます!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:13:48.89 ID:wx6ghQBi
>>558
おれはオンキョーGS-1の復刻版がほしいのだよ。
GS-1は完成が早すぎたスピーカー。
アナログ時代ではその性能を発揮することが出来なかった。
そしてデジタル時代になってやっとその真価を発揮できるようになった。
マニアに言わせるとインパルス再生をこなしスピーカーというよりヘッドフォンといったほうが良いようなスピーカ。
その作者の吉井さん率いるタイムドメインで復刻されることを望んでいるのだよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 05:02:01.99 ID:+DGm/t7L
>>564
日本製にしては高価。しかも重い。強烈なスピーカーですね。

ちょっとどんな音か想像つかない
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/grandsceptergs-1.html

ふーん、そう言われてみると惹き付けるものがあるのかもしれません
スピーカーらしいのかもしれない、音を出す道具として自然な形に見えなくない

バブル真っ只中の機器はCDコンポのイメージが強くて
その前後はよくても中抜きに避けたくなるんですよねーw
こういうのは例外ですが。
タンノイみたいw
こんなラッパ系聴いたことないのでよーわからん
店頭で視聴して買った時もトールボーイばっかだったしな
まぁフロア型なんだろうが展示品の値下がりしたスピーカーが最初だった
同じ買うからこういったスケールのデカイほうがよかったな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:13:31.50 ID:3frfTDB5
出力と音質は別物だよな
音波を飛ばす部屋の大きさを、ホール→部屋→ハウジングと極限まで小さくしたのがイヤホンでありヘッドホン
んで一般的にスピーカーよりヘッドホンとかのほうが音質面で解像度が高く原音再生には優れてる

でかくて力強けりゃ音質が良いってのは完全な勘違い
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:19:22.64 ID:UbbZAQ/n
>>566
そりゃまぁ出てくる音からの距離も短く音も新鮮だからな。
とは言え耳の穴にスピーカー詰め込んで聴くなんて自然界ではありえない話で
多少は音を空気に泳がしてから耳に入れる方がリアリティーがあるというもの。
そういうことで言えば唸るラッパは唸る必要がある
そう考える人が多いのでは?w
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:23:42.42 ID:UbbZAQ/n
魚の刺身を冷凍して戻すような意味合いか
半凍りのまま食べて新鮮だからといいわけではないし原音再生とは言えない
解凍して再び生に戻してこそ原音再生
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 13:35:11.80 ID:3frfTDB5
>>567
Musicality vs Accuracyだな
音楽的に楽しみたいのか、モニター的に楽しみたいのか
前者からすれば、原音忠実なんて何が面白いのかわからないし
後者からすれば、余計な混ぜ物をするなんて邪道だと思うわけだ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:24:27.15 ID:t141hP6A
>>569
混ぜもの?
根本考え方は二択では?
いやその両方を効率よく取り入れると。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 18:32:23.88 ID:t141hP6A
潜在的にイメージする各々の音色がある。
何を持ってリアルな音とするか。音の良い楽器とするか。
この認識を誤る場合がある。

例えばこどもの頃聴いたLPレコードの壮大なオーケストラの音だとか。
音色や音質に無知ならオーディオも危険にします。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:43:29.65 ID:LVF6mmM7
弦だけの音を録音する。
それをギターの箱の中で再生する。
これぞアコースティックギターの原音再生なのです。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:50:33.41 ID:cEBCMAdG
原音再生の理想
時代は変わりました
http://uproda.2ch-library.com/654422zrf/lib654422.jpg
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:08:05.34 ID:YuM93K2Y
スピーカーは高音質でなければならないわけです。
がしかし、高音質がどうかはDACやプレイヤー性能で決まります。

あとはその音をスピーカーで効率的に吐き出すわけですが
スピーカーを聴く時に注意されてほしいのは高域中域の籠った音です。
海外製のスピーカーによくあります。

高域中域が籠るとギラついた印象はなくなり
「しっとり」「艶っぽい」等と誤った聴き方をされる方も少なくありません。

優秀なモニタースピーカーなどの比較対象がなければソースに最初から含まれている
ホールの残響音や籠った歌声だとしても良い音が鳴るスピーカーなんだと誤解しがちです。

そのような失敗がないようにするのはどうすべきか。
どのようにしけゆけば過ちを犯さずに済むのか。

高音質を高音質と正しく認識し、失敗なくしっかりと音を聴く必要があります。
その為には高音質を知る事でしょう。誰よりも知り尽くすことでしょう。

NS-1000Mを部屋に置かれてください。

それに尽きます。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 19:14:16.56 ID:2vrpwFth
NS-1000Mは昔使ってたが糞杉て捨てたわw
低音がどうしてもチグハグ
中高域は綺麗だけどな
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 20:39:53.21 ID:8vyPNvwj
>>575
なぬ!w
そんなことないです。
嘘はやめてください。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:01:41.53 ID:2vrpwFth
>>576
嘘じゃねーだろ
今時のレスポンスの良い低音を店頭で聞いてみろカス
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 21:49:46.52 ID:IL8gfNIx
>>577
散々聴いたつもりだがこれぐらいで丁度いい
ボーカル気持ちいいだろ?じゃそれでいいじゃんカスw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:04:47.53 ID:cMjINeXl
NS-1000Mの弱点は低音の30センチウーファーだよ。
昔から有名だよ。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 23:32:15.76 ID:In08fWSB
スピーカー自作・設計・計測などなど 43
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1364988478/

ウソツキID : IL8gfNIx
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 08:27:54.98 ID:dVfEXKGD
GS-1は低音が駄目だった、どうみても
ウーハーのキャビティが小さすぎでしょ
そんでウーハーの能率が低くて中高ホーンの良さが死んでた
昔秋葉のオンキョーのショウルームでよく聴いたよ
むしろバスレフにすれば良かったかも先進性はべつにして
NS-1000Mもバスレフにしてボンつかないチューニングすればね
中高ユニットは最高だつたからな
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 15:24:40.78 ID:8t6k76p7
>>581 はそれ以上の物を創ってメーカーに売り込みに行きなさい。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 23:18:19.65 ID:GG6i8M0w
>>581
GS-1がホーンスピーカーということでみんな勘違いをしているね。
GS-1はホーンスピーカーで能率が80dB代で通常のコーンスピーカより低い。
これはホーンの負荷をかけてスピーカーを抵抗制御で駆動するため。
よってアンプからのエネルギーは完全に音に変換される。
たとえて言うとアンテナのSWRが1.0になったようなものだ。
完全なロードがかかり抵抗制御なのでパワーを入れてもコーン紙はほとんど動かない。
詳しくは抵抗制御、慣性制御、弾性制御を勉強することだな。
584名無しさん@お腹いっぱい:2013/04/15(月) 00:58:45.20 ID:Y1Fto9Li
GS−1は本来はカマボコ帯域なのでネットワークで周波数補正をしている。
そのためホーンシステムとしては能率が低い。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 09:17:43.23 ID:ySZLR1Ky
だがあのホーンの大きさで完全なロードつてどうなの?
空振りじゃね?
欲しいとは思うが
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 10:17:59.29 ID:75il6kTC
GS-1はフランスでは大絶賛だな。
アナログ時代で出現が早すぎたズピーカー。
これが今のデジタル時代に出来ていたら大絶賛だろう。
ホーンにして抵抗制御、ピンポイントで位置を指させるほどの音像定位。
抵抗制御なのでエネルギー変換効率が理想的。
レーザー光線のように音波の伝搬特性がよく遠鳴りがするスピーカー。
本当に電気、音波変換がわかっているものしか理解できないだろう。
詳しくはタイムドメインのホームページにいくと吉井さん自らの解説があるよ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 14:59:38.00 ID:Sw1Lk2q+
NS-1000Mの中高域だけマホガニーの角を滑らかに削ったやつに閉じ込め
低音はフォスの20cmをタンデムで使ってるマニアが結構居るよね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 01:17:21.23 ID:oigRLs+J
>>587
ちょっと興味ある。サイトとかあったらリンク貼ってちょ
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 15:16:55.62 ID:z8XXdY9x
NS-10000がほしい!ヤフオクの値段高すぎて手がでませんが・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 08:49:10.17 ID:c1Xm2l60
877 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 05:16:00.31 ID:c7h90fZf
妥協妥協のヘッポコ使うから音が変になるんだよ
こういうのを使うといいよ
Alpair7
http://blogs.yahoo.co.jp/yhkhw33403/folder/935215.html?m=lc



878 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 07:40:57.05 ID:ysjvCSQc
>>877
プラシボ星人わらたwwww
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:17:53.81 ID:ZRpa8+jy
726 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 00:23:03.13 ID:DvfjwJPs
アキバの上海問屋の店舗で1999円の
DN-82568
かってきた!コンパクトでPCやモニタ内蔵よりマシな音なのでオレはマンゾク!
接続はUSB1本で本体で音量調整できる点もイイ。

728 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 07:56:51.53 ID:j6ytxb7S
>>726
Z120かそれを買おうと思っているんだけど、音質はいいの?
ウーファー付だからZ120より良さそうに思ってるんだけどね

729 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 09:01:45.79 ID:iJP2gflb
そんな訳の分からないスピーカーを購入候補にするなんて度胸あるなw
Z120は俺も持っているけど1000円クラスでは最強のスピーカーなんだから大人しくこっちにしとけ
保証も2年あるし、もし壊れたらサポートで評判のいいロジクールだから連絡すればすぐに新品を送ってくれるぞ
ネットで購入した場合は注文履歴をうpすればいいだけだし凄く簡単だよ
まあ、最終的に決めるのは本人だけど後で後悔だけはしないようにね

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

DN-82568
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&amp;br=97&amp;sbr=292&amp;mkr=2523&amp;ic=356178&amp;lf=0

>そんな訳の分からないスピーカーを購入候補にするなんて度胸あるなw
交互にみるとわらけるwww
その後は読んでないwww
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:20:50.66 ID:ZRpa8+jy
おとなしくこっちにしとけww
Z120最強伝説ww
了解ww
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:31:53.21 ID:FGtJlWnj
なんか知らんが音良さそうだなw
http://www.youtube.com/watch?v=IeuAeHGeK-E

度胸ww おとなしくこっちにせえwww
わけのわからないスピーカーwww

壊れたら捨てろよww
また欲しいのかよwwwwwwwwwwwwwwwww
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 09:33:39.68 ID:FGtJlWnj
口振りだけじゃタフなオヤジかピュアな少年か解らんのでうかつにレスできんいうジレンマwww
595855:2013/04/21(日) 11:17:22.96 ID:WmOg1eiY
733 :不明なデバイスさん:2013/04/21(日) 11:16:41.87 ID:yavUwitE
Z120はヘッドホン刺さらないからな
低音の問題はどうする?Z120に合うサブウハでもあるの?
高い音は中間の音は500万円のスピーカーに負けてないらしいけどな

かましてきたぞwww
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 11:41:57.49 ID:EW7XoQdR
かまされてるのかなコレw
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hard/1337144467/l50
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:02:21.22 ID:nT7t/GSI
スピーカーの寿命ってエッジが破れたら終わり?
エッジを修理して使うのは知ってるけど
修理代金が新品の値段に吊り合わないようなら間違いなく寿命として
諦める方が良いよね?
うちのLS-990HGはお気に入りだったけど
ここ数年は毎日鳴らすような事はなく昨日何ヶ月かぶりにサランネットを外したら
ウーハーのエッジに1センチ×3センチぐらいの穴を見つけて
もう片方を調べたら穴は開いてなかったけど指で押さえたら簡単に穴が開いた
エッジの保護剤でも塗っていたら破れなかったのでしょうか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 10:40:00.33 ID:PxSaiI3s
>>597
それは多分ウレタンエッジなのでは。
ウレタンだと加水分解で劣化していくよ。
ウレタンエッジは消耗品なので防ぐようがない。
今は鹿皮、人工セームなどのエッジがあるのでそれに買えるといいよ。
漢なら和紙を揉んで柔らかくして張り替えるのもいい。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 16:25:48.45 ID:57ANAACb
ダイヤートーンに多いが指で押さえて左右均等にエッジがへにゃへにゃなら何ら問題だろ。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 17:27:25.32 ID:nT7t/GSI
597ですが
サランネットを外さなければ分からなかったぐらいだから
マンションで小音量で聞いてる分には何も問題ないような・・・
低音が強すぎると迷惑だし・・・
BASSを最強、ラウドネスも押したら低音強くなったし
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:01:59.57 ID:YLIfFt6+
599だが
ダイヤトーンの紙コーンに多いが指で押さえて左右均等に穴が開いているなら何ら問題ないだろ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:06:35.38 ID:YLIfFt6+
リアに使うようなスピーカーや音が気に入らないスピーカーならバスの穴も塞ぐし
ウーハーも包装紙で蓋をするし、その上からサランネットを被せる。
そのようなスピーカーなら左右が均等であるか否か、それしか頭にない。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:17:04.01 ID:YLIfFt6+
>スピーカーの寿命ってエッジが破れたら終わり?
エッジを修理して使うのは知ってるけど
修理代金が新品の値段に吊り合わないようなら間違いなく寿命として
諦める方が良いよね?

うん。

>うちのLS-990HGはお気に入りだったけど
>ここ数年は毎日鳴らすような事はなく昨日何ヶ月かぶりにサランネットを外したら
>ウーハーのエッジに1センチ×3センチぐらいの穴を見つけて

