バッフルステップについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
46 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/05(金) 02:22:57 ID:UzPWKEyj
何か勘違いしてるかもしれないが、バッフルステップは中高域が持ち上がること。

その周波数は、横幅20cmのスピーカーならば、だいたい2kHzから4kHzにかけて+6dB持ち上がる。
つまり、2kHzまで90dBだったのが、4kHzには96dBになっているわけだ。
そして、4kHz以上は96dBになる。
90dBのツイーターを4kHzクロスで使う場合、90dBではなく、96dBになっているわけ。
長岡鉄男も言っている。
ウーハーとツイーターの数字を合わせても、実際は全然合わない。
と言っているが、その正体はバッフルステップによるもの。
90dBのウーハーを4kHzでツイーターにクロスさせるとして、
ウーハーも4kHzは96dBになっているわけなんだが、
そのままツイーターにクロスさせるとおかしくなる。
低域から2kHzまでが90dBで、その上が+6dBされて、4kHz以上が96dBという
ハイ上がりのおかしなスピーカーになる。
それを避けるために、ウーハーにバッフルステップ補正を入れて、持ち上がりを打ち消す。
ツイーターは-6dB落として、全体が90dBになるようにする。
だから、ウーハーが96dBを超えない限りは、ツイーターの能率が足りなくて
ウーハーにATTを入れなければ能率が足りない、などということは起こらない。
ウーハーが93dBだとしても、ツイーターのATTが-3dBになるだけだ。
ただ、ウーハーをパラったときは、能率が上がるので話が違ってくる。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:50:40 ID:1GVM3U+9
87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/09/13(土) 11:18:34 ID:S6Rf17Ht
ユニットから出ている音すべてがバッフル反射する訳ではないんだよ。
音が出ている点からバッフルの端までの長さが1/2波長になる周波数が
反射出来る最低の周波数になる。これより波長が長い(周波数が低い)
ものは反射出来ず後ろに回りこむ。
例えば半径10cmの円型バッフルの中心にユニットがあり、中心の点から音が
出るとする。
この大きさのバッフルで反射出来る音は音速が340m/sだとすれば1700Hz以上
からになる。
それ以下は反射出来ず後ろに回りこむ為、1700Hz以上で音圧が上がる(ステップが出来る)。

バッフルステップについては、このソフトで計算してみれば
それなりに理解できる。
(ただし、角が直角なものだけ計算できる。
ラウンドバッフルは計算できない。)

http://www.tolvan.com/edge/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:55:05 ID:1GVM3U+9
410 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 01:08:56 ID:JkzmvnPh
しかしなぁ。
2〜3dB以上持ち上げるつもりか?
やや上げ気味と言ったって、4dBも5dBも上げたらおかしいんじゃないか。
だったら、2〜3dBのマージンで十分じゃないだろうか。

411 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 01:42:00 ID:buKcJM7O
能率はimpの低いところで測られてるから、ドーム型だと大体が10kHzでは音
圧はそれ以下になっていることが多いし、指向性で下がることを含めると2〜3
dBじゃ足りないな。
とにかく高い分には下げられるけど、低かったらどうしようもない。
あとバックロードだとバッフルステップで下がってる帯域なんて余裕で上げら
れるしね。

412 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 02:04:08 ID:JkzmvnPh
>ドーム型だと大体が10kHzでは音圧はそれ以下になっていることが多い

そんなことはない。
ttp://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/compare.html

ウーハー並列にしなければ、普通のウーハーは87dB程度が多く、
ツイーターは91〜92dBが一般的だから、ツイーターに10dBほど下げる抵抗を入れることになる。
音質低下する。
ツイーターの能率が高いのは諸刃。
問題は、高能率ウーハーやフルレンジを並列にした時だけ。
(その時でも、ツイーターが上回っているが)
どうしても能率高いツイーターが欲しければ、高能率タイプ{94dBとか)のドームとかあるから、
それを選べばいい。
少ないニーズに合わせて、多いニーズに、しわ寄せを持ってくるのは不合理。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:55:38 ID:1GVM3U+9
413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 02:37:40 ID:cEJy67O2
>>405
> >>402
> バッフルステップの影響があるから、ツイーターはウーハーよりも能率が上がる。


