iTunesと単体DACで相当ウマー×5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
USBでもなんでもいいからとりあえずデジタル出力にして単体DACへ。
いまやタダ同然のMDデッキやDATでもいいや。
びびるほど良く鳴る。まあDACの性能にもよるけど。

前スレ
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191441954/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 01:51:21 ID:4vOD5ewB
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 08:38:32 ID:YZNr9DEa
前スレ992のAMEで再生速度が遅れる話だけど、
それだけ遅れるならいままでこのスレでさんざん語られてきた
低ジッタとかバイナリ一致とかの話が意味なくならねぇ?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:21:06 ID:0QLZ7zQU
>>3
前スレ992は

「AME で再生したほうの曲が先に終わってしまいます」が、
「次の曲が始まる時間は iTunes が調整しているようで」,「曲後に無音の
5 秒が入るって事です」

と言ってるので、AMEの再生速度が遅れるんじゃなくって、速過ぎってことで
しょ。起こりうることだと思うけど、これってAMEでの無線再生に限った現象
ということかな。こっちでも検証してみたいけど、無線再生がうまくいかず
いまだに優先でAMEなのです。

>>前スレ994
アナログではないのでピッチを保ったまま速度変えられます。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:25:28 ID:4vOD5ewB
本当だったら大事件だよな
さて、ストップウォッチさがそ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 09:41:12 ID:YZNr9DEa
すまん。速杉だな。誤読した。帰ったら検証しよう。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 13:19:53 ID:6dUD/819
どこのスレにポストすればすれば良いか分からん。とりあえず、聴いてくれ。
最近、チェンバロの高音が耳につくようになってしまった。
毎朝NHKのバロックを録音しておいて、聴いている。
番組の中でチェンバロの曲になると、もう耐えられない。CDを取り込んだ曲でも同じ現象。
フルレンジ+スーパーツィータなんだが、ツィータを切っても、まだ耳につく。
通奏低音を演奏しているうちは全く心地よいが、旋律楽器として表に出てくると駄目だ。
以前は好んでチェンバロの曲を聴いていたのに、不思議だ。
最近疲れ気味なせいもあるかも知れんが、なんとも困った。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:12:19 ID:uXh/8uQO
cdpによって再生時間が変わるってのをどつでみたな
二三秒はざらだったw
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:57:39 ID:hEco90Np
で、AirTunesだと再生ボタン押してから再生開始までのタイムラグがある訳だが
ストップウォッチはいつスタートすればいいんだ?
きっちり5分間、すっと音が出ているファイルを用意して
音が出るのにあわせてスタート、音が切れたらストップってやればいいの?

めんどくさいからやらないけど
10992:2008/04/16(水) 19:27:20 ID:nkNEK27n
ずれを確認するには,専用 CD Player と iTunes+AME とで同じ曲を同時に鳴らすのが
確実.厳密に開始を合わせる必要は無くて,明らかにどんどんずれるからすぐわかる.

ストップウォッチは一体どちらが実時間からずれているかの確認で使っただけ.

その後 iTunes で本体スピーカだけ鳴らして実験したけどこの場合はずれない.AME と
本体スピーカを同時にならすと何が起こるんだろう?(AME は借り物だったので今は試せ
ない).
115:2008/04/16(水) 20:03:34 ID:4vOD5ewB
4分ちょいの曲で計ってみた。
iTunes + 無線 + AME + DAC + HPA
で曲が速くなるようなことはなかった

>>10
ファイルフォーマットは何?
12992:2008/04/16(水) 21:59:20 ID:nkNEK27n
Apple Lossless
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:09:00 ID:B8KJzLlP
クロック偏差に関していえばAMEはかなり優秀なのに対し
最近の安物CDPの中にはセラロックという粗悪な発振子を使っているのがある

AMEとCDPで再生時間が何秒も違う場合は
まず間違いなくCDPの方が駄目
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:13:58 ID:0QLZ7zQU
>>993

専用CDPで速度が約2%も速く再生されるってちょっと考えにくくない?

旧992を読む限り伸び縮みしながら再生してるのはAMEの方の気がする。
速くなった分と同じ秒数の曲間ブランクが入るっていうのが特に怪しい。
検証環境が自分で整わないので推測ですが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:14:53 ID:0QLZ7zQU
すみません、上のは >>13でした。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:43:46 ID:hEco90Np
専用CDPにもいろいろありましてね
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 00:06:50 ID:i4OiahtK
992は表示分秒通りと書いてあるから、おそらくCDジャケット裏記載の分秒とCDP再生時間が
合っているという意味だろう。違っている(速い)のはAMEの方でそ。
しかし、それだけずれていると、曲間なしの曲(ギャップレス)とかどうなるのだろう?
18992:2008/04/17(木) 00:13:26 ID:D00xDJX+
>>13

自分もコンピュータの方がずれる分けないと思ってストップウォッチまで持ち
出して測ってみたら CD Player の方が正確だった.ちなみに CD Player は
Pioneer のユニバーサルプレーヤの 10 万くらいのやつ.
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 02:07:47 ID:o3XpvKHP
自分はdc1.0を使っているので大きなクロック偏差があれば分かるんだけど
少なくとも旧AMEはかなり優秀
CDPは優秀なものから酷いものまで色々

992さんのAMEは新しいやつなんだろうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:23:31 ID:gZmRfv2a
TEST
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:53:14 ID:dSEZzryS
>>4
>アナログではないのでピッチを保ったまま速度変えられます。
データを加工すれば音程を変えずに、再生速度を変えることも可能だけど
無加工で送り出す速度(クロック)が変われば、再生する速度も変わるから音程も変わるよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:26:15 ID:sbjYAi1s
>>21
データそのままでも再生側でピッチ一定、速度可変のソフト、機器はありますよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:16:50 ID:bSQWuXtt
>>22
iTunesとAMEの間にそれが挟まっているとでも言うのか
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:05:50 ID:u91k07Zo
ますます話がずれていく
ジッターのせいか?
2522:2008/04/19(土) 12:27:41 ID:sbjYAi1s
>>23
なんでそういう話になるの?
ピッチ一定速度可変の仕組みとか調べてみてよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 12:35:48 ID:bSQWuXtt
そういう機材もソフトウェアも持ってる。
iTunes+AMEでCDプレーヤーよりも早く曲が終了した、って話がおおもとだろ?
何でそういう話になるかこっちが聞きたいよ。
2721:2008/04/19(土) 12:40:31 ID:IoK9m7yu
>>22
ちょっと書き方が悪かったかな。データと言っているのは音声ファイルでなくて
S/PDIFを流れている音声データのことを書いたんだ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:54:17 ID:+v3fGoWy
最後の曲の尻が5秒切れるってバグだろ
多分 たまたまケツが無音状態で気付いてない阿呆
29992:2008/04/19(土) 14:13:20 ID:7Gfo/lqh
>>28
>>10

計測したのは10曲中の3曲目です.
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:21:58 ID:CwETTlm8
どっちにしてもいま再確認できないんだから話す意味無いだろ。

おれもやってみたけど再現しなかった。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 18:32:28 ID:2QuUJusf
うおおおおおおおおおおおおおおおおぉおおぉぉおぉ!!!!!!!!!!!
プロケーさんのpシステムにしてから神サウンドになったぞ!!!!!!!!!
まじプロケーさんは神を超えてる!!!!!!!!!!!!!!!!
魚おおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおお
おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:30:34 ID:+v3fGoWy
うざ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 19:39:22 ID:/HcguMYa
自分のblogでやってください
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:41:16 ID:rNS2uPpc
TimeCapsuleに曲入れる場合、どう繋ぐのがベストなんだろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:14:08 ID:ehypGcv2
>>34
time capsuleに音楽ファイルを保存してAirTunesにて
AirMac Expressに送信する事って可能なんですか?
Appleに電話で聞くと無理と言われたのですが?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:37:28 ID:LfoLwdli
普通のNASとして使うしか無いんじゃない
TimeCapsule--(AFP or SMB)--PC--(AirTunes)--AME
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:40:49 ID:SIiB+Fi4
>>35
できない理由が分からないのだが、
appleは、どのような原因でできないと言っていたの?
ウチはTime CapsuleではなくAirMacディスクなのだが、
問題なく出来ている。
AirMacディスクとTime Capsuleってほぼ同じような仕組みじゃないのかな?
TimeCapsuleには特殊な制約があるのかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:45:00 ID:o+wA+PYZ
>>35
当たり前過ぎて、別の使い方を質問されたと勘違いされたとか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:52:16 ID:ehypGcv2
使えるんですか。
それでは、time capsule 1TBを購入したいと思います。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:02:17 ID:ehypGcv2
Tigerでも使えるんですよね?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 01:19:13 ID:LfoLwdli
念のためにいっておくが、バックアップは出来ないと書いてあるぞ
あくまで共有フォルダとして扱えるという話だよ

# 正直、板違いだと思うんだが・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 02:04:13 ID:SIiB+Fi4
>>39
使えるとは思う。
でもAppleの回答より2chの書き込みの方を信用するのは何故?
使えなくても知らないよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 07:53:17 ID:ehypGcv2
>>42
レパードでTimeMachineを使うために
TimeCapsuleは使ってくださいと言われたんです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 12:40:18 ID:JrqTZj5q
普通に曲入りますが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 15:32:52 ID:MIXcnPWf
>>43
そういう商品だから、そう答えたんじゃない?
Appleは、それ以外の使い方は想定してないだろうからさ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:18:22 ID:ehypGcv2
>>44
曲が再生されるまでのタイムラグは
Macのハードディスクから送信する場合と
同じくらいですか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:50:55 ID:UWkzbR0B
>>35
同じ事をアポストで聞いた時はOKって言われたよ。
でもどこかのスレでそれやったら歌詞情報が失われたって人柱レポートがあったと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:28:06 ID:l4E8T7Q6
>>46
後ろのハブ使ってるけど流石に速い
無線は知らない
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:30:57 ID:l4E8T7Q6
ちなみにCD700枚入れるのに3日かかった。
Macbookで取り込みやったらCPU死ぬと思い、Winのデスクトップで取り込みは行った。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 01:01:12 ID:8j2IC0gH
整理には何日かかったがけ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 09:26:02 ID:l4E8T7Q6
リスト読み込み後勝手にやるやつなら5〜10分
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 12:50:42 ID:l4E8T7Q6
補足 3日かかったってのは
CDを全てロスレスでハードに入れるのに要した時間
紛らわしくてすまん
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 15:53:23 ID:GpAAzuWn
AMEは、ソースファイルのサンプリング周波数に応じて、自分のサンプリング周波数を変化させますか?
それとも、Audio-MIDI Set up 等のアプリケーションで手動で変える必要ありですか?
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 16:06:04 ID:GTiEDeSo
AMEの出力は44.1KHzで固定
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 17:05:51 ID:ygKGIJDO
最近のはそんなに早く取り込めるものなのか
うちはロスレスで1時間に12枚くらいがせいぜいだ
計算上は3日間不眠不休で700枚超えるけど、いつも数時間で挫折するし無理だなあ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 18:32:37 ID:7coYmyyN
PCの性能が高ければ複数ドライブ接続して同時に複数
作業できるんじゃないかな。USBとか1394とか、PCに付いている
インターフェイスの合計の帯域で制限されるけど
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:48:22 ID:3Mi+Z2tQ
やっぱりwavよりも音楽情報がファイルの中にはいる
Apple Losslessで取り込む人が多いみたいね。
僕もそれで取り込み中、今ようやく400枚くらいまで
行った。あと600枚ある。先は長い。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 19:50:38 ID:3Mi+Z2tQ
>>51
勝手にリストって作ってくれるものなんですか?
アルバム単位とかジャンル単位で分けたいけど、やり方知らないので
僕は人力でやっているんですけど、良い方法があるんですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:11:28 ID:l7Bt3qzw
>>54 おっと、そうでしたっけ。(過去に呼んだ記憶があったような。)
ただ、48KHzのファイルをソフトで44.1にしたものよりも、48をそのままAMEで
流した方が、音が良かったのですが。
ソフトがタコなのか、AMEが優れているのか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:28:00 ID:s2RzxHx9
TimeCapsuleについて質問です。
TimeCapsuleに保存した音楽ファイルを
Macで再生して聴いている方はいらっしゃいますか。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:13:03 ID:KqCga0ib
少し前読んで
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:19:20 ID:KqCga0ib
>>55
CPU Q6600を3Gで動かしてますが、最近のドライブと併用で多くのCDは1枚取り込むのに2分かかりません
エラー訂正ONでも15倍〜30倍で取り込むのでエラー訂正無しならもっと速いかと
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:21:50 ID:KqCga0ib
>>58
ネットつないでれば自動でアルバムごとに整理されますよ
CDのジャケットも引っ張れます
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:30:42 ID:OraCFHNv
>>62
エラー訂正無しで取り込むその知れない。
尤も新しい盤ならエラー訂正の必要も無いかも知れないが
自分の旧蔵盤とか図書館で借りてきたのとか時々苦労する。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:00:24 ID:8Fh5GOAn
とはいえ、デフォルト設定は「エラー訂正なし」だからな。
気がつかない人の方が多いのでは?

そんなことより、図書館で借りたCDを取り込んでいいかは微妙だけどな。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:51:32 ID:8Fh5GOAn
AME経由で再生が速まる件、追試してみた。
*試験1
1曲をリピート再生する設定にして、曲の最後の方にインディケータを合わせ、
2回目の再生が開始すると同時にストップウォッチをスタート。
5分の曲は5分で、26分の曲は26分で再生された。ズレなし。
*試験2
2台のMacを並べ、1台はAME経由、もう1台は内蔵スピーカーから鳴らした。
この場合、同時に再生することは難しいが、内蔵スピーカーの再生の方を微調整して、
なんとかシンクロ再生することに成功。
曲の最後までシンクロしたまま再生終了。ズレなし。

無線でも有線でも同じ結果です。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 01:52:01 ID:8Fh5GOAn
蛇足です。
*試験3
停止状態から、再生ボタンを押すと同時にストップウォッチをスタート。
AMEからは性質上ボタン押下と同時には音が出ない。
4秒後に出音開始。しかし、出音始まってもiTunesの表示はしばらく0:00のまま。
しばらくたって、iTunesの時間表示変化。実時間より明らかに速いスピードで進む。
ストップウォッチと4秒差になった時点で、表示が実時間スピードぐらいになる。
途中の演奏中は曲の最後の方までそのままの状態(4秒差)でキープ。
曲の最後の方で、つじつまを合わせるように、実時間より速いスピードで時間表示変化。
たぶん、4秒差の分を埋めたのだと思う。
次の曲からは何事もなかったように、実時間とiTunesの時間は同期。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:01:47 ID:KqCga0ib
無線だと4秒くらい遅れるのかな
あんまり意識してなかった
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 02:31:54 ID:DtGM1ifp
バッファリングして送り出してるから遅れる。iTunes側では調整して表示してる。
なんで、動画視聴とかには適さない。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 03:28:06 ID:hTS8XRx8
>>67
>iTunesの時間表示変化

あんまり信用できないよね
走ったり歩いたり 音が出てるのにゼロ秒のまま
って成ってる希ガス(おれの感覚の問題かもw)
7153:2008/04/23(水) 12:40:42 ID:2Nay+clm
>>54
ありがとう、そうなんですか。
48や32のファイルが混在してしまっているので、切替できないと、多少劣化しますね。
まあ、USBで出している今でも、こまめに切り替えているわけではないですが...
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:40:46 ID:KqCga0ib
タイムカプセル経由(有線)でAMEにデータ送ると遅れが1秒なんだよね
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 16:13:49 ID:JraJIy1h
iTunesのファイルの保存場所をTimeCapsuleにして
その保存したファイルをPCで再生できるということですよね。
すごく違和感がありますねぇ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:28:49 ID:KqCga0ib
ネットワークHDDのどの辺に違和感が?
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:35:25 ID:JraJIy1h
>>74
無線でハードディスクにアクセスしてワードとか
エクセルのファイルを開くというのはなんとなく理解
できるんですけど、音楽ファイルを再生するというのは
違和感がありますねぇ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 19:51:10 ID:zCkKefsZ
あなたの思考回路に違和感です
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 20:03:47 ID:zwsHg4Vw
あなたを、犯人です
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:03:09 ID:j2McBIKn
LANはパケット通信だからね
音楽ファイルがリアルタイムでそのまま連続的に流れてこないと
ちゃんと再生できないんじゃないかという漠然とした不安があるんじゃないかな

そういった心理に高級トランスポート業者がつけこんでるともいえるな
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:10:00 ID:SzH5rW6W
受け側でバッファ積めばいいだけじゃん
それでも落ちるような家庭内LANなんて殆ど無いだろ
動画をあちこちの部屋でやり取りしてるとか
ファイル共有やってるアホを除けば
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:17:51 ID:JraJIy1h
>>78
パケット通信ということは、ファイル単位で
無線先からPC内に引っ張って来ているという
イメージでいいのでしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:28:24 ID:j2McBIKn
パケット通信ですから…パケット単位で
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:32:04 ID:JraJIy1h
>>81
パケット単位=ファイル単位ということで?
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:32:35 ID:zCkKefsZ
LAN通信で音楽データに悪影響が出ることなんとホントにほとんどないし
あったとしても音飛びとか分かりやすい形で出る
アナログじゃあるまいし、音質に微妙に影響するとか器用な事できないよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:35:29 ID:SzH5rW6W
>>82
少しは勉強してから出直せ
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:36:20 ID:j2McBIKn
IPパケットのサイズにはネットワークによって適正な大きさがあり
それは通常の音楽ソースファイルに比べればはるかに小さいものです

よってファイルは沢山のパケットに分割されて送られます
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:38:34 ID:JraJIy1h
>>84
すいませんでした。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:42:59 ID:JraJIy1h
>>84
ちなみにあなた21歳?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:44:35 ID:zCkKefsZ
ああこれは真性だなあ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:14:34 ID:KqCga0ib
無線って電源にノイズまわったりしないのかね。(それ以前にパソコン自体ノイズ発生源だけど)
気休め程度に有線LAN接続のままにしてたんだけど。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:52:27 ID:b9qzQTNA
73 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2008/04/23(水) 16:13:49 JraJIy1h
iTunesのファイルの保存場所をTimeCapsuleにして
その保存したファイルをPCで再生できるということですよね。
すごく違和感がありますねぇ。

75 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2008/04/23(水) 19:35:25 JraJIy1h
>>74
無線でハードディスクにアクセスしてワードとか
エクセルのファイルを開くというのはなんとなく理解
できるんですけど、音楽ファイルを再生するというのは
違和感がありますねぇ。

80 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2008/04/23(水) 21:17:51 JraJIy1h
>>78
パケット通信ということは、ファイル単位で
無線先からPC内に引っ張って来ているという
イメージでいいのでしょうか?

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2008/04/23(水) 21:32:04 JraJIy1h
>>81
パケット単位=ファイル単位ということで?

86 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2008/04/23(水) 21:38:34 JraJIy1h
>>84
すいませんでした。

87 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 本日のレス 投稿日:2008/04/23(水) 21:42:59 JraJIy1h
>>84
ちなみにあなた21歳?

今日のキチガイの行状でも晒しておこう
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:27:08 ID:JraJIy1h
>>90
ひどいよ。
言い過ぎだよ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 00:04:54 ID:JraJIy1h
>>90
ちなみにあなた21歳?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:07:55 ID:K2x0euWv
>>57
>僕もそれで取り込み中

お約束で聞いとくけど
バージョンは?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:47:25 ID:Y8tQThz1
No Surprises聴いてるんだけど曲が良くて録音が良いと192でも全然おkかもな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 18:51:06 ID:KXHQXp9+
オーディオデバイスがまともなら192kbps程度で8分目満足出来る。
リッピングの時にWAVEファイルも同時に作ってるが聞いてるのは圧縮の方ばかり。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:31:53 ID:FYyxqYHD
wavも作ったのにわざわざ圧縮ファイルを聴く理由がわからん
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:57:38 ID:GMTB7T0P
age
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:32:23 ID:6fVR9Izs
wavだと歌詞が入らないしアルバムジャケットも制限を受けます
なので私はAIFF
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:45:37 ID:PP6ovzKL
>>98
aiffをCD-Rに焼いてCDプレーヤーで再生することは
できますか?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:52:09 ID:fbFND+MB
ロスレスでいいじゃん
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:06:10 ID:cDL57iO/
ロスレスにしたら、iPod Classic160Gが6000曲でいっぱいになった。
IPodとPCでフォーマット変えたい・・・
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 10:18:04 ID:NU+ll3Cw
>>101
iTunesとiPodの同期をせずに手動で更新する設定にすれば可能
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 15:43:40 ID:FVQclyiU
>>101
ロスレスからMP3(またはAAC)に変換しスマートプレイリストで管理するようにしてみては
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:45:57 ID:mQ7KTz5i
出力設定をあらかじめAirMacにして再生するとタイムラグ1秒くらい
その後、複数のスピーカー設定で内蔵スピーカーも出力させる設定にすると4秒
その後、複数のスピーカー設定で内蔵スピーカーのチェックはずすとなぜかタイムラグ4秒のまま。

またタイムラグ4秒の状態だと時々入ってたノイズが無くなった。

う〜む 何これ
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:35:28 ID:JEAZ7i+p
mp3を160kbpsから192kbpsにするともとの192kbpsに比べ劣化するのはわかるんですが
192kbpsから160kbpsにすると、もとが160kbpsだったものと比べ差はでるのでしょうか?
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 11:37:32 ID:7Fr2seZb
日本語がおK?
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 12:07:41 ID:JEAZ7i+p
ビットレートが小→大は劣化しますよね?
ビットレートが大→小はどうなりますか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 14:52:53 ID:oeIjuhk6
ファイルの話をするとWAVからMP3に変換すると
これはCDからMP3で取り込んだのと同じになります。
しかし、MP3からWAVに変換するとファイルサイズと
拡張子がWAVになって、音質はMP3のままです。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 15:53:15 ID:PuwMZumM
>>107
不可逆圧縮から不可逆圧縮ならどちらも劣化します。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:35:21 ID:JEAZ7i+p
>>108
>>109
レスありがとうございます
最後に、、、
CD→mp3 160kbps
CD→mp3 192kbps→mp3 160kbps
この場合同じ音質でしょうか?
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:38:14 ID:5Izzdx+V
ちゃんとレス読めば分かるだろ・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 19:46:35 ID:PuwMZumM
>>110
一回劣化するのと、二回劣化するのとどちらが劣化するでしょうか?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:15:39 ID:oeIjuhk6
>>110
おそらく違うということではないでしょうか。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:24:48 ID:JEAZ7i+p
>>112
>>113
ありがとうございます
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:29:00 ID:oeIjuhk6
>>114
本当かどうか知らないけどね。
自分の耳で確認する必要があるね。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 22:08:42 ID:UETqEjeY
同じなわけないだろが
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 23:15:39 ID:vka44uuE
くだらない
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 01:04:01 ID:gmKqdjKg
>>110
エンコーダさんは計算するとき、解答欄の余白に計算式書きなぐると考えてください。
一回で済ますのと二回では汚れ方が違います。
暗算できるほど簡単な計算ではないです。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 07:50:22 ID:zZftFOVN
AppleTVって、Airport Expressと同様、iTunesのリモートスピーカーにもなるのね。SPDI/Fもある。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 13:13:07 ID:oiA97+qS
>>110
後者の方が劣化するお。
なぜかってーと、mp3→mp3に変換するときも一旦AIFFに戻してるから。
つまり
CD→mp3→mp3 は
CD→mp3→CD→mp3 とするのと同じ。

CD→mp3の時、ビットレートの大小関係は常にCD>mp3なので、必ず圧縮処理が発生する。
mp3の場合、非可逆な圧縮なので、繰り返すほど音が悪くなるって寸法なのでつ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:27:05 ID:caZHOh9Q
くだらない質問はヤフー掲示板もしくはOKwebでどうぞ
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 17:37:57 ID:gHt7dMTD
>>121
wwwwwwwwwwww,wwwwwwwwwwwww.
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:45:57 ID:gHt7dMTD
最近プラネックスからiTunesサーバ用
無線ハードディスクというもの発売されて
いますが使ってる方いらっしゃいますか?
また、それを使った場合レスポンスの時間は
結構あるのでしょうか。
教えてください。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 18:53:35 ID:caZHOh9Q
>>123
タイムカプセルでも無線でタイムラグ1秒くらい
断言できないけどあまり気にしなくてよいかと
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:10:14 ID:gHt7dMTD
>>124
ちなみにMacからTimeCapsuleに音楽ファイルを
保存する場合、無線と有線では時間は変わってきますか?
そんなこと知りませんか?
126110:2008/04/29(火) 19:12:58 ID:YxkUpB98
>>118>>120
ありがとうございます
127124:2008/04/29(火) 21:01:32 ID:caZHOh9Q
>>125
無線は再生でしか使ってないんだよね
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:13:40 ID:gHt7dMTD
>>127
CDを取り込むときの話なんですけど?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:38:28 ID:erHUt7CO
Macbookだから取り込みにわざわざMac使ってないんだよね
CPU70℃近くなるから
デスクトップで取り込んで、それをタイムカプセルに有線で転送。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 00:49:07 ID:DXzXW6Ey
>>129
有線というのはLANケーブルですか、
USBケーブルですか?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 01:09:32 ID:erHUt7CO
外付けHDDに曲をため込んで、それをMacbookのUSB端子に接続して転送。
一度タイムカプセルのUSBに繋いで曲移してみたけど、なぜか滅茶苦茶遅い。
ちなみにタイムカプセル入れる前は、Mac本体から有線接続でAirMacExpressに曲データ送ってたけど、今は
Macbook〜(無線)〜タイムカプセル〜(有線)〜AirMacExpress
とAirMacExpressの直前だけ有線で使ってる。
Expressは光出力専用。
あと電源はノイズが回らないようにオーディオ機器とは別で取れるようにした。
132131:2008/04/30(水) 01:15:50 ID:erHUt7CO
わかりにくいかもしれないので整理すると
USB外付けHDD〜USB〜Macbook本体〜有線LAN〜タイムカプセルを推奨

Macbook本体〜有線LAN〜タイムカプセル〜USB〜USB外付けHDD

だと遅い。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 08:40:38 ID:DXzXW6Ey
>>132
詳しくありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:51:24 ID:KR3buU43
中古で買ったONKYO SE-U55をフロントスピーカーに
AMEをリアスピーカーにしていい感じになっている。