うんうん

>もう片方を調べたら穴は開いてなかったけど指で押さえたら簡単に穴が開いた

wwwwwww

まともに使うスピーカーのエッジが破れてるとか気分悪いだろ。
ユニット交換か買い替えだな。

俺も1つだけエッジに隙間に割れ入ったスピーカーあるがいつ捨ててもいいような使い方してる。
とある場所の物置にしてるし音出しはたまにするもののまともに聴く気がないので横向けてる
音が嫌いな上傷物になったからそのような扱いになる
音が気に入らないからというのもあるし、見た目も好みじゃない
メーカーまで言うと荒れそうだから伏せておくが、本当にビクターのスピーカーはどうしようもない。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:29:41.03 ID:O/g1IcRp
>>603
つまり荒らしたい、と
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:34:58.04 ID:YLIfFt6+
あ、伏字にするの忘れた悪い悪い。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 06:28:56.32 ID:Isoz9laa
原音再生が可能がどうかを話題にする方がいますが「そのもの」ではない以上「原音ではない」のは当たり前の話なんです。
否定して違うというのは簡単なことです。所詮は装置でエミュレーションするだけですからね。
しかしながら、原音再生への理想は忘れてはなりません。原音をいかに崩さず音に変えるかという理想は追い求める必要があります。
そもそも音楽というものは原音の録音から遠い環境で行います。その環境そのものが原音になるわけですが考えてみてください。
弦楽器の絃を弾いた音はどう聴こえますか?シンプルな原音と言えます。
これを意図的に箱で響かせるわけです。その響いた音をシンプルに録音するならまだしもコンサートホールという大きな箱の中で
更に響かせて残響音を作り出しそれを録音します。上記で申し上げたようにこれが原音そのものです。
しかしどうでしょう、この残響いっぱいの音をシンプルにスピーカーで聴くのなら原音再生のこころあるオーディオと言えます。
その出てきた音を木箱の中に筒を作り、どんな音色であれ見境なく筒で音を加工しは聴こうとする方がいます。
はっきり申し上げますとあまり賢くはないオーディオだなと私は感じています。
考えてみてください、和室で演奏された和の音楽も、耳元で囁くような甘い歌声も筒抜けになります。
この話も送信することにより筒抜けになるでしょう。歌声ならどうなります?
さーいーたー♪となるところがボーンボーンボーン♪という音に変化させて聴こうというのですから
あまり賢い方がされるオーディオとは申し上げにくいということです。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 06:36:43.54 ID:Isoz9laa
考えてみてください。小さな和室で録音されたシンプルな音色をコンサートホールで再生しようとするでしょうか。
世間話をトンネルでしようとするようなもので原音から遠のくことは間違いありません。
つまり録音された環境のまま、再生に起こすということが原音再生の理想に近いと言えます。
コンサートホールで録音された原音も同じように崩すことなく再生に起こす必要があります。
ですのであまりに強く残響を含んでしまうような環境で聴かれたり、原音を損ねてしまうような場所での再生は好ましくありません。
防音室に籠れ、とまで言いませんが和室で録音されたものなら、シンプルに和室で再生を起こすことが理想だと言えません。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 06:49:04.19 ID:Isoz9laa
和室で再生に起こすことが理想だと言えます。言えるのです。失礼。
では、スピーカーの大きさと部屋の間取りについて考えてみましょう。
通常の頭があればもうお解りですよね?そうです。
小さな和室で録音された音は、小さな和室で再生に起こすことが尤もシンプルで自然だと言えます。
原音再生への意識があれば当たり前のように解るはずです。
小さな和室で録音された音がもし、大きな和室で再生されるようなことになれば
再生位置から離れれば離れるほど予期しない多大な残響音が付加されてしまいます。
そんなことになった音を有難がった聴こうとする行為はやはりあまり賢い方のオーディオとは言えません。
適切な距離と適切な空間で聴くことが最も理想であり、過度に原音を乱してしまうような過程は排除しなければなります。
木筒でボンボンボーボーやって聴こう等という行為はもってのほかです。
クラシックオーケストラに限り、特に異質な空間で録音されますが、これを再生に起こすのもそのままに起こさないと原音を乱します。
それは考えてみてください。世の中に存在する曲はたくさんあります。
オーケストラの異質な録音環境、しかも無駄に同じパートが重なるだけの無意味な音楽そのものが低レベルだと言えるわけです。
同じパートを団子になって同じように演奏すれば音が大きくなるだけです。
ズレが生じたものを厚みとするのも結構ですが、ただ単に演奏にズレが生じただけです。
団子になって同じところを演奏しようとするからでしょう。人数が多ければ多いほど賢くない人が集まってるなというだけのことです。
さまざまな音楽があるわけですが、どのきょうか環境下で録音されたものも原音に忠実にシンプルに
再生に起こすということが求められるのではないでしょうか。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 06:54:54.48 ID:Isoz9laa
スピーカーの大きさについて話してませんでしたね。
では、お話さしあげます。
スピーカーの大きさですが大きければ大きいほど良いです。
許容量ですから、小さな音も大きな音も受け止め、再生する能力が問われます。
大は小を兼ねます。通常の思考をお持ちの方なら誰にでも解る当たり前のことです。
クジラの鳴き声1つとってみてもタバコサイズ程度のところから音を出しているようでは原音には遠のきます。
原音再生するためには、余裕を持った、できるだけ大きい装置で再生に起こすということが求められます。
クジラの鳴き声もスケールが大きいですよね、青い空、広い海、自然にある壮大な場所でクジラが鳴きます。
まさかこの鳴き声を木箱の筒をうねらせてボーンボーンと再生に起こそう等と思いませんよね。
そろそろお願いしますよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:05:06.79 ID:Isoz9laa
音源に過度な残響音が含まれていない演奏があったとします。
つまり和室で演奏し、歌っているというシンプルな構成の録音です。
これをちょっとしたオーディオルームに起こして聴くというレベルであれば
まぁまぁ、それは好みとしてライブに起こすという再生として宜しいかと思います。
それ以上に音源に残響音を含んでいる場合、更に残響音をかけて聴こうとしますれば
原音再生のこころもどこへやら・・ということになりますので
その辺は音源に応じて再生環境を考えていけば宜しいかと思います。
お気付きの方はもうお気付きでしょうが、この行為はシンプルな音源に対し
機械の効果で小ホール大ホールというようにDSP、つまりエフェクトをかけて聴いている状態と同じなんです。
響く音は聴いていて心地よいのかもしれません、下手な歌も響かせることでましに聴こえます。
その残響音をいいものなんだ、当たり前なんだという考え方こそ最も危険なのであります。
本当に音色をことを考え、音色を大事にしようという気があるのなら『不要な残響効果』について
見直してみてはいかがでしょうか。あなたのオーディオシステムはいかがですか。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:38:53.20 ID:Isoz9laa
ここからは余談になりますが、因みに私は大きなフロア型スピーカーをPC用途として利用しています。
こんな時代ですからオーディオをPCと関連付けて利用されたり、高級機器をPCと関連させて利用されてる方も増えてきていると思います。
それでも暫くこの板を拝見していますとモニターの両サイドに38cmウーハーSPを置いているという方は本当に少ないように感じます。
まだまだオーディオは高貴なもの、PCと関連付けて利用するものじゃない、と考える方が多いのでしょうか。
昔と違い色々な音楽ジャンルが増え、色々な効果音も聴く機会が増えてきているわけですから
飾っていても仕方ありませんので、道具は道具で活用されたほうが宜しいのではと私は感じています。
大きなスピーカーで聴く音は気持ちがよいです。音も広がり、ニアフィールドすれば新鮮な音をヘッドホンのように高解像度で聴けます。
少し下がれば壮大な音像が浮かび上がりますし、スピーカーシステムの組み方がすべてなのかな、そう思っています。
オーディオ専用スピーカーも隣の部屋で組んでいますが最近はPCと関連付けて活躍させています。
ここという時はSACDで再生しますがほぼ所有しているだけという飾っているだけの状態ですが
こちらのアンプとプレイヤーはPC用途のこれらより大事にしています。
皆さんどうでしょう、CD音質もMP3も聴き分けしづらい、ほぼ変わらない音ですよね難しいことを言い出さなければ。
youtubeなど、通常のニュースなども、よい環境で聴かれてもいいのではと思います。
やはり音を鳴らす道具は鳴らせてナンボですよね。大きく高級なスピーカーであればあるほど利用価値は高いのではないでしょうか。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:40:55.86 ID:Isoz9laa
因みに7.1でも再生できる環境にしていますがこのような環境がない方は勿体ないな・・・と私は感じています。
ゲームのサウンド等では360度を再現するソースが100%の時代になりつつあります。
いい大人にゲームをしろとは言いませんがリアルな360度の世界を音として楽しむのもいいものなので
オーディオシステムを見直されてみてはいかがでしょうか。
あなたのオーディオシステムはいかがですか。
木箱に筒を設けているバスレフさんですか。
間違いは誰にでもあります。自覚し、受け入れ、着実に前進することです。
正しい道を徐々に歩んでいけば宜しいです。
人を憎んで罪を憎まず。
言い換えれば木筒憎んで罪を憎まず。
考えを改め、更生されてください。間違いは誰にでもあります。自覚し、受け入れ、着実に前進することです。
正しい道を徐々に歩んでいけば宜しいです。人を憎んで罪を憎まず。言い換えれば木筒憎んで罪を憎まず。
考えを改め、更生されてください。
今までは駄目でした、これから期待していますよ。頑張ってください。応援しています。では。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 10:40:18.40 ID:zwMeQ+Es
こんなところにもキチガイが
マジレスするとスピーカーは20cm以上はカス
振動板の自重と剛性を目指すところまで高めなくなり、どよーんとした原音とはかけ離れ慣れた音しか出ない
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 20:12:15.29 ID:1Bbqp7Y6
>>613

因みにこの私のスピーカー、ONKYO製のものなんですよ。

家族が、周囲の人々が、笑みに溢れるオーディオでないといけません。
聴こえる音が悪いと気持ちまで沈んで参ります。

比較音源になります。
どのようなスピーカーを置かれるのも自由ですが
環境が許すのであれば自由度を固めてもいいのかな、なんて思います。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2878442
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4150545.mp3
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 09:34:28.87 ID:Rum5iV6v
キチガイにレスする資格なんてない
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 15:07:02.04 ID:/JnY5LBk
原音再生できるスピーカーはこの世に存在しません!ユニットには固有音があり必ずクセがでます                       
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:02:22.38 ID:RECxPbqt
音の厚みを思うとスコーカーはデカイほうがいいな
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:04:50.57 ID:RECxPbqt
ONKYO製のスピーカーww 嘘ついてるなw
間違いw ちなみに、私のこのスピーカー、ONKYOのツイーターを利用してございますw
も、利用してございますww ONKYOスレからの流れで来たことがよくわかるレスだw
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 16:09:18.72 ID:RECxPbqt
>>615
いいこと教えてやる。俺と君が素顔をうpしたとする。
10人の女が俺と君の顔を観て、発する声を聴けば10人中、10人がお前を基地外とするだろう。
何を意味するか解るかね?自分で決めることではないと言うことだ。
俺は自分を知り尽くしてる。男前であることを知ってると女によく言われるw
君とは住む世界が違う。嫉妬心で現実と歪めようとしてもこの現実何も変わりはしないのです。
粘着基地外よ。お前に生きる価値などない。誰にも求められない遺伝子を抱えてこの世から消えろ。
雑魚に選択余地なし。死になさい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/24(水) 20:54:50.29 ID:FVWRowzo
>>619
自殺教唆で通報しました
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 07:17:13.05 ID:FvLEkZE+
>>620
お前に生きる資格はない。
さっさと死ね。そして地獄に落ちろ基地外。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:30:08.52 ID:RyB/Hwwd
D-412EXで充分
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 10:07:24.90 ID:bogXCNMW
シンプルに、ごくごくシンプルに音を出してみました
原音ということであれば、これはどうなんでしょう、まずまず結果良好でしょうか
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4163891.avi
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:35:51.86 ID:O+NNTLvd
>>621
地獄って有るの? 見てきたの? どんな所ですか? 地獄は楽しかったですか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 14:59:49.01 ID:K3B3Tbra
もうすぐ「おはようございます」があるだろ
そうしたら3週間地獄を経験できる
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 16:52:28.25 ID:MTbQmsBZ
うじむしがうごめいてる
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 16:06:42.45 ID:npCdKfJm
原音再生するに当たってバランスのいい3wayスピーカーをご用意できるか否かでしょう。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 10:15:40.85 ID:9Qya9tA2
痔国
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 12:07:10.73 ID:ku+pw6cn
皆さんは勘違いしておられるようですね。
未だにスピーカーの仕組みをご存じないようで・・・。
原音再生のコツはでっかいスコーカーを使うことです。
ただデカイだけでリアルで生々しい。 
でかけりゃでかいほうがソースに忠実 原音再生。
私はその基本を再確認させていただきました。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 09:45:26.49 ID:K5m4HqDL
いやらしくセコイおやじが出てきた
http://www.youtube.com/watch?v=yA_icw0NJ_s
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 16:45:55.88 ID:tmZHunsD
原音は250円で鳴ります。
あなたはアホです。
価格の幻想に洗脳されたアホなのです。
価格が高いとブランド価値があるとお考えの方はアホです。

私はここにあるこのオーディオ機器を売ります。
この新製品を1000円で売るか、180,000円で売るか、私が決めます。
40,000,000円で売ることにします。
そのほうがアホが喜びます。
スペックに反映されない数字の架空設定です。
何の意味も持たない数字合わせです。
アホは喜びます。アホです。アホなのです。 あなたはアホなのでございます。
貧乏人ほど喜びます。貧乏です。貧乏なのです。あなたは貧乏なのでございます。
たぶん、顔もキモイです。常識です。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:nZJGBYt4
結論。
原音なんぞ何処にも無い。
スレ終了。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:09:05.99 ID:tpezqGoR
原音に近い再生を出来ればそれで良いとおもうよ。
634渚カヲル ◆WilleVnDjM :2013/10/11(金) 21:09:46.88 ID:ZnjGEgvE
原音といえば、やはり、音叉のチーンという音くらい。
厳密には、純音の中に、倍音の成分が僅かに含まれる。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 07:29:08.29 ID:aEq+2djs
オーディオは原音を再生することじゃなく
自分の好みの音を再生する趣味です。
そのためにアンプやスピーカーはいっぱい種類があるんです。
原音再生なんてされたら迷惑です。
オーディオの楽しみが無くなってしまいます。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 14:39:36.28 ID:REEHUGQg
音を鳴らすということはSPと部屋の共同作業だからな
SPだけ語っても片手落ちだ
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 14:48:32.94 ID:IAiwS6cn
スピーカーなんてもんは無意味にでかいと良い音が鳴る
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:10:16.43 ID:IAiwS6cn
バズーカーなんてもんは無意味にでかいと幸い女が鳴く
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 15:14:37.42 ID:IAiwS6cn
スクーターなんてもんは無意味にでかいと乗りにくいし燃費も悪い
だがパワーもあれば繊細でスローリーな走りもできる
スピーカーなんてもんはでかけりゃでかいほど良い音
すなわち原音再生なのだ
小さいスピーカーしか部屋に置いたことない人は本物の原音を一生聴けないだろう
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 07:58:24.58 ID:bj9g5PuD
640
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 13:59:16.12 ID:hwepvzIr
>>584
よく知ってますね
ドライバー後ろには巨大なネットワーク
抵抗コンデンサーコイルがズラッと並んでいます
このネットワークとウーファーのインピーダンスの暴れを押さえつけるアンプが必要なスピーカーですね
一説には1Ωを下回るとか
ただネットワークに関しては別売りイコライザで回避できましたしね
それとドライバーに付いている埃避けの網を取り外すのは必須
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 11:40:26.85 ID:Rfcan+M3
1000m
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 19:06:29.82 ID:Um7ZH0Yf
大が小を兼ねるとは限らないのが世の常でそれはスピーカーも同じこと
なにせ音楽信号はパルスみたいなものだから、応答性が問題になる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/22(土) 09:53:02.78 ID:TT1PRlf8
644
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/03(木) 05:29:50.43 ID:MeY11ws+
無意味にでかけりゃそれでいいんだよ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 19:24:25.37 ID:YaUO+l5A
>>619www
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 19:41:32.45 ID:YaUO+l5A
高音質とはキラキラした音の再現性・解像度ということもあるが
打って変わって一方で器の容量なんですよ
そのスケールなんですよ、生々しい、リアルだとする音色の要はスケールなのですよ

ドロンボーンぷわぁ〜ん!大太鼓をどーん! エンジンをバリバリバリ!
カミナリがバリボリ!w 地震がずどーん! そのような音色とて
いかに生々しくリアルな音が出せるかというスケールなのですよ

小さいスピーカーじゃ生々しさどころか上っ面の嘘の音しか聴けませんね
世界標準とされるウーハー30センチサイズ
最低基準を満たすスピーカーでなきゃ、音がウソッパチ過ぎて聴けませんよww

ミニマムサイズスピーカーを縦に連ねて合唱させても生々しくはならないので誤解なきようwww
648音爺:2014/04/05(土) 20:51:50.03 ID:E+O4VMQo
>>647
仰る処の“最低基準”を満たさない、20cmフルレンジです。
それも20数年前に発売された、爺さんユニットです。
http://youtu.be/hfYTBENfzaU
http://youtu.be/h7qxMD7W9kk
http://youtu.be/NFXloikyNp4
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:41:47.24 ID:YaUO+l5A
>>648
綺麗に鳴ってるんじゃないかシブイ音だなw
フロントでもバックでもこのホーンの音っていいよな
メインには要らないが時々欲しいなと思う音w

周波数だけじゃなく、音色ってのは深いな
肉眼でもそうで、夕日に焼けた赤いリンゴって解るからなw
オレンジ色のりんごだとは思わない
やっぱ録音でのその場のホーンて何気に解るもの