ツィータがウーハーより能率が上がるんじゃなくて、バッフルステップの影響により
ウーハーの能率が見かけ上落ちるんですけど。



414 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 02:58:56 ID:JkzmvnPh
ウーハーに対して相対値で言ったんだよ。
前後の言い回しとして何となく違和感があるだろ。
あの文の中でウーハーは下がるだと。
でも、どうしても絶対値を気にするなら、勝手に読み替えてればいい。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 03:07:37 ID:JkzmvnPh
しかし、待て。
本当に下がるか?
例えば、86dBのウーハーで2ウェイを作り、バッフルステップ補正をしたとする。
そうすると、そのスピーカーは能率80dBになるという事だよな。
下がるのだとしたらな。

何かおかしくないか?
SEASの13cmあたりを使った市販2ウェイはいくつも出ているが、
80〜81dBになっていたか?
ウィーンアコースティックS-1(P14使用、8Ω)などは、86dB程度だったはずだが。
特注で92dBのP14なのか?
違うだろうそれは。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:56:14 ID:1GVM3U+9
416 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 03:10:05 ID:JkzmvnPh
Vifaの10cmや13cmを使ったスピーカーも多くあるだろう。
それらに関しても、80cmという事になってしまう。
そうではないという事は、下がってないのでは?

417 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 03:20:45 ID:buKcJM7O
>>412
「大体」って言ってるわけだし、例外はあるだろうよ。
でも、7000ってscanのリングか? こんなハイ上がりには聴こえないけどね
やっぱりリングは指向性が鋭いんだろうね。

示されたページの他機種見ても、10kHz以上が能率スペックを上回ってるのは
少ないみたいだけど。(可聴帯域外でのピークはもちろん別だよ。)

あと、「しわ寄せ」って何のことだ?
俺はただ俺の経験と俺のTWの選ぶ基準をいってるだけだし、最後に好みの
問題とも言ってるのに、それでも更に発言に規制掛けられなきゃならんのか?



418 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 03:36:26 ID:zIu1mQ7x
>>412
このf特参考程度ならいいが、8kHz以上で1〜2dBの話をするならあま
り使えそうも無いな。
マイクは何を使ってるかが見つからなかったけど、多分10KHz以上でレベ
ルがあがってるマイクを使ってる。

以前Scanのリング計ったけど10k以上は綺麗な右下がり特性だったよ。
B&Kの1/4マイクで測ったけどね。

「しわ寄せ」って、お宅スピーカ売ってる人?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:56:50 ID:1GVM3U+9
419 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 03:59:04 ID:JkzmvnPh
>「大体」って言ってるわけだし、例外はあるだろうよ。

違う違う。
7000一個を挙げたのではなく、そこにズラッと出てるから、
全体的に見てどうかってこと。
つまり、「大体」があっているかどうかという意味で書いた。

420 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 04:01:58 ID:JkzmvnPh
>>418
少ないニーズに合わせて能率を上げて、多くのニーズの使用法では抵抗が大きくなってしまうならNGということ。

421 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 04:06:50 ID:JkzmvnPh
これ、7000のメーカー発表グラフね。 上がってるじゃん。
ttp://www.madisound.com/catalog/PDF/R2904_700000.pdf
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:57:54 ID:1GVM3U+9
422 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 11:38:32 ID:zIu1mQ7x
>>421
メーカのも1/2インチっぽいね。B&Kなら0.5dB程度だけど他社のなら
もっとあがってる可能性大だね。それに上がってるというほどか?

それにしてもやっぱり指向性悪いね。これなら軸上特性でそろえても実
使用でハイ落ちっぽく聴こえても不思議は無いな。あれ?でも角度書い
てないな。
細かいスペックが書いてあって一見情報が多くて良いスペックシートに
見えるけど、大事な条件がいろいろ抜けてると一般人はいろんな解釈で
きるから問題あるね。

それはそうとずいぶん細かいことに食いつくね。
好みの問題だって言ってるみたいだし良いんではないの。

ちなみに俺はATT入れて使うのは嫌いじゃないので、能率が高いのは大歓
迎だ。あと、エコを考えてSPの能率は高いほど良い。なんてこれは冗談
だけど。

お宅の好みはわかったけど、能率低いTWなんて作るの簡単だからメーカ
ーはそのニーズが少なくてもそこそこ供給するだろう。だから心配しなく
て大丈夫だよ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:58:40 ID:1GVM3U+9
423 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 12:34:23 ID:JkzmvnPh
メーカー発表の指向性なんて0度、30度、60度に決まってるじゃん。


>能率低いTWなんて作るの簡単だからメーカ
>ーはそのニーズが少なくてもそこそこ供給するだろう。

逆逆。
普通だとTWに10dB程度のATTを入れて使うので、
さらに能率を高くしてほしいというニーズは少ない。
さらに高くしても、ATT量が増えて音質劣化するだけだし。

