良い音ってなんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
再現機の謳い文句に 原音に忠実 とよくありますが、では生演奏が最高の音なのかと聞くと
そうではないという。
良い音って聞いたことがありますか?この世に存在するのですか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 03:32:12 ID:Uq7rm5nD
>>1がいい音だと思う音。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 03:34:05 ID:iV8sqf9y
そう
人によって違う
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 05:39:04 ID:piZ3Q44g
良音とは、機器の性能をしっかり引き出せた場合の音だね。

10万のセットで10万なりの音が出せればOK。
数百万使っても使い手の腕次第で???になるのがオーディオの難しい所。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 06:30:03 ID:ARaPBzz9
良い音と評される音質には幾つかの系統があるが、
音質が優れていると言われる機器の音はどこか類似しているものだ。
そこで、まずは世間で音が良いと言われている機器を聞いて自分の好みにあう系統を知ることだ。
単に好きな音を求めるだけでは良い音には巡り合えないかもしれない。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 16:02:15 ID:0leKHIYc
系統つっても、オーディオ的な音、自然な音、ノスタルジア系の3つくらいだろ。


JAZZはコンサート自体がPAを通してノスタルジックな演出を行ってるので
生演奏が最高とはいわんかもな。
JAZZプレーヤーがマイク外して演奏するのはそういうもの(JAZZファンの聴き方)
に対する反発があるのかもしれん。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:03:02 ID:PPNcySnP
>>6
ブァカかおめえ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:16:13 ID:wKX1RUzE
>>5
高級機程、脚色の少ない音がしますね。
ハイコンポのアンプをメインシステムに繋いでやるとメインアンプより
さまざまな問題を抱えながらも艶やかに再生してくれます。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 16:20:06 ID:t9r1R/Eq
良い音とは、自作のアンプ自作のスピーカーで鳴らした音、
気に入ったプレーヤーカートリッジ、気に入ったCDPで鳴らした音
気に入らなければ、どんな高価なアンプ、高価なスピーカー、高価なCDP、
高価なプレーヤー、高価カートリッジ、の音も悪い音。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 16:48:29 ID:I8Hp6SPH
いい女てなに?って考えるとスッキリするよ。
原音再生は胸でかくて足長くってモデルみたいな・・・って一般論。
一目惚れした娘が必ずしも↑とは限らない。
ミスユニバースに万人が恋しないのと同じく、何千万するシステムを皆が良い音とは言わない。同じこと。
世の中には下手物好きもいるしね。
とはいえ、こいつ人類か?ってのはまあ普通好きにならんよな。
ピュア板が荒れるのは「お前の女趣味悪い〜」って言い合ってるのと同じことなんだよね。
だから「良い音は何ですか?」って質問は「俺の女の好みを教えて」と同じで愚問なんだよな。
「この世に存在するのですか?」<存在するのを確認するまで諦めないのがピュアオーディオという趣味。

11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 17:30:56 ID:p6nyoRme
機材云々言う前に大事なのは、まず自分の好みの音をちゃんと把握することですたい。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:38:20 ID:1RzS9S//
でも低音域の解像度というのは
一つの具体例じゃないかなぁ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 18:55:01 ID:R5oJ6DFW
低音の解像度言い出すと環境の問題になるから。
床の為に家の改築まで求めるのは酷だと思う。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 09:54:13 ID:OPvXqUZ4
>>9
>自作のアンプ自作のスピーカーで鳴らした音
思い通りの音が出る様に作る事が出来たら貴方は神
>>10
>原音再生
もう死語かと思ったら未だ使ってる人いるんだ・・・苦w
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 10:43:35 ID:XuWSuFyc
>>14
貴方は自作の経験無いの?
発想の原点が違うよ!
先ず自分で、何かを作ってみる事、自分で言った事の意味が分かるよ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:34:28 ID:aGXdS+pU
>>14
原音再生が死語なら、それ代わる言葉を教えてちょうだいな。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 15:47:32 ID:SU4R3LqZ
原音は死語ではないと思うが誤解は招きやすいな
オレも避ける

類語はいくらでもあるだろ
例えばHi-Fiとか
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 17:51:51 ID:matczcu9
>>16
オーディオマニアを騙す造語
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 19:04:40 ID:DhXQ9V/j
>>16
死語っていうか、概念自体が芯でるだろ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:52:28 ID:qrESImYl
なんか知らんが、
ここの連中は教えて教えてって、
自分で考えろよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:21:51 ID:/ChwqSzk
>>20
自分で考えろと言うけど、自分で考えるとはどういう事か分かりません、
自分で考えるとはどういう事か教えて下さい。お願いします。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:37:46 ID:lKs/JIZ6

自分で考えるとは、資料を集めてそれを繋ぎ合わせて
自分なりの結論を出す作業のことだよ。

実際に小1時間かけて今夜の夕食の献立を考えてみな。
考えるとは楽しい作業だとわかるはずよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:12:34 ID:gcodBRYz
ひたすら いろんなシステムの音を聴く事。プロの楽団の生音も。 聴いているうちに多少好みの差はあっても良い音がどんな音なのかわかっていくよ。少なくとも悪い音の方へは行かないよ。 人が言う いい音 も聴いてみる事。聴いてみてどう思うかは別問題
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:19:17 ID:2GfpILGt
漏れが聴いた良い音とは・・・
まさに「鳥肌が立つ」位良い音だった。

現在追求中・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:34:42 ID:ANFrJArr
生音聴いてスゲー演奏って思うことはあってもスゲー良い音とは驚かない。
オーディオで、この音スゲーって感じることはたまにある。
再生音>生演奏と主張するつもりはないけど何か釈然としないなあ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:37:13 ID:8BUjgXuq
音源の違いをきちんと表現しわけられる標準的な音質をもっている機器
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:47:50 ID:hT/LJh9T
>>1
何でそんなつまらないことで悩むんだ?

ということを気にしたほうがいいと思う。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:02:18 ID:dpQNE5YV
良い音とはある程度普遍的な音であ〜る
口で説明は難しいが表面的な音に一喜一優するのでなく
出てくる音の質を聞き分け望ましい方向に組んでいく

好みは其れからだが此処に書き込んでるオタじゃあ無理かもしれん
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:11:13 ID:V4iAMfi7
そのひとが音楽を感動をもっていつまでも聴いていたくなる音が
そのひとにとっての良い音。
そして往々にしてその音は流動的でもある。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 17:35:20 ID:KsisfMyt
自分を満足させ、幸せにしてくれる音。
まずは色々聴いて、比較する事で自分の好みを知る。
趣味はとことん自己中、雑誌や世間の評価に惑わされず。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:45:51 ID:1vGvBCjg
いい音とは、CDの録音と装置の個性がバッチリはまった時の音です。
長岡鉄男さんは、装置のアップグレードはそこそこに、
必死に自分のハードに合うソフトばかり探していましたが
あれこそ真のオーディオマニアでしょう。

全ての音が天上の音で鳴る、なんて事はありえません。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 22:49:17 ID:1vGvBCjg
従って、オーディオ店にしろ評論家にしろ、「この装置はいい音です」
なんて紹介は、全部詐欺です。
ソフトとの相性なくしていい音なんてありえません。
全てのCDが最高の音でなる製品も存在しません。
33それはそれは:2008/04/26(土) 23:22:01 ID:u67sApBc
良い音に対する一つの条件がありますよ。
それは、どの帯域とか、どの出力レベルとかは言いませんが、
再生音にコンプレスが掛かっている事です。
コンプレスが掛かっていると、音は繊細に聞こえ、解像度が増して
聞こえるのです。エフェクターなどでも、コンプレスが掛かる周波数
とか、レベルが設定できる物がありますが、あれをやって見ると解ります。
旨く調節すると、音のまとまりが良くなり、解像度が増して聞こえます。
LPの音が良いのも、真空管アンプの音が小出力でもまとまりよく
大きな音が出せると信じられているのも、同じ様な理由です。
今の一般的なオーディオシステムでは、ダイナミックレンジを広げると
又は、リニアにすると、再生が難しくなり、変な音になるのです。
コンプレスの掛かった音が良い音の一つの条件です。全部ではない。
この辺が、アンプの個性とか、組み合わせの妙味と言うやつでしょうね。
ソフトドームの音がまとまりよく聞こえるのも、この辺の非直線歪み
即ち、コンプレスが掛かっているからでしょう。
0.1db程度のレベルの差は、全体としてみれば非常に大きく、
再生音のイメージを変えてしまいます。
と、思っていますよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:25:49 ID:kHXSL8OM
すいません、コンプレスって何ですか
35それはそれは:2008/04/27(日) 08:34:49 ID:hsq4o9N+
圧縮の事ですよ。私の場合。
真空管のアンプのスローディストーションの非直線歪みとかは、わずかですが
コンプレッサの役割をしているように見えますね。
圧縮と言うと聞こえは悪いのですが、濃縮と言えば良いのでしょうね。
音の濃縮には、沢山のメリットがあり、実際の音よりも多くの情報が
少ないダイナミックレンジの中で取得できるようになるので実際の音より
音が良いと感じると思われますよね。 LPとかCDのソースで沢山使われて
いるわけですが、再生装置の中でもわずかですが、大変複雑にこの様な事が
起きていてそれが所謂、良い音を生み出す要素の一つだと思われます。
良く、ソースより分解能が良く聞こえるボリュームとかトランスとかありますが
あれも、複雑な非直線歪みを発生させる部品等によって濃縮が行われている
と思います。ケーブルの音の差の中にもあると思いますよ。
と私は思っているのですがね。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:05:56 ID:b1VXxJc0
久々に電波きますた。ww
37それはそれは:2008/04/27(日) 11:00:58 ID:hsq4o9N+
>>36
久しぶりに思い切ったことの一つも言ったのですから、
思い切り皆様のご意見をお聞きしたいと思ってはいるのですがね。
まあ、良い音とされる物の要素の一つと思っているので
残念ながら全部ではないのですが。
 ます、36番さんのご意見からどうぞ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:39:48 ID:mkc28W1+
>>35
以下のキーワードの含まれる宣伝・記述・発言は信用しないこと。
「良い音」「ケーブルの音」
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:47:59 ID:WgGY4MAh
なにやら難しいことを言うオッさんが出てきたな
他の要素とやらもお伺いしたいもんだね WW
40それはそれは:2008/04/27(日) 11:54:07 ID:hsq4o9N+
>>38
良い音は存在しますよ。
録音芸術と言うやつですけど。レコード芸術なんてふざけているような
名前の雑誌が今でもあるでしょう。 あれですよあれ。
写真では、実物より綺麗な写真とかあるのに。
映画なんかでも、吉永小百合の画面いっぱいのアップとかあるでしょうに。
信用も何も音の悪いラジオは誰も買わないでしょう。(ちょっと古いか)
他の要素は、研究中です。(道楽で)
まずは、コンプレッサーとリミッタに就いてです。
マークレビンソン等のイコライザの入力のCと許容入力の低さは
何を意味するのでしょうね。  とか言う話からにしましょうよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 11:56:24 ID:aRkmCROh
好みにかかわらずヤマギワで聴いたフル・エピローグのシステムはすごかった。
こういうのを聴いちゃうといい音=自分の好きな音とは言い切れなくなるな。

自分が好きで目指している方向は真空管の暖かみとかそういった感じなんだが。
42それはそれは:2008/04/27(日) 12:18:21 ID:hsq4o9N+
>>41
ゴールドムンドのアンプもSPもキチットした音がしますよね。大変好ましいと
思える音です。 ゴールドムンドの電源ケーブル等も同じです。
以前話題になった、ゴールドムンドがパイオニアのDVDをそのまま使っている
と言う話を聞くと、ゴールドムンドは、彼らの考える良い音を作り出す
なにかを知っているようです。 簡単に言えば、ちょっとどこかをいじれば
ゴールドムンドの音がある程度できることになります。
それが何かで2万円が、120万円になる訳ですよね。
その要素の一つが、高い音の(1khz位か)からのコンプレッションではないかと
思っています。どの位、どの程度かは解りませんが、なにかそんな感じです。
ちょっとした事でしょうけど、結構素晴らしい技術だと思いますよ。
高級アンプは、エフェクタの塊だと思えば、素晴らしい技術ですよ。
だた、オーディオマニアとしては、それが知りたい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:32:15 ID:mkc28W1+
>>40
良い音が存在しないとは言っていない。
「このシステムは良い音がする」は信用するなと言っている。
糞ひり出す音を生録で録って、どのシステムで「いい音」が
するか比べたことあるか?オレはあるぞ、高いシステムほど
「いい臭い」までしたぞ。
ここまでいえば何を申し上げたかったのか分かってくれると思うが…
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:39:40 ID:izigVoFn
あなたがスカトロ好きの変態だって言うことですね、分かります。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:47:29 ID:6soMdedH

http://www.imgup.org/iup599820.jpg
良い顔は何番目かわかりますか?


答えはこちらです。
ttp://www.imgup.org/iup599822.jpg
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:52:11 ID:6/LuNepi
上手に聞かせる録音がなされたソースを用いれば
ボロ装置でも結構聞けてしまうものだ。
勿論良質な装置ならなおのこと。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:35:12 ID:EiGlrSXz
コンプレッション=濃縮=密度

これなら分からない訳でもないな改造して多少気がついた
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:41:51 ID:UqP7foM4
>>45
一番右が一番バランスがいいですが 私としてはどの顔も薄幸そうで好みではありません
>>46
Cantate Dominoのことで
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:22:38 ID:+GH2+fIF
1よ。それを知りたければ楽器をやってみるといい。
楽器をながく続けて、好きな曲を自分が好きなように弾いて(吹いて)いると
自分にとっての良い音が本当に具体的にイメージ出来てくる。
それは音でしかないので言葉では説明のしようがない。
すると良い音とはひとそれぞれかというと、俺個人は意外にも普遍的なもの
ではないかと考えている。
自分が良い音を出すと、まわりのプレイヤーも反応するからだ。
また他のプレイヤーの良い音に対してその場で意見が合うことは非常に多い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 02:37:11 ID:LUEFdKAs
自分はアコギを弾くが、弦を変えたばかりの倍音がキラキラ輝く音大好きだ。
自分で弾いてて、演奏ではなく、音にうっとりする。
しかし、他人に演奏を聴かせるときは、それではだめで、輝きすぎる音では、
演奏をスポイルしてしまう。
曲の良さをわかってもらうためには、弾きこんで倍音の落ち着いた弦で演奏する必要がある。
何を言いたいのかというと、好きな音とは、感覚で自分に正直な音であり、良い音とは、
それを理性で調整したものではないかと思う。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 03:44:39 ID:5C8Q3BeW
よくわからんが、曲の良さを伝えるのに自分の好きな音を伝えることができないって矛盾してる気がするな
曲の良さの中に自分の好きな音を含んでないって捉えることができるし

演奏をスポイルするからって自分の好きな音を犠牲にするのは本当に自分が表現したい音楽なんなのだろうか?

と途中で見当違いでスレ違いに気付いたorz
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:48:23 ID:E9iFYS8V
>>51
自分で作曲するなら、その音を生かした曲づくりが可能なのでは?とも思いますが、
そこまでの才能は僕にはありません。w
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:07:56 ID:KBd7jH7B
test
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 22:32:16 ID:gH9Z8dc6
生音に近い音に決まってるがな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 23:13:00 ID:2N1+Fps5
なんか背骨のあたりにビリビリする感じ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 13:23:49 ID:9VWt5zat
パチンコ依存症に匹敵する言葉
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:38:03 ID:/xbKq5Yz
喜びの感じられる音。
58僧侶:2008/10/10(金) 23:41:47 ID:ecEJ/QxS
突然ごめんなさい!

俺は、AIWAのCDS-111を使ってるんですが、
もうちょっと低音を出そうかなぁ〜〜と思いまして・・・・・
んで、低音を出すにはダクトの長さを変えればいいと聞いたんですが・・・・
どうしてもダクトの長さがどのくらいにしたらいいかわからないんですが、
誰か教えてもらえませんか??

