【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ5【Made?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
スイスのオーディオメーカー
ゴールドムンドを語るスレです。

前スレ
【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ【Made】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173437285/
【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ2【Made】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1199005697/
【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ3【Made】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1205537921/
【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ4【Made?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208444430/

最近、巷での話題の内容
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

STELLAVOX(日本輸入代理店)のHP
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/
公式のHP
http://www.goldmund.com/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:27:24 ID:81Lk2JyC
CDメカのマグネチックダンピングって、何?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:27:42 ID:KCJgso22
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:44:22 ID:4nUMpbyu
この腐りきったオーディオの世界に鉄槌を下す者、それがムンド。
洗脳されているオーディオ信者を救ってください。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:49:56 ID:sTi7nLqG
>>4
どういう意味?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:56:35 ID:/ejHAtOW
ムントの法則

定価/100=商品価値
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:44:18 ID:nqWNt6Kh
MIMESIS9で終わったんじゃないか?それ以降はびみょ〜
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:45:15 ID:2Yx774tY
MIMESIS9で終わっってんなら3で終わってるよ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 23:50:06 ID:kYfA1vGr
やる夫のAAネタみたいだね、ムンド
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:24:19 ID:nZgQMvYH
>>9
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \  「日本の製品から取り出したプレーヤーの心臓部を使って
     \     `ー'´   /  ゴールドムンド流のチューニングを加えているという」
    ノ            \
  /´               ヽ       「静かな音場にふくよかでしかも輝く音色が浮かび上がった」
 |    l              \      「ゴールドムンドの音創りは上手いなあと思った」
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 01:07:16 ID:200G6RaH
π2万円を流用してゴールドムンド140万円

ムンドの価格設定は上手いなあと思った


12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:07:04 ID:EQBKt0H7
ある日、母がムンドを買ってくれた。
僕の為に生命保険を解約してお金を工面したらしい。

         J('ー`)し         ワーイ ムンド ダ
          (  )ヽ□ ヽ('∀`)ノ GOLDMUND ダ
          ||      (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

数日後
母は 「母ちゃんバカでごめんね」 と言って涙を少しこぼした

  ( 'A`) J('A` )し
  .(_ _)   (  )  .┌─
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄くく ̄ ̄ ̄|  
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:16:10 ID:qSuT3zjy
>12 そんな人は買ってはいけません。
 置物のデザインを揃えたくフルセット買い揃えたいお金持ち限定です。
 ただし現在的なお金持ちは知的パワーエリートが多く
 彼らは投資の無駄を極端に嫌がるので
 ネット層から「馬鹿だよね」という評判を聞きつけるや
 たたきだし他のハイエンドを揃えるでしょう。
 ブランドとしては終わりですね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:40:14 ID:vNawt1t/
他のハイエンドなら大丈夫というわけでもない。

もはやオーディオはスピーカー以外、全く信用できない。

ムンドはあくまでもきっかけを与えただけ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:53:02 ID:ljx+hSz8
ムンドがデザインがいい、という前提がそもそも間違ってる。
金ピカのプレートはダサイし、成金趣味
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:11:57 ID:MFwjOWXt
ムンドスレはずっと上がりっぱなし。
しかもオーナーの書き込みは皆無。
負け犬の遠吠えレスしかない。
お前らムンドが気になってきになって仕方がないんだな。哀れだよ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:13:33 ID:MFwjOWXt
ここに書き込みなんかせずに
黙ってπ買えよ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:16:19 ID:XPDkIF2/
>>16
また変なの登場。w
ムンドが気になっているわけでなく、また一つ妄想オーディオのネタが
増えたから盛り上がっているだけ。バカオーヲタが少し利口になり、
俺達は妄想オーディオやっていたんだ、と気が付けばいいんだけどね。
諺「馬鹿は死ななきゃ治らない」があるからなー。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:40:21 ID:2u6v7e65
このネタで販売不振になるのだろうか?
今までと同じような気がする
結局ここで何を騒いでもムンドは痛くも痒くもないんじゃないか?
ムンド欲しいやつらがオクで安く買い叩く工作にしか見えなくなってきた
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:49:09 ID:XPDkIF2/
単に雑誌社の問題でしょ。

ムンドの紹介記事とともに、主観的な試聴結果を出す。当然、絶賛。
次に、パイオニアなりどこかの2万円程度のプレーヤとブラインドテストの
結果を出す。当然、誰も聴き分けられない。

これを2〜3回繰り返し、さて、ブランドだからって、ムンドを買うか?
少なくともオレは買わない。
要は雑誌社が読者を騙す気で記事を書くのか、単に客観的なことを書くのか
で結果は決まる。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:26:30 ID:jyD4tTPc
ムンドは機器は悪質だけど、スピーカーケーブルだけは良質だよ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 11:29:48 ID:bWBvfvMT
>>21
一番良質なものの型番教えて
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:30:01 ID:qSuT3zjy
そうそう金属掘削メーカーなので
Yバナナもいいですよ。精度が。
1万ちょっとだし。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 12:43:53 ID:MuagnCeM
>>16
そりゃオーナーだったら、恥ずかしくて書き込めんよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:01:19 ID:DaveKaVV
       ______
      /  \    /\ ムンドが使ってるのはπのメカだけだお
    /  し (>)  (<)\  あとは全部ムンドオリジナルの設計なんだお
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          |


         ____   
      /::::::─三三─\   http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ .| |          |
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:06:04 ID:jyD4tTPc
ちがう、回路基盤もそのまんま使ってるし、嘘つくんじゃない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:50:39 ID:0kUFHw/0
>>20
今のオーディオ誌は一見して単なる有料の広告に堕しているから。
真に受ける方がどうかと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 13:59:33 ID:MFwjOWXt
一ついいことを教えてやろう。
貧乏人ほど価格コンシャスなんだよ。
価格でしか価値をはかれない。

お前らもムンドが2万ならいいんだろ。
つまりムンドが云々ではなく懐の問題だ。

お前らが2万円の買い物をするのと同じ感覚で
ムンドを買う人がいるのだよ。
ていうか、そういう感覚の人以外が買うもんではない。
事実販売台数は極めて少ない。雑誌やなんかに
やたら登場するもんだから勘違いしているんじゃないのか。

年収が5000万とか1億以上あると金が余り始めるんだよ。
欲しいか欲しくないかで判断する。
安かろうが高かろうがパイオニアがいらない人はパイオニアは買わない。
ムンドが欲しかったから買っただけだろう。
CPどうこう語っても意味がないことに気づけ。
損だの得だのはない。欲しいから買うという人たちがいるのだよ。
そういう人達は絶対に人に金があるとは言わないし。
見せびらかしたりもしない。ムンドがいいとも
高価なものがいいよねなんてことも言わない。
貧乏人はすぐに自慢したくなったり見栄をはるが
その感覚を当てはめるのは間違いだ。
多数派である貧乏人にバレたら妬み嫉みで大変だからね。
ひっそりと楽しんでいるんだよ。

29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:03:45 ID:WIBVWKiC
ステサンがどれだけ腐った雑誌なのか、それを証明した事件であった
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:04:35 ID:MFwjOWXt
お前らに140万のハードルがあまりにも高すぎるってだけの話だろ。
専用の筐体、オリジナルのトランス。ブランド料。
これでいいんじゃないのか。
オリジナル純度を上げたければもっと上のクラスを買えということでしょう。

悔しかったらそんだけ金をとれるブランドを築いてみろ。
パイオニアを140万で売って誰が買う?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:05:36 ID:MFwjOWXt
>>29
ステサンをたいして読んだことがないだろう。
エントリークラスも結構載ってるぜ。
だいたい雑誌ってのは鵜呑みにするためにあるものじゃない。
読み物として楽しむためにあるんだよ。
メディアリテラシーについて学べ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:06:35 ID:u5b6KvZZ
>>28
要するに貧乏人が僻んでいくらこのスレを荒らして大暴れしようと、
何の影響もないということだね。
みっともないだけ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:11:55 ID:q9UxDp/8
ムンドがみっともない
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:12:51 ID:H4oF38Jj
あまムンドユーザーでもない貧乏人が騒いでいるだけだよw
音すら聞いたこと無いんじゃないのかな?
中身がパイオニアなんて事は今に始まった訳ではない。
今頃騒ぎ出すとはねw
笑い話だよw
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:23:43 ID:gokSgJgF
>>34
そりゃ今までネットで大々的に取り上げられたことがなかったからね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:27:11 ID:BMUNBsIw
以前から知ってたからって、誰も誉めてはくれないよ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:27:36 ID:kcVSjH+F
>>28
>価格でしか価値をはかれない。

それを価値と言うのでは?w
だめだよ価値、反価値なんて唱えてもムンドに哲学なんて無いんだから
電化製品に希少性と限界価値求めてもねぇ
むしろ一物一価の法則を破壊しているのはムンドだぜ?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:29:02 ID:GKOEvtz5
>>28
http://isis.sc/cat2/
こういう人のことですね
凄いなあw
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:29:07 ID:H4oF38Jj
確かにw
まあ購入して中身見る奴も余り居なかったのかな?
俺は習慣で中身見ちゃうけどね。
どちらかというとこの中身で何故この音が出るのかって方が不思議だよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:29:42 ID:GKOEvtz5
必死にムンド擁護してる人ってなんなんだろね
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:30:37 ID:H4oF38Jj
>>36
今更知って騒いだって誰も褒めてはくれないよwwwwww
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:32:03 ID:H4oF38Jj
>>40
必死にムンド否定してる人ってなんなんだろね
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:34:25 ID:kcVSjH+F
>>42
擁護する理由が見つからないからじゃない?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:38:57 ID:H4oF38Jj
>>43
なるほど!
で、あなたはムンド持ってるの?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:45:38 ID:kcVSjH+F
>>44
なんか関係あるの?
で、あなたはムンド持ってるの?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:47:23 ID:DaveKaVV
        ___
     /      \
    /   ⌒   ⌒\
  /     ,(⌒) (⌒)、\   ゴールドムンド買ってきたお!
  |     /// (__人__)/// |   
  \      ` ヽ_ノ   /   ステレオサウンド絶賛だお!
    ヽ    , __ , イ
    /       |_"____
   |   l..   /l´ MUND  `l
   ヽ  丶-.,/  |_________|
   /`ー、_ノ /      /




     _____
    /::::::─三三─\          
  /:::::::: ( ○)三(○)\ 
  |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | _____
   \::::::::   |r┬-|  ::/ | | パイオニアメカ
   ノ:::::::   `ー'´  \ | | パイオニア基盤
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:49:05 ID:H4oF38Jj
>>45
俺は持ってるよw
関係有るだろ、持ってて否定しているなら説得力有るでしょw
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:51:54 ID:kcVSjH+F
>>47
正確にはもっていた
が、糞だったので価値が下がる前にころがしたけどw
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 14:59:02 ID:6qWrdlLy
>>48
相当自分に自信ないのねw
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:06:44 ID:kcVSjH+F
>>49
いや、自信とか関係ない
売り上げ成績の悪い某店の社員に助けてくれとお願いされたからしかたない
でも糞は糞
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:14:41 ID:6LqCk4CZ
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:23:46 ID:MFwjOWXt
>>37
それは値段から価値を逆算してる発想だろ。
価格コンシャスの意味を理解できていますか?
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:26:59 ID:XPDkIF2/
>>51
お、見えるのはアホリバの消磁器?
全世界に、「私、馬鹿です」を発信中。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:38:09 ID:dFlFg/cT
>>28
金持ちだったら、簡単に金をだすなんて思っているのか
そういうのは貧乏人の妄想だぞ
つまり、おまえはそうとうに貧乏ということだ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:38:54 ID:kcVSjH+F
>>52
価格コンシャスは絶対的な評価では無いよ
個人差があるし等価とは認められない
万人が価値を認めるならば哲学は成り立たないから意味ないしジレンマだよねw
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 15:50:28 ID:2xWRXspp
>>23
>そうそう金属掘削メーカーなので
掘削って鉱山屋か
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:14:12 ID:H4oF38Jj
>>48
糞だったとはw
使いこなせなかったのね!
それもどうかと思うぞ。

糞も使いこなせば光る糞程度には鳴るのになw
新品買って糞だから売却。
1番損してるな、あなたはw
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:29:00 ID:qSuT3zjy
>56 山師ですから
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:30:04 ID:kcVSjH+F
>>57
使いこなしとか関係ないな
セッティングまでおまかせだし設置場所も改装済みだから弄り様が無い
何か色々やってたみたいだけどだいたい何を買ったのかすら覚えてない
少なくても恩は売れたから別に損などしてないが?

糞はどう考えても糞なので光りもしないが、君ならカレーに入れて食えるんだろう
それを否定するつもりは無いよ華麗な加齢にはかなわないからw

っていうか正直もう糞に魅力は感じないんだよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 16:53:20 ID:H4oF38Jj
おいおいw
オーディオしててセッティングお任せかよw
それじゃムンドが糞って言ってる理由がわかったよ。
それなら買い換えて正解だったねw

光った糞カレー美味そうだなw
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:09:54 ID:kcVSjH+F
>>60
お任せといっても多少は指示してるよ
買い換えっていうか、売却した金でとりあえず一部シアター設備導入して
隣の部屋にカウンターバーとクロークとビリヤード台入れた
もちろんオーディオは別買いだから今は問題ない

糞に金かけても糞以上にならないということが分かっただけでも満足だよ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:13:04 ID:InuXzOZz
オデオが趣味とはいえないね

スガーノあたりに訪問されて
雑誌でオデオをしたり顔で語ったりしなければ無問題
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:15:13 ID:hlzQ9dkr
結局貧乏だと何言ってもダメだね
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:21:22 ID:ljx+hSz8
前スレから続いてる議論は昔からある結論の出ない議論だよね

1億の投資詐欺にあった人に対して
それほどの額の詐欺にあえるだけウラヤマシイと思うか、
そんな大金騙し取られてバカジャネーノwと思うかという
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:23:56 ID:kcVSjH+F
>>62
そうかな趣味なんて幾つあってもいいだろ
それとも僻み?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:25:19 ID:hlzQ9dkr
まあ2、300万円じゃ毛を1本抜かれたほどにもないって
そうゆう人はいるからねえ
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:28:27 ID:kcVSjH+F
>>66
誤解されても困るから言っておくが桁が一つ足りません
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:38:49 ID:6qWrdlLy
鴨葱にされてるの気付いてないんだね。いろんな意味で幸せな方で。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:40:06 ID:kcVSjH+F
>>68
幸せなんて人それぞれだから気にすんな
ドンマイw
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:41:02 ID:rOhW4IHm
>16
おまえみたいなのがいるから貧乏人の妬みスレって言われるんだよ。

得意になってるとこ悪いが、オーナーというのがユーザーという意味なら、俺は中クラス
(の中でどちらかというと上のほう)のアンプ使ってるし、スレにも書き込んでるよ。

もしオーナーってのがレバションのことを指すなら、今後も書きこまないだろう。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:44:25 ID:mPQaRemK
>>65
買い物しているだけじゃ趣味とは言えないだろう。
たぶん考えている趣味って言葉のニュアンスが違うんだろうけど。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:52:24 ID:kcVSjH+F
>>71
買い物ってなに?金があれば使うというだけ
趣味といっても興味が無いなら見向きもしないし使おうとも思わないから
買い物してるなんて考えた事もないわ

趣味っていっても、おなかが空いたら食事を作ってもらえばいいし
寝心地悪かったらベットを取り替えるぐらいの些細なことと変わらないからな
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:54:58 ID:InuXzOZz
なるほど全く理解できていない

趣味としてのオデオに関しては
kcVSjH+Fがこの板で最低ランクの部類に入ることだけは確実だな
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:59:02 ID:kcVSjH+F
>>73
そんなに生活に困っているなら相談に乗ろうか?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:59:41 ID:6qWrdlLy
>>73
それ以上突付くな。
鉄で大儲けしたからカモネギーホール作るとか言い出すからw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:11:58 ID:Wzo/mw5X
>>74

あんた単なるブランド好きだろ?

音響と機構にこだわりを持ち、
開発者の意図に思いをめぐらすのがオーディオ趣味

あるスピーカーメーカーの創始者は自殺だが
メーカーは存続…分からないだろうな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:12:17 ID:/leaBHco
しかしあのハイエンドを勧める菅野先生も、小さな講演では
ハイエンドを並べてやっている人に、イイ音を出している人は
少ないみたいなことを言っているからね。別にいい音を出そうと
思うだけなら、そんなハイエンドなんていうご大層なカタマリを
使わなくとも、達成できるんじゃないの。まぁこれも貧乏人の
ひがみになってしまうかな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:20:00 ID:kcVSjH+F
>>76
別にブランド好きでもないしこだわってもいないけど
しいていえば好きな作家の個展には呼ばれるしよく顔出すけどね
自分の好きな事を楽しめればそれでいいからそれで問題ないでしょ
知識としては人並み以上に詳しいけどそれ自体が趣味なのかどうかだよね

熱く語れば趣味とか?w
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:23:17 ID:/leaBHco
いつからだろう技術的な追求が終わりを告げ、音に作り手の感性やブランド
意味不明な振動制御技術とかの言葉が登場しだしたのは。今のほとんどの
ブランドは技術を前面に押し出してきていない。それどころか技術を隠し、
いや隠す程の技術もないのに、感性だ芸術性だの抽象的な言葉を並べ、製品を
売る。技術の粋を極めて、その後の音決めに感性や芸術性を感じ取れるエンジニアが
必要なことは否定しない。しかし今のオーディオの状況はあまりにも技術を
ないがしろにしている。その点、シャープの1 bitアンプは技術を前面に出し、
芸術性や音楽性などといった曖昧な言葉を廃し、純粋に技術を追求した稀有な
アンプであり技術者集団だったと思う。僕もこの1 bitアンプを愛用している。
どんなブランドにも替えがたい魅力があるからだ。普通の音を奏でるという
大きな魅力が。この1 bitが消えたのはオーディオマニアと称する人々の責任なのか
ただ単に、シャープが液晶やその他に利益を稼ぐ事業へ注力するために辞めて
しまったのかは、分からない。しかし、もう一度PDM方式の1 bitアンプの世界を
復活させてもらいたいものだ。企業にも「遊び」が無くては、純粋な「仕事」だけでは
真の技術の追求はできないものだ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:30:39 ID:4F8Bxf+R
>>78
書き込みすればするほどメッキが剥がれていってるぞw
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:31:18 ID:mPQaRemK
>>72,78
あなたの言っている趣味って"興味が無いわけじゃない"程度の意味なんだよね。
趣味は何ですかって無趣味の人が聞かれたら、
趣味は映画鑑賞です、とか趣味は読書です、とかとりあえず無難に答えるのと同じ意味での趣味。

この板はなんだかんだ言ってオーディオマニアの集まりなんで、話がかみ合わないと思うよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:38:47 ID:kcVSjH+F
>>81
そのレベルの趣味ならもっと沢山あるよ
何に凝ってますかという事だったら、そのうちの一つでしかない
趣味が沢山あるならムンド使っちゃだめとかそういう話?

では、どんだけマニアックなのかご披露してくださいな
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:43:18 ID:wrvrIDNh
これはひどい…
【社会】 大阪・船場吉兆、客の食べ残しを別の客に出していた事が判明…昨年の営業休止前まで常態化★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1209716145/
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:45:03 ID:InuXzOZz
>趣味が沢山あるならムンド使っちゃだめとかそういう話?
まだ趣味の「数」の話だと思ってる?
今言われているのは「深さ」の話なんだけどね

ま、いいか
話しても楽しい相手ではなさそうだから
あんたには興味がないな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:49:10 ID:kcVSjH+F
>>84
どれだけムンドに思いをはせているのか「深さ」を語ってよ
オーディオなんて1つじゃないんだから、沢山試せば色々な事がわかるよ
沢山試せないから雑誌やカタログで我慢しているのはかわいそうだけどね
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 18:56:05 ID:6LqCk4CZ
>>85
俺病気で会社休んでるから金無くて困ってるんだよね。
そんな吐いて捨てるほど金持ってるなら都合してくれないか?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:02:08 ID:DaveKaVV
幼い頃に父が亡くなり、母は再婚もせずに俺を育ててくれた。


       J('ー`)し
        (  )\('∀`)
        ||  (_ _)ヾ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

学もなく、技術もなかった母は、個人商店の手伝いみたいな
仕事で生計を立てていた。

┌─────────┐
│  個 人. 商 店  │
└─────────┘
 │  J('ー`)し     |
 │   (  )    ┌─|
 │   ||    │ i|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ある日、母が勤め先からコンサートのチケットを2枚もらって
きた

       J('∀`)し
        (ヽロロ   ヽ('∀`)/
        ||      (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:02:52 ID:DaveKaVV

俺は生れて初めてのコンサートに興奮し、母はいつも
より少しだけ豪華な弁当を作ってくれた。


   J('∀`)し
t─┐ノ( ノ)        ヾ('∀`)ノロロ
  │■| |       .  (_ _)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

コンサート会場に着き、チケットを見せて入ろうとすると、係員に
止められた

──┐
   │                _[係]
   │   J(;'Д`)し       (`Д´ )
   │     (  )\('д`) ロロヾ(  ) 
   │     ||  (_ _)ヾ    / └ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

母がもらったのは招待券ではなく優待券だった。
チケット売り場で1人1000円ずつ払ってチケットを
買わなければいけないと言われた。

──┐
   │                _[係]
   │   J( ;'A`)し       (`Д´ )
   │     (  )\( 'A`) ロロヾ(  ) 
   │     ||  (_ _)ヾ     || 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:03:38 ID:kcVSjH+F
>>86
どんな理由でも働けない人は何を与えてもそれ以上は向上しないと思うよ
だれかがやってくれるなんていう美味しい会社は存在しないし
会社一つ任せたとしても病気が元で潰してしまうでしょ?
体力は大事だよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:03:39 ID:DaveKaVV


俺は母につらい思いをさせた貧乏と無学がとことん嫌になって
一生懸命に勉強した。


||||\   ('Д`;) ベンキョウ ベンキョウ
 ──┐ヽ(   )
    │くく□
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

新聞奨学生として大学まで進み、いっぱしの社会人になった。
母も喜んでくれた

     [大]_
     ('∀`)   J('ー`)し
      (  )     (人)
      ||     ||
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

ぼくはあのときのコンサートのCDを母にゴールドムンドで聞かせてあげた

「これがハイエンドオーディオなんだよ」
         「そうなのかい」
  ( '∀`) J('A` )し   ♪〜|0|
  .(_ _)   (  )  .┌─  |o|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄くく ̄ ̄ ̄|   | |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:04:20 ID:DaveKaVV
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
そんな母が去年の暮れに亡くなった。
死ぬ前に1度だけ目を覚まし思い出したように
「あれがハイエンドオーディオだったんだね」 と言った。

                 ('A` )
         J('A`)し    (  )
      /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ  ||
     // ̄ ̄ ̄フ /
   / (___/ /
   (______ノ

俺は 「中身はパイオニアだったんだよ」 と言おうとしたが、
最後まで声にならなかった

                 ('ー`;;)
         J('A`)し    (  )
      /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ  ||
     // ̄ ̄ ̄フ /
   / (___/ /
   (______ノ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:04:40 ID:28+vIoeI
この「GOLDMUND」スレ かつて無いほどの伸びな分けだけど・・・
ほとんどが面白半分の誹謗中傷のレス(笑)

しかし誹謗中傷の叩きスレだと伸びる事がよくわかった。
漏れもGOLDMUNDオーナーの端くれな分けで、あまり良い気分ではないのだが
第三者からすると、他人の悲劇、川向の火事なわけで、面白いわな・・・糞

自分で言うのもなんだが、まるで船場吉兆事件を彷彿とさせる。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:07:57 ID:kcVSjH+F
AAに挟まれたのでとりあえず自レスにアンカー
>>89
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:09:13 ID:LprT/06U
>>92
ここが2chだということに
今更気がついたかw
9586:2008/05/02(金) 19:17:13 ID:6LqCk4CZ
>>89
打って変わったように正論を言いますね。
確かに体力は大事ですね。何の仕事をやるにしてもね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:17:29 ID:6y37bCcW
ダイナに着き、高級オーディオを見せて貰おうとすると、
店員にムンドを無理やり勧められた

──┐     コブクロ   
   │                _[D]
   │   J(;'Д`)し       (`Д´ )
   │     (  )\('д`) ロロヾ(  ) 
   │     ||  (_ _)ヾ    / └ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:18:15 ID:Wzo/mw5X
>>92
>まるで船場吉兆事件を彷彿とさせる。

ムンド総帥の記者会見を見てみたい。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:23:09 ID:XPDkIF2/
小さな声で、ケーブルは100万円/m!
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:26:42 ID:mPQaRemK
>>82,85
あのですね、深さとかそれ以前の問題として、趣味ってそれなりに能動的なもんなんですよ。
でもってオーディオ趣味の能動的な行為って自作じゃなければ、機器の選択もあるけど、
後の大部分はセッティングな訳です、同じコンポーネントでも使う人によって大分音は違いますから。
自分好みの音を追求していくのがオーディオって趣味の大部分を占めてるんです。
でもって、あなたはそのセッティングを人任せにしている訳ですよね、これは趣味をやってるとはいえないんですよ。
例えばカーマニアの集まりに運転手付きのベントレーで参加しても、
自分で運転しないの人は車好き扱いはされないでしょう。
たぶんカタログ雑誌とかに影響されすぎて、
オーディオって趣味の能動的な部分は機器の選択が全てなんだと勘違いされたんじゃないですかね。

そんなめんどくさいセッティングは金の力でプロに任せて苦労してるオーオタより良い音で音楽楽しんでやるぜ、
って考え方も充分ありだとは思いますが、その場合信頼できるインストーラーを見つけて、
変な指示は出さずに、その人に完全に任せるって方がいいと思いますよ。
それで出た音が悪かったら自分の人を見る目が無かったと諦めるって位の方が、お金持ちに相応しいでしょう。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:28:57 ID:qSuT3zjy
>76 現行最上位がヒマラヤ山脈のとこですよね。
   大メーカーですからあてずっぽうでもあたるかもしれません。
   創業者が悲運に終わった大メーカーは意外と多いですね。
   「鍛冶屋には貸せない」と言われたトヨタなどは最たるものです。

深さを語るにはムンドは歴史がなさすぎます。
ただ金儲けのやりかた(アンプの極彩色の内部基盤・代理店/販売店の商法)
について日本や中国のメーカーは学ぶべきです。

オーディオは感動追求の一種です。
ビジュアル系のX-JAPANはクラシックに基づく美しい曲を作っている
AVEX系の浜崎あゆみは切迫感・孤独感が卓越している
R&Bの宇多田ヒカルは自分の人生の一瞬をダイレクトに歌にしている
こういったことはTVの音やiPODではわかりようがないのです。
前半の「ステレオイメージ」しかわからない。
この「ステレオイメージ」から本当の感動を引き出す「ステレオサウンド」
に持っていくのがオーディオの醍醐味です。
可能な限り安く仕上げる。自分が信じるハイエンドを追求する。
電気的な真理を知り改造による新発見を楽しむ。
趣味の深さとはこういったところでしょうか。  
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:30:34 ID:XPDkIF2/
>出た音が悪かったら自分の人を見る目が無かったと諦めるって
うん、それは言えるな。
ダイナの川又にはあんな糞みたいな音しか出せないし、クリエイトもひどいし。
ところで、どこのショップに任せた?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:42:08 ID:Wzo/mw5X
>>100
現行最上位がヒマラヤ山脈で正解!
一説によると、経営難で倒産の危機にあった為、
自殺して保険金を会社が受け取るようにした。
その保険金で、経営危機を脱出。

技術を注いだ会社の存続>>>自分の命

>金儲けのやりかたについて日本のメーカーは学ぶべきです

今回のムンドの場合は、むしろ教訓とすべきでは?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:53:18 ID:8QqO8G9/
そうだね。ムンドの経営者は思ってると思うよ。
日本の技術者は卓越している!でも経営者は糞だ、と。

でも僕は、日本の経営者に同情的だ。なぜなら、日本製品には厳しい
同じ日本の消費者が、海外製品にはちゃんと暖簾代を払っている。
今回の騒動は、例外に過ぎない。

本来ないはずの、暖簾代=詐欺という考えは、そもそもオーディオ自体、
歴史が浅いということによるものではなかろうか。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 19:55:16 ID:kcVSjH+F
>>99
セッティングと一言で言いましたけど、さすがに壁面や天井の工事は
一人で出来ないもの
あまり好きではないけど運転はするよ
車の話で言ったらさすがに車検や点検調整はプロにお願いしている
人まかせといえばそうかもしれないが、誰でもできることは自分でなくても
やらせればいいと思うな、彼らも商売なんだから喜ぶでしょ?
別に変な指示と言われるほど指示していないので、基本的なスタイルを
お願いして「どうすればいいと思う?」って聞いて「これがいいと思います」と
言われた内容を検討して判断してるだけ。
それと雑誌はあまり買わないなぁ
たまにパラパラめくる程度なので影響を受けたのかどうかも分からない
カタログはそのときに頼んだ会社の社員が持ってきてくれた範囲しか
知らないのでもう捨てたし

>それで出た音が悪かったら自分の人を見る目が無かったと諦める
これはそれもあるかなと思って、1社に2回、もう1社に1回セッティング
をお願いしたので諦めるのはムンドの方で糞だったと気付いた

>>101
ちょっと自分からは言えないな、せっかく恩を売ったばかりなのでw
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:06:42 ID:dFlFg/cT
船場吉兆は食べ残しの使い回しだった
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:11:23 ID:OMP52oh+
>>83
アホか。厨房で働いてた俺から言わせてもらうが、使い回しは常套手段だ。
もったいないの心は大切なんじゃボケ。
たかだか料理屋に夢見てんじゃないよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:12:31 ID:28+vIoeI
ムンドも吉兆も「知らぬが仏」知らぬが客ばかりなり・・・

