■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
マルチウェイとフルレンジのガス抜きスレ14


■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1218799475/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 14:36:26 ID:OWFowmi8
LE8Tでいい。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 16:03:15 ID:mU0gApmR
マル厨のアフォアフォ語録。これまでにマル厨がタレ流した馬鹿レスです、ホントにw

  「スカラーである電圧が時間変化するだけで2次元。時間軸を固定すると1次元」
  「1次元ではない直線がある」 「直線が2次元なのはあたりまえだ」
  「3次元空間の空気の密度の時間変化が音波であることには信憑性が無い」
  「ドップラー歪の実験的数学的な根拠は無いが、ドップラー歪は存在する」
  「デルタ関数が入力されても連続した正弦波が入力されても、同じ音がする」
  「リジットな振動板=共振点が一点。柔らかくして共振点を分散させると分割振動」
  「固有振動とは共振のことだ」 「分割振動は破綻振動でカーカーコーコー」
  「振動板の外側と内側とセンターキャップとエッジとがばらばらのモードで狂い踊り」
  「バスレフ共振するときにはユニットの振動板は振動しない」
  「f特が違っても同じ音」 「現在のユニットでは原音再生は70%くらい達成」
  「理論上、高調波は存在しない」 「高調波は固有振動するから発生する」
  「振動板は全ての周波数で固有振動する」
  「隣り同士が逆向きに振動すると音が消える」
  「空気振動は波動方程式とは無関係で御座います」
  「出てくる音が違っていても、波形は再現されている」

物理を知らないマル厨は、難しいことを考えるのは止めて黙ったままでマルチをマンセーしるw
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 16:23:44 ID:mU0gApmR
分割振動の定義 byマル厨

  「振動板の外側と内側とセンターキャップとエッジとがばらばらのモードで狂い踊り」
  「破綻振動でカーカーコーコー」
  「共振点を複数に分散させると分割振動」

どれも、アフォアフォw
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 16:52:43 ID:OlQein7r
面白い、又始まったの? 笑って見てましょう。
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 17:35:56 ID:JWraILw7
赤・橙は発色不能
藍・紫は発色不能
黄〜青までしか発色しないナローレンジなテレビ・写真
これで使い物になるだろうか?

低音再生不能
高音再生不能
中音しか出せないナローレンジなスピーカー
これで使い物になるだろうか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:25:55 ID:wVD0MUAl
ラジオならおk
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:36:11 ID:mU0gApmR
つまり、マルチのスコーカーはラジオくらいにしか使いみちは無いとw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 19:40:48 ID:wVD0MUAl
いや、フルレンジはラジオにしか使えないということ。
マルチのスコーカーは、最初から帯域限定して性能出せるように作ってあるから考え方からして全く違う。
そんなこと常識だと思うが、知らない奴がいるらしい。
10UNDERWATER SUNLIGHT最強のzeit:2008/10/24(金) 20:45:36 ID:faT8MwZM
              __
            .-´   ``ヽ
           / ⌒      `ヽ
         /        `ヽ  ヽ
    ((   / (●)          ヽ  
        |::⌒(__   (● )     |  
        ヽ   人__) ⌒::::      |    
          ヽ(__ン          |
         人           /  | |
        /          _ノ  ノノ 
                    |

マジな話、マイルスとか聴くよりラノベの一冊でも読んだ方がためになると思う。
結局ジャズは死んでるからさ。今を呼吸してるのはジャズよりラノベ。
だからマイルスを読み解くんだったらラノベ。ラノベラーメンとか聴いてみろって。
騙されたと思って。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:23:07 ID:/XEqPVl6
>>3
前スレの>>724
>振動板の固有振動は完全に物理現象。これはちゃんと教えてやってるだろ。

に対する
>>>724
>説明できて無いだけでは?
>どこで説明してんの?

の答えを教えてください。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:40:40 ID:WgmY4ePw
面白いね マルチの知識の無さ、頭が下がる思いだ、自分で調べる事もせずに、面白い、
絶句する程のおもしろさ。笑いが止まらない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 22:44:46 ID:Wa+DDXJT
フル厨の人格って…
14最強スピーカ作る1:2008/10/24(金) 23:00:00 ID:7Q5Cqz9V
15インチの同軸フルレンジとか買うべきだよ。

あとRCAとかステントリアンなどビンテージ15インチフルレンジね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:15:24 ID:iQ5hgn6a
マル厨は、マトモなフルレンジを聴いたことがない。何故ならば、マル厨だからw
そんなマル厨の脳内では「フルレンジ=携帯ラジオのスピーカ」的な妄想が渦巻いている。
だから、マル厨のレスでは、s/フルレンジ/ラジオのスピーカ/g すると納得できるぞw
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:36:13 ID:IXXMXfFU
>>7
そうなんだよな、FM放送とかだとどういうわけかフルの方が雰囲気出るねw
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:53:37 ID:nrCzZ2gy
俺も>>11に便乗して知りたいな。
前スレ見られないので、コピペ希望。

>>12
可笑しいってことをそんなに頑張って書く位なら、教えてくれんかなあ。

因みに俺はフル派というほどではないが、LE8T愛用してる。メインはマルチ
だがリビングにLE8Tを移動してからは、こればかり聴いてる。少なくとも低音
は同口径のWFと遜色ないよ。
18最強スピーカ作る1:2008/10/24(金) 23:58:42 ID:7Q5Cqz9V
LE8Tは現行じゃないからな。

だったらE-140とか、F200Aにすべき。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 23:59:29 ID:e0nawuBa
少なくとも低音は
少なくとも低音は
少なくとも低音は
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 00:11:47 ID:mvCSL2iq
>>17
ベッセル関数でググれ。
理解不能で落ち込んでも当局は一切関知しないw
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:11:15 ID:89WTvl3K
>>20
>グクれ
説明はなかったのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:21:57 ID:Rz1usSWB
リジットな振動板(金属など)=中高域にピーク=レンジ広がらず
         -
         - -
        -  -
-----------    -
             -
              -
     1k    5k  10k  20k
中高域に大きなピークが出て、その上は落ちる
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/W18EX001-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/55-1185-FR.gif など


振動板を柔らかくして共振点を分散(分割振動)させたユニット

      - -   --      
----- - -- - -  --    
    -     -     - --
                 -
     1k    5k  10k  20k
共振領域が低くなり、広く凹凸が出るが、
強いピークは作らず、何となく上まで使える
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif など
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 01:55:35 ID:mvCSL2iq
>>21
なんだ、コイツ?
過去スレで「ベッセル関数」を含むレスを抽出してみろよ。
って、まぁ、どっちにしろアフォには理解不能だけどなw
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:03:59 ID:mvCSL2iq
>>22
マル厨アフォアフォ語録
  「リジットな振動板=共振点が一点。柔らかくして共振点を分散させると分割振動」
そのもの。
「分割振動」とは共振点が複数ある振動、とゆー妄想が、脳内で共鳴して増幅中w
物理を知らないマル厨は、難しいことを考えるのは止めてROMしてろよww
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:08:29 ID:ucZtcKVf
>>15
だからそのお前さんの使ってるまともなフルレンジ教えろって。

俺は両党使いだがそこまで言えるフルレンジ是非知りたいね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:22:03 ID:mvCSL2iq
>>25
両党使いのお前さんの、そこまで言えないフルレンジ是非知りたいねw
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 02:53:36 ID:ucZtcKVf
いっぱい持ってるけど何が言いたいんだ?
最近のリッファレンス用はHMVのRE-104?型番良く読み取れんのな。

ほれ、今度はお前さんな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:09:39 ID:Rz1usSWB
>>24
ハードな振動板=高域にピークが出るがピーク以下は特性が良い
紙などのソフトな振動板=大きなピークは出さない代わりに全体的凹凸が出る
これは認めるわけだな?

         -
         - -
        -  -
-----------    -
             -
              -
     1k    5k  10k  20k
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/W18EX001-FR.gif

      - -   --      
----- - -- - -  --    
    -     -     - --
                 -
     1k    5k  10k  20k
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 04:19:38 ID:Rz1usSWB
ハードな振動板は、ある周波数まではピストンモーションを保つが、
ある周波数に達すると、共振が出る。
セラミックやメタルコーンのウーハーなど
http://www.madisound.com/catalog/PDF/ACCUTON%20C220N-T6-220doc.pdf

フルレンジは大きなピークが出ると使い物にならないので、
大きなピークが出ないようにする。
硬い物は固有の共振周波数で大きなピークを出す。
柔らかい物は、共振は広い範囲に分散する。
その代わり、柔らかくするのだから、ピストンモーションは保ちにくくなるので、
凹凸は低い周波数から始まる。
広い範囲で共振するので、凹凸は広い範囲にわたる。
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 07:54:39 ID:KWMKgOSH
>>19
低音が出てれば良いんだね、可笑しい笑える、低音の円、笑える、笑える。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:23:42 ID:qUtv9hIS
>>14
だから15インチの同軸ってツイーター付いた2ウェイのことだろ。フルレンジと呼ぶな!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:40:45 ID:89WTvl3K
>>21
一応「ベッセル関数 2CH フルレンジ」で探してみたが出てこない。

>ちゃんと説明してる
って言うのを見たいわけだが、やっぱりして無いのかな?

アフォアフォ語録とやらを何度もコピペするぐらいなら「ちゃんと説明してる」
のをコピペしてくれた方がありがたいのだが。

>>31
同軸2wayはフルレンジだよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:38:52 ID:GDbICVD5
>>26
あれだけ言っといて、やっぱり言えないんだ。
口だけってのがばれたな、役立たずめ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:42:53 ID:qUtv9hIS
>>32
うわ、おもしろい奴だな。なら同軸にすれば4ウェイでもいいんだな。
ネットワーク入りまくりでもフルレンジと呼ぶんだ。さすがフルレンジ厨は頭が柔らかい。

おまいら、フルレンジ厨には[同軸]って言えばマルチ認めるらしいぞw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:49:34 ID:/y33DHWE
スピーカー一個単位でフルレンジ出せるかどうかだから
一般的には同軸もフルレンジと呼んでいるみたいだね
同軸でも10kHzくらいまでのだったらフルレンジとは呼ばないだろうけど
あくまでも一般的な話で
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 20:48:11 ID:qUtv9hIS
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:50:49 ID:mvCSL2iq
>>29
>硬い物は固有の共振周波数で大きなピークを出す。
>柔らかい物は、共振は広い範囲に分散する。

アフォアフォ。
だからマル厨は、難しいことを考えるのは、やめとけw
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:55:51 ID:mvCSL2iq
>>32
人にモノをたずねる態度じゃねぇーよな、コイツ。
2wayがフルレンジとか逝ってるし。
「ベッセル関数 振動」でググって、
自分のアタマの悪さを思い知れよw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 22:58:32 ID:Rz1usSWB
金属やセラミックなどのリジットな振動板=中高域にピーク=ピークの上は落ちる=レンジ広がらず
         -
         - -
        -  -
-----------    -
             -
              -
     1k    5k  10k  20k
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/W18EX001-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/55-1185-FR.gif など


振動板を柔らかくして共振点を分散(分割振動)させたユニット
      - -   --      
----- - -- - -  --    
    -     -     - --
                 -
     1k    5k  10k  20k
柔らかいとピストンモーション領域は少なくなり、広く凹凸が出るが、
強いピークは作らず、何となく上まで使える
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif など
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:53:59 ID:qUtv9hIS
フルレンジ
フルレンジ(Fullrange)は低音から高音用までひとつのユニットで再生するスピーカーユニットの事である。
あるいはそのユニットのみを用いたスピーカーのことである。
スピーカーシステムの多くは、複数のスピーカーユニットによって周波数帯域を分割して再生しているが、
それをあえてひとつで再生するユニットがフルレンジである。
(ウィキペディアより)
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 00:57:56 ID:UVvZv55M
>>40
その「ユニット」が何を指しているかが問題だよね
同軸2wayユニットとか言うってことは同軸はフルレンジに含まれるんだろうな
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:05:44 ID:azrmTSys
>>38
もういいから。
結局説明なんてしてないんだろ?
そりゃそうだ、このスレで他人の書いたのをコピペするだけだもんな。

何を言われても結局「ぶち切れた」「アフォアフォ」言うだけ。
説明をせまられると最後は「ググれ」となるんだよな。当然だよな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:13:33 ID:azrmTSys
>>39
材質の柔らかい硬い(ヤング率)の違いは、共振周波数が変わるだけだよ。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:51:46 ID:5oONyzfP
上の¥1400万も同軸だね。しかも4WAY.

同軸までフルレンジに入れるんならそれこそ良いのいっぱい有るけどね。
でもここでマル厨とか言って悪態ついてる奴は純粋なフルレンジなんだろう?
ダブルコーンも駄目なんじゃじゃないか?

ほれ、>>26なんとか言えよ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:57:56 ID:VyiLSHv/
>>42
なんだ、やっぱりベッセル関数の説明を読んでもわからなかったんだw
かなり前から教えてやってるのに、コイツには理解不能なんだよなぁ。
で、それを「説明してない」などと、アフォ丸出しのイチャモン。
過去スレから「ベッセル関数」を全部抽出してみろよ。
コイツのアタマの悪さがキワ立つよなw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 02:59:20 ID:VyiLSHv/
>>39
そんなに必死にならなくても、すでに、マル厨アフォアフォ語録には登録済みだ。
安心シルw
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 04:02:08 ID:Au8BvIlj
>>43
そう。
その結果、柔らかい振動板は共振が低くから始まる。

      - -   --      
----- - -- - -  --    
    -     -     - --
                 -
     1k    5k  10k  20k

         -
         - -
        -  -
-----------    -
             -
              -
     1k    5k  10k  20k

ハードな振動板は、柔らかい振動板よりも、広い周波数で乱れが少ない。

20cmセラミック振動板ウーハー
http://www.madisound.com/catalog/PDF/ACCUTON%20C220N-T6-220doc.pdf
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 08:03:48 ID:tdfU3dKV
full-rangeは、帯域を表す言葉なのでマルチウェイでも普通に使うぞ

日本語の「フルレンジ」は、ユニット一発をさす場合が多いが
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 09:42:47 ID:21ln/re/
>>37
>>29の内容は、厳密には確かに不正確・不十分だが
スピーカーに関して、少々補完しながら読むならこれで十分に意味が通じる。
長岡さんならこういう書き方をするだろう、と思えるレベル。

だがお前は他人をアフォ言うだけで自分じゃその中身は分からないから
指摘できないんだよな。
できるならやってみろ、この脳無しめ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:40:27 ID:VyiLSHv/
>>49
振動現象がちゃんと理解できないから、妄想で補完するんだろw
で、「共振点が広く分散していると分割振動」なんだろww
それで十分に意味が通じるんだろwww

まぁ、コイツは、
「自分じゃその中身は分からないことは他人にもわからい」系の、アフォか
「わからないことは煽って教えてもらう」系の、マヌケか
いずれかだな。
ベッセル関数でも調べて、自分の脳無しを通関士テロw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:56:26 ID:KVUtnXE/
柔らかい振動板は音速が遅いからだね。
紙ではどうしようもない。
それをフルレンジで全帯域使のだから、明らかに無理がある。
高域側はセンターキャップでなんとかならしているがただでさえ分割共振を起こしているのに
さらに位相干渉を起こしピークディップが複雑になる。
まさに、”分割共振のバラバラの狂い踊り”状態。
スムージングしない世界ではもはや音ではない単なるガタガタ運動。
こんなので音質を語るのは阿呆だね。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:38:07 ID:VyiLSHv/
振動現象を理解していない>>51みたいのが
音質を語るのは阿呆だねw

キーワードをいくつか、妄想で繋ぎ合わせた
マル厨に特有のシッタカぶり、がイタイタC
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:43:55 ID:KVUtnXE/
ほーほーその振動現象とは?
詳しく言えよ。おい。

分割振動と位相干渉がフルレンジのF特のガタガタを起こしているのは紛れもない事実だろ。
紙の音速も遅く低い帯域からバラバラに狂い踊るwwww
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:49:40 ID:VyiLSHv/
さらに、自分の妄想には間違いはない、とゆー「妄想」。
もう、トンデモの領域だな。
バラバラに狂い踊ってるのは、コイツの脳ミソwwww
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:51:35 ID:KVUtnXE/
フルレンジのゲロ音なんて語る気ないって。
フルレンジのすべてが不快。
板が汚れるからの話題はピュア板でしないでくれ。マジな話。
5649:2008/10/26(日) 12:53:06 ID:21ln/re/
>>50
あらあら、やっぱり自分では指摘できないし分かってないことを
声高に主張しちゃってるよこの脳無しはw

お前、自分の立場分かってる?お前は俺に試されてるの。
で、お前は今白旗揚げちゃったわけ。分かりませんってな。

無知の荒らしは恥ずかしいねw
荒らしに来るなら勉強してからにしろこのガキl。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:54:36 ID:21ln/re/
分かってると思うがお前が今後どんな煽りのセリフを書き込もうが
>>29の内容について書けない限りは、「お前は無知」なことが
証明され続けるだけだからね。

それでよければ更なる煽りをどうぞw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:02:37 ID:KVUtnXE/
振動モードが異なるキャップとコーンでバラバラになり、
節波長以下ではコーンもバラバラ。音速が低いのでコーンがバラバラになりやすい。
これらのバラバラ同士が位相干渉を起こし滅茶苦茶になったのが、フルレンジ。
もはや音と呼べないほど波形が歪んでいる。

フルレンジに高周波数の矩形派を入れてみたら笑えた、パルスが単なるウニウニになったw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:07:06 ID:LnpCLcrh
>フルレンジに高周波数の矩形派を入れてみたら笑えた、パルスが単なるウニウニになった
で マルチウェイに入れたらどうなった?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:09:13 ID:2xN9Iy7K
可笑しいね、可笑しいね、まともなフルレンジ聴いた事も無いだろうし
分割振動教相互干渉教、可笑しいね、自分で確認したの?
伝聞でしょう、SPメーカーの伝聞ね、かわいい、貴方が踊らされてる。
下呂で窒息しないでくださいね。
笑いが止まらないよ助けて。wwwwwwwwww
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 13:20:33 ID:vQ6voAvb
みんな自分が知ってることを語りあって双方の良いところを認めればいいんだけどなあ
攻撃しかできないお子さまばっかり
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:20:25 ID:VyiLSHv/
間違いだらけの ID:KVUtnXE/ に語られても迷惑なだけだろ。
コイツが、シッタカぶりをアバかれて、暴れてるお子チャマ
なのはその通りだがww
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:27:09 ID:VyiLSHv/
>>56
やっぱり、コイツにベッセル関数は理解不能。
「わからないことは煽って教えてもらう」系の、マヌケ確定。
ホントに無知の荒らしは恥ずかしいねw
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:57:04 ID:BM1Ztazy
nXE/は理論が不明瞭な所があるが、SHv/は何も理論は語ってないので
何も知らないのではと思う。スネ夫っぽい性格なんだと思う。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 19:04:19 ID:VyiLSHv/
KVUtnXE/ は明らかに間違っているが、>>64は不明瞭なだけだと言っているので
コイツに正しい理論を教えてやったところで理解不能だと思う。

てかマル厨に何を教えてやっても、ムダ。基礎から理解するようなことはせず、
常に脳内の間違った妄想が第一原理になっているので、考えを改めようがない。
前に、振動と波動に関する物理の入門書を提示したときも、何人かの人は読んで
理解したようだが、マル厨は「狂い踊り」したままだったw
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:20:24 ID:azrmTSys
「狂い踊り」は技術用語には無いので間違っているかどうかはそいつがどういう
意味で使っているかが判らなければ不明瞭としかいえないのでは?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:35:02 ID:1gBfQXXH
あなたの落としたのは、紙の扇子ですか、アルミの扇子ですかって言う話だな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:51:49 ID:Ge6XotZ5
ベッセル関数ってバカのひとつ覚え。

ID:VyiLSHv/はこの世のHiFiスピーカーの99%を占めるマルチをかなり見下しているようだが根拠が何にもない。
フルの優位性もマルチのデメリットも、まあろくに分かってないよな。
大半のフル派はフルレンジの弱点を理解して、ある部分は割り切って使っている。
マルチ派の指摘した内容は一部の理解不能なものを除くと、殆ど誤りがない。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 20:58:25 ID:Ge6XotZ5
分割振動や相互干渉は、別に宗教じゃない。
実際に起きている現象。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:40:02 ID:VyiLSHv/
>>69
>実際に起きている現象。

だから、分割振動、ってどんな「現象」なんだよw
ベッセル関数とは関係ないんだろww
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:43:41 ID:Ge6XotZ5
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:46:58 ID:Ge6XotZ5
>各部分がバラバラに振動したり、接合部分で振動が反射、干渉することによって音の濁りが発生
する現象
これが位相干渉で共振するのが「分割共振」
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:54:54 ID:VyiLSHv/
>>72
>これが位相干渉で共振するのが「分割共振」

全然違うから。
マル厨は難しいことを考えるのは、やめとけよw

>>71のスピーカは、全部マルチのユニットだろ。
つまり、そのメーカーの新技術を使わない
マルチは全て分割振動してるんだよな。
宣伝文句にコロっと騙される、マル厨、アフォアフォww
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 21:59:31 ID:VyiLSHv/
確か、>>71のメーカーの公式見解は
 「マルチのツィータの高域は、分割振動で伸ばしてる」
だったな。
これも鵜呑みにしろよ、マル厨w
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:00:35 ID:Ge6XotZ5
>全然違うから。
どのように全然違うのか具体的に説明せよ。

>つまり、そのメーカーの新技術を使わない
>マルチは全て分割振動してるんだよな。
誰もそんなことは言っていない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:04:15 ID:LRFXlPHK
>>74
お前が無知なことは>>63でさらに証明されたわけだから
何を言っても狂人の遠吠えと同じだよ。

しかも、他人が言ったことにそれ違う、違うとしか言えない。
ずっと同じことの繰り返し。
ただの脳無しかと思ってたが、どうやら脳に障害でもあるようだね。
かわいそうに。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:04:25 ID:Ge6XotZ5
>>74
ソフトドームツィータの高域も分割振動で伸ばしているし
フルレンジの高域も同様。分割振動の影響の程度は異なる。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:07:21 ID:Ge6XotZ5
分割振動で伸ばしているというのは語弊があるな。
分割振動を無視して伸ばしている、が正しい
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:12:39 ID:VyiLSHv/
>>76
間違っていることを「違う」と言うのは、正しいだろw
間違っていることを「正しい」と妄想するマル厨は
ただの脳無しかと思ってたが、どうやら脳に障害でもあるようだね。
かわいそうにw
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:17:17 ID:VyiLSHv/
>>75
>誰もそんなことは言っていない。

メーカーの公式見解:マルチのユニットについて
 これまでの振動板は中心部に別パーツのセンターキャップを接着しているため、
 強度不足による分割振動(各部分がバラバラに振動したり、接合部分で振動が反射、
 干渉することによって音の濁りが発生)が問題になっていました。

>>78
>分割振動で伸ばしているというのは語弊があるな。

メーカーの公式見解とは違うぞw

アフォは、メーカーの言うことを鵜呑みにしてろよww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:20:09 ID:5bPcZR7l
>>80
根本的におまえ、他人の言ったことにいちゃもんつけてるだけだろ。
自分の意見はないのか。
一人でいいから他人に同意してもらえるようなことを言ってみろ。
一回でいいから。

できないんだろうね、何にも分かってないから言えないし、意見を言って他人に言い返されるのが怖いんだろ?
お前がどんだけ普段役立たずか、目に見えるようだよ。憐れだな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:21:11 ID:VyiLSHv/
まぁ、「共振」を知らない ID:Ge6XotZ5 のアタマのレベルは、この程度w
すでにアフォアフォ語録にも多数登録されてるな、「共振」。
どーやら、マル厨の鬼門らしいw
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:21:24 ID:uLZv494H
分割振動狂の○ちゃんよ、
具体的にどのSPでどのぐらいのFでどのぐらいの入力を加えた時に発生するの?
具体的な話しをしてくれる?
出来ないのなら帰って風呂でも入って寝てください。
●殿の話しは余りに具体性及び再現性の無い話しばかりが多い。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:23:18 ID:VyiLSHv/
>>81に同意するのは、アフォのマル厨だけだろw
憐れだなw
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:25:53 ID:VyiLSHv/
違うか。
>>81は、マル厨が間違っても、それにいちゃもんつけてはいけない
とでも逝ってるのか。

 マル厨、憐れみの令

の発布かよw
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:28:19 ID:5bPcZR7l
だから、誰もお前の意見に取り合わないし
そのうち無視されるんだよ。

で、初対面が次々現れる2chで気を紛らわせてるわけだ。
相手の気に障るようなことを書けば、みんな最初は相手してくれるからな。

しかし結局みんなお前が議論のできる人間じゃないと分かって相手するのを止める。
みんな分かってるんだよ。
それをうれしそうに、今日も誰かをしてやったと、毎日書き込み続けるお前。

もう一度言う。憐れだな。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:28:19 ID:Ge6XotZ5
>>79
だから「違う」と言う理由を書けと言っている。さっさと書け。
違う、間違っている以外の主張が見受けられないが理論も理屈もなく言っているのか?

>>80

某メーカー
>これまでの振動板は中心部に別パーツのセンターキャップを接着しているため、
>強度不足による分割振動(各部分がバラバラに振動したり、接合部分で振動が反射、
>干渉することによって音の濁りが発生)が問題になっていました。

ID:VyiLSHv/
>つまり、そのメーカーの新技術を使わない
>マルチは全て分割振動してるんだよな。

どう考えれば
「そのメーカーの新技術を使わないマルチが全て分割振動している」
と解釈できるのか説明せよ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:31:53 ID:uLZv494H
>>80
それは何処のメーカーで、どのSPユニットに対しての公式発言ですか?
明らかにしなさい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:35:59 ID:Ge6XotZ5
>>83
分割振動は再現性も何も容易に観測されるのだが。
中域の谷以降の帯域の乱れは固有共振を除き、基本的に分割振動に因る。
スムージングない測定環境でF特を測る位あなたでもできる。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 22:42:04 ID:/kKuQaBs
ID:VyiLSHv/は、マルチ派を叩いているフルレンジ派のように見えて
オーディオファンですらないと予想w

ID:VyiLSHv/さんへ:踏み絵をあげる。
好きなSP(完成品でもユニットでも、型番でもメーカーでも何でもいい)を
ひとつ言ってみて?できれば理由と。
言えなきゃオーディオファンじゃないよね。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:07:10 ID:azrmTSys
>>90
そんなことしたらVyiLSHv/は今日は現れなくなるぞ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:11:58 ID:Ge6XotZ5
このまま説明ないまま逃げるという事は、
ID:VyiLSHv/の主張(違う、誤っているしかないがw)がすべて誤りで
当方の主張が完全に正しい事になる。

土下座して謝れ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:28:17 ID:VyiLSHv/
さてと、

>>92
コイツ、ホントにアフォだなぁ。

>これが位相干渉で共振するのが「分割共振」

たった一行だけのレスで、物理がダメダメなのがバレバレ。
コイツの脳内にある「共振」の定義が間違っているのを婉曲に諭してやったのに。
ついでに「位相」と「干渉」についても脳内定義を晒してみろよ。
多分、全部間違ってるよw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:28:58 ID:k7H6rOV4
まあまあ、みなさん、ここはネタスレですから余り熱くならないように。


ID:VyiLSHv/のような輩にはこのコピペ対応で十分。
というわけで、コピペ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここはネタスレ化して随分たって同じ話が延々と繰り返されているけど、
フルレンジ厨は、以下の指摘にはまともに答えたことはないんだよな。

・フルレンジの高域の指向性の悪さをどうするの
・バッフルステップによる低域の低下をどうするの

できれば、理論的にお答え願いたいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

前のように

>コピぺは答える必要無し

なんていったら答えられないと見なされるよねえ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:30:37 ID:VyiLSHv/
>>90
オレが持っているのは、
過去ログに書いてあるから、
興味があるなら探してみろよw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:34:15 ID:VyiLSHv/
>>89
>中域の谷以降の帯域の乱れは固有共振を除き、基本的に分割振動に因る。

おぉ、分割振動は「固有共振」とは違う、らしい。
マル厨のアフォアフォ定義その4かw

分割振動の定義 byマル厨

  「振動板の外側と内側とセンターキャップとエッジとがばらばらのモードで狂い踊り」
  「破綻振動でカーカーコーコー」
  「共振点を複数に分散させると分割振動」
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:36:28 ID:Ge6XotZ5
>]93
だからどう間違っているのかを説明しろ。
おまえは説明義務がある。
当方の主張は瑕疵がないのでお前ができるのは説明の回答か土下座の二拓だ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:37:51 ID:Ge6XotZ5
固有共振と分割共振は本質的に異なるものだがこれも否定するのだな?
さっさとその理由を説明しろ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:41:19 ID:VyiLSHv/
>>86
だから、マル厨の間違いは見過ごせ、とゆー
 「マル厨憐れみの令」
を発布したいんだろ。

コイツ、もしかして「ドップラー効果による歪」なるモノが存在する
と主張して恥をかいたバカかもw
実験ではそんな歪は検出されなかった、ってのーは、オレが教えてやったんだよな。
まだ「同意」できないのかよw
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:46:24 ID:VyiLSHv/
>>97
>当方の主張は瑕疵がない

う〜ん、既知害?