所詮録音されど録音、とは言え
そのままその人の声を表すようにスピーカーの音色も表すよなw

行き成りこんなもんを突き付けられても気使うだけのことなんだが
あえて言うと、自作スレでも少し言ったが、こういう単調な音だけ聴くような
オーディオってどんなポンコツでもそれなりに鳴るんだよなw
ふにゃふにゃ意味不明なバイオリンソロとかもそうでw
ムードに飲まれて音の本質を聴けないというか

簡単に言うと音源のレベルが低いw
塩の味だけ、胡椒の味だけ、唐辛子の味だけ、みても良いのか悪いのか解りづらい
がしかし、ケンタッキーになって味見したら解りやすいからなw

まあ確かに箱のスケールは確かなので、ユニットが大きくて数あればもっといいとしとくか
じゃないと話に負けてしまうからなww
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 21:53:47.61 ID:sA/VLTPD
言い訳だけは一級品だなwww
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:10:23.34 ID:YaUO+l5A
wwwwwwwww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/05(土) 22:19:30.07 ID:YaUO+l5A
世にもの録画はさっきしたw
あまりあそこでバタバタするとやつらが伸び伸びできんだろうw

ホーンの音は独特の味があるよな
欲しい音だがメインにするほど欲しくないし、サブに置くには御大層だしなw
女で言うとタイプじゃないんだなw ブサ可愛いんだなw
ブサ可愛いから妙にそそるという具合でw たまに欲しいかなというようなww

ミニホーンじゃあの音にならんだろうし、理想はフロントホーンにバックロードホーンに合わせ技がいいよなw
パリっとはっきりしたものが一台あればいいだろうし
邪魔になるしヤバイので却下だな残念だw
だいたいパラゴンの音も欲しいんだよなw

探してもそういう絶妙なエフェクトってないしな
独特だからいいなw
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/09(水) 13:30:17.02 ID:qXa96kSU
メモ
PCでやるならFrieveaudioというソフトがいい。デジタル出力を2系統以上組み込まないといけないが。周波数特性と位相も自動で補正してくれる。
専用ハードならDCX2496というのがある。ただ、これはdacが良くないので、デジタル出力出来るように改造したものを買った方がいい。
帯域分割された数だけデジタル音声データが出力されるので、その分のdacとアンプとスピーカーユニットを用意すればいい
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:36:25.75 ID:5Y78X75u
こんなのがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html

それがこうなって
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html

こう
http://www.sp01.jp/7_1425.html

そしてこうなる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

結局すべて同じ音が鳴る
血筋が全く同じ証拠
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 05:46:17.55 ID:5Y78X75u
これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これもあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html

こうなって
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html

こうで
http://www.sp01.jp/7_1425.html

こう
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

そしてこうなる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

その血筋も属性も
すべて同じだけに
同じ音が鳴る
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:29:44.14 ID:sh3eIsmO
う〜んとね

だから

これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これもあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html

こうなった
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html

それがこうなって
http://www.sp01.jp/7_1425.html

こう
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610fa.html

それがこうなり
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

こうなる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

同じ血統で同じ属性
出てくる音も全く同じ
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 18:51:13.21 ID:sh3eIsmO
しかし妥協はしたくない、結論はこうだ
スピーカーは、P-610FB(フェライト磁石、8Ω)を箱に入れた物で十分だと言う事はお分かり頂けたと思う。
ピアノが鳴らないということは全くなく、左手でガツンと低い弦を弾いた時の沈み込むような低音も楽々こなす。
パイプオルガンは、現物を聴いた感じでは若干だが超低音の量が足りないという感じはするがペダルの音階はハッキリ分かる。

まぁ、スピーカーはP-610FB,DB,MBでいいとしてアンプを何にするか?
雑誌の付録のデジアンで十分以上のパフォーマンスを示す。
ただ、そのままだと音色がLXA-OT3の場合は高域に不快な癖が出るので電解コンデンサーを10個替えて200円程度の投資で天下無敵となる。
電解コンデンサーを交換したステレオ誌2014年1月号付録LXA-OT3の基板。
http://jisaku.155cm.com/src/1397240203_cabe9106535344cae247c255fe8998f5350d94e8.jpg
基板そのままだと使い難いし見たとこも良くない。
そこで、3系統の入力切り替えを可能にしてケースに収める。
http://jisaku.155cm.com/src/1397240203_2b8834b4a3a39bbf8d1bec8b71f8f58a4f9f1b20.jpg
大きめのケースに入れたので中身がガラガラになったがゴールドムンドでもこの程度。
黙って聴かせたら、雑誌の付録と思う者はいないと思う。
これで、38cm3ウェイを鳴らせば地を這う重低音から超高音まで十分にカーバーする。
パイプオルガンを聴いたらサントリーホールにワープした様な感覚に襲われる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 18:46:17.68 ID:Ke+UXDYT
本当だろうか。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/13(日) 19:01:52.75 ID:n771FBsR
た、た・・・たぶんな・・・w

一定以上の品質の箱に納めて正しく鳴らせばこの上ないフルレンジの音なそうなw
フルレンジとしては間違いない、聴き方しだいでマルチェウェイにも勝るとのこと
スピーカーの画像のうpされ、この方は証明した、その他の住人も異論なし、そういう結果を残して死んでいった・・・
惜しい人を亡くしたもんだwww
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 08:06:46.37 ID:Gxylj3Nk
P−610は初期のものと、復活バージョンの2代目のを使ったが(どちらも
アルニコタイプ)。確かに初代を使って、箱はラワン単板の後面解放型で
作ったものはいい音がしていた。しかし想い出は美しいということ。
2代目のユニットはまだ押入れに眠っているが、たまに出して鳴らしてみ
ても昔の感激は戻ってこない。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 08:18:49.24 ID:bl/1M7wd
物悲しい話です
若い頃は刺激を強く感じられます ごちそうを食べればおいしいと
いい音楽を聴けば心地がよいと・・・
味覚も聴覚も感覚が鈍り、その時の快楽というのは二度と戻ってきません
ちなみにこどもは風の子なんて言ったりしますが、こどもは人一倍寒さまでも敏感に感じてるらしいですw
大人になればなるほど嬉しいという感激も弱くなります
脳は常に新しい刺激を求めてやみません
私のインターネットもまさにそのものかもしれませんww
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:45:00.29 ID:I/GJqLFa
原音再生ができるスピーカーは、日本では中島平太郎氏が関わったスピーカーのみ。
1、NHKのスタジオモニター 三菱ダイヤトーン2S-305(R-305)
2、同じくサブモニター 三菱ダイヤトーン P-610
3、ソニー SS-G7
以上
663名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 12:54:37.24 ID:01chiM4P
>>662
俺は元、日立の河村さんが作ったHS-10000だと思うぞ。
他には元、ONKYOの吉井さんが作ったGS-1。
そのほかは寺垣氏の作ったスピーカーだ。
これは寺垣ラボのとは違うぞ。
オリジナルのご本尊スピーカーのことだぞ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:01:12.63 ID:PgX9+8Pu
HS-10000の低音は今でも世界最高レベルの低音がでるそうな
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 13:37:15.02 ID:01chiM4P
HS-10000は音響理論の極限を尽くして作られたようだね。
周波数で言うと20Hz〜20000Hzが+-2dB。
インピーダンスは8オームの定抵抗。
たんすのような大きさで当時の価格で一台\180万円。
聞くところによると日本で2、3台しか売れなかったみたいだね。
当時は音に味がないとか、無機質な音とか悪評ばかりだったそうだ。
早すぎたスピーカーだったんだろうね。
今のデジタル時代に存在していてらすごい評価だっただろうね。
6661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2014/04/14(月) 19:57:53.70 ID:nlYPvHqJ
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    666ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:16:41.91 ID:bl/1M7wd
HS-10000ってダッセーなおいW のけぞってひっくりがえるわWWW ヽ(=_ω_)ノ www
おっさんが適当な箱作って、遊び半分に適当に穴くり抜いてポンコツユニットペッと
ペペッと宛がっただけのダサダサスピーカーじゃない到底いい音出るとは思えんなあWW
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 21:19:04.87 ID:bl/1M7wd
>>666
こうなって寝なさい!Wヽ(=_ω_)ノコウナzzZZZ
http://www.youtube.com/watch?v=yzJcvClTbSc
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 23:54:25.62 ID:Jwnp3lqJ
HS-10000は当時NHKの音響研究所に1台、あとはマニアだったか失念したが1台の2台だけが売れたと思う。
今の厨房には想像もつかないだろうな。
それ以上に日立がそんなスピーカーを作ったことも知らないだろう。
とにかく測定器のようなスピーカーだったな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 02:31:04.02 ID:9OOjVGK3
厨房なんて褒められるほど若くないがなw

ダサすぎるだろw 猫の足跡みたいになってるなw
平面バッフルみたい位置にユニットありつつユニットまみれw

今でもこれだけユニットあればいいのかねぇ〜w
このスピーカーに詳しいなら似たようなユニット合わせて自作すればいんじゃねw
少々箱が異なってもほど再現できるでしょうw

良い音出るのかなw ただデカイな相当w

俺なんか、とにかくスピーカーを入れ替えるのが大変なので買い替える入れ替える気にならんのだが
自作慣れしてる人ならドーンとでかい箱作って15インチ2つでも3つでも収めれば相当なものになるんじゃないのかなと思うんだないつも
マニアならJBL(どこでもいい なんでもいい)とかでも大方再現できるだろうに

箱にしなくてもでかくて重いというなら前後で凹凸のようにカギにして組み合わせるでもいいし木を見て森を見ずだと思うが
俺はこのスピーカー壊れたり、もしもここになかったら、冷蔵庫のようなスピーカー作るけどな
俺に言わせばしょーもないスピーカー作ってるやつしかいないww
このサイズでヨカレとする油断と気の緩みだなw そこに加え気の弱さだ
しょーもないことしてしまうわけだ、これでいいとスピーカーを過大視するんだろうな、そういう意味でのなw
ショボいんだなすることがどいつもこいつもw 極論、6ユニットにして上のほうと、下の方に、2種類作っとけば
寄っても離れても恐れず聴けるだろうw 必要ないなら3ユニットの通常仕様でいいわけで何かとすることがショボイのが多いなな俺はそう思うww
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 09:53:51.73 ID:T+Ej5+zN
>>670
HS-10000のユニットの配列が理解できていないようだな。
あれはある一点を中心としてその同心円上に各ユニットの中心が並んでいる。
ようするに5個のユニットを仮想的に一つのユニットと見なすための配列なんだよ。
発泡樹脂でできた平面ユニットはユニットのくぼみ効果をなくすため。
エッジは限りなくピストンモーションにするためギャザードエッジを使用。
スピーカーの設置は平面バッフルが基本。
今なら簡単にできるかもしれないが作られた当時は先進技術だったんだよ。
日本のオーディオマニアでHS-10000の技術を知らないとは長島、王を知らない巨人マニアだな。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 10:01:47.18 ID:T+Ej5+zN
ついでに言うとHS-10000は位相特性も一級だ。
河村氏はこの後継の16センチの5ウェイ同軸平面スピーカーの試作品も作っている。
これは日の目を見なかったが商品化されていたら素晴らしいスピーカーになっていたであろう。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:04:11.21 ID:+TvpUQR3
>>662
1、NHKのスタジオモニター 三菱ダイヤトーン2S-305(R-305)
2、同じくサブモニター 三菱ダイヤトーン P-610
いずれも結構長く聞いていたが、原音というのは?

というか原音って何、という思いはあるが。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:13:20.48 ID:T+Ej5+zN
>>673
原理原則で言うと生の音楽、演奏が録音された時点で原音というものは存在しない。
すべて作りものである。
だからオーディオをするよりも生のコンサートにせっせと通うべきである。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 11:17:33.80 ID:+TvpUQR3
>>674
>生のコンサートにせっせと通うべきである。
PAを使ったモノは生と言えるのかな?

いつも原音に近いとかそういう感じでは聞いていないので
このスレタイに極めて大きな違和感を感じてしまう。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 12:51:24.43 ID:T+Ej5+zN
>>675
PAは半分生、半分作りもの。
俺はオーケストラとかブラスバンドとかPAなしのコンサートを主体に聞いている。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:38:45.67 ID:RzdF/DJ9
原音か否か、で考えるとだな

はい頭もクリアにして考えよう、シンプルにw
デジタルのように

音 → コピー → 音 という具合にできれば原音そのもの
ところが、音 → 劣化 → 音 なわけで原音を軸に考える人はいないでしょうw

いかに劣化させない機器であるか、てことなで真空管やLPを避けたりするわけで、メインとしてはな(嗜好はそれぞれ)

で、10000のおっさんにどう声掛けするかだが、これは他の人に任せた!ww
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:56:26.22 ID:WrU5JH4S
原音。。。。。色即是空、みたいな言葉だな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:56:29.24 ID:J4OY6ir4
原音原音と行ってる奴は一生音楽を楽しめない。
不自然すぎるのは困る。という程度にしておけ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 15:58:01.81 ID:RzdF/DJ9
そだなちげーねーwwwwwwwwwwwwwwwwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:00:29.86 ID:RzdF/DJ9
マルチウェイなら心地よく聴けますが、フルレンジは可聴域から音がちょん切れて音が変形しますので、さすがに不自然すぎて困りますw
ですので、私は避けてしまいますww

フルレンジに収まる曲ばかり聴いてる人もいますが
音が出れば喜ぶ知恵遅れなのではないでしょうかwwwwwwwwwwww
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:01:27.16 ID:UHjA0HXU
生と言っても場の違いに応じて多様だよな。
ペットの生音と言われても青空の下(それも温度や湿度や空気の流れ
具合に応じても違う)か室内(これも状況の違いで様々)で違う。
つまり音は空気の疎密波であるという原点を確認すべきで、自分の感激した
ライブ(オーケストラでもPAでも)の再現に近づくべく取り組むことだろう。
もちろんオーディオ特有な音だけ純化させ楽しむということも選択肢にありだ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:01:50.47 ID:RzdF/DJ9
ついでに申し上げますと、HS-10000はダサすぎますしwwwwwww
興味が湧きませんwwwwwwwwwwww

音悪いと思うよ、俺の勘なめないでほしいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:04:45.19 ID:RzdF/DJ9
>>682
よくわからないが、性能のよくないスピーカーのように上下の文章の繋がりが悪い人は自分の都合が濃くレスに出てくるのでガッカリくんな読んでもwwwははww
ノシ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:09:01.63 ID:RzdF/DJ9
誤字脱字を気にもしないリラックスした男がいうのもなんだが
(たった今現在から、キーボードを台の上に乗せ固定してますので誤字脱字はないかとwww)
ふわっと最初から最後まで文章を組み立てて、何を言わんとするのか、説得&納得させるだけの薀蓄交えて
ふわぁ〜っと自然に流さないと、突然の告白のようになったり
ボヤかすところはボヤかさないとバレバレみたいになってアホの子の作文みたいになるぞwwwwwwwwwwwwwww
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:13:05.20 ID:T+Ej5+zN
>>683
このスレを読むと実はほしくてたまらなかったが一台180万円、ステレオで360万円。
とても買えない。 しかしほしい。
そうこうしているうちにオーディオブームは過ぎ去りHS-10000もディスコンに。
後に残るのはHS-10000に対する嫉妬とねたみ。
図星だな。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:16:17.46 ID:RzdF/DJ9
あとカッコなw カッコを有効活用できればいいが、己の思いばかりが先走るので
(現在キーボード固定中ですので非常にタイピングが良好でございますw)
読みづらいし、意味不明だし、そのくせ、駄々っ子したい事柄だけ伝わってくるので
応援を兼ねてこのようなレスをして、終わろうかと思いますw
まぁ、思うことも言うこともこれぐらいなのでそんなに話題を広げられませんw
話の前後関係なく、突然の告白のようにwww
コミュ障なんだろうなwwwwwwwwwwwwwwww

