【マイク】生録総合スレ其の四【レコーダ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
機材やテクニック、その他生録について語りましょう!!

過去スレ

~マイク~生録総合スレッド~ポータブルデッキ~
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1068/10683/1068305495.html

【マイク】生録総合スレ其の二【ポータブルデッキ】
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1145/11459/1145942416.html

【マイク】生録総合スレ其の三【半導体レコーダ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1186584362/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:35:35 ID:vhWCJoSi
再開しているね、乙。
マイク&半導体レコーダという前スレは会議用ICレコーダーのようで誤解しそうだったが
レコーダーに替えてよかった。ピュアスレだからやはりリニアPCM(ポータブル)レコーダ。
その内臓マイクで気軽録音もよし、良いマイクを付けて本気の録音も良しで楽しくやりましょう。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:46:52 ID:vhWCJoSi
前スレで良い条件なら、マイク間に、そんなに差は出ないとか、
マイクのサンプルも名前を伏せたら聞き分けられないという話が中途半端で終わった。
そんなわけはないw それならマイクの選定も、購入予算やりくりの苦労もしないw

サイトのサンプル音をmp3で聞いても、女声ボーカルのAKGの柔らかさ、艶っぽさや
ベリンガーのきつさなどが聞いたトタンに分かる。
もし許されるなら、サンプルの名を伏せて順を変えて再アップしたらほとんど当てられる。
だからマイク選びに苦労もするし、楽しみもある。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 23:51:51 ID:vhWCJoSi
とは言っても初めてのマイクが多いからゴッソリ上げないでくれよw
3,4本に絞って当てさせるとか、ABCXテストなら多くの人が参加しやすいだろう。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:07:39 ID:4a5/zW2V
>>3
「絶対に聴き分けできない」というような意味に受け取ったなら悪かった。
ちゃんと聴けば分かる。
そうではなく、AとBで、何もかもがガラリと変わってしまうほどの差ではないと言っているのだ。
違うマイクなんだから当然変わる。
だが、条件が良くなると、その差は小さくなると言っている。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:14:18 ID:4a5/zW2V
まったく別々の録音を聴いて、あれとこれで音が違うのは、
ホールの違いや録音距離の違いよりも、マイクの違いによる影響が大きい。
と言っていたから、それは違うだろと言っている。

だから比較音源のサイトを紹介した。

その音源を聴いて、それぞれの音の違いは、
前スレで、いろいろな人が、別々にUPした音の違いと比べると、
明らかに小さいだろ。
ということは、前スレで色々UPされた音源の音が違う原因は、
ホールや距離などの影響が大だと言っているわけ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:16:44 ID:4a5/zW2V
名前を伏せて当てられるかどうか?と言ったのは、
うっかりすると間違えかねない程度の差で、
それは条件が良くなると差が小さくなるという事がここに見て取れる、
という意味で言ったわけ。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 00:57:53 ID:ScuJIimB
マイクのサンプル音、同じ録音条件だから一層違いが分かる面もある。
女声ボーカルがベリンガでは硬くて喉に青筋を立てて力んでいるのに
ノイマンではクリアなのに喉を楽にしてのびのびと歌う。
同じ歌手でこれだけ違いを見せつけられたら安くてもベリンガ買う気がしない。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:06:30 ID:4a5/zW2V
そういう極端な違いのあるマイク間の比較なら、ハッキリと分かるがね。
他はそこまではな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:34:28 ID:IK+IZ0d5
サンプルうpします。ピアノ伴奏でバイオリン。マイクはAKG C451Bのペアです。
あまりマイクが近いとバイオリンがギコギコな音になるし、遠いとぼやけるし・・・、そこんとこの兼ね合いが難しいっス。
あとピアノの奏者の人、伴奏ということを忘れて思いっきり弾くからバイオリン喰っちゃってるし・・・

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/9801

akg451

ちなみに、マスターはアナログ録音です。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:36:34 ID:HxgJj7Be
おいおい!
生はまずいだろ!子供できたらどうしんだ?
ちゃんとコンドーム付けとけよ。薄い奴なら、生くらいきもつええど!
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 01:42:38 ID:bSZIxjoR
臨場感あっていいね。
ピアノこれで大きすぎるとは思わないよ。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 13:53:20 ID:UvITfiQK
>>10
うん、AKGのペア 良いな。それに弦にはアナログ録音の良さも生きているか。
天国的な美しさとはいわないけれど程よく艶のある音が美しい。

うらやましいのは良い環境。演奏も良いしホール、観客が良い。
演奏に聴き入る静かなマナーだし演奏が終わっても余韻をじっくり楽しんで
数秒後に拍手をくれる。
録音者の思う通りにマイクセッティングできそうな良い雰囲気だ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 15:31:59 ID:+8TfVWFX
やっぱり良い環境。悪い環境なら何とか逃げるマイクセッティング。
ピュアAU的な音にしたければどうしてもオンマイクで逃げるジレンマ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 22:59:25 ID:JoGI1s5/
>>10 ヴァイオリンが程よいつややかさと近接感で、ホールの残響も考慮して
ベストポジションにセットしたかのようですね。ヴァイオリンが低い音を
弾いている時は、確かにピアノにはちょっと遠慮してほしい感じですね。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 23:06:07 ID:4a5/zW2V
CDだと楽器の音量バランスを揃えているが、生演奏だとこれくらいのバランスが普通だと思う。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 02:03:23 ID:J9s10A0G
>>10
良いなぁ。やっぱりこれくらい残響音が入っていた方が臨場感があっていい。

このスレ見てたら、AKGのC414Bが猛烈に欲しくなってきた。
なんたって定番だし、同じ定番でもノイマンのU87やDPAの4006の半額以下だし、
指向性が色々切り替えられて使い勝手が良さそうだから。
もっとも、>>10のような良い録音対象物は自分の周りにはないんだけど…
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 12:15:11 ID:FkXWrB6a
>>10
アナログ録音ということはオープンリールデッキですか?(音質からしてカセットテープではなさそうですが)
機種は何をお使いですか?
1910:2008/07/07(月) 20:34:26 ID:HfwDLmoO
>>18
NAGRA 4-Sでテープ速度は38cm/secです。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 00:19:06 ID:vTmWVak1
俺は先日、AKGのC414Bで録音しましたよ。
市民会館にC414Bがあって使用量1本1000円、ポータブル調整卓も1000円。
これは借りない手はないとジャズのピアノトリオをマルチマイクで録りました。
ピアノがC414B使用ですが艶があってじつにキレイなピアノ音に録れました。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:01:56 ID:7qgfYCim
C414Bの音も聞いてみたいな。CD録音でも含まれて聞いているのだろうが
これがその音というC414Bだけの生録音。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:59:35 ID:Gj+G6AX0
以前どこかでupされてたマイク比較の音源をDLしたものならあるよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:32:50 ID:4HEhDwC9
KORGの1bit HDD レコーダ買ったけど、予想以上の音で儲かった感じ!
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:39:32 ID:qHD/FBMr
MR-1000かな?キャノン型マイク入力とバランス型/アンバランス型のTRSフォンのライン入力
ファンタム電源にも対応、どんなマイクでも使えてDSDレコーディング。良さそうだな。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:56:48 ID:Tmnn09HC
1000使っているが、マイクプリがちと弱い。
Hiにするとあまり良くない。
ハイゲインのマイクを使う場合は問題ないが。
もしくは、外部マイクアンプ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:06:59 ID:fGc1MlSr
>>21
AKG C414BULSです。

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/25434.mp3

DLキー test

27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:09:12 ID:Ria1fNex
早速 AKG C414。おお、このピアノ音だった!
今夜、帰宅したら生録音したピアノトリオもアップしてみますよ。

23,25さんのDSDレコーダも興味深々です。生録音に欲しい機材がどんどん増えてきます。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:46:25 ID:Ria1fNex
1ビットDSDレコーダのSACD音質の生録音も聞かせてほしいが
wavでなくDSFファイルになるか。VAIOでしか聞けないか?w
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:51:03 ID:LdG6uUIz
MR-1000はHDDでしか録音しか出来ない。CFでも出来るようになるといいんだけど。
あとマイクアンプのゲイン切り替えがLoとHiしかないのはマイクからの録音を
あまり重視してないからか?
コネクタも背面からで首にかけて使うにはやりにくい。
宅録にはいいと思う。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:06:09 ID:Tmnn09HC
>ゲイン切り替えがLoとHiしかないのはマイクからの録音を
>あまり重視してないからか?

普通にボリュームツマミもあるが?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:06:54 ID:4FMfAYhs
DSFファイルはプレステで再生できるよ。子供のPS3借りて聞こう。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:12:33 ID:LdG6uUIz
>30
収録する音が非常に大きい場合、マイクのヘッドアンプで歪んでしまう。
いくらボリュームを絞ってもその手前で歪むので意味がない。
こうした事態を重視する機器にはヘッドアンプのゲインを連続可変させたり、
いくつかのゲインを切り替え選択できるようにしてある。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:26:04 ID:Tmnn09HC
>>32
だから、ゲインのHi、Loがあるんだろ。
Loにして歪むなんてどういう状況ならあるんだ?

4006と414でパーカッションとオケを録音したが、何の問題もなかった。
4006、414は比較的ゲインの高いマイクだ。

それと、回路図がないから分からんが、
これの連続ボリュームは、ただのアッテネーターなのか、
それとも、ゲイン変換式なのか分からないが、
アッテネーターだと決め付けている根拠は何だ?

なぜそんなこと言うのかと言うと、
ゲイン変換式はゲイン幅をそれほど大きく取れないから、
可変幅が広くない。
だから、Lo、Hiの二段重ねのポジション設定にして
広い幅に対応している可能性が考えられるからだ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:30:06 ID:y26xInka
>>26
奏者の顔の前にマイクをセッティングしてピアニストが喜びそうな音と定位だ。
オンマイクでAKGの音の特徴が良く解る。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:35:25 ID:y26xInka
自分で演奏しているような構図ということだろうが鑑賞するには
また生録音の構図としては俺は好きでない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:45:00 ID:LdG6uUIz
>33
それは君が使った範囲では問題がなかったというだけのことさ。「俺が使って問題ないから問題ない」
というのは一般論とは違う。ユーザーによっては使用状況は大きく異なることを理解しなければならない。
ミキサー卓のトリムを見ればわかるが、HiとLoのポジションしかないものなんてない。
それと同じ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:55:57 ID:Tmnn09HC
>>36
使用状況が違うことを理解した上で問題ないと言っている。
自衛隊を録音するなら別だが。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:07:42 ID:LdG6uUIz
理解できてないな。仕方ない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:10:43 ID:Tmnn09HC
理解できている。
問題があると言うなら、具体的に事例を言え。
あるかもしれない、ではなく。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:20:45 ID:Tmnn09HC
1000の回路図を見たわけではないが、
Loにした時の前段増幅部は、ゲイン的にバッファーに近くなるようだ。
それは、色々なマイクを接続してゲインを見て推測。

>>32の理由からすると、後段のボリュームもゲイン可変式のようだ。
それが正しいとなると、1000のやっている事は、ミキサーと同じということになる。

ミキサーのトリムがと言うが、可変ゲイン増幅段の前には
通常、前段バッファーが入っているから。
回路図的に同じ。

ブロックダイヤグラムではなく回路図の話だから間違えないように。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:25:10 ID:Tmnn09HC
後段のボリュームもゲイン可変式と推測する理由の一つ。
・ボリューム位置によってノイズレベルが変わる。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:04:58 ID:LdG6uUIz
まず歪みそうなのはレーシングカーなどのエンジン音のオンマイク録音(オフでも歪む可能性がある)
次にドラムスのオンマイク録音。

MR-1000のボリュームだが、メーターのオーバーレベルインジケーターとは別にクリップインジケーター
が付いていることから、ボリュームはアンプのNFを可変するタイプでないことがわかる。
レベルオーバーしなくても歪む可能性があるからこのインジケーターがあるのだ。もしNF可変タイプであったなら適正レベルであるにも
かかわらず音が歪むことがあるマヌケなヘッドアンプであることを証明していることになる。NFタイプなら
絞り込んで適正レベルにすれば歪まない。

ボリュームを絞ればノイズレベルが下がるのは当たり前。なぜならヘッドアンプ以降にボリュームがあるからだ。

ヘッドアンプの前にバッファーアンプが入ることもあるがない場合も多い。トリムで絞り込んでもアンプに供給される
電源電圧で最大許容入力は決まるのでバッファーが入ろうがなかろうが最大許容入力とは関係ない。

ミキ卓のヘッドアンプが連続可変や多段になっているのは、最も適正なレベルセットをしやすくするためと、
最もノイズレベル、歪レベルを最小限に押さえ込める位置にボリュームをもっていけるからだ。
ミキサーのフェーダーを見るとわかるが、一番上から少し下がったところに適正位置を示す目印がある。
このあたりにフェーダーを持っていくようにトリムを調整するのが望ましいと言うことだ。
またボリューム位置を極端に絞り込んだ状態で適正レベルを維持するのは難しい。微妙なレベル調整ができない
からだ。逆におもいきりあげた状態ではレベル調整の自由度が少なくなる。丸型フェーダーの場合、おおむね
2時から3時あたりに適正な位置がある。だから多段、もしくは連続可変のトリムが必要なのだ。

MR-1000のゲイン切り替えのレベルは知らないが、もしLoでバッファーに近くなるなら
ものすごく使いにくいだろう。Hiではでかすぎ、Loでは低すぎといった事態になりやすい。
あるいはHiでもゲインが足らないことが多くなる。

43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:14:17 ID:ogxwBET2
待望のAKG C414BULSのインプレは誰も書かないのか。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:57:47 ID:ogxwBET2
俺的には生ピアノとしてちょっと現実離れしたほど綺麗な音だと思うがどうだろう?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 19:37:15 ID:snpnViER
>>26
ジャズのCDでよく耳にする音という感じ。
きっと、安価なコンデンサマイクと比較したらその差は歴然なんだろうけど、
こういうスタジオでの?オンマイク録音は自分には縁遠い世界なので、
正直、どれくらい優れているのか分からないです…
アマチュアが現実的に録る機会が多いホールでのオフマイク録音なども聴かせて欲しいな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:12:14 ID:fGc1MlSr
すごい極端ですが・・・

SM57
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/25455

M49B
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/25457

DLキー(両方とも) test

SM57もこれはこれでアリかな?などと思っております。


47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:03:29 ID:Tmnn09HC
>>42
>ボリュームを絞ればノイズレベルが下がるのは当たり前。なぜならヘッドアンプ以降にボリュームがあるからだ。

そうではない。
絞ったものを後から絞らないものと同じレベルに持ち上げたときに、
ノイズが下がっているということ。
それは、上の説明では説明がつかない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:09:53 ID:Tmnn09HC
>>42
>もしLoでバッファーに近くなるならものすごく使いにくいだろう。

そうは言ったが、さすがに、1:1のバッファーまでは下がらない。
が、バッファーにほとんど近いと言ってもいいほど下がっている。ということ。
少ないと言っても、10dB程度はある。
もちろん、その後ろに増幅部はある。
その増幅部が、どうやらゲイン変換式のようだ。
それならば、問題ないと言っているわけ。
なぜならば、増幅率が高いからオーバーして歪むのであって、
前段の増幅部は、Loの場合は低いことが見て取れる。
低い場合は、そこまで出力レベルが上がらないから大丈夫と言うこと。
なにしろ、ラインをバッファーで受けているのに近いのだからな。
さすがに、1:1ではないが。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:25:34 ID:Tmnn09HC
>>26
右手と左手をステレオの左右に割り振ったんだと思うけど、
ちょっとやりすぎの感があると思う。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:28:06 ID:5oMSgq52
個人的な好みでは M49B > SM57 > C414BULS

AKGは音のヌケが非常に悪くなまったような感じ。どこがいいのかさっぱりわからん。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:47:07 ID:FiZdKu0f
オフマイク録音ではないがジャズトリオのC414B。
音に煩いジャズマンだからライブハウスと同様に個々の楽器にマイクを立てた。
会場から借りたC414Bはメインのピアノに。マイクセッティングは
右上からピアノの弦の方向を斜めに見下ろす位置で高音と低音のバランスを取った。
ごく当たり前のセッティングだが・・・やはりマイクの良さが効いた?w

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/10185
1111
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:49:04 ID:X7CGOngb
プラグインパワーのレコーダーにAT-822とか乾電池式のマイクつなぐと
よくないって聴くけどレコーダーにプラグインパワーを切るスイッチが付いてない

説明書には

「プラグインパワー対応のマイクを使うと、マイクの電源は本機から供給されます」

ってかいてる

さもプラグインパワーでもなくてもどっちでもいいようなことかいてるんだけど・・・
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:50:59 ID:Tmnn09HC
大丈夫だよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:52:16 ID:LOJXLTbz
>47
>絞ったものを後から絞らないものと同じレベルに持ち上げたときに、
ノイズが下がっているということ。
それは、上の説明では説明がつかない。

ボリュームの位置でノイズレベルは変わるので(アンプのボリュームを回してSPの音
を聞けばわかる)それでVRがNFタイプだという根拠にはならない。

なぜヘッドアンプのゲインがものすごく低くて次段のフラットアンプでゲインを稼いでいる?
と判断しているのか根拠がわからないな。
どんなミキ卓やレコーダーでもそうだが大きなゲインは初段で稼ぐのがセオリーだ。
もしヘッドアンプのLoのゲインが10dBぐらいだとするとHiのポジションとのゲインの差は50dB
ぐらいあるはずだ。これは使いにくい。Hiでは高すぎ、Loでは低すぎる場合がしょっちゅう出てくる
だろう。したがってボリューム位置は8時方向か5時方向で使うことになる。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:56:28 ID:Tmnn09HC
初段に入っているのはバッファーで、それこそがフラットアンプだよ。
バッファー無しでハイゲインアンプに繋がっているのは少ないだろ?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:58:50 ID:Tmnn09HC
>もしヘッドアンプのLoのゲインが10dBぐらいだとするとHiのポジションとのゲインの差は50dB
>ぐらいあるはずだ。

そんな差はないな。
測ったわけじゃないが、30dB程度だったかな?
ちなみに、Hiであってもそれほど高くはない。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:02:14 ID:VWX3U7sX
>>53
そう?dクス

やっぱ内蔵マイクよりいい外付けマイクだとAT-822が最低必要なのかな?
AT9470とかECM719とかではあまり差がわからないのかな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:04:01 ID:oJ/oyrkb
>>57
何の内蔵マイクなのかによる。
D50だったら、あれは結構良くできているので、
それほど大きな差はない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:12:10 ID:CYpAD3dw
MR-1000ならマイク内蔵してないから良いコンデンサーマイク。
RODE、AKG。w
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:29:44 ID:VWX3U7sX
実はオレの録音機はICD-SX78だけど叩くなよ・・・・・
もし生録にはまったら次買うから・・・
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:42:03 ID:CYpAD3dw
大丈夫だよ。AKGに変換プラグつけて>>51みたいなジャズが録音できるだろ。
C414Bでも1000円で借りられるそうだから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:47:04 ID:oJ/oyrkb
>>60
それなら全然違うだろうね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:47:19 ID:VWX3U7sX
アーカーゲーとかゼンハイザーとか高くて手が出ない
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:50:36 ID:oJ/oyrkb
822でもずいぶん違うよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:54:50 ID:VWX3U7sX
>>64
うーーん試してみたいなぁAT-822

ICD-SX78のマイクでもけっこう綺麗に取れるんだよねー
ソニー独自のmsvとかいう意味わかんねー保存ファイルだけど
あれってサンプリングとかビットレートとか秘密にしてるみたいだけど
なんでだろうなぁ・・・
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:55:03 ID:CYpAD3dw
プロ用のマイク買う必要はない。
市民ホールなどのコンサートなら借りるんだよ。コンサートごとにいろんなマイクが楽しめる。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 00:58:11 ID:VWX3U7sX
市民ホールのコンサートでも録音許してもらえるの?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:00:35 ID:CYpAD3dw
主催者次第。出演者が知人なら頼めばいい。上の人たちは逆に出演者に頼まれて録音していた。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:10:40 ID:VWX3U7sX
みんなこっそり録音とかしないの?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:47:11 ID:A5oFzHuS
>>51
すごく参考になります。
マイクは何本立てました?
ベースはどの位置を狙いました?

自分はワンポイントでとったものがあるんですが、いまいち音の分離が悪くて・・・
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 02:57:41 ID:ahDr0aor
密録野郎はどっかいけ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 03:03:10 ID:VWX3U7sX
>>71
ほらな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 11:19:59 ID:uyRX2SZ3
>55

たいていの場合、バッファーは必要ない。なぜならマイクは出力インピーダンスが50Ω〜600Ω
程度と低いからだ。バッファーアンプの目的は次段アンプへのインピーダンス変換と出力電流
の増強だ。マイクの場合はこれらは不要。従ってヘッドアンプ以前にバッファーを入れる必要がない。

また回路構成上、バッファーアンプ→VR→ヘッドアンプ という流れはとらない。
VRにわずかなガリがでても、その電圧をヘッドアンプで数百倍に増幅してしまうからだ。
さらにバッファー→ヘッドアンプ→VRという構成ではバッファーの残留ノイズも次段の
ヘッドアンプで増幅してしまい、S/Nが悪化する。だからヘッドアンプ→VRという構成になる。

マイクアンプのゲインはどんなに少なくとも50dBは必要だ。プロ機器の場合、最大ゲイン
は50dB〜70dBに設定されている。50dBでもゲイン不足になることがけっこうある。
Loでゲインが10dBだとしたらHiとの差が50dBあるだろうと書いたのは以上の理由からだ。

従って、実際のMR-1000のゲインはHiで60dB、Loで(56の言うことを正しいなら)30dBといったところだろう。
このような大きなゲインの差はボリュームでの細かなレベル調整がしにくくなる場面に遭遇しやすい。
これがMR-1000がマイク入力を重視していないと判断する理由だ。
だから宅録のようにミキサーをかませてきちんとレベル調整してやる使い方に向いている。
(宅録だから必ずミキサーをかませるわけではないだろうが、野外録音ではミキサーをかますことは
難しい)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 12:34:16 ID:IdxFVVm/
マイクtest詰め合わせセットです。
200MBくらいあります。近々削除しちゃいます。

http://www1.axfc.net/uploader/B/so/25480
DLキー test
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 13:39:44 ID:puqu3817
マイクtestをざっと聞いたがこの違いは驚きだな。
同じSONYでも安いエレクトリックのECM-23Fは低音が薄くて貧弱な音しか出ないが
コンデンサーのC-38Bになると一転してピアノの生らしい充実した音になる。
これだけ違うとマイク漁りに熱中するヤシの気持ちもうなづけるなw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:07:37 ID:uyRX2SZ3
そりゃさ、23Fと38じゃ値段が違うって・・・。
マイクってスピーカー以上に音が違うし。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 14:42:03 ID:puqu3817
ざっと聞いて大まかな感想を言っただけだが、詳しく聞けばもっといろいろあると思う。
しかし、安価なエレクトリックと本格的コンデンサは音色かDレンジの差と思っていたのに
周波数特性にもこんなに違いがあるというのは比較して初めて知った。
ECM-23FとC-38Bの周波数レベルがPCスペアナで見ても、50〜80Hzで5〜10dBも違う、
20,30Hzでは10〜20dBも違う。
この超低域はホールでは、ざわめきや暗騒音という雰囲気を感じる帯域だろうが
これがガタ落ちということだからライブ生録音で雰囲気が消えてしまうのだろう。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 15:13:06 ID:FcukWT6F
貧弱な環境で必死にダウンロードさせていただきました。
23F、999は線が細いですね。
3000Bは一瞬あせりました。(txtに1本って書いてる)音は悪いとは思いませんでした。
私が持ってる451EBcomb.って、意外に誰も持ってないのでしょうか?
まだ全部は聞いていません。

79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 17:23:22 ID:A5oFzHuS
>>74
頂きました。参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:03:08 ID:EfpLnivt
>>74 素晴らしい。ありがとう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:36:44 ID:L+nVvyM+
14人しかDLしてないのかよ・・・・
200MBはでかすぎるんじゃね?
小分けにしてくれよ
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 00:59:41 ID:CBYF4hLG
生録音にはとにもかくにもマイクだ。
マイクはスピーカーと同じで変換機だから一番音が変わるし
コンポでも一番先に考えるのはスピーカーだから生録音でも一番先はマイク。
レコーダは電気回路でアンプ、DACみたいなものだから順番としてはその次。
もしレコーダの予算が無ければ生録音でもノートPCを持っていけばいい。
そこらのICレコーダーより、よっぽど良い音で録音できる。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 01:51:36 ID:D9JXGuK4
その理論で行くと、ノートPCでオーディオ再生して、
いい音が聴けるかという問題だな。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:19:28 ID:L+nVvyM+
ぜひONKYOにもマイク作って欲しいもんだな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:24:12 ID:D9JXGuK4
そもそも、ノートPCはファンがついてないか?
ん?ファン無しのノートを選べば大丈夫だって?
専用機を買う余裕がないのなら、現在持っている機械を使って
録音すればいいという話だったんだよな?
だったら、録音のために選んだわけじゃないから、
ファンレスを持っているかは分からないじゃないか。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:34:26 ID:L+nVvyM+
地球語で書いてね
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:40:31 ID:D9JXGuK4
意味分かるだろ。
まさか、これで通じないほど読解力が無いのか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:43:07 ID:L+nVvyM+
なにムキになってんだこのカス・・・・悔しかったの?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:45:19 ID:D9JXGuK4
悔しいからムキになって書き込んでるんだろ?
そんなことも分からんのか?
と言ってみたり
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 02:48:58 ID:L+nVvyM+
ごめんおまえの相手してるヒマないわ おやすみ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:42:02 ID:P7HRiHuW
予算がなくて安いICレコーダ買うくらいならノートPCの方がよっぽどマシ。
MDやカセットと違ってHDD、リニアPCM録音機だからねw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:56:33 ID:9WNBWlLt
もうすこしじょうずな釣りをおねがいします。↑
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 12:58:33 ID:D9JXGuK4
H2が乙矢で21300円なんだがな。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:06:39 ID:2ey++cTV
マイクテストのファイル削除されてるよ〜
落とせた人でアップしてくれるエロイ人いませんか?
出来れば小分けでアップしてください。おながいします。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:17:31 ID:P7HRiHuW
>>92
釣りではないよ。少ない予算でマイクもレコーダもと欲張ったらろくな音楽録音できない。
上のマイクテストを聞いた?安いエレクロレックの23Fとかの薄い音、素直に比較して我慢できますか?
予算で買える少しでも良いマイク、そしてレコーダは次の予算までお預けでも良い音は録音できる。
ノートPCの録音音質のどこが不満ですか?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:19:08 ID:P7HRiHuW
エレクレックの23Fを個別に貶すつもりはないが値段相応。音質重視の予算配分があるということ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:21:17 ID:P7HRiHuW
↑何度もタイプミスするなw エレクトレックコンデンサー型。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:38:28 ID:lCZ2r+w5
いま、ヴァイオリンリサイタルとJAZZピアノトリオの生録音がupされて
AKGマイク旋風が吹き荒れているからね。
どっちもアマチュア録音としてはもの凄く良い音。好きな人は堪らん魅力。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:38:35 ID:L+nVvyM+
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\  
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   iPhone 買ってきたお
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l iPodtouch l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 13:42:53 ID:D9JXGuK4
23Fの録音上がってたっけ?
なかったような気はしたが、それは別として23Fって結構良いよ。

ただ低音が少ないが、音色自体は素直。
ノイマンやAKGのように、艶っぽくならない。
生っぽい音よりも、艶っぽい音が好きな人は、文句を言うが。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:15:29 ID:lCZ2r+w5
もしマイクTESTをDLしていたら C-12がSONY ECM-23F。
早速、薄くて貧弱な音しか出ない、 線が細い、
低音ガタ落ちでライブ生録音で雰囲気が消えてしまう、というインプレが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:22:09 ID:lCZ2r+w5
>ECM-23FとC-38Bの周波数レベルがPCスペアナで見ても、50〜80Hzで5〜10dBも違う、
>20,30Hzでは10〜20dBも違う。

という特性なら素直だという音質を活かしてマルチマイクにして高音楽器狙いかな?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:23:02 ID:kFuuPbUJ
>97
そういう君も間違えとるよ

エレクトレックコンデンサー型→エレクトレットコンデンサー型
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:40:27 ID:8DnnnOcu
ヨドバシも楽天市場もエレクトリックコンデンサーマイクロホンだもんな
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 14:43:29 ID:oSVUWS3U
そのへんは脳内変換しようよw
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:40:51 ID:kFuuPbUJ
ただちゃんとホントのことは知っとかないとな。
ホントのこと知ってるから脳内変換できるんであって、知らないとそれが
ホントだと思っちゃうw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 16:49:37 ID:L+nVvyM+
英語表記が正しい
カタカナはどうでもいい
ultimateとアルテメットとかultramanをウルトラマンとかいうのと同じだろ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:08:13 ID:yEUqhtxn
んなことよりピュアスレらしくエレクトレット23Fの音を語れ。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 17:16:23 ID:kFuuPbUJ
>107
スレ違いだな。英語表記をどう日本語読みするかという次元の話ではない
ある種の高分子フィルムに高電圧をかけると永久に帯電する現象のことをエレクトレット効果といい、
そのような状態になったものをエレクトレット素子というのだ。
だからその素子をマイクに使ったものをエレクトレットコンデンサマイクと呼ぶ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:01:55 ID:FH6lZUhJ
スレ違いだな。電気用語スレではない!
せっかく実際の音源があるのだからピュアマニとしてそのエレクトレットの音を語れ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:01:56 ID:L+nVvyM+
>>109
おまえがすれ違いだろ
表記なんかどうでもいいわ
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:08:14 ID:D9JXGuK4
低音が少なめの単一指向性マイクでも、オンで録音すると
近接効果で低音が増強されて、低音不足は感じない。
逆に、もともと低音が入る単一指向性マイクを、近接で使うと、
低音が強調される。
俗に言う太い音。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 18:56:52 ID:vU5Td57E
上のマイク比較は恩で録音していますね。それでも他のマイクと違って
23Fや999は低音が相当 薄いですね。
マイク位置は演奏者の顔の前からピアノ線を近距離で直角に狙った録音。
Rが高音、Lga低音の音像定位からマイクの位置や距離がわかります。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:16:00 ID:D9JXGuK4
他のマイクは低音が入るんだから、他のマイクとどう条件で比較すると当然薄くなる。
それと、音量が違っているのはなぜだかしらないが、そのせいでますます音が悪く聴こえる。
音量が大きいほうがいい音に聴こえるから。
全部見たわけじゃないが、23と414の音量レベルは7dB程度は違っているのだが。
なんでだろうか。
まさか、プリのゲインを全てのマイクで一定にしているわけはあるまい?
それだと、ゲインの高いマイクが有利になる。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:21:36 ID:D9JXGuK4
低音の入るマイクと入らないマイクを同条件で比較して、
どっちが低音が入るのかと言っているのではない。

