インシュレーターについて語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
インシュレーターについて大いに語り合え!!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:25:39 ID:+D5+ztZr
ごむ
31000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/16(土) 01:26:04 ID:sJDOCnLO
(・`ω´・)ノ木
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:31:11 ID:pFQPiYZv
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 01:35:35 ID:pFQPiYZv
自作ブチル

フェルト

真鍮

他に何かあったっけ?
61000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/02/16(土) 01:42:47 ID:sJDOCnLO


( ゚∀゚)ノ ガラス/瀬戸物(焼き物系)/水晶。。なんかー?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:16:45 ID:+D5+ztZr
膝枕
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:30:03 ID:BfI6kXxV
J1のダイアモンドコーティング?をCDに使ってます。
確かにどんな材質でもどこかに存在する付帯音ってものが無くなるようです。
よって一気に音場の見通しが良くなる感じ。これでしか得られない効果だろうが
値段相応かどうかは微妙。
ダイヤモンドコーティングとノーマルのスパイクとの違いは試聴した結果確かにある。
ダイアモンドコーティングのほうが立ち上がりが速くて音量も多い。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 09:59:59 ID:b0XSxGNk
ソルボセイン
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 11:31:45 ID:pFQPiYZv
昔、モド・スクァッドのソフトシューズをスピーカーの下に敷こうと思っていたら消えてしまった。
おかげで自作ブチルを使い続けているわけですが、J1はどうかなと思っています。
が、最近J1も元気がないような。
最新のトレンドは何ですか?
ソフト系よりもハード系が流行なのかな。
ハード系は好みじゃないのだが、試してみるかな。
テクニカの安いやつは生産終了らしいが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:26:49 ID:BXXuExiU
>5
10円玉
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 15:24:56 ID:hBkc3qNX
最近でもないけどピエゾ素子のインシュはS/Nが上がる
安くて薄いわりにはけっこう利く
派手目の音が嫌いな向きには適してるかな
これといった付帯音が出ないのが一番の特徴か
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:22:40 ID:bKCNJQOO
センコの眉毛って恐いよなw
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1165412776_1.jpg
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 17:44:56 ID:rhqS46L4
そう言えば昔住友3Mのクリアバンポンて流行ったよな
俺は柔らかめの音にハード系のインシュ使うのが好きなんで合わなかったが。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 18:07:32 ID:pQQjfu2n
RD-Z1のインシュはすばらしい
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:17:57 ID:z7X+q4Oz
10円玉2枚で防振ゴム(青いスケルトンの奴)を挟む。
総額500円で素晴らしい音。(8ヶぶん)
やった〜っ!!
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 21:08:30 ID:pFQPiYZv
>>15
これってJ1のIDSがついているのかね。
やっぱりJ1試してみるか。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:30:01 ID:zP3Nsel5
とりあえずJ1ポチってみた。
500円玉と比べてみよう。
値段的には拮抗するしな。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 06:40:48 ID:ly3y9NEy
j1は高級モデルじゃないとどうってことないぞ。スパイク付のやつとかじゃないと。
ソルボにしとけw
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:26:08 ID:OS38xp6s
1万円札を二つに折って間に500円玉を挟んでインシュにしてみよう。
変な金属摩擦が消えてコクが出て、よりいい音になるぞ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:50:10 ID:i+8CLCQP
>>16
十円でゴムを挟むって意味あんのか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:55:19 ID:Gext8QXn
>>20
甘いな・・・
オレは500ユーロ紙幣とウィーン金貨を挟んでるぜ。
楽友協会のホールトーンの再生が絶品だ。
2316:2008/02/17(日) 18:56:01 ID:kNwqBVwQ
防振ゴムだけだと、ベタベタするんだよお(笑)
4312Bだけど、スタンドとの間に挟んだら
かなり低音が切れるようになった。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 19:57:22 ID:mLJemtdc
最近ブラックメタルって全然流行ってないみたいね
未だにVRDSのスパイクに使ってるけど
スピーカーのインシュもこれにしようかと思って検索したら数件しか出ない・・・
オーテクのコインも売ってないし

J1は相変わらず元気だな。
昔青買ってラックぐらいにしか使い道無いと思ったけど
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 21:28:52 ID:YdgdFwXH
いろいろコーンスパイク使ったけど、j1のHB、35と50で落ち着いてるな。
宗教じみたとこの恐ろしい値段の奴とか全然ダメだったし。
あとRelaxaのインシュレータタイプ、RELAXA FEETが面白いよ。
セッティング悪いと音がボケるけど決まると得られるクリアさは
メカニカルグランドとは全然違う。この辺はボードと同じか・・
値段考えると、フローティングボードの方がお買い得だけど、
SPの下に入れるのはFEETじゃないと無理なんだよね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:28:57 ID:0tqRhH0g
10円玉の上に1円玉を重ねて使う。
異種金属で比重がかなり違うものを重ね合わせるので効くよ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 07:55:12 ID:Oh7tEpko
ピップエレキバンとサロンパスを重ねて使っても結構効く。
硬さが取れていい感じにほぐれるよ。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:06:58 ID:W9SybTdL
>>8
>一気に音場の見通しが良くなる感じ
CDPをハイブリではないコーンスパイクのSP35Tで3点支持し、
J1の8mmボードをスパイク受けとして使っているが全く同感だ。
実はスパイク受けに使ったボードが肝で、SP35T単体ではそこまでの効果は
無かったのだけどね。
今度、ダイヤモンドコーティングのを買ってみるよ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:00:17 ID:KrUYhiR2
機器にはIronAAの義経。
小型スピーカーにはFINALのDARUMA3。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 12:30:24 ID:AOQkcxDh
>24
ブラクメタルは適材適所を心掛ければ結構いいよね。

ただし価格が高すぎ。廃れるのも仕方ない・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:18:51 ID:AgJGlRbf
ホームセンターでタダ同然で売ってる廃材を使ってる
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 09:37:36 ID:SNlgkPz1
メタルスペンサーのでかい方を買いました。いいですよ。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 03:51:24 ID:0CvX1sph
いいすぱいくない?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 18:42:57 ID:/tRu3Ydc
剣山
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 10:26:23 ID:ngGLUEvM
スピーカー
防振ゴム
防振マット


って状態にしてる。
10円玉とか試しても音の違いなんて分からなかったから
階下の人のこと優先でw
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 17:05:15 ID:vfQYKQZz
メリットだけを語るのはカオスへの入り口。
突き詰めた結果全て外した音がいちばんだったりする罠。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:53:03 ID:5FrLM3z4
(質問)
インシュレーターの置き方って
∴と∵だと全く違ってくる?

素早く教えて下さいm(_ _)m今スピーカーいじりちゅうなので…
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 21:58:12 ID:Txsf5beC
>>37
変わる、らしい。
でも自分の耳とこだわりで置けば良いんじゃないの?
オレには分からないので∵にしてる。
何となくマニアックな置き方だからな。
ただ、スピーカーの場合、正面にはユニットがあるから前加重になってるはず。
何かあったとき安心なのは∴だろうなぁ、やっぱり。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:05:05 ID:5FrLM3z4
>>38
サンクス。

_(∴)_から(*∵)ノにやってみる決心が付いた
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:14:24 ID:WIrpgX/V
バッフル面の鳴きを抑えたいんなら ∴ ↓前

やや開放的に鳴らしたいなら ∵ ↓前
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:45:43 ID:9MnvP7EV
皮革インシュレーターを使ってる人いませんか?
ちょっと興味あり。

今ですか?
東急ハンズで買ったコルク使ってますよ。
安いし、意外と捨てたもんでもない。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:47:24 ID:5FrLM3z4
すげぇー

左∴ 右∵

でCD聴いたら左右バラバラに聴こえる!インシュ恐るべし
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:02:30 ID:5FrLM3z4
∵にすると何となく響く感じですね。
あと、何故か音量が小さくなりました

∴で12だった音量が∵だと14と同じ位。

やっぱ∴と∵て好みなのかな?(∵:)
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:18:49 ID:PhXfiIfW
自分も以前色々試したけど∴は音が後方に広がって、∵は音が勢いよく
前に出てくる傾向になるね。
簡単に分けると、∴は音場型で∵は音像型といった印象。
ただ、3点支持は理論的にガタが発生しないというのがメリットだけど、
自分はガタなく設置した4点支持の方が低域の立体感など、音質的に
有利だと感じる。

45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 23:50:14 ID:06xkc7zj
>>44
そうなのか。
ガタるから3点で十分と感じてたけど4点も試したら面白そうだな。
ベアボール系でゴロゴロ状態だから4点の方が地震に強そうだし。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 00:20:11 ID:yRNqKlZR
個人的経験則では、

 4点支持ガタあり<<<<<3点支持<4点支持ガタなし

ガタがあったらインシュに何を使おうがダメ。
ガタなしだと4点でしっかり支えた方が良さげ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 09:19:30 ID:HkcAekEj
4点設置でのガタ取りには苦労させられるね。
インシュの平面精度が良くてもエンクロージャーが収縮変形してくるから
時折調整が必要になる。しかもインシュと接触しているのは底板の一点の
場合が多いからインシュが過剰に振動し再生音に鳴きを伴うこともあり、
調整はほんとうに難しい。

ガタ取り使って好印象なのは今のところ繭、あぶらとり紙、障子紙かな。
接触面をどれだけ広く確保できるかで低域の力感と抜けが変化する。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:11:19 ID:6XL9woSq
床板と床下の構造の件について
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 20:51:31 ID:6h8FnuWY
ページ下部を御覧あれ
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~hinso/karma.htm
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 23:06:51 ID:iM+EMEb5
>簡単に分けると、∴は音場型で∵は音像型といった印象。

あれれ、と思って自分のspで確認したけどうちのはまったく逆だね。
∴↓前 じゃないと音像がしまらない。 音場重視なら ∵↓前
セッティングの時も散々やってけど、今更かなり変化あるね。

これはspによって変わるのでは? 重心だとか箱形状だとかね。
しかし久々にsp動かしたわ、腰が抜けるかと思った・・w
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 05:37:08 ID:8+o50ncK
前後じゃなくて左右で三角にしたらどうなんだろうね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:38:45 ID:sZ54Y8Nj
低音出したくないから座布団の上に座らせたけど効果が分からなかったオワタ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 09:46:39 ID:Eplvmb/Q
>>52
お茶と茶菓子も付けないと低音は抑えられませんよ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:48:50 ID:X8zeEquB
デュポンコーリアンの30cm x 30cm x12.7mmを使用していますがもう少し幅を広げて二枚重ねにした方がよいのでしょうか?
インシュは真鍮スパイクで3点支持です。
スピーカーはQUAD 11Lです。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:04:55 ID:5b1Wta0n
石英にヒビの入ったものをみかけるけどそんなに割れるもんなのかね?
硬度が売りじゃないの?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 13:53:15 ID:qY3kDKsf
3点

∵↓∵だと音がクッキリ出る感じ。

∴↓∴だとエフェクトかかって聴こえる(オケ向け?)

::↓::4点はどんな音?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:43:28 ID:OYU9WVHr
ケーブルとか電源周りの改善効果とは別の低域領域の音質アップ。
うまく表現できないけど、音がしっかりすると言うかとにかく安定感
かなあ。
別の言い方をすると、ハイエンド機が聞かせてくれる独特の空気感が
あるけど、それに近い雰囲気をエントリー装置でもそこそこ味わうこ
とができる。
ただし、4点支持の調整はものすごく微妙だから難しいけどね。

4点支持はどうしてもガタが出るけど、何挟んで調整している?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:55:47 ID:IZ09flmP
別素材で3点支持がベストだろ。
これなら実質的な「1点支持」だ。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:50:29 ID:i/OhyDCI
重くないとスパイクは逆効果だね
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:18:01 ID:o97vlzKr
>>57
アルミホイルを折ってはさむ
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:19:35 ID:sXzIljG6
正確に平行を出した黒檀のブロックに両面テープを貼り付け、SPを床に固定する。

ブロックは5mm刻みの物を複数用意して高さ調整すると良いよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 08:43:36 ID:xk4Uamvz
安いハネナイトのゴムや10円玉を使ってみたけど
レビュー見ると激変とか書いてあるのに違いが分からない・・・・

63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 09:24:40 ID:I6ue/Wlv
>>62
経験上、置き場所がヤワな方が効果を大きく感じるかもしれないので
ある程度しっかりした場所だと激変とまではいかないかも。

自分は初めてのインシュがハネナイトだったけど
安物AVラックの上にスピーカー置いていたから
効果は絶大だったな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 09:43:25 ID:lg5u7R3G
素で置くとガタ付く場所の場合に10円玉3点置きでガタを無くすのがインシュによって起き得る最大変化だからねw
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 13:45:37 ID:jYD86r60
今AVラック(コロ付き)の上にスピーカー乗せてるんだがやっぱりコロは無かった方がいいのかな?
ボードとインシュでカバーできるかな?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 15:21:13 ID:ri6ZEvlb
AT6099の下に10円玉置いたらどうなんでしょうか
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:22:54 ID:jY0fyZ6D
>>65
とりあえず地震対策はしとけ
命と機器を同時に守れるぞ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 00:17:16 ID:6KwByTRE
DENON.ONKYO.KENWOODとかの純正インシュってどうですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 01:16:37 ID:8MT8Fl7L
正直インシュ変えるよりも、その下にマジぶっとい御影石を置いたほうが効果でかいような
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 01:32:18 ID:6KwByTRE
>>69
御影石って

石 ですか?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 04:28:01 ID:6KwByTRE
ぐぐった。

マジで 石 なんだね
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 05:29:56 ID:T/Zhu1uR
>>71
あなたってカワイイわ。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 05:46:34 ID:KSUvlYtA
墓参りにはちゃんと行こうぜ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 07:15:14 ID:XG0dsFN7
ハンズやダイソーでいろいろ買ってきた
ttp://imepita.jp/20080323/253490
五円玉(\40)、十円玉(\80)、エラストマー制振ゲル(\210)
15mm鉄球(\378)、30mmブナ半球(\416)、30mm角黒檀(\840)

さて、どうしたものか…
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 08:14:38 ID:Wla7JK6e
>AVラック(コロ付き)の上にスピーカー
そのスピーカーが気の毒である。性能を発揮できていないからである。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 08:38:19 ID:6Wq2pwdC
なんで5円玉を40円で買わなきゃならないのよ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:07:06 ID:eZtr11fx
8枚で40円なんでしょ。
鉄球はパチ屋で拾ってくればいいような気もするが。。

それはともかく、鉄球+5円玉なんて面白そうじゃない?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:51:18 ID:6KwByTRE
インシュを袋ナットからコクタン辺りに交換した時の効果って、ケーブルを取り替えた時位の感動ってありますか?

買えれば…石……
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 11:18:47 ID:6Wq2pwdC
あるよ
8074:2008/03/23(日) 11:32:44 ID:XG0dsFN7
結局前2-後1の五円玉+鉄球に落ち着きました

個人的には
黒檀はバランスのいい音
ブナ半球(広い面が上)はおとなしい音
ブナ半球(広い面が下)は柔らかい音
ブナ半球(広い面が下)+スピーカー側十円玉受けはほどほどな音
五円玉+鉄球は明瞭な音になり
インシュ前2-後1では前に出る感じの、前1-後2は少し引いた感じの音の傾向に感じました
ちなみにダイソー制振ゲルはスピーカーがグラグラ揺れ、音もピンボケでダメダメでした
\60(笑)は比較して聴いてみるとシャリつく感じなんで、やってよかったかなーとw

つーか、ハンズ行く必要なかったな、楽しかったからいいけど

>>77
今すぐパチ屋に走るんだ
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:46:45 ID:kpx/tH6L
ホームセンターで簡単に手に入る木材って
インシュレータとしてはどうなのでしょうか?
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:49:01 ID:6Wq2pwdC
やわらか杉
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:56:32 ID:a+3E5UAv
硬いか柔らかいかって触ってわかるの?
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:31:28 ID:6Wq2pwdC
叩いてキンキン音がすれば硬い。柔らかければコンコン、ポコポコ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 15:18:07 ID:cpAnsWM6
硬いものの上だと高音重視、柔らかいものの上だと低音重視って聞いたけど本当ですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:33:55 ID:HL2h5l9Z
コロコロは材質次第。
パチンコ玉は高域の質感が最悪です。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 09:04:04 ID:K+U6YxlT
スピーカーのインシュレータって普通は3点か4点支持ですけど
少し重めのスピーカーにオーディオテクニカのAT6099みたいな小さいのを6点支持ってどうでしょうか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 09:47:06 ID:xg6x5K1z
ガタをきちんと取れるならどうぞ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:44:39 ID:v87FglMm
今までかなり堅くてシッカリとした背の低い本棚の上にスピーカー置いてたんですが、見た目が時代遅れなので600円のカラーBOXに変えました。
ついでに、ダイソー315円でスピーカースタンドを自作して高さを合わせたんですが、木には木のインシュレは合わないのですか?
FR購入時にサービスで付けてもらったONKYOのインシュレから、割と評判の良い?コクタンのインシュに変えたんですが、何だか眠たい音がします・・。

あと、ONKYOのインシュの時は∴の置き方が良かったんですが、スタンドとコクタンにしてからは∴だとダルい音質です。
何だか最悪です。前の状態に戻りたいです・・。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 05:28:52 ID:v87FglMm
う〜ん…。
ドンシャリ音質にすりにはどんなインシュレが良いですか?
自分ドンシャリ好きだからONKYO買ったのにこうも眠たい音はヤッパリ合わないww
5時間CD聴きまくった感想。
91全然ダメ0点:2008/03/25(火) 06:17:23 ID:zDtpZ379
>600円のカラーBOX
こんなヤワでぽんぽん鳴くハコにスピーカーを乗っけるバカがいたとは・・・世も末じゃ
無垢の木製のしっかりした台とか金属製のしっかりした台に乗せてこそスピーカーは歌う。
安く仕上げるならパイプ椅子に乗っければ音を汚す恐れは少ない。
スピーカーにとって台は単なる台ではなく、スピーカーの一部であると心得よ。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 08:53:06 ID:RxIOoGLq
>>90
どこのメーカーの機器だって、おろしてから数時間〜数日は眠たい音だよ。
とくにスピーカーはエージングが進まないと低域が出ないし、高域は歪みっぽいものだよ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:26:20 ID:2LxITWgr
>>89
カラーBOXの上にスピーカー置いてる時点で間違ってる。
堅くてシッカリとした背の低い本棚の上に戻せ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 17:49:51 ID:FLPGM8Rz
>>90

それなんてSPとAMPつかってるの?
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:17:51 ID:fp7PrfP1
>>90
ドンシャリならイコライザー間に入れたらいいんじゃね?
ピュアである必要が全くない。
96名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/26(水) 11:20:55 ID:aNw91HBw
>>どこのメーカーの機器だって、おろしてから数時間〜数日は眠たい音だよ。
ワロタ。お高い機器を買ったこと無いのねw 響き過多の方が多いがなww

>89
このアホさ加減は釣りなんじゃないのか? 
あえて釣られれば、マトモなSPスタンド買え&マトモなインシュレータ入れろ。
わざわざ音悪くしてるだけだよ、アンタ。まぁ大したspじゃなさそうだが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:24:55 ID:2114Fe4j
世の中にはアンプの存在すら知らない人も多数いるんだから釣りじゃないだろう
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 14:59:37 ID:tVyIDOJP
なんでも自分と一緒だと思うなよ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:07:07 ID:QE4FVbN0
もう戻せません。
捨てたので。

インシュってスタンドの上と下のどちらに置いた方が良いですか?
個人的にはスピーカーはスタンドにピッタリくっついてる方が見た目的に好きですが
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 19:21:53 ID:BU4hoYx7
大切なのは音より見た目だから、そっちでいいんじゃね
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:54:58 ID:cT9Csu2c
カラーボックスのような柔な所に置くなら、ソフト系とスパイク系とどっちがいいかね。
ハード系は向かないと思うのだが。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:01:28 ID:QE4FVbN0
見た目ではなく、音重視ならどちらですか?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:02:36 ID:CoNhBkch
糖尿病でインシュレーター注射してる俺が来ましたよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:16:06 ID:uecNmIDX
>>102
両方やってみて自分がイイなと思うほう。
あとSP同士の置く距離を変えてみるとか
自分で試行錯誤しながら行動するよろし。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 22:47:38 ID:QE4FVbN0
結局、BOX->ONKYOインシュ->スタンドのゴム足->スタンド->コクタン->SPに落ち着きました。
置き方は、∵の方がスピード感がある感じがしましたが、広がりが足らないので∴にしました。
意外や意外…ONKYOのインシュを置くと鈴っぽい音色が綺麗になりますね。
コクタンの有り無しでは有りの方が声が艶やかに感じました。

以上報告
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:25:36 ID:67txLtxC
>>103
笑えん・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:31:53 ID:67txLtxC
今は10円玉置いています。
ホムセンで3mmのアルミ板を見つけたので適当に切って置いたら、
10円玉と変わるでしょうか。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 13:07:55 ID:fkxwymxI
1円玉で試してみれば?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:09:59 ID:VaYVKUpO
10円玉は青銅、1円玉がアルミだね。額面より高コスト…
110107:2008/03/27(木) 20:04:20 ID:tK0iRWea
ああ、、、もう切り始めています。
素材うんぬんより、10円だと1.5ミリしかないのであまり浮いている気がしなくて。
3ミリは結構浮いているので、、、。実際大差はないかもしれませんが。
まあアルミ飲酒れーたーとか言うのもあるらしいし、問題ないかな・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:22:27 ID:5uv9E+Rf
気に入る音になるかどうかは、やってみないと分からないことが多いから。
ダメなら、他に小さいタイルとか、アルミの上に木を置いてみるとか(逆に、木の上に
アルミを置くとか)、いろいろ試してみたらいい。
オーディオは多かれ少なかれTry & Errorの世界だからね。
ちょっとしたホームセンターなら、使えそうなものが見つかると思うよ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:30:35 ID:GhoGS8bs
以前に実験したら厚さが10ミリ以下では殆ど変化しなかったが、そこから先はどんどん変わる。
まあ簡単だからやってみればいいよ。
113110:2008/03/28(金) 20:29:59 ID:fJCzZfvN
そうですね。(^ω^)ノシ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:31:57 ID:0k5xWoTV
最低でもテクニカのインシュ使った方が良いですよ。
自作より作りが丁寧だし、小さいのに重みもあるし。
値段もたかが19800円程度だし。

10円とか貧乏臭い。友達に見られたくないし。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:32:58 ID:0k5xWoTV
ってミスった。
(誤)19800円
(正)1.980円
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:33:22 ID:aRZku5rs
黒檀ブロックに7mm径の鉄工用ドリルですり鉢状に穴を開け
底にハネナイト貼って鉄球の受け皿を五円玉から変えてみた
ttp://imepita.jp/20080329/624620
…やはり五円玉よりは良い、少なくともシャリ付く感じが軽減された

しかし、>>114の言う通りじゃないかって思えてきたw
8個\1,980って確かに安いよなー
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:01:03 ID:/1M48v3H
きちんとメーカーが作ってまともな見た目になってるインシュが8個1980円は嬉しいよね

メインのシステムはJ1のハイブリッドタイプの奴使ってるけど
PCに繋いでるヘッドホンオーディオの機材にはテクニカ敷いてるよ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:16:11 ID:n55T8FUd
>>116
ここまでやるなら、既製品をネジ止めしたほうが早いような。
ttp://www.yht.co.jp/yds/product.asp?pf_id=12149956000
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:28:21 ID:ovWDWTqI
おぅ!なんか面白そうな商品だね。
明日は久しぶりにホムセン巡りでもしてみようかねぇ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:13:01 ID:z3OLuSht
コロコロ転がって危ないと思うんだけど。。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:19:58 ID:xPDwlOY9
動かしもせずに転がっていくものかどうか、自分で試してみたら?
インシュレータ外してコロ敷く方法もあるんだけどね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:49:03 ID:Nw1B4BJC
だって、>118ってキャスターでしょ。
そのまま置いてれば傾斜がない限り動かないだろけど、
ちょっとした力で動いちゃうんじゃないの?地震も心配じゃない?

俺は怖くて、キャスターをインシュレータにする気にはなれない。
123≫114:2008/03/30(日) 19:23:56 ID:jGV5ILru
黒タソからだとオススメだよ。
でも、黒たんの濃厚な音は多少控え目になる。
けど、今まで滲んでた高音域が元気になって本当に楽しい音になるよ。
http://imepita.jp/20080330/693040
http://imepita.jp/20080330/693210
http://imepita.jp/20080330/693450
見た目は…小さいからこんなもんでしょう。
コレは評判良い方かと
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:14:26 ID:Ytk7eEsX
>>122
おまいさんは、脚にキャスターをつけたピアノがゴロゴロ転がっていくのを見たのかい?
私のところでは寸毫も動かない。そもそも動いていくような場所に置くのがおかしい。
地震では、却って動かないよ?地震計の仕組み知ってるかな?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:27:53 ID:iXPJDGRB
インシュに使ってるわけじゃないけど>>118のキャスター持ってるよ。
結構軽く動く。
ピアノ程の重量じゃ動かないだろうけど、そんな重さのスピーカーは限られてるし、
何か固定する仕掛けを用意するんじゃないなら避けた方が無難。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:33:55 ID:Nw1B4BJC
じゃぁ下から、土台+キャスター:スピーカーとなっているとしよう。
土台とキャスターは一体になって地震とともに動く。スピーカーは
慣性の法則に従って動かない。
ここまでは意識があってる?

あっているとして論を進めると、
例えばキャスターの直径が31mmだとしよう。
もし地震の震動幅が16mm以上あったらどうなるかな?キャスター下は動くけど、
スピーカーは動かないんだよ。

あれ?下から土台:キャスター+スピーカーの話なの?
それでも土台が動くけど、キャスターから上は動かないんじゃないの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:42:07 ID:Nw1B4BJC
ごめん。追記。
土台+キャスター:スピーカーの場合、スピーカーの底面積が十分あれば
落ちることはないね。

それから土台:キャスター+スピーカーの場合も土台の面積が十分広ければ
問題ない。

現実的かどうかは別にしてね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:31:16 ID:7/JKxnPR
私、今10円玉使っています。
オーテクのは安いし良いのですが、
高さが11mmありますけど、ちょっとぶつかったらガコン!と落ちないのでしょうか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:07:30 ID:hApuz7tO
>脚にキャスターをつけたピアノがゴロゴロ転がっていくのを見たのかい?

