1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
消えてたんで
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 04:55:07 ID:dNLPaL8V
2get
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 01:37:27 ID:59PNf1n6
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:01:06 ID:OFZYUrII
一乙。
投げやりワロタ。
初めて質問させていただきます。
私は今、第二種の電気工事士の資格を取ろうと思っているのですが、
動機は色々あるのですが、アンプの電源コードの交換など簡単な修理をしていて、
そろそろあまりに古くなってしまったコンセントを交換、又新たに
オーディオを設置しようとしている部屋にコンセントがなかったので
増設したいという思いからです。
このスレの方はみなさん自分でやっていらっしゃると思うのでお尋ねしたいのですが、
この資格で触ることができるのは、オーディオでは電源のどの部分まででしょうか。
他に資格の不要で、手を入れることが可能な場所を具体的に教えて下さい。
>>5 配電盤からコンセントまでいじれるよ
まぁ、試験勉強すればそこら辺も課題に含まれているので
試験の参考書を買えば判ります
試験は、筆記と実技それぞれの参考書と過去問集を買って、
過去問全部やって弱い所潰しておけば大丈夫
工具はワイヤーストリッパー必須
ストリッパー持ち込み可になってから作業時間がタイトになってる感じがするので
ナイフだけでやると、ぎりぎりかちょい足りない感じに
ワイヤーストリッパー使うと、作業後に落ち着いて見直す時間が十分取れます
カッターナイフとハサミもあるとVVRが課題に出た時重宝します
電工ナイフで介在物切るの思ったより大変だったりするので(ただし外皮は電工ナイフで剥きましょう)
後、工具を整理して入れられるようなトレーも持っていくと良いですよ
試験会場によっては机が狭い場合があるので、トレーを机の下に入れて簡単に工具の出し入れできるようにすると良いです
>>6 レスありがとうございます。
今参考書を借りてきて読んでるんですが、とにかく物理が苦手だったので
四苦八苦しながら読み進めています。
他にも本がありましたので(図書館なのですが)読んでいたのですが、どうやら
実技についての講習会もあるみたいですね。
スピーカーケーブル程度なら被覆剥きなどしたことがありますが、電源は
導体を傷つけるとアウトになるそうですね。…怖いです。
気長に勉強していきたいと思います。ありがとうございました。
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:54:42 ID:tHeXHGmo
200V工事についてお聞きしたいのですが
一般的に、普通の100Vコンセントを200V化したいときは
部屋内に線が這うような電気工事になってしまうのですか?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 07:49:38 ID:KqTkfgQk
>>8 単相3線で分電盤に来ていれば、ブレーカの交換だけで済みます。
壁コンセントを換えることもありますが。
(配線ケーブルの交換でも、戸建であれば床下配線可能です。)
一つの蛍光器具を二箇所から壁スイッチで操作している箇所がありますが
そのひとつが壊れたので買いに行きました。
両切りと片切りがありましたので両切りを買って付けましたが、
片方のスイッチが一定の位置にないともう片方のスイッチが機能しません。
壁には黒、白、緑の三本の線が来ています。
どうすれば双方のスイッチが正常に機能するようになるでしょうか。
なお、今までのスイッチは相当に古い型で、線を挿入する穴は三つですが
店舗ではもうその型はなく、今回買って帰ったのは穴が左右に二つづつある物です。
一つの蛍光器具を二箇所から壁スイッチで操作している箇所がありますが
↑
そりゃ〜両切りや方切りじゃ無くて、3路スイッチと言う物で御座居ます。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 09:50:31 ID:tHeXHGmo
>>9 レスありがとうございます。
配線が室内に出るとしたら嫌で200V化を躊躇していましたが
ダウンとランス買って200V化してみたいと思います。
>6
「ストリッパー持込可」というのが意味も無くワロスww
>>11 ありがとうございました。
3路スイッチでググったらありました。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:47:34 ID:nM8BSq06
>>12 200Vにしたら本当に音が良くなったか、後で教えてください。
かないまるさんのHPには、音が悪くなることも多いようなことが書いてありましたが。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:57:36 ID:tHeXHGmo
>>15 了解です。
オヤイデのダウンとランスをポチりました。
ただ電気工事業者を選ぶのに悩みそうです。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 10:15:54 ID:i/OhyDCI
いいね
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:21:26 ID:E2K4IapX
6000Vで部屋まで引くと逆にやばいすかね?
壁の内側や天井を這ってるケーブルを全て、
ねじりの入った2.6mmのCVTケーブルに変えた方がいいの?
何故?CVT(トリプレックス:3芯)を敷設しなければいけないの?。
CVTの方がCV3芯よりも許容電流は多いけどね。
21 :
実践工事士:2008/03/19(水) 17:43:07 ID:8bplyVXM
おい、ペーパー工事師さん、工事士のしが詐欺師のしになってるぞ。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:22:21 ID:fp7PrfP1
>>12 間違っても屋内配線クーラー用の200V使うんじゃないぞ。
ブレーカーから線を直で取るから、廊下を伝って部屋まで引き回すか
家に穴を空ける事になるよ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:54:43 ID:FCI4wjup
エアコン用の200Vはダメってよく聞くような気がするけど
なんでなん?
>>23 今時のエアコンは大抵インバーター方式なのでノイズ発生源
家中のエアコンのコンセントを抜いておけば無問題
>>23 ノイズを乗せないのが目的。
屋内配線使う時点でそこいら引っ張り回されてノイズ拾いまくりです。
もちろんエアコン200Vの線がオーディオ用にしっかりシールド対策されてるなら
話は別ですが。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:15:17 ID:fTHDTb5z
ノイズが乗った方が音が好いね。
CDはディザ入りだし、テープレコダーは交流バイアスをかけていた。
DACでディザ乗せるといっても、復調器のローパス・フィルタで引き抜くわけだが。
交流バイアス…何をかいわんや(笑)
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:55:56 ID:LxRL+2gV
立上がりと余韻の再現に優れるシステムの場合、電源如きで大騒ぎする程でもない。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:45:11 ID:HXQQ27i9
そのシステムが更によくなるじゃん。てか電源整えるなんて当たり前にやってないの?やった事ないの?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:25:13 ID:LxRL+2gV
再生するソフトによって電源の違いが判り易いものとそうでないのが有る。
高音質盤なんてのは意外と判りにくい。
チョット録音が悪いなってのが、電源チューニングによって驚くくらい音が良くなるのがあるよ。
水が悪ければ料理が不味い、当たり前だ
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 21:04:17 ID:IWfjXy1q
関東の電源はクラシック
関西の電源はジャズ
って本当ですか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:04:17 ID:ZGgZ5Y40
東日本の50Hzは英国に、西日本の60Hzは米国に由来するからそういってるのみたいだね。
でも英国は240V、米国は120Vで日本より電源環境ははるかに好いね。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 16:28:45 ID:yXtYEHCW
東日本の50Hzは英国 ビートルズ
西日本の60Hzは米国 カーペンターズ
ビートルズを聴く場合は東日本に
カーペンターズを聴く場合は西日本に
36
みたいな可哀想な人ように電源で周波数が選べるのが売ってるんですね
80 120 とかになるとストーンズまでいけそうですね
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 11:29:56 ID:I9liff0S
電源チューニングやってたお陰でNHKBS2でやってたグランパルティータが巧くハモってくれた。
管楽アンサンブルをうまくハモらすのは難しいのだけども。
でもオレのオーディオの方はナカナカ巧く鳴らない。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 11:51:06 ID:utcfA+YV
>>37 だけどサー、アンプはDCで動いてるよ?
どう説明する。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:08:46 ID:P0hPKn2F
なんか ACとかDCとかバカらしくなってきた
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:12:37 ID:6+MyrjEd
高校出てない奴ばっかのスレはここですか?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:58:09 ID:ApX2h7kj
60Hzのほうが50Hzよりアンプの電源回路に余裕が生まれる(トランスが見かけ上大きくなる)
ので60Hzの方が音が良い。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 06:57:19 ID:Y5nZbyyo
50の方がDCに近いすよね
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:47:33 ID:w0Iej72a
インバーター電源使った場合はどうなるの?無学のアタイに教えてちょ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:30:07 ID:Y5nZbyyo
inverterにつなぐ電源で左右される
素直にBCにしたほうがいいよ
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:45:43 ID:mX42lV1b
BC 紀元前?
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:47:13 ID:5UpM6YCJ
導体は悪いと思わないが、キャブタイヤ構造やシールド付でない限り
ノイズの問題が付きまとう。
この導体でキャプタイヤ構造でシールド付で構造やシースもちゃんとした
やつなら漏れも使いたいくらいだお。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:05:49 ID:5UpM6YCJ
屋内配線候補
藤倉 CVS3.5
オヤイデ EE/F-S 2.0
6N-P4060F
キャフプタイヤ外装のシールド付きなんちゅ〜CABLE有る?。
シールドが付いていたら、キャプタイヤのメリットが無くなるよ。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:36:45 ID:ve7+SCzb
EE/F-S 2.6
屋内配線にしてるやついる?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:51:39 ID:8xbFon8T
stereo誌5月号は電源系強化の増大特集!
買ったけど、電波系強化特集だたお?
>50
>キャフプタイヤ外装のシールド付きなんちゅ〜CABLE有る?。
いくらでもあるよ
まあ「キャフプタイヤ」なんて書いてる時点で終わってるけど・・・
>>54 まぁ餅つけww。
電線便覧で調べるから
具体的なメーカ-と型式教えてちょんまげ。
あいや〜餅ついたよww
クラモ電工
36SB
360SB
は、結構有名とこだよ。
VCTね。
勘違いしてたよ。漏れは2PNCTのよ〜なゴムキャッブタイヤと思ってた。
でもシールド付いていたら曲がらないんじゃね?。
ゴム系も普通にあるよ
2PNCT−SB
一般人の入手が、ちと面倒なのはあるけど・・・
あと、36SBとかビニル系のシールドケーブルのほうが
柔軟性は格段に良いよ fにゃチン状態ww
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:06:39 ID:PPUxGo/5
屋内配線の聴き比べしたひといる?
なにがええかな?
究極は発電機じゃね?45kVAとか60kVA
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 20:01:28 ID:EVoGqEdE
コンセントの電源側の方にデジタルテスターの片側をつっこみ
テスターのもう片一方の棒に何も接続してない線5mくらいを
つなげてみました
電圧が50Vくらいまでかかりました
これって誘導電圧とかを拾ってるんですかね?
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 08:02:56 ID:B7vFSDdS
?
>>61 お前みたいなのは電源工事するな。
どーせ無免だろ。通報するよw
LINNスレに、出水電器で失敗した人の例があがっている。
おまいら電験三種を勉強しなさい・・・
電験三種は東電の面接を受けるのに最低限必要な資格だよな。
最低限の資格も受からん俺は二種電気工事士しか持ってない。しかも配線図全く理解出来ない
のに受かったので仕事にも使えず自宅のブレーカーを200Vにしたりコンセント交換するくらい
しか資格を使った事がない。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 08:04:44 ID:kavcoef1
配線図全く理解できないで、よく技能試験に通ったね。
電源工事にまで手を出す人ってシステムにどれくらいのお金をかけている人なんだろう。
アンプとスピーカーセットで10万レベルの人はさすがに手を出さないだろうけど。
>>68 3行でまとめると
出水電器で電源工事したらオーディオの音が悪くなった。
問い合わせの電話をしたら、居留守を使われて無視された。
EMC設計の方がよい。
>>70 複線図なら、基本的な事さえ覚えれば簡単だよ。
二種なら小学生でも合格できるレベル。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:52:52 ID:kavcoef1
>71
アンプとスピーカ2本で30万。屋内配線工事3.5万。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:55:11 ID:kavcoef1
>73
その簡単な複線図も理解できずに、技能試験よく通ったね。
76 :
69:2008/08/02(土) 16:45:28 ID:w0kkCTw4
技術試験でこの配線に必要な本数は何本でしょうか?とか全く理解出来なかったので
過去文が接続機器の数+1だったかになる事が多かったので配線図無視で数を数えて
書いたら合ってました。
配線試験では過去問の配線とほぼ同じだったので簡単でした。
>>73 あなたが言っている通り小学生程度の学力しか無い俺でも受かりました。
高2の時に筆記試験で落ちて高3の時、筆記・技術ともに受かりました。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 22:54:42 ID:6AjhPNtS
第5高調波はヤバい…
Δ-Δの第3高調波もヤバい…
少しでも悪影響な環境が積み重なり大きな影響を与えている
オデオ始めてから電源も重要ってんで、のめりこみ
電気工事士2種 、認定工事士 、電気工事士1種
はては電気主任技術者3種まで取ったよ。
今は電験2挑戦中
ものすごく電気の勉強になった。
それで解ったことは、パソコンやソフトに詳しい
だけでは、電気の「で」の字もわかってないってこと。
2chのオデオ板には、でんきについてわかってる
人が0.2%くらいしか居ないって事。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:27:00 ID:YSuFIWIF
電検3種なんて高校生でも取得出来るから・・・
それにこの板にいるって事は全然理解出来てないって事だし
このスレは
約30分で1匹めかw
82 :
一般人:2008/09/11(木) 02:42:20 ID:ef5l58Pm
2chってなぜ人をけなしたがる投稿が多いのでしょうか?
ここには初めて来たのですが不思議ですね。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 03:48:48 ID:qWD7qw0u
単三200でブレーカー落ちると100V部位に200V掛かって
100Vの物はオシャカって聞いたけど
対策としてはどうすればいいの?
>>82 匿名だからだろ
馴れ合ってばかりじゃ何も生まれん
>>83 そんな事本当にあったら日本中火事だらけだ
普通に考えろ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 13:38:53 ID:PCiiHtoW
>83
ブレーカが落ちる(切る)と
絶対0Vになるのでご心配なく。
でもヒューズは・・・
>>86 電信柱のヒューズ切れたら三相200Vが単三になることはあるね
一般家庭で高い金だして三相いれてる人なんていないと思うが
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 22:29:32 ID:AedM42WD
>83
中性線が切れるとそうなるね。ヒューズをつけるとだめ。
十数年前の設備ではそんなことが起きるかもしれないが、
今は中性線欠相保護付の漏電ブレーカーだよね。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:05:27 ID:Njt/+Sym
恥ずかしいからまじレスするなよ
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 23:29:31 ID:3q0EHKYY
消費電力の小さい機器は異常電圧で壊れるんだよな
逆に消費電力がでかいのは電圧不足で停止する
一回試してみw
92 :
名無しさん@お腹いっぱい:2008/09/22(月) 19:07:36 ID:EvLPRWu4
話は変わるけど海外メーカー製のオーディオ専用屋内配線ケーブルって聞いた事ないけど、どうなの?そこまでやろうとするのは日本人だけ?
海外では聞いたことがない、よくアースについて議論されるが
日本のアースの取り方と外国は違うから、本・ネットで調べてください
オーディオ電源の研究は、昔から銭にならない部門なので大学でも少ない
一流メーカーでも電源部は重いので安定のため最下段へ置くが
教授によっては、発熱のため上部へ設置という論文を書いた先生もある
>>92 海外というと広すぎるけれど、多くの国では屋内配線はもともと
より線だし、電圧が高いし、電気工事を担当する人の資格が
しっかりしているなどの条件で、日本の普通の場合より
オーディオ的にめぐまれているので、オーディオ専用配線が
必要ないそうだ。
日本の電工は、電磁波ノイズのことはまったく学習していない。
日本は電力の安定供給なら世界一だが
オーディオ的品質としては先進国最低と思った方がいい(特に都市部や集合住宅)
電線による差が出易いのは電圧が低い事が影響大だと思う
未来創造堂
ゲストは、高橋克典と矢沢心。高橋のこだわりは「ケーブル」。オーディオセットのケーブルを変えると音楽の世界が変わると熱く語る。
ケーブルはプレーヤーとアンプをつなぐもの、アンプとスピーカーをつなぐもの、そして電源ケーブルとさまざまで、その選択によって音が変わるという。
http://www.ntv.co.jp/mirai/
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 15:35:46 ID:9PcOaDw9
>92
電線に使われる銅はほとんどが南米産で
電線メーカが銅を買う場合、原産地の指定は出来ない。
国内の電線メーカはオデオ専用ケーブルをほとんど作って
いないが、重要な工業用製品のケーブルは外国製を今でも
ほとんど使用しない。
北米のオデオ仲間に言わせると、日本の工業用ケーブルは
最高だそうだ。中国製などは、クズ銅を再生したものも多い。
あと、ボーイングとかが使っている機内配線材もイイらしい。
オレは個人的に日本の船舶規格電線が好きだね。
98 :
piyo:2008/09/25(木) 21:53:44 ID:/dZj2wpO
オレは個人的に日本の船舶規格電線が好きだね。
↑
アーマードケーブルのこと?。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 11:40:02 ID:XuQ9NVyc
80年代のFケーブルは最高の音がする
ビンテージFケーブル
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:39:34 ID:tJXLh1g8
出水電器だけはやめとき!!
あそこの主人は顧客を顧客扱いしない。クレームに絶対応じないから。
顧客の陰口を第三者にさらす最低の人間。これだからガレージは恐い。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 10:53:04 ID:PPaBDdRB
養生しないで工事してる写真見ただけで頼まないよ
って どんなクレーム付けたんだよ?
詳しく教えなよ
それができなければただの業務妨害野郎だぜ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 12:42:54 ID:sjteFMM8
>>99 船舶規格の電線とはその名称はなんですか?
一般の電線はKIV IV VCTF VCF とかいいますが、何ですか?。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 16:14:11 ID:76Hk5mXb
>>104 SCP(難燃架橋ポリエチレン) とか
SYP(ビニル)
音がどうの、とは言わないが
SCPなんか、良いよ。
入手はむづかしいかも・・・
マイ電柱つければいいだけだろ
マイ柱ほど酷いオカルトはないな…
てか この資金をスピーカーに回せよwww
別に電柱が目的ではないんだが
ソーラーパネルを入れろ
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 02:03:15 ID:MB0MZf+/
マイ仮設柱ぐらいなら簡単なんだが
クリーン電源入れれば良いだけじゃん
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 22:35:09 ID:tOo1fiXx
クリーン電源は大容量という点は解決できない。
瞬発力にはやはりESRが少ない線材を使うに限るよ。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 08:18:11 ID:7GCi0cEd
出水電気あまりよいこと書かれてないですね。 工事費高いって知り合いに言われたけど、オーディオに配慮した電気屋さんだから工事頼もうと思ったのですが…止めたほうがいいのかな?
だれか出水さんで工事された方いらっしゃいますか? それともここにくる人はみんな自分でやっちゃうのかな。
ぶっちゃけ、隠蔽工事は免許持っていても自分でやろうとは思わない。
金で解決できる事は金で解決した方が楽で良いよ。
出水以外でもオーディオ向けってのをやってるから、好きなところを選べばいい。
好きなところですね…はい
でもこのての関係情報少なくて 良い悪いの判断難しいですよね? しゃ〜ない感に頼るか(笑)
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 19:50:09 ID:XgIuDSS5
>>18 6600Vでは線が引けませんし
2種では工事ができません。
感電して死んでください。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:05:00 ID:XgIuDSS5
>>68-70 2種の電工はタダ(実質金をもらいながら)でもらった。
でも仕事で使ったことはない。でもたぶん配線図は読めると思うけど。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:16:33 ID:XgIuDSS5
>>79 それが本当であれば銭がかかるだけの
オーディオはやめたほうがいいと思うけど
>>80 高校生でも取れるのなら
取得してからいってください
>>94 必要ないもん
そんなに電源にうるさいことを言うのならバッテリーに充電して
直流で駆動させてください。それか自家用のバッテリー発電を
使用するかして。これからは自家発電やエコの時代だそうですので。
栗原も出水もただ太いケーブルを使えばいいと信じているだけだから
近所の電気屋に細かく指示して依頼する方が安く上がると思う。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:15:59 ID:XgIuDSS5
>>119 何か詳しそうなのでひとつ伺いたいことがあるのだけど
普通のコンセントから電源を取り出していったん直流にしてしまい
60Hzの交流に電源を作り直すという電源装置があったと
話に聞いたことがあったのだけど、どうでしょうか?それ。
専用のスレがあればROMるので。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:40:33 ID:bHBLS6ks
クリーン電源は、業務用の大容量CVCFでも入れない限り、パワーアンプには使えないじゃん
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 21:54:12 ID:XgIuDSS5
>>121 誰か入れたひといるだろうか?
オーディオ雑誌でも書いていたらいいのだが。
瞬間的に多大な電力を取り出すにはコイルの特性を使えばいい。
液晶テレビで有名なシャープはその技術を使って瞬停電を防止し液晶テレビの品質管理に努めている。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 22:28:04 ID:XgIuDSS5
>>124 あれは東芝製超伝導コイル
何十億とかのレベルだから導入は無理
>>126 それに近いものを使うなり作るなりすれば良いだけ
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 21:50:58 ID:kZ5a7uAr
>>113 俺、出水電器で電源工事してもらったよ。マンションだけどね。
専用分電盤をつけてもらって、そこから独立6回路のコンセントを
引いてもらった。機器1台に1回路使用してる。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 22:27:27 ID:bApFNzHK
113です。
128さん レスありがとうございます。音はどう変化しましたでしょうか?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 23:03:02 ID:kZ5a7uAr
音は全体的にベールがめくれたというか、ダイナミックになったというか
非常に良くなったと思います。うまく表現できないですが、
うるさくなくなったというのが一番いい点かな。
離れた部屋ではっきり聞こえるくらいの大きな音でも、近くで聞いていて
長い時間楽しめるっていう感じかな。
個人的にはお勧めします。(機器をとっかえひっかえするくらいなら、
電源工事は対投資効果的にはいいんじゃないかということ)
まあ、参考程度に。
工事費用は、おいくらくらいでした?
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 06:05:56 ID:P8jcYGh7
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 06:15:18 ID:W7D7uVgT
113です。 音明らかに良い方向にいきそうですね。 教えていただきありがとうございます。
専用分電盤高いなあ…
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 06:16:50 ID:UpVk9lB7
130番さん最高気持ちイイんでしょ〜?
音楽世界観で。
専用分電盤でなくても1機器1回路にするだけでかなり効果あるけどな
137 :
135:2008/11/07(金) 22:06:53 ID:GRvbdQhT
>>136 100Vでええよ、中線を挟んで家電側とオーディオ側に分ける。
サンクス。中線って何?
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:43:29 ID:lFp5C76B
>>138 中性線のことだろう
単相3線式の200Vは赤と白と黒だったかな
線の色は忘れてしまった。うちアパートがボロなので
はじめから100V15Aだから。
真ん中の線は白い線でコンセントでは左のちょっと長めの穴になっている
>>135はそれぞれを専用にして電源をとれということをいっている。
実際に家電とオーディオを分けてしまえば、家電の負荷による
電圧効果とかの影響が最小限に抑えられるからである
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 22:54:39 ID:PfS9vyPt
オーディオ系は赤線か黒線かどちらかに統一する必要がある。
振り分けは禁物。
マイナスイオンで音良くなるかな!
コーリアンベースなら5マソもあれば十分だし
自分で作った方がいろいろできて楽しいから自分で作るのもありかな。
主ブレーカーを切ってカバーをあけ、VVFケーブルを差し込むだけで良いじゃん
電工2種ぐらい取れよな
あと電圧効果じゃなくて電圧降下だな
>>144 分電盤の交換だけならそれでもいいが、大抵の家は一部屋、
もしくは一フロアで小ブレーカーがまとまってるでしょ。
オーディオ用に専用線を引き直すとなると、結構面倒だよ。
特に隠蔽工事なんかやるとね。
二種持ってるならその位判るだろ?
>>140 そんなあなたは、オーディオやるときは反対側の電気全て切っていますか?
冷蔵庫等も含めてね
反対側で使っている分が有れば、その分がオーディオ系にも流れていますよ
そして差分が白のラインから流れてます、これ単相3線の常識ですよ
設備用とAV用を完全に切り離すにはどうしたら良いの?
ていうかオカルトチックな事をするまえにアンプ等の機材を完璧にしろって話しだな。
>>147 ・完全分離
マイ電柱立ててオーディオ用に6600V引き込んでマイトランスで取り出す
・ほどほどに分離
単相三線式の、白-黒、白-赤のうち片方をオーディオ用にして片方をそれ以外にする
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:45:31 ID:DcJvj1iG
>>150 あれですか?
三相の電源を入れてオーディオを
楽しむつもりなんですか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 00:50:19 ID:k4ziioh8
下手なクリーン電源入れるより、AV専用電柱+トランスのほうが安上がりそうだな。
ただ、契約は1家庭1回線じゃないの?どうやって2回線引き込むの?
マイ柱でフリッカーなど抑制しつつクリーン電源で電圧波形のsin波を矯正する
で完璧
まぁ数百万の投資が必要だがな
>>151 三相でモーターを回転させて、
フライホイールに蓄電して使うのだろう。
三相三線6600Vでマイ電柱で引き込んで、
マイトランスでオーディオ用単相を引き出すんだろ・・・
電力会社が柱上トランスで家庭用単相作り出してるのと同じ
>>157 マイトランスを設置して…って、そんな受電施設では
線を引いてもらえません。
>>156 面倒なことをするな、まあそれもありかw
>>155 そうなると電検三種を所持した資格者を必要としますね。
ネタでいうのなら面白いけど、中には間に受ける人が
いそうで怖いな
一般家庭(一戸建て)で出来るベストの事は何?
