波動スピーカーについて

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
エムズシステムの波動スピーカーについて詳しく教えて下さい
このスピーカーで音楽を聴く今までの常識は覆される感じになるのでしょうか??
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 20:59:45 ID:xyLGNC07
間違えました
このスピーカーで音楽を聴く今までの常識は覆される感じになるのでしょうか??

このスピーカーで音楽を聴くと今までの常識は覆される感じになるのでしょうか??
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 21:05:44 ID:rpPzoGdm
なります。終了。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 08:46:06 ID:Y6lFK1Dy
低音とかもよく響きますか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 01:25:16 ID:AhupCDC8
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 04:59:28 ID:L4vuz/Bl
>>1
こんな単発質問スレ立てちゃってどうすんの?
回答得たらこのスレ不要だよね
掲示板はみんなで使う物だからルールを守って使うのが基本だよね
焦ってたなんて理由にならないんだよ?
どう責任取るつもり?

7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 20:12:25 ID:bw6gb3Tu
実際みんなにどんな迷惑がかかるんですか?煽りじゃないですよ。マルチとかも叩かれてるの見かけますが何が悪いのか正直解らないんです。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 21:45:40 ID:OsAJlApM
ワインがうまくなるのか?

納豆はどうなんだ?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:06:05 ID:pHl5QLdP
このスピーカー持っている人って少ない!?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:11:04 ID:Wh3RsR2k
エネルギー充填120%
対閃光防御
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 10:50:06 ID:cC0VUdAr
電影クロスゲージ明度20、耐ショック、耐閃光防御
だな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:35:43 ID:onglTiOI
波動ツィーターは持ってるが、形以外普通のツィーターと
どこが違うのかさっぱりわからんw
波動スピーカーも名前だけで音はそんなに変わらんよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 15:30:39 ID:YEWIiG6i
>>5
そこは販売会社のひとつにすぎない。
http://www.hado-speaker.jp/cat43/outline.html

本家は、有限会社エムズシステム。
http://www.mssystem.co.jp/
CD エッセンシャル・ウォーターなどを売っていた。
http://www.mssystem.co.jp/cdew.html
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 00:15:35 ID:P4xpJTMW
CD エッセンシャル・ウォーターってなんなの?
どういう仕組みなんだろう?
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 01:12:40 ID:cMw0051F
音が結構響く感じだね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:18:03 ID:LBQnEe3+
>>7
理解しようとしないから分からないんだよ。
自分で考えたり調べようと思わないから、短絡的にスレを立ててしまう。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 23:25:05 ID:JgUmRsnF
置く位置によって音が変わるね
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 04:09:11 ID:ig5ZuSkJ
中身に波動発生するようなものが入ってますか?
入ってますか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 10:17:59 ID:xB2W6UZR
波動発生装置を持たないスピーカーはスピーカーじゃないだろjk
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:10:22 ID:ig5ZuSkJ
普通のスピーカーと波動スピーカーは劇的に違いはありますか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:23:58 ID:nbnxO6nH
>>20
普通のスピーカーは左右別々、波動スピーカーは左右一体型。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:25:00 ID:nbnxO6nH
>>20
普通のスピーカーは普通の値段、波動スピーカーは高い値段。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 21:27:20 ID:nbnxO6nH
>>20
普通のスピーカーは家電量販店やオーディオ専門店で販売されている。
波動スピーカーは家電量販店やオーディオ専門店では販売されていない。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 01:20:57 ID:TJ6E3wKJ
お水はおいしくなりますか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:29:41 ID:9LVjBnPq
ネットでバナナプラグでスピーカーを繋ぐと音が良くなったっていうのを見たんですけど
どうなのでしょうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:36:33 ID:diH+/K/R
接点を増やすだけなので、悪くなることはあっても良くなることは絶対にありません。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:31:17 ID:yu5WXC3n
>>25
ネジ回しをちゃんとする奴なら、バナナプラグは百害あって一利なし。
でも、ネジ回しをいい加減にする奴なら、バナナプラグのほうがまだマシ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:35:53 ID:k/+geftd
波動スピーカーは何処で売ってるのですか?
見た事無い、本当は売ってないのでしょう。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 21:14:23 ID:9LVjBnPq
>>26
>>27

参考になりました!ありがとうございます

普通にスピーカーケーブルをきちんとつなげていれば
バナナプラグ有りでも無しでも変化はないんですね。

これでスッキリしました
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:02:55 ID:skPG1nTD
波動拳
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:41:16 ID:9K0Ct21h
なにが「波動」なんだ?

こいつは本当に「波動」なのか? 誰か駆動原理を解説してくれ!

ただ本人が「波動だ」と言ってるだけじゃないの!
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 02:12:42 ID:x7/r+wCy
本人が言ってるだけだろ?
駆動原理ったって着いてるユニットはフォスの83なんだし
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 06:41:43 ID:S6gAtIbA
だから「音」は「波動」だろw
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:45:07 ID:RCZmLBk3
フォスの83ってコレのこと??


http://www.diyloudspeakers.jp/5000html/fostex/08/fe83e.html
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 09:54:11 ID:61SaEq0L
「波動」という言葉の意味を知らない層をターゲットにしているのは
優れた販売戦略だ。営業の腕がすごい。
この会社(有限会社エムズシステム)の沿革を見るとそれが分かる。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 10:40:16 ID:x7/r+wCy
>>33
だからわざわざ言うのは何でだって話だろw
まあイメージなんだろうな

>>34
それ

こういうスタイル自体は別に目新しくないし、エンクロージャーの構造が知りたい物だ
ただの筒だったらすぐ作れるな
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 10:49:08 ID:RCZmLBk3
フォスの83って凄い安いね。

波紋スピーカーっていう名前の方が良かったのかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 02:02:23 ID:NMPCfnfa
無駄無駄無駄無駄〜っ!!!
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:16:11 ID:cqtnc5IZ
フォステクス FE103E の方らしいよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 22:14:57 ID:YYdCI6/F
MS1001を持ってます。
よく言われる包み込むような響きは音量をそれなりにあげないとダメ。
小さい音だとこのスピーカーの良さは発揮できません。
高音域は楽器のように美しく響いて息をのむような存在感があります。
しかし低音は厚みがなく物足りない。イコライザーで低音をあげると
ぼわんぼわん箱鳴りします。
視聴位置の影響はさほど受けないけど、普通に聴いている分には
さすがにどの方向から鳴っているかは分かります。そこから音量を
どんどん上げていくと空気の共振が凄くて本当にどこにスピーカー
があるかわからなくなる。波動スピーカーと名付けた理由が分かる。

すごく良いコンセプトのスピーカーだと思います。決して音の情報量が
多いわけではなくハイファイ的な音は出ませんが、いままでにない
スピーカーであることは間違いないと思います。ただし、1001は設置
場所が意外と難しい、定価設定が高すぎる、スピーカーユニットが見た
目にも音的にもしょぼい、という不満もあります。
これにビクターのウッドコーンで作ったら低音の厚みも音の情報量もさらに
良くなり外見的にも高級感が出ると思う。それで12万数千円なら全く文句ない。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 16:43:06 ID:9nO3f5Uo
>>40
近所に聴こえるくらいの音量ですか?
かなり大音量じゃないとこのスピーカーの本領は発揮しないですか?
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:05:07 ID:PMIedblR
>>41
小さい音量でも響きの良さと楽器演奏の生々しさは体感できますが、
小さい音量でしか聞けない環境であればお薦めしません。
このスピーカーはHPにもあるとおり空間がつながっていると音があまり減衰せずに
伝わります。大音量では窓などを閉め切らないと近所迷惑になるでしょうね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 17:28:29 ID:q4gVbDMu
>>42
リニアリティーのないスピーカーですね。わかりました。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:23:22 ID:PMIedblR
>>43
そういうわけではない。
このスピーカーが売りにしている波動(響き)が感じられないということ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:24:19 ID:PMIedblR
↑修正

「あまり」感じられない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:51:27 ID:9nO3f5Uo
>>43
リニアリティーのないスピーカーってなんですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 10:17:17 ID:4o2Or8fI
MS0801ってどこに置いても同じように聴こえるのですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:57:17 ID:FGk/KBuU
>>47
一度試聴するなりメーカーに問い合わせてみれば?
上にもあるとおりこのスレはクソスレですね。

0801は1001より設置の幅は広がるけど、自分の真横に置く場合と正面に置く場合
では当然音の聞こえ方は違う。壁際に置くか部屋の中央に置くかでも変わってくる。
HPでは全ての場所は最適なリスニングポイントだと言っているが少し大げさ。
エムズシステムだって商売でやってるから有名人の名前を出したり既存のスピーカー
と如何に違うかということを宣伝しているが、大音量で聴かない限り設置場所や
リスニングポイントで音の変化は当然ある。
所有者としてこういうのも何だが、このスピーカーの利点は「ユニットがひとつで済む」こと、
「無指向性スピーカーである」ことの2点だけ。
音質だけを語るなら波動スピーカーと似た傾向の、パイオニアのピュアモルトスピーカーは
中高音域に伸びと艶があり、指向性ではあるが音に響きがある。ユニットも小さく比較的軽く、
波動スピーカーより低音が出る。しかも金額もペアで1001の半額で買える。

波動スピーカーの音質は12万のユニットとしては「それなり」でしかない。ただ、音量を
上げた時の響きの広がりは指向性スピーカーにないものを持っているけどね。
何を必要として買うのかよく検討して宣伝に踊らされないようにしたほうがいいよ。
実際にこのスピーカーが12万6千円って高すぎると思うしね。

ちなみに私は0801から1001に買い換え両方のスピーカーを聴き較べています。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 05:09:14 ID:kED3taPc
普通の音場型SPを大音量で鳴らせば似たような感じになるのではないか
もっとずっと格安に
例えばイムドメライセンスの安い奴ね
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 08:26:28 ID:AwvUqIjC
駄目じゃん、大音量でしか鳴らない、
小音量で充分バランスが取れてなくちゃー。
ただ、ただ、奇抜なスピーカーなだけ、ご苦労さん。
やっぱり、SPボックスの基本は平面バッフルですね。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:54:46 ID:mxjabbPU
面白いコンセプトではあるけれども
これくらいならフルレンジユニットと木材買ってきて作れそうだ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:21:42 ID:I+4Svy/b
太鼓の胴の真ん中に左右を隔てる仕切り板がないと
セパレーションが悪くなりそう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:28:22 ID:TEN3DGpV
>>51
あと波紋がないと無理みたいだよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:32:12 ID:I+4Svy/b
木材をナミナミに削るの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:00:28 ID:bnsP1GQ0
塩ビ管なら簡単に出来ると思うよ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 23:32:00 ID:VpFuV2Kx
>>44
大音量だとチャチな箱の鳴りとユニットの歪みを堪能できるんですね。
5743:2008/08/26(火) 00:22:02 ID:OyGx0vAC
>>56
電源要らずの、エフェクター内蔵のスピーカーですね。わかりました。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:49:52 ID:wPRSzMzM
プラズマみたいなのを入れなきゃダメなんでしょ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 10:16:12 ID:5xxO9CXH
それほど暇じゃないが無理矢理考えた。つまり「おもいつき」
による「エムズシステムが波動駆動だ」というでっち上げをひとつ
披露しよう。

 要するに左右につけられた安いSPユニットの振動がバッフルから
筒型のキャビネットに伝わり、左右から伝播してきた振動は中央部で干渉する。
この「箱鳴り」を「波動」と称し、媒質(周囲の空気のことだが、)に
(はしなくも)放射されてしまった分を知覚させているシステム。
 従って、使用する際には左右方向に広いスペースを取るかして、
通常のSP駆動原理により生じる放射エネルギーは拡散・減衰させることが
望ましい。しかし過ぎるとかなりシャビーでプアな音になりそうなので
その点は注意だろう。なにせ「箱鳴り」を正面から聞こうって話しなんだから。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:27:52 ID:s1CGFiT5
まさに太鼓ですな〜
61↑の所有者です:2008/08/26(火) 20:29:32 ID:5tOEGBw8
エムズシステムの代表者は既存のオーディオマニアの印象・センスを貶めつつ
それと対比し新しいスタイルであることを強調して波動スピーカーを宣伝している。
また「波動」という言葉に最近はやりのエセエコやエセスピリチュアルを上手に
絡めて新規購買層を開拓しようとしている。

私はこのような陳腐で軽々しい売り文句を苦々しく思うし、この価格設定も
あこぎだと感じている。ま、裏を返せば商売上手ということなんだろうが。
とはいえオーディオの世界もハイエンドクラスになると怪しい価格設定や
怪しい売り文句がたくさんあるし音質が必ずしも金額に正比例していない。
もちろん良心的なメーカーもあるけど、どっちも似たようなものかなと。

樽型無指向性スピーカーは一般的なスピーカーとは方向性が違う、というだけで
宣伝文句ほど特別ではない。ただ発想は面白いし、こうして形になっていることは
凄い。だが完成度が低く、普通のメーカーならここから商品を磨き上げていくんだろう。
まったくこの安っぽくてしょぼいスピーカーユニットは何だろう。

とにかく、樽型スピーカーを一生懸命になって叩いて溜飲を下げても仕方ないですよ。
この商品は既存のオーディオと競合するものではないから。優劣は付けられない。
ただオーディオの世界が今後縮小して行くのは避けられないんだろうな。悲しいことだが。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 10:49:58 ID:1VLPRb1d
別に「樽型スピーカー」を叩いているわけではないだろ。
2chスピーカーの珍しくもない方式だし。
似非科学的な宣伝文句と価格設定が受け入れられないだけ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 11:16:18 ID:V2YJQ8Bf
誰か買った人いますか?
64TOM:2008/08/27(水) 12:10:11 ID:iUbathIE
以前 業者と間違えられて 書き込み禁止になりましたが、私は是も持っています。耳の良い人が聞き比べれば、 JRX,EV,Y9,Quad 22L,
Dali.新幹線駅から タクシー15分の山の中です。
HD トラポ、Mac Air.から AMEを経由して Xone62,クラウン45.ですが。一軒家なので音は出し放題。日曜の午後はオーディオ三昧です。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:21:03 ID:bSwu2WIm
ターゲットスコープ・オープン!
電影クロスゲージ・明度20!








俺たちは戦うべきじゃなかったんだ!愛し合うべきだったんだ!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:36:01 ID:YiWKXiQi
素粒子エネルギー放射スピーカーシステム
http://www.global-clean.com/cgis/tkxcgi/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000005&GoodsID=00000169

これも樽型(笑)か
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 12:40:40 ID:jMIj0J14
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 15:52:29 ID:qzXqH1GK
昔、コイズミ無線でFE83を細長い箱の両側に取り付けた
システムを展示してたな。
このスピーカーみたいに箱鳴りを利用したようなシステムではなかったけど
なかなか面白いなと思った記憶がある。

エムズのスピーカーはジョアンジルベルトのコンサート会場のロビーで
鳴ってるのを聞いたことあるけど音場が独特だったな。
(広い場所の真ん中でなってたからそう思ったのかも知らんが)
ソースはジョアンジルベルトのCDだったけどギターとボーカルは
なかなか良い雰囲気で鳴ってたよ。

値札が付いていて「FE103x2の割には値段高っ!」と思ったw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 17:33:15 ID:nb2OrdZb
コイズミのそれは江川工房のタンデムスピーカーキットだったと思う
同チャンネル同位相の音を両側から出して反作用を打ち消すシステムだから
コンセプトは全く違う
普通に二本使いのステレオだしね
FE83使用のヤツ
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 20:20:24 ID:3ea98nsn
>>61
激安ユニットを選定したボッタクリ詐欺師に言え

そのユニットメーカー自体は高級なユニットも作ってるしNHKのモニター
スピーカーも作ってる
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 11:20:58 ID:ZtEr0kNL
箱鳴り放射スピーカーっていう名前のほうがよかったのかな?
7268:2008/08/28(木) 11:35:05 ID:KOWHbjEW
>コイズミのそれは江川工房のタンデムスピーカーキットだったと思う

なんか勘違いしてないかな?
私が見たのはLRチャンネルを同じ筐体にいれて正面に置くと
ユニットは横向きになるシステムだったよ。
タンデム云々とは関係がないと思う。

まあ、エムズとの共通点は箱が一つでユニットの配置が同じ
というだけだけどね。
箱の構造とかまでは細かく聞かなかったし。

エムズのシステムの前にも、そういえばそんなのもあったなあ・・
という程度の話です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:46:58 ID:mfgqQIQJ
>>71
つ 箱動スピーカー
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 21:04:35 ID:XcLPqAkt
>70
メーカーのひと?
7569:2008/08/28(木) 22:35:51 ID:TuEUslqP
>>72
それなら同じく江川翁のCD電蓄に近い感じだなあ
同位相ではないけど反作用のキャンセルは狙っていた
ただこちらはユニット以外の音は出さない方針だったから
波動スピーカーとは逆方向だね
まああくまで余談です
コンセプト的には箱一つで両側にユニットというのは珍しくない
塩ビスピーカーでもよく見るしね
違うのはそれはが消そうとしている共振を利用しようとしているところか…
でも大音量じゃないと効果がないんじゃちょっとねー
小音量でも包み込むような音場をつくるのがこういうタイプの狙いだと思うんだが
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:12:24 ID:eQJ9mOnq
置く向きによっても音の広がりが違ってくるよね?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:15:39 ID:wXFIF+oJ
このスピーカー結構低音出るんだね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:24:41 ID:lS3fRrIF
あげ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 21:03:14 ID:5i7lg8et
>76
変わるね。試したことないけど部屋の中央につり下げるのが一番いいかも
うちは部屋の隅に置いてます

>77
低音あまり出ないよ
高音は綺麗に出るけど
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:59:22 ID:u/S/J9/V
波動スピーカーは空間全体に音が伝わるんですよね?
ヘミシンクとかヘッドフォンで聴くタイプのバイノーラルサウンドも効果あるんでしょうか??
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 07:37:53 ID:c21bUiMv
>>80
普通のスピーカーでも音は空間全体に伝わるが。
スピーカーを背中合わせに設置してみれば、効果を確かめられるんじゃね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 18:39:28 ID:naOvlyHd
背中合わせのスピーカーと波動スピーカーは同じモノ??同じ感覚??
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:35:26 ID:yTUW3Ls4
買って損した人っていますか?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 11:52:52 ID:zYWdwssk
age
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 16:52:59 ID:/Nx/Nupg
MS-Amp12ってどんな感じ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:42:23 ID:98Qe9FaM
>>85
普通なんじゃない?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 05:06:27 ID:/AL/DKkK
買ったよ、コンパクトタイプだけど・・良かったのはデザインと希少性だけかな。
音に関しては音響メーカーの方がいい。某ホテルで採用されたのはデザインの
せいだとしか思えない。よく言えば柔らかい音なんだろうけど、はっきり言って
キレが感じられない。

それにどの位置で聞いても同じってわけでもない。広いお店なんかだとそれなりの
メリットはあるんだろうけど・・・試聴しないでの購入はやめたほうがいい。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 05:08:30 ID:/AL/DKkK
今までの常識がくつがえされる・・・なんてことは絶対にないと思う。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 16:35:35 ID:/AL/DKkK
これだけの金額のスピーカーに興味があるなら、その前にこれを試してみたほうが良い。
開発者(発明者)はアメリカの科学団体から表彰されている優れものだ。

http://www.binchoutan.com/alfa-genius/index.html

90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:26:37 ID:30IGJpBp
>>89
誰かコレ持っている人いるの?
感想は?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:29:53 ID:ViGohLIr
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:34:24 ID:ViGohLIr
>>89
のページにある、
「「アルファ・ジーニアス」洗濯機に使ってみました。 洗濯物はからみにくくなる??」
という記事に笑った。

洗濯機としては、むしろ衣類が絡むほうが高性能のような気がするのだけど。
アルファ・ジーニアスは人間の意志を反映しているのか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 21:52:47 ID:T8uwjMU5
>MS-Amp12ってどんな感じ?

安いデジアンの筐体を変えただけでしょ。
ぼり過ぎだと思う。

94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 00:13:40 ID:Z3T7z5UB
>>93
高すぎるよね!?

だいたいどのくらいの値段が最適なのかな?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 01:10:33 ID:egnHSPXG

Q)なぜそんなにオーディオマニアの間で評判になったのですか?

A)もともと音にはうるさいオーディオマニアの方々が、そのあまりの音の
  違いに驚き感動し、その実力が口コミであっという間に広まり今日に至ります。
  コンセントにさすだけという簡便さと、音質があきらかに変化するという事で、
「アルファ・ジーニアス」のすごさをご理解いただけた結果だと思います。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 02:07:58 ID:egnHSPXG
>>92
αジーニアスが人間の意志を反映とは、いい着眼点だな。
しかし驚くなかれだ、ステレオの音質はその機器の持ち主に似ると主張
する人間がいる。この世自体が波動の世界と考えれば比較的説明しやすい
ことでもあるだろうね。

http://yogananda.cc/sound/sound/otokaramanabu2.html
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:03:22 ID:gVY4LH+f
波動って面白いね
9896:2008/09/15(月) 19:37:43 ID:aLUKVdde
「αジーニアスのアポロ科学研究所」の光波動コースターと「ほぼ同じ商品」を見つけよ。
価格は1/6…といっても1万円弱だけど、波動に関しての勉強もできる。

http://www.localmailorder.com/o-akusesari/tb-k/angel-hikari/angel-hikari.html
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:44:48 ID:7ER3IUWh
>>98

そのページに、書いてあることは・・・
「つまり、オーディオ機器、人間という双方に絶大な効果及ぼします。」

おい、危険すぎる。。。
10096:2008/09/15(月) 23:19:18 ID:aLUKVdde
絶大な効果というのはともかくとして影響はあるだろうよ。人によってはトンデモだけど
現代人は多くの電気製品や電磁波に晒されすぎて鈍感になってるだけ。

このエンゼルポケットとかいう店、アキバの駅に近いオーディオ(マニア)専門店だから…
一般人とは感性が違うのかもな。

ところでステレオの音を良くしたいだけであれば、次のような商品でもいいのと違うか?

http://www.localmailorder.com/o-akusesari/onsitu-kaizen/mainasu-d2/mainasu-d2.html
10196:2008/09/15(月) 23:27:00 ID:aLUKVdde
下のページの左上のビデオが面白い。マイナスイオン塗料を塗るだけでそんな
効果もあるのかと再認識させられるぞ。

最もマイナスイオンを発生しやすくするために放射性物質を混ぜている製品が
多いそうだ、安易な自己判断は危険だからな・・・

http://www.localmailorder.com/angel/angel-top/e-movie/movie.html

102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 00:05:28 ID:Og5rd0ky
霊感商法ですね、わかります。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:38:38 ID:2Xapdlci
>>100
このCD気になる
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 06:36:04 ID:/zl7FdyL
いまどきマイナスイオンを売りにした商品もアホ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3
10596:2008/09/16(火) 07:56:31 ID:yB2Dno7a
>100のCDに収録されてるピンクノイズ、たまにこれだけ再生させるだけでも
音質が良くなる…はずだ。あまり市販されてるものじゃないから1枚買っても
損はないよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 08:52:00 ID:Ed1A64AR
はどーけん

しょうりゅーけん

にゅうじょーけん
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 23:48:09 ID:YhSohc1I
ageちゃお
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 00:01:13 ID:l4RnU7Vp
動画の携帯サイト↓
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?I=youtubeclips
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:20:30 ID:h/0yLz87
あげ
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 21:34:13 ID:D0iJafV+
αジーニアスを使っていますが、パソコンのノイズは確かに静かになりました。
ステレオの音質はよくわかりません・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:56:27 ID:OpNOsMID
age
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 10:49:54 ID:0gXg9+Oe
まずは部屋の波動を良くするためにイラナイ物を処分しましょ。
それから掃除、換気してカーテンも洗濯して場の波動を高めましょ。
コンセント周りもしっかりホコリを払いましょ。

もう一度イラナイ物を見直して片付けてみましょ。
人間の想念が最高の波動グッズ、常に良いことを想い唱えましょ。

 ありがとう、あなたがいつも幸せでありますように
(全ての人に)生まれてきてくれてありがとう
(サムシンググレートに対して)いつも生かしてくださってありがとう

・・・・・って、スレ違いでしたねw  Muのコンセントもいいですよ。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:21:42 ID:/zsLUKMJ
>>112
オカルト板から来ました??
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 09:57:10 ID:c51OB23J
世の中には「波動じゃない」スピーカなど存在しないのだから、
「波動」スピーカとゆー名称自体がオカルトを売りにしてるんだろ。
仕方ない。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:21:39 ID:wY17w6fU
友達に聴かせたら音の広がりが凄いって言ってた
116112:2008/09/27(土) 12:37:19 ID:P7PYrpO0
美波動という製品も出ていますよ、配電盤に貼れば家中の電気の波動が
良くなる可能性も・・
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 22:05:29 ID:CdXpC2Df
age
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 10:24:34 ID:pmGdKlCG
>>116
発電所に貼ればその配電地域の電気の波動が良くなると言うこと?ですか。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 14:59:27 ID:ToJ8yvpv
>>118
それだけ大規模な波動改善設備を作れば可能だと思いますけど・・
現実的には無いでしょうねw

でも原子力発電で生まれた電気はより波動が悪いようですので、
将来的にフリーエネルギー(太陽光や水からの電気)の時代になったら
「電気を使うことで良い波動を浴びて健康にプラスになる」ということも
ありえると思いますけど・・

まだ一般的には非常識の範疇でしょうが、今後段々と認知されてゆくのでは
ないかと・・・
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:07:03 ID:v+/vLCTQ
>>118-119
そういうグッズには適合ワット数のような概念はないのか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:20:52 ID:ToJ8yvpv
結論的には無いのでしょうね、配電盤用としては1種類みたいですから。(アポロも美波動も)

でも「綺麗な声」と言った場合、今のところ数値では表現できなくても、多くの人が認める
「綺麗な声」は存在します。そういった数値では捉えられない世界で「改善」されていると
考えたらいいのでしょうかね・・・専門家ではないので詳しい説明は無理でスイマセン
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 15:29:54 ID:tfoW4sjp
おれαジーニアスなら付けてるよ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 17:10:10 ID:m5YI81m/
>>121
>専門家ではないので詳しい説明は無理でスイマセン

こういうオカルトグッズで非常に良く出てくるセリフだ。

>>121 が専門家でないことは分かった。
説明ができないということも分かった。

>でも「綺麗な声」と言った場合、今のところ数値では表現できなくても、多くの人が認める
>「綺麗な声」は存在します。そういった数値では捉えられない世界で「改善」されていると
>考えたらいいのでしょうかね

あなたがそう考えるのはだれにも阻止できない。考えることは個人の権利だ。
でも、あなたがそう考えていることを、あなたは自分で説明できない。
それは事実として存在する。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 19:03:29 ID:tfoW4sjp
αジーニアスの宣伝のところのページなんだけど
冷蔵庫の鮮度実験でαジーニアスONの時のレタスが
OFFの時より新鮮に保たれた事が写真まで載せて書いてあるけど
あれってOFFにしたら冷蔵庫自体の電源もOFFだからじゃないのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 22:52:54 ID:ToJ8yvpv
>>124

OFFってαージーニアスを使わない時の意味、ONは使った時。でもあの鮮度実験は
一般家庭では公平さに欠けると思います。

1台の冷蔵庫で比べるってことは、一旦今までの冷蔵庫で実験し、αージーニアスを
使って再度実験するわけだから、使うレタスもその都度買うわけで、そもそもその
時点で鮮度に差がありますから。

それに冷蔵庫内の密度とかクリーンさとか外気温とか・・・公正な実験を期すなら
同じ方の冷蔵庫を2台用意して、同じレタスを半分に切るとかして比べなければ
意味あまりないですものね。

だから私は始めは信用していませんでした。今でも個別に冷蔵庫用としてαージーニアスを
使っているわけではないですが、配電盤にアポロのシールを貼ってから、設定温度を
下げざるをえなくなったので何らかの変化は有りだと思っています。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 23:38:04 ID:+o0bR3Bc
ワインうまい?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 00:03:25 ID:tfoW4sjp
>>125
(使用)はカチッとONで、(不使用)はカチッとOFFって解釈してみたけど、意地悪だったかな?
一般からモヤシの体験レポートとかも追加されてたのね。

オーディオに使うと音が変化するのは体験したけれど
音に大きく影響しているのは点いているネオン管らしい。
実際、加工してスイッチはバイパスしてもネオン管は点けとけって話しよ。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 12:24:38 ID:mKx1PP37
ああ、あのコンセントについてるON、OFF・・の話ですかw 
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 00:33:01 ID:K3KEkpNa
波動スピーカーってなんだ?と思ってググってみたが
妙にモドキ物を作りたくなってきた。
梱包用の太いラップの心棒が手に入るし
余った車用スピーカーもあるから準備OKだ。

