【どうせ俺は】サンバレー11【悪人顔】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:28:20 ID:Tc0dOtBw
うん、言ってることは分かる
だが、それを実現するのは、下手したら家一軒立つくらいの膨大なカネと時間と神経をすり減らすことになる
だからそれを出来る人は、羨ましいとはあまり思わないが正直スゴイと思う。俺は貧乏だから無理だ
あと必要なのは強運だな。まぁ同じメーカーでかつ石なら、そう大きなハズレはないだろうね

俺自身は、対価の比重を考えたらとてもそこまでの犠牲を払ってすることじゃないと思ったから早々に抜け出したが、
抜け出せずに深みに嵌るのなら、それも一興だと思う。オーディオ業界に貢ぐのも一つの趣味かもしれん
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 15:30:00 ID:PElWziXU
そりゃアキュでは自社のプリを経由して音決めなり試聴なりしてるから、
プリ込みで自社の音に仕上げてるからじゃないの?
だから、パワー単体でもプリ単体でもバランス崩れる。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 16:06:50 ID:AgZSFzXX
>>953
単体でも機能するものしか製品として売らないはずだと思うのは
私だけだろうか?単体でも十分機能しているが組み合わせることで
さらに能力が向上すると感じている。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:17:55 ID:h1BdtNwV
最近プリ房が湧いてるようだが店主に騙されたクチだな。

プリはLCRの塊。
どんなへ理屈並べようと通すと歪みが増すのは常識。
それを使って音が良くなったと思うのは歪みで音が厚くなったと
勘違いしているかパワーアンプがしょぼ過ぎるからだよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:03:45 ID:AgZSFzXX
>>955
>プリはLCRの塊
高周波的には、そうだな。でもスミスチャート書いて分布定数回路に
基づいて設計するような世界じゃないのだよ。いくら何でも。

音が良くなったとは、言っていないし厳密には、何とも言えないところだろう。
入れたほうが、好みの音に近づくならそれでいいと思う。

ところでプリなら何でもいいわけじゃない。誹謗中傷とか言われるのかも
知れないが真空管の入門クラスのプリは、入れるとノイズが増えるかなあ。
それでも入れるかどうかで音色の違いを楽しめるのではないのか?
マランツ7のコピー機とか入れると余計な色付けがされるし。入れるなら
産婆の製品群にもないような超弩級真空管プリだろうね。そんなの作っている
所は、今では、ほとんどないと思うけれども。

そこまでのプリを産婆に求めても無理みたいだから、いっそトランジスタで
作ったらとも思う。

プリだけトランジスタって変かも知れない。でもあってもいいと思う。
まあトランジスタのプリも下手に作るとメーカ製の低価格プリメインより
酷い物になるかも知れないから難しいけど。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 21:37:33 ID:Os5eQLP8
>>955
店主様は騙すようなお方じゃないと信じてる。
日本を代表する企業の子会社なんですよ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:06:29 ID:7iMIiSpW
>>957
勝手にあなたが信じていればいいだけ。
逆に、バックに大企業がなければ、「信じない」とも読める。

プリは一概には言えない。ID: AgZSFzXXさんは非常に高度なレベルで
使い込んだエッセンスを書き込んでいる。

その観点からサンバのプリをみたら、単純に天守を信じるということでは
ないし、自分で「聴き込んで」自分の音楽への良し悪しいや適・不適を判断
するしかない。

不遜な書き方をすれば、プリアンプは美人に薄化粧をしてもらう仕上げの
化粧品。スッピンの美人が好きなら不要。自分好みに最後の一筆を加える
ようなもの。でき上がっても、そのための真空管個体を選び抜く覚悟も必要
だし、その違いを判断できる資質があってこそのプリではないでしょうかねぇ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 22:51:19 ID:Tc0dOtBw
958氏のカキコ見ても改めて思うけど、やっぱ一度信じ込んだ人間の呪縛は、簡単には解けないよ
人間、そうそう変われません。よく言われることだけど、ほんとオーディオは一種の宗教だ
多分どこまでも平行線だと思う。でも本人が幸せならそれでいいんじゃなかろーか
風前の灯なオーディオ業界を支えてるのは、951氏や958氏のような人なのは間違いないし
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:07:27 ID:7iMIiSpW
ども、です。