コストも含めて解説希望。
マイトランスとかいっても、手続きはオーディオ店の紹介とか、オーディオ仲間のつてで
探してきた会社に委託するけど、実際に電柱立てたり高圧部分やトランス関係やるのは、
電力会社の下請けで工事やってる電気工事会社に依頼するので、受電設備的には問題ないよ
>>159 電圧降下関連のことはリスニングの最中はあらゆる電化製品は
おffにする(当然パソコンも)というのがベストだが
そうなると日常生活に支障をきたす。
ここで主に思いつくことは
1.電圧降下
2.高調波による波形のひずみ
3.ハム
で、ほとんどのレス(6600Vの高圧三相交流を引くなど)は
1.電圧降下をもとにしたレスである。でも、この問題は
避けることは不可能なので家電用とオーディオ用の回路を分けるのが
ベターだと思う。(2.3.とレス番を分ける)
>>161より
次に厄介なのは2.で現在パソコンとか使っていてそこから
混入してくるようだが、そういうのを使用していると高調波が発生して
交流の波形がわずかに乱れる。この影響はハイエンドオーディオを
楽しむ人には判るみたいである。これはコンセントの
ジャックとプラグの間に濾波装置をかませる
ただ。コストはわからない。詳しいことはググってくれ。
>>162より
で、次は3.ハムである。これも通常のオーディオなら無視していいのだが
ハイエンドオーディオを楽しむ人には厄介な問題になる。
電源を引っ張ってくるには電線が使われるが、これは面白いことに
アンテナの役割を果たすのだ。むかし、ゲルマニウムラジオという遊びがはやっていたのだが
これはダイオードの仕組みを利用した無電源のラジオだ。早い話がその仕組みは
オーディオの電源回路に似た仕組みである(注意!!同じではない、まったく同じだったらクレームの嵐だ)。
それを聞くとAM放送が聴ける(かすかな音量だが)が、このように電線がアンテナ代わりになる。
クラシックを聞こうと思ったら吉田照美と小俣雅子のノロケ話を聞くようなことにもなりかねない。
この解決策はハム対応をした電線を使わないとならない。
これは知らないから知ったかでしか言いようがないが
その電線はテレビの同軸ケーブルの心線にテンロク(1.6mmの単線)が入ったような線だろう。
こういうのは規格外なので当然電線のコストは異常に高い。出水電気などがする工事は
おそらくこういうような電線に張り替えるのがメインだと思う。
この部分は知ったかでしか言えない。すまない
>>162より
で、最後に電源に関する工事についてこれはオーバースペックだという話をしよう。
オーディオのリスニングルームを作るときに壁をすべて胴箔で囲み、それをアースにつなげる。
(すなわち部屋じたいをシールドしてしまうのだ)
オーディオ機器のGNDを滞りなくすべてつなげる。ここまでやると基地外じみているが
ハイエンドオーディオを電源周りで極めるのならここまではしないとね。
ただ、そうすると室内でラジオは聞けないし携帯電話もまったくといっていいくらい
使えなくなるが。
一番手軽なのはクリーン電源システムをつなげることかもしれない。
大電力でなければ…
>>160 高圧受電をする場合(6600Vを引き込む場合)こういう設備が必要になります
http://www.chubudenkikyokai.com/cubicle/system.html よって電気主任技術者が必要になります
あなたのおっしゃるマイトランスでぐぐれば
一番上にジオのmuchan2000が
個人特化の柱上変圧器(マイトランス)を導入してます
(でもこれはその人に家に送り込む容量が増えただけであって
けっして6600Vで受電されたというわけではありません)
しかし、わずかな音質向上のために
わざわざ電信柱の数を増やしてどうするのですか?
出水電気もこういう工事に関与しているみたいだが、バカとしか言いようがない。
なぜバカげたことなのか細かいことを書くと
もうこの板の話題ではなくなってしまうので割愛させてください。
しかし、これだけはいえますが、オーバースペックは
必ずしも善ではないということです。そして、
バランスの欠けたアップグレードも感心できません。
手っ取り早く音質を向上させたいのなら
アース(電気機器ではグラウンドGNDという)のとりかたを
技術を磨いたほうがいいと思います。というかたぶんこの
ジオの人は無茶苦茶なアースのとり方をしていると思いますよ。
仮にマイトランスを導入する結論になるとしても、アースを
おろそかにしていてはいい音は出ません。
アースを見直しただけでも透明感が出ます。
(すなわちノイズが消えるということ)
電源の事に関して考える場合、自分のアンプの電源の回路が
どういうタイプで設計されているかということを知っておく必要があると思いますが
通常の電化製品のような電源の回路なら(アダプター使用、パソコンの電源ボックスなど)
電源工事の側で何をしても猫に小判です。とりわけCDプレイヤーの電源も
通常の電化製品のような電源の回路構成になっています。まあ、高調波を出しまくっていると
いうことでしょうか?電源の環境にだけ特化すればパソコンがなかったころ
たぶん昭和40年代のオーディオのほうが
今よりも音がよかったということになるのでしょうか?
アキュの音がよくこの板の話題になるのでアキュを例にとりますが
仮に、アキュの技術がハイエンドオーディオの最上級に位置するとしましょう。
電源回路もスペックオーバーかなと思えるくらい余裕のある電源をこしらえました。
そして、Hi-fi(死語)な部品を使用しました。回路実装の技術も優れています。
けどアースに関してだけは技術者もなんともしようがないのです(個々の事情の問題だから)。
たぶん、技術者は「たぶんリスナーがきちんとアースの処理をしてくれたら50万円のアンプも
海外の100万円クラスのアンプに負けないと思うのだが、アースがきちんととれなければ
そこらへんのミニコンポと大差がなくなるしな」と思いながら仕事しているのですよ。きっと。
「相手がデジタルアンプだったらたぶん9800円でも勝てないや、アースがきちんと取れてないと」
詳しくありがとう。
アースってどう取るのが良いんですか?
>>167 詳しく話すと長くなる。だからここではかけません。
音がよくなるわけではないですがアースの基本は
すべての電化製品のアースを取るということです。
そして電源プラグは正しくコンセントに差し込むことです。
コンセントには極性があって左側の長い穴が接地側、
でも最近電気工事のことはやっていないので
細かい用語は忘れてしまいました。白線(接地線)、黒線
ということにしましょうか。
すべての電化製品のアースをとればとってない電化製品の
GNDが浮いてしまうということも起こります。だから基本は
すべての電化製品のアースをきちんと取る。ここからはじめてください。
そうしたからといって即効で効果が出るわけではないです。
あくまで、最初にすべき基本ということです。
そこから先は長くなるのでここでは書ききれません。ごめんなさい。
ここが書ければ音質向上につながるヒントがかけるのですが、
本当にすみません。
デジタル系に関しては、アース取ったらループがおこって音質に悪影響あたえたりするから、
必ずしもアース取るのがいいとは限らない
最近はわざと浮かせてあるのもある
>>169 デジタル機器の場合は回路設計上そういう対策がしてあるのを
お買い求めください。デジアナ混載の回路のアースの取り方は
その話題だけで一冊本が書けるほど多くの問題をはらんでいますが
デジタル機器のアースをとってグラウンドループが起きてしまうようでは
その機器は乱暴な実装をしたのかなと思うだけです。
デジアナ混載の回路の設計の仕方でグラウンドの処置の仕方は
最も難しい部類に入りますが、(回路設計では)最も初歩的なことでもあります。
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:55:38 ID:lXR103tM
>>170 どうやってシロートが見分けられると?
自分で書いているように難しいですよ。
実装経験とその結果を評価した経験がないと分からないと思うが。
>>170 インターコネクトを光にでもしない限りどんな機器でもループするって。
アホか。
第一、グラウンドがシャーシアースから完全に浮いている機器なんてみたことないのだが、
もしあるなら教えてください。
> デジタル機器のアースをとってグラウンドループが起きてしまうようでは
> その機器は乱暴な実装をしたのかなと思うだけです。
実装の良否は機器間のグラウンドループには関係ないよ。
> そういう対策がしてあるのをお買い求めください。
対策は買い替えですか。。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:29:01 ID:nV+0V8ed
配線周りも大切だけど、発電所の種類も重要だよ。
火力は張りが有るが荒々しい音になり、水力は滑らかでクラシック向き。
原子力はその中間で、柏崎の原発が止まってから家のシステムもかなり音質が変った。
燃料電池はどんな音するんだろうな
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 23:40:16 ID:4EdS5SRR
発電所から幾多の変圧器、遮断機、断路機をへて給電されているのに
ブレーカーの一個や二個有っても無くても変らんよ。
屋内配線を変えるくらいなら、コンセントと各機器の間に絶縁トランスと
ノイズフィルターを入れた方がよっぽど効果的。
それに絶縁トランスを使えば米国の様に中位点アースにも出来る。
>>175 こーゆーのが実際にやりもせず妄想だけで書いてるんだよな
たとえば、タップからアンプまでの電源ケーブルを変えただけで音が激変するかっていわれたら、
頭で考える限りはだれでも175とおなじとおもうが、実際に変えたら音が激変するのにびびるんだよな
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:46:12 ID:LTYUwxPa
アンプの電源入れると一瞬、蛍光灯が暗くなるのですがやはり良くないことですよね?
>>177 なにが「良くないこと」なのか知らないが、
イヤなら蛍光灯側にクリーン電源でも入れろ。
話の内容からすると良くないと考えているのは突入電流のことだろ
気になるなら常時通電にしておくのが良いよ
おれはプレーヤー以外はそうしている
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 13:36:18 ID:e/m1d9/n
U字工事
パワーアンプ以外は消費電力低いから常時給電だな
パワーアンプは、常時給電だと停電時とか電源障害時にスピーカー吹っ飛びそうなので
怖いから電源切ってるけど
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:44:42 ID:Jj3y4I2M
>>181 無知って痛いなw
こういうヤツに限って
大したもん使ってない無いから笑える
>179のオマエもだよ。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 17:56:20 ID:0Um8ewCb
>>177 フリッカーですね。
消費電力の大きい機材の電源を入れると起こる現象です。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:17:00 ID:qfvuEEPl
177ですがみなさんいろいろありがとうございます!
特に気にする必要もないんですかね?
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 08:07:20 ID:NfKUO32f
>>177 相当消費電流(突入電流)の大きいオーディをお使いの様です。
電源投入時に蛍光灯が一瞬暗くなると言う事は、配線が消費電流に負けている状態です。
これでは使用時も電圧が不足気味で、本来の性能をだしきれていない可能性が有ります。
又電圧低下が激しいとパソコンやマイコン内蔵の家電が誤動作を起こす可能性も有ります。
電源ラインをオシロで観測し、瞬間的にでも90V程度に低下していたら要注意です。
使っているコンセントを変えたり、それでダメなら屋内配線の強化を検討した方が良いと思います。
>>185 他はしらんが
パソコンは40Vまでなら動くんだな。
>>177 配線はそのままでOK
気にする程度ではない
>>177 >>185 に関連するが、雷の時の瞬間的な停電を思い出すと良い。
電源が大事な機器は、強い。パソコンなどは切れないことが多い。
これはパソコン機器内の電源装置に平滑コンデンサーが入っているから。
蛍光灯は別に切れても構わないのでそういうものが入っていないだけ。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:05:23 ID:pIrlAT0Z
寺島の本に2回線目をオーディオ用に引く話が出てる。
彼はオーディオ専用に30Aの契約をしている。
既存の家庭用50Aとは別にだ。
おれもそれをやりたいのだが、当方の電力会社では
法律上の理由で出来ないという。
東電では出来てH電ではダメというのはどういうことだろう?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:20:26 ID:HKRALJj4
建物が別棟なのでは?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 15:43:01 ID:pIrlAT0Z
訪問したことはないが、本に書かれている内容からそうではないと思う。
普通の一軒家の2階の筈。
>>188 昔からこの手の話はよく聞くが、
電力会社は規約を盾に嫌がるけど、いくらでも抜け道はあって、
努力(?)すれば事実上できるということだと思う。
寺嶋センセは有名人だからな 待遇も庶民とは違うのだよ
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 16:00:13 ID:pIrlAT0Z
努力(?)ならいくらでもするが、仕方がわからない。政治力を使うとか?
二世帯住宅じゃダメなのか?
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 17:06:34 ID:pIrlAT0Z
二世帯住宅で水周りが全部別なら2回線引けるけど、
それじゃあオーディオ専用には利用できないね。
二世帯のうち片側は照明も点かないとかになる。
それに申請通りになってるか電力会社のヤツが検査に来るらしい。
オーディオ専用回路を使わせたら電力会社にとって何か不都合でもあるのか?
新規契約が増えて基本料金が発生するわけでしょう?別にいいじゃないか。
>>188 同一の建物で受電箇所を二つ以上にすると
自家用の契約になります。すなわち電気主任技術者を
おかなくてはなりません。あなたが電気主任技術者三種を取るか
技術者に月給を払うかすれば線を引いてくれますが
電気代だけでどれだけかかるかはわかりません。
それは東京電力でも北陸電力でも変わりません。
法律がそうなっているのだからそうなのですが
実際に寺島さんちをたずねてお話をうかがったらいかがですか?
抜け道として考えられる方法は
アパート方式です。アパートのようにすれば
別の部屋には別の回線を引くということができますが
そういう場合はたぶん別世帯という勘定になるでしょう。
でも判らないので詳しいことは寺島さんにたずねて聞いてみてください。
その本読みましたが、疑問を感じましたといえば著者の責任として
詳しく説明してくださるはずです。
> 仕方がわからない。
・ ・ ・
速攻放り出すんじゃなくて、そこからやらなきゃ努力じゃないでしょ。
先駆者に比べれば相当楽かと思いますが。
住居と店舗や工場が同じ建物内に有る場合は?
住居部分は個人契約、工場(店舗)は法人で契約するとかできないの?
数mか十数m先で同じ変圧器に繋がれてるのに
何の効果が有るのか?
しかも、その1変圧器には数軒の家庭と町工場など
も繋がれてるかも。
1台の変圧器から2回路別々に電線引いて
他方の回路の影響が減るなんて・・・
最近は理屈っぽい人が増えたね
>>201 ある程度の理屈を知っておかないと
インチキ工事でン十万取られて
泣くこともあるしね。
インチキ工事でなくてきちんとした工事をしても
お客様の誤解でもめることもあるからね。
どっちみち金の払う側がいろいろ知っておかなくてはならないと思う。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 20:44:32 ID:wVHbyB0P
>202
そうだね。資格は、実技講習費用含め、7万程度で取れるから勉強する気
のある人は取れば。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:41:51 ID:wVHbyB0P
>204
今年の実技試験は超簡単だったね。来年はむつかしくなるかも。
>>205 オレの試験日は二日目だったから、さらに楽だったw
試験問題を事前に発表し始めてからは、毎回簡単だよね。
恐らく今後も簡単なままだと思う。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 12:14:10 ID:waHCA8PO
月3マンくらいで主任技術者やってやるぞw
ついでにコンセント交換くらいの工事ならタダでいいよ。
電工2種くらい簡単だろ。
そのかわりちゃんと練習しないと受からないけどな。
今は時間が長いから余裕だお。
>>207 長くなった分、作業が増えているんだけどね。
それでも簡単だけど。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 18:56:27 ID:/fEhN1Cg
>200を理屈っぽいとは
わたしはアホですってかw
最近はアホっぽい人が増えたね
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:48:01 ID:xXN6uTOY
以前、オーディオの電源工事を自分で納得できるような工事をする為に取得しました。
まぁ 一軒の家のオーディオルームに専用に引き込みは大変だったけど
音質的な効果が有り満足してます。
その後も、約2年おきにブレーカーやコンセント等の付け替えで音質も変るのにも驚き
安価なパーツを自分で交換するだけで音質が良くなるのは、今では楽しみになってます。
特にブレーカー交換時、音の変化が大きいですよ。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 22:32:29 ID:+wc2jnqW
東電なんかだとブレーカー2個通るよね、契約電力用と子ブレ
関電だと、子ブレが6個?までだとメイン無しで良いので
1個しか通過しないよ
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 22:06:56 ID:CQqry1lh
>>213 契約電流用のアンペアブレーカーと主漏電ブレーカー、子ブレーカーの3個
では? 関電でも普通、主漏電ブレーカーを付けるので2個では。
ELBないって・・・
変電所の地絡継電器動作しまくりだろw
マンションなんかだと配電盤にELR付いてると
ELBなくてもいいのかな?
安定化電源とクリーン電源は同じなの?
安定化電源はあるが
クリーン電源はオーオタの捏造語
金メッキしたコンセントカバーから
給電されるAC100Vのことを言うww
クリーン電源ていうのはオーディオ用語だとはおもうが、
一般的には交流→直流→交流と生成しなおしたものをいうんじゃないか。
あと、コンセントカバーは金メッキされたもの見たこと無いな。
>>216 「クリーン電源」は、オーヲタに「クリーン」だと思わせれば良いので、
動作原理はなんでもよい。
極端な話、「高級なタップだから電源供給がクリーンになりますよ」と言えば、
タップだけでも「クリーン電源」と言える。
「安定化電源」はなんらかの「安定化」機構が入っていなければ詐欺になる。
>一般的には交流→直流→交流と生成しなおしたものをいうんじゃないか。
それじゃ汎用インバータやスイッチング電源(再度直流にしてるけど)は
みなクリーン電源だね。
ちょっと高い蛍光灯器具もクリーン電源ww
インバータの出力波形見たこと有るのか?
おしっこちびるよ。
>>214 主漏電ブレーカーなど付いていません
築30年くらいかな、たまに検査には来ているようだけど
何も言われないよ
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:00:51 ID:h+R+Yz5n
すみません質問させて下さい。
今度2階コンセントの1箇所をアース付3口コンセントに変更したいと思います。
依頼は街の電気屋でよろしいんでしょうか?他にそういう業者がいるのでしょうか?
その際アース線は家の外壁の外側見える様な配線になりますか?それとも
内側にうまく納めてくれるものでしょうか?
ここの方ならばご存じかと思い書き込みました。
すみませんがよろしくお願い致します。
うん。電気屋さんでいいよ。
状態が判らないのでここからは何も言えないけれど
コンセントカバーを外した時に風が動いてるようなら
隠蔽で工事出来る見込みあるかもね。
VVFが配線されているから、接地用IVを追加することは可能だけど
接地線はどうするつもり?。
家は一戸建て?接地極を埋めるの?
226 :
223:2008/12/16(火) 23:46:15 ID:h+R+Yz5n
>>224 >>225 返答ありがとうございます。参考になりました。
当方一戸建ての2階にオーディオルームがあり以前からアース引きたいと思っていました。
この前近所の電気屋さんに相談した所、上記の様に壁に穴開けて外壁から下に降ろして
地面に棒を埋め込むと言われました。
特に家の状態を確認する事もなくこういった話が出たものですからアース処理って
どこの業者も同じものなのかなぁって質問してみました。
せっかく教えて頂いたのに知識が無いものですからVVFや接地用IVなど返答出来ません、
勉強して出直してきます。ありがとうございました。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 05:18:33 ID:0OOBFBOK
>>226 オーディオにアースは不要ですよ。アース取るとアースループができて
ノイズが載ることが多い。
>>220 インバーターは、電源のクリーンさが問われない動力用から、そうでないのまであるけどな
>226
地面にエアコン用などの接地棒打ち込んでも
接地抵抗は数百〜ひどいと数千オームもあるのよ。
オデオに必要な接地抵抗は、もっと低いと思うよ。
っていうか>227サンの言う通り逆効果かも・・・
そうなると、数mの接地棒を土地によっては何本も
打たないといけないので、たいへんだよ。
>228ちょうどいい話題だから
インバータエアコンに何故接地が必要で
インバータ式以外のエアコンには不要なのか
考えてみるといいよ。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 11:56:17 ID:MupVJ6b4
>>230 何で?ですか?教えて下さい。宜しくお願い致します。
アースが無いなら簡易アーステスターでガス管とかあたってみれば?
洗濯機についてるアースがあるならそれを使えばいい…
オーディオはアースを取ることが目的じゃなく音質を良くすることが目的だから、
アースをとると音質がよくなるかどうかは機器や環境によるだろ
あと、ガス管・水道管は電蝕問題があるからアースとってはダメ
>>234 オーディオ機器にアースを付けても、
電流が流れるわけがないから電蝕にはならない。
その前に漏電ブレーカーが落ちる。
なおガス管に電気関係はとにかく危険だから問題外。
236 :
226:2008/12/18(木) 02:02:30 ID:xo4xsI9i
皆様色々返答ありがとうございます。昨日書き込みした後調べてみました。
教えて下さった様に音の改善の為にするアース処理というのは簡単に地面に打ち込んで
1〜2万円で終了という訳にはいかなそうですね。100Ω以下が基準とか...。
物凄い長さの接地棒を何本も打ちこんでいました。そうなるとそれこそ街の電気屋さんの
守備範囲じゃないと感じました。専門の業者さんがいるんでしょうかね?
皆様のおかげで勉強になりました、色々考えてみます。
A種接地工事をやってくれる業者に頼むといいが
ショベルカー来るよw
しかも数十万かかりそう
接地用銅板ならとも角、接地棒なら中ハンマーで打ち込める。
接地抵抗低減薬剤も有るし、材料代なんて僅かなもの。
ボッタクリに遭わないように。
ボッタクリとか以前に、材料費より人件費がかかるのが当然だろ?
庭に鶏糞(20kg100円とか)穴掘って埋め立ててアース打つといいよ
100Ω以下は楽に出る
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 00:03:03 ID:Etfl1nPP
値段は求める品質次第。
専門の業者に頼めば完璧に工事して測定、書類まで作ってくれるが
(建物によっては提出が必要)、それこそショベルカーで来て数十万円。
町の電気屋さんなら数万円、ただしアースはアース棒を打ち込む程度。
でも室内までの配線は一番上手いかも。
自分でやれば1万円も掛からない。因みに自宅のアース工事なら電工の免許の不要。
アースっていっても、電力系や高層ビル避雷針みたいに基準に沿った接地工事が必要になるわけじゃなく、
オーディオ用途なら、べつにそういったのには関係ないから、
そのことを話して町の電気工事屋さんに頼めばいいよ
接地棒10mmX1500mmを2本位電材屋から買って来て、庭に打ち込んで
ホムセンからなるべく太いケーブル買ってきて、接地棒に接続し
最短距離で壁コンセントまで仮に敷設する、コンセントにはVVFのよ〜な単線しか
接続出来ないので、壁コンの化粧プレートを外し、枠を外してコンセントから出ている
緑のリード線を太いケーブルに接続し音質変化を確認する。
変化がなければ安全対策用(感電防止)として正式に工事するかどうかは
本人次第w。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 01:11:28 ID:9qxX5qof
アースの仮設置はそれ程難しい事ではないが、音質変化の確認が非常に難しい。
実際の変化は兎も角、自分の耳にはまず良くなった様に聞こえる。
厳密なブラインドテストが出来れば良いのだが、そうすると今度は違いは
判らないだろうな。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 10:46:01 ID:qQSi84bB
これだけは、ほんとの話
不必要な機器に素人が適当に接地線つなぐと
近くに落雷した時、オデオ機器みなアボーンだよ
近くの電柱に落ちたら皆アボーン
思ったんだけどアース線にブレーカーかまして過電流止めれないかな
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 21:38:03 ID:vP+FkKxL
落雷によるフラッシオーバ(逆も含む)なんか受けたら
オーデオ機器なんて一発でアボーンだろうな。
>>246 それは電気設備技術基準違反。
アースに開閉器の類をつけちゃだめよ。
自宅に入る寸前に接地棒埋め込めよ。
いわゆる電気設備のアースならダメでも、オーディオ専用アースなら法的にどうなんだろ?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 22:34:46 ID:qlBU/foK
ブレーカーから試しに真っ直ぐコンセントまで引っ張ってみたけど
抜けがよくなるね。 やっぱ絶縁トランスとか挟んだらもっと抜けてくるんだろうか。
と欲は尽きないなorz
法的に電気設備もオデオも区別は無いよ。
ブレーカーなんか挟んだら抵抗増えてアースの意味が無くなるしw
こないだひさびさに壁コン変えたら2回感電したよははっ。
多分5秒間触り続けてたら心臓止まってたぜ
100Vは24秒だったかな、ダメになるの
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 23:38:06 ID:mrbzEGWK
時間云々より心臓にどれだけの電流が流れたかだよん。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 19:43:48 ID:pEespnc3
オーディオ専用のアースとするなら法の制限は受けないと思う。
(法的にはアースと認められないが、一般家庭にはアースの設置義務は無いから関係無い。)
ただし雷の電流はブレーカー位では遮断できない。
材料は法の規制は受けないの?w。
施工法は法の規制は受けないの?w。
施工者は法の規制は受けないの?w。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 17:23:24 ID:dZZWnkyG
オーディオ機器のトランス2次側又はシャシーに取り付けるのならば、
転倒防止に針金で壁に取り付けるのと同等の考えで法的規制は受けないと思う。
ただし洗濯機や電子レンジのアースと共用するのなら、ちゃんとしたアースに
すべきだと思う。(家庭用のアースはそれでも法的規制は受けないが、)
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 19:18:43 ID:pK8GGVI3
機材内部トランスの一次二次とも機材ボディに落ちてないよね?アースループって出来ないよね?機材同士を信号線で接続すれば信号線のグランドループなら出来るけど。いつも不思議に思う。それとも静電容量結合で高周波的に一次側コールドとボディが結合?