細かなノウハウは解らんけど長さや径の比率で作るしかないな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 19:00:29 ID:xiij6u5/
>>129
ラップの両端にスピーカーを組み込んで波動スピーカーの出来上がりか・・
発光ダイオード取り付けて「光る波動スピーカー」とかで特許取れそだね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 01:04:40 ID:4cjK4XoW
光コースターを仕込むとかw
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 21:58:42 ID:VdN7Wgp/
この波動スピーカーとは、オカルト的な(波動)とは
意味合いが違うよ・・・多分ね
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 22:30:02 ID:Ijvs8Qu4
全てのスピーカは波動を発生させるものだから
オカルト的な(波動)でなければ、わざわざ
「波動スピーカ」とは言わないと思われ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:27:16 ID:yWd/e8ux
なにか特殊な波動が入ったCDとかないのかな?
サブリミナルとかじゃなくて
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:30:42 ID:7zjNVIeo
>>134
特殊な波動ではないけど、できるだけ自然に近い音ということなら
http://www.denchoh.com/link-60.htm
ただし、それなりのヘッドホンがないと再生が難しいと思われ。
136135:2008/10/08(水) 23:39:33 ID:7zjNVIeo
それと、治療師などプロの方達にも多く使われてるヒーリングミュージックの
ベストセラー曲「アルダース」も独特の雰囲気、心を浄化したい人向きかな(?)
全編、同じようなマントラが繰り返されるけど・・試聴も可。

http://www.relax-garden.com/item/list.php?no=PRI-8903#

137135:2008/10/09(木) 10:26:18 ID:t/7Adk6j
チャクラ活性or覚醒系に興味があるなら「ヘミシンク」でググることをお勧め、

試聴はここで・・・
http://www.qle.co.jp/listenhs.htm
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:43:46 ID:r5o9T1Km
エナジーリファインCDってのもある。
嘘か真かオーディオの音をコロコロ変えちゃうやつもある。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:47:38 ID:RaqSWqX2
あげ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 09:50:11 ID:trZlQ8Jz
エナジーリファインCDはどう考えてもオカルト
音源一つでそんなにコロコロ音が変わってたまるものか。
それに値段が高すぎる
オカルトグッズが総じて高いのはプラシーボ効果の為かもね、安いとご利益も薄そうと言う。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/20(月) 20:06:57 ID:eZKMZBW3
>>140
それ借りて使ってみた事あるけど、変わるのは変わる。
JBLの音が大人しく変わっちゃて参った。
音の張り出しみたいなのが消えちゃうからジャズやロックには向かないと思った。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:26:10 ID:3DzbAsa1
このスピーカーは床に置くのと天井に吊り下げるのではどっちがいい音ですか??
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 23:08:30 ID:2pyLjl5v
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AV-HiFi/sountina/

SONYのこれ聞くと今までの常識覆るからこっちきこうぜ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:42:01 ID:kl/ed/Jd
>>141
たしかあれって密閉型を開放的にするとかその逆とか
いろんな変化の種類を選べたが、本当にCDを流した程度でそんなに激変するのか?
理屈が全くわからんし本当なら設計を根幹から揺るがす発明だ
なにかの賞を取ってもおかしくないレベルだと思うんだが…
141は元に戻すCDを流すべきだな
元気良く張り出させる変化も選べたはず
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 00:49:26 ID:DryMf7EP
>>144
確か色んな項目が全78トラックあるやつだったかな。
まず、どこか1トラック数回再生しちゃうと
エナジーリファイン独特(エッジが取れたような、間接音成分を増やしたような)
音へとシフトしちゃうんです。
で、その音がベースとなった範囲内で変化するようでした。

でも、暫く(数ヶ月くらいかな?)再生しなければ
段々元のパリっとした音へ戻りましたから。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 21:01:52 ID:DsUfayV5
あげ
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 12:20:58 ID:5E7CTL8z
寺垣氏は周りから説得されて波動というネーミングをあきらめたみたいだ。
物質波というのも使うのをやめるようだし。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 22:23:32 ID:sYjlv6FE
そうそれは良かった。もし「波動」だの「物質波」だのと言い続けていたら
決して氏のためにはならなかったと思うよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:25:43 ID:MDjN0YF7
よこ波というのを別の研究者が使い始めてるな。
寺垣ラボの新製品は今のところ『寺垣式』という名称になっている。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 22:30:08 ID:FDsgQ3CB
そうか!!
俺のふる〜い車は「波動カー」と呼ぼう!!
ゴォーだのブォ〜ンだのの音が車中に鳴り響くし、
何処で鳴っているのか特定できないのでネ
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 12:26:21 ID:pOIcZ4pO
>150
いや、波動スピーカーは低音は出ないのでそれは違うかも。

でもどこかテンションかかった部品が寺垣式の音を出してる可能性はあるね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 20:22:53 ID:J67snpmJ
何で波動スピーカーは低音域出ないの?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:48:15 ID:nOrLtTEv
A. 低音が出ないユニットを使っているから。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:42:04 ID:5u1zMLH1
ユニットを選択できるというシステムにしてほしいね。

Dellコンピューターみたいに、自分好みのオーダーメイドできると良さげ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 22:52:32 ID:bde0hWiy
全然伸びないってことは、人気ねーんだなw

その割りに、サイトに乗ってる賛美のレビューの嵐はナンだろう?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 20:59:42 ID:PHiAxc7R
age
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:33:04 ID:jQWoh/72
age
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 04:43:01 ID:jzM9JBFm
ミネハハスピーカー持ってる人いませんか?
ttp://www.minehaha.com/media/aydiary.php?mode=past&fn=2006-05.dat
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 17:07:40 ID:hoLIo6S3
安物のシスコンのアンプで充分とか。つまりアンプの性能とは無関係で
鳴らしているということか。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:39:44 ID:7PDWrjGV
波動スピーカーもっと安くならないかなぁー
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:11:14 ID:R4WpQ7x6
>>160
幾らだったら 買うのよ?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:57:35 ID:EyhSQJ2u
エムズシステムもってるよ。もうかれこれ3年は聞いてるかな。
確かに低音が足りないとか、いろいろあるけれど、なんだかんだいいつつ
ほかの機器に目移りしないんだよね。これは我ながら不思議に思った。
ただし、エムズの方はオーディオマニアではないので、マニアが喜ぶような
売り方をなるべく避けているように見えるから、実際に自分で買ってから
試行錯誤すると楽しいかもしれない。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 15:15:26 ID:3nX1EGLf
>>162
鳴り方が気に入ってるのか、実際に出てくる音の質が高いのか、どっちだ?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 17:18:27 ID:CJLvbt47
気に入ってる方だよ。音質云々は、議論できないでしょう。
だから「ほかの機器に目移りしなくなった」という書き方したんだよ。
個人的には最高の賛辞だと思うんだけどね。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 15:18:36 ID:amvnOHkb
うーむ
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:00:15 ID:V39r67bz
もっと良いユニットを付けてMS1001が10万切ってくれたら買いたいが。
今のあれはちょっと高い。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 16:56:22 ID:p9f11eml
エネルギー充填率120%!
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 18:05:29 ID:amvnOHkb
確かに高い。ユニットの件もとっても同意。でも変更する気はないはず。
どうもマニアに対して一線を引いてるような感じがする。
マニアだって、もっといい音を聞きたいという、それだけなんだけどな。

でも、いい音だよ。1001。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:03:00 ID:lGMBEJQR
フォステクスのユニットは安いわりに侮れない相当な実力がある
タイムドメインもあの安っぽいのを着けてるのは
他のユニットにしにくい理由があるんだろ
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 22:28:37 ID:eCY4JJwQ
ゴミで我慢できる人向け
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 00:42:56 ID:6C0XUnYj
なるほどねえ・・・なんか理由があるんだろうね。
でも実際聞くと、「もっといいのつけたら、さらにすげーんじゃねえの?」
と思ってしまうのも事実。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 01:32:15 ID:zKfbOUyB
FE83,87あたりは設計次第じゃ凄い音になるよ
FE87E一発にうちのペア58万のスピーカーも声の再生じゃ完敗した
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 08:47:47 ID:kNAuG8FC
波動ナントカは無関係でFOSTEXの音質が悪くないだけ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:26:47 ID:PuQ7TEBL
>>162
おお!あれ、TAKETのツイーター貼ってみてくれないかね。

このスピーカー金なくて売っちゃったけど
また欲しくってさ
買ったらやろうと思うのよ。

なんか方向がいろいろあるらしいけど。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 09:32:16 ID:AusXWgy8
>>172
声だけじゃダメだな。

潜在能力云々とかじゃなく、安いから使ってるだけだろう。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 11:29:54 ID:fTPehBFS
波動スピーカーとタイムドメインのMXSP-4000って似ているけどどう違うの?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 21:33:45 ID:/dRqyATT
>>176
オバマとノッチ、似てるけどどこがどう違うの?って言うのと一緒だな。
よくそんなオツムで生きてこられたなw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 23:01:19 ID:cFjSw2Gi
>>175
じゃ声をちゃんと鳴らせるユニットいくつか挙げてみて
FE87より上のレベルでさ
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 09:12:08 ID:bHSTVypa
>>178
8センチじゃあ幾ら頑張っても8センチの音ですよ、
16,20,30センチぐらい無くちゃいい音する訳無いですよ。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 09:23:23 ID:Crhx/18R
ユニットを買って聴いてから言ってるのかなぁ
レスポンスの速さは小口径ならではの切れ込みの凄さがあるけどね
この素早い反応が得られるのは振動板が軽量の12センチくらいまでだよ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:42:29 ID:NXNSzmZK
8センチは中高音は良いが中音中低音は無理、幾ら頑張っても無理、
無理している感じが音に出ている、ゆったり小音量で聴くと低音は出ない
16,20,25,30センチなら小音量でもそれなりに低域まででる。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:44:29 ID:Crhx/18R
タンデム駆動って知ってる?
低音は出るよ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:49:17 ID:NXNSzmZK
30センチでタンデム駆動したらどうなる?
8センチのタンデムは幾ら頑張っても8センチ、
低音は其の振動板の面積に比例する、知らないの?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 10:59:08 ID:Crhx/18R
>30センチでタンデム駆動したらどうなる?
ぼわんぼわんで歪だらけ
振動板の剛性が足りないから
185名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 11:38:21 ID:WU7MTSZA
へーそうなんだ、やってみたんだね、立派。
やらないとソンナコトいえないよね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 00:17:33 ID:UmsrJoaX
30センチ単体でいい声の再生が出来るの?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 08:07:19 ID:ugRNE1gX
188名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 13:47:42 ID:Lu3n/+jv
波動を他社からだしてくれ〜 ソザイカン安っぽいのに高価で悩むよ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 22:59:47 ID:jPYO6G6Q
>>188
普通にfostexのFE103Eでバスレフの箱を自作してくれ。ユニット3570円x2+板3000円くらいで
波動スピーカより良い音がするよ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:23:18 ID:YrtVZVwF
189その通り、波動商法会場で、ワインが美味くならなかったのは
俺だけ、みんな美味くなったと手を上げた。田崎がそういったと
言うフラシーボ効果は絶大。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:17:16 ID:iFHSMIpc
で、みんな12万出してったの?
192名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 16:39:17 ID:a44SJLbj
音がいいか悪いかは環境音(鳥の声とか波の音とか)が収録されてる
CDが手っ取り早い。

一日中流しっぱなしにしたくなるようなのが、いいSP。
一回聴いただけで「退屈」と思うのが、悪いSP
193名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/10(金) 23:40:18 ID:z9aXPKly
好みってことみたいな。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 09:38:24 ID:ZSmlx32Q
オーディオはすべて好み。ただ、これを言ってしまったら語ることは無意味になる。

だから、人の好みの外側にある部分で話を進めないと意味がない。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 11:39:38 ID:xoFXEuDp
>>191
その場で売らないで、代行店に後日申し込む方式ネ。
アンケートにメアド書くと後日うるさい。
世界一と言われても、はっきり私のレベルでは実用にならないので
要らないと断ることが肝心。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 13:42:03 ID:MAYr+Uat
ほほう、しかし、高い買い物だよね

今は売っちゃっててないけど、
あのカマボコっぽい特性と
反射音というのか、
1個置きで部屋の広さに応じて音像が膨らんだりして
やたら音離れがいいのにはかなりはまった。
(ヴォーカルは主に本体の真上1mくらい上か、録音によっては
数メートル離れた壁の方から聞こえたりね。)
手持ちのヘッドフォンのΩUとちょうど対照的な音作りって感じだった。

まあ、ピュア板の人の耳にはかなわないと思うけどね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:48:54 ID:Klx/Sklh
「総員、対ショック・対閃光防御!」
198名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 19:43:28 ID:694c51jh
ここのスレ見る限りでは、悪くは無いけれど12万出して買うほどの価値は無さそうだな
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 14:17:39 ID:D1SqphVf
マクセルのにすりゃええやん
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 18:36:45 ID:fS/m2tfO
あれは形は似てるが波動スピーカーの理論とは違うだろ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 13:11:53 ID:VexMLg5j
元ユーザーとしては理論は眉唾だからあってもなくても可

音の広がり具合がポイントだよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 14:37:27 ID:3P9YTCQo
所有者は普段どんな音楽聴いてる?
波動スピーカーにはジャズがベストなのかなぁ?
このスピーカーは、低音がショボイ気はするけど、
ウッドベースのパーカッション効果がよく響くから
ロカビリーにかなり適してるよ。
サブウーファーがあるといいね。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/29(金) 17:34:53 ID:QfiDgCqg
新品を買う程の物では無いでしょう、
大音量で鳴らさないと鳴らないスピーカーなんて。ボール紙SPでしょう。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/15(月) 03:53:45 ID:7TzaDxoI
この前の「タモリクラブ」(塩ビ管でスピーカーを作る!)で、
ふかわりょうが似た様な構造のスピーカーを自作してた。

音波が相殺してナンチャラ、と専門家(?)たちが想像していたのに反して、
かなり良い響きで、一同びっくりしていた。

制作費は一万円弱だったと思うよ。

みんな見てないかな?
205名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/17(水) 07:58:23 ID:lip6Yh1q
ショールームに行って聴いてくれば良い。
まともな音を聴いたことのある人は数秒で判断できる。
ワインが美味くなるのは、我々では判らない。
ソムリエのT崎氏で、判るくらい難しい。
(一般人のフラセボ判断は除く)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/19(金) 13:24:17 ID:Z2v9ieqa
>>204
相殺して云々というのであれば、背中合わせのエムズ型じゃないの?
番組は見てないけど、見たかったなあ。
あのボディは木で作ろうとしたけどうまくいかないので
紙で作ったらしいね。
結果、木よりも丈夫なものになったとか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 14:09:12 ID:3fH4oXif
MIURAてのは結局動いてないね
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 01:08:35 ID:6ouJhGZF
age
209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/11(火) 11:28:01 ID:V2PafgVz
アゲ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 18:35:55 ID:H2zuAh1h
あげ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 02:18:45 ID:HhEbtuWs
1001 買った。
エムズサウンドバイブル(定価315円 ?)なるものが同封されていた。
全74ページ自画自賛、当然か。
なんでもカーテン越しにウクレレのCDを聞かせ、特別ゲストの生演奏だと四人の仲間を騙すとか。

自分でいくら頑張ってみても、その冊子に述べられているような立体感・ライブ感・臨場感・奥行き感、
そんなものは微塵も感じられなかったし、騙されたのはその四人組じゃなくてこのオレなのかと叫んでしまう。

まあ、悪口は尽きぬのだが、一応いい点も感じられたので報告しよう。
「PCオーディオfan」の付録に「ヨーロッパ古楽の調べ〜ヴィオラ・ダ・ガンバ〜」のデータCDがあってだな、
そのヴィオラだかのソロ演奏が妙に生々しく聞こえたのだよ(カーテン越しなら騙されたかも)。

そういや先程のウクレレもソロだって言うし、この冊子の31ページのバッハ無伴奏チェロもソロで弾いているとか。
モノラルじゃなくてステレオのソロ?ならば効果があるのかなぁ。
その手の音楽は他にはないし、買ったり借りたりしてまで確認調査する気も全くない、アホくさ。

ただの気のせいかもしれんので、誰か買っちゃった人で試してくれる御仁、感想待つ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/28(金) 03:05:06 ID:oNP9QDRT
ただの気のせい
213名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:30:24 ID:8kSqfckb
ホームセンターで口径の大きめの紙筒とか買って、自分で自作した方が安上がりだな
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 07:29:01 ID:KDU1zNmY
波動タービンエンジンに、メキドロ式変速機の波動エンジン機関車が出ればな…。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 02:37:31 ID:LUHZAZ4A
真ん中に仕切があるのか無いのか? それだけが気がかり。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:35:19 ID:ugXk8kff
企業秘密
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 03:57:41 ID:VUj+nCFp
こんなのにだまされる人まだ居るんだな。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 03:14:55 ID:0cAitL/5
はい? お呼びで?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:57:21 ID:VOjEgXll
朝のオヅラさんの番組で波動スピーカーの紹介があったぞ。
実物スタジオに持ってきて散々褒めてたのに番組内で鳴らさなかったのはなぜだろうw
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 22:51:03 ID:Twn4taad
ケンウッドの方がメインだから
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 02:36:40 ID:MEH7troA
>>219
番組内で鳴らしたって視聴者が波動スピーカーで聴いてなけりゃ分からんべな
222名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 11:31:03 ID:0vTUrw8a
>>221
鳴らせばまわりのアナウンサーやゲストの反応がわかるだろ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 23:55:24 ID:mDtmQNmd
グルメ番組と同じで、仮にも出演料もらってる身ならば「これは美味しい」とか「すばらしい味だ」を連発するしかあるまい。
裸の王様を告発(番組を滅茶苦茶に)出来る出演者なんておるまい。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 08:45:41 ID:QqT43pW+
>>223
たとえ台本があったとしても録画のグルメ番組とちがって
編集の効かない生番組だと言葉で誤魔化せても顔に出る場合もあるしw
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 06:19:58 ID:rEtjCv4Z
このSPの原価を考えると、独創的な構想にそれなりの利潤を認めるとしても5万代が妥当だな
12万とかw
アフォかとw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 16:34:21 ID:TrTX5i3z
これがホンモノなら車のスピーカーも一つあれば充分ということなのか?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/15(木) 01:19:02 ID:+XWMj92o
AM放送なら充分
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/23(金) 13:10:04 ID:lqHwQdhP
たいがいの音源でスピーカーの
奥、後ろで(意外とはっきり)定位するから
車内でどんな感じか興味がわくところではある。

まあ、確かにハイファイではないように思うけども

229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/27(火) 23:59:28 ID:4poFbrL3
>>189
に同意するよ。
マジボッタクリだよ、
その辺の有名メーカースピーカーも、
これもさ、ちょろっと自作すればよくわかる。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/29(木) 11:41:29 ID:8av1m62o
ボッタクリ&自作宣言のレスも
ワンパターンで逆に怪しいよ。

そんなんなら安価で作って
お前が売ればいいじゃんて自動的に思う

ま俺も暇ができたらやってみるけども
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/04(水) 20:47:41 ID:diYMv69E
これみたいなオカルト商品は自作スピーカーに負けるが、
メーカー品のマトモなスピーカーに負けない物を作ろうとすると労力機材(工作機器測定機器)
を考えるとマトモな物を作るにはメーカー品以上のコストがかかる。
232(酔)短パン ◆TANPanX3xc :2009/11/05(木) 05:41:18 ID:HyvDifTI
[波動スピーカー]
最近、妙に注目されてるね。
どぅなんだろう・・・・・w
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 19:59:34 ID:yVQhz8NE
>>230
仮にお前が自作してスゲー良い音になったから、
お前製として売ってみろ誰も買ってくれんから、
それが、どっかのブランド製か、わけのわからん理論でもなんでもいいから、
宣伝すれば売れる、世の中そんなもん。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/10(火) 20:46:28 ID:MTuh1TOD
さげ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/12(木) 13:20:30 ID:y00qLvkv
ア、ア、アァロンさまぁぁぁ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 23:50:36 ID:b0hvaBJL
おまいら視聴したのか?
用意された音源聴かされた時には「ほほぉ〜ん」と思っても
自分で用意した音源聴いた瞬間に、疑問の嵐だ。

良くできた新興宗教みたいなもんだな。すべては思い込み!
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/15(日) 17:42:09 ID:G6VJOtWf
波動ツイーターはどう?
こちらはちゃんと基底膜方式みたいだけど.

http://www.mmjp.or.jp/ippinkan/clt-21.htm
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 17:41:40 ID:aTOv3oYd
ここはエムズシステムの波動スピーカーのことを語るスレだから、他の波動スピーカーはスレチだろ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/16(月) 23:23:16 ID:iKdFC3gI
他の波動スピーカーを語るスレってあんの?
スレタイにエムズ入ってないじゃん
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:09:48 ID:QZcoxbtN
>>1
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/17(火) 09:15:21 ID:YZOXpSYK
>>240

242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/21(土) 01:21:12 ID:lTKvYkZG
1メートルの紙筒を手に入れたので、実験してみた、
確かに両端にSP付けると不思議と低音出るし、
独特な音場になるけど、正確なステレオイメージではないし、
正面向いてないんで高音に切れがない、
最初はおっと思ったが直ぐに飽きたので、
真ん中からぶった切ってタイムドメイン風にユニットを天井向けて置いた、
コッチの方がステレオイメージも増しだし、高音もFE103のきつい、
高音がちょうどいいぐらいなまっていい感じだ、
結構飽きないんで、いろんな曲聴いた、これはちょっとちゃんと作ってみたくなった。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 13:34:27 ID:YG094zVI
ターゲット・スコープオープン!!
対ショック・対閃光防御!!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 12:24:45 ID:U6yzu7z4
宇宙戦艦ヤマトでも見に行こうかな。
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 20:44:48 ID:1kTq5gV5
期待して本日購入しましたが、
大音量で聞く環境(山の中)以外は9800円のCDプレイヤーのほうがいいかも。
以上!
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 22:29:58 ID:bbMXKTlA
CDプレーヤー?
話が見えん
誤爆か?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:03:29 ID:GcPr5dYf
真空管のアンプに波動スピーカーを組み合わせたら真空波動拳出る?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 01:24:20 ID:t7iiAWd3
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/19(火) 18:50:05 ID:iVovZ28u
>>242
波動スピーカーは、
・幅は1mも無い。最大でも40cm。
・ちゃんとバッフルが付いてる。
・バスレフポートもある。
・それから、両端の背圧を中和するために独自の工夫をしている(らしい)

パッと違いを挙げただけでもこれだけの差異があるにもかかわらず、
「自分は波動スピーカーを模倣できた」と思い込む神経が分からん。

まったく模倣できてないのに、波動スピーカーが云たらかんたらと批判するべきじゃないだろう。
250189:2010/01/20(水) 23:31:57 ID:8LBQkSAf
>>249
久しぶりに覗いたので一言。
良かったら真似して自作しようと思ったけど1001を実際に聞いたら
やる気が失せた。模倣する気にもなれん。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/21(木) 21:33:20 ID:oAVdxech
>>250
そうだそうだ。
お話にもならん音、
たぶん>>242のほうがマシな音してる気がするよ。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 08:55:05 ID:+7tiANRG
まあ、
2ちゃんだからかもしれんけど
否定する人えらくムキだよね
俺なんか10万払ってない、聴いてもいない
そんなスピーカーの音がどうだったかなんて
書く気もないけど
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 09:00:32 ID:J4Zyrz/m
波動というだけで胡散臭くて聞く気も起きない。
254tosiboff:2010/03/10(水) 20:24:54 ID:pH69foXo
みなさんいろいろ言ってますが、きちっと作って研究してから言ってる人はほとんどいないようなので、
たくさん作って、本格的に研究開発した私が言わせてもらいます。
たまに作った方も1台かそこいらのようですが私は50台は作りました。たまたまさいしょに作った1台が
非常によかったので8cm〜20cmのユニットで、最小直径100mm〜400mmのボイド管を最短150mm
最長800mm。両側はベニヤ合板で単純に作ってもそこそこいい音はします。
しかしいろいろ工夫をしていくと、板の厚さ、直径と長さの比率、後ろの穴の大きさ(これはバスレフポート
ではありません)、塗料の選び方、塗装の仕方、ボイド管の下処理の仕方、等のやり方で
ものすごいものができます。自分一人では耳に全く自信がないので、楽器をやってる人、カラオケ店のオーナー
喫茶店ノマスター、ピアノの調律師、オーディオに2000万かけたマニア、等非常に高い評価です。でもここまで来るのは
大変で、買ったほうがよっぽど安くつきます。労力人件費抜きで100万どころではありませんから。なお使うユニットは、
フォステクスのFEでバックロード用、バスレフ用では全くいい音はしません。私も本家のエムズのは買ったことがないので
そちらのほうははっきりとはわかりません。以上大量に作ったものより。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 20:51:57 ID:YjRLC1EX
これさ ステレオでも土管の様な管一本で構わない、音が直線で飛んでくるっていうHPの謳い文句が
現代物理学の常識をくつがえしちゃってるから 誰もマトモに扱わないんだと思うよ。
偏見抜きにしたって あれが13万とかって既知外沙汰だもん。
256tosiboff:2010/03/10(水) 21:24:11 ID:pH69foXo
みなさん値段が高いと言っておられますが、世の中で売られているものほぼすべてが、
原価25パーセント以下です。私が大量に作った経験から言って、あの仕上げにするのは
大変そうなので(それでなくても非常に手間がかかります)私が売るんだったらやっぱり10万
ぐらいは最低必要だと思いますけどね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/14(日) 01:03:37 ID:OIjbI61k
ま、同じ波動でも寺垣とは偉い違いだわね。
エムズの\13万と寺垣の\10万、さてどっちを取るか?
258tosiboff:2010/03/14(日) 06:35:58 ID:rnFD7tS/
実際に作ってみるまでは、私もそう思っていましたが、今では少し考え方が変わってきました。
このスピーカーは、なぜかよくわからないのですが、今までのアンプよりも、D級デジタルアンプのほうが
合っているようです。最少はTIの2.5W、それと有名なトライパスのTA2020、これは10台ぐらい作りました。
またデジットの、TIのICの20Wのもの、またその改造版のBTL仕様50Wタイプ、トライパスの
100W×4(よく分かりませんがこのICは33Vが絶対定格なので28Vピーク20Aの超強力スィチング電源だと120Wぐらいかな?)
仕様等で少し大きめの音でならしてみると、天井釣りのスピーカーなのに4mくらい離れたカウンターが相当振動します。M,sさんのは
よく分からないけど、このタイプは本体から何か輻射されてるのは間違いありませ。400mm径×800mm長FE206Eタイプで
フルパワーで鳴らしてみたけどそれはもうえらいことになりまから。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 05:51:13 ID:9lkZCoTJ
格好を真似した物を大量に造ったって事でしょ。
エムズのように波動を込めた布が入ってないから君のは波動スピーカーじゃないね。
ただの自己満の自作機だ。
260tosiboff:2010/03/15(月) 11:28:43 ID:ukxaolDd
ただ真似をしているだけでだけで50個も100個も作ると思いますか。早い話が波動スピーカーのその波動たるゆえんを
見つけ出したというか、作りだしたというか、マーそういうことです。根本的な事は1つの筒の両端に背中合わせで
ユニットを取り付けることです。そのあとは波動とは一体何であっるかということ
考えながらいろいろ工夫していけば、3年も毎日毎日考え続ければ、答えはでてくるものです。でないと、オーケストラの
指揮者や、ピアノの調理師や、一流ジャズミュージシャンは、評価してくれません。
またカラオケ店のオーナーは、最新最強のカラオケ装置(現在はプレミアムDAM)についていた、入力50Wの2こ1セットのスピーカー2セットを、
私のスピーカーを聞いたとたんにあっさり捨ててしまって、(この時カラオケ装置業者に、返品できませんと言われたらしいのですが
そんなものいらない、捨ててくれと言って、私のスピーカーを取り付けましたよ、
いっときますけど有料ですよ、かかった実費だけはいただきましたから。前にも言いましたけど、
私は自分の耳には全く自信がないので、必ず何人かの信頼できる人に(自分でも楽器をやっていた喫茶店のマスター、
オーディオに2000万円かけたマニア、大きな地下室に畳1枚ぐらいのスピーカー、アキフェーズの500Wアンプ、
DAコンバーター別体のCDプレーヤー、等があって、よくここまでするなという感のマニア、それとカラオケ店
のオーナー)に評価してもらいます。何せ自分の耳は全く信用してませんから。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:54:43 ID:8u8eTGIl
作ったのは50個なの100個なのどっちですか?
間を取って75個かな?
262tosiboff:2010/03/18(木) 15:43:05 ID:Optcyy6x
長年、といっても3年半ですけど、作ってきてまたと途中で改造したり、完成しないで分解したりと、色々なので
はっきりとは分からなくなっていますが、人にお譲りしたものだけで25台以上です、プレゼントしたものが5〜6台自家使用が5台
なぜか預けっぱなしが数台、倉庫にあるものが30台ぐらいですか、これにはユニットはついていません、
視聴した後ユニットをはずして保管してます。このパソコンの横の棚にも8台、
その他作りかけが5台ぐらい、パーツだけのものが10台分ぐらいです、ダメで分解したり破棄したものもだいぶあるので
100台以上作って完成したものが約80台ぐらいです。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:51:34 ID:evoY3LIr
はいはい ご苦労様。
264tosiboff:2010/03/18(木) 20:47:30 ID:Optcyy6x
好きで、趣味で作っているので、他人にご苦労様と言われる筋合いはない。今頃なぜこんなことを書き始めたかというと、
いいスピーカーは結構早く出来たのですが、作り方や大きさ、ユニットの違い、塗装などで
音がいったいどうなるか、波動とは何か、少しは理論的で実証的なデーターが欲しかったのと、
それがある程度そろった段階で、スピーカーを駆動するアンプを作り始めたからです。
はじめはAB級の6W位のICアンプで、それでもスピーカーの能率が非常に高いので十分だったのですが、
ちょうどトライパスのTA2020-020の製作記事がネット上によく載るようになったので
これはひとつ作ってみようということで、カマデンのスペシャル版を作ってみると、これがこのスピーカーには
抜群の相性で、(もちろん、前出のメンバーに聞いてもらいましたが)いろいろ改良しながら5.6個
作って、また日本橋のデジットオリジナルTI製ICの20W型、これも非常に良かったのですが、
メーカーサイトを見てみるとBTL50W型が作れると書いてあって、この場合アウトプットコンデンサーレス
にできるので、作ってみると、さらに高音質でしかも電源ON,OFF時のポップ音
も全くしなくなり大成功でした。さらに前出のスーパーマニアの依頼で超低雑音、MC専用イコライザーアンプ
(ヘッドアンプ不要)作り等忙しかったので、久しぶりに波動スピーカーのサイトを覗いてみると、
聞いたこともなかったり、作ったこともなかったり、作ったとしても1〜2台
で、きっちりとした検証など全くできていないいい加減なものが多かったので、世の中にあまり
いい加減なデマや、レベルの低いけなしあいを放置するのは、何も知らない善良な人が
迷惑するのでよく分かってきたものとしては罪であると考えたからです。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 21:10:24 ID:7FxpJqbv
iPodでラフに鳴らしてるの聴いたけどさ
無指向性狙ったのはいいんだけど、音がユニットにへばりついてた。