普通のウーハー並列にしても、TWがまだ4dB高いしな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:58:51 ID:1GVM3U+9
424 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/10/13(月) 14:18:05 ID:cEJy67O2
>>415
バッフルステップにより低域はカタログ値にくらべて見かけ上落ちるんです。
405(ID:MnqGVbnn)= 414(ID:JkzmvnPh)だと思うので、405で引用されて
いる例で言うと

ttp://www.zaphaudio.com/BAMTM.html

このスピーカは、22.8cm × 55.8cmの箱に2つのウーハを入れていて、計
算上500Hzから100Hzにかけてバッフルステップの影響でなだらかに音圧が
低下し100Hzあたりで−6dBほど低下します。(1000Hz前後に箱の反射の影
響で出る2dB程度のピークも考慮すると1000Hzから100Hzにかけてなだらか
に8dB程度低下します。)edgeで計算してみてください。

この低下とウーハーのインピーダンスの上昇を補正するために、ウーハーに
入れるLとCを計算上のクロスよりかなり多めにしてクロスより相当低いところ
から高域を低下させいます。

ネットワークの周波数特性は、こちらに載っています。

ttp://www.zaphaudio.com/BAMTM-modeled-transferfunctions.gif

つまり、バッフルステップによる低域の低下を、高域を低下させることにより補償
し全体をフラットにしているわけです。(パッシブネットワークでは音圧増加はで
きませんから)

結局、86dB(2.83V)のウーハを2つパラレルに使うことにより92dBになるけどバッ
フルステップの補正で92 − 6 = 86 dB。ツィータの能率は91.5dBですから約6dB
抵抗で落とせば良いわけです。(ユニットの特性を考慮した調整はこの後、当然必要ですが。)

スピーカを設置する位置により(壁際とか床に近いと低下量が減る)バッフルステップの低下量は
変わるので、どこまで補正するかは制作者の判断によるでしょうね。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:59:27 ID:1GVM3U+9
425 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 14:27:13 ID:JkzmvnPh
何かおかしくないか?
SEASの13cmあたりを使った市販2ウェイはいくつも出ているが、
80〜81dBになっていたか?
ウィーンアコースティックS-1(P14使用、8Ω)などは、能率86dB程度だったはずだが。
特注で92dBのP14なのか?違うだろうそれは。

426 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 14:28:59 ID:zIu1mQ7x
>>423
思い込みって怖いな。
パイオニアは22.5,45度だぞ。ま、30,60の方が多いけどね。
お宅は決め付けが多いようだが、前の方でしつこく書いてた
「バッフルステップ厨」だろ?

世の中いろいろあるから(自分が知らないこと)、あまり断定的にかくのは
どうかと思うよ。

ちなみにお宅は音響のプロじゃないよね?だとしたら大変だよ。

427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 14:42:55 ID:JkzmvnPh
普通だとTWに10dB程度のATTを入れて使うので、
さらに能率を高くしてほしいというニーズは少ない。
さらに高くしても、ATT量が増えて音質劣化するだけだし。

普通のウーハー並列にしても、TWがまだ4dB高いしな。

高能率のウーハーやフルレンジを並列にした時は
ツイーターが90dBだと足りなくなる事があるか?と言った程度。
ニーズとして、それは多いか少ないかと言ったら少ない。

反論があるなら具体的にな。
ただ駄目とか言うだけなら小学生でも出来る。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:00:29 ID:1GVM3U+9
429 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 14:49:04 ID:qbPUTBkD
バッフルステップって共振で発生するって言うことを知らないやつ大杉

430 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 14:49:44 ID:JkzmvnPh
Sonics Anima
ttp://stereophile.com/standloudspeakers/707sonics/
ttp://stereophile.com/standloudspeakers/707sonics/index4.html

これ、SEASのL15(能率86dB、8Ω)を使った2ウェイだが、
バッフルステップ補正を入れているなら、能率80dBのスピーカーか?
下がるのならな。

86dBだから、やっぱり下がるんじゃなくてステップは上がってるんじゃないか?
http://www.scantech.co.jp/sonics_anima.html

431 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 15:51:39 ID:buKcJM7O
>>430
バッフルステップのことは前のほう見直せ。

432 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 15:59:59 ID:JkzmvnPh
全部見てるよ。
「こうなんじゃないかな?」と書いてあるだけだ。

だが、実際、目の前にある(比喩)スピーカーは、そうなっていない。
実例がそうなって(下がって)いないんだから。
下がるのだとしたら、L15にバッフルステップ補正を入れてあるなら、
AnimaはL15の86dBより下がっているはずだが違う。