近接効果があるから、単一をオンで録音すると、低音が増える。
低音が薄いマイクは増えるし、低音が入るマイクはもっと入る。

UPされた23Fの音を聴いたが、音色自体は素直だと感じる。
ノイマンやAKGが持っている艶っぽい音ではなく、生っぽい感じ。(そっけないとも言う)
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:36:57 ID:5pIVnWjV
仮にもオーディオ専門スレなんだから、マイクの方式ぐらい正しい用語で語ろうぜ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 22:41:31 ID:JpzQuId3
そうなんだよ。自分の好きなことに関する事柄なんだからさ、正しいことを知りたいと思うのが
普通だろ。
ダイナミックマイクのことをダイナマイトマイクといったり、コンデンサマイクをコンデンスマイク、
カーボンマイクをバーボンマイクと言ったら可笑しいだろ?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:38:14 ID:qooC2G1s
用語より音が大事。用語の追求より音質の追求が大事。
用語の学習より音質を聞き分けられる桃の訓練が大事。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:38:53 ID:qooC2G1s
用語より音が大事。用語の追求より音質の追求が大事。
用語の学習より音質を聞き分けられる耳の訓練が大事。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 23:45:06 ID:cNDFH17v
さすがに用語を気にしない君も「桃の訓練」は捨て置けなかったようだな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:35:06 ID:5X3moxCq
用語もちゃんとしつつ、音についても追求すればいいだけのこと。

用語をちゃんとするのが難しいなら話は別だが、レとリを入れ替えるくらいのことだ。
簡単に両立できるんだから、ちゃんとすればいい。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 00:52:13 ID:ZEcSiLU2
23Fや999以外のエレクトレット型のAT-4050CM/5等の音質はどうなんでしょうね?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 01:48:39 ID:5X3moxCq
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 10:10:48 ID:plRssJwM
>ノイマンやAKGが持っている艶っぽい音ではなく、生っぽい感じ。

ノイマンまで艶っぽいというのか。
一通り聴いて俺はノイマンこそ無機的でない人肌の生っぽさと感じたよ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:53:22 ID:GvipoeFq
生録の最中に申し訳ないんだけど
授業で自分が話してるのを録音したファイルをMP3にするんですが
ビットレートはどんなもんにすればいいんでしょう
(この数字以上にしても意味ないよ)ってところを知りたいです。
FMラジオがステレオで96kbsで
AMラジオがモノで32kbsみたいですけど
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:20:51 ID:mv0lEydW
録音内容や録音状態によって一言ではいえないよ。
逆に間違ったことを教えてしまう。
短い部分で良いからwavで、まず上げてみてくれ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:30:07 ID:GvipoeFq
>>126
ううむ・・・自分で授業を講義してる内容だからな・・・・・恥ずかしいわ・・・
胸にオーテクのモノラルAT9904を点けてICD-SX78で録ってる

電話品質までは落とさなくてもいい気がするが。。。だんだんスレ違いになって怒られそうだからやめとく
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:39:12 ID:sH+7J0wW
自分が話してる授業といっても、わざわざ録音して保存したい音だから
音楽の先生が歌って表現を教えたとか、理科の先生が実験やりながらフラスコの
シュワーという科学反応の音も入ってるとか、初めて大講堂でやった記念の授業で
放送部の先生がC38とかのマイクを立ててくれて、上手な話し方で生徒がワッとわいた
雰囲気も入っているとか・・・いろいろと音源の値打ちがあるだろ?
声だけ保存できれば良いなら、AMラジオどころか電話機でもOKなんだから、
32kbsでもPCで保存するならもっと小さいWMAやRealの圧縮でもいい。

129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 19:40:34 ID:sH+7J0wW
>>127
あ、かぶったか。マイクは分かった。あとは録音状態だな。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:26:20 ID:mDoRS1vO
放送部の顧問の先生が手伝ったのなら声はノイマンでしょw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:30:11 ID:GvipoeFq
>>128
なるほど・・・たしかにそういう用途で録音するほうが多いですね・・・・
私は理科の教師でテープ起しまではしませんが
講義のペース配分とか
生徒との口約束を忘れていないかとか
雑談がウケタか滑ったかとか・・・・

おそらく聴く機会は少ないと思いますがHDDに空きがあれな保存しておけば
後任の教師に講義を引き継ぐときや再現するときに役に立つかなとそんな程度です。

(ちなみに録音してることは生徒は知ってます・・・)

音質はソニー独自形式のSTHQモードというもので録っておりけっこうクリアに録れてるので
AMラジオよりはいい音質だと思います
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:34:55 ID:bb4UUM9n
このバカが教師、しかも理科の
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 20:37:59 ID:GvipoeFq
>>132

ほらな・・・・・
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 00:07:33 ID:rw7YdkkT
>>124
>一通り聴いて俺はノイマンこそ無機的でない人肌の生っぽさと感じたよ。

それこそが、ノイマントーンの音なんだよ。
太くて暖かくて余韻がある感じの音作り。
ノイマンで録音すると、演奏者が上手くなったように聴こえるんだ。
本物よりも、声量感があるように聴こえるから。
それを艶っぽいと評した。
艶と言うか、もっと言うならウォームなトーンと言ったほうが近いか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:25:06 ID:hWzw2NS3
理科の授業ならオーディオ関連で音叉の実験や開管、閉管の実験など
音質的にもバリエーションに富んだ録音になっているかもね。
mp3なら320kbs、せめて246kbsだねw
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 13:42:18 ID:iX4CeZKo
そんなもん毎日録音しても聴くのがつらいよ。
ペース確認のためにたまに録音するのは良いかも名。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 14:20:44 ID:Y30wWUk2
>>135
>>136

どうも・・・・普通の回答が帰ってきて安心・・・・
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:13:44 ID:sdDL0nzF
クラリネットは閉管楽器、サクソフォンは開管楽器
そんな音色の違いまで録音できているといいね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:36:37 ID:pG95r9q3
俺たち文系の生録オタがアレコレ案じる事はないよ。理系の先生だから・・・

高城氏も都立高校の理系の先生だったが、自宅新築のときの宴会の模様を
サンパチテレコとソニーのコンデンサーマイクで生録音したそうだ。
自治会長さんの祝いの唄とか当日の会の雰囲気が生々しく録音できていて
良い記念録音になったと書いておられた。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 15:41:01 ID:Y30wWUk2
写真の出来不出来はカメラじゃなくて腕とか言いますが
生録にもそんなことって適用できます??

レベル調整がやっぱり一番大事ですかね?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:22:54 ID:pG95r9q3
マイクセッティングが一番大事でしょうね。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 16:38:52 ID:vJ7z/eu8
マイクテストのファイル再うpキボンヌ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:09:01 ID:Pm1i5Bln
俺はアナログ改選だから光の人頼むw
聞いた感想はAKGは化粧しすぎ、ノイマンはさすがの良音、23Fや999のエレクトレットは問題外の外。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:14:09 ID:rw7YdkkT
比較ファイルの23Fは音量が低くなっている。
(414比で7dB程度)
なぜそんな事になっているか分からんが、音量が低いと音が悪く聴こえる。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:33:57 ID:TUgNVrso
生録音するならマイク選びしかないね。PCで録音という話を貶した人がいたが
私のレッスン室ではピアノに天井からマイクを吊るして常時録音できるようにしている。
マイクは何度か替えたがレコーダはPCのまま。便利だし結構いい音だよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:53:56 ID:4yHKH0N4
しかしマイクテスト音でモ今ンとかを聞かされてしまうと安いエレクトレットはダメだな。
これは目の毒、耳の毒みたいなサンプル音だ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:54:43 ID:4yHKH0N4
あ、ノ今ン
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:03:00 ID:qFIuGEMW
ノイマンは、厚み、暖かみ、余韻を出してくれる音作りだから。
それなんで、昔から使われ続けているわけだ。
演奏者が上手くなったように聴こえるし、
「これじゃなきゃ、あの音が出ない」ってね。

アースワークスなんかはまったく違って、
素のまま全てをさらけ出すような音。
SONYのエレクトレットも、そういう系統の音。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 17:58:58 ID:4yHKH0N4
SONYのコンデンサーC38Bも素のままの音だな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:21:51 ID:qFIuGEMW
どっちかって言うと、C38Bもそっち系の音だな。

DPA4006は素直系よりは若干の色付けがある。
艶っぽさ、響き感がある。
ノイマンの太さとは違う。
繊細感とでも言えばいいか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 18:27:39 ID:y/D+bkwl
だから理科の先生も後世に講義を引き継ぐとか再現するとかの録音なら
ノイマンを使うといいんだよ。歌手が使う6万とかのもあるだろう。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:40:46 ID:QOV3lljr
講義は講演台板付きで動かないならマイクは卓上スタンドにのせればいいけど、
資料提示やなんかで動き回る場合はピンマイク必須。有線だと鬱陶しがられるので、
ワイヤレス使うのが吉。安モノは音良くない、A型を使えればいいけど現実B型かな。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:43:34 ID:qFIuGEMW
ICレコーダーをポケットに入れて、安くてもいいからピンマイクを
胸元に付けておけばいいじゃないか。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:31:15 ID:zupBTQ2g
演奏者が上手くなったように聴こえるノイマンKMS104です。
女声アカペラです。ポップスだからオンマイクですが歌手よりも
録音者がマイク調整で耳のバランスを試されている気分ですね。

http://www12.axfc.net/uploader/N/so/55369
k104
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:23:14 ID:WcYpUjlc
予備校は講義は著作物だからノートはいいけど云々とかは言ってこないの?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:29:24 ID:kgkGF/CP
>154のアカペラの姉ちゃんの声はくっきりときれいに録音されているね。
理科講義の兄ちゃんの声はどんな録音だったんだろ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:02:44 ID:sUO741A/
ピアノ独奏の実演をコンサートホールで聴いた場合は
ソニーのエレクトレットみたいな感じだよ。
ぼわ〜んっていう低音なんて絶対に聴けない。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:46:42 ID:3YAAJK6S
名ホールで録音したアルゲリッチでもバレンボイムでものCDに
そんな低音が入っているのはなぜ?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:49:29 ID:qFIuGEMW
オンマイクで録音してるから、客席の音とは違う。
アルゲリッチやバレンボイムのCDが、客席にマイクを立てた録音なら話は別だが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:50:14 ID:sUO741A/
近接に設置したマイクからミックスダウンしているからに決まってるだろう。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:53:51 ID:OdS3WkC7
客席といってもいろいろあるが、そこの音にソックリの録音が
良い録音でも良いCDでもないからねw
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:55:46 ID:qFIuGEMW
>>161
そうだよ。
だから、生を聴いた事のないオーディオマニアを生コンサートに連れて行って、
「なんだ、これなら家のオーディオの方が音がいい」という言葉が出たりするわけだ。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:55:54 ID:OdS3WkC7
制約があって客席の隠しマイクで録音しました、なんて音が
良い生録音だと勘違いされたら堪らんなw
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:01:58 ID:PY/9xoqR
>>161
ステージ上のピアノの低音は拡散するし、そもそもクラシックのピアニストは
ポピュラーミュージックと違って低音をぼわ〜んなんて鳴らし方はしない。

オレはピアノの演奏は都内のほとんどのコンサートホールではもちろん、
LFJで相田みつを美術館やG409の最前列でも聴いた上で言っている。

コンサートホールの聴衆の誰にも聞こえないような音が良い録音・良いCDと
いうなら演奏家はいったい何をしているというのか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:04:01 ID:9PjpgGp8
見て聴く音と、音だけの音は違う。
脳みそが勝手に補正しちゃうし。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:15:03 ID:YL2k6JiY
いま発売中のステサンの装置訪問で仲道郁代のお宅を訪ねたら
良く調整された大型GOTOのオールホーンシステムで菅野沖彦が感心していた。
彼女は、この装置でないと私のピアノも他人のピアノもリサイタルのような
生の低音も高音も生の音が聴こえませんから・・・と事もなげに語っていた。
どの席で聴く音をコンサートの音の標準にしているのか知らないが
以外にリアルな音が聞こえてくるものだ。
視覚の助けを借りない録音だけで生のリアルさを再現しようとしたら
なおさらクリアな録音を心がけるのが良さそうだ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:23:18 ID:YL2k6JiY
ホールのライブでもプロが良いマイクで収録したらボンヤリと萌えー的な録音ではない。
オンやらオフやらとアマチュアの知識でゴタクを並べるレベルをはるかに超えている。

ギュンター・ヴァント/北ドイツ交響楽団のライブ録音が
音楽の友社のレコードアカデミー賞・録音賞を獲得したが、この録音などを聴くと
セッションウ録音、ライブ録音の違いなどどこにも感じさせない生々しい音だった。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:26:20 ID:tQJWQOdI
>>167
ライブだろうと、同じようにレコーディングするんだから、
ライブ録音っぽくない!って言っても、そりゃそうだろさね。
(ライブ=オフマイクだからボヤボヤになるはず という考え)
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:29:04 ID:PY/9xoqR
プロが良いマイクで収録するだけで良い録音になるなら苦労はない罠.。
どののレーベルでもマイクぐらいにはいくらでも金を掛けられるはずだが
音に違いがあるのはなぜ?
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:33:51 ID:2HapqLf0
アマの言い訳はライブだからオフでボヤボヤ萌え〜でもいいと思ってること。

上のアカペラねえちゃんみたいな録音もいい。
ねえちゃん1人1人の顔がライブのステージで見るみたいに生っぽく目に浮かんでくる。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:36:45 ID:tQJWQOdI
目の前で録音すれば、そりゃクッキリハッキリするわな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:37:38 ID:2HapqLf0
この録音、完全にノイマンの威力だと思うな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 00:53:05 ID:fSNR2jvM
>>171
オンマイク録音の経験がないだろ?
近ければ良いものじゃない、レベル調整がとんでもなく難しい、ジャズでもクラでも。
アカペラならソプラノとアルトのレベルバランスをちょっとでも間違えたら
きれいにハモらなくなる。録音する人に和音を聞き取る音楽感覚がないと。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:11:14 ID:tQJWQOdI
>オンマイク録音の経験がないだろ?

あるよ。
なにも、オンにすれば全てOKなんて言ってるんじゃない。
一般論的な傾向を言ってるだけだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:26:42 ID:WUyFvUBt
なんで急に伸びてんだここ?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:44:18 ID:dPIDOZje
オンマイク収録による、アーティストを自分の部屋に招き入れたような録音もいいが、
オフマイク収録による、演奏会場に自分を連れて行ってくれるような録音が自分は好きだな。
そういう録音をするためのマイクをオーディオファンが頑張って一本(一組)持つとしたら、
何がお勧めかな。
ノイマンU87などは、オフマイクによるペアマイク録音には余り適していないとも聞くが。
かといって、DPA4006なんかだと、無指向性だからアマチュアには使いにくい気が。
どのみち、両方とも高嶺の花だけど…
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 06:33:49 ID:WUyFvUBt
            ,,,,,,,,,,_
          ,ィヾヾヾヾシiミ、
         rミ゙``       ミミ、
         {i       ミミミl
         i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
         {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}
            l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン   わしへのインタビューで安物ICレコーダを向けてくるのって
          |/ _;__,、ヽ..::/l     弱小メディア??
          ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
        _,,.-‐' `ー '"::/ /  | 
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:05:41 ID:Wz/rFBiA
>168
でもライブ録音だと見た目の問題もあってマイクの本数なども制約があるだろうから
各楽器のバランス取りで難しい面が出てくることもあるだろう。
それを乗り越えて素晴らしい録音が出来るのは立派!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:34:15 ID:TvhDMtZg
ここはオンマイク、マルチマイクマンセーのすくつだからな
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:18:21 ID:PA2DsX5U
>DPA4006なんかだと、無指向性だからアマチュアには使いにくい気が。
>どのみち、両方とも高嶺の花だけど…

貸出し音響設備にDPA4006がある市民会館はいくらでもある。
ちなみに俺の町の市民ホールは1本600円、ペア1200円で1日使い放題。
会場で借りたマイクだからベストポジションのステージ上に遠慮なく立てられる。
どうせ譜面台も立っているのだから小型DPA4006を立てても何の邪魔にもならない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 17:22:38 ID:PA2DsX5U
>>179
オンマイク、オフマイクの巣窟では生録スレらしくないな。
そんな固定観念は別にして、演奏と会場の状況でベストポジションに立てれば良いだけ。
無指向性DPA4006を隠しマイクみたいに客席真っ只中に立てる人はいない。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:29:54 ID:WZhZzTGn
で、マイクテストのファイルを落とせた人で再うpしてくれる人はいないの?
こういうお宝ファイルは皆の共有ブツなんだからさ


183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:20:25 ID:RmDJKaUU
共通のお宝というわりにマイクごとの違いを熱く語り合うレスなかったじゃまいか。
どうせオンマイクとオフマイクで違うさ、というような白けたレスばかり。
それにここで、せっかく生録マニアが上げてくれたようなアマチュアでも手が届く
ノイマンKMS104やCOS11は入ってないよ。
まず実際にマニアが上げてくれたこんなマイクを語る雰囲気になってからの再upだ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:25:14 ID:pXV0YpZF
気楽にメモリーレコーダーで生録のスレが、いつの間にか
プロ並みのマイクの使い方、レコーディングの仕方を語り
合うスレになっていますね。凄い。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:45:16 ID:RmDJKaUU
メモリーレコーダーのスレじゃないよ。
【マイク】生録総合スレ其の四【レコーダ】
その3で突然【半導体レコーダ】とスレタイ捻じ曲げてから可笑しくなった。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 19:51:43 ID:RmDJKaUU
ポータブルレコーダとは未だにカセットもDATもあるし、上の例のように
38ナグラもDSD1ビットレコーダもある。
そしてどの場合もスレタイの最初に記された【マイク】が重要というスレなんだよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:14:23 ID:WUyFvUBt
まあ住人が一番興味ある話題で話せばいいじゃん
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 20:19:43 ID:WUyFvUBt
もっとAT-822とか
買いやすいマイクの話題してくれよ・・・・

なんか車マニアが外車絶賛してるのとなんか似てるわ・・・
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:10:05 ID:tQJWQOdI
>>178
その意見は別にそれでいいのだが、
ライブ=オフマイクだから、基本的にはボケるはず、
という前提は成り立たないから、その点は注意ね。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:17:16 ID:tQJWQOdI
>>180
なるよ。
というのは、アンコールは譜面をどかして演奏したりするから。
アンコールに限らず、曲によって譜面をどかす人もいるね。
なぜなら邪魔だから。
ないに越したことはない。
楽器がピアノだったら問題ないけどね。
ピアノ用のマイクは、響板の口に向けるから。
その位置は、隠れても重要じゃないから大丈夫。
ちなみに、口に突っ込むと近すぎる。

ヴァイオリン演奏とかには邪魔。
前にマイクが立ってるとね。
または、邪魔は邪魔だが、我慢できない邪魔が100%だとして、
30%くらいの邪魔だから我慢してください、という考え方も出来る。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:22:55 ID:FKa9i9sz
ポップスやジャズなら邪魔にならないね。
ライブでもマイク無しのボーカルやバックコーラスを見たことないし
狭いジャズクラブでもマイクをつけている。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:25:43 ID:tQJWQOdI
>>191
コンサートの内容による。
元からSRマイクを使う演奏には問題ない。

ただ、譜面と言ってるから、SRなしクラシックの話だと思って返した。
クラシックでも、ギターはSRを使ったりする。
楽器の音が小さいから。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:39:20 ID:FKa9i9sz
>>188
もう読み飽きるほど書かれたではないかw
安いエレクトレットのAT-822はやはり力不足とか
ソニーのエレクトレックECM-99や23Fは低音が薄い、貧弱な音、線が細い
ライブ生録音で雰囲気が消えてしまう・・・
>>57>>75>>77>>78>>95>>100>>102>>113......等など
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:41:46 ID:tQJWQOdI
AT822の音はあがっていないな。

安いエレクトレットとしては、WM-61Aという物がある。
これの評判は良い。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 21:52:35 ID:Xk5DwhP6
AT822ならピュアスレで議論するまでもなく使ってる友達に
どうなの?とかちょっと貸してよ!ということもできる。
SONY38BやAKG、ノイマン、DPAは会館で借りたら600円かしらないが
インプレや試聴させてくれないと、まずどんな音かさえ分からない。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:04:20 ID:lp90peeR
AT822て、嬉しそうにビデオ撮影してる親父なんかが よく
カメラ用シューアダプターでデカいウィンドスクリーンつけて自慢げに使ってるだろ。
良い機材ですね、どんな音ですかなんておだてて訊いたら得意になって喋ってくれるよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:14:31 ID:WUyFvUBt
>>194
それって改造しないと使えないの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:37:14 ID:ZxJ6kqE8
>>193
なんだよエレクトレックって
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:38:44 ID:tQJWQOdI
>>197
いや、使える。
ただ、改造した方が、広いレコーダーに受け入れられる。
ノーマルはゲインが高いから飽和しやすいので。

音質は、改造しても、劇的によくなるわけではない。
改造版は、FETのリニアリティがよくなるのだが、
音質の8割がたを決定するキモは振動板だろう。
そこは変化して無いわけだから。
ただ、理論的にはよくなる事にはなっている。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:44:42 ID:WUyFvUBt
>>199
プラグインパワーで動くのそれ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:46:32 ID:tQJWQOdI
動くよ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:53:32 ID:WUyFvUBt
>>200
試したい!!!
わかりやすく使い方とか書いたサイトあったら教えて

(AT822よりもいいのか?)
モノラル?2個買わなきゃなの?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 22:56:08 ID:tQJWQOdI
「変人音館」 参照
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:09:34 ID:slxE6cHX
まあ、良いといわれても一個150円程度のマイクでは・・・w
値段をいうのは野暮だけどやっぱりマニアのお遊びサブマイクという気がする。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:11:11 ID:tQJWQOdI
いや、なかなかいいよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:17:05 ID:WUyFvUBt
秋葉の秋月電子に売ってるやつかな?
WM-61a
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:21:17 ID:WUyFvUBt
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02303%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
これみたいだけどコードもプラグもついてないよ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:21:50 ID:a9/RFPKM
安いノイマンといっても7万、そのあとが松下電器の150円。
話題の差がありすぎ。
RODEの1万円台のコンデンサーみたいな中間の話題とか・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:53:10 ID:QVJfGhHv
たしかにAT-822に3万も出すならRODEの本格的なコンデンサーM3(ペアで2万ちょっと)
のほうが得策ではないかな。セッティングの自由度も高い。
あらゆる楽器、ドラムの低音でもボーカルでもオールラウンドのハイクオリティサウンド。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:13:10 ID:8yo3mCjY
>>207
これ買って
モノラルプラグ2個
コード
変換器をつなげばプラグインパワーでOKなの?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:37:58 ID:+cPh695o
>>183
>共通のお宝というわりにマイクごとの違いを熱く語り合うレスなかったじゃまいか
>どうせオンマイクとオフマイクで違うさ、というような白けたレスばかり

アップされた音が、自然音や、音楽であってもホールの響きを含んだ音、
つまりは、一般人の周りに普通に存在する広い意味での環境音を録音したものなら、
もっとレスがあったと思う。
写真に例えれば、普段風景などを撮っていて、スタジオ撮影などしたことのない
アマチュアカメラマンに、スタジオでモデルを試し撮りした画像を見せて、
レンズによる違いを語れと言っても反応が鈍いのと一緒。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 02:08:17 ID:BdI4rPbX
あと、写真に例えれば、記憶色のようなものだな。

桜がきれいなピンク色をしている作品と、実物通りの白に近いのを見せられた時、
前者が実は本物とかけ離れているにもかかわらず、「これこそが本当の桜色だ」と
感動しているド素人の反応に似ている。

しかし、音響の世界でそれをとうの昔に認知していたマイクメーカー恐るべし。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 03:12:45 ID:XUflXPDr
>>210
プラグは好きなように作れるんだから変換プラグ繋ぐとかありえんしょ
ステレオミニならステレオミニで桶
コードはシールド線

でもシースの色は黒がいいとか、固さはしなやかでないと駄目とか、
平行線がいいとか、プラグはプラ製のへなちょこは気に食わんとか言ってると
全然部品揃わんのだな
WM-E13UYもついでに買っておくといいかも。61Aみたいに割れない

1・2万の民生品でイパーン人が手軽に使えてマトモに録れるのは少ない
ATとかンニーは糞だし
数千円クラスだとAIWAのCM-DS6だったかCM-P22だったか
そこそこ録れるみたいよ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 08:10:37 ID:8yo3mCjY
>>213
マイクとプラグの間をコード+ハンダでつければいいってことですね


たとえばいらないiPodのイヤフォンの耳部分をちぎってそこにWM-61AをつけてもOKなの?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:15:48 ID:3bvue89y
OKだけど、それだけだとブラブラして使いにくいよ。
ハウジング(ケース)はあったがいい。
できれば金属ハウジングで。
ホームセンターで、金属パイプを切ってもらえばいいし、
他の物で代用してもいい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:44:10 ID:0Ot+a1uV
>>213
ついに 薄型コンデンサ・マイク [WM-E13UY] 1パック(4個入)100円(税込)
まで来たか。なんと@25円也。
このスレのナマロク音って安くていいな!w
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 13:26:18 ID:XUflXPDr
>>214
ヘッドホンのケーブルと端子を流用するのが一番便利だが、
解体してシールド線でないとわかると、ただのゴミになる予感

ワンポイントじゃないから、ハウジングのほかにも
どう支持するかとか、いろいろめんどくさい
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:08:43 ID:aaY2Phya
4個100円のWM-E13UY
2個150円のWM-61A
1・2万のイパーン人が買うATとかンニーは糞だからこのほうがマシな音らしい。
オーディオテクニカやソニーはどんなマイクカプセル使ってるんだろ??
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:14:38 ID:8yo3mCjY
>>215
RODE/NT4みたいなXーYワンポイントステレオみたいにも作れるの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:20:56 ID:3cIgqNlG
>74のマイク比較で数万円のエレクトレットがぼろぼろの評価だったのが分かる気がする。
アマチュアカメラマンに、スタジオ撮りした画像で、レンズによる違いを見せたような比較だが
ピュアスレの生録音マニアが聴けばやっぱり分かりすぎるほど違いが分かった。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:23:23 ID:3cIgqNlG
でもWM-E13UYやWM-61Aで自作してもピュアスレのマニアにはやっぱり評価は低いと思う。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:26:35 ID:3cIgqNlG
>>219
RODEと違って超小型エレクトレットだから。振動板サイズによる音の違いが大きいことも既出だ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 14:52:54 ID:JH3k62hR
お遊びや気軽な実験と割り切ってやってみるのも面白いかも。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:06:54 ID:XUflXPDr
無指向性カプセルにXYは無理
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:09:01 ID:8yo3mCjY
>>224
http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/cosmostudio64

この人のはどうですか?3800円はぼったくりっぽいですけど
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:22:11 ID:OBzVlHY5
3万のぼったくりAT-822よりはマジなんだろ
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:24:05 ID:8yo3mCjY
>>226
オーテクのマイクユニットは自社製なんでしょうかね??
そういうリスト表があるといいのになぁ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:31:03 ID:OBzVlHY5
4個100円のWM-E13UY、2個150円のWM-61A より糞だというから
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 15:58:51 ID:MC9Xyy27
> 3800円はぼったくりっぽいですけど

仕事単価として考えれば安いもんだ。
もしボッタクリだと思うなら、それよりも少し安くして君が作って売ればいいんじゃないか。
少し安くしてもまだ高いのだろ?
だったら儲けじゃないか。

もし手間を考えると儲けではなく逆に損だと思うなら、ボッタクリではない。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:00:56 ID:OwX12eWX
>>225
材料費500円かそこら、作業時間30分弱。ま、3800円で妥当なところだろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:02:27 ID:8yo3mCjY
なんとなくそれってひと昔前にDENON AK2000ってスピーカーケーブルを
2ちゃんで絶賛してたのに似てるなぁ・・・・
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:03:50 ID:MC9Xyy27
>>220-221
評価が低いのは低音が少ないからだ。
小型カプセルで指向性にすると低音がなくなりやすい。
前後の位相差が取れないから。
音色は俺は素直だと思うよ。
(ただし、AKGのような艶の音作りではないし、ノイマンの厚みの音作りでもない)

WM-61Aは無指向性だから、低音は入る。
だから、必ずしも評価が低くなるとは限らない。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:07:01 ID:OwX12eWX
>>224
まあ、ジェックリン板でも使えばいいんじゃないか?
234232:2008/07/17(木) 16:08:20 ID:MC9Xyy27
>必ずしも評価が低くなるとは限らない。

ただし、素っ気無いほど素直な音なので、そこで評価は分かれる。
取れたての野菜をそのまま生で食べているような音。
ノイマンのような、厚み、温かさ、余韻を出す音作りではない。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:22:30 ID:t/NMnned
>評価が低いのは低音が少ないからだ。
>小型カプセルで指向性にすると低音がなくなりやすい。

ただそれだけの事とは思えんw
ピュアスレだから高級な話題にしろとはいわないが
今まで程々に高級なマイクでうpしてくれた音と対抗できるとはとても思えん。
1個25円とか75円とかのネタは程々にしてピュアな話題キボン。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:27:26 ID:8yo3mCjY
>>235
そうか?おもしろい流れになってきた(まあおれのせいだけど・・・)と思ったんだけど
さっきからノイマン・ノイマンって言ってるやつなんなの??

あ・・・・・・・おれもさっきからWM-61Aばっかり言ってるわ
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:30:34 ID:t/NMnned
>AKGのような艶の音作りではないし、ノイマンのような、厚み、温かさ、余韻を出す音作りではない。
>素っ気無いほど素直な音なので、そこで評価は分かれる。

AKGにしようか、ノイマンにしようか、75円のWM-61Aにしようかと評価が分かれるのか?
一度、それで録音した音を聞かせてほしいよw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:31:17 ID:MC9Xyy27
>>235
疑うならWM-61Aを聴いてみろ。
ノイマンのような厚みなどは無いが、音としては素直で繊細な音だ。
無指向性なので、低音の音圧低下も無い。

ただし、生録で悪い意味で使う「生っぽい音」なので、
それが嫌いな人には受け入れられない。

「生っぽい音」=カラオケでエコーを切ったような音。
それが素の音なのだが、下手に聴こえるし、(作った)厚み、余韻がない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:33:51 ID:8yo3mCjY
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:36:34 ID:MC9Xyy27
>AKGにしようか、ノイマンにしようか、75円のWM-61Aにしようかと評価が分かれるのか?