良い音で聴ける店はどこにあるんじゃ?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 08:24:05 ID:X1ailLkv
小音量では鳴らないスピーカーでしょう、
100個も作ったのねそれはそれはご苦労様。
267tosiboff:2010/03/22(月) 19:34:04 ID:1091oGkf
何しろ好きで作っているので。良い音で聴ける店ですが、宝塚市阪急今津線
逆瀬川駅から川を渡って宝塚病院前交差点をそのまままっすぐ、やく100m
登り坂カーブ途中の讃喫茶室。マスターがオーディオではなく音楽に造詣が深いので、
いろんなジャンルの音楽を聞かせてくれます。それときわめて能率が良いので
ほんの小音量でも良く鳴ります。それと定位感の問題ですが、ソースに非常に左右されるのと、
聴覚の視覚による影響もなぜか大きく受けるので、つい立てとかカーテンで
スピーカーを見えなくしてみてください。定位が大きく変わって面白いです。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 19:42:44 ID:Uws+wshu
ほんと好きなんですね〜
参考になるような自作サイトつくってくださいよぉ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 20:01:43 ID:qY2Gpyq5
そこまでするなら、こんなもんにこだわらんで、
オリジナルでいい音する奴作ればいいのに。
270tosiboff:2010/03/22(月) 23:06:35 ID:1091oGkf
当然全くのオリジナルも山ほど作ってみました。とはいっても全くのオリジナルと
言うのもなかなか大変なので、(それこそ思いつくまでが大変)とにかく円筒〉と
いうことだけに限定してで、塩ビ管、材木、アルミ管、円筒型ホーン、ボイド管2重管スパイラル
バックロード、円筒を90度クロスユニット4個型など色々、でも飛びぬけて
良かったのはこのタイプだっただけの話。ちなみに参考にしたのは円筒ということと
紙管プラス木ということだけ、あとはすべて全くのオリジナル、製作用工具から
すべて手作りです、形が変なので専用冶具、専用加工台、専用乾燥台など。
でもサイトの書き込みを見ていると私の作っているにと全く同じような傾向特色なので、
(ソースにもよるがきわめて生々しい・特に女性ボーカル・、ライブ録音の臨場感がすごい、
大音量で長時間聞いても全く聞きつかれしない、遠鳴りする。
それと聴き始めより数分聞いた後では、かなりボリュームを絞ることになる
など。それとコーヒー・ワイイがおいしくなるそうですが私にはよく分かりませんが
3mぐらい離れたこのスピーカーを少し大きめの音量で鳴らすと、確かに
身体にじかに振動を感じるので(低音ではない、天井につってあるので直に振動は伝わらない)
超音波、電子レンジのマイクロ波と同じ、疑似熟成効果の様なものが働く可能性はあります。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 20:02:38 ID:0P+n31KX
一番安いやつを買おうかと思うのですが
これって床に置いても吊るしても
隅っこに置いても真ん中に置いても
音が変わることはないんですか?
あと、湿気や温度で音質に影響はないのでしょうか。
272tosiboff:2010/03/23(火) 22:58:47 ID:m66I/fo2
置き場所ですが、どちらかというと部屋の壁際や隅に置いた方が隅の空間を
全部利用する感じでより低音が効きますが部屋の中央でも特に問題ありません、
本当に全くの無指向性なので、みんなで聴いたり部屋の中を移動しながら聴いたり
する場合はにはその方がよいかもしれません。
湿気の影響ですが、喫茶店のカウンター内で2年ほど置いてありましたが
ご存知のようにカウンターではコーヒーを点てたりずっとしてますが、風呂場に置いたり、
屋外で使用したりしない限り、キッチンで使うぐらいは全く平気です。また温度に関しても
ずっと車で積みっぱなしで使ってましたけど。(何しろ車についているものとは比較できないくらい
いい音なので)車の内部は非常に温度変化が激しいですが、まったく変化ありません。
M,sさんのと私のとは基本的構成要素は同じですが、全く同じではないので詳しくは
そちらの、サイトを見てください。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 17:02:03 ID:UaN55b12
タモリクラブで、Uの字の塩ビ管の両端にスピーカーをつけて自作する回があったよ。

専門家が驚いていたのが印象的だったけど、ここで話題のスピーカーと構造的には同じでした。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 20:53:50 ID:fSt0/Hyu
>>272
ありがとうございました。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 11:16:42 ID:B3BFzlhN
ヒマだったので、プリングルスに穴を空けて波動スピーカー的なものを自作してみた。
90分足らずで出来ました。

小学校の校内放送を思い出す懐かしい音でした。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:01:03 ID:klMy0NVo
アメトークで紹介されてました、ありがとうございます
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:04:39 ID:CB9ERG+K
さっき紹介されてたね
278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 22:40:16 ID:3bFEu5Do
今アメトーク録画見て来た

矢口の反応が意外
ソナスみたいのはウケないんだろうか・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:10:46 ID:HGNU3iFa
質問
アメトーク見て思いました。

(1)バイノーラル録音されたものを波動スピーカーの形で再生さるとステレオイメージが崩れると思うけど、実際どう?
(2)ステレオイメージが崩れないと仮定して、Fostexのような音場形成に秀でないユニットだとどうなる?(Fostexユニットに助けられているのでは?)
(3)音を放射するという事は箱を盛大に鳴らしていると思われる(間違ってるかな?)。箱が振動しないよう、抑えたらどうなるか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/02(金) 15:59:48 ID:ASLCLVFv
エムズシステムは2010年3月1日(月)【ちい散歩】にも出てた
http://kakaku.com/tv/channel=10/programID=4944/episodeID=298107/

ここの社長は、やり手
メディアの使い方が上手い
281名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 10:36:43 ID:16mKeHS2
今朝のズームインに出てました

これって結局モノラルだよね
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 22:59:09 ID:ZgjUKgPr
音いいの
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/07(水) 23:29:12 ID:2ho563ry
玩具にしか見えなかった
個室でマニアが聴く様な音なのか?evanuiみたいな雰囲気系?
284tosiboff:2010/04/08(木) 23:08:02 ID:QIbRZ8Ip
279回答
@普通に再生される、音源が少ないのではっきりとは断定できない。
Aユニットとの相性はすごくある。フォステクスのFE83〜206は良い、103・126・206特に良い
 フォステクスでもFE87〜107・127はだめ167・207は可程度その他は必要性がなかったので
 試していない。他メーカーは10センチでやってみたがすべてダメ、ただし同じようなコンセプトのものなら
 使えるかもしれません。
B盛大に鳴らすというより筒のほうが多くな鳴っているように感じる、筒とコーンと周りの空間が一体で鳴っている感じ。
 ちなみに演奏中に筒を強く押さえ手も両手で持ち上げても音に変化なし。
281回答
 ステレオです。ただしソースによって非常にステレオ感臨場感の良いものから全く駄目なものもあるその意味では
 ソースを選ぶが、音楽のジャンルは全く問わない、ちなみにヘビメタ好きの知り合いがギンギンに鳴らしてすごいを
 連発して喜んでたけれど、ただ他のスピーカーとは違った音になるようです
283回答
 枕元において一人で聴くのも良いし大きな部屋で交響曲をホールと同じ位の音量で聴くこともできる
 臨場感雰囲気は極めて良く出る
      
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 10:37:20 ID:UgzyNhtm
ステレオ感あるんですか
じゃああえて表側と裏側と立ち位置を変えた場合
右と左の関係性はどうなります?

ステレオ感としては問題ないってことでしょうか?



まぁ試しに買うにしては10万はちょっと高いよなぁ
286tosiboff:2010/04/09(金) 21:27:42 ID:Vb1Q2eSZ
どちらかを正面と仮定して(筒の横方向)接続します。そうすると当然反対に回れば裏正面ということになって、第一バイオリンが右から
聞こえてきます。ほぼ無指向性ですがユニットの正面だけは高音が強調されてしまうので、設置高さを低くするか、または頭より
高いほうが良いと思います。もともとバチっと楽器が定位するスピーカーではなく、大きなLDKに一つ置いておけば、部屋中どこに
居ても、空間がつながっていれば同じ音質のいい音に包まれて生活できるのが最大に利点です
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:26:23 ID:cy/Rs6D9
高いから自作で試してみたいなー
FE87を押入れから出してきたらコーンにカビが・・・
TB W3-517SBのキノコを購入予定、FE83の方が良いんでしょうか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 00:32:09 ID:QVGIO12Y
>>287
キノコなら普通のバスレフ作れ、もったいない。
カビの生えたFE87で十分だよ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:05:53 ID:cy/Rs6D9
>カビの生えたFE87で十分だよ。
そうなのん? 
とりあえず150mmのボイド管、合板は準備したので作ってみますねー
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 01:39:36 ID:XRDBZ8ut

    /⌒⌒γ⌒、
  /      γ  ヽ
  l       γ   ヽ
 l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
 |   |         | |
 ヽ  / ,へ    ,へ ヽ./
  !、/   一   一 V
  |6|      |     .|
  ヽl   /( 、, )\  )   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |   ヽ ヽ二フ ) /  <  キノコの生えたスピーカなんて、 なんだか素敵やん?
   丶        .ノ     \__________
    | \ ヽ、_,ノ
   . |    ー-イ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 08:54:59 ID:Bpm26Xp3
ボイド管で作ってみましたよ。
仕上げは和紙。
http://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/310.jpg
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 12:29:06 ID:1g9X2y/g
音は?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 15:27:21 ID:bw4WoefY
tosiboffさん
いろいろありがとう

自作か・・・いっちょやってみようかな
高すぎるもんなぁ
294tosiboff:2010/04/10(土) 21:13:29 ID:ryq7087h
普通にいい音の出るのを作るのは割と簡単で、直径はユニットの倍ぐらい、長さは直径の1.5〜2倍、(長すぎると気柱共鳴で変な癖が出やすい
後ろの穴は割と適当でも良いでも少し小さめ横板は10ミリ程度のべニアで十分、吸音材は不要。端子は本体が紙なのでユニット直とりだしのほうが
簡単、、接着はしっかりと、ユニット取り付けに気密性はいらないためパッキンも不要塗装は防水性のためにも数回以上しっかりとする。
ユニットはフルレンジで出来るだけQ0の小さい駆動力の高い癖の少ないものを。以上の注意で今までのスピーカーでは再現不可能なほどの臨場感のものが出来ます。
ただピュアオーディオのハイエンドをしのぐ音質にするのはなかなか大変で2年ぐらいかかったように思います。自作できる人はいいけれど出来ない人ために
もう少し安く売れないかただいま計画中です。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:37:38 ID:cy/Rs6D9
カビの生えたFE87
150mmボイド管、全長300mmで作りました。

FE87の紙臭さそのままに、低音が出ません
次回はQ0の小さいユニットに変更予定
背面合わせは何か変な魅力がありますね、取り付かれそうです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 22:54:38 ID:seHqcNoK
ホームシアターセットのセンタースピーカーにいいかも・・・と思ったけど試しに買うには高けぇw
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 23:30:06 ID:QVGIO12Y
だいたいこの業界はちょっといいのできると、
ボタックリのねづけしやがる、
基本的に小口径フルレンジは、
普段聞くようなオーデオにはない良さがあるだけ。
ホントこれが80%ぐらいだと思うよ音の魅力のね。
普通にまずFE83系でメーカー推奨の普通のバスレフ作って聞くことを、
お勧めするよ。業者に板カットたのんでも、ユニット含めた作成費、
トータルで、2万もあればできるだろう。
298tosiboff:2010/04/11(日) 00:43:27 ID:5blwBfNE
何回も言ってるのにわからん人が多いなー。だからモノの原価はすべからく25パーセントぐらいだから、自作で2万円で出来たら
メーカー定価は4倍だから8万円ぐらいになるわけでしょう。だからスピーカーは音が問題なわけだからそして自作よりも特別の
ノウハウをメーカーは持っていてそいで持って98000なわけだ。けれども僕も独自のやり方で特別な音が出せるようになったので
見た目の仕上げを良くすると、音作りよりそちらのほうに費用がかかるので、シンプルな仕上げで、最高の音にして、できるだけ安く
したいとおもってるわけです。FE83系で2.5か〜3万ぐらいで普通に売れんだろうかと思ってるのです。でも保証とか、流通とか
考えたら厳しいのかな?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:55:24 ID:HMQV2mnT
>>298
モノの原価はすべからく25パーセントぐらい???
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 01:16:57 ID:K6BC0W4O
まず
「すべからく」
の使い方が違う

意味を勘違いしているようだ
301ラーメン屋勤務:2010/04/11(日) 07:14:53 ID:eX1+fR5p
すんません、うちのラーメン原価50%こえてます。
つぶれそ (´・ω・`)
302tosiboff:2010/04/11(日) 08:43:00 ID:5blwBfNE
ちょっとわき道にそれるけど、我が家は何代も前からの植木屋で、もう何十年も前に死んだ私の祖父が良く言ってたんですが、
植木は、最終的な売り渡しの値段が、最低3倍以上で売らなければ商売としてはやっていけない、なぜならば、しいれたもののうち
いくつかは枯れるし売れた後も1年以内に枯れた物は保証してあげなければ永続的な商売はできない!!だから、この場合生き物では
ないけれど、マー割と高度加工製品《そーでもないのかな》だから、希望小売価格としては4倍ぐらいで、あとは交渉とか、競争で値段が
決まっていくわけだから、そんなもんじゃないのと言ってるのです。『したがって定価というのは4倍ぐらいの値段ををつけるべきである』
と主張してるのですよ、揚げ足取りさん。あの仕上げだとM‘sの値段は、メーカー希望小売価格としてはそんなもんで、ただ競争相手
があまりないのと、所詮趣味嗜好用品だからいやだったらやめとけばいいし、できるもんなら自分で作ればいい。といったところですかね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:12:04 ID:+vu/Ys6e
絶対ボッタクリだって。
騙されないためにも、
普通にまずFE83系でメーカー推奨の普通のバスレフ作って聞くことを、
お勧めするよ。
普通にまずFE83系でメーカー推奨の普通のバスレフ作って聞くことを、
お勧めするよ。
俺も何回でもいってやるわ、
こんな業者が撲滅しないとこの業界はさらに衰退する。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 09:51:39 ID:/f2BKbiS
カビの生えたFE87で自作した者です
アンプも自作して遊んでいる人から見ると、このヘンテコスピーカーは面白いですよ。

>>こんな業者が撲滅しないとこの業界はさらに衰退する。
さすがに言いすぎでしょう、
こういった変な物を作る人がいない方が衰退しそうな気がしませんか?

利益率20%を前提に考えるとボッタクリ価格ですけど。


で、ラーメン屋さん大丈夫っすか?
305tosiboff:2010/04/11(日) 22:06:14 ID:5blwBfNE
ですからこれを作っている途中でも、いわゆる普通のバスレフの1箱1ユニットも作ってみたけど、普通にいい音はしたけど(念のためFE83のほかにFE87でも
作ってみた)筒型背中合わせ型のスピーカーとでは全く比較にも何にもならない位に差があったので、このスピーカーのあらゆる可能性を探ろうと、いろいろ
試作を重ねた結果を少しだけここで発表してるだけです。ただ何回も言ってるけれど、自分の耳にはあまり自信がないので、耳のいい開発スタッフ(私が勝手に
私がそう呼んでるだけ)良く出てくる2000万かけたマニアの方も、オーディオマニアではなく、しょっちゅうコンサートを聴きに行く音楽マニアで、その音を家で
再現したくて結局2000万かっけてしまったそうで、そこに初めてこのスピーカーを持って行ったときに、(この手の人って皆こうなんですが)いきなりかなり
大音量で鳴らしてみて、『そうそう、コンサートホールではこんな音だった、こんな感じこんな感じ』とこれが最初の評価でした。でもわたしの開発スタッフの評価は
すべて『そうそう、こんな音こんな音だった』というのばかりで、(全員音楽好きではあるが、いわゆるオーディオのみのオーディオマニアは一人もいなくて、
全員生音好きばかり)その中には地方オーケストラではあるが指揮者の方も、現役のピアノ調律師も、カラオケスナックのオーナーもいるのでけっこう信用できる
のではないかと思っています。結局今日のオーディオ衰退を招いたのは(値段はともかく)M,sのようなメーカーとは正反対の既存のメーカーの責任であって
(生音はこんな感じです)といった製造者がいっぱい出てくる必要があると思います。だっていくらお金をかけても結局人工的な音で、しかも家事などをしながら
動き回って聞くと、まともに聞こえないのであれば1,2万のラジカセで十分てなことになりますからね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 22:28:28 ID:+vu/Ys6e
2000万かけろうが一億かけろうが悪いもんはわるいからねー、
それにちゃんと理解してる人なら特にスピーカーは妥協の産物だから、
FE83にはどんな高級機にもかなわん部分があるんだよね。
あくまで部分だよ。
特になにもしらんでだだ金賭けて大型のマルチウエイのシステム聞いてる人は、
ビックリしちゃうことは良くあるお話
普通のバスレフでも同じ結果だと思うよ。
百歩譲ってこの方式が良かったとしても、普通作ってみたらよかったから、
皆も作ってみてよのレベルだと思う、それでも売るってんなら作り賃入れても、
4万ぐらいだろ高くても、つまりエムズってのはそういうのを波動とか、
ナズケテ高く売ってボッテル会社には間違いない、
オーデオを愛するものとして、それは許せない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 11:28:07 ID:wR5wDH5r
双方の言い分にはどちらも納得いくんですが
M'sの価格が高いと思うのはしょうがない気がする

tosiboffさんの試作スピーカくださいw
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 14:20:17 ID:DcedbKzy
この会社って、CDの記録面に塗ると音が良くなるスプレーみたいなの売ってなかったっけ?
そういうの自体、胡散臭くて信用できない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 21:49:04 ID:VFwY6JqX
波動スピーカー専用のアンプが怪しさ満点www
310tosiboff:2010/04/13(火) 01:05:03 ID:fUBikf0m
怪しいかどうかは実物を見たことも聴いたこともないので何とも言えませんが、確かに高いですね、値段についてはもう少し安くならないものかとは思うけれど
競争相手がいないことにはなかなか安くならんのでしょうね。私がいろいろ試したところでは、D級アンプが非常によく合うので多分D級デジタルアンプだと
思いますけど、どなたか使った人いませんかね、私は事実しか興味がないので。なお私がここに書いていることはすべて事実のみ、自分で実際に作ったり
試したりしたことしか書いてませんので。それからCDに塗ると音が良くなるとか何とか、前にも聞いた覚えがあるので今度試してみて、また結果報告します
多分木酢液か何かです。何しろ怪しいもの大好きなもので、怪しかろうが胡散臭かろうがとにかくやってみてその結果を評価することにしてるものですから。
それからこれだけ世間の評判になっているのでどなたか実際にM,sのスピーカー持っておられる方もたくさんいらっしゃるのではないかと思うので、どんどん
書き込んでもらいたいと思うのですがいかがなもんでしょうか。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:32:07 ID:Yq6HAIas
俺の親が一時期波動水なるものに騙されてから波動商法にはこりごり。
「波動」の名前に釣られるアホを釣ろうとしているのが見え見え。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 02:48:25 ID:H4MOAw41
ラジカセってまだ売ってんのか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 15:41:54 ID:s4pi9K2A
>>310 でっかいのとシュエット持ってます。
やっぱり大きいのがいいですね。シュエットも悪くはないです。
ただオーディオマニア的に聞くと物足りないとこもあるでしょう
オーディオに金かけるのにウンザリしてる音楽好きには良い
かもしれません。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 19:58:10 ID:WF9PDagV
本物のオーマニはFEシリーズの音はちゃんと良いことわかってるよ。
高級オーデオ機器に混じって必ず真のオーマニなら、
自作のFEシリーズはその辺にころがってるよ。
FE103はもうじき50周年か?
基本的な設計は40年以上変わっていない。
わざわざ詐欺師に金なんか払わない。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 12:09:28 ID:StLFWZFH
でも、コンサートホールで実演出来る能力はあるじゃん
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 13:30:58 ID:X2ZXwv88
これ、2本用意して、1本に1chずつ(2個/本のスピーカーを並列もしくは直列)接続したら、どう聞こえるんだろう?
これの通常接続(1本2ch)と比べてどう変わるのかな?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/19(月) 16:57:41 ID:FMm1IVSu
ある旅館にあったので聞いてきましたが、スピーカーユニットの
軸上ではものすごいことになる。それ以外ではそこそこの音でしたが
ピュアというよりも、ラジカセやテレビをよくした感じというかんじでした。

サービスエリアは広いので、ホールとか食堂とかのBGMにはいいと
思います。ただ、細かいところまで聞こうとかすると音数が少くて
歯がゆい感じがします。ざっぱりと音楽を聴くという感じかな?

318tosiboff:2010/04/20(火) 23:47:23 ID:q1swbsT1
2本使い
聞こえ方はほとんど同じですただより大音量まで出せるのと、高温の甘さがないのと、ソースによっては定位が良かったように思いますが
あまりこの使い方に興味がなかったのでよく覚えていません。今手元時同じものが2台ないので、今度試してみます。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 23:54:21 ID:cAHw+ZhW
たのんだ!
320316:2010/04/21(水) 00:54:43 ID:dRiJ56Mk
>>318
tosiboff さん、2本使いの視聴よろしくお願いします。

あと、上記のお願いをしておきながら、実は私このスピーカーを視聴したことがありません。
(視聴したことがないくせに、2本使いが気になるのも変な話ですが...。)

で、>>267で書かれていたお店(讃喫茶室)ですが、今でもこのスピーカーによる
音楽が聴けるのでしょうか?
もし、ご存知でしたら、教えてください。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 21:01:40 ID:DItDR8Pb
これか
電話して聞けば?
ttp://r.tabelog.com/hyogo/A2803/A280303/28023893/dtlrvwlst/
ブリュレにキャラメリーゼを堪能しておいで
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:10:47 ID:tH0jtnD+
聞いて来ました。MS1001とMS1001Mを。
オーディオマニアじゃないけど、
CDのせいか、部屋のせいか音の幅が狭い気がした。
アンプも本当に小さい専用アンプの為かもしれない。
良ければ注文しようと思って視聴しに行ったが、
聞いて思った事は感動する程の物では無かったし、自分の持っている物で十分と思った。
当方使用は中古のマランツと中古のEVのスピーカー。
その程度のレベルの人間がう〜んと思うレベル。
アナログで聞いていないので、アナログで聞けば別かもしれない。
基本アナログしか聞かない。針も気にしない人間の感想です
もし聞けるなら「処女航海」とか「チューブラベルズ」とかアナログで音の重なりを聞いてみたいと思う。
今回はスティーブ ライヒを聞いてみました。
323tosiboff:2010/04/22(木) 21:41:22 ID:K8llNZT1
>>322評価されない時と、>>313評価が良い場合と違いは一体何なんでしょうか。ところで>>320いつでも聴けます。月曜休みの
10時から22時までです。>>320ところで2本使い今やってます、同じのは2台ないので、103・200mm径×200mm長と103・200mm径×400mm長
の2台です。オーケストラが非常に近いですねー。最前列のあたりで聴いてる感じです。ボーカルはこれも近くて、すぐそこ、手の届きそうな
所で歌ってます。楽器の定位も非常にはっきりしますねー。BGMでなしに音楽を聴くには、この方がいいですねー。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:50:23 ID:6yd3t/KI
>>323
FE83とFE103の評価そのままだろ、
楽器とかやってる奴とか
は、ネットワークレスのフルレンジで、
軽くて強靭な振動版に比較的強力な磁気回路だから、
レンジはせまいけどナチュラルでなまなましい音色がすきなんだろ、
オーデオ的に聞くやつはレンジが狭いから嫌いなんだと思う、
しかし、その辺の事情を何も知らんで金だけかけて(ある意味騙されて)
大口径ウーハー使ったマルチウェイシステムばかり聞いて耳が毒された奴
もこれ聞くと感動する、こういう奴は金もってるから、10数万なら、
ポンと買うだろ、そしてご丁寧に宣伝までしやがる、
どっかの有名アナウンサーみたいにな、その辺を確信的に見込んで、
ボッタクッテルこのメーカーは許せんな。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 22:54:18 ID:tH0jtnD+
322です。
僕は聞く場所が極端に悪かったと思います。
あと、好みじゃなかった感はあります。

僕も客商売していますが、ボッタクリとまでは思いません。
tosiboffさんは2万で作れたと書いていましたが、曲げわっぱ的と言うか
天童木工的と言うか、あの木のプレスを考えると原価はもう少し高いんじゃ?と思います。
売値10万だとして、仮に原価2万だとしても販売元には良くて
5万くらいの利益にしかならないと思います。代理店には10万の7〜8掛けで卸してるでしょうし、
開発コストや経費を考えれば売価は妥当だと思います。

販売価格は妥当だとは思いますが、僕の好みでは無いし、非常に高いと思うし、
10万出してまで欲しい商品とは思いませんでした。
視聴しないでネットで購入するのは絶対に控えるべきだと思います。






326tosiboff:2010/04/22(木) 23:23:44 ID:K8llNZT1
材料のコストがそんなものでも、私の場合はものすごく手間がかかってます。今は趣味でやってるので、手間のかけ放題時間のかけ放題
何せマニアは時間と手間は無限大ですから、この意味ではメーカーがかなうはずありません。私ももし今の状態で商売にするんだったら
10万以下では絶対売れません、それこそ食っていけません、ただ筒に穴のあいたいたはってこんな音が出せるわけがないでしょう。
私も人に言ってないだけで、秘密がてんこ盛り、したがって手間も時間もてんこ盛りなわけです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:28:10 ID:6yd3t/KI
なんか怪しさてんこもりだなww
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:36:20 ID:Y4e/QhvF
金額を匂わすカキコで冷めた気がする・・・
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 23:42:46 ID:6yd3t/KI
もしかしたらエムズ社員の芝居カキコだったりしてなww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 00:01:02 ID:Y4e/QhvF
そこで今だけのサービスでもう一個付いてくるんですね、わかります
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 08:19:15 ID:HIN+Rq/1
エムズってユニークなものを売ってるんだね。
興味津々だよ。

ttp://www.mssystem.co.jp/cdew.html
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 09:42:03 ID:bwdCbU82
>>331
これってコンビニとかに売ってる口臭防止スプレーと中身同じだったりしてw
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 15:14:28 ID:mK4/bc0F
素人の開発なら普通に秘密バラスだろう、秘密を秘密と思わないからね。
ばらさない所を見ると社員とか開発者とかの濃厚な関係者でしょうね。
どっちにしても ”波動スピーカー” 何てネーミングは眉唾物ですね。
334tosiboff:2010/04/23(金) 21:51:06 ID:j5Qh/S9b
作り方は>>294に書いてある通りです。これだけでも普通に作っていると、とてもじゃないけどいい音がするレベルに行くだけで何年もかかって
いい音がする前に前に諦めるか、できないと思ってしまいます。私ももう少しで諦めるところだったんですから。全く何の手がかりもないところから
よくここまで持ってきたものだと自分で感心するぐらいですから。私が作り始めた時は、大きさと後ろの穴のサイズしかわからなかったんですから
ユニットはFEシリーズのバックロード向き、防磁ユニットでない奴、これがはっきりするだけでも大分作りやすいでしょう。なんだかんだとは言ってるけど
あの通りに作ったけれどというのがないのはどうしたんですかね。もしうまくいかなくても、FEですからユニットは消えてなくなりませんから、あとで
いくらでも好きなようにバスレフでもなんでも作って入れればよいわけですから。ユニット以外の材料費は皆が言うようにどう頑張っても5000円
ぐらいなもんでしょう。今ではホームセンターで1m単位でボイド管を売ってくれます。私が言った通りに作れば、工作能力にもよるでしょうが
自作しようという人なら、必ずいわゆる波動スピーカーの音になりますから、そのうえで、もっとここをどうしたいとか質問するのが筋でしょう。
言っておきますが私はM,sとは何の関係もありませんからね。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:23:17 ID:nWS6DC/n
前から見てる限りほんと工作が好きな人だと思うよ〜。

ミクセルのシャモジみたいな奴に共通するニュアンスあったりするのかなぁ。
バッフルが短めの円筒だし。

波動系自作スレっていうの立つくらい盛り上がったら>334の話しはテンプレものなんだけどね。
自作は本家を超えて自分好みになりましたか?
336tosiboff:2010/04/23(金) 22:42:40 ID:j5Qh/S9b
なってますよ。私は中途半端で妥協するつもりなんか初めから全くありませんから。何しろ自作マニアにとっては時間と手間は無限大ですから。
毎日仕事から帰ってきては12時過ぎまでスピーカー作り、これを1年ほどしてましたから。ここのところしばらくはこのスピーカーに合うアンプ作りで
忙しかったのですけど、もう作るアンプもなくなったので、またスピーカーの改良始めます。まだまだやってないことのほうが多いので
まだ当分やりますよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:58:06 ID:Fq5OpoF1
会社の会議室に入れてみた。

13m×10mくらいの広さで、
通常の会議、TV会議、研修会、
見学者へのDVD上映などの用途。

アンプはマランツのPM7003、
DVDプレーヤーと、
TOAのワイヤレス・マイクのアンプをつなげている。

目的によって正面の向きを変えるので、
無指向性スピーカーとしてセッティングが楽だから、
重宝している。
天井の真ん中に吊るしてしまっても良さそう。
50人くらい入っても、確かに隅々までよく聞こえる。