AMEを2台以上接続しているやつは居ないだろうか。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:58:25 ID:SLvuUPAI
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:49:11 ID:V9jwNn8J
みんなに聞きたいけど
AMEのデベソからアース取ってる?
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 02:48:06 ID:xIZKQ3yQ
出すとこないから
とってない
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 12:25:40 ID:4gEDBF2h
http://www.wadia.com/products/170i/170iTransport_home.htm
http://joshinweb.jp/audio/8126/4535540033479.html
↑コレとフラッシュメモリのiPodと単体DACでも相当ウマーかな?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:11:49 ID:I63jI/BD
そう、もうPCオデオは絶滅に向かうかもね。Wadisを知っていて、外部DAC所有している人は買うんじゃないか。(米国内だと、$379で販売。)
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:34:16 ID:wx/mwIUW
iTunesからiPodに音楽を取り込んだとき、音が劣化してしまうのを知らない奴発見!
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:41:53 ID:NlY/mk00
初耳wwwww
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 13:53:00 ID:c/+A/3vM
さすがに1T分のロスレスはiPodには入らんから、iMacとAMEで
当分満足です。iTunesとAMEに、アルゴリズムを入れた類推補完の
ソフトウェアを入れて24bit出しとか出来てCDの音質を捏造しても
良く聴かせてくれるなら触手が動くかも。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:02:18 ID:qC6OhPUz
俺的にはPCのマウスで曲選択するほうが楽だからipodはないなあ
いくらリモコンがあるって言っても、iTunesでの操作感と比べるときつくね?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:13:44 ID:SopLOpwF
最近AMEがエラーを起こすんだけど。
再生中に回線が切れてしまう。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:57:53 ID:bTYzxitV
有線?無線?OSは?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:49:25 ID:HwNQXrib
無線なら他のアクセスポイントとチャンネルがかぶってる可能性もあるので、開いてて他から離れてる
チャンネルに固定するよろし
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:15:32 ID:ywk3D4EJ
>>144
普段アメの電源おとしてるんで、
起動本当に直後は、落ちるときがたまにある。
開始四秒くらいで。

無音部分が含まれる曲は、毎回落ちるつか止まる。

みなさまはどうでしようか?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:27:54 ID:ebHlRKGl
>>143
そう、家にいるんだからITunesでいいじゃないか、と思う。
とAME4台使ってる俺様が同意
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 12:29:14 ID:HwNQXrib
うちはいたって好調だな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 15:02:37 ID:Y9JTSs9I
ipodtutch --無線LAN--> AME ができればかなり便利に使えそう
SDKでだれか開発してくれんかな
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 16:38:53 ID:gQsWCKGf
>>147
うちも無音部分が含まれる曲だと止まる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:23:35 ID:HBj/EFzA
半信半疑でAMEを使って見たけど音いいね。
ただアースを取らないと解像度が低いわ。
メガネ電ケーも一応取っ替えて見たが
オヤイデの緑色とかオーテクの赤紫より
自作で作った1.6oVVF+松下ホスピの予算1500円の物の方が力強い音ですた。
まあ電ケーは拘らなくてもいいか・・・アースだけは大事と。他にやること無いなぁ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:55:40 ID:nvH64E+C
あれアースとれる構造じゃないでしょ
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:01:28 ID:HBj/EFzA
そうなん?
コンセントプラグを引き抜くとメガネプラグが見えてその横に突起があるじゃない?
そこにテスラクランプを噛ましてるよ。ああこれは疑似アース器具ですか。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:04:59 ID:stPYJfBD
プラスチックケースでも意味あるのかな?
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:26:35 ID:tEeXh5ld
光出力しか利用しなくてもアースの意味あるかな?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:37:21 ID:07Q81bM6
テスラ噛ましてピンコネクタのマイナス側の電圧をテスタで計ると低い方に変化はしちょる。
>>156  光出力でも、例えばCDプレーヤーの光出しなんかでも変化かんじまっす。
アース口が部屋にあるなら金か下欄から直ぐやります。
以前のカキコでアコリバの似たような器具と電ケー交換で
10マン位のCDプレーヤーと音はトントンになったとかみたな。(何万かはその人の主観でのお話ですが)
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:25:13 ID:QvyJj7j+
アースなんてオーヲタのおまじないみたいなもんだから、
生温かく見守ってやって、自分では手を出さないのが吉。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 01:38:28 ID:07Q81bM6
おまじないなのか?金も掛からんし下手なアクセより効くよ。
眉唾だと思う気持ちは分かるけどやってみて最終的に個人で取捨選択するものじゃないかなと。
オーディオ板のスレなのに消極的だね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:25:01 ID:7KUZXSG9
144ですが
MACBOOK(10.4.11) ー無線LANーAMEーアナログ出力です。
エラー番号は覚えていないです。
iTunesが止まったときに、AMEがみつからないみたいな表示がでます。 
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 02:34:37 ID:YIFnFhZT
表示でるんだ?
俺ん時は出たこと無いな。

162● ◆cacao/jD6. :2008/05/19(月) 08:37:12 ID:uuq7dSgw
うちでは24時間再生中(寝るときはアンプのボリュームだけ絞る)ですが、無音部分があっても切れることはない
ように思います。ファームのバージョンの違いかな?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:22:59 ID:qjFWuJxB
AMEの純正アクセサリキットみたいなやつに入ってる電源ケーブルも
丸いとこからアースとってるんだぜ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:40:54 ID:W+g1sxfq
>>162
>ファームのバージョン

最新にしてあるんだけどな
アルバムの最後の曲だと二秒くらい残して
止まってしまってます。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:48:47 ID:mS5E4wMI
いったん再生はできてるみたいだから
違うとは思うけど
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=108071-ja
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:52:34 ID:sp/Ri6I2
>>164
それ止まってないと思うよ。曲の最後切れてないでしょ?
iTunesの表示が更新されてないだけだと思う。他の曲再生すると再生回数が1
増えない?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 21:22:40 ID:W+g1sxfq
>>166
>再生回数が1増えない?

確かにその通りです。

ぜったい止まる曲を試して見たんだけど、
止まってるんじゃなくて、AMEの接続が切れてるみたいですね。

168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:59:34 ID:VkFVOrG2
普通に再生が終わったから切っているだけだと思うが
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:30:19 ID:n96I2nMn
>>159
シングルエンドの場合、アースは下手にとるとループするので注意が必要。
AMEで光デジタル接続ならDACのアースから浮く事になるから
別個にアースしてもいいとは思うけど、多分影響ないんじゃないかな。
170167:2008/05/21(水) 03:31:14 ID:ju8VI01b
アルバム最後の曲で、数秒残して止まっている
は、再生回数が1増えてるので、私の勘違いみたいです。

無音だけの曲などで どうしても曲の終わりの方で止まったり
するんですよね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 16:19:52 ID:7inFOIp+
ラステーム302PとAMEで組んだら良く鳴るんでやんの。プアシステム。
ラスは高域が荒いとか文句は歩けど
機器の電源の取り方、スピーカーのセッティングでイケる。
単刀直入にズバっと押しの強い音ね。非美音でグイグイと。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 04:10:54 ID:C1IOzuTq

アキュのDP-67のDACにAMEつなげてますがDACをインフラノイズ DAC−1に変えたら幸せになれますか?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 13:58:30 ID:fybyKcGn
>>172
DAC-1は光デジタル入力がないから
幸せになれないと思う。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 14:28:31 ID:C1IOzuTq
>>173
そうですか、デジタル変換のBOXでも使おうかと思ってましたが…
この価格帯でアナログっぽい音求めてるんですがおすすめDACありませんか?
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:07:42 ID:VNTUZJ5U
CDプレーヤーにはデジタルアウトだけじゃなく、
デジタルインもつけて欲しいね。
そうすれば、CD再生でもAME再生でもいけるからね。
今のところ、CDプレーヤーでデジタルインが付いてるのは
DENONのDCD-SA1だけだね。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:15:46 ID:gwTCqzTF
アキュのDP-700とかも付いてるべ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:42:21 ID:Hv89xUXv
iTunesってCDからインポートする時点でノイズがひどくない?
こんなんじゃ光云々でどうこうなるレベルじゃないと思うんだけど
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:43:50 ID:bwfUxESU
お前さんのPCが壊れてます
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 17:59:27 ID:VNTUZJ5U
アキュフェーズはけっこう付いているね。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 18:07:13 ID:CbOw9r9d
プリメインにオプションDAC付けてウマー
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:46:20 ID:FSEU9B+v
俺はボリューム付き、4系統デジタル入力可なDACをパワーアンプ直結にして、
デジタルプリとして使ってウマー

>175
ケンウッドDPF7002もDACとして使えるよね
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:48:15 ID:CbOw9r9d
DPF7002見かけた事ないよ。
4系統デジタル入力可なDACってなんてやつ?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:23:29 ID:FnzpGEj/
48k/16bitsのWAVファイルをiTunesに登録して、
AMEのデジタル出力で再生してみたんですが、
DACのインジケータで見る限り、44.1kで出力されているようです。

これって、AMEのデジタル出力が44.1k固定ってことなんでしょうか?

OS (OSX10.5) やiTunesの設定項目なども探してみたんですが、
サンプリングレートに関係ありそうなものは見つけられなくて…
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:48:06 ID:po/Xdr2N
>>183
このスレなどで過去に語られているところによると、
AMExpのAirTunes機能によるデジタル出力は44.1k固定みたい。
逆に22.05kとか低サンプリングレートの音源も44.1kで出力されるらしいし。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 02:27:49 ID:0Vlq9RMh
iTunesからAMEへはAppleロスレスで送られていて
AMEがそれを44.1kにしてデジタル出力してるみたいね
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:02:16 ID:fxDdCC/5
>>167
最後の曲だけ数秒残して演奏が止まってしまう症状でしょ? 再生回数も増えない。
俺の所でも起こるよ。サウンドカード経由だと問題ないんだよな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:14:03 ID:fxDdCC/5
>>182
DACじゃないけど俺はこれを使っている。生産完了品だからもう売っていないけど。
http://www.roland.co.jp/products/mi/M-1000.html

#デジタル出力はAVアンプ(AVC-1850)、バランス出力はヘッドフォンアンプ(HD51)。
188183:2008/05/23(金) 23:25:08 ID:FnzpGEj/
レスありがとうございます。
やっぱり44.1k専用なんですか < AME
これまではCDソースだけだったから、別に問題はないんですけどね。

とりあえず聴くのには支障ないですが、意図しないのに
サンプリング周波数変換されているのは気持ち悪いので、
USBデバイスか何かで48kを出力する方法を、
ぼちぼち探してみようと思います。

試しに、昔使っていたSonicaを引っ張り出してつないでみたけど、
やっぱり44.1kで出されちゃってる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:50:42 ID:5Fo7N81/
うちDENON DA-500G
S/PDIF入力×6、出力×2のステキなDAC
中の人はBBのPCM1702
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 09:06:18 ID:6QfPBACx
あー、16/44.1までなのか。ALAC自体は24/96に対応してるから再生できるかなあと思ったのだけどなあ。残念。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 23:26:05 ID:50VgCxRe
スレちだけど
foobar2000とPlanex GW-AP54DBなら 24/96kHzまで
出力できるはず。(但し2chは48kHzね)
フバーの方は 32ビットも出来そうだけど、家のDACじゃ受けられそうにないし。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 08:27:13 ID:fWK2U9io
聞き比べてみるとAACとAPPLELOSSLESSの差は明確ですね。

自分はIPODでも持ち歩くのでAACも捨てがたい。
共有する方法ってどうやっていますか?
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 09:30:44 ID:p8Q2YsD0
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211667094/

最近では、ソウルノート社dc1.0のカタログには下記のようにセールスポイントが記載されています。
「独自の非同期型ジッターレスDigitalAudioレシーバー」
つながれるトランスポート、プレーヤーの性能に関わり無く、常に音源に忠実な高精度のD/A変換を行なうため、独自の非同期方ジッターレスDigitalAudioレシーバーを開発。
メモリー回路にデータを一時的に蓄えることで送り側とのクロック差分を吸収し、PLLを完全に排除、自身のクリスタルで生成された高品質なマスタークロックによりジッターのないピュアなデータをDAC ICに送り込みます。

しかしカタログや技術パブリシティ記事では、非同期式回路で得られたサンプリングジッターの低減効果は何も測定表示されていません。
そこで変換後のジッターを測ったところ、TI社製DIRであるDIR9001を用いた場合よりも大きなジッターが生じていることが判りました。
またメモリー読み出し用の固定水晶発振器の位相雑音を測定したところ、LcAudio社製XO3はもとより三田電波製MTX0510と比較しても劣悪な特性であることが判明しました。
測定の結果特筆されたのは、1次側と2次側の電源GNDが共通であり、アナログ回路とのアイソレーションもプアな設計なために再生信号がクロックの位相雑音に重畳しているほか、電源のハムも乗っていました。

194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 20:54:08 ID:qUIP9dlX
CDプレーヤーにはデジタルアウトだけじゃなく、
デジタルインもつけて欲しいね。
そうすれば、CD再生でもAME再生でもいけるからね。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:35:29 ID:o+ZDBx4a
>>192
どうしても両フォーマット管理したいなら、どちらかのアルバム名に何かいれりゃいいんじゃ

スマートプレイリストでビットレート320以下、320より大きいとかで作りゃ分かれるし
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 05:04:26 ID:ROxM4YFm
AMEのようにAppleロスレスを直受けできるCDP(DAC)ができないかなぁ

CDもAppleロスレスで書き込んであれば容量は「2倍、2倍」
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 09:03:31 ID:ahvLvkSY
ロスレス圧縮フォーマット対応のハードウェアは既に多数あるので
iTunes側がそういうフォーマットに対応する方が話が早い
198192:2008/05/26(月) 09:54:46 ID:EiycT0AC
>>195
サンクス

やっぱりそれしかないようですね。

みんなそうやっているんだろうか?
ここの住人はさすがにAACじゃ満足していないだろう。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 16:19:48 ID:WvgutpHx
おれ、結構AAC256で満足してんだけど... ダメ?
クラシックのようにダイナミックレンジが広いと辛いとこあるけど、
jazzやポヒュラーはAACでもさほど気にならんなー
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 17:35:30 ID:3+6/0bI5
満足してるんなら良いんでは
ただ、一回ロスレスとかと比べてみると
差が分かって面白いかもね
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:57:24 ID:WiywP+p/
AMEの電源ですがホットとコールドどちらがどちらでしょう。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:42:00 ID:xK0gBEQu
>>201
差し替えていいと思ったほうにしれ。
それで違いが出ないようならそういう耳とシステムということだから気にスンナ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:29:05 ID:uwK9QRwn
計ったがどの極性向きで指しても電圧同じだった。
一応横から見てリンゴロゴの葉っぱが上向きになるように壁コンに入れてる。
AMEにメガネ電源ケーブル刺すときは
AME真上から見てコンセントプラグ左がコールドだと思って合わせてます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 22:57:18 ID:ROxM4YFm
自分はアナログ出力のアースの電圧を測って低くなる方にした

どっちかは今ちょっと確認しづらいのでごめん
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:51:41 ID:aFvZ16Vh
メガネ電源ケーブル(アース線付き)だと、
アース線のある側が本体脱着プラグ(小さい奴)と逆になるよね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 16:41:30 ID:/rOv6e7b
>メガネ電源ケーブル(アース線付き
これはAMEのアクセサリかなんかのケーブルですか?

そのケーブルを噛ます場合と本体脱着プラグだと
プラグのコールド向きは各々反対になるというわけですか。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 18:25:41 ID:lS8RW9GG
203>>
私も同じ向きです。音だけで決めました。
メガネ電源ケーブルは使用していないもので、わからないのですが。

また、なぜか(アンプ等と同じ)電源タップからとった方が良かったので、
そのまま使っています。(クリプトンのPB-500II)
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:53:59 ID:KSeRwA2u
144ですが、またiTunesが停止しました。
エラーメッセージ-3256が表示されています。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:04:45 ID:4ASm9izG
「itunes 3256」でぐぐることもしないの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 00:34:30 ID:8z9mGIMW
CDプレーヤーにはデジタルアウトだけじゃなく、
デジタルインもつけて欲しいね。
そうすれば、CD再生でもAME再生でもいけるからね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:26:15 ID:s3i+qdG1
>>210
Odeonとか流行った時期は、そういうプレーヤーいっぱいあったぞ。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:48:30 ID:Y74p8CiR
VRDS-25XSもデジタル入力あったね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:10:45 ID:CHU1+qh/
odeonなんで廃れたのかね?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 23:08:56 ID:8z9mGIMW
age
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 09:44:11 ID:PRHYM91X
>>213
そりゃ作ってる所なくなりゃ廃れるだろ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:45:26 ID:xML2VQ6i
ONKYOでもDENONでもいいから、
5〜10万円レベルのCDプレーヤーに
デジタルイン付けて欲しいね。

社員の方、宜しくお願いします。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:55:39 ID:xML2VQ6i
板違いかもわかりませんが、
CDプレーヤーのデジタルアウトって
何に繋ぐためにあるんでしょうか?
AVアンプですか?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:07:27 ID:ZbRlqgRA
・・・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:14:14 ID:CDzs7D9R
ここにとても狂った人物がスレを立てて、 しかも一人で発狂しながら書き込み続けてるスレがあるので紹介します。
誰にも相手にされないものだから、IDが出ないことをいいことに自演を繰り返し、
他のスレから覗きにきて、書き込んだ人全てに対して
「寅」という人物の書き込みと思い込み 、さらに発狂した書き込みを続けています。
皆さんもよろしければどうぞこのスレを覗いて 、狂った自演好きのスレ主に対して書き込んでやって下さい。
きっと書き込んだ貴方に対しても「寅ちゃん」って言ってきます。
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1209385615/l50
ちなみにこのスレ主は先日某企業の誹謗中傷を書き込んだ罪で逮捕されましたが、
精神異常で心神喪失状態という事で釈放されております。

このスレ主が別に立てたスレです。
ここはIDが出るのでスレ主も自演がバレる為あまり書き込んでおりません。
このスレにもみなさんどうぞ書き込んで自演キチガイのスレ主を笑ってやって下さい。
スレ主は逐一レスを確認しています。
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4viptasu/1211459455/

スレ違いスマソ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:32:00 ID:Be3PVyiG
>>192
亀で申し訳ないんだけど。
いわゆるNASってネットワークHDがあるよね。
で、バッファローのやつもアイオーのやつもiTunesサーバ機能
ってのが付いてる。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2007/hdl-gs/tokucho/index.htm

良くわからないんだけど、これだとローカルをAACなりにして
NAS側をロスレスにしとけば、別リストで扱えるっぽくない?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 01:45:08 ID:NgouqZl1
iTunesサーバー機能はあんまり期待しない方がいいかも

アイオーの白いやつを使ってて
自分が分かってないだけかも知れないけど
階層化もできずただもう「ダーーーーーーー」とリストに出てくるだけ
しかもWAVは対象外でMP3かアップル・ロスレス(MP4)しか表示されない

でもNAS内のフォルダをiTunesのフォルダに設定できるので
常にNASとつないでしか使わないのであれば全く支障なく
フォルダも(スマート)プレイリストも普通に使える


ってAACとロスレスの切り分けには役立たないか…むぅ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:06:13 ID:ktd3cm/G
iPod用のアカウント作ればいいんでない?
自分はMacなんでこれ使ってiTunesごと切り替えてるけど
http://roobasoft.com/rooSwitch/
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 02:32:17 ID:Be3PVyiG
>>221
うーん。なんだぁ。ちょっと期待してたのと違うんですね。
まあ、でもノートにロスレスはきついんで買うつもり。(^^;

>>222
あー、ログオンアカウントで分けるのかぁ。
iPodのシンクの時だけ替えればいいのね。
Goodかも。ありがとうございます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:32:33 ID:9Ko2Bxyr
>>217
MDと繋ぐためでないかい?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 20:27:34 ID:ZbRlqgRA
ずっこけるなぁ・・・
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:03:42 ID:ZgwrBBhY
すみません、質問なんですが、現在MACBOOKの光デジタルアウトからDACに入れてるんですけど。
AME経由のデジ出しと比較してどちらが良いのでしょうか?教えて下さい。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:08:19 ID:FIjq42rV
>>226
同じでは。私はPCとDACが離れているので、やむを得ずAMEを
かましていますが。同じような気がします。あとはそれぞれの
MacとAMEから出力されるジッターがどれほどの精度かが問題で。
多分同じ部品を使い回しているので、どれもそう変わらないような
気もします。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:13:33 ID:ZgwrBBhY
>>227なるほど
有り難うございます。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:18:20 ID:n1Z7viu6
AMEはネットワーク転送の恩恵でジッターが非常に低い。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 22:39:24 ID:/ldt6fCl
光デジタルケーブルにもエージングは必要ですか?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:20:54 ID:+YifxR3l
光子がスムーズに通過できるように最低でも100時間は音を流しっぱなしにした
ほうがよい。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:23:53 ID:ZbRlqgRA
二、三日使ってりゃいいよ。
エージングを意識するのはSP位だな。
アンプもあるだろうけど使ってりゃ馴染むだろ位。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:26:50 ID:+wAuOFIW
↓むちゃくちゃ意味不明な訳だが。
WindowsPCとAMEを有線LANで繋いで、Macの内蔵オーディオから音出すの?
AirTunesの仕組み判ってます?

【PCAU】PCオーディオ総合27.0J【議論】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212118785/22

22 :名無しさん@お腹いっぱい。 :sage :2008/05/30(金) 22:36:50 ID:GgX7PhFk
>>20
接続は至極簡単のようなのでここでさらりと。
PC-AMEとつないでから光出力させずに、mac側で
マルチspeaker出力を選択して、mac本体のUSB portか
オーディオ端子からアナログ出力させると音が激変するらしいです。
別にAME-DACでいいと思うのは私だけ?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:53:21 ID:n1Z7viu6
プロケネタじゃん。よそのスレの基地外をわざわざふるなよ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:55:20 ID:/ldt6fCl
バッファを大に設定できるからだろ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 00:47:00 ID:7q2Psd6A
↑も勘違いしてる模様
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:00:32 ID:f9frlOGT
>>226
MacBook(他のMacもだろうけど)の光デジタル出力は、アラートなど、
iTunes以外の音声も出力も出てくるんで、今ひとつ信用できないんだけど。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 10:41:29 ID:I7xp4se9
>>231
CDTのピックアップの場合、交換したばかりの方がフレッシュじゃないか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 12:15:56 ID:RA9bWuHN
>>217
ダメポ
トラポ
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:34:59 ID:gK1l/nm6
いま富士パーツの丸→角 光デジタルケーブルを使ってるんですが、
グレードアップを考えていて、レクストの新しいケーブルが気になっています。

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080508/reqst.htm
はどうでしょうか
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:40:45 ID:gK1l/nm6
240ですが、使っているのはiTunes+AME(AirTunes)で、アポジーのMINI DACに出しています。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 14:53:14 ID:qwwzdwao
てっきりレゾナンスチップ貼ってるかと思った
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:17:21 ID:50EYrOAd
AirMac Express + ONKYO SE-U55SX
費用対効果抜群です。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:57:03 ID:GNf9cIj0
その場合、SE-U55SXとSE-U55GXではどっちが高音質?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:57:47 ID:gsQDINlO
スキャナで取り込んだ画像をCover Flowに貼れないんじゃ使えネー
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:12:21 ID:rxkIdnmY
>>245
それはお前の問題じゃ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 11:24:01 ID:gsQDINlO
>>246
バージョン7.6.2.9の話なんだが、
垢取得してアートワークdlの方法じゃなくて、
自前で用意した(スキャナ使った)画像をアートワークとカバーフローに貼り付けたいんだが、
そなたは可能だと申すのか?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 12:27:12 ID:+gSApuRd
>>247
何を悩んでいるのかしらんが、曲のプロパティ開いて
アートワークのタブにいってドラッグ&ドロップで貼れるだろうに。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:03:56 ID:gsQDINlO
>>248
それで貼れたら苦労はしないw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:06:01 ID:gsQDINlO
>>248
バージョン7.6.2.9でアートワークのタブが消滅しているから苦労しているというのに。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:48:28 ID:15cTktYh
おれのはあるがね。

仮にないとしても、「表示」の「アートワークを表示」でだしてそこにD&Dでは
なにか都合悪いのか?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:51:40 ID:gsQDINlO
>>251
禁止マークがでてD&Dは不可能
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:02:59 ID:gsQDINlO
まとめないといちいち説明しなきゃならんw

バージョンは7.6.2.9
曲のプロパティから出るタブは「概要」「情報」「並び替え」「オプション」の4つのみ
パラパラとジャケットをめくるカバーフローにも、画面左下のアートワークにもプロパティの概要部分にもD&Dで画像を放り込めない。
垢を取ってもサイトから決められた画像をDLするだけであり、こちらが思う自作画像を貼り付けられないで悩んでいるということ。

使用例
例えばレコードのEPやLPのジャケをスキャンして画像を自作で貼り付けたい場合。
これが狙い。
ちなみにjpg
もう五日ほど検索しまくったが、記述が無いという。
サードパーティのアプリでAmazonから検索後、擬似的に張付けるものや、検索対象がCDジャケオンリーなもので画質が悪いものや、
俺の狙いでは使えないものばかり。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:18:39 ID:15cTktYh
おれんとこは普通にアートワークのタブがあるし、D&Dで放り込めるからなんにも
アドバイスできないな。

インストールが失敗しているように思えるが、再インストールとかはやってみたんだよね。
だったらお手上げ。

てかiTunesスレ行ったほうがいいと思う。DAC関係ないしw
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:26:32 ID:gsQDINlO
>>254
バージョン7シリーズのアンイスト、インストは散々やったw
今はバージョン4からinstallの挑戦
専用スレにいくようにするよ。
ありがとね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:07:35 ID:TFmwGe6l
>>249
Mac版だけど、できたぞ。



というか、この機能を知らなかったorz
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:19:25 ID:Dh6ZGZdt
>>255
ttp://forums.ilounge.com/showthread.php?t=204529
これが同じ症状みたいだな。ID3タグの問題では?
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:30:55 ID:gsQDINlO
wavには出来ないということがわかったw
ちゃんちゃん
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 18:33:37 ID:gsQDINlO
>>256
Macは標準でaiff形式だからな。
今までwavで波形編集していたので、今後はaiffでやることにした。
サウンドフォージなので形式は対応済み。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:04:35 ID:rxkIdnmY
waveはiTunesじゃなくても(WMPでも)できない
タグ情報を持ってないから

261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:24:53 ID:ta3feD7d
>垢を取ってもサイトから決められた画像をDLするだけであり、こちらが思う自作画像を貼り付けられないで悩んでいるということ。
って言ってるからStore経由のジャケ取得はできているんじゃないか?だとするとタグ関係の問題じゃないな。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:30:29 ID:/srRYyxD
アートワークはファイルに埋め込むからWavファイルに適用できないのは仕様なんじゃないか
素直にLosslessとかで取り込めばいいのに

