パイオニアの2万円のDVDに140万円出す価値がある 2
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2008/05/02(金) 00:38:21 ID:qa3fEkX/
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 00:38:49 ID:qa3fEkX/
テンプレは以上です では、どぞ ↓
GOLDMUND のやつ電源入れたらパイオニアって表示されるの?
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 00:52:16 ID:200G6RaH
>>4 π(dvdプレーヤー)→ムンド(ユニバーサルプレーヤー)に変更してある
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 00:52:50 ID:9mPhr/zU
鶴のマーク入りの仏壇と同じでしょう。
ってかティアックやラックスは DVD ベリフィケーションの関係でどうしても
メカ+基板を OEM 供給して貰わないと生産できないって言う事情があるんじゃ
ないのか? πはAラボ持ってて全部自社開発だから OEM 元としては
有力な候補じゃないのか。他の国内の選択肢は東芝しかないし。でも DVDP と
オーディオの実績で言えば実質P社しかないだろ
http://www.dvdfllc.co.jp/pdf/table.pdf ただしラックスはユニバとしてP社から供給を受けてロゴを付けているが
ムンドの場合は何も表記してないから詐欺目的としか思えない訳だが。
>>7 ムントといっしょにするなよ。
ラックスは本当にメカだけだ。
なにが本当なんだよ
メカだけって事はないだろ。ドルビーのライセンスやらHDMIのライセンスやら 色々取得するの大変だろ。モジュールとして供給を受ければかなり 楽なんじゃねーの? そこまでは詳しく知らないけど。
ハイエンドのライセンスはやっぱり気になるな…
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 06:38:34 ID:qSuT3zjy
ラックスの場合リモコンがパイオニア流用なので 基本的な回路はパイオニアと同一でしょう。 違う場合はリモコン自体を新たに設計しなおす材カスタムは 人間の経験と開発時の部材特性に左右されるの必要があります。 また企業としてのDAC/アナログ出力段以降の部で大変難しいです。 ラックスは自社の音を作る部材のノウハウと根気・プライドがあるから カスタムできるのです。やるべきことはやっています。 どこかのぼったくりはメーカーとしての電気的な努力を放棄し アルミトレイ等金属加工でごまかしていますね。 そこが時計メーカーであればやむを得ないのですが… 当然彼らも音決めのノウハウがありやろうと思えば ラックスと同じことができます。 ただ彼らの部材をそのまま使った場合、聞けない音になる 可能性は非常に高くそこまで手間をかけたくないのでしょう。 私がぼったくりをする気なら中国メーカーに部材カスタムを依頼し (彼らのパイオニアOEMを買う形にする 数百台からオーダーを受けて くれ市場に出ることはない。音へのセンスはある。) 音の方向性を自社に合わせた上で 自分の箱とトレーに入れ、整振処理をして売りますが。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 06:43:24 ID:qSuT3zjy
文章がおかしいですね。二重投稿失礼します。 ラックスの場合リモコンがパイオニア流用なので 基本的な回路はパイオニアと同一でしょう。 違う場合はリモコン自体を新たに設計しなおす必要があります。 また企業としてDAC/アナログ出力段以降の部材材カスタムは 人間の経験と開発時の部材特性に左右されるので 大変手間がかかり難しいです。 ラックスは自社の音を作る部材のノウハウと根気・プライドがあるから カスタムできるのです。やるべきことはやっています。 どこかのぼったくりはメーカーとしての電気的な努力を放棄し アルミトレイ等金属加工でごまかしていますね。 そこが時計メーカーであればやむを得ないのですが… 当然彼らも音決めのノウハウがありやろうと思えば ラックスと同じことができます。 ただ彼らの部材をそのまま使った場合、聞けない音になる 可能性は非常に高くそこまで手間をかけたくないのでしょう。 私がぼったくりをする気なら中国メーカーに部材カスタムを依頼し (彼らのパイオニアOEMを買う形にする 数百台からオーダーを受けて くれ市場に出ることはない。音へのセンスはある。) 音の方向性を自社に合わせた上で 自分の箱とトレーに入れ、整振処理をして売りますが。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 07:50:42 ID:iFfs+zIK
OEM供給されたドライブの制御系(読み出しまで)が同じで何の問題があるんだ? ムンドはそれ以降もすべてだからバカにしてると思えるが
>>14 そのとおりだよね
ドライブと制御系は同じでも、音響回路までそっくり移植は無いわな
しかも、πから正式に買った訳でもって無いらしいし
中身まるまる大きめの箱に入れて、トランス追加して端子を若干高級品に取り替えただけだし
せめてコンデンサや抵抗位は替えておけと(笑)
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 08:58:36 ID:qSuT3zjy
そういえばソウルノート(鈴木氏)のアンプ試聴してきました。実売9万円で小型軽量でこの音質なら悪くないですね。 電源コスト>出力素子でコストを 下げたとのことです。(電源をまともにし出力負荷を落とせば 余裕あるドライブができるという発想)回路構成はやや引き回しが 長い感じもしますがコストの制約の中で お金をかける部分(配線のスペックやコンデンサ等) かけなくても何とかなる部分(鍍金レスコネクタ等) よく考えられています。ムンドのアンプで原価のことを考えるより 精神衛生上いい感じがします。出力が小さいので 適切な電源ケーブルとクリーン電源で強化すれば(総額25万円位?) 凄まじい音が期待できそうです。 ただ電器機械として考えると 日本の物には夢がないのです。 中国カインのハイエンドのヒューズはイソクリーン(数千円)です。 プリ真空管も割合いいのが入っていることがあります。(製造番号によって違う) 通常のコスト感覚ではありえないことを平然とやってくれるので 回路・部材厨としては好きですね。それが20万円を切る。 私は国籍問わずそんな熱意のあるメーカーを支持したいです。 安くて中身のいいものを紹介していただけるとありがたいです。
>>12 リモコンまでカスタマイズしないのはリモコンの基板とシャーシを型で起こすと
100万円単位で金が掛かるからだろ。リモコンがラックスオリジナルじゃないかと
いうと,マイコンがP社製だからラックスのリモコンコードは互換性がないため。
カスタムって言うけどこんなの「この部品はこれにして納めて」って言ってるだけ
だろ。基板の金型個別に作るほどカネ掛けてるとは思えないし,ピンコンパチの上位
IC 使ったり抵抗やら電解コンやらで差別化してるってだけだろ。まさか
自動機で打たずにラックスで手付けしてる訳はないし
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 09:51:08 ID:qSuT3zjy
>17 リモコンの件はそうかも知れません。 ただ後者はラックスに失礼ですよ。 「この部品はこれにして納めて」は最終的なことで その過程として音決めは必ず発生します。 ラックスはフルサイズのCDプレーヤーを作っておらず 買う側は当然アキュフェーズやD&M・海外品CDPと比較します。 さらに従前からラックスのCDPを購入いただいた大切な顧客がいる。 いいかげんなものを作ればムンド以上に失墜します。 しかもメカは自社仕様でない。パイオニアの音では出せない。 開発は相当なプレッシャーがかかっていますよ。 逆に言えば部材カスタムでしかラックスの音を作りこめないので もの凄く考えて選定しているはずです。 もともとラックスは部材素質重視のメーカーですし。
ムンドも同じような事言って売ってたんだぜ。
朝から長文は辛いもう少しまとめてくれ
>>18 なんでそこまでラックスのこと知ってんだ?
雑誌とかマスメディアで取り上げられたのでもあるのか?
ラックスは「ここまで金をかけてなぜここまでひどい音になるのだろうと」と評論家を悩ませるメーカー。 ショップのお勧めの言葉は「これが売れないとラックスは潰れちゃうんで、買ってくださいよお客さ〜ん」
>>23 俺はラックスユーザだが値段相応かそれ以上の音は出ていると思うぞ。
アンプの話だが。ユニバはこの会社に無理だろ。アナログ屋しかいない
取り残されたオーディオ専業メーカーって所だ。作れても CDP くらいだろ。
まあその CD メカもティアックあたりが納めてた気がするんだが自社開発だっけ?
πがここまで DVD やってたことのほうが凄いんだけどな。まあプラズマ転けたし
会社の規模からして背伸びしすぎってのは否定できないが。
日本のオーディオメーカーなんて殆ど腐ってるよ。利益出てないもん。みんな
総合電器メーカーの腐ったミニコンと林檎屋の電気ポットで満足してるんだから。
ラックス、アキュともに古いユーザーを捨てきれずにこまってるんだよ。もちろん捨てたら会社が潰れちゃうんだけどw ラックスは真空管時代の音を捨てられず、アキュは黄金のパネルと、過剰な安全性を捨てられない。 アキュのアンプに昔流行ったアポジーみたいな超低インピーダンスのスピーカーをつなぐと どれだけボリュームを上げても一定の音以上音量が出なくなる、でも壊れる事は無い。安全装置が凄すぎるんだよ。 ムンドも上位機種だとちゃんと音になるよ、しかも良い音。ボリュームをどんどん上げると・・・壊れそなのでやら無いけどw
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 14:31:09 ID:qSuT3zjy
>18 恐縮です。オーディオの店員があまりにも電気的な知識がないので 電器メーカーの各社開発担当と直接面識を持つと自然にわかってきますよ。 何だかんだでラックスは真面目で部材コストをかける会社です。 同業各社も敬意はもってますよ。本来はラックスは同じ条件で 努力しているという趣旨で紹介したつもりですが… >23 それはここでは言えない事情も絡んでますね。ある会社と違えば 酷い音になるとだけ申しておきましょう。
聴き比べた人はまだいないのか?
DV-600AVは良い音だよ
うへー
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 19:57:27 ID:SNA4MQ2y
>>21 ムンドはモグリの様だ。
コンプライアンスも怪しい。
だからスイス?
パイオニアは社運を賭けてLD開発したくらいだから 光学ディスク技術は差別化要因としてしがみついているんだろう。 ラックスって昔はキットを売ってた会社じゃなかったっけ?
その光学もそろそろ特許が切れ始める頃だろうな。 BD はやっていけるのかな
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 21:20:10 ID:qSuT3zjy
dv−600aはいい音だよ。イトケンじゃないよー
>まあその CD メカもティアックあたりが納めてた気がするんだが自社開発だっけ? お里が知れる発言ですね。知ったか確定。
"確定"されてもな。自社開発かどうか俺は知らんし。
知らないなら黙ってたら?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/02(金) 22:54:20 ID:y0sRkq/O
140万の音か分からんが、600Aは15万クラスのプレ−ヤーとの比較では遜色ないぞ。
ブー、はずれ。 俺は親切心から言ったまで。
どうでもいいが、アンカー付けてくれ 読みづらくてかなわん
ID:LNfYudiU の登場を切に願う
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 00:09:52 ID:kRDiZRqT
YAMAHAのDV2700がなんか、ドライブにムンドみたいなことやってるな。 鉄板に見えるが。
ゴールドムンドの格下ブランドのJOBはどうなんだ? もっとあれなのかな
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 14:57:20 ID:6KXUa84n
>>46 JOBはむしろまともな部類ですよ。
ムンドと変わらない(違いが分からない)回路で
格安のケースに入れたので安いという趣旨ですね。
ただプロ用というには電源やコネクターが弱すぎる気もしますが。
小さいので使い勝手はあります。
>>45 私の経験で恐縮ですがデノンの中級ユニバ(3×系)だと思いますよ。
パイオニアの空気感が気に入るかデノンの中域の安定感が好きかの
問題でしょう。前者を重んじるのであれば600Aは同格以上になります。
デノンの嫌なところはCDPを出しているので
意図的に同価格CDより落ちるようにしてますね。
正直まともなケーブルと振動処理、可能であれば電磁波ノイズ対策を
すれば最廉価でもミドルハイ、中堅でもハイエンドの一歩手前までは
いけますよ。プレーヤーの場合に限定されますが。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 16:31:28 ID:3L1vTqku
47 今回の件で内部チューンに興味が出まして、よろしければ文中の対策テクニック、貴殿ノウハウを晒して頂けないでしょうか?
850万もするんだから、そのくらい脳内暴走してくれなくては。w
52 :
小泉 孝太郎 :2008/05/03(土) 17:27:10 ID:JaZGTb2P
>>52 そういうから、個人情報を渡したくないと余計に思われるんだゼ
>>48 アンカーもまともにつけれないヤツに教えることなど何もない
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 17:49:22 ID:3L1vTqku
アンカーの付け方知らないんです。ご気分害させてしまいごめんなさい。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 18:08:47 ID:6KXUa84n
>>48 お問い合わせいただいた47当人です。
心無い上の返答は無視してください。
メーカーが作ったものを尊重し完全に元に戻せるチューンをします。
1.電源ケーブルを変えてみる。
(低域重視であればオヤイデの太いの・中域の滑らかさ重視なら
アクロリンクの高品位のものといった感じでご参考ください)
2.フォック(半透明がお勧めです)を2700円くらいで入手する
・トレーの裏面に多く張る=開閉音が高級になる。
(心理効果大・デノンが塗装の形で良く使うテクニックです)
・外箱を開け「特にCDメカのプラスチックの覆い
ツボは上のくるくる回るプラスチックの蓋」「電源コネクタ」
「主電源」「外側のスイッチ近く」など振動するところに貼る。
・外箱と内梁が接触するところにきちんとシール(設置面に貼る)
※ほとんどのオーディオメーカーがやっています。2重底であれば
底と底の間に挟むのが一番利きます。
・振動しそうなパーツ(コイルやコンデンサ)めぼしいものに
巻きつける。※この過程は後で調整します。
・最後に丁寧に外箱をねじ止め。 後半に続きます。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 18:18:44 ID:6KXUa84n
後半です。3.対策したものを聞いてみる。
この際「綺麗ですが退屈な音」になっているはずです。
振動が取れすぎているので。そこで今まで貼ったもののなかで
部材や箱に貼っているものを少し離します。
そして聞いてまた剥がしを繰り返せばちょうどいい頃合になります。
4.足を変える。またはしっかりした板の上に乗せる。
ここまでやれば十分です。最新の電子機器の場合EMC(ノイズ)対策が必要で
ツボになるところ(DAC部分)に吸収シールを貼ると効果があります。
理論:
ttp://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/cx_pal/vol49/pdf/emcstrtw.pdf 最後に入出力端子を入念にケアしてやり
気に入ったオーディオケーブルを奢ってやりましょう。
概要のみで恐縮ですが。
>>56 何が「心無い」だ?
アンカーも付けずに聞いてくるやつの多くが、教えてやっても礼も言わないというふざけたやつなんだがな
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 18:27:53 ID:6KXUa84n
すいません。EMC対策のシールはフォックではないです。 オヤイデやPC自作店であります。 パイオニアであれば内部の電源ケーブルの始まりにフェライトコア を巻くと効果があるようです。(ラックスがやってます。) 一番大事なのは自分の機材に愛着を持つことです。 きれいに磨くだけで音が良くなった気がしますよ。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 18:33:15 ID:6KXUa84n
>>58 常識的にこういう返答をしていいのは私だけだと思いますが。
貴方がノウハウを伝授くださるなら話は別ですが。
態々断りを下さる方に対しても失礼です。恥を知りなさい。
>>60 2ちゃんで常識を語るとはふざけたヤツだ(ア○リバ社長)
普通離れてないレスにアンカーなんてつけないよな
>>63 流れの早いスレでは付けるのが常識
また、スレが上のほうにあるときはしばしば割り込みが入って
どれに対するレスなのか分かりづらくなることもあるから
付ける習慣にしておく方が間違いがない
>付ける習慣にしておく方が間違いがない ま、そうだがこだわりすぎるのも見苦しい。 無くても流れがわかるなら問題無いじゃん。
それより何より、アンカーを調べられない人が改造したら、 ケンウッドと揉めた人みたいになっちゃうよ〜〜〜〜 結果、ますます回路図が手に入りにくくなる
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 19:29:46 ID:+M8f1tlG
>>57 EMCというのはEMIとEMSを両立させること。
エミッション(不要な放射)発生しない。且つ
イミュニティ(電磁感受性=外部からの妨害に誤動作しない)。
とうことだから
貴殿のペタペタ貼るような「EMC」は、ただの音質対策に過ぎない。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 19:56:57 ID:6KXUa84n
>>67 ありがとうございます。EMC対策は勉強中で
音質対策にとどまっております。勉強になりました。
DAC部分を押さえると効果があることは確認しております。
>>68 局所的な電磁波の飛びつき伝導伝播については電波暗室で測定するような
不要放射やEN55020規格の雑音流入試験の成績を良くする事は稀なので
大概のメーカーは直接EMC試験の結果に結びつくような対策しかしません。
回路のゲインを小さくしたり無意味な高域の周波数特性を制限したりします。
ムンドのように帯域が1Gまで伸びているという事は短波帯などの
オーディオを再生するには不要な電波から受けるイミュニティ特性を
悪化させるので大きな害はあっても利は少ないでしょう。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 21:10:13 ID:ROidVXBK
結局、lmstって音の判断能力が全然ないからPCオーディオで無意味な計測繰り返してるんでしょ? あんな計測繰り返したところで音なんか何一つ見えてこないのにw 弁護士になれなくてこれ以上親にムンドのようなハイエンド機器買ってもらえないから測定も出来る PCトラポがムンド以上だと宣伝したいんでしょ?w
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 21:40:54 ID:6KXUa84n
>>69 ありがとうございます。理解が深まりました。
前から主張してますがオーディオは電気に強い方の
見解が必要ですね。
>>70 lmstとは…人ですか?自分の身銭でいろいろ実践・取材して音を
チューニングするのが求める音を得る方法だと思いますが。
買い揃えただけの音が何をもたらすのでしょうか…。
私ですら「自然のように気にならず、意識すると感動する音」
という判断基準がありますが。
いつのまに改造スレになったんだ?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 22:50:34 ID:6KXUa84n
>>72 すいません。大体こんな流れです。
ムンドもパイオニアも中身が変わらない
ラックスマンはパイオニアをまともにチューンしている
だったら安いパイオニアをチューンすれば
オーディオとして十分じゃない?
lmstなる人物が出てきて雲行きが怪しくなってきました。
+M8f1tlG>>>>
>>6 KXUa84n>>>>>>ムンド
>>73 >ラックスマンはパイオニアをまともにチューンしている
ラックスがまとも?どうして?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/03(土) 23:23:29 ID:6KXUa84n
>>75 ラックスマンの現行ユニバがパイオニア中級ベースになっていて
電源部とDAC以降の部材選別をラックス仕様にしています。
上級機材はメカを覆うフレームまで作っています。
このやり方が正攻法でチューニングする際の参考になるほどです。
ムンドと同じ条件(パイオニアベースの開発)
でまともに努力しているという意味です。
ムントは確かにほとんどパイなんだが、ユーザの心をつかむというか演出がうまい。 というのはトレイをしっかりとアルミ削りだしにしている。 ラックスはトレイをいじってなく(DU-80では少しいじったようだが)、ヘナヘナのままのトレイだった。 ラックスは音にはあまり関係と見てトレイは優先順位を下げたようだが、 ラックススレでもこのトレイは不評だったよ。 こういうユーザの目につくところに気をつかうのは流石だなと思う。
ユーザの目につかないところに気をつかわないのは流石だなと思う。
ここはラックスを褒め称えるスレになったのでしょうか?
パイ関係者はいるかと思いましたが、ラックス関係者まで出没ですか?
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 00:39:36 ID:ZZNtln5Q
パイオニアがすごいのか ムンドが単なる詐欺集団なのか
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i ________ r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i / L_, , 、 \: : : : : : : : :i / パイオニアを買えば /●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる l イ '- |:/ tbノノ \ l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヾ=-' / / ____ヽ::::... / ::::| / ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
日本の製造業が強いのは消費者の目が厳しいから その日本で消費者を騙して儲けてるムンドが凄いのだよ
日本の消費者は舶来品に甘い
パイオニアがすごいのはわかった が、 なんでラックスまですごいって連呼してるのがいるんだ。 便乗して宣伝するつもりか??????? けしからん!!!!!!!
ラックスマンセーと言っても、ムントに比べての事だろ。 目クジラ立てる程でもない。
>>87 勝手に決めるな。ラックスマンセーならラックススレでやればいいだろ。
ここでやるから目クジラ立つんだよ。
しかも、そいつが半端な技術者きどりというのが腹が立つ・・・こういうのが
いて、勝手に下手に弄るから昔のオーディオ製品が修理されない、回路図
出してもらえない、の悪循環だろ。初心者みてーなのに軽々しく教えるのも
腹が立つ
>昔のオーディオ製品が修理されない、回路図出してもらえない これは関係ない。前者は部材調達困難なら断るだけ。設計者不在で 分からない場合も同様。後者はセキュリティの問題がある。勝手に 回路図出されたら極端な話劣化コピーがシナでも簡単に作れる。 NDA結ばないと回路図やデータシートは出してくれない場合が多いよ まあソフト屋に言わせればバイナリもソースファイルの一種だし 電化製品は超立体実物回路図だけどさ。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 08:07:52 ID:Fol3Yu/W
話を元に戻そう。いくら電源が強化されたといってもトロイダルは取って 付けた「バッファー」の為(±12V?)だろう。デジタル5Vや3.3Vなどは そのままSW電源のを使用していると思う。トロイダルがEIやRコアに対して 絶対的な優位性を示すものではない。ということは電気的には送り出しの 「バッファ」とそれ用のトランスを追加した程度。少し乱暴だがコンポサイズ の筐体がフライスによるポケット加工を多用していたとしても10万は行かない。 FCが10%というのが関の山だと思うが。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 08:15:10 ID:PvGpd0nw
ラックスマンセーの能無しです。 EMCの件は半可でしたね。 チューンは年数をかけて見出したものですよ。 元に戻せますし。 ただ実践オーディオを否定されるのは嫌なものですね。
>>91 >元に戻せますし。
そんなものチューンでもなんでもない。
切ったり貼ったりするだけのはゲゲゲのレベルのすることだ。
コストの都合でメーカーがやれなかった回路を復元してやったり
定数設定の甘いところを直し、機能を実現する為に冗長となった回路を
省いたりしながら全体のバランスを取っていくのが本道だと思う。
その為には基板を起こす事も厭わない。
オームの法則は確か小学校で習ったはずです。定性的に「変わった」
というレベルの対策でなく、電卓片手に良く考えての「チューン」
に挑戦してみてください。
>>90 あの(アイソ)トランスは単なる100V:100Vじゃないの?