ボーカル収録ならばAKG、ノイマンではなく61Aにする、という選択肢はありえない。
そういう性格の音ではない。

古楽器の繊細さ、空間の響きを取りたいなどという状況ならば、ありえなくもない。
ただし、S/Nは悪いので、CDなどで一般販売するという収録で使うことはない。
一般販売に際しては、サーサー(ノイズ)言わないことが大前提だから。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 16:48:29 ID:t/NMnned
>>239
聞かせてもらった。環境ノイズが多いからどこまでがマイクの音か分からん。
音楽、コンサートでもリハのオンマイクでも良いから楽音はないのか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 17:52:56 ID:kWGX/BcX
漏れは自作する手間暇が鬱陶しいのでこの人の出品のやつ買いました。

http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e78674100

ちなみに電池BOXなしのやつで5k位だったよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:07:44 ID:8yo3mCjY
>>242
で・・・・どんなかんじ??満足いく結果になった?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:18:34 ID:AiPPTJ0F
乗り物や踏み切りのチンチンのような環境音の録音でも
WM-E13UYやWM-61Aの超小型より普通のマイクの方が雰囲気が出ると思う。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/120231
SL2
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 19:51:05 ID:VhPcEMWb
超小型の振動板の音は生録音でも場の空気や臨場感が聞こえてこない。
素直や「生っぽい」のでなくその場の雰囲気が抜け落ちてしまう感じ。
直接音だけの測定や検聴用には良いが鑑賞する音としては苦しい。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:07:49 ID:HVOyxgRN
サンケンCOS-11も小型振動板だよ。
前スレでは、そこそこ評価も悪くなかったと思うが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:09:10 ID:8yo3mCjY
なんだよーおまえらどっちなんだ・・いったい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:09:55 ID:8yo3mCjY
10万円以上のノイマンとか買った人が100円以下のマイクを認めたくないだけとか?そういうことない?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:26:19 ID:8qpp897q
>>239は超小型のWM-61AとWM-65a103、>>244は普通サイズで型番不明。

超小型でも高音、低音は入っていますがクッキリと骨格だけのような音。
現実の生音はもっとモコッと肉がついているのに肉を削ぎ落として
骨だけを写したレントゲン写真のような音になります。
オンマイクだといわれた前のアップでも楽器の肉付きはあったのですが。
確かに検査用には分かりやすい音ということでしょうか。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:38:32 ID:OwX12eWX
悪いがどっちもどっちだわ。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:43:15 ID:8qpp897q
検査用 訂正。測定用、モニター用。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:04:26 ID:pTBb7ctq
>>250
そうだね。何でもお世辞でほめたらAVスレとレベルが変わらなくなるからね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:12:17 ID:lcY9L1oL
お世辞にも褒められないような録音ですか。具体的にはどんな所が?
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 23:58:57 ID:8yo3mCjY
10万以上の値段で作られるプラシーボに酔ってる
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:09:56 ID:wqQaZB+k
>>230
ちゃんとした部品使って技術もあればね。
”素人の自作”じゃボッタだな
届いて1週間すぎて線もげても保証ないぞ

>>247
ピュアオーディオ脳入ってるコメントはスルーで
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:18:16 ID:cP6JstSx
もう飽きた。良いナマロクでも聞かせてくれよ。
上のシュシュ ポッポの音も悪くないぞw
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 00:53:33 ID:yYHcyj5F
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 01:57:48 ID:i9Uygvkg
では、ヴァイオリン演奏のデッドな音響での収録など。

ttp://www1.axfc.net/uploader/H/so/51962.zip (1018)
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 02:11:15 ID:WyL9biY4
61A?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:12:52 ID:fsoo5Ts0
>>258
これが61A?ヴァイオリンがこんな音に?オン、オフ関係なしに音色。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 15:40:54 ID:7lUzgjbR
>>255
プロならもっと高くなるだろうよ。
時間工賃1000円で仕事を受けるプロがいると思うか?

>>253
>>239はバイノーラルだって割りに音場に立体感がないし、中域のどこかに
過渡応答の悪いところがあるのか硬い薄っぺらい音。>>244はレンジ狭すぎ。
オンマイクでSLの蒸気の排出音があんな丸い音でしか録れないなんてのは問題
外。音場に立体感がないのは239のと50歩100歩、直接音と間接音の相関も感
じにくいしあれで空気感がどうとか言われても困る。音の質感も列車との距離が
離れてるときの音はまあ、ああいう聞こえ方もしないでもないかとも思えるが、
近づいても似たような音色をしてるところからすると何を録ってもああいう音か、
と勘ぐりたくなる。>>239のファイルのビットレートが低いことを考慮に入れると
その点でもやはり50歩100歩じゃないかと言う感じ。

どんな機材とどんなマイクセッティングでとってるか知らんけど、どちらもマイクの
質を論じることのできる質の録音とは思えない。もしあれでマイクの性能を最大限に
引き出してる録音だというのなら、どちらのマイクも使いたくない。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:08:23 ID:yYHcyj5F
>>261
↑ こういう文系出身のオーディオ評論家気どりの人って意味のわからない言葉つかうよね・・・

・硬い薄っぺらい音         

・丸い音                

・直接音と間接音の相関     

・空気感                

・音の質感

・・・・・・・・・なんだよそれ?音って?空気の振動だろ? なんなのそれ?相関?相関係数は?
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 16:58:24 ID:7lUzgjbR
・中高域に共振があって音色の時間変化が不正確。
・高域のレスポンスが低下していて、且つ音量の時間変化への追従性が悪い。
・説明するまでもない(「相関」と言う単語が術語としてしか使用されないと言う言語感覚のほうが異常)
・↑から認識できる録音現場の空間音響的な特性
・音色や音量の時間変化の正確性

と書いてもこの板で分かる人間は少ないだろうから、場所にあわせた書き方をしてるだけだ。
で…

音が単なる空気の振動でしかないと言うのなら、何しにここに来てるんだ?
って書いても理解もできないか。何しろ何を書いてもドットの集合にしか見えないだろうからなw
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 17:04:07 ID:yYHcyj5F
なんか発狂が始まったから放っておこう・・・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:25:43 ID:4Hb3Lo+I
お前の方がおかしいだろ。
263はわかりやすい。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:42:20 ID:T8pCK1bN
ま、具体的な内容としてはWM-61Aは
・過渡応答の悪い硬い薄っぺらい音・直接音と間接音の相関が悪い・空気感が無い
というインプレだな。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:47:58 ID:T8pCK1bN
SLのほうはあんな丸い音でしか録れないなんてのは
あおりに強いラフなダイナミック型だろうな。
大きいだけに小型マイクに無いスケール感だけはでるというサンプルか。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:57:37 ID:rYIeLJzE
アンチが多いのは人気の証拠。
改造に失敗したヒトは標準仕様でもう一度試して見るといい。
良さが分かるから。

無指向性の弱点はあるが、極めて自然な音。
高感度なので、生音に最適。

ただし、サックスのコンタクトマイクには低音が過多で適さないと思う。

269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 21:58:58 ID:yYHcyj5F
また始まったよ
音の比喩
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:23:03 ID:7lUzgjbR
>>266
後ろの二つはどっちもだがな。まあ、その辺はマイクアレンジの問題も大きいだろうが。

>>268
俺はむしろ>>239>>258を聞いてみて癖のあるマイクだと思ったが。
一つ100円ほどの部品としてはコストパフォーマンスはいいし、気軽に生録を
はじめるのには十分過ぎるが、自然な音とは違う。

>>269
比喩が分からないのは自分の経験が足りないからに過ぎない。どうせ>>263のような
書き方をしてやっても分からないんだろ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:24:45 ID:yYHcyj5F
さて
そろそろノイマン絶賛が始まるのかなー
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:31:16 ID:rYIeLJzE
というか部品ってせいぜい一個1000円だぜ。
AT822クラスでも。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:36:10 ID:7lUzgjbR
あのカプセル1000円もするのか。カプセルだけ残しておくんだったなw
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 22:37:19 ID:7lUzgjbR
>>271
何が絶賛されようが貶されようが君には理解できないんだろうから問題ない。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:12:41 ID:indCZitY
>>268
>アンチが多いのは人気の証拠。 試して見るといい。 良さが分かる。

というか、100円マイク粘着厨が多いほうが俺には気になるw
雷や踏切りの実況音などドキュメンタリー用には良いのかもしれないが音楽用にはならないだろ。
アップされた楽器の音を本当に聞いてレスしているのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:14:20 ID:yYHcyj5F
IDみればわかると思うが100円マイク粘着は俺だけ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:38:29 ID:pDPsAI+s
100円だの1000円だの自慢してもナぁ。61AはS/N悪いし・・・。決して「生音に最適」
とは言えないな。俺だったら2,3万だして満足するのを買うよ。
どうしても100円しかマイクに出せないってヒトなら61Aはいいかも。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:42:24 ID:WyL9biY4
小さくてそこそこ録れるってのは、安い中では少ない。
DPA4060とかは小さくても高いしな。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:10:20 ID:LcaTYt5b
あ、DPAにまで矛先が回ってきた。
600円(ペア税込1260円)で借りた市民会館のDPA4006の生録音を後でupしますね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:15:46 ID:sHFtDjC8
こいつ
http://www.geocities.jp/princecasals/audio/recording/index.html
の言ってることはぜんぶ嘘なの?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:14:35 ID:OrT4765E
>>280
嘘ってワケじゃなさそうだけど、結構間違ったこと書いてるみたいね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 01:22:57 ID:sHFtDjC8
>>280

> テクニカのAT822は、

<中略>

> リアリティのかけらもないゴミマイクです。非推薦。


こんなこと書かれてるからな・・・・
AT822買おうと思ってた俺が100円マイクのことこの板で聞いたのもわかるだろ?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 04:44:26 ID:JgQzDzVM
予算5000円未満の自分はかなり気に入ってるけどな
2万円出したとしてもこれ程のはなかなか無いかと。
変人氏曰く「61A改にあらゆる点で勝るペア5万円以下のマイクは、
私はいまのところ知りません」だって

身の回りの雑音しか録らない自分にはこれで十分
雨や雪の日・水辺でも故障気にせず使える
マウントも工夫次第で好きなようにできるし
どこにでも持っていける。毎日携帯できる
ま、人によって用途も好みも予算も違うから
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:12:05 ID:Wd/scbuE
>>277

S/N悪いって?何をとってるの?

普通はマイクのS/Nよりマイクアンプのノイズや環境ノイズの方が問題なんだが。

もちろんスタジオレコーディングで機材もプロ用の最高級を使う場合は、
それに見合ったマイクを使うべきだよ。
ちなみにプロ用最高級機材とは安スタジオに置いてる奴じゃないから。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:38:57 ID:Wd/scbuE
某一流音大卒業生のコンサートで録音を頼まれたんだが、
個人のものと思われるMDとECM-7○7や7○9が多数置かれてた。
こういうのと比べると違いは歴然(WM61)。

演奏家は普段それほど録音にはこだわらないヒトが多い。
やはり耳で聞こえる音が大切なのでしょう。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:16:31 ID:ifmZk4qR
なんでホール備え付けの高級マイクを使わないの?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:21:07 ID:Wd/scbuE
その時はオンマイクでRODEを持参した。
コンサートホールではなくて、美術館付属の会場だったので。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:51:32 ID:CTDDW8FC
ECM-7○7や7○9より歴然と劣るようでは手間かけて自作する魅力ない。
生録音マニアでなく自作マニアの自己満足マイクのようだな。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 11:54:49 ID:Wd/scbuE
逆だよ。アンチ君。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:04:31 ID:Wd/scbuE
さすがに5万のペアマイクより優れているとは思わない。

でも、大きさや扱いよさ、音質、感度を考えるとかなり優秀。
S/Nも一般用途では音楽用として問題なし。

惜しいところは無指向性と音のつややかさかなぁ。

無指向性については、フラットな周波数特性や高感度に
寄与してる訳だし仕方ないかも。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:10:46 ID:CTDDW8FC
すまん、WM61の方が良いという意味か。
アンチでもなんでもない、聴いた事が無いのでアップの音だけ聞かせてもらったが
Vnも阿波踊りのお囃子も良い音に録音できていないので、音楽ではこんなもんかと思った。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:02:28 ID:JgQzDzVM
>>290
無指向性のほうが低音入りやすくて
環境音とかは割と自然に近い感じで録れるんじゃないの
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:25:19 ID:0g2inHL0
WM61で環境音のサンプルだよ

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/26437
キー 1111

秋の夜の虫たちが奏でる音色とヤンキー仕様の図太いマフラー音をお楽しみください・・・




294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:46:08 ID:5HO5Z4zg
DPA4006×2本(使用料税込1260円)。
市民会館小ホール、音大生らによる新人コンサート。
ON MICといわれそうですが、新人演奏家の熱気のある演奏をベストに録音しようとすると
このセッティングになりました。狭い部屋の演奏でない音響は収録されていると思います。

http://www12.axfc.net/uploader/N/so/55568&key=1111
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:15:20 ID:wJkNtBMj
DPA4006×2本
こういうのと比べると違いは歴然(WM61)。
大きさや扱いよさ、音質、感度を考えるとかなり優秀。
S/Nも一般用途では音楽用としても問題なし。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:16:53 ID:sHFtDjC8
なんだかおもしろくなってきたねこのスレ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:21:10 ID:wUhuqkEM
うん、100円でこんな良い音が録音できたらDPAもノイマンもいらないな
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:28:02 ID:ifmZk4qR
4006はオンマイクにして正解だよ。
オフだとボケるからね。
それは、エレクトレットだからって理由でもないと思うが、
なんか柔らかくて芯がない音なんだよね。4006って。
もちろん、平均的は高性能なんだけど。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:32:50 ID:sHFtDjC8
また文系の比喩がはじまったぞ・・・・・・


・柔らかい音

・芯がない音


なんだよそれ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:39:29 ID:wUhuqkEM
DPAやノイマンはいくらくらいのカプセルを使ってるのだろう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:47:16 ID:ifmZk4qR
>>299
どうやって音質を数字などで表すんだ?
こういう表現にならざるを得ないだろ。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:49:40 ID:wZ8wdACp
>>300 おっいい番号だねえ
NEUMANN SM2 CAPSULE WITH CASE MINT CONDITION  US $1.599,99
カナダで売ってる。個人で入れると20万くらいになるかな?
綺麗な中古だけど、新品ならもっと高いね
まあ、マイク本体の機種にも因るけど
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:50:15 ID:ifmZk4qR
>>300
修理に出せば補修パーツの値段が明細に出して渡してくれると思うが、
おそらく製品価格の2〜3割程度の請求になると思う。
それは、メーカーの仕入れ価格とは違うかもしれないが、
メーカーの仕入れ価格なんて分かるはずないから、補修パーツ費が価格って事でいいだろう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:54:31 ID:ifmZk4qR
まあ、ボケたって表現が気に入らないなら、モヤモヤした音と言い換えるか。
オフで録音すると、そういう音になりやすい。

まさか、この表現にすらケチを付けるんじゃないだろうな?
そうだとするなら、どないせいっちゅうねん。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 15:59:21 ID:wUhuqkEM
DPAやノイマンも部品は安物、ほとんどはプロの組立て工賃ってことだな
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:04:50 ID:ifmZk4qR
>>305
なんでそういう結論になるの?
まあ、カプセルは別として、コンデンサーとか抵抗は安いよ。
当たり前だが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:23:31 ID:Fd4eVbha
それよりどう聞いたら>>293のちんちろりんと>>294のフルート・ハープが同格になるの?
100円マイク厨が増えてからピュアスレの生録音のレベルががた落ちになった。
AVスレでももっとましだと思いますよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:41:47 ID:ifmZk4qR
なんで同格だって言い張ってるって話になってるの?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:46:56 ID:Fd4eVbha
>100円でこんな良い音が録音できたらDPAもノイマンもいらないな

「100円マイクでちんちろりんや踏み切り音を録音するスレ」
という別スレでも立ててください。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 16:57:56 ID:ifmZk4qR
>>309
これは明らかに煽りだろ。
スレのレベルうんぬん言うなら、スレの流れとして、
住人の多くがそう言っているみたいなことでないと、スレのレベルとは主張できない。

だって、変なレスが一個あっただけで、スレのレベルが落ちたって事になっちゃうから。
それは明らかにおかしい。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:12:36 ID:HQTVAW9n
>>309
ハハハ・・・本気で怒っているな。
まじレスしたら、ピュア生録派は>>294のような良い条件で録音したいと望んでいる。
主催者の許可をもらい、出演者には控室に花束でも持って挨拶に行くのが生録音のマナー。
100円マイクで隠し取りしようというやつには別世界のはなし。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:20:40 ID:sHFtDjC8
リミッターとローパスとレベルさえちゃんとしてれば
あとはマイクをどこに置くかだろ

マイクの質なんかある程度以上は一緒・・・
値段とか外国製から感じるプラシーボ

だいたいおっさんは耳が退化して広域とか聞こえないくせになにむきになってんだ?っておもう
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:22:36 ID:ifmZk4qR
>出演者には控室に花束でも持って挨拶に行くのが生録音のマナー。

正直それは迷惑。
コンサートでは、花束はいっぱい貰っているので、さらにくれても扱いに困ってしまう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:25:45 ID:Nh20tycN
金一封かお捻りちょうらい
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:25:49 ID:sHFtDjC8
楽屋挨拶なんかに一般人入れるとか
どんな無名演者なんだそいつ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:33:44 ID:HQTVAW9n
音大生らの新人コンサートや発表会なら花束でも菓子折りでも嬉しいものだ。
挨拶位しよう。無断録音なんかしない。

それと4006の良いところは無指向性だから楽器がバランスする距離さえ間違えなければ
マイクの向きに神経質にならないでいいこと。
ホールで借りられればめったにないチャンスだよ。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:37:42 ID:HQTVAW9n
>マイクの質なんかある程度以上は一緒・・・
ではないよ。
>>310が必死にかばっても、やっぱり板のレベルが落ちているな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:32:24 ID:QMrkwuTV
mp3世代だからなあ。
写真も携帯で十分、画素数さえ上げたら画質は良くなるんだ。
500万画素の携帯を買ったら高級カメラにも匹敵すると考えている。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:24:59 ID:RItHxOgz
カメラ撮影スレに携帯愛用者がわいてきた感じだな。
携帯でも撮影できるには違いないけど・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:57:54 ID:sHFtDjC8
カメラは腕と被写体だよ
機械は関係ないよ
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:05:47 ID:UVvKkg6a
>>320
オレにEOS 1Dもたして、写真家に写るんですを持たせて
同じ被写体を撮っても、全然勝てる気がしない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:09:00 ID:ibl9j/Fo
アラーキーは、コニカビックミニとかで写真集を作ったのではなかったか。

まあ、4×5とか8X10で風景写真を撮ろうっていう話の時は、情報量とかが
欲しいって言うのが前提だろうと考えるよね。
そのときに、写ルンですだって才能ある人間だったら芸術写真は撮れるって
言ってるみたいなもんで、話のすり替えではあると思う。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:11:17 ID:sHFtDjC8
久しぶりに俺いいこと言ったな・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:24:30 ID:RItHxOgz
オレにDPA4006もたして、プロにWM61を持たせて
同じ音源を録っても負けるかも。
オレにWM61もたして、プロにDPA4006を持たせたら
もっともっと負けるかも。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:33:34 ID:5bXJezFB
>>293のプロ級のWM61ちんちろりんは素晴らしかった。
>>294のアマチュアのDPA4006コンサートは負けているね。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:21:29 ID:/i+Lzsvk
再生がへなだったら、100円マイクと4006の違いは判らんから、100円マイクでも良いとか言うのがでてくる。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 23:44:20 ID:XtfQh9h0
DPAの音、気にいった。滑らかでボケるどころかこのセッティングではクリアだ。
AKGの艶っぽさより好きかもしれん。ノイマンとはぜんぜんキャラが違う。

しかし、ここの人の評価は最近どうなってしまったのか?俺には付いていけない。
しばらく留守にしますわ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:04:33 ID:YVTghx3G
WM61の録音は100Hzくらいから下のノイズが酷くて10秒聞いてやめた。
最近の100円厨はこれを低音が出ているとほめるのかもな。
俺も諦めてしばらく留守にするよw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:08:30 ID:n5uq4/+F
環境ノイズを拾っているだけだよ。
エアコンとかパソコン止めてみたら。
冷蔵庫もな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:12:07 ID:YVTghx3G
録音が環境ノイズを拾って醜いんだろ。
聴く人がエアコンとかパソコン止めても関係ないだろw
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:15:34 ID:YVTghx3G
今に、コオロギの横にパソコンやエアコンがあったと言い訳してほめるかもな。
やっぱり諦めておさらばするよ、お休みw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:41:50 ID:n5uq4/+F
エアコンやパソコンは環境ノイズの一例。
無指向性だから仕方ない部分もあるが、
単一指向性ですべてが解決ということもない
別に興味なければ、諦めたら良い。

333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 00:52:16 ID:zN9GBY/B
良いレンズを使えば良い画が撮れる訳ではないが、性能は良いに越したことはない。
特に、大きな風景を臨場感豊かに捉えるには、機材の性能の高さがものをいう。
一方、スタジオでの人物撮影などには、基本性能もさることながら、
「味わい」「温かみ」といった、機材の個性ともいうべき持ち味がより重要となる。

上の「レンズ」を「マイク」に、「画」を「音」に、
「大きな風景を臨場感豊かに捉える」を「オフマイク収録」に、
「スタジオでの人物撮影」を「オンマイク収録」に置き換えても
成り立つ話しだと思う。

個人的には、「風景などを撮るための高性能で使い勝手の良いズームレンズ」
に相当するマイクが欲しい。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 01:31:52 ID:4Ibm55yn
〜安く高性能マイクを作ろう〜
Panasonic WM-61Aを改造したしたマイク製作
http://tsb.cc/pkaimake1.htm
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 08:06:56 ID:n5uq4/+F

笑えたよ、音質の変化(感想)ってところ

対プラグインで、周波数特性が広がる
低音に強くなる

音に奥行きが出て
左とはレベルの違う音になる

元々少ないが明らかにノイズが減る
左では聞こえにくい細かい所が聞こえる
高域に延びが出る
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:10:05 ID:5IFQ82nd
http://tsb.cc/pkaimake.htm の頁だね。

部品一覧表を見ると
とにかく安く作りたいなら 最安部品を使って1000〜2000円位
そこそこで作りたいなら 3000〜4000円位かかる

良い部品で作りたい(2006版仕様)なら1万以上かかるそうだが
この場合のマイクカプセルは何にするのだろう? それが書いてないぞ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:12:41 ID:3NcoFhXe
タイトルが、、

〜高性能マイクを作ろう〜
Panasonic WM-61Aを改造した「パナ改」マイク製作

なんだが・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:33:44 ID:5IFQ82nd
Panasonic を改造した「パナ改」マイクの製作かとおもたんだけど・・・

部品表を見ると、コンデンサーはSolenFastとか松下ならブラックゲートにしたら良い
抵抗も松下電工なんかを理研なんかに交換する、とある。
心臓部のWM-61Aカプセルは何に交換して改造するか?とおもたんだけど・・・

マイクアンプ改造でも、まず心臓部のオペアンプを交換するだろ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:13:26 ID:v0F/gWdC
エレクトレットコンデンサー型のカプセルなら何でも良い。
上にPanasonicとDPAが並んでウpされてDPAが好きな人もいたから
小型4060のカプセルなどに交換してみるのも良い。

ECM-7○7や7○9の評判が良くないがECM-7○7改造という記事は見かけない。
これも4060のカプセルに交換すると見違える音に改造できる。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 12:21:13 ID:v0F/gWdC
録音の用途やレコーダ次第だろう。
上にPanasonicとDPAを並べても61Aのほうが素晴らしいという人もいた。

乗り物や街の環境音を記録したりIDレコーダを使うときは
メリハリのある61Aのほうがはっきり分かる録音になって好まれるかもしれない。

341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 14:03:15 ID:YRKEYezM
まあ、オンマイクにしたらマイクは何でも同じだとか
同じような近接録音のPanasonicとDPAを聴いて61A圧勝などと言い出したところで
生録音ピュアスレは終わっている。
100円マイク派の煽りもあるだろうが大して反論も出ないという事はピュアマニアは
とっくに愛想をつかして引っ越している。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 14:32:29 ID:QF1OjYdB
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/26569
2222

ZOOM H4
駅ホーム


343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 15:00:06 ID:4Ibm55yn
おまえら高い機材買ってくだらないものばっかり録音してるんだな
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 15:21:05 ID:EWXq3IcC
必死なんだよ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:10:21 ID:YRKEYezM
これなら ちょっと旅行気分に浸れる。
ダイナミックマイク・ペアと古いカセットデッキでこんな音がとれた。

ど田舎の駅
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/26578&key=3333
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:41:36 ID:z4TpMn2/
↑乙w
夏休みの山口線か、大井川鉄道か?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:46:35 ID:FCDLzZdB
>オンマイクにしたらマイクは何でも同じだとか

そんな事は言われていない。
よく読んでから批判しろ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:56:42 ID:TTUoapKT
312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:20:40 ID:sHFtDjC8
リミッターとローパスとレベルさえちゃんとしてれば
あとはマイクをどこに置くかだろ

マイクの質なんかある程度以上は一緒・・・
値段とか外国製から感じるプラシーボ

だいたいおっさんは耳が退化して広域とか聞こえないくせになにむきになってんだ?っておもう
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:00:38 ID:FCDLzZdB
ああそれがあったか。
煽りだと思って無視していたので、すっかり無いものだと思っていたわ。
そういう煽りのような書き込みとしてはあるな。
ただそれがスレ全体の意見とは違うが。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:03:28 ID:4Ibm55yn
老化すると蚊の羽音とかの高周波がまったく聞こえなくなるみたいだね
高価なツィーターとか無意味だね
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 18:19:14 ID:vn+iyUmE
俺はまだ老化してないが、生録音を始めた頃の
吹かれに強いフォステクスのダイナミックマイク、小型のカセットが案外良く感じる。
いまの高域まで伸びて薄っぺらい小型エレクトレット&半導体レコーダの音と違って
たしかにレンジは広くないが中域は快く詰まっていた気がする。
上の録音なども聴きなおすとマターリと充実した音で悪くないと思う。
352名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/21(月) 00:05:12 ID:AgOeNBLT
>>350
確かに老化で12KHz以上は聴こえないが、チェンバロの調律は出来るし、
自分で録音した2台のチェンバロのソナタを再生してもスーパーツイーターは要らない。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:02:19 ID:sEMVru4L
きょうICレコーダーの内蔵マイクで録音してたんだが
イヤホン端子にイヤホン付けたままで、イヤホンのキャップがたまたま内蔵マイクに接触してたみたいで
全編「キーーーーーーン」
とハウリングの動く城だった・・・・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:06:24 ID:Wjjqmb42
>342さんより小型で安いH2にCOS11マイクをつけた地下鉄録音です。
こんな小型レコーダでもスペアナを見ると20,30Hzの超低音まで録音できているのは驚きです。

ピュア録音、音楽録音に戻らないとひんしゅくを買いそうなので同じ機材のコンサート録音も。
ピュアな環境でCD-Rに焼いて保存していたものなので音質が劣化しているかも分かりません。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/52316&key=1111
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:09:09 ID:sEMVru4L
COS11ってどんなの?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:21:22 ID:Irnr5zKm
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:23:52 ID:Wjjqmb42
サンケンのCOS-11 超小型無指向性コンデンサマイクロフォン。
付属のクリップで襟元につけて使えます。サンケンの通販で本体と一緒に
マッチ箱の一回り大きい位のファンタム電源も作ってくれます。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:34:23 ID:Wjjqmb42
>354 大間違い訂正ですw
ピュアな環境でCD-Rに焼いて保存→プアな環境でCD-Rに焼いて保存
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:42:26 ID:Irnr5zKm
CD-Rでも、データが壊れていない限りは大丈夫だと思う。
壊れない限りはデータは劣化しないのがデジタルだから。
(CDPでの再生でジッターが増えるなどは別問題)
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:56:35 ID:sEMVru4L
>>357
なんぼ?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:02:50 ID:y+4xMiv5
H2よりは高そうだなw
しかし駅ホーム3題を聞き比べて生録音はつくずくマイクだいうのが分かった。
ポータブルレコーダなんて何でも良いからとにかくマイク。
付属のエレクトレット、別付けのダイナミック、COS11と聞いたら音の差は歴然。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:14:51 ID:Irnr5zKm
>>360
バージョンによる。
一番安いバージョンで、一個4万円弱。
普通のファンタム仕様は一個7万円くらいだったかな。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:17:20 ID:Irnr5zKm
>>354
全体的には良い音だと思うけど、
左のヴァイオリンが近すぎて、楽器のバランスとしてはよくない。
鼻息が入りすぎているし。
もう少し離した方がよかったのでは。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:29:03 ID:y+4xMiv5
地下鉄も姉ちゃんが近すぎて靴音が入りすぎている。
もう少し離した方がよかったのではw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:22:58 ID:PAVFQFSY
>>354 参考になります。個人的な印象としては、地下鉄でその場にいると
本当に耳につくシューっていうような音が弱いのが気になる。

コンサートは>>363と違って楽器間のバランス的には悪さを感じないし、ブレスは実演では
こんなものと思う。ただ、低音がボワンボワン入り杉に感じる。ヴァイオリンの高音域は
良く言うとマイルドで刺々しさがないが、もう少しキレ味があってもいいのではと感じた。

ただ、H4やH2は2chの書き込みによると内部的に音をデジタル加工している可能性が
あるようなので、この音色がマイクのせいかどうかはわからん。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:38:40 ID:y+4xMiv5
WAVの場合は16bit/44.1kHzから最高で24bit/96kHzまで切替えるだけで
エフェクトをONにしなければデジタル加工は何もしないのでは?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:48:40 ID:y+4xMiv5
低音がボワンボワン入り杉に感じるのは同感で聞きなおしたら
これ、弦楽四重奏でないね。コントラバスが入ってボンボン鳴る五重奏だ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:12:19 ID:Irnr5zKm
>>365
チェロがこれくらいの音量なのに、ヴァイオリンがこの音量ではないでしょ。
実演で
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:12:59 ID:Irnr5zKm
>>366
ZOOMのHPを見てみ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:24:22 ID:y+4xMiv5
16bit/44.1kHzから24bit/96kHzのリニアPCMレコーディング(WAV形式)に対応。
透明感のある高解像度な音質で、アコースティック楽器の繊細な音色や、レコーディング現場の臨場感
や空気感など、ありのままの響きを記録します。それ以上なにも分からんw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:15:36 ID:eeKWZsaR
リニアPCM録音で内部的に音をデジタル加工して記録というのは考えられない。
安もののマイクアンプやADCで多少 劣化するということならあり得るが。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:26:19 ID:eeKWZsaR
>>368
実演でこのバランスだからこの音量で録音された。
かぶりつきの最前列ならこのバランス、かといって後ろの席に移ると周囲のノイズが増える。
会場での生録音の宿命だし、その日の席はこの音量で聞こえたという記録だね。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:36:54 ID:eeKWZsaR
無指向性ワンポイントでも>>294のように主催者に頼んでベストポジションに
セッティングさせてもらえたら絶妙のバランスになるが毎回そうはいかないから。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:43:32 ID:Irnr5zKm
>>372
チェロに比べてヴァイオリンが大きすぎでしょ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:47:14 ID:Irnr5zKm
これはステージ上かそれに近い位置の録音だと思うが、
それならば、もっとバランスの取り様があったはず。
席で録音していて、まったく動けない動かせないなら話は別だが。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:47:56 ID:eeKWZsaR
だから、この席ではそうなった。ノイズは増えてもベストポジションはもっと後かも。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:51:27 ID:eeKWZsaR
>375
だから,かぶりつきの最前列。付属のクリップで襟にとめたというのに
どうやってステージ上で録音する?w
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:09:38 ID:r89oVVnG
あったあった。
DLファイル探したら3週間ほど前のアイネクライネと同じ音。
COS11を両襟にバッジのようにつけて最前列で録音したということだったが
それでもチューニングの間は周りの咳ばらいや雑音が一杯だった。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:09:53 ID:hRT3ASJS
ここのやつらっていちいちうるさいよね
音源もらって文句たらたらなんだから・・・・
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:35:12 ID:sLJm+a4F
>>377
なんだ、ID:eeKWZsaRは、ID:Wjjqmb42だったのか?
IDが変わったら言えよ。
本人と断定できない書き方をしてるんだから。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:37:13 ID:sLJm+a4F
>>379
このスレは、これはああだ、あれはこうだ、それはこうだが、こうすればこうか?
などと意見交換をする場所。
文句と言っても、何かを要求しているわけではない。
感想を述べているだけだ。
それは、スレの趣旨に即する。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:40:40 ID:8a5B7ls7
ID:eeKWZsaR=ID:r89oVVnGだろ?
本人でない聴衆でも音を聞いたらだいたい見当はつくよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:42:43 ID:hRT3ASJS
IDとか見てチェックしてるやつとかキモいな・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:49:17 ID:sLJm+a4F
同一人に対して会話する場合、IDで判断するのは当然のこと。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:50:19 ID:8a5B7ls7
まあ、同じような電車の音源もらったんだからマイクの音の比較でもしようよ。
ZOOMのエレクトレットとコンデンサーのCOS11やダイナミックマイクとか。
俺はレコーダなんか何でもいいからまず良いマイクと感じ始めた。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:54:35 ID:sLJm+a4F
>まず良いマイク