箱の内容量−18・8L  ダクト断面積−28.2cm  共振周波数−307Hz


59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 08:58:00 ID:3zUhZAje
良い音とは 普通の音

変なピークデップが無く耳触りな音がしない 気に障らない 普通の音。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 09:06:39 ID:V5jkA0BH
僧侶さん、改造しない方が良いと思いますよ、低音を出したいならトーンコントロールでも出ると
思うし、低域を延ばすのは難しいですが?床に響かせるのも低音が出ますよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 11:17:34 ID:ZkaoV9Se
オレのダイヤトンDS32Bは今でもいやになるくらい、いい音で鳴ってるョ
紙コーンのドライな締まった低音、緻密に繊細にどこまでも伸びる高音♪

壁4面コンクリ超ライブな部屋もネセサリなのだww


http://jp.youtube.com/watch?v=U1x07HZja6o
62にがり:2008/10/15(水) 17:52:13 ID:dJSKaEx8
上手く説明できないけれど、自分の想像してる以上にリアルさが出ると、鳥肌が立つよね…。
それだけでいいんじゃない!?
にがりは部屋と機器のトータルバランスを提唱します!
細分化は短命だよ!
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 20:17:15 ID:czw/pvgi
良い音=好みの音
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 02:02:44 ID:nrQm0Tve
>部屋と機器のトータルバランス
意味わかんねえ。どうすればいいんだ?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:21:04 ID:7mYqFyr3
感動する音。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 00:47:54 ID:YwJdN/79
オレも絶対的に良い音という基準がわからない。
機械同士の組み合わせでこっちのほうが良い、というのは
わかるんだが。
結局、機器同士を聞き比べて、相対的に判断する事しかできない。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 01:26:40 ID:Yq46L3Px
良いというのは幻想で悪くないと考えれば良し。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 09:02:27 ID:6CUMvVNd
美、美だよ。美はゾクゾクする。感動や聴覚的快感体験。
歪(ユガ)んでいても正しくてもその音に何かを感じればそれが価値なんだよ。
そして、美は発見されうるものであり、その発見能力により見せる、聴かせるもの
が異なる。SNが良くなり分解能が上がって発見する事も含んでるけどそこに優先順位
がある人も結構多いのは結局分り易い事象だからでしょうか?
フェルメールの静謐な絵画も、ただリアルに上手く描いた古典的な絵に
過ぎないとしか感じない人もいるでしょうし、ピカソのどこがええねんと思うように
機械的に聞く事と右脳的に聴く事が同時に起こるのが音の世界。
オーディオも美意識が大きく関わっているのでややこしくも、面白い。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 12:20:44 ID:UlxGIkKq
俺も好きな音が良い音というか、自分が、「良い音」感じれば良いと思う。難しい 知識なんていらない。試聴して更に好みの音と出会えれば、それが良くなるだろうし。ただ、他人にも「良い音」と言われたいから複雑になるのかな?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 03:49:56 ID:HnKGWvaQ
ますますわからなくなってきた。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:06:53 ID:asste4d9
わかろうとしなくてもいいよ。

音楽は表現だから、イメージが伝われば充分いい音。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:14:10 ID:IHKtihz4
おまえたちまったくわかってないな。

音というのは、『感性』なんだよ。

『情念』の迸る音、それが良い音の本質であり、その『情念』を感じ取る

ことができる『感性』、これが人間にとってもっとも大切なことなのだ。

ま、しっかり勉強することだね。もはや手遅れかも知らんが。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 09:33:51 ID:LTDVPmU3
やっぱりね、国語を通じなかったら、人間の情操、情念、感性というのは要するに培われ
ていかないんですよ。この間もたまたまね、藤原正彦さんと対談したけど、私と大体同じ
こと言ってきた人だから、本当に意気投合したけども、私は、参議院の頃ね、ある雑誌の
企画で面会して対談しましたがね、あの世界有数の岡潔さん、あの人は正に大天才でね、
西洋人ができない難問、レビの問題とか、その他この他幾つか、あっという間に解いた。
先生、何でそんなことができたんですかと言ったら、「僕は、その問題に取り組むために
ね、芭蕉の研究をした」と。芭蕉が好きで芭蕉の研究をしたというんだね。やっぱり芭蕉
の俳句というのはすばらしいものだけどね、それを彼なりに勉強して、そこでいろんなイ
ンスパイアをされて、刺激を受けてね、それがもとになってね、私はあの難問を全部解決
したと。これは大脳生理学者がやればもっとわかりやすく説明がつくことでしょうけど、
そのとおりだと思いますね。やっぱり人間の感性、情念というのがなかったらね、科学者
といえども、新しい発想なんかできないですよ。それを培うのはやっぱり国語力なんだよ
国語力。今の国語力じゃね、日本人として正当な情念、情操というのは全然培われてこな
いね、それは。私はだからね、本当にナンセンスだと思うね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 12:50:08 ID:HnKGWvaQ
よくいるよね、こういう借り物の文章でわかった気になってる人。w
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 01:54:46 ID:bN92iwXI
感性「センス」は色んな事柄で養われる。「勉強」(知識)も大事だが生き方から醸成される
「感受性」(経験)は正直なのでごまかしは効かない。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 04:07:36 ID:6rbrTfxV
みんな何マジレスしてんの?
「良い服ってなんですか?」ってきいてるのと同じだろ

「良い音」という言葉を発した人の主観を伝える言葉でしかなく、音そのものの評価ではないだろ
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 07:51:16 ID:JUykD8ZW
「いい女」 の定義もひとそれぞれだよね

俺は30過ぎの女が好きだけど
ギャルが好きな奴もいるだろうし
30過ぎてギャルみたいな格好してる女が好きってのもいるだろうし

78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 10:40:52 ID:+v47YenV
>>76-77
どちらもあるレベルを超えてからの話だろ?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 11:23:22 ID:M1eluGqM
良い音って なんですか?
って言われたら

各々の認識する良い音が主観的なものに留まらざるを得ないのは了解の上で
一応、紛いなりにも普遍的な良い音を模索するもんじゃないのかね?

でないと 曖昧な方、曖昧な方に進んでしまって、話にならないでしょ?

とりあえず、理論上 正しい音っていうのと 個が認識する良いと感じる傾向の音
っていうのを個別に解析するところからスタートするのが保守本流な気はしますが?
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:18:50 ID:+v47YenV
客観的評価基準
その1、再生周波数帯域が下方にも上方にも充分伸びている。概ね40Hz〜20kHzであれば充分
その2、再生周波数帯域内で極端なピーク、ディップが無い。
その3、S/Nが90db以上
その4、解像度が良い。ソロ楽器、ソロヴォーカルの輪郭がはっきりしている。
その5、過渡特性が良い。例えばウッドベースをはじいた音がブーンではなく、ブンと歯切れ良く
    聞こえるとか、ピアノでどんなに早いパッセージでも、一音、一音がはっきり聞き取れる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:23:43 ID:wQvaaGjz
一音一音って弾き手によって粒立ちのいい演奏できる人とそうでない人いるしw
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:32:46 ID:+v47YenV
プロのソリストと音大生を比較してもらっても困る
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:41:08 ID:yZTT5on/
馬鹿だなあ。
良いとか悪いとかいうのは個人の認識の問題なんだよ。
どんなに客観的評価基準に裏付けされていても
ソースにモスキート音が含まれていれば若者たちには、
悪い音と認識する訳。
でもおじちゃん達にはモスキート音は聴こえないから
良い音と認識する。
このクオリアが超えられない壁として存在している限(ry
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:58:06 ID:+v47YenV
馬鹿だなあ
良いとか悪いとか言う為には、ちゃんとした客観的評価基準がなければ駄目なんだよw

>>80を良く見てご覧。モスキート音のことなんか書いてないから。モスキート音の
有る無しが音の良さを判断する基準になると思うんなら、それを追加すれば良いだけ
の話。

ところでモスキート音が入ってるソフトってどんなの?具体例教えてよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 14:02:42 ID:zpBQahcU
「良い音」とは音そのものがどうかではなく、自分が良いと思うことだから
普遍的な良い音を探すなんてオーディオやる人くらいしかしないだろ
演奏する側から言えば、自分が良いと思うものを突き詰めていくしかないし
他の人が良いと思う音を出しても自分が楽しいとは限らない
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 14:09:04 ID:b+67NnQ+
カーステでスピーカーに相応しくないパワーアンプ積んで
スーパーウーハーボフボフいわせていい音だろーと言ってるDQNもいるしな
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 00:12:26 ID:9e77TfoY
大なり小なり似たようなもの。目くそが鼻くそ笑っているようなもの

その自覚がないやつが多すぎ。どうしようもない趣味を高尚なものと思うのも勝手

だけど、どっちも笑われている事と思わないやつはソートーおめでたいね。

オデオ好きだけど時に大袈裟な仕掛けでしか満足できない自分が情けないと思う時がままあるね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 02:17:34 ID:lLu2ZICJ
しかし、ま。国産モニターにマッキントッシュは素晴らしい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 10:09:37 ID:ZRZQcrgD
音が出る機能を持ったオブジェで儀式を行うのがオーディオ趣味ってモンだろ。
『神との合一=良い音の実現』による至福を目指す宗教がピュアAU(w

ジョン・ロックが言うように神秘的体験を通じない限り神の実在を確信する事は出来ない訳。
客観的評価基準なんてものは単なる知識であって神の存在を確信したとは言わない訳よ。

良い音ってモンは個人が音に対して『イイッ』って感じる神秘的体験を通じて認識するもので
客観的評価基準とは正しい音が出ているとか特性がどうなっているかっていう知識を得ただけの事。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 01:18:23 ID:9hm+RnjA

どの程度間違った音なら許されるのかは人に依ってマチマチ、だから「普遍」と云う

言葉は気をつけて使わないと・・・機械の出す音にその言葉は大袈裟すぎると思う。

つまらない物事を無理に飾り立て、背伸びして立派に見せかけているようで恥ずかしい。

美や芸術に奉仕するべき健気な道具にしかすぎないものは控えめな扱いが相応しい。

正しい、正しくないなどと云うまやかしに気づかないのは子供っぽい論争。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:11:42 ID:qn1fo/uX
>>90
>どの程度間違った音なら許されるのかは人に依ってマチマチ、だから「普遍」と云う

は?
マチマチだから「普遍」と云わないよな…


しかし、宗教とはその有り得ない「普遍」的真理を追求するモノな訳だ(w
それに祭壇や偶像も神に奉仕するための控えめな道具に過ぎない事を考えると
ピュアAUっていうモノはやっぱり宗教だな(w
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 09:39:20 ID:mqqecsqe
数百万する機器な程いい音とは思わないが
せめてパーツの質に金かけて作ってる数十万程度の機器を
使いたいとは思う。あとはアンプやスピーカーの見た目が気に入れば十分
いいシステムでいい音がなっていても引越しすればその音は出なくなるんだし
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:42:17 ID:mxr+N1Fj
>>91
一行目の文末と二行目の文頭は繋がってるんじゃないかな
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 08:34:47 ID:S2ayjL9e
数字で「普遍」の正当性を考えている者も居るが、割り切れない数字については

どう考えて「普遍」と云うのかな?曖昧なのに・・・
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 09:04:20 ID:mfM6Zc8U
機能上正常な耳を持っていて俺はこの音が好きなんだっていうものがはっきり
している事が大事だよ 普遍的な音なんかこの世に存在しない
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 14:58:07 ID:0fEc8nXb
いい音は聞き疲れせず、抜けがよく、奥の壁に
吸い込まれそうな音だと言ってみる。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:06:41 ID:+jNYAoLs
よく、このケーブルは低音がブーミーだとかこの電源タップは低音がとか
このアンプは低音がっていいますがbossを弄る事による低音と
もともとの特性での低音の出具合なんて音だけ聞いて聞き分けれないですよね?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 15:07:45 ID:+jNYAoLs
bass
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 19:26:41 ID:mfM6Zc8U
実演?の低音は鳴らす条件場所によってかなり響きが違うものだし
家庭のSPから出る低音だって電気的に物理的に自分の好みで工夫してもおかしいことでは
まったくないよ 
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:32:17 ID:Lw6y0/0R
100
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 03:10:21 ID:SdmGW878
「普遍的な音」なんてものがあったとして、もしその音が嫌いであってもそう調整するんだろうか?
それじゃあ普遍的な音であっても「良い音」じゃないね。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 00:23:54 ID:kkj/Rovi
>>101
> 「普遍的な音」なんてものがあったとして、もしその音が嫌いであってもそう調整するんだろうか?

ピュアAUという宗教では「普遍的な音」は目指すべき倫理であり良い音です。
個人的に嫌いだとかいう道徳観は排除されるべき悪い音です。

音楽鑑賞と言う概念での善し悪しとは違う概念なんですよ。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 02:09:17 ID:hNU6du6s
だからそう言ってるじゃん。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:14:30 ID:PrxJ2EU3
>>102
それって原音再生派じゃね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 02:14:10 ID:MsPdj0ys
>>1
デジタルアンプだったり数百万のアンプがいい音なんではなく、
値段がいくらだろうが、自分が聞いて心地よい音がいい音なんだよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 15:49:50 ID:5/JyNq2e
良い音 それはあなたが良い音と思った音です それ以上でもそれ以下でもない
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 00:19:29 ID:u5aGoaiJ
自分の金玉さすっているのが、一番心地いいんだ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 08:45:12 ID:lRH/dQnV
ギタースレで、数百万するギターの音を録音してうpしたら5万やら10万やら
ひどい音やら言われてワロタ。しょせんいい音なんて人の好み次第。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 21:08:46 ID:3ZXy30U7
客観的な評価としては、多くの人が良い音と言うものを良い音と認めること
だ。飯にしても、ラーメンにしても、多くの人が美味いと言う物を食えば、
多少の違いがあるにせよ、大体は美味いものだ。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 23:30:59 ID:QphTQ4CC
ああ、つまり多くの人が聴いて
「変わらん」「特にどちらがいいとも言えない」と
言ってしまえば……

それは、客観的には差がないと言うことですね。

その基準、オレはわりと好きですよ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 16:31:33 ID:ca7wrHeS
つまり良い音って云うのは人の数ほどあるってことですな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 02:59:01 ID:KlFCnXYR
良い音ってのは、まず無音があってこそ。
暗騒音がゼロの環境、そこで鳴った音は、良い音。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 03:26:49 ID:xJEAwtDu
原音再生ということなら、アナログ、2chの時代に
オーケストラの生演奏と、同ステージ上に置いたSP
からの再生の切り替え実験でほとんど聴きわけられない
ことが実証されている。
しかし、そのシステムを6畳間に持ち込んで
良い音が聴けるわけではない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 05:55:01 ID:AjP/uReT
>>108
mp3なら一度聞かせてください。
ここの人ならまた違う感想かもしれませんし。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 06:30:46 ID:AjP/uReT
>>113
kwsk
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 07:02:40 ID:xJEAwtDu
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 01:22:40 ID:H8t2eNbK
要するに、人間の聴覚はいい加減で
そのことを利用して、騙して、金儲けを企むヤシ等がいるわけだ。
100万円のスピカ・ケーブル
クライオ処理
AVのうちのVの方では、そんなことは起きない。
たとえ何100インチの画面で超高精細の画面を見せられようと
現実と間違える者はいないだろう。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 09:37:57 ID:7lXPY62v
70_映画の大画面では現実と映画を間違える人は居たよ。
主人公に成りきって居た人みたな。
35_映画で任侠物が終わった時には、
出てくる人はみんな斜に構えていたとか・・・。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:14:41 ID:gojjnp5/
生より良い音って、おかしいだろ。
女型のアンドロイドのほうがイイのかw
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 18:23:35 ID:gojjnp5/
てか、1600名以上も集めた大実験で、正解率1%以下
なんてやるもんだから、逆にいや気がさして去って行った者も
多いと思うけどね。
「終わったな」
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:26:55 ID:Dmm/eE58
そのすり替え実験も含み
様々な経験から
原音に忠実=売れる商品
にならないことも判ってきた。
それが現実
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 13:56:05 ID:7wBFEQvY
>>119
もちろん、女型のアンドロイドの方が良いに決まっている。
この世に存在しない理想の女性が作れるんだからな。