そもそも家庭用電化製品でトランス1次側が機器ボディーに落ちてるようなのはないって
そんな製品あったら事故多発するだろ
トランス2次側は、普通はトランスから直接ボディーに落ちてるのはないとおもうが、
回路を経由して間接的にボディーに落ちてるのが普通
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 08:30:21 ID:Zu/XPgmO
とするとトランス二次側をテスターで極性をあたっても一次側コールドが反映しませんがなぜループが出来るんですか?
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 11:32:58 ID:Ib3GDwKC
>>258,260
トランスの1次側、2次側、鉄心の各々の間は直流的には絶縁されているが、
交流的には1次側、2次側、鉄心の各々の間に浮遊容量が存在し、この結合
がシャーシー電位の差となって現れる原因です。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 12:29:27 ID:Zu/XPgmO
やはりそういう事ですか。とすると二次側にアースが反映しなくても高周波的にはループができるんですね。機材前でコモンモードフィルターでループを切るという事はラ技等で記述を見かけますが厳密には高い周波的にループ切断はノイズカットトランス以外無理ということ?
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 17:33:16 ID:Ib3GDwKC
電源ラインに挿入するEMI(電磁波妨害)対策にはLPF(ローパスフィルタ)
を使ったラインフィルタとトランスによるものがあります。ラインフィ
ルタはある特定の周波数帯域にかなり効果がありますが、広い帯域に亘
って測定するとノイズが大きくなっていることもあり使用している環境
によって大きな効果の開きがあります。その点でノイズカットトランス
などのアイソレーショントランス(ただの絶縁トランスや静電シールド
付き絶縁トランスのことではない)は1次側、2次側、鉄芯の結合を少な
くして静電容量を減らし50,60Hz成分のみを伝達するような構造になっ
ていて高価ですがEMI防止には良い効果が期待できます。特にCDプレー
ヤーやプリアンプの音質改善には大きな効果があると思います。
>>50,60Hz成分のみを伝達するような構造になっていて
いいかげんな事言うな!!
激怒しなくても信じなければいいんじゃね?
266 :
263:2008/12/29(月) 11:10:55 ID:X9aVDqFl
>>264 いい加減などではありません。
ノイズカットトランスは電磁波とよばれる高周波領域のノイズを
減衰させる目的で設計されています。トランスは電磁誘導の原理
を利用していますので巻線間の結合を少なくしたり各巻線のコイ
ル自体をシールドしたりすることでわざと商用周波数の50,60Hz
の低周波領域に限定し伝送特性を劣化させることで外来ノイズの
侵入を減衰させているのです。その結果伝送効率がたいへん悪く
一般の絶縁トランスに比べかなり大きくなってしまうのです。
もともとはオーディオ用などではなく産業機械や装置等のノイズ
による誤動作を防止する目的で定電圧電源と共に多くの工場で採
用されています。
概説としてはあってるけど、ノイズカットトランスとしてまともなものは
どこが出しているのかっていう話をしようか。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 11:54:15 ID:jlc8LRjr
各自オーヂィオ専用の発電所を持ちましょう。
>>263 では聞くが、10KHzは何dB落とせるんだ?
271 :
263:2008/12/29(月) 12:45:50 ID:X9aVDqFl
>>267 シーケンス制御が仕事で電研精機、タムラ、エルガー等を使用しました。
自宅では電研精機のものに壁コンセントを取り付けCDP用として愛用。
272 :
263:2008/12/29(月) 12:52:46 ID:X9aVDqFl
>>269 10kHzの減衰効果はなく100kHzで-40dB、1MHz以上で-40〜60dB程度。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:42:37 ID:k6MbFnB5
55Hzぐらいに共振ポイントの有る、バンドパスフィルターの様な機能の有る、
トランスがノイズカットトランスと思っていたが、其処まででは無いと言う事、
なんだーがっかり。
>>273 トランスはコイルの塊です。バンドパスに設計したいなら
キャパシタ(コンデンサ)を準備してください
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:09:21 ID:MqR6z8qr
274さん、仮に作るとしたらコンデンサーの種類や耐圧、容量は?とても興味深いです。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 18:19:35 ID:mVPPHS97
>>275 ググって見たら3番目にこれがあった。
これはバリコンで制御していた昔のラジオの仕組みだけど
(テレビもチャンネルをガチャガチャ替える昔の奴もバリコンを使用している)
コイルのところをトランスの二次側出力
このバリコンのところをコンデンサーにすると
その式に当てはめればコンデンサーの容量が出てくる。
でも真空管アンプのトランスでそういう設計をしたのは見たことも聞いたこともない
あくまで電源とコンセントの間にかます浄水器みたいな
電源ろ過の役割ということだろう。一般電源は100Vだが
耐圧は最低300Vくらいほしい。こういうのはオイルコンデンサーになるだろうかな?
こういうのは発想したこともないし作ったことはない。だから詳しいことは語れない
すまん。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 19:18:01 ID:MqR6z8qr
276さんレスありがとうございます。でも携帯で見れません。PC故障っす。どんな部品?
普通のラインフィルタ
仕事で配線してるから壁コン施工したけど資格いったのか。
有資格者にチェックしてもらったほうがいいのかな?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 22:30:52 ID:nXZFFUOS
>>281 法的には要るが仕事にしてるなら要らんだろ。
電気工事士なんてのは大した知識も要らん資格だし。
チャリキ必死でこいで蓄電池にチャージせよ
純粋な音が出ると約束できる
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:16:48 ID:/w1MIOHD
>>281 電線差込式のコンセントなら免許無しで交換しても大丈夫だよ
法的にも技術的にも
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:26:19 ID:dSbM3bDb
無免ども適当な事書いてんじゃねーよ。
一般家庭の分電盤やコンセント等は一般用電気工作物といって
第二種電気工事士でなければ工事する事が出来ない。
試験受かったやつならそのくらい知ってるはずなんだが。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 06:01:15 ID:KPn2bv0q
福田先生は免許皆伝なんすかね?
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 08:08:00 ID:9WOzSERa
>>286 あれだけやってて持ってなかったら受けるけどw。
たまにオーディオ屋の店員なんかもやっちゃってるらしいけど、
何かあったら大変よん。
学科2週間 実技2週間あれば余裕で取れるよ。
ただし最低限この期間くらいはほんとにちゃんとやらないと落ちるよ。
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:37:12 ID:4qD+W9B+
ぎりぎりで良いなら学科30時間、実技30時間位でOK。
余裕で取りたいなら、それぞれ50時間必要。
俺、1年かけて2種取った。
でも仕事で使わなかったらその知識は忘れる。
でも、終身免許なんだよな。電気工事したら危ないな。
>>296 問題は福田先生が持っているかということでなく
書いた記事が法規に照らし合わせて間違っていないかどうかだよね。
20Aでテンロク(1.6)を使うと終わりですから。
まあ、内線規定という分厚い本を買って
すみkらすみまで読んでくれたまえ
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:25:25 ID:BmtqgTT7
真空管アンプの内部配線に耐圧30Vしかない電線を知らずに
使ってるアマチュアが多いことはあまり知られていない。
内線規定みたいなレッドブックはどこ読んでも眠気を誘う。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:00:39 ID:/w1MIOHD
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 18:11:34 ID:w5VxMeEs
>>20Aでテンロク(1.6)を使うと終わりですから。
間違い、答えは>>内線規定という分厚い本を買って
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 19:03:27 ID:jLgBKCcD
>>291 それは使用する機器側の話、壁のコンセントの工事は工事士の資格が要る。
それで本当に電工の免許持っているの?
>>290 真空管アンプのW数がいくらかわからないが
どうせならテンロクのIVで結線してみた方がいいかも知れないね。
アンプ製作の記事には耐圧30Vの線を使えって書いてないんだよね
>>291 通産省の規定する軽微な工事っていったいなんでしょうか?
壁のコンセントの工事は通産省が軽微な工事に規定していなければ
2種の資格が要るんですけどね。
>>292 今更10年以上も前の古い内規を取り出して読もうという気もないし、
いちいち計算式を出して20Aのときの電線の直径を
ここでいうのもなんだけど
いまはテンロクでなく15Aでも2.0で工事をしていると
関電工の下請けの連中に聞いたことがあるよ。
なんでもギリギリに設計すればいいというのでもないのだけどね。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 20:11:12 ID:4qD+W9B+
俺、電気工事士だけど、20Aのブレーカーに1.6ケーブル繋いでも無問題。
>>294 まあ、内線規定という分厚い本を買ってすみkらすみまで読んでくれたまえ
>>今更10年以上も前の古い内規を取り出して読もうという気もないし
他人に進めといて自分は読む気はないとは失礼な話だな
>>今更10年以上も前の古い内規
その部分の内容は10年以上前の物から変わってないし、合法か否かだと技術基準の方だろ
>>いまはテンロクでなく15Aでも2.0で工事をしていると関電工の下請けの連中に聞いたことがあるよ
15AMCBに限らず昔から電気工事の慣例で20AまでのMCB直下の最低線経は2.0が普通
1.6〜は別の意図があるからだろ
>>295 自分の家では問題なくても、仕事でそんなことはできないよ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 22:22:49 ID:8lgk9nrp
軽微な工事云々てのは知らないが、そもそも電気事業法といって、
主に6600X以上で受けてるような自家用電気工作物の維持・運用に
関する法規がある。
んで、自家用電気工作物(大きなビルなどね)の場合は
電気主任技術者が選任され、工事・維持・運用などはすべて
電気主任技術者の監督の下行われる。
肝心の壁コン交換だが、自家用電気工作物の場合、主任技術者の
監督の下に行えば、はっきりいって無免で良い。
そのことを言ってるのではないのか?
あと、20Aにテンロクって・・・ほとんどの20Aのブレーカーの2次側
には2mmかテンロクが繋がってると思ったほうが良いぞw
>>296 そもそも電気設備技術基準(及び解釈含む)の配線工事に関する部分
をわかりやすくまとめたのが内線規定なんだけどな。
壁コン交換なんてはっきり言って誰でも出来るようなレベルの作業
だけど、作業の質・安全性等考えるとやはり電気工事士程度の
免許持ってる人間にやらせるべき。
まあ免許取っただけじゃ現場じゃ使い物にならんけどな。
と第2種電気主任技術者の俺が言ってみる。
20ATのNFBに1,6って電源協調が取れていないよ。
と電気工事士の免許5つ持っていながら電線管曲げたことの無い
漏れが言ってみる。
軽微な作業は記憶の限りでは露出点滅器の交換、ヒューズの交換、接地端子から機器への接続、ねじ込み〜くらいだろ
埋め込み型はすべてアウトと記憶してるが、事業法じゃなく工事士法かも?
6600V超えれば特高で500kw以上だろうから無免でもよい(規模から保安が保たれているという理由)が6600Vだと
コンセントは認定か2種が必要と記憶しているけど?
まあ個人宅に持ち主が工事しても誰も文句は言わない、それで摘発されるとしたら別件逮捕くらいだろ
しかし延焼して他人の生命、財産に損害を与えた場合は有資格無資格有償無償を問わず罪に問われる
本職でオーディオやってるやつは自分の家に応用するために内線規定隅々まで読んでるから
20Aで1.6mmは配線用遮断機ならば可というのを見逃していない。
実際にヒューズの分電盤を交換すると1.6mm分岐回路はよくある。
軽微な工事は停電作業での露出コンセントの交換までで埋め込みコンセントは不可と昔習った。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:45:03 ID:8lgk9nrp
電源協調ってw
周囲温度が約35℃でのVVF1.6mm2芯の許容電流は
20A弱。
使用する配線用遮断器は20Aでなんら問題ないが。
たしかに20ATといっても20A丁度でトリップする訳でも
ないし、トリップする前に被覆が溶けるほうが先かも
知れないが、内線規定ではОK。
引き回す長さや接続する負荷にもよるけどな。
ていうか電気系の資格持ってるならそのくらい調べろよ。
しかもおまい上のほうに電気設備もオーデオも法的な区別はないとか
書いてあったが、
電気設備→電気事業法(電技)や電気工事士法・建築基準法等
オーデオ機器→電気用品安全法(ほかにもPLとかか)
素人相手に出鱈目な事書いちゃいかんよ。
それでよく試験受かったなw
規程の値は40度ちゃうの?
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 23:58:28 ID:8lgk9nrp
30度って書いてるとこと40度って書いてるとこがある。
平均をとって35度w
敷設する環境(盤内・天井内・露出)にもよるんだけどね。
電源協調とは
消費電流<NFBの遮断電流<電線の許容電流
つまり、機器に異常が起こって定格電流を上回る電流が流れた場合
先ず、NFBがトリップして電流を遮断して回路を安全に守る必要が有る。
20Aも流したら、先にケーブルが熱で燃え始める。
普通電線の許容電流の0.6倍位でNFB等の回路を計画するんじゃない?。
>>305 もうちょっと実務的な勉強したらいいと思うぞ
電線の許容電流は絶縁体の設定温度に達する時の線電流値
上に書いてあるが基底温度40度でビニルだと60度、ポリエチレンは90度に達する電流値
当然周囲温度に左右されるし他のファクターも関係する、つか60度じゃビニルは発火しないだろ
丸暗記じゃなくて慣例法令等の省略された部分の意味を考えた方が良いぞ、なぜそういう風に決定したか?とかね
まあ嘘だと思うなら規程後半の冷凍機の簡易設計をみれば?
MCBとスケールの値が一般的な物と違うから、当然理由は省略されている
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 12:52:43 ID:xUWoRuHN
電気工事士が施工しようが自己責任で家主が施工しようが
大した違いはない。むしろ最近は一般家庭の屋内配線工事
を見るとプロの質が荒っぽくやっつけ仕事なことが多い。
製造年が数年前のケーブルなんか論外!みんな後で気づく!
>>307 >製造年が数年前のケーブルなんか論外!みんな後で気づく!
エージングで厳選したケーブルを使ってるんだよ。
電気工学/電気工事の辞書に
「ケーブルのエージング」と言う項目は御座居ません。
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 13:54:50 ID:BRkLNqlX
辞書が古いね。
>>307 数年前のケーブルで工事を施工してどこに問題があるのでしょうか?
詳しい説明をお願いします。
ケーブルの賞味期限は3年だからな。
みんな3年ごとに張り替えてるだろ。
ケーブルに賞味期限があるのをはじめて知ったよ
そしたら築ン十年のボロアパートはことことく賞味期限切れケーブルの
山ということになるね
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:18:16 ID:BRkLNqlX
最低30年は無問題。 60年でも火事にはならない。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:46:12 ID:3KeCg3de
でさ〜
誰が逮捕しに来るんですか?
パーツ売るのも同罪すよね 無免許者に
煽るのに頭の弱さを見せるなよw
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:34:02 ID:d1VH2u4X
経済産業省に取締してもらうように頼んでみるか。
電気工事士の免許がないと買えないとかw
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 23:56:23 ID:3KeCg3de
ざるすね 経済……
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 00:56:26 ID:GuJCLkQP
電気的にはね、でも音質的には3年が限度だよ。
3年も経つと銅は酸化し絶縁物は硬化し、音の透明感が劣ってくる。
エージングに1月は掛り、3年で寿命だからケーブルの賞味期間は本当に短い。
320 :
307:2009/01/02(金) 01:00:33 ID:UxqbbNky
工事した年の製造年のケーブルを使用した場合と数年前の製造年の
ケーブルで工事した場合の違いはケーブルの寿命が数年分短くなる
と云うこと。大した違いはないと考えるなら云うことは何もない。
大手に納入するプラントでは古いケーブルを使用していれば工事の
やり直しになる。環境にもよるが塩化ビニールの外装などは年月の
経過で表面が硬化しひび割れを起こすことも珍しいことではない。
30年は無問題、60年でも火事にはならないなんてのは無責任な発言。
確実に絶縁抵抗は低下する。
321 :
307:2009/01/02(金) 01:30:55 ID:UxqbbNky
>>311 工事した年と同じ製造年のケーブルを使用した場合と
数年前に製造されたケーブルを使用した場合の違いは
ケーブルの寿命が数年分短いケーブルで工事されたと
云うこと。数年分が大したことはないと思うなら云う
ことは何もない。大手企業へ納入するプラントなどは
数年前のケーブルを使用していれば工事のやり直しに
なる。
>>314 最低30年は無問題とか60年でも火事にはならないなんて
どう考えても無責任としか云いようがない。環境にもよ
るがケーブル表面は硬化するしひび割れをおこすことは
珍しいことではない。確実に絶縁抵抗は低下する。
322 :
2級電気工事施工”管理”技士:2009/01/02(金) 07:21:49 ID:kbyaV3dW
まぁ正しい端末処理が行われた4000V級高圧ケーブルは少なくても
30年は大丈夫でしょうな。餅、定期的に絶縁劣化診断はするよw。
>>320 30年は無問題、60年でも火事にはならないなんてのは無責任な発言。
これはそうでもない、統計的な答えが出ているよ、業界水準的な物
業界団体もメーカーもその辺のデーターは今も取っているだろ
それにプラントでシースにダメージが出るような環境だとそのままでケーブル工事はしないだろ
何らかの対策はするしダメージが出ると言うことは設計ミスじゃね
>>322・・・・
一般家庭のオーディオに特化した電源工事に関するお話だったのに
プラント等でのお話にまで飛躍している件について
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:16:49 ID:P1TO83Kk
8Nとかって劣化で4Nになりそうな予感
326 :
2級電気工事施工”管理”技士:2009/01/02(金) 14:22:50 ID:kbyaV3dW
絶縁物/シースに被覆された導体は切り口の部分以外は
劣化しない。
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 14:50:14 ID:P1TO83Kk
へ〜そうなんだ
いくらなんでも導体劣化しないとかありえない
昔のケーブルなんて中の銅の酸化が進んでる
例えば5年/10年いや20年前のケーブルでも良いけど。
ケーブル末端から被服されている3cm位の所をカットしてちょ。
その断面や一体如何に?www。
赤黒くなってた
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 23:45:08 ID:z2vIPkaa
銅の表面(被覆されていない箇所)も酸化するし、絶縁物(被覆・
シース)も劣化する。
それが音にどのように影響を及ぼすかは未知だが、おそらく劣化の方向
に進むだろう。
・表面酸化によるインピーダンスの上昇
・絶縁物劣化による絶縁抵抗の低下
・絶縁物硬化による耐振動特性
4000V級って???
普通3000か6000だろw
大体高圧ケーブルは設計段階で根本的に考え方が違うから!
2級電気工事施工程度がこんなとこで偉そうに薀蓄並べて
勝ち誇ってんじゃねえよ。
ここはあくまでオーデオにおける電源工事の効果や方法等を語る
スレじゃねえのかよ。
DA.KA.RA 被覆されている部分は酸化しないだろ。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:21:48 ID:WqIQ1ram
被覆が硬化して導体と完全に密着していなければ隙間から空気
が入り酸化するだろ。
DA.KA.RA おまいの書いてる事は全部薄っぺらいんだよw
施工管理って受けるのに実務経験いるはずなんだけどなぁ?
そういやおまいも替え玉でもしたのか?
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:27:48 ID:cdqdths8
>密着していなければ隙間から空気が入り酸化
ってどんだけ肝っ玉小さいんだお前は
女の腐ったみたいにうじうじと
本資料は、一般汎用電線・ケーブルの耐用年数、劣化要因及び劣化診断の概要につきまとめたものである。.
.
2.電線・ケーブルの劣化要因.
電線・ケーブルの耐用年数を短くする劣化要因としては次のような要因がある。.
(1)電気的要因(過電圧や過電流等).
(2)電線ケーブルの内部への浸水(結果的に物理的/電気的劣化を起こす).
(3)機械的要因(衝撃、圧縮、屈曲、捻回、引張、振動 等).
(4)熱的要因(低温、高温による物性の低下).
(5)化学的要因(油、薬品による物性低下や化学トリーによる電気的劣化).
(6)紫外線・オゾンや塩分付着(物性低下).
(7)鼠や白蟻による食害.
(8)かび等の微生物による劣化.
(9)施工不良(端末および接続処理、接地処理、外傷等).
また上記(1)〜(9)の組合わせによる場合には、さらに劣化が促進される事が考えられる。
表1 電線・ケーブルの耐用年数の目安.
電線・ケーブルの種類 布 設 状 況 目安耐用年数
絶縁電線 屋内、電線管、ダクト布設、盤内配線. 20〜30年
(IV、HIV、DV 等) 屋内布設. 15〜20年
低圧ケーブル 屋内、屋外(水の影響がない) 20〜30年
(VV、CV、CVV 等) 屋外(水の影響がある) 15〜20年
低圧ケーブル 屋内布設. 20〜30年
(CV 等) 直埋、管路、屋外ピット布設(水の影響がある). 10〜20年
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 00:38:09 ID:WqIQ1ram
>>334 >どんだけ肝っ玉小さいんだお前は
ってwww
単に物理現象と実体験を書いてるだけなんだがw
IDまで変えて御苦労さんだなw
科学技術について話をするのに感情的になっちゃいかんよw
337 :
335:2009/01/03(土) 00:41:14 ID:Lp3ii8cA
338 :
334:2009/01/03(土) 00:43:26 ID:cdqdths8
現実を見つめろ。脳内否定乙w
電力会社って製造年の古い電線
使って工事するとダメ出しするくせに
古い家の電線はそのまま放置なのなw
施工後に時間が経過した電線と、最初から古い電線を使って故意に施工するのは違うからじゃねぇか w
電力会社って製造年の(ちょっと古い)電線
使って工事するとダメ出しするくせに
古い家の(かなり古い)電線はそのまま放置なのなw
>>341 家屋内は持ち主の責任
築40年近い屋内配線は末端を剥き直しても酸化膜がすごいよ'`,、(ノ∀`)'`,、
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:05:28 ID:cdqdths8
今まで、ただの一度でも、ただの一社でもいいですから、松下の、
ごくごく普通の壁コンセントが悪い理由を、はっきり示した論理的
な文章に出会ったことがありますでしょうか。標準の2.0ミリの壁内
電源ケーブル、VVFが悪い理由を、はっきり、論理的に示し、オーデ
ィオグレードのほうが、クライオ処理のほうが良いことを電気的に証
明した文章に出会ったことがありますでしょうか。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 02:09:12 ID:cdqdths8
「オーディオグレード」とは、突拍子もなく面白い言葉を思いつく人がいる
ものです。オーディオのほうが、通常電気工事のレベルよりも「グレードが
高い!」などと、言いたいのでしょうか。馬鹿馬鹿しくて話にもなりません。
壁コンセントに、ロジウムメッキなどを使われているかたは、普通の最初から
付いていた壁コンセントに戻してみてください。誰にでも、オーディオなどに
かかわりのない、女子供にですら、そのほうが音が良いことが分かります。電
気工事の材料のレベルは、非常にレベルの高いものばかりです。勝手に、あれ
これ考えられることは、もう、よしてください。果ては、ブレーカー、壁内の
配線にまで、手を出すかたがおられる始末です。全てを、元に戻されてくださ
い。標準の電気工事の内容、その通りの、白紙の状態に、全部、戻されてくだ
さい。
あ、よくよく見たらプロケー文章ぽいなw
マジレスして損した。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:00:26 ID:NN8RxGZL
金属管で配管配線すれば良い、それでも気に成れば専用発電所が必要。
電気工事のレベルは素人が考えるより遙かに高い。
プロケーはど素人!
電気工事士の資格取得をお勧めします、いい加減な事は言えなくなる。
金属配管なんて、工場配線とかマイクケーブルとかだけでいい
オーディオ用には必要なし
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 09:22:02 ID:Ab81IruX
>>347 家のオーディオ電源工事のため、電気工事士の資格取ったけど、
筆記試験は90点以上あった。
アレで60点しか取れずに合格したヤツには、ウチの電気工事は
やって欲しくないね。
実務経験の無いなんちゃって電気工事士が偉そうに
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 11:43:42 ID:273sMDXF
やってやらない
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 12:30:48 ID:zMMcWWPV
電気工事士の技量はともかく建築日程のしわ寄せは
全て電気工事にやってくるのでやっつけ仕事になる。
その習慣が身について丁寧な仕事を忘れてしまう。
このスレはなんちゃって工事氏だらけだな。
なんちゃって工事氏仕事で使った事があったが、
ろくに使い物にならなかった。危険な仕事なのに舐め過ぎだろ。
オーディオコンセント交換のために免許はいらんよ
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/03(土) 14:00:43 ID:S8rgKQkJ
オーディオ用コンセント以外の交換も免許不要ですか?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 09:21:36 ID:yYA6Ooy5
ネタにならんだろう、電気工事士法違反を助長する行為、安全上問題有り。
353により気軽に交換工事を行い、重大事故が発生した場合に責任を取れるのか?
これは2Chの気軽さを逸脱した重大問題。
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:36:44 ID:xtMqP8lV
ドライバー1丁でできる作業に危険もクソもねえだろw
ぶっちゃけ逆に接続しても爆発するわけじゃないしww
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 10:38:04 ID:xtMqP8lV
あと、ぶっちゃけ感電しても100Vじゃ死なねえしww
かなり焦るけどなw
職を失った派遣社員には自己責任だとか冷たいくせに
電気工事となるとやけにお節介だな
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 12:51:53 ID:wRPxfRSE
オーディオ用200V線を分電盤から引いたんですが
隣の部屋でエアコンつけると
高音のノイズが入ってしまいます。
こういう場合、対策としては
200V用に別分電盤にしないといけないのでしょうか
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 13:05:23 ID:U6vSQpJg
専用発電所
>>360 オデオ用のブレーカーを主幹に近い所からとってみるとか。
エアコンの配線にフェライトコア付けるとか。
試したこと無いんでレポよろ。
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 13:44:01 ID:x2jbKS81
>>360 別分電盤って今の単相3線以外に200V契約を電力
会社と新たに追加契約すると云うことですか?