・・・つーか"wav アートワーク"でぐぐったら一発で出てきたぞ
ttp://docs.info.apple.com/article.html?artnum=93672-ja
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:35:27 ID:gsQDINlO
>>262
そりゃ原因がwavとわかりゃ、"wav アートワーク"でぐぐるだろw
誰一人、「wavなんじゃないのか?」というレスは無かったわけだし。
「お前が悪い」とか「D&Dで貼れるだろ」とか「俺のは出来る」とか「インストールの不具合云々」とか・・・。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:41:04 ID:rxkIdnmY
質問する立場として、ファイルの種類とかバージョンアップしたらできなくなったとか元々できなかったとか
その辺りの情報は出すべきだろ
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:43:09 ID:gsQDINlO
>>264
確かにそうだなw
すまんかった。
しかし、誰一人エスパーは居なかったということになる。
原因追求したものを書かなきゃよかったかなw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 19:50:44 ID:UzZhKxj1
どう考えてもID:gsQDINlOが只の馬鹿という結論にしか至らない。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:07:49 ID:TFmwGe6l
>>259
MacはMP4だw
268261:2008/06/01(日) 20:22:48 ID:ta3feD7d
タグ関係の話じゃないと思うんですきっと…。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:24:44 ID:gsQDINlO
>>268
他にはどのような原因が?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:27:49 ID:gsQDINlO
サウンドフォージではwavに簡易タグは書き込めるんだけど
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:10:17 ID:JhUqlcHU
初心者ネタはもういいです
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:30:05 ID:PH0qtk+r
2chを否定してどうする
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:20:30 ID:c3qwtXZz
age
274223:2008/06/05(木) 00:25:21 ID:23O5sqT8
>>221
>>222

アイオーのNAS買ったんでやってみました。
確かにiTunesサーバ機能は却下かな。デフォルトのフォルダ
削除しちゃった(^^;

iPod用のアカウントも作ってみたけど、やっぱりリップしながら
他の事するのに、ファイルのパーミッションとか面倒なんでやめました。

結局、NAS上にLossless用とAAC用の「iTunes」フォルダを
別々に作って、ローカル側でaliasを入れ替えて使ってます。

でも、これはMacOS Xでは上手く行くんですけど、W2KのNote
の方は上手く行かない...orz

Winのショートカットだとリンク先が認識されないんです。(;_;)
Macのデスクトップでリップして、リビングでの再生にはNoteを
使うつもりで、上手く共有したかったんですけど。

しょうがないんでNAS上のファイルを更新した時は、W2KのNote
側はファイルを取り込みし直しです。メンドーです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:40:46 ID:q0NmJSzt
NASのデータをAACで取り込み直したら
少なくともCDからリッピングし直すよりもはるかに速いんでないですか?
276223:2008/06/05(木) 02:12:05 ID:23O5sqT8
>>275
んー、何かちょっと誤解されてるような...
説明が悪くて申し訳ないです。

やりたかったのはNAS上のLosslessのライブラリをデスクトップ
のMacOS Xと、NoteのW2Kで共有すると言う事です。
デスクトップはAME設置のリビングから離れてるので、リモコン
代わりにNoteを使ってiTunesのブラウズをしたいなァと。

NoteがMacOS Xならできそうな感じなのですが、W2Kだとダメ
だったと。
別案で、NAS上のLosslessファイルをiTunesのインポート機能で
取り込んで(ファイルはNAS上のままで)、ライブラリの更新を
やるという事にしたのですが、手動なのでメンドーという事です。

AACとLosslessの2本だてなのは、私のiPod、初代の10Gなんで
Losslessなんて無理だから...(ToT)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:17:08 ID:q0NmJSzt
なるほど

ライブラリのエクスポートはXMLファイルなので
Winでも読み込めそうですが
多分それは試されたうえでの事なのでしょう

がんがってください
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:29:27 ID:poUJITIG
ショートカットはだめだろ。
ジャンクション使ってみたら?
279223:2008/06/05(木) 02:44:30 ID:23O5sqT8
>>277
いえ、それはやってないです。(^^;
でも、手動だと「いつ更新したっけ〜」状態になっちゃうんです(;_;)

>>278
をっ、そんなのあるんですね。知りませんでした。
勉強します(^^)

で、ちょろっと、
http://homepage1.nifty.com/emk/symlink.html
ここ見てみたんですけど、

「ネットワークドライブやUNCパス上のファイルには張れない。」

とかヤな事書いてある〜(ToT)
もちょっとがんばります。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:07:12 ID:dEchw7hs
PLEXTAR Premium2買ってそれでiTuneに取り込んだら音えらい良くなってしもた。又全部取り込み直し
やんのかよ?まいったな。この際だからシリコンディスクビルダー買ってCF32GBx3でシリコンディスク
をHDDにしてCopy Toで取り込み直すかな。USB入力のあるDAC買ってCDPとして使ったらいけるかも?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:17:41 ID:DmMUfgQd
同一の曲を比べてどんな風に音良くなったの?
俺も吸い出し機器で音が変わるか気になるんだよ。

あと、PCをトランポにしてUSB入力付きDACへ送り出しにするって事よね?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:35:41 ID:6BQswmnr
当然ロスレスフォーマットで取り込んでいるんだろうから、
以前のとバイナリレベルで比較もしてね。ヨロシク。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:50:39 ID:dEchw7hs
音が何と言うのかな立体的になったとでも言うのかな奥行きが出たとでも言うのかなメリハリ
も増えて情報量も増えて音楽が楽しく聞ける。うまく言えないが音楽がより楽しく聞けるようになった
事に尽きるね。今単体を外付けにしてUSBで繋いでるんだけどPC通さないと駄目かな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 15:51:33 ID:3HK/WD48
バイナリ一致しても、「実際に音がよくなってんだから仕方ないだろ!」と言われてオシマイ (w
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 16:59:11 ID:QKA7XrCV
こういう輩は新興宗教と変わらんね。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:54:11 ID:XuvhdjjD
>>284
>バイナリ一致しても、「実際に音がよくなってんだから仕方ないだろ!」と言われてオシマイ (w

エソテリックなどの高級トラポメーカーもバイナリーでは差がないと言ってる
ね(ステサン誌上)。なぜ音の差につながるのか作ってる本人も分からず、
経験則でやってる模様。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:57:54 ID:4vzL5IMf
ハードディスクかシリコンメモリにためるかで音が変わるってか。
しかしシリコンはまだまだハードに比べて高いからな、取りあえず、
ハードディスクで良いわ。追求し過ぎる姿勢はオーディオマニアと
しては正しいのかも知れないけど、今はiTunesとiMacで音楽を
楽しんでいたい。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:20:49 ID:6BQswmnr
おいおい、バイナリ一致してても出力時のクロック周りで音に違いが出て当然だろ。

「HDD上のデータファイルとしては同一内容でもリッピング時のドライブの違いで再生音が違う」
と言い出したらそれはオカルト。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:33:34 ID:DzxpopI+
>>288
その違いを人間が検知できるというからオカルト
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:49:37 ID:DmMUfgQd
再生する時はバイナリ一致しているデータでも音が違うってのは分かるんだけど
吸い出すときはバイナリ一致してりゃドライブの差とか読み取り速度云々って捕らわれないと思うんだが。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:42:28 ID:C48j2rhH
>>286
だから、壊疽テリックって評価低いんじゃない?
プラセボをいかに排除して評価するかを、エンジニアリング
として考えないメーカはダメでしょう?
ttp://www.page.sannet.ne.jp/onai/Healthinfo/Pracebo.html

それかまじめにやると、高級トランポがHDトランポに勝てない
事を白状するはめになるのかな?

>>288
もし、280のデータがバイナリ一致だったら、そう言ってる
って事でしょ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:46:23 ID:OMtOxdDg
iTunesについて聞きたいんだけどどうもノイズがひどいです
同じファイルをWMPで再生すると問題なく聴ける
どうやらiTunes本体でノイズがのっかってるみたいなんだけど入れなおしたら直るのかな?
ちなみに7.5.0.20
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:27:26 ID:gsgKYStj
>>291
>プラセボをいかに排除して評価するかを、エンジニアリング
>として考えないメーカはダメでしょう?

プラセボの問題ではないと思うよ。二重盲検かどうかは分からないけど
凝った作りのトラポに対する音質評価が高いというのは社内的事実なの
でしょう。しかしそれがなぜかは社内でも証明されてないってことでしょう。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:16:21 ID:sxiq9VRU
>>292
OS/ファイル形式/エンコーダくらい書こう
295292:2008/06/07(土) 05:36:44 ID:wtdlA+fy
>>294
XP AAC128kbps

ググったら音量がでかいと起こるみたい
イコライザフラットにしたらマシになりました
音量上げてある一部のファイルはまだ気になる
素直に最新のバージョンにすれば幾分マシになるんだろうか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 06:43:27 ID:pZm5RNOt
音量下げろよ!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 08:54:53 ID:/63I8ZfW
サウンドチェックのチェック入れてないか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 16:19:57 ID:Z92GHYNm
短いケーブル
市販で一番短いのは50aだけでは下記ではもっと短いのを注文できますお
既出だったらスマソ

http://www.sys-concept.com/U-toslink_miniplug.html
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 20:56:24 ID:FG7sceCk
>>287
根性なしに限って音楽を楽しんでいたいなどという弱音を吐く。
半可通は黙ってろ。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:01:41 ID:AdM756V5
と 音楽のわからない輩が申しております
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:14:13 ID:c+m9sCtC
( ・∀・)人(・∀・ )
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 22:54:23 ID:VCfyiPcK
やっとこ iPodのデジ出力出来るようになったのか。
http://www.msbtech.com/products/iLink.php

もうちょっと値段がさがればね〜。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:42:30 ID:UT2w40bt
意味があるんだかないんだか
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 23:54:14 ID:28Lekkw/
>>302
改造必須で$2000?$200じゃなくて?
これだったらWadiaの170iTransportが6万な訳だが…
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:03:47 ID:w5wMkGAo
>>302
それはけっこう前に出てたよ。
それにしても無茶な値段だね…

で、現在は
>>304
の通り、無改造iPodからデジタル取り出せる、
より安価な製品が出てる。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:21:16 ID:HDG69qBu
>>304
成る程 Wadiaの方が全然安いんだ!
情報ありがトン。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:51:42 ID:IDaaYzhT
Wadia 170 " iTransport "をPCと直接つなげればうまい話なんですが
できますでしょうか?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 13:40:28 ID:maawjDUC
PCと直接つなぎたいという意図がよくわからない
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:04:06 ID:2IKRLseh
PC側の「SPDIF-IN」に繋げばおk!

…それで何をしたいのかはよくわからんがw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:34:34 ID:odisaEBc
普通にUSBかFirewire接続のDAC繋げたほうが幸せだと思うけどなー
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 17:36:21 ID:nXpzsmeR
iTunesでiPodからPCへのコピーはできない仕様だったような希ガス

それを破ろうということジャマイカ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:38:22 ID:IDaaYzhT
外付けHD→PC(iTunes)→AirMac Express(AME)→DAC
で聴いているのですが、AMEの部分がどうかな、と考えて
おります。
DACにはSPDIF入力しかないので、音楽データをSPDIF変換
するものを探していました。
確かにFirefaceも候補なのですが、高価ですし、DACを含
めて余分なものがついているのが気に入りません。
このWadiaのような製品がPCとLANでつながれば理想かな
と思いました。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:54:46 ID:FfQBldKU
>>311
私的利用の範囲を逸脱する使い方が出来るし、
何よりiTunesを持ち歩く(iPodが従)ってコンセプトから外れるから、
技術的に可能でも、Appleが許さないだろう。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:13:00 ID:2IKRLseh
>>312
それはここじゃなくてPCおでおスレの領域ですね。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:06:46 ID:+U+/2N9g
iPodからPCへのコピーは専用のソフト使えばできるよ

>>312
自分は昔、PC→audiophileUSB→DACと繋げてたことあるけど
USBからS/PDIFへの変換で特に劣化したっていう感じはしなかったよ
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:04:06 ID:yctr8rka
>>312
そーいやあれがありましたよ

AppleTV

や、実際にAMEよかデジタル出力が高品質かは謎ですが。
じゃなかったらDAC込みでLINNのKlimax DSに乗り換えるぐらいですね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:29:56 ID:kxQwRH4d
KLIMAX DSと、iTunes+AME+dCS Scarlattiだとどっちが音いいんだろうね
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:23:24 ID:jmKXoSW0
>>317
音ならKLIMAX DS
操作系とかすべて含めちゃうとiTunes+もろもろ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 07:38:24 ID:8i9V562o
すでに 危機比べた人がいるとは
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 08:45:51 ID:38rNQ9KW
とすると、iTunes+AMEに難があるようですな。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 10:33:56 ID:cOQ1sjc6
しかし、DACへ信号を出すだけのAMEも、メガネ電源ケーブルを良質なものにし、
アースを取ってさらにクリーン電源から電源供給してやると驚くほどよくなる。
丸−角光ケーブルはレクストを使ってるけどこれも悪くない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:13:45 ID:ymZPcP3D
>>320
どんな?
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 14:59:42 ID:eJZzA62e
>>320
難があるつーより、そこまでは及ばないと見るもんじゃないのか?この場合。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:23:29 ID:q0T1uGxt
>>320
まあ、Klimax DS 290万円 vs iTunes(無料)+AME(11800円)ですから
差がないと困るのですが、やはり、差はあるんでしょうね?
ひょっとするとKlimax DSの中のDACとAMEのDAC、外付けDACの差だけ
だったりして・・・
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:25:28 ID:4plO50Wn
>AppleTV
>や、実際にAMEよかデジタル出力が高品質かは謎です

AppleTV>DAC-1>>IA-7W>805S で聴いてます。
AMEの光との差はわかんないですね、、、、

AppleTV使ってる人少ないですね。
ロスレスでリッピングして再生するとかなりきれいな音します。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:28:18 ID:4plO50Wn
デジタルでリッピングしたものの再生ですから、
さらにオプティカルアウトの時点では差は微妙だと思います。
以降の音は、DAC次第かと。
単体DACと、Klimax DSのDACとアナログ回路の差で音は決まるかと。

AppleTVでDACをいくつかかえてみましたが、ちゃんと差が出るくらいの情報量は
出力されているようです。

327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:03:39 ID:q6X2rxTO
dCSの最高機種DACよりKLIMAX DSの方が音いいんだ。へー
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:31:04 ID:9jG1pYBS
そりゃ送り込み側の質の差があるだろて。
それを受け側のDACの差で覆すのはけっこう大変では?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 00:37:38 ID:k2j0/tW7
>>328
>そりゃ送り込み側の質の差があるだろて。

あっていいのか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 09:10:30 ID:LKRUtglr
>>329
オカルト界では当然です
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:24:52 ID:1OdxcHMW
○iTunesのエンコーダの質が今のところまだ低い
○AMEへの転送にロスレスを使っている
○DACへの接続に同軸が使えない

以上の理由で送り込み側の質の差があるのは当然だろ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 13:51:55 ID:bTn/Cl7w
>○iTunesのエンコーダの質が今のところまだ低い
これはAIFFなりロスレスなり使えば無関係だと思うが。

>○AMEへの転送にロスレスを使っている
ロスレスなのに問題あるの?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:48:09 ID:Bg7W1H3P
単純に送り側のクロック品質の差を言いたかったんだが…
>>331の指摘は、同軸以外は問題無いだろ。
AMEへロスレス使っているのは、USBやIEEEがアイソクロナス使っているのと
比べたらむしろ利点でしょ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:58:39 ID:456pSfqd
教えてGxxとかでも、音質の順でWAV>ロスレスとか書いてるものに
"良回答"がついちゃってるのがチラホラあるしな...。世の中一般のこの誤解を解くのは
もう手遅れかもしれん。これを常識だと思っているnewbieが多すぎて疲れる。

まぁオーディオなんて多少の勘違いしていても人が死ぬ訳じゃないし、まいっか...。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 17:58:35 ID:d0vc3sPL
角丸のデジタルケーブルでみなさんの
お奨めを教えて下さい。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:28:31 ID:8YyRz6DL
そこらで売ってるビクターのを使ってる。
ラススレ見てたらこの会社がリンクされてて
さっき、ここの角<->丸ケーブルを安いから注文してみたが出音はいかに。期待しないが。
http://www.fuji-parts.jp/shopdetail/003003000013/

同軸デジケーだったら普段mogam2497を使ってるけど
別環境の距離があってライブなリビングだと5CFBケーブルでもいい位だな。差をスポイルしちまう。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:46:35 ID:VmKPrbH5
ロスレスだから、WAVと同一。
と考える方がどうかしてるぜ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:57:44 ID:d0vc3sPL
角丸のデジタルケーブルで
1万円くらいのやつ欲しいよね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:59:08 ID:2neGIhGJ
ビクターのを桐箱に入れたら1万円くらいになるんでないかい?
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:19:47 ID:Mw859sKJ
>>331
AACに関しては、QuickTimeは優秀な方だぞ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:28:41 ID:bTn/Cl7w
だれか>>337に突っ込んでやれよ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 20:37:07 ID:wcfEFarg
レクストの角丸が良さそうだけど
0.5m位の出して欲しい
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:12:24 ID:Wy36qfVN
多分AMEと中身同じでも、同軸出力と3Pの電源インレット付けて、
アルミのケースに入れて、10万くらいでiTune対応無線デジタル
アウトプットシステムとか、名前を付ければ、オーディオマニアは
こぞって買うんだろうな。

オーディオマニアは、時に盲目。値段が高い方がイイと始めから
信じ切っているところがある。確かにスピーカーと部屋はそういう
面があるけど、ことデジタル領域になれば、怪しいものだ。

iMac と Air Mac Express に Victorの角光丸ケーブルで十分満足。
取り込みもWav ではなくてApple Losslessで満足。何せ1/2
に圧縮できるし、アルバム曲名情報がファイルに付くので便利。
音質もWavとLosslessで取り込んで、比較したけど私の耳では
判別不可だった。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:14:55 ID:d0vc3sPL
>>343
えらい、シリアスやなぁ。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:18:30 ID:k2j0/tW7
単独DACはいかにすべきが、このスレの出発でしたからね。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:22:27 ID:d0vc3sPL
実際、AME用に使える角丸のデジタルケーブルで
一番高価なのはビクターとソニーの2500円くらい
のやつだよね。
なんか、買う気しないよねぇ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:25:10 ID:k2j0/tW7
おれはそのソニーのだよ
ベタだけどFF400につないでる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 21:59:48 ID:1OdxcHMW
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:17:50 ID:HSwGlW84
>>346
光ケーブルは富士パーツので十分
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:38:31 ID:7rPk/KHj
>>347
私はAMEの代わりにFF400を使い、そこから外付けDACに入れようかと思っていました。
347さんの場合にはFF400をDACとして使っている訳ですね。
それならPCからfirewireで直接FF400に入れた方が得じゃないでしょうか?
私のようにAMEの代わりにFF400を使うのは音的にはまずいでしょうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:16:12 ID:VRZWTcMS
このスレではAMEで飛ばすのがお約束だから
音質の利点もあるんと言われていますが・
私の場合は、真夜中に音楽を聞くので
cdブレーヤーの回転音が気になるんですよね。

貴殿の方法は、このスレではほとんど話題になってないんだよね。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:08:23 ID:Az03fQg8
AMEは光でDACに入れるしかできないから
同軸で入れられる点ではFF400に優位性があるかもね

単純にUSBとかFirewireで入力できるDACが増えてくれれば良いんだけど
今のところ
Benchmark DAC1-usb
PSaudio Digital link III
Apogee miniDAC/Duet
ぐらいかな
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:53:43 ID:+xRAfumg
光でも同軸でも情報が化けることはまずないと思うけど、どの辺が同軸だと有利なん?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:33:24 ID:qcEZC7iw
オーディオにデジタルが導入されて何十年も経つけれど

いつまでたっても「デジタルで扱われている部分は信号が変わらない」
と言う輩が後を断ちませんね。
ttp://www.jvc.co.jp/company/technology/k2/img/k2-fig03-l.jpg
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:41:44 ID:+xRAfumg
何十年経とうが、情報(データ)は変わらんと思うが...
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:52:49 ID:t0D1cwla
>>354
変わってないじゃん。デジタルをちゃんと勉強してね。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:33:57 ID:EtZs6Vei
JVCの図はデジタル伝送のおいて、デジタル符号としては一定でも、音楽信号
は符号外情報によって変化し得ると言ってると読める。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:44:38 ID:Az03fQg8
354の図は
デジタルでも結局その伝送は01を凹凸に模した波形によって伝えられるので
図にあるようにジッタ等の凹凸の崩れ度合いによって
それがアナログの波に変換した時も影響してくるので
デジタルでも音が変わります。ってことですよ。

要するにデジタル部分の性能は、この凹凸をいかに性格に崩さないで
伝えられるかということになるんです。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:02:59 ID:G0Y+rW3m
>>357は正しいけど、>>358は何か根本的に理解してない気がするw
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:21:26 ID:EtZs6Vei
>>358
358はデジタル伝送の普通の解釈だと思うのですが、つまり0,1の値そのもの
が変ってしまった場合(にのみ)結果=音質に影響するということですよね。

JVCは符号外成分をFactors that affect sound qualityと規定していることか
らデジタル値の復元がreceiver側で成功しても、音質は一様にならないと
考えているように思えます。(それが事実かどうかは別として。)affectで
あってmay affectでないことにも注目したいと思います。

もし358のようにJVCが考えている場合、符号外成分は音質に影響のあるファ
クターというより、デジタル伝送そのものに影響のある要素ということになり
自明ではないでしょうか。この解釈の場合may affectになってる必要がある
と思います。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 19:33:41 ID:t0D1cwla
>>358はデジタル復号時におけるアナログ側の問題でしょ。0、1の符号そのものが
変わってしまうのは信号が流れる系の信頼度がよほど低い場合で、オーディオには
適合しない。

そもそも値が変わってしまったら、それは「高音域が欠ける」とか「低音が濁る」
といった音質の変化ではなくて、ノイズになる。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:00:01 ID:NNRiFzGk
0、1の符号が規定外になった瞬間にビーとかブーとかのノイズになる。
0、1の符号の間隔は規定で決まっており遅延するとやはりビーとかブーとかのノイズになる。
電圧が0V(0)か+5V(1)の違いであり、それぞれプラマイ0.4Vまでが許容範囲。
なんらかの影響で許容範囲を超えてしまうとエラーとなり、ブッとかビッとかビーとかブーとかのノイズになる。
通常の記録内容の音が出ている以上、データ通りに読み込んでいる。
>>354の図は、そのように説明して「技術に頑張ってます」とか「これが売りなんだぞ」とか「これだけ説明しておけば購入者も増えるだろ」
というたぐい。

pcで32倍速とか48倍速でCDリップしてもバイナリ不一致は無いし、ジッターエラーも無い。
傷があるCDはたまに読み込むたびに異なるけど、例外。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:30:16 ID:10vh4bAQ
>>362
では、48倍速でCD−Rに書いたCD-DAの音が劣化しているのは
気のせいなんですね。安心しました。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:33:46 ID:+xRAfumg
>>961
CDに大きなキズでもあれば別だが、たとえ転送中に数ビットのエラーがおこったとしても
スピーカーが追従するわけがないのでノイズとしては聞こえないでしょ。

知りたかったのは、光よりなぜ同軸の方が音が良いとされてるのかってことなんだけど、
光を電気信号に変換する時ににノイズやジッタが発生するとか?
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:35:28 ID:gW0sEul2
CD−Rに書き出すのはどうだろか?
CD>PCへ吸い出しなら分からんこともないけど
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:44:01 ID:10vh4bAQ
>>362は知ったかの高卒さんですねw
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 20:54:47 ID:t0D1cwla
なんとまあ。本気で言ってるのか。

論理的に反駁できない時に罵りで返すのは余計自説の脆さを補強するだけだと思うが。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:26:17 ID:8AWIc+xP
頭悪…
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:28:48 ID:NNRiFzGk
961頑張れw
370961:2008/06/13(金) 21:42:35 ID:4jHM1fb2
>364>369
未来に語りかけるなよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:05:19 ID:T7ZRgJES
理由はなんでか分からんけど
確かに光って同軸と比べて音が良いって感じたことないなー
まあ光で質の良いケーブル持ってない事も影響してると思うけど
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:28:06 ID:Lw0Cx/No
確かTOSLINKの信号が微弱なんでジッタやノイズが乗りやすいので注意して設計すること、と
東芝自身が言っていた気がする
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:48:13 ID:llQ3AdV7
一般に光はその性質上ノイズには強いがジッタが乗りやすい
同軸は光よりノイズには弱いがジッタが乗りにくい。
よって、ノイズの多いPC周りでは光が適していて、DAC側に
リクロック機能があるなら、ジッタも問題ない。

ケーブルを長く引き伸ばすなら、ジッタを考慮するべきだが、
短い距離なら、光も同軸もほとんど差は無いよ。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 02:07:02 ID:GAFpxMsD
>>373
>一般に光はその性質上ノイズには強いがジッタが乗りやすい
その辺がよくわからないんよ。
光信号はジッタどころかタイミングもバラバラだし、電気信号に変換する時には同期させる
わけだからリクロックと同じような工程が入るはずだよね。
つーと、光のジッタってなによ?
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 05:35:40 ID:RzR6eW7D
単に光電変換が正逆二回行われてるだけだと思ってたが
光接続ってなにかもっと複雑なことしてるの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:16:13 ID:7UL3MDAk
デジタルデータが一致していても音が変わるのは、プロットする方眼紙(DA)
の方が歪んでいる為。
歪みは縦と横それぞれに原因がある。主な原因は
縦:電源、DACの精度
横:クロックジッタ
がある。

SPDIFは同軸でも光接続でも、基準クロックをデータに重乗して伝送している。
この伝送はアナログ的に伝送されている。意外かもしれんが。
通常は同期されているため、マスタ(データ転送)側のクロックの影響が後段
にも伝送される。
同期する為のPLLが自動車で言う所のサスペンションの働きをするので影響は
緩和されている・・・とはいえ、揺れは伝わっているのだ。
またリクロックしてミクロ的に揺れを直しても、マクロ的には同期しなければ
システムが成立しない・・・ということは揺れは伝わっている。
これを解決するには高精度なワードシンクを使って全体の同期システムを構築
するしか無い。(フリーランニング動作する昔のテクニクス製品やdc1.0、iLink
でハンドシェイク通信をする製品もあることにはあるが)

さて光の場合であるが、低価格な送受信モジュールを使うと信号エッジが非線形
な動作(素のダイオード特性を思い浮かべればいい)を持つためソレ自体で実は
クロックの歪みを発生させているのだ。
これが同軸の方が・・・と言われる所以である。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:02:37 ID:coM9E5yK
ところが AMEの場合は
ということでこのスレの初代が立ったんだよな
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:13:23 ID:T7ZRgJES
ところがAMEの場合はっても
AME→DACで光接続使うんだから
なんとも
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 18:28:26 ID:F8auIR3H
一般には同軸>光だけど、
ところがAMEの場合は光でも

