音質ってなんなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/27(水) 18:02:58.82 ID:3B99Rd2d
脳の状態って大切なんだなー。
それにさ、音楽を聴くことによって脳の状態もさらに変わっていくわけだろ?
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/30(土) 15:28:01.22 ID:g/mq1FQ5
クラシックコンサートへ行って良い演奏に巡り合えた時は、ずっと聴いていたい、終わらないで欲しい、と思う。
何年経っても、その時の演奏を脳内再生できるくらいに感動する。
これが自宅のオーディオでも体験出来るのが、良い音質だと考えている。

部屋の音響対策、これが音質に最も影響があると感じます。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 19:19:48.95 ID:vfbGIMlR
そうそう、生コンサートでもそうだけど、オーディオでもありうる。
むしろ昔の経験であるほど脳内で神格化して、(たぶん)実際以上に
良かったと感じているみたいだ。
昔々、秋葉原での試聴。
いっぱいお客さんがいるところでLP持参して、
ショルティの指環ハイライトからジークフリートの葬送行進曲をかけてもらった。
スピーカーはビクターSX7。その他の機器は忘れた。
度肝を抜くコントラバスの唸り声。渾身の衝撃音に続くホルンの慟哭。
やがて(八百長の?)トランペット・クレッシェンド。
他のお客さんからも次々とため息が漏れ、賞賛の声が聞こえる。
もし今聴けたら、案外たいしたことないのではないかと思う。



905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 07:48:51.63 ID:4xJ2E4Px
905
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 12:52:12.43 ID:AyDHiacR
>スピーカーはビクターSX7。その他の機器は忘れた。

某オーディオ屋にたまたま入った。
そこは古い製品をレストアして売っていたのだが、30年や40年前の商品が本当に良い音で
鳴っていてビックリした。
しかもSX-7レベルの古い物でもだ。
この板でも判っている人は今更のことだが、30〜40年前でアナログオーディオはある程度
ピークを迎えており、安い商品でもそこそこの音が鳴っていたんだね。
だから通ぶらない人はそれくらいの年代の商品をヤフオクとかで安く漁っていたりする。
実際1本数百万するSPやモニターを使っていても、その持ち味や性能を引き出せない輩が
多いなか、安価の小回りが利く商品の方が良い音を引き出すことが容易だったりする。
高ければ高いほど可能性ってあるのだろうが、結果が伴ってない奴が多いってこと。

音を本質で見るならば、高い海外商品なんて追っかけるのはオタクがやることだと思うね。
国産の30〜40年前の安い商品でも充分良い音が出る。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 22:32:59.55 ID:le9jAmKd
× 国産の30〜40年前の安い商品でも充分良い音が出る。

◎ 国産の30〜40年前の安い商品だから充分良い音が出る。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:47:33.00 ID:75gQThE8
オーディオ素人です。
パイオニアのX-HM50という販売価格が3万円程のミニコンポを
数年使っているのですが、もう少し良い音質で音楽を聴きたくなり
販売価格が2万円台のDENONのプリメインアンプに乗り換えようと考えています。
プリメインアンプ導入後、ミニコンポとは違う劇的な音質の変化や改善は
感じられますか?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:43:08.96 ID:4RpD+ZtC
>>908
先ずはスピーカーからかと。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:37:18.00 ID:/eo/+BIG
音質とは、簡単に説明すると歪のない音だと思う。
例えば小さなラジカセを大音量で聞くと
音が割れて不快でうるさく感じるだろ?
でも、実際にはそれほどのパワーは出ていない。

高級機種で聞くとボリュームを上げても対して大きな音に聞こえない。
実際音楽を聴き終わった後に耳がキーンと鳴ってたりする。
音に歪がないほど大音量にもかかわらず
実際より小さな音で聞こえて不快感がない。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:09:23.41 ID:yObUksGx
音量上げても煩くないのは確かに目安になるな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 02:41:47.85 ID:e4NtnD+R
ゴミみないな会話だな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/30(日) 16:18:13.46 ID:xrRp47Ie
オーディオ機器の音質について評論家が語っている内容が分からない。
なんかソムリエみたいな感じで喋ってるけど、理解できる人はどの程度いるんだろうか。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:03:43.42 ID:/e/mNkeF
test
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 09:30:15.11 ID:wcew470x
振動板以外一切振動しないようにする。エンクロージャ内の音は完璧に吸音する。
振動板を支える物の質量を大きくして振動を安定させる。
共振がおこらず周波数特性がなだらかな材質の振動板を使う。

