【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ・3【LM380】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
アンプ用ICで簡単アンプをつくろう、と言う趣旨のスレです。
高音質化の技法、出来上がったアンプの写真うp、
その他情報を交換しましょう。
初心者大歓迎!一緒に作りながら勉強していきましょう。

前スレ
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ・2【LM380】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1169379393/
【LM386】ICで簡単アンプを作ろうよ【LM380】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1107535833/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:06:42 ID:J0Y6FHJM
>>1


この板は>>980超えると1日で落ちるんだっけ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 22:12:10 ID:a1MJ5Fb2
>>1
スレ立て乙!
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:06:52 ID:Hubl9qdn
トライパスのデジタルアンプ13スレでTDA1554Qのパラレル接続の話が出ていましたが
TDA1552Qでも可能でしょうか。LM3886Tはネット上でよく見かけるのですが、TDA155系はほとんどみかけませんね。
出力側につける0.2〜0.47Ωの抵抗というのが、どうにも気になるのですが、SPの制動のためにはよくないのでは。
オーディオワークスの例 http://www.audioworks.jp/TDA1554Q/data/Circuit_Parallel.pdf
試そうかどうか、迷っています。どなたかお知恵を拝借したいです。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 23:16:51 ID:6luLE/gP
や、やめておいたほうがいいと思うぞ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 00:43:00 ID:PwuQi4ED
良いICは死んだIC
7マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/02/13(水) 01:29:07 ID:iEVIY7Fg
>>4
お知恵もなにも、抵抗入れれば化膿だとは思う。
ブロックダイアグラムを比べるとわかるけど
1554と1552では帰還の掛け方が少し違う。
これが温室に影響しているかもしれない。

1554のBTLを作ったが、満足できるレベルに
仕上げることができた。友人を呼ぶと異口同音に
褒めちぎられるほどの温室。侮れない。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:19:02 ID:/GkIn9dN
おいしいブタは死んだブタ
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 09:24:25 ID:AiF3BbDA
白猫であれ黒猫であれ、鼠を捕るのが良い猫である
 ケ小平
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:36:55 ID:/M1WwRGz
TDA1552QなりTDA1554Qなりをパラレル接続したとき
SP側からはアンプの出力インピーダンスが半分になる
訳ですね、このとき、0.1オーダーの抵抗をつけた位で
間に合うのでしょうか、またDPは下降するのでは?
この辺がどうもわからないのです。
1個のICで1chのみ駆動ですので、負荷も減って、歪率も
下がるだろうとは、思いますが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 23:50:29 ID:QupbfYn5
                _,. --- 、─-- .,
            ,. -イ          ヽー 、
           /   レ /,.  ,ィ   /    } ヽ
              /   iゞァ' _,.ノ  / , / /i   ヽ
          〈     !、 ',. - 、∠,. ノ. - 、'' /|   /
          ヽ   ! {   .},.- 、{   }' i  /    飛ばねぇ豚は
        ,. -'" ヽ /  ,`ー'´〃 ヾヽー'  ト、/
       i    / i  (ゝ.,_,ィr--- く_ァ' )  ! iヽ       ただの豚さ
      /´  ,. ´ ̄`ヽ/,>    ̄ ̄     / ' ノ`ヽ_
  ,. - '"   / 、 `ヽ.  l_)________,. '",. '"    `ヽ,
./,. --‐  /  、 \  Y-'  `ー '"   / / /       ',
    / ,/ 、__ \ ヽノ \__ ,. - '7   |          ',
    i {   フ>-'"\     ,. - '/   |           ヽ
    ゝ \___ノ i 〉  `ー-‐'  /    /            i
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:15:23 ID:DvA5zFSS
前スレの913ですが、その後カップリングコンを10μFに変更し、デカップリングコンの総容量を段階的に13,000μF以上まで増やしてみたものの、症状は相変わらずのようです
パトスの12V/850mA トランス型ACアダプタを使っているのですが、こいつをコンセントへ差し込んだ途端にSPからプーーーッと音が鳴りっぱなしになります
この時、SPのコーンはへっこんだままとなっています
カップリングを1μF以下に戻せば問題なく動作するのですが……

ネット上では例えばこちら
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/5053/amp/TDA1552q02.htm
のサイトですとカップリング10μFでも問題なく動作しているようですし、他にもカップリングに22μFの作例などがあるようです
正直自分の知識では何がいけないのかチンプンカンプンですが、これら作例からすると、
TDA1552Qのカップリングコンに大きめな容量のものを用いる場合、ちゃんとした電源を組まなければ正常動作しないという事なのでしょうか
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:31:02 ID:5MHLGLln
>>4
1552ではないが、8560Q×2のパラレルやってみたが、特に問題なく鳴ってるし良い。
1554はまだ作りかけで放置プレイだけど、完成前から、8560より良い音するわな!
と激しく思うね。
あ、ちなみに入力ゲインが高いのを何とかしたいけど。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 23:57:29 ID:xwZIEgw+
1554の出力側の抵抗はいくらにしました。1554の出力インピーダンスと同程度で
いいのでしょうか。
ちなみに1552、1554の出力インピーダンスはどのくらいなのでしょう。
どなたかご存じありませんか。
勿論、抵抗なしの直結では、危険だと思っていますが、この抵抗値及び、DF値の
変化が、気になって仕方ない訳です、実際、私も、試したくて仕方がないのです。
入力インピーダンスも半分になってしまう訳ですね、こちらはデータより30kΩにな
るのですね。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 00:21:15 ID:854RwZOa
8560は未選別の0.47Ωで組みました。
1554も同じ値で組む予定、範囲内で色々試されては如何でしょうか?
飛ばしても良いSPでテストをオヌヌメします。

関係無いケド、最近はLM380BTLばっかり鳴らしてます。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 20:13:28 ID:qRkdwkDW
あまり理屈ばかり振り回さないで試してみます
1552より1554の方が、音がいいらしいので、1554でいろいろ
試してみるつもりです
簡単に作れますし
公開データでは、1552の方が低音再生はよい様です
確かに、NFBのかけ方が違っていいます
それにしてもフィリププスの石は中がどうなっているのかよく
わからなくて単純なようでいて扱いづらいところがありますね

感謝します
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 12:44:04 ID:DV/qHfMw
フィリップス TDA1552Qを使ったアンプです。

デカップリング nichicon Glod Tune 25V/3300uF×4を左右2セット
カップリング ORANGE DROP 400V/0.1uF
ボリウム アルプス デテナント 50Ω

ttp://www.kujinet.jp/roompic/cgi-bin/img3/4292_0.jpg
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 13:20:31 ID:ieBsanBK
ほほう
1917:2008/02/16(土) 20:15:33 ID:eCRj4Gnz
不具合が発生してしまいました。
天板をはめてスイッチを入れると電源が正常に入らず
LEDが点滅しだします。
配線等が干渉している様子は無いようです。
どんな原因が考えられるでしょうか?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 12:59:27 ID:O8T1iqo3
1552Qでモノラル仕様にする場合、使わない入力はSGNDに落として、片方の電源だけ配線すればOKですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 15:41:58 ID:3wfpXeYl
OK
解放にしてもうちでは問題ありません
ノイズを拾う可能性があるかどうか位の違いでしょう
2217:2008/02/17(日) 17:02:05 ID:EscZwWg0
事故解決しました。
剥がしてあったアダプタのカバーを装着したら
天板をはめてスイッチを入れても電源が正常に入る様になりました 。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 17:28:17 ID:1YXtlxdC
1552Qを突き詰めれば50万クラスが狙えるって本当ですか?
24マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/02/17(日) 23:27:36 ID:m1vPJwbC
>>23
AVアンプならば、かなり可能性が高いです。2ch専用アンプだとちょっと追いつかないかな。

50万クラスのアンプだとケース(筐体)に数万円かかっているかもしれません。
そこから人件費など、もろもろのコストを引くと、部品代だけで10万そこそこでしょうか。
そこには、プリント基板やカスタム部品などのコストも入っています。個人が入手可能な部品
を集めて自作プリント基板や空中手配線で組み上げることを考えてみると、根拠はないですが、
部品代7万円くらいで2chアンプを組むのに近いのではないでしょうか。

まず、目標を達成するためには、1552Qが1個では難しいのでBTL+パラレルで片チャン
1個使用として、部品を調達します。電源系は最もカネをかけていいところですから、ここは
惜しみなく高グレードの部品を投入します。トロイダル、電解コン、フィルムコン、すべて
高級の部品使用です。ビシェイの抵抗も必要があれば調達します。

つづく.....
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 12:26:46 ID:OBG9z9CU
エレキットのLM380キットってジャックを着ければ
そのままヘッドフォンアンプとして使えますか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 15:23:13 ID:opa9xhsQ
ヘッドホンにLM380はキツイだろ、ゲインも大きいし。
LM386程度にしといたら?
2725:2008/02/22(金) 20:11:35 ID:2maLv4qW
LM380キット買ってしまった・・・・_| ̄|○
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:12:45 ID:hokQBWFH
入力・出力にアッテネータを入れる。
特に出力側は10〜20W程度の電力抵抗。
9割以上熱に変換されることになるが、それがいやならスピーカをパラにつなぐ。
電源喰うからACアダプタで常時供給。


・・・それ何て据置型アンプ?
2925:2008/02/22(金) 22:01:18 ID:wl5ARV5K
入力側にある半固定抵抗を調節して
適度な音量を見つけ出した後に
それに見合った抵抗器を入れる事にします。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:17:42 ID:hokQBWFH
出力側のインピーダンス/GAIN整合行わないと流し込まれまっせ?
電源ON/OFF時のPOPノイズで十分ヘッドフォンのコイルが吹っ飛ぶ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 23:44:04 ID:FhhPywQn
LM3886・RSのトロイダル50VA・タカチのYM辺りで考えてるのですが、
50VAって六畳間環境用にでも足りるものでしょうか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 02:26:26 ID:PAgNITuE
TDA1552Q並に半田付けし易くて外付け部品も少ないデジタルアンプICでねーかな
3325:2008/02/23(土) 02:29:55 ID:PAyRnWV/
>>30
100Ω位で良いでしょうか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 12:05:15 ID:iN4iTfd5
>>32
出力フィルタのコイルや大容量キャパシタはIC内に作れないから最低限それらは外付けになるね。
フィルタレスでいいって言ってるICが秋月に出てるけど…どうなんだろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 17:43:22 ID:n6Lbva7v
BTLでフィルタレス♪
3625:2008/02/24(日) 12:40:58 ID:vCGN9J/D
共立の2Wのパワーアンプがヘッドホンアンプに最適と書いてあったんで
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi
LM380もヘッドホンアンプとして使えるじゃないかと考えたのが
安易だったのでしょうか?

こんなものもあります。
ttp://www.noobowsystems.com/kits/af-1/af-1.html

100Ωのセメント抵抗を出力側に噛ませようかと思っていますが
2.5Wのアンプに対して>>28氏がおっしゃるように
出力側は10〜20W程度の電力抵抗を入れる必要があるのか
素人には疑問です。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 10:15:13 ID:u4MtNnUO
熱過渡特性な
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 12:34:57 ID:n6/3pbWz
さてさて、初代スレを立てた者です。
パート3まで来ちゃったんですね。ある意味驚きです。
私はあれ以来なにも作ってません。

今興味あるのがデジットから出てる
『2W+2W D級オーディオ用ステレオアンプキット/DAP82_KIT』
ttp://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?maker=%83f%83W%83b%83g
(↑ここに出てきます)
なんですが、これをヘッドホンアンプにしたいのですが、
もう既に愛用されているチャレンジャーはおられませんかね。
印象をお聞きしたいのですが。

>36
共立のはもしかしたら上記デジットの商品でしょうか?

LM380でHPアンプというのはきついような気がします。
ゲインが高すぎるので下げると場合によっては使えるかもしれない、
といった感じだと思います。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 22:52:32 ID:dPc842fH
>36
実際に抵抗器を選定するときの目安として、
実条件では理想的な放熱ができないことや
耐久性を考慮して実際の消費電力の4〜5倍
の電力容量の抵抗器を選ぶ。

その考えでいくと2.5Wの出力に10Wの抵抗器
というのは理解できる。
しかし、それはアンプが常時最大出力で働き
続けている(オーディオ用アンプではまあ有
り得ない)条件の場合だ。

更に出力2.5Wは8オームの負荷に対してだろう
から減衰用の抵抗器(33〜330オームくらいかな)
に対しては約0.6W以下の電力しか掛からない。

実際には1〜2Wの抵抗器で十分過ぎる。

せっかく買ってきたんだし、まずはそのままで
作ってみて、ノイズや出力が大きすぎて使いに
くいと思ったら、減衰器を追加してみればいい
と思うよ。
4025:2008/02/26(火) 00:14:13 ID:kjBwLSz0
ありがとうございます。
380は普通にパワーアンプにしてしまった方が楽しそうなんで
ヘッドホンアンプは別で作ってみようと思います、
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 13:04:26 ID:iwuQzHVR
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 14:40:51 ID:drYbrpHP
今後LM380でアンプ作ってみようと思ってるのですが工作するのはウン十年
振りなのでちゃんとできるかちょっと不安なのですが・・・
15Vの電源が余ってるのでそれを使用しようかと思っているのですが
放熱とかはどうすればいいのでしょうか?
あとコンデンサーとかの部品選ぶ際とかに注意点とかあったら教えて下さい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:01:50 ID:Hd2K4M0F
>41
中身は?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:17:41 ID:rQomMAuY
>42
<放熱について>
市販のキットでしたら380のGNDピンに繋がるベタパターンが放熱板のような
感じにしている場合があるのであまり考えなくてもいい。

そうじゃない場合や、自らビルドアップする場合は、
例えばここ↓にあるDIP用ヒートシンクを利用する。
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%CA%FC%C7%AE&cond8=and&dai=S%B7%BF&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2

<部品選び>
市販のキットではその部品でいいでしょう。
自分でビルドアップする場合は、
あーだこーだ言ってはキリがないので回転のいい店で好きなものを買いましょう。
容量が大きい電解コンデンサは日本ケミコンあたりの普通のもの(SMGシリーズとか)で楽しめる。
容量が小さいコンデンサはムラタや日ケミあたりの積層セラミックコンデンサとか、
松下のフィルムコンデンサなどで充分でしょう。
抵抗は1/4Wカーボンで充分。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 16:36:43 ID:M5mES90g
>>41
中身マダー?(・∀・)っ/凵⌒☆チンチン

>>42
共立やマルツのキットとかいかが?
LM380に限らず色々あるよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 21:46:44 ID:drYbrpHP
>>44-45
レスどうもです。
キットだとなんとなく自分で作ったという気になれないのでパーツ買い集めて
一から作ろうと思っています。
DIP用のヒートシンクとはそこのリンクのどれのことなのでしょうか?
もしよければ具体的にどれなのか教えてもらえないでしょうか?
あとヒートシンクの大きさは小さなものでも大丈夫でしょうか?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:00:13 ID:zYN8vcaQ
>>41
蓋がやわらかいからコネクタ挿しにくそう
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 22:01:07 ID:oFUlOWAa
ヒートシンクは他の部品に干渉しなければ大きさなんて380より大きければどれでもいいと思う。

というか380のサイズわかってるんだから自分で調べれ
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 23:34:28 ID:drYbrpHP
>>48
>380より大きければどれでもいい
なるほど、特に種類とかは気にしなくてもいいんですね。
パーツ屋で適当なサイズのを探してみます。
それから電源に関してなのですが、
http://www.national.com/mpf/LM/LM380.html
のデータシートを見ると
High peak current capability: 1.3A
とありますが、手持ちの15Vのアダプタは5Aなのですがこれだと使えない
のでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですがまたアドバイスいただければ幸いです・・・
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:06:51 ID:kW2Kan6E
ウチ市販の接着剤でICとヒートシンク(秋月に50円で売ってた)を接着しちゃったんだけれど、これって何かマズかったりしますかね…
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 01:28:06 ID:BE8dBPrF
>>49
デカイ分には問題ない。
むしろデカイ方が良い。

>>50
剥がさないのならおk。
でも普通は熱伝導テープや固まるシリコーンを使う。
5250:2008/02/28(木) 03:13:00 ID:kW2Kan6E
>>51
どうもありがとう
安心しました
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 03:17:50 ID:+Bub2URt
>46
DIP用ヒートシンク→
上から3番目 YOKO(カモン) HS−12216
上から12番目 ASK0719−07
のことです。

380はデータシートのままではあまり綺麗な音がしないはずですので
LM380 反転アンプ
で検索して根気強く音を綺麗にする方法を探して見て下さい。
54ツマラン:2008/02/28(木) 06:05:14 ID:lnruvnJf
>>23
50万は知らんが、某社の定価15万になら勝ったぞ
5538:2008/02/28(木) 10:32:05 ID:69iz6xEs
デジットの件のキット、ポチりました。
ttp://www.technobase.jp/eclib/DIGIT/KIT/dap82kit.pdf

月曜日届く予定なので会社休んでちゃっちゃと組んでみます。
(ただし、ケースはまだないので裸で試聴しますが)

私の探し方が悪いのか、関東では扱ってなさそうなんですね、これ。
まぁ、いずれにしろ秋葉まではちょっと遠い所に住んでいるので(電車で往復\1600くらい)、
通販の方が安くなる場合が多いのですがね。

はやければその日に(月曜日)印象を書いてみます。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 13:39:01 ID:D8CdOfrP
>>32
TIだが、
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01428%22&s=score&p=1&r=1&page=
のフィルタレス・デジタルアンプICに
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01988%22&s=score&p=1&r=1&page=
の変換基板でどう。

データシートはこれ
ttp://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tpa2001d1.pdf
見ての通り、1552Qが作れるのなら余裕だと思う。

トライパスの2020と遜色ない(というか似てる?)というレビューもあった。
ttp://rof-factory.sytes.net/weblog_R/diarypro/index.cgi?no=27&continue=on#continue
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:00:38 ID:6vdP2Uia
10W+10W D級ステレオ・オーディオアンプキット [MAX9704]
http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32001
凄く……小さいです……
ポップノイズ防止、フィルタレスと云った機能は抑えてるようだ
しかしマキシムとかいう所のアンプICはどうなんだ、初耳だが
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 18:07:10 ID:JCXjg6qC
TDA1552Qってアキバだとどこの店に売ってます?
ちょっと初心者なんで店の特徴などを教えてくださるとありがたいです
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 20:09:49 ID:kQSL7PJC
最近デジアンの話題が多いな。何のためにデジアンスレがあるんだか。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 21:38:07 ID:9zf/CZoJ
>>57
小さすぎワロタ
評判よかったら買っちゃおうかな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 22:09:54 ID:eu54s73d
>>59
お手軽
石1つ+外付け素子数個

がIC簡単アンプだが、まさにそれを満たしてくれる1つにD級があるからでしょ。
6238:2008/02/29(金) 01:13:12 ID:qELBmqFt
>56
キットも…となっているんですが、これもHPアンプにいいかもですね。
最近秋月行ってないから存在を知りませんでした。
>57
小さいっすね。パワーもありますからじゅうぶんSPもならせるでしょう。
値段も安いので、次期購入候補にしようかな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 01:14:45 ID:qELBmqFt
あっ、名前が残ってた。恥ずかしい。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 06:41:52 ID:KVvDZ406
>>58
アキバで扱ってる所は無いんじゃないかな
俺も探したんだけれど見つからなかったんで、結局共立で通販した
>>59
各スピーカーやアンプのスレで自作の話持ち込まれても実際困ると思うんだが
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 09:02:28 ID:G+/GHwxy
66名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 10:19:59 ID:RiojfbyK
温度差があるな。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 14:48:44 ID:Yduq78Zk
>>64
電気・電子板の【digital】デジタルアンプ【Amplifier】スレって
自作を扱うスレじゃなかったっけ。

最近のキットは自作と言うか、基板完成品が多いけども。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 16:38:50 ID:PSFCt60+
電電板だとたしかに自作というウェイトは高くなるね。
でも、ここは純金板だからねぇ。
6942:2008/02/29(金) 21:31:22 ID:xn8pJgG8
>>53
昨日パーツを買いに行って2日掛かりでやっと作り上げました。
実は当初から例の工芸アンプを作るつもりだったのであの回路図のまんま
作成しましたが、部品の配列とかかなり悩んだものの楽しめました。
肝心の音の方も高域も低域もフラットに伸びているような印象で
今まで使用していた安物アナログプリメインアンプを軽く凌駕している音質で
満足しています。
当初から使用するつもりだった15Vの電源だとブチブチと断続的なノイズが
発生し、ヒートシンクも付けたのですが手で触れないくらい熱くなっていますが
もしかすると放熱がまだまだ不十分なのでしょうか?
それ以外にも家にあるACアダプタを片っ端から試してみたところ9Vの小さな
アダプタだと全く熱くならず音も正常に鳴ってるようなのと、音量的にも
十分なので当面はこれで聴こうかとも思っているのですが・・・
それとあと小さな音ですがずっとブーンというノイズが乗っていますが、
これを何とか小さくする方法はないでしょうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:31:07 ID:ui2pvcLj
>>69
1番ピンにパスコン付けて無かったら付けれ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 02:55:31 ID:cpPF1h/g
>69
ACアダプタはたまにあやしいものがあります。
おっしゃる9Vのもので構わないでしょう。

小さな音で「ブーン」は>70氏が述べているように1番pinにコンデンサをつけてみては
どうでしょうか。
ナショセミの説明書には容量はどれ位か書いてないのですが、
数uFの電解で試してみてください。(4.7あたりで試してみてください)
7242:2008/03/01(土) 18:31:16 ID:1l02H1gT
>>70-71
手持ちのコンデンサーでは10uFのやつしか無かったのでとりあえず入れてみましたが
片方のチャンネルはほぼブーン音は聞こえなくなりましたが、もう片チャンの方は
まだブーンといっていますがそれでも気にならない位まで小さくなりました。
もっと小さい値のものを使った方が効果があるのでしょうか?
あとアダプターは家にあった10個くらいを試してみたのですが、まともに音が鳴るのは
1つだけであとは同じ9Vでも音が歪んでしまったり、10Vと1V高いだけなのに
発熱してブチブチいったりと全く使い物にならないものばかりでした。
たまたま相性のいいものがあったので実用になってますが・・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 02:55:24 ID:qSp6eyBR
>72
配線(とくに入力まわり)かはんだ付けがあやしいような…>片方チャンネルハム音

1番ピンのコンデンサは10uFでもいいと思います
(→とりあえず…容量は多少の調整はしてもいいかも)

電源端子+−に大きめな容量(220uF〜1000uFのどれか)の電解コンデンサを1個
もしあれば繋げてみてもいいと思います。(ACアダプタに近いところ)

※電源ですが、試しにニッケル水素電池8本〜12本(単三以上の大きさ)か、
アルカリ電池6本〜10本(できれば単二以上の大きさ。単三でも仕方がない)を
つなげてみてはどうでしょう。
これで変なノイズがなければACアダプタが原因だと思います。

※発熱はもう少し大きなヒートシンクつかってもよかったかな…。
(380でさわれないほど熱くなるという経験がなかったもので)
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 06:44:46 ID:JLRbFCe8
TDA1552Qはパワーと信号でアースを分離する事が推奨されているようですが、一点アースでいく場合は気にせずアースを一点へと各々直結させてしまっても良いのでしょうか?(音質的に)
7542:2008/03/02(日) 15:23:58 ID:pEJ+9II6
>>73
とりあえず半田を再度融解させてみたり1000uFのコンデンサーを電源のところに
入れてみたりしたのですが片チャンのみハム音は相変わらずでした。
それで配線に問題があるのかなと思い線で結合していた部分を外してみて
色々見直して付け直してみたりしていくうちにいつの間にか耳を澄まさないと
聞こえないくらいのレベルまでハム音が小さくなりました。
もしかすると部品の配列自体に問題点があるのかも知れませんが、これくらい
のノイズであれば使用していく上で許容範囲と思われますのでとりあえずよしと
しておこうと思います。
電池での動作は今度またやってみようと思っています。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 20:22:28 ID:NjEgRkmz
>>75
電源逆指しにした経験ない?
オペアンプで逆差ししたら同一の症状が出た経験があるんだけど
7742:2008/03/02(日) 23:21:02 ID:pEJ+9II6
>>76
ああ、それはやってしまったかもです。
つい極性が逆のアダプターを突っ込んでしまってボワーンと・・・
もしそれが原因だとすると石自体がダメージを受けてしまってるということ
なのでしょうか?
ただもしやってしまってるとしても最初片チャンが出来た時点で色々と動作
チェックしている時にやってしまった可能性が高いのですが、ハム音が鳴るのは
後から作った方のチャンネルなのですがどうなんでしょうね・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 09:59:57 ID:ZKnoAxap
デジットのキットが届いたけど、諸事情により作る暇がありません。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 14:41:39 ID:7mn/r70R

は>38だけど、とりあえず大概の部品ははんだ付け終わった。
会社に来いといわれたのでそこから先がなかなかできません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 15:03:56 ID:WI7RwTY2
TDA1552Qの11番ピンって、Muteやスタンバイ機能を使わない場合は未接続にしちゃっても良いんですかね…
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 16:51:04 ID:cwRFCi0I
>>80
放置すると、何時まで経っても音は出ないよ!
データシートには「Switch-on voltage level Min. 8.5」とある。

自作すのであればデータシートには目を通した方が・・・。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 20:35:07 ID:8Bq/M/qd
>>81
ありがとうございます、接続必須でしたか
仰るとおり隅まで目を通すべきでした、済みません
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 22:33:36 ID:0BG0vfVw
11番ピン放置で音出てます。
84マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/04(火) 22:54:54 ID:9x92k5VB
>>83
ということは、内部のコンパレータが破壊してミュートが利かない状態っていうことかな。

データシートのブロックダイアグラムを見ると、11番ピンは、内部でコンパレータに
繋がってる。コンパレータのリファレンス電圧を越えるとスタンバイswがオンになる。
それが正常。

過電圧かなにかでICが破壊したんじゃないの? スピーカ壊す前に交換した方が吉。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:31:25 ID:0BG0vfVw
失礼。
放置は12番ピンでした。
86マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/04(火) 23:36:55 ID:9x92k5VB
あらら、NCピンを放置でしたか。よかった。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 02:04:40 ID:U1jjMHk+
1552Qのパラやってみたいのだけど、出力に入れる抵抗は8Ωの負荷でどれくらいが無難ですか?
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 11:25:28 ID:RtXvcM1t
メール欄
sage さげ
じゃ上がっちゃうよ。>マミー
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:26:47 ID:6T0Ej2+g
わざわざ初心者を露呈しなくてもいいぞ

メール欄に「sage」の文字列があれば、
他に何を書いても上がらない。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:44:28 ID:K9Kff93q
わざわざ初心者を露呈しなくてもいいぞ。

>メール欄に「sage」の文字列があれば、
>他に何を書いても上がらない。

じゃなくて最後が
/sage
じゃない場合が上がるんだよ。

上がる前は600番台/700番台だったのに今は216/700だろ。
91マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/05(水) 12:45:54 ID:WMiOuTAZ
>>87
巷では、0.1Ω〜0.47Ωを入れろ、といわれている。1552などのICは、オフセットの
調整ができないから、無難なのは?と問われたら0.47Ωでいいのでわ?って答えるかな。
現実、自分のアンプ(1554だけど)には0.47Ω入れてる。
92マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/05(水) 12:51:23 ID:WMiOuTAZ
素直に.....さげておきます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:55:09 ID:K9Kff93q
_
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:56:02 ID:K9Kff93q
_
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:21:58 ID:6T0Ej2+g
実験結果はどうだったかな?ID:K9Kff93qさん
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:23:21 ID:6T0Ej2+g
今でもこれって使えるんだっけ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:26:29 ID:6T0Ej2+g
これとか。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 13:28:39 ID:6T0Ej2+g
>>97
ちょっとまて
なんでIDが同じなんだ?
貴方は誰だ?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 14:35:58 ID:P9mZj2Mg
こんな過疎板で・・・白々しい
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 15:17:34 ID:6T0Ej2+g
こっちが知りたいよ

この状況で自演するメリットがないだろ?
まあどうでも良いけど
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:30:27 ID:6T0Ej2+g
ん?同一ID
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:31:35 ID:6T0Ej2+g
あ、投稿しちゃった。

真ん中の県在住なんでしょ。自演じゃないよ。
たまたまスレがかぶっただけで。しかもネタもかぶったけどw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 18:33:34 ID:3s9UXgqS
真ん中の県ってIDかぶり多いの?
俺も前になったことあるが
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 19:29:29 ID:U1jjMHk+
>>91
ありがとうございます。
0.47Ωでいってみます。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:42:57 ID:Fy/0oHsg
どっかでNFBなアンプに直でSP繋ぐよりダンピング抵抗挟んだほうが制動が良くなるって書いてあったんだけど、
実際に耳で聞いてみるとどんな違いがあるんだろうか。

>>84
試したわけじゃないから何とも言えないが、もし内部でプルアップされてれば鳴ってももおかしくないよね。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:13:41 ID:6T0Ej2+g
>>103
全県をカバーする某ISPがあって、それ故に広範囲でかぶる。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:07:09 ID:xidOlgE9
NE5532Nを使った簡易ICアンプ(増幅率は0〜1倍)を製作しようとおもっています。
用途は音声セレクターを作ることで、複数台のビデオレコーダーからの
音声を入力させ、セレクトしたあとアクティブスピーカーないしはヘッドフォン
に出力させます。

その回路のうち、アンプの部分だけ抽出したのが↓図です。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73303.png

Inputはアナログスイッチ等を通してセレクトした音声入力のことと思ってください。
Outputの先にアクティブスピーカー(たまにヘッドフォン)を接続する予定です。

上記の回路図に沿ってユニバーサル基板上で試験的に回路を組んでみたところ
問題なく音は聞こえてきました。ただ当方アンプを組み立てた経験がないもので
この回路で問題がないかどうかわかりません。どこか修正すべき点はありますか?