ただ、エコーキャンセラーでも入れないと、
この組み合わせではマイクの音がハウリングしやすい。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 22:58:50 ID:j/AgDcwh
そしてまたうまいことエムズを援護する話にでももっていくのかww
えーかげんにせーよ。
339311:2010/04/24(土) 00:23:31 ID:g0Y62Lxh
>>331
> 波動測定結果(MIRS)

うーんやっぱ波動ビジネスだったか・・・
こういうのは全部承知の上で騙してるか、
本当のキチガイか、の
いずれかなんだが
この会社はどっちかね
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 00:48:15 ID:852O5uOM
>>336
あんた、HP作れよ!
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:27:14 ID:PKiLDy1c
お手軽自作で良い感じに完成したが、問題が2つ。

 1.紙くさいハコ鳴り(筒鳴り?)
 2.スピーカー側面(ユニットの正面)じゃないと高音が聞こえない

1.は塗料や詰め物で改善しそうだけど、2.は構造的に解決不可、
期待した程の音は出なかったが、自作した満足感は得る事が出来た。


余談だけど、私の耳は18.9Khzまでしか聞こえないっす。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:26:52 ID:z55ZDAR7
私は筒の内面にブチルゴム貼りつけましたヨ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:58:15 ID:PKiLDy1c
>>342
情報ありがとう、私も何かゴム系のシート貼ってみます。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:16:53 ID:jnCTZ/g5
>>291
スゴイな、この仕上がりw
まるで商品レベル
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 12:41:42 ID:KLLj06sk
tosiboffさん
@FOSTEXの音(127Eですが)があまり好きでないです。
 PARCやTANGBANDとかは試されました?
Aポートですが後ろについてるもの(MS1001)とユニット面についてるもの(MS0801など)がありますがどちらが自作しやすい(音を似せやすい)でしょうか?
BMS1001のようなポートが後ろについてる型なら
ttp://www-prius.at.webry.info/201001/article_4.html
こんな感じでいいのでしょうか?
294の『横板』というのがどこに入れるのかよく分かりません・・・。
もしよろしければ写真などをリンクしていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
346tosiboff:2010/04/26(月) 17:37:22 ID:+L+PbGG7
>>345@フォステクスで作る場合必ず126などのバックロード向きのユニットにしてください中高音がこもってしまい良くありません。
このスピーカーを本当に完成させた場合、極めて『現場』の音に近くなるので好みや個性といった要素のはいりこむ余地はありません。
私の場合フォテックスで完成してしまったので他社のものではまだやってません。今後試してみたい思ってます。
Aポートに関しては合計面積が問題であり数も位置もあまり関係有りません、私は8個穴まで作ってみましたが同じような音がします。
Bこの穴はバスレフポートではないので、単なる穴でOKです、ユニットにかかる負荷の調整穴といったところです。
横板と表現してますがこれはユニットを取り付けている、普通のエンクロジャーではバッフルにあたるもので、このスピーカーの場合
この部分の振動共鳴を積極的に利用するので薄めのほうが良く、また10mm以下になるとビビってしまうので10mmぐらいが限界です。
さらに筒そのものの共鳴も利用するので吸音材等は入れないほうが良く、防振のためには、柔らかい塗料と硬い塗料の重ね塗りで
対応します。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 12:22:12 ID:8YJx83k/
>>346
tosiboffさん
ありがとうございます。
@了解です。バックロード向きじゃないとよくないんですね。
Atosiboffさんのは1001型でしょうか?1001型の穴も0801型のバッフル面の穴はバスレフポートになってるのかと思っていました。
今度現物を見に行ってみます。
B横板はバッフル板のことですね。了解しました。
ボイド管の内側にも塗装するのでしょうか?
よろしくお願いします。

348tosiboff:2010/04/28(水) 21:12:29 ID:uET5uIIW
>>347もう何度も書いていますが、標準サイズとしては直径がユニット約2倍、長さが直径の1.5〜2倍が作りやすいです。これ以上長くすると
筒の共鳴が目立ってしまいます、103,166は1サイズ小さな筒でもOKです、バックロード向きでないユニットでも使えますが、1サイズ大きな筒
にするとともに穴も少し大きめにする必要があります、またやはり高音が少し弱くなります。内面も塗装します、最低内面3回外側5回ぐらい
塗ってください。Aに関して私もバスレフポートで作ってみましたがあまり効果が感じられずまたユニットのパッキンも不要なので、バスレフ
にはなりえません。私はバスレフタイプもバックロードタイプも『もちろん筒で』作ってみましたが全く効果がなかったので、今はシンプルな
筒だけにしています。このスピーカーは一般のj常識とは正反対なことばかりで、たとえば私の103タイプはユニット込みで2000グラムしか
重さがありません。一番軽いのは103タイプだと1825グラムですからユニットを引くとわずか565グラム、これで交響曲を大音量で鳴らせますから。
それと横板の固定は少しきつめに筒に入るぐらうに仕上げて、木工ボンドをつけて、ゴムハンマーで叩きこんで、がっちり作ってください、
思い切り箱鳴りを利用するのですから。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:01:15 ID:nJRU/X9C
いろいろありがとうございます。
塗装が大変&出たとこ勝負でうまく鳴らすのも大変そうですね。
350291:2010/04/30(金) 20:51:09 ID:DKWTPore
>>344
どうもありがとう。

今回は黒系の和紙を貼ってウレタン樹脂塗装をしてみました。
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/320.jpg

私のやり方はM'sとはだいぶ違うと思います。
SPの振動板意外の場所は極力振動させない方針です。
筐体の振動があったとしても、それがスピーカーユニットには伝わりにくいようにしています。

バスレフの共振周波数は76Hzくらい。
ユニットはTBの竹繊維入りのやつ。
351tosiboff:2010/04/30(金) 22:09:04 ID:lkkYY77f
スピーカーを自作した方ならよくご存じだと思いますが、あの有名な長岡スピーカーでさえもただ図面どうり作っただけではなかなかうまくいきません。
ましてこのスピーカーは世に出てからせいぜい6.7年製作例も少なく、また製作法も確立していないように思います。それだけにメーカーも含めて
改良の余地がたくさんあると思うので皆さんいろいろ試してどんどん発表して下さい。私も製作法や、理論で確定追試出来たものから順次発表したいと思います
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 12:27:16 ID:MAbA7tNk
>>291
>>350
291のも350のもすごくいい感じですね。
できたら製作途中の写真とかも見られるようにしていただけるとありがたいです。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 14:21:05 ID:jEEIZi2w
確かにすごい。
しかし第三者として音を聞いてみたいというのが、本音。

でも作ったもの勝ちだね。楽しそうでなによりです。
354291:2010/05/05(水) 23:09:36 ID:2usgyjPn
>>351
tosiboffさんも色々苦労されたと思います。
試した結果とか経過とか宜しければどんどんカキコしてください。

>>352
ありがとうございあす。
>>291 のやつの途中経過を写真にとってありましたので。
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/324.jpg

>>353
楽しくてしょうがないです!!
工作好きなんで。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 01:22:15 ID:CiRHXy6y
すごいな、丁寧な仕事ですね
黒い奴もかっこいです なぜてっぺんにターミナルが1?

この一連の美しい筒の音はどんな感じなんでしょうか
356341:2010/05/06(木) 20:56:08 ID:xFdnvIlP
今まで巻き添えアク禁で書き込めませんでした。

>>354
左右のフタする前に貼るんですね・・・orz

内部にゴムシートを貼った所、筒鳴りは改善しましたが、
声の周波数帯にまだ変な響きが若干残るようです。
ユニットは、W3-1319SAです。




余談ですが、カビの生えたFE87とW3-1319SAを比較すると、
中国の弦楽器の響きはFE87の方が良いかも。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 21:32:25 ID:CiRHXy6y
最初に自分でいっておきます。業者乙!(買った事ないんだけど…)
若干高くつくけど、こっちの方が直接ユニットの音聞けるんじゃないの?
似たようなフルレンジキット販売業者業者

ttp://www.mx-spk.com/index.htm

フルレンジ(ネットワークレス)、左右のエンクロージャーが分離されている、
本体は紙でユニット後方の鳴りを生かしている等々

ユニットを耳に向けずに左右を向いて並べて置けば似たような音になるんだろうか?
それとも一体型でないと出ない音があるんだろうか?と気になる
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 22:01:52 ID:NEU0ZAIX
>357

そうそう、筒ってとこが似てるから比べた感想が聞いてみたいもんです。

工作実行する人偉い。俺人に聞くばかりで申し訳なくなるよほんと。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/06(木) 23:14:04 ID:12FscP7v
>>358
人の感想などあてにならないと思うよ。もともと主観の世界だし。
完全に好みの問題だから、自分で試行錯誤して好み通りに作り上げたスピーカーが
その人にとっては一番いい・・・かどうかはわからないけど、遊びの世界だからね。
>>357
なんつーか、どっちもショボそうな音しそう。紙でユニット後方の鳴りを生かしているって
理屈のつけ方も見事。だけど、一体型でないと出ない変な音がない分ましな気がする。
ユニットが同じであれば、同じような音すると思うよ、低音部が若干違うだけで。
360291:2010/05/07(金) 00:38:04 ID:amb69Bgz
>>355
黒い奴は写真は置き台に乗せて撮ったけど、実は天吊りなんです。
なので、天井にターミナルとL型金具があるのです。
>>356
偶然ですね。黒い奴(>>350 )はW3-1319SAを使いました。
私はへんな響きは感じませんでした。
内部に吸音材として和紙で折った薔薇を点在させたからかな??
↓は黒い奴の内部です。
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/325.jpg
薔薇を貼ってみようと思ったのは単なる思いつきだったんですが。
361291:2010/05/07(金) 00:47:29 ID:amb69Bgz
写真では説明できないところがあったので、図にしてみました。
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/326.jpg
筒の両端にユニットを着けるという構成を利用して、
キャビネット(紙管)の振動がスピーカーユニットには伝わりにくいようにしています。
スピーカ同士はネジとナットで強固に固定しますが、
キャビネットはブチルゴムを介して宙に浮いているような感じで、
メカ的には振動が遮断されるはず。

362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 01:57:22 ID:ZqL7WXME
291 重ね重ねすげーですね
なんか江川工房関連のでへんな和紙の箱折り紙を作って中にいれると定在波が押さえ込まれる、
みたいなのがありましたよね、あんな感じの効果があるのかも しかしなぜバラなんだw
へんなふうにすごい技量が投入されてるので困るような楽しさが

説明図はすごい分かりやすいです。ブチルでエンクロージャーからはフローティングして、
ユニット同士は一応マウントしてるわけですか
強固に固定といいつつなんか長いシャフトがすごく振動してそうな、
でも相対したユニット同士が反発しあってよく鳴りそうな、
従来のハイファイの流儀からすればよけいな音を出しまくってるのが
この方式の特徴ですからこれはこれでアリなのかも… どんな音なんすか?
タイムドメインみたいなへんてこさがいいなあ

失敗したな、復刻された時につい買ったP610で作った平面バッフルの後ろに
紙筒くっつけたらどんな音になったんだろう なんで捨てちゃったかな…
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/07(金) 13:37:04 ID:FWlRo8zK
>>291
写真、図での説明いろいろ参考になります^^
なるほどこういう感じで2枚重ねてバッフルを作ればうまくはまりそうですね。

和紙での薔薇折り紙は定在波対策に効果的でしょうね。
当方も普通の箱のエンクロジャーだけど書道の半紙で作った三角錐を適当に入れて吸音材代わりに使ってます。

あとダクトの部分の加工の仕方がちょっと気になります。
曲面に穴を開けて丸いダクトをうまく合わせるのが難しいように思えて・・・。
こんなにキレイなのを見ると筒型を作りたくなってきてしまいます^^
364356:2010/05/08(土) 08:51:55 ID:F8fQid91
>>361
 詳細ありがとう!

ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/327.jpg
私の方はシンプルタイプです
ゴムの次のステップとして吸音材を検討してみます。

365291:2010/05/08(土) 10:44:58 ID:tyLrQ+3a
>>362
薔薇にしたのは無響室のような凹凸が効くかなと思って。
薔薇折るのに一個5分くらいかかるけど。
シャフトはブチルゴム巻いてその上にバイアステープを巻きました。
写真は撮っていないんですが。
音は、ステレオ感はいい加減というか定位はよくわからないです。
臨場感はあると思います。
普通のスピーカーと違うのは、菊一による音の差が少ないことですかねぇ。

タイムドメイン調べてみました。
考え方はとても似ていると思います。
366291:2010/05/08(土) 10:47:56 ID:tyLrQ+3a
>>363
ダクトは穴あけて紙管を接着したものもあります。
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/328.jpg
↑新橋の居酒屋さん。

黒い奴はフォステクスの樹脂ダクトを付けて余計な隙間をエポキシ樹脂で埋めました。。
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/329.jpg

>>364
この仕上げもカッコいいですね。
何で仕上げたのでしょうか?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/08(土) 12:28:24 ID:2D7e0SO3
364の写真、機能美というかなにかのエンジン部品みたいなかっこよさですね

291の和風工芸品みたいなのもすごい
仕上げ次第でまるっきり印象変わるものですね

たしかに折り紙の薔薇の複雑な形は定在波押さえるのに効果的なんでしょうね
シャフトも対策済みでしたか、失礼しました

ところで、単純な疑問なんですが、同じタイプを二つ作って、
一つの筒で左右ch入力じゃなくて、片方を右チャンネル信号、もう片方を左チャンネルで
普通にステレオで聞いたらどうなるんでしょう? 一つの筒でやったほうが効果的?

二つの筒の場合、ユニットを耳に向けた時と、通常のように横向き、耳にユニット向けずに
2台並べた場合の違いも気になるのですが、そういう実験されたことありますか?
特徴的な臨場感の良さがスポイルされてダダ漏れのフルレンジみたいな音になっちゃうのかな
368291:2010/05/08(土) 12:45:36 ID:tyLrQ+3a
>>367
二つでステレオ再生すると、
多面体スピーカーみたいな感じになるんでしょうかねぇ。
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20040610/solid.htm
今まで作ったのは全て違うユニットを使っているので試せませんが。
というか、もう、自分の手元にはない・・・・。

あと、参考に、薔薇の折り方です。
ttp://www.fukuyama-th.hiroshima-c.ed.jp/link/oribara/index.html
誰か試してみませんか?
369364:2010/05/08(土) 16:24:57 ID:F8fQid91
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/330.jpg
こちらのストーン調スプレーを使いました、
ダクトは水道管をエポキシで接着。

アンプは秋月電子の1Wデジタルアンプ、DAPはTA-EN01。
先行者の報告通り、デジタルアンプとの相性は○。
アンプ用ケースを探してます。



和紙+ウレタン塗装はマネさせて頂きます、
コテコテ和風がステキですね。

薔薇は・・・難易度高くないですか?
370291:2010/05/09(日) 20:42:16 ID:KsONNL6e
>>369
面白いスプレーがあるんですね。参考になります。
薔薇は折り紙に慣れている人なら練習すれば折れるという難易度です。

和紙+吸音材 で検索したらもっと簡単そうなのがありました。
>>363 さんの三角錐ってこのような形のことですかねぇ。
ttp://modama.net/47lab/timedomain02.html
ttp://modama.net/47lab/timedomain11.html
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:04:29 ID:3t8+M0Do
ひまつぶしに作ってみたw
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/333.jpg

こんなんでも以外にまともな音出るのなw
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:06:19 ID:62AHEg6y
衝撃のローコストシステム… 
これはなんですか?100均のバケツ?
パスタ入れとかですかね?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 12:08:50 ID:3t8+M0Do
DVD-Rの100枚スピンドルの空ケースを2つくっつけただけですw
374tosiboff:2010/05/11(火) 23:10:13 ID:vD4BJkdj
.〉〉357当然作りましたけど。普通に素直ないい音はしますけど、このスピーカー独特の臨場感はありません。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 23:34:49 ID:OLdYz9+Y
>>371
俺も造ろうかなw
50枚スピンドルのケースなら6つくらい余ってるし
376363:2010/05/12(水) 09:25:17 ID:woNxl7tm
>>291 364
ダクトのつけ方ありがとうございます。
エポキシで曲面の隙間を埋めるという感じみたいですね。

>>364
ストーン調スプレーいつか使ってみたいです。

三角錐はここらへんを参考にしました。
ttp://www.hasehiro.co.jp/product/rezomini.html
ttp://nabe.blog.abk.nu/090
最終的に何個入れるか分からないので作る時はちょっと厚い紙で型を作っておいて線を引くと楽チンです。
377371:2010/05/12(水) 18:17:03 ID:0shlCWIP
スピンドル2号機作りました
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/335.jpg

100円の木目シート貼って内側からユニット固定してみた
なんだろうこの満足感ww
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 20:21:15 ID:q7r0sZPo
スピンドルすごい進化してる!?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 20:51:50 ID:K1sOkyBn
スピンドル玲奈
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:11:18 ID:Q3rNrWzb
今北

さらっとしかスレに目通してないけど、>>291>>350すごいなwwww
他の人のもすごいし
いやー、みんな器用だなー
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 22:33:26 ID:S29HkpQ6
>>377
100円の木目シートってどこで買ったの?
品名も教えてくれ〜
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 23:08:49 ID:RzYRo80Q
>>377
きゅーーーーぴーーーーーwwww
383377:2010/05/14(金) 02:53:56 ID:Q8sWmCdc
>>381
ダイソーの「インテリアシート-木目調-」ってやつ。
同じシリーズで木目だけでも色味違いが2-3種類あったよ。
俺みたくスピンドルで作る場合、シートが薄いから連結部は下処理したほうがいいかも。
近づいて見ないとわからない程度だけど。

ボイド管で作る時は、合皮シート貼ろうと妄想してる。蛇柄とかw
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 02:56:51 ID:9JESSEuH
良いと思いますよー

MS1001ですが鳴ってきました。購入して1ヶ月位かな。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 11:21:27 ID:KHGL+rVr
スピンドル3号
ttp://f54.aaa.livedoor.jp/~nhkgfile/cgi-bin/img/339.jpg

芯棒でバスレフポートを、保護用ディスクでスタンドを作ってみた。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 11:30:50 ID:hanI7EK0
>>385
すげぇw
3号まででどれが音がいいとか、あった?
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 17:44:24 ID:KHGL+rVr
2号>>1号>3号って感じかなぁ


1号は100枚スピンドル×2、7cmユニット
2号は100枚+50枚、10cmユニット
3号は50枚×2、7cmユニット

1と3は同じユニット流用してるから、ほぼユニットの差なんだろうけど、
1と3比べると、ある程度ユニット同士の距離があったほうがいいっぽい?ってな印象ですわ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 19:26:41 ID:hanI7EK0
>>387
サンクス
50枚作ろうと思ったが、おっくうでまだやってないw
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 21:23:49 ID:Yl5+KORI
プラズマイオンスピーカーはなかなかよかった
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 06:20:20 ID:jyE6jXkD
シブすぎ技術に男泣き!って漫画に波動スピーカーの話が出てますね
3秒で思いついたアイデアみたいです
しかも説明できないw
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 21:32:13 ID:0wd9HyrO
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/24(月) 22:03:03 ID:Frg3fwwX
ずっと前に三浦社長がどこかの雑誌の対談で話してたけど、このスピーカーの発明者は別にいてそのアイデアを基に
エムスが製品化したらしいですよ。自分で言ってたからたぶん本当ですよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 16:41:12 ID:avELHoPd
阪神間で口径200mm以上のボイド管を売っているところをどなたかご存知ないでしょうか。
できればメートル単位で買える店がありがたいです。
394。tosiboff:2010/06/06(日) 22:26:38 ID:6fVVyPPd
尼崎ホームセンターホームズ・豊中名神インター北のシマコーポレーション・川西市久代ジャパン向かいベスト資材・ホームセンターコーナンプロ豊中庄本店では1m単位で売ってましたよ
http://www.hc-kohnan.com/shop/他の店でも売ってるかもしれないので問い合わせてください
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 05:22:46 ID:mFSJRvd6
>394
情報ありがとうございます!
早速、週末に買いに行ってきます。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 01:25:53 ID:u6EnZWET
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 22:03:16 ID:KL7e+BvF
フジテレビで小倉智昭がほめてた。
このスピーカーはだめでしょう。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:37:49 ID:SzdVPr5/
試しにヤマハのNS-10M背中合わせにして鳴らしたけどどうってことなかった。丸くなきゃいけないの?
それとも、背面がつながってなきゃダメなの?
399DEMURIN:2010/06/11(金) 23:51:08 ID:HeWjMRFA
単純に2個対のスピーカーを背中合わせにしただけでは×。→やってみました。
「波動スピーカー」の雰囲気はやはり同型のものを聞くしかないですね。(^_^;)
是非、自作なさってくだされ〜〜。自作のHPやブログも数多くあるので参考に。
↑作って見ました。ボイド管とフォステクスの103使用。なかなか面白い音出ししますよ。
費用はおよそ15K。ジャズピアノなんか痺れるくらいゾクッと(^_^)v。
400tosiboff:2010/06/20(日) 20:09:29 ID:RB4QM7g4
私の書き込みを参考に作った人も大分いるみたいで、このスピーカーの音を聞いた人も増えてきたみたいなので、
今まで分かっていることを書き込んでおきますが。ボイド管の円筒の両端に駆動力の大きなユニットを
背中合わせに取り付けると非常に臨場感のある音がします。
今のところボイド管が一番良くて管の直径はユニットの倍ぐらい
角管は作ったことがないのでよくわからない
長さは直径の1.5〜2倍くらい、ボイド管は内外とも数回以上しっかり塗装する、
横のユニット取付板はビビらないようにしっかりボンドをつけて圧入する
横の板は薄いほうが良いがあまり薄くするとびびるので10mmが限界である(大編成オケで同音量)を目標にしてるので
後ろの穴はバスレフポートではない
穴の大きさは小さめでも良いがあまり小さいとポートノイズが出る
ユニットパッキンは不要である。
今のところフォステクスの防磁でないユニットが良いと思われる
401HMS:2010/06/22(火) 22:31:57 ID:p1R0l/72
波動スピーカーを自作された方々の記事を参考に、FE103ENを4個買って2台作ってみました。
特にtosiboffさんには感謝しています。作ったのは直径20cm長さ40cmの本家と同じサイズです。
1つは塗装せずに木目調壁紙だけ、もう1つは中外ともにしっかり塗装しました。
結果はtosiboffさんのご意見のとおり塗装した方が良い音がします。
でも無塗装でもそこそこの音は出るようです。紙管なので塗装が重要になるのでしょう。
そこで白ボイドに木固めエースを塗って下処理したらどうかなと思っているところです。
402DEMURIN:2010/06/23(水) 10:50:41 ID:WQ+UBJbB
>>401さん
自作派への参加、おめめ〜〜〜〜。
その後の改良結果、期待していますよ〜〜〜。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 16:12:33 ID:xtJ6E2y5
なにこれ 波動スピーカーの地味〜な宣伝?


そいえばさネットの質問箱とかにも よく出てくるわ
買ったんだけど ここの使い方がわかりません教えて とかって

買ってないだろ!おまえ宣伝だろw ってすぐわかるがw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 05:32:50 ID:/JmaRqKO
Stereo 2010年7月号に付いてくる6.5cm(P650)フルレンジ・スピーカーユニット
を使って、自作波動スピーカーをつくる強者はいないのでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 06:31:16 ID:xCJxfm46
>>397
ワインのオーディオ素人が褒めるのは、解るが、高級オーディオを
持っている人が褒めるとは疑問。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 12:57:52 ID:i8+HjCyH
>>404
別スレに書いてるが、100x200で作ったよ、ー風だけど
バフレフが重要w
407DEMURIN:2010/07/08(木) 16:52:08 ID:O9k9YXqC
P650を使って150×275で製作してみました。
フォスのENタイプと比べる(83EN、103EN)と、大きさの違いもありますが
出てくる音場は小振り、バランスはちょっと低域寄りかな〜〜。
エージングがまだ途中なのでこれから化けるかも。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 20:59:33 ID:rKD1J91c
だいだいひかるです。

エージングして音がよくなったっていうけど、
耳が慣れただけだと思う・・・
409名無し見習い:2010/07/20(火) 03:01:51 ID:FKmHocWU
tosiboffさんに見習って作ったけど、後ろの穴わりと重要やった…。
8cmのユニット使って直径4cmの穴開けたけど、アクティブウーハーのローパスフィルターを200Hzにしたような残念な低音…
手で3/1〜2塞いだらいい感じw
アレか、聴く時は手で抑えろってことかw

ボルド管:15cm*30cm
ユニット;TangBand W3-881SJ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 20:35:44 ID:GoI84LOZ
ちゃんとバスレフとしての計算した?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:08:54 ID:OHqxCKcE
>>410
スピーカー二つに対して、二つ分の穴面積で良いのか?
長さは?
普通のバスレフ計算にどう当てはめるんだ?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:15:06 ID:GHqT4lmI
スピーカの個数関係なくヘルムホルツ共鳴の計算でいいんじゃね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/20(火) 22:55:21 ID:GoI84LOZ
>>411
ちょっと計算してみたんだけど
そのユニット2つなら、箱の容積は今の倍以上、10〜15Lほど欲しいところ
ただ今の箱を使うとすると、ダクトはφ40mmなら長さ4cm〜8cmくらいが妥当
好みになるよう調整してみて

ちなみにダクトの共振周波数の計算は>612の言うとおり、ユニットに関係なく
箱とダクトの面積・長さだけで決まるよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 09:05:08 ID:1s8tFyDc
穴は二個?
415名無し見習い:2010/07/21(水) 13:51:01 ID:9yL7EAjx
適当に作って、音悪くて、誰も見てないと思ってポコポコして五月蝿いって愚痴ったら、
マジレスが来てびっくりして、嬉しかったです

穴は筒の真ん中にひとつです。
教えて頂いた中で一番簡単そうなやつ、「ダクトの長さを4〜8cmにしたらいい」とのことなんで

家に適当なダクトの素材が無かったし、プラスチックのダンボール8cmに切って丸めて、穴に突っ込んでみました。
すごいよ、すごいよマサルさんw
じゃなくて、たったこんだけのことで、かなりすごいです!
一気にベースが重々しくなりました!
デイビットギャレットって人のアルバム流してると、ヴァイオリンよりベースのほうが目立ってます;;

http://iup.2ch-library.com/i/i0121976-1279687729.jpg
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 15:38:27 ID:0Vi/ai28
φ75mmの業務用サランラップの芯が手に入ったんで
ミニミニ波動SPでも作ってみるかな
バッフルに丁度いいサイズの木製コースターとか100均にあるといいんだけどな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 19:18:58 ID:Wyt4tus8
>>415
喜んでもらえてよかったよ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 10:29:48 ID:aI7OVsPB
tosiboff師匠

ボイド管と、横板の10mm程度のベニヤの材料を準備しました。

ダクト、いわゆる「穴」の事で質問があります。
師匠の記述から、後ろ穴のサイズは30mm〜40mmでパッキンはいらないとの事。
横板に穴をあける場合との違いはありますか?

後ろでも横でも、音は変わりませんか?
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 16:25:00 ID:1F0+aGal
38cmの同軸2ウエイで作ったら凄いだろうね。
直径60cmのボイド管1.2mで出来るのかな?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/23(金) 22:40:13 ID:U9Cajs3B
「Jensen G610」なんかどうかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/26(月) 07:03:15 ID:Au+6CJf3
波動SPって、筒の中は左右つながってるの?
仕切られてるの?
422tosiboff:2010/07/26(月) 12:11:59 ID:ooZ4PGdR
>>418ボイド管の後ろまたは横板に開ける穴はサウンドホール
というらしいですが、横に開けても筒に開けても合計開口面積が同じならば
ほぼ同じ音になります。私の場合色々なユニットで大小、長短様々なものを試作
しましたがサウンドホールの大きさは定数化出来ていません。でも大体の傾向は
分かっています。ユニットが大きいほどまた筒が長い程大きめにまた
ユニットが小さいほど筒が短いほど小さめが良いようです。ちなみに200Φ400Lで
40mm300Lだと30mm200Lで25mmぐらいが良いようです。初めに大きな穴を
開けてしまうと修正が大変なので初めは小さめに開けて、試聴しながら広げていくほうが
いいと思いますが大きくしすぎた場合は20mm厚さ程度の板をボイド管の内面に合わせて
削りそれをボンドとビスでボイドの内側に取り付けて穴の開け直しをしています。
ただ小さい穴の場合ポートノイズが出やすいので穴はしっかり面取りをして滑らかにし上げてください
423418:2010/07/27(火) 13:51:12 ID:TMTAmx5B
>>412

ありがとうございました。

FE83 で直径15cm のボイド管でつくる予定です。
150mm × 300mm だとサウンドホールは 20mm から 25mm くらいでしょうか?