雑音を排除するって意味ではこれで最強のはず。タイムドメイン理論だけど。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/25(日) 10:35:34.36 ID:8t2joVzq
どうでもいいがそれタイムドメイン理論なんて勝手に名前付けたような理論でもなんでもないから
スピーカー技術者なら誰でも、いやただの素人でも、考えりゃごくごく簡単に行き着くひとつの結論。

現実には完璧に達成するのは不可能だから、99%達成を狙うとか、他の方向性で気持ちいい音を狙うとか、いろいろなSPがあるけど。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 10:34:08.57 ID:2Yv/drSu
音を吸う素材が有るのですか? 吸ったら何時か飽和するでしょうね。
そして吸った音があふれ出すでしょうね。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/05(火) 22:41:27.43 ID:DokybHdU
音質って結局二の次の要素なような気がする
2000円で買ったPCスピーカーで音楽を堪能できている自分としてはそう思う
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 10:11:23.82 ID:YqZCVRE2
919
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 13:18:48.88 ID:fFIrIK7n
>>918
それを指して態々「オーディオ趣味」って言わないと思うが
貴方にとっては、ある意味「幸せ」な事に違いない(笑)
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:55:22.30 ID:ajQfInew
大半の人は音質が判らないし、気にもしていないと思う。
多分、音質が聴こえていないだろうと思える人は、下のような感じがする。

・音質が優れていることをいくら説明しても、「聴いてみたい」とは言わない
・他人の音の評価をパクったり、あいづちを打って聴こえているふりをする
・音質はどうかと聞かれると、「バランスが良い」という返事が出る
・オーディオの話に、音質評価の言い回しが出てこない
・音質の話や議論は避けたがる

もし、当てはまることがあったら、音の聞き比べを繰り返して耳の感性を高めれば、違いも聞こえてくる。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 15:59:48.02 ID:D5TphzeX
味音痴と一緒だろ
わかんねえやつはわかんないの
でも音ってわかればいいだけじゃない
強制的に耳に入る雑音が耐えられない
駅の発車合図の曲が調律狂ってるとか常に気になる
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:28:45.43 ID:Ntq/yoEC
音質の良し悪しはわからんけど
再生して楽しいかどうかはわかるよ
俺はそういうもの集めてる
924ひみつの検閲さん:2025/01/16(木) 15:32:37 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-07-30 00:59:50
https://mimizun.com/delete.html
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 20:09:25.55 ID:BgSAQHKF
音色→味わい

音質→性能
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 16:20:21.63 ID:oEw9qnb9
音質 -> 音色をそのまま再現しているかどうかの評価指標。

再生の評価をする場合、録音音質が良いものを基準に使わないと評価できない。
録音音質が良いかどうかは、再生装置の良い物を使わないと評価できない。
地道に再生装置を良くして、よい録音のCDを探すしかない。
世の中には、音質を認知できなくても録音をしている者もいるので、音が悪いCDは、晒すと良いかも?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 01:36:46.76 ID:G/XPJ/ij
弄られまくった音作りのピュアオーディオ使ってる限り本質にはたどり着けない
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 02:35:01.50 ID:gTTH9171
つまり本質など無い、ってことですね
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 02:44:11.54 ID:G/XPJ/ij
2,300円のPCスピーカーで悟りを開きました
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 09:33:00.40 ID:KfzSWlVo
>>926>>928