で、電源基板に入る。
電源基板はそのままっしょ。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 09:56:03 ID:aRH1Zu1x
>>91 多分1:1だろうね。
US用には120V→100V、EU用には220V→100Vのトランスを入れてやればOK。
パイオニアの電源回路が写真で見たところスイッチングなので、その前にトランスが
入ってもあまり音には関係なさそうだね。
他の機種に与えるノイズは減る方向だから、その点ではメリットになるかも。
ただしトランスによっては唸る場合があるけどね。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 10:12:06 ID:OZbfUIhQ
皆、ハイエンドなんていわれているから買いかぶりはしていないか?
型を起こすのを嫌って(資産となり税がかかる)削りだしをやるようなメーカーは
大半はガレージメーカー(より少し大きい程度)なのだ。
んで、最近ネット回っていて酷いなと思ったのはジェフ。
http://afuroyan.exblog.jp/6375034/ ここのリンクが笑える。小売750円のICが出力電流稼ぐために6パラになっているだけ。
実装こそは綺麗だが、やっていることはアマチュアレベル。
舶来品にコンプレックスを感じている日本人を標的にしているような「ハイエンド」に
ホントに優れたものがあると思う???!!
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 10:16:58 ID:Kbk99vZy
>>95 そういう君も逆コンプレックスなんだよね。弱者に限って国家にプライドを持つw
>>95 いやー感激した。写真が素晴らしくきれい。これならいい音しそう。
でも中身はなー、LM3886か、音が悪そうで採用しなかったICが使われているとは。
パイオニアのフラッグシップスピーカーのダサさは異常 あれに600マンとか
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 10:25:34 ID:Kbk99vZy
それだけLM3886が優れてるってことじゃないの。 オンキヨーみたいにセレクタすら誤動作するクソ製品より数倍マシだろ。 っていうか格がチゲェ。 IC使ってりゃ音が悪いとか思い込んでる奴の方がアホ。 ハイエンド製品に騙されなくても、メーカーの広報に騙されるだろうな。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 10:25:58 ID:Kbk99vZy
本当は夢を語っても良いのですがそれも大体、1980年代くらいまでです。それ以降の 製品群ではなかなか夢(オーディオスピリット!)を語れるものは少なくなってきたと思います。 特にニューカマーと称されるブランド群が固定費(金型等)を嫌い、 ブロック削り出しという手法を出してからは、エレクトロニクスの領域は特に殺伐とした 感じがします(デバイスメーカーに多くを握られ面白味がなくなったような気がします)。 > ヒガンデモショウガナイ(自戒) 彼岸に入ってもまだまだ寒い日があります。 風邪などひかぬ様ご自愛下さい<(_~_)>。 ・・・ひねた私をお許しくだされ〜〜〜
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 10:26:38 ID:Kbk99vZy
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 10:27:00 ID:Ak2Dfi+Q
ムンドの提灯記事レビューのうpまだー?
>それだけLM3886が優れてるってことじゃないの。 そうかなー?ひずみ特性なんてひどいもの。 確かハイエンダーは0.001%切らなくてはハイエンドではない、なんて馬鹿もいたと思うけどなー。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 10:32:04 ID:z5Lm8og4
≫56、57さんレスありがとうございました!鉛テープ等での制振はかなりやりましたがフォックは未体験です。C交換では推奨部位ありますか?スレ違いなんでこれで最後にいたします。
>>105 別にスレ違いではないから、また書き込みなよ。
ここは君みたいな馬鹿オーヲタを、馬鹿にして楽しむスレなんだから。
>>104 個人的には0.1%以下なら特に問題ないと思ってる。
ま、スピーカーにもハイエンドで定常音が低歪みなものを使ってれば、
0.01以下くらいの方が良いのかも知れないがね。
少なくともアホが作った回路よりはマシなはずだ。
>>99 >>101 >>102 そうそう、その人。自虐プレイの人。
でもそのまんまコピペはマズくない?
漏れもアドレスh抜きしてないけど…
DVDPにフォック切り貼り改造してる人がいるけどドノーマルと比較 しないと改善したかどうか判らないよ。 ノーマルと一長一短だったり改悪になったりしてても比較しないと 気が付かない。
個人的には歪率1%と言われても気にならないな。出力段5%で設計してるし。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 11:22:29 ID:z5Lm8og4
≫106 ありがとうございます!回答待ってまた質問します!よろしければ貴殿にも質問してよろしいですか?
さすがに1%超えるとだんだん歪みっぽく聞こえてくる。 音色が軽くなるんだよね。5%はちょっと酷いんじゃね。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 13:14:43 ID:AW4gx6ET
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 13:19:33 ID:A6Q3dLPO
妬みスレだな。
ボッタクリ品探してきて貼り付ける 生きがい?
>>113 同じ物を適正価格で作って売り出してくれ
ちょっと前までは、ボッタクリ品でも、音がいいのだから、何か文句あるか?が主流だった。 しかし、ケーブル厨、ムンドユーザ、アホリバの捏造で、妄想で音が変わることが 明らかになると、音が大して変わりもしないのに、ボッタクリとはふざけるな というのも増えてきた。 楽しいから、もっとボッタクリ情報を希望。って、自分の装置が晒されたらw
詐欺業者をどんどん吊るし上げよう
>ツィーターはリテール価格$179 考えてみれば、むしろいいぐらいじゃないのかな? オレのスピーカのスーパツィータなんて2〜3千円のような気がするな。 この前オクで保守品が1千円スタートだったし。 一応200万円以上のスピーカだけどね。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 13:46:21 ID:2u6/JZCX
ブログで擁護してる猛者はいないのか
俺はスピーカー以外国内メーカーの物しか持ってないので 多分ボッたくられてない・・・・・・と思うことにしよう。 Lux のプリメイン,デノンとティアックとπのプレイヤー, TASCAM のレコーダー,ソニーの30年物チューナー。 JM Lab のスピーカーだけはボられてるかもしれないが, ノア時代で1ユーロ120円台だったからそれほど ボられてもいないだろ。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 17:21:32 ID:PvGpd0nw
>>105 恐縮です。Cとはコンデンサーでしょうか。
半田付け前提の真空管アンプの場合は高品位なものにすると
相応の効果がありますが、基盤のデジタルはリスクが大きく
ジャンクでない限りお勧めしないです。
効果が大きいのはコネクタに近いところ(最終部)のようです。
フィルムコンデンサーにすると品位が上がります。
ただ部材チョイスが大変で中古で売ることもできないためお勧めしません。
スピーカーのコンデンサーをフィルム・コイルを鉄心であれば
同定数の銅箔コイルにしたほうがはるかに効果があり
中古で売る気もない安いスピーカーで改造されると楽です。
このスピーカーは案外すごいんだと思いますよ。
>>91 その通りですね。昔は真剣にやってたのですが…
最近は誰にでも楽にでき、元に戻せる方法を研究してます。
なにこれ? ワロスwwwwwwwwwwwwwwww 俺のSugdenのCDプレーヤーもたいていスカスカだがここまでひどくねえしたったの40万だしwwwwww
スカスカが悪いわけじゃないから安心しろwwwwww
これドライブも2万円とまったく同じでしょ、上のムントマークのカバー除けたら。 これはひどいよ。いや箱が余程凄いのかなwwwwww
聞いて買った人はお気の毒 聞かずに買ってもお気の毒 中古放出寸前でもお気の毒
吉兆じゃ残り物食わされるし、もう金なんか使うもんじゃないなwwwww パイオニア様が13000円で最高レベルの音と映像を提供して下さるんだからそれで十分。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 17:58:18 ID:PvGpd0nw
>>113 スピーカーのユニットは確かに安物を使っている場合が多いですね。
もっと酷いのはネットワークの部材(コイル抵抗コンデンサ)
良心的なのはウィーンアコースティックのS1(中古で7万円なのに
スキャンスピーク!)やディナウディオ(自社ですから)TAOCの高いの
(スキャン&ディナ中古が安い)等で酷いところは省略です。
ただスピーカーの場合美しく響く箱を作るのが肝要なので
100ドル/各以上のユニットであれば
一概にぼったくりとも言えない部分もあります。
※逆に100ドル以上のユニットで適当に2wayを自作するとびっくりする
ほど感じのいい音になります。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 18:06:22 ID:z5Lm8og4
≫122 ありがとうございます。ムンドのトロイダルとツイストペア線への各部交換はチューニングとして期待できますか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 18:53:53 ID:PvGpd0nw
>>129 恐らく期待できないでしょう。
パイオニア+トロイダルの趣旨かと存じますが
筐体が違えば音が違うので…箱の性能も侮れないです。
電源強化の意図であればいい電源ケーブルへの交換が一番です。
尚アイソレーションの電源機材が数万円であり
そちらが高価なトランスの代用になります。他にも流用できますし。
それほどお金がない場合は壁コンを数千円のにされると良いかと。
オヤイデの壁コンを使ったところTVの色味が濃くなって驚きました。
真面目に言ってるのか業者の工作なのか分からんな
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 19:14:25 ID:MHADhO62
GOLDMUND Eidos 20Aが ステレオサウンド No.166に紹介されました。勇気をもって内部の写真を掲載していますが、そのサイズが極小で、左の基板を隠していますす(^^;。 編集部が悪意を持って左の基盤を隠したかどうかが焦点。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 19:23:24 ID:PvGpd0nw
>>131 業者なら中古売却前提のチューンや
スピーカー自作で安く上げる方法は言わないと思いますので
ご安心ください。ただ開発当事者との面識はあり
ぼったくり以外でリーズナブルなもの
や中古で売りやすいものには好意的ですね。自腹ですから。
>>133 KUROスレで電源ケーブル交換勧めてた人みたいw
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/04(日) 19:46:47 ID:+uizMOv+
>95 いまさらだが、LM3886の音はすごいよ。 ジェフローランドにLM3886が使われているなんてのは自作派では常識。 あと、gaincardもそうか。 デジタルアンプも含め、今日日のICは十分ハイエンドな音する。
>>135 ということはafuroのオヤジの”世の人がハイエンドなんて呼んでいるこんなアンプにも
使われて(下の方の写真がなかなか笑える)いるんであまり良く考えず採用(ミーハー)。”
なんて言っているのはあながちウソでもないって事?
単にICに勝てなかったメーカーって事 該当するジェフをパワーICだと知らないで聞いて悪くなかったけど 良くもなかった メーカーでさえそうなんだから下手に自作するより良いんじゃない
>オヤイデの壁コンを使ったところTVの色味が濃くなって驚きました。 凄いな。逝っちゃっているのか、劣悪環境なのか? 画面なんかキャプチャすればすぐ違いが分かるから、どっかにアップすれば? 何かすごく笑えそう。
元壁コンが酷いことになってると変るべ 新品に交換なら安物でもおんなし効果だべ
>メーカーでさえそうなんだから下手に自作するより良いんじゃない ブラインドにしてしまえば、1千万円でも、ICでも、凝った回路でも、音の区別 はできないようだ。 自作はプロセスを楽しむものだから、やっぱICではつまらない。 いっぽう、メーカは儲けるためのものだからICが適している。 一番利益率が高いのは、音が悪いという評判の日本の装置の中身を移植することかな。
>>135 ジェフのIC LM3886なんて個人で買っても12個で7000円くらいの部品代ですむ。
外付け部品もほとんどいらないから
あとは、筐体と電源に金を払っているような物。
12個とかつかうのは単に見かけのW数を稼ぐためハッタリ。
金額に見合う音はでない。
ICアンプの音ですよ
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 10:16:37 ID:n2/BA2x2
>>138 現在の液晶はわかりませんがブラウン管は確かに変わり
画質調整をやり直した覚えがあります。
賃貸ですと壁コンが古く当然3ピンのコードも使えないので…
実践しない人は人を笑う権利はないと思いますが。
>実践しない人は人を笑う権利はないと思いますが。 笑う権利はあるさ。w あのね、電源コンセントで画質が変わるのはありえないことなんだよ。 で、本当に変わっているとしたら、それには必ず原因がある。 例えば接触不良をおこしていて、画面に常にノイズが入っているとか。 だから、その原因を追求して直せばいいこと。 で、一般常識や一般的な電気的な知識を持つ人は、当然君みたいな馬鹿な 環境ではテレビは見ていないから、コンセントを変えた程度では、画質が 変わるなんてことはない。 で、どうしてもオヤイデに変えたら画質が変わるんなら、キャプチャして UPすればいいじゃないか。知識のある人がどこに問題があるのか、究明して くれるかもよ。
>>141 ハッタリじゃなくて、400Wとか必要な人向けにそうしているんだろうけど、
あれを小音量で使ったら酷そうだな。
>>142 3万円と言う見積もりは正しい。
中身を見ればだいたいそれくらいのシロモノだ。
3886 片ch6パラでLRで12なの? ってか 6パラでも IC の静電容量 バカにならんしそうとう高域の特性悪くなるんじゃね?
部品の原価が安いのは当たり前 そんなもん製造原価のごく一部でしかない ムンドが悪質なのは、メーカーが加える付加価値部分も ほぼ全てπの廉価プレーヤーから流用しておいて、あの値段にしていること
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 12:29:34 ID:o1Msb6q5
その辺をごっちゃにして悪意を持って騒いでいるのが多いな。
片ch6パラだと350W位出るんかな。 そんな使い方が出来るLM3886はエライ。 Model10って、2パラくらいに制限出来ないのかね? IC取っ払えば良いのかな。
Eidos 20Aって日本以外だと5万円くらいで売ってるとか?
>>143 >実践しない人は人を笑う権利はないと思いますが。
自分の感覚が他の人にも通用すると思っているとは・・・ワロスw
こういうのがいるからAV業界もまだまだ安泰だw
>>154 だな。
どんどんオーディオメーカーに貢いでやって下さいよ
貴方がオーディオショップの店長さんだったらごめんなさいw
君が通用しないのはわかった
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 14:05:19 ID:z7TbhrTP
ディスクリートだからいいってもんじゃない。 IC一発でも十分。 ジェフローランドに技術力が無いのではなく、ナショナルセミコンダクタが すごすぎるってことだ。
>>156 まるで貴様自身がオーディオショップの店長であるかのような口ぶりだなw
>>157 その昔、セットメーカーで働いていたけど、その時の話ね。
半導体メーカーは、ICを売るために、様々なアプリケーション(というか使用例/応用例)を準備してた。
その辺がしっかりしているメーカーの製品は、採用しやすい面もある。
いわゆるコンシューマー製品は、開発費をあまりかけたくないから、そのアプリケーションに書かれ
ている回路をそのまま使用したりする。
しかも、それで十分な性能が出せたりする。
今のデジタルパワーアンプなんて、それに近かったりするんじゃないかね?
見苦しい言いわけはウンザリだ。 基盤もドライブも2万円機のまんま、んでもって無駄にバカでかい箱に詰めるために わざわざ2万円機では直付けの端子をパチモンのリード線で結んで背面に引っ張ってる。 こんなもん音は2万円機より劣るのは自明。
>>159 セットメーカーをクビになった馬鹿が戯言言ってんじゃねぇよクズ
>>160 結局さ、デジタルになったとしてもICやDAコンバーターなどを自社で開発するのは
本当に大きなメーカーしか出来ないんだよね。
よって、日本のメーカーが最高の音を出す事もうなずける分けだ
>しかも、それで十分な性能が出せたりする。 十分ってのがパイの設計通りってことだな。
パイオニアというメーカーが日本にあることを誇りに思うようになってきた。 昔はアキュだったが、デザインといい、回路図出さないことといい、どーでもよくなった。
技術力だけなら欧州のオーディオメーカーなんざ 日本の家電メーカーの足下にも及ばない ただ日本の家電メーカーは、もはや映像ありきの製品にしか開発費を投じない そういう意味では、大手の技術を応用してピュア製品を作る ガレージメーカーにも存在意義はある
>映像ありきの製品にしか開発費を投じない だって日本人オーディオ買わないんだもん。 iPod と PC でおんがくを聞く人が多いことか。 音を聴くんじゃない,音楽を聞くんだよ。
>>166 > ただ日本の家電メーカーは、もはや映像ありきの製品にしか開発費を投じない
> そういう意味では、大手の技術を応用してピュア製品を作る
「もはや映像ありきの製品にしか開発費を投じない 」大手の製品を
流用したって似たようなものでは?
>>166 afuroのオヤジもこう書いている。
毎度です。スイスメイドですか〜?僕は明朗会計でないのは興味ないですし、怖いなあ。
そもそも電源と出力段と箱を変えたぐらいで140マンで売ることが出来るならば、
何故?P社が「それ」をやらないのか?
何故?P社の上位機種はそうなっていないのか?
きっと恐らく多分メイビー「ベンチマーキング(他社分析)」が終わっていて、
G社の「程度」なんぞは見限られていて「この話」はお笑いネタにしか
なっていないのだと思います。 オーディオは信仰の対象ではありませヌ。
http://afuroyan.exblog.jp/7827064/
>>166 もう、音の技術は成熟しきっているから開発する必要なんかないんだよw
あるとすれば永遠の未完成品といわれるスピーカーくらいだな
後はどれだけメーカーが悪になれるかだ
海外メーカーはそこらへんをよくわきまえているw
>>167 そんな事いってるとブラインドテストであんたの自慢のCDPよりipodの方が音がいいなんて
結果が出ちゃったりして恥をかくぞw
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 18:06:22 ID:UMQDEWe2
1400万円のムント買ってもたかだか20万円の中身ってことだしな、このボリ具合だと。 ハイエンドほどボリが大きい法則からすると1400万円の中身は7万円くらいかもしれない。 吉兆の残飯懐石ってレベルじゃねえぞ。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 18:45:39 ID:eyg8bu5k
>>169 そうだな。忘れていたよ。
パイの技術者が馬鹿笑いをしているのを
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 20:10:23 ID:o1Msb6q5
騒ぐ弱者に金はなし。弱者あぶり出しには最適な一品。
ムントの顧客はカモネギちゃん
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 20:22:53 ID:sgzBP55y
>174 ゴールドムントが2万の価値しかない訳だから、 今の場合、プロケーの言ってることも当たっていると思うが。
2万円をパーツ取り替えたりして逸品館みたいにチューンして140万円なら、それは価値観の問題で 許せるのかもしれないが、2万円のを元よりも確実に音質が落ちる実装で売って140万円というところに 悪意を感じるのだ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 22:43:29 ID:LqBB9tnb
まともな値段で物売ってる海外のハイエンドメーカーってどこよ?
君のいうまともな値段てどういう値付けのこと?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 22:58:13 ID:LqBB9tnb
国内大手メーカーのようなまともな値づけという意味。
つまり大手だけ生き残ればいい、ということだね
SONYのSCD-DR1あたりが良いベンチマークじゃないか。 新設計で、受注生産で少量販売を前提にして、部品もケチらず、126万円。 輸入ブランドでは200万も300万もするプレーヤーがいくらでもあるけどね。 そういや国内にも超高級セパを出してるメーカーがあるな。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 23:25:29 ID:KAiF4R0T
大量に消費されることを前提とすれば、どんな製品でも安く作れる。 少量しか消費されない一品制作物や、それに準じたモノは高くなる。 それだけだ。CDウォークマンだって、10台だけ最高のものを作ろうと 思えば1個1億以上にはなる。そんなもんだ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/05(月) 23:30:47 ID:KAiF4R0T
dCSとかEMM Lab。良いのだろうが、値段が高すぎる。EsotericのP-01 D-01も同じ。 生産台数が少なければ当然だ。そういうものは本来仕事場で使われるような製品だ。 メルセデスのマイバッハが5000万するという。高く感じるが、観光バスやダンプだって 新車は3000万はする。仕事で富を生み出すものには高くとも使い物になるのだ。 dCSやEMM Lab Goldmund は果たして富を生み出すのか、富ににあった満足感を所有者に 与えるのか、それだけが問題だ。
>>186 SCD-DR1の原価(定義が難しいかもしれんが)ってどのくらいかな?
>>182 のせりふって、つい数ヶ月前なら突っ込みようもあったんだけど、俺もおんなじことも思ったよ
ちなみにオイラはムンド製品を使用中なんだけど・・・・
自問自答の答えとして
ジェフ ×・・・汎用品使用、自作すれば3分の一の費用で作成可能
FMアコ ×・・・ムンド以上のゴニョゴニュゴニュ
マークレビ△・・・社名の本人いないじゃん
リン △・・・デザインは昔よかった
ラックス ×・・・ここまでお金をかけてなぜ音が悪い?デザインは本当にクソ
アキュ △デザイン以外はマジ悪くない、だが後期高齢者用
えあ ○・・俺は好きだ
ボルダ △・・・ださい、が評判はいいな
くれる △・・・ハイパワー嗜好ならおけじゃん
まっく ○デザインが後期高齢者用だが実力有り
ムンド ◎ ただし、1000万以上のお金を一晩で遊びに使ったことのある人のみおけー
こうしてみるといろいろだね。
>>190 の答えはだいぶオレと違うわ。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 00:13:12 ID:kL2SDAZo
>>186 SCD-1とかもそうだけど大手メーカーのあの手のは
適正な価格付けの比較対象としてはどうかと。
そういえば、パイがデジタルチャンデバ付きプリアンプ出した時
アキュの技術陣がチップから造る大手の広告戦略品と
値段とかで比べられてもとかどうとか話していた記事を
どこかで見たことあるの思い出した。
>>192 確かに、DR1は技術維持とか、ブランド戦略上の製品で、
利益を追求した価格設定になってないかもしれないね。
>>171 > もう、音の技術は成熟しきっているから開発する必要なんかないんだよw
これは大いに否定するよ。少なくとも DSP は載せるたびに進歩してる。
アナログ的な回路は確かに変わっていないかもしれないが最近は低消費電力と
やたらうるさいのでどこも D 級 AMP IC を使ったオーディオに注力してるよ。
ほんと,ゴミ捨て場に足がいっぱい付いたモノリシック IC ばっかり棄ててあるから。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 01:43:06 ID:RPFjIWqJ
なんか自虐的
197 :
↑ :2008/05/06(火) 01:44:50 ID:RPFjIWqJ
アキュって日本のメーカーだと思ってた
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 03:49:06 ID:cfWgW45k
今考えるとイギリスオーラデザインってすげー良心的なメーカーだったんだよな 日本の最廉価版並の値段であの品質のプリメイン出してたんだもんなあ
安いデジアンのRSDA-202を 高級なアルミ削りだしの筐体に入れて 電源強化して売れば、200万とかで買う馬鹿いるだろうな。
クラッセのオメガSACDはどうなんだろねーソニーのメカ使ってたんだろ?