現在楽しいレスでお送りいたしておりますWW
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:19:21.18 ID:RzdF/DJ9
>>686

皆さん!w
こういうのって大人のシャレかなと思うじゃないですか? ねえ?w
でもこういう人たちは、マジ、だったりしますww

従って図星とさせて頂きますww 御見逸れ致しましたw(話がまったくみえんWWW)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/15(火) 16:21:34.52 ID:RzdF/DJ9
(でも、いいことも教えてくれるかもなので年配さんは大事にしましょうww ノシww)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 07:22:55.38 ID:OxksnQrF
年配だが、耳の構造を医学書で読むことをすすめる。
音はスピーカーや部屋で鳴っているのではなく、脳で鳴っていることがわかる。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 10:16:15.60 ID:lD4PbuAn
>>690
脳内では鳴りませんよ!もし鳴るんだったら五月蠅くて眠れない・・・
音も五感の一つ。脳の知覚で感じ取るだけの事ですよ。

人によって感じ方は千差万別です。ですが現在のところそれを正確に確かめる術がありません。
なので極論になりますが原音とか何とか音がドーよとか言っても
「比較できなければ」議論する以前の問題です。

耳(外耳、内耳、三半規管等)の形状や骨伝導での個人差もあるでしょうが
入口がどうであれ最終的に音を感じるということは脳の知覚によるものです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 19:29:16.22 ID:cbMXhEEb
脳で鳴るの比喩がわかり難かったかな。脳の中には人生経験の膨大な情報
が蓄積されている。その中に音の刺激がとりこまれるわけ。大海の一滴だ
ろう。音がいい、悪いというよりも蓄積された「好み」で判断されると思う。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 21:23:50.44 ID:PYtzR5C+
視覚も聴覚も結果脳で感知するがww そんな話面白いのか?wwwwwwww
ははぁ〜んw キモオタだなこれww ほっとくかww
ノシww
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/19(土) 23:07:02.85 ID:XSnRq+pW
原音再生はココしか知らない。
http://www.ryohindendo.jp/smartphone/detail.html?id=007000000008&category_code=ct5&sort=order&page=2
ただしアンプも専用な訳だが。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 06:05:50.42 ID:r9lSfm0o
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 06:17:23.15 ID:r9lSfm0o
例えば、プリンターのインクのように並ぶ、臭いの素になるようなカセットがテレビにしこまれていたらどうだろう
テレビの向こう側でバラの香りをセンサーがキャッチすれば、テレビの臭いの素のバラの香りが開くという具合に
オーディオにもそういう発想を取り入れたならどうなるか、例えば、テレビの向こうで太鼓がどんどん鳴ると
センサーがキャッチして、オーディオシステムに仕掛けられた太鼓がどんどん動き
笛の音色が聴こえればカラクリによる船がこっちでも実際に成り、ラッパの音色を感知すれば
実際にこちらのオーディオシステムのホーンからその音色を奏で
おっさんの声を確かにキャッチしたら、オーディオシステムからおっさんが飛び出すというような話だ

要するにラッパ等はホーンを復元する、原音を超え、より音色をふくよかにする
という効果があるのではないか、太鼓の音を復元するにもいいのではないか
おっさんの歌声だとしても迫力あるのかなと、ホーンと言うものの深みを感じるなと思ったり
思わなかったり、なんだかんだありーの、このレスを読んで時間を無駄にしたとしてもわしゃしらんぞとwノシw
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 11:11:20.44 ID:yJ2QX5na
>>692
言いたいことは分かるがスレタイをよく読んでから
書き込んでくれw
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 11:30:15.13 ID:r9lSfm0o
どんな小さいスピーカーも3ウェイにすることでハイエンドスピーカーの音色になるわけですが
そんなマルチウェイは他所に、ハイレベルな音楽を特に聴くでもなく
限定された曲を聴く場合、フルレンジという道具で間に合うケースもあるようです
そこで登場しますのがフルレンジの王様P-610でございます

これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これもあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html

こうなった
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html

それがこうなって
http://www.sp01.jp/7_1425.html

こう
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610fa.html

それがこうなり
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

こうなる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

同じ血統で同じ属性
出てくる音も全く同じ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/20(日) 21:13:27.32 ID:r9lSfm0o
いかがでしょうか?フルレンジの全貌が明らかになったかと思います
いずれまた大ベテランさんが来てくださるでしょう
それまでフルレンジで修業を積みなさいw 私はもう飽き飽きですw
3インチという小さいフルレンジで上の音が変形してしまって違和感たっぷりで辛抱できたりしませんからw
必ずツイーターって必要なんですねw じゃ下をウーハーにしていいのですって??
そんなことしちゃ大衆スピーカーの音になりますよw
別途ウーハーも宛がいましょうw それでハイエンドスピーカーと同じ3ウェイの音色になりますね!
な〜んだ気付いてしまえばスピーカーって簡単w ふふふふw ノシw
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 07:21:19.07 ID:F28QNOrS
原音出したいと思って
置く場所ない場合は縦長の箱作ればいい
イメージはこれ
http://www.geocities.jp/aya4044/ASW.htm
とにかく縦でも横でも容積確保して大きいユニットにするか
小さいユニット数並べるだけ
スピーカーは箱作れば鳴るんだから新品で買うようなものじゃない
一万円も出して買うようなものじゃない
竹切ったらしまいの話
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/76/53bd4ffca6b05ec7cf656d898fb66d1c.jpg

低音が欲しいならデカイ箱作ってでかいユニット入れたらおしまいの話
箱作る材料費をケチりたいなら竹切ってくればしまいの話
http://umedastyle.img.jugem.jp/20101017_708583.jpg

5,000円も出して買うようなものじゃない
低音欲しいならデカメの箱作ればいい
でかいユニットにするか小さいの2個とか3個にするとか
箱作る金も無駄と思うなら竹切ってしまい
http://umedastyle.img.jugem.jp/20101017_708584.jpg

それでしまいの話 そんでしまい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 23:32:02.77 ID:lXL7sH6G
>>700
これで原音とかwww
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 00:13:36.45 ID:W6Lm1qAE
聴いたこともない「原音」なのに
どうやって「原音」かどうか判断するんだろうね
もうこの板で何度も書いてるけど
オーディオ雑誌の洗脳から解けるのはいつなのかw
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 20:47:37.93 ID:LdKgJbsF
>>700
尺八の演奏なら、原音になる?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 21:47:05.89 ID:rNEPpEkh
Z-machinesみたいなアプローチとか、自動演奏機能付きグランドピアノとかからは原音再生できるんじゃないかな
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/23(水) 23:34:41.51 ID:uUg+38Kz
>>703
尺八なら生が良いぞ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 19:56:39.74 ID:UG8dNgNa
原音という言葉は再生音があるから成立する。部屋にピアノを入れて鳴らす
のは、ただの楽器。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 20:13:09.66 ID:opXDf+zf
>>706
アホ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/24(木) 22:58:11.84 ID:oTnmqTDr
大学の研究テーマで、sound spot generationとか、wave field synthesisという
部屋の四方の壁に128〜640個のスピーカーをずらりと敷き詰めて、音像の位置を部屋の任意の位置にはっきりと定位させる研究っていうのをやってるみたいだね。
スピーカー2個でステレオ再生する従来の技術では、部屋の中で音場の立体感が最大になる聴取位置の領域が狭かったのに対し、この技術は
聴取者が部屋の中を移動しても、それにつられて音が出ている場所が移動せず、一貫して部屋の同じ位置から音が出ているように聞こえるとか。
こういうのが実用化すれば原音再生に一歩近付くと思う。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/25(金) 22:32:21.36 ID:RkdcSklt
>>708
部屋の定位置で聴くってのはこの板の人ならそれほど制約にはならないと思うけど、
無限方向からの音を2chに圧縮して録音、再生じゃあ、
空間表現は限られる。

この板では2chの殻に閉じこもってる人が多いけど、
音楽だと、とりあえずセンターを加えた3chとかでもずいぶんマシになると思う。

個人的に空間表現がベストと思うのは、
バイノーラル録音のヘッドフォン再生。
これだと、頭を動かした時の定位の変化は再現出来ないので、
ジャイロか何かのセンサで読み取って定位を補正できるようになるとさらにリアルさが増す。
あとは体で感じる低音用に、ヘッドフォンとは別にサブウーファー。

まあでも生で聴けるジャンルなら、
やっぱり生で聴くのが一番だよ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 19:03:56.64 ID:iPAhPsrc
原音と再生音の比較は、誰がどういう方法でするの。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/26(土) 22:28:34.09 ID:taXUQhM5
雑誌に洗脳されて「原音」なるものが何を指しているのかも分からず言ってるだけ

録音現場に居て、更にマスタリングを行った人しか知りえないはずの「原音」
どうこう言ったところで無意味なのに
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:06:59.07 ID:4HEmGZf9
自分で録音するって発想は無いのか
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:09:35.55 ID:4HEmGZf9
この板には録音に関する知識が無さすぎる人が多くて驚く
音源聴いてXY録音かAB録音かマルチかの区別もつかないのに
「定位が」とか笑える。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:18:09.48 ID:4HEmGZf9
空間表現に関しては、2chだけで生音を再現するのは不可能。
(いろいろなステレオ収録方式が存在することからもわかる)
それっぽいかそれっぽくないか、ただそれだけ。

スタジオの再現が可能かという意味なら、
ある程度は可能だろうけど...
スタジオってのは悪い音は悪く聞こえるから
それを目指すのは違うと思う。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 09:29:13.26 ID:4HEmGZf9
原音とは何かって、

生音がメインなジャンルと、
PAを通すのがメインなジャンルと、
生演奏自体不可能なジャンルと、
で考え方は違うと思う。

メディアに記録されている音が原音とする考え方も当然ある。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:07:02.89 ID:U6ttIkKI
そのどれもが普通の人には確かめようがない「原音」なのだが分かってるか?

確かめようがないのに「原音に忠実」とか言ってるメーカーとか評論家の嘘を
信じて、ましてや一般の人間が原音どうたらなんて言えるはずがないって
いい加減気付いたらどうなのさ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 12:43:30.40 ID:4HEmGZf9
>>716
少なくとも上2個は家に籠ってなければ確かめようはあるけど。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 14:56:12.23 ID:U6ttIkKI
>>717
ないね

同じ楽器でも、楽器メーカー型番、ホール自体の場所、ホール内録音場所
マイクのメーカー型番、マイクの設置場所・数、録音機材、ミキサー、
マスタリング

音色が変わる要素がこれだけある
これは、それぞれの録音環境で異なり、当然音も変わる

だからその盤の「原音」を聴ける人間はほんの数人くらいしか居ない
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 15:04:09.04 ID:Zp5AJvCB
そんなレベルの高い話じゃなくて、誰がどう聴いても、そこいらで聴ける
生演奏の音とは、全くかけ離れた音しか出ねーよ?
って話じゃないの?
生演奏と間違えるような音、なんて聴いた事ある?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 15:12:31.24 ID:U6ttIkKI
原音というんだったらそれくらいのレベルの話じゃないとおかしいだろ
そもそも同じ楽器だから同じ音しか出ないとか、さすがにレベルが低すぎるだろ
5万円のミニコンポレベルの話ならそもそもこの板で話す内容じゃないし
そういうレベルで「原音」どうたらなんて言えるわけもないわ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 15:17:33.32 ID:U6ttIkKI
クラシックにしたって、ポップスにしたって、聴く位置(席)でぜんぜん音が違うこと
くらいは知ってると思うけど、それはマイクの設置場所が違えば音もぜんぜん変わる事を意味する
まったく同じ楽器で同じ演奏者が同じ曲を同じように弾いたって、マイクの位置が高いか低いかで
もうぜんぜん音は変わるんだよ
そういうことすら知らず「原音」どうたら語るとかまったく話にならんよ
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 21:41:08.77 ID:4HEmGZf9
>>718
自分で録音するんだよ
これだから引きこもりは
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/27(日) 22:57:30.22 ID:U6ttIkKI
なら自分で全部考えろよ
他人に聞く必要もないだろ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 09:47:10.33 ID:RGZr5m6P
自分でそれなりにピアノとか弦とか生の楽器を弾けるようにして
室内、小ホール、中ホール、大ホールを借りて(大はちょっと無理かも)
業務用で使うようなマイクとIFで検証用のいくつかの音楽を録音して
その時弾いてた生の音場と完全に同じ感覚を体で感じるまでスピーカーを調整すれば
それが原音再生の答えのうちの一つではあるが、原音がいいものとは限らんぞ
コンプかけてマスタリングしたスタジオの音をいつも聴いてるわけだしな
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 11:16:24.10 ID:F5SlLtKc
それも意味ないんだよね
だって、それで同じような音が再生装置で実現出来たとしても
他の環境で録音された盤に通用するとは限らないから
これも前から書いてるけど、じゃあ、盤ごとに調整するのかって話になる
というかそもそも自分で録音したもの以外はそもそも原音を知りようもないから
調整自体出来ないけどな
だから原音再生なんて無意味というか不可能
既に言われているように再生出来たから何がいいって別にいいこともない
結局、5万だかのミニコンしか買えない貧乏人が変な幻想抱いて勘違いしているだけ
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 13:14:35.67 ID:gAIaju75
永遠の般若心経ですかね。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/28(月) 23:08:47.54 ID:r+i0LhO9
じゃあじゃあ、
SPの真ん中に奏者を立たせ、再生音と演奏音を目を閉じて比較。
ABXの有意差なしでひとまずソロは原音再生。
と言うのは?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 00:30:40.69 ID:T3Uun/bH
聴けばマイクの位置くらいわかるでしょw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:17:48.22 ID:8CQl2DYX
オンキョーD-77MRXならばここまでリアルな演奏を可能にする
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025410.wav.html
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:42:37.67 ID:xbbyG4Va
というわけにいかんので15インチをベースとするJBLに頼りっきりというわけだ
手を加えたマルチウェイならではの原音再生でありましょう
小粒フルレンジではこうはいきますまい
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 09:54:48.03 ID:xbbyG4Va
意外と聴きやすい音源かもしれませんね
普段はそこまで気にならないですがおサブちゃんD-202で鳴らすと玩具感たっぷりですww
小粒サウンドだけのオーディオじゃ悲しすぎて涙が止まりますまいW
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:02:31.82 ID:4Bnc/EtJ
録音がひどすぎる

CD音源か何かをJBLで再生したヤツをマイクで録音?
それともJBLを使ってるライブをマイクで録音?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:09:54.39 ID:4Bnc/EtJ
ライブ録音てことはないか

ジャズはやっぱり生が良いよ。
飛び入りでセッションしたり。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 10:14:51.33 ID:xbbyG4Va
>>732-733
マイクの手持ちのカサカサ雑音と、マイク端子の接触不良のような雑音も加味されてございます
音源はその辺でダウンしてきたCDクオリティサウンド、要するにCDを鳴らして録音したというわけです
良さも出ていることでありましょうw コミュ障ばかり揃いやがってw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:11:49.13 ID:J5fKgtpG
>>733
セッションって何だ?
カスタネットやトライアングルか?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 11:35:27.66 ID:xbbyG4Va
原音再生ができるオーディオシステムでなければ
このような透明感ある生々しい歌声を奏でることはできないでありましょう
ハイエンドスピーカーならではの広がりをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025636.wav.html

