1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
中田氏式DUCKのスレはここですか?
みなさんDACをつくります??
2SC959を12個、どうしましょうか??
2SA606なら何とかなりそうですが、、、
1794の時点で却下!
作るなら2SA606かな。
でもアイドリング16mAも流すの怖い....
2SC97Aか2SD381あたりで代用。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:03:39 ID:fMfrO5+3
C984でもいいかなぁ〜
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 21:06:45 ID:fMfrO5+3
スケルトン抵抗でラダー構成のDAとか、
2SD756でもいいんじゃないか?
>>9 終段上側で35V×16mA=560mW
C984はPc=350mWだから60%超過でアウト
でも、普通はPcの1/2くらいが無難な上限だから、C959にも560mWはちと多い。
C960に使ってる放熱器どっかで売ってないかな?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 23:21:34 ID:fMfrO5+3
このDACにはやはり完対プリを通してDCパワーアンプに繋ぐんすかね? 当たり前か。
CDしかソースが無い場合、DSCのファイナルをC1161あたりにして、
ボリューム直結でパワー駆動したらどうなんだろ?
回路みていたら、できるだけアンプも少なくしたい気持ちになったよ。
C960とかに使えるヒートシンクは、鈴商とかで売ってるな。
なかなかユニークなデザインではあるが。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 00:30:15 ID:tIyhKMPk
金田式のトランジスタ各種、数千個あるのだけど、良い売り方アドバイス
ヨロシクです。こちらとしてはなるべく高くだけど、買い手は、なるべく
安くですよね。地道にヤフオクも面倒だし・・・・。
もう、氏のアンプ作らなくなったので、このまま死蔵させるのも考えて
しまいます。25年くらい前に、集めたものになります。一部が、秋葉に最
終在庫が有った時期だったかな。
ボリ松に持ち込むのがいいんじゃね?
25年前〜?
それじゃ最近のに使える石は半分くらいじゃね?
今捜し求めてる人が多いのは
C959(C960)、A649/D218くらいじゃない?
こういう人がこれから沢山出てくると思うから、意外と金田石も
30年たっても無くならないかもね。
金田教徒死滅の方が先かな。
>>17 ラジオセンター2Fの電子パーツ用のレンタルショーケースなんかどうよ?
場所代払っても、ボリ松にボラれるより、よっぽどましな金額になると
思うけど。
>21 売る気になる前にくたばって遺族が処分(廃棄)の方が多いだろ常考。
>22 あそこは既に売ってる奴居るからどうかな。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 05:17:46 ID:tIyhKMPk
17です。色々アドバイスありがとうございます。
中には、ボリ松で買ったのもありますね。
つい先日、ラジオセンター2Fの電子パーツ用のレンタル
ショーケースに行ったのだが、気付き ませんでした。
あの中に、売っている方がいるのですね、参考価格に今
度行くときにでも見てきます。
>>23 金田式の石などあそこの箱にあったっけ??
どこらへん??今日、逝ってみようかな、、
値付けは、ヤフオクを参考にするといいと思う。
それより安いとテンバイヤーが大集結。
>>26 何がしゃくかって、テンバイヤーほどしゃくなものはない。
別に金田式に限った事じゃないけど、、、
茶道構成かよ
どうせ余計なアンプ取り除いたら音が良くなったとかやるんだろなwww
>>27 テンバイヤーに嫉妬してるだけだろ、みっともない
非合法でもないし経済の基本だろ
俺はそういうところから買わないし興味も無いので何とも思わんがね
なんとも思わないならわざわざ書き込むなカス
みっともないから書くな と言ってるんだよ
読解力の無いやつだな w
なに言ってるか分かるかい?
( ゚Д゚) (`・ω・´) ゼンゼン分かりません!
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
何でテンバイヤーはしゃくなんだ?
( ゚Д゚) (`・ω・´) 単に嫉妬でしょ!
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
∩
| |
┌──────────────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::llll::::::::::::::::::::::│ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
│ :::::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllll;:;;llll::::::::::::::::::::::│< 私はテンバイヤーです。非合法じゃありません
│ ::::::::::::::::::::::;lllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::│ \_____________
│ :::::::::::::::::;;lll:::lllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::::│
├──────────────┤
│ __| | .| | │ ※ 音声は変えてあります
│ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ │
│ ||\ ヽ. |
│ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ . |
│ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| . |
◎. || ||.. ◎
アナログ部の部品調達は何とかなりそうだが
デジタル部はどうしたらよいだろう。まさか
より線じゃないだろうなw
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 18:35:10 ID:Jf8PuTKF
ICピッチの基盤に7本撚り配線は老眼の団塊世代にはキツイだろう
おい、本当に撚り線なのか?
( ゚Д゚) (`・ω・´) 当然。極性付の。何かおかしい?
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
どうしてデジタル部まで撚り線にするのだ?
( ゚Д゚) (`・ω・´) 実はアートワークの技術がないのだ。悪いか?
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
藤原氏みたいなアートワークでヨロ
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 20:44:27 ID:tWZtn0Zc
>>14 16mAも必要無い。その半分で十分。
別に全域A級動作範囲だからといって劇的に音は変わらん。
むしろAB級の方が経験上音は太く情熱を感じる。
>>41 ある程度シリーズ化してるからさ
金田先生ならもっと凄い物作ってくれそうだけど
>>42 現在1794×2+IVC:No.168改(2SC984)+ DCS:No.168改(2SC97A)
だが16mAも流せないので作り替えようか迷っていた.
とりあえず作り替えは止めて,IV抵抗を820Ω(ヒエー!でかい)に
交換してみるかもしれません.
45 :
23:2008/02/11(月) 21:37:18 ID:qRqlRLBD
>25 スマン、以前(数ヶ月前?)は有ったが今は無いな。
確か1400と1161を置いてたと思う。
>>42 パワーアンプなら同意だけど、プリはA級にしたいな・・・。
とある人から聞いたのだが、金田さんの専門はパルス工学なので
デジタル関係は朝飯前なんだと、本当かね?
おい、本当に朝飯前なのか?
( ゚Д゚) (`・ω・´) 夜食後がきついんじゃね?
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
音はAB級でもいいかもしれんが、IVCの入力信号はずっと負なわけだから
A級じゃないとほとんど下側Trだけで出力することになる。
それじゃあせっかくの完全対称出力段がもったいないってことかもな。
抵抗負荷の方が音よさそう。
>>47 555自慢はそこに原点があるのか?
そのとある人ってのはかなり馬鹿だな
>>49 入力が負なのはDSCのほうだね。
ところで、IVCのほうは出力DC電位が-10V近いが、
ということは、終段上側C959は(10+35)V×16mA=720mWで
「定格いっぱい」を超えているんだが・・・まさしく金田式。。。
と書いてみて思いついたんだが、そういうことからすると、
+25V,-35Vで動作するP-Typeのほうが理にかなっているな。
あるいは、N-TypeならIVCの終段だけ正電源は+5Vでいいんじゃ?
連鎖的にもうひとつ思いついたが、DOAみたいな
差動出力IVCってのはどうだろう。うまくすればアンプが減るぞ。
>>54 差動入出力IVCなんて考えてみたけど、よほどうまく調整しないと、入力に
オフセットが現れるかもしれん・・・。
>>53 規模が大きくなるからやりたくないんだろうけどIVCとDSCで電源電圧を変えて
最適化したほうが良いのかもね。
そういえばPCM1794の純正回路ってOPアンプ用なのになんであんなに抵抗値が
低いんだろう。
ノイズの問題か?
DCオフセットのあるDACを使ってる時点でダセェ
作る気おこらん。
>>44 >現在1794×2+IVC:No.168改(2SC984)+ DCS:No.168改(2SC97A)
私も今回の記事を見て、No.168を改造して984のSEPPでIVCとDSCが出来るかと思った。
この回路で、IV抵抗を820Ωにしてみようかと考えています。
59 :
52-54:2008/02/12(火) 17:06:10 ID:YTRV0oEn
ちょっと記述修正。
よく考えてみると、終段アイドリングが16mAというのは、IVC,DSC単体で
出力が0Vの状態で調整する際の値だろうね。
IVCに関しては、1794と繋いで出力が約-10Vになっている状態では
上側C959が16-3.1=12.9mA、下側が16+3.1=19.1mA(上側のドライブ電流無視)
で、その差6.2mAが1794からI/V抵抗820Ωに流れている。このとき
上側に35+10=45V、下側は25-10=15Vがかかっているから、
損失は上側580.5mW、下側286.5mWになる。
終段上側の正電源を22.2Vにすれば下側と損失が揃うが、これなら
C984でも一応使えそうだ。しかし1794と繋ぐ前の調整時が問題だな。
あと、C959より高周波特性がよいために方形波応答のオーバーシュートが
出やすいようだし。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 19:48:42 ID:CB8ocx5s
pcm1794 cs8416は、どこで売ってるかかな?
61 :
59:2008/02/12(火) 19:54:25 ID:+o3SINZy
間違えた。パラだから1794からは2×6.2mAが出てるんだね。
だから上側は16-6.2=9.8mAで45×9.8=441mW、
下側が16+6.2=22.2mAで15×22.2=333mW
正電源を24Vにするとほぼ上側の損失も同じくらいになる。
なんか「余裕たっぷりの動作」を期さなくても、±25Vでいいのでは?
ヘッドフォンはオフセットが10mVも加われば音楽破壊機になる。
そこんとこ分かってるかなキンタクソ
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 20:36:05 ID:1tCRyQom
差動入力のDSCの入力両側に同じだけオフセット入るから、出口は0になるんでなかったのん?
つーかうちのメーカー製CDPもアナログは全く同じ構成だけど、IVCは盛大なオフセットあるけど、
DSCの出力にはオフセット出てないよ。
オレはオフセットを問題にしただけで、DSCがどうとか一言も言ってないが?
問題になるとすればDACじゃなくDSCのオフセットだろ。
DSCに触れずしてオフセットを問題にしようがないではないか。
>>66 うちのNECのCD-10は直結だったよ。
>>67 すまん、意味不明。単なるアナログ部の安定度の話?
MJ売り切れてたヽ(`Д´)ノうわぁぁん
田舎の馬鹿野郎っー!!
アマゾンで買えばいいじゃん。
盛り上がってんなぁ。当月記事で盛り上がるなんて、なんて健全なんだ。おじさんうれしいよw
そのうちテクサンからキットが出るんじゃねーの?
そうなるとオリジナル基板付きになるね。
それを待った方が確実だろう。
電流出力型回路のオフセットが気になるなら定電流回路で
吸い取ってやりなされ。
IVCはオフセット電流をあまり流さずアンプ単体としてはB級動作させ、
実際には下側出力Trだけ使うことになるから実質A級動作ってのはどうだろう?
プッシュプルでも完全対称でもないし、
金田氏の回路で作る必然性もなくなるが........
>>69 VRDS-25XSも直結だわ、半固定VRでオフセット調整できる。
奇しくも両方とも長岡さん推薦機。
>>76 上側はカットオフしているわけではない。無信号時もプリの終段以上に
電流が流れている。動作点は上下で異なるが、まちがいなくA級。
超高速PP-Regみたいな、非対称PPと思えばいいのかな?
80 :
76:2008/02/14(木) 00:22:31 ID:Xj8qkTvD
>>78 記事のがA級なのは分かってる。
IVCはB級で作っても出力段はA級シングル風に動作するかなと思っただけ。
(上側はカットオフさせっぱなし。だから完全対称の意味なし。)
で、DVCで逆相と合成するからPPと同等の結果が得られないかなと。
文章が下手でスマン。
そういう意図か。それだと貴殿の言うとおり完全対称の意味はないな。
というより、初段はともかくとしても2段目が差動である意味もないから、
いっそ全段シングル構成にしてしまうほうが回路的に奇麗だな。
エミッタ(ソース)で電流を受け取る回路ということになるだろうが、
それを上下対称で組んだら、おや、別府式。
>>2段目が差動である意味もないから
差動の出力を片方遊ばせておくのはお嫌いかな? 歪率改善とか
電源変動の抑制とか、差動単体でも効果あるから、そういう回路は
昔からよくあるんだけどね。
それは置いといて、PPの片方が大入力時に動作するブースター
だったり、定電流に置き換えたりとか、実質シングル風、って金田式
じゃないけど過去にいくつか回路例あるね。ネルソン・パスとかそうだっ
たかな? 安井氏も一度手がけた事があったはず・・・。
差動のDVCで受けるメリットを見越して、IVCはいっそシングル出力もあり?
金田式じゃなくなるけどw
>>82 >差動の出力を片方遊ばせておく・・・昔からよくあるんだけどね
というのはもちろん承知。
K式完対で終段片側がカットオフした状態だったら、2段目の
そっちをドライブしている側がカットオフしてるのではないかな?
つまりもう一方の素子には[入力電位が等しいとき差動の両素子に流れる電流の和]
よりも大きい電流が流れている。つまり「差」動になってない。
これではおっしゃるような差動のメリットは当然得られない。なので
「初段はともかくとしても」と言った。誤解があれば修正ヨロ。
パスのアレフ0は、基本シングルに大振幅で働き始めるPPを重ねた
といえるような構成だったと思う。Y井氏が真似していたのは知っている。
ひととおり自賛していたが、一過性の野次馬的試作だったようで、
その後のY井アンプの基本形にはならなかったw
>>83 まぁ確かに言われて見ると、PPの片側カットオフしつつ2段目が差動でいられる動作範囲って
記事のままの定数では、かなり狭いか殆ど無いね
2段目差動を電流絞って偏らせて無理やりシングル−シングルで動かすくらいなら、
2段目は普通に動作させて、出力は素直にシングル1石にするか、シングル+定電流の方がましかな。
音聞きもしないで「ましかな」なんて議論はどうもね。
動作崩れた差動で議論するつもりですかwww
さー、どう ですかね
>>88 【審議中】
∧,,∧ ∧,,∧
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U ( ´・) (・` ) と ノ
u-u (l ) ( ノu-u
`u-u'. `u-u'
>>88 【否決】
∧,,∧ .∧,,∧
∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧
(´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`)
| U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ
u-u (l ) ( ノ u-u
`u-u' `u-u'
金田式DACでプリエンファシスCDはどう対応すればよいでしょうか?