原音主義者は、動物のように生肉でもかじっていろw
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 18:57:52 ID:WvMgjx6c
それはAVのVのほうでも事情は同じ
局モニターみたいな画質にして
店頭に置いたら売れるか?
まずダメだな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 19:05:05 ID:OHrsgTFo
いまはAVじゃなくてADVDだろ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:09:04 ID:WR0xLJ2y
いい音は人それぞれだしいろんな音がある。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 20:10:41 ID:0we1hb6m
良い音とは逝ける音である
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/26(水) 10:45:14 ID:0eMXFNwq
心地よく楽しく感じる音。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/27(木) 18:54:20 ID:JIDUkqsM
その人が良い音と思えばそれで良い
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:21:52 ID:sZjSTSVa
俺が思う良い音ってのはだな…

@まず低音の量感が充分にあること
A高域が良く伸びていること
B各音域のバランスが良いこと
C解像度が高くてきめ細かいこと
D高S/N比でノイズが少なくクリアなこと

これが良い音の条件だと思ってる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 23:53:21 ID:nHPOSX42
2ちゃんから意見を求めず、オーディオを趣味としている
紳士淑女と直接会って意見を求める事。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 01:29:35 ID:KDWw7hiF
>>129
(オーディオ的に)「良い音」とされる指標は暗黙的にその通りだと思う。
ハイエンド機材は概ねその方向を目指してつくられている。特にバランスとSN。

一方、ハイエンド以外は各メーカーかなり遊びを取り入れ個性的な音を作っており、またそれが好きな人も多い。

だがオーディオ的に「良い音」とされるのは、あくまで129の指標だと思う。好き嫌いは別でね。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:02:01 ID:tLCSZNxI
良い音の条件の内容なんて人によってまちまち。
オーディオ的にいい音と音楽的にいい音の両立が理想だけど実情はアチラをタテれば
コチラが立たずでなかなかに難しい。技術と感受性は日進月歩なので常に軌道修正を
迫られている。いい音にたどり着いたことは未だないともいえるし、着いたともいえる
と言うのも、あらかた満足している音ではあるので・・・所詮は人様に作って頂いた
装置で聞かさせて貰っているのだから、それでよしとしている。カネさえ払えばなんでも
自分のものだと云う傲慢には物事のうわべだけしか理解出来ないがそれに気付かない。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/30(日) 02:29:00 ID:Ij2BwWav
このスレにしがみついてる住民の本音レベルは下記の通り。


俺のスピーカーは、こんな音で鳴るはずなんだ…
俺のアンプは、こんな音で鳴るはずなんだ…
俺のCDPは、こんな音で鳴るはずなんだ…


だから、まともな答えも返ってこないのです。

134名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:20:40 ID:CphJnlg9
オレ的最強美女ボーカル超いい音♪はね

まず低音出過ぎないこと、ベースが前に出ると美女超快感が薄れる
美女声帯域超ワイドレンジ高解像で一つ一つの音の輪郭がキレいで
吐息が美しくにじむよおに響く超ライブコンクリの部屋だな

CDはダメ!今時の上伸びないSPもダメ!!

パイア4000D1→AU-D607→32Bが美女世界最強だョ
間違いないねww
135あれれ:2009/08/30(日) 11:32:49 ID:27QF8Ibf
>>134
JBLのD130+075+大型米松バスレフ(JBL純正)で鳴らす
女性ボーカルを聞いた事がありますか。
きっと考えが変るでしょう。
凄くマニアックなところで、ローサの一番磁石の大きなやつ+50L密閉
の女性ボーカルもひどく個性的ですが、一度聞いたら病みつき間違いなし。
すごいマニアックだけど。
136名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:52:08 ID:CphJnlg9
それって38センチ超高解像ど低音だろ
ちとアダルトなお姉さんが合いそお?32Bは清楚な美女向き♪

075は中古ショップのオッチャンがウレシそうに持ってた
ツイタに似てるね、買ってみるかな??ww
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 01:29:08 ID:Z6slw+p0
沈めさしてやらないw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:07:23 ID:LcR6PAg3
そおねえ、32Bが美女の唇、吐息なら
エラ243LTDは小さめ柔らかな胸

そしてJRX125とクラプロCSP15が
大きなおしりと濃いアソ○だな♪

それぞれの良さあるねww
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 18:21:18 ID:lWKglPJl
俺にとって良い音とは、邪魔にならない音だな。
低音がでるとか、高音が伸びるとか、原音とか、どうでもいい。

しいていえば音像に厚みがあることかな。音の厚みじゃなくて音像な。

オーディオ商業誌のベストバイ(笑)モデルとかは縁がないな。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 20:33:14 ID:KNy44/FY
普通の音で充分。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 21:58:51 ID:TsyHfVf8
とりあえずボリューム上げとけば平常時よりは良い音になる
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 22:51:18 ID:y2Dzxaxu
うまい醤油のある家さ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 01:30:55 ID:xakdOHY2
ポン酢醤油はキッコーマン、キッコーマン
144名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 14:43:47 ID:FYV4pgMJ
ポン酢
145名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:46:52 ID:SyhVonup
各人が心地よく聴ける音が良い音であり
良い音は個人で追求するもの
他人に押しつけたり、普遍的な効力を持つものではない  
146池田圭:2010/03/10(水) 05:32:37 ID:AnvM6GXL
「駄曲・駄演は録音がよくともいい音とは言えない」
「録音された音に忠実でない再生音は耳に心地よくてもいい音とは言えない」
147名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 05:45:45 ID:tEGtT2Sz
>>146
病気なのか、その池田圭っていうのは(笑)
148名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 19:13:45 ID:Xu90Ny0W
自分が良いと思う音がある。
それとは別に、高級機器でしか出せない音というのがある。
高級機の音を最高の音だと思い込むと、オーディオの泥沼にはまるわけ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 19:15:36 ID:vpj7J3/O
俺的にいい音とは高音が耳にキーンとくる感じかな
わさびを大量に食した時みたいなツーンと来る感じがそのまま耳にきた感じ
150名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 05:13:05 ID:6Vzu+Fkz
ドンシャリが気持ちいい時もある事は否定しない。
高級懐石だけが美味いとは限らないし、素朴な漁師料理が美味い事もある。
飢えていればファストフードが旨い時もある。

皆はどれが好きかの問題だわね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 05:23:16 ID:ElMqZ66Q
tst
152名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 00:33:51 ID:SYJoZs/U
他人に聞いてどうする
153名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:05:25 ID:939KYMPF
聴いていてテンションが上り(ひげダンス等を踊り出す)鼻血が出て、わけもなく雄叫びを上げ
アッチョンブリケ!、ひらめいた!私は神!などと意味不明なことを口走り何故かスクワットを開始する。
そういう音が良い音です。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 13:09:58 ID:6wNnyo9M
後のオタ芸である。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 16:02:48 ID:VHpkFAMr
ひげダンス、アッチョンブリケ等から、40代以上だと思われるが、
なにか良いことでもあったんですか?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 18:09:38 ID:dYxoFrNN
あればいいね〜。
157最強スピーカ作る1:2010/05/01(土) 20:47:36 ID:xLXbKVpa
>>1 聴いた瞬間に衝撃を受けて、感動し、機器に深い感銘を受ける音
が良い音に決まってんだろ。

私は真空管で鳴らす、JBLのD130によるフロントロード自作箱
に感激して、信者になったものだ。

それ以外だと7年前にオデオショーでMC2KWで鳴らした
XRT30には衝撃受けたなあ。

日本メーカーはXRTのレプリカでも作ってくれりゃ良いのにな。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 08:51:31 ID:SZLTVHGf
良い音=文学的表現であり、本人の主観。
現実には存在しない。音は音でしかない。
自分の好みの音色を持つ楽器等を良い音等と表現する場合もある。
良い音とは主観的表現でしかなく万人に受け入れられるものでは
ない。









159名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 02:36:16 ID:avVDpYJb
良い音って何ですか?
2番じゃ駄目なんですか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/15(金) 23:36:16 ID:TDPyKHLi
>>159
定義はいくつあっても良いかと、
でも、その定義自体が違うのに一括りにして語ってしまうと荒れる気がする。

@原音再生
A個人の主観

後は他に無い?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:20:32 ID:k1GQOUKw
>>159  2番でも3番でもいいんですよ。自己満で人に押し付けなければね。
>>160  マイクに入る直前の音。 CDのデータそのものの音。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 09:31:53 ID:2ZlIz/hC
>>161
でも、これ別々でスレ立てると絶対もめるんだろうな。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/16(土) 19:07:11 ID:xfbPules
「良い」って判断が入った時点で主観以外ないだろ。スピーカーから出てくる「音」について語るなら別だが。
しかし、聴感による調整なし、理論のみで作られたオーディオ製品て考えられないからすべて主観が入るだろ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 10:08:55 ID:EYriz3WA
>>163
じゃ、測定するのか?
それに、@原音に近い=良い 原音から遠い=悪いって事になるだろ?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 21:45:43 ID:zAm4faOu
「原音に近い=良い」と思わない人もいるんじゃないの?
結局「良い悪い」ってのは、人が決めるものだから、誰しもがうなずける絶対的な評価はできないと思う。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:36:41 ID:mDqrylSa
>>165
それは、>>160で言う所のA個人の主観になるんじゃない?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/18(月) 22:57:32 ID:zAm4faOu
>>166
違うよ〜。
>>166はどうしてそう思ったの?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/19(火) 10:59:34 ID:agUxOdCn
>>167
@原音再生 A個人主観 という相反するものを良い音と定義しているから、

@原音再生は、音楽ソースに忠実に再生をめざす考え方
A個人主観は、スピーカーやアンプ等の個性を楽しむ考え方

この2つの考え方は、逆の方向を目指しているから
誰しもうなずける良い音自体存在しないので評価が出来ない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/20(水) 22:12:23 ID:DFOhZu37
>>168
説明ありがとう。うまく理解できなかったけど、なんとなく
言いたいことはわかった。
170大魔神:2011/01/09(日) 23:43:41 ID:QrgxaTme
オーディオ産業は、価格と音質とが比例するという幻想の上に成り立っている。
この幻想を、事実をもって覆そう。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 00:07:56 ID:Nb3PYZqZ
良い音=アキュフェーズ
終了
172名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 01:40:23 ID:lI/ee4HQ
お寺で読経に合わせてた大太鼓が、直線的なインパクトというか腹に直接響く音だった。
オーディオで部屋の床を這うような低音とは随分違うなと感じた。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 09:28:16 ID:cZzWNzXt
お寺の御堂で、お坊様が読経して、さらに読経に合わせて木魚をポクポク
叩くのが、妙に良い音で、ご不幸なのに関心してしまいました。
次回の法事は録音して、この音と音場が自宅のオーディオから再生できるか
試してみたいです。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:11:14 ID:lI/ee4HQ
実際の低音というのは空気全体を揺るがすような感じ。
これはスピーカーからは無理だと感じた。
定位感はスピーカーからのほうが遥かにある。
ステージ奥の一点から押し寄せてくるような低音。これはこれで生々しい。
だが、実際の低音は目を瞑ると、どこからともなく一瞬にしてやってくる。近くに落雷が起きた時に感じるような。
これをオーディオで再現できたとすると、多分うるさいだけの不快な感じになるのではないか。
以上、新年を祝う大般若会で個人的に感じたことでした。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/26(水) 13:41:04 ID:b6+0NYlT
良い音も、悪い音も、要は聞き手側の問題だと思ってる
耳に手のひらをあてて聞いてみると断然きらびやかに聞こえるのと同じで
いくら良い機材で良質な音を生成しても、聞き手側が聞き取れないのでは
何の意味もないと思う

老化によって落ちた聴覚を向上させるトレーニング療法もあるらしいので
オーディオ機材に何百万もかけるよりも、こういうことに自己投資した方が
聞く音全てが良い音になって両得だし、本当の良い音にも出会えるのかも
しれないね

少なくとも今の自分ではSACDや192kHzのハイレゾ音源や、320kbps程度の
圧縮音源との違いもよく分からんので深くは関わらないようにしてるけど
機材やケーブルで音が激変!とか言ってる評論家はさぞかし優れた聴覚を
有しているんだろうな、といつも感心してしまいます。(皮肉ではなく)
176名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/01(火) 17:17:53 ID:8KmOZeq3
ケセラセラ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/24(日) 15:21:44.13 ID:ENql23c2
178名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:20:04.44 ID:QaAuH9RE
音は音楽の素材にすぎない。
良い音が出るからといってよい音楽になるとは限らない。
この不思議さがオーディオの魅力。
聴き始めは「うわー、いい音だなあ。」と思っても、
泣かせどころで、なぜか全く心を動かされない機器ってあるんだよね。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/26(火) 00:24:35.90 ID:A1EK+PT6
心 か
180名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 22:40:55.72 ID:jmOqNQy0
分解能とか透明性とかを追い求めすぎると、
爽やかなんだけど何か感動が薄れる気もする。
自動車評論でよく出て来る「かたまり感」みたいな
ものがオーディオの音にも必要なんじゃないかな。
そのかたまりが凄い勢いで胸の中に入り込んでくるみたいな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:06:46.42 ID:5cpBhxQs
>>180
自動車評論って難しいな(^_^;)

まぁ、分解能や透明感なんて、もとより、
音の性質を表す一指標に過ぎないよ。

「厚み」「柔らかさ」「温かみ」「艶」等々、
異なる指標や価値を表す言葉はいくらでもあるので、

そんな難しい言葉を新たに作る必要は
ない気がする。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 19:14:06.12 ID:5cpBhxQs
ああ、でも
「かたまり」云々は既に使われている表現だな。

意味合いはちょっと違うような気がするけど。
(音の実体感や重みや明晰性を融合した表現と思われ)
183名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/31(日) 20:41:29.13 ID:b/VrWHQE
アンプによる音質の違いが100%ないことが証明された

http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_amptest.htm

悔しかったらブラインドテストしてみろwww
184名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 03:35:03.03 ID:oFxu79Iw
これは昔からわかりきった話。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 03:38:59.27 ID:gEj4z9s4
特定の個性ある音を求めると泥沼状態に陥る。
厚みだとか分解能だとかそういう項目に拘ると音質的に偏っていく。

「録音=再生」、これ以外に良い音の定義はない。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 05:56:42.99 ID:M9wVfDZL
逆に言えば
「録音→再生」
…ここからいかに味を付けていくかが
オーディオ()なんだけどねw
187名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 20:19:36.64 ID:bWc7fA6L
A級アンプもAB級アンプも同じ音ですよね!!!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 01:36:18.33 ID:3rXiUsnZ
違いを気にするのがオーディオ、無視するのがステレオ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 02:52:18.66 ID:FPtKd6Pl
ピュアでも普通の音楽好きの会話でもいいんだけど、せめてこのスレの内容位のレベルがデフォになればいいのにね。
皆さんのお話しに概ね同意です。哲学好きのおっさんでした。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 03:42:33.92 ID:3rXiUsnZ
好みを言うのは個人のかって、良し悪しはそれなりの根拠がないと意味無し。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 04:14:29.40 ID:JkLZFOx7
根拠って?まさか測定値とかいうんじゃないでしょうね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 08:36:09.07 ID:xpI7fyNl
ハイフィデリティ
高忠実度