それはそうだ。
だが、レコーダーの録音のしやすさは録音の品質に直結している。
使いやすさも性能の内ってわけ。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:04:15 ID:8a5B7ls7
COS11を上着に止めつけて、小型レコーダーをポケットにというのが
いちばん使いやすくて手軽で音も良さそう。
そうなるとH4より小型のH2、ローランドのもっと小さいやつが良い。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:26:22 ID:ji+v6j7q
60cm位まで間隔の取れる、手ごろな価格のステレオバーってないですかね?
因みに、今持使っているのはK&Mの35センチくらいの奴で、
これだと無指向性マイクをセットするには間隔が足りないので。

389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:28:02 ID:hRT3ASJS
アイスバーならガリガリ君がおすすめ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:40:35 ID:sLJm+a4F
変人音感では、ハンズなどで金属バーを切ってもらう方法を推奨していたはず。(安いから)
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:18:02 ID:TudGteT8
>>386
>>まず良いマイク
>それはそうだ。
>だが、レコーダーの録音のしやすさは録音の品質・・・

やっぱり、話が噛み合っていないように思う。
録音したくなれば、まずマイクだけを購入しようという人の話だと思う。
録音を思い立って、まずレコーダを買う人と、まずマイクを買う人がいる。
マイクだけ買っても、今どき誰もが持っているPCでもカセットでも録音できる。
マイクさえ良ければ、新しくレコーダだけ買った人より良い音で楽しめる。>>345
そういう順序から入る生録愛好家の話だと思う。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:21:14 ID:TudGteT8
【マイク】生録総合スレ【レコーダ】

【マイク】から入るか、【レコーダ】から入るか?
両方を同時に買う予算がある場合は別にして・・・
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 10:54:21 ID:sLJm+a4F
カセットデッキ担いであっちこっち行くのは現実的に無理だろう。
一回くらいなら頑張って出来なくもないが…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:04:00 ID:TudGteT8
小型カセット、ウォークマンをポケットに・・・
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:16:27 ID:TudGteT8
ていうか、ローランドのエディロールとかリニアPCMのポータブルレコーダが
2年位前に新発売される以前はもっぱら小型カセットだった。
それ以前の会議用ICレコーダなんて生録愛好家の眼中に無かった。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 11:36:20 ID:sLJm+a4F
ICレコーダーはPCMじゃなかったからな。
それまではDAT。(TCD-D8、TCD-D100)
もう少し気合を入れると、D10とかDA-P1だった。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:01:14 ID:TudGteT8
DATの時期もあったな、あまり流行らなかったが・・・w
TCD-D7を買ったら上面にDAT WALKMANという表示があった。これに
SBM-1をセットするとアナログタッチのしなやかな音が録音できた。
今のポータブルレコーダは会議用と同じに中途半端なマイクが内臓されているから
邪魔なだけ、もっと他に予算をかけろという気にもなる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:30:20 ID:9Ou6aDmL
レコーダの付属マイクというのは宣伝文句は立派でもあくまでもオマケ。
プレイヤー買ったら付属しているオマケの赤白ケーブルみたいなものだと思ったらいい。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:32:29 ID:sLJm+a4F
PCM-D50に関しては、付属マイクはかなりいい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:51:28 ID:9Ou6aDmL
SONYの単体マイクECM-7○7や7○9よりも、100円のPanasonic WM-61Aのほうが
歴然と良いという前レスがあったが、それよりは良いか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:04:35 ID:6gGhBuMY
PCM-D50のマイクを修理に出したら明細が分かるだろうが
200〜300円くらいのマイクが付いていそうな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:33:32 ID:r89oVVnG
甘い期待 乙。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:46:33 ID:sLJm+a4F
>>400
同一条件で比較したことはないが、61Aより全然駄目と思ったことはない。
単一指向性と無指向性だから、単純にどちらが良いとは言えないが、
音のクッキリ度合いではD50が勝っているかもな。
高域の素直さでは61Aかな。

少なくとも、D50で良い条件で録音した素材をここにUPしたとして、
なんだこれダメダメじゃん、とは言われないだろう。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:58:36 ID:r89oVVnG
D50が勝っているインプレ 乙。UP希望。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 17:41:01 ID:hRT3ASJS
バイノーラルを乳首につけて録音したら
指向性のいいクッキリした録音ができそうだな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:09:52 ID:mMlE7C9d
100円マイクに勝った負けたと騒いでいる時点で
なんか気の毒になってきたのは俺だけか?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:21:34 ID:sLJm+a4F
音を聴いてみな。
俺はUPできないが。(演奏者の許可)
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:43:59 ID:mMlE7C9d
PCM-D50のマイクは本当に良い音なんだよ。
うpしたら全員が感動するはずなんだが著作権でうpできないだけなんだよ。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:36:15 ID:hRT3ASJS
なんだ密録かよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:41:05 ID:sLJm+a4F
なんで密録になるんだ?
オフィシャルで録音しているが、それを2ちゃんにUPはできないってこと。
自分で演奏しているなら別として、人の演奏を無断でUPはできないし、
「2ちゃんにUPしていいですか?」なんて聞けるはずもない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:26:01 ID:jwHR9zBR
>>408
どのマイクと比べて、どのように良い音なんですか?
具体的に教えてください。

412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:13:38 ID:MPLKj8Ek
ソニー38B、サンケンCOS11、AKG C451B、C414B、ノイマンKMS104、DPA4006
などで生録音した人は堂々とUPしていますが、安いエレクトリックの人はなぜか
全員が著作権でUPできないという不思議な傾向が起きていますね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:15:16 ID:3ZJmltG6
全然起きていない。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:17:36 ID:wypM+RxS
高いマイク持ってるやつほどつまらない録音もってくるわ・・・
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:24:10 ID:MPLKj8Ek
>>414
高いマイクでつまらない音というのは例えばどれ?その辺も勉強したいから。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:29:56 ID:3ZJmltG6
こんな(>>412)人をコ馬鹿にした煽りをしたやつが、
いけしゃーしゃーと要求してるんじゃない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:31:23 ID:wypM+RxS
高いマイク持ってるやつ
動物園で猛獣の鳴き声録音してきてくれないか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:31:58 ID:+WfIK2/k
>>412
エレクトリックバカ、UZEEEEEE!
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:32:27 ID:W0+UrISa
>>412
レコーダのおまけマイクで録音した人には
演奏者の許可なしに隠し取りしたとか、聞いてみたら酷い音で公開できないとか
各人、それなりの事情があるんじゃない?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:34:40 ID:3ZJmltG6
これじゃUPしてくれる人は減るばかりだ。
煽りをやめろ!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:35:21 ID:wypM+RxS
ライオンの鳴き声とかピークレベルの調整が難しそうだな
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:47:13 ID:QnTKhN4L
>>414
AKG C451B、C414BのVnやJAZZ,、ノイマンKMS104のアカペラ、DPA4006のFlとHp・・・
どれもこれも俺には高根の花みたいな素晴らしい生録音だった。
持ってない人は会場で借りてでも良いマイクを使っって録音した。
煽りでなくマニアとして評価すべきは正直に褒めませんか。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:03:26 ID:ILWJvugF
>>333
>「大きな風景を臨場感豊かに捉える」を「オフマイク収録」に、
>「スタジオでの人物撮影」を「オンマイク収録」に
>個人的には、「高性能で使い勝手の良いズームレンズ」に相当するマイクが欲しい。

アマチュアの生録音はマイクセッティング場所が自由に選べないことが多いから
オンマイクの広指向性からオフマイクの鋭指向性までズームできるものが欲しい。
カメラ用のガンマイクは製品が多いが音楽用のズームマイクはないから自作になるか。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:31:30 ID:3ZJmltG6
その場に適したマイクを選択して使ったほうが近道。
もしズームマイクみたいなものが、それほど有効ならば、
そういう製品(ピュア向け)が出ているし、みんな使っているはずだわな。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 14:44:33 ID:ILWJvugF
プロ用のマイクやRODEなども可変指向性になっているもんがある。
ズームレンズに匹敵するものだが、方法としては電気的に行うものと
物理的に行うものがあるが自作なら後者でやるのが無難だろう。
詳細は自作サイトになってスレ違いだが、マイクカプセルを金属筒に取付けるのに
入り口に置くか奥に置くかで指向性は変えられる。
金属筒にスリットを入れて外界と接するか塞いで遮断するかの調整でも指向性は変えられる。
100円カプセルに興味がある人が増えているようだから試してみるのも面白い。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:03:31 ID:gXG42+4/
パナカプセルっていくつか試してみたけど個体ごとのバラツキが多いからペアで組むの大変だったよ。
お遊び程度なら十分すぎる性能だけど、仕事では使えない。
いやでもDPAやノイマン、ショップスといったド定番を使わないとクライアントが納得しない。
嗚呼、大人の事情。




427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:20:58 ID:wypM+RxS
業者はどっかに消えてくれ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:54:30 ID:O9MaqYmH
マイク業者ではないけどDPAやノイマン、ショップスは会場で安く借りれる時は使いたい。
借りられない会場では自腹のマイクになるが音楽の演奏会なら
ポータブルレコーダ付属の小型おまけエレクトレットのプア録音だけは避けたいね。
わざわざ何のために生録音しに行ったんだ?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:06:46 ID:3ZJmltG6
PCM-D50ならば、付属マイクでも、なかなかの音質で録音できる。
ICレコーダーの内蔵マイクとは全然違うわけでね。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:16:49 ID:O9MaqYmH
それで、どんな音なの?と訊いたら著作権問題でUPできません!だろw
著作権に触れないアマ演奏家や小鳥の声、鐘の音などいくらでもあるだろ。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:22:17 ID:3ZJmltG6
なんでアマ演奏家だと勝手にUPしていい事になるんだ?
いいわけないだろ。

小鳥の声だったらUPしてもいいよ。
ただ、今から録音しなければいけないが。
(音楽しか録音していない)
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:34:17 ID:O9MaqYmH
隣接著作権のかからない自分の演奏はないのか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:38:28 ID:3ZJmltG6
それと、著作権の問題ではない。
2ちゃんにUPする許可など取れるわけがないということ。
演奏者が拒否するのではなく、そんなこと聞く自体が無理ってこと。

「人に聴かせてもいいですか?」などと濁して聞くのもNG。
それはミスリードだから、ばれた時の責任は大きい。

意外と2ちゃんは見られている。
演奏者の中には、録音に興味のある人が結構いたりするので、
(PCM-D50を所有して使っているプロもいた)
2ちゃんの録音スレを見ている可能性はある。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:40:45 ID:3ZJmltG6
>>432
俺は演奏者ではないし、楽器を習ったことはない。
(小学校のリコーダーくらいか)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:56:56 ID:O9MaqYmH
一応はちゃんとしたコンデンサーマイク、パソコンで手軽に録音したピアノ。
おまけエレクトレットマイクがこの程度に録音できるんなら納得するw
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/11464&key=pf3
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:14:16 ID:3ZJmltG6
>>435
小型の単一指向性だから、ここまで低音は入らない。
ただ、音の素直さとしては結構いい。
あと、こういう甘い艶(響き感)のある音ではない。
そこはSONY的な音だが、SONYの小型にありがちな、
高域のきつさは少ない。

それと、プア音質というレベル以上で録音できるとは言っているのだが、
高級なDCバイアスコンデンサーに比べたら劣る。
RODE NT-4あたりならば、好みの違いと言えない事もないだろう。
NT-4は低音が結構入って解像度が高いが、高域がきつめの音。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:03:50 ID:yVahCoH3
講釈はいいから誰かやってみてみないか、せっかく良いサンプルが出ている。

マイク付レコーダーと子供用のピアノがある家は多いだろう。
自分で弾けなければドミソの和音をがんがん叩くだけでもいい。
ピアノの上蓋を開けて1〜2mの高さにマイク(レコーダ)を吊るしたら
ほぼ同条件で録音できるんじゃないか。

話題のレコーダ付属マイクの音というのを一度、聞き比べてみたいものだ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:11:29 ID:3ZJmltG6
D50以外の内蔵(or付属)マイクの質は期待できないと思うよ。
H2なんかは、そこそこという音屋の書き込みはあったが、
MT2496の付属外付けマイクはテクニカの安いOEMだからな。
音は悪い。
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:13:08 ID:3ZJmltG6
それと、子供用のピアノって、ほとんどがアップライトだろ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:22:05 ID:fZdwsvgP
>PCM-D50ならば、付属マイクでも、なかなかの音質で録音できる。

>D50以外の内蔵(or付属)マイクの質は期待できないと思うよ。

とにかくSONYのD50だけは良いわけだ、さすがは天下のSONYw
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:35:16 ID:3ZJmltG6
まあな。
MT2496を持ってるけど、付属の外付けマイクはチンチクリンだし、
H4とかDR1とか、あまり良くないって聞くしね。
H4とか使ったわけじゃないんだけどね。
H2は借りて使ったけど、内蔵マイクは使わないで返しちゃったな。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:41:26 ID:foSNq3QN
怒れ!ローランド、TEAC、ケンウッド、ZOOM、M-AUDIO、オリンパスの業者たち
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:51:12 ID:wypM+RxS
だれか機材明かさずに音源うpしろよ
ブラインドテストしたらこいつらのプラシーボ信仰がよくわかるぞ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:13:28 ID:wypM+RxS
この時期

セミの声とか祭りの太鼓とか音源に事欠かないな
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 19:45:51 ID:rTzc8j3/
>>425
円筒状でスリットの穴が開いているマイクの人は
厚紙で輪を作って穴をふさぎながら指向性を調節する人もいる。
常識で考えるのとは逆で穴をふさぐほど指向性が広がって
完全にふさいだら無指向性になるんじゃなかったっけ。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:25:57 ID:M7fKFS3y
H4はマイク以外にも致命的欠陥があるよ。
「44.1kHz」のサンプリングレートのみチップの制約上から「44.118kHz」のサンプリングレートとなってしまいます。
そのためH4本体での再生は問題ありませんが、他の機器にデータを移して「44.1kHz」のサンプリングレートで
再生させた場合、再生時間にズレが生じます。
あと、メモリーカードへのパルス状の書き込みノイズが結構気になる。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:31:35 ID:PySSv+8V
この時期、音源に事欠かないが、どの音をどのマイクで録音したら鑑賞できるかが生録音のセンス。
この音、内臓マイクじゃないな、WMAに圧縮してもわかる品位の差。内臓マイクの越えられない壁。

滝とセミとカジカ
ttp://www.ne.jp/asahi/my/maple/minoh/kazika.wma
せせらぎと野鳥
ttp://www.ne.jp/asahi/my/maple/minoh/kotori.wma
カッコウ
ttp://www.ne.jp/asahi/my/maple/minoh/kakou.wma
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:38:33 ID:wypM+RxS
だれかパチンコ屋とかゲーセンとかカラオケBOXとか爆音系で試してほしいな
自然音とか電車とかオケとか飽きたわ
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:54:56 ID:PySSv+8V
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:06:47 ID:jahvOj4+
内蔵マイクでパチンコ屋とかゲーセンを録音するスレはここですか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:26:20 ID:3ZJmltG6
録音センスとはマイクセッティングだろう。
どのマイクを使うかというのは、使いこなしではない。
良いマイクの音は、良いマイクを買えば誰でも手に入る。
そんなレベルのことには興味はない。
知りたいのはテクニック。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:28:19 ID:0gU3XjvN
内臓マイク自慢はほどほどにしようよw
>ICレコーダーの内蔵マイクとは全然違うわけでね。
と威張ってみても会議用と遠からぬ親戚、同類なんだから。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:31:40 ID:3ZJmltG6
>>452
いや、実際違うから。
俺は使って音を聴いて言っている。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:36:17 ID:0gU3XjvN
>>451 良いマイクの音は、良いマイクを買えば誰でも手に入る。

あんたこそ使いこなしそっちのけで内臓マイク自慢ばっかだ。
>厚紙で輪を作って穴をふさぎながら指向性を調節する人もいる。>>445
のように、アマチュアは制約のある機材で工夫して使いこなしているのに
>その場に適したマイクを選択して使ったほうが近道。>>424
のように、そっけない使いこなししかしていない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:44:00 ID:3ZJmltG6
使いこなしやテクニックって言っても、そんな思いつきの日曜大工みたいな話をしてるんじゃないから。
NOSとORTFの使い分けとか、ドラムのトップの位置の調整とか、フルートのメカノイズを避けてONにするには
どう狙うとか、そういうことをテクニックと言った。
D50のマイクに関しては、想像でしょぼいに違いないとか言ってるので、そうではないと言っている。
それだけのこと。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:50:53 ID:0gU3XjvN
なんでD50の内臓マイクでNOSとORTF方式が出てくるんだろ?
ぜんぜん発言にも使いこなしにも統一性がないw
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:14:31 ID:3ZJmltG6
別の話だから。
よく読め。

「D50はしょぼいに違いない」
「そうでもないよ」

「どのマイクを使うかが録音者のセンス」
「センスって使いこなしやテクニックだろ」
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:20:04 ID:3ZJmltG6
なんで、全てにD50を使っていく話しになってるんだ?
D50は、
「聴いたことないけど、しょぼいに違いない」
「俺は持っているが、そうでもない」
ってだけのこと。

「どのマイクを使うかがセンス」
「いや、D50を使ってどう録音するかがセンス」
なんて言ったか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:27:50 ID:Ad2YAVma
ここはSONY業者も必死に頑張り通さないといけない場面だな。
ウォークマンで1人勝ちの時代と違って今はコルグのDSDレコーダやら
ZOOMやらに押されっぱなしのジリ貧状態なんだから・・・
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:44:18 ID:c8M/AZHv
そんなに暇じゃないだろ
売りたかったらまともなもん作ればいいだけなんだから
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:59:40 ID:Ad2YAVma
D50の内蔵マイクだけまともです、他社の内蔵マイクは期待できないと思うよ
って厚かましい決めつけをそっくり信用する?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:15:46 ID:7A6mTWgo
ま、口先でいうだけでなく、内臓マイクでないから良い音だという録音が
ピアノ、セミ、小鳥、滝川、花火といろいろサンプルが出されたから
どれでも録音してみて匹敵する音かどうかを住人に聞いてもらうことだね。
文章でいくらほめても信用されない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:16:54 ID:3ZJmltG6
>>461
他社が悪いと決め付けたわけではない。
ただ、まるで俺が内蔵マイク関係、全てを持ち上げているかのように思われてはいけないので、
少し大げさにそうじゃないことを言ってみたんだけど、言い方がまずかったな。
ただMT2496のは使い物にならないのは確か。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:19:46 ID:3ZJmltG6
>>462
別に信用されなければ何か不都合があるわけでもない。

一つ言える事は、
「聴いたことないけどD50はしょぼいに違いない」
と言っていたので、
使っていて「そうでもないよ」と書き込んだということ。
その先を信用するかは読み手の自由だが、根拠がないのはどちらなのかと。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:29:46 ID:7A6mTWgo
「聴いたことないけどD50はしょぼいに違いない」
なんてレスはどこにもないよ。
ここにいる人なら一度くらいはSONYも聞いて、付属のおまけエレクトレットの録音
だけは避けたい、わざわざ生録音しに行ったかいがないというレスになったのだろう。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:36:52 ID:wypM+RxS
>>449
ramって音いいイメージがないんだが・・
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:43:04 ID:3ZJmltG6
>>465
正確には、「D50は」ではなく、「レコーダー付属は全て(D50含む)しょぼい」だな。
それに対してのレスをした。

>>398>>428>>461など
D50を使った上での意見とは読めない。
だからレスした。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:43:16 ID:H+y1A6q5
日付けが変わった夜中から居座っているSONYびいきは取りあえずスルー。
>>435
良いマイクさえ選べばパソコンでも良い録音ができるのは参考になった。
サウンドカードとかはグレードアップするのだろう。じつに良い録音だ。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:46:48 ID:wypM+RxS
高いマイクさえ使えばいい録音がとれる 馬鹿でも
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:54:00 ID:3ZJmltG6
インターフェースを介して、パソコンをストレージとして使うなら、
パソコンだから駄目って事はないわな。
データを受けて蓄えるだけだから。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:55:38 ID:3ZJmltG6
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:00:57 ID:cO0ESW45
そんなクソ高いものに金つかわなくてもONKYOのSE-U33GXで十分だよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:01:56 ID:H+y1A6q5
>>469
またバカな煽りを。以前あったマイク比較のピアノより良い録音だ。
ピアノを弾く人らしく奏者位置でL低音、R高音の定位だがバランスが良い。
ピアノ線に直角にセットすれば低音高音が離れすぎる、併行にセットすれば
マイクに近い方の高音(低音)はかり強調されるという過去レスがあったが
この録音はその斜めにずらすバランスが絶妙の角度なのだろう。
マイクセッティングのテクニックとか、XYやORTFとか机上論のレスがあるが
音楽や楽器が実地で分っていれば自然に良いセッティングができるのだと思う。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:12:50 ID:PEvIeD7R
>XYやORTFとか机上論

XYとかORTFは机上論ではなく、実際に現場で使われている方式だ。
もしXYやORTFが机上論なら、録音エンジニアは机上論で仕事をしているのか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:17:45 ID:PEvIeD7R
>>472
SE-U33GXじゃファンタムが出ないじゃん。
>>435は、一応はちゃんとしたコンデンサーと言ってるんだから
ファンタムは必要なマイクを使っているんだろう。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:23:03 ID:cO0ESW45
おまえら
おすすめマイクと5段階評価リスト書いてよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:23:55 ID:cO0ESW45
>>475
すまんファンタムってなんだ?ガンダムしか知らん・・・・電源のボルト数が大きいやつのことか?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:51:13 ID:PEvIeD7R
>>477
マイクに電源の電流を送る方式
ファンタム電源
ttp://www.geocities.jp/brabecaudio/amp/techinf6.htm
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:10:39 ID:cO0ESW45
BEHRINGER C-2ってどんなかんじ?

プラグインパワーとはいわないから
乾電池でも動くマイクでいいのない?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:11:39 ID:wg+XoSyg
>>474
おまいの言っている事が机上論、想像論だよ。
指向性をマイクカバーで調節したら日曜大工、SONYを貶したら聴いたことないやつ
あげくにフルートのタンポがどうとかでNOSとORTFを使い分けとか。
粘着して片っ端からレスに食いつかないでちょっとは休んだらどうだww
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:30:58 ID:8XOrCT17
>>479
コンデンサーのサンケンCOS-11。単3乾電池4本、6Vで動く。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:44:26 ID:PEvIeD7R
>>480
机上論ではなく、XYとかORTFは実際に現場で使われている方式だ。
もしXYやORTFが机上論なら、録音エンジニアは机上論で仕事をしているのか?

>XYやORTFとか机上論
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:45:55 ID:cO0ESW45
>>481
ああソレ前も聞いたけど高くて買えない
ペアで2万円以下で
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 07:53:19 ID:3ajCabMB
電池駆動にこだわるなら選択肢はあまりないよ。
予算あと1万ほど足してNT3を2本買った方がいいんでないかい。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 10:57:00 ID:B5sxK3ns
RODE NT-4(2本 7,8万)あたりでも、SONY D50の内蔵マイクと比べて
質的に大して違いはなく単に好みの違いといえる、と力説している人がいる。

価格がすべてでないがNT4の半額のNT3などで大丈夫なのかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:16:55 ID:9p59ji+h
NT-4って3万円ちょいのステレオマイクだよ。
NT-2とかと勘違いしてない?
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:39:05 ID:B5sxK3ns
勘違いしていた。
ステレオマイクで35,800円(サウンドハウス)だった。2本買う必要はなかったw
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:43:26 ID:B5sxK3ns
NT3は特価15,800円×2本だった。
これもSONY D50の内蔵マイクと比べて大して違いはなく単に好みの問題と言われそう。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:47:12 ID:9p59ji+h
NT-3はカプセルはNT-4と共通とか書いてなかったか?
NT-3の音はあまり良くないとか、クラシック録音掲示板だったかどこかに書いてあった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 11:54:47 ID:lB6SfO61
今、フォスのFR-2LEを買うとステレオマイクが付いてくるそうだ。
太っ腹なのかシェア争いなのか・・・
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:07:46 ID:dCx7/4tA
こんなマイク(MC11S)では D50の内蔵マイクより劣る
というやしが 今日も出てくる悪寒。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:19:43 ID:9p59ji+h
それはない。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:25:14 ID:dCx7/4tA
RODE NT-4でもD50内蔵マイクと大して違いはないそうじゃないか。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:30:29 ID:9p59ji+h
サンケンCOS-11をDCバイアス・コンデンサー・マイクと勘違いしている人がいるかもしれないので
一応言っておくけど、COS-11はエレクトレット・コンデンサー・マイクだよ。


勘違いしてそうな人
前スレの845とか

845 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/01(火) 20:32:35 ID:y8BaFFrz
凄いというか、生録マニアが良い音でとりたい時はコンデンサーが当たり前。
アマチュア合唱団をちょっと気合入れて録音した人はRODEのNT2だし、
客席でポータブルレコーダーでとった人もサンケンのCOS11を使った。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 12:42:37 ID:9p59ji+h
前スレの808も勘違いしてるんじゃないかな。


808 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/06/30(月) 23:57:20 ID:EiZk3OZ+
>(エレクトレットが)スカスカってのは個人の感想だ。

と決め付けるがそう感じるマニアは大勢いるはずだ。
他人を例にして悪いが>780は豆粒みたいなコンデンサー型(COS-11)でこの低音を録音した。
SONYの小型エレクトレットカプセルでこの厚みは録音できない(音質の良し悪しは別)
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 13:45:49 ID:IpoRRyV8
いまケーブルスレで、「音色音痴 (ねいろおんち)」が増えたという話題になっている。
音質の違いでも色を聴き分けることが苦手な「音色音痴」が増えていますということだそうな。
内臓マイクも低音豊か、高音が伸びる、艶があるというスペック的な音質はあまり変わらない。
しかし、音の色を描くパレットの豊富さ、グラデーションを描く繊細な筆の数みたいなものは
やっぱり大違い。生録音では、やっぱり豊富なパレットと高級な筆が欠かせない場合がある。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:51:15 ID:9p59ji+h
録音エンジニアは、ケーブルに拘らない人が多いけどな。
昔から。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 14:56:21 ID:9p59ji+h
>>496
>内臓マイクも低音豊か、高音が伸びる、艶があるというスペック的な音質はあまり変わらない。

それは違う。
SONYやZOOMやオリンパスなどの内蔵マイクは単一指向性だから、低音は豊かではない。
あまり変わらないという事はない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:17:33 ID:639DB+we
>生録音では、やっぱり豊富なパレットと高級な筆が欠かせない場合がある。

欠かせない場合ばっかりでしょう。音楽の生録音では。
演奏者はどれだけ細かい音色にまでこだわっていることか。
ギターケーブルを6Nに替えてようやく納得の音になったというような演奏者もいます。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:27:10 ID:lB6SfO61
>498
SONYやZOOMやオリンパスなどの内蔵マイクは単一指向性だから、低音は豊かではない。

単一指向性だからではなく、ハンディレコーダーだから手持ちで録音することを想定しているので、
故意に低域をロールオフさせているのだ。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 16:40:40 ID:9p59ji+h
いずれにしろ、内蔵マイクでも低音豊かで、スペック的にあまり変わらないなどという事はない。

また、故意にやっているかは確証がないが、単一指向性だと低音が落ちるの原理上、起こっている。
構造上の問題として存在する。
バックチャンバーに工夫することで、それを少なくすることは出来る。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:00:17 ID:cO0ESW45
まとめると・・・・・

ステレオミニプラグで接続可能
乾電池でも動く
ステレオマイク
3万円以下

なら選択肢は??
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:02:40 ID:ZKRtn3lk
チェロの音大生ですが録音してもらってもっとも気になるのは音色です。
高価なオールドは買えないので新品で良く鳴る楽器、中低音が豊かに響く楽器を
何度も工房に通って選びました。

レッスン室でSONYのポータブルレコーダで録音すると音域バランスは気になりませんが
音色がやせた貧弱な所ばかり忠実にとれているようで自信喪失しかかっていました。
発表会では知人が会館の良いマイクを借りて録音してくれましたが音色が一変して
豊かに鳴る音にとれていて自信回復です。演奏する者にとっては何よりも音色です。

マイク銘柄に関心がなかったので製品名は不明ですがSONYの四角いタイプではなく
一般的な円筒マイクを低い位置に立ててくれて観客の目触りにもなりませんでした。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:06:30 ID:cO0ESW45
なぜみんなAT822が嫌いなの?
初心者って呼ばれたくないから?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 19:20:11 ID:9p59ji+h
>>503
それは逆にまずいな。チェロ練習用として。
録音で豊かに聴こえてしまっては困る。
音大生レベルでは、元の生の音には、それほど豊かな音は出ていないだろう。
録音された豊かな音に安心してしまっては、今後の演奏技術の伸びに影響する。
今は、自分のレベルはこんなものだと考えて、ひたすら修練を積むべき。
安心するべきではない。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:11:05 ID:3ajCabMB
>>502
その条件だとNT3を2本じゃないか。
電池でも使えるという条件がハードルを上げているね。

NT3の音サンプルだよ。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/27056&key=test
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:13:23 ID:ZKRtn3lk
>>505
そういうつもりではありませんが愛用楽器の良い面も引き出して欲しいのです。
例えば同じ音をポジショニングを変えて音色を変えたつもりでもポータブルレコーダは
その特徴をとらえずに楽器の気になる音質だけを拡大忠実に録音している気がします。
悪い音はそのまま録音されてもいいのですが長所のニュアンスは逆に録音されないので
反面教師のような楽しくない音になります。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:16:05 ID:cO0ESW45
>>506
いい音!!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:34:02 ID:Q9wP8il1
>>502
そんな漠然とした質問では回答レスは出ないよ。
現行マイクというのはそれぞれどこかメリットがあって現存製品なんだから。