と思えば同じ事をしてる 同罪。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:23:14 ID:8Lygl73S
>>106


109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:24:26 ID:dFlFg/cT
>>106
おまえはコース数万円の高級店にいたのか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:25:30 ID:28+vIoeI
大衆食堂 だったりして(笑)
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:42:24 ID:8QqO8G9/
時計なんか、原価3000円のムーブメントをぴかぴかに磨いて、それにプラチナの
自動巻き錘をつけて、ステンレスケースに入れて、定価60万で売るのが当たり前の
国だから、何をいまさらってかんじじゃ?
観光と金融だけが頼りの人口700万の技術小国の生存戦略として模範的だよね。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:48:09 ID:/leaBHco
その時計を次世代に形見として残せると人々に思わせるだけの
物語とブランドイメージを築き上げたのは驚嘆に値する。それの
何十倍もの物量と精度を持つ日本の時計メーカーは歯が立たず、
電波時計から機械式ムーブメントに、後退する始末。しかし売れて
いない。スイスは売り方が上手い。日本は舶来物に弱い。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:53:14 ID:/leaBHco
 全身ブランド物のスーツやアクセサリーで身を固めた社長は、それに似合わぬ

ボロボロの腕時計をしていた。

「そのボロボロの時計は何ですか?」とつい口がでてしまった。

社長怪訝そうに言った。

「この時計かい?きっと君に価値があるようには見えないだろうが、この時計は

私の生まれた年に作られた、貴重な時計なんだ。何軒もの時計屋を巡り歩いて

ようやく探し出したんだ。この時計の動く音が、私と同じ心臓の時を刻んでいるんだ。」

そう社長は言った。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 20:57:33 ID:/leaBHco
お金のある人はその製品の性能ではなく、物語とブランドイメージを買っているんだ。

そうでなければ、あの糞狭くて信号と渋滞だらけの都内で、あんなにベンツやBMWなどの

高級外車が売れるはずがない。軽で十分だ。その点、地方の人間は車を完全に移動のための

道具として見ている。どちらが正しいのかは分からない。ただ価値観の違いだけだと思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:01:05 ID:pGUC30z9
NHKキター
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:04:04 ID:qSuT3zjy
>112 その通りですね。パテックはいつかほしい。
 普遍的な美しさと相続した人にとっての資産価値がある。
 ブレゲはヨーロッパの歴史の一部。バゼロンもすばらしい。
 日本のGS/クレドールも作りこみは見事ですし
 天文台コンクールを廃止に追いこんだという歴史もすばらしい。
 でも人が出てこないのですよ。マリー・アントワネットとか唱和天皇
 18世紀後半以降世界のあらゆる歴史上の
 セレブ・著名人が上記のスイスメーカーと関わりがある。
 つきつめるとその差ですね。
 某メーカーはその歴史にまでただ乗りしてますね。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:12:53 ID:G6WyPfbq
>115
何が?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:15:21 ID:fsgbuIkt
吉兆の方だろ?どうせ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:20:08 ID:28+vIoeI
メルセデスやBM、パティクきその歴史そのものがブランドイメージになってるけど・・・
勿論、その数種類は所有してますが、所有する喜びはかなり心の財産と言うことは認める事実。

この歴史の浅いムンドはどうなの?
正直漏れの場合、単にステサンの評価と某老舗ショップの薦めだけで買ったわけだが・・・
マッキンとかJBLの方が歴史、ブランドイメージは高いかも?
音は確かにいいけども・・・
これは、ただ単に価格が高いだけか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:28:48 ID:8Lygl73S
物語

って凄く加齢臭がする
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:35:28 ID:DaveKaVV
ベンツ、BMのエンジンや内装、伝送系は日本の軽自動車の移植で誰も気付かなかったと
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:38:25 ID:dmWffFU0
>>92

あんたはGOLDMUNDオーナーだから主人公みたいなもんだ!このスレ、いやこの板のな。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:55:52 ID:Uo6wL0i5
Eidos 36Aを欲しいなというだけで買うお金持ちはいるかも知れないが、
潤沢な予算があるのに、わざわざEidos 20Aを買う物好きも
そうは居ないんじゃないだろうか。

最初から発売されていなければ、こんなにブランドイメージを傷つけることもなかったのに、
Eidos 20Aはいったい何のために発売されたのだろう。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:06:11 ID:w5i/uMrU
粘着の神lmst様のmixiのページです。
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=50413

これまでのムンド・アコリバ・他への粘着経緯が全て判る凄い内容が見られるぞ。

是非YU・金B・ikoan・ORCA・maokなどの仲間から紹介してもらって
入り込み事実を確認しましょう。

驚愕の事実が見られるぞな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 23:40:08 ID:Pa7bpN9A
>>123
企画段階ではオマケ説に10ムンド
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:22:07 ID:VY2B07C7
>>124
このURLは閲覧できません。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 03:07:17 ID:GSVSfxMf
エンジニアが半分冗談で作って社長に聴かせたら大絶賛されてしまい引くに引けなくなってしまったんだろw
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 04:08:24 ID:+2enNwLm
音なんかで判断する社長じゃなかんべ

「これのコストいくら?」
「2万円です」
「おkwwwww」
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 06:40:31 ID:5+UEtDQh
>Eidos 20Aはいったい何のために発売されたのだろう。
馬鹿な団塊ねらいでしょう。明らかに。
やっぱ退職金で36Aはつらい、背伸びしても20Aがいいところ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 06:46:07 ID:3YPkxfLa
>>119
ステサンとショップを訴えろ
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 06:51:52 ID:5+UEtDQh
>音は確かにいいけども・・・
>>119は馬鹿だからそう言っているわけで、訴えはしないだろ。

利口なやつは買わないから、訴えることはできない。

ステサンが馬鹿を大量製造中、妄想オーディオ、マンセー状態。w
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:08:29 ID:6KXUa84n
>>119
>>131 所有する喜びがわかり相応の額を投じることができる
    方は馬鹿な方とは思いません。高価な嗜好品を買うというのは
    案外むずかしいですよ。

   逆にそういう方がダイナあたりに「ムンドいいかげんなもの作った
   らしいな」「自分のプライドが傷つけられた」
   と言うだけでものすごいプレッシャーになりますね。
   いいかげんなものは薦められなくなるでしょう。ドイツ車ユーザーなら
   ブルメスターあたり薦められるかもしれません。
参考 ttp://www.soundweb-asia.com/b2evolution/
   値段はムンドと同じくらいで所有する喜びは圧倒的に上。音質は?です。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 09:23:59 ID:5+UEtDQh
中身2万円の張りぼてに所有する喜びを感じるひとたち。やっぱ馬鹿じゃん。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:13:25 ID:nCRZ+h7m
ブルメスターは若手評論家は懐疑的な評価だったがスガーノは絶賛
この辺もステレオサウンドの汚職ぶりが伺えるな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:15:30 ID:oEaMnb+1
>>133
実売13,600円(プライスダウン!4/20〜)

このオーオタ相手の百倍商法にはムンド総帥による
説明責任はないのだろうか?
136小泉 孝太郎:2008/05/03(土) 17:20:51 ID:JaZGTb2P
>>124
こちらにも貼られてますね。

このlmstさんの闇ページにはゴールドムンド粘着悪巧みの実態が満載だそうです。
今回の粘着事件で怒りを感じているムンドユーザーやステラヴォックス関係者の
皆さんはYUさんや金Bさんやnaokさんなどと仲良くなって友達に成り済まして
入り込んで驚愕の実態を確認してみて下さい。

ちなみにlmstさんはユーザー偽装したり偽名使ったり嘘が大得意なのでご注意を。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:39:49 ID:6h2IAym6
>>136
そういうから、個人情報を渡したくないと余計に思われるんだゼ
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 17:53:04 ID:ji3fAGOT
ステラのHPでムンド工房紹介してるねぇ
ほんと、なんだかこんな高額機器を製造してるような工場には見えない
っうか 単なる小規模町工場ですねぇ。

あんな薄汚い工房で何百万円もした愛機が生まれたと思うと 複雑な気持ち・・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:37:14 ID:Nv0/PRdD
ショップで140万のDigitalプレーヤーと言うだけで(まあ見た目も高そうに見えるし)
何か凄い音を聴いている気分になる、中身が実売13600円のものだとしても。
オーディオってブラシーボで成り立ってる商売だからしょうがないな。
因みにパイのプレーヤーは評論家先生方の評価はいざ知らず他社の中高級機よりはスッキリしていて
下手な味付けをしていない分好みの音だった。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:05:44 ID:N340qnY+
結論としては
・原価と売価にまともな関係はない。
これはいいんですよね。
疑問点は
・価格に見合った音のクオリティというのはあるのか?
・音のクオリティはあるのか?
・よく言われる分解能、解像度、リアリティ等、音のキャラクターではなくクオリティと思われる評価は何なのか?
・ムンドは本当に売れているのか?
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 19:54:52 ID:Nv0/PRdD
>>140
ハイエンドオーディオって高級化粧品と似ているよね。
原価計算したらとてもじゃないが買う気にならない(特に海外製)
高いものを購入した満足感、安心感が重要なんだと思う。
自分では買う気が起きないけれど。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:07:32 ID:nCRZ+h7m
まあ器が売りという点じゃ化粧品と似たようなものか
中身は日本で売ってる100円ショップのものでした、と
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:10:57 ID:ROidVXBK
結局、lmstって音の判断能力が全然ないからPCオーディオで無意味な計測繰り返してるんでしょ?
あんな計測繰り返したところで音なんか何一つ見えてこないのにw

弁護士になれなくてこれ以上親にムンドのようなハイエンド機器買ってもらえないから測定も出来る
PCトラポがムンド以上だと宣伝したいんでしょ?w
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:33:43 ID:YPUDLaYN
>>140
>・ムンドは本当に売れているのか?
興味あるなあ。俺は買ったよ。
TELOS600の中古が次々に出てくる様子から
売れているんじゃないかな。
少なくとも他は売れてない。
良く聞くブランドなんて他にある?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:03:41 ID:3agdCrHP
>ハイエンドオーディオって高級化粧品と似ているよね。

化粧品だって使って何ぼだと思う。肌が劣化したらたまったもんではない。
値段は関係ないと思うがな。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:47:14 ID:Qr62x7xR
ttp://www.otaiweb.com/audio/cdplayer.html
つまりバカは黙ってだまされてろってことだよな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 22:51:56 ID:rLIahCCC
>146

うまくまとめてるな。この店主www

このCDプレーヤーは同社のアッパーミドルクラスに位置する製品になります。

SACD/CDプレーヤーであるEIDOS 20A の技術的な特徴は、
アルミ削り出しトレーの採用を初め、ピックアップメカニズム部の
ゴールドムンドダンパーの採用による読み取り精度の飛躍的な向上など、
数多く挙げる事ができます。

しかし、これらの努力は他のメーカーもそれぞれに行っている部分でもあり、
ましてやこのEIDOS 20A に設定された販売価格を考えますと、
色々なトライがなされていて当然との見方もできると思います。


ですから、このクラスの製品になりますと、
技術的なレベルや新しい試みの数を競う事よりも、
その製品がどれだけの音楽表現力を持ち、
聴き手をどれだけ感動させる事ができる製品かと言う事が
最重要課題になってまいりますが、この EIDOS 20A は
その顕著な例ではないかと思います。

聴いた人だけが理解できる、心地よい音楽がそこには展開致します。


GOLDMUND EIDOS 20A \1,470,000
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:18:49 ID:JvgGOVGh
>>147
何も語らず買い手に委ねてるのが上手
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:25:51 ID:N340qnY+
電子回路、部品は関係なく
ケースと電源と一部の配線で音楽性が出るんだな。
キモは何なんだろう?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:33:27 ID:OT2BKK9h
>>149
嫌味ではなくメーカー名とケースではないだろうか、これだけで心理的に受ける影響大だと思う。
かつてカラヤン嫌いの評論家先生が、ジュリーニの演奏だと言われて、カラヤンの"新世界"を
聴かされて大絶賛したと言うくらい、先入観は物事を人に誤認させるらしいからね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 23:58:29 ID:+o8gJecy
>>150
生産がスイスってのも大きいぜ。
これが本社も生産も中国だったら、絶対こんな評価受けないって。
この値段で売れないだろうし。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:05:28 ID:HLT5R79l
>>151
日本のオーディオメーカーのブランド力って問題にもなるんだがな
そこらへん追求するとマケ論になっちゃうが
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:38:08 ID:ZZNtln5Q
>>146
勉強になるわ
こうやってバカな金持ちから金を取るんだな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:59:25 ID:B57Da1XA
WALOS600のまちがいじゃないのか?
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 07:42:38 ID:pgKdt55V
>>146
なぜ、際限なく音は良くなっていくのか?
感じる音=電子回路×部品×ブランド×価格×評判×その他
だとすると、

客観的なオーディオの場合
電子回路≦1、部品≦1、ブランド≦1、価格≦1、評判≦1、その他≦1
でどんなに頑張っても1を超えることはないし、現在の技術水準では全てが
1に限りなく近い状態。だから聴き分けることは至難。

しかし、妄想オーディオでは
電子回路>1、部品>1、ブランド>1、価格>1、評判>1、その他>1
1以上になるのは、心理的効果だけによる。

だから、感じる音は際限なく良くなっていく。中身はいっしょでも
価格を100倍にすれば、音のよさは1000倍になる。

だから音の違いが分かるだの、高いほどいいだの、最低でも100万円以上
かけなくては、なんて言うやつは、まず病院に行くことをオススメする。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 11:53:13 ID:pW8rGk6n
おいちょっとこれ見てみ
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

どうせムンドの顧客なんてアジアのジイイがほとんどなんだろ?
これが現実ってものだよ。まあ買う人の自由だけどな。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 16:35:45 ID:5yGeaUns
モンド持ちは悔しいかも知れんが、逆に考えれば
安くパーツが手に入って良いんじゃない?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 03:49:52 ID:72a1P74J
>>127
開発も全て外注です
GOLDMUNDにエンジニアなんていません。

>>138
小ロット生産の工場なんてそういう物ですよ

日本国を守るミサイル防衛システムの要
パトリオットの外装容器を修理している
工場を知っていますが、これ以下は無い外観ですよ。

>>149
箱ですね。
パワーなんて上位機種と下位機種の違いも基本的に箱と電源だけでしたし
ApogeeのDACを箱と電源だけを変えてってのも昔やってた。

元々トーンアームが始まりだし、箱及び振動対策にはかなり気を使って作られている
エレクトロニクスは正直、フラッグシップ以外は見た目からしてショボイ
元々のSRシリーズの価格を見れば分かるように、20万以下ぐらいの製品相当の
シンプルにちょっといいパーツで作った基盤を、凝りまくった箱にいれたら150万相当

基板の設計者は製品によってオルフェイスの人だったりYBAの人だったりいろいろだし
DVIケーブルは確か韓国産のOEM
電ケーは一時期はFMと同じのを使っていたらしいが、どこの製品かは不明。
それを箱だけでやってきたのがGOLDMUND
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 03:51:22 ID:72a1P74J
140万の内訳は 基板2万、トランス2万、メカ部の筐体改造20万、箱60万
残りがブランド代と値引き用代と販売店マージン って感じでしょう。

SR DVDの薄型モデルの時点で中身はほとんどPioneerだよ
少なくとも私は中見なくても、ああなってる事は予想出来た。

初代のDVDトラポ、Eidos38とSR DVDは制御基板だけPioneerで出力系はオリジナル
といっても映像基板も一部のバージョンではAyerの基板らしいけど。
その後のSACD対応時に自前でDAC基板を用意出来なくて、そこをPioneer化
以降いろいろ経て、20Aが出来るわけだ

>>156
日本がメイン市場で香港他アジアでは人気
欧州でもそこそこ、アメリカではさっぱり
以前は、ハイエンドメーカーの売り上げとして世界一位を達成したって話も聞いたが
本当なのか嘘なのか、そもそもハイエンメーカーの定義は? 等詳細は不明

GOLDMUNDがおかしくなったのは米国市場へのシェア拡大にレバションがこだわりだしてから
昔からその意思は強かったらしいが、数年前にかなり気合をいれてショールームを作って
SRシリーズを変更したの、フルコンポサイズにね
その理由は「小さいとメリケン人はショボイって思うのでデカクした」って当人が語ってた。

そしてテロス、コセプトは凄い強力なパワーアンプ
もう言ってる事はKRELLと同じ

見た目重視で値段吊り上げ、見た目重視で売り込みってアンチの主張は
少なくともここ数年の間は正しい
最近はメリケン人をだまして売りつけるのにやっきになってるから
その結果ですしょうねぇ

レバションの場合、技術者でも芸術家でもなく、商売人ですから・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 05:59:56 ID:NobNlzI7
今はネットがあるからな。
これだけばれたら肝心のブランド力とやらも、さすがにがた落ちだろう。

高級オーディオは店のスタッフとの信頼関係で売れることも多いから、
「知ってて売ったの?」みたいな話になるのを嫌う店は少なくないはず。

90年代の不況時は、「ユーロ」とか言って無闇に日本製をけなし欧州製を褒める人が多かったが、
これを機に国産が正当に評価されるようになると良いね。

あとパイオニア潰れずにがんばってくれ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 06:25:18 ID:69E94VfY
>これだけばれたら肝心のブランド力とやらも、さすがにがた落ちだろう。
バカオーヲタを甘くみないで欲しい。違いが分かる連中なんだぜ。
電線、筐体、電源が変わっていれば十分。音創りがうまいな、で、ムンドの
ブランド力はさらにアップ。

ショップなんて人を騙すことに長けており、赤子を扱っているようなものだから、
楽勝だよ。事実、何十年も騙されていることに気付かないのがオーヲタ。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 07:29:55 ID:LrB5oUf9
ムンドを薦めるショップ = 詐欺ショップ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:08:44 ID:hn3ZhJZq
ムンドを薦めてはこないけど、「音楽性」が無い、という理由が主で、
海外製品ばかりを薦めてきて国内製品を下に見ているショップは
詐欺ショップに該当しますか?
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:09:23 ID:sWDhdb8i
んなもんオーオタなら自衛しろよ
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:20:13 ID:hn3ZhJZq
私もオーヲタということでよろしいのかね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:20:17 ID:LrB5oUf9
>>163
詐欺ショップ or 馬鹿ショップ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:20:57 ID:DUy+Mlfe
「音楽性が無い」って具体的にさっぱり分からんなw
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:27:29 ID:aMlcn+bo
>>159
詳しい説明乙
また頼むよ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:33:48 ID:hn3ZhJZq
試聴ばかりさせてもらって、買ってない私がいうのも変ですが、
常連客らしいのには、「音楽性が無い」といって、海外製品
を薦めていましたね。

なお、国内メーカーが好きになれない理由は、オーディオ
バブルの時にはそれなりの製品を出したが、そのバブル
(ブーム)が過ぎたら、手のひらを返したように、製品を
出さなくなり、そういう意味で情熱が感じられないんだと
御高説されました。

私はお布施はしたくないので、今のところ様子見しか
してませんけども。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:35:31 ID:n2/BA2x2
>>146 エソテリックやDCS、デノン・ソニーその他世界中のメーカーに
   喧嘩を売っているとしか思えません。彼らは愚かなのでしょうか?
   上記のメーカーは同価格帯で最新技術満載です。
   1400万円の車で「軽自動車ベースで十分」
   「この価格帯ではメーカーは新技術開発しなくていい」
   といっているのと同じことです。詐欺の世界ですね。

>>163 一概には言えませんが機器には相性があるということも
   わかっていない(伝えていない)ようでは詐欺に近いでしょう。
   音楽性=得意・苦手の偏りがあるという意味です。
   そういう機器はえてして相性に敏感です。あるアンプでは最高で
   あるアンプではどうしようもない=大抵うまくいかず買い替え地獄です。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 09:50:27 ID:69E94VfY
>>170
まだ、こんなのがいるから、ショップは安泰だな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:11:53 ID:o1Msb6q5
弱者は足切りですのでご心配なく。
173167:2008/05/05(月) 10:20:39 ID:DUy+Mlfe
>>170
>音楽性=得意・苦手の偏りがあるという意味です。

なるほど
最初からそう言ってもらわないと分からんわ

でも「国産は音楽性が無い」=「国産は得意・苦手の偏りがない」
ってことになって誉め言葉みたいになるなw
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:32:12 ID:n2/BA2x2
>>173 実はですね「国産は得意・苦手の偏りがない」(厳密には少ない)というのは
   大抵事実なのですが、それは「無難」という意味では褒め言葉ですが
   同時に「すべてつまらん」「感動できるジャンルがない」
   という意味でもあるのです。
   
   
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 10:33:44 ID:/UPFa2nU
すげーどうでもいいんだけど
>>174的インデントって2chブラウザがやってるの?
176173:2008/05/05(月) 10:44:38 ID:DUy+Mlfe
>>174
まぁ当然そういう意味も含まれてるんでしょうね。
でも中身が国産だったりするわけでw

そういうことを考えるとやはり「音楽性があるブランド」っていう情報に感動してるように見えます
情報を食ってると言われている一部のラーメン通と似てるかな
もちろんそうじゃない人もたくさんいるんでしょうが
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 11:02:15 ID:69E94VfY
>もちろんそうじゃない人もたくさんいるんでしょうが
ほとんどいないよ。w
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 12:14:04 ID:HNUALQ+o
別にムンドに限らず舶来物はクソな製品が多いよ。
ARCAM なんかちやほやされてるけど俺は CD23 音悪くてすぐ飽きたし。
薄型の AMP も中開けたことあるけどコレクタにヒューズ入っててたまげたよ。
中のトロイダルは立派だけど(見た目がね) AMP にこれはないだろって思ったよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 14:38:13 ID:rcyJz9Ni
だからどこの製品がいいんだよ?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:06:13 ID:qioK0/Wc
日本製が一番だと言ってるだろ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:17:21 ID:dWSd//9s
>>174
そのAccuphaseやSONYは、
海外じゃ「音楽性の塊」みたいなニュアンスで絶賛されてるが。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:35:22 ID:kuHzQZ0g
音楽評論でもそうだが、精神性だの音楽性だの(まして機械に言うか)
困ったらこれ出しとけといった感じで多用されているが、他人の主観を
押し付けられて騙されて喜んでいる読み手が多いんだろうね。
そこがオカルト商売と言われる所以なのだろうが
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:38:12 ID:OGkU4cIg
>>181
音楽性って何?

音楽性?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:40:44 ID:LrB5oUf9
オーディオ機器にも芸術が分かる人口知能搭載が要求される時代になったな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:51:43 ID:dWSd//9s
>>183
俺に聞かれても。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 15:52:12 ID:HNUALQ+o
アマチュア無銭では音楽的って言うとフェージングがあるという意味だが。
まあ冗談は別として 1/f ゆらぎがあると音楽的なんじゃねーの?
http://www.scholarpedia.org/article/1_over_f_noise

187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:01:24 ID:mXZdm9lO
しばらく珍問答が続くのか?

アホばっかりだな
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:08:46 ID:nJLjrQqM
以前からムンド使いだが・・・

まぁ たとえエントリーモデルとは言え、正直あまりいい気はしないねぇ。
勿論、選ぶ時は音を聴いて、慎重に同社製品を選択したわけだが
間違いなく音質は同社に叶う物はないと思います。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:11:15 ID:yg2CzJzP
独特の音色ですね。結構好きですが駆動力はあとすこし欲しいですね
http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:12:24 ID:j+bVNFpz
>>187
それなら見に来るなよ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:14:28 ID:K+SkYOP4
189 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:35:16 ID:3Y2H+RLo
えー!ムンド!??
チョー恥ずかしいぃぃ!!!!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:42:52 ID:q29FGAEb
>>159
今の一つ前のシリーズ後半あたりからその匂いはあったが
テロスで引いたムンドユーザーも多いだろうね。

前に書いてあったが、どうしてもムンド欲しいなら
昔の(SRが小型だったころ)中古を半額以下でが正解かね。

しかし、箱に全然といっていいほど気遣いの無いJOBは・・・・・
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:51:35 ID:DUy+Mlfe
1/fって未だに良く分からん
単位としては単なる時間[t]とかだと思うんだが
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 16:53:43 ID:n2/BA2x2
>>183 174のものです。本来電気機械である(主体的な意思を持たない)
オーディオに演奏者のような「音楽性」(曲の価値をどう伝えたいのか)
という概念はそぐわないのですが、
あえて言えば「再生志向性」(どんな音源をリファランスとし機械としてどう再生したいのか)が相当するかと思われます。
ところがオーディオ店員は電気製品に対しCD/レコード感覚で
いいかげんに「音楽性」を語りだし、現実的な意味で「得手不得手の偏りが大きい」
=「音楽性が高い」になっていることはご理解いただけるかと存じます。
よって「この製品は何をリファランス音源にしているのですか?」
と尋ねるほうがいいかげんなセールストークを検討するより
よほど「音楽性?」「メーカーの実力」がわかるかと思われます。

ソニーやアキュの場合は再生志向性が独特である点が
評価されていると思われます。向こう(特にUSA)はハイコストパフォーマンス
もしくは独自の価値観があるものを好む傾向があるようです。
美音装飾全盛の時代にプレーンな原音解像度志向ですし。
ソニーのデジタルアンプ(100万以上)は中古で見つかれば一聴をお勧めします。
SACDで何がやりたかったのかが見えてくる気がしました。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:03:16 ID:PJRiGln9
>>195
183じゃないが、意味がわからんとよ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:29:05 ID:DUy+Mlfe
>>195
語れば語るほどその宗教の特殊性がバレるよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 17:36:21 ID:n2/BA2x2
>>196 長文すいません。実は「音楽性」などつかみようのない概念なので。

ところでゴールドムンド本社のリリース
ttp://www.goldmund.com/news/2008/02/
中盤の写真で「日本で一番売れました」「ロシアで一番伸びました」
とCESの写真がありますね。日本とロシアの関係者が写っています。
皆様お気づきになると思いますが
パイオニアの中身を晒した上で、日本人とロシア人を貢献者にしている。
意図が明確すぎて吐き気がしますね。
<日本人やロシア人は物の価値がわからないのでカモにしますよ>
と図らずも本音を言っているのです。
音がいいとか悪いの問題では本当はないのです。
日本人として特にユーザーの方が怒るべき問題なのです。
なぜか取り上げる方がいなかったので…
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:04:33 ID:y64nt3PP
>>198
そのパーティー写真の日本人はステラの社長かな?


ふんぞり返って嫌なふいんき(nry
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:16:00 ID:DKjcC3rd
関係ない記事が並んでるようだけど
おまいらの金で豪華なパーティーイヤッホウ!!みたいな絵面だよねw写真だけみてるとw
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:03:48 ID:q29FGAEb
>>188
自分で音を判断して購入しなかった人には
吐き気をもよおすほど嫌な事だと思うよ
ムンドに叶うというか、比較して違うメーカーを
選ぶ人も多いとは思うけど。

つうか、ユニバ自体売れてんの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:19:18 ID:E32I7cMh
中古市場見てるとプレーヤーはほとんどなくアンプばかり
スピーカーはもっと少なくエピ1+2が一度でたくらい
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:15:56 ID:xHzuTj41
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/04/post_d5ac.html
RCAコネクタから基板までの束にした白黒ワイヤーが涙を誘います。
このランクだとメートルウン万の高級ケーブル使う人多いんだろうなあ。
そのケーブルから実際の出力段まではひと束数円のワイヤーですけどね!




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

ワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:38:15 ID:LrB5oUf9
>>188
>以前からムンド使いだが・・・

以前から無知蒙昧の駄耳だが・・・
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:41:56 ID:xHzuTj41
これでもどうやって製造してるんだろ。

2つの基盤結んでるフラットケーブルはパイオニアの2万円のと同じだよね。
ムントのケースの基盤配置だと明らかに長さがギリギリで、普通ならもう少しだけ長めのを
つかってたるみを作るだろうに。この状況から推察するに、パイオニアから自社向けの
特別仕様の部品供給を受けてるのでもなく、単に2万円機用のパーツをそのまま買い込んで
るんだろうな。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:39:12 ID:d/GsmGHl
いくら音が良くても、これだけアコギな商売してる会社の製品は買いたくないと思う金持ちもいるだろうから今回の一件は、かなりのダメージにはなるな。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 00:48:19 ID:h3QxFyZD
だって取り沙汰すもなにもムンドなんて眼中にないもん。
スイスだかなんだか知らないけどさ,世界で3本指に入るであろう日本の
電機メーカー群が良心的プライスで売ってるのに敢えて得体の知れない
工場も製造者も見たことのない舶来品に何百万も出す気が知れない。

これでスイスのイメージ俺は思いっきり悪くしたよ。
シグボトル欲しいと思ったけどたかがアルミの筒に3000円も出すの
バカらしくなったし。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 04:31:50 ID:RV9bydUn
いい加減、舶来品信奉が馬鹿らしいとみんな気づいて欲しいね
オデオから舶来品排斥を始めないか?