お前らってピアノも持ってないのか?
ピアノはキャスター付いているが、設置後はキャスター受けに乗ってるだろう、アホかww
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:19:07 ID:O4D/qzwn
キャスター受け?俺のところはそんなもんないが、動かそうとするほうが大変だぞ?

江川みたいにキャスターで音が変わる説もあるが、あんなの一人でホイホイ試せる
代物じゃない。まあ、結果的にインシュレーターの一種になってるのかもしれんが…
自分の体重より重いものを動かしたいとは思わんね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:51:12 ID:htxDHbwz
人だよ!人!
人を立たせて持たせるのが一番!
完璧なフローティングアイソレーションだよ!
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:50:38 ID:F+x+R/R0
キャスターの前後に凵ゥこんな形の木を置くだけで、あら不思議、簡単には転がらなくなるょー!\(^^)/
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:42:21 ID:BjRGAN4X
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:54:03 ID:nO/bPNx5
御影石のインシュを置くと誰でも分かるくらいに音が良くなるの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:03:14 ID:GEa56h3J
人の声が硬くなる。だけどプアアンプの場合は気がつかずに
締まった音と勘違いする人も多い。
 結論は、プアシステムには有効な場合もある。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:03:33 ID:QcBKWxt/
音の変は確実に有るがそれが本人にとって良いか悪いかは他人には判断付かない
というのがピュアスレというか世間一般の定説
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:03:59 ID:INR3Ry0b
スパイクって、元々ついてないSPに付けるときって、逆さまに付けるの?
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:09:32 ID:GEa56h3J
場所とシステムによるわな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:35:24 ID:GEa56h3J
御影石を使用中の人。。。

  人の声をよーく聴いてみましょう。
  硬い、と感じたら。。。。とれば治ります。
  
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:41:47 ID:/TiXCRom
Wikiで粘着まとめ作業やってるのはlmst YU 金B ikoan ORCA naok等
捏造と言っておきながら2chから自分に都合の 良い部分だけを
抽出してWiki編集(捏造)。自身のブログでは都合の悪いものは削除

2ちゃんねるやmixiではlmst・YU・金B・ikoan・ORCA等がPCや携帯、複数IDで
粘着・自演・スレ&レス流し、アコリバ信者?の質問には答えられずに
人格否定&集団ストーカー・クレーマー行為そして犯罪者・精神異常者扱い。
個人攻撃するなと言いながら個人攻撃 。自らは行動せず人任せ。
又、信者を自演することも多い。人多すぎを上手く利用しているのも特徴である。
オーディオ界・マニアの為にやっていると印象づける工作もしている

lmstは相手側にはステアドで粘着(個人情報隠してるので相手にされず)
スレはアコリバ総合で問題と言っている付録CD検証スレは建てない
dejavu事件を根に持ち、アコリバのイメージダウンを画策することが目的の
他社工作員 lmstとYUと金B等でステレオサウンド関係者と
親交を持つ人物もいるという。
http://ikoan8791.s57.xrea.com/ http://manpei.exblog.jp/m2005-10-01/
http://t-spatiality.com/ http://www.doblog.com/weblog/myblog/13526
http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/ http://www.acoustic-revive.com/
以上
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1206457861/l50
からのまとめでした。
※dejavu事件 ステレオサウンド誌レコード演奏家訪問などに登場していた
人物でアコリバから商品の提供あり。何故か不買運動を計画?しアコリバにばれ
ブログ炎上、そして封鎖。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 00:18:49 ID:bRfQvGy8
>>59
はげしく同意
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 01:33:04 ID:wU0E7BnS
【アコリバのサウンドカタログCDデータ捏造事件】
デジケーの効果を示したトラックがなぜか0.5dB音圧が高くなった状態でアコリバCDカタログ発売
    ↓
2chの有志とlmst氏がネット上でこの事実を検証・公表する
まとめwiki http://www8.atwiki.jp/acousticrevive/
    ↓
逆恨みしたアコリバ関係者があの手この手で検証者に難癖をつける ←いまここ
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:11:53 ID:n49QUKzC
1年位前に個人的に作ってやってみた。使うものは10円と画鋲点支点の物が出来ました。
重量を考えないといけませんが、小型スピーカー程度ならかなり良いと思います。
使うものを変えれば重い物もいけるようになると思います。
おんしつ?・・・これがまた予想以上に良いんですよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:19:16 ID:+2tqJMM0
そうですか
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:14:38 ID:vhMTgpDZ
>>143
最後の行がキモい。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:19:48 ID:raGIqOic
>>118
懐かしいねぇ、5年ぐらい前に使ってたわ
平面の方の精度が悪い成果、金属音が乗って困ったのだが
余っていたJ1ProjectのA3619R/4Pを張ったら、嫌な所が消えてよかったよ
37φ(リブ有り)に36φなので狙ったようにぴったりつくんですわ
その頃のはまだアメリカ製だったのでノリがついていて、貼り付けると
まるで専用オプションってぐらいのフィット具合でした。

私の使っていた環境では、極義経よりよかったですね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 14:06:12 ID:JJCE/IEe
タオックの高いやつをSPで使ったけど、それまで使ってた黒檀10円と
あまり変わらない。俺の耳が悪いの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:52:12 ID:RoFIZEl2
SPの質がいまいちとか?
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:08:03 ID:PSyb+pAw
>>147
システム全体が甘いんでないのかな?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:47:06 ID:qMepFcOQ
オーテクのAT6099からイクソスのスパイクのやつに変えたらかなり音がスッキリした
でもオーテクのほうが聴き疲れしなさそう
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 09:16:54 ID:wKwN+Ci7
ホームセンターで売ってる安い集成材のボードにスパイク直刺しでスピーカーを置いてるのですが
低音に締りがないので改善したいのですがどんなセッティングが良いと思われますか?
スピーカーはトールボーイのリアバスレフで壁から離せないのでそれも原因だと思いますが
スポンジを使うと物足りなくなるのでスポンジ無しでインシュかスパイク受等でどうにかしたいと思ってます。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 12:26:43 ID:xl9212HS
>>151
スパイクの受けにアルミ(1円玉でもおk)
この向きで音が変わるんで確認して印を付けとくといいよ
リアバスレフのポートに筒状にしたカレンダー程度の厚紙を入れる
それでもまだゆるいならフェルトのシートを筒状にしてポートに入れとく

これで改善されないならまた書いといて
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:01:42 ID:P28JLzlR
>>151
壁からの距離がとれずに、リアバスレフなんて論外

どこをどうやっても、絶対に満足できる低音にはないらない
どんなインシュを使おうと数百万のアンプを使おうと無駄

さらに言うなら、安い集成材がさらに悪化させている。
まずは、その板をSPを窓から投げ捨てるべし!

無茶苦茶言ってるように思うだろうけど
いろいろ試して、お金をつぎ込んだ後で、絶対にこの結論に達するから
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:17:55 ID:CA7JHUDw
>>151
まあ窓から投げ捨てなくても良いけど

今やろうとしてる事は車で例えるなら
5速有るギヤを3速までしか使えないんですけど
燃費を良くするにはどのオイルにすれば良いですか
とかどんな添加剤を入れれば良いですか
みたいな事を聞いていると言う事は分かるだろうか

あなたがやるべき事は5速を使う事で
本題に戻るなら壁からの距離が取れる位置に変更する事が第一

155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:52:11 ID:4BGFtkbN
何cmぐらい離せばいい?
うちは30cmがやっとなんだけど…
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:58:36 ID:CA7JHUDw
やっぱり1mくらいは空けるべきでは
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:26:20 ID:Qe5oJEcl
つか151は壁から離せないと書いてあるから
その状態での解決手段

・音響パネルをスピーカーの背後に立てる
・ポートの背後の壁面にミスティックホワイトを貼る
・上記の位置に戸澤式レゾネーターをぶら下げとく

こんなとこ
3番目のが一番安上がりだけどね
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 10:09:14 ID:DLx4b7oi
>>151
>>154の例えはちょっと違うかもしれないけど
大意は分かるはず

小手先の対応を考える前に根本的な解決策を施せ
って事だから

家建て替えろみたいな無理な話ではなくて
セッティングを見直す話なら対応の仕方があるのでは?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 16:35:38 ID:/MlDeYwK
木材にスパイク刺してる時点で締まらないのは当然なので
まともなスパイク受けを用意したほうがいいね。

皆が言うとおり、リアバスレフを壁から離せないのは話にならんので何とかして前に出すべし
スピーカーをでしゃばらせると嫁に殺されるなら、試行錯誤しても無駄金になるから大幅な改善は諦めましょ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:07:34 ID:oUGduTx+
>>158
SPを斜めに置くだけでかなり違って感じたけど気のせい?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:33:56 ID:0YiV7rTk
部屋の長辺を使って左右内振りなら斜め設置でも大丈夫かもしれない
短辺を使っていてさらに内振りだと音像が中央手前に寄り過ぎになる可能性が高いと思う
まあ長辺使うが故にニアフィールドリスニングにならざるを得ない場合もあるだろうけど
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:07:43 ID:wDy/Slkf
スパイク使うんならタオックとかオーテクの安物でいいから受け皿使うべきかと
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 08:14:05 ID:JyABkAvn
スピーカー設置にインシュもボードも(゚听)イラネ
ttp://modama.net/47lab/hng01.html
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 13:39:44 ID:v5GuJE0+
ボードスレ落ちた?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:11:26 ID:G/psUbxu
インシュレータとして売ってるものではなく、ただの銅や真鍮の円柱って
どこに行けば売ってますかね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:00:29 ID:CPq9upnd
>>165
東急ハンズ
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 00:15:08 ID:LLT5wPE+
>>165
ホームセンターでも大きい所なら売ってる
銅、アルミ、真鍮のブロック、円柱、円板、円錐辺りは手に入る
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 06:02:23 ID:R4XBrxQ/
そのうちインシュも8N銅だと振動の伝わりが・・・とかいいそうだな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 11:23:03 ID:nTZUFz1Y
もう言ってるじゃん。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 20:42:28 ID:UONUDYrX
>>168
金属は不純物が多いほうが硬くなるので
多分純度競争はない。


もっともある金属は純度が高いほうが有利に働くので
それに関してだけは、ないとは言えないが・・・・
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 02:00:43 ID:p0OxDxVe
アンプが振動してるんでインシュを敷こうと思うんだが何がいい?
というか何でアンプが振動するのかがわかんね。
サンスイのAU-α907DR
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:58:56 ID:2oTCGWA4
>>171
トランスがうなってるんじゃないの?
173165:2008/04/22(火) 23:14:53 ID:rt6djkDW
みなさんどうもありがとうございます。
田舎なので東急ハンズないのです
似た名前のおおきいホームセンターなどまわりましたが、
店員もそんなもの無いと 鉛のブロックしかありませんでした
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 09:59:00 ID:J6TPdZ49
ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n57828155
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d81760264

↑こういうのより>>123のオーテクのヤツのほうが良いんでしょうか?
175174:2008/04/27(日) 10:03:12 ID:J6TPdZ49
追記

もちろんスピーカーの下に使います
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:23:32 ID:zK0D3ESn
>>174
好みによる、としか言いようが無い。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 14:56:20 ID:YBr8RUCt
機器用にとオーテクのAT6099を購入したのですが、
足の下に置くのと、直接本体の下に置くのとでは
どちらがいいのでしょうか?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 15:45:56 ID:bY04z24u
>>177
純正の足がプアなら、それを間に挟むのは避けた方が良いけど、
6099を直接本体の下に置いて、ちょっと影響が過剰だなと感じたら
純正の足の下に置くと、緩和されて好みに合うケースもあるかと。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 17:50:17 ID:JrVBdB/v
>>177
6099は重量物を乗せるのはお勧めしない
12kgくらいのスピーカーを4点支持していたが2,3年で上部ゴム?が硬化変形してしまった
180177:2008/04/27(日) 18:43:55 ID:YBr8RUCt
>>178-179
ありがとうございます。
説明不足でしたが、実はピュアオーディオではなくて
BDレコーダーとPS3用にと購入しました。

静振させて動作音を抑えようというのが狙いです。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:00:28 ID:VSjK18BV
>>180
動作音みたいな大きな振動は
重りを乗せるか鉛テープ等でダンプするかじゃないと抑えられないよ。
182177:2008/04/27(日) 22:25:53 ID:YBr8RUCt
>>181
ありがとうございます。
とりえず足の下に置いているのですが、
結構効果がありました。

もう少し様子を見てから考えます。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:17:46 ID:ran6bt3U
ブロック石ってインシュレーターになります?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 19:04:58 ID:dzfDHJVv
クリプトンのAB-3000って、
振って、砂が均一になるよう
する必要があるのでしょうか?
TAOCにしようかな。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 23:34:25 ID:/wR/x/A3
ないよ。AB-3000は高域は広がって華やか、低域は締まって解析的になるから
一聴すると良いんだけど、良く聴くとユニットがバラバラのような音。
どっかでバランス取ったほうが良いです。

タオックはスカスカなのでやめたほうが良いのでは。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:02:03 ID:pjwfgGS+
タオックだめですか?AB-3000の方が
いいでしょうかね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 23:53:47 ID:jXrv4GcW
逸品館の清原がタオックは木がすぐ反るし、音がよくないとどっかで書いてたな
そのまま受け取る必要はないと思うが、一応彼のインプレ
ttp://www.ippinkan.com/kripton_ab2000.htm
ttp://www.ippinkan.com/audio-board_page1.htm
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:01:22 ID:HehlQYnU
タオックの板は大音量で鳴らしたときに鳴くって話はときどき聞くね
うちで使ってたのは症状としては出なかったけど、叩いた時の音はいかにも軽かった。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 21:33:07 ID:3UMsz8Vx
レス、ありがおうございます。
AB-3000に心が動いてきました。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 23:07:05 ID:kqEJjiR0
>>189
TAOCはボードは意外と癖はないですよ。ラックは癖だらけだけど。
重すぎないのが気に入っています。
重いのが気にならなければ、AB-3000かな。
音調は緩めで少し木の響きが乗るTAOC、
クリプトンは吸収性能が明らかに高く少し抑制された感じ。

凄く無駄な音がそぎ落とされた感じになるのがMEIボード。
これが本当の音なのかは解らなかったです。
音の緩いTAOCに戻りました。
とにかく凄い振動吸収性能でした。
(私が使っていたのは下のグレードでした。)
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 01:21:01 ID:72a1P74J
MEIは上位機種との差は大きいよ
静寂感もヌケも圧倒的
重くて邪魔なのだが、クリーン電源用に愛用中
私としては外せないアクセの一つですね。
というか、クリーン電源と一体化している感覚ですw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 18:19:29 ID:KvKUSb7o
小型スピーカー + 木製インシュ を使ってたんだけど、
時間が経つとズレてきてしまって危なかった。。。

・・・ので、木製インシュ1つ辺りに3箇所に木工ボンドで極小の山を作って
乾かしたら、良い具合に滑り止めになった!

良い感じ♪
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:24:08 ID:xoole57l
>>191
やはり上級機種は凄いんですね。
下位機種でも、いかにも音が吸い込まれていますというほどの吸収性能でしたからね。
軽ければ欲しいですけど、とてつもなく重いので転勤族の私には辛いです。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:08:52 ID:8CfGXQ2N
インシュレーターの置き方で質問なんですが

三点支持で前1後2で使用してます。
スピーカーの前面中央にバスレフポートがあり
その直下にインシュレーターが位置する形になるのですが…

以前どこかでバスレフポートの下に置かないほうがいいとか
聞いたことがあったので気になってます。

前2後1に変えた方がいいのでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:41:21 ID:JaSyhUj4
設置はマニュアル化しきれないところがあるから
やってみろとしか言えないよ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:29:15 ID:MHjuemP7
>>194
前ひとつがいいよ。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:33:54 ID:tSQsg54s
ラックスのスピーカーセレクタをアンプの切り替えに使用してて
設置場所の関係で暫定的にパワーアンプの上に置いている
しばらく使っていたけどさすがに直置きはまずいだろうと
上部が硬化したため使用してないAT6099をセレクタの下に4点支持で置いてみた

結果は低域がぼやけてぼわぼわした音になってしまった
劣化したインシュだったからかも知れないけど
直置きの方が音が良いのは意外というかセッティングは難しいなと思った
結果として重しとしての役目をしているのかな?
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 21:37:14 ID:3/DvjL6G
ヨドバシで750円位で売ってる木材キューブってどうなんだろ。
やっぱダメ品?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:04:06 ID:WLQfbUeN
木材系は基本いい音がしないような
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 07:26:51 ID:DRrP6/e1

200
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:56:58 ID:wi50dOAr
イルンゴ grandezzaSTD は、
高いですが、高いだけの価値ありでしょうか。
SPの台にして、階下へ低音が響かないようにしたいのですが。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:26:59 ID:W9nfklCm
所詮木の単一素材なので、あの音が気に入らなければ高い買い物ですよ。
そのような用途なら砂の入ったものや、硬質のものが良いのでは。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:37:14 ID:oupquGLb
レスありがとうざいます。
そうします。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:35:36 ID:bIL6gd+l
機器込みで100kgくらいあるラック(今は亡きワカツキ)にスパイクを挟みたいのですが
お勧めはありますでしょうか。下は厚手のカーペットなので貫通目的。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:40:10 ID:llV1uxL4
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:42:43 ID:bIL6gd+l
 すいません、もう少し安い製品で・・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:45:02 ID:U3kfKzl1
いやいや、十分安い部類だと思うだけど
これ以下だと、東急ハンズで買えば?
の話になると思いますが・・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 03:59:43 ID:HCzES91c
>>206
安いのがよけりゃMONITORのスパイクとかどーよ
ttp://www.tosy-corp.com/brand/monitor/accessory_set.html
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 06:57:57 ID:h+Ji9/2o
100円ショップで剣山
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:19:16 ID:/my8s3aB
>>8だけどインシュレーターの2大ブランドといえばJ1かリプラスでしょうが
リプラス使ってる方いませんかね?気になるなあ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 21:13:37 ID:jL+0EzUj
>>210
リプラスの製品は
少なくとも主張している内容は、科学に反する内容ばかりで
頭が痛くなってくるのだが・・・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 23:06:53 ID:Lcli2WFn
図面引いて、材料屋に依頼すれば、
誰でも明日からアクセサリメーカーになれるような世界に、
2大ブランドもクソもないと思うが…。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:53:28 ID:O1RdtdxP
>>212
J1のあの樹脂は、なかなかの物
樹脂の開発って練りこみ装置がいるので
樹脂の作成を外注で開発すると、かなりの金額がかかるのを
それを自力でやり終えただけでえらいと思う。
好みか否かは別にして
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 22:22:43 ID:HQ/4Q28y
百円ショップSeriaで買った
 キズガード インテリア用緩衝材EVA(硬質スポンジ)の青色のやつは、
ちょっとすごい。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 22:36:02 ID:FzecGOjL
>>198
はい、私ハンズでその木のキューブ使ってました。1ヶ\80。
上に10円だま置いて。それなりの効果はありますが、これは素材の
効果というより、じか置きでないから起こる効果みたい。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 04:21:43 ID:TffKkVgY
部屋の床が一面カーペットなんですがじかおきじゃまずいですかね
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:37:05 ID:Qr34LQ+q
>>216
スパイク直刺しならOK
じゃなければ良く無い。
218私のせがれはDL-103:2008/05/29(木) 08:05:24 ID:x5mAvhRm
昨日ユニオンから「セイシン」のカートリッジ・スペーサー SP-DL 103 が届いた。
早速MCカートリッジの DENON DL-103 に取り付けた。音が激変したのには驚いた!
これにハマるとヤバイ!CDに手が伸びなくなる。
現在2000枚のCDの処分に悩んでいます。やはり「セイシン」は本物でした!
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:17:24 ID:rSe1wuSR
>>217
ありがとうございます。
なんか振動が全部カーペットに持ってがれてる様な気がしたんです
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 13:12:29 ID:BF9WBiOR
>218
ここぞというところで使うとすごくいいよね>セイシン合金

でも使いすぎると音が死ぬからほどほどに。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 10:23:02 ID:EdVY/8OM
山本音響の三角黒檀使った人いる?
あんま評価を見ないんだが

ブロックと似たようなモンかね
222短パン:2008/06/02(月) 10:34:12 ID:fzGPWi4Q
ソルボセインとかの事?
魔王「唯のゴムだぞw」
閻魔「同意しか出来ないw」
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 11:07:57 ID:hR6gJgs6
>>221
THORENSに使ってみた。黒檀の下は合板。
 ブロックより安いので買った。
 音は駄耳なのでよくわからん。すまん
224短パン:2008/06/02(月) 11:37:46 ID:fzGPWi4Q
>>223
インシュレーターに関心持つならば、
持つ鍋。
魔王「ちゃんと返せ!」

柔らかい関係は多分全部ダメ。
特に、スピーカー自体が紙と木で出来てるので、
それに合わせていくようにすると、上手くいく場合があるんだぜ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 17:39:00 ID:r610iRgk
風呂桶にCDプレーヤー入れたタライを浮かべている。
音質最高だ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 22:36:42 ID:Gi1V0EhA
残念ながら10円インシュレーターが最高としか言いようが無い。
これ以上のものもあるけど、何十万円もつぎ込んで1パーセントくらいしか改善されないのが事実。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:01:03 ID:P4Pdvy9S
何十万ならSP買ったらいいじゃん。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:16:45 ID:3S130pMX
>>227
あなたと違って何百万もSPを持っているのだよ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 21:46:47 ID:s1xKRCP4
そりゃ持ちすぎだろw
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 13:32:08 ID:x2WQjvjP
何処に置くんだろ
博物館にでも・・・

ってもう良いかw
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:08:59 ID:iDnbzppG
五円玉(黄銅)の間にガラスのビー玉が良いですよ。
それかアルミナに黒檀の併用。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:49:01 ID:5GbGYlRW
費用対効果が実感できるのはどれも30万くらいじゃない?
インシュレーターはオーディオ製品の中でも極端な部類で、
60円投資するだけで最高峰の効果が期待できる。それ以上の
効果をわずかにでも実感したければ数百万。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:05:31 ID:iDnbzppG
>>232
その数百万のインシュって何ですか?
さすがのローゼンクランツもそこまではしないような。
あっでも、スピーカーやら何やらに全部履かせると
100万くらい行きそうだ。ただの真鍮の合金が
偉い価格のものに化けるものだ。それがアートとか
設計とかいう知的財産の価値の創造というものなのか?
分からない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:40:45 ID:AA6wcE6w
スピーカーを手で押してガタガタしなくなるのはインシュレータの役目の第一歩に過ぎないと思うぞ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:17:25 ID:PF7zHFZg
 数十万出せるなら 床とか建物全体をいじれよ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:24:46 ID:yeSEjgNy
SPなら分かるけど
プレイヤーとかアンプにインシュレーターってどうなの?
雑誌に言わせると微振動してるからインシュ置いたりボードに乗せると
音が良くなるらしいけど本とか?
オカルトにしか思えん

237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:54:50 ID:AA6wcE6w
>>236
オカルトの条件は科学的に「証明」ではなく「説明」できないこと

定性的には変化する可能性は十分に説明できるが
条件によっては微妙すぎて知覚限界以下ってだけかと。

ちなみにうちのシステムじゃ判らんw
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 22:57:31 ID:AA6wcE6w
ちなみにインシュの話じゃなくても良ければ
CDPのDACチップにフォック貼り付けた時は音死んだ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 23:07:16 ID:x2WQjvjP
置き場所が無いのでパワーアンプの上に
ラックスのスピーカーセレクターを置いてるんだけど

直置きよりは何かした方が良いかもと思って
オーディオテクニカの6099をAS-55の下に置いて見たら
低音がぼわぼわして改悪になってしまった

それまでインシュレーターでここまで変化した事は無かったので
かなりびっくりした

ちなみにセッティングについて邪道なのは重々承知なので
そこへの突っ込みは無しでお願いします
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 04:30:44 ID:IMgmjlsW
お前相当な馬鹿だな?
もう死ぬまで何も考えず生活しな。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 06:53:42 ID:os7PC6KW
スパイクピンならバカ高いもの買わなくても
陸上競技のスパイクシューズ用のが安く
スポーツ用品店で売っているぞ。長さも
いろいろあるし。形状的にアシックスより
ミズノの方がお勧めかな。
http://exp.bakufu.org/exp003_diary.htm
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 07:25:13 ID:pQxCitP7
電源トランスからうじゃうじゃと磁力線が湧き出ているのに
スピーカ切替器を置いてるだと
あほじゃねえの
243ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/06(金) 04:31:29 ID:2p3UT47l
>>239

レズナンスチップをまずお前のケツの穴に貼れ!ここがお前のスタート地点だ!

