【人体の】スピーカーは人の耳には向かない【限界】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
霊長類ヒト科の耳は、構造的に四速歩行動物とちがい、
前方から聞こえてくる音に対する感度が低い。
耳を折りたたむようにして普段聞きなれた音楽を
聞いて頂きたい。どうだろうか、そのようにして聞く場合の方が
より繊細で艶のある音が流れ込んでくるのを実感できるのである。
それに比べ通常の状態で聞く音は、耳の構造ゆえ言うなれば
布で耳を覆ったがごとく、はたまたTREBLEのつまみを思い切り左に回したかのような、
鈍感で濁った音に聞こえてくる。
よってスピーカーは音楽を聴く媒体として人間には向かない不完全な装置である。
イヤホンがもっとも人体にとって自然な形で本来の音を聞けるのである。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:45:44 ID:jKa7hIy+
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:46:00 ID:YgkJbSk+
この問題は、アンプの質、スピーカーの構造、ケーブルの材質など
音を決めるといわれている要素以前の問題であり、
手で耳をたたまずして聞いてきた今までの音楽の
「くぐもったような味気ない音」に気付いてしまうのはあまりに危険すぎる。
今の音楽で満足しているのなら絶対に試さない方がよい。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:49:44 ID:jKa7hIy+
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | .ボケてって言ったのに|
 |__________|
       ∧∧ ||
      ( ゚д゚).||
      / づΦ
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 12:58:01 ID:YgkJbSk+
オーディオを個人売買で買ったときにその人が
耳鼻科の先生やってて、この話聞いて、それ以来欝気味。
今までの自分がやってきたことが否定された気分。
もうやけっぱちですわ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 14:46:47 ID:dlOhjjzG
世の中の音楽ソースがバイノーラル録音ばっかりだったら
オーディオもヘッドホン/イヤホンが主流だったかもねぇ

しかし現実は・・・AVアンプでマルチチャンネルに行く?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:24:18 ID:uBoTf8bV
イヤホンは難聴になるからもっとダメだろ?w
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:38:49 ID:rZJDXSAd
>>1
オーディオを始める気でいた俺の後ろ髪を引っ張ってくれてありがとう。完全に辞める決意ができた。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 11:49:05 ID:AQ3BexLI
それじゃあコンサートでも補聴器着けて聴くんだ   よな、、、、、
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:08:58 ID:uBoTf8bV
>8
いや、それは単なる貧乏人のこじつけだろ
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 12:26:10 ID:rZJDXSAd
いや、試してみたけど、
ほんとに普段聞いてる音が
膜を張ったようなすっきり感のないウォームな感じの
鮮明さがない音に聞こえる。
トレブルを左に回した様な感じだね確かに。しゃっきり感がない
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 17:51:30 ID:3a2yD4hE
>>1
いろんな意味で衝撃だorz
やべぇ。もう窓から投げ捨てれるテンションだwwwwwwwwwwww
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:59:30 ID:c0vIlPlm
このスレ開かなければよかったorz
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 01:57:49 ID:wz5V9DZs
確かに「音」でいったら1のいってることはあってる。

でも音楽は全身で聴いてるんだよ。 ヘッドフォンで腹の底まで感じる低音は無理だしな。

んなもんでヘッドフォンはAVかエロアニメを堪能するには最適だ。
良質なヘッドフォンとHPAと電源で聴くエロ声優は異常だ。

まぁそれ以前に隣の部屋とかに音が漏れてないか気を使ってHPしか選択肢はないがなorz
てかエロアニメを鑑賞するために5.1chとか組んでる愛すべきバカはいないんだろうか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:40:20 ID:c0vIlPlm
最近の得ろアニメは、もう原作の絵の質無視の
どれも同じ伽羅デザインとっていいやっつけしごとの糞なのしかなくなったし
そのうち売れなくて終わると思う。実際に、一巻だしてもクオリティー低すぎて
続刊が開発中止になる作品多くなってきたし。
射精の音も製作メーカー毎で同じとか舐めすぎ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 09:42:21 ID:c0vIlPlm
手で耳を折って聞く音は、脳髄に直接響くって幹事だね。