国産だけで十分満足な音が出せると思うのだけれど
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 04:35:24 ID:IGcd9G5N
いや、だめだね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 06:07:14 ID:/Mgf0QqW
>>208
>国産だけ

狭義のデザインがだめだからな
部屋におけないよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 07:22:51 ID:M6YXY6Ya
アキュ、マランツ、ラックスのデザインはどれもダメ
シャープの1ビットくらいなら置いてもいいけどすでに全製品生産終了
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 07:36:48 ID:CrN2EeFw
このスレ読んでよかったー
ムンドじゃないけどもうすこしてクソ高い舶来買うとこだったわ
もう、CDPもアンプも国産3万のにします
目を覚まさせてくれたムンドありがとう!
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 08:52:29 ID:PXCYVpp8
こんな状況でも、まだムンド礼賛をやめない某雑誌って
業界全体の利益なんて考えていないんだろうな。

それとも、骨のある出版社ということなのだろうか。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:22:28 ID:h3QxFyZD
>>210
デザインで舶来品を買うのはよく分かる。でも中味が2万円なのに
外見だけを100万円以上出して買えるか?俺には無理だ。

ラックスの AMP ってそんなにデザイン駄目か?俺は好きだけどな。
これでメタル聴こうがヴィジュアル系聴こうが全然違和感ないんだが。
物がちゃんと出来てるもん。それこそπの D9 とかデザインはユーロちっく
だけど中味スカスカでいかにも VE しましたって感じで所有感がない。
どこまで無駄に高級に見せて中味をそれ相応にして満足させるかって,
意外と難しいんだよな。その辺は大量生産メーカーじゃ1台1円でも
値段下げようと必死だから外見が真っ先にショボくなるし。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:03:10 ID:4QlUElNI
>>213
詐欺雑誌の影響力が強いか、便所の落書きの影響力が強いか
勝負だな
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:36:24 ID:zeNOx08E
秋葉原にある日本一のオーディオショップが味方についている限り
ムンドの勝ちだろ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:41:17 ID:IYLMShfC
ステサンはよいしょ&カタログ雑誌なので綺麗な画像がみたいなーな感じでしか読まん

異様にタケーシw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:08:40 ID:IYLMShfC
ttp://www.videohifi.com/articolo11/fmacoustics/FM155-5.jpeg

FMアコもスイスの空気が一杯詰まってそうだなw
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:12:24 ID:ArUkd9+h
お。おま、せっかくの空気が逃げ・・・OTL
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:50:40 ID:QzR8nvLq
>>218
FMは音創りがうまいな、と感心しました。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:58:57 ID:4QlUElNI
>>218
開封後は速やかにお召し上がりください
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:17:31 ID:IGcd9G5N
>>218
それ、いくらのものなんだ?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:22:49 ID:IYLMShfC
型番とフロントのスイッチから推測して、139万円のモノと思われ・・・・・・





でもコレとか525マンとかだから、安いほうじゃね?
ttp://tech.163.com/digi/05/1226/16/25TOOA8R001618TR.html
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:35:58 ID:VAAoa5Yf

ピュアいたのsage進行スレじゃ世間的な影響力はないな。

age
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:40:08 ID:QzR8nvLq
>>223
おー、ここでもムンドの法則がw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:47:11 ID:4QlUElNI
>>223
これも酷い
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:49:17 ID:IYLMShfC
言っておくけどコレ、モノラルアンプだからな・・・・・  525マンって1台の値段だから・・・・
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:06:09 ID:QzR8nvLq
す、すごー。自分の妄想のお値段が1,050万エーンw
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:09:27 ID:VnW+5bJ8
今度は、マッキンやレビンソンあたりが
やらかしてくんねえかな〜とキボンヌw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:17:34 ID:IYLMShfC
>>229
マクレビやマッキンは駄目だろ  物量主義だから   結構ギッシリ詰まってる

ジェフあたりとかがなんか怪しい気がするがw(するだけだが)
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:31:21 ID:2/hxop5f
GOLDMUNDの件に関しては、何も言うことがないが、
こういう雰囲気が行き過ぎて、まっとうな設計の回路にまで
「PCパーツにだって同じDACチップ使ってるから、この値段はボッタクリ」
「パーツ1個数十円しかしないから、この値段はボッタクリ」
って暴れまわるのが増えないか心配。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:36:07 ID:IYLMShfC
>>231
まぁ、確かに中身が粗末に見えても、それが自分にとって最高に音なら別に文句はないんだけどね

まぁ日本人気質らしい、中身まで気になるのは国民性だからガタガタ言っても意味がないw
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:38:56 ID:jsjzNo/G
マークレビンソンのLNP2は当時ムンドやfm以上の狂気ともいえる高価格と、中身スッカスカ度で
日本の技術者をびっくりさせた。しかしその価格に恥じぬ高SN比やフラットな周波数特性で二度びっくりさせた。

日本の技術者が頭を抱えたのはパーツや回路がそれほどたいしたものではないのに物理特性が
飛びぬけてよかったこと。LNP2の中に使われているトランジスタが5000個(捨てた)の中の一個とは誰も思わなかった、

それをまねて中身をすっかすかにするのはいいとしても、部品を選定してるかどうかなんてぜんぜんわからないし、
今ではIC一個でさっと造ったアンプがかつてのハイエンド以上に優秀なのが悲しい話。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:51:04 ID:VAAoa5Yf
>>233

全部プラシーボ効果と思った方が良い。

ブラインドテストしたら同じだよ

235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:52:24 ID:IYLMShfC
>>233

なんか幻の拳銃みてーになってるじゃねーかwwwwwww
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 13:58:52 ID:hYYj/m47
パイオニアのハイコンポ>>ダイナミックオーディオの最上階
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:03:01 ID:IYLMShfC
流石にそれはない
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:06:58 ID:IGcd9G5N
ていうか、100万のカローラに積んでるカーオーディオのほうがまだ中身詰まってるし、
おともいいんじゃないのか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:10:29 ID:ArUkd9+h
レビンソンは部品選別は実際に真面目にやっていた
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:22:28 ID:NAav4YsL
FM115もスカスカだがワロス2500と比べると詰まってるな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:24:23 ID:VAAoa5Yf
部品選別なんかしても音はかわらない。

というか、知覚できるレベルの差は出ない。

よほど回路設計が悪いと思う。

242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:32:43 ID:ArUkd9+h
そこまでクソ耳ぶりを披露しなくても…
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:35:15 ID:NAav4YsL
FM115は昔のレビンソンみたいだね。
モジュールを樹脂で固めたりしてさ。

それよりFM268の内部写真はないのか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:41:52 ID:NAav4YsL
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:44:20 ID:VAAoa5Yf
ブラインドしなくても同じ。

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:44:43 ID:zG8XJpBh
>>241
それはねーよ
ちょっとでも自作したことのあるヤツなら出来る限りボリュームの選別はするだろ
しかしカーボンか金皮かしらんけど百万↑ならもうちょっといい抵抗つかってほしいな・・・
223は一部セメント使ってるが
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:46:09 ID:NAav4YsL
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 14:58:21 ID:VAAoa5Yf
>>247

温度補償タイプのセラミックコンデンサまで見えた。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:04:29 ID:IYLMShfC
なんかアルプス製のボリュームがくっ付いてる気がすんだが、俺の気のせいだいよな・・・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:05:08 ID:ck6tqzu6
FMはあの音を考えれば悪いものでもないが
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:16:17 ID:M663WAhP
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_078.htm
ここらへんにヨーロッパでは高級オーディオはブランド品で、
金に糸目の付けない貴族階級のみが買うものみたいな事が書いてあるな。
http://blog.ippinkan.com/tag/burmester
もっともブルメスターの工場見学記を見るとそのブランドの裏づけにはそれなりに、
コストをかけた品質管理ってのもありそうだから、
今回のムンドの件はそういった層にどう受け止められているのか。
始めからアジアの成金向けメーカーと見なされていてブランドを確立できてないのかも知れんが。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:19:36 ID:IYLMShfC
ttp://www.audiolimits.com/html/fm_acoustics_811_mkii.html

多分パワーで一番高いと思われるFM811 MKII   結構詰まってんな

値段は日本では記載無し(特注品) 1000万円軽くOVERか?
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:31:29 ID:VAAoa5Yf

良くて50万。


高いのはW数がデカイからであって、音が良くなる要素ではない。

254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:31:56 ID:3keKJZ8S
このスレの常連だったが・・・

変なよそ者が大勢入ってきての誹謗中傷、暴言(怒)・・・
もぅ我慢できんわ・・・糞ガキ共が(怒)
早い所 どこかに行きさらせ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:34:47 ID:IYLMShfC
(´・ω・`) >>254 もうオクで売値は期待しない方がいいね  SISかユニオンで売ってね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:37:06 ID:CrN2EeFw
うぇ〜ん
他のを買えばよかったよぉー
くやしいよぉー
え〜んえ〜ん
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:41:11 ID:QzR8nvLq
>>242
そういう人間ほど、ブラインド怖いよー、怖いよー、ってもうお子チャ真。
でも評論家、ショップとお仲間はいっぱいいてよかったね。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:46:51 ID:VAAoa5Yf
結局、30W+30Wのアンプに1000万円の付加価値はつけられないから、
1000W+1000Wにして高く売りつける手法。

30W+30Wで500万〜1000万円のがあったら紹介してくれ

>>252の中身も詰まってるようには見えない。

詰まってりゃいいかというと。。。スカスカよりは
得した気分なのか?

259(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/05/06(火) 15:48:02 ID:3MONNFJ7
E20、実売どのくらぃ?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:48:14 ID:ck6tqzu6
測定してLRの部品の特性を合わせるだけでも相当違う
日本の大手メーカーはこういうところをやったほうがいいのに
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:59:33 ID:IYLMShfC
ttp://www.higherfi.com/amplist/amplist.htm  ここら辺はもう人舐めてる値段  笑いしか発生しない

オーディオ・ノートの「GAKUON」とかは銀船使って25万$とかだと思ったが・・・・
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:00:36 ID:RYChHsDS
>>260
そんなの日本製のほうがきちんと高性能の機械でやっているって。
車もそうだけど欧州の手作りスポーツかーより日本製大衆車の部品の方が品質の均質性がとれている。
左右のバランスなどととぼけたレベルではない。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:02:00 ID:IYLMShfC
ベンツやBMWでも品質でいうなら日本の高級車の方が上だろ  多分w
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:08:40 ID:ArUkd9+h
>>245
Link先ってあんたがやったのけ?

ひとはそれぞれ自分の都合のよさに落ち着くってやつ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:10:08 ID:oISP9pTM
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:10:31 ID:IYLMShfC
>>264 のほぼ差が無いってのも酷いな。  使ったアンプが悪いか、SP,CDPに問題ありだと思う
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:12:00 ID:IYLMShfC
アンカ間違ったw  >>245のLINK先ね
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:13:20 ID:fe591gr8
真空管とトランジスタの違いが無いとかww
じゃあ何なら聞き分けられるんだよw

ソースが悪いって可能性もあるけどね。
楽器弾くやつが全員センスがあるとか思ったら大間違いだ。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:19:25 ID:VAAoa5Yf
>>265

パイオニアの2万のプレーヤと190万円分の音質差がある?

PCM1704系をパラって使うのは10年前の技術。

何の進歩もない。

270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:24:42 ID:BJCbj/fH
>>262
>>263
ベンツにBMW、乗ったことも無いくせに語るな!
日本車では越えられない壁が有るんだよ!
乗ってから語れ!
アホかw
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:37:29 ID:fe591gr8
>>245のリンク先の主が書いた日記 2008/4/1

今夜は、上京した直後に購入したイギリスNaim社のプリメインアンプを久しぶりに
聴いてみようと思いセッティングした矢先、強烈な重低音の連打や火花散る高音が聴
けて楽しめました。普段使っているデジタルアンプとの音の差については・・・
じゃっかん枯れているというか、中高音にハリがあるというか、そんな感じがします。
ブラインドテストではありませんので、あやしいですが、なにか差を感じます。


なぜか、http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm
の所有製品一覧にはNaimが挙げられているにもかかわらず
比較試聴にはNaimのアンプが記載されていない。

今後の展開に期待。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:39:28 ID:VAAoa5Yf
>>266

いままで高級機と低価格機をきっちりブラインドテストして購入したやつがゼロだったわけだ。

外観とブランドと雑誌、評論家に踊らされていたと。

そこで今回のムンド事件があって、きっちりブラインドやってみようというヤツが出てきて
良かったと思うよ。












273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:40:20 ID:lt+3hsM4
ドイツの高級車に乗ってサマになる日本人て滅多にいねえ。
みな格負けする。
早い話、サルが乗ってるようにしか見えん。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:42:03 ID:ArUkd9+h
>きっちりブラインドやってみようというヤツ

え、どこ?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:42:34 ID:KjmiMtEX
スイスのシャーシにのった日本の基盤は様になっているけどね。
おかげで日本人に100倍の値で売れるしw
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:55:36 ID:BJCbj/fH
>>273
おいおい、お前は欧米人に日本人は見た目で劣っていると思ってるなw
やはりアホだなw
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:02:41 ID:ArUkd9+h
>>266
ね、
正直パッシブとアクティブの差、球とTrの差も解らないとすれば
金銭ボッタやCPの問題というより
ピュアAU自体やってることが当人最大の無駄と思う。

たいした差がなかったと感じたことに気がついた事実は大きいと思うけどね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:36:11 ID:jFmHDuHx
>>198
アメリカをカモりたくで、必死でやっているはずですが
やっぱり成功でしていませんねぇ
今後もっと、音が悪くそして、詐欺的になると思いますよ。

>>201
というかPowerとJOB及びSTTRABOXのDAC以外はイマイチ売れてないでしょ?
トラポも一番最初のSR DVD(映像と出力はオアリジナル制御のみPioneer)
は中古の玉もあるけど、ユニバはねぇ・・・・
新SR DVD発売時に「DACもPioneerです!」って晒しちゃってるし

>>208
日本が全ての技術においてTOPであり
更に、全ての天才的なエンジニアが日本にいるのでしたらそれで良いですが
海外製品を排除するのも、国産製品を排除するのも、それはそれでおかしくないですか?

音を聞いて選べばいい訳で
どこの製品だろうが中身が何だろうが「音が良い」は全てを無意味にする
だけの説得力があると思いますよ。
MM20Aの音が良いとは言いませんけどね。

しかし個人的いはイタリア製エレクトロニクスだけは受け付けないけどね
あの民族には生理的嫌悪感が・・・・
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:36:48 ID:jFmHDuHx
>>218
FM155でしょ?
FMはバランス回路のメーカーなのに、なぜかアンバラ機をで廉価版を作ってみて
いろいろと悲惨な事になってる奴
FMの中で一番安くて、圧倒的に低音質のプリ
それ100万以上するけど、舶来物40万に劣るよ。

FMは買えないほど高いけどちょー良いってイメージがあるので
下位機種を売るときの"あて馬"に最適なそうだ
「FMの倍以上高いプリと比較したけど、圧倒的にこれは良かったんだ」
って納得して買ってくれるそうだ。

休暇の取り方も納期の扱いも、こういつらスイスか?イタリアちゃうん?
っていう適当っぷりなそうだが・・・・

>>229
レビンソンのAVプリの中身は見たことあるが
中学生の初めて作ったラジオ ぐらいの作りだったぞ
半田付けも下手糞だし、適当仕上げもいいとこ
300万超の奴ね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:38:05 ID:jFmHDuHx
>>233
アキュもやってるらしいねぇ
ロット毎に選別したパーツが真空パックして残してあって
修理のときはそれは開けて使うそうだ
修理前のパーツと修理後のパーツでロットが保てるように。
嘘か本当かしらんがw

>>249
アルプスのボリュームはハイエンド機器に市販品を使う場合の定番だよ

>>251
城に住んでてオケを雇うお金が持ったいならから
ムンドの5000万のシステムを買って誤魔化す
こういう感覚らしいがなw

>>262
10万20万の機器でそれやったら、検査代を考えると割が合わないよ
オーディオ機器ではないが、数十万のプリンタを作っている某社の検査は
部品がついてて、電気が流れえて、色が着いたらOK それ以上は不問
との事。
さすが経団連会長は金儲けがうまいよねw
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 17:44:36 ID:Pxv+kYSK
>>280
>アルプスのボリュームはハイエンド機器に市販品を使う場合の定番だよ


アルプスのボリュームはDENONの10万のアンプに使われていた。

ハイエンドならもっといいの使えと。

音は同じだ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:11:23 ID:Pxv+kYSK
>>281

http://www38.tok2.com/home/shigaarch/ampblind060520.htm
ここにある「D社 中級」アンプがアルプスのボリュームだよ。

音の「かなめ」と言われるアルプスのボリュームは減価数百円。


低級器とハイエンドの差が出ないはずだw

283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:19:24 ID:vLSTEbnf
正直、これを機会にムンドアンプのオクでの投売り期待していたが
なかなか皆様我慢強い・・・・・・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:38:41 ID:IYLMShfC
>>283
今はオクは危険だなw  少々安くてもユニオン、ダイナ、SISとかの方がいいよ

オクやってる人間は2chとか情報結構漁ってるヤツ多いから、精神的にブレーキ
かかって値段が格安でとまる恐れがある
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:40:28 ID:jFmHDuHx
>>281
ボリュームが同じなら、音が同じってどんだけwwwwww

>>282
http://www3.alps.com/WebObjects/catalog.woa/J/HTML/Potentiometer/MetalShaft/RK501/RK501_list.html
アルプスはこういうのも作ってるのよ、数百円って2桁違います。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 18:47:21 ID:IYLMShfC
>>285
これの金メッキ版とかが松のバッテリーアンプに載ってたな  昔のアキュのリファレンスもこのバージョンだったような・・・・

松曰く、ボリュームに値段掛け過ぎて涙が出たそうな  数万円とか10万円とかw
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:04:57 ID:sXA9s6xP
>>285
ラックスの509で使ってるやつ?あれはすごく解像度が高くておどろいたw
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:06:56 ID:WOqPm5Lq
>>280
> 10万20万の機器でそれやったら、検査代を考えると割が合わないよ
いや、部品についてだよ。
規格はずれを探すのも微妙に偏倚しているのを探すのも機械では手間が同じ
かつあっという間にできてしまう。
部品の品質、出来上がったあとの検査のレベルも正直言って外国はいい加減。
洋服などは見た目にすぐ分るから最近の外国製も一頃よりは良くなったが、
オーディオなんかは日本人にはまだ外国神話があるから手抜きし放題。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:20:42 ID:WOqPm5Lq
外国のガレージメーカーは日本人は接点が増えるとどうのこうのとか細かい
こと言う割には外国製品の中身空っぽ品質悪いでも大らかに大金払ってくれて
その製品の値段が高い理由も自分で勝手に考えてくれると喜んでるよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:51:10 ID:UFB00dHp
>>251

http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_078.htm

> 日本では、ヨーロッパの高級オーディオ・ブランドの最高峰は、
> FMアコースティックやゴールドムンド、あるいはリンと認知されて
> いますが、
イピン間が客にそう押し付けているだけだと思うが。

> ヨーロッパでの知名度では、圧倒的にブルメスターが高く、出荷を
> 待つ在庫の量と量産規模からして、事実売り上げ規模はブルメスター
> が先に挙げた三社の10倍は軽く超えると
先の3社がヨーロッパでは全く売れてないだけだと思うが。

> ブルメスターには、今後日本での躍進を期待したいと思います。
イピン間と利害が一致したか、先の3社では売り上げに限界がきた
ので今後新たに売り出したいだけだと思うが。

291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:08:09 ID:/Mgf0QqW
お店行ったことないな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:10:13 ID:UFB00dHp
>>291
そういう人には
> 日本では、ヨーロッパの高級オーディオ・ブランドの最高峰は、
> FMアコースティックやゴールドムンド、あるいはリンと認知されて
> いますが、
はあ〜?だと思うが。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:14:41 ID:/Mgf0QqW
俺は、あるよ半年に一回くらいだけど行くよ
貴殿はありますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:28:29 ID:UFB00dHp
ないのですべて
はあ〜?なのですが。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:30:10 ID:IYLMShfC
短パンとアロハシャツとサンダルで行ったら、Kさんに空気の様に扱われた
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 21:21:47 ID:ArUkd9+h
サンダルでひっぱたいてあげなされ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:02:19 ID:UFB00dHp
http://www.ippinkan.com/mail-magazine/page_078.htm

> 今回見学した高級オーディオ・ブランドは、本来貴族のためのもので
> あって平民は買いません。
この人、実はいい人かもしれない。日本の貧乏人さん達は無理して
買わなくていいよと。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:09:39 ID:ArUkd9+h
FMはともかく、MUNDは平民が無理して買っちゃってるんだばー、これが。。。

やめとけ、てあれほんど言ったのになあ。
涙目ってのは本当にあるね!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:50:37 ID:yyvKIllI
>>285

悪あがきしても
実際使われているボリュームは数百円のもの。

ハイエンドでだよ

ハイエンド

ローエンドと同じボリュームだw
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 07:52:48 ID:wgF7GbKt
「音質表現のワナ」(1)


鳴りっぷりのいい音
緻密で品位の高い音
適度のぬくもりのある伸びやかな音
ちょっと渋めの暖かく味わい深い音
温度感があってパワフル
音が格段にリッチ
豊かで品位のある音
品位や力感がアップ
艶やかに叙情豊かに聴かせてくれる
空気の鮮度までわかる様子
スケール感が増す
位相のあった音
雄大なスケール
弾けるような躍動感を伴った音
モダンな音
贅肉のない済んだ美しい美音
躍動感にあふれていた
力感と包容力を感じさせる
隅々まで光を当てたように鮮明に描き出す
ぐッとたくましさが増した
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 07:53:10 ID:wgF7GbKt
「音質表現のワナ」(2)

あいまいさのない解像感の強い音
純度が高く力強い音
充実の、いや完熟の音
大人の風格のような物があった
羽毛のように軽く
きわめて繊細でデリカシーに富み
ハイスピードで切れ味の良いサウンド
ぎゅっと詰まった非常に緻密な音
尊厳に満ちたサウンドで鳴らしてしまう
緻密で輝かしい花のある響き
リファレンスを超えたフォーカスの良さ
陰影の微妙な描き分けがされる
濃厚に描き出す
清潔な透明感を持って屈託なく朗々と鳴り渡る
ナチュラルで高鮮度なサウンド
空気感も透明度が高く清潔な清清しさがあり、
音像のフル真生がキリっとしていて、しかも高貴な香りがある
すっきりと伸びやかに広がる精密な音場の広がり
透明感の高い空間に拡散していく余韻には濁りがない
リラックスして伸び伸びとした感が漂う
S/Nの高い音質はこのクラスでは魅力的な性能
明朗でパンチの効いたインパクト
混濁がなく透明で透明で澄み切った空間の広さ
穏やかな柔軟性
しなやかできめ細かい音質
なめらかで緻密な音質で皇室観の発生しないナチュラルな音質
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 10:41:49 ID:sB+ae+OZ
>>300,>>301
考えて見れば、この中の組み合わせで、オーヲタは狂気乱舞して、140万円を
出すわけだ。これらの表現で表される音は、単に脳内だけで発生していることも知らずに。
可愛そうを通り越して、バカとしか表現できない。

脳内妄想に数百万円の金を出すオーヲタって。

あ、ごめn。このスレは自称大金持ち、良耳そろいだったね。wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 12:55:24 ID:N4uwobbi
オーオタがこんな言葉いくら駆使しても第三者には伝わらないからどうでもいいけど
「音楽性」ってのだけは恥ずかしいからやめて欲しい。
1千万のスピーカーも5千円のラジカセのスピーカーも音楽性は寸分も変わりない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:00:24 ID:+NE+ZjO6
>>303
いや、変わる。
なぜなら、音色も音楽性だからだ。
ラジカセでは、ストラディバリウスの音色は引き出せていない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:15:38 ID:sB+ae+OZ
>ラジカセでは、ストラディバリウスの音色は引き出せていない。
そういう言い方だと、生でなければ、音楽性は引き出せないってことじゃあないかな?
それもPA抜きで。

ただ、スピーカだけは音が変わるから、そこにいくら狂ってもいいと思うけどね。
ようは聞き分けできない音を、聴きわけできるがのごとく言うな、ってことだよ。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:17:54 ID:itBlFPY3
>>304
それは別の話。
ソースに入っている楽器の音色とオーディオ機器の音色をいっしょくたに
音楽性と言うことに不快感を覚えるって意味だろう。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:28:46 ID:RM4VlYjX
着色された音を音楽性があるなんて言っている奴が多いんじゃないか
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:31:15 ID:Q3QxTsrg
おいおい、オーオタが一般人にどんなところを笑われているか自覚してないな。全くw
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:42:38 ID:itBlFPY3
実際には魚を釣らない釣り師が高い竿の自慢をするだけみたいな趣味だからな。
より高い道具を買って、その違いをいかにそれらしく語るかだけが勝負。
値段は高ければ高いほど、違いは小さければ小さいほど、
表現は大げさであればあるほどいいらしい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 13:55:05 ID:N4uwobbi
ダメだ、オーオタってやっぱわからん。
音楽性というのは、記譜されて(譜面が読めれば)誰にでも伝えることのできる
音楽そのものに関することであって、100歩譲っても、譜面には100%表わすことの
できない演奏者のニュアンスも含める程度のものだと思う。
楽器のブランドによって伝わったり伝わらなかったりするものは音楽性じゃないだろう。
それにストラディバリウスとかいう名前をただありがたがってるフシも少なからず感じるし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:16:15 ID:sB+ae+OZ
確かに音楽的な音楽性とは意味が違うかもね。
主に3種類あるんじゃないのかな
1. >>310が言うやつかな?
2. 音がいいほど、気分よく感じるってやつ
 やっぱ、低音から高音まで出て、ひずみが少なく、好みのバランスの方が
 音楽を気持ちよく聴ける→音楽性がある。
3. 脳内暴走の結果、脳内で音楽をポエムで表現するための音楽性。
 音の変化が重視されるわけではなく、外観、金額、舶来品などの要素で音楽性が決定される。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:20:49 ID:Mxrf1yQb
探すのマンドくさいんいで強制age
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:33:27 ID:GsDKoaqh
アラウとギレリスに同じ譜面・同じ楽器で弾かせても奏でる音は違うと思う。
それが音楽性。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 14:44:25 ID:sW4gT0Rs
そんなことはどうでもいい。
そんなことよりケーブルでさえ音が変わるのにアンプで音が変わるのがまだ分からんか。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:18:08 ID:+NE+ZjO6
>>310
なぜわからん。
簡単な話だ。
音色も音楽性。
ラジカセの再現能力では、元の音色は再現できていない。
ちゃんとしたオーディオでなければ、音色は伝わらない。
オーディオで音色を作るという事ではなく、
元の楽器の音色や細かいニュアンスを伝えるという事。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:26:37 ID:mJh2FKty
ラジカセと同クラスの安価な機器を100倍で売るちゃんとしていないGOLDMUNDは
決して音楽性は語れないって事だね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:29:04 ID:sB+ae+OZ
音楽性は脳内妄想から生まれる。舶来品マンセー、ムンドマンセー、バカオーヲタマンセー。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:30:01 ID:7XTC7Y3B
ブランドとしての評判は地に落ちた観があるね

小便小僧は一から出直せ、と
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:48:03 ID:cQSYP49y
>>315
なんですぐラジカセを出すのかわからん。
ラジカセと単品の違いの議論なんかしとらんだろ。
ムンド140マンとパイ2マンの違いが問題だろ
その上で、オーオタが問題なんだろ
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:54:43 ID:GsDKoaqh
自分が一番分かってないことに気付かない >>315
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:02:29 ID:+NE+ZjO6
>>319
>なんですぐラジカセを出すのかわからん。

よく読め。


>>303
> 1千万のスピーカーも5千円のラジカセのスピーカーも音楽性は寸分も変わりない。

>>304
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:03:23 ID:+NE+ZjO6
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:31:25 ID:cQSYP49y
>>321
なるほど。ラジカセと単品の話になってんのかwww
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:40:59 ID:N4uwobbi
もうめんどくせえや
「音楽性」に再生装置が何の疑問もなく絡んでくる脳の構造が
やるせないくらいオーオタだな。
どうりで >>300-301 の、脳漿が耳から流れ出すような表現を真顔でするわけだ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:47:42 ID:5kJkX2ho
そんなことより各自

オージオグラムの測定をして明示してくれんか?