193名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 09:38:46.29 ID:Dv9VG2eM
>>183
そうです、その通りです。
だから、マッキンの音もクォードの音もおんなじなんです、はい。

w
194名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:34:41.31 ID:mHLb+WLb
>>193
バカだなぁ
ケースが変われば音も変わるんだよ、知らないの?
たとえばダイソーの100円ラジオをバラして
分厚いアルミ削り出しの超良いケースに入れて聴いてみな
音が激変するからw マジでww
195名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 03:20:38.44 ID:DZRpDb4S
有る程度訓練すれば変わるのはわかる。
問題なのはそれが評価とつながらないので、何年も同じ事の繰り返し。飽きないのだろうか、素朴な疑問
196名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 04:06:13.52 ID:qfLHflMn
単に「音」を追求するなら長続きしないと思います。
「音楽」を追求するなら一生続くと思います。
機器やアクセサリーを変えたとき、
興奮して手持ちのソフトを全部聴きなおす快感は格別です。
ソフトが1000枚、2000枚ということになれば...
やはり音楽あってのオーディオでしょう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:20:30.05 ID:4RrN6IT5
小豆をザルで転がして波の音のかわりにしていた場合
いい機器だと「ザルの上で小豆を転がしているのがはっきり分かって素晴らしい」ってなるの?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 02:49:20.49 ID:V9JE5cFc
ボーカリストの胸のアクセサリーのチャリ音がリアルで
材質まで分るようなのが良い音
199名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:23:46.04 ID:fjvJyHJ/
そんなことはどうでもいいんです。
今のオーディオで、少なくともフルオケ聴いて限界感じるのは、
Vn軍団の「浮遊感」です。中級品程度ではどうしてもヒステリックになる。
羽毛とか高級カシミヤの肌触りというか。
リボンツィータで改善はされていますが、まだまだ。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:05:47.78 ID:El2zduyO
それは耳の仕事を機械に任せようとしてるから
201名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 01:47:00.71 ID:OrYxLvLE
Vn軍団の「浮遊感」です。中級品程度ではどうしてもヒステリックになる。
意外と高音域はパワーを食う場合が有ります。質の良い600W以上のアンプで鳴らすと良い事が有るかも?、高速型の音質なら質の良いBTLアンプ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 02:40:24.40 ID:wBuRzM2i
はっきり言ってしまうと、極上の生演奏と比べる限り、
マークレビンソンにも不満を感じてしまいます。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 04:57:29.52 ID:LZGkmDUX
生演と録音再生は人間の聴覚では区別出来ないと実験で証明されてる筈だが。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 05:13:50.36 ID:wBuRzM2i
プッ。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 09:23:34.06 ID:LcSchSSD
良い音=自分の好きな音
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 10:13:05.03 ID:cP+/ICQn
名演の優れた録音を素直な音質の装置で再生させた時、良い音が具現する。
その意味で自分の好きな音が良い音とは限らない。
また、下手な演奏の劣った録音を素直な装置で再生させた時、悪い音が出るのが
好ましい。これが仮にいい音に聞こえたら不味いのである。それは偽装でしかない。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 12:36:10.12 ID:7xnxoR98
良い音=生にはない独特のツヤのある音(脳内妄想に近い音)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 19:52:06.60 ID:OrYxLvLE
下手な演奏の劣った録音を素直な装置で再生させた時、悪い音が出るのが好ましい
正確な音は好みです。ふりかけをかけた音はたまには良いが、飽きる。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 07:35:57.91 ID:33dx0Wqb
・・・・・・やはり>>205でFAだな。

反対意見すら、
それを雄弁に支持しているようなものだ。

>>203
そうね。すり替え実験の成功例はあるからね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:06:36.86 ID:BT01KNCg
205、209
いや、良い音と好きな音は少し違うと思う。
比較試聴をして、
80%以上が「これが好き」という場合は、もはや「良い音」といっていいと思う。
そうして「良い音」がいくつもある場合、どれを選ぶかは好き好きでいいと思う。
極端な話、ラジカセとハイエンドを聴いて「好き好き」ってのはないよなあ
と思うから。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 08:22:24.10 ID:33dx0Wqb
>>210
「ラジカセの方が良い」と思う人がいた場合、
それは「好き好き」でしょ。

いない場合、そもそも「好き好き」という概念が
入り込む余地はないね。

「良い音」に関して対立する意見があった場合の
解決の手立てを述べているのであって、

それ以外ではないよ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 09:02:57.01 ID:YIwnfqGz
>>208
モニター幻想入ってるな
スタジオモニターが悪いものは悪くって言うのはオーディオとはちょっと違うんだよ
スタジオの場合、各種パラメーターをいじった時の反応のリニアなものが良いモニター
結果として悪いミックスが悪く聞こえるってのはあるがそれが目的じゃあ無い
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 09:13:33.23 ID:BT01KNCg
何言ってんだか分からない。
生演奏の場合でもそうだが、
全てを「好き好きでしょ」で割り切るのは無理があるというときがある。
あえて言えば「レベルの差」。
そこらの子供のピアノとポリーニの演奏を「好き好きでしょ」というのは
無理ありすぎ。
演奏の現場の人間ですから、何言われても意見を変えるつもりはないけどね。

214名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 09:36:22.43 ID:33dx0Wqb
>>213
自分自身の思考の硬直性を高らかに宣言されてもね。

マウリツィオ=ポリーニの演奏より、そこらの子どもの演奏の方が
「良い」ととらえる人がいれば、それを否定することはできない。

受賞歴などもとにした権威から反論することはできるが、
それはただの権威主義でしかない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 12:45:56.00 ID:S7ln9ub2
良い音ってのは各自がこれまでに聞いた音の平均値に近いものだよ
それは生も含めて
聞き慣れない音はたとえ特性が優れていても良い音には感じない
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 19:59:50.15 ID:BT01KNCg
214
「否定」などしませんよ。ただそういう場合は「良い」と本人が言ったとしても
「(蓼食う虫も)好き好き」ということで、一般に良い音楽とは言わない。
215
全く逆ですね。
「なななな何だ。こんな物は見たことがない!!」っていうのが芸術だ
と、岡本太郎も述べています。
 ショップで試聴して一目ぼれしたことないんですか?
 音楽にはサプライズが必須なのですよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 20:19:44.89 ID:ybLX1EMk
>>215
そりゃ美人の基準だろがw
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:07:04.78 ID:33dx0Wqb
>>216
それは権威主義を言い換えているだけ。

実際に弾き比べをして、
そのような評価を何人から得られたとすれば、

その演奏には、その価値があるだろうよ。


実際にそのようなことがあるのかは知らないが、

芸術はそのような実存的価値および可能性を
有するものだと思うぜ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:41:21.72 ID:ZZ4y8FNR
そもそも良い音の定義なんてあるの?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:47:00.60 ID:33dx0Wqb
>>219
極端な表現を用いれば、
私は「ない」と言っていることになりますね。

言い方を変えれば「良い音」とは、
「音と人との良い出会い」のことを指す言葉だと思います。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 21:52:17.12 ID:/D1ImnVt
美味い料理とは何ですか?
ってのと同じだろ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 22:20:02.02 ID:ZZ4y8FNR
結局 良い音=自分の好きな音になるんですよね。 それを追求するのがオーディオだと思います。
好きな音楽を自分の選んだ機器でセッティングで音楽を聞くって。好きな音楽を演出する様な感じでしょう。
他のご意見どうぞ。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 22:25:29.23 ID:33dx0Wqb
>>222
いや、出ていますよ。

>>210
224名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 22:40:30.17 ID:BT01KNCg
222
違うと思いますよ。
主観もたくさん集まれば客観に近づくわけです。
自分の好きな音=良い音というのでは、独りよがりになってしまう。
線引きは不可能だけど、私は敢えて210で80%という提案をしたわけです。
あらゆる事象においてピュアな客観性というのは存在しないといってもよいでしょう。
デカルトの有名な言葉を連想してみてください。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 22:48:53.21 ID:33dx0Wqb
>>222
ということらしいですよ。

>>224は、自分が得た驚きや感動も、

他人の80%の支持がなければ「独りよがり」として
否定するようですね。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 22:51:28.35 ID:w+/MFUsE
客観なんてものは時代で変わる
227名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:06:04.22 ID:33dx0Wqb
>>226
それどころか、

全く評価されなかったものが、
ちょっとしたきっかけで突然評価される。

なんてことも珍しくはないですね。

この場合、同じものが
突然「独りよがり」から「すぐれた作品」へと
豹変したことになるのでしょうね。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:13:59.26 ID:BT01KNCg
225
違います。良く理解してください。
人がなんと言おうと好きなものは好きなんです。
それでいいし、何の遠慮もいりません。
私は「良い音」の形式的定義をしただけで、
良い音だけに(個人的)価値があるなんて、
これっぽっちも思っていませんよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:16:06.63 ID:BT01KNCg
226、227
そうでしょう。そのとおりです。真の客観性なんてないんです。
ありうるのは「客観に限りなく近いもの」だけです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:17:57.53 ID:33dx0Wqb
>>228
しかし「独りよがり」なんですよね?

音楽なんぞも、同じ作品が
売れていなければ「独りよがり」、
突然ヒットしたら「すぐれた作品」とするわけですね?

あなたの言っていることは、
これぐらい浮薄な定義ですよ。

実存的な価値を有する芸術に
これほど愚かな評価方法もない。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:18:28.59 ID:wr3dUr+9
自己物差しも客観物差しもグニャグニャなんだから
そもそも一定の値を決めようなんてのが間違い
「より良い音」とかの方向性なら多少は一致を見るだろう程度だよ
232名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:20:10.40 ID:33dx0Wqb
>>229
何も客観に近くはない。

多くの主観をあつめて客観を紡ぎ出すのは、
それがどうしても必要な世界の

きわめてナンセンスなやり口にすぎませんよ。

それがどんなことにも押し広げられると
考える方がどうかしているのです。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:52:45.59 ID:ZZ4y8FNR
自分の中では、音楽観賞はマスターベーションですね自分が気持ち良くなければ何の意味も無い事。所詮趣味の一つにすぎない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:53:23.69 ID:ybLX1EMk
横レスですけど、少なくとも現段階では主観と客観の関係を明瞭には定義出来ないと思います。
他我認識の不可能性なんてのさえある位だから、論理的には主観の集合が客観へ近づくとは証明出来ないでしょう。
ただし、私もそうですが、経験的には多くの人がそう感じているのではないでしょうか。
って脱線させてすみません。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/07(日) 23:58:52.33 ID:wr3dUr+9
ていうか主観の一致が多数集まったのが客観なわけで
客観だから正しいとか一定だとか言うのは無いから
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:09:33.41 ID:+1zhDakT
良い音とは、例えば今聴いている
Charlie Haden の Night and The City かな
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 00:54:12.85 ID:zSiCGnHn
230
あなたは、「独りよがり」という言葉にエガティヴな価値判断を加えて、それに縛られているようですね。
「それがどうしても必要な世界のきわめてナンセンスなやり口」というのは、ほとんど自己矛盾です。
人間が客観(もしかしたら神の目でしかみえないもの)を知ろうとしたら主観をかき集めるしかないのです。
勉強してみてください。
231
同意。より良い音の方向性を把握してその頂点に立つのが、最も良い音ということになるのでしょうか。
私はそうは考えません。80%基準をクリアした音楽は、もはやみんなハイレベル(一流プロレベル)に達しているわけで、
後は好みの問題だと思います。
この好みの次元に達した演奏に無理やり順位をつける「コンクール」という代物は、
批判されるべきでしょう。
オーディオでも、マッキンかムンドかなんていうのはレベルではなく好みの次元。


238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:10:07.43 ID:flq6NhGo
良い悪い以前に、「音」という単語が指しているものが分からんスレだな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 01:20:47.70 ID:zSiCGnHn
238
おっしゃるとおりです。音楽鑑賞に限定して立論するかぎり、
音=音楽の素材と理解してよいと思います。
とすれば、ここでは、両者をさほど厳密に区別する必要はないと思います。
[中括]
少し刺激的過ぎたかもしれませんが、私の考え方の発端は凄くシンプルです。
秋葉原で試聴しているお客さんが、
「うーん、やっぱりレベルの差を感じるなあ。」と言ったり、
「こっちの方が好きだ。」と言ってみたりしているのを聞いて
整理してみようと思っただけです。
多くの人が使う言葉である「レベルの差」と「好みの問題」は、
どういう関係にあるのかということです。



240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 05:01:50.07 ID:ZYvtnPdR
>>237
・・・・・・・2時間後にレスしていたのか。

「何言われても意見を変えるつもりはないけどね。」
といっているだけあって、なんかがんばっているが・・・・・・

お前さんの意見は到底、
八割の支持を得られそうにもないな。

誰も支持していないのに、
一人で話を仕切っている姿は、「独りよがり」そのものだ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 10:47:28.60 ID:AiGbD9Up
良い音なんてない、音は音でしかない。
好きな音、嫌いな音はあるが。

勘違いしてるのか曲名書いてるやつもいるけどwww
242名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:35:35.33 ID:zSiCGnHn
そう考える人は、「良い音」という言葉を生涯使ってはならない
ことになりますよ。だって存在しないんだから。
そういう不便な状態を打開するために定義を試みているんですよ。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 20:59:02.77 ID:O6QxsXio
なにやら禅問答のようなスレだなw
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:10:11.28 ID:AiGbD9Up
音は音でしかないだろw

言葉をつかうな?
ぶははは、変な奴にからまれた〜w
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 21:33:47.49 ID:ZYvtnPdR
>>243
約一名が、訳分からなくしているだけですよ。

「好きな音」「嫌いな音」という基準の下では、
「良い音」という言葉は使えないか?

勿論つかえますよ。

「良い音=好きな音」であれば、
「好きな音=良い音」なのですから、
好きな音に出逢えば「良い音だ」と言えばいいのです。

禁止される、どのような理由もない。

勿論、ご丁寧に
「オレにとっては良い音だ」と言うのもいいかもしれませんが・・・・・・
まぁ、そんなのは自由ですよね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:05:16.98 ID:zSiCGnHn
問題をすりかえないで下さい。
私は241の「良い音なんてない」という発言に答えただけです。
あなたのように「良い音=好きな音」と考えるなら、
別に「良い音だなあ」と言っても矛盾にはならないでしょう。
但しあなた御自身がわかっていらっしゃるように、「主観=客観」をストレートに
表現することに躊躇を覚えるのも最もです。
「俺が好きな音こそが(誰もが認める)良い音なのだ。」
というのは傲慢というほかない。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:18:35.67 ID:89QB9S/v
音と音楽を区別しないと、
オマエみたいなチンチクリンな奴がでてくんだよwww

248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:21:13.03 ID:89QB9S/v
チンチクリンは2人かw
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 22:40:26.03 ID:ZYvtnPdR
>>246
相変わらず訳が分からんね(-_-)

他者と自分の「良い音」というのは、基本違う。
すくなくとも、それを前提にする。

その上で、「自分の良い音」を表明する言葉が、
「良い音だ」という言葉ね。※

その前提を理解していない人との摩擦が
起きないようにするための言葉が、

「オレにとっての良い音だ」
というだけのこと。


※ 本当はもう一つ意味を持つ。
同じような音の好みをもつ複数が、
同じ音に対して、互いが「好みの音」と感じた際の
共感の言葉としてももちいられるだろう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:03:38.73 ID:zSiCGnHn
249
そのとおりだと思います。
そのうちの※に注目していただきたいのです。
「複数」の人数を増やして、そのうち圧倒的多数の好みに
合致した音、それこそが「良い音」というに相応しいのではないですか。
ちまたでいう良い音というのは、そういうものを指しているのではないですか。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:11:43.17 ID:89QB9S/v
マスかいて互いにかけあって、きもいいござんしょwww

252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:13:57.05 ID:STatF2KQ
良い音はユニークに決まる。

ただ一つに決まる。 誰でも良いと分かる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:15:48.94 ID:ZYvtnPdR
>>250
浅はかなお前さんのことだから、
そういうことを言いだすだろうと思ったよ。

それはまさに最低の発想。

共感集団内で「良い音」が流通するのは自由だが、
それはその束縛性のない集団内のみのもの。

それがどれだけ数を増やしても、
それと合致しない小集団の価値を上回ることはないよ。

どちらも「良い音」という、等価値の世界だ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:16:08.29 ID:zSiCGnHn
どうもついて来れなくなった人がいるようですが、もう一つ問題提起。
「良い音なんだけど、私の好みには合わない。」ということはないのでしょうか。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:18:49.94 ID:ZYvtnPdR
>>254
それは単純に、
「自分にとって嫌いな音ではないが、決して一番好きな音ではない」
と変換できること。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:19:02.74 ID:5ogzZSf3
それは良さそうに聴こえるだけで良い音ではない
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:20:19.20 ID:ZYvtnPdR
>>254
いずれにせよ、お前さんの言うような集団理論はいらんよ。
258市場原理じゃ:2011/08/08(月) 23:21:13.54 ID:STatF2KQ
良い音はユニークに決まる。

ただ一つに決まる。 誰でも良いと分かる。
2591000ZXL子:2011/08/08(月) 23:25:48.22 ID:STatF2KQ
オデ音痴

ポータブル板へ移動せよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:31:21.55 ID:zSiCGnHn
「圧倒的多数の人が好む音=良い音」
という極めて平凡な定義を提案しているだけなのに
これだけ非難されるとは思っていませんでした。
さよなら
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:37:22.41 ID:JOVhj50K
良い音=主観 なので。
答えなんてありません。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:38:54.46 ID:ZYvtnPdR
>>260
平凡で粗雑な定義だから非難されるんだよ。