それとも今の分電盤以外に箱を設けるだけと云う
意味でしょうか?
まぁ今のままでノイズ対策をいろいろ試みるのが
先決かと思いますけど。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 14:28:46 ID:9ir3EaIJ
専用発電所ってエコウィルでいいんですか?
オーディオ以外のノイズ出しそうな機器にはだいたいフェライトコアやノイズフィルタタップつけてるな
うちの環境では、エアコン、PC、テレビではそれなりに効果が感じられた
オーディオは、ノイズフィルタタップやフェライトコアをつけると音が大きく変わるから、
基本フィルタ類はつけない
電池は常時一定の電流量をまかなうには良さそうだが、
大電流が必要になる場合どうなのかね。
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 15:38:18 ID:IQv8sTSe
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 19:21:31 ID:wRPxfRSE
>>363 今の分電盤以外に箱を主幹近くにもうけるという
感じで考えていました。
フェライトコア試してみます。
電源関係は全くの素人なのですが
フェライトコアとノイズフィルタタップ以外で
手軽にできるノイズ対策は他にありますか
教えてちゃんですみません
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:00:14 ID:7lD9g9MP
スマソ
壁コンで書きましたが、素人工事のリスク等ここにも書かせていただきます。
古いコンセントの交換も効果は期待できますが・・・
更に、ブレーカーを新品に交換してください。
そして分岐・送りコンセントがあるなら直でオーディオ用コンセントまで
持ってくることが大切。
引き込み単相3線式なら、ノイズ源(エアコン・インバーター関連機器・冷蔵庫等)とは逆相で
接続する事も重要です。
ブレーカーの交換も、コンセントの交換も簡単ですが、主幹開閉器は必ず切って
事故、感電の無いように自己責任において行なってください。
なお、この交換は「有資格者以外は全て違法」です。
万一の事故、火災等が発生した場合、保険関連の請求が却下される場合や、場合によっては検挙の
対象になることがあるので、自己責任という事を十分念頭に置いおこなってください。
ちなみに、当方は数年前にこの趣味のために電工資格は取得しております。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:20:22 ID:n4NkyLzV
>>370 簡単なのはフェライトコアで大きなコアならケーブルを何回も
ターンさせればより効果が期待できます。
ノイズフィルタはコンセントに差し込むタイプのものや単体製品
(岡谷電機、TDK等)が市販されていますが効果は?ですし音質的
にも検討が必要。
高価ですがノイズカットトランスはかなり効果があります。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 01:27:14 ID:fI87JXGE
レスありがとうございます。
とりあえずフェライトコアを試して
効果がいまいちの場合は
ノイズカットトランスを検討してみます。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 02:18:09 ID:AhNVAuaX
>>373 とりあえず、オーディオ機器”以外”にフェライトコアの
取り付け(数ターンさせると尚良い)、ハーベスタでも
差しとけばそれなりに変わると思うぞ。
あと、家の照明なんかもインバーターが使用されているので、
蓋開けてフェライトコアを取り付ければよし。
家の分電盤の近くに点検口がある場合はオーディオ用のコンセント
に行ってる配線以外にフェライトコアを取り付け。
>>373 フェライトは無いよりはマシだが、実際に電源ラインを流れている
ノイズへの対策としては弱い方だと思う。
ハーベスタはノイズがあると(普通の家庭はまずあるが)ランプが
点滅しっ放しで眩しいし、しかもうるさい。
この手の並列型ラインフィルタはクワイエットラインの方が良い。
全部のコンセントやテーブルタップに挿すのが理想なので、沢山要るが、
アメリカから直売すりゃ4個で1万円程度だ。送料は2-3千円程度。
20個なら5万円だが、ノイズカットトランスよりは安い。
あと、全部のコンセントやスイッチ枠をプラスチック製に交換するのも
効果がある。金属枠は輻射が多いので、むしろ必須対策かも。
1個50円程度だから、20個でも千円。いちばんコストがかからないし、
枠交換だけなら資格もたぶん不要だろうから、まずはこれから
やってみれば?
ちなみに、枠を取り付けるネジは鉄はアウトらしいので、ステンレスが良い。
ホームセンター等で入手が容易だし。
ステンレス以外なら、通販になるがチタンネジも良いかも。
マグネシウムねじもあるけどな。
ナベしかないが。
フェライトコアやノイズフィルタタップは、直接音として出てくるような低周波じゃなくて、
もっと高周波領域のノイズを取るのがメインだね
うちでは、冷蔵庫・蛍光灯・エアコンはフェライトコア使って、
AV系やPC系ではノイズフィルタタップ+フェライトコア使ってるな
379 :
373:2009/01/06(火) 00:16:12 ID:3a7VYVlG
みなさん丁寧に対策を教えて頂きありがとうございます。
ハーベスターやクワイエットラインの存在は
おぼろげに知っていましたが検討してみます。
ただ他の部屋のコンセントに全部付けるとなると
家族に何この変なもんと言われるのが目に見えるので
まずは家族内周知から始めたいと思います。
また、みなさんがおっしゃっている
ノイズカットトランスとアイソレーショントランスとは
違うものなのでしょうか。
現在、200Vから100Vへのダウントランスが
アイソレーショントランスを兼ねているので
疑問に思いました。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 01:29:11 ID:6UiPCJjK
>>379 絶縁トランスには一般絶縁トランス、シールドトランス及び
高周波誘導対策トランスがあります。この後者二つを特に
アイソレーショントランスを呼んでいます。
絶縁トランスは高周波ノイズの除去効果はあまりありません。
お持ちのダウントランスが静電シールドのないタイプなら
それは普通の絶縁トランスですからアイソレーショントランス
ではありません。
シールド付トランスは巻線間に静電シールドを施してあり
シールドを接地していれば少しですがノイズ低減効が期待
できます。
高周波誘導対策トランスは前者二つとは違ってノイズ除去
を積極的に取り入れて設計されたトランスで大きさも容量
に対して随分大きくなり価格も極端に高くなりますがノイ
ズ除去効果はたいへん優れています。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:51:33 ID:SCi1XuV2
漏電遮断器(主幹開閉器に使われるやつ)は安全ブレーカーに転用できますか?
もちろん電流規格が合えば
382 :
380:2009/01/06(火) 10:47:36 ID:6UiPCJjK
>>381 安全ブレーカの意味が分かりませんが漏電遮断電流が15mAのものは
病院用、30mAのものは一般用、200mAのものは工場用です。
一般家庭では15mAのものと30mAのものが使用できます。
但し定格電圧が100V用と200V用がありますので注意が必要です。
383 :
380:2009/01/06(火) 11:10:04 ID:6UiPCJjK
>>381 家庭で使用されている主幹用は60Aトリップと定格電流が
大きく主幹からの分岐用としては使用できません。勿論
定格電流が20Aのものなら使用できます。
>>380 出来る、つかカタログ見れば
安全ブレーカサイズのELBはそんなに種類がないよ
385 :
380:2009/01/06(火) 12:39:35 ID:SCi1XuV2
回答ありがとう
ここでいう安全ブレーカーとは
分電盤内の 主開閉器の下に付く20Aの子ブレーカーのことです
20Aフレームの漏電遮断機を子として使用したいので
ちなみに主開閉器は60Aです。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 13:41:27 ID:IkrDOIlX
って事はオーディオ用途くらいの電流なら安全子ブレーカージャンプして主幹から分岐も問題無し?
>>電流なら安全子ブレーカージャンプして主幹から分岐も問題無し?
一応出来る、長さに寄るが分岐回路の電線は太くなる、短絡時の遮断容量の関係で
(細い線だと末端の負荷部で短絡した場合、親ブレーカーで遮断する前に電線にダメージが出る可能性があるから)
(その場合は延長コード類、配線機器もダメージを受ける可能性もある)まあお勧めしない
最近は安全ブレーカーでも40Aの物が出ているよ(より線、棒端子仕上げ接続)、スリムブレーカーの方は知らないが
389 :
380:2009/01/06(火) 20:40:37 ID:6UiPCJjK
>>385 382の記述は一般の漏電ブレーカについて記述しました。
20Aフレームの漏電ブレーカを子として使用するのは
安全上大変良いことですので使用していいです。
>>386 通常屋内配線はVVFの直径1.6〜2mmのケーブルを使用する
ので許容電流値不足となり主幹からの分岐はできません。
よって大いに問題ありで安全上絶対行わないでください。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 22:48:21 ID:gsy71g4h
病院用はコンセントとプラグのみで照光式スイッチは無いよ。
但し、連用枠に病院用コンセントと形状が異なるが同じ機能の
照光式スイッチを取りつけることは出来る。
但し病院用コンセントの1ヶ用は無い筈だから、2連式になるよ。
>>391サン
ご丁寧にどうも
自分の部屋にはコンセントが1ヵ所しかなくてなんとか流用できないかなぁなんて思ってます
工夫してみますわ
でも照明といっしょだとものすごいノイズが乗りそうだなぁw
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 00:26:57 ID:1ZSKeX5q
381です
>>389 ありがとうございます
よくわかりました
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 02:04:49 ID:h+srsYWm
出水電気には昔そーかに勧誘されて連れて行かれたことがあったな。
地域の寄り合い所みたいになってた。
> 絶縁トランスには一般絶縁トランス、シールドトランス及び
> 高周波誘導対策トランスがあります。この後者二つを特に
> アイソレーショントランスを呼んでいます。
絶縁トランス=アイソレーショントランス
です。
マイルールを然も規格の如く謳う事はやめましょう。
396 :
380:2009/01/07(水) 14:57:10 ID:/8ADQxSJ
>>395 それは単なる英語の直訳。
MJ誌1986年2月号の電磁波妨害対策Vol-3の記事中に詳細に記述されている。
絶縁型トランスの中でノイズ対策を施されているものをアイソレーション
トランスと分類している。つまりノイズをアイソレートすると云う意味で
後者二つをアイソレーショントランスと呼び普通の絶縁トランスと区別し
ている。マイルールなどではありません。
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 22:18:06 ID:e048G6Hj
「だってMJにのってたもん!」
/' ! ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、 ┃ ━━━━━━━━
ァ /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 ) ┃ ┃┃┃
' Y ー==j 〈,,二,゙ ! ) 。 ┛
ゝ. {、 - ,. ヾ "^ } } ゚ 。
) ,. ‘-,,' ≦ 三
ゞ, ∧ヾ ゝ'゚ ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧ 三 ==-
/ |ヽ \-ァ, ≧=- 。
! \ イレ,、 >三 。゚ ・ ゚
| >≦`Vヾ ヾ ≧
〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、 `ミ 。 ゚ 。 ・
>>396 なんと ・ ・ ・
指摘した私がバカでした。
お好きになさってください。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 08:18:29 ID:n5gwzIql
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 14:33:28 ID:OYomSBFh
オマイら、屋内配線のVVFをツイストさせてる香具師っているかい?
全長何mのVVFのシースを剥いで単線撚るの? 真坂!?。
おっ!レス付いた。
VVR手に入らないもんねー。
既存の屋内配線の対策で、コンセント付近1mくらいひねって見たんだけど。
変化いまいちワカメ。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 16:54:20 ID:4P3w+Coe
Fケーブルとかってまだ使ってるんだ へ〜
CV-Sとかヲーオタの間で流行ってるみたいだけど、
シールドの銅箔に渦電流が発生して歪みそうで、
オレは使いたくないねー。
DA.KA.RA
シールドを接地するんだよw。
渦電流が接地したくらいで消滅するかな?
それよりバイアス電流でも流した方がいいんじゃないかな。
そりゃ〜何てたって、あ〜た
地球は”良導体”ですからw。
電気メーターと水道メーターをバイパスしてる人いる?
簡単にバレないよね?
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 21:33:56 ID:7qrSj7Qt
水道メーターには0.1uFのバイパスコンデンサを付けている。
ノイズも取れて水が美味しくなった、そして何よりメーターの回転が
ピュアになり水道代も助かる。
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 08:39:45 ID:BxiiA3Wp
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 12:48:57 ID:H1kEtS9d
>>400 確かにー。
Fケーブルをツイストすると音良くなる。
とくに低音の沈み込むような感じが良く出る。オルガンを聴いてみ。
でも金掛からないので、オーディオマニヤには物足らない。
金使いたいよー。
まぁ、苦労して撚った代償としての●●●●効果でしょうな。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:02:25 ID:XmKZUxqD
fケーブルのツイスト効果はかなり大きいみたいですね
やっぱりその廻りに絶縁体とかを工夫するともっといいんですかね?
VVFをバラしてよじるなら最初からVVR使えばいいのに
ホームセンターだとVCTF売ってるんじゃね?端子加工が必要だけど
>>408 水道はもともと漏水多いから、ばれにくいんじゃね?
電気はすぐばれる
っていうか、どのあたりで盗電されれるかはすぐにわかるから、
盗電発覚した地域を集中的に監視して発覚
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 18:23:30 ID:P3nhaQc8
とすると各世帯個別メーターより上流に統括メーターみたいなのがあって差分を監視?
ヒント 統計学
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:27:55 ID:P3nhaQc8
世帯あたりの?エリアあたりの?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 21:00:01 ID:rxCg85vd
>>408 盗電は積算電力計の1次側を細工するのですぐばれますよ!
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:31:51 ID:nLnk7mdO
別に盗電したい訳ではないのだが、電力計とブレーカーをパス出来ればよりクリアな音になると思う。
高いコンセントや枠に変えるよりも有効な気がする。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:23:01 ID:EUL8GaHN
電力計の1次側にフェライトコアつけてみたいな。
オーディオ的には、オーディオ電源ラインにフェライトつけたらだいたい音質悪化方向に音がかわるけどな
オーディオ電源以外のノイズ発生側につけるもの
自前の電源を用意しよう
大容量のバッテリー
50/60ヘルツの発振器
パワーアンプ
トランスで昇圧
で100V/200V または直接必要な電源電圧を得る
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 11:10:54 ID:1KXV4WK0
>>425 大容量のバッテリー と市販のDC/AC インバータ(サイン波出力)
では駄目ですか?
波形が汚い、周波数・電圧の安定度が悪い
わざわざやるなら数十・数百キロヘルツの周波数でスイッチング電源を
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 13:25:56 ID:a7Unjeol
>>424 フェライトはMHzレベルの高周波を遮断する効果はあるが、電源周波数
に対しては何の影響も無い筈。
音質悪化ってのは何がどのように影響して、悪化するのですか?
オーディオ用ACタップにフェライトが付いていますが、外した方が良いですか?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 14:35:30 ID:/BY2FMFr
>>427 機器は50から60Hz対応
数十・数百キロヘルツの周波数には対応してません。
>スイッチング電源を
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 15:08:19 ID:+Zgbhv99
CDP LPP LPP はトランス電源。
スイッチング電源はNG (経験則)
>>428 理論的には、電源周波数に対しては影響ないはず・・・なんだけど、実際にやってみると
結構変わるんだよな
電源ケーブルやラインケーブルにフェライトコアつけて聞き比べたらわかるけど
zonotoneとかフェライトコアをつけるケーブルが結構あるよな
それもメーカー内のハイエンドのラインで
既存の配電盤のほかに、オーディオ専用に新たに一回線引き込むのは効果ありますか?
引き込み元は同じ電柱になってしまうので効果は限定的でしょうか。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:28:41 ID:4+DhyH5x
VVRがほすい。
電工試験でしか見たこと無い。
どこかで売ってないかな?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:57:24 ID:1lLdJQd6
>>435 一軒に同じ電圧でふたつの引き込みってできるのかな?
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:45:04 ID:ibwmmEJA
普通出来ない、詳細は所管の電力会社に問い合わせの事。
街の電材屋又は電気工事屋なら必ず持っているよ。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 11:44:34 ID:YclECwaN
>>435 良質なノイズカットトランス+フィルターで十分。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 12:54:59 ID:nuFVUxRD
ノイズカットトランスが入ってるのに何故フィルターを追加するんですか?ノイズカットトランスではノイズを取りきれないということ?
ノイズカットトランスをパワーなんかにつかうと使うと音が痩せるじゃん
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:11:56 ID:nuFVUxRD
痩せないよ。目盛り上の音圧は下がったように感じるがイコール駆動、エネルギー感は実はノイズだったんだと後々わかった。最初は勘違いしやすいんだよね。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:12:49 ID:yeIDqaOa
>>441 効果の帯域が違う。
容量の小さいノイズカットトランスやフィルターを使うと電源のインピーダンスが上がるが、それでも
電源に含まれているノイズを減らす方が重要。又十分な容量の物を使えばインピーダンスも問題ない。
容量不足で二次側電圧が極端に下がってでもいない限り、音が痩せて聞こえる事はないと思う。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:25:00 ID:Zxnpq6J3
スレタイからして不思議なんだけどなんでインピーダンスなんか気にするんだろう
そんなもん周波数毎に変化してるのに
スピーカー自体、コーン型である事すら気にしないのに
なぜ音楽で電源工事しインピーダンスだとかオカルトになるんだろう
スピーカーケーブルと同じ香りがするなぁ
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:26:01 ID:Y9oxJDeA
ノイズが必ずしも悪ってわけじゃないよ。
ディザといってノイズが有ることでかえって特性が改善されることだってあるんだからね。
昔はテープレコーダーの性能を向上させるためにワザワザ交流バイアスや直流バイアスを掛けていたからね。
ノイズによるバイアス(ディザ)も考えられる。
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:44:10 ID:axfzd0ov
》445 このスレは中学校の理科の授業レベルで書き込みしたらいけませんよ。簡単に言うと馬鹿立ち入り禁止です。電気板で笑われててください。
>>446 www
ノイズ、バイアス、ディザ、別物だぞwww
釣りだったらスマン
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 00:57:20 ID:Y9oxJDeA
ノイズでマスキングされている微細な音が出てくるはずと思ってノイズを取ったら、
それまで聴こえていた音が消えてしまうこともあるよ。
>>447 なるほど、すいませんね。
電源変えで原音再生゙したいんですね
これまたオカルト用語ですが
失礼しましたね
>>448 ノイズを取ろうが取るまいが好きにしてくれw
日本語が不自由なようだから丁寧に教えてあげるよ。
ノイズとバイアスとディザは、それぞれ別物ですw
例える対象にもなりませんw
↑ おやおや、ノイズバイアスをディザと言うんでよ。ww
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 19:18:58 ID:QtrbuUk3
>>441 ノイズカットトランス3連装してもまだ足りないぐらいだよ
>>444 不用意なフィルターを付けると共振して
特定の帯域での減衰効果が極端に低下しますよ
その結果のノイズを
「SNが上がってこれまで聞こえない音が聞こえてきた」
とか言い出す事もあります。
味付けとして、それはアリだと私は思いますが
適当な連装は効果があるとは限りませんよ。
>>452 本当にバカ丸出しだな。義務教育受けたか?w
ノイズ ≠ バイアス ≠ ディザ
だ。
> ノイズバイアスをディザと言うんでよ。
何の関係があるのか知らんが、好きに言っといてくれw
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 20:13:13 ID:Y9oxJDeA
レスサンクス。
それにしても、オレの文章は入力ミスが多いな。お恥ずかしい。
さて
>ノイズ ≠ バイアス ≠ ディザ
>だ。
君の言うとおりだ。
オレは
ノイズバイアス=ディザ
と言ってるんだよ。良く読んでね。
>>455 > オレは
> ノイズバイアス=ディザ
> と言ってるんだよ。良く読んでね。
だから定義は好きにしてくださいよ。
本題じゃないんで正誤はおいておくがw
私は電源ノイズに対して例えうる対象にならんと言っている。
さてやっと本題。
>>446 「
>>446」と「電源ノイズ対特性及び音質」にどのような相関が?
>>449 そのノイズとやらは音声信号帯域内? 帯域外?
帯域内ならば消えて当然だ。
ノイズと音声信号を識別できるフィルターなぞない。
まあ、交流バイアスと言うからには帯域外だろうとは思うが、
帯域外ノイズを取ると音声信号も消えてしまうのは
フィルターがおかしいだけ。
さてやっと本題。
電源ノイズを気にするやつは外来ノイズを問題にしてるようだけど、
それらはランダムでオーディオ信号とは相関性の無いホワイトノイズだよ。
それは帯域内外にわたっていると思うけど、音に余り害は無いとおもうよ。
むしろディザ効果で特性が改善されているかもしれない。
それより電源インピーダンス低下をもたらすシールドやフィルター類の方が問題だよ。
それらはシステム自ら消費する電流で歪やノイズを生成するわけだからね。
しかも音声信号と相関性があるわけだから影響は大きいよ。
これはリスナーはノイズと認識出来ずに、音声自体の変質と感じるはず。
でもそれをノイズと感じなくて、音の輪郭が強調されて解像度が上がったとか、微細な音が切り捨てられて透明感が向上したと錯覚招く。
このことの方が問題だよ。
音楽の微妙な陰影とか空間情報が欠落するわけだからね。
>>457 >
>>446 > 「
>>446」と「電源ノイズ対特性及び音質」にどのような相関が?
言及がないなぁ
煙に巻いたつもりで逃亡か?
付き合うだけ無駄でしたか。。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:29:04 ID:qbOdtzPq
ノイズカットトランスやフィルターで取れるノイズは他の家電の動作に伴う
プチプチとかウォンウォンとか言う低周波のノイズ。
ホワイトノイズは電源に乗ってくるノイズとは関係無く、セット内部の問題。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:33:05 ID:kOxnljhk
スレ住人的に電源のノイズ除去と波形を作り直す両タイプのクリーン電源機材はどちらが有効?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 23:40:30 ID:qbOdtzPq
波形を作り直すタイプ(インバーター電源)はコンピューター等の非常用電源には
向いているが、残留ノイズが多くてピュアオーディオには向いていないと思う。
電源を良くしたいのならノイズカットトランス+フィルターで十分。
高いコンセントやましてや枠に金を掛けるのなんてナンセンス、効果は全く無い。
電源は極端に電圧が低かったりノイズが乗ってでもいなければ問題ない、
セット内の電源回路はその様に作られている。
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 01:27:46 ID:thsOOrUV
アキュとかCSEとかも波形を作り直すタイプ?インバータ?全然クリーン電源じゃないって事?
コンピュータ用はだいたいが方形波
オーディオ用は正弦波
全然違うものだよ。
>>461 >ノイズカットトランス+フィルターで十分
って具体的にはどの程度のもの? 商品名まで挙げてくれれば有り難いが。
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 23:04:09 ID:YPFStZzf
インバータと言うのはDC-AC又はAC−DC-ACに変換する装置を言い、矩形波出力とは限らない。
CSE(RXシリーズ)もインバータに含まれる。むしろ矩形波出力が車用などの一部のタイプで、正弦波出力が普通。
インバータで問題になるのは波形ひずみと残留ノイズ、一見正弦波でも波形が歪んでいたり数KHzから数MHzに
残留ノイズがかなり乗っている事がある。(オシロで観察するとすぐ判る。)
これは通常の機械には問題ないが、ピュアオーディオでは気になるところ。
アキュはACをシリーズ抵抗で電圧を一定に保つ回路で、DC-AC変換はしていないのでインバータではない。
残留ノイズはインバータより少なそう、お金持ちの人は試してみるのも良いかも知れない。
ノイズカットトランスで検索したらこんなのが有った、産業用だから無骨だが効果は有りそう。
http://fe-technica.co.jp/html/shohin/31/TRAFY.html
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 02:47:47 ID:kNOvfWcK
ノイズカットトランスって、どこがお勧め?
いまのところ電研精機とユニオン電機が気になってます。
容量1000VAぐらいだと、おいくらぐらいするもんでしょうか
ネットだと業務用なのか値段が載ってなくて…
基本的に、オーディオ用って売ってるものは、業務用の中から、聴感上音質がいいものを
選別したものだから、業務用となんら変わらん
また、メーカー直だと個人向けには売ってないから、秋葉原の専門店とかそこの通販で買えばいい
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 11:04:45 ID:nTlN+HvS
オレん家 マンションなんだけど、ブレーカーからコンセントまでの屋内配線
VVFをVVRに変更したい。
簡単に通線工事できるのかな?
配線の通ってる壁は間仕切りの張りぼて壁なんだけどね。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:20:45 ID:m7U0LlPx
お前んとこの敗戦がどうなってるかわかるわけね〜よ
自分で壁ぶち壊してみるしかないだろ
>>468 免許持ってればそのくらいわかるだろ。
わからないなら電気屋にでも聞けばいい。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 22:29:49 ID:nTlN+HvS
免許は持ってるけど、オーディオのために取ったペーパーだからね。
知合いん家でウォシュレットを付けた時トイレの壁にコンセントが旨く付いてたもんだから、
素人にはうかがい知れないワザがあるのかと思っただけなんだけど・・・
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 09:57:01 ID:FwGO1EyQ
ハリボテでも距離にもよるが内部の桟の関係でケーブルのみを交換する
のは困難なことが多い。壁表面ならダクト使ってできるが。ぶさいくな
配線になる。ぶさいく配線見ながらの音楽鑑賞はどうも気持が晴れない。
ファイバースコープかCCDカメラでのぞきながら作業するってのはどうだろう?