>>98
>固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが

物理を知らない、ただの脳無しかと思ってたが、どうやら脳に障害でもあるようだねw
何がどーすると「共振」になるんだよw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:51:34 ID:iZ16PvBN
>おぉ、分割振動は「固有共振」とは違う、らしい。
分割振動と固有共振は発生条件が違うんだが。
なにもわからずに煽るだけのフル厨のアフォアフォ定義かw
真似してみました。
あんたと同じで「正解は自分でググれ。」w
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:55:56 ID:VyiLSHv/
マル厨その1
  「リジットな振動板=共振点が一点。柔らかくして共振点を分散させると分割振動」

マル厨その2
  「分割振動と固有共振は発生条件が違うんだが」

マル厨その3
  「固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが」
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:57:36 ID:Ge6XotZ5
フル厨VyiLSHv/への宿題@
”各部分がバラバラに振動したり、接合部分で振動が反射、干渉する「分割振動」
分割振動が位相干渉により共振するのが「分割共振」 ”
上記が全然違うとする(>>73)理由を詳しく説明せよ。

フル厨VyiLSHv/への宿題A
メーカーの新技術を使わないマルチが全て分割振動している(>>73>>80)根拠を説明せよ。

フル厨VyiLSHv/への宿題B
分割振動は「固有共振」と違わない(>>96>>100)とする根拠を説明せよ。

今後
VyiLSHv/が「宿題」を放置したままこのスレで書き込みした場合はその都度説明を要求する。
VyiLSHv/が書き込みした際に明確な根拠を提示しない場合、ないし事実と異なった記述をした場合は「宿題」を追加する。
土下座するまでこのスレで徹底追及する。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:59:05 ID:VyiLSHv/
>>103
うわぁ、ストーカー宣言w
105 ◆3P69vBuIXo :2008/10/26(日) 23:59:11 ID:Ge6XotZ5
トリップも取っておく
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 23:59:56 ID:68tjiRPV
一番最初のって前スレで既に答えてなかったっけ?
107 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 00:14:57 ID:clW+EW27
>>102
その@
>リジットな振動板=共振点が一点。
マルチ派の誤り。ハード系で複数の高域共振を持つスピーカーも存在する。
>柔らかくして共振点を分散させると分割振動
高域共振を分散させるコーン形状は分割振動が生じ易い。従って誤りはない。

そのAB
誤りはない。
共振を理解しているVyiLSHv/がまさかこの様な初歩的な事で勘違いする事はない筈だが
一体何が言いたいのか理解に悩む。速やかに説明しろ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:24:15 ID:loBBffDW
振動板を柔らかくして共振点を複数に分散(分割振動)させたユニット
      - -   --      
----- - -- - -  --    
    -     -     - --
                 -
     1k    5k  10k  20k
柔らかいとピストンモーション領域は少なくなり、広く複数の凹凸が出るが、
強いピークは作らず、何となく上まで使える
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif など
10939:2008/10/27(月) 00:38:33 ID:Q6hSWoD6
>>102
>マル厨その1
>  「リジットな振動板=共振点が一点。柔らかくして共振点を分散させると分割振動」

ああ、意味が通じてなかったね。
共振が一点でも、分散していても、共振は共振だから、違う物ではない。
「一点の場合は分割振動ではない」と言っているわけではない。
俺が言っている事は、共振領域を使わざるを得ないのか、回避できるのか。

紙などの柔らかいフルレンジは、広く共振していて、特性が乱れている。
12cmフルレンジならば、1kHz辺りから上は共振を聴いているようなもの。

ハードな振動板も、共振している周波数まで使えば問題あるが、
共振よりも下でクロスさせればいい。
ツイーターも、25mmソフトドームなどは、10kHz辺りから上は共振領域だが、
1kHzから上が共振しているのと、10kHzからなのでは大違い。
それでも嫌ならば、20mmツイーターなどを使うか、メタルドームで
20kHz以上に共振を持つものを使えば解決する。

メタルドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TTFNCGW-FR.gif
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:47:12 ID:Q6hSWoD6
>>107
>マルチ派の誤り。ハード系で複数の高域共振を持つスピーカーも存在する。

「必ず」一点になると言っているわけではない。
セラミックのように極めて硬い(リジットな)ものは、一点になりやすい。
アルミなどのように、粘りのある金属は、ピークが複数になりやすい。
だから、「リジットな振動板は」と言っている。
ハードとソフトと言っても、当然ながら中間的な特性の物もある。

20cmセラミック振動板ウーハー
http://www.madisound.com/catalog/PDF/ACCUTON%20C220N-T6-220doc.pdf

16cmアルミ振動板ウーハー
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/L18-FR.gif
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 00:53:54 ID:loBBffDW
マル厨その1
  「高域共振は共振点が一点でも分割振動」

マル厨その2
  「分割振動と固有共振は発生条件が違うんだが」

マル厨その3
  「固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが」
112 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 00:54:36 ID:clW+EW27
>>109
>>110
分かっている人に対して私の書き方も失礼だったね。
フル某の件で神経質になっているのでご勘弁を。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:06:03 ID:Q6hSWoD6
セラミックなどのハード系ウーハー
         -
         - -
        -  -
-----------    -
             -
              -
     1k    5k  10k  20k


強い共振を出さないように、紙など柔らかい振動板を使ったフルレンジ
      - -   --      
----- - -- - -  --    
    -     -     - --
                 -
     1k    5k  10k  20k

柔らかくしたことで、共振領域が低くから始まっていて、
中高域は共振を聴いているようなもの。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:12:30 ID:loBBffDW
>>103
>分割振動が位相干渉により共振するのが「分割共振」

「分割振動が共振する」というのは物理的に意味を成さないフレーズなので誤り。

>メーカーの新技術を使わないマルチが全て分割振動している

メーカーの公式見解
 これまでの振動板は中心部に別パーツのセンターキャップを接着しているため、

これを鵜呑みすると、センターキャップを接着している振動板を限定していない
ことになる。つまりこれまでの全ての振動板についての見解ということになる。
もちろん、メーカーの宣伝文句を鵜呑みにしてることへの揶揄。

>分割振動は「固有共振」と違わない

これを言ってるのは、マル厨その1。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:15:12 ID:loBBffDW
とゆーわけで、◆3P69vBuIXo は土下座しろ。


で、もう出てこなくていい。これ以上ウソを広めるなよ、クズ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:21:20 ID:CVtZK9Ht
こっちの答えもよろしくね。

ID:VyiLSHv/のような輩にはこのコピペ対応で十分。
というわけで、コピペ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ここはネタスレ化して随分たって同じ話が延々と繰り返されているけど、
フルレンジ厨は、以下の指摘にはまともに答えたことはないんだよな。

・フルレンジの高域の指向性の悪さをどうするの
・バッフルステップによる低域の低下をどうするの

できれば、理論的にお答え願いたいね。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:33:31 ID:ZgvRo1lm
>>109
>共振領域を使わざるを得ないのか、回避できるのか
25mmのソフトドームで10kHzまで分割振動無しなんてムリ。
仮にヤング率無限大の振動板でも、ソフトなエッジを使っている限り10以上
まで分割振動なしと言うのはかなり難しいよ。
示されたTWも多分ソフトなフリーエッジだろうから10KHz以下で分割振動し
てると思う。

口径小さくするのは確かに分割振動を高い方に追いやる効果はあるが、振幅
が増えるので、一長一短(25→20は一長二短だと思う)。

118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:34:40 ID:loBBffDW
どーするの厨か? アフォの真意は計りかねるなぁw

>・フルレンジの高域の指向性の悪さをどうするの

理論的には、気にしないw
気になるのなら、ハの字に設置しろ。(これは、よくある)
さらに気になるのなら、マルチのホーンみたいな音響レンズをつけろw

>・バッフルステップによる低域の低下をどうするの

理論的には、気にしないw
気になるのなら、平面バッフルにしろ。(これは、悪くない)
さらに気になるのなら、家の壁に穴を開けて壁バッフルにしろw
119 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 01:35:33 ID:clW+EW27
@の件
分割振動はその振動において複数の振動を持つ。
これらが位相干渉し共振を起こすので物理的に意味を成さないフレーズという解釈が誤り。
言い訳にすらなっていない。

Aの件
>これを鵜呑みすると、センターキャップを接着している振動板を限定していない
>ことになる。つまりこれまでの全ての振動板についての見解ということになる。
この2行はloBBffDWが勝手に想像で拡大解釈しているだけ。
一般人はまずそのように理解しないためそのような屁理屈は通らない。
勝手に拡大解釈する妄想癖があると認知したがいいんだな?

Bの件
当方の「共振」の定義が間違っているんじゃなかったのか?
どうなんだ?
さっさと説明しろ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:48:08 ID:Q6hSWoD6
>>117
>口径小さくするのは確かに分割振動を高い方に追いやる効果はあるが、振幅
>が増えるので、一長一短(25→20は一長二短だと思う)。

2ウェイだとな。
その場合は、ミッドを入れればいい。

共振を高い周波数に追いやった20mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_22TAFG-FR.gif

25mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TTFNCGW-FR.gif
121 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:02:39 ID:clW+EW27
ツィーターの高調波歪は結構気になるので小口径が使いにくいのは確か。
ミッドユニットは選択肢が限られるし、フルレンジをミッドに使うのも問題が多い。
マルチのレベルで見ればフルユニットは性能面で劣るので使い物にならない。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:03:49 ID:loBBffDW
>>119 早く失せろよw

>分割振動はその振動において複数の振動を持つ。
>これらが位相干渉し共振を起こすので

共振するのであれば振動数は同じでなければならない。
つまり同じ振動数で複数の振動があるという主張だな。
しかもそれは、2次元の振動板の固有振動とは本質的に異なる、のだろ。
どのような振動なのか、物理的に表現してもらおうか。
「宿題」にしておこう。
「宿題」を放置したままこのスレで書き込みした場合はその都度説明を要求する。
書き込みした際に明確な根拠を提示しない場合、ないし事実と異なった記述をした場合は
「宿題」を追加する。
土下座するまでこのスレで徹底追及する。

>勝手に想像で拡大解釈しているだけ。

これまでの ◆3P69vBuIXo のレスは間違いなので、アフォ。
これまで、間違ったレスをしたこともあった ◆3P69vBuIXo は、アフォ。
両者で「アフォ」の意味合いは同じなのかw

>当方の「共振」の定義が間違っているんじゃなかったのか?

いまだに間違ってるだろ、アフォw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:08:46 ID:loBBffDW
分割振動の定義 byマル厨

  「振動板の外側と内側とセンターキャップとエッジとがばらばらのモードで狂い踊り」
  「破綻振動でカーカーコーコー」
  「高域共振点が1点でも分割振動」
  「分割振動と固有共振は発生条件が違う」
  「固有共振と分割共振は本質的に異なる」

マル厨、シリメツレツw
124 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:15:42 ID:clW+EW27
>同じ振動数で複数の振動があるという主張
それが「ある」から共振や逆共振が実際に起こっているのだが。
分割振動において共振や逆共振が存在しないとするならば、お前がまず持論を説明しろ。
お前の話には根拠のかけらも見当たらない。

>>当方の「共振」の定義が間違っているんじゃなかったのか?
>
>いまだに間違ってるだろ、アフォw
どこがどのように間違っているか説明しろ。
説明できない場合はお前の妄想だと理解する。
125 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:19:34 ID:clW+EW27
>>123の内当方が記載した内容は一部のみである。
さあどこが間違っているのか、間違いの内容を説明しろ。理論的に説明しろ。
間違っている、の根拠がない場合は再度説明を求めるので注意すること。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:22:11 ID:loBBffDW
>>124
誰の許しを得てレスをしてるんだよ、既知害。

>それが「ある」から共振や逆共振が実際に起こっているのだが。

だからそれが「ある」なら物理的に表現しろ、既知害。
できないのなら土下座しろ。

宿題の追加だ。
分割振動しているときの「逆共振」も物理的に表現しろ。
できないのなら土下座しろ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:25:06 ID:loBBffDW
>>125
なに自意識過剰になってるんだよ、既知害。
オマエは数多くいるマル厨の中の一匹のクズに過ぎない。

>分割振動はその振動において複数の振動を持つ。
>これらが位相干渉し共振を起こすので

この複数の振動を物理的に表現しろ。
できなければ、土下座しろ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:33:03 ID:loBBffDW
なに、逃げてんだよ、◆3P69vBuIXo

自分で「ある」と言い出した振動も説明できないのか?
早く土下座しろよ。
それとも間違いだらけの駄文の作成中か?
ボコボコにしてやるから、早く書け。
それ以外のことは禁止だからな> ◆3P69vBuIXo
129 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:36:12 ID:clW+EW27
分割振動の各要素において位相が相互干渉し位相が一致した場合はピークとなり
位相が180度ずれた場合はディップとなる。共振と逆共振の周波数と強さは分割振動の発生の仕方、つまり振動板やエッジの形状による。
実際に分割振動が発生し、互いに干渉している様子はレーザーホログラフィで測定した各社のデータを参照せよ。
代表的な現象はエッジが振動板と逆共振した際の中域の谷である。
エッジが分割振動によりヴォイスコイルや振動板と異なった位相で振動し、凡そ180度回転した周波数で逆共振となる。

以上。
130 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:38:31 ID:clW+EW27
読んだらさっさと説明せよ。
ここまでお前の説明で明確になった事と言えば
おまえに妄想癖がある点だけだが。反論がないという事は認めているんだな?
131 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:41:21 ID:clW+EW27
>>126
>誰の許しを得てレスをしてるんだよ、既知害。
2chでは誰かに許しをもらわないとレスしてはならないのか?はじめて聞いた。
では、お前は誰の許しを得たのか。説明せよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:42:55 ID:loBBffDW
>>129
てめぇ、そりゃ、2次元振動板の固有振動の話じゃねぇーか。
もろにベッセル関数が出てるだろ。

「固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが」

これはウソだったのかよ、◆3P69vBuIXo
はっきりしろよ。
もうオマエには、土下座して許しを乞う以外の選択肢はない。
133 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:44:05 ID:clW+EW27
loBBffDWにレスをして良いと許可した者が居るなら
その者は手を挙げよ。
ただし、説明責任の一部を請う事になるだろう。
134 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:46:59 ID:clW+EW27
>>132
129では分割振動と分割共振、逆共振について記載した。
嘘は一切ない。万が一あると主張するなら、具体的かつ理論的に説明せよ。
説明がない場合は当方の主張が正しいとみなす。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:51:01 ID:loBBffDW
なに誤魔化してるんだよ、◆3P69vBuIXo

>>129は固有振動の話だ。

オマエは間違えたんだよ。

>「固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが」

コイツの主張には瑕疵があったので、できるのは説明の撤回と土下座だけだ。
136 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:53:03 ID:clW+EW27
一つ指摘しておくと、お前が一言言う度に説明責任が益々増えて行くだけである。
説明無く誤りだ、間違いだという主張は一切認めない。
根拠のない書込みを行なうなら代償は全てキッチリ払ってもらう。
137 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 02:54:38 ID:clW+EW27
別に間違いも瑕疵もないな。
具体的かつ理論的に説明せよ。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:57:09 ID:loBBffDW
あれだけベッセル関数のことを教えてやったのに、調べもせず、
2次元の振動板の固有振動に関しては、無知のままの ◆3P69vBuIXo

この期に及んで、まだ間違ってないだと。
無知を素直に認めて謝罪するなら、許してもやるが、

>一つ指摘しておくと、お前が一言言う度に説明責任が益々増えて行くだけである。

こんなことしか言えないのは、マル厨のクズならでは。
さぁ、土下座しろよ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 02:58:50 ID:loBBffDW
>代表的な現象はエッジが振動板と逆共振した際の中域の谷である。

この分布を表すのが、ベッセル関数。

ほれ、土下座しろ。
140 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 03:00:15 ID:clW+EW27
誰かloBBffDWの書き込みを許可した者はいないのか?
居ないならloBBffDWはレスができない。
loBBffDWが言い出した事だ。
loBBffDWがレスする場合はなぜ書込して良いのか説明が必要だ。
どんどん説明しろ。お前には責任がある。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 03:01:43 ID:loBBffDW
「2次元の振動板の固有振動に関しては知りませんでした」
って、早くあやまれよ > ◆3P69vBuIXo
まだ、間違いを認められないのかよ、マル厨のカス。
142 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 03:06:49 ID:clW+EW27
私を納得させる説明がないから、私は自分の主張が正しいと考える。
単に否定する行為は説明ではない。loBBffDWが悪い。
>>109、110に対しては主張に正当性が有ったので納得した。
説明があれば認めないわけではない。ただしおまえの場合は全てに答える説明責任がある。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 03:11:05 ID:loBBffDW
他人には、土下座を要求しておいて、自分が間違うとシラを切り通す
マル厨のカスが ◆3P69vBuIXo

>「固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが」

とエラそーに逝ってみたものの、フタを開けてみれば、
分割振動=2次元振動板の固有振動、のことだった。

で、間違いに気づいたよーだな。

>説明があれば認めないわけではない。

だと。コイツの主張に瑕疵があったわけだ。
早く土下座しろよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 03:12:51 ID:loBBffDW
◆3P69vBuIXoの場合は数々の非礼に対して謝罪する義務がある。
土下座しろ。
145 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 03:13:57 ID:clW+EW27
いいからさっさと固有共振と分割共振は本質的に異なる、を反証しろ。
できないなら反論するな。
146 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 03:21:49 ID:clW+EW27
2次元振動板が一般的に何を指すか説明がないので当方の主張を繰り返すばかりであるが。
厳密に意味が異なっている。誤りはない。
エッジ動作の相互干渉も分割振動に含まれるし、中心部を押すボイスコイル部の部分的な動作と
その他のポイントでの部分的な動作はそれぞれ分割振動である。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 03:25:45 ID:loBBffDW
まだ、逝ってるよ。

いくら「>>129は固有振動のことじゃない」と言い張ってみても
物理的には固有振動の現象の説明だ。

>2次元振動板が一般的に何を指すか説明がない

だと。ベッセル関数を調べなかったオマエがバカ。
で、オマエには分割振動が固有振動ではないことは示せないから、
早く、土下座しろ。
148 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 03:25:47 ID:clW+EW27
レーザーホログラフィで各部/各要素が部分的に異なった動作をするのが
観測できるような状態が分割振動が生じた状態である。
分割振動とはこのような現象を指す。
149 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 03:28:28 ID:clW+EW27
>>147は全く反論になっていない。
現状残されたのはloBBffDWの説明責任のみ。
誰に書き込んで良いと許可されたのかさっさと言えよ。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 03:38:23 ID:loBBffDW
何度書いてみても>>148

>「固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが」

の説明にはならねぇーよ。モロ、2次元振動板の固有振動の話だ。
で、他人には土下座を要求しておいて、てめぇーの場合には
「知りませんでした」じゃ、すまねぇーんだよ。
早く、土下座して謝れよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 03:57:28 ID:loBBffDW
結局、2次元振動板の固有振動モードに関して全くの無知であった
マル厨のクズ ◆3P69vBuIXo が、その固有振動を「分割振動」とよんで
さらに
 >「固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが」
と間違い、「当方の主張は瑕疵がない」とまで言い切って
しまったので、後に引けなくなっただけ
のように見えるが、実際は
まぁ、ベッセル関数を調べてみたが理解できなかった、
のが真相だろう。

で、これと似たような話は、過去に何度かしてやってるんだよな。
ホントにマル厨は、アフォアフォw
152 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 04:03:37 ID:clW+EW27
固有振動とは物体を自由に振動させた際に検出される、「特定の振動」のこと
F0、高域共振、顕著な場合はヤング率と形状による振動の乱れも含む場合がある

分割振動とは物体が「バラバラに振動すること」
レーザーホログラフィで観測される振動板・エッジ等の部分的な動作

両者の意味、性質は異なる。定義が異なる。
以上だが理論の無い反論は認めない。
153 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 04:17:20 ID:clW+EW27
分割振動は生じているが特定の振動が生じない場合
固有共振は存在していない。
例えの話だが分割振動≠固有振動である根拠としては十分
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 04:18:53 ID:Q6hSWoD6
>>121
>ミッドユニットは選択肢が限られるし

選択肢が限られたっていいじゃん。
使える良い物がありさえすればいいんだから。

ttp://www.zaphaudio.com/ZDT3.5.html
155 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 04:20:19 ID:clW+EW27
上記の固有共振は固有振動に訂正する
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 04:26:43 ID:loBBffDW
>>152
ホントにバラバラに振動したら、レーザーホログラフィーでは観測不可。
見えるのは安定した2次元振動板の固有振動(の重ね合わせ)。
まぁ、どーしてもベッセル関数が理解できない ◆3P69vBuIXo のバカに
できることは、土下座して謝ることだけ。

で、煽っても、これ以上は教えてやらない。
読者には、マル厨 ◆3P69vBuIXo のアタマの悪さと意気地の無さが伝われば、
それで良い。自分の間違いを認められないバカは要らない。

マル厨はアフォ、って、アフォだからマル厨w
157 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 04:26:53 ID:clW+EW27
>>154
RSは確かに良いミッド

目が疲れたので一旦落ちる
相手方もだろうが納得のゆく説明、謝罪がないので毎日続ける予定
loBBffDWの宿題リストも定期的に与える
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 04:31:23 ID:loBBffDW
>>153
強制振動に関する知識も無いのかよ。
で、必死にググってみて「固有共振」が
変な用語であることに気づいたよーだな。

ほれ、土下座して謝れ。
159 ◆3P69vBuIXo :2008/10/27(月) 04:33:16 ID:clW+EW27
もしloBBffDWが説明する気があるなら落ちている間も受け付ける。
ただし、根拠のない反論、誤りは説明責任が増えてゆくだけだ。
他人の間違いを指摘するなら理論的に論じろ。奮っての説明を希望する。
尤もここまで全て妄想、勘違いしかないので批判以外期待できそうもないが。

以上。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 04:35:37 ID:loBBffDW
>>157
>納得のゆく説明、謝罪がないので毎日続ける予定

これの翻訳:
「2次元振動板の固有振動のことを教えてもらえるまで、煽りつづけます」

氏寝よ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 04:41:32 ID:loBBffDW
◆3P69vBuIXoに教えてやる義務は、ねぇよな。
土下座して謝罪しろ。で、ずっとバカのままでいろ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 06:42:49 ID:1qbxlUS0
>>ID:loBBffDW
おはようさん
月曜の朝っぱらまで・・・
いいねえ働いてない人は。あ、登校拒否か?

で、お前が好きなSPは何だよ。
踏み絵怖くて踏めなかったか?
「私は昔、踏みました」で逃げようってわけ?そんなのこの場で言わなきゃ無意味に決ってるじゃん。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 08:18:38 ID:/A7E8qg2
馬鹿みたい、いいSPはいくらでもある、音を悪くしている原因はいくらでもある、
その原因をつぶすと劇的に良くなる、>>116は無意味、御自分で考えて対策を建ててください。
その原因は、あなた方は絶対に気付くことは無いでしょう、
音の悪いSPで永久にお楽しみ下さい。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:01:11 ID:zNGh47mE
このスレで出てた板の振動モード ttp://jp.youtube.com/watch?v=aa5NIN9T-Tg
フル厨はこれを固有振動、マル厨は分割振動といってますが、板の固有振動数における外部振動の共振ですから固有振動です。
呼び方の問題ならいいですが、トリップつけてるマル厨は分割振動は固有共振と違うといっているからウザいです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:53:48 ID:DFTuRpHl
木を見て森を見ない、と言うより、葉を見て森を見ない、ご苦労さん、不毛の戦い。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:07:27 ID:5skbx2bj
前スレから見てたけど再開したら同じことの繰り返しで、この週末も犠牲者がでたよ。
真面目な意見に対するアフォアフォ君の粘りが、一時は面白いとも思っていたが、これだけ続くと少し異常だね。
「その13」以前は知らないけど、もし同じことをしているのだったら、その背景を想像すると何か空恐ろしいものを感じるね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 15:01:58 ID:TJ6D+oy3
LP対CDも同じ様だね、不毛の戦いが続いてるよ、何時まで続けるつもりかね、
どちらも最後の独りまで戦い抜け。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 16:53:17 ID:Q6hSWoD6
分割振動=固有共振=ttp://jp.youtube.com/watch?v=aa5NIN9T-Tg

 youtubeの映像で模様が出ている周波数
.     ↓ ↓  ↓
      -  -   --
----- - -- - -  --
    -     -     -  --
                 -
     1k    5k  10k  20k

フルレンジは、中高音は共振を聴いているようなもの。
12cm紙フルレンジならば、だいたい1kHzから上は共振領域。

※分割振動
振動板の場所によって、共振の腹と節が出来て、分割されて振動(共振)している状態。
分割共振とも言う。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 18:50:34 ID:zNGh47mE
>>168
その周波数特性のピークがボイスコイルの往復運動の固有振動からくるのか、ボイスコイルに駆動された
振動板の分割振動なのか区別しないのですか?
分割振動だけで10dBのピークになるためには、分割している部分の振幅が相当大きくなると思います。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:50:40 ID:Q6hSWoD6
証拠は?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:55:53 ID:Q6hSWoD6
ま、どっちにしろ共振なんで、フルレンジの高音は共振を聴かされているようなものだから、耳につく。

     共振  共振
.     ↓ ↓  ↓
      -  -   --
----- - -- - -  --
    -     -     -  --
                 -
     1k    5k  10k  20k

         ↓共振
         -
         - -
        -  -
-----------    -
             -
              -
     1k    5k  10k  20k
ハード系ウーハーの例
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/W18EX001-FR.gif
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:48:01 ID:XlV23/WL
>>171
指令
耳に付かない高音を出すフルレンジを必死で探せ、今すぐに、探せ、大至急に。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:55:36 ID:SyRkEuig
耳につかない高音を出すフルレンジを作るのは物理的に不可能だよ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:08:37 ID:XlV23/WL
頭カター
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:33:30 ID:loBBffDW
なに逃げ回ってんだよ ◆3P69vBuIXo

分割振動は振動板の固有振動だろ。

てめぇーは、間違ったんだよ。

>「固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが」

早く土下座して、謝罪しろ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:46:59 ID:ZgvRo1lm
ごめん失敗。やり直し。
-------_
    ~~--____
        \
         \
          \
こんな特性だけど、これを普通と言うかどうか?
ま、どうでもいいか。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:47:39 ID:loBBffDW
マル厨が間違えるのは、このスレの日常茶飯事
だから、別に珍しくもない。もともとアフォだし。
だが、◆3P69vBuIXo は人として許すことはできない。
トリップまでつけてヤリ込める気マンマンのクズが
>当方の主張は瑕疵がないのでお前ができるのは説明の回答か土下座の二拓だ。
こんな大ミエ切ったまではいいが、実際はコイツの間違いで、返り討ち。
おらおら、早く土下座しろ。

しかし、ネットで土下座、どーやるんだw
アフォのマル厨が言い出したことだから、早くやって見せろよ、クズ。
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:52:25 ID:loBBffDW
>>171
>ま、どっちにしろ共振なんで、

結局、マル厨には「分割振動」がよく理解できていない、とゆーことだなw

>フルレンジの高音は共振を聴かされているようなものだから

マルチのツィータの高音も「分割振動」で伸ばしてる(メーカーの公式見解)が、
マルチの分割振動は「良い共振」だから、耳につかないんだよなww
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:57:26 ID:loBBffDW
さぁ、そろそろIDが変わるから ◆3P69vBuIXo がトリップ外して登場かw
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:02:35 ID:mgmEl5qA
ツイーターも、25mmソフトドームなどは、10kHz辺りから上は共振領域だが、
1kHzから上が共振しているのと、10kHzからなのでは大違い。
それでも嫌ならば、20mmツイーターなどを使うか、メタルドームで
20kHz以上に共振を持つものを使えば解決する。

共振を高い周波数に追いやった20mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_22TAFG-FR.gif

25mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TTFNCGW-FR.gif
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:10:53 ID:bvQvnQtA
100点以外は、みな0点という言い分だな、うん。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 02:34:20 ID:aolK8OC7
25mmのソフトドームで10kHzまで分割振動してないわけありません。
>>117でも指摘されてますね。

エッジ部の分割振動は見てみぬふりですか?見てないか。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:48:31 ID:qSWL16Sw
約2名の戦いになってきたな。お互いにもう相手の理屈は無視して体力勝負に入ってるな。
先に寝たら負けってか。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 03:59:58 ID:mgmEl5qA
>>182
10の共振が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。

コーンフルレンジの高音と、25mmツイーターの高音では
共振の量やハイの伸び、なめらかさが大違い。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 04:02:13 ID:mgmEl5qA
ソフト系ドームツイーターが嫌ならば、メタル系ツイーターで、
20kHz以上に共振を持つものを使えば解決する。

共振を高い周波数に追いやった20mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_22TAFG-FR.gif

25mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TTFNCGW-FR.gif

16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 05:04:38 ID:ZXsi7JoG
>>185
なるほど。
ソフトドームツイータは可聴域で共振しているから
メタル系ツイータに比べて、高音が「耳につく」わけだ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 05:54:56 ID:mgmEl5qA
フルレンジに比べて圧倒的に共振の量が少ないから問題は少ない。
10の共振が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。

16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

25mmソフトドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_Millennium-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TDFC-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Vifa_DX25-FR.gif
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 09:21:26 ID:V5yQbKaV
F200A F120A はどうなの 安物のフルレンジしか出てこないが、ここのサンプルは安物?
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 10:09:34 ID:ZXsi7JoG
>>187
ソフトドームとメタルでは、どちらのツイータの方が「高音が耳につく」か?
とゆー話なわけだがw
メタルは共振が0、ソフトドームが1だとすると、∞倍の差になるが。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:17:29 ID:EAhuyuS5
>>186
メタル系にくらべてソフトドームの方が高音が耳に付くというのは初耳です。
根拠は何ですか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 11:38:53 ID:EAhuyuS5
自己解決です。
根拠は>>171
ま、どっちにしろ共振なんで、フルレンジの高音は共振を聴かされているようなものだから、耳につく。
ですね。でも共振で考えるとメタルとソフトドームで耳に付く高音が説明できません。
>>171の人はカタログをそろえて情況証拠だけで判断してしまって失敗する典型ですね。
因果関係を正しく把握しないといけないと思います。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:28:32 ID:wAb1HF/B
振動板での分割共振等の歪みなんてフルもマルチも同じダイナミック型SPだから大同小異、でもマルチは各種のユニットで歪みが少ない領域を受け持たせることができるからフルより圧倒的に少ないのは確か。
それよりもフルは低音で揺れ動いているコーンの上でキャップが踊らされながら高音を出しているから酷く汚い。これを音楽の一部として楽しんで聞いているフルの連中に歪みのことを言っても馬の耳に念仏だ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 13:58:32 ID:eyBJ/7eS
>>192
具体的にそのSPのユニットのメーカー名と型式を述べよ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:19:42 ID:v9Uy3hMG
述べなくても基本一緒だろJK
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:31:02 ID:4LZIswpv
高域 ハードドームかホーンドライバ
中域 ハードドームかホーンドライバ
低域 大口径コーン

いつの時代もこの 3 way がベスト
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 14:34:00 ID:3vihZ6ps
具体性が無い。具体的に述べよ。
具体性が無いと言う事は、其の供述に真実かどうか確認する事が出来ない。
口から出任せかも知れない。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:18:46 ID:EAhuyuS5
>>192
ソフトドームとメタルのツイータの件で、共振があるから高音が耳に付くのかどうかは判断できなくなりました。
高域の共振もボイスコイルの共振なのか分割共振なのかわからないようです。
低音で揺れ動いているコーンの上でキャップが踊らされてるドップラー歪も無いそうです。
因果関係が正しく把握できていないとただの○○ですね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:36:45 ID:OpPt7geq
しかし、おおざっぱに見てもフルレンジの分割振動が圧倒的に大きいのは間違いないことだし、
フルレンジ厨涙目だろw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:30:00 ID:d2hOHefF
エッジもダンパーもない(3点を糸で吊ってはいるが)コーン紙だけの分割振動の音は、皆が思ってるほど悪くないよ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 20:50:48 ID:PAX/Gzi4
エッジもダンパーもない(3点を糸で吊ってはいるが)コーン紙だけの
分割振動の音はあまりにもひどくて聞くに堪えないものだが。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:10:03 ID:mgmEl5qA
フルレンジの中高音は共振の塊みたいなもん。

     共振  共振
.     ↓ ↓  ↓
      -  -   --
----- - -- - -  --
    -     -     -  --
                 -
     1k    5k  10k  20k
16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

共振の量や、特性の乱れの大小、ハイの伸びなど、ツイーターとは比べ物にならん。
25mmソフトドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_Millennium-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TDFC-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Vifa_DX25-FR.gif

20mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_22TAFG-FR.gif
25mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TTFNCGW-FR.gif

10の共振が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしいからね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:11:48 ID:aolK8OC7
>皆が思ってるほど
どの程度やねん。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:39:33 ID:3I3LSNhn
マルチは石頭ぞろい。
使いこなしの問題! 他を使いこなそうとしない、石頭揃い。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 22:48:57 ID:mgmEl5qA
分割振動=ttp://jp.youtube.com/watch?v=aa5NIN9T-Tg

フルレンジの中高音は共振を聴いているようなもの。
12cm紙フルレンジならば、1kHz辺りから上は共振領域。

※分割振動
振動板の場所によって、共振の腹と節が出来て、分割されて振動(共振)している状態。
分割共振とも言う。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 23:49:12 ID:bvQvnQtA
フルは頭がゆるい。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:26:14 ID:w9X/QvxK
入力周波数を固定して基本波以外が出るのが共振で
次数の規則性がある。一応追従している訳だ。
これに対して複数の周波数が入ったり高い周波数が
入ったときに次数以外の部分も上がってくる。
これがランダムな分割振動。
機械系のジャダーみたいなもんだな。

このスレのフォア厨は、自分の定義をきちんと
説明せず他人の定義を否定するだけだから
結論に達するまで長くかかる。

おぬしの理想のフルレンジは、なんと言う機種で
それはマルチよりどう良いのか。
分割振動がないのか。
共振がないのか。
開示したほうがみんな相手をしてくれるよ。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 02:59:12 ID:qWVDQiaq
>>203
使いこなしを言えばマルチのほうがいろんなことができていじりやすい。
フルレンジは箱に入れてしまえばそれ以上いじるのは難しい。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 08:36:39 ID:iUqkclDb
マルチの人はフルレンジSPをフルに使いこなして御覧、
箱に入れるだけ? どんな箱? ぺなぺなのぼこぼこの箱?頭カター。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 08:37:39 ID:ZW+D1X+n
>>206=◆3P69vBuIXo ?
>入力周波数を固定して基本波以外が出るのが共振で

ヴァ〜〜〜〜〜〜カw
共振にそんな定義はねぇよ。

>説明せず他人の定義を否定するだけだから

物理的に間違っている妄想を指摘してるだけだからw
マル厨が「間違っている定義」をいつまでも振り回しているから、
長くかかるんだろ。
もっと物理を勉強しろよ、アフォ、
とやさしく指導してやってるのに、コイツらは自らの誤りを正そうとしない。
だから、マル厨はアフォアフォw
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 08:46:47 ID:ZW+D1X+n
>>201
だから、

 ソフトドームとメタルでは、どちらのツイータの方が「高音が耳につく」か?