繊細な感性の世界であるオーディオには、
あまりにも不似合いな提案だわな(-_-)
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:42:19.12 ID:JOVhj50K
時期が時期だけに香ばしい学生が沸いてくるな
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/08(月) 23:43:01.09 ID:zmtOSK5C
良い音とは場所じゃなくて方角
だから各人の立ち位置で全て違う
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 03:54:39.77 ID:UUB989N2
黒板を爪で引っ掻いた時の音は嫌いな音だけど
黒板を爪で引っ掻いた時には黒板を爪で引っ掻いた時の音がするのが好きだw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 20:08:47.52 ID:k4cLMwYy
良い音なんてない、音は音でしかない。
好きな音、嫌いな音はあるが。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 21:16:03.06 ID:TaqbjmVe
良い音を品質の高い音と捉えると答えは出るな。
歪が少なくS/N比が高い音は良い音でしょう。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 01:54:40.20 ID:VqbrTTF6
歪が少なくS/N比が高い音は良い音でしょう。
好き嫌いで判断してはいけない、堂々巡りの例が多すぎる。
100Hz以上は好みと金で、以下は出るかでないかの良し悪しで判断する。床の問題も有るので限り無し
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 03:29:44.56 ID:XzpRqYDk
それ良い音じゃなくて自分の好きな音が出るスピーカーだろwww

ほんまアホばっかやなw
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 06:10:42.27 ID:NGPzq12G
IQ下がったな、ここ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:18:57.36 ID:KIuWZ1QQ
最近の機材は音を綺麗にし過ぎて
弦楽四重奏なんかを静かに聴くには適しているが
ジャズやロックなどを熱く聴くには物足りない
繊細優美だけじゃ駄目だ、骨太の逞しさも兼ね備えければならぬ

設計者や音決め担当者は深く反省せよ
272名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 08:39:16.12 ID:Fj5gpjbZ
>>271
設計者泣いてるよ。プラシーボオーディオ造るのは設計者にとっては辛いだろwww
273オーディオ教授:2011/08/13(土) 08:49:57.31 ID:Bv9oMReN
>>271
ジャズやロックはJBLがあるし、
クラにはタンノイがある。
最近の機材というのは、どれのことか分からんが・・・
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/13(土) 23:49:01.63 ID:VqbrTTF6
>繊細優美だけじゃ駄目だ、骨太の逞しさも兼ね備えければならぬ
賛成です。やはり基本は38cmでしょう、フィールド型で巨大なやつならなおよし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 01:17:00.11 ID:zROxw7aV
音楽作曲者の意図を確実に表現できる(できると思われる)のがいい音の出せるスピーカーなんじゃないでしょか。
ロックなんかの場合ではわざわざ原音をスピーカーで歪ませて音を表現するわけだし
そもそも原音を忠実に表現できればいいというわけでは無いのではないでしょうか。
もちろんそうなってくると個人の主観が入り混じってくることになるのですけども。
つまり演奏者の意図と思われる音を、多数の聴衆に魅力的に聞かせてくれる物=良いスピーカーなのでは。

276名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/14(日) 06:54:58.96 ID:TY4nS2tb
272
こういう意見がオーディオをダメにしているということに気づいて欲しい。
オーディオ製品というのは大脳生理学、神経心理学その他の総合的科学によって創造されるべきものである。
電気オタクの教養のないタコツボエンジニアにはもともと無理な仕事なんだよ。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 07:58:22.80 ID:+HVl1pFa
>>276
要するに、プラシーボオーディオね。
技術者も、「あほらしい、こんなところの特性変えても音には何の影響もないのにな」と思いながら、開発設計。
ひたすら、こういう特性だと「プラシーボオーディオファンは欲しくなる」というのを設計する。
「これ買う奴はアホだな」って思いながらねwww
278名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 15:50:47.52 ID:/P58ZOZ2
>>277
寂しくないの?歳とると辛いよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 19:37:07.36 ID:q0x4tBlg
>>278
寂しいよ。辛いよ。歳とって、やはり自分のオーディオキャリアがプラシーボだとわかったらwww
280名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 03:38:16.44 ID:5fnPyXVv
何か君たちプラシーボって言葉よく分からないまま使っているみたいね。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 10:49:55.57 ID:ossmHzRv
面白そうなので、覗いてみました。
スレここまで読んでみて気づいたこと。

@良い音についてが、良い音色の演奏なのか、その演奏を良い音色で再生するオーディオ機器についてなのかが、時々混同されて議論されている。

A演奏の良い音に関しては、主観的な良い音のほかに客観的な良い音も認めていいと思う。
人間は心地の良と感じる音を長い進化の過程を経て形成してきたと思う。人間には人類共通とか日本人共通とかの階層構造の集合無意識がある。
そういう集合無意識に基いて、1/fゆらぎとかの話が出てくるんだと思う。またこれが無ければ共感するとか人気演奏家とかの話は出てこない。
(260はかわいそうだな)

B良いオーディオ機器に関しては、自分は基本的には原音再生派だが、自分の耳に原音に近く聞こえればいい話なので、
部屋の特性とかを考慮して原音に近く聞こえるように機器やセッティングを調整するけどね。
でも、この点は好みの問題かな。原音以上に心地良い音が出る場合があるからね。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:07:51.40 ID:E2J6wntq
>>281
心配しなくて、大丈夫、プラシーボだからwww
283名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:17:34.64 ID:FYvNbc75
プラシーボ,プラシーボ自分に言ってきかせて、自分を無理に納得させている様子が
健気であわれを誘うねw
それも多分自分にとっては「プラシーボ」なんだろうねw

284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:18:36.60 ID:ossmHzRv
なんでもプラシーボなら、もうオーディオやめるべきじゃないの。
こんなところに書き込みするのは、女々しくないか?
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:21:23.28 ID:XmHVlWrL
>>283
ほんとにうるさいんだよね、プラシーボ
ここらで大々的にブラインドテストやって、プラシーボ厨を黙らせて欲しいよね
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 11:25:39.86 ID:XmHVlWrL
>>284
もともとオーディオなんてやってないんだよ。
自分の耳がピュアAUファンの耳に劣るから僻んでるだけだと思う。
だから、ピュアAU界が有志つのって、ブラインドテストを定期適に開催して、雑誌等にちゃんと発表を続ければいいんだよね。
雑誌やショップは何やってるんだろ?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:08:08.06 ID:5fnPyXVv
低脳階級って「騙されてたまるか」っていう警戒心が異常に強いから大変だな。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 14:13:43.08 ID:KtZfyOWh
プラシーボを一部でも認めるとそれ以外との境界を示さないといけないから
死んでも認めない
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 15:52:40.17 ID:JD7aYyZw
何回も2chでブラインドテストやって全部プラシボ厨が泣きながら捨て台詞吐いて解散してるじゃないか。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 16:03:55.69 ID:DRKSs4ZM
piyoが湧いてんな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 19:28:35.52 ID:XmW8Y4dq
いい音は、2980円のラジカセでも10000000円賭けたステレオでも
いい音するよ。いい音楽か。大砲の音や機関車の音は、わかりませんが。

大金使う前に  音楽を聞く前は耳掃除。これ基本です。いくら音が良くても耳が悪くてわね。
耳鼻科 行きなさい。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 20:34:49.05 ID:7X2xKL//
ここも夏休みか。。。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/17(水) 23:09:36.94 ID:lbJv8woj
オーディオ機器を見たことも無い奴が、他人の判断基準を勘違いと断言してる事こそが
昨今の日本の若者を象徴してる素晴らしい事例だとは思いませんか?
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 04:23:10.67 ID:gRwH0pHB
加齢臭漂うスレだな。劣化した機材と耳で、良い音?

295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/18(木) 20:42:10.67 ID:45E5zhII
自分の好きな曲をいろんな機械でかけてみて、一番良かったのが
自分にとっての良いオーディオ機器なんだよ
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/19(金) 00:36:50.04 ID:gEoA75Hv
NESPA♯1 中古で買ったけど、ビックリするくらい効果があるCD
もあるね。ただし2分やると低音やダイナミズムが失われるので、
両面30〜60秒当てています。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 03:32:26.45 ID:SCfYYPDj
>良い音はユニークに決まる。ただ一つに決まる。 誰でも良いと分かる。
単純に超低音が出る事。ここがすべての始まり
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/22(火) 04:35:02.09 ID:HjESLpAi
「最高の医療とは最小の侵襲をもって最大のプラシーボ効果をもたらすものである。」
(アンドルー・ワイル アリゾナ大学教授)
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:34:35.91 ID:uIkNmG6N
古いマスターも最新の医療、デジタルリマスターによって完璧に蘇る、
ソースが行き着くところまで良くなれば、もうフルレンジの独壇場だ。
家庭では演奏の中の芳醇なエッセンスのみを取り出せればいいんです。
38cmの低音より10cmから全て一体になって届く低音の方が美味。
マニアが生音を家庭で出そうなんてアホウもいいとこなんです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 01:45:14.45 ID:seQXqyw+
「最高のオーディオとは最小の価格をもって最大のプラシーボ効果をもたらすものである。」
(マインシュタイン)
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 18:16:09.10 ID:4Ldue6GS
>>1
いい音とは普通の音のことです
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/18(日) 20:18:22.72 ID:RDRA9d+J
普通ほど曖昧な定義は無い
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 21:02:50.63 ID:9SCYRFDf
普通=平凡
 ∴
普通の人=-凡人
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 21:10:36.21 ID:iWvpQRY4
普通の結果では地獄・・・
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 21:22:37.81 ID:4GHrhCh9
普通なんて観測者で全て違うだろ
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 21:24:27.40 ID:l2xnkNlP
聴くまでは分からない
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/21(水) 23:41:17.16 ID:RurUxmbt
原音再生は技術ではない。生き方なんだ。鼻歌で「イエスタデイ〜フンフンフンフンフンフフ〜ン」と原音再生努力を放棄した者を音の神は愛さない
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/23(金) 23:22:47.23 ID:T/bWmxFx
517 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/23(金) 19:31:15.39 ID:T/bWmxFx
この板全体の傾向として、音が良くなることを誇大に妄想していないか?
何をどうやってもこの曲線だろう?
上限値の1にどれほど近づくかだが、1を超えることは決してない

http://t3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcTTMrkx8rwSfTPBayAqzKrLEYdBEbixmDmCQ4sGIe7z-zyxmLXN


518 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/23(金) 19:34:59.33 ID:T/bWmxFx
この図だよ

http://www7a.biglobe.ne.jp/~ajamaica/forcw/bunshi/bunshi_enzyme.files/image003.gif




519 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/12/23(金) 19:38:02.01 ID:T/bWmxFx
どうもこういう曲線と勘違いしているようにしか思えない

http://wapedia.mobi/thumb/25d7510/ja/fixed/470/365/Logarithmic_spiral.svg?format=jpg

309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/24(土) 01:30:50.97 ID:iOPPAhe0
オーディオ構成なんてそれぞれで、それぞれの良いところを汲み取りつつ
その音に聴き浸るのがいいんだろう
つまり良い音なんて無限にある
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/25(日) 15:27:56.98 ID:2HYiFb8I
良い音なんて無限にある。そのとおりだと思います。
しかし、良くない音もまた無限にある。
そして良くない音のものは買いたくない。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 00:41:13.40 ID:QH0iG4gF
音は主観評価しかない。あなたの良いと思った音が(あなたにとっての)良い音。
これでは、客観性に全く欠けるので、大勢の試聴者を集めて、主観評価を行い、統計的処理により、点数をつけるぐらいがせきのやま。
いわゆる、評論家の営業用の発言は、全くのナンセンスでほとんど参考にならない。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:06:58.84 ID:7M9RZGPY
例えば10万人集会をやったとしても、10万通りの「良い音、悪い音」の結果しか出ない。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:43:45.15 ID:PO9ThroS
ピュアスレの住人によれば、値段が高いほどいい音がするそうですw
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 09:55:10.37 ID:TP8fTvoi
自分の好きな音楽、奏者の演奏を思った通りに鳴らすシステムが
良い音の鳴るシステムと云う事でしょう。

音楽を機関車や、鳥の声に置換えて考えても勿論良いでしょう。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 12:28:41.20 ID:HMz5epqm
その人にとって好きな音がその人にとって良い音だってことは
全く持って正しいと思う。
けどこういうところで意見を交わすのなら
一般的な・普遍的な良い音とは何か考えてみたい。
そのためには自分の好みや評価ポイントをわかってもらうことだと思い
自分の考えるいい音について書いてみたいと思います

自分は高低のバランスに鈍感だけど、音の立ち上がりが
きちんと出ていないといやなのと、クロスオーバー帯域のひずみが
特に気になるので、スピーカーならナローレンジとわかっていても
軽量コーンのフルレンジが最高にいい音に感じます。

アンプはこのようなスピーカーの良さを殺さないものがいいので
一般的に小出力のものを評価します。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 12:32:53.34 ID:S8dhvR9O
できるだけ歪みのない音。録音技師の意図した通りの音。これにつきる。
ソースにはちゃんとイイ音ではいってるのよん(´・ω・`)ノ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 12:53:26.60 ID:yYH0R7SW
演奏家の意図した通りの音または録音現場の生音。
録音技師がヘボだと再生でいくら頑張ってもだめw
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/11(日) 13:00:42.84 ID:TP8fTvoi
自分としては、小編成( JAZZのトリオやワンホーンもの等 )を
好んで聴きますから、やはり音像型で定位の優れたSPを評価します。
又、べースのE1 41.25Hz辺りまで表現出来る事を求めて、フルレンジでなく
15インチ同軸ユニットを使っています。
更に、最低域を求めるのでなく高域ホーンとの能率合わせの為に、15インチの
高効率ウーハーを併せて鳴らすシステムです。

アンプは色々使った結果、今はプリに石、パワーは直熱管(300Bで無いです)のPPに
落ち着きました。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 22:25:50.33 ID:CyF64XrU
「サウンド桃論」を勉強してみて下さい。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 22:59:30.25 ID:wuBi5Zpt
其れは何 ?

ワタシニカンケイアリマスカ ?