聴力の劣化の要因は今まで年齢が一番大きいとされてきたが、
それはほんの一部で、最新の研究でもっと大きな要因が見つかったんだと・・・。
1 腎臓病
2 糖尿病
3 高脂血症

他に、興味ある実験は、
1 脳内補正、修復
2 スーパー聴覚高齢者
  70歳以上の年寄りの4パーセントに、20代の若者に匹敵する聴覚を持った奴がいるんだと。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:55:58 ID:gvEhc4tt
オーヌタと自称する以上、取って置きのオーディオリスニングルームはあるはずです・・・。
勿論、私自信も例外に漏れず専用に設計したリスニングルームを所有しています。

オーディオの常識ですが、良い音質に至るまではリスニング環境が50%、オーディオ機器が50%
なわけで、どんなに評価の高い高額の装置を導入してもリスニング環境が悪ければ音もそれなり
また、その逆でも同じ事を思えばそれなりの音しか出ません。
で当然のことながら、どちらを疎かにしてもベストの音質は期待はできません。

今回の件、装置のバランスを逸脱するような行為、当方もムンドオーナーとして見過ごすわけには行かず
何らかのムンド日本商社、ステラの説明が聞きたいと思うのもオーナーとしては当然のことと思います。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:31:42 ID:sB+ae+OZ
>>326
返り討ちにあって、850万円のユニバ買ってくるのがオチだな。
何せ、相当のバカみたいだからw
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:26:17 ID:Pwyjy1oB
>>326
ムンドの音が気に入ってるんなら、中身がパイオニアでも
いいじゃないですか。
そもそも問題の機種はフラッグシップ機じゃないんだし。
下位機種のムンドには手抜きがある。
今回でわかったのはそれだけでしょ?
イヤなら買わなきゃいいだけのこと。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 18:50:10 ID:0hGW28tr
このスレ見てて目立つムンドオーナーの言い訳として、「ムンド自身がパイの部品を使っていると公表している」
というのがあるが、今回発覚したことでわかった「中身まるごとパイ部品」ということまで
ほんとに公表してたのかね?してたらソースきぼんぬ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:44:47 ID:+7If7C4P
>>329
スレ全部読めよ。
つうかmundの本国サイト見ろよ。
メカもDAC基盤も電源基盤もパイオニアだぜ?良いと思わないか?
って書いてあるから。
あー俺って優しいなー
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:54:59 ID:4x2TbbzB
>>330
> メカもDAC基盤も電源基盤もパイオニアだぜ?良いと思わないか?
その通りです。
ムンドが手を入れてたらせっかくの音が台無しになっていた。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:56:57 ID:s7R2Dkl4
>>326 ムンドオーナーの方頑張ってください。
昔から買ってきた真面目なオーナーの方ほど本当に悔しいでしょうね。
今は昔、ムンドにも新進気鋭の時代があったのです。

CECの社長が
ttp://www.cec-web.co.jp/column/hitorigoto/hitorigoto03.html

正直に申し上げて、当社のST930が足元にも及ばないと自覚せざるを得ない
レコード プレーヤーが2モデルあることが判りました。
当時は確かスイスで作られていた、ゴールドムント社の
エアーサスペンション+リニアトラッキングアームの組み
合わせが文句なしのナンバーワンでした。
そこでは、清らかに澄みきった泉の水が躍動的にあふれ、
かつ豊かな水量が、生き生きとほとばしり、
すぐにでも手に掬って飲みたいとさえ幻想させるものでした。

という時代もあったほどですから。
今はCECにも劣る「物づくり」です。
EIDOS20は仮にもこうしたプレーヤーの後継者のはずですが…
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 21:09:12 ID:LP13N3t6
>>332
そのモデルもベースがどこかの安物ならどうすんのよ?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:06:40 ID:s7R2Dkl4
>>333 CECはアナログプレーヤーの時代、世界的なOEM番長でした。
いいものをより安く的な「どこかの安物」の代表格です。
CECが認めるからハイエンドとしての意味があるのです。
安物なら100%気づくでしょうし、指摘し、コピーすると思われます。
振動に対する考え方など参考にしているふしも感じます。

しかるに今のパイオニアの社長は鼻で笑うでしょう…
自社の最廉価機種の改造品と
ほぼ同じ金額でKURO(60万)とAVアンプ(80万)
とBDの同社トップモデル(20万円)が買えるわけですから。
ぼったくり技能の参考にはなるでしょうが。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:19:45 ID:bhWsj16m
初期のGOLDMUNDって、コンクリ塊にレコードプレーヤー固定して、
コンクリ塊に聴診器を当てたら音楽が聴こえたとか、
振動処理の研究をちゃんとやってたんじゃなかったっけ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:21:14 ID:Mxrf1yQb
どこの日立だ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:34:14 ID:X1fGjyyB
まあもうどうでもいいんだけど、
このバカ騒ぎのおかげで、あのアンプの音色を
聴いてみようとも思わないオーディオ好きが
確実に増えるのは残念だな。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:36:30 ID:5kJkX2ho
クソほど聴いてダメ出し
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:00:42 ID:37LmnLt+
コンクリに聴診器を当て続けてた結果、海を越えてパイオニアの基盤に
たどり着いた訳ですね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:44:27 ID:Mxrf1yQb
取り合えずスイス製の時計とオーディオは気をつけろというのは良く判った
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 06:36:05 ID:sjRzN7SX
車でいうとワークスみたいなモンですね…。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 06:59:17 ID:kSc+UMj6
>>325
ためしてガッテンの再放送でしたよね。その内容。

脳の補正機能が凄すぎる!!ってことが第一ですね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:46:59 ID:DXeDPSMS
ケーブルでさえ高ければ音が激変して良くなるのだからムンドの高級CDPやアンプ
の音が最上だということがまだわからんのか。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:45:24 ID:4yquL4/l
>>343
出た!!
ケーブル激変厨
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:49:31 ID:wUx7QCPx
たかだか数万〜数十万円で激変なら、うらやましい限り
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:17:28 ID:JyygP1Pu
>>342
いわゆるハイエンドは脳への補正機能が高いのか
それはそれで意味があるなw

まあ、聴くということに関して
全て科学的に解明されている訳でもないから
現状、物自体の性能だけで語れないということは
あるだろうが・・・・・・
347342:2008/05/08(木) 17:32:13 ID:2fonOZfv
>>346
その補正機能とハイエンドの音の関係性はよく分からないんですがね。

ただ、聞いているつもりが音楽なんて聞いてなくて、、、とか。
(酒が入っているときなんかはまさにもう適当といってもいい聞き具合と言っていいでしょうし。)
補正機能が働いている時に額にあるランプが光ればいいんですけどね。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:46:46 ID:BxypIIVS
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:18:25 ID:dbiK33fb
やっぱり「サクラサクラが流れていますから聴き取ってください」と言われて
良耳の代表として選ばれた合唱団の人たちが
「ただの雑音」から補正機能でサクラサクラを聴き取ってしまったのはウケたw

自分の耳に自信があるからかえって騙されたのか
自信がない人が騙されたのか
興味のあるところだね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:00:04 ID:2fonOZfv
>>348
これはみんな見といて欲しいやつですね。

>>349
うん、だから先入観でそう聞こうと補正機能が働くみたいで、、、
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:12:34 ID:/TsUK0G6
>>349
サクラサクラのメロディーが一般人よりも頭に入っているので、
どこかに似たところを探し出して、より補完しやすいということ。
テトリスをずっとやってると、いろんな物がテトリスのブロックに見えてくるのに近い。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:20:15 ID:+eKj4qRr
良耳なのに聞こえないと恥をかくのを恐れてだな、きっと
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 21:36:12 ID:UvqUE+bc
正直所有することが恥ずかしいブランドになってますね。

日本人からぼったくることを目的に
200円のチキンラーメンのスープを高そうな容器に入れて
1万4700円の上湯(シャンタン)として売っている「名門」中華店がある。
それを絶賛する評論家とグルメ誌がある。
チキンラーメンなど比べ物にならない美味絶妙なる滋養と主張する。
財布に無理しても食べようとする人がいる。
中にはチキンラーメンで十分という人や他の店をけなす常連もあらわれる。
この真実があきらかになりました。

今、そんな店に行くなんて、みなさん考えられませんよね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:34:54 ID:LQaaIZbB
こんな商売が平気でできる人間が作った製品の音を、
音は人なりを標榜してる某雑誌が絶賛しまくりなんだから話しにならない。
美音の中に、どこか不誠実なウサン臭さを感じ取ってた達人も
少ないながらどこかにいるんだろうなあ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:48:31 ID:+eKj4qRr
中を開いちゃダメ!
http://www.uploda.org/uporg1411475.jpg
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:01:31 ID:x4J8L9fZ
>>355
Janeのトラップだと思う
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 23:37:05 ID:t3L8+5uJ
VIEWで見ると何も表示されないからヤバそう  みんな
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:24:43 ID:ius3fSbW
だな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 07:59:19 ID:V+Wt/aQ0
中を見るなって事か。
ムンドユーザーの自虐ネタだね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:45:55 ID:p+C6mOAE
ゴールドムンド = 持っていて恥ずかしいブランドNo.1
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:35:46 ID:VABqUUNo
フルセットを持っている人間を見るオマエラの目


<○>  <○>     ・・・・・・・・これは大変いいオーディオですなぁ・・・・・・
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:14:38 ID:T5fzLgCk
>>328
>そもそも問題の機種はフラッグシップ機じゃないんだし。
>下位機種のムンドには手抜きがある。
>今回でわかったのはそれだけでしょ?

メーカーそのものへの信頼が揺らいでいるのに
中身の公開もされていない(?)フラグシップ機を信用できる根拠はなんですか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:46:39 ID:Sda07lXt
>>362
フラッグシップは良いものと信じてやまないこころ
高い金かけてきた自分は間違ってないと信じてやまないこころ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 18:55:06 ID:imAAmAKX
http://www.yukimu.com/products/ORPHEUS/CLASSIC/ZERO_D_P/zero_3large.jpg
ORPHEUSはレイアウトきれいだね。廉価機でもこれだけやってくれると嬉しくなるね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 19:38:09 ID:HUY1P+ai
EIDOS20より、オンキヨのC-1VLの方が立派だなw
http://www.avland.co.uk/onkyo/c1vl/internallrg.jpg
何で?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:25:45 ID:5yKQCzqh
>>364
カバーでスカスカの中身を隠す作戦だな



>>365

値段に対して部品が少なすぎる。

大した音は出ない。

みんなよくこんなのでありがたがってるな。

367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:30:51 ID:HUY1P+ai
>値段に対して部品が少なすぎる。

ツナミのボード、知ってるか?
いや。聞いてみただけ。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:49:09 ID:raiCJWYB
>>366
低脳の頭にはそう聞こえます。

>>367
低脳には部品が少ないと音が悪いと言い切る。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:49:20 ID:mS1fQHIj
>>366
基板見ると裏に結構部品があるっぽいが
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:53:17 ID:raiCJWYB
さすがlmstの仲間達低脳ぞろいだね!

笑えるぜ 
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:15:44 ID:TlDz0Ajp
部品がぎっしり入っていれば良い音になるというわけではないぞ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:25:07 ID:VABqUUNo
まぁそれでも、2万円の安物積んで140万円で販売されても困るけどな
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:33:47 ID:TlDz0Ajp
>>372
そう。
それとは話が別で。
パッと見、部品が少ないから、これは高いとかそうじゃないと。
あまりにスカスカなのは困るが、ぎっちりじゃない=ボッタクリ という風潮がある。
しかし、トランジスターの回路を書いてみろ。
基本的な回路って、実はパーツはさほど多くない。
パーツをギッチリつめることではなく、設計が勝負なんだよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:38:19 ID:9YzZVDPx
>>364 オルフェウスは初期ムンドの正当後継者です。
(日本の現ケンウッド?とアキュフェーズの関係
 もしくはラックスマンとエアータイトの関係に近い)
ご存知で敢えて紹介しているとは思いますが…。やりますね。
きれいな回路構成です。配線長を最小限にしたい配慮が感じられます。
精神性の優劣は明らかですね。

確かにオルフェウス(初期ムンドの技術者が逃げた先)
を買えばすむ話ですね。ムンドファンのお金持ち
もしくは初期ムンドを懐かしむオーディオファイルにとっては。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:51:31 ID:cnRUEnrk
paionia>>>>>>>>goldmundo
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:09:12 ID:raiCJWYB
マザコンには分からないこの技術
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:29:58 ID:+9p2SX4b
>オルフェウスは初期ムンドの正当後継者です。

それで印象悪かったんだ・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:32:53 ID:VABqUUNo
300万円の内容だが20万円で販売して、重さが30kg以上ないと納得出来ない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:40:25 ID:9KpXGV8K
>>378 現行アンプならいいのありますよ。
中国メーカーのハイエンドモデルです。
スペック上はご希望にほぼ沿えると思います。
欧米メーカー200万円級の物量で実売20万円台、
左右モノラルアンプで計70kgは当たり前です。真空管/トランジスタどちら
もあります。余裕がある金持ちや大企業がバックなので音はまとも
(金儲けの意図はあまりない)元が安いうちがチャンスですよ。
欠点は修理体制が整っていないことと、国のイメージが悪い。
意外なところで経験のなさを露出したりするところです。
(回路と筐体は凄まじいのに足にコストをかけていない等のアンバランス)

それがNGなら80年代の日本ハイエンドのデットストックでしょう。
つい最近ダイナでソニーR1のデットストック(トラポ+DAC)が
20万円だったりしました。買っとけばよかった…
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:44:16 ID:uhHJ99kz
デッドストックもいいけど、20年モノだとコンデンサーか失禁か妊娠してね?  大丈夫か?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:46:23 ID:RQrn640l
そこが、ドエロ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:48:02 ID:uhHJ99kz
あと中国製の真空管アンプで有名メーカーの良さは知ってる  異様に安くて、いい音でんよなw

アレで生産国が中国でなければ馬鹿売れだろうに・・・・  勿体無い・・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:50:34 ID:9KpXGV8K
>>380 確かにコンデンサーは心配ですね。
ただアキュやラックスなら
適正な値段でメンテ・クリーニングしてくれるので最悪にはならないでしょう。
ラックスのA級デットであれば飛んで買いますよ(笑)
紹介したソニーのやつは私の趣味です。(ソニーのメンテは怪しい)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:57:02 ID:uhHJ99kz
アキュは部品のスットクが異状に長いし、メンテはしっかりしてんかんね

数十年前のでも平気で保守できんし  SONYは高級機とかでもすぐに
部品がなくなったりメンテは不安なんだよね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:27:37 ID:9KpXGV8K
ここはムンドスレで国産の話はご法度でしたな。

正直「秋葉原の日本一のオーディオショップ」他が
アキュフェーズをちゃんとセッティングして
きちんと売るだけの資質があれば
ムンドはそもそも受けなかったと思います。
美音を理由にムンドを選ぶ日本人の方はアキュフェーズ
(綺麗で正確緻密な音)を好む素養があると思います。
アキュのキンキンはツイーターの音色が柔らかい
スピーカーを選べばなんとかなります。
それが最大のタブーでしょう。偏見が入って恐縮ですが。
販売店の問題も大きいと思います。

大昔ムンドは熱心なオーディオファイルや業界人が知っていて
一般受けするとは考えにくい「理系番長」な
雰囲気だったような気がします…それゆえ余計悲しいのです。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:44:50 ID:Jjz1CUAI
アキュは年取ってからなら悪くないんだと思うんだ
若いうちはちょっと上がうるさすぎるかもしれないけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 03:26:27 ID:rX4O11Vf
昔から吉兆とか逝ってるオーオタには価値なんてわからないようです><
ttp://ebi.2ch.net/pav/kako/964/964438242.html
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 03:54:43 ID:ahXRkojA
>>386
やっぱりそう思いますよね。
上がきついです
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:16:55 ID:uTPqN0IJ
上がきついなんて贅沢だ
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:31:05 ID:9KpXGV8K
やはりアキュに好意的な方が多いようですね。
スタイリッシュな筐体さえ作れば最強のはずです。

ラックスマンは「□の組み合わせ」というデザインモチーフを
上級機で模索しています。実物はなかなか日本的で渋いですよ。
確かにスタイリッシュな筐体は飽きられやすいというリスクもありますが。
ムンドレベルのデザインならなんとかなると思います。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 09:51:21 ID:zO17cRFw
アキュにスタイリッシュな筐体www

ムリwww

デザインならまだラックスのほうがいい。大して良くないけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 10:38:17 ID:WI0k7mtl
アキュがいきなり前衛デザインになったら買い替えできなくなっちゃうじゃん
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:01:37 ID:JCtm3kvf
オラクルのデザインが大好きです。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:17:15 ID:+4iLdVAW
>>390
アキュが別ラインでガワだけ違う版をか。
今までやってこなかったのには訳があるからこれで行くんでないかと思うけど。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:53:44 ID:Wil3DuN9
>>353
チキンラーメンを200円で買うのは消費者として愚かな行為だと思わないか
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:00:05 ID:ahXRkojA
>>374
オルフェウスのアンプ欲しいな。
音はどんな感じなのかあまり聞いたことないですが
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:56:11 ID:6Hkb5Asz
「秋葉原の日本一のオーディオショップ」ってダイナ55555なんとかって店?

先日、初めてこの店に行って、今使ってるシステムの10倍以上の
価格のシステムで視聴したけど、「余りもう伸びしろは無いんだな」と実感した。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:20:10 ID:RQrn640l
あすこだとEな音聴けない
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:59:52 ID:msXPm6rT
>>390

> スタイリッシュな筐体さえ作れば最強のはずです。

いわれてみればその通りだ。
俺もあの加齢臭的な外観がどうも苦手だ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:34:59 ID:IE0bOqtF
日本の家電全体のデザイン何とかしてほしい。
エアコンとか・・・・・・
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 19:10:09 ID:bOQ3z/Lk
>>400
家のエアコンは各室天井埋め込み形にしたんでデザインは気にならん
お勧め(天井低いとそれでも気になるかな?)
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:44:03 ID:dNkSbHQF
アキュは外観デザインの鮮度を上げればおのずと音も良く聞こえる。
何を聴いても飽きるサウンド。そろそろ現状から脱皮して欲しいよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:12:34 ID:RYJ+Qw5o
>>401
ムンドも埋め込んで訪問者には気づかれないようにしないとな
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:39:16 ID:bFR1QENB
埋め込むならπの600でいいだろ
どうせ見えないんだし
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:52:18 ID:RQrn640l
パンフだけはムントも、もうできねーな
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 22:57:22 ID:9KpXGV8K
>>402 同感です。人間斬新なデザインには
斬新な音を感じようとするものなのです。見た目も性能の一部ですから。
アキュは過去20年変化がない気がします。
そこの潜在不満をムンド一味にしてやられているという
ことはメーカーとして気づいて損はないと思います。

新世代アキュフェーズ
普通にいけばブライストンみたいなプロユースの感じになるのでしょうが
思い切ってドイツ系(ドイツで受けるということはドイツ系の雰囲気が合う
という仮説)ブルメスターをシンプルにした感じが
個人的には似合うと思います。(個人の趣味なので大目に見てくださいね)
参考 ttp://www.noahcorporation.com/burmester/index.html
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:08:36 ID:HswvUJYt
オーディオメーカーがちょっとウケを狙ってデザイン凝るとヤマハみたいに完全に外すからなぁ
エソもUZ1とかで垢抜けた感じのデザインにしようとしたが、あれはあれでやっぱりちょっと外した観があったな
かといってバブルの時みたいに金にモノ言わせてジウジアーロとか、今ならスタルクとかマークニューソンとかにデザイン頼む時代でもないしな・・・
ブランドイメージの一貫性と、デザインの新しさをうまく共有するのは難しいね
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:24:15 ID:tt2TMR/w
ブルメスターの200万円のベルトドライブのCDトランスポート   中身は10万円のCECのじゃんよw
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 01:38:11 ID:qG9M72ea
だからCDプレーヤーはもう枯れてるんだって
比較するならアンプにしたほうがいいよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:41:25 ID:piF5hA5R
>>408
違うぞ。
昔はCECを改造して使ってたが、今のはCD2 PROを改造してる。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 02:53:26 ID:RBJU37k1
>>410
> 昔はCECを改造して使ってたが、今のはCD2 PROを改造してる。
44、940円のか。
自分とこで作る技術もないのに改造してとはうさん臭い。
改悪ではないのか? それとも
そのまま入れたと言うのではなんだから改造してと言ってるだけじゃないか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 03:20:01 ID:tt2TMR/w
海外のCDドライブのメカは体外日本製  π、松下、SONYがほとんどじゃね?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 03:51:56 ID:8Z0aLEjp
別にドライブだけでで音が決まるわけじゃねぇから良いじゃんどこでも。
ただDAC基盤や電源基盤まで一緒だと音は一緒になるかもしれないけどw
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 04:08:44 ID:HswvUJYt
>>410
CDM-PRO2のことかな
CD専用機に限れば高いCDトラポ、CDP一体型はPHILIPS製メカが多いね
PHASETECHがVICTORでSOULNOTEがCECだがこれはかなり例外かな
自社開発は47研とかCECとかで現行では本当にごくごく一部だな
あとはCREEKとかオーアナなんかがPC用のCD-ROMドライブ使ってATAPIで出してたり、、、
MERIDIANなんか200万のリファレンスCDPでもPC用のDVD-ROMドライブ使ってて、エラー訂正がいいからだ!って言ってるがそれはそれで面白いけど
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:36:14 ID:WbiRYlr1
せいぜいで数千円のメカを200万円で売りつける。ハイエンドオーディオは
やめられまへんな。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:41:32 ID:tt2TMR/w
ほんまでんなー  馬鹿な客が多くて笑いがとまりわへんわwwwwwwwwwww
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:55:34 ID:f1NKUHy4
CDドライブは安物で十分
SACDドライブはユニバ用で十分というのは
世界的な流れかもしれませんね。そこは差がほぼでないのでしょう。
しかしながらデータ読み取り以外の部分
例えば大抵の現行機種は値段を問わずやたら
忙しない(安っぽい)トレーの動きをするのですが
そのあたりがオーディオとして問題な気がします。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:57:54 ID:tt2TMR/w
そこはアルミトレイに換装するので無問題です
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:02:10 ID:WbiRYlr1
>>417
単に設計製造能力がないから「それで充分」と言ってるだけだろ。3万円の機器なら
ともかく、ハイエンドオーディオで「○○で充分」なんてありえるのか?100万円とか200万円
とかの値札をつけるのなら、それに見合った製品を作るべきだと思うが。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:23:19 ID:AS2IZ0Yl
>>419
> ともかく、ハイエンドオーディオで「○○で充分」なんてありえるのか?100万円とか200万円
> とかの値札をつけるのなら、それに見合った製品を作るべきだと思うが。
何をどうやってもそれ以上音質は改善できないから、見合うためにはダマシのテクニックが
発達する。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 10:36:25 ID:f1NKUHy4
>>419
本質的にはそういうことです。(開発ができない)
しかし幸いにもパイオニア(ピックアップなどはソニー)の
安物が高性能になったおかげで
恥はかかずにすむようになっているだけです。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:50:13 ID:WbiRYlr1
開発ができないのが本質なら素直にそう言えば良いのであって、それを「充分だ」
なんて言うから負け犬の遠吠えみたいに聞こえるんだよね。所詮その程度の技術力でしか
ないのに、欲をかいて100万円とか200万円とかの値段にするから一層醜く見えるんだよね。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:57:30 ID:4J361+tS
>>422
買って下さるお客様がいらしゃるから作るのであり、商売がお上手というだけなのです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:02:17 ID:DB2jbVNj
何かこのスレみてたらスピーカー以外のオーディオは
ユニバーサルプレーヤー:パイオニアの安いやつ
アンプ:パナソニックのAVアンプ
で十分な気がしてきた。オーディオはもっと安くできるのでは
無いかと。無駄なことをして来たように思える。パイオニアの
ユニバからSACDをダイレクトにパナソニックのアンプに
ぶち込めるようになったら、これで終了にしてもいいと思える。
虚像の世界に迷い込んでいた様だ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:10:23 ID:l+Lnh2ET
>>424
ノイズまみれで薄っぺらいガチャガチャの音が好きならそれもいいんじゃないの?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:19:13 ID:RQ1wFsQq
>>425

ま、見た目が安物だから音も安物に感じるってのは
間違いなくある。

でもブラインドで聴いたら、絶対違いは分からない。
フェイスを見て、初めて音の差を感じる。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:21:50 ID:RQ1wFsQq
2万円の製品なんて中の部品は安物ばっかりだろ?
それを交換するだけでも、相当気分は違うと思うのに
それすらやってないんだからなあ。
何だろこのメーカーは?
客舐めてる?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:29:15 ID:RQ1wFsQq
オーディオやってると、あらゆる部分で全て音質が上回ってるなんて
事はまずありえなくて、たとえ高級品と安物でも、ソースによっては
安物に一日の長を感じるなんて、当たり前に実感することだと思うが。

要するにハードは全て一長一短、特にデジタル時代になってその傾向が顕著になってる。
となると、何で差をつけるかといえば、ソースや部屋なんだな。
本当のオーオタはソースに最も凝る。長岡鉄男さんもそうだっただろ。
(彼も何十年も前のアンプを使ってるのは、現状の音をあらゆる部分で上回る
アンプが存在しないから、と発言していた)
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:32:17 ID:piF5hA5R
>>411
そのまま入れたらベルトドライブにならんじゃないか。
ほかにも、ORPHEUSなんかは、1Uに収めるために、
バラして主要部品だけ流用して、メカを作り直して薄くしてる。

自分のところで全部面倒見れないと認めない方針なら、
オーディオに限らず全ての製品が買えない。(部品レベル、製造装置レベルで自前のところはない)
GOLDMUNDの件が極端だっただけで、
パーツを外部調達することまで批判するのは行き過ぎ。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:39:08 ID:tt2TMR/w
πはまだ日本なんでアレだけど、実装されてるチップとかは台湾製で
しかも中国製とかだかんな
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:41:10 ID:Aqrwb643
製造場所は別にどうでもいい。
設計した会社が重要だ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:45:55 ID:l+Lnh2ET
>>426
質の悪いモニターに出力したらわからないがTADなどの優秀なユニットを使った
モニターから出力すると誰でもわかるよ
ノイズまみれで薄っぺらいガチャガチャの音
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:47:10 ID:tt2TMR/w
チップの設計も台湾メーカーだよ・・・・ 流用してるだけ  台湾MediaTek製です・・・・・

最早πには自社開発する余力すた御座いません
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:49:17 ID:tt2TMR/w
それを140万円wwwwwwwwwwwwwwww

牛丼の肉がが最高級松坂牛A5で出てきた気分wwwwwwwwwwwwwwwww
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:55:03 ID:853yyev4
>>432
まだ、こんな化石のようなバカが残っていたとはw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:57:04 ID:/uLpL0vD
君は毎回誤字脱字多すぎるのはなんとかならんのかw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:58:46 ID:l+Lnh2ET
映像が安価でどんどん良いものが発売されるが音は金をかけないとだめだね
ムンドのやり方も何だかなと思うが
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:04:44 ID:olt0HCl7
>>429
外部調達云々の問題ではなくて、外部調達なパーツそのままのくせに
子供騙しのパーツを追加した程度で法外な価格設定に憮然
無知識なユーザーを欺き業界全体のイメージを悪くしたのみならず
社会貢献や貧困層への還元もなく自らの私利私欲にのみ利益を得て
発覚した後に居直るという一連の背信行為に怒りを覚えるのだろう
オーヲタのみならず一般人の反感を呼ぶのは当たり前
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:08:38 ID:CszEY87H
>>438
そういうムンドではなく、多くのメーカーはドライブなどは外部調達。
それは当たり前だし、それを禁じたらどうしようもないという話。
dcsのSACDトランスポートはパーセルって名前だっけ。
あのドライブはソニー製。
SACDドライブを作れるメーカーなんてガレージにはない。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:10:13 ID:CszEY87H
おっと、dcsをガレージと言ったのは、ちょっと言い過ぎか。
ともかく、ピックアップとかまで作れるメーカーなんて、ほとんどないわけだろ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:13:10 ID:tt2TMR/w
>>436
すまんのう  すまんのうw  でも情報は嘘じゃねーからw

ttp://www.geocities.jp/taka_s39/video/dv300.html
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:17:26 ID:tt2TMR/w
こんなウンコだらけで、140万円  音が悪くてもまだESOTERIC買った方が勝ち組な気がするwww
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:24:00 ID:WbiRYlr1
>>432 = カモ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:24:14 ID:HswvUJYt
>>439
パーセルは旧機種のDDコンバータ
現行機種のドライブメカは上位機種がエソのVRDS-NEO、下位機種がTEAC製
ちょっとはググってから書けや
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:26:55 ID:CszEY87H
>>444
そっちが話の主幹ではないのでな、失礼した。
根幹は、多くのメーカーはドライブなどは外部調達。
それは当たり前だし、それを禁じたらどうしようもないという話。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:40:03 ID:HswvUJYt
CD専用機のドライブメカについては414で書いたが、
SACDPのドライブメカは技術が発展途上のためか、多くのメーカーが自社開発してるよ
エソは上述したVRDS-NEOで、デノン、マランツ、アキュフューズ、SONYとみんな自分で作ってるね
デノマラは兄弟会社なんだから、ドライブメカ共同開発して共有したほうがいいと思うんだがな・・・
海外メーカーはSACDP自体にあまり力入れていないので、自社開発はほとんどないと思うが
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:40:44 ID:WbiRYlr1
設計能力がないのなら、仕様を出して作ってもらえば良いのさ。それで100万円かかり
ましたというのならこんな騒ぎになってないだろ。安物の既製品を使うのなら、値段もそれなりに
抑えるべきじゃないの?値段だけはハイエンドみたいな製品でユーザを騙し続けるのはいかがな
ものかね。商売上手とも言うんだろうけど、それは結局業界の衰退を招くんじゃないの?
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:46:26 ID:tt2TMR/w
まぁそんな事いっても、昔はCDピックアップ部分の生産量は三洋が世界一とかだったりするからな
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:46:57 ID:9lUlOO1+
仕様をまとめる能力すら無いんだよ。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:30:12 ID:4J361+tS
>>447
> 設計能力がないのなら、仕様を出して作ってもらえば良いのさ。それで100万円かかり
> ましたというのならこんな騒ぎになってないだろ。
今後、その手でくるガレージさんも出てくるかも。
あるいは、少し部品を替えて自社チューニングにお金がかかりましたとか言ってたり。
お金がかかっている=良いと思い込んでいる人がいなくならない限り、いたちごっこに
なってしまう気がします。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:45:11 ID:Aqrwb643
>>433
な、なんだと・・・・
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:46:17 ID:CszEY87H
>>447
>安物の既製品を使うのなら、値段もそれなりに抑えるべきじゃないの?