とゆー話は、どーした?
都合の悪い話はスルーなのかw

>10の共振が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
>10は多すぎるので、1の方がいいという話。

これって、完全に「自分はクソ耳です」って宣言しちゃってるよなぁw
圧倒的に大きな「歪」でなければ、弁別できないんだろww
で、自分の耳には全然自信が無いからカタログを集めて、見た目で納得するしかない。
そのときに妄想を膨らませていることは、取り合えずスルーだしw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 11:37:53 ID:QoQW7YhF
> ID:ZW+D1X+n

相も変わらず中身のないレスだな。
批判だけで中身の無い
マル厨はアフォアフォw信者だから仕方ねーか。

今までのスレ見返しても
コイツの中身は空っぽで批判するだけ。
ここを鋭く突かれたり理解できんところは

> 取り合えずスルーだしw
> もっと物理を勉強しろよ、アフォ、
馬鹿の一つ覚えのこればっかし。
ひょっとしてこれは、スレを伸ばす為に考案された
BOTプログラムなんじゃないか?
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:28:05 ID:Kb8YsDKZ
中身の無さならば>>211の方が上を行っていると思いますけど?
てか、ほとんど負け惜しみじゃないですか。
個人的には共振と高音の聞こえ方の正しい因果関係を知りたいです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:03:13 ID:gAfT1oiI
>>208
どんな箱かはフルレンジ厨のおまいが知ってるはずだが。
人にきかないとわからないってことは、もしかして箱に入れないで使ってるのか?
こいつ、マジでアホだ・・・
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:11:02 ID:ZW+D1X+n
>>213
なんか、マル厨の脳ミソ、小学生レベル。
憐れ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:11:59 ID:ZW+D1X+n
105 名前:◆3P69vBuIXo: 2008/10/26(日) 23:59:11 ID:Ge6XotZ5
トリップも取っておく
土下座するまでこのスレで徹底追及する。

マル厨のカス、土下座まだぁ?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:14:07 ID:ZW+D1X+n
マル厨アフォアフォ語録、追加。

  「入力周波数を固定して基本波以外が出るのが共振」

どーも、マル厨は「共振」が苦手らしいw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 23:20:06 ID:ZW+D1X+n
>>180
>メタルドームで20kHz以上に共振を持つものを使えば解決する。

ソフトドームと比べて、高音が耳につくツイータはどっちだよ? > クソ耳のカタログ厨

ちゃんと理屈が通るのであれば、非常に興味深い、ぞ。ガンバレ。
いまのところアフォアフォ語録逝きの可能性が高いがw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:05:14 ID:WnbzpnbA
>>217
お前は、未だにマルチに勝るフルレンジの実例も挙げられない。
お前は、共振、分割振動に対する自分の妄想理論も語れない。
ただ、自動的に他人の意見を否定するだけ。
これまでも、具体的な反証もないので説得力が全く無い。

こりゃ、ほら吹きを通り越して妄想に憑かれてるとしか思えん。
きっと ID:ZW+D1X+n は、出来損ないのBOTプログラムなんだろう。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 00:44:44 ID:kPJvzid6
ソフトドームと比べて高音に耳のつくのは、フルレンジだよ。
このごろ、アルミのフルレンジとかあるけど最悪w

パルプにして1万ぐらいからロールオフしてくれ。
フルレンジは欲張ってはいけない。
しかし、名は偽りフルレンジは常にナローレンジ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 03:00:57 ID:LAVeUa20
>>214
やっぱり答えられないか、あはれ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 03:03:46 ID:LAVeUa20
>>219
フルレンジにパワー入れちゃダメだよ。
耐入力低いからパワー入れると苦しそうになる。
フルレンジはパワーリニアリティが悪いからな。
222 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 04:10:22 ID:7QzWYHod
無職と違って仕事に手が離せない事もある。

固有振動と分割振動は全く別物だ。意味が異なる。
証明:中域の谷以上の分割振動領域では分割振動が必ず生じているが固有振動は必ずしも生じていない。
これは実証がなされた現象に基づいているため、反証は不可能。
223 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 04:11:05 ID:7QzWYHod
明らかな間違い。証明不可能。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:33:30 ID:loBBffDW
なに逃げ回ってんだよ ◆3P69vBuIXo

分割振動は振動板の固有振動だろ。

てめぇーは、間違ったんだよ。

>「固有共振と分割共振は本質的に異なるものだが」

早く土下座して、謝罪しろ。
224 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 04:11:45 ID:7QzWYHod
まさに自分の事を言っている。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:47:39 ID:loBBffDW
マル厨が間違えるのは、このスレの日常茶飯事
だから、別に珍しくもない。もともとアフォだし。
だが、◆3P69vBuIXo は人として許すことはできない。
トリップまでつけてヤリ込める気マンマンのクズが
>当方の主張は瑕疵がないのでお前ができるのは説明の回答か土下座の二拓だ。
こんな大ミエ切ったまではいいが、実際はコイツの間違いで、返り討ち。
おらおら、早く土下座しろ。

しかし、ネットで土下座、どーやるんだw
アフォのマル厨が言い出したことだから、早くやって見せろよ、クズ。
225 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 04:13:35 ID:7QzWYHod
自演自作か?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 11:01:11 ID:zNGh47mE
このスレで出てた板の振動モード ttp://jp.youtube.com/watch?v=aa5NIN9T-Tg
フル厨はこれを固有振動、マル厨は分割振動といってますが、板の固有振動数における外部振動の共振ですから固有振動です。
呼び方の問題ならいいですが、トリップつけてるマル厨は分割振動は固有共振と違うといっているからウザいです。
226 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 04:18:04 ID:7QzWYHod
で、お前は誰に書き込みを許されたかのか?
結局、反証も説明が何一つできていないようだが。
227 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 04:36:48 ID:7QzWYHod
ZW+D1X+nの特徴
「アフォアフォ」「マル厨」このオリジナルティの強い単語を好んで使用する
中身のない反論、攻撃
技術的・専門的な会話ができないが為、否定されると即感情的になり下劣な言葉を並べる
一般人が労働している時間、睡眠する時間でも書込できる職業(おそらく無職)
誤りを認められない、若しくは理解力ゼロ

今後もう少し観察しよう。相手に応じた対応を行うためじっくり観察する。
228 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 05:01:14 ID:7QzWYHod
技術的問題点も、低音質も”気にしない”。
”気にしない”、とは理論ではない。問題から逃避している事を自ら高らかに宣言するその真意を計りかねる。
家の壁に穴を開けて壁バッフル、なども実例に基づかない空論である。
フルレンジの指向として低音を捨て低反射形状のバッフルを目指した製品はあるが
反対にフルレンジの不足した低音をカバーする目的で壁バッフルにするとは初めて聞いた。
常人はそのような考えを持たない。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 01:34:40 ID:loBBffDW
どーするの厨か? アフォの真意は計りかねるなぁw

>・フルレンジの高域の指向性の悪さをどうするの

理論的には、気にしないw
気になるのなら、ハの字に設置しろ。(これは、よくある)
さらに気になるのなら、マルチのホーンみたいな音響レンズをつけろw

>・バッフルステップによる低域の低下をどうするの

理論的には、気にしないw
気になるのなら、平面バッフルにしろ。(これは、悪くない)
さらに気になるのなら、家の壁に穴を開けて壁バッフルにしろw
229 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 05:04:02 ID:7QzWYHod
”気にしない”もそうであるがこれは理論でなく単なる主張である。
単に相手に喋る行為を理とは呼ばない。
私は理論的な説明を求める。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 05:04:20 ID:LAVeUa20
音が悪いのを気にしないのならもうオーディオじゃないじゃんw
231 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 05:15:05 ID:7QzWYHod
以上は当方の意見であるがZW+D1X+nは速やかに説明責任を果たせ。
宿題の提出が不完全な場合は発言に誤りが有る事を認めたと見なす。
その場合、発言の撤回、訂正を要求する。宿題の提出期限は31日23時迄とする。
宿題は新たに説明責任が生じた内容について追加の用意がある。以上。
232 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 05:31:11 ID:7QzWYHod
宿題とは前回の宿題の事である。
否定はしているが説明がないので0点。再提出しろ。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 07:50:49 ID:zSeSm2NP
◆3P69vBuIXo 狂ったか

>>222
>固有振動と分割振動は全く別物だ。意味が異なる。
>証明:中域の谷以上の分割振動領域では分割振動が必ず生じているが
    固有振動は必ずしも生じていない。
>これは実証がなされた現象に基づいているため、反証は不可能。

これは、証明でもなんでもない。脳内の妄想を垂れ流してるだけ。論理が破綻している。
「分割振動領域では分割振動が必ず生じている」当たり前w
分割
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 07:53:14 ID:zSeSm2NP
(続き)
分割振動が生じている領域を分割振動領域と呼ぶんだよ、アフォw
分割振動=ttp://jp.youtube.com/watch?v=aa5NIN9T-Tg
これはもちろん、板の固有振動。実証された映像だな。
つまり「分割振動領域では固有振動が必ず生じている」。
まぁ、>>222を「証明」と逝ってるアフォなマル厨には、理解不能だろーがwww
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 07:59:24 ID:zSeSm2NP
オラオラ ◆3P69vBuIXo 土下座しろ

狂った連続レスをいくらしたところで、
人間としてコイツを赦すわけにはいかない。

謝罪したくないから、222ー232みたいに、
ウソでウソを塗り固めてるだけ。
カタログ厨が既成事実を積み重ねているのと同じ。
物理の世界では、ウソを百篇言ってもマコトにはならない。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:48:59 ID:3BSZMv0R
◆3P69vBuIXoの人は分割振動が固有振動ではないという自分勝手な決め付けをしているところがウザいです。
追い込まれているからといって人違いをするのもよくないと思います。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 11:33:06 ID:zSeSm2NP
ホントに既知害ストーカーだから ◆3P69vBuIXo は放置しとけ。
逝ってることは間違いばかり。他のマル厨からも見捨てられてるしw
トリップつけてるから見分けやすいのが、せめてもの救いだよなww
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:48:37 ID:bYEeayf3
何で、こんなに、あんあなに、熱くなるの?、
オージィオは所詮遊び、趣味道楽独断偏見自己責任の世界
他者の考えを、変えさせるのはほとんど不可能、
フルレンジでもマルチでも良いじゃない、他者に害を与えなければね。
俺のシステムがベスト、みんなも俺のシステムがベストでしょう。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:58:33 ID:OAbTR2oy
客観的に優劣をつけるとフルレンジ敗北は動かない。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:05:48 ID:WEI3/T7h
お好きにどうぞ、フルレンジも使えない人のマルチね、フフフフ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 17:33:10 ID:udC+0HUv
同軸マルチはフルレンジなんだろ?
だったら今まで指摘してたマルチの問題は全部同軸フルレンジにもあるわけだが。
どう言い訳するのかなあw
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 20:57:59 ID:q/3cfHa5
振動板の固有振動はそもそも分割振動の領域だが、
分割振動が固有振動であるとは言い難い。
固有振動は分割振動である。

振動系を含む固有振動のうち、最低次は分割振動では無いと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 21:00:40 ID:q/3cfHa5
>>234
その動画の中で特定パターンが強く生じる周波数が固有共振と言える。
244 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 22:15:49 ID:OnaJL0w+
既に何度も言っているが固有振動は分割振動ではない。意味が異なる。
意味も分からず誤用した例が>>234、236
完全に敗北してなお押し通そうとする馬鹿も傑作だな。
245 ◆3P69vBuIXo :2008/10/30(木) 22:20:16 ID:OnaJL0w+
固有振動とは物体を自由に振動させた際に検出される、特定の振動のこと。
例)F0、高域共振周波数、分割振動による共振が目立つ特定の周波数。

分割振動とは物体がバラバラ動作する振動のこと。
例)中域の谷以上の分割振動領域における任意の振動。

分割振動が生じても固有振動が生じない状態は存在する。
誰でも理解できる話が何度言っても分からないzSeSm2NP。
ここまで来ると本物の馬鹿であると疑って良い。無職で当然か。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 22:41:30 ID:9VLAsVfK
アー 馬鹿馬鹿しい フルレンジで耳障りな音がして気になれば
そこから上もしくはそこから下をカットすれば良いだけの事
上下が不足すればツイーター&ウーハーを足せば良いだけの事
マルチに成る だからどうした。
ここのスレの人達は馬鹿でしょう。
唐変木、頭が固い ご苦労さん。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:01:39 ID:foXigfFG
それって常識なんだけどここではマルチになるよね。
当然同軸フルレンジもマルチだよね。
ZW+D1X+n君
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 03:41:26 ID:Ic7b2znR
同軸マルチはフルレンジなんだろ?
だったら今まで指摘してたマルチの問題は全部同軸フルレンジにもあるわけだが。
どう言い訳するのかなあw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 08:22:16 ID:WHFN6F46
本当に頭固いな、フルレンジの良いところは何?
点音源でしょう、マルチの欠点は線音源と成ってしまう事、
2Way3Way4Wayと増えて行けば、スピーカーの音色の違い、能率の違い、
クロスオーバー歪み、SP相互干渉、等々の問題が多く発生する。
同軸マルチは一つの結論でしょう。
マルチで同一メーカーの同一シリーズを使えば音色差は少ないが、
異なるメーカーのSPを持ってきた場合には音の繋がりに問題が有る場合がある。
ネットワーク部品によりSPの音色差が出る場合がある。
マルチは非常に問題の多いシステムである。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 08:40:16 ID:yHJCU4gK
繋がりの悪さとかを感じさせるのは悪いマルチだな。
俺が自作ったマルチは完璧なのだが。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 09:25:29 ID:KQjSeA9k
完璧なマルチ良いね。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:08:01 ID:5NUEPIx5
円板の固有振動

 ttp://jp.youtube.com/watch?v=1iXY2BE1S8Q
  同心円上に塩が溜まっているのが、振動の節。その間隔を表すのがベッセル関数。
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=bvnyot6T-QQ
  円板は3分くらいから。
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=tMXwZSPw2X8
  良く見えないが、たぶんスピーカ。上の2つとは違って共振し難いのがわかる。
  6分くらいで節が1つ見えるが、節の両側では位相が逆なので外側で「逆共振」。

どれも>>129で良く説明される現象だよなw

板の振動は2次元の波動方程式を解けばわかる。が、微分方程式と聞いただけ
でアレルギー反応を起こすよーな輩に、極座標表示の波動方程式など理解不能。
だから、板の固有振動のことを見た目で「分割振動」と呼び、動径方向の振動モードを
表すベッセル関数は知る由もないので、「逆共振」とか逝ってるだけ。
で、さらにアフォなマル厨が、「分割して振動する=バラバラ」と妄想するw

しかし、ようつべはオモロいな。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:14:50 ID:5NUEPIx5
少しオトナ向けな話。

円板の波動方程式を極座標表示すると、動径方向の他に円周(角度)方向も出てくるが、
中心付近が全部同位相で駆動されていると、円周方向の解はn=0のモードしか出てこない。
つまり角度方向は同相。同心円の振動。
やはり中心が駆動されているとr=0で振幅がゼロでないので、ベッセル関数もj_0だけ。
Wikiのベッセル関数とか参照。
Youtubeの映像では、時々、同心円が乱れて円周方向に4分割されたよーなモードも
見られるが、良くわからんな。

正方形の板の場合はx、yの対称性から見た目の面白い振動モードになる。教育的だが
機械屋には迷惑な話なのだろうw
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:35:27 ID:Emy+MhhS
>>249
帯域の違うスピーカの音色って違って当たり前だと思うのですが、どう同じだと判断して、どうやって同じものを探すのですか?
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 12:55:47 ID:5NUEPIx5
だから、マルチがダメなのは当たり前w

でも、ハラワタに響く低音とイヌ用の超音波を発生させることができるので、
それが気に入ってマルチを使っていたとしても、それはそれで、有り。

唾棄すべきは、妄想ばかりを垂れ流すマル厨。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:02:58 ID:wZFqoVpj
>>254
馬鹿常識で考えろ。
マルチはほとんど常識がない、と言うのが常識です。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 13:05:51 ID:5NUEPIx5
1次元でもいいから、減衰振動する系を外部から駆動する場合の微分方程式
を解いたことがあれば、駆動する振動数が固有振動数のとき、系は共振して
振幅が極大になるのは、常識。
固有振動数以外では、固有振動に由来する振動モードは減衰して、すぐに、
外部の駆動振動数で系が振動する。これも常識。
で、微分方程式がニガテな輩は、前者を過渡解、後者を定常解、減衰は
時定数で表したりするな。

難しくて、理解不能かw

要するに、ダメなのは固有振動との共振、とゆーことだろw
でも何が「ダメ」で「高音が耳につく」のかは、不明だ。
クソ耳のカタログ厨に期待してるぞw
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:02:41 ID:M9pJvuYo
マルチは大方駄目だと思うが
素晴らしいフルレンジを捜すのは難しいぞよ・・・ヒヒヒ
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:18:22 ID:yHJCU4gK
フルレンジの中高音は共振の塊みたいなもん。

     共振  共振
.     ↓ ↓  ↓
      -  -   --
----- - -- - -  --
    -     -     -  --
                 -
     1k    5k  10k  20k
16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

共振の量や、特性の乱れの大小、ハイの伸びなど、ツイーターとは比べ物にならん。
25mmソフトドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_Millennium-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TDFC-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Vifa_DX25-FR.gif

20mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_22TAFG-FR.gif
25mmアルミドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TTFNCGW-FR.gif

10の共振が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしいからね。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 14:39:06 ID:1pRCyNen
>>257
そんなもん別にスピカじゃなくても大昔から常識だろ。
オマエ以外のここに来ているフルレンジ厨もマルチ厨も
とっくの昔に皆判ってるぞ。

だからフルレンジだけで特性を追いかけたら駄目なんだよ。
国語はとか証明は、

> 難しくて、理解不能かw
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:08:27 ID:5NUEPIx5
>>259
だから、クソ耳自慢、はもーいいから、
共振があると「高音が耳につく」理由を
「共振しているソフトドーム」と「共振していないメタル系」
を例に、説明しろよw
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:19:05 ID:yHJCU4gK
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

このようなスピーカーを聴いて、共振が聴こえるというのは
クソ耳どころか、まともな耳だ。
あからさまに共振が出ている。
共振が出ているものを聴いて、共振が出ていると感じたらクソ耳?
何言ってるの?
逆だろ。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:19:22 ID:5NUEPIx5
>>260
>そんなもん別にスピカじゃなくても大昔から常識だろ。

何でスピカなのに、1次元の振動に突っ込むんだよ。
あぁ、2次元の振動は理解不能なのか。無理すんなよw

あと、分割「共振」していてもそれは固有振動とは本質的に異なる、
とか逝っているマル厨のクズ、には1次元の振動も無理だろww
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:23:41 ID:5NUEPIx5
>>262
だから、

 「共振しているソフトドーム」と「共振していないメタル系」

で、どちらの「高音が耳につく」んだよ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:30:00 ID:mfJIafLV
>>259
だからどうするの、具体的に貴方は何をしたいの、フルレンジが共振の塊ですね、
メーカーに申し入れ、販売店に販売中止を申し入れ、使用者から回収、なにを具体的にする?
ただ批判してるだけ? ソンナ事はないでしょう。具体的になにをするか宣言してください。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:31:56 ID:yHJCU4gK
ソフトドームとハードドームは、共振の出方に違いがあるが、
当たり前だが、フルレンジに比べたら圧倒的に抑えられているので、
好みの選択になってくる。
例えばエソターはやや甘めの音だが滑らか、アクトンはクリアだがクールな音、
などなど、音の違いはあるが、それは一定ラインを超えた上での話だな。
俺はハード系ツイーターが好みだが、ソフトを好む人もいる。
それはその人の好みだ。

フルレンジの共振を10としたら、ツイーターは1と言ったところ。
1の中でそれぞれ違いはあるが、1くらいまで抑えられてればOKだと言っている。
でも、10はいかんよ、10は。ってこと。

ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:33:40 ID:yHJCU4gK
>>265
このスレは、フルレンジとマルチのどっちが良いか、というテーマ。
で、フルレンジがイカン理由を挙げている。
販売中止とかそういう話ではない。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:36:58 ID:yHJCU4gK
共振がたくさん出ているものを聴いて、共振がたくさん出ていると感じたら、
なんでそれがクソ耳って事になるんだ?
おかしいだろ。

答えろ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 15:47:04 ID:5NUEPIx5
>>268
共振しているソフトドームを聞いても、高音が耳に付かないんだろ。
どー考えても、クソ耳じゃんw
だから、カタログを集めて「目」で見て、さらに変な妄想をして
安心してるわけだ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:06:08 ID:biTjEJOu
>>267は何をビビってるんだ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:11:59 ID:mS0neXUH
ここまでぶちあげたら、具体的に行動を起こすのが、一般的社会人としての常識、
何も行動を起こさないのなら発言は程々に。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:46:09 ID:5NUEPIx5
分割共振しているマルチのツイータ、の高音が耳につかないクソ耳
だから、マル厨やってられるんだよな。

カタログ厨のおかげで、随分と納得のいく説明が得られたなw
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:46:37 ID:kIv2XGhn
タカがスピカなのに大げさすぎるよ!アカハタの読みすぎ?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:53:07 ID:yHJCU4gK
>分割共振しているマルチのツイータ、の高音が耳につかないクソ耳

10の共振が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。

16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

25mmソフトドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_Millennium-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TDFC-FR.gif
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:59:25 ID:0RHkM0Sw
>>267
御自分の耳で確認しましたか?。
データーでと言うのはデーターの見方によりどうでも成る事。
御自分の耳で確認してないとすれば、訴訟になれば大変ですよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:01:56 ID:5NUEPIx5
>>274
だから、クソ耳の自慢は、もーやめとけよw

>どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。

どっちも出てるけど、1の共振だと耳につかないクソ耳。
だから、マル厨。
みんな、納得してるからw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 17:12:06 ID:5NUEPIx5
カタログ厨は、「フラットなF特」にとらわれすぎているので、
特性が物理的に聴覚に及ぼす影響について、全く考えが及ばない、アフォw
で、やっぱり、アフォだから、マル厨ww
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 19:38:22 ID:tTYNgOFJ
出口で勝手にイコライジングされてもなぁ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:10:22 ID:BznPrKPd
特性がどうこうと言うのは、10個20個買って其の特性がどうこう、
平均値がどの辺で、何個がそれから飛び出ていて、と言う科学的根拠が必要
たまたまの1個と平均とは訳が違う、何度も何度もしつこく書き込むのならば、
それがたまたまの1個でない事を証明する必要がある。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:26:11 ID:L0hpD/0A
>>249
>本当に頭固いな、フルレンジの良いところは何?
>点音源でしょう、マルチの欠点は線音源と成ってしまう事、
へえ、フルレンジ厨が言いたかったことは点音源なら何でもいいってことか。
中音しか出ないとか、高域は分割共振でしか出ない欠点は無視かい。
ならフルレンジユニットを縦に並べたらアウトなんだな。
フルレンジ並べて使ってる友達がいるが、おまえのはフルレンジじゃないって
言ったら殴られるかもしれんw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:34:28 ID:L0hpD/0A
>>277
>特性が物理的に聴覚に及ぼす影響について、全く考えが及ばない、アフォw
特性が悪ければ聴覚に影響及ぼすのは明らかでしょ。
フルレンジで出せない低音を無理に出そうとすると歪みっぱなしで耳が疲れるからね。

逆に、f特、歪、位相回転、群遅延など測定できる特性が良いのに聴覚に影響を及ぼす
スピーカーってどんなスピーカーなのか想像できないんだが。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:56:10 ID:5b5jHRMN
>特性が良いのに聴覚に影響を及ぼす
>スピーカーってどんなスピーカーなのか想像できないんだが。

特性が良いと音が聞こえなくなるらしいw
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:58:30 ID:L0hpD/0A
よく考えたら、厳密にはフルレンジだって"点"音源じゃないよな。
16cmフルレンジは全然"点"になってない。
むしろドームツイーターのほうが直径が小さくて点音源に近い。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:01:29 ID:L0hpD/0A
>>282
音が聞こえないなんて書いてないんだけどなあ。どこに書いてある?
聴覚に影響を及ぼすってのは、悪い意味でだろ。
いい音だったら聴覚に影響を及ぼすなんて普通言わないぞ。
それともフルレンジ厨は、フルレンジから出る音聴いて
「フルレンジの音きいたら耳に影響が及んだよ」とでも言うのかなw
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:04:41 ID:5b5jHRMN
人の揚げ足をとるのは平気でも
自分がやられるとアタフタする
とこが間抜けだね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:15:20 ID:L0hpD/0A
ほんと、フルレンジ厨の間抜けぶりがよくわかるよ
287坊主:2008/10/31(金) 22:03:08 ID:SKhlSlQ7
坊主の121好き。三ちゃん寝るも3Waysも一緒にあるけど。121は良いなあ!!!
坊主なのに生臭くなくて謙虚!!謙虚にして爽やか!!爽やかにして知的!!知的にして頃合良し!!
知に働かず角立てず情に棹ささず流されず!!BGM風にしてBGMに非ず!!オデオ風にも非ず!!
で「果てなんなのか?」と考えるなんてのは粋ではない。粋がっても粋がらずにずっとコイツと付き合うぞ!! 
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 22:28:57 ID:oWZVkTHH
フルレンジ目糞がマルチ鼻糞を
オレの方が凄いと威張っているとしか見えんな。

中には目糞以下が一匹ばかり居る様だが
それぞれの良さについて語って欲しいもんだ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:08:59 ID:L0hpD/0A
坊主なんてまともなマニアならまず使わないよな。
もしかして121しか買えないからフルレンジいいとか言ってるのか? イタいなあ
ビックリマーク3つも付けんなよ、恥ずかしいから
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:09:54 ID:b+f0dBzD
>>280


ネットワークを介さない。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:40:26 ID:tTYNgOFJ
どうせアンプのカップリングCがケミコンだったりするのに
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 23:41:49 ID:L0hpD/0A
>>290
同軸2ウェイのフルレンジ?にはネットワーク入ってますよん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:31:34 ID:zp/ZxRTC
フルレンジは低音から高音まで同質だと思ってるプラシーボ。w
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:26:18 ID:i0opOXVF
>フルレンジは低音から高音まで同質だと思ってるプラシーボ。w
フルレンジが1違うのであれば、マルチは10違う。

10の違いが出ているものと、1の違いが出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:29:24 ID:vgBLgl6j
そういうユニットごとの音の違いを感じさせるマルチは悪いマルチだな。
俺が自作ったマルチは完璧なのだが。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:33:22 ID:AZ+Hvgrj
>>295
違って当たり前だ。違いを感じないならそれこそいかれてる。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:33:27 ID:Trw9P6Ch
フルレンジは調整しなくても明確な音場・音像を楽しめる
マルチもきちんと調整すれば明確な音場・音像を楽しめる

最悪なのは調整のできないマルチ(最近のマルチはそういうのばっか)
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:18:19 ID:zp/ZxRTC
>>294
それがプラシーボなのよ。
多くのフルレンジは、マルチ以上に低域と高域のキャラクターが違う。
柔らかい低域に硬めの高域でメリハリをつけているものが多いと思う。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:29:33 ID:i0opOXVF
>多くのフルレンジは、マルチ以上に低域と高域のキャラクターが違う。

とゆー、プラシーボw
証明:脳内で「多いと*思う*」だけで、客観的な根拠が何一つ示されていないから。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 02:53:37 ID:iyYJ54jh
>>299
それはおまいだろw
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:18:13 ID:+NhlITtv
フルレンジの高域・低域が気に入らないのなら高域・低域をカットし
不足分はお気に入りのツイーター・ウーハーを追加すれば良いだけ。
何か問題が有りますか?。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:20:26 ID:MZW380D4
じゃーマルチウェイじゃん
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:30:56 ID:+NhlITtv
そうだよ、何か問題が有りますか?。
フルレンジの使い方にルールーは無い、どう使おうと自由、
自由度の高いスピーカーそれは、フルレンジと言うことです。
高域が気に入って他が気に入らなければ、高域のみ使っても良い。
好きに使えばいい。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:36:38 ID:U7UAf/ku
>>298
確かにそう言うフルレンジが多い気がする
ウレタンエッジにサブコーンやメタルドームの追加
そのメタルドームを制振してないのが多いから高域キャンキャン
家のフルレンジはそう言うのが付いて無い古い形式
それでさえ多少中高域に癖がある
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 08:44:14 ID:NHvaU+Z+
フルレンジは音に馴染みがあり自然。
ただ良くもないし面白くもない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 13:33:26 ID:+JKH0Ls2
音楽鑑賞は気に成らなければ良いのでしょう。
存在感が無く上から下まで出ているのが理想でしょう、
存在感が有った方が良いとおっしゃる方々もいらっしゃるでしょう。
SPを見て笑い転げる訳ではないので、面白く無くて良いと思います。
自然な音が一番、自然な音がなかなかでない。
307最強スピーカ作る1:2008/11/01(土) 14:26:13 ID:EMN5HoFF
同軸フルレンジとマルチウエイのSPを交互に切り替えて

聴けば良い。既に実践している。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 15:04:14 ID:ET1tvi2u
>>274みたいなフルレンジの中でも特性の悪いものとつぃーターの中でもワイの少ないものを比べてる奴はマルチ推すなら逆効果だよ。
悪いマルチの特性よいフルレンジの特性もネットでいくらでも見つかる。マルチ以上に共振のないフルレンジの特性があることも分かる。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 16:59:48 ID:7w5vCxNh
マルチは耳が劣化したジジイのマスターベーションでしかない
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 17:59:07 ID:kpOKd1qJ
フルは高域と低域を諦めた貧乏人が使うスピーカーでしかない
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:53:14 ID:vgBLgl6j
>>308
165kはメタルキャップだからともかく、166ES-Rはフルレンジとしてはまともな方だよ。
メーカー発表値ではフラットっぽいものがあるから、それを見て、もっと特性の良いのが〜
とか言ってるんだろうけど、実測すると>>274と大同小異。
WSなどで測定するとフラットぽく見えるものもあるが、
>>274のような、もっと正確に測れるソフトで、無響室特性で測るとこんなもんなんだよ。
WSでクリップさせて、こんなにフラットです〜なんて言ってる素人がいたけど、
それは間違ってるし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 09:06:14 ID:krUYEzhZ
フェライトMgのSPの話しばかりですね、アルニコMgのフルレンジはどうですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:13:15 ID:fpXYzt//
>>312
>>312
別にファライトだからって言って無いじゃん。
MGだけでは良し悪しは決まらんし。

どうですか?って言われりゃ別にいいんじゃねってこたえるだけ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 11:29:45 ID:smv7fq3S
>>313
特徴は有る。
315最強スピーカ作る1:2008/11/02(日) 11:38:24 ID:c0mewd6W
>>312

磁石に関していえば性能が劣化してるだけじゃねーかな。

性能が劣化してるユニットをわざわざありがたがっている
ような気がする。

重要なのは振動板の違いだと思う。ビンテージユニットの振動板
の素材だろう。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 16:42:16 ID:i0oDon3+
>>311
下手な環境で実測すればめちゃくちゃなのはマルチも同じ。
そんなことはいっていない。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 18:30:31 ID:2LlAFwgX
>>316
同じように下手な環境で実測すればめちゃくちゃなのはフルレンジも同じ。
なぜわざわざ下手な環境で実測しようとするのか、そのような考え方をすること自体おかしい。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:53:51 ID:ekBEGd4C
>>308
煽りじゃなく・・・

>悪いマルチの特性よいフルレンジの特性もネットでいくらでも見つかる。
>マルチ以上に共振のないフルレンジの特性があることも分かる。

つまり相当フラットなフルレンジがあって特性をネットで見られるってことだよね?
教えてくれ。ほんとマジで。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:27:55 ID:Eq2iMtbG
>>316
下手な環境ではなく、擬似無響室測定などの良い測定環境で測定すれば、
ちゃんと正確な特性が出るってこと。
その測定では、フルレンジは>>274のような特性が正確に出る。

WSでクリップさせて、フルレンジでフラットな特性を出していた素人がいたが、
そういう下手な測定ならば、フルレンジでフラットな特性が出たりするけどな。
ネットでは、そういう落とし穴があるから気をつけなさい。

正確な測定では、>>274のようになる。(擬似無響室測定)
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:18:08 ID:eyifhRxI
通常のリスニングルームは「下手な環境」なんだから
F特フラットを気にするのは、クソ耳カタログ厨だけだろw
グラフは再生帯域を知る目安にはなるが、実際の環境で
聴いてみないと、なんとも言えない。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:55:48 ID:ekBEGd4C
それはもちろんだが、逆に、不特定多数の人間にとって参考になるのは
特定の部屋での特性じゃなく、(擬似)無響室特性だよね。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:05:32 ID:2LlAFwgX
>>320
擬似無響室測定なら静かな普通の部屋で測れる。
できれば広くてスピーカーのまわりにものがない状態ならなおいい。
そして、できれば320のような無知でない人が正しいやり方で測ればなおいい。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 23:35:08 ID:eyifhRxI
>>322
コイツ、またクソ耳自慢w
すでに部屋で聞いているなら、測定する必要ないだろ。
クソ耳だから良いのか悪いのか聞いてもわからない。
だから、測定してグラフにして目でみないと安心できないんだなw
もしかして、セッティングが決まって好みの音になっているのに
測定してみてF特がフラットでなかったら、急に変なピークが聞こえ出す
のかもww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:11:54 ID:fD7PxQkx
>>323
>すでに部屋で聞いているなら、測定する必要ないだろ。
へ? 誰でも部屋で聞いてるだろ。外にスピーカー置いて聞いてる奴はちょっと頭おかしいよな。
部屋で聞いててもどんな特性になってるか知らない人はたくさんいるよ。
測定しないで特性わかる人なんていないはずだが、おまいはわかるのか。じゃグラフに描いてみせてくれ。
ほんとにできたらそりゃすごい。超能力者だよ。
だいたい調整もしないでf特がフラットなんてまず無理。そういう変なこと言う奴は測ったことない奴と決まってる。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 00:19:41 ID:EktQs5A9
測定は自作するなら必須。スピーカーで蘊蓄語るならまあ求められる技術だろう。
測定できない香具師はスピーカーを語っても小学生の読書感想文の様な文章しか書けない。
多くのフル厨が良い例。
それを他人に見せびらかすのだから、全く恥ずかしい奴等だ。適当すぎて笑える。
メーカー製でも歪やF特を測る意味はある。使いこなす上で。どこまでパワーを上げれば歪むとか分かる。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:06:40 ID:oxYCDtgD
おぉ、オレは今、モーレツに悟ったぞw

>>324-325みたいに、フルレンジを完全に否定するマル厨の過激派は
如何にして、f特がフラットなスピーカを作り上げるか、のみを考えていて
音楽を聞くことを目的にしているのではない、とゆーことか。
もちろん、自分の耳の特性や好みなどは全く無関係。難しい理論は考えない。
ただ、ただ、f特フラットのみが正義w
f特フラットのためには、デジタルチャンデバでマルチアンプ、7way、9wayも厭わない。
で、ひたすらショボい器材で測定を繰り返しグラフを眺めて悦に入る。
一番よく聞く音楽と言えば、サインスイープとピンクノイズ、ホワイトノイズ。