202 :
↑ :2008/05/06(火) 06:23:46 ID:tFgrAmJU
マジ ヤバイッス 裏事情マルワカリカ?
SONYのSCD-1は今考えると値段安いのかな?とか思っちゃうね ムッチャ重いもん プレーヤーで27kgとかwwwwwwwwwww
好みに合わないもしくはつまらない音なだけで SCD-1は特別悪いわけじゃない
だけどSCD-1の中身にムンドの側を被せるとあ〜ら不思議ww お値段も800万とか1000万以上になって、究極、至高、最高の音楽的(笑)な音になっちゃうwwwwww 評論家大絶賛で信者大興奮!! 2万のメカをそのまま流用した製品に、凝った側や電源に輸入代理入れたって50万もいかねえよ
>>205 は本当にバカだなぁ 宝石が散りばめてあんだよw
>>200 トライパスでやったメーカがあったような…
>>2 よく見たら信号系の基盤違うじゃん右上の部分
基盤から端子への延長ケーブルが延びてるだけのように見えるが・・・・・・
30万のパワーアンプの方は、中学生の技術工作の授業で作れそうだな
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 18:27:25 ID:lzDX5+Aq
2万円が140万円。なんの不思議もありません。 音なんて半分は波動で決まるのだからなんでもありですよ。 貧乏人は現物を聴き比べてから喜ぶように。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 18:29:02 ID:lzDX5+Aq
ハイエンドってのは値段がハイエンドというだけで、性能を指しているわけじゃない。 メーカーや売り手側に立つ人間が、価格が高い物にステイタスを持たせ売り易くするために ネーミングしただけで、当然入れ物や作られたブランドが最も重要視される。 バックや時計と同じだ。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 18:58:28 ID:lzDX5+Aq
オーディオはバックや時計のブランドとは決定的に異なります。 最も重要視されるのは音です。
>>214 こんな化石のような人間がまだいるとはw
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 19:02:39 ID:lzDX5+Aq
そうですか。 もしアイポとムンドが同じならこんなに良いことはありませんね。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 19:07:11 ID:vLSTEbnf
>>203 SCD-1は病的な信者が嫌われるだけで
でしゃばらないという意味では良いプレーヤー
面白い音ではないが。
お、また化石登場w
結局、舶来崇拝してるやつらはなんなんだ?? 普段は「国産品は測定器に頼った音楽性が無いツマラナイ音」と言ってる癖に、 こんなふうに側だけ変えた逆輸入品には手放しで評価して…馬鹿だろ?
>>219 音楽性=雰囲気なんだろうな。
音楽じゃなくてオーディオ機器の。
国産には音に立体感が無いのが不満
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 19:56:22 ID:bfDMRhlD
>>221 大きなケースでスカスカの中身にすればできる!
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 20:24:42 ID:CxgswX+k
そうかソウだったのか。空気も部品だよな。 スイスの空気、誘電率高そう。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 21:49:52 ID:8LT08Ilk
一番簡単にぼられない方法は自作することですな。 オーディオ製品の価格の妥当性がわかるよ。
>結局、舶来崇拝してるやつらはなんなんだ?? 音が悪いから好き
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/06(火) 23:58:00 ID:uQbtQe5Q
みなさん云うだけでたった2万円でいい音がするπ買うことはないのでしょ?
πのがいい音かどうかもワカラン
>>226 CD再生性能はともかく、DVD再生機としてはあまり魅力的ではないし。
デザインが好みじゃないので買わないです
DVDならPS3で見た方がいい
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/07(水) 03:42:40 ID:3VdqOB0t
ただ単に製造コストと宣伝費で、ここまで高くしなけりゃ採算が取れないだけだろ? 少量生産だから仕方のないことじゃね? 多分開発費削っただけで、それを手抜きというかどうかは人の勝手だと思う。 実験やってたら、大して性能の高くない実験機器でも、 数十〜数百万単位で売ってるのが常識で、それはニーズが少ないので高くせざるを得ないから。 今回のやつもそんな感じなんじゃないの? 音の良し悪しは分からんけどね。
素直にマランツのSA-11買っておけばいいじゃん。 メカも基盤もオリジナル自社開発でパーツも最高級なのに。 やれムントだdCSだって、バカだよ。
「音質表現のワナ」(1) 鳴りっぷりのいい音 緻密で品位の高い音 適度のぬくもりのある伸びやかな音 ちょっと渋めの暖かく味わい深い音 温度感があってパワフル 音が格段にリッチ 豊かで品位のある音 品位や力感がアップ 艶やかに叙情豊かに聴かせてくれる 空気の鮮度までわかる様子 スケール感が増す 位相のあった音 雄大なスケール 弾けるような躍動感を伴った音 モダンな音 贅肉のない済んだ美しい美音 躍動感にあふれていた 力感と包容力を感じさせる 隅々まで光を当てたように鮮明に描き出す ぐッとたくましさが増した
「音質表現のワナ」(2) あいまいさのない解像感の強い音 純度が高く力強い音 充実の、いや完熟の音 大人の風格のような物があった 羽毛のように軽く きわめて繊細でデリカシーに富み ハイスピードで切れ味の良いサウンド ぎゅっと詰まった非常に緻密な音 尊厳に満ちたサウンドで鳴らしてしまう 緻密で輝かしい花のある響き リファレンスを超えたフォーカスの良さ 陰影の微妙な描き分けがされる 濃厚に描き出す 清潔な透明感を持って屈託なく朗々と鳴り渡る ナチュラルで高鮮度なサウンド 空気感も透明度が高く清潔な清清しさがあり、 音像のフル真生がキリっとしていて、しかも高貴な香りがある すっきりと伸びやかに広がる精密な音場の広がり 透明感の高い空間に拡散していく余韻には濁りがない リラックスして伸び伸びとした感が漂う S/Nの高い音質はこのクラスでは魅力的な性能 明朗でパンチの効いたインパクト 混濁がなく透明で透明で澄み切った空間の広さ 穏やかな柔軟性 しなやかできめ細かい音質 なめらかで緻密な音質で皇室観の発生しないナチュラルな音質
()笑
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/07(水) 14:17:01 ID:sW4gT0Rs
やっぱりそういう音楽性は高いアンプじやないと無理だな。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/07(水) 15:32:07 ID:I7LoT5GB
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/07(水) 17:01:39 ID:nmtoUBuD
天下りなんか原価0で値付が毎年数千万...まだましかもな。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/07(水) 21:10:21 ID:bi8OIubG
価値は無い。しかし小沢征爾や内田光子、千住真理子がプライベートで 使っていたら価値がでるだろう。
俺の1万円のπユニバも70万の価値があるって事か。 朝鮮競り市で捌いてみようぞ。
うーん、安物サウンドカードやヘッドホンアンプなら、 他を一切触らずOPアンプを高級品に変えるだけで相当大きい音の変化を得られるから、 オーディオに鈍い人でもまず気付くと思うんだ。 同クラスのOPアンプを単体ごとに聞き分けるのは至難だけど、 複数まとめて安物から高級品に変えると明らかな差が出る。 そういうレベルの差がハイエンドと普及品との間につけられないなんておかしいワケで、 なおさら2万が140万に化けるという擬装がまかり通るって事が根深く思えるなあ。 集団詐欺だと当然問題だし、本気で気付かなかった評論家ってのがいるとしたらそれもまた問題。 でも「私は前から気付いてました」って言うセンセイは出てくるんだろうか?w いずれにせよ、自分の耳で明確な差や価値が感じられない物には背伸びしてまで手を出すなって事ですな。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/07(水) 22:51:23 ID:G8WtuF3y
「何これ〜、パイオニアのDVDプレーヤーが入ってたの〜?あはは〜!」 って笑って済ますことができる層が買うものってことだね。
140万が140円の感覚の人なら能書き垂れない
で、そういう連中はハナから音なんて聴いてないとw
そ、あたまんなかでハナクソ穿ってる感じ
資産数十億の人だと10円チョコ買う感覚だよ
>>232 マランツのドライブはすぐに読み込みエラーおこすからもう2度と買わない。
音質以前の問題だ。
なんかここスレ、ドブに100円落として 腕まくりして拾いそうでちょっと怖い
>>248 自分がするかどうかはともかく
それはそれで感心できる態度だがな。
捨てていく人間の方がマシだとは思わんよ。
意図して捨てるのはとんでもないが 拾えるかどうかもわからんヌタ泥に手を突っ込むのはどうか?
>>250 ……そのようなシチュエーションは
比喩として成立しない。
浪費は美徳ではないし、
コストコンシャスであることは
むしろ常識的だということ。
ドバイにでも行って美徳を説くことですな
PS3に比べたら、πもムンドもゴミなんだけどね。 ムンドみたいな商売が成り立つ超ニッチな市場であるが故に ソニーはオーディオ仕様どころかAV仕様の機器すら作ってくれない。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/07(水) 23:46:12 ID:bi8OIubG
なぜ日本人相手にこんなアコギな商売するのか? 日本は資源もなく、平野も少なく、頭と身体と手を使い、 他国から資源を輸入してそれに付加価値を付け、輸出する ことでようやく生きながらえている国なのだ。そのために 過労死、精神疾患、病気になるものは後を絶たず、ワーキングプアなる 言葉まで出来てしまう国なのだ。 他にいい客はいるではないかロシアとか中東の産油国。何もしなくとも 地面の下から金が湧いて出て来る。温泉しか出て来ない日本とは偉い 違いだ。そしてキツい労働は、外国人労働者まかせ。産油国の国民は クーラーの効いたランクルに乗って、毎日鷹狩りだ遊び惚けている わけだ。ゴールドムンドよ。そういう奴ら相手に商売しろ。日本人は そういう鴨ネギにはされたくないのですよ。
>拾えるかどうかもわからんヌタ泥 これは毎度のムントのことでもあるがな
>>254 お前は馬鹿だろ。どうしてインクジェットプリンタが安いのか,
ニンテンドーDSがどんな壊し方をしても無償修理で返ってくるのか,
プロバイダに加入するとPCが何万円も安くなるのか,考えたことないだろ?
それが分かれば PS3 が安い理由が分かるさ。あれは売れば売るだけ赤字商品だしな。
まあいまは採算取れてるかもしれんが
>お前は馬鹿だろ。どうしてインクジェットプリンタが安いのか, >ニンテンドーDSがどんな壊し方をしても無償修理で返ってくるのか, ここは教えて欲しいな
>>257 救いようのないアホだね
こんなんばっかりだからムンドのような商売が成り立つんだろうな
PS3が安い理由とその技術を転用してオーディオ機器を作るかどうかは全く関係ない
って馬鹿にいっても分からんかw
いや、そんなのどうでもいいから >お前は馬鹿だろ。どうしてインクジェットプリンタが安いのか, >ニンテンドーDSがどんな壊し方をしても無償修理で返ってくるのか, ここの説明だけしてくれ なんか面白そうw
>>260 オレは言った本人ではないが……
インクジェットが安いのは、本体をたくさん売って
インクで儲けるビジネス戦略をとっているからだろ。
>>259 君はすくなくともエイドスを聴いているんだな?
まさかレバションが日本に来て置屋遊びするために高い価格で企画を... そしてそれをあざ笑うために舞妓言葉から付けた名が「ええどす」...。
>>260 「面白そうw」なことを説明してやったんだから
レスぐらいしろよ。
265 :
257 :2008/05/08(木) 01:00:59 ID:mqAb/n8+
>>261 の言うとおり。PS3 はハードで赤字出してもソフトのライセンスで
資金を回収できるから。その資金源を赤字で売ってもリターンがあると
見越してあの価格で出せる。インクジェットプリンタも同じ。
何故リサイクルカートリッジが訴訟になるか分かる?インクの特許で
儲けてるからだよ。DS だってあんなの16800円で儲ける訳ないだろ。
普通に考えたらあれは定価2.5〜3万円の代物だな。(原価率90%〜80%なら)
ほんと,目先の物でしか価値が分からない人間って頭悪いと思うよ。
266 :
260 :2008/05/08(木) 01:12:39 ID:t3L8+5uJ
>>264 (´・ω・`) つまんなかった・・・・ で、DSは?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 01:24:19 ID:2YavBs7Q
中国でつくってんだから安くつくれるよ。 労働者1人の月給が5000円の国だよ。 DSもPS3もボロもうけさ。
268 :
257 :2008/05/08(木) 01:24:50 ID:mqAb/n8+
>>265 を読んで DS も PS3 も同じ事だと理解できないなら相当頭悪いから
ピュア AU どころか家電買うのやめたほうが良いよ。
ってか秋葉原歩いてたら画売り女に釣られそうだなお前(PUUUuuu
PS3はその目論見がやばくなったから クタが責任を取らされたわけだけどな
地震で眼が覚めたぞ、 画売り女・・ワロタ 女「本物のラッセンがたったの120万円です、」 俺「コレって印刷だよね?」 女「本物でございます、見る目がある人にだけわかります」 俺「オフセット印刷ジャン、500円のポスターとどこが違うの?」 女「限定生産品の本物でございます、ナンバーも入ってます」 俺「だからさ、印刷でしょこれ?」 女「本物です、見る方が見ればわかります、ローン組みましょうか」 俺「ラッセン直筆の本物なら買うよ、でもコレ印刷じゃ・・・」 女「店長〜〜、お買い上げの客様です裏の特別室にご案内で〜す」 俺「おいこら何をすくぁzwsぇdcrfvtgbyhぬjみk、おl。p;・@:¥「」 ムンドとラッセンを置き換えると妙に違和感が無いな。
ムンド批判してるやつら、 ムンドの価格設定が正しくて、 パイオニアがおかしいんだ。
じゃあπは赤字覚悟で商品だしてんだな 今の世知辛い世の中で、なんて良心的なメーカーだろう・・・ 感動した!
そうそう、パイオニアが安く売りすぎてる。 だから会社が傾くんだよ。
間違えてるやつが多いが ムンドの音は2万円の音であって、決してその逆ではない
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 12:23:01 ID:2YavBs7Q
ムンドはステサンを読みなが聴かないと本来の性能を発揮しないように 設計されている。 観測者のあり方で音が決まるまさに量子力学的オーディオ機器。
っていうか、これから高級オデオは開腹超厳禁になる気がするwwwwww
ダミー基板、ダミーパーツ満載になるかも
>>275 箱をあけると猫が死んじゃうから、絶対あけちゃダメってことですね。
浦島さんのように意気消沈して老けちゃう。
硫化水素が入っていて 天板に「開けたら死ぬぞ」なんて書いてあったりして
漏れもそれ思いついてた
「有毒ガス発生中」か・・・・・・ しかし、そんなコストのかかりそうなことは しないんじゃないか?
コストなんて掛かんないよ それも嘘だから
タングステンと鉛のボディで中身はイリジュムが入ってれば 絶対開けないよ
>270 女「本物の音がたったの140万円です、」 俺「コレって中身パイオニアだよね?」 女「本物の音でございます、耳がいい人にだけわかります」 俺「見た目おんなじ基盤ジャン、2万円のDV600とどこが違うの?」 女「限定生産品の筐体でございます、ロゴも入ってます」 俺「だからさ、中身DV600でしょこれ?」 女「本物の音です、聞くヒトが聞けばわかります、ローン組みましょうか」 俺「ソレ相応の音質なら買うよ、でもコレDV600じゃ・・・」 女「店長〜〜、お買い上げの客様です裏の特別室にご案内で〜す」 俺「おいこら何をすくぁzwsぇdcrfvtgbyhぬjみk、おl。p;・@:¥「」
開けたら修理不可とかしそうだな
そのうちSONとか他のメーカーみたいに封印シール貼るぞ これ剥がしたら修理不可w
でもそうなったらほんとにムンド誰も買わないだろw
もう余程ムンドの音が好きなヤツじゃないと買わないだろな 中身ギッシリ派はESOかアキュ買うだろ まぁ、あのキンキンの音が好きかどうかは置いておいて・・・・・・
高額商品なので中をユーザが開けないことをいいことに やりたい放題。 雑誌で写真をとられる対策は「モジュール」や「硬性を高める」と称して 部分的、或いはほとんど部品が見えないように自社マーク付きの 「単なるカバー」をするだけ。 ボロい商売だな。 だまされてるやつがアホ
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 21:04:14 ID:r3Np+dNJ
つまりだ。ムンドを始めスイス系ハイエンドメーカーの箱の中は 量子力学で言うところの、シュティンガーの猫状態。つまり 開けて観測するまで、中身は存在が分からない。つまり中国の安物 基盤と日本メーカーの安物基盤と、スイスの設計した基盤が同居 した状態なのだ。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 21:09:34 ID:3D34z6YG
>>288 ゴールドムンドと同等のクオリティーですね
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 21:12:39 ID:3D34z6YG
てか、GOLDMUND Eidos 20が140万なら、 PS3は1000万したっておかしくないよな。
でも1000万のPS3は全然売れないだろな。
>>294 舐めんなw
PS2すらメインチップ(EE)の開発費は1200億だぞ。
超巨大企業以外では全く商売にすらできん。
こうやって考えると、そんなシロモノを性能だけ見てせせら笑えるんだから、
俺等ってとんでもなく幸せなんだなw
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 22:00:39 ID:3D34z6YG
んじゃ、ゴールドムンド製(ガワだけ)PS3互換のユニバーサルプレーヤーはどうですか? 中身はPS3そのままで、ラインをツイスト化w 無意味なダミーコンデンサやトランス付き重量35kg 重量級の筐体に専用飲酒(いや、サスペンション)で価格3,200万円 みんな並んで買うじゃんw
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 22:01:44 ID:3D34z6YG
けど、あれだインターフェースはムンドオリジナルのラグジーな画面に変えてもらってな。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/08(木) 22:04:26 ID:uas0CGje
>>296 弱者の君はそのような事業に関わるわけでもなく、ムンドすら買えないんでしょ。
それで2chwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>299 お前さんは、アホというよりガキだな。
人の言葉の厚みを少しは読み取れ。
>>299 同じように2chでしか吠えられずwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
くやしいのうwwwwwwくやしいのうwwwwww
でたー、くやしがり合戦!ファイ
スケールメリットの話だな
商売の相手が賢い消費者なら、たとえ商品1個しか買えないような資金力の連中でも、 提示する商品次第で、商売が伸びたり沈んだりする「お客様」だろうし、 商品開発にはしのぎを削ることになるだろう。 商売の相手が賢くない消費者であれば、多少問題のある商品でも、 商品の提示の仕方次第では、十分商売になる「カモ」だろうし、 商品開発なんかよりも、どうやって掴まえておくか、どうやって買う気にさせるかの方が、 商売上大切なことになるだろう。 何の矜持もない、賢くない消費者を量産するようなメディアが 跋扈しているような市場では、起きて当たり前の事件だったのだろうと思う。
もとより恐ろしく保守的で歪んだ業界だからな。 消費者と呼べる程幅広い客層なんて端からお断りじゃん。 もっというと、賢い客お断り。 悪意の有る無しではなく、客が合理主義だと成立しない商売だし。 (オーディオショップに並んでる高価な機器を並べて、平然と同一ソースに繋ぎ替えて聴く客とか)
ソニーが昔は創造性のある会社だと認識されていたのに、 ガワだけで主要部品を何も開発していないようなPCを出して、 おまけに「ソニー爆弾」と言われるほどすぐ壊れる、良心に欠けたものを売り、 築き上げていたブランドという遺産を食いつぶした。 金口は遥かに小規模で同じ道を辿るだろう。
好きな女の中身が、安物だったとしてもそれは自業自得だね。 船場吉兆の残飯をありがたがって食べてる文化人はさぞかし、悔しい思いをしただろう。 いや、残飯でも最高に美味しいかもしれない。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 05:09:56 ID:raiCJWYB
lmstマザコン ! 今日も此処で粘着してまっせ
lmstって誰?
