■ マルチウェイ vs フルレンジ ■ その13

このエントリーをはてなブックマークに追加
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:17:46 ID:XgP1rzp/
>>738
それぞれの帯域しか出ない廉価ユニットに任せる=安く済む
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 22:35:39 ID:wr7onY2v
帯域を千分割する。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:28:55 ID:LDsMceko
F特が良くなる≠音が良くなる

F特が悪い=音が悪い。

F特は最低ラインだから
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:15:35 ID:Uxgi6H4W
フルレンジの音を例えるなら公衆便所の匂い。
びっちゃびちゃに散乱した液体と強烈な刺激臭を無視すれば使えなくもない。
使ってるとなれもできる。

仕事場や公園にそんなのがあるのはまだ許せるが俺の部屋から便所臭がするのは困る。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:22:22 ID:iGbPRcPX
フルレンジの奏でる音は心の鏡、くれぐれも便所みたいな心音の方の誤使用は遠慮下さい

てフォスの説明書に書いてあったのはこれか。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:37:52 ID:LRyyG7DS
マルチの音を例えるなら公衆便所の匂い。
びっちゃびちゃに散乱した液体と強烈な刺激臭を無視すれば使えなくもない。
使ってるとなれもできる。

仕事場や公園にそんなのがあるのはまだ許せるが俺の部屋から便所臭がするのは困る。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:39:58 ID:iGbPRcPX
マルチの奏でる音は想いの結晶、くれぐれも便所みたいな音を目指してるの方の誤使用は遠慮下さい

てゴトーのマグネットに掘り込んであったのはこれか。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:42:20 ID:ueRtzLCX
フルレンジというものはスコーカーがちょっと再生帯域を欲張って
若干高音部分を歪みながら出せます、
あと若干低音付近までカバーできます、みたいな代物だ
ソースに含まれている音の一部分しか聞こえてこない

救いは全帯域の質感の統一、
位相の乱れが少ない、
全帯域のエネルギーバランスが整っている、あたりだ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:48:10 ID:iGbPRcPX
マルチの最大の利点は資金・環境・才能・暇のすべてを潤沢に持ってるヤシには最高の手段。
逆に普通のヤシが無作為に手を出すととんでもない音に成り下がる。
そしてそゆ酷い音出してるヴァカほど安易にマルチの優位性を強弁して鞭を晒してる。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:02:17 ID:FsdIB7gU
だからどっちでも良いじゃん。
高級なユニットを一杯使ったそして箱なりが一杯するマルチと
高級なユニットと箱なりの無いフルレンジどちらが良い?
安物のマルチはお好きにどうぞ、高級フルレンジはEぞ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:08:55 ID:G8MZ9z+9
箱鳴りがするマルチと、箱鳴りがしないフルレンジを比べるのではなく、
箱鳴りがしないマルチと、箱鳴りがしないフルレンジを比べるべきだ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:31:30 ID:PMqwBu96
要するに理想論的にはフルレンジだが
現実的にはマルチってことだろ

全音域を出せるフルレンジがあれば万事OK。しかしそんな特性のスピーカーはないってさ。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:57:18 ID:wdJUtz7k
f特10Hz〜50kHz±0.5dB、高調波歪・混変調歪ゼロ、電気音響変換効率90%以上
こんなフルレンジが欲しい
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 09:35:03 ID:FsdIB7gU
箱なりの無いマルチ、そんなの無い、
音の出ている時に箱に触ると振動している。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 10:44:10 ID:lhUjUz9y
アルニコのLEー8TとローサーのPMー6ならフルレンジでも使いたい。只、これら等のスピーカーに高級ツィータを追加して、生さながらのシンバルの音を聴いた事もあり、好みなのでは。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:15:30 ID:G8MZ9z+9
箱が鳴るかどうかは、作用反作用と箱の剛性による。
マルチだから鳴るのではない。
同じだけの低音が出るユニットを使ったなら、フルレンジでも同じように鳴る。
マルチかフルレンジかという理由ではない。
単純な話だ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:20:55 ID:9HgavslC
>>752
極端すぎて面白くないから釣れないみたい。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:21:49 ID:+MD2V1cu
>>742

> F特は最低ラインだから

もっと重要なものがあると感じる人も居るんだよ。
そういう人はフルレンジ派,そうでない人はマルチ派になる。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:36:20 ID:oLmknyDi
箱が振動するか、しないか、は非常に重要、
マルチ云々は箱の振動を無くす事が先。
F特は振動で出た付帯音を除いて初めて言える事。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:38:19 ID:xXZOOIBn
フルレンジの高域を出しているセンターキャップは、低音を出しているコーンの上に張り付けられた状態で鳴っているから、何とも気持ちの悪い高音を出している。
マルチでは別々のコイルで独立して鳴らしているから、高音がクリアーなのは誰でも分かること。
フルレンジの気持ちの悪い高音に比べたら、マルチのLCフィルターの歪みなんて屁のつっぱりにもならない。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 12:43:23 ID:oLmknyDi
アー気持ち悪い マルチの箱なりの音 気持ち悪い オエー
761701:2008/10/09(木) 12:53:20 ID:9HgavslC
>>731