この、マル厨の極右、測定厨とゆーかフラッ厨、には
音楽とか聴覚とか、f特だけじゃないんだよ
と言っても理解不能なんだろーなw
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:34:10 ID:EktQs5A9
測定は耳にとって良い訓練になる。
訓練慣れした耳で聞くけば歪やF特の悪い部分も大体正確に分かる。
音への理解の浅い一般人やフル厨はどうやっても主観に頼るしかないが物理現象としての音を理解していると見方が変わる。
測定マニアが歪とF特に五月蠅くなるのはそれらが良くないと音が悪いと経験を持って理解しているからだ。
群遅延についてはあまり気にならないので測定マニアの興味は薄い。

測定経験者と非経験者では音を聴く意味と目的が違う。全く別の趣味なのだろう。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:52:14 ID:oxYCDtgD
測定厨は「音」を物理学的に理解できていないから、
何が何でもf特フラット、にこだわるんだろw
少なくとも、自分の好みの音楽に浸るとかが
第一の目的ではないな。
まぁ、「全く別の趣味」とゆーことなので、
他人の趣味に干渉したり、物理的な間違いを
垂れ流すのは、やめとけよ。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:11:30 ID:vPVihu2F
なるほど、フル厨にとっても、フルレンジはf特ガタガタってことでOkってことね。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:15:00 ID:ikCBrwRl
かわりに逝ってやろうか?
f特ガタガタでも理論的に気にしないw
歪率悪かろうが理論的に気にしないw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:25:19 ID:coMWNKWD
ラジカセで良いって事かw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:34:21 ID:ikCBrwRl
ラジカセもフルレンジも構造的に全く同じ。
つまり理論的に同じ。ラジカセは理論的に気にしないw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:42:52 ID:oxYCDtgD
>>329
いや違う。
マル厨にとっては、マルチウェイの位相がボロボロってことでOkってこと。
さらに、測定してみればマルチのf特もガタガタw
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:50:02 ID:oxYCDtgD
周波数分割してるマルチはラジカセにも劣る構造。
つまり理論的にマルチはラジカセ以下。

f特以外の視点から見ると、こんなカンジw
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 02:57:58 ID:oxYCDtgD
まぁ、でも、音楽よりも、花火や大砲やガラスの割れる音の再生が目的
の趣味ならば、マルチを使いつづけるのも「有り」だよな。
狂った位相の事は、気にすんなw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 03:07:29 ID:vPVihu2F
その音源が大好きなのは、フルの御大の人じゃないかと…
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 03:22:13 ID:z4hnoWat
真正の無職で彼女はおろか友達いない
そんなキミのフルレンジから出る音は悲しさや世の中への怒りに満ち溢れている

ねえ人生楽しい?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 04:46:15 ID:fD7PxQkx
>>334
ねえねえ、劣ってるって言うけどそれってどのフルレンジとどのマルチを比較したの?
フルレンジがフラットじゃないのは知ってるけど、
マルチが劣るってどの特性が劣るの? どれくらい劣るのか教えてほしいな〜
2ウェイ同軸「フルレンジ」は周波数分割してなかったっけ?
てことはいいフルレンジと悪いフルレンジがあるってこと?
f特以外の視点から見るってことはフルレンジのf特はむちゃくちゃだと認るってこと?
ねえねえ、教えてよ〜w
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 06:50:38 ID:mfF1xXP4
>>326
俺はフルレンジでもマルチでも自作するんだが
マルチウェイでも音楽聴くよ、当たり前だろう。
その上で、最終的な出音の調整幅はマルチの方が圧倒的に広い(当たり前だね)。
つまり、マルチのほうがより音楽を楽しめるように調整できる。
フルレンジは買ってきたユニットが自分に合わなければ、マルチほどには調整できない。

f特フラットを狙うのは、その調整の過程に過ぎないんだよ。
聴感だけでやると、あるソースではいいが、あるソースでは壊滅的ってことが
往々にしてあるから、フラットから大きくは外れないようにしておくのが基本なの。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 07:01:23 ID:mfF1xXP4
もっというと、音圧f特フラットが重要でないような主張をするのは
自分の耳が少し変わってることを主張するのと同じだから、どうかと思うよ。
音圧のフラットさとSPの好感度に強い相関がある、という調査結果もあるんだから。

それから、「f特フラット」だけじゃないと言いつつ位相f特フラットは重要だ
という書き込みは、言葉の定義が分かってないことをひけらかしちゃうから
少し恥ずかしいね。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 07:09:58 ID:mfF1xXP4
最後に。
帯域分割してることでマルチがラジカセ以下と言うが、
たとえば・・・何でもいい、その辺の100万くらいのマルチと1万のラジカセで
「本当にラジカセの方があなたの耳には良く聞こえる」のなら・・・

あなたの耳の性能は、ここで議論するに足るものではないどころか
ある種の疾病の可能性すらある。
ためしに、あなたの友達に同じ主張をしてみなさい。病院行けと言われるはずだから。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 07:13:54 ID:mfF1xXP4
蛇足だが、俺は>>339でも書いたようにフルレンジもマルチも聴く。
だからどっちにもいいところはあると思ってる。

あなたみたいに、ただ他方を一方的に攻撃する考え方は稚拙でおかしいと思うので
反論したまで。
343これが世間の常識:2008/11/03(月) 08:22:46 ID:jDPpQyuN
オーディオ関係の売り場での家族連れの会話
子供「コレ全然低音出ん。コッチがいい!」
彼は聞いた直後、フルレンジを大否定し、JBLの大型モニターを絶賛したのであった
一般大衆は低音が出ない製品は却下します
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 09:43:47 ID:/sCx0Ku6
つまり子供だまし ってこと?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:06:41 ID:oxYCDtgD
>ただ他方を一方的に攻撃する考え方は稚拙でおかしいと思うので反論したまで。

でも、フルレンジ=ラジカセ、みたいにフルレンジを一方的に腐す稚拙なマル厨
には絶対に反論しないんだよな、コイツw

>帯域分割してることでマルチがラジカセ以下と言うが、
>たとえば・・・何でもいい、その辺の100万くらいのマルチと1万のラジカセで
>「本当にラジカセの方があなたの耳には良く聞こえる」のなら・・・

ちょっと、マルチとラジカセを比べてみたら、アワててこんなマヌケなレスをしてるしw

たとえば・・・何でもいい、その辺(w)の100万くらいのフルレンジと1万のラジカセで
「本当にラジカセとフルレンジがあなたの耳には同じに聞こえる」のなら・・・
あなたの耳の性能は、ここで議論するに足るものではないどころか
ある種の疾病の可能性すらあるw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:11:12 ID:oxYCDtgD
>それから、「f特フラット」だけじゃないと言いつつ位相f特フラットは重要だ

「位相f特フラット」って逝ってるアフォが、物理を理解していない
のは、よくわかるなw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:20:08 ID:01PMooOI
ホントに位相f特フラットってThielくらいしか目指してないんじゃないだろうか?

そして、群遅延も分割振動ない範囲でユニット使おうとしたら、6Wayくらいになると
思うけど、その頃にはユニットが重すぎて能率78dbとかになってるんじゃないか?
ダイナミックレンジとかどうなっちゃうんだろう。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 10:24:46 ID:oxYCDtgD
>聴感だけでやると、あるソースではいいが、あるソースでは壊滅的ってことが
>往々にしてあるから、フラットから大きくは外れないようにしておくのが基本なの。

また、また、マル厨のクソ耳自慢かよw

フルレンジはラジカセみたいでカッコ悪いから、マルチにしてみたけど
調整するところが多すぎて、正直、耳で聞いただけでは、決められない。
だから、測定して確かめないと壊滅的になってしまう。

それも「趣味の違い」なのだから、別にマルチを否定するつもりはない。
音楽を心地よく聞くことが第一目的ではなくて、
F特フラットなスピーカを作る夢
をおいつづけるのも、立派な趣味だよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:31:10 ID:FrHnQ5ei
>>343
ここは一般大衆と言うより、マニア、それも先鋭的マニア、
ちょい聴きの一般大衆はお引き取り下さい、
一般大衆は低音ズンドコがお好き、マルチも低音ズンドコがお好き。(笑)
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 12:53:50 ID:vPVihu2F
バックロードの木工で一生懸命低音出そうとしているのは、フル厨なのにねえ…
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:10:48 ID:Nb0EjC0/
ああガタガタで群遅延最悪のアレね・・・
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:15:06 ID:Nb0EjC0/
上は分割振動でガタガタ、下はバックロードでガタガタ。
神経が腐ってないと耐えられないな
まあフル厨はoxYCDtgDみたいな糞耳自慢ばかりだし
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 13:55:50 ID:vPVihu2F
そうそうスーパーツイターなんての乗っけるのも、フル厨だな…
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:09:26 ID:f4Av3cyg
振動板の分割モードをベッセル関数にして固有値問題を解けると息巻くw
無職もフル厨
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:19:49 ID:Dj5A86jy
8cmフルレンジがボーカル再生に優れているというのは
ボーカルの音域に分割振動領域がないからということですか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:33:09 ID:FTE+jC+c
>>355
概ねそのとおり
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:38:08 ID:vPVihu2F
8cmフルレンジは、ボーカルに向かないよ。
80から100(ものによっては200)が弱い。
口先で歌っている感じになる。

歌の下手な腹から声の出ていない女性ボーカルならいいかもね。
声優とかw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:04:43 ID:oxYCDtgD
>>342
マル厨みたいに、ただ他方を一方的に攻撃する考え方は稚拙でおかしいと思わないのかよw

まぁ、マル厨はクソ耳で音の良し悪しがわからない、からf特フラットにこだわるしかない

のが、バレてしまったからなぁ。暴れるのも仕方あるまいw
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:07:48 ID:oxYCDtgD
>>354
>振動板の分割モードをベッセル関数にして固有値問題を解ける

分割共振は固有振動ではない、とダダを捏ねてる ◆3P69vBuIXo に教えてやれよw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:37:26 ID:oxYCDtgD
>>357
>8cmフルレンジは、ボーカルに向かないよ。
>80から100(ものによっては200)が弱い。
>口先で歌っている感じになる。

ズンドコの低音が好きなマル厨、に向かないだけだろw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:51:00 ID:e8AcwIf+
無職であることは一度も否定したことがない
つまりリアル
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:52:35 ID:u0r7gEOU
プー
未だ言ってるよ、分割共振 固有振動、其れが良いと言ってるならそれで良い、
嫌なら使わなければ良いだけ、丸亡頭固すぎ、もしかして、頭は漬け物石?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:53:17 ID:e8AcwIf+
振動板の分割モードをベッセル関数にする所だけでいいから
例えばFE103でやってみてくれよ。できるんだろ?
ベッセル関数は俺が解いてやるよ。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:55:36 ID:e8AcwIf+
分割共振は固有振動ではない事は証明されてるじゃん。
複数人は理解して、理解できないのはただ一人。
分割共振は固有振動、と未だにダダを捏ねてるw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:02:22 ID:oxYCDtgD
>>364=◆3P69vBuIXo ?

「共振」が固有振動とは無関係
これが証明されている、とマジで信じてるなら
コイツにベッセル関数を解くのは無理だろw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:03:58 ID:e8AcwIf+
分割振動は固有振動でない、か。
釣られてしまった。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:05:07 ID:e8AcwIf+
分割振動は固有振動ではない事は証明されてるじゃん。
複数人は理解して、理解できないのはただ一人。
分割振動は固有振動、と未だにダダを捏ねてるw
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:09:20 ID:oxYCDtgD
◆3P69vBuIXo
>固有共振と分割共振は本質的に異なるものだがこれも否定するのだな?

こんなことを逝ってるマル厨のクズは、固有振動、分割振動、共振、
このいずれの物理現象も正しく理解できていないのが
バレバレだよなぁw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:12:11 ID:oxYCDtgD
>>367
>分割振動は固有振動ではない事は証明されてるじゃん。

どこに?
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:14:07 ID:e8AcwIf+
どこに、ってマジでわかんないの?
頭が悪いから無職になるんだよw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:14:57 ID:oxYCDtgD
>>252の映像は分割振動
とゆーのが、◆3P69vBuIXo の主張だがw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:21:32 ID:oxYCDtgD
アルェ、ID:e8AcwIf+=◆3P69vBuIXo は否定してないぞぉw
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:24:26 ID:e8AcwIf+
勿論◆3P69vBuIXoとは違う。あれも変体。

ID:oxYCDtgDは無職って否定していないな。
無職確定だな。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:26:43 ID:f1TfyjGp
無職確定!
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:31:02 ID:hZm6tMSe

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 16:53:17 ID:e8AcwIf+
振動板の分割モードをベッセル関数にする所だけでいいから
例えばFE103でやってみてくれよ。できるんだろ?
ベッセル関数は俺が解いてやるよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:34:03 ID:f1TfyjGp
ベッセル関数!ベッセル関数!
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 17:51:28 ID:RpV/TAf8
マルチが低音ズンドコとか書いてるアホがいるが、f特持ち上げてるわけじゃないのでズンドコにはならんよ。
フルレンジみたいに低音が出ないのに比べればずっと出るけどね。
あくまでフルレンジで出ない低音を普通に出るようにしただけだから、勘違いしないようにね。
それに同軸2ウェイのフルレンジならシングルコーンのフルレンジよりずっと低音ズンドコだよw
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:06:30 ID:f1TfyjGp
おーい、フル厨の無職いるのか?
無職ざまぁwwwww
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:30:00 ID:lfuKyMlQ
このスレが社会の底辺ですか?
380ojisan:2008/11/03(月) 18:33:36 ID:58iSDyd4
三チャンネル(ワーフェデール12インチアルニコ、他)とダリの3ウエイとシングルコーンと書斎では三種類のシステムを楽しんでいますが、シングルはSPに合わせてアンプを
弄らないと上手く鳴らないように思います:欲張りすぎても欲張らなすぎてもうまく鳴りません。
当然上も下も足りませんが、本を読みながら聞くには適しています:生活を共にするにはこれが一番大切なことかもしれません。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:42:49 ID:mfF1xXP4
>>ID:oxYCDtgD

>>345
話のすり替えでごまかそうとしてるな。
>ちょっと、マルチとラジカセを比べてみたら
つまりあんたは真面目に「どんなマルチより」「ラジカセの方が」上と
言ってるわけだ。
その考え方に賛同する人間があんた以外にいるとは思えんな。

>>346
位相f特フラット。何がおかしい?おかしいと思うなら中身を示せ。
示せないならお前が物知らずなだけだ。
「教えてやるつもりはない」なんてのは単なる逃げ口上だからな。

>>348
耳で聞いただけでマルチウェイがしっかり作れる奴がおったら見てみたいわ。
懐疑?あほか?実社会でモノを作るのに感性だけでできるとでも
思ってるのか?確かめるのがごくごく常識的なやり方だ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:44:57 ID:lfuKyMlQ
フルレンジなんて前世代の遺物だろ

妥協と低コストの産物
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:49:44 ID:mfF1xXP4
>>358
それもすり替え。
お前が最初に、「マル厨はフラッ厨」などと他人を誹謗中傷したわけだ。
お前が先にな。

まあ、反論ばっかりしててもあれなんで一応言っておくと、

いわゆる分割振動が共振であるのはお前さんが言ってることのほうが正しい。

その程度で、他人をクズ呼ばわりするのは人間的にどうかと思うがね。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 18:52:19 ID:f1TfyjGp
本来スカスカなのを無理やり絞り出したひずんだ低音
分割振動でガタガタに狂い踊る中域
ピークも可聴域内で耳に突きささる高音

音のすべてが終わっている。
まさに、ID:oxYCDtgDの人生と同じだなww
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:12:55 ID:01PMooOI
>>383
俺、この人がいつ頃からこう言うこと言い出してるか分からんのだけど、最初っていつ?
なんかこの2週間くらい、分割振動による位相の狂いの有無とかについて煽りながら解説
してる気がするんだけど。
その前が思い出せん。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:37:28 ID:oxYCDtgD
とゆーわけで、

>>383
>いわゆる分割振動が共振であるのはお前さんが言ってることのほうが正しい。

なので、ID:e8AcwIf+ と ◆3P69vBuIXo は土下座して謝罪しろよ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:38:49 ID:oxYCDtgD
>>381
まず、こっちに対して反論したら?

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/11/03(月) 02:34:21 ID:ikCBrwRl (2)
ラジカセもフルレンジも構造的に全く同じ。
つまり理論的に同じ。ラジカセは理論的に気にしないw
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:42:43 ID:T5f8pRnv
やい無職。
無職であることにはなぜ反論しないのか?
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 19:54:07 ID:Q5yXcPGk
おいおい、ドラムはそんな前で叩いてないぞ、みたいなのばっかりです、ツイーターの付いてるのは
ソースとアンプがマトモでない人にはそれが解からんのです
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:21:02 ID:RpV/TAf8
>>389
ドラムがどこで叩いているかは実際に録音した現場を見ないとわからないよ。
それにマルチマイク録音なら楽器の定位はどこでも自由にセットできるしね。
CD聴いただけで、本当はドラムがどこで叩いていたかわかったとしたらあんたは超能力者。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:40:45 ID:T5f8pRnv
フル厨の妄想癖には毎度、毎度まいりますなwww
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 20:56:54 ID:hZm6tMSe

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 16:53:17 ID:e8AcwIf+
振動板の分割モードをベッセル関数にする所だけでいいから
例えばFE103でやってみてくれよ。できるんだろ?
ベッセル関数は俺が解いてやるよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:19:41 ID:oxYCDtgD
>>385
そーだな、マル厨アフォアフォ語録は、ホントにアフォそのものだと思うなw
「直線が2次元なのが当たり前」の世界の住人が、マル厨。
そんな連中にマトモに物理や数学の話をしても、伝わるわけがない。
だから、マル厨のアフォな主張の誤りや矛盾点を指摘して、改心させようと
しているのだが、それがどーも、誹謗中傷に思えるらしいw
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:30:45 ID:oxYCDtgD
>>388
分割振動とかに、関係ないよなw
でも、他人の職業が気になって仕方のないコイツ、
よりも収入は多いと思うぞ、たぶんw
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:38:52 ID:oxYCDtgD
>>392
まず、ID:e8AcwIf+が土下座して謝罪してからだろ。
期限は、IDが変わる24時まで。
どーやって土下座するのかは ◆3P69vBuIXo に聞けw

しかし、やり方はすでに教えてやっているのだが…
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:42:57 ID:RpV/TAf8
>>393
まともな数学の話なんてフル厨が言ったことあったかなあ。
どのレスか言ってみ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:47:29 ID:oxYCDtgD
>>396
そんなぁ。
マル厨が文章の読解力に問題があるのを
身を挺して示してくれなくても、いいぞw
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:50:59 ID:oxYCDtgD
しかし、 ◆3P69vBuIXo よ、見てるんだろ?
分割振動は固有振動だってよ。>>383

土下座、まだぁ?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 21:56:18 ID:EiRjolTS
うぜえよ無職。
2ちゃん一日中やってる基地外がどうやったら実社会生活送れるんだよwww
働く時間もない、つまり確実に無職じゃんwwあるいはフリーターかw
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:04:11 ID:oxYCDtgD
>>400
マル厨が完敗したからって、そんなに暴れるなよw

しかし、コイツ、
持ち合わせているホンの少しの知識で、世の中のことが何でも理解できる
とゆー、妄想がモロにでてるよなぁ。
スピーカに関しても全く同じ事が言えるな。
やはり、マル厨は、アフォアフォw
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:05:59 ID:EiRjolTS
自分自身に暴れるなよ、などとw
どんな精神分裂状態だよw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:07:21 ID:oxYCDtgD
ありゃ、大失敗。400→399。






マル厨たちに、ガス抜きをさせてやろうw
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:18:22 ID:AC1k9Yb2
毎日一日中アフォアフォいって、あなた大丈夫ですか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 22:19:30 ID:oxYCDtgD
◆3P69vBuIXo
>当方の主張は瑕疵がないのでお前ができるのは説明の回答か土下座の二拓だ。
>土下座するまでこのスレで徹底追及する。

◆3P69vBuIXo の間違い:「分割振動は固有振動ではない」

他人には、土下座を要求しておいて、自分が間違うとシラを切り通す
人間のクズが ◆3P69vBuIXo

土下座、まだぁ?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 02:50:33 ID:nHJkgHY0
フル廚は理論などかけらもないことがわかったからもういいや。
カマボコ特性で音がいいわけないことくらい誰でもわかるんだし。
やっぱマルチが一番だね。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 06:36:06 ID:2szgxSml
>>ID:oxYCDtgD

>まず、こっちに対して反論したら?

先にも言ったがお前が先に他人を誹謗したんだよ。
それに対し(言い方は良くないかもしれんが)反論している人がいて、
どっちを非難するかと言われたら俺は間違いなくお前のほうだ。

それにお前、他人をアフォ呼ばわりしてるが、俺が指摘したように、お前の書いてる内容にも
間違いやほころびが多く見られる。
本来お前は皆からアフォ呼ばわりされても仕方ないんだぞ?
みんな大人だからそこまで言わないけどね。

というわけで、禅寺で修行でもして出直して来い。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:05:56 ID:97QmirXK
マルチの位相の遅相進相対策は、どうしてます?
フルレンジの固有振動 分割振動の心配ばかりされてますが、
マルチウエイにおいて、各ユニットの遅相 進相対策はどうされてますか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:20:15 ID:tXs3ZyWq
FIRデジタルフィルター
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:44:14 ID:S4fy58On
FIRデジタルフィルター をお使いで無い方はどう成されてるのですか?。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 08:49:11 ID:nHJkgHY0
>>406
とても修行ができている人間の言葉じゃないな
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:09:32 ID:hL639tiz
>>406とゆー、誹謗中傷w
コイツは、
>いわゆる分割振動が共振であるのはお前さんが言ってることのほうが正しい。
と正直に言ったから、一回は赦してやるw
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:14:35 ID:hL639tiz
とゆーことで、ミンナが大好きな「分割振動」は
円板の固有振動であることが、わかったよな。

円板の固有振動
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=1iXY2BE1S8Q
  同心円上に塩が溜まっているのが、振動の節。その間隔を表すのがベッセル関数。
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=bvnyot6T-QQ
  円板は2分30秒くらいから。
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=tMXwZSPw2X8
  良く見えないが、たぶんスピーカ。上の2つとは違って共振し難いのがわかる。
  6分くらいで節が1つ見えるが、節の両側では位相が逆なので外側で「逆共振」。

板の振動は2次元の波動方程式を解けばわかる。が、微分方程式と聞いただけ
でアレルギー反応を起こすよーな輩に、極座標表示の波動方程式など理解不能。
だから、板の固有振動のことを見た目で「分割振動」と呼び、動径方向の振動モードを
表すベッセル関数は知る由もないので、「逆共振」とか逝ってるだけ。

すでに100年以上前にわかってる現象のことをわざわざ「分割振動」と呼んで
マル厨を混乱させ「分割して振動する=バラバラ」と妄想させた、罪は重いぞw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:24:45 ID:tXs3ZyWq

363 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 16:53:17 ID:e8AcwIf+
振動板の分割モードをベッセル関数にする所だけでいいから
例えばFE103でやってみてくれよ。できるんだろ?
ベッセル関数は俺が解いてやるよ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:44:03 ID:hL639tiz

395 名前:名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/11/03(月) 21:38:52 ID:oxYCDtgD (26)
>>392
まず、ID:e8AcwIf+が土下座して謝罪してからだろ。
期限は、IDが変わる24時まで。
どーやって土下座するのかは ◆3P69vBuIXo に聞けw

しかし、やり方はすでに教えてやっているのだが…
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:46:09 ID:E1vWHU31
フルレンジの分割振動とか言ってるが、マルチの位相の進み遅れに対する対策、
はどうしてますか?。この方が重要、Cによる進み、Lによる遅れ、
人の心配するより御自分の心配なされた方が宜しいかと思いますが。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:13:29 ID:+kYv6I52
土下座とかアフォですかあんたら?

今朝のニュースで映ってた倒産した自動車教習所の校長に向かって
「土下座しろよ、土下座!ゴルァー!!!」って怒鳴ってる馬鹿そうな女を思い出す。

アフォ同士、もう少し仲良くしろよ
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:28:38 ID:hL639tiz

177 名前:名無しさん@お腹いっぱい。: 2008/10/27(月) 23:47:39 ID:loBBffDW
マル厨が間違えるのは、このスレの日常茶飯事
だから、別に珍しくもない。もともとアフォだし。
だが、◆3P69vBuIXo は人として許すことはできない。
トリップまでつけてヤリ込める気マンマンのクズが
>当方の主張は瑕疵がないのでお前ができるのは説明の回答か土下座の二拓だ。
こんな大ミエ切ったまではいいが、実際はコイツの間違いで、返り討ち。
おらおら、早く土下座しろ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:47:39 ID:th6jjT3S
>>405
フルレンジの蒲鉾特性、OKです
気になれば、上下足してマルチの仲間入り、何か問題有りますか?。

マルちゃんは フルレンジSPに上下を足して、
マルチウエイにする事に非常に抵抗感が有るようだが何故?
何か有ったのか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:42:09 ID:/Y96iQj0
あー駄目駄目
そっとしといてやれよ

そんなデカイ
イヤホーンが在る事なんて
知らないんだから。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 19:26:33 ID:YwzFZAex
それはいけない、駄目だむちゃくちゃな話だ、そんなことをしてしまっては元も子もない台無しだ
どうしてそんなことになってしまったんだよ?返品してちゃんとしろ、誰かにされたのか?
どんな理由があるのかしらないがフルレンジは災難だぞ。ユニットが多いのも困りものだ音を濁す。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:29:51 ID:4JOCTZKN
>>418
>マルちゃんは フルレンジSPに上下を足して、
>マルチウエイにする事に非常に抵抗感が有るようだが何故?
別に抵抗感などないが。どこかに書いてあったか?
それともお得意の妄想か?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:33:00 ID:oPkZLhKF
大型ホーン信者だからコーン紙のミッドは論外
音の生々しさが違い過ぎる
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 20:48:33 ID:4JOCTZKN
>>422
ああ、ホーンやるならそうだね。ホーンのフルレンジなんてないしなw
大昔なら555一発てのもありだったけど、さすがに今は通用しないか
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:18:10 ID:d89oHA/5
この反応、ひどい拒否反応、やっぱりね。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:58:58 ID:v/2Xbcp8
>>415
俺はマルチウェイ自作するとき、「何も気にしない」。
普通にバッフルにツィータとウーハーをつければそもそもタイムアライメントずれちゃうし
時間軸波形の再現についてはまったく重要と感じない。
だから平気でツィータとかミッドとか逆相接続するよ。
(一時期がんばってやってみたことあって、それはそれで悪くはなかったけど
それはそれ、って感じ)

あなたもフルレンジのf特にピークがあるからといってノッチフィルタで潰したりしないでしょ?
同じことだと思う。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:47:47 ID:hL639tiz
おぉ、実に清々しいマルチ使いの登場だ。
感動した。
これまでの屁理屈(しかも間違ってる)をコネくり回しているマル厨
と、>>425は明らかに一線を画している。

>時間軸波形の再現についてはまったく重要と感じない。

それならば、フルレンジよりもマルチウェイの方が、ずっと良い。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:00:45 ID:dAqG/C6t
再現を重視してるメーカーも有るしね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 00:57:06 ID:WBzoVkk8
色んな手法がある。
その中で最低なのがフルレンジ。それだけの事
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:16:39 ID:AAaROMdp
おーい、>>342
>あなたみたいに、ただ他方を一方的に攻撃する考え方は稚拙でおかしいと思うので
>反論したまで。

出番だぞ。>>428に反論しろw
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:22:42 ID:WBzoVkk8
マルチウェイ自作するとき、「何も気にしない」
こんなのも底辺の底辺、フル厨なみの発想。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 01:52:24 ID:wl+7h88T
ミニコンポよりも迫力のないフルレンジってなんなの?
プレーヤーやアンプは高級機種使ってるのにフルレンジ繋いでるせいでトータル的な
音はミニコンポに負けてる事実。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 02:04:45 ID:Vrwe7Pg+
フルレンジのいいところは、おじいちゃんが喜ぶところだと思う

 小3男子(稲毛)
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 02:11:41 ID:TaQtF5AC
>>355-356
で確信した。まぁ何とでも云ってくれい。
これからはネオジウム2インチフルレンジだ。絶対にこれしかない。
フルレンジで大音量を求めて大口径高能率に逝く必要はないのだ。
音量足りなきゃ球形にして沢山のSPつけてみよう。そして低音はタンデムスワン方式BHで爆発させる。
つまり、爆縮型原爆(プルトニウム爆弾)のようにユニット32個つけて音を圧縮しBHに送り込むのだ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:11:40 ID:eOiyTqRa
>>425,426
「何も気にしない」 ならラジカセのスピーカーでいいじゃないかw
マルチで適当に作ったって自己満足な音しか出ない
こんな人がいると思うと恥ずかしいよ
435425:2008/11/05(水) 07:12:06 ID:H1ndvnQ0
>>430、434
分かってると思うけど・・・>>415の、ネットワーク素子による位相回転の対策
については何もしないということね。
そりゃ当然他に色々測定とか考えたりとかしながら調整するよ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 07:55:10 ID:eOiyTqRa
>>435
426はたぶんそう見てないよ。ほんとに適当にやってると思ったから

>実に清々しいマルチ使いの登場だ。

とアホなこと言ってたしなw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 09:54:25 ID:IwfJM3QO
マルチ教徒、フルレンジ教徒、毎日の論争ご苦労様。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:27:03 ID:8GR8s6hR
幾らネオジウムでも2インチフルレンジならオーディオなんかやめて
ラジカセ聴いてる方がいいなあ。
複数使えばよりレンジ狭くなるだけだし、BHなんてマルチのスーパーウーハー
以上に位相遅延ともむちゃくちゃじゃんか。

どうせフルレンジなら20cmあたりの大昔のフィールドユニットとかの方が
断然いいよ。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:21:38 ID:7cSHyEja
マルチでも、Q0の大きいm0の重いウーハー使ってるなら
SPの共振を聞いてるようなもんじゃないかい?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:31:15 ID:ZPBDutZn
低域は、方式によって決まる。
バスレフだったら、ユニットがフルレンジだろうと、ウーハーだろうと、どちらも共振だ。
バスレフ共振で出しているからだ。
ただ、密閉で設計しやすいマルチほど、改善の余地はある。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:55:43 ID:7cSHyEja
>>439
正しくなかった。マルチの大口径ウーハーは、一般的フルレンジに比べたらQ0は高いわけではない。
システムとしてのQ0cは高くなる傾向があるが。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 00:57:29 ID:7vjgpGN6
密閉だってf0c付近まで使ってりゃ共振の音だけど。何か?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 01:41:09 ID:ZPBDutZn
量の問題。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:22:09 ID:a931rW7i
Q0の小さいM0の軽いウーハー使えばいいじゃん。
38で50g以下のやつね。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:32:59 ID:vlRnOJbu
ようするにマルチならいろいろ改良する方法はあるがフルレンジにはない、とそういうことだな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:54:03 ID:9cTYEqYe
何も気にしなければいいじゃん
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 05:53:00 ID:vlRnOJbu
>>446
おまいはラジカセでも聴いてろ。俺は気になるからいじるけどな。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 09:34:35 ID:Lnt0BLKU
大型の平面バッフルでやって見ろ、
フルレンジだマルチだと言ってるのが馬鹿馬鹿しく成るぞ、
小さい小さい箱でバスレフだバックロードだ密閉だとやってるから
マルチだフルレンジだと小さい事が気になる、良い音はそれを超越した所に有る。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 10:56:25 ID:7Wie5BFH
マルチの醍醐味は、そんなチマチマしたとろことをいじって、
ちょっとでもf特フラットに近づける、自己満足な世界。
変な回路を使って周波数を分割して、音を悪くしても
関係ない。「f特フラット」が唯一の正義だからw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:41:33 ID:dblv9PKy
>>443
何の量だ?
単位なんだ?
どれぐらいの差だ?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:34:11 ID:ZPBDutZn
群遅延特性だよ。
自分で調べなさい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:42:02 ID:GdDGfXBz
何様だよ おまえ?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 15:45:42 ID:j0QyXB4i
フルレンジは、メーカーの作ったユニットの音をありがたがって聞いているだけだな。
f特も悪く、ナローレンジ。

聞いているのは、ユニットの歪み。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:25:55 ID:dblv9PKy
>>451
なんだ適当に言っただけか。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 18:58:15 ID:SrWfKWGo
ぐぐれかす
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:51:23 ID:sgbQo/F5
>>449
自己紹介乙
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:09:23 ID:QZNBKDhz
フルレンジの音のイメージ

スカスカでキンキンでモワモワでグチャグチャ。
パリパリでパサパサでカーカーでコーコー。
ゲロゲロでネチョネチョでバラバラでガタガタ。
ガリガリでナヨナヨでガサガサでぺったんこ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:11:10 ID:QZNBKDhz
おええええええええ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:17:24 ID:5yTRqZXZ
>>457-458が、結構イイ歳のジジィだったりするんだよな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 00:27:43 ID:V2phx1Mx
>>459
どう見ても14歳くらいにしか見えん
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 07:32:04 ID:FwyG2Oum
坊主の363とかてこのスレ的にはフルレンジなの?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 10:33:15 ID:QPjSZQjB
フルレンジはジャズヴォーカルとかが良いっておっちゃんに言われた
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 12:01:31 ID:LWHDAQK3
フルレンジでもマルチでも音楽が楽しく聴けるならどちらでも良い。
超ワイドレンジを楽しむのも良いし独特の個性音を愛でるのも良い。
現在ハイエンドと呼ばれているものとワーフェデールSUPER8RS/DDの
20cmフルレンジを使用しているがどちらも聴いてて楽しい。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 16:54:23 ID:eEOlMYEF
>>457
可哀想な人
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:11:58 ID:JpNz0rKy

 完全に敗北してなお押し通そうとする馬鹿も傑作
 のマル厨のクズ ◆3P69vBuIXo 土下座まだぁ?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 03:37:07 ID:aQ45N84n
何1つ勝てないフル厨の遠吠えが始まりますた。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 05:06:49 ID:H3HItI4I
メカニカル2WAYは、フルレンジなのか?マルチウェイなのか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:02:52 ID:juQzitNM
そんな事どっちでもいいよ。決めた所で何になる?アホカ!
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:27:05 ID:TmfZtKXM
>>467
メカニカルマルチのフルレンジ!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 09:59:28 ID:mwzwNOR0
アホだ!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:55:04 ID:rO65O9zj
メカニカルマルチのマルチウエイ!
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 13:14:54 ID:x6Y846kV
フルレンジという名前がそもそもおかしい。
一本で全てをカバーするという意味だが、聞いてみると明らかにナローレンジなのだから。
もう名前もナローレンジユニットに変えるべき。今時こんな狭帯域再生とは存在自体が恥。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 14:56:14 ID:LRK4xwEv
なんだかんだいっても音を分割して振動させるマルチは糞
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:10:18 ID:H3HItI4I
メカニカル2WAYとは1個のボイスコイルで2つの振動板を駆動させる、フルレンジスピーカーの1形態である。
大きなコーンがウーファーの帯域で振動し、中に置かれた小型サブコーンが高域を担当する。

振動板は二つじゃん。
ダメじゃん。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:30:18 ID:TmfZtKXM
いいじゃん
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 15:57:00 ID:H3HItI4I
自称フルレンジは、同軸マルチじゃん。
ウソツキ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:21:05 ID:3DwB3eKL
マルチウエイのユニットはナロウレンジの寄せ集め!
帯域により音色が違いバラバラの音、恥ずかしい。
マルチウエイ=ナロウウエイ=狭帯域=統一制の取れてない音。 
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 16:27:41 ID:bw7jO5Zq
たとえば振動板の素材が同一だったら、それでもバラバラの音なの?
なんで?
479無しさん@お腹いっぱい:2008/11/08(土) 16:39:35 ID:hnaJozIk
マルチウエイのユニットは歪を減らすためにあえて帯域制限をして
他のユニットとうまくつなげられるようにしている。
帯域により音色と音の出方がバラバラなのは製作者(メーカーも含む)の技能が低いね。(笑)

フルレンジは50Hz以下の歪は大きいので
50Hz以下の音が入ると音色が汚い。
数KHz以上は分割振動を利用して出しているため歪が多いので音色が汚い。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:56:46 ID:EMKImYAF
50Hzがまともに出ないスピーカーなんてあるんだ。へぇー

え、フルレンジ? なにそれ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 18:57:26 ID:AEvGUugM
もうやめれ
どっちがいいとかはない
そもそも開発意図が違う
どっちも楽しめる余裕がほすいぞ 
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:57:47 ID:LRK4xwEv
>>479
>マルチウエイのユニットは歪を減らすためにあえて帯域制限をして

いるけど、ツイータは分割振動で高域をのばしている by メーカー公式見解
で、

>数KHz以上は分割振動を利用して出しているため歪が多いので音色が汚い。

つまり、マルチは汚いw
まだ、こんな妄想しているマル厨は、やはり(ry
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:27:27 ID:YSMyLj7E
ツイーターはフルレンジに比べて圧倒的に共振の量が少ない。
10の共振、歪が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。

16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

25mmソフトドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_Millennium-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TDFC-FR.gif
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 23:37:36 ID:LRK4xwEv
>どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。

はい、はい。いつものクソ耳自慢w
1の共振、歪は「好み」と断言するスゴい耳の持ち主は
カタログを集めて、眼で見ないと良し悪しを判断できないww
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:25:31 ID:U1CK43in
>>482
そのメーカの見解を真に受けてんのか?