CD自体に表記がないので目視の識別が難しいです。
>>91 CS8416内臓のエンファシスフィルタ使えば?
フィルタ機能はDAC側にあるのだが?
>>93 CS8416内にもあるよ>エンファシスフィルタ
フラグだけ取り出してPCM1794側の奴使っても良いだろうけど
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 16:32:01 ID:3qDxfox+
>>91 とりあえずあきらめろ
>CD自体に表記がないので
CDPに表示されるだろ
表示するプレイヤーを買えばいい
DACがエンファシスに対応すればいい
このDACとパワーアンプの間には、ラインアンプが入ることになるんでしょうか?
IVCもDSCもVGAじゃないから音量調整のためだけでも
CDラインアンプ入れるでしょう。
>100 >101 ありがとうございます。
よく見たらMJ30ページにしっかり書いてありました。
C960買いに逝ってきます。
いまさら、ディスクリートOPアンプなぁ。
それ位しか特徴を出せなかったのね・・・
TDA1541A+
>>96 表示されなくてもS/PDIFのフラグには乗るはず
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 00:37:32 ID:Fag3bwj/
IVC、DSCの電源が+35V、-25Vなんだけど、これを±35Vとすることはできないかなぁ?
プリ用の電源トランスを流用したいのだが。
回路定数を自分で計算して変更すれば良いと思っているが、
なんらかの不具合ってあるだろうか?
・・・・記事読んでも判らないなら-側にPP-REG入れとけ。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 07:01:15 ID:Fag3bwj/
>>107 -25Vを-35Vにしてはいけない理由が記事中にあるのだろうか?
音が悪くなったり、煙が出たりしたら「不具合がある」ってことだから、
やってみればすぐわかるよ。
>>108 おまえ本物のゆとりだなぁ すごいよ 尊敬するよ
アンタ中心に雑誌記事が書かれてるとでも思ってるの?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:53:49 ID:mCmng0dp
金田DACもいいが、ヤフオクで959-12個に
12000円も値がついている。何ともはや、、、
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/19(火) 19:57:02 ID:mCmng0dp
ボリマツの606、2個1ペア800円が
良心価格に見えるよw
音的にそう変化なければ606でいく
しかないかな、、、
しかし、ボリ松だからな。リマーク品かもしれんぞ。
昔売ってた2N5465は全部リマーク品だった。
>>111 12個12000円ならボリより安いからいいんじゃなの?
本物かどうかは難しいな。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:55:02 ID:0IYa7Xh1
ところで、金田氏は今回入手性且つ製作容易さからバーブラウンを選んだけど
実際には本人はTDA1541の差動出力としたものを使っているようだ。
こっちは発表する気があるのかないのか知らないけど、古いパワトラ
使った記事もあったからその内発表されるかも知れない。
PCM1749とTDA1541では音楽性では雲泥の差。
バーブラウン使うなら1704にして欲しかったな。
ノイズに対してもユニバーサル使うなら1704のほうが気にする必要もないし
2電源だからむしろこっちがDCアンプに向いていると思うがいかがか。
音もいいし。
マジでそう思うのならかなりいかれてる。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 07:24:04 ID:0hNFf/Fc
PCM1749とTDA1541では音楽性では雲泥の差。
PCM1749>>>>>>TDA1541
ってことだな。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 07:51:08 ID:d7Pq9UL8
音楽性かぁ、
音楽を心から楽しむ人々のスレかと思ったけど。
それをネタに罵倒合戦というも寂しいね。
ここが2ちゃんねるであることをお忘れか。
なんでもいいけど廃盤の高価なトランジスタとか使ってまったく製作意欲が沸かないのは俺だけ?
ん? C959 だけだよ? NPN のとりあえず代用できるもん使ってもいいと思うけど、
それより P-Type の A606 はふつーに手に入るでしょ?
fujiwaraさんとこでCS8416+PCM1794x2のI/V以降がセパレートの奴が計画中。
I/V以前はこの基板使えば楽ですね。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 21:57:51 ID:0hNFf/Fc
IV以降もよくみれば・・・・
>>120 ディスクリートでワンチップのデバイスを越えるのは相当難しいし
今や昔と違ってICの性能も桁違いとあっちゃぁ金田エフェクトの
有無しが特徴が無い。
>>123 ホントだwよく見たらFET用のパターンが、、、
マンマk式使えるようになってるw
商売上手だな。(w
なんかパターンが汚くて使う気がしない
自分で作れないくせに文句だけは一人前だな
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 21:38:10 ID:IY3ZVr2E
明日、桜木町で金田DACの試聴会があるらしい
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 22:40:34 ID:63U7PjZX
金田さんもメモリバッファやらないとだめだと思うけどな。
>>127 そうかな?
具体的に何処が悪いか指摘できないだろ?お前さんには。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 00:08:17 ID:dNgUkNZu
>127
F氏の基板を使わないというは、きみ損だぞ!
そいとね、FN1242もCDらしくない音で好きなんだけどね。
ごめんスレ違いか。
f氏のパターンを見ると、ちまたで見かける八方向配線をしていない部分が
あるから知識のない奴が見ると変に見えるのだろう。
あのパターン・・・善し悪しではあるが極端に間違ったルールで設計されているとは
思わない。
低脳な煽りではあるが自分がパターン設計をするならこうしたいと言う部分を
真剣に考察する切っ掛けになったわ。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 11:21:58 ID:dNgUkNZu
>133
F氏のパターンそんな悪いか?
あと、R.氏のつっこみとこか入ったりするじゃないか。
そいと、やっぱあの実行力はすごいわ。
f氏の基板って、3.5っていうやつのこと?
アナログ部のパターンは完対じゃないけど。
試聴会行った。
DACにディエンファシスが手動式で付いていた。デジタル式とのこと。
そのうち自動にするそうだ。
試聴会って、話を聞きに行っただけかい?
話はほとんどなくて曲をかけてたよ
>>135 完対じゃないけど簡単に流用可能という意味でしょ。
混沌BBSと1餡BBSにマルチしてるあのカキコ何?
>>139 コンプリSEPPなんだけど、どうすりゃ“簡単に”完対に流用できる?
>>140 マルチというより闇痴がコピペしてるんじゃ?
>>134 この文面で悪いと指摘してると思うって被害妄想?
>>136 CS8416側かPCM1794側かどっちでやってた?
>>143 ごめん、そこまでわからん。
フロントパネルにトグルスイッチが付いてたのを確認しただけだから。
>>144 そうか。
なんとなくPCM1794側でやったほうがいい気がするけど次号の記事に載るかな?
コントロール関連はソフトウェアモード+PCM1792にしてマイコン制御の方が
変更とか楽で良いかも。
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:40:54 ID:O3gwZetW
>コンプリSEPPなんだけど、どうすりゃ“簡単に”完対に流用できる?
回路図読めないの?
読めるから簡単とは見えないのよ。
終段下側TrのエミッタRとか、パターン切らないと入れるとこないでしょ?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 01:53:41 ID:I+CgD2JS
>>143 トグルスイッチのレベル切り替えでON/OFFならPCM1794側だろう。
スイッチのレベルを見てコマンド制御でCS8416のフィルタのON/OFF
するまで出来ていたら、既に自動切換えになってるんじゃ無いのか
な。
>>148 CS8416のデータシート読み直したら、CS8416のフィルタはONにしておくと
S/PDIFのフラグ見て勝手に有効になる仕様だった。
逆にCS8416のフィルタを使わずにエンファシス情報取り出そうとすると
ハードウェアモードだとかえってやりにくそう。
>>147 「パターンカットして、ジャンプワイヤー飛ばせば簡単に流用できる」
という意味でok。
何が簡単かは人によるから難しいけど。
No.189のプリとかも当然作れるな。
つか、俺も買っとこ。
>>150 今回のポイントは最終段のコレクタ側に抵抗が入っていること。
過去にこのパターンはなかった気がス
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 10:07:05 ID:I+CgD2JS
>>149 CS8416のフィルタはONにするにも、CS8416からエンファシス情報
を出力するようするにも、ソフトモードで1回コマンドを叩かな
いとダメなんですよね。
PCM1794側でフィルタ処理すると線が1本余計に必要になるが、気
持ち的にはPCM1794側での処理が良いな。
数値演算は専門家のデジフィル部に任せる方がベターではと思い
ます。
BB系のDACチップ使いの時は、NPCのデジフィルSM5842等に任せて
あったと思います。
SAA7220+TDA1541Aのラインは、フィルタが無いのでCS8416等DIR
内蔵があればそちらに任せるか、昔みんながしていたようにアナ
ログでですね。このパターンが一番安心(なじむ)だな。
「完成かな〜」版がアップされてるね。
なんと終段を同極性PPにするためのパターンが追加されw
154 :
むーぱぱ:2008/02/24(日) 10:22:45 ID:0jkM5wLJ
てちゃーぬしゃんはあらわれないんだしゅか?(^^)。
>>152 エンファシス自動ONだけならハードウェアモードでもできるよ。
リセット時に出力ピンがプルアップ/プルダウンどちらになってるかで決める
微妙に気持ち悪い方式だけど。
フラグ取出しはC出力をシリパラ変換して該当部のレベルを取り出せばいいけど
そこまでやるぐらいならマイコン一個乗せてソフトウェアモードをSPIなりI2Cで設定して
必要な時以外はスリープさせた方が良いと思う。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 13:03:42 ID:I+CgD2JS
>>155 ハードモーでもエンファシス自動ONできるのですね。
ハードオンリーなら、Cビットのビット3をシフト
レジスターで取り出せばOKだな。
あ、シフトレジスタじゃ面倒なので、ラッチ付の595
だとIC1個で手間無いです。
ワンチップマイコン(プログラムは3分で書けても)
書き込み機が無いとダメなので、595を1個パターン
が、安易にエンファシス自動化できるか。
PIC(プログラミング済)付かハード595版デジタル
部の基板をMJが配布でもするか・・。昨日、横浜
の試聴会には、桂川氏も来ていたのでついでに言っ
ておけばやったかな〜。欲しい人がいるかは疑問?
まあ手動でもいいけどね。自動に越したとはないが。
エンファシス入りかどうかはEAC等のPCのリッピングソフトで分かるから。
自分の場合普段はCDPだけどどうせノートPCやiPod用に一度はPC通すんで。
CD何千枚とか持ってる人は大変だろうけど。
PCのソフトでディエンファシスやってくれるのってないかな?
ハードウェアよりいいものできるとおもうんだけど
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 15:58:36 ID:I+CgD2JS
>>157 確かに使えそうですね。CBL(8412)とRCBL(8416)がどう異なるか
あるいは同じか、FSYNCとVLRCKがUに対するタイミングがデータシー
トからは読み取れないが・・・(俺の理解力が足りん模様)。
8412のデータシートは親切だな、参考回路では片CHのステータスの
みしか取ってないが、両CHで異なる事は有り得ないので問題ないな。
8416のデータシートで、UのせめてLch(Rでもいいが)の0位置と
RCBLのエッジとの関係くらい書いてくれよ・・、想像だが立ち上が
りエッジ位置が0だと思うが、ユーザに想像なんてねあてにならん。
また、Uデータを取り込むのにVLRCKエッジで良いの(8412のデータ
シートはちゃんと示してあるぞ)?セットアップ・ホールドOK??
図では同時変化してるぞ・・・。説明文ではUのデータ取り込みに
VLRCKが使えるように読み取れるが・・分かりません。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:08:10 ID:I+CgD2JS
>>161 たぶんCS8412と変わらない…と思う。
Cビット取り出しロジックと4ボタン入力をラッチして2ビットバイナリに変換する
非同期入力セレクタロジック設計したけど、作る気がしない。
マイコン一個でできることを数個〜十数個の74HCでやるのも…
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 18:58:57 ID:I+CgD2JS
>>163 何か凄い事考えてます?
>4ボタン入力をラッチして2ビットバイナリに変換する
何をする(どんな機能)仕掛けですか??
>数個〜十数個の74HC
CPLD1個でできますよ?マイコン1個とお値段は同じ
ですよね。
>>163 ロータリーエンコーダとかの代わりに押しボタンで入力設定する回路。
4入力ボタン→組み合わせ回路→SRフリップフロップ→2ビットバイナリ→CS8416のセレクト入力
ボタン押すたびに、SかRを発行する組み合わせ回路作っただけ。
押すたびに切り替える方式もいいかなと思ったんだけど、わかりやすさで
1〜4までを直接指定する方式に。
一応同時押しとかチャタリング対策も入れて誤動作しないと思う。
FPGAは使ったことあるけどCPLDはあんまり使ったこと無いんだよなあ…
マイコンとかに比べて電源とかが面倒な印象があって。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:18:27 ID:I+CgD2JS
>>165 なるほどです。自分の場合、デジタル出力する機器がCDトランスポート
のみなので入力セレクタは発想の中に有りませんでした。
FPGA使用経験あればCPLDは全く同じです。規模が小さいだけです。
電源も単一で動作しますし、CPLDはフラッシュのみなので部品一つ、一
度書き込んでしまえば、それでOKです。クロック原が必要なので部品
は、もう一つですね。例えば、ザイリンクスのXC9500シリーズが該当し
ます。秋葉の千石で簡単に買え、PLCCを選べば、ソケットが有るので
基板実装も簡単です。
でも、良く考えてみると、やっぱりマイコンでやる方が楽かもです。
古そうなCDをEACにかけて片っ端から確認したら
エンファシスのかかったCDは1枚しかなかったので
エンファシス対応はあきらめました。
初回プレスでエンファシス有りでも再販時になしになっている
パターンもあるようです。
あと録音が古くてもプレスが新しいものは大丈夫でした。
レーベルによりけりでしょうけど。
8ピンのAVR一個で出来ることに変な情熱を傾けるなんて感心する。
悪い意味じゃないぞよ。
ソフトで全部解決できてしかも規模も最小なんだから変の凝る必要はなし
と思う俺は既に年寄りなんだろうな。
>>169 結局ATMega168にしたよ。
設計は楽しかったけどロジックに起こす段階でやる気がなくなった。
ソフトモードだから入力8系統まで使えるけど、こんなに使うかな?