>セッションについて
背伸びして生演奏に詳しい素振りをしてみた
というだけの結果でありましょう
ひょっとすると更なるご意見をいただけるかもしれませんw
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 12:34:52.81 ID:xbbyG4Va
ハイエンドスピーカーならではの抜けのよいボーカルと美しいハーモニーをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025736.wav.html
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:03:26.99 ID:uYBwwC5Y
CDの音やなぁ
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:18:46.93 ID:LfsSPGxO
原音なんて再生できるスピーカーはないよ。
強いて言えばCD、LPなど録音された媒体の原音でそれが作られた時のコントロールモニターの音
マスターリングモニターの音が原音といえる。
オーディオで原音再生なんて能書きを垂れているのはオーディオマニアだけだよ。
実際にオーケストラなどで楽器を弾いている人はオーディオ再生の音は微妙なピッチがわからない
と言ってきかない人が多い。 
録音、再成形の音楽系では原音なんて存在しないよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:26:45.91 ID:xbbyG4Va
ピッチw
そういえばLP再生してた頃はピッチに悩まされ聴くに堪えがたいものがありました
音階のズレは到底許されるものじゃありませんから
CD(WAVE)の音ですよ?それがいけないのですかな?w
でもまあ原音の考え方もそれぞれということでしょうな
生演奏よりもよい環境で鳴らせているとできるオーディオマニアもいるようです
それに比べると私のスピーカーシステムなんぞ能率に乏しければダイナミックジレンジにも乏しいでしょうw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:29:20.43 ID:xbbyG4Va
原音を超えるパワフルなスピーカーシステムで原音をお聴きください(笑)
フォステクスの小粒スピーカーじゃ実際問題すっぽ抜けまくって聴けたものじゃないでしょう(笑)
それなりのスピーカーをご用意されてください、お土産おいていきますね

38センチウーハーをベースとしておりますので生演奏も生々しく行えます
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025410.wav.html
原音再生ができるオーディオシステムでなければ
このような透明感ある生々しい歌声を奏でることはできないでありましょう
ハイエンドスピーカーならではの広がりをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025636.wav.html
ハイエンドスピーカーならではの抜けのよいボーカルと美しいハーモニーをお楽しみください
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5025736.wav.html
742>>280:2014/04/29(火) 21:13:04.43 ID:tdkOsi1/
>>741
Lo-end超小粒、すっぽ抜けまくって聴けたもんじゃない?
http://youtu.be/dXi2Ba-4_vU
http://youtu.be/8dTrVBF2FzU
http://youtu.be/51e5YpqcTNU
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:28:00.16 ID:xbbyG4Va
>>742
俺の腐った音源とあとに聴くと音色の美しさが倍増だなw
あまり他にない美音だなw間違いなく綺麗な音だw
(この人だw 普通にyoutubeで音色聴いててもココラの動画に出会ったからなw)

だからバックロード1つぐらい欲しいんだよなw
ムードあるいい音だよなw これをメインにというわけにいかんがw そういうわけにいかんがw

特にうしろの大きいのいいなクレよw
材料費振り込むから組んでくれよww

前のスワンってのも手間だもんなww

もう一回俺のを落ち着いて聴こう・・・・w
ちょっと負けてる気がしてきたぞ。。w いや相当質が違うぞwww

そういう耳で聴けばなww 音源も特種だしなこんなもんだろww

そうだな、音が完全にすっぽ抜けてるなWWWW
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 21:42:09.19 ID:xbbyG4Va
片手間にずっと聴いてるがやっぱ温いなw
1ペアあってもいいかなって思うスピーカーだが、うん確かに音色は綺麗だw
でも温いなw これじゃ>>741のような音源鳴らせたらご自慢のスピーカーも燃やしたくなるんじゃねえかww
特定の音源再生の専用機になさいw ぷぷw
ノシww
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 23:09:40.37 ID:LfsSPGxO
オーケストラの演奏者などに言わせるとバスレフなどを使用したスピーカーは
微妙なピッチがわからないようだね。
最初の音が出てそれが終わらないまま次の音が出てごちゃ混ぜになるらしい。
強いて言えば平面バッフルなどで箱を使わないSPくらいしか聞けないみたいだね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 01:02:14.19 ID:c90eSgNH
K.SchaeferとA.Guttmannは、2つの正弦波発振器の振動数差を少しずつ増やしていって2音が別の音に聴こえ始める周波数差を調べる実験を色々な音域で行いました。
この実験により、低い周波数域の音の音程感知能力が、極めて鋭敏な聴覚者を対象とした実験でも一般の予想を裏切るに足るほど劣ることがわかっています。
もっとも鋭敏な耳を持った人でも90HzのF#の音について、20Hz(長3度の音程)の振動数差がなければそれが2音であることを確認できなかった。
バスレフポートから出るような低音域は、もともとピッチが分かりにくいのです。
ピアノの最低音域を奏すると明らかに音程が聴き分けられるのは、倍音成分で音程を判別しているからです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 08:53:14.24 ID:8q04MFBd
良く探してきたね
で?
ご自分の意見は無いのけ?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 08:54:00.75 ID:XZGStiKL
>>745
モニター的に使うならそうかもしれんが
実際のホールで聞いてもそういう遅れはいくらでもある
何故バスレフがスピーカーの主流になったかって、現実の聴こえ方に近いからだよ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:07:42.55 ID:Nzpg439/
>>746
試してみた。

90Hz付近は正弦波でも音階がわかる
FとF#も区別がつく (87.3Hzと92.5)

短3度、長3度の和音も音階がわかる。

周波数が近い2音を重ねるとうなるので
単音の正弦波でないことは絶対にわかる。

K.SchaeferとA.Guttmannはどんな実験をしたの?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:12:51.51 ID:9YYIgyYE
バスレフは共振系の音。
ホールは自然減衰。
重箱の隅をつつく見方をすれば一部の音が共振しているかもしれないが。
スピーカーで共振系を使用して音を再生するのは悪いというのはスピーカー
のお尻にデッドマスをつけて余分な振動を起こさないようにしているのを見ると明らかだ。
バスレフで共振させて音を作る。
元の音が出ていないのが明らかだな。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 10:53:56.76 ID:5UuntxtY
そもそも原音なんかSPからは出ねー
仮に出たとしても部屋の特性で耳に届く間に壊れている
そんくらいのこと気付け
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 12:00:49.13 ID:pPqYNzro
おやおやフルレンジですかな?
それは流石に無理が祟ってまいりますW

JBLの良質15インチウーファーをベースとしましたvifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしましたvifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 14:18:03.96 ID:5UuntxtY
>>752
そんでマランツなんでしょ?
ハイエンドじゃないとは言わんが
敢えて言うほどのもんか?
んでヤマハ?
困ったもんですなぁ(笑)
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:15:33.52 ID:pPqYNzro
>>753
こっちはそのマランツも関与してないのでもうちょいグレードは下だなw
一応は一級品のアンプだがw
マランツのいいやつはセンモニに取られてるw

つーか、なんでメーカーのことで俺が馬鹿にされてんだw
こっちが困るわw
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:25:37.15 ID:pPqYNzro
しかし>>742の音はフルレンジとしては大成功だよな
(昨日聴いたので今日は聴いてないがw)

1台欲しいがあんなにデカイのいらんしな
サブに欲しいだけで買うとボラれるし
作るのもメンドイし、我慢して作っても腕がないのでガラクタの生産になる恐れがあるし
困ったもんだw


上の方で難しい話してるが、結局ホーンもバスレフも音を濁すということだろ?w
んなもん耳で聴いても一聴瞭然ww >>752のエンクロージャは半密閉にされてるよww
されてるってか進んでしたんだがされてるわww バスレフポートも一応あるのでww
本来の機能はしてなさそうなので半密閉だなww ここだけの話だがJBLらしさの欠片もないかもしれんなww
ついでにいうとここだけの話ww JBLのツイーターもミッドもウーハーもそんなに好きじゃないなww
半々だな半々wwボ〜ンから、ウッ ウッ という音に変化したので俺好みにはなったw
悪く言うと苦しそうな鳴り方してるわw 実際にもww
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:32:34.82 ID:pPqYNzro
最近忘れてたが根本的に密閉の音が好きだからな
ヤマハの名器を贔屓して好むようになったのも密閉ということもあったなぁw
バスレフ大嫌いだったわw 今は慣れたんだろうなw

でもこれって危険だと思うわ、マジでマジで
バックロードホーンもそうだぞ? 慣れてしまって原音どころか、とんでもない滑稽な音を良いとしてしまってるんだからなw

スピーカーの音を知らない民族に聴いてもらえばヤバサに気付くかもなw
まぁ、ラムネの瓶でも吹いて遊んでいるような趣味だろうから大いに結構でございますがねW
しかもフルレンジなんざましょ(笑)
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 09:35:44.90 ID:jwE7JoSu
結局より音色「数」の多いほうがリアルに聞こえる
スピーカーだけじゃなく、アンプやプレーヤーも高級機になるほど音色の「数」が
増えるように設計されている
アキュやラックスの最高級機を聴けば一目瞭然
スピーカーも同じでバスレフが密閉を駆逐したのも、やっぱり音色の「数」が
圧倒的に密閉型より多いから
リアルかどうかなんかよりも普通の人は音色がたくさん出ている音をいい音と判断する
単純にいろんな音色が出ると飽きないからね
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 12:25:34.89 ID:iPOzG1WE
>>757
バスレフの音色が多い?ww
意味不明に雑音を追加したものを良いとして正当化するのもほどがあるww
沢山音が出るww
色々な曲を複数台で同時再生しとけよww

でも本当のところバスレフやホーンというのはそういうところでメインには成りきらないわ

理想を言えば板も箱も無しで音楽再生できるこことが理想だ
それができんから密閉になるわけで

密閉こそ原音再生に相応しい、その妥協の産物がバスレフなんだ
密閉で低音が補えるならそれにこしたことはないからな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 12:29:05.27 ID:iPOzG1WE
俺はボーボー言うバスレフより、締りのいい密閉の音は好きだ
高音質だからどう聴いても、だからJBLも密閉にした
横からつまむのにバスレフやバックロードホーンもありかなと受け入れているがな

ハイエンドの密閉だから奏でられるこの品質
木も見えず森を見ず、これをお聴きなさい
JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの生々しい音色と迫力あるダイナミックレンジをお楽しみください

http://www1.axfc.net/u/3234081.wav

JBLの良質15インチウーファーをベースとしました
vifaツイーター+名器YAMAHAツイーターとYAMAHAスコーカーのコラボレーション3ウェイフロア型ハイエンドスピーカーの透明感溢れる生々しいボーカルのサウンドをお楽しみください
http://www1.axfc.net/u/3234083.wav
http://www1.axfc.net/u/3234086.wav
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 12:32:42.22 ID:iPOzG1WE
これは噂だがフレンジには

これがあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

これもあって
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610ma.html

こうなった
http://www.elex.ne.jp/importindex38.html

それがこうなって
http://www.sp01.jp/7_1425.html

こう
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610fa.html

それがこうなり
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6732

こうなる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6731

同じ血統で同じ属性
出てくる音も全く同じ
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 12:50:27.60 ID:jwE7JoSu
>>758
屁理屈言ってもしょうがない
少数意見に過ぎないことは、現状密閉型スピーカーが殆どない事からも自明
別にお前の趣味にケチ付ける気はないが世の中の大勢とは異なる事を自覚しろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 13:29:06.26 ID:7w/i33yQ
>>761
庶民を手玉にとって商売できますから形状は問わないということですよw
思わず「ナツイ!w」と懐かしさのあまり言葉が漏れてしまいました
参考になればと私も自身のシステムの音をアップしてみます
ノイズも多く聴きづらいところもありますがご了承くださいませ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030579.wav.html
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:28:07.60 ID:PFwpTy6i
てごろな密閉スピーカーでいいのは今は亡き日立Lo-DのHS-500、HS-400だな。
とくにHS-400はQ=0.5を実現した素晴らしいスピーカーだ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 15:47:45.85 ID:7w/i33yQ
いやいや私が手掛けたJBL密閉のほうが良好でしょう(笑)
耳で厳選した最高品質のDAC(DSX)が相まって最高の音質になってございますW
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5030679.wav.html

ところでP610を軸にするこの3ウェイ良さそうだな
あの人なら3ウェイにしたらどういうユニットを選ぶのだろう
ツイーターは好みのものがあるし、交換はお手軽
ウーハーばかりはそうもいかんし、何気に相性きつそうだしどうなんだろうな
よさそうな3ウェイだけどどーなんだろうなw

http://www.sp01.jp/P610FB25L.JPG
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 20:38:36.90 ID:mOquUL9f
>>749
俺も実験してみた。

92.5HzのF#音と98HzのG音を同時に鳴らすと、F#よりも四分音高い音がヴィブラートしている音が1つ鳴っているように聴こえる。2つの音が鳴っているようには全然聞こえない。
92.5HzのF#音と103.8HzのG#音を同時に鳴らすと、エレキギターのフェーザーを通したような音になった。音程はG#に感じる。やはり2つの音が鳴っているようには聞こえない。

370HzのF#音と392HzのG音を同時に鳴らすと、電話の呼出音のような音。2つの音が鳴っているという感じはあまりしない。音程はF#よりも四分音高い音に聴こえる。
370HzのF#音と415.3HzのG#音を同時に鳴らすと、極めて明瞭に2つの音が別々に鳴っているように聴こえる。

低音になるに従って、2つの振動数の差の振動数が小さくなるため音が1つに混ざってヴィブラートかフェーザーみたいな印象の音になる。
管弦楽法も低音楽器の音にオクターブで重ねて音程を明瞭にするように、とか、低音域にクローズドボイシングの和音を組むと音程が不明瞭になって混濁するので避けようとか教えている
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:37:11.17 ID:7w/i33yQ
(ここだけの話完全にいただきだろこのレス群www どこで使わせてもらおうかw
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:46:13.75 ID:7w/i33yQ
真空管アンプのスレにいくw
シw
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 21:53:48.96 ID:vBcl+pAo
原音再生の対極がフルレンジ

AMラジオの音が良いとか
アナログレコードの音が良いとか
真空管アンプの音が良いとか
そういう懐古主義者が好きそうな音ではある
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:04:09.59 ID:7w/i33yQ
うんw フルレンジで我慢できる人は高齢者だろうねw
マルチウェイの音が他人にどう聴こえてるか想像もできていない様子
多分それは未経験だからかもしれない。
マルチウェイの高音質な音がメジャーになった頃には耳も耄碌してたのかもしれんw
要するに本来のマルチェイの音が「未経験」だから「気付けない」んじゃないだろうかw
ぶっちゃけるとそういう結論だなww 考えてみるとだからずっとロースペックの機材相手に音楽聴いてきた人生なわけだw
若かりし頃にマルチウェイのいい音を経験できれば「話」ぐらい「理解」『できた』ろうになWWWW
770音爺:2014/05/02(金) 02:51:58.10 ID:RzjCAQKS
>>769
ありとあらゆる面でフルレンジが有利なんだが
やはり初心者には理解し難いことなんだろうなあ。
youtubeで、(Voxativ Ampeggio Signature)を検索してみ?
フルレンジSPSなのに、ペアで400万前後するシステムだ。
ユニットだけで、ペア110万もする(何と安いほうのユニットだ)
フィールドコイル式に至れば、ペアで250万だと、半端ねえ!
一度音聴いてみ、恥ずかしくて“井戸”から出たくなるぞ(笑)
>周波数レンジ:38〜20,000Hz は伊達じゃない
https://www.youtube.com/watch?v=rpXCkDxtBfE
https://www.youtube.com/watch?v=JazeuKVV-GQ

高いほうのユニット欲しいけど、金欠故250万は流石にキツイ、
やはり、在庫分の(203En-s×4)で我慢するか(T_T)
http://youtu.be/OwYx9lq4Dm0 →HTWで最高域にスパイス添加