スピーカーを前じゃなく耳の横に、
それぞれ配置してアナに直接響くように
してみたらどうなるか知りたいが
ケーブルの長さが足りないw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:27:26 ID:rpS+QCFX
よく考えると、オーディオ限定の話じゃないような・・・
生の実演だって同じ条件で聴くんだから、
この手段だと逆に聴こえ過ぎだという認識だろ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 10:31:02 ID:c0vIlPlm
でも原音再生はオーディオ機器ではどだい無理なんだから、
ライブ演奏とオーディオ演奏を同土俵で語るのは違うと思うな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 11:32:32 ID:9ZX9GPRE
……少なくとも
一般的な音を聴く環境としては
SPの方が自然だよ。

ヘッドフォンをダメという気はサラサラ無いが、
この話は、余りにも馬鹿げている。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:31:53 ID:+pPE9e9b
スピーカーを前方じゃなくて真横に置けばいいんじゃないか?
左右の耳に真っ直ぐ音が入ってくるだろw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 23:33:30 ID:c0vIlPlm
>>19
どんな点が?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 16:30:11 ID:hYPJR6vx
とりあえず生物学的な事柄に>>1が無知なのは解った。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:26:02 ID:U7enU6v0
バイノーラル録音でもやれば、ちょっとは勉強になると思う>>1
誰からも馬鹿にされなくなるとか、完全な知識と経験が得られるとは言わないけど
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 11:50:23 ID:1XIeVr9l
金つぎ込んだ自分のシステムを全否定されたようなもんだわなw
25鶴田浩二:2009/01/18(日) 23:53:26 ID:JOIhmx+A
だから言ったじゃないか!
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 09:36:08 ID:DqOakqCk
しかし、ほんとにやばい事に関してはスレは伸びないんだな。
触れてはいけないことだね、いわゆる。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 22:46:51 ID:xOXn37qG
やばい? どこが。
生まれた時から自前の耳で音を聞いて、経験則から正常に聞こえるように
脳が補正するから何にも問題ない。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 00:12:50 ID:UJxAJKKX
>>26がほんとにやばいという事は
触れてはいけないので触れません
みなさんもほどほどにね
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 00:47:21 ID:FLUmaPfz
このすれは危険すぎる
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 06:00:58 ID:18xAapDm
……この不思議スレ、
まだ残っていたんか。

