【PCAU】PCオーディオ総合25.0J【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 16:52:50 ID:FX4evTVx
スタジオで音質的に評価の高いクロックを実測してみたんでしょ?
ジッター値だけじゃないのかもしれない、という結びは冷静でよいじゃないか。

スタジオはジッター値なんて測定して導入してるわけじゃないからな。
もし妄想ってことなら、トーシロの妄想っていうか
エンジニアの妄想って事になるんじゃないか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:05:40 ID:/hxtGfmG
>>863
まぁ、エンジニアっつっても別に超人でもなんでもない、俺らと
なんら変わりの無い感覚細胞の性能しか持たない凡人がほとんどだし。
だから、実はけっこう音の物理特性に関する評価能力もあいまいだろう。

なにせ、耳の性能としては、エンジニアと俺らパンピーは実はあまり
変わりが無い。
ただの通行人、マニアの俺、エンジニア、と三者をならべて、耳鼻科の医者が
きちんと検査したら耳毛の感度はそこらの通行人が一番高かった、なんて
出ても、俺はぜんぜん驚かない。感度やレンジばかりはどうにもならないからな。

なにせ、使えば使うほど能力がアップする脳細胞や筋肉と違って
網膜にせよ蝸牛細胞にせよ、とにかく感覚細胞の優秀性というのは、
生来のもので、使いすぎでショボくなる(視力低下や難聴は現代人には日常茶飯事)ことは
あっても、訓練による向上の余地はほとんどない。
ここらへんは民族的な平均身長や平均体重の特性に似てるな。

だから
10年ぐらい山篭りして修行しても、遺伝的に決まった視力や聴力以上にはならない。
日本人がどれほどがんばっても、生まれつき遠視気味の遺伝を持ってるモンゴル人みたいに
「何もしてないのに視力2.5」みたいなスペックに生まれつくことはめったにない。
基礎的な遺伝プールが違うから。

結論として、エンジニアっつっても所詮は同じ日本人、だからあんま彼らの耳の能力に期待せんことじゃて。
耳の感度は遺伝だから。そういう能力に期待しても失望するだけだ。
(ただし音の「分析力」は脳の受け持ちなので、音感は訓練の余地がめちゃくちゃある)
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:07:25 ID:kw3HVyYy
音質で定評のあるJVCとかは、
ルビジウムクロックとか導入してるんじゃなかった?

あと、クラシック関連には、レコーディングにルビジウムクロック使用とか、たまに書いてある

まあ、DTM用なんかは10万円くらいから水晶+汎用PLLベースみたいな
多種多様のクロックが売ってあるけど、ああいったのがどれも音が良くなるかどうかは知らん
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:16:45 ID:Xp7ak8Il
>>865
>音質で定評のあるJVC
そうなのか?
意外すぎる。
>>336でも書いたけど、
JVCはクロックなんてつまらない些事にこだわる前に、どんなミキサー使ってるか
しらないがミキサーをさっさと交換すべき。ヒスノイズかハムノイズか知らないけど
とにかく高域にチーーーて甲高い音がして酷いのがあった。
フォー・オブ・ア・カインドのCDが悲惨なことになってる。
クロック精度は聞こえるか聞こえないかの違いだが、ヒスノイズは完全に
可聴帯域で耳をつんざくので、なんとかしろと。

クロックから話題がそれちゃったけど、とにかくJVCには個人的にこの
悔やみがあっていい印象が無い。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 17:54:38 ID:/MlDeYwK
>>860
デジケーの差が判らんシステムの意味を省略して書きすぎたかな
モニタリング再生用のDACがデジケーの差が出ないように設計されてる素敵機種なら構わんが
そうじゃなくクオリティが低くてデジケーの差が判らんだけのシステムを使ってて
その事に気付きもせずにDTMやってんならマスタリング作業での微妙な音質調整は無理だろと言う話。

まさか、どんな場合でもデジケーの差は絶対に出ないって主張じゃないよね?w
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:35:39 ID:PQjjU51a
>>866
自分の知ってる限りだと、JVCのXRCDの奴はルビジウム使ってた、
卓とか含めてカスタム仕様の奴で固めてあって、
他所の工場とかが止まる日曜に空調止めてランタンで灯り採ってやるとか。