メンテできない配線工事してるとしたら欠陥じゃねーの?
普通はできると思うが。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:10:49 ID:uR1uCnO1
壁コンセントからオーディオ機器までの間に
100V/100Vのトランス入れて、さらに盤用のノイズフィルターをつけようと思います
効果ってありますか?
>>437 1施設に2系統が混在したら、
よほど厳格に管理しても、紛らわしくて危険だろ。
容量が必要なら、アパートの主幹引き込みの様な、
大容量契約をすれば良いんじゃない?
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 16:06:25 ID:PDTjySBh
》476 そのトランスはノイズカットトランス?ノイズフィルターは何モード用?電源チューニングはスピーカーのマウント等、制振も合わせてやらないと効果を活かしきれないよ。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:22:14 ID:+zsKvqMf
電源をシンプルにストレートにするために金を使うか、
それとも、ゴテゴテと夾雑物を入れるために金を使うか。
ドッチガ良い?
太陽光発電、燃料電池、風力発電などがよい
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 19:29:41 ID:+zsKvqMf
↑それって、制御のための装置やインバーターでノイズまみれじゃないの?
究極は電動発電機?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 20:44:28 ID:YijeCM1k
>>電源チューニングはスピーカーのマウント等、制振も合わせてやらないと効果を活かしきれないよ。
どう言う理論だよ、基礎的な電気工学すらも判っていねいな。
オーディオの基礎だろ。
電気工学かじった人は知ったかになりがちだな。
>>482 太陽電池パネルの前に、
50/60Hzで振動する遮光フィルターを付ければ、
綺麗な交流が得られるんじゃないか?
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 23:36:38 ID:PDTjySBh
483は読解力も無いらしいし、電源チューニングのリアクションも知らないと思われる。得られる好リアクションをベタ起き共振スピーカーで抽出できると思ってるんじゃスキルは相当に浅いね。
>>485 そのままバッテリーとキャパシタに充電して、
機器に直流を供給してやれば、良いんで無いか?正にクリーン電源。
>>488 どうやって電圧を安定させるの?
使うにつれて、どんどん電圧が下がっていくよ
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 14:42:17 ID:h7bf16Kn
DDコン
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 16:30:48 ID:rfUqBCq7
DDコンバーターじゃ高周波ノイズまみれだよ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:09:23 ID:uE+vXzt4
BATT直列&AVR
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:19:02 ID:rfUqBCq7
電源チューニングすればするほど、アンプ等の音響機材は電源が全てを握ってると確信が深まりバッテリー駆動に興味が湧く。誰かノウハウや体験談を晒し希望。
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:21:44 ID:PPQvcSUv
うちも太陽光発電でオーディオしてる知人いますが、どしてもインバーターを通すと
音に艶や力が出ない等音が悪くなるのを実感。
結局、オーディオのみ商用電力に切り替えたようです。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:23:35 ID:uE+vXzt4
BATT駆動より電解コンの果てしなき増量。
BATTより電解コンは充放電特性は良いと言われている。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:55:26 ID:rfUqBCq7
ってことはバッテリーにパラで大容量アルミ電解コンデンサー抱かせたら(味付けにフィルムも)ベスト?2重層コンデンサーは?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 08:38:08 ID:TpRxhlXw
>バッテリーにパラで大容量アルミ電解コンデンサー
やった事有りません、
電源トランス+ブリッジD+1F電解コン=実施済み
パワフルな音に成りました、(機器により違いが有ると思う)
>2重層コンデンサーは?
知りません、御自分でお試しあれ。
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 10:57:25 ID:6wY5mFxz
1Fって1,000,000μFのことでしょ。
22,000μF電解コン44個数珠つなぎ。
どっかのHPでみたことあるような。
2重層コンデンサは平滑使用不可。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:01:55 ID:QmgA6l+x
1F 1階 百万マイクロファラッドです、
1万マイクロファラッド100個/CH です。
良いとしても場所とりそうだよねw
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 11:39:34 ID:QmgA6l+x
占有面積より音の良さが優先。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:02:04 ID:6wY5mFxz
巨大容量電解コンするくらいなら商用電源から隔離できる
大容量バッテリ駆動のほうが的を得ているように思うがな。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:25:28 ID:HFhwyBUl
ご自由に。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 12:56:14 ID:x9G5Qgtk
充放電特性が良いのはどっちかなー 文献を調べれば分かる事、では。
バッテリーの電解液にはご注意をね、失礼失礼、こぼれない電解液でしたね。
>>495 二次電池以上に、電圧が安定しないわけだが
どすうるの?使った電流に反比例して電圧が下がるんだよ
正気の沙汰とは思えない
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 13:47:49 ID:7Q1EpSdZ
大容量コンデンサーをパラって突入電流増えない?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 16:31:51 ID:6wY5mFxz
10万μFをいくら超えてもご利益はほとんどないでしょう。
増量に費やした費用に対するプラシーボで駆動力アップ
してる筈との思考回路が働いているにすぎないのでは?
コンデンサーって電極巻いてあるから誘導リアクタンスもあるね。
つまり過渡特性あまり良くない。
個人でCVCF導入しかないな
>>506 耐圧は?数KVに耐圧のはpF単位のしかないよ
それとも電解コンデンサを突き飛ばしてみます?
そして数kVをリニアレギュレータで数Vまで落とす訳でしょ?
実効量の1000倍程度の容量が必要になる訳で
>>510 そや、それが所謂クリーン電源ですから
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 08:06:56 ID:4ko2FlYY
超天才ジャン、やりもせずに、机上の理論、面白い人達だ、楽しいね。
自分の知ってる理屈だけに縛られてそれ以上の発展をして下さいね。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 12:28:33 ID:m4TjvtPP
理屈も判らずに、ただ大容量コンデンサをぶら下げているよりは益しだと思う。
電源の残留ノイズや安定度の測定はしたのかい?
どうせ耳で聞いて良い良い言っているだけだろ。
それはチェンジニアリングと言って、愚かな行為なんだよ。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 13:34:56 ID:ahR3qTLO
>どうせ耳で聞いて良い良い言っているだけだろ。
それが全てだろうが。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:23:46 ID:gn7AY9OJ
514に同意。測定は試聴後にやるべき。試聴前だとバイアスかかる。513は電源チューニングしたことないんじゃね?言ってる内容の幼稚さ、ありがちな陳腐さからすると。あまりに陳腐な煽りから察するに、ひょっとしたらオーディオすら持ってないかも。
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:37:05 ID:Elq+39kj
オーディオはお遊び、測定器とかは不要、測定器は仕事だけで結構ですよ。
理屈、理屈は屁理屈と同じね、
電気回路の設計自体はそもそもどういう電源を期待して書いてる?、
よーく考えて見る事だな、大きい分には特性は良くなるだけだよ。
まー理解出来ないでしょね、超弩級の天才にはね。
楽しく遊びましょうね。
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 15:44:29 ID:Elq+39kj
チェンジニアリング=基盤交換作業の事を言う。
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 16:33:49 ID:0Ftuh7sJ
PL法の二の舞だろ
実質的自然消滅w
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:23:05 ID:av0gYvgx
基礎的な工学も知らないで自己流のおまじない、
何万もする電源プレートやコンセントとかも買いまくりかね。
これからも消費の下支え、よろしくお願いします。
基礎しかしらない人はすぐ否定派になるね
否定的というよりも
音が良ければ全てというような趣味(偏った理論)で
賛同を得るのは難しいということではないかな。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:52:54 ID:QaJXWhCj
本当に呆れた人達だ、元々電気の理論は見方が2通り以上有るのは常識の事
同じ電気回路でも其れを正しいとする考えと誤りとする考えが有るのは当たり前の事
如何に真ともに書いてある理論も、回路の真実を読みとれば、真実が見えてくる。
元々賛同を得ようとなんか思ってない、理解出来ないのが普通、
貴殿達は理解出来ないと理解した。
何処かの誰かがもっともらしく、”電源の電解コンデンサーを増量し過ぎると弊害が有る”
と言ったそうですね、其の弊害とはコストがアップすると言う事。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 17:21:56 ID:QaJXWhCj
BATT電源の問題点
1:ステレオで完全分離する場合にBATTが2個必要
2:希硫酸のBATTを使用する場合にはBATTを屋外に設置しなければ成らない。
そのための接続線は太い物を使用しなければ成らない。
3:非希硫酸のBATTなら2:の必要は無い。
4:BATTとAMP間の結線は最短極太で配線しなければ成らない。
5:充電方法を考えなければ成らない
1)フローテング方式
2)別充電方式
3)その他の方式
では頑張って下さいね。良い音を鳴らして下さいね。
>>524 >何処かの誰かがもっともらしく、”電源の電解コンデンサーを増量し過ぎると弊害が有る”
設計時の想定を大幅に超える突入電流の増加
ヒューズが飛ぶだけで済めばいいですねw
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 18:57:59 ID:N+gP0ute
>>526 それは対策を考えて実行すればよい。
幾つの対策を考えられるか、どれが最善かの問題。
頑張ってね。 バイバイ。。。。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:15:22 ID:av0gYvgx
>>523 結局はその辺ですね。
電気工学はすでに理論が出来上がっており、実回路との相関も取れている。
(それだからこそシュミレーションで回路設計が出来る。)
試聴も大事だが、耳で聞こえたから良いんだと理論を無視していると
オカルトだと皆から反発を受ける事になる。
理論としか言わず音的にどうなるかって話をしない人が多いから
ピュア板で煙たがられてるんだよ
言葉を借りると、理論も大事だけど実際の音の変化を無視してると
反発を受けるんだよ
理論というか、
基礎だけを元に理想素子を使った脳内回路で全部語ってる気がする。
どっちがデンパでオカルトなのか怪しいレベルに・・・
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 00:53:34 ID:MMhkjyW7
隣の部屋のエアコンつけると
スピーカーにノイズがのるので
電研のノイズカットトランス買ってつなげたんだけど
ノイズ減ったもののまだ気になるレベル。
次にノイズ対策するとすれば何かな?
いい方法あれば教えて下さい。
トランス増設
・単相三線式のうち、オーディオとオーディオ以外で使ってる側を変える
・オーディオ専用電源ひく
・エアコンつかわない
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:19:19 ID:NSMU2KR8
>>528,
>>529,
>>530,
せっかく音を劇的に良くするチャンスだったのに、大きいヒントだったのに、
大きいチャンスを逃した様ですね。笑 笑 笑 w w w w w w
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:21:25 ID:f/e2PDHF
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:39:04 ID:ooT5jZvK
>>529 実際に音の変化があるなら
何故そうなるかという理論はおいておいたとしても
その音の変化の違い自体はデータに出せるでしょ。
でもメーカーもユーザーも出せないんだよなこれが。
それは「主観的な単なる思い込み」に過ぎないから。
地球環境が問題になっているのに無駄な電力使うなよ。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 12:45:05 ID:8CapDNLq
>>537 「主観的な単なる思い込み」出た、便利な言葉、
やりもせず、やる気も無い人が発する言葉。
データー神でデータが無ければ何もやらない人、
自分では切り開いて行こうと思う事が微塵も無い人ですね。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 14:52:54 ID:otlbVRFT
理屈だけで解決すれば良いアンプや良いスピーカーばかりだが
現実は…。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:02:29 ID:TcBcegMg
537は古いなあ〜。まあ、やった事ないのは明らかだよね。専用回路くらい引いてみればグウの音も出ないはずなんだけどな。ノイズ対策機器がスタジオやホール、音響メーカーの研究所とかに導入されてるのはなんで? 測定器精度の為だけ?聴感帯域を扱うの製品研究の為?
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 15:56:24 ID:A4I0oYJU
>>540 専用回路って自家用200V電柱?それとも6600V受電のこと?
ノイズ対策機器の殆どは産業機械の誤動作防止として使われている!
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 16:07:40 ID:TcBcegMg
その殆ど以外は?各社の納入実績調べてみ。
>>537 否定派スレのネットブラインドでは
カンニング出来るほど波形に違いがあるらしいよ
専用でなくても200V引いて見れば、簡単で効果抜群だから。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 18:41:26 ID:OeOmgtzV
本格的なオーディオ用安全ブレーカーを出してくれないかな。
完全非磁性のブレーカーが欲しい。
デジタル機器や高周波機器使用時の不要輻射を抑える、ってな名目でどうだろう?
磁性と不要輻射といったいどういう関係があるんだ?
わからん。
適当にそれらしい単語を並べただけ。
でも、磁性体があると波形は歪む。変なノイズが発生しそう。
2chには珍しくかわいげのあるヤシだなあ。
>>546 ブラウン管テレビみたいに、
ブレーカーに消磁機能を付ければいい。
それか、思いっきり磁気をかけて飽和させるっていう手も有るな。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 11:38:43 ID:bZUn5A+Y
>理屈だけで解決すれば良いアンプや良いスピーカーばかりだが
>現実は…。
現実は利益優先、それを解決するのは消費者の技術力。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 16:57:47 ID:o65FaMGO
機材内部の不要輻射は問題にならない?蓋を開けると音ヌケ良くなる気がする。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 01:11:44 ID:gNLHd2xa
ちょっと質問良いですか?
藤倉のCVSやオヤイデのEEFみたいな3芯のケーブルを屋内配線に使う時、
アースを取ってない家の場合、どう処理するのが正しいのですか?
空きブレーカーがあるのでそれを利用しようと考えていて、
ケーブルは自前で用意しておこうと思っているんですが、
一つだけ接続されないなら、2芯で探した方が無難なんでしょうか?
3芯は2芯の値段の1.5倍じゃ無いし、太さも1.5倍じゃ無い。
屋内配線の容易さでも大して変わらない。
医療用電具のコンセントやプラグを使用するけど、接地線(工事)は無けりゃ〜
2芯でも桶だけど、一体何の為にシールド付きケーブルを使用するの?。
556 :
554:2009/02/22(日) 11:25:31 ID:aB6Yhfnz
>>555 浮かせた状態だとアンテナになってノイズを拾うのかなと思いまして。
ネットで屋内配線に藤倉のケーブルを使う方をよく見かけますが
特にアースを取っている訳では無さそうでしたので
余っている一芯はどう処理しているのかなと疑問に思っていました。
CV-S3芯を使用する香具師は多いけど
3芯の内の1芯を保安用接地、シールドをノイズ防止用接地と本来の用途に
処理している例は見たことが無いよwww。
ただCVS3芯を使用するだけで音質が向上すると思っている香具師多杉www。
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 17:04:20 ID:zTQoCp98
何年かぶりに香具師使ってる人見ました
ただそれだけです
2芯の方が3芯よりも硬く締まっていて良いよ。
アースが必要ならシールドで取れば良い。
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 23:58:31 ID:wWQY33jp
2芯探すけどないな
いくらぐらいすんの?
電気工事の材料を扱ってる店にある。
いくらか忘れたけど、SPケーブルなんかと比べたらタダみたいなもん。
確かにオデオ用ケーブルに比べたらタダみたいな値段だけど
600V-CVならとも角、600V CV-Sを在庫している店は無いと思うけど....。
うちの近所には有ったよ
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:31:42 ID:5/JyNq2e
自家発電、最強
565 :
360:2009/02/26(木) 00:09:43 ID:oID+xiQp
>>565 エアコンのインバーターから出るノイズがアースラインに載ってるので、アースを外した
方がオーディオのノイズが改善されるという事です。
家庭のアースなんて配電盤でひとまとめになってるから、色々な機器をつなぐのは問題
だよね。オーディオ専用に電源を200Vにするとか、専用ブーレーカーにするとかまでは
皆やるけど、本当は専用アースの方が先なんだよね。ま、オーディオ専用にアースを引く
のもなかなか大変で、後回しになるのは判るが...
567 :
360:2009/02/26(木) 12:13:42 ID:oID+xiQp
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 15:28:51 ID:kmA0CBGK
>>509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/08(日) 17:08:23 ID:WikwvFOd
コンデンサーって電極巻いてあるから誘導リアクタンスもあるね。
つまり過渡特性あまり良くない。
リアクタンスとコンデンサで共振回路、面白い発想、あんたは偉い。
「こうすると音がいい」ってのは結構だが、
少しくらいは理論的な裏付けが欲しいよね。
オーオタの持論じゃなくて、
電気的にも電子的にも理に適ってる話が。
>>567 ちょっと妙な表現がちょこちょこ出てくるね。トンデモとまでは言わないが鵜呑みにしない方が良いよ!
アースは文字通り地球に接続する事であって、機器内の基準電圧点はエンジニアはアースとは言わず
グランドと呼ぶんだけど... ま、判りやすくアースという言葉に統一しているのかもしれないが。
本当のエンジニアではなくて、経験からそれらしい事を言ってるような感じだね。
571 :
360:2009/02/26(木) 22:15:22 ID:oID+xiQp
そうなんですか…
知識ない自分にはもっともらしく読めてしまって
基本書でもあたって勉強します。
572 :
570:2009/02/27(金) 12:11:54 ID:VtHxRnEK
アースというのは電気系のエンジニアにとっても結構難しくて、こうすれば良くなる、と断定するのが
難しい分野なんです。実際のアースとノイズの関係は色々な要素が複雑に絡んでいて、理論をそのまま応
用する事ができないので経験が必要です。
つまり、基本的なやり方はあるけど必ずしもそれで良くなる訳ではなく、カットアンドトライで試してみ
て、時にはセオリーから外れた方が良い場合もあるという事です。
それで、上のサイトを読むとセオリーをすっ飛ばしてブログ主の経験のみから結論を出しているのが気に
なります。彼の経験では一番良かった方法なんでしょうが、それが汎用的にどの家庭でも通用するとは思
えないです。
ただし、1本のアースラインにノイズを出す機械(エアコンなど)とノイズを受けたくない機械(オー
ディオ)を接続するのがダメというのは正しいです。ですから、アースラインが1本だけの場合は、オーディオをアースから外すか、ノイズを出す機械をアースから外すか、のどちらかになります。エアコンは
アースしなくても問題無いですが、洗濯機などは感電防止の意味があるので外すのはマズいです。そうな
るとオーディオをアースから外すのが一番良い方法とはいえなくても次善の策かも知れませんね。
という事で、本聴きの時だけ洗濯機使わなきゃ解決。
家庭用のアースって、漏電検出・感電防止のためにあるもので、
べつに音質のためにあるわけじゃないからな
オーディオ機器のアースってシャーシ間を同電位にするためのものなのに、
洗濯機と繋ぐなんて馬鹿じゃないの。
アースっていうと地球に繋がないといけないと思ってるのか。w
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 08:21:27 ID:56ZWcltY
アース棒を打ち込め。
>アースっていうと地球に繋がないといけないと思ってるのか。
実をいえば消防の頃はそう思っていました。
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/01(日) 15:54:39 ID:y+BLJdkq
アース(地球)よりサン(太陽)に繋ぐともっと効果的。
コロニー(space colony)のほうが密閉されているから、より効果的。
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:13:51 ID:IYaZtX9e
接地して音が良くなったと信じている人は必ず居ると思うのだが
>574>575には反論しないの?
設置して音が良くなるかどうかなんて場合にもよるだろ
アースとって見たが違いがわからん… あとA種とるには数十万かかるから一般人には難しいな
ん〜アナアンにしたら違いがわかるのかなぁ・・・
A種に数十万もかからない、アース打った所に鶏糞(20kg100円)撒きなよ。
数値上はすごい下がるよ。音に関係あるかは知らんけどね。
A種はちゃんと計測結果つきの工事ならそれなりにかかるよ
計測結果不要なら、近所の小さい電気工事店に、計測はいらないから仕事があいてるときに
A種相当のアースやってって頼めば安く済むかもしれない
マンションだからむりぽ・・・ アース棒は一応あるが、近くにエアコンの室外機があって
ノイズ拾いそうだ。 だいたいアースとって本当に音質があがるかって話だ・・・
もし変わったとしてもコンセントの逆相、同相も愚かCDプレーヤーの違い(CR-Dと1C1-VLのスペック自体同じようなもんだから解り難いのかも)
もいまいち解らない俺には違いが分かるはずないかw
小音量で聴いてるから悪いのか? ん。。。っオーディオって難しいな
>>585 マンションの上の方の階から地面まで長いアース線引っ張ると逆にアンテナになって良くなかったりします
金属の塊でも十分電位が安定するので、鉄やアルミや銅などの塊を買ってきてそれに接地するという方法もあります
また、鉄筋の建物なら窓枠などが鉄骨につながっている場合があるので、そこからアースを取るという方法もあります
>>585 今ノイズに悩まされてるなら効果はあるだろうが、音質あげようってのは違うと思う
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:25:16 ID:Zly9KSjT
今までに元から録音されている音以外にノイズが聞こえたという経験は無いのですが、
どういう音がするのですか?
「可聴域外のノイズでオーディオ帯域の音が汚されているに違いない」
という妄想に囚われている基地外の言うことです。
気にしないで下さい。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:41:01 ID:1x/2Jp1n
>>588 ボリュームを最低に落として、CDに接続されているピンケーブルを抜いて、
ピンの先端を手で触って、徐々にゆっくりとボリュームを上げてみてください。
これが、ハムノイズです。
この実験はボリュームを上げたままでは行わないでください。
スピーカーを壊します。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:41:23 ID:x0ooKYhg
↑可聴帯域外のノイズの振る舞いを知らない低スキルにありがちな陳腐すぎて聞き飽きた指摘。DACに何故ローパスフィルターが着いてるのよ?
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 18:44:09 ID:1x/2Jp1n
>>588 CDをプレイしながら、CDPのそばでポータブルAMラジオを聴いてみてください。
ラジオの音がステレオから聴こえるとかいうことはありませんが、
どういう現象が期待できるのですか?
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 19:29:21 ID:1x/2Jp1n
>>593 AMラジオにノイズが入りませんでしたか。
AMラジオのチューニングもずらしてみてください。
CDPへ極端に近づけてみてください。
>>588で、ノイズとはどういう音がするのですか?とのことでしたので、ノイズを体験していただきたいと思いました。
しかし、俺はなんか誤解したようだ。
スピカから聞こえるノイズと電気工学的な意味でのノイズ
(電気回路に悪影響を与える電圧/電流)を混同してない?。
オーディオの音がどうなるかだと思いましたので、ラジオの音量は最少に絞っていました。
ラジオからノイズが出たら何が問題なのでしょうか。
>>595 スピーカーから聴こえる音に対して影響が無いのにノイズが問題なのですか?
>>586 アース線はアンテナになるが鉄筋はアンテナにならないのですか?
なぜ??
たまにどちて坊やが増えるねこのスレ
このスレの住人はだれもその単純な質問に対して説明ができないようですね。
>>598 それを言い出したら、地球がアンテナになることになる。
要はスケールの問題でしかない。
>>599 あまりに電源至上主義の
デタラメばかりが横行してるからでしょw
マンションの最上階に住んでます
屋上に避雷針の端子みつけました
これって最強のアースとして使えそうですよね
ちなみにまわりに高いマンションがふえたので
雷は落ちないと思います
アドバイスお願いします
>>604 それはアース端子でもあるが、スカイ端子でもある。
あっ 足下に気をとられて上を見るの忘れてました
恥ずかしい提案でした 取り消して下さい
>>591 DACのローパスフィルタを取り去ったらどんな音がするのですか?
なぜ自分で試してみないの?
回路図を持ってないし、わざわざ基板を読む気がしません。
特に最近老眼がひどいので、、、
避雷針はA種接地で10Ω以下に保たれてるから効果ありだと思う。 ただ最近はノイズを大量にだすネオン管が増えたから一回やってみないとわからない
上でも書いてあるようにノイズに悩まされているなら効果がありだが ただ音質を上げようと思ってい人は止めた方がいい オレも経験済み
避雷針ってのはそれだけでデカいアンテナになっちゃうからなー
なんか避雷針と同じところに設置してたら雷で飛びそうでこわいな・・・
昔付近でいちばん高層のとこに済んでたから、たまに雷が落ちてたし
>>最近はノイズを大量にだすネオン管が増えたから
一体どこに住んでいるんだ?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/12(木) 19:53:07 ID:NgcOFXq/
電気工事士の免許証っておそろしくチャチだな
ありがた味が全く無い
1種はまぁまぁだよ
電験3種はどうだろう…
一般的に、既設のアース線は感電防止が主目的なのが多いです
で、何らかのノイズが乗っていることが多くてオーディオのアースには適しません
やるなら単独で引くしかないですよ
三種はA4の紙切れ1枚
電工のラミネートのほうがよほどまし。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 19:34:04 ID:/g1R8Fm+
電気屋にオーディオ用ブレーカーを特注することは出来ないかな?
IHヒーター導入したら音が悪くナった
説明して下さい
>>619 スイッチング電源・インバータ使ってるから当然じゃん
>>619 ガスは燃焼するときに水を発生するので、
適度な湿度が得られる。
IH は乾燥する一方。
体が乾燥に負けているのだ。
加湿器を使え。
温度・湿度変わったらそりゃ音響も変わるだろ…
マンション管理組合が電力の低圧高負荷契約を検討し始めたんだけど、
これって音質に影響あるのかな?
ググってもよくわからない…
今まで高圧だったとか?
トランスが変わるなら電圧に影響はでるかもね。
>>623 それって、共用部分だけで各部屋には適用されないんじゃね?