 
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 05:52:40.95 ID:1SvK7qMf
初めてFOSFE103+指定箱で聴いた音は、感動したなあ、定位もよかった。
1年ほど聴いてからボーカル専用にして、

JAZZやクラッシク用に、ダイヤP610+指定箱+パイオニアアルミリボン
ツイータに切り替えたけどこっちも低音が増してまたよかった。
今はもう買えないけど。 

SP1台で全ての音楽を賄えないと実感した、適材適所だと思った。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 08:04:29.85 ID:TL043grb
>>770
音はまぁまぁだけど元の音楽が響いてムード持ってるからなw
下の録音も綺麗だけどどっちもどっちかなww
あと、映像なw 俺の録音でもコンサートホールの写真でもあれば聴き心地は変わるぞw
まぁねぇ、でもフルレンジは厳しいな「気付いてない」ようだWwWw
音質だけで言うと恥晒しだよww ペア2500円の音だなwwwwwwwwwwwwwwwwww
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 09:30:16.17 ID:TL043grb
録音してみました
大音量でかなり下がって録音しました
これだけ後ろに居ても大音量ならマイクの音割れしますねw
完全にお伝えできませんが小粒スピーカー1つのボックスとは違うでしょうww
フルレンジとは異なる音色ではないでしょうか(笑)
http://www1.axfc.net/u/3234961.wav
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:19:16.95 ID:TL043grb
ズバリ申します3ウェイスピーカーこそ原音なのです
一聴して解るこの音色、壮大なスケール感の中、美しい音色がどこまでも伸びてゆきます
http://fast-uploader.com/file/6954548854397/
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 10:24:48.64 ID:TL043grb
>>770
なるほど。 楽器の音色を聴ける人>>770の下にあるファイルを聴いてください
低音質ってことなんでしょうね、あまり質の宜しくないサンプリングピアノ(笑)のような音が鳴ってますwww
フルレンジだからそうなるのでしょうwww ラッパもサンプリングのようなww

上の2つのファイルも箱の音解りますよね、このサイズの箱の音
ありがちな箱の音です、ユニットは所詮フルレンジですから制約は厳しいですww
P610以下じゃないでしょうかww 申し訳ないですが現実に向き合って行きましょうか(笑)
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 12:38:29.23 ID:Lzd9Y4eE
やはり能率の高いモニターSPだな。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:20:34.46 ID:TL043grb
>>776
どのスピーカーのことだよ?www
モニターSPじゃないぞwwwwwwwwww

それともあのヘッポコフルレンジがモニターSPなのかww
頼りないモニターだなwww
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:32:20.95 ID:TL043grb
>>770
またこれの上の2つ聴いてみたがww
上擦った低音がポーポー言ってるなwww
上はパッツンwww ミニコンにひっくり返されそうだぞw
現に小さいので聴くと丁度良さそうだww
バレるわw うちの豪華なシステムで聴くとすっからかんのぺらんぺらんww
下のはサンプリングピアノの音(笑)(今回は聴いてませんww)
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:35:55.40 ID:TL043grb
フルレンジで上も下も出るはずがないじゃないか!ww
お前等どこで騙されてきたんだよ(笑)
付いてる頭を使って自分で考えるという時間を与えて貰わなかったのか!WwWw(笑)
驕り高ぶらず理解した上でフルレンジの音を謙虚に楽しみなさい(W)
シww
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 13:58:56.73 ID:93DVSuhQ
ここにもいる、統合失調症のオッサン。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:04:16.85 ID:TL043grb
他はどこにいるか探して同じように報告してきなさいw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:42:29.22 ID:TL043grb
普段聴くような、まともな音源を再生してみました
最良のマルチウェイスピーカーを使用することでこのサウンドを実現できます
フルレンジでは音の半分も鳴りません(笑)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5033042.wav.html
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:44:50.91 ID:dMGbTE+w
マイク何使ってんの?
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:49:05.95 ID:TL043grb
>>783
P610をミッドに当てた場合にマッチするツイーターとウーハーを教えてもらってからこちらも情報提供しましょうかねwwwwwwwwwwwww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:51:58.83 ID:dMGbTE+w
>>784
知らん
スピーカーは完成品しか興味ない
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:52:32.38 ID:TL043grb
話としてもその方が面白いでしょう
足踏みするだけの会話は面白くありませんから(笑)
このような話であれば今後皆さんの参考にもなるでございましょう(笑)
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 14:55:04.76 ID:TL043grb
>>785
完成品ですか、まぁ確かに
完成品と同じで気に入った音色のユニットをそれぞれに宛がうというのも完成品と大差ないように思います個人的に
御大層に考えない事です、フルレンジャーのような人は御大層に考えますがオーディオは設置すれば機会が勝手に音を出しますから(笑)
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/02(金) 23:13:10.64 ID:mTXpcs4a
スタジオのモニターSPにも流行があり昔はアルティック、JBL、TADと変わってきたが
最近多いのはフィンランドのジェネレック。
ジェネレックでモニターしてレコーディングされたCDが多い。
だからジェネレックが原音再生のSPだ。
これもピンからキリまであるがピンは1029Aの2ウェイのデスクトップモニターの音がいい。
これで聞くとSP間の音の定位、SP前後間の定位がビシバシ決まる。
聞いていて楽しくなる。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 00:14:59.18 ID:pvfTWDH0
>>788
1029Aってスモールじゃん。
普通はラージがメインでしょ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 01:11:21.89 ID:3+FbMK9Z
>>789
個人で使う分には1029Aくらいが手軽でいいよ。
小さいし定位はビシバシ決まるし音はいいし。
低音もかなりでる。 
小さいけど2ウェイのマルチチャンネルスピーカーになっていて
40Wのアンプが高音、低音用に2台入っている。
ひずみが非常に少ないようでパワーを入れてもうるさい感じがしないし
パワーを入れても音のビビりが見無だ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 10:47:18.53 ID:o2by5kit
スタジオの音を原音と規定するのもどうかと思う
一つの考え方ではあるんだが、一つの考え方で規定されてしまう事の
多様性の無さによるつまらなさ、飽きの早さ、面白みが減るのは明らか

ちなみにジェネレックも良いスピーカーだとは思う
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:00:34.43 ID:C/cAkmvt
数あるオーディオシステムの中でも有能であるこの私が手掛けますと原音再生を可能に致します
http://fast-uploader.com/file/6954641264921/
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:16:04.65 ID:C/cAkmvt
ほぼ原曲と聴き分けが付きません、これぞ原音再生の原点でありましょう
君たちはその現実を知ることから始めなさい、まだ手遅れではない方もおられるでしょう
音を聴く能力、その大切さがお解り頂けるでしょう
私が認める音質こそ高音質なのです、私には誰にも負けない経験と実績、そして感性があるのです
図が高い控えおろう
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 12:16:53.77 ID:C/cAkmvt
頭が高いひかえおろう、ん?ちびっこいおっさんばかりか、そのままで宜しい
795>>770:2014/05/03(土) 13:28:38.39 ID:AOGSztyu
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:32:17.46 ID:C/cAkmvt
>>795
もう意見したじゃんw
音の美しさも、フルレンジの良さもあるw
しかしコメントはもう済んでますwww

フルレンジという土俵の中では宜しいのではないでしょうかw
ポケットバイクの世界ではねw
OB3の音も中々その手の中では相当なものです

しかしですね、我々はF1カーの世界で戦っています
それとこれとは話が違うのであります
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 13:34:50.30 ID:C/cAkmvt
「マルチウェイには完全に劣りますけれどもフルレンジも好きなんです」
という自覚を持って頂けるのでしたら私から何も申し上げることはございません
しかしながら、マルチウェイに勝る部分があるという話になってきますと別でございます
フルレンジはマルチウェイのどの部分にも勝っていないというのが現実なのです
事実に背を向けずありのままの現実を受け入れることでありましょう
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 16:12:55.16 ID:C/cAkmvt
http://www.youtube.com/watch?v=r8MrNKmBBEo
これを聴いてこう思った

でかいスピーカーそれだけだよ

トールボーイは音が死んでる

小さいのはどれ聴いても糞

ただデカイだけで リアルで生々しい 

でかけりゃ でかいほうがソースに忠実 原音再生

原音再生できるスピーカー でかいスピーカーそれだけだよ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 16:35:43.92 ID:ETMMVVjH
小さいのでもタンノイのAutograph miniはいいなぁと思える
ただやっぱり低音は出ない
まさに大は小を兼ねるで大きなスピーカーがよりいろんな音色を
サポート出来ることは間違いない
しかし、デカくてもJBLはやっぱりJBLの音だし、タンノイはタンノイの音だ
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 16:55:27.72 ID:C/cAkmvt
>>799
確かにwww

オーディオ上級者だった初心者の頃www 
幾つか聴いて回ってタンノイの大きいの聴いた時は最低の評価したのを覚えてる
今と違ってオーディオの音色に柔軟性ないから音質のみで聴いてたがそういう意味では好みじゃなかった
今は多少耳は変わったきたのかなと思うww

結局飽き性なんだな、色々な音色が欲しいというw
ところが久しぶりに聴くNS-1000Mの音はこの上ない心地よさがある、本命なんだろう
ふわっとしてて、キラキラしてて、うっとり♪
どっかに俺だけの世界はないのか、すべてのスピーカーから解放されたいwwwww
だからだからだからww いかんいかんw ユニット一つの平面バッフルを想像してしまう!!
俺よ!!見た目はすっきりするが良からぬ想像をするな!w 音ちょん切れるぞ!!ww
音を正しく聴く道具、スピーカーをシンプルにすっきりという発想は命取りだ
ほんと最近見すぎた、ユニット1つだけぽっこりのスピーカーをww
あれで鳴ると錯覚させられてしまうww 鳴らんからなWW
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:03:40.86 ID:SE3lptdo
フルレンジ1発のP-610DBで音楽を楽しむのも良いものです。
P-610は、NHKのモニタースピーカーとして開発された物ですから音はニュートラルです。
パッシブのモニターとしては、今でも十分な性能を発揮してくれます。
http://jisaku.155cm.com/src/1399016545_727c7005387d24604cbc2bb3efbb70342e3f4a32.jpg

箱は、古いソニーのSS-1010という16cm2ウェイを流用しました。
ツィーターは必要ないので外して穴を塞ぎました。
バスレフのバランスも良く50Hzが再生できますから効果音的な超低音を望まない限り十分ではないでしょうか。
毎日、これで音楽を聴くのが楽しみになりました。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 22:41:43.74 ID:IgK8cgWr
なんか少し前に見た内容だぞw
コピペだったのか?Ww
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:14:30.15 ID:3+FbMK9Z
>>801
P-610がNHKモニターと言っているけどそれはラジオAM放送のころだな。
AM放送はアナウンスの音声が基本なのでP-610がよかった。
しかし現在はFM放送からCDなどのレコーディングがTVの生放送が主流。
現代音楽のモニターはダイヤトーンのAS-3002だよ。
三菱はモニターSPから撤退したので代わりにフォステックスのSPがNHKモニターだ。
P-610の音は昔のAM放送には合うが現代音楽には向いていないんだよ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:44:32.09 ID:SE3lptdo
>>803
実は、P-610には後に改良版が出まして、私が使っているのはP-610DB(8Ω、アルニコ磁石)です。
オリジナルのP-610
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html
P-610DA/B(A;16Ω、B;8Ω)で、エッジはポリエチレンで一見ウレタンの様ですが耐久性があります。
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610da.html
最終バージョンP-610MA/Bまで生産されました。

本格的なモニターは、2S-305(R-305)30cm2ウェイ後にAS-3002になりましたが、現在はフォステクスの30cm3ウェイとなっております。
P-610はサブモニターに使われたようですが、現在でもファンは多いようです。
P-610DA/Bでも70〜20,000Hzまで帯域を伸ばしていますので、適正なバスレフで低音を伸ばしてやれば十分使えます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/03(土) 23:56:08.94 ID:3+FbMK9Z
ついでに三菱モニターの最後は2S-3003だったな。
たしかツイーターにはボロン振動板が使用されていた。
三菱でNHKモニターと言えばAS-3002より2S-3003で決まりかな。
P-610なんて人間の声専用のSPだからな。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:17:57.13 ID:th6YEXiC
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 01:21:33.92 ID:th6YEXiC
ないやつかと思ったらあったなw

P-610はやっぱ音良さそうだな
声がいいって結構肝心だもんなへぇーw
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:40:34.27 ID:th6YEXiC
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:43:30.16 ID:th6YEXiC
右でも左でもツイーターとウーハー何か解る?w
これより、いい音が鳴りそうな構成考えてくれww
http://blog-imgs-55.fc2.com/a/u/d/audioelex/1T2cLJ5Xb0aXXXXXXXX_!!557990681.jpg
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 12:47:32.64 ID:th6YEXiC
なんかじ〜っと見てしまう、重そうだw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 16:42:43.56 ID:GcK86liP
P-610は昔のAMラジオの聡明機に音声のモニターとして開発されたもの。
よってアナウンス主体で現代の音楽には向いていない。
たとえて言えば電話と同じ。
音声帯域を主体に再生するSPだ。
元三菱の佐伯さんの回顧録を見ても明白だ。
よって音楽には向かない。
音楽も含めての再生ならAS-3002、2S-3003で決まりだな。
P-610はアナウンスの朗読専用だ。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:21:29.68 ID:th6YEXiC
>>811
あれだけしっかりしたスピーカーなのに厳しいなw
厳しくいうとそういう傾向なのかw
でも実際、俺なんかでも、期待して買って聴いたらそういう印象でしかないかもしれないな
素直に近代的なフルレンジの方がよく聴こえるかもしれないw とはいってもナチュラルなのでミッドに当てたら結構いいのかなと妄想したりw

しかしこういう人は幾つぐらいだろうなw
当時に詳しい年配さんなのか、のちに学んだ青年なのかw

俺、オーディオ系雑誌読まないから、始めた当初からずっと、だから先入観ないんだなw
だから意見もある意味常識的かなとww なので言うと、人の声のモニターできるなら高低あれボーカルもほぼおkだw
てことはミッドに栄えるんじゃないかとwww そりゃフルレンジでも名器でしょうよwつーか、比較も厳しいなw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 17:55:35.05 ID:8tDOzckO
アナウンス専用と言えばYAMAHA NS-1000Mが採用されたのもアナウンスの声がよく聞こえるからだった。
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/ns-1000m.htm
モニターとして声は、採用される重要な要素であるのは間違いない。

P-610は、改良バージョンが発売されて声はもちろん楽器も忠実に再生できるから好んで使っている。
バスレフの大きめの箱に入れれば、フルレンジ1発とは思えない音で驚く。
残念なのは、絶版されて希少価値なスピーカーになってしまった。
P-610DA/B,P-610FA/B,P-610MA/Bは、P-610から現代的に改良されたバージョンでオークションで高値で取引されている。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 18:10:08.47 ID:th6YEXiC
>>813
なるほど、1000Mの音は個人的に最高だと思うのでP610の音は個人的には好みかもしれないw
上には上があるとしても優秀な名器なんだろうか・・w
情報としてはどちらもありがたいw 