SACD再生用に600AVを買った。 罵倒されるのを覚悟の上で書くと、オーディオマニアではないクラファンの 俺にとっては、音楽を楽しむには十分な音だった(アナログ2ch)。
>>309 ムンドの中身を晒したこと並みの、ある偉大なこと(もちろんオーディオ界にとっての)を成し遂げた勇者
>>310 レポ乙。
ついでに比較対象のプレーヤーや、アンプとスピーカーまで書いてくれれば
ありがたいです。
SACD用にユニバを買おうと思っていたけど、今回のムンド事件はタイムリーだった。 今まで、音は大して変わらないのでは?という疑念があったのが確信に変わった。 脳内妄想で高い金を出すのはバカの骨頂なので、600AVか660AVの購入を考えている。
だーかーらー D9 買ってよ
>>310 以前PIONEERの696Vだったかな、型番の記憶は曖昧なのだが居間でユニバPLとして
使っていた。映像はこんな物かなという程度だったのだが、SACDのアナログ出力を
ヘッドフォンアンプに入れてHD650とSA5000で聴いたところ、余計な音作りをしておらず
クラシックにしてもジャズのSACDにしても先入観無しに聴けばかなりいける音で、
スッキリとして好みの音だったよ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 20:17:13 ID:Y8Vrn/8M
俺は585Aを使ってるんだけど最初にSACDを聞いた時度胆を抜かれた記憶がある 1万円ちょっとでこんな高音質が聞けちゃっていいのって感じだった 調子に乗ってアンプとスピーカーも変えたら裏目に出た 少なくともスピーカーだけは最低でも10万円は出す必要がある アンプはパワーさえあれば10万円も出す必要は無いと思う
316 :
.310 :2008/05/09(金) 20:46:41 ID:sM0HaOXw
>>311 アンプはサンスイのAU-α607、スピーカはビクターのSX511です。
CDPはDENONのDCD-9.5を使っています。
通常のCDはこっちのほうが良いように感じるけど、SACDは600AVの
ほうが良いような気がします。
でも、正直言ってブラインドで当てる自信はないです・・・。
SACDでDV9600と比較するとやっぱ2万だよ CDだともっと悲惨
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 21:46:39 ID:uVkRN9xb
ラジカセしか持たん椰子に限って2chではそんなことを言うもんだ。
中身を見ずに2万円の音だと指摘したやつは一人もいなかったんだから オーヲタの耳なんてまるで当てにならんという事だな。
m9(^ω^) お前の耳も含めて、俺らの駄耳プギャーwwww
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 22:54:30 ID:9YzZVDPx
>>315 その通りだと思いますよ。実際に経験されている方ですね。
スピーカーはなんだかんだ物量投入で音が増しになります。
一番お金もかかりますがかかった分の見返りもちゃんとあります。
本当は自作をおすすめします。スキャンスピークのユニットも
数万で手に入りますから。確かに市販品ですと定価30万円は
かけたいところですね。(中古だと15万前後)
アンプはEL34級の真空管であれば
10万ちょっとで十分かもしれません。
トランジスタですともう少しかかると思います。
プレーヤーは電源ケーブルさえ交換できれば安物でいいです。
だからムンド詐欺も成り立つのでしょう。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/09(金) 23:02:53 ID:9SzgG7JR
CDなんて安物だろうが高級品だろうが情報量は変わらん。 変わるのは音色が多少機種によって変わるだけ。 設計者が勝手にいじくり回した音を、「さすがムンド」とか 「やっぱり安物はダメだね」とか言ってるだけだ。 むしろ600AVのような、ピュアオーディオとは無関係な安物の方が 作りっぱなしで何の音作りもしてないから高音質。
>作りっぱなしで何の音作りもしてない アナログだとアマチュアライクなのでタマにあるね!そういうの。 デジ絡んでててもやっぱそうかな?
高額機って、よく聴くと脚色感だらけで i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!| |i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!| i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!| |i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i| i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|! |i!i |!┗┛┗┛i|!i| / | / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!| i| |||i|!i| ||!|i||i! /,_ ┴─/ ヽ |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i |i|| ||i!i|| (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ ! | |!i||!|ii||!|ii| i|ii / ,,__,ニ、、 ノ( | i|i!|i| |i | Y~~/~y} `, ~ | そ、そんなー… |i !. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く | i / <ニニニ'ノ \ l ってことあるよね・・・ 蓋開けて i|!| |i┏┓! i!┏┳┓| |||i|!i| ||!i|| |||ii| ||| ||| |i||!|i│i!┏┓i!| |i|┏┛┗━╋┻┛|i!||!|ii|| i|!i||i|┏━┓ ┏┓i|i| i┃┃i!| i||┗┓┏┓┃||i┏━━━━┓┗━┛ ┃┃|i||!i┃┃i!| |i |!|i┃┃┃┃i||┗━━━━┛|i|| || ||||!┃┃i|i| i┗┛!i| i||i ||┃┃┃┃|! |||i ||i !|||!|┏━━┛┃|i||!i┏┓i|! |i!i |!┗┛┗┛i|!i| / | / | ┗━━━┛i|i| i┗┛i!| i| |||i|!i| ||!|i||i! /,_ ┴─/ ヽ |!i| ||| |i||!|i|i|||| ||i |i|| ||i!i|| (_゜.,》.'(_゜,》)ミ ヽ ! | |!i||!|ii||!|ii| i|ii / ,,__,ニ、、 ノ( | i|i!|i| |i | Y~~/~y} `, ~ | そ、そんなー… |i !. | ,k.,.,!,.,.,r| ,! く | i / <ニニニ'ノ \ l くらい
安く高品質な製品を作って欧米の市場を嵐まくった日本の技術力と生産力。 1980年代までの昔の話のように語られるが、今でもその実力は健在なんだよ。 安くて高品質は日本のお家芸だろ。 今でもこの手の技術は日本を中心に回っていることを忘れるなと。
安いものを金持ち向きに高く売るのも大切なんだぞ
日本のメーカーがそれをやるならいいが 外国のメーカーにそれをやられたら 日本はビンボになるばかり><
海外でも評価高いのか?ムンド
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/10(土) 10:00:24 ID:+HUfRw5f
パイオニアのユニバーサルでSACDを聞く場合SACD再生の設定項目で工場出荷時の設定の 2chエリアからマルチchエリアに変更することを勧める 普通に2chエリアを再生するより5.1チャンネルエリアを2chにダウンミックスした方が はるかに迫力のある音質が得られる 特に低音の迫力はすごい
なんかこのスレ見て目が覚めた気がする 今まてマランツの15万位のSACDプレイヤー使ってて、最近あんまりSACDを読み込んでくれなくなった 次買うのはパイオニアかソニーの10万以内のユニバーサルプレイヤーになりそうだ
>5.1チャンネルエリアを2chにダウンミックスした方が だったら5.1チャンネルで聞いたほうがはるかに迫力あるんじゃないの?
>>332 馬鹿すぎwww
5,1ch設備がないからだろ
低価格ユニバ買う層を考えろ
>低価格ユニバ買う層を考えろ ムンドを買う層だね。自称金持ちのはずだが。 マルチを持っていないのはポリシーなのかな?
>>326 安くて高性能で高品質だったから欧米の市場に食い込めた訳だが
コストと品質の折り合いがつかなくなったのが…orz
音質のデチューンとデザイン面は、相変わらずだけど(w
エアーのD1でも中身はやっすいπのDVDPだったからな ただエアーは54MHz/14bitの業務用に近い高級DACを当時積んだが(昔は映像DACはムッチャ高かった)
ムンドを馬鹿にしつつ中身のパイが評価されてるw 結局笑ってる自分たちも立場が違えば(財力があれば)ムンド買ってたんだろ。 あこがれてたけど買えなかったんだろ。
>>340 ムンドじゃなくて別のプレーヤー買ってたんじゃねーの?
今回の騒動が起きるまでムンド=プレーヤーってイメージ無かったがな
>>322 さすがに全く同じわけではないし好みがあるから、選ぶ意味はあると思うけど、
CDPには5〜6万も掛けりゃ十分だろうな。
ムンドもπのCDPもクソ
>>344 糞じゃないプレーヤーは何か言え、糞太郎
楽譜の風景のHPに、アンプ聴き比べ(5万円〜100万円、ほぼ差なし って書いてあるけど、ほんまかいなあ
価格=定数÷(1-完全度[0〜1]) とする ここで0.9の完成度の製品が10万円だとすると 価格=1万円÷(1-完成度) よって 完成度0.99 の製品の価格は 100万円 完成度0.999の製品の価格は1000万円 ここで完成度の差を考えると 10万円の製品と100万円の製品との完成度の差は0.09 100万円の製品と1000万円の製品との完成度の差は0.009 つまり完成度が1に近づけば近づくほど 価格が指数的に跳ね上がる一方、その投資効果は僅かでしかなくなる …こんな単純なことに行数を使って申し訳ないです><
用語が混乱してるorz 考えうる最高の性能の完全度を1と定義して ×完成度 ○完全度
そもそも完全度が人によって違うだろーがよ
ここに現れたラックスマンセーさんは最近出てこないのかね?
>>346 ほんとでしょうね
アンプが2台あれば比較できるよ
5万円のヤツがよっぽど優れているのか 100万円のヤツはかなり酷いのかどっちかだな
完全度なんてものは定義できない。 組み合わせによっても変わるからな。
ムンドは、サウンドデンと同じレベルに感じてしまいました。 ソニーのCDPをチューンナップしたように…
完全度? 実際は満足度だろ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 12:08:02 ID:f1NKUHy4
>>350 精神的に疲れるので出てこないよ。正直飽きました。
パイオニアメカくるくる回る蓋に丸フォックで振動処理して
内部の分離できるコネクタを洗浄(それ用の接点洗浄剤があります)
最後に電源部入口にフェライトコアして丁寧に螺子止めすれば音は十分です。
それ以上語ることがないのです。3300円でできます。
善意で言ってもおちょくるのが多いからもうこないと思う。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 12:12:19 ID:On1nbeEd
完全度なんて言ってるもトホホだが それに突っ込んでる連中はさらにお笑いだ。
>>358 それをわざわざ指摘するおまえが一番イタいよ
アイタタタwwww
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/11(日) 19:54:06 ID:2poWIL0Q
>>356 ウイスカとかホイスカとか言うのをご存知?
錫メッキから様々な条件で金属結晶が成長して
フレキなどの端子間をショートさせてしまう。
脱鉛化で発生が増えているらしい。
>それ用の接点洗浄剤があります
とかを使っていい気になっていると
コネクタ総いかれになってしまうぞ。
善意で言っているからウイスカの
発生条件と防止法を調べてみることを
強く勧める。
>>360 もうちょっとオブラートに包んで言ってやれ
そうしないとラックスマンセーくんが来なくなってしまうよぉw
140万チューンよりは逸品館チューンのほうが良い音出しそうだ。 見た目が完敗なのは不問としても。
チューンならサウンドデンだな
ラックスマンセーくん、マダーーーーーーー?
, '´  ̄ ̄ ` 、 i r-ー-┬-‐、i | |,,_ _,{| N| "゚'` {"゚`lリ や ら な い か ト.i ,__''_ ! /i/ l\ ー .イ|、 ,.、-  ̄/ | l  ̄ / | |` ┬-、 / ヽ. / ト-` 、ノ- | l l ヽ. / ∨ l |! | `> | i / |`二^> l. | | <__,| | _| |.|-< \ i / ,イ____!/ \ .| {.| ` - 、 ,.---ァ^! | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l __{ ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________| }/ -= ヽ__ - 'ヽ -‐ ,r'゙ l | __f゙// ̄ ̄ _ -' |_____ ,. -  ̄ \____| | | -  ̄ / | _ | ̄ ̄ ̄ ̄ / \  ̄| ___`\ __ / _l - ̄ l___ / , / ヽi___.|  ̄ ̄ ̄ | _ 二 =〒  ̄ } ̄ / l | ! ̄ ̄| _______l -ヾ ̄ l/ l| |___|
もしかしてDV-600ってこの世で一番安くSACD聴けるプレーヤー?
たぶんそうじゃね?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/13(火) 22:58:50 ID:HiA+XEO3
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/13(火) 23:11:21 ID:J5S46tlX
きっとスイスへの輸入ですごい関税がかかるんだよ。税率数千%で。日本じゃ2万円だけど、 スイスだと数十万円になるんじゃないか?そこからユニット外してとかやっていたら、140万円に なるのもうなづけるというものだよな。
スイス組み立てはウソで日本で組み立てカモ
日本の空気も高くなったなぁ・・・・・
>>370 スイスってJAROじゃなかったWCOに加盟してないのかw
WCO=世界税関機構 メモメモ ...φ(・ω・`c⌒っ
アルプスの海抜2500以上で組み立てまつ、ヨーロレイ
>>372
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 00:02:21 ID:Ww2Is1pk
これから中身をそっくり入れ替えることを 「むんだ」って言おうぜw
むんどる=コストが掛からない部品を多用し外観で幻想的価値感を印象付けて販売し客から多額の金銭を分捕り不当な利益を得ること
音は筐体とトランスで決まるという真実
そんな脳にわたしもなりたい
すごいことかも
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 00:39:08 ID:RgCd6m5h
パイオニアのCDプレイヤーは日本のメーカーで最も音いいよ。 ムンドの技術者も耳はたしかなのかも知れない。 ちなみに、ムンド買う奴の気はたしかじゃないが。
>パイオニアのCDプレイヤーは日本のメーカーで最も音いいよ。 じゃ今後何を頼りにすればいいのら
どうせオーヲタの耳は頼りにならないんだから
そういやムラーイとかあふつらとかが一時パイのユニバをメインにしてたよね。
PioneerのプレーヤーもOEMだろ。
いやソレはないw
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 01:23:05 ID:c0y5vfOS
プラズマなんて誰が買うんだ 糞高いうえに、すぐにモデルチェンジするし
杯が世界初のDVDレコーダーを作ったって事はあまり知られて無いみたいだな
やはりムントを模範として見習わないといけない
>>388 プラズマ見ると、液晶はもう買えないよ
もっともパナのフルハイヴィジョンだが
じゃあ世界初のDVDプレーヤーを作った会社は何処、松下?
東芝DEATH
>>390 パイオニアがDVDレコーダーから撤退することも余り知られていないみたいだな。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 09:33:31 ID:0RYoRm+z
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 10:36:27 ID:7iR8Kns+
400ゲッチュー
【システムa】 π・DVD2万 + ラステーム普及パワ-o.98万 + スピーカー 【システムb】 GOLDMUND140万 + アキュフェーズ超高級330万 + スピーカー 【試聴結果】 価格差は467.o2万 システムa > システムb
お笑い、デモ僻み根性も旺盛と見た。
>>390 「世界初のDVDレコーダー」ってのがニーズを掴めないパイらしい。
HDDDVDレコなら本家は東芝
スレチですが
HDDに映像記録すると聞いた時はキチガイか?と思いましたが 世のなか何が流行るかワカリマセン
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 12:07:59 ID:IzCRzCY5
ダイナミックオーディオの店員さんのレス?
**********************
139:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 11:34:02 ID:/pxQVqh6 [sage]
アキュに関しては萩原さんと春日さんで喧嘩したからねぇ。
だからこそダイナはインポートもの特化でここまで来れた。
アキュ依存だとテレオンやユニオンとドングリの背比べでつまらん店だったかもな。
ナカミチ全盛時代のダイナとの蜜月ぶりも今は昔と言ったところだな。
まあ、金持ちの使いっぷりの良さを見れば弱者の皆さんは確実にヒステリーを起こすだろうから
知らない方がよいかもな。ムンドの件など「あっ、そう。」って感じ。
お帳場クラスの連中と結構重なっているから弱者の思うとおりには残念ながら事は運んでいませんw
むしろ階層分けのためのマージンと思っていますわ。
料飲の利益率もすごく高いじゃないですか。
ネットだけではリアル社会は動かせませんのでお気の毒様。
【秋葉原】ダイナミックオーディオ【新宿】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208623719/139
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 19:17:50 ID:7ZvklbSx
金額の多寡よりも、普通は「騙された」という事にショックを受けるものだが。 「あっ、そう。」ってのは単なる強がりだわな。でなければ、ただのバカだよw
ただのバカに1ムント しかし買えるバカ
強がったり、くやしがるのは貧乏で どんなモノだろうが手に入れられない者の感情の割り合い大。
ぼったくり品に気がついて、それが 気に入らなければ、とりあえず買い換えればよいだけだと思うが・・・
バカを気にするようなら オデヲは止めるに限るね、特にピュア
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 19:32:38 ID:7ZvklbSx
>>408 騙されるのが平気な奴なんかいるのかね。騙されるってのは、要するにバカ認定
されるに等しいわけだが。君のような書込みも、毎度詐欺師やボッタクリ業者に騙されて
いる悲惨なカモの遠吠えにしか聞こえないけどねw
湧き出る金持ったカモはくやしいなんて思わないものだよ いい取引先知っているが 何度でもかかるよ、そういうカモは結構居るということだよ。
騙された、とか悔しいとか思えば 普通購買に対して慎重になったり学習するものでしょ それが無い人種もあるから世の中面白い 徹底してバカ呼ばわりされても日常生活水準が高いと 精神的には満たされていて どこかに寄付したくらいの気分で終わってしまうらしいんだな とにかく良いカモだよ。
心血注いで作った金を オデヲに投じるのは額は別として愚 やっぱり、あぶく銭が沸いたら、あぶく銭として使うがいいと 中華もこれから、そしてまだまだカモは湧く
そのとおり 手が届かない貧乏人は黙っておけばいい
手が届かない じゃなくて 手を出さない のですよ 賢人は
あほか、貧乏なだけだろ
所詮金持ちには頭が上がらないことは事実。
お金持ちでもムンドやレビンソン買わないで自作に金注ぎ込んでる人もいるよ。
そりゃ金あるからな、自由に使えるだろ
お金持ちでもムンドやレビンソン買って飾っといて自作に金注ぎ込んでる人もいるしな。
どうあっても輸入ボッタクリを売りたいその根性にwwwwww 国産の名前入れろよw やっぱり今のオーディオ屋はそれが一番儲かるからな 商売人としては正しいが、オーディオとしては間違っているw
つか、貧乏垂れすぎると、引くって マジデ
たった2万円以下の部品を箱詰めして売りさばいておきながら 貧乏人をバカにするとな。 俺が毎日着てるシャツ1着分じゃんよ。
ムンドのリカバリ処理がここでも始まったな
お金持ちって、お金がいくらあっても買えないものがあるってことを 身に沁みて知っているから、ムンドが140万だろうが、パイが2万 だろうが、気に入った商品があるってことだけで嬉しいんじゃないかな。 中身とか金額は関係ないでしょ? 気に入った商品がこの世に存在してる っていうだけで嬉しいだろうと思います。
↑ 業者乙
性格の良いブスと性格の悪い美人ならどちらを選ぶ? 性格の悪い美人じゃないか? 結局顔だろ??? だから、中身が一緒でも見た目ボロのπよりも、 ムンドの美しい仕上げのほうがましだろ。たぶん。 腕時計もクルマ一緒。格安ので十分な性能あるのにわざわざ高いの買う人がいるじゃん。
430 :
It's@名無しさん :2008/05/15(木) 14:10:35 ID:IP0SRNFJ
改造キットとか出ないのか? あるいは同等の音質に改造した香具師とかいないの? いないんだったら140万の価値ありって事かw
金持ちがエントリモデルなんて買うかよw 140万のムンド買ったやつのほとんどは「ムンド」の名前に 惹かれて無理して買ったやつだろ
>>429 ふしぎなんだけど、美人って身のこなしから、服装にいたるまで
趣味のいい人が多いんだよね。もちろんスタイルもいい。人目が
あるから、身の回りに気を使うことに慣れてるのかな。
バカな美人は話ができないから嫌だけど、多少性格悪くても美人が
いいや。気まぐれなわがままくらいなら許せる。
って、なんの話だっけ? あぁムンドだったっけね...............
ムンドのデザインから美は感じられないな B&Oあたりなら分かるけど
ムンドはシャーシもチャチだし・・・orz
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/15(木) 17:26:39 ID:Gn61fW1Q
ムンド買うような階層のやつらには140万円という金額に対して、 無理をして出すなんて感覚はないだろ。 庶民感覚で類推してもきっと的外れになってると思う。
下級階層を遮絶するための価格なんだからしょうがないな。 むしろこういうスレに弱者が集まって隔離されるあたり思うつぼというか。
同じ金を出すなら、もっといいもの買えよw
質の下がるディフュージョンブランドを展開していたり、 あまつさえ、同じブランド内におかしな安物を入れ込んでいるような ブランドの品を好んで買うなんて、 知らない人から見れば、あんまり上品な趣味じゃないよね。 みてくれだけでそういうブランドの品を買っているお金持ちがいたら、 少し下品なタチの人なのかもね。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/15(木) 22:44:08 ID:PYfTGwyS
どうせならムンド、カマデンの基板をもろに使ったアンプを 200万位で出してほしいなぁ。 そしたら、友達に「俺の自作アンプ、中身は200マンのやつと同じなんだぜ」 とか言えるし。 ムンド、次はかまやんでいってくれ!
まあ神戸のおみやげだと言われてもらったお菓子は なぜか美味く感じるな
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/16(金) 00:17:12 ID:oZCM38Rx
低脳な奴ら馬っ鹿
社長とか医者とか、それなりに金持ちな人何人かと知り合いだが(自分は違うorz)、 たしかに100万のオーディオとか買ってはいるが、 ポンポンかっているわけではないし、 何より、みんな名誉は大切にしている。 だから140マンのムンド買う金はあっても、2万のπKAIだと知ったら、 買った人は怒るだろうし、買っていない人は買わないと思うよ。金持ちでも。 超スーパー金持ちは知らんが、貴族は名誉に生きるんだから、 むしろ庶民よりも名誉には敏感かもしれん。
>>435 だから本当の金持ちはエントリーモデルなんて買わないっての
金持ちがベンツのCクラス買うか?
もともと、趣味の世界で「140万」なんて絶対額としちゃ高くないんだし
趣味という一言で片付けようとするバカは何なんだ??
そうね、趣味という言葉は誤解を与える。 趣味ではなく、宗教ね、それもオカルトとして分類される。 宗教なら140万円は安いかもね。もっと進行すると、家財産、全て持ってかれる 場合もあるしね。オーディオ宗教にはそこまでの力は無いような気はするけどね。
正当な価値法則の原理を極端に逸脱してるから既にカルトだろう メーカーは守銭奴でメディア・評論家は広告塔、信者はお布施を払うだけ
まあ、日本人は適正価格というものを妙に追い求めすぎるきらいがあるし。 適正価格なんて本来は実態が無い物なのにあたかも存在してるように思い込んでるというべきか? これはこれで宗教じみてたりする。 あと、タダや激安に対する幻想ってのもあるな。 そりゃサービスやテクノロジーを享受する側には安い程嬉しいのは分かるが、 そればっか求めると社会や市場が荒れて行くって事を結びつけて考えられない。 とはいえ、吟味は怠ってはいかんが。 ムンドのような商売は駆逐されて然るべきだし(πと正式に結んでの超高級チューンってんなら文句も出んのにな)。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/16(金) 12:35:44 ID:QDAACIR8
>>447 今頃なに寝ボケたこと言ってんだ。
パイは既にこれ以上チューニングが必用ないまでに仕上げているよ。
コストパー・ホーマンスは適度でよい
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/16(金) 12:47:25 ID:COvqj1mh
いっそ、パイのプレイヤーにムンド博士が24時間の御祈祷を捧げたものが140万円、48時間のものか280万円、72時間のものが420万円とかなっていれば明朗会計で気持ちが良いのに。
おう!買いだ
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/16(金) 21:46:29 ID:Wtd9mLJ/
「見てくれのみです」とか宣言して売るのなら良いが、変に音がどうとか言うくせに 中身が2万円だからタチが悪いのさ。
中身が100円だろうが140万で買った奴は音を気に入ったんだから良いだろう と、オカルト流行のオーディオ界だしと言ってみる 波動とかクライオ処理(といいつつドライアイス)とかなにかムンドの売りがあるんだろう ケーブル一本数十万当たり前だしな つーか実際に買った奴で文句言ってる人いるんか?