いかにケツの穴が音に敏感かが、分かるだろう。いいな!ちゃんと真面目に実践するのだぞ!
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 08:09:38 ID:lvFYVLDC
天然のせいで屑まで呼び込んじゃって
暫くは下らない流れが続くのか・・・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:33:58 ID:XJ9hOLXo
>>236
試しにアンプの下にABAの1.4ミリのボード敷いてみ?
マヂでびっくりするぞ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 12:37:38 ID:XJ9hOLXo
>>236
アンプの下にABAの1.4ミリのボード敷いてみ?
マヂでびっくりするぞ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:26:58 ID:FQdz/xeq
高さ調整できるインシュレーターなんかない?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 17:35:16 ID:1onPP4kD
ピュアAU板にちんしゅスレ発見
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:06:49 ID:Hqfmcojv
≫241 自分もそれ考えたんだけどピンを固定してコマ状にするための皿はどうしてる?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 18:55:21 ID:HeXK939W
>>247
NC旋盤持ってる工場に頼んだら、その工場が扱える範囲で好きな太さ好きな高さ好きな材質で作ってくれるよ。
251247:2008/06/06(金) 19:32:06 ID:FQdz/xeq
>250
アナログプレイヤーの下にボードをしいているんだけど、
床が傾いていてさー。
そのボードを正確な水平にしたいから
高さ調節できるインシュが欲しかったんだ。
いま、名刺を挟んでしのいでるけど、
http://www.scantech.co.jp/fini_cerabase.html
これくらいしか無いのね
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:34:16 ID:vHr5Pj+y
>>251
3点支持にすればいいだけでは?
253247:2008/06/06(金) 20:05:21 ID:FQdz/xeq
ワンポイントアームだから正確に水平にしたいんだ。
http://www.kanjitsu.com/super_spikes/ss66.php
あとはこういうものしかないのか
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:13:57 ID:6cSiHbHX
ボードの水平は関係ない
プレイヤーの水平だけ取れればよい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 20:31:19 ID:N4SW1XTB
変な板切れなんぞ廃棄して
ヤマハ辺りの重量級ラックにターンテーブルを載せよ
水平についてはラックの底面を調整するか
ターンテーブル部のインシュレーターで調節する
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 23:16:15 ID:K6e96CzW
穴空いてるしいいかなと思って50円玉敷いてみたらダメだった
まえの100円半球ゴムの方がよかった
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 15:13:22 ID:bXAi8t0q
ハンズで買ってきて接着剤でくっつけただけなんだけど、
鉛柱5mm厚、ブチルゴム1mm厚、アルミ柱5mm厚、CRゴム3mm厚の4層構造のインシュ作ったらかなり具合が良かった。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:48:52 ID:CwPqsTLQ
使用したシステムや変化の方向も書いておくれ。
前野の「喧嘩してそして勝った」みたいな中身のない話で何がしたいの?
259自称ヤフオクの帝王、denden95でございます。:2008/06/08(日) 01:26:29 ID:Ll60Lz4p
これは極秘情報だ。誰にも教えるなよ。1度しか教えないから、よーく聴いておくんだぞ。

ヘッドシェルとカートリッジの間に、超極薄のコンドームを挟み込むのだ。
するとそのなんともいえない感触が全てのシステムに影響して、とんでもない音に激変するのだ。
安物のコンドームはゴムの質が悪いから、必ず1番高いやつで試すこと。ブチルゴムもソルボセインももういらない。

あとは女房に疑われないよう、家庭内では公明正大に行うことが肝心。
浮気と間違えられると、大変なことに発展してしまう恐れがある。ここが注意点だ。
260自称ヤフオクの帝王、denden95でございます。:2008/06/08(日) 02:19:28 ID:Ll60Lz4p
これはどんですか?
http://www.hasehiro.co.jp/product/ion_d.html
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 02:36:22 ID:2R/TWWX0
インインッシュッシュ!
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:11:32 ID:8qgH4DI1
ダイソーの多目的EVAクッションお勧め。
直径3cmのなら105円で8個買える。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:31:27 ID:nW/JsGoj
>262
店内のどのエリアに売ってるの?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:20:06 ID:Tv1OEYq+
>>262
何も知らずに昨日4センチのを買って来たけど
4個入りだった
1センチ違いで個数が倍なら3センチを2枚重ねの方が良かったかな

パソコンの下かDVDレコーダーの下に敷こうとしてたから
あまり重要じゃないけど
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:11:29 ID:p3ZKACA3
大阪のグリーンノートいったことあるやついる??

自分は毎週いってるがw
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:24:38 ID:BfYlaKXN
ひとつお尋ねします。量販店にてミニコンポのスピーカーの下に真鍮?らしきインシュレーターを見かけますが、あのインシュレーターの効果はいかほどのものなのでしょうか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:42:47 ID:dZ8eQhFB
あれはステンレスじゃない?
ぶつけ合うとびぃんと響く。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 04:19:49 ID:X2+TPNe8
インシュレーター一つでここまで音が変わるとは思わなかった。
実は今までコンクリートブロックを利用した重量級の自作スピーカー
スタンドを使用していたんだけど、見栄えが悪いんで、ホームセンター
でこれまた板を買ってきて自作してみたのよ。
ところがこれが大失敗。
安い軽板を使ったのが悪かったのか、音がスカスカになってしまった。
そこで、画鋲の形をした特殊ネジをスピーカーの下に引いてみると
良いのよこれが。
低音はそんなに戻らなかったんだけど、音がくっきりした感じがして
ハードロックのギターなんか結構いい感じで鳴ってる。
パワーアンプを追加しようと思っていたんだけど、スピーカースタンド
とインシュレーターに予算を回して、まずスピーカーのセッティングから
だなと気付かされました。


269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 07:45:03 ID:s04b3d0m
>>268
うちはコンクリート用のペイントでブロックに色つけてるよ。
それにスパイクで直載せ。
画鋲ネジはスパイク代わりだろうから、
それでもう一度コンクリートブロックに載せてみてちょ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 20:31:04 ID:seCfEhnc
インシュレーター?

そんなん、ブロックか角材でいいんだよ

つーか、家庭用のスピーカーじゃ、オプションで専用の台があんだろ?

フロアはねーけどな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:28:41 ID:HvpFncpi
旧人類降臨
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 19:57:52 ID:LQl9KGBy
一番初めにインシュレーターいじるのはCDプレーヤーだと
誰もきずかない不思議

てかわからないんだろうなぁ

雑誌でもスピーカーにひきましょうとかいってるし
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 22:04:00 ID:D28V+1+v
×きずかない ○きづかない
×ひきましょう ○敷きましょう
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:58:24 ID:je5yEJFA
まずは自分の誤字がわかるようになろうね
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:13:45 ID:SLNws7XJ
先ずはスピーカでしょ。
スピーカがしっかりしてないと、CDPの足とか変えても
違いを聞き取れないよ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:47:30 ID:qILmcLgn
コンクリは撤去して解るけど濁った響きがのるんだよな。
ブチルとかで対策したものは解らないけど、
コンクリなら御影石の方がまだマシだと思う。

277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:50:19 ID:9E1SlHvt
どちらが先とか無いような気がするけど
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 07:54:36 ID:9E1SlHvt
>>276
コンクリは大きさや硬度によって全然音違うよ
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:04:28 ID:rvfSkgFL
最初はケーブルだろ
次に電源タップとかの電源系
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 08:17:42 ID:b2Ds44o2
上の方から調整するのがいいでしょうね
電源→CD→アンプ→SP
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:44:03 ID:hBsMWZOM
>>280
白痴発見

SPは全てに優先する。

その上で電源だ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 12:26:33 ID:1BigjBI8
どれが優先とかケチ臭い事言わずにいっぺんにやれよ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 22:12:36 ID:b2Ds44o2
>>281
本当の事いうと
282さんと似た考えなんですけど
話が長くなるからもういいわ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 23:31:49 ID:OzICS6pk
>>283
いやぜひお聞かせください
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 00:40:50 ID:TZsQa3vI
山本音響の黒檀インシュと
http://www.shimamusen.co.jp/shop/ja/dept_118.html

ハンズで一個130円ほどで売ってる似たような黒檀キューブ

使い比べたら差出るんかな?

俺はハンズの黒檀円柱使ってる。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 01:33:03 ID:hfW0u/cM
>>285
山本のキューブとスパイク&スパイク受け持ってますけど、
自分にはスパイクの方が解像度・空間表現、圧倒的に効果ありでした。
環境で変わってくる物なんじゃないでしょうか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:52:45 ID:D2QdwcIT
>>285
スパイクはともかくブロックは変わらないでしょ。
でも、ハンズのブロックは、けっこう切り方にバラつきあるよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 10:15:10 ID:fxPYiLEB
スパイクで変わるんだからブロックも変るんじゃないか?
っとスパイクしか使った事ない俺が言ってみる
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:08:10 ID:I7JsHIc/
インシュレーター?

そんなん、ブロックか角材でいいんだよ

つーか、家庭用のスピーカーじゃ、オプションで専用の台があんだろ?

フロアはねーけどな
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 12:28:14 ID:z4vmTj1S
※大事なことなので二回言いました
291名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:00:26 ID:3+ZREsr7
>214さま
>262さま
緩衝材EVA、
情報ありがとうございました。
早速ダイソーにて購入してきました。
今セッティング終わりました。
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 23:58:08 ID:eXymA83y
>>289
引っ込めよ。旧人類。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 18:11:25 ID:cRJIv+EK
うちのSPさあ、デフォルトがゴム脚なんだよね。
低音がボワボワするのそのせいじゃないかと思って、カーボンインシュレーター買ってみた。

インシュレーターそのものは独特の硬質な響きがある。
見た目もプラセボ効果抜群の美しさ。

箱鳴り生かしたエンクロージャー密度低いスピーカーならいざ知らず
1本75キロもあるうちのガチガチSPがあんなもので本当に音変わるもんかな
さすがにまあゴムとは違うと思うけど。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:09:52 ID:DbkQYq49
その書き方は
買ってみた まだ試してない
という事なの?

何故試してから書かないのか不思議
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:41:49 ID:0HW7ieoa
>>294
すまんね。

293だけど、今赴任先にいるからサブシステムのEntrySで試してみた。
「材質の響きが乗る」っていう言い方ってよくあるだろ?
疑ってかかってたけど、あれはマジだね。
あんまりハッキリ違うから驚いた。

ドライカーボンは高音が伸びて低音が締まる印象。
ノイズ感がグッと減る。
いわゆるハイエンド系・高解像度系システムによさそう。

週末帰ったらメインスピーカーで試してみるな。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:24:56 ID:0HW7ieoa
293だけど

CDPとアンプにも試してみたが、俺のクソ耳には違いがわからない。
システムもショボい(合計30万くらいか)からかも知れないけど。

激変するとすればやっぱしスピーカーだったな俺の場合。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:35:35 ID:FZ10fSb7
大丈夫
総額200万くらいだが機材の足の差が判らん
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 00:40:01 ID:rC+w7yfJ
おれも判んないやw
判る人はどんな耳してるんだ?

ところで
http://jp.youtube.com/watch?v=4G60hM1W_mk&feature=related
何所まで聞こえる?
俺は40〜50Hzの間から13kHzまで聞こえた。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 02:46:59 ID:gMRYi/U8
>>295
ゴム足からだとずいぶん音は変わるだろうね。
以前おれもスピーカーにドライカーボンのインシュ使って時期があった
けど、確かに高域がキレイに伸びて、締まりのある低域に改善されて
メリットは大きいものの、中高域のハスキーな癖と中域のへこみが気に
なってしまって止めてしまったなぁ。
多用は禁物だと思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 07:14:54 ID:UvQ6gBzQ
300へっとー
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 11:04:41 ID:HLLs+lkf
御影石のボードに金属なんかの硬質なインシュレータを使うと高音がキンキンになり低音が締まりすぎる…
そこで活躍するのがゴム系のインシュレーター。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 23:01:25 ID:SHXGvmXa
>>298
100ヘルツからしか聴こえないが俺の耳が悪いのかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 00:05:17 ID:VzrFDGEx
スピーカーと音量にもよるだろ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 03:42:47 ID:ZMKqBMtG
>>301
僕も最初、それを「発見」して悦に入っていたけど、吸収式は結局ゴムの音が乗るのが
気になって、マグネシウム・ステンレス・黒檀・アルミナの積層にしている。
御影石(50mm+30mm)は、一番下のアンカー基礎になってるなぁ。

いろいろ試行錯誤してインシュレーターは、振動開放系が一番というのが今のところの考え。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 23:18:27 ID:R4Zkl4cr
30〜40Hzの間から13kか14kHzくらいまでしか聞こえんかった。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 13:44:13 ID:LUAUgleG
J1の青い奴はLDにも効果ありますかね?
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 22:52:25 ID:7U67MRox
>>306
効果が高い場合もある。でも、常に成功するとも限らない。
少なくともソフトな素材と組合せてしまうと効果なし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 07:45:41 ID:0u9wWG1p
ドライカーボンで比率が80%は無理だそうです。
つまり東レ製カーボンを使用しているビギンズの説明はインチキのようです。
lmst氏が告発しています。(2008/07/07より)
http://www.t-spatiality.com/
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 07:59:30 ID:J4pL4bDj
かいなまる〜!かなまいる〜!こまったまいる〜!
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 09:15:12 ID:KbT6uNjw
>>308
それ、ドルフィンが大分前から批判してる。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:52:56 ID:HMoZJ8Ak
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 07:41:46 ID:IBRJ7/se
数字厨じゃないから聴いて価値があると思えば買う。それだけ。

lmstは自分のカーボン飲酒を売るために持ち出したんでしょ。
制作費3,500円を4,300円で売るようだ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 10:18:20 ID:tu//15HS
>>312
サウンドステージ乙
数字厨とか以前に嘘はいかんよ。嘘は。

3mm厚で30万の板なんてどんだけぼったくれば気が済むんだ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:40:17 ID:kTTca86V
制作費3500円を4300円で売るって、優良そのものだと思うが…。
加工業者直送のわけないだろうから、梱包代とか送料も入ってるんでしょ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 19:17:51 ID:tu//15HS
共同購入形式だから発注する枚数によって値段が変わるみたいなのに
利益出しているように誘導してるあたり、>>312は後ろめたい事情がある模様w
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 07:52:55 ID:MYzNeBMd
おまいらサウンドステージとビギンズを潰すつもりだなw
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:28:04 ID:fGaSKtxx
アコリバもそうだが、急に潰す潰さないの話になるのが理解出来ん。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:35:24 ID:/9WBt4MI
今時偽装製品を販売しているのだったら
潰れるのが当然じゃね?
それともオーディオ業界だけ特別なのか?
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 14:05:16 ID:fGaSKtxx
それは結果として潰れるだけでしょ。
事実を追求することが、潰そうとしていることに一気に繋がるのが理解出来ないの。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:05:19 ID:udTLZbvV
2ちゃんの煽りに何逝ってんの?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 06:37:31 ID:9HsXKWBB
PS3用にJ1PのA2519Rを買ってきたんだけど
二個を半分に切って使った方が良かったんだっけ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 23:53:57 ID:qKybfARQ
100均で売ってるスーパーボールより少し硬いめの半球型のゴムの下に50円玉を置いてるが
やっぱりゴムは微妙だな
イマイチハリがない
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 12:24:02 ID:SPGu5H4K
重量15kgくらいだとJ1の3〜4cmとかより
推奨負荷20kg以下の安い方が効果的でしょうか?
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:39:32 ID:GZApYTWU
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k59290977

誰か買って、感想頂戴
人柱なって
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:03:22 ID:vkwvlTy3
出品者乙
もう少し安くしないと一生売れないぞw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 00:26:18 ID:tCgyrP0y
>>325
違うけど、値段高すぎ
でもかっこ良くない?
誰か買ってみてよ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 08:26:57 ID:9qpr41Xf
3年くらい前に買ってCD用に3個使いで使ってるけど、解像度が高くって良いよ。
ただ、高さ調整用のがいらないんだよな。
この出品者、どういうわけかIDを定期的に変えているんで最近出てきたように見えるけど
このインシュ使ってる人って結構いると思うよ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:10:42 ID:Ftt81kFz
スピーカーだと微調整するのに必要かもしれないけど
機器だとあまり関係ないのかもね

というかキャリアが有るからこその
強気の価格設定なんだね

ちょっとお試しにみたいな
軽い感じでは買えない値段なんだよなぁ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 09:28:18 ID:9qpr41Xf
CDとかアンプに使うんだったら、3個だけ売ってくれと交渉してみたら?
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:42:07 ID:xhC7YzRu
アルミ合金はねーよ。
初めて金属使った奴とか木から変えた奴は変化楽しめるんだろうけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 22:44:32 ID:oeVHzmoV
>>330
どんな素材がいいの?
インシュ童貞の俺に教えて
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 09:29:11 ID:566KSPEv
真鍮とかマグネシウム
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:10:29 ID:kqKTULZX
333
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:41:27 ID:XAIjArep
6個欲しいんだけど、一万円以下なら何がオススメですか?
木以外でお願いします。金属がいいです
アンプとCDPに使います
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:47:38 ID:9zgW+yIw
高級な機械を使ってる皆さんの前で言うのも恐縮ですが…
ダイソーに1円玉サイズのコルクパッドが32枚入った商品を見つけました。
これって一応インシュレータの役割しますよね?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 14:43:55 ID:N7ryZT1h
>>335
俺は10円の下にそれと同じようなコルクをおいてるよ。
その下が硬いスタンドなり石ならいいかもしれない…と思ってる。
 まぁ今から鉄球買いにいくんだけどさ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 15:54:29 ID:4TsKn3Ho
>>335
コルクくらぶ、、って云う商品じゃないかに?
ホムセンなんかにもいろんなサイズで売ってるやつ。
ヲレは
    SP
   袋ナット
   コルク板                
  SPスタンド  で袋ナットは三点支持 ∴(2点前側)

まだまだ試行錯誤中(w
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:13:25 ID:/gGtLBbF
ビー玉買って来て5円玉に挟んで、格安のインシュレーターの完成だ。
簡単なものだ。ローゼンクランツとかハーモニックスとか、タオック
その他、高額なインシュを売っているメーカーは正気の沙汰とは思えん。
まぁあれは自分で考えることを放棄したかわりに、大枚叩いて買う人様
なのだろう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 19:21:05 ID:wY2mnnbM
ビー玉使うなら5円玉じゃなくてナットがいいよ
市販品は仕上げ綺麗じゃん
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:13:28 ID:9zgW+yIw
商品名は…確かコルクパッドです。普通ですね(笑)

今スピーカーの下に四つつけてみたら音の抜けが良くなって、クリアになった気がしました。
気がしただけでも十分な買い物ですよね(笑)
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:57:57 ID:ieP+rwql
>>338
しっかり支えるのもいいけど玉でグラグラにしてやるのもいいですよね。
玉の材質と大きさで音調整できるし。

気を許すと崩壊するのが難点だけど。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 09:47:54 ID:iM5IUXL6
>>340
うちは昔10円をコルクでサンドしてインシュにしてた。
今は真鍮にハネナイトが付いたヤツを使ってるよ、違いはイマイチ分からない・・・orz
34364,114:2008/07/23(水) 14:58:28 ID:2dPHNXXI
CDプレーヤー用にと買ったJ1インシュレータだったが
CDプレーヤーの足をよく見ると金属足の下に3mm厚の緩衝材?
のような円板が既に貼ってあった。これじゃ大した効果を期待
するのもどうかと考えデッドストック。後日GTラックの下に敷
いたらどうかと思い試したら想像以上に良い結果が得られた。
とくに静寂感と云うか静けさが更に深くなったのが嬉しい。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:28:45 ID:TSXxKYVX
雑誌などでは評判いいわりに、ここで話題にならないKRYNAのD-PROP
使ってる人はいないかな?
CDPのインシュとして使ってみたいけど、現状Metal Bubble/Lで機器を
直に3点支持にしててかなりいい感じなんで、二の足踏んでるところ。
まぁ来月あたりには試してしまいそうだけどw
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:14:20 ID:V43V4LJp
>>344
CDPに使ってるけど。
SNや解像度、空間表現はとても良いが若干音がまろやかに
なる傾向あり。
それを踏まえても総合的にとても良いインシュだと思うよ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:40:47 ID:TSXxKYVX
>>345
情報さんくす。
まろやかですか、柔らかくなる感じかな?
その上で解像度も高いようで、やはり評判どおり良さそうだね。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:11:06 ID:V43V4LJp
>>346
液漏れを防ぐ為の蓋みたいなのが付いてるけど
それを剥がすのが結構面倒臭い。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 07:56:09 ID:5+7tWfwc
D-PROP、メンテ1回に3000円は高い
349344:2008/07/25(金) 20:06:51 ID:NqhQi0xq
D-PROP注文してみた。
今までいろいろなインシュを吟味して今の物になってるから
どこかトレードオフになる部分もあるような気もするけど、
どう出るか楽しみ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 02:16:37 ID:H37OrVLQ
俺は
  SP
 3Mのバンポン http://www.mmm.co.jp/tape-adh/functional/bumpon/clear/index.html
 10円玉
 ハンズの黒檀ブロック
 1ミリ厚のゴムシート
の3点支持

なんかボンついてるような感じがする。
一番下のゴムをコルクに変えて試してみようかな
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 03:32:24 ID:2IFJj/XZ
>>350
バンポンとゴムシートを除けてみたら?
傷が・・・・って言われたら代替案は無いが
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 00:26:35 ID:t5P4Tcsx
Fantoni GTの上にXQ10を置いているのですが
インシュレーターを置いたほうが音は良くなりますかね?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:12:33 ID:tgMxa1z3
とりあえず10円インシュで試してみて良くなるようなら検討する価値あり
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 10:35:24 ID:6lBt5MYg
>344
D-PROPの感想お願い致します。
自分もCDPかクロックに入れようか検討中です。
宜しくお願い致します。
355344:2008/08/09(土) 20:40:07 ID:Xqt21NbQ
>>354
D-PROPの感想としては、一言で表せば「クセのない音」ということかな。
でもこれはすごくいい意味であって、本当に特徴らしい特徴が感じられ
なくて、自分が今まで使ってきたインシュでは初めて。
もし全ての機器に使用しても良いバランスを保ってそうな印象。
強いて言えば少し肉厚になる印象もあるけど、今まで使ってた物が鋭い
タイプだったので相対的に感じているだけなのかも。
C/Pを考えなければすごくいいインシュだと思うよ。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 08:57:41 ID:SkDnh5/4
>>344
ご感想有難う御座います。
私も使って見ようと思っています。
D-PROPの購入は、KRYNAから直接になりますか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 09:29:58 ID:rG/HBlSW
>>356
自分はネットで検索してPLUTON ONLINE STOREというところで購入した
けど、商品代金の入金先がクライナアンドプルートンでD-PROPのメンテ
もしてくれるようなので、KRYNAが直接経営している店なのかな?
他には取り扱ってるショップを見つけることができなかった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 11:21:50 ID:0QwqMwWq
シマムセンのネットショップにあるな
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 12:11:18 ID:rG/HBlSW
>>358
あら、シマムセンでも取り扱ってたのね。
自分はたまに店舗に行くことがあるけど、見かけたことないから
店頭では取り扱ってないのかな。
PLUTON ONLINE STOREで購入すると、D-PROPのメンテを無料で実施
してくれるようだけどシマだと少し割り引いてるんだね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 23:18:38 ID:fduU4Hrg
テレオンで買ったけど、5%オフだった。
ヨドバシだと定価だが10%ポイントが付く。
次からヨドバシで買うと思われ。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 09:06:18 ID:lffW5Muk
そして液をこぼしてメンテ料3000円也
362名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:10:17 ID:au18+ZBY
Dプロ欲しいけど俺は絶対に液溢すだろうからなあ。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 09:14:50 ID:bhLQ0Jap
らめぇ、溢れちゃうよ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 12:57:22 ID:lai/zVMa
>>361
+往復の送料
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:21:01 ID:ygwO45uU
TITE-25MF買ったけどアンプとSPが届かないからまだ設置できん
MA20DからIA-7E+G1300という超ランクアップ
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:22:59 ID:B60drY8+
ついにダイソーからカーボンインシュでたな。焼結カーボンで直径5センチ高さ1センチほど。
丁度3点支持用か3つ入って105円。音の特徴はカーボンそのまま。
オレはスピーッカーのスパイク受けとして使ってる。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:51:22 ID:jeIazZsh
>>366
1〜2年前からあるよ。
ここでも少し話題に出たけど、平面性が無いから、
やすりで削って平面出せって話しだった気がする
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 00:56:16 ID:CeQelOkj
ちゃんとインシュという名目で出てるのかw
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 08:01:40 ID:fk2hhPtd
ダイソーのインシュってどのコーナ−で売ってる?
見つけられなかったorz
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:05:11 ID:sdDidvz1
冷蔵庫の消臭コーナー
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 12:22:17 ID:rZ7j1nV5
ダイソーのは普通に音悪いからやめといたほうがいいよ。
俺が比べたのは穴織カーボンのだけど、比べ物にならない。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 16:20:54 ID:fk2hhPtd
>370
それはインシュなの??
ノンスメルとかそう言うたぐいじゃ(^^;
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 08:30:13 ID:pbIJ1lc9
100均のコルクボードとドア止めを二つ組み合わせて使ってる500円くらい
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:39:31 ID:83N7isfa
ウロウロしてたら見つけた
これって意味あるのか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org10082.jpg
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:10:36 ID:1DJD4Eh3
無いアルよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 01:18:32 ID:GCib11di
ひさしぶりでのぞいたけど…

相変わらずビンボーくさいスレだな
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:08:58 ID:y1Xvj4dj
要するに物は使いようですよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 01:49:37 ID:mRPQlCxl
バック工芸のインシュレーターは神
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:42:32 ID:G5/zNvxH
サブに購入したCR-D1にはインシュが付いてません。。コルクが貼ってあるだけ。。
で、ダイソー耐震ゲルを貼ってみたら音質が柔らかくモヤモヤしました。
こう言う小さい個体にはどんなインシュが合うんです?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:12:26 ID:4uLqs8fw
10円
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 21:14:55 ID:6V/FqS/D
 ハンズの鉛円柱
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:00:02 ID:/+1DGNiE
とおりがかりに
BDRのピラミッドコーンは良かった
個人的に、金属系のインシュは嫌な音が乗るし、木系のそれは音像がぼやける
カーボン系が一番だと思う
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 15:21:46 ID:MIAdmKCe
100円均一の耐震用のGELは結構おすすめ。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:29:21 ID:9GHj6PRw
>>382 同意 BDRはイイね
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 23:36:49 ID:UNhl2xe0
俺は100円玉そのものをインシュレーターの代わりにしている。。。
金出してインシュレーターを買う気にはなれない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 01:37:50 ID:43P8MY32
500円玉なら見た目も綺麗
へそくりも出来る
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 21:31:09 ID:nppDX9KW
ハンズでいいものかった。
ローゼット(ロゼット)ワッシャーというふくらみを帯びたワッシャー。
ステンレスで100円で六個とか一回り小さいのだと10個位入ってる
五円玉や普通のワッシャー、ベアリングよりパチンコだまの座りが凄く良い。見た目も。
同じコーナーにスチール玉も売ってたからパチンコ玉じゃなくてそれのせてもいいかも。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 06:08:04 ID:2OAUG/iZ
昔は定番だったリプラス石英の名前があまり出ていませんが、
最近出た表面を鏡面にしたタイプは実際違いがあるものなんでしょうか?