とりあえずポートは多いのでLEDとかは後から考えるとしてI2Cの叩き方覚えんと…
171 :
むーぱぱ:2008/02/27(水) 22:55:07 ID:GYwkv51Z
キンタマン元気だしゅか?(^^)。
金田先生、LPにはないCDの良さがきこえるとかいってないで、
DL103にはないよさがあるカートリッジも示して欲しいな。
自分で何でも聴ける環境にあれば自分で選ぶんだが。
金田先生なら、MJ編集部の協力があれば、どのモデルでも聴けるんぢゃね?
173 :
言成文堂:2008/02/28(木) 08:21:34 ID:MWWFrt6V
まだあったのか、このデムパスレ(驚
♪むーぱぱ、むーぱぱ、むーぱっぱ、おしりでうんちが呼んでるよ〜
CDの再生って01の処理だから違いがあったらおかしいはずなのだが
違いが生じてしまう・・・これはどうしたことか。
データ転送にエラーが無ければ条件は一緒の筈だし。
オカルトが入り込む余地ってのは色んな所にあるんだよね。
ジッタとかね。
変化を定量的に表現できない事象には大概オカルトがはびこってる。
他にも
・電源部
・アナログ部
・DACそのものの誤差
とかいろいろ考えられますね。
記事見ればディジタル部ではなくアナログ部の違いということはわかるはずなのに、
なぜここでそんなことを今さらのように聞いてみる?
>>178 なにもかもが定量的に表現できると思ってる方がよっぽどオカルト。
まともな科学者でそんなこと言ってるバカは一人もいない。
182 :
むーぱぱ:2008/02/29(金) 15:50:56 ID:ixEA/G4J
バカネダあむぷだしゅね(^^)。
ジッターと音質の関係は定量化されてないだろ。
リンク先にもはっきりそう書いてある。
でも、読んでてなかなか面白かった。紹介ありがと。
>>176 デジタル信号を直接あんたの脳に注入してもらえば、どれでも同じだと思うよ。
地球にもやさしいし。
>>184 ん?やっぱ、4ページ目の表2とかじゃご不満?
データ転送エラーがないのに歪み率やS/Nが変わっちゃうなんて、
それだけで
>>176 が聞いたら発狂しちゃうような実験結果だと思うんだが。
187 :
むーぱぱ:2008/02/29(金) 19:47:43 ID:YuznNhLn
バカネタは止めたほうがいいだっしゅ(^^)。
>176
GOLDMUND社の技術者はそうは考えてないようですよ。
全ての事象は計測可能である。そうでないといっている技術者がいたら、
そいつは学校に送り返すべきだ。オーディオ機器は魔法の装置ではない。
われわれは製品を開発するにあたって耳で音を聴くことはしない。
脳によって補正されてしまう耳よりも、計測器のほうが正確な結果を出してくれる…
http://www.goldmund.com/technology/ >184
ジッタがD/A変換後の音質を劣化させるのは良く知られている事実だし計測も可能
うん、ところが
>音質が良いからといって、必ずしもジッターの量が最小であるわけではない。
とも書いてある。
ジッタの影響はオーディオだけに見られるわけじゃない。
非同期にすれば良かったのに。
191 :
188:2008/02/29(金) 22:43:30 ID:x/IW5sKZ
あ、>176ではなくて>181です
test
「時間軸を制するものはオーディオを制する」
といってターンテーブル制御アンプまで作っちゃった金田氏が
ジッター対策の重要性を見のがすはずがないと思うんだけどなあ。
DAIまわりのコンデンサー変えて音が変わった、配線変えて音が変わった、
とひとしきりやってくつもりでしょ。(出遅れ感が否めないけどね。)
ぜひとも金田式トランスポート制御アンプやら金田式ルビジウムクロック
やらまで突っ走ってもらいたいものです。
>>189 それは脳による補正だ、っていわれて学校に送り返されちゃうかもね。(笑)
PWMやΔΣDACを使う場合ジッタ性能の影響が出力に諸に効いてくるのは
理論的に証明されてるよ。
だからオカルトでは無いが、音質への影響がどの程度なのかを能わす指標が
あるかと言えば私は聞いたこと無い。
じゃ、カレントセグメントDACを使う場合はどうなのよ?
同じでしょ。
出力部と変換部は回路の動作からして違うんじゃね?
まあ、時間軸ということならデータバッファーくらいは
アリかもしれん。
そこまでやるかどうかというと、少々考えがたいが。
今まで、MJとかでデータバッファつけたDACの製作例ってありましたっけ?
(あ、尻切れとんぼのハードディスクレコーダの話があったな(笑))
金田さんがFPGAのプログラミングしている姿とか確かにほほえましいな。
200
>>199 データバッファ云々は目新しさがないなぁ。
時間軸云々にはよく効く薬だと思うが今更感ありまくり。
でも鋭い指摘だ>HDDR
時間軸問題から解放される特効薬だが金田氏には作れんだろう。
>>201 金田式オーディオコンピュータとかいって
すでに製造中止のマザーボードやらメモリーカードやらHDDやら細かく指定されたら、
たまらんな(笑)
>>202 鱈鯖dualでRD-ram山盛り、scsi-HDD使ってraid0+1、更にモニターレス
PCI-X接続の金田サウンドボードと金田お得意の超高速電源搭載
ターミナルで接続して使用して下さい
↑
こんなのだったら笑う
204 :
むーぱぱ:2008/03/02(日) 19:50:25 ID:Q3fRf4+1
そんなのじゃなくても笑われてるだっしゅ(^^)。
205 :
44:2008/03/02(日) 23:45:09 ID:dda3Ua6b
>現在1794×2+IVC:No.168改(2SC984)+ DCS:No.168改(2SC97A)
IV抵抗を820Ωに換え使っていたが,我慢できずに2SA606×12でIVCとDSCを
作ってみた.606は放熱器をつけて,きちっと16mA流した.
そのため,2段目の共通抵抗は2.2〜3.0kΩとばらついた.
SAコンはディップドマイカで代用(作り替え前も同様).
他はほとんどオリジナルと同じ.
金田式高速レギュレータも以前から使用していたので,アナログ部の構成は
記事とほとんど一緒.
第一印象は低音がすごく良く出る感じ.でもエージングで化けないと,
作り替え前の方が良い可能性が・・・
50時間ぐらいエージング後にまた感想を.
ディスクリートOPアンプに意味があるとは思えない。
そもそもオーディオ自体に(ry
金田さんが行ってはいけない領域に行ってしまった結果だよなぁ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 22:12:29 ID:YZX3iVud
金田さんがもしCDを追求していくとするなら、
それはCDトランスポートではなく、ハードディスクトランスポートに行く
しかない。CDトラポはどんなに頑張ってもエラー出るからね。
つまり
HDDトラポ + メモリーバッファ + DAC
となるしかないよ。
たぶん、皿回すDCアンプに走ると思う。
>>209 と言うか、データの謝りを許さない様にするならCD-ROM、やDVDに焼くだけで
問題なし。
こっちが好きなように読み出してバッファに溜め好きなタイミングで再生すれば
良いのだからこれだけでメカの精度問題から解放される。
発想は簡単だが誰もやってない方法だよね。
>>211 RAM-diskを忘れて貰っては困るな
オイラはRAMを8GB搭載して居るので/tmpを3GB RAMに割り振って、
聴きたいフォルダーをcp -a *** /tmp/***して聴いてる
PCオーディオやPCをトランスポートとするのは一つの解決策だけど
ありきたりだよ。
書き込みの意味理解して貰えないかな?
何が言いたいのでしょうか?
同じ事を言ってるのではないのか?
途中で書き込んでしまった。
読み込みの際のエラーがあろうが、読み込みが終わってメモリ上に
展開された時点でディスクの中にあるデータは100%誤りが無いのだが。
書いていて改めて思ったのだがリニアPCMのファイルを読み込んで
再生するってのはCDDAを単純再生するのとは根本的に違うんだな。(w
PCオーディオと同じ効果をコピる手間なく実現する方法ってないかな?
高価なトランスポートを買うよりそっちの方が(ry
>>218 相当痛いね。この人。自分の知っている世界が全てのような感じがする。
トップページまでさかのぼってみると、、、あいたたた。技術以上に痛いね。
クリスキットって言うとオーディオマニアが頼りにする本だっけ?
DCアンプの批判が良く出てたな。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 23:07:11 ID:PKs3kqyY
>>220 昔むか〜し
金田さんにキット化の打診をしたんだそうで、あっさりと断られたらしい。
その恨みか何なのかDCアンプ(これは金田氏の事)の悪口を事あるごとに
言うらしい。
>>218 無茶苦茶通じるね。何でも会って話しても性格悪いらしく、聞いてて(見てて)
気分が悪い。
その点、金田さんは合っても電話しても物凄く親切。昔、秋田大学に電話した
けど、自宅の番号も教えてくれて器の大きさを感じたよ。
ものすごい親切な人。相手のレベルに目線を合わせて話してくれる。
世直しってあるがマスコミ批判とか言いながらマスコミの言っていることを鵜呑みで
体制批判してるに過ぎんね。
こんな奴が、政治批判とは笑止。
漏れも昔大学に電話して親切に教えて貰った。
低次元の質問にも親切に答えてくれた。
ただ、やたら早口だったけど。w
>>218 あれだけ個人の性格のにじみ出る書き方をホームページでさらして
しまうのも気の毒の様な気がする。
昔何かで自分以外全部バカ学博士ってのがあったな。
自分以外は馬鹿って言い続けて最後には孤独死する奴。
スゲーな、サイトを見ると大したこと無い技術を極大化して自慢し
自分が出来ないマイコンを使わないのを技術的優位とか喚いてる。
クリスキットのおやじの本も半分ぐらいは顧客の悪口だしな、あんなの金払って
読まされるほうの身にもなってほしいよ。自分ところによこしてきたヘンな手紙の
自筆文まで載せてキモイだの基地外だの延々とページを割いていて肝心の技術論は
素人相手には勉強になるだろうが同業の方から見たら電気の基本ばっかりという内容。
消費者も年々賢くなってるから、尊大な物言いをする所は自然淘汰じゃないの?
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 09:05:05 ID:4IYg44ww
>>218 プリント基板の項目の中で
「基板に水分が付いたまま乾燥させると錆が発生し(酸化、目には見えない)、現像後錆が発生した部分が雲って、その部分のエッチングが出来ない。」
「曇って」が本当じゃない。
当方 ボンクラ高校しか出ていないので日本語がよくわかりませんが。
おめーら、
>>218のサイト叩くなら技術面を内在的に批判してみろよw
性格がどうとか漢字がどうとか、要するに何が書いてあるか理解できないから表層批判してるだけだろが?w
>>229 ボンクラ高卒なので仕方ないかもしれませんが、誤字を見つけた場合は、直接指摘するのが常識です。
手遅れかもしれませんが、日本語だけでなく社会的常識を身に付けるようにしたほうがよろしいですよ。
>>227 はー、なるほど。ここにいるアンチもそういう人間なんだな。なるほど。
>>230 表層批判を内在的にしたら... ボウズになるんじゃないか?www
>>218 低歪率メインアンプと自慢してるわりに回路晒してないのが笑わせる。
ページの背景にあるのがそうだと推測すると、かなりオナっている。
あと、ツェナーDiブースターは音悪いのを嫌というほど思い知らされてる。
それに、初段にDiリミッタ入れるのも意味不明。
金田儲の9割はデッドコピーしか出来ないわけよ。
茶道二段のフツーのアンプの設計も出来ない奴が回路がどうたら素子がこうたら。
可笑しくてチン毛がはみ出るぜw
ツェナーDiブースターってなに?
ケッ。本人じゃん。バカなんじゃねーののこのことpppp
>>236 ツェナーを電圧源とした定電圧電源だろ。
確かにツェナーはノイズが多いし定電圧電源とはいえアンプである以上ノイズも増幅する。
出力に電解コンをぶら下げてもZoが低いから必ずしもノイズは減らない。
ツェナーにCを抱かせてもやはりZが低いからノイズの減衰は完璧じゃない。
と言う事はツェナーと電源回路の初段との間にしっかりLPFを入れろという事だな。
その程度の事すら考えられない奴が多過ぎる。
因みに金式の初段差動の定電流源はツェナーを並列Cすら無しに裸で使っている。
いかにも音が悪そうだ。
金田儲が回路設計できないのは本当だと思う。
同極性PPという本質的な不合理構成には目をつぶってそこは踏襲するとしても
回路設計のできる人間なら細かい部分で「これはどうよ?」と手を加えたくなるのは必至。
金田の回路を平気でそのままコピーできる時点で回路設計できないことの証明。
自分で手を加えた方がオリジナルより良くなると考える人なら、
何も言わなくたって自分で手を加えるだろうさ。
さてそれを「金田式」と呼んで良いのかどうか。
で、回路をそのままコピーしたら何か問題あるの?