マンションの電源なんて、ノイズの巨大オーケストラ状態
電気工事士2級を高校時代にとったんだが、もう10年前で
恥ずかしいことによく覚えてないんだ。
壁コンセント交換したいんだが、ブレーカー落とせば交換中感電とかしない?
>>627 しない。
それよりも便所用のゴム手袋をしろ。
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 20:05:09 ID:VN0dc/B7
オデオ、行き詰ってるね。
あとはオデオ用ブレーカーの改善だけだよね。
冷蔵庫で冷やしたヤツはダメだよ。
バイメタルは無理かもしれないけど、ネジ クランプを非磁性素材で作ってくれないか?
高周波特性が良くなると思うけどな。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:24:07 ID:GdnrmNVs
>>629 自分で設計してブレーカーメーカーに持ち込め、特許と実用新案を取れ。
一生楽に暮らせるぞ。 ナンチャッテ。。。。。
いったい何個売れると思ってるんだよ?
在庫抱えて、大赤字。www
それに、非磁性はかなり上級者じゃないと有難味が解からない。
普通はシステムのアラが出て、かえって音が悪くる。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 16:43:13 ID:GdnrmNVs
>>631 知るか、 受注生産、納期最低一ヶ月最大一年、位にすれば在庫抱え無くて済むよ。
オーディオ用ブレーカーが欲しいのは貴方達の方でしょう。バッカみたい。
受注生産、最低ロット数何個くらいから受けてくれるのかな?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:58:55 ID:LMXV2fWf
専用電源引き200〜100のNCTまではやりました。効果を知り衝撃でしたが金具の非磁性化は未体験です。先の工事並みのリアクションはありますか?トータルで電源施工をやられた方のコメント希望。
おめ!
NCt? トランスですか?
非磁性は最初は難しいです。アラが出てかえって悪くなる。
全体のクオリティーが上がって来ると非常に効果的です。
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:32:09 ID:jl+2wWEJ
電源でーす1
工事でーす!
二人合わせて電源工事でーす!
本当にオーオタって馬鹿www
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 21:46:09 ID:LMXV2fWf
>>635 上の方と同じく実は私も懐疑的だったんですが真実を知ってしまった感じです。色々調べるとスタジオ施工では今さら話題にするほどでもない常識だったんですね。今は恥ずかしいばかりですが素材うんぬんはまだ信じられない感じです。
非磁性にばかり拘るのもどうかと…
例えば、黄銅(真鍮)もSUS304(ステンレス)も非磁性です。
どちらも非磁性、しかし物性は結構違う。
ステンレスのネジは硬いので強度が大きく、強く締め付けられる。
反面、硬いが故に変形しにくく、密着性が悪い。
黄銅ネジなら、この逆の傾向。
どちらが良いと思いますか?
一般的な屋内電源工事の主幹ラインにSUS304も真鍮も使用しないよw。
ジンクロメートメッキにスプリング/平ワッシャーを併用で充分w。
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:26:52 ID:Y9661pqw
資格は要る。
持ってるのも居る。
無資格工事って誰に捕まるんですか?
真空管AMPを製作するのは無資格でOK?ですか
真空管AMPを製作して売るとしたら工事士の免許は?
例えば 電気製品を作る工場の人は電気工事士なんですか?
福田先生が作ってるテーブルタップは無資格でOK?
.............
少しは自分で調べなさいよ
そんな事じゃ一人で生きて行けんぞ・・
↑黙れば
教えないんなら
645 :
↑:2009/04/27(月) 20:31:02 ID:i4l4/p28
(お前も)教えられないのなら黙ってれば?
真空管アンポを自作する場合やテーブルタップを製作して
自分が使用する場合は■は必要ねぇ〜よ。
工事士の資格が必要なのは主に電線路(器具より上流)
よってコンセント器具以降には工事士は殆ど必要ない
電気工事士って正確わるいですね
歪んでますよね
だから今回免許取ってみんなを見返してやるつもり
おまえも歪むぞ?
資格だけの未経験者はあらゆる意味で質が悪い
セクロスは初段の腕前です
勉強してたらさ
工事士でなくてもできる作業ってありました
壁コンセント交換もあてはまりそうなきがする
いかがですか?
あてはまれば無理に歪んだ性格の電気工事士にならなくてすみそう
歪む歪まないはもう手遅れだなw
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:37:32 ID:MAwXqiva
世の中歪みだらけ、世の中の歪み除去を
>>652に期待しよう。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:05:02 ID:nsTGPS+W
無免許で壁コン交換した場合の刑期はどのくらいですか?
_,..-‐'´ ̄ ̄ ̄``ー-、.._
/ ,、.l´`!ヽ、 ヽ、
/ イ._ヽ! ,!' _/ヽ ヽ
. / lニニ(ニ)ニ、ニ! l
. ! ヽ'´,イ lヽノ /
. ヽ、  ̄ ̄ _,.ィ´
`ー! ‐‐‐‐‐ ‐‐‐‐‐‐ !´
「`!┬‐‐‐‐‐‐‐‐┬!`!
__K二二二二二二ニ/!
l ii,!`"===・、 ====・" l'´,!
人jj ≡ .._ lrイ_
彡´.... i'´ r、.,....ィ ノ. ..... `Y
. / :::::: :::::::: ヽ
,./- ー ...!、
ヽ =‐‐‐‐ー'ー-----‐'ー‐‐‐‐=ノ 死刑。
ヽ 三三 / _r7-┐
`ー 、..__ ‐-‐ _,.....-t='´/´ ̄ ,._彡´
l `ーニニニ--ri二 `ー--イ,、
! '´ ̄ ̄___!´ / ヽ
>--‐ri'´ _,.-'´ ノ
/ / l _,.- '´,r' ,イ
. / /‐ヘ´........_i' r'´
/ / ヽ .!__,......,」
. / _,.. -‐'´ ヽ、..! /
´ ヾ_,!
>>652 壁コンは一般用電気工作物に該当するので、第二種電気工事士免許
が必要だお。
福田氏は免許持ってるのかな?
散々無免で交換作業をし、雑誌でコンセントの交換を煽ってる人が
無免だったら雑誌自体の信用問題にも関わると思うけど。
一度免許晒したほうがいいんじゃないか?w
屋内配線て藤倉で十分?
ブッ叩キ電源 ウワー!(゜Д゜)
ブッ叩キ電源 ウワー!(゜Д゜)
ブッ叩キ電源 ウワー!(゜Д゜)
>>657 福田氏は持っていなさそうだよ。
取ってるってもここ5年かもね♪
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:34:13 ID:fU6ce8Pv
うちは自営業でキュービクルあったほうがいいが無くてもなんとかってことで
電力会社の都合で結果的に専用柱上トランスになった。
うちの安物セットでも、
エアコン10台パソコン10台蛍光灯100本強力モーター、スイッチオンと
休日で全てオフでは明らかに違いがある。
値段が倍になったような気がする。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 21:39:52 ID:BhKZmKZw
いま 勉強してるんだけど
単相3線式って微妙だぬ
左右の負荷が均一じゃないと悪さしそうだね
片方の相でエアコンが入ったり切れたりしてるとやぱそう
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 22:28:34 ID:SCRWdHRO
>>662 云ってることがよく分からん。
電力会社の都合で専用柱上トランスって意味分からん。
消費電力の違いで何に違いがあるのか?電圧?音質?
何に対して値段が倍になったような気がするのかな?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 00:06:56 ID:BRE67YqL
664は逝ってよし
勉強して出直してきな
>>662 景気悪くて一生オーディオ用にならないように気をつけて下さい
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:10:43 ID:BRE67YqL
アンプって力率改善できるんすか?
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 21:32:24 ID:pPAq+HbJ
>>664 通常、電気を引き込む際の基準として契約電力が50Kwを超えると高圧受電になる。
高圧受電とは6600Vで受電を行い、ユーザーが自前キュービクル(変電設備)にて
3相210V及び単相210V/105Vに変電を行い施設内に電源を供給するわけです。
うちの場合、キュービクル設置すると数百万の出費となるため、設備減らしてぎりぎりに抑えた。
それだと既存の柱上トランスでは不足で、結果的に電力会社がうち専用の柱上トランスを設置してくれたのですよ。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 01:23:18 ID:zV6nR4H1
わからんなら、調べればいいじゃん。
わからないという、自分自身の私的な問題を、
わざわざインターネットで全世界に、教えなくても、いいだろうに。
ここは、あなたの日記帳ではないのだから。
わからないから、説明してくれなら、合点もいくが
わからんだけで終わるのなら、こっちもわからん。
>>662 単純にうらやましい。
キュービクルを知らなかったので調べたら、オーディにも良さそうだね。
ランニングコストが凄そうだけど。
>>659 Sがつくのはシールド付きなんだが、そこまで要らないと思われ。
それより金属配管にする方が効果は高い。
CV線は安くて良かったが、あまり見かけなくなってきた。
外皮もポリエチレンシースにしたエコケーブルに入れ替えが進んでいる模様。
シースをPEにしても電気特性は大差ないが、耐熱性が上がるので薄く軽くなるね。
>>667 リニア・アンプの力率を改善したいなら、力率補正型の電源にすればいい。
これをやったのがハルクロ。力率補正型というのは、スイッチング電源では普通にある。
スイッチング電源が嫌なら、チョーク入力にすればいい。
出力電圧は下がるが、導通角が広くなり、出力電流が安定する。
D級アンプだと、安易にスイッチング電源を組み合わせるのは考え物。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 17:55:11 ID:YDx2gy9D
MIケーブルって最強の予感がします
誰か使ってますか?
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 19:21:56 ID:4lERqJYV
進相コンデンサーで一次側の力率あげたらどうなるの?オーディオに使えますかね?
MIケーブルを屋内配線に使うのか
単相200vで中性線って負荷によって電流の方向変わりますよね
オーディオに不向きなんじゃないですか?
やっぱ中性線に電流が流れない状態が一番良いんですかね?
やっぱりみなさんは耳がいいからそれぐらいは聞き分けてらっしゃるんでしょか?
MIケーブルは燃えないけれど、曲がらないから
コンセントや分電盤に引き込み不可能で御座居ます。
因みにMI:ミネラルインシュレーテッドの略
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:10:03 ID:1bBiQoZH
やぱ最強だ
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 15:33:33 ID:BYcJJvC3
そうそう
MIケーブルなら、爆発性雰囲気下や高放射線下にも
耐えられるよね。
ここまできたら、まさにアホ
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:11:22 ID:1bBiQoZH
2級には扱えないって事だな
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 15:07:55 ID:BxZv+6pW
200Wのアンプの幹線の太さはどのくらいですか
またD種接地工事は必要ですか
<<200Wのアンプの幹線の太さはどのくらいですか
出力200Wなのか?。消費電力200Wなのか?。
<<またD種接地工事は必要ですか
まず、必要ないが、故障して感電が怖いのならD種接地を実施汁。
ほえ?
接地工事をしなくていい条件にはいっているのかな?
免許剥奪するぞ こらー
普通、オデオ機器にD種接地を実施している香具師はいないよ。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 08:11:36 ID:GUjA5P3R
とうとう化けの皮がはがれましたね
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 09:59:52 ID:x59g8kNH
普通アンプの200Wと言ったら、出力200Wのアンプでしょう。
消費電力200Wのアンプの出力は何ワット? 不可思議な発想?ですね。。。。。。
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:13:05 ID:kCg05YaE
>>681 規定を聞くやつが来るスレじゃないだろ。そんな事を聞くレベルならFで十分。電源のチューニング、リアクションを知ってから来なさい。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 10:32:06 ID:UttipaCp
>200Wのアンプの幹線の太さはどのくらいですか
>普通アンプの200Wと言ったら、出力200Wのアンプでしょう。
200Wのアンプの幹線とは?
電源ケーブルのこと、スピーカケーブルのこと??
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:07:33 ID:GYHAiWQm
電源回路の直流電源回路の幹線の太さ?
なになに??
質問に質問返しの逃亡なのね???
単純だね
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:25:01 ID:kCg05YaE
↑こいつ馬鹿だろ。テンロクのFでいいだろオマエなら。1000Wくらい余裕だしさ。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 17:20:27 ID:DCvCZjRW
VVF1.6mmの許容電流(A)は27A 幹線は別の話 枝線支線です。
違うよ19か18だね、27はIV碍子引きの場合、許容電流値って基底40度の条件で絶縁体の温度がビニル系60度になる電流値
その辺りになると電圧降下が大きいから実用じゃないよ
つか2セコカンのコテは恥ずかしいから止めとけ
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:42:19 ID:GUjA5P3R
0,7掛けるの忘れてら
VVF1.6mmは断面積2mm2だから理論許容電流なら27Aで
>>692のカキコは正しい。
但し現実的には理論許容電流のMAX0.6〜0.7倍に留めるので
>>694のカキコは正しい
1.25mm2を使用したテーブルタップの理論許容電流が19Aなのに最大1500W迄と表記されている
のはそのためだ。
>>但し現実的には理論許容電流のMAX0.6〜0.7倍に留めるので
>>694のカキコは正しい
完全に
>>694の意味を理解してないね、0.7っていうのはVVF≒電線管
VVFはシースがついてVVFなので許容電流が27にはならない
プロは理論〜などという単語は使わない
Mr,
>>683氏のサジェスチョンにより
今後、コテ名を2級電気工事施工管理技士から特殊電気工事士に
改めさせて頂きますです。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:18:07 ID:Gv5fgBdL
訂正
VVF1.6→単線1.6が27A
(電気設備技術技術基準 告示第29条)ニチフ型録より
2線平行の場合は此より低下、電線管使用の場合は更に低下、
100Vのコンセントの場合はコンセントの容量により更に低下、
100Vのコンセントの容量は普通は15Aまででしょう。
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 09:56:20 ID:ffNdbM03
やぱ 二級じゃだめだ
気が付かないで違反工事をやってのけてるんだろうな
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:46:26 ID:mq8mslwj
アメリカン電機では最大 250V100A4P 600V60A4P のコンセント及びプラグが有ります。
これらの物を100Vで使えば、60A 100Aを使用する事は可能ですが、
電気工事関係法令に抵触する事でしょう。
何でも実地に基づいて考える様にしなよw
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 22:18:11 ID:BNiqMsRk
実地に基づくより現物の有る無しに基づく。
2級 黙ってしまったね
マイ電柱より ビルのキュービクルにマイトランス付けて
もいいんですかね?
勿論 B種接地工事はしますがね
オーディオグレード ワゴ新発売
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 11:52:14 ID:Zn4ZqPgE
マイキュービクル最強
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 15:05:25 ID:Xefa3Gv4
オーディオのアースと電源のアースって別ものなんですか?
フォノのアースってどう処理するのが正しいのですか
電源のアースにphono繋ぐな!別物だから。
お願いだから、弄くる前に取扱説明書を読んでくれ。
phonoのアースは、アンプ筐体のアース端子に繋ぐよう指定されているはずだから。
電気工事のアースとは、漏電事故を防ぐために大地へ落とす接地。
電子回路のアースとは、回路の基準電位。筐体が金属製なら、それを基準に使う。
まあ、どっちも0ボルトだけど。
飛行機や宇宙船は大地に接してないから接地工事はできないけど、中の電子機器
はやっぱりアースを基準にして動く。この場合のアースとは、機体ね。
これでわかってもらえる?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 21:46:49 ID:Xefa3Gv4
なるほど
アンプはアス埋めなくていいのかな?
あんた矛盾してるよな気がする
マジで説明書くらい読んどけよ…火事でもされて変な法律がまた出来たら迷惑
707の説明でほぼ合ってるっての、てめーは冷蔵庫のアースとか気にしてんのかと
つか返答してもらったんだからお礼位しろよ…
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 00:17:49 ID:ftZlEwj2
火 吹くんですか やばいすね どんなアスとったらなるんだろ
ほぼ合ってるって言うけど あってない部分って何かな
また変な法律って笑えますね
なんかあったっけ?
NGID
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 11:30:49 ID:/gX/LQsa
>>708氏へ
>>707氏の話に矛盾は無い。
動力系のアースと信号系のアースは別にする事、
動力系で漏電事故が有った場合にそのアースには大電流が流れる可能性が有る、
大電流が流れてアース線の電位が上昇し、電圧が発生する可能性が有る。
そこに信号系のアースが接続されていれば信号系アースの電位が上昇する。
アース線の電位が上昇すると、何が有っても可笑しく有りませんよ。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:46:16 ID:ftZlEwj2
なるほど オーディオ用にもう一個地球が必要なんですね
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 17:30:49 ID:qTgOsXLp
おまいらスルーしろよw
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 19:20:19 ID:FyWEs1fk
>>713 もう1個と言わずに2個でも3個でも有った方が面白いよ。
太陽を挟んで真反対にもう1個の地球が有るとドラえもんが言ってたとか言ってないとかね。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:03:36 ID:ftZlEwj2
やぱ スルーできないで釣られる馬鹿ってある意味かわいいですね
ァ‥
γ^`⌒⌒γ
γνノノ从ノ)ゝ
ノハy ー 、从 アァ‥
ν⌒ゝ゛ο 川r
/ y V` ーイハ(
,/ / ` `ゝ
/ ハゝ ゚ノ、 ゚ノ|
\ \) /| |
\ \ ` ( | |
ハ ゞ ノ丶キモチぃ〜
後学のために聞きたいんですけど、庭に適当に埋めたアース線に100Vの家庭用配線HOTとコールド?(電柱のアースに繋がれた方)それぞれに
サージアブソーバーをくっつけたら遠くの雷は安心ですか?
あと、測定器込み3000円位でアースの抵抗はかれないかなぁ
静電容量方式?みたいのは普通のテスターでなんとかなるのかなぁ。
あ、アースとほっと、アースとコールドをサージアブソーバーでつなぎます。
>>717 ヤフオクを根気良く探せば中古の測定器を入手することも不可能では無いだろう。
しかし、測定方法をクグって見ろ。
測定場所に”土の地面”は有るか?w。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:43:55 ID:QsZVERmZ
都内じゃ測定できないべな
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:44:24 ID:FRV6UFAm
716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 21:03:36 ID:ftZlEwj2
やぱ スルーできないで釣られる馬鹿ってある意味かわいいですね
ァ‥
γ^`⌒⌒γ
γνノノ从ノ)ゝ
ノハy ー 、从 アァ‥
ν⌒ゝ゛ο 川r
/ y V` ーイハ(
,/ / ` `ゝ
/ ハゝ ゚ノ、 ゚ノ|
\ \) /| |
\ \ ` ( | |
ハ ゞ ノ丶キモチぃ〜
>>719 土の地面はありますが、資格がありません><
資格そのうち取って庭をショベルカー借りてきて掘って、
備長炭しきつめて、アース棒9本位、打って、埋めるみたいなことしたいんですよね〜
ショベルカーも免許がいるなら、素直に業者に頼んだほうが安上がりかな〜
ただパソコンのサウンドカードのRCA(一応USB接続ですが)とアンプをつないだ時に電位差で
かえって、ノイズがでないか心配です。
Mr.
>>722氏がカキコしているよ〜に
スコップで1m四方を約50cm掘り下げて、アース棒を3本接続して3パラを
中ハンマーを振って叩き込む。まぁ備長炭か接抵抗低減剤を撒けば
まぁ2万円位で収まるかな?w。
Mr.
>>723氏の間違いですた。訂正してお詫び致します。
オーディオ用の仮装アースってどういうしくみですか?
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 17:32:31 ID:wa8SQV9f
高調波って防ぎようがありますか?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 18:51:09 ID:7XWwsjFr
高潮防波堤
高調波障害を出さないようにするには、導通角が広くなるように設計します。
スイッチング電源なら力率補正をかけ、ドロッパ型ならチョーク入力型にすればいいですね。
既製品への対策としては、柴田功氏が提案したDCサプレッサが有効です。
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:48:34 ID:R/PJsTTP
>>729 横レスすいません。導通角の影響、作用の仕方が電源回路上、その下流回路の動作的なイメージができず、ずっと頭の片隅にあります。よろしければイメージしやすく解説していただけないでしょうか?
アンプの電源に入れるパスコンを変えて波形を見ると分かりやすいかと。
実際にやると時間と費用が結構バカにならないので、シミュレータが便利です。
LTのサイトで無償配布されているSWITCHER CADIII/LTspiceなどいかが?
電源回路にダミー抵抗を噛ませて走らせ、各部にプローブ当てて波形見るわけ
ですが、実物弄くるより安全で手軽です。
ポイントは、電流を見ること。パスコンの容量を大きくしてリップル電圧を下げ
ていくほど、充電電流が痩せ細っていくのが一目瞭然です。
痩せ細るというのはつまり、充電時間が短くなっていくわけでして。
その結果、電源波形の頂点のみが削られ、高調波障害の原因になってしまうと。
この状態で電源トランスに流れる電流波形を見ると、面白い…見たくもないもの
が見れます。
リップル電圧だけに気をとられていると、電流波形までは気が回らないのが普通
なので、自作派でもチョーク入力の利点がわからないという人は少なくありません…
さっき知ったんだが
インバーターって漏れ電流たれ流してるらしいんじゃん
隣の家の店舗のエアコンの漏れ電流とか大丈夫か心配だ
エアコンが動くとジーって言うし
ワイヤレス電源とかも実用化されたら
レコードとか聴けないよね
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:25:43 ID:LhYe6GTD
>>731 丁寧にありがとうございました!大容量なら放電仕切れないから短くても相殺されない?小容量Cをパラでもダメ?チョークでリップル取れるんですか?コンデンサ、チョークインプットの良いとこ取りは不可能?初心者的質問ごめんなさい!
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:43:25 ID:LhYe6GTD
連投すいません、トランス二次側でダイオード、コンデンサ下流は直流ですよね?波形?一次側にどんな影響を?その一次側の影響は減圧された二次側、さらに整流後の下流回路に影響が?文字数エラー出るので文が失礼ですが重ね重ね申し訳ありません。
<家電>電源ワイヤレス化、総務省が検討に本腰
5月25日15時1分配信 毎日新聞
家庭内の電化製品に電源コードなしで電力を供給するワイヤレス電力供給を実現するため、
総務省は必要な電波の周波数帯割り当てなどの検討に入った。ほかの家電製品や人体への
影響を調査した上で15年の実用化を目指す。
総務省の研究会「電波政策懇談会」が7月にもまとめる報告書に盛り込む。報告書は、住宅から
コンセントがなくなり、家電を自由に配置できることになれば「ライフスタイルに大きな変革を
もたらす」と指摘。電気自動車の無線給電スタンドや、超小型内視鏡への電力供給の可能性にも
言及する。
総務省は報告書を受け、周波数帯の割り当てのほか、電波の干渉などの課題を克服するための
技術開発の支援を始める。電磁波の人体への影響などもあわせて調べ、安全利用の基準作りにも
取り組む。
ワイヤレス電力供給には、▽電流を通したコイルから発生する磁力によって電力が生じる電磁
誘導型▽電波を電力に変換する電波受信型▽磁場などの共鳴を利用した共鳴型−−の3方式が
ある。
電磁誘導型はすでに商品化されているが、電化製品を電源の数センチ以内に置く必要がある上、
金属を近づけると発熱するのが難点になっている。電波受信型はほとんどの電力が逃げてしまう
非効率性が課題。共鳴型は2メートルの距離で60ワットの送電に成功した有望技術だが、まだ
研究段階で実用化には至っていない。総務省は各方式について効率性、安全性に問題がないかを
見極めた上で周波数を割り当て、家電製品のコードレス化を後押しする考えだ。
そんなに慌てなくても電気は逃げないので(笑)落ち着いて実験してみませんか?
こういうことは自分の手で確かめて、納得して進むのが却って早道です。
ことに、情報源が未検証な掲示板であるときには(笑)
さて。コンデンサが貯めている電荷は、静電気ですから、動くときは一気です。
インダクタンスも電気を貯めるのですが、こちらは磁場によりゆっくり動きます。
しかも都合のいいことに、C と L では電流位相がちょうど逆になります。
ですから、パスコンにチョークを組み合わせると、相補的な働きをしてくれます。
簡単に言うと、チョークを入れるだけで導通角を拡げることができます。
Cのためにパルスに近づいていた波形が、Lのおかげで繋がってくる形ですね。
もちろん、チョークはリップル低減にも役立ちます。CもLもリアクタンスなので。
管球アンプでは、パスコンの容量不足を補うためにチョークを入れる設計が普通
なのですが、相補的に働かすにはむしろ、大容量にこそ釣り合いの取れるチョーク
が相応しいでしょう。
そのような組み合わせを見ないのは、コストに対して効果が薄いと見られるからですが。
先ほど書いたように、容量を大きくするほど導通角は狭くなります。
つまり、電流波形はパルスに近づきます。
但し、出力側では専ら電圧を使うので、パルスの髭が出力側に見えることは
少なく、問題は大半が入力側に返されています。
ありがちなのが、トランスの唸り。トロイダルやRコアといった低損失トランスに
大容量パスコンを組み合わせておいて、トランスが唸ると不平を言うなら、それは
自業自得というものでしょう。
コンセントの先では、当然ながら汚された電流が帰ってくるので、これが原因で
他の機器に影響を及ぼす可能性も考えられます。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 23:24:29 ID:LhYe6GTD
二次側の波形が一次側に影響するとか、減圧後の二次側、整流後のDCに何の影響があるのか…波形の変化は見れても変化したと確認するのみで、変化の振る舞いがアンプ動作過程でイメージ出来ません。
739 :
ばう:2009/05/26(火) 01:56:03 ID:HeOVWWPd
電源で音は変わらない!!!!