ボーカルが好きなので声を良く取りたい、ロックバンドなので低音の迫力をとりたい、
オケ録音だから広めの指向角で各々の楽器を明瞭にとりたい・・・とかあるだろ。
RODEをすすめる人はある楽器では高域のクリアさが堪らない、上にVnリサイタルを
ややオフで取ったサンプルがupされたが、あんなセッティングなら非常に魅力。

ボーカルだというなら、ダイナミック型だがPROシリーズで世界の歌手に好評の
オーディテクニカPRO-100GD ¥11,000×2やPRO-200 ¥20,000×2がおすすめ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:05:00 ID:PUM2Hb6e
>>506
良い感じ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:13:24 ID:DexDfgfs
>>508
以前アップされたマイク比較サンプルからのmp3だよね。
こんな近接マイクならどれも同じようにに聞こえる人もいる。
他の安物マイクもアップしたら聞き分けできるかな?w
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:29:33 ID:PEvIeD7R
ONマイクだと、高級マイク同士の比較ならば、驚くほどの違いというものはない。

音に大きな差が出るのは、録音条件が厳しいときの音。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:40:19 ID:cO0ESW45
ONマイクとかオフとかどういう意味?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:48:05 ID:3ajCabMB
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:52:05 ID:cO0ESW45
今日はDS-10の発売日だけど・・・・だれも興味なさそうだな
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:32:35 ID:vmeHvVY/
>>503
>マイク銘柄に関心がなかったので製品名は不明ですが

よければアップしてみ。
ここのベテランたちが試聴してマイク判定、銘柄分析をやってくれるよ。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:45:29 ID:6DxyF6Nn
>>502
AT822

>>504
822って嫌われてるのか?
値段の割に(あくまでも値段の割に)音は良いと思うが。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:47:43 ID:cO0ESW45
>>517
やっと話せるやつが現れたって感じ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:05:12 ID:nf4Fl5ip
PODE NT3の音サンプルを聞いて良い音といっている人にAT822を勧めていいものか?w
サンプルにaudio-Technica ではずいぶん良い音のマイクがあった。
これに比べると高音はもっとトロいし中低音はもっと薄っぺらい。それでもよければ。
この感じで中低音がしっとりと充実しているのは
>>509の PRO-100GD ¥11,000×2やPRO-200 ¥20,000×2 だが。 

audio-Technica AT-4050CM/5
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/27090&key=test
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:22:31 ID:8GB1A+gh
AT822
1本でステレオだし、大型ウインドスクリーンやローカットフィルターもついていて
使いやすいからビデオカメラなど気軽な用途にはお勧め。
そんな気軽用途が多いためかカメラ用のマイクホルダーも付属している。
音質も人の声など中音はなかなかリアルに録音できて悪くないとは思う。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:34:02 ID:ZgiZJBqT
>>503
会館の設備で借りられるマイクといえば、SONY、AKG、AMCRON、DPA、ノイマン、ショップス・・・
角型のSONYでない、バウンダリーのAMCRONでない、無指向性DPAもすぐに判るし、他も特徴が多い。
アップした音を聞いたらすぐに割り出せるよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:37:10 ID:gpORJSMu
じゃあちょっと変えて・・・・・

ステレオミニプラグで接続可能
乾電池でも動く
1本でステレオ
3万円以下

用途はカラオケ+トークショー録音 +自分の単車のエンジン音など爆音

なら選択肢は??
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 01:30:41 ID:p44jqyeP
>>508>>510
NT3と同等のマイクカプセルを使っているNT4を持っているが、
同価格帯のソニーやオーテクのステレオマイクと比べればマシなものの、
余り評判の良くない同社のNT2などと比べても、低音は痩せているは精細感はないはで、
決して良い音だなと感心するような音ではないのだが、
こうしてオンマイク収録されたものを聞くと、結構良い音に聞こえるから不思議。
オフマイクを主体に録音している人がこれを聴いて期待して買ったら、
がっかりさせられるかも知れないので要注意。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 02:45:31 ID:H4fk8T1t
>>511
ンニーやATの廉価マイクも同じ土俵に上げて
信者を駆逐してほしい

>>504
>単車爆音
そんなもの録るマイクはありません
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 03:23:30 ID:gpORJSMu
>>524
ごめん爆音にした単車という意味ではなくて
愛車のエンジン音で皆さんが録ってる静かな音に比べたら爆音かという意味です
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 11:14:03 ID:WKWg4YVR
疾走バイクの録音には超指向性のガンマイクか指向性可変のズームマイクが定番。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 11:26:18 ID:QxOr15zM
そうするとモノになっちゃうけどね
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 11:31:53 ID:7EeXsUp8
単車爆音でステレオの意味あるか?
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 12:03:38 ID:DCIwJ/Oh
爆音系はダイナミックマイクのほうがいいんでないかい。
SM57等
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 15:34:21 ID:gpORJSMu
わかった・・・脱線しそうだから単車録音は止め・・・・・

(でもそういう趣向の人たちの集まりってあるんだよ・・・
おおーやっぱこのエンジン音はちがうなーとか)

用途
ライブ録音 結婚式録音 ショッピングセンターのトークショー録音

乾電池+ステレオミニプラグ+ポータブル機接続用

これで安価なの教えて
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:34:28 ID:7jirYxid
電池駆動で安価という条件だと、
NT3
NT4
ECM360
AT822
これくらいしか選択肢ないよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:12:48 ID:gpORJSMu
>>531
d

ECM360とかいうとここで叩かれそうだけど
あまり使用レポート聞かないなぁ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 21:54:15 ID:ilYn8uJK
MC11Sもあるがなー
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:45:50 ID:gpORJSMu
>>533
これはさらに使用レポートすくないよなぁ・・・
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 00:01:06 ID:H4fk8T1t
MC11Sはステレオミニではないな
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 04:42:24 ID:T7IJ1OyS
変換すればいい
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:51:05 ID:qsZ+es9z
チェロを生録音してもらった音をアップしました。
ここで紹介された変人音館でもチェロの生録音がいろいろありますが
同じバッハの無伴奏組曲から易しい箇所を。
腕前はまだまだですが音質では劣らないものになっていると思います。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/11754&key=Vncello
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:56:51 ID:VjcvMAg8
>>537
マイクの種類は後から公開してね。
ある意味、ブラインドテストになる。
539503:2008/07/26(土) 13:11:21 ID:qsZ+es9z
音を聞けばマイクが分かるというレスだったのでアップしました。
>発表会では知人が会館の良いマイクを借りて録音してくれましたが音色が一変して
>豊かに鳴る音にとれていて自信回復です。演奏する者にとっては何よりも音色です。

>マイク銘柄に関心がなかったので製品名は不明ですがSONYの四角いタイプではなく
>一般的な円筒マイクを低い位置に立ててくれて観客の目触りにもなりませんでした。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:14:11 ID:VjcvMAg8
あーあ、503だと言わなければ良かったのに。
言ってしまったから、ある程度マイクの候補が絞られてしまった。ガッカリ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:26:49 ID:HzHc121X
一般的な円筒マイクといっても何十種類もあるよ。
バウンダリーのAMCRONでない、無指向性DPAもすぐに判るし、他も特徴が多い。
と豪語するならブラインドテストで当ててみw
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:47:27 ID:VjcvMAg8
ホールに常備されているマイクとなると種類は絞られてしまう。
503だと言わなければ、範囲の広いブラインドテストになってたのにガッカリ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:05:28 ID:VueQAWhO
教えてください。
FOSTEXのFR-2 PlusかTASCAMのHD-P2のどちらかの購入を検討してるんですが、
これらの機種は、CFカードに記録したデータをPCで編集して、再度CFカードに書き戻し、
本体のデジタル出力からD/Aコンバータを介して再生することは可能でしょうか。
要は、PCではなく、レコーダーで完パケの再生をしたいということなんですが。

あと、上の2機種では、マイクアンプの性能はどちらが上かも知りたいです。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:15:24 ID:HzHc121X
>>542
良い雰囲気にとれてるからDPAのワンポイントかな?高域も綺麗だからAKGかな?
どっしりもしてるからノイマンかな?それにAMCRONにもバウンダリーでないのもあったな?
ゼンハイザってこともあるな?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:17:28 ID:HzHc121X
あ、ショップスやサンケンを備えてるホールもあったな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:55:11 ID:kHL1PTXG
というわけでこれから音源あげるやつはマイクの銘柄を隠すように
あと匿名で!

547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:43:10 ID:HdY/UpR2
会館の良いマイクを借りて録音してくれましたと言って
SONY D50の内蔵マイクやAT822だっりして・・・w
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:46:11 ID:kHL1PTXG
>>547
そういうの待ってるわ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:04:45 ID:dWkeSqf/
では、D50厨とAT822厨にとっくりと試聴してもらおうか。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:37:27 ID:u6GJzwos
で、どうやって録音機材に偽りがないって事を証明するの?
デジカメのEXIF相当のデータすらつかないのに。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:38:18 ID:VjcvMAg8
嘘ついたってメリットないから嘘つかないでしょ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 16:41:27 ID:kHL1PTXG
十分にレスあってから答え合わせしようよ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:07:38 ID:3r3oM5EZ
>>547
んなこたぁない。
内蔵マイクの解像度だけはいいが薄っぺらな音とは大違いだ。
そして、DPAの丸い音、AKGの艶っぽい音とも違う堂々とした音。
クリアでもアカラサマでなく、低音も充実しているがゴリつかず
まさに王道の音、これがノイマン。U87でないかもしれないがノイマン。
会館のHPで音響設備リストで確認するといい、きっとノイマンが書いてある。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:13:36 ID:bf6iwXhd
ペンシルタイプのノイマンは、ホールにはあまり置いてないよ。
AKGかDPAが本線だろう。
俺まだ聴いてないけど。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:34:18 ID:hjoMj97n
KMS104や105とかはあるな。とにかく無指向性DPAとは違うな。
もちろんSONY内蔵マイクやAT822なんてとんでもないw
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 22:37:23 ID:bf6iwXhd
>KMS104や105とかはあるな。

ないよ。
ホールに置いてあるのを見たことがない。
そもそも、ボーカル用のダイナミックマイクだから、
チェロの録音には使わないだろ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:31:08 ID:xC2f5Gr7
>543
やったことないから近いうちにやってみるよ。長時間の検証は出来ないけどね。
とりあえず1週間以内に報告するから待っててくれ。
558543:2008/07/27(日) 00:39:58 ID:UQ4ilWOs
>>557
よろしくお願いします。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 00:43:23 ID:xO2HFaJL
>>553
こういう馬鹿にブラインドテストしてみたいよな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 01:11:22 ID:YPcMXMvt
しかし>>537のチェロは相当に良い音質だよ。相当に良いマイクだと思われる。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 07:09:06 ID:b2DW43Il
DPAを含めてフラット無指向性の傾向じゃないと思う。
中高域に共振の残ってる古典的コンデンサーで単一指向
AKGかノイマンあたりかな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 08:44:34 ID:/rtEUoCJ
D50と外部マイクで弦楽四重奏を録ってみた。
サンプリングは96khz/24bit。

http://gonzo.dip.jp/~gonzo/cgi-bin/uploader2/upload.cgi?mode=dl&file=2045
DLkey: d50

使用したマイクは今はナイショ・・・
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 10:25:22 ID:kpr2Dj6Q
俺にはわかるな。いい音だよ、やっぱり。
演奏もイイ!
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 12:43:20 ID:4KBYAmLV
古いテープを引っぱり出してきたよ

http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/27302&key=test

アナログ録音でマイクはペアで2種類です
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:08:04 ID:OoBodYcb
皆さん、良いマイクをお使いですがアマチュアがどんな現場でも間違いなく
最高に録音できるのはズームマイクでないかな。
会場全景を遠くからホールノイズも入れてゆったりと録音する、
広すぎて演奏が冴えないと思えばグーンとズーム、やりすぎに聞こえたらまた引く、
そして演奏にもホール感にもピタリとピントが合った時の快感は堪りませんね。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/11836&key=test2
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:46:46 ID:vAFy6NwI
和太鼓の低音を撮りたいと思います。機材はPCM-D50を予定しています。内臓マイクでは低音が不足するという話ですので外部マイクを検討しています。
AT822は持っているのですがダイナミックノイクの方が最大音圧が強いとの事ですのでステレオで出来るものを探しています。

SM57×2くらいでしょぅか?なるべく軽量なものがあれば教えてほしい
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:29:26 ID:Lgy0CU8O
565のズームマイクを使うのが良いのではないか。
少し離れて周囲に響く大太鼓の低音からズームで寄って皮の振動が伝わるオンまで。
いろんな和太鼓の魅力が録音できると思う。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:50:37 ID:fQyl6Njb
このズームマイクは確かに良い音だ。
ズーム効果だけでなく音質が良い。後で使用したマイクの製品名を教えてほしい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:53:59 ID:xO2HFaJL
>>566
その822で録るのが一番じゃね
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:54:40 ID:xO2HFaJL
みんな
シークレット公開にわざと1000円マイクも入れておいてね!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:01:21 ID:fQyl6Njb
>>565のがAT822と同じような価格なら絶対にこれ。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:31:59 ID:xO2HFaJL
なんかせっかく高いマイク買っても普段使う用途がまるでないからつまらんな・・・・
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:11:31 ID:NxPFnp46
無指向性から単一指向性にズームしていくと周囲の低音ノイズも消えていくね。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:12:39 ID:NxPFnp46
>>565の録音へのレス
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:10:58 ID:jBvOo4sm
指摘されていた無指向性は低音が強い、単一指向性は低音が弱いという特徴が
指向性を調節することで良い面に現れているんだろうね。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:25:53 ID:KRRopbmP
指向性切り替え式のマイクは数あれど、連続可変式はRODEのNT2000くらいしか
ないと思っていたが、他にも色々あるのかな。
それにしても、実際>>565聞くと凄いね、これ。一組持ってたら重宝しそう。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:41:50 ID:67Wh/cyF
ソニー ECM-HGZ1 ガンズームマイク
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/33049414.html
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:58:21 ID:AidAjT97
音質的には駄目だろ、これ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 11:30:28 ID:cr+UFOlU
>543

557ですが、FR-2 BASIC(Plusと中身同じ)でテストしたけどだめでしたね。
FR-2で録音、CFからPCに転送、SoundForge8で編集後にCFへコピーしたものを
FR-2に装填しましたが[CFC serching・・]と表示されたままフリーズしました。
パワースイッチも受け付けないほどでしたからやはりファイルのどこかが違っているのでしょうな。
同じWaveファイルなんですけどね。(FR-2はBWFファイル。Waveファイルにテキストデータを埋め込める
ようにしたファイル形式。拡張子bwff)

HD-P2は持っていないのでテストできませんが、たぶん同じだろうと思います。
FR-2のBASICが出た時は同じBWFファイルでありながらBASICで記録したCFはFR-2では再生
できなかったので、そのぐらい互換性はビミョーなものがあるんだと思います。

どうしてもメモリーレコーダーを再生に使いたければ、PCで編集したWaveファイルを
オーディオインターフェイスなどのSPDIFアウトを使ってレコーダーに記録するしかないでしょう。
これなら可能です。ただSPDIFは24bit,96khzまでしか送受信できませんし、録音には当然実時間がかかります。

FR-2とHD-P2のマイクアンプですが、FR-2はオペアンプのみ(NJM2122、入力換算雑音電圧0,56μV)、
HD-P2はオペアンプ(NJM2114,入力換算雑音電圧0,9μV)にトランジスタを組み合わせています。
性能的には五分じゃないでしょうか。
バッテリーの持ちはHD-P2の方が上ですが、その辺りは使用目的によって評価は変わってきますから
なんともいえません。私はFR-2でニッケル水素電池を使用してますが(約2時間半の連続使用に耐える)
とくにバッテリー寿命に不満はありません。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 11:54:18 ID:/WS/SuMk
>>577-578
ソニーECM-HGZ1はステレオで約2万、AY822程度の音質は期待できませんか。

D50の内蔵マイクでもAT822を超えるということですし期待できます。
この上級機種はないのでしょうか?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:30:22 ID:xfVR+rXK
>>564
ノイズ大杉。アナログ録音ってどんな大昔よ。アナログ録音でピュアって、プププ・・・


582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:37:58 ID:Qd+AaMGz
2トラ38のピュアクオリティを知らんのか?
564のレコーダーは知らんが。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 13:48:40 ID:wycE0pPC
>>589
それよりソニーのズームマイクECM-HGZ1は説明を読むと本来、ハンディカム用だろ?
ハンディカムに装着してモニター画面を見ながらズームしたら画面に連動して
マイクの指向角もズームされる。マイク単体で使う時のズームはどうやるのだ?

>>565の音質はハープの質感もホールトーンも繊細でクリアでAT822を完全に超えている。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 14:18:08 ID:98xurYS1
SONY D50のマイクはRODEのコンデンサーマイクに匹敵するらしい。
ハンディカム用マイクも音楽録音でATを超えるらしい。SONYが本領発揮だなw
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 15:19:02 ID:ZzGhnoQ+
このズームマイクは効果的で凄いね。
最初は広い音を取りすぎて楽器がかすんでいるが20秒目位でズームしたら
楽器に近すぎてドアップになった、35秒目位からごちゃごちゃと調節して
50秒目位からはベストバランスの音になった。
カメラの画面を見ないでもヘッドホンで調節できそう。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:14:35 ID:Qd+AaMGz
ズームってレンズみたいに考えてる人がいるかもしれないけど、
指向性を調整してるだけだから、遠い音が近くなるわけではない。
横の音を拾いにくくなるだけだ。
被写体が近くなる(正確には違うが)レンズのズームとは違うので注意。
わかってる人には言わずもがなだが。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:45:59 ID:fb6JxTjD
どうだ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:25:47 ID:nGGxKkZ1
しかしガンズームなら周囲の雑音が消えてクリアになるから音源が近くなった感じが出るんだろうな。
学校の音楽劇で舞台にズームしたら自分の子供の声が鮮明になってぐんと近づいた感じになった
というインプレもあった。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:34:02 ID:R5j7FjE0
ズームマイク?何それ??
アマチュア向けのおもちゃでピュアだなんだ言う藻前らの程度は相当低いな。

590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:43:03 ID:nGGxKkZ1
とりあえず>>565のズームマイク聞いてみ。SONYかどうか不明だが凄く良い音だ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:48:44 ID:nGGxKkZ1
レコーダ内蔵マイクはもちろんワンポイントステレオマイクでこれだけの録音を聴いたことがない。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:01:11 ID:arczN+5n
RODEのコンデンサーマイク NT2000(ステレオ約8万)、K2(ステレオ約10万)
も全指向〜双指向〜単一指向に連続可変できるいわゆるズームマイクだよ。
593543:2008/07/28(月) 19:08:38 ID:KRRopbmP
>>579
詳細なレポとアドバイス、有難うございます。大変参考になりました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 19:54:59 ID:R5j7FjE0
>>592
ププッ!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:43:18 ID:XAt340iU
AT822買った初心者がズームマイクの音の良さを聴かされて荒れかげんだなw
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:45:08 ID:Qgjp6gdo
ほんとにソニー ECM-HGZ1なの?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:00:28 ID:Qd+AaMGz
>>596
もう少ししたら答え合わせされるよ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:47:41 ID:9CKtvo1C
>>543
HD-P2はムリ
が、同じタスカムでDV-RA1000HDはプレイリストを再構築すれば
外部からインポートしたファイルを再生できるから、
(外部からコピーしたままではムリ)
HD-P2も将来のファーム更新で可能になるかもしれない。

EDIROLのR-1はRoot階層にwavファイルを置く限りは何をやっても再生できた。
他の階層は検証してない。
数回だけしか試していないがR-4proもできた。
EDIROLはどれもできるんじゃないかと予想する。

SoundDevices 7xxはどこの階層にどのファイル(wav、mp3、flac)を置いても
再生できた。
CFでもHDDでも問題はなかった。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:45:42 ID:fb6JxTjD
はやくここの知ったかぶりおじさんのプラシーボが明らかにされないかなぁ・・・楽しみだなぁ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:25:56 ID:DQhuOX4v
おじさんはプラシーボじゃないよ。
最初から言ってるだろ、SONYはいい、ズームマイクだって素晴らしかったろ?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:11:32 ID:BPqpjrDf
悪い事はいわん、このズームマイク1組だけ買っとけ。万能で重宝するよ。
使用条件の狭いAT822なんて目じゃない。RODEのNT2000、K2もいらん。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:47:36 ID:gwFWL6rk
使い勝手よりも音が良いのが魅力。
AT822もたいした録音でない時に普段使いしているが比較にならないと思う。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 03:31:44 ID:4XkdhGOs
>>596
モノラル・専用シュー接続・単独でズーム不能
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 08:50:31 ID:HMvfc62v
ズームマイクって松下やアイデンからも発売されてますね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 09:54:53 ID:IOIIY7Ib
ズームマイクってレコーダーとどうやって連動させるの?
まさかハンディカムで録音じゃないよな?w
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:42:46 ID:HMvfc62v
ピュア用のズームならマイク本体のツマミで細かい設定ができる。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/rode_nt2000xxx.jpg
http://www.soundhouse.co.jp/shop/prod_img/rode_nt2000_03.jpg
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 12:54:11 ID:K3DOE63o
外部電源ユニットからコントロールを行うタイプもあるね。
この方がマイクに触れずに録音しながらズームが行えるから良いかも。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 13:14:48 ID:Q6p5B5ag
ズームマイクという表現はなんか違うような希ガスる。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 13:38:25 ID:nSQ/6HJQ
指向角度連続可変式マイクというのか?
要するに録音する広さを、カメラの画面をトリミングするように
狭くしたり広くしたり調節できるマイク。

カメラでは昔の映画ではズームレンズでなくカメラをレールに乗せてレンズ自体を
近づいけり遠のいたりさせたもので、これをトラックイン、トラックアウトと呼ぶ。
ズームレンズが使われるようになってレンズの位置はそのままで画面を
狭くしたり広くしたり調節するようになった。これがズームイン、ズームアウトで
マイクの場合もマイク位置を変えないからズームという呼び方でいいと思う。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 13:54:24 ID:nSQ/6HJQ
レンズやマイクが位置を変えないから遠距離、オフのはずだが
画面範囲が狭くなると人間の感覚では近づいた感じがする。

厳密にいうとトラックインではカメラ、マイクを被写体、音源に近づけていく感じ、
ズームインでは被写体や音源の方が近づいてくる感じにはなるのだが。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:32:29 ID:H7rRrvMW
マイクの場合は、横の音を拾いにくくなっているだけで、
音自体は遠いので、ズームと言うと誤解されやすい。
近い音になっていくと理解されやすいと思う。


それはそうとして、答え合わせの前に、どの録音はどうだこうだ
と意見を言えばいいのでは。

ズームマイクの録音は、結構よく取れているけど、
これはホールがよかったのではないか。
響きの悪いところの録音では、横の音を拾いにくくしても、
駄目なものは駄目と理解している、俺は。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:46:09 ID:etN0/c/z
だから ズームというのはレンズもマイクも近くしないんだってば。

レンズもマイクも位置は変えないでトリミングの差渦を帰るだけなんだってば。
あんたのカメラでもズームでわざわざ近づいたりしないだろ。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:47:09 ID:etN0/c/z
レンズもマイクも位置は変えないでトリミングのサイズを変えるだけなんだってば。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:53:31 ID:PAstVNUW
トリミング?
音でその表現はおかしいぞ。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:57:49 ID:cPCURGKv
いわんとする事は何となくわかる。>トリミング
数学的には違うと思うけど。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 14:58:17 ID:etN0/c/z
ズームイン・アウト=レンズ・マイクの位置はそのままで周囲の範囲を狭めたり、広げたりする
トラックイン・アウト=レンズ・マイクの位置を変えて近づいたり、遠ざかったりする

だからズームマイクでいい、商品名もそうなっている。
トラックレンズといったら間違い。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:06:29 ID:PAstVNUW
トラックインしながらズームアウト、トラックアウトしながらズームインしたらどうなるのかな?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:13:32 ID:etN0/c/z
>これはホールがよかったのではないか。
>響きの悪いところの録音では、横の音を拾いにくくしても、
>駄目なものは駄目と理解している

悪いホールほどズームでガンマイクのような指向性にしたらいいと思う。
>>565も初めの音は周囲の空調ノイズか観客の雰囲気か低音がゴーゴーと入っているが
20秒あたりでズームしたら周囲のノイズがサーと消えている。
演奏者の音だけになってこれは悪いホール向きだ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:16:58 ID:iOfBN7aO
今度はハンディカム用のマイクの話ですか・・・・
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:21:04 ID:etN0/c/z
>>565がハンディカムのMPEGの音に聞こえる人はスルーして話をすすめようかw
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:32:25 ID:H7rRrvMW
>ズームというのはレンズもマイクも近くしないんだってば。

それはわかってるよ。
ただ、画の場合は、ほとんどサイズで見ているから、
音とは感じ方が違うでしょ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:36:30 ID:QlrmvQj7
音のサイズていうか大きさていうか、演奏者が左右スピーカーいっぱい
になるほどサイズが大きく聞こえたら近いという感じにならないか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:37:10 ID:H7rRrvMW
>>618
もちろん、ズームマイクの機能が悪いと言っているのではない。
そうではなく、録音がよかったのは、ホールがよかったのが一番の理由ではないかということ。
録音は、マイク+環境 だから。
録音を聴いて、100%マイクだと思って聴くと、判断を誤ることもあるのではと。
環境によって、録音の音が、マイクの良し悪しを逆転することもある。
当然だが。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:44:16 ID:H7rRrvMW
>>622
それは音量が上がっているから。
単に横の音を少なくしても、サイズが大きくなることはない。
マイクによって指向性だけでなく、音量も変えているとそうなるが、
録音レベルを演奏のピークいっぱいに設定している限りは、
マイクで上がってもレコーダーで下げるので、
マイクの音量が上がるから近くなるとは言えない。
上がった分下げるので、トータルでは変わらないから。
となると、横の音が多いか少ないかだけが判断基準になるが、
そうすると、別にサイズは大きくならない。
録音レベルを低く設定して、マイクで音量が変わるものを使って
連続可変した場合はそうなるが、(565はそんな感じに聴こえる)
通常は指向性を一発決めて、そのままで行く。
その後にレコーダーのレベルを決めてそのままにするので、
サイズが大きくなるというのは当たらない。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:50:22 ID:H7rRrvMW
指向性を前に狭くするということは、ステレオからモノラルに近くするということ。
そして音量を上げたら、サイズは大きくなる。

音量を変えずにモノラルにしただけならば、むしろ定位はピンポイントになる。
(中央定位)
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:55:51 ID:o25xEPDv
>>609
俺は映像の方が専門なんだが、後半の文章デタラメだぞ。

ズーミングとカメラ位置の変化はまったく別の効果だ。
ズーミングで重要視されるのは被写体の大きさ以上に
画角の変化に伴うパースと被写界深度の変化。
昔が〜今は〜とかって話ではない。
今も昔も必要に応じて両方使い分ける。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 15:57:01 ID:o25xEPDv
>>617
それはズーム&ドリーという手法だ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:00:22 ID:H7rRrvMW
>>627
背景が近くなったり遠くなったりするんだよね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:03:14 ID:o25xEPDv
有名なのは「ジョーズ」の
海水浴場で子供が襲われるシーン。
ロイ・シャイダーの驚愕UPで背景だけが
バ〜〜〜ッと遠ざかっていくように見えるやつ。

被写体のサイズを一定に保って
パース(遠近感)だけ変化させてる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:04:28 ID:o25xEPDv
スレチ失礼
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:14:29 ID:QlrmvQj7
>ズーミングで重要視されるのは被写体の大きさ以上に
>画角の変化に伴うパースと被写界深度の変化。

マイクは指向角度を変えても被写界(音源)深度が変わらないような誤解を受ける。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:20:03 ID:QlrmvQj7
>単に横の音を少なくしても、サイズが大きくなることはない。
>マイクによって指向性だけでなく、音量も変えているとそうなるが、

この説明も変。指向角度をガンマイクのようにズームしてステレオで録音したら
演奏者の音像は大きくなる。左右5mの幅で演奏しているバンドの音像が
左右のスピーカー一杯に広がるようになる。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:20:15 ID:H7rRrvMW
音源深度って何だ?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:22:19 ID:H7rRrvMW
>演奏者の音像は大きくなる。

ならないよ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:31:23 ID:QlrmvQj7
スピーカーを画面だと思えばいい。
5m離れているバンドがワイドの時は周りが広くてバンドは中央に小さくなる。
バンドだけにズームしたら周りが消えてバンドが画面一杯になるように
左端の楽器がLchに右端の楽器がRchに拡がって定位する。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 16:33:26 ID:QlrmvQj7
センターはセンター定位のままだが。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 17:45:02 ID:PEYq4GFH
ズームマイク、ポップスのライブに良いだろうな。
クラのコンサートと違って客席で録音したら騒がしい観客ノイズだらけだが
周囲のノイズをカットしてステージの演奏だけをクリアに録音できたらご機嫌だ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:01:34 ID:hHSmPhJf
>>637
無理。
カクテルパーティー効果って知ってる?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:07:33 ID:PEYq4GFH
マイクにカクテルパーティー効果がないから嗜好性で周囲のノイズをカットするんだろ?
周囲のノイズをカットして録音してもまだ何か起こるのか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:58:10 ID:MHW1EU3i
アップのサンプル音を聞くかぎりではステージの演奏だけにピントが合っているね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:42:17 ID:AfNqMEi8
ズームマイクの話ばかり。ちなみにサンプルのDL人数も何10人もになっている。
このスレで最高記録の人数が聞いたのではないか。
どんな条件でも演奏をクリアに収録できるマイクに生録ファンの関心が集まるのだろう。

レスが賑わっているのは、聞いてみるとまた見逃せない音がするからだろう。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:15:29 ID:4XkdhGOs
なんだかんだいって当たってそうな回答ゼロじゃん
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 20:32:16 ID:q+AiDSJo
銘柄あてクイズじゃないんだからw
ノイマン、AKG、DPAと明示したら煽りが多くなって伏せることにした。
とにかく、夏休み厨が多くなっているから・・・

>>565が 皆さん、良いマイクをお使いですが私は手軽なズームマイク
と書いているからそんなに高級品じゃないだろう。
かといって、アイデンの2,3万ズームですとか書いたらまた安物と煽りが出る。
ここは、皆さんのような高級品ではないがズームマイクとはこんな音
というのが聞けたらマイクの理解になる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:09:15 ID:sE4Phb2K
ドリーショットを語るスレはここですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 23:51:37 ID:287mYJUN
アイデンはスピーカーメーカー、AZDENだろ?
ビデオサロンの「ガンマイク17本徹底テスト」で最後まで残った逸品。

8万円クラスのマイクと渡り合って数分の1のこのマイクが評価された。
周辺の不要な音が消え、曖昧だった声や楽器が急に明瞭になる瞬間、
実使用でテストでは最終的に上位にランクされたマイクである。
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:04:35 ID:irv8borg
ズームマイクなんて言葉はプロの世界では通用しない。
マイクに対する知識のない素人にわかりやすいイメージを与えるためのネーミングだよ。
正しくは狭指向性マイク、あるいは超単一指向性まいくだ。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:08:20 ID:3HHK5nvd
ズームマイク以外の話もしようか。

>>564はマルチマイクだと思う。
個人的には、こういう楽器ごとにセパレートしてしまった録音は好きではないが、
録音そのものは、アマチュアだとしたらよくできていると思う。
伴奏はオフ、声はオンの録音だろうか?
マイクはあまり高価ではないような気がする。なんとなく
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:08:43 ID:WrNhxioE
プロはこんな所書き込まないでしょ・・・・
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:15:13 ID:3HHK5nvd
プロって言っても色々あるから。
大手でCDを録音している人から、アマチュア演奏会を一回いくらで引き受ける業者まで。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:37:04 ID:3HHK5nvd
>>562の録音は、無指向性、小口径マイクのような音の気がする。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:42:22 ID:WrNhxioE
マイク問題の出題って生楽器じゃないとだめ?