もうほっとけよ。気持ち悪い。
>>238 ツェナーDi定電流源は音悪いのを嫌というほど思い知らされてる。
不思議とこういう人は、自分の回路を晒さないんだよなぁw
>>234の電源の音が悪かったのはツェナーDiのせいじゃないよ。
ズバリ、DCアンプじゃなかったから。
電源こそDCアンプでなければ、今まで封じ込まれていた演奏のエネルギーや情熱を一気に解放する事など不可能。
回路に文句言えも何も回路晒して無いじゃん…
いろんなレベルの人がいるのだから、コピーでも改造でもいろいろでいいじゃないんでしょうかねぇ。
最初からオリジナル回路なんて誰も作れないし。
ところで、もれも金田さんと話したことがあるけど、文章と本人と、やっぱかなり違うなぁ、と思う。
なんでも、あの文章は1.5倍くらい大げさに書いていると本人の談w。
もれからみると、15倍くらい大げさに書いている気がするけど。
>>238 ま、この辺りをちゃんと知ってる奴ならLEDで代用したり別の方法を用意してるわな。
>>248 鋭いね。
ま、大したこと無い回路をスゲーだろとやってしまう奴の物言いってのはあんなもんだろうさ。
ジサクジエン乙
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 01:30:38 ID:hQ+ZUSoE
アンチなど存在しない。
存在するのは、信者と、その他大勢のまともな人たちだけである。
LEDで定電圧ねぇ。ノイズは有利でも目的の電圧出すのに、ずらっと並べ
なきゃいけないから、トータルでどっこいになりそう・・・。肩特性もツェナー
みたいに綺麗に出るのかどうか・・・。
抵抗+定電流ダイオード(orFETの自己バイアス)という手もあるけど、
メーカーもツェナーだったりLEDだったり、使い方がまちまちだし、
実際に実装してみると、プリEQ初段に使わない限りそれほど愕然する
程ノイズ特性に差が出る訳でもなし、
>>238が喧伝する程心配する必要
は無いのでは?という気がするよ。
>>252 単純なDやLEDで定電圧を得る場合K30等を使った定電流回路を
使うのは常識かと思ってた。
で、ノイズが少ない定電圧が作れれば後は何とでも出来る。
ちなみにツェナダイオード等定電圧を得るために使う素子の
ノイズを計った事があるがやはりツェナが一番大きかった
様に記憶している。私がLEDを使う切っ掛けは測定結果から
一番ノイズが少なかったという理由。
ただ、これが音質に大きく影響する程かどうかは解らん。
あとLEDの定電圧で何が大変かって、電圧のバラつきが大きい。音も品種によって
差が大きい。何と色によって音の傾向が違うw
デムパっぽく感じるかもしれんが、どうも色の違いによって特性差があるんじゃ
ないかと思う。
品種が多いので気に入る物を探すのが大変。製品寿命が短命なものも中には
あって、無くなると後継を探すのが面倒。ただ、ツェナーのメーカー別の音質差より
よっぽど判りやすい音質変化をするから、とっかえひっかえして遊ぶのは面白いよ。
255 :
234:2008/03/06(木) 02:29:20 ID:gNhg5Bzv
>>218 低歪率メインアンプと自慢してるわりに回路晒してないのが笑わせる。
ページの背景にあるのがそうだと推測すると、かなりオナっている。
あと、ツェナーDiブースターは音悪いのを嫌というほど思い知らされてる。
ツェナーDiブースターは音悪いのを嫌というほど思い知らされてる。
ツェナーDiブースターは音悪いのを嫌というほど思い知らされてる。
ツェナーDiブースターは音悪いのを嫌というほど思い知らされてる。
>>253 使う場所にもよるんじゃないかな。パワーアンプでの実装だと、ゲインの関係で
SP出力のノイズ測定では差があまり出ないんで、何を使ってもいいような気も
するし。中には拘り過ぎのメーカーもあったけどね。オンキョーだったかな。
フォトカプラー使った奴とか。電圧源に流す電流の純度に拘るとか何とか・・・
プリ部に関しては、相応に出力にも測定差は出るから、あとは音質とノイズの
トレードオフだよね。おいらは音質の好みでツェナーを好むけど、それは人それ
ぞれでよいのではないかと。
>>238 >因みに金式の初段差動の定電流源はツェナーを並列Cすら無しに裸で使っている。
ま、この辺りをちゃんと知ってる奴ならLEDで代用したり別の方法を用意してるわな。
ま、大したこと無い回路をスゲーだろとやってしまう奴の設計ってのはあんなもんだろうさ。
ま、そういうこった
超低ひずみ率のアンプほど音がいいのかな
0.007%より0.005%のほうが音がよい(藁
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 06:48:06 ID:V9wTw1/V
どーでもいいけど、オマエラは、自己の回路設計のレベルの満足するためにアンプ作っているわけ?
電子回路を深く理解しないと音楽を聴いちゃいけないってか。
ばかじゃねぇーのwww
どうやら金派には、グルの回路設計レベルが低いという認識はあるようだな。
後は音も大した事ないという認識に至れば完璧だw
そんなこたあねぇ、発振直前の鮮烈な音が金田アンプの真骨頂。
肉も魚も果物も、腐る直前がもっともうまいんだ、それと同じ。
発振といえば、ツェナーのノイズの件なんかより、ツェナーとTrベースの間で起こる
パラスティック発振の問題の方が、よっぽど重要だろうJK
AUDYN CAPのMKP QS 0.1uを入手したんだけど、以前と比べて随分小さくなっちゃったんだね。
直径はほぼ同じだけど長さが
旧18mm、現13mm
と短い。
耐圧表記は一緒だけどなんか頼りないな〜と裏のSPEC見てたら誘電体損失が
旧 ≦0.0003、現 <0.002
って劣化してたのね・・・がっくり。
それって、側面が白でなく黒いやつ?
黒です。手持ちの旧タイプは白ですね。
まあバイパス用としては損失が少ないほうが、インピーダンスの谷と自己共振のQが高くなってしまう
というデメリットもあるので。
と自分に言い聞かせてみた。
>>264 てめえ自身の書いた事に責任を持てって事だよ
>>269 最新記事でAUDYN使っていないのは、そのためかな?
白を在庫してる店で買いだめしといたほうがいいな
AUDYNの歪を計ってみたい(計れるよ、ウチには測定器はないけど)
しかし、人間の耳って不思議ですよね。ちょっとくらい波形がクリップしていてもわからなかったり、
アンプの歪より一桁以上低い歪の違いカップリングコン(たとえばフィルムコンと電解コン)の
音の違いは目隠ししても判ったり。
↑
すまそ、意味通じるとは思うが日本語になっていないw
ふと思ったが、歪の量と内容(高調波の出かたなど)は振幅によっても変わる。
つまり、歪の振幅による変化も、音色のひとつなんだろうね。
275 :
むーぱぱ:2008/03/08(土) 06:09:25 ID:jqE+Yyit
おめでたいだしゅね(^^)。
単に歪みが音の良し悪しの指標として適当でない、ってだけのことでしょ。
回路の電気的な素性がわかるだけ。
歪み率みてアンプとっかえてもムダって言うやつがよくいるんだけど、
あきらかに音かわるもんね。
いつもの誤記だろ。
作例は違ってるけど読者が作るときはAPSでいいよ、ということだろう。
今回は抵抗の銘柄も書いてないんじゃないかい。
APSの方向性指定もないよね?
DSIXと組み合わせてみたい。
でも、ディエンファシス付きのローコストタイプが出ないと手を出しづらいな。
あと、光出力しかないから同軸出力を付けないと
2012 の MJ2955 が...
>>282 欲しい抵抗値はもう売れちゃってる・・・つーか、当時の価格より20円高いから、正規ぢゃないと思うけど。
しばらく前からヤフオクでセット売りしてたの、ここからの転売かな?
あ〜バラすなよ、
って、横塀の中の人かw
この手の方法は、みんな黙ってるよな。
ただ全部売り切れたときだけ、残念だなぁって書き込むくらいで。
金田式で式でよく使う値はほとんどない感じ。
近い値で我慢か。
47Ωは100Ωパラか30Ω?
ニッコームとの違いが全然解らん訳だが
>>288 最近の金田式の場合、パワー段がカットオフしている時はVcer(MOSだとVdsr)の耐圧
が高まる(入力開放時のVceoではなく、入力が低抵抗でショートしてる時の耐圧ね)
のを見越して、電源電圧を高めてるから(そうしないと定格60Vの素子で大振幅を
取り出せない)、規定のアイドリングより多く流してしまうと、カットオフする時の振幅
電圧が高まりすぎて、dでしまう事がある。設計のアイドリングを守ればそんな事は
おきない。
そこのblogはガレージメーカーらしいけど、うっかりさんだな。
うーん.... パラプッシュだから「音がいい」なんて勘違いしてる人なんか、
いるのかね? パワーが 3倍だから 3コ要ってたのが 1コで済むって話なら
あたりまえ過ぎてわざわざ語るようなことかよって思うけど。
ハイパワー信仰のことを言ってるのかな?
歪みを加算するだけだからね、パラレル化ってのは。
結局、出力を得る目的以外では良い所は何もない気がするが。
放熱が楽になると言っても、そんなメリットは巨大化と並列化による
実装上の好まざる容量結合やL増大で吹っ飛ぶわな。
プロでも内部抵抗の意味理解してないなんてギガワロス
>>292 最近プロでもディスクリートでの設計が出来る人少ないから…
そう言えば以前金田が『最近のパワトラはスモールシグナル用をパラってるから音が良くない』って言ってたな
GOA最後の頃だったと思う
>>292 そりゃ、そんなことをあまり考えなくても設計できるのがトランジスタだから。
しかしトランスファーレジスタってのがトランジスタの語源と言うからその特徴を
忘れちゃいかん気もする。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 01:07:55 ID:8POKToI9
進の1/4Wの抵抗なら在庫を少し持っているのだが、
CD-DACのアンプに使っても大丈夫だろうか?
消費電力的には、IVC、DSCのC959の負荷抵抗(47Ω)にしても大丈夫だと思うのだが、
音的にはどうなんだろう?
デジタル側で使う分にはノイズ的に好ましそうだけど・・・
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 20:38:46 ID:cTR2GKJz
金田式 相当いい音のようです
もう少し詳しく
オイラも金田式パワーアンプ使ってるけど
音が新鮮でパワー感も有るよ
市販アンプとは比較にならない音が出る
未だにGOAだけど…
今度はMOS-FETで作りたいな
家は昭和51年に作ったA級30Wがお気に入り
電気は食うけど、電圧変動が気にならないし、回路もシンプル
多少、改造してるけどね
>>300 聞いたことのない音を良いと思ってるだけで、好みによる。
君の感覚が絶対とは限らない。
もちろん君の感覚もね。
良いを好きと書けば、揉めないんだけどなぁ。
「好き」と書いたら今度は「クソ耳」って言われるだろうな。
そんなもんだよ。
嫉妬にかられてこんなとこまでノコノコやってきてやっかみ書いてんのって、
自分でみじめに思わないのかね? あまりにもあわれだが。
それか、やっぱ金もらってやってるサイテーの連中なのかね?
何に嫉妬するんだよw
>>307 どうせ>306は作る腕が無いのでは
だから作れる人や聴ける人を嫉妬する
随分昔の話だが、友人がA級50Wを貸してくれと言ったので貸したら、
今度は売れと言って来た 流石に売るつもりは無かったので部品代で作ったよ
友人宅にチャンデバ込みで運んで行って鳴らしたら、
どんなジャンルでも鳴るJBL-4343Bに大化けした
金田式の音が好みならこんな感じだ
>>306 はマクラに「金田式好きでもないのに」って付くんだがw
>>309 あとだしジャンケンか。
>>308 部品集めがややこしいだけで、工作自体はそうでもないんだけどな。
エッチングしなくていいんだし。
オデオを趣味にしてて、ハンダ付けひとつしない(できない)というのが
どうもわからん。
不便だろうに。
> あとだしジャンケンか。
....
回路は組めても文意は汲めんらしいなww
いやいや。
あとから
>>309みたいな注釈をつけるくらいなら最初から書いとけよってことだよ。
バカかおまえ。
テクサンに部品キットが出たな > DAC
これだとディエンファシスは自分で改造か。
それにしても、メタルカンはちゃんと付いてくるのか。
まあ、低コスト版が出るまで様子見だな。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 17:29:16 ID:GbBCcyWY
>>317 >2SA6060L Pair 1470円
と一番下にあるので、959の代わりに606を使うんじゃないですか?
>>319 マジに注文する気があるなら、聞いてみたら?
959か606かは結構大きい問題だから。
予想としては、やはり別売りだろう。
959でも606でも音は同じというのは常識とされている。
>>320 いや、ごめん、今のところは様子見です。
低コスト版待ちなので。
>当店オリジナル基盤
No-196はどの辺がオリジナルなのかさっぱり判らん。
>>322 低コストも何もどこをどうしたら低コストになるかと??
たまにバーゲン?があるからそこを狙うとか?でも
1万くらいだしねえ、、、、
パーツキットって部品代だけ見たら確かに高いけど、
ケースの加工があるし、何より実際基板見たら多少
高いのは納得がいくと思うけどね。部品集めの苦労も
ないし、、、(とはいうものの集める行為も面白いけど)
1,2セット買って勉強して、後は自力というパターンが
いいんじゃね?
>>324 ちゃうちゃう、金田氏がじきに言ってたの。
低コスト版の構想もあるって。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 22:52:14 ID:hHxIVRrZ
進の抵抗やら、C959やら、C1583など、知人、友人から頭を下げて譲ってもらい、
ようやく製作にたどり着けるかと思った矢先に。キットかぁ〜、きっと出ると思ったけど。。。
でも、自分で計算したパーツ調達見積もりだと、10万円ぐらい。
13万円は、ちょっとという気もあるけど、ケースの加工賃やら基板開発の償却考えて、
人に頭を下げなくて良い分、まぁまぁなんすかね。
チラシの裏のらくがきでした。
327 :
Kj25hdaz:2008/04/13(日) 07:56:06 ID:CBzL+j26
テクサンのはPタイプだよ。
>>326 基板はエッチングじゃないよ。ちゃんと撚り線だ。
そのできはすごいと思う。
撚り線だけどハンダでコーティングしてるからな。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:56:08 ID:VBeDouHr
テクサンは純銀線でないの?7本縒り?
>>329 キットとしては数年でヨリ線交換させるわけにはいかないだろう
あなたは2年位で交換してる?
してないなら組立時に半田メッキしておいた方がよいでしょうね
>知人、友人から頭を下げて譲ってもらい
持ってる知人が居るという事が素直に羨ましい。
部品どころか半田コテすら持ってる奴がめったに居ない。
オーディオのサークルとかに入っていると、その手の友人だらけになる。
>>327 今日MJ見たらPタイプって書いてあった。
部品セットでも結構作りがいはあるかも。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:40:59 ID:ZMBt2KPR
A606Lを使っているが、Lのなんのことだろう。比較的あたらしいのかな。昔作ったアンプのTrにはLがない。
Lランク、じゃね?