1000Mスレでも、今後使うオーディオを思うと、今の機器が故障した場合
安いデジアンなどは好都合なので、どんどん乗り換えていきたい気持ちがあって
スピーカーもいつまでもヘタリがきたようなもの、使い続けるには無理
そこで3ウェイを構築すると考えた場合、P610を軸とする構想は描いて置きたいなとw
さっきww バックロードスレで解りづらいと指摘されたので、少しだけ意識して話してるwwww
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/04(日) 22:24:51.38 ID:GcK86liP
>>813
NS-1000Mはスウェーデン、ノルウェーの国営放送局のモニタースピーカーに採用されていたな。
日本のスピーカーが外国のそれも国営放送局のモニタースピーカーに採用されていたのはすごいことだな。
もういちど復刻版で限定でもいいので発売してくれないかな。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 04:27:09.57 ID:mIOV6bqz
1970年代にスウェーデンのラジオ放送局Sveriges Radioは Quad ESL59を置き換える形でNS-1000Mを大量購入した。
驚くべきことに、いまでもSveriges RadioではNS-1000Mが使用されているという。音質はどうでもいいんだろうね。ラジオだし。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 07:26:23.83 ID:KvywwYhs
でもさ、やってることがラジオでも、あらゆる音の受け持ちを考慮するとそういうことになるのかもなwww
雑誌のどうでもいい細かな情報と違って、決定的な情報を軸にすることがいい音への近道かもしれない
てことはP610という製品は「フルレンジの王様」ってことだなw
「情報収集も木を見て森を見ず」by ステコロリンw
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 07:48:07.24 ID:KvywwYhs
オーディオ機器は高価だが長く使える、あるいは一生もの、なんて考え方俺は正しくないと思ってる、少なからず理想ではない
音楽と言うものは生活に密着したもので本来身近なもの、ながら作業でピっとやってイヤホンで聴くというのも一つ
食事をしながら聴くのも一つ、オーディオ機器を映画やゲームに使うのも一つ、つまりは
新しいパーツや機材がいつでも安く買えて、いつでもどこでも再現できるシステムがあることが望ましい1
自分が使うオーディオシステムをどう位置付けていくのか、この視点こそがまさに「木を見て森を見ずから解放させる思想なのだ」 by へのへのもへじ 
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 10:40:39.59 ID:zoUT2Kt2
クラシックをうるさい街中で聴く気はしないし
ヘッドフォンじゃ細かい音色が再現出来ない
いつでもどこでもなんてのは音の悪いポップスとかロックみたいな
メロディだけで楽しむ音楽だけに通用する話
高価な機材買ってる人はむしろ年中買い換えてるよ
金あるからね
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 11:23:19.91 ID:KvywwYhs
優れないオスは、メスに選ばれることもなく淘汰されてきたわけだが例外なく容姿が醜い
一方、有能なオスはメスを虜にし、子孫繁栄を齎せてきた
有能なオスは骨格が綺麗で顔立ちから指先まで美しい
美しいオスは頭脳明晰で神経系まで高機能である
従って優れた音色を確かに聴き分ける程度のことなんなくこなせる
ところが優れないオスは良い音にも気付けない
その要旨は例外なく醜く顔は崩れ眼鏡とくる指先を見るだけでも気持ち悪いのはそのためだ
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 11:51:59.73 ID:7Jjg/Xuu
オーディオ機器は、耐久消費財で消費してもらわないと業界が成り立たない。
適当に壊れてくれて新しいものに替える必要がある。
スピーカーのエッジが一時ウレタンが全盛の時代があった。
国産の多くのスピーカーが消耗品として廃棄された。

本当に良いスピーカーは、1980年以前に開発された。
個人的には、ソニーSS-G7とダイヤトーンP-610DA/B以後のポリエチレンないし人工革製の物がベスト。
http://jisaku.155cm.com/src/1399290258_727c7005387d24604cbc2bb3efbb70342e3f4a32.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1399290258_c24db7a1b73d4fb4c68f80b63812fa5af92da342.jpg
良い物を長く使いたいという事は、個人的にありだが業界を壊滅状態にするから悪なのかもしれない。

しかし、原音再生できるスピーカー」というテーマなら今でもSS-G7とP-610DBは個人的には外せない。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 12:25:33.65 ID:773YNWVL
    iーj;二二;,__r‐、          
   {~タ-―=二、`ヾ、~l          なんという冷静で的確な判断力なんだ!!
 ,-r'"_,,........,__  ` -、 `i)                                            /|
 彡;:;:;:;:;/~_Z_ ̄`ー、_  `l、       ,.-=-.、.                           ,..ィ"~~~~~:::::ヽ
 7:;:;:;:;:/. `ー-ヲ t‐-、!`ヽi::r   ,:、 ,..ム.゚.,..゚..,.、l                         ,r'"::;;;_;;::::::::::__:::::::\
 ;:;:;:;:;/ /   ,.、 `!~|:::)::/   / :K"/ r:'" ,iii ~\         ,,...-,-、           /,.r''"     ヽ:::::::::::i!
 :;,;-〈 /  Fニニヽ | .|:::l:::ヽ   ラ-{ `"・ ・ ・ 。。 llL_/!      /-v"  `丶、       i"    ,.-。-ュ-.ヽ:::::::::;!
 '   fヽ  ヾ--"  l,/::/r'"  /`ー!: |~r-。、~`-、゚_  lソ     /  l      ` 、      i ,r・')、 |:`''''' " ヽヽ:::::::ヽ
   | ` 、___,..- '"|::::ゝ   /  l ノ i/`"'" ´゚-y' ./メ,      /  (・・)`丶、    '''ヽ     l :~ ヽ! ,..-、  ヾ;:::::::::|
   ヽ   /    レ"`‐.、_./  .レ /:; r-ニ、 K ./ 「    r''  //~~`''ーヾ'ー、   ノ     l   f'" '"~ノ  l |::::::::L
 ヽ        _,.-‐−―`ー"ヽ_l ヾ `ー'",.! | |_/     |  /、,,..-i'''t=ニ;ラ",l|`ゝr'     ヽ   ヽ-‐"  //'"二
  `,.-―'''''''''''<.,_     i"   l  ヽ....,,-" く__/     `ヽy:|`T"~、.,,__  `,i|ヾ |       ヽ、 ,.:-‐-'',/,.r‐''"
 '' "        l     i.   `   /    |,~`-、      | :i|  F‐'''"|  ! |ヽイ、_     ,..-‐f彡ゝ--‐"
           |     `: 、_         ノ   ヽ    ヽ'、  l!;;;;;;;/  / /:::::::`t''''丶、
            l        ~ '' ー― '' "    /"`'' -、   r|ヽ ,......,
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 12:57:14.23 ID:KvywwYhs
ほう、これが優れたオスのオーディオスタイルかWW
だがP610を軸とする3ウェイのようなバリエーションの情報が上がってこないのが悲しいところだなww

  メ ガ ネ か な w

ノシww
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 13:05:55.57 ID:KvywwYhs
>>821
あ、でも読んでて、一つ気付けた
「スピーカーをエッジで選ぶ」という「目利き」スペックなど他に意識が行きがちだがエッジの品質で選ぶ目利きも悪くなさそうだ
まぁ、どっちにしても今のメイン機器どもが壊れたら調達&復帰に優れた構成を決めとかねばならん
その中にP610はほぼ確定だなww
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 13:12:10.23 ID:KvywwYhs
もちろん、本来の良さのままといかないと思うが妥協して、「こうなって」を・・・
・・あれ?値段上がった?w こんなもんかww
まっ、こうなってを軸にした3ウェイをなww
ツイーターも考えよう、足らずだけを補えば、という考えなら選ぶのもそう難しくならない
ウーハーは1000MのかJBL当たりで無難にww
よほど優れたものじゃないと2流メーカーは悲しいからなww
詳しくないしな、だからチラチラ聞くがww フルレンジの一点張りwww
気を利かせて若者受けする構成にしていかせばいいのに、トロしか握らない頑固おやじの寿司屋かとWWハハハww
もう夜か寝ないとww(−−)zzZZ
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 13:38:18.98 ID:KvywwYhs
よくみてなかったが「それがこうなって」は売り切れなのかw
定期的に入荷してんだろうなw オクのいいのは4〜5万してるわww
それならNS-1000M買ってまうww
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 14:48:39.02 ID:kFTXv2kV
おれはGS-1が復刻されないかと思う。
スピーカーで初めてタイムアライメントにメスを入れたスピーカー。
アナログ時代に出現して早ずぎるスピーカーと言われた。
いまのデジタル時代に出現していたら銘機になっていたと思う。
もし復刻されたとしたらTimeDomainGS-2かな。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 15:05:43.60 ID:hcsZ5a+h
>>827
GS-1より先に、テクニクスが1970年代後半にタイムアライメントに着目した製品を出してなかったっけ?
確かにGS-1を復刻して欲しいけど、最低でも一本200万はしそう
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 15:47:01.50 ID:HNOE4TER
GS-1を開発した由井さんは、タイムドメインでフルレンジにたどり着いた。
http://www.timedomain.co.jp/

NHK技研でスタジオモニタースピーカーを開発して、後にソニーでSS-G7を開発した中島平太郎さんがたまご型フルレンジスピーカーにたどり着いた。
http://www.bif-degg.jp/

どんなオーディオの大家も行き着くところフルレンジというのが結論になる。
アマチュアでマルチウェイスピーカーを極めた人もフルレンジに回帰している。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 16:07:42.07 ID:SlnGp6Bb
行き着く先は皆、江川・・・・・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 16:12:51.43 ID:KvywwYhs
http://www.youtube.com/watch?v=JM3rCzBXBKk
http://www.youtube.com/watch?v=1qIv3vVKZt4
http://www.youtube.com/watch?v=X-vNIjECZjQ
http://www.youtube.com/watch?v=aQgOua-uQZc
http://www.youtube.com/watch?v=P3MMasfVKDg
http://www.youtube.com/watch?v=ha0l5is3SpI

原曲のソースがなんであれ、録音機材がなんであれ、バレる音ってあるな
解るわぁ〜w 音色の特徴がwww
オンキョーのスケールの無さも解るし、ヤマハサウンドもまんま解るし
アルテックは迫力あるし面白い音だなうんww
http://www.youtube.com/watch?v=D9NH56ZAXcY
こんなしかし年齢高いかねオーディオってwwww
2ちゃんの個々の平均年齢どうなってんだろww
頭が完全にハイレゾリューションした好青年ばかりかよwwwwwwwwwww
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 16:24:49.90 ID:KvywwYhs
http://www.youtube.com/watch?v=v6QbtMuBFtA
http://www.youtube.com/watch?v=_PbeTLi3Svo
http://www.youtube.com/watch?v=VmdZ475eL2Y
やっぱ何とも言えん音だなww
この音に慣れたら一般的なスピーカーは物足りないだろうなw
しかしなんでこーも遊び心ないかねぇ〜ww
他のジャンルならどう鳴るかという頭はないのかww
解らんわ俺にはwww
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 16:35:54.02 ID:KvywwYhs
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs
音はいいよなw
つーか、この女いい声してるなwww
http://www.youtube.com/watch?v=qC7XWVsJYfo
多分音いいんだろうなww

多分いいと思うが3ウェイしてツイタとウハに音担わすなら、あまり意味ないのかなーとかw
悪くはわならないなうんww

今日日youtubeでメニュー確認できてしまうので、迷うな構想がw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 17:02:44.70 ID:KvywwYhs
なんでダイヤってなんでもかんでもこんな音なんだろなw
スピーカー作るのへたくそかwww
http://www.youtube.com/watch?v=QLMl8EYUrQs

なんでこんな再生回数稼げるんだw
キモオタの仕業かwww
http://www.youtube.com/watch?v=RyAvtq9gnfE

なるほどわかるぞw 俺はわかるぞw
この4ウェイの音がww バレるぞやっぱりww
http://www.youtube.com/watch?v=h6i26LhrN5o

なるほどなw そういうことかなるほどなw
惜しいw実に惜しいw ダイヤのよくない音が出てるww
4ウェイを1000M作った人に任せると良さそうな気配ww

ふw ふざけやがって
スケールと解像度を併せ持ってやがるww
http://www.youtube.com/watch?v=FuoKMZLDnYE

無難にいいよなww
http://www.youtube.com/watch?v=DFgqK8ex8k0

落ちはこれwwwww
声はいいけど、なんか、宇宙人みたいw 微妙ww
微妙てか女が観たらどーだろうなww 
http://www.youtube.com/watch?v=feVVDB2vTEw

ノシwwwwww
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 23:12:53.10 ID:kFTXv2kV
フルレンジがいいとしてもP-610はそんなにいいと思わないな。
音楽なしの声専用スピーカーだよ。
フルレンジ、あえてSP一発で音を再生するのならラジオ技術誌に投稿していた
氏家氏が作っていた磁束密度24500ガウスのフルレンジ励磁スピーカな。
俺は30Cm版の2ウェイを聞いたことがあるがアタックなどすごい音だったな。
ちなみに24500ガウスとは磁気回路に使用する第1種電磁軟鉄の理論磁束密度だそうだ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:25:51.37 ID:fnTIyV/t
難しいことは置いといて

50万/ユニット

聴いてみてーなー
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 01:31:26.16 ID:fnTIyV/t
裸 素 生
でなー
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 09:55:52.27 ID:ArDk/7vb
我が家のオーディオシステムを演奏してみました
あなた方のオーディオスシテム、或いはP-610ではどのように奏でるでしょうか
http://fast-uploader.com/file/6954892592344/

プライベートの空間なのでご了承ください
部屋のイメージ画像です
http://fast-uploader.com/file/6954892657157/
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:20:09.84 ID:+BBVpXKG
音響まったく考えられてない部屋だな
オーディオルームにPCが無いってのがちょっと驚き
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/07(水) 23:36:44.09 ID:kIMxQRrM
フルレンジのP-610を押す奴が多いが指定箱にいれたAxiom80はどうなんだ。
おれはフルレンジならこちらの方がいいと思うぞ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:04:56.81 ID:snZ4zgam
古レンジで原音再生www
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:38:55.86 ID:vSmMAqKf
Axiom80が古レンジならP-610は古古レンジだな。
Axiom80は氏家氏の24500ガウスのフルレンジ励磁SPのお手本になったSPだからな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 03:55:49.88 ID:qmnouxMn
高音質で原音再生ができるスピーカーならP-610シリーズしかない。
NHK技研でモニタースピーカーとして開発されたフルレンジユニットだから。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 14:04:26.18 ID:+t8Xd5JV
P610のようなものをひょこっと顔を覗かせた程度では難しいお話であります
ライブの生演奏、つまり原音再生を実現するには
これくらいのオーディオシステムをご用意されることでしょう
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 15:17:13.86 ID:5+IaDsUt
>>844
すいません。
ファイルを開いたらJUJUのバードランドの子守唄なんですが。
P-610で再生してみましたが、楽勝で再生出来ました。

特別に重低音が入っているソースでもないのですが、どの様な規模の装置ならよろしいのでしょうか。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 16:51:37.79 ID:+t8Xd5JV
>>845
どれどれ楽勝ですかな?
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs

確かに、流石P610と言ったところです
このスピーカーだから出せる音があるのでしょう


それがこうなって
http://www.sp01.jp/7_1425.html

ごらんのようにコピー商品も売り切れています
原音再生を楽勝にするには、放送局で使用された実績が必要ということです
このオーディオシステムも嘗て西洋の放送局で仕事を勤め上げたスピーカーが原音再生を可能にしています
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:19:13.86 ID:5+IaDsUt
全部P-610シリーズの本物です。
http://jisaku.155cm.com/src/1399828495_889d31a1c14ee46734849ae860aa5982208cbba0.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1399828495_d9b528bf37fb173f7357a9b8a80cfe55122be7d5.jpg
もはや、オクでも見ることが出来なくなりました。
相当な高値になると思います。
大事なコレクションなので売りません。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/11(日) 17:24:05.28 ID:+t8Xd5JV
こちらの2分15秒辺りのシンバル
http://www1.axfc.net/u/3239207.wav