まぁJVCでも一部気合の入った奴しかこういうのはやってないみたいだが。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:38:51 ID:qwuR61Bp
> どんなミキサー使ってるか
> しらないがミキサーをさっさと交換すべき。ヒスノイズかハムノイズか知らないけど
> とにかく高域にチーーーて甲高い音がして酷いのがあった。
> フォー・オブ・ア・カインドのCDが悲惨なことになってる。

なんでCD聴いてノイズ源を特定できるんだよwww
それともビクター社員か?www
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 18:38:56 ID:/k0FkMcH
ジッタどころかバイナリ一致しててもしなくても聞き分けられないけどねw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:27:31 ID:2jhn/ogv
高域でチーがハムノイズかもなんて書いている段階でお里が知れるだろ。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 19:30:49 ID:hqm7tZi0
zune software使ってみたけど
WMPより音がいいね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:14:43 ID:Xp7ak8Il
>>869
ノイズ源ってのはだいたい発生する場所と種類が決まってるからじゃね?

俺はノイズの種類まではよく知らないが、自分の中で
レコードだったらプツプツ音、テープだったらサーって音、アンプだったら
コーって音、ボリュームだったらバリバリガサガサという音、という具合に
適当に聞こえ方によって分けてる。どれも特徴的だし。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:22:05 ID:aNYfung6
ジッター増やすって分かってて高いクロック売るなんて
技術者としてのプライド無いのかな?
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:27:26 ID:FX4evTVx
クロックが悪いというより、DAC/ADC内部で使われるPLLの品質に問題がある場合もある。
デジデザインも、PLLを含めて総合的にジッターを観察すべきと主張している。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:40:03 ID:b/H9HxVI
>>875
デジデザインの一番言いたいことは、もう好きにしてくれ俺シラネ、だと思うぞ。

さりげなく、「俺が積んでやってるのより精度低いの噛ましてるどうしようもない
やつもいますが、もうそういうのはほっとくしかないでしょう」的な皮肉が
行間から非常に漂ってくる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:47:29 ID:FX4evTVx
>>876
そこは読み取り方次第だからなんともいえないな。
そうかもしれないし、なんともいえない。

ただ、映像との同期やマルチトラックを考えたときにはクロック同期が必須な場合もある。
必要悪と考えるか音を変化させるツールと考えるかは人それぞれだろう。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:42:18 ID:8Lz53PYR
>>874
技術者としてのプライドがあったら、そもそもオーディオ業界、それも組み立て
ハード販売の業界になんて進んでこないと思うぞ。
理工系で、開発職を志望する奴らの進路の中で、かなり偏差値が低い奴らが
集まる業界だ。

オーディオに使われているLSIの開発やフォルマントの構造を利用した
音響ソフトなどを開発してるのは、また全く別の、いわゆる「高偏差値」
な人らだが、
その作られたチップとオペアンプを寄せ集めて、ハードを作る、いわば「単なる
組み立て企業」に入ってくるエンジニアなんて、プライドなんてもともとたいして
ありゃしない。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 17:03:20 ID:hAzl7O+D
基本的な内容には同意だが
いまどき人間の評価基準に偏差値って単語使う奴は珍しいなw
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:03:39 ID:fHAblc7E
ま、技術職やホワイトカラーには、厳然とした知的ヒエラルキーがあるってのを
大学や大学院に行くと思い知らされるよな。しかも実践で。
専攻にもよるが、院でリベンジして上の大学にいっても、細かい場面場面で、最初から
その大学に合格できてた奴らとは脳みその実力差があるなぁ、と思い知らされることがある。

飲み込みの速さというか理解力がケタ違いだ。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:17:53 ID:r8Mom5x3
つまり油豚最強ってことか
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:36:11 ID:o3XpvKHP
なんか卑屈だなぁ

人間の能力と言うのはそう単純に上下に並べられるものじゃないよ
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:32:14 ID:anflhWCU
>>882
それは多様に、もしくは寛容に見てやった場合だろ。

オーディオ機器でもそうだが、ある種の性能だけを取り出して並べれば、
ジャンルによっては、否が応でも上下に並べられちゃうんだよ。
学力試験での勝負強さだけでなく、腕相撲の強さだってそうだろ。