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/26(火) 09:18:49 ID:8O0wUTaD
ワイヤレス電源 やばいすね
電源ケーブル業界大打撃すね
741 :
ばう:2009/05/26(火) 13:22:41 ID:HeOVWWPd
ばうばうばうばう!!!!!
高調波ひどいすね
今日測定器具借りて調べてもらいました
50HZ以外に 250Hzの5次高調波がの値が激増していました
チョークインプット良いよ。
ウチは真空管アンプにもMOSアンプにも入れている。
問題は重くなって腰を痛めることだな。当然モノラル構成にしてあるが、
安全にハンドリングできる広い場所に置く必要がある。
一般的なオーディオだと、整流→コンデンサインプット→リニアレギュレータで安定化
がメインだね
廉価オーディやAV機器、PC系はスイッチングレギュレータメインだけど
リニアレギュレータを使うと全体のコストは下げられるが、
1個余計に負帰還アンプを追加するのと同じだからな。
電気工事屋に屋内配線を頼んだら、CV22にしないといけないような展開になった。
どうせならフジクラのCV22にしたいが、取引がないようだ。
ネットで調達してやってもらおうにも売ってなさそう。
CV22にしました的話はよく聞くが、いったいどこから調達してるの?
切り売りが無理ならば、20m巻等というのはいったいいくらで売っているのかご存知ないでしょうか。
また、フジクラにはCV 3.5 4芯というものがあるのかどうかも知りたい。
CV 3.5 4芯は分電盤〜コンセントまでの配線として使いたい。+に2本、−に2本という感じ。
フジクラDIAはネットで売っているのを見つけたのだけど、フジクラはあるのだろうか。
同じモノならフジクラDIAでもいいんだけど、違いがあるのならフジクラにしたいかなと。
CV22はどなたか引き込みで使った方もいると思いますので、どう調達したのか教えていただければ幸いです。
電気工事屋に頼んだら調達してくれたよ、でも可。
電話帳で職業別「電線」を開き、フジクラの代理店を聞きだせば桶。
注文は10m単位でw。
普通に電気屋が材料卸にメーカー指定で注文すればOK
嫌がるのは指定品は価格が高くなるからだろう>流通経路が増える、運賃、メーカー出荷単位など
価格を気にしないなら末端卸が1次卸数社当たれば入手できるだろ
まあ藤倉でなくても低圧CVなんて有名どころしか作ってないから何処でもかわらんだろ
フジクラに問い合わせたところ、フジクラの電線はフジクラDIA(販売のときのブランド名らしい)が取り扱っているそうです。
>>747 ありがとうございます。
何の縁かネット経由でm単位で売ってくれるところを見つけました。
またフジクラ≒フジクラDIAということで、そちらは巻単位で売っているサイトを見つけております。
>>748 電気屋が嫌がる理由がなんとなく分かりました。
まずは電気屋経由で問い合わせてみようと思っていたのですが、先に こちらで手に入るから とか言ってみた方がいいのかどうか、ですね。
見積もりにはSVと書かれていたためまずはそこを訂正してCVにしなくてはならないのですが、CVって扱いにくいようですね。
うーむ。やってくれるかのぅ・・・。
超硬くて曲げにくいw
>>見積もりにはSVと書かれていたため
別名VVR、ビニル&ビニル、違いは耐熱温度でビニル60、ポリ90度なのでCVは許容電流(絶縁体の設定温度)が高い
が一般的にその辺りの使用電流値になると電圧降下から実用じゃない
許容電流が似ている理由でSV22をCV14にするくらいならSV22の方が良いだろう
固さは電化住宅じゃ一般的に使うサイズだから問題ない
問題は3.5の仕上げかな?末端は端子仕上げしないと器具に接続できないと思う
>>751 CV22でやってくれることになりました。
が、屋外の部分(ポール〜壁)に関しては「DV22になりますがどうですか」と言われた。
ぐぐるとCVは紫外線に弱いとか書かれている。外側の皮膜はビニルだったような気がするがそれでも紫外線に弱いのだろうか。
ここで、無理にでもCV22にすべきなのか、それともDV22にすべきなのか、DV38とかにすべきなのか、あるいはまた別のケーブルにすべきなのかよく分からず。
ぐぐるとCV22 3芯は許容電流100A。
一方DV22 3芯は80A。
100A使うかどうかは別にしてたりねぇ。
助言を!
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 00:28:30 ID:PJERthoY
○許容電流
周囲温度30度の場合
DV22 80A DV38 113A
周囲温度40度の場合
SV22 66A SV38 93A
周囲温度40度の場合
CV22 100A CV38 140A
CVで架空しちゃダメなのかな?
なんか、CV22が100A通るので、その上流がそれ以下ってのがセイジテキにユルセナイような気がするんです。
いやそのこの表の最低である66Aすら使うかどうか分かりませんが・・・
どうなんでしょね
何がセイジテキなの?
>>違いは耐熱温度でビニル60、ポリ90度なのでCVは許容電流(絶縁体の設定温度)が高い
が一般的にその辺りの使用電流値になると電圧降下から実用じゃない
許容電流は絶縁体にダメージが出ない温度って書いてる、その数値も少しおかしいよ
>>CV22でやってくれることになりました。が、屋外の部分(ポール〜壁)に関しては「DV22になりますがどうですか
一般的な選定で問題ない
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/16(木) 00:00:34 ID:KJQWmtSC
京三EEF/F2.6を試した人いる?
2.0はよく聞くけど、オヤイデEE/F-Sと比べて傾向はどんなもんでしょうか?い
福田が絶賛したんなら、オレは避ける。
福田と好みが同じならいいけど・・・
HS&T(住友日立ケ−ブル)のことかね?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/17(金) 23:13:25 ID:maAbTGad
758
はいそうです。
勘違いしてました。
ブレーカーからの壁コンセントの15メートルのCV-Sは3.5ではなく実在感のある5.5スケに傾きつつあるが、もう一回路の単線はあまり2.6ミリという話は聞かないだよなあ。買ってきて試してみるか。。家が電線だらけになるが。どんしゃりになるんだろうか?
2ミリのエコは誰かが言ってた笑えるほど聞こえるは当たっているが、きついと言えばきついんだなあ。
おまえらアースってやってる?
アースとか下手にやると雷が近くに落ちたときに機器が潰れやすくなるから注意しろよ
CV-SのCD配管より、CVを金属配管した方がいいんだけどな…
金属配管自体を見なくなったな。
金属管て磁性体の鉄パイプだぜ
最悪
磁性体だから磁気遮蔽できるんだが?
遮蔽のイロハも知らないなら、電気工事士になる前に少しは勉強したら?
外部からのノイズより、流れる電流みずからが歪む方が大きい。
金属配管に電流は流れないし…
まさか、遮蔽された電線に流れる電流が歪むって?
そりゃ新発見だ!ぜひ歪んでいる波形を見せてくれ(笑
電気では常識
磁気歪 ヒステリシス歪をググッてみ
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 11:05:48 ID:erq7VpTf
そんな事、気にしてどうするの?
意味無いでしょう、乾電池駆動にでもしたら、気が済むのかな?
お大事に!。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
>>766 おまえ最高!
ぜひ50/60Hzにヒステリシス歪が乗ってる写真を見せてくれ(w
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/20(月) 20:13:18 ID:7ieeMM8W
鉄管シールドやった事ない人が言ってもねえ。FGの延長として考えたらどうだい。もちろんSGとループらないようにね。まさかノイズ対策未経験でノイズ対策意味無し的スタンスの輩がスレにいるの?
>>768 おまい50/60Hzにノイズが乗ってる写真出せるか?
外来ノイズをいくら抑えても、自ら歪だしてりゃ世話無いや。
それから電池の直流、グラフだと一直線が引かれてるがアレは電圧のグラフだよ。
電流のグラフはグチャグチャの音声電流が流れてる。
それが磁性体の側を流れるわけだから歪まくり。
電圧グラフのイメージのように澄んでいると思ったら大違い。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 19:53:41 ID:3kV82Lbx
756だけど。
実際鉄パイプに通した人の感想が聞きたいな。
音質に何らかの影響はあると思います。
コンクリート造りの人は鉄パイプ多いと思いますが。
いずれにしてもうちは木造でコンセント増設なのでCVS5スケを床下でサドルで止めます。
コンクリート造りでなければCD菅に電源通しちゃ駄目ですよね。PF菅
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 20:20:05 ID:pallOjxO
磁性体は悪.
スピーカーの超強力磁石の近傍は特別なのかw
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 21:05:46 ID:pallOjxO
そだよ.
そだよって
スピーカーの磁石はもっと強いほうがいいってw
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/22(水) 00:50:31 ID:nToZVw18
Fケーブル2.6mmを使ってる方いらっしゃいますか?
結構勉強になるスレ
スピーカーの磁石は強磁性体で影響強そうだけど、
強い磁気を帯びているのでバイアス効果で磁気歪が発生しないよ。
磁気の無い磁性体が一番歪みやすい。
しかし磁気歪がある方が音が良いという輩も多い。
磁気歪が有る方が直接音のエッジが強調され解像度が高く感じる。
しかも微細音が出にくいので透明感があると喜ばれる。
それに対して磁気歪が無いと輪郭強調も無く細かい音も良く出るので
かえって音が混濁すると嫌がる向きも多いよ。
ま〜自分の好みで使い分けろや。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 19:17:53 ID:/lFHn/Mn
電流波形はどんな形なのだろうか?
低音がズシーンときたときにバーっと流れる感じなのか?
電圧との関係は如何に?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/26(日) 08:41:47 ID:AlJnvcS7
「交流」電圧波形との関係は如何に?
コンデンサの塊みたいなものだから、力率が低い器機みたいに、電圧ゼロの時点でも電流は流れる?
おいおい、コンデンサはトランスの後に繋がってるんだよ。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 17:59:06 ID:pQApcqsb
ん
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 23:43:00 ID:nJ+AQrfL
工事とは関係ないけど、夏はやっぱり音悪いね。
電力消費量が増大するから、質が落ちるのかな。
ちなみに、専用電源、ブレーカー引いて、プリにレビンソンのNO32L、パワーにマッキンのMC1000、SPJBLのS9800SEです
鉄は磁気遮断出来ないよ。超伝導体にすれ
>>783 夏はエアコンとかインバーター機器が多いからじゃね?
電源よりも湿度によるSPの問題のほうが大きいと思われ。
ふつうにエアコンだろ
住宅街じゃ、夏は回り全部の家でノイズ源のインバータエアコンが動くわけだしね
昔風の同期モータのエアコンならノイズは少ないと思われる
こりゃ病気だなwww
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 00:25:11 ID:L55J9p4i
>>786 湿気よりエアコンだろ。うちも梅雨んときは、ドライで何とかクオリティ確保出来てたが、周囲の家がエアコンフル稼働させ始めた今の時期は、お手上げ状態。
機器のグレード2ランクダウンさせた感じ
ドライはOKで冷房はダメとか凄い耳だな、、、
湿気は大型のユニットならかなり影響があるね、
JBLの38cmとか。
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/31(金) 10:51:12 ID:F6QMws7o
>>790 そう言う意味じゃないだろ。
梅雨の時期は周囲もせいぜいドライを入れるか入れないかってレベルだから、電源状況はまだ少しはまし。
ただ夏は、どの家も冷房をガンガンに入れるから、電源状態が最悪ってことだろ。
というよりもsin波の頭が削られてるとかそういう話だろうか。
それだと波形再構成装置がないとどうにもならんか。
こういうのってマイ柱上トランスとかあれば解決できるんかなぁ
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 10:05:17 ID:miywA6sq
柱上変圧器が電気工事屋さんに置いて有ったから買ってこようかな
買ってきたら何処に繋げればいいの? 教えて下さい
>>794 柱上変圧器ってのは6600→110に電圧を落とすためにあるわけでさ・・・
もしお前が誤って高電圧に触れたら即死するよ? やるなら業者に電話するしかない。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 11:29:07 ID:YzQJN79A
110V入れると6600Vに成るんだなー
110:6600だから60分の1だとMCカートリッジの昇圧トランスとして使えるかな?
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 15:31:58 ID:jmW6oFzw
もう一個買ってきて100→6600→100Vに再度変圧すると高周波ノイズくらいは取れるかも知れんが。
大電力機器じゃなければ、アキュとかCSEとかシナノとかPS AUDIOとかのメーカーが出してる
オーディオ用クリーン電源機器経由でつかえばかなりましになるんじゃね?
もしくは絶縁トランスいれるとか
なじみのオーディオショップがあれば、機器貸し出しを申し込んで、
効果があれば買うしかない
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/01(土) 17:44:01 ID:Eo1C82au
TZ-01KB+サージキラー(R+C)+ZNR で充分じゃん
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 10:35:43 ID:shujgywI
オーディオ用ブレーカーで良いやつないかな?
ガス発電ってどうなのかなと思ったが、めちゃくちゃ高いのな
あとあまり容量でかくなさげ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 11:52:49 ID:C8DzHoGm
6600V?
即死しかない!
冗談でも超危険なことは書き込みしてはいけない!
そもそも、マイトランスで6600V引き込むような人はそれなりの環境ととのえてるでしょ?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:40:47 ID:rc74iq0G
6600Vに真ともに感電したら即死は当たり前です。
冗談でも何でも有りません、真実です。
感電しなきゃいいじゃない
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 12:49:42 ID:rc74iq0G
ほい
6600V引き込むには当然それなりの受電設備整えないといけないし、
ちゃんと受電設備を整えた人ならそんなのは問題ないだろ
ブレーカーよりヒューズの方が音がいいような気がする
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 17:23:41 ID:53YnX5lU
電力会社のブレーカーをヒューズに交換する訳に行かないしね。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:23:54 ID:fqpZqhTI
祖母のもとのうち(アンペア契約)はオールフューズだったみたいけど、飛ばすと相当大変だったみたいよ。
電子レンジとこたつを同時に使おうとすると、血相変えて怒られた。こんな生活に戻れるのでしょうか?
それにフューズは抵抗があるからかえって悪くならね?
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/02(日) 20:46:06 ID:80QuHiqr
って事は機材内部のヒューズをブレーカーに変えたら好結果?ブレーカーの構造、動作原理知りたいけどなんか良いサイトあったらどなたか誘導たのんます!
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 09:29:41 ID:uEtIXbhP
ホームセンターに行って、安い小さいブレーカーを買って分解してみれば?
う〜ん、ブレーカーもバイメタルは抵抗体で磁性体。
それにスイッチの接点もあるし。
>>810 飛ばすとって どんな契約してるんだよ
昔の20Aがメインとかだろ
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 12:26:36 ID:0g7goqKP
家を新築するんで、電源工事しとけばええかなぁと思ってます。
いくらぐらいかかるものと見ておけばいいんですか?
まぁ、そこそこレベルで考えてます。
んなもん内容によるだろ。
トランス2次〜分電盤までのケーブル・分電盤・分電盤〜
コンセントまでの屋内配線等。
オーディオ用にブレーカーを単独で2〜3個使って、コンセント
も2〜3個付けて、その間の屋内配線もいいやつにすれば
それなりに良さげだけど。
新築なら通常の工事の人工と別にほぼ材料費だけプラスになる
くらいだろうから、出来るだけやっておいたほうがいいんじゃないか?
100万ぐらいだろ
電源工事のことを書きこするのはいいんだけど、200V受電なのか
普通の単相3線100V受電なのか敷地内にトランスを設置するのか、
単なる専用のブレーカによる屋内配線だけのことを云ってるのか
はっきり分かる書きこにして欲しい。
>>819 釣られるなよ
適当に答えとけよ
家ごとクライオ処理とかいいよね
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 15:29:15 ID:h/m0r+6I
さっきまで6600V受電の話ししていたんだから当然6600V受電でしょうね。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 16:55:07 ID:5zuOylfk
屋内配線VVRにしとけ
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 17:22:56 ID:5zuOylfk
それから金属電線管 金属スイッチボックス使うな
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 18:26:53 ID:/l/c9qVW
そこそこのレベルがよく分からんが、
分電盤からCV-S 5.5sqか8sqで1回路、
さらに分電盤からEEF/F 2mmを1〜2回路
をオーディオ専用で引いて(オーディオ回路の相は揃える)
契約アンペアをばかでかくしてメーターや引き込み線を太くすれば(一年間高い基本料金で我慢して二年目からアンペアを下げる)、最低限はクリアできる。
これでも10万行かないでしょう。
あとはオーディオ専用分電盤とかクライオとか、気のすむまでどうぞ。
単相200Vだと家庭内の他の200Vコンセントのノイズをあまり受けなかったりします?
全てのコンセントを200Vにしてオーディオ以外は小型ダウントランス付けて封印とかの妄想が
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 19:03:46 ID:IJYOqiqh
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/03(月) 22:06:59 ID:emH2pbOc
たんばん
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン☆
・・・・っつか、電源工事とか。
魔王「なんじゃよ、この体たらくw」
閻魔「ヒデーわけだがqw」
寝る。ノ
100Vと200Vでは違うし、
50Hzと60Hz違うがね。。。。
なるほど。
で?wwwqww
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 10:26:59 ID:b6V580Tw
>>814 いいなーヨーロッパは
ヒューズボックスと220Vか スゴイ音しそうだね
日本でも発売してくれんかな
それにしても 2chもたまには良い情報があるね
これだから馬鹿にはできんよ
ヒューズって復帰させるたびにとりかえないといけないじゃん
過電流ブレーカーならヒューズで代用できたとしても、日本じゃ漏電ブレーカーも必須だから、
漏電ブレーカーに関してはヒューズでの代用は不可だね
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/04(火) 13:17:52 ID:OMb3GhpX
契約ブレーカーと漏電ブレーカーは外す事は出来ないはず、と思います。
子ブレーカーはヒューズに変える事は可能と思います、
詳細は電気工事店もしくは電力会社に問い合わせ確認してみて下さい。
60Aを超える大容量で契約したら契約ブレーカーはなくなったよ
ブレーカー取り付けネジを変えるだけでも激変だからね〜
ヒューズに変えるとそれこそ・・・
電源やケーブルで音は変わりませ〜んwwwww
837 :
814:2009/08/04(火) 15:09:09 ID:Qz8hxp1x
日本じゃ漏電ブレーカ必須だからな、接地方式が他国と違うからしかたない。
これからのトレンドは時代に逆行してヒューズだな、
もういろんな業者がアップ始めてるかもしれんが。
そのうち漏電ヒューズなんてのも出るかも
バッテリー式にしてしまった猛者って、いるのだろうか・・・
なんとなく意見が聞きたい肝しないではないが
めんどくせーんで、やっぱイラネw
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/05(水) 07:47:58 ID:lt4PCiQ5
オーディオの新アイテム登場だね
ヒューズ 最強
オーオタならヒューズもブレーカーもカットして直結だろ・・・
オーディオ専用に太陽光発電を導入し、DCを直接各コンポーネントに
供給すればいいんでないの。ACを排除できる意味は大きいと思う。
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 14:57:55 ID:ZeZKlHI1
真空管用の高圧電源はどうする。
好きなだけ直列につなげばいいじゃん。
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/06(木) 17:43:06 ID:pFBJt9QN
はい
>>845 半導体で発電しているんだから、真空管を使うなんて。
太陽光発電って、インバータ必須だよ?
雑音の塊なんで、そのまま繋ぐと確実に音は悪くなる。
ガス発電はどうか。
800万ぐらいかかるようだが。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 08:43:13 ID:iMT9Rc1F
>>848 >半導体で発電しているんだから、真空管を使うなんて。
半導体で発電しているんだから、真空管には対応出来ません。
>>849 ACに変換するからインバータが必要なんでしょ。DC−DCでつかうんだよ。
>>852 DC-DCコンバータ設計したことないの?
中の人は DC-AC-AC-DC だよ。基本はインバータ。
どうやって変圧するか考えれば、すぐわかりそうなものだけど?
…それ以前に、太陽光発電が安定して出力できると思ってる?
太陽電池直列でDCの電圧をかせぎ、電圧変動は日差しをさえぎって調整するとかどうだ。
やってられないが。
>>844 太陽光みたいに出力の不安定なものは、
結局バッテリーや制御用にスイッチング機器が必要でしょ?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/07(金) 18:34:17 ID:FBOXJe4P
つ晴聴雨読
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 09:11:18 ID:hVJHvuGa
D/Aインバーターは必要でしょう、発振方式が嫌ならDCモーターAC発電方式が最良。
教えてください。
新築戸建てを購入したので、初めての電源工事をしてみたいのですが、
分電盤から専用コンセントを部屋まで引く工事を考えています。
どんな電線を使えばよいのかオススメをご教示ください。メーターうん千円もするような高いものは買う予算はありません。オーソドックスな入門用でお願いします。
分電盤から部屋の壁まで引き込んで2〜4つくらいに分岐させようと思ってます。色々調べたつもりですが、いまいちピンと来ないので、皆様の助言をお待ちしてます!
>>858 電源ケーブルで音は変わらんよ。普通のVVFで十分。
ラスト1mに100万円かければおk
>>858 CV線がいいでしょう。耐圧600Vでいいので、なるべく太いものを。
CVとは「架橋ポリエチレン絶縁・ビニルシース」を意味し、
屋外配線にも使える丈夫な電線です。
7本撚りなどにした芯線を撚り合わせてあるので、機械的に安定しており、
震動や雑音に比較的強くなっています。
これにシールドを付けたものがCV-Sで、さらに雑音に強くなっています。
最近では環境に考慮したエコケーブル、シースもポリエチレンにしたものに
置き換えられつつあり、EM-CEなどの名称で販売されていて、CVより価格以外は優れています。
無酸素銅線などは使用されておりませんが、電源では太さがものを言うので、問題ありません。
これらのケーブルは、配線工事で一般的なので、工事する人が知っているはずです。
但し彼等に任せると必要最小限の規格でやりますから、予算の範囲内でできるだけ
太いものを使うよう、5.5スケア以上にできないか相談してみてください。
使用機器の定格だけ見ると、2スケアでもオーバースペックですが、音に違いの出るのがオーディオです。
なお、配電盤でも違いが出るので、このスレを読み直してみてください。
テンパールがいいようです。
862 :
858:2009/08/11(火) 22:38:25 ID:15t+lGG6
>>861 ご親切にとても分かりやすい回答ありがとうございます。
電気工事屋さんに聞いてみます。
ところで、素朴な疑問なんですが、オススメのCV、CV-Sの7本撚りと言うのは、コンセントにどのように接続するのでしょうか?電線一本でコンセント3つ分に分けられるってことなのでしょうか?
資格は持っていないので工事は電気屋に任せますが気になったもので(;^_^A
>>861 シースに塩化ビニル使わない環境ケーブルって長期耐久性で不安がある
>>862 撚り線の芯線一本一本をバラして繋げようなどという発想は、
さすがに思いつかなかった。
ちなみに、オーディオ用をCV、CV-Sにするだけでなく、その他の配線(別の部屋や照明など)も、
VVFではなくVVRにしておいた方が良いよ。(VVFは欧州では電磁ノイズの関係で使用できないほどのケーブル)
オーディオ用のブレーカーは、他のブレーカーとは離してやって、
各種配線もPF菅を通し、テレビ、電話、LAN、その他配線から50cmは離して配線、取付も隣接させない。
配線同士を繋ぐ場合は、必ずリングスリーブを使う。(リングスリーブの方が安いから、言わなくてもコッチになると思うけど)
コンセントやブレーカーに繋ぐ配線は、ツイストして(撚って)から繋ぐ。
ブレーカーは薄型の物を避け、昔の箱形を使う。(
>>861も言っているテンパールを指定しておけばおk)
CV、CV-Sの太さは5.5sqまででおk。太くすればする程イイってわけでもない。(だめなら200V給電にする)
そして、オール電化やら太陽光発電なんかは絶対に入れない。
ノイズ気にするならきちんとしたEMC対策用ケーブルのほうがいいよ、
電磁波測定器売ってる所なら壁内配線材とかタップが手に入るし。
まあ根本から言うと日本の配電システムはTT式で海外はTN-S式が多いから
同じ対策で効果が出るかは疑問だけどね。
テンパールは糞耳の福田が薦めてるので不安だ
業界ではテンパールは安物
オーディオ的な意味で音質がよければ、
電材屋・電設屋的にみて安物でもいいだろ
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:04:11 ID:kAk0D6AZ
井上が耳悪い。福田はいいよ。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 14:53:02 ID:BtveAV+g
安物のテンパールしか知らないのでしょね。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 20:44:16 ID:idz/hHZO
ブレーカーの代わりになるヒューズまだかな?