>そればっか求めると社会や市場が荒れて行くって事を結びつけて考えられない。 パイのあれが2万の時点でとっくに荒れきってるんだけどな 物が安くなるのは良いけど稼ぎも少なくなる
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/17(土) 08:12:20 ID:zPh66M5z
パイオニア大丈夫か?経営抜本改革費用とやらを計上して乗り気だけど さすがにこれだけ通期ベースで赤字が続くと・・やばい テレビ事業捨てろw
>>171 パソコンの色数が2色から8色に。
8が16に。16が256に。256から65535に。
ところがどっこい。今は一番安いPCでも、
トゥルーカラーが出せる。色数の問題はもう問題なくて、
後はディスプレイのにじみとか発色、ノイズとかだけが問題なように
音も技術的には低価格で高音質出せて、後はスピーカーのみなのかな。
オーディオに関して言えば、iPodやパソコン、携帯CDなどですら
良いスピーカーにつないだらそれなりにきれいに聴こえる。
>>254 冷静に考えたらボロクソにいわれているPS3もずいぶんすごい良心的な製品ですね
単純に比較はできないが、Cell搭載のLinuxワークステーションなんて120万とかするし。
ビジネスモデルが違いますから
ゲーム機とPCじゃビジネスモデルが全く違うから当たり前
それを言ったら、パイオニアのDV600とムンドのEidos20もビジネスモデルが違う。
しかもビジネスとしては失敗だしな。 今週発表した決算でもゲーム事業は1000億以上の損失だそうだし。 そのしわ寄せを無視して、何が良心だw
糞煮はトータルで黒字に転じて、かなりの売り上げだったはずだが・・・・・ それより妊娠のゲームの売り上げが鈍化してきてヤバそうじゃん やっぱり旧XBOX以下の性能で、25000円で次世代機種として販売したのがいけなかったのか・・・・・・
>トータルで黒字 つまり他の事業でぼったくってるってこと。
464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 12:31:07 ID:fuTOcFy8 しかもビジネスとしては失敗だしな。 今週発表した決算でもゲーム事業は1000億以上の損失だそうだし。 そのしわ寄せを無視して、何が良心だw 466 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/05/17(土) 12:45:32 ID:fuTOcFy8 >トータルで黒字 つまり他の事業でぼったくってるってこと。
>>457 その結果、この辺にたむろするワープア諸君な訳で。
貧すれば鈍するですよ。
π社員は兎小屋に住み倒産しそうな会社に怯えている一方で、 ムンドは優雅に別荘でパーティー? スイスのイメージ悪いわ。
ムンドが買えないなら、パイオニアを買えばいいじゃない。
パイオニアも買えない衆 乙
>>471 いや買ったぞ。696AVをc-audio掲示板で4000円、未記入保証書付きでなwwwww
もう拾うのとそう変らんな
俺は585Aを知り合いからもらうw
俺はムンドを只で貰って、オクで転売する ウォッチ数と入札数をニヤニヤしながらお前らをみる事にする
>>475 ムンドをタダでくれるやつってどんなやつ?
たぶん、万札で鼻を噛むような人たち
「だうだ音がよくなつたらう」 「なんですの、パイヲニアとかわらないぢゃないの。くやしいつたらありやしなひ。」
ただのムンドって、アンプのおまけについて来たってことでしょ。 こんなブランドのプレイヤーなんか、確かにいらないわな。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/17(土) 20:53:46 ID:fEUbnOmT
中国でムソトとかの名前でつくれば3万くらいで本家よりいいの出せるだろ。 出たら買うぞw 中国行くと側のデザインはiPodそのままでSONYのロゴがついてるのとか売ってるからな。
COLDMUND とかマジでありそうだもんなw
πのプレーヤを買ってやれよ。
よーしパパ、πの20万円のを入れて、1400万円で売っちゃうぞー (^ω^)
007ゴールドムンド 「貴殿の名前は?」 「ムンド。ゴールドムンド。」 すぐ敵に負けます。見かけ倒し。
(^ω^) 仕方ないんだお 生きるためだお でもコレは詐欺じゃなくて、付加価値を付けたスペシャルチューン だからチャンと1400マンの価値があるんだお 世界が認めてるお
腕時計と同じなんだって
同じじゃねぇwww他の高級品と比べるな。 開運グッズでもまだマジメな商売してるよ。 オーディオなど比類なきいんちき商売だよ。
π開発者は、 「こんなに安い部品でこれだけの音を作ったのに 会社はこの値段しかつけてくれない。 スイスの企業ならばなあ。 これもDACの種類とか中身の詰り具合でしか 判断しない奴ばかりなのが悪いんだ!」 なんて思っていたりして。
スイスの企業が認めてくれたのにフルボッコな件について
「スイスの企業が認めてくれた」ってw なんでそんな卑屈なんだろうね。 πをはじめ日本メーカーのほうが遥かに素晴らしいだろ。 スイスは、時計といいオーディオといい、 技術の無いメーカーが過去のブランド力にすがっているだけ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 00:35:20 ID:oqt9i4pr
スイス人てこわいね。 お人よしの日本人には考えもつかないことやるね。 ある意味中国人の方がまだかわいいかもしれん。
>スイス人てこわいね。 そうかな? ボタックリはこの業界の常じゃん。 たまたまムンドにスイスという地の利があって成功しただけだろ。
技術力という面では日本メーカーは素晴らしい。 ただ、技術力さえあれば勝てるという過信の結果が 今のπの経営状態なのかもね。 文理一体ができているところは強いよね。
ムンドが文理一体だとでも?
>>493 元々スイスにあったんじゃなくて
はなから日本人を騙す気でスイスへ移転したんじゃないのかな
節税じゃないか?
こんなやつらがいるから温暖化もマユツバなんだよ
なんでマユツバなんだよ? 毎年、暖かくなってるのは実感として分かるじゃん。
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 03:20:54 ID:BNYglDU8
500げと
>>495 ムンドではなく繁盛しているく日本メーカーの印象です。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 08:50:50 ID:lC031m5o
ムンドの経営者は中国で経営学を学んだ・・・かもしれない。
>>502 まさか?イギリスからだろ。
ブランドやイメージという麻薬を
大量にばらまき、人々の正常な判断能力をうばってから
詐欺的商品によって市場を食い荒らす。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 09:02:19 ID:lC031m5o
>>503 そう言われると納得。
ブランドなんてどうでも良くてCPしかみてないから
今まで気づかなかったわ(´・ω・`)
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 09:08:35 ID:oqt9i4pr
>>503 LINNが元祖?
LINNのアナログプレイヤーもすさまじいよな。
どう考えても値段の0が1個まちがってついている。
パイオニアの2万円のDVDに140万円出す価値がある
パイオニアの2万円のDVDに140万円出す価値がある 2万円のワインを138万円のサファイヤガラスのビンに詰めて 140万円で売る。 問題なし。
パイオニアの2万円のDVDに140万円出す価値がある 倍率を見ると 普通350円で売ってるビールを○○クラブで 飲んだら2万5千円ですと言われたのに等しい。 許容範囲
パイオニアの2万円のDVDに140万円出す価値がある 高級料理店で140万円分食った。 実はすべて隣のスーパーで売っている冷凍食品を解凍したものだった。 さすがは高級料理店と思って食った。
パイオニアの2万円のDVDに140万円出す価値がある 自転車がパンクしたので都内のカリスマ修理店に頼んだら 140万円ですといわれた。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 10:05:47 ID:oqt9i4pr
多く見積もって、原価が3万円だとして、 残りの137万円を、販売店、代理店、メーカーで、 どのくらいずつ分け合ってるんだろうね。
定価ベースだからわかんねーよな ってかここでムンド擁護してるのは買っちゃって涙目な人だから生暖かく見守ろうよ
技術力ないから仕方ないね
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 10:37:47 ID:b2O67FGH
ムンド購入者気の毒すぎるだろwwwwwwwwwwwww
ムンド擁護派はこのような情報を事前に知っていて ブランド品のように購入することができるのだろうか?
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 10:57:43 ID:oqt9i4pr
原価が多く見積もって3万円だとして、 販売店がお客様はアンプもいつもムンドを買ってくださるから 特別に123万円でけっこうですと言われた場合。 残りの120万円の利益の配分は、販売店、代理店、メーカーで どのくらいずつなんだろう。 販売店と代理店とメーカーで40万円ずつぐらいかな。 けっこうな商売だな。
おまえら、俺は重大な事に気が付いた・・・・・・・・。 これは逆転の発想かもしれない。 20Aのメインボードが壊れた場合、修理代は軽く数十万になるだろう。 だが、πのDVDのメインボードを入れれば、修理代は2万円弱で済む!!。 ・・・・・・・・・・・俺って、天才じゃないかと、今日初めて自分が怖くなった・・・・・・
>>517 天才だと思う!!
でもπ製だから壊れる心配ないよ
選別してんだろ。 50台に1台しかとれない高音質ボードををね。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 18:56:47 ID:hqNMb3ha
あの筐体を作るのにいくらかかると思ってるの? 意外に馬鹿にならないよ。 皆様、ローテクはコストがかかるんだよ。
アルミ削りだしって訳じゃないだろ?
筐体が幾らなんてどうでもいいんじゃないの 実売16000円の中身だってことだけでしょ。それを知ってオーオタは140万出せるの?
筐体で大幅に音が変わります。
選別してんだろ。 500人に1人しかいない高収入バブリーバカ成金をね。
事実は受け入れるしかないわな・・・
きちんとマーケットが成立していること。 買えない人が遠吠えしていることもな。
つくづくオーディオっておいしい商売だと思う。
>買えない人が遠吠え 2万でさえね
>>521 削りだしと金型作るのとどちらが安いかな。。
パイオニアは結構風切り音がうるさいよ。
静かにするには筐体を良くするしかない。
もうその時点で2万円と同じではないんだよ。
>>530 >削りだしと金型作るのとどちらが安いかな。。
金型作るのにどれだけかかるか知らんが、
削りだしの方が安く済むなら削り出しにするだろ、普通。
アルミダイキャストがコスト以外で、削り出しよりメリットがあるなんて聞いた事ないし。
>もうその時点で2万円と同じではないんだよ。
140万未満なことも確かだな。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 20:41:26 ID:6fEGKZrT
ムンドユーザーですけど・・・・ムンドの音が好きだからから買った。 パイオニアとはやはり音は違います。 あとは憧れみたいなものもありました。
お気の毒に・・・
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 20:52:13 ID:qwWPOlN4
憧れるならもっと良いものに…
頭に来たのでスイスのチーズをかまぼこにまぜて 京都の料亭で一膳20万円ぐらいで売ってやりたい。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 20:59:57 ID:O9j8V1KZ
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 21:05:32 ID:+0gCBMfF
>>536 このアドレス 良くでてるけど
単なるサイト宣伝なの?
昔からの疑問なんだが よりによってなんでムントを選ぶんだろ?
筐体に金がかかっている工芸品のような機材なのだろう また魅力的なチューニングが施された本当に良い音を奏でるのだろう しかし擁護派はこの事実を知ってこの機材に140万円を支払えるのかな?
GOLDMUNDが糞なだけだろ
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 21:12:53 ID:X6qg8pXi
良心的な価格に魅了されてムンドを買いました 一千万位しても納得の音です
事実をカミサンに知られても大丈夫だな?
>>542 10年程小遣い無しになるぐらいじゃねーの?
金型は量産すればコストは安くなる 少量生産は高くなる 削り出しの方がグラム単位かキロ単位でブロックを買えば安く 工作技術が高いだけで量産には向かない 材質のアルミ合金はピンキリ 飛行機に使われてる超々ジュラルミンは グラム単位でも凄く高い 個人で輸入出すれば分かると思うが税金が意外に高い ユーロと円のレートも考慮しないといけないが、代理店がボッタ栗は 仕方ないと思われ
>543 くはは。大丈夫そうじゃないな。オーオタは金が切れた時が趣味の終わりだw 婦人雑誌やワイドショーで取り上げたり、主婦向けのチェーンメールを仕込むのが効果的だな。
>546 であんたはこの事実を知って実売16000円のプレーヤーを140万で買えるの?
買えるか買えないかと尋ねているんだけどねw
尋ねてどうすんの?安心したい?
マーケティングとして興味深いから。 中身のないブランド製品の存在を「可処分所得の多いユーザー」の市場性で正当化 しようとしている人はこういった製品のユーザーであるのかがちょいと興味。 またこういうユーザーの障害になっている部分もおもしろそう。 まぁ高級そうな品の方が家族を説得しやすいのはわかってんだけどね。
オレの前スレ読んでよ。ムントはない、ボッタだろうが、そうでなかろうが リサーチ相手まちがってるよん。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/18(日) 23:26:58 ID:oqt9i4pr
船場吉兆と同じで、ブランドイメージにこんな風に一度 ケチがついたら、もう、こういう商売はダメでしょうね。
スネ夫「あ、のび太にムンドはもったいないから聴かせてやらない。」
>>553 > 船場吉兆と同じで、ブランドイメージにこんな風に一度
> ケチがついたら、もう、こういう商売はダメでしょうね。
>
2チャンのイメージなんて…ビクともしないわなww
本当にそう思うか? 謝罪や謹慎や訴訟が日常茶飯事だぞ。
趣味なのは切迫しないよ
ふむ。趣味のものは切迫しないのか。
まあ、火を噴いたとかダイオキシンがでたとかなら別だが
じゃぁもう少し叩かんと効果は薄いということですね。
前々から思ってんだが ギブソンとかフェンダーUSAとかのエレキギターもちょっとあやしくね? 60万とか70万とかさあ……。
漏れは中古16万でフェンダー買ったばかりだも
うん。あれも怪しいものあるね。アコギでカナダやヨーロッパのマイスター系は正直わからんわ。 50年代、60年代のビンテージは絶対本数が少ないから希少性は半端じゃないので 100万200万ならまだバーゲンプライスと感じるものも多そうだけどw
10万超えのコードバンの靴もあやすいぞ。
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/19(月) 02:46:16 ID:iG584QXj
>561 あれはヘッドの磁気特性がいいあんばいに熟成(ほんとは劣化)してまろやかな音になるんですよ。
劣化具合に惹かれるーう
俺ってば イケメン28歳 こう見えても パイオニア買ったこと ない! そんな俺の かっけープライベートを 教えてあげちゃうんち 男は車 車は男 そして愛車は ステップワゴン 最高じゃん 爆音マフラー 光るカーステ 自慢のアイテム アイムフール スモークフィルム クリアーテール コントラスト 完全ラスト 派手なエアロで かっこよすぎで 踏切ダンスで みな注目 もちろん土禁で 靴はトレーで 芳香剤で トイレじゃん 深夜のドライブ クルージングで 地元の有名ラーメン店 軽自動車は 煽って割り込み ブレーキ踏んで 慌てさせ 遅い車は 次の信号 そっこー降りて ゴルフクラブで 制裁よ 近道抜け道 路地裏爆走 対向車 窓から顔出し 怒鳴りつけ 渋滞はまれば 舌打ち連発 助手席ナオンの ナビに激怒で 謝らせ スーパーウーファー ずんどこかまして 浜崎あゆみと B`zでグ タバコマルボロ ポイ捨て上等 お陰で車内は いつも綺麗 夏でも冬でも 洗車は5時間 クルマを磨けば 俺も光るぜ ダチが経営 チューンのショップで パツキン茶髪の仲間と談笑 壁にはアイドル水着ポスター 山盛り灰皿 延滞中のエロビデオ 家ではテレビが 時計代わりで ドラマ お笑い スペシャル番組 翌日さっそく 連れや仲間と テレビの物まね 盛り上がり 新装開店 パチ屋に列んで 朝から晩まで ひたすらパチスロ どうするアイフル 軍資金 勝ったら焼肉 ファッションヘルス 負けたらいつもの カップやきそば コンビニ弁当 炭酸ソーダ 本も毎週 少年ジャンプ ベストカー 東スポ パチスロ必勝法 いつもムンドの最新プレーヤー 自己紹介は 持ってるDVD 乗ってるクルマ 服の色は 赤と黒 首と腕には 光り物 ネックレスと ロレックス ビリヤード っとかボーリング カラオケもちろん 朝までオール ガストがアジトで ドリンクバーで 仲間と粘って ジッポかちゃかちゃ 用もないのに オートバックス 特価のムートン アルミホイール 俺も家族も 連れもナオンも パイオニアなんて 買うわきゃねえぜ!
πピックアップでヴァイヴ まで読んだ。
主要部品のほとんどがタイ製でSWISS MADEは詐欺だろう
>536 糞だな。最低、びちぐぞ。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/19(月) 18:39:13 ID:eqhUZEzU
>>567 ドキュソワゴンなんて今時流行らない。車も腐ってるなら中の人擬きも生腐れしてるか(^w^)
>>531 そういう事を言いたいのではないのだ。話を変えよう。
まあπ買ってみな、音の善し悪しは言わないでおく。
少なくともそのチープなメカ音やら風切り音はムントと
一緒ではない。じゃあ、それをムントに近づけるにはどうするか?
筐体を換えるしかないんだよ。個人で換えるとなると、削りだしで
作るしかないわな。それで、いくらかかると思うね?
なので2万円のπに140万円出す価値はあるとも言えるのだよ。
実売で2万を切るDVDPって下手すりゃPC用ドライブ以下のチープさだろ? 同じπでも上級ラインは風切り音なんかしないよ あとトレーの形を作る程度は削りだしでもいくらもしないよ、たかがアルミだし 問題はトレーのラック部をどうやって作ってるか この場合のラックはギアと噛み合うラックね これをトレーと一体で作ろうとすると、上下に構造がある場合 物理的に削りだしでは作れないので、放電加工になるから 一個当たりかなりの金額になるけど、たぶんやってないだろうなw プラスチックの別パーツをアルミトレーに貼り付けてあると予想
>>574 ヤスモノで良くある風を切るような耳障りな音
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/20(火) 21:19:05 ID:zxbIfViz
パイオニアのプレイヤー持っていますが風切り音なんか全くしませんよ。 PCのドライブじゃあるまいしw
>>576 良かったな。それならヤスモノをつかってくれたまへ
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/20(火) 22:17:04 ID:9D/Ug8sh
,;i|||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 _/ /||||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;、 \ / ̄ ̄\||||||||||||||||||||||||||||||||||||ii;゙ヽ, / '" ̄ヽ ヽ!!|||||||||||||||| ||||||||||!!"ヘ < ロマンティック晒すよ ヽ ゙!!!|||||||||||| |||||||!! iヽ── / |||l ゙゙ヽ、ll,,‐''''"" | ヽ|||||||||ロマンティック晒すよ |||l ____ ゙l __ \||||||||| ||!' /ヽ、 o゙>┴<"o /\ |'" ̄| ホントの勇気 見せてくれたら \ / |ミミヽ──‐'"ノ≡- ゙'──''彡| |、 | |  ̄| |ミミミ/" ̄ 、,,/|l ̄"'''ヽ彡|| |、/ / ロマンティック晒すよ ヽ、l| |ミミミ| |、────フヽ |彡l| |/ /_ \/|l |ミミミ| \_/ ̄ ̄フ_/ |彡|l/  ̄/ ロマンティック晒すよ \ ノ l|ミミミ| \二二、_/ |彡| フ  ̄\ l|ミミミ|  ̄ ̄ ̄ |メ/ \トキメク胸に キラキラ光った | \ ヽ\ミヽ  ̄ ̄"' |/ / / \ヽ、ヾ''''ヽ、_____// /_夢を晒すよ / ヽ ゙ヽ─、──────'/|  ̄/ . / ゙\ \ / / \__ ───'''" ̄ ̄ ゙゙̄ヽ、__,,/,-'''" ̄ ゙''─
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/20(火) 22:52:07 ID:hTdSMbqp
>>577 2万のヤツはSACD聞くと盛大に音を出しますよ。
CDより回転数高いからね。
当然MUNDでは聞こえませんよね
>>580 ウチのDV-600AVは14000円弱だったけど、SACD再生しても静かですが?
さすがにムンドの選んだメカだw
どこかでDV-600用のケースアップグレード出さねーかな。 30万ぐらいで、もちろんアルミ削りだしで。 けっこう売れると思うんだが。
うれねーよ
ゴールドムンド用Ver-upキットで、側とトランスを別売したら10万円で売れるかもしれん
ムントでまあまあまともって音は聴いたことないからな 折りを見て各時代のもの聴いてはきたがな
>>584 πから出ている上位機種を買えばいいじゃないか…
(ムンドは)もうだめかもしれんな
まだ麻原を神だと思っている奴らがいる位だから、ムンドも大丈夫だろ。 ダイナミックオーディオもあることだし。
ムンド = オウム
ステラボックスジャパンには苦情の電話やメールが殺到している。 ゴールドムンドの担当者は、鬱で入院しているのが出始めているらしい。 またスイス本国では、 当のゴールドムンド社に世界規模で苦情が殺到していて、 機器の製造どころか部品調達もままならず、 存亡の危機に立っているらしい・・・orz
>>587 そいつのSPはいったいなにを使ってるんだろうな?
俺のSPだとアンプ切換機使ってアンプ比べると歴然と変わるけどな
ある音楽に合うアンプ合わないアンプがあるのは確かだし
アンプによってはウーファーをドライブしきれないものもある
>>587 さすがにアンプで音変わらないというのは
耳鼻科行けと言わざるを得ない
しかもデジタルと真空管含めてとか
良く読んでも耳鼻科だろw
わ〜い600げと DV-600買おう
映像回路は殺しているのか
良く読んでも耳鼻科だ、逝け
耳鼻科行く金も惜しいんだろーから、言うだけ無駄
>>603 お前は幼稚園からやり直しだ。さすがに受け入れてくれるところは無いだろうから小学校の理科からやり直せ。
>>605 オマエは幼稚園も無理だ、幼児施設で一生暮らせ
>>605 自分が耳鼻科逝かなきゃいかんことすらワカラン奴でも口は出せるからよかったな
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/22(木) 16:23:27 ID:egmQqcm1
>>602 そこにあるABXテストの機器ってわざわざ差がでないように
業務用機器を集めてあるんじゃないの?