>>483
ソフトドームはほとんど分割振動だよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:39:55 ID:TVKC/P1E
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:18:14 ID:U1CK43in
>>486
単にf特の暴れてるのと暴れてないのを見せたからって、どっちも分割振動
してるからなあ。
歪は分割振動が主な原因じゃないし。かなり勘違いしてるようだねえ。
f特がフラットだろうとソフトドームはほとんど分割振動だよ。
フルレンジだってフラットにしようと思えば分割振動をがあろうとフラット
にできる。

因みにマルチ否定派じゃないからね、おれ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:28:31 ID:TVKC/P1E
結果的にどれだけ乱れているかが問題。


>歪は分割振動が主な原因じゃないし

いや、原因だよ。
分割振動=共振=歪(調波歪)
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:33:12 ID:5rBTiyM8
100点満点中、5点しか取れない奴と90点しか取れない奴を同じとして取り扱うのはいかがなものか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 01:46:51 ID:7MNhhHgB
コーラルの3way改造して、6dB/octでつなげたら
リアルになった、スパッと帯域を切るのではなく、
なだらかにつなげれば良好だね
コーラルフルレンジも嫌いではないが、誰か言っていたが
歪っぽいのがいやだね
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 02:42:34 ID:U1CK43in
>>488
>結果的にどれだけ乱れているかが問題。
だったらf特の問題だな。=分割振動の問題じゃないじゃない。

共振=歪? 短絡過ぎ。
共振の度合いがひどくて非対称性や非直線性が生じて
初めて歪になるけどね。
分割振動が歪の主な原因だと思ってたらそれは間違いだよ。
だとしたらソフトドームはハードドームよりも遥かに歪が多くなる。
そんなことは無いだろう?

可聴帯域内の分割振動の程度で言えば
f特の良いソフトドーム 80 SS(16cm2way)全体で言えば 40
f特の悪いハードドーム 85
f特の良いハードドーム 20
f特の悪いハードドーム 40
f特の良いコーン型フルレンジ 40
f特の悪いコーン型フルレンジ 70

こんなイメージ。かなり無理やりな表現だけど。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 03:13:09 ID:TVKC/P1E
勝手にそう思ってるだけだろ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:19:04 ID:z8xGjdXu
分割振動がそんなに気になるならさ、分割振動しない帯域だけ使ってマルチ組めば解決じゃん。
20ウェイくらいあればできるだろ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 05:59:08 ID:sbgwz9iR
15インチウーハー+ドライバー+ホーン+ツィーターの3ウェイと
ロクハンのフルレンジと時間帯やソースによって両方きいてるが
どちらもお互いにない持ち味や良さがある。
べつに優劣決めなくてもいいんじゃないの?
でもそうするとそもそもこのスレ自体成り立たなくなるのか?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 06:33:00 ID:dSTKp0a1
結局、フルレンジ厨はwikiに逆らってフルレンジの意味も無視して2way3wayを推奨してるのかよ。
フルレンジって… オーディオの駆け出しから道を踏み外してるじゃねぇの。
こんなところから振り回されてオーディオのオの字に辿り着けるのか?
聴いても考えても理解できないなら電気屋のキモメガネくんにお勧めのミニコンポチョイスしてもらってそれ聴いてろよ。
フルレンジって…フルレンジが良いですばいって…フルレンジがよかばいよかばいって…
本当に大丈夫かよ?結局最後はマルチを推奨しちゃって何がしたいのかドアホのばっかだなw

496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 10:08:50 ID:MwKD8boW
ハーイ、>>495 元気かい?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:43:34 ID:dF2S5fMz
可聴帯域内の分割振動の「影響」を程度で言えば
f特の良いソフトドームTW 60 ダンピング 50 総合10
f特の悪いソフトドームTW 75 ダンピング 30 総合45
f特の良いハードドームTW 0 ダンピング 5 総合0
f特の悪いハードドームTW 60 ダンピング 5 総合55 
f特の良いコーン型フルレンジ 90 ダンピング 20 総合70
f特の悪いコーン型フルレンジ 100 ダンピング 10 総合90

高調波歪は磁気回路や使用帯域が最も重要なのでここでは論外。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:45:26 ID:/udAksIo
>>497
それで何が言いたい?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:48:52 ID:dF2S5fMz
最低最悪なフルレンジに比べればハードドームTWやソフトドームTWの問題は遥かに小さいということ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:51:50 ID:/udAksIo
>>499
だから? どうする? 具体策を述べよ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 13:56:01 ID:dF2S5fMz

お前の方が、何が言いたいか分からないぞ。

具体策も何も、単純にフルレンジを避けるだけ。
金を払って最低最悪な音に付き合う必要など全くないからな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:01:49 ID:fKtpcHwd
フルレンジは、インチキ商品

 かまぼこナローレンジ、一体どこがフルレンジ?
 実はメカニカル2way。どこが単一の振動板?
 低音はバックロード、高音はスーパーツイータ。実はドンシャリ大好き。




503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:06:43 ID:iM6mDxXp
どうしてフルレンジなんか買ってしまったんだよ?
どれを買ってしまったのよ?

こんなことになるんだから、こんなことになる前にちゃんとすれば良かったのに。
今更言ったところでもう済んだことだが、取り返しはつくだろ、きちんと整えていこうよ。
誰もほっときはしないって、みんなオーディオに詳しいから。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 14:38:56 ID:QMG49WB3
>>501 >>497は何言ってるのか、言おうとしてるかわからん! お前のようなのを
独りよがりの○○って言うんだよ!おれは>>498 >>500とは別人だよ。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:08:10 ID:YXPwcWgg
何だ反省ですか、それは選択を間違えた様ですね、ご苦労様。
フルレンジは選択眼が必要です、今後の精進に期待致します。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 16:19:59 ID:U1CK43in
>>492
>勝手にそう思ってるだけだろ。

まさに>>488のことね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:36:26 ID:dF2S5fMz
最低最悪なフルレンジに比べればハードドームTWやソフトドームTWの問題は遥かに小さい
→マルチ圧勝

これが現実。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:45:39 ID:AsgTI7nA
>>488
>分割振動=共振=歪(調波歪)

分割した領域の隣同士は逆相になるから、音は弱め合う
って、マル厨が言ってるから、ピークにはならないんだろw
でも、「分割振動で歪だらけのソフトドーム」が良い音に聞こえるクソ耳カタログ厨
には、関係ないよなww
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 17:54:34 ID:dF2S5fMz
ID:AsgTI7nA
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:12:15 ID:AsgTI7nA
まぁ、マル厨の脳内には、f特フラット、しかないわけだから、
位相の問題なんて遥かに小さいんだよな。
コイツらにはモノラルで十分だろw
511無しさん@お腹いっぱい:2008/11/09(日) 18:35:50 ID:S6IW3PCz
フルレンジも低域が出ないから200Hz位から位相が回転している。
これが判らずに聞いている連中はおめでたい。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 19:34:54 ID:z8xGjdXu
おまいら、日曜なのに元気だなw
もっとマターリしろよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 22:51:41 ID:AsgTI7nA
>>511
>フルレンジも低域が出ないから200Hz位から位相が回転している。

マル厨のアフォアフォは、まさに百花繚乱だなw
でも、コイツの脳内お花畑は、強力すぐる。
位相が「回転」する輩は、難しいことを考えるのはやめて
マルチ最高、って唱えつづけてろよw
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 23:45:34 ID:ULIthJiz
位相が進む、遅れることを回るという表現は一般的

回転するというと、”アフォアフォのマル厨”が屁理屈を言い始めるので要注意。
リアル病気だよコイツ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:04:50 ID:ULIthJiz
屁理屈によるトンデモ論を唱えても、フルがまともなマルチに敵う事など100%不可能。
年中”アフォアフォ”を連呼するコイツは一体何が言いたいんだ?
他にやることないの?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:16:16 ID:UYlpQxTO
そうだよ、フルレンジ坊なら、高域を補うのは5KHz以上のスーパーツイーターだけだろ。
ローカットコンデンサしかつけないから、位相反転させて繋ぐだけ。
ウーハーは100Hz以下を補うためだけのサブウーハーのみだろ?だからチョークコイルはつけない。
これが正統派フルレンジ坊の帯域の広げ方なんじゃ?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:32:54 ID:6y56yKxO
それはマルチだよ。

フルレンジってのは唯一1ユニットだけを使う事。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 03:39:27 ID:P+uCmX2I
やっぱ古坊のほうが頭悪いのかな?
おれは1次のフィルターで繋ぐマルチが最良だと核心している
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 05:17:32 ID:Ngt/RCCN
1.フルレンジはまず救いがたいほどの狭帯域が致命傷
例えばCDには20〜20kHzの信号が収録可能だが、
その内のわずか80前後〜10kHz程度しか音波に変換できない。
しかも一つの振動板で無理するのでその波形はズタズタの悲惨さ。
マルチウェイなら例えば30〜50kHz等の広帯域に渡って忠実に再生可能。
これならば余裕でSACD等にも対応可能だが、フルレンジでは死んでも無理。

2.さらにフルレンジは狭ダイナミックレンジで不満爆発
たかだか10cm口径程度のフルレンジ一発で強大な音響エネルギーを得るのは不可能。
無理してもユニットから煙が出て死亡のみ。
その点、マルチウェイなら生演奏さながらの迫力ある再生で大満足。
生演奏と再生音のすり替え実験を行って成功するのはマルチウェイのみ。
フルレンジでやったら即バレバレ。
テレビやラジオみたいな貧弱な音で試聴者を勘違いさせるのは不可能。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 08:40:40 ID:i3PRg0dP
ワハハハハ
マルチは大音響のみ音が良いのね、音に対する感性が違いすぎる。
家庭で聴く音量は小から中 
大それもフルオーケストラの大音量大音響は普通出さない、
フルレンジは小から中音量での音のバランスが命
マルチは大音量でのバランス小音量ではバランスが崩れてガタガタ。
519はフルレンジ=10センチ 頭大丈夫? 
20センチ 30センチ の物も有るよ、それ以上も有るかも?
521無しさん@お腹いっぱい:2008/11/10(月) 09:31:25 ID:LnzFg02d
フルレンジはマスタリングしていない生録の吹奏楽や雅楽の合奏を鳴らすと
小音量でも混濁しやすい。
特に2台や4台のチェンバロを鳴らすと奏者のタッチや楽器の音色の判断がしにくいよ。

まあ、箱庭音楽を聴くには良いだろうよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:34:17 ID:/UM0U1jb
>>514
>位相が進む、遅れることを回るという表現は一般的

最終学歴が工業高校あたりだと一般的なんだろw
「低域が出ないと位相が進んだり遅れたりする」のはトンデモではないらしい。
リアルでアフォだとコイツw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:44:15 ID:/UM0U1jb
マル厨はまず救いがたいほどのアフォが致命傷

>その内のわずか80前後〜10kHz程度しか音波に変換できない。
振動板が50Hzでは全く振動しないのかよw
高域は電磁力と振動系の質量に依存してるな。

>しかも一つの振動板で無理するのでその波形はズタズタの悲惨さ。
別々に振動させるマルチの方が、音波の波形はズタズタで悲惨だよw

>マルチウェイなら例えば30〜50kHz等の広帯域に渡って忠実に再生可能。
イヌ耳自慢w f特だけ忠実で満足なら、モノラルでいいだろw

>さらにフルレンジは狭ダイナミックレンジで不満爆発
確かに、花火や大砲やガラスの割れる「音」の再生には、マルチが適しているなw
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 09:47:26 ID:/UM0U1jb
>>521
>フルレンジはマスタリングしていない生録の吹奏楽や雅楽の合奏を鳴らすと
>小音量でも混濁しやすい。

それって、ラジオのスピーカとか携帯のスピーカのことだろw
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 10:31:16 ID:/UM0U1jb
>>521
取り合えずメール欄には sage と書け。
そーでなくてもバカっぽいのにw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 12:42:54 ID:n4LP1gVp
マルチは頭が混濁してるね。
10センチのフルレンジで充分な低域出る訳ないでしょう、常識で考えろ。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:19:45 ID:F710jjtH
 フルレンジ一本(左右2本)で、音楽の全体像を再現することは、
絶対に無理だと私は思っていますが、現実にはフルレンジ派の方々が
おられるのも事実です。

 フルレンジ派の方々の言い分は、マルチウェイはバランス(チューニング)
が取れない。また位相が合わない。等々だと思います。中には、モノラルこそ最高だ!と、
ステレオのソースまでモノラルにして聞いている人もいます。

オーディオは、趣味の世界だから何をやっても良い!ことは事実として受け入れますが、
何をやっても良い趣味の世界を他人に押し付けるとこれは迷惑以外の何物でも無い! 
フルレンジで事が済めばこれほど簡単なことは無いし、また、ステレオ時代に
何故モノラルが良いのかも理解できません。人間には耳が左右二つついていますから、
自然界の音を聞くときでもステレオで耳に入ります。では、フルレンジが何故音楽を
再生出来ないか?の問題を少し書いてみます。

 スピーカーの構造は大体お分かりのことと思いますが、スピーカーが、音を表現
するのに、二通りあります。一つはピストン運動。もう一つは分割振動です。


 ピストン運動は、本来のスピーカーの振動板の動き・・・ということが出来ます。
分割振動は、ピストン運動ではまかなえない領域の振幅のことです。
つまり、分割振動は、“歪”なのです。ピストン運動の領域は、一概にいえませんが、
ほぼ3オクターブと云われます。フルレンジは、全体が歪の固まりと思って間違いありません。

 フルレンジは、今では懐かしい「ダイヤトーンの610」や「JBLのLE−8T」などが
ありましたが、申し合わせたように音量を上げるとウルサク感じます。これは、
歪の固まりですから、音量を上げるとウルサクなる訳です。歪の固まりでは、
音楽は聞けません。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage13.html
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:23:39 ID:F710jjtH
オーディオにとって定位を最も重要と考えて、音質を無視するならば、フルレンジの一発か、
タンノイやアルテックの604(620)等の同軸型が有利なことは百も承知で、
私も全く異論なく認めます。しかし、オーディオにとって定位が何にも増して重要とは
全く考えていない私にとって大した問題ではありません。勿論大型ホーン・タイプの定位が
悪いとは些かも考えておりませんので、その点も含み説明します。先のピン・ポイントで
述べましたように、ナマの演奏会でも、いわゆるマニアの方々がおっしゃるような定位は存在しないのです。
有るものは、漫然とした楽器の位置と完全なハーモニーです。

ホールで音楽を鑑賞する場合、楽器の定位などを頭に浮かべますか?もし浮かべるとしたら、
余程重病のオーディオ・ネクラ病でしょうよ。但しオーディオで、あらぬ方向からトランペットなどが
聞こえればこれは論外ですが、大型ホーン・システムは、ユニットが離れますが、
ホーンの開口部は接近しています。大体オーディオ的には各ユニットの開口部の中心が
1m以内にあれば、定位に問題は無い・・とされています。大型の5ウェイでもこの条件は
クリアしていますし、私自身定位が悪いと感じたことは一度もありません
(むしろ市販の大型高価システムより圧倒的に定位はシッカリしています)。
定位を決定付ける重要なポイントは、如何に優秀なツイーターを使うか・・と言うことになります。
大型システムでも良質、優秀なツイーター一発で定位は確保できると断言しておきましょうか・・・。
知らないことは怖いですね。色んなことを云いますからね。自分で体験すれば云わなくても
済むのに使ってみて使いこなせなかった腹いせなのか、使った事も無いのか分かりませんが、
知らない事には文句を云わない方が良いのです。 

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage24.html   
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:41:13 ID:lLjeCbeI
新手のマル厨?
これ
>つまり、分割振動は、“歪”なのです。ピストン運動の領域は、一概にいえませんが、
と、これ
>大型システムでも良質、優秀なツイーター一発で定位は確保できると断言しておきましょうか・・・。
から言えるのは、
要するに、ツイータの分割振動で高域をのばしているマルチは歪でボロボロ、ですね。






しかし「分割振動=悪」をスリ込んで、アフォを大量発生させた張本人は誰だろう?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 16:45:56 ID:F710jjtH
少なくとも3ウェイ以上でないと音楽成分を万全に再生することは不可能です。
3ウェイは、クロス・オーバーを800Hzと6kHz〜7kHzにとりますが、
リスニング・ルームの条件で、3ウェイが一杯の場合は止むを得ません。

4ウェイの場合は、200Hz、1kHz、7kHzにとれますので、
各ユニットの受け持ち周波数は、全部が3オクターブ以内に収まります。
(ピストン運動のみで再生出来る)

リスニング条件が恵まれている場合は、5ウェイが最も理想的です。
この場合は、ホーンの大きさも大きくなり、その分スケール感も増し、
全く異次元の世界を現出させます。本来の音楽ホールと変わらない
雰囲気を再生できます。

クロス・オーバーは、80Hz、500Hz、2500Hz、7kHzです。
各ユニットの受け持ち周波数は、ごく僅かですので、一切の歪は存在しません。
音楽にドップリ浸れるオーディオ・システムとなります。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~zenchu/newpage13.html
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:18:53 ID:Lc/Hw1rX
ゼンチュウはウルサイヨ
商売するなら他でやれ
フルレンジで充分なの
610やLE−8Tなんかゴミだからもっと素晴らしいの聞きな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:34:35 ID:BqqhfnLF
>>530
クロスオーバーのところを別々のスピーカーからの音で、
完全に重ね合わせることができるのですか?
その方法を教えてください。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:54:29 ID:V6HbfCXB
位相を測定して、完全に重なり合うようにスロープや位置を調整する。
測定器がなければ完全に重なり合わせるのは難しい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 18:58:01 ID:lFWZdI35
>>532
善中氏に聞いても答えは返ってきませんよ。
彼には、タイムアライメントの概念がありませんから無理です。

聞くんだったら、フェーズテックの会長
http://www.phase-tech.com/html_japan/tea_time_kaicho050106.html
後は、オーディオテクネの社長かな。
http://www.audiotekne.com/products_sp-system.html

ちなみに、私のスピーカーはタイムアライメントが最初から取れているので、その様な心配はした事ありません。
昔は、アルテック、テクニクスなどがありましたが、最近はB&Wの800シリーズでしょうか?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:18:52 ID:LbGW5a8V
>>534
・・私のスピーカーはタイムアライメントが最初から取れているので・・
カタログだとか第三者の言うことではなしに自分でどのようにして確認したのですか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:32:13 ID:xtSWoO0k
なれほど
デジタルディレイを組み込んだデジアンでマルチをやれば良いわけだな
マルチもデジアンで未来が開かれるかもね
デジアンは出力フィルタとネットワークの相性が悪いと安っぽい音になる可能性があるし
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:43:48 ID:e5e7ATik
> 最近はB&Wの800シリーズでしょうか?
これとか阿波ロン、ウイルソンは、全然合っていないのは有名な話
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 19:52:12 ID:LbGW5a8V
長大なホーン例えば遅れが10ms.もあるようなシステムならデジタルディレーだけど、一般的には
せいぜい2ms.以下だからアナログで充分対応可能。やりかたは>>533 の通り測定器と知識がなけ
れば無理。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:00:27 ID:LbGW5a8V
>>538補足。アナログでというのは電気的に遅延回路を使うのではなく、SPユニットの
位置調整で出来るという意味。LCネットワークでもチャンデバでも特殊なものは不要。
但し、肩特性の選び方と高・低の重ね方がポイントとなるが相当の知識と測定器は必須。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:16:53 ID:TYX9AJFV
>>516
少しマジメに検討してみた。
コンデンサでの位相のズレは90度。しかもこれは減衰域での話で
ハイパス領域ではほぼ0度に近づいていく。ただしクロスオーバー
付近では位相が回るのだが、結論からすると、逆相で接続する必要はないかもしれない。
それと、ホーンツィーターなどの高能率を使う場合はアッテネーターが必要になる場合もあるだろう。
サブウーハーに関しては、余分な中音域を出さないために、やはりチョークコイルは必要かも。
まぁでも、フルレンジ坊ならメインのフルレンジにフィルターは入れないという方向が吉でしょう。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 21:58:14 ID:mP7pbBY1
難しくてよくわからないんだけど、これってfoobarの
DSP True Phaseみたいな話?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:52:48 ID:TYX9AJFV
>>533
オーディオ帯域ならとりあえずPCオシロとPC信号発生器でなんとか測定を対応できないだろうか?
10KHzまでの矩形波、三角波、のこぎり波が出せで波形観測ができれば十分な気が?

安いオシロとSGとマイクアンプでもなんとかなる気もするけど
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:12:29 ID:kSeZdWjw
>>542
だから、周波数ごとに調整しても意味はないし
もともと全周波数で調整するのは不可能。
544無しさん@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 00:18:23 ID:7rgdTca2
測定器で測定してもクロスオーバー付近の各ユニットの音色が揃うとは限らないよ。
これはいつも聞いている楽器の音色や音量で判断してクロスオーバー周波数やスロープを微調整する。

市販品でもクロス付近の音色が異なったり音が抜けていたりするよ。
概して合奏の再生能力が低いスピーカーが多い。
特にタッチや音の出だしが判り難い。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:23:35 ID:Mgy6PPIZ
少なくとも、測定器がないのは駄目。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:38:28 ID:10KnfHjD
>>543
まぁ周波数は数ポイントで調整するとして、
矩形波使うのは奇数次高調波(倍音)を波形見てあわせるためで
のこぎり波使うのは奇数次と偶数次高調波(倍音)を波形をみてあわせる
のが目的で、単一周波数で調整しているというわけではないのですけど
まぁ、オシロとSGがないと始まりませんけど。
547無しさん@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 00:42:39 ID:7rgdTca2
単に測定器のみで調整したのと耳で調整したのとを比較すると耳で調整したのが実測するとよりフラットになったね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:45:02 ID:Mgy6PPIZ
測定器で調整してるのにフラットにならないの?
測定器で調整って、実測して、フラットになるように調整する事だけど?
549無しさん@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 00:53:39 ID:7rgdTca2
測定するマイクの位置でもF特は変化する。
測定器だけでは音色までフラットに繋げるには難しいよ。
音楽形態や楽器の音の出方に精通してない技術者では難しいね。

市販スピーカーはそこが悪いのでフルレンジ派に突かれている。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:01:33 ID:UcH9VR1R
>>546
矩形波、のこぎり波ならSGじゃなくても
アナログシンセ(デジタルシンセでもOKか?)
でいいと思うけど
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 03:01:46 ID:Mgy6PPIZ
>>549
>測定器だけでは音色までフラットに繋げるには難しいよ。

聞いてるのは、「測定器で調整って、実測して、フラットになるように調整する事だけど、
測定器で調整したのに、フラットにならないとは、どういうこと?」と聞いてる。
音色がフラットとかいう話ではなく。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 04:46:03 ID:xYjVFqns
>>551
549じゃないが、測定器は測るだけ。調整はグライコなどでやるけど、グライコでは調整ポイントが少ないと
細かい部分は調整しきれない。調整できる隣り合った周波数の中間をいじりたくてもできない。

それから、部屋の定在波で大きく持ち上がったり落ち込んだりしている周波数は、グライコで補正しようとしても
なかなか補正できない。そういう場合は定材波対策を先にやらないとフラットにできない。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 06:51:03 ID:9T8NJJLZ
>>552
ちょっと話の前提が違うだろ・・・
今は市販SPのf特調整じゃなくイチからクロス設計して測定、調整するはなし。

>>547
たぶん言いたいことと日本語があってない。
最後にフラットっていう客観的な単語を使ってるのが誤解の元で
「測定して調整したより耳で調整した方が自然に感じる音になった」などとするべき。
あと、音色をフラットに繋げる、なんて言い回しも非科学的。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 07:11:07 ID:9T8NJJLZ
書き方が悪くなったが、測定だけでなく聴感(主観)で最終判断すべき
というのがID:7rgdTca2の主旨なら、それには同意だ。

ただ、市販メーカーは測定だけでやってるとか、マイクの位置は正面しか使ってないとか
そのように取られかねない口調はどうかと思う、ってこと。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 07:14:11 ID:kSeZdWjw
F特をフラットにするためにいろいろいじるのは
ピュアじゃなくて、まさに白粉の粉飾。キモい。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 10:21:59 ID:y5R5UJRR
フラット大好きなマルチ フラットフラット フラットな
塵測定器でフラットな 耳を信用しない フラットな
フラットと言い切るのなら、厳格な測定器で測定すべし、
安価な簡易測定器での測定を禁止する。
厳密な緻密な卓越した測定で初めて言える事。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 11:43:01 ID:s9K2ZCa2
↑オマイ、フラット大嫌いの古虫みたいだけど厳密な緻密な卓越した測定でオマイの
フルレンジ測定したら、さぞやお望みのデコボコ特性になるだろなww
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:07:13 ID:iX3qrFr5
○虫のフラットも −50%〜+50% のデコボコ特性なので、目糞鼻糞ww
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:34:32 ID:lJhIMXBC
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 16:56:35 ID:LaCD1hRL
>>547
>>548
たぶん、測定マイクは雑誌やカタログで見るように、ツィーター軸上1mで
やったんじゃないのか。
そして聴感での調整は、試聴位置で脳内フラットにしたって事だろ。
測定マイクは試聴位置に設置して調整しないとアテにならんよ。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:09:13 ID:Mgy6PPIZ
測定のやり方が悪いのを棚に上げて、測定による調整方法は良くないというように言われても困る。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 18:35:45 ID:jCmc+orR
いつの間にか測定方法の良し悪しに変わってしまった!事の発端は測定そのものの否定だった。
フラットな測定結果でも音は悪い。デコボコな測定結果の古レンジの方がいいだったよな。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:13:36 ID:K9QYWjf8
>>558
f特を%で表示する香具師はじめて見たよ・・・
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:21:08 ID:jCmc+orR
ケッケッケ!古虫なんて皆こんなレベルよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 19:41:33 ID:T7srWS0v
>>558
お前正しいよ・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 20:23:25 ID:9T8NJJLZ
>>555
おいおい・・・
f特フラットを目指すのを悪だと言う奴ははじめて見た。
無知とか恥ずかしいとかを通り越して形容の言葉すら見当たらないぞ。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:20:24 ID:kSeZdWjw
>>566
f特フラットを目指すのが悪だとは言ってないだろ。
厚化粧で誤魔化した方を好むか、好まないかの問題だ。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 21:46:33 ID:Mgy6PPIZ
薄化粧でしかも美人(オーディオで言うところのフラット)を目指せばいいじゃないか。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:27:51 ID:zc1b3lF9
位相(タイムアライメント?)を合わせるための測定方法が
なんでF特フラットの話になってるの?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:36:01 ID:kSeZdWjw
>>569
全周波数の音波の位相を合わせるのは不可能だから。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:57:06 ID:Mgy6PPIZ
>>569
位相と周波数はリンクしているから、周波数が悪くて位相フラットはありえないんだよ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:04:05 ID:+PUWiSdw
フラット化が厚化粧って…
ゴミユニットをグライコで処理すりゃそうかもしれないが。

F特の暴れや歪みがでかいユニットの方がソースに対して
色付けが激しい件
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:19:04 ID:S5xUOcbi
>>571
その件は、一部了解。
リンクしてるってか、振幅の再現性が忠実でないと、
いくら位相をあわせても元波形は復元されない
と理解しております。
574名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/11(火) 23:42:29 ID:7rgdTca2
ピストンモーション部分では位相と周波数とインピーダンスはリンクしている。
インピーダンスの2次微分が位相となる。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 04:42:18 ID:bXVjQtAE
だから俺が言ったとおり20ウェイが最強なんだよ。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 09:10:28 ID:w8kxNKcJ
100ウェイ いや 10000ウェイが最強 これこそ最強SP1だぞ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:08:57 ID:tFxfivZO
>位相と周波数はリンクしている

オマイら、正弦波 A sin(ωt + φ) の「位相」って、どれだ?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:44:54 ID:tsEH1bTP
一般に、1つのユニットで分割振動の影響が少なく使用できるのは
2オクターブ程度といわれてるんじゃなかったっけ。
そしたら計算上は5wayマルチで足りる事になるね。
ただし、実用での50Hz以下はサブウーハーが必要だな。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:36:42 ID:gGsosWqI
5wayマルチは位相合わせはどうする? 可成り複雑に成りそう。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:03:58 ID:nwow1+kq
位相位相って言ってる人は、その言葉で何を指してるのかはっきりすべきだな。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:05:14 ID:YLWFj6kU
基本的に絶対位相だろう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:17:32 ID:2F+UnzpT
クロスオーバーをオーバーラップさせてレベルが上がれば同位相でないの〜。
いちばん上がるところで、位相合わせ完了でいいんでないの。
後はオーバーラップを元に戻せばいい。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:18:58 ID:2F+UnzpT

クロスオーバーの周波数のノイズを入れて
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:32:11 ID:nwow1+kq
>>582
およそそうなんだが、ユニットが全て固定されてると現実的にできんわな
あと、例えば1次のフィルタはで元波形を再現しようとする場合は
クロスは一番振幅が大きくなるところではない。

→「位相合わせ」と一口に言っても色々。
つーか振幅特性合わせて行ってりゃ位相はそれなりの状態になるよね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:13:43 ID:t9a9MM7b
マルチウェイの位相あわせは、ユニットの位置が固定されていると絶望的。
本格的にやろうとするなら、ユニットごとに位置調整できるようにすべき。

としても、フルレンジの場合、分割振動帯域は位相が回転しはじめ、
広域になるに従って、いろんな位相の音が同時平行的に出ている、
ということを見逃しては駄目だね。

DDDのように、特殊な分割振動を計算し尽くして起こさせているまれな例は別として、
普通のフルレンジは、広域では位相は全然あってないからね。
マルチよりもFo付近の音による増強をする必要が大きい低域でも、
フルレンジには似たような問題(位相の回転)が生じやすいね。
うまく設計した一時フィルターのマルチウェイの位相あわせを追い込んだ方が、
フルレンジよりもよっぽど位相の問題はクリアーできるよね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 23:17:25 ID:p5B1nEgn
位相とは
フルをバく売るための魔法の言葉
○○商法というやつね カス音摑まされて馬鹿なフル厨
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:11:46 ID:LxviPH4J
だまされてシナ合板を買い、だまされてフィンランドパーチを買い、
だまされてスーパーツイータを買い、だまされてブチルゴムを買い、
だまされて鉛を大量発注…

安物買いの銭失い、それがフルレンジ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 00:28:58 ID:z716ANhV
>>582
フィルターが入ると位相って回転するのを忘れてないかい?
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 02:56:52 ID:RBAwjYzz
よりにもよってフルレンジを使っているユーザーってイメージ的には盆栽いじりしてるジジのよう。
枝ぶりの冴えないボロくそなのに一人悦に入ってにやけている雰囲気が漂う。キモイ☆
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 08:56:32 ID:itLIyDl0
>>579 の質問にまともに答えてる奴一人もいない!みんな○○で生意気な事ぬかしてるだけで
何も判っちゃいない事がよくわかる。579もこれを知りながら質問してるように思える。こう
言うと「そんなこと言うならお前が答えたらどーだ!」「バカ」「アホ」・・と、ありとあら
ゆる2ch的罵詈雑言を浴びせられるのを知ってて敢えて書いてみたww
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 10:05:47 ID:5NeE+JIO
べつに5ウェイだからって何か設計が変わるわけではない。
3ウェイなどと同じように位相を合わせればいいだけなので、
わざわざ答えるまでもないから答えていない。
何か特殊な事が必要と言うわけではない。
普通に位相合わせをやればいい。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:18:16 ID:a22Kwn7f
スピーカー間の相互干渉はどう解決する?
SPボックスを5個立てに並べるのかな? 
同じ箱にSPユニットが5個入ってれば相互干渉で音が濁る、如何にする?。
チャチイカバーで大丈夫?うそ、損なモンで大丈夫かよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:38:25 ID:DCACaGdl
少なくとも、マル厨が「位相」をちゃんと理解していないアフォ
であるから、マルチをやってられることは、わかったw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 11:53:20 ID:vFv8WUGt
>>591
>普通に位相合わせをやればいい。
最も簡単な2ウエイでも「普通に位相合わせする」方法、2chで見たこと
ない。  
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 13:30:47 ID:eitRWTY/
f特がクロスオーバー付近でも平坦で
左右の位相が同じように回転してれば聴感上無問題

人間は左右の位相の差異には極めて敏感だけど
左右それぞれの中での周波数による位相の差異には鈍感
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:46:57 ID:n1JTytyB
>>588
一次フィルターなら合成の位相特性は1(位相回転なし。振動板位置を合わせればOK)、
ということは、このスレではまだコンセンサスはないの?