それは、どこにどれだけ使ったかによる。
ムンドのあれは抑えるべきだが、例えばADCなんて、心臓部のA/Dチップは
バーブラウンとかの一個1000円のものだ。
周辺回路はそれぞれが作る。
それで、何万円から何十万円のADCになるが、どれもチップは1000円だから
抑えろと言われても困るってわけ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:31:36 ID:LtXEbOk4
>>419
なら、あなたが開発してみ、

試作品のピックアップ作るだけで材料原価で50万以上かかるから
Blue-Rayのピックアップレンズは量産効果で下がっているだけで
単品や小ロットで作ればそういう価格になる
それを試行錯誤して作って、製品が売れるのは200〜300台、奇跡的ヒットで1000台だ

実際そこまでやったらピックアップだけで300万で売らないと割が合わない
トラポとして開発して売り出すなら、500万〜 の値付けになる

300万程度の安物でそこまでは出来ない

>>438
居直りって、前から明確ではないけど、公言してるではないか
MM36やSR DVDを発売した頃からの雑誌記事を片っ端から調べてみ
それはただの被害妄想

元々公言していた事を、後になって詐欺だとかなんとか言われても意味不明だろ?
SACD対応機の初代の時点で、DAC基板まで全部Pioneerですって行ってるんだから
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:32:10 ID:LtXEbOk4
あと、同じ事をやってるメーカーは多い
TEACのプリメインアンプの基板を自社の箱に入れて
10倍弱の定価をつけていた某社とかね。

ちなみにその製品、定価では欲しくないが
中古価格ならサブ用に買ってもいいかなぁと悩み続けるぐらいの
音質にはなっている。

>>447
GOLDMUNDはそうやってる
設計は基本的に外注
その程度調べてから書け

今はしらんが、社員が3人で設計・製造 全部外注だだ

事実に反する思い込みを元に、感情的にレッテル貼って
噛み付くだけで、無意味な遠吠えにしか聞こえない。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:54:55 ID:56WNneYS
なんかエラくムンド叩かれてるんで、ムンドのSRCD3とπのD9聴き比べてきたけど、全然音違ったけどね。
店員さんの手違いで、初めムンドのはずがπで鳴らしちゃって、『やっぱ音悪いんだ!』と思ってたらπだったWW
どっちもエラい硬い音だったんで好みではないけど、音・・・特に音場の提示の仕方とかは全く違った。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:03:53 ID:4J361+tS
あいあい。
そ思う方々はどうぞムンドさんでも何でもお買い上げ下さい。
誰も止めません。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:20:10 ID:WbiRYlr1
>>455 = カモ

>>453
バカかお前は。中身2万円をどういじったら140万円になるんだよ。阿呆。
小ロット生産で高くなるのならともかく、量産品を使って140万円は変だろって
話だろうに。

>>454
> 社員が3人で設計・製造 全部外注だだ

要するに、元々マトモな物作りなんかやる気のないぼったくりメーカーって
ことだなw 中身2万円でお前みたいなバカをだまくらかして大もうけw
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:32:28 ID:KId5HMYD
売れるなら1400万でも値付けするだろうな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:34:09 ID:q0m2F6F9
まとめると、
外注の際には基板から流用するよう、仕様の指示がしてあり、
事実を知った上で売買契約が行われているのではないかも知れないが、
雑誌を片っ端から調べると、明確ではないが公言している
ということらしい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:41:10 ID:tt2TMR/w
っていうか、中身は2万円のπって言うのは明確なんだからコレで音の差が、明確にあるのなら
その原因を探った方がよくね?

その差が138万円なんだよ  まぁ、今のところその要因として挙げられるのは

●豪華な筐体
●後付トランス
●スイスの空気

こんだけなんだが
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:51:58 ID:nmmUFjNL
>>460
実装部品が全然違うんじゃないの?
回路全く同じでも実装部品の違いで価格が何倍にもなるってのはよくある話だが。
ま、それでも140万は無いと思うが。
50円のオペアンプつかうのと500円のオペアンプつかうのとでは出てくる音も全く違うよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:53:30 ID:HswvUJYt
実装も全く同じことはもうすでにバレてんじゃん
あと付け加えるとしたら
●メカドライブの上の重し
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:55:20 ID:tt2TMR/w
オペアンプとかアナログ最終段が異なるなら、差が大きく出そうだが20Aはどうもπの基盤をそのまま
ポン載せッポイ

端子も基盤からツイストのケーブルを伸ばしてるだけみたいだし・・・・・


マジでトランスと筐体と空気だけが味付けみたいなんだが・・・・・
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:56:03 ID:tt2TMR/w
あー忘れてたw  CDピックアップ部分のオリジナルカバーw  ここが一番でかいのかもw
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:56:54 ID:8Z0aLEjp
>>461
いや、だからそのまま使ってるってMUND自身が発表してるだろうが
現実から目を背けるなってwww
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:57:25 ID:dYOzLxQu
それとトレイのアルミ削りだし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:00:05 ID:tt2TMR/w
うーむぅ  最早ムンドMAGICだなw
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:00:54 ID:HswvUJYt
あと内部配線もか
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:02:44 ID:WbiRYlr1
やっぱり空気が一番高いんだろう。なにせ瑞西の空気だからな。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:04:44 ID:tt2TMR/w
ttp://www.videohifi.com/articolo11/fmacoustics/FM155-5.jpeg

FMアコースティクスも空気の鮮度じゃ負けてないんで  そこんとこ宜しく!
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:06:32 ID:853yyev4
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080511-00000009-maiall-bus_all
ムンドユーザも挑戦したら?
Eidos 20Aを持って集合。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:41:51 ID:LtXEbOk4
>>461
そのままなんですわ

経緯としては

1:制御部に手を入れる意味が無いので、出力部だけオリジナル
2:SACD対応のDACをオリジナルで安く作れないので、下位機種でそのまま流用
3:中級機にもPioneerDAC基板を採用
4:得意げになって晒し上げる人が多発、 ←今ここ

と、なってきている
俺はGOLDMUNDのトラポを使っていたけど
2になった時点で買い替えを止めた。

>>469
いや、実はそれは事実で、蓋を開けると音質が落ちるのですよ


実体は、なにやらミラクルな組み立てをしているらしくて
解体容易なのに、組み立てようとするとなぜか綺麗に入らない
どうも、妙な形にテンションをかけて組み立ててある所があるんですよ

製造ミスでない事は、解体する時は容易な事で分かるのだが・・・

これがキモの一つかもしれん
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:50:55 ID:tt2TMR/w
日本の昔の家屋の嵌め込み構造みてーだなw
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:05:47 ID:gTcOCkO1
>>472
蓋を開けると音質が落ちるってイワシの缶詰じゃないんだから
工業製品ではありえないでしょ

筐体を構成している材料が薄い場合
サイドパネルとの密着性を上げるためわざわざ天板に歪をつけて
材料の曲げ圧力を使って共振を止めてる場合がある
無理やりなテンションかけて止めてるから
それで筐体の鳴きを止めることができるんだろうね

で、そういう物の場合、適当にばらして組み立てると
元の通りに止まらず、筐体が振動してる可能性がある
それが音質低下を招いているのかも
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:27:17 ID:xyzUksHd
作りの精度が悪いのも色々と良いように解釈して貰えるから外国「高級」ガレージメーカーにとって
日本がたまらなく美味しいんですよね。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:34:16 ID:tt2TMR/w
まぁ、日本メーカーなら開けた蓋はそのままスンナリはまる罠
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:37:11 ID:sYYRKZi7
でも、海外製品のスカスカの空間に如何にも意味が有るような営業テクニックは
日本が始めたんじゃない?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:38:59 ID:xyzUksHd
まあ確かに日本人が思いつき外人に教えたんだろうね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:13:22 ID:olt0HCl7
>>453
>MM36やSR DVDを発売した頃からの雑誌記事を片っ端から調べてみ
>元々公言していた事を、後になって詐欺だとかなんとか言われても意味不明だろ?

被害妄想などないわ、あるのは過去を含めてムンドの行いと対応だけ
たとえ雑誌記事を読んだとしても読む人間が限られている上に全ての人が
知り得る情報ではないので「公言」などというのは滑稽で大げさすぎる
たとえ公言していたとしても売るときに伝えなければ意味が無い
買う側の人間が認知しているか、いないかを確かめたのなら問題ない
販売時点で伝えていなければ、返品・返金・キャンセルの対象になり得る
購買者の利益を著しく阻害している可能性があるというだけ
明確に詐欺とは言っていないので被害妄想だとすればあんたの方だ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:13:58 ID:gTcOCkO1
>>475
俺も、これはもしかして精度の問題なのかしら?と思って
天板の穴位置を測定してみた
曲がってる天板を伸ばした時に穴位置が一致するようになってた
ネジ穴って曲がってる板を延ばして穴開けるほうが面倒だから
わざわざやってるんだろうと思う
ちなみにこれは安物のJBLの箱の話だけどw
車の屋根だってわざわざ筋入れて強度増すじゃない
あれと同じような発想だろ

481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:31:56 ID:HswvUJYt
トルクマネージングですよ
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:34:41 ID:xyzUksHd
>>480
JBLの箱ってSPの箱?
裏蓋?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:15:44 ID:9lUlOO1+
今回の件を知るまでてっきりπの上位機種を部分的に流用してるんだと思っていた。
まさか最廉価モデルの中身をごっそり使ってるなんて知らなかった。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:33:43 ID:f1NKUHy4
>>483 確かに上位機種であれば「さすがムンド見識がある」
で押し切れたでしょうが、今回の件は酷すぎましたね。
ムンドを買いたいと思う方へこれ以上ない侮辱ですから。
「何が悪いと」開き直ったのがさらにまずかった。吉兆と同じですよ。
「食べのこし(ハイエンドに精神的に値しないもの)を出していた
 →もったいない精神だ」に対して皆怒る。
まともなオーディオファイルなら市場からたたき出さないと
気がすまないでしょう。ハイエンドを信じてきた自分達の存在意義が
根底から否定されたのと同じことですから。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:38:06 ID:/trKsA6f
ムンドケースの天板が、カーボン製になってる上級機種があるけど・・・
何らかのメリットがあってのことと思いますが、どういう意味があるのでしょうか?

聞くところによると、カーボン素材は軽くて上部なだけが取り得で、音質的効果はあまり期待できない
と有りました。
航空機や車などにはかなり有利らしいですけど・・・。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:46:46 ID:DB2jbVNj
>>485
http://exp.bakufu.org/exp003_diary.htm
見た目とコストを上げるためにやっている。
自動車やレーシングカー、人工衛星、戦闘機、飛行機
軽くて丈夫なモノを作るときにはカーボン素材は必須。
しかし、オーディオに当てはめると、カーボンを使う
コストがあるなら、そのコスト分のアルミ板でも他の
金属を使った方がマシだと思う。ほとんどのカーボン
アクセサリーは無駄。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:00:17 ID:cTI6xJrs
ムンドは金無垢のケースでも作ってればいい

どんなに高額でも文句は言われないし
ブランド名にもなんとなくふさわしい
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:17:26 ID:/trKsA6f
>>486
ありがとうございます。

やはり何ら意味を成さず、単に価格吊り上げなんですかねぇ・・・
以前、某オーディオショーでムンドブースで尋ねた事があるんですが
しばらく考えた上で、担当者曰く「システムの剛性強化と共振防止、そして電磁波シールド」
だと言っていたのを思い出します・・・

そのいずれかは単なる気休めだと、ある専門家(電子工学博士)は指摘していました。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:20:30 ID:yH+6pGrC
カーボン素材もピンキリだよ。

ウェットカーボン:安く作れる。強いがドライカーボンよりも重い。DQN車のエアロに使用される。

ドライカーボン:軽量で強い。ウェットカーボンより製造に手間がかかる。レーシングカーのモノコックやスーパーカーに使用される。

CCコンポジット:金属光沢がある。ステルス戦闘機の装甲に使用される。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:35:54 ID:oUT/FJwI
スィッツァーランド
スイス

どういう関係なの?
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:48:40 ID:kDx03v5d
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:48:44 ID:tt2TMR/w
swtsrlnd  [名]スイス(連邦)(the Swiss Confederation):ヨーロッパ中部;首都Bernベルン. ▼形容詞形はSwiss.
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:49:02 ID:56WNneYS
>>457

>>455 = カモ

まぁ、あんたみたいな貧乏人はカモにもなれんわなww
>>456
好みではないっつってんじゃん。日本語理解できる?
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:01:07 ID:xyzUksHd
>>490
カモになれるか否かは貧乏とか好みとかの問題ではないと思います。
あなたのような素質がなくては無理でしょうねw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:04:19 ID:DMaYsWlN
いや、貧乏人は漏れなくカモになれない
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:16:05 ID:tt2TMR/w
140万円の中身が2万円でもちっとも痛くも痒くもない

そんな大らかな精神&金持ちしかムンドは会わない希ガス
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:36:37 ID:f1NKUHy4
>>493
ヘルマンヘッセもびっくりな感じになってますね。
本来ゴルトムンドは苦難の嵐を放浪する
芸術真理の求道者のはずですが…
その逆をいってますね。

実際のところパイオニアとわかると
パイオニアの音にしか聴こえないものです。
2万円をチューンすれば14万円にはなりますが
140万円の音にはなれないということです。当たり前のことです。

やわらかい音がお好みなら真空管増幅のCDプレーヤーと
という手もあります。高いのもあれば安いのもあります。
好みの音質の球を挿し代えればいいわけです。
SACDは今はシャンリンくらいなのが残念なところです。
解像度は落ちますが(SACDで補う)気持ちいいものでよ。聴いていて。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:44:00 ID:9twozoCC
残念ながらダイナで説明付きで試聴すれば、
2万の物でも140万に聞こえる人が大半
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:45:13 ID:DMaYsWlN
えー?

ダイナじゃ半値以下に聴こえるのが確実なんだけど・・・
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:46:22 ID:4J361+tS
>>493
> 好みではないっつってんじゃん。日本語理解できる?
だから、
> そ思う方々はどうぞムンドさんでも何でもお買い上げ下さい。
と、「何でも」を付けたのですが。
普通に日本語読解力があれば、お好みのものをムンドでなくても
何でもよいですからお買い上げ下さいと読めると思いますが。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 22:47:35 ID:yH+6pGrC
憧れのナルチスを思いながらヨハネの像を彫ったゴルトムントではなくて
もって生まれた容姿で村娘をたぶらかし、他人の物を盗み、人を殺し
長い浮浪者生活で頭が少々おかしくなってしまったゴルトムントですな。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:43:25 ID:f1NKUHy4
>>501 なるほどですね。
ただこの電気仕掛けのムントはヘッセ的帰結には値しないですな。
求める音(芸術)や自分を信じてくれるオーナー(ナルチス)
への狂おしいほどの愛がないから。
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:56:12 ID:MKpMGx3r
>>470

これいくらするの?

見たところせいぜい10万円。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:59:54 ID:8GzPR1Wx
¥1,102,500(税込)
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:03:07 ID:OSb0Rs6H
>470
各入力が長いこと並走してるからクロストークがすごそうだね。
ボリュームは東京光音っぽい。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:03:32 ID:VTuxOBYL
価格: \1,390,000  じゃね?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:05:14 ID:8GzPR1Wx
値上がりしたのね><
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:07:28 ID:VTuxOBYL
><; それでも凄い値段だけどね!
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:29:30 ID:OSb0Rs6H
また社長の親戚が結婚したのかな。<FM値上げの理由
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:36:33 ID:VTuxOBYL
もうスイス製は怖くて買えね  ><;  買う金もないけど!
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:04:37 ID:+fDyeXoU
スイス冥土は冥土の土産。

若くして冥土へ逝った奴おるんか?
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:07:57 ID:AWO19iOz
>>470,504,506

これで130万はひどいなぼったくりと思う。

値段と音質はベリンガのA500.3万円がいかに良心的かがわかる。
http://bony.gmxhome.de/kruscht/ra500_2.jpg

http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/ampblind.htm#hiend
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:13:43 ID:+fDyeXoU
Link先のスピーカー: JBL 4430

の時点でかなりアレだが

130万はひどいなぼったくりには異論はないな。



514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:17:55 ID:VTuxOBYL
中身だけ見ると、プライマーとかデザイン&中身見ると輸入品としては
安いと思う

輸入品のくせに日本の製品と殆ど値段変わらないし、デザインもいい

肝心の音は知らんがw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:18:31 ID:OSb0Rs6H
>512
470のFM155はプリアンプで、べリンガーA500はパワーアンプだから同列には比較できないと思う。
FM155の130万がボッタクリというのには同意だが。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:19:17 ID:VTuxOBYL
ttp://www.noahcorporation.com/primare/primare_05.html#a_32

コレで54万とか結構いいとおもわね?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:20:40 ID:VTuxOBYL
ttp://www.noahcorporation.com/primare/index.html

なんかとばねーな・・・・
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 04:09:24 ID:DO/0DKxu
>>515

>470のFM155はプリアンプで

これ130万円のプリアンプなんだ。
電源は外付けのAC/DCアダプタみたいだけど?
内部で3端子レギICを使ってるが工作用レベルのものだ。
このレベルだとモジュールの中身もたいしたことないと思う。

内部にAC電源を持たないのはいろんな意味があるけど
130万円出して電源をコストダウンされてるw

こういう物を130万で買わされてるやつは気の毒だな。


519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 04:47:31 ID:DO/0DKxu
>>516,517

ごく普通にアンプを作るとだいたいこうなる。
能書きを読むと技術的にあたらしい要素はなにもなくて
差別化(高価格化?)するために出力を上げて、
電源を少し強力にしただけ。

ベリのA500も200W出るし、価格差である18倍の音質があるるとは思えない。

可能ならA500とブラインドテストしたほうが良いと思います。

A500にこだわる気はないけどA32が特にすぐれているとは思えない。

520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 05:26:55 ID:Bi9IjREa
ベリンガーはB級じゃないのか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 06:37:32 ID:DO/0DKxu
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 08:08:50 ID:3mabN5S5
日本の基盤では100倍商売が精一杯だけど、
ベリの基盤を使えば更なる高みに行けるね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 08:41:21 ID:2Su7beaw
ベリのA500とパナのSA-XRシリーズの比較試聴レポってどこかある?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 13:30:23 ID:Bi9IjREa
>>521
そうじゃなくて、回路の動作がB級動作をしてるんじゃないかということ。
俺が聴いたときはとても使えない音だと思った。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:35:54 ID:SACebM2I
>>524
使える、使えないって何よ?
使える音のアンプってどれだよ?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 14:37:39 ID:VTuxOBYL
部品代は3万もしないのに100万円で売れるアンプ
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:37:52 ID:Bi9IjREa
>>525
音が悪いって事だよ。
型番は覚えていない。
2400とかそんな型番だった気もするが。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:50:05 ID:bX9KWeyy
>>520

>521のリンク先を見ると

ラックスマンのM8f(68マソ)と同等に勝負できるとあるので、
B級でも大丈夫じゃないかな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:55:55 ID:Bi9IjREa
俺はそうは思わなかった。
B級では理論的に駄目だよ。
必ず素子が中点でスイッチングしてるんだから。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:00:11 ID:bX9KWeyy
じゃラックスマンの立場がないよ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:07:59 ID:Bi9IjREa
ラックスマンはAB級だからね。
当然ラックスマンの方が良いよ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:52:14 ID:VTuxOBYL
A級儲がソロソロ湧いてでそうだな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:08:50 ID:JkO9F+Wh
もしかしてラックスマンセーくんこっちに来た?
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:45:36 ID:VTuxOBYL
スレメンテ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:46:14 ID:xWdatdRg
>>529みたいなバカが観察できるのも、ピュアAU板の醍醐味って奴ですね。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:59:14 ID:Bi9IjREa
技術論を批判する場合は、理論をもってすること。
理由無しに否定することは小学生でも出来る。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:04:37 ID:4Eh2gH47
おいおい技術論って、それこそスレ違い。
ここはシャーシとエンブレムにウットリするスレだぞ。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:07:09 ID:M4QjbGke
>>536
> 技術論を批判する場合は、理論をもってすること。
どこにも技術論はなかったと思うが。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:31:28 ID:Bi9IjREa
B級は必ず中点で素子がスイッチングするので駄目。

技術的説明=技術論
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:37:26 ID:xWdatdRg
オーディオ機器を作るのに、そのスイッチングを人間が認識できるレベルのまま
放置するバカがどこの世界にいるんだか。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:37:29 ID:sg2IPAmo
>>539
> B級は必ず中点で素子がスイッチングするので駄目。
> ↑
> 技術的説明=技術論
その程度じゃ論になってないじゃんか。あほらし。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:13:11 ID:Bi9IjREa
>>540
技術的に悪いと分かっている方法をわざわざ選択する意味はない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:14:37 ID:Bi9IjREa
>>541
それが気に食わないのならば、技術的説明と言おう。
技術的理由付けには技術で返せ。
理由無しに否定することは小学生でも出来る。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:18:35 ID:sg2IPAmo
>>543
だから説明にもなってないっていってるべ。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:29:02 ID:Bi9IjREa
説明になっている。
波形の中点で素子をスイッチングするのは原理的に悪い。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:31:23 ID:hngfaFFE
>>544
否定するのには理由が要るんだよ。そんなこともわからないのか。バカが。
広辞苑で「充足理由の原理」と引け。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:44:47 ID:i2TpZylM
ラックスマンセーくんはどっちか知らんが、



黙れーーーーーーーーーーーーーーー
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:46:45 ID:Ybjbwes/
ちょっと情けなくないか?
いくら格安品で落ち着きたいからって…。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:52:28 ID:wfYbjJ0k
でもパイのメカ流用してるメーカーってラックス以外にも初期のエソやayreとかいくつかあるけど、
まるまるパクリはムンドだけじゃないのか?
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:07:36 ID:mn9awwkD
>>545
> 波形の中点で素子をスイッチングするのは原理的に悪い。
原理的にと入ってるだけでどうして原理的に悪いかの説明になってないってのがわからんのかねえ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:27:35 ID:5YkDCLv8
>>550
“原理”の意味がわかってないバカ。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:31:16 ID:k4vSnoa2
>>550
久々に芯のあるアホを見ました。ありがとう
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:32:11 ID:nDtMHc4r
>>551
C級でもスイッチング作動であることを知らない馬鹿発見
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:35:49 ID:40GI2+hm
中点と中点以外でスイッチングする場合の音質への影響と弊害を除去する方法の可否および程度n
判定を説明しなくては原理も何も分かってないのと一緒だな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:39:02 ID:xKn6x/7G
40年前ならともかく、いまどきいくらB級増幅といっても
ゼロクロス歪をまったく考慮しないでバイアス電流を決めている
オーディオアンプなんてないだろ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:39:26 ID:40GI2+hm
早い話がその説明なしではC級は中点でスイッチングしないから悪いと言っているのと同じようなもんだ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 01:07:09 ID:/U5/6b5/
B 級が悪いというのではなく B 級は設計上問題があればスイッチング歪みが
起こるというだけだろ。A 級はゼロクロス歪みはないがアイドル電流だだ漏れ
なので効率がが悪いと言えるだろ。C 級は歪みまくりだが効率は結構良いだろ。

B 級が悪いんじゃなくて歪みを考慮しないバイアスのかけ方や中点トランスの
性能や NFB の掛け方の問題だろ。そもそもオーディオなら AB 級だろ。
ってか判定とか原理とか言ってる馬鹿はトランジスタの動作原理も知らなそうだな
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 03:24:10 ID:0RZq8zHE
>>557
その通り。
原理的にはB級がいい。
ただ、現実的には設計上悪いのもあるということだ。
そのへんがわからずB級が原理的に悪いと言っている香具師は馬鹿丸出し。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 03:54:42 ID:ObfjJH9y
>>558
> 原理的にはB級がいい。
理想的な場合にはだな
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 06:34:10 ID:4kmuutAa
あのバッジが純金製で100万するのかと思ってた
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:24:12 ID:nvTuLczX
アンプ自作して出力をオシロで見ながらバイアス弄った事があれば
B級がピュアAU的に論外である事にいちいち説明が必要とも思えんw
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 08:43:21 ID:ZtIBBwJb



 おまいら B級な議論ご苦労


 そのまえに

 A500が完全B級(ゼロバイアス)動作だって証拠はあるのか?




563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:02:20 ID:bLd5zPVH
A500とSA-XRのどちらが薦められるか、議論してくれたまへ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:39:44 ID:zN1ALWst
誰かEIDOS38買って中身晒さないか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 09:51:30 ID:0X/VsDWS
ヘボいB級自作アンプを例に出してB級が駄目と断定する馬鹿がいる点に関して。
確かに馬鹿なB級アンプは技術論的に駄目だな。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:07:20 ID:4kmuutAa
ステサン154号のカラー460ページにEidos Reference-A (850万w)の内部写真がある。

メカはパイオニア改造、中身はスカスカ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 10:57:42 ID:NT/GwYf9
>パイオニア改
バカにはこれで十分。
ムンドの音創りは、本当に、本当にうまいなー。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:08:46 ID:wiIYVVNh
>>566
パイオニア改造って、600Vクラスの廉価モデルベース?
それとも、少しは上のパイのモデル?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:23:14 ID:n5XBRcOj
Eidos Reference-Aってさ
正直言ってどれだけ手間暇かけようと、選び抜いたパーツを使おうと
DVDプレーヤーを850万のプライスタグで売るのは異常だよ

だいたいわざわざ50台の台数制限つけて売るのがイヤラシイw
最初から100台作る予定なら半値だし500台も作れば100万だろ
単に全体で5億程度のプロジェクトを考えたけど
たくさん売るのはメンドイからこの程度でいいやという感じだな

工業製品に台数制限つける意味って今時ほとんどないよ
手間かかっても継続生産すればいいだけの話だもの
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:23:43 ID:iAso5+WP
330Lを買おうと思っているですけれど、
この手のアンプもどこかの改造なんですか?
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:30:38 ID:ypTIaUAp
>>569
わかりきったことをわざわざ書くアフォの子参上www
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:35:23 ID:n5XBRcOj
>>571
悔しいのう悔しいのうwww
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:36:34 ID:ptIc2G8j
わかりきったことをわざわざ書いても、未だ全くわかっていない人が居るからじゃない?
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:16:38 ID:ZDlkSA6Y
オーディオ業界はくだらない自主規制でUSB等を介したデジタル信号を扱えないのがすべての元凶。
事実、録音現場ではパソコンで取り込んで編集するのは当たり前でしょ
オーディオ業界とは一線を画すアポジーとかRMEとかのような録音機材メーカーから見たら
高価なCDPなんて笑い話のネタにもならない

つまりパソコン(CDP)→デジタルインターフェイス→アナログ信号、に勝る者無し。

え?デジタルデータが間違ったらどうするかって?バイナリが一致するまで何度も読み返せばいいだけでしょ?
あんたのパソコンもそうなってるから安心ししてください。

まともな海外のハイエンドメーカーは日本にあきれて中身がほとんどパソコンとも言える機種を次々と投入中
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:22:52 ID:Nesyh84f
>>564  おらよ、どう見ても中身は・・・・・・


ttp://www.pconline.com.cn/digital/textlib/jiadian/hifi/10308/208549.html

576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:24:30 ID:3Z3huF7Z
まだこのスレあったのか…w

今さら過ぎるんだがあえてクルマでわかり
やすく喩えてあげよう。

ベンツとAMGの関係。ハイ、おしまい。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:56:21 ID:TGEjpQUG
ムンドはすばらしい
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:59:00 ID:Lw2GW4SG
トヨタと光岡の間違いだろ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:59:53 ID:nvTuLczX
>>565
A級やAB級の増幅回路でもバイアス絞ればB級動作になるって事を理解してないだろ・・・
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:07:41 ID:zN1ALWst
>>575
サンクス
やはりmundだなwwwハリボテだけ立派だ
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:09:28 ID:k8v18817
AMGや光岡もベース車の100倍では売らんだろ。
ムンド商売ってのは、カローラをボディー替えて1億で売ることだぜ。
インチキ宗教の幸福の壷より利益率いいんじゃねw
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:35:48 ID:+oJ+KjyK
価格がさらに異常なFMも同じようなモンなんでせうか・・?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:36:41 ID:3Z3huF7Z
ぜひとも知りたいこと。パイオニアとはどういう関係?
何か契約結んでるの?ムントが勝手にやってるだけ?
パイオニアから見たらただの私的な顧客にすぎひんの?
「…あーそーいえばヨーロッパでほんのちょっとだけ
複数台の注文がありましたね、あんまり少ないんで忘
れてましたw」って感じ?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:37:31 ID:3Z3huF7Z
>>582
そんな当たり前のこと聞かないでください。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:44:26 ID:kH/V/tbR
>>579
AB級のバイアスを大きく取ればA級に近づく。
バイアスを小さく取ればB級に近づく。
だが、そもそもA級は、バイアスを大きく取ったものがA級なのだから、
A級でバイアスを小さく取ればって前提そのものが成り立たない。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:52:26 ID:Nesyh84f
htp://tech.163.com/digi/05/1226/16/25TOOA8R001618TR.html
FMアコースティクス   モノラルアンプx2台=1050万円の中身   こいつもスイスの空気が一杯つまってるw


ttp://www.audiolimits.com/811_large_view.jpeg
海外で10万$を超えるFMアコの最高級パワーアンプの中身(特注品)





587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:53:10 ID:Nesyh84f
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:56:57 ID:3Z3huF7Z
>>586
販売台数がアレってのは理解できるんだけど、どこからどー
見てもいいとこせいぜい50万円の製品だよねw

たとえ「音がいい」という信仰がおまけで衝いてくるとしても。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:04:01 ID:Nesyh84f
中身だけ見ると、10万円のアンプの方が音が良いように見えるから不思議だ・・・・・

ttp://www.niji.or.jp/home/k-nisi/a-10-2.htm
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:05:28 ID:Nesyh84f
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:06:09 ID:2bnWKiDg
>海外で10万$を超えるFMアコの最高級パワーアンプの中身(特注品)

日本の30万円クラスだな
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:07:28 ID:2bnWKiDg
スイス製買う人、すごいですね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:08:46 ID:Nesyh84f
俺らみてーに貧乏じゃねーから、1000万のアンプなんか駄菓子気分よ
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:09:27 ID:3Z3huF7Z
どー見ても四畳半だろって部屋に飾ってあるのを自慢してる
ホムペジ見ると実に複雑な気持ちになってきますw
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:36:29 ID:nvTuLczX
>>585
A級やAB級として「設計された」増幅回路でも、バイアス浅く調整すればB級動作にできるって意味な
実装としてバイアス調整幅が限定されてる場合は無理なもんは無理だが。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:48:10 ID:kH/V/tbR
それによって何を言いたい?
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:50:35 ID:Nesyh84f
お前らカスとは、俺は頭の出来が違う
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:52:16 ID:nUkmOI2C
>>593
ムダ金を使うようなアホは金持ちにはなれんし、
もし財産を引き継いだとしても、すぐに没落してしまう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:56:31 ID:Nesyh84f
>>598

だって金つかわねーと、他人に金持ちって理解してもらえねーじゃんw
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 14:58:17 ID:nUkmOI2C
>>599
む だ が ね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:01:30 ID:3Z3huF7Z
>>599
FMとかムントなんかタイ米はたいても、(ごくごくごく一部のヲタを
除いては)誰も高いとは思ってくれないw

完全に自己満足&盲信の世界。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:02:01 ID:Nesyh84f
使わない金も死に金だろw   金持ちは金を使ってこそ他の人間が潤う
品性や人格や金の稼ぎ方は置いておいて、金はどんどん使って欲しいね

金が外に流れることによって、潤う人間も一杯いんだからさ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:06:58 ID:kH/V/tbR
価値のあるものを選んで買うんじゃないの?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:14:48 ID:Nesyh84f
価値は人によって色々だかんな  名画だって本当に芸術が好きで、買う人間が何人いるやら
殆どが将来の値上がりを予測しての投資目的じゃねw

まぁオデオとかは、宝石や金、美術品と違って消耗品なんで値段が元値より上がるなんて
事はほとんどないしね  逆に高額品の中古でそこまで投資出来る人間少ないし

買える人間は新品の時に買ってる
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:16:46 ID:3Z3huF7Z
少し前の雑誌にのってたんだけどさ、この手の顧客が大富豪
って感じの商品の営業やってるとさ、住む世界の圧倒的な格
差を毎日毎日まざまざと見せ付けられてさ、もう人生に絶望
して鬱状態に陥る社員が続出なんだって。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:30:25 ID:4BiBRxSr
>>588,>>586

>ttp://www.audiolimits.com/811_large_view.jpeg
>海外で10万$を超えるFMアコの最高級パワーアンプの中身(特注品)

これは、オレも中身を見ると良くて50万円とみた。




>>587
>ttp://tech.163.com/digi/05/1226/16/25TOOA8R001618TR.html
>URL間違った・・・・

こっちのはひどいな、中身だけなら良くても10〜15万円くらい。


基板の高さを調整してる金属の棒が手前両側に見える。
これ2本連結してるんだけど、アマチュアの工作レベルの作り。
小売でも1本300円くらいだが、ワッシャーがないとすぐ緩んでグラクラに
なる。樹脂を塗ってあるが、基本的にこの作りは強度も頭脳も最低レベル。

部品はほぼ全部安物の汎用品。音にこだわっている様子のかけらもない。
これがなに?500万円だっけ?