なにかシンプルな指標を作って、それを基準に比較しようと思えば
できるというだけのことだよ。
戦闘機の最高速度ランキングとか車の最小旋回半径のランキングとかと
一緒だと思えばいい。その指標においては、とにかく確実に勝敗がついて
しまう。

で、それで負けるなら、別のメリットで戦えばいい。
あらゆるジャンルでことごとく無敵な存在なんてのはいないんだから。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:57:46 ID:5OUukGTY
>883
あんた、かっこいい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:41:47 ID:kikvt4L/
ぷっ

いつでもどこでも、学歴自慢したがる奴が居る。

趣味としてのオーディオとか、志としてオーディオを極める事と、大學での専攻を混同してる阿呆が居る。

何かPCオーディオに関して書いてみな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 00:45:43 ID:Vt/AaRQb
あっ
887名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:05:31 ID:pTSo0o4t
俺の安物システムでもデジケーの差ははっきりと分かる
でもどれが正しいのかは永久に分からないから、結局聴感で選ぶしかない
8881000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/04/19(土) 01:07:43 ID:Kew8wpeE
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    888ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',   
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:34:52 ID:bs1Ve2L3
FoobarでABXテストが簡単にできる。
http://anonymousriver.hp.infoseek.co.jp/ABX_and_ABCHR/index.html
オーディオカードやらFireFaceやらで出力→ケーブル1(安物)→入力 といれて録音。
また出力→ケーブル2(高級)→入力といれて録音する。
この二つのwavファイルを音が出る地点と無音部の長さを完全にあわせてABXテストで判別できればすごいというわけだ。
(無論、確率的に2の10乗=1024人に一人、1024回に1回は10回連続正解がでるが。)
これでケーブル以外は環境が同じということになる。

しかしこれで聞き分けられたというひとはまだいない。
ハイエンドスピーカー以上に物理特性がよいのがヘッドフォンだが、それでもききわけられない。
もしききわけられたとしたらそれはファイルの無音部分の長さがわずかに違うとか、ノイズが混入しているとか
録音音量が違っているとかいう比較前提を構築することに失敗しているのを見直したほうがいい。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:35:32 ID:bs1Ve2L3
スピーカーケーブルを交換すると多くの環境で多くの人は音が変わったように感じます。
これは紛れもない事実です。
でも実際には聞き分けているわけではなく、思い込みなどにより空耳を
起こしているだけなのもまた事実です。

スピーカーケーブルによる変化は理論的にとても小さく、また測定からも
そのことは確かめられています。
そして、その変化は人間の弁別閾(実際に実験して得られる聞き分けられる耳の限界)
よりもはるかに小さいことが明らかになっています。
そしてなによりも直接聞き比べて聞き分けられた例が古今東西世界中で
ただの1件も存在しません。
聞き分けられると主張する人たちは、実際に聞き分けているか試すとことごとく
失敗してしまいます。

以上の理由より私はスピーカーケーブルによる影響を聞き分けることは出来ないと考えます。
論理的な考察能力もしくは優れた耳のどちらかをもっていればたどり着ける結論ですね。

891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:36:04 ID:bs1Ve2L3
アコリバCD事件まとめwiki(アコースティックリバイブ・音元出版・Studio migmig) - トップページ
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/

雑誌にアクセサリー比較CDがつく

デジタルなのにバイナリ不一致 しかもなぜか自社ケーブル使用のほうは0.5dBの音量アップ
(一般に音量があがるとだけで音は良く聞こえるという人の性質を利用したのか?)
さらにUSBメモリにマイナスイオンをふりかけるとなんとデジタルなのにデータが変化したw

2chネラー追求

雑誌サイトなどでこのことを論じるのがなぜか禁止される。
まとめwikiの管理人の職場にアコリバから電話で追求までしてきて個人攻撃。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:38:05 ID:bs1Ve2L3
ケーブルを聴き分けて100万ドルをゲットしよう
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1191817282/l50
ケーブル聞き分けが可能なら1億円の懸賞金がもらえます。
ぜひチャレンジしてください。
いまのところ成功者は一人もいません。挑戦をつきつけられたメーカーも逃げました。