フルレンジの現行機種って、20cmまでくらいだよね。
でも、よく見られる作例は12cmくらいがせいぜいで、16cm(ロクハン)はすでに主流ではない感じ。
石田が“かつてのロクハンは今では12cmかも”みたいなことを言っていた。技術の進歩を考えればそうかもしれない。

ユニット1コ使いの利点の出し方として、小型化で逝く人が多い。
そうすると、12cm(5inch)はやや使いにくいということになって、8cmか10cmを10L以下で、ということになる。
じゃあ、それをリファレンスとしてマルチウェイの利点を考えようとしても、
そんな規模でマルチウェイの利点が積極的に出せるわけねえだろ、なんてことになる。

私見だが、聴かせてくれる口径は12cm。
俺の耳では、同一メーカー間で単純に再生音を比較したら、明らかに8<10<12。
多くの人がそう思うのではないかと思えるほど、その差は明らかだった。
石田の意見になるほどと思った次第。
BOSEが11.5cmとかアナットのVTがそのくらいとか、そういうことかなとも思った次第。

そんなこんなで、スレタイ的俺的興味は、12L前後の箱で、
12cmウーファーベースの2way構成と12cmフルレンジ1発を“同じ予算”で製作したらどっちが好ましい結果かな?
というところ。
何にせよ、リソースの消費を考慮しないで異手法の“vs”なんてまったく無意味。




762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 13:16:47 ID:EXF0wlj/
10センチとか12センチ16センチで低音出ると思ってるの?20センチは必要でしょう、
20センチのフルは上下、そこそこ出るよ、如何に箱の振動を取り除くかが問題。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:00:37 ID:i8T9vAsF
フルレンジ使いが、スーパーツィーターを使うもんだと、固定観念がある
やつがいるようだな。
6半使いとしては、実験はしてみたが、不要との結論に至った。

764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 14:34:39 ID:F73z5F48
>>763
その6半の型番を教えてください。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 15:00:49 ID:b6N1TMLM
>>763
私も同感
P-610,FE-163,FE164と試したが、どれも帯域バランスに優れていた
ただ、Fostexは紙臭いのが難点、三セット共親戚に持って行かれた。。。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 16:50:12 ID:sS6bJ68P
まあ、あんまり上を切って繋いだらフルレンジの意味が無いし
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 20:18:23 ID:i8T9vAsF
>>764
このスレじゃありきたりなんだろうが、ダイアトーンのP-610MB。
60a×33a×35aの、18_厚の踏板用積層化粧合板の自作バスレフ箱で使用。
余計な小細工はいらんと思う。
スーパーツィーター追加するなら、マルチウェイとの意見は理解はできる。
そもそも、上下の帯域欲しけりゃ、フルレンジとマルチウェイを両方持てば
いいだけの話だとは思うな。俺の駄耳ではそれで十分。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:34:47 ID:Kug790y9
しかしフルレンジだと自作なら箱込でペア2〜3万円で済んでしまう。
メーカー製でも大半は6万円以下。
金あまりすぎない?

そういうわけでフル派が有り余る資金を何に注いでいるか気になるところ。
アキュフェーズとかラックスの中級〜上級なら普通に買えるし。
フルレンジを最高の環境でならすというのも一つの道でそこにしかない音の世界があるとおもう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:15:29 ID:U/8XLQKD
余らない。Feastrexだからw
励磁に逝きたくなって余計に困ってる。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:54:21 ID:tgQ50pmb
>>768
甘い、舐められてる。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:17:48 ID:x4mPPjX0
ちょっと調べた。

Fostex(コイズミweb)での例

16cmフルレンジ1発
FE168EΣ(\14,290-)

16cmウーファーベース2way
FW167(\7,830-)+FT207D(\ 3,700-)orFT17H(\3,350-)+NW+ATT. ※足が出るな。FW137(\5,250-)か。


20cmフルレンジ1発
F200A(\38,700-)

20cmウーファーベースの2way
FW208N(\15,320-)+FT48D(\7,570-)orFT96H(\10,330-)orFT7RP(\8,180-)+NW+ATT.
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 13:38:57 ID:U/8XLQKD
自作で同じメーカーのユニット使うと、コストは大差無いってことだね。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:25:26 ID:IzdWDr9h
マルチの方々は20センチのフルレンジユニットが手元に有ったら、
どの程度の板厚でどの程度の容量の箱に入れて鳴らす? 宜しく。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:42:04 ID:UT1akRs/
>>773
40〜100L程度で板厚の選択
箱を鳴らす場合は12〜18mm、鳴らさない場合は18〜24mm
低域が出るユニットでは大きい箱にすると確実に高音が足りなくなる
LE-8Tで100Lだととんでもない低音が出るぞ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 14:42:31 ID:k3ypXM8X
>>773
板厚は30mm程度。
Qtsの関係で普通の箱じゃ使い物にならないんで、
やはり普通にバックロードになるだろうな。