433 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 16:50:18 ID:buKcJM7O
見てるなら他でやれって言われてたのも見たんだよね。
バッフルステップの話しは結論は出てる。
とにかく続けるにしても基準(測定条件とか)が曖昧なままで続けるのは止めてね。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 20:01:18 ID:1GVM3U+9
434 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 18:52:37 ID:JkzmvnPh
結論とか言うが、それが間違いだろって話。
実物がそうなって(下がって)ないんだから、「こうなんじゃない?」って言っている結論がおかしい。



以上、甜菜終わり。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:19:50 ID:JkzmvnPh
>なんか時々TVにでてくる公務員の仕事をしないわけの屁理屈みたいだ。

それは印象批評。
実際は違って、理屈ではなく実物が正しい。
実物のスピーカーがどうなっているか。
それは下がっていない。

実物があるのにそれを否定する人は、
「ハチドリは理論上飛べないはず。」と言っているようなもんだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 10:56:21 ID:3sxuW2oV
実物、実物いっているやついるけど、
共振で発生するものなんだからどんな信号で測定するかで実物の結果が変わってくる
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:13:08 ID:sjQH1vX3
馬鹿か。
サインスイープだと発生するのに、ワーブルトーンだと発生しないとか、
そんな風に、コロコロ変わるもんじゃないだろ。バッフルステップは。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 12:41:15 ID:mH1tia21
晒しage
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:58:42 ID:LNov9YWR
>>13

fosスレの74とが98とか112に良い指摘があったのにまだ
わからないのかなあ。

バッフルステップとは、バッフルの反射が減少することによる
(音波が回りこむことによる)低域の低下をいう。

ツィータにもある程度大きさはあるので、ツィータの主な使用
帯域である3000Hz以上であれば、バッフルステップによる低下
は少ない。

メーカーがツィータを測定する時もそれなりの箱に入れるか
バッフルに取り付けて測っている。

たとえばSEASはツィータを60cm×80cmのバッフルにつけて
測定したものを公表している。

だから、ツィータをバッフルに付けたからといって、カタログデータ
よりツィータの能率が上昇するなんてありえない。




18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:06:03 ID:hW/KFQSw
>>13

SEASのL15RLY/Pについていえば、SEASは7リッターの箱に入れて
測定したものを公表し、無限大バッフルに入れたときを特性を計算して
点線で示している。

ttp://www.seas.no/index.php?option=com_content&task=view&id=105&Itemid=127

The frequency responses above show measured free field sound pressure in 0,
30, and 60 degrees angle using a 7L closed box. Input 2.83 Vrms, microphone
distance 0.5m, normalized to SPL 1m.The dotted line is a calculated response
in infinite baffle based on the parameters given for this specific driver.


7リッターの箱なので当然バッフルステップによる影響で低域は減少し
ている。それに対して、無限大バッフルの場合は減少していない。

無限大バッフルのときの能率は広い範囲で約86dBで、カタログデータの
能率86dBと一致している。

ユニットメーカーが言っているのだから間違いないだろ。
バッフルステップにより低域が下がるのであって、高域が上昇するわけではない。


メーカーの完成品の能率については、どのように計ったものかわからないし、
その製品がバッフルステップの補正をしているかどうかもわからないから、
カタログの数値を見ただけで判断はできないし、それを基に議論するのは無意味だ。

19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 00:33:16 ID:hW/KFQSw
>>14

バッフルステップは共振によって起こるものではない。
もう少し勉強すべき。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 02:00:32 ID:bFyObsJL
SEASのHPにあるBifrostというキットはバッフルステップによる低域の減少を
3次のローパスを使って補償している例ですよ。2.7mHのコイルがそれに該当します。
1kHzの感度が5dB近く落ちているのがわかると思います。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/22(水) 03:15:06 ID:xgVV3T1I
http://www.seas.no/index.php?option=com_content&task=view&id=70&Itemid=94