--------------------------------------------

モンスターケーブルvs. 針金ハンガー ブラインドテストで判別不可能
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
----------------------------------
アンプ ハイエンドと普及機 判別不能
http://www.matrixhifi.com/ppec.htm
-----------------------------
140万のプレイヤーの中身は2万のものをそのまま流用してある↓
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm


騙されていたと認めるのは、つらいと思います。
でも、まだ遅くはないと思います。
せめて、業者といっしょになって他の人を騙すのはやめてもらえませんでしょうか。
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:09:10 ID:f/5whPcl
俺が業者だ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:25:00 ID:sqc5wT5h
俺がカモだ
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:26:42 ID:QZ0eHNkh
俺がネギだ
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:35:43 ID:j2rNLAz+
俺がミクだ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:15:41 ID:7bTVufHQ
>>892
ニクロム線vs. 針金ハンガー なら聞き分けられる自信ある
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 03:17:28 ID:PN1Saei/
音量がw
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:31:14 ID:Ucg2GEQP
AV アンプにパワーアンプつなぐようなグレードアップはわかりやすいだろうが、
ハイエンド同士は変わらないってことか。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 10:26:48 ID:qPhw3wJH
>>889のテストは違いなんか分かるわけないよ
いったんWAVに録音しちゃうんだから
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:11:09 ID:Cdgk3Oeu
おまえはなにを
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:49:15 ID:qPhw3wJH
バイナリ一致するから聞き分けるのは無理
WAVには時間や電圧の揺らぎなんかは記録できないからね
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:06:43 ID:DQHRxrTL
そもそも>>889はアナログとデジタルどっちのケーブルの話なのか判らん
904名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:26:26 ID:2vqpolsh
>>902
たぶん文系なんだと思うが、
いわば時系列に沿った電圧変動を、ビットデータにしたものこそが
wavなので
>WAVには時間や電圧の揺らぎなんかは記録できないから
は明白に間違いだぞ。

つか、wavに電圧の揺らぎが記録されて無いとしたら、wavデータは
何を表してるというんだw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 14:50:45 ID:WEtf+md7
>>904
おまいも文系っぽいなw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 15:08:31 ID:bKLytir2
>>902
つっこんでおくと、デジケーじゃなくてアナログケーブルの自己出し・自己食い
は、バイナリなんか一致しないぞ、普通。
たとえば、24/48で-20dBのキレイな800Hzのサインウェーブを5秒出して、入れて録音する場合、
この条件においても微小信号域で、機械自身が出してしまうランダムなノイズ成分が拾われるので、
一致させようにも、できない。
一致しないはずのものが一致してるとしたら、なんかおかしいことがおきてるとわかるから
逆に手違いを発見する物証にはなるけどな。

アコリバの場合は、一致しなきゃいけないものが一致してなかったのでこれまたバレ
たわけだが。
まぁ、世の中「これは○○の物理的特質上、あきらかにありえてはいけない現象だ」
ってのはペテンや自分の手違いを見分けるいい試金石になるってこった。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:48:52 ID:6y2kwr9q
今日電源を剛力→MODU 82+変えてみたんですが凄い音変わりますね
以前も書き込みでみて眉唾ものだと思っていたんですがここまで変わると誰でも分かるレベルだと思います。
解像度があがり1音1音がくっきりして非常に視聴し易くなりました。どういう理論で変わってるのかどなたか分かる方居ますか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:53:44 ID:c4Mu2wgn
31.6dBのファンノイズが16dBになったからなんじゃね?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:08:15 ID:qgIHOwpE
俺も電源変えようかなー
どう考えても質という以前にファンの音がやばい
910907:2008/04/20(日) 00:16:26 ID:eHImXNOC
ファンの音は以前もそれほど負荷かけているわけではないのでとても静かでしたが。
むろん今回のMODU82+の方がはるかに静かではありますがファンのノイズだけではない気がしますね。

剛力変えたのはうるさいからではなく電源が震えていてケースにビビリ音が凄くなってきたためです。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:28:34 ID:6zJobec8
PC用電源なんて猛烈な負荷変動に晒されて電圧保持するのに息も絶え絶えってのが実情な訳で
その出来栄えによってサウンドカードの出力品質が変化しても何ら不思議はないと思うが。
912名無しさん@お腹いっぱい。
早速明日探してみるか