最近、ファブレスという形態がオーディオに合うのかどうかっていう疑問をぼんやりと
もっています。高級品でなく、高額品しか話題にあがらなくなっていたオーディオ・ジャー
ナリズムと輸入商社がどうにか残っている頃、あ、もちろんLuxとかアキュとかTeacとか
続いている会社もありましたが、そんな頃に低価格・通信販売・ネット口コミという戦略を
立てて挑戦したサンバは面白い存在だと感じました。

でも、数年前に真空管フェアで実際に聴いたら、この程度か と自分にとっては評価せ
ざるを得ませんでした。ちょうどサンバが低価格キットから高級完成品に足場を移す頃
の事です。もちろん、真空管というメリットを広く理解してもらう積極性は評価しています。

さて、ニッチならばファブレスでよかったし、売る方も買う方にもメリットがありました。
今のシェアトップに立ったとき、ファブレスということは自社の生産技術がない、手本と
なるものを探しあてたとしても、これまでのような笑って済まされる状況ではない、中国
での生産も、あちらの方が技術レベルが上になっていく(ブランドが違っても、どこで
作っているか分かる真空管アンプが多くなり、かつ高価になっていく)中でどこに進むのか、
今までの天守個人商店+αではムリがでているように思います。

いつかは、あのアンプをと考えたものが、どんどんと消えていく、夢も消えかねない。
ちょうど難しい時期と大きさになっているのでしょう。プライスリーダーになれても、
真のリーダーになれるのだろうか? てことかな。

応援する人は、これからが本番。
見ている人間は、どうなるか興味津々。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 23:33:41 ID:3XcQbwY/
>>960
NOSを全面に出して商売してれば、いつか終わるのは当たり前。
今は生産してないんだから、資源枯渇でハイ終了!

漏れは、応援はしてません。欲しいものがあれば買うだけ。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:00:45 ID:YazHT1ys
>>956
> >プリはLCRの塊
> 高周波的には、そうだな。でもスミスチャート書いて分布定数回路に
> 基づいて設計するような世界じゃないのだよ。いくら何でも。
アホと違いますか?
プリにしろ何にしろアンプは低周波でも現実にLCRの塊を通過して
いるのですよ。

> そこまでのプリを産婆に求めても無理みたいだから、いっそトランジスタで
> 作ったらとも思う。
とんだお門違い。
つか、、一体何を言いたいんだか。
トランジスタでも歪み付加回路に過ぎないのは同じこと。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:36:34 ID:uxYnSvG0
いままで、真空管アンプの値付けで高い理由が分からなくて、手を出せなかったが、

エレキットとサンバのおかげで、ボッタクられる値段ではなかなか出せなくなった

とりつきやすくなって敷居が低くなった点が、評価できる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 00:47:21 ID:GNI41dxw
>>963
まず文法がおかしい。

>敷居が低くなった
の意味が分からない。
残念ながらそんな日本語は無い。

まず日本語を学習されたし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:06:14 ID:KDwxcjYf
回る寿司と回らない寿司に例えた方が?
100円じゃ子供しか・・・。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:10:09 ID:8m65if7N
確かに誤用だけど…、意味は通じるでしょ。そこまで否定しなくても。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 01:44:46 ID:U/BFJ4Av
>>963
それは大きいだろうなー。真空管てだけで付加価値を無理やりとってつけて、
それまではクズのような真空管アンプを普通にボッタクリで売ってたからね
ま、ありがたく買ってた方もアレだが