soundmania(歴42年)が想う処の“本質”の一片。
ぜひ高品質なヘッドフォンで聴いて欲しい。
http://youtu.be/SzLbuHfeErE
http://youtu.be/OwYx9lq4Dm0
http://youtu.be/s753B9dnfRY
http://youtu.be/ZUGHASYPU3I
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 09:54:41.92 ID:GAwWoE58
いやーまさしく洞窟にこだまする付帯音いっぱいの長岡教サウンドでんな
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 23:39:09.11 ID:1b7WlP6V
とある評論家主催のオーディオ会に行った時に持参したCDをかけてもらった
「そしたらどこを聞くんだ?」って聞かれた
えっ?どこって、この音楽聞いてよ、いいでしょ、ってな具合
その時気づいたよ
俺は音じゃなくて音楽を聞いていたんだって
俺が場違いだったのかもしれないけど、俺は音楽が聞きたくて、その上でいい音で聞きたいスタンス
その場の人とは相容れない何かを感じましたよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 07:54:31.39 ID:PEGPAfpB
音じゃなくて音楽を聞いてるって言ってる時点で同じタナのメジナ
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 21:54:14.20 ID:Zu02QZOk
(方言かな?)
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 00:56:41.69 ID:trPixQLe
音質の評価って、みんな主観の粋を出ていないような気がするんだよね
客観的な指標ってあるの?
1つには原音再生ってのがあると思うけど
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/13(木) 22:34:34.56 ID:ol1Iwzmb
原音なんてものはないw
主観以外には意味がない
だって聴く本人が良いと思わない「良い音」なんて何の意味もないw
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 00:38:38.33 ID:8vWz5eQk
フラットな特性のスピーカーで、そのスピーカーで最上の状態に録音する、市場に出回っているスピーカーを想定して音作りしない、
これを厳守して欲しい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 00:10:22.88 ID:KY7KrWtZ
色んな音のスピーカーで音作りして、色んな音のスピーカーで再生されるから混沌としてるよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 07:59:09.18 ID:GwmNnHIu
音質最優先で部屋のレイアウトやってたけど、なんか落ち着かないしリラックス出来なかった
思い切って音質を捨てて部屋のレイアウトを変えたら気分的に居心地よくなった
狭い部屋で音質と居心地の両立はむずかしいね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 20:18:50.29 ID:6MliG2NH
音の三要素
1、強さ(音の大きさ)
2、高さ(音の高低)
3、音色(音質)

音質を否定する人は、音楽の良さを音圧と帯域だけで聞いてるのかも,,,。
少し考え直した方がいいんじゃない? それとも音質とは何か判らないから?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 22:54:32.90 ID:kB4A+GRC
音色=音質、ってのは、音質の定義としては無理があるんじゃないか
F特も重要だし
ダイナミックレンジも重要だし
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 17:37:04.13 ID:ti0oT4Hp
結局音質重視のレイアウトに戻した
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 19:49:43.65 ID:/0QkoWGG
PCの音質って何だろうね
高音質と呼ばれる再生ソフトで良くなった音質が
更に高音質ASIOドライバーによって更によくなりますね

BugHeadのInfinityBlade4.11をJPLAYDriver(ASIO)で駆動したら
現時点での最高音質になりました
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/06(土) 22:32:32.10 ID:wKKHsTLW
音源の音を100とした時、いかに劣化なく再生できるかどうかじゃないかな
どうやっても100以上にはならないわけだし
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 01:38:07.78 ID:FJ22gMcU
>>943
いや、それ、あくまでも理論値のみね。
実質的な“良い音”では無いので、念のため。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:21:06.71 ID:Zu+LG8Gj
f特性なんていくら調べても、音質とはほとんど関係ないと分かるだけ。
暗い所では目の感度がよくなって、さらに脳内補正で明るく見えるように。
多少聞き辛い音がしていても、脳内補完で聞こえている。
だから、少々f特性が変っても、聞こえる音に大差ないと感じる。

しかし、補完できない音の要素があるから、オーディオの性能が要求される。
脳が音像を生成する過程を、散逸構造生成とやらいう理屈で説明する教授様がいるが
この教授が提案して作られたスピーカーの音は抜群にいいんだよな。

脳にはっきり届く、認識しやすい音がする。
いい音というのは、脳が聞き取りやすい音だということがはっきり分かる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 06:00:17.51 ID:UH1WslMR
そのスピーカーはどこで試聴できますか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 02:12:08.79 ID:v//3lpr3
高音とか低音って耳につくからどうしてもそこが気になっちゃうんだけど、そこじゃないんだよね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 03:01:14.69 ID:Yq5zw81B
スピーカーを自作したり改造していると分かるが
f特性などをみると何も変わっていないのに
ちょっとした変更で音質が大きく変わったように感じることが非常に多い
数値に現れない要素が多分にある
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 07:02:55.70 ID:doVy0Uec
俺は逆のことを感じるなあ
SP自作してると、ネットワークでクロスのあたりに0.5dBくらいの差あればそれだけで全然違うと感じる。
951名無しさん@お腹いっぱい。
オーディオに拘るようになって25年位たった
トータルでレクサスが買えるくらい金を使った
ふと我に返ると虚しい