本気で
「危険」で説得力のあるスレにしたいなら、
>>1の主張を、もう少し洗練させんと。

「本来の音」って何よ?バカぢゃね?
で終わってしまうし、

そもそも、SPとヘッドフォンが
排他的な関係にあるわけでもない。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:54:26 ID:5/JyNq2e
やはり、脳に電極を直結して信号を入力するのがベストでしょう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:59:01 ID:Bw9Z6n7N
眼鏡野郎ははずして聞け。
耳に近い場所に障壁をつければ
位相、定位が狂いまくる。
33それは:2009/02/25(水) 21:04:09 ID:TJS/yPb0
耳にスピーカをねじ込んで、何処が自然だ。
全く不自然でしょう。
自然と言う事を理解して無いですね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:46:09 ID:iuegU41q
通りがかりだが、
それでは耳を折り立てることができて、さらに耳の大きさを
大きくできる(どこかの芸人が「耳、大きくなっちぁいましたー!」て
やってるやつくらい)グッズを売り出せば、大儲けできるという
ことでいいのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 10:20:29 ID:ZvcP8v/u
通りすがり  な
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 09:58:07 ID:TEjQXOAW
>>32
普段からメガネかけてるんだから、
かけてる状態がデフォだろ。
外したらダメだろw
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 23:41:00 ID:p+MWfl8u
>>34
それではチンポを折り立てることができて、さらにチンポの大きさを
大きくできる(どこかの芸人が「チンポ、大きくなっちぁいましたー!」て
やってるやつくらい)グッズを売り出せば、大儲けできるという
ことでいいのか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:15:49 ID:P8L9GHUt
耳たぶを引っ張って音楽きいてみな
すげえヌケの良いサウンドが聴ける。
低音スッカスカになるけどな
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:19:56 ID:Pp6e3okn
アホだな
自然の音だって同じ耳で聞いてることをすっかり忘れている
自然の音を発しようとしているのがスピーカー
原音再生は不可能だが、少なくともイヤフォンよりは自然だ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 01:48:42 ID:vQgYfPYV
スピーカーもイヤホンも、物理的な限界とコストの制約に縛られてる点は同じだから
所詮は程度問題にすぎない。
だいたい2chステレオの音が「自然」であるわけがない。
2chだの5.1chだのに束縛される電気音響は、まがいもの・つくりものの極みだ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 15:48:08 ID:tGL1WToN
良スレage
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:02:29 ID:SGG/R3zS
「自然な音」で聴きたいならスピーカーで問題ないが、
その「自然な音」のヌケ自体がたかが知れているってことだろ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 20:51:09 ID:05Osb3n5
今田から言える。
>>1はオレだけど、全部作り話っす。すいませんでした。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 03:23:32 ID:GAO69SGc
>>42
だったら、イヤホンで聞ける抜けの良さで満足する人はイヤホンの音が
「自然な音」になるわけで、やっぱり五十歩百歩でしょ。
スピーカーで聴いて威張るのは滑稽。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 08:28:34 ID:BFuQlq0O
>>43
信じる奴なんかいねえだろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 10:01:28 ID:HfkwuXpU
でも耳をたたんだほうが脳髄に直に音の成分が
響いてくるように感じる。そして手を戻して普通に聞く音が
なんか膜がはったような不明瞭差を感じさせてしまうのは事実
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 11:15:29 ID:QPJrbM3r
それは同意
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 15:14:41 ID:2zKsfCME
>>46のような錯覚を利用して、高域をEQで強調した安易なリマスターCDが
作られています
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 16:37:24 ID:62IjlVXN
>>48
えっ!?耳の後ろに手をおいて、耳殻(?)を音源の方向へ向けると音がよく聞こえるよ。
これって錯覚だったのか…知らなかった…
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:44:23 ID:Po+OMnWt
そういう話じゃないの。
高域特性を変えただけで音が良くなったように感じる。それが錯覚。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 13:27:18 ID:DjsZM/AD
トレブルを右に回すと音がクリアになったよに感じるみたいな?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 16:00:51 ID:3LkDta5H
>>50
音が良くなったように聞こえるんじゃなくて、よく音が聞こえるようになるってことじゃ?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:30:38 ID:2ATcOZ+M
>>52
主観か客観かの問題だね。
どっちでもええわ、そんなん。どうせ本人にしか分からん。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:36:12 ID:aDpOL7Ni
よく音が聞こえるようになった=音が良くなった というのは錯覚だな。
よく音が聞こえるようになった=汚い音が増えた という人間もいるだろう。
これも錯覚だろうか。