化けの皮をはいだということなら大きな功績だ。粘着アンチはボッタ企業の社員かもしれんw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:45:43 ID:SnPCBlws
>>959は自分の感覚、感性に自信がなくて、小中学生レベルの自然科学を大事に信仰してる
頭の悪いタイプの人?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 03:42:19 ID:h8yARxnu
プリはCDとPAが遠くてバッファが必要とかなら、まああってもいい気がするけど、
そうじゃなきゃ、意味無いと思う。真空管通せば音がよくなるって話なら、
PAに増幅段と減衰器を何段か余計に入れればいい話。
店主はPAのドライブがどうのっていってるけど、あれは完全なでたらめだね。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 08:29:18 ID:3FMYb7qc
>>962
>低周波でも現実にLCRの塊を通過しているのですよ。

そこまで言うのならケーブルも部品の足もすべてLCRでしょう。
真空管アンプに興味あるのですか?真空管アンプではストレー容量を
発生させないためや発熱対策のためやSN比を良くする為に部品と部品の
間を大きく取ることが多い。また、将来の保守のしやすさのために
内部のワイヤリングには、多少余裕を持たせる。それどころかSN比向上の
ためにシャーシに這わせて配線するのが普通。高周波回路とは、正反対だが
半導体アンプ以上にあなたの言うLCRだらけの配線になっている。そこまで目に
見えないLCRが嫌いなら真空管アンプは使えないはず。

何度も言うが、プリがなくても非常に大きな音は出る。パワーアンプが
究極のノンカラーレーションだとプリによる音の変化が出やすいし
その音の変化が自分の好みの方向であるならプリはあったほうがよい。

>トランジスタでも歪み付加回路に過ぎないのは同じこと。

品番が思い出せないのだが、むかし、三栄無線にトランジスタ式のプリがあって
某A社(アキュフェーズ社だと思う)の社長宅に持ち込んで鳴らしたら、あまりの
音の良さに社長が仰天したと三栄無線のカタログに書いてあった。まあ、どこまで
真実か知らんけど三栄無線は、針小棒大にオーバーな言い方をする業者ではなかった。

あなたは、あなたの道を行けばそれでよい。

俺が、スミスチャートを持ち出したのは、確かに部品の足の一つ一つ全てが
数ピコファラドのCと数マイクロヘンリーのLを持ち位相が進んだり遅れたり
するはずだが高周波でもVHFくらいまでなら集中定数回路で十分。UHF位から
分布定数回路を意識し始めマイクロ波ともなると完全に分布定数回路に
法って設計する必要に迫られる。低周波でも勿論、見えないLCは発生し
位相の僅かな遅れと進みが繰り返されているはずだが実用上全く問題とは
ならないと思う。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 08:51:42 ID:351iLK9G
>>970
> 何度も言うが、プリがなくても非常に大きな音は出る。パワーアンプが
> 究極のノンカラーレーションだとプリによる音の変化が出やすいし
> その音の変化が自分の好みの方向であるならプリはあったほうがよい。
それはプリによる味付け(=音の変形)によるのですよ。

> 品番が思い出せないのだが、むかし、三栄無線にトランジスタ式のプリがあって
> 某A社(アキュフェーズ社だと思う)の社長宅に持ち込んで鳴らしたら、あまりの
> 音の良さに社長が仰天したと三栄無線のカタログに書いてあった。まあ、どこまで
> 真実か知らんけど三栄無線は、針小棒大にオーバーな言い方をする業者ではなかった。
それと大橋さんがどうたら言っていたと信じるのと同レベル。
理屈も実証性も何もない。
こういう人が無意味なケーブル、プリアンプで騙される。
プリに至っては無意味どころか音の変形の意味で害悪。