ちなみにさほどシビアな音質は追求していません。
セレクトしたことで音が明らかに変わらなければ十分です。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:32:50 ID:IJQ2e61S
市販品買っときなさい
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 22:18:23 ID:pnOE+yFN
>>107
入力のシャント抵抗(R4)が100kΩだとDCオフセットやノイズが気になるな。
自分だったらFET入力のOPアンプにしてカップリングのコンデンサ(C1)は使わず直結にする。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 23:11:40 ID:ld3gTI6C
オペアンプで簡単アンプを作ろうよ!
111107:2008/03/06(木) 23:23:46 ID:xidOlgE9
>>109
C1を排除して直結に、NE5532NはFET入力のものと交換するということでしょうか?
NE5532Nに代わるFET入力のオペアンプとしてはどのようなものがふさわしいでしょうか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:05:25 ID:qfI7zwa7
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:43:48 ID:AdLlX6oH
>>111
C1に関してはそのとおり。
FET入力OPアンプは、5532と同程度の負荷駆動能力だとOPA2604しか知らないです。
負荷が数kΩ以上なら安価なTL072とかLF353あたりで間に合うのだけど。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 02:15:53 ID:r3lKierd
ICは5532のままで、R1をR4と同じ値にするのは
どうかな? この図なら100KΩ。
ちょっと高抵抗過ぎるので、R1、R4ともに
47KΩ位にするとか。
あわせてC1は0.47〜1μFくらいに容量アップ。

できればR5のVRも20K〜50KΩに変更。
115107:2008/03/07(金) 03:03:51 ID:cVgJaQHj
>>112
ドーモですノシ

>>113
負荷はアクティブスピーカーを出力につなぐ場合はそれほど高出力でない
ICでも問題ないと思いますがヘッドフォンを接続した状態ではどうでしょう・・・
念のために教えて頂きましたOPA2604にしたほうがいいかもしれません。

>>114
> ICは5532のままで、R1をR4と同じ値にするのは
> どうかな? この図なら100KΩ。
> ちょっと高抵抗過ぎるので、R1、R4ともに
> 47KΩ位にするとか。

R3(1kΩ)とR4(100kΩ)のことでしょうか?
同じ抵抗値(47kΩ)にするとどう改善されるのでしょうか?

> あわせてC1は0.47〜1μFくらいに容量アップ。
> できればR5のVRも20K〜50KΩに変更。

よろしければこれらの効能に関してもご教授頂けますか?
116107:2008/03/07(金) 03:12:45 ID:cVgJaQHj
ちなみに

>>107
> http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73303.png

の回路図のパラメータはアンプの詳しい動作に精通していないため
以下のサイトのFigure1を参考にほぼ丸写しさせてもらいました。

http://headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 03:35:44 ID:pHFHjq9B
ほぼじゃなくしっかり丸写ししてください・・・
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 08:20:13 ID:8zj/IewS
実際オペアンプでどこまで簡単アンプにできるだろうか
単電源だとカップリングコンデンサは必須だな
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 12:57:42 ID:AdLlX6oH
>>116
パクリ元の回路 http://headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm のOPアンプはOPA134だね。
これはFET入力だから適当に5532に置換できるものではないよ。まずは丸ごとコピーすべき。
ステレオなら2個入りのOPA2134でもよいだろう。電源電圧が±5V以上可能なら2604でもよい。
120107:2008/03/07(金) 13:44:56 ID:cVgJaQHj
>>119
> パクリ元の回路 http://headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm のOPアンプはOPA134だね。
> これはFET入力だから適当に5532に置換できるものではないよ。まずは丸ごとコピーすべき。

「パクリ元の回路」ではFET入力のOPアンプを使っていながら0.1uFのC1を使っている
ようですがこれも丸ごとコピーしたほうがいいでしょうか?

> 電源電圧が±5V以上可能なら

重要なことを言うのを忘れていました。
電源は±5Vの電源を用意する予定です。
(2604も2134もどちらもokということでしょうか)

http://www.minor-audio.com/bibou/amp/headphone_amp2004.html
のサイトによりますとOPA2604の評価が高いようですね。

なお上記のサイトにおもしろそうな記述が書かれていました。

 また入力抵抗は、バイポーラ入力タイプのOpAmpでも使えるように2kΩとしました。
 これだけ小さな抵抗だと、入力側に発生する電圧が非常に低くなるので、

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73303.png
のR4(100kΩ)を2kΩに変更することでバイポーラ入力タイプのOPアンプでも
使えるようになるとのことです。本当でしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 16:30:13 ID:AdLlX6oH
>>120
>「パクリ元の回路」ではFET入力のOPアンプを使っていながら0.1uFのC1を使っている
>ようですがこれも丸ごとコピーしたほうがいいでしょうか?

C1を外してもよい条件、理由が分からなければ、まずはコピーすべき。
あと、OPアンプの基本について勉強することをススメルよ。FET/バイポーラ入力、各々の
特徴は、入力バイアス電流、入力電圧雑音、入力電流雑音の大きさに現れる。
データシートのパラメータを読み取れるようになろう。音質を語るのはそれからだ。
しかしスレ違いだよな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 00:03:07 ID:8EU2wNpC
いや、LM380使うにしてもある程度知ってた方が良いことだと思うけど
123107:2008/03/08(土) 21:44:30 ID:GTjXOrwf
いろいろとアドバイスありがとうございました。

まだまだ電子回路には精通していないこともあるので今回は
>>107
> http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73303.png
の回路のうち、NE5532NのみをFET入力のOPA2134(or OPA2604)に
交換するだけにとどめておこうと思います。
124114:2008/03/09(日) 05:33:35 ID:gt4wIaWE
>>115(107)
もう解決したみたいだが、、
うわ、抵抗の番号を間違えてた、すんません。改めてdata73303.pngを見ながら
バイポーラ入力のアンプは入力端子にバイアス電流が流れる。NE5532で
平均10nA 最大100nA。
これが、入力のR4 (とR3)に流れる。R4が100KΩ R3 1KΩだと、

101e3Ω × 10e-9〜100e-9A = 1.01e-3〜1.01e-2V

IC製品ごとの個体差はあるが、R4の両端には、平均 1mV 〜10mVの電位が発生する。
一方R2(100Ω、R1じゃなかった)の両端には同様に0.001mV 〜0.01mVが発生する。
このR4とR1の電位差がオフセット電圧としてoutput端子に出力されてしまう。

そこでR4、R2を47KΩにすると、どちらにも等しく0.47〜4.7mVが生じるので、
ouput端子は0Vがキープされる(実際にはドリフトがあるけど)。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 05:34:32 ID:gt4wIaWE
>>115(107) 続き
R4 が47KΩ、C1が0.1μFだと、カットオフ 34Hzのローカットフィルターに
なる。 もう少しローを伸ばしたいかな? ということで、0.47μFなら
カットオフ 7Hz。

>>120(107)
R4を2KΩにすれば、R3も小さくすべきだが、1Kのままとしても、

3e3Ω × 10e-9〜100e-9A = 3e-5〜3e-4V 計算上は0.3mVのoutputオフセットで
すむ。 ここまで来るとまあoutputオフセットゼロと言えるレベルだし、実際には
他の要因によるドリフトが無視できないだろうから回路的には OKかな。
あ、C1容量は大きくしないとだめだよ。
126107:2008/03/09(日) 14:59:27 ID:2wJ2qvgW
>>124-125
ありがとうございます。アドバイスに従い回路定数を変更してみました。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73536.png

上の回路図がFET入力のOPアンプを使用した場合の回路図でして
下の回路図がバイポーラ入力のOPアンプを使用した場合の回路図です。

上のFET入力OPアンプの方はR4とR2を47kΩに、C1を0.47uFに変更しました。
その結果C1とR4で構成されますハイパスフィルタのカットオフ周波数は7.2Hzとなります。

一方下のバイポーラOPアンプの方はR4を2kΩに、R2を3kΩ(=R4+R3)に変更しました。
OPアンプのどちらの端子につながっている抵抗も3kΩになったのでこれでバイアス電流
を相殺できるはずです。さらにこの変更にあわせてC1の値を10uFに変更しておきました。
C1とR4で構成されるハイパスフィルタのカットオフ周波数は8.0Hzになるはずです。

ちなみに可変抵抗のR5はどちらも100kΩのままにしたのですが変更する必要は無いでしょうか?


余談ですが

> IC製品ごとの個体差はあるが、R4の両端には、平均 1mV 〜10mVの電位が発生する。

OPアンプのバイアス電流というのは、+−どちらの入力端子にも同じ向きに同じ大きさの
電流が生じると考えて差し支えないでしょうか?そしてその値は+−の端子につながれて
いる抵抗の値にかかわらず一定値ということでしょうか?
※極端な話どちらかの入力端子に無限大の抵抗をつなぐとその抵抗の両端には無限大
の電圧が発生するということでしょうか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 15:04:26 ID:s1mDhgNF
大人しくAV板のアンプスレでcmoyについて聞くか、
電電板でオペアンプの使い方でも学んできてください・・・。
128マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/09(日) 18:38:33 ID:A+y4LI12
>>126
こんにちは。

回路の検討も大切だけど、組み上げてみてわかることもありますよ。
いろいろ製作してみて、検討することもでてくるでしょう。製作してから
不具合をカットアンドトライで解決していくのは、メーカでもやっている
ことですよ。とにかく、一度作り上げてみましょうよ。

希望どおりに動作すればそれで良し。不具合がでたら「なぜだろう?」って
考える。それが大切なんです。くれぐれも自分の頭が悪いんじゃないか?
なんて考えないことです。脳味噌はカットアンドトライできませんからね。
問題解決ができたら一歩前進です。頑張ってください!
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 22:30:21 ID:gt4wIaWE
頭でっかちにならず、実践するのが大事なのは確かだなぁ。
とりあえず作って悩むのも面白い。
でも、機会があれば理屈を理解するのはいいことだと思うよ。
あまりに無手勝流だとオカルトに走る危険も増えるし。

ええっと、FET入力のOPアンプのときは元の回路のままでOK。
FET入力のときはR2は1KΩ以下のほうがいいな(これが何でかは
説明がややこしいので略)。
今回書いてくれた47KΩを使った回路図もバイポーラ入力OPで
使える定数だよ。ボリュームR5は50KΩ以下にしたいところだが、
100Kでもまあ使える。
下の2KΩの回路の方がよりバイポーラOPアンプにはしっくり来るが、
入力インピーダンスが2Kオームになってしまうので使い勝手が
悪いかも。
実際ボリュームも100KΩではまともに機能しない。A型なら2KΩ
以下にしたい。あるいは10KΩのB型を使うとか。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 00:29:14 ID:CprkO4B8
>OPアンプのバイアス電流というのは、+−どちらの入力端子にも同じ向きに同じ大きさの
>電流が生じると考えて差し支えないでしょうか?

バイポーラOPアンプについては、そのとうり。 で電流の向きはそのOPアンプの初段
トランジスタがNPN型かPNP型かで決まる。

>そしてその値は+−の端子につながれて
>いる抵抗の値にかかわらず一定値ということでしょうか?

OPアンプがまともな動作範囲にあるときは、おおむね一定と思っていい。

>※極端な話どちらかの入力端子に無限大の抵抗をつなぐとその抵抗の両端には無限大
>の電圧が発生するということでしょうか?

電流(あるいは発生する電圧)のおおもとは何かな? 電源(9Vくらい?)だよ。
どう転んでも電源電圧を超える電位の発生はありえないことは分かるだろ。
抵抗の両端に生じる(であろう)電圧が電源電圧に匹敵するような抵抗をつなげたら、
バイポーラOPアンプはもはや「まとも」な動作ができないし、実際には抵抗の両端に
そんな電圧は生じないだろうな。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 12:21:16 ID:MD8UOiXj
OPアンプにJRCのMUSESを使えば素人でも最高の音が出せるらしい
132107:2008/03/10(月) 18:53:49 ID:n+3vwwXQ
>>128
>>129
ありがとうございます。

バイアス電流を考慮する必要がないFET型OPアンプの回路は初期(>>107)の
ものに直しておきました。
※カットオフ周波数を7Hz付近に下げるためC1の値を0.22uFに上げました。

バイポーラ型のOPアンプはR4を2kΩまで下げるのが理想とのことですが
入力インピーダンスが落ちてしまうという問題を回避するため47kΩの高め
の抵抗値でR4とR2をバランスさせることでバイアス電流の問題を回避する
方法を選択いたします。

入力段の可変抵抗はどちらも50kΩ以下(理想は2kΩ)ということにしました。

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date73622.png

>>130
> OPアンプがまともな動作範囲にあるときは、おおむね一定と思っていい。

OPアンプが正常動作範囲内のときにのみ成り立つ法則ということですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:43:07 ID:lF13S6dB
足のほっそい表面実装ICで組たい場合、半田づけの修行を積むしかないんですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 15:57:55 ID:Ux6YoQm/
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:35:24 ID:toTKPkZB
>>133
液体フラックスさえ持ってれば、熱でICとかが死ぬまでは何度でもやり直しできるから
何とかなるよ。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 02:25:34 ID:rhWYoLqi
本番前に
ピッチの細い表面実装ICのはんだづけを
練習したいのですが
練習だけに使うのにふさわしい
安くてアキバとかで手に入りやすいICってあるでしょうか。

変換基板をつかって練習しようと思います。

フラックスや細いコテはそろえたのですが
自分の技術ではどうもふんぎりがつきません。
137マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/13(木) 02:52:09 ID:Y/ZKPbyS
>>136
フラットパッケージのTTLが安くていいかな。
変換基板は、秋月のオリジナルが安い。

道具に、ハンダ吸い取り線(2_幅がいいかも)と、ルーペが
あるとべんりかもしれない。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 11:32:14 ID:eZbHu/Cv
>>137
> フラットパッケージのTTLが安くていいかな。

具体的な型番は?
139マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/13(木) 12:50:39 ID:Y/ZKPbyS
>>138
型番って.....なんでもいいんでしょ。
14pinだけど、秋葉の鈴商あたりでLS04が5個160円で売ってるし、
千石でも74HC04が10個420円で売ってる。
秋月の変換基板(SSOP28)が1枚で70円、10枚で500円。
付けて剥がしてを繰り返せば、数百円で死ぬほど練習できる。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:48:20 ID:rhWYoLqi
>>137-138
ありがとうございます。
早速買って練習します。

141マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/13(木) 14:20:10 ID:Y/ZKPbyS
ちょっとまって! ピン幅の確認しないといけないので調べます。
142マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/03/13(木) 14:38:55 ID:Y/ZKPbyS
秋月の変換基板は、SSOPなので、これにあわせナイト練習できない。
千石で売ってるのはSOPだった。鈴商はSSOPも売ってるみたい。
秋月には、TTLでなくPIC(1コ200円程度)のSSOP版しかない。

SSOP(0.65_ピッチ)が上手くできるようになれば、
SOP(1.27_ピッチ)は楽勝です。

ピン幅に注意して購入してください。よろしく。
10回もやればうまくなります。

うわ〜、これ見たらSSOPって0.65のほかに0.8とか1.0もあるのね。
http://edevice.fujitsu.com/jp/datasheet/readmej/contents2.pdf
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:54:22 ID:Xzwy4UY3
>>134
>>135
参考になりました、ありがとうございます。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:32:14 ID:eZbHu/Cv
>>142
> 千石で売ってるのはSOPだった。鈴商はSSOPも売ってるみたい。

サンクス。
同じLS04でもSSOPとSOPで型番って違ってくるものなんだろうか?
鈴商で買う時、なんて言えば確実にSSOP版をくれると思う?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:23:59 ID:4UJl42XD
144
「シュリンクソップのものをください」って言えばくれるよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:33:03 ID:4UJl42XD
訂正
0.65ピッチが欲しければ
「コンマ65のシュリンクソップのLS04をください(はどこですか)」
っていえばいい。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 10:44:46 ID:yaPLP2kD
まちがってマンコ65のと言わないように
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 12:47:14 ID:xfYuANZz
TADA1552
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:22:00 ID:8dz6Nwtx
共立デジットで、オーディオキット製作体験会っていいのをするみたいだね。

初心者は参加してみるのもいいかもね。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:57:44 ID:olrQmFNm
ttp://digit.kyohritsu.com/EVENT/080322.html
これか。
お近くの方で初心者の方にはいいですな。
ぜしぜしご参加を。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:00:04 ID:7di9xfdQ
TDA1552Qで作るんだけど
バイパスコンデンサ買い忘れちまったけど
なしでもいけるかな?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:16:06 ID:NDOXYjNl
音は悪くなると思うがいける
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 16:27:29 ID:7di9xfdQ
>>152
やっぱ音が悪くなるのか・・・orz
さっきアキバ行ったばっかりなのに・・・
OSコンで代用は・・・できないよな
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:10:25 ID:UDoQ6gTg
共立通販の出番だ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 00:13:11 ID:/mClwMdh
>>154
いやいいんだ
俺は自転車でアキバに5分のところに住んでるから
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:00:27 ID:UDoQ6gTg
なんと、羨ましい
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:47:18 ID:TvKDVjLd
共立のキット組み立て体験会に参加したら、参加者全員にLM3886基板がもらえる
って、シリコンハウスのブログに書いてあった。
場所が近ければ、参加したのになぁ。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 20:44:17 ID:shmdtjZE
あの基板売ってくれないのかねぇ・・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:23:27 ID:W/CJ8TpZ
>158

今日行って店員に訊いたら普通に売っていました。

オーディオキットがまとめて置いてある所ではなく一番奥の普通の電子工作キッ
トとかが壁に掛けてある所にありました。

単電源と±電源の2種類あって±電源の方が900円で単電源の方が1000円だったかな。
元はパーツ一式のキットだったみたいで回路図とパーツ一覧が付いています。

写真を見ても分かりますが、データシートのFigure2でオプション部品となっ
ている部品は一通り付くようになっています。

160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:41:58 ID:lN/0j8sw
>>159
おおぅ!良い情報サンクス!!
来週にでも買いに行って見ます!
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 04:47:46 ID:xnh54CNj
ウホッ、単電源用あるのか!
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 08:17:46 ID:SKQ/XL+r
±電源の方が音がいいのかな
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:14:19 ID:Q9uRxESE
カップリングコンデンサ無くせるんじゃないか
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 14:12:31 ID:nWtsX0Dy
TDA2009Aを使ったキットのPU-2102Rで、アンプ作った人いますか?
音質はどのようなものでしょうか?

パソコンからの出力を考えていて、
ACアダプタも含めて、5000円を切る値段で構成することができそうなので、
気になっています。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:03:57 ID:x95u0Tql
>>164
作ったことあるけど、別に不満もなく鳴ってるよ。
不満も無くってのは、ダメダメってわけでも無く、かといって優れた点も無くって感じで。
今だったら、もっと他の選択肢あると思うけど?デジタルアンプキットとか。
5000円なら鎌ベイ買ったら?
どうしてもハンダ付けしたいってなら、LM386キットで良いんじゃね?
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 17:47:04 ID:g4n7Sf20
釜ベイ、ドスパラ通販で1980円で売ってるんだがこれマジ?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 17:59:57 ID:g4n7Sf20
と思ったらスピーカーとアンプの2種類があるのか。TA2020と同じ位の品質だとしたら良い感じだけど
このスレの趣旨とはちょっと外れてるか・・・。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 19:31:05 ID:JMoc7VhK
鎌ベイアンプはPA-10を超えられなかったのが残念だ
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 11:15:44 ID:7ISPaLrC
以前にいろいろ質問させてもらったものです
電源をカーバッテリー(12V5A)で代用したいのですが
電解コンデンサを並列に3300μF×7個を入れようと思うのですが
突入電流は大丈夫でしょうか?
コンデンサは低ESRではありません
そこらへんで安売りされいるものです
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 12:40:35 ID:X+717rm2
>>169
何番のレスよ?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:40:22 ID:CAcD9pRN
カーバッテリーなんてそもそもインピーダンス低いから低ESRでもないコンデンサそんなにたくさんつけても意味無いんじゃない?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:43:20 ID:7ISPaLrC
>>170
前のスレだからわかんない

>>171
ごめん間違えた
カーバッテリー充電器だわ
すまん
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 14:47:59 ID:CAcD9pRN
充電器なら突入電流については制限されるから問題ないかと。
アンプの電源として問題がないかといわれれば?だが。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 15:37:46 ID:7ISPaLrC
やっぱりアンプには向いてませんよねw
今作っているところです
完成まであと3時間くらいだと思います
できたらさらします
ありがとうございました
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 16:54:24 ID:yWOwQOB9
えらくリアルタイムなレスだなw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 19:44:39 ID:btBQnsjX
カーバッテリー充電器だとバッテリーより高めの電圧が出ているはずなので
電圧チェックした方がよいと思う
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:27:32 ID:16T0Jsn5
トラック用の24Vバッテリー2個でパワーアンプ動かしたらいいだろうね
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 00:47:34 ID:ioj5XZNn
今時の充電器は電流制限してるからアンプの電源には向かないだろうね。
昔はトランスと整流器しか入ってない乱暴な充電器が安く売ってたんで
工作に使うのには重宝してたんだけど。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 01:36:29 ID:D1U2vNs6
それ充電器か?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 02:19:34 ID:MQZZWcoY
鉛蓄があまりに優れたバッテリーなので、その程度の充電回路でも余裕で耐えるんです。
だから結構そういうめちゃくちゃな充電器もあったりしたよ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:26:15 ID:PohmITZM
遅くなってすまない
少しばかり回路を間違えていて修正に時間を食ってしまった

>>176
普通に12Vぴったりだった

それではさらし
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/IMGP1320_edited-1.jpg
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/IMGP1322_edited-1.jpg
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/IMGP1327_edited-1.jpg
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/IMGP1328.jpg
http://blog-imgs-21.fc2.com/p/h/o/photoage/IMGP1329_edited-1.jpg

いっしょに写っているスピーカーは製作中のフォステクス

質問なんだけど
BTLのアンプで右chの+と左chの−をつないでもいいのかな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:28:40 ID:klB4Oc9l
ICのピンまわりの半田付けもうちょっとキレイにしようよ。
あと、熱収縮チューブかぶせるとか。
このまんまだと、ちょっと揺らしてもショートしそうでめちゃくちゃ怖いんだけど?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:36:22 ID:PohmITZM
>>182
やっぱそうですよね
だけど半田付けはもうこれが自分でできる限界なんです orz
チューブは買ったんですけどうまく使えなかったので思い切って何にもつないでないです
共立で売っている専用の基盤を買うべきだったと後悔してます
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:02:10 ID:rgm5Nz9v
足ちょっと曲げればユニバーサル基板にちゃんと刺せるよ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 16:15:46 ID:PohmITZM
>>184
本当ですか!?
じゃぁ今からちょっと秋葉原に行って小さいユニバーサル基盤買ってきます
実は製作中にテスターのヒューズが飛んだのでもともと行く予定だったりする

あと今回無事に組むことができたので
春休み中にTA2020-020を使ってもう一個アンプを作ろうと思うのですが
イーエレというところで買うと安いのですが
この会社は信用できますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:22:18 ID:rgm5Nz9v
イーエレはTDA1552Qのピン材質がおかしかったりという噂を聞いた
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:31:17 ID:MQZZWcoY
チューブはライターで炙って収縮。

ユニットは83E?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 17:36:13 ID:PohmITZM
>>186
線材が違うだけならそんなに問題はなさそうですね

>>187
うちにライター無いんですよw
ユニットはFE127Eです
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 20:18:01 ID:hCcmlpwN
>>185
http://audiomania.ocnk.net/product-list/2
共立は850円の方。イーエレは550円の方。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:43:26 ID:Q7+WDGTH
>>188
半田ごてをチューブにそっと近づければチューブは収縮するよ。
収縮チューブ用のドライヤーも持ってるけど引っ張り出すのが面倒なのでそうしてる。
ライターじゃ焦がしてしまいそうで怖い。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 21:54:55 ID:PohmITZM
>>189
試作品なんてあるんですか・・・

>>190
半田ごてでやったら溶けちゃいました
40wのでは熱すぎでやりにくかった

余談ですが
トライパスって倒産してるんですね
新参で良くわからないのですが
こういう倒産した会社のICって言うのは
店舗の在庫が切れるまでってどれくらいでしょうか?
ちなみにTA2020-020は買いですか?
買いだったら2,3個ストックしておこうと思うのですが・・・
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 11:45:56 ID:2CloOowK
>BTLのアンプで右chの+と左chの−をつないでもいいのかな?
だめ。BTLだと+同士繋ぐのと同じことだよ。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:31:17 ID:jA3/6ycU
>>192
やばいやってしまってたw
同極同士をつないで差の音も面白かったんだけどな〜

でも意外と壊れないもんだね
失敗すると一瞬で壊れるものだと思ってた
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 22:48:51 ID:jA3/6ycU
TDA1557Qでもうひとつ作るんだけど
12ピンにはVp1とVp2と同じ電圧をかけてやればいいのかな?

ttp://www.e-ele.net/DataSheet/TDA1557Q.pdf

ちなみにTDA1552Qとどちらが音質はいいのでしょうか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 09:39:16 ID:tiUyQY2o
アンプの電源ってどうやって選べばいいんでしょうか?
なるべくならコストが掛からない方がありがたいのですが・・
ACアダプタとスイッチング式アダプターというのがありますがどちらが適していますか?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:46:10 ID:mEJAFpYL
>>193
発熱していずれは焼損するけどすぐに壊れるようなものじゃないよ。
ちなみに差の音だったら左右の+を片方ずつスピーカーの±に繋いで左右の−はそれぞれ何も繋がなければできる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 07:38:54 ID:WFfkEThs
LM3886でgainclone作ろうかな
1552Qからのステップアップに丁度良さそうだ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:28:00 ID:WYkaexQ7
>>197
lm3886。。。それほどじゃない希ガス。ディスクリートにステップうpしてみたら
199159:2008/03/29(土) 21:56:34 ID:ojoHv0en
今さら>159の続報ですが

今日基板と石を買いに行ったら店員さんが

「まだ店頭には出していないんですけど実はパーツ一式のキットもありますよ」

と袋にはいったキットを見せてくれました。データシートを参考に一部パーツ
を買っていたのでそのまま基板と石を買ってきましたけど。

なのでキットの値段は聞きそびれました。付属のヒートシンクはおそらくブロ
グの完成写真に出ていたものと同じでかなり背が高いものでした。

そのうち店頭や通販でも出てくるんじゃないでしょうか。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:14:26 ID:DcTQPvgG
>>199
共立はLM3886のキット売ってくれるんだね!!
楽しみでつ。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:21:12 ID:9iDs/2Gc
3886キット、デジットの奥のカウンターの中に組み立て見本に値札が貼ってた。
単電源バージョンが3800円で2電源バージョンが4000円でした。

近々販売するそうです。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 18:51:17 ID:w5XDm0wg
>>164
亀だけど。
TDA2009以外の乗っかってる電子部品がこれでもかというくらい安物ばっかり。
乗っけなおすか最初から自分で組んだほうがいいかも。コンデンサは全部ニチコンその他に乗っけ変えたけど
かなりよくなった。  気がする。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 09:25:09 ID:0M6p+ZEh
3886キット、当然モノラルなんだよね。
ステレオで8000円か・・・
電源、ケース、小物含めると・・・考えるなぁ・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 10:52:17 ID:skFcIg1+
キットを買っても部品は変えるだろうから
基板だけ買った方がよいと思うね

ケースと電源の方が高くなるのは仕方がないね
アンプ部が安すぎるんだ物
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:44:51 ID:0M6p+ZEh
基板だけなら、
ttp://www.baysidenet.jp/shopdetail/016007000001/
こんなのもあるね。ステレオだし。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:57:36 ID:fTNsipHT
電源にかますリップル除去用のコンデンサってバイポーラの無極性のって使える?
207マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/01(火) 18:06:29 ID:Is+heFvo
つかゑる!
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:13:00 ID:DKxOL1iZ
>>204
基板"だけ"ってかなり需要あると思うんだよな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:15:17 ID:skFcIg1+
>>206
使えるけど、、、容量は????
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:20:10 ID:fTNsipHT
>>209
MUSEのを使おうと思ってるんだけどハイグレの大容量は高価なので緑色の1000uFを複数並列に繋いで使えないかなって思ったんだけどいけるかな?
それともう一つ聞きたいんだが今まで使ってたのがパンッ!って大きな音出して破裂してしまったんだけど原因は何だろう?
211マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/02(水) 00:10:22 ID:VHCsUbgF
>>210
破裂した原因は....