ステレオでオケ再生とかの録音じゃまずいかな?
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:47:06 ID:3HHK5nvd
それだと再生装置の音質が大きく影響するから。
でも、違うマイクの同条件の比較としてなら意味があるかも。
653564:2008/07/30(水) 02:00:09 ID:BVmC10qT
>>647

大正解。
メインマイクはECM-F23、ソリスト用補助マイクがSM57でした。

654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:08:36 ID:qDLGEVXF
>>645
残ったマイクって紙面で斡旋販売してるやつでなかった?
655562:2008/07/30(水) 07:49:50 ID:sqP+4ite
>>650

正解。

使ったマイクは、
http://store.microphonemadness.com/mmhlsomsenmi.html
656647 100:2008/07/30(水) 08:07:56 ID:3HHK5nvd
>>653
そうか、さすがに57とは分からなかったが、57でもそれなりに使えるんだな。


>>655
MMか。
61Aと比べたことはある?
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 08:33:49 ID:BSJloL+T
AZDENはやめたほうがいい気がする
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 10:20:49 ID:1Vv4N/R9
さすがにこのスレの人は、マイクの特徴を当てるとは良い耳してるね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:28:17 ID:TwoepsTw
で、>>565の指向性連続可変式マイクは何だと思う?
自分はRODEのNT2000に一票。
AT822クラスでは絶対あんな音では録れないよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:28:23 ID:L0PTSxTD
>>655
密録用だな
661100:2008/07/30(水) 13:56:31 ID:iXen0uG/
ズームマイクは使ったことが無いからな。
音を聴いてどれだとは言えないけど、ただ状況証拠から、NT2000の可能性は低い。
NT2000は指向性の可変をしているが、一本でステレオになるわけではない。
UPされた音源はステレオ。
録音中に指向性や角度を可変していると思われる。
それはNT2000では難しい。
タッチノイズが出るし、ステレオのままでワンタッチに調整するというUP主の主旨とは違う。
NT2000の調整は、開き角度を変えるわけではない。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 13:59:21 ID:L0PTSxTD
みんな新しいマイクとか買ったら録りに行きたいじゃない
そういうときってどこいって録るの?
663656:2008/07/30(水) 13:59:26 ID:iXen0uG/
ECM-HGZ1の可能性も低い。
これはモノラルだ。
しかも、指向性の可変はマイク本体ではできないはず。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:08:35 ID:iXen0uG/
AZDEN ECZ-990も連続可変ではないし(2ポジション)、違うのではと思う。

じゃあ何だ?となるが、こういうマイクは使ったことが無いのでよくわからない。
案外正解は、タッチノイズが出ないように、うまいことやってるのかもしれない。

他にズームマイクでどういう製品があったっけ?
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:20:07 ID:9aVrBCG9
>>565の音は高音が綺麗な(きつめな)RODEみたいな音だ。
NT2000×2はマイク本体で可変するがK2×2なら電源ユニットで可変の操作をする。

666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 14:27:38 ID:9aVrBCG9
W61でマイク組立てるとかマイクアンプ自作するという人なら
NT2000の指向性可変ユニットを取り外してマイクアンプ側に持ってくれば操作はもっと簡単。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:04:18 ID:6A242D9z
MSマイクでL/RデコードしないでMSのまま録って再生時にデコードしたとか。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:23:52 ID:uVFpd5NI
よく分からないがズームマイク買わなくてもそんなことも可能なのか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:27:19 ID:uVFpd5NI
その方法、具体的に知りたい。NT2000、37,800円×2本の予算がないから。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:29:39 ID:iXen0uG/
>NT2000の指向性可変ユニットを取り外してマイクアンプ側に持ってくれば操作はもっと簡単。

そんな簡単じゃないよ。
こういうやつの内部は、一枚の基板になっている。
単に取り出せばいいという物ではない。
671656:2008/07/30(水) 15:43:45 ID:iXen0uG/
>NT2000×2はマイク本体で可変するがK2×2なら電源ユニットで可変の操作をする。

それらは 無指向性←→単一指向性 を可変するだけだ。
(双指向性もあるが、こういう場面では使わない)
UP主の主旨とは違う。

狭めても単一指向性までのマイクならば、楽器にズームという表現は使わないだろう。
それは普通の指向性だから。
ステレオマイクで、前方を普通の指向性から超単一指向性まで可変できる物を言っているのだと思われる。

モノラルマイク2個で、無指向性から単一指向性までの可変のマイクを言っているとは読み取れない。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:49:53 ID:BSJloL+T
もうズームマイクって聞いただけで吐き気する
なんとまあ格好悪いネーミングだこと
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:58:17 ID:iXen0uG/
パナソニックにVW-VMS1というマイクがある。
可能性としては、これが考えられるな。


565の表現だと、狭めても単一指向性までのマイクではないと思う。

>>565
>広すぎて演奏が冴えないと思えばグーンとズーム
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:00:15 ID:l8rx/NT2
こき下ろされて今さら製品名は晒せないねw
今頃UP主は自慢のズームマイク持って生録旅行に出かけているかもな
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:04:02 ID:iXen0uG/
基本的に褒められてるだろ?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:15:20 ID:l8rx/NT2
UP主が聞かせたいのは、皆さん、良いマイクをお使いですが
アマチュアがどんな現場でも間違いなく録音できるのはズームマイク
ってことでズームマイクの音場の変化とか効果を示したかったんだろ。
良いと思ったらパナでもAZDENでも贅沢したらRODEでも音質の好みで選べばいい。
聞いただけで吐き気する人はスルーしたらいい。

677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:45:59 ID:5K3tnE0J
結局ハンディカムで録ったものでしたって落ちだったりしてw
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:57:35 ID:ZnMgKve2
結局ハンディカムで録ったものだったらオレは感動する。
こんな音になるなんてオレには及びもつかない。凄い人がいるもんだ!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 18:21:58 ID:lTQ2ZnQz
マイクは良いにこした事はないが、結局は録音する人間の
録音テクニックと音のセンスなんだよ。
名手の写るんですに下手糞のニコンが負けるのと同じ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:32:23 ID:TwoepsTw
>名手の写るんですに下手糞のニコンが負けるのと同じ

名手と全くのど素人という極端な比較ならばね。
でもこれが、ある程度経験を積んでいる人との比較で、
しかも題材が、細かい自然風景を広角気味に捉えた絵で、
撮影位置も限定されるというような状況だったら、
いかに名手と言えども、写るんですでは形勢が悪い。

我々アマチュアの場合、それに例えられる状況下での録音
(例えば、ホールの客席最前列辺りからワンポイントでオフ収録するなど)
が多いのだから、やはりマイクは出来るだけ良いものを使って、
少しでも他の人に差を付けたいと思うのが心情。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:35:06 ID:BVmC10qT
>>667
安価なMSステレオマイクでMSダイレクトアウトが出来るものってあったかな?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:51:35 ID:lTQ2ZnQz
ズームで指向角度を調節するといっても音のセンスなんだよ。
1階の平土間から狙うか2階席から狙うか。サントリーホールへ何度か行った人には
通じると思うがダメダメの席と良い席の差がありすぎだよね。
生録音OKのアマチュアが借りた会館ならリハでそれを徹底的にチェックする。
ズームといってもどこへズームするか、ハープは大きい楽器だが楽器のど真ん中か、
演奏者か、和音が溶け合う楽器の宙空か。これをベストに選べるのが音のセンス。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 22:21:43 ID:QL3tc1A+
おおかたのホールは二階席正面が音のバランスは良いし邪魔も入らない。
そこで無指向性マイクを構えるとノイズに埋もれてしまうから
演奏によって60度とか40度に絞っていくとよい録音ができると思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:58:36 ID:g5Go6IML
話は逸れるが録音テクニックというのは音楽が分かっているかどうかに行き着く。

自分は演奏できなくても、例えばスコアを見て内声部がもっと出るべきだとか
対位法の旋律がこのバランスで絡み合うべきだというのを理解して
マルチマイクならマイクごとの絶妙のレベル調整、ワンポイントなら空間で
バランスのもっとも揃ったポイントを見つけること。
これが録音のほとんどだと言えそうだ。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:05:41 ID:ZhR/4YhV
録音エンジニアって、エンジニア(電気技術者)だから、スコア読めない人多いよ。
スコア読めなくても、楽器のバランスは調整できるよ。
音量バランスは生で聴いているから、それを基準にすればいい。
スコアが読めなくても、耳が鋭ければ可能。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:10:19 ID:tl3hTKYz
生録ヲタってやっぱヘッドフォンとかスピーカーにもうるさいの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:11:54 ID:hOhHDMqy
それでモニターするんだからうるさくて当然。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:15:16 ID:tl3hTKYz
こまったやつらだな
オーディオファイルとかいうんだろ
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:21:47 ID:PactIrZ9
>>685
あやふやなエンジニアだな。海外のエンジニアは演奏経験がある人が多い。
EXTONの江崎友淑はオケで管楽器をやっていたからフルオーケストラの録音でも
管楽器の立て方というのは見事だね。
管楽器専門レーベルCRYSTONも立ち上げたがどれも音楽的に良い録音だ。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:25:31 ID:ZhR/4YhV
多いってのは一般人に比べれば多いという意味だろう。
割合的に、どちらが多いかといったら、読めない人が多い。
そういう意味。
音楽に関する仕事なのだから、一般人よりは読める人が多いが、多くは読めない。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:31:23 ID:ZhR/4YhV
なぜなら、録音エンジニアは、エンジニア(電気技術士)だから。
音響理論とか電気回路の知識はある。

スコアが読めるが電気回路の理解ない録音エンジニアと、
電気回路の理解があるがスコアが読めない録音エンジニアでは、
前者は使い物にならない。
必然的に後者タイプが多くなる。
もちろん、両方備えているのが理想だが、理想的な人ばかりで社会は回ってないから、
多くは最低限のスキルがあれば仕事できている。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:34:03 ID:PactIrZ9
そんなものかなあ?
テレビのカメラ切替えのスイッチャーなどは楽譜が読めなければできないな。
スコアを見ながら次は何の楽器がメロを歌うかを読みながらどんどんカメラを切替えていく。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:36:10 ID:ZhR/4YhV
テレビ撮影のビデオスイッチャーは読めるよ。
ポジションによる。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:45:14 ID:PactIrZ9
それと譜面は読めなくても楽器を理解するのは必須条件だな。
例えばフルートは横笛だけどどこから音が出るんだ?
横笛だから筒の先から横に出るのか、吹いてる口元か、正面のタンポの開口からか。
アンサンブルでフルートの音を浮かばせたかったらどこにマイクを立てるんだ?w
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:47:24 ID:sepZOJBC
オレは好きな曲のスコアは頭に入っているから、その曲の演奏会に行くと
オレの視線はつねに主旋律を担当する楽器を先回りしてとらえているよ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:52:37 ID:0T9hmFQj
生録モニター用のヘッドフォンのお勧めを紹介してちょ。
希望は、音場感に優れ、高解像でありながら刺激的な音でないもの。
普段STAXのSR-007Aで聴いているから、再生したときにこれとのギャップが
出来るだけ少ない機種がいいな。
それと、密閉型ではあっても装着感が良く耳が痛くなったりしないもの、
また、フィールドでも使うから余りごついものは勘弁。
一応、候補としてAKGのK271MKUが良さげかなと思っているんだけど、どうかな。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:58:18 ID:PactIrZ9
AKGのK271MKUで文句なし。
おれはもっともっと安くて軽いK518DJでいけてる。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:17:55 ID:T213Ctm/
純粋にモニター用途で歪みやバランスのみの験聴用ならエレガDR-631。
超強力締め付けの完全密閉型で重さ500gの重量級で鑑賞用には全く向かないすごい癖のある音ですが
手放せない1本です。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 06:12:20 ID:vclGhAK3
FOSTEX T-7ってどう?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 06:12:38 ID:gKnS8IZ6
普段はTC-D100とZOON-H2を使っているのですが、WM-D6Cをオーバーホールして花火大会を録音してみました
テープの片面をAT822で録り、片面をRODE-SVMで録ったのですが、SVMで録ると高音や細かい音が良く録れて
耳で聞いた印象に近い録音ができました。NT-4は更に良いのでしょうか?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:19:36 ID:45fpUd0Z
花火大会をアナログカセットとは酔狂ですね
別に難癖つける意図はないのでお許しください。
デジタル(DAT)の威力を感じたのが花火大会の録音だったもんで。
低音のズバンという音や風吹かれにも変調されることなく
虫の音が録れたりして感激したことを思い出した。

マイクは松下RP-3800っていう、おそらく61Aに似たカプセル使っている
測定用無指向性(音場測定器に付属のものと同等)を2本使って
松下ポータブルDATで録ったなあ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 10:37:10 ID:5bkOVxe9
>696

エレガはお勧めできないな。自分も仕事では使っているけど。現代的なワイドレンジではない。特に低音不足。
STAXとは遠く離れた音質だ。テクニカのATH-W5000は優秀だけどちょっとゴツすぎか?
値段も高いし。音は素晴らしいんだけどね。
あとは定番的なところでソニーのMDR-CD900ST,同じくMDR-7506。この二つは外見は良く似ているけど
音質は若干違うので好みで選択していいと思う。どちらかというと7506のほうが現代的。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:15:22 ID:2YAsf9mU
>なぜなら、録音エンジニアは、エンジニア(電気技術士)だから。

違う。
現在活躍中のレコーディングエンジニアを何人も知っているが、彼らは
は基本的に電気に詳しくない。まあ、詳しくないといってもアマチュア
オーディオオタよりはよく勉強してはいるが、回路の基本までは理解し
ていない。

普通の人との違いは、どんな音にしたいか頭の中で明確になっているこ
と、とても耳がいいことです。本当は楽器がやりたかったけど、自分の
演奏の才能の限界に気づいてレコーディング側になったという人はとて
も多いですよ。

レコーディングエンジニアは、電気屋というより音響屋と言った方が近
いでしょう。スタジオを設計する人はとても多いです。
704名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/31(木) 11:30:21 ID:fqWlssXM
エレガDR631C2個とソニーMDR−CD900ST,テクニカATH−SX1aを所有しています。

主にエレガで定位と音色をチェックしています。
ソニーは主にノイズの監視用です。

テクニカは最近購入しましたがどうも音の出方に違和感を感じていますね。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:35:22 ID:eX67HedZ
>>703
そうだね。
勢いで電気と言ったが、音響技術士と言ったほうが近いか。
どちらにしろ、技術者。
技術者だから、技術には詳しいが、音楽や奏法などには詳しくない人が多い。
あるプロのハーピストの録音をしたが、その時の調律師が、
音楽に全然詳しくないのには驚いたが、考えてみれば、彼は技術者であって
演奏家じゃないんだからおかしくないんだよな。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:48:20 ID:snupnZ2l
プロのエンジニアの場合は知らないがアマチュアの生録音愛好家では
自分で楽器をやったり音楽が大好きで音楽仲間、演奏仲間の1人という人が多いだろう。
楽器をやる人のスレでもよく自分の演奏がupされるし、音楽仲間に録音を頼まれて
生録音したというupが多いのをみてもわかる。
そうでなければ生録音機材を買っても、音源に恵まれないことになってしまう。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:53:52 ID:eX67HedZ
>>706
多いって言っても、一般人よりは多いって意味の多いだね。
それなら同意。

全体の割合で、どちらが多数派かと言ったら、スコアは読めない人が多いだろう。
何人も生録趣味の知り合いが居るが、割合として読めない人が多い。

日本語の意味として、どういう意味で多いと言ってるかの相違だな。これは
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:56:44 ID:snupnZ2l
音楽を録音するなら音楽をよく知っていること、譜面を読むのも嫌いでない人
でないとうまくいかないことにならないか。
レベル設定一つにしても、アマチュアはぶっつけ本番が多いから譜面を下見しておかないと
未完成交響曲のように弱音の開始部が長いから安心していると途中で二管編成のテュッティ
でクリップしたり、G線上のアリアで弱音のまま盛り上がらないままで終わったり・・・w
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 11:58:14 ID:eX67HedZ
>>708
別に楽譜でチェックしなくても、曲を知ってればいいだろ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:02:09 ID:eX67HedZ
そもそも、録音頼まれたんなら、リハーサルから入ってるのは当たり前だしな。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:07:36 ID:rl8k4lpa
クラシック専用スレ?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:22:05 ID:snupnZ2l
音のバランスなど音感きょういきもいるかもw
上にポップスのアカペラの姉ちゃん1人ずつにマイクを立ってて録音した人が
演奏者よりも録音者の音感脳直を試されているみたいというコメントがあった。
演奏者が和声のバランスをとるのが当たり前だと思っていたら
セミプロの姉ちゃんはミキサーが各声部のバランスを取ってくれるのに慣れているから
勝手な声量でうたうおさぼり癖がついている。
録音者の和音感覚がおとっていたらハモらない録音になるところだった。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:23:43 ID:snupnZ2l
オレはタイピング能力の再教育だw

音のバランスなど音感教育もいるかもw
上にポップスのアカペラの姉ちゃん1人ずつにマイクを立ってて録音した人が
演奏者よりも録音者の音感能力を試されているみたいというコメントがあった。

714名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/31(木) 12:23:58 ID:fqWlssXM
打楽器のスネア(ドラム)を目一杯叩いてもらってピークレベルを合わせるといいよ。
オケや吹奏楽はこれでOK。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:34:06 ID:8NTSywW+
アカペラの姉ちゃんにはドミソの和音を歌わせて合わせるといいよ。
耳の悪い録音者でのCの和音のバランスくらいはOK?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:47:54 ID:sOimVaXU
バランス感覚の悪いやつはマルチマイク止めたほうがいいよ。
ワンポイントでオケや吹奏楽では離れるから周囲のノイズカットにズームマイク。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:49:05 ID:2YAsf9mU
皆さんが語っているレコーディングにおける音楽的要素の判断は、その
かなりの部分レコーディングエンジニアではなくてプロデューサーの仕
事ではありませんか。

たとえば、奏者間のバランスが悪かったら、それを指摘し修正を指示す
るのは例外はありますが本来プロデューサーの役割です。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 12:55:14 ID:eX67HedZ
>>717
それは微調整。
まず聴ける一つの形にまとめる(ミキシングする)のはエンジニアの仕事。
それを聴いて、ここはこうした方がいいとか微調整する。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:00:21 ID:2YAsf9mU
????

クラシックの場合、演奏の最中からプロデューサーが積極的に関わります。
テイクのOK出すのはプロデューサーですから。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:07:40 ID:sOimVaXU
生録音ならプロデューサー=ディレクター=エンジニア(ミキサー)じゃないか。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:08:39 ID:eX67HedZ
プロデューサーがミキサー卓の操作をするわけではない。
基本的にはエンジニアが操作する。
何も無い状態からプロデューサーが一個一個、
各マイクのフェーダーを上げていくわけではないだろう。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:08:55 ID:sOimVaXU
ID:2YAsf9mUの生録音は別にプロデューサーを雇っているのか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 13:11:28 ID:eX67HedZ
もしそこまで食い込んで操作しているのなら、
それはエンジニアに食い込んでいるから、非エンジニアとは言えないよな。
だから、プロデューサーでもあり、ある面でエンジニアというだけの話で、
エンジニアではなく とは言えないだろう。
それはエンジニアだから。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 19:46:46 ID:0T9hmFQj
>>706
>そうでなければ生録音機材を買っても、音源に恵まれないことになってしまう

実感。ここに来ている人は自分で楽器を演奏したり音楽仲間がいる人が多そうだけど、
自分はさっぱりだから、フィールド生録が主体とならざるを得ない。
鳥の声とか波の音とか、今のシーズンだったら花火とか。
一時期嵌って、ひと夏に8回位各地の花火大会を回って録ったこともあったが、
やっぱり飽きるし、録ったこと自体に満足してろくに聞きかえさないことも。
たまに頼まれてピアノ発表会や合唱の演奏会を録ることもあるが、
そのときは、録ったものを何度も何度も飽きもせず聞いている。
多分、依頼主よりも多くw
そんな自分でも、やっぱりもっと良いマイクや録音機が欲しいんだよね。
物欲には勝てないな…
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 19:54:57 ID:sOimVaXU
アカペラや音のセンスに話が出ているからついでに書くと
アカペラのupはソプラノ、メゾソプラノ、アルトの全員が良い声だし音程も確かだが
調整前は和音のバランスが目茶苦茶だった。それがぴたリと決まったのが音のセンス。
しかし誰か書くと思ったのだが、惜しいことにマイクの角度の調節まで
手が回らなかったのか音像定位がうまくなかったように聞こえた。

ズームマイクも銘柄の詮索ばかりしているが、聞きどころは遠近中というアバウトな
ズームでなく、中のちょっと近寄りという説妙のサイズに仕上げていた。
ピュアスレだから、ベテランはこんな録音技術やセンスを解説してくれると為になる。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:10:52 ID:atse65ZG
>>724
市民ホールのスケジュールをみて市民オーケストラ、アンサンブル、〇〇高校吹奏楽部、ママさんコーラス
等などで、コンサートおめでとう、ぜひ録音させてくださいと頼むと二つ返事でOKだよ。
ついでに市民ホールのノイマンでもDPAでも借りられる。
中学生とバカにしていると、こんな楽しい音源にも出会う。
http://jp.youtube.com/watch?v=BVhYmNwj9dQ&feature=related
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:42:41 ID:ydGdE1ZC
中学生ガールズのフルバンド、録音しがいがあるな。
はたして、おれの手に負えるか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 20:50:28 ID:ydGdE1ZC
何本マイク立ててるんだよ。ざっと数えてみ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:24:52 ID:ZhR/4YhV
>中学生とバカにしていると、こんな楽しい音源にも出会う。

こういう、オイシイ演奏には、すでに周りの録音やらなんやらは、早い者勝ちで固められてるよ。
簡単に録音させてもらえる団は、このランクではない。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:36:15 ID:dDeZMjr7
ドラムだけでも2本以上使っているだろう
全体で12、3本はある?1本600円で借りて予算7800円
ミキサーとかも借りないと。1万円近い投資だな。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:44:19 ID:hqn/tBLo
>>726 >>729
こんな演奏が楽しくてオイシイの?しょっちゅうプロの演奏会に行ってる
オレからすると、しょせん子供のお遊びレベルだな
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:49:08 ID:ZhR/4YhV
>>731
オイシイってのは、演奏のテクニックのレベルではないよ。
ネタとして楽しさってこと。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:50:44 ID:ZhR/4YhV
もし見向きもされなくて、簡単に録音できるのだったら、
なぜマルチカメラでしかもクレーンが入っているのか。
スイングガールズという映画のおかげで、注目度や人気としては高い。
演奏のレベルは大したことはない。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 23:54:11 ID:hqn/tBLo
なんかよくわからんが、ネタだったのかな?マジに聴いて損したわ
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:01:23 ID:74nnpyH1
ていうか、よく見たら、これがスイングガールズじゃないか?
そりゃカメラ入ってるわな。
ちなみに、映画前には音楽の勉強してない女の子をわざわざ選んで撮影したらしい。
(映画の内容もそういうストーリーだから、リアリティを持たせるために いきなり上手いとおかしい)
だから、演奏のレベルとしては当然ながら高くないな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:06:14 ID:xXVpBgMS
バカにしたらいかん。
テナーサックスの上野樹里なんかノダメでクラシックやったじゃないか。
なかなか器用な娘だし歌手でもあるだろ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:08:14 ID:ojVTIXBF
ピアノけっこう弾けるって話だよね。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:19:29 ID:74nnpyH1
>>736-737
そうか。
「JAZZをやったことがない」だったかな。

まあ、こうやって人前で商業的にやれるってことは、それが許されるレベルは超えてる。
ともかく、これはひょいっと出て行って、簡単に録音は出来ないよ。
隠し録りなら別だけどね。

ただ、クラシックのプロだと、録音はしていない人が多い。
というのは、仕事で演奏しているんで、基本的にお金をかけてまで録音はしない。
録音してるとしたら、仲間みたいな人が録音したりしているが、
そういう担当者がいない場合は、録音させてもらえる場合がある。
(当然、信用してもらえなければいけないが)
「タダでやってくれるの? じゃあ邪魔にならなければいいですよ」みたいな感じでOKの可能性はある。
といっても、俺はそういう飛び込みはやったことないけど、プロの実情を知っているので、
その実情からすると、そういう可能性は考えられるという話だから、門前払いされても
文句は受け付けないから。一切
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:23:56 ID:xXVpBgMS
トロンボーンの中沢なつきはピアノ・トランペット・ユーフォニュームも上手い。
トランペットの長嶋美紗はピアノ、ギター、ベース、ドラムもこなす。
トランペット・ソロやった貫地谷しほりはNHK朝ドラで落語もやった。
こんなメンバーが美味しくなくて何のナマロクだ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:27:55 ID:xXVpBgMS
さて、次はノダメのネタでもやるかw
ラプソディ・イン・ブルーとかのシンフォニック・ジャズでも。
このマイクアレンジ難しいぞ。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:30:01 ID:QXdF41rR
すげー、なんか虫の声録ったり、波の音録ったり、花火とったり、鳥の声録ってる
自分には未知の領域の音楽世界になってしもうた!!
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:39:31 ID:74nnpyH1
もし本当に音楽を録音したいと願うなら、アマチュアの生録マニアみたいな人で、
ホームページを持っている人がいるから、そういう人に頼んで、
録音の時について行かせてもらうという手段がある。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:41:07 ID:xXVpBgMS
ラプソディ・イン・ブルーの50人のフルオーケストラとピアノソロのマイクアレンジ。
面倒臭いから桶全体をDPA4006×2本で天井吊りワンポイント。
ピアノはシンフォニックに響くように右前1mから高さ2m、間隔40cmでピアノ弦を斜めに狙う。
マイクはもちろんノイマンU87。
冒頭のクラリネット・そろのために位ネット前に補助マイク、AKGでいいか。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:42:22 ID:xXVpBgMS
↑てな夢を膨らませていますw
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:43:56 ID:74nnpyH1
ホールには、U87xは置いてることは少ないよ。
これはスタジオ向けだから。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:46:28 ID:xXVpBgMS
はいはい、ピアノマイクもAKGで艶っぽくいきます。C414B-XLII
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:49:10 ID:74nnpyH1
ちなみに、プロでも、名前を言えば知ってるような人は、録音担当は固められてるから無理。
でも、無名でも上手い人は無数にいるから、駄目元で聞いてみるのもいいかもね。

ただし筋は通すこと。
一度録音すると言ったならば、その日に他に予定が出来ても、その予定はキャンセルしてでも
録音は必ずするとか。
まあ当然だな。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:58:22 ID:74nnpyH1
プロの演奏家といっても、クラシックだと、自分の演奏会だけで食べていける人は少ない。
エキストラみたいなことやって食い繋いでるとか、実家がお金持ちで、
(音大出るのはお金がかかるので、必然的にお金持ちが多い)
支援があるとかそういう実態だから。
TVに出たとか、名前を出せば知ってるような人は別だけどね。
それは、全体の数からすれば少ない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 01:12:18 ID:xXVpBgMS
某プロ、まだセミプロの時代の生録音。このピアノマイクがC414B。
やばいから1日で消します。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/12166&key=1111
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 02:01:39 ID:74nnpyH1
これ弾き語り?
だとしたら定位(ミキシング)がおかしいな。
サ行が目立つ(中高域にピークがあるマイクか?)以外は良い。
414だったらこんなもんだろう。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 02:03:47 ID:Pzn+YTHl
おまえどっから目線だよ
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 02:09:46 ID:74nnpyH1
言っている内容について間違いがあれば指摘してくれよ。
重要なのは内容。
口調は2ちゃんでは大した問題ではない。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 03:03:05 ID:Z2jk/4Mx
>>565の回答マダー?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 08:54:59 ID:IsSIl4di
D50で、別のマイクで録ってみた。

弦楽四重奏曲
http://www12.axfc.net/uploader/N/so/56317.wav&key=d50

さてマイクは何でしょう?
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:50:00 ID:GblKrTH5
ワンポイント収録の弦楽四重奏でもちょっと対照的な音。
演奏はそっとしておいて録音音質だけを比較してください(w
マイクも違えばレコーダーもDAT、フォーマットもR焼きを予定して44.1/16です。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/53336&key=sq2
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 10:57:04 ID:GblKrTH5
>どっから目線?
どういう意味かと思って>>749を聞いたら、弾き語りでこういう録リ方はしませんね。
サ行もオンの収録ならそんなに気になりません。私の高音よりも・・・w
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 11:08:16 ID:GblKrTH5
>755はCD-Rに焼く時にはグライコで2〜8kHzあたりを少し下げました。
アップは元のまま無加工ですからお試しを・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:43:54 ID:/5HrMy2x
音源アップしてるやつらはちゃんと権利関係をクリアしてるのか?
一応、通報しとくけど。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:03:31 ID:GblKrTH5
作曲者の著作権はドボルザークですから死後50年以上で保護期間は終了しています。
演奏、録音の隣接著作権はこの音源では私にありますから安心してDLしてください。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:11:19 ID:GblKrTH5
上の人のも余りにも有名な曲、作曲家で没後80年を経過していますね。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:22:52 ID:GblKrTH5
間違った。没後 180年でしたw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:02:48 ID:0VwlWUk2
アマチュアなら一般公開の会場で演奏したものだから
他でも公開してもいいという大らかな人が多いね。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:31:56 ID:hK+vmYD6
他で公開してもいいが 2ちゃんねるだけには上げないでくれ
夏休み厨の多い夏場だけは止めてくれ という人は多いとおもう。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:35:06 ID:yyG4Q93T
>作曲者の著作権はドボルザークですから死後50年以上で保護期間は終了しています。

前スレ
946 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/07/04(金) 00:00:47 ID:sDLHwWrQ
また著作権は楽譜を出版している会社が持っていて、楽譜に対して掛けているので、
作曲者の没後50年経っているからフリーというわけではない。
当時の楽譜を手に入れて、それで演奏しているなら別だが。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:39:45 ID:yyG4Q93T
著作隣接権は、録音ではなく演奏にある。
録音は著作隣接権ではなく、著作権。