ベリのA500がいかに良心的かよくわかったよ。

本マジで。


607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:44:41 ID:nvTuLczX
>>596
B級アンプの音質的デメリットをオシロ波形で確認する場合に
そのアンプがA級AB級B級のどれとして設計されてるかは本質と関係ないって事だよ
人の話に突っ込み入れるならアンカーくらい少しは遡ってくれ

ちなみに元の話題のベリンガーが何級かは知らんぞw
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 15:52:25 ID:4BiBRxSr
>>606

>>587
>ttp://tech.163.com/digi/05/1226/16/25TOOA8R001618TR.html
>URL間違った・・・・


もう一つ。ケースの内側のつくり(ネジ止め部分とか)をよく見てくれ。
基本的にものすごく強度の低い安物のケースだってことがわかる。
低板の上に単純に垂直に側板を固定したもの。

ケースも最低レベルの物を使用している。


これは、ひどいね



609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:03:02 ID:4BiBRxSr
>>589,>>590

FMアコの中身を見ると
1億円の値付けでもおかしくないw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:11:49 ID:3Z3huF7Z
あれに1億出すならAMG買った方が勝ち組。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:16:02 ID:nUkmOI2C
1億円のリスニングルーム
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:26:50 ID:w+n0L1yz
FMが最強かな、やっぱ
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:11:49 ID:4BiBRxSr
>>609
>FMアコの中身を見ると
>1億円の値付けでもおかしくないw
書き方変だった。




FMアコのチープで低能な中身を見ると

日本のオーディオバブル期の製品が神に見えるw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:13:59 ID:Nesyh84f
まぁ、それでも俺はNECの方が絶対に音がいい!! とは断言出来ない

それがオデオの難しさ
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:34:42 ID:kH/V/tbR
>>607
わざわざ原理的によくない方式にする意味はない。
B級でもうまく作れば問題ないって?
だったら、そのうまい設計でAB級にすれば、なお良いだろうが。
よってB級にするメリットはない。
(出力W数が大きくなる以外は)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:39:52 ID:nvTuLczX
>>615
だからID含めてよく読めよw
B級に音質的メリットは全くないって立場だぞ俺はww

AB級動作を前提に設計した自作アンプの動作チェックの際に
ゼロクロス付近で階段が見えてるオシロ波形がバイアスちょっと掛けるだけで消えるのを視認できるのだから
(安全のためにバイアス電流最小になる位置から調整始めるのが安全上のセオリーな)
B級動作してるアンプには音質的に重大な問題あるのは常識じゃねーのって話。

それを端折って書いたら「自作B級アンプの出来栄えがクソ」とか何も判ってないレスが付いたってだけの事だよ。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:50:39 ID:J5S46tlX
A級だろうがB級だろうが、どうせお前らブラインドテストされたら判別できんだろ。
だいたい、15kHzも怪しい爺の分際で良い音とかちゃんちゃらおかしいっての。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:05:31 ID:RFHpBALp
FMアコは特性揃った部品を選んでるからコストがかかるんだろ
本当か知らんが
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:16:29 ID:K+brd2qE
FMアコースティックスと同じ音が出せるなら材料費+人件費だすよ。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:05:10 ID:hgPYstyy
16kHzまでフラットならいい。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:05:21 ID:NT/GwYf9
>>619
それには、まず、お前の頭の中から改善せねばな。
ただし、お前の頭なら1億円出そうがだれにも治せないであろう。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:16:58 ID:nG5xtgCG
>>618

「選別」だと?

あの部品、筐体のつくりじゃ何やっても無駄。

「選別」と言う言葉は100%騙しだ。 霊感商法と同レベル。

中身を見ても理解できないやつはホントにいいカモだな。

623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:18:34 ID:K+brd2qE
>>621
いや、スペアナとかで周波数特性等が一致してくれればいいよ。
金を出す以上、誤差はみとめんw
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:25:39 ID:nG5xtgCG
>>623の頭は治りそうにないのでほっとけ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:31:45 ID:kH/V/tbR
>>618
選別はいいとして、なぜ安い部品を使うのだ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:43:16 ID:RFHpBALp
>>622
評論家でFMアコのアンプ使ってる奴が多いのはなんでだ?
岩田由紀夫とか佐久間とか使ってたはず
逸品館のキヨも絶賛してた機種あったはず

ちなみにムンドのプレーヤー使ってる評論家はいない
フィルぐらいw
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:08:35 ID:RFHpBALp
耳が肥えてる評論家が使うってことはいい機器なんじゃないのか?

「評論家なんて信じるのかよwww」とかいう煽りはいらんぞ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:10:56 ID:1LZPe7oJ
亀レスだけど、ベリのA500とプライマーA32はどっちがいいかは別にして、大分音の出方は違うと思うよ。
だって方やフィルターコンデンサー90000μf(A32)、方や6600μfだもの。
違わなきゃ変でしょ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:24:10 ID:kALbdxmR
>>627


耳が衰えている評論家が使うってことは悪い機器なんじゃないのか?

「評論家なんて信じるのかよwww」と


630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:27:28 ID:kALbdxmR
>>628

違ってたらどうなのよ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:29:00 ID:Nesyh84f
アンドロメダの拡散波動砲とヤマトの波動砲は違うと思う


敵に効くかはどうか別にして
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:29:32 ID:1LZPe7oJ
それは聴いた人が決めること。

買えるならね笑
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:35:39 ID:kALbdxmR
>>628

いままで出てきたのは

1.A500とM8fがいい勝負というリンク

2.A500と120万のアンプは聞き分けできなかったとうリンク


A32はおまいが聞き比べてみれば?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:43:18 ID:kALbdxmR
>>628

M8fは22,000uFだな
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:46:13 ID:+b6xPdwS
>>606
2000万ぐらいするんじゃなかったっけ?
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:50:57 ID:1LZPe7oJ
>634
そうだね。
ちなみにMarantz SC-9S2は33000μf(S1は22000μf)、KRELL LAV-400xiは22500μf、
ROTEL RB-1090は88000μfだよ。値段考えるとRB1090の88000ってのは凄いね。

あ、全部片チャンネルあたりね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:56:06 ID:Nesyh84f
FM115は日本価格だと1050万円

811は特注品扱いで、STELLAVOXのWEBでは値段未記入  アメリカでは118000$なんで
日本だと色々加算されて1500万円前後くらい?  まぁ、コレは実際買ってみないと判らんがw
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:57:51 ID:Nesyh84f
>>636
ROTELは馬鹿みたいにコンデンサーの容量でかいんで、暖まるのにスゲー時間かかるよ
昔RHB-10使ってたけど、スゲー寝坊すけ
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:00:13 ID:J5S46tlX
カモの皆さんこんばんは。

>>628
コンデンサは容量ではない。どういうものをどうやって使っているかが問題だ。
特性の良いコンデンサでも、実装や回路がダメなら効果はない。ただ大容量なら
良いとか思っているのなら、バカとしか言いようが無い。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:00:59 ID:+JrsZc12
高齢の評論家が信用出来ないとか言ってるけどオーディオ機器
メーカーの中の人もいい年だろ常識的に考えて
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:04:16 ID:+JrsZc12
>>639
リップル率はモロに容量だろ
知ったか乙
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:06:06 ID:J5S46tlX
>>640
何のために測定器があると思ってるんだ。オーディオメーカーが全部耳で調整
しているとでも思ってんのか?お前らが作るようなオシレーションアンプを作ってる
わけじゃないんだぞ。まぁ、ボッタクリ専門のガレージメーカーなら、全部耳とか
言うオカルト開発やってるところもあるかもな。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:06:07 ID:k4vSnoa2
前段にチョークでもかませ!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:07:09 ID:J5S46tlX
>>641 = 単純に大容量コンデンサをブチ込めば良いとか思ってる低能。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:07:34 ID:Nesyh84f
なんでお前らの喧嘩脳はすぐにショートすんかなぁ  安物のリレー使ってるのか?

いい大人なんだから冷静になれやw
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:08:13 ID:k4vSnoa2
>前段にチョークでもかませ!

>>641 だった orz=3
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:22:14 ID:xKn6x/7G
リップルの量は電源平滑コンデンサの容量と消費電力で決まる。
同じコンデンサの容量でも消費電力が大きいとリップルが増える。
だから音が鳴っていても鳴っていなくても最大消費電力を消費するA級や、
バイアスが深いAB級の大出力アンプには大きなコンデンサ容量が必要。
A500はB級だから小音量〜中音量で使えば6600μFでリップルは十分除去できるだろう。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:29:38 ID:kALbdxmR
FM115
http://www.phileweb.com/ec/index.php?p=8820
フィーチャを見ると

1.「優れた温度係数と熱拡散効果をもつバイポーラNPNパワートランジスターを8個搭載した。」
  これトランジスターが8個載ってるって説明。普通は温度係数と熱拡散効果が悪いものは
  使わないだろう。他に特徴をいわないので普通のトランジスタっぽい。
  大出力の場合こういう作りは普通。

2.「高効率大電力のトロイダルトランスフォーマー」
  これトランスの種類を述べてるだけ。他に特徴をいわないので
  汎用品の普通のトロイダルトランスっぽい。

3.「温度、ショート、高周波などをすばやく検出し、異常事態に瞬時に出力を遮断する。」
  保護回路は常識。構成はいろいろあるにしろパワーアンプなら普通じゃないか?
  音には関係ないし。

4.「製品は綿密な調整・動作チェックを受け、
   最後にヒアリングテストを行った上で市場に出荷される。」
   調整・動作チェックやるのあたりまえだろ。
   普通は抜き取りで動作確認のヒアリングテストくらいはするわな。


結局、「音質向上技術がまったく投入されてい」って読めるな。
普通に作ったって説明だ。

特に筐体の硬性や構造に関してはとても記述できないのは中を見ればわかるな。

1000万円だって。

アホらしい。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:32:37 ID:+JrsZc12
>>642
測定機だけでアンプを作り込むとか妄想乙
特性至上主義のアンプを一生大事にして過ごしてくれw

基板のアートワークや配線の引き回しなんかも重要な件について
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:33:49 ID:k4vSnoa2
>普通は抜き取りで動作確認のヒアリングテストくらいはするわな。

んなもん、スイスじゃ特例だ
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:34:56 ID:xKn6x/7G
基板のアートワークや配線の引き回しの良否は測定器で測れるよ。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:35:37 ID:kALbdxmR
>>648
◎結局、「音質向上技術がまったく投入されていない」って読めるな。

>>650
なにもしないってこと?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:56:10 ID:xKn6x/7G
>652
Goldmundのホームページに書いてあるよ。
「全ての事象は測定できるのです。私たちは音を聴きません。
人間の耳は体調や気分によって大きく音が違って聴こえます。
音を聴きながら調整をしようとする技術者がいたら、そいつは学校に送り返すべきだ。」
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:59:47 ID:Nesyh84f
測定重視で出来た音が、日本のツマラナイ音なのにねw  おかしいねw
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:01:27 ID:f803mOLh
じゃあお前ら全員学校に帰れって感じだな。
たったアレだけの従業員で、フルエピローグみたいな難解複雑なスピーカから
詐欺まがいのユニバまで完全に解析して、最高だと思ったものを発売してるのか。
神様だな。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:01:37 ID:IBFHafVF
酸欠するくらいの標高の場所でつくらんと
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:03:02 ID:TIXSj/7S
話をまとめてくれ
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:06:13 ID:Nesyh84f
日本ってスゲーナ  以上
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:09:08 ID:rQgsGpIO
フルエピローグの設計現場を取材した記事が昔のステサンか何かに載ってたけど、
技術者はエンクロージャやスピーカーユニットの構造や特性の話をとくとくと語っていた。
記者のふうか誰かが、技術者が音を耳で聴くことを積極的にしないのを不思議がっていたよ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:11:17 ID:IBFHafVF
本家もみれないトンがまとめんな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:12:52 ID:08kjZEhK
><;
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:36:25 ID:2S645lwm
お前ら、とりあえず、基板を基盤と書くのやめれ。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:57:28 ID:75/EAq9o
>>653
ムンドは今回の件で持ってるるだけ恥ずかしいメーカになったからどうでもいいんじゃね


さらにFMアコも相当ひどいボッタクリメーカだってことがわかった。
これはひどいってレベルを超えてる。



中身さらしの画像もっとキボンヌ


だれかが「中身さらしのまとめWiki」でも作って、さらし続ける。

ずっと晒しつづけるのが、騙しを許さないための

もっとも最善の方法だと思う。



もっと晒してやれ






664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:58:56 ID:75/EAq9o
>>663






○ ムンドは持ってるだけで恥ずかしいメーカ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:07:12 ID:08kjZEhK
ttp://www.goldmund.com/aproducts/telos2500/telos2500_inside_top.jpg

ttp://www.goldmund.com/products/telos2500/

ムンドのモノラルアンプ  105000$



>>663
晒してもいーけど、疑心暗鬼になって、憧れのメーカーとか海外メーカーが信用出来なくなるかもしれんぞ?
それでもいいのか・・・?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:17:08 ID:LNdvyIp7
これはさすがに20マンぐらいの中身はあるな

田舎だと家一軒買えるな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:19:13 ID:LNdvyIp7
おお〜ダミアンになってもうた〜
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:33:05 ID:zU4msRFA
原価=20万円
宣伝=30万円
妄想=1000万円=利益

計1050万円 お買い得です。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:53:33 ID:xnCyV0g4
>>665
663じゃないけど、晒してください。疑心暗鬼になってもいいです。本当のところが知りたいんです。


って言うか、


晒せ!!!晒せ!!!晒せ!!!!!!!!!!
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 10:57:15 ID:08kjZEhK
恐ろしい脳  恐ろしい脳  というか、俺がソロソロ訴えられそうな気がすんだが?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:07:26 ID:xnCyV0g4
>>670
え・・・どぼちて???
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:16:44 ID:08kjZEhK
やっぱ営業妨害とかあるんじゃね?  画像が真実としてもさ・・・・・・・・
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:32:22 ID:8LFaa97r
使ってない部品や技術を使ってますと言い切った時点で違法だけど
幾らぼっても「会社経営維持のため」を理由にされたら無問題だからなあ。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:32:40 ID:xnCyV0g4
これが営業妨害って・・・オイオイ
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:38:20 ID:Napj7sqA
>>665

おまいら

これが1千万?

せっかく中身が晒されたんだから
どこに1000万円の価値を見いだせるのか、
見いだせないのかを よーく見て 書いてみろ。
疑問点とかもだ。

その判断がある程度できないと痛い目に遭うよ。


今後も。


676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:45:40 ID:uLStHxGH
>>672
これと同じことを多くのメーカーが考えているだろうから、訴訟のリスクは低いと思う

>>>
ダイナミックオーディオの店員さんのレス?

**********************
139:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 11:34:02 ID:/pxQVqh6 [sage]
アキュに関しては萩原さんと春日さんで喧嘩したからねぇ。
だからこそダイナはインポートもの特化でここまで来れた。
アキュ依存だとテレオンやユニオンとドングリの背比べでつまらん店だったかもな。
ナカミチ全盛時代のダイナとの蜜月ぶりも今は昔と言ったところだな。
まあ、金持ちの使いっぷりの良さを見れば弱者の皆さんは確実にヒステリーを起こすだろうから
知らない方がよいかもな。ムンドの件など「あっ、そう。」って感じ。
お帳場クラスの連中と結構重なっているから弱者の思うとおりには残念ながら事は運んでいませんw
むしろ階層分けのためのマージンと思っていますわ。
料飲の利益率もすごく高いじゃないですか。
ネットだけではリアル社会は動かせませんのでお気の毒様。

【秋葉原】ダイナミックオーディオ【新宿】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208623719/139
>>>


だから・・・晒してくださいどこまでも


677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:56:29 ID:fwj5UfMR
どっちでもいいけど、リンク貼る時に『h』省くのやめようよ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:42:41 ID:08kjZEhK
2ちゃんじゃ、h抜きが常識なんだが・・・・・・・
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:46:28 ID:08kjZEhK
あと、何故hを抜きかはココ参照

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148038364
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:59:44 ID:VPYPSpiZ
>>679
普通のホームページの開設者もやって来たところが分かりますか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:02:54 ID:08kjZEhK
?????  普通のホームページ?    鯖の管理を任せてるか、自分でやってるかで
全然変るけど、串を通さない限りは、誰がどこからやってきたか鯖LOGで丸見えですな
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:15:25 ID:FNrbIycp
>>675

おいおい。
たかが、一千万ぐらいで、何を騒いでるかね。

他人の心配をするより、一千万ぐらいで必死になっちゃう自分の経済力の心配をしろよ。

ねたみの文句ばかり言ってないで、なんで、そんなに貧乏なのか、自分を見つめ直せよ。

一千万のアンプが買えるだけでも、とりあえず人生の勝ち組。

それに、一千万なんて、別にドブに捨ててもどぉってことないってやつが、買う商品だろうよ。メーカーもそういう人しか相手にしてない。

もし君が、百億ぐらい持ってたら、ワザワサ、百万ぐらいのアンプなんて、カッタルくて買う気にならんだろ。ま、とりあえず一番高いやつを買っとくかってなるさ。金があるのに、安いやつを買う必要がない。百万も一千万も金額的に大差ないし。

世の中、そんなものさ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:30:09 ID:Dksv3dKk
「お天道様(おてんとうさま)に恥ずかしい。」

こういう日本人的なまっとうな感覚をなくしてしまったようだね。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:50:33 ID:IzCRzCY5
店員さんのレス?

**********************
139:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/05/14(水) 11:34:02 ID:/pxQVqh6 [sage]
アキュに関しては萩原さんと春日さんで喧嘩したからねぇ。
だからこそダイナはインポートもの特化でここまで来れた。
アキュ依存だとテレオンやユニオンとドングリの背比べでつまらん店だったかもな。
ナカミチ全盛時代のダイナとの蜜月ぶりも今は昔と言ったところだな。
まあ、金持ちの使いっぷりの良さを見れば弱者の皆さんは確実にヒステリーを起こすだろうから
知らない方がよいかもな。ムンドの件など「あっ、そう。」って感じ。
お帳場クラスの連中と結構重なっているから弱者の思うとおりには残念ながら事は運んでいませんw
むしろ階層分けのためのマージンと思っていますわ。
料飲の利益率もすごく高いじゃないですか。
ネットだけではリアル社会は動かせませんのでお気の毒様。

**********************だってさ。

【秋葉原】ダイナミックオーディオ【新宿】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208623719/139
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:00:49 ID:VPYPSpiZ
>>681
ブックマークから飛んでいくならわからない?
知り合いのHP時々見に行くんだけどエッチサイト見てから来
なとバレバレかとちと心配なんで w
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:40:58 ID:Napj7sqA
>>684
店員にはカモがネギしょってる様にしか見えないんだろうねきっとw
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:42:34 ID:cLDnGNpu
店員自身が自宅ではどういう装置を使ってるのかな?

あるいは仕事で散々聴いてるからうんざりか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:47:14 ID:OkZH3Hcn
>>682
金持ちは小さな金なんて捨ててもなんともない
なんて思っているのはそうとうな貧乏人
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 15:53:03 ID:cLDnGNpu
金が溜まるとケチになるんだぞ

本当に必要だと思えばドンと出すけど
無駄金はびた一文出したくない
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:16:38 ID:95HpDENj
けちだから金がたまる
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:51:47 ID:SBxgum9P
急激に小金持ちになっちゃった人は
お金の使い方を知らないからおかしなことを平気でやるよ

フェラーリとポルシェとロールスロイスが車庫に同居してたり
ロジェとパテックとバシュロンの雲上だけがごっちゃにケースに入ってたり
庭が和風で室内ロココ調とか

趣味が判らないのに無茶に金使うことをやるものだからもうね・・・
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:08:11 ID:0D9SJY5w
※ 《 むんどる 》  聞怒瑠
  〜「MUND」に由来するので本来漢字表記はなく正しくは「MUNDる」であるが、
    民明書房編纂の現代口語辞典に記載される際、ふりあてたものと思われる。

 凡例 : 他者が開発した装置の中身をむんどる行為は恥以上の恥であり、購入者をもじもじさせる。

       (「ぶんどる」と誤用しやすいが、加えて欺瞞の意味を含むので、異なる言葉である。)
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 18:56:46 ID:zU4msRFA
>>684
おっしゃる通りだよ。
いくら変わって聴こえる音が、実際は同じ音と分かっていても、やっぱ変わって
いる音に聴こえるわけで。
で、変わって聴こえる限り、高級>低級 高価格>低価格が植え付けられるからね。

やっぱ、バカは死ななきゃ治らない、ということで、やっぱオーディオが正常化する
ためには、数十年かかるかもね。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:25:22 ID:7ZvklbSx
バカがいなくなった試しもないわけで、ピュアAU板の惨状を見るにつけ、
永遠にオーディオが正常化することはないのではないかな。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:30:08 ID:IBFHafVF
相変わらずムントセットが3組成立したのを見ると

2chの影響は無いな、バカも相変わらず暮らしているようだね
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 19:41:44 ID:XoHhcb2m
お金持ちは事実を知ってても普通にGOLDMUND EIDOS REFERENCEを買う

http://isis.sc/cat2/
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:17:09 ID:fdoTYmBi
無駄に僻むことも貶めることも必要ない。
国内メーカーの安価なシステムでも十分値段はハイエンドな舶来製品に太刀打ちできる。
作る数が少なければ、一個あたりの単価が上がるだけのこと。スイスは人件費も最も高い国の一つ。
買いたい人は買えばいい。私は買わない。ソニーやシャープ、に自作のスピーカーで満足。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:34:29 ID:08kjZEhK
ttp://www.hometheaterhifi.com/volume_13_3/images/mark-levinson-326s-preamplifier-inside-chassis.jpg

マクレビは結構つまってる。 結構いいなぁ・・・・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 20:38:02 ID:fdoTYmBi
プリなんてPhasetechのCA-3で必要にして十分。
パワーもPhasetechに作ってもらいたいな。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:01:51 ID:whfavucB
ムンドなんかよりFMの方がずっと昔から極悪。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:21:17 ID:+p1SC3Yl
>>699
それもスカスカじゃんか
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:23:24 ID:fdoTYmBi
>>701
ですから価格もそれなりにスカスカでございます。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:26:41 ID:08kjZEhK
140マンだからね  妥当っしょ
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:42:36 ID:yHLwBmF5
つーかプリアンプでギッシリ詰まってるのとかあんの?
レビンソンなんかはフツーだと思うけど。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 21:51:19 ID:08kjZEhK
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:00:19 ID:T+T0/Czp
パッシヴプリと比べるのは無しだろw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:03:12 ID:yHLwBmF5
>>705
それはLSIの集積率が低く、かつフォノアンプ内蔵の時期では、、、

今のマランツなんかこんなよ
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sc7s2/images/sc7s2_top.jpg

フェーズテック
http://www.phase-tech.com/html_japan/productspage_ca-3.html

ラックスマンとアキュは詰まってんなぁ
スタック構造だからそう見えるだけかもわからんが
http://www.luxman.co.jp/product/c-1000f/photo4.html

http://www.accuphase.co.jp/model/pdf/c-2810.pdf
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:05:02 ID:yHLwBmF5
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:08:56 ID:08kjZEhK
アキュはC-280からパーツの位置構成は殆ど変ってねーんだよなぁ・・・・・

280L 280V 290V・・・・
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:08:57 ID:PaENXxeq
>>702
39900円なら許すか
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:10:04 ID:3OMZwrbn
もう絶対国産しか買わん
日本に生まれてよかったー
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:11:07 ID:IBFHafVF
どんだけ貧乏?
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:21:36 ID:Pio+uvNS
なんか、同じコーラであることが分かっていても
・自販機で買って立ち飲み(¥120)
・ホテルのロビーでゆったりと落ち着いて飲む(¥1000 ?)
で気分的に違いが感じられるくらいなもんか?
(それでも金額の桁は1個しか違わんね…)
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:27:39 ID:IBFHafVF
コーラの泡が120円の1/10なら10000円でもいいって思う奴もいるな

そこに漬け込め
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:31:28 ID:IzCRzCY5
いやいや、
違いはグラスとレモンだろ。
そういや、シャーシとトランスの付け替えに似てるな。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:45:34 ID:TC6syJ/i
バブルビデオデッキはテープを読み取る為に高度なメカとノイズ対策に電源やアナログ回路が
びっしりだったが、デジタル化でスッカスカに。これは技術革新でオーディオ界もこのケースだろ?
けっしってスカスカが音質向上の要ではないだろ?
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:48:13 ID:08kjZEhK
VHSデッキはアナログです   デジタル部分はチップの高集積化によって削減されましたが
が  肝心のメカ、剛性が比較にならない位劣化しました

デジタル処理ONではまぁまぁ見れる絵ですが、OFF時はウンコ画質です

そして肝心の音は・・・・・・・・・・   ウフウフフフフ
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:38:03 ID:XmXF8enj
スレで騒がれてる割にはムンド大盛況なんだが・・・
MM27MEとTELOS200を買い逃した
次はいつでるんだろうなあ
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:44:56 ID:XoHhcb2m
お金持ちは事実を知ってても普通にGOLDMUND EIDOS REFERENCEを買う
http://isis.sc/cat2/

2006年09月11日にも「EIDOS REFERENCE と EIDOS 36 は基本的にはまったく同じメカを利用している。何を隠そう我が日本のパイオニア製だ。」
と書いてある。
騒いでいるのは貧乏人だけだな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:50:06 ID:IBFHafVF
貧乏人は執着しちゃうからね

だから相手にされなくなってるのに吼えちゃう
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:51:36 ID:sQk+fLpV
ムンドって、生活切り詰めて買うやつ多い気してたけど、違うのか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:54:24 ID:08kjZEhK
今後このスレは

【貧乏人は屑、生きてる価値なし!!  金持ちこそ真の人間】をメインテーマで送らせて頂きます
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:56:35 ID:IBFHafVF
生活切り詰めてさすがにEIDOS REFERENCEは買えんやろ

どんだけ切り詰めてんだ、氏ね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:58:38 ID:08kjZEhK
マジでそろそろ、職人どもがムンド様のリカバリー処理きたー?
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:59:20 ID:PoUU0/P9
しかしすげえ話だな……。あまりの虚無性に寒気すら感じる。
ラッセンの絵のほうがまだましだ。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:01:32 ID:V7elbCCM
貧乏にもほどがあるって感じだろ?

2万で満足したい野郎にリカバリって無理・・・
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:06:28 ID:Boj7I2ZO
設備も技術もないのにイメージで大金を巻き上げることこそ
まさしく貧乏人の知恵じゃないかな。
あ、貧乏人以下か古事記だもの。ガード下のガラクタ芸術家みたいな感じですな。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:09:02 ID:hFVYwFVA
>>719
間違ってるじゃん、メカじゃなくて中身全部。
ムンド註はすぐごまかすな。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:10:40 ID:V7elbCCM
つまり乞食が金持ちを騙せるんだろ?