その点について説明された本はいくらでも出ているから勉強してみて。

597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:47:04 ID:DzWgZT6A
>>595
アンタ「位相」の意味わかってる?オレ>>577とは別人だけどあの質問に答えてみ!
それから、オデオにおける「位相」の意味わかってる?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 14:48:50 ID:DzWgZT6A
>>596
合成の位相特性は1って何だい?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:11:08 ID:n1JTytyB
>598
ひら〜〜〜〜たくいえば、
分割された各帯域の電気信号を合成すれば元の信号が完全に再現される、ということさ。
これは、一次フィルター(6dB/oct)だけの特性、ということは、まぁ、常識といえば常識。
たとえば、ライターで言えば、高橋和正氏なんか、この点を重視して、
ゴトウユニットの一次フィルターのチャンデバを使用している。
安井式、金田式なんかも、この点を重視して、一次フィルターを用いてるね。

600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:15:39 ID:eitRWTY/
φ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:20:28 ID:DzWgZT6A
>>599
俺の訊いているのは『合成の位相特性は1』とは何か?と言うことだ。
ひら〜〜〜〜たくいう必要は全くない!高橋某だとか安井式、金田式がどうのこうのは
どうでもよいから「・・・1」とは何ぞや?
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:22:49 ID:DzWgZT6A
>>600
もう一つ:オデオにおける位相の意味は?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:25:46 ID:n1JTytyB
L.P.FやH.P.Fによって、位相が進む(遅れる)ということはどういうことなのか、
わかっていれば、そういう問いは出てこない。
そんなことは、ここで人から教えてもらう(しかも無礼な質問で)ことではないから、
ちゃんと高校の物理の教科書(今のゆとり教育の・・・ではどうかわからんが)
で勉強してね。

じゃね、バイバイ。w
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:26:15 ID:eitRWTY/
>>602
波形の再現にこだわるから位相を必要以上に問題視する

最終的に人間にどう聴こえるかが問題
頭でっかちに波形再現にばかりこだわるから
「人間は左右の差異に極めて敏感である」という重要事項を見逃して
左右のバランス調整もままならない欠陥製品ばかり世に溢れることになる

いじょ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:34:26 ID:DzWgZT6A
>>603
「合成の位相特性は1」何かに対して答えになってないよ。何もわかってないでいい加減な
ことを言ってることがわかった。「勉強してね」は俺からお前に言う言葉だよ。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:40:29 ID:DzWgZT6A
>>604
「波形の再現にこだわるから位相を必要以上に問題視する」これも奇妙な答えだな!
俺の質問は「オデオにおける位相の意味は」だ。波形再現にこだわるとかこだわらない
なんて一言も聞いてないよ!
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:45:56 ID:eitRWTY/
周波数によって位相が変われば当然「波形が変わる」
答えとして求めていたのはせいぜいこんなところだろう

お前さんが波形が変わることを問題視していると見越して
その先のことを書いたのだよ?
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:47:45 ID:WQgCdkBr
波形再現にこだわる。事にしよう。
5ウエイは波形再現性が余程宜しいのでしょうね。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:55:30 ID:DzWgZT6A
>>607
なぬ?
>周波数によって位相が変われば当然「波形が変わる」
だと?なんのこっちゃ?オレはこんなおかしな答えは期待してない。元々オマエラから
マトモナ答えなんか期待しておらんよ!いい加減なことをヌカシオッテと思って質問攻めに
しただけ。ヤッパ化けの皮が剥げた所と満足しておるよ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:11:36 ID:DzWgZT6A
ID:eitRWTY/
ID:n1JTytyB
こういうのが居るからフルレンジ派から「マル厨」なんて揶揄、嘲笑されるんだ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 16:59:52 ID:yoT8tL0y
>>594
クックブック読みなさい。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 17:09:24 ID:9X0jucb3
クックブックなんて誰も知らないみたい。
貴方が知ってる岳 非常にローカルな本。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 17:46:49 ID:DzWgZT6A
今、カミサンに「クックブックって知ってるか」って訊いたら鼻先で笑われ
「これだよ」ってポンと抛ってよこされた。ペラペラみると料理の本だよ〜〜んww
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:20:00 ID:n1JTytyB
位相の意味もわかってないから、クックブックなんか知らんとは思ったけどね。

という漏れは、英語が堪能でないのでクックブックは「持ってるだけ〜♪」orz
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 18:28:39 ID:keiryKwD

ここを100回読めば文系でも分かった気がしてくるでしょう。

http://park23.wakwak.com/~musikfest/audio10.html#1st
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:16:26 ID:N1AyLJ5a
>>ID:DzWgZT6A

お前さんのレスみると単に相手の言葉をあげつらうだけの
卑怯で、無意味なものばかりなんだが
それで他人をどうこう言おうとは片腹痛い

挙げてる2人の方がよほど正しいことを言ってるよ(日本語が理解できればね)。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:19:50 ID:N1AyLJ5a
あと、cookbookをローカルなんて言うと
* と っ て も *
恥ずかしいですよ。昨今。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:25:22 ID:N1AyLJ5a
はっきり言うと、少し前まで、日本のアマチュアのスピーカー設計に対する認識は
非常に時代遅れだった。
何がといえば物理的な理解(スピーカーのモデル化)を軽視するところ。
それが、ここ数年、欧米の(ごく当たり前の)考え方が日本にも紹介されるようになって
一気にレベルアップした人たちがいる。
それでも世界的に見れば追いついた程度なんだけどね。

一方、そこんとこの理解を拒否し続けてる人たちには、
気の毒だが、それで議論する時代は終わったんですよと言わざるを得ない。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:44:31 ID:SQymkRxD
「合成の位相特性は1」とは何か?何と何を合成して何が1になるのか答えろ!
言葉のあげつらいではない。答えられないで逃げ回る卑怯者を気の毒がって横から
口を出す奴はもっと卑怯者だ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 19:52:35 ID:SQymkRxD
有罪判決を受けた犯人を可哀想がる奴って居るもんだよね。得てして自分が
有罪判決を受けそうな奴が予防線を張るケースが多い。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:04:42 ID:SQymkRxD
>>618
・・少し前、・・ここ数年とは具体的に何年ですか?日本にも紹介されるようになった
考え方とは具体的にどのような考え方ですか?一気にレベルアップした人たちとは
具体的どなたですか?言葉尻を捕らえるなんて仰らないで具体的質問には具体的に
お答えください。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:07:50 ID:n1JTytyB
>何と何を合成して何が1
忙しいんで、こんなに無礼な香具師はもう相手にしないと思ってたんだけど、
ちょっとだけ。

>>615
にリンクを張られてるサイトに
「図1t−1. 正弦波を入力したとき。HIは位相が進み、LOWはわずかに位相が遅れています。
結果、加算合成されたOUTPUTの位相は進みも遅れもしません。」
って、もろ回答が書いてある。

これでわからなけりゃ、小学校からやり直せ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:11:57 ID:SQymkRxD
>>622
他人のデーターでごまかすな! 何と何を合成して何が @ イチとなるのか訊いてるのだ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:16:59 ID:n1JTytyB
いやぁ、これでわからないとは思わなかった。
ある意味、感心したよ。その程度のおつむで、ここまで人に議論ふっかける度胸に。

フルレンジ派の皆さん、同好のよしみで、なんとかしてあげてください。
漏れには面倒見切れません・・・。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:19:25 ID:SQymkRxD
だからー、何と何を合成してー何が イチ となるのだ?イチの単位は何だ?
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:27:17 ID:jUi3m874
しっかしぃ(笑) ひさかたぶりにここのぞいてみたら、なんといまだに
馬鹿恥死馬鹿厨魔詐のうにうえーぶたらいう畸形すぴかを引き合いに
出すアホがいるとは思わんかったぞな、どーせ、あれだべ? 段ボウル
すぴかご愛用のヨボ爺あたりだろ、ったく氏にぞこないのど貧民にも
困ったもんだなや、はーぁ(ため息
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:13:24 ID:+Paa0zFj
素朴な疑問です
位相が低域から高域まで完璧に合っている音源が有ったとして
1メートルも離れれば高音の方が位相は進んでいきますよね
でもディレイは高音も低音も同じ
そこで位相をあわせる意義とはなに?
調整方法はどうすれば良い?位相をあわせるために使うマイクの最適な位置は存在する?
無響室で測定するとして
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 21:16:28 ID:n1JTytyB
>1メートルも離れれば高音の方が位相は進んでいきますよね

の箇所が理解不能。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:02:26 ID:x7WvBNPz
>>627
音速を秒速340メートルとして、1メートルは3.4KHzなら3600度、340Hzなら360度なので
高音の方が位相が進むと考えたんだろうけど1/340秒前の音源の位相を観測してるだけだよ
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:12:59 ID:RbJzKGfj
群遅延 (グループ・ディレー ) (= -dφ/dω)
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 22:48:16 ID:etjh7kri
>>621
知らないようだから教えてあげる。
少し前・・・もちろん、ある日を境に一変 というものでもないから曖昧だけど
10〜5年前くらいかな。
考え方・・・上に書いてるとおり、スピーカーのモデル化と伝達関数のシミュレーション。
人・・・これは変に迷惑かかるとまずいから遠慮させてくれ。
それくらいの度量はあんたにもあるだろ。
パソコン使えるんだったらこれくらいの情報でもネット上で探せると思うよ。

まああと、鬼の首取ったみたいに合成の位相特性云々言ってるけど
いい大人なら察しろ。そういう風に言い続けるのは幼稚だよ。
>>596に(位相回転なし)って書いてあるんだから、意味は通じてるんだろ?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:05:21 ID:SZ/riNeP
cockbookの翻訳、誰かだそうよ。
最低限の教本ぐらいあったほうがいい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:50:58 ID:5NeE+JIO
著作権とかあるから、勝手に翻訳は出来ないでしょ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:20:51 ID:/THzGaBP
>>599
> これは、一次フィルター(6dB/oct)だけの特性、ということは、まぁ、常識といえば常識。


そんなことはないっす。
山中式のチャンデバや、直線位相型のFIRフィルタなら
一次フィルタと同様に合成後の波形再生はできるっす。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 00:44:11 ID:8K2TSOLs
お前ら頭いいな。頭わるい俺にはいみわからんww
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 03:02:51 ID:jfWe00o8
位相なんて別に難しいもんんじゃない。
振動板位置を合わせて、各ユニットのプラス/マイナスを合わせればいい。
それだけのことだよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:29:27 ID:09z2wxrq
振動板の位置を合わせるのですか?
するとSPBOXの表面は段々畑の様に成るはずですが?
一面に平らに並んでますが、可笑しいんじゃない?
5wayなんて大丈夫?
各ユニットの振動と相互干渉はどうやって解決する?
個別の箱に入れるの?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 08:45:27 ID:Y8lxhrOn
>>390
あほか、生録りなJAZZ聞いたら一発で解かるっちゅうに
安マルチとクリアー(笑)なDACとか使ってるからわからへんのんじゃ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:09:38 ID:DiDDsRA1
>>636
オマイのようなのが出るのも無理ないよ。なんせ「合成の位相特性は1」なんて
意味不明なことを得々と書き、お追従するヤツラがイッパーイなのだから。
これからも永遠にこういうの続くだろう。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:24:14 ID:Pq76SAG4
         



           「合成の位相特性は1」
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:46:30 ID:WbeXpXed
>>637
バッフル面に面位置でユニットが配置されている通常の市販のマルチは
まぁ間に合わせと思ってくらさい。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:05:48 ID:gJwSdtxn
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:16:30 ID:q7V3GvMf
位相位相わめく糞耳貧乏フルレンヂ厨にかぎって
分割振動領域のdデモない「位相の暴れ」それも「左右のユニットてんでバラバラな暴れ」が
全く感知不能インポらしいw

つーか、人間の聴覚は位相には鈍感で周波数特性には敏感なのだよ
伝達関数=1の山中式や位相ずれのないデジフィルタ等でチャンデバ組んだり...
一次のLCネットワーク+位置合わせ方式とかで...
波形再現まで志向するのは別に否定はしないが、

そういう一部の枝葉末節にこだわって他は手抜きで肝心な音は糞、っつーんじゃ漫画だよ

ま、オーマニってのはそういう漫画みたいなことして自己満のアホが多いんだけどな
あ、フルレンシマンセーでマルチ全否定っつーのもそういう自己満のアホの一種だけどなw
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:18:04 ID:DiDDsRA1
読んだよ。
>・・理論上合成周波数特性と合成位相特性ともに“1”となり元の・・
これも曖昧な表現だな!「ともに“1”となるとはどういうことか“1”の
単位は何なのか分からないよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:23:50 ID:gJwSdtxn
>>644

次はここ読んでみ。
普通に1で線形関数が再現されてると解るんだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E9%81%94%E9%96%A2%E6%95%B0
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:31:55 ID:DiDDsRA1
難産の末答えが出たね!>>643に言ってるのだよ。
>・・つーか、・・から・・否定はしない  まで同意。
>>642 >>645
もったいぶってあれ読めこれ言う前に>>643見たいに簡単明瞭に言えば済むん
じゃねーの?尤もよく理解してなきゃ簡単明瞭には表現できないから誰それが
あー言ってる、こう言ってるなんて言うんだね、終わりww
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:40:03 ID:jfWe00o8
>>637
その段々畑が正しいんですよ。位相の点では平らに並べているほうがおかしい。その通りです。
じゃあなぜそうしてるのか。そのほうが簡単に作れるからです。
昔のTechnics 7なんかはちゃんと段々畑にしてましたしね。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:41:56 ID:gJwSdtxn
>>646
簡単明瞭に書けば、相特性は1で普通に解るだろw

それが解らないっつーんだから>643の説明じゃ解らないだろうし
順を追って説明するしかないんじゃね?w

あと、一次はあくまでも理想の環境下であって
俺も>643に書いてる内容は同意するよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:43:46 ID:gJwSdtxn
相特性→位相特性
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:52:20 ID:jfWe00o8
>>638
Jazzの一発録りというだけでは全然わかりませんよ。
狭い場所でアマチュアが録ったライブ演奏の録音なんか聴くと定位なんてあったもんじゃないです。
右の楽器と左の楽器くらいはわかりますが、それ以外はけっこういい加減。
狭い箱だとお客の歓声やノイズと混じってごちゃごちゃしてるだけです。
ただ、現場にいるような熱気とか雰囲気はとてもよく聞こえます。
現場で生で聴いた感じそのものですよ。
売ってるJazzライブCDはちゃんとマルチマイクで録って定位が決まるように調整してます。
売りものですからね。
だから定位なんて録り方でどうにでも変わるってことです。
クラシックだってコンサート会場で聴いたら残響がきれいなホールだとフルオケの誰が
どこで演奏しているかまではわかりませんよ。20人のバイオリン一人一人の位置まで
聞き分けられるなんてことはない。バイオリン全体がきれいな響きとして聞こえます。
見ながら聴いているから定位がわかるような気がするだけで、
目を閉じたらピンポイントでは聞こえない。
だいたいあの辺で演奏しているな、くらいしか判別できないです。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:02:54 ID:bBFBCYSR
>>647
貴方が作る5wayは段々畑方式ですね。
SPユニットの相互干渉はどうする? 
ベストは別々の箱に入れるだと思うが?貴方ならどうする?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:16:52 ID:UW1H6Hz/
<わからない9大理由>

1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:38:37 ID:ymdqswT+
>>648
>簡単明瞭に書けば、(位)相特性は1で普通に解るだろ
分からない!オマイはまだ解ってない事が証明された!ww
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:49:22 ID:K4yfceQ8
<わからない10大理由>

1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
10, 池沼である …ID:ymdqswT+とかID:DiDDsRA1とか回線切っては再接続してID変えて書き逃げするやつ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:00:39 ID:ymdqswT+
↑わからないのに、ウンわかったわかったと相槌を打って物分りのよさそうな
ふりをする似非優等生。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:04:19 ID:3ivw7kXU
>>651
自作で別々の箱に入れればいい。
簡単な事だ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:14:58 ID:WbeXpXed
少なくとも、ダイレクトラジエーターなら、振動板位置を合わせるのに、
それほどひどい段々は必要にならないよね。

ホーンでもアルテックのA-5なんかは振動板位置は合わせやすい。
ただ、ウーハーのクロスは300位までは下げたい感じ。
(分割振動の影響が出るから)
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:49:33 ID:4X88xRwS
>>656
OK
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:59:39 ID:rEGDQt4+
>>657
振動板の位置合わせをしても、リスニングポジションでは位相が狂って、
音波の波形はボロボロですが?
で、ボロボロの波形でもFFTかけて周波数成分だけみれば、
「フラット」に見える。マルチなんてそんなモノ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:02:24 ID:WbeXpXed
>リスニングポジションでは位相が狂って、

お宅のリスニングルームでは周波数によって音速が違うのですか?
どこの宇宙にお住まいの方でしょうか。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:25:56 ID:vTXwjd7l
>>660
イスカンダル
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:28:49 ID:ymdqswT+
>>659
データーで示せ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:54:34 ID:rEGDQt4+
>>660
ウチのリスニングルームでは周波数によって波長が違うがw
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:59:08 ID:WbeXpXed
わかっててあおってるのか単なる馬鹿なのか・・・

音速が同じなんだから、波長が違ってもSPからの距離で各周波数の位相関係は変わらん。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:09:19 ID:F8r0RVVl
>>663
周波数によって波長が違うのは当たり前。音源位置が同じならそれでいいんですよ。
わかりますかねえw
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:20:46 ID:rOwR4IJS
>>665
音源位置が違うのでそれでは良くないのがマルチ。
わかりますかねえw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:27:15 ID:rOwR4IJS
周波数で分割された電気信号を音波に変換して合成しても、元の波形には戻らないんですよ。
わかりますかねえw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 16:56:25 ID:WbeXpXed
>>666
>音源位置が違うので

659の「振動板の位置合わせをしても」を前提に話をしているのですが。
わかりますかねえw
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:52:38 ID:e4tcnjUI
馬鹿だから分かる訳が無い。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 17:56:06 ID:rOwR4IJS
>>668
「振動板の位置合わせをしても」元の波形には戻らないんですよ。
わかりますかねえw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 18:03:53 ID:WbeXpXed
一次フィルターだと合成した波形で分割前の波形が再現できるんだが、
って、あほとやり合うとどこかで話が無限ループする。。。

ま、2chだから。。。orz
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:06:11 ID:F8r0RVVl
まあ、シングルコーンなら無敵と思ってるアホにはフィルターの話など理解できないんだからしょうがない
2ウェイ同軸はどう見てもシングルコーンじゃなくてマルチなのにフルレンジと言い張ってるしなあw
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:18:08 ID:lQQ+DkeO
フル厨ってさ、太平洋戦争終わってもまだ大日本帝国は戦争に負けてないって
頑張ってる本来の意味での勝ち組ってやつでしょ? 年取るとますます頑固に
なってさあ、あれ一種の精神病らしいよね。さっさとくたばればまだしも、そう
いう爺って、妙に長生きすんだよね、憎まれ爺世にはばかるってやつ?

少子高齢化の時代、こういう爺がいつまでも無駄飯くってんのって、ほんと社会の
迷惑だよなあ。

とみんな思ってんだけど、フル厨本人は気がついてない。おめでたいですませてられる
うちはいいけどさ、どうしたもんかねえ、ほんとに。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:08:30 ID:MzCTXDil
でもまぁコイルの位相が遅れるのは理解できるとして、キャパシターの
位相が進むという状態が理解しにくいのよね。サインスイープとか単純な
波形を再生させて、6dB/octのフィルターで合成して音圧/位相特性共に
フラットにできたとして、音楽が電子の情報の伝達によって行われることを
考えると、アンプから出た情報より先にキャパシターから情報がでるはずが
ないんだよね。キャパシターで電荷をためて、高い周波数の交流を通すと
いうことになっているけど、一番最初のアンプから出た信号が、キャパシターへ
辿り着く前に、位相の遅れたコイルを通った信号と合わさって、元の信号に
戻るということが、理解しずらい。数式で理解しているつもりになっても、
アンプから出た信号より先に、キャパシターが信号を出す事はないのだからね。
難しいですよ。たった1次のスロープのフィルターでさえも。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:10:22 ID:rEGDQt4+
>>671
>一次フィルターだと合成した波形で分割前の波形が再現できるんだが、

できたとしても、それは、電気信号の話。
空間に分布する音波の波形じゃないんだよ。
って、アフォとやり合うとどこかで話が無限ループするw

まぁ、アフォのマル厨だから、3次元空間の波動方程式は、理解不能ww
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 21:24:35 ID:rEGDQt4+
>>674
位相が進んでも、時間を先に進めたカタチと一致する、とゆーだけで
実際に時間が進んでるわけではないから、安心しるw
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:18:14 ID:F8r0RVVl
>>675
おや?フル厨はフィルターのことは理解できないはずだが。
だってフルレンジには必要ないもんなw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:28:14 ID:14A/7Snd
rEGDQ4+
rOwR4IJS
のオ二人さん!長時間よう頑張って○○さ加減を晒してくれますな。ワシャ
もう寝るだにお前さんたち今夜も寝ずにガンがってください!明日起き抜けに
読ませてもらうからよろしく。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:05:07 ID:kf8G3ls0
位相なんて難しくない。
フェーズシフターの出力は位相を移相した音とMIXして出してるけど
せいぜいいままでは、それをMIXせずに分離して2台のSPで音だしして
レスリーSPみたいな音を出すだけ
てか、ピュアでは、SPにモーターつけてぐるぐる回転させるなんて常識外だろうけどW

んで、マルチで周波数帯域別に、回転方向や速度をずらせば今までにない音がでるよ。
もち、アンプは真空管に決まってる。マルチデバイダ通して真空管アンプ駆動するんだから
贅沢だよな!!!OK?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:07:01 ID:kf8G3ls0
つまり、フルレンジでは、せいぜいレスリーSPのまねごとしかできないけど
マルチは、もっとすごいエフェクトかけられるってことどよ!OK?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:51:26 ID:L2Gt7qIN
>>675
今回はあんた間違ってる。
空間の、音の波形が再現される。
ただし両音源から均等な距離にある座標において、直接音が
という前提だけどね。
まあ、全方位の反射を含む波動方程式なんて立てられないから
波動方程式とか言う時点で、この前提は理解してくれてるはずだが。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:52:46 ID:rEGDQt4+
>>680
>マルチは、もっとすごいエフェクトかけられるってことどよ!

つまり、マルチ派白粉塗りたくりの厚化粧ってことどよ!OK!
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 23:57:28 ID:rEGDQt4+
>>681
>まあ、全方位の反射を含む波動方程式なんて立てられないから

おや、やっぱり波動方程式が理解できてないね。無理すんなよw

>ただし両音源から均等な距離にある座標において、直接音が
>という前提だけどね。

それは、いったいどーゆー「波形」になるんだよw
音波も「電線」みたなモノを伝わるのかwww
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:00:15 ID:ZRUEBiLq
高橋和正氏などが、マルチで波形再現やってるよ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:15:10 ID:7ej5T6G8
マルチとかネットワークとか、それ絶対ヤバイよ。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:21:14 ID:1vrtQW/F
だからさー、人間の聴覚は位相には鈍感なんだから
波形再現する意味はあんまり無いのだよ
ま、波形再現できてるなら(周波数特性も良好なわけだから)それに越したことは無いが
一次のカットで(いろんな側面で)使えるユニットも少ないし
そういうユニット組み合わせてもそれぞれの音の癖・個性とかでうまく繋がらなかったりもする

、、、つーか、このスレの流れって、フルレンヂ馬鹿がマルチをけなすために
位相位相ってわめいてフィルターの位相特性をことさらに攻撃してるって図式か?

だとしたらそれこそ漫画だわなw
分割振動領域で「固体毎にバラバラに」位相もF特も大暴れのフルレンヂで
音の出口が一箇所だから波形再現出来てるとでも思い込んでるんかいなwww
それこそ「全く不可能」もいいとこだぞ

ま、アホはどこにでも湧いてくるからなw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:32:25 ID:noexTmpa
そうだな。まだ未体験ゾーンの音だが、
フルホーンドライバマルチの音を体験してみたいもんだ。とは思う。
ひょっとして、位相なんかどうだっていい!なんて感じてしまうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:33:26 ID:QKcp02ZN
アースワークは、過渡特性も綺麗なもんだけどな。
フルレンジより3次元で音波としてうまくいっている。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 02:52:30 ID:ejxxIZwn
ただ、人によって敏感なファクターって、多少は違いがあるから、
自分で試してみて気になるところに力を入れればいいんじゃないかな。

ライターでいえば、木塚さんなんかは、振動板位置さえそろっていればなんでもいい、
とまではいわないが、それに近いニュアンス。
高橋さんも当然重視派。
金田さんも相当にこだわっている。
かの高城さんは、一度試してみたが、中低音ホーンが出っ張る不格好さの方が
気になるという程度だった。

漏れは、中音ホーンとツィーターの関係をいじってみたことがある程度だが、
振動板をあわせた方が音像が立体的に聞こえた。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 03:04:30 ID:B+Hq3Cqg
>>686
>だからさー、人間の聴覚は位相には鈍感なんだから

ステレオやめてモノラルで逝けよ、マル厨w

>分割振動領域で「固体毎にバラバラに」位相もF特も大暴れのフルレンヂ

とゆー、アフォ丸出しの妄想、はそろそろ飽きたよ、
って、アフォだから、マル厨ww
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 04:21:16 ID:aH+69ykS
>>690
あれ? フル厨はフルレンジの音聴いて位相が回ってるのわからないのか。ホント、バカだなw

フルレンジじゃシンバルや鈴の音聞こえないだろ。そんなもんスピーカーじゃねーよw
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 07:57:09 ID:aKzCyemK
そりゃフルレンジなんてスピーカーじゃねーのは当たり前でしょ

いまだにフルレンジをスピーカーだとカン違いしてる香具師がいるとは思えんが
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:13:03 ID:7ej5T6G8
>>692
それフルレンジじゃなくてママレンジだから
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:16:14 ID:0mqGFgTk
>>692
知識の無さを御披露して戴き、有り難う御座います。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 08:48:19 ID:RpRRGuRA
>>674
キャパシタの位相が進むという状態が概念的に
理解しにくいんだったらこう考えれば良いよ。

まず、一つの概念として交流で電圧と電流は同じ位相で変化しないということ。
そして、コイルは電圧より電流が90度位相が遅れ、
キャパシタは電流より電圧が90度位相が遅れる。
という概念。

で、入力は電圧であって、出力される音は
ボイルコイルに電流が流れることで音になるということ。

つまり、このことから、見かけ上入力に対して
キャパシタは位相が90度進むってこと。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:10:36 ID:8tTAS3R1
>>691-692
フルレンジなんてスピーカーじゃないと思っている奴は、Feastrexを聴いてから語ってくれ。
マル厨もFeastrexを聴いてみな、フルレンジの今までの概念がくつがえされるから。
http://www.feastrex.com
ちなみに、日本で作っているし、コーン紙は和紙が使われている。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 09:20:00 ID:sFN8RJTK
な、なんじゃこのキャンタマ腫れ上がった畸形爺みたいな物體は(驚
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:18:01 ID:UI4pFPBz
>>679
"アンプは真空管"  うそー トランスで位相グルグル回転 馬鹿みたい!。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 10:18:01 ID:1wDXHfvD
これのどこがスピーカーじゃゴルァ!
http://www.ibi.co.jp/images/224_meshima.gif
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:11:24 ID:c88SS6Bc
>>683
なんか根本的に考え違いしてない?
波 は電波だろうが音波だろうが同じよ。

それと、薄っぺらな理解で虚勢を張らない方がいい。
恥をかくよ。(もうかいてるけど・・・)
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 11:50:09 ID:CrTSs81X
ガタガタの分割振動が理解できないID:B+Hq3Cqgw
ガタガタのフルレンジで一生悲惨なオーディオライフw
一生無職、夜な夜な2ちゃんで現実逃避w
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:01:25 ID:3Npbp3fT
>>701
ガタガタのフルレンジしか知らない、知識の狭さ笑える。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:04:57 ID:CrTSs81X
タンバンからFeastrexまで全てガタガタ。
ダブルコーンスピーカーなど話にならないなw
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:15:47 ID:75AzgI0F
フルレンジはほとんどガタガタだよ。
メーカー発表値ではフラットっぽいものがあるから、それを見て、もっと特性の良いのが〜
とか言ってるんだろうけど、実測すると>>274と大同小異。
WSなどでピークホールドで測定するとフラットぽく見えるものもあるが、
>>274のような、もっと正確に測れるソフトで、無響室特性で測るとこんなもんなんだよ。
WSでクリップさせて、こんなにフラットです〜なんて言ってる素人がいたけど、
それは間違ってるし。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:18:06 ID:B+Hq3Cqg
>>700
>波 は電波だろうが音波だろうが同じよ。

音源の電気信号の話が「電波」になってしまうコイツ、の脳内はデムパ全開w

薄っぺらな理解で虚勢を張らない方がいい。
恥をかくよ。(もうかいてるけど・・・)ww
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:21:35 ID:B+Hq3Cqg
>>704
マルチから出てくる音波の波形はガタガタだよ。
マル厨には難しくて理解不能なだけなんだw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:24:10 ID:75AzgI0F
高橋和正氏などが、マルチで波形再現やってるよ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 12:26:53 ID:75AzgI0F
波形って位相とf特から出来てるんだよね。
つまり、f特が悪い=波形再現が悪い
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 13:49:49 ID:epxYyHPd
>>705
電気信号が波でないとでも?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:00:11 ID:noexTmpa
そうだな。電気でもスター配線(たこ足)にして、
端っこには反射終端つけて測定すれば、波形は
ぐちゃぐちゃになるはずだよ。
ただオーディオ帯域では電気信号は反射等が
起こりにくいので難しいから、実験するなら
10MHz以上の高周波だ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:14:29 ID:hdm4kkeC
10Mz以上で実験する場合は定在波比(SWR)は幾らに合わせて実験するの?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 14:41:31 ID:Kv+67mus
フルレンジか・・・自作とかして楽しんだ。
懐かしいな・・・
女性ボーカルとかだったら、フルレンジでも十分聴ける