ってことだろ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:58:47 ID:yyIJ0Xei
AMEの場合は
「この値段としては」
が評価点なんじゃないの?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:35:42 ID:h7Mcnshk
違う。TCP/IP転送のおかげで低ジッターを実現してる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:50:38 ID:yyIJ0Xei
>>381
それ、AME→DACの部分には関係無いから。
単にAMEの送り出し回路の性能が「値段にしては」良いだけ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:39:09 ID:X6PKm5p1
アポーがどこかのオーディオメーカーを抱きこんで
AME方式の高級DACを出して
デファクトスタンダード化してしまえばいいのに
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:59:18 ID:f0EzdbRx
>>383
LINN、マークレビンソン、ゴールドムンドが候補ですw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:20:48 ID:yyIJ0Xei
DLNAの規格にリモートスピーカ的なモノがあれば、それに乗ればいいのかも。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:25:17 ID:r32Kheqw
>>382
このスレの最初のスレより。

>58 :名無しさん@お腹いっぱい。 : :2005/10/29(土) 02:13:16 ID:vYSuXEbm
>別スレにあったが、日本と違って欧米ではハイエンドの評価を受けてる。(あちらではAirPort Expressが製品名)
>ttp://stereophile.com/digitalprocessors/505apple/
>"The beauty of this unassuming component, however, is its S/PDIF data output, which allows the AirPort Express to assume a respectable role in a true high-end audio system."
>"しかしながらこの控えめなコンポーネントの美しさは、そのS/PDIF出力にある。これにより、AirPort Expressは真のハイエンドオーディオシステムにおいて、相当な役割を果たすと考えられる。”
>Musical Fidelity X-DACV3と光出力(モンスターTos Linkケーブル使用)と組み合わせたjitter計測値は258psであり、PCオーディオで著名なRMEのディジタル出力を使った場合より低いことが示されている。
>日本のオーオタは了見が狭いのか、時代に遅れているのかな。

このスレは最初のスレだけで結論が出てて、あとはずっと余分な議論をしてる。各スレで必ず1回はこのレスが貼られている。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:41:47 ID:Lw0Cx/No
ソニーは何やってんだろうなあ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:59:06 ID:yyIJ0Xei
>>386
その記事は知っているので、「値段にしては」につっこんでいるならすまんかった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:12:46 ID:yeuUPMfQ
ていうか、「値段にしては」送り出し部分の性能がいいのはTCP/IP転送の採用で
もとのデータからジッターが排除できるせいだと思ってたんだけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:26:26 ID:WVuQmYOQ
AMEがハイエンドって…
値段にしては音が良いことは認めるけど
うちの場合、CDプレイヤーには全然及ばないよ
YAMAHAのCD-S2000ていう15万円ぐらいのだけど。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:34:28 ID:XtPSkYiZ
>>390
>うちの場合、CDプレイヤーには全然及ばないよ

DACは何をお使いですか?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 00:57:23 ID:WVuQmYOQ
BenchmarkのDAC-1というDACです。
なんのかんの言ってやっぱCDプレイヤーは音良いと思うけどなぁ
あとスレチだとは思うけどSACDて凄い。

もちろんジュークボックスとして使うのはiTunesが抜群に便利で
だからAMEを使ってた訳だけど。
(今はオーディオインターフェース経由でDACに入れてる)
実際便利さに負けてiTunesで音楽聞くことの方がずっと多いけどね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:06:10 ID:5RC/omdx
>>383
ハードは別にいいが、ソフトがiTunesとかQuickTimeとかが
デファクトになるのは嫌 今ごろ嫌がってももう手遅れかもしれないが
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 01:15:43 ID:yV3bbR40
>>389
その「元のデータからのジッター」って何?
ttp://blog.ratocsystems.com/pcaudio/2007/10/28pcrexlink2exu_99e4.html
USBトラボにせよIEEEトラボにせよTCP/IPトラボにせよ、
定間隔で送られてくるパケットをバッファリングして、
自前のクロックでSPDIFから送り出しているだけやん。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 02:18:37 ID:uePN85Ub
まさにS/PDIFじゃなくてアイソクロナス転送だから、ってことじゃない?AMEだと
USBドライバの問題もないし。

そのブログ面白いね。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 04:43:38 ID:yV3bbR40
おいおい、AMEは外付けDACとの通信にアイソクロナス転送をやっているのか?
そうじゃなくてSPDIFな事に変わりはないだろ。

ついでに言えば、USBやIEEEはアイソクロナス転送だけど、
AMEのTCP/IPにはそういったものは無いよ。
アップルロスレスに変換されてのデータファイル転送みたいなもんだから
パケットロス発生時には再送されるので、その点はUSBとかと比べて優れているけど。
裏を返せばLAN上では帯域を保証した通信は出来ないので、
少しでも遅延が起きないように圧縮送信が必須とも言える。

いずれにせよどの接続方法でもPCとの通信内容には「データ」しか存在せず、
「クロック」はAME含め各デバイス内部のクロック回路が発生させていて、
そこの良し悪しによってジッターが多かったり少なかったりする。
実際にはクロックそのものだけでなく、電源回路や他の回路からのノイズ混入も
多々ある訳で(てか、それらも含めて良し悪しとする)、
基本「無線LANルータ」であるAMEであのジッタ値はある意味驚異的。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 04:58:16 ID:LbXaOsCY
>>396
AME自身がDACでもある

だからAME「への」転送方式で
更に高音質の製品が作れるだろう、という話
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 09:24:51 ID:Qs7VGZd1
>>392
AMEが音がいいかどうかは置いといて、
LINNのDSと同価格帯のCDプレーヤーの
比較を聞いたんだけど圧倒的にDSがよかったよ。
これからはCDを直接聞くのはすたれていくような気がする.
SACDはいいのかもしれないけど、聞きたい音源がないから。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 11:43:04 ID:ROVqAozc
KLIMAX DS > iTunes+AME+dCS Scarlatti
だそうだから。そういうことだから。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:39:33 ID:xEFLImuf
http://www.zyyx.jp/product/chumby.html
このスレ的にこれはどうなのかな?
iTunesのwifiタッチパネルコントローラになるんだったら迷わず買ってしまいそうだ。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 00:44:44 ID:OwQd/bSW
ttp://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/25324.html
俺は今度これを買おうと思ってるんだぜ。
リモコンが無いのが不満だったからcdプレイヤーから乗り換えを躊躇していた。
いやま、それは下調べがたりんだけだったんだけど。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 02:22:02 ID:kg//Xd1Z
>>396
数秒分バッファとってるんだが
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 02:25:32 ID:kg//Xd1Z
>>400
iPhone/touchにリモコンアプリが出てくることを期待してる
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 03:17:16 ID:Un+wnmT/
>>402
そーいやそうでした。
一般的な家庭内LANならそれだけバッファあれば途切れないか。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 12:11:44 ID:YG329ETn
>>403
もうあるだろ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:28:29 ID:8YQ3ZtTv
>>403
http://netafull.net/ipod/022324.html
これかな。
おかげで、↓これをポチッとしそうになったのが、揺らいじゃったよ。
http://www.keyspan.com/products/tvu200c/homepage.spml
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 13:43:47 ID:YG329ETn
それ〜、レスポンス良くて快適なんだけど、日本語が化けちゃう
対応するまではSalling Clicker + 青歯 + NOKIA で良いや
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 15:39:07 ID:+58FsaD3
AME→DAC:デジタルケーブル
DAC→アンプ:ラインケーブル
アンプ→スピーカー:スピーカーケーブル

ラインケーブル、スピーカーケーブルに比べると
デジタルケーブルというのは音に対する影響は
少ないのでしょうか?
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 16:08:47 ID:xEFLImuf
>>407
うおお、調べたらめちゃめちゃ便利そうだ。
古いNOKIAで試してみるかな。windows環境の感想が少ないのが気になるところだけど・・・
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 17:34:55 ID:YG329ETn
>>409
winでも問題ないよ
曲選択や音量調整はクイックだけど、プレイリストやアーティスト選択は反応が一呼吸遅れる
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:12:59 ID:enz4bFze
>>407
Salling Clicker良さそうですね〜。
安いケータイ探そ。

それまでは、とりあえずこれで...もっさりと(;_;)
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20061121/254353/?P=2
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 02:48:07 ID:KmhMkOJQ
AirMac ユーティリティを5.3.2にバージョンアップ
したんですが、AirTunesがぶちぶち切れるのですが
そういう人います?
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:14:50 ID:IiCb01d3
バージョンダウンすれば解決するんじゃない?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:14:17 ID:j3FnZTx0
ttp://www.linn.jp/products/new/sneaky_ds.html
LINNが元気だな
この値段だと正直欲しいw
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 02:31:05 ID:CjEWWzxh
システムはLANだけで構築できると思うのだけれど
・PC(インターネット接続)⇒別にインターネットに繋いでなくてもいいのでは?
・ブロードバンドルータ−⇒HUBで十分だんべ

あまりPCに詳しくない人が書いちゃったのかな?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 03:10:12 ID:5e5Bxu5M
>>415
PCはそれがないとリッピングできないからってことじゃないかと。
ネット接続は、CDDBをあきらめれば必須ではないよね、おそらく。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 08:26:19 ID:KlvkTeHw
>>414
ぼったくりの悪寒・・・
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 00:29:28 ID:VMirJ8/5
かっこいい箱作って、AMEとSE-U55SX入れよっかな。(^^)
419みさき:2008/06/20(金) 01:21:26 ID:QyGzR+jT
前にも書き込みしたのですが、iTunesとQuickTimeを開こうとすると
エラーが表示されて開けません、Appleに電話し指示にしたがって、iTunesやQuickTimeなどを削除して再インストールしたのですが
今までどうり開けません
解決方法を教えてください
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:44:42 ID:2+RRER/L
「赤ちゃんが泣いてます。どうしたらいいか教えてください!」

・・・環境を書かないで他人がどうして教えられるものか・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 02:51:14 ID:bkvQkT+o
1.新しいPCを買う
2.HDDごとフォーマット
3.身近な人に泣きつく

好きなのどぞ
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 03:03:27 ID:2+RRER/L
1 起きて悪夢から目覚める
2 後ろ手に縛られた手を解いてもらう
3 パソコンとテレビとを間違えていることに気づく
4 まだパソコンを買っていないことに気づく
5 CDラジカセを買ってくる
6 諦める

423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 08:44:26 ID:Ht66rq3x
>>419
iTunesやQuickTimeをアンインストしたあとに、regeditからレジストリも削除。
一旦Pcを再起動。
そしてiTunesやQuickTimeをインストール。
念のためPcを再起動して確定させる。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:07:45 ID:vZGMFEha
iTunesのボリュームは使わない方がいいのかな?
「ビット落ち」っていうのは、サウンドチェック入れた程度でもするものなの?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:47:13 ID:0puuoAGu
三無しのルールがありまして。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 17:51:45 ID:vZGMFEha
それは?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:07:15 ID:mrCEvLSM
これくらいしか思い浮かばない。これだと5無しか。

http://www.geocities.jp/ji1alp_kat/picweek020205.htm
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:21:37 ID:wXn8FCMi
PCに無線LANが無い場合、AMEの他に無線LANの子機を買ってきて、
子機とPCを接続(USB)、AMEとADSLモデムを接続(イーサネット)、AMEと外部DACを接続(オプティカル)。
その後、iTunesでAMEを認識させれば無線LANの環境が確立し、DACに信号を送れるのでしょうか。

初歩的な質問ですみません。もし間違ってたらご指摘下されば助かります。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 14:40:49 ID:YVdAC3U4
>>428
まずはAMEとPCを有線で繋いでみては?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:38:28 ID:wXn8FCMi
>>429
その場合はLANケーブルでいいのでしょうか。
現状PCからLAN(有線)でADSLモデムに繋いでいるのですが、これをAMEに替えると
モデムは使えないことになります?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:54:32 ID:nz6YMFtN
だったら使わないほうがいい。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:00:46 ID:OGMmdYEu
>>430
ADSLモデムがハブ付ならそのままハブに接続。
ハブなしならハブとケーブルが必要。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:09:43 ID:qH2pXtvq
>>430
AirMac Extremeを買ってモデムに繋いで、
AirMac Expressをブリッジ接続で繋ぐ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:25:46 ID:wXn8FCMi
>>431-433
うちのモデムにはハブは無いです。
ハブとケーブルか、AirMac Extremeが必要なんですね。

有線だとPCの振動から逃れられないので無線のほうがいいと思ったのですが
まずは有線で繋ぐほうがいいんでしょうか。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:33:32 ID:qH2pXtvq
>>434
NTTに言ってモデム交換した方がいいんじゃないの?
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 16:36:00 ID:qH2pXtvq
>>434
基本的にモデムに無線ルーターを繋ぎます。
その無線ルーターのネットワーククライアントとして
AMEとPCがあるというイメージです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:02:12 ID:wXn8FCMi
>>435
ですかね…。もう相当古いものですしね。

>>436
AMEとPCの他に無線ルーターが必要なんですね。
家電屋の店員さんに相談したら>>428のやり方でいけると伺ったのですが
ちょっと混乱してきたので勉強し直してきます。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:19:58 ID:65v1sT0U
以前、
CATVモデム-有線-AME  ←無線→ノートPC
この状態からAMEから光出ししてました。
あなたの場合、無線子機を今のPCに付ければいいのでは
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 17:43:15 ID:Xgd1F12Y
無線じゃなくても
普通の安いスイッチングHUB(最近はスイッチングだけだと思うから考えなくてもいいかも)
で十分でないかい?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 18:06:56 ID:65v1sT0U
有線だとPCの振動からというよりノイズが回るんじゃないかと・・・

と、まあ想像するけどメンドクさいんで確かめておらず分かりません。
無線で送ってケーブルが無くてすっきりってとこですね。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 21:31:13 ID:niQ60uPF
モデムが、ルータータイプじゃなくて、ブリッジタイプってことか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:38:56 ID:7xJq18hw
>>434
AMEとADSLモデム間を有線で繋ぐのが物理的に可能な
ようなので、AirMac Extremeはいらないでしょう。

ご自身で言われた428のやり方が一番安いと思います。
ただ、この場合、PCが無線LANでEthernetにぶら下がる
事になるので、有線よりやや通信速度が不利です。
他にPCが無いようなので問題はないと思います。

ハブを使ってADSLモデムのポートを分岐する方法ですが、
ルータがADSL内蔵型でない場合はダメです。
もちろん内蔵であれば問題ありません。
この場合は、ハブと無線LAN子機とどっちが安いかですね。
10/100Mのスイッチングハブなら子機より安いかも。

無線LANを使用するメリットは、例えば友達が無線LAN
内蔵のNote機を持ってきたとかしても、さくっとインター
ネット利用が出来たりする事でしょうか。
今後の拡張でNoteを考える場合も同様ですね。

その辺を考えて選択されれば良いかと思います。
443442:2008/06/25(水) 00:49:46 ID:7xJq18hw
>>434
書き忘れてました。(^^;

>有線だとPCの振動から逃れられないので無線のほうがいいと思ったのですが

有線でも無線でもLANで伝送されるデータに、違いは全く
ありません。

むしろ無線の方が電波状況に左右されるので不安定です。
普通の使用では、伝送エラーが起こっても再送されるので
問題ないんですが、AMEとのやり取りで数秒にわたって
通信不良となると音が途切れる心配はあります。

まぁ、間近に電子レンジでもなければ大丈夫でしょうけど。(^^)
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:29:07 ID:n7+GEUEZ
なんか、根本的な違和感あるんですが
きのせいですね
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:53:39 ID:+REs4mIY
AMEが話題の大部分になってるけど
http://www.phileweb.com/news/d-av/200711/14/19807.html
こーゆーのはAMEに対抗できないのかな。
「REX-Link2EXには角形光とステレオピンが用意されており、一般的なケーブルを利用できる。この点は有利だ」

それからAMEとDACを繋ぐ光ケーブルにaudioquestの
OPTILINK-5とかは奢りすぎ?音質の向上見込めない?
両端角型だから、角-丸型変換プラグを使わないといけないけど。

新参なんで見当外れな事言ってたらごめん。
「やれやれ分かってない坊やだぜ」と呆れつつも答えてくれる
エロイ人いたら教えて下さい。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 11:02:48 ID:RoCFnkvr
>>445
無線LAN内蔵しているノートならAMEは単体で運用できるけど
ラトックシステムのやつはPCに送信機付けなくちゃならない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:57:39 ID:DtLbj9iR
みんなはリッピングどうやってる?
iTunesのロスレスとかでも十分満足?
EACに慣れたおれはiTunesまかせにできんのだ。
ラクチンなのはいいんだけどねぇ。。。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:04:16 ID:1JobZbZR
どのドライブを使ってもリッピングソフトがエラーを訂正する
まで読み込みタイプなら何でも良さそうなもんだけどね。
iTunesにMac内蔵のドライブでLosslessで読むのが一番簡単で
ファイルに情報が書き込まれるのがいい。EACとかプレクスター
のPlextoolsで読むと、確かにリッピングの精度は上がっているのだと
思うし、良さそうに思えるけど、実際は1 bitの違いもないんだと思う。
ただし音は変わるのかな。同じデジタルデータでも音が変わるというのが、
オーディオの世界だからね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:57:21 ID:nECCV3Bl
ノイズまみれのPCで良い音が出るとは思えないおっさんですが。
実際のトコはさておき。

このスレで推奨してるシステムで、単なる思い込みだった5 スレにあった
>>708 テストはクリアーできるのかな?

これクリアー出来るなら使えるかもしれないと思いながら。
CD入れ替えは不便だしシフト出来るならしてみたい気もあります。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:44:44 ID:7xJq18hw
>>449
なんのテスト何だか分からないんだけど、気になってるん
なら試してみればいいのに。
AMEって1万ちょっとだよ。(^^)

純粋にDACの違いなどを堪能してみてはいかが?

>ノイズまみれのPCで良い音が出るとは思えないおっさんですが。

別にPCが音出すわけじゃないです。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:51:29 ID:nECCV3Bl
>>450
おおっ。
今のPCオデオはノイズ関連無視しても大丈夫なレベルなんですか。
だとすると使えるのかなあ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:33:41 ID:BP5Lm0gH
>>448
リッピングソフトが何であれ、読み込んだデータの内容が同じであれば音は変わらない。
「デジタルデータでも音が変わる」というのは再生時の環境の違いによるもの。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:00:11 ID:7xJq18hw
>>451
いや、だからPCから直接音出す訳じゃないでしょ?
そりゃ、内蔵サウンドカード使うってのならそうだけど、
このスレじゃ誰もそんなの推奨してないよ。

他にもあるだろうけど、多くはAME+単体DACじゃないの。

単体DACがリクロックするヤツなら、音質はDAC以降の
システムに依存するわけよ。

リクロックしなくても、AMEのジッターは優秀らしいから
そんなに悪くないでしょ。

いづれにしても、AMEが受ける所まではエラーフリーが
保証されてるんだから、PCのノイズは関係ないんだって。

CD-DAがエラーフリーだったら、なお良いんだけどね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:11:17 ID:CPa6fq2y
AMEは無線で分離出来るのがメリットだと思うけどね。

455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:54:31 ID:u4lZkq8z
>>449
>>451
>ノイズまみれのPC

俺もおっさんだが、あんたは10年ほど遅れているよ。
リサンプリング回避してピュアな44.1kHzを取り出せるんだよ。(入出力)
それに今じゃ192kHz入出力も当たり前の時代。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:43:08 ID:xx1C1gKk
個人的に、よく言われる「ノイズまみれ」の状況てのはS/Nがいくつ以上の場合なのか、
はたまた比較すべきCDP等のノイズスペクトラムがこうで、対してPCはこうで、
てな感じに具体例を見せて欲しいと思う。でなきゃ単なる思い込み乙としか…。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:00:15 ID:u4lZkq8z
>>456
ノイズまみれというのは、CD-ROMスピンアップ時のキュイーンとか本体の冷却ファンやCPUファンのジジジジジとか
グラボの表示によるジーーーー音(音楽にあわせて視覚エフェクト)とかがオンボードサウンドカードのアナログ出力から音楽と一緒にでるわけで。
ピアニシモで目立つ。
WaveSpectraとかサウンドフォージ使ったこと無いの?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:05:29 ID:owPISWrk
>>457
それはスレ違いでしょ
AMEで無線(有線もありか?)で飛ばして単体DACに入力して音楽聞くのが前提の
スレなんだから
電源や有線からノイズが回り込むことはあるんだろうけど
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:25:28 ID:u4lZkq8z
>>458
それは456に言ってください
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 02:48:28 ID:owPISWrk
>>459
はい、すんません

で、他のスレだとよくPCだと、高音キンキンな音になるからCDP買えっていう意見
よく見るんだけど、どう思う?一応検証のためにSA-15-S1くらいは買おうかと思ってる
んだけど、本当に使うの検証のためだけ何でなかなか思い切りが付かないんだよね。
今更CD入れ替えるなんて考えられないし
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:06:45 ID:q1oPaFr5
勝手な思い込みで言うけど、それは多分CD登場した当時のエンファシスがらみのことなのではないかと。
PCでリッピングするとエンファシスコードは無視されてしまい、高音を持ち上げた状態のままwavにされてしまう。
CD2WAV32というソフトでエンファシス有無を確認できた。
このソフトでリッピングすると、デエンファシスでカーブをかけてくれるけど、このカーブがちょっと不正確。
Sound Forgeにもエンファシス機能があって、こっちのほうがカーブが正確。
説明がメンドイので詳しくはプリエンファシス、デエンファシスでぐぐってくれ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:13:29 ID:xx1C1gKk
>>457
環境計測にRMAAやWaveSpectraは使っているけど、
そんな低レベルな事を指しているとは思わなかった。
スレ違いすんません。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 03:23:59 ID:owPISWrk
>>461
エンファシスは触りだけなら知ってるけど、ちょっと調べてみる(CD2WAVna懐かしいw)
うちでは、iTunes + AME + (キンキンで有名な)DAC1 + P-1でも特に問題ないんだ
よなぁ…
でも、聞く人が聞いたら聞くに堪えない音なのかもなぁ
464445:2008/06/26(木) 06:55:05 ID:rLZ/5BFG
>>446
なるほど。当方は無線LANの環境がないし据え置きで使うので
ラトックシステムのもいいかなと思ったのだけど、それ以外にも問題はあるんだろうか。
とにかくAMEが最も優秀で、PC→DAC間の中継はAME一択ということなのかな?

あと、やっぱ5〜6万もする光ケーブルを使うのはやりすぎなのかなぁ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 07:31:01 ID:yi2NMZWf
2kで十分
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 08:20:32 ID:ZIbMfmxi
ラトック、ONKYO、ケンウッド等の無線システムのメリットは
OSからはサウンドカードと同じ扱いなので、どんなソフトでも動くことと
音のディレイがほとんどないこと(DVDの再生やゲームなどにも使える)
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:56:03 ID:duyw5xtJ
>>466
ちなみに
しばらく使わないと勝手に休止モードに入るから、立ち上がりが数秒切れるぞ。>ONKYO
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:37:28 ID:Lcm/xMwA
sound of silenceマジオススメ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 14:26:17 ID:CPa6fq2y
富士パーツの光ケーブルは600円
見た目が太くて気分が良いw
470445:2008/06/26(木) 14:47:58 ID:rLZ/5BFG
>>465
差がないなら、安いに越したことはないしね。
2kで必要十分なのかな。

>>466
いいじゃない。
デメリットもあるの?(>>467の問題は>>468で解決できそう)

これらの無線システムを使わずにAMEを使ってる理由を聞きたい。
単純に接続が手間だから?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:56:43 ID:Lcm/xMwA
Sound of silenceこれね
無音をずっと流し続けることで、音響出力が休止するのを防ぐツール。
http://www.project9k.jp/main/tools.html

>>470
AMEは標準でカーネルミキサーをバイパスしてくれること、ちょっと怪しいが
ジッタが比較的少ないと噂されている等の点でほんのちょっとだけラクチン&
高音質に近づける可能性がある、とされているらしい。
472445:2008/06/26(木) 23:04:13 ID:rLZ/5BFG
>>471
ありがとう。色々迷ったけど、AMEを買うことにするよ。

最後に質問。AMEは常時通電させると壊れるって本当?
常時通電派なんだが、音楽聴かない時はオフにした方がいいかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:29:15 ID:Lcm/xMwA
Appleのハードは基本的にヘボいが
無線アクセスポイント機能があるのに常時通電で壊れる設計じゃ
なんぼなんでもなずいだろう。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:49:15 ID:77c17S57
ていうかアクセスポイントがメインの機能だからな。うちは常時通電していて何も問題がない。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 06:49:40 ID:GT2j2hSs
ここのみんなはとっくに読んでるはずだけど、
すごくおもしろいね、ココ。
ttp://www.procable.jp/setting/39.html

Gトウさんとこと同じ匂いがするのは自分だけ?
信じるか信じないかはアナタ次第!
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:42:46 ID:6Yuh8diH
>>472
>AMEは常時通電させると壊れるって本当?