業務用って色付けを嫌うからどれでも同じ音じゃなきゃだめなんだろ?
外観はどうでもチップをほぼ同じもので揃えられたらそりゃほぼ同じ音になるだろうさ
で、わざわざ真空管のものを混ぜて有意差を演出したんだろうな
ラジオ技術の実験に関しては
結果として「違っている」という結論が出ているにも拘らず
「そんなはずはない、同じはずだ」とHP作者のバイアスがかかってるw
まあこんなのを読んだところで「同じ結果になるはずだ」という
結論だけを求めて作ったHPに意味は無い
ただ悪い表現なのは承知で書くけど
年齢が70歳以上の人を集めて聞かせたら、ぶっちゃけ差は少ないと思う
でも10代だけを集めて同じ機器を聞かせたら全然違う結果になると思うよ
聞こえる周波数が違うんだもの
言いたい事は分るけど、期待もあまり出来ないな。正直 だいたい良耳自慢を誇る世界中のオーオタ誰一人として、 耳でムンドの140万の中身がΠの2万だって聞き分けた奴は居ないんだよね。 にもかかわらずムンドのOEMケーブルは、それだけでムンドの音がするとか言ってるし。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/22(木) 16:52:26 ID:71g8rTlR
>>609 お前さんの書いている内容は、「違いはあるはずだ」っていう結論に
基づいてるので意味はない。
テストに使う構成はオーオタ複数人が納得するようなものでないとなあ。 特に高い方。相性を無視して適当に組み合わせたものでは文句のひとつも言いたくなる。 もちろん安いほうも当然、価格なりに吟味したイイ物で。 で、テスト実施後、結果のデータだけでなく両方のシステムを晒してもらうと。
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/22(木) 17:05:01 ID:HASkDGUr
OEMをムンドの音というくらいの耳なら、 複数の同製品の個体差くらいききわけられるはずなのに、 そういう話聴いたこと無いよね。
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/22(木) 17:12:29 ID:PtQUQ/UT
相島技研にセイシンしてもらって、プラクトでチューンしてもらえ。
S50のほうがパイより上なのか?別スレで繰り返してるのがいるんだが
さすがに
>>602 のリンク先は無視していいんじゃね?
志賀の釣りかもな。
>>612 激変激変、違いがわかるとあれほど言っていたのに
わからなかったんだからしょうがない。
あの程度の機器の聞き比べが出来なくて、ほかの何がわかるというのか。
機器の組み合わせが悪いというなら、なおさらわかるはずだよ。
音の違いがわかる人いわく、音が悪いのだから。
その悪い音がわからなかったということ。
みんな町の電気屋さんに行ってみて! そこには 音楽が聴けて映画も見れてテレビも見れて ネットもできてゲームもできてさらに仕事にも使える すばらしい機械が20万円以下で買えちゃう! それなのにただのDVD再生機が140万円って どう考えたっておかしいでしょっ! みなさん買い物をするときはもっと 冷静になりましょう!!!
逸品館は詐欺ショップ
>>621 >「所有するヨロコビもありますから、その辺も加味しての値段設定をしております」
>東京国際フォーラムあたりのショーでそんな事を言っているディーラーがあった。
こういうのが実態ななだよね。この業界。
>>622 ○こういうのが実態なんだよね。この業界。
>>619 電源ケーブル変えると音は変わるよ
ただ、それが良くなるのか悪くなるのかはだれにもわからない
音の好みの傾向の問題だから人によって違う
まあ逸品館は値段が高くなるほど良くなる傾向みたいだけどなw
あとアンプに違いが無いと言い切るほうが変だよ
なぜかというとオーディオメーカーは、他社と違いを出すために
わざわざ音に色付けしてるんだもの、同じわけが無い
グラフィックイコライザで音を変えれば違う音に聞こえるでしょ?
それと同じことをやってると思ったほうがいいよ
でも業務用はそれでは困る、各社バラバラの音色出されたら
録音に使うような機器の場合、余計なエフェクトかかった感じになってしまう
だからそういう業務用アンプは「メーカーがなにもやっていない」
入力した音と同じ音を出力してくれるのが前提になる
だから
>>609 に業務用アンプ集めたって意味がないと書いたわけよ
むしろ聞き分けできるほど明確に違う音がでたらそれは業務用には使えないだろ
こういう奴がムンドを支えていくんだろなw
>>624 ヒント
>>627 可聴帯域の周波数特性はどのメーカでも同じっしょ
グライコはその可聴帯域の特性をいじるっしょ
>>624 >電源ケーブル変えると音は変わるよ
バカだーw
>あとアンプに違いが無いと言い切るほうが変だよ
実際に聞き比べてから言え。各社が出しているから音が違うというのは理由にならない。
ケーブルは各社が出しているから音が違うはずだと言ったバカと同じ。
業務用が全部同じ音?
お前スタジオ行った事ないだろ。
電話して見学させてもらえ。
とにかく、頭 悪 過 ぎ 。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 16:55:23 ID:0wRcMqAJ
このスレで3行以上のレスをすると阿呆になります。
>>622 富裕層という成金や、マニアといったカモが買ってくれるんだから。
それ売って食ってる人もいるんだから。
まぁ、良いではないか。
>>632 そう、その通り。そういうめでたい連中がいないと成り立たないんだから
弱者は顧客じゃないからね。 自分で買える物を必死に擁護する人生は惨めw
>>634 まるでお前がムンド製品を販売しているかのような口ぶりだなw
ダイナミックオーディオの社訓だろ
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 22:30:50 ID:gGuoPK1K
>>634 この板的には
自分で買えない物を必死に貶める人生は惨めw
じゃないのか?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 23:08:42 ID:o9MEfSIg
必死になって貶めるまでもなく、プレイヤーに関しては事実だけで普通にあんまりだろ。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 23:25:40 ID:tCIIxNGd
>>629 アンプは4台持ってる
LUXのL509とDENONの3808とラステームのRSDA302PとヤマハのAX1300
CDはTEACのVRDS25Xと自作のPCトラポ
SPはJBLの4425にスーパーツイーター追加
で、切り替えに時間かからないように自作のアンプ切り替え機使って聞きくらべた
ところで君のシステムを晒して見せてくれないか?
当然聞き比べたわけだろうから
言い出した以上先にみせてくれるよな?
>>639 > 言い出した以上先にみせてくれるよな?
システムを晒すことを言い出したのはあなたです。
あなたが言い出した以上、先に晒して下さるんでしょうね。
先に晒せば、
>>629 さんも晒してくれるでしょう。
貴方が晒しても
>>629 さんが晒さなかったら、その時に始めて
文句を言うことができます。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/23(金) 23:54:09 ID:IEPjOfyr
晒すの前提で必死なのは ID:tCIIxNGd だけなので頑張って晒すしかないな ほかに誰も晒さないとしても彼以外は落ち度が無いので文句すら言えないだろ
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 00:00:19 ID:gsubHXRp
>>621 >>622 >「所有するヨロコビもありますから、その辺も加味しての値段設定をしております」
>東京国際フォーラムあたりのショーでそんな事を言っているディーラーがあった。
このブログ怖い。
実際のところ、アンプぐらいでもブラインドで聞き分け出来た人がいない。 まーいまのアンプはそれくらい性能がいいともいえる。 工業生産の賜物だ そんなに気にピリピリすんな。
>>639 によるアンプの聞き比べはDSPの掛かり具合によって判断される。
違って聞こえて当たり前。
ボクの使用済みパンチュ売ります 所有するヨロコビを考慮した価格設定になってぃます
>>643 オレもそんなセリフを代理店のエーギョー面したのから聞いた事がある。
このブログ、オレの疑問の8割方に回答が出ていやがる。やっぱ怖いかも。
>>647 別に怖くないだろ。むしろ非常に意義がある
>>648 同意。
ムンドの件はともかくとして、高いことに価値を見いだす人たちがいるのも事実だし。
実際、50万じゃ買わないけど、100万なら買うなんて人種はいるらしいからね。
お歳暮お中元の類も、たとえ中身が同じでも、近所にあるジャスコやダイエーの包装
紙じゃだめで、はるばる三越や伊勢丹で買うようなもんじゃね?
高ければいいものという通念はやっかいだね それは商売人かバカのためのものだからなー 技術がこなれると値段が関係なくなる。 値段は、生産性と社会的ニーズで決まるもんだし。 高いものは生産性が悪くて社会的なニーズがないものということ。
>>649 中身が同じなら値段はそんなに違わないだろ。三越でも。
例としていかがかと。
つーかお中元はその「予算の品物」を上げるから、ちょっと値引きのある
ジャスコじゃ逆にしみったれた印象があるからやだ。伊勢丹から送るよ。
ムンドもメインターゲットが日本人なんだから、お中元とかの包装商売でも始めれば良いのに。 箱に詰める事がムンド唯一の技術なんだし。 100倍の値段をつけても信者なら買うかもよ。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 16:39:34 ID:48TvkKXq
>>594 嘘はイカンな、騒いでる連中はネット中毒のごく一部の人種
そもそもハイエンドオーディオを楽めるクラスの人間は、パソコンに近づきもしない。
嘘だと思ったら次回発行のステサン、隅から隅まで読んでみな、君たちの意見はまったく無視されてるから
オマエは馬鹿か。同じくネット中毒さんよ 商売に不利になるような事書くわけないじゃん。 でも商売に影響が出てきたら手の平返すけどね。亀田一家みたいに ムンドが亀田一家なら、ステラが共栄ジムでダイナがTBSか
こら〜、おれが自分の書き込んだスレッドを5分毎に巡回し、 すぐさまスレをつけかえすようなネット中毒のあほに見えるのか〜w 俺が許せないのはこの製品をべた褒めしたステサンのフーだな。 メーカーは不良品で無い限りどんな値付けをしても許される、販売店もしかり しかし評論家は評論をしないといかん、正しい評論ができないなら直ちに引退すべき でもな、ネットをやってる人間以外今回の事件を誰も知らないのも事実。ネットでどれだけ 騒がれても現実社会では南京大虐殺を信じてる奴のほうが多いのと同じ。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 17:21:30 ID:2D+z7Hqm
南京は本当だろうがムンドは形だけ。
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 17:31:21 ID:I3ex58cm
しかし、正直寝耳に水・・・ せっかく自己満足してるのにこんな事聞かなきゃ良かったよ・・・。
新商品の610も基本は同一?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 18:16:21 ID:57gLt0rW
>>647 >>648 >>649 オレ考えたんだけど、金を持っている持っていないに関わらず
オームの法則とハンダ付けとちょっとした器用さが無いとさぁ
オカルトボッタクリ、アホリバ 、ゲゲゲ、アウデオアクセ.、
>オレもそんなセリフを代理店のエーギョー面したのから聞いた事がある。
のエーギョー面なんかの餌食に喜んでなってしまうでないの?
今はどうか知らんが昔のフェラーリは 石油王クラスの大金持ちに適当にでっち上げた車売りつけてレース資金にするという会社だったとか何とか そういう人たちはパンクしたりガス欠したからっつって買い換えるような皆様なので 別にそれでよかったそうな まあアレだ わしら秩父困民党の関われる世界じゃないワケよ それをありがたがってあまつさえ貧民にそぐわない大金はたいて買っちゃう奴が悪い 関わっちゃいけねえ
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 19:55:56 ID:xeC+aGoB
貧乏人は買っちゃいけないプレイヤーだよな。 馬鹿な貧乏人が勘違いして貯金はたいて買ったりして、なんだ中身はパイの2万円じゃないか、なんてブーたれたりしないように、いっそ1400万円にして貧乏人追っ払った方がムンドのためでしょ。
1400万にしたら確かに犠牲者は激減しますな。 ただしカップラーメンすすってフェラーリ買う貧乏人も中にはいる。 1400万でも買ってしまった貧乏人は、カワイソ杉・・
スズキのスイフトの中身が初心者向けのおもちゃに毛の生えたカートだったって話だろ。 MR2ベースのフェラーリのレプリカでも価格差は1/7だよ。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 21:45:38 ID:wcG7s8hp
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/24(土) 21:50:24 ID:wcG7s8hp
>>659 ということは小学校で習うオームの法則が解らないで、
中学の技術家庭科(今なんていうの)で習うハンだ付けができなくて
自分の尻もふけない不器用な金持ちがムンドみたいの買うんだ。
なんだかんだいって
>>629 とか自分のアンプさえ書かないで逃げちゃったの?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/25(日) 00:21:45 ID:3hGNz2df
オマエも読めないなタコ。
糞やろう、何度も言わすな、信じられんほど読めてないな、タコ
>>661 >秩父困民党
劇わらた。自由自治元年万歳
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211667094/ 最近では、ソウルノート社dc1.0のカタログには下記のようにセールスポイントが記載されています。
「独自の非同期型ジッターレスDigitalAudioレシーバー」
つながれるトランスポート、プレーヤーの性能に関わり無く、常に音源に忠実な高精度のD/A変換を行なうため、独自の非同期方ジッターレスDigitalAudioレシーバーを開発。
メモリー回路にデータを一時的に蓄えることで送り側とのクロック差分を吸収し、PLLを完全に排除、自身のクリスタルで生成された高品質なマスタークロックによりジッターのないピュアなデータをDAC ICに送り込みます。
しかしカタログや技術パブリシティ記事では、非同期式回路で得られたサンプリングジッターの低減効果は何も測定表示されていません。
そこで変換後のジッターを測ったところ、TI社製DIRであるDIR9001を用いた場合よりも大きなジッターが生じていることが判りました。
またメモリー読み出し用の固定水晶発振器の位相雑音を測定したところ、LcAudio社製XO3はもとより三田電波製MTX0510と比較しても劣悪な特性であることが判明しました。
測定の結果特筆されたのは、1次側と2次側の電源GNDが共通であり、アナログ回路とのアイソレーションもプアな設計なために再生信号がクロックの位相雑音に重畳しているほか、電源のハムも乗っていました。
>>681 気色ばんでコピペしなくても
ガレージメーカーの設計なんてそんなもんだよ。
設計者がどういう経歴を持っていようが
企業としてきちんとした管理をしていなければ
性能はおろか、安全規格や公的規格も守っていない
極めて危険(発煙・発火・他機器への障害を引き起こす等)な
製品ばっかりと思ったほうが間違えが無い。
PS法だっけ? あれを厳密に施行したら、海外のハイエンドオーディオ機器がのきなみNGになりそうだな
>>682 「判明しました」ってデータなしで、爆撃始めてる方に気付けよ…。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/25(日) 15:52:25 ID:RxfJPrzB
ロールスロイスファントム5か、メルセデスSクラスのエンジンが・・・ スズキ自動車のワゴンR660になったのと同じでしょうか?
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/25(日) 19:16:39 ID:TSngxWmH
「音質表現のワナ」(1) 鳴りっぷりのいい音 緻密で品位の高い音 適度のぬくもりのある伸びやかな音 ちょっと渋めの暖かく味わい深い音 温度感があってパワフル 音が格段にリッチ 豊かで品位のある音 品位や力感がアップ 艶やかに叙情豊かに聴かせてくれる 空気の鮮度までわかる様子 スケール感が増す 位相のあった音 雄大なスケール 弾けるような躍動感を伴った音 モダンな音 贅肉のない済んだ美しい美音 躍動感にあふれていた 力感と包容力を感じさせる 隅々まで光を当てたように鮮明に描き出す ぐッとたくましさが増した
「音質表現のワナ」(2) あいまいさのない解像感の強い音 純度が高く力強い音 充実の、いや完熟の音 大人の風格のような物があった 羽毛のように軽く きわめて繊細でデリカシーに富み ハイスピードで切れ味の良いサウンド ぎゅっと詰まった非常に緻密な音 尊厳に満ちたサウンドで鳴らしてしまう 緻密で輝かしい花のある響き リファレンスを超えたフォーカスの良さ 陰影の微妙な描き分けがされる 濃厚に描き出す 清潔な透明感を持って屈託なく朗々と鳴り渡る ナチュラルで高鮮度なサウンド 空気感も透明度が高く清潔な清清しさがあり、 音像がキリっとしていて、しかも高貴な香りがある すっきりと伸びやかに広がる精密な音場の広がり 透明感の高い空間に拡散していく余韻には濁りがない リラックスして伸び伸びとした感が漂う S/Nの高い音質はこのクラスでは魅力的な性能 明朗でパンチの効いたインパクト 混濁がなく透明で澄み切った空間の広さ 穏やかな柔軟性 しなやかできめ細かい音質 なめらかで緻密な音質で硬質感の発生しないナチュラルな音質
なんだか全スレにコピペするつもりのキチガイが湧いてるぞ
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 12:13:28 ID:X3tMWCJH
この話題はいつまでも続くし、ボッタ業者はもう終わりだ。
これさえやれば、君もオーディヲ評論家! 高収入も夢じゃない。 いろんな単語に感をつけるだけで! あら不思議。オデオ記事っぽくなっちゃう! さあ、次はあなたの番です! スケール感 温度感 躍動感 解像感 透明感 空気感 硬質感 肉感 音場感 S/N感 スピード感 高級感 音質感
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 15:49:45 ID:CbnspU3a
温度感って日本語として破綻してるじゃない 「温度」ってそれだけで完結してるスケール表示なのに そこに感覚を付け足したって意味がないでしょ 透明度感とか解像度感とか書いてるのと同じじゃない 計れる物を感じたってしょうがないでしょ?馬鹿なの? 何でもかんでも感じてってなんなの?死ぬの?
別に死にはしないしょ そんなこというほうがどうかしてね?
>696 速度感、とか湿度感、とかなんとなくわかるけどねえ。そういうのと同様じゃないの?
699 :
◇初音ムウ◇Vy6p0X7QrE◇短パン◇ :2008/05/26(月) 17:34:21 ID:k59ObJOO
温感
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 17:56:18 ID:qmkEKbts
温感じゃ分かりづらい。ぬくみ感もなんだかなあ。 温度感で上等。
「ぬくもり」 いい言葉があるじゃないか
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/26(月) 18:24:36 ID:j4ytt21l
電線とかのオカルト商売に比べたら、ムンドなんかまだ良心的な方なんじゃないの? 一応、スイスの空気が入ってるわけだし。
スイスの空気(笑)
スイスに直接いったほうが安くないか? スイスの空気は。
メンテナンスパーツとして スイスの空気注入キットをご用意しておりますw
これ確か、外見はムッチャごつくて、やっすい電源ケーブルやろ? 俺確か買った覚えあるわ 全然効かんかったwwwwwwwwww
今ほどんどのオーディオは中国製だもんなあ 中は黄砂の中華の空気w
カナダではヌコタソがオーディオするのか。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 00:08:18 ID:P1Ne9Az6
Pioneer のCDプレーヤーいい音じゃん。 昔から言ってるのに、おまえらときたら…
だってムンドにはスイスの空気が入ってるし・・・
どこで作ったって地球の空気よ!喧嘩はやめてっ!
714 :
↑ :2008/05/28(水) 08:47:48 ID:XVvWV6DH
何言ってんだよ。 某国の大気汚染&黄砂の混じった空気は嫌だ・・・
SACDP欲しいけど、貧乏人でもなぜか背伸びしたくなる俺ガイル。 まだ在庫あるし、DV-600で十分だと思うんだけど、なんか10マソ位出したくなる・・・w あ〜あ、こういう心境が詐欺やオカルトをのさばらせる下地を作っているんだろうな・・・
山頂注入品 ボトルのみ1,000円 商品番号 6015-3 価格 1,140円 (消費税込・切手代込) 富士山山頂で注入された富士山の空気 ・・・・・・・・アフォやろ・・・・・・・・・
きっと缶の中は0.7気圧ぐらいので負圧になってて 蓋開けるとプシュとかいって 「外の空気が中にはいって」いったりするんだぜ(´・ω・`)
ムンドの蓋を開けるときもプシュっというのかな
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 14:06:59 ID:wMyQS7Pb
>>698 お風呂は40度の温度感がちょうどいい
高速道路の制限速度感は100キロだ
今日の湿度感は80パーセントでしょう
これなんとなく判るのかな?
俺からすると
三角定規の30度の角度感はすばらしい
と言われてるのと変わらない
すごい電波に聞こえるw
トランスの電磁波を防ぐシールドより オーディオライターの発する電磁波を防ぐほうを優先すべき
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 14:54:22 ID:wEarGKLk
140マソムンド買って蓋開けてみた… 138万円の札束に「お釣り」と書いてあった。 ってなれば、買ってもいいぞ。
手間隙考えるならπ買った方が早いわw
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 16:35:25 ID:SX0fl2jN
空気の缶詰で商売とか昔こち亀のネタであったなw
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/28(水) 19:17:06 ID:8clAiwoF
DV-600AV買ってきて中身だけ、DENONのSACDが使っていたPC用高級ATXシャーシに入れれば ブラインドテストでも判らなくなるんじゃないの?あのシャーシなら中古やジャンクで 安くあるし、結構重くてしっかりしているから、良いと思うけどね。
> 720 そんな使い方するわけないでしょ? 馬鹿なの?
先日話題のEIDOS20AとDV600AVを借りてきて徹底試聴してみたので 感想です。 DV600AV 電源がひ弱なせいか、低域が締まり無い、高域がキラキラする。 EIDOS20A 十分な電力供給出来るトランスにより低域に締まりあり、定位もはっきりする 高域にキラキラ感がまったく感じない、これは筐体のみならずメカ剛性も上げている 効果が出ているようだ。 総じて、パイオニアのメカシステム丸ごと中身を採用したのは、GOLDMUNDでの メカメーカー選別と試作研究とで良好とみて中身丸ごと採用された物と想像出来る。 百聞は一見に如かずと判断した。
1387000円の差がある機種を徹底視聴か。ごくろうさま。
>>728 140万円の価値が実証されたわけだ。
これで今までムンドを叩いてた香具師はその音のために140万円払えない貧乏人のねたみ、ひがみだったこと
が判明したな。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 00:40:46 ID:k+tzCEkq
あげとく
それでも中身は2万円だけどな
「差があるはずだ」と思って聴けば 脳はちゃんと差を作って聴かせてくれます
やっぱ空気の差か。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 00:57:32 ID:k+tzCEkq
>>730 その音の違いを出すために研究技術のコストがかかる。部品材料の選別研究にもね。
トランス1個だけではなくすべての材料研究開発費用がその音のためにかかったのだよ。
それに140万円出す力があるかひがみ、ねたみで文句を言うかの違いだ。
2万円しか出せないか140万円だせるかの違いは耳と同様大きい。
マルチに自演 お疲れ様です
実売価格は13000円だ
おいおい・・・価格と性能の差を検証しようと、付き合いの長いお店から 無理云って免許証の写し置いて先日から借りて試聴検証したのに、 なにこのマルチは・・・・嫌がらせか?