金田式を作ったことのないオレですが、ピュアコンプリに対して準コンプリのメリットってなんなんですか?
>>337 素子特性の同一性
ピュアコンプリメンタリーの場合は一点でしか取れないから
けど上側ダーリントンで下側インバーテッド・ダーリントンなら非対称だお
結論から言ってどっちが音がいいのです?
音なんて実装次第だろ。終段の方式だけで音と性能が決まるなら、誰も苦労せんて。
>>339 それを言うなら上側エミッタフォロア、下側エミッタ接地ってことじゃないのか?
上下で動作のしかたが全然違うから非対称じゃないのかってのは頷ける。
これは両方試してみるしかないな。しかし準コンプリのほうが部品調達の難易度は低いね。
特にメタルカンとか使う場合。とりあえず2SC97Aで組んでみようかなと。
2SA97Aでok
このきちがいスレまだあったのか・・・
このスレに来るやつでまだ金田式完対が準コンプリだと思っているやつがいるのか?
今の金田式はピュアコンプリなんですか?そもそも準コンプリって言葉悪いけど
苦し紛れの策なんでしょ?ピュアコンプリ出来る現代では当然そっちのほうが良いという。
もしかして、PPの終段でピュアコン以外のものは全て準コンしかないって思ってる?
それ以外ってあんまポピュラーじゃないし
逆だな。
今後一部の高級器を除いて殆どがデジアンになるだろうから
むしろ(見た目が)準コンプリがポピュラーになるw
*このチャットは、ちょっとレベルが低すぎるな?
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 16:12:00 ID:JPYWvfzb
掲示板をチャットという香具師のレベルの低さにはかなわないけどね。w
うーん... そうかぁ。みんな D級になっちゃうんだ... そうだろうなぁ。
A級は地球にやさしくないかも。B級は、許してくれるかな...w
確かに部品ひとつで音が変わってしまうから金田氏が部品まで指定するのはよくわかるが
悲しいかなハンダ付けやアースの取り方なども含めて一人一人音は違ってしまう。
結局は自分の環境で自分の好きな音見つけるほかないのかなと最近思う。
>>355 > 悲しいかなハンダ付けやアースの取り方なども含めて一人一人音は違ってしまう。
そこがいいとこなんじゃん。別に悲しかない。どう変わるかわかればそれまた面白いし。
でもそれなら金田氏の意図とは違っちゃうんじゃないの?
あくまでも金田氏の立場から言うと同じであってほしいからこその部品指定だと思うんだが。
なに言ってるか分かるかい?
( ゚Д゚) (`・ω・´) ゼンゼン分かりません!
| ∞ ___ ノ ノ. |
| ̄L`L | | 」´」 ̄|
このデムパスレまだあったのか(驚
>>357 金田さん同じになるなんて言ってないよ。性格が音に出るとか書いてるし。
そうだよね。半田付の練習をすれば音も性格もよくなる、とまで言ってたし。w
おおらかな人の半田付はおおらかな音に、神経質な人の半田付は神経質な音になる、
私が半田付したアンプの音は表情豊かな音だから私は表情豊かな性格ということになる、
とまでいってたし。ww
半田付以外にも7本より線のより方でも変わりそう
1cmあたり何回よってるとかね
電波ゆんゆんだな(藁
金田サンはエキサイトして言い過ぎなきゃいい人なんだろうけどなあ。
やってることは立派だと思うよ。
あの音量で鳴らせる部屋があれば導入したいし。
あの強引さがカルト的信者をつなぎ止めているのもわかるけど。
エキサイトなんて、してるのかなぁ。佐久間さんとの話とか聞く限りでは、
単に配慮が足りてないだけだと思うけど。あと確信犯の可能性もあるんじゃない?
しかし佐久間さんが居なければ、
金田式真空管アンプは無かったと思う
>>金田サンはエキサイトして
瞬間湯沸し器な人と聞いた
2〜3年前、試聴会に見えた金田先生夫人の最初の言葉は、
「っとに・・・、すぐに怒るしねぇ。」という言葉だった。w
ご夫人のその言葉をニコニコして聞いていた金田先生の表情が印象的だった。
よっぽどの愛妻家とお見受けした。
キンタマンは太陽電池で動くんでつ
水銀じゃねえの?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:28:30 ID:ub1NgI4T
指定部品もいいが、もはや信者のHPは骨董部品の所持自慢だけだな。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 08:29:07 ID:ub1NgI4T
指定部品もいいが、もはや信者のHPは骨董部品の所持自慢だけだな。
信者批判もいいが、もはやアンチのHPは低レベルあげ足とりだけだな。
だったら何か?
二度も念をして言うことかしら?
自分のHPで何を自慢しようが勝手でしょ。
人の趣味のことをとやかく言わないで下さる?
こっちだって骨董とわかってやってるんですから。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:56:38 ID:ub1NgI4T
>>374 別に。 好きにすればいい
2度はたんなる操作ミスですが… なにか?
骨董品にも色々あるが、良い物、並品・・・・・
最近の部品はコストダウンの影響が大きいね
チップ部品等は足が無い分上手く使えば良いのだけど、慣れないとね
人の趣味に首つっこむ暇人相手にしててもね
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 16:43:49 ID:ub1NgI4T
>>376 現状のここを根本否定してる発言だな。
部品自慢に技術自慢。っか、エゴニストを趣味人というからな。
>ID:ub1NgI4T
>ID:ub1NgI4T
僻みだけでなく粘着だな(w
低レベル過ぎて相手する気が起きんなwwwww
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:46:14 ID:ub1NgI4T
>>379 >>381 上からのもの言いもここの住人特有だな。
自己中で生きてきたオヤジ臭だらけだ。
>382
自己中で生きれない下から見ているニート房
いい加減に去れ
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:19:24 ID:ub1NgI4T
>>383 よく釣れるな。
憲法もしらん団塊臭がただよってるぜ。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:19:52 ID:qImueO27
>>383 >自己中で生きれない下から見ているニート房
それはないってwww
なんたってカネタだぞ?カネタ。それより下があるかよw
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:30:12 ID:qImueO27
…と馬鹿にしましたが、決して根拠のない決め付けではありません。
正直色々な金田フォロァの方々を見てきましたが、ぶっちゃけ彼ら
が馬鹿にしている所のメーカの、設計者など到底務まらないことは
言うに及ばず、ただの部品チェンジの単純作業すら任せられないよ
うな技量?の人たちばかりでした。
馬鹿にされてくやしいとおっしゃるのなら、金田フォロァの中で
この人はちゃんとしている、という人のホームページでもご紹介
いただけないでしょうか。そうしたら私も認識を改めざるを得な
いでしょう。
設計者がつとまるなら金田ふぉろぁなんかやってないだろ。
いや、でも設計者がハンダ付け上手いとも限らんだろうな。
キンなんとか、ってパクリ文化な半島人みたいな名前の奴が作った物のパクリしか出来ない奴ってどうよ?
和光の銀ハンダって60Wのコテでも表面張力状態にならないんだがもっと熱いコテがいるのか?
コテ先の状態にもよるような希ガス
銀ハンダって、音が悪いんでしょ。
テクニックにもよるような希ガス
2SC943を定電流回路に使いたいんだけどエミッタコレクタ間電圧が低格より7V超えてるんだけど
省電力だし大丈夫でしょうか?w
>>392 秋月で売ってる無鉛ハンダは銀入ってなくて音いいと思う。
ゲルマニウムが入ってるから表面が曇らずきれいな銀色になる。
ニッカスの馬鹿高い半田と同じような成分みたいね。
>>394 ネタかと思うけど一応マジレスすると駄目。
抵抗とツェナー使った簡単なレギュレーターとかでいいから、
定格以下まで電圧下げて使うこと。
>>396一回音聴いてみたいだけなんだけど、まさかほんの一瞬で壊れたりするの?
上には貴重なデュアルFETK389があるんだけどこれも逝っちゃう?
398 :
396:2008/04/29(火) 01:36:16 ID:doIQxYQt
>>397 駄目かどうか、試してみたらどう?
流石にいきなりじゃなくて、ベースオープンで保護用に適当に高抵抗をコレクタに挿入してC943に
かけたい電圧をかけてみる。
耐圧オーバーならベース漏れ電流でコレクタ電流流れるから、高抵抗に電圧発生するし、
耐圧に耐えるなら、抵抗での電圧降下は出なくてTrのC-E間に、かけたい電圧がかかる。
ただ、こうやって耐圧の選別OKだからといっても、電流流したらパンクする可能性あるし。
特にC943はパッケージが小さいしね。自己責任でどうぞ。
ベースオープンにしてたらC-E間に電流流れても石壊れないんですか?
根本的な動作原理解ってないと思いつかないやり方ですね。
試してみます、くだらない質問にレス感謝します。
>>399 >ベースオープンにしてたらC-E間に電流流れても石壊れないんですか?
違う。ベース漏れ電流はB-E間に何も繋がってない状態が一番大きい。
この厳しい状態でIcが流れるか試してみろって話。
つか、定電流回路に使うなら、一般的にVceo 2〜3倍のマージン取らないか?
教えるなら、もちっと親切に教えてあげたら?
やたら高圧的なんだよな、ピュア板の奴らって
漁夫の利
>>401 口よりも手の方が早いタイプが多いって事でしょ。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 21:54:48 ID:MHnCcwxp
まあ、技術的にはダメダメだから金田フォロアにしかなれなかったってのはある罠
Lλ・・・
>406
プッ、久々大爆発!ですな。やはり香具師の本性は・・・
k*さんももう少し大人の対応を・・・・(ってあのカキコ相手じゃ無理か・・・)
C943付けてみました。何とか耐えているようですが放熱器つけないとちょっと心配です。
実はSTAX用ドライバに使ってますがすごい音が良くなりますね。
楽器やボーカルの質感が別格です、ていうか定電流回路の石ひとつでこんなに変わるなんて
ありえないんですけど・・・
あの形状のTr用の放熱器はちょっと入手難だから、丁度良い銅パイプとか
嵌めるのお勧め。
C943に限らず、Crssの小さい石は相応に定電流で効果があるから、いろいろ
探すと面白いよ。
銅パイプですかーなるほど。しかし行き着くところは定電流にはゲルマらしいですが
この回路ではまずムリでしょうからDAC自作で試してみます。
>408
C943用(TO-18かな?)のヒートシンクは、デジキーにあります。
安いですけど、送料が高いです(笑)
Lλ完全にK氏の腰ぎんちゃくか太鼓もちだな。
K氏も販売店やメーカーの態度に憤慨してるとか言ってるが、
ほんとに石の利益が欲しいならどこかの石メーカーと共同開発して
利益からロイヤリティ取るくらいしかないな。
回路はもちろんMJに発表前に特許とらないと。まあ特許とれるものならな。
大学の先生だったから雑誌発表を先してしまったんだろうが、
もう退官したんだし、本気ならね。
漏れも金田式儲ではあるが…
Lλの友人にはなりたくない。
>>413 転売や利益の独占とか、K式で儲けるのがけしからんとK氏が言うのは大いに
ありえるけど、利益よこせとか、金田氏への利益還元とかの話は完全にLλ氏の
スタンドプレイっぽい希ガス。
K氏に関しては、功利な話じゃなくて、linuxとかのフリーソフトとかにみられる
オープンソース思想みたいなのをK式に関して持っているような節があるよ。
(UHC-MOSや基板とかの)実費頒布はOKだけど、オクやボッタ販売はけしか
らんとか。
利益還元はともかく、資本主義の国で、希少な廃品種Trを巡っての話で、儲
けるのはけしからん、というのは、少し無茶ではあるね。
Lλが金田さんとそれほど親しいとは思えん。
逆に金田さんに気に入られようとしてこんな事を書いているんじゃないかな?
でもこんな事を書いていること自体、彼には本当の友達がいないことを暴露しているようなものw。
友人がいたら、すぐにメールや電話で諫めるであろう。
K氏が416氏の言うとおりだったら、友達いないどころかK氏からも見放されるな。
石や球の差し入れは、気軽に受けてるみたいだから、ガチの理想主義者って訳でもないと思う。
Lλは腰巾着というより、金魚のふ(ry
420 :
通りすがり二号:2008/05/01(木) 23:17:49 ID:sAF2pnUK
腐れドモがこんどはここか〜
ちょっと、若松のペアリングがいい加減ってのはホントなの?
昔の話だが、指定の電圧及び電流でペア組んでくれたけど
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 07:49:13 ID:wGKEW3ZR
2sc1400より音がよさげなTrって
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 09:01:58 ID:v+8veVb1
2SC372
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 10:16:06 ID:wGKEW3ZR
ありがとうございます。
どのようなところが、よいですか?
しかし金田儲にはキティしかいないのな
Lλって誰?
いえいえ、CDS使って照度計。
430 :
通りすがり3号:2008/05/02(金) 15:39:46 ID:1jWrY8GA
あのあとキティが己のブログでネチこいてたが今日はあぼ〜んだ。
自分のカキコに責任持てとか乃賜っておいてな〜。
同類の金田儲じゃね〜か。
みぐるしい
432 :
確かに:2008/05/03(土) 08:50:42 ID:7x+iCNrn
これだから金田ヲタは…
荒れてるページのリンク曝して
>>これだから金田ヲタは…
それは関係ないと思うな、、、金田ヲタじゃなくても
もっと見苦しいのは沢山見てきている。
まー、金田ヲタつうだけで見苦しいんだからちっとは自嘲したほうがいい
436 :
KMF:2008/05/03(土) 18:26:07 ID:0AGmgmWK
これから金田さんの部品集めを考えているのですが
APS(誤差)やOSコン(タイプ:SA/SC/SP/etc、電圧)にグレードやタイプがありますが記事の中では、指定がないのでアドバイスをいただけませんでしょうか。
スキルが乏しい者で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:18:23 ID:s0alzbrJ
部品指定へのこだわりはふつーにあるとして、
金田式の場合の各部品の音の変化にたいする感度特性が知りたい。
そうすれば、指定部品が入手しにくい場合の優先順位がつけられるのだが。
オーディオって長年に渡りたくさんの人が携わってきて、
回路、特性と音の関係については散々議論されているが、いまだ答えがない。
せめて回路を構成する各部品の音への感度特性ぐらいは定量化できないのだろうか?