こちらの29秒辺りのシンバル
http://www.youtube.com/watch?v=a49tAcIZWKs

音量を合わせてご比較ください
出ていないような音の成分も感じられません
寧ろ良好かなと感じました

温い曲なら逃げ切れるということでしょう
こんなもの甘えでしかありません

高能率に溺れることで音を捻り出す仕組みです
http://audio-heritage.jp/DIATONE/unit/p-610.html

>>847
クリアな歌声と力強いシンバルの音を痛感しました
音からも間違いありません、いいものです
たった一つのユニットで原音再生を可能にしています

「それがこうなって」ではどこまで再現できるでしょうかね
そんなに甘いものではないでしょうな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 10:03:38.45 ID:r4z4yD20
スピーカーじゃないけど原音を「超えた」らしいぞwwww
http://brain-denchoh.com/products/other.html
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 10:43:01.94 ID:hjVddT4k
原音を超えた音とはどういう音なんだ。
再生オーディオである以上それを録音する音源が原音になる。
それを超える音とはどういう音なんだろう。
脳内音楽なのか、わからん。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 14:03:40.91 ID:r4z4yD20
俺にもさっぱりわからんwww
しかし、謳い文句に「原音を超えるほどの世界最高音質を実現」とあるwwww
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 20:30:54.55 ID:ZP3Xn5os
原音再生は不可能といわれているのに「原音を超えるほどの世界最高音質を実現」はありえない。

まずは、原音再生が出来てからの話だ。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 21:55:37.48 ID:PAY+PZR3
部分的には超えられるんだよ
現実の楽器から高級機にあるような音の質感は聞こえて来ないだろう
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:02:02.37 ID:nDqndNr3
原音を上回る大きな音量なら出せる。
また、超えるという語には、外れるとか異なるという意味もある。原音とは異なる音、これも出すことができる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:04:40.86 ID:PAY+PZR3
回路の波形特性が現実のそれよりずっと良い、もちろん部分的にだけど
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:38:40.92 ID:e8C3eodC
原音再生が完成するとそれ以外の再生音が全て偽物に聞こえる
したがって原音を超えると嘘臭い音に聞こえて全く良いとは思えない
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 22:45:57.15 ID:PAY+PZR3
元が何だったか何とか分かるくらいグチャグチャになった粘土細工から元型を再現するくらいありえない話
そもそもそんな正確に再現出来る部品がない
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:19:20.94 ID:ZP3Xn5os
>>856
全くその通り。
原音を超えるとか言っている時点でエフェクターではないかと思う。

オーディオ機器は、忠実に再生する機器であり何らかの音色を加えているならエフェクターと言うべき。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:38:52.14 ID:ICS6QXsL
だから忠実って何と比べてるんだよ
原音を聞けるのは録音技術者だけだろうに
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:45:36.68 ID:MH3mAQtL
>>849
ショボイのに高いなw

しかし各々秘めた想いがあるんだなw
原音を超える概念があるww 元の音を超える理屈が解らんww
自分で消化した時は、こう考えた、肉声もマイクやスピーカーを通すと原音に勝る部分も出てくる
そういう発想でいうと、馬鹿げた話だが、立派なホーン等で自分のシステムに自信ある人は
「原音を超える」という考えを心の奥底にあるんじゃないかとw
それが定期的に爆発するとこうなるとww もとありきですよw 超えませんwwwwww
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 23:50:45.04 ID:ZP3Xn5os
>>859
クラシックのコンサートとかジャズのライブとか聴かない?
学生の頃、音楽室で先生が弾いてくれたピアノの音とか聴かなかった。
あるいは、小学生の頃にソプラノリコーダーとか吹かされなかった。
妹がブラスバンドに入っていてクラリネットの音とか聴いていたよ。

加工品の音楽ばかり聴いていると録音技術者だけとか言うのだろうね。
クソの録音技術者が作ったCD聴いただけで、直ぐに判断できるけどね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:06:58.75 ID:CfTlBjry
>>861
実際、オーケストラとかブラスバンドをやっている人はすべてとは言わないがオーディオにこだわらない人が多い。
オーディオで原音がどうのこうのと言っている奴はほとんど生の音を聞かないのではないかな。
家にピアノがある人は実際に弾いてみるといい。
フルート、クラリネットを持っている人は吹いてみるといい。
俺の家には娘が弾くピアノがあるがスピーカーから出てくる音とは全然違う。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:11:31.52 ID:FO3CIDqV
>>862
それは、スピーカーを始めオーディオ装置が悪い。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 00:12:36.14 ID:thxm+p5m
元の音より良くなったりするのは音を一度電気信号に変換するから
電気信号の反応が早ければ出て来る音は鮮明になる
電気信号が強ければ小音量でも繊細な音まできちっと聞こえて来る
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:47:46.90 ID:AWnC8Kil
今月のトラ技誌の特集記事は3Dプリンター。
その中に3DプリンターでホーンSPを作る記事が掲載されている。
今まではホーンを作るのは至難の技だったがこれなら理論通りのホーンをいくらでも作ることができる。
PCでホーンの理論計算、そしてその通りに形状成形。
一昔前までは木工職人の腕前がなければ綺麗なホーンが作れなかったがこれならだれでも作れる。
将来理想的なホーンができるかも知れないね。
これならあのGS-1のホーンも簡単に復元できるぞ。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 10:51:16.69 ID:AWnC8Kil
ついでに言うとホーンSP出なくてもタイムドメインのような卵型SPボックスも簡単に作れる。
3Dプリンターは産業革命を起こすといわれているがオーディオでも同じだね。
世界に一つしかないようなSPボックス、ホーンも3Dデータがあればだれでも復元が可能になる。
本当に夢のような技術だね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 11:28:24.26 ID:e9Y+EzpN
3Dプリンター使ってホーンや玉子を作って意味あるかな。
今時、ホーンスピーカーなんて絶滅寸前だし、フルレンジの傑作P-610シリーズ再販してくれたほうが有意義。

3Dプリンターを使っても再現できない物の方がオーディオでは多いと思う。
夢を壊すつもりはないけど、採算が取れない物をメーカーが作るわけない。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 11:35:09.23 ID:yxhH2zKF
>>867
今更P-610とか、時代錯誤もいいとこ
爺さんたちの思い出の品というだけであって、性能的にはもう完全に時代遅れ
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 12:08:36.96 ID:e9Y+EzpN
>>868
P-610DBいいよ。
毎日聴いてる。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 12:28:32.66 ID:30Bj1rIo
>>865
GSはホーン形状より実は複雑で巨大なネットワークがキモ
ホーンだけ作っても無駄なんです
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 12:52:43.86 ID:e9Y+EzpN
>>870
おっしゃる通りです。形だけ真似ても性能は出せない。

3Dプリンターは、殺傷力のある拳銃を作るには良いツールということは分かった。
平和利用をしてもらいたいです。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 13:18:06.43 ID:AWnC8Kil
GS-1のホーンは意味があるよ。
このホーンはスピーカーユニットに空気負荷をかけて抵抗制御をさせている。
抵抗制御の周波数特性はオクターブ6dBで右上がり。
これは能率の高いスピーカー、磁力の強いスピーカーでも同じ。
このままでは低音の出ないすかすかSPになるのでその入力に一次のLPFを入れる。
そうするとスピーカーとLPFのF特性が補完しあってフラットなF特になる。
この領域がSPでの定速度スピーカーになるというわけ。
これはラジ技で有名な氏家氏の励磁定速度制御のスピーカーと同じだ。
昔、ラジ技誌でタイムドメインの吉井氏が技術発表していたな。
ホーンは古いと思っている奴は単純バカだな。
新しいホーンはホーンの喉が広いホーンで今までのホーンは古いホーンだそうだ。
だからGS-1は喉が広いホーンになっている。
技術論文が理解できなければ今までの話は理解できんだろうな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 13:22:43.27 ID:AWnC8Kil
タイムドメインの吉井氏によるとホーンをやめてフルレンジ一発にしたのはホーンを
作れる職人がいなくなったから。
また無理に作っても非常に高価になって売り物にならないから。
ホーンの設計データーは吉井氏の頭の中にあると思うので3DプリンターでGS-1の
ホーンが復活してGS-2として発売されるといいな。
このように理想はホーンなのだよ。
理解できなければタイムドメインにいって吉井氏に教えてもらえ。
874870:2014/05/13(火) 18:38:33.64 ID:CU+m4U+V
>>872
ホーンのうんちくならわかってるよ
GSはジンガリのようなストレートでは癖が強すぎる
だからあの様な形状にしてんだよ
GSは樹脂ホーンに鳴き止めをほどこしてある
型を造れば何個でも製造可
高域ドライバーの左右に数えきれないほどのコンデンサ・コイルが並んでるから
ある意味、ユニットをドライブするというよりネットワークをドライブしなければならない
低音用BOXの中には基盤一枚
そしてGSが重いのはウーファーBOXの構造が鉄板をサンドさせているからさ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 22:22:33.84 ID:kwcsfMVV
3Dプリンターは、キモオタの人形作りぐらいしか、まだ有効活用されてないよなw
購入者の層もそういう傾向だろうと思うw 仕事に使うわけじゃなしw

いつかオーディオ用、3Dプリンターも出ればいいのにな
木くずと接着剤を噴射して、最初からMDF素材のような素材で作れるとしたら便利だ
大きくなくてもパーツを組み立てる形なら、細かい設計も生きてくる

タイムボカンw 由井w 吉井w 誰だよって話だなw
揺れながらスピーカー作る人思い出したww

話が見えん撤収だなw
シww
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:16:26.97 ID:CfTlBjry
>>875
お前らには京都大学で行われたタイムドメイン吉井氏の講義の内容なんてりないできないだろうな。
やはり京都大学に合格するくらいの学力がなければ無理なんだな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:17:16.29 ID:CfTlBjry
>>876
理解できないだろうな。
打ち間違えた。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:34:06.27 ID:FO3CIDqV
由井氏ですらスピーカーのユニットまでは生産できない。
フォステックスのフルレンジ買ってきてパイプに取り付けれなヨシイ9の出来上がり。

理論より職人的な箱作りが重要で、スピーカーユニットの性能を生かすも殺すも箱しだい。
音響理論を学ぶより、飯の食える資格取った方がいいよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/13(火) 23:56:00.08 ID:kwcsfMVV
>>876-877
普通に内容によるだろww
君自身学力ないのがよく解ったww

まぁプライバシーになるので墓穴掘るwここまでだw
シw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 00:02:54.44 ID:+k43bJ1K
Yoshii9も高額、30万。
かつてのONKYO GS-1は1台100万。
オーディオにそれだけ金をつぎ込もうと思っても今の若い奴らには無理だろう。
いいものはいい。
おまえらこそこのくらいの金が稼げるようになったらどうだ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 09:39:20.08 ID:GaR1nrCB
>>880
GSは発売後、値上げして120万になったよん
882名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 14:26:32.57 ID:7lwghG3E
GS-1が取り上げられるという事は、スピーカーは進化してない。
GS-1を開発して現在タイムドメインの社長の由井氏においても古典的な小口径フルレンジに回帰している。

>>868のいう時代錯誤などと言う事はない。
結局、昭和の技術って良かったんだよ。
GS-1を作れた職人の力も大きかった。
今は、見せかけのスペックばかりで技術も材料も下がっている。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 15:02:34.20 ID:RXYiDcMl
>>882
GS-1についてはほしいが買えないねたみを持ているやつもいるんだろうな。
現在中古でも何十万するからな。
吉井さんも言っているが現在ではGS-1は作れない。
フェースブックにいろいろ出ているがGS-1はパルスのインパルスを再現できるスピーカーだ。
低音はシローとは通常のホーンと思い込んでいるようだがあれはコンプレッションドライバーと
して動作しているらしい。  
とにかくあれと同じものをつくるのは現在では無理ということだ。
そして妥協したのが小口径フルレンジの抵抗制御スピーカーということだな。
Yoshii9はフルレンジスピーカーを使った直管ホーンで動作しているな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 16:55:12.43 ID:gQ0K/34c
GSは造れないことないでしょ
問題はコイツを鳴らせるアンプが少ないこと
インピーダンスが1Ωに下がっても理論値を
叩き出せるアンプが現在でもどれだけありお値段は?
ちなみに外部イコライザを使ってもインピーダンス対策にはならない
あとGSは鋭い指向性があの独特の音場を作っていることも忘れちゃならないね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:13:19.51 ID:RXYiDcMl
GS-1の販売価格は当時、かなり大盤振る舞いだったようだね。
今の技術で作れるかといえば理屈的には作れるだろうがどのくらいの価格になるんだろう。
一台3桁のマンの価格は間違いないだろうな。
Facebookの真ん中くらいにGS-1が解説されているよ。

  https://ja-jp.facebook.com/timedomain
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 17:50:30.14 ID:x7RJjdgC
GSのコスト高の要因の一つは巨大なマグネットの確保
手作業配線のネットワーク
ホーンの金型
そもそも数売ることを想定していないシンボル的な製品
そんな製品は同時いろんなメーカーが作ってたでしょ
オンキヨーの場合は想定外の数が出たこと
だから後から値上げしてんです
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 18:03:08.51 ID:RXYiDcMl
>>886
GS-1ではないけどそのうちの一つがLo-DのHS-10000。
これも当時の価格で1台180万だったね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 18:08:24.72 ID:QN/uSkSG
GS-1だけではないが、1980年以前はオーディオメーカーに勢いがあった。
採算度外視してメーカーのフラッグシップになる機器を生産していた。
まだ、当時の技術者のタイムドメインの由井氏やNHK技研からソニーでスピーカーの研究をしてデジタルの父と言われた中島平太郎氏も健在。
二人ともフルレンジのスピーカーを開発している。
由井氏は、タイムドメイン
http://www.timedomain.co.jp/
中島平太郎氏は、たまご型スピーカー
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111207_496318.html

フルレンジスピーカーが見直されている。
そういう自分も、フルレンジスピーカーを集めてより良い音を求めている。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 18:16:24.42 ID:RXYiDcMl
これはフルレンジといえるかどうかはわからないがHS-10000を設計した
河村氏が設計した16センチの多重節駆動平面スピーカーがあった。
HS-10000の後に続く幻のスピーカー。
あれはどうなったんだろう。
昔のラジ技誌に河村氏の解説記事が掲載されていたけどね。
どこかあれを復活させてくれないかな。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:05:15.74 ID:dgOufa4Z
理想の位相を求めるとフルレンジが一番コストがかからない
それも理由でしょ
自分もフルレンジを使うけどコイツをある程度万能的に鳴らすとなると
かなりの経験と腕が要ると思うんだよね
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:14:15.23 ID:QN/uSkSG
究極は、平面スピーカーです。
平面なら位相の問題は完璧に解決します。
音が見えると言って良いでしょう。
80歳を過ぎても頑張ってます。
http://xpressparrot.com/video/TLSVbpMjnDQ/%E6%9C%80%E9%AB%98%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BD%9C%E3%82%8A%E6%96%B9-%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC-1.html
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/14(水) 19:40:23.75 ID:s+M30EmW
>>891
確かに良い音するんだよね
昔一度聴いたことあるけど
ただ同じ平面ならプレーナー型
そしてお値段考えると?選択肢は?
なんてね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/15(木) 00:38:43.09 ID:qXtUnz5b
うぅうぅ・・・それ・・youtubeで解るがいい音するよなwww
鳴りがいいわそれww ガチで1000Mと並べて聴く価値あり
逆にいうとその他のスピーカーはそこまでのレベルにないなw
そのユニットを工夫して良質な3ウェイにしたら、世界のスピーカーまくれるなw
フルレンジにしとくのは惜しい、唯のマルチにしとくにも惜しいw
894名無しさん@お腹いっぱい。
でも気のせいってこともあるw
ちょっと怖いなって感じだなww

悪くいうと、ちょっとね、ちょっと微妙に籠った音なんだよな
それが艶っぽく聴こえるw 実際に使うまで解らないという結論

その他のユニットはね、流石に俺の耳だわw 程度が知れるわなww