321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/13(火) 23:40:33.32 ID:CyF64XrU
「良い音」というものを桃にたとえて説明するわけ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 20:29:14.47 ID:GDqdHPpr
生音が良い音
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:27:59.35 ID:G0eNcYA1
音質より聴いて楽しい音
オーディオ歴20年で極めた結論
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/14(水) 23:31:00.01 ID:mhVt3F9U
たった20年かよwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 12:10:21.98 ID:SWJumCEC
いや、20年やれば十分。
1年と10年では大違いだが、20年と30年では大差ない。
収穫逓減の法則っていうのかな?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 12:57:22.13 ID:PWQOf60U
良い音とは音源を極力劣化させず濁りのない低音から高音まで伸びきった音。コレで決まりだ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 13:12:51.02 ID:xez7OErs
>「濁りのない」「伸びきった」
色つけまくりじゃん(゚д゚)!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 13:24:33.05 ID:BDF8KZr5
良い音とは、音楽に気持ち良く浸れて、しっかり感動できる音です


329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 15:46:11.46 ID:RDW25pGF
ていうか、駄目な音から考えていったらいいんじゃないか。
駄目なところを消した上で
何を+するのかっていうのは人の好み。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 16:55:02.54 ID:SWJumCEC
だね。
駄目な音
1 ハイ上がり
2 ただのドンシャリ
3 擦れ感のない弦楽器
4 オケ全員が横一列に並ぶキモいMP3
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 17:22:16.13 ID:BDF8KZr5
>>330
なんだクラか
1〜4はダメな音とは限らないね。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 17:58:58.62 ID:SWJumCEC
じゃあポップスだと、どんな音が駄目な音なの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 21:28:35.73 ID:xez7OErs
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/15(木) 22:20:34.44 ID:SbF0Afzj
何も足さない
何も引かない

暗示はかける
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/16(金) 00:08:03.65 ID:6LwuXzVk
具体的かつ詳細に。
336 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/03/16(金) 00:32:52.71 ID:aPTWEC7P
生演奏≠最高の音
原音に忠実≠最高の音
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:04:09.12 ID:mDy/e4o4
>>332
ポップスと比べればクラシックはコンサートという基準(複数の人が
同じような体験をする場)があるから、良い音にもただの好みとは違う
普遍的な良い音のパターンがいくつか存在する。

ポップスのコンサートは音量的にも音質的にも目指すべき音にはなっていない。
だから、たとえばローリングストーンズをどう鳴らすのが良い音かと考えたとき
ラジオから流れるような音が合っているという人もいるし、
メンバーが演奏している姿をイメージさせる立体的な音が合っているという人もいるだろう。

だからポップスにおいて駄目な音というのは、鳴らしたいイメージと違う方向の音という極めて個人的で曖昧なものにならざろう得ない。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 11:10:24.30 ID:mDy/e4o4
>>317
録音技師がヘボだと再生でいくら頑張ってもだめw

確かにその通りではあるが、ソースからどう好みの音を引き出すかが
オーディオの楽しみ。
好みってやつも、自分だけがいいと感じるんじゃなくて
みんながいいと感じる音が引き出せれば最高!
そこで自分だけ満足できればいい思っちゃったらおもしろくなくなる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/17(土) 12:17:35.10 ID:AArQndG+
こうやってみんな楽しく議論できるのもあと何年だろうな?(´・ω・`)
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/24(土) 08:22:06.75 ID:rxTQhmjo
【ピュア】いくらからがピュアなのか【プア】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1332512428/
341ルーシー:2012/03/26(月) 12:38:07.99 ID:abaKW7gE

Pure Audio 日本語でなんて言う?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/26(月) 13:41:40.28 ID:1oK7AkIP
真性オーデイオとでも・・・

343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 12:20:27.97 ID:wySynTrF
菅野沖彦
「私は幸いなことに、この数十年で、数百人の熱心なオーディオファイルを、
日本列島の北から南まで訪ねることができました。
その中で半分の方が、まだまだその機器の持つ可能性を発揮し得ていなかった...。
そこで得られた現実は、世評の高級なブランドの製品が、
その実力に見合った凄い音を出している例は数少なく、
皮肉にもその逆が多いということでした。
それよりごく普通の製品を使っているのほうが、熱心に鳴らし込み、
素晴らしい音を出しているケースが多かったですね。
技術のない人は、その辺の普通の自動車に乗っていた方がいい。
これは全くオーディオでも同じ事なのです」
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 01:08:18.77 ID:6pewJ1RM
良い音ってのはさ、おいしい食べ物と同じじゃないか?
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:14:40.03 ID:RIBDquw9
良い音とはガキのころ飲んだミスターピブの味
今売ってるドクターペッパーの味とは違う
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 12:08:13.40 ID:v2e1IXh8
サントリーホールでオケ聞きながら
「あーやっぱこれうちのオーディオで聞きてえ。帰ったら聞き直すか」
と思ったことが何度もある。

ハイ上がりの解像度最高
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/22(火) 22:59:27.82 ID:S+JrCF5E
>>344
そうだよ、オーディオと料理は非常によく似ている
最高の素材を使ったら最高の料理が作れるかと言われたら、んなこたぁない
オーディオも一緒
そして料理の好みなんて十人十色
料理の味の好みも、音の好みも十人十色

俺はHiFi系の人も理解できるし、ひたすら自分の好みに突っ走る人も解る
真空管アンプとLPの音がイイ!て言ってる人を否定するつもりはこれっぽっちもない
音の楽しみ方って人それぞれなんだから、広く理解することがよりオーディオ楽しめる方法だなと思うよ

料理もね
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/23(水) 02:43:23.83 ID:WxgizOD4
モチロン同意。
でもさ、大多数の人がおいしいと言ってくれる料理ってあるよね。
そういう音を出したいっていう気持ちも分からんでもない。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 00:22:17.91 ID:5OtQeVs9
>メンバーが演奏している姿をイメージさせる立体的な音が合っているという人
これに賛成、バスドラが実物大で聞ける音量ならなお良し。パワーを食うが?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 07:56:27.43 ID:BlnCp7OW
『本格的に煮込んだカレーはうまいがボンカレーも食う』これ長岡語録
皆が『うまい』そう感じる料理ってカレーみたいな大衆料理だったりする。
『美味い』と『旨い』では違うしね。
得てして後者は技に陶酔してるって感じだ。ラーメン屋がいい例かな(笑)
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 14:37:59.35 ID:cO3tYWtm
演奏者の椅子がきしむ音とか、会場で誰かが物を落とした音なんて聞きたくないんだよ。
細かい音がおおげさ聞こえる装置は大嫌い。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 16:21:49.57 ID:Y3q0lu4f
石膏ボートで濁りきったトールボーイの弱々しい遅れた低音は量感があります。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 17:55:19.10 ID:BlnCp7OW
>>351
JAZZなんか聴けないタイプですね。
Hi-Fi的なサウンド嗜好
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 19:56:08.78 ID:eSsP3y3x
カレー作っても面白くないな。誰も食べたことない料理作って
「スゲー、こんな美味いもの食ったことない」って言わせたいんだよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 20:50:38.70 ID:BlnCp7OW
それって、なんの面白みもない白米だったりするんだよな。
こんな美味い飯喰ったことねー って(笑)
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/24(木) 22:46:28.59 ID:cO3tYWtm
>>353
おまえ最初の一行しか読んでないだろ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 07:45:43.13 ID:n8tztmOv
二行目は一行目の補足にしか見えない文章だけど?
おおげさ=高音域レベルが高いだけじゃね?
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 10:42:18.34 ID:QAkDdiSF
JAZZは演奏そのものより、観客の咳払いや椅子がきしむ音を聞くものなんだ。
それが聞こえないなんてJAZZむきじゃないね。
細かい音が聞こえないほうがいいとか、HiFi嗜好な考え方だね。
JAZZファンはオーディオオタクと違って細かい音こそ聞き逃さない。
なぜならJAZZファンは耳がいいからな。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 19:44:41.99 ID:COc6KI47
セパレーションの悪い音像が内側に寄ったプリメインアンプは団子になって迫力があります。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 19:59:49.98 ID:n8tztmOv
>>359
セパレーションが悪いプリメインアンプでは
音像がスピーカーの内側に寄り、かえって迫力を感じる。

っつて 読めばいいのかい?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:06:36.07 ID:cM5gibTT
うむ
左右別電源かどうかでかなり。
セパ使うとよくわかる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:10:31.28 ID:YuNp1MN1
>>1
俺が気に入った音
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 20:52:07.31 ID:EgOgvXQX
俺は客より演奏者の感覚が感じられるような音が良い
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/25(金) 22:56:26.25 ID:7UpYPduU
windowsのオーディオデバイスのトーンが「ラウドネス」になっていたのを低域も高域も伸びて良い音だわーつて
悦に入ってたのは俺だけ?じゃないだろ。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 01:41:19.29 ID:ENJ4/xuE
特性上音像が中央に定位するのが正しい
空間全体に伸びや張りが出て特に中央に密度が出てくる
がむしゃらに密度だけ追求してもホールトーンが出てないと
イマイチな音になるけれどね
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 14:03:32.84 ID:gIbZIjW/
アンビエントはエンジニアが後で足してるエセトーンだからあまり当てにならんよ。
本来の位置から中央に寄ったらダメだろ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 14:47:58.21 ID:ENJ4/xuE
電子機器を通している以上特性を追求していくと中央低域を中心とした密度が音像を形成する
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 15:40:11.71 ID:gIbZIjW/
重要なのはどれぐらいの程度かです。
オーディオ機器持って無い奴にはわかんないだろW
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:00:48.69 ID:ENJ4/xuE
バックグラウンドごとどこまでも音像の密度は濃くなる
電子機器を通している以上というより一度録音してデータに落としている以上のほうが良かった
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:29:09.06 ID:RlIaFrBC
>>367
すまん 中央低域 って何? 解説求む
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:36:38.04 ID:ENJ4/xuE
中域から低域にかけてブロックの塊みたいな密度が出来るのです
そこからは音の立体感、音の深みを大きく感じる
特に低域にそういう特徴が目立つってだけで
フォーカスが合うと出てくる音の純度の高い鮮明な厚みで
空間全体が満たされているからね
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 18:44:46.72 ID:ENJ4/xuE
↑ブックシェルフの範囲の低域ね大型だとどういう密度の形を形成するのか知らない
おそらくビットレート上げて空間の再現性が上がっていく時に出来る厚みが正しいのでしょうね
接点を数百個減らしたけど先にあるものは同じだったし深夜の音が良くて密度が上がる時も同じ
アナログレコード、オープンリール、一部メーカーのハイエンド機、多少違えど
先にあるものは大体同じでしょう
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 19:49:24.31 ID:RlIaFrBC
思いっきりすまん 解説の解説を求む

中央に定位する低音域を言う? 
低音域の中心となる周波数帯を言う? であればどの周波数帯(音階)?

くれくれですまん
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 19:55:31.77 ID:ENJ4/xuE
中央って言うのはスピーカースピーカーのど真ん中のこと
足場にクッキリした密度のブロックが出来る
ニアフィールド小音量環境での話
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 20:00:24.52 ID:RlIaFrBC
貴殿の造語?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 22:14:56.83 ID:l9gd/Yfy
>>365
特性上って何の特性?周波数のこと?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 22:20:21.05 ID:0DYq2wSN
視力検査みたいに客観的で駄耳がぐうの音も出ない様な聴力検査あればいいのに(・∀・)ノ
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 22:55:42.95 ID:ENJ4/xuE
>>376
ビットレートを上げる、接点を減らす
これらは(測定器には現れないレベルの)細かい部分まで自然な形て特性が改善される
特に接点は凄いよ映像を見ながら接点を減らしていけば
見る見るフォーカスが改善してゆくのが分かる
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/26(土) 22:58:02.46 ID:ENJ4/xuE
アンプとか人間が弄ると偏りが出るけど音の特性は単純だよ
音が良くなるというのはピントが合っていくというのに尽きる
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:00:14.52 ID:bqOHlXPn
まあ、わざわざいうのも何だけれども、尤もらしくデタラメな事をいう方ですね。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:04:35.34 ID:KWcC3j7x
出鱈目ねーw
接点や金メッキを100個減らしてから言ってください
開いた口が塞がらなくなるよ
今はバカにされても好奇心旺盛な誰かが試して
数年後にピュア板のデファクトスタンダードになっていると思う
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:09:22.84 ID:KWcC3j7x
面倒くさかったら頭の上に付いている電球をくるくる回して少し緩めてごらん
鮮度や静けさが上がるから
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:50:11.37 ID:KWcC3j7x
パワーアンプ直結の鮮度の凄さを知っている人なら
接点の話は素直に受け入れられると思うんだけどなぁ
あれよりずっと凄いことになる
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 00:53:57.81 ID:yFaML7iK
はいはい、そうですか。
無接点の回路を夢想して精進下さい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 14:08:31.89 ID:WmmKuZVj
中央低域とかよく分からん事が書いてあるので便乗だが
フルレンジや同軸にはまると
定位が格段に良いから、中央に密度を感じた。
普通ならスピーカーの大きさで稼ごうとするスケール感を、定位の良さが補う、みたいな。
やっぱり定位って大事だなと
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:10:35.65 ID:KWcC3j7x
DAC64の影響もあるかもしれない>中央低域
ただ相当特性が良くなるとそこら辺に密度を感じるのも確か。
コンセント弄れるならVVFは奥まで差し込まず差込は最小にすると
見違えるように良くなる。もちろんコンセント側もあまり差し込まない方が
良い結果になる。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:18:18.62 ID:yFaML7iK
不特定多数に訳の解らない事を、尤もらしく言わない様に。

鵜呑みにする頭の不自由な人が、漏電事故でも起こしたらどうするつもりだい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:26:23.34 ID:KWcC3j7x
あー自分がいまやってたからVVFって言っちゃたけど別にラインケーブルとかでもいいよ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 16:27:51.05 ID:+5BURLt4
よい音は、よい録音から
ワンポイントで録るか、マルチで録るか、そのトラックダウン次第で定位感は化ける
マルチ取りであんまり真ん中厚くは仕掛けないんだけどね。
セパレーションが悪いと真ん中に団子は出来るな(笑)
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/27(日) 19:48:04.69 ID:ccQ3PC4w
良い音特性w
都合のいい概念だな
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 08:22:33.51 ID:jmoTUzT6
オーディオ機器自体が驚く程不安定な動作してるからな。
コンデンサ一つ大きくしただけでガラリと変わる。
手を変え品を変えご機嫌に機器を動作させるのに四苦八苦するのがオーディオなんだよね。
スペックしか見ない初心者にはわからんだろうけど。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 08:56:17.34 ID:L9GQKdub
良い音って、飽きずいつまでも、繰り返し聴いても、いつでも
音と音楽の感動を与えてくれる自分好みの音だよ。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 18:16:56.00 ID:LqsUAGkw
要はドーパミンが出るのが良い音
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 02:24:51.72 ID:IyRtEtJ/
あたりー。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/30(水) 20:41:26.17 ID:lV3I4+gw
聞いていて無意識に微笑してしまう。時には涙がこぼれてしまう。
システムへは手を入れる所が思いつかない。

396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 01:37:44.31 ID:FQT+HmxQ
ある研究者が言ってた。「真の感動は身体的変化を伴う。この研究に興味は尽きない。」
既に感動を手に入れていますね。御同慶の至り。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 08:18:04.55 ID:EPXC7XeS
良い音=自分の好みの音
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 08:44:27.81 ID:VvKIlLZE
オーオタの後輩とN饗を聴きに行った時の事
この演奏、解像度が悪い だって 
>397を見てそんな事を思い出した。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 08:51:31.74 ID:EPXC7XeS
オーディオマニアは、NHKホールでクラッシックを聞いた後

ハイが足りないと言っていた、彼のシステムは高音よりなのかもしれない。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 12:00:05.55 ID:nmGyy4Yd
「おい、あのコンマスにインシュレータ敷いてくれ」
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/31(木) 21:55:25.74 ID:FQT+HmxQ
まあ、NHKホールの生なんかどうしようもないけどね。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/01(金) 02:52:41.19 ID:jNL5foWF
>>400
笑ったわw
ユーモアのある人もいて、なんかちょっとホっとするね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/02(土) 11:09:54.47 ID:fGIedH1Y
↑ 指揮台がオーディオボードだったりする 冗談ぬきに。
バイオリン協奏曲なんか第一バイオリンがその響台にのってバランスを整える。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 15:45:33.07 ID:4Q9D5r2G
冗談抜きに、ホールの設計は音響学をネタにしているから、オーディオと共通する要素があるのは、
むしろ当然だよ。ヒノキでスピーカー作ってみたらいいんじゃないの?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:27:55.91 ID:J6ItdCMI
>>401ホントに生なの?ホールによってはステージ下でマイキングしてるけど。
クラシック専用ホール以外はマイキングが多いと思いますけど…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 16:31:33.71 ID:q3KTU1uR
原音なんて誰も聴いたことないくせに平気で「原音に忠実」なんて
言っちゃうおかしさに、そろそろみんな気づいて欲しい
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 17:27:19.76 ID:J6ItdCMI
>>406正論すぎてなにも言えない…
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:10:58.02 ID:Wa5W+OAb
歪まない、定位が良く音場鮮明、低域から高域まで素直、ソースごとの音色再現。
測定でも裏付けあり、音楽を楽しめてる。

こんなもんで必要十分。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 18:22:23.71 ID:4Q9D5r2G
そうそう。NHKホールの話は有名。
測定限界の存在を無視しては駄目だよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/03(日) 20:24:00.91 ID:NITnkpek
「原音に忠実な再生音」に忠実な原音があると想定した上での原音
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 11:50:24.88 ID:Jl0Xb1hc
コンサートホールなんてマイクで集めてアンプで増幅してスピーカーから流した音を
生の演奏と同時に流した方が聴衆の評判は上がるってどっかでみた。
あまり行ったことないが、どこでもやってんじゃねーの?
要は気持ちの持ちようだろ、かたいこと言うな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 14:52:06.06 ID:h/YCHvcM
マイク等の機器の性能がそれだけ上がってきたのは事実。
でもね。ピュア&ナチュラルをクラシックの本質と捉えている人にとっては
心境は複雑だよ。どこでもってのは違うな。NHKホールは駄目だ。
ある地方都市の中ホールでソプラノ歌手の声量が足りなかったとき、スタッフ
がニヤニヤしながら内緒でほんのちょっと増幅してたのを目撃したことはある。
まあ、アマチュアだったからねえ。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 16:27:41.37 ID:0urWsFpP
機械で増幅できないような時代は、楽器の数を増やすという力業をやっていたらしいね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 16:38:04.61 ID:h/YCHvcM
クラシックで言えば、相当数の曲はサロンなどでの演奏を想定していた。
ところが現代ではサントリーホール(大)でチェロの無伴奏リサイタルなんてこともやる。
何故かといえば儲かるから。出演者1人で入場料平均7000円取ったとしたら、2000人で
いくら儲かるか?
マイクに頼ろうとする動機は、基本的には金儲けなんだよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 17:09:40.86 ID:RVbLo1YB
>>406,407
原音を聴いたことある人はいる。
つまりそれは録音作業をした人たち。