いい教訓にしろう
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:36:16 ID:G+bjc5re
自社開発オリジナル基板ですって明言してない限りは一応問題ないと思うけど。
あの中身で140万は物質的価値じゃなくてマーケティング的な設定でしかないのは明らかだが・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:43:53 ID:Boj7I2ZO
マーケティング的なって
ドラえもんの王冠コレクターの話ですか。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:50:51 ID:G+bjc5re
ムンドが50万とかで売るより140万で売る方が総計での利益が大になると考えたってだけの事っしょ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:59:40 ID:Boj7I2ZO
ムンドクセ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 02:19:33 ID:aN6S69wk
>>698
>ttp://www.hometheaterhifi.com/volume_13_3/images/mark-levinson-326s-preamplifier-inside-chassis.jpg
>マクレビは結構つまってる。 結構いいなぁ・・・・・・

これは20万前後。

140万はボッタクリ。

735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 02:48:18 ID:rVgZS4F0
20万じゃ、アメリカからの輸送費+代理店の儲けすらでないぞ。

そんなに数売れないんだし、こんなの20万で売ってたら、かったるくてやってらんねーよ。

文句いうなら、自分の生活かけて、作ってみるか、輸入代理業してみろよ。

世の中、見えないとこで、いろいろ金かかるさ。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 02:55:15 ID:aN6S69wk
海外製品は中身と値段がかけ離れてるいい例だな
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 03:05:07 ID:Boj7I2ZO
QUADの11L2に興味あるんだけど、こんなことがあると心配だ。
実はケンウッドのミニコンSP程度の質なのでは……
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 03:09:35 ID:JMtY5DMt
326Sなめんな。いやマジでこのクラスなら最強だから。
あくまで100〜200万ぐらいまでだけどな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 06:03:44 ID:SVi+Pxj0
残念なことに日本のガレージメーカは「低能」?? お気の毒
ttp://kio9.blogspot.com/2008_05_01_archive.html
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 07:58:39 ID:ZQ1sIp1s
>>735
それならその様な説明をして売ればいいのに、
スカスカの開いた空間にこそ良音の秘訣が有るとか嘘言って物売るなよ。カス営業
しかも大抵日本製品を馬鹿にしながらの説明だし。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 08:31:03 ID:wORdrjux
>>735
まったく、すぐに悪徳業者を擁護するやつが、湧いてくるな。
バカ消費者なのか、悪徳業者なのか、邪魔な連中だ。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 09:07:07 ID:aJfae79j
最後に高級オーディオを最も端的に象徴する「ハイエンド」と呼ばれる超高級製品群が存在する。
オーディオマニアはハイエンドオーディオ購入を常に意識しており、
極めて高い品質と趣味性が特徴である。
価格も常軌を逸した製品が数多く、
大半は単体製品で100万円以上の製品を指す。
中には数千万円の製品も存在しており、価格には事実上、上限は無い。

オーディオにおいて高級の定義は曖昧であるが、オーディオ評論家、菅野沖彦によると

CDプレーヤーの場合3万円以下の製品では製品としての価値を十分認めることは出来ないとしている。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

またシステム全体で10万円以下の場合、趣味性を満足する事は出来ないと評価している。


出典
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E7%B4%9A%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA

743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 09:50:23 ID:INBBHNpP
一つはっきりさせたいが、
ムンドとはいえ、エントリークラスを買うやつに金持ちなどいない。
ブランド物の廉価版を買う人は、そのブランドに憧れてムリして買ってる
というのが全てのブランドに共通する事実だ。(実用品は除く)

今回の件は当事者にとってはまさに悲劇だろう。
夏のボーナスがイカサマ商品の支払いに消えることを座視せざるを得ない
購入者の心中はいかばかりであろうか。私には彼らを嘲笑することなど出来ない
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:26:24 ID:wORdrjux
菅野沖彦ってブラインドなんて一度も経験したことないド素人だろ。
まあ、菅野の言ってることを信じるやつは、宗教として趣味からは
切り離したいんだがな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:36:51 ID:KjVRMdGZ
まあ確かに趣味の品はいくら金を出しても惜しくないという人は結構いるからな
魚釣り用の竿でも和竿は尺数万と言う単位でさ、30センチ当たり数万円w
釣竿だから短くちゃ使えないから10尺とかが普通なんだぜ
ヘラブナ釣り用の竿なのに30万円とか超えたりする
ttp://www14.plala.or.jp/wasao/UntitledFrameset-2.htm
ここに飾ってあるような物だと100万超えるかも

まあこれは用途の美があるから、実用品なのに見るに耐えるものなんだろうけど
ムンドとかに限らずオーディオ製品の博物館なり美術館って見かけないな
同じ工業製品でも時計とか車はあるんだけどな

746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:38:40 ID:xFXAJR9O
一平じいちゃんが作ったのか?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:48:43 ID:wORdrjux
趣味、趣味って言って、正当化すんなよ。

趣味 音は変わらないと分かっている状態で、メーカのポリシー、外観などに
   惚れ、大金を支払うこと。まあ、ブランドを買うってやつね。
宗教(オカルト)
   音が変わって聴こえる現象が、脳内処理(妄想)によるものであることを
   ひた隠しして、妄想を煽って、普及させる場合。
   現実に音が変わっていると信じなさい、ってやつね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:54:06 ID:hizObbnh
>>744
おい、ブラインドブラインドと騒いでるほうがド素人だということに気付けよなw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:02:44 ID:bPQwxbDO
手工芸品とくらべるのはどうかと。工賃と、その職人が
それだけで喰っていける環境をつくるパトロン的なやくわりもある。
だから工芸作家が手の抜いたら、それはそれで責任問題。

ムンドはいくら高くてもマスプロダクト。日本の建て売り住宅と同じ。
だからムンドを音楽文化として位置づけるお大尽こそ、パトロンとして、
厳しい矜持をしめさなくてはならないだろう。

ブランドだから、付加価値だからというのは、マーケット側の論理を
利用しているようでいて、あっけらかんと取り込まれている。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:05:34 ID:KjVRMdGZ
ムンドって手工芸品的手法で売ってるメーカーじゃなかったっけ?
音はどうか知らんけどガワは工芸品なんでしょ?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:16:52 ID:wORdrjux
オーディオっていうのは、音が変わっていることが前提にある趣味。

しかし、どうも音は変わっていない、ということが明らかになってしまった。
a. ブラインドでは、だれも聴き分けられない
b. ケース+αで、自称良耳は全員騙された。Eidos20。

bの場合は、ムンド自体が音が変わっていないことを知っているから、できたこと
なんだよな。評論家が言うように1万円そこそこのユニバの音が評価するに値しない
音ならば、いくらムンドでも、採用しなかったであろう。
事実は、1万円でも1千万円でも音は変わらない。変わって聴こえるのは脳内暴走。
それを知っているムンドは、安心して市場にユニバを販売できた。
大失敗だったのは、回路をレジンで固めなかったこと、これに尽きる。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:17:44 ID:gontAaOm
>>748
>おい、ブラインドブラインドと騒いでるほうがド素人だということに気付けよなw


だいぶ症状が進行しているみたいですね。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:20:54 ID:L8X9aE0A
必死だな
お金持ちは事実を知ってても普通にGOLDMUND EIDOS REFERENCEを買う
http://isis.sc/cat2/
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:25:59 ID:wORdrjux
>>753
この機種を買う人間は本当の金持ちだから、ごみに850万円出すかもしれないが、
当時は、中身丸ごとパイオニアっていうことは分かっていなかったはず。
もし、分かっていて買ったとしたら、大したものだとは思うが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:32:15 ID:ll41ccd8
船場○兆の残飯使い回しと同じなんだよね。

客にわかんなきゃ やりたい放題。

あれで怒ってないやつがいるか?

法には触れていないが日本人のモラルとしては許せない部分があると。

ま、そういうこと。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:36:01 ID:wORdrjux
>残飯使い回しと同じなんだよね。
ピュア風に言うとこうなるんだよね。
残飯使い回しの料理を、高額なお金を払って、うまい、うまいと言って食べるのが真の金持ち。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:38:14 ID:yH2NEPig
>>751
>回路をレジンで固めなかったこと、これに尽きる。

映像出力で、思いっきりパイオニアのロゴが出てしまうので、
それは隠しようがないけどね。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:42:06 ID:YPZB5JeR
横浜ベイサ○ドネットの話題ってもう出た?
きっち○うは何回も見るけど
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:45:20 ID:knWx4Czh
>>758
リンク先教えて
検索したけど削除されてた
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:49:40 ID:YHRbBPGY
あれだけの不祥事を起こしても吉兆ファンが応援してるけど
残飯食わされてもいいといっているわけではない。
結局、残飯は食いたくないのよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 11:51:25 ID:YPZB5JeR
すまん。俺も知らん。というか、聞きたい。このスレなら詳しいやついるかなと思って、聞く意味で書いた。
>>739のリンク先見て、オーディオ関係のもの・・と見てたら掲載があったので、どんな話かと、ググって、
その会社のHPを見たぐらいしかしてない、俺は。


というわけで、誰か詳細よろ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:20:33 ID:2fRC+0wy
たかだか2万円の料理を138万円の器に載せて
140万円で器ごと売るのと同じw
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:21:26 ID:2fRC+0wy
パセリはオマケでつけた。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 12:25:19 ID:G+bjc5re
ラインナップ埋めるためだけに用意したようなもんだろうし
πと全く同じ音ではないだろうけど、改造品の範疇だし、売れてくれと思って出してないよなぁこれ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:26:05 ID:UMiMSagE
ソモソモコノカイシャ、ケッサンナドハコウカイシテナインダロ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 13:50:08 ID:JMtY5DMt
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:10:59 ID:vJLuM/Yn
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:23:36 ID:Boj7I2ZO
姉歯やギョーザと並ぶ詐欺事件だろこれ。
腕時計もアレだし、スイスという国家が根源的に胡散臭くなったな。

良い機会だから国産やアメリカ産を見直そうかな。
俺のG-shockは10年現役。APPLEは発売と同時に基盤を見せてきたし、
3万円の俺のレッドウィングは10年履いてても型くずれすらしないぞ。
769It's@名無しさん:2008/05/15(木) 14:47:21 ID:IP0SRNFJ
>>707
音の経路がチャチなコネクタ差してあるだけだ
ムンドの方がマシに見える
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:11:29 ID:J+ypVa+t
>>766
これはそもそもピュアAUじゃない。メディアプレーヤ。
内部の説明がほとんどないので不明だが、

見たところ電源はピュアの天敵、スイッチング電源の可能性もある。

左側がピュアのキモとなるアナログ部だが、
とてもアナログ部に見えない時点で失格だ。
構造的に高さ方向が厳しくICや面実装部品多用なので期待はできない。

ケースはアルミ無垢だとすると結構お高い可能性があるな。
ただし構造的に音質的な配慮がされているようにはみえないので
お高いケースに入れてみました程度。

300万円分の音質は期待でそうにないと思う。










771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:14:53 ID:AGi1OUEV
>>770
EUはもうスイッチング電源のものばかりになってきてるな。
ちょっと気になったので質問。


>ICや面実装部品多用なので期待はできない。

表面実装系の部品て特性悪いの?

>構造的に音質的な配慮がされているようにはみえないので

構造的に音質的配慮がされている製品ってどんなものがあるの?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:08:38 ID:J+ypVa+t
>>771

アナログ部分について言えば、面実装部品の方が音質的に有利、または音質が良い
という記述をあまり見かけないという、非常に主観的な意見です。
その程度と思ってください。
逆にそうではないという文献があれば是非提示してください。


773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 16:25:47 ID:AGi1OUEV
>>772
そっか。
詳しそうだから聞いてみただけで、悪気はないんだ。

表面実装のほうが基盤を小型化できて省電力にもできるし、
なにより個体差を減らすことができて良い面もあるとおもうんだよね。
これも何か文献に基づくものじゃないけど。

個人的にはDSの下位モデル買って電源改造したほうが音は良くなると思うw
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:00:29 ID:Rc4HN+UH
コードはスイッチング電源多用してなかったっけ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:07:10 ID:VXrXoTKQ
しかしこれが表沙汰になっても客は怒るどころか擁護してくれるんだもんな。
ムンドは上客捕まえる事にかけては超一流といえるかも知れないw
ムンドってよりダイナかもしれんが。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:12:20 ID:J+ypVa+t
>>767
>YAMAHA C-2a 17万
>http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/c-2a.htm

なんで30年前のが?

今、17万円で買えるなら良いんじゃないでしょうか。





777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:14:23 ID:hizObbnh
777
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:15:28 ID:vJLuM/Yn
いや、今FMで作ったら2,500万ぐらいかなと
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:15:30 ID:PsHXByZQ
>>775
しかしこれが表沙汰になっても客は怒るどころか擁護してくれるんだもんな。
面白がってるだけだよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:32:21 ID:XLRImHT5
あれだけ多くの部品使って大量生産とはいえ売値17,000円?
抵抗1本0.1円とかの積み重ねだろうけど溜息でるよなぁ。
今日ヨド梅でDV-600AV見ててなんか凄く立派にみえた。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:36:55 ID:L8X9aE0A
>>780
>今日ヨド梅でDV-600AV見ててなんか凄く立派にみえた。

頭がおかしいだけだろw
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:47:23 ID:j18hsc7o
大金持ちの大邸宅のオーディオセットが一般家電と同じ見た目だったら来客の時とか恥ずかしいから、
こういう”額縁”をデザインするってありなんだろうな。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:00:42 ID:MjOCmxpd
ドラマか何かのハリボテセットとかわらんなw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:38:57 ID:KjVRMdGZ
>>781
確かにお前の頭はおかしいなw
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:40:26 ID:Boj7I2ZO
要するにデジタル製品は価格と比例しないわけだ。
経済史上におけるグーテンベルクの活版印刷以来の地殻変動かもしれんな。これは。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:40:51 ID:CgdQ7CmP
特にムンドに縁が無さそうな人程、ボロカス言ってるね。
音すら聴いたことないのにそこまでムンドを叩く理由は・・・国産の業者さんだからですか?それとも単なる僻み?
別にムンドを擁護するつもりはないけど、ちょっと君達、異常だよ?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:42:56 ID:Boj7I2ZO
俺を笑い殺す気か。
だれが整形美女に惚れたり嫉妬するかっつうの。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:45:09 ID:Rc4HN+UH
>>786
>異常だよ?

で、なんで「?」付けるんだ?
異常だよ。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:46:44 ID:gAxL+JJ4
>>786
君が一番ムンドに縁がなくて?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:48:55 ID:Boj7I2ZO
仕立て屋「これはバカには見えない服でございます。」
王様「おうおう」

ムンド「これは貧乏人には買えないオーディオでございます。」
オーオタ「おうおう」
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:49:00 ID:puhFNeg4
>>787
整形美人(^w^)
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:07:15 ID:CgdQ7CmP
>>789
一応、中級ぐらいのムンド買えるぐらいのアンプは所有していますが・・・好みではないので確かに縁はないです。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:20:30 ID:Su5YOjRn
みなさんの意見もひととおり出たと思うので
今回のムンドの件はこの辺で打ち切りたいと思います。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:36:33 ID:V7elbCCM
まあ、セット3万円くらいの初心者も紛れ込んでいそうだし
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:47:29 ID:Boj7I2ZO
拝金カルト信者ごくろうさまです。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:47:43 ID:ne1hEqIU
ムンドのDAC(MM21)所有してるけど音も見た目も良いんで買って後悔はしてないな
中身はどうなってるのか知らないけど

しかし、EIDOS20はメカだけならまだしもDACまでパイオニアとは手抜きすぎw
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:53:48 ID:Boj7I2ZO
ジョジョのスタンド名に使ったらいい。

「フハハー!! 史上最強のスタンド!!ゴールドムントッ!!!」

ポルナレフ「丈太郎!だまされるなッ!本体は安物のパイオニアだッッ!」
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:56:53 ID:qZJIxik6
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:00:32 ID:wORdrjux
>音すら聴いたことないのにそこまでムンドを叩く理由は
さすがのムンドもブラインドにしたら、国産の安物と聞き分けできないよ。これが真実。
あ、ごめん、糞耳だから、だったね。

まあ、良耳の人は一生ブラインドからは逃げて暮らすのだろうから、一生良耳のままだね。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:07:42 ID:V7elbCCM
>>798

>一般大衆を相手

ズレてるのはメーカよりこっちじゃね?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:10:49 ID:Un1vaV65
ムンド馬鹿の考え方なら、幸福の壷も買って試さないと批判出来ないって事かよ。大変だな
まあムンド100倍商売より幸福の壷の方がまともな商売かもね。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:19:19 ID:L8X9aE0A
>>798
>http://blogs.yahoo.co.jp/accuphase600/38423643.html
旧人類オーディオの左右のスピーカーから音がなってるだけの人ね
こういう人には現代オーディオは通用しないよ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:27:01 ID:PG2wuC+c
>>802
現代オーディオって、笑う所か?
その君の崇拝している現代オーディオ(笑)ってヤツが無様過ぎて、
今現在ヒトに哂われるているのに
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:30:28 ID:V7elbCCM
猿蟹合戦
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:31:31 ID:V7elbCCM
結局猿には勝てないか
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:12:54 ID:93RCxyZN
>>781
そうだ
お前の頭はスカスカだ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:16:47 ID:CgdQ7CmP
>>801

> ムンド馬鹿の考え方なら、幸福の壷も買って試さないと批判出来ないって事かよ。大変だな
> まあムンド100倍商売より幸福の壷の方がまともな商売かもね。
壷は音で買わないでしょ。
買わなくても店頭でも自宅試聴でも出来るでしょ?
試聴すら思い浮かばないのか。
それとも厨房だから聴かせてもらえないのかな?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:23:28 ID:3Q8pQ7DG
>>768 アメリカ物は良心的ですからね。
厳密に言うと消費者が貧富問わず厳しいのでまともなものを作らないと
競争にならない市場ですから。キャディよりレクサスを選ぶ人たちです。
あとアメリカのオーディオは好きな人が始めましたという
パターンが多くムンドの「総帥」など経歴だけで怪しまれるでしょう。

ムンドはアメリカでまるでだめですからね。
アメリカ人が拒絶する典型的なもの作りです。
「1万2千ドルです」「なんで1万2千ドルかかるんだ!?」
アメリカではパイオニアの安物ベースであることを
説明して売らないと集団訴訟だと思いますよ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:00:38 ID:Boj7I2ZO
結局デノンとJBLとパイオニアで何の問題もないわけか。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:02:01 ID:Rc4HN+UH
>>808
たしかにF-4やF-16は良心的な価格設定だったが、
F-15やイージス艦はぼったくりじゃまいか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:29:09 ID:3Q8pQ7DG
>>810 お詳しいですね。確かにF-15やイージスはアメリカにとっても
重要兵器ですから安くするつもりはなかったかもしれません。
あと国産ライセンスにこだわったのも大きいと思われます。
三菱あたりも(会社維持のため)ぼっている可能性が高いですね。
まあ戦艦大和をつくりながら大淀を旗艦とする運用思想をもっていた国が
アーレイバーグをそのまま運用するのは正直嫌なものですが…

ムンドスレで話がわかる方がいるのかよくわからないレスです。
大淀なんてわかる方がいれば逆にびっくり。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:47:33 ID:b6GA3dX6
ネット時代は知識など即座に手に入るからねぇ

大淀ならWikiにちゃんと載ってるし
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:08:44 ID:MEFaR6Kq
>>F-15やイージス艦
米国でも最高クラスの兵器システムを提供している以上
あの価格をボッタと言うのはどうかな?

それにF-16を何時日本が輸入した?

>>811
Wiki程度でさえ書いてあるが…大淀が旗艦になったのは、
燃料事情等の海軍の戦略の変化の結果であって、
砲撃力=旗艦能力と考えているなら君の頭に花が咲いてないか
見てもらった方が良いぞ。

それに初めて運用する兵器システムなら、システムが確立している
既存の兵器を流用するのは、普通の話だが?

ああそうか、ムンドもプレーヤーのノウハウが無いから
確立しているパイオニアに…
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:17:00 ID:3ebh70p9
スイスの腕時計と同じ
http://www.afpbb.com/article/1503267
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:20:30 ID:b6GA3dX6
日本のメーカーはみんな本社をスイスへ移転すればいいんでない?

今の価格を10倍にしても飛ぶように売れること請け合い
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:25:12 ID:V7elbCCM
>ネット時代は知識など即座に手に入るからねぇ

知識だけな、そして正しい解釈されない時代
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:27:58 ID:pz4BP6sc
>>811
大淀は一般常識なのでは…。
普通に知っていた。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:29:49 ID:Boj7I2ZO
じゃあ実際アメ人はどんなスピーカー買ってるのかなと
amazon.comをチラ見したら、クリプシュが売れてるんだと。
嫌だぁあああ あんなバズーカ砲みたいなデザイン。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:41:16 ID:y24SlmlW
ムンドがアメリカで駄目なのは
たしか、予告なき仕様変更がばれたのが原因だからな
良いほうに変わったとしても
あの手のはマスプロの国プリオンは2度と許さないだろ。

プリとかでも、新製品に載せる予定のモジュールが
既に現行製品に載せ始められていたりするし
基本的に製品・在庫管理とかの概念に問題があるのかもね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:43:40 ID:V7elbCCM
製品管理は管理と呼べるものではないな

それは確かだ。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:59:31 ID:8/BfQ2zE
いつかはコールドムンド・・・

憧れのブランドだっただけに残念です。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:20:36 ID:oZCM38Rx
此処にも低脳な奴ら馬っ鹿
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:36:24 ID:lGCg7733
オデオ評論家ねぇ〜? 以前、○ー○ィオ誌で
バッテリー駆動のポータブルCDPが最強で、
自分も愛用していると言った、
チャレンジャーな評論家がいたっけw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:47:43 ID:X1YuSBDE
>>794
ばれた。

DVDプレーヤーなんか¥8000だし
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:56:33 ID:Mm+xb5+F
漏れなんか6000円だぞう
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 04:26:00 ID:h1FuwuBs
>>665
>ttp://www.goldmund.com/aproducts/telos2500/telos2500_inside_top.jpg
>ttp://www.goldmund.com/products/telos2500/
>ムンドのモノラルアンプ  105000$



これはヒドイ。オカルトそのもの。

この構造の効果を説明するページを見ると
効果にかんする数値データが一切示されていない。
音を聴かずデータで物作りする会社にあるまじき行為。

妄想表現に終始しているだけ。

これはヒドイ。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 07:01:11 ID:O2rr2GxF
うれないものをつくるとせいさんせつびのいじこすとでもののねだんはあがります

ひゃくえんのばけつだってねんかんじゅっこぐらいしかうれなきゃいっこじゅうまんぐらいしてもおかしくない
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 08:58:15 ID:Atib0kyN
>>826
これって中央の基板は電源とコントロール部のみのような+,GND,−の
3本の直流電源ラインが裏の壁面へと...

実際のアンプ部は裏の壁面だけのような気がするんだけど
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:07:06 ID:lO3cbGEO
>>826
こういうのを絶賛し続けているステサンが一番たち悪い
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:08:06 ID:xFO1Rwh8
ムンドは昔から信号経路短縮のため、集積回路を用いるというスタンスだよね。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:08:34 ID:9xNaEBIj
>>828

基板の下には大きなトランスがあるはずなのでその可能性は高い。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:21:46 ID:9xNaEBIj
>>830
>ムンドは昔から信号経路短縮のため、集積回路を用いるというスタンスだよね。

あいまいな表現でわかりにくいけど、具体的にはどの経路の短縮のたに
どんな集積回路を使うってスタンスなの?
内容によると思うよ。

833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:27:09 ID:xFO1Rwh8
音声信号の入力→出力の経路
集積回路はJOBとかの基板を使う
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 09:53:06 ID:9xNaEBIj
JOBの詳細はわかりますか?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:13:18 ID:xFO1Rwh8
俺は知らない。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:21:59 ID:cqmmylQf
実際にどれだけ売れているのやら。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:22:53 ID:9xNaEBIj
>>835
ttp://www.goldmund.com/technology/job4/
見つけた。これですね。

まあ、いいんじゃないでしょうか、これなら。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:37:54 ID:wXTp1x15
5555の7Fでは2500は25SETは売れてるらしい
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:49:35 ID:WhBVWnvo
2500
ttp://www.goldmund.com/areviews/japan/2006_Stereosound_GPtelos2500.pdf

「スピーカの駆動力が上がった」 → 「どうしてかは不明」

それだけ。

好き勝手言うのは自由なんだけどさ、ブラインドテストくらいしてほしいよなホントに。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 10:56:38 ID:QVVXAQJk
>>839
妄想評論家が哀れだ
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:07:23 ID:roWc3PPc
テ(ラワ)ロス
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:09:17 ID:n09ULxWf
こういうのを売るのも買うのもジョークだよ。
付き合えん奴は黙ってればいい。

843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:47:40 ID:sY715nsc
近年の日産の高級車のデザインは
なんとなくムンドってるな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:55:36 ID:bcyy9b3Q
>>839
>同じパワーであれば電圧の割合が多いような鳴り方をしますよね。
食べていたカレーを吹き出してしまった、ひ、悲惨。
あまり笑わせないでよ>バカ評論家。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:54:29 ID:g5M+AMtz
ジェフローランドはちゃんとしてるよ。
日本メーカーの中身の高級版といったつくり。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:14:14 ID:K4SNqEiJ
>>842
だから皆は付き合っているじゃない
コント演劇の観客として
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:28:37 ID:gIRQLIZv
>>845

つられてみまつ。

ジェフは1個800円のICを12個使っているので9600円です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:07:05 ID:bcyy9b3Q
違うよ。350円/個だよ。だから、4,200円。メーカから直接買えば、もっと
安いかも。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 16:30:56 ID:vXG6R75g
ICEが優れているという証明ですね  わかります
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:00:40 ID:xte73Nt1
ICEも350円なのか。ヒドイ話だね
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:30:17 ID:bcyy9b3Q
ジェフのICは一般人でも容易に入手できる。
しかし、その同じICを使ってパワーアンプを作っても聴かない前からぼろ糞言われる。
ジェフは聞かない前から大絶賛。

当然電気的特性は大差ない。予想するにブラインドで聞けば、聞き分けられんやつは
おらんだろ。
妄想オーディオって、そういう意味ではつまらん宗教であるな。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:45:31 ID:roWc3PPc
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:07:19 ID:BsWbLOpa
ジェフのICは一般人でも容易に入手できる。
しかし、その同じICを使ってパワーアンプを作れば聴く前にだいたい予想できる。
ジェフは聞かなくてもほとんど同じ音。

当然電気的特性は大差ない。予想するにブラインドで聞けば、聞き分けられるヤツは
おらんだろ。
妄想オーディオって、そういう意味ではつまらん宗教であるな。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:04:30 ID:btMAAuDk
ティアック、1kVAトランス採用のモノラルパワーアンプ
−「Master Sound Works A-80」。84万円
これは凄い! 
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080516/teac02.jpg
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:23:51 ID:qgbkw8Rj
>>854
相変わらず原価率が高いな、、、
それとTEAC元気だな。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:40:03 ID:zHyrAaTb
どこをどうみたら原価率が高いとか低いとかわかるの?
ざっとでいいから内訳教えて欲しい…。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:44:24 ID:0tH9zRmV
>839
テロスじゃなくてワロスだなこりゃ
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 19:52:45 ID:oZCM38Rx
>>855
原価率がどうしてわかるんじゃ?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:10:10 ID:btMAAuDk
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080516/marantz3.htm
これってもしかして今回の騒動?の影響が出てたりして  :-p

私はTA-2020と>854のA-80をブラインドで識別できない自信がある耳の持ち主ですが、
内部構造は見たい派です。 見るだけで楽しい(笑)

860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:28:39 ID:WZV6o23M
>これってもしかして今回の騒動?の影響が出てたりして

昨年までの欺瞞に満ちた世相からうってかわった感はあるね。
でも、過剰な自意識は中二病を疑われるので...。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:32:02 ID:MZwGjRNd
>>854
これはすごいな。

フロントパネルの厚さがハンパじゃない。
前足も極太。
コンデンサが巨大。
パワー用に巨大トロイダルトランス、その下にあるのが増幅段用のRコアトランス。
フロントパネルとリア以外はちょっと薄手の板だ。
底板はもう少し厚くしてほしい。
筐体の加工代が結構高そうだ。
左側に少し見えてる黄色いコンデンサは1個2000円くらいのMusiCapかな。
ジェフはアンプICが350円だからね。

魂入ったね。

862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:37:44 ID:zHyrAaTb
筐体はJEFFのお家芸でしょ。あれは20万くらいはかかるよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:42:12 ID:xIZKQ3yQ
自転車のパーツだと
アルミ削りだしって少なくなってきてるんだよな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:42:18 ID:Wtd9mLJ/
要するに、ムンドなんか買ってるのは小金を持ってはしゃいじゃった安物人間
てことだろう?ガワだけ着飾ってみても中身が2万円というところはオーナーに
ソックリだよな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:51:39 ID:sY715nsc
芸能人なんか存在自体ムンドだよな
カンダウノとかウメミヤアンナとかエビチャンとか
いったい何の才能があるんだ?
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:53:48 ID:a/XcaSEw
>>861 とてもお詳しいですね。
音に一番利く最終部にいいコンデンサーを使っているようです。
本当にMusicapならこれだけでも高ポイントです。