無限大平面バッフルと比べて、100Hzで2.5dBしか落ちてないから、
5dBの補正は、元々中高音が盛り上がってるのを補正する意味が半分。
というのは、多くのユニットは、バッフルステップ関係なく、元々中域が
盛り上がっている物が多い。
だから、バッフルステップの補正もさることながら、中域の盛り上がるを潰す意味もあって、
大きめのコイルを入れる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 11:40:25 ID:x5dnTUTg
>>20
ただの-18dB/octだよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 15:23:18 ID:bcA4jo8L
 _   ∩
( ゚∀゚)彡 ばっふるばっふる
 ⊂彡
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 16:09:17 ID:vTOf6u7s
 _   ∩
( ゚∀゚)彡 だっふるだっふる
 ⊂彡
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 16:23:25 ID:y7xgNmfe
>>20
恐るべき素人。もしかして>>1かw
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 18:28:40 ID:GDbICVD5
>>22
これをただの18dB/Octとは言わんな。
形式的にはそうだが肩特性が特殊すぎる。
意図としては>>21の言ってることと、ローブーストの狙いもあるかもしれん。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:05:52 ID:k7H6rOV4
曝し上げ
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 15:06:05 ID:lL5h01hE
>>21乙。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 17:17:42 ID:LRFXlPHK
>>27
お前さんはアレを「ただの」3次LPFと思うのか?ちゃんと見たか?
21とか26で合ってるよ。
お前さんが晒される方だと思うが。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 13:18:40 ID:r/KoqTYh
どうみても、普通の-18です。ありがとうございました。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:50:31 ID:r57n0w2X
おいおいw
信じる人がおるからやめれw
お前は 10mH/0.1μF/0.1mH という値であっても普通の-18と言いそうだな。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:40:04 ID:r/KoqTYh
↑素人ですか。ありがとうございました。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:41:41 ID:ZgvRo1lm
-------_
~~--____
        \
         \
          \
こんな特性だけど、これを普通と言うかどうか?
ま、どうでもいいか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 23:47:34 ID:ZgvRo1lm
ごめん失敗。やり直し。
-------_
    ~~--____
        \
         \
          \
こんな特性だけど、これを普通と言うかどうか?
ま、どうでもいいか。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 10:03:41 ID:Mb8/RJYI
そんな風にはなりません。パーツがひとつ足りない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 12:25:04 ID:G5TB/iQI
なるよ。スピーカのインダクタンスを加味すれば。っていうか、ブラウザによって見えかたが変わってないか?

ダラダラと下がって最後ちょっと踏ん張ってストンと落ちる。そんな感じ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:10:30 ID:tyDx98lS
>>32
>>31の例はほぼ-6dB/Octになるぞ?
分かって煽ってる?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 18:30:13 ID:mgmEl5qA
カットオフから1オクターブの時点で-18dBになるのが「普通の」-18dB/octなんで、
コイルを大きくしたら、「普通の」からは外れていくわな。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 00:40:38 ID:MYXPrQMb
普通の-18dB/octの回路で定数を調整してf特をコントロールしてる。
これでどや。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:00:01 ID:/A03iVDU
↑玄人は教科書通りの計算値の定数を使わない。必ず計算式から外れていく。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 17:57:28 ID:MYXPrQMb
むしろそれが「普通」だな。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:34:37 ID:fGOPRI4Z
論点がずれてきてるね。>>20>>22から
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 18:46:53 ID:k9WlA6ao
>>40
それはまったく同感だが、「普通の-18dB/Oct」という言葉からまず想像されるのは
バターワースなどの、一般的に用いられる特性を狙ったものだろうな。
そこから意図的に大きく外したものは「変則的な3次LPF」と呼ぶべきだろう。
既に-18dB/Octの遮蔽特性ですらないんだし。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 21:53:06 ID:R1+92SxE
>>43
>既に-18dB/Octの遮蔽特性ですらないんだし
いや最後は‐18/octだよ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 01:17:02 ID:7gLvSjHJ
>>20 「肩特性が調整された3次じゃね?」

>>22 「ただの-18dB/octだよ」

>>26 「形式的にはそうだが肩特性が特殊すぎる」

>>27 「(>>26を?)曝し上げ」

>>29 「>>27よ。お前さんはアレを「ただの」3次LPFと思うのか?21とか26で合ってるよ」

>>30 「どうみても、普通の-18です。ありがとうございました。」
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 10:12:31 ID:ptkcyisQ
このスレは何を言わんとしてるのか誰か3行程度で纏めてくれないか。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:10:42 ID:iwy0gNLM
>>46
俺が神だ
全ての現象は
俺の考えた通りになれ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:14:09 ID:ptkcyisQ
>>47
難しいことは解からないが妄想を現実に変えたいと訴えてるのかな?
それともそれなりに考えっての正論なのかな?
何かあるなら知りたいし、何もないなら読むこともしないしw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 13:15:20 ID:ptkcyisQ
たった50レスか知らないが長文するぎるややこしいことこの上なしw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:46:39 ID:gIg1obtV
>>46