1. 不良品だった
2. 周辺のデバイスが逝った余波でアポン
3. 寿命を越えた

注意:原因が不明のまま、破壊したデバイスを替えるのは危険ですよ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 00:26:40 ID:3FEi4qj3
過電圧とか逆電圧とかじゃね
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 01:19:11 ID:iiuh/bbq
ふと思ったんだが、インピーダンス整合さえ計れば、ラインアウトからスピーカーへアンプ無しで直結出来るんだろうか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 04:41:39 ID:10Qr1rVW
>>213
インピーダンス整合と言うことは出力インピが8Ω?
ラインアウトでそういうのはまず見ないね

低めのでも数十Ωはある、一般的には数百Ωかな
600Ωのラインにつっこめるスピーカーは昔あったと思うけど
大音量は無理
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:09:41 ID:iiuh/bbq
という事はトランスか何かで8Ω位まで下げれば、小音量でならイケルんでしょか
アンプを省けるならその方が音いいのでは?というど素人の考えですが
PCからのライン出力であればPC内部で音量も調節できるし
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 08:17:23 ID:qgVf9XnU
>>215
素直にスピーカー端子のあるサウンドカード買っちゃった方がいいかも
217名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:34:23 ID:3FEi4qj3
>>215
PCの出力はイヤホン/ヘッドホンをドライブできるから16Ωと考えて良いんじゃないか。
整合しなくてもスピーカーから音は出るけど、整合しても音量取れないと思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:42:21 ID:10Qr1rVW
>>215
PCの出力音を良くしたいのなら、内蔵のサウンドカードは大抵良くない
PC内部はノイズ源いっぱいだからね

USB接続の外部装置に素直にアンプを付けた方がよいと思う
イヤホンドライブできるライン出力でもスピーカーは鳴るだろうけど
アンプに無理な状態だと良い音にはならない
219名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:57:29 ID:6nGc2Jzp
>>218
USBよりサウンドカードのデジタル端子出力でよかろうに。
そっちのほうがPCに負荷かけることなくいい音がでるよ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:26:11 ID:/O8t9Ctp
パソコンからだとデジタルとはいえUSBや同軸デジタルでグランドを共有したくないなぁと思う。
耳で聞いて差があるのかはわからないけど気持ち悪い
221名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:34:12 ID:/8PH8ut8
それって思い込みなんだろうか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:10:28 ID:IA6wKplJ
光デジタル使えよw
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:29:12 ID:/O8t9Ctp
パソコンからは光デジタルだよ。でもオンボにもついてる安物音源でも光出せてしまうとそれはそれで
なんかいやな気がする困ったちゃんだ俺は。あえて音源カード挿して光で出力して外部アンプへ。
手段が目的エエジャナイカ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 04:17:26 ID:4F9/bCio
gainclone作ってみようかと思ってるんだが、みんな電源LR別に用意してるみたいだけど
トランス1個だけだとダメなの?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 08:55:53 ID:IA6wKplJ
>>223
もはや病気だな。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 01:19:38 ID:6I9G/1Iu
光出力でも、ボードによって差が出るって、どういうことなんだ?

wavデータ→サウンドボードでDA変換→光出力用にAD変換ってこと?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 05:20:18 ID:iE1j57xK
>>224
RSトロイダルで両電源とればいいんでないの?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 08:37:09 ID:19Wc6OxW
>>227
トロイダルなら1個でもいけるかな?
2個だと予算的に厳しいしとりあえずやってみるか
ところで左右別にすることによって得られるメリットってどういうことが考えられるの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:40:43 ID:fKgB1t9J
>>228
以前RSの18V/225VAで実際にGC作ったよ。一個のトランスで左右chに分岐させたけど、
片chあたり1.5Aぐらいの供給が出来るはずなのでうちの環境では十分だった。

左右別にするメリットは、47研Gaincardの能書きでもHPで読めばいいとおもう。

230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 01:14:07 ID:V0Mbos4/
>>226
OSのミキサーでリサンプルされたりなんだりで、データそのものが変わってたりする場合が多い
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 01:50:41 ID:stgknWKz
実際のところGCって音質どうなんだ?
すごく良いという意見とそれほどでもというのに別れるようだが・・
それと3875を使った回路図はよく見るけど3886でも全く同じ構成で作れる?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 04:03:57 ID:GdpZUDiY
>>231
音は普通にいいと思う。
3875INVERTEDと3886NONINVERTEDで作ったけど、どちらも良かった。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:44:35 ID:bi/6fBQv
>>226
ジッタくらいは違いがあるだろうけど
ジッタってそんなに音質に影響するのかな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 19:22:33 ID:ATH4Mtng
トランス(2A)を学校の友達から800円で買ったんだけど
なにかこれを使ったちょうどいいアンプってない?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:55:07 ID:8ETIRsOw
>>234
感電、下手したら火事になるから止めた方が良い…
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:23:46 ID:xp5PE9ni
>>234
2次側に何V何Aの口が出てるか、コアの総容量が何VAか位書け。
あと、1次側は100Vなんだろうな?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 13:30:11 ID:zUaxzve+
皆さんスピーカは何使ってますか?
LM3886のinvertGC作ってみたら、Pioneerの古いコンポ用のスピーカですが衝撃的に音がよかったので
いいスピーカにしてみたくなりました。
小型がいいので、ブックシェルフくらいかタイムドメインとか考えてるのですが、ICアンプにはあいますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:43:09 ID:n57j5bvP
PeerlessのフルレンジユニットでバスレフSPを自作するといい
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:17:17 ID:7bt4bikH
>>235
そこはきちっとします
火事って漏電とかですかね?
定格を超えるような使い方はしないので大丈夫だとは思いますが

>>236
TOYODENのHT122
無使用の新品状態です
http://www.toyoden-net.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=014

8Vを倍電圧整流して16Vにしてから12Vに安定化してアンプに使うか
12Vを倍電圧整流して±9Vで安定化させてオペアンプを使ったプリアンプ兼ヘッドフォンアンプにしようと思うのですが
これらをする場合なにか気をつけることとかありますかね
240マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/10(木) 21:30:43 ID:ozJE/PIp
>>239
トランスは保存状態が悪いと発火する恐れがあるよ。民生品なら温度フューズ
つけて遮断するように回路を組む。自作だからって気を抜いちゃいけない。
そういう対策をしないなら、留守中は確実に電源を切る習慣を実につけること。
あとは、電流溶断フューズもつけること。いろいろ対策しないと怖い。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 03:05:42 ID:SB0g5Gau
スイッチング電源最強ということでよろしいですか?(´・ω・`)b
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 06:09:33 ID:jmluD70r
保存状態が悪いトランスって具体的にどんな保存の仕方がよくてどんな保存の仕方が悪いの?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 08:10:45 ID:/nR00b21
マミーのトランスは保存状態が悪いから発火するのか ( ´,_ゝ`)プッ
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 22:36:17 ID:mZk/3hji
雨ざらしの機器から抜いたトランスなんだろうな。
大昔のはワックスで固めてあるのもあったが。
245234:2008/04/12(土) 01:42:33 ID:2sCY/Le7
結局俺はどうすれば・・・
246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 02:02:58 ID:0Xb/5dtT
作りたいもの作れよ馬鹿かおめーは
247マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/12(土) 07:26:36 ID:Wn/vCygx
>>243
いやいや、埃とか油分とか、大切に保管してあっても樹脂の劣化で
絶縁低下とか、まあ、いろいろでござんす。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 09:36:32 ID:/wTCoTY/
( ´,_ゝ`)プッ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:42:02 ID:2sCY/Le7
>>247
それじゃぁ今使ってる家電とかに入ってるトランスも1年間に一度くらい交換しないといけないの?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 10:44:23 ID:hD2207KQ
今日も変なのが寄り付いてるな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 11:59:36 ID:R97pNZFU
まあ、そこまで心配してたら自作なんてできないし
234はヤッチマイナってこと
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:04:15 ID:2sCY/Le7
>>251
わかった
じゃぁTA2020-020で一個作ってみる
消費電力低いからこれくらいの容量でも
突入電流だけに気をつければ大丈夫だろう
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 18:17:58 ID:TNpy/3C2
トランスが発火するなんて言うのは
酷い保存、そして、過負荷、定格の数倍の負荷をかけて
温度上昇したとき、温度ヒューズがないトランスで熱がこもれば
発火しかねない
メーカー製なら、規定のヒューズで防げるが
自作でヒューズもいい加減だと危険
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:56:34 ID:DLaUjNdH
メーカー製はFMEAしっかりやってるからね。

自作の場合は、「ヒューズが突入で切れたから秋葉で手っ取り早く手に入るのに交換したら、遮断容量はカタログ推奨値の倍になってしまった。でも動いてる」
みたいな結果オーライなところがあるので怖い。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:08:16 ID:qJ6YjwpZ
>>254
突入電流を防ぐために
電源スイッチを二段階にしてやればちょっとは良くなるよね?
でもちょっとめんどくさいな
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:22:04 ID:DLaUjNdH
接点増やすのとカレントリミタを組んで入れるのとではどちらがいいかとかね。

素子の雑音考えたら、負荷の餌に関係する部分の部品点数を少しでも減らしたくなる。
だから基板をガラエポ(相当)にした上で、「負荷はどれだけ餌が必要?アブノーマルモード時の電流は?この電源の電流供給能力は?どこで切ったらいい?」などが煮詰まったら、
「ここいら辺の抵抗がどの位の電流流すと焼き切れるか?」を何度も検討して、そいつを確実に焼損に追い込んでヒューズに置き換えることもある。

タバコ1本分位の発煙はあっても、周辺に着火しない構造であればいいという考えが家電メーカーにはあったりする。
25717:2008/04/13(日) 11:26:33 ID:J1REI24v
最近、電源を入れたときにポップ音が鳴らなくなりました。
良い事ですが何となく不気味です。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 11:40:59 ID:qlFTaQnn
うちのアンプも出来上がった当初はサーノイズが酷かったがいつの間にか消えてる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:27:00 ID:dpDutYRE
TDA2009のキットPU-2102Rを組みなおし。

入力カップリングの電解コンデンサ3.3μF→shiduki2.2フィルム
デカップリング100、220μ電解→オーディオ用UTSJ
出力カップリング2200→ニチコン KW2200μ
炭素皮膜抵抗→金属皮膜
生産不明0.1フィルム→shizukiフィルム
えりゃー化けたわ。金余分にかかったけど。
どっかこれをICのみで売ってくれたらいいのに。てか売ってるとこ知ってる人いたらおせーて。
音気に入ったからデータシートにあるHiクオリティとなってる基本回路でいっちょ作ってみたい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:30:37 ID:dpDutYRE
そのまえにポップノイズどえりゃあ酷いからミュート回路がいるか・・・
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 03:50:07 ID:UMjy+uWN
あ、e-eleで普通に売ってた('A`)単体が手に入りにくいもんだとばっかり。。。はずかち
262マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/14(月) 12:17:40 ID:0nOtzZM/
>>249
そんな短期間では問題でないですが、10年スパンだとちょっと話が違ってきます。
古いトランスは、発熱量が多いといわれていますし、実際に手持ちのアンプでも
熱量が大きく変化しています(触って火傷するくらいになってます)。交換しようにも
純正部品は大昔に一掃されて、メーカ在庫はありません。で、お蔵入りです。
やっぱりメーカー品でも発火による家事の可能性は否定できませんからね。
ということでございます。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:30:41 ID:8d8dC11Q
>>262
>>触って火傷するくらいになってます
って機種名出してね、他の人のためにも
出せないなら、嘘話と言うことで・・・・

電気関係いじりだして40年以上立ちますが
トランスが火傷するくらいなんて無いな
他に不具合があるとしか思えない
メーカー規定のヒューズが飛ばないのはおかしい
264マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/04/14(月) 21:49:09 ID:0nOtzZM/
>>263
ラックスマンのL-48だったかな。永久アンプです。フューズ飛びません。
基本的にA級ですから、暖房機ではあるのですが、昔より確実に熱くなってます。
しまいこむ直前のトランス状態は、電源オンで慣らし30分してトランスを触ると
10秒ももたないほどの高温になっていました。トランスの直ぐ蕎麦の電解コンが
耐久試験されてました。

古いアンプですので、部品のレストアをしています。出力TR系やプリの
スチコンを除く電解コンなどは全て交換しています。オフセットの調整など
できる作業は全て行って、正常動作していました(過去形なのはお蔵入り
だからです)。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 11:37:11 ID:okB1nXQH
パイロットランプとしてパワーLED組み入れてみたらマブシスギワロタww
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:45:15 ID:LBXyjcEr
>>264
部品のレストアでちょんぼしてそうだな・・・・・
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:28:40 ID:FZx/5+u/
>>266
な、わけない。レストアは、高温トランスで隣の電解がやばくなったので
交換したのが発端。ついでに、他のボロ電解も交換。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:36:32 ID:jiDCbTWM
オフセット調整くらいは簡単だろうが、
アイドリング調整はちゃんとできてる?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 21:17:52 ID:fPaJHTWO
>>267
高温トランスになった時点で他の対処が必要だったと思うね
対処間違いましたね
そんなあなたはあまりいじくらない方が良いよ
他の人に教えるなんてもってのほかだよ
こんなやつの書いたことは気にしないことですね
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 22:06:28 ID:AvLzN2oJ
まあ、A級アンプはいろいろ大変な訳で
まあ変な叩きは無用
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 08:22:58 ID:GhvmoUzZ
移転促進
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 22:26:47 ID:lxVURfzf
>>237
俺もLM3886使った自作パワーアンプの音の良さに衝撃を受けている。
日本のメーカーはどうしてLM3886でピュア用アンプを売り出さないのだろう。
制作費5〜6万でデノン2000AEやマランツ15Sよりいい音が出せるのに。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 23:59:42 ID:/cLbxdM0
>>272
> 制作費5〜6万でデノン2000AEやマランツ15Sよりいい音が出せるのに。

それはさすがに言い過ぎ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 09:07:52 ID:zKxMBki/
>>237
おいら3886+LME49720にイクリプスの508使ってますが、透き通るような音が非常にいい感じです。
タイムドメインはいいと思いますよ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:25:25 ID:NEvFwPeT
皆さん配線材は何をお使いですか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 20:37:44 ID:kmW4+Wyt
若松においてある6色30芯ダイエイ電線
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:40:56 ID:TbIcV89X
ライカル線
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:59:41 ID:oEJYyvUY
LANケーブルばらしてる。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 12:47:37 ID:Sdm0LQXI
TDA1552Q平滑コンデンサ?の手前にコイル付けてる人がいますが、
どんな効果があるんでしょうか?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:22:07 ID:weQy6nKn
>>279
ノイズ退治のおまじない
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:49:12 ID:jSwY/Dht
>>279
俺の場合はノイズが減って歪み感の少ない音になった
でもいまいち音の広がりが弱くなった
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:55:25 ID:e5D32qQ4
中村さんの作例の真似でしょ、
スイッチング電源のノイズ対策。
トランス電源にしたら不要なんじゃない?
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 19:16:12 ID:hRm/FDax
>>279
昔('98年)買ったパソコン、IBMアプティバのSPは内部に1552を使っていて
コイルも使ってるよ、PC本体からもらう電源だったからだと思う
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:25:05 ID:Sdm0LQXI
そういう事ですか。ありがとうございます。
トランスで電源作ってるので不要ですね。どもどもです。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 21:48:41 ID:hRm/FDax
>>283
ちょっと訂正、’96年の間違いだった、秋頃
身内の社員割引で多少安く買えた
286名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:11:34 ID:kcVSjH+F
>>285
大丈夫
真面目なのは分かるが今の所あまり重要じゃない
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 00:41:24 ID:jmg3DznM
>>282
トランス式のACアダプタでは効果があった
んでもトランス式でちゃんと自作電源組んでる人には無用なのかも
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 04:32:54 ID:lwHnaeXl
GCって最低何ボルトくらいの電源から動くのかな?
別にパワーは小さくなっても音さえちゃんとしてればいいんだけど。
どこかで3886で作ったアンプが10V×2のトランスで駆動させてる回路図見たように思ったんだが・・・
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 13:41:05 ID:YUeOJTRq
>>284
トランス電源でも非安定化なら効果はあると思うよ。
オイラ3886なんだけど、コンデンサインプットから
コンデンサ+コイル+コンデンサ(パイ型って言うのかな)にしたらノイズがぴたっと止まった。
電源のリップルがノコギリから正弦波に変わってたよ。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:23:22 ID:8gwG/ZWV
ナショセミのは単電源でも動くように作られているのが多いけれど
音質はある程度悪くなるんでしょうかね。
291279:2008/05/04(日) 23:30:08 ID:WIG8RK8H
>>287
>>289
教えていただき感謝します。
試したくなってきました。付けてみたいと思います。
292sage:2008/05/07(水) 03:49:59 ID:3whjGu93
TDA1554Qのアンプ制作を考えているのですが、
このスレ冒頭でも出てくる、
>>オーディオワークスの例 http://www.audioworks.jp/TDA1554Q/data/Circuit_Parallel.pdf
この接続法のメリットデメリットはどういうものでしょうか。

BTLを左右で分けて使って、さらにパワーアップしたようなもの?
でも抵抗を入れるのは音質面でデメリットのような気がします。

初歩的な質問ですいませんが、よろしくおながいします。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 19:28:27 ID:7BiyhXeg
>>292
作ってから自分で判断すればいいでしょう。簡単な回路だし、おれはこれから実際に組んでみる。シングルで気に入ってたから、どれだけ良くなるのか試してみたい。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:48:50 ID:CBOqOOsp
>抵抗を入れるのは音質面でデメリットのような気がします。
なぜ?
電気的には抵抗無いと終段に強いストレスがかかり、発熱→保護回路動作だけど。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:45:37 ID:TqXoVmqq
>289
>コンデンサ+コイル+コンデンサ(パイ型って言うのかな)にしたらノイズがぴたっと止まった。

ちなみにこの場合、コイルは何ヘンリー位のを使ったらいいのですか?
よかったら教えて下さい。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 18:27:31 ID:rAJyGtfF
>>295
290uH/5A DCR:MAX.16mオーム ってのを使ったよ。
600Wクラスのカー用パワーアンプの電源に使ってたのを流用した。
コイルが無くても93dBのスピーカーの時は問題無かったけど
110dBのドライバをアンプ直結使いするようになって電源ノイズが
気になりだしたのでコイルを挟んでみたんだ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:39:00 ID:3O9pWy3H
共立にLM3886キットがキタワァ*・゜゜・*:.。..。.:*・゜(n’∀’)η゜ ...
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kataban=3886
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:29:18 ID:4+pPoh/X
単品って800円位で無かったっけ!
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:54:35 ID:0oxMQKzo
tda1552Qのボリュームって人によって抵抗値が違うけど、ソースがPCならどのくらいがいいの?
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:44:46 ID:8jWT9ah5
A10KΩ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 19:11:51 ID:PvHVnKaJ
左右対称に!と作る人多いけど、左右全く同じ(=モノアンプX2)に作った方が良いような気がするのは折れだけ?
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 20:30:43 ID:uijGNfz2
>>301
いっぱいいるから安心ソロ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:04:49 ID:w3aSP4sC
>>289
コンデンサ+コイル+コンデンサっていう部分の接続方法がよく分かりません・・・
あと正負電源の場合はコイルも2つ必要になるのでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:37:00 ID:MezO4v6g
>>303
ttp://www.akita-nct.ac.jp/yamamoto/lecture/2005/3E_Exp/html_2nd_term/DC_ps/node4.html
2.2.3 平滑回路とろ波回路の(b) LCフィルター参照

正負の場合は2個要ります。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 23:05:23 ID:w3aSP4sC
>>304
レスありがとうございます。
コイルを挟んでいる2つのコンデンサーの容量はどれくらいなんでしょうかね?
片側は大容量の電解でもう片方は0.1uFとかでもいいんでしょうか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 05:18:43 ID:knBTJVOJ
>>305
容量はトータルで必要な容量。
前後の比率は
IN側を少なくしていくとチョークインプットの性質が強くなり
多くしていくとコンデンサインプットの性質が強くなる。たぶん。
容量に応じて電圧も変動するので要注意。
コンデンサインプット:ピーク値
チョークインプット:実効値

ちなみに自分はIN→4700u→コイル→2200u*6パラ→OUTとしてみた(笑)
http://www.kujinet.jp/roompic/imgs/img3/ib205_4.jpg
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 12:34:40 ID:u2QE0gn8
TDA1552Qで作ったんだけど、
電源は15Vなのにスイッチ入れると2Vくらいに下がっちゃう。ショートしてるのかなー?
308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:22:37 ID:SITB0O+A
>>307
電流がたらないとか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:46:31 ID:q7lgSyxl
>>307
3端子レギュレータ使ってる?
トランス+ダイオードブリッジだと電圧は変動するぜ
ACアダプターなら容量が足りないのかな
何アンペアのやつ使ってる?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:50:08 ID:u2QE0gn8
>>309
>>308
18V3Aのアダプタに途中LM350T突っ込んで13Vにしてる
これが原因なのかな
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 13:56:53 ID:q7lgSyxl
LM350Tを入れる必要ないでしょ
18Vでもそのまま動くよ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 14:54:40 ID:53YVBTXo
うちの1552Qに17V2AのACアダプタ突っ込んだら
保護回路が働いて動かなかった
これって個体差?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 20:38:15 ID:JbC6Su67
>>307
結線ミスじゃね?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:50:51 ID:u2QE0gn8
うーん。アンプの方ではなく電源に問題がありました。
ACアダプタぶっこわれとる・・・・
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 09:12:47 ID:jaRxaLXq
ACアダプタぶっ壊す何かが・・・・


アンプの方にあったら怖いね.......
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 13:45:56 ID:/MDcz/Uo
とりあえず
ヒューズ入れとけ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:11:14 ID:Nzhp/x+S
1552Q 作ったんだけど。
2200μF×3(高さ25mm)のコンデンサ入れるつもりだったのに
タカチYMシリーズの高さ30mmのケースに入んなくて、泣く泣く1000μF×3個
にしちゃった。

「ご利用は計画的に」だよな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 19:54:05 ID:iVuNY5Tf
>>317
寝かせればよかったジャン
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:06:58 ID:Ov6v68m/
>>317
5mm有れば妊娠させなければ平気かなと
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:09:02 ID:Ov6v68m/
底に穴あけて突き出させても良いのでは
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 21:11:50 ID:iVuNY5Tf
たしかにMUSEの緑色とかきれいだから装飾としてもありかも
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:09:07 ID:P00D9Nh2
>>319
高さ30mm、ケースの板厚1mm つまり28mmの空間
ユニバーサル基盤の厚さ1.6mm。スペーサーを2mmにすると
入らない。1mmだとケースに半田などがショートする。

>>317 基盤を先に作ってしまっていて、レイアウト変えられない。
寝かそうと思っても、コイルやなにんやらに干渉しちゃう。

>>320 それも考えたけど、悩んで1000μFにした。使う場所とかの関係で。

323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:20:29 ID:meQu5YSK
廃棄予定の古いPCのケースに入れるのはどうだろう
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:23:21 ID:P00D9Nh2
1552Qのアンプは、キャンプとかにも持って行こうと思ってる。
日常も小さな好奇心盛りの子供のいる部屋で使ってる。
ケース内に完全に部品が内臓されるようにしたかった。

今は普通の電解コンデンサ 1000μFだけどミューズとかの1000μF
に変えたら少しはましになるかな?
今は、なんかこう突然の大入力に追いつかないような、感じ。
気のせいかな?音の大きい部分だけ艶がないような感じ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:36:01 ID:P00D9Nh2
>>323
キャンプだと荷物は最小にしたいんだ。
ミニバンなんだけど、子供の遊び道具やらなんやらでいつも
荷物満載で後ろも見えない。もちろん屋根にもボックスつけてるけど。
だから最小の函体にしたかったんだけど。バカですねー、無計画に走って。

あと、単一4個の電池ボックス2個をダイソーのプラ箱に入れて直列にして、それで駆動させ
ようと思うんだけど、3日間 計24〜26時間程度電池が持つか?心配だけど。
まあ、これは予備を持って行って試してみるしかないか?大音響でかけるわけじゃないし。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:52:54 ID:iVuNY5Tf
>>325
鉛蓄電池使った方が経済的
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:57:49 ID:CaxmqV3Y
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/page28/D-IN2.jpg
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/page28/D-IN1.jpg
これLM3886だよね。
なんかすげーなこれ。
LM3886ってこんなでかい平滑コン使わないとだめなの?
リンクから追ってみたけどココのキットのようだね。
ttp://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/distr/distr.html
LM3886パワーアンプ基板v2 2枚\800ってなんだよ激安ジャン。
売り切れか、漏れも作りたいなコレ。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:49:44 ID:su17EpXf
>>325
近距離小音量なら200mAくらいかな。
単1なら5000mAhくらいあるだろうからなんとかなるかなってレベル。
2セットあればまず大丈夫でそ

329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 00:52:07 ID:lq8NcS+h
>>327
肝心のLM3886周辺がMUSE FWじゃなぁ。
KWとかKZ使わないと・・・
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:47:50 ID:jDoRrSTE
>>328 ありがとう。
秋月の500円(1000円?)だかの20Vのパネル用アナログ電圧計が手元にあるから
それを電池用のダイソーボックスにつけて、8V切ったら速攻で電池を取り替える
ようにするよ。2セットで足りなければそこで諦めるし。

いつも、マイナーなキャンプ場に行くんで、凄いすいてるんだよ、
となりのキャンパーとは50m以上離れる場合が多い。
音量は、そのキャンプ場の当日の空き具合で決まることになると思う。
でも、事前に目安ができて助かった。

いずれにしても、フルボリュームはないけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:28:54 ID:5YxjUAwe
>>330
2セット用意するのなら、最初からパラにしといた方が良いと思う
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:06:51 ID:GGXzqtUl
>>331 単一4個の電池ボックスを4個収めるダイソーボックスか?
単一8個×2セット並列で、12Vということでそ。
なんか、場所とるなあ、重いし。電池はやはり予備8個として持っていった
ほうがいいんでねえの?2セットってそういう意味でしょ?
蓄鉛電池も新たに買うんじゃ、不経済だしなあ。

単一4個の電池ボックス 約130円×2。ダイソーの箱は変わらず105円。
まあ、決めるのは>>330自身だけど。

D級アンプなら、もっと消費電流少ないかな?でもスピーカーどうすんだろ?
って言うか、キャンプに音楽なんか必要かなあ?
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:21:38 ID:5YEHwXyP
twinbirdのお風呂用アクティブスピーカーお勧め
334名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 13:58:08 ID:Y3EM1hAF
自作アンプが突然片チャンだけ音が出なくなって配線とか導通チェックしても特に問題なくて
石が飛んじゃったかなとか思っていてもちょっと高めの電圧掛けたらまるでフン詰りのトイレが
一気に勢いで流れるかのように音が出て元通りにっていう経験ない?
俺は過去にそういうの何度も経験してるんだけどこれって音が出なくなるのは原因は何なんだろうね?
市販品でそういう経験はないのに自作だと相当あるというのが腑に落ちないんだけど・・
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:37:45 ID:msTox5x/
1552Q、1554Qは元々、カーステ用のパワーICです。
ですから、車ならシガーより、バッテリーならDC12Vを、
AC電源なら整流後のDC15Vを接続すれば動きます。
もちろんSWレギュレータ(DC15V出力)でもOK。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:51:34 ID:yTlDK2Ds
スクーター、バイク用バッテリーが大きさも手ごろだし大電流取れるしいいんじゃねい。
4000円弱のものでも10Wで数時間とれるよ。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:04:40 ID:yTlDK2Ds
普通の電池みたいな感覚で使うとすぐイカれるしもったいないか・・・
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:09:55 ID:su17EpXf
>>334
石何使ってるか知らないけど、
TDA1552Qだと電源が8Vくらいだと片チャンしか出なかったりするよ。
12Vくらい掛けてあげよう。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:11:31 ID:su17EpXf
>いずれにしても、フルボリュームはないけど
その言いようから判断すると結構音量出しかねない感じだな。
200mAってのは本当に室内のニアフィールドでの測定値だからもっと多めに見ておいたほうがいいかもよ。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 22:36:58 ID:KwA+QEaj
LM3886だけど、ここの御仁もスゲエ。
13年前のミューズだってよ。
それと「こんなアンプにも使われて(下の方の写真がなかなか笑える)」
のリンク先が面白い。
http://afuroyan.exblog.jp/6375034/
341332:2008/05/27(火) 23:15:49 ID:EI7PwXTN
>>339 ぐっ、図星かも。
家では出せない音量も、少しの時間は出してみたい。

人口密度の多いキャンプ場で無神経に巨大なラジカセで、汚い音で
つまんない音楽(これは好みの問題でしょうけど)を迷惑省みず流してる
あほキャンパー(若者に限らない、馬鹿年配者も含めて)に対する反感は
あるんだけど。

静かなキャンプ場で、ある程度の音質でアール・クルーやゴンチチなんかを
BGM的に流してみたい。料理作ったりとか、炭起こしも楽しくなるかと。

あと、BGMって思い出に直結するですよね。その時流れててた音楽と風景や情景
が見事に一致して思い出せる。カーステレオなんか今から考えるとそういう効果
の塊のように思える。

>>335 私の行くキャンプ場は「オートキャンプ場」じゃないんで、AC電源もないし
車の駐車場も、テントからかなり離れているんですよ。そういう所のほうが
安いし、空いてる。
342332:2008/05/27(火) 23:29:14 ID:EI7PwXTN
例えばトライパスの2020なんかのほうが、消費電流すくないのかな?
明らかに少ないのなら、作ってみるかな?
1552Qで満足はしてるけど。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 23:35:26 ID:mHidfinO
TDA1557Qで作ってみた
ゲインが高いから仕方ないかもしれないんだけど
ホワイトノイズが消えないよ orz
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 07:43:56 ID:7q2d6uLA
>>343
じゃあゲイン下げちゃえば良いじゃん!
345名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:01:21 ID:UHow+8ZX
>>342
AB級アンプだから最大効率(割れる寸前の音量)で理論値60%くらいだな。
音量に比例するから1/10の音量だと効率は6%位になってしまう。
それに対してD級アンプは常に80%位の効率があるから圧倒的に効率いい。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 10:44:56 ID:/aAcpXk2
>>345 どうも。
D級は効率がいいって耳学問で聞いてはいたけど
「圧倒的に効率いい」んですね。
1552Qも、中音量まではICがほとんど発熱しないんで
消費電流は同クラスのD級とあまり変わらないと思ってました。
D級で新たに作るか?