マルチは4ウエイとか聴いてみたい
3ウエイでも結構いけるけどね


713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:27:40 ID:B+Hq3Cqg
>>709
ヲーディオの電気信号は電波である、とゆーデムパで
マル厨アフォアフォ語録をねらってるのかよw

間抜けな言い訳が、見苦しすぐる。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:50:58 ID:JyCKrWx9
どこの方便ですか?
可笑しすぐるw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:08:23 ID:B+Hq3Cqg
「すぐる」を知らずに「方便」
って、マジかよw
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:25:47 ID:CnYOYel5
ていうかおまえらボブディラン愛してないだろ? その時点で終わりだよ、終わり
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 19:56:25 ID:epxYyHPd
>>713
読解力ゼロだなあ。これだから馬鹿は困る。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:35:14 ID:JyCKrWx9
>>715
馬鹿っぽく見えるからやめた方がいいよ。
まあ馬鹿なんだろうけど。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 20:50:50 ID:B+Hq3Cqg
>>717
で、読解力がバリバリのマル厨、はヲーディオの電気信号を電波で理解するんだろw
素直に、間違いでした、って言えずに屁理屈を捏ねるのは、土下座◆3P69vBuIXoからの
伝統かww
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:02:37 ID:B+Hq3Cqg
まぁ、やっぱりマル厨はアフォだから、呼吸をするように間違いを書く。
で、それを誤魔化すために、ウソをウソで塗り固める。
それを見た別のマル厨は、やはりアフォなのでそのウソを鵜呑みにして…
こーして、ヲーデオ業界のアフォの連鎖は永遠に続く。

ちょっとだけ、物理を勉強すれば良いのだけれど、アフォだから理解不能。
結局、ウソのコピペは止められない。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:05:04 ID:EfFHCoPt
自分のことを言っているに1票
◆3P69vBuIXoに完璧に言いくるめられて完全敗北したくせに
馬鹿ゆえに敗北に気付かなかった池沼
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:09:23 ID:EfFHCoPt
おっと、俺は◆3P69vBuIXoじゃないからな。
屑以下の病気人間に関りたくないからな。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:10:33 ID:B+Hq3Cqg
>>721
>◆3P69vBuIXoに完璧に言いくるめられて完全敗北した

分割共振は固有振動じゃない

これが、間違いだとゆーのがわからない、アフォのマル厨のサンプルがコイツだw
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:14:58 ID:EfFHCoPt
◆3P69vBuIXoの引用
証明:中域の谷以上の分割振動領域では分割振動が必ず生じているが固有振動は必ずしも生じていない。

異なる物理現象を指しているのに未だ分からない池沼
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:22:25 ID:Ir1Q4UUl
どちらが間違っているかは明白だよな。
分割振動にしろ固有振動にしろ、フルレンジの様なガタガタなスピーカーがダメな事に変わりはないが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:34:20 ID:B+Hq3Cqg
>>724
>分割振動領域では分割振動が必ず生じているが

この辺が、アフォだよなぁ。
ってのが、理解できないから、マル厨やってられるんだろw
でもコイツ、ホントに◆3P69vBuIXoじゃないのかぁ?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:45:26 ID:JmLNuh8e
振動板がバラバラで位相もぐちゃぐちゃなのが理解できないから
フルやってる、の間違いだろw
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 21:58:19 ID:B+Hq3Cqg
>>727
振動板がバラバラで位相もぐちゃぐちゃ、とゆーのがマル厨の脳内デムパ
であることは、よく理解しているぞw
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 22:21:21 ID:jKu2khFn
これ対決して勝ったらどうなるの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:20:28 ID:7ej5T6G8
勝ったらジャパネットが金利手数料を負担
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:43:07 ID:9pNQmw7E
俺マルチ派。

分割振動は固有振動だよ。
分割振動はSPの歪の一要因にはなるが割合としては低い。

高域側ユニットをムリに低い周波数まで使って振幅を大きくするより、
良くできた低域側のユニットの分割振動領域の音の方がましなことも
よくある。まあ、音は好みの問題だけど、分割振動を歪の塊とか言って
フルを否定するのはムリがあるな。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:56:20 ID:xx7MrIpC
鈴の音が聞こえないからフル厨を否定するのはあり。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 23:59:29 ID:B+Hq3Cqg
とゆーわけで、
◆3P69vBuIXoにシンパシーを感じてるマル厨は、全員アフォ
であることが、またまた確認されちゃいました。
アフォアフォの連鎖は続くよ、いつまでもw

で、土下座、まだぁ?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:00:55 ID:x51I0Ffe
>>732
だから、それはママレンジw
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:15:00 ID:3VL6xxP4
分割振動は固有振動じゃないよ。
意味が違うから。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:26:27 ID:3VL6xxP4
高域側ユニットをムリに低い周波数まで使わないのは常識だよ。
マルチ派なら殊更に言わなくても知っている知識でしょう。
振幅の取れないツィーターを下まで使うと歪がどれだけ音質に影響するか理解できる。
フルレンジの歪み率も相当に悪い訳だが、分割振動というよりヤング率の低い振動板と
大振幅がとれない質の低い磁気回路が原因。

経験から言ってフルレンジの歪みはマルチの3倍〜5倍位あると思われる。
小音量で聞けば問題ないのだが専用のリスニングルームに入れてオケが楽しめる音量にすると悲惨な音しかでない。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:55:10 ID:x51I0Ffe
>>735
まだ逝ってるよ。
コイツは円板の固有振動モードを知らないアフォ。

円板の固有振動
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=1iXY2BE1S8Q
  同心円上に塩が溜まっているのが、振動の節。その間隔を表すのがベッセル関数。
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=bvnyot6T-QQ
  円板は2分30秒くらいから。
 ttp://jp.youtube.com/watch?v=tMXwZSPw2X8
  良く見えないが、たぶんスピーカ。上の2つとは違って共振し難いのがわかる。
  6分くらいで節が1つ見えるが、節の両側では位相が逆なので外側で「逆共振」。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 00:58:44 ID:Rr3w4l73
いやはや、ひどいものだな。分割振動の恐ろしさが良く分かる。こんなものに
耐えていられるフル厨の耳と脳みそはいったいどうなっているのだ? 
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:05:59 ID:x51I0Ffe
>>738
マルチのツイーターの高域は、分割振動でのばしている by メーカー公式見解
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:07:19 ID:m/daBTVg
今時H抜きとかアホかこいつ。人様に苦痛を強いるなドアホ。
利用するためのサーバーだぞ、今時h抜きとかw

フル厨もアホだが、こんな砂遊びを貼るほうも阿呆だ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:08:37 ID:GrWSEFTD
ツイーターはフルレンジに比べて圧倒的に共振の量が少ない。
10の共振、歪が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。

16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

25mmソフトドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_Millennium-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TDFC-FR.gif
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:08:38 ID:m/daBTVg
オナニーの押し付けに戦々恐々ですわw
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:09:27 ID:m/daBTVg
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:09:41 ID:3VL6xxP4
固有モードは固有振動じゃないし。
固有振動数の振動が固有振動。

上の動画を固有振動と言うのは誤りで固有モードが正しい。
こんな適当な者が議論しては迷惑だ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:11:32 ID:m/daBTVg
あー、ソースにもならんものを持ち出すところでどっち派にも迷惑かかるな。情けない阿呆ばかりだ。ちょっと悲しいぞわしは。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:17:14 ID:3VL6xxP4
固有振動とは物体を自由に振動させた際に検出される、特定の振動のこと。
これが固有振動。
固有モードは関数であらわされる動作。

>737は
×円板の固有振動
○円板の固有モード
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:19:39 ID:5k9ZxqFn
フルレンジ信仰は、日本特有だな。
フォスター+長岡+オーディオ誌で作り上げた商売のひとつだ。
生産元が雑誌スポンサーになって推し進めた商売。

まあ、マルチウェイの設計が昭和のころにはむずかしかったころだと、
フルレンジについて非常に偏った情報操作も成り立っていた。
ユニットと先生のお手本どおりに日曜大工でハイエンドに勝るスピーカが安くできるなんて、
冷静になって考えれば、そんなはずはないのは自明なのだが…。

しかし、海外の情報が簡単に入る時代だとそれはむずかしい。
フォテクスの自作ユーザーがどんどん離れていっている。
たしかにフォスター自身はマルチウェイのノウハウはいくらでもあるが、
フォステクス部門は方針の転換が難しい。
海外のユニットには、ブランドとしても実力もかなわないだろう。

フォステクスの営業の必死なところは日常感じるが、やはり、そろそろ方針転換して欲しいと思う。

748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:20:36 ID:3VL6xxP4
固有モードは分割振動と同義であるが、
固有振動はその中の特定の振動数だけのものなので分割振動とは違う。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:22:36 ID:3VL6xxP4
モードの意味を知らないアフォアフォフル厨恥さらし乙w
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:26:41 ID:Xz24lSpl
とりあえずデジタルアンプスレに誤爆すんな
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 01:39:57 ID:C6GylXi+
>>747
なんかフォステクスの最近の情報を知らないみたいだが、今やダイヤトーン亡き後スタジオモニター作っているんだけど、
NHKなんかのモニターらしいよ。
http://www.fostex.jp/p/RS
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 02:26:25 ID:skbaUAjq
>>751
それ、どう見ても振動板が3つあるように見えるんだが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 02:29:54 ID:dlmPYUIF
>>751
こうやって貼ってくれると気持ちよく見れますね。
気持ちよく見てるとフォステクスのSPが欲しくなってきます。
良さそうなSPですこと。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:28:11 ID:Rr3w4l73
そりゃあ、フルレンジじゃ音が悪いからね。いかにフォスといえども、
そのくらいはわかってるさ。

755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:46:56 ID:JDvnRkeN
フォスが音が粗いこととフルレンジ命は別
マルチじゃなくても多ユニットはワシには論外

756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 08:49:03 ID:cVstjkbN
Fostex FE206E Based System
http://jp.youtube.com/watch?v=z16Gcr5tDvw
これはこれでいい音だと思う
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 11:58:30 ID:4M0Tj9Ir
蓼食う虫も好き好きでつか
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:27:32 ID:x51I0Ffe
基地外マル厨のID:3VL6xxP4は◆3P69vBuIXoだろ?
土下座したくねぇから、固有振動と固有モードは違う、などとデムパ飛ばして
誤魔化してんだろ。あまりにも痛すぎて、笑えない…

>固有モードは分割振動と同義であるが、
>固有振動はその中の特定の振動数だけのものなので分割振動とは違う。

なら ttp://homepage3.nifty.com/JSTR/research_drum/Head_Mode1.htm の
図の中のどの振動数のモードが、「特定の振動数の固有振動」なんだよ?
理論的に答えろ。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:27:48 ID:/LJb1AMg
ぶんかーつ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:32:57 ID:/LJb1AMg
758
そんなのもしらないのに、動画うpしてるってw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:40:56 ID:Rr3w4l73
まったく最近は、他人に教えを乞うのに>>758みたくでかい態度取るやつが増えて困るよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:48:16 ID:eAfORfVs
737のように固有振動と固有モードを使い分けできない
脳味噌スカスカはスカスカのフルレンジがお似合い。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:49:40 ID:o1WQYkiB
的を射ているw

フル厨の頭はスッカスカw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:54:05 ID:5k9ZxqFn
フルレンジは、製品のスピーカとして50年ぐらい時代遅れで、
自作の遊びとしても30年ぐらい遅れている。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 17:55:48 ID:o1WQYkiB
フル厨の知恵も30年は遅れてるw
小学生以下w
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:11:37 ID:Rr3w4l73
一般にはフル厨の歳が30+小学生ってことはないんじゃないの? どー見積もっても
団塊の世代を遥かに超えてると思うけど。

とはいえ、このスレに巣くってるフル厨の中には、まだ後期高齢者までいかない
中高年ながら、すでに老化しきった耳と頭脳を持つフル厨がいるかモナー
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:19:51 ID:x51I0Ffe
>>761-762
アフォなマル厨の脳内では、固有振動は固有モードの部分集合になってるんだろw

>固有モードは分割振動と同義であるが、
>固有振動はその中の特定の振動数だけのものなので分割振動とは違う。

遠慮しないで、どのモードが固有振動でどのモードが固有振動でないのか
その妄想を垂れ流してみろよww
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:20:25 ID:skbaUAjq
>>756
盛大な箱鳴りがよく聞こえますた。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:31:52 ID:3OcElk6v
つうか、AlやTi振動板のネオジウムマグネット
1〜3インチフルレンジの実力などこのスレの住人は
だれも試したこと無いだろ。私もだけど。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:43:51 ID:skbaUAjq
>>769
1〜3インチというと、2.5cm〜7.6cmのフルレンジってことですか。
低音出ないだけだと思いますが。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 19:55:02 ID:Ofe9BaDO
まったく最近は、他人に教えを乞うのに>>767みたくでかい態度取るやつが増えて困るよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 20:43:12 ID:3OcElk6v
>>770
中高音は、多くのホーンドライバの振動板が1〜2インチ程度だから
それくらいあれば十分かなと思って。
大人数で聞くわけでも無いし大音量望まなければホーンなしでも
そこそこOKとは思うけど、問題は低音ですね。やっぱり。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:12:48 ID:wf/xCyFK
>>746
>固有振動とは物体を自由に振動させた際に検出される、特定の振動のこと。
このとき生じる特定の振動のパターンは、初期条件によって変わります。
通常は、このパターンのことを固有振動のモードと呼びますから、
固有振動は固有モードと違うというのは、何かの勘違いでしょう。
振動のパターンと振動は違うと言う意味なら、わからないこともないですが、
文脈から判断すると、そのようなことではありませんね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:33:59 ID:kqQvGEyg
固有振動数の固有モードが元の意味に忠実な固有振動で
それ以外は固有振動でない固有モード。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 22:35:34 ID:kqQvGEyg
固有振動とモードを区別できないのは問題ありだな。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:22:41 ID:hkesOIet
とゆーわけで、
久々のマル厨アフォアフォ語録w

  「固有振動数で振動しない固有モードがある」 by >>774=ドゲザー◆3P69vBuIXo

マル厨のクズの妄想の暗闇は、マジ基地外。
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/11/17(月) 00:31:55 ID:Rkf78tbh
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:32:07 ID:0GEUElcd
フルレンジの中高音は共振の塊みたいなもん。

     共振  共振
.     ↓ ↓  ↓
      -  -   --
----- - -- - -  --
    -     -     -  --
                 -
     1k    5k  10k  20k

16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:38:25 ID:B9DVFS0+
>フルレンジの中高音は共振の塊みたいなもん。
みたいなもんじゃなくて、全て共振なんだろ。
分割振動=固有振動ならな。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:43:49 ID:hkesOIet
>>779
マル厨アフォアフォ語録
  「振動板は全ての周波数で固有振動する」
の亜流だなw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:47:48 ID:kmu5Czy6
同軸2ウェイ・フルレンジの振動板は前後にずれてるから最悪なんだよねw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 00:49:41 ID:B9DVFS0+
>>780
引用を見てないのか?
全てと言ったのは「フルレンジの中高音」に対してだ。
それに分割振動が固有振動といったのはお前だろ?
それなら一次固有振動以上の帯域では全て共振ということになるだろうが。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:09:29 ID:99TqSqax
単語をいい加減に使うからそうなる。
どちらが正しいかは自明。フル厨完全敗北wwwwww
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:18:15 ID:99TqSqax
分割振動が固有振動といったりID:hkesOIetはすべてが出鱈目。
固有振動数で振動しない固有モードがある、など774は言っていない。
どうやったらそのような解釈できるのか不思議だ。
ID:hkesOIetは色んな意味で病気。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 01:21:31 ID:oZiYqCfB
嘘つきID:hkesOIet

捏造まで始めたよこいつw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 02:50:04 ID:hkesOIet
>>784
>固有振動数で振動しない固有モードがある、など774は言っていない。

えええぇぇぇ?

>>774
>固有振動でない固有モード

固有振動でなくても、固有モードでは固有振動数で振動する、とゆーことかw
マル厨、アフォすぎww
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:02:25 ID:hkesOIet
>>782
つまり、「全ての中高音の帯域は固有振動する」、とゆーことなのかよw
固有振動数で共振するのは、マル厨以外ならば誰でも知ってることだが、
もしかして、知ったかぶりをしてみたのかww
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:06:07 ID:hkesOIet
まぁ、これだけ教えてやったんだから、
さすがにアフォのマル厨でも

>>748
>固有モードは分割振動と同義であるが、

少しは、理解の兆しが見えてきているよなw
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 03:22:47 ID:hkesOIet
分割振動は固有振動数以外で「共振」する、とゆーのがマル厨の妄想らしいw
一度でいいから、振動と波動の教科書を読んでみろよ。
これ↓は、ドゲザー◆3P69vBuIXo

98 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/10/26(日) 23:37:51 ID:Ge6XotZ5
固有共振と分割共振は本質的に異なるものだがこれも否定するのだな?

790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 04:25:48 ID:kmu5Czy6
フルレンジは鈴の音もウッドベースの音も聞こえないからそもそも問題外。
あんなものはスピーカーじゃない。
分割振動の話以前の問題だ。フル厨はまともなスピーカーができてから来い。
791それがねえ:2008/11/17(月) 05:57:13 ID:g5EbRJK4
まあ、どんな物でも、どんなに癖があっても
再生音が楽しめたり、感動できたりすればなんでも良いのです。
結構感動的な再生をするSPは、癖が強い場合が多いです。
嵌ると凄いけどはずすと酷いSPもありです。
たとえナローレンジでも、凄いボーカルを聞かせるSPもありますし
また、ナローレンジやレベルの出ない帯域がある方が面白い場合も在ります。
SPとかオーディオはまだそんなもんだと思いますが。
電動オルゴールの域を出たとはまだ思えません。
現在のレベルの一般的な特性だけではどんな音がするか解からないでしょう。
フォステクスのFE103の魅力は確かにありますし、ウイルソンの魅力も
確かにあります。 まあそんなもんでしょう。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 06:31:19 ID:CZXhQkZG
60年代、70年代に録音された音楽ソースはフルレンジでいいんじゃね?
また古い録音に限って名盤が多いのも困る
本当に奇麗にF特伸びてるのは80年位から
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 07:57:40 ID:ga0ZgR8d
>>790
しらないんだ しらないんだ  無知自慢してるよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 08:06:27 ID:Q0INshZg
なんか必死なフル厨が暴れてるスレはここでつか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 09:56:57 ID:cmMmAbAO
なんか必死なマル厨が暴れてるスレはここでつか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:52:21 ID:VL21ZXtl
マル厨フル厨の中で群を抜いて必死なのがID:hkesOIetw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:08:50 ID:CSm/XsRT
固有モードと固有振動を勘違いw
その学歴の無さがID:hkesOIetw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 07:57:08 ID:7orqZ7tS
まだ逝ってるよ
「固有モードと固有振動を勘違いw」とゆー勘違いw

もしかして「マル厨はアフォ」とゆーことを強調
する印象操作なのかもw
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 07:58:52 ID:2v2fHqm6
おお、低学歴のID:7orqZ7tSがあわてて飛び出てきますたw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 08:20:19 ID:7orqZ7tS
レス早っw
どー考えてもあわてているのはID:2v2fHqm6だろww

しかし、コイツらの固有モードの定義って、何なんだ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 08:25:44 ID:7orqZ7tS
あぁ、そーか。

 固有モードとは分割振動のこと (そー呼びたければ、別にかまわんが)
 分割共振は固有振動ではない (ドゲザー◆3P69vBuIXoの妄想)
 だから固有モードは固有振動ではない (アフォアフォ)

要するに、トリップ外した、恥ずかしいドゲザー◆3P69vBuIXoが
まだ、暗躍してるんだなw
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 08:51:13 ID:vX1iFn37
低学歴のフル厨必死棚(ワラ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:14:53 ID:g8uBWf2s
まともな、マルチウェイも聴いた事無いしまともなフルレンジも聴いた事無い連中ばかり。
ましてや、まともなマルチアンプシステムも聴いた事無い連中が、しのもの言っても、らちが明かない。

ちゃんと調整されたスピーカーは、1、視聴位置を選ばない。どこで聴いても不自然でない。(生に近づく、コンサートに行ってみな)2、ピンポイントでなんぞ定位しない。(生はピンポイントで定位しない)3、ソースを選ばないで、何でもベストで聴ける。
4、ボリュームを絞っても細かい音が良く聴き取れ、余韻が綺麗。5、ボリュームを上げてもうるさくない。6、音の立ち上がりが早く音の強弱が良く分かる。(生に近づく)などまだ上げればあると思うが。

結局、正しい音の認識が無いから屁理屈こねくり回したりしてるんだろうな。
オーディオは、何でもありの世界だからと言い張るんだろうな。レコード演奏家だもんな。再生芸術なんぞと、バカ丸出しで最もな事言うスガーノが諸悪の根源だな。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:35:45 ID:GNGtD+IW
フルレンジの固有振動は汚くて癖が強いと言いたいのであろう
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:56:37 ID:4WFIr2H9
それだけぢゃなくて、フルレンジなんぞを聞いてられるやつは耳と頭がおかしいといってるようだが
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:01:17 ID:1OJND9cM
>>803
テクネかよ。

スピーカーには指向性があるから、どこで聴いてもおかしくないってのはない。
程度の問題ではあるが。
無指向性スピーカーとかは不自然さは少ないがな。

ピンポイントで定位するかはソースによる。
マルチモノ録音もあるからな。
また、生で定位しないのはホールで楽器から離れて聴いているからだ。
サロンコンサートで生ギターを3mで聴けば、これは定位する。
807名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 20:27:17 ID:8LZPrskc
>>806
レベルの低いこと。(笑)
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 21:53:17 ID:1OJND9cM
もし間違ってると思ったら具体的に指摘しようね。
ただ「駄目」と言うだけなら幼稚園児でもできることだから。
809名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/18(火) 23:20:38 ID:8LZPrskc
幼稚園児に大学院の講義をしても判るわけがないよ。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 23:41:26 ID:EB+NHzax
ただ「駄目」と言うだけの幼稚園児なみのフル厨ID:7orqZ7tS
うそつき、脳無、低学歴ハゲ藁
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 00:08:13 ID:9/gPsdSW
>>803
そんなスピーカーがあったらぜひとも欲しい。
メーカー、モデルを教えてください。
自作だったら、譲渡価格を教えてください。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:13:22 ID:e6zhpUT8
フルレンジは特に志向性に問題があるからなあ。
物理的に無理。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 01:21:17 ID:HU4hC+Uk
フルレンジは分割振動で狂い踊るからなあ。
クルクルパーのフル厨の奇声がまさにフルレンジの音。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 09:38:21 ID:8GZ5dPTu
マルチは周波数分割で位相が狂い踊るからなあ。
クルクルパーのマル厨のキモイ声がまさにマルチの音。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:18:08 ID:2u5kehAk
人真似しかできないフル厨必死棚(ワラ
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 10:43:58 ID:8GZ5dPTu
人真似しかできない、しかいえないマル厨必死棚(ワラ



マル厨のレスには根拠がないから、フル→マルの置換で
大抵、マルチ、マル厨をクサすことができるん棚(ワラ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:38:26 ID:DMluP9FK
ここは笑える、本当に笑える、此ほど笑える所は無い。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 11:55:06 ID:lRA1pYjd
うるせーシッタカ・グンモウ・ジジイ!!
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:08:42 ID:29b+2E1Y
803のように聴きたければモノラルにすればよかんべ

まともなステレオ再生を聴いたことがないんだろと思う
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:51:04 ID:xC3z6I4l
青いのには本当に笑える、蒙古斑たっぷり 

可笑しいたらありゃしない。

ここは笑える、本当に笑える、此ほど笑える所は無い。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 12:57:39 ID:2u5kehAk
シッタカ・グンモウ・ジジイには本当に笑える、加齢臭たっぷり
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:17:02 ID:29b+2E1Y
ピンポイントにしか定位しないようなマルチモノ録音もある(特に昔のロックなど)
そういう録音をピンポイントに再現できるだけの解像度を有する再生装置でなければ
真のステレオ録音で演奏者の指使いや歌手の喉の奥まで感じ取るこどはできない

真のステレオのわからない人は
どこで音が鳴っているのかも定かでないピンボケステレオで楽しんでくださいね
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 13:29:34 ID:Eu55mPKi
蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑
蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑蒙古斑
824む〜ぱぱ:2008/11/19(水) 20:55:17 ID:KiVF25Gf
喉の奥まで感じるんだったらディ〜プスロ〜トに限るだっしゅ(^^)。
825む〜ぱぱ:2008/11/19(水) 20:56:35 ID:KiVF25Gf
イランマッチョともいうだしゅね(^^)。
826む〜ぱぱ:2008/11/19(水) 20:57:32 ID:KiVF25Gf
なかなか大変だけどがんぱってほしいぴょん(^^)。
827む〜ぱぱ:2008/11/19(水) 20:58:19 ID:KiVF25Gf
でわでわ〜(^^)/~~~。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:22:20 ID:EhlvhbMj
>>822
そうかも知れないが、マルチモノってつまらなくないかな?
なんか無機的で、機械的で生理的に駄目なんだよね。

真のステレオは、ワンポイント録音だと思う。
左右の定位はもちろんなんだけど、前後の定位も分かる。
一言で言うと、奥行き感の再現なんだよね。
ピンボケステレオでは、奥行き感は出ないと思う。
オールドタンノイのバックロードホーンの考え方とは、全く別の発想だけどね。

奥行き感を求めると、タイムアライメントの概念がないと無理だと思う。
良く勘違いされるのは、振動板の位置を揃える事がタイムアライメントだと思っている人が多い。
実は、合わせるのは音源位置なんだよ。
ホーンスピーカーは、音源がホーン長の前から三分の一の所に出来る。
コーンスピーカーなら振動板を合わせればいいと思うよね。コーンスピーカーも横からみると緩やかなホーンなんだよ。
そこで、アルテックは考えたウーファーにもホーンを取り付ければいいと、A-5,A-7が出来たんだね。

そうは言うものの、ステレオフォニック以前のモノラル以外は聴かないというガンコ爺さんもいるけどね。
タイムドメインとかで、フルレンジでタイムアライメントを取っている(タイムアライメントを取る必要がない。)爺さんもいるけどね。
マルチウエイだマルチアンプだ難しい事考えずに、フルレンジ一発が正解かも。分割振動だなんだ言い出すと切が無いけど。
そのくらいにしとく、99%のオーマニさんは、タイムアライメントなんぞドウデモいい話だから。
829名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/19(水) 23:24:47 ID:2gU5pWi1
822さんが言っている事は828さんが言っている事の次の次元の話だよ。

自身でワンポイントやマルチモノで録音した音源でスピーカーから出てくる音を聞いていない言葉だね。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:57:47 ID:Yq4cvFuW
フルレンジでワンポイント録音?相変わらず笑わせてくれるよなw
F特が狂いまくったカーカーコーコーのフルレンジでまっとうな音場再現は100%不可能。

フルレンジを使うくらいならスタックスとかヘッドホンの方がまだ良い。
ゴミレンジより全てにおいて格段に品質は良く定位のかけらもない最低分解力のノイズ発生源より定位するだけまとも。
所詮脳内定位だが。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 01:24:41 ID:bZFoMa/X
マル厨の学習能力の低さは、相変わらずでわからせてくれるよなw
位相が狂いまくったゲロゲロのマルチでまっとうな音場再現は100%不可能ww
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 02:47:43 ID:OgXmCIIH
低音も高音も出ないフルレンジでまっとうな音場再現は100%不可能ww
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 07:52:17 ID:VY7vjokm
ワハハハハッハ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 08:35:07 ID:HVDY1XtU
点音源スピーカーを追求する意味は、点音源スピーカーを必要とする音場再生理論においてのみ意味がある。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 09:23:28 ID:Rh0VrZGH
中音が確り出てれば上も下も問題ない
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:41:02 ID:uuOJtOJk
フルレンジ+ツイター+ウーハーで全ての問題が解決する
フルレンジを使いこなせない人は、マルチウエイを語る事は出来ない。
フルレンジは基本の基礎。
音源は特別の場合を除き、右と左の2chである、基本の基礎は点音源である。
高音域音源 中音域音源 低音域音源 と別々に供給されている訳ではない。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:48:43 ID:5sJz7kwI
>>836
高性能ミッドのほうがよくね?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:53:48 ID:uuOJtOJk
>>837
上の上の方と下の下の方に追加すればよい
場合によっては追加しなくても良い、楽しみ方は自由。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 10:58:48 ID:dO08yPsk
マル厨の脳内にあるフルレンジとは、ラヂヲのスピーカのことだから
s/フルレンジ/ラヂヲのスピカ/g して放置で構わんな。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:24:21 ID:ycDOJi6Y
今日耳日曜
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 11:43:18 ID:+sNmO1bO
フルレンジの勝ちに決まってるじゃん たぶんそう 間違いない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:16:49 ID:7Y9l+ifd
へーーーまだいるんだ。こんなことを言い合っている人たちが。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:31:46 ID:6UGOHNYl
>フルレンジ+ツイター+ウーハー

それマルチウェイだから。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:42:47 ID:k5T1HcBr
>フルレンジ+ツイター+ウーハー

やっていたけど、結局、フルレンジがミットレンジになって、普通な3WAYになるんだよなあ。

フルレンジのダメな高域が気になって、カットし始める
→どんどんクロスが下がってくる。 
→音像も定位も問題ない。むしろクリアで、しっかり定まる。
→ならミッドレンジのほうがずっといい。
→気づいたら、普通の3WAYの構成になっている。

フルレンジは、広域の再生を目指しているんで
一部の帯域を担わすといまいちなんだよね。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:45:40 ID:YrV6+Qr6
>>843
ほー此がマルチ?
ツイーターとウーハー外すと、マルチの人の嫌いなフルレンジ。
マル房はどうする?
分割振動で踊り狂うフルレンジがマルチに成ったどう説明する?
踊り狂う音楽には最高でしょうね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 12:49:37 ID:k5T1HcBr
>フルレンジ+ツイター+ウーハー

これをやるくらいなら、8cmフルレンジ(密閉)+サブウーファのほうがずっとよい。
ただし、8cmは15khzぐらいでロールオフしている紙。
スーパーツイータなんていらいない。
このほうがずっとまとまりがいい。

10khz以上は、酷くばたついているユニットばかりなので、ノッチを入れたほうがいい。
耳障りな音がしない。

非常に安くまとまりのいいスピーカーが出来るのに評価の低いシステムで残念。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:25:40 ID:6UGOHNYl
>>845
ツイーターとウーハーがあるのに、
それをフルレンジ=シングルコーンだと言い張るほうがおかしいと思うが?
フルレンジを使ったマルチウェイだよ。

例えば、長岡鉄男のモアイはマルチウェイだろ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 13:30:52 ID:1KY6IntA
>>845
へー、破綻動作領域である分割振動域をカットして使うということが頭にない馬鹿か?

それに、スコーカユニットの中には
「物によっては」かつ「オマエみたいな劣化耳用」には
フルレンヂで通用しちゃうモデルもあるんじゃないかw
現に、似た様な話では、フォスターのウーファユニットをOEMでフルレンヂとして売ってるラ技なんてヲタク誌もあり、
実際それでフルレンヂ作って喜んでるマニヤ様までいっぱい居るよwww
そのユニット、8kHzくらいまでは分割振動のf特暴れでなんとなく高音が出てるように聞こえるw
だから、ダイナミックレンジの極狭な流行ポピュラ音楽ソース程度なら、特に破綻も感じずに渋く聴けるよw


大体、スコーカは分割振動域のレスポンスがおとなしい性格のユニットなんで
別にフルレンヂとして売られているものと本質的に変わるわけじゃない
ま、Q0を抑えて低い方もおとなしくロールダウンするように設計はされてるが

どっちにしろ、フル厨ってのはコイツもそうだが耳も頭も劣化した馬鹿ってのはガチだなwww
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 14:43:37 ID:95eG2ixr
あー、漏れはマルチ派だが、つーか、このスレはそもそも漏れの隔離スレだったりするが、w
長岡派では、コイルは音質劣化の元凶ということでタブー視されてるんですね。
それで、ハイカットしないフルレンジとツィーターの組み合わせが、
長岡派のスタンダードとされているわけ。

ただ、ハイカットといっても、良質のデバイダを使ったマルチアンプもあるし、
コイルでも良質なもの(比較的リーズナブルなところではトリテックなど)を使用すれば、
フルレンジの分割振動垂れ流しよりはよっぽどいい、などと、
フォスのフルレンジ(208ES)を850Hzでハイカットしてゴトウにつないだ
漏れは思うのでした。

850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 15:07:00 ID:n65MKKxJ
ワハハハハハッハー
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:17:51 ID:g1ZASNm/
>>848
へー、円板の固有振動を「破綻動作」とか逝ってる馬鹿なマル厨がまだいるんだ。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 17:59:24 ID:uNJsNVP6
同じ様にコイルを音質劣化の元凶って信じてる奴まだいるんだ。
853む〜ぱぱ:2008/11/20(木) 20:11:53 ID:G7niTQGc
長岡派はマルチ愛好者様とわけて考えたほうがいいだっしゅ(^^)。
854む〜ぱぱ:2008/11/20(木) 20:12:52 ID:G7niTQGc
いわゆる一種の障害者だぴょん(^^)。
855む〜ぱぱ:2008/11/20(木) 20:13:54 ID:G7niTQGc
であでぁ〜(^^)/~~~。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:14:28 ID:tdNTftxI
ほんでほんで?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 20:19:36 ID:3ThbMH0+
http://www.asp.c.dendai.ac.jp/thesis/onko_0803_takazawa.pdf

BOSE 301 はマルチウエイだけど、その音は、フルレンジの味わいだと思う
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:43:47 ID:bZFoMa/X
入力のF特とコイルからの出力のF特を比べれば、メチャクチャ歪んでる。
でも、この歪は「フィルター」と呼ばれてるw
入力の位相とコイルからの出力の位相を比べれば、メチャクチャ歪んでる。
でも、この歪は、マル厨には理解できないww

音の周波数成分だけは、何とか「見た目」を良くして誤魔化してるのが、マルチ。
で、耳ではなくてF特のグラフで判断するのが、アフォのマル厨w
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:45:14 ID:tdNTftxI
コイルは使ってないけど・・・
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 22:49:23 ID:6UGOHNYl
ツイーターはフルレンジに比べて圧倒的に共振の量が少ない。
10の共振、歪が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。

16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

25mmソフトドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_Millennium-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TDFC-FR.gif
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:24:45 ID:bZFoMa/X
>ツイーターはフルレンジに比べて圧倒的に共振の量が少ない

分割共振だと、隣り合う場所では位相がπだけずれてるから、
音は弱めあうんだろw
あぁ、分割振動は固有振動ではない(by ドゲザー◆3P69vBuIXo)だから、
共振とは無関係なのかww
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:34:10 ID:Jw4jJyrN
しかしお前も暇人だな。
本当に無職なのか?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:42:56 ID:bZFoMa/X
いや。
このスレでは、ドゲザー◆3P69vBuIXo
を徹底的に追い込むんだw
これは、ドゲザー◆3P69vBuIXo自身
が希望したことなんだww
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:45:11 ID:boaG1xWQ
フル厨はどう見ても無職
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:53:55 ID:bZFoMa/X
マル厨はどう見てもアフォw
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:11:46 ID:6TzzhDcT
ID:bZFoMa/X以上にあほな人間はこの世にそうそういないだろ。
なんたって、毎晩釣られてるし。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:26:56 ID:Y97UjZDR
納得のゆく説明、謝罪がないので毎日続ける予定のドゲザー◆3P69vBuIXo
が、真の釣師、とゆーことかw
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:36:15 ID:6TzzhDcT
ホラ釣れたよ。でも何を言っているのか分からない。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 00:38:24 ID:Y97UjZDR
コドモは早く寝た方がいいw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 02:23:01 ID:r1z+70iC
>>848は基本的に技術に疎い人?
>分割振動域のレスポンスがおとなしい

>>858は歪と振幅特性,位相特性の区別ができない人?