重ね重ね質問をして、申し訳ございません。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 14:20:03 ID:c5XAhZjc
サウンドホールって穴だけ?
バスレフみたいに筒も必要?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/27(火) 18:04:20 ID:268fOlTX
穴だけでも結局はバスレフとして動作するよ
そのときは箱の素材の厚み+数mmの長さとして計算すればいい
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/28(水) 10:01:14 ID:HMgnXXM9
いや、なんか「バスレフ穴ではない、サウンドホールだ!」って
書き込みもあったみたいだし・・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/07(土) 11:35:58 ID:EEnX5mMP
FE83En 手に入れたけど、あんまりにも暑くて自作する気にならないですね。
少し涼しくなったら始めようと思ってます。

内側に塗るのニスは何でも良いのですか?
100円ショップにあるものでもOKですか?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/14(土) 11:09:15 ID:hyWY9J5M
宇宙戦艦ヤマト標準装備のスピーカーですか?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/26(木) 21:37:14 ID:1xUob4Qt
自作派の方々は、どの位の金額で制作するのですか?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 22:55:38 ID:gt9XNFMr
このスピーカ0の欠点である低音の物足りなさを
自作派は解決できていますか
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/03(金) 23:36:00 ID:RmjXqpJv
いっそスワンの下の胴体を足せばどうだろう?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 11:47:25 ID:iginBpwK
ビジュアル的にはスパイラルホーンでウーファー
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 21:06:48 ID:W5Uwx7M0
test
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 07:17:46 ID:Jjb82OPS
>>430

ヒント 
ファンネルダクト
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/10(金) 07:41:17 ID:6NxCfYCV
ファンネルダクトはただの息抜きだ。
低音の量感は減る。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/26(日) 14:49:31 ID:khZYdAb5
エムズシステムは儲かってしょうがない程?
雨トーク効果は結構あったのかな?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/01(金) 20:49:00 ID:Y1aq0EI9
docodemoってどんな感じ?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:05:00 ID:4bCXnlR0
デカいのとシュエット持ってるが、ひとつ提案。
全体的なサイズをアップしてみたらどうだろうか。
素性は元々いいものだし、サイズアップすることで
音質重視のオーディオマニア受けすると思う。

自作派の方々、一度作って見てください。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/03(日) 22:22:28 ID:+d+1EGFg
>>438
小口径フルレンジの良さが出てるからいいのであって、
でかくしたらあまりよくないんじゃね。
440tosiboff:2010/10/04(月) 22:51:53 ID:Lp0URWuR
前にも書きましたがすでにFE206Eで400mm直径×800mm長
のものを作っています。これが一番いい音がします
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/07(木) 23:11:16 ID:0P4455NI
あーやっぱりね。エムズも大きいやつ作ってくれないかな。
おしゃれとかいいから、マニア向けにどう?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/08(金) 01:43:55 ID:8BHHI04o
>>440
tosiboff様 侍史

お久しぶりでございます。
FD式波動スピーカーなるものが一部のマニヤでもてはやらされております。
師匠の意見は道でしょうか?
443。tosiboff:2010/10/28(木) 00:32:53 ID:D+5jSQEH
私の場合は低音が少し不足と感じた時点でユニットを大きくして解決できたので
また高音もFE126E/206Eでは真横から聴いているにもかかわらず全く問題なく十分なので
無理に小さなユニットで低音を出す必要はないのですが
日本の住宅事情を考えると、より多くの人が良い音を楽しめるようにするためには
8センチユニットで十分な低音を出せるならFDも良いのではないかと現在試作中です。
発表できるような成果が得られたら書き込みます。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 05:22:37 ID:Pr7zdVZB
エムズも大きいタイプ出してくれよー
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/28(木) 06:07:52 ID:Xf8P0tmE
FD式やその他試行錯誤しているブログは結構ためになります。
個人的にFD式に一番惹かれてますが…。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/30(土) 11:34:30 ID:LtplSF3b
FD式はどうしても理論が理解できなくて手を出せずにいます。
擬似エムズはいくつかつくったのですが。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/31(日) 03:17:31 ID:Dozs8AzY
tosiboff様

はじめまして。

8cmユニットでの製作を準備中で材料もほぼ集めました。

左右のスピーカーのあいだに間仕切りを入れて二室にするのと
一室のままにするのとではいかがですか?
お試し済みでしたら教えていただきたくお願いします。
448tosiboff:2010/11/03(水) 11:57:56 ID:Q+cW+xzs
>>447私の場合はすべて1室で作っていますが、私を含めて使用者から不満は聞いたことがありません(20人以上います)
また左右バランスのあるアンプで片チャンネルで聞いてみますと、反対側の音は殆ど聞こえないので
作りやすさからいっても1室で十分ではないか、というより1室でないとダメではないかと思います。
このとんでもないほどの臨場感は1室構造のせいではと思っていますが、
検証のため今度一度2室のものも作ってみたいと思います。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/03(水) 12:05:59 ID:LxuiE1h+
>>448
tosiboffさん製作の波動スピーカーを購入したいのですが無理でしょうか?
よろしくお願いします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/05(金) 02:28:13 ID:zJnjhL46
tosiboff様

レスありがとうございます。
私も一室で作ってみようと思います。
自信ないですけど・・・

451tosiboff:2010/11/12(金) 00:36:00 ID:5V33Z250
>>449レス>>321でお問い合わせください。
いろいろな大きさや長さで試作したあと
一定以上の音のなったものをユニットを外して
保管してありまだ何台か残っています。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/14(日) 21:34:00 ID:NI4/gCUP
チュートリアル徳井のお墨付きをもらいました!
みたいな宣伝までして売ろうとしている波動スピーカーはたいしたことないな。
お笑い芸人に褒められてうれしがってるようじゃなw
興味持っていただけに幻滅。
ブックマークからも波動スピーカー関連削除っと。
453tosiboff:2010/11/15(月) 21:59:00 ID:GJzXBUT9
どうもM`sは音を良くするとか改善する気がないみたいなので、私のように自分でやるしか無いみたいですね。
私の場合は低音がどうの、横から聴くので高音が弱いとかはすでに3年ぐらい前に解決して
それ以降どうやってより『現場の音』に近づけようかてなことばかりやってますから。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 22:04:07 ID:JmpRi+tZ
>>453
CDエッセンシャルウオータを使わないからだろ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/15(月) 23:20:17 ID:++95W0/i
ほんとにエムズは音質改善には興味ないよね。
オーディオマニアを目の仇にしてるのかな。

でもね、エムズさん。

オーディオマニアだって人の子だよ。
もっとユーザーの声に耳を傾けてもいいと思うな。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 00:49:07 ID:16Tgh/55
提言(勝手にマニアが思うこと)

<FD式波動スピーカー>

実はこれが「自作波動スピーカー」の最高傑作になる可能性がひめています。
なぜなら、今までのオーディオマニアと一線を画す自作者達の意見交換があるからです。
(ヒント;シモちゃん)

個人的には、真空管アンプや長岡式BHその他を沢山持っていますが(アンプ10台、
スピーカー40台)、FD式波動は魅力があります。

457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/23(火) 13:17:39 ID:Svz32JkO
>>456
上記サイトは面白いですが、一人突っ走っている方がおられます。
人の事は全く興味なくスルーで、自分の主張ばっかりされている人で、
コメントの流れを切りまくってます。

ブログ主が良い方なので、取り上げて貰ってますが、その人のせいで、
読む気が失せることが多々あります。
もう少し「空気を読む」事が出来ないとサイト自体の他の人たちが
離れていくと感じています。

当人が読んでも気づかないかも???
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 02:40:33 ID:1sfsl0k2
>>457

ハンバーグ???
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/27(土) 09:50:53 ID:3bsN0g1b
ヤマトの波動砲ってこんな感じで宇宙に響くのか…
460まるしん:2010/12/01(水) 00:07:32 ID:SopZTno/
>>457
天の声ありがとうございます。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/01(水) 00:57:15 ID:GUH5USdf
>>457

やっかみ発言だね。
特定できないから書き込んでるのでしょ。

462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 08:50:41 ID:VOB+xj9S
>>457

波動スピーカーとは別のカテゴリーのスピーカーをこのページで自慢しています。
常連さんが「別もの」と明らかに距離を保ったコメントを出しているのに、
「今度こそ皆さんもお試しください。」
と以前に誰も試さなかった現状を把握しておりません。

FDBRの方にけちょんけちょんにやられて、自分がガキ大将になりたくて
やって来たけれど誰も付き合ってあげていない、そんな風に見ております。
463まるしん:2010/12/18(土) 02:22:52 ID:b9/Rbre0
>>462
有難うございます。大地さんにけちょんけちょんにやられた所など細部までよくお読みになられているようですね。
作品では誰も付き合ってもらえてないですけれど、あなたはあの長い文に付き合ってくれてるんですね。
突っ走り過ぎないようにこれからもアドバイスお願い致します。
では、あなたの理想の波動スピーカー像をお聞かせ頂けますか?
出来ればシモちゃんさんのところで。
464無名:2011/01/10(月) 22:31:40 ID:UWINC0Tm
スピーカは全て波動スピーカ
465tosiboff:2011/01/11(火) 00:42:44 ID:/bvqvZ5O
何故このスピーカーが波動で他の大多数がそうでないか?
このスピーカーをほんの少し大きめの音で鳴らしてみるとよくわかりますよ。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 01:37:32 ID:fIqKvKt+
>>465
1つ知りたいのは「波動」スピーカーってのは
いわゆる波動ビジネスで使う意味の「波動」?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8B%95_%28%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88%29

それとも別物?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 19:31:22 ID:iIAzkxkE
>>466
http://www.mssystem.co.jp/cdew.html
を見るとそれに近いものがありそうだね
468名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 23:42:11 ID:8PlJAjno
http://www.mssystem.co.jp/zerosl.html
磁場をこう捉える会社が作ったスピーカーか・・・
469名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/12(水) 22:52:35 ID:hfqRFmD6
ターゲットスコープや電影クロスゲージは付いているですか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/13(木) 00:05:45 ID:LVTfvv4m
>>468
携帯に貼って電磁波いじったら通話できない
471名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/29(土) 16:15:22 ID:h93WM+3W
ロマンはある
472名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:18:55 ID:8KmOZeq3
ケセラセラ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:18:24 ID:5ykCiuIT
>>467-468
うわぁ・・・
そういう会社だったんかorz

知らずに買ってしまったぜ、
波動スピーカー・・・
474名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 21:25:35 ID:a1a5txva
>>473
どんな感じ?本当に目の前で演奏してるみたいになるの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:23:32 ID:5ykCiuIT
>>473
えっとね

コレを展示してたインテリアショップで聴かせてもらったジャズは
どれもすんげえ迫力だったよ!
これぞ「胴鳴り」って言うんだろうな、
ヴォーカルにしても、ピアノにしても、ウッドベースにしても太鼓にしても、
それらの質量をリアルに伝えてくれるすげえ音だった

通常ステレオって左右のみの立体感なんだけど
このスピーカーの場合、さらに前後方向の厚み?奥行き?
が感じられて一発で惚れて即予約した
476名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 22:32:35 ID:5ykCiuIT
(続き)

数日後、家に届いて早速部屋で鳴らしてみたんだけど
店で聴いたような迫力、前後左右の広がりが感じられない・・・

原因は本棚の1空間にスッポリ収めてしまってたから

このスピーカー、「部屋の反響」が必要・重要なスピーカーだったんだね

結局、数日かけて部屋の模様替えやって
左右のスピーカーの音がちゃんと両側の壁に反射するように
位置取りを工夫したら、かなり店で聴いた感じに近くなった

今、波動スピーカー本体はパワーラックの最上段、つまり天井付近に固定してある
不思議と「スピーカーから音出てます感」がない
その代わり低音域が物足りなくなったので
ハードオフで適当なサブウーファー買って床付近に設置
これでかなり満足いく音になってくれた

4畳半の部屋では広がり感には当然限界があるけどね
477名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:11:45 ID:YKXCvH2H
へえ環境にかなり依存するんだな
478名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/10(木) 01:53:37 ID:aUH39FJd
http://hifi.denpark.net/1146211653.html

これって前スレになるのかな?
参考まで
479名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/13(日) 12:06:30 ID:0RFG9SwM
誰かの自作波動スピーカーが
ヤフオクで20000円⇒40000円になってたよ。

自作してる人みんな出品すればいいんじゃね?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/25(金) 01:53:58.20 ID:bdOndkG2
自作している人に質問があります。

ロートのあるなし、つまりはFD式(もしくは繭型)と、いわゆるノーマル型と
比べて差がありますか?
単純にボイド管にサウンドホールを空けて、MDF板にユニットを取り付ける
ノーマル型はすぐに製作できると思います。

低音の事を考慮するなら、FD使用は当然なのですか?
481DEMURIN:2011/02/25(金) 13:01:25.61 ID:i2EEGJ2/
>480

ノーマル型から始まってFD式、繭型など10数台を製作してきましたが、
低音域の増大にはFD利用の効果は絶大だと認識していますよ。
詳しい製作法などは「シモちゃんのブログ→プリウス大好きウェブリ
ブログ」を読んでみてください。
ただ、波動型SPはいわゆるピュアオーディオのSPと少し性格が異なる
ので、SPの評価としては好みの分かれるところではあります。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/26(土) 06:42:10.64 ID:R04yaTxp
楽器的アプローチで、HiFiではない
483名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/03(木) 21:40:17.23 ID:s05gVefY
安く手に入れたいならヤフオクあたるといいよ

検索ワード
「波動スピーカー -ヤマト -寺垣」

で、エムズシステム系波動スピーカーが引っかかる
484名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 09:16:28.35 ID:nWaUKX77
自作をするとすれば、1万円以内におさまりますか?
「しもちゃん」さんのブログを見ると、みんな懲りまくってて、結構な金額を投資
している気がします。

ブログ主の「しもちゃん」さんや「まるしん」さんや他の方もヤフオクに出品すれば
良い値がつくような気がしますが…?皆さんこだわりが強く、無理ですかね。

485tosiboff:2011/04/10(日) 15:57:18.78 ID:MrdcO+OC
>>484 FE83Enで作るなら十分1万円以内でできると思います
ただ製作工具は作業台,ジグソー,ノコギリ、ディスクサンダー
ぐらいは必要です。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:36:30.68 ID:9WoHJnK5
>>484
たまにヤフオクに出品されてますよ。
いつも微妙な金額で落札されてますね。
自分で作る面倒さを考えると、安いと思います。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/18(月) 15:38:45.14 ID:9WoHJnK5
>>485
tosiboffさんの20cmユニットの自作品はどこかのお店に置いてありますか?
是非聞いてみたいです!
488名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/05(木) 15:54:01.23 ID:ubM3TGvb
TBのW2-803SMを使用して自作してみました。
このユニットを選んだ理由は、コンパクトに仕上げるためです。
他のサイトを参考に作成しましたが、純粋にSPとしては「?」です。
しかし、ソースや場所を選んで使用するなら「あり」でしょう。
テレビのモニターに一番向いてるかも知れません。
次は、8〜10cmのユニットで試したいと思ってます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 03:20:04.38 ID:PkgKGJNC
公式で波動スピーカーの素材が書いてあるそうなのですが、
(MDF、メイプル使用と説明がある図)
公式から消えていませんか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/21(土) 01:05:56.97 ID:iPKV9EeE
波動スピーカー欲しい!
491sage:2011/05/23(月) 20:11:24.02 ID:CiCyskzm
GENELEC 6000A-TM
http://tanakamodel.com/index.htm

ブランド品で、持ち運びバッグ付き、アンプ内蔵で、73,500円
どう?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/23(月) 22:59:21.43 ID:t84ZYkUl
う〜ん高い!!!
やっぱり、スピ研さんので我慢します。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/09(木) 22:56:35.08 ID:LaKnSd8O
やっぱり5万円前後で 8cm X 2 の価格設定にしないと割が合わないかな。
「自作派の方が音が良い」と言うことも、研究熱心な人々のたまものだと思います。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/30(火) 02:34:51.02 ID:USIYAUDd
波動スピーカーというネーミングがちょっと・・
495名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:08:29.32 ID:Yqp2nI6n
>>493
言えてるかもな。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/02(金) 00:33:06.60 ID:YLpzckCB
497名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/25(日) 20:35:01.89 ID:BCVZD6Qj
サンワサプライ、apt-X対応のBluetoothスピーカー
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110922_479151.html

5,800円と、試してもいいかなあという気にさせる値段。
36mmと口径が小さくっても波動スピーカーの雰囲気は出ますか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 16:50:49.91 ID:jNIoK+c+
>>497
周波数特性が20Hz〜20kHzってすごいな
499名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 18:06:33.79 ID:8lrF5dHZ
>>498
「内蔵アンプの出力は2W×2ch、周波数特性は20Hz〜20kHz。」
が一続きの文だよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/15(土) 09:40:42.89 ID:3FT2KOkO
てすと
501名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 12:06:26.14 ID:mJHBcYr7
波動サギ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:22:39.11 ID:jh+cjETQ
>>258
>>よく分からないけど、このタイプは本体から何か輻射されてるのは間違いありませ。400mm径×800mm長FE206Eタイプで
>>フルパワーで鳴らしてみたけどそれはもうえらいことになりまから。

このスレには、学者の言うことを軽視する御仁も多いと思うが、
慶應義塾大学の武藤佳恭教授一人が、音の横波うんぬん言っているわけではない。
音の横波については、30年以上前から専門家の間で理論的に存在が確実視されていた事実がある。

そして、広島工業大学が液体中で横波音波を観測することに成功したことで、
流動する物体の中を伝わる横波の存在は、疑いようもないものになっている。
http://www.spring8.or.jp/ja/news_publications/press_release/2009/090304
503名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:30:50.03 ID:jh+cjETQ
間違いなく、プラスチックの下敷きに力を加えて湾曲させて振動を与える方式の、
寺垣氏が製作して武藤教授が命名した『横波スピーカー』は成立する。
しかも、日本では平安時代末期から存在していた。

剛装束と言われる、ゴワゴワして着にくい正装が存在する。
高価なものになると、中国大陸で鉄の鎧よりも高性能とされた紙の鎧のさらに上を行く、
カーボンファイバー化した紙の服の上から漆を塗って螺鈿細工で仕上げられた、
神服と呼ばれる神事用のものまで存在する。
カーボンファイバーの技術は、竹を炭化して作られる弓の中子の製作によって発達したようだ。
繊維強化樹脂の鎧は強靱だが、金糸銀糸や螺鈿細工などを施していくことで、さらに特性が大きく変化する。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:32:02.72 ID:jh+cjETQ
武藤教授によれば、音の横波は、鼓膜を失った難聴の人でも聞くことが出来るとされるが、
この神服を着た巫女が口にする託宣の言霊は、鼓膜がない人でも聞こえる。

原理が分からない迷信深い昔の人々は、神威が顕現したと思っていたようだが、
なんのことはない。
神服にスピーカーを当てて、言霊を響かせる発声の巫女の声を再生したところ、
同様の好ましい結果を得た。
この神服の構造を模した横波スピーカーを完成させると、同じ奇跡が起こった。

しかも、カーボンファイバーに漆を塗って金糸銀糸や螺鈿細工を施した、
人の胴体がすっぽり入るサイズの太鼓型振動体からは、
オーディオマニアから十分な評価を得られない
市販の波動スピーカーとは比較にならないほど、良い音が出ている。
つまり、
寺垣スピーカーは正解で、横波スピーカーからは、音の横波が輻射されていると判断するのが妥当だろう。
この技術を今から千年以上前にすでに確立し、実用化していた先達の知恵に驚かされる。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 16:36:21.31 ID:jh+cjETQ
蛇足だが、
市販の波動スピーカーが、音の横波を効率よく出しているなら、
100メートル離れても、残響感がない美しい音色が、バックノイズと混ざらずに聞き取れる筈だし、
難聴の人でも、話し声聴き取ることが出来る筈だ。
ところが、残念ながら私達が作ったものに遠く及ばず、100メートルも音は届かないし、
11人の難聴者を対象に試みた実験では、一人も日本語のヒアリングに成功しなかった。
したがって、市販の波動スピーカーと呼ばれるものからは、
私達が大学で試作した横波スピーカーのようには、効率よく横波が輻射されてないと思われる。
もちろん、やり方が悪かっただけで、条件を変えればあるいは成功するかもしれないし、
市販の波動スピーカーは、音の横波ではなく、本当に波動なる怪しげなものは出ているかもしれない。

私達の今回の試みは、
なぜ神事のときだけ、神憑りした巫女の声が鼓膜を失った難聴者に聞こえるのか、
テレパシーは存在するのか、といった疑問を解明したかっただけだ。
したがって、言霊が伝わる現象は、音の横波が伝わっている物理現象の可能性が高い
とする今回の実験結果で、十分満足している。
今後、波動スピーカーの性能試験を継続することも、その結果を論文にまとめて発表する意思もない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/16(日) 19:35:35.42 ID:jh+cjETQ
>>267
生の録音に近いほど定位がはっきりしているが、デジタル的に音を加工すると定位感が急速に失われるね。
おそらく、録音された音の横波成分は、音を縦波としてしか計算していない普通のデジタル処理では、
保持されずバッサリ削り落とされて消えていくのだろう。

孤を描く箱から効率よく輻射されるとされる 横波の元となる信号がなければ、
独特の鳴りを感じることは出来なくなるらしい。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:44:56.50 ID:/A9Ey33v
津波スピーカー
508名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/24(月) 16:58:11.88 ID:NzoVMTw3
波動詐欺
509名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/26(水) 00:50:49.97 ID:s+gf9o+s
コストをケチって紙を使って、それを固体差をなくす為?素材の均一化?と称して価値転換、短所を長所に変えてしまう。
まさに合理的な商売だ。多かれ少なかれ細工はしているようだが紙筒だぞ。
ユニットもポンポンと両脇にぺっと貼っただけ。両脇だから、ぺっぺってなもんだ。
ぺったんぺったん〜♪しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん♪脳と掲示板が直結されてるので不要なレスまですまん。

紙筒の社長もボロイもんだ。月に2つ3つ売れたら万々歳なんだろう。
社長の暇つぶしで作ってるだけだもんな、売れなくてもダメージなしと。
ユニットを明後日の方向に向けてぺっぺ、ぺっぺ本気でふざけてるんだろうな。
イメージだけで商売が成り立つ商売なんだよなこの分野だけは。それだけ阿呆が多いということか。
素直な阿呆が多いのかもな。アホというより世間知らずのボンボンなのかな。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:14:58.00 ID:mTRbbIro
スコーカーやツイーターに箱など要らん。

スピーカー性能は、スコーカーとツイーターのバランスで決まる。

そして、その音色の好みに依り決定される。

低音みたいなものは唯々、下の下まで締まり良く出れば良い。

唯それだけの話だ。

何もかもごちゃ混ぜにしたようなチャンポンスピーカーでよく聴いてられるな。

ピュアAU始まって以来の名言じゃないのかこれは。

つまらないチャンポンスピーカーで音楽なんぞ聴けたものではなかろうに。

日の丸チャンポンスピーカー教のチャンポン信者どもよ。

上パッツン、下パッツン、真ん中ぼや〜ん、上プツ!下プツ!真ん中ぴゃーん♪

上も下もぼやけてパッツリいかれたチャンポン日の丸レンジwwwwwww

安い紙筒巻いただけwww左右のスピーカーを1本の筒に押し込められwwwww明後日の方向に向けられて騙されてるのかよクソミミwww

おい!能書き聴いたら聴いただけありえもしない妄想話を信じるのか?おいおい小学生でもどんな音の鳴り方するか自分で考えられるぞドアホwww

いったいぜんたいどんな耳してんだよWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
511名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:20:29.56 ID:mTRbbIro
安い紙筒1本巻いただけwwwwwwwwwwwwwwwwwww

そこに両方のユニットwwwwwwwwチャンポンユニットwwwを押し込められ

あ、あ、あさっての方向に向けられてwwwwww 適当に穴空けてハイ終了wwwwwwwwww

あとは宣伝のイメージでアホどもを洗脳するだけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

おいおいおおい!!!洗脳されたら実際に鳴ってる音聴けねえのか?アホかwww

開発者や商売人が悪いんじゃねえんだよwwwww

結局どんな音にされても聴くことのできないお前らクソミミ連中に問題があるんだろうがwwwwwwww

音を聴く力が皆目なく、何を聴いて何を判断できるでもないのだから一人前こくなハゲwwwwww


512名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/31(月) 22:33:54.75 ID:mTRbbIro

開発者や商売人が悪いんじゃねえんだよwwwww


結局どんな音にされても聴くことのできないお前らクソミミ連中に問題があるんだろうがwwwwwwww


音を聴く力が皆目なく、何を聴いて何を判断できるでもないのだから一人前こくなハゲwwwwww


音を聴けない分どんどん洗脳されて、あーそうですか妄想で音を作り上げ、実際に鳴る音など聴く由無しwwwwww


そんなミミならどんなスピーカーがもとであっても洗脳ってことだよ長崎チャンポンどもwwwwwwwwwwwwwwwww



513名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/01(火) 15:46:12.86 ID:Txvuq8xb
結論

音の横波は存在する。
学者達が真面目に研究して、一定の成果も挙げている。
横波スピーカーから出た音は、難聴者でも聞くことができる。

波動は、存在が非常に怪しい。
学者達がまともに相手をしていない。成果もクエスチョンマークだ。
波動スピーカーから出た音が、難聴者でも聞き取りやすいなんて話は、
聞いたことがない。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/02(水) 00:34:05.50 ID:VvQQnWc+
聴こえもしない音の成分にスポットを当て

話を大きくしてはイメージを膨らませることなど

寝起きから鼻をほじっている私のような嫁入り前の女にだってできますもの。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/05(土) 07:30:47.49 ID:1JxiSGS3
ポンポン
ぺっ
ぺっぺっ
ぺったんぺったん〜♪しとしとぴっちゃんしとぴっちゃん♪
ぺっぺ、ぺっぺ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 07:02:00.08 ID:jchX2rTT
波動スピーカーの肝は、音を出す部分の振動と音が向かう方向が垂直になる点にある。

某有名家電メーカーが開発した、有機ガラスを垂直駆動する技術を採用した、
百万円もするスピーカーによって、優れた音場特性が、高度に実現されている。
線音源から真っ直ぐ周囲に音が広がっていく音場感覚を楽しむ、
BGM再生向けのシステムと言える。

ただし、この100万円もするスピーカー、イロイロ致命的な欠点を抱えている。

1.ステレオスピーカーに出来ない。ステレオ信号が干渉すると、音場感が変になる。
2.どうしても線音源独特の節が発生して、音に斑が生じ、精密で正確な振動音が得られない。
3.複数の専用加振器がバラバラに動くため、音にまとまり感がなく、不自然に聞こえる。
4.振動体が長すぎるため、素早い均一な音の立ち上がり感が得られない。
5.バスレフポート? そんなものをミッドレンジスピーカーと対面させたら、
 干渉が起こって、ミッドレンジの振動板が正しく振動しなくなるから、音が歪む。

その他、40項目近い欠点を列記できるが、
くだらないただのイジメにしかならないのでやめておこう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 07:02:54.10 ID:jchX2rTT
某家電メーカーの開発者達は、真面目に物理の勉強をしていないせいか、
(勉強して理解できる能力があるなら、そもそも家電メーカーになど就職していないだろう)
ソリトンのことが、まるで分かっていないフシがある。

音は物体の振動が空気に伝達されて聞こえてくる。
物体の振動や空気の振動が分からない技術者にスピーカーは作れない。

鼓膜を失った難聴者がなぜ 横波スピーカーから出る音を聞くことができるのか。
神経パルスもこの「ソリトン」に似た原理の働きを持っているからだ。
筋肉伸縮の伝達などにもソリトンの要素が存在する。

ソリトンを知らない人間が、聴覚やスピーカーのことを語るべきではない。
全てが似非科学に聞こえる。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 09:34:23.04 ID:A6tsL1mT
ボロ筒にフォスの安物2個付けて売り出す時点で生き恥
519名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:32:37.46 ID:jchX2rTT
波動などという、定義が曖昧な似非科学系の用語を使うから、話が眉唾になってしまっている。
きちんとした学術用語である、ソリトン(孤立波)という言葉を使うべきだろう。

空気分子のなかでは、光の波と音の波の間で相互作用が生じている。
この相互作用が、空気分子に対して、新たな振動(摂動)の波を生み出して、
ソリトン(孤立波)として伝わっている。

空気振動のソリトンの存在は、落雷のときにはっきりと体験できる。

落雷の閃光を見た瞬間、ピシッという音が聞こえたあと、
暫く経ってから、ゴロゴロと鳴り響く音が聞こえてくる。
ゴロゴロという音は、普通の音の縦波で、音速で伝わってくるから、閃光との間に時間差が生じる。
しかも、音の波が反射して重なり合うから、鳴り響いて聞こえる。

ところが、ピシッという最初の鋭い音は、落雷の瞬間に聞こえる。
音速以上の速度で空気中を伝わる、特殊な波だから、普通の音の縦波ではないことは明らかだ。
ソリトン(孤立波)は、お互いに混ざり合わない性質を持った波のことだから、
ピシッという音には残響などが含まれず、
ストレートに原音のエネルギーが、不純物を含まずに伝わってきていることが分かる。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/07(月) 19:34:23.84 ID:jchX2rTT
ソリトンは、流れ星の音として聞こえることもある。

流星は遥か彼方の大気中を落下しているから、
光った瞬間に流星の音が聞こえることは、あり得ない現象と考えられていた時代があった。

錯覚か、または、電磁波が音として聞こえる特殊な現象ではないかと、推理する科学者もいた。

ところが近年になって、音の横波を利用したスピーカーが登場したことで、
流れ星の音を聞いた体験談は、錯覚ではなく、
空気振動のソリトンが聞こえていると考えられるようになってきている。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:11:09.10 ID:Utc7F6Ss
もう少し詳しく、空気中のソリトン(孤立波)が発生するメカニズムを観察してみよう。
光は物理学の世界では、光量子とも呼ばれている。
光と物質の間に起こるエネルギーの授受(相互作用)は、量子力学によって扱われる。

音の振動は、空気中を伝わる光量子の系に対して、
デコヒーレンスと呼ばれる、干渉性の破壊を引き起こす。
光量子のデコヒーレンスが元に戻ろうとする復元現象が起こると、
空気の分子に摂動と呼ばれる新たな振動が生じる。
この摂動の振動が、ソリトンを生み出す元になっている。