トライパスの2020が良いかも知れんが、なんか改善情報が多すぎて
逆にお手軽に作る感じじゃなくなって、気後れして1552Qにしたんだけどな。
トライパスはキットもあるので本来はお手軽なんだろうけど。

共立電子にも同クラスのD級アンプあるけど、あっちは電源10〜24V。
単一電池 8個じゃ、ちと厳しいしな。
ストロベリーリナックスの10W級もあるけど、数少ない作例を見てると
やはり音量が少ないらしいし。しかも、やはり電源10〜24Vだし。

347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 14:13:01 ID:uc8JoCUm
元が車載用とポータブルとか小型機向けとの違いだなぁ
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:17:33 ID:+Bc4JOlN
>>343
あぁそっか
抵抗二本でやってみるわ
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:38:10 ID:8m68EmHX
>345、346
さすがにさすがに出力を下げると効率は落ちます
http://www.e-ele.net/DataSheet/TA2020.pdf
ここの7ページ目
とはいえ圧倒的なのは間違いないですね
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 17:54:01 ID:/aAcpXk2
>>349 ありがとう。環境にも優しいですね。

ふむ、若松のキットを使うか?ユニバーサル基板に組むか?
久しぶりにエッチングで基板つくるか?

でもなあ、音響系はなんか難しそうだなあ。
グランドがどうとかこうとか。
D級は、ポップ音の問題もあると聞くし。
1552Qは小難しく考えなかったので
とにかくユニバーサルで素人ながら、回路図どおりに
グランドもくそもなく、組んだらいい音でなって結果オーライだったけど。

まあ、でもとにかくグダグタ言うより、作ってみるか?
それともスッパリあきらめて1552Qでトライするか?
ですね。 ありがとう、みなさん。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:13:57 ID:OmNbfj3p
秋葉原でシャーシーの種類が豊富なお店ってどこでしょう?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 18:20:21 ID:+Bc4JOlN
>>351
ラジオデパートの二階にある
名前は覚えてない
353名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 19:39:49 ID:U+jTgjvi
圧倒的という割には、実際の電気代は大して変らないないだろうな。
実使用上の平均出力なんて大抵0.1W以下だろう。
TA2020でも効率は10%にも満たないようだし、無音時はむしろLM3886のほうが低損失だ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 20:29:19 ID:9KeiNqIo
鈴蘭堂は閉店して空きスペースになってたよ
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:11:37 ID:BzMI3wrN
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 21:16:47 ID:+Bc4JOlN
>>354
355がURL貼ってくれて思い出したけど
俺は鈴蘭堂じゃなくてエスエス無線の方を言ってたんだ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 13:23:20 ID:JIZ6SCSZ
>>350
1552Qを二個使って、左右で分けると幸せになれるかも。
片チャネルならlm338で安定化しても問題なし。
電源はバッテリーを奨めとく。

2020はV5D A5D VDDA VDD1 VDD2を別々のレギュレータで供給してやると凄いことに。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 14:22:20 ID:9DEbVTRp
>>357 生半可な知識しかないんで教えて下され。

1552Qは、2ch BTLだけど IC2個使いの場合
出力側はどういう回路にするの?
単純に片チャンネルは N.C.?

あと、LM338は持ってるけど(実験用電源を作った残りがある)
「片チャネルならlm338で安定化しても問題なし」

ごめん、意味がわからない、バカです。「問題なし?」

2020の件、了解です。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 15:11:42 ID:JIZ6SCSZ
>>358
13pinをシグナルグラウンドにつなげば良いと思います。

申し訳ないです、言葉足らずでした。
両チャンネル分を供給するとlm338が結構熱くなりますが、
左右チャネルで分ければあまり熱くならないみたいです。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 17:35:40 ID:9DEbVTRp
>>359
13ピンは、R+入力端子ですね。
これをシグナルグランドに?
あ、そういえば俺シグナル側はグランドにつないでないけど。
BTLってそういうもんだと思いこんでた。
シグナルグランドってなんだろう?

俺の場合、今までアンプの電源はSW式ACアダプタなので
三端子レギュレータは使ってないんですよ。
熱くならないのは、単に電流供給量が減るから?
つまり、片チャンネル−1個三端子レギュ−1個アンプIC
なので同じ音量なら電流半分だから?
361360:2008/05/29(木) 17:39:45 ID:9DEbVTRp
>>360 訂正
出力側も入力側もグランド(ケース)につないでないです。

電源のマイナスをケースに接続しています。

それできれいな音で鳴ってるし、ノイズもないけど
間違ってるでしょうか?
(TDA1552Q)
362360:2008/05/29(木) 17:44:26 ID:9DEbVTRp
そうか!入力側はBTL関係ないんだから
13ピンはR−に接続するってことですね。

んで、出力側のRch.はN.C.?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 18:34:19 ID:JIZ6SCSZ
そうですね、BTLで-出力をグラウンドに繋いじゃ絶対駄目ですよね。

モノラル化。
自分の場合は片チャネルだけ使って10pinには電源供給していないです。
出力側の9pin7pinはNCです。
364351:2008/05/29(木) 21:01:01 ID:PGbjTX18
351 です。
シャーシー店舗情報ありがとう!!
今度行ってみます。やはり自分の目で確かめたいと。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 22:15:14 ID:5S9V/odE
1554Qだと、2チャンネル分を抵抗でパラってモノラル化とかやってたような
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 13:55:46 ID:aWGcUBgx
74HCU04のアンプを作り動いてはくれたんですが
LがRより音量が小さいのですが原因はなんでしょうか
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:48:00 ID:efX/X2rU
>>366
これだけの情報では誰もマトモナ回答は出来ないよ!
接触不良、ボリューム(ATT)不良、最初のラインインのレベルが狂っている等、
原因となる要因は無限にある。

74HCU04のパワーアンプの場合通常は0デシベルアンプにすると思うのですが?
ttp://www.p-albatross.net/kousaku-2003.htm

ゲインのある74HCU04アンプは作った事が無いので・・・。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:10:46 ID:2rHtADiI
すいません。初心者なのですが
はじめてつくるパワーアンプ なる本を利用してアンプをつくろうとおもいますが
あわせて、理論的な部分も覚えたいのですが、良い本はありませんか。
ちょっと、強電のしごとから弱電に転職しようと思っていて。
すいませんが宜しくおねがいします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 02:01:24 ID:06jgmJat
>>368
俺も転職してぇ('A`)
お勧めの会社ってない?(´・ω・`)b
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 02:48:46 ID:gqeUBbsk
武富士
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 11:20:01 ID:P8EFpVxZ
>>368
強電のほうが給料高くて早く帰れるのだが…… 良いのか?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 12:22:15 ID:ULfm41KZ
給料は高いですけど、早く帰れません^^;
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 15:43:47 ID:yhqbPyHb
皆さん、LM3886とかで作ったパワーアンプは、プリなしボリューム直結ですか。
それともOPアンプでバッファかますか、ディスクリートでプリ作ったりしてる?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 08:20:37 ID:PwojUrU2
1552Qはプリなしで使ってる。
ゲイン十分だからなぁ。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:48:19 ID:PASCBbDL
IGCにOPアンプ反転でバッファ入れてる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 17:37:56 ID:1oUTF/dD
>>375
反転でバッファって、入力インピいくつ?
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 09:45:33 ID:t5lFbEny
また、共立でオーディオキット製作体験会を開催するみたい。
http://digit.kyohritsu.com/EVENT/080628.html
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 15:52:56 ID:xVEHORDW
また、大阪か。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 16:08:34 ID:ZLsnbK7+
マルツでもいろいろやってるみたいだ。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:24:19 ID:hmkkKmhJ
そういえばマルツのヘッドフォンアンプキットを買ったきりまだ作ってない
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 17:39:57 ID:X3s4SJHm
俺も買ったけど、回路図みたらナショセミのアプリケーションノートそのまんまなのね。
少し萎えてしまい、未だ作ってない。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:19:25 ID:zOtW3TFZ
1週間かかってようやっと
電子マスカットのTA8201AKステレオアンプ作った
(*´ω`)
音は悪くないけど、オーディオ用の電解コンデンサに換えたらよくなるかな
383名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 15:07:16 ID:mT7tyRbt
>>382
そのICにお金かけるなら
違うICでもう一個作ったほうが幸せになれる
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:58:11 ID:DHpi92kc
1552q飛ばしてしまった
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:22:36 ID:ahHpD82M
アイキャンフラーイ!
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 05:48:08 ID:IOXblZuw
TDA1552Qの足は1〜13番までありますが、この数字は左右どっち端の側から数え上げていけば良いのでしょうか?
プリントされている面を表(鉄が剥き出しになっている面を裏)に向けた場合でお願い致します
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 07:37:33 ID:xm8uRZ6A
>>386

つーか、まんまデータシートに書いてあるだろうが
あと、鉄が剥き出しって・・・磁石にでも付いたのか?
何か末恐ろしいな
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 08:17:31 ID:ZzRgGlrS
データシート読んでいない、全く読まない輩には何も言っちゃいかん。
意地悪とかそんなのではなく危ない
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:37:12 ID:goqJiPpu
そういえばマルツでまたヘッドフォンアンプキットが出たな。
前の1200円のは作ってないけど、これはだまされたつもりで
買いそうになるかも
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 01:12:38 ID:8sal96tI
>>389
4480円はボリすぎだと思います・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:33:50 ID:8sal96tI
青本の通りに作ったんだけど、
tda1552Qの低音を出そうとするならどうすればいいかな?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 13:31:55 ID:lUcxqkgi
入力カップリングを大きくするとか
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 16:04:20 ID:cG3CyVTl
>>391
1552Q自体は直流まで増幅するから入力次第だよ。
カップリングコンデンサを1uF以上にするとか、LPF通した信号を加算するとか。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 21:19:54 ID:w9UhTurG
カップリングコンデンサは入力インピーダンスによって異なって来るので
カットオフを0.2Hzあたりに持っていっとく方がよいかと
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 22:13:31 ID:8sal96tI
簡単に1μF以上にしようかと思います。
今は0.22なのですが、大きくすることによってマイナスな面ってありますか?
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 08:01:43 ID:8wdeCwh7
lm386革命の回路図が公開されたが、どうだろう
http://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps2/htm/hp181.htm
週末にでもNJM386BDで革命してみるつもりではいるが
397名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 13:20:03 ID:OeyvIXvm
データーシートの回路図で「どうだろう」と聞かれてもな…
あの「革命」ってのは30年以上の前の超ロングセラー&超ポピュラーICが
最新アンプとそう変らない音を出すというブラックジョークだととらえているのだが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:24:44 ID:zDQKASyx
386は帰還かけたのが好みだな…
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 21:34:13 ID:lVagDj9j
何が革命なのか???

osコン? 2番ピンの10k?5番ピンのコンデンサ2個の容量???
結構みんなやっていそうなことばかりだと思うけどね
2番ピンの10kΩは、3番ピンの入力をもう少し書いてもらわないとね
まぁ、10kとしか考えられないけどね
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:48:10 ID:oO0kN8C7
脳内革命じゃないか?w
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:28:16 ID:P/zYw6o+
つうか、氏はトラ技の付録デジアンに
ショックうけてもうアナには戻って来ないとみたが・・・
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 23:40:32 ID:xwtEt6BS
そんなにいいか?>デジアンプ
403マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/06/20(金) 23:54:25 ID:YJR56iFk
いいよ。第3印象くらいまでは。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 10:55:55 ID:wVYC/dcY
http://www.417components.com/50_133.html
これ買った人いる?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:49:22 ID:3keL+XoT
お気楽PA3に基板レイアウトが似てますねW DF可変ってのはちょっと興味あるかも。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:12:57 ID:IJscIV1Z
結構安いな
電源基板が逆に高い気もするけど
407名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 19:23:57 ID:gCbXajXv
>>404
とりあえず基板と石を2セット分ポチッといた。
基板のみ4セット注文しようとしたら基板は
一度に2セットまでしか注文出来ないんだと。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 23:46:01 ID:VwE1aqnb
ダンピングファクター可変って、そんなのできるの?
おれもお気楽アンプ3にそっくりと思った。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 03:27:34 ID:NcOIH3qM
LM380のデータシートを見てBridge Amplifierの回路で組んでみたいと
思っているんですが、入力の所の2.5Mの可変抵抗?はどういう役割の
ものなんでしょうか?
アンプにボリュームを付けないつもりなんですが、省略して良い物
なんでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 22:10:51 ID:UZ9qgPE/
>>409
オフセット調整じゃね?
半固定抵抗付けて。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 23:47:48 ID:TUGTLoQn
作ったことあるけど>410が言ってるようにオフセット調整。
2.5Mなんて売ってなかったから、1M−半固定470K−1Mの直列でやった。
元々高いゲインがさらに上がるから、あんまり使い易いアンプじゃなかったね。
412409:2008/06/28(土) 09:40:24 ID:b4OoltLR
>>410 >>411
なるほど、省略してはいけない部品だったんですね。
通販で売ってる可変抵抗だと1Mまでしか見つけられなかったので、
1M - 半固定 - 1Mのつなぎ方で2.5Mというアイデアを
使わせてもらおうと思います。
ありがとうございました。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 07:29:10 ID:DjSTb5Te
そいえばマルツの4480円のヘッドホンアンプキット買ってしまった(´・ω・`)
作るのはまだ先の話だけど
ボリ松のデジタル入力ヘッドホンアンプキットも
買ってしまいそうか
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 16:58:38 ID:i0dkT3Cn
>>413
完成したらHPAスレにレポお願いします
415名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:37:04 ID:zStDgcjs
バーベキューのときに使う予定で、TDA1552Qでモノラル(片ch殺し)5〜10Wぐらいで
10時間ぐらい使うには最低何Ahのバッテリーが必要?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 19:50:42 ID:xlGXo4fa
>>415
2〜4Ahくらいで足りると思う
417名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:01:40 ID:os9o5Y23
12Vの鉛バッテリーなら2〜4Ahじゃぁ到底足りるわけない。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 20:11:06 ID:xlGXo4fa
>>417
ごめん10時間を忘れてた・・・

バッテリーのアンペア数をA[Ah]、損失をα(出力に対しての割合)として
A×12[V]×3600[s]=10[W]×3600[s]×α×10
が成り立つ
と思って計算したんだけど・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:31:34 ID:wW12WuMt
損失じゃなくて効率だな。しかも式違うし。
12[V]*A[Ah]*α=10[W]*10[h]
最大効率(クリッピング寸前)でもアンプの効率は60%程度だから、
A=10*10/12/0.6=14[Ah]
最大効率点より低い点で10W使うともっとたくさん要るね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:35:52 ID:wW12WuMt
例えばクリッピング寸前で20W出せるアンプで10W出力だと、効率ηは、
η=60*sqrt(10/20)=42[%]となる。
これだと20Ahくらい必要になる。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:39:27 ID:OuJVIALr
それでいてディープサイクル鉛バッテリーを選ぶこと。
数回使えればいいと考えるのなら普通のでよし
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 21:39:36 ID:xlGXo4fa
>>419
またもやミスですね
(全体の消費量)÷(出力)=αとして考えていたので
αの定義を間違えました・・・
423名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 15:23:32 ID:so9RLrH3
>>415-422ありがとうございます。
GS YUASAのPE12V17を買おうとおもいます。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 01:58:58 ID:JMKWk/4X
10時間もバーベキューすることには
誰もツッコまない雰囲気に、
ラジカセと乾電池もしくは発電機という意見を述べることすら
躊躇するのであった・・・
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 02:35:03 ID:3mgElfNC
一度の充電で何度か使うかもしれない、自分のアンプを披露したい等
状況なんていろいろ考えられるのに突っ込むなんて無駄だからな
426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:05:58 ID:HlrTbHD9
>>424
10時から設営

---BBQ---

19時ごろから花火

設営組にもBGMを流してあげたいのと自作TD方式SPの
野外での性能(無指向性etc)を試したくて
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 14:21:47 ID:eXHT554v
TD方式は野外に向かないと思うぞ
近所に公園でもあったら持っていって鳴らしてみて
ちょっと離れたところで聴いてみるといい。
周りの迷惑になるようなPAよりかは
おまいの用途にオヌヌメ
ttp://www.roland.co.jp/products/jp/MOBILE_CUBE/index.html
428マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/08(火) 15:38:28 ID:3RNnshbM
BBQだから当然クルマでしょ。シガレットから取れば済む話。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:17:55 ID:tHSkF9s2
済まねーよ。どんだけガソリン無駄にすんだよ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:28:26 ID:RvHDAXzp
ポータブル原子力発電機
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:17:09 ID:SfLUhWHQ
>>424
ラジカセじゃ10Wもでないし、効率もほとんど同じ。

こういう用途こそデジアンだと思うんだが。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:45:15 ID:3mgElfNC
でも室内なら余裕ありまくりの10Wでも屋外だともの足りなく感じるんじゃあなかろうか。
完全開放空間で10m離れた位置でアンプ出力最大10Wだと
能率100db/Wの高能率スピーカー用いても少し寂しい気がする。俺の弱い脳じゃ
音圧計算できねから数字で説明できんけど感覚的にそんな気がする
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:47:03 ID:3mgElfNC
ああ、バベキュならテーブルの上で卓に付いた人が聞くって感じだよな。足りるわね。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 17:50:02 ID:8SzixYjq
>>432
能率100dBのスピーカーで10Wなら
110dBかな
でも10メーターはなれたときの音圧は俺もわからん
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:01:58 ID:3mgElfNC
いろいろ考えると楽しいけど、考えたらバーベキューBGMで
最良のリスニング条件を考えるのは滑稽すぎたねw
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 18:19:46 ID:zi3kELOg
コンサートホールでバベキュ
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:30:44 ID:kupwzi6L
BBQのBGMごときに腹にズンズンくるPAの音圧求めてどーするってww
10WあってもSPでかくなきゃ意味なし 能率とかの問題じゃない
野球場でBBQするわけでもなかろう

夏休みにラジオ体操に出たことないやつの集まりですかねここは
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:47:59 ID:EWLTt9fg
よしじゃあラジカセでいいな。


堂々巡り
439名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:54:36 ID:HlmERB9P
>>437
あんた能率がどう決まるか理解できてないね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:35:15 ID:RhCe5ErR
>>439
おまいは

>夏休みにラジオ体操に出たことないやつの集まりですかねここは
といった意味分かってないようだな

じゃあ87dBに10W入れたらBBQのBGMには不足とでも?
まさか90dBだと5Wで済むとかそーいうことじゃないだろうな?
ラジカセのSPって能率何dBですか?
能率うんぬんよりカキコと状況をまず理解しろよ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 02:17:31 ID:v9vI0tEJ
>>439
じゃぁ能率はどういうものか説明してもらおうか?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 13:33:48 ID:n51wpVdP
能登率
1週間に何回能登の声が聞けるかというぱーせんてーじです
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:30:49 ID:jS1Zq+Uv
圧力団体とかの街宣車が使ってるスピーカーなら
少ない電源でもガンガン鳴りそうだ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 18:40:23 ID:n6nrsXM5
>>432
音圧は距離の2乗に反比例するから、10mだと1mの1/100だね。
デシベルで言うと-20db。

>>443
なんというか周波数特性がこうなってそう
     ___
    /     \
  /        \
/           \
1k             10k
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:19:56 ID:0u3P9FF6
>>444
-20dBは正解だけど音圧比だと1/10だな。
距離の2乗に反比例するのは音響エネルギー密度。それなら1/100。電圧と電力の違いみたいなもの。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:26:16 ID:TQqMUsy4
反響の多い室内での音量と
キャンプのような屋外では同列に比較できない
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 21:35:10 ID:u6VwyvGI
【火力発電】BBQで簡単アンプを鳴らそうよ・3【熱電対】
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 23:33:05 ID:ODk73hay
真空管で焼き肉
449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:35:35 ID:4Qe0gf6P
1μFのカップリングコンデンサつけたいんだけど、おすすめ教えて
予算は2つで千円くらい 低音出したい
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 20:21:37 ID:oCMlronn
ビタミンQ
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:41:06 ID:GWp0d5u1
CQ出版社のトラ技スペシャルforフレッシャーズとかいうのに
2SC1815と2SA1015を合計16個使った
ヘッドホンアンプの記事が載ってたので衝動買い。
多分、オペアンプのみのヘッドホンアンプには及ばないと思うんだけど
こういうのはつくってみたい。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 06:33:07 ID:m/Ri2lsH
↑スレ違いです
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 10:39:25 ID:RSgzCA6g
>>451
ヘッドホンアンプの自作、改造スレ part19
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1215486932/
454449:2008/07/19(土) 11:33:20 ID:Tmk8MXqi
オレの質問に誰か答えてorz
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:09:26 ID:aUa36M5B
指月
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:15:56 ID:RSgzCA6g
>>454
まず>>451で答えてもらってるじゃあーりませんか
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:16:39 ID:RSgzCA6g
>>456
>>450だったorz
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:46:25 ID:Tmk8MXqi
>>457
ただ書いてあるだけなので、どうなのか・・・と思いました。
東一のビタミンQかな。買ってみるかー。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:12:25 ID:3NzSLrg7
>>659,660
レスありがとう。
どちらもパラレルみたいだけれど片ch一個じゃ厳しいのかな?
とりあえず,LM3886で組んでみることにする。
参考になりました。
460459:2008/07/20(日) 17:13:03 ID:3NzSLrg7
失礼,誤爆しました。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:31:07 ID:4n7HbV2U
>>449
フィルムコンデンサか、メタライズドポリプロピレンがいい。
まちがっても積層セラミックとか使うなよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 10:52:18 ID:7fxLiCq/
TDA1554Qでパワーアンプを作ってみようと考えているのですが
初めてならデータシートどおりの構成で問題ないでしょうか。
ACアダプタを使うなら許容電流は何A位のものを選ぶべきでしょうか
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 11:30:39 ID:4x3MD3DR
4〜6Aぐらいあれば十分
464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 13:02:18 ID:7fxLiCq/
↓これで大丈夫ですか
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 14:21:57 ID:k3S87VQN
普通に使う分には1Aありゃ十分でね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 20:34:25 ID:7fxLiCq/
>>465
じゃあ家にあった14V1.2Aので平気ですかね
あと家にあるスピーカーが片側でHighとLowの入力があるのですが
分ける回路って簡単に作れますか?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:19:29 ID:ue80wJch
>>466
普通に並列で接続していいとおもう
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 23:48:08 ID:7fxLiCq/
>>467
なるほど、やってみます。
回答していただいた方々ありがとうございました。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:37:25 ID:9T0ZJMYV
>>468
完成したらうp
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:51:41 ID:3vPEPDYl
>>461
> フィルムコンデンサか、メタライズドポリプロピレンがいい。

千石行ったらメタライズド【ポリエステル】フィルムコンデンサなるものが
売ってたんだけどこれも音響用に使える?

ちなみにAC用とDC用の2種類あって、AC用は馬鹿でかかった。

ちなみにノーマルのフィルムコンデンサも大きいよね。
0.22uFや0.47uFのコンデンサを使いたいんだけどこのくらいの
容量になると馬鹿でかくて設置場所に苦労する(´・ω・`)

小さくて音響用に使えるコンデンサって無いだろうか( ´・ω・)?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:38:51 ID:NAdipKPl
共立で売ってるニッセイの積層型メタライズドポリエステルなんかどうかな
指月のよりも小さくて大容量品も豊富だし、球アンプとかじゃなければ結構使いやすい
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 21:53:00 ID:F5qasuW5
>>470
ポリエステルはやめておいた方がいいと思う。

ACの方がでかいのはそういうもんだ。
カップリングならDC使っておけ。

小さくて音響用に使えるコンデンサとなると、
WIMAのMKSはどうよ?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:17:23 ID:3vPEPDYl
>>472
そうなんだ(;´・ω・)

するとオーディオ用には黄色いフィルムコンデンサを使っておく
のが妥当なの?これも結構サイズが大きかった気がするけど(´・ω・`)
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:18:36 ID:3vPEPDYl
>>472
> 小さくて音響用に使えるコンデンサとなると、
> WIMAのMKSはどうよ?

スマソ、書いてあったねorz・・・

> WIMAのMKS

初耳だけど町のパーツショップでも入手できる(´・ω・`)?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 22:47:42 ID:F5qasuW5
>>474
通販でサックリ買える。
パーツショップは厳しいかと・・・
476468:2008/07/27(日) 23:15:02 ID:t1qr9Qp7
>>469
がんばります。自信ないけど・・・

たびたび申し訳ないのですが
平滑用コンデンサの容量なんですが
データシードどおり220uF程度で平気ですか?
ACアダプタの性能が怪しいので不安なのですが
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:18:43 ID:8s748Og9
突入電流でACアダプタが壊れない程度に
コンデンサを突っ込めばいいかと
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:38:00 ID:QIDDJUju
>461 まちがっても積層セラミックとか使うなよ。

やっちまった。
積セラをつかったせいで、まるでオーテクサウンドになってしまった.... (>_<)/
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 00:01:36 ID:EYjxf0Lj
キットしか作れないようなレベルなので突入電流とかは詳しくは分からないのですが……
ってかそれ以前に220uFって……
2200uFでした。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:47:59 ID:ot1xCSSG
>>478
積層セラミックコンデンサがオーディオに向かないとされる理由は
容量が結構アバウトだからであって、それなりに容量がかすれば
音自体はそんなに悪くなるとは思わんが。

ちなみにフィルムコンデンサの代わりにOSコンを使うことってできると思う?
481マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/28(月) 19:32:47 ID:2QPztiTJ
音頭保障された、セラミックコンならフィルター回路とか
普通に使える。音質については、個々のデバイスによるから
一概に言えない。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:27:51 ID:84Lk3O0G
積セラの強誘電体(温度補償じゃないやつ)は印加電圧によって容量が減少するからよくないんよ。
TDA1552Qだと2.5Vくらいのバイアスがあるから、結構容量減る。

>>472
ポリエステルなんでだめなん?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 22:56:02 ID:lMgUZo/u
イヤホンジャックは付けたりする?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:05:23 ID:4nSNKVo1
パワーアンプからの出力ってRCAジャックからじゃまずいんですか?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:06:33 ID:5D1sjPmK
繋ぐ先がスピーカーなら問題ない
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:59:38 ID:4nSNKVo1
大丈夫なんですか。
自作サイトの写真で出力がRCAな奴を見たこと無かったんで
耐電圧とかの関係で無理なのかと思ってました。
BTL動作でも平気ですよね
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 19:24:59 ID:bthK1rR9
BTLの場合は絶縁のやつ使えよ
ショートして危ないから
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:22:42 ID:4nSNKVo1
お二方、レスありがとうございます。
注文してきます。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:19:05 ID:X/6PG1O6
TDA2009Aでデータシート通りな初アンプ完成。むふふふ
490マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/07/30(水) 02:07:04 ID:eIEXpidb
>>486
上にもあるけどBTLは注意。それにうまくやったとしても、スピーカ端子ってこと忘れて
接続を間違える可能性があるから、ユーザインターフェースは統一しておいた方がいいよ。
スピーカはスピーカ端子。RCAは入出力端子。稀にSW端子ってことで。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 16:23:58 ID:usUr2cFw
コネクタ使いたければせめてスピコンにしときなさい
492468:2008/08/01(金) 10:36:21 ID:tR2WxTa0
TDA1554Qの裏面に金属が出てるのは
ヒートシンクつけるときは絶縁しろよってことですか
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 12:01:56 ID:GKlM9c7F
>>492
ググれカス
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:12:37 ID:YbtoWvDl
>492
とりあえずデータシートを最初から最後まで読もうよ。
データシートの該当箇所の翻訳をオヌヌメする。
ま、漏れも同じトコでチョッピリ悩んだけど自己解決した。
ガンガレ!

495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:29:57 ID:a9VwLmE8
そんなことは気にせずヒートシンク(金属)を
シリコングリスでつけた俺が登場
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:07:33 ID:nGUw2Xvc
せめてテスターでGNDと-電源ピンとの導通ぐらい確認しようぜ、な?
497468:2008/08/01(金) 23:33:28 ID:tR2WxTa0
>>493-494
申し訳ない。そのくらい調べるべきでしたね。
データシートを隅々まで見ても正確なとこはわかりませんでしたが・・・・

>>496
-電源ピン・・?単電源動作だったような気がするのですが・・・

基盤が露出してるってのであってるんでしょうか。
いずれにせよ表面アルマイトだから気にしなくても絶縁になってる気もします。

データシートどおりに作ってみましたが出る音が小さすぎる・・・・
がんばります。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 11:24:19 ID:PJiAn7He
音が小さい? 結構ゲイン高めなハズなんだけと。どっかおかしいんでないかい?
499マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/02(土) 11:54:21 ID:q9byrilW
>>492
裏の金属が何に繋がっているか、データシートのFig.1に書いてあるよ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 14:59:45 ID:W9mv45tH
>>481
頭が黒いやつ?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 00:35:50 ID:AjbDU1JM
>>498
多分電源が貧弱だからだと思う
ノイズもすごいからハンダがひどいのもあるとは思うが

>>499
7番、11番ピンのgroundのところみたいですね
でもテスターではかったらIC裏と7、11番ピン間に7オームくらいの抵抗が……
502107:2008/08/03(日) 15:40:27 ID:DJI7HTjR
以前こちらのスレでFET、バイポーラそれぞれのOPアンプを使った
アンプの製作方法に関して質問させていただいた>>107です。

このたびみなさんのアドバイスを元に完成させた回路
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0970.png
を実装しようとパーツショップに足を運んでみたのですが
壁にぶつかってしまいました。

FET、バイポーラそれぞのれ回路で使われている0.22uF、0.47uFの
コンデンサとしてオーディオ用に定評のあるポリプロピレンフィルム
コンデンサを購入することにしました。かろうじて最大で0.47uFの
コンデンサはあったのですがとにかくサイズが大きいんです。
ステレオ用に2つ基板に実装したらそれだけで基板がふさがって
しまうのではと思うくらい大きいんです。

ポリプロピレンフィルムコンデンサでも容量が小さい物は現実的な
サイズに収まっています。コンデンサC1の容量0.22uFと0.47uFは
抵抗R4との組み合わせでカットオフ周波数が7.2Hzになるよう設計
した結果得られた値だったんですが、設計思想に問題でもあった
のでしょうか?