常時通電だとだいたい2年くらいで壊れるが
その頃には新型が出ているのでちょうど買い替え。

ちなみに電源切っても2年くらいで壊れる。
そもそも2年持てば充分な品物だと思う。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 10:06:50 ID:In6WnA5P
>>475
ああいう電波文章が面白いんだ。普通の人は気持ち悪いと思うけど。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:06:58 ID:vK3erjJf
>>475
文系の人は真に受けやすいけど、「音の焦点」とか出鱈目だから
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:15:40 ID:LKCSX5E3
AMEにこの光ケーブルって良さそうだと思う?
http://www.horizontec.biz/loc60115N.htm

富士パーツのも良さそうだけど、安すぎるのが逆に怖い…
http://www.fuji-parts.jp/shopdetail/003003000013/

角角のを端子変換プラグで角丸にして使うとデータ劣化するんだろうか?
ケーブルも長すぎないほうがいい?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 12:16:43 ID:vK3erjJf
太ければいいといいうものでもない。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:04:39 ID:hyr6jRp9
>>475
そこはケーブル屋さんだから、ケーブルをたくさん買ってほしいんじゃないかな。
だから音の焦点とか言ってスピーカーケーブルを切り刻ませる。
短くなったらまた買わせる。
他のものにお金を使わせないように、スピーカーはPAやSR、プレーヤーは
iPod、アンプはPAやSR用の安いやつを勧めている。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 13:56:35 ID:ZZ47LxKr
>>480
や、別に太さで選んでる訳じゃないんだけどね…
>>479のが良さそうかどうか聞きたいだけで。

他におすすめのとかある?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 15:15:03 ID:Y7tgwDX5
富士パーツに一票
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 16:03:32 ID:/lUS64Yc
オレは光デジタルケーブルの品質が音に与える影響自体に懐疑的だが
(もしそうならCHORDみたいな機構がもっと普及している筈)
ケーブルによる性能差を重視するのなら
角→丸変換プラグ使って光を中継させたら台無しだと思う
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 18:34:33 ID:obThrJUu
初代のスレからいるがうちのAMEは常時稼動し続けてもう2年以上経つぜ。
置き方や置く場所を工夫して熱か篭らないようにしてやれば長持ちするよ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:22:46 ID:ohfNWknR
レクストの光ケーブルは話題にならんな
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 19:29:13 ID:/lUS64Yc
レクストとアコリバは触っちゃいけない臭いがプンプン
PCオーディオとかする奴は比較的合理派が多いから、オカルト系は
あまり興味ないのかもね
当該製品は悪くないのかもしれないが、DACで醒めたわ
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 20:48:05 ID:Y7tgwDX5
レクストって制震チップを売ってる所でしょ
一円玉(またはメダル状の物)や碁石かなんかに厚手の両面テープ付けて
鳴きやすい所(SPキャビや薄手の壁)に貼れば似たような効果でるよなアレ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 21:10:00 ID:/lUS64Yc
これを貼れといわれた気がした
http://www.shu-ks.com/off%20meeting/0ithotei.html
まあ、基地外だ
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:18:38 ID:rtqrmTID
>>489
吐きそうになったよw
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:24:27 ID:HSKQzzkO
>>489
コワヒ
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 00:34:29 ID:uAnCIHsh
両面テープで意味が無いようなw
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:16:00 ID:lLI0Puxs
いや厚手の両面テープが良いらしいよ。
テープの上でフルフルとチップ状のが震えて鳴きを逃がすんだか殺すんだか。
おらはそういう小テク対策に熱中できないからしないけども。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:18:23 ID:uAnCIHsh
ブチル貼ったほうが早くね?
貼りたくも無いけど
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:19:16 ID:kX5yCSQR
しかし当該人物は左右スピーカーで貼り方を全然変えているのが謎だ
仮に効果があるとしたら左右で音が違ってしまうのではないか
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:27:43 ID:E6Fn1qnw
>>489
最後に玄米で貼り直すのかと思った。(^^;

>>493
するとダイナミックダンパとして使うって事ですかね。
ちゃんと周波数合わせないと....ってそもそも(ry
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:29:24 ID:F3Xqpy/k
折角のラウンドバッフルが死んでいるな
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 01:50:17 ID:fbAqDl5C
「達人」を自称してるところがすごい。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 02:10:14 ID:kX5yCSQR
や、達人は紹介者のネーミングだろう
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 03:50:19 ID:E6Fn1qnw
>>447
亀な話で申し訳ないんだけど、ちょっと気になっちゃって...

いつもはMacintoshでiTunes使ってリップしてるんだけど、
最後の1曲が最後まで読めないCDがあるんですよ。
で、DelのNote使ってiTunesでリップしたら何事もなく完了
したんですけど、音を聴いて見ると3カ所音飛び。orz

で、別のWinなDesktop使ってB'sで読み込み4倍速固定にして
CD-Rにコピー作成。
これを前出のMacintoshでリップしてみました。

結果はNoteの時よりはいいものの、1カ所軽い音飛び。(ToT)

そこでご紹介のEACで、も一回CD-Rのコピー作って同様に
リップしたら、今度は問題なくOKでした。

以上の事からiTunesは読み取りエラーが出ても、減速して
再読み込みとかしないで、補正で済ませてるんじゃないかと。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 10:50:07 ID:bEW4ACw1
CDEX試してみれば?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:13:01 ID:k5xpnAd/
>>500
CDの盤面が汚れているとか傷ついていると問題はおきやすい。
あとCD/DVDドライブもピンきりだから。
うちでの最近の取り込みでは
パイオニアのドライブだとまず問題ないが、
LGの安いやつだと変になることがある。
503500:2008/06/28(土) 15:41:05 ID:E6Fn1qnw
>>501
>>502
問題のCDはEAC使って解決してるんですが、リードエラー
の時の挙動が気になるんですよ。(^^;
ちなみにこの問題のCDは、プレスが悪いんだと思います。
研磨しても変化なしでしたから。

EACはエラーレートだか見てるのか、盤によって読み取り
速度が変化するんですね。
問題の盤は4倍速あたりで読んでました。
B'sを4倍速=最低速で使ったのも同じPLEXTORなのに、B's
がいまいちでEACがOKだったのは、EACがリトライしてるん
じゃないかと。

対してiTunesの場合、Macintosh版はOSレベルで読めなかった
んで分かりませんが、Win版はリトライしてないのかなと。
しかも最高速で読みっぱなしで、いきなり"補正"かよと。

今回のケースは盤が悪いんだとは思いますが、修復不能な
読み取りエラーが発生したら、速度下げてリトライくらい
して欲しいなぁと。

正確な事ご存知の方、どうかご教示を。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 15:55:10 ID:imtkui4k
正確なことっていうか、EACってそれが売りのソフトじゃね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:02:06 ID:wYH7+H3Q
Win版のiTunesも盤によって読み取り速度が思いっきり変化するぞ

設定のせいとかじゃないのけ?
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:06:49 ID:LNcH4QTM
まずSecure mode自体が、同じサンプルを複数回読んで、
最頻出のデータを採用する仕組みなので、見かけの読み取り速度が遅くなる。
さらに、CUエラーが発生すると、エラー回復の強度に応じた分だけ、
読み取り回数が増えるので、より遅くなる。
そして、取り込み中に減速許可のオプションがついてる場合、
必要に応じて実速度を可変するので、全体の速度も変動する。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 16:34:00 ID:4Uao4r2F
iTunesにもオプションあるけど、具体的な挙動が不明だね。
その問題のCDを「エラー訂正を利用する」ON/OFFでそれぞれ読んでみた結果で何か見えるかも。
508500:2008/06/28(土) 17:45:21 ID:E6Fn1qnw
あ、エラー訂正のオプションがあったんスか。
すいません。ボケでした。

ちょっと色々試して勉強します。
解説・情報に感謝。ありがとうございました。:-)
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 18:11:52 ID:fbAqDl5C
ううむ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 19:31:14 ID:Uhq0mpub
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 04:59:29 ID:spnBXbHt
このスレでAMEってのは、「AirMac Extreme」なの?「AirMac Express」なの?
前者は知らんが、後者は1回壊れて現在2台目なんだが、気温が高い今頃になると
頻繁にフリーズする。リセットボタンやら電源の抜き差しで復帰はするんだけど、
次の日には、また固まってる。触ってみると、相当熱くなってる事と、冬場にはあまり
無い現象なので、熱が原因なのは、ほぼ間違いないと思うんだけど。

1台目の時も同じような状態で、ある日、突然「パンッ!」って音を出して、煙りだして焦げた。
大体、1年ちょい使ったあたりで壊れたのかな。だから>>472には「壊れやすい気もする」と言いたい。
でも、小さくてかさばらないし、便利なんだよなぁコレ。
なんとかならんのかなぁ。
昔の大福型のAirMac Extremeは、冷却ファンを利用して5年ぐらい問題なく使えているんだけど。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:15:46 ID:157g04ma
>>511
オッパーイ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 09:24:26 ID:xDHOE6PU
CHORDの新型DACでますな。
詳細が知りたい
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:39:42 ID:avMdT2ew
>>511
Expressにきまってんじゃん

JK
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 14:43:16 ID:avMdT2ew
ってか
>ある日、突然「パンッ!」って音を出して、煙りだして焦げた
これ、普通の使用環境で起こってるんなら相当ヤバいと思うが?

ウチのは2年間ほぼ通電したまま(ってかルータは普通ON/OFFするもんじゃないだろ)だけど、問題無し
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 17:40:13 ID:D6u32Tax
うちも最初の奴は1年ちょいで壊れたよ。
まず間違いなくコンデンサー周りだと思うけど、今の奴はまだ壊れてないから
少しはよくなったのかも。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 02:35:29 ID:P2NAsgFZ
【膨張】電解コンデンサの大量死 33μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211627095/
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 02:31:07 ID:j3hIbZMB
コンデンサじゃないかもォ。

ttp://geocities.yahoo.co.jp/gl/degiprio/comment/20080511/1210489930
ttp://www.hide10.com/?p=9722
ttp://ipod.cocolog-nifty.com/blog/2006/01/airmac_express_389f.html

やっぱり、バラして電源周り新作+放熱対策
& 素敵なケースに換装かなぁ。(^^)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 22:23:45 ID:kll5tY5C
AirMac Express を802.11nに交換したんだけど、
音が良くなった気がするのよね。
プラシーボ?
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 02:00:43 ID:T/WFlaUV
放熱処理が全く無いからな。
熱で死ぬ可能性は高いと思う。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 15:51:47 ID:Goblh0FF
AME買ってきた。
パスワードとかDHCPとかいろいろ聞いてきてうざいんだけ無視してOK?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 19:49:41 ID:rjdWXaAZ
電源スイッチが無いものだし、基本は常に通電状態にしておくのが
当然の機器だから、もう少し耐久性というものを考えて設計して
欲しい。マイナーチェンジでは少し大きくなってもいいから、放熱
処理とか、ハブとかルーターの様に常に通電でも、問題無く長年使える
ような設計にして欲しい。壊れたぐらいだったらまだ許せるが(補償期間内であれば)、
焦げて火吹いて火事になったとかでは、目も当てられない。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:18:31 ID:DOmu5rIr
なんかあったの?俺2年間つけっぱなしでなんともないけど?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 20:37:01 ID:Meu1mDQ3
うちも引っ越してから二年以上つけっぱなしで問題ないなあ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:48:25 ID:C6YxN0Wp
緑のランプが明るくてうざいので夜は切ってる。
筐体、かなり熱くなってて不安だし。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 07:55:19 ID:svh1Apim
>>522
>目も当てられない。

御意。賠償金を1件10億くらいとられないとちゃんと設計してくれないかも。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 08:34:07 ID:LlUkQ/nf
いくらでも信頼性・耐久性の高いものは作れるだろうが、そこが一番金のかかるところだからなあ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:47:52 ID:WcDuHhjD
AMEの焼損って結構身近でも聞くよ。
そんなもの24時間回してて大丈夫?

おらはプリアンプの連動コンセントに突っ込んでる。
火事が恐いから。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:21:04 ID:lsCI02ez
>>528
いいねそれ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:35:45 ID:4RjOi85X
無線アクセスポイントにも使ってるから24時間運転は当然。

身近でそんなに燃えてるんだ?その割にぜんぜん訴訟ないね。アメリカでは燃えないのかなw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:23:38 ID:f/jPr3wl
>>528
音質的にはプリアンプの連動コンセントは不利でしょう
AMEは意外と電源の質には敏感だよ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:04:56 ID:lsCI02ez
>>531
試してみて音の劣化が感じられなければいいんじゃないの。
火事の心配もなくなるし。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:01:47 ID:Ws2QsM0U
俺はダイニング、居間、トイレ、洗面所の4カ所において
24時間365日音楽流しているが、3年たっても一台も無問題。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 16:37:48 ID:kDxO8CXk
本来ネットワーク機器なのに、そんなに連続稼動に弱いんですか?よかったら
ソースを教えてください。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:33:52 ID:8od28dE2
俺も計3個買って2年以上常時通電だが1個も壊れていない。
まあ我が家の環境が良いのかもしれないが。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 20:37:32 ID:zjWeJmtX
みなさん凄いですね。トイレの中にまで入れている人もいたり。
トイレの中でも音楽を聴くんですよね。我が家は1個だけですが
未だ壊れず。ただ、夏は触ると異様に熱くなっているので、出かける
時には電源を抜いて外出しています。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:42:04 ID:8YyDjCpi
2個買って3年経つけど、何ともないな。
ただ、水平にしている。
と言うと誤解を招くので説明すると、
ランプが上側になるようにしている。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:48:41 ID:l7FcFefc
ネットワーク機器はこのぐらい熱くて当たり前。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:03:20 ID:Bg+lPVDY
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 22:12:06 ID:CKo3CPum
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:04:43 ID:svh1Apim
>>538
>ネットワーク機器はこのぐらい熱くて当たり前。

だからこそこんな小さくしな方がいいし、密閉しない方がいいと思う。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:05:43 ID:dcsrzoRK
>>521
有線で繋いで無線はオフれ
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:07:06 ID:TqpBnRIw
そういえばPCなんかだと無線LANを使うかどうかで
消費電力というか発熱が全く異なることがあるのだけれど

AMEも無線をオフにするとしないとで発熱量や寿命に違いがあるのかもね
544● ◆cacao/jD6. :2008/07/10(木) 08:17:44 ID:KgiZ68mx
>>533
三個もですか!
参考にしたいので、よろしければAMEの先に接続している機器を教えていただけませんか?
545544:2008/07/11(金) 11:44:38 ID:RxEAfzYE
わかりにくいかもしれないですが、参考までに

有線LAN 
書斎ー台所ー居間ー寝室(AppleTVーTVーpanasonicのデジアンーBOSE AM-10)ー子供部屋×2

無線LAN AirMac書斎ーAME 居間(光でDENONのAVアンプに接続、BOSEの5,1AM-10で鳴らしている)ートイレ (直接BOSEのちっちゃい奴に接続)
ー洗面所(直接JBLの2.1 宇宙船みたいな奴に接続)

マック MacMINI書斎(光でonkyo DACーAV1LーCM1)(onkyo DACー光でDENON AV ampーBOSE AM33)
ーMacMINI(ファックス兼)台所(kenwoodのデジアンに光で接続ーBOSE壁掛けスピーカ)
ーMacMINI居間(娘)ーIbook居間

こんな感じで家中のマックから家中のスピーカー鳴らせるようになってます。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 11:46:02 ID:RxEAfzYE
545は533でつ。間違いました。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:44:54 ID:1J+9yaiq
AMEを無線で接続。現在激しく音飛びしてます。

・近くに電子レンジや電話機等はない。
・壁コンから直接電源供給。

PCのロスレス音源、CDドライブから直接再生、いずれも音が飛びます。
事情があってうちの環境では有線でつなぐことはできないんだけど
どんな対処法があるでしょう?
iTunesの設定をいじったりして動作を軽くすることは可能?
548547:2008/07/18(金) 12:55:41 ID:1J+9yaiq
あ、無線といってもPCとAMEはごく間近にあります(距離にして1mもないかと)
自分はこのスレの>>428です。
>>442のアドバイスに従って>>428の書いたとおりPCに無線子機(USBタイプ)を
つけて繋いでいます。無線状況は「非常に良い」と表示されるのですが…
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 18:06:21 ID:zNm6f4FW
多分、無線チャンネル(1〜n)が無線子機とAMEで合ってない。
確認しれ。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 20:19:51 ID:46vcvK3n
他の無線LAN機器が同じチャンネル使っててもよく切れるね
隣のビルとか家とかで無線LAN使ってない?
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:17:23 ID:YNePKl5l
ロスレスで曲貯めんな
何にでも化けれるwavかaiffにしとけ。
何故かは自分で考えるように。
552547:2008/07/19(土) 10:36:39 ID:DvDTBSFC
>>549-550
アドバイスありがとうございます。

無線にチャンネルがあるのは知ってるんですが
セットアップの段階(無線子機のインストール時)でも
特にそれを指定するようなものはなく、今もどこをどうすればチャンネルを
変えられるか不明な状態です。
AMEの側からも自動で無線子機を検出しましたし……

基本的にPCに疎いもので、トンチンカンなこと言ってたらすみません。
隣の家とかで無線LAN使ってるかどうかは不明です。
ご近所付き合いは得意ではないんですが、今度それとなく
「無線LANとかやってます?」
ってな感じで探りを入れてみます。

お答えいただき、本当にありがとうございました。
553547:2008/07/19(土) 10:41:17 ID:DvDTBSFC
>>551
はい、これからはそうします。
実はwav音源も相当数あるんですが、それらも音飛びしてました。

これ以上はスレの皆さんのご迷惑になりかねないので
自分で勉強してなんとかします。ご助言ありがとうございました。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 14:03:37 ID:NLIsEqy1
ロスレスからWAVへ戻してもちゃんと元通りになってる
金輪際WAVは必要ないかもしれないし
WAVが必要になってから戻せばいいんでないかい?

戻すときは一度にまとめて戻すこともできるし
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:50:40 ID:PNZPGnEw
>>551
レスレスもなんにでも化けるからw
今時wav,aiffで保存する必要があるの?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:08:03 ID:6AoeDvn+
CD-Rにロスレスファイルを焼いて
CDプレーヤーで再生することは
できないね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:13:09 ID:5DQyDzQ7
CD書きたいときにWAVに戻すだけだろ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:14:00 ID:UVvKkg6a
>>556
ロスレスからWavに変換かけてから焼けばいいだけではないんですか?
Wavだと容量喰うし、何よりファイルに音楽情報が入らないし、AirMacで
飛ばす時にはどのみちロスレスになっているから、ロスレスで取り込んで
いますが、何か問題はあるのでしょうか。ちなみにWavとロスレスファイルで
双方取り込んで、音質を比較しましたが、私に違いは分かりませんでした。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:39:01 ID:tgyBtdi4
>>558
動いてりゃなんでもいいんじゃないの?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:10:36 ID:PNZPGnEw
>>556
このスレにいる人は、そもそもCDプレーヤーなんて使わない
561550:2008/07/19(土) 21:08:32 ID:ssl9LgKZ
>>552
周りの無線LANの状況と使用チャンネルは見られるよ?
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 02:06:26 ID:klcep83Y
>>551
ロスレスってなにかわかってる・・?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 02:23:08 ID:RSDcNn+7
そうか、そろそろ夏休みだからか……。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 11:36:34 ID:2LBuhr4P
WAVだとタグ情報付けられないじゃん
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:21:13 ID:/hIuis++
ロスレスだと音が硬いし、定位も安定しませんが何か?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:23:19 ID:ejGwO2lc
それはロスレスじゃないねw
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:43:58 ID:j5yFw48Y
>>565
まあオーディオ趣味というのは錯覚の産物だから。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 16:48:09 ID:uXqgK79d
i tunesでAMEに送るならWAVEでもロスレスでも関係ないんじゃないの。
どうせロスレスにして送ってるんだろうし。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:06:14 ID:wUYySiVv
ていうか
AMEへ送るときにWAVはロスレスへ変換しながらになるけど
ロスレスで保存してあれば変換不要だから
ロスレスの方が有利な可能性が高いね
(実装は知らないから一旦WAVへ戻してからまたロスレスへ変換という
 アホをやってないとも限らないけれど
 PCのプロのアポーがそこまで間抜けなことはやらないと思われ)
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:16:19 ID:nt0g4yqW
ところがどっこい実際はWaveの方が勝ってるという現実。PCオーディオは訳分からん。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:17:44 ID:xryshAaJ
夢のような現実ですね
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:37:47 ID:ejGwO2lc
素晴らしいねぇw
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 20:59:14 ID:XhNRAqLt
しかし事実な罠
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:11:43 ID:yloGTg9J
ロスレスとはシンキのノーローン並みにいいネーミングだと思う
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:16:24 ID:ejGwO2lc
>>573
いろいろと大変ですねぇ。暑いし。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:13:56 ID:6KGxjfRI
11nの新型に変わったし、新しいのもう1個買って、
古いのは3線シリアル信号取り出しジャンクにするかな。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 23:15:44 ID:nGQ46igu
WAVの方が消費に繋がって、よろしいんじゃないですか。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:18:09 ID:ALlTCvdx
HDDメーカーの工作員だったりしてなw
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:53:48 ID:04MPUbjj
CDから作ったWavファイルと
Wav→ロスレス→Wavって変換したものを比較したら
容量、ハッシュともに完全に一致するんだから
Wavとロスレスで違いようがない
他の可逆変換でも同じ

まあデジタルに親和性のない人は
理解したくもないんだろうけどな
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 12:30:31 ID:UMO2zaPh
ハードディスクのメーカーで音が違うとか言ってる人に
何を言っても無駄。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:27:00 ID:7OQTg7xt
>>580
あなたは、「デジタルだから音が変わるはずが無い」と思っていますね。
これは同意するし、あなたは正しい。

しかし、「HDDで音が変わる」に対して「デジタルだから音が変わるはずが無い」では、考えが先に進まないよね?
何か得体の知れないモノの違いを聴き取っているのでは?と考えたことがあるかな?
単に、「デジタルで音が変わるはずが無いのに、変わると言っちゃっているよ・・・変な人」ぐらいにしか思ってないよね?

得体の知れないモノとは何か?
D/A変換直前までは、他のメーカーでも全く同じデータを扱っていてここまでは音は変わらない。
HDDの基盤に注目しよう。
メーカーごとに制御基盤の作りが異なるわけで、ノイズの出方ももちろん異なる。
HDDのスピンアップ時とダウン時(キュイーンとかモキュとか)や、シーク音もメーカーごとに異なります。
このノイズがD/A変換部に悪戯をするんですよ。
D/A変換部とHDDの距離を離せば、音の差は出ないと言い切っても良いでしょう。

結論を言うと、D/A部とHDDが近距離のためHDDが撒き散らすノイズの影響を受けて最終出力であるアナログに悪影響を及ぼすということです。
デジタルアウトがある場合、距離を離すことが可能なので、音の変化はありません。

このような仕組みで音が変わると言っているだけです。
謎が解けましたか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:40:14 ID:7OQTg7xt
70年代80年代のオーディオブーム?の時には、機器の配置によるハムノイズやビート音への気配りが当たり前でした。
AMラジオを聴く時にはTVは電源オフにするとか、照明機器をオンオフしないとか、
カセットデッキやチューナー等の電源トランスの位置を確認してフォノイコライザーと距離を離す様に設置したり・・・。
そのようなことを思い起こさせる記事でしたね>>HDDで音が変わる
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:42:32 ID:UMO2zaPh
>>581
何を言っても無駄,ということがより強くわかりました。
ありがとうございました。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:51:46 ID:7OQTg7xt
>>583
あなたは理解力が無いということが強くわかりました。
ありがとうございました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:11:35 ID:ZBDg8vNg
デジタルだからデータは変わらないのにHDDで音が変わる
これいかに
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:15:51 ID:qJ5Zlyz0
>>584
良い子だから
飴ちゃんでも食べとき
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:29:42 ID:9WL3u9FU
>>581
謎が解けるも何も、このスレではスレ違い。DACは外だしが前提。

PCオーディオは基本はDAC外だしでPCトランスポートとしての利用だろ。HDDなんて
いう微妙なノイズ源以外にもCPUやら電源やらファンやら強力なノイズ源はいくら
でもある。そこからアナログを取り出そうなんて思いませんw

そういうのに言及しないで「HDDで音が変わる」なんていってるあなたはや?%C
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:54:43 ID:npt7cXXI
>>587
だからハードディスクをクライオ処理すると音がか(ry
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 17:58:01 ID:04MPUbjj
オーディオ狂の一部の人たちは脳がクライオ処理されて凍ってる希ガス
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:24:53 ID:ALlTCvdx
HDDの物理的なノイズという話なら分かるけど、そういうことではないんだよな・・・
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:35:46 ID:jBTD5X+1
オカルトオーディオのGe3が副業のぼったくりアダルトサイト運営がばれて涙目w

http://piza.2ch.net/yuusen/kako/985/985617201.html
(通信料が15万円です)
http://mimizun.com/2chlog/yasaitr/yasai.2ch.net/yasaitr/kako/979/979508740.html
(アイコラ宣伝に注意)
http://salad.2ch.net/esite/kako/980/980493773.html
(いつのまにか,ダイヤルQ2へ)
http://yasai.2ch.net/company/kako/974/974442368.html
(青年会議所の裏事情について情報求む3) >>909参照
http://yasai.2ch.net/win/kako/981/981021810.html
(Vectorが見えない)
見れなければgoogleでキャッシュを参照
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:44:26 ID:7OQTg7xt
>>587
あの記事のことは知らないみたいですね
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:47:02 ID:9WL3u9FU
ええ、知りませんよw

さあ、お話し下さい。wktkしてますw
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 18:53:57 ID:7OQTg7xt
>>585
よく読みましょうよ。
HDDの基盤が撒き散らすノイズがD/A部に悪戯してノイズを載せることにより、音が変わるんですよ。
別に不思議なことでもないです。
デジタルデータはなんの変化もあれません。バイナリ一致もしますし。
アナログ音声になってノイズと混ざって音が変わるんですよ。

>>590
物理的なノイズの事も触れてますが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:00:05 ID:/gGtLBbF
そこまで考えていって、ハードディスクを電磁シールドするとか、
HDDのケーブルもシールドしたりだとか、なんか部屋中コンデンサーだらけとか、
部屋中バッテリーだらけとか、砂とコンクリートが敷き詰められているとか、
そういうものを想像してしまう。いけるとこまで行ってしまって追求する姿勢は
嫌いじゃない。けど私にはマネできない。ハードディスクの銘柄とか、ノイズとかは
もうどうでもいい。そこまで考えだすと、録音現場のハードディスクレコーディングは
どういう状況でされているのとか、キリがなくなる。行っちゃう人は行っちゃって
下さい。そこまでのストイックなオーディオマニアにはなれそうもない。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:00:48 ID:dl7ggYKS
このスレだと大抵LANでAMEへ送って
AMEから光でDACへ送るというパターンなんだよねぇ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:01:09 ID:9WL3u9FU
だからDAC外出しですのでまったく影響ありませんてばw日本語わかります?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:01:29 ID:7OQTg7xt
>>593
やっぱり、知らないんですね。
記事のスキャン画像があったのですよ。
「HDDで音が変わる」という内容でした。
何の機種か忘れましたが、D/A C内蔵のHDDレコーダーでした。
HDDをいろんなメーカーに取り替えて、音が変わるという内容で、
他の人は、オカルト扱い、こちらは当たり前だなと思ったまでです。>>582参照
オカルト扱いした人は、、「デジタルだから音が変わるはずが無い」で思考が止まっていると思います。

599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:03:38 ID:7OQTg7xt
>>597
そうです、DAは外部でするのが正しいです。スレ的にもあの記事にも。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:06:00 ID:7OQTg7xt
>>595
あの記事を書いた人に言ってあげてくださいw
ノイズまみれの中にD/Aがあり、ノイズ発生源でもあるHDDを交換してノイズ?の違いを示して喜んでいるからです。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:08:59 ID:I7f92SA4
素人レベルでスミマセン。

パソコンのCD→mp3へ落す。→クリエイティブのサウンドブラスターで光デジタルに変換。
→ヤマハのDSP−AZ2+B&WのCM1+サラウンドスピーカー
でクラシックとか聴いてるんですがハードに貯めた曲をランダムに聴くのに便利です。
あと、mixiに履歴を送れるし。

