奥行き同好会

このエントリーをはてなブックマークに追加
872名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:15:42.90 ID:fkl95d9Q
まずスピーカーだしアンプもそうだしプレイヤーでも奥行き感は変わる
高さと奥行きはセッティング&ルームチューニングでかなり変化する
あとは音源に依るところも大きい
873名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:38:50.48 ID:PhktVvB/
2本のスピーカー再生ならニアフィールドリスニングが、今まで一番3次元定位がよかった。

アンプやプレーヤーは単体でのクロストークが優秀であっても
SPから再生するとクロストークが悪化してしまいます。
その点ニアフィールドリスニングはSPと耳の距離が近いので有利だと思います。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 00:54:37.92 ID:yv4efwg1
そしてデジタルチャンデバでの位相管理の限界を知る
どんなにデジタルで正確にディレー掛けてもフルレンジでの立体定位には敵わない
875名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/23(水) 01:15:45.39 ID:NRM+DdLT
フルレンジでは吹奏楽のマーチの再生は無理。
混変調が起きる。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 01:28:07.15 ID:PhktVvB/
現在でもオールマイティのSPは無いと思います。

音域や音色の忠実度を求めるなら、3ウェイやそれ以上の大型のSPが有利です。
定位や奥行きを求めるなら小型のSPが優れていると思います。

何を求めるかによってSPを取り替えた方がいいのではないでしょうか。
877名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/23(水) 01:40:14.01 ID:NRM+DdLT
定位や奥行き・それぞれの楽器の音色は
整備されたマルチウェイスピーカーのが有利だね。

バスレフスピーカーだと超低域の定位が出難い。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 10:06:34.08 ID:OLtMDvDQ
>>877
そのバスレフのウーファーはどの程度の大きさですか? 
10cm20cmのウーファーじゃね。 定位も何も無いでしょう。
879名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/23(水) 10:19:14.44 ID:NRM+DdLT
口径じゃなくて密閉箱と比較して位相の変化が大きいからね。

生録音源でオケピットの上を歩く音の定位が出ない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 17:53:13.58 ID:RGJNh41E
音楽聴くのに、定位なんて必要ない。
881名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/23(水) 17:58:27.64 ID:NRM+DdLT
定位が必要ない音楽はどういう音楽なの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 18:19:52.08 ID:xRn7a40d
私も音楽を純粋に楽しむなら、あまり必要性を感じない。
スピーカーと対峙して聴いているより、
街角から流れる音楽に感動するときが多いかな。

それに、オーディオマニアっていやな奴が多い…な。
(私も一応、マニアといわれているけど)
883名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:27:52.92 ID:RGJNh41E
>>881
愚か者。

音楽の三要素は、リズム・メロディー・ハーモニーだ。
定位など音楽鑑賞に必要ないのだ。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:33:25.89 ID:oX3Mfe1r
>>881
ガムランとかじゃない?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:33:52.22 ID:1MNy797l
>>1-1000

デプス厨か、ハイトを知らないで音場は語れないよ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:34:24.72 ID:oX3Mfe1r
>>883
それは演ってる側
聞く側には必要
887名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:40:31.16 ID:RGJNh41E
>>886
田舎者

オマエは音楽を聴かず、音を聴いているのだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:41:14.31 ID:CPBUt/FQ
872
同意。音源、つまり録音の優劣は確かにある。クラシックで言えば、ドイツグラモフォンは物にもよるが奥行感不足が少なくない。
奥行感で私が感心するのはドイツシャルプラッテン。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 19:41:38.82 ID:1MNy797l
883で調性の無いパガテルというのを思い出した。
890名無しさん@お腹いっぱい:2011/11/23(水) 20:55:30.02 ID:NRM+DdLT
色々な音も音楽の要素。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 21:35:42.96 ID:CPBUt/FQ
883
リズム・メロディー・ハーモニーは確かに要素だが、それだけではないんだよ。
派生する重要な要素が他にも星の数ほどある。
小中学校では難しすぎるから説明しないだけ。
学校で習うことなんてその程度。後は自分で勉強するしかないよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:05:32.09 ID:RGJNh41E
>>891
未熟者