表面を高価な機械で磨いただけで倍以上の値段になってますが果たして…
試された猛者がいたら感想を聴いてみたいです。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 06:14:30 ID:2OAUG/iZ
>>362
一応そう簡単にはこぼれない構造になってるみたい。
一瞬裏返したくらいでは大丈夫だし。

ちなみに同じKRYNAのMGB-1もS/Nと分離では最高クラスの改善効果だと思う。
やや細身になるけど、少し肉厚になるD-PROPと組み合わせるとちょうどいい感じ。
ただ、真面目すぎておもしろみがないと感じる人もいるかも。普通に良いので。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 06:29:31 ID:2OAUG/iZ
388の訂正。
リプラスの鏡面石英は元がサイズの大きいタイプだから値段は変わってなかった。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 18:14:36 ID:MVOBf8r8
         ,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ    やぁ!みんな!
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i   元気にしてたかい?貴乃花親方だよ♪
      !;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ    インシュレーターって色々あるけど、
      ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ    一度疑ってしまうと何もかもが
      从从/: \  、_!  / ノ     疑わしい!効果なんて無いんじゃないか!?
       从从  i 'ー三-' i l     そんな風に思っていないかい?
        ノ从ヽ._!___!_/     いぇいぇい いぇいいぇいえぇえぇぃえいえいえぃ♪
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:01:34 ID:AFghZAFe
SPの高音がきつい場合、何をインシュとすれば良いでしょう?
ちなみに今はSPとSPスタンドの間に10円を挟んでいます。
SPはB&W CM1です。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:39:14 ID:MvncqPJz
>>392
その10円玉を外す。
SPとSPスタンドの振動モードが変化して、高音のきつさが和らぐ(かも知れない)。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:41:59 ID:3NDGNxV1
         ,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、
       /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ 
      /;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i
      !;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ
      ゝ;;;;;;;|:::: (゜ )( 。) |シ     いぇいぇい いぇいいぇいえぇえぇぃえいえいえぃ♪
      从从/: \  、_!  / ノ
       从从  i 'ー三-' i l
        ノ从ヽ._!___!_/
395392:2008/09/05(金) 00:46:42 ID:kI+lndO8
>>393
レスサンクスです。
しかし、SPとSPスタンドの間に何も挟まないと、
いわゆる「ポン置き」状態になってしまうのでは?

何かいいインシュご存知の方アドバイス願います。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:40:25 ID:6FzmNZtN
>>395
高域が聴き辛くて嫌な場合はガタツキの要因の方が大きいよ。

ガタツキの問題かどうか調べる方法としてお勧めは、スタンドとSPの間に
パチンコ球を3点支点で間に挟んでグラグラにしてやる設置です。
(落ちないように最新の注意を払って)

それまでの設置が下手なら、この方法を使えばかなり音がよくなります。
音像が引き締まって見通しがよくなります。立ち上がりが弱くなるけど。

自分の好きな方向になったら
ttp://joshinweb.jp/audio/10890/2098771902461.html
のようなインシュレーターで安定した設置を得られます。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 01:56:22 ID:MvncqPJz
>>395
「ポン置き」が必ずしも悪いとは限りません。
挟むより外す方がたやすいので、実験してみてください。
ケースバイケースなので、実践あるのみです。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 05:41:59 ID:vBm/E6XN
>>392
金属系じゃなくてゴム系を試してみたら?
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 08:41:14 ID:l5KFknuk
399
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 08:47:32 ID:3NDGNxV1
   ,r'^⌒⌒ヽ,r''⌒`ヽ、 
 /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;ゝ
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ~~~~`ヽ;;;;;;;;;;;;i
!;;;;;;;;;;;;イ::. /~~~\ ヽ;;;ノ.
ゝ;;;;;;;|:::: (●) ,(●) |シ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
从从/: \  、_!  / ノ  < 元☆力士が華麗に400げっと♪ |
 从从  i 'ー三-' i l    \____________..../
  ノ从ヽ._!___!_/
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 23:57:19 ID:8YgezOg1
カーボンってインシュレータとしてだけでなく
アンプの[上]にポン置きしただけで音が変わるのかよw
そうまでして自社製品売りたいのか?こりゃ酷い・・・
http://soundjulia.seesaa.net/archives/20080906-1.html
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 05:55:43 ID:F403dYUF
影響がないとは言わないけど、雑誌や店の評価はかなり割り引いて見た方がいい。
上の宣伝もまだイルカとかに比べたらマシ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 07:39:06 ID:dmfspFyL
>>400
貴乃花?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:44:12 ID:3Ibzwd7E
別にカーボン以外でも天板に何か置けば音は変わるが
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 11:52:33 ID:HDXtnt30
アクセ商売の宣伝って
入門レベルの安物に使っても効果はまず判りませんよと言わないのがやらしいんだよな
406392:2008/09/10(水) 21:42:49 ID:5CLSUUln
B&W CM1を使っているものです。
高域キンキンについてアドバイス有難うございました。
(結局、10円を外し色々試し、フォック(3ミリ)をSPと
スタンドに挟み、若干マイルドにしました)。

で、SPスタンドはCM1専用スタンドを使っているのですが、
スパイク受けとしてお勧めのインシュレーターはあります
でしょうか?
(ちなみに今はスパイクを使用していません。)
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 21:57:28 ID:D2n5En7q
オーテクのAT6098で三点支持にしたら、中高音がはっきりして低温も出やすくなった気がします。やっぱり音はインシュレーターで変わったんですよね?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:46:12 ID:UEqfEFcw
今のところ、インシュにオーテクのAT6294使って、スパイクにBDR使ってるけど、低音から高音まで全部出てるから満足です。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:54:31 ID:5CLSUUln
>>408
BDRとは?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 23:58:36 ID:I78IRGe7
ブラックダイヤモンドレーシング

カーボン繊維をアクリルで固めた米国製素材

非常に高価であるが効果も大きい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:00:52 ID:iUazGqit
SPスタンドはCM1専用スタンド

この中が空洞なので粒状のモノを詰めましょう。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 06:43:39 ID:iWYFe7tA
CDPの足が外せないと高さのあるインシュで浮かすしかないけど、
自転車の補助輪みたいでちょっとかっこ悪いのが悩み…
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 07:26:58 ID:ZfTqyH20
前が1点の3点支持だとちょっとかっこいい。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:10:56 ID:JqVeqVRr
上の方でD-PROPが評判良いみたいなので買おうかと思ったが高い、俺では手が出せない・・・
で、同じKRYNAのM1、M2の組み合わせにしようかと考えてるんだけど、
使ってる人が居ればどんな感じの音になるか教えて下さい。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:20:22 ID:moMco5h+
あくまで、我家限定のお話。

・重心軽くなる。
・高域の色が白銀っぽくなる。
・キンつくとかはなかった。

パワー引き出す系というよりは、
彫刻刀タイプ。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 15:21:07 ID:moMco5h+
>>415 は、
>>414 へのレス
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:54:11 ID:uSUmLH3/
Dが駄目ならSはどうだい?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 16:59:44 ID:4M6uMrcY
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:56:39 ID:P8Ofah4R
>>414
D-PROPとM1/M2両方使用したことあるので参考になれば。
D-PROPは特有のキャラクターが感じられない万能型で、質感はかなり向上
するので、どんなシステムでも失敗する可能性は低いと思う。
一方、M1/M2は狙いに合うと効果的だけど、合わないと全く使えない可能性
があるので注意。
具体的には>>414も書いてるけど、とにかく低域が軽くなってしまって量感
が減少する。
いい意味で言えば、低域がスッキリとして立体感の向上が期待できる。
あと音が団子にならず、つながりがスムーズになるのも利点。
低域がボンつくようなシステムには有効だと思う。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 19:59:20 ID:1Smjsdmt
くぁwせdrftgyふじこlp;@:
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:08:28 ID:2Kz27K+m
音場の広がりと定位感ではかなり差があるように思う>D-PROP
後はマグネシウムみたいに音が細身にならない所も○
422414:2008/09/15(月) 21:58:36 ID:JqVeqVRr
>>415-421
ありがとうございます。
M1、M2ははっきりとしたシャープな音になるって感じなのかな。
D-PROPの方は評判通りかなり良いみたいですね、値段が高いのも頷けます。
Sにしようかとも思ったのですがこれだとやっぱりDが欲しくなってきました。
ちょっとD-PROP購入を考えて財布と相談してみます。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 06:08:20 ID:oM8oOfZk
値引きしてるお店だと3万少しで買えるみたい。
メンテも5年は必要ないみたいだし、一生ものとして買うのもアリ。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 07:38:46 ID:UGgB+hfo
美音系にしたい場合、スパイク受けにはなんの素材、どういうのを使えばいいでしょうか
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 22:22:29 ID:jmU9F1QD
>>424
受けは要りません
無い方が音いいです
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:04:30 ID:CfOCl6+L
木材だと何の種類の木がインシュレーターに適してますかね?
できれば数種挙げていただけると助かります。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:07:29 ID:ClIMmxqy
木は総じてモコモコいうよ
やっぱり黒檀とか御影石でしょ
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 00:26:36 ID:9OXGx0pT
黒檀は木なんだが・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 01:43:36 ID:ClIMmxqy
そうだね・・・(´・ω・`)
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 05:47:54 ID:HecdJJEK
アピトン。
アピト-ン。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 09:09:42 ID:OVLztqV8
>>426
コクタン、シタン、チークあたりが固めでいいんじゃないかな
ホムセンに黒檀はじめ5種類くらいのサイコロ売ってた。一個100円程度だし全部買って色々試すのも面白いかも
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 22:27:44 ID:p0adzUEJ
高王様というベーゴマをスパイクに使うのがいい。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 00:47:52 ID:SB6Tm1Aj
SPと置き台の間に何を挟むって事よりも
要は底板を鳴らすのか鳴らさないのかって事

自分の経験では鳴らさない方が下が締まっていい感じだったけど
これはSPによりけりだから一概にはどっちが良いとは言えない
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:00:35 ID:T2MHKQwo
インシュレーターに求められる物性値を教えてください
ヤング率とか剛性率とか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:17:01 ID:2y3JFupa
振動を抑えるのも重要ですが振動を逃がすことも重要ですよ。

板と板の間にパチンコ玉を挟んでぐらぐらの状態にした上に
点接点のインシュレーターを間に入れてSP置くのも手です。

適当なインシュレーター使ってる状態からこの対策入れるとフォーカスが
ビタっと決まって近視の人がはじめて眼鏡かけた時ぐらいの衝撃はあります。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:58:36 ID:ZPMhmyO5
くそ、パチンコ玉持ってねえ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:45:47 ID:2y3JFupa
板は固いもので。
球が落ちないように薄い板で枠を作って球を囲ってやってください。
下手すると崩壊しますので。

理想は4点支点ですが場合によってはガタツキが発生します。
3点支点ならガタツキはありませんが音が高域寄りになります。

くれぐれも崩壊には注意を。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:49:58 ID:QbJP7j1t
黒檀は良いけど
紫檀はいまいちだったよ
音のフォーカスがビシッと決まらない
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:51:49 ID:EU1nNYVC
備長炭はどうでしょう
コンクリブロックの上に備長炭です 3点支持 中型システム。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 08:41:52 ID:Z2qqyrX6
備長炭??ばかやろう、そいつはバスレフの箱の中に少しずつ入れて
低域をコントロールするものだわ。
 
間違った使い方をしてるんじゃねーよ。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 13:09:48 ID:N95SqBfx
へーそんな使い方もあるのね! 固いので音が全然違うよ 
黒檀にしようかと思ったが、固いので使えるよ
黒檀の場合は線又は点接触に成るように何で加工したらいいのか?
備長炭は手持ちが有るし、たたくとチーンと鳴るし、手軽に加工出来るし
何かまずいですか? ご指導宜しく。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:47:25 ID:DfXkVRIt
重量物を載せたらつぶれちゃうんじゃないの?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 14:57:38 ID:m6yioAgT
今のところ大丈夫みたい、
固い物で線又は点で支持出来るのが良いのかなと思いました。
つぶれなければ良い訳ですね。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:11:45 ID:kuIjfDBX
炭って高さの調節どうするの?
形がきれいに揃っている訳じゃないでしょ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:52:35 ID:LVOAPDH4
サンドペーパーでサクサク削れるから高さを揃えるのは難しくないよ
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 13:31:19 ID:bWJ7ilF1
真鍮の円錐コーンはどうでしょう?
試した事が有る方いらっしゃいましたらレポート宜しくお願い致します。
SPの下に使用する場合です。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:46:19 ID:N49Mw1es
炭をインシュレーターにか…
耐久が気になる

梅雨には湿気吸って音が変わりそうだ(笑)
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:48:57 ID:fEGoZ9+6
上に置いた機器が汚れそう・・・炭って簡単に落ちないよね?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 17:56:15 ID:N49Mw1es
墨違いだけど
http://www.e-unica.co.jp/shopping/shodo/shosumi/kanjisumi/koukyu.html
これとか使ったらどうだろうか…
試してみたいような気もするが、バカを見る気がするぜぃ
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 18:16:14 ID:wCOThA5u
>>446
大中小買って来て色々試しました。
スパイクのような使い方もしました。
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 19:05:33 ID:qceB2HAq
インシュレーターに求められる物性値の特性を教えてください
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:39:01 ID:fEGoZ9+6
D-PROPって少し音が重たくならない?
真鍮であれだけ重量があるとどっしりした感じになりそうで
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 22:48:24 ID:dnKYVw/E
100均の鉄製の丸方ステーキ皿中々いいぞ。ぼったくりインシュより使える。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:21:30 ID:ld5ciqer
>>446
真鍮円錐はスピーカーとCD-Pの下に使ってる。
スピーカー用には30パイの物。
まず円の平面が出てないのでペーパーで平にする。
それを瞬間接着剤でスピーカーにガッチリ固定してる。←(これが物凄く重要)
受けはテクニカのメタルベース二枚貼り合わせ。

音は、これ以上無いくらいのSN感。
ピラミッドバランス的な安定感で音楽に浸れてますよ。
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/21(日) 23:34:32 ID:ld5ciqer
因みにダイソーで圧縮墨って円形のやつ売ってる。
消臭コーナー辺りに売ってたな。

でも空気中の水分吸収しちゃうからな…
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 21:32:33 ID:9xNAWuSD
インシュレーターって形状と弾性的な特性で色々違うと思うのですが
どのように関わってくるのですか?
識者の方教えてください
よろしくお願いします
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 01:35:35 ID:zzNeELJK
ゴムは使うな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:30:13 ID:uD3jATF3
ゴムだってレッテル貼られてるけど奥が深いんだぜ
ttp://public.sakura-rubber.co.jp/industry/chapter4/i4-12-01.htm
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:40:45 ID:8reI4WGh
オーテクの真鍮+ゴムの奴買ってきたけど、面白いね。
プリよりもパワーアンプの効果が分かりやすかった。重量級トランス積んでると、やっぱり
そこの下がいいけど、そうやって構造的な負荷部分探してくと、アンプってバランス悪いの
な、物体として。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:43:35 ID:0JtUICPg
アンプに限らず重いトランスやメカを積んでる機器はそう感じる。
ESOTERICで凝ったメカとトランスが片側に寄ってる機種は定番の前1の3点だと
バランスが悪いのか前2の3点の方が効果に違和感がなかった。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 11:50:16 ID:0JtUICPg
あ、でもそういう箇所の下ばかり固めていっても逆に音が
重くなったりする事もあるんだよね…。
そういう振動源から適度に離した位置に設置したり囲んだりするように
設置する方か良かったりするから奥が深い。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 13:47:13 ID:6l5yhCrR
ダイソーのゴム板最強。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 23:53:54 ID:zzNeELJK
>>458
どれ使ってるの?
464名無しさん@お腹いっぱい。::2008/09/24(水) 11:27:27 ID:uhyjEYvn
インシュレーターなんて自家製のNC旋盤で作ったもので十分です!
ステンレス製でもチタン製でも真鍮製でも何でも作れます。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 18:41:26 ID:EojO+22s
素材と形状は出たとこ勝負です。こんなもん使えんわな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 19:09:38 ID:4Ncg+JeS
おれも鉄板加工屋だから鉄、ステン、アルミ、銅あたりなら手に入る。
点支持の受けにはステンとアルミを貼り合わせたハイブリッドの使ってる。
スピーカースタンドを丸ごと金属で作る事も可能だが
異種金属で作らんと癖が出そうだし。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 21:54:07 ID:2MieUrgx
鉄板はステン、アルミ、銅のどれが良いですか?
この前ホームセンターで銅版買ってきたのですが、
別のホームセンターでステンとアルミを見つけて買おうか悩んでます。
出来ればそれぞれの特徴とかを教えて下さい。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 22:19:55 ID:0zgSOPl5
鉄板は鉄だぜ
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:23:37 ID:HKlMhcTV
うん・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 14:59:23 ID:xD8Okw+L
硝子玉はいかが?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 15:58:10 ID:vDCIn6kl
うーん、それは教えない。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:10:56 ID:Kb22XZCJ
そうですか、やってみましたよ、透明な音、キラキラ輝く音、ナーンちゃって。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 16:15:41 ID:vDCIn6kl
キラキラ輝く、が、曲やディスクによって付きまとわなければ良いですが。。
いつもつきまとうと、すぐに飽きる=ダメ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:02:55 ID:AbeON20X
ガラス玉も転がるように噛ませば音がワイドになる。
昔スピーカーで試したけど、箱が2回り大きくなったような音だったよ。
今はやってないけど転がりセッティングはマジいい気がする。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:22:21 ID:1q52POAz
双眼鏡分解して出てくる直角プリズム面白いよ。
ダイソー焼結炭は一旦ドライヤー等で脱湿してドライシリコンスプレーを適当に
染み込ませて使うといいよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:32:00 ID:ADTGKaUu
テレビ石とか面白そうだな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 07:41:37 ID:XSjsWHlT
型を忘れてしまったのですが、友達のウチにある5万円したらしいオンキョーのコンポ。
友達は、わざわざスピーカーの下にスポンジ状の足を貼り付けているのですが
これを剥がし10円玉でも置けば、このレベルのスピーカーでも音質はうpするのでしょうか。

置いている場所も薄い合板の棚ですが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 12:42:46 ID:RatQa807
硝子玉をしっかり固定すると、透き通った、落ち着いた音。
透明の硝子玉を使いました。
色付きの硝子玉だとその色に成るのかな?。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:32:46 ID:xUTQ1qBB
タオックの安いやつ、廃番になりどこも半端展示品処分。いやになる
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:51:30 ID:f0U9GqyO
>>477
スピーカーはふらふら動くのが一番良くない。だから棚の上にしっかり固定して、
スピーカーの上には重しになるような何かを置くと良い
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:17:17 ID:XSjsWHlT
>>480
棚がヘナヘナしてたんでスピーカーを重くしても結局、振動が棚にモロ伝わってしまいませんかね・・・


482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:37:14 ID:qe1B6X44
カラーボックスみたいな棚がパコパコな場合なら低反発ゴム使う方がマシだよ。
もしくはフェルトあたりがいい。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 23:49:17 ID:XSjsWHlT
>>482
フムフム。

スポンジを剥がす価値は一応あるという解釈でよろしいでしょうか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:01:46 ID:ZkBr3YiX
調整はもう少しハードをグレードアップさせた後でも良いのでは?

例えるなら
原付改造して得られるポテンシャルは
排気量上げたり車にしちゃった方がよっぽど手っ取り早い
みたいな
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:12:33 ID:NoOMAAGc
ラジカセですらゴム足から10円玉に変えるだけで音が変化するから
やってみて損はないだろ。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 00:12:47 ID:rUg7pSch
恐縮です。もちろんそうなのですが
そのような予算もシステムもないんです。
自分の家に「スピーカー」が無いもので友達んちのコンポのスピーカーでちょっと試してみようかな、と思ったそれだけなのです。
なんかワクワクするじゃないですか・・・
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 04:26:04 ID:LBNbgqp3
材料については色々でてくるんですが
弾性関係の物性値の話題が出ないのはなぜですか?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:05:27 ID:d6eFXH42
>>487
御自身で話題を出して下さい。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:41:51 ID:ZaonniV+
>>487
昔、ステレオ誌でいろんな素材組み合わせてスピーカーブロックなりインシュレーターなり
あったんだけど、一番笑ったのは入れ歯安定剤を封入した重りかな

昔にもこのスレで同じこと言った人いた気がするけど、ただでさえオカルトチックなのにさらにややこしいのは
堪忍ってことかもね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 08:45:44 ID:ZYyabHKb
>>486
友達がオーディオに目覚めないといいけどね
お金がかかる趣味だから
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:07:57 ID:lP++QT1N
ってか、10年以上前に流行ったソルボセイン。
これSPとSPスタンドの間に切れ端を4つ置いて、10年以上経って、セッティング変えようと思ったけど全然剥がれん!
なんでこんなにくっついてしまうん。。。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 09:20:02 ID:6J176Ijd
>>491
ブチルよりマシだろ。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 10:02:02 ID:lP++QT1N
>>492
これがブチルだったらまだなんとかいけそう。
今だと逆さにしてもSP落ちへんし。
ふとんの上にSPと一緒に寝てSP抱いてスタンドの構造材に足引っ掛けてエイッ!としても剥がれんし。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:15:03 ID:yBUnDgta
ソルボセインはブチルと違い一旦硬化するとそうそう剥れんよ
横から筆で溶剤を染込ませてみたらどうかな
SPとかの表面の艶とかは無くなると思うけど
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 14:16:16 ID:yBUnDgta
っていうか、なぜラップで包んでから設置しなかったんだよw
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 15:15:33 ID:4XF14G55
インシュですか
そういえばハネナイトの安いのを試しに噛ませましたが、効果は特にありませんでした。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 20:46:11 ID:l9yLv6IN
フォックの薄い方をCDプレイヤーに噛ませてるけど
SN感と解像度は上がるけど音の弾みは無くなる感じ。
どっちもどっちな感じで、せっかくだから今は噛ませてる。
噛ませないと元気良く弾んで乗りがいい音だし。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 09:09:05 ID:g5+DakuJ
金貨のインシュレーターはいい音するかな?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:01:52 ID:R0VEpQAt
499
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:05:18 ID:MeOLKtlO
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:13:49 ID:nn/sh23t
インシュレーターとスペーサーは何が違うんだ?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:32:47 ID:gSwL3UFw

TFDコーポレーョン(笑)
http://www.geocities.jp/jf1tfd/
TFDコーポレーョン
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:53:02 ID:yJfa2jtL
>>501
インシュレーター: 隔離する。方法は問わない。
スペーサー: 間隔をあけることが必須。振動などから隔離するかどうかは直接は関係ない。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 19:49:39 ID:rPTvBJsF
質問なんですがSPの底に元から着いてるフェルトとかゴムはどうしてますか?
これが低音を濁してる様な気がするのですが・・・
一般的は付けたままにしておくのでしょうか?

505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:11:08 ID:9DyMAdE+
>>504
殆どの単品スピーカー足など付いて無い。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:15:23 ID:soDxC9Yq
>>504
外した方が音はいいです。
(買い替えしそうならそのままで)
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 22:18:45 ID:2Vku5Nmq
アンプ類がプアな場合は付けたままのほうが良い場合もあるよ。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 02:30:47 ID:uEs855jA
>>505>>506>>507
そうなんですね、勉強になります
アンプはSP内臓のものでエージングが終わってセッティングなども見直してから取るかどうか考えてみます
ありがとうございました
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 08:12:54 ID:ms1Phw0S
アクティブっすか^^;
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 19:28:59 ID:2XaqkAf8
俺のパソコン用アクティブも半透明ゴム足が付属してたな。
だがすぐに、剥がしてアルミナ96セラミックとやらの硬いのにした。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:14:51 ID:uEs855jA
インシュレーターというか、御影石使って方おられますか?
使用感とか教えていただきたい。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:46:28 ID:TAp1qpn7
>>511
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1138235494/
ここに色々書いてある。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:42:05 ID:UCe3I976
御影石ってうまく使うのに結構腕が要るぞ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:04:29 ID:In8pUD++
硝子玉(ビー玉)のインシュレーターは良い、最高。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 09:17:08 ID:nTljaCsW
御影石を使うと、はじめは音が締まってカチッとして嬉しいのだが。。
よーく聴き込むと、人の声が冷たい感じで音もおもしろみがなくなる。
余韻や響きが失う感じ、がキャラクターなのだ。 
 固めで厚い木材なら、そのようなことはないのに。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:57:17 ID:kKpnqnpK
御影石をベースにして、その上に木製スピーカースタンド等を介してから
スピーカーを置いても、御影石の音ってかなり乗るの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 17:53:43 ID:5TsdHhBx
おまいらに、良いこと教えてやる
金属泥棒するなら、たばこ屋の前に置いてある
スタンド灰皿が良いらしいぞ
JTが勝手に置いておくので、タバコ屋は無くなっても痛くないから放置状態
無くなっても、JTがどんどん補充してくれるから、痛くもかゆくもない。

良い金属使っているし、そのまま灰皿として売れるので高値で買い取ってくれるらしいぞ。
嫌煙家からは歓迎されるので、捕まりにくい。

金のない奴は、タバコ屋へ急いでいけ!!
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 11:47:03 ID:X0klP8C9
こらこら、変な事 書き込むなよ!
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:22:54 ID:qu5gqjaq
フローリング(ビニル木目調のやつ)のベタ置きから木製の机に乗せたら低音が軽くなってよかったのですが、
人の声や楽器が薄っぺらい感じになってしまいました。
机の天板は天然木の4cm厚のしっかりしたものなのですが、これでは足りないのでしょうか。。。
お奨めインシュレーターやアドヴァイスなど下さい。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 17:32:33 ID:H6h309cW
>>516 少しは減る。それをやるなら木製板を敷いてから木製スタンドを
使え。  ただそんなこんなやっていると、、、、、、
  最初から、オーディオ用のボード買ったほうが早かった、ってなことになる。
結局、代用品はダメだよ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 18:03:33 ID:4Qpt5w+7
VestaxのQFOのインシュレーターはダメだ
すぐに接着剤が剥がれてしまう
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:41:31 ID:D3/LuV3P
>>517
スピーカスタンドにいいて話かと思いきや、ただの盗人かよw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 00:44:20 ID:Srp4O+jD
アクオスの足に10円インシュレータ挟んでみたら
高音は相変わらずだが、低音が様変わりして泣いた。

「インシュレータ」の威力を試してみたかった俺にとっては大収穫だった
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 16:56:57 ID:8h/j0MNJ
床置きで低音響きすぎな時はどんな素材のインシュレーターを使えばいいですか?
アドヴァイスなど下さい。
525520:2008/10/07(火) 17:40:11 ID:sfJoXuwG
そりゃ、点接触系、にきまってるわな。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 17:52:39 ID:8h/j0MNJ
>>525
というと、スパイクですね。
なんかお奨めとかあれば教えて下さい。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 18:51:16 ID:xQMOXh/u
先日、BR6とコーリアンを買ったのですが低域を良い感じに引き締めるには
どんな材質のスパイク受けを使えばいいのか教えてください。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:14:32 ID:B3dgRxwJ
>>524
狙いの傾向とコスパを考慮して、KRYNA PROのM1/M2辺りはどうかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:20:21 ID:iuBnJSXx
ノーベル物理学賞受賞者がいる一方で
インシュレータの比較ですかw
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 20:44:03 ID:3/ixCsDI
インシュレーターの比較をしている一方で
お堀で遊泳ですかw
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/07(火) 22:39:33 ID:b4Kg1uAX
少し前にスティルポイントのインシュ手に入れたけど、トランスポートかプリか効果的な使い方誰か知ってる。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 23:37:33 ID:somIaYmj
【コーリアン】人工大理石【いい感じ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1223470427/
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 09:42:58 ID:PeIlHfDs
>>528
マグネシウムですね。
ボーズのWaveRadioに使用してます。確かに低音の共鳴が減った気がします。
ただし、耐加重性が一個あたり7kgまでということなので
フロア型スピーカーにはどうかと。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 17:53:36 ID:VoV9soFE
>>533
自分も以前はM1/M2をスピーカーに使用してた。
今はAIRBOWのMetal Bubbleという物を使用しているんだけど
かなり良いインシュなので候補に加えるのもいいと思う。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:18:06 ID:H6Ba1+tX
こんばんわ
ハンズの黒檀インシュレーターに貼ってあるビニールはそのまま付けておいた方がよいですか?
使ってる方いますか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 21:52:29 ID:BoW6/+PY
526ベーゴマ使うだよ。高王様という種類 百円ショップの丸形の鉄製のステーキ皿がかなり使える。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 07:09:41 ID:JtLwvLgh
PC用にONKYOのGX-100HDを、安くなってたので買ったのですが
なにかいいかんじのインシュレーターはありますか?