どうしても音質に満足できないときはCDを直聴きしています。

これってどうなんですかね?
よろしかったらご意見をお聞かせ下さい。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:10:53 ID:9WL3u9FU
アレを信じたんですかw発電所の違いによる音質変化のコピペと同様にオーヲタの基地外っぷりを笑うのによく使われるアレをw

で、スレ違いの話を延々と続けるのは何故ですか?
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:11:20 ID:ieP+rwql
デコード時の負荷で音変わるよ。
ロスレスでも種類で音が変わっても不思議じゃない。
変わるかどうかは試して無いからしらんが。

DAC外出しで音が変わらないならトラポ何使っても同じ音って話?
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:15:27 ID:dl7ggYKS
>>603
完全に同じかどうかが問題ではなく
それで不満かどうかが問題

バッファを使ってトラポの差を小さくしているDACもあるし
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:19:52 ID:ieP+rwql
>>604
ああ。
そういうことか。

バッファ使うと音が変わるからそれはそれで問題だと思うけどね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:22:02 ID:7OQTg7xt
>>602
信じるも何も当たり前ですよ。

>発電所の違いによる音質変化のコピペ

これはかなりオカルトだと思いますw
弁解できませんw

>スレ違いの話を延々と続けるのは何故ですか?
読解力の無い人が増えたんだなぁと思ったまでだからです。
オカルト扱いした人は、、「デジタルだから音が変わるはずが無い」で思考が止まっていると思います。
ということです。
このへんでやめときましょう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:22:20 ID:9WL3u9FU
>>603
デコードの負荷で音が変わるんだったらバイナリ一致しないでしょ。

HDDの人と同様注意してほしいのはこのスレはDAC外出しが前提だってこと。

DAC前までのバイナリ一致は保証されるし、DACはPC内のノイズや電源系の変動の影響は受けない。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:23:15 ID:dl7ggYKS
>>605
そうバッファのあるなしで変わるのは確か

ステレオファイルのDAC64のジッタ測定では
バッファありの方が明らかに優れた結果を示しているね
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:27:35 ID:9WL3u9FU
>>606
デジタルだから変化しない、は間違ってないでしょ。アナログ段での影響があるだけで。

このスレの住人には電波にしか見えません。

610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:27:47 ID:LD4pMDdI
>>603
同じです。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:30:04 ID:7OQTg7xt
>>609
>>581の段階で既に言っていますがw
もしかして飛ばし読みしてるのかな?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:32:17 ID:ieP+rwql
>>607
DAC手前まで一致は保障されてるのか。
ならデータ形式以前にトラポで音変わるわけない・・・か。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:37:14 ID:9WL3u9FU
>>612
ジッターは勿論変化するけどね。
>>611
だからあなたのしてるのはアナログレベルの話じゃないですかwほんとに日本語読めないのかなw
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:38:06 ID:9YIz2AAJ
>>611
お前がスレ違いって言われてんだよ
持論を展開したいなら
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208791027/
あたりで暴れてこい
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:39:54 ID:7OQTg7xt
>>613
もしかしてあなたも読解力が・・・w
あなたと同じ事を言っているのですよ。
意味分かってますか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:40:05 ID:ieP+rwql
>>613
すみません。
私は初心者なのでジッターについて解説お願いします。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:41:13 ID:7OQTg7xt
>>614
スレ違いは>>580ですよ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:42:54 ID:ieP+rwql
まあまあ皆さん。
仲良くしましょう。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:46:21 ID:9WL3u9FU
>>615
デジタルレベルで音が変わらないの認めてるのに、なんでアナログノイズの話するのってことです。

HDDなんかより問題になるノイズ源は山ほどある。みんなわかってます。だからDAC外出しなんです。もう一度スレタイ読んでください。

620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:57:14 ID:7OQTg7xt
>>619
>もう一度スレタイ読んでください。
これは、>>580に言うべきことです。
だから「オカルト扱いした人は、、「デジタルだから音が変わるはずが無い」で思考が止まっていると思います。」 と書いたんです。
A部にまで思考が回らない人たと思います。
>>580はD部とA部が至近距離で完結しても平気と思っているはずですよ。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:03:13 ID:npt7cXXI
狂っている。怖い。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:03:30 ID:9WL3u9FU
580が実際にどうしているかは本人のみぞ知る、ですがこのスレ的にはDACは外に出ているのでHDDによる音質差は存在しません。スレ違いはあなたです。

あなたが聞き分けたHDDのブランドの違いによる音質差について語りたかったらよそのスレへとうぞ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:04:24 ID:UMO2zaPh
自分がデタラメで意味の通じない文章を書いてるのに
相手の読解力のせいにするのも団塊世代の特徴。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:09:56 ID:ieP+rwql
みんななかよくしましょうよ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:10:27 ID:7OQTg7xt
>>622
>スレ的にはDACは外に出ているのでHDDによる音質差は存在しません
これも既に>>581>>580へ説明してます。

>あなたが聞き分けた
誰もそんなこと言ってませんよ
もう一度>>580から読んだらどうです?
あなたと同じ事を申していますよ。
本当に意味分かってますか?
もう少し落ち着いてどうぞ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:15:58 ID:9WL3u9FU
だから、わかってようがわかってなかろうが、スレ違いはスレ違いです。

あなたは、スレ違いの話を吹っ掛けたのはわかっていますか?
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:17:58 ID:LD4pMDdI
>>625
> だから「オカルト扱いした人は、、「デジタルだから音が変わるはずが無い」で思考が止まっていると思います。」
どう思おうが勝手ですが 「デジタルだから音が変わるはずが無い」で
それ以上思考する必要はないと思います。
アナログで音が変化しようが、デジタル部には関係のないこと。
あなたも落ち着いてじっくり考えて下さい。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:18:08 ID:7OQTg7xt
>>626
スレ違いではありませんよ。
外付けDACにも触れてますし。
もう一度落ち着いて、よく読みましょうよ。
そうすればあなたは私に謝罪するはずです。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:19:51 ID:7OQTg7xt
>>627
>>580からよく読みましょうw
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:21:37 ID:LD4pMDdI
>>629
あなたもしつこい。
デジタルで音が変わらなければ、それでおしまい。
アナログを持ち出すのがスレ違いなんですよ。
はたから見てあなたがスレ違い。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:23:01 ID:dl7ggYKS
このスレ的には外付けDAC
しかも多くの人はAMEから光接続
HDDの違いを気にしている人なんてここには居ませんって


約1名を除いて
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:23:03 ID:ieP+rwql
もういいじゃないですか。

回路図引いて処理入れた人いないんでしょ?
ここには。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:31:26 ID:hMffhcK6
謝罪とかw大変なのが居着いちまったな。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:31:32 ID:DzTr9Nwh
AMEのクロックを置換してみた強者いる?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:35:26 ID:LD4pMDdI
漏れもしつこくてすまんが、>>ID:7OQTg7xtも腑に落ちんだろうから
言っておくと、HDのノイズを言い出すとファンやその他によっても
音が変わるとなってしまうから意味がないということ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:50:38 ID:JmDa3b7i
この手の話になると、

電子回路によるノイズ << 自分が出してる電波によるノイズ

ってことで、決着するよ。

音は脳で聞いてるんだから、多少の事は気にするな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:54:40 ID:9WL3u9FU
>>580の発言は、このスレでは常識だと思います。このスレ推奨のDAC外出しで、
HDDレベルで音が変わることはありえません。

それを>>581で、「いやアナログレベルで乗るノイズや音質の変化があるよ」と
指摘しても意味がありません。このスレ的に大前提として「DACは外出し」がある
からです。

なぜDACが外出しなのか?はいろいろな理由があるでしょうが、PC内のさまざまな
ノイズや電圧変動などの影響をなくすため、というのが一番大きいと思います。つまり
HDDのアナログレベルでの影響も暗黙のうちに考慮されているということです。

あなたは>>580の発言を見て「デジタルだから音が変わっているはずがない、で
思考が止まっている人」だと判断して>>581を書かれたのでしょうが、スレの趣旨
から演繹すると>>580はそんなことはわかっている、とスレの住人は判断してます。
DACを外に出す、という時点でPC内のノイズを嫌っているわけですから。

ですので、>>581の発言はスレ違い、です。

ここに書いてあることは全部わかっているし自分でも書いている、と言ってますので
もうお分かりかと思いますが、スレ的には>>580はスレ違いではなくむしろ当然の
ことで、それに対してアナログレベルで突っ込みを入れる>>581がスレ違いになります。

638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:55:06 ID:LD4pMDdI
>>音は脳で聞いてるんだから、多少の事は気にするな。
どういう意味?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:58:22 ID:I7f92SA4
盛り上がってるところスミマセンが>>601です。
スルー、カワイソス・・・・・orz

640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:10:16 ID:ieP+rwql
>>638
脳内ハイエンドオーディオばかりってことでは?
脳内エンジニアも多そうですが。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:13:26 ID:ieP+rwql
>>601
スレ的にコメントするとするなら AME に移行しましょうとしか。
自分的に良音ならOKだよ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:16:05 ID:dl7ggYKS
>>640
内容的にはこっちでしょ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212118785/

このスレ的には
×パソコンのCD→mp3へ落す。
○パソコンのCD→ロスレスへ落とす。
だし
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:19:07 ID:I7f92SA4
>>641さんありがとうございます。
PCM並のエンコーダってありますか?
ちなみに当方、vista、wmp11、です。
やはりmp3では満足できない部分が多いです。

644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:21:01 ID:I7f92SA4
>>642さん誘導ありがとうございます。
そちらでもう一度質問してみます。
マルチっぽなったらスミマセンm(__)m
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:38:50 ID:ieP+rwql
>>643
まじすか。
うちではフォーマットの違いは気にならないけど。
むしろ録音の良し悪しの方が気にならない?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:05:09 ID:I7f92SA4
>>645
あっち荒れてる・・・orz

普通のJ-POPとかなら気にならないんだけど、
Norah_jonesとかJack_johnsonとかガットを擦る音とかが聴こえない・・・。
録音の良しあしってことだろうか?

気にしすぎかな。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:15:14 ID:ieP+rwql
>>646
録音いいのCDってうちも同じだわ。
ピンポイントのソースだけならWAVでいいんじゃ?
容量食っても。
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:17:31 ID:I7f92SA4
>>647
サンクス

いっぺんwavを試してみます。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:23:03 ID:ieP+rwql
>>648
わかってるかと思うけど念のため。

WAV形式は圧縮全くかけてない素の状態です。
フォーマット形式的にはCDと同じ音質です。

それで音が違うというなら再生環境の問題だと思います。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:38:04 ID:I7f92SA4
>>649
重ねてサンクス。

今の若者はCD音源は聴かないんですかね?
なんかもったいないわ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:51:10 ID:ieP+rwql
>>650
また荒れそうな話題を振るw

CDフォーマットより音質の良いフォーマットが存在してて。

音って有り得ないぐらい再生環境に左右されるから
フォーマット的に上でも必ずしも良い音がする訳でもない。

おっさん世代は、電源や部屋やその他の環境をしっかり整備
して機器をきっちり設置して低フォーマットの音を良くならしてる。

わかってないヤングは、ノイズまみれのうんこ環境でスペック
最強謳い文句に酷い音を最高と思って聴いてる。

わかってるヤングは上記のメリットデメリット含めてしっかり
取り組んで妥協点を探りながら良い音鳴らしてる。

この3者が主張し合うと揉める・・・。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:00:27 ID:9WL3u9FU
世代とはなんら関係ないと思うがね。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:11:51 ID:ieP+rwql
>>652
まあそうだけど。
ただ、お邪魔した環境を考察するにやはり一致する。

ちょっと前にお邪魔させてもらった家にあったALTECA5の
環境にPCが繋がってる姿がどうしても想像できないし・・・。

それなりの環境にはそれなりの風格があるというか。

ええ。
もちろん私のシステムにはPCだろうがなんだろうが余裕で繋がりますよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:35:57 ID:jBTD5X+1
オカルトオーディオのGe3が副業のぼったくりアダルトサイト運営がばれて涙目w

http://piza.2ch.net/yuusen/kako/985/985617201.html
(通信料が15万円です)
http://mimizun.com/2chlog/yasaitr/yasai.2ch.net/yasaitr/kako/979/979508740.html
(アイコラ宣伝に注意)
http://salad.2ch.net/esite/kako/980/980493773.html
(いつのまにか,ダイヤルQ2へ)
http://yasai.2ch.net/company/kako/974/974442368.html
(青年会議所の裏事情について情報求む3) >>909参照
http://yasai.2ch.net/win/kako/981/981021810.html
(Vectorが見えない)
見れなければgoogleでキャッシュを参照
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:24:59 ID:2zNsnY9G
リンのDS見てみろよ
今やハイエンドこそHDDオーディオだぜ
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 00:31:28 ID:zlFylcJv
EMTもね
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:46:26 ID:/SBs88z5
旧AMEと11n対応のとじゃ音違うの?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:27:47 ID:lHI9HvRL
毛ぶるで音が変わるんだから当然デムパでも音は変わるだろ。
ちなみに空気は窒素65パーセントが最も音がいい。
アンテナはチタン合金がベスト。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 18:31:48 ID:6AqocLMH
太陽風にも気をつけなくっちゃ!
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:22:33 ID:GLEWLNY0
海抜による重力の影響の差も考慮しないとな
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 20:46:46 ID:rUAh7jac
意思が波動に及ぼす力は常に測定の障害になる。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:00:20 ID:sjlZAvdo
やはり、気圧の影響が一番でしょう。
梅雨が明けたので、音が良くなりました。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:41:56 ID:Y7KVv13H
ブラジルで蝶が羽ばたいたので、音が (ry
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:53:23 ID:KWsbQIHP
AMEは素でそこそこ音が良い。
どんな素性のPCだろうが無線で飛ばせば良いじゃんな所が楽だ。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:49:40 ID:99myKdMA
AME単体をYoshii9につないで使用しています。
それでもけっこういい音していると思ってますが、音場の広がり感が
もうすこしあればなあと思っています。
AME以上の音を求めるとするとどのくらいのレベルの単体DACを考え
たらいいでしょうか。
あ、スピーカを変えろというのはナシでお願いします。
こんなスピーカでも気に入ってるんで。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:22:03 ID:9l9CnFy4
音の広がりはセッティングによる影響も大きいですよ。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 00:31:58 ID:rwk9AcUA
44.1でよく我慢できるな
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:08:52 ID:a8/XLBFu
CDはみんな44.1だからな
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:30:08 ID:BYgFIxZV
192で録って再生しても44デムパ転送って悲しくね?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:31:26 ID:wp/Dy3CL
いや、自分で録音したのとかは関係ないから

あくまでもCDを便利にいい音で聴こう、という趣旨
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:46:45 ID:cmz6NNaa
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 02:34:34 ID:a8/XLBFu
192の録音をiTunesでなぜ聞くのかがわからない。
673550:2008/07/23(水) 03:10:28 ID:yD6HS5cX
>>665
まともな製品なら5万以下で余裕でAME超えると思うが、不満がないなら
そのままでいいんじゃね?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:23:18 ID:ipIn8ERG
>>672
192でレコードを録音したものを聴いてますがなにか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:26:59 ID:wp/Dy3CL
そういうのは別にして聴けばいいじゃん

CDソースを聴くための道具としてiTunes+単体DACというスレなのに
192はスレ違い
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:32:31 ID:ipIn8ERG
>>675
iTunes+単体DACで192なんだけど、どうして192はスレ違いなの?
CDオンリーと思っているのは>>675がAMEつかっているからだそ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:43:09 ID:j9cB+oMA
>>676
ん〜と、OSはMacですかWinですか?
その単体DACにはクロック表示はありますか?
ホントに192で出力されているか確認できてますか?
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:48:47 ID:wp/Dy3CL
192がスレ違いは言いすぎだったが
192がこのスレでマイノリティーなのは確か

CDソースなら44.1で十分だし
LPならそのまま聴くほうが確実に音はいい

CD派から見てもLP派から見ても中途半端だと思うよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:58:40 ID:ipIn8ERG
>>677
win
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/R-44/index.html

>>678
>LPならそのまま聴くほうが確実に音はいい
うん。
じっくり聴くときはそのまま聴いている。
でも、ジュークボックス感覚でiTunes使うのも楽しい。
ジャケット管理できるのも好き。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 16:41:18 ID:a8/XLBFu
192使うユーザーがiTunes使ってるとは思いもよらなかった。じゃあとりあえずスレ的に
多いAMEの話は我慢してね。

音聞いたことないんだけど、R-44って半導体録音機スレで評価低かったような記憶
があるんだけどDACとしてはどうなの?プリアンプがホワイトノイズだすとか音が割
れやすいとか。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:55:04 ID:OTRjuCWt
>>679
LP音源の永久保存も兼ねて、いい方法かも知れんね

自分は192対応のDACもサウンドボードも持ってないから、まいっかだけど
(ていうかレコードプレーヤーが死んでるからLPも死蔵状態><)
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 03:26:15 ID:adBAMwQQ
>>681
レコードデジタル化は、カートリッジの種類ごとにしたくなるから困るw

現在音楽フォルダはこうなっている。

[AT33PTG]
[DL103]
[2M レッド]
[2M ブルー]
[2M ブラック]
[M44G(楕円)]
[M44G(純正丸針)]
683○ ◆cacao/jD6. :2008/07/24(木) 19:02:06 ID:0k/1fAn3
>>545
ありがとう。参考になりました。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 20:40:45 ID:H9MzYokj
AME+ONKYO SE-U55SX
費用対効果抜群です。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:26:52 ID:fGbpZMW1
とてつもなく亀レスですが>>639です。

wavにしてみたら驚くべき良い音が出た。自分には充分のようです。
レスくださったみなさんありがとうございました m(_ _)m

今日は休みだしヨドバシウメダにでかいHDD買いに行かなあかんわ〜

686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:28:55 ID:Ybi9Mbgh
1TBオヌヌヌヌヌメ
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 15:14:22 ID:hO24MC1R
>>685
AME使えばさらに感動するよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 18:45:33 ID:fGbpZMW1
>>687
こちらvistaですが相性大丈夫かな (~~;)
ちょと研究してみでいけそうだったら導入してみます。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:07:15 ID:fGbpZMW1
グールドのゴールドベルグ変奏曲とか聴いてみたんですが、1955のが演奏としては活き活きしてるんだがPA板としては1981を押した方良いんですよね(苦)
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:27:27 ID:lQyrgYgM
録音の良し悪しに関係なく、自分が好きなものをいい音で聞くのもオーディオの楽しみのひとつだよ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 07:36:37 ID:nq5hEeFf
>>689
1955年盤は初期盤LP,ML5060の6eyesレーベルならいい音だよ,
と言えばピュア板の話題になります。
ピアノはSP録音の方がハイスピードとか,
ステレオよりモノの方がよいと考える人も多いです。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:20:43 ID:LDeC4wBH
基本的にクラ板の話題だろうな

演奏自体が全くの別物だし
どっちもいいから両方買っとけ、みたいな感じ
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 16:31:44 ID:8oL5/7j+
>>689
ピュア板なら最近出た自動演奏盤でしょ。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 17:42:38 ID:VQ9bz3eV
>>693
ピアノの音はいいんだが演奏者が存在しない不気味さがある。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 23:25:12 ID:nOEvVGPq
>>694
それはそれで気になるな
今度買ってくるわ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 02:55:42 ID:cYNRzStA
単体DACがわりとしてMDデッキを買おうとおもってます
カタログスペック的に何を気にすればよいですか?

たとえばこのへん
http://www.audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/mds-j3000.html

聴く物はほぼCDソース
クラシック(声もの多め)、R&B、ポップスとかです
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:04:49 ID:LORqUp2o
多分期待出来ません
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:06:51 ID:sToYuytY
MDデッキ買うなら、素直に単品のDACを買った方が良いだろうに。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:10:32 ID:rEZ1EfzY
光デジタル直結できるアンプとかってありますか?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 08:00:42 ID:v0qVRDeF
JA50ES使ってたけど最高機種でも大したこと無いよ
DATの2000ESの方がいい
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:28:33 ID:X0GX/m/x
>>699
AVアンプには大抵光デジタル入力がついてる。

デジアンでは、ソニー(サウンドデザイン)や、ラステームには何らかの
デジタル入力があるので、間違えないように買えば良い。
エソテリックのデジアンにも、光入力があったはず。

アナアンでは、アキュフェーズは、オプションでDACを内蔵できる。
ケンウッドも、アンプCD一体型の機種で光入力があった気がする。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:58:41 ID:X0GX/m/x
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 15:09:39 ID:YNBYrtpa
単品AUDIOに比べるとAVアンプの方がたくさん売れてるから、同じような値段ならAVアンプの方がいいDAC使ってる。
音作りは単品AUDIOの方が優れてるけどね。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:50:49 ID:rEZ1EfzY
>>701-703
ありがとうございますm(_ _)m

AVアンプで我慢しよう・・・。
ピュア板来にくくなるが・・・(苦)
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:04:00 ID:TbfSeaEQ
>>704
「何故直結である必要があるのか」をよく考えてみるのも良いかと。
単に置き場所の問題であればAVアンプはえてしてサイズが大きかったりする訳で。
AD変換を伴わないいわゆる「フルデジ」が望みであればやはりAVアンプにその手のは少ないような。
逆に商品サイクルが短いので、型落ち高級機を買いやすい利点もありますが。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 21:33:09 ID:rEZ1EfzY
>>705
9割くらい音楽で使用なのでいいのがあればプリメインとか欲しいなー
とか思ってたんですが
1割くらいゲームで5.1chつなぐのでAVも捨てがたいなと・・・。
今古いAVアンプを使っているのですがなかなか踏ん切りがつかなくて(苦)

「直結」の理由は現状で部屋の配線が酷いことになってるからですw
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:25:04 ID:UBKyGLWO
安く上げたいならXR55とかオヌヌメ
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 23:43:20 ID:YNBYrtpa
>>707
9割が音楽って書いてるんだからそれはありえない
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:27:54 ID:nYCeYrAh
>>706
その古いAVアンプに5.1ch環境はまかせて、
フロント2chだけ担当するプリメインを追加すればいいんでは?

配線が酷くなるような部屋ではスピーカの置き場所も限定されてそうだし、
そこらへんからきちんと見直すというのもアリ。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 00:32:01 ID:A7oiZMBT
実際みなさんは壁のボードとか剥がして配線されてるのでしょうか?

にしてもアンプのうしろは酷いことになってません?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:36:33 ID:AOCLnhjm
アンプのうしろ?
...見なかったことにしよっ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 15:57:21 ID:0jcPgAYU
>>696,697,698
>>1
そりゃ単体のほうがいいでしょうけど
1は嘘なの?



アンプの裏なんて見ないから気にしない
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 18:19:52 ID:lcI+D+Lw
>>712
象徴みたいなもんです
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 22:53:13 ID:GYJkfGxC
>>704
遅レスなので、もういないかもしれんが。>>702で、とりあえず光入力ありのアンプを
挙げてみたけど、まあ、光入力ありのアンプが有るか無いかを聞く奴が、いきなりアンプに
数十万も出す訳ないし、AMEからつなぐのがメインだったら、値段的なバランスを
考えると、TA-F501、R-K1000-N、もう少し出しても、TA-FA1200ESが妥当なところかと。

あと、オンキヨーのCR-D1なる、CDアンプ一体型のコンポにも光入力がある。
http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/B66EA8C8F25ABC9D492571AA0016D782?OpenDocument

あとは、USB接続端子付きのアンプもあったりするので、PCオーディオなら
それもありかなと。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 00:34:48 ID:pUP94m7V
アキュでオプションDAC付けるのが結局はお得だと思うけどな
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 01:07:43 ID:saAuA3LX
アキュのアンプはは癖が強いから音を聞いてから購入しないと悲惨なことになる
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:21:38 ID:q99gybAW
AVアンプがいいと思うよ。
演奏は映像つきで見た方が絶対いい。
家でCDやレコードだけ聞いて立ってつまらない。
(ドライブ中や移動中(通勤、通学)で音楽だけ聞くならいいけど)
ほんの些細な音の違いなんて映像の迫力が打ち消してくれる。
大画面TV + AVアンプ + BDレコーダーに移行して、
BSの有料放送で音楽コンテンツを集めて楽しむべし。
AMEはAVアンプのサービスコンセントに差し込んどいて、たまに聞く
ぐらいで十分でしょ。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 15:22:24 ID:rwpIrnun
安いAVアンプで聴くくらいなら、光はあきらめて2chアンプで聴いた方がずっと音がいいと思うが...
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:36:00 ID:Yu03tKZo
ONKYO SE-U55SXがいいよ。
安いし。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 19:51:05 ID:saAuA3LX
でも、そこらへんの音質でいいならワザワザAMEはさむ必要無くなるんだよな。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:03:09 ID:0sDdNMvh
>>706です。
みなさんアドバイスありがとうございますm(_ _)m

AMEはそんなに良いですか?
今クリエイティブのカード使ってますがAMEに乗り換えようかな
値もはらないし。

ちなみに夏のボーナスでスピーカーを買ったので冬のボーナスまでは買い物は無理です。

ちょこまかセッティング変更を楽しみます(汗)
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:10:10 ID:StLoNN0Q
>>721
>AMEはそんなに良いですか?