彼らの制作行程の中でも、特にマスタリングで使った機材を使って再生される音は「原音」とみなしても良いはず。
DAコンバーターならPrism SoundかLavryかMytek、スピーカーならB&W(だっけ?)。
アンプはマスタリングではなくレコーディングやTDの現場で使用されるものになっちゃうけど、Crown。

コンシューマー機なんか買うだけ無駄だよ。
真空管アンプなんかなおさら最低。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:49:12.89 ID:/YxQeBLi
で、そのスタジオの音を実現したところでどうなのかという話
そもそも、スタジオごとに機材は異なるのに、
ソフト単位で機材全部揃えるのかw

そもそも、スタジオの音(原音)なんてそんなに良い音ではないよ
プロ用機材は機能と耐久性が重視された設計になっているだけで
決して音色が良くなるようには設計されていない

原音なんて求めても、本来の目的である「音楽を楽しむ」事を実現出来る
わけではないよ

真空管アンプが原音に近いかどうかはともかく、その音色が好きな人はたくさんいる
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:29:44.41 ID:RVbLo1YB
>>416
レコーディングスタジオとマスタリングスタジオの違いを調べたらいいよ

マスタリングスタジオは最高な音を追求してる。
そしてマスタリングスタジオで使われるDAC/ADCはどこも大体同じになってきていて、トップクラスに関して言うとPrism SoundかLavryかの2パターン。
レコードのみぞを彫る機械のデジタル版といっても過言じゃないADCと対になってるDACを使う事で、マスター音源の音はほぼ100%アナログ信号に戻せる。

理論上そうなんだから、異論は認めません。

もちろん機材は無数にあるけど、一流マスタリングスタジオがプリズムかラブリーのどっちかでマスターを作ってる限り、プリズムとラブリーを揃えておけば一流音源のほぼ全てに対応できると思って間違いないんです。

持ってるCDのマスタリングスタジオをライナーノーツで見て、そのスタジオがどこのコンバーターを使ってるか調べたらわかる。
一流音源のほとんどがプリズムかラブリーに行き着くのがわかるから。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:52:58.59 ID:rePpav0u
でたオーオタの誤解
「マスタリングスタジオはその場で最高の音を目指してる」
ちがうちがう、あらゆる場で聞かれる平均値を目指してるんだよ
特定の場でのみ良い音なんて商品にはなりません
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 20:54:22.70 ID:/YxQeBLi
マスタリングだろうがなんだろうが
アンプやスピーカー、設置環境が変われば音は変わるよ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:51:53.91 ID:4OkbJ+ws
>>418
平均値では決してないでしょ
君の考えにのっとって言うならば、

表現されうる可能性の中での「最大公約数」
って表現こそがぴったり。それは平均値ではない。

現存しうる最高のシステムで聴かれても問題ないように音作りがなされてるから。
一流のマスタリングでは、一番シビアな環境を想定して作られてる。
そしてそこにはアーティストやエンジニアの表現も加味されて「マスター」が作られるわけ。

(平均化するだけみたいなマスタリングはもう無いといっても過言じゃない。そういうのは放送局が放送の時に行う行程の方が近い)

ピュアAUってのは、
「他の音に邪魔されず、シビアな環境でいかに原音(=マスターのコピー)を再生し聴くか」
って事でしょ。“ピュア”なんだから。
要は、「原音が作られた環境を再現する」=「マスタリングスタジオ環境の再現」がゴール。

各自で好みの音を作ってくようなのは、ピュアオーディオ的にはちょっと的外れ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 22:56:32.78 ID:/YxQeBLi
絶対誰も達成出来ないゴールなんか設定しても無意味

自分の聴きたい音で楽しむのがオーディオ趣味

ピュアというのはAVに対してのオーディオのみという意味かと思っていたが
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 23:06:18.46 ID:Eo32kmIe
>>418>>420の平均は419で最小公約数は2
最小公約数の音って難しそうだな
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 02:15:03.52 ID:w4dbyhZn
ラジカセでもハイエンドでもそれなりに聴こえる品質が求められます

音質に関しては素人生録にすら負けてる現状です。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 02:16:13.68 ID:rIpOnii0
最低のシステムでも破綻しないのが優れたマスタリング
売ってるのは音楽だ、音じゃない
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 11:16:55.59 ID:M9lIh1DQ
>>421
達成できるだろ
マスタリングスタジオと同じDAC、アンプ、スピーカーを買って
部屋をデッドにすればいいんだからそんなに難しくない

スタジオで何使ってるかわからなかったら雑誌やネット記事あさるなり知ってる人を探して聞けばいい
金に余裕があったらスタジオに行って見てくる事もできる

コンシューマー機器の旅にはまったら
ゴールどころか、業者に金をむさぼり取られ無限地獄の犠牲になるだけ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:36:55.30 ID:/nptAF7U
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 15:48:40.93 ID:BTMzKOVO
「うーん」 とか思わせぶりに書いてるけど
どうせ見ても何一つわかんないんでしょ?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 18:08:28.93 ID:fKFxz6X6
>>425
出来ないよ
ソフトごとに変えなきゃいけないし
そもそもどんな環境かなんて情報もない
資金的にも億万長者でも無理
妄想もたいがいにしろ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/05(火) 21:45:56.27 ID:i8nOkBik
>>428
できるよ。

アンプに30万
B&Wのスピーカーに100万
PrismのDACに100万
LavryのDACに100万
防音ルームに50万

合計380万で、現在リリースされてるCDの大多数をスタジオクオリティで再現できます。
上記の基準セットを組んだあとは、
お好みでアンプを選んだり、
お好みでスピーカーを劣悪なものに替えたり、
お好みでDACを劣悪なコンシューマー機に替えたりすれば良い。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 06:56:18.86 ID:lzp6vE3f
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 15:57:44.21 ID:MJl/7uXQ
疑似スタジオモニタ環境のお薦めの肝がよりによってバスレフSPかよW
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:43:49.89 ID:VDTkl1vQ
防音ルームに50万とかw
ドアも買えんわ
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 18:53:55.68 ID:cYH/d7qF
原音なんて言ってる奴はどうせ10万とかのコンポ持ってる奴
100万、200万クラスの機器を聞き比べるとそれぞれ個性のある良い音がある
事にどうしたって気が付く
原音?何それって感じ
何百万も投資したあげく、真空管アンプの独特の歪みに快感を覚えはまる人も多い
結局、自分が聴いて気持ちの良い音が良い音なのであって
原音なんてどうでもいいし関係ない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:31:26.15 ID:lzp6vE3f
出されたラーメンに、ケチャップやらソースを自分好みでかけて食べるのはそれでいいと思う
ただ、出されたままのラーメンはそのまま食べたい

リリースされた音源を、コンシューマー機DACやら真空管やらで歪みを自分好みでかけて聴くのはそれでいいと思う
ただ、出されたままの音源はそのまま聴きたい
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 19:54:38.70 ID:WWWGaG46
そうだな
消去法でいっても
やっぱりデジアンの音こそが原音。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:05:29.76 ID:A1hmsmVw
たとえが公平を欠く。音源を食材にたとえれば、まったく逆の結論に達する。
ケチャップやソースではなく、胡椒だったらどうなんだ?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:20:05.12 ID:OhNjV6Eq
>>436
たとえが公平(公正?)を欠いてるとは思わない
むしろ的確すぎるくらい

必要な味付けはベストと思われる量が
出された時点で既に加えてあるって事でしょ

それ以上に胡椒ふったりするのは
出されたそのまま食べる事にはならないわけで
434のたとえでいう、ステーキにケチャップかけるのと同じ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 20:21:42.90 ID:OhNjV6Eq
>>436
食材=楽音
料理=商用マスター音源
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:31:21.76 ID:A1hmsmVw
あっそ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:37:52.13 ID:cYH/d7qF
誰の為に聴いてるんだろうね
まぁ、実際貧乏過ぎてセット100万程度のシステムすら聴いたことないだろうけど
だから、自分が良いかどうかの観点が抜けて体験がないものだから理屈でしか話せない
原音原音とか言ってる奴は大抵そう
自分が楽しめないものを追い求めるなんてありえないからね
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 21:57:14.78 ID:OhNjV6Eq
私に限って言えば、コンバーターだけでも70万のを持ってる
誰しもが知ってる一流マスタリングスタジオに実際にいって作業したことも当然ある
ちなみにJVCは三流

当方は作って提供する方の立場だから、
一般消費者の皆さんには余計で劣悪な味付け無しで聴いて欲しいんだよ

悪い事は言わない
変なコンシューマー機器なんか買わないで!

コンシューマー機材屋さんには申し訳ないけど、
変な劣悪なものが淘汰されないと進歩していかない世界だから理解して、納得して、
いさぎよく消えましょう。

ねっ!
ろくに研究もしてないくせに
ぼったくりのコンシューマー機材屋さん!
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 22:36:01.70 ID:oGktctvP
絵に描いたような独善だな(-_-)
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/06(水) 23:26:56.23 ID:XVf6UfM5
確かにオーディオ屋に踊らされてわざわざ素人機材に高い金払うのもおかしいかもな
スタジオ機材がわかってて価格も手の届く範囲だし
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:02:57.91 ID:5M2Bh0VT
おまいらハーモニーとか感情表現の話とかはしないんだな。
アイドルの肌質について語ってるキモオタみたいだな。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 20:35:07.84 ID:kdqRJf/A
【良い音】
再生に用いる音楽ソフトが芸術的作品であることが第一条件だ。
名演奏を上手に録音しマスタリングした作品のことだ。
このソフト作成段階迄は芸術的な音作りが必要だ。
次に、その再生に当たっては忠実な伝送を行う機械であれば足る。
機械自身による作品の変質が伴っては再生とは言えない。
その機械で芸術作品を鑑賞する時、良い音が得られる。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/07(木) 23:49:14.75 ID:yBCpPU9F
ピュア板とDTM板の両方を覗いてるけど
オーヲタには、ちょっとは作り手側の現実知れよ、と思うし
DTM住人には、ちょっとはオーディオの基礎ぐらい学習しろよ、と思っちゃうよ。

知識の良いとこ取りができない奴が多すぎなんだよねこの世の中。いやまったく。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 04:31:44.21 ID:5VLZmEGz
環境映像ならハイヴィジョンで見たい。
だが、白黒映画の名作をカラーで見たいとは思えない。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:20:28.46 ID:Cx0ZihmA
真空管で歪み成分を足して聴くのって、
白黒映画に色つけて見るのと良く似てる
それはそれで面白い時もあるけど
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 15:54:58.83 ID:dVunPkLT
いいこという人が現れた。「知識のいいとこ取り」。いい言葉だ。
これが出来ない人には2通りいるような気がする。
1 新たな知識を吸収する意欲がない人
2 知識を固定観念にしてしまって捨てられない人
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 16:34:32.72 ID:bHF32Ew9
↑まったくその通りですね。
自身の知識を誇示し、柔軟な意見交換ができない。
まー それが最たる2ちゃんでもありますけどね(笑)
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:33:26.99 ID:vVgNcKHl
良い音…人によって違う。

自分自身が良い音って思ったらそれが良い音。専門家とやらがうんちくたれようが、聴いた人がその音が好きになれなければ良い音ではない。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 18:49:37.43 ID:YFlKRUoP
自分の好きな音はオカルトの始まりです
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 19:03:49.64 ID:xgKjDdat
わたしたちがどんな状態にいても、自然はわたしたちを不幸にするものである。
わたしたちの願望が、もっと幸福な状態というものをわたしたちの心に描き出してみせるからだ。
その願望は、わたしたちがいまいる状態に、わたしたちがいない状態の快楽を結びつける。
そして、わたしたちは、その快楽に到達したとしても、そのために幸福になるということは決してない。
わたしたちは、その新しい状態にふさわしい別の願望を持つに至るからだ。

パスカル
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/08(金) 19:58:07.66 ID:jx1siKu2
良い音=よく入るパター
常に変わる
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 02:13:12.00 ID:81RbOQnb
>>448
真空管って色彩感ねーじゃん、全然。ほとんどモノクロの世界だろ。
その制約の中で作られた時代の音楽を、その制約の中で聴けばいいんじゃね。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 08:38:52.94 ID:QhunOzyN
>>455
うむ
レンジの狭いトロイ曲向き。一見速く聴こえるんだけどねぇ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 16:54:39.37 ID:GE8e5gtU
>>455>>456
白黒映画に後処理し、なかった色を付加すること
真空管で音が歪んで、なかった波形が付加されること

そういうたとえ話として挙ってるんだけど。
貴様みたいなバカが真空管にどんなイメージ持ってるのか知らないけど。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 17:55:05.61 ID:5g5EXrlD
たとえ話ってのはそういうもんだ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/09(土) 18:55:16.47 ID:CilaTofD
コンシューマー機屋さんてこれからどうするんだろうね

ネットがない時代は消費者をだまして高いもん売り付けれたけど、さすがにそろそろ無理でしょ
ケーブルとか真空管とかの消耗品でぼったくる方向にシフトかな
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 02:23:53.10 ID:1/IgdACo
>>457
カッカすんなよ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 04:14:20.86 ID:/4HzF0n0
ケーブルは消耗品じゃないでしょ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 09:08:36.38 ID:a+2WLx4l
>>457
ダイナミックレンジがキッチリ再現できるモニターシステムで真空管の音聴いた事ないでしょ?

狭い部屋で引きこもってるだけじゃ何も見えませんよ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 10:37:43.25 ID:jIuNWH/z
良い音とは聴いてて幸せになる音。
それを奏でるのは演奏者であり、オーディオセットは演奏者に忠実に出すこと。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 14:14:53.33 ID:1/IgdACo
おまいらって音楽の展開とか、指揮者の解釈の再現性の話とかはしないんだな。アイドルの肌質を語ってるキモオタみたいだな。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 16:25:20.20 ID:91tz0vel
それは音楽板でやることであって
オーディオ板でやることじゃないよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 17:31:31.07 ID:d5MIERm/
>>465
参照↓
  269 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/06/10(日) 14:12:07.31 ID:1/IgdACo
  おまいらってアイドルの肌質語ってるキモオタみたいだな。音楽の世界観とか情緒の話はしないんだな。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/10(日) 19:53:32.09 ID:oT4xpzNN
>>462
何がいいたいの?
真空管は歪むってのを認めたくないのはわかるけど
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 01:52:54.63 ID:1Y0kWWi8
歪んだものを、歪ませて戻す
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 03:09:34.53 ID:QnuK7Osk
真空管って使ったことないんですが、CDのキンキン音が収まるとかいう効果は
ありますか?
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 03:33:40.48 ID:QVMIKxtK
良い音ってなんですか?