> あなたは、あなたの道を行けばそれでよい。
それはあなたに言いたい。
その変形された音が好きなら勝手にあなた一人で喜んでいればいい。

> 俺が、スミスチャートを持ち出したのは、確かに部品の足の一つ一つ全てが
  略
> ならないと思う。
そんな明後日の話じゃないんですよ。
馬鹿と違いますか?
低周波増幅の回路見たことないのですか?
L、C、Rの塊の中を実際に電流が行き来しているのですよ。
大橋さん自身が言っていたアンプの入り口に抵抗が云々の話がありましたが
プリアンプなんぞでは入り口から出口までLCRだらけでなのですよ。
本末転倒も甚だしい。

もう少し理屈を勉強してからお出で。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:11:02 ID:dKEG/DHk
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:11:49 ID:3FMYb7qc
>>971
お前おかしいよ。潔癖性が強すぎる。

>理屈も実証性も何もない。
だから、「どこまで真実か知らん」と言っているではないか。

>こういう人が無意味なケーブル、プリアンプで騙される。
俺は、ケーブルなど安物で済ませているが太い線を使うことにしている。
直流抵抗は、導体の断面積に反比例するからだ。と言っても低周波では
表皮効果は、ほとんど発生しないので極端なまでに太い線は、使わない。

>低周波増幅の回路見たことないのですか?
悪いが、何を言いたいのかわからん。高周波回路を見たことがあって
低周波回路をみたことない香具師は、まずいないと思う。三洋電機のSTK何とか
と言うオーディオアンプICがある。むかし、かなり強力な電源回路を自作して
使ってみたら、どうも音がぼけている。大手メーカのエンジニアに聞いたら
カーステに使われることもあるから温度補償用コンデンサが山ほど入っているそうで
若干、音が鈍くなるそうだ。そういう場合は、別として、LCRの塊だから音が悪いとは
高周波でもあるまいしやや突飛というかバランスを欠いてはいまいか。

>もう少し理屈を勉強してからお出で
お前こそスミスチャートの見方くらい知っているのだろうな?
せめて交流回路の設計法くらい知らないでLCR、LCRと騒いでいると
したら愚の骨頂だぞ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 10:36:18 ID:uxYnSvG0
敷居が下がった、

サンキューサンキューサンキュー。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 12:39:04 ID:ptmZWNTa
牌には蹴られたのかな?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:52:53 ID:Q+v07Ww2
シールド線は、電気的にはコンデンサと同じで周波数の高い信号成分が
減衰してしまうので、これを補うために増幅するべきである。ここに
プリアンプの意味がある。パッシブ型のアッテネーターでは補うものが
ないのである。SEPP方式のトランジスタ・プリアンプなら、かなり
出力インピーダンスを下げられるが真空管プリの場合、カソードフォロワ
にしても、それほどの低インピーダンスには、ならないからパワーアンプとの
結線を極力短くすべきだろう。プリアンプを、もしインピーダンス変換機と
考えるならば真空管で、それを実現するのは、非常に難しいと言えよう。
また真空管パワーアンプの入力インピーダンスも高いので前段に敢えて
プリを置く必要があるのか?という疑問が生じる。

プリもパワーもトランジスタならプリは、インピーダンス変換機として
機能し俄然、プリが意味を持ってくる。

オール真空管のシステムの中では、大げさな真空管プリを入れても
あまりご利益を得られないかも知れない。ならいっそ1段増幅の
簡単な構成の真空管ラインアンプがいいかも知れない。ただ音を
汚さないために電源部をしっかり作りヒータ電圧もB電圧も安定化
してしまってもいいかも知れない。さもなければ電源部を別筐体に
入れてしまうかである。フォノイコ搭載のプリなら、なおさら
電源部を堅牢に作りこむか、いっそ電源部別にするのがいいのではないか。
なお真空管1段増幅では、出力は、逆相になるので2段にして同相にする
ほうがいいかも知れない。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:54:21 ID:Q+v07Ww2
入力インピーダンスは、高いほど良く出力インピーダンスは、低いほど良い。
真空管のプリにトランジスタのパワーを繋ぐとプリがパワーを十分ドライブ
できずボヤケタ音になりやすい。なら内部の配線を極力短くした真空管入力で
トランジスタ出力のハイブリッドプリアンプも理屈の上では十分、意味を持つと
思うが、実際には、そのような「ゲテモノ」アンプが売れた例は非常に少ない。