そもそも音質の定量化自体が無理。
できてもせいぜい周波数特性か位相特性かくらいだろう。
そもそも人間の耳のf特が髪の毛の状態でコロコロ変わるわけで。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:01:16 ID:DiSnIjjH
20代と50代では高域の感度が20dB以上落ちるしな
>>436 APSは入手しやすいJランク、OSコンはOFCリードのSPでいいのでは?
>>437 GOA時代はどの部品も弄るとバランスが大きく崩れてカリカリだったけど、今はだいぶ感度
低くなったと思うよ。
むしろJ103やK2554へのユーザーの拒否反応をみると、ファンのほうがしきい値が高いかも。
どの部品のしきい値を下げるかは好みがあるから何ともいえない。金田式らしくなくなっていく
音が、どの程度に耐えられるかor好みに近づくか、だから。
配線材と基板、7本練りを変更すると、しなやかな音、柔らかな音が出にくくなるが、感度的には
あまり高くないと思う。CRの変更は主に音色にかかわる。電源のCとトランスは音の骨格にも絡む。
感度が高いが好みでどうこう出来る範囲だし、SEコンと電源トランスをケチるのはみんなやって
いる。但しやりすぎると金田式っぽくなくなる。抵抗とデカップリングコンと電源のKMHと31DF2くら
いはオリジナルで投資するように。
半導体は情報量と音色だけど、回路定数とも関わるし、あまり自由度は高くない。つーか自由にアレ
ンジ出来るなら金田式卒業して自分で設計しるっ。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 00:38:02 ID:vgbAUxUK
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 05:43:45 ID:fRGHC3pg
OSコンのSPには47μと10μが同じ電圧には無いのが残念。
20V47μと25V10μだが、なんとなく気持ちが悪いので、
20V47μに20V22μを使う予定。こっちの方が気持ちが悪
い人多そう。
そうそうPIC作ったよ。DAIの4入力切り替え(8でも
いいんだが、そんなにいらないので)とエンファシス
情報の取り込みと、DACへのデエンファシス信号の送信。
実験したらちゃんと動いたのでOKかな。
配線面倒なので、デジタル部はPCB起こしました。板届
いたから、GW終わったら作ってみます。アナログ部
は、今の回路には興味ないので(音はなかなかと思いま
すよ)、当面はここまで・・。
>なんとなく気持ちが悪いので
馬鹿?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 14:53:39 ID:uuJGvVCe
キンタ式て全段直結だろ、デジタルオフセットが入ってたらどうすんの?
電源に簡単なフィルター作ろうと思ったんですけどアキバでアミドンのトロイダルコア扱ってる
お店知らないでしょうか?
>>446 ラジオデパート最上階、斉藤電気商会
アミドンではなくてマイクロメタル製で売っているが、
アミドンは商社、マイクロメタルはメーカー。
ありがとうございます。
20〜30Wの金田式DCアンプでも、ノーチラスとか低能率スピーカーを鳴らしきれますか?
あなたの耳は、それを聴ききれますか?
いや、そのぐらいの差ならいいんですけど
今度作ってみようかと思いつつ、その辺が不安だったもので
金田式に限らず、20〜30Wのアンプで低能率っていうと、大音量は無理じゃね?
あとノーチラス805とか、公称8Ωといっても、低いところは4Ω台らしいんで、
低い負荷に対応するVerの記事のアンプを使わないと、保護回路しょっちゅう
働くし(ここ最近の金田保護回路搭載した機種ね)
金田式にノーチラスって、アンプから見てももスピーカーから見ても
もったいない組み合わせのような気がする。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 21:56:56 ID:/B9x61cT
小型SPの位相補正しまくりネットワークはキンタDCと相性ダメダメ
粗が曝け出されてどっちらけだぞ〜。能率ド〜ノの次元でない。
確かに、F特をフラットにするために、
回路でいじくり回した回路は、位相特性に歪が出て、
耐えきれない音になりますね。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:14:28 ID:m2VhqHeS
確かに、金田式DCアンプは位相特性を究極に極めたDCアンプだからな。
高能率ホーンシステムでないと持ち味が出ない。
ノーチラスのようにギチギチに固めた低脳率補整SPでは、
DCアンプの特徴である伸びのある持ち味が完全にスポイルしてしまう。
一言で言えば音に活力が失せ、まるで死んだ音になる。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 01:25:32 ID:6hIcPCXe
キンタヲタは文豪が多いが、肝心の音を聴かない奴が多過ぎるよな。
ていうか御大からしてまともに音聴いてないし
>>450 完全対称差動出力パワーアンプの200Wならきちんと鳴るのでは?
昔友人の低能率で有名なAR-8をDOA-280Wで鳴らしたらびっくりする程の音で鳴ったよ
20~30WだとGOA-30Wで試したけど大音量迄は無理だった
取り敢えずは作って聴いてみれば解る
462 :
450:2008/05/06(火) 01:42:47 ID:3WnfgCZd
色々ありがとうございます。
スピーカーは部屋的に805ぐらいの大きさに収めたかったもので
自作するアンプ、スピーカー含め模索してみます
そこそこ小型で高能率、音も気に入るスピーカーあればそれで解決しそうですし
最も広い部屋ではないので、そんなに大音量では鳴らせないですが
スピーカの方は、「VVFケーブルで十分!」な、あれでいいんジャマイカ?
ベル線で十分
金田式に必要なのは紙と鉛筆
十分って、金田式標準の題詠伝染より高いケーブルで「十分」はないだろ?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 23:49:00 ID:GecigiBC
>>445 NECのCD-10も確かAccuの昔のモデルも直結でDC〜20KHzになってたよん。
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 07:26:31 ID:hVvSzyKN
良くできていると思うけど、値段設定が・・・
15000円くらいからだったらねと思ったりする。
>完全動作品ゆえにノークレーム、ノーリターンでお願いします。
;゚д゚)<出荷直前まで動いてたんだよ
Σ(゚Д゚;エーッ!!
いや、他人が作ったもんはどうも... きっちり手入れるとゼロから作るくらい
手間かかりそう。
>>468 テクサンの部品セットじゃないかな、雰囲気からすれば、、、
部品代だけなら半値程度だけど、気軽に試すには良いんじゃないか。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 20:29:10 ID:aE9weyAv
他人が作ったキットなんぞ誰が買うもんかw
自分だけが正しいと思ってんだから。
しかも金田式ww
プリはEF付きGOAの音がアルプスの天然水のように凛としてた!
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 22:57:35 ID:0JMqn1/y
生水のように味気ないということかww
うまいこといったつもりかい。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 00:56:57 ID:Otte2/QR
CD-DACのDSC部をハイブリッド回路(終段5703)に置き換えるのって、
だれでも考えることなのだろか?
来年の 2月号くらい用に取ってあるんじゃないかと。
>>476 味噌汁みたいなアンプが好きなんだろww
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:32:42 ID:Kt2pGGF5
俺はアンプみたいな味噌汁が好きだ。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:49:30 ID:cEg8Mq7N
俺はどちらもヤだ
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:05:08 ID:Kt2pGGF5
アンプは味噌汁みたいな俺が好きだ
>>468 「ケースにトランスを取り付けた痕跡が有りますが
何か問題でも?」という質問と答えが消されていた。
ハム音をさけるためかな、
わざわざ外付けもないだろうに
なんとか天然水や味噌汁に失礼
>>483 漏洩フラックスが気になり外へ出してはみたけれど、残念ながら
P,Ntypeがもつ音質がもひとつだし手放したくなったんだろな。
今回のはあまりにありえない実装だと思うんだが…
整流管とケミコンが隣接してるよ。
>>483 質問と答えは故意には消せないよ
自動再出品で消えたんじゃないの?
トランス外付けは使い回しが聞いて便利なんだが
トランス、指定のものなのかな。SELとかついてたら萎える
>>489 穴はそれっぽいけど、外したRコアが別電源の箱にちゃんと入ってるかどうか
記載も画像も無いから判らんぞ
いずれRコアにするつもりで穴を用意し、とりあえずトヨデンでお茶を濁した
…かも
4万円は高いってこと?
トヨデンでもSELでもないよ。
きっと東栄トランスだよw
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 08:43:44 ID:UD501CH9
野口じゃないか?
アトムだろ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 12:54:33 ID:3Z3huF7Z
>>468 普通はDCにしてから本体に送るのが主流だと思うんだが、
なぜにあえてACのまま?
ってゆーか、それが金田式ってやつなの?
何を言ってるんだ! DCアンプと言えば電源のドライブ能力が肝心なんだ!!
電源のドライブ能力を最大限にするには ACのまま.... ..がいいのか??
ノイズ源のACラインや整流器周りが本体に残っちゃってるから、トランス内蔵と比べても
あんまりメリット無い希ガス。
効果が出るのはトランスの不要輻射くらいかな。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:06:45 ID:MkoBSXor
>>496 電源別タイプは、整流回路も別にしてあるよ。
この出品者がアホなだけ。
全然意味のない改造?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:11:46 ID:jUbN3D4j
もともと一体だったんだろう。穴もあいてるし。
なんかの理由でトランスだけ別にしたんだよな。
たぶん発信したんだよ。それでトランス別にしたんだ。
戻すと発信するはず。不安定なアンプだと思う。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:12:50 ID:jUbN3D4j
結局オーナーそれやなんだで気に入らなくて売ったんだよ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:14:53 ID:jUbN3D4j
これはプリだけどキンタのアンプは今でもスピーカー飛ばすから気おつけたほうがいいよ。
気に入ったスピーカーには使用しないことを強く進める。後悔するよ。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:38:08 ID:jUbN3D4j
キンタは自分のアンプの音の良さばっかり自慢して取り巻きも音の良さにつられて
あくまでアマチュアの実験レベルのもので実用性とかはほとんど無視してるのだから
不具合とかはでても無視ていうのがこの世界。
それを知らずに宣伝につられて音がいいうんぬんだけではじめるとリスクが大きいと思う。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:42:26 ID:jUbN3D4j
おこられそうだからさようなら。
>500 >501 >502 >504 >505
初心者にとって金田式はそんな物だ
ちゃんと他のアンプ作って調整出来る様に成ってから来てね
とは言っても超高速レギュレーター搭載時代と比較すると
随分簡単になったけどね
確かにその頃の文章は難解だった。
今はすんなりと頭に入ってくる。
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:16:35 ID:Ybv6amOg
>>500 ははぁ〜ん。
別置電源ケースにはEIコアのトランスが入っていて、取り外した
Rコアのトランスは多分自分用として確保してるのではないかな?
ちょっと質問なんですがNPNのところにPNPって簡単に使えるもんなんですか?
コレクタとエミッタを入れ替えればいいだけのことなんでしょうか?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 07:51:59 ID:5KKE0g25
その問いにストレートに答えると、NPN→PNPに入れ替えて、エミッタ、コレクタを入れ替えても動作しない。
何がきっかけでそう考えたわからんが、トランジスタの動作原理に立ち戻って勉強してくれ。
>>509 コレクタとエミッタは入れ替えれずに、
電源の正負を逆に繋げばよろしい。
電界コンデンサもお忘れ無く
>>509 そういう発想の人には敷居が高すぎると思う
まねするだけなら出来るかも?だけどね
電子ブロックの Tr は 2SA だった。あ、オレ持ってたのは電子ボードだ。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:47:17 ID:xaMnMuIr
キンタは遅れてるんだよ、トランジスターだけだったころ、真空管いろいろ替えてた真空管マニア
真空管の固有音も鑑賞の対象とかいって、けちつけてたんだよ。
それを今頃になって、テレフンケンの音とか、ウェスタンの音とかやってるのがキンタの現状。
>>509 NPNの所へPNPを使うには…
トランジスタ供給電源の±を入替えて且つバイアス設定も変えないと駄目
しかしPNPを使うって事は終段のポールが下がるよ
発振に気を付けてね
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:50:36 ID:xaMnMuIr
キンタはウェスタンの真空管アンプきいて、ウェスタンに圧倒されてしまったんだ。
ウェスタンのすばらしさに。
DCアンプはおもちゃだとキンタ自身が気がついてしまったのさ。
> >517
…と言うよりソロトロンのFD1841やC1400,A726,C959等の銘石が手に入らなくなったからでは?
確かにWEの球は音が良いし、金を出せば今でも手に入る物も有る
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:07:33 ID:xaMnMuIr
もうすごい昔だけどよその手のFD1841A726,C959はまだいくらでもあったんだけど
C1400がないんでほしくてよ、古い中古の電気製品中古やで買って
取り外しててにいれてたみたいなことやってたことあるんだけど
今から考えるとばかみたいだな。うちにけっこう残ってるんだ。
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:12:59 ID:xaMnMuIr
もうキンタのやる気にならないよ。
キンタも年取ったね。昔の面影ないね。
もう新見が何もない。最初からなかったて酷い事いう人もういるけど。
ソリッドなら今の方が簡単じゃん。レギュレター要らないし。
>>519 持っているなら現行回路を改造して銘石で作った物と比較してみたら?
どちらも良い点有るのが判ると思うよ
>>515 まあ、トランスや電解コンや ACアンプの動的歪みが気に入らなかったわけで、
別に真空管素子がきらいだったわけじゃないからね。そこクリアできれば
あとは素子の音がどうこう、ってことだから、別に不思議でもなんでもないよ。
素子固有の音ってのは全ての素子に存在するって言ってたしね。
ただ、「ベストの素子はひとつしかない」って言ってたのに関しては、
判断付かんのがいっぱいあんのかよ、とつっこまれても仕方ないわな。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:24:18 ID:xaMnMuIr
FETだけでつくったプリとかあるじゃん。
あこれいいなと思ったんだ。ちょうどキンタが真空管はじめだしたころかな?
あのさ、噂だと、スピーカー飛ぶとか言われてるけど、本当に飛んじゃうことあるの?