このスレは、Fostexスレにおいて、「バッフルステップはバッフル効果に
より中高域が持ち上がること。このためツィーターの能率はカタログデータ
より6dB上昇しウーハーの能率も中高域はカタログ値より6dB上昇する」と
しつこく主張する人間にfosスレの常連が耐えかねて、隔離病棟として準備
したものです。

これまでのやり取りで、その人間も自分の間違いに気づいたと思いたいです。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:53:50 ID:7gLvSjHJ
主旨は、6dBの差が生まれるので、ツイーターの能率は低めでも大丈夫ってことなんで、
ツイーターが上がるか、ウーハーが下がるかに関わらず、それ自体は正しい。
論点がどこなのか。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 02:56:07 ID:ceckTsBo
能率低めのTWはいらんけどね。俺は。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 10:49:02 ID:P6mohhUI
TWとWHを同一バッフルに入れればバッフル効果があろうがなかろうが
2π空間で測定したデーターでクロスを計算できるんじゃね?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:31:12 ID:/QB4C+JV
>>53
どういう放射になるかは周波数とバッフルサイズに寄るが、最終的な箱に入れて
特性測ればそれがクロス計算のベースになる。

要は、メーカー発表の「能率」値やf特を使うと、多くの場合、箱の条件が分からんので
自分の箱に入れたときレベルがどうなるか不確実ということだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 20:34:22 ID:/QB4C+JV
>>51
議論のベースをメーカー発表のf特なり能率値に置くなら、
その測定条件が分からん限り相対的にツィータが上がるとは断言できない。
例えば、ツィータ/ウーハーともに普通のサイズの箱に入れて測ってあった場合
その数値のままで使えるということになる。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 21:53:08 ID:ceckTsBo
5kHz以上は箱に入れたって上がることは無いよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:03:03 ID:9fY/H7Xs
>>51

バッフルステップによりウーハーの高域やツィータの能率が
上昇するというのが間違い。多くの人に上がるのではなく
下がるのだと指摘されながら

こんなこと↓を言うのががおかしい。

415 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/10/13(月) 03:07:37 ID:JkzmvnPh
しかし、待て。
本当に下がるか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 00:26:28 ID:AZ+Hvgrj
とにかく、上がるとか下がるとか、低めでもいいとか、そんなことを言う場合は
基準をちゃんと言わないと無駄レス消費するね。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 01:12:23 ID:vgBLgl6j
主旨は、6dBの差が生まれるので、ツイーターの能率は低めでも大丈夫ってことなんで、
ツイーターが上がるか、ウーハーが下がるかに関わらず、それ自体は正しい。普通のボックスならば。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 09:44:09 ID:SxG5O1v5
わからんやっちゃな。
>>55を読め。

例えばウーハー、ツイータともある同じサイズの箱に入れて測定した値がメーカーから
能率として公表されてて、ウーハー90dB、ツイータ84dBとする。
これを、自作でそれと同じサイズの箱に入れたとして、能率差が解消されると主張するのか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:48:46 ID:vgBLgl6j
それが一般的なサイズのボックスで、バッフルステップ補正を入れるなら解消されるね。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 10:55:48 ID:vgBLgl6j
>例えば、ツィータ/ウーハーともに普通のサイズの箱に入れて測ってあった場合
>その数値のままで使えるということになる。

バッフルステップ補正を入れないなら数値そのまま。
バッフルステップ補正を入れるなら、入れた補正分だけ能率差になる。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 11:23:36 ID:9fY/H7Xs
>>60

「ある同じサイズの箱」というのをきちんと定義してほしいが、
現代の2wayで使われる小型の箱だとすれば、

バッフルステップの補正をしなければ、ウーハーの能率は800Hz〜900Hzより
上は90dBでその下は徐々に減衰し100Hz近辺で84dBとなり、ツイータは84dB
のままとなる。
(箱の形状によっては1000Hzから1300Hz前後に+2dB程度の山ができる。)


バッフルステップの補正を入れれば、ウーハーの能率は補正のため中高域が
低下し全域で84dBとなり、ツィータは84dBのままであるので能率差は解消される。

ツィータの能率が上がるのではなくウーハーの能率が下がるので
能率差が解消される。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 14:32:23 ID:AZ+Hvgrj
そういうエネルギー特性がかなりハイ落ちの音でもよければね。
きっちりSP軸がリスナーの方に向くように内向きにしても、シンバルなんかも
とても金属の打楽器とは思えないなまった音にしかならないけどね。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:42:18 ID:SxG5O1v5
うーんどうも伝わらんなあ・・・
具体的にいこう。