となると真空管のように入力インピーダンスが高くトランジスタのように出力
インピーダンスが低いFETを使用したプリアンプが現実味を帯びてくる。

長文でスマンが、要は、真空管パワーアンプにプリアンプは、特に必要ないこと。
真空管で出力インピーダンスが低く十分なドライブ力を持つプリアンプを製作
するのは、困難であることが言えそうだ。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 15:57:57 ID:QWcwwMSj
>>973
> だから、「どこまで真実か知らん」と言っているではないか。
そんな曖昧なことに寄りすがって言うことのいい加減さを指摘したのですが。

> 直流抵抗は、導体の断面積に反比例するからだ。と言っても低周波では
そんなわずかな抵抗値を気にする人が、
http://www.kit-ya.jp/etc/images/AS00003-C.jpg
の直流抵抗を見て考える?
信号経路に直列でたくさん入ってますが。

> >低周波増幅の回路見たことないのですか?
> 悪いが、何を言いたいのかわからん。高周波回路を見たことがあって
> 低周波回路をみたことない香具師は、まずいないと思う。三洋電機のSTK何とか
あなたが低周波回路をまるで一度も見たこともないようなことを言っているから
書いたのです。

> 若干、音が鈍くなるそうだ。そういう場合は、別として、LCRの塊だから音が悪いとは
> 高周波でもあるまいしやや突飛というかバランスを欠いてはいまいか。
ケーブルの直流抵抗を気にしている人が言う台詞とは思えませんが。
プリアンプの中に信号経路直列で抵抗が入っているのはすでに見て頂いた通りです。

> お前こそスミスチャートの見方くらい知っているのだろうな?
> せめて交流回路の設計法くらい知らないでLCR、LCRと騒いでいると
> したら愚の骨頂だぞ。
馬鹿ですね。
信号経路にいくつも直列(アースにかけても入っている)でC、Rが入っている
現実を抜きにそんな明後日向いてどうするの?

979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:01:16 ID:QWcwwMSj
>>976
> シールド線は、電気的にはコンデンサと同じで周波数の高い信号成分が
> 減衰してしまうので、これを補うために増幅するべきである。ここに
どれくらいの長さでどれくらいの周波数の成分がどれだけ減衰するの
ですか。
これを補うということは高域をブーストするためにプリが必要とお考え
ですか。

真空管アンプではプリは必要ないというのは同意ですが、必要ないと
言うより、害悪でしかあり得ません。
プリによる味付け(音の変形)がお好きというなら自由ですが。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:02:51 ID:QWcwwMSj
>>977
> 長文でスマンが、要は、真空管パワーアンプにプリアンプは、特に必要ないこと。
> 真空管で出力インピーダンスが低く十分なドライブ力を持つプリアンプを製作
> するのは、困難であることが言えそうだ。
必要もないのに、わざわざ製作する必要はないですね。
作る必要のないものを製作するのが困難というのもナンセンス。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 16:13:41 ID:QWcwwMSj
2008,08,17, Sunday
> しかしながら実際パワーアンプの入り口を可変抵抗で電圧制限することが如何に
> 周波数特性をスポイルするだけでなく、音場を曇らせ音像の明晰性を損なうもの
> であるかは適切に設計され正しく製作されたプリアンプを使えば何よりも明瞭に
> 認識出来ることです。

おかしなことを書いてますね。
> パワーアンプの入り口を可変抵抗で電圧制限することが如何に
> 周波数特性をスポイルするだけでなく、音場を曇らせ音像の明晰性を損なうもの
ならばどうしてプリの入り口ではそうならないのか。

無理矢理プリの無用性、害悪を誤摩化そうとしてめちゃくちゃになっている。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:11:59 ID:Q+v07Ww2
>>979
>真空管アンプではプリは必要ないというのは同意ですが、必要ないと
>言うより、害悪でしかあり得ません。
>プリによる味付け(音の変形)がお好きというなら自由ですが。

君は、プリアンプに何か恨みでもあるみたいですね。。とんでもなく高価なのに
中身見たらスカスカだったとか音が悪かったとか何かあったのでしょうか?