誤配線とかはなしで、発振してるとかで?
おれやってたのその前のころまでのなんだけど、スピーカー飛んだことないんだけど
スピーカー飛んだらいやじゃん。
今のて大丈夫。パーツ昔のあるしまたつくってみるかな。
今の電源も電池じゃないじゃん。あれはいいね。めんどくさくなくて。
電池の配線めんどいとかいうやつは良い音でないらしいけど。
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:33:54 ID:xaMnMuIr
最初トランス使ってたじゃん、あのころのはつくる気しないで、電池のになって、
これいいなと思って。でも電池結構めんどいから。トランスにしてくれたのは歓迎なんだ。
いちばん新しい単行本買っちゃつたんだけどね。
真空管のはつくる気しないんだけど。簡単そうなプリとパワーまたつくってみるかな。
ID:xaMnMuIrに、ID:jUbN3D4j魂を感じる・・・
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:38:56 ID:xaMnMuIr
そりゃそうだ。おれだもん。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:41:03 ID:xaMnMuIr
ちょっと前も去年あたり?まで、さんざんキンタの悪口書いてたんだ。
アンチもファンのうち。
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:42:47 ID:xaMnMuIr
指定のトランスどこで買ったらいいんです?若松?サンヨー?
できれば若松進めてくれるとうれしい。家が近いもんで。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 14:50:59 ID:xaMnMuIr
ひさしぶりにやる気になって。ちょっと興奮しすぎました。ごめんなさい。
よるまでさよなら。
つ トランキライザー
金田式アンプは帰還抵抗に並列に入れるコンデンサがないのはどうして?
有名な2SC97Aを使ってみたのですが結果的に気に食わなかったです。
一聴して音場が広くなり音もエネルギーに満ちているのが解り、明らかに別格だと
おもいます。しかし金属的な音で全部の音を画一的に聞かせてしまうような人工的なような
感じがします。これはどこに使ってもこの石の持つカラーというものでしょうか?
私には縁が無かったということですかね。
つぎは、2SC1815をどうぞ
>>532 微分型補償を嫌っているからだろう。金田式以外にもついてないのも多い。
自分もコンデンサを入れないが帰還ループ内の一巡利得を考えると帰還抵抗に
並列に入れるコンデンサで安定するというのが理解できない。だからトラブっ
たときに対処できないというのがある。
微分型補償で系が安定するという納得できる説明は聞いたことが無い。
>>533 オレも、プリフラット終段に挿してみたが同じ印象だった。ちょっとペラい感じ。
D414 が割とよかったよ。モールドだけどね。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:19:02 ID:XLRImHT5
>>535 音質的にもつけない方が良い音なんですか?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:28:00 ID:9m3QA+Mq
こんにちわ、キンタてさ音には関係ないはことかのデザインだけどさ。
本人ははいい気分で。出来の良さに満足なのかもしれないけど、センスないね。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 14:29:12 ID:9m3QA+Mq
お金貯まったら、トランス買ってくる。
若松でも売ってるよね?
>>538 勝手に変えて作りゃいいじゃんww そんなこと人に聞かないとなんもできんの?wwww
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:33:44 ID:9m3QA+Mq
同じにしないといけないかと?
金田さん同じにしないとDCアンプの音にならないというんだもん。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:43:43 ID:9m3QA+Mq
生音コンサートで鍛えた耳の持ち主じゃないと正しい評価はむり。
へんなのにかえて良い音とか人工音に毒されて正しい
判断できなくなっちゃってるんでしょうね。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:53:21 ID:9m3QA+Mq
それはDCアンプではなーい。音楽の表現力も情報も桁違いーいいー。
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:54:44 ID:9m3QA+Mq
訂正
情報ばつ
情報量まる
毒されてみなくてはその先は見えんだろう。
あれは「自分で変えたんなら文句ゆーなー」ということに過ぎんと思うぞ。
そんなもん全部いっしょにしてたら鏡に映った自分の顔がいつのまにか
金田センセになってしまうぜw
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:03:04 ID:9m3QA+Mq
どこまでなら許す?タカチのケース嫌いなんだ。
あと接着剤で、発光ダイオード?接着とか。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:07:18 ID:9m3QA+Mq
あとさ、キンタさすぐモガミの同軸線使いたがるじゃん。
あれ普通の線にしたいんですけど?どーですか?
そのほうが音全然いいと思う。
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:08:15 ID:9m3QA+Mq
高音がそれこそ3桁違い。どーです?
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 19:10:47 ID:9m3QA+Mq
ノイズばっか気にして肝心の楽音が消えてしまう。
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 20:04:44 ID:9m3QA+Mq
すいませんでした。くだらないこと書いてないで。来週から作業に取りかかります。
完成まで(たぶん)さよなら。
何ができるの? 完対 Tr パワー?
キ〜ンタマンのこども〜
こども〜 こども〜
キ〜ンタマンのこども〜
キ〜ンタマンコ〜♪
>>537 比較した事が無いので音については分かりません。発振や不安定があれば
音質がどうとかいうレベルではないくらいひどいことになります。それの
対処ができないので採用しないということです。
>>541 自分の好きなケースに入れて作るのがいちばんいいよ。
金田アンプの製作HP見ると猿まねの人が多いのに驚く。
外観まで同じなんて作る楽しさ放棄してるようなもの。
でてくる音だって更に素晴らしいアンプが期待できる。
2SC97Aがダメならかの960はどうかと思うのですが、一般的な評価は似たような傾向の音なのでしょうか?
ボクは今のところヘタなカンより1845は定評どうり優れているなと思いました。
あと比較していくなかで1815はフォーカスはぼやけるものの、ダイナミックで太くて
こういう魅力の石は案外無いもんだなと思いましたけど。
>>554 大抵の奴は音楽を聞くのが目的であって、アンプを作るのが目的じゃないって
ことだよ。
ただ音楽を聞くだけなら馬鹿でもできる。
他人に自慢するには何かオリジナリティが欲しい。
それには自作が手っ取り早い。
スピーカ自作は結構馬鹿でもやっている。
やはり部品点数も多くて複雑なアンプがよい。
だが設計するには回路理論の基礎・応用が必要。
設計どおりに働くかどうかもわからない。
ところが金田式なら適当な見本がある。
マニアの間では知名度も高い。
だいたいこんなプロセスを辿るんジャマイカ?
>>555 1845と960は結構音が違いますよ
960のほうがゆったりした感じ。
C960 はやっぱいいよ。けど、種類あるみたいだけどね。ロットかな。
C97 も組合せ次第ではいいかも知れんよひょっとすると。
>>554 でもね〜。板が全部アルミなの重視してるみたいだし、堅牢な必要があるし、
そうすると自ずと絞られてくるけどね。
オレは JIS ピッチは嫌なので EIA ピッチの使うけど。
あと、あの筆記体っぽいインレタは嫌いww
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:56:28 ID:f7EINi2k
金田さん。イコライザーについては、NFイコライザーがいいと結論ずけたけど。
最近遊び?といいながらCRイコライザーも発表している。
おれが思うに、これは遊びではなく。金田さん、
CRイコライザーにNFにはない良さを感じたに違いない。
これは嫌っていたFET使いだしたころと雰囲気が酷似している。
CRイコライザーについてあれこれやっているようだ。
トランジスター、FET、真空管それぞれ発表するように
CRイコライザーもDCアンプの進化で見直されたとか言うにちがいない。
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:18:45 ID:f7EINi2k
最近は出力トランスまで使う金田さん。
出力トランス付きのアンプの音に感動しちゃったんだよな。
きっと。
>最近遊び?といいながらCRイコライザーも発表している。
何時の話?
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 13:27:00 ID:f7EINi2k
MJ7月号?8月号?乞うご期待。
単行本にもなかった CR?
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:03:00 ID:Hy35i+c5
CR型イコライザーを発表したことなんかあるか?
CR型は大きく減衰増幅を繰り返すのでS/Nの劣化や
躍動感のない音になり採用されていないはずでは?
いつの記事?
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:17:31 ID:ZM6ZockK
単行本にあるよ。最新の上巻
もともとはスーパーサーキット講座の記事だよな。>CR型
メタルカン難民です。ご返答ありがとうございます。
自分の価値観は大事にしたいですが、世間で良いと言われている石が自分の使い方が悪くて
良くないという決断を下して、みすみす良いものを逃してしまわないないかということが一番懸念されます。
一度の比較試聴で評価せず、何度かさまざまな方法で評価してみようと思います。
使えそうなメタルカンのTrは、まだまだネットで検索すると地方のお店の在庫にあるよ。
あいつは皆にあまえとんのか・・・?
>>571 独りで生きていけるやつなんているのか?
>572
貴殿は俺の言った意味を取り違えている
一人で生きていけないからこそ、皆に迷惑をかけたら謝罪してから、なにかすべき。
謝罪する前に、今までのことがなかったかのごとく振る舞うのは、あまえだよ。
確信的にチャカしただけのこと・・・
謝罪できる勇気を持合わせているのなら独りで生きていけるさ。
人間なんて弱いもんだろ〜
だから、教訓として『スルー』なんだろ?
蒸し返すのは大人げないぞ。
もしかして私のことでおケンカなさっているのですか?すみません・・・
あ、ところで金田式アンプって書籍らしきものが無いのでしょうか?
金田式初心者にオススメな一冊がありましたらよろしくお願いします。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 07:47:55 ID:wcgj0SFK
>>577 部品から回路を読んでみな!
そして此れを金田式だと確信するなら買ったら?
回路構成も部品も違うからオイラは絶対に買わないけど…
こういうの「さもしい」って言うんだろうな。
「金田式にどうぞ商法」
2SA1015 ペア 1000円
金田式にどうぞ
2SA708って2SA606と微妙に音が違うんだなこれが
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 19:28:36 ID:NLMfQubk
>>582 バクーンの「悟り」でしょう。これはこれで根強いファンがいるのも事実だが
これがどうして金田式の文字がでるのか不思議というか、、長野の店は
ある意味確信犯だね。「ものは問題ないのでそのまま継続」ときたもんな。
「金田」で検索かけたら引っかかる。
SATRI-ICとOSコンが目玉だな。以前はW松でも
売っていたはずだがアキバの奥の方に店を構え
たはず。
話はそれるが、ラジ館のW松はえらく縮小した。
三栄がなくなりあの中古屋もなくなり(5F移転だっけ)
4階が「オタ系」に占領される日も近いな、、、
いくらなんでも708が606の代打という
ことはないだろうw
ラジ館W松は金田信者専用の様相だな
スケルトンにニッコームやSEがショーケースを占領してる。
すでにオタ系だろ〜ぜ。
>>587 君、テクサンに行ったことがないだろw
ラジ館W松が「信者専用」とは、笑わせる。
ちなみにラジ館にSEはなかったはず。
店は売れるもの置いてるだけだろ…
別に金田式に限らず「安井式用」「窪田式用」「超三用」などとして売ることもできる
はずだけど、なぜかそれだと売れる気がしないんだな。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:29:33 ID:xdl1We11
正確には金田正一式です
野球力 [読み:やくうりょく]
ラジ館のボリ松で買ったことはないな。いつも本店で買ってる・・・て、
移転してから長い事行ってないけど。
W松vsTサン
東西舌合戦の様相にもみえるが。
しかし、Rコアトランスを筆頭にレタルングまで独占の西が圧勝だがな。
そりゃ金田センセと直につながりあるから。
でも半導体の仕入れは若松ルートというw
>>593 圧勝とかそういう問題でもないと思うが、、、、
店の経営方針だって全然違うと思う。店舗見れば
すぐわかる。両方ともよく行くけどw
>>595 以前はそうだったよ、つーか若○の人言ってたしw
今は知らん。
なんだかんだいっても若松ほどレアな石を手軽に買える店は少ない。
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 00:11:20 ID:3GbIq6+E
すげー遠くなったーと思ったもんだが、
地下鉄使うようになって劇チカ
2SB600
>>593 でも Rコアってどっかに発注してんでしょ? そっから直接個人でも買えたんじゃなかったっけ?
キットにつく手配線基板はおじさんが作ってるのかな?
>>601 長野のフェニックス。まとまると少し安くなります。
>>599 ホコテンのある日に大通りを歩くのは
鬱ですねえ。ラジ館がものすごく狭くなったから
本店に行くのは意味があるかも。何年か前までは
LAOXの隣のビルに地下から2階まで店を
構えていたのにねえ、、、、、、
>>602 キットじゃない、部品セット
誰が作っているのかは知りませんが、、、
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:02:40 ID:vO4WaVQ4
>>605 北村機電がオリジネーター、フェニックスが小売。
同じものです。と言う関係なので北村機電さんから
は小売はしてくれません。
どうしよう・・・ほとんどのメタルカンよりモールドの石のほうが音がいいんだけど。
オレの耳腐ってるんだろうか。
おっ。その音のいいモールド型番おしえてちょw
いや、普通に2547とか1845とかなんだがどうもメタルカンを有難がってる連中は
特有のクセを好んでるのかもしれない。
電気的特性からいったらやっぱり現代のモールドパッケージのほうが勝ってるのでは?
それかメタルカンは当然金属ケースに入ってるからその違いもあるのかもしれない。
メタルカンファンの人、気を悪くしないでくださいね。オレがおかしいだけだから。
611 :
sage:2008/05/23(金) 02:52:25 ID:fOlKPXfX
I²Cで制御可能なCDメカってあるものでしょうか。
ご存知の方お教えください・・・
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 03:01:59 ID:paA218jy
さ
>611 AVRかH8辺りでエミュレートすれば出来るんじゃね。
>>610 メタルカンとモールド比べたら一長一短ある。
カンの方が全面的にいいと思ってる奴は池沼。
>>608,610
音の違いをもっと詳しくレポしてください
>>610 > 電気的特性からいったらやっぱり現代のモールドパッケージのほうが勝ってるのでは?
あのー... 電気的特性と音はあんまり関係ないですが。音がいい、って話じゃないの?
期待して損したw
スペックだけ追えば音がいいんなら何も苦労はないよね。
2SC1400ってメタルカンだったけ?