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:24:10 ID:ypfZM7BZ
>>738 > おいおい・・・価格と性能の差を検証しようと、付き合いの長いお店から
> 無理云って免許証の写し置いて先日から借りて試聴検証したのに、
2つとも貸してくれたの?
うむ、AVと高級機を置いてるお店に前からあって、無理云って借りてきた
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:27:10 ID:ypfZM7BZ
>>740 ならわざわざ持ってこなくてもそこで比較すればよかったんじゃないか?
聴きなれた環境が、一番判断しやすい。ただそれだけです。 評論家も自宅システムに繋いで判断する場合が多いからね。
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:34:22 ID:ypfZM7BZ
付き合いの長いお店なのに免許証の写し置かせるの? まるでどこの誰だか知らん人に貸すみたいに。 なんか嘘くさくってしようもない
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:36:57 ID:ypfZM7BZ
もっともらしいストーリーだったとしても2chだしね w しかも内容からしてうそすぎる w 一体なんていう店?
うそではないと思いたいが スカルラッティーDACを、何の見返りもなしにSHOPから借りたオレも 同じ疑問をおもったよ。 たった、140万のムントを一台借りるだけなのにさ。 パイなんか1万程度だろう。
疑われればキリがないね・・・ それは、なにかあれば警察にでも連絡してくれとの事との 一種の意思表示だが? 高価な機材だ私も覚悟して借りる それが変か? 一応筋は通しているつもりだ。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:40:25 ID:ypfZM7BZ
ムンドのアウトはRCA?
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:41:37 ID:ypfZM7BZ
>>746 > 疑われればキリがないね・・・
www
2chはあんたみたいな業者のカキコばかりだからね www
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:42:56 ID:ypfZM7BZ
で、なんていう店?
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:44:23 ID:ypfZM7BZ
>>746 > それは、なにかあれば警察にでも連絡してくれとの事との
付き合いの長い店なんでしょ。
貸してくれるのは信頼関係があるからでしょ?
RCAは8つある だから? お店なんてどこでもいいだろ? 言う必要ない。
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:51:56 ID:ypfZM7BZ
いや、高いからbalanceかと思っただけ いずれにせよ同じメカでも側が変わると音の違いが分かる大した耳 の持ち主という訳でんな
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 01:57:55 ID:ypfZM7BZ
>>746 > それが変か? 一応筋は通しているつもりだ。
変だよ
長い付き合いの店ならあんたがどこの誰か知っている筈じゃん?
わざわ免許証の写しが必要かな?
こっちから置くと言ってもいいですよと言うのが普通じゃまいか
それとも付き合いが長いだけであんたのことをどこの誰かも知らんの?
筋を通しているつもりでも現実的なストーリーとしては今一ですな
ストーリーが通る話だったとしても2chですけど w
電源については>90を
ID:/Z9ohGXf 並べて写真upしてよ
ID:ypfZM7BZ 頭が足りない信者
>>728 140万の差つけといて、そんな壁コン変えたくらいの違いしか出せないのなら
ムンド買う価値は無いですね。つうかその程度なんですか?
俺みたいな低所得層のクズの価値観だと、
140万違えばスピーカーみたいにもう何もかも違うはずなんスけど、そこまでの違いは無いと。
ガッカリだな…
>>725 >DENONのSACDが使っていたPC用高級ATXシャーシ
型番教えてください。ググったが見つからん
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 08:47:41 ID:WS9nLkC6
>>726 そんな使い方してるじゃない
角度感の判る人なの?どうなの?
>>759 音には温度や湿度があるはずもなく、測定不可能であるけれど、
それらがあたかもあるかのように感じられる場合に「〜度感」って
表現を使ってるんじゃないの?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 11:05:54 ID:Z2dg0V6O
>>728 ブラインド手rすともせずに違いを語るな
このこの妄想洗脳野郎!
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 12:22:49 ID:Zr//v63i
>>757 > 140万の差つけといて、そんな壁コン変えたくらいの違いしか出せないのなら
壁コン変えて音が違うと思い込んでいる香具師がいるのもイタイ
ムンドのインチキ商売を擁護する意味が全く分からん。 ピュアAUを自ら馬鹿にする行為なのに。
>>760 >音には温度や湿度があるはずもなく
判ってんじゃん
でもそのうち角度感のある音とか満腹感のある音とか言い出す評論家が沸く気がする
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/29(木) 16:31:30 ID:Z2dg0V6O
>>764 そりゃ買ってない人間はムンドが如何に悪質商法か納得できるけどさ,
12ヶ月ローンなんかで買っちゃって周りに自慢しまくっちゃった人は涙目な訳よ。
可哀想だから生暖かく見守ってあげればいいと思うよ?
馬鹿じゃなけりゃこんな事知らされても買いたいと思う奴はいないよ
ムンドをローンで買うというのは痛すぎる
適正価格で音のいいパイオニアを買えばいい エージング進めばさらさらの薄い音も厚みのある繊細な音に変わる A-A9、PD-D6かPD-D9、S-A77TBかS-PM300
DVDプレイヤーでエージングとか死んどけやクズ
舶来品は他社開発(日本)のOEMとかピュアじゃなくても当たり前やん。 基盤流用なんて商業には当たり前の事。 別に買うのは勝手だが、日本製が糞とか触れまわるのは良くないね。 内部事情を知ってても俺だけは知っていると言う衝撃の事実を 他の奴には教えたくないと言う優越感もあるしねw 面白いし。 Blogなんかで褒めちぎり、音に対して能書きを語っているのを見ると 酒が進むからね。あまりこう言う事は語らない方が良いと思うよ。 舶来品をこよなく愛する人の夢を壊すのは人間として良くない事だから。 そっとしておく事が大人の対応だと思うけどね。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 12:24:48 ID:HTCD3Jw1
基盤やパーツの流用もゴージャスな筐体も金持ちの買い物もみーんな承知の上で 中身が実勢価格13000円の最廉価ユニバーサルプレーヤーに140マンで買えるの?ってこと。 「それでも私はEIDOS20を買う」 「他の機種と比べてやはりEIDOS20は魅力的」 こういう意見はないのかな
ピュア板住人には無理w
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 13:13:51 ID:HTCD3Jw1
国内外の80万〜150万の機種と比較してどうなの?
>>772 >そっとしておく事が大人の対応だと思うけどね。
いや、俺はムンドを叩く
誰か、十分な被験者数で両機種のブラインド試験を実施して、 音質に有意差があるかどうかを検証してくれないかな?
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 14:09:56 ID:KB3alMbR
>>772 文章から察するに単に綺麗事並べる博愛主義者
利己主義で罪悪を見て見ぬ振りは同罪に等しい
誰が何を言おうがどんな対応をしようが批判が良くない事と決め付けるのは
人間として良くない事だから、そっとしておくのが大人の対応だと思うけどね
>>776 叩きたければ、両方購入して、検証しろや。
ムンドはローンで購入しろ
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 15:47:33 ID:9xyzK6oX
そうだとも。 三百万の幸福の壺も実際に買って試さないと文句を言えないのと同じこと。
>>779 バカか
検証なんか必要ないほどのインチキだろうが
>>777 こういうときこそ、オーディオ評論家の出番だと思うわけだが。
なんせ評論家という肩書きを持ってるくらいだから、原稿料&仕事欲しさに提灯記事を
書くなんてことはないよなw
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 18:54:25 ID:FR8o0J+8
>>783 日本においては、提灯記事を書く人を「評論家」と呼ぶのです。全く同じ音から、
全く違う評価をひねり出すのが評論家の仕事です。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 21:24:15 ID:4IIQsZ1E
縦書き雑誌なんか読むからさ
>>768 まあムンドユーザーなら分からないでも無いけどね。
ただピュア版でムンド擁護していヤツは、
ムンドユーザーでもないのに意味不明に擁護しているような気がするね。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/30(金) 22:23:44 ID:Q6HjMh1O
>>773 それはないと思う。
ほかのメーカーもたくさんあるから。
ブランドを信じて買う人が多いのでちょっと無理かな。
ムンドの奴らはいつまでパーティをやれるかな
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/31(土) 12:10:34 ID:fHnKG4j3
>>785 横書きの「無線と実験」なんかもオカルト多いけどね。ケーブルの試聴記事が
何年か前にあったけど、ここまで程度が下がったかと思ったな。元々程度の高い
雑誌じゃなかったけどさ。
>>786 在庫抱えて大変なんだよ。わかってやろうよw
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/31(土) 14:53:43 ID:OvXmv1vR
「香具師」とか未だ使っているナイスガイ発見
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/31(土) 16:11:03 ID:fHnKG4j3
>>792 低学歴のオーオタのオッサンが、やっと覚えた2ch用語を使ってるんだ。
生暖かい目で見守ってやらないとなw
GOLDMUNDって 年寄り騙して 高額商品を売りつける 催眠商法より酷いなw
幸せを売ってるんだよ
>>790 >在庫抱えて大変なんだよ。わかってやろうよw
しかしムンドの懐は痛んでないだろう。
在庫にかけた費用って、2万とアルミ削り出しの原価だけだろうから。
まあ、140万を7か6掛けで買い取った連中(ショップだな)は涙目だろうなあ。
そのうちジャパネットがなんとかしてくれるべ
最近c-audio掲示板や試聴屋フリーマーケット掲示板で、そこそこムンド製品見かけるんだが、今回の件が影響してんのかね?
>>798 「スイスの高級オーディオ機器メーカー、ゴウルドムンド社のDVDプレイヤーを
ご紹介します。
このプレーヤーは、大変優れものでして、DVDのほかに、CDや、超高音質が
楽しめるスーパーオーディオCDも再生できます。
ご覧の通り、大変高級感にあふれた外観です。
しかも、主要パーツは、安心の日本メーカー製です。
今なら、98万円でお買い求めいただけます。分割手数料はジャパネットが負担!」
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/03(火) 20:50:50 ID:ekvuZqXn
>>800 さらに、スイスの空気が入ってこのお値段!
./ ̄ ̄ ̄\ . ./ ,,ィ ハ ヽ {. _,メ lノ/)人}. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (l「 ●l⌒l●' |!) < いまならムンドがなんと140万円。 r:、 ヽ._.l_l_ / ,n \_____送料はジャパネットが負担します ヽ.`-'7.\゙''ー''゙/ ,「゙-'ノ . ゙ヽヽイ ̄ ̄`ト、/ / ` ´| .|゙ -'
ぶっちゃけさ,中味が2万円だと分かったらおまえらいくらまでなら「ムンド」として 買う気になれる? 俺なら精々 59,800 円ってところだな。
14万
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/03(火) 23:07:39 ID:ekvuZqXn
スイスの空気に138万円の価値がある・・・わけないよな。
ガワに10万、電源に1万、トレイに1万、元メカ2万、ブランド料2マン、スイスの空気はプライスレスw
スイスの空気の缶詰
>>803 田舎は土地に余裕がありそうなのはうらやますぃな
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/04(水) 16:15:32 ID:P/IPtjzx
ほとんどガワ代、デザイン代と考え、49800円なら買うかな。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/04(水) 20:06:50 ID:90BC3yUb
カモ専用機。
しかし金持ちはパイオニアのやっすいのなんて当然比較の対象にも入れないんだろうね。 100-200万くらいでいいSACDプレーヤ見繕って持ってきて、なんて出入りの業者に頼んで LinnとかWadiaなんかと比べてやっぱGoldmundいいね、これにするわ。なんて買ってる。
貧乏耳の人には高額機の中でムンドの音が一番好ましかったのだろうね
>814 ん? どういう論理展開なんだ? 金持ちだけど耳は貧乏な人っていいたい?
>しかし金持ちはパイオニアのやっすいのなんて当然比較の対象にも入れないんだろうね。 ハイエンドの世界では新鮮な音だったかも。
>816 Goldmundと違って?
高級懐石料理に混じって 立派な器に入った吉野家の牛丼を出されたら 牛丼を食べたことのない人の中には それが一番美味しいと感じる人がいても不思議ではない そういう人は、いわゆる「貧乏舌」なんだろうけど それが美味しいという判断を非難することは誰にもできない ただ一杯数百円の吉野家の牛丼を 器を入れ替えただけで数万円で売りつけられたのだと分かったら あまりいい気持ちはしないかもしれないね
ムンドは日本人をなめているんだよ
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/05(木) 07:40:45 ID:RGoBLFuD
>818 あ、それ当たりですよ! ムンドの中身は2マン(現在値下げで1.6マン)だからこそ、 いつもハイエンド聞いてる耳には新鮮だった、と。 「いやー、さすがゴールドムンドですね。 こうやって聴き比べると、他ブランドと違った味が ゴールドムンドだけにありますね。いい意味で元気があるというかね。 うん、やっぱりこれに決めさせてもらいます。」
EIDOS18や19も似たような中身なんだろね。
ってか食い物の話し出す奴は全く論点が合わないからやめろ。 絶対的な値段で1萬ちょっとの物を140萬という定価を付けて売ることに 後ろめたい気持ちはムンドになかったのかというのが問題なんじゃねーの? 買っちゃったかわいそうな人もそれを擁護するのも代理店の自演も関係ない ムンドは悪徳業者なのかどうかって事に限れば答えは YES だろ
3.5万>140万
>後ろめたい気持ちは そんなものあるわけないよ。 犯罪者は何回も犯罪を繰返す。その理由は悪いことをしているとは思っていないから。 ムンドもむしろ、自分達の力に誇りを感じていると思うよ。 ネームバリューだけで、何千万円もの装置を売れるわけだから。糞耳どもにw
>824 もう何十年もそれでやってきました、ってか
>絶対的な値段で1萬ちょっとの物を140萬という定価を付けて売ることに 中身はそんなもんかもしれんが、ガワやら電源やらでもうちょっとはするだろ。 ガワには金かけてるそうだし。 せいぜい10倍くらいのボッタ度じゃねえの?
ていうかムンドの製品は値段を10分の1にすれば 他社の製品とだいたい釣り合いが取れてる気がする
DV-AX5AViなら1400万か
オレ超高級品もってたんだなw。
AX10持ってるやつはもっと極上品持ってることになるぞ
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/16(月) 09:50:42 ID:19hROIpU
何も知らず600買った、安かったので弄り倒してる。 トラポ・ボディの制振がメイン、電気的には弄る所は少ない。 まあオーディオ系のカップリングを交換するくらいかな。 一番効いたのが、Fパネルとボンネット・底板をカーオーディオ用制振材 で固定したこと。 Fパネルが歪んでて、ボンネットとの間に隙間が開き、そこからトラポの 雑音が漏れていた。
パイオニアのリモコンで確かに操作できるけど、音はまったくちがうよ。 SRだけど充分いい音。
そうでもおもわなきゃやってられないしな
>>831 その改造を施した600を5万ほどで売らないかい?
>808 なかなかいいせん。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 02:57:13 ID:K3XaKtdc
LINNもムンドと似たような商売だろ。 10分の1が適正価格だと思う。
趣味の品なんだから価値があると思えばそれまでだし 思う根拠は何だってかまわないよ
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 05:49:06 ID:eRZS5jsr
リンの方が悪質だよ。 途中で商売のやり方を変えただけに。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/17(火) 07:36:52 ID:ldW+/XI+
なにしろレコードプレーヤーのぺらぺら底板が4万いくらだもんなw
>>740 GJ!
実際やってみた奴はお前ぐらいだ
よくやった評価する。
PD-D6をCDトランスポートとして使ってるが、満足してる。 見た目ちゃちいのでGoldmundのマークでもつけようかw
ずっとROMってて思ったけど こういう実質の伴わない製品がオーディオを衰退させたって意見が無いのな
ディスクリートでデジアン作りましたっていうなら分かるが
>>843 逆だよ。オーディオが衰退したからだよ
ムンドもプライドがあるんなら、こういう仕事はやらなきゃ良かったのに
前例があるから、その流れできてるだけなんだろうけど
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/19(木) 10:04:34 ID:iYRAL2bl
衰退? なんてしてねーよ。 高額な製品を正当化するための 業界とユーザーが作ったファンタジーだよ。 大手家電メーカーは携帯プレーヤーやAVシステムへシフトして家電量販で普通に売ってる。 今回の製品はまさに家電量販で売るために大量生産されてる映像機器じゃん。 こういった安価なパーツがあいかわらずゴロゴロしているのに 「業界と市場」の規模が小さくなったと価格を上げステイタス性を加えて高額で売ってたんだろ。 1990年代に勃興したピュアオーディオ産業というベンチャービジネスの素晴らしい発明だと思うよ。 でもまぁオカルトやブランドやユーザー心理を駆使した販売方法もいずれはバレるわな。
e308
ところで、SACDなるものはやっぱり値打ちモンなの? SACDプレーヤーだと普通のCDもある程度高音質になってくれたら嬉しいんだけど。
DVDプレーヤーで聴いたらCDは高音質になるのかというのと全く同じ話なわけだが。
850 :
↑ :2008/06/20(金) 02:50:02 ID:e1uGAi7r
これはひどい。
>>848 CD 44100hz 16bit
DVD(LPCM) 48000hz 16bit
DVDのほうが高音質だろ
かなりめでてーヤツがいるな
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/06/29(日) 00:37:19 ID:kw8/cEp4
age
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 02:24:57 ID:Ph8/4dkw
あげ
とりあえず音聴いた奴はいるのかな? この世界、好みの音がなるかどうがが全てだから。
じゃあ、安いCDPで、いい音出したら、神だね。
メカをガチガチにすると結構効く という噂
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 05:24:28 ID:eAbOc3TF
>>856 音が良くても、やっぱり作りがチープだと嫌だね。
これはボリ杉かもしれんが、まともなシャーシになって+10〜20万円なら買ってもいいな。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 10:04:52 ID:774b42/l
オーオタは金額至上主義なんだろうな。安くても良いモノは買わないし使わない。 ビョーキだな。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 10:11:45 ID:VjUA8Xc6
>>860 ま、そういう人がいるのは事実だね。
彼らには価格が高いこと自身が最大の価値なんだろう。
人に自慢出来るしね。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/12(土) 16:21:03 ID:ascE+7bs
新型の610はどうなんでしょうか?
貧乏人カワイソス
自演のひどいスレだな
販売台数考えてみりゃいいのよ。 こんなもん年に二桁とかせいぜい三桁の世界だぜ。 マスプロダクツと同じ感覚で話をするのは愚かだ。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 00:36:17 ID:2fk3mDTL
w
>>865 そうですよね。
ゴルトムントが特に悪いわけではないですよね。
少数生産の高級オーディオは
みんな似たようなものですよね。
>>865 >>867 こんな頭の悪い奴がいるとは。
少数生産で価格が高いのは、コストを回収するためだ。
ところがムンドにはコストがかかっていない。
つまり少数生産だから価格を高くするというモデルを当てはめることは出来ないのだ。
にも拘らず、開発費製作費人件費がさもかかったような価格で出したから叩かれているのがわからんか?
865と867は同一人物じゃねの?
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 17:13:17 ID:vGHEnxz7
初心者なのでちょっと教えてください。 ムンドのCDトランスポートからリッピングしたデータと PCのCD-ROMからリッピングしたデータをAME経由で DACに飛ばした場合、やはりムンドの方が圧倒的に 高音質なんですか?