図面はこれを参考にするだろう。
http://www.vt52.com/diy/diypage/hedlund/hedlundhorn.zip
776771:2008/10/10(金) 15:35:20 ID:x4mPPjX0
>>772
知っている人には蛇足だけど、フルレンジは高い奴を選んでる。
でないと、フルレンジと同口径のウーファーを選択できない(2wayが圧倒的に高くなる)ので。

もちろんこれはどっちが安く作れるかを考えようとしているのではない。
同じようなりソース消費という条件で、パフォーマンスの当たりを付けてみようということ。

さっきの例では、16cmクラスでは2wayを13cmに縮小しないと費用的バランスしないのだけど、
まあ、なかなか甲乙は付けがたいかなあ。
777772:2008/10/10(金) 17:11:36 ID:U/8XLQKD
>>776
いや、言いたかったのは>>768が言うような、金が有り余るなんてことはないということ。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 02:24:22 ID:Y66vyc1e
ヴァイオリンに低音期待するバカがいるだろうか。
コントラバスでヴァイオリンの音を出そうとするバカがいるだろうか。
楽器にはそれぞれに受け持つ役割が存在する。

コーン型ユニットはその口径に応じて得意な再生帯域がある。
小口径フルレンジはまずもって低音サッパリ。
大口径フルレンジはまずもって高音サッパリ。
中口径フルレンジは中音のみ聞ける。高音サッパリ、低音サッパリ。
たった一つで何もかも欲張りすぎて全部ダメ、それがフルレンジのあさましい姿である。
スピーカーユニットにそのサイズに応じた分限があるのだが、その掟破りがフルレンジなのだ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:06:20 ID:287gTTDp
>>778
使った事の無い机上の理論である事が明白、御自分で確認される事をお勧めします。
所詮 オーデイィオはお遊びですから、決めつける必要も何もないが、
間違った認識を持ったままでは貴方が可哀想、恥をかくのは貴方。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:12:23 ID:HYZlmNH0
>>778は、まともなユニットを作ることが出来ず、せめて再生周波数だけは何とかしよう
と、モガイていた昭和初期の価値基準を引きずっている、醜悪なジジイ。
楽器と再生装置の区別がつかなくなってるし、相当ボケてるな。
LRの位相を大きくズラしてもわからないかもw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 08:40:32 ID:djn4HdOS
>>779 >>780
ホイ来たチョウさん待ってたホイ!【極めて当然のこと】も理解出来ない「オデオフアン」
こういうのを見て一人ほくそえみ、仲間でまな板に乗せるのも楽しみの一つだよ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:00:14 ID:/zD86iXz
>>748

そうすると低音から高音までまんべんなく出るピアノの高音部と低音部を、別々の音色で、
別々の位置から出して、狂った位相で混ぜて聞かせるのがマルチと言うわけですね。
よくわかります。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:04:42 ID:/zD86iXz
アンカー違った。>>778の間違い。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 10:10:40 ID:1X3PFgoZ
分割振動は悪者にされてるけど、そもそも「分割振動」は音質低下に繋がるのか?
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:18:30 ID:3mapeyNP
マルチの方々は分割振動を目の敵にしてますが、
分割振動よりマルチの箱の振動による付帯音の方が有害、
付帯音を無くすとフルもマルチも限りなく綺麗な音に成るはず。
どうすれば付帯音を無くす事が出来るか? それは各自追求して下さい。
ネットを探ればヒントは幾らでも有る。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 11:18:58 ID:iQK1pEJw
>>782 >>784
アンタ方の頭の位相は物理や科学の位相とは全くずれています。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:27:19 ID:iQK1pEJw
>>785
「箱の振動による付帯音」が有害なのに異議はないけど、これは何もマルチに限ったこと
ではなくフルにも言える事だよ。箱の振動も分割振動も全く等しく有害だよ。あんたの頭の
位相も相当狂ってるわ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 12:31:13 ID:sW54xy/C
>>787
貴方程では有りません。
789名無しさん@お腹いっぱい。
箱が振動するのは、ユニットの作用反作用による。
マルチだから起こるのではなく、フル、マルチ両方とも同じ。

ただし、フルのユニットで低音が少ない場合は、
それだけ反作用が少なくなるから、箱の振動も少なくなる。
それは単に低音が少ないというだけのことであって、
同じだけ低音を出すユニットならば、箱の振動は
フル、マルチに関係ない。