写真で言えば、著作権は撮影者にある。
被写体が著作権を持つわけではない。
(著作=制作)
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:48:10 ID:hK+vmYD6
夏休みはこんなシッタカも湧いてくるから嫌がられる。
ドボルザークのアメリカの譜面、新発売のを買ってきて50年前の譜面と
どこが違うんだよ。Aさん演奏はヤマハの譜面でBさんのは全音だから違う演奏になるのか?w

著作物の創作者でない録音者やレコード会社がなんで著作権なんだよ?w
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:53:13 ID:yyG4Q93T
>>766
演奏が違うかどうかと、出版社の楽譜に著作権があるかどうかは別の話。
庶民感情的に考えれば766(俺も賛成)なのだが、法律は別の話なわけだ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 14:55:16 ID:yyG4Q93T
録音の著作権は、演奏のドレミファにかかっているわけではなく、
録音制作という制作物にかかっている。

録音の著作権と、演奏の著作権は別。

写真で言えば、著作権は撮影者にある。
被写体が著作権を持つわけではない。
(著作=制作)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:02:40 ID:hK+vmYD6
出版社の楽譜に著作権がアあるは間違い。
ドボルザークの弦楽四重奏曲 第12番 アメリカ ヘ長調という譜面は
どこの、いつの出版でも同じ内容。どれも ヘ長調!w
そんなものを演奏、録音して何社の権利もクソもない。

著作権は楽譜を出版している会社が持っていてどうとか は
作曲者の没後数年して遺作が発見されそれを初出版したケースでは
作曲者の没後から数えないという事を言いたかったにではないか??
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:08:14 ID:hK+vmYD6
>写真で言えば、著作権は撮影者にある。

被写体の風景とかは誰が作ったものでもなく、画像芸術を創造したのだから
カメラマンや画家が著作権を持つ。
音楽演奏・・録音は作曲家が作ったもので演奏者・録音者はソレを再現した
だけのものだから、写真・絵画とゴッチャにしてはいけないよw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:08:48 ID:yyG4Q93T
演奏が同じだという事と、出版社の楽譜に著作権があるかどうかは別の話。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:10:33 ID:yyG4Q93T
>風景とかは誰が作ったものでもなく

それが、彫刻を撮影したものならどうなるのか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:12:46 ID:yyG4Q93T
というわけで、ゴッチャにしてないからね。

風景撮影は、録音で言えば、自然の音の録音に当たる。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:17:21 ID:yyG4Q93T
風景撮影には、撮影者の著作権が発生することは認めたよな。
では、彫刻や絵画の撮影をしたときに、撮影者の著作権は消滅するのか?
それは違う。
常に撮影者の著作権はある。
撮影対象の著作権がそこに絡んでくるだけだ。

ある時は著作権があるが、ある時は消滅するなどという事はない。
ただ、(撮影対象の著作権が絡んでくるので)撮影者の一存で撮影物を自由に扱うことが、
出来なくなるだけだ。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:20:55 ID:hK+vmYD6
だからクラシックの場合、出版社の楽譜に曲の著作権があるというのは間違いなんだよね。
絶対にそんなこたあないよw 2ちゃんといえども嘘を覚えない間に訂正しとこう。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:29:55 ID:hK+vmYD6
アップ者はデマで脅かされたとおもうが安心して続けてくれ。
ドボルザークやその前はモーツアルトが何曲もだったな、
その曲で〇〇社の今年発行されたばかりの楽譜を使って演奏してても
著作権問題は絶対に発生しないから・・・w
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:20:16 ID:McDUkOHe
演奏者の了解はとらなくていいのか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:30:48 ID:OwG9zhbP
>アマチュアなら一般公開の会場で演奏したものだから
>他でも公開してもいいという大らかな人が多いね。

>他で公開してもいいが 2ちゃんねるだけには上げないでくれ
>夏休み厨の多い夏場だけは止めてくれ という人は多いとおもう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:57:53 ID:Pzn+YTHl
2ちゃんだから公開するんだろ
他のほうが怖いわ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 18:16:48 ID:7Rd3U6hm
俺も都内各地の区民ホール、中小ホールから地方の木造りホールの良い音響を訪ねて
すいぶん生録音のライブラリーが貯まりました。
もちろん演奏者の了解をもらったものばかりですが2chだけにはupしたくないですね。
そんな中で貴重なライブラリーの一部を晒してくれる数少ない人たちには参考になって
大変感謝しています。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 20:49:37 ID:QXdF41rR
>>701酔狂なんです。今度はオープンデンスケ使う予定です。でも、ZOOM H2もTC-D100も
これからはSVM使って録ってみようと思います。NT4はSVMより更に良い音なんでしょうか?
>>780よろしかったら、都内各地の区民ホール、中小ホールで音響的にお薦めのところを
お教え下さい。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 23:23:02 ID:VWx1MDJb
上の某プロ歌手KさんというのはK晴美の声じゃないかな。
まだ若いね、良い音だね、CD出す前のお宝ナマ録音かな。
スウィングガールズやのだめネタでふざけているかと思うと
ちゃんとお宝音源も持っている。さすがピュアスレだなー
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:01:54 ID:Acd4UMnP
井上晴美はもう劣化してだめだろ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:18:40 ID:I2J8yYC6
ぐぐってみたらK晴美だから 紅晴美じゃないか?
演歌人気投票194位に 行ってらっしゃい男船 とか
じゃんがら恋唄 なんていうのが売れているらしい。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:30:35 ID:Zs4KHBgQ
おれは「ジャズ 晴美」でググったら
独協大学ドイツ語科在学中からジャズ・ヴォーカルを始め、ライブハウスで活躍
と書いてあった。なんで今、演歌?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:34:57 ID:OmSnDH7L
TDKのDAT:テープ国産、タイ組み立てというのを使ってみて吃驚!!
未開封なのに、ハーフ内に小さい虫が入っていた。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 12:10:55 ID:viEx8TIY
>>749
Kというからケイコ・リーかと思っていた。晴美なのか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 13:31:07 ID:NI+0RNjc
FR-2買ったよ!
箱に「MADE IN CHINA」とでっかい字で書いてあったのが妙に気になった。
何もそんなにCHINAを強調しなくてもw
次はオーストラリア製でなくオーストリア製のマイクが欲しいなぁ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:56:50 ID:ZGVun9jW
スガノが良い録音の条件を口を酸っぱくして言っているね。

1に、良い音源、上手下手でなく演奏者がいかに良い音を伝えようとしているか。
2に、録音者のセンス、いかに意図した音に仕上げるかマイクの使いまわし。
3、4がなくて
5に、マイクの良し悪し。
アマチュアなら用途で無指向性か単一指向性か、可変式ズームかさえ決めたら
あとは好きな音色と予算で選んだ製品で最高の使いこなしをすることから始める。
ノイマンなら入るがソニーには入らないという音なんてない。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:29:35 ID:aTrJPQdY
晴美かケイコ・リーかしらんがライブの密録はやめたほうがいい
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:01:23 ID:XW3AxcWp
サンプルがあがっているが密録にはズームマイクがいいね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:33:40 ID:uvZdobmy
>>762-763
どういう人が多いとか少ないはともかく、許可なしで2ちゃんにUPは、やっぱりまずいのでは。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:48:00 ID:XW3AxcWp
ズームマイクの密録UP人は二度と出てこないね。いくら良い音で録音できても
自分だけでこっそり聞かないといけない録音は楽しくないか。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:11:14 ID:ZJ+Scj29
749だがマルチマイクを立てているのにどうして密録なんだよw
749のジャズボーカル後半も。
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/12316&key=2222

ボーカルならマイマイクを持っている人も多い。
ジャズ歌手ならノラをはじめ定番はノイマンだが、バックを小粋に響かせたいから
ピアノにはAKGを使用、その対照的な音色を楽しんで欲しいアップなのだが・・・
著作隣接権を心配してくれる人がいるから今夜だけで消します。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:45:48 ID:NI+0RNjc
スタジオで録音のための演奏を録っているプロと、
そこいらの音楽会や野外の生録をオフマイクによるワンポイント録音主体で
やっているようなアマチュアとでは、環境から何から違い過ぎて、
言ってることをそのまま鵜呑みにするわけにはいかないけどね。
例えて言うならば、スタジオカメラマンがアマチュア風景写真家に対して、
カメラなんて極端な話、使い捨てカメラでも何でもいいんだ、要は使いこなしだ、
大中判カメラなら入るが使い捨てカメラには入ならい絵なんてない、と言っているようもの。

ビデオの邪魔にならないように、客席最前列の下の方から録らなきゃならないといった、
アマチュアにはありがちな、録音方法がほとんど限定されるような状況下でも、
スガノの手に掛かれば、ソニーの安物家庭用マイクであっても
流石だと思わせる音になるのだろうか。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:55:57 ID:RJtjj4qy
>アマチュアなら用途で無指向性か単一指向性か、可変式ズームかさえ決めたら

変な距離から邪魔にならないように労音する用途には可変式ズームを選んだらいいだけ。
後は腕。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:08:57 ID:RJtjj4qy
極論を書いたがマイクを選ぶのは腕や音のセンスを身に着けてから。
下手がRODEのコンデンサーを買ってSONYの安物家庭用より高域キンキンの悪い音を
録音している実例をいくつも聞いた。それでRODEはダメとか訳わかめのことを言っていた。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:20:24 ID:i7LZO/Cl
SONYの家庭用のほかにAT822なども良いね。
腕も耳のバランスも自信のない超初心者がどう録音しても耳ざわりな音がしない。
そのかわり、どう調整しても惚れ惚れする良い録音は絶対にとれない。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:50:49 ID:oVjJFZBF
マイマイク知恵袋
>娘(中学1年生)が軽音楽部に入り、ボーカル担当となりました。
>マイマイクを購入することになったのですが、どのメーカーのマイクが良いでしょうか。

>シュアSM58はステージで使うボーカル用としては定番ですが、決してずば抜けた音質を持つ
>ものではなく、過酷な状態で使う時には今のところベストなマイクということなのです。
>また、使う時はSM58自体をそのままで使うことはまずありません。
>PA機器(ミキサー・アンプ・スピーカー等)を通してベストになるよう調整しなければなりません。
>特に生録などにもSM58Sを使う人がいますが、まったく意味をなしていません。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211588282
中学生スウィングガールズでこのレベルだよ。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:41:43 ID:vwVvJJHw
中学の頃から腕も耳も鍛える、そしてマイクも良くすると両方をやるべきなんだ。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 21:39:22 ID:jOHAcC9J
D50で録ったピアノソロ。
結構超オン気味で録りました。
演奏内容についてはノークレームでお願いします。
なんせ素人さんが弾いていますので。

http://www15.axfc.net/uploader/Si/so/17499.wav&key=d50

さて使ったマイクは?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:21:09 ID:ORIuPYNJ
低音が薄くて聞こえてこない、音色に色気がない・・・良くいえば素直なピアノかな。
高音のピアノ線に向けたか、高音ピアノ線側でとったか?
小型の内蔵マイク?D50のマイクは聞いた事がないので当てずっぽだが。

>>754のオフの音と同じ人か?あれよりは生演奏っぽい音がする。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:27:13 ID:zW3eIQ+V
分かった、今度こそ。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:14:34 ID:ORIuPYNJ
すごいな、オレには音質は分かっても製品名はさっぱり分からない。
しかし、親父たちが何度も書いているマイクはピアノ線に平行に向けるな
垂直にもするな、斜めに構えろというのが分かった気がす。
前のジャズピアノがそうだから比較するとよく分かる。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:39:20 ID:KmGWTOmo
でも、音のエネルギーは弦そのものよりその下にある響板からがメインじゃないの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:49:02 ID:ORIuPYNJ
でも、グランドピアノの上からマイクを向けるのに
ピアノの横からピアノ線に平行に置いたら高音の線が近くなって強くなるでしょ。
直角に前に置いたら片チャンネル高音、片チャンネル低音に分離するでしょ。
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:50:49 ID:ORIuPYNJ
ピアノの横からピアノ線に平行に置いたら両チャンネルのマイクとも
高音の線が近くなって両チャンネルとも高音強くなるでしょ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:04:09 ID:0/hi9dS3
891の録音はそんな音に聞こえるんだけど違っていたらごめん。
794の録音は斜めに聞こえるんだけどこれは違ってないと思う。
>>743にそう書いているから。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:24:18 ID:/fP5dJUI
>788
オメでトーさん! さっそくファームウエアをアップしよう!CFはどこの何を選んだ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:35:51 ID:niXimj7Y
せっかくマイク買ったけど録る素材がない・・・・
みんな身近なところでどういうの録りますか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:36:08 ID:598oK/Zb
>マイクも良くすると両方をやるべきなんだ

そのとおり。映像にせよ音にせよ一期一会。
そのときに出会った映像や音はそのときにしか撮(録)れない。
だから、機材も含めてやれるだけのことはやるべきだというのが自分の考え。
道具の選定と腕や音のセンスを身に着けるのと、どっちが先かなどと
二者択一でものを考える必要はない。どっちも大事。両方平行してやればいい。
実際、機材を良いものに替えることで、今までより良い画や音で(撮)録れて、
もっと早くに良い機材を使っていれば良かったなと自分は思ったね。

写真でもそうだが、素人は安物使っていればいいんだ的な
上から目線でものをいう人間がいるが、そういうセリフは、
映像関係や録音関係の道に進もうとしている学生に対してでも吐いていれぱいい。
SONYの安物家庭用の方が良い音で録音している実例を挙げているが、
その逆の例(良いマイクの方が良い音で録れている)方が少ないとでも言うのだろうか。
812最強スピーカ作る1:2008/08/03(日) 00:37:22 ID:IEEMWlW8
部屋の音響特性か、自分の演奏か、あとは環境音を

取るしか無いんじゃねーの?

ダミーヘッドにマイク仕込んで海岸に行くとか。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:37:42 ID:YNjXVCPy
何だ実例って?
>>801のことか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:43:20 ID:YNjXVCPy
最高の録音を取りたいという考えで、演奏会の邪魔になっている人がいるのも事実。
客席録音の場合、マイクは高めの方が良いので、スタンドで目線よりも上げて邪魔になっているなど。
ビデオでもあるな。
キープアウトのテープを張り巡らしてるとか。

譜面も立てているからという理由で、ステージ上に大きなマイクをデデンと立てているとか。
ショップスの(NHKがクラシックでよく使う)グースタイプで目立たないものならまだ許せるが、
さすがにサイドアドレス型は邪魔だろう。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:45:36 ID:Pk+oyXJm
>788
おめでとうさん。
俺みたいにマイク命、レコーダーはPCでオケというのと別の道だな。
まだまだ欲しいマイクがあるから宅録はデスクトップで、フィールドはノートで・・・
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:48:02 ID:YNjXVCPy
基本的にノートはファンが付いてるじゃん。
それとフリーズが怖い。
滅多にフリーズしないとはわかってても、起こるときは起こるわけでね。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:55:18 ID:Pk+oyXJm
ノート本体にマイクを付けるわけでないからファンの音など平気。
録音機能は万全、SBのサウンドカードでもバンドルのCreatuveMediaSourceの
多彩な録音機能。あらゆろコンサートホールの音響をつけれるEAXエフェクトや
録音後の編集機能など便利さならPC。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:57:16 ID:AYVxPBzZ
仕事(録音じゃなくてビジネスソフト)でがんがん使っているノートPCでも
普通に操作している限りフリーズなんて起こったことないけど
フリーズが嫌なら、録音専用スタンドアロンにして、録音用以外のサードパーティーソフト入れないとか
セキュリティソフトなどバックグラウンドで動くソフトを入れない/切るなどすればフリーズなんてしないと思うよ
(録音用ソフト自体が元々OSやそのPCのBIOS等と相性悪い場合はべつだけど)
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:58:20 ID:YNjXVCPy
>ノート本体にマイクを付けるわけでないからファンの音など平気。

周りへの配慮ってモンがあるし、消え入るようなピアニッシモでは
隣の人の布ズレでさえ聴こえてしまうわけだから、ファンの音だってゼロではないだろうて。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:59:37 ID:YNjXVCPy
カバンの中に入れてしまえば音は問題ないと思うけど、廃熱の問題があるだろうしな。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:11:25 ID:sb89zSXI
>>794のKさんのジャズボーカル、もの凄く良い。
こういうのはマイクアンプ、ミキサー、ADCからPCにD入力か?w
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:28:30 ID:RISlUwes
ま、録音の音質からいったらレコーダなんて何でも聞き分けられない。
カセットとリニアPCMの違い程度は分かるがPCMなら何でも同じ。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 01:35:29 ID:YNjXVCPy
マイクアンプとADCをレコーダーでやっているならば、違わない方がおかしい。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 02:23:24 ID:RISlUwes
マイクアンプやADCなどの電気回路はある程度のグレードになると
違いが聞き取りにくい。
機械的変換機のマイクは大きく変わるから誰もが聞き分けられる。
マイクに予算投下するのが音を大きく変えることになる。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 04:50:43 ID:YNjXVCPy
当たり前の話だ。
マイクが一番違う。

その上で、「PCMなら何でも同じ」は間違いだと言っている。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 05:02:32 ID:YNjXVCPy
特にマイクアンプは重要。
なぜなら、電圧を40dB(100倍)以上増幅する回路だからだ。

何に投資すべきという話ではない。
レコーダなんて何でも聞き分けられない。とか
PCMなら何でも同じ。が間違いだと言っている。


>多彩な録音機能。
録音スタートしてストップするだけだ。他に何が必要だと?

>あらゆろコンサートホールの音響をつけれるEAXエフェクト
帰宅後に家のPCで簡単に出来ることだ。
録音現場にノートを持ち込む事ではない。

>録音後の編集機能など
録音後のPCでの編集だ。
現場にノートを持ち込む事ではない。

メモリーPCMレコーダーはストレージだ。
PCにUSBで接続して放り込む。
デジカメと同じやり方。
827801:2008/08/03(日) 09:22:27 ID:px9oxF/r
>>802
D50の内蔵マイクで正解。

グランドピアノの後ろから、突っ込んで録ってみた。
マイクの角度は120度。演奏者側から見て八の字形。

音はご覧の通り高音シャリシャリ、低音不足気味。

D50は記録用としては問題ないが、観賞用としては外部マイクが必要。

828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 09:43:42 ID:YNjXVCPy
低音は少ないが、高音はシャリシャリってほどではないだろ。
生のピアノを響板前で聴くと、きつくて硬い音がしてる。
響板前の音に色気なんてないし。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:05:20 ID:oMHA/vmG
>>827
トロいのはマイクの向け方でなくてまいく自体のせいかな?
D50のマイクを褒める粘着レスが連発されていたが
実際に聞かせてもらうとこのザマなんだ。騙されないためにアップ!
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:28:46 ID:qPnJKx6J
ピアノの弦にマイクを斜めに向けた正攻法で801さんと同じくらい超オンで録音。
前のD50のときに比較アップした>>755の弦楽四重奏と同じマイクです。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/12391&key=pfsolo
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:37:54 ID:YNjXVCPy
>>829
おいおい、この音は内蔵マイクとしてはそれなりに評価できるものだろ。
褒めるってAKG414と比べて褒めているわけじゃないぞ。
「内蔵マイクは(たぶん)ICレコーダーと大差ない」というレスがあったので、
さすがにそんなことはないってば、と言っている。
だが、AKG414のような太くて余韻のある音をとれると言ってるわけではない。

それと、響板前の音は良い音ではない。
実際にそこに立ってみれば分かる。
硬くて高音がキンキンしている。
プロがやってるのはイコライジング前提だからな。

俺が言ってることは、よく読めばごくごく普通のこと。
書き方が気に入らないのか、やたら叩くやつがいるので何度も書き込んだが、
言ってること自体はそう変な事を言ってるつもりはない。
なのに、↓この言い方は、偏執狂的なおかしい人みたいな言い方じゃないか。卑怯だ。

>褒める粘着レスが連発
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:51:13 ID:EvuODzGx
フォスFR-2とタスカムDR-1なら値段が7万くらい違うね。
指向性可変のRODEコンデンサーマイクNT2000×2本が買えてしまう。
>>565のような良いホールへ行ってどっちが良い録音ができるのかという事だね。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 13:55:39 ID:YNjXVCPy
>>832
当たり前の話だ。
マイクが一番違う。

その上で、「レコーダなんて何でも聞き分けられない」や「PCMなら何でも同じ」は間違いだと言っている。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:00:17 ID:bzLVIBMp
>>831
>この音は内蔵マイクとしてはそれなりに評価できるものだろ。

プッ、どこを聞いている?どこがそれなりなんだ?w
同じような条件という830と比較しても天と地ほどの落差があるだろ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:07:34 ID:YNjXVCPy
別に俺だって内蔵マイクを絶賛しているわけではない。
というか、音楽録音では内蔵マイクは使わないし。
ただ、使った限りにおいては、結構使えるじゃんと思ったので、
「(たぶん)まったく使えないゴミ」みたいな勢いで書いてるやつがいるので、
おいおい、それは違うだろと言ってるだけ。
いつの間にか、絶賛しているような話になっているが、恣意的な話の捻じ曲げはやめろ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:10:33 ID:bzLVIBMp
少なくともピアノを宅録したら「まったく使えないゴミ」w
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:13:24 ID:YNjXVCPy
それと、生の音がどうだったかという事と、録音がよく聴こえるかは別。
AとBを比べて、Aが録音としてよく聴こえても、生の音に近いのは
高音がキンキンしているBが正しいという事だってありえるわけだ。

響板の前の音は、こんなに響きが豊かではないし、高音もキツイ音がしている。>>830
ただ、音楽として聴いたら、>>830の方が圧倒的に楽しめる。
プロが超オンで録音してるのはイコライジング前提だからな。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:17:13 ID:YNjXVCPy
>>836
生音をよく聴け。
年に何回、生演奏(生楽器)コンサートに行くんだ?
数えるほどしか行かず、CDを基準に音を判断しているならば、話は絶対に合わない。
CDの音は>>830に近いイメージの音だ。
それだと当然、>>830が良いと思うに決まっている。
だが、実際にピアノの響板の前に立つと、こんな音はしていない。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:19:36 ID:YNjXVCPy
もちろん、>>801の音が万全で、これが生音そのものだと言っているわけではない。
ただ、どうも生音を知らない人間と話しているのではないかと思えてきたので、
もしそうなら、これ以上話しても無駄ということになる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:20:16 ID:bzLVIBMp
同じSONYでも高城氏はピアノの上にC-38を吊るしてオンで勿論ノンイコライジングで録音した。
ピアノの原音再生のテストソースとして使用できる良いバランスの音だった。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:23:10 ID:bzLVIBMp
それと830もイコライザやエフェクト使っているとでも?
筐体内部のビュンビュンいう共鳴もスッピンのまま入れた生音じゃないか。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:27:39 ID:YNjXVCPy
>>841
そんな事言ったか?
人の文章をよく読め。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:34:18 ID:YNjXVCPy
>>840
それは、その部屋で再生したからだ。
楽器の位置の音を、楽器の距離で、楽器を鳴らした空間で再生する。
これは、原音再生への一つの方法だ。
その部屋でピアノを聴く時に、響板の前で鑑賞するわけではない。
引いて聴くが、それと同じこと(部屋に響いた音を聴く)をスピーカーからやれば、
問題ない音になる。

原音再生に近い音を出すには、究極的には二つの方法しかない。
楽器を近接録音して、楽器を再生したステージにスピーカーを置いて再生する。
もしくは、バイノーラル録音して、ヘッドホンで再生する。
この二つ。
彼の方法は、前者に近い事をやっているのだから、それは問題ない。
ただし、それをヘッドホンで聴いたら、キツイ音がすることになる。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:34:32 ID:bzLVIBMp
>生音をよく聴け。CDの音は>>830に近いイメージの音だ。
>だが、実際にピアノの響板の前に立つと、こんな音はしていない。
と書いてるじゃないかw
実際にコンサートグランドの生演奏の音はまともな耳とまともなマイクなら
こんな音になるんだよ。

845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:39:29 ID:YNjXVCPy
>>844
おいおい、マイクの音がどうかという話をしているんだろうが。
つまり、そのマイクの音が(もし無加工ならば)そういう音だと言っている。
ちゃんと読め。

だが、イコライジングしている可能性も考えられるがな。
俺がUPした音源ではないから、編集で何をやっているかはわからない。
ただ、マイクの比較としてUPしますと言ってるんだから、
やっていないとは思うのだが?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:43:38 ID:YNjXVCPy
>実際にコンサートグランドの生演奏の音はまともな耳とまともなマイクならこんな音になるんだよ。

いや、こんな音ではないね。
実際に響板の目の前に立ったことがあるのか。

ホールの最前列で聴いたとかじゃないぞ。
頭を突っ込めるほどの距離の話だぞ。(=超オンマイク)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:49:27 ID:bzLVIBMp
紆余曲折してだんだん結論になって来たなw
マイクの音がどうかという話をしているんだろからD50の内蔵マイクはやっぱりショボかった。
830のマイクは筐体内部やピアノ線の共振音まで入っているし部屋の響きゼロだから
同じような条件だと思うがイコライジング疑惑をもたれるほど生演奏のリアル音に近かった。
やはり外付けマイクにしよう。イコライジング疑惑は聴く人の耳で判断するしかない。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:52:13 ID:YNjXVCPy
俺の耳には、>>830の音は、ラージ指向性マイクを使い、オンマイク、左右をやや離して設置、
ローカット、リバーブをかけたような音に聴こえる。
だが、マイク比較用としてUPしてるから、それならリバーブはかけてないと思うから、
そういう音のマイクなんだろうな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:54:05 ID:YNjXVCPy
>>847
>生演奏のリアル音に近かった。

おいおい、近くないだろ。
響板の前の音は(普通は)こういう音じゃないんだから、
それは生(マイクポジションの音)に近くないってことだろ。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:56:53 ID:KFT4ROSD
近くで聞けばガッコンガッコンワサワサと
機械音みたいなのするわな
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 14:59:20 ID:bzLVIBMp
それと響板(響鳴板)と反射板(上蓋)の響きを混同しないでいこう!
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:01:26 ID:bzLVIBMp
コンサートグランドという楽器は残響装置付き楽器だということも忘れずに語ろう!
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:05:51 ID:YNjXVCPy
>イコライジング疑惑は聴く人の耳で判断するしかない。

いや、UP主は、文章からして、比較的素直な考えの持ち主っぽいから、
イコライジングの有無など聞けば素直に答えてくれるだろう。 と感じる。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:07:41 ID:JrK68g/s
オレも、響板と屋根を勘違いしている奴がいそうだと感じていた
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:13:06 ID:YNjXVCPy
>>851
ああ、悪い悪い。
そこは反射板と間違えてたな。
ただ、意見の根幹には関係ないから、読み替えていてくれ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:14:54 ID:bzLVIBMp
ピアノが残響装置付き楽器だというのはこの人の即興演奏宅録を聞いても分かる。
>>435 自宅のパソコンで手軽に録音したピアノだそうだ。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:15:09 ID:YNjXVCPy
>>852
それにしたって違うように思われるし、>>801>>830で、
同じランクのピアノでない可能性もある。
そうすると、同列には比べられないという事になってしまう。(それは楽器が違うから)
録音の比較にはこういう難しさもあるのだよ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:17:26 ID:YNjXVCPy
>>856
それは、マイクで響きが足されている可能性を消せてないから。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:20:57 ID:JrK68g/s
>>801 はマイクの特性を割り引いてもとてもコンサートグランドとは思えない
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:21:03 ID:bzLVIBMp
ピアノの生音といって引く人も納得できるのは不自然に楽器の中に首を突っ込んだ音でなく
830や436の音を言うのだと思う。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:26:29 ID:rRCFK33J
ジャズ歌手KのAKGのピアノ音源、2つとも消えてしもた
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:28:52 ID:YNjXVCPy
>>860
そりゃそうだろ。
ただ、突っ込んだ音は突っ込んだ音で録音できなければ、
マイクの性能としてHiFiではないから。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:35:03 ID:rRCFK33J
801と830は楽器も違うだろがマイクの違いの法が大きいんでは?
うpした人が D50は記録用としては問題ないが、観賞用としては外部マイクが必要
だと認めている。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:46:20 ID:YNjXVCPy
>>863
当然、AKG414などに比べたら差はある。
差がないとは初めから言ってないから。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:47:59 ID:1rz1b+TE
そうだな。突っ込んだ音は突っ込んだ音で録音できなければいかん
とか粘着するから煽られる、本人も気を悪くするのループだわ。
突っ込んだ音もマトモなバランスで収録されないし、超オンだからと言ったら
至近距離の調律師は低音の調弦ができなくなるよ。
UP人も聞いた人も記録用なら良いが音楽用には良くないね、でいいじゃないか。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 15:54:08 ID:YNjXVCPy
>至近距離の調律師は低音の調弦ができなくなるよ。

なんでやねん。
突っ込んだ録音が突っ込んだ音になるかどうかは、調律とは関係ないだろ。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:02:57 ID:1rz1b+TE
突っ込んだ音はこんな音ではない。首を突っ込んで聞きなおしてみるべし。

ところで>755>830のマイクはDPAじゃないかな。
弦楽Quartetでは疑っていたがピアノはまったくその感じの音で
DPAは離したらぼけるという人がいるが測定用の鋭さも持っている。
Quartetもアルバンベルクみたいに鋭いが良いホールとスメタナのような
柔らかな演奏になったらDENONのワンポイントのように音になっただろう。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:08:57 ID:YNjXVCPy
>突っ込んだ音はこんな音ではない。

どれを言ってるんだ?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:31:06 ID:qFFjIpxG
>755>830のマイクはDPAじゃないかな。

ホールで借りられるマイクはSONY、ノイマン、AKG、ゼンハイザー、DPAなど。
その中でどれかとなるとDPAのワンポイントセッティングだろうね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:32:57 ID:px9oxF/r
今日D50の内蔵マイクで録ってきました。
超オフ気味ですので、あまり参考にならんかもしれんが・・・

http://www1.axfc.net/uploader/O/so/59295.wav&key=d50

一応、演奏しているのは小学生です。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:28:33 ID:u6IG1hUI
D50内蔵マイクはもういいよw
超オフでとるなら安くてもいいからズームマイクが1本ほしいな。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:58:41 ID:GKOGobZZ
比較的オンマイクのスタインウェイのコンサートグランド

ttp://www12.axfc.net/uploader/N/so/56488.wav
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:57:44 ID:cSJaH+LE
安いズームマイクで録ってきました。
オフの席ですがバンドの音場サイズはちょうど良く調節できたと思います。

http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/12429&key=3333

中学生娘たちの演奏です。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:37:55 ID:FwvIrgo0
872はPASSがないから聞けないが関係者だけのアップか?