君も自由に必要ないとの意見を述べてくれたらいいけど他人に絡まないでね。

>必要もないのに、わざわざ製作する必要はないですね。
>作る必要のないものを製作するのが困難というのもナンセンス。

それを言うならオーディオなんてナンセンスな趣味でしょう。
酔狂でやっているのですからね。酔狂だからこそ真空管プリアンプの
可能性についても考察し何とか出来そうだと思えば部品買ってきて
実験したりするものだと思います。

必要がないというのは、厳密には、現時点ではそう思えるということであって
いつ変わるか分らない。技術も進歩していますからこちらからのアプローチも
変わることもあって当然かなと思います。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:19:13 ID:3FMYb7qc
>>978
あのさ。心療内科行って診て貰ったほうがいい。煽りで言ってるんじゃなくて。
精神を病む人って超潔癖症の人がほとんどだから。電子回路で抵抗やコンデンサが
入ってないわけないじゃない。いい加減にしてくれよ。お前、最も基本的なエミッタ
接地増幅回路の設計できる?オームの法則とトランジスタのベース・エミッタ間に
0.6Vの電位差があることさえ知っていれば設計できるんだよ。真空管も同じ。
基本をしっかり抑えれば後は、オームの法則だけで何とかなっちゃう。俺が
プリアンプには、抵抗やコンデンサが一つも入っていないといつ言った?
そう言ったと思ったのは、お前の思い込みだろう。読解力が無さ過ぎるよな。
最も基本的なエミッタ接地増幅回路でもバイアス抵抗、エミッタ抵抗、コレクタ抵抗
やバイパスコンデンサや入出力のカップリングコンデンサが入っているっていうか
入れなきゃ作れないよね。

でさ、増幅回路ってのはさ。入力された波形が振幅だけ大きくなったものが出力されている
わけじゃないんだよ。入力された波形に似ていて、かつ振幅が大きな全く別の波形が出力
されているのだよ。そこで計測器で測定して全高調波歪率やSN比、周波数特性などを
調べて良好ならよしとするんだろ。

>そんな曖昧なことに寄りすがって言うことのいい加減さを指摘したのですが。
三栄無線のカタログに書いてあったよと言っただけ。そういう発言は、いっさい
してはならないのかよ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:30:35 ID:QWcwwMSj
>>982
> 君は、プリアンプに何か恨みでもあるみたいですね。。とんでもなく高価なのに
> 中身見たらスカスカだったとか音が悪かったとか何かあったのでしょうか?
私のはとても良いプリなので色付けなし。
「ないのと同じ」という非常に良いもの。
こういう「ないのと同じ」ものなら使っても問題ない。
フォノアンプが必要なのとセレクターの意味で使ってますがそうでもない
ならわざわざ使う必要はなし。
むしろへんなプリならない方が良い。
もちろん味付け(変形)がお好きなら勝手ですが。

> >必要もないのに、わざわざ製作する必要はないですね。
> >作る必要のないものを製作するのが困難というのもナンセンス。
>
> それを言うならオーディオなんてナンセンスな趣味でしょう。
日本語理解できてますか?
あなたが言っているのは、
お風呂のお湯加減もお湯の量も丁度良いのに、入れても温度が下がらず
量も増えない水を探し求めているが見つけるのは困難だと言っている
ようなものだと指摘しているのです。