DAC何にするおつもりで>AMEはそんなに良いですか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 06:27:29 ID:r2LKRaZN
アキュフェーズのE-550プリメインとDAC-20カード、AME使いですが
最高です。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:37:29 ID:Pbe/hASR
超初心者の質問です。
現在itunesの音を光出力と単体DACで聞いています。
itunesの音量調整あるいはパソコンの音量調節で音量が変わる
のが理解できません。S/PDIF信号には音量(ゲイン)情報も含まれていると
言う事でしょうか。あるいは一度アナログ変換されたものをさらにデジタル変換
して出力しているのでしょうか。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:51:35 ID:Seg8xqQB
単にコンピュータ側でデジタルで音量調整してるだけの話だと思うが。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:55:05 ID:sWVuWOgq
デジタル関係ないね
アナグロなら音量調節納得できるんかい
アナグロにはゲイン情報入ってると思ってるんかい
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:13:01 ID:Pbe/hASR
>>725 >>726 回答ありがとうございます。
ソフトのデジタル処理で音量を調整していると理解しました。
>> 726 アナログならVR一発で音量調整できませんか?
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:17:44 ID:Pbe/hASR
ソフトのデジタル処理 
意味分からないですね。
デジタルデータのソフト処理に変更します。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:31:55 ID:ue3ERltY
デジタル出力に限らず、PC側での音量調節は全部ソフト処理な訳だが。
(一部DTM向け製品にはカード上のDSPで音量調節するけどそれも演算)
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:33:44 ID:Pbe/hASR
>>725
デジタルで音量調整とは振幅を示すデータに一律に
1以下の数を掛けると言う事ですね。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:35:35 ID:Pbe/hASR
粘着スマソ
1以上でもよかった。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:20:23 ID:t8QX/5RD
>>724
確認したわけじゃないんだけど、音量を絞るとソフトで変換して、
絞ったデータをAMEに送ってるんじゃないのかな。
つまり、ビット落ちすると。
オレも気になるんで、iTunes上はVol.Maxで使ってます。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:41:17 ID:61HbMCxI
>>732
音量を絞る?AMEをスピーカーに選択した時点でボリュームコントロールは
無効になっているんだが。WinとMacではiTunesの仕様が違うのだろうか。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 17:43:09 ID:t8QX/5RD
AMEに繋ぐDACは自作しようと、計画はしてるんだけど、
諸事情により即は無理。
とりあえず暫定で、ONKYOのSE-U55SXを繋いでる。

で、参考までに友人の自作DACを聴かせてもらった所、
アタック感が強くて、低域のきれもすごい良かった。

回路は金田式のコピーだそうで、キットも出てる。
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/tksaudio.htm

13万なり。自作としてはちょっと高いんだよな。
735732:2008/08/02(土) 17:55:39 ID:t8QX/5RD
>>733
確かに。
Macはボリュームが動かせないようになってる。
気がついてなかったよ (^^;
でも、Winは動かせるし、実際に音量も変わるんだよね。
ちなみにWin版のバージョンは7.3.0。Mac版は7.7使ってます。
バージョンの違い?
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:07:09 ID:Pbe/hASR
>>732
デジタルデータを音量調節しても音質が変わる要素は
ないんじゃないですか。
それでも有るっていうのがオーディオの世界ですよね。
自分は「無い」派です。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:13:48 ID:fz/h4tN9
>>736
もう少し勉強してかに書き込もう
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:38:45 ID:5jO2w0xG
>>736
ビット落ちは明確に音質が落ちる要素だが…。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:42:00 ID:Pbe/hASR
>>738
音量調節付きのCDプレーヤーは音量変えちゃいけないの?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:44:59 ID:5jO2w0xG
>>739
デジタルボリュームで、ノイズシェイピングなどと併用してないものはそう。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:45:17 ID:t3R4vDrc
>>735
ン?
MacでもiTunesのボリュームはAMEと連動しとるど?
OSのマスターボリュームは無効だけど...
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:51:56 ID:Pbe/hASR
>>740
CDプレーヤーやパソコンのプレーヤーソフト,タスクトレイの音量調節等
すべて音量MAXが音質が一番良いと思って良いのでしょうか。
そうならば、それで聞こうと思います。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 18:58:17 ID:5jO2w0xG
>>742
ASIOのように処理をすっ飛ばしてるものが一番良い。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:04:40 ID:61HbMCxI
iMacにiTuneでAME出力にしているとボリュームはいじれないし、
イコライザーもいじれないのだが、バージョンが古いのだろうか?
良くわからん議論が出て来ているな。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 19:06:27 ID:Pbe/hASR
>>743
おお!
ASIOについても聞きたかったのです。
早速ASIO入れてみます。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:29:57 ID:4hCu52/Z
>>744
iTunes 7.7 だが、1曲ごとにボリュームとイコライザは調整できるし、
調整した値も保存できる。1曲ごとにボリューム/イコライザを無効にもできる。
iTunes上のボリュームバーはいつでも調整可能。すべてAMEに反映される。
iTunesのバージョンは7から使い始めたが、おれが使い始めたときから
こうだった。
747735:2008/08/02(土) 20:32:22 ID:t8QX/5RD
>>741
んー、でもウチのMacだと逆でiTunes側が固定ですね。
OS側のボリームは動かせるし、ローカルの音量が変わるだけで
AMEとは無関係です。
OSのボリュームが固定になるって、仕様的に考えるとおかしく
ないですか?
サウンドデバイスの構成で、違いがでるんだろうか?
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:36:33 ID:Pbe/hASR
>>743
ASIO4ALLインストールして見ましたが、itunesはASIOに
対応してないそうですので、無意味ですね。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:41:18 ID:EyKljeDg
>>748
foobar2000介してASIO出力できる。
ただし、最新版のiTunesには対応していない。

詳しくはfoobar iTunes ASIOで検索汁。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:16:25 ID:ue3ERltY
AME使うの前提のスレじゃなかったっけ?ここって。
なんでわざわざfoobar経由ASIO接続してんの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 23:28:10 ID:2+ZUrseM
つうか、なんのためにAMEつかつてんだよ。
ちゃんと三無いの設定してないのかよ
752735:2008/08/03(日) 00:02:12 ID:t8QX/5RD
iTunes上のボリュームを、AMEに対して有効にするか否かの
選択が、プリファレンスにありました(^^;
お騒がせしました。
MacもWinも変更した記憶はないんで、デフォルトが違ってんの
かなぁ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:50:10 ID:R7Bb5iV4
「リモートスピーカーの音量をiTunesから制御できないようにする」
にチェックを入れるのが当然だと思ってたが、このスレを見ると違うようだなw
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:54:04 ID:cyT3AENz
入れるのが当然として、入れなかった場合、
音量処理してからAMEに送ってるのか、AME側で処理しているのか、
そこはちょっと興味あるかな。
文面からするとAME側で処理してそうだけど。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 02:15:59 ID:IElwSXVq
>>753
ほう。
では、ビット落ちするか否かについても確認されていると。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 06:33:21 ID:hXP46qu4
その件は、既出ですよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:22:29 ID:ZV3NdOrX
>>753
DAC経由するなら常識。
アナログ出力使うならどっちでも変わらない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 11:48:11 ID:Cv+qoV6T
それがわかってないからこれだけスレが伸びるわけで・・・
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 12:34:09 ID:xqPaYxF8
>>757
> DAC経由するなら常識。
ってことはビット落ちするのか?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:12:04 ID:cyT3AENz
>>759
音量変化でビット落ちさせない為には、DA回路以降にアッテネータがあるような構造が必要で、
一部のミキサーとか除いて一般的なDACにはそんなものは搭載されていない。

ので音質を良くしたいのであればアンプまではソフト的な音量設定はMAXが常識だし、
下げればビット落ちするけど、それがどうかしたの?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:20:15 ID:FkCtSmgR
感じ悪い
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 16:43:09 ID:IElwSXVq
つまり、常識だからやってるだけで、特に確認は
していないと。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:35:22 ID:qDA+HnPX
ビット落ちしたことなんて神にしか分からない。




と思う
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:47:22 ID:1t0ra819
夏だからか?w
バイナリ比較すればいいだろw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 18:51:42 ID:GNuSxEDz
>>764
やり方がわからないんでしょ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:20:09 ID:0bQL1MiZ
元のファイルとAME光出力がバイナリ一致しているのは基本中の基本
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:22:51 ID:ZV3NdOrX
>>766
で,iTunes側で音量調整するとそれはどうなるの?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:36:18 ID:1t0ra819
ヒントは与えたので後は自分でググレカスw
ツールもいろいろうあるから好きなのを使えカスw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:37:52 ID:cyT3AENz
>>767
不一致になるが、何か問題でも?
SPDIFにゲイン設定なんて無いんだから当たり前だろ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:38:08 ID:qDA+HnPX
俺が言いたかったのは、ビット落ちした分だけ
アンプで音量upして(同じ音量にして)音が
聞き分けられるのかということなんだが、
どうやら皆さんは分かるらしいな。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 20:43:15 ID:0bQL1MiZ
さあ。聴き分けられるかどうか。自信ないな。やったことないし。

バイナリ一致する様に設定して使ってるので質問の意図がわからない。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:30:32 ID:qDA+HnPX
確かにバイナリ一致は精神衛生上大事な問題だな
俺が悪かった
謝る
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:07:55 ID:GNuSxEDz
俺も謝る。ごめんなさい。
バイナリ一致なんてどうでもいいことだよね。
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:14:26 ID:0bQL1MiZ
そうそう。単なる精神衛生上のお守りみたいなもんですバイナリ一致なんて。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:27:27 ID:gG8cbq+h
そもそものバイナリがCDクオリティなんだから、それを神の様にあがめてもしょうがない気も
すっけどな
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:46:11 ID:1t0ra819
おいおい・・・ピュアAUの中のスレだろ・・・
ま、たった一回のバイナリ不一致ごときで確認できるほどの音質劣化は無いと言い切ってもいいかも。
しかし、デジタルMTRの例を出すとだな、録音した時よりも音量を変えてピンポン録音を5回ほど繰り返すと
音がざらつき出す。
PCでもSound Forgeを例に出すと、ボリュームを変えて保存、またボリュームを変えて保存を10回程度繰り返すと
これも音がざらつく。
リサンプリング44.1→48→44.1→48→44.1でも音がざらつく。
結論を言うと、音は劣化するw
1回だけなら許容範囲だとおもうがな。
気になるならボリュームマックス出力が好ましい。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:52:53 ID:GNuSxEDz
>>776
その「ボリュームマックス出力」って言い方が誤解招くんじゃない?
正確には「ゲイン+−0設定状態」が正しいんじゃないかと。
ボリュームマックスだとゲインを設定できる最大まで設定する状態とも言えるわけだし
そんなのおかしいでしょ。

まあそれもどうでもいいことだけど。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:02:57 ID:1t0ra819
>>777
えーと、winの話でmacは知らんがw
ま、Audio Stream Input Output経由ならボリュームマックスは基本なわけで。
PC97経由ならその時点で44.1→48→44.1(ry

「iTunesのボリュームはマックスで」

これでいいか?w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:11:06 ID:L5ZulGLh
でも実際ソフトで音量下げると明らかに音が悪くなるよ。
聴いてて「んー?」と思ってwmp見ると音量が絞ってあったってことが良くある。
音源にもよるけど。

780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:13:39 ID:vlbVSQXi
WMP
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 23:30:56 ID:0bQL1MiZ
だからソフトで音量いじらなきゃいいだけだろ。

この議論の意味がわからん。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:19:43 ID:a+BPcfAk
利便性とどっち取るって事だから、判っててゲイン設定タグ付けたりするのは否定しない。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:43:05 ID:7QyCTIcP
まだやってんのかw
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:11:32 ID:WgacHBry
>>782
利便性って、手元にアンプのリモコンを置いておけばいいじゃん
785名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:31:41 ID:a+BPcfAk
>>784
自分もそうやってるけどさ〜
786名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 14:43:59 ID:wwxSa5QI
どうして小学生が来ているのか・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:31:12 ID:tMqVz35B
小学生は来ちゃいいけないのでつか?><
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 22:41:39 ID:8sd0RjTC
おにゃのこなら手取り足取り教えてあげるのにね
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 08:44:07 ID:50Wmj1v0
>>784
>手元にアンプのリモコンを置いておけばいいじゃん

俺のQUAD44にはリモコンなんかついてないよ.....
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:14:10 ID:r2EoRFuG
ゲインというか、
突然でかい音が出た時だけ絞れるように、ソフトのアッテネーターは可動のままで
普段は常に全開にしてれば問題ないんだろ?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 11:09:17 ID:Ix6y9Kuf
VolumeLogicはいいplug-inだった。SRSのはどうなの?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:15:30 ID:hKvsn7KX
>>790
>全開

この表現がわからん。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 12:39:06 ID:QSmEMFw6
>>789
Creek OBH22間に挟みなよ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:55:45 ID:eIPQyXV8
>>789
マジックハンドでも使えば?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:33:16 ID:MSAkt7cm
ちょっと大きめの音量にしておいて、
耳栓で調節すればいい
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:52:34 ID:hW575Ksd
>>795
おまい頭いいな
でも隣人に刺されないように気を付けろよ
797789:2008/08/07(木) 11:05:09 ID:bKwC93u+
>>795の案を採用することにしますた。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:47:09 ID:tkEDaJ2s
みんな無線で飛ばしてつないでいるの?DACまで光の有線で繋いだ方が音がよいはずと言う猛者はいないの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 17:59:36 ID:tkEDaJ2s
申し訳ない。i-tuneじゃなくてBeatjamつかっているんでAMEは合わないと思うんですが
他にPCからDACに光で繋ぐ方法っておすすめの機械やパーツありますか?
ちょうどPCに音源たまってどうしようと思っていたので良ければ教えてください
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 18:41:45 ID:yIuMzBLm
>>799
あえてAMEを進める

AMEは電気的にも振動的にもPCから隔離されているのが最大のメリットでありそれが音に表れている。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:07:14 ID:aIc+LWM4
>>800
レスありがとうございます。AMEも調べてみます

DACも考えてCECのDA53というのもあるらしいですがこれの取り回しはどうでしょうか?
USBで繋ぐと書いてあるだけなんですが無線でとばすんでしょうか?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:13:16 ID:vGAgXI/j
>USBで繋ぐと書いてあるだけなんですが無線でとばすんでしょうか?
USBでつなぐのが無線LANとどう関係あるかがわからない。

普通にUSBインタフェース持ってるだけだよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:33:47 ID:aIc+LWM4
>>802
ありがとうございます。勘違いしていました
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 19:53:30 ID:7Qmj33D4
>>790
俺もそれがベストと思うが。
しかしそれでは音の鮮度が落ちるとかヌカすカスが湧いて出るんだろうな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:06:43 ID:xnpNepWJ
てか、AMEからDACへ繋ぐんでしょ?
USBとかやるならPCおでおスレの話題
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:16:27 ID:aIc+LWM4
>>805
そんなスレあるんですね。申し訳ございません。移ります
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:38:16 ID:LiemaszN
>>805
勝手に思い込まずに>>1を読んだらどうだ?

>>806
iTunesがらみならここに居ていいんだよ。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 21:05:00 ID:xnpNepWJ
おわ、ずっとAME前提スレだとおもてた。すみません。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:52:18 ID:HYzfXpZu
DA53はUSB経由だと同軸とか光と比べると音良くないよ

DAC1USBとかDLIIIとかのほうがおすすめ
ちょっと値がはるけど
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:09:09 ID:C/HpNHGm
DAC繋ぐよりもXRとか使って其のままINするのが楽だ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 01:16:14 ID:HYzfXpZu
XR?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 22:42:43 ID:hziEvtEM
DAC購入考えて予算的にBenchmarkDAC1かPS AUDIO DLVを考えているのですが
(DA10はアンプがなので使えない)
どちらの方がお勧めですかね?普段聴くのはロック、ポップたまにクラシックです
PCからAMEで接続予定

フジヤ見ても値段殆ど変わらないので迷っています
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:45:48 ID:o8RsC951
前にDA53使ってて、今DLIII使ってるけど
DLIII良いと思うよ。
DAC1は使ったことないけど
ネットの評判みてると、おおむねDAC1のほうがDLIIIより評価高い

てかDLIIIだったらAMEで繋げるよりUSBで繋げたほうが音良いよ
DAC1もDAC1-USBだったらUSB接続できるし
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 23:54:55 ID:hziEvtEM
>>813
ありがとうございます。参考になりました。
USBはちょっと環境的に無理なので又色々検討してみます。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 02:28:54 ID:eFQmgHgL
FF400にしとき
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 08:35:49 ID:qTJ2TooH
>>811
弱者のよりどころおもちゃアンプだよ。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 02:26:32 ID:E4F0/vs7
Macだったら
Apogee duetがよろし
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:25:57 ID:JZ56qfoG
ぽかーん・・・
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:12:25 ID:Zt1afh3A
airfoilがなんか知らないけどまともに立ち上がらないんだけどインストール条件とかあるのですか?

Just-In-Time (JIT) デバッグを呼び出すための詳細については、
ダイアログ ボックスではなく、このメッセージの最後を参照してください。
************** 例外テキスト **************
System.ApplicationException: Could not get mixer line controls
場所 RogueAmoeba.Airfoil.Modal.SystemVolumeMixer..ctor(Form form)
場所 RogueAmoeba.Airfoil.Modal.SystemVolumeFactory.CreateSystemVolume(Form form)
場所 RogueAmoeba.Airfoil.View.AFMainWindow.OnHandleCreated(EventArgs e)
場所 System.Windows.Forms.Control.WmCreate(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ScrollableControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.ContainerControl.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WmCreate(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Form.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
場所 System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)
************** JIT デバッグ **************
Just-In-Time (JIT) デバッグを有効にするには、このアプリケーション、
またはコンピュータ (machine.config) の構成ファイルの jitDebugging
値を system.windows.forms セクションで設定しなければなりません。
アプリケーションはまた、デバッグを有効にしてコンパイルされなければ
なりません。例:
<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>
JIT デバッグが有効なときは、このダイアログ ボックスで処理するよりも、
ハンドルされていない例外はすべてコンピュータに登録された
JIT デバッガに設定されなければなりません。
-------------------------------------------------------
こういった解説や分かるサイト教えてくださると助かります。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 00:49:24 ID:hU6OZFPM
この度DACを購入しairmacで無線接続してやろうと考えてます。

M9470を買えばそのまま使えると考えてましたが、受け側はそれで
いいとして送信側に何か用意してやらないといけないんでしょうか?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 09:26:45 ID:K/14YLvK
状況による
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 23:50:30 ID:5oiW0iG0
AirMac Express + SE-U55SX + A-933 で
MacからWAVファイルを飛ばして音楽を聴いています。
C-933でCDを再生するより音がいいです。
かなり売れている商品だと思いますが、更に上を行く商品を
開発していただきたいと思います。
また、20万円位のプリメインアンプにも使用できる
オーディオインターフェースを販売していただければ非常に
嬉しく思います。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:55:13 ID:DLfBG1No
AMEを使った時点で既にロスレスだよ。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 00:59:50 ID:BM+9XCOh
>>823
でも44.1以上は無理
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:38:33 ID:uz8dlxQ2
一年殺しが無ければ最高なんだが
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:42:21 ID:GqqeaJjx
>>825
それはまめに電源切るしかないよね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 10:04:51 ID:OG2f9ltf
初心者なので質問です。
AMEのUSBからDACと繋ぎスピーカーから音を出すと最高ということですか?

AMEにはアナログのステレオミニジャックもありますよね。
そこから古いアンプに繋いでスピーカーから音を出すと駄目なのでしょうか?

両者には、音のクォリティに差がでるのでしょうか?

最近はオーディオから遠ざかっており、音楽はサーバーのPowerMac-G4からiTunesの共有でリビングのiMacDV+iSubで聴いて満足しております。
まあ、マンション住まいなのでそんな大音量で聞ける環境もないのでオーディオにも力をいれてなかったのですが。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 10:13:10 ID:yEDjj96z
USBじゃなくて光だね。
AMEのアナログはウンコなので無視してよいよ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 13:37:02 ID:uz8dlxQ2
情報頂ければ。

この度導入しました。
DAC接続でとりあえずお試しで2kの光ケーブル使ってます。

もう少しまともなケーブルに変更してみようと考えておりますが
皆様はどのような光ケーブル使ってるのでしょうか?

光ケーブルに関しては童貞なので全く未知の世界です。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 14:03:52 ID:9QuCOGac
>>829
数万出す気がなければどれも同じだから気にするな。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 17:28:03 ID:lTaAHqz6
>>829
ケーブルでデジタルデータはかわらない。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 18:25:55 ID:9QuCOGac
でも、音は変わる。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 18:29:26 ID:wREEHMpr
と思いたい。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 19:15:31 ID:jrTC1cPI
5kで音が変わるか10kで音が変わるか20kで音が変わるか
あなたの耳が試されてます
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:13:21 ID:i6b4Wew8
>>828
>AMEのアナログはウンコなので無視してよいよ。

そんなこともない。デジタルよりは劣るが
普通に聴くには充分な音がする。
DACがないならまずはアナログでアンプに
繋いでみることを勧める。びっくりするよ。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:15:49 ID:GqqeaJjx
アナログ接続であれば
AudioQuest MINI-7がおすすめ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 20:26:02 ID:FvmrdTCj
スレタイを読もう
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 21:36:04 ID:1r8YC0N0

iTunes(PC) ==無線LAN== AME ==光== DAC -- アンプ -- スピーカー<<音 (゚д゚)ウマー
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:15:02 ID:GqqeaJjx
>>838
CDプレーヤーにデジタルインを
付けてくれと僕はオーディオメーカーに
言いたい。

みんなも言ってくれ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:21:46 ID:f/3iCN8F
いらない。そもそもCDプレーヤーいらないし。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:38:40 ID:GqqeaJjx
>>840
CDプレーヤーと単体DACを買う
人間の数を数えたことがあるかい?

明らかにCDプレーヤーを買う人間の
方が多いよね。

CDプレーヤーにデジタルインが付けば
DAC部分の性能が同じとして
CDプレーヤーと単体DACが同じ値段に
なると思うのね。

そしたら単体DACなんて必要ないわけ。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:45:08 ID:zd+KoYOG
>>840
CDプレーヤーと単体DACを買う
人間の数を数えたことがあるかい?

明らかにCDプレーヤーを買う人間の
方が多いよね。

CDプレーヤーにデジタルインが付けば
その部分の価格が上乗せされて
CDプレーヤーの値段がちょっと高く
なると思うのね。

そしたらメーカーはそんなことしないわけ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:47:43 ID:f/3iCN8F
>>842
そう。しかもそんなの買う人いないし。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:49:39 ID:FvmrdTCj
>>841みたいな真性のやつって文章のイミフ具合が常人のそれとはレベルが違うな
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:53:06 ID:GqqeaJjx
>>844
まあ、ちょっと矢沢永吉風に
語ったみたんだけどね。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 23:01:22 ID:vXLU9iqH
>>835
俺も意外とまともな音出てるなと思ったけど、せいぜいミニコンポレベルだよね。
S/N 98dBしかないし
個人的には十分な音質からはほど遠いと思ったけどな。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:03:49 ID:lCTZOCuN
デジタルインの付いたCDプレイヤーて
値段の高いのだとあるよ

昔は結構多かったけど
最近は少なくなってきてる気はするけど
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 00:12:43 ID:njWGblLp
ちなみに我が家のCDPはケンブリッジオーディオの840Cですがデジタル入力2系統付いていますが便利ですよ。

849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:55:44 ID:zAhpDF+5
昔は10万位のCDPにもデジタルIN付いてたよね。
マランツやパイオニアは付いてた。
最近は、皆無だね。
850827:2008/08/21(木) 10:44:32 ID:xztVVDNN
なんとなく解ってきました。
>>838
iTunes(PC) ==無線LAN== AME ==光== DAC -- アンプ -- スピーカー<<音 (゚д゚)ウマー
大変わかりやすい図、ありがとうございます。

あとCDPをDACとして使えることも理解できました。
あとひとつ理解できないのですが、AMEから光でCDPにデジタルインさせますよね。
そのあとアンプへはアナログで出力するのですか?


851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:05:34 ID:mn/CrxLH
>>850
ちょっと誤解してるっぽいので

デジタルインできるCDPもあるけど
一般的なものではないです
それを前提に機種を選ぼうとすると
選択肢が制限されがちなので注意

デジタル出力を接続する場合は
単体DACを選ぶようにしたほうがよいです
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 11:52:16 ID:7BV5tA9+
>>847
KENWOOD DPF-7002
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/player/dpf-7002.html

オクで1マソだったけど、結構いけるお。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:24:25 ID:bHWOqmt6
アキュのDP-57のデジタル・インを使っています。
で、本体のCDトレイを久しく開けていないことに気が付きました。
やっぱiTUNESは便利だわ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:42:21 ID:Q+DQ0fJp
使ってるアンプによる。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 18:43:43 ID:Q+DQ0fJp
あっ 誤爆した。

856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:28:30 ID:CdG5neUN
>>853
うらやましいですね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:44:50 ID:6iwffH4Z
>>850
そもそもDACが何するものか分かってる?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/DAC
>Digital to Analog Converterの略。

デジタル信号をアナログ信号に変換するもの。
アンプとの接続は当然アナログ。

アンプとデジタル接続するなら、DACを間に挟む意味が無い。

DACを買う前に、DACが何するものか良く調べてから買いませうw。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:09:25 ID:Jel+o6mH
AVアンプに光直結だと音は落ちますか?
ぶっちゃけステレオのプリメインとかよりYAMAHAのDSPとか興味あったりw

AVアンプでいい音だそうと思ったら20万くらいでは無理ですか?
教えてくらはいスンマソン
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 23:11:40 ID:mn/CrxLH
とりあえず最低限の知識ぐらいは入れておいてほしいなと思った
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 08:49:58 ID:fZzgJn+E
>>858
>AVアンプに光直結だと音は落ちますか?