※ポリプロピレンフィルムコンデンサではなく、アルミ電解コンデンサ
などを選択すれば0.47uFでも十分に小さいサイズです。
503マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/03(日) 16:10:53 ID:oh01Q9iN
>>502
メタライズドならWIMAとかニッセイ電機で小さいのあるよ。

でも、基本的にそういう問題じゃない気がする。
504107:2008/08/03(日) 16:28:47 ID:DJI7HTjR
>>503
> でも、基本的にそういう問題じゃない気がする。

問題は回路定数の決定の仕方にあるんでしょうか(´・ω・`)?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 10:20:28 ID:iGvirnRJ
耐圧高すぎるの選んでるんじゃ?
506107:2008/08/04(月) 11:22:43 ID:kBAfKkdZ
パーツ屋には耐圧に関しては一種類しかなかったので
(たしか50Vくらい?)耐圧が低いポリプロピレンフィルム
コンデンサがどのくらいの大きさになるのかはわかりません。

ラインアップされていた容量が比較的小容量だったので(最大でも0.47uF)
ポリプロピレンフィルムコンデンサを使う場合は通常もっと小容量
で設計するものなのかなと思った次第です。
507107:2008/08/04(月) 12:41:29 ID:kBAfKkdZ
ところで

http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0970.png

の回路中のC1(0.22uFと0.47uF)のコンデンサとして
OSコンを使用することは可能でしょうか?
OSコンなら0.47uFでも十分に小さいサイズなので
基板に実装する際も場所を取らずにすむと思います。

ただこの回路ではコンデンサにバイアスはかけていないので
極性のあるOSコンやアルミ電解コンデンサは使えないかも
しれませんが。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:14:21 ID:urr7H+OG
無極化して使う
ttp://homepage3.nifty.com/ichian/analog/tips/c_tips_14.gif
しかしその程度の容量なら素直に無極性電解使うのが普通。
509マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/04(月) 13:21:31 ID:fq8+FGGk
>>507
OSコン厨なのですね。どうしても使いたい? でも、サンヨーは禁止してますよ。
自己回復できないから性能を保障できないと。それでもというなら、いいですけど。
ただし、ハンダは使わず、丸ピン立てて、そこに差し込む。それはハンダ熱のダメージを
与えないためです。そうすれば実装できますが、悪いことにOSコンは逆電圧の
印加が全く認められていません。正電圧は85℃で100%印加が可能ですが、
逆は全くダメです。信号系で使えるのはオフセットのある回路の交流結合くらい。
つまり、あなたの希望はスペック上否定されています。それでもというのなら、
個人の責任においておやりください。

OSコンは、デジタル時代の電源系コンデンサとして開発されました。その設計
意図を汲み取って、正しく使いましょう。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 13:24:24 ID:M8/sQX0k
大きいとか小さいとかって、どういう程度なのよ。
511107:2008/08/04(月) 13:56:04 ID:kBAfKkdZ
>>508-509
いえいいえ、特段OSコン厨というわけでもありません(;´∀`)

> OSコンは、デジタル時代の電源系コンデンサとして開発されました。

そうでしたか、音響用ではなくパスコン用として開発されたんですね、
これはどうも失敬しました(;´∀`)ノシ

>>510
個人的には同容量のアルミ電解コンデンサと同等かあるいはそれより
一回り大きいサイズを期待していましたが、実際にパーツ屋でみた
ポリプロピレンフィルムコンデンサはそれらを遙かに上回る、プチトマト
クラスのサイズでした(;´Д`)
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 16:24:29 ID:mZ1v8jco
アンプのカップリングに使うようなフィルム(ポリプロピレンをご希望?)コンデンサ
はやっぱそれなりの大きさになっちゃいますよ。
音がよいと言われる物だと耐圧も高めですし。
評判は今イチですけど安価で使いやすいところで例えばSOLENの0.47uF/630Vでφ13×22mm
くらいのサイズですね。
それほどこだわらないならマイラコンデンサが小さくて特性もまあ良いと思いますけど。
513マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/04(月) 17:17:12 ID:fq8+FGGk
小型ならメタライズしかないと思うけど、どうでしょう。
ポリエステルでよければ、松下から無誘導のフィルムコンが
でてますよ(ECQB)。

>>511
OSコンは、OFC足の音響用もあるから誤解のないように。ダメージによる
漏れ電流の増加があるので、カップリングには適さないということ。デカップと
してなら使うならOK。
514107:2008/08/04(月) 18:05:51 ID:kBAfKkdZ
>>512-513
マイラコンデンサ
メタライズトポリエステルコンデンサ

このあたりということですね。
ちなみに千石の地下1Fにメタライズトポリエステルコンデンサ(AC用とDC用
の2種類)が置かれていたんですが、ポリエステルフィルムコンデンサとまで
はいかないものの、それでもかなりの大きさにビックリした覚えがあります。
私の見間違いでしょうか?

>>513
> OSコンは、OFC足の音響用もあるから誤解のないように。ダメージによる
> 漏れ電流の増加があるので、カップリングには適さないということ。デカップと
> してなら使うならOK。

そうですか。それではカップリングではない
http://aikofan.dee.cc/aikoup1/src/f0970.png
の使用例ではOSコン(音響用)も十分選択肢に入ると言うことですね( ´∀`)
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:30:17 ID:Zqmb+F8v
>>514
その回路でR2は何のために入れてるの?
上と下じゃ極端に値が違うし。
516107:2008/08/05(火) 16:51:48 ID:QoFCyAFQ
>>515
下はバイポーラ型のOPアンプを使っているので反転・非反転入力端子
から流れ出るバイアス電流を相殺するためにR4を同じ値の抵抗をR2に
挿入しました。これで出力にドリフトが生じることを防げるはずです。

上はFET型のOPアンプなのでそもそもバイアス電流は無視できるくらい
小さいはずなのでR2とR4のバランスは無視しました。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 23:57:07 ID:ymP+IAkg
アンプを自作しようと考えているんですが
TDA1554Qのデータシートに習って4x11Wの回路を組んだ場合
以下のような事は可能でしょうか?

音源    |アンプ              |スピーカー
       |      TDA1554(4x11W) |SB-PM57(PM57MD付属)
  L---------+--VR--■■-----------L:High
         |     ■■
         +--VR--■■------------L:Low
               ■■
  R.---------+--VR--■■------------R:High
          |     ■■
          +--VR--■■------------R:low

以下の2点が不安です。
1.音源のLRを分岐してTDA1554(PIN1,2,16,17)に入力すれば4個のスピーカーへ出力できる?
2.4個のVRでそれぞれのスピーカーの音量調整できる?

PM57MD取説(PDF)
ttp://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2002/sc_pm57md_4s.pdf#search=%27SBPM57%27
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:10:02 ID:8xjVUrLD
たぶんできると思う
確証はないけど
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 00:22:49 ID:LhhWQFsY
>>518
ありがとうございます
少し背中を押して貰えたので一度この形で挑戦してみます

もしダメだったらTDA1554Qを1個追加して2x22Wを2個で…
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 08:52:26 ID:ONeJk5HH
>>517
オペアンプバッファー入れた方がインピーダンス的には安心かもね。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 12:21:31 ID:muVRKfEa
他のICアンプ用に買っておいたミニデテントやらOSコンやらmuseKZやらを、
そのICを焼いてしまったのでヤケになってLM386に奢ってやったら結構良い音しやがる…もうこれでいいや。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 13:36:34 ID:DfO1TQCO
自作アンプ道はLM386に始まりLM386に終ると言う
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 19:39:54 ID:3OJuHGiW
スピーカーが貧弱なだけじゃね?
貧弱なスピーカーならどんな石使ってもそんなに音質かわらんだろ。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/12(火) 20:26:44 ID:fnD+IuB9
いや、LM386は負帰還かけると大化けするというではないか
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 12:27:47 ID:jPV9LC4S
TDA1552Qのアンプ作ったんだけど、これに合うプリアンプって何かな?
良いの教えて。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 13:30:30 ID:6AOyenF4
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 15:16:57 ID:13QGZ8gC
http://www.coolermaster.co.jp/item/musketeer3.htm

これのカップリングCを交換してプリ代わりに使うのもいいぞ
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 18:43:24 ID:jPV9LC4S
>>526
それ立ち読みしたんだけど、これって簡単すぎて萎えた・・・
ヘッドホンアンプの回路をプリアンプ代わりにするのってありかな。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:07:45 ID:13QGZ8gC
インピーダンスが違いすぎないか?
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 23:35:19 ID:9zr5yLDJ
>>529
600オームくらいの抵抗を直列に入れとけばいいんじゃね?
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:02:23 ID:bDxqAXIG
プリの場合出力バッファ要らないから
簡単すぎるようだけどOPベースなら
ああなるよなぁ・・・
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 02:12:39 ID:qtG+n+kI
正直プリアンプって何のために必要なのかわからん
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 06:28:00 ID:3t8wNJyq
俺も糞耳の所為か、安スピーカの所為か安ヘッドホンの所為か
いろんなプリアンプやヘッドホンアンプを試しても違いが分からん
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 17:58:15 ID:QHBM3gCE
電源スイッチにサーキットプロテクタってどうなの?
ボリ●マツに2kくらいであるのを買ったんだけど。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:13:41 ID:9OIDk+Yi
質問です。LM3886でgaincloneを作ってます。
SW電源×2で正負電源にしようとしているんですが、この場合
各SW電源の出力側には逆電圧印加防止のダイオードって必要でしょうか?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 22:17:23 ID:Q8DbytHi
>>535
いらない。ノイズ除去にLを入れた場合などはあった方がいいかもしれん。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:47:35 ID:YVciME1o
>>535
つまりは直列運転でしょ?
それなら、気休めでも入れておいた方がいいなぁ・・・
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 02:43:46 ID:CmtrUtVI
>>535
入れたくないって訳じゃなきゃ入れとけば?
トランスに換えたくなるかもしれんし
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 07:13:05 ID:aD6LT7wC
>>536-538
ありがとうございます。
なんとなく、不要な素子なら省きたい気持ちもありましたが
安全優先で入れることにします。
540マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/20(水) 10:00:24 ID:yzWwoLnL
>>539
SWレギュの直列を禁止してる製品もあるから、一応メーカなりに問い合わせた方が
いいと思います。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 10:59:14 ID:lLfRy5C4
どちらかというと、入れておかなければならないダイオードだと思うよ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 11:31:25 ID:ken6rPTC
543マミー ◆PaaSYgVvtw :2008/08/20(水) 14:51:11 ID:yzWwoLnL
>>542
ああ、正負なら大丈夫なのね。
544535:2008/08/20(水) 21:35:58 ID:aD6LT7wC
みなさんありがとうございます。まさに気になっているのは>>542の資料中の図2.3の下に
2.3のような正負別負荷ならダイオード不要とあるあたりです。

使用する電源はデンセイラムダの直列運転可の奴で、そっちの説明書には
負荷が短絡(+V〜-V)した場合のためにダイオードを入れろとあります。
また、オムロンの説明書には、OPアンプは+V〜-V一気の負荷になることがあり
その際の起動不良を回避するためにダイオードを入れろとあります。

そのあたりから、疑問はLM3886は+V〜-V一気の負荷になり得るのか?というところでした。
とりあえず入れとけという意見を多くいただきましたので入れることにしますが
LM3886は負荷にとしてはどうなんでしょうね?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:02:01 ID:ZvdZjpjV
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:16:45 ID:aD6LT7wC
ぶっちゃけそれを見ても理解できないレベルなので質問したわけですorz
終段にアイドリング電流が流れる分は+V〜-Vまでの負荷になってるのかなとも思いますが
アイドリング電流が流れてるのかわからんorz
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:38:37 ID:ZvdZjpjV
実はわかんねぇわけですorz
GND股いでいるところは+V〜-Vまでの負荷なんじゃないのかねぇ?
OPアンプの中身だってこれと似たり寄ったりだし駄目なんじゃないの?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 12:04:22 ID:jQATcFTT
パワーアンプもオペアンプの一種だと考えられると思うんだけど。

549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 08:24:40 ID:CxwrI1lA
アンプの一種であるがオペアンプの一種だとは全く考えられない
550544:2008/08/28(木) 22:25:33 ID:XzFwpH+w
とか言ってる間にデキタ!(ダイオードは入れました)
一応正常動作してるぽい、今日は週末に備えて寝よう・・・
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:38:35 ID:st2UJ19r
3886はオペアンプの一種ですが、、、、
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:42:41 ID:3qzQ1ibp
オペアンプの理想としては

増幅度が無限大に近い
入力インピーダンスが無限大に近い
差動入力も必須だっけ?
後、何だっけ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:18:34 ID:IyV0phCl
>>550
完成おめでとう。

製品設計ならば、本当に必要な部品なのか検討するのが当然だけど、自作品でしょ。
電源オンオフ時や出力ショートの過渡的な現象がどうのこうのまで考える
必要があるかどうか。もちろん考えるのが悪いとは言わないけどね。

一番危ないのは、実験中につい+−間をショートさせてしまう可能性だと思うよ。
ダイオードが入っていれば電源の保護回路が利くが、無ければ一瞬で逝っても
文句は言えないんだから。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 22:38:42 ID:6foBtOrw
3886は音がいいよ。以前、ジェフローランドの100万円クラスの
アンプに入っていたよ。もっと安くできるんじゃないって思っちゃったけど、
ジェフは箱代が高いのかな?
380はパワーが足らなくて音が荒々しくて聞くに堪えない。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 08:03:28 ID:LwV1gWOO
>>554
3886と380を比べるのはどうかと思う。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 19:32:57 ID:bAWkcceI
電子工作初心者だが1552でアンプ作った。
アイポッドを音源にして素晴らしい音で鳴るので感動している。

ハードオフでビクターのチューナー JT-V31を買ってきてつないだのだが
入力値がすごい高いのか、ボリュームを最小にしなければならない。
アイポッドやパソコンを音源にしてるとそんなことはないのだが?

チューナーってアンプ内臓なのか? スピーカーに直結するものなのか?
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 20:51:04 ID:akK7g8V9
普通チューナーは音量調整の出来るパワーまたはプリ・アンプに繋ぐのが前提
i-Pod や PC 出力は調整してから送り出すことが出来るので、君の場合予め音量を調整してるんでないかい?

君のいってる アンプ は多分パワー・アンプの意味だろうが
これは電力増幅が役目。
単に電子回路でアンプというと電圧のみ増幅する回路にも使うので用法に注意。
つまりググッて勉強しようねってこと。
チューナー 出力電圧 インピーダンス とかで検索
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:02:11 ID:bAWkcceI
>>557
10オームぐらいの抵抗を経てアンプにつなげばいいか?

●1552で作ったのはパワーアンプだ、プリアンプは使ってない。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 21:03:43 ID:bAWkcceI
>>558 細く

そのパワーアンプには 10kオーム Aカーブの2連抵抗をつけている。
これをかなり絞らないとチューナーからの場合、適正な音量にならない。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 23:05:44 ID:sHnkPyW1
>>558
10Ωの抵抗??ラインに直列に入れるということか?
アンプの入力インピーダンスはずっと高いから信号レベル(電圧)は落ちないスよ
「アッテネーター」でぐぐるとよろし。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 02:52:49 ID:mf9xqDli
>>552
理想OPアンプは・・・
>増幅度が無限大に近い
近いのではなく、∞
>差動入力も必須だっけ
です。

*同相弁別比→∞
*差動ゲイン→∞
*入力Z→∞
*同相ゲイン→0
*出力Z→0

こんな所ですかね・・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:12:10 ID:dwWzvYkq
今まで使っていたヤマハのYDA138-EZのアンプを壊してしまったもんで、
TDA1552Qで作り直した。
手持ち部品が流用できたんでコストはIC代のみ。
手軽でよいですね、これ。
前のと比べて十分によい音です。
自分の耳では違いはよくわかりませんが、
ややウェットな感じ?
気のせいかもね。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 11:16:52 ID:LkOJBduv
共立で売ってるIC
TB2903HQ
で、やってみたいんだが音質はどうなんでしょ?

作った経験のある方、いらっしゃいます?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 17:47:36 ID:v80d3AKn
>>559
1/10くらいのアッテネータ入れたら?
普通のオーディオ機器のライン出力は2V(rmsかp-pか忘れたけど)あって非常に大きい。
iPodやPCの出力はイヤホンにつなぐことが前提なのでこれよりはかなり小さな値となる。
ボリューム最大でラインレベルとほぼ同じになると思っていいと思う。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:13:54 ID:Pw8CrQTZ
うちのビクターFX-E77チューナーは逆だな。
seagrandのMP3プレイヤーより出力は弱い。
ふつうラインはそんなに出力はないだろ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:17:27 ID:Pw8CrQTZ
そのチューナーアンプ付でSP直付けできるやつじゃないの。
俺のと同じビクターじゃん。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:18:46 ID:Pw8CrQTZ
ちなみに俺のもハードオフで800円で買った。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 18:48:34 ID:LkOJBduv
>>566
そんなチューナーあるの?
JT-V31は、かなり大昔のアナログチューナーみたいだけど。
569566:2008/09/18(木) 18:51:14 ID:Pw8CrQTZ
ミニコンポの乗りであるのかなと思って。
JT-V31は750mVの出力とカタログには書いてある。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:40:26 ID:/hzrL0tE
>>562
1552QからTIのデジアンICのTPA3122D2で組んでみたんだが、
1552Qは確かにウエット系

デジアンは硬質なモニター系の音って感じ

どっちも甲乙つけ難い音質だけどね
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:06:11 ID:Xm1vBz6s
LM386の入ってるアンプをLM380に換装したら音質よくなりますか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 16:17:03 ID:rdJxTPsh
なるような希ガス
電源電圧上げてみようネ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:53:19 ID:q8gd92O4
どうやって付け替える気だ…
574名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:38:20 ID:Xm1vBz6s
ピン互換じゃないの?
LM380の実物見たことないもんで。
名前が似てるから差し替え可能かと思ってた。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 18:45:58 ID:rdJxTPsh
オーディオ用IC :
* LM380 : 2 W出力パワーアンプ
* LM386 : 0.8 W出力パワーアンプ
http://www.mfink.or.jp/~nkomatsu/AnalogICcollection.html#OPampTarget
576名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 19:26:20 ID:WKQlHwqy
>>574
LM386 8ピン
LM380 確か14ピン
577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 21:39:24 ID:q8gd92O4
あ、データシートみたら8ピンのLM380N-8というのがあるのか
それにしても386とは構成が違うから付け替えは無理だけど。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:51:44 ID:klfGijPN
Labtec のLCS-2612という2.1ChのアクティブSPのウーハ-とサテライトのバランスが無茶苦茶悪い。
原因はサテライトアンプが貧弱。
中開けたらLM386が使われていた。

サテライトSPをソニーカセット555ESLのヘッドフォン端子+自作の一石アンプ
に繋ぎ、ウーハ−を控えめに効かせたら、見違えるほど上品な音になった。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 02:52:02 ID:RQQoWUed
NJM386BDにすれば?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:17:53 ID:klfGijPN
自作の一石アンプ > 片Ch一石 もちろん ステレオで2石
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 03:27:48 ID:klfGijPN
ふーんNJM386BDっていうのがあるんだ。
でもこのアクティブSP、ウーハ-とサテライトの音量を独立して調整できない仕様というのが
酷い設計だ。
トーンコントロールはついているが、役に立たない。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:20:31 ID:RQQoWUed
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 22:24:32 ID:RQQoWUed
ですね。すみませんでした。
584578:2008/09/24(水) 12:10:37 ID:3hiJM2tX
あ、もしかして私。
なんせ30円でオクで落としたやつなんで
2000円も賭けるのもったいないので。
今の体制で行くことにしました。
後サテライトのグリルと布もとっぱらってしまいました。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 00:08:47 ID:Cqv6WBV/
正負電源で駆動するICアンプのパスコンの設置方法に関する質問です。

http://you.s298.xrea.com/Untitled-5.jpg

の右上にNE5532という代表的な正負電源で駆動されるアンプICにパスコンを
設置している回路図が書かれています。

+とGNDの間に、−とGNDの間にそれぞれタンタルコンデンサと積層セラミック
コンデンサのペアからなるパスコンを設置しているのがわかります。

一般的にデジタルICに設置するパスコンはICの電源ピンとGNDピンの間を
出来る限り最短ルートで結ぶようコンデンサを設置することが推奨されている
わけですが、NE5532のような正負電源で駆動されるアナログICの場合は
ICにGNDピンは存在しません。この場合+とGNDの間に挿入するパスコン
は一体どのルートが最短になるように設置するべきでしょうか?
同様に−とGNDの間に挿入するパスコンについてもどのルートが最短になる
よう設置すればいいでしょうか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 01:01:00 ID:lL3l6aP8
>>585
漏れは、オペアンプの直下にベタパターンを敷いて、
そこと最短になるようにしてる。
もちろん、このパターンは電源側にできるだけ太いラインで接続

んでもって、オペアンプの入力端子からグランドに接続されている素子、
R9とかR15、VR10Kなんかも前述のベタパターンに最短。
587585:2008/09/25(木) 02:35:33 ID:Cqv6WBV/
>>586
電流の流れ道を見ると、

電源→オペアンプの電源ピン→オペアンプの出力ピン→スピーカーケーブル(+)→スピーカー
→スピーカーケーブル(−)→GNDプレーン→電源

というループを描くと思います。パスコンの目的がこのループを最小(最短)に
することだとしたら、ケーブルの基板側は出来る限りオペアンプに近づけなくて
いいでしょうか?

極端な話、オペアンプの電源ピンとスピーカーケーブル(−)を近接させ、
その間にパスコンを置く必要とか出てきませんか?
588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:00:09 ID:WGDCLfCD
信号ではなく電源の電流を見るんだ!
589585:2008/09/25(木) 22:10:21 ID:Cqv6WBV/
>>588
電源の電流で見ると+から出てGNDを経由せず-に戻っていく気がするんですが・・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 00:18:29 ID:HdDHguST
>>587
そりゃあ、電流が多く流れる線は最短で繋げるのが良いに決まってるw

というか、パスコンはあくまで交流的に見た電源インピーダンスの低減。
電流ループの短縮は、配線(実装・設計両面)での工夫。似たような話なんだけど。



実際のところ、オペアンプそのものにはグランド要らないんだよね・・・

入出力のリファレンス電圧として・負荷電流のリターンとして、必要であるから、
グランドを正負電源の間に挟んで、パスコンをトーテムポールしているようなモノだし。


そういう意味では、出力にはカップリングコンデンサ噛ませて、
負荷のリターンはVEEに落としたほうが適切な気がするんだが・・・うーん?


そろそろ、しびれを切らした識者が来て、快刀乱麻してくれるんじゃないかと期待しつつレスってみる。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 08:13:17 ID:hvYgGfzl
LA4902キットキター
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=LA4902&s=price&p=1&r=1&page=

ICは前からあるんだが足のピッチが特殊だったのと出た当初1.27mmピッチの
ユニバ高騰で切らしてたからあまり売れなかったのかな

日本語データシートの需要ある?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 11:41:56 ID:TuEnFmWY
データシート見たい…見つからんです。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 13:42:44 ID:hvYgGfzl
ここって指定ロダとかないのな

どっかいいとこない?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:37:23 ID:TuEnFmWY
指定は分からないけど、ちょうどこのスレはるか上のレスで使ってる人がいるここはどうかな
http://sakurachan.dip.jp/up/upload.html
よければおながいします。
5951552Q:2008/09/26(金) 14:48:07 ID:hvYgGfzl
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 14:59:29 ID:hvYgGfzl
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 15:06:46 ID:TuEnFmWY
サンクス。サンヨーだけあって指定にOSコンなんてのもあるな。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:17:33 ID:AtoXwfUr
似た様な値段でTA1101B基板売ってるからなぁ
もう少し早くキット出してればよかったのにね・・・
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 20:42:32 ID:hvYgGfzl
>>598
DAC飛ばしで改造しない限りPCが無いと使えない上に別電源必要でしょ?
USB-DACがアレだし結構曲者基板だから面倒だなぁ・・・

LA4902は音が良いという評もあるのでキット化記念に特攻して見ようかと
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 21:14:25 ID:AtoXwfUr
>>599
レポお願いします。

TA1101BはDAC殺せば普通に使えるらしい。
変換基板とユニバーサル基板で組んでもよか。

財布に余裕が出来たら買ってみようかな
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 22:21:30 ID:romHC0mn
>>600
もそっとkwsk
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 01:45:31 ID:JbZZ05oR
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 19:49:20 ID:rCLRG/8k
TA7368PでBTL組んでみようかな
金ないけど
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 20:16:38 ID:x7/K3XBj
↑どんなに金ないんだよwww↑
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 05:00:56 ID:GDri/Xoh
捨てるブラウン管テレビから剥ぎ取った8Ωのスピーカx2が勿体無いのとスピーカーを鳴らすアンプがないので
共立のMA-2380キットを作って12V1.6Aのアダプタ繋いで鳴らしてみた。
元のテレビより良い音でワラタw
せっかくだからアルミのケースに入れてボリュームも金色のツマミつけてみた。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8623.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8624.jpg.html
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org8625.jpg.html

パワー的にまだまだ余裕だし、もっといいスピーカーを鳴らしてみたくなるね。
これを改造してる人のページとか特性表を見てみたけど、劇的に変わる…のか分からない。
自分的には今の性能でも充分な感じ。
回路以外の部分に回路以上の金額掛けてしまったけど、こういうのも面白いね。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:46:32 ID:toPm7u9a
何らの理屈も理論もわかってなくての質問で申し訳ありません。

TDA1552Q で組んだアンプを、2.1CH 化したくて、TA7250BP(ワンダーキット) で、
モノラルアンプを組みました。とあるページに、ステレオ出力端子から、100Ωの抵抗をはさみ、
モノラルアンプに入力するとありましたので、その通りやりましたが、
TDA1552Q、TA7250BP 両方とも音が出ません。今度は、LA4902(秋月電子)で、モノラルアンプを組みました。
両方とも音が出ません。モノラルアンプの入力を、TDA1552Q の VOL の次からとると、
TA7250BP、 LA4902 どちらも、両方から音がでました。しかし、なにかステレオ感に欠けます。
こんなものでしょうか。長文失礼。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 09:52:16 ID:C/a3S4gE
>>606
1.ステレオアンプ (TDA1552Q) には普通にプレーヤーのLch.Rch.を入力する
2.モノラルアンプ (TA7250BP or LA4902) にはプレーヤーのRch.( or Lch.の
 どちらか片方) をステレオアンプのVR手前の端子から分岐させて入力する
注)VR(ボリューム)はそれぞれ別々に調整する
3.モノラルアンプの出力にクロスオーバーを計算してLPFを追加するか、
 モノラルアンプの入力前段に低音ブースト回路(トーンコントロール)を
 追加すればサブウーファになる
但し、サブウーファ用のパッシブでなければ低音の効果は低い
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 15:05:00 ID:5VYHYWT8
>>607 ご教授ありがとうございます。

片ch だけでは、片方だけの低音が強調されませんか?。左右均等に混合し、モノラル信号に変換しなくても
大丈夫ですか。
LPF は、入力側にいれるのと、最終出力側に入れるんでは、どちらが効率が良いのでしょうか?。
LPF は、
(+) ______ 18Ω __________

(-) ________________________ 抵抗後に 0.1uF のコンデンサーを入れて (-) とつなぐ、こんな簡単な回路でも大丈夫でしょうか?。

609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 19:17:44 ID:zE8tNySN
>>608
×ご教授→○ご教示

左右均等?は不明だがいろいろやってみればいい
低音域補正はどちらも入れてもいいし好きにしたら?
高域はカットされないけど入力に入れるなら<回路4> を参考に
ttp://www.mizunaga.jp/tone.html
出力に入れるなら、ここでネットワーク計算
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/index.htm
サブウーハーの市販品は200Hz以下ぐらいだと思う

ぶっちゃけ、アクティブサブウーハー買った方が楽だけどw
610音速太郎:2008/10/12(日) 00:49:54 ID:qMDOE3PD
>>599
LA4902は、普通のユニバーサル基板には足が入らないという
危険なシロモノですが、、音が結構良いので形状以外はお勧めの逸品です。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 14:35:24 ID:0Fz5BWa2
>>610
音質はTDA1552Qと比べてどうでしょうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 18:05:31 ID:KHscz/Ke
秋月のキットでTA7252とLA4902のものに興味があります
LM380の一番シンプルなものは作ったことがありますが、
初心者が作って楽しむにはどちらがオススメでしょうか?
よろしくお願いいたします。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:33:20 ID:sPjLSg4+
>>612
お好きなように
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 19:53:12 ID:7NZhUdLI
これ言っとけ。俺も買うから。

ttp://strawberry-linux.com/catalog/items?code=32001
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 22:56:03 ID:MPA3rme/
D級な上にスペクトラム拡散はちょっとな・・・
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:14:04 ID:7NZhUdLI
MAX9703/MAX9704は次の2種類の変調方式を採用
しています。固定周波数モード(FFM)と、変調周波数に
起因するEMI放射を低減するスペクトラム拡散モード
(SSM)です。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/13(月) 23:52:38 ID:MPA3rme/
で?
アクティブスピーカー作るなら別だがどっちにしてもフィルターは必要だろう。

「10MHz以下の放射周波数が懸念される場合や、長いリード線でアンプを
スピーカに接続している場合は、LCフィルタを使用してください」
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 02:21:07 ID:N9c3qpNm
>>614
このスレでよくこれ出されるけど完成画像と感想がいつもない・・・

レポよろしくお願いします。よかったらオレも買うからさ。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/14(火) 17:45:55 ID:WyBMfr1g
>>618
デフォはゲインが低いからアレ?なので高くしないとダメだとかいうレポがどっかにあったぞ
音も鳴らせるノイズ放出機なので問題はフィルタだろう

買ってもいないのにリンクだけのは宣伝乙ってことで理解してやれよ
てか、ICなことはそうだがD級はスレ違い臭いので誘導

デジタルアンプキット総合
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1202488569/
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/15(水) 19:45:50 ID:o7kMEUmb
これ、何だろう?