私はMusiCapでなくAuricapをスピーカーに使っています。
(見た目も値段も同じくらいどちらも自作派が入手可能な米国高級品)
使うと音の透明感・質感が明らかに上がります。
定番のソーレンや高級なムンドルフではないところに見識を感じます。
(上記のものであれば無難に仕上がる。ムンドルフはB&Wが採用)
設計者が作りたい音があり、わかって採用していますね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 20:57:35 ID:j0r4Q+6Y
Auricap(笑)
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:08:10 ID:a/XcaSEw
>>867
Auricapは笑われるようなものではないと思いますが?
わかってやっているなら趣味が悪いですよ。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:16:55 ID:PEEoo0/5
まあとにかく、日本製品はちゃんと金かけて誠実に作ってあるってことでしょ。
その結果がどうなのかはよく分からないけど、少なくとも詐欺的な商品じゃない。
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:19:50 ID:ABYHlM/W
>>869
金かけてるように見せかけて、、、
実は一番の詐欺的商法かも。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 21:56:04 ID:MZwGjRNd
次のブツをお願いします。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:16:06 ID:Wtd9mLJ/
>>870
意味不明。何千台、何万台と作るからあの値段になる。コストパフォーマンスでは、
そこらのガレージメーカーや、少量しか作らないハイエンドオーディオメーカーじゃ
到底太刀打ちできない。国内メーカーの10万円の製品なら、海外のハイエンド製品
に匹敵するだろうな。
こういう事態を招いた責任は、オーヲタにもあると思うね。今のオーディオ業界は
オカルト全盛。ものの善し悪しも見抜けない安物人間(お前らヲーヲタのことだ)には、
2万円の安物で充分てことだろ。ガワさえ立派なら、適当なことを言っておけば
それに100万円払ってくれるんだからな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:17:25 ID:zHyrAaTb
ガレージメーカーがガワをがんばるっていう選択肢はないもんかね。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:20:37 ID:sC26U14K
>>873
ガワだけ頑張ってるのばかりじゃん
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:21:25 ID:jFKWxQP0
耳の悪い人が大手を振れるのはネットだけw
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:24:39 ID:omUubrUr
アンプレベルでは騙されてないけど、
部品レベルで騙されてるとかないよねえ。
高いコンデンサとかって。何信じていいのやら。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:25:53 ID:sY715nsc
ガンダムのデザインでも頼めば?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:27:20 ID:sC26U14K
>>876
理屈から言えば同じ規格のコンデンサなら音に違いなんてそもそもないでしょ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:45:53 ID:MrLMTU5m
>>872
核心をついてるなあ。

まあオーヲタはある意味被害者かもね。
一番おかしいのは雑誌と評論家だね。
意味不明な表現を繰り出して高級品を絶賛する。
実際に音を聴いて評価している評論家に一番責任があると思う。
よく言われるブラインドテストをしたら全員クビだと思うよ。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:56:29 ID:UA1zhfFo
とりあえず、日本のメーカーを嘲笑しながら中身日本製の海外製品で暴利を貪った
アキバの日本一のオーディオショップには天罰が下って欲しい。

このままじゃコブクロが気の毒だろw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:58:47 ID:sC26U14K
>>879
> 一番おかしいのは雑誌と評論家だね。
今更何いってんだい
TVや雑誌でタレントがこれは世界で一番とか言ってるのを嘘つきだとわざわざ批判する?
全編が広告のような雑誌の御用評論家も同じじゃん
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:59:35 ID:PEEoo0/5
アンプ10万、CDプレイヤー10万、スピーカー10万で一人前の音になる。
石田さんが昔から言ってるね。
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:01:43 ID:Mo53F0WJ
このスカスカでこの値段は論外だけど、中身詰まってりゃいいってモンでもないよ
今回の件を見て盲目的に「中身キツキツの国産のほうがいいに決まってる!」と思い込むヤツも同類のアホ。
とにかく先入観を捨てて聴いた上で判断しなきゃ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:04:20 ID:sC26U14K
>>883
そそ
スカスカもぎっしりも音には違いはないかもね
すべてはブラインドテストしてみなきゃ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:08:03 ID:sC26U14K
外国製はスカスカ、ガワだけで値段を高くする
日本製はきつきつ物資を投入して値段を高くする

886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:12:16 ID:sY715nsc
アップルもiPodで一般人に火がついたし
なんだかんだ言って人類の音楽文化は根が深いねえ。
古代ギリシャからあるわけだから映画や自家用車の何十倍の歴史があるわけだ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:12:17 ID:ZT42sjUY
同じような音だったら詰まってるのよりスカスカのほうが
壊れにくくて修理に金がかからなくていいんじゃないの?
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:18:58 ID:MrLMTU5m
>>879

一番残念なのはメチャメチャな評論のせいで
「音質」の違いの判断が全くできなくなってしまったこと。

どの回路が優秀なのか、筐体によって違うのか、部品で音は違うのか、
或いは違わないのか
メチャメチャな評論のせいで全く判断が付かない状況に陥っているんだね。

ふたを開けてみれば(ブラインドテストをしてみると)評論家が
300万円と9800円のアンプの音の違いがわからない。
3万円と100万円のアンプの違いがわからない。

というヒドイことになってるんだ。






889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:20:36 ID:xajLxaGj
ぎっしりは詰まった音。すかすかは開放的な音。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:21:07 ID:JPeYYoL/
>>848>>851
ナショセミのパワーICのこと?
そりゃ、パーツは何だって安いよ。
アキュの高級トランジスターアンプのトランジスターだって一個何百円だよ。
パーツが安いのは当たり前。

ICEの基板を使ってるやつは、あの値段だから変だなと思ったら
そういうことかって感じ。
ジェフとしては安いし、それほど怒りはない。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:33:41 ID:7AQtEXQB
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:39:53 ID:691dShb2
>>882
それで海外製のハイエンドを凌駕するわな。スピーカーと家には、
もうちょい金をかけても良いだろうけど。

>>886
若い連中は正直だよ。ジジイどもみたいにおかしなプライドがない
からね。違いがないから素直に安い方に流れる。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:45:17 ID:CHFSXqES
若いのは素晴らしいが

DVDの字幕を追えない世代も増加していて
字幕1つは五文字以内、言葉のニュアンスも伝えようが無く、モニタ観ても映画館のように画面後ろから音が出ていると認識する
ゆとりが激増している

いっそ吹き替えのみでいこうかと配給元もマジで検討中だ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:00:53 ID:SXrBOIEZ
>>890
そういうことにして自分を慰めるしかないよな
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:12:13 ID:JPeYYoL/
>>894
買ったわけではないぞ。
アレの中身はソレだったのか。
あの値段ならそんなもんかってこと。

パーツが一個何百円ってのは当たり前。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:17:38 ID:SXrBOIEZ
>>895
それを言うならムンドも適正価格になってしまうなw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:21:09 ID:JPeYYoL/
ならんよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 02:54:59 ID:cUEvEm2s
パーツも安い。プラの加工より金属の加工費の方が安い。技術も枯れ切ってる。
値段が高いのは買う人が少ないから。

ぼったくるために、プレミアム感を演出して団塊世代辺りをカモにするのさ。

そうしないと商売もやってけないんだ。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 07:15:34 ID:LNlfG28t
2万円と100万円のアンプの違いがブラインドで的確に指摘できる人間は
評論家を含めオーディオ好き人種に絞ってた中でも1%も居ないのではないかと
思うなあ。 特に安物のスピーカで聞き分けなどさらに怪しくなるし・・・

確証など勿論ないのですが、自分の耳が駄目なだけにそんなものだと思うのですが
いかがでしょう?>all
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:26:46 ID:WfAtDzAP
>>891
>クラウンD45

パワー段のトランジスタの名前が全部同じなので準コンプリといわれる回路だね。
詳細は避けますがピュアAUでこの回路を採用していることは、どちらかと言えば
隠す方向でしょうね。
実際音の違いとして認識できるかどうかは不明です。
JeffのICも最終段はこの方式です。

部品は汎用品だと思います。ケースとトランスは高いでしょうね。

同じような値段ならこっちでもいいかなと思います。 PM8001
ttp://hifinet.co.kr/images/uploads/IMG_1961m.jpg



901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:33:39 ID:CfyPtgG+
値段がどうこうよりスピーカーとのマッチングが大切だと思うが。
もちろん値段じゃなくて能率とかの問題ね。

とにかく耳で判断しろ。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 10:49:09 ID:W7XDS3il
>>900
思わず設計者が可愛そうになるくらいに「…あーここもケチってある、
あーここは妥協しまくってるな、あーここってこんなんでええのん?」
って印象を受ける写真w
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:21:31 ID:5MMPT/kP
>>891
どこのネタアンプだ? と思ったら、プロケ扱いなのなwwwww  納得wwwww

ただ値段が7マン弱なんで、お遊びで買うならイイカモネ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 14:04:07 ID:lVXdT9j7
もうデノンでいいだろアンプは。
デザインは中学3年理科の授業みたいな感じだがw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:49:04 ID:8C7uAWgZ
>>893
教育水準が下がったからねぇ。
身なり一つ見てもだらしないのが多いし。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:19:36 ID:AOcrvaGD
おまえら本当にえらそうだな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:25:31 ID:EkUazUuV
今じゃカメラも流行らないけど??ライカ(ムンド)の中身はペトリ(パイ)だったみたいな感じかな
、おれは今でもデジ亀はニコン
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:36:48 ID:5MMPT/kP
オリンパスの俺に正直、謝ってほしいんだ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:37:37 ID:Qxsh+pAk
>>905 映画に関しては若者は二極化が進んでいると思います。
電車内で『最高の人生の見つけ方』(ニコルソン主演)なんて観たいと
言う若者がいてびっくりしました。まだ早いような気が…いいことです。
物凄く難解な映画でも必ず若者がいますし。
昔はミニシアター系自体が東京以外なかったので、今の若い人も少数ながら
質に関してはまともなものを観ている印象です。
全体としては『恋空』路線ですが(わかりやすければいい)。

当然ムンドを語る諸兄はヘッセなど自明のこと
古今の名画への造詣も深いのでしょう。
まあ名画には程遠い経営方針と販売店ですが。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:40:38 ID:5MMPT/kP
俺は漫画しかよまねぇ・・・・・・
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:55:18 ID:ZvTzCrzX
工業製品製造が上手い日本人
音作りが上手い外国人

てことか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:00:37 ID:691dShb2
>>905
躾という意味なら、今の爺さんどもの世代は最低だけどね。日本は、
若年層の犯罪よりも中高年の犯罪が多い。実際、日本の中高年はマナー
が悪い。若い連中は礼儀正しいよ。爺さん世代と違って価値観が多様
になったから、ごく一部に著しいバカがいるだけだし、そういうバカは
爺さん世代にだっていたしな。というか、君や>>893の言ってるのは
典型的な使えない爺さんの繰り言だねw
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:02:04 ID:22LoizBs
>>911
音とイメージ作りが旨いだね
個人的にはここでいうほど卑下にすることではないと思うが
コンプレックスの裏返しなのもあるのかなあ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:11:30 ID:691dShb2
>>911
日本製品の品質がイマイチだった爺さん世代のコンプレックスを巧みに
刺激してるだけだろ。音作り?妄想作りの間違いだろうな。ま、そういう虚飾
をオーディオというのなら、今のオーディオはそうだろうけどね。だいたい、
耳も脳も劣化した爺さんが良い音とかちゃんちゃらおかしいっての。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:19:30 ID:nwvngNtM
いや、カメラは流行ってるだろ。デジ一持ってる女子のなんと多いことか。
田舎じゃ居ないかもしれないけど、渋谷、青山、原宿辺りでは普通に見るよ
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:20:04 ID:CHFSXqES
>君や>>893の言ってるのは
>典型的な使えない爺さんの繰り言だねw

いや、配給元がリサーチしたり、実際若者から字幕減らせとか希望がくるんだよ
統計にのるのは若者
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:24:47 ID:5MMPT/kP
最近の若いヤツは字幕の文字が多すぎて、読むのがおいつかねーんだってよw

馬鹿が増える訳よwwww
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:39:17 ID:CHFSXqES
いつだったか新聞にもでてたの読んだし

ラジオ番組でも最近テーマになってたな >>917
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 18:41:26 ID:CHFSXqES
最近の子供は老人並みに音のする方角オンチ というのも何かで読んだ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:08:09 ID:691dShb2
>>918
部分を以って全体を語るのは、無教養の現れですね。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:16:20 ID:CHFSXqES
教養は無いでそのとおりでいいが、
ま、部分だろうが対象を大量消費者に的を絞ったデータからの事実は事実だからね
仕方ないよ >>920
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:20:26 ID:42+cJU2W
>>902
具体的にはどんなところですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:35:54 ID:Qxsh+pAk
>>915 そう。なぜだかわからないのですが凝ったデジカメを
もった若い女性は都心で見ますね。
中には昔のマニュアルを持っている人もいる。
聞くと主に風景をとっているようです。いい写真がとりたいと。
過剰なまでのプリクラや携帯内蔵カメラ?に対する一種のアンチだとは思います。
写真を撮る・撮られるうちに本物志向になったのではないかと。

真空管も若い人に受け入れられているようです。
先入観なく「音が良くて安い」という感覚で買っているようです。
いずれもいい感性だと思います。若者すべてが愚かではない。
そう考えるとムンドられている層は情けないですな。
大昔の理系ムンドは硬派で好きだったのですが。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:34:17 ID:22LoizBs
>>923
昔は良かったとという言いかたは問題もあるだろうが
最近のモデルチェンジで完全に昔の遺産食い潰したよねムンド

MM 27→MM27.3なんて信者からみても詐欺だろ
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:38:38 ID:CHFSXqES
>大昔の理系ムンドは硬派で好きだったのですが。

そのニュアンスでいくと MM3、それを筐体振動アースしたMM9
MM7 あたりかな?
あくまでニュアンスだけど・・・プ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:47:43 ID:691dShb2
>>921
無学無教養の徒が、マスコミの言う事をを鵜呑みにする様は滑稽以外の
何者でもありませんな。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:57:49 ID:CHFSXqES
こんなところの部分的な取り上げ方していないレスを
鵜呑みにするのはどうなん?

見解は述べてないんだが。。。補足としてメディア情報としてるし。
それはそれとして今夜何時、朝まで付き合ってくれる? >>926

928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:11:59 ID:691dShb2
>>927
要するに、馬鹿なオッサンがマスコミの意見を内容も検討せずに書いて
みましたってだけですよね。何年生きてても馬鹿は馬鹿ですね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:17:43 ID:CHFSXqES
ああ、そのとおりだよ
ここまで言わないとわからんか?相当のアホ
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:20:25 ID:CHFSXqES
あとね、オレはピュア最高位の糞スレに常駐しているからな
いつでも呼んでくれ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:31:54 ID:dmlE+lJF
ムンドのアンプでチーズを作ったらほどよい発熱で本場の味になりそうだ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:33:08 ID:5MMPT/kP
パルメザンが大好きです
933思い切りスレ違いですが:2008/05/17(土) 21:49:05 ID:kiWWygKx
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/entertainers/080510/tnr0805101825007-n1.htm
元ネタこれだろうけどさ、大量消費者に的を絞ったデータからの事実なんて全然書いてないぜ。
これを単に鵜呑みにしているのは、メディアリテラシーが足りないと言われても仕方がない。
メディアが言ってるからってゲーム脳とか信じていると若い奴らに馬鹿にされちゃうよ。
>ここ数年、13字の字幕を読み切れないという若者が増加。
の裏を取った形跡がない、若者だけ?どうやって調べたんだ?
ソ連やナチスを知らないってのは知識の問題で、
教養・一般知識に欠ける人間が一定数いるのはどの年代も同じ、1例を挙げて全体を語ってもね。
人間が1秒に読めるのは4文字程度というのが理由で10字2行だったのが、増えていたのだったら、
そもそも字数が人間が読み取れる量以上に多かった可能性が高い。
それで老若問わず字幕だと映画が見にくいとなって吹き替えにシフトしているんじゃないのか。
まあまだシフトしているとは全然言えないけどな、家族連れ狙いのハリポタを例に出されてもね。
大体諸外国では吹き替えによる公開が普通で字幕が主流の日本の方が特殊。
字幕じゃ情報落とすか見にくくするかしかなく、外国映画の雰囲気を壊さないと言うメリットしかない。
それに若者が字幕を追いきれないならばニコニコ動画なんかが流行る訳がない、
あれなんか2列13文字どころじゃない膨大な文字情報が画面に流れてるぞ。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:50:43 ID:lXQBPByf
>>847
パワートランジスタはもっと安いでしょ?
バカだろお前
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:51:50 ID:CHFSXqES
>>933
ネタ古
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:55:25 ID:lXQBPByf
スピーカーは100万のJBLスピーカーは100万の音がする。

ただ、300万のアンプは9800円と変わらない。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 21:58:02 ID:5MMPT/kP
じゃあ、300マンの側に9800円を入れちゃおうぜー  これで側も音も統一が・・・・・
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:06:47 ID:CjjY6+Tm
9800円じゃだめ。電気特性測ったらすぐばれる。まあ、オーヲタは測らんと思うが。
350円のICで十分。これなら、いい特性ですね、さすがムンド。芯は無いが、…
というポエムでよかったっけ?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 22:36:23 ID:8C7uAWgZ
('A`) sage New! 2008/05/16(金) 13:30:59 0
自分が不幸に陥った原因を適当にでっちあげて、それを打倒すれば
明るい未来がくるんだと自己暗示をかければいいんだよ。
長野でフリーチベットと叫んでた連中はどうみても社会の隅っこにいるような
下層だったけど、旗振ってる時は活き活きしてたでしょ。
新興宗教がオウムでぽしゃった今となっては、弱者を受け入れる土壌は
仮想敵への対抗意識と散発的なガス抜きイベントくらいしかない。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:11:48 ID:H0iqNzDf
>>905
今の中年は教育水準が高かったのか?アホばっかりに見えるが。
身なり一つ見てもだらしないのが多いし。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:14:39 ID:CHFSXqES
最近はインド人を見習う
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:39:07 ID:dmlE+lJF
チベットどころじゃねえ。
ムンドのやりくちは日本人の白人崇拝を自覚してる奴じゃないとできない詐欺だぞ。
今度ばかりは頭にきた。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:53:29 ID:CHFSXqES
>>933
およ?

ああ、同じようなことは考えたよ、記事の範疇なら
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:05:39 ID:s1Ukh1Se
老害とか難聴と罵るが逆に何か言われるとキレる若者ですか
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:19:18 ID:LFBW37o+
若者が糞音だと感じる製品が高価であってもおかしくはないでしょうね。
企業は、市場における金銭的なマスパワーや
評価を下す層がどこに集中しているかを考えて製品つくりますから。
多数派の答えが真ではないと主張できる若者がうらやましくもあるけど。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:57:44 ID:C5lXFEFE
おまえの金銭的なマスカキパワーがすごいというのはよくわかた。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 02:03:22 ID:Xv9i8Fq2
もう若者気取りの青年団でいいよw
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:52:07 ID:O8+S0bfZ
>>933
無学無教養なオッサンをあまり追い詰めちゃかわいそうだよ。生暖かい目で
見守ってやろうよ。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:07:36 ID:f7VZmgvw
>>859
>山下達郎「TREASURES」から「アトムの子」冒頭のドラム乱打も密度の
>濃い音の固まりが心地よいほど吹き出すと同時に、スティックの動きが
>見えるほどの解像感も維持。

これって打ち込みなんじゃ?違ったっけ?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:11:09 ID:Vp0QSS8G
セリフを聞き取れると映画の楽しみが全然違うよ。
英語くらい勉強したんだろ?w
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:28:40 ID:xTRL0mxR
ゆとりは完全な失敗だったね。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:38:13 ID:cr9GFUCt
ゆとりはドラゴンクエストの戦闘で字幕の早読みを日々鍛錬しているのでは。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:47:09 ID:5ZMUf1Oq
あのスレのせいで荒れてるの?
俺もいつかはムンド欲しいと思ってたんだけど残念
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:49:52 ID:6cbyU3dp
ムンドやFMって、あの内容で日米のハイエンドと
互角かそれ以上に渡り合ってるんだから凄い技術だと思う。
あれで価格が内容に見合ったものだったら
究極のコストパフォーマンスなんだが。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:19:07 ID:fVYn4fk1



    内容と価格がかけ離れているのが外国製



956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 13:33:05 ID:kTLj/baU
確かに中身はπだが、メインチップが台湾MediaTek製だと思うともう血の涙でしかでない・・・・・・
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:15:22 ID:O8+S0bfZ
>>955
それをありがたがる粗悪人間がオーヲタ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:17:54 ID:CyIH6MZT
>>955
>     内容と価格がかけ離れているのが外国製
日本製にも一部あるけどね
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:34:28 ID:RXrtQIsg
日本のアキュなんかもドイツでとかで売りゃあな
ドイツ在住日本人も手に負えん価格
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:14:22 ID:kTLj/baU
日本で買って持ってくればいいだけの話
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:27:01 ID:RXrtQIsg
やだよ、アキュなんて買わないでドイツ内製品で済ますよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:33:05 ID:kTLj/baU
ブルメスター1台はいりーまーす
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:09:54 ID:4EUdfsZn
CDP 3万
アンプ 3万
SP 2万×2
これで十分
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:31:58 ID:wgEd1/uY
いやだな、最小限の投資で最高の音というなら

CDP 3万
アンプ 30万
SP 100万円
家 12畳の専用ルーム
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:13:35 ID:ackQgZBS
ホスト規制受けた、誰かスレ立てお願い
テンプレ置いておきます


【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ6 【Made?】
スイスのオーディオメーカー
ゴールドムンドを語るスレです。

前スレ
【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ【Made】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1173437285/
【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ2【Made】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1199005697/
【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ3【Made】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1205537921/
【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ4【Made?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208444430/
【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ5【Made?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1209628593/

巷で話題の内容
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm

STELLAVOX(日本輸入代理店)のHP
http://www.stellavox-japan.co.jp/products/goldmund/
公式のHP
http://www.goldmund.com/
966ムンドの人気に嫉妬:2008/05/18(日) 18:27:24 ID:+WihD3Q6
おう。立てといたぞ。あとは好きにしろ。

【Switzerland】GOLDMUNDを語るスレ6 【Made?】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211102692/
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:17:23 ID:RXrtQIsg
>家 12畳の専用ルーム

968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:31:50 ID:V7dcbPbJ
>家 12畳の専用ルーム

広!
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 03:44:02 ID:XRDjZ8Wj
>>963
ムンドの原価ですか?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 04:15:13 ID:RrI8FFLt
100倍の法則で1000万円になるから
ムンドらしい値段だね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 17:24:59 ID:DYCt980I
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:34:00 ID:I6yOHnDK
>>954

お前がFM聴いたことないのが良く分かった。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:42:35 ID:siuq9TP2
>>972

お前がFM見たことないのも良く分かった。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:00:08 ID:AsnI16Rr
わいは業者でっせ
みんな高いの買ってや
ブヒブヒ
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:13:05 ID:I6yOHnDK
>>973

オレ、FMのオーナーなんで中を見たことも、触ったこともあるし
当然イヤというほど音も聴いている。

この板で、中身がショボイからどうこう言う奴はムンドにしてもFMにしても
聴いたことないのに周りの意見に釣られて判断してる奴ばっかだろ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:13:42 ID:siuq9TP2
まったくな、
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:18:41 ID:odFlrZgT
オーディオは物量と音質は比例しないのにな
安くてギッシリしたのが好きなら日本製買えば済むことだし、このスレを荒らす必要もない
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:28:28 ID:5iPZPkLX
オーディオっていうのは、心理的なものだから、自分の裏返しが出てくるんだろうな。
自分に自身が無ければ、万人があこがれる物を選ぼうとする。
日本に伝統がないと思い、何か西洋文化にあこがれると、日本製は拒否する。

おそらく、自分に自身があり、日本は凄い国、一番って心底思っている人間は
日本製も海外製も固定観念なく選べる。
だから、デザイン、CPなどが重要視されるんじゃないのかな?
音が変わらないのに、単なるブランドと考えると、FMもムンドもあまりにも
くだらない物に見えるんだけどね。というか、明らかにバカにされているわけで。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:54:58 ID:/lwFmzr7
西洋コンプレックス。最悪だわな。
生い立ちがなせるわざか??。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 20:56:11 ID:I6yOHnDK
オレは何の先入観もなく(当時はブランドをよく知らなかった)
ムンドがいいと思ったし、それ以上にFMに打ちのめされたけどね。

なんで978がそこまで卑屈になるか逆に訊きたい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:16:27 ID:CBjKDmyX
ムンドもFMも全くイイとは思わなかったけど、コニサーは中身スカスカでも凄かったな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:34:01 ID:t1xaX9ft
>>977
物量がいらないなら、安い機器を買えばいい
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:47:47 ID:5iPZPkLX
>オレは何の先入観もなく(当時はブランドをよく知らなかった)
ということは、君はオーディオをやっていないということだよ。
オーディオっていうのは、先入観で全て決まる趣味。
だから、音が変わらなくても、変わったように聴こえる。それは先入観でね。
おそらくブランドを知らなくても、悪い友達なり、雑誌なり、ショップに
洗脳されていたのは明らか。

オーディオに興味が無い人間は先入観がないから、音に差がない、という
当たり前の結果になる。まあ、いい加減に目を覚ませ、と思うけど、バカだからな、オーヲタは。
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:10:57 ID:ppKrzOWV
同じコストをかける前提なら
パーツが少ないほうがいい音になるのは自然なことです。
20円の抵抗10個<200円の抵抗1個 
20円の抵抗10個<10個の中から最上の1つを使う
という考えも成り立つでしょう。
パーツを多く使うと悪影響も多くなるので極限的に少なくするというのは
一つの見識です。

1.安物スカスカ(入門機 ファーストフード)
2.安物物量投入(ミドルクラス 家庭料理)
3.高級物量投入=高級スカスカ(ハイエンド 正当な中華=日本料理)

の順に音(味)がまともになる(好みとは別)と考えられるのですが
ムンドの場合1のつくりで3の値段で売っており(吉兆と同じ)
物量至上派にはバカにされ、スカスカ至上派にはあきれられるという次第です。
音が良くて値段が正当ならぎっしりでもスカスカでもどうでもいいのですが。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:30:42 ID:siuq9TP2
>>983
このひとは機能障害かなん?貧乏臭しかしてきませえんし。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 22:48:09 ID:N0SPK9Vi
イヤホンなんか500円から65,000円くらいまであるようだが
材料費なんて大して変わらん。130倍もの開きがあるが?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:42:46 ID:kRCSfxZV
海外製品は関税がかかるから値段が倍位になるはずなんだが。分かりやすいものだと
車で言うと国内では500万円のR34GT−Rもアメリカでは1000万円で売ってるよ。
だから海外のオーディオも原産国なら半額の値段だって事。
 話は変わるが、ドイツ車辺りは見た目の品質は本当に素晴らしいよ。パーツとパーツの隙なんか
狭くて綺麗で美しく気品がある。ドアの制振なんかもきちんとしてるし、
見た目の美しさと上質なものという事に関しては本当に素晴らしい。只お国柄で、故障しにくくは
作らないって事。日本車は高級車でようやくその辺が少し出来てきたところかな。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:45:19 ID:siuq9TP2
>故障しにくくは
>作らないって事。日本車は高級車でようやくその辺が少し出来てきたところかな。

故障すんのか?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:46:36 ID:dVRsiPOA
壊れない機械も、死なない人間もこの世には存在せん
990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:54:23 ID:kRCSfxZV
どの文がどこに係ってるかぐらい解かろうね。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:00:06 ID:siuq9TP2
>故障しにくくは作らないって事。

わざとか?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:00:24 ID:bkMCppIP
ドイツ車は海外製の中では高信頼だが日本車と比べたら可哀想
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:04:21 ID:vpCPJnyR
ドイツ製の工作機械なんか見てると電気部品なんかはすぐに調子が悪くなる
機械部品はしっかりしているのは確かだね、丈夫で滅多に壊れない

KAPPっていうドイツのメーカーの機械に速度制御アンプが100万以上したときはびっくりした
日本のFANUCだったら壊れにくいし50万もしないのに

ドイツの機械に日本のNCのっけるのが最強だと思った
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:10:23 ID:kpSGlTjw
車の事は見た目の品質位しかよくみていないが、日本車は完全ノーメンテナンスで
走れる事を前提に作ってる。アメ車なんかはある程度のメンテナンスは当たり前が
前提で作られている。そこの所がお国柄。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:11:37 ID:VJhfkZqE
まぁ いろいろ意見はあるようですが・・・

自分で聴いて、音が良ければ何にも変えがたい宝物がそこにある・・・
それで良いじゃないですか(笑)
ムンドしかり、パイオニアしかり・・・。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:13:24 ID:D8SDJeuM
ランクルの盗まれる確立は異常
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:19:25 ID:erSjYEEf
>>996 ダチやられた
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:20:38 ID:kpSGlTjw
電子部品が壊れやすいのは日本の高温多湿の環境のせいでは?
ヨーロッパは湿度が低く楽器の音の響きからして違うらしい。羨ましい。
そもそも日本は人体に与える電源の輻射の影響も全然考えてなくてオーディオやるのにも向いてない
よね。オーディオ機器も海外のよい環境で使うと物の善し悪しが明確に分かるんでは
ないでしょうか?
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:25:50 ID:HCzES91c
>>987
日本の販売代理店が輸入する時にかかるのは関税と船賃かな
あと保険は契約によってあったりなかったりかね
ただいい販売店だと日本に入れたときに再度きっちり検品して自分達がコレはダメだと判断したのは送り返すから
その辺の手間賃も含めると二倍くらいは仕方ないのかなと思う
俺はあるメーカーのトラポを販売代理店通して正規で買ったら、CDの読み取りに不具合あったんで買って二ヵ月後くらいに問い合わせたけど、
送料全部相手持ちでまず一度そこの代理店でチェックして、そこでは直せないからメーカー本国に送り直して、
そこで修理してからまた日本の販売店に送って、販売店で再チェック後にうちに送ってくれたが全部タダだった
どれくらい輸入する時に検品きちんとしていて、不具合出た時にどれくらいいい対応してくれるかってのは
買うときは消費者には分からないからリスクが高いよね
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:29:20 ID:D8SDJeuM
1000なら、ロト6で4億円あたるんで、ムンドフルセット買って中身を全世界公開w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。