16cmウーハーAと1インチツィータBがあります。
ウーハーAの公称能率は90dBです。メーカーは公表してませんが
これは、W250H400D300の箱に入れて測っています。
ツィータBの公称能率は84dBです。これも公表されてませんが、
ウーハーと同じW250H400D300の箱に入って測定され、定義された値です。

このAとBを使って2wayを作ります。箱のサイズはW250H400D300です。
この場合、当然、ウーハーの能率はツィータの能率より6dB低いままでレベルが合いません。
要は、

>>主旨は、6dBの差が生まれるので、ツイーターの能率は低めでも大丈夫ってことなんで、

は常に成立するわけではない、ということが言いたいのです。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 22:48:34 ID:SxG5O1v5
あと、>>63のは、無限大バッフルでf特フラットなウーハーが前提の話だよね。
これも、ユニットによっては適当なサイズのバッフルでフラットになるようなのもある。
それで箱入り90dBなら、バッフルステップ補正でどうこうという訳にはいかない。

現実問題、65で書いた内容ともども、確率としては低いのは分かってるんだけど
「常にツィータはl公称能率値が低くてもOK」というわけじゃないよ、
ということだけが言いたかった。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/01(土) 23:55:34 ID:vgBLgl6j
>この場合、当然、ウーハーの能率はツィータの能率より6dB低いままでレベルが合いません。

低いは間違いで、高いだろ?言いたいのは。

それはバッフルステップ補正を入れない場合の話であって、
バッフルステップ補正を入れるなら>>63になる。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 00:00:15 ID:vgBLgl6j
>あと、>>63のは、無限大バッフルでf特フラットなウーハーが前提の話だよね。

いや、W250H400D300の箱で公称能率を測っていても>>63になる。
公称能率は1kHzを中心に規定するから。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:45:27 ID:fpXYzt//
>>68
>公称能率は1kHzを中心に規定する
あんたは何に基いてこんなこと言ってんの?大間違いだよ。

70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 15:31:25 ID:mP9NOqFw
>低いは間違いで、高いだろ?言いたいのは。
そのとおりです。修正サンクス。

>>69
そうなんだよね。「公称能率」の定義って決まってないんだよね。
だからここから先は数値で議論してもしょうがない。
1kHzで決めた奴、平均で決めた奴、ピーク値としか思えない奴、
電圧感度とエネルギー能率の違い、
さらにはf特の違い。

結局は、バッフルステップ補正も含め、実測して欲しいf特になるように
調整する必要が出てくる。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:36:31 ID:qDIzzkp6
アノーちょっと伺いますが「公称能率」の単位は何ですか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 20:40:31 ID:mP9NOqFw
dB/W/mの場合もあれば、dB/2.83V/mの場合もあるね。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:12:33 ID:Yx8szuPw
出力音圧レベルと能率をゴタマゼにしたわけだね!それじゃー定義の仕様もないよな。
それにワットもボルトもゴタマゼじゃーおかしくなるわけだなー。VCインピーダンス
なんかも無関係ってわけだね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 21:35:20 ID:Eq2iMtbG
バッフルステップ補正を入れるなら>>63という結果になる。
間違いないよ。


>これも、ユニットによっては適当なサイズのバッフルでフラットになるようなのもある。

それはない。
基本的に、2ウェイなどに使える普通のウーハーは、中域に向かって
レベルが上がりこそすれ、下がる事はない。

中域になるほど下がる特性にするには、コーンをダンプしまくって
サブウーハー用のような重いユニットでなければ、そうはならない。
2ウェイに使えるような普通のウーハーではそういうことはない。
元々が中域に向かって下がっていて、バッフルステップと相殺してフラットになる
などというウーハーはない。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:50:40 ID:fpXYzt//
>>74
>基本的に、2ウェイなどに使える普通のウーハーは、中域に向かって
>レベルが上がりこそすれ、下がる事はない

断言してしまうところがバッフルステップ厨らしいな。
フォスのFW108NやFW137などは下がってるが。

偉そうにスピーカユニットの設計まで語っているが、ユニット設計したこと
あるのか?
まあ、ないからそんないい加減なこといえるんだろうけど
7670:2008/11/03(月) 06:40:08 ID:mfF1xXP4
>>73
そう。だから、実際は「公称能率」値で話をしても仕方ないんだよ、
ということを>>70に書いたつもりなんだが。
分かりにくかったらスマン。
7769:2008/11/03(月) 12:17:47 ID:/Ty+S8EE
「能率」はちゃんと定義されているよ(IEC,JISで)。少なくともまともな
メーカならこれに従ってる。
通常のSPなら、1W,1mでの音圧レベルで安定した周波数帯1oct幅の平均値。
その帯域は通常f0より上でVCのインダクタンスの影響を受けない周波数、つま
りimpの一番低いところで公称impの測定周波数を含んだところ。
音響負荷はJIS箱。