共立が新しいアンプのキットでも出すのかな?

ttp://pure.kyohritsu.com/
ttp://www.technobase.jp/eclib/MEDIALINK/TR/trg0811.pdf
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/21(火) 12:26:57 ID:HLS/wKiA
>>620
( ゚Д゚)何となく雰囲気的に真空管の予感。

( ゚Д゚ )
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/03(月) 15:39:51 ID:Am7znyI8
保守
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 12:27:22 ID:JSnC78Eq
TB2903HQでアンプ作ってみたいのだけれど、あの足をどうやってユニバーサルに実装しようか思案中。

何かいい方法はないものかな・・・(´・ω・`)
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:34:47 ID:CkGMoV6Q
>>623
市販のユニバではだめな理由を詳しく
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 16:42:23 ID:CkGMoV6Q
すまん
1.25mmピッチで斜め差し出来ると勘違いした
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 05:58:06 ID:t9/iLbPA
TDA1522Qアンプに使うACアダプタについて教えてください。
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/TDA1552Q-1.html
とほぼ同じものを作ろうと思ってます。
ここではスピーカーが4?×2でACアダプターに15V 1.6Aのものを使っているようですが、
スピーカーが8?×2の場合、ACアダプターに12V 1.6Aのもの(共立のSTD-12016U)を使って同程度の音量(十分な音量、人によって違うでしょうが・・・)を得ることは可能でしょうか。
スピーカーはFostex FE103Eを用いた小型バックロードホーン式の自作もの、部屋は鉄筋アパート6畳ほどです。
アドバイスお願いします。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 06:00:39 ID:t9/iLbPA
文字化けした・・・
?はオームです。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 10:27:36 ID:Osr8ATC7
難聴じゃなければ十分でしょ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 12:07:54 ID:Pm7jPln/
大丈夫だよ。音量中くらいでも音でかい。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:10:00 ID:t9/iLbPA
ありがとうございます。
十分そうなので12Vのを使うことにしました。

もう一つ質問なんですが、部品にあまりにも安すぎるものは使わないほうがいいでしょうか?
例えば2200uFのコンデンサーはこちらの店
http://www.journey-k.com/electronicparts/
では47円ですが、共立では105円です。
他の部品も全体的に共立より安いのでトータルで数百円安く上がりそうなんですが、
安い部品と普通の部品では、音質・耐久性などどのくらい違いがあるものなんでしょうか?
当方糞耳なので細かい音質の違いはわからないと思うのですが・・・
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 17:33:57 ID:NixJqscr
>>630
ここのコンデンサって日本メーカー製じゃない様な気がするんだが
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:02:26 ID:9uTWdbbI
>>630
コンデンサに限らず、メーカー名を書いていない物は要注意だね
他のパーツもいくつか見ていると、秋葉でまとめ買いした物を
小分け売りしているようにも見える、まぁそれはそれで・・・・・
数百円くらいの違いなら信頼できるお店から買った方が良いと思うよ

それとも、あなたがオーナーでPRの為の書きこ?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 22:09:34 ID:t9/iLbPA
確かにメーカー・国名がないのは気になっていたんです。
素直に普通のを買おうと思います。
ありがとうございました。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/11(火) 23:21:18 ID:YmKp3LbN
初心者な質問なんですが、lm3886とかでパワーアンプ作るとき、
シャーシアースはどこから落としたらいいのですか?
すいませんが、教えてください。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 12:21:16 ID:MDjN0YF7
>634
そういう質問をする時点でフラグがたってる可能性高いから、
そのシャーシの写真(あるいは設計図面)をUPしなさい。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 21:32:50 ID:+kVH3sw8
>635
Fさんとこのやつです。
実はまだ製作途中で、フライングで聞いてます。
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/manual/LM3886_PA-3manual.pdf

これまた素人な質問で申し訳ないのだが、パワーアンプのシャーシアースは
一般的にどう落とすのでしょうか?
入力のアースのとこでOK?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 22:35:06 ID:nwow1+kq
>>636
俺は普通平滑コンデンサの0Vから落とすな
ただ、最近Gaincloneを作ったときは、結局シャシーから全て浮かせた。
(そのときに一番ハムが減った)
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 15:43:28 ID:zYqv5guO
>>636

・入力VRのところで落とす。
・電源の電解コンのところで落とす。
・両方落とす。
・電源の電解コンのところを落としておいて、
 入力VRのところからは小さい抵抗(10〜20Ω)を通して落とす。
これらを基本として自機にあうものを調べる。

注意事項としては当たり前の話だが
・入力端子のGNDはシャーシから絶縁されている形のものを使う。
・スピーカーへのGND端子もシャーシから絶縁されていなければならない。

あと、今月のMJの安井アンプのページは参考になるかもしれない。
シャーシアースとかノイズ関係のことが書かれている。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:06:08 ID:dacXQxfx
>637
サンクス!
全部浮かせてオッケーだったらラッキーだね。
>638
もひとつサンクス!
色んなパターンを試してみます。
MJの安井ページ見てみたけど、おいらにはちょっとむずかしかた。。。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 23:23:21 ID:nT9c/QR2
良くないのはわかってても「グランドループなんて知ったことか」って感じで全部接地してる俺がいる。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/14(金) 11:39:32 ID:SrQylS5z
べたアース万歳!
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 00:43:55 ID:g5Yrqa10
安井氏の抵抗はさんでシャーシアースするってどういう効果があるのでしょうか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 14:44:51 ID:7lR7xLB+
>642
GND電位を確立しつつ、ノイズ的には接続が弱い状態ではないかと。
SPケーブルからの戻り電流によるGNDの乱れを受けにくくするとか。

あくまで推論な。おれも実験途上だったりする。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 23:28:07 ID:UnbkObDo
>643
理屈はむずかしそうだな。
でもやるのは簡単だから一度試してみるよ。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/19(水) 20:25:15 ID:X3gbtUB4
http://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusiongnd01.html
これなんかも参考になるのではないか?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 18:26:56 ID:lkCphPWx
lm3886でアンプを作ってみたのですが、9mVくらいのDCオフセットが
出てるのですが、大丈夫なんでしょうか?
647名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 20:10:53 ID:Wql3ChUa
じぇんじぇん大丈夫
50mV超えたらちょっと考えるくらい
648名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 21:11:26 ID:lkCphPWx
>647
サンクス!
でも、片方のチャンネルは1mV位なんだなぁ。。。
とか思って、手持ちのラックスマンを測ってみたら20mV位出てたので、
まあこんなものなんですかね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 12:05:22 ID:xxKTbK86
ナショセミのHPを見ると、LM3886系のICをパラとかブリッジにして
それにDCサーボかけてる回路例が出ている。

ということは、オフセットは無視できないくらいあるのでサーボ必須って
ことなんだなあと理解している。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 19:57:03 ID:vf56jDVV
LA4902って、両面基板を使うと組みやすいよ。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:21:45 ID:6IAbPItk
http://focus.tij.co.jp/jp/general/docs/gencontent.tsp?contentId=27256&sku=TPA2001D1PW

無償サンプルのサービス使ったことある人いますか
652名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:24:50 ID:O5kAhZml
653名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:27:54 ID:2S8hlfTZ
>>652
個人でやったら違法になったりしねえ?
654名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:38:59 ID:O5kAhZml
勤務先・学校名は必須だが、送付先のことまでいちいち調べてこない
それにあくまで無償提供だから、保証も一切無い
サポートを受けたいのなら正規で買うのが一番

おっと、この話の続きは>>652でやってくれ
655651:2008/11/27(木) 23:42:52 ID:6IAbPItk
みんな意外と早い反応w
ありがとうございます
一応今工業高校通ってるから
学校の名前じゃ・・・・
普通に秋月で買うよ

あともうひとつ
これって
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-01428%22&s=popularity&p=1&r=1&page=40
これに
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02614%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
のせられる?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 23:58:54 ID:O5kAhZml
>>655
その石で変換基板使うならこっちの方がいいかもしれない
ちょっと高いけど
http://aitem-lab.com/ai_cgi/Pitch_Page.cgi?typ=Detail&i_numb=20000080

ただその石でアンプ作るっていうだけなら、秋月のキット買った方が早いと思うが
657名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 23:26:40 ID:ssGkRMwA
>>656
結局秋月で石と変換基盤買っちゃった
俺普通の半田ごてしかもってないから
うまくハンダ付けできるか心配だわ〜

やっぱりキット買っておけばよかったかも・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:18:46 ID:Lb2WtNRS
0.65mmピッチでも普通の半田鏝で出来るでしょ

フラックスを基板に塗ってICをセロハンテープで固定
ブリッジしてもいいのでとにかく半田して、ハンダ吸い取り線で
ブリッジした余分な半田を吸い取る

フラックス洗浄剤できれいにしたら、テスターで導通チェックするべし
一見ちゃんとしてるように見えて、意外と半田がうまく乗ってないこともあるから
659名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:23:56 ID:ZJQSbCEz
>>658
フラックス持ってないわ〜
どれかお勧めとかあります?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:35:44 ID:Lb2WtNRS
ホムセンで売ってる普通のでいいと思うけど
まあ、無洗浄タイプがいいみたいだが

とりあえずここ見て覚えな
http://optimize.ath.cx/cusb/handa.html
661名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:40:06 ID:4Nkb5cFY
サンハヤトのHB-20F買っとけばいいよ
間違ってもステンレス用とか買うんじゃないぞ!
662名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 00:48:07 ID:ZJQSbCEz
みんなやさしぎる
ありがとうございます
まぁ来月4日からテストなので作れないですけどw
終わったら即効チャレンジします!!
663名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 03:15:38 ID:Kh8x2tO3
>>658
ハンダの熱でセロハンテープ溶けるだろ(´・ω・`)
664名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 08:49:53 ID:Lb2WtNRS
頭悪いなあ

ICの半分だけとか、小さく切って貼ればいいだろ
665名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 12:25:49 ID:0JXdDHAs
LA4902
666名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 18:41:27 ID:052V69JN
>>663
ICの固定程度なら溶けないよ。糊が残る事あるけど
667名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:11:42 ID:1/4fKEcJ
つか、.65ピッチSOPくらいまでならテープ使わなくても手かピンセットで押さえて
1ピンと対角を仮ハンダしてから本付けのやり方で行けね?
今まで失敗したこと無いけど、さすがに重い物運んだあとは手が震えて出来なんだw
668名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 21:41:50 ID:TeidhyIC
出来なくもないけど、ICが熱くなって押さえられないよ

指サック使うと却って押さえるの難しくなるし
669名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:01:00 ID:wsngV2NU
カプトンテープ使えば?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/29(土) 23:11:25 ID:Kh8x2tO3
>>667
それだと知らず知らずのうちにずれる可能性が・・・
671名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 00:43:03 ID:Eun2Ua/p
てす
672名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 13:57:29 ID:XN+aiU44
673名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 18:20:16 ID:3wB50pIy
こう言っちゃなんだが、器用な人ならピンセットだけできっちり位置合わせして固定
できるよ。
自分の腕に合ったやり方で上達していけばいいという事かな。
初めて0.5ピッチのMSOP扱ったときはICの裏にエポキシ接着剤を点付けして基板に置き、
ルーペで微調整。固まってからハンダ付けしたこともあった。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/30(日) 20:06:29 ID:qDk+yVix
LA4902は、BTLの超簡単石。
このスレにはピッタリです。
675名無し募集中。。。:2008/12/01(月) 00:21:52 ID:lo0n6MqO
LA4902二つ使って組んでみたけど、なかなかいいですよ
電源コンデンサだけは換えたけど
低音も高音も強すぎず弱すぎでバランスに優れてて、透明感のあるキレの良い音だと思う
676名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 01:02:01 ID:+UM++f6r
最近勧めてくる奴多いけどさ、うpが一つたりともないじゃんよ>LA4902
ちゃんと作例晒さないと、おじちゃん店員認定しちゃうよ?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 11:05:02 ID:XzomycUY
○2ーにデジアンキット展示してあるけど、スゲー音悪い。
何の為にデモやってんのかわかんねぇ。繋いでるスピーカーもショボイしなぁ、、、
678名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 14:15:52 ID:0KudbQM6
TPA3122D2という15W+15WのデジアンICでアンプ作ってしばらく聴いていた
スッキリしたキレの良い音なんだけど、硬い感じもする

昨日から久しぶりにTDA1552Qの自作アンプに戻してみた
音の温かみに関しては、アナアンの方が上の様に感じる
679名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 15:28:20 ID:XgaszZTt
LA4902ってデータシートある? 廃品種だよね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 16:31:52 ID:GB6Thc7S
>>675
>強すぎず弱すぎで じゃなくて、「強すぎず弱すぎず」じゃ
ないですか?
681LA4902:2008/12/01(月) 20:48:09 ID:t7u4341t
http://sudoumax.web.fc2.com/sanyo.jpg
へたくそな配線であれなんですが・・・
秋月のキットに電源コンデンサだけ同容量のMUSEコンに換えてます
真ん中の基板は気休め程度に余ってるコンデンサを電源部に追加してます
持ってるアンプの中ではCA-S3なんかに近い音の気がしますね
これデジアンではないですけど
682名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 20:56:30 ID:GB6Thc7S
画像が・・・。見えませんよ?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/01(月) 21:00:58 ID:0KudbQM6
うちは見えてるが?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:55:24 ID:UaXqqvif
FC2迄は辿り着けたんだが430になる・・・。
「あなたにはこのページにアクセスする権限はありません。」
と・・・。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 15:58:34 ID:UaXqqvif
2連投稿なのでアレですが、画像に直接リンクが貼ってある
場合に表示できなくなるようです・・・。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/02(火) 16:03:57 ID:4skAY981
Janeとか使えYO
687名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 15:55:27 ID:kuaK/ui3
688名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:06:07 ID:ED0oPWk2
>>662
いまさらな話だが、共晶半田もあると仕上がりが良くなる。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/03(水) 22:32:35 ID:IfwD27bH
>>687
何故かピン配置が違いますねー。
使い易さは4902の方が上ですので、改善されたのかな・・・。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 14:17:16 ID:aiRsJYyc
LM3886アンプ(電源非安定化)の保護回路なんだけど、
・普通のインレット+ヒューズ
・ノイズフィルター型インレット+ヒューズ
・普通のインレット+秋月のポリスイッチ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-02307%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
で迷ってるのですが、誰かポリスイッチ試したことある人いるでしょうか?
溶断型よりよさそうな気もするけど電圧降下がヒューズより大きいらしく、
3886を安定化電源使ってないから音質上不利かとも思ったり。

暗い尾ヒューズとかはなんか胡散臭いし高いのでパスで^^;
691名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:12:40 ID:dvL9E+Ak
ポリスイッチ
故障時にも簡単に復帰させることができるのがウリなのだが、
安全上は好ましくないとして、製品には搭載禁止というメーカーもあるらしい。

ということも頭の片隅に入れておいてくれ。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 18:31:10 ID:T573rDBI
>>690
LM3886アンプを内蔵した市販品はほとんど1番だね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:45:41 ID:Lwyk/Yao
>>681
画像が見えたっ!なかなか良いですが、キットを使ったので、
反則とします。ガワの加工も汚いし。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/04(木) 19:55:35 ID:V6IpmAal
>>690
あと、サーキットブレーカーってのも存在する。
一般用で400〜600円、オーディオ用で1680〜2200円か。
ttp://www.amtrans.co.jp/online/protecter/

ただ、ポリスイッチやヒューズに比べて高価。

ポリスイッチは音が柔らかくなる気がする。
695690:2008/12/04(木) 23:25:24 ID:b3VUUg4r
>>691
ありがとうございます。
ヒューズより音質的には有利っぽいという捕らえ方でいいでしょうか。

>>692
コストの問題もあるのかもしれませんが。
DACとちがって電力食うアンプにノイズフィルターは不必要かなと思ってます。

>>694
余裕があれば音質的にはサーキットブレーカーみたいですね。
いかんせん、高いですTT
柔らかくなる=ガッツがなくなるのでしょうか。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 15:48:37 ID:Xbp+bxie
音気にするなら電源自体を見なおした方がいいんでないの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:20:30 ID:eeL1KZcS
非安定化=整流+平滑Cだけなら、
チョークとは言わないけど安定化電源組んでみれば?
音についてどうなるかは知らん。
698名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:31:39 ID:6NIkiki7
みんなはどういう電源使ってるの(・ω・)?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:50:13 ID:/8GHg4Ux
ちゅいっちんぐ
700名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 16:55:16 ID:Vq5an4x4
でんち
701名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:04:56 ID:6WnSu0y7
702名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 17:09:09 ID:eeL1KZcS
703名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/06(土) 18:30:53 ID:VdpnsNzI
LME49811、LME49830が気になる今日この頃…
704名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 19:38:06 ID:BpqQuI3S
NE5532を使ってアンプを作ろうと思っているんですが、パスコンはどう挿入したらいいでしょうか?

とくに無ければ0.1uFのセラコンと10uFの電解コンデンサを並列で+とGNDの間に、
それから-とGNDの間に、計4つのコンデンサを挿入しようかと思っています。
これで問題は無いですか?
705名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/07(日) 20:08:32 ID:5WP6KG1u
>>704
次からはこちらへ

OPアンプ スレッド パートV
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1226165878/

パスコンの接続はそれで問題無いかと
言うまでも無く、負極の電解は+−逆になるので注意ね
706名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 00:23:23 ID:1fL6NGCR
lm3875のことも忘れないでください。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 12:15:33 ID:NCa4BHtC
LM3875 買ったけどまだ作ってない
LM1876 買ったけどまだ作ってない
LM4702 買ったけどまだ作ってない
LA4902 もらったけどまだ作ってない
TDA1552 買ったけどオフセット大きくて完成させてない

このまま年越しそう・・・orz
708名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 13:04:47 ID:b+67NnQ+
>>707
俺みたいなのがいた!
709名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 14:03:49 ID:HgLvhqOy
>>707
よう、俺!
ICですらその状態、TRやCなんてパーツは貯まる一方だよな…。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 15:58:18 ID:VP40IXih
で、普段鳴らすヤツは既に持ってるんだよな?w
711名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 20:45:19 ID:mMu7QKNT
>>707
3875行っておけ。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/09(火) 21:37:17 ID:mWRH5ndg
>>707
3886もコレクションに加えるべき!
713707:2008/12/10(水) 13:11:19 ID:ja3RMrmx
余罪がありました。
TA1101 買ったけどまだ作ってない (変換基板にICハンダ付けして放置)
TA2020 買ったけどまだ作ってない (バラックで音出しして放置)
LA4465 古い機械から外した古いIC (作りかけで微妙に放置)
あとLA4902じゃなくてLA4905だった (同等品みたい)

そしてTDA1552じゃなくてTDA1519Cだった。
 1519は1552のモノラル版で、Lch/Rchを分離配線したいときに最適。
 1519は足ピッチが2.54mmなのでユニバーサル基板を使える。
 1552はオフセット電圧150mV(max)なのに、1519は250mV(max)もある。
 現物をまず1個見てみたら50mVくらいあった。←これが問題!
 LF411を使ってDCサーボをかけたらほぼ抑えることができたが、
 残りの1個がすでに行方不明に・・・orz   ←今ここ

>708,>709 ここに洗いざらい書いてしまうと作らざるを得なくなります。 w
>710 普段鳴らすのはディスクリートのちいさいやつです。
>711 3875は来年前半くらいには。でも優先順位上げましょう。
>712 3875を作って3886も・・・ああ、コレクションとしてですね、わかります。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/10(水) 15:26:48 ID:u28hLMQU
楽器一つに1ch割り当てられそうな勢いだな。そうするとスピーカーもその分必要だなw
715名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 02:27:44 ID:mjHp01b9
>>707
LM4702どこで買いました?

LM3875つくった
LM3886作ってあげた
TDA1552つくった

余ったディスクリートたくさん
Overture作るとディスクリートで作る気無くす…
716名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:42:30 ID:aacK7HHN
>715
707です。LM4702は若松だったと思います。
Overtureはもう普通に作っても面白くないので、ちょっとひねったBTLを考えています。



>714 鋭いですね。SPもマトモなのを持っていなかったのでキットを組立てました。

>ALL さがしていた1519はチラシの山に埋もれていました。←今ここ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 10:54:06 ID:u02O7d6S
もう、アレだ。
デバイダ回路もOPAMPでちゃちゃっと組んで、
マルチアンプのパワードSPにしてしまったらいいんだ!(笑

そーいやチャンデバ用ICって存在したりするのかな??
718名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 17:08:47 ID:jHCScLlV
とにかくいくら手間かかってもいいんだけど
最高なアンプってなんだろ。
いろんな回路図物色してんだけどなんかオヌヌメある?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 18:32:53 ID:S91tp+5A
ディスクリートスレじゃなくてICアンプスレでやる話題?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 19:40:13 ID:DdYlbAKM
アンプICで手間かけたいんならデジアンのTPA3120D2/3123D2かな
0.65mmピッチのハンダ付けは楽しいぞ…この石ショートさせるとあっさり火吹くしw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/11(木) 22:15:54 ID:ZZXIhJey
>>718
最高のICアンプかぁ。
漠然としているテーマだが興味あるな。
722718:2008/12/11(木) 22:23:57 ID:R+zK5TNV
>>719
ディスクリートスレあるんだ知らなかった。orz
スレ検索してもひっかからなかった。
良かったら教えてください。

>>720
いろんな楽しみ方ができそうだw

>>721
音質良=ICよりもディスクリートってイメージもあるよね。
だからICで作った場合の結果も見てみたいor聞いてみたい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/12(金) 07:57:40 ID:ITjRSN23
>>722
いや、ここくらいしかないし、無内容の上、過疎スレで機能してない
こっちでやった方が良いかもしれない。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1144151966/

もうひとつ有名スレあるが、実質、古い珍石自慢スレなんで・・・
724718:2008/12/12(金) 17:13:56 ID:Ev+h6EQZ
>>723
ありがとう。あっちでも聞いてみるね。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:22:35 ID:5N2bXfSR
LM4780で一台作ったんですが
ボリュームを一定以下までさげると
発振?かどうかはわからないけど盛大なノイズが鳴りだすんです
これってどんな原因が考えられるでしょうか?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 18:30:13 ID:ABOYICL2
一点アースした?
727名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:36:47 ID:5N2bXfSR
ケースがプラスチックケースなのでアースはできないです
728名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:46:53 ID:9+noC1xe
VRの、
  
   1 2 3
  GND OUT IN
 の順に接続されているかな? 1のGNDを忘れるとか、VRの不良、
半田不良もあるから注意して確認せよ。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 23:50:46 ID:9+noC1xe
っつーか、>>727はアース理解してないな?
全てのマイナス側は一箇所から取るんだよ!
離れた所から取ると、マイナスの線がアンテナになってしまう。
730725:2008/12/14(日) 00:03:02 ID:nyVCj6yV
今、VRをチェックしました
思いっきりINとOUTが逆になってました
逆にハンダづけなおしたところ件の盛大なノイズが無くなりました

というかINとOUTに順番があることさえ知りませんでした
そのぐらいの初心者で、本当に助かりました
ありがとうございます
731名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 01:32:58 ID:xkykzhvB
>>729
マイナスと言われると負電圧の立場が・・・
732名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 06:55:35 ID:594Ssta8
アンプキットの抵抗をでたらめに付けた人がいて(当然動かない)
それを指摘されると、「え?抵抗にも種類があるんですか?」
といった話を思い出した。まあ誰でも最初は初心者だ。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:13:55 ID:jnYQsW+y
>>730
分圧という言葉を勉強した方がいい。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:41:01 ID:4deD6QdD
>>731
GNDだった。 スマソorz
735名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 15:46:21 ID:4deD6QdD
>>730
音量を小さくするとGNDから入力端子が電気的に離れる。
だから入力端子がノイズを拾うんだYO!
736名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 13:09:41 ID:spP27KKy
TO-220の絶縁に使う絶縁ブッシュって
秋葉原か通販だとどこで売ってます?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 15:50:44 ID:ezMq2VkC
>736
ブッシュ限定なの? シートは要らないの?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 17:20:10 ID:spP27KKy
シートは
信越化学のシリコンシートを買うつもりだったんですが
739名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 19:14:06 ID:ezMq2VkC
ブッシュだけを別に買うのはかえって難しいかもしれない。
安いものだからシートとのセットを買ってブッシュだけ使ったら?

通販は高くて有名なところでは↓こんなかんじ
若松通商 1セット¥105(TO-220用マイカとブッシュ)
RSコンポーネンツ 1キット10個入り\370(TO-220用シリコンシートとブッシュ)
740名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/15(月) 23:52:42 ID:eO55VA+6
廣杉で非金属のブッシュを見繕っては?
ついでにねじ・スペーサー等も買い込めば、送料無料になるだろうし。

ま、そこらへんは電電板の話題やね。
741736:2008/12/16(火) 00:15:02 ID:7bWlDR4D
レスどうもです

廣杉というところは非金属のネジまで扱ってるんですね・・・
もしかしてネジが非金属ならブッシュいらない?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 00:33:35 ID:mjJH3gSH
樹脂製のネジだと、
・熱に弱い
ってのがあって
・締め付けトルクが確保しにくい
ってのも。あんまりやるとねじ切れるし。

密着性が要求されるヒートシンク取り付けに、これでは・・・
さらに熱で柔らかくなるからなぁ。

製品で樹脂ネジ使ってるのを見かけないのは、
まあ、そういうことなんだと思われ。


とはいえ、アマチュア的には面白いから、
特に耐熱性を謳ってるエンプラとかセラミックで試してみては?
743名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 01:03:01 ID:7bWlDR4D
そうなんですか

セラミックは廣杉のラインナップだと
一本1000円以上するしM3は長さ10mmまでしかないので
ためすならPPSですかね?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 09:32:14 ID:PLrMBm+A
RSだったら絶縁スペーサー(ブッシュ)あるよ。
一袋50個入りで\500〜くらい。
でもTO-220に使うにはちょっと大きいので、
TO-220側の穴を少し大きく加工(φ3.5→φ4.0)しなければならない。


745名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 12:32:45 ID:PLrMBm+A
>>743
ウィルコにお目当てのブッシュがあったよ。
個人にも販売してくれるし、個数も小口対応してるし。
つーかもう樹脂ネジで決まりなのね。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 14:46:30 ID:7bWlDR4D
いや、樹脂ネジで決まりってことはないです
やはり強度と熱耐性は心配なので

ただ、使う予定のICのネジ穴が微妙に狭いので、
もしかしたらブッシュが入らないかもしれなくて、
その時は樹脂ネジを使うしかないのかな、と考えてます
747名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:13:35 ID:PLrMBm+A
ヒロスギにもウィルコにもブッシュはあるね。
(どちらも個人通販OKだけどヒロスギは50個以上から)

TO-220なら穴径はふつうφ3.7だと思う。
d'=3.7のが合うはずだけど、狭いのならd'=3.5もあるから。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/16(火) 17:47:26 ID:7aHhIsLD
日米の一袋100円に売ってたりする
749名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 12:05:19 ID:vCEoV4vj
自作はケース作りがネックだと思うんだけど、みんなはどうしてる?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 12:26:47 ID:IvGXZlcO
(´・ω・`)?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 18:46:38 ID:9+FseYxd
>>749
既存のアルミケースを買ってきて
電気ドリルとリーマーで穴あけてる。

そんなに大変でもないけど、アルミ板とか曲げて
一から加工するって話?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 19:45:42 ID:O0yHQMzp
>>751氏と同じようにケース買ってきてドリル&リーマー。
千石で売ってるテイシンのTEシリーズが安いからお気に入り
蓋が青だから、いかにも実験機器みたいな外見になってしまうけど、それも味があって良いかも。
基板固定には、秋月のプラ製スペーサ、ネジ、ナットを使ってる。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:11:22 ID:bM9RogYe
>>749
ケース作りも楽しいうちだけど
市販品の気に入ったデザインのアンプの壊れたのを安く手に入れて
中身を入れ替えると言う手もあるよ

で、たまにお宝パーツに出会ったりすることも・・・・・
754名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 20:35:54 ID:WotBljc0
>>749
ドリルさえあれば楽だけど、寸法合わせが面倒だわな。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/23(火) 23:31:50 ID:9+FseYxd
>>754
CADで描いて、プリントアウトしてケースに澱粉糊で貼り付ける。
ダイソーの100円の穴あけ工具でした穴っていうか、位置穴をあける。
電気ドリルで穴あけ。
紙を剥がして、水で洗い、澱粉糊を取り除く。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 00:16:39 ID:uyW1FWpb
さて、クリスマスイブ
757749:2008/12/24(水) 10:38:03 ID:tDd/W481
みなさんレスサンクス

無駄に丸みがあったり背が高すぎたりというデザインは好みではないので、
板とチャンネルを切って削って組み合わせてということをやったこともありましたが、
最近はやる気も不景気になってきました。

でも基本的にはドリル&リーマー&ヤスリですよね。
来年がんばります。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/25(木) 13:16:11 ID:LkavqHS3
>>755
ナカーマ発見
759名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 00:00:13 ID:qP6bz4zO
>755
>758
もう一人ナカーマ増えていいですか?
住友のスプレーのり77で貼ったら、強力すぎてはがすのに一苦労。
760名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/26(金) 10:32:33 ID:Uu7Yt1Kf
私の場合は両面テープで貼り付けているよ
CADはオートキャド2000LT
昔は98でキャンディ4使ってた
761名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/27(土) 03:15:31 ID:A8SbMpn6
イラレで書いてスティックのりでペタッと貼って穴開けした後に水洗いだなぁ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/28(日) 21:18:35 ID:6PyoAA7L
電動ドリルの穴あけは、ホームセンターで売ってるプラスチックの
衣装ケースに、15mm程度の木材のハギレを敷き詰めて
室内でやってる。