>>869 オーディオ用とか言ってクライオ処理したようなブレーカーじゃなければ
どこ買ってもそんなに価格変わらんよw
ちなみにクライオ処理されていたブレーカーはテンパールだったw
>>862 コンセントへの接続は、プラグと同じくネジ止めです。
7本撚りで一つの芯線なので、分けて繋ぐようにはなっていません。
VF線のような単線ですと、変形しにくいので、そのまま差し込んでネジ止めで
差し支えありませんが、撚り線はだんだんバラけてネジが弛む恐れがあるので、
圧着端子を使います。
一般に2スケアまでの電線を挿すように作られているので、圧着端子を使わないと、
無理しても3.5スケアがせいぜいです。
で、せっかくだからコンセントもホスピタルグレードにしたいところですが、
安全には注意してください。
ホスピタルグレードは、引っ張っても抜けにくくなっています。
医療用ですから、患者の命を最優先するためです。
一般家庭用は、引っ張ると抜けるように作られています。
子供が電線を引っ掛けて怪我したりするのを防ぐためです。
目的が違うので、本来、一緒に使ってはいけないわけです。
ホスピタルグレードはオーディオ専用とし、普段は触れない位置とし、
間違っても掃除機なんぞは繋がないようにしないといけません。
そんなことくらいわかっていそうなものですが、自分以外の家人や猫は、
オーディオごとき頓着しないのが普通です。
実はもっと音がいいのが一般家庭用の露出型コンセントだなんて話もありますが…
スレ違いだし、きりがないので止めておきます。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 23:07:26 ID:2zbqu5hw
いまだに交流www
改造して直流にしないの
オーディオ用なら、普通の壁埋め込みじゃなく、
埋め込みじゃないコンセントボックスに直接配線を引くのもいいよ
http://oyaide.com/catalog/products/p-136.html 屋内配線を、こんな感じのコンセントボックスに奴に直接引っ張る
普通は、
屋内配線→壁コン→オーディオ用タップ→機器のコンセント
だけど、
屋内配線→コンセントボックス→機器のコンセント
みたいに接続する
家庭用じゃなく、業務用の奴だとかなりこんなコンセントが使われてるけどな
fケーブルなんですけど
理屈的には被覆を剥いて捻りにしたほうが磁界を打ち消せそうなきがするんですけどどうですか?
VVRがそうなんでしょうけど
三菱の7NのFケーブルを購入してしまったんで
対策しようか悩んでます
剥いて→捻る→ブチル→電磁波防止テープ→ビニールチューブ→シース保護
みたいな
876 :
858:2009/08/13(木) 08:03:29 ID:nxTD8KTS
撚り線をバラバラにして接続とか、かなり恥ずかしい発想だったみたいですね…
皆様、ご親切に色々とありがとうございます。
早速、近くの電気屋に聞いてみました!
「CV-S5.5なんぞ知らん」って言われました(笑)
自分もよく分からないのでオーディオ専門なのかと思い、追求はしませんでしたが
それ以前に、配電盤が1階の北側、オーディオ部屋が2階の南側で隠蔽配線は困難、屋外を通しての露出配線になり、
費用も10万くらいかかるかもと言われました。
エアコンの専用コンセント作るときもそんなに取るのか?とは思いましたが、
他の業者にあたってみて現地見積り取ることにしました。
ビックカメラの業者が専用コンセントが10500円〜ってあったので聞いてみます!
オーディオ部屋には集合配線盤があり、外からの引き込みが可能なので、
電力量計から分岐させて専用の配電盤を設置するのが良いのかも知れません。
うーん、どうしよう。
ちなみにホスピタルグレードな壁コンセント、電源ケーブル、タップは所持しております。(安物ですが…)
>>874 うちがそれだ、柱に直止め露出配線が専用ブレーカから壁コンまで来て機器を直挿し。
露出配線ならコンセントもパナの露出型がおすすめ
>>875 理屈としてはそうですけれど、それを電源の配線に使ってはいけません。
そんな改造をした電線が定格を充たすかどうかは、改めて試験しないと解りません。
何のためにPSEがあるか、ご存知ですよね?
スピーカーケーブルに使うのは構いませんが、コンセントには繋がないように。
50/60Hz以外は雑音でしかない電源に、高純度銅線が必要とは思えませんが?
あんなものは偏った好みを押し通すか、洒落で買うものと思っていましたが…
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 11:26:26 ID:myYEruhz
↑バカ
IVと同じ扱いになるだけだろ
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 12:35:48 ID:zz1Uj1e2
オーオタが賃貸で無免許工事やって出火でもした日にはえらいことに
なるからな注意しろよ?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 16:21:15 ID:6FnsgbTE
876
CV-SがちんぷんかんぷんならCVも知らないはず。
つまりまともな電気工事をした経験が少ない業者だろう。
CVは一般家庭の幹線でも結構普通に使うのに。
施工も心配だし、話が噛み合わない可能性が高い
(電気を大して使わないのになぜこんな太い線がいるのかとか、
音が変わるなんかあり得ないとか、話の入り口でつまづく上、
こちらの意図を曲げた施工をされる可能性もある)。
止めた方がいいと思う。
CV-S5.5は音が厚く臨場感があるので、私は気に入っている。
R圧着端子をかませて明工社などのねじ端子付きの医用コンセントに付けるか、
一旦単線を圧着しかない。
デジタルとアナログ用で2回路は必要。音に伸びと艶がなくなる。
1回路を途中分岐するのはオーディオ回路を引く価値が半減すると言ってもよい。
専用分電盤まで14スケ以上で引っ張って分岐するなら可。
デジタルには単線がよいというひともいる。CV-Sと単線両方引くのもよかろう。
後で差し替えて楽しむこともできる。
ちなみに私は、アンプはCV-S5.5に決めたので、
デジタル用単線を何にするか(EEF/F2.0かVVF2.6)評価中。
CV-Sは普通使わないよ
屋内配線に使うのは8から上だしCV-Tを使うようになるだろう
使ってくれと頼んだら「そんなのはしらん(使いたくない)」という意味で言われたのかもね
分電盤やら保護管など使えば費用は掛かるかもしれないけど
家電屋は安くても工事が・・・どうなんだろうか
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 20:31:02 ID:6FnsgbTE
電気工事組合みたいなところで、まともな電気工事店を探した方がいいよ。
1万円の増設なんて、露出じゃないの?
ホームセンターなどで売ってる安物のVVF2.0は冷凍食品みたいな音がしたから注意。
(音は鳴っているが新鮮さがゼロ)
大手家電店は露出配線だと思う。
近所電気屋は8000円で隠蔽配線でした。
まず、天井にもぐりこむ場所が一つはないといけない。
たぶん分電盤付近。
ただ、
>>882も言ってるように話が噛み合わない。
いいから言うとおりにやってくれ、という方向で行かないとダメ。
なのでコトコマカに指定した方がいい。
そのコトコマカに指定できるかどうかの知識がいる。
もっとも、拙者も眉唾で「どうせやるなら太い方がいいじゃん。あとでこうすればよかったとかの後悔要素がないようにオーバースペックでしたい」ぐらいのノリなので、何故そうしたいとかの説明ができない。
屋外はポールの強度の関係で38sqはやめた。
そうそう、コンセントボックスって普通つくものだと思ってたらそうじゃないのね。
コンセントって石膏ボードの壁に挟み金具ってやつでついてるよ。
あとで絶縁枠に変えようと思ってるけど。
さて、引込線をどうやって太くしてもらおうか。
ここは電力会社管轄なんだよなぁ。
内部22sqなのに引込線は8sqっぽいんですよ。
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 23:12:24 ID:4bIQHUh1
電力会社管轄の引き込み線を8sqからそれ以上に上げる方法が有るかも?
契約電流を上げれば太くなるかも?
それは何Aかは工事店か電力会社に聴けばと思いますが、?
御存じですよね、シッタカ失礼致しました。
>>885 大手だからどうとか関係ないだろ
こっちが指示するだけの問題だから
ちなみに、家電店に頼んでも電設屋に発注するだけだし、
地元の電気店でも、電設屋もかねてるところ以外なら電設屋に発注するだけだよ
>>887 それが関係ある。
大手だと小回りが効かない。
上からのお達しで、電設屋に発注。
家に来たら即工事という流れらしく、下見がないっぽい。
下見がないから隠蔽配線ができないのか。
とりあえずミドリは露出配線のみだと言ってた。
しかも10500円ぐらいだた。
値切れるのかもしれんが、そのあたりわからん。
>>888 ビックの下請?は東京ステーションという会社で、
問い合わせたら露出は10500円。
隠蔽なら現調してから無料で見積りって言われた。
説明もかなり丁寧で好印象。
とりあえず見積りだけでも取ってみようかな。
うちがどんな配線が可能かも聞いてみたいし。
>>885 引込線を屋内幹線から2段階も下げる事は無いと思う
多分14sq
もし主幹ブレーカーが40Aなら8sqの可能性も有るかもね
75Aにしたいと言えば22sqに替えてくれるだろう
>>889 ミドリで聞いた店員がテキトーだったのかもしれん。
あるいは直接交渉すればいけるものなんかも。
CVケーブルはフジクラ(フジクラ-DIA)がいいとか聞くなぁ
俺はCV3.5の4芯使った。子ブレーカ側に2本ずつ束ねて差し込んで、コンセント側はねじ止め箇所が4つあったのでそれぞれつないだ。
河口電気製だと子ブレーカ側に3.5x2=7sq分入るかどうかわからん。パナと東芝はいけそう。
って待てよ・・・・?
新築ってことは分電盤がコンパクトタイプ?
コンパクトタイプの子ブレーカって何sqまで刺さるんだろ。
---
ところでVVR(2.0mm以上)の単芯ってあるの?
なんかなさそうだったし、オーディオ用以外のところに使おうと思ってたし、かつ(あとから配線ということで電気屋さん的に)施工がめんどくさそうだったのでこだわらんかったが。
というのはあのVVFの固さを使って天井通す感じだったため。
>>890 サービスブレーカ(契約ブレーカ)がない地域の電力会社。というか関西電力。
なので電気製品これだけ使ってて電気たくさん使わないといけないんですよ的なことを言って電力メーターと引き込み線を変えてもらわないといけない。
必ず太くなるとは限らないため、口からでまかせを言わないといけない。
しかし、契約ブレーカがある地域の電力会社はだいたい75Aからが22sqかぁ。
東京電力 従量電灯B・C
75A契約の基本料金(従量電灯C) 273x7.5=2047円
関西電力 従量電灯B
http://www.kepco.co.jp/ryoukin/dento_b.html えーと6kVAが60A契約だろうから・・・75kVA契約ならx7.5かな?
75kVA契約 基本料金 378x7.5=2835
あれ? ありかな?
こないだまで75掛けてたから75kVA契約で基本料金が28350円となり、これはないわー!!って思ってた。
俺アホすぎる。
引き込み線とは関係ないが漏電ブレーカは100A
現在2人暮らしで従量電灯A(基本料金378円)でも全然OKな感じ
というかたまに掃除に行くぐらいでまだ住んでないので、電気料金380円とか398円とかそんな感じ。
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:47:58 ID:ZC2Ibjls
コンパクトブレーカーに5.5スケはメーカー指定棒圧着があって使ってみたが、狭くて怖い感じ。太めのVVFをカマスのが良さげ。
引き込み線太くするなら電化だよ、一般家庭でエコキュだと3.2(8sq)、ヒーター型だと14sqかな
リミッター無し地域だけど分電盤を大きくしても引き込み線は大きくならないよ
家の大きさと専用負荷で算出するから
ちなみに単線2.6mm≒より線5.5sq、3.2≒8sq
CVは14sqからより線の導体を圧縮してるからVV系より有利、その分加工(曲げとか)しづらいが
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 17:47:48 ID:PtC6MMsC
もうすぐ 電気工事士の合格発表だ
免許取ったら安くやってあげる
伝染病の種類も電工の奴らに負けないし
俺がオーディオ会の救世主になるよ
やれやれ。
資格っつうもんは取ってからがスタートだぜ。
資格とっても自分ちしかやらんわ
他人の家やって問題が起こったりしても困るし
>>897 まったく同意
へんなクレーマーみたいなのにあたった日には、、、
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 11:40:24 ID:EJ4ypce7
資格取ってプラシボーの片棒担ぎかよ、情けネー。www
プラシーボがいちばんきくお
ガンもなおるし
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 13:58:29 ID:3Lw8uo+x
じゃ一番良いのが、俺のシステムは世界一の音がする、と強く強く思い込む事ですね。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 14:28:41 ID:k3ETGPH2
そんなの当たり前ジャン
おまいこそステサンの値段見て羨ましがってるんっだろwww
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 14:36:21 ID:T9N6RENM
プ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 17:00:52 ID:Qw7JtvPR
>>902 凄いね、凄い装置使っているんですねwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>894 エコキュとか高いよなぁ
オール電化にしたら線が太くなるのは分かるんだけど、IHは却下された。
中華料理が好きな拙者的にもIH推奨ではない。
しかし、高いプロパンなのが痛い。
電設屋的にはニュースラットケーブルがいいらしいね。
外皮がないあたりがオデオ的にどう影響してくるのかがわからんが。
出水電気はどうやってリミッターなしの地域の引込線を太くしてるんだろ。
>>906 契約容量増やしてメータが120Aになれば自然と太くなるよ
漏電ブレーカの容量が上がって基本料金高くなるけど、しばらく使ってから契約下げればいい
引込みDV60sq→メータ120A→CVT38sq→漏電ブレーカぐらいは楽勝
>>リミッターなしの地域の引込線を太くしてるんだろ。
増設申請か工料負担(普通は電力持ち)すればいいんじゃない、したことないけど
>>907 う。
当方の漏電ブレーカは100Aです。微妙に足りません。
また、引き込みがDV22(許容電流80A)で屋内配線がCV22(許容電流100A)という風に工事してもらったため、120kVA契約は無理そうな気がしました。
100kVA契約で太くならないものか。
>>引き込みがDV22(許容電流80A)
単三は二心使用なので92A、22sqだと120Aメーターじゃないと接続できないよ(メーターの大きさは無関係の地域もある)
地域の電力で契約形態が違うから、中には一般電灯じゃ契約容量(基本料金算出用)は関係無い地域も
まあ近くの電力に聞くしかない
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 21:41:52 ID:fKI2RElC
CV22をコンセントに繋ぐとき如何すればいいわけ
無理やりぶち込む???
棒端子、圧着端子
とんくす
訂正、棒端子は適当なのがないな、圧着端子は22−5が外径11mmくらいだから露出型に付くか?
実際の工事では一般的なSWBOX(壁内BOX)内に収まらないから別途PB(プルボックス)経由で露出コンセント
もしくは間際で細い線に変換
露出コンの場合でも30Aとかのプラグ形状が平行じゃない物を使う場合はプラグの変更か変換プラグを自作
915 :
2級電気工事施工”管理”技士:2009/08/23(日) 19:59:47 ID:RBgy+bP5
CV22sqは太いから直接コンセントに差し込めないので
22sqの丸型圧着端子のドーナツの部分を切り取って、VVF1.6の素線を
CV22sqと一緒に圧着してVVF1.6をコンセントに差し込めば桶。
>>22sqの丸型圧着端子のドーナツの部分を切り取って
普通はそんな仕事はしないだろ、P型を使う、B型でも可
917 :
2級電気工事施工”管理”技士:2009/08/23(日) 22:47:40 ID:RBgy+bP5
22sq用のP型やB型端子なんて漏れは一度も見たことも
使用したこともねぇ〜けどな。あるの貝?w。
>>P型やB型端子なんて
PやBはスリーブだろ
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/23(日) 23:22:19 ID:tJvJBGw4
22sq用のP型やB型端子は型録に有りません、By ニチフ (5.5SQまでです)
R型で圧着後TB処理もしくはネジ締め処理が通常。
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 01:03:06 ID:cEjgi2hU
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 17:05:38 ID:khTSh8ph
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/24(月) 22:22:32 ID:ntrPHRT2
過大評価が多い自己満足の世界。お好きなように!
あの世に逝って残った家族が困ることのないように!
趣味の世界なんて自己満足が有ればOK
どこの世界でも共通
良い物集めて収集したりしても残った家族が理解していなければ
ただのがらくたの山になるよ
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 12:23:57 ID:/b/v8bbX
屋内配線は5.5sqで充分
要はツイストしてあるってことが必須
VVFを追放しよう
925 :
2級電気工事施工'”管理”技士:2009/08/29(土) 13:11:23 ID:q1ciIftn
屋内配線器具/材料やコンセントがJIS-C8303(定格125V/15A)準拠やVVF使用前途で
製作されている限り5.5sqは使い難く、ツイストケーブルは不必要。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 13:34:48 ID:yGCV33AK
そうなんだよ
接続が難しい
でもツイストは必要だよ
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:21:34 ID:nPNARG+F
ツイスト必要って、工場内に住んでるの?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 14:42:52 ID:yGCV33AK
でんでん音が違うお
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:27:57 ID:nPNARG+F
でもツイストでない方が、音は良いよな。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 15:55:30 ID:yGCV33AK
あっそー
ツイストでないと音悪いけど?
雑音出すわ雑音拾うわ…最低。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 18:21:26 ID:nPNARG+F
スピーカーから電源雑音って聞こえてるの?ブーンとか?
933 :
2級電気工事施工'”管理”技士:2009/08/29(土) 19:11:15 ID:q1ciIftn
雑音:機器の動作を妨げる余計な電気信号(電圧/電流)。
まぁ一般的な住宅に於いて、屋内配線のそれも電源ケーブルにツイスト線を
使用する必要はまず無いと言えるでせうw。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:11:58 ID:yGCV33AK
まあ必要ないわな
でも音でんでん違う
本当は必要なのかも???
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:42:59 ID:7TbCzdiV
理論上は必要?ですかね、必要な気もするし、
でも実際には屋内配線を全部ツイストする事は不可能でしょう。
既存の配線を誰が張り替える?。
やりたい人がやりたい所だけやれば良いよ。頑張ってね。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 20:58:28 ID:yGCV33AK
ま〜 オーオタはVVRかCVにした方がいいお
CV-Sは微妙?
オレは嫌だね
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:18:21 ID:61yFO1lZ
なんでシールドあるケーブル使わないの
938 :
2級電気工事施工'”管理”技士:2009/08/29(土) 21:33:34 ID:q1ciIftn
CV-Sの屋内配線例を散見するが
シールドを正しく処理した例を見たことが無いw。
CV-Sを使っただけで安心するんだろぅwww。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 21:41:31 ID:61yFO1lZ
アースくらい取ってるだろ
電源(笑)にこだわってるんだから
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/29(土) 22:04:36 ID:Gjx/28nq
>>938 技術は確かなようだから部品代含めた見積もりだして
やめとけ。
こいつ以前適当な事ぶっこいてケチョンケチョンにされて
しばらく来なかった奴だろ。
942 :
2級電気工事施工'”管理”技士:2009/08/30(日) 03:41:00 ID:OOh3EF8I
>>940 1)接地極を埋設する土地は有るの?。マンション?/1戸建て?
2)雑音対策接地以外にコンセントの保安用接地は行わないの?。
943 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 04:40:50 ID:sZyVKKhp
>942
いっこだて
944 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 08:54:32 ID:gQTFKLc/
938
じゃあ正しいシールドの使い方は何?
片側だけ接地するということかい?
945 :
2級電気工事施工”管理”技士:2009/08/30(日) 10:47:11 ID:OOh3EF8I
片側1点接地は基本。電源ケ-ブルは電力消費の末端側で接地する。
動力モーターだとモーター本体(筐体)も接地するわな
そもそも CVのシールドって何のためにあるんだ?
CVVなら用途はあると思うが
2級でわかりますか?
946
m9
おまえの脳も接地したほうがいいな
一般家庭で中途半端な接地すれば雷で機器がやられやすくなるから不用だよ
接地してるほど雷でやられやすくなる
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/01(火) 22:14:00 ID:fyZUkvan
かみなりあんしん盤(アレスタ)入れてたら大丈夫?
ノイズ対策の為の接地ならありでも、
雷対策なら、一般家庭レベルだと逆効果
接地したら付近に雷が落ちたときに機器がやられやすくなる
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/04(金) 00:10:32 ID:rsvBvYfR
VVR 5.5sqをそのままブレーカーにぶち込んでもOK?
コンセントもレビトンだけど先を二つに分けて繋げば楽勝
こんなんでもいいかな?
953 :
2級電気工事施工'”管理”技士:2009/09/04(金) 01:17:33 ID:7plqWon1
VVRは撚り線だからブレーカーにはぶち込めて
コンセントのプラグはOKだけど壁コンは棒端子が必要。
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 14:55:14 ID:+brp48q9
屋内配線にVVR5.5sqは太すぎ
3.5sqで充分だな
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 17:15:24 ID:HI2XBRbj
業者が高いオーディオケーブル売りたくて必死だね
ウザイからやめろよ
業者もいいかげんに、詐欺行為やめろよ。
小金持ちが高いオーディオケーブル買いたくて必死だね
ウザイからやめろよ
小金持ちもいいかげんに、詐欺幇助やめろよ。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 18:29:58 ID:JbZDouoc
オーディオケーブルは詐欺じゃないな。
違いの分らぬど素人が吼えてるだけ。
VVRやCV-Rは高くもないしオーディオケーブルでも無いよ。
って、ツッコミ入れちゃダメなんだろうか。
>>955 の3万円のミニコンポじゃケーブルの差がわからないだけ
所詮はアクセサリー。
ババアが化粧で誤魔化したと思えるくらいの変化を感じる奴は、音が汚くなって
喜んでいるだけだろう。
そんなもんに時間と金を捨てるのなら、少しでも美人で高性能な機材を導入すべし。
VVRならむしろミニコンポの方が劇的に変化するのでは?
VVR配線程度で高性能機材など買えるかアホ。
家庭内で使うのに高性能なんざ要らんわドアホ。
日本語でおk?
逆に考えるんだ、VVRが高いと感じてしまう金銭感覚だと!
オーディオ用品と違って、電力用の電材はいいものを使ってもたいして高くない
ラインケーブル1本分の値段よりやすい
化粧で誤魔化しているわけではなく
逆にすっぴんで綺麗な可愛い子を探しているだけ
まぁ、綺麗とか可愛いなんてのも個人の好みが色々あるのと同じ
その好みも年と共に変わる(w
>>すっぴんで綺麗な可愛い子を探しているだけ
夢、まぼろし、妄想、、、、、女なんて、99%狼だから。
狼?猫や虎は普通に居るが…
「牝犬にしてください」なんてのは、逆に甘えすぎというか要求大杉というか。
狼なら狼で、悪くないかも知れんぞ?
電材くらいでは飼えんがな。いくら最近値上がりしたといっても…
まあ、それを言うと「オーディオ」用品の値段ばかりは気違いじみているが。
子猫ちゃんの被り物をかぶった、コモドドラゴンが未経験者には見えないんだな。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 09:44:46 ID:hB2HSGUH
保守
なんか忘れられてるスレだな。
電材自体は安いが、電工は資格ないと勝手にできないし、
配線工事なんてそう何度もするものではないから、しょうがないか。
コストパフォーマンスは抜群なんだけどねぇ。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 14:22:36 ID:X6ONUjqi
宅内配線工事するなら、200V端子も付け業務用で良いから
ダウントランスを付けて使用して見るべき。
同じ条件で100Vと比較すると圧倒的に差がつく!
おいらの装置の場合のことダス。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 15:57:43 ID:Wm5+ebZj
200Vなんて来てないもん! 工事は出来るもん! 資格は有るよ。
オマイ資格持ってないだろ
いまどき200Vが来てないところあるかよ
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 17:50:06 ID:jhlS3Fu9
>>974 全家庭に200V来てると思ってるの? お前こそ資格持って無いだろう。
1980年以降あたりにたてられた家は基本200Vきてるよ
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:06:23 ID:N4YULGqH
>>976 1980年以前の建物ですよ。 976は無資格者に確定。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:30:16 ID:VrOntXQG
誰もが一戸建てに住んでるわけじゃないんだけどw
200Vが使えるのなら200Vにすべき
100Vは反対側の機器の影響を受けるからね
中性線の太さが何故赤や黒と同じで良いか
資格持ってってもちゃんと理解してない奴が多いね
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 20:57:27 ID:sl6w1h+h
3相200V→PMG400HZ3相→全波整流→直流電源
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 09:35:52 ID:iO8dS70Z
>>
>>979 3相動力と単相3線式の違いが分からないプロが居るの?
そんなのアマチアでしょう。
一般家庭の200Vは単相3線
でもうち農家で、精米機とかなんか粉をひく機械のモーターが3相同期モーターで、
動力で3相200Vひいてるけど
アパートやマンションでも水ポンプが3相200Vで動いていることが有るね
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 20:58:42 ID:LfuIn77v
屋内配線変えてやろうと思いVVR買ったけど簡単には変えられないみたい
仕方が無いのでVVRを使ってタップを作ったよ
音いいねー
これオススメ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/21(月) 21:25:34 ID:sSRJHb79
工事は業者にやらせれば良いのだから、資格の有無は関係ない。
大事なのは正しい判断が出来る知識が有るかどうか。
一般の工事業者はオーディオのことは知らないから、
予算に余裕があったら、間にホームシアターやオーディオルーム等の
インストーラ業者に入ってもらえばいい
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:25:53 ID:K35PFDAI
俺 免許きたら
オーディオ電気工事店やるんだ
よろしくな
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:34:02 ID:33FXlBqH
オーディオだけでは飯は食えんぞ?
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/22(火) 14:45:34 ID:V0MUdxDw
カネ持ち騙す専門店ならokよ。
現実にあるもん。
何その死亡フラグ…
音響コンサルタントも電気工事店も普通にあるが、オーディオ全体が落ち目だからねえ。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/23(水) 10:15:52 ID:NNEdzrPe
>>989 上手く騙せるかな? 先ず話術の勉強を。
オーヲタ専門の電気工事店やるなら、おそらく仕事量からして相当な高単価・高粗利でやらないと
経営できないから、仮にそういった電機工事店ができたとして高いのはしょうがないでしょ?
いまの形態、小金持ちヲーヲタと一般電気工事店の間にインストーラー業者みたいなのが入って、
工事のたびにインストーラー業者が100万ほど手数料とっていくようなのが現実的じゃね?