やっぱりこのクラスだとオーテクの2kで8ヶ入りので十分なのかな?
しかしアレ、変なコルクとかフェルトとか貼ってあるし、試したわけではないが気に食わない。

望む音は、鮮やかでハッキリ。キレのある低音と豊かな高音。という感じでしょうか・・・恐縮です。
よくDidoとかダイアナ・クラールとか聞いてます。テクノやエレクトロニカも好きです。
予算は全て合わせて5kか6kほどで収めたいです。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:04:14 ID:JIMohXxL
五円玉をインシュに。4枚で20円
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 10:08:41 ID:+vyBqVji
丸山のおっちゃんも、5円玉で十分って言ってた。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 11:54:00 ID:ROyw0APj
>>538
消費税込みで21円になります。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 12:36:56 ID:uqFC/JCo
5円玉の手が有ったか、気が付かなかった!
8cm角位のコンクリートブロック1個33円も調子良いよ。
SPの下に4個ずつ使用、計8個。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 16:45:36 ID:dGawHW+w
なるほど5円玉ですか。
10円を敷くのは入門用としてよく聞きますが、あえて5円玉を勧めてくれる訳を教えてください。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 17:31:40 ID:KzWHSQSb
コインはスペーサー。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 21:18:00 ID:rII4sedc
>>534
たしかに良いインシュですね。
値段も躊躇するほど高価というわけでないし。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:39:08 ID:rII4sedc
>>534
そのairbow metal bubble
確かに選択肢になってもおかしくないですよ。
でも初めて聞きました。
そういうブランド。
546538:2008/10/13(月) 23:45:02 ID:JIMohXxL
>望む音は、鮮やかでハッキリ

銅よりも真鍮、の振動モード、が合うと思ったからにきまってんだろ。
547538:2008/10/13(月) 23:50:23 ID:JIMohXxL
http://www.geocities.jp/sjaryo/koyuti
俺も理屈はよくわからんが、素材が違うと、音が変わる、ってことだ。
聴いた感じ、だぞ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:59:31 ID:JIMohXxL
インシュレータ類も、形状と素材、でスピーカーやアンプからの
揺り戻し現象で、音が変化するわけだ。
 アホは、電気理論しか知らないから、オカルト、と言ってるんだが、
己が理解できない、からオカルト、という。まさにアホ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:38:32 ID:8TtM5s5G
>>548
或いは高価なインシュレータなんかは手が出せなくて
オカルトなんだ!と自分に言い聞かせてる奴
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 04:22:54 ID:TEfORQNL
>>547
なるほど。
とりあえずコインで試してから他のインシュレータを購入してみます。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 07:45:50 ID:C723ZdUG
五円玉はインシュレータと言うかしら?
それで音が好ましくなるならそれでいいんでしょ。

ただし、「今日はものすごく暑い日だから裸で出勤しよう」という人がいたとして、
その人にとっては合理的かもしれないが、
周りの評価としては、?だと思う。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 07:53:26 ID:TEfORQNL
すみませんよく意味が・・・
いろいろ自分で試してみることが楽しくて今後のためにもなるのは十分心得ているつもりですが
正直、どこから入ったらいいか分かりません。そういう意味でGX-100HD用のナイスなインシュレータを聞いてみようと思ったのですが・・・
ピュア板でアクティブスピーカーを話題に上げること自体ナンセンスだったのかも・・・
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:01:32 ID:C723ZdUG
>>552
意味がよく通らなかったみたいで。すまそ。
あなたがインシュレータでどういう効果を狙っているのかが一番大事です。
それがなければわざわざインシュレータを検討なんかしないからです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:23:44 ID:C723ZdUG
>>537
> PC用にONKYOのGX-100HDを、安くなってたので買ったのですが
> なにかいいかんじのインシュレーターはありますか?
>
> やっぱりこのクラスだとオーテクの2kで8ヶ入りので十分なのかな?
> しかしアレ、変なコルクとかフェルトとか貼ってあるし、試したわけではないが気に食わない。
>
> 望む音は、鮮やかでハッキリ。キレのある低音と豊かな高音。という感じでしょうか・・・恐縮です。
> よくDidoとかダイアナ・クラールとか聞いてます。テクノやエレクトロニカも好きです。
> 予算は全て合わせて5kか6kほどで収めたいです。

きっとこういうことなんだろうと思いますが、
なるほど五円玉というのもありに思えます。
でも、初心者には思えませんよ(笑)
あ、私は初心者なんですけどねw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 08:29:49 ID:hNQez/IK
今は高価なオーデイオ用インシュレーターが販売されているが、昔は無かった。
ブロック・タイル・硝子玉・真鍮の円錐・黒檀のブロック等がホームセンター
等で販売されて居るので、それを使用すると安価に良い音が実現出来るかも。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 18:23:12 ID:OHE6GijX
安価な投資で楽しめて、好む音質方向になるかもしれない。
557537:2008/10/15(水) 19:36:54 ID:SCX4brB6
先日はお世話になりますた。
さっきGX-100HDが届いて、さっそくセッティングして聴いてみました。
とりあえずは、5円を三点に置いて試しています。

まだ全然エージングが進んでないのもあると思うのですが、なんか定位が右斜め横にズレている感じがするんですよね・・・
現在、スピーカーとスピーカーの間にPCモニタが挟まれている状態ですが、モニタの少し右端にボーカルが立っているような。
むむむ?
スレチサーセン
558コンタクト:2008/10/15(水) 19:55:17 ID:sanlNnm9
>>557
五円玉を使うというのは、素材もさることながら真ん中の穴にパチンコ玉を置くなどして点接触に近い効果を狙う意図があるんじゃないでしょうか。
五円玉の穴の大きさでは不安定ならねじをとめるナットで試すとか、パチンコ玉を使うバリエーションは結構ありそうです。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 21:35:39 ID:SCX4brB6
あ。パチンコ玉を使う手法もありましたね確か。
パチンコはやらないから拾ってくることはできないけど、ハンズとかで売ってるのかな。
買ってこよっと。


あれからずっと鳴らしていますが、みるみる音が改善されていきますねぇ
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/17(金) 05:10:08 ID:baTsKe5y
一円玉と十円玉の間に薄いコルクをサンドしてみますた。
音がなんかモゴモゴしたのでやめた。
些細な変化が楽しくなってきました。
                               10月17日
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 21:04:11 ID:2ci0U/ks
5円玉の間にガラス製のビー玉を挟むと良い感じです。
ただし、地震が来ると確実に吹っ飛びます。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:12:44 ID:eULZ1HR8
5円玉とビー玉を瞬間接着剤でくっつけちゃうのはダメ?
貨幣損傷等取締法違反かな?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 22:17:58 ID:K4Pm/Yxr
コンクリブロック(約8cm角)にビー玉を接着剤で固定、良い感じですよ。
564559:2008/10/25(土) 22:17:03 ID:yYX28YWT
5円玉の間にパチンコ玉のようなモノを噛ませてみました。
若干ではありますが、ヴォーカルが浮いてきた感じがします。

このクラスのスピーカーには十分なインシュレーターかなと。
バーンインもだいぶ進んできたようで落ち着いてきました。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 10:49:28 ID:m7s5vFRn
どなたかSOUND STAGEのクッキー使ってますか?
評判 いいみたいですけど
アクリルってどんな感じなんですかね?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 11:40:34 ID:kY0sbd06
5円玉とパチンコ球ね
>望む音は、鮮やかでハッキリ。キレのある低音と豊かな高音。という感じでしょうか
スチールとブラスだから目当てのボーカル出にくいでしょ
5円玉の下に一円玉かませてみたら?
一円玉はアルミだから
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/26(日) 12:50:46 ID:iFpq6Pch
>>566
レスありがとうございます。
以前の、10円+1円より、5円+パチンコ玉+5円のほうが、ボーカルが一歩前に出て来た感じがします。
なので、中音域〜高音域はとりあえず自分の満足のいく音にはなったと・・・思ったのですが・・・
低音が限りなくカスで、例えばバスドラの「ドム・ドム」が「トム・トム」という歯切れの悪い音になってしまっています(これは以前から)

スピーカーの台が合板の軽いテーブルで、フニャフニャなせいなのかもわかりませんorz

ともかく、5円の下に1円を噛ませてみたいと思います。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:18:57 ID:1Xib5ALS
インシュレーターを虫に食われてた・・・だんご虫を小さくして茶色にしたような虫
フェルトだからかなorz
569名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:15:40 ID:zRU1h5KF
>>568
シミの一種か?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 22:52:37 ID:5bQQjem3
タンスで服に穴あけるやつだな。
たしか蛾の幼虫だったか、
フルートやクラリネットのフエルトもよく食われるよ。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/28(火) 01:16:39 ID:s+NKotaJ
鉄板おしえて
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 15:11:21 ID:2A2bgEaj
鉄板やき
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 12:50:41 ID:vX8U6cRS
>>571
音質をどうしたいかによる
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 15:10:15 ID:TQTi2ehu
>>571
やってみれば!
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 23:15:36 ID:JgJVSsYM
毎度お世話になっております>>567です。
ホムセンで御影石を買ってきて下に敷いてみましたら、かなり音がシッカリした印象を受けました。
悩みだったバスドラなどの「ドムッ」という音にもキレが出て満足してます。

ただしかし、もともとフニャフニャな机の上に置いているのには変わりなく、石の上から軽く垂直にパンチしてみると机全体が大きく振動します・・・
うぅーんorz

あとはしっかりした台の上に置ければ、とりあえずこのスピーカーの本領は発揮できると思うんだけどなぁ
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/31(金) 02:53:20 ID:LcXuWyel
>>575
いろいろ試すの楽しんでそうだからいいんだけど、

まず机を替えたら?w
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 14:58:20 ID:wDB9Xsar
まぁ足元のおしゃれにも気を使いたいところです。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/02(日) 22:30:32 ID:mKsBYZXG
おらおらカルトども
もっとカルトに過熱化湾会
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 01:58:58 ID:boNhMRA+
どうせ言うならオカルト
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 02:29:21 ID:xgqTd0b/
>>575
コーリアンボードを机と同じ大きさに切ってもらって天板を補強するといいよ
机の撓みとか歪みとかがなくなって音がメチャしっかりするから
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 10:49:12 ID:ZK6lfNWi
俺はコーリアンの板をラックの天板と同じ大きさにカットしてもらい、それと同じ大きさに銅板をカットしてもらい使用してます。
5mmの銅板は見えないおしゃれって感じですかね。

逆に響きがなくなったんで今度は桜の板でも引こうかと思ってます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 12:10:12 ID:yPmhlpVA
>>580
なるほど。板のカットならまかせてください!
当方、美術大学に通っているので工房は使えますし慣れてます〜

机の天板の下からネジ止めして補強するような形でいいのでしょうか?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 16:44:20 ID:xgqTd0b/
>>582
>机の天板の下からネジ止めして補強するような形でいいのでしょうか?
そうです
天板の下からボードと一緒にネジで止めてしまうのがいいです
その上で好みのインシュレーターなど使って微調整していくのが良いようです
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 17:32:42 ID:16sY+zvi
>>582
ではもし宜しければ今度、木材持ち込みますのでカットと整形お願いします(マジ)
連絡先を教えて下さいませ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 17:42:58 ID:1EOQnZNY
自分で製作する技術が無い奴は、高い金払って店に頼むしかないのさ・・・!
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:12:58 ID:lhQBtXDd
>>584
いや^^;
たぶん外部者は使えないようになってます・・・すみません

あと、今調べて分ったんですが
コーリアンって人口大理石だったんですね。てっきり木材かと思ってました。
残念ながら工房にある機材は、木やスタイロを切ることは許可されてますが石を切ることはできないんです。。。

野外に石切り場っていう、彫刻科の施設にはカッターがあるんですが彫刻のヤツらガチムチで怖いしorz
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:22:24 ID:HJUoAzY2
俺の通っていた美大にはパラゴンがあったよ
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 04:29:49 ID:lhQBtXDd
>>587
おお!素晴らしい!
今、聞いて初めてパラゴンを知りましたが。

ちなみにどこ大出身ですか??
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:45:59 ID:pk/1iotg
個人情報はちょっと・・・

パラゴンマンセー!!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 02:02:58 ID:1O4gvVyK
人口大理石って丸ノコとかで切れないの?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 13:33:17 ID:4FSoqzn1
キレますyo
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 15:56:27 ID:jNP4azUt
コーリアンは電動ジグソーで切ったことあるよ。
木工用の仕上歯で余裕。

楽天で「のし台」で検索すると安いよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/07(金) 17:03:41 ID:aStDjM20
ジグソーで思い出したけどsaw5DL完了しました。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 11:53:08 ID:tvisyE/c
ケーズラボのピュアチタンインシュレーター・・・マジでお勧め。CP最強。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:14:30 ID:BVcAnNCJ
AT6099買おうかと思って調べてたら
ずっと使ってるとゴムが引っ付くって意見をチラホラ見かけたんだけど実際使ってる人どう?
SPに跡付くのは嫌だしAT6089CKにしようかな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 18:24:39 ID:NiX8+A5l
いずれにしろ、無駄金の気が。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:28:20 ID:52REYgMy
ずっと使わなければ良い
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/09(日) 21:41:54 ID:VvAQCYmR
>>595
上部のハネナイトかソルボセインか分からないけど
重量物載せると硬化して潰れてしまう
しかも力の掛かり方によってはずれたりするので
真鍮部分が機器に触れてしまっている場合もある

勿論潰れて硬化したゴムは元には戻らない
正確な期間は知らないけど3年ぐらいSPの下に敷いていたら
そんな感じになっていた
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 20:54:07 ID:sHUzTV11
オーディオラックの足をキャスターから付属スパイク+スパイク受けに変更しようと考えています。
スパイク受けを選ぶに当たって耐荷重が気になります。 総重量100kgは越えてますのでどのような製品を選べはいいでしょうか。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:00:19 ID:G3ffctuJ
>>599
TAOCの鋳鉄のヤツでOK PTS-Aってやつ
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/10(月) 22:51:41 ID:mNO/n0V6
↑600
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 00:28:43 ID:2jegyqsi
>>599
スパイクは振動のアース
スパイク受けの材料で音が変わったりするから
総重量100kgとしても4点で1つ25kg程度だから意外とたいしたことはない
経験上ではアルミ、マグネシウム、ジェラルミン系のスパイク受けは癖が少なかった
スパイク受けの下の材料もまた影響するけどウッド系が自然な感じ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 01:28:13 ID:ephAD5sN
ウッド系が自然な感じ(笑)
素材の素性を書いているだけだろ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 02:01:40 ID:KW1I10Et
>>603
まぁ、そう言わずに色々試してみ。
インシュレーターってのは、素材を爪先で叩いた時の響きに似た感じになると思うぜ。
乗っける物の材質との組み合わせはあるだろうが、ある意味で当たり前じゃねえの?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 08:58:59 ID:S3IC2dWS

金属インシュ→ウッド受け ○
ウッドインシュ→金属受け ×
606sage:2008/11/12(水) 09:35:36 ID:fAfWBpkH
ウッドインシュ→ウッド受け ◎

自然に響き程よく締めるこれが最高。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 10:19:55 ID:rIrAwphG
ウッドくんが受けで金属くんがタチなんですね わかります
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 11:43:42 ID:pNqFyz/2
金属インシュ→石受けは?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:45:56 ID:OjVGU/y7
石と金属を両手に持ってコツコツとぶつけてみ
だいたい出てくる音に似てるから
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 14:52:25 ID:rIrAwphG
石ちゃん → こつこつ
金ちゃん → きんきん〜

全然違うお
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:11:12 ID:OjVGU/y7
そういうこと
チェロのエンドピンの素材と床材次第で音が変わるようなもん
エンドピンは金属が多いけど床が石だったら本来の音色とは違う音がするだろう
でもインシュレーターはケース・バイ・ケースだから金属スパイク+木がベストという意味じゃないよ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:18:02 ID:rIrAwphG
フエルト

金属
ゴム

フエルト

みたいな多層物がフルレンジ向き?
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 15:59:02 ID:OjVGU/y7
だからケース・バイ・ケースだよ
P610は音作りと指向特性の改良目的でチタンを使っている
それがP610というユニット には 合ってたんだろう
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 16:28:47 ID:rIrAwphG
それじゃ、とりあえずハムスターでも敷いてみるか
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 17:07:06 ID:X/wzVopA
カーボンブロックは最高
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 18:04:08 ID:S3IC2dWS
セラミックブロックの方がいいです
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 19:40:35 ID:rIrAwphG
ハムスターが・・・
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:58:15 ID:imcUSIoP
気持ちよさそうにしてる・・・
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 09:38:14 ID:GyxxcZ9V
へけっ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:10:31 ID:RpbULkrm
会社で使ってた真鍮製M8六角ナットをくすねてきてプレイヤーのインシュとして使ってみた
アホみたいに解像度とS/N上がってワロタwww
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:25:16 ID:zR6AxE3p
真鍮は解像度低くね?で、響きが乗ってね?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 12:27:15 ID:ksDXzlnX
相性と、所詮自分の好みっすよ。

ただ言えるのは、こことかで安価に10円インシュとか、色々工夫して音質変わって楽しむのも有りだけど
しっかりしたインシュを使うと、やっぱかなり違うぞと言う事だな。
そこそこのSP持ってんのに10円で大丈夫!とか思ってる人が居たら、ちょっと奮発オススメ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:27:12 ID:II9fg+e5
ほんま10円やってる人とかは1度オーテクのAT6089とかで試してほしい。
それで変わらんかったら10円で良いけど、少しでも変わったらまだまだ良く出来るし。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 13:52:58 ID:tO04kKCp
キャビネットが小さいスピーカーだと、そういうマトモなインシュって大きすぎて使えない・・・
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:11:51 ID:ksDXzlnX
いやぁ、10円玉5枚重ねぐらいの大きさのインシュレーターも沢山あるぜー
俺のやつそんなのだし。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:13:00 ID:tO04kKCp
厚さの話はしてないんだけど・・・
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:15:22 ID:ksDXzlnX
だから「大きさ」チミが大きいって指すのは厚みの事だけなんかい
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 14:15:48 ID:II9fg+e5
AT6089って10円玉より小さいんだけど・・・
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 15:40:15 ID:xLvPiLQx
RadiusとかでもAT6089が大きすぎって事はないでしょ
それ以下だとPC用のアクティブ位しか思いつかん
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 20:46:59 ID:F/jjoxS/
だねー、オーディオをそこそこいじった人なら最初疎かにしがちなインシュレーターが、実はすっげー
大切な部分だったんだなってのに後から気がつくよね。

俺も10円とかビー玉とかから始まって今は多少金掛けたけど、マジでインシュレーターには
多少なり金掛けて構わないと思うよ、どーしてもケーブルとかのアクセに目が行っちゃうのは
仕方ないけどね、体感的に劇的効果が有るのはインシュレーターの方だ。

石とかは扱い難しいし邪魔になるから、適当な木材屋で固めの高級な無垢材をカット購入。
そこにまっとうなインシュレーター挟むだけで、そらもうスゲー変化だ。計数千円だしマジオススメ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 22:30:54 ID:tO04kKCp
インシュ

インシュ




と?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:47:01 ID:mJ1DcFSL
逆じゃないの?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:26:28 ID:1ac34Hh8
それだと板が暴れないかい?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:29:17 ID:///wpsNB
じゃあ、


インシュ

インシュ


でどうだ?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:35:59 ID:1ac34Hh8
それなんてミルフィーユ?

でも、どういう特性になるのか面白そう。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 01:36:57 ID:h2RoulJG
スマン、紛らわしい書き方だった。
普通に板→インシュ→SP

SPとかの間に挟む、あんま金もかからんでいいよと言いたかっただけなんさ。


637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 06:17:02 ID:TdcB79LI
スピーカー台には
  
フェルト
発泡スチロールブロック

638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 18:22:02 ID:eBg+/eK3
それだと音圧下がるお
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:18:47 ID:cvbJutDY
スピーカー&スタンド設置の場合だけど、
床が頑丈だったら硬質系でいいと思うけど、
そうで無い場合はどこか1箇所にはゴム系入れた方が良いよね?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 13:29:41 ID:X0g/5aNU
うちも似たような感じで悩み中。
巨大な物は床だからいいけど、PC用はやっぱ正面に欲しいから、小型のスピーカーを
机の上に乗せてと思ったら、天板が20mm厚のMDF材だったが、足がスチール・・・。
まずはお手軽なコインで試ししてみたけれど、普段聴く音量だと天板が震えないから、
こういう場合は御影石等のオーディオボードなんかはいらないんだろうか?
天板耐荷重考えるとフルオーダーで作ってもらわなくちゃならないから、余計に悩む・・・。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 16:32:53 ID:dVRAf9kh
AT6098からAT6099に変えたら、音の抜けと伸びが良くなった。
気のせい?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 18:44:12 ID:0Q3DSUO2
インシュレタの置き片で音変わる聞いた
3店4店どうかわるん?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 21:54:36 ID:ppj+3xov
>>641
気のせいじゃない。

>>642
>>44から>>60あたり読んでみ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 00:18:39 ID:f9QX3uFW
こんなん作った
30のステンのボルトにダブルでナットかまして下にフェルト咬ました
台には御影ひいた
5百円くらいで2000くらいのインシュレタと音同じくらい?と思う
糞耳だから変化はわからん振動はだいぶへったが
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 12:34:46 ID:i66INgAA
おかげ石+ステンという時点でなんか想像つくような音
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 13:44:44 ID:xuJLEEop
昔やってたわ御影スタンドとステンのボルトの三点支持
ハイハットの音がンキンキと堅かった
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 14:07:22 ID:Otr04RxG
>>645
おかげ石ってどんなの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 14:12:34 ID:3AHsKkl7
みかげいし
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 15:06:12 ID:N5R2KVC4
オコゲ石
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:03:23 ID:CQMKa3L0
ごえい石
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:05:21 ID:5LssDf1V
ギョエー石
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 16:28:36 ID:f9QX3uFW
おいしい(笑)
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 19:06:54 ID:cF5zvwYU
ええじゃないか ええじゃないか
654能率厨:2008/11/19(水) 01:38:49 ID:I3LPALAg
お前らが扱うインシュレーターなどゴミのようなものだ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 16:51:49 ID:yvfinKFa
いい感じのインシュ出来たかも
100均でカクテル用ステンレスメジャーカップを6つ買う
同じく100均で石のミニタイルとアルミテープを買う
タイルを2つか3つまとめてアルミテープで包む

置き方
SP
--
ストーンタイル(アルミ包み)
--
ステンレスカップ
--


結果:低音が床に響かなくなり、低音がはっきりする 高音が煌く、定位感が上がる
よかったら参考までに
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:09:48 ID:DLUOkn3f
まずはうp
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 17:46:43 ID:yvfinKFa
>>656 初めてうpするんで時間かかったすまん
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull49563.jpg
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull49564.jpg
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull49566.jpg
http://bull.s11.x-beat.com/src/bull49567.jpg
SPの塗装汚ないな・・・こんなんで良かったら
費用は735円
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:01:49 ID:DLUOkn3f
>>657
dd
想像してたのとまったく違ってワロタw

でも、そのままだとあまりにも不安定で危なくないかな?
下に何か硬質でフラットの物敷いた方がいいと思うよ

木製のスピーカースタンドでも言える事だけれど、そこに砂袋なり何か詰め物しても
特性がガラリと変わりそうな雰囲気はあるかもしれない
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:10:23 ID:25tmgKnK
畳と言う悪条件に対して低コストで挑む工夫に感動したw
普通なら重量級ボードに走るもんなぁ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:14:43 ID:yvfinKFa
>>658 思いつきでやったww
確かに不安定だし、畳の上というのはよくないと思う
後日また改良の為に買いに行くよ

スパイクとか金属的なものを見てなんか閃いたw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 18:21:25 ID:yvfinKFa
>>659 知識がないだけなんだw
     今日インシュを自作して改めてオーディオの世界は深いなと思った。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 19:08:33 ID:DLUOkn3f
>>660
安易に市販品でウダウダやるよりも、こういう方が実があって面白いと思うよ
スレ的にはまったく関係無いけれど、近年出て来たタイムドメインスピーカーなんて
根本的な部分から見直した結果だし、いろいろ工夫していく過程で何が起るかなん
て誰にも判らないし、そこがまた面白そうに感じたよ

またバージョンアップしたら是非晒して欲しいw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 19:58:36 ID:FOM7QMwl
spはバックロードかな
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:20:16 ID:yvfinKFa
>>662 
意外とインシュは数が多くて高いものがあったりするし
自分で作ったほうが楽しく安上がりだったりする  
>>662>>659の感想や意見を聞いて驚いてる自分がいる
参考にしつつまた改良のためにいろいろと研究と思考をしてみるよ

>>663 バックロードですD100ベース、FE127E+FT17H
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:32:05 ID:FOM7QMwl
トールボーイ型のBHならに袴板を付けてやって鉛や砂袋を袴板に乗せ重心を下げたりする・・・とかね
スワン型なんかだと床の影響を大きく受けるからspの周りに砂袋を置いて床鳴きき先ず押さえたりなんてした
まあ色々あれこれ考えて自分のアイデアを実践するのが一番楽しいわけだが
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:08:37 ID:yvfinKFa
>>665 SP内部(出口)の階段状になってる所に砂利を敷き詰めて上から布をかけて
SPの揺れと反射を防ごうと思ってるが、砂利を買いに行くのがめんどいw
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 21:12:28 ID:O+YVOZKJ
>>666
砂利って買うものなのか…
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 22:34:22 ID:L9OaTPo/
卓上にスピーカー置いてるんだけどどんなインシュ使ってもダメだから木の板とゲルシート使ったらメチャいい感じになったよ
後ろも横もすぐ壁なんだけど音がボワつかず低音も締まってなんかお勧め