A726もモールドだよな
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 00:54:54 ID:ugz0VG9k
小電力型TRの場合は、モールドの熱ひずみの影響を受けにくいから使えるんじゃなかったかな?
A606もC959もいつも耐圧ぎりぎりに近いところで、あっちんちんで使ってるよね。
電気的特性と音は関係あるだろうが!そこらへんナメたら根本的な思い違いするよ。
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 08:43:00 ID:IVFXZGNZ
SU-50A
2SC959って若松通商で606とペアで2,500円で売ってるんですけど・・
No.168作るには4個必要なんですよね?
ってことは2SC959を4個揃えるのに1万円。
いくらなんでもボリ過ぎじゃね?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:03:44 ID:ugz0VG9k
需要と供給の関係がそれで成立しているなら、いいんじゃねーの。
A606はともかくも、C959(C960)はすでに入手困難だからね。
精度のほどは知らないけど、ペア組みだしな。
これは仕入れ価格の問題ではなく、幾らで買うかの市場価格だよ。
2SK2554はモールドだったよね。
>>623 まぁ、安く仕入れて高く売るのが商売の基本だからな。嫌なら代替品を
使うしかないよ。
でも、以前は(5年くらい前までかな?)若松でもペア600円だった。
>>624 若松のペア組なんて信用できんよ。2SK30ATMのペアなんかIdss 2mA
以上も違っていた。
ベテランのおぢさん達は,どのくらいの数を在庫してるのですか??
クレとは言いません.教えてください.
一品種で三桁単位の在庫は常識。
SEコンとかV2Aとかは纏めても2桁だな俺の所は
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 06:25:38 ID:GbF5TS7k
A627/D188で10ペア前後、B541/D388で5ペア、C1161、A653、A566、C1400などが各々10〜20個程度かな。
メンテ用と作ろうと思ってパーツだけ買っておいたのと合わせてせいぜい5,6台
作れる程度かな?V2AとかRE55とかは結構あるな。SEは高いので作る時に買う。
話題のC959(C960)で50個位、A607もそのくらい。
A649/D218、A627/D188、B541/D388は各10ペア前後。
小信号用トランジスタは50個から200個。
C959(C960)がこの数年でこれほど市場から姿を消すとは思っていなかった。
みんな溜め込んだTr、死んで家族にゴミに捨てられる前にヤフオクに放出しろよww
貴重な資源をムダに買占めやがってクソがw
必要としてる人がいるんだぞクソが、野暮なことしてんじゃねえぞコルァ!
大丈夫、金田式以外の人は貴重じゃないから、960なんか今でも
売ってるのが不思議、相当大量に作られ余っていたのかな。
>>621 うん、でもある程度のとこ行くとその先の努力はほぼムダだよね。
歪み率 0.00x% よりも 0.x% の方が音がよかったりってのはザラにある。
>>635 もちろん、製造打ち切り後は全部余剰在庫か流通在庫。
今でもどっかにある程度まとまって眠ってる気がするw
2SD178
買い占めなんてしとらんがな。市場に潤沢に流通してたのを少し多めに買った
だけだよ。
そもそも金田式は素子の選別が絶対に必要じゃねぇか。
店で売ってるペアでは全く使い物にならんし。
ダイデン商事みたいな店が現存してれば纏め買いせんでも済むんだがな。
>>640 ダイデンのペアもあまりあてにならなかったね
16組とか言うと、時間くださいで、時間つぶしして行くと揃っているけど
大して揃っていない、物によっては2割位の誤差
あの2階のお店、懐かしいな、昭和50年代、気が付くとオテック、で消滅
>637
同感。ちょっと前にデジットで2SD180の50個入り箱が30箱以上出てたりしたから、
通信産業用定番のC959/A606などはどこかの倉庫に大量に眠ってる気がする。
OTECで買ったペアで問題が出たのは一つもなかったな。もちろん、どこで
買ったものでも一応測定しておく。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 01:20:01 ID:JYQ8VoLL
>>641 ダイデン⇒オテック懐かしいですね。ずいぶんお世話になりました。
でぶっちょの兄さん思い出すな。
上は公団住宅、隣は元気の良かった日野さん、下はラジコン屋だったかな。
このビルの狭間に日野の真空管屋さんでしたね。狭く長い店でした。
ここのおじいさん良い人で話ずきよく話したな、太平洋の羽龍さん、富士
商会の詩人さん、こちらもお世話になりました。今はみんな無いですね。
日野の真空管屋さんのバイトの兄ちゃん、今はアンディックスで残ってま
すね。良い時代だった。と、思う おじさんでした、
そう、金田アンプ部品で、忘れちゃいけないのは、
ラジオデパート1Fの奥澤、家老良(MJペンネーム・カローラ)さん、
お世話になりましたよ。
金田式で、進(ニッコーム)抵抗を全部VISHAYの箔抵抗にしたら、音良くなるでしょうか?
進抵抗って足弱そうで、なんか使いたくない。
進ぬ雷波少年
647 :
850マルチ:2008/05/27(火) 20:40:35 ID:pmHcPSU7
金田さんは、以前の記事で、ビシェイについては、ボロクソ書いてた。
勿論、ヒアリングテストの結果。
げげ。。このスレで、HNつけるつもりなんかなかったんだが。orz
>>645 精密抵抗ならVISHAYよりは西村の箔抵抗の方が良いと思うが…
おれもビシェイ箔だめだわ。キレはいいけど背景がザワついてて音が汚れてる感じ。
オーディオには向かないかなと。ボリュームに使ってみての話。
抵抗についてはいろいろ試した情報が Web にあるよ。
要所々々で組み合わせるのが正しいみたい。スケルトンと進は「組み合わせ」らしい。
URLキボンヌ
進を躊躇する原因が足弱そうだって話だろ?あのタイプで足が取れたことは
一度もない。スケルトンは一度ボッキリ足が取れたことがあったが。
スケルトンはキャップごと外れる。
「金田式に使えるかな?」商法 ハケーン
下手な半導体使うと発振するぞ!!
保護フューズと保護抵抗を忘れずに
そしてダミーロード繋げての最大負荷試験は必須
超高速レギュレター+二段作動抵抗負荷時代を知って居れば当たり前の事だけどね
二段作動の時代なんてあったか?
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:41:09 ID:OF4jqyGk
二段差動+コンプリメンタリ・プッシュプルだね。
カレントミラー負荷以前、だね。抵抗負荷。オレは知らんし。まだ初歩のラジオ読んでたw
銘石探しの旅
どうせディスコン石ばっかなんだろw
まあ、現行石だけで作るってのは、あんたの勝手だ。作れりゃ、なw
今日本のメーカーが本気でゲルマとか作ったらすごい音のものも出来るんだろうな。
今進化が著しいのはMOSFETだべ?
Driver-MOSFETとか凄いことになってる。
モーター回し用の石は開発が続いているからね。
ハイブリッド車とか電気自動車に使う石にいいものが見つかったら、
パワーアンプとかターンテーブルアンプとかさんざんつくって、
そのうち、自動車で史上最高の高品位な乗り心地を実現するのは、
DCアンプシステムだけである、って、また始まるんじゃまいかw
「発振しないけど発進します」って、ダジャレが出ると見た。
モーター制御用の石はリニアリティではなく、スイッチング特性重視
アナログAMPには使えそうもないよ
D級には使えるだろうけど
UHC-MOSだってもともとそれ用でしょ?
半導体の話でなくてスマソ
金田はダイエイ線信者だが、他のメーカーと比較すると確かに音が違うよな
或るメーカーも内部配線で使ってた
ダイエイ線の音ってどっかの線の音に極めて近い感じがする
> 或るメーカーも内部配線で使ってた
詳細キボン
金田式を作ってみようとおもう者ですが、先達に質問させてください。
金田式の音のポリシーはストレートなHi-Fiサウンドですか?
それともある程度味付けやクセをつけて心地よくバランスを取るタイプですか?
オーディオセットが眼前から消え去って音楽に没頭できるのが目標のはず。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:52:15 ID:Txqi6CPw
キンタのは、キンタいうように(目標?)音楽没頭はできないよ。
キンタのアンプで音楽聞いてる人は、ききながら余計なこと考えてる人多いんじゃない。
キンタのてそういうのです。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 18:57:32 ID:Txqi6CPw
年がら年中このトランジスターにしたらもっと音よくなるんじゃないかとか。
最近ははやってないうかもしれないけど、情報量が多いだのなんだの。
キンタのアンプてそんなことばっかが思い浮かんで音楽に没頭なんてのないんじゃない。
キンタ使用者はみんな不満持ちながらきいてるんです。
だからもっと音よくしようとか考えて音楽に没頭なんて。キンタのじゃ無理です。
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:00:47 ID:Txqi6CPw
音楽に没頭したいならキンタみたいのじゃなく。
ちょろい真空管アンプみたいのが良いんじゃない。
佐久間式とか。この手のが音楽に没頭したいなら良いよ。
そりゃ調整もできずに発振音でも鑑賞してりゃぁアタマ痛くなるわなwwww
>>669 さすがにメーカー名は云えないが
海外有名メーカーを扱っている輸入商社でだ
一部の商品を日本向けに改造したり付加機能を付ける時に使っていた
>>674 低域も高域も丸くなっているのが「聞きやすい」と
いうならそれも一つの解決策だろうねwww
でもまああれも1KVもプレートにかけるんじゃ
おいそれ気軽に作って使うわけにはいかんじゃろww
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:09:23 ID:Txqi6CPw
キンタの音が不自然じゃん。オーディオオーディオした音で。
オーディオショップとかいくと、あ、スピーカーからボンよりぶんぶん音でてる。
キンタのもあの延長だと思う。
佐久間式はそんなことない。そういうのが気にならずに音楽に没頭できるというか。
ききやすいとかそんなこと考えないで良いすばらしさ。が佐久間式の良いところ。
1kvなんてのはおれもやらないよ。
あぶなすぎるじゃん。
数から逝けば、佐久間式を自作するよりは金田式を
自作する方が遙かに多いだろう。部品だって金田式
の方がまだ一般的。タムラのトランスを林立させた
ら、2SC959の価格なんて可愛いものだw
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:18:58 ID:Txqi6CPw
佐久間式なんか完全にマイナーだろうね。
あれをそっくり、いみるやつは、皆無に近いだろう。
実質は直熱三極管のトランス結合アンプだよね。
昔佐久間vsキンタで(金たの口ほどにもなく、失礼)佐久間圧勝だったんだけど。
今でもたぶん同じだよ。あの違いはどこからうまれるのかてことだよね。
佐久間式音楽没頭、キンタそういうのむりっぽい。
>>678 佐久間式はトリタンの送信管を高圧かけて
トランスドライブするのが売りなんだろ。
趣味の世界だから何やっても否定しないけど
高圧かけないと意味ないんじゃないの??
仮に1KVまではいかなくても700Vくらいは
いくんだろうから、そう言う意味では音楽を
楽しむ以前の問題に感じる。300位じゃ死な
ないが、700までいくとわからんぞ。
少なくとも家族には使わせるわけにはいかない。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:22:50 ID:Txqi6CPw
キンタ最近トランス使ってるじゃん。アウトプットトランス付きなんてのもあるし。
キンタもすこしは、音楽没頭するには何がキンタのアンプに不足してるか。
気がつくわけないね。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:44:30 ID:RFZGGqYx
そーかなぁ、
俺は、GOAを自作して音だししたときのあの鮮烈な印象が忘れられない。
音楽を聞く楽しみを教えてくれた貴重なアンプだよ。
その後、銘器トランジスタを苦労して入手して交換したりのマイナーな変更を経て、
今でも健在。特に他の装置に変えようとも思わない。
>>683 同感だ!
どの様なスピーカーに繋いでも鮮明に音楽を奏でる印象の有るアンプだ
此方は仕事が忙しくなりGOA(フィードバックカレントミラー付)の最終で進化が止まってしまったが
FETから再び作り始める
さてどれだけ進化して居るか楽しみだ
「佐久間式」なんて、飴玉だけで十分
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:06:53 ID:l5JoeJqZ
オーオタがメーカー製をとっかえひっかえ
電線にアホな大金ばらまいて
壁にチップはって
音楽なんて聴いてね〜
wwwwカキコしてるわけわかんね〜キンタオタ
石1個で一喜一憂してるのもそいつらとかわらんだろ。
ここは君のような厨房の来る所じゃないよw
ipodで十分なww
>>682 まあなんでもいいけどさ、これほどまで
佐久間式云々言うなら、MJ掲載通り
君も作ってものを言っているんだろうなあ。
コンコルドで聞いたとか、は無しだぜw
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:49:03 ID:l5JoeJqZ
www 金田アンプを語るにはオンケンSPを保有してからだ。
耳栓デジタルを引合にして厨房でおわるワンバも去れ。
>>689 作る技量も金もないのによく言うよw
Kファンだから去らないけどねww
やっぱりオールメタルキャンプリだけは作っておかなければなぁ〜♪
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:25:17 ID:sTflikoL
まあ佐久間式のほうが金田式より音いいのは周知の事実なわけだ。
金田式てのは極真流みたいなもんだね。おれらが世界最強だとかいってて。
いざ出てきたら簡単にやられちゃうみたいな。弱くはないんだけどね。
佐久間式かぁ。方形波を入力したら、正弦波になって出てくるアンプだったね。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:43:30 ID:sTflikoL
それに負けちゃうんだよ。金田式って。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:44:33 ID:sTflikoL
音の良し悪しは測定だけではかたれないてとこですかね。
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:59:52 ID:sTflikoL
スピーカーのかっこ(形仕組み)に依存してるんじゃないかとも思うんだ。
スピーカーて前後に対象じゃないじゃん。動きも形も空気の振動の与え方も。
こういうもの動かすんだから。前後に対象みたいに動かしたんじゃ音おかしくなるよね。
真ん中に2つのスピーカー逆向きに入れて、空気前後に動かすようにしないと、
アンプの動きとつじつまあわないと思うでしょう?
樽ローサーをありがたがる佐久間式ユーザーがSPの事語るって、説得力ねぇなぁ。
そろそろ寝たら?
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 01