870と873のバンドを聞くと前方の席ばかり取れないアマチュアにとっては
ズームマイクは必需品だと言える。
今の子供たちの演奏ってうまいものだ。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:52:15 ID:uuEVEDZj
技術だけならいまの子供たちは上手い。音楽教育は日々刻々と進歩している。
日本の代表的な音楽コンクールは、毎日新聞とNHKの日本音楽コンクールでも
子供と大人の部に分かれているが、子供でなく大人を保護するため。
年齢無制限でコンクールをやれば子供ばかりが優勝してしまう。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:59:12 ID:YNjXVCPy
>>874
目欄がパス
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:10:00 ID:uuEVEDZj
これはサンクス。
873はちょっとズームやり杉ていうか狭くなりすぎて雰囲気が出ないという贅沢も感じる。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:43:57 ID:jmPzj9m6
D50に限らず外部マイクがないとベストな録音はしにくい。
最初は高級な製品を目指すより適当なズームが使いやすそうだ。
中途半端にAT822とかを買いがちだが専門メーカーのズームのほうが
あらゆるケースに適用できてはるかに良い録音がとれる。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:03:48 ID:r7QVCVr6
子供バンドの録音比較を良いことに、またズーム派が湧いているね。
880755,830:2008/08/04(月) 00:05:19 ID:OIYdHjep
>>755>>830のマイクはDPA4006×2で正解です。
弦楽四重奏は弧を描いて並んでいる演奏者の前方中心点、
4つの楽器にほぼ等距離にセットしました。
ピアノはYAMAHAのCFVが置いてあったので試しにオンマイク録音、
CFVの音を記録したかった目的で観賞用録音ではありません。

2k〜8kあたりのレベルを下げると柔らかくなると書いただけで
イコライザーは使用していません。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:18:40 ID:OIYdHjep
YAMAHAのCFVは客席では何度も聞いて響きがまだまだと感じていました。
間近で聞くと高音もスタインウェイ(といっても種々ありますが)よりも
むしろキャラキャラと賑やかですね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:31:34 ID:j5oCzbWW
ホールで借りるならDPA、自分で買うならズームマイクで一件落着。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 01:19:14 ID:s+Uy2LjE
今週も熱心なマニアのアップで良い結論が出せてよかったね
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 05:19:05 ID:eXRev2JV
>ホールで借りるならDPA

こうやって突っ込んで録音したりすればそう悪くはないが、
三点吊りで録音すると、これよりも距離は離れることになる。
(二階席から被らない位置)
そうすると、音は薄くなる。
ステージ上にはマイクスタンド、マイクケーブルは這ってない方が良いわけで、
記録録音は三点吊りが基本。
演奏者とお客さんとの間に、余計なもの(録音機材)はない方が良い。
俺はほとんど三点吊りで録音しているので、DPAの印象はあまりよくない。
手持ちのマイクとDPAを付け替えたりして録音したりもする。
といっても、他に選択肢がないときは、ちょくちょく使ってるけどね。DPA
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 05:19:57 ID:PI4A6/+k
パソコンでアコギのマイク録音したいんだけど
ダイナミックマイクで録音してみたら、音量小さくてまともに録音できないから
コンデンサーマイク買ってみようと思うんだけど、ちゃんと音量確保できるかな?
パソコン用マイクじゃないと厳しいかな。それともマイクプリアンプ買わないとだめ?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:08:53 ID:eXRev2JV
ファンタムが必要なマイクはプリアンプが必要。
電池駆動のマイクならば、パソコンのマイク端子で録音できる。
パソコンのマイク端子からプラグインパワーが出ているならば、
プラグインパワー専用マイクも使える。
887884:2008/08/04(月) 06:23:46 ID:eXRev2JV
ちなみに、DPAの印象があまり良くないといっても、一定水準は超えているので、
絶対に使いたくないとか言うことではない。
ただ、一時期(2000〜2005年あたり)、録音掲示板などでは、
DPAが高性能マイクの代名詞的に言われていた記憶があるが、
そうでもないだろ?という反発を持っていて、厳しい言い方になった。

音だけで言えば、C-38Bの方が好きだったりする。
しかし、演目はバッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、
楽器はストラディバリウスなのに、立っている(吊っている)マイクは、
「ああ、漫才や落語でよく見るやつね」では格好が付きにくい。
そこまで気にすることはないのではという意見があるかもしれないが、
録音を頼まれている以上、こちらにも責任があるので、
そんな小さなところまで気を使って録音するということ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 06:30:09 ID:eXRev2JV
気を使うというのは、お客さんに対してということね。
お客さんの邪魔にならないように三点吊りを使うし、
そのマイクも目立ちにくいように気を使う。

客席にマイクを立てる場合も、自分がそこにいて、足の前に
頭の高さでで立てるのはOKだが、高い方が良いという事で、
頭の高さよりも上に伸ばしていくと邪魔になる。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 09:30:53 ID:tfiLHY12
長文ウザ杉。簡潔にまとめる努力をしましょう。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:00:30 ID:eXRev2JV
そうすると、細かいところでツッコミが入るんだよ。2ちゃんは

意味の取り間違いや曲解を防ぐためには、長文になってしまう。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:08:19 ID:eh2kcYgY
DPA4006、なんだかんだと言ったって弦楽四重奏やピアノ(ピアノは観賞用でないらしいが)
の音がこれだけ録れたら文句はないじゃないか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:16:47 ID:eXRev2JV
>>891
このように、突っ込んで録音すれば、それほど悪くはない。
ただ、離すと薄くなるので、三点吊りだとあまり良い印象はない。(一定水準は超えているが)
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:22:05 ID:eh2kcYgY
それはもう上で読んだ。突っ込んだのはテスト的なピアノ録音で癌楽四重奏は
普通のワンポイントじゃないか。一般コンサートで無指向性をこれ以上離すと雑音増えるし。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:24:43 ID:eXRev2JV
突っ込むとは、弦楽四重奏曲に関しても、楽器の並びの円の中心ということだから、近いのでそう表現した。
ttp://www2.odn.ne.jp/~maple-m/image/021130op18-4.JPG
おそらく、マイクスタンドで低めにして設置したのだろう。
三点吊りだと、それよりも距離は離れる。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:35:00 ID:eXRev2JV
>普通のワンポイントじゃないか。

いや、違う。

ttp://image.blog.livedoor.jp/swpiano/imgs/1/b/1b726603.jpg
ttp://image.blog.livedoor.jp/swpiano/imgs/1/b/1b726603.jpg
ttp://yamapepe.up.seesaa.net/image/0120121.jpe
ttp://www.ambafrance-jp.org/IMG/jpg/14.jpg
ttp://img05.shop-pro.jp/PA01017/203/product/6294355.jpg

こういう普通の弦楽四重奏の並びの円の中心で、この位置に三点は来ないから、
スタンドを立てたのだろうが、そうすると、1.5mくらいか。
かなり近い。

俺は邪魔にならないように三点吊りを使うのだが、
そうすると、もっと離れることになる。(ざっと4m程度か)
1.5mまで近ければそう悪くはない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:40:29 ID:eXRev2JV
と言うか、1.5mも無いかも。1m?

三点吊りはステージ上まで来ない。
なぜなら、線を吊っている一番前のポイントがステージの外だから、物理的にそれより外になる。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:50:17 ID:eh2kcYgY
ペアマイク2本だけで収録することをワンポイント収録と呼んだのだが
三点吊りしないとワンポイントと言わない人らしい。
演奏の編成が小さければマイクも近づく、それも環境との妥協もしながら
シンプルに2本だけで収録する、これは全てワンポイント収録だろ?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:52:51 ID:eh2kcYgY
普通のワンポイントでないのは、三点吊りでもデッカトゥリーとかフィリップス方式
とかを言うのではないかな?普通の人は。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:57:04 ID:eXRev2JV
>三点吊りしないとワンポイントと言わない人らしい。

そうではない。
普通の距離かどうかを言ってるんだろ。


>>893
>突っ込んだのはテスト的なピアノ録音で癌楽四重奏は
>普通のワンポイントじゃないか。

1m?はワンポイントとしては近い(突っ込んでいる)から突っ込んでいると表現した。>>892
その表現に対して、
「いや、突っ込んでいるわけではなく、普通の距離のワンポイントじゃないか?」
>>893を言ったんだろ?

ttp://mytown.asahi.com/hokkaido/images/pic24_195_387.jpg
俺は1mはワンポイントとしては距離が近いと考えている。
もしそう考えていないならば、考えの相違だから、考えの相違で行き違いがあったと理解してくれ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 12:58:09 ID:eXRev2JV
>>898
方式の話ではなく、距離の話をしている。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:09:40 ID:eXRev2JV
俺は1mはワンポイントとしては距離が近いと考えているが、
ID:eh2kcYgYがそう考えていないならば、考えの相違だから、
考えの相違で行き違いがあったと理解してくれ。

主張の根幹部分は、どういう距離をどう呼ぶかではない。(近いと呼ぶか呼ばないか)
だから、これ以上、枝葉の部分を言っても、根幹からそれてしまう。
1mが突っ込んでいると表現するかしないかの議論は終わりにしよう。
その上で、言い方を改める。

DPAは、1〜1.5mという距離で録音すれば、そう悪くはないが、
それよりも離れると音が薄くなる。
分岐点は、おそよ3mを辺りからだろうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:18:20 ID:eh2kcYgY
>普通の距離のワンポイントじゃないか?」とと>>893を言ったんだろ?

脚色して引用したらいけないなwどこに普通の距離と書いてある?
普通のワンポイントじゃないか。あんたのような三点吊りではないが
40062本だけの普通のワンポイント。
距離は音からの想像だが、普通は半径2m位の円周で並ぶからマイク距離も2m以上か。
1mなどという事は物理的な並び方からも音質からもあり得ないだろ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:24:55 ID:eXRev2JV
>どこに普通の距離と書いてある?

そう読まないと前後の意味が通じないからさ。
しかし、距離をどう呼ぶかが主張の根幹ではないから、
これ以上、枝葉の部分を言っても、根幹からそれてしまう。
1mが突っ込んでいると表現するかしないかの議論は終わりにしよう。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:25:26 ID:eh2kcYgY
1stVnの音色が鋭い奏者だから距離が近いように感じるかしれないが
1stVnとVc、Vlの音像位置からすると2m以上離れて録音した定位になっているな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:35:08 ID:eXRev2JV
>>904
それは君の想像だが、実際のところは本人に聞かないと分からない。
本人の確認なしに、これ以上、実際は何mだったかを言っても水掛け論。

もし2m以上だとしても、本人が円の中心だと言ってるから、3mまでは離れていないだろう。
2mちょっとだとしても、俺が感じる分岐点の内側って状況になる。

これが3m以上離れているという事ならば、俺としても、
4006への考えを多少修正する必要があるだろう。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:39:04 ID:vLy8eKSh
理屈っぽいやつは嫌われるよ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:42:27 ID:eh2kcYgY
昨夜の煽りっぽい結論
>ホールで借りるならDPA、自分で買うならズームマイクで一件落着。

DPAは好き嫌いはあることは理解できたが、DENONなんか遠い三点吊りで
マーラーの千人の交響曲まで収録しているな。ノンイコライズのCDかどうかは知らないが。

ズームマイクについては便利さとどんな環境でも良いバランスで収録できる良さは間違いない。
以前のサンプルは凄かったし、>>873もオフの席からズーム?を額面通り信用したら大したもんだw
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:48:05 ID:vLy8eKSh
なんか必死だな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:48:18 ID:eXRev2JV
>>906
理屈の話をしているんだから、理屈っぽくていいんだよ。
(この距離だとどうで、こうセッティングするとこうなる〜〜)

このスレに友達を探しに来ているのではないから、これでいい。
この距離でも、こうすればこうなるのか、なるほど、などと新しい発見を求めているから。
だから、俺の経験と感覚はどうだったかをぶつける。
それに対して返ってくるものを期待しているわけだ。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:55:42 ID:eh2kcYgY
理屈っぽいのは嫌われるから音を聞こうかw

>>873さん、オフの席からズームマイクで録ってきました。ウソ!w
生録音の経験ある人が聞いたらマルチマイク立てたじゃないか。
それをオフの席でミキシングした?
ま、休日の釣り師の余興アップとして勘弁してやろうかw
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:03:33 ID:eXRev2JV
確かに音だけ聴けばオフのようには聴こえないが、
本人がオフだと言ってるのだから、本当にそうなのかと思っていたが?
嘘を付くメリットがない。
ズームマイクを嘘で持ち上げて、本人に何の得があるのだろうか。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:17:41 ID:eh2kcYgY
知ったかさんを釣ってやろうというイタズラだね。レスの書き方を見ても。

マルチでなければ単一指向性マイクのそれこそ近距離三点吊り?
超オフからガンマイクで狙って、なんで各楽器がこんなに角度をつけて定位するんだ?w
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:30:08 ID:+MAOcjQl
釣る方も釣られるほうも必死でイタ杉。むしろ可哀想になってくる。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:40:13 ID:jUbzfvUl
必死でノイマンだのAKGだの、かたやSONYの内蔵マイクだのと
必死になってるヤツに水かけて頭を冷やさせる効果ばつぐん、乙。
本当に音が聴けるヤツだけ集合!
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:52:23 ID:jUbzfvUl
昔、S氏というオーディオ評論家が連載記事で回路図を間違う悪戯をしていた。
次号で、悪戯したのはこの連載はこんな間違いくらいすぐに分かってもらえる人に
試して欲しい内容だからです、と書いていた。こんな乙なオーディオの時代もあった。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:53:40 ID:eXRev2JV
嘘付いたら頭が冷えるって意味がおかしいな。


音だけ聴いたらオフに聴こえないが、これが本当ならズームマイクも悪くはないな。

嘘でした。

頭が冷える。


全然繋がらない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:56:01 ID:eXRev2JV
もしも、頭が冷えるとしたら、こういう場合だな。

高級マイクです。

さすが高級マイクだ。

嘘でした。安物です。

ガーン

これならば意味的に分からなくもない。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 15:58:42 ID:jUbzfvUl
あれが良い、このほうが良いと必死だけど音が分かってないじゃないの。
まず、音が分かってから頭を冷やして話そうよ・・・っていうのもピュアAUなら乙www
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:02:23 ID:GP7kYg9f
オフ、オンの定義付けは?

ステージ上のマイクはオン?
それ以外はオフ?

だったら三点吊りは?
最前列でのマイク立ては?
5列でのマイク立ては?

エライ人定義付けして。。。。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:08:30 ID:jUbzfvUl
んなもの数字的なの定義はないよ。音源の規模や環境によっても違うし。
近距離、遠距離旅行って何コンマ何kmで定義するんだってのと同じ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:09:52 ID:eXRev2JV
>>918
嘘付いて良い音を出してきて、それを良い音だと言ったら、
なぜそれが音が分かってないことになるんだ?
それはおかしいので理論破綻している。

嘘付いてるって決まったわけじゃないけどな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:16:17 ID:MJjW8rg3
最近の流れ、ここ向きじゃない気がする。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:19:06 ID:jUbzfvUl
また理屈が始まったw

週末には、中学生娘バンドの生録音です

嘘つけ、マイクが数10本も映ってる、クレーンカメラまで入ってるじゃないか

あ、映画のスウィングガールズじゃないか

ネタだな、ハハハw

これなんだよな。


924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:21:19 ID:eXRev2JV
A「この録音は、一般的には評価の低い安物マイクです」
  ↓
B「へー、安物マイクでも、これだけ良い音で録れるんだ」
  ↓
A「実は嘘でした。高級マイクでした。あなた音が分かってませんね」

これはおかしい。
もし試すために嘘を付いたのだとしたら、この逆でないと目的が達成できないのだから
それを考慮すると、嘘は付いていないのだろう。
もし試すのだとしたら、以下の条件でないとな。

A「安物マイクは駄目だ」
  ↓
B「この録音は高級マイクです」
  ↓
A「さすがは高級マイクだ」
  ↓
B「嘘でした」

これならば、試せている。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:26:37 ID:eXRev2JV
>>923
どういう意味だ。
週末には、中学生娘バンドの生録音ですって言った後に、
これがその時の映像です
と言って出してきたわけじゃないだろ?
そう言って出したのならネタなのだが、そうではないから君の読み違えだよ。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:29:11 ID:iIhyVNja
>最近の流れ、ここ向きじゃない気がする。

もっと気軽な流れも欲しいわけか。
それならズームマイク。中学生バンドはネタにしても前のサンプルは初心者向き。
離れた席のホール感が入りながら演奏はクッキリと録音できる気軽さ。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:41:14 ID:GP7kYg9f
>>920

ということはオフと思っていた音源が、実はオンだということもあるわけだ。

>873の音源は、実はオフではなくオンということなのね。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:17:46 ID:/F76mX09
そういう釣りネタは聴けば分かる。分かるからこそネタと笑える。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:19:30 ID:/F76mX09
>>912のような聴き方で分かるのもある。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 17:31:12 ID:GP7kYg9f
>中学生娘たちの演奏です。

というのもウソか・・・残念。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:14:00 ID:/F76mX09
それは分からん。中学生の水準は高いから。
真面目な練習でスウィングガールズより上手いのは確かだ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:22:58 ID:AOVpuDdi
ほい マイククイズです

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/9262

夏の暑さを感じてください
セミと自動車の騒音

マイクは2本で手持ち
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:33:24 ID:/F76mX09
わかる訳ないだろ、一応は低音から高音フラットそうなのはわかるが
この音源で音色まで当てろてかw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:40:07 ID:/F76mX09
観賞用の音源を探すのも録音センスだよw
上で引用されていたが滝とセミの声。この音で涼もうか。
http://www.ne.jp/asahi/my/maple/minoh/kazika.wma
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:50:59 ID:AOVpuDdi
>>933
近所に静かなところがないんだよ
こんど山か海にでもいって録音するわ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:08:01 ID:GdfS8CkX

古滝や 岩に染み入る 蝉の声
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:25:44 ID:skz6A3LW
>>932
ズームマイクじゃないな。てっぺんの2,3匹の油蝉にズームできたら良かったのに。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:29:56 ID:skz6A3LW
蝉でも一匹ずつ鳴き声が違う。違う声の2,3匹の掛け合いが録音できたら聞きものになる。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:40:27 ID:IAZkb2h+
山や海へ行ってもボケーと録音したら駄目。
聞かせる音の構図。Lchにセミの声、Rchに波の音、センター上空にはカモメの鳴声
という風に良いアングルの音を作れ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:06:45 ID:IAZkb2h+
探してきた。波とカモメ、漁船と大漁唄だけの録音でも聞かせる叙事詩になるぼ。
ttp://www.ne.jp/asahi/my/maple/nami-uta/nami-uta.asf
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:33:58 ID:DPdkTulQ
買ったばかりのFR-2で花火を96KHz/24Bit録音してみた。
流石に専用レコーダー、今までDVカムコーダーのマイク端子から
録っていたときとはレベルが違う、と言いたいところだが、
会場がだだっ広い河川敷で周りに反射するものが少なく、
しかも直前までの雨で辺りが湿っていたせいもあって、冴えない録音に終わった。
リミッターOFFでギリギリまで録音レベルを上げて録ったが、
STAXのイヤースピーカーで聞いてみると、ドライバーのボリュームを
3時くらいまで上げてやっとまともな音量が得られる感じ。
流石にS/Nは良く、そこまで上げてもヒスノイズのようなものは聞こえないが、
迫力不足で、これならDVカムコーダーのマイク端子からオートで録った方が良かったかも…
フィールド録音もやってみると意外に難しく、面白い。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:38:06 ID:DPdkTulQ
>>940
昔、NHKのラヂオで「音の歳時記」(だったかな)という番組が
あったのを思い出した。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:02:34 ID:rbJTnKGu
漁師小屋に一升瓶さげて行ったらご機嫌で
♪エンヤコラサ アーヨー と唄ってくれた。
録りっぱなしでなく帰ってアルバムとして編集保存。
旅の良い思い出になるな。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:30:38 ID:FhEc1Fv+
最近は釣り師や漁師が活躍しますね。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:56:56 ID:eXRev2JV
>>941
再生系のDレンジを試されてるんだよ。音源にな。
オートゲインやコンプレッションをかけた方が、全体的に持ち上がって聴きやすくなる。
HiFiは無加工だが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:14:40 ID:Nb3Rbs14
96KHz/24Bitだから問題ないと思うが16Bit録音なら弱小ビットの再生能力も
試されていることに・・・
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:20:14 ID:DPdkTulQ
>>945
まぁ、そのとおりだね。
BSデジタル等で大曲花火大会とか隅田川花火大会とかやっているが、
めちゃくちゃコンプレッションやイコライズしており、
無加工のものを聞くのとは似ても似つかない音になってる。
そうでなきゃ、視聴者からクレーム殺到するだろうからね。
自分のようなオーディオマニアは商品にする訳じゃないから無加工主義だけど。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:56:40 ID:RA4chAAv
スタインウェイの録音をうpした >>872 だが、実はあれは半導体レコーダの内蔵マイクで
録音した音源なのだよ。なんにも反応がなかったけど、少し前にうpされたD50の時みたいな
ネガティブなコメントもなかったんで、そこそこの音質だったんだろうな。安心した。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:03:19 ID:AOVpuDdi
ところでみんな96KHz/24Bitとか耳で判別できるの?
おれができるのはmp3の128→256くらいまでだな・・・・その上はわからん・・・・
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:20:14 ID:DPdkTulQ
音は耳でなく体で感じるものです。

STAXで聞いてる自分が言ってても説得力0だがw
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:23:14 ID:AOVpuDdi
>>950
STAXってなんかスピーカーを耳にぶら下げてるって感じだよね・・
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:24:08 ID:AOVpuDdi
>>951
ガンダムマークIIみたいだよね・・・>>503
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:30:30 ID:DPdkTulQ
ところで、>>565のズームマイク?は一体何だったんだろう。
答えはまだ明かされていないよね?
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:44:35 ID:rHuqSL0s
>>948
続出したD50のクソ音に比べると立派なものだ。
その前にAKGやDPAの素晴らしいピアノがどんどん出たのでコメントし忘れていたよ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:46:41 ID:rHuqSL0s
D50の子供バンドみたいな音だったらすかさず釣り師がネタ音源を上げてからかったことだろう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:47:14 ID:AOVpuDdi
>>954
ぜんぶ素材のよさでマイク関係ないきがする
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 23:58:54 ID:RA4chAAv
>>873 今までコメントは控えていたけど、あの演奏が中学生娘なんてありえない。
楽器間の音量バランス、弱音のコントロール、テンポとリズム、どれを取っても
トッププロ級だなw
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:00:14 ID:zgk6pNuD
でも同じピアノやバンドの音どうしだよ。素材というより録り方か?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:08:38 ID:zgk6pNuD
中学生をなめんなw
バイオリンの五嶋みどりの弟・龍は中学生の時から姉よりうまかった。
ギターの村地佳織の弟・奏一も中学生の時から姉と同格、
コンサートで急遽、姉の代役をつとめて大好評だったこともある。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:19:00 ID:zgk6pNuD
>>957
でも釣り師に加担するのはやめとこw
天才の子供はいるがこれだけ数が揃わないな。プロていうか日本有数の名吹奏楽団だ。
ま、これが分かって笑ってくれる人へのネタ提供なんだろう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:21:28 ID:zmRNmACk
>続出したD50

オフで参考にならない一つを除けば、D50の内蔵マイクのUPは一つしかない。
続出って印象で言ってるだろ?
オフのやつも入れても二つでしかないし。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:32:59 ID:zgk6pNuD
ピアノのオンの録音も忘れるな。あれから議論噴出した。比較にDPAまで出てきた。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:35:20 ID:zgk6pNuD
ま、シツレイだがオフの子供バンドで大笑いしたら超良音ネタを上げてふざけたくなるよなw
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:39:16 ID:zgk6pNuD
本当はオフで参考にならない子供バンドを本物の本当のズームマイクで録ったらどうなるか
聞きたいんだが当てつけみたいでシツレイになるだろうな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:42:40 ID:zmRNmACk
>>962
そのUPが、参考にならない超オフ>>870を除いた一つだけのUPだよ。>>801
続出もなにも、この一つだけだろ。
>>870を入れても二つだけだし。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:45:32 ID:PkdhbbsN
D50の内蔵マイクでこれは良いというUPは皆無だった。
ここでの感想を語るスレなら評価が低くてもしかたないよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:53:53 ID:zmRNmACk
>ピアノのオンの録音も忘れるな。

もって言うか、それ一つだけなんだが?
全然続出じゃないわな。
(参考にならない超オフ>>870除く)
印象で言ってるだろ。
968870:2008/08/05(火) 07:43:16 ID:E0mWzVo9
みんなに迷惑かけたみたいでスマン。

この時はビデオをメインで録っていて、その位置がステージから大分離れていて、
ついでにD50で音を録ったため超オフになったわけ。

まあお金をもらって録っている業者なら、マイクはステージに立てて、
映像はマルチで録っていると思うが、自分は一個人なのでそこまでは出来ない。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:13:52 ID:zgk6pNuD
迷惑なんかかけてないよw
D50ファンが機嫌が悪いだけの話だから気にしない、気にしない・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:40:40 ID:zmRNmACk
またそうやってネガティブに持っていって、相手を姑息に貶そうとするんだな。
「頭のおかしい人が騒いでるな、ははは」というような印象に持って行き、
イメージを操作することで、相手を貶める手段。
そうとう姑息なやり方と言えよう。
どこまで卑怯なんだよ。。。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 13:46:15 ID:zmRNmACk
そもそも、超オフの音源がUPされると、なぜ機嫌が悪くなるんだ。
もしこれがDPAでUPされてたとしよう。
DPAファンの機嫌が悪くなるか?
それはない。
なぜなら、超オフの音が悪くても、DPAの責任じゃないから。
D50の場合もそれと同じ。

それなのに、勝手に「D50信者がファビョってるファビョってる」みたいに
悪いイメージを植えつける目的でおかしな書き込みを行うとは、、なんて姑息な。。。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:21:24 ID:1Vp9P4LR
釣ってるやつも釣られてるやつもどちらもヴァカというか、同類というか、目くそ鼻くそというか、虫獄人と挑戦人みたいというか・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:30:45 ID:d0fAuf+P
>>970
釣られすぎ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:30:58 ID:L963L+Tg
DR1を買いましたが本格的な生録音のチャンスがありません。
テストでオルゴールをオン録音で、公園で小鳥をオフ録音でとってみました。
内蔵マイクを真正面に向けています。
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/53811&key=DR1
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:43:46 ID:L963L+Tg
UPロダが故障中のようです。mp3に圧縮して別ロダに上げてみました。
http://www.uploda.org/uporg1588877.zip.html
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:31:09 ID:HmX+nuT/
>>975
なかなか良く録れているじゃね。
オルゴールの高音も繊細だし小鳥や公園の雰囲気感もリアルでいい。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 18:36:03 ID:/yNYFKJg
>>953
答え出ないところを見ると
マルチマイクによる偽装だな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:04:39 ID:zawSH0wg
DR-1はエントリー機だがTASCAMはもともと業務用機器のブランドだから
正統派の音がする。スペック上の難点は最高24bit/48kHzまでなこと。
しかし96kHzというのはプロが編集を重ねても劣化しないための用途で
アマチュアの生録音では48kHzまでのレンジなど不必要といえる。
現にマイクがノイマン、DPA、AKGでも周波数スペックは20kHzどまりだ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:12:36 ID:zmRNmACk
>現にマイクがノイマン、DPA、AKGでも周波数スペックは20kHzどまりだ。

ダラ下がりでもっと上まで出てるよ。
スピーカーと一緒だな。
スピーカーも、スペックが20kHzでも、ダラ下がりでその上まで出る。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:36:26 ID:zawSH0wg
現実にアマの生録音で48kHzまで必要かな?それでさすがという録音は聞いたことがない。
24bit/48kHzの24kHzまでで十分だと思うが。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:39:24 ID:e1NHaLet
>>978
48kHzまでのレンジ…って、、、おい、

48kHzまで録れるという意味じゃなくてサンプリング周波数だと思うが。。。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 19:43:54 ID:zmRNmACk
ちょっとわかりづらいが、

>アマチュアの生録音では(96kHzサンプリングによる)48kHzまでのレンジなど不必要といえる。

と言ってるんだろう。
しかし、やっぱり96kHzサンプリングは欲しいな。
精神衛生上。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:11:39 ID:dx3xJGuW
でも保存したり人に上げたりするのは圧倒的にmp3の128kが多いんだけどな・・・
その圧縮制限の中でどれだけきれいに聴かせるかとか
そういうの燃えない??
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 20:54:41 ID:zawSH0wg
>>981
サンプリング周波数の1/2の周波数まで録音できる。24bit/48kHzなら24kHzまで。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:01:56 ID:d0fAuf+P
>>984
確かに1/2の周波数まで「記録可能」だが、
元の波形関係なしに
矩形波で記録されるのを
「録音できる」と呼んでいいものか…

せいぜい
その周波数の「成分」まで記録できる
くらいの話だね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:20:56 ID:ZiVnlgyf
>974
耳なじみの良い快い音だな。
>>983がいうようにスペックよりも音質重視の音という感じ。
SONYはもっと鋭くて忠実だというピュアマニアもいるだろうし
高級マイクに比べると艶やニュアンス不足とかはあるだろうが
内蔵マイクでこれだけ録音できれば音楽マニアは満足できる。
ミュージシャン用の上級機GT-R1が発売されるが内容的には
ほとんど同じだ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:47:00 ID:USoZ8+gl
>SONYはもっと鋭くて忠実だというピュアマニアもいるだろうし

もめるからといってSONYに気を使わなくてもいいんだよw
オンでもオフでもD50より完全に良い音だ。UPで聞くかぎりは
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:53:37 ID:USoZ8+gl
D50のUPはすべて24bit/96kHzだったな。DR1は16bit/44.1kHz
スペックのハンディもまったくない
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:56:21 ID:zmRNmACk
D50内蔵マイクのUPは一つだけだから、(超オフ除く)
もういくつかUPされてから判断しとけ。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 22:30:53 ID:dcL0Wa7L
DR-1はホント叩かれない名器だな…数字上のデメリットくらいしか出てこない
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:15:22 ID:USoZ8+gl
短いサンプルだが音質の素直さ、透明さの片鱗は聞きとれる気がする
今度は生演奏の楽器をぜひ聞きたいな
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:48:52 ID:sqM3GDZp
サンヨーのICレコーダーICR-PS185RMで録ってみました。
SEの素材集めには十分かと思いますが、かなりスパッとローカットされているので
音楽用途ではちょっとキツイですね。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/53865
パス aaaa

993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:58:22 ID:TH+3cZ9W
>矩形波で記録されるのを
>「録音できる」と呼んでいいものか…

それは数学をご存知ない素人考えです。
矩形波などにはなりません、きれいな波形が得られます。
何故、44.1kHzなどというサンプリング周波数で20kHzまで記録再生できるのか、わかってませんね。
デジタル理論を基礎から学習してください。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:00:36 ID:sEwYit2G
自分の歌を録音するためのマイクが欲しいのですが、どんなマイクがいいでしょうか
予算は5000円以内でお願いします
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:03:50 ID:TllTZrGx
>>994
いくらスレが終わるからってめちゃくちゃ書きすぎ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:31:54 ID:QYxg06jd
KORGの1bit機ってどうなの
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:35:15 ID:pNoKU+bm
埋め
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:37:46 ID:pNoKU+bm
埋め
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:38:18 ID:5bW5q+sO
>>994
まじレスならシュアなどよりもずっと素直な声で録音できる国産品を紹介しますが。
俺と妹が録音したサンプル音もウpしますが・・・
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 00:39:06 ID:5bW5q+sO
次スレ期待!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。