2.83Vと書いてあるのはむしろ親切。2.83Vは8Ωの場合の1wの電圧だけど、
公称8wと言っても確か2割ぐらいの誤差は認められるので、実際6.5Ω位でも
8Ωとうたえちゃう。6.5Ωの1Wは2.55Vなんで2.83Vで測ると見かけ上能率が
高くなる。公称が8Ωなので1w表示でも構わないはずだが、わざわざ8Ω相当の
電圧で測ってますという表示をしてるってこと。
 あと、8Ωが一般的なので、公称が6Ωのユニットでも同じAMPのヴォリューム
位置での音圧比較がしやすいようにあえて2.83で表示するというのもある。
(メーカによっては単に音圧を高く見せたいからと言うのもあるかも)

7869:2008/11/03(月) 12:22:48 ID:/Ty+S8EE
↑の真ん中辺の
公称8w→公称8Ω
訂正
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:02:34 ID:ijHLci1h
>>77
JISの番号いくつ?
8069:2008/11/03(月) 14:10:05 ID:/Ty+S8EE
番号は忘れたが、「スピーカ」だから5000番台か550Xだったような気がする。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:24:34 ID:XO1Fc4g1
「忘れた」だの「気がする」なんていい加減なことを言うな!!
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 14:50:19 ID:QGWXwCF7
真プロと虚勢をはるアマの工房だな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:45:42 ID:01PMooOI
edgeとかいうソフトで補正ネットワークを計算してくれるのはわかったんだけど、
かなりの帯域に‐6dbして、下の方は傾斜付けて、バッフル効果の一番下の所は
更に4otbで2〜3dbの山を潰すとかって、かなり重そうなんだけど、実際どうしてるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:46:09 ID:+1yYdtM2
その手の仕事してるけど、>>77がプロかは知らんが、は間違ったこと書いてないと思うけど。
規格の番号なんてその手の書類をいつも扱っていなけりゃいちいち覚えてなくても不思議はない。
>>81 >>82は何が不満なんだ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 16:47:05 ID:01PMooOI
82は81がアマ工房って言ってるんじゃね?
8670:2008/11/03(月) 19:02:06 ID:n+K9Vsz/
>>77
JIS C5532ね。
俺が「公称能率」って「」で括ったのは、つまりカタログ値として
能率が謳われてても、JISの内容に関わらず、それが能率なのか電圧感度なのかはバラバラで、
せいぜいその程度の正確性でしかカタログ値は信用できない、という意図。

例えば他にも周波数範囲ってJISでは-10dBだけど必ずしも
カタログ値はそうじゃない(としか思えないような奴がある)でしょ?
8769:2008/11/03(月) 21:03:36 ID:/Ty+S8EE
>>86
表示がバラバラというのは「正確性に欠ける」のではなく、「注意が必要」
と考えた方がいいと思う。せっかく書かれてるんだから。
確かに中にはいい加減のや間違ってるのもあるだろうけどね。

周波数範囲も-10dBでない物は-16dB等と書いてあるでしょ?(待舌とか)
でも、これは仮に規格通り-10dBで書いてあってもそもそも大して参考に
なる物ではないね。 強いて言えばあまりにも狭い場合には除外する
理由に使えるかもね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 09:19:03 ID:tzijNNSf
>>87
「正確性に欠ける」から「注意が必要」と考えた方がいいと思う。せっかく書かれてるんだから。
確かに中にはいい加減のや間違ってるのもあるだろうけどね。

例えば、JISなんか持ち出して、番号訊かれたら「忘れた」だの「気がする」なんて言う類ね。
ホンマ注意は必要だ。いい加減を言って責められてるインチキ野郎を見て気の毒がってこいつの
味方をするアホも居ることだしインチキは後を絶たないわけだ。『注意が必要』!!!!!!!
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:20:28 ID:5v200cZw
正確性に疑問のあるやつは徹底的に追及して逃げを許さないようにしようや。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:37:17 ID:92HSwiej
人を殺して良いかはわからないからねえ。

人を殺してはいけないって、刑法に書かれてるよ。

何条だ?

覚えてない。

いい加減な奴だ。

徹底的に追求しよう。




ここはアホスレか?
91名無しさん@お腹いっぱい。
アホは殺しちゃいけないと刑法には書かれていないから。w