光量子のデコヒーレンスは、二重スリットの実験によって容易にイメージできる。

2つのスリットから出た光は干渉して、スクリーン上に濃淡の縞模様を映し出す。
ところが、もしスリット板が外部からの揺動(音)によって振動すると、
縞模様も振動して、光の濃い部分と薄い部分が混ざり合って、平均化されてしまう。
電子を用いた干渉実験の撮影は、実験施設の近くをダンプカーが通っただけで、
その振動(音)の影響を受けて失敗することが、よく知られている。
縞模様は量子干渉を表しているから、この事実は、
外部からの揺動が、光の量子性を破壊したこと、
つまり光量子デコヒーレンスを引き起こしていることを示すのだ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:11:57.82 ID:Utc7F6Ss
光量子デコヒーレンスと、それが元に戻ろうとする復元力が働く現象の間で、
摂動と呼ばれる、空気分子の振動が生じて、これがソリトン(孤立波)が生まれる元になっている。

空気の分子は、出力しそうになったエネルギーを、自分自身に再び捕り込もうとして、
自己代入が繰り返される、励起状態(エネルギーを帯びた振動状態)になる。
自然界には、いったん出力しそうになった特異性を、再び内部に捕り込もうとして、
新たな階層が自己組織化される現象がかなり存在する。
この、負のフィードバック効果とも呼ばれる、自己代入が繰り返される振動現象もその一つだ。

この励起振動が、媒質である空気分子を伝搬していく、新たなエネルギーの波となったものが、
ソリトンだ。

ソリトンは、従来から知られている音の縦波とは、まったく異なる性質を持っているが、
空気の分子の振動(摂動)であり、人間には音として聞こえている。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/08(火) 15:12:53.28 ID:Utc7F6Ss
ソリトン(孤立波)は、
媒体の分子の相互作用と分散の効果が釣り合う負のフィードバック効果で、安定性が保持される。
だから、波同士が衝突しても、干渉されることなくお互いをすり抜けて、
衝突前の波形を復元して、維持しながら伝達される。

したがって、空気振動のソリトンは、通常の縦波の音よりも、伝搬速度が速く、
音のエネルギーを遠くまで歪みなく効率よく伝え、より原音に近い明瞭な状態で聞くことができる。
下敷きを彎曲させただけの横波スピーカーが、
小さなオルゴールの音を100メートル離れていても伝えたり、
難聴者でも、横波スピーカーの音が聞き取りやすいのは、この特別な性質のお蔭だ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 08:04:25.90 ID:ty4OwUjc
空気振動のソリトンは、神道の世界で 言霊の効果として、古来から知られてきた。
ある神社の巫女さん達が、神憑りして神様のお告げをするとき、
鼓膜を失った人でもその声が聞こえるので、
昔から迷信深い人々の間では、神通力と信じられてきた。

言霊のこの特殊な効果を知ったあるオーディオメーカーが、1990年代に徹底的に調査した結果、
超音波成分が豊富な巫女さん達の声の特質ではないかと推理したが、
それだけでは全ての現象を説明しきれなかったため、
テレパシー系のオカルト現象と断言して匙を投げた。
ところが、この超常現象と専門家が断言した現象も、
ソリトンに関する研究が出揃ってきた現代では、容易に原理が推理できるようになった。

神憑りした巫女がお告げを口にするときに着ている御神服は、
剛装束と呼ばれる、漆を塗って張りを持たせた硬い材質のものだ。
これが振動板となって、空気振動のソリトンを、効率よく放出することが判明している。
慶應義塾大学環境情報学部の武藤教授が、
横波スピーカーと称している、曲げた下敷きと同じ効果を発揮していたのだ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 08:06:45.71 ID:ty4OwUjc
さらに、夜間神託を下すときに焚く護摩やロウソクからの光が、艶光りする御神服で反射して、
お告げを聞く人々まで届くことが、重要だということも分かってきた。

空気分子のなかで、光の波と音の波の間で相互作用が生じて、
空気分子に対して摂動の波が生じたものがソリトンだから、
光と音の相互作用が要になることは明らかだろう。

昼間の神事では、神社の御神体として安置された日矛鏡まで、太陽光線を導き入れて、
神憑りした巫女が照らされた姿を見ることと、言霊の効果の間に、密接な関係があることも分かってきた。
たとえば劇場などでも、客席を暗くして舞台俳優に強い光を当てている。
あれがただの演出ではなく、光と音の相互作用が作り出すソリトンを効率よく作り出して受け取るための、
経験的に得られた、神道の神事と共通する技法の可能性もある。

手かざしなどによる気の作用の正体は、まだ完全に解明されていないという話だから、
疑問視する余地を残しておくべきだと思うが、
巫女から放出される気の正体がソリトンではないかと推理して、仮説を唱える人々がいる。
鼓膜を失った難聴者でも声が聞こえるということは、
ソリトンは通常考えられてきたものとは異なる経路で、脳に信号が伝わっている可能性が高い。
気の作用は、どちらかと言えば精神的なものだから、ソリトンが媒介していてもおかしくはない。

いずれにしろ、太陽信仰が生まれたのは、農耕民族にとって太陽光線が不可欠というだけでなく、
託宣の神事に陽光が果たす役割が大きかった点も、軽視できないと思われる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/09(水) 08:08:46.05 ID:ty4OwUjc
某家電メーカーの、百万円もするスピーカーのどこがダメか、すでに気付いている人もいるだろう。
光の使い方だ。

あのスピーカーには装飾用のLEDが内蔵されているが、
ただの、演出を目的とした装飾用にすぎず、
日矛鏡や日像鏡と違って、とてもソリトンの伝搬を意識して作られたものには見えない。

千数百年前に神鏡を作った人々にも劣るスピーカーしか作れない現代の科学技術など、
ゴミと考えたほうがいいかもしれない。

そんなものに百万円もの値を付けて売りつける商魂は、
逞しいのか愚かなのか。
消費者一人一人が視聴して、自己判断で結論を出せばいいことだろう。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:15:01.63 ID:57HCsoJu
アナログレコードを聴くと、超音波成分が豊富だから、空気感を感じると言われているが、
ソリトンの存在が明らかになった現代では、間違っている可能性も出てきた。

劇場の客席を暗くし、舞台俳優に照明を当てて際立たせるのは、演出とされてきたが、
神事の日矛鏡の効果を考えると、
無意識のうちにソリトンの伝達を感じとって、生まれた慣習の可能性がある。

「コンサートホールの空気感が伝わる」という言葉を読むとき、
人は、空気感という言葉を、コンサート会場の光として感じていないだろうか?
無意識のうちに、光と音の波動が相互作用を及ぼして生じるソリトンを察知しているからこそ、
音場の空気感という言葉から、その場所の光の状態をイメージするのかもしれない。

いずれにしろ、音の感覚は主観的なものを含むから、
ソリトンがどのようにして神経の信号に変換されて脳に伝達されているのか、
まだ全てが解明されていない今の段階では、どうしても謎解きの詰めが甘くなる観は否めない。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:15:32.06 ID:57HCsoJu
波動と呼ばれる似非科学用語が生まれた初期の頃、
ドイツのハイデルベルク大学医学部を首席で卒業した優秀な医師アルバート・エイブラムスが、
ラジオニクスという代替医療を発表して有名になっている。

彼は、打診法という、
患者の体を軽く叩いた共振音の変化を手掛かりに病気を診断する方法を得意としていた。
一般の医師でも、聴診器で患者を診察するときに、軽く胸を叩いたりしている。
この方法自体は、正規の医療行為で、似非科学と批判する者はいない。

彼が、ラジオニクスに気付くきっかけになったのは、研究室の近くにあったエックス線装置に、
たまたま予告なしにスイッチが入れられたときに、打診音が鈍くなったように感じたことによる。
現代では、エックス線という光(電磁波)の一種と、通常の音が相互作用して、
ソリトンが発生したため、聴感上の変化が認識された、と説明できる。

ところが、彼はそうは考えず、何らかの未知の波動が作用していると推理した。
エックス線は人体に影響を与えるから、そういう波動を発するものが身近に存在するだけで、
身体は影響を受けているという仮説を立てて、その証明を行いながらホメオパシーへと突っ走った。

彼は非凡な知能を持った天才だったことが災いして、
一般の人がとうてい理解できそうもない、奇妙な理論体系を構築してしまい、
似非科学に基づく医療を行う、トンデモ系の医師として批判を浴びた。
ところが、確かに優秀な実績を示す天才医師だったため、波動信者を急速に増やすことになった。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 07:16:30.18 ID:57HCsoJu
神社に伝承される手かざしが、ソリトンの伝達による可能性が見えてきた現在、
アルバート・エイブラムスが、最初にラジオニクスを唱えことを思いついた頃の波動現象が、
似非科学ではなく、ソリトンの作用の結果だった可能性が出てきている。

ソリトンに関する今後の研究の進展が、これらの謎を解き明かして、
混乱した状態を解決してくれることに期待したい。

波動として語られてきた全ての現象を、似非科学と盲信していると、
ミイラ取りがミイラになって、かえって科学の進歩を妨げることになりかねない。
波動の話のなかには、間違いなく似非科学系の迷信が含まれているが、
通常の音とは違う性質を持つソリトンは存在するし、
人間は、日常生活のなかで、空気分子が振動するソリトン(孤立波)の音を、
普通に聞いて生活しているのも事実なのだ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 12:56:55.19 ID:Tw5CpCg/
こんなオカルトキチガイが湧いてくると
ああオーディオって嫌だなと思う
適当に聞いて気持ちよけりゃいいんだよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:29:54.40 ID:57HCsoJu
分かっている人が多いと思うが、
日本の教育レベルを下げる目的で、ゆとり教育を発案して実行した、反日勢力が存在するように、
似非科学叩きのブームを起こして、科学の進歩を妨げようと、
熱心に活動を展開している反日勢力が存在する。

ゆとり教育を発案したグループは、日の丸・君が代反対を打ち出していたことからも、
反日勢力とはっきり見分けがついたのだが、
似非科学のレッテル貼りの包囲網を展開して、
さまざまな仮説が生まれ育つ芽を潰して、研究予算が降りないようにして回っている連中は、
学会でなら、実名(と言っても、日本名は偽名と同じようなものだが)である程度見分けが付くものの、
ネット上では、匿名性を利用して暴れているから、正体を見極めるのが難しい。

空気を伝わるソリトンの存在は、ほぼ確実視されるようになってきたが、
「オカルトキチガイ」などの誹謗の言葉で、片付けようとする連中がまだまだ存在する。
これに同調していると、科学技術立国日本の基盤を破壊されかねない。

じつは、反日活動を嫌っている半島の人々もいて、
日本に危害を加える計略について教えてくれることもあるので、
この場にも示しておくことにした。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/10(木) 17:49:16.74 ID:57HCsoJu
量子力学が理解できないレベルの人は、
ソリトンの話題が似非科学かそうでないか、自己判断することが難しい。
専門家に任せておけばいい、素人判断がつかない話題には、参加しないのが正しい姿勢だ。

ところが、
熱心に似非科学のレッテル貼りを推進するグループは、「自分の頭で考える」ように誘導している。
理解できない理論は、似非科学なのではないか、という疑念の芽を育てて世論を操作する手法は、
衆愚政治を操る扇動政治家に似ている。

「適当に聞いて気持ちよけりゃいいんだよ」というコメントを付けた愚かな輩がいるが、
このスレッドは、「波動スピーカーについて詳しく教えて下さい」だから、
>1の質問に対して、
出来る限り科学的視点から、明確な答えを出すための情報交換をするのが、正しい。

適当でいい、などという、
情報の流通を封殺し、オーディを技術の進歩を妨げるコメントは、
明らかにスレッドの趣旨・目的に反する、有害なものだ。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:59:24.78 ID:qP5SUznR
横波スピーカーを作った武藤教授は、量子力学の専門家ではなく、
私はハッカーが専門分野だと自称している件について。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 16:02:03.21 ID:Wo5qxGFG
量子力学が、数学的トリックに陥った虚構理論である点について。

というより、相対性理論からして、すでに危ない。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/06(火) 19:36:28.04 ID:pxbJQVYz
初歩の理科すら理解してないオーヲタが、上から目線で物理理論は虚構とか

なんか、面白い光景だな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/15(木) 21:52:21.54 ID:/kHAPJ3d
オカルトに科学的視点といわれてもねえ…
537tosiboff:2011/12/16(金) 23:33:49.67 ID:AThDY+c8
量子力学は確かにまだ完成された理論ではないけれども
量子力学の理論を応用したものは携帯電話やパソコンをはじめ身の回りにあふれかえっているようです。
完全にはわかっていなくても十分実用になって応用できるようです。
波動スピーカーとかいうと何か胡散臭いような、オカルト的に思っている人もいるようですが
人間が持っている科学知識なんて真理のほんの入り口を舐めてみた程度で
わかってないことがほぼすべてでわかってるのはほんの一部だけです。
波動スピーカーと言われるものも各種あって、この円筒形背面対向型も
何もM,sだけが作っているわけではありません。
私も初めはM,sのコピーから作り始めたのですが、今では全くの別物になっています。
自分のっ作ったものを検証してみると、最新の量子力学の超ひも理論や超球理論に
通じるところがあるように思います。
何かよくわからないけれど、波動と呼べる何か振動が出ているのは間違いないようです。
オシロやスペアナなど各種測定器をそろえたので仮に電磁音波のようなものが
出ているのではないかと仮定して低い周波数の電磁波をとらえるバーアンテナを自作して
測定してみます。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 03:29:05.96 ID:LbivAsji
でも、音は、あんまり評判よくないみたいじゃない?
よい音楽を奏でないなら、研究しても無駄ではないですか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 04:22:37.91 ID:LbivAsji
舞台の照明が音に影響を与えるか否かの実験なら簡単ではないですか?
オーケストラのステリハに60人くらい招待して、目隠しさせて演奏を聴かせる。
途中で照明を落として、差が出るか官能評価させる。
やってみたらどうですか?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 16:10:17.65 ID:LbivAsji
波動=ソリトンと考えていらっしゃるのですか?
電子の持つ粒子性と波動性の承認を量子力学の出発点とすると、
巷で流布されている波動というのは、学者が言い出したことを曲解・脚色して
勝手に騒いでいるものと理解していますが。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/08(日) 00:32:39.71 ID:PiQ9WrxG
自作派の反逆がみたいですね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 19:37:36.89 ID:xXq3+Y8X
買ってみました。
いやいや、思ってたよりいいかも。
もっと紙っぽい音かと思ってたら立派なもんでした。

543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 21:18:56.24 ID:1jFyaL/Q
値段並?以下?以上?
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 23:06:56.40 ID:K9tN06QD
定位はやっぱりダメ。
低音は思ったよりでる。
少なくとも由井よりはよかった。

でも所詮BGM用途だから高いとおもうよ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/16(月) 14:25:09.84 ID:BrlePiZ4
エムズの?
音質はともかく定位はよかったと思うけど。
自分は壁によせずに、部屋の真ん中に置いてたのと
正面2mぐらいの位置から固定で聴いてた。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/04(土) 11:33:43.34 ID:8Te1Zp+E
買う気には丸っきりならんけど作ってみるのは楽しそうな感じだな
ホームセンター行ってこよう
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:33:29.91 ID:o7t/cXI+
今度12cmcユニットで作ってみようと思うのですが、FE126EnとFF125WKでは、
それぞれどのような特徴の音になるでしょうか?
ボイド管は25cm×50cmで考えてます。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/23(木) 23:52:27.47 ID:o7t/cXI+
FF105WKで作ってみたが、同じユニットのBS-10より圧倒的に低音が出てる。
ステレオ感はBS-10の方がいい。
ステレオ感でない広がり感が結構あるので、寝っ転がって聴き流すのに丁度いいな。
549tosiboff:2012/02/25(土) 20:33:20.00 ID:xRsg8RJV
私の作った中ではFE126Enが1番バランスのいい音がします。
ボイド管もその大きさが1番よいと思います
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/27(月) 12:59:58.40 ID:z4jaQNRD
>>tosiboffさん
ありがとうございます!
そうなんですか!!では、ボイド管は25cm×50cmのFE126Enでやってみます!
551真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/03/20(火) 17:33:15.38 ID:kM+VR0NQ
目標まで南西方向で、距離は約16キロ。

波動砲発射用意!距離は1万6000!皆の者、対ショック、閃光防御の体制につけ!
第一増幅装置に接続開始!エネルギー充填60%、第二増幅装置に接続開始!
波動砲、最終安全装置解除!

発射!!

やったか!?波動砲のビームが使徒のコアから逸れたか!?

目標、再び高エネルギー反応!

まずいっ!ヤマトの乗員に告ぐ!直ちに直撃に備えて!!

亜空フィールドの盾が持たない!波動砲のエネルギーの再充填はまだなの!?

射撃用諸元、再入力完了!以降の誤差修正は波動砲の射撃手の手動操作に任せます。
いい?古代君、照準器で使徒のコアを捉え続け、赤くなり、ブザーが鳴ったら、射撃ボタンを押すのよ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/21(水) 23:40:10.28 ID:HnoYc9m9
つまんないよ・・・↑
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/22(木) 16:23:40.21 ID:5RnyfkNA
全体に独りよがりで幼稚な印象が否めません。
自分が興味を持つほかに読者が興味を持ちうるかどうかを
考えて題材を選択して下さい。「ひねり」を加えて意外性を出す。
ストーリー作りは起承転結または序破急などの基本を忘れずに。
豊かな教養とイマジネーションが土台となります。
今後の御健闘をお祈りします。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 23:34:25.76 ID:r14VHFwJ
横だ、縦だ、ソリトンだと、言葉遊びねぇ。
あーた、音の伝達は空気を構成する気体分子の粗密ですぜ。
これを疎密波っていうの。これ、波動だよ。
スピーカーってのはね、物理振動を気体分子の粗密波動に変換
する変換機なんですぜ。これ高校物理。
波動スピーカーなどと作文しちゃあイケナイ。


555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 21:55:44.95 ID:D5Gk+aKE
つまり全てのSPは波動SPなんですね、終了。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/23(月) 21:55:55.28 ID:lzJRDAIG
FE108ESがあまってるので、それで自作しようと思うんですが・・・
純バックロード系で作ってるのって、あまり聞かないですよね?
557真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/05/04(金) 05:02:33.66 ID:ILPOSws6
業務用のアンプの使用の注意。

館内放送用のアンプのスピーカー端子は、ローインピーダンス用、ハイインピーダンス用とがあります。
それを間違えると、正しい音が出ないばっかりか、アンプやスピーカーを壊す原因にもなります。

なお、スピーカーのインピーダンスがわからない場合は、抵抗計を使用して手探りで調べることになります。
がりっと音がして、メーターの針がそれ以上いかない場合はそのスピーカーのインピーダンスの限界です。

ハイインピーダンス用の端子にローインピーダンス向けのスピーカーを繋いだ場合、一時的に大きな音が出ますが、
過大入力でたちまちのうちにスピーカーが壊れてしまいます。

車のエンジンで言えば、F1向けの点火プラグをノーマルの市販車に取り付けたようなもの。
要求電圧が高すぎるので、あっという間にくすぶってしまいます。

逆にローインピーダンス用の端子にハイ・インピーダンス向けのスピーカーを繋いだ場合、
インピーダンスが不足するため、小さい音しか出ません。無理矢理音量を上げると、
インピーダンスが適合していないため音が歪みます。

また、そのアンプのローイン、ハイインの端子は同時に使用することはできません。
無理に使用すると、アンプ部に高負荷がかかり、最悪の場合アンプが故障します。
※一部の機種では、ローイン、ハイインと同時に使用可能な機種もありますが。
558tosiboff:2012/05/05(土) 16:49:03.11 ID:QbY/gAh5
私が作ったものではバスレフ用のユニットよりも駆動力の強い、マグネットの大きいバックロード用のユニットのほうが
いい音がします。作り始めのころにバスレフ用もいろいろやってみましたができるだけ強力なユニットがいいようです
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 20:26:37.87 ID:2z3xXzQw
波動スピーカーより音が広がるDALI ZENSOR1

部屋のどこにいても定位抜群。摩訶不思議な360℃スピーカー

http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1337131730/l50
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 23:10:57.47 ID:drbABQUQ
5000円なら買ってみるのもありだが・・・・やっぱ自作かな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 08:58:15.23 ID:MIF6Zxrh
波動なんて言葉使わなきゃいいのに。
ボイド菅の両端にタンバンつけてブリングルスでポートを作った。
結果、、非常にいい、低音も良く出るしコスパ最高。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 07:45:33.56 ID:CQtWs/Tp
ソリトン波は粗密波とは全く違うよ。

ソリトン波(孤立波)は、きちんと物理学会で存在を認められた実在する波。
船の舳先から生まれる孤立波などは、
はっきり目で見て存在を確認できる、実在するもので、計測可能。
似非科学でもオカルトでもない。

もちろん、いわゆる電波系の人達が語る『波動』うんぬんは、
似非科学に陥っているケースがある。
物理学者の誰もがハテナマークを付けるスピーカーが出回っているのは事実だ。
似非とそうでない本物を、混同しない注意が必要となる。

大学で量子力学を学んで、
光量子デコヒーレンスといった言葉の意味が分かるようになれば、
慶応の教授が指摘している、横波スピーカーが発生させている、
音の横波(ソリトンボイス)の正体は、確実に理解できるのだが、
ここの読者の大半は、そこまで勉強する余裕がない普通の人達だと思う。
量子力学の専門知識がなくても、素人でも分かる表現で説明するしかないだろう。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 07:46:48.91 ID:CQtWs/Tp
以下、小学6年生でも分かる言葉で説明する。

簡単に言えば、ソリトンボイス(音の横波)とは、
空気分子を振動させる音と光の力が混ざり合った状態で生まれた、
第三の空気振動(摂動)の波のことだ。

空気分子は、音の縦波の振動以外に、もう一つまったく別の振動を持っている。
それは、光との間で発生するエネルギーの受け渡しによって生じる振動だ。
真空中と空気中では、光の伝わる速度は違ってくる。
光が空中を進む場合遅くなるのは、
光と空気分子との間で、エネルギーの授受が行われているからだ。
光が差すと光のエネルギーで空気の温度が上がることからも、
このエネルギーの授受が存在することが分かる。

光と空気分子の間で、エネルギーがやり取りされているところに、
音の粗密波の振動が加わると、空気分子と光のエネルギーの授受をかく乱する。
物質は、より安定した方向に動こうとする性質があるから、
音の振動によってかく乱された空気分子は、
より安定して光とのエネルギーの授受が出来る状態に戻ろうと動く。
この動き(摂動)が波として伝わる現象がソリトンボイス(音の横波)の正体だ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:11:42.80 ID:CQtWs/Tp
光と空気分子の間で起こっているエネルギーのやり取りは、
量子力学が扱う現象だ。
光量子デコヒーレンスといったことは、
大学で物理を学べば、もっと明確に理解できるようになる。

ソリトンボイス(音の横波)は、空気中を伝わる光と音の波の力から生まれた、
合成された特殊な波だから、音速よりも速く伝わる。
エコーなどがかからず、ドップラー効果も見られないなど、
粗密波の音とはまったく異なる性質を示す。

ソリトンボイスの代表格ともいえる、鈴虫の鳴き声は、
鈴虫が羽を擦り合わせることで発生させている。
鈴虫の羽が出す音は、車がどの方向に走っていても、音程が変化しない。
つまり、音の縦波(救急車のサイレンなど)なら必ず確認できる、
ドップラー効果とよばれる音程変化が起こらないことが、
車を走らせながら聞くだけで、はっきり確認できる。

だから、
横波スピカーが本物か偽物かは、
スピーカーの前を車で横切りながら音の変化を聞けば、容易に見分けがつく。
本物なら音程が変化しない成分が含まれているが、
偽物ならば、出ている音の成分のすべてがドップラー効果の影響で変化する。
これを知っていれば、似非科学の『波動』スピーカーに騙されることはない。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 08:25:40.06 ID:CQtWs/Tp
多氏の社家が奉斎する耀姫様の歌声は、
ホールで聞くと、ほとんどエコーがかかっていない。
カラオケの場合はエコーがかかるが、
独特の、キンキン響く超音波が豊富な声の、音質の劣化が著しい。
ソリトンボイスを電子処理するように装置が作られていないことが原因だ。

200メートルぐらい離れた場所で立ち話をしている耀姫様の声が、
すぐ横で話しているように聞こえることがある。
車で走りながら聞いても、ドップラー効果を感じない。
病気で鼓膜を失った人でも、器具を用いなくても明瞭に聞こえることがある。

以上のことから、社家が伝承する言霊の発声法には、
ソリトンボイス(音の横波)を使う技法が含まれていることが分かる。
耀姫様が和歌を詠む歌声は、非公開神事でしか耳に出来ないが、
もしもサンプリングしてボーカロイドを作って、横波スピーカーで再生すれば、
画期的なことが起こるだろう。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 14:28:58.40 ID:CQtWs/Tp
ソリトンボイス(音の横波)の正体が、
音の粗密波と光の電磁波が
空気分子とエネルギーを授受する相互作用によって生じた、孤立波である以上、
普通の音と違って、空気中を伝搬する光(電磁波)の変化の影響を受ける。

天照大神(耀姫・またの名を神功皇后)に代表される
巫女神を奉斎する多氏が伝承する託宣の神事では、
九州で発見されているトンカラリン遺跡にも見られる
大陸系(高句麗国由来)の石組みを持つ長大な地下神殿内に、
鏡を用いて陽光を反射させて導入する仕掛けが重要な意味を持っている。

神社で行われる神事は、神の言葉を告げる託宣がメインイベントだ。
祀られている神と心身一体になった巫女が
言霊を響かせる独特の発声法を用いて神様のお告げを口にするシーンを
いかに効果的に演出して見せるかという点に、工夫が凝らされている。
演劇における舞台俳優に対する照明効果が重要な意味を持つ以上に、
言霊(ソリトンボイス)を放つ巫女に対して、
神器の鏡を用いて陽光を当てることは、重要な意味を持っている。
神聖な空気感が漂う空間を演出し、
強い精神感化を及ぼすことを可能にするからだ。

日矛鏡(凹面鏡)と日像鏡(凸面鏡)の二種類の鏡と、
その光を受けて輝く赤い瑪瑙の宝玉などが存在し、
地下神殿で行われる高句麗道教由来の神道の神事の効果を高めている。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/27(水) 15:10:28.76 ID:CQtWs/Tp
光(電磁波)が空気中を伝搬するとき、
空気分子の電子とエネルギーを授受しあって振動する
ポラリトン(分極と電磁波の混合状態)になっていること。
このポラリトンに対して音の縦波などの振動が加わると、
その力によってエネルギーを帯びた状態に移行し、
そこからまたエネルギーが低い安定した状態に戻ろうとすることで、
空気分子の摂動が生じ、
孤立波(ソリトン波)となって空気中を伝搬することを理解する必要がある。

上では、分かりやすい鈴虫の鳴き声を例にしたが、
他にもソリトン波は空気中を飛び交っている。
この種の特殊な空気分子の振動を、
人間は普段から音として聞き取っていることが、明らかになりつつある。

耀姫様は複数の私立大の理事を務めておられるが、
お抱えの教授陣に対して、
言霊(ゴッドボイス)を用いた会話システムの開発を行うように指示し、
理事会に研究予算を申請した。

催眠ショーなどで、術者が声を用いて被験者を操るシーンを
見たことがある人は多いと思うが、
言霊(ゴッドボイス)は強い精神感化力を持っている。
舞台照明を効果的に用いた演出の中に、すでに組み込まれているのだ。
映写機がスクリーンに当てる光が
映画館に独特の空気感を与えていると感じるのは、錯覚ではない。
オペラ歌手などが、丸々と太った体型をしていることも、無関係ではない。

特殊な発声訓練を受けた巫女やオペラ歌手や
催眠の技法を用いるカウンセラーでなくとも
ソリトンボイス(言霊)がより効果的に使える時代が来るかもしれない。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/30(土) 23:51:47.05 ID:iNSMhVHX
最初に作ったのは卒業証書とか入れる径6cmX60cm位の筒に何処の物やら
素性の知れない小口径ユニット(あまっていたPC用SPのユニット)を
試しに付けたもの。もちろん低音は出るはずも無いが・・・音場が独特
SPの上の方の空間からVo.が聞こえる・・・
定位とかそういう言葉は適切では無いのかも?
これに気を良くしてボイド管150φX50cmの両端にFE126Enを付けてみた・・・
ダメだった・・・orz
低音が、高域がどうのと言う問題ではなく最初のインスタントなヤツみたいな
音場は出来なかった。

試しに2個作っただけで判断は出来ませんが、
スリムで適当な長さ・・・ってのが要因のひとつなのか?
569tosiboff:2012/07/06(金) 20:41:42.85 ID:KHbSJ+o7
かなりの数試作をしたのでユニットとボイド管のサイズの相性がわかっていますが
だいたいユニットの倍ぐらいの管径が必要で、126の場合は250mm以下ではうまくなってくれません。
長さは450mmは必要です。あまり長くても変な共鳴が起きてよくありません、管径野2倍ぐらいです
570真希波・マリ・イラストリアス ◆.H78DMARI. :2012/07/12(木) 07:48:27.53 ID:48frGd8V
その時、左発電機から電鈴が鳴り響いた。これは、発電機が漏水などで接地短絡したことを知らせる警報である。
そして、左発電機からバチバチと激しいスパークが発生。機関員は、バケツで水をかけて火を消したが、発電機が停止してしまった。
その結果、左舷主機関(左エンジン)の蒸気タービンが潤滑不良に陥り、激しく振動しだしたため、左エンジンを停止させた。

すると、「片方のエンジンが止まったら、船は風に立たせられなくなる。何が何でもエンジンを回せ。」という内容の伝令が来る。
機関長は決心した。滅茶苦茶になるかもしれない。その時はその時だと、左エンジンのタービンに高圧の水蒸気が吹きこまれ、回り出した。
だが、回転は不安定で、いつエンジンが止まってもおかしくない状態である。

その数分後、左エンジンが更に激しく振動して、エンジンが焼き付きはじめ、猛烈な白煙が上がり、煙をぽっと上げたと思うと、それっきり
左エンジンが動かなくなった。「左エンジン、停止しました。再始動不能!右エンジンは大丈夫か?」と確認をしたところ、やがて右エンジンも
煙を上げて止まってしまったという。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/12(木) 18:34:11.82 ID:HKyR7zet
当スレにて新小説連載開始!!!
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/14(火) 17:30:50.40 ID:Pij/qI3x
「シモちゃん」のブログも残念ながら過疎ってきましたね。

DEMURINさん、み-ちゃんさん、MIBGさんらが切磋琢磨していた時は良かったなぁ〜。



573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 22:22:05.36 ID:FtaGvZH+
>>572

その方々が去った理由は???