669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:07:03 ID:DLUOkn3f
>>666
砂利も素材の種類がいろいろあるけれど、熱帯魚用と園芸用とでサイズ違うね。
高いけど珊瑚砂利なんかはなんか普通の砂利とまったく違った効果が得られそうで
面白そう。
でも、うちにはそんな物入れられるような巨大なスピーカーは無い・・・。(´・ω・)
その手の加工ってある程度のサイズが無いと生きてこないんだよね・・・。

>>668
確かに卓上用だとサイズが小さすぎて、市販のインシュレータは向かないかもね。
うちも卓上用のはどうしたものかと思いつつ、10円玉3枚で誤魔化してる・・・。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 23:51:14 ID:FOM7QMwl
重さでいったらジルコンサンドや粒状鉛でしょ

あくまで印象の上での話だけど
鉛を飲酒にすると鈍くなりすぎるから直接は使いたくない
でもspスタンドの天板が弱くて鳴くと感じる場合、ブロック型の鉛と飲酒を組み合わせる
例えば鉛ブロックの上に制震ゲルとかね
最近は飲酒については床やスタンドに直置きすると濁るから浮かせる為に挟む位にしか捉えてないなぁ
テキトーです
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 21:57:03 ID:1ez7jw/X
下からオウテカのインシュレタ御影石そして木片3店指示
案外いい音がでた
低中高がしっかり出てる
ただ音質がわるい曲だと割れまくり
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/20(木) 23:06:10 ID:5p99P9Qc
木片って何さw
キャビネットの材質もわからないけど、ちゃんと特性考えて素材は選ばなくちゃ意味無いよ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:16:38 ID:38FJl3aK
TECHNO板に迷い込んだかと思ったぜ>オウテカ
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 01:24:27 ID:Wgi0uay5
テクノ系なら磁石でspをフローティングしちまおうぜ
いやま、なんとなく(クリスタル)なんだけど
675名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 03:02:44 ID:ze5kTg6k
SPの下に水晶は全然ダメだったなぁ、SPの特性やら個人の好みあるからあれだけれども
難しいよねインシュ選び、結局真鍮が一番具合が良い、パワーをそこで受け止めてる感が。
そーいや磁石で浮かす(?)ような代物見たことあるけど、どんな傾向になるんだろう。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/21(金) 17:29:42 ID:ba26dWw8
アンプにしか使ったことないけど、浮遊系は音像系だと思う
静寂感があがって、しっかり定位する感じ
ただ音場は狭めで、密度は濃いけど圧迫感があった
ロックに向いてるかと言われればそう言える感じ、と表現すれば分かるかな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/22(土) 19:29:53 ID:asDekHx0
畳ではあれなんでニトリでバスマット2枚買ってきた
構成は
SP
----
ストーンミニタイル(アルミ包み)
----
カクテル用ステンレスメジャカップ
----
バスマット
----


となってます。結果は音がはっきりした、奥行きや広がりが出た、低音が良く出るようになった。高音域はあまり変わらず。
今まで聞こえなかった細かい(小さい)音を拾うように、安定した?定位感が上がった
とりあえずうphttp://bull.s11.x-beat.com/src/bull51590.jpg
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 00:02:38 ID:zOq79M4a
リンク切れているよ
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 17:28:14 ID:ogYJ0T2K
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:00:58 ID:e9S5pupW
色々試した結果、アルミナと黒檀の組み合わせが一番しっくりきた。
なぜ陶器のようなアルミナと木で比重の大きい黒檀を組み合わせると
良く聴こえるのか、理屈では全く分からない。理論的物理学的に
解析すると、おそらくブヨブヨの粘着シートのようなものが一番良い
はずなんだけどね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/23(日) 19:33:51 ID:+jiwTqeX
10円インシュレーターと真鍮の板とかどうなん?
まぁ真鍮の厚い板なんか売ってないが
682677:2008/11/23(日) 20:07:17 ID:ogYJ0T2K
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 01:10:16 ID:t+g0SpSi
>>682
なんだよリンク切れの奴のオナペット探偵団て・・・。

それはともかくとして、それってタオルだよね?
どうせならパネル式の床材みたいなのの方が見た目も面白かったかもとかふと思った。
外置きガーデニング用や室内用で材質がいろいろあるから、奇抜な事を試すにはコストも低くて
ちょっといいのかなとも思う。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 03:23:10 ID:Gm9uyrDx
>>683
すまない・・1ヶ月の保存できる画像UPローダ選んだつもりだったんだがブラウザで開いたらとんでもないことに・・

とりあえずバスマット。パネル式の床材か・・それもありだよな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 10:31:56 ID:t+g0SpSi
>>684
ふと思い出したけど、ガーデニング用のだと下がゴムだかプラだかの素材で、天板がレンガ素材みたい
な奴もホームセンターの店内(ガーデニング用天外。そして普通の室内用は店内だけど別の売り場)の配
管なんか売っているコーナー付近で見たことあり。
ただ、フラットじゃないのが難点か・・・。
全体的な共振抑制という名目だと面白そうだけど、スピーカーの重量次第で割れるかもしれん。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 07:57:23 ID:Q1m/iF8O
BOSEのAM-5 III用にサテライトスピーカーはコンクリートの塊の上に
5円玉+パチンコ玉のインシュレーターをつけて、
ベースモジュール用には、物干し台のブロック(めちゃくちゃ重い)の上に
40cmx20cmのコンクリートの板をセメントで接着して現在乾かしている途中です。
で、ベースモジュール用のシンシュレーターなんですが、5円玉+パチンコ玉にするか、
100均の防振・防音用ゴム(大)(ダイソーに売ってるのみつけました。)
にするか迷っています。どっちがいいんだろう・・・
あと、もしかして、ベースモジュールを台の上に置く自体間違っているのかな〜
高さが25cm位あって、結構床から離れてしまいます^^
それにしてもホームセンターで自作するの楽しいですね〜
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:36:46 ID:MOiDtM3n
こんなので音が変わるのかよ!ってのを身をもって体験しとくと、後々オーディオ取り替えた時でも
まだコイツはこんなもんじゃないハズだ・・・!100%の性能出させてやるぜ!とか色々といじれて
楽しいもんだw

どっちが良いかってのは、やっぱインシュは自分の好みの方向へ持って行くものなんで、
こっちが絶対正解ってのは無いかな。100均なら突撃してしまうのも有りなんでないか〜
予算的に少し余裕が出てきたら>>623なんかを試す感じがベスト。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 14:59:54 ID:bK9YmNDY
オウテカの6069?だったか4層のに変えたけど音が気に入らない
確かに変化はあった
音がクリアに上品になったしかし真鍮とコルクやつのが好み
そっちのが適度に音が悪くいい感じに響いた
高い物がいい訳じゃないなと
4店指示の為に2パック買ったが3店指示と変化がない(笑)
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:14:12 ID:Rcc600dn
>>688
4点と3点の違いってある程度重量がないと差が出にくいかもな
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 15:19:37 ID:fDmP1ahP
結局マジラー最高ってことで
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 19:10:58 ID:XXIMGHGP
>>690
やめとけよその話は。
その他の機材を揃えてない人には無意味だし、
待ち組に迷惑を掛けるだけ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 22:11:05 ID:iJqZXUDk
>>687 
インシュを変えたらSPから違う音が出るからびっくりだよな
アンプとかSPとか揃えて終わりじゃないものな
この前インシュを自作して音が変わってオーディオって深いと思ったなぁ

金属や真鍮やステンレス→高音が変わる
スパイク系の下にマット→低音が出る
と思う
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:28:49 ID:vhFNwIe4
>>692
>スパイク系の下にマット→低音が出る
マットを使うなら接触面積は広くとらなきゃ意味無いじゃん
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:32:54 ID:Xf4KODro
と、意味も分からず勘違いな煽りをする人もいるけど、そういうのはスルーの方向でヨロ
695名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:35:27 ID:vhFNwIe4
反論は全部あおりかよ、低能
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 23:46:29 ID:vhFNwIe4
>>694
そんなに反論されるのが嫌ならチラウラにでも書いとけ!
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 04:20:09 ID:SsBGJi5m
おまいらスパイクに受け皿を使わずに直刺しできる方々ですか?
意味くらいは自分で考えようぜ
マジレス?すると設置面積云々は大事だが、何故か音が変わるのもオーディオだろ
理論はいいからまずは自分で体験してどうかを書いてくれ
そっちのが役に立つことが多いからさ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 06:26:37 ID:w3R+SjhW
マジレスすれと同一人物にしか見えない


ウーファーがうまくならねぇ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 06:38:13 ID:/XAsdeK4
レンガとコンクリートブロックならどっちがいい?
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 07:21:31 ID:P2Swd7a3
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 20:27:00 ID:9wF3zuES
やっぱり天井から吊るすのが一番だけど
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:12:14 ID:Wn/ProI7
>>700
こ〜ゆ〜アイテムってさ
河原で石を拾ってきて機器の側面に持たせ掛けたりすればいいんじゃないのぉ?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 21:37:19 ID:5TL4lrmk
良いなと思えればそれでもいいんじゃない?
時計だって時間わかればいい代物なのにウン百万の代物があるだろ?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/26(水) 23:00:22 ID:SkBUY+ty
カーペットの貫通目的のスパイクで定番みたいなのって無いかな?
1万〜3万円くらいで考えてるんだが、Apex CouplersかJ1が気になり中。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:07:57 ID:nm1tjiLj
本日、変な道具の仲間入りしました!
今は中学生で、まだバイトしてないから
AMP.CD>CR-D1、SP>SC-M53(全て○格.comの評価で買った)
で、本日・・・いや昨日?コレを買ってみました。
http://imepita.jp/20081126/855610
設置してみてビックリです!何かCR-D1って○格.comの評価と違ってスッキリ感無くてキンキンした感じでSPは凄いこもって聴こえてたの。
でも、設置したらクッキリ&スッキリしてて凄いリズミカルで音楽聴くのが楽しいの!タッタンタッタッタンってコブクロCDが綺麗に聴こえる。
http://imepita.jp/20081126/858940
で、CR-D1は設置したけど、インシュが後6つも余ってるんです!
http://imepita.jp/20081126/860230
↑GAMEする時にこの子を使ってますが、この子に設置しても音質は変わりますか?

誰かレスお願いしまつ(`・ω・)
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 00:46:28 ID:pdOwP+7v
インシュレーターで音質が変わったなと感じるのは、振動で音の変わるスピーカー、そして
駆動してるCDプレイヤーの2種かな。アンプに設置しても、かかかか変わった!と気づくのは
余程耳の良い人だけかもしれない、ただオーディオなんて自分の気分が良ければそれだけで
良い感じにも聞こえるモノなんで、余ってるなら設置しても損は無いとも思う。

インシュレーターで音が変わる!と体感出来たのなら、次は土台とかその辺いじってみるの
も楽しいかな。インシュレーターとかで良い方向に音質改善出来ると、今まで本領発揮させて
あげられてなくてスマンカッタ!と機器に謝る気になるよ・・!
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:47:00 ID:Wd/SK0pu
>>701
天井からつるすワイヤーで音が良くなるとか悪くなるとか云々かんぬん
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 07:39:34 ID:oUPSaynC
AT6098
AT6099
AT6089CK
この3つの音の傾向について教えてください
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:02:49 ID:TgSTtDlo
99は無駄がない
89は99より高温がいい
98はしらん

99を2つ買ったが俺の4312M2WKでは89のが相性よかった
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 08:10:22 ID:p9ECePDN
>>705
余ってるんなら、試してみて自分の耳で確かめるのが一番確実だよ。
それからCR-D1の場合、こういう置き方もあるね。
http://www.yoshidaen.com/akira3.html

07.08/11の所、参照。
あれこれ書いてあるけど、試してみたところ単純に書いてある三箇所にインシュレーター置くだけでも確かに変わる。
四つの足の下に置くよりも、こちらの方がスッキリと明確になるようだ。

置きにくいし、慎重にやらないと不安定になるけどね。
試す時は、さらに厚みがあるものを使って大きく持ち上げておいてから、、
ものさしなど、長いもの使って位置合わせしてから降ろすようにしたほうがいい。
くれぐれもあせってやろうとして、大切なCRを落としたりぶつけたりしないようにね。
今回買ったインシュレーターの厚みが薄くて、ネジの下においても持ち上がらない場合は、
硬貨なり、適当なワッシャなりをCRと接する側とは反対側に入れて調整すればいい。
いずれにしても、リンク先に書いてあるように手前の一箇所は、硬貨一枚程度厚みを増やさないと水平にならないし。
硬貨などを挟む場合、やりにくければ、事務などに使うごく薄い両面テープで、あらかじめインシュレーターに貼り付けてやってもかまわない。

あと、スピーカーの下も四点支持か三点支持か、三点支持の場合、手前を頂点にするか奥を頂点にするかでも違う。
一般的に手前を頂点にした場合、音がより明確にクッキリし、奥を頂点にした場合、より音が広がると言われている。

まあ、深みにはならない程度に色々と楽しんでくださいまし。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 09:40:05 ID:sOWSPJKj
やっぱマジラー最高だな
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:05:30 ID:moLXYA9z
どれもこれも厚みがあってCDPの足の下に敷くと不細工。
真鍮、ステン、鋳鉄、炭素鋼、チタンなど10mm以上の
ものばかり。いくら音が良くなってもルックスがとても
悪くなるものばかりだ。合成プラ材料の打ち抜き製品は
品がないし...。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:26:43 ID:+V/8VZ1w
元々のプレイヤーの足を使うのなら、インシュは使わずオーディオボードを使ってみるとかで良いかと。
足をスパイクにしてみるとか、一応手はある。

外観>音 と考える人が居ても当然だしね、インシュは音を受け止める役割だし、あんまりうっすいのは
効果無いだろうし。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 11:35:09 ID:+V/8VZ1w
そいや書いてから思ったんだが、前使ってたローゼンのインシュは6mmぐらいだったな。
探せば結構ある気もする。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 12:22:50 ID:+nW2D7SK
>>705
ピュア用の機材はCDプレーヤーのみみたいだけど(ヘッドホンもあるのかな?)
変化の度合いが少ないとしてもAV用のアンプでも変わることは変わるよ
感じ取れるかどうかは別として

あとインシュレーターが余った場合の良い使い方
よくある4個入りとかじゃ3点支持だと1個余るよね
1個余ったら天板の上に載せるといいよ
シャーシの上側の振動も処理できるから
この1個は意外と「効く」
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 13:25:05 ID:jI6ehK9l
>>712
「サウンドマジラー」で検索
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:40:37 ID:zZ+YzUCo
うちは、3つ余ったから、乗せたら確かに効いた。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 14:44:15 ID:V/5HIDBc
重たい物ならなんでもいいんじゃ?
インシュレータなんて載せたらデザインも変だから、サイズ合わせて御影石やらタイルなんかを
載せた方が良いよ。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 18:18:34 ID:+nW2D7SK
大抵インシュレーターの傾向がそのまんま出るよ
石とかタイルじゃストレス溜まりそうな音
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:15:07 ID:nm1tjiLj
皆さんレスありがとう!(o・ω・`)
土台ですが、今SPの下で高さを稼いでるこのレンガ【画@】をCR-D1の下に引いたらどうなりますか?今は、木製のTV台のビデオとか置くスペースに設置してます。
http://c.pic.to/vbp98
インシュは吉田萌え?のやり方やってみます!余ったのを載っけようかと思います。^^

あと、本日これ買いました。【画A.B】まあ、このスレ的に関係ありませんが(`・ω・^;)

早速インシュとか、やってみます♪♪
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 21:47:34 ID:pdOwP+7v
土台は、とりあえず堅く、出来れば平行が出てるものが基本かな。
テレビ台の質によるけど、安めのTVラックのような感じだと良くあるカラーボックスを少し良くした
程度の材質だったりするので、そんな感じの場合は下にレンガとか堅いモノをひくと、音にも
良い方向へ影響があると思う。

写真はケーブルでしょうか、ケーブルも少しお金払うだけでそりゃもうリッチな気分を味わえるので
それだけでも交換に値する物です・・・!
722名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:08:59 ID:nm1tjiLj
>>721
今レンガを設置しました。
で、あとは上に載せる重りの件ですが(・ω・;
画Aみたいな感じはどうですか?余ったインシュを載せるよりも、少スペースになるから自分的には良いんですが(^ω^;
早く音楽を聴かせて下さい(ノ_・。)
http://f.pic.to/vg20v
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 22:11:31 ID:+nW2D7SK
レンガよりブロックは粗密があるからインシュレーターに適してるよ
機材の下に敷くのに意外といい材料としては紙、パルプは木だからね
分厚い雑誌はオーディオボードの代用品になるよ
好ましい傾向なら見た目は模造紙とかで綺麗にすればいいと思う
中学生らしい出来るだけ低予算で考えてみたけど
724名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:38:46 ID:V4SV/MG3
金掛けないスタンド又は土台だったら
丸太椅子がいいと思う。重さ10キロ越えしていて50pも高さがあればいいでしょう。
御影石の端材の棒でスタンドを作って使っていたけどキンキンカンカンきつい音でした。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:10:43 ID:4HG2e6JD
>>722
アンプの上に直接別の機材を乗せるのは、できれば止めたほうがいい。
下のアンプの熱で上の機材が痛む可能性があるし、下の機材も上から排熱するので、あまりよろしくはない。

どうも、深く考えすぎているようだけど、あんまり難しく考えないで、もう音楽きいたほうがいいと思うよ。
いじりはじめたら、何処をどういじっても多かれ少なかれ音は変わるもんだけど、
あまりにこだわりすぎてもキリが無いものだしね。

しばらく聴いてみて、それで不満がなければそれで充分。
こうしたことでも音が変わることがわかったこと自体が大進歩なわけだし、
時間をおいて、余裕ができて、またいじりたくなったときにいじればいいんだしね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:49:30 ID:9C8NUHqj
マグネシウムのインシュレータってどうかな、

今真鍮使ってるんだけど、スピード感がイマイチ

727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 00:58:10 ID:DtuUr/BH
よく燃えそうですね・・・。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 06:24:55 ID:SV7eteJC
レポよろしく
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 19:45:11 ID:K/Az5QOK
雑誌とか持ってません・・・。スタンドは丸椅子で良いのですか?今は、メタルラック使って自作したスタンドを使用してますが(・ω・;)

あと、少し変えました。DENON君をビデオの場所に戻しました。
で、余ったインシュをCR-D1の上に。何となく、CDの中心に置いたら音が良くなった気がしました♪
http://h.pic.to/uzkjq
不満が出て来たらインシュ買い替えます!
730名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 20:23:37 ID:zH9EdcvV
良い感じの設置だと思いますよ〜、重ね置きは確かに想像以上に熱くなる事があって
それに直面すると驚きますw
まだオーディオ機器としては入門クラスなので、そんな気を遣う程は熱くならないとは思いますが
気をつけるに超したことは無い感じですかね。

何となく音が良くなった気がした!これがもうオーディオでは一番大切な事です!
もう満足した者勝ちの世界です!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:14:42 ID:BxbHZw1H
みんな、広告臭い文章は避けような
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 22:13:27 ID:SV7eteJC
業者ひまなん?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 02:23:31 ID:EOethORF
まぁそんな卑屈に捉えなくてもいいだろw
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 22:52:55 ID:5nP40W2P
MDP持ってないからポータルMDをFLATにして音量最大にしてから、アンプのAUX入力に繋げてるんだが...
ポータルMDをインシュレータに載せたら音が良くなったりするの?

これはアンケートだが、スピーカーのインシュレータで
後ろ


↑の人って本当に居るん?
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:06:22 ID:JhsjzlTF
しない

居る
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:11:07 ID:CLk3bndM
>>734
その方が音は好きだが、ダサいから結局∴にしてる
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:01:06 ID:xrbzJLHx
>>736
そうか?
俺は∵のほうがカッコイイからそうしてるw
ブックシェルフには絶対∵が見た目がいいと思う!
もちろん音も俺の好み。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:22:19 ID:Ni/kbE+F
普通SPは前が重いから、荷重を均等にしたかったら∴だろ。
逆にするとちょっとの地震でも危ないんじゃね?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:27:16 ID:2uUgSc5f
まぁ当然音質が変わるから好み。俺は∴

ただインシュ作ってるような人達のお奨めは大抵∵
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 06:27:44 ID:VpEQDNmS
4点だろ音的に
741名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:00:15 ID:DNJ9YRUE
スピーカーとレコードプレイヤーで
インシュはかなり大事だと思うけど、
CDPとかには意味あるの?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:03:59 ID:z0sY5oEK
CDPに限っては振動を抑えるって言う意味では、ないよりはいいんじゃないかなってのは思う
ただ、SPなどから発生される振動を防ぎたいなら全部おいちゃってもいいような感じ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 07:31:31 ID:FdWM8oMe
Ge3のBBSで公開されてる黒糖バッグ(粉末黒糖を厚さ数mm程度の座布団状に
ビニル袋に詰めたもの)は、馴染んで効果が出るまで数日(4日くらい?)かかるけど、
侮れない音が出るようになったよ。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:43:34 ID:X7vfcXdY
ブックシェルフのスピーカーを、スピーカースタンドにおいて使っている。
スタンドにインシュレーターをかましたんだけど、スタンドとスピーカーの間にも
インシュレータはかますべきだよね?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 08:58:19 ID:VpEQDNmS
必要だと思えば入れればいいよ
入れたカラットいって気に入る音がでるわけでもないし
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 09:01:28 ID:pAHZdEgr
>>744
効果は普通
スタンドとスピーカーの間>>スピーカースタンドと床(ボード)
だね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 09:39:53 ID:c5Fx63rn
>>744
スタンドの材質・形・大きさ・スタンドを設置する場所の材質や厚さ・聴く音量等で変わってくるよ。
使用しているのがどんなスタンドか分からないけれど、目的は振動が伝わらせない事だから、
自分で触ってみて判断するのが一番正しい。
重量級の大型使っている人は、スタンドの足部にもスパイク付けている人は結構いるしね。
軽量級なら音による振動もそれ程でもないだろうから、そこまでは不要だろうし、スタンドの天板
が御影石なんてしている人ならスピーカーとスタンドの間にスパイク入れるだけでいいし。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:04:54 ID:5aVvQLbn
インシュに硬質系を使うほどせッティングがシビアになる傾向なので、もうオーテクの
ソルボセイン系で無理やり落ち着いた。低音のアタックが若干弱まるが、
インシュ地獄から脱出できた。幸せ。少しでもインシュがずれたり、重量配分の不均一、
スパイクと受けの組み合わせによる音の変化を考えなくて良くなった。ラク。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:16:56 ID:VpEQDNmS
疲れたら金属とコルクつかえば
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:25:08 ID:qqzCENhO
でも王道は、振動開放ぢゃ。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 19:06:44 ID:DD73VASD
やっぱり∵居たんだね!俺も今朝からやってみてます。地震が心配だが・・・

何かアタック感強くて包み込まれてる心地良い感じが減りますね。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 03:16:54 ID:QBahMiFb
>>715
やってみたけど家の場合窮屈な音になったよ。ま、効果いろいろだね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:36:04 ID:pTFUp10v
畳部屋で御影石とコルク
正直石使ってセッティングするのは俺には無理だと感じた
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:01:11 ID:zKoPMZ2Q
安物のスピーカーなら飲酒の効果ある
ある程度のスピーカーなら飲酒なに使っても一緒って感じになる
やはりこの場合は台をどうにかしないといけないのかな?
飲酒入れようが入れまいが音に変化ないんだけど
PCラック上に置いてる
素材は15mm厚合板
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:14:43 ID:WSHGoBuv
安物とある程度がどのぐらい指してるのかわからんが、高価な物程微細な音が伝わる訳で
変化も気が付きやすいと言うのが当然。それに変化あるなしは個人差もあるしなぁ。
多分土台をいじっても解らないと思うぜ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 17:22:48 ID:97RAvomB
普通は高いほうが変化に敏感で安いほうが変化に鈍感
細かい振動対策をしていないという意味じゃ安いほうは変化はあるけどね
一応トールボーイやフロア型とかは床に置く前提なんで変化しにくいように出来てるが
757名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:52:56 ID:TcJPe7zn
インシュで激変なんてのはちゃちな造りの証拠ってこと。
造りの良い機器にインシュ使っている人はあまりいない。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:17:39 ID:97RAvomB
>造りの良い機器
具体的にいくつかよろしく
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 22:53:21 ID:zKoPMZ2Q
じゃあ俺の4312M2WXタンはいい造りなんだね
お茶ユニオンで聴いた音が出したく色々したけどたどり着けないけど
あとはアンプか(笑)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 11:07:27 ID:O7lMJO5Z
いるかわからないがお茶の水のユニオンにある格安なたぶん大理石のスパイク
どんな感じかな?
高中音を響かせたいんだな
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 14:04:44 ID:44lyi60f
>>760
シマムセンでも扱ってる人造大理石のヤツ?