アンプに光直結といっても、フルデジタルアンプでなければ、結局アンプに内蔵されているDACで
D/A変換が行われるから、その内蔵DACの質次第かと。

これ以上はスレチなので他スレでどうぞ。

超初心者のための質問スレッド★アンプ編 26★
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1207840078/

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part19
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202641454/

【単発】困っている人の為の質問スレッド25【歓迎】
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1215274445/
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:51:27 ID:ou8PJ3Dk
すみません、AMEでi-Tunes以外の音(例えばインターネットラジオの音とか)を
プリメインに出すことは出来ますか?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:52:50 ID:ou8PJ3Dk
ちなみに当方、windows vista使用です。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:57:26 ID:8oDudBIL
出来ないが
ネトラジはiTunesで聴けばいいだろ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 19:59:23 ID:bEbbURqb
>>861
漏れも他の音源をAMEから出したいと思ってる。
何かいい知恵分かったら教えてちょ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:03:27 ID:FdG/lLse
何度も出てるけど、airfoil。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 21:30:05 ID:1hZxQwNm
確かにYouTubeは
いい音で聴きたいね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 07:02:37 ID:3A/A/XJN
>>861 >>864
ネットラジオをMacで聞くなら
AirFoil+FstreamでAMEに出すのが最強。
WindowsならAirFoil+WinAmpかなあ。
AirFoilを使えばiTunes以外のCD再生ソフトを使って
iTunesとの音の違いを楽しむこともできる。
ttp://www.rogueamoeba.com/airfoil/
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 09:49:15 ID:ovaPFu83
>>865, >>867
有り難う。やってみます。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 10:42:47 ID:/+1J3oPB
とてつもなく亀レスですが>>639です。
>>687さんなど、皆さんに背中を押され昨日AMEを購入しました。
サウンドブラスター→AMEは別世界に到達した感があります。

このスレに感謝です。来てよかった。

上で出ていたairfoilも入れてみてmixiラジオとかも聴けました。
設定ムズかったですが(苦)

今日は休みなのでリスト作りに励みますm(_ _)m
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 18:37:41 ID:8/aAAxDS
エアマク使ってPCトラポでもマシン差激しいな。

メインマシンでは納得の音質だったけど、サブマシンだと使い物にならない音だった。
基地外の世界に足を踏み入れたくないが、ここまで違うと悩ましい所です。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 22:59:47 ID:CDt9A2Dm
PCスペック高い方が音が良いとかプロケ的な話?
ノイズ対策バッチリなPCトラポって事?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:04:03 ID:3iI10QZE
>>871
どちらかと言うと後者じゃないかな?
原因調査するという事は専用機組むということになるだろうし。

PCスペックが何を指すのかはわからないけど。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 01:31:11 ID:0EJTKXYH
おいらのAirMac Expressは3年間連続稼働中ですw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:32:31 ID:e/PhyToz
MacBookにFIREFACE400かMOTU896HDのどっちかを介してプリに入れようと思ってるんだけどどっち
がいいのか判らん。教えてエロ衣人。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 03:14:49 ID:c0CWtzZn
本日AME買ってきた、DACはまだ検討中なのでとりあえずCDPのデジタルインに繋いで使ってる
10年くらい前のDENON DCD-S10、上でも話題になってたけど確かに昔のCDPにはデジタルイン付いてるの結構あった気がする

とりあえずさきほど繋いだのでボリューム上げれないのが残念
でもかなりイイ音ですげー満足
876俺はキチガイか?:2008/08/24(日) 07:34:47 ID:32VeVbeB
当時と同じ値段で
SU-MA10
再販きぼーん
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 20:53:18 ID:JyYysO/p
AirMac Express + SE-U55SX + A-933 で
MacからWAVファイルを飛ばして音楽を聴いています。
C-933でCDを再生するより音がいいです。
かなり売れている商品だと思いますが、更に上を行く商品を
開発していただきたいと思います。
また、20万円位のプリメインアンプにも使用できる
オーディオインターフェースを販売していただければ非常に
嬉しく思います。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:07:50 ID:ycZlfo+E
AMEを使った時点で既にロスレスだよ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:14:42 ID:4S30+hMn
ロスがないなら良いじゃん
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 16:32:04 ID:gV36FYGD
ロス疑惑










なんちってw
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 18:35:29 ID:jR0rARx2
再逮捕だな
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:38:25 ID:/4EcGfFW
p
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:23:33 ID:r1TGjZBW
age
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 12:52:55 ID:jOFJ98de
みんななに聴いてるの?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:07:32 ID:7QJzlQl8
指輪をぶっ通しで聴く、なんてのは
iTunesを含むPCオーディオじゃないと_だよね
音楽の途中でCDをとっかえひっかえなんて
みんなよく不満に感じないものだと思う

せめてディスクチェンジャーでも使えばいいのに
一部高級ブランドも出してたけど
売れないからやめちゃったものね
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 13:41:52 ID:IOoD7jNM
jazzとかだとたとえば枯葉ばっかり色んなミュージシャンの演奏を続けて聴く
ってことが簡単に出来るのが便利だなPCオーディオは

ディクスチェンジャーも便利だったけど即効壊れたもんな・・・安物だったせいもあるけど
それにうるせーしwww
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 20:57:38 ID:IR6v84uo
でかめのハードディスク積んだPCにロスレスでCD読み込めば終わりだもんな
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:39:40 ID:jBGU+bpw
wavよりロスレスのがいいですか?
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 22:58:24 ID:tKxeTxy4
ロスレスだから再生すれば同じなんじゃないの?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:12:21 ID:Y2xzY0RO
itune使う際アップルロスレス形式にしておけばカーネルミキサーすっ飛ばせるという都市伝説がある。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 14:25:27 ID:wJOt/nbs
都市伝説つか、iTune→AMEへはミキサー通さず音が送られてるけど、
その際のデータ形式がアップルロスレスだって話でしょ。
保存形式とは関係無い話だ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:07:50 ID:7oFxEAQv
>>888
wavとロスレスに差はあるのか?
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:21:33 ID:80XTONKE
理論上は差はないが聴感上ではなぜか差がある、というところ。
理由は詳らかではないがロスレスはわずかに硬く、定位がふらつくといわれる。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 18:39:58 ID:hzvBxZ5k
AMEで光変換されるとき普通のロスレス前の音楽信号の戻ってるんじゃないの?
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 19:12:43 ID:GYFaKH0O
せめてこのスレのログぐらいは検索しようぜおまいら
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 20:29:29 ID:OJR1tejW
ロスレスとwavを聴き分けられたと言う人が居るのも都市伝説w
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 02:32:51 ID:zjN5W0Kx
まぁwavにしておけば自意識が満足するならそうすればいんじゃね?
オレはロスレス:AAC=3:7くらい
50ギガ程度に収まるなら全部ロスレスにするところだが・・・
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:16:48 ID:+8cy1Y/R
ロスレス使っている人って、
無理している気がする。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 00:48:08 ID:AiA7dKNT
>>898
いやあ、心が平安になるよ。
再エンコ欲求に苦しむことが無くなるわけだから。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:14:18 ID:eLqqE90f
というかロスレスなんだから、再生されれば原音と同じ。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:23:12 ID:CHZY5xvs
バイナリ的にはそうだね。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 02:45:12 ID:Hvmz/v4V
ロスレスでもWAVEでもどっちでもええ。
考え過ぎるのは良くない。音楽聴いていても楽しくなくなる。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 03:08:01 ID:CHZY5xvs
音楽聴いてるときに考えちゃうのは
音楽に集中できてないからじゃないの?

俺は考えるのも楽しいし音楽聴くのも楽しい。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 09:17:19 ID:ddtNbTjx
ロスレスには曲の情報やらアートやら書き込めるんですか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:19:40 ID:JNeNGNWv
どうだろ、一部書き込めて一部書き込めないんじゃないかなぁ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 00:23:00 ID:WZnMjoeO
アップルロスレスだとタグ情報入れられるからってのもある。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 01:40:25 ID:EcNEn6+j
WAVはタグ情報持てないのがきついよな・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 09:14:06 ID:Wn39qoVd
全CDをロスレスで読み込むために500GB外付けHDDを注文した。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:40:31 ID:R/64Z4K/
二個のHDDが内蔵できる外付けケースに1TBのHDDを2個搭載して、
どちらかのHDDが飛んでも、大丈夫なようにしてある。さすがに
もう一度、CDを千枚以上、レンタルしてきた奴は借り直しなんてできん。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:46:13 ID:WrUkuO2O
趣味の物がレンタルに並んでるってのは羨ましい。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:50:43 ID:gNF6Fvte
>>909
1TBのHDDのバックアップにBD使えば20枚で済みそうだけど、枚数多いかなw

今後は1TBが2TBになり、4TBになり、8TBになっていくんだろうな・・・と妄想w
16TB、32TB、64TB、128TB、256TB5121024・・・
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 00:46:42 ID:wLnKKWn1
未聴HDDの山を見て・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 04:05:25 ID:zh9PIt6V
>>909
それってあんまり信頼性上がらないよ(^^;
同時期に買った同型機を同じ時間回すと、同時期に壊れる orz
どちらかが壊れる確率は2倍。
RAIDの信頼性が疑問視されるのと同じ理由。

バックアップの時だけ回す方が、まだいいと思うョ。

あたしは借り物はCDRとる事にしてます(^-^)
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 06:30:45 ID:F8SgbJva
それはつまり、CD-Rの信頼性の話がしたいのか?
HDDにしとけって言われて終わりだと思うが。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 06:55:39 ID:EaRBOkzQ
俺もCD-Rへコピーしているが、
HDDが壊れて再リッピングなんてなったら、気が遠くなるほどの時間がかかる
CD-Rは2000枚ほど
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:07:14 ID:Y/RKG5iY
iTunesのミュージックフォルダを見ると、総時間3ヶ月とかでてくるよ。
オレはこの先、この溜まったファイルを、みんな聴く時間が残されて
いるのだろうか。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 13:53:59 ID:5EIgMnQc
俺は45.3日だった。まだまだだな。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:49:39 ID:xjO2w8aI
StGIGAだけで3ヶ月、入手困難な音源ほど幸せ
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 14:54:22 ID:jucdiCb6
2003年からiTunesを使い始め、ライブラリが849GBに達した男
一周するのに809日
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070419_worlds_largetst_itunes_collection/

一年以上前の記事だから更に増えてるだろうな
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 15:25:53 ID:pzB7FF9/
それより同じページの創価記事書いて消された記事に関する記述の方が興味深い
921名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 16:00:08 ID:2jnz4mkG
>>915
自作板におったw
> 180 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/08/25(月) 23:14:18 ID:NsOG7cIs
> ■HDDモデル:Seagate バルク 320GB 
> ■死亡年月:2008/8/25 
> ■購入年月:2006/7/10 
> ■接続環境:S-ATA2 
> ■搭載環境:自作の机上 
> ■電    源:じっぴー 
> ■冷却FAN.:2つ 
> ■温    度:末期時は72度 
> ■使用時間:1日4時間〜6時間程度 
> ■使用用途:iTunesのMP3ファイル保管用 
> ■死亡状況:再起動したらHDDが読み込まず、OSも読み込まなくなった。 
> ブートセクタが怪しいのでOSのCDを使用しブートセクタを復旧させてみたが起動せず 
> 温度からしてたぶROMがオワタ 
> 数万曲入っててるうえに、CDからせっせと入れたので、またいちいち入れなおすのがめんどくさい 
> 泣きそう。。。。。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 16:34:38 ID:hWno+cmY
NASでRAIDがおヌヌヌだね><
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 17:08:45 ID:0a7jClH1
アクセスがあると電源が入って、しばらくすると勝手に落ちるUSB-HDDとかあるといいんだけど。
それに定期ミラーリングしとけばたぶん安心。
924913:2008/09/02(火) 17:55:13 ID:zh9PIt6V
>>914
違うョ。
最初の2行が趣旨。

CD-Rは定期的に交換されるHDDより、信頼性低いと思う。

ある程度信頼のおけるバックアップが必要なら、複数台のHDDに
ローテーションバックアップは最低必要だと思う。
それと、壊れる前に早めの交換。
手間もかかるしコストもかかるよね (^^;

でも、あたしは原本あればそこまで必要ないし、借り物ならCD-R
くらいでいいかなって、ここはあくまで個人的な話。
どこまでやるかは人それぞれだけど、同一筐体内のミラーは、
コストの割に信頼性が上がらないョって言いたかったの。(^^)
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 18:03:40 ID:kpXes/DM
同時期に買ったHDDが同時期に壊れやすいってのは分かるけど
さすがに複数個が同時に壊れるってのはありえないわけで

片方が壊れた時、新たにHDDを買って復旧するまでのわずかな間に
もう片方も壊れる、ってのはそうそうないと思うが
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 21:02:49 ID:jzHLHgPO
CDRというメディアが世の中で一番信用できないと思うんです
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:18:11 ID:Kp+WH18B
航空機のエンジンもどちらか一方が壊れることはたまにあるが、両方いっぺんに壊れることは
まず無い。確立論で言えば、2台のハードディスクで同じファイルを常にコピーしておいて、
どちらかが壊れた時点で、新しいハードディスクにコピーすればいい。もちろん2台から3台
4台とミラーのHDDを増やしていけば、さらに確立は低くなるが、運用コストは高くなる。
だから、エンジン4機積んだボーイング747より、2機の777の方が受け入れられている。
928913:2008/09/02(火) 22:47:40 ID:zh9PIt6V
どうしても常時ミラーしたい人は止めないけどサ(^^;

同じコストならミラーの時だけ動かした方がいいって
言ってるだけなんだけど。

後、航空機のエンジンなんかと同列で語るのは変だよ(^^;
整備とか入れ替えで確率が分散してるものと、同一ロット
で同条件稼働を続けてきたHDDで同じだと思う?

単純なミラーではどうだか知らないけど、5台連装とかの
RAID5なんかだと、同日に2台いかれるなんて良くある話
なんだョ。

クルマや家の電球が立て続けに切れた経験とかないの?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 22:51:32 ID:vW9dXa3X
>>926
そうなの?
太陽誘電も?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:19:39 ID:RScS/BsV
太陽誘電なら安心だよ
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:25:43 ID:vW9dXa3X
太陽誘電のCD-Rに
パイオニアのCDドライブなら
安心だよね。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:33:27 ID:jzHLHgPO
>>929
CDRメディアに関しては、気が付いたら読まなくなってるからタチが悪い。
HDDに関しては予兆があるので対処できる。

私にとってこの差は大きいです。

それ以前に容量的にCDRは使えない。
欲しいソースはレンタル屋に無いし。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:35:04 ID:vW9dXa3X
>>932
WAVファイルでバックアップを
とればCD1枚に対して
CD-R1枚だと思うんだけど。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:37:54 ID:RScS/BsV
>>933
そういう意味じゃないだろw

ブルーレイは50GBだったな。
もっと光記録メディアの大容量欲しいよな。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:38:48 ID:kpXes/DM
信頼性うんぬんより、CD-R焼いて片付けて整理するのが面倒な俺
正直置く場所もないしHDDにデータ放り込んでHDDを管理するほうが楽なんだよなあ

体積あたりのデータ量がHDDのほうが優秀というか
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:40:13 ID:RScS/BsV
欲を言うと、現在ほぼトップであろう1TBのHDDと光記録メディアが同じ容量になればなとw
光メディアは進歩が遅すぎ><
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:41:38 ID:vW9dXa3X
ハードディスクは電源を入れた時点で
壊れる可能性があるからね。

ハードディスクには電源があるけど
CD-Rには電源はないからね。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 23:50:31 ID:RScS/BsV
ゲリラ雷雨による突然の停電もオソロシスw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:57:03 ID:Mn2utbiD
>>937
そんな有り得ない確立の話してもw
そんな事で壊れてたらメーカー大変だよ。

Rの表側から傷入れて読まなくなる確立の方が高いよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:00:12 ID:rgMNs2WF
ぶっちゃけそこまでバックアップ気にする本当の理由は
借りたCDやリップ後ブコフ行きでっていう

再リップめんどくさいなんて名目
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:05:43 ID:/8MvznQz
>>939
ノートPCやポータブル機器のように、動作中に動かすことを例外にすれば、
動作原理から言って、スピンアップとスピンダウンの時が一番危険だと思うが…。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:07:44 ID:RLLIW8QS
HDD4台のRAID10で、同時に2台死亡したことある。
しかも互いに補完してない同士が逝ったので、復旧できず泣いた。

今では4台のRAID10に加えて、イメージバックアップに1台、ミラーリングに1台、
計3カ所6台で運用してる。ホントHDDは怖い。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:22:01 ID:Eyy8WhXE
まあ待て。
もはやバックアップ論の話になってスレちがってるぞ。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:32:41 ID:Mn2utbiD
>>941
そういう話じゃないだろ。

普通に使ってて、HDDが何の前触れも無く突然お亡くなりに
なる確率と、不慮の事故でCDに傷入れて読めなくなる確立の
どちらが高いかって話してんだけどさ。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 01:37:47 ID:FdHhApc+
>>943

ハハ。ごめんね。
あたしが悪いのかも (^^;

今DAC作ってて、入力に光と同軸の両方つけとくつもりだったん
だけど、光も安定性とかいろいろ言われてるみたいだから、いっそ
AME側を同軸出力に改造しちゃおうかなァとか、考えてます。

気休めかなァ。
ついでに焼損が不安な電源を、汎用のスイッチング電源に置き換えて
かっちょイイ箱に詰めようかなって (*^-^*)

やってみた人いる?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 02:59:56 ID:nAQx4bbI
あの小さい基盤で同軸出力用のパーツつけられるのかな?
電源基盤はまぁ、別のスイッチング基盤流用すればいいけど。

どちらにせよケースは破壊しないと中身取り出せないけどね。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 20:25:09 ID:Mn2utbiD
>>945
一年殺しが怖いなら適当な時期にオクに流せば問題ないかと。

DAC製作いいですね。

市販のオーディオ機器はボッタクリだから自分で作れるならその方が絶対いいですよね。
部品代だけで考えたら価格差10倍以上あるのがオーディオの世界だし。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:56:47 ID:FdHhApc+
>>946
ここによると、DACチップはPCM2705だそうです。
ttp://diyaudio.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/airmacexpress_0b34.html
データシート見ると、SSOPなんで、0.65mmピッチ。
楽勝です (^^;;

確かにケースの破壊がめんどいですよね。
でも、どうせ電源すげ替えたら入らないんだし (^-^)

>>947
そんなァ。時限爆弾売るみたいでやだなぁ。
むしろ、オクで手に入れてベースにするぅ。
手持ちはお出かけ用に活用かな (^^)

DACの自作は高級パーツてんこ盛りになるので、結構
割高になっちゃうんですよね (ToT)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:10:15 ID:3/h+AaSi
>>948
実は私のDACも人の作り物で。

知り合いの技師の方に安物の録音機材チューニングしてもらったんですが
そこらへんの市販機器では出ない値段にそぐわない音してます。

アナログ部ほとんど高速でローノイズなものにしてもらって、D/A周りの強化
の為にデカイ電源追加して。電源部がケースに入らないから下段にシャーシ
追加してそこに入れてもらって見た目は最悪ですが。

部品自体は高級機器に入ってる物使ってもらってるから音は豪勢。
といっても、総額20万かかってないし・・・。

こんなの経験したらオーディオの価格なんてあって無いようなもんと思います。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:22:12 ID:n3c4A/wk
オレは昔HDDのバックアップ中に本体と外付けが同時に壊れたことがある。
ほかにも外付け通しでバックアップしてたら両方とも壊れた。
運が悪い人間は何しても壊れるよ。念のためにCD-Rにもデータを取っていたのにそれもいつの間にか読めなくなってる。
今はごく簡単なバックアップしかやってない。どうせまた全部一気に壊れるんだ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:41:55 ID:LHaWzwUs
AMEとか使っている話ばかりだけどLynksあたりの高級サウンドカードでやってるやついねえのか?
そっちの方がいいんじゃねーのか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:24:36 ID:CAs/5SDZ
>>951
他のスレでやってるんじゃねーのか?
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 15:35:55 ID:3/h+AaSi
>>951
彼らはASIO関連が使えないから itunes なんて使わないよ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 11:10:56 ID:0rD5uZuz
気付いたんだがAMEとiTUNESの構成ってHDCDの再生が出来無くない?
皆さんはHDCDなどは気にしませんか?
持ってるCDにHDCDが結構あるのですが・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 14:59:58 ID:FDkzR5VS
>>954
全然全く気にしません。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 16:59:54 ID:ylvYnkSi
HDCDのデコード機能なくても再生に支障ないし。
HDCD用CDPもってるの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 17:51:02 ID:KFRc7WBP
>>954
HDCDで音が通常再生よりよいと思ったこと一度もない。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 19:18:33 ID:zcfFJIw3
>>954
HDCD持ってないから試せないけど、DACがHDCDにokじゃね?
959958:2008/09/05(金) 19:19:51 ID:zcfFJIw3
間違えました

HDCD持ってないから試せないけど、DACがHDCDをデコード出来ればokじゃね?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 23:26:46 ID:ysHkr5sX
MacでTimeMachine使うようになってから、バックアップがほんと安心になった。
最悪でも1時間以内のファイルのロスですむ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 19:45:43 ID:btr3W6JK
wavとロスレス試しに聴き比べしてみたけどやっぱwavのが良いな。
プラシーボ?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:29:14 ID:OvNdTuih
>>961
同意
うちはiTunes>>AME(ワイヤレス)>>DAC
963名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:43:04 ID:I9GwRPol
AME使う時点でwavはApple Losslessに変換されて、飛ばされているんだから、
wavを使う利点は無いと思うけどな。私は、聴き比べた結果、両者で違いが
見出せなかったので、タグ情報が入ったり、容量が1/2程度に出来る
ことからApple Losslessだな。まぁ人それぞれなんだろうけどね。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:51:47 ID:rcQRxRwx
俺はとりあえず又なんか違う規格がはやって圧縮し直しがあるかもしれないって事でwav保存している
965名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 21:55:38 ID:Tcps67YS
>>964
aifならwavと中身は同じなのだ。(ヘッダ情報だけ異なる)
タグ情報もジャケット画像もaifなら入れることが出来る。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 01:53:10 ID:E+W+p4v4
AMEでwavの方がいいと言ってる人は
AMEがwav->Lossless変換した音が好きなんでしょう。
そういう好みもあっていいと思うよ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 03:56:05 ID:Dj0397Xx
正確にはAMEがロスレスにするんじゃなくて
iTunesがロスレスにするんじゃないの?
AMEで行われるプロセスには何ら変化ないでしょう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 04:43:45 ID:fR1b5S33
>>964
これが一番危惧するところ

FLACとか・・・DSも興味ある・・・
やっぱWAVで残すべきか・・

Appleロスレス使うってことはiTunesと心中する覚悟・・・・
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 07:10:44 ID:of0hm6bF
俺のデータWMAだったんだがitTunes入れたとき自動で返還してくれたよ。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 09:31:13 ID:ULcym6/q
ALACなりFLACなりバイナリ一致が保障されてるLosslessコーデックで保管しとけば?

リアルタイムで聴くときと違って、ファイル変換は純粋にPC上でのファイル処理なんで
デコード時のジッターやらノイズやらの問題はなく、同じ結果が期待できると思う。

971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:04:51 ID:BRnt9y8x
>>969
それは再圧縮を行ったんじゃないのか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:05:30 ID:Fv7Cp2KX
ame付属のの脱着式コンセントプラグを取ってそこらの安いメガネケーブルに付け替えると音がハッキリします。
付属のプラグの接点が甘いせいでしょうか。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:10:09 ID:AaPKDuCc
iTunesでロスレスからwavへ戻すことができて
それが元のwavと完全に一致してるんだけど

それでも将来あるかどうかも分からない
「違う規格がはやる」ことを危惧してwav保存するわけか…
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:18:27 ID:Fv7Cp2KX
クラシックみたいな曲名が長いものは
itunesでaiffかロスレスで細かい曲情報を埋め込んで管理した方が楽。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 14:39:25 ID:fR1b5S33
>>970,973
それは知ってるよ
ロスレス>wav>別の規格って再変換は嫌

>期待できると思う。
理屈でわかっても心もとないってことでしょ

だから、アポーロスレスであっても新たにエンコが必要になったらCDから再リップするだろうな・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 19:40:43 ID:y2Czo5Dp
デジタルなのに理屈を否定してどうすんだw
元のWavファイルと、Wav→ロスレス→Wavって変換したファイルのハッシュは一致する
ハッシュが一致するってことは完全に同一のファイルってことなんだがな

>>975の言ってることは
例えば
5+5=10 と
5+5=10 の二つの数式で
答えが一致してないって言うようなもんですよ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:11:34 ID:YLf0+6//
つまり>>975はロスレスを実は理解してないってことだ
978名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:17:15 ID:Dj0397Xx
まーバイナリ的に一致するのはわかるけれども
実際の電圧値はどうなんだろうね?<WAVとロスレス
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:30:34 ID:lMOOlO5K
もう少し常識的な部分を理解してから
色々心配したり考えたりした方が…

電圧が同じかって、おまいの使ってるDACは
そんなに電源部分が不安定なのかとw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:35:28 ID:ULcym6/q
デジタルデータに対して「実際の電圧」とか言ってるのがそもそも何にもわかってない証拠。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 20:53:32 ID:Dj0397Xx
>>979
どこの電圧を問題にしてるのか分かってるの〜?w

>>980
閾値があるから普通問題にならんよね。<デジタル
バイナリが一致してれば別に気にしないのが普通でしょう。
ただ、オシロで波形みたことあるわけじゃないから興味はある。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:03:53 ID:lMOOlO5K
うわ、まさかそんな斜め上な思考だったとは。
予想外すぎる。むしろそんK
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:06:37 ID:Dj0397Xx
なんか勝手に盛り上がってるなw
で、どこの電圧なの?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:26:47 ID:ULcym6/q
それはクロックと重ね合わされてSPDIFで送り出されるときの話。ファイル上ではただの1と0でしかない、当然ながら。

なんかひどくいろんなもんごっちゃにしてるね。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:32:55 ID:lMOOlO5K
や、DACの出力とか最初考えたけど、「閾値」とか言い出してるからなんとなく想像はできるけど、
普通そんな事考えないつー場所だから正直わからん。

で、どこの電圧なの?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:35:17 ID:Dj0397Xx
俺ファイルの01の話なんてしてないし。
DACチップ(のクロック)からみてロスレスがどう影響してるかを見ないとね。
多分影響してないとおもうけど、影響皆無とはいえないから興味があるってこと。

別にロスレスだから音が悪いとか言ってるわけじゃないよ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:38:57 ID:y2Czo5Dp
>>986
お前さん以外は電圧値に興味はないので自分で計測してください
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 21:40:51 ID:Dj0397Xx
>>985
2chごときで間違えてもいいじゃない。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ってね。
とにかく自分の意見いうことが肝心だ。


986補足
ああでも、影響皆無の場合もあるんじゃないかな。
機器によるだろう。
AMEはちょっと中身がアレだから心配ではある。


>>987
そうするよw
989名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:00:42 ID:ULcym6/q
ファイルで保管するのはロスレスもPCMも同じこと、って話をしてるんじゃないの?

>>978でいきなり音質の違いの話になったわけ?

あえて付き合うと、ロスレスデコード時はわずかとはいえPCM系よりはCPUパワーを
食うから、PCの状況によってはクロックがなまってるかもしれない、っていいたい
んでしょ?

クロックの問題が気になるんだったら外部にクロックを置いてDACと対応するオーディオ
ボードに入力してそいつで動かしてやればいい。「電圧」の差は気にしないで済む
ようになるよ。

990名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:29:41 ID:yb/tp3cD
>>975
私はまずWMP用にWAVEで外付けHDD(500GB)に取り込み、取り込み後の
WAVEファイルをiTunesでアップルロスレスに取り込みました。
これでCD→ロスレスと同等かと。データ上はWAVE=PCMだと記憶して
いるので。
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:56:31 ID:of0hm6bF
>>990
ん?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:58:06 ID:ltNnUXg/
ファイル形式がロスレスなだけで再生されればWAVと同じ元データだから気にすることはない。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 23:16:29 ID:yb/tp3cD
>>992
確かにそうですね。単に、自分的に使い分けているだけの問題でした。m(_ _)m
994最強スピーカ作る1:2008/09/08(月) 23:18:29 ID:xZ5YQ6wf
いずれにせよDACは5年に一度買い替えないといかんからね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:16:44 ID:MvSkqX7f
デジタル(笑)に関してこんなにも従順な人たちが多いことに今さらながら驚いた
5+5=10とか
詰め込み教育の弊害なんだろね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:20:17 ID:qizY2Euq
従順とかじゃなくてデジタルの本質が分かれば
できることとできないことの区別がつく、というだけジャマイカ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:22:48 ID:/M0EKabt
>>995は誰と戦ってるんだろうか
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:31:24 ID:SVjGyr/k
「ロスレスで保管は不安だ」という明確な間違いを指摘されて、再生の話にすり替えようとして
失敗したの巻、でいいんでないの
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:47:34 ID:pdih3EFs
Apple Losslessは、デコーダがオープンソースになってるから、
何らかの理由でiTunes(QuickTime)から見放されても、
元のWAVEデータ取り返せるしな。
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:50:36 ID:L6vTDm4+
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。