> 酔狂でやっているのですからね。酔狂だからこそ真空管プリアンプの
> 可能性についても考察し何とか出来そうだと思えば部品買ってきて
> 実験したりするものだと思います。
ですから味付け(音の変形)がお好きならそれで結構と言っているのです。

> 必要がないというのは、厳密には、現時点ではそう思えるということであって
> いつ変わるか分らない。技術も進歩していますからこちらからのアプローチも
> 変わることもあって当然かなと思います。
それは先のお風呂で言えば温度か量が変化した場合。
即ち、聞く人が音に歪みを加えたくなったとき。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:34:57 ID:QWcwwMSj
>>983
あなたも頭悪いですね。

> でさ、増幅回路ってのはさ。入力された波形が振幅だけ大きくなったものが出力されている
> わけじゃないんだよ。入力された波形に似ていて、かつ振幅が大きな全く別の波形が出力
> されているのだよ。
それが分かってるならプリアンプなどという余計な回路は無意味どころか
歪みを付加するだけだって分かりそうなものですが。

そこで計測器で測定して全高調波歪率やSN比、周波数特性などを
> 調べて良好ならよしとするんだろ。
歪みが増えてそれが良く聞こえるから良好と思ってるだけでしょ。
計測して良好というのは歪み率がまあ許せる程度か否かの話。

> 三栄無線のカタログに書いてあったよと言っただけ。そういう発言は、いっさい
> してはならないのかよ。
話をするのは別に構いませんがあなたはそれを拠り所としていた。
拠り所とするにはお粗末すぎるということです。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:48:28 ID:Q+v07Ww2
>>984
真空管パワーアンプは、入力インピーダンスが高いから
インピーダンス変換機としてのプリアンプの役割は
そう大きくないと思われると言いたかっただけです。
これだけの話から絶対にプリ要らないと決めちゃうのですか?
それはちょっと早計ではあーりませんかあーー。(笑)
入力インピーダンス以外の要素からプリアンプの効能が
見つかるかも知れませんし入力インピーダンスだって
無限大じゃない。各段のレベルという問題もありますよね。
各段の利得という問題もありますよね。それらが一番バランス
するところに近づけるのがいいのでは、ないですか。
プロの世界では、平衡伝送でインピーダンス600オームに統一
してますよね。そこまでしないとしてもバランスの問題って
結構難しいのでは。絶対ということを軽々しく言う人が最も
無責任なのですよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 17:56:24 ID:IiCBFdOo
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:00:22 ID:3FMYb7qc
>>985
お前さパワーアンプだって同じだろ。特に真空管のプリアンプってのは
パワーアンプの電圧増幅段を別筐体に入れただけなの。それで音が
味噌糞に悪くなるならパワーアンプ単独でも電圧増幅段によって
音が味噌糞になっている筈なのよ。でもそうはなってないだろ。
パワーアンプの電力増幅段などもっと酷いわ。何しろトランス使って
無理やりインピーダンス変換してるんだよ。トランスが音に与える
影響は、お前が大好きなLCRの比じゃないんだから。ってことは、お前は
当然、OTLアンプしか使わないのだろうな?ああ、そうだ。君を大体満足
させられるアンプがあるよ。D級アンプだよ。信号をデジタルに変換した上で
どうにでも好きなように加工してからアナログに戻して聞けばいいじゃん。
お前は、D級アンプの研究でもしてろ。そこまで潔癖なことをアナログ回路に
求められても迷惑だ。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:04:20 ID:e0ju0Iht
音を聞かない人たちの会話は不毛だなぁ・・・
歪んでいようが、LCRがどうこう言っても要するに聞いて楽しくないのならやめればいい

それだけのことではないのか??
理論通りに音が作れるなら、みんな苦労はしない。

ここでぐたぐた言わないではんだごて持って作って自分の好きな音を探したら??
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:09:32 ID:3FMYb7qc
>>984
>私のはとても良いプリなので色付けなし。
>「ないのと同じ」という非常に良いもの。
>こういう「ないのと同じ」ものなら使っても問題ない。