あれ、どちらかというと低音向けだよ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:38:01 ID:O7lMJO5Z
低温なんですか
それは残念
なかなか気に入ってたのに
れすありがとう
763無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:29:45 ID:okeE3hCZ
RASKのボードにCDP乗せたら音激変したよ。いろんな意味で。
こんなにも違うものかと思ったわ。
今度TAOCかfoqのボード試してみる予定。
使ってる人いる?
764名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 20:58:38 ID:O7lMJO5Z
高杉です

正直業者臭い
765名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 10:19:22 ID:HegLBIpZ
同サイズのパイン合板とヒノキの一枚板で比べたらパインの方が低音が締まって俺好みになった
おれさま貧乏耳w
766名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 22:40:43 ID:vOFBvlt+
お恥ずかしい話ですが洋服タンスの上にスピーカーを置いています。
そこしか置くと来ないので・・・。
当然、小型のブックシェルフを使っているのですが、
お薦めのインシュレーターを教えて頂ければと思います。
やっぱり、スタンドを使われている方とは方法論も変わってくると思うのですが。

木と金属でどう違ってくるのか。柔らかいゴム系の方が良いのか。
オーディオボードを置いた方が良いのか、スパイクを使った方が良いのか。
アドバイスお待ちしています。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 23:01:02 ID:eaSrNJj1
>>766
薄くてもいいから御影石置いて、スパイクタイプのインシュレータにするのがいいと思うよ。
箪笥の材質知らないけど、どうせ柔らかいだろうから固い奴の方がいい。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 14:18:21 ID:kIhICw9X
どれが良いのかは結構聞かれるけど、どれが間違いとか正解もなく完全に自分の耳の好みですよ。
設置する場所的にあまり凝れないようなので、>>267の言っているようにスパイク型のインシュでも
挟めば上等かと。個人的にはタンスは木製だと思うんで相性が良く感じるのは真鍮かな。

もう少し凝りたいのであれば、石板置くなり、木板置くなりで良いかと。オーディオボードはデカイし高い。
そこいらの木板なら、高級なマホガニーとかブラックチェリーとか響きが綺麗。しかも千円ちょっと。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 15:22:51 ID:Gwpt8tss
わざわざオーディオボードなんか買う必要無いでしょ。
ホームセンター行けば御影石1枚180円くらいからあるんだから、箪笥の上ならデザインとか気にしないだろうから
それでいいと思うよ。
分厚くないからオーディオボードほど重たくも無い。
その分の予算でスパイクを好みに合う物でしっかりした物にすればいい。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/05(金) 17:52:08 ID:K65ml5uF
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【文化】 流行語大賞、「アラフォー」「グ〜!」に。特別賞は「上野の413球」…「あなたとは違うんです」福田前首相、受賞辞退★2 [ニュース速報+]
771名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 06:39:36 ID:LnqUV/GI
↑私はみてません。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 08:46:01 ID:QUR0wNRZ
こんなスレ見てます機能って、本人の閲覧履歴を書き出してるからw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:14:57 ID:LycZM1r9
バカ登場www
774名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 22:36:46 ID:wVP4Lrtr
>>777
万個が幸せな結婚ができますように。(-人-)ナムナム
775766:2008/12/06(土) 23:12:18 ID:KdUe7o/+
アドバイス、どうもありがとう。
御影石にスパイクですね。
今度ホームセンターによった時に見てきます。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 00:27:02 ID:CPTRgg8D
インフラノイズの磁気浮遊インシュ試した事ある方いますか?
7771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/IEE :2008/12/07(日) 00:43:40 ID:JbLMP0Uj
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    777ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! {      
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.', 
778名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 01:39:15 ID:uK3bU01H
>>774>>777
おまいらいったい・・w
779名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 18:37:28 ID:LNMdPyaN
置く場所がないのでCDプレイヤーの上にプリメインアンプを置いています。

間に何かインシュレータを挟んだ方が良いと思うのですが、
適当なものを教えて下さい。

あと、どちらもスパイクが付いているのですが、
スパイク受け買ってきてスパイクにした方が良いでしょうか?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 11:40:42 ID:GebMI7QB
タイル
色々やってみる事。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 13:15:05 ID:qgVr6d+6
>>779
このスレ一通り読んだらわかるだろ。
どんな音になるかはやってみないとわからないし、色々試せとしか言えない。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 21:00:57 ID:cCpUxCji
DCD-1600のインシュレーターいいよね。
ズシーーーーーリ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 21:05:32 ID:Cu7SEVFd
アンプやCDプレーヤーに制振シートを挟んでみたが、
効果はよく分からなかった。

よっぽどパワーのある機器とか、置いている場所が不安定で
振動しているのが分かる…ッて場合なら別かもしれんが、
特に問題なければ、何敷いても効果薄いって気がしてきた。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 23:35:37 ID:D3B+hTmw
あとは古いのをみみっちく自分で修理して使っているような人向けだろうね。
CD廻るとガタガタ振動したり唸るような・・・。
今時は安価な物でもそんな風になるのは初期不良or粗悪品以外有りえないから。
785コンタクト:2008/12/13(土) 00:37:49 ID:OwVRQvJd
うちのプレーヤーは悪名高い倍速ドライブのSACDプレーヤーで、ディスクをものすごくブンブン回します。
なのでがっちりしているのに結構振動はあるほうで、私は手製のインシュレーター、チップを置いて、すごい音質改善となりました。
こんな感じです。
http://www.kujinet.jp/roompic/imgbbs/imgbbs.cgi?bbstype=3&mode=msgview&thno=285&imgno=1
7864545:2008/12/14(日) 10:58:43 ID:le5Qf94s
CDPも天井からつり下げるのがいい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:53:20 ID:p1lbMr4G
TGメタルの粒状鉛が余っていたんでビニール袋に入れて
ラステーム302pとAMEの小型機器セットに対し上下から鉛袋で包むようにした。(見た目粒状鉛で生き埋め)
すると音が静かになりラス特有の低音の軽さが無くなり輪郭がハッキリした。
川砂やジルコンサンドでも同じように対処できるかもしれない。

ラステームは天板に20キロ以上の重しを乗せると俄然音が良くなるので
飲酒を噛ます前に先ず重しをやるといいと思う。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 20:49:55 ID:tUcs1LBy
特に問題があるわけではないのですが質問があります。
上から5円+パチンコ玉+5円+1円の3点支持。厚さ4センチの御影石をスピーカーに敷いてます。

音楽を流しながら、インシュレータの隙間からスピーカーの底面を触ると振動は一切ないのですが、上面を触るとブルブル振動しています。
これは是非解消したほうがいい問題なのでしょうか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:32:28 ID:MqkNSEXC
シュア―の弾丸(ソフトフォームイヤパッド?)をスピーカーの下に設置するとオンキヨー純正インシュAS-258でシャカシャカキンキンだった112ELTDが極太・大迫力な音に変わるのですがこれはどういう事でしょうか?オンキヨー純正なのに弾丸の方が遥かに気持ちいい音出してます。

…これはもしかして凄い発見!?それとも硬い・柔らかいで音質が変わっただけでしょうか?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 23:38:13 ID:eJ1WomcN
>>789
商品も質問も意味不明
まずは使用品のURLくらい貼れよ
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 08:49:28 ID:TrBXocU8
789の状況は、耳栓(カナルイヤホンの先端:ウレタン)をスピーカーの下に敷いたら
メーカー製の鉄&フェルトインシュより好みの音になったという話
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 09:56:51 ID:hAoPwHhj
AS-258
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=AS258&ictg_no=51
弾丸
http://www.shure.co.jp/PersonalAudio/Products/Accessories/Sleeves/jp_pa_pa910_black_foam
ちなみにオーディオボードは
http://www.un-kei.com/
のインド黒御影石で
床⇒本の詰まったカラーBOX⇒御影石⇒弾丸⇒112ELTDとなってマス。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 10:47:58 ID:guItGMxs
本人が良ければ、それで良いだけの話し。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:51:59 ID:Je7a/ZAZ
だから黒檀とマジラー最高だって言ってるのにおまえらときたら・・・
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 15:47:41 ID:8u9leHBk
本人が良ければ、それで良いだけの話し。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 23:10:26 ID:IQpGuYFg
スピーカースタンドって木製で作るなら、材質何がいいんだろう?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 03:21:38 ID:WUXw4NyP
手作りでスタンド制作してくれる人のサイト見ると、確か高級で名も知れ渡ってる
「マホガニー」「ブラックチェリー」とかこの辺りが高価だったかな。
加工のしやすさ、美しさとかの兼ね合いもあるのだろうけど。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 22:43:29 ID:4IcJDtlO
ここのインシュレーター馬鹿高いな
カイザーやドルフィンと良い勝負か
http://green-note.net/?mode=cate&cbid=204559&csid=0
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/17(水) 23:38:34 ID:2Ic1RQRv
高級素材は流石にホームセンターやハンズ辺りじゃ取り扱い無いね・・・。
普通のさくら材ならあったけど、客層の分野が違うんだろうなぁ・・・。
板だけMDF版にして、支柱を何か他の材木にするしかないかな・・・。
MDF天板なら支柱って何がいいんだろ?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 07:48:40 ID:M4drRRb6
山本のコクタンインシュレーターよさげだが木の癖に鷹栖ぎるだ老
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 17:43:56 ID:W2Agi6Re
東急ハンズいったら黒檀ブロック1個¥100。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 20:30:15 ID:GoDnGlV/
ハンズの黒檀ブロックは安かったので買おうと思ったんだけど、
1個1個を合わせてみると3cm角と言っても微妙にサイズが合っていないような。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 20:42:25 ID:zYey77e5
>>802
同じサイズを選ぶしかないがなかなか難しい。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 21:24:42 ID:n1mXBjuY
まとめてヤスリかけたら良いじゃん。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/18(木) 23:36:55 ID:6s7R6gmo
前に黒檀使ってた時思ったがどうやって水平取るんだ
ブロック固定して水平器乗っけたヤスリで削るの?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 09:35:10 ID:5xtdZVMC
置き場所が無いのでパワーアンプの上に
ラックスのスピーカーセレクターを置いてるんだけど

直置きよりは何かした方が良いかもと思って
オーディオテクニカの6099をAS-55の下に置いて見たら
低音がぼわぼわして改悪になってしまった

それまでインシュレーターでここまで変化した事は無かったので
かなりびっくりした

ちなみにセッティングについて邪道なのは重々承知なので
そこへの突っ込みは無しでお願いします
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:44:03 ID:l0AE0sA/
>>806
単にアンプ上面とセレクタの足(もしくはインシュレータ)との接触する位置関係が
変化した結果、好みから外れた方向になってしまったのでは?
インシュレータを置く位置を微調整したら案外直るかも。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 10:56:12 ID:4KxH2+G3
根本的に間違ってるけど
違いが分かって良かったんじゃね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:23:06 ID:M0KOOyVW
ネットとかでは3点でささえるのがいいとよく書かれたあるが、なんで
メーカー製スピーカーとかアンプはどれも□状に4点で支えられてるんだ?
小さなゴム足くらい3点でもいいだろ…つーかこういうののせいでどこに置いたらいいのか分らない糞耳な俺
810名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:56:45 ID:l0AE0sA/
>>809
多分だけど、聴感上の性能のためではなくて、主に転倒対策などの安全性確保のため
仕方なく4点支持にしているものが多いのかも。
あるいは、4点支持だと重量バランス的に筐体設計しやすかったり、コストを抑えられたり
するのかも。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 14:57:31 ID:nOrLtTEv
大問題として3点では不安定というのがあるな
コケたときにクレーマーに文句言われてもかなわんしな。

あと、3点支持は箱の共振モードが多く出やすい状態らしいんだが
いいとは限らんのでは?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:03:39 ID:4xTAjknV
制作元にもよるけど3点と4点で別れてるよね
音質云々は別として
4点は決めれば安定するが、そのための足回りの微調整が大変
3点はガタツキは出づらいけど、不安定コケやすい
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 15:20:14 ID:KvFSd5zp
3点より4点の方が転倒しにくいって言っても、気休め程度だろうけどな。

極端な話、3点だろうが4点だろうが、震度6強クラスの大地震が来たら
転倒はまぬがれないだろうしなあ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 17:41:57 ID:lqA8SgQz
3点だと、震度3くらいでゴトッと逝きそうなんですが・・・

俺は4点も試してみたが、置いている台が歪んでるのかガタガタになっちゃうから3点。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:30:41 ID:sB/+0yN7
3点にして3年経つけど倒れたことないよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/21(日) 19:52:36 ID:tYm05f6O
>>814
それは重心の位置だろ
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 04:57:11 ID:B53nzQcA
100円ショップの滑り止めゴムシートで充分!
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 16:17:31 ID:tyckZKd3
インシュレーターが必要なのって小型のスピーカーだけ?
JBL4307で木金属石と試したけど変わらない
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 16:59:20 ID:FHTdNkaX
別に絶対必要って訳じゃない
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 23:39:50 ID:xXXJm3q3
>>818
何かが根本的におかしいんだろうから、今の設置状況のSSうpしてくれ。
必要なら補足としてそれぞれの製品型番や材質等も明記して。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 19:56:21 ID:O7MIxT/R
オーディオテクニカの6099買ってみた。
さて違いが分かるかな…
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 12:05:17 ID:rzOXbbJ2
何も敷かないよりはましかと思って、スピーカーケーブルの端末処理で
出たゴミの被覆をスピーカーの下に敷いたら案外いい感じだった。

マグネシウムのインシュレーター買ってからはやってなかったんだけど、
久しぶりに被覆3点で聴いてみたらいい感じかも。
マグネシウムよりももしかしたら・・・。
自分の耳が腐ってるだけかもなので、誰か試して感想きかせて(´・ω・`)
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 12:32:13 ID:UN+ukjYd
トイレットペーパー+10円で使ったら、なんかヤヴァいくらいいい音になってワロタw
箱鳴りしちゃうような安物軽量スピーカーだとかなりいい。
どのご家庭にもあるから試してみて。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 13:33:54 ID:4B13gMyw
知人や家族が見たら
何でスピーカーの下にトイレットペーパーあるのか悩むだろうなw
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:53:01 ID:w5nGxP7J
ん?トイレットペーパーまるごとを下に置くのか??
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 22:53:07 ID:UN+ukjYd
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 02:40:05 ID:0mp0YZbw
>>813
転倒ってレベルじゃねーぞ!
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 10:38:32 ID:tBIRxjLt
つーかどういう経緯でトイレットペーパーなんておこうと考えたんだw
釣りにしか
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 13:10:14 ID:blkYunFJ
>>828
> 釣りにしか

おれ、コンドームを切って試したことあるよ。
経緯がどうとか言うけど、トイレットペーパーなんて誰でもやっておかしくないことだ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/29(月) 22:07:48 ID:zg/VfIBO
簡単に試せる事なのに、やりもしないでぐちゃぐちゃ言うのしかこのスレの住人はもういないのか・・・
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/30(火) 00:04:34 ID:9pSVFyCE
現在、SP(TP3)の下にBDRのピラミッドコーンを置いている
で、これを交換しようと思うんだけど、お勧めの物ってないかな?
D-PROPあたりを考えてんだけど、ローゼンの馬鹿高い奴も気に掛かる
この辺り、使ったことのある人のアドバイス頂ければ幸甚
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 01:31:27 ID:dSbM3bDb
Dプロップがいいよ。
若干甘めになるが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 07:48:55 ID:x1Qn8mO9
>832
ぬぅ
マジレス有り難い
確かに、D-PROPはネガな噂は聞かない
ただ、液体注入式ってのが・・・
定期的にメンテナンスが必要そうでめんどくさいイメージがある
水が漏れた場合、サラダオイルか脱イオン水辺りで補充しといて問題ないのだろうか???
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 09:30:16 ID:c+d3oma4
乾燥してる切り餅なんてどうだろうか?
正月は切り餅インシュ!
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 10:26:24 ID:ff7z1CMS
>>834
うちの実家はど田舎だから、
ネズミにかじられてスピーカーアボンになりそうだ

あと、カビとか・・・天敵おおいな
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 16:01:50 ID:Xo/TFpr5
スパイク受けで木の場合、ヒノキってどうっスか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/31(水) 17:52:42 ID:s/5lusRm
>>836
素材について知りたければググれ。
どれだけ馬鹿なこと言っているか理解出来るぞ?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 02:33:41 ID:U9AGt+Lz
御影石に百均の耐震シートでインシュレータの代わりになりますか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 02:55:46 ID:8ElBvOsa
あなたの好みの合うかは分かりませんが、「何でもなります」。
竹箸の削り片を敷くのも一手です。下の素材に因りましょうが(これマジ)。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:06:12 ID:Gro/IKG6
御影石とスパイク付スタンドを使用いていて、音質調整と
滑り止め目的にスパイク受けを考えています。
コルクシート、黒檀受け、クリプトンの安いほうのスパイク受け
オーテクのAT6294、などが候補です。

ただ全て買って試すことができないため、どなたかご教授ください。
低音の締りと中音の充実感を重要としてます。
いまは
床<フェルト<御影<スパイク直スタンド
となってます
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:43:11 ID:Da1PZUDQ
>>840
わからんよ

一応傾向だけ
コルク:薄いと、穴が開くだけ
黒檀:無難で良い。 くぼみがないとずれて落ちるよ。
クリプトン:ブラックメタルのやつなら使っているよ。普通に良いよ。
オーテク:良いんじゃね

ぶっちゃけ、あまり変わらないと思う。
御影石の支配力がでかい。
御影石を上手くコントロール(ダンプ)しないと厳しそう。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 18:45:47 ID:G/7VOCcy
>>840
床は何?スピーカーは?

何を聴いてるの?
何を出したいの?

それで回答は変わるけど
いずれにしろ声が重要なら御影石だけは良くないよ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:10:25 ID:MMoNV9Sy
840です
みなさん、ありがとうございます。
床はフローリング(マンション)、スピーカーはCM1(スタンド間にチタンインシュ)です。
聴くものはほとんどですが、特にはロック、ジャズ、クラです。

今思えば、黒檀は石においても滑りそう・・・
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:31:41 ID:G/7VOCcy
>ローリング(マンション)、スピーカーはCM1(スタンド間にチタンインシュ)
おそらく腰高でタイトだけど低音余剰なのかな?
そんな場合での対処ね
チタンのかわりにマグネシウムかアルミ(暫定で1円玉でもいい)あたり
御影石の代わりにMDFかパイン集成材あたりのボードを
フェルトやカットカーペットとかで浮かせる
(たいていの家なら棚板を使えば出来るだろうし、ホームセンターでも入手可
とりあえずフェルトの代わりにボロキレとかでもいい)
振動を殺そうとしたら音が死んだって典型的パターンだと上の方法で試してみれば?
休みだから時間はあると思う
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 19:48:07 ID:3jxO5fOi
>>844
>腰高で低音過剰
まさにそんな感じです。
チタンよりMgやアルミのほうがよいのか・・・なるほど勉強になるなぁ
ありがとうございます

御影石はワケあってちょっと変えづらいんですよね・・・
はじめに挙げたスパイク受けの件はどう思われます?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:01:26 ID:Da1PZUDQ
>>845
スパイク受けはよく分からんが、

御影石は替えられないなら、御影石の上に厚めの木の板を置くだけでも違う。
御影石も無駄にはならない。床が弱い場合は頑丈で、大きな質量は効くからね。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:11:57 ID:FMKbigFL
御影石にレゾナンスチップ。
チップの種類は普通のでOK。

俺はこれで、音の暴れが防げて重心も下がりましたよ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:17:09 ID:WhTElN2m
今までオーテクの真鍮とソルセボン(?)がくっ付いたインシュ使ってたけど
初売りを見に行ったビックカメラで山本音響工芸のQB−3(黒檀ブロック)が安かったから
8個買ってきて3点支持(∵)を試してみたらジャズのウッドベースの音が妙に生々しくなった
何というか目の前で弾かれた弦が震えるのを見てるみたい
全体的には音がタイトな感じで粒揃いで、低音が少し誇張される感じかな
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:22:54 ID:CqpayZ62
表現もかなり誇張されているように感じるけど・・・
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:30:24 ID:G/7VOCcy
ジャズじゃウッドベース自体が生で聴くとえらく地味で録音の際にレベル上げてるだけなんだが・・
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 20:51:03 ID:VJnwztAD
石は安めで便利だからねー、俺も石−シート−木とかで別段問題なし。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 21:07:29 ID:WhTElN2m
どうやら新しい物を買ったとき特有の思い込み補正が掛かってたみたいだな
まあ耳が慣れるまで色々CDとっかえひっかえして楽しむ事にする
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/02(金) 00:23:59 ID:uwfAcOcD
いやー、ファーストインプレッションは大切だろうし、いいなと思えたなら良い買い物ですぜ兄貴。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 18:34:34 ID:Fc3hCp48
激オチ君
一円
10円
ゴム製のあれ

をラジカセの下に引いてみた。それでも下の台に響く。
つーかこれ台がいけねーよ。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 22:39:31 ID:Zet6DJxR
新年思い切ってスパイクを購入してSPの下に敷いてみました(4点)
音色や音楽性の変化(笑)はまだよくわかっていませんし、難しい理論はさっぱりですが
低域の定位がはっきりしたのに驚きました
POPではどこかその辺で鳴っていた低音が中心に定位し(打ち込みの為)
オケでは今まで一つだと思っていた太鼓が二つだった事に気づきました
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:37:42 ID:aCP09Peo
D-PROPの液漏れを気にしてるレスがあったので。

元々から液体が注入されてて逆さにしても全然液漏れしないようになってる。
俺も最初液体とか面倒臭さそうとか思ってたんだけど、メチャクチャしっかりした
作りだった。使い勝手は良いよ。全然神経質に扱う感じではない。普通のインシュ
みたいにスパイクと受け皿とか気にしない分、扱いは楽だと感じるな。あれだよね。
液体チューブ付きのS-PROPのイメージがどうも残るんだよな。
あと多少液漏れしても大丈夫らしいし、メンテも受け付けてるみたいよ。

俺としてはコンポ類よりSPからの方が良さそな気がする。静けさが増すのに色付けが
ないイメージ。マグネシウムインシュのM1/M2とかも静けさは増すんだけど音がチョット
だけ乗るのが残念。アレは多少聞き疲れしちゃうんだよな。でもコスト比からすると良いが。

D-PROPは劇的に変化するって感じではないので、高額なのでまずは他を追い込んだ方が
いい気がする。その上でやり尽くした観があるなら投資の価値はアリかと。

あと姉妹品のC-PROPも良いわ。プリとか非振動系専用だけど値段も安いし、
効果はD-PROPと同等かそれ以上だった。D-PROPと違ってメッサ軽いけどw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:40:34 ID:N0dDERuM
流石にここまで畳み込まれると
ありがちな一文を書いてしまいそうになる
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:47:01 ID:aCP09Peo
確かにw
キモかったかもしれんw

とりあえず高いから、あんまり夢見てD-PROP買うのは止めとけ。
と言ってみるw
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/05(月) 23:59:01 ID:UzgUCSW5
>>856が何言っているのかまったくわからん
どこの誤爆?
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 13:09:04 ID:FVpVtfGP
結局ここの人達は3点支持なら(∴)と(∵)のどっち派が主流なんだろう?俺は∵にしてる
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 13:17:37 ID:gxYJ7iwe
上が前?下が前?
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:15:45 ID:NpCtTBRN
大抵は俯瞰図なのでは?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 14:27:12 ID:7ENEgdU0

なんか凄い事になった
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 15:05:59 ID:FVpVtfGP
>>861
下の点が正面側のつもりだった
>>863
一点支持なんてどんなインシュで出来るんだよ・・・
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 15:20:59 ID:jiCJ4lIv
ピラミッドで一点支持・・・


昔のバブル期3ウェイ用のsp台に、また小型sp用スタンドの背が低い場合に
檜かなんかの柱材を30pぐらいにカットし重ねて置いて背を稼ぐといいよ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 15:31:43 ID:PanUtPPY
リアルに2点支持してますが何か。

iQ3を横置き2点支持でぶらんぶら〜んという邪道の極みを行っております。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 16:14:13 ID:4H2lIclb
>864
昔のトーンアームであったな
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:51:54 ID:1F782TeG
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 02:14:12 ID:0JpaFe+X
ラスクってまだ頑張ってたんだな…懐かし卓
http://www.rask.co.jp/accessory-insu.html
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 17:11:07 ID:eWZJ7M4n
前々からダイソーにEVA素材のすべり止めはあったけど
今日覗いてみたら従来のより厚くてシールの付いてない多目的クッションが売ってたから
黒檀のインシュの下に敷いてみたんだけど少なくとも悪影響は無かった、暫く様子見る
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:06:58 ID:hklnIdNv
>>870です、連投スマソ
EVAに注目したのは何年か前に発売されたスパイダーシートというアクセと同じ素材のためですが
どうやらそのアクセはインシュの下に敷く物ではなく、ボードの下に置くためのものでした
なので自分も木製ボードと土台(出窓の上辺)の間に4点支持でダイソーEVAを置くと
シンバル等の高音域が強調されて、全体的には音が前にせり出してきました。以上インプレです
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:28:12 ID:Fopo5eTp
真に受けて真似した人がでないといいな・・・
ヘタすると物凄い苦情が起りそうだ
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:53:44 ID:hklnIdNv
俺は個人的なインプレを書いてるんだが・・・オーディオアクセの謳い文句なんて
販売サイトでも個人のブログでもそれを真に受けて自分にも同じ結果を感じれると信じるなら
そういう人はアクセには手を出さない方が良いと思うんだけどなあ
俺は別に人をだまそうと思ってインプレ書いた訳じゃないよ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 14:57:53 ID:Fopo5eTp
そう言う方向の苦情ならどんなにいいだろうね
訴状問題にはならないから
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:55:17 ID:1lguxVa7
訴状問題()笑
個人のインプレに苦情殺到()笑

>>870
相手にしないでいい。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 20:03:07 ID:fFVyP+dD
>>743
半信半疑で試してみたよ
アフリカ黒檀の上に乗せてるけど、確かに効果ある
でも糞耳の俺には黒糖よりココア(ピュア)の方が合ってた
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 23:04:11 ID:ct0GeBLA
スピーカー
黒檀
砂糖orココア

って感じ?
蟻滅傍に置いときなよ。
大変な事になるから。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 15:14:01 ID:vx94NZIW
暇だったから
インシュの位置動かしたら理想の音に近づいた