よほどの傷でもついていない限り PCでのリッピングは「完全に」CDのデータを保持できる ムンドのトラポからどういう方法でリッピングするにしろ PCでのリッピングより悪くなることはあっても良くなることはない
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/15(火) 18:30:21 ID:jWJFtu7i
>>871 皮肉のつもりなら、
「 そうですよね。
ゴルトムントだけが特に悪いわけではないですよね。
少数生産の高級オーディオは
みんな似たようなものですよね。 」
としなきゃな。
>832 みたいに喜んでお布施払う信者がいるから、巣寺の社長はアストンマーチンに乗れるんだな(w
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/22(火) 05:13:55 ID:h+VqxcBp
保守
今年中に潰れるに100ムンド
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/22(火) 13:32:14 ID:jdE6pg7M
>>868 デザインや素材に開発費や人件費かかってるだろ
パテックフィリップと同じ工場で作ってるんだぜ
それでこれだけのデカ物が100数十万って安すぎるとしか思えない
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/22(火) 15:05:02 ID:h+VqxcBp
(゚Д゚;)ツリダヨナ
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/22(火) 15:28:49 ID:3/eQAfDm
ケーブル、アクセサリー業界も似たムンドだろ。 おやじでーす。
DVDプレーヤーが壊れたんで、例のπのDVDプレーヤーを買った。 シャーシもペラペラ、トレイも薄っぺらなプラスチック、どう考えても 良い音がしそうに無いが、鳴らしてみるとこれが値段の割りに意外と それなりに聴ける。 久しぶりに銅板、鉛、エポキシで遊んでみるか。
音がわかる人って大変だな。糞耳でよかった。
MUNDは同様の手法で他の欧米メーカーに先駆けてBlueRay出すに違いない。
障害は不便ですが 不幸ではありません ヘレン・ケラー
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/22(火) 18:10:22 ID:3/eQAfDm
あと私魔法瓶犬もね。
>>886 >久しぶりに銅板、鉛、エポキシで遊んでみるか。
そんなもんで音なんか変わらないって。
プリアンプ使えば、ムンドをパワーに直接つなぐよりいい音になるよ。
理系なら誰でもわかるカンタンな理屈だ。
俺も610AV買った。 ペラペラのチャチい筐体だが、HDMIでSACDマルチのDSD出力が出来る。 だから補強すれば相当良くなると思う。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/23(水) 16:56:44 ID:3Ue0QFE5
140万で売ってくれ(笑)
>>889 / ̄ ̄'' -、
( / ) ヽ
i r-,,,, /,,,, ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( >| ● ●// | 今回、特別奉仕価格で
`‐| U /ノ < 1400万 お安いでしょう
\ ━ ,/ \__________
(((O⊃>
\ 'oヽ
|,,,,,,∧|
/ ∧ \
/ / ヽ ヽ
ト-< |_/''┐
ヽ='' `=='
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 09:26:14 ID:N1n6/XCL
では、フルシステム改造品で1億4000万で買います。
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/24(木) 11:43:14 ID:f01k2PWD
882さん改造ネタ晒したのんます
/ ̄ ̄'' -、 ( / ) ヽ i r-,,,, /,,,, ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( >| ● ●// | 送料 金利手数料は `‐| U /ノ < おまい持ちで、ズバリ14億 \ ━ ,/ \__________ (((O⊃> \ 'oヽ |,,,,,,∧| / ∧ \ / / ヽ ヽ ト-< |_/''┐ ヽ='' `=='
894 :
882 :2008/07/24(木) 17:14:08 ID:r9MQL0mM
>>894 文学を書くのが上手いやつで、
聞き比べが上手いやつを見たことがない。
文学を書くのが上手いやつで ↑ 日本語か?これ。
夏休みだし、きっと「文学を書く」のは書き取りの宿題だよ。
898 :
895 :2008/07/25(金) 11:28:35 ID:OBRyJdcw
899 :
888 :2008/07/25(金) 14:42:32 ID:UwMFEwyb
>>894 情報ありがと。参考になったよ。
俺はDSD出力をスサノオに入れてるから、もっと良くなるかもね。
>>898 おこちゃまレベルなら文学を書くでもいいと思うよ。
でも全然文学的ではないので、頭がお粗末なガキだと思われるだろうね。
聞き比べできると語っている人はきっとポエムやオカルトが大好きだから
比べる前からこんな音がするはずだと妄想を膨らませているんだろうね。
でも、当てられるかどうかは確率による偶然か運次第。
>>898 「文学を書くのが上手い」人間のことを“作家”と言う。
作家とは社会的に地位と名誉を有している。
そういう職業の人を「やつ」と呼ぶのはガキのすることである。
「文学を書くのが上手いやつ」と言う日本語が発話される場というものがどこかにあるのか考えてみればいい。
中学校の教師が生徒に「文学を書くのが上手いやつの本を読んで感想文を書け」と言うか?
言うわけが無い。ことほど左様に、「文学を書くのが上手いやつ」と言う日本語は存在しない。
「文章を書くのがうまいやつ」と言う日本語は成立する。
何故なら、作家を揶揄はしていないからである。
言葉の罠にはまった人がすぐ上にもう一人 もう少し文学的に解釈してもらったほうが良かったかも・・・ 補習が必要ですなw
君がね。
目下や対等以下と感じるなら「やつ」と言っても不都合は無いし、同属・ 同業者が親愛を込めて(卑しめて)使ってもいい。 直接、作家本人を揶揄する形容名詞となる。 「やつ」でも「あいつ」でもいいが、それは直接日本語や文学とは関係ない。 そもそも「先生」と「生徒」の関係において発言することを前提にするのは ナンセンスであり、そういったシチュエーションは非常に考えにくい。 本題はそんな尾ひれの部分ではなく「文学を書く」という言葉そのものにある。 そもそも文学は書くものなのか・・・文学的に考えれば分かるはずw
>>906 説得力ゼロ。やり直し。
「文学を書く」という表現がおかしいという指摘は
>>896 で既になされている。
問題はそれがおかしいかおかしくないかから始まっているのに何を緒言に戻しているのやら。
>>907 どこに説得する場面がある?最初から説得なんてしてないものw
>>896 の指摘を無視して持論を展開しようとするから脇道にそれる。
むしろ君自身の語学力の低さが原因。
つまりやり直しを要求できる立場に無い。
文学論争ですか・・・ どうやらまともなネタが無くなったみたいだな。
そうなの? じゃバカは君だ。 分からんくせに指摘するからおこちゃまが増えたと思われる。
お前は文学というものを理解できていないだろ? だから書くと表現する。 自分なら描くと表現して「カク」と読む。 そろそろ理解しろよタコ。
>>913 文学を描く?
真性バカだな、お前。死んでいいよ。
>>914 真正はどっちだろう。
低レベルが分かったので逝ってよし。
>>915 「文学を描く」のどこが高レベルなんだよ。バカがwww
最近の作家さんは一種独特の世界観とか、芸術性も薄いから後世でも 尊敬に値する偉人にはなれないだろうね。 文学を単なる文章と見なし同列に捉えて"書いている"ものを読むわけだ。 絵を"書く"と表現するにわか芸術と同じくらい陳腐だな。
>>917 絵画を“書く”とは言わない。
お前はバカだから、「絵画を描く」という分を見て、「そうか、芸術作品の場合は“描く”と書くのか。それなら文学という芸術作品も“描く”とした方がいいな」と考えた。
100万人いたら100万人が言うだろう。
「絵画を描く」という言葉はあっても、「文学を描く」と言う言葉は無いと。
2ちゃんはバカが多いが、こんなバカは初めて会ったわwww
分→文 IMEもお前と同じくらいバカだなwww
わかってないなぁ。 日本語にあるかないかではなくて思想の比喩的表現だからね。 一般的に「文学を書く」でいいと思うよ。 こういう何の感受性も無いバカな読み手が増えたから仕方ないのかもね。 作家の芸術性なんてどうでもいいわけだ。 普段からIMEにバカな文章を教えてるんだろう。 あきれる。
>>918 「文学を描く」という表現が日本語にあるか、無いかだけで語るならあります。
それだけ多様な表現が可能なのが日本語です。
少しググって見ても一般的な「文学を書く」には及ばないが、多く検索されます。(中には誤用的表現もある)
掛詞、枕詞を一つとっても代表的なもの以外は辞書に掲載されていない
ものも多く見受けられます。広辞苑以外に古語辞典もよく見ましょう。
実際の文献にあるのに掲載されない言葉は日本語に存在しないのかな?
>>921 存在するかしないかの問題じゃないのがわからんバカなのかねえ。
存在させようと思えば、“造語”をすればいいだけの話だ。
だが、その“造語”には、必然性があるかどうかが問われる。
ググってみてあったから存在するとはバカも甚だし過ぎて呆れるほかない。
「シュミレーション」でググってみろ。 2,820,000件もヒットする。
「文学を描く」という表現には、立脚する必然性がどこにもない。
よって単なるアホ表現と言える。つまり、オナニー。
お前の汚らしいオナニーなど誰も見たくないことがわからんのか、え?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 08:12:42 ID:Gqs2/GKK
>>922 もう何を言っても無駄ですよ
バカの相手してもいいことないですよ
バカ同士だろ
PIONEERのDVDプレイヤーに関する情報欲しくて来たんだけどw
国語教室になってるな。
いやいや、「文学を描く」の部分を「ムンドの音」に置き換えると中々興味深いぞ。 「ムンドの音」が現実に無くとも、言葉として存在させる事が可能だって事かもよ。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 21:02:25 ID:BvYB2ef4
もう「文学を書く」の話題やめようぜ べつにいいじゃねえか 2CHなんだから教養のない高卒や文系大学生もいるだろう オーディオの話しようぜ
余り重箱の隅をつつくような指摘をするからこうなる。 文言については意味さえ通じればスルーということでよろしく。
>>1-1000 いや、久し振りに勉強になりました。
いつものことですが、
アキュフェーズ、ラックスマン、マッキントッシュだけを
信じておれば良いという結論になっちゃいましたな。
そして、改めて、わが愛機DV-S747Aが依然として 最強ユニバであるという事実が分かりました。 できれば、300枚入るあの機構と合体させて欲しいもんです。
耳が悪くて、最強スピーカー作る1とはこれ如何に?
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 21:56:34 ID:W4PB51Mf
CDプレイヤーにかける金は2万で十分だということがよくわかった。 2万を越えた部分はオーディオ業界のための献金だな。
>>933 まったくおっしゃる通りですな。
実際、私もデノンのDVDPとパイオニアのユニバの2台しか
使ってませんからな。端的に言えば2万と5万ですから。
しかしそろそろ2001年〜2003年ぐらいのDACの音と感じるように
なってることも事実です。だから2008年の2万のDVDPに変更
すべきでしょうな。
DTM機材はローランドの音源を最新機材に買い替えたのですが。
スピーカーやアンプは何十万も出せば出すほどよい音がするが、 デジタル機材というのは安いものと高いものが全く変わらない と言えるでしょう。
ムンドDP=パイDPが証明してるのは、ムンドがぼったくってたという事実のみ。 なんでこう自分の都合のいい方向に拡大解釈するかね?
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 22:21:59 ID:W4PB51Mf
スピーカーだけは全然進歩してないね。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 22:29:16 ID:Yp7j8PSh
>>936 >ムンドDP=パイDPが証明してるのは、ムンドがぼったくってたという事実のみ。
なんでこう自分の都合のいい方向に拡大解釈するかね?
いーや、そんなことはない。
あんたのその結論の方がよほどどうかしている。
一流のオーディオ雑誌で、耳の肥えた一流のオーディオ評論家が
他の同価格帯の超高級機と比較視聴して、中身が2万円のプレイヤーが
高い評価を与えられているのだから、2万円の中身で十分だという
結論には十分な説得力がある。
オーディオで価値があるのは、 物量でなく、ごく必要小量の技術と言う事でしょ。 LINNと同じく、最短でシンプルな回路が凄かったと言う事でしょ。 これに、異常ままでの価格をつけただけで、 πがムンドの音では無いだろね。
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 22:41:36 ID:W4PB51Mf
これほどの事実が露呈しても939のように、 リンやムンド信者の信仰が微動だにしていないのには全く驚く。
デジタル機材は最新機材を常に買い換えるのがベストで、 それは廉価機で十分ということ。 つまりはPC=パソコンと同じということです。
>>938 >一流のオーディオ雑誌で、耳の肥えた一流のオーディオ評論家が
>他の同価格帯の超高級機と比較視聴して、中身が2万円のプレイヤーが
>高い評価を与えられているのだから、2万円の中身で十分だという
>結論には十分な説得力がある。
こういう時だけ評論家を信頼してんじゃね?
実際、われわれが聞いても音が全然良くなってないのは すぐ分かりますからな。デジタル機材はとくに。 デジタル機材のチョッピリのアナログ部分や電源部分に金をかければ 良くなるのは当たり前ですが、肝心のデジタル部分と分離できない わけで、2年で風化するデジタル技術を考えると、 デジタル機材に金を掛けるのはオバカさんのすること。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 23:01:52 ID:Yp7j8PSh
>>942 >こういう時だけ評論家を信頼してんじゃね?
いつも、こころから信頼し、ご尊敬申し上げております。
菅野先生など、最近の普及価格のCDプレイヤーの音を聴くと、
昔の高級機はいったいなんだったのかと思うとお書きになって
いたましたし、ご信頼できます。
>>938 も一つ。
その耳の肥えた評論家がパイ<<<ムンドと評価してたんだが、これについてはどう思う?
>>945 いつどこでパイ<<<ムンドと評価していた?
>>943 >2年で風化するデジタル技術
汎用IC内蔵フィルタを多用するようになった近年だと、
デジタルフィルタ競争してた数年前より退化してるんだが…。
>>946 してるだろ。
ムンドのDPはパイのメカを使っていても、やはりムンドらしい音がすると言って高評価してたんだから。
少なくともパイの2万の同じ音がするといって、高評価を与えた評論家はいない。
>>947 つまり必要十分ということでしょうな。
機能というのは、百花繚乱の時代があって花が咲き、その後に
衰退が訪れるものです。ここで取捨選択され、一番ツマラナイ応えが
選択されるのですな。私は趣味が100ありますが、
どのジャンルでも、この通りになります。
たとえば大型オーディオが廃れてミニコンポになったことも
その一つでしょう。
>>948 というか、そもそもゴールドムンドwよりも
パイオニアの方が大差で上に決まっとるのですな。
私はあの手の高額な輸入デジタル機材は全く信用していない。
デジタル技術で中小零細企業に出来ることなんか何も無いでしょう。
>>948 仮に評論家を良い方にとったとしても
> ムンドのDPはパイのメカを使っていても、やはりムンドらしい音がすると言って高評価してたんだから。
ムンドらしい音がするといって褒めてるだけでパイ<<<ムンドとは言ってないんじゃないか?
> 少なくともパイの2万の同じ音がするといって、高評価を与えた評論家はいない。
そんなこと口が裂けてもいえんだろ w
高級オーディオの世界には、詐欺師まがいの人間や業者が 沢山おりますからな、隙あらば、皇族に見せかけて、結婚式を あげるんじゃ無いかと思えるほどだ。 そのような輩がハイテク企業の技術を悪用する・・・実に 分かりやすい話ですわな。
>>949 >デジタル機材は最新機材を常に買い換えるのがベスト
どっちだよ。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 23:22:43 ID:Yp7j8PSh
>>948 日本のメカを使ってる海外プレイヤーなんて珍しくもなんともなく
むしろ普通なくらいだが、
アレの場合は、メカどころか、中身がパイそのものでしょ。
パイのメカを使っていたなんて、表現では事実が誤って伝わって
しまいます。
かといって、日本の大手製造業の仕事が信頼できるか?と言えば また別の話。 HD−DVDもBDもPS3も買わないが、私の結論ですな。 まあゲーム機なんかこの20年間で買ったこと一度も無し。
>>951 >ムンドらしい音がするといって褒めてるだけでパイ<<<ムンドとは言ってないんじゃないか?
言ってるだろ、ムンドの方がはるかに値段が高いんだぜ?
同価格機器の評価じゃないっつうの。
>>953 デジタル機材はもちろん、最新機材を買い替えるのがベストですな。
百花繚乱というのは、良いわけでは無くて、どれでも似たようなもの
ということですから。
ただ、趣味の世界ですから、価値を見出せば、古い方が良いという
選択肢もあるでしょうが、私に関して言えば、デジタル機材には
趣味性は全く見出していませんね。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 23:28:29 ID:Yp7j8PSh
>デジタル技術で中小零細企業に出来ることなんか何も無いでしょう。 スイスの香りをお届けすることができます。
聞かずに語る、変人の巣窟ですな。
>>957 > 同価格機器の評価じゃないっつうの。
売りに出る価格は違っても中身は同じだろ w
同列で比較評価すべきなのにされてない。
>>955 それで言えば、ラックスマンがDU7で、パイのDV-S747Aを
ベースにしたでしょう?
歴史があり、高品質なラックスマンクラスの仕事で
ようやく信用できるわけです。
基本的に海外メーカーは胡散臭い詐欺師程度に思っておくのが
よろしい。
信頼できるブランドは本当に限られている。
だからタンノイ、JBL、マッキンに限定されるのです。
例えばWADIAデジタルもあるし、セータデジタルやら、 プロ音響の世界にもAPOGEEやら、ルビジウムクロックの あれやら、沢山あるわけですが、 これらの世界は我々は無視しておればよろしい。 だいたい国産の最新デジタル機材ですら高級機は高額過ぎて 買えないわけで、PCのごとく廉価品を買い替えるのが 最善の策です。
>>963 最近一体どうしたんだ。
えらくまともなこと言ってるじゃないか w
>>961 こんな酷い詭弁を始めて聞いたわ。
140万のムンドDPを高評価=CPは140万以上
パイは最高値でもその1/10くらい(?)。
でパイとは違うムンドらしい音とのたまう。
これでパイ<<<ムンドと言ってないと主張するなら、CPなんて意味もたないなw
>>966 アホか?
値段が高いから高評価していると思い込むのは勝手だが w
つか、こういう馬鹿がいるから売れるんだろうが w
お前ら真の低能だな。 ムンドはボッタくった、その事実から自分の都合のいい証明をでっち上げんなと言ってるんだが、 理解できないか? 自分らの安物プレイヤーをそんなに高級機にでっち上げたいのか? そういのを乞食根性っつうんだよwww
というか、「デジタル機材に高級機は無い」のが真相と思う。 ただ、最新技術があるだけ。 半導体の世界ってもともとそういうものだし。
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/27(日) 23:50:26 ID:Yp7j8PSh
>>969 誰もでっちあげちゃいない。
普通に分かることを語っているだけ。
その事実を見ようともしない969は何か変なコンプレックスがあるらしい。
>オーディオで価値があるのは、 >物量でなく、ごく必要小量の技術と言う事でしょ。 うんな馬鹿な、両方必要だろ。 >つまりはPC=パソコンと同じということです。 意味不明だ。 >デジタル機材はもちろん、最新機材を買い替えるのがベストですな。 毎年新製品が出るメーカなら、 一世代前を安買う方がお得なような。 >デジタル技術で中小零細企業に出来ることなんか何も無いでしょう。 パイだってDACのチップは外から買ってるだけでは? >基本的に海外メーカーは胡散臭い詐欺師程度に思っておくのが >よろしい。 ガレージメーカの品なんて、一部の特定の人向けなんだろうな。 件のムンドのプレイヤーだって、フルムンドで揃えたい人だったら買う 人もいるのでは?(まぁ、カスタム代込みで15万位かもしれんが
>>969 どこまで馬鹿なんだろうな。
> 自分らの安物プレイヤーをそんなに高級機にでっち上げたいのか?
安物を高級機にでっちあげたくもなんともないんだが、それをやろうと
したのがムンドなんだが。
それも分からない振りをしてるのか?
>>971 ほう、どんなコンプレクスだ?
言って見ろよ、拝聴してやるから。
>>974 売れない販売員か買ってしまった低能なんだろう。
>>973 お前、バカ?
だからボッタクリは認めてるだろ。
ムンドのボッタクリとお前の安物プレイヤーとどんな関係があるわけ?
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/28(月) 00:03:23 ID:xKV5ewLU
>>974 そんなこと人に聞いてどうする。
お前の問題だろ。
>>976 関係は同程度の中身というだけだが w
藻毎もムンド買ってたとしても同じ安物って訳だが w
正直15マンだって高いと思うが・・・ いったいなんだよ、あの安っぽいトロイダルトランスは? サインレギュレーターとバッテリー駆動の両方を 開発したって、とても140万円にはならんだろが。
>>979 ムンドは安物を高級品として捏造した。
だから同程度のお前の安物も高級品として捏造できる(だろう)。
だがそれがお前の安物=高級品という証明にはならない。
自明の理じゃん。
そういや、SR2は30万だったか。 それにしても酷いもんじゃ。 国産\89800のプリメインアンプの電源部の方がよっぽどマシ。
CDPのアナログ部をいくらよくしようとしても部品がそんなに必要となる 訳でもなく高い材質を使えば音が良くなる訳でもない。 いくら良くしようとしても値段的には限界がある。 まともな製品ならそれこそ2万で何百万もするCDPと大差ないだろうね。
>980 当然15マンの価値は無いんだろうけど。 ムンドのロゴ付けて、カスタムマイズと考えるとそんなもんだと思うがな。 楕円の某プレイヤだって、元モデルの3倍位するんだし。 まぁ俺は消耗品のプレイヤーに、金かける気はないけど。 >982 SR2Preって、確かカタログスペックでは+-3dbで1メガヘルツの特性があるんだっけ。
ましてやムンドはアナログ部もそっくりそのまま。 ある意味それ以上何をしても良くならんと知っていたとしたら賢い。 つか、普通の感覚を持っていた。 ただ、馬鹿な日本人を騙すずる賢さが余計にあっただけ。
>>981 だから安物を高級品にしようなんて思ってもないんだってば。
ムンドがいくらぼったくっても高級品ではないしね w
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/28(月) 00:34:35 ID:xKV5ewLU
>>981 >ムンドは安物を高級品として捏造した。
だから同程度のお前の安物も高級品として捏造できる(だろう)。
だがそれがお前の安物=高級品という証明にはならない。
自明の理じゃん。
だれも自分の安物が高級品と同じなどという話はしていない。
そう読めてしまうのは君の心がこのスレッドに投射されている
からだ。
そんな君個人の事情はわれわれの関知するところではない。
ここで話されているのは、低価格のCDプレイヤーも高価格のCDプレイヤーも
音質的には差はないという話だ。
>>987 他のハイエンドメーカーはメカは流用しているが、独自の回路をつけて販売している。
この事実はどう捉える?
>ここで話されているのは、低価格のCDプレイヤーも高価格のCDプレイヤーも >音質的には差はないという話だ。 仮にムンドとパイの音質が同じでも、 ムンドの1モデルだけをとって、その結論は飛躍しすぎだろ。
>>987 ああ、もちろんメカから自社で作ってるハイエンドメーカーもある、
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/28(月) 00:55:41 ID:xKV5ewLU
>>988 >他のハイエンドメーカーはメカは流用しているが、独自の回路をつけて販売している。
この事実はどう捉える?
独自のことをしていないムンドの製品が他の高級品と遜色がなかったという
事実で応えます。
>>991 安物でも高級品に捏造できたという証明にはなるけど、安物と高級品に差が無いという証明にはならないよ。
可能性は示すけどね。
可能性を示すのと証明するのは別の話だ。
ここは>989の言うとおり一例をもって全部を判断するのは早計だというのが妥当じゃね?
他社高級品 ≒ ムンド = パイ最廉価品
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/28(月) 01:14:57 ID:Tf/zmpqV
安物と高級品に差がないなんて自明の事実だろ。プレーヤーで差が出るようじゃ どちらかのプレーヤーに致命的な欠点があるとしかいえず、商品として市場に出る 価値がないだろ?CDの読み取りなんて完成された技術なんだから、 差が出た方が大問題だっつーの。価格差は音質差じゃなく、デザイン料と考えが妥当。 デザインが気に入った物を選べば良いだけのこと。至極単純なことだ。
このスレ立てたの俺だけど、次スレいるかい?
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/28(月) 01:59:39 ID:xKV5ewLU
>>994 いや、音の差ははっきりあるよ。
音質の差がないと言っているだけ。
994氏は音の差もないと言ってるの?
だとしたら、オーディオなんかやめた方がいい。
a
うめ
梅
1000もに!
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。