>>860はソフトドームがほとんど分割振動だと言うことを知らない、かつ
分割振動では歪が出るとは限らないことを知らない人?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 03:25:46 ID:A6LYPqNh
>>870は音を聴かないで理屈のみこねる人?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 07:15:34 ID:4RnjHQ8w
>ソフトドームがほとんど分割振動

その結果出る共振や歪の量が問題なんだよ。
出る共振や歪が少なければ、分割振動だろうと、なかろうと、詮無きこと。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 09:31:15 ID:Y97UjZDR
>その結果出る共振や歪の量が問題なんだよ

だから、分割振動で高域を伸ばしているツイーター
は、高域には共振がタップリなんだろw
クソ耳カタログ厨は、脳ミソまで腐ったのか?
まぁ、F特フラット以外に判断基準のないマル厨
だから、そんなものかww
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:01:05 ID:7lbG0ftV
で・マルチウェイスピーカーシステムで、
どんな音を求めて音作りしてるのですか、
音作りの方針指針は何に向けた音作りですか、教えて下さい。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:12:18 ID:MlEhniM1
>>871は音も理屈も分からない人?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:23:49 ID:Mvl46cjP
>>873
だからさ、フルレンジ(笑)の場合、分割振動の位相・f特大暴れ音でまかなう領域が
どうしたって広くならざるをないから問題なのさ 糞耳厨は分からないだろうけどww

そもそもマルチ化の目的は分割振動域を可能な限り使わない、ってことだからさ
マトモなマルチなら分割振動使用域は最低でも耳の鈍感な十数k以上に追いやってる

10cmていどのフルレンジ(笑)でも、大体2k以下のあたりからモロ分割振動で大暴れw
一番聴覚の鋭い3k〜5k近辺がぐちゃぐちゃw

どうもフルレンジ厨(笑)というのは耳もお脳も足りない2重障害者ばかりだなwww


877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 10:42:08 ID:7lbG0ftV
>>876
障害者手帳を交付して下さい。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:03:12 ID:4RnjHQ8w
ツイーターはフルレンジに比べて圧倒的に共振の量が少ない。
10の共振、歪が出ているものと、1の共振が出ているものがある。
10は多すぎるので、1の方がいいという話。
どっちも出てるから、10も1も一緒だと言うのはおかしい。

16cmフルレンジ
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FF165-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/6.5test/FE166ES-R-FR.gif

25mmソフトドームツイーター
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_Millennium-FR.gif
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/Seas_27TDFC-FR.gif
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 12:44:36 ID:7F8Mgzxx
マルチもフルもフレームの振動対策何かしてる?
してないだろうなー、馬鹿みたい。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:13:43 ID:AgeP7RUL
小汚く改造して自己満足ですね、わかります。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 13:37:17 ID:BoA1SPGq
フルレンジなど詐称もいいところ。

シングルユニットというべき。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 14:18:56 ID:RA3d0s/M
全帯域を入力している、という意味ではフルレンジなのでわ?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 15:48:07 ID:+D31iGPC
"小汚く改造" 貴方のシステムは小汚く改造されたのですね。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:15:17 ID:m34vbf1T
違う違う。最も適切なのはナローレンジ。

ソースに含まれる細かい音を再生せずノイズを付加するだけのゴミだから。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:22:25 ID:m34vbf1T
ナローレンジは音が汚濁している。それは糞音、言い換えればウンチ。

ウンチに群がるハエが、このスレにいるフル厨だ。目障りなことこの上なし。

当の本人等に自覚は全くない。今日もウンチに群がる。一生ウンチ食ってなって。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 23:37:02 ID:w1jlhi/B
全帯域を入力しているのにごく一部しか出てこないのがフルレンジ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 00:08:40 ID:UkQgzpMx
「ごく一部」は言いすぎだろう。
いろいろ出てるぞ、いらんものが。w
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 08:02:54 ID:BNYRZOUs
マル遅は貶してる岳、具体的にどう言う行動を起こす?
販売店・製造元に、販売製造の停止を促す?何をする?
具体的行動を起こしてこそ本物、あなた方は本物?偽物?どちらですか?。

889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 08:08:35 ID:mxGjmwFd
そうですねえ、まずは身の回りのフルレンジスピーカーを側溝にたたっこむ運動からかな。

あっ、テレビとかラヂオとか携帯とか、そーいった音さえでりゃそれでいいものだけ
どぶにたたっこむことになっちまうなテヘ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 08:53:51 ID:2OSKxB9X
側溝がフルレンジで一杯に成るよ、分別収集にご協力下さい。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 10:53:37 ID:TknyaxvJ
「フルレンジはウンチ」なんて言っている香具師に限って
ブラインドでフルレンジとマルチの区別が付かないどころか
FE103Eを「サイコー」なんて判断しちゃって、コロッと
フルレンジ派に転向する香具師は多いんだなぁ。
不思議なことに逆の例を俺は知らんのだがな。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:07:58 ID:U0nbO5NQ
マルチ派のなかで頭と耳がおかしい底辺層だったDQNどもが、現在のフル厨と
いうことですね、わかります
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:10:36 ID:xSwWJA8Q
マルチ派は駄目ね、口先嶽の駄目人間。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 11:59:16 ID:TknyaxvJ
>>892
そうなんだよ。
マルチ派は頭と耳がおかしい底辺層な香具師だから
恥も外聞もなくフルレンジ派に転向するんだよ。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:12:22 ID:q8Elcioa
マルチはバカには使いこなせない
フルレンジはバカでも使いこなせる

そういう意味ではフルレンジの方が優れている
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 12:42:11 ID:I07UV2Fp
フルレンジはバカでも使いこなせる うそー

マルチの方々が最高にフルレンジを使いこなすのは簡単と言う事ですね。
使いこなして戴きましょう。
仕様を出して頂きましょう。
897名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 15:03:10 ID:hTzFv6AB
まずエンクロージャーに入っている状態でインピーダンスを測定して
なるべくインピーダンスが共振部分も含めて平坦になるように補正をする。

そしてプラスマイナス10dbの範囲でグライコにて周波数特性の補正をかける。
プラスマイナス10dbを越えるとパワーアンプやスピーカーユニットに負担をかけるからね。

もちろん部屋もおかしな吸音や反射が出ないようにするが。

898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:47:09 ID:ak0aM3it
ガラクタを補正してもなぁ
899名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 15:57:12 ID:hTzFv6AB
使いこなし方を書いただけだよ。
ガラクタどうのこうのはそちらの勝手。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 15:57:23 ID:7+3pson5
補正したほうがましだよ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:01:25 ID:nOdrGUTx

フルレンジをインピ補正してもダンピング劣化に繋がるだけだと思うよ。
あとグライコ補正前提に作るんだったら密閉になるんだろうけど
そうなると10dBの範囲には収まらないじゃないかな。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 16:48:25 ID:Kh0jXt7V
エンクロージャーの容量は何Lですか?
SPの口径は何センチ?
903名無しさん@お腹いっぱい:2008/11/22(土) 18:30:37 ID:hTzFv6AB
>>901さん
1.
フルレンジをインピ補正してもダンピング劣化に繋がるだけだと思うよ。

やっても見ないで言いなさんなよ、初心者さん。

2.
あとグライコ補正前提に作るんだったら密閉になるんだろうけど
そうなると10dBの範囲には収まらないじゃないかな

10db以上になると補正のし過ぎで音に違和感が出易いから補正をこの範囲に抑える。

904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:06:20 ID:CUP8csCn
インピ補正を入れて良くなるという主張の科学的根拠を示してください。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:37:39 ID:WWCCzDTa
フルレンジは補正しきれないからやるだけ無駄
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:44:10 ID:6eJS0oiQ
科学的根拠を示せという科学的根拠を示してください。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 20:15:09 ID:a4j9Gm/l
やっぱし マルチ歯は頭パー
908名無しさん@お腹いっぱいお腹いっぱい:2008/11/22(土) 20:33:52 ID:hTzFv6AB
>>904

574に書いてあるから見てみな。
それより自分で考える事も出来ないのかね。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:04:28 ID:Lsksbx1c
書いて無いけど。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:13:59 ID:BXHn20lj
このあたりで、少し話しをまとめてみたい。
フルレンジ派、マルチウェイ派、マルチアンプ派と三派に分けたいと思う。

フルレンジスピーカーユニットの分割振動を悪く言うが、個性と捉えれば、必ずしも悪のみとは言えない。
おそらく、Feastrexのユニットは特性を取ったら全くフラットとは言えないだろう。しかし、出てくる音はその様な事を感じず、素晴らしい。
一方、ダイヤトーンP-610系はBTS規格(NHKの放送規格)を満足するよう設計されている。生産完了品だが、これはこれで良い音を出す。
フォステックスのユニットも昔はUPシーリーズがあったが、長岡鉄男氏の講演で聴いたが良いと思った。FEシリーズのバックロードホーンは高能率が身上だが、特性は暴れている。
フルレンジは、喫茶店のBGM、校内放送のスピーカー、デパートの店内放送などで使われているので、それほど悪いという事は無い。
超低域、超高域を考えなければ、それなりに十分使えるユニットだと思う。機種選定はそれなりに必要だが。

マルチ派と一からげにされるが、メーカー製マルチウェイか、自作マルチウェイが、自作マルチアンプシステムかで、全く異なる。
自作のマルチウェイもマルチアンプシステムも測定器を持たない素人が簡単に使いこなせる物ではない。
各ユニットの選定、レベル合わせ、位相補正まで考えたら一生掛かっても、まとめ上げられない代物。
趣味としてだから、ロクな音がしなくても構わないのだが、音楽を楽しむことなく一生が終わってしまうかも。

だから、たぶんこのスレでは、メーカー製のマルチウェイの話をしていると思うのだが、かたや自作(自作に近いメーカー製)のフルレンジと同列で論じてないだろうか。
マルチウェイVSフルレンジで、戦う物ではなく、別物なんだと言う事を理解していない様な気がする。
遊びでフルレンジで自作して、メーカー製のマルチウェイも持っていると言うのが普通のパターンだと思う。
趣味で、マルチウェイないしマルチアンプシステムをやっている人はそれなりに凄いと思いますよ。
自分は、市販の38cm3ウェイで十分。遊びで12〜13cmのフルレンジで自作は楽しそう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:23:11 ID:KGevr40b
フルレンジはすべてゴミ。高かろうがゴミで安いのは当然ゴミ。
ゴミを好んで買うのは気持ち悪い。
小汚いフルレンジを使うくらいなら、IPODとイヤホンだけの方がまし。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:36:22 ID:Lsksbx1c
俺はマルチ好きだけど、イヤホンならフレンジのほうがいいや。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 21:41:35 ID:KGevr40b
フレンジ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:13:21 ID:TknyaxvJ
マルチのf特はデコボコの滅茶苦茶。
もしかしたらフラットになる測定点が1ポイントあるのかもしれないが
ちょっとでも測定マイクを動かしてみようものならw
915お腹いっぱい:2008/11/22(土) 22:17:06 ID:hTzFv6AB
ボロレンジではどうなの?(笑)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:20:28 ID:TknyaxvJ
ボロチよりかはずっといいよ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 22:33:36 ID:74pc83A0
そんな、マル厨の気が来るうようなホントのこと、書くなよw
現実のシステムとはかけ離れたf特のグラフで、良し悪しを
判断するしかない、可哀相なクソ耳の持ち主なんだから。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:02:57 ID:eI0lHt9M
>>908
アンプから見てインピがフラットになってても、
スピーカーのインピがフラットになってるわけじゃないから、
インピ補正を入れたからって、スピーカーの位相が良くなったりはしないよ。
919お腹いっぱい:2008/11/22(土) 23:27:09 ID:hTzFv6AB
じゃあなぜ駄目なの?その理由と追試は?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:34:23 ID:eI0lHt9M
良い理由はない、ということ。


A「こうしたら良いはず」

B「〜〜なので、その理由で良くなるとは理論的に考えられない」

A「駄目な理由は?追試は?」

B「そういう話じゃないので」
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 23:37:09 ID:WWCCzDTa
>>919
駄目じゃないと思う人は自分で実験してみよう。
頑固な人は誰かが本当のことを教えてくれても信じようとしない。
そういう人は自分で確認してもらうしかない。なあ、フル厨
922お腹いっぱい:2008/11/23(日) 00:04:52 ID:t0gY5f5g
>>921
それは20年程前に実験済みです。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:10:11 ID:Pm47Xp/s
フルレンジで聞くと音が気持ちいいよ マルチは測定上f特はいいけど
人の聴感では結構混乱してるんだよね 後味がわるい
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:36:55 ID:A6S6R6Po
糞耳乙wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 03:04:40 ID:PMGt18+4
>>923
そりゃあ毎日インスタントもので口が慣れてれば高級料理はおいしくないだろう
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 12:42:27 ID:utX9Z0HL
マル厨は、
フルレンジ使いで一番重要な事、書いてみ、たぶん正解は出来ないだろうな。
其処を押さえないマル血ユニットは論外。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 12:51:23 ID:Zx+BgAFA
>>926
マルチの場合はNWにおける位相特性だろうけど
フルレンジの場合はQocじゃね?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:16:44 ID:uUquiqYq
クソマルチマジワラエル
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 13:55:11 ID:cu//9WAC
>>922
ブラインドテストはしていないですよね?
(順不同に複数回テスト = ABの一回比較では期待値が50%もあるので)

インピーダンス補正したら良くなるはずという思い込みの可能性が高いです。
アンプから見てフラットにしても、スピーカー出力がフラットになったわけではありません。
930お腹いっぱい:2008/11/23(日) 19:16:00 ID:t0gY5f5g
いつも生の演奏を聞いていない耳の悪い連中が
レコーディングスタジオのようにシビアに音の変化が出るような空間と環境ではない所で
ブラインドテストをしたって駄目だよ。

どこの音がどう変化してどういう音の出方になったかという言葉を持っていないからね。

「インピーダンス補正したら良くなるはずという思い込みの可能性が高いです。
アンプから見てフラットにしても、スピーカー出力がフラットになったわけではありません。」

もう相当数の方々が認識している事だから思い込みで言いなさんな。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:30:35 ID:DBIZS8+U
>>930
あなたがブラインドテストした上で、その主張を行っているのかを聞いているんですよ。
何かを主張する時に、科学的根拠なく言われても困ります。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:36:30 ID:DBIZS8+U
あなたはこう言いました。
「インピーダンス補正を入れれば、インピーダンスがフラットになり、それによって位相もフラットになる」

しかし、その理論はおかしいと指摘しました。
アンプから見てフラットでも、スピーカーの特性がフラットになったわけではない。

すでに根拠が崩れているわけです。
根拠がなければ受け入れられません。
良くなったように聴こえるという意見は、せめてブラインドテストした上でなければ根拠になりません。
思い込みで変わったように聴こえてしまうからです。
特に「こうすれば良くなるはず」と本人が思って、それを施したものを聴いたら、
一番確証バイアスがかかりやすいです。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:39:46 ID:DBIZS8+U
他人に聴いてもらったとしても、
「良くなるはずの処理を施しました。さあ聴いてください」
こう言って聴いてもらったのでは、よく聴こえて当然です。

オーディオは物理現象です。
科学的に根拠がなければ、主張は受け入れがたいです。
そうでなければ、それはオカルトです。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 20:42:29 ID:PMGt18+4
>>932,933
偉そうに言う前に自分でやって確認すればいいではないか
おかしいと思うなら、自分でやった結果のデータを出して反論すればいい
それが科学だろ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:02:02 ID:+EU8xmKQ
>>934
実験したとしたとして、音が変わろうと変わるまいと、その音を言いと感じ
る人も悪いと感じる人もいるでしょう。音ですからね。
そのデータが出たとしても全く前進とはいえないのでは?

それで多少音がいいと感じる人が多かったとしましょう。

では、何故音が良くなったのか聞きたいですね。
プラシーボではなく良くなる要因が何かあるのか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 21:53:44 ID:QYEop2aw
>>935

貴様には教えん
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 22:33:18 ID:PMGt18+4
>>935
音には心理学的な面と物理的/電気的な面がある。
自分で「オーディオは物理現象です」と言っているのだから、
まず物理的に判別できることをするのが筋。

心理的な違いを正確に実験するのは心理学の専門家でなければ無理なので
人によって感じる違いについて素人がいくら考えても無駄だと思うが。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 23:00:52 ID:DBIZS8+U
>>934
「こういう理由で良くなるはず」という主張に対して、
「その理由は科学的におかしい」と言ってるだけです。

おかしいことを実験しようとは思いません。
悪魔の証明と同じ状況です。
証明するのは、「こうだ」と主張している側です。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:14:23 ID:i79eQ+ub
まぁまぁ、そんな熱くならずに。
結論マルチはクソということで。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:33:29 ID:bqn/vMSO
>>938
「科学的におかしい」ことを証明するには反証が必要。それが科学というもの。
反証がなければそれは単なる非科学的な意見に過ぎない。
それではフル厨と何も変わらない。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:08:56 ID:0z0euIut
そもそも良くなる根拠がどこにもかかれてないようですが。
反証以前の問題では?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 02:01:15 ID:yNRNbzsg
そもそも
「オーディオは物理現象です」
この時点で間違ってる。w
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 06:19:04 ID:OxpJ5QEr
>>942
そりゃ、コイツみたいに物理を知らないマル厨
にしてみれば、「ヲーディオは妄想」なんだろ。w

マル厨アフォアフォ語録>>3
「3次元空間の空気の密度の時間変化が音波であることには信憑性が無い」

21世紀の現代において、未だに「音」が何であるのか知らない、のがマル厨。
こんな輩に物理は無理。
ちょっと難しい話をすると、すぐに狂い踊りだしてカーカーコーコー喚きだす。w
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 06:48:50 ID:NIRo5Kd4
フルレンジはすぐに狂い踊りだしてカーカーコーコー喚きだす
ということでいいですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 07:00:29 ID:OxpJ5QEr
>>944=直ぐに喚きだすマル厨、の実例。w
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:18:44 ID:9+b18LPc
すぐに狂い踊りだしてカーカーコーコー喚きだす ID:OxpJ5QEr ですたw
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 08:53:58 ID:p6dck2Mz
>>927
大外れ、貴殿のシステムは論外。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:51:09 ID:bqn/vMSO
>>947
927のカキコだけで使ってるシステムがわかるおまいは神w
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:09:38 ID:bKif5Y68
分割振動でガタガタのフルレンジは
紙臭くてカーカーコーコー
歪まくり、コーンは狂い踊り、人格も歪んで狂いまくり=ID:OxpJ5QEr
最低辺のフルレン地獄www
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 19:54:09 ID:NIRo5Kd4
ほんに、フルレン地獄にだけは堕ちたくないものだよなあ
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:12:16 ID:i79eQ+ub
マルチハガッタガタ
fトクガッタガタ
1テンダケソクテイケッカガイイダケデ
チョットズレレバメッチャクチャノガッタガタノグッチャグチャ
ジジツヲシラナイヴァカガオオスギル
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 22:21:08 ID:dTDIwPjo
フルレンジすら使いこなせない奴が
マルチを鳴らし切る事は不可能
面を洗って出直して来い
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:05:30 ID:i79eQ+ub
事実を突っ込まれて悔しいってかw
まぁ、確かにそんな捨て台詞しか吐けねぇやな。
マルチ厨はもうちょっとお勉強してから出て来てほしいもんだね。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 23:09:56 ID:bqn/vMSO
事実って、フルレンジがオーディオ用スピーカーじゃないって事実のこと?
だったら賛成するけど。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 00:26:08 ID:rWrJqPLi
ノートパソコン用とか薄型テレビ用とかAMラジオ用なら許す。
音圧要らないし、主要音さえ聞こえればよいから。
音楽鑑賞用など、繊細な音は完全に潰れるので、フルレンジは絶対に使用してはならない。
刺身にソースをつけたり、ご飯にマヨネーズをつけるようなもの。
用途として、完全に間違っている。そんな味覚障害の様なわらいものがここにいるフル厨である。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 06:34:22 ID:RhRRmHnA
まったくです(厭 
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:39:13 ID:auABmYyH
>>955
>音楽鑑賞用など、繊細な音は完全に潰れるので、フルレンジは絶対に使用してはならない。

こんなとこにも、フルレンジすら使いこなせない奴がw
ちなみに「音が潰れる」フルレンジは何をお使いで?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:50:18 ID:kl2DQHCL
>>957
あれま!音が潰れないフルレンヂなんてあるんか?
一体何をお使いで?

そーいえば漫画ーってユニットは中々良かったが、低音がカスカスで
ウーファ繋いでマルチにしないと使い物にならなかった記憶が...

959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 10:58:56 ID:auABmYyH
>>958
つまり、万賀ーは完全に潰れてなかったと。
いきなり>>955を否定しちゃったね。
って、論理を知らないマル厨には意味不明だろーけどw
で、他のフルレンジは何をお使いで?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 11:02:38 ID:92U4GXvp
マンガーはフルレンヂじゃねーよヴァカ
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 11:25:27 ID:L88mZxAi
フルレンジに上下足せば良いだけのこと、
フルレンジを中心とした3ウエイにすれば良いだけの事。
大騒ぎするに当たらない下らない事。
「音が潰れる」からフルレンジをお使いでないのでしょうね、
使い方を出来ない相当な御方。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:37:55 ID:auABmYyH
>>960
でもウーファ繋がないとマルチにはならん、と>>958は逝ってるがw
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 14:03:41 ID:1bkBfNfb
マンガーはフルレンジではない。もしマンガー単独で鳴らしたのなら、それは
シングルドライバーと呼ぶ。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:50:29 ID:kl2DQHCL
>>963
というか、たいていの8cmのフルレンヂ(笑)ユニット一発のよりも
漫画ー一発の方がはるかにいいと思うぞ  
箱さえちゃんと工夫すれば

ただまぁどうしたってマトモなソース聴くには現状ではマルチが必須だけどな


>>957
それで、「音が潰れない」フルレンヂ(笑)って、オマエは何使ってるんだよ?
(結局逃亡かw)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 17:30:55 ID:WBiB7pFL
まとめ

次から次へと不祥事の相次ぐ政治や官僚体質への不信感・・・

視聴率第一主義がもたらすコミカルな三流マスメディアがこれを煽る・・・

加えてヒエラルキーの崩壊により世に溢れかえる貧困層・・・

これらがもたらすのか眼も塞ぎたくなるような事件の数々・・・

・・・・・・・・・・・・・・

フルレンジが良いのだと己に言い聞かす・・・

決して間違ってはいないのだと己に言い聞かす・・・

・・・・・・・・・・・・・・

目の前でまたバックロードに収まった8cmフルレンジが潰れた嗚咽を上げている・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 18:15:51 ID:1bkBfNfb
フルレンジ使いは人生の敗残者ということでいいですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:41:45 ID:4J0hfkHF
>>966
そう云うお前自身がが人生の敗残者なんだよ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:46:59 ID:cr5bKoAH
俺のノートパソコン内蔵のフルレンジ、ちょっと音量上げるとすぐ音が割れるんだが
なんとかしてくれよ>フル厨
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:23:59 ID:kl2DQHCL
>>957は「自分が使いこなしてる(笑)」らしいフルレンヂ(笑)SPも晒せずコソコソ逃亡かw
フルレンヂ(笑)厨ってこういうカス野郎が多いんか
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:25:22 ID:5xRMprfV
まともなフルレンジを聞いたことはないが、
全てのフルレンジの音が潰れると断言する
エスパーなマル厨、必死すぎwww
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:41:57 ID:9wF3zuES
スピーカーでもアンプでも自信の無さをカバーできるまで
数増やせばいいんだ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:47:38 ID:+sQChNOX
>>970
否定派に証明を求めるのは「悪魔の証明」だから、
出すのは肯定派が出すべき。
フルレンジ肯定派が、良いフルレンジという物を挙げるべき。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 00:50:56 ID:KWSx6fba
>>961
それはフルレンジとは言わない。純然たるマルチSPである。
レンジの広いスコーカーを使ったマルチシステム。

>>969
ここで騒いでるフル房が絶対に自分の使用してるSPを言わないのは事実だよね。
唯一出てきた名前はフィートレックス。脳内丸出し。

マンガーに使える能率の低い、尚且つまともな音のウーハーって何かある?
ディナとかスキャンスピークの鈍いのは繋がんないんだよね。
マルチアンプにするしか手が無いのかね?
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 01:59:32 ID:5xRMprfV
>>972
証明できないことなのに、マル厨は平気で妄想を垂れ流す。
そんなアフォが排除できればよい、とは思わないのは何故だ?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:02:33 ID:9wF3zuES
結局フルレンジで鳴らしてるほうがこいつ知ってるなっていう事だな
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 02:55:51 ID:KWSx6fba
こいつ貧乏なんだなあとは思う。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 03:28:07 ID:2XGIWNdg
おまいら、あんまりフル厨叩くと泣いちゃうぞw
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:00:13 ID:tCpTBSvv
>>972
自分で探せ。
>>973
考え方の違い。

979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 08:16:23 ID:9wF3zuES
マルチはオーデオ屋とは死ぬまで縁が切れないな それも趣味だしな
いいカモ じゃなかったお客様だよ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:04:47 ID:yN6t+JkF
>レンジの広いスコーカーを使ったマルチシステム。<−− 馬鹿じゃん。
スコーカー、あんたはストーカー
レンジの広いのはフルレンジ。

981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 13:38:50 ID:+sQChNOX
長岡鉄男のモアイのような構成。
16cmフルレンジ、ホーンツイーター、16cmウーハーダブルの3ウェイ。
これはフルレンジ(=シングルコーン)ではない。
1ウェイではなく、3ウェイマルチ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 14:06:47 ID:DFJSzOI2
PIM-16,PE-16,PE-20.PAX-16,PAX-20
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:29:15 ID:0Lr3zI3I
マルチ厨は可笑しいぞ、何がって、
フルレンジを散々貶しといて、
上下にSPユニットを付けるとマルチだから良い、
違うだろう、"フルレンジユニットを使ってマルチを組むな"が正しい論調
"踊り狂ったフルレンジでマルチウエイを組むな、マルチの面汚しだ。"
何故このぐらいの事が言えない? ノータリンの集合か?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 15:41:00 ID:mOnMBwjd
死ぬまでやってろって感じのスレだな
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:05:06 ID:+sQChNOX
シングルコーンだけでは音的に満足が行かないので、
結局マルチウェイになってしまうことを、フルレンジ派みずから暴露してしまった。

>>961
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:37:46 ID:9wF3zuES
オーケストラの楽器の配置を見ればフルレンジが一番だってことぐらいわかりそうなんだが
それをまた低域注域高域で分けて鳴らすなんて滅茶苦茶だよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 19:40:23 ID:KWSx6fba
>>980>>983

フルレンジ派は必要にネットワークの介在を嫌っていた筈なのにフルレンジを
スコーカー替わりに使ってマルチ組むって?

お前こそアホだろ?
複数ユニット使って帯域分割したらマルチユニットと呼ばずにどう呼ぶんだ?
バイアンプでやったってフィルターが介在して合成が必要なのはおんなじ。
それを嫌ってるのがフルレンジ坊だろ。
お前らは勘違いのマルチモドキ坊だ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:07:48 ID:YzyV1jLk
そゆことはマルチモドキ坊がたまってる長岡派のアジトで吠えてきてくれ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:42:58 ID:O79vEuI/
8cmのシングルコーンだとそのまま使ってGood。
10cmはトーンコントロールで高域を補正したら十分使える。
16cm以上はツイーター追加が非常に効果的・・・。
いままでの経験上、フルレンジはこんな感じ。今から振り返っても全部いい音だったなあ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 02:08:43 ID:8KgTH/xG
CDウオークマンかIpodか携帯に馴れてシャカシャカ好きなのね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 03:14:42 ID:UFEa4DcK
フルレンジでオケ聞ける椰子がいるとはね
ラジオみたいなオケ聞いて楽しいのかねえ
ほんと理解できんわ
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 03:34:37 ID:F9udtHTW
>>986
ワイドレンジで低歪なフルレンジがあればね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 04:17:57 ID:WK32j09O
いいフルレンジがあることを知らなくてオーディオ屋の
マルチ商売に貢献してるな ロクハンやJBLの20cmを家庭に持ち込んで
あれがフルレンジだと思い込んだのがまちがいだな
いい音のするもの人には教えない クソ機械は誉めちぎって人に買わすのが
この世界の伝統だ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 04:44:18 ID:3/ObsSRY
そんな人に教えられないとか、秘中の秘みたいな限られた物しか良い音がしないとは、
フルレンジという方式の基本性能が低いって事だな。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 05:12:54 ID:UFEa4DcK
>>993
いいフルレンジって、オケがちゃんと鳴るんですかねえ
どんなスピーカーかさっさと書けよ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 06:41:27 ID:m6yv7N/h
無い物は書けないんだからそっとしておいてあげなよ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 07:52:03 ID:/+QlDt/2
基本性能が低い物も使えこなせない低脳。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:04:24 ID:GUf5OcQY
 
 
 
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
使えこなせない
 
 
 
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:09:57 ID:bKcWN8/n
>>983
フルレンジ派らしい素直な意見だ。

スコーカーと違って一つのユニットで全ての帯域を出そうとすると
ボイルコイルを太く出来ないから耐入力を補えない点とXmaxを大きく取れない点などある。

しかし、この辺は大した問題じゃない。
フルレンジの歪を取って高域や低域を補うのは効果的だろう。
フルレンジは能率などダンピングは格段に良いユニットなのだから、
大口径ウーハーやホーンドライバーなどと組み合わせる場合などは
ある意味、長所になるから一長一短となる。

寧ろ問題は、例えば、一般的な馬鹿なフルレンジ派が
+ツイータや+ウーハーでやるとフルレンジはNWスルーでやる点。
ここがいかにも低脳。
ツイータに2.2uF位のコンデンサ着けただけでハイ出来上がりってな感じだろ。
脳味噌、って言うかシミュレーターなどを全く使ってない。

マルチ派ならまずやらない。
しっかりシミュって測定してカットアンドトライでLCなどの定数を出すのさ。

つまり、むしろ進歩のないフルレンジ派の頭の出来が問題。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:11:31 ID:bKcWN8/n
まとめ

ゴルフも酒も女遊びもトコトンやったし妻も泣かせてきた・・・

遊びに飽きるといつもオーディオの前にいた・・・

最初のスピーカーは少し背伸びして買ったLE8Tだった・・・

歌謡曲しか聴かなかった音楽はJAZZへクラシックへと広がっていった・・・

システムもどんどんマルチ化していった・・・

・・・・・・・・・・・・・・

今、目の前には最初に買ったLE8Tが音楽を奏でている・・・

マルチと格闘した青い日々を思い出していた・・・

少し苦笑いして今の心地良い音楽にうとうとし始めた・・・

・・・・・・・・・・・・・・

妻がそっと後から毛布をかけてくれた・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。