400mm×600mm×500mm高さぐらいの箱。
763758:2008/12/28(日) 22:01:02 ID:3kBOHjzR
スティック糊で貼って、保護ビニールごとはがしてる。
764 【1049円】 【豚】 :2009/01/01(木) 21:59:16 ID:cUyErcZw
保護ビニールが巻きついて、怖い思いをした事もありました…
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 01:29:25 ID:7qNB0YDG
充電ドリルって、いいよね。漏れのACドリルは、すごく五月蝿いし、
低速で、無能で、速調も酷い。振動もすごい。

その点、マキタの充電ドリルは超高速回転も可能だし、
超低速もできる。変速も付いている。硬い穴あけは1段、アルミ加工は2段。


ハナシがズレたので戻しましゅる。
このテのアンプケースは、YM-150が超おすすめの一品。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 00:25:21 ID:nvOWLvGK
1552Qのゲイン下げるのどうするの
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 03:27:34 ID:xIFYWVAP
>>766
ゲインいじれたっけ?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:10:11 ID:nvOWLvGK
>>767
そういうレスがログにあったんだけど、グーグル検索しても全然出てこないんです
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 09:27:33 ID:HfUBLn1a
>766,768
入力に直列に抵抗を入れる、ではないだろうか。
例えば60kΩを入れるとゲインは半分になると思うが。

ひょっとするとオフセットとかが変わるかもしれないので要注意。
それに高域も減衰するはずなので補正がいるかも。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 15:52:23 ID:nvOWLvGK
>>769
そうでしたか・・
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:03:34 ID:HfUBLn1a
>770
ちょっと待て、結論はまだ早い。
入力のVRに分圧抵抗を入れるという方法もある。

入力┐
    |        ──コンデンサ─── ICの入力端子へ 
    >       | 
    >←抵抗1──抵抗2┐ 
    >             |
    |              |
  GND           GND

VRはAカーブではなくBカーブのものにする。
 この接続法をAカーブに使うと、絞ったところではさらに変化が小さく、
 音量の大きいところではより急激に変化するようになるから。
 (Aカーブ特性が極端になってしまうから)

抵抗1と抵抗2で分圧比を決める。
 抵抗1と抵抗2はあまり高い抵抗値にする必要がないので、
 直列に高抵抗1本入れるのに比べて音質劣化が少なくなる。

なおオフセット云々は心配しなくて大丈夫。
 入力コンデンサで直流をカットしているからICの出力オフセットには影響ない。

↓ここ見れ
・Bカーブに抵抗1本を足して、擬似Aカーブ、擬似Cカーブをつくる
http://homepage3.nifty.com/ichian/analog/tips/tips_vr.htm
http://www.geofex.com/Article_Folders/potsecrets/potscret.htm
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 17:47:17 ID:ax/WNDMK
>>771
横入りスマソ。

オペアンプを使ったアンプ回路では音量を調整するのにオペアンプの帰還抵抗の比を変えて
増幅率を変化させるのと、>>771さんの回路みたいにオペアンプの増幅率は固定しておき、
代わりにオペアンプに入力する前の段階でVRを使った分圧抵抗で音量を調整するのとでは
どちらがより一般的(音質がいい)ですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 18:00:50 ID:Y9MabJUh
>>772
ICによって適切な帰還量があるから一概にいえない
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/06(火) 19:12:48 ID:nvOWLvGK
>>771
こいつは便利そうですね
まだ実体は分かってませんが

Windowsマシンからビット落ちを防ぐために最大出力で出すと音量が大きすぎるんです
なんとかモノにしたい
775771:2009/01/06(火) 19:35:46 ID:HfUBLn1a
>>772
その件はたぶん長い長い話になってしまう・・・

自分の場合は、帰還抵抗での音量調節はやらない。


>>774
がんばってください。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 10:28:01 ID:+YgyBBHH
audioworksの1554Qキットの説明書を見ると、定電圧回路は不要でしかも0.5Aのトランスを使ってますが、それでいいのでしょうか?

ttp://audioworks.jp/TDA1554Q/data/ConnectionRevE.pdf
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 10:51:30 ID:qvnE4Jl1
パワアンプの電源は定電圧化しないのが普通。(コンデンサ平滑のみ)
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 11:05:04 ID:7LqJfe2K
整流後のケミコンの耐圧見て・・・・・
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/07(水) 15:02:30 ID:+YgyBBHH
>>777
デジタルアンプとはまた違うんですか

>>778
325V??
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 18:36:05 ID:9RqbBiWW
アンプ作ったら、まずProject omeaga(だったかな?)とか聴いたりして。
明らかに不自然な低音と発狂ババアの絶叫が交じり合う。
主に電源のテスト用。
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 19:47:44 ID:90XMUzm5
アンプのケース加工は苦にならないけど

ON, VOL. などの字書きが下手というか、よくわからない。
みんな、どうしてるんだろ?レタリング?
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:11:30 ID:rx/SfNwr
AUDIOWORKSの1554QキットのカップリングにはOSコンが使われてるけどダメなんじゃなかった?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:25:38 ID:9RqbBiWW
コンデンサに電圧が掛からない場所には使用禁止となっているらしい。

それほんとにカップリング用? 電源のバイパスに使うと音質若干うpる。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/08(木) 23:28:36 ID:90XMUzm5
http://audioworks.jp/
8W x 2ch
BTL出力
フイリップスTDA7057AQ採用
音質に影響しないDCボリューム回路付き
OSコン採用(信号入力部)
入力にはCDプレーヤを接続することを前提に回路設計をしています
一部回路定数を変更することによりiPod等の出力の小さい機器でも適合します
フイリップス系の美しい音が楽しめます(ただし、過度の期待はしないでください)
基板支持用穴はありません、IC自体で支持します
電源は良質のものを使用してください、当店の製品では「PS15V07」が適合します
両面スルーホール基板採用、片面基板に比べてパターンが丈夫です



TDA7057AQ使ってアンプ作った人いる?
イーエレとかでIC単体も買えるみたいだけど。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 00:43:43 ID:odznCFs7
>>782
TDA1554は電圧掛かるからOSコンでも大丈夫w
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:16:27 ID:odznCFs7
>>781
転写シールが安価でお勧め
プリンターで印刷して水で転写するだけ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 01:58:41 ID:TdpN/+XW
>>786
すぐに剥がれたりしませんか?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 15:25:49 ID:odznCFs7
すぐに剥がれることは無いけど金属向けではないから耐久性微妙かも
500円出せばハガキサイズ3枚買えるから試す価値はあるかと
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 17:59:41 ID:0PUQ/TyT
>音質に影響しないDCボリューム回路
意味がわからん
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:10:48 ID:4fAVhFLW
>>788
ラッカーでも噴いて固着させれば?
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:34:55 ID:ibOGcbDs
インスタントレタリングもそうだけど転写系は、ボリューム回してるときなどに爪が当たって剥がれる(ことがある
スチールウールでヘアライン加工して、溝に埋め込むようにすると耐久性は上がる(気休め程度
ラッカースプレーだとそのうち黄ばんでくるし、全面に透明シートを貼るのはめんどいしやっぱり黄ばむ
辿り付いた方法は、細いマジックで手書きという情けなさ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:40:30 ID:y3Pw0iPP
つテプラ
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/09(金) 23:49:42 ID:a3yETvEU
いい方法はないもんですかねえ?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 00:58:31 ID:td2ODCg2
刻印打てば?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 09:37:32 ID:3OdY3pQ5
綴りを間違ってしまう予感。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 10:44:54 ID:UP4epMPO
レーザー刻印
797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:48:47 ID:uJQcS04q
秋月の電源キット作ってみたんですが(LM350T)
トランスで12Vに変圧して入力した所
平滑後に直流18Vが出てくるんですが、これは何かの間違いですか?回路ミスですか?
普通入力電圧より高くなる事ってないですよね?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 15:54:11 ID:0VKOCwBQ
整流回路 電圧 でぐぐってミソ
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 16:05:03 ID:UP4epMPO
ブリッジダイオードは?

てかスレ違いじゃない?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:43:50 ID:yezZFwu6
トランスに12V(1A)とか書いてね?
1A流れてるときに12Vってことで、電流少ないとかゼロのときはもっと高い(14Vとか
んで、交流14Vはプラス側マイナス側と交互に14Vの√2倍→20Vぐらいに振れてる
整流するとそのピークが出て来るが、ダイオードで2回0.6V損するから20-1.2で約1.8V
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/11(日) 19:46:04 ID:yezZFwu6
×約1.8V
○およそ18V
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/12(月) 16:22:08 ID:OBD5eHK+
ちんぽを挿入
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/13(火) 19:50:57 ID:oJOR3tj5
シュレッダーに
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/15(木) 01:10:51 ID:8KrqhmMh
>>793
遅レスだけど、インスタントレタリング保護剤てのはどう?
使ったことあるけど黄ばまなかったよ。
それかOHPシートに反転印刷して貼り付けるて方法はどうかな。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 22:18:45 ID:MahYDDyt
アナログの1152Qや、D級のアンプをネットを見真似でつくってきましたが
子供用にTA736Pでアンプを作ってやり、それをちょっと遊び心でオーディオ用
のスピーカーに繋いだら、意外にかなり音質がいいので、びっくりしました。

その時は乾電池二本で駆動してたんですが、試しに電池6本 9Vで駆動したら
もっと音質がよくなり二度びっくりです。

無音時にかすかにノイズがありますし、音の透明度とか低音の出方が1552Qよりも
劣りますが、オーディオに興味ない方なら気づかない程度の差です。

それで、本格的にステレオ化して、ACアダプターで駆動できるようにしたのですが
電池では見られなかった、電源由来のノイズが大きく発生してしまいます。(SW電源)
電源をいろいろ変えても、SW電源である限り程度の差こそあれ、大きなノイズで
使い物になりません。

データシートのリップル除去率を比べても、1552Qの半分程度のデシベルしかないので
仕方ないのかもしれません。

しかし、安価に高音質のアンプが作製できるのに、電池駆動でしか使い物にならない
(トランス電源など用意したら、手軽・安価でなくなってしまう。)とは、もったいない話です。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/18(日) 23:20:23 ID:yBlcTgmZ
TA736PってTA7368Pのことですか
電源に並列につながってる電解コンデンサの容量を増やせばノイズ減ると思う。
もともと電源ノイズに弱いICなので完全にノイズを消すのは無理かもしれないが・・・
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:44:42 ID:ZkckGaY5
>>806
ありがとうございます。
TA7368Pです。誤記すみません。
電源用の電解コンデンサは、220μF→470→1000と
試しましたが、ノイズが減る傾向にないので、それ以上の
容量アップはしませんでした。

そうですか、元来電源ノイズに弱いICだったのですね。
音質もそれなりに良く、乾電池二本で駆動でき、ないよりも
安価に製作することができるので、子供達に自作させる教材として
ぴったりだと思ったのですが残念です。
電池駆動では、子供たちの経済がもちませんからねえ。

共立の1W+1WのD級アンプキットは、電源ノイズに強く、SW電源でも
しっかりと使えるのですが、こちらはアンプ本体からのノイズが強く、ポータブル
FMラジオの音を増幅することができません。

なんにでも一長一短あるものですね。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 00:46:54 ID:ZkckGaY5
・そこそこの音質
・乾電池2本または4本で駆動
・SW電源でもノイズが出ない
・アンプ本体がノイズを出さない
・製作が簡単
・安価

こんな低出力アンプICは、ないものでしょうか?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 10:41:58 ID:WyPQyFpD
>>808
SW電源をレギュレータを通してLCフィルタをつければいいんじゃね
ヘッドホンアンプを作った時は、LM317と平滑コンで大きく改善した
あと、TA7368Pのデータシートには100uFのコンデンサを追加することで
リップル除去率があがると書いてあった
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:11:42 ID:ZkckGaY5
>>809
ありがとうございます。
何分、中年になってから電子工作に目覚めた初心者なので苦労しております。

・リップル除去用の100uFのコンデンサは付加しております。
 これを470μFなど容量を大きくすると、もっと効果があるものでしょうか?
 それともデータシートに記される以上に上げると、突入電流などの問題が
 ありましょうか?

・LCフィルタ 
  三端子レギュレータと平滑コンデンサーの組み合わせのことでしょうか?
  少し回路が大掛かりになりますが、トライしてみます。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 11:54:39 ID:pV79V8VK
>>808
HT82V739オススメ。
俺、このIC大好き。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 12:08:45 ID:+O7JkYJH
>>810
http://www.headprops.com/jpn/craft22.htm#pagetop
このページの下の方にある「ノイズ対策」というのを参考にしましたよ
ただ、レギュレーターはLM317を使ったけど
見当違いだったらすいません
まあ、SW電源を使わなければいいだけの気もするけどw
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/19(月) 14:08:16 ID:ZkckGaY5
>>811
どうもです。
データシートを見ましたが、初心者なのでゲインが表記されていないように
思えます。
どれくらいのゲインなのでしょうか?
又、ゲインをコントロールすることも不可能なように思えます。

ただ、外付け部品が少なく、シンプルでいいですね。
安価に簡易に、子供でも無理なくつくれそうです。

これで電源ノイズに強ければ最高ですが、リップル除去率もデータシートには
見当たりません。

>>812
どうもです。
参考にさせていただきます。
SW電源を用いるのは
・安価で手軽
だから、子供達の財布への負担が小さいからです。
教育上、部品代も彼らの小遣いから支出させます。

尚、最近の子供達は、贅沢なことにIPOD、ネットウオークマンなどの
音源をお年玉で購入して、所有していやがります。(羨ましい)
これをアンプで増幅して、スピーカーで聞けるようにしたい、と言うのが
彼らの要望です。
814805:2009/01/21(水) 09:15:08 ID:6v947NK5
>>812
SW電源(デンセイラムダ)+LM338T(三端子レギュレータ)の電源で
TA7368Pのアンプを鳴らしてみましたが、やはり電源ノイズの問題は
解決しませんでした。

>>811氏にご紹介いただいた、HT82V739を購入して試してみるつもりです。
データシートでは、リップル除去率、ゲインが不明ですが
http://www.technobase.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/ht82v739.pdf
ゲインは 3番端子VREFに適当な抵抗を入れることで調整できるんじゃ
ないでしょうか?


815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 09:33:53 ID:4PHTPiQG
>>814
VREFはバイアス電圧の端子だからゲインとは関係ないはず。
アンプ全体のゲインは20倍。(10倍+10倍)
ゲインを下げるのなら入力に抵抗追加。


よろしければ、だめだったデンセイ電源の型番を教えてください。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 12:23:29 ID:G8p0eMqe
前にLM386で電池からACアダプタに替えた時、
ノイズがのって、ダメ元で、入力ケーブルをシールドしたらノイズ激減したよ。
シールドと言ってもアルミハクでくるんでアースに落としただけだけど。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:03:10 ID:6v947NK5
>>815
20倍なら、そのまま使えそうですね。
もちろん入力には、50kオーム程度の二連抵抗を入れるつもりです。
TA7368はゲインが100倍もあり、ノイズが多かった。
データシートを見ると3番端子に抵抗を入れることで、ゲインを下げられるとあり
50倍程度に落としてやっと聞ける音質になりました。(初心者なので苦労しました。)

ところで、HT82V739のゲインはデータシートに記述ありますでしょうか?
英語にも弱いもので、記述が見つけられません。

>>816
音源はIPOD 又は パソコンです。
ステレオミニジャックの線(シールド線です)でアンプに入力しておりますが
ノイズが激しいです。
ただし、アンプの函体は100円均一のプラスチック製です。
やはり、金属ケースとするべきでしょうか?
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 13:16:43 ID:6v947NK5
>>815
2年ほど前に、秋月の特価放出品で買った24V 5A程度の
ものです。型番はわかりません。
819815:2009/01/21(水) 14:26:49 ID:4PHTPiQG
データシートにはゲインは数字では書いてないみたいです。
ブロック図に抵抗値が記入してあるので、そこから計算します。
反転アンプで+10倍、さらにそれを反転して−10倍。 合成して20倍。


電源は、秋月でデンセイのものなら故障や不良ということはないでしょうから、
ノイズ対策をやればそれなりに効果があると思います。
スイッチング電源によっては、外部に電解コン等を追加接続して使うことを
前提にしていて、そのままではノイズが多目という場合もあります。

電源のノイズであれば一般的には以下が効果あります。
 電源のAC100V入力部分にフェライトコア
 電源のDC出力部分にフェライトコア
 電源のDC出力端子に電解コン(OSコン)を追加
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 14:35:00 ID:G8p0eMqe
816です。説明不足でした。アンプ内の入力から基板の配線の事です。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 14:35:55 ID:6v947NK5
>>819
ありがとうございます。

電源のノイズであれば一般的には以下が効果あります。
 電源のAC100V入力部分にフェライトコア
 電源のDC出力部分にフェライトコア
 電源のDC出力端子に電解コン(OSコン)を追加

全部やってみます。
TDA1552Qで作ったアンプでは、SW電源でもノイズが出なかったのですが
考えてみれば
・電源のデカップリングに 10μFのOSコンデンサを使用していました。
・電源入力部にコイルを使用していました。
  参考にした回路図 http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/TDA1552Q-1.html

これでSW電源のノイズが出なかったのかもしれません。
カーオーディオ用のICだからノイズに強いものと、勝手に決め付けていましたが・・・・。

822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 14:38:19 ID:6v947NK5
>>820
アンプ内の入力配線はツイストしています。
シールド線にして試して見ます。
ありがとうございます。

安価で、簡易に製作でき、電池でもSW電源でも使える
アンプを求めて、いろいろ試行してみます。
823815:2009/01/21(水) 18:11:09 ID:6v947NK5
>>819
とりあえず手持ちにある物ということで
フェライトコアを試しましたが、顕著な効果は見られませんでした。
あとは、部品を調達して

・電源のDC出力端子に電解コン(OSコン)を追加
・アンプIC HT82V739
・函体内配線のシールド線化
・函体のプラスチックケース → アルミケース化
・LCフィルタの付加

を試してみます。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:00:09 ID:pzTjOXsU
あのう、水を差すようで悪いけど
電池で問題なく駆動できるなら
エネループ使用を前提に電池使用もアリなんじゃないかな?
持ち運びできるポータブルアンプの方が、子供も喜ぶような気がする。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:06:10 ID:IUC5oam2
電池駆動なら、秋月の1W+1Wデジアンキットでいいんじゃない?
充電池4本でちょうど5V前後だし
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:19:49 ID:6v947NK5
>>824
ただ、まあエネループと充電器を買う必要があります。
子供3人いるし、私や妻の子供たちも欲しがるのが目に見えていますので
(なんでも、そういうパターンで物欲が湧く子達なので)
できればSW電源を使いたい。ハードオフに行けば100円で適当なモノが
ごろごろありますし。
あと、TA7368Pを9Vで使いたい場合、6本のエネループを一度に充電できる
充電器もないでしょうし。

まあ、でも私の遊びの部分が大きいので、SW電源(ACアダプター)に挑戦してみます。

>>825
ええ、デジアンでよければ、共立の1W+1Wのものを既に作ってあるんですけど
アンプ自体が発生するノイズがひどくて、ポータブルラジオや、ウオークマン付属の
ラジオが聞けないんです。
で、小出力のアナログアンプICにトライしています。

あと、TA7368Pのほうが、実際くらべてみると共立の1W+1Wのデジアンよりも
大音量に耐えますね。同じ乾電池二本でくらべても、カタログ数値はともかく
実際に大きい音量まで音が割れないのは、アナログICのほうでした。
これはもう、顕著に違いが出ていました。
デジアンの良いところは、無音時のサーっというノイズがほとんど無いところですね。
TA7368P(ゲイン 50倍に調整)は、電池駆動でも無音時に微かなノイズがあります。

実用性でいえば、アナログアンプに軍配を上げました。
もちろん、秋月のキットのほうは試してませんが。
あと、秋月のキットは少し値段がお高い。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:21:33 ID:6v947NK5
>>824
ああ、あともちろん電池/AC電源併用を前提にしています。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 20:22:54 ID:6v947NK5
>>826 訂正



ただ、まあエネループと充電器を買う必要があります。
子供3人いるし、私や妻の子供たちも欲しがるのが目に見えていますので
(なんでも、そういうパターンで物欲が湧く子達なので)



ただ、まあエネループと充電器を買う必要があります。
私も子供3人いるし、私や妻の兄弟の子供たちも欲しがるのが目に見えていますので
(なにかにつけて、そういうパターンで物欲が湧く子達なので)
829824:2009/01/21(水) 20:32:47 ID:pzTjOXsU
>>826
了解。
こちらも、ポータブルラジオとデジアンの相性の悪さには辟易させられた口なんで
追加レポ期待してますよー。

830805:2009/01/21(水) 20:48:33 ID:6v947NK5
手元の部品を探っていましたら、秋月で数年前に買った
22μH インダクタ(MAX1.3A)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01269%22&s=score&p=1&r=1&page=
が、出てきました。4個あります。

これで、SW電源のノイズを消すLCフィルタが出来ないでしょうか?
何分、初心者なもので「教えて君」ですみませんが・・・・。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:07:40 ID:IUC5oam2
>>826
実は共立・秋月のキットどっちも使ったこと無いけど、
TIのTPA3122D2というデジアンICはラジオ聴いても割と大丈夫だよ
むしろPCがノイズ垂れまくりでラジオが聴きにくいw

もしかしたらTIのチップを使っている秋月キットの方が、ノイズ出にくいかも知れない
あとは出力のLCフィルタを変えてみるのも手かも
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:14:10 ID:6v947NK5
>>831
情報ありがとうございます。
ということは、共立の20W+20Wのデジアンも放出するノイズは
少ないと考えてよいのかもしれませんね?

ただ、今回目指しているのは小出力で、乾電池/AC電源併用可能
安価、製作が容易(小学校高学年、中学生にも製作が可能)
しかも安価で入手性の良い部品で製作できるアンプなので・・・・。

いただいた情報は、私が使う次期アンプの候補として
ありがたく参考にさせていただきます。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:18:15 ID:6v947NK5
>>831
HT82V739
LM386
TA7368P

このあたりのアンプICなら、周辺部品、100円均一のケース、スレレオミニジャック
含めて、500円前後で出来ます。
2連のボリュームをつけると、250円ほど値段があがりますが・・・・・。

目指しているアンプの部品代は、だいたい500円〜700円くらいなのです。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:24:29 ID:IUC5oam2
>>832
共立のDAMP-3120に載ってるICとうちのTPA3122D2自作アンプは
最大出力が違うだけの姉妹品なので、そうかも知れないですね

ただDIPの3122以外はSSOPなので、半田付けが面倒という…

3122自体はデジキーで300円台とやたら安いんだけど、
必要な電圧が10V〜30Vなので、乾電池には向かないっすね
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 21:47:44 ID:6v947NK5
>>834
http://search.digikey.com/scripts/DkSearch/dksus.dll?Detail&name=296-23375-5-ND
TPA3122D2

これは良い。
安いし、なによりもDIPパッケージなのが助かります。
良いICを教えていただきました。

自分用の次期アンプとしては、第一候補になりそうです。
ありがとうございます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:23:29 ID:v4gsCINI
電源ノイズと思いきやアースの取り回しがノイズの原因って事多いぞ。
837805:2009/01/21(水) 22:42:26 ID:6v947NK5
>>836
電池駆動ではノイズなし。
SW電源ではノイズあり。

こういうケースでも、アースが原因ってことが有り得るのでしょうか?
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 22:58:07 ID:v4gsCINI
>>837
そりゃ失礼。
接続同じとなると電源か。

俺も昔ACアダプタのノイズに悩まされたけど解決出来なかったなぁ。
結局それ以来ACアダプタは使わなくなってしまった。

今では自作アンプは電源部から作るようにしている。
ちなみに電源ラインへ投入しているのは
・DC成分サプレッサー
・ザージアブソーバー
・ノイズサプレッションキャパシタ
・コモンモードチョークコイル
だな。消えるノイズの種類はそれぞれ異なるし、電源ノイズといっても
いろんな種類があるから、どれを使うのが当たりかは分からないな。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/21(水) 23:15:01 ID:6v947NK5
>>838
アドバイスありがとうございます。
まあ、道楽なので楽しみながら色々やってみます。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 04:43:12 ID:Sa7Tb2g9
例えば一つの電源でモノラルアンプICを二つ使用する時など、電源を分岐させるような場合に、
分岐先だけでなく、その分岐点そのものにも電解コンデンサを配置するというパターンを多く見かけます。
分岐点に電解コンデンサを配置しなかった場合、音質的に不利が生じるものなのでしょうか?
また、分岐点に配置するものはコイルや抵抗でも代用が利いたりするものなのでしょうか?(そういうパターンも幾つか見かけました)
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 09:58:25 ID:fHixYvcX
>>840
大体はクロストークの改善対策という名目で、真空管時代から行われてるものだとか
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 14:45:19 ID:g8GYMIWe
>>840
分岐点にCをつけない場合は、自分のチャンネルの変動を吸収するのに
隣のチャンネルのCも使われることになるのでクロストーク的には良くない
ということになると思う。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 23:26:55 ID:Sa7Tb2g9
>>841-842
なるほど、大変勉強になりました。
どうもありがとうございました。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 18:44:07 ID:uZzrLauM
すいません
パラについて教えてください
例えば1Wのアンプを2台パラで1つのスピーカーに接続したら
音の大きさは2倍になりますか?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 21:48:59 ID:4E2JQukf
均等にかかるとは限らないから燃えるかもねw
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 22:05:19 ID:eJFt4nSx
BTL接続する
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:15:48 ID:uZzrLauM
>>846
なるほど!ググってその手があったかと思いました。
ありがとうございました

それとTDA1554QのICが欲しいので
どこで買えるか教えていただきたいんですが
もう入手困難でなのでしょうか?
このスレでは1552の人が多いのでそうなのかな?と思いましたが。
部品点数が少なくてよさそうなので1554が欲しいです
よろしくお願いします。

このキットで5200円は高いですよね?
http://audioworks.jp/TDA1554Q/index.html
848名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:26:22 ID:acW7bslT
>>847
デジキーで買える
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:27:24 ID:FD8Ml47T
お前の懐具合など知るか
850名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 23:57:38 ID:+WXfAztg
>>847
共立在庫切れだね、またはいってくるんでないかな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 00:53:59 ID:ugECDkB5
イーエレに在庫あり
852847:2009/01/25(日) 00:58:06 ID:dsYLkIOU
どうもありがとうございます
共立は多分入ってこないと思います。
大分前から共立はチェックしてたんですが入ってないみたいなので
(問い合わせたわけじゃないですが)

ヤフオクにも800円で出てたみたいですが今は無いみたいなので1552で組みたいと思います
失礼しました
853847:2009/01/25(日) 00:59:47 ID:dsYLkIOU
>>851
おお!レス読んでませんで書き込みました
どうもありがとうございます!!
助かりました!!
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 03:28:44 ID:bEGbxnRR
トランス電源を組む時、通常は全波整流した後にコンデンサを入れ、ある程度リップルを除去してから三端子レギュレータに入れますよね
しかし三端子レギュレータ自身にもリップルを取り除く働きがあるようですが、ならば全波整流した後にいきなり三端子レギュレータに突っ込んでしまっても問題ないのでは?
などと素人は考えてしまったりするのですが、これって何か問題だったりしますでしょうか
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 08:11:52 ID:ZRV83DUh
>>854
うまく動作しないでしょうね。
レギュレータは、ロスを制御して出力を安定させているということと、
整流直後の波形がどんなものかを考えて見てください。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 14:11:50 ID:T2dN196r
>>854
三相交流の全波整流ならコンデンサ無くても良いかもね。

レギュレータは降圧はできても昇圧はできない。
ついでに言っておくと低周波は除去できるけど高周波は除去できない。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:26:08 ID:bEGbxnRR
>>855
>>856
なるほど〜
ご教示ありがとうございました
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 15:48:54 ID:dsYLkIOU
すいません
電源のDCアダプタの平滑で一番普通の方法はチョークコイルとコンデンサだと思うんですが
コンデンサやコイルの値はどのようにして決めるのでしょうか
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 16:28:51 ID:0L8QzANx
>>858
ICでお手軽アンプつくろうよ

お題からすると、安価なACアダプタを電源にできるか?どうか?ってのは
大きな関心事でせうね。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 17:38:22 ID:IgrqMq0w
>>858
君は真空管派?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:23:54 ID:dsYLkIOU
858です
すいませんTDA1554Qを使う予定です
作例ではACDCアダプタの人がほとんどだったので
一般的だと思ったんですが、AC100Vを使うって方が一般的なんでしょうか?