少なくとも、耳に手を当てると自然な音ではなくなると感じる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 01:37:27 ID:2ATcOZ+M
>>54
30年間当てていれば自然だと感じるようになる。慣れの問題だ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 02:10:35 ID:aDpOL7Ni
>>55
ぶははっ!そりゃそうだ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 21:01:13 ID:QAx4MgLE
2週間くらいで十分自然に感じるようになるんじゃないか?
耳ではないが、景色が鏡のように逆に見える装置を付けて生活していると
それくらいで普通に脳が補正するようになるとかの実験を見たことある
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 00:08:45 ID:VsWd7FRy
慣れるまでの期間が30年かかるにせよ、2週間かかるにせよ、
耳に手を当てれば前方の音がよく聞こえることは確かだ。
新たに聞こえるその音が良い音なのか否かは、偏に個々の主観による。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 12:02:08 ID:7r4PRxWv
そりゃ音を拾うアンテナが大きくなったようなもんだからな
指向性も出るし
ただ普段と違うわけだし、実際音が良くなったと感じても
自然な原音を聴けるというわけではないな
これが気に入った人は耳に付けるアダプターでも自作すれば良いんじゃないか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 01:48:27 ID:77RsT+oU
>>59
> 自然な原音を聴けるというわけではないな
自然な原音というものはないんだよ。「これが自然な原音だ」と判断する脳が
耳につながっている限りはね。音の処理は個々人の器官の状態や経験によって
異なる。音が一つしかなくても、百人が聴けば百通りの原音になる。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 21:01:07 ID:lWOHW8qa
そりゃそうよ
ただ俺にとっては耳を折りたたまないのが自然という話
生まれた時から折り畳んで暮らしてりゃ折り畳んだ状態が自然
どちらにしても普段=自然なわけだから
普段と違う時点で自然じゃないよね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 02:10:40 ID:rcT3r746
客観的で自然発生的な音=自然な原音、という意味ではなく
>>59=61にとって自然な音、という意味か。言っとくけど
それは原音じゃないよ。あえて言うなら、主観を持たない
録音機やマイクロフォンしか原音は認知できない。生身の
人間には無理だ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 21:19:33 ID:m15W97Ms
まあね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 10:24:24 ID:VTztoOi7
そもそもいくらオーディオが発達しても自然な原音再生なんて無理w
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:03:42 ID:Odu9q3XR
ヘッドホン、イヤホンしか使わなかったけど実家に戻って親父のステレオ聴いてやっぱりヘッドホンじゃ駄目だと気づいた
そのことを話したら空間を感じるもんだと音大生の友達も言ってたし

でも耳折ると音が良く聴こえるなorz
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:08:27 ID:Odu9q3XR
つーか原音再生ってやっぱり立体音響の領域だよねー
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 19:55:29 ID:7cTCLb1k
スピーカー、ドライバにも固有振動数は存在するしそれ一丁でありとあらゆる音色を出さなければ
いけないってのが厳しいよな。原音忠実にするなら各音色に最適化したユニットをできるだけ数多くそろえて
やるのがいいが、これはサイズが巨大化するし音像だって滅茶苦茶だ。ステレオスピーカー2台で原音再生
なんて未来永劫無理無理カタツムリ。チェロコントラバスバイオリンティンパニピアノクラリネットオーボエトランペットトロンボーンシンバル木琴鉄筋等々
とありとあらゆる楽器に最適化したスピーカーを取り揃えたら原音忠実なんてのに近づくかもね。
記録品質環境を極限まで高めて個人用にチューンナップしたバイノーラル音源を個人専用のイヤフォンで聞くのが
忠実度だけしか見ないオーディオでは最適かもしれない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/06(土) 09:37:06 ID:/2mGE65l
>>67
バイノーラルが良いという意見には賛成。
録音・再生系の忠実度が上がっても、楽器の大きさとか
空間の広さはスピーカー再生では表現出来ないでしょ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/02(水) 09:27:30 ID:2oYbTA66
>>68
いや、できるよ。
君が知らないだけだ。
70信玄:2009/09/07(月) 17:08:57 ID:mv3rE4Et
せめてマルチウェイをやってから書くといい。おすすめはいずれもフォステクス製品100HTとFW305をネットワークキットで3kHzクロスオーバーした音を聴いてみれば?下手な買い物を凌駕するよ何しろ25Hz〜20kHzまでパッシブスピーカーが鳴るんだぜ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 07:33:31 ID:IaJOAhkH
イヤホンは耳に悪いってのが問題だ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 02:12:30 ID:Fo3Q0zcV
イヤホンは悪くない
バカみたいな大音量で聴く奴の頭が悪いんだよ
自分の頭の悪さをイヤホンに転嫁する程度の頭だから仕方ないが
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 23:11:36 ID:TV4yx5O/
特にカナル型は苦手。体内音が聞こえたりして音楽に集中できない。やっぱスピーカが聴いてて疲れないわ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 06:47:59 ID:xjg9bEXX
スピーカーで聴くと環境音が聞こえて音楽に集中できない