お前の論理だとお前こそ破綻してるじゃないか。
お前によればプリは必ず余計な色付けするんだろ。絶対に。何があろうと。
それなのにお前の持ってるプリだけは、例外で色付けなしかよ。
例外が一つでも見つかれば、それは偽の命題なんだろ。お前は
矛盾したことを言ってることにお前の論理によればなるわけ。
別に俺にとっては、お前のプリに色付けがあろうがなかろうが
どうでもいいんだけど。お前の論理にも全然興味ないんだけど。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:44:48 ID:qLa+WZWv
>>986
> 真空管パワーアンプは、入力インピーダンスが高いから
> インピーダンス変換機としてのプリアンプの役割は
> そう大きくないと思われると言いたかっただけです。
> これだけの話から絶対にプリ要らないと決めちゃうのですか?
> それはちょっと早計ではあーりませんかあーー。(笑)
それはあなたが勝手に決めつけてること。(笑)
それだけでなく歪みが加わるからダメだと言ってるでしょ。
それとプリアンプの役割ってあなたは何を意味しているのですか。

> 入力インピーダンス以外の要素からプリアンプの効能が
> 見つかるかも知れませんし入力インピーダンスだって
今効能が見つかってないものをわざわざ使っていつか効能が見つかる
かも知れないからと言うなら、馬鹿としか言いようがない。

毎日大きな石の塊かついで会社に通って、何馬鹿なことをやってるんだ
と聞かれ、いつかこの石の効能が見つかるかもしれませんし、、、
などと言い訳する馬鹿と同じ。

その他何の意味のない無駄話。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:49:11 ID:qLa+WZWv
>>988
> パワーアンプの電圧増幅段を別筐体に入れただけなの。それで音が
> 味噌糞に悪くなるならパワーアンプ単独でも電圧増幅段によって
> 音が味噌糞になっている筈なのよ。でもそうはなってないだろ。
その通り。
できれば増幅などしなくて済むならしない方が良い。
しかしながらそれでは音が出ないから仕方なく増幅せざるを得ない。
僧服団が増えると歪みが増すだけだから余計な出力は必要ないどころか
害悪。
大出力アンプなど高いアンプを売らんかなの商売が蔓延った名残に過ぎない。

> でもそうはなってないだろ。
そうなっているが聞いて分からない場合が多いだけ。

後も同様の意味ない煽りですね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:51:32 ID:qLa+WZWv
>>989
> 音を聞かない人たちの会話は不毛だなぁ・・・
> 歪んでいようが、LCRがどうこう言っても要するに聞いて楽しくないのならやめればいい
その通りですよ。
プリアンプ使って変形による音が楽しければ使えばいい。
しかしそれを他人に無理に押し付ける必要はない。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:56:10 ID:qLa+WZWv
>>990
> お前によればプリは必ず余計な色付けするんだろ。絶対に。何があろうと。
プリを付けて音が変わると言うなら色付けがあると言っているんですよ。
聞いて分からなければ、色付け(変形)があっても小さい。

> それなのにお前の持ってるプリだけは、例外で色付けなしかよ。
聞いて、ない場合と同じに聞こえるが、勿論実際は歪みが必ず加わってい
る筈だ。だが幸い私のは存在が分からないほど歪みは小さい。
それくらい読み取ってもらいたいものだ。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:57:36 ID:qLa+WZWv
>>992
> 僧服団が増えると歪みが増すだけだから余計な出力は必要ないどころか  
これ
 増幅段
のことね。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:02:37 ID:cLgpml+3
あげ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:04:45 ID:cLgpml+3
あげ
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:15:41 ID:cLgpml+3
あげ
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:18:40 ID:cLgpml+3
落ちろ
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:19:46 ID:cLgpml+3
消えろ糞スレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。