日によって変わるな。オラの場合。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 13:05:52.95 ID:VPge7PCe
あの壁にごちゃごちゃ貼り付けたダサい部屋にすれば良い音になる?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 21:15:23.54 ID:TLoa17rE
原音再生だの本物の音なんて無いから、幻想だからw
自分の好みで好きなように鳴らせよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/26(木) 23:19:57.04 ID:iTB/wrL1
>>471
適切に貼り付ければ良い音になる。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/05(日) 23:11:58.27 ID:Mgd5PoXz
雑誌・WEBの評価は参考程度にして、自分でいろいろやってみて気に入ればそれでいい。
安かろうが高かろうが関係ない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 10:59:21.22 ID:ZLwTldGR
良い音はひとぞれぞれ。
自分が好きな音を目指せばそれで良い。
でも,時々自分の好きな音が分からなくなり,迷ってしまうのが現状です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 11:02:47.81 ID:5SxXDpHe
変化が無いと良い悪いは判断出来ない
結局は相対差なんだよ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 02:10:46.85 ID:wFjXOOYi
相対差
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 12:04:01.56 ID:MsvA6/vS
自分の好きな音というのは一つとは限らない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 13:37:09.81 ID:D9zIVxwR
>469
「キンキン」は、まず録音が悪いのではないかと思います。
私は「TANNOYモニターGold Autograph/VLZ(いずれも英国箱)」を30年余使用しておりますが、録音が悪ければLPでもSACDでも聴くに耐えない音になります。

先日所用があり、久し振りに試聴に出向いたのですが、最近人気のSP3種を、聞き慣れたソフトを持参し聴いて大変驚きました。

SACDP→エソテリックK01/プリ→マッキンC50/パワー→マッキンMC452で@B&W:802D ADALI:EPICON6 Bソナス:クレモナM を2時間程、試聴室を独占して聴いたのです(詳細は「タンノイVLZを語ろう」スレッドに書きました)が…

球と石の違いは、単なる「キンキン」ではなく、もっと深い所にあると、今更ながら感じました。
私が所有した石のアンプは「リニアテクノロジー:P102U+M151×2/JEFF:Criterion+NAGRA:MPA/VIOLA:Solo+Legacy」のみ(リニアテクノロジーはいまなお現役)ですが…
どうやら私は石のAMPの癖の少ない機種を無意識に選んでいたようです。

「キンキン→石/CD」「艶やか→球/LP」
どうやらそんな簡単な事ではない事だけは確かです。

480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 14:36:28.91 ID:zP+QBbir
LPの良録音に限ってCDはキンキンして聴くに耐えないです。特にピアノ。
ところが、装置のグレードを上げで電気歪みを極力排除するとまともに音になります。

録音由来の駄目音もあるでしょうが、一概にいえないような気が・・Σ(´∀`;)
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 17:17:38.32 ID:zP+QBbir
書き込んでから気がついたのですが、
CDが悪いというより、LPがキンつかないのは、再生時のイコライジング処理が原因ではないかと・・
高域を持ち上げて録音して、再生で逆の動作をする。技術的制約が巧まずして良い結果を生んだと。

CDでも同じ事をすれば、良いソフトが出来るかもしれませんね。(^o^)v
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:27:14.57 ID:D9zIVxwR
>481
469さんが「石→球にすればキンキンが無くなるか?」とのレスでしたので、自分の経験からレスさせて戴いたのですが、それはありません。
2つの例をあげます。

A:「チョン・キョンファ/プレヴィン/ロンドン響によるチャイコフスキーVn.協奏曲」
→此れはLP(洋盤)時代に私が試聴盤の一つとしていた極めて音場が豊かでオケの響きもナチュラルな音源でした。

B:「某弦楽四重奏団によるベートーヴェン作品131」
→演奏(特に終楽章)が大変気に入っていたのですがLP時代から第1Vn.の響きがきつく、所謂「玉に疵」音源だったのです。

以下が、A B 音源のフォーマットによる比較結果です。『AMP:「マランツ#7+マッキン240/Cary:CAD300SEI(300B→WE、6SN7→RCAにそれぞれ変更)、SACDP:リンデマン820、SP:TANNOYVLZ(オリジナルGold)』

A→SACD≧LP〉〉〉CD

B→CD〉〉LP≧SACD


石は『質感(特に弦楽器)』が球とは決定的に異なります。どうしてもアコースティック楽器の生音、その芯になる音にセラミック風味の付帯音が纏わり付くのです。
リニアテクノロジー/JEFF/VIOLAは それを然程感じさせませんでした。

やはり録音だと思うのです。

483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/15(月) 18:40:14.51 ID:D9zIVxwR
申し遅れました。

アナログ系は「エクスクルーシブP3+オルトフォンSPUマイスター&イケダ9R」でした。

484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 11:48:57.46 ID:12ZRruyM
そうですか。参考になります( ´∀`)b
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/25(火) 07:37:31.58 ID:uIJ45g6O
age
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/31(月) 10:19:04.11 ID:AdLaIsEP
CDの音の悪さの原因は全て付帯音が原因と言っても過言では無いと思います。
付帯音が無くなるとすっきりくっきり透き通った高音そしてメリハリの有る締まった低音
中音域の楽器の分離の良さ、良い事だらけです。
LPプレーヤーにも手を入れてLPはCD以上の出来に成りましたけどね。
キンキンするのは付帯音が原因だと思いますね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 08:51:10.27 ID:pur9z1Lc
test
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/02(火) 01:59:21.05 ID:NUf9XWRq
確かに低音がバランス良く出ないと安っぽくキンキンするとは、言える。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:34:02.47 ID:0LKEPVSd
縁塗りすればキンキン言しなくなる。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:JDDNZkvB
>>489
オカルトですね。
緑塗りすれば解決するなら特許か実用新案が許可に成ってるはずです。
又は、何処ぞのメーカーがそれを売りにして販売してるはずです。
此処にもオカルトに乗せられた人が居たね。w
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:LGqHvN/8
法律勉強してみてね。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:Bi5M2ocx
CDなんか聴いていてもダメ
ハードオフ行って、レコードプレーヤーとLPレコード
買ってきてつなげ。話はそれからだ。
493オーディオの源流:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:kb+bIj7q
良い音とかいい音といった表現には語弊がある。
人ぞれぞれに自分の脳内で想像する良い音・いい音は
異なっているからだ。
自分の思う良い音を求めると客観的には不細工な音に
仕上がる懸念がある。それでも構わないというのなら
仕方ないけれども。

もっと単純で簡潔なオーディオ道がある。
録音に対して可能な限り忠実に再生しようと努めることだ。
私はそれを「元音再生」と呼びたい。
まず、デジタルレコーダを用いて自分で「元音」を作る。
そして元音=原音に対して能う限り、何も加えず、
何も引かない音で復元できるように努力するのだ。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:+PjmYql2
録音したものと録音対象がごっちゃになってる
やりなおし
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:q8gMBcaT
録音対象などどうでもいいってことでしょ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:YuXEtlw4
マイクと言う電子機器を通ったらそれは原音では無い、
マイクで編集された加工音です、原音は演奏場所で聴けるその時の音です。
497須賀之置毘古:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:vcpGqMCY
演奏場所の空気の振動が原音
機器をとおした音は、もはや原音たり得ないし、
ましてや、他所の空気を震わせるオーディオは
原音再生などあり得ない
元音などという稚拙な造語を使うまでもなく
オーディオと演奏会は、別物と心得るべし
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:45:36.17 ID:8IwY/Ia7
「原音」は概念、同楽器/同奏者であってもホールが異なれば音も異なる。更に言えば、同楽器/同奏者/同ホールであっても、その日の天候(主に湿度)によって音は変わる。
原音は概念にすぎない。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 00:49:40.25 ID:Mn0hf/jg
「原音」=何が鳴っているか
「音」=どう鳴っているか
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 07:26:31.34 ID:03J56CNl
500
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 10:42:55.79 ID:btNsha+6
>>490
>緑塗りすれば解決するなら特許か実用新案が許可に成ってるはずです。
>又は、何処ぞのメーカーがそれを売りにして販売してるはずです。

少しはサブカルチャーと言えども、歴史のお勉強をしてから、モノを申せ!!

典型的な”ゆとり”池沼君(笑)

緑で塗るのは、専用のペンが売っていた。

普通、実用新案は商売上利益になるかどうか? 企業が判断して申請するものだから、必ず申請しなければならないものでない。
企業秘密にして特許を取らない技術、不利益になるから申請しない案等も沢山ある。

最近では、「SHM−CD」「プラチナSHM 規格外CD」が、
緑のペンと同じ原理(実用案)を利用した「特性ターコイズブルー・レーベル」ディスクメディアを販売した。

お前の言い方では、これだけで"オカルト"でないことが証明されてしまいました(W
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 19:48:08.44 ID:t57fW6av
公知のアイデアを申請してもダメでしょ?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 22:01:01.80 ID:+1fiyPtg
生音:いい音とか悪い音とか気にならない。内容を気にする。
装置の音:快感があるかないかで判別する。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:14:45.87 ID:CdXIpNY/
いや、生音でも奏者によって音色は違うから、そうとも言い切れない。
クラシックの場合だが。
装置の音については同意。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:18:47.70 ID:CdXIpNY/
今の技術では、音楽の意味内容の深みまで直接コントロールできる装置はない。
ハイエンドを聴いて感動したとしても、それは音が良くなった結果でしか過ぎない。
オーディオが芸術になれないのは、そのため。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 22:26:10.94 ID:K/NvmKc1
>505
従来のオーディオは、音色だけのものであったから。
音場というものが表現されたオーディオは芸術に値する。
音場が表現できていない音とは、映像でいうところのモノクロ。
色が音場に相当するといえば、理解も深まろう。
50732B:2013/10/04(金) 22:33:19.50 ID:lrIESgg/
ズバリ原音以上再生だヨ♪
昔レコードはフツウにいい音だったんだけどね

今時はムズいね、CDは音悪いし
まあデジカメはフィルムを越えた感はあるがww
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 16:36:54.56 ID:r3GfFxBL
ま〜たキチガイが現れた→>>507
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 22:36:00.49 ID:R4VynbVH
良い音とは、ヒトが動物として感じる違和感のない音。
値段、ブランドは動物には無意味。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/23(土) 07:59:58.40 ID:bj9g5PuD
510
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 10:56:35.83 ID:yy6MPanK
haget
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 16:48:15.64 ID:hraN/oKY
ボリュームを上げてもうるさく感じないのが良い音だよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 17:40:16.20 ID:zmKe6TSL
よい音でもボリューム上げればうるさいぞw
聞いていて心地よい音だろ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 19:34:57.61 ID:vxt/lFKE
ボリュームを上げられるのは当然としてボリュームを上げた状態で音がちゃんと響いて来ないとそれは良い音とは言えない
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 22:32:12.30 ID:F6jOetx9
>>513
良い音はボリューム上げてもうるさくない
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 07:46:56.11 ID:E8Ekc8KF
516
517音爺:2014/03/02(日) 20:42:59.37 ID:SvirJXv2
SPSの存在を忘れるような音(響)で
所謂、情報量が半端ないソース(音源)
http://youtu.be/0wWydd_UI7A
http://youtu.be/8dTrVBF2FzU
518完全回答:2014/03/02(日) 21:57:36.19 ID:HbvmQCcR
良い音=悪くない音。終了
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/06(木) 09:02:33.53 ID:J+J4ImpP
>>517
このUP者ほんとにウザイ
本気でBHの音がいいと思っているのか
520音爺:2014/03/06(木) 22:47:39.93 ID:/4qAzAu4
>>519
audioとは無縁の人ほど、よく吠える。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 03:10:00.37 ID:A2Fw6yzb
まず低音が出ないのは良くない。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 06:57:47.33 ID:PqNRizSv
S/N=音場の支配率=音場の広さと音の張り
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 10:16:10.06 ID:/BC9AZH2
すべての人にとっての「良い音」、というものはこの世に無いが、
「(オーディオにおける)正しい音」というものが実は、ある。
★レコーディングエンジニアがOKを出したときのスタジオでの音。★
趣味のオーディオとは、家庭で「その音」の再現を目指す行為。
なので(スタジオでの)経験がないと正しい音を出すことは不可能。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 15:59:26.71 ID:PqNRizSv
音の張り=音の芯、音の足元、バックグラウンドの厚み
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/15(土) 17:38:57.89 ID:PqNRizSv
音篭りがなくてスピーカーが消えてコントラストを放つ=ロウジッター
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/23(日) 13:54:05.92 ID:xxVxIGRC
いい音って言ったとき、特定のレコードを最高のいい音で鳴らすって方向(オーディオマニア)と、
このレコードとこのレコードだと、こっちのレコードのほうが良く鳴るって
方向(レコードマニア)があるけど、おれの楽しみは後者だね。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/19(月) 07:32:09.17 ID:CO8TtbBE
age
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:51:15.65 ID:nwWfqcsI
>>523
悪いけどそれはないわ。
言い換えれば、★5シェフの出した料理が正しい味ということになってしまう。
食べる人によって味覚は違うわけだから、一流シェフの出した味を
自分の味覚に合うようにアレンジするのは当然ありうべき話。

聴覚も同じだよ。スタジオエンジニアがOKした音が正しいわけではない。
その証拠に、同じアルバムを前回出した時と違うエンジニアに任せると
味付けが違うのもよくある話で・・・。
もちろん高いレベルで見本にはなるよ。そこは認めるけど、正しいはないわ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 00:53:33.38 ID:nwWfqcsI
って、2カ月半前の書き込みにレスしてたOrz
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/04(水) 20:55:53.61 ID:x+033Pza
正しい音なんて聴く人の数だけある
エンジニアもその一人に過ぎない
あとエンジニアはシェフじゃなくてカップラーメンのスープを決める人
客が調理して食べる時の味を想定して調合するが
味見するのは客が食べる時の時の味そのものではない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/23(月) 22:19:16.21 ID:xlOm7O2Y
音楽性
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/06(日) 04:32:53.55 ID:f/DkLFaB
音抜けが良すぎるのも問題だね。気分は爽快だけど、感動が薄れる。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/17(水) 06:15:13.59 ID:FjiELCcR
しかし何だね。YOUTUBEの音の悪さは、HPで目瞑って聴くとすぐ分かるね。
耳辺りだけはいいけど、何しろ情報量が寂しすぎる。コントラバスなんかモヤモヤ。
目開いて聴くと今度はアップされた楽器だけでかく聴こえるから、音楽を歪める。
ダメだ、ありゃ。やはりしばらくはCDの天下かな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 00:04:43.15 ID:UcIkA9os
難しい話は苦手です。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 11:56:19.32 ID:4I9PrVk+
頭取り替えろ。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:12:13.31 ID:0vMYDLvI
写真の世界では、実物を見るより綺麗、鮮やかってはあり得る話。
良い音にもいろいろ考え方がある訳ね
良ければ何でも良いのか
一定の歯止めが必要なのか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 12:43:52.90 ID:4I9PrVk+
ナチュラル。これが大事。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/08(土) 23:18:47.60 ID:Y+2z41MG
自分が気持ちいい音じゃね
539ひみつの検閲さん:2024/06/25(火) 06:23:40 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2016-11-10 19:43:58
https://mimizun.com/delete.html
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 19:39:49.73 ID:vf61q+eJ
良い音=好みの音
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 23:02:18.99 ID:mykbQPGJ
まず自分の好みの音楽を生で聞いて記憶する
次にオーディオ機器の音をそのイメージに近づけるためにいろいろする
納得がいったらそれが良い音
ようは好みのカレー屋でカレー食って、今度は自分で同じ味を出そうと
料理することかな
時間と金はかかるが趣味とはそういうもんだ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 23:49:52.38 ID:bSM09MvP
うほっイイ音
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 09:23:57.95 ID:jx8roG1r
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   ホ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  モ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  以  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  外  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  は
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  帰
      ゙ソ   """"´`     〉 L_      っ
      /          i  ,  /|    て    r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ      
   //    /     ヾ_、=ニ゙
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 02:19:16.12 ID:ApzjVcJv
ホモだよ
545名無しさん@お腹いっぱい。
\   / .::::::::::::::::::::::::;;:;;::,ッ、::::::   )  く   ホ  す
  \ l  ,ッィrj,rf'"'"'"    lミ::::::: く   れ  モ  ま
     Y           ,!ミ::::::: ヽ  な  は  な
`ヽ、  |           くミ:::::::: ノ   い  帰  い
     |、__  ャー--_ニゞ `i::::,rく   か  っ
``''ー- ゝ、'l   ゙̄´彑,ヾ   }::;! ,ヘ.)  !  て
      ゙ソ   """"´`     〉 L_     
      /          i  ,  /|         r
≡=- 〈´ ,,.._        i  't-'゙ | ,へ     ,r┘
,、yx=''" `ー{゙ _, -、    ;  l   レ'  ヽr、⌒ヽ'
        ゙、`--─゙      /!         `、
  _,,、-     ゙、 ー''    / ;           `、
-''"_,,、-''"    ゙、    /;;' ,'  /         、\
-''"    /   `ー─''ぐ;;;;' ,'  ノ      
   //    /     ヾ_、=ニ゙