何となくわかる気がする。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/29(水) 23:11:41.20 ID:btSi16Rd
>>572

その3名以外が原因でつか?
蜘蛛の子を散らすとはよく言ったもんだ(笑)。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/14(金) 08:36:43.34 ID:QFeXPxbY
タイムドメインスピーカーも似たような特性を持っていないか?
形状が似たような筒だし。

波動スピーカーの反対側のユニットを取り去って二分割したら
タイムドメインスピーカーになるようなら面白いんだが、どうかな?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/17(月) 13:37:42.01 ID:vpCUOMg+
この板で管物スピーカーに興味を持ち始めたところです。
ステレオ付録のスキャンスピークで作ってみようと思うんですが、
適正はどうでしょう?
なんか合わないっぽい気がして、、、
577tosiboff:2012/09/24(月) 20:57:21.09 ID:PGrRLEF7
駆動力の強いバックロード向きのユニットが向いています

578tosiboff:2012/10/01(月) 11:24:10.52 ID:0xkb0ELt
同じユニットを反対向けに取り付けて同相で使用するので
水平対向の原理で反動が相殺されます。 動作的には
タイムドメインの仮想グラウンドや防振ジェル以上の効果が
指向性のない低音で発揮されます。普通軽量にすると
低音でびびってしまうのですが私の作ったものは
FE103+200Φ×400mm長でユニット2個付きで2,300グラムです
これで限界までの大音量で鳴らしても全くビビることはありません。
天井に糸でつるしても微動さえしません。 左右別に2本使った方がよいように思いますが
実際にやってみると差は感じません。 ただ筒を前後方向でセットすると
高音域の不足はなくなります。このスピーカーの特性を最大に発揮するには
床面より15cmぐらい浮かせて立てて設置すると360度完全に無指向性になります。
1本で使うとほぼ無指向性ですがユニットの真正面だけ違って聞こえますが
環境音楽として使う分には全く問題はありません。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/13(土) 15:35:13.52 ID:hNZBBkkZ
同相って・・・
ステレオじゃないのかよ?w
580tosiboff:2012/10/13(土) 23:35:40.10 ID:iVOalWmr
低音には指向性がないので左右のスピーカーに同じだけの信号が行くので反動を打ち消します
ステレオ感に影響のあるぐらいの周波数になると今度はスピーカーを揺らすような遅い動きではないので
左右の音が当然違ってきますがスピーカーが揺れることはありません。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 09:46:30.83 ID:THCFxbWD
理論とか机上の空論とか脳内とかでもいいから自作のものでもいいからもっとレビューしろよ
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/04(日) 10:35:30.38 ID:pxTAdIwQ
after you
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/08(木) 07:54:55.43 ID:10eFDhIh
本家にも当たり外れがあるのかね。(評価が二分している気がする)
自分で作っても物凄い当たりが1本出ただけ。後はなぜか普通の音だ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 01:56:22.83 ID:+w4G1KN9
ソリトンヴォイスって測定できないんですか?
例えば鈴虫録音してスペクトル解析するとか。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/24(土) 10:48:34.52 ID:9kdRZRK1
ということはだ、
左右をパラレル結線同相で鳴らせば、どんな風になるのかな?
586tosiboff:2012/11/25(日) 20:20:49.98 ID:EOm7n297
左右2個で1つ波動スピーカーとして鳴り
1個の場合とほぼ同じ鳴り方をします。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/26(月) 00:05:09.66 ID:gBBSu1c7
銀座の山野楽器の一階の天井から2台吊り下げてあった。
天井埋込のスピーカーよりいい音だったけど、大した物じゃ無いとかんじた。
広い売り場のBGM用といった感じ。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 02:23:35.21 ID:rNiXaj3i
詐欺だよね
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 12:07:22.54 ID:0U/afPVU
FE103だものその音は押して知るべし、BGM程度の物でしょう、
小径フルレンジでは低音を期待する方が無理ですしね、
同じFE103なら天井埋め込みにして平面バッフルにした方が低音が伸びると思います。
環境音楽なんて言っちゃってBGMの事ですね。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/30(日) 23:35:24.77 ID:7KZPaAQ0
>>589
587だけど、低音はそこそこの量感だよ。
山野楽器でBGMに使われているのはそれなりの音質だから。
ただ、スピーカーが消えて音場が広がるといううたい文句は嘘。
明らかにスピーカーから音が出ているのが判る。
あれであの価格は??だと思った。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:33:59.19 ID:AdLaIsEP
103だけの低音なんて幾ら頑張ってもオーディオと言う物では無い
低音と言うのは38cm程度は必要ですよ、軽いBGM用ですね。
段ボール製なんだから自分で作れば良い程度の物だよ、買う程の物では無いよ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/04(金) 22:09:38.83 ID:Gmv/fLjX
これのキモは、40cmの長さと紙筒のボディだな。
ニスを吸った紙筒が低域で胴鳴りして、見た目より豊かに響く。
これにびっくりして、波動効果だっなんて言い出したのだろう。
40cmより長くてもいいが、紙筒が共振で持たない。
40cmより短いと、ステレオ感がほとんど無くなる。
また、2wayは上手く行かない。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/06(日) 17:22:34.00 ID:4IOzRjjq
>>591
で、でた〜〜〜w とりあえず38cmにしとけばOK的な思考停止した奴wwwww
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 10:49:28.30 ID:IHVf5f+Z
>>593
38cmユニットなんて使った事無いだろうね。貴殿こそ思考停止してますよ。
38cmの同軸ユニットで段ボールで波動スピーカー作ってみれば面白いと思うよ、
思考停止してない>>593ちゃん先ず作ってみてね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 14:10:09.46 ID:f069Hxgj
38cmの低音は偽物
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/07(月) 15:06:39.17 ID:nI1QiP1g
80cmの低音が本物
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/08(火) 23:23:01.42 ID:0zvxMSzh
そうそう、80cmこそ本物
>>594も思考停止してます、人のこと言えませんよw
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 08:59:31.12 ID:gkIE4xxr
あらあら>>597氏こそ思考停止してますね、先ずやってみれば80cmで
594と596書いたのは同じ人ですよ。 人の事は何とでも言えますよ人の事だもん。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/11(金) 12:44:12.15 ID:6BjTUMG/
新手のバカ
http://ensoundspeakers.jp/
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/16(水) 13:09:31.85 ID:DHKHML5r
エムズじゃなくて、エンシステムだってwww
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/18(金) 10:13:45.68 ID:4+Q8ZyI6
エンシステムじゃないよ、エンサウンドだよ。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 09:43:42.82 ID:8YcEtfRi
ヤフオクの自作系に違反申告しまくってるの誰
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/01(金) 04:15:57.91 ID:CKcKuTnI
出品者乙
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/17(日) 13:21:55.14 ID:Cv8kt0Id
もうオワコン
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:30:54.52 ID:9G569Bc6
>>59
都内在住ならショールームかどこかで試聴してみては。
結構良いと思うんだけど。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/19(火) 10:33:11.75 ID:9G569Bc6
59じゃなくて>>590です。すみません。(59宛でも良さそうだけど。)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 02:32:39.43 ID:dzTCrVWg
買ってみた。これ結構いけてんで
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 12:53:02.79 ID:oWZMINkW
一個置きでこの音の広がり、立体感
ってとこまではいいと思う。
定位はいいと思うけど、
天井からつり下げたりしてる人の写真とか
見てると、別にこれじゃなくても
とか思う。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 22:36:45.33 ID:E58DC5I7
こんなお粗末なスピーカー他にありません。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 10:16:46.51 ID:CqA7ymWL
ヤフオクとかの自作品とオリジナルを
聴き比べた人とかいる?

や、前もって言っておくと、「波動」云々は
どうでもいいよ。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 19:46:18.84 ID:M8w7v9po
エムズシステムは伊達にメーカーやってる訳じゃないぜ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 20:53:34.91 ID:7vjnHDcM
かなり音量を大きくして聞くと、おっと思う音場が形成される。
小音量だとしょぼすぎ、ぼったくりだと感じる。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:12:31.95 ID:WZlA5l/j
プリングスかチップスターか知らないが、想像すりゃ解るもんを
よくまぁしかし、見よう見まねで作ろうと思えたものだな頭が弱いのか?WWW
こんな簡易な糞みたいなスピーカーにしかしよくもまぁ金を出す気になれたものだなWWW
つまらんゴミが家に届いただけだろう?WWW
想像すりゃ解ることを、こいつらどこまで頭が弱いのかWWWW
幸が薄いなWWW
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 11:17:55.55 ID:WZlA5l/j
筒にぺっぺっとユニットを貼りつけて、中途に穴を開けただけとはWWW
心苦しくなるなWW
マンコに味付け海苔ぺっぺと貼ったようなもんだなWW
こんなものがいい音鳴ると騙され信じて結果そのような惨めな姿になったわけだろう?WWWWWWWW
誰のせいでもねえわな?WWWWWWWWWWW
己が頭弱いせいでこうなった不始末だろうが?WWWWW
おっと八つ当たりはよしてくれよ?
頭が弱く幸の薄い己を恨むこったWWWWWWWWWW                  じゃあなあWWW
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 16:24:53.51 ID:zVx7/ajA
筒だったらむしろチンコじゃね?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 00:09:04.85 ID:tD2VtB3W
>>613,614さん
WWWWWってなんですか?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 09:51:34.92 ID:4p8xXzH7
たぶんそのにはもっとすごいことが書かれてるんだと思うよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:52:19.26 ID:7OBGdk5C
>>611
エムズシステムって社長は伊達さんですか?
出身は仙台ですか? たぶん伊達藩の人だね。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 12:27:11.89 ID:hqqnWzfq
ステレオを波動スピーカーのように真横に向けた外振りにして聴くと
定位感がなくなり、聴き疲れしない音になる。
これを波動スピーカーのように長いエンクロージャーで繋ぎ合わせるとどうだろうか。
決して塩ビ管のような糞素材ではなく、紙や木で繋ぎ合わせてユニット面だけこちらにカーブさせればどうだろうか。
横長のUの字の状態だよね。波動スピーカーのユニットを逆付にして、真ん中の穴で聴くフロントホーンはどうだろうか。
どちらにしても簡易な構造だ。よくこんな手抜き商売できたものだなwww
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 12:42:21.06 ID:hqqnWzfq
俺はスピーカーの勉強はしたことないが音を聴く限り、やはりホーンを曲げるという行為は想像以上の妥協だと思う。
してはいけないこと、俺の中ではありえない「無い」とするぐらいホーンの曲げの音は聴くに堪えない。
だからバックロードにしてもバスレフにしてもあり得ていいのは波動スピーカーのようなユニットに対し真後ろに伸ばすホーン(エンクロージャー)だと考える。
もっというとそれでいて密閉型のほうが良好だろう。ということはフルレンジ1つで考えた場合の理想の構造は空間を奥に取ることではないかと思っている。
その音を左右でぶつけるかぶつけないか、良い行為なのだろうか、疑問だ。
いずれにせよユニットが明後日の方向向いてるとか考えられない、せめてユニットの顔をこちらにカーブさせないと。
波動スピーカーを2つ作り、4スピーカーのステレオのほうが遥かに良いだろうなw
一種で超えると思うwwwww
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 20:08:30.75 ID:d1l9lslL
ところがどっこい
622tosiboff:2013/05/23(木) 19:33:41.85 ID:bEK56dUm
>>619ユニットの逆取付やってみた人はわかってると思うけどほぼ同じ音
.>>620高音は十分出て波動スピーカーの特性はそのままなのでこっちのほうがよいと思う人は多いでしょう
ただ2倍費用がかかる。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN ID:/cC0WzSf
623
624渚カヲル ◆WilleVnDjM :2013/09/13(金) 05:46:36.64 ID:H7Ixitoq
波動砲発射用意!

距離、1万2000!

全員、対ショック、閃光防御!
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:20:23.06 ID:ONYw4m6u
747
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 21:22:40.10 ID:5LnNrnUO
FE83Enで波動スピーカー自作してみた
週末にP800Kも届くので、交換してテストする予定
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 02:17:19.76 ID:nRS6mP9z
MS1001買った方がいいよ
下手な自作なんてするよりも
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 01:04:57.11 ID:/CjiTKWV
*MS1001 --- 約12万円
*自作(ユニットも含めた材料はほぼ同等と思われ)----- 約1万円以内
(内訳)
  FE83En---3500円×2
ボイド管----1000円程度
ターミナル----400円×2
塩ビ管-----400円程度

約12倍程度の価格差なんだけどなんだけどMSの方には、何か特別な仕様が
あるのでしょうか?
あるなら、教えてくださ〜い(いや、マジで・・・)。
念がどうのこうのってのはいいですので・・・。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/05(木) 12:03:08.51 ID:pzeOrH9q
>>628
多分、冷凍庫に放置してクライオしてから出荷してるんじゃね?
それを証明する手段はないけどなw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 22:29:45.80 ID:QNsatd9C
月刊ステレオの付録スピーカーで似非波動スピーカー組み立て中。
一体どんな音になるのやら。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/18(土) 23:15:41.25 ID:tDxWYMqq
http://www.procable.jp/products/megane_new.html

>プリンターの色調が段違いに改善されたメガネ電源ケーブル!
632ひみつの検閲さん:2024/06/29(土) 03:08:52 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-09-11 13:59:10
https://mimizun.com/delete.html
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:05:00.73 ID:IdbpbuzD
626です
FE83En仕様は高音がクリア、低音普通
ピアノとかよく鳴る
P800K仕様は高音普通、低音強め
ウッドベースとかの弦楽器が相性が良い感じ

FE83En仕様は、嫁ぎ先が決まった
ちょっと淋しい
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:32:15.63 ID:kvveX4en
外見がスピーカーらしくないので
音楽を流せるインテリアとして良さそう。
そもそも大きな音で聴く物では無いし。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 18:42:40.45 ID:mk8Ag4q1
>>610
オリジナルとヤフオクの自作品(オリジナルと同等のスペック)と
自分で自作したオリジナルと同等のスペックの3つで比較。

外見の作り→オリジナル≧ヤフオク>自作
音の広がりとか音質とか=どれも大差ない

外見に関してはヤフオクでも自作スピーカーを量産してる人だと上手かもしれない
似たような音の広がり方で、音の傾向が違うのが欲しかったら違うユニット使ったヤフオクか自作
ヤフオクで2万ぐらい出すなら自作で2つ作った方が良い気がする。(練習1台、本番1台)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:04:11.74 ID:mk8Ag4q1
書き忘れた。
作成に使う道具がないならヤフオクでいいとおもう。
わざわざ1台の為に道具や消耗品買っても使わないだろうし
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:45:17.29 ID:xa9T2AmF
君オリジナル持ってる?機種名は?
638tosiboff:2014/02/22(土) 00:13:06.23 ID:BuFTvt7r
8センチでは無理があるけど、10センチ以上なら結構大音量でも大丈夫。
大音量で鳴らしてこそこれがなぜ波動スピーカーなのかがわかるから。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 16:36:47.49 ID:mel+D/KS
ボクもうわさのはどうスピーカーとやらを買ってみたんですけど、
何かみんなが持っているものと形状も違うし、音もあまり良くない気がする
のですが、パチモンなのでしょうか。
http://umedastyle.img.jugem.jp/20101017_708584.jpg
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/30(水) 16:24:32.65 ID:LxHTW4EO
>>639
パクリならこっちの方が出来が良いぞ。
http://www.yu-on.com/
641ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/05/01(木) 06:29:40.70 ID:s0eubeSg
波動砲発射用意!

ターゲットスコープオープン!
照準を目標に合わせます。

発射10秒前、対ショック・閃光防御!

5、4、3、2、1、0!発射!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:25:49.58 ID:Q/PNjudq
http://www.hado-sp.com/hadoとは/
ところでコレはどうなの?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 20:12:09.43 ID:XOq76gsp
>>642
波動スピーカーよりタイムドメインのパクリだな。
http://www.eclipse-td.com/
644裏読みする人 ◆Dlof2CSSdI :2014/05/12(月) 04:24:53.80 ID:R7GK84am
海外のオーディオマニアの間で評価されつつある
本格的な設計の球面波動スピーカーなら意味があると思うが
オーディオの専門家達から見向きもされない?
エムズシステムのなんちゃって?波動スピーカーは勘弁してほしい
価格に見合ったパーツを使ってる?
そのようには見えない

波動スピーカーと言ってもピンキリ
海外の球面波動スピーカーを日本語に翻訳して売り出すときに
波動という言葉を不用意に使えない状況だな・・・
オカルト系のスピーカーと混同されると致命的だ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 20:39:39.08 ID:tHnFaj/E
>>644
http://www.yu-on.com/
これは「癒音スピーカー」と宣伝しても波動スピーカー
とは言っていないからね。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 20:56:42.54 ID:EAmNHiF6
YU-ONはHPからしてバカ向け丸出し過ぎるな

>>642のはまだ筐体が量産きかない手作業だからある程度コストかかるのわかるけど
YU-ONも手作業かよと思ったら淵の模様w
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 21:37:08.45 ID:tHnFaj/E
>>646
江戸時代から続く箱根寄木細工
http://www.yu-on.com/about/design.html

これスピーカーでも重要な技術だよ。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/12(月) 21:45:06.88 ID:EAmNHiF6
いや技術の凄さとかじゃなくてさ……
本体の工程に一切触れずデザインでそんな金かけてますアピールされても……
649ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/05/17(土) 05:49:36.74 ID:1l9ablon
なんだって!?

チャッ!

ドメルの船は自爆するつもりだ!
AAAヴンダーの艦底の乗組員は直ちに上部へ避難せよ!急げ!
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/03(木) 11:15:43.31 ID:8Di71EUP
>>640
ここは本物じゃないの?
トップページの右下にエムズシステム社へのリンクも張ってあるし。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 15:07:36.01 ID:tA9f0Xch
>>644
まずは海外のオーディオマニアの間で評価されつつある()
そのスピーカーを晒さないとなんともならない
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/01(金) 13:23:08.46 ID:XlJreFkz
寺垣
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/06(水) 13:54:54.45 ID:gDgfSJ/f
寺島
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 00:05:36.84 ID:zElutsTO
波動w
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 16:23:49.86 ID:uIFGtkjd
エンクロージャーを紙で作ると言うのは
オリジナリティ有ると思うよ。
剛性の為に当選筒型になる。
其れとユニットの背面の逆相音も利用
すると言うのも特徴的。
吸音材使わないのも効率的。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/11(月) 16:30:23.78 ID:uIFGtkjd
カノンロック バイオリンバージョン
https://www.youtube.com/watch?v=G8g957FWv-c

こう言う電子ヴァイオリンに波動スピーカー使うと効果的に思う。
657ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/09/01(月) 06:06:02.03 ID:DZDLBaMo
命中率を高めるために長い砲身を使った高射砲かね?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 20:16:37.61 ID:pGyhPQSq
寧ろ命中率を下げる為に砲身にしてるだろ
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/25(木) 11:07:04.54 ID:INYVfgqb
東京金行DX虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたレバーマックさむらいあっぽーらく久美国会孔明不要倫給食費滞納議員タイピングラーメン

東京金行DX虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたレバーマックさむらいあっぽーらく久美国会孔明不要倫ラーメン

東京金行DX虎の門演説有番場茶丹治啓藻煮田亜エブリイなりたレバーマックさむらいあっぽーらく久美国会孔明不要倫ラーメン
40代50代自動車科学道牙税踏み倒しブッコフ初期社長世区腹教授富田砂医婦戦マナー
修羅国会対戦マナーコンパTPP経済EHK警察介護桜TV煽り営経媚ゲンダイガハク記者温水水かけヤーフォー廃品宇宙商魂井尻井冥土加布江低原化飲料嗜好品リスク管理詐欺コンサルらーめん
yakusimafujiTPPneicher福岡外国人建築屋号問題名古屋私利亜兵庫航空駐車近代給食衛府獲濡慶(社長出自樽息子工場見学物色問題)医者息子ネットプロデューサー安芸らーめん
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/13(月) 14:47:47.88 ID:YU7Rjel/
重低音が強調されすぎて土管の中で聞いてるみたいになるなこれ
ツイーター付けてたらまた違うのかね
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 11:07:44.86 ID:FRiwM56t
うぇーい
662名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 21:41:34.89 ID:u0AoA/QH
HD] 乃木坂46 - 君の名は希望 LIVE 生歌&生田絵梨花ピアノ生演奏
https://www.youtube.com/watch?v=ih2rYW9PYO8&spfreload=10

谷村新司 乃木坂46 「走っておいで恋人よ」 MUSIC FAIR 2014-10-25
https://www.youtube.com/watch?v=WRNoDz6o3JA

こう言う物で本領発する。
重低音や大音量には向かないスピーカー。
663謎解き賢者 ◆Dlof2CSSdI :2014/11/02(日) 07:36:20.44 ID:7eoLF+82
波動スピーカーが横波スピーカーとして機能するために必要な条件について。

以下は、某私立大の学内ネット上に設営されたメタバースの仮装アバター集会、
ルナティックサロン(月狂サロン)を開催しているルナー・ソサエティのログを再編集したもの。
英国のルナー・ソサエティが産業革命のけん引役として機能したように、
現代の先進の未科学領域を、学者生命を気にせず自由に語れる場として設けられている。
話題になる事柄の多くは、学会で正式に認められる前段階の、構築途上の新仮説などである。

慶應の武藤佳恭教授が唱える横波の音が豊富に発生する条件のなかに、
プリテンション(張力)がかかった曲面、というものがある。
曲面を描くように曲げる力を加えたプラスチックの下敷きや、
鈴虫の翅が擦り合わされるとき、そこには、力が加えられた曲面が存在する。

波動スピーカーの場合、
音を拡大する役割を受け持つ筐体の紙の筒などを
綺麗に仕上げるためにシートできつく巻く。
このことによってプリテンションが加わり、横波をより多く放つようになる。

さらに、軽いフィルム状のセンタードームを用いた場合には、
振動板の動きによってドームの曲面に力が加わり、鈴虫の翅効果が得られる。

ついでに、筐体内にプラスチックの漏斗を入れることで、
筐体内の空気圧変化に伴う力が、漏斗の曲面に加わった状態で横波が放射される。

筐体内の漏斗は、余計な定在波が発生しにくい筐体内で唯一平行面となる、
向き合わされたスピーカーユニット背面同士の音の反射を止めることが可能になり、
一般の計測器のデータには現れにくい、聴感上の音質改善効果が得られている。
664謎解き賢者 ◆Dlof2CSSdI :2014/11/02(日) 08:02:59.59 ID:7eoLF+82
上で出ている、
自作系波動型スピーカーの、過剰な唸りを止めるために、
リプトン社製のテトラパック型吸音材を入れろという話は、
円筒筐体を用いた対向スピーカー内で、唯一平行面が生じて、
筐体内の異常な定在波の発生=唸りの原因となり得る、
互いに向き合ったスピーカーユニット背面に、障害物を配置することで、
発生した定在波を適度に緩和・調整する効果を狙っている面もある。

したがって、唸りを止めるには、スピーカーユニット背面にフェルトを張る、
といった解決策の選択肢も考えられる。

また、
横波スピーカーとしての性能をより高めるには、
紙パック吸音材など捨てて、
スピーカーユニットの背面にドーム状のプラスチックを取り付けるか、
漏斗を互いに背を向けて配置する選択肢もある。

漏斗は、バフレスポートで発生した気流が筐体内で引き起こす歪音の発生を、
トランペットの朝顔と同じようなインピーダンスの調整効果によって、
緩和する働きもしている。
結果として、低音がクリアに聞こえるようになり、
低音域の音量が増したかのような効果を得ることもできる。
665謎解き賢者 ◆Dlof2CSSdI :2014/11/02(日) 08:20:54.56 ID:7eoLF+82
なお、
筒型筐体を採用したスピーカーの筐体に外部から力を加えることで、
横波の音の放出量が増えて、音質が改善される効果は、

BauXar Marty 101 Limited Editionの場合、
筐体の外側に本革を巻き付けてテンションをかける方法を用いている。

オオアサ電子Egretta TS1000の場合は、
本体筒部に漆喰を施して、乾燥によって発生する収縮力で
筐体にプリテンションをかける工夫がみられる。

さらに、エンサウンドスピーカーでは、
プラスチックを巻いて筒型筐体を形成し、これを密閉型とすることで、
スピーカーの駆動によって発生する内部の圧力変動を用いて、
筐体に力を加える方法を用いている。

以上のように、
聞き取りやすい良質の音を放つとされる、市販の円筒筐体スピーカー達には、
横波の音を豊富に発生させるための、それぞれの工夫が講じられている。

以下は教授陣の受け売りではなく私見になるが、
最も心地良い横波を豊かに放っているのは、
意外にもソフトな筐体を用いた、エンサウンドスピーカー方式だと思う。
ただし、あのままでは不要振動が発生して音を濁して切れが悪くなるため、
ECLIPSE「TD725SWMK2」などが採用しているアンカー方式の採用が有効と思われる。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 02:20:35.03 ID:cmgwWGUi
波動スピーカーをヤフオクで買ったんですが
高音が真横に飛んでしまって自分のほうに向ってこない

キノコのようなイコライザーが付いたTangBand W3-517SBに換えれば
少しは自分のほうに向かって音が来てくれるでしょうか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 11:44:52.77 ID:R20na0Vi
波動スピーカ? 確か昔、真空管オーディオショーで展示してたような。
ヨッシー9とおなじく、指向性のないほんわか音源と言うことでコアな
オーディオファンには不向きような感じ。なので指向性コントロール
は無理のようです。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:19:49.71 ID:euD5mwSY
>>666
そのユニットは有名だから
その効果があるなら
波動スピーカーを自作する人達の間でとっくに普及してるよ

キノコは高音の位相を合せる効果を期待して付けられたもので
高音を周囲に拡散するディフューザーとしての効果はほとんどない

長くなるから書かないが
タイムドメインでそのユニット形式が採用されないのにも理由がある
669名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:48:03.72 ID:rWfS+1lR
波動スピーカーは高音を聞かせないのが仕様でしょ?
そんなんで高音を期待するのかイミフ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 15:49:21.90 ID:aOleGZ0y
波動スピーカーは
高音が聞き取りにくくなって
出ていてもいなくてもあまり気にならない
高齢者向け
若い人は
ぜんぜん音がしてないように感じてしまう
老後の楽しみに取っておいて
若いうちは買わないのが正解
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:17:47.55 ID:VJldpApc
大げさだなあ
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:19:46.99 ID:HGsdQcI8
波動スピーカーをいろんな人が自作するようになって、
種類が増えているから、高音不足で年寄り向けなんて言ってられないよ?