とは言わないのな
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/12(月) 13:30:43 ID:WFCQa1tR
>>74
確かにバイクが爆音で走ったりするのは勘弁して欲しい。が、ヘッドホンやイヤホンでも環境音は入ってくる。ノイズキャンセリングとかやだし。ヘッドホンとかは自分の体勢に制約受けるのか辛い。やはり自分にはSPが合ってる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 01:53:50 ID:duV7/vdo
>ヘッドホンとかは自分の体勢に制約受けるのか辛い
へぇー、そうなの?
SPはリスニングポジションで固まってないと定位がすぐ狂う。
ヘッドホンならどんな体勢で聴いても音源と耳の位置関係は常に一定。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 02:05:56 ID:syCwWbC0
俺は

百均のイヤホンで聞いてる

音質なんてくそくら絵
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 06:08:45 ID:Zp0v3LeD
>>1を見るとピュア板劣化の象徴みたいなスレだな。
ヘッドフォンはオーディオでないという象徴だな。
機材として奇形だし、ユーザーも奇形。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 07:48:35 ID:wLwSDKjq
性能のみを追求するなら原理的にスピーカーなんかヘッドホンの足元にも及ばないでしょ。
装着感以外はヘッドホンの方が良いよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 17:47:05 ID:Sa4GbQyv
にもかかわらず音楽の制作現場ではSPでモニターするのが当たり前で、
ヘッドフォンは補助的な存在にすぎない。
>>79の言う「性能」をレコーディングエンジニアは尊重してないみたいだ。
なぜだろう?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 18:59:14 ID:S2SXADBx
聞き手の大半がスピーカーで聞いてるからでしょ。
ヘッドホンでは良く聞こえてもスピーカーだと悲しい事になってる事が多々あるからね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/14(水) 19:38:00 ID:hu/EIcZo
昨今は、デジタルオーディオを
中心として、ヘッドホンで音楽を聴くシーンが
増えているように思えるな。

(つうか、
SPを使う場面が減っている気がする。)

そういった意味では
録音現場がヘッドホン中心になる
時代も来るかも知れへんね。

オレはAV鑑賞以外で、
ヘッドホンは使いたくないが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 11:03:23 ID:FmsXhZWv
>>81
逆に、スピーカでは良く聞こえてもヘッドホンだと悲しい事になる事も多い
おあいこ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 00:25:02 ID:3pw1VVdI
死者の耳に念仏
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 02:13:18 ID:ex1U1H8A
セロテープで耳を頭蓋に貼り付けると、確かに音は変わる。
でも、「より繊細で艶のある音」なのかな??
中域〜高域に力が無くなった音に聞こえるが・・・
逆に、耳の後ろに綿か何かで突っ張りして耳を立たせると、
音がパワフルに聞こえる。
耳を寝かせる:ドームスコーカ、ドームトゥイータ
耳普通:1インチホーン+077
耳立たせる:2インチホーン+075
て感じか。
分かるだろ、JBLおやじよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/18(水) 23:19:15 ID:nBiwbnIp
先日久しぶりにヘッドホンを買った。

いや……思っていた以上に
違和感があったね。

どこで音が鳴っているのかと。

やっぱ、個人的には
非常手段としてしか
ヘッドホンはつかえへんねぇ。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 00:39:37 ID:GlcwCRoR
>>86のような種族は滅びつつある
未来はない
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:03:14 ID:9mDz7V1m
コンサートに行って、またライブに行って耳に手をかざしたり耳を立てて聴く習慣はないんで
普通にしてスピーカーで聴くのが一番音楽、楽しめます。ヘッドホンなんかうっとうしくて真ぴらです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 17:31:23 ID:72vecrx4
今ダンボイヤーて付け耳オーディオアクセサリーを考案した。
特許とりたい。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 22:59:05 ID:LRK9Ah9E
age
91名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/07(金) 01:26:24 ID:5zF8pIUu
>>90
一年で5レス未満・・・・・・
こんな絶望的な過疎スレをアゲてんなよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/19(水) 22:18:08 ID:p3qmxJEB
それがどうした
93名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 07:23:14 ID:90PXlaGo
老人性難聴の発症遅延・予防