これだけでも効果あんのね、やっぱり
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 16:53:03 ID:OZg2IE2p
知り合いでインシュというかスパイクの変わりに剣山使ってた人もいたよ。
比較試聴したけれど、完全に別次元の音になってて驚いた。
受け側は当然傷だらけになってたけれど、ホームセンターで売っている50円御影石を上乗せ
というかサンドしているからどうでもいい感じだった。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 18:57:31 ID:05t0alFm
>>878
どういう配置にしたの?俺は三点支持だから∴か∵しか思いつかない
上の2種類の配置でも微妙にずらすと効果あるのかな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:00:37 ID:0XH5+fY8
Lが・:でRが:・。またはLが:・でRが・:。
こいう配置はどうなんだろう?
自分でやってみろって?
まあそうなんだが面倒なので。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 20:12:47 ID:05t0alFm
>>881
その発想があったか。試しに∴ ∴ から:. .: にしてみたけど少し自分好みになったかも
こうやって色々並び替えたり何か挟んだりして弄るのがインシュレーターは一番楽しい
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 23:00:28 ID:Z/JgQd/1
うわ、言われてみればそうだなww
気づかなかった。試してみるか
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/14(水) 02:00:43 ID:zj+dHWIM
剣山は針が鳴いたりするから場合によってはダンプする必要有りだよ
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 08:51:15 ID:Dnv74cl+
基本的な質問ですみません。
10円玉をスピーカーの下に敷く場合、
両面テープで固定した方がいいんでしょうか?
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 08:58:52 ID:NPV6JzIq
むしろ両面テープの有無による音の違いを楽しめばいいと思う
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:09:47 ID:WGOPRbgr
紙やテープなどの薄い物は、それらを擦って出る音が乗りますね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 09:22:38 ID:QWja8bKn
>>833
あれ、シリコーンオイルだろ。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 13:50:01 ID:IrefQOak
インシュレータ試してみようと思って、
テクニカの8個2000円買ってきたが、どっちが上やこれ……
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 14:03:42 ID:o9Qdyt2Q
文字の書いてある方が上かと
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 15:07:21 ID:2NC1/Xyz
>>889
俺もそれ昔使ってたよ、コルクとフェルトどっち買ったの?
上にもレスあるようにパッケージに書いてる素材側を下にすればいいよ
ちなみにそれ使った後はオーテクの4000円位のやつを経て
今は山本音響工芸の黒檀使ってる、インシュもハマると色々売ってるからスパイラル怖い
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 18:18:38 ID:orEMErG2
D-PROPとREX4を迷って,結局,REX4を購入してしまった
SP用に6個買ったら凄い値段になってしまった・・・
さて,どうなることやら
ちなみに,D-PROPを止めたのは,液漏れが嫌だったから
上の方で,気にしなくて良いって人もいるけど,やっぱり気になるって
余談だけど,試聴させて貰ったPB-COREはうちの環境では今一つだった
個人的には,BDRのピラミッドコーンの方が端正で,オーテクの4000円位の奴(ゴムと真鍮のハイブリット)
の方が生々しいという感想でした
SPもスタンドもアルミってのが原因かもしれんが・・・
よくよく考えると,オーテクのインシュレーターってCP良いな
(ゴム面が機器にくっつくのが嫌だけど)
893885:2009/01/15(木) 19:09:08 ID:Dnv74cl+
レスありがとうございます。
早速、両面テープ有、無の両方を試してみました。
違いがわかりませんでした…
10円玉を敷くと音が良くなった事は確実なんですが。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 19:49:37 ID:IhUCcjHc
>音が良くなった
違います。望む方向の音に変化した、と言いなさい
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:02:35 ID:NPV6JzIq
あー、いやそれは流石に・・・
教育ママさんの「違うでしょ。おかあさまと言いなさい」と重なる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 21:37:17 ID:V+dIv8CK
インシュレータはたしかにはまるな(笑)
オーテクのコルクとハイブリッドのやつとか
俺は山本の桜材の使ってるわ
国単は高杉だ
といいつつ興味で音響の鉄とフェルトのやつ頼んじゃったよ
どんな感じになるか楽しみ
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 23:28:43 ID:nk05Ojcr
スピーカのインシュレーターをコルクから黒檀に替えた。
音がはっきりして、定位が良くなった気がするけど・・・

1:それが黒檀の威力だ!
2:ただの思い込み、気のせい
3:黒檀の方が高さがある分、ツィーターと耳の位置が合うようになっただけ

のどれなんでしょう?
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:21:03 ID:vQXUJkzk
コルクは柔らか
酷炭は固い
高音低音の音の出は変わるよ
プラシーボではないよ
高さがって何センチのなによ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 00:33:35 ID:heFEFCk/
>>897
素材の差が一番大きそうだけど、
スピーカーの下の空間の広さでも大分と変わったりするよ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 03:06:24 ID:tMiY1BEa
ツィーターの高さ合わせが一番効くと思う・・・
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 05:16:51 ID:2cZ6QXTc
ふむ。
下から
1mmコルク+@+I 御影石 @+D+パチンコ+D スピーカー(GX-100HD(笑)
という具合で、御影石とスピーカーの隙間は13mm程度です。

スピーカーの限界なのかもしれませんが、グレン・グールドのSACDをPS3からRCAで繋いで聴いてみましたが
高音がギンギンして耳が痛くなっちゃいます。グールドの他にもダイアナ・クラールのSACDも聴きましたが
彼女のガツンとした力強い声が不快なほどに耳に刺さります。

インシュレーターのマテリアルを変えるべきなのか、話されているように隙間をいろいろ変えてみるべきなのでしょうか?
もし、今の状況でお勧めのマテリアル等ありましたら教えてください。

902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 08:25:35 ID:vQXUJkzk
音響の安いのはみんなそうだよ
キンキン不愉快だから買い換えたよ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 09:13:00 ID:hwhYJmZZ
>>901
板違い。
所詮はゴミみたいなアクティヴスピーカはそんなもんだ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 10:24:26 ID:ZNK95euz
多少なり方向性は変えれるとは思うけど、耳がキツイと思ってしまう程の音が出てる場合は
そのスピーカーの質だと思うんで、仕方ないかな。
極端に下を堅い石直置きと柔らかいゴム系置き試してみて、それでもあまり変わらないようなら
スピーカー変更だ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 13:53:44 ID:j5wkFUsc
アンプにインシュを敷いても何も変わらないと確信してたけど
さっき余り物のコルク+真鍮のインシュを試したら音が変化したように感じて驚いてる
マニアによると振動がアンプに悪いらしいけどうちはSPが直ぐ隣に置いてるから
今までアンプに悪影響を与えていたのかもしれん・・・音はクリアになった感じ。気のせいかも
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:20:43 ID:vQXUJkzk
金属と木材が分かり易いと思うよ
あとゴムは最悪だった
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:33:14 ID:iUZE4xOV
ゴムの評判は一様に悪いみたいですが
防振なんて言うと真っ先に思い浮かぶ素材ですが
やはりオーディオ向きではないのでしょうか?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:46:02 ID:3ppvAGyu
防振効果はあるが吸収しすぎ、半端とかそんな理由
皆が合わなくても貴方だけが合うかもしれない
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 14:56:17 ID:j5wkFUsc
>>908
ゴムが振動を吸収しすぎるとするとSPよりCDP等機器に向いてるかもしれませんね
あっちは音をインシュ自体で響かせる必要が無いだろうから
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/16(金) 15:34:37 ID:G9CuhFCs
ゴム系の素材は単体では仰るとおりダメだが、硬い物と合わせて使うと良い。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 00:04:33 ID:OvYOBeZe
MusicToolsのラックの上に置くインシュれーたーは
どんなのがいいでしょうか?
ローゼンだとあわないのかな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:30:35 ID:QsjGhgGU
TP3(PIEGA)に付属していたゴム足は最悪だった
というか,10年以上前に購入したオンキョーのD202の時に色々試したけど,
ゴムは軒並みアウトだった(音を吸い過ぎる)
CDPはどうなんだろうなぁ
個人的には,CDPは金属系のピンスパイクで支持するのが合っている気がするが
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 09:41:36 ID:QsjGhgGU
あと,こないだローゼンのREX4を購入した
で,アルミのSP(TP3)とアルミのスタンド(専用スタンド)の間に使っている
感覚的には,普通に高性能な金属系インシュレーター
木のボード以外では全く使えないってことはないと思う
CP的には,音色に若干特徴があって,これを気に入るかどうかに掛かってる
見た目は(錆びてなければ)綺麗で洒落ているからミュージックツールには良く合うと思うよ〜
一回,貸出し試聴してみたら?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 10:32:13 ID:nuFVUxRD
ゴムは振動を吸収せず反復して機材に振動をリターンするからダメ。ソルボセイン等の非反発性の軟質系インシュは適材適所で好結果。アンプならトランスの下に入れ機材ボディーと絶縁オススメ。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 15:44:12 ID:1uXe/rXT
>>911

自分はMusicToolsにローゼンクランツのREX4使ってるけど、あんまり良くないね。
かなり音圧が上がってクドイ音。
でもローゼンの下にアピトンのインシュレーターを置いたら良い音になったよ。他の木だと音が鈍って個人的には駄目だった。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/17(土) 16:15:19 ID:pXIKY4EQ
・・・面白そうだ!
今度やってみよう。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:44:02 ID:zOFawN1T
>>915
アピトンのインシュレーターの詳細を教えて戴ければ幸いです
色々試してみようと思っていたんですが,仕事が忙しくて全くいじる暇がない・・・

918l< I < \$0 c I-I I:2009/01/18(日) 14:57:19 ID:aLo0dWov
ワインの コルクを スライスするように ちょうどよく 切って
それを CDプレイヤーの インシュレーターに ネジで 底板に 固定する
CDプラスシック cilla de como! biba solo! s/a/s/a の
足を交換するだけだけど
足=d
dddd=足4つ qundra ba so vo!?!?!?!?
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 14:59:56 ID:reL0S7OW
SPボード下に100均のEVAクッション設置してたけど今回CDPにも使ってみた
何も無いときより透明感が出たかもしれない、まあ気休めになるし暫くこのままで・・・
EVAといえば昨日見に行ったでかいダイソーに30×40cm位のマットがあって
あれも工夫すれば使えるかもしれない、まんまスパイダーシート的にも使えるだろうしね
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:18:40 ID:iV4RtW4S
ほんとうにEVAか?
最悪だったぜ
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:38:57 ID:reL0S7OW
>>920
パッケージにEVAって書いてたから間違いないと思うけど・・・
俺はこの素材結構好きだよ、色んな場所に試せるし安いから財布にも優しい
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 17:58:12 ID:YrRbqZLY
>>917

自作です。
どうも木のインシュはある程度の厚みというか最低30~40mmくらい高さがないと
効果が薄いような気がします。
自分は厚み45mmで作りました。
ヤフオクで時々アピトンのインシュやボードが出ていますね。
この出品者にオーダーしてみるのも手かも。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 18:46:57 ID:eMQBritM
>>922
回答、有り難うございます
うーん、自作ですか
アプトン材ってDIYショップに売ってませんよね〜
それと高さ45mmとなると、SPがかなり不安定になります
ちょっと、検討してみることとします
REX4は某ブログで「異常な美音」になるという言葉に惹かれて購入したんですが、
そのブログには「足回りは木材でなきゃ駄目」って書いてあるんですよね
さて、どないしたもんだか・・・
あと、REX4を錆びさせずに使っている人がいたら方法をご教示願いたいです
(錆止めスプレーでも吹き掛けとくか悩んでいます)
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 01:47:50 ID:iXuM5BL6
SB-10をオーディオテクニカのAT6089FT4個で支えるのは良くないですか?
AT6089FT4個の耐荷重が約20キロで
SB-10の重量が約32キロで12キロオーバーしちゃうのですが
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 03:27:18 ID:JNpgadmg
問題ないよ
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 03:52:09 ID:iXuM5BL6
>>925さん
ありがとうございます
インシュ買って倉庫からSB-10出してきて使って見ることにします
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 22:58:43 ID:rV8FnAlF
貧乏だから、これ使ってる
http://elegance-nt.com/product/index.html
中サイズの下にシナ合板敷いてる
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 23:32:31 ID:TpiPIf+n
ソルボってどうなんだろうか。
デスクトップで机の上にTAOCの重いスピーカースタンドで使ってるけど
まだ机に少し振動が伝わってる感じ。
ソルボ使うと音が死ぬかな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:27:13 ID:/j3FVJad
初心者です 先日BOSEのM2とM3を手に入れました 
M2用のインシュレーターはレゴを使って作れるのでしょうか教えてください
レゴは家に大量にありますので
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 18:40:08 ID:JP4IhpqZ
レゴwww
自由度小さいけど面白そうだなwwww
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:29:38 ID:UiOUcBy2
PC用のGX-100HD使ってるんだが、これに1万円以上のインシュレータ使っても意味ないかね?
インシュレータのレートが詳しく知らないが、1円玉や5円玉はしないつもり

4個以上で1万円前後のいい物があれば教えてくれ
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 19:43:48 ID:1zuzGpB5
いきなり条件無視して申し訳ないけど、
3個でいいならBDRのピラミッドコーン
1万円以下ならオーディオテクニカの真鍮・ハネナイトのハイブリット
ただ、GX-100HDに効果あるのかは正直疑問
個人的な経験だけど、ボーズのPC用スピーカーでは全く効果が感じられなかった
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:01:55 ID:gyH+7MRh
いろいろ試したがフェルト素材がいい
フェルト>金属系>ゴム系

フェルト:低域もっさりになるが不思議と量感は増えず響きが素直
中高域はシルキーで刺激感の少ないソフト

金属系:低域はタイトですっきり
中高域は量感がなくなりカサカサした音になる
とにかく低域を削りたい場合はいいが、それ以外はいまいち

ゴム系:低域は響きが多くなり、かなり汚い
中域も響きが多くなり大味で雑、高域も汚い
正直言ってゴム系は地雷
どんな場合でもおすすめできない
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:05:01 ID:6+3Pxmyv
>933
次は石を試す番だな
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:01:03 ID:3O8wOuXk
CDPにこれを使うと、クッと締まって高域は角が取れるよ。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g74896807
振動をアースのように逃がす、これが難しいんだが。。これはいいよ
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 21:01:58 ID:O2yDvTFF
石なんて何も知らない素人か通ぶってるバカくらいしか使ってないだろ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 23:55:24 ID:ACfftCSF
>>935真鍮玉を受け皿で押さえ込む感じ?
http://6910.teacup.com/masayukitujino/shop/01_01_06/
玉があれば似たようなもん出来そうだけど・・・

飲酒ってspと土台の関係で音の具合が結構変わるからズバリ決められないよ俺は
あと何千円何万円って言う金額と音質は比例しないよね
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:38:36 ID:Rm8DLbjM
オーディオに限らず値段と質なんて関係無いとは良く言う事だけど、実際はやはりそれなりしっかり作られた
代物はそれだけ良かったりする事の方が多い。無論ボッてんだろコレってのはあるけど。
金あんま掛ける前に、自分好みの音質を見つけられると安上がりで済むんだけどねw
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 02:01:34 ID:Xk0kFlac
>>928
ソルボは重い物を載せると割れるよ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 09:16:43 ID:fu2xS4T9
ぼるというのは。アイデア料と試行錯誤料金なんだろうが、、
ほどほどにしておいてほしいものだ。
製品というのはある意味ありがたい。作品は不安定だな。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:19:02 ID:xZPC9QCT
低音強調・解像度向上・クリアな音質するためにはスパイクかね?
自分は今現在 大理石を使ってるがどうも・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 15:28:08 ID:1HqfI1+F
縦弾性係数やせん断弾性係数、ヤング率とかはどのような値のものが特性が良いのでしょうか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 21:24:46 ID:ZzhVF5WF
>>941
強調とまでは分かりませんが低音に関してスパイクの効果はありました
解像度やクリアさはスパイクの形状・素材に関係するかと

>>942
特性が良いものは縦弾性係数、横弾性係数、体積弾性率がめっぽう高く
ポアソン比が0.5になるようなものでございます
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 22:05:30 ID:xYCuz1Ul
>>939
そうなのか
ソルボに重いものダンプさせたら良さそうだと思ったが・・・
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 23:12:43 ID:IqRczYaA
荷重に耐えられるだけの面積があればよかんべ
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 00:50:15 ID:1Jr72xFU
SPB-300DL使ってて
http://www.taoc.gr.jp/taoc/images_newstand/spb300dl.jpg
http://www.taoc.gr.jp/taoc/images_newstand/zu_s.jpg
↑こんな感じでセッティングしてるんだが、
スタンドの底面に
これをぴったりの大きさに切って、貼ろうかと思っている
http://www.hands-net.jp/goods/6403
一枚あればにこのスタンド二個分はカバーできるので。
ただスタンドがぐらつかないかが心配だな
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 15:42:40 ID:nzI+Qo9O
>>945
詳しく言えば定格荷重と振動での衝撃荷重に耐えればなんでもアリ

しかし箱が振動する程ある程度煩い領域でしかインシュの効果は100%ゼロだな
これは物理的にガチ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:14:31 ID:MMBFu1Ks
理論で良い音になるなら誰も苦労しない
好みも環境も千差万別
インシュとケーブルに関しては他人の意見はまずあてにならない
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:34:00 ID:7foPTz+9
なんで理論で良くならないの?
構造計算は比較的簡単にできるようになっているし
インシュレーター作っているメーカーは
最適値の逆解析やって形状とか材料決めているんじゃないの?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:41:34 ID:IdZkkjqh
そもそも良い音の定量的な定義が出来てないのに
理論だけで良い音が出来る訳がない

スタジオモニター用途なら特性のみ徹底追及でもいけると思うけどね
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:51:26 ID:7foPTz+9
インシュレーターは弾性波の伝搬を抑止するという目的があるのだから
理論的に設計することができると思うのですけど

インシュレーターを作っているメーカーは何に基づいて設計しているのですか?
実は理論は全然なくてイメージの良い材料を適当に選んでいるだけでしょうか?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:58:03 ID:2mODVYvL
理屈だけで良い音が作れるなら空気読めないメーカーが格安でとんでもないものを造っているだろう
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 20:59:23 ID:MMBFu1Ks
>>949
ほう
じゃあ、なんでメーカーによっていろんなインシュレーターが
発売されてるんだろうね
理論で決まるなら全て同じ材質・形状・大きさになってるはずだが
そもそも、対象になるスピーカーや部屋が様々なのにどうやって
理論で合わせるというのだろう
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:07:56 ID:oPEJQSR+
>>947
箱が完璧に振動しなければインシュの効果はゼロだな
これは物理的にガチ

>>949
理論で音は良くなるよ
部屋の定在波解析やSPの放射特性など、都合のいい答えは出せる
流石に完璧な答えなんて出てこないけど、ある程度は信用できる
でもまず「良いインシュ」を定義してくれないと理論をあてはめようもない
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:11:55 ID:7foPTz+9
振動を減衰させるんだから目的ははっきりしてるよ
機器に接する部分は常に振動する(色々な周波数や振幅で)条件で
床に接する部分の振動を最小にする目的で逆解析を行えばいい
何か条件が足りないとでも?

スピーカーが色々あってもインシュレーターに伝わる周波数や振動は限られた範囲でしょ?
部屋がインシュレーターにどう関係してくるの?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:23:19 ID:oPEJQSR+
「機器に接する部分が30-20kHzの周波数に対して振動の節になり、
材質の共振周波数が20kHz以上」
というのが望みならそれをなるべく満たすように鉛筆動かして設計すればいい
きっと巨大になるけどそれは仕方ない
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:40:16 ID:LElVbS3R
>>部屋がインシュレーターにどう関係してくるの?

床の振動特性が違うだろ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 21:51:56 ID:7foPTz+9
結局床に伝わるエネルギーは微小なんで何使っても大して変わらないと思うのですが
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:27:38 ID:MMBFu1Ks
>>955
そもそも振動を全く伝えなければ良い音になるとも限らない
だいたい、インシュレーターが完全に振動を防いでも
スピーカーのユニットや筐体から出る振動がスタンドや床、部屋の壁などに
伝わるから、ぶっちゃけて言えば、インシュレーターの意味など
最初から大してない
一部分の振動が無くなるというだけの話
逆に、スピーカーやスタンドや部屋の特性によってはある周波数は振動した
方がいいという場合もある
いや、殆どの場合、理想的なスピーカーやスタンドや部屋はないから、
それらが総合的に絡み合って音質は決まっている
つまり、理論的に理想的なインシュレーターなど存在しない

これに加えて、個人の音質に対する好みも絡んで来る
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:32:23 ID:oPEJQSR+
>>956は誤字があるな
悪い。「床に接する部分が、、、」ね
勿論SPに対して形状・材料分配比が決まるから他に転用はできない

で、真面目な話しをすると
その理論は理想的な残響特性の部屋、理想的なスピーカー、理想的なアンプ
理想的なリスナーを用意しなければ理想的なインシュとはなり得ない
中音が痩せていると感じている人には中音をあえて響かせるものが良いインシュだし
低音が足りないと感じている人には低音増強してくれるものが良いインシュ

>>958
OKOK、100Wの電力を0.1秒間入れる、SPの音変換効率0.5%だとして
コーンは空気の壁を0.05Jの力で押しており、SP箱は0.05Jの反作用を受けるが
この時SPが動かないとして尚且つ面倒な計算を避け適当に0.01Jが床に伝わるとする
0.01ジュールは1.02[kgf・mm]
ぶっちゃけ床は1mmも凹まないので床の変位0.1mmとして10kgの力で押されるのと等しい力を受ける
これが音楽を掛けている間続くわけだが、微小と切り捨てられる量なのかどうか
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 23:51:38 ID:7foPTz+9
そもそも振動がスピーカーから床とかに伝搬して何が悪いの?
アナログレコードプレイヤーなら悪影響があると思うけど
それ以外では特に影響が無いと思うのですが…
また一般的には0Kじゃないと全ての物質は振動していると思うのですがこれは音響に関係ないですよね?
なぜ振動を抑えたり絶縁する必要があるのですか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:08:53 ID:Gk1BKW8P
>>961
振動するということは、音を出すということ。
クリアな音を聴きたければ、音源をSPに絞るのは当然のこと。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:24:15 ID:XYk8RW3o
スピーカーの箱とかも振動してますけどこれは問題にならないのですか?
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:26:34 ID:a5DOkbiZ
オレもインシュ懐疑的だったが色々試して判った事は置くポジションと材質や形状で随分と変わるね。ただしボードや足がしっかりしている事は必須条件だな。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:37:52 ID:Gk1BKW8P
>>963
メーカーはエンクロージャーの無きも含めた音作りをしてるからね。
それはメーカーの意図の内にはいる。
まあ試しに鳴きを抑えてみて、その音が気に入ったなら別にそれで構わないよ。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:42:07 ID:XYk8RW3o
箱の振動はメーカーの意図したもので
床とかの振動はメーカーの意図してないものなの?
そもそもスピーカーの箱や床が振動しても音源になるのですか?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:49:31 ID:sdokvDeZ
>>966
劣ってのは空気の振動なの。机が揺れてるってことは、机から伝わって空気も揺れるのね。
空気の揺れが耳の鼓膜を揺らすの。だから机や棚の揺れも音になる。
スピーカーの箱が揺れるのは通常は仕様だから。
仕様じゃないとすれば、箱が揺れないスピーカーを開発した場合だね。
箱が揺れることを前提で音作りをしているたいていのスピーカーは
土台の共振を防げば、まぁ本来の音に近づけることができるといえる。
それが好みかどうかは別の話なので、机に直置きのほうが好きなおとならそれでかまわない。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 00:50:05 ID:sdokvDeZ
劣じゃなくて音ね…

おとって で 劣って に変換されたよATOK2005w
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:05:16 ID:5O+Ra6Vp
机が揺れる事によって上に乗ってるスピーカー自身も揺れるから、
音源がブレるという影響あるんだろうな。

また仮に絶対に揺れないと頑丈な机を用意しても、スピーカー自身の
揺れが反射してやっぱり影響はありそうだよな。

で結局、インシュレーターとかで上手く振動を逃がす必要がある、という事かな。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:07:55 ID:XYk8RW3o
全ての物質は常温で振動しているのですがこれは問題にならないのですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:08:48 ID:sdokvDeZ
地球の仕様です
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:09:46 ID:Us1dFA9w
それは正常だと思うけど・・・。
「おとっている」で「音っている」にされる方が大抵の人は困ると思う。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:10:17 ID:Us1dFA9w
>>968宛ね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:15:21 ID:XYk8RW3o
あと心音も場合によっては止めた方が良いのですか?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:24:15 ID:Llx1CPYd
予算内で飲酒を楽しめばよろし

俺は制震ゲルが手放せないな
ゲルの下は堅めにしといて使うとよし

嫌いなのは鉛玉(鉛全般)、デッドに鳴りすぎ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:26:38 ID:wlW8zYvc
>>974
そうだね
息の根を止めた方がいいかもね
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:29:04 ID:XYk8RW3o
インシュレーターを製造しているのが
あまり聞いたことのない企業ばかりなのは
豆腐やラムネのように中小企業を保護する目的とかあるのですか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 01:45:33 ID:47xIQy2d
付加価値が低いからだろ
まぁ、インシュレーターとかオーディオ用品は原価安いのに高く売れたりも
するけど、基本的にはローテクなもの
大企業は付加価値の高いもの(技術力の必要なもの、原価が安く高く売れるもの)を売る
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 02:51:22 ID:/AUZgMbu
>>970
それが直接音になる事や影響する量は極小
だからスピーカーの箱が振動し跳ねてしまうような領域でしか効果は無い
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 06:18:31 ID:sWfUi3Li
机の前にいて単純・理想化されたモデルしか勉強してないとこうなるんだな・・・
各社現実と向き合って悪戦苦闘してるに決まってるだろ

インシュレーターとは言うものの
勿論制振効果もあるが、それと同時にレゾネーター(共鳴体)でもある

>>970
温度が変わると物質の物理特性/電気特性が変わるので
季節の違い、部屋の温度湿度の変化でも出てくる音は変わるよ
それと電子部品はデーターシート見れば分かるけど温度が低いほど特性が上がるわけじゃない
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 07:49:19 ID:/AUZgMbu
素晴らしい横文字並べたって共鳴して聞こえない音が聞こえる訳じゃないし
変わってしまえば余計な音で
人間が感知する周波数まで下げるのに容量が小さすぎだろ
物理的に行くとどこまでも否定的になる

インシュも何もつけずMDFの板等質量のある面積の広いもんに直付けした方が振動、振動板の振幅の反発を受け止め正確なストロークを実現出来る
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:23:21 ID:WpBi1khk
そんなのまさにケースバイケースとしかいいようがない
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:11:57 ID:sWfUi3Li
>>981
身の回りのモノ(インシュ材料)の
共鳴音が高周波すぎて聞こえる訳がないとかもうね・・・
いや、どうせカーボンやダイヤが出てくるんだろうから反論しなくていい
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:11:48 ID:Ur4UKHMO
>>982
至言だな、惚れた(・д・)
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 12:23:16 ID:a1iRoOmE
インシュレータ(絶縁物)って呼ぶから話がおかしくなるんじゃない?
ゴム系の柔らかい材料ならある程度振動の伝達量を少なくすることもできるが、
SP自体の振動を低減させる目的では金属や木等の硬い材料を使用するので
床に伝わる振動は殆どインシュレートできない。
この場合は振動系のモードを変化させて聴感を改善するといった使い方になる。

単にフットと呼べば誤解が少なかったのに。
986名無しさん@お腹いっぱい。
まさにその通り
インシュが硬い材質だと振動(響き、余韻)が減る傾向
しかし、これはスタンドや床がある程度しっかりしている事が前提
これらがヤワイと結局振動が多くなる
ゴム系は振動を吸収するが、同時に反発力で振動を増幅させる
だから、大抵は音の響きが多くなる(大味、雑、派手)