電源周りは自分には怖くて手を出せないです^^
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 20:38:05 ID:IgrqMq0w
一番簡単なのはトランスで必要な電圧に落としてダイオード整流の後に大容量のコンデンサで平滑するだけ
平滑にチョーク使うのは真空管アンプがほとんど
半導体アンプでは電源電圧が低い一方で電流が多い=電源インピーダンスが低い
真空管アンプはその反対
電源 コンデンサ 計算 でぐぐったら こんなのが出てきた
電源平滑コンデンサの容量決定方法
http://ta2020.huuryuu.com/ripple.html
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:08:46 ID:dsYLkIOU
>>862
すばやい回答ありがとうありがとうございます。

それではこの作例のように平滑回路にトロイダルコアが入ってるのをたまに見るのですが
コレは何のためですか?
ttp://img253.auctions.yahoo.co.jp/users/5/1/4/4/namiko_ita-img600x450-1230222563tufl3i13602.jpg
864名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:18:49 ID:0L8QzANx
>>863
SW電源のスイッチング周波数によるノイズを除くためじゃないでしょうか?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/25(日) 21:28:13 ID:dsYLkIOU
なるほど、ありがとうございました
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 00:25:14 ID:9ajd/426
すいません、ボリュームでの音の劣化を防ぎたいんですが
良い方法ないでしょうか?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:09:43 ID:Z6h5l2sv
なんだっけ、T型アッテネーターもどきとか
あとはふつうにアッテネーター使うとか
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 02:45:41 ID:C/Rg92iB
>>866
はじめてつくるプリアンプにアッテネータの作り方が書いてあったよ
作ってみてはどうかな?
869866:2009/01/26(月) 20:45:28 ID:9ajd/426
アッテネータでググってみましたが良くわかりませんでしたが

アッテネータ複数回路1接点のスイッチの回路に異なる抵抗値の抵抗(金属皮膜?)をつけて
スイッチで抵抗値を切り替える、という感じのものでしょうか?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:03:25 ID:UmW0jlCb
>>869
そう。
これが一番簡単だと。音的にはどうか分からんが。
http://www.sky.sannet.ne.jp/tossi/attn/attn.htm
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/26(月) 22:47:10 ID:lgiJeqRU
>>870
それって無段階ではなく多段階式の可変抵抗ってこと?
微妙な音量は調整できないってことかな?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 00:59:17 ID:VpdQL2st
>>871
そうですね
抵抗値をどう決めるか難しいので一度マネて作った方が良いと思います
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 01:49:36 ID:5NifRvD5
可変抵抗にはAカーブ、Bカーブ、Cカーブがあって、ボリュームに最適になのはBカーブだったっけ?
>>870の抵抗だと何カーブになるんだろう?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 06:45:20 ID:SqXhQB5o
ボリュームに最適なのはAだと思ったが(使わないのでわからないけど)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 08:43:28 ID:D6KAl3Z4
ずいぶんレベル低い会話だな
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 10:53:04 ID:5KK9YUeu
アッテネータを自作するのなら、大音量、中音量、小音量、BGM用
位があれば個人的には問題ないと思うけどね

細かく調整できないと文句いう人は
コンサート等に行って大きすぎるとか、もっと大きくしろとか言うのかね
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 11:36:16 ID:jHb7RMjK
ソースによって録音レベルにばらつきがあるから微調整出来るに越したことはない
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 13:21:07 ID:KlQpL1X/
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 01:19:23 ID:gX3M1UvO
コンサートは音楽を聴くのが目的だし、会場外のことも考えなくて良いけど、家庭では周囲との兼ね合いもあるわな。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/28(水) 13:16:17 ID:xzicfFwo
一定以上の音量だせないやつがそこまで音質にこだわってどうする
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/29(木) 22:28:31 ID:blhfZLSB
>>800
整流後の平滑用コンデンサーの耐圧ですけど、例えばそのケースでいうなら
実際20VでOKと言ってるサイトがあるかと思えば、3倍の60V以上は見ておけというサイトもあって
結構意見がバラバラなんですが、どれが正しいんでしょうか?
耐圧は低いほうが容量の幅も広がるので、実質20VがOKなら助かる話ではあるんですが。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 10:21:21 ID:m9KQzQhC
すごいこと考えた

LM386をGAIN200倍で駆動して、歪みノイズだらけの信号を可変抵抗で調整しながら
普通のアンプで増幅した信号に逆位相でちょっとだけぶつければ
アンプの歪みだけを取り除けるんではないか

と思ったんだけどどう?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 11:23:54 ID:Szc5uMhk
>>881
最低限必要な耐圧は、AC電圧表示の2倍弱位
内訳的には
整流時に1.4倍
100VのAC電圧が時間帯によっては108V程度になることもある
トランスの表示電圧には誤差がある、消費電流が少ない時には高めに出る
電解は耐圧の8割程度までに押さえた方がよいという話もある

で、商品としては数ボルト単位でしかないので
計算上から一クラス上か2クラス上を使うことになると思う
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 12:27:15 ID:Xpik6c7m
>882
とりあえず落ち着け。もうすぐ1ドル=1400ウォンになるから。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:17:19 ID:m9KQzQhC
>>884
何を言ってるかわから無いだろ

最初から説明すると
ICで周波数信号を増幅すると増幅した信号と同時に2倍3倍4,5,6倍の
信号も出るわけ、それが歪み成分
例えばラの音440Hzを増幅すると880、1320、1760、2200、2640hz
の成分が出てくる、
2倍4倍6倍の周波数はちょうど1オクターブ高い音なので聞きずらくなるという事はないが
(むしろそれが和音として良い効果を生む場合もある)
(ちなみに真空管は2、4、6、8倍などの歪みしか出ない)
問題は奇数の倍の音(奇数倍音と言う)コレは
ラの音では無く和音関係にも無いので不協和音である場合が多いので雑音となる

これら音を両方取り除くのが>>882の装置
886名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:27:19 ID:IfryzPK5
最初から普通のアンプで増幅すれば良くね?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 13:47:39 ID:m9KQzQhC
>>886
違うよ

普通のアンプで増幅したものにLM386で作ったノイズを逆位相でうすーく ぶつけるんだよ
ただ人間の耳ではどの程度ぶつけるかってのは判断難しいかもね
オシロスコープがあればいいけど
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 14:08:17 ID:/1PJ5EQk
>>883
ありがとう、ためになりました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 18:03:19 ID:W2JrYy2K
>>885
6倍はオクターブ倍音ではない。
逆位相でぶつけるといっても、発生させた歪信号がアンプの歪と同じ位相とは限らない。
LM386で基本波を完全に遮断して歪成分だけ取り出すのは不可能に近い。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 19:24:59 ID:m9KQzQhC
>>889
あんた詳しいな
けど位相が違うなんて事あるの?

それとLM386のノイズだけをぶつけるんじゃなくて
出た信号を全部ぶつけんの、GAIN200倍の

応用としては例えば1552 のアンプを2台用意して1台はGAIN少なめで
もう一台はGAIN最大、けど音量は抵抗1Mなんかをつけてさらにボリュームで絞る
とかどうだろうかと思う
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 22:56:01 ID:TbuPOZb1
>音量は抵抗1Mなんかをつけてさらにボリュームで絞る

そんな高い抵抗は使わなくてもすむだろうと・・・

892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:21:47 ID:m9KQzQhC
そうだよな
1Mもいらないよな
こういう場合どうしたら良いんだろうか
キロすらも要らないのかな、500Ωぐらいなんだろうか
わからない

それと良いアイデアだよね?!1552同士ならノイズの特性も似てるだろうし
ただ俺はそんな電力の無駄使いはしないけどね
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:22:45 ID:/1PJ5EQk
Xiphは代理士雇ってちゃんと調査させてるんだよな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/30(金) 23:23:06 ID:/1PJ5EQk
誤爆しましたすいません
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 01:20:02 ID:5ERwB5de
波形と位相混同してないか????
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 17:00:33 ID:94KF/3aS
普通のノイズってランダムなんだが
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 19:55:20 ID:1E9gHU1t
>>882
天才過ぎる
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 01:39:17 ID:Gep+PKeP
それNFBとどう違うんだ?
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:25:57 ID:edWKKjPU
どちらかというとフィードフォワードじゃね?

外乱の事前検知をどうするかで突っ込まれまくってるが。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 13:39:05 ID:dYZMjkO5
天才の向こう側
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 13:18:43 ID:69XlyBhK
アンプで歪の発生が一番多い部分は出力段なんだが、そこの歪成分を取り出してから
打ち消し信号として加算して出力する、という回路はすでに実用化されている。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:35:12 ID:NecXWUxd
歪み≠ノイズ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 23:39:23 ID:koWzQVSZ
>>901
どんなの?
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:03:19 ID:hLgAzXb2
巷ではNFB(負帰還)と呼ばれているな。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:23:07 ID:+NsBZD/d
>>903
AD797
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:37:09 ID:9a8+x4KV
>>904
ちゃうちゃう。ZDRのことでしょ?所謂歪打消し回路。20年以上前から使われてる。
そう言えば当時のアンプの方が今より凝った回路だったよね。ZDRや擬似A級とか
ヤマハやTechnicsみたいに特殊なBTLとか。何で廃れちゃったんだろう。
最近のアンプの方がシンプルな回路になってるし。で、歪率なんか昔より悪くなってる。
球アンプやデジアンを見てもある程度歪みがある方がオーディオマニアには受けるのかもしれん。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 10:40:51 ID:oYUHUu5g
歪率なんか
歪率なんか
歪率なんか
どれだけ聞き分けられるんだい?
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 17:59:11 ID:x+CgUz5y
擬似A級バイアスは秋月LA4902(SANYO)に使われている。
このICは、電源電圧を入力信号のエンベロープに合わせて供給する方法と
スイッチングしない擬似A級動作によって、消費電力を大幅に下げている。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:54:19 ID:MAtCaqcU
秋月の新しい1000円アンプか

モノ10Wで、ヘッドホンイン/アウトが別についてるんだっけ
評判を全く聞かないが、どんなもんなのだろう?
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 01:11:55 ID:zAmmE5vN
昔、HT121を焼いちゃったよ・・・。ショート→焼き芋臭→発煙→トランス内の
コイル固定用ボンドが溶け出し という大事故を起こした過去があるので、トランスを
使うときはフューズを付けまくる。怖いよ〜、トランスは。
其の日を境に、電気にはより一層気を付けている。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 17:50:29 ID:zAmmE5vN
>>900
凡人>天才>バカ>気違い

つまりバカですね。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 21:17:30 ID:Odkkc3L2
秋月LA4902は擬似A級ではないみたいです。
ノンリニア圧縮波形のBTL合成という手法が、
擬似A級での波形合成に似ているというだけのようです。

小信号時ほどノンリニア圧縮の割合が大きいので音質には何かクセがあるかも。
(NFBによって波形は最終的にリニアになっているので歪むわけではありません)
それよりもSW電源がIC内部に同居していることのほうが影響が大きいと思います。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/05(木) 23:04:25 ID:r2Iwc1KY
>>909
IC単体では良いような事が書いてあるHPは見たよ。
秋月KITを作ったよ〜、なページはあるが音質等のインプレは見た事無いね。
基板おこして配布してる方もみえるようなので案外良いかな?と期待してるんだが。
とりあえずステレオ分ポチったけど何時組めるかな・・・。
CRとコイルは良いものに変更してみようかなと思う。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 09:54:15 ID:vLOvt5s6
>>910 
焼き芋の段階で気づけよ!!

しかしボンドが溶けるとこまでやるとはすごいな。机とか無事だった?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 15:48:05 ID:xZFBuxBV
>>914
トランスの出力がショートしてしまって、慌ててスイッチ付きテーブルタップの
スイッチを切った。その時はランプが消えていたので完全に切れたと錯覚してしまい、
直後にトイレに逝って、それからネット徘徊。すると、何故か焼き芋のにおいが。
特に気にも留めなかったのだが、作業部屋に戻るとトランスが煙を上げていた。
煙草の煙程度だったが・・・。テーブルタップのランプが点いていたのだ(汗)
すぐプラグを抜いたので事なきを得た。
暫くしてトランスから余熱でボンドの滴が垂れた ○| ̄|_ 熱で溶けやすかったのか・・・
机はうっすらと変色したがボンドは爪で取れた。トランスの紙の部分はコイルの模様が少し浮いていた。
その後暫くはトランスと聞くだけで背中に汗が滲み出た(笑)
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/06(金) 21:49:11 ID:BX14jvpg
電球で降圧すればおk
917名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 12:28:46 ID:sPmXkDwr
電球?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/07(土) 17:44:16 ID:dzAQbQJJ
パワーサーミスタとして使うんよ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 22:38:42 ID:oCheNKx+
>>918
あ〜それか、真空管ラジオの動作テストの時の電球と同じ働きをさせるのか。

ところで、アンプの電源にパソのATX電源を使ってみたのだが、高域がちょっと荒くて
悲惨(笑)
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/10(火) 23:02:43 ID:g43WIak8
高域が荒いってのはつまり歪んでるんだろ?
オカルト厨みたいな言い方をするな
921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 09:56:23 ID:B9SGdGkA
>>920
歪みでつた。ノイズの影響なのでせうか。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 14:36:55 ID:CaC2rjRd
昔 インフラ52XっていうCDプレーヤに使えるCDドライブの電源をスイッチング式から
ドロッパ式に替えたら静寂感が全然違って感じられた
ノイズが混じってたと思う
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 15:27:44 ID:3l8yed7w
>>922
インフラの電源俺もやったw
静寂感もそうだけど低域の出かた、バランスが変わったね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 11:48:13 ID:DWXUpHeI
以前、こちらで話題にのぼったアンプIC HT82V739を試してみました。

懸念されていたSW電源のノイズの影響は、TA7368Pに比べて格段に
少なく、音質も良いように思われます。

オーディオマニアではないので、詳しく説明できませんが、ご報告まで。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 19:57:08 ID:rDDSuwY0
>>924
完成オメ!&乙!
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 20:17:10 ID:DWXUpHeI
>>925
ありがとうございます。

電源オンオフ時のポップノイズが若干気になります。
ノイズ音量事態は大きくないのですが、電源を切る瞬間に
ウーファーが一瞬、大きくボンと前後します。

このためミュートを利用して、これを回避したいと考えています。
例えば TDA1552Qでは
http://www.pp.iij4u.or.jp/~shu-nkmr/TDA1552Q-1.html
の方の作例のように、ミュート回路が設けられています。
当方もこの作例にならってアンプを製作しており、ポップノイズ回避に
効果があることは確認しています。
ただし、1552Qのミュートは、ハイ時オフ、ロー時オンです。

HT82V739では、逆に電圧ハイでオフとなります。
http://www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?dai=:&maker=HOLTEK&so=3
共立ページ、最下段 PDFデータシート参照

この場合、
・どのような回路を組んで、ミュートをすれば良いでしょうか?
・ハイ時オフのICアンプの場合、1552Qの場合のような簡易なミュートは不可能でしょうか?

もちろん実験してみれば(CRタイマーのRの一次側をICのミュート回路に繋ぐ?)
良いのですが、逆流防止のダイオードの使い方が、もうひとつよくわからず
また、どうしても当方の考慮している回路では、スイッチオンの瞬間にICのVCCに
電流が流れてしまいます。
手元のICを万一にも壊してしまった場合、再度調達となるので、勝手ながら質問
させていただきます。

よろしくお願いします。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:51:01 ID:Ip3my0HZ
>>926
こんな回路でいかがだろうか。
http://sa89a.net/up/src/up0101.png

ダイオードはなるべくVfの低いものを使うように。
考え得る危険性としては電源電圧が瞬間的に0.3V以上上がると一瞬音が途切れる可能性はある。
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 22:56:48 ID:Ip3my0HZ
>>926
レスつけた後で申し訳ないが、このICの場合、CEでミュート制御するよりも、C1を大きめにすればOKだと思う。
電源ON時のポップ回避はこれでいいけど、電源OFF時のポップは簡単には回避できなそう。
CEをHiにして、数百ms後に電源を落とせば回避できそうだが、難しいかと。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 23:02:10 ID:/UDH5m7h
>>928
ありがとうございます。
オフ時のウーファーのボコンが大きいので
もう少し、検討させていただきます。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 12:17:16 ID:2Kg5hm/Z
漏れはTDA1552Qのアンプで電源ON時の「バン!」という音が出るのが気になる
音量は、スピーカーが破れそうな音。>>928氏を参考にさせてもらいまふ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/14(土) 16:44:18 ID:1FntEueX
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:48:49 ID:PCM7Q5Jv
>>931
「>>」の間違いの指摘ありがd!
933929:2009/02/15(日) 21:23:03 ID:6ZRuY4Ul
私の勘違いで、HT82V739のウーファーのポコンが出るのは
電源オン時でした。

>>928氏御指摘のC1の容量増大化で対応できそうです。
とりあえず、データシートを参考に10μFで試してみます。

といって、現在多忙のため、当分やれそうもありませんが。

しかし、これでポコンが解決(他のICに比べたら現状でも小さいですが)したら
かなり使い勝手の良いICということになります。

とりあえず誤情報を訂正しておきます。
申し訳ない。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 09:49:35 ID:9s9cYcBa
1552で初めてアンプを作ってみました。
電源はトランス式にしました。
基本的に動作に問題ないのですが、部品レイアウトによる謎の歪みに困っています。
ケースは小型の物を使っているのですが、平滑コンデンサは壊れたアンプから部品取りした大きい物です。
このコンデンサをケースに収める為には、基板からワイヤー約9cmを伸ばして接続する形になってしまいます。
その状態だと音が全体的に歪んでしまいます。
4cm程度迄なら歪みません。
諦めてケースを変えようと思っているのですが、ワイヤーを伸ばす形でも歪みを防ぐ方法はあるのでしょうか?
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 12:25:49 ID:xqxEJ9R4
>934
ひょっとして電解コンの接続方法そのものに間違いがあるのでは?
リップル電流(ノイズも)の影響が出るような接続になってしまっているとか。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 13:05:36 ID:CWeATbcm
>>934
ワイヤ長くするときには2本伸ばすんじゃなくて4本にするといいよ。
整流回路から電解コンに行く2本と、アンプ回路に戻る2本で合計4本。
937933:2009/02/16(月) 18:58:42 ID:DT6sUfy6
ちょっと時間が取れたので、やってみました。

C1変更 1→10μF
 見事にウーファーポコンがほとんど消えました。
 
C3カップリングコンデンサ変更  1μF → 0.1μF
 ちょっと、データシート通りの1μFでは低音が出すぎで
 バランスが悪いようです。ボーカルを打ち消すようにベース・バスドラが五月蝿い。
 手持ちに0.1μFしかなかったので、これでやってみました。
 0.1では流石に低音スカスカでした。
 0.22μ〜0.47μFぐらいに、ベストな容量があるように思います。
 もちろん低音大好きな方なら、1μFで良いでしょうが。

938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 20:03:31 ID:+ud8dKqt
>>936
その場合、やっぱりツイストさせるんですか?
939934:2009/02/16(月) 23:43:42 ID:gCFt5ExY
>>935
コンデンサの発熱なども無いので、電源の回路自体は大丈夫だと思います。
確かに電源の製作も初めてなので、微妙に自信が無いのですが。汗

>>936
見事に歪みは無くなりました、ありがとうございます。
ただし、歪みが無くなった代わりにハムノイズ?っぽい音が出てしまいます。
レベルが低い時や無音時は結構目立ちます。
>>938さんの書き込みを見て、ダメ元でツイスト構造にしてみましたが改善されず。
やはり平滑コンデンサをワイヤーで延長接続と言うのは、一般的にも御法度な事なんでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/17(火) 12:10:10 ID:O4hcatP+
御法度ということはない。
ただ接続方法にはきちんとしたやり方がある。
>936のいうような4端子接続法が基本。
あとは細い線ではダメとか。

ちょっと気になるのが歪みが出るという部分。
ハムの量が変わるのは理解できるんだが、歪みとは。

何かまだ隠してるだろ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:05:22 ID:ENDwjD/j
コンデンサは大きいけど、トランスは小さいとか、半波整流だったりとか・・・?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/18(水) 09:25:19 ID:HLH1Dyf9
安定化電源回路も作っているとか?
三端子レギュレータかな?

外付け電解コンで悪化するという話から考えると、
本体側の電源パターンや引き回しが良くないということもありうるし。

トランスの容量はどうなってる?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:06:27 ID:IpX6xlzm
>>934
>基板からワイヤー約9cmを伸ばして・・・音が全体的に歪んでしまいます。
>4cm程度迄なら歪みません。
それ、発振してるのでは?オシロで見たいところだが持ってなけりゃ取り敢えず
電源の1/10程度の容量で良いから基板の上にもCを乗せる。
それと、各ICの電源足に出来るだけ近い所にデカップCを付ける。
電圧増幅だけなら0.1uFくらい、電力増幅の場合は出力にも依るが
スペースが許す限りデカい電解Cに0.01〜0.1のセラコンかフィルムコンを抱かせて付ける。
PW ICはデカップCをちゃんと付けないと簡単に発振する。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 01:58:26 ID:GVNA399Z
でカップリングCで発振って防止できたっけ?

回路そのものに問題がある気がするが
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 02:14:14 ID:IpX6xlzm
>>944
電源の配線に起因する発振がどうして起きるのか理解出来れば
デカップCで発振を止める事が出来る理由も解るはず・・・・。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:57:32 ID:v1+HFLOd
ttp://homepage2.nifty.com/zro/Amplifire/LM380/index.html
そこらの安物LM3886キットの音に匹敵するという話ですが……
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:20:06 ID:tXXn6si5
ほぼ「LM380革命」ネタだね。古くからある。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 16:35:22 ID:Pw+mrtul
検討過程もあるよ
ttp://homepage2.nifty.com/zro/Experiment/index.html
ま、革命だから期待してよろしかろう。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 12:49:46 ID:uKVZvcog
>>944
昔良く380のBTL接続でミニアンプ作ってたが
デカップ用の電解コンを380に背負わせて足に直接ハンダ付けしてた。
薦めはしないが、パワーICのデカップはそのくらいICの近くに付ける方が良い、
でなきゃ発振する。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:47:57 ID:tOMQYaC2
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/audillusion/audillusioncommh.html
全波整流より半波整流の方が音良いって本当ですかあ?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:37:23 ID:aYRsPr9p
100Hzや120Hzが漏れてくるって話でしょ?
そんな貧弱電源は捨ててしまえばいいと思うよ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 22:48:34 ID:uKVZvcog
>>950
安物のラジカセ(50Hzや60Hzはマトモに再生出来ないから聞こえない)用電源なら
当てはまるかもな・・・・苦w
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 08:07:02 ID:Y71wFKoV
自作の真空管アンプみたいな、トランス・コンデンサ剥き出しアンプあるじゃないですか。
あんなの作ってみたくて。
TDA1552Qで作ってみたんだけど・・・
ハムノイズが出ちゃう。
どうやらトランスが近すぎでハムノイズが出る臭い。
薄型アルミケースに基板を入れ、剥き出しでトランスをケース上部に設置状態。
トランスを5cmほど浮かせばハムノイズは出ない。(現状は基板から2cmくらい)
または高さは現状のまま、トランスを横向きにしても止まる。
シールド代わりに折り畳んだアルミホイル引いてみたけど、全く効果が無し。
結局、トランスを外付けする形で使っています。orz
何か解決方法ありますか?諦めですかね?(;´Д`)
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:28:20 ID:VB1zLAUL
>953

誘導ハムで検索してその後研究素材として使うのが良いと思います。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 11:32:39 ID:lzRMUxKd
>>953
つパーマロイか珪素鋼板
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 13:28:22 ID:UJDbD3PP
磁力系のシールドってアルミじゃなくて鉄では…
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:56:49 ID:tM5SDbJk
>アルミホイル引いてみたけど、全く効果が無し。
当然の結果だな。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:59:40 ID:wyovZ/Df
電磁誘導体じゃないと意味がないから
鉄、コバルト、ニッケルとかなら効果あるんじゃね?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 20:59:47 ID:tM5SDbJk
>>953
回路とトランスの間に鉄板を挟め、厚いほど効果大。
珪素鋼板やパーマロイなら更に良いが手に入るまい。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:14:34 ID:tM5SDbJk
>コバルト、ニッケルとかなら・・・・
あのなーーーー、マいいや
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 21:18:14 ID:wyovZ/Df
>>960
いやぁ〜そりゃ実用なのは鉄だけだよw
962953:2009/02/22(日) 21:28:04 ID:DD+W3Nn1
>>954-959
誘導ハムでググって何となく意味は解りました。
アルミホイルでは全く無意味でしたね。
PCケースの側板をぶった切って挟んでみます。
ただググると鉄板でも殆ど効果が無く、結局はトランスを移動する人の方が多いみたい。
ダメ元でやってみます。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/23(月) 04:31:19 ID:DvLa7Khg
昔の黒電話用テレホンピックアップをデジタルテスターかオシロに繋いで観察すると
磁束漏れの様子が良く分かる。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 01:45:12 ID:KAucN3mD
トランス以外をガラスケースで覆ってしまえ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/24(火) 20:49:59 ID:82tz2Ji5
ツマラン・・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 17:33:58 ID:gAlxfWhv
ネオジウム磁石を使って磁力線を強引にねじ曲げてICを守る、というのはダメ?
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:09:23 ID:5/YusAEv
効果がいまいち、ここはやっぱマイクロブラックホールを入れて空間をねじ曲げるのが最強だろ。







まぁ、とりあえずトランスの向きを変えて漏洩磁束の向きを変えるとか(ってこれはやってるな)、
鉄板は1周させるとか、銅箔テープ巻いて重なったところをはんだづけして電流を流すとか

6面全部囲った鉄の箱にいれて、シャーシの上にのっけるのが一番見栄えがいいんでね?
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 19:20:52 ID:v1GCDZQF
今どんな状態なのかUP。見てみたい。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 21:37:07 ID:ZHJiguwi
TA7368Pで作ったヘッドホンアンプが一寸いい感じで鳴っている。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/25(水) 23:12:08 ID:igUNWq+4
>>969
ノイズは多くないですか?
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 00:22:33 ID:jUSvR19a
アンプICに用いるカップリングコンデンサについて、質問させていただきます。
(アンプ入力側に可変抵抗をボリュームとして入れる場合)

・カットオフ周波数(ハイパス)の計算には、アンプの入力インピーダンスを
 を計算に入れるのでしょうか?
 (各アンプICのデータシート推奨回路によれば、カップリングコンデンサの容量は
  0.22μF〜1μF程度と、ICにより様々です。)

・ボリュームに用いる可変抵抗の開度(抵抗値)により、カットオフ周波数は変動するのでしょうか?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 03:48:55 ID:pZ+Li31k
>970
ノイズは耳で聞く限りありません。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 09:15:35 ID:cFAf0i8b
>>970
ゲインを下げて使うのが基本。
974964:2009/02/26(木) 10:08:27 ID:pmRQsJ0p
ワンカップかジャムの瓶で橙色のLEDつけてパッと見真空管っぽく回路を収めたらいいかなと思ったけど、
無反応な所みると却下っぽいねorz
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 11:15:42 ID:4fqcCvYe
>974
使えなくなった真空管の中に橙LEDを仕込んでダミー真空管を作る。
それを使って、シャーシ内部は半導体アンプで外観は真空管アンプ
というのはアリだと思う。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 16:16:26 ID:4fqcCvYe
>>971
アンプの入力インピーダンス
 →普通は計算に入れる。(結果として無視できることもある)
可変抵抗の開度
 →カットオフ周波数に影響する(ほとんど影響ないこともある)

実際にどんなIC・回路・定数・f特を考えているのかによって答えが変わってしまうと思う。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 19:38:21 ID:rLLx/2dn
てっぺんの処理がイマイチ…
ttp://www.lcv.ne.jp/~aiaki/amp/poweramp1.html
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 20:20:41 ID:4hxP9J2E
最近メッキ補修する塗料でいい感じのが出てたような。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 10:06:12 ID:yp+U5fSA
ゲッターは難しいな。銀よりは黒を塗るべきではないかと。
しかしゲッタなしでも意外とバレない気がする。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 18:09:28 ID:UTFLy/3T
わざわざ真空管を加工してLED装着しなくても、
フィラメントだけ電流流せばいいのでは。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/27(金) 19:25:14 ID:+gJJxiqQ
つ〜かそこまでするなら真空管を回路でつかってやれよ(´・ω・`)
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 01:31:21 ID:M1JfcOQt
つーかライトいらねえだろw
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 03:57:58 ID:BSUwT6AG
>>969
7368Pは使い易くて音も(386などと比べると)良い、
昔はヘッドホーンアンプに良く使った。
そのかし、今のヘッドホーンはOPAMPICで十分だろ、
±電源使えば出力Cいらないし・・・・。
>>971
>アンプの入力インピーダンスを計算に入れるのでしょうか?
>アンプICのデータシート推奨回路によれば・・・
ICの入力インピーダンスがVRの値より十分高ければ無視して良い。
OPアンプICならば+入力のインピーダンスは極めて高いので無視して良い。
更に、前に繋がる装置が球アンプの様に出力インピーダンスが高い場合は
それも影響する。

984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 04:02:47 ID:BSUwT6AG
>>979
>銀よりは黒を塗るべきではないかと。
フム、黒の方がそれらしく見えそうだな・・・・
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 04:03:42 ID:BSUwT6AG
黒に少し銀を混ぜれば良いかも
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 07:21:27 ID:gRGEg1Hm
いや、最初にMr.カラー・マジョーラで塗ってからさらに黒だろ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:23:40 ID:mhYc6DvO
上には上っていうか、凝り性な人間ばかりだなココw
嫌いじゃない。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 15:49:09 ID:BT1QYR2A
この板は970超えると二日で落ちるんだったよね?
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 16:44:41 ID:mpB44wF0
たしかそんな感じだと思う。

で、自分がスレ立てようとしたけど規制でひっかかった。
誰か次スレよろしくお願いします。

※スレタイの【LM380】をそろそろ別なICの品名にしたいところです。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:19:27 ID:R7SB7Xcv
【TA7368P】
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 17:45:28 ID:RPOwrcKT
ほいさ。
【TDA1552Q】ICで簡単アンプを作ろうよ4【TA7368P】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1235810296/l50

・入れるとサブジェクトが長いって怒られた(´・ω・`)
992971:2009/02/28(土) 18:38:28 ID:hGevOtPI
皆様、ご回答ありがとうございます。
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:17:36 ID:BT1QYR2A
はい、埋
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:19:34 ID:BT1QYR2A
次スレでも宜しくお願いします
995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:21:29 ID:BT1QYR2A
キッチンバサミキッチンバサミキッチンバサミキッチンバサミキッチンバサミキッチンバサミキッチンバサミキッチンバサミ
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:23:50 ID:BT1QYR2A
さーて、キッチリスコップを導入するか。
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:27:27 ID:BT1QYR2A
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:28:42 ID:BT1QYR2A
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:29:52 ID:BT1QYR2A
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/28(土) 19:30:14 ID:BT1QYR2A
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。