耳を酷使しすぎないこと
→ヘッドホンやウォークマン、携帯電話の普及による電話の利用回数増加など
94名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/20(木) 15:33:37 ID:dhHtbYJt
>>89
今まで無かったのが不思議だよなw
95名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 14:18:53.37 ID:GiPKENWw
>89
発売まだですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 19:48:08.41 ID:5gIsZTni
ふーむ。よいことを聞いた。耳にウサギさんの耳のように着けられる
プラスチック製の集音器を発売しょう。マグネシウム製のタイプは10
万円だな。

97名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/02(水) 20:06:27.43 ID:J9wzS9dK
30年前のオーディオ誌で、耳の後ろに当てる集音器を各種作って実験をしていた。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/04(金) 01:48:41.90 ID:NLZOruUG
そのころ生きてた人しか知らないこと言われても
99名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 11:31:12.25 ID:P0mwscR6
>>98 は10代もしくは20代、場合によっては幼児の可能性もある。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/05(土) 21:25:39.17 ID:ozn8tG8m
100dB
101名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 00:29:01.23 ID:nIV7NeaM
ヘッドフォン嫌いじゃないけど、やはり中央定位の問題がねー。
中抜けはポップスなら我慢できるんだけれど、クラではダメだ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 02:10:51.62 ID:42laacaH
ヘッドホンは馴染めない。
右の音が左の耳に聞こえないし左の音が右の耳に聞こえない。
その必要はないはずなのに実際に音楽を聴くとどこか不自然。
やはり日常生活と同じ方が頭に圧迫感もなく空間を楽しめる。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 15:57:08.62 ID:Q7Kya0QC
>>102
ステレオセパレーションの悪いヘッドホンやアンプを使えばいいじゃん
PCで左右をブレンドしてもいい
104名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 16:07:14.65 ID:rk7hts+f
>>1
じゃあ、音のするものは頭の左右に来るようにクビ曲げてんのか?
ご苦労なこったな。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:11:53.71 ID:nIV7NeaM
ヘッドフォン否定派の相当部分はスピーカーのメーカー関係者ではないか?
なんと言ってもスピーカーは利益率高いからねー。
みんなヘッドフォン派になっちまったら市場消滅。
中には白旗揚げてスピーカー事業を縮小して
ヘッドフォンに注力するメーカーも出てきているよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 18:17:05.28 ID:N96Qzm90
どこの会社よ。ネット弁慶が大好きヘッドフォンw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 22:57:33.76 ID:GJskN0Eu
今のステレオレコーディング現場ってスピーカー再生に重き置いてるじゃん・・・

イヤホンやらヘドホンはスピーカーみたいにきっちと定位しないから嫌。
高域で無理やり音像作ってる感じも嫌。

いい音じゃなく、脳が悦ぶ音楽を聴きたいわけよ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/16(土) 23:03:00.20 ID:sSrGRNNR
他はともかく、脳内定位は致命的ね。