たとえば、私がヤフオクで約1万円で買ってチューンした、乾電池駆動の小型波動スピーカーには、
当初は、東京コーンのF77G98-11という、三百円程度の激安ドライバーが搭載されていた。
出力音圧レベルが81.5dBしかない低音重視タイプで、
低い音はそれなりに出ても、きめ細かさがまったく欠けていて、音楽鑑賞に堪えない状況だった。
さらに筐体内の定在波対策がまったくなされてなかったから、ブーミーな大量のノイズが湧いてきて当初は当惑した。

そこで、ユニットをTangB​and​ W3-8​81SJFという88dBの高効率で繊細な音がする奴と交換し、
ユニットの背面に静電気防止の布を貼り、リプトンのティーバッグで定在波を抑え、
さらに紙の筐体やポートの内側に、尺八の調律に使う砥の粉地などの漆を塗って細かくチューニングしていき、
50ヘルツから2万ヘルツまでほぼフラットに出る超高音質携帯スピーカーとしてコンプリートさせた。

このスピーカーはお腹の前にウエストバッグのように装着して、
ウインドシンセサイザーEWI4000sの拡声器として生楽器の演奏仲間と屋外で使っているが、音量も十分すぎるほどある。
筐体の長さが28cmと両耳よりも短いため、振動板からの高い周波数の直接音が耳に届く構造だ。
バイオリンなどの楽器の多くは、振動面が聴衆の側を向いてなくても心地良い音が鳴り響く。
波動スピーカーも同じで、ちゃんと2万ヘルツまで自然な聞こえ方をするタイプも存在する。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:23:16.19 ID:HGsdQcI8
なんとまぁ、こんなことが起こるんだね。
TangBand W3-881SJF
これでまともに読めるかな?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 16:34:25.29 ID:rWfS+1lR
やっぱりお年寄り向きのSPですね。
>>672さんの書き込みを読んで確信しました。
痴呆老人の戯言にしか思えない。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 17:13:22.91 ID:zAEA/Mww
ユニットの直接音が耳に届く
両耳の幅より短い筐体の小さな波動スピーカーもあるんですね。
直接音だとしても
真正面から聞くほどの高音は来ないでしょう。
横だとせいぜい1000ヘルツ止まりでは?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 17:32:41.96 ID:93tCMljI
ん?
だから、筐体の真横1cmで測定すると、50から2万までほとんどフラットな特性。
もちろん、距離を取ると低音が減るし、測定してる部屋や家具の影響が出てフラットじゃなくなる。

最後の仕上げのときのグラフがどこかに行ったか見つからないが(私もボケたか?)、
チューニング中のグラフはこんな感じ。
http://uproda.2ch-library.com/843596LfQ/lib843596.png
http://uproda.2ch-library.com/843597ZAX/lib843597.png

二つを見比べると、問題が一つ解決されているのが分かると思う。
こんな感じで、乱れの原因を探っては丁寧に整えていったわけ。

1Kから2Kにかけての変なピークも最終的には綺麗に消えたし、
この後、高音に行くにしたがって右肩下がりになる悪い癖も取り除いた。
低音側が出る調律もやったし、
エイジングが進んだことで50ヘルツまではなんとかフラットに出るようになったよ。

老人の戯言と罵倒する失礼な奴がいるし、色眼鏡で見すぎる傾向が強いようだね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 17:49:15.65 ID:64/MjLyz
ほお、ユニットの正面ではなく筐体の横にマイクをセットしたんですか?
これは本当に調律の効果が見て取れるようですね。

コンプリートしたときのグラフが見たいです。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 23:27:25.80 ID:AS4iSUQz
>>677
ユニットの直前にマイクを置いても、
聞くときは腰に装着して横位置になるんだから、
横で音を拾わないとチューニングの参考にならない。

コンプリートしたときのグラフは、ホルダーごとうっかり消してるかもしれない。
先週まで使っていたコンデンサマイクを落下の衝撃で傷めてしまったらしく、
同じ条件で記録しても、違ったグラフになって再現出来ない。
さて困った。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 00:32:29.05 ID:TU1Sf0hg
そんなものは最初からないと白状したらどうよ?
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 07:40:04.15 ID:KAxDzez/
アップされた画像を見て「2万ヘルツまでほぼフラット」の意味は分かりましたよ。
真横に置いたマイクで拾った音を出てないと言い張っても意味ないし
これにチャチャを入れる人はまずいないでしょう。

実際に距離を置くと、直近よりかなり高音も減ると思いますが、
ユニットからでた音が直接耳に届くなら
一般的な波動スピーカーよりずっとマシだと思います。

小さい筐体のメリットを初めて知りました。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 07:56:45.06 ID:KAxDzez/
ヤフオクに行って見つけた電池で動く小型波動スピーカーは
おそらく径が9cmだと思いますが
ダクトのサイズはどのぐらいですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/01(月) 16:09:15.58 ID:CyWmqPJf
筐体の径は10cmでポートの径は24mm長さは72mm。

だけど、ポートの出口の気流の出入りが激しいから、
渦が発生しないように、表札を貼り付けるときに使う接着剤で
納豆が糸を引くようにツンツンする棘棘を作りながら塗り付けて、
細かい乱流が発生して、音感を損なう大きな渦に発達しないように対策してある。
この工夫をするまで、バスレフ臭い音が出ていて、ずいぶん悩まされた。
だから、数値どおり作っても同じにならないと思うよ。

書き忘れていたけど、
ドライバーを入れるバッフルの穴を斜めに削らないと、
共鳴管現象が起こって、変なドーナツ状の?定在波が生まれる点にも配慮が必要。
買ったときはそうなってなかったから、
周波数特性のグラフを見ながら、少しずつノミで削ってランダムに斜めにした。

売られてた元の波動スピーカーとまったく別の音がするシロモノに化けたから、
演奏仲間は、同じスピーカーとは思えないって(笑)。
まぁ、交換したユニットの価格が一桁違うわけだし、
尺八の調律技術を駆使して管楽器に見立てたチューニングを念入りに施したから、
突き抜けて気持ち良いピュアな音を奏でるようになって当然なんだけどね。

波動スピーカーの自作に凝ってて、本物も持ってる人がわざわざ公園に聞きに来てベタ褒めしていったが、
私はこのスピーカーには30点程度しか付けられない。
いつも聞いてるソニーのSA-S1を改造した
コンデンサ型ツイーターの超絶的な高解像度の正確無比な音とは比較にならないからね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/02(火) 08:54:56.64 ID:vTluoO3e
あの音場でさらにフラットに近いとなると
かなりのものじゃないかな
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/03(水) 10:50:31.37 ID:2r4Ni4Qh
本人がそう言っているだけなんだが。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/04(木) 15:07:35.72 ID:LdsXiPJN
波動スピーカーのバスレフポートが一つしかない場合は、
空気の動きに伴う振動や定在波の放出を相殺するカウンター効果が働かず、
インシュレーターなどを使って抑える必要のある
不要振動が発生してしまいます。

そこで、バスレフポートにT字型のダクトを追加して、
両端から空気が抜けるカウンターバスレフにすると、
手で触って分かるほど大幅な振動の減少効果が見られます。
また、音質も大きく改善して、ポート臭さが取れることを発見しました。
http://imgs.link/vxQMoD.jpg
686クロスカウンター・スピーカー:2014/12/07(日) 01:41:32.43 ID:E6hTaFRk
431 :ファイナルアンサー:2014/12/07(日) 01:05:23.75 ID:QjJIN0bJ
上でクロストーク対策の話が出ていたが、
左右の音が混ざると非常に困ったことが起こる。
f特性がノコギリ状にガタガタになってしまうのだ。
この問題を端的に解説しているサイトがココ。
『聴く位置でこんなに変わるf特』
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/position.htm

「うちのスピーカーはサインスイープを測定すると凄いことになってて、
とてもピュアオーディオには程遠い」
と思っている人は意外に多いのだが、
f特を乱す悪戯をしているのは、ステレオという再生方式の可能性が最も高い。

だからと言って、「ステレオで聞かない」という選択肢を選べる人はまずいない。
けっきょく、悪い音でも我慢して聞いてしまっているのが現実だろう。

しかし、解決策はすでに存在する。
687クロスカウンター・スピーカー:2014/12/07(日) 01:42:06.37 ID:E6hTaFRk
432 :ファイナルアンサー:2014/12/07(日) 01:07:30.65 ID:QjJIN0bJ
昔々Sonyがクロストーク問題を解決した安価なスピーカーを市販していた。
同じ方式のものを、長岡鉄男氏が1980年に
マトリックス・スピーカーMX-1という名前で紹介した。
MX-1は、今日から見れば設計が煮詰まっておらず、効果も薄いものだが、
解決に迫る意気込みが感じられる意欲作だった。

その方法だが、中央と左右にユニットを配置し、
左右のユニットは互いに顔を背けるように斜めにし、
なるべく出た音が反対側の耳には入らないように工夫する。

中央で[L+R]を再生、
右は[R-L](Rに対してある程度Lの信号を逆相でミックス)、
左は[L-R](Lに対してある程度Rの信号を逆相でミックス)。

すると答えは、
右の耳に届く音(R-L)+(L+R)=2R
左の耳に届く音(L-R)+(L+R)=2L
となって、LとRのセパレーションが極めて良くなって
うまくすれば、f特性が良好な音が聞こえてくる。

長岡氏が考案したマトリックス・スピーカーを紹介したサイトがココ。
http://www.kiwi-us.com/~geifuu/tetuonagaokasi01.htm
688クロスカウンター・スピーカー:2014/12/07(日) 01:42:37.90 ID:E6hTaFRk
434 :ファイナルアンサー:2014/12/07(日) 01:13:10.49 ID:QjJIN0bJ
前スレで、波動スピーカーで左右のチャンネルが混ざったらどうなるのか、
理屈が分からないまま右往左往する書き込みがあったようだが、
すでに何十年も前にSonyや長岡氏がきちんと解答を示してくれている。
間違ったことを書き込んだ人達は、ただの勉強不足。

波動スピーカーの場合、ほとんど吸音材を使わず、
音をぶつけて響かせる発想だから、
筐体は胴鳴りによって[L+R]がしっかり再生されている。

右のユニットは左のユニットから出た音を、
まるでパッシブラジエーターのように再生しているから、
[R-L](Rに対してある程度Lの信号を逆相でミックス)の状態にある。

左のユニットは、同様に
[L-R](Lに対してある程度Rの信号を逆相でミックス)。

その結果は、
右の耳に届く音の大半が(R-L)+(L+R)=2R
左の耳に届く音の大半が(L-R)+(L+R)=2L
となって、LとRのセパレーションが極めて良くなる。

うまくすれば、f特性も良好な音が、部屋全体に鳴り響くことになる。

もちろん下手をすると間接音だらけで、音像がボケて話にならない。
筐体の長さを28cmと、やや両耳の間隔より短くして、
ユニットから出る音の一部が直接耳に入るようにすることで、
音像の定位感はある程度改善するが、ディフューザーを使う方法もある。
689クロスカウンター・スピーカー:2014/12/07(日) 01:43:07.76 ID:E6hTaFRk
435 :ファイナルアンサー:2014/12/07(日) 01:17:51.79 ID:QjJIN0bJ
つまり、ファイナルアンサーは、
「波動スピーカーは最適化した設計をすれば、
 極めてステレオセパレーションが良好な、左右の信号が混ざらない心地良い音で鳴る」

異論を書き込む人は、最低限、
週刊FM別冊「長岡鉄男のオリジナル・スピーカー工作45」(1980.10.20発行)
掲載の「LR一体アンサンブル型音の魔術師マトリックス・スピーカー MX-1」
の記事を参考に、実際にこのスピーカーを自作して効果を確認し、
当時の長岡氏の見識から前進した見識を持つレベルに達してからにすること。
稚拙な勘違いした異論を書き込んでも、
ピュアオーディオを追及してきたスピーカー製作者達からは相手にされない。

なを、ソース(録音の仕方)によってステレオ感が大きく変化するため、
左右のユニットを取り付けるバッフルを回転させて角度を変えられるようにしておくと、
違和感のある再生状態になった場合も柔軟に対処できる。

私は角度を変えられるスピーカーにマトリックス MX-2という名前を付けている。
完全にユニットが背中合わせのカウンター状態で聞くこともできる。
濁りのない音が実に心地良く拡がり、余韻やホール・トーンが二倍以上に増えて鳴り響く。

最後にはっきりさせておくが、
断じて、カウンター状態で『波動』なんて怪しいものが発生しているわけではない。
長岡鉄男氏が紹介した、マトリックス・スピーカーの
クロストーク対策の効果が顕著に得られる条件がうまく揃った結果にすぎない。
690クロスカウンター・スピーカー:2014/12/07(日) 01:43:34.66 ID:E6hTaFRk
437 :クロスカウンター・スピーカー:2014/12/07(日) 01:38:16.22 ID:E6hTaFRk
ファイナルアンサーさん、凄いですね!
波動スピーカーの正体を完全解明してるじゃないですか。
カウンター効果で制震されていい音が出ている、程度の認識だったんですが、
ステレオ再生に伴う音の歪も、綺麗に取り去った音が出ていたんですね。
だから心地良かったわけですか。

ふと思ったんですが、
筒型の波動スピーカーの筐体の中央に、パッシブラジエーターを設けて、
[L+R]をもっとはっきり聞こえるようにしてはどうでしょうか?
長岡氏が提案したMX-1は、中央にユニットを二段重ねして
[L+R]をかなりの音量で鳴らしていると思います。
だったら、筒型筐体の胴鳴りだけに頼るのではなく、
もっと積極的に真ん中からも音を出したほうが、
より、効果が高くなるかもしれません。

あ、自作せずに憶測を書いてしまってすいません。
でも、思い付いた新しいアイディアを文章にせずにはいられなかったんです。

筒型スピーカーに、2個のパッシブ・ラジエーターを付けるとすると、
前後方向に管を取り付けて、上から見たら筐体が十文字に交わる形になると思います。
私は波動って言葉が嫌いなので、この形を円筒十字型と呼び、
発案者の権限で、クロスカウンター・スピーカーって命名したいと思います。

また、長岡氏に習って、ユニットを完全に背面対向させるのではなく、
ある程度リスナーのほうに斜めに向けて良いと思います。
最適の向きは、MX-2を製作すれば割り出せそうですね。

アイディアがまとまったので、新型スピーカーの製作に取り掛かります。
貴重な情報をありがとうございました。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 02:27:22.07 ID:Zu+LG8Gj
あのなぁ・・・

長岡鉄男のマトリックス・スピーカーMX-1の音質を改善する目的で、
筐体を筒型にしたものは1982年に登場している。
しかし、誰も波動スピーカーなんて誤解を招くネーミングで呼ばなかったぞ。

それを十文字に組み合わせた『クロスカウンター スピーカー』の発案者は、
ウィキペディアの波動スピーカーの記事に、
カウンタースピーカーって言葉を書き込んだ、
Ray.Crosmyってハンドルネームの人物。

クロスカウンタースピーカーの発案者だから、
昔からクロスミーって名乗ってるんだよ。
クロスカウンターMX-7が作られたのは1987年。

判ったかボケ
今の今自分が発案したなどと誤情報を撒くな!

あと、十字の短いほうに付けられたユニット二つは低域を受け持つウーハーで、
パッシブラジエーターではない!
その証拠に、バスレフポートがクロスカウンター状に取り付けられて、
互いの反動でポート音を抑える対策が取られている。
どこで写真を見たか知らないが、外見だけで判断して嘘を書くな。
パッシブの鳴りが遅れて届いて時間軸が狂うような、ボケた話をするな!

さらに、ユニットの背中同士をシャフトで連結して強固に固定することで、
切れ味のいいシャープな低域を実現していた。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 06:14:46.73 ID:ZsMu+duK
波動スピーカーにパッシブラジエーターを付けると、
(-L)+(-R)つまりLの逆相とRの逆相がプラスされた音がしませんか?
L+Rをセンターで鳴らす長岡方式とは、違ってくる気がするんですが?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 13:35:08.87 ID:t11VwUka
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 05:17:26.64 ID:d7PTdAJb
>>692
パッシブラジエーターはそんな仕組みになっていない。
正しい位相の音が出てくる。
そうでなければ、普通のスピーカーに取り付けたときにも、ノイズ発生装置になってしまう。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 05:25:51.15 ID:d7PTdAJb
波動スピーカーの正体は、
カウンター方式による不要音の排除、
筒型筐体による定在波の排除、
長岡式マトリックス・スピーカーと同じ
位相の加算と減算処理を行うことによる、クロストークによる乱れの排除、
などを実現した、優れた原音再生能力を持った無指向タイプのスピーカー。

似非科学系の『波動』を放出するスピーカーなどではない。

長岡式マトリックス・スピーカーの要素がもっとはっきり表れるように、
ディフューザー板やパッシブラジエーターやツィーターやウーハーを追加する工夫によって
ハイレゾ音源に対応するものへと進化させていくことが可能。

ただし、パッシブラジエーターは振動板の音で鳴る問題を抱え、
ウーハーやツィーターの追加は時間的な特性を狂わせる傾向がみられる。
よって、フルレンジ一発という選択肢は間違っていない。
696ギンコ ◆BonGinkoCc :2014/12/08(月) 07:57:53.23 ID:1tZz1rfk
波動スピーカー発射用意!
全員、対ショック、対閃光防御!

5、4、3、2、1、0!発射!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/08(月) 20:10:35.60 ID:7EDwoGNx
普通の二個置きのスピーカーを
似たような間隔に背中合わせに置くと

ちょっと真ん中が抜けたような音になるんですよね。

波動スピーカーの
筒の部分がセンターの音を鳴らしてるのなら
そのことの説明としては納得がいくなあ。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 03:44:41.46 ID:Yq5zw81B
そうだね。

波動スピーカーの場合、音が中抜けしない理由は、
紙製の筐体を積極的に胴鳴りさせることで、
左右のユニットがバラバラの状態ではなく、
スピーカー全体が一個の大きなスピーカーとして鳴るようにしているからだね。

本来なら、左右のスピーカーから出た音同士が打ち消し合って、
まともに低域が出ない筈が、
自作波動スピーカーのなかには
普通のバスレフ型と同等レベルの音が出るものもある。
これは、スピーカー全体が一個の大きなスピーカーとして鳴っているからだろう。

その状態を作り出す胴鳴りのチューニングテクニックとして、
バッフル板にやや薄いものを選択することがある。
通常、バッフルは厚いほうが音の切れがよくなり、薄いものは駄目とされている。
こういった常識と正反対のノウハウが幾つか見られるのが、
波動スピーカーの面白い特徴だろう。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 03:46:23.32 ID:Yq5zw81B
カウンタースピーカーを発展させたものに、
点音源から出る音の再生を狙った、多面体スピーカーがある。

12面体のスピーカーなどが市販されているが、
搭載できるユニット一つ一つがとても小さくなってしまうため、
低音を出すのが苦手なスピーカー方式と捉えられている。

小さなユニット一つずつがバラバラに鳴るのではなく、
各ユニットを正確に同期させることで、
一つの大きなウーハーが鳴っているような状態を作って、
低域がよく出るように工夫しているメーカーもある。

http://www.dr-three.com/
「Dr.3では、優れた高域性能をもつ小径ユニットを複数同期動作させることによって、 球の表面積全体で振動しているように模擬し、全体として直径の大きなウーハ―の様に機能させるという、 全く新しい手法によって、高音から低音まですべてをカバーいたします。」

この工夫だけで低域の物足りなさを補えるわけではないが、
ある程度の改善は期待できる。
よく出来た、低域が普通のバスレフと変わらない印象の自作波動スピーカーは、
スピーカーの表面全体が、楽器のように一体になって振動して
一個の大きなウーハーのように音を出している。
だから、筐体が鳴るのを止める必要がまったくない。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 03:48:29.04 ID:Yq5zw81B
スピーカーの背中同士をアルミのシャフトで連結して(エポキシ接着)
強固な内殻カウンターを作り、
外側をダンボールを丸めた筒にしてみたことがあるが、さほど悪くなかった。

もちろん、普通のスピーカー方式で筐体を段ボールにしたら、
まともな音など出てこない。

内殻カウンター+段ボール筐体も、
筐体が長岡マトリックス式でいうところのL+Rの音を出していて、
胴鳴りすることがまったくデメリットにならないからだろう。

波動スピーカーの筐体を硬く作らず、
プラスチックの下敷きのような、鳴りやすい素材に置き換える選択肢もアリで、
「ソフトエンクロージャー方式スピーカー」というものも登場して
特許が取得され、市販もされている。

その効果はこの動画からも確認できる。
https://www.youtube.com/watch?v=1abz1QTiP3U
ビビリ音がしないことを強調しているが、
長岡式マトリックス・スピーカーの要素を持っていることを、
もっと積極的に解説してもいいと思う。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 04:07:35.59 ID:Yq5zw81B
動画では、
ソフトエンクロージャーは
胴からビビリ音が出ないメリットだけが強調されている観があるが、
実際には、柔らかい革素材などからも音は放出される。

たとえば、膨らませた風船を指先で叩きながら耳を近づけてみるとよく分かる。
弱いが、内部で反響した音が聞こえてくる。
「あー」と声を出すと、風船の膜が鳴っていることも分かる。

筐体内に空気を閉じ込めて、
スピーカーが鳴るときに生じる背圧が筐体内に加わるようにすると、
風船と同じように鳴る。
適度に鳴る(もちろん、内部損失がない鳴りすぎるものは絶対に駄目)素材で、
筐体を作るメリットは大きい。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/13(土) 22:37:05.47 ID:fcfPtc7c
これって波動SPだよね。

>276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 15:47:56.37 ID:V9KPLtV7
> ゆうべ椎名林檎と対談してた西加奈子の自宅のプレーヤー何?
> ttp://www.nhk.or.jp/pr-image/221f175d83489fa93811577509651814_l.jpg
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 06:53:23.22 ID:7I3nPiHk
日立マクセルのタイムドメインスピーカーMXSP-4000.TDも、
カウンタースピーカーのキャンセル理論を念頭に置いて作られている。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200801/16/20177.html
「スピーカーを左右対向配置にしたことで〜中略〜低域をキャンセルさせ、
本体を置いたテーブルなどの振動を抑える意味もある。」

だがしかし、タイムドメインはユニットの振動を筐体に伝えないように、緩衝材という不要物をくっつけている。
すべての振動を伝えない物質があればいいのだが、
緩衝材にはどうしても、伝えやすい周波数と伝えない周波数ができてしまう。
その物性に由来するf特性の悪化が存在するから、グラフは見れたもんじゃない。
タイムドメイン系のスピーカーのf特性がメーカーから公表されない理由がここにある。

一週間前にMXSP-4000.TDを友人から譲ってもらったので、波動スピーカー化してみた。
ユニットと筐体を強固に接着剤で結合し、筐体中央部の間仕切りを適度に切り落として貫通させ、
スピーカコードを細い軟銅線に交換し、吸音材の量を最小限に減らしてから、
シーリング剤を付けて気密性を確保して蓋をした。

結果、波動スピーカーらしい豊かな音場感を持った、
枕元に置いて鳴らすとくつろいで室内楽を楽しめるスピーカーに大変身した。
ノーマルでは50センチぐらいの広がりしかなかった平たい音に、奥行きが生まれて、
前後方向の広がりが数倍深まった。
昨日手放した友人が遊びに来たときに聞かせたら、目が丸くなってしばらく口が開いていた。

残念なのは、音量を上げると簡単に音が歪んだり、低音が不足する悪癖を取り除けなかった点で、
タングバンドのW3-1319SAを使った自作の26センチ長の円筒スピーカーに遠く及ばない。
予想通り、波動スピーカー方式の圧勝、タイムドメインはゴミ理論という結論を得た。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 07:07:17.56 ID:7I3nPiHk
MXSP-4000.TDを手放した友人が目を丸くしてこう言った。
「ちゃんと音が繋がって聞こえる!」

タイムドメインスピーカーのときは、小さな音まで分離して聞こえる感じは良いのだが、
出音がすべてバラバラに聞こえてしまっていた。
左右のユニットの連携が取れておらず、バラバラに動いて音を出していたからだ。

ところが波動スピーカー化することで、
左右のユニットと筐体が一体になって、まるで楽器が鳴り響くように振動するようになった。
それによって自然な時間の繋がり、倍音の繋がりを持った状態で、音が出るようになったのだ。

スピーカーを構成する個々のパーツ同士が極力振動を伝え合わないように努めて、
分割振動させているのがタイムドメインスピーカー。
自然楽器と同じように、左右のユニットも筐体も一体になって自然に鳴るのが波動スピーカー。
聞き心地が良いのはどちらかと尋ねれられれば、自明だろう。

ユニットも筐体もポートもバラバラに関係なく鳴っているのに、
時間的な特性が良いの悪いのと講釈を聞かされても、
そんな味気ないすぐ飽きる音楽性を欠いたチープな音はイラナイ、
という話になる。

友人がどうしても欲しいと言うので、MXSP-4000.TD波動改は返した。
少し音量を上げると音が歪んだり、低音が足りない欠点が改善できれば、
手放しはしなかったろうが、基本的な設計や造りの悪さは改造程度ではどうにもならない。
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2014/12/14(日) 17:39:15.04 ID:la8M37ml
>>703
そのなかで一番効果があるのは
内部の配線の交換
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 19:17:06.92 ID:74Vl4DQU
ここを読んで興味を抱いて
マクセルのタイムドメインMXSP-4000.TDをヤフオクで落札しましたが、
これは微妙ですね。

ボーカルなどは澄んだ印象で悪くはないと思いますが、
中域のカウンター効果がほとんど効いてないような気がします。
8cmのドライバーの自作波動スピーカーと比べると音がプラスキーです。
プラスチックのエンクロージャーが鳴ってることが、ストレートに分かりますね。
試しにエンクロージャーに触ってみると、
自作の波動スピーカーでは感じないようなピリピリする振動を指先に感じます。
防振性のある素材が使われてる支柱にもその系統の振動が伝わっています。
中が二部屋に分割されて一つに繋がってないせいで
カウンター効果が不十分で、消せてないのだと思います。
余計なプラスチック音が出て歪を感じるのもそのせいかもしれません。

メーカーはカウンター効果という言葉で
低域の振動の軽減を謳っているようですが、
波動スピーカーでは出る低音が殺されてまともに出ないし
指先に変な振動を感じるしで、
タイムドメインとしてもカウンタースピーカーとしても失敗作のようです。
分解して左右の部屋を貫通させたくなってきました。

問題は、張り合わせたエンクロージャーの再シーリングだと思います。
こういうプラスチックはどうやって繋げばいいんですか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/18(木) 07:23:32.94 ID:+ptd+9kV
透明 シーリング剤
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/19(金) 09:13:13.81 ID:eVBYGeb7
日立マクセルのTDは評価低いからな
改造してよくなる余地はあるだろう
一番効果が期待できるチューン箇所は
内部の配線の細線化と相場が決まってる
波動化の効果が顕著とは思えん
コードの材質をケチるな日立マクセル!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/20(土) 22:22:18.64 ID:Qj2ZmquI
危険が危ないみたいな名前だな
波動スピーカー
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 11:13:28.30 ID:dUjmkS9H
あれだけスピーカー間がせまいのに
楽器を左右に振り分けた録音で
ちゃんと離れた位置に定位するから面白い。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/22(月) 06:29:31.40 ID:b1QZ1vF0
>>706
エンクロージャーの隔壁をぶち抜く場合は、危険が伴う。
自作スピーカースレのほうで、
超音波領域の定在波が発生すれば耳を傷めるって指摘されてるのを知らないのか。
そんなリスクを伴う改造はやめといたほうがいい。
っていうか、メーカー出荷状態でも耳にとって有害な音が出る可能性がある危険な存在だ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/23(火) 14:11:24.17 ID:G06CuiGM
>>706ユニットを取り外し長いドリルで隔壁に穴をあけて
廻し引きのこぎり(結構長いものが多い)で
切り取ればいいと思うけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 07:55:57.47 ID:71P4pql9
>>712
明ければ誰にでも切れる。
問題は貼り合せるときに少しでも隙間ができて空気漏れすると
少ない低域がますます減って、なにをやってるのか分からなくなる。

元からあるシーリング剤をアルコールで溶かすと多少は密封性が戻る。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:00:24.07 ID:nVI/yzUR
友人から以下の相談を受けた。

ヤフオクで波動(背面対向)スピーカーを落札してエイジングのつもりで
ネットラジオのクラシックを長時間BGMとして流していると、
なぜかボリュームを絞ってしまう。
普通の音で鳴らせない。

そこで、ユニットが外せるようなら、
ユニットの裏側の金属部分に
TRUSCO 静電気除去テープを貼るようにアドバイスしてみた。
結果は大正解で、聞き疲れしなくなったそうだ。

なぜ効果があったかというと、定在波が消滅したからだろう。

ユニットの背面には平たい金属面が存在する。
それを筒型筐体の中で背中合わせに設置すると、音が行き来する平行面が出来る。
背面対向スピーカーでは、振動板の裏側から出た音が、
反対側のユニットを鳴らしてしまい、いつまでも音が往復運動することも問題だが、
それに拍車をかけてややこしいことをしてくれるのが、
ユニットの背面同士を向い合せて出来る平行面だ。
音が何度も行き来しながら、ユニットの振動で加算増幅されると、
聞き疲れの原因になるような鳴り方をするようになる。
これを静電気除去テープがうまく殺してくれる。

さらに、ダイナミック式のスピーカーは動けば静電気を帯びるようだ。
これを除去したほうがいい音がするという話もあるが、真偽を確かめたことはない。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 15:07:31.44 ID:XMipMsLN
波動スピーカーが良い良いって言ってる連中の大半が、
ユニットの背面間で発生する筐体内の定在波の存在に無頓着な
耳が悪い連中。

聞き疲れの原因になる音が出ていることに気付く耳がいい人なら、
真っ先に吸音対策する最重要ポイント。
それが出来てないスピーカーは、
本家もチャチな自作も全てゴミ箱行きEND。

ただし、漏斗や音響迷路を構成することで、
気柱振動や定在波を抑える仕掛けになっている改良型は除く。

最近の自作波動型(背面対向型)スピーカーの発展は目覚ましく、
逆ホーン型に近い内部構造を持つ、スリットバスレフタイプのなかには、
一昔前のケンウッドのバックロードホーン型サブウーハー並みに
低音がしっかり出てくる10cmフルレンジ一発(ダブルコーンだが)も存在する。

といっても、ダイソーで買った椰子殻活性炭でチューンしなければ
ややボンつく症状が出ていたのだが・・・
716名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 00:37:04.94 ID:WcNMRvyx
     音がいい眼鏡        ズシーンバシャーンが出た        シューマン波
            良質で包まれるような低域              波動フィルター形成
   青蛇1号     プラズマエリアポール            CDに吹きかけるだけで音質改善 
   MIL-SPEC        ホログラフィックサウンド       マイ電柱
  99.999998           ボワ・ノアール               アニソンのSACD
  農業用トランス    音響用パワーストーン / ̄ ̄ ̄\     Ge3値が120p以上     
CDにワレメ       カイザーウェーブ    / ─    ─ \        6畳にアヴァンギャルド
     クライオ処理              /  <○>  <○>  \   女子オーディオ
       緑色のマジック           |    (__人__)    |   波動スピーカー  
             いいたい砲台     \    ` ⌒´    /  加速度組み立て
        インシュレーターのエージング /             \     スピーカーが消えた
717名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 00:41:48.21 ID:/wyEUe8b
寺垣スピーカー以外は
本物ではないよね
718名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 14:15:24.35 ID:0wHZXN1W
最近出た

一枚板でステレオ再生できるやつ
誰かレビュー書いてないかな。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:21:36.35 ID:RGB/vhRs
.

















.
720名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/22(木) 20:31:12.67 ID:RGB/vhRs
.











.
721名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 17:07:25.01 ID:5+Zg3jXi
>>718
買ってレビューよろ
722名無しさん@お腹いっぱい。
【乞食速報】プリングスの筒10個拾って集めて謹製スピーカーが絶対貰えるぞ いそげ!!!
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1425342711/

http://gogotsu.com/wp-content/uploads/2015/03/0034.jpg