オマエはモノラルで音楽が聴けないのか
893名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:18:30.04 ID:CPBUt/FQ
勉強足りないねえ。品性もないし。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:58:03.64 ID:5ozGq9i9
↑教養が足りない。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 05:06:08.39 ID:TiCJIuDF
>>887
>>892
いえいえ、ちゃんと音楽も聴いてます。
ひょっとして自分が正しいんだオーラ全開の会社の嫌われ者ですか?
896名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/24(木) 11:54:29.79 ID:s0TIyG5t
>>895
勉強足りないねえ。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 08:56:27.60 ID:ZKDYMCwE
音楽は何で聴いてもどんな装置で聴いても、良い音楽は良い音楽だし、
気に入らない音楽、嫌いな音楽は、
高価な大仰な装置で聴いても気に入らない嫌いな音楽には変わり無い。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/27(日) 16:27:09.74 ID:CPiyYIPo
剛性を上げて、帯域を狭くしてれば世話はない。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 01:05:11.94 ID:JuIIW0vl
897
いや、でもシステムを大幅にグレードアップすると、いままで駄盤だったのが
名盤であることに気づくこともあるよ。
900AA阻止:2011/11/28(月) 17:38:39.70 ID:q44WSn99
901名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 19:01:35.49 ID:8zcSEuJN
名盤とか駄盤とかの話しで無く、音楽の好みの話し。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/28(月) 21:27:06.28 ID:a5AYu4cR
いや、だからさ。嫌いだったものが好きになるってことだよ。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 00:05:17.37 ID:zD7b3dpU
オーディオで遊ぶなら定位にこだわる。
クラシックの生演奏ではこだわらないというか、
目をつぶって聴けば音像はあいまで不明確。
でも、音楽は満足して楽しめる。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 04:16:10.79 ID:xRZvEDs1
オーディオは虚構だからこそ本物らしさにこだわって
いかにもそこで演奏しているかのような定位を求める
生では本当にそこで演奏しているのだから誰もそんなことは求めない

ソースを制作する側もそれを心得ているから定位・奥行きというものを考慮している
再生する側としてはその意図通りに再生するのが本道というもの
905名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 04:44:20.89 ID:xRZvEDs1
そういえば昔の4チャンネル時代に
ブーレーズが指揮したバルトークの管弦楽のための協奏曲のジャケットが
4チャンネル再生時に聞こえてくる楽器の位置が描かれていると思しきデザインになってたけど
あれは実際にそのように聴こえたのだろうか

自分のは4チャンネル()なシステムだったから
あのジャケット通りに聴こえた覚えがないのだけれど
906名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 08:22:18.52 ID:Nfnau8w2
>>902
だからさ
好きな曲が嫌いに成るとか成らないとかの話し出なく。
好きな楽曲はノイズまみれの切れ切れで聴いても楽しいし好きでも無い曲はそんな物は聴く気にもならないと言う話し。
ごくごく当たり前の話し、高価な装置は不必要。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/29(火) 23:51:27.51 ID:wmwb9BHr
ノイズまみれの切れ切れで聴いても楽しいし


うーん・・・
908名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 04:11:21.69 ID:jMDLZFnW
うーん。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 07:12:38.68 ID:m6XaQmkm
小泉今日子の古いアルバム『afropia』にある8曲目の「Endless…」は
SP2本だけの再生でも3次元的に音が定位する。一聴の価値有り!?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 15:19:37.09 ID:COZEd5DP
うーん
911名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 17:31:11.59 ID:hJVqKlze
>SP2本だけの再生でも3次元的に音が定位
・・・えっ!?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:27:18.25 ID:b5YAGNwI
何で驚くの?当然のことでしょ?体験したことないの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:36:05.77 ID:lMlVmVxs
後ろにも定位する。耳元で囁く。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:38:16.65 ID:rSxnRaiT
デジタルデータの段階でソフトウェアやDSPで弄ちゃえば、SP2本でどこにでも定位し得る。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 00:41:20.29 ID:lMlVmVxs
昔ローランドが開発したRSSといわれるものを使っている。
ユーミンのCDにも使われていたが、キョン2乗のほうが面白い。
916( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2011/12/01(木) 01:22:09.78 ID:3j2vC/B3
電源経路を改善すれば前後感は高まる。
間違いない。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 03:31:34.17 ID:b5YAGNwI
どう改善するの?
918( ´・(ェ)・)クマオ ◆mkN/bwWr8Q :2011/12/01(木) 05:12:00.50 ID:3j2vC/B3
それはお前に任せる。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 07:26:30.80 ID:e2haNzMb
>>912
ステレオ再生なんだから3次元音場は当然なのに
一聴の価値有りとか言ってるから驚いてるんだよ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 10:51:56.43 ID:pJF8tv6r
>>912 >>919
ここのスレで書くくらいだからヒトヒネリあるんだよ。
鈍い人たちだな。
921名無しさん@お腹いっぱい。
モノカートリッジで音楽に浸りきっている俺様は勝ち組。