これを無視してオーディオを語れる感覚が
オレは理解できない。


HPを否定する気はないよ。
しかしSPの代わりにはならないね。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/17(日) 10:06:13.84 ID:/SnJ9UNq
>>105
十万のイヤホンとかの方がよっぽど利幅高そうだよな?
別に手作りでも何でもなくてガワは射出成形、トランスデューサーは専門メーカーからのアリ物。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 03:09:58.79 ID:VV9vKiFb
スピーカーをマジに鳴らそうとしたら
部屋作りが大変ジャン。ヘッドフォンなら無関係。
だから一般市民は高級ヘッドフォンの方が効果的。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 06:22:23.71 ID:jAwkiPHw
ねらーの低属性って本当だったのだな。
住環境はごまかせないからな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:00:30.53 ID:+uSVxbMY
ヘッドホンは檻の中で聴いている気持ちがして萎える。
住環境より超高音質スピーカー入手の方が遥かに重要。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 22:01:53.56 ID:WhBcGc0t
ヘッドホンもSPもどっちも買えばいいよ。

SACDやCDメディアよりヘッドホンの方が安いぐらいだろ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/21(木) 09:59:39.87 ID:Yff+GDf3

>>1
耳を手で前方に向けると当たり前だが中高音域の感度が上がって聞こえる。
だがその一方で音の広がり感は極端に狭くなり解放感が激減してしまう。
人間の耳の構造は周囲の音情報を総合的に過不足なく脳に伝達できるよう
進化してきたのだろう。スピーカーで聴く方が違和感なく自然に感じられる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/28(木) 18:57:28.66 ID:QcQXMLws
HPの脳内定位を解消する手術ってのを誰か開発したらどうだ?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 07:04:01.00 ID:0lZlV25P
猫の耳は自由に向きを変えられるのでいいな。
117Vyger ◆/mAMkEQNE6 :2011/05/04(水) 10:34:07.65 ID:zAIvIgXs
大変興味深いお話をされておりますね。
一時期お世話になったこともありヘッドフォン(イアフォンは論外として)の良さも重々承知しております。定位がどうの等の邪念が入らず音楽が直に入ってきますし演奏の良し悪しも瞬時に解ることは経験済みです。

が、残念なことに『音に包まれる』あの快感がないんですね。
床を這う低弦、10m奥からパーっと聞えてくる金管群、ティンパニーの腹にズシンと来る風圧、自分を取り巻く弦楽器群、漂う木管…

つまり、オーディオ装置やオーディオルームに郊外なら家が購入出来るほど投資するのは「自室にホールを再現し、その中で自分の好む再生音に包まれたいから」なのではないでしょうか。

良く鳴った時などはまさに『至福の時間』と言えましょう。

女性にはどうも理解し難い世界のようですが。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 15:49:45.89 ID:7d/tG/Ox
相当な経験を積んだ方でないと書けない名文というべきでしょう。素晴らしい。
特に、10m奥から聞こえてくる金官群というのは感動ものですね。
奥方の御理解が得られていないのだとしたら、私とあまりにも似すぎています。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/04(水) 16:43:39.71 ID:+awkrryT
鼓膜で聴くだけでは実体感が出ないんですよね。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 03:35:12.17 ID:Lhe7CvCa
その実体感をHPで何とか出せないかというのが
目下の興味の対象なのですが。
HPの技術も、もう限界なのでしょうか。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 22:30:43.21 ID:vlMkt6ie
HPとSPでは役割が違う。
巨大なSPを外に持ち出せないからといって「SPの技術も、もう限界なのでしょうか」とか
言わんだろ、普通?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 00:23:39.27 ID:vQDZIfVJ
パラサイト・シフトを期待しましょう。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/11(水) 17:53:54.74 ID:Dam22t0n
>>119
そこでボディーソニック併用ですよ。
124そのうち名無しになるだろう:2011/09/29(木) 21:43:35.62 ID:Cf0yzU6H
>>122
滑っとるねえ
滑っとる滑っとる
滑ったら、だまって俺について来いっ!
125名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/18(火) 23:16:11.99 ID:uymo1OCi
126名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/20(木) 21:04:14.69 ID:XBRTtG58
糞スピーカーとキチガイスルゾ〜
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1299841124/l50




http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315649547/471

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315649547/472

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1315649547/473


キチガイスルゾ〜先生、発見www

実際に見られる貴重なキチガイ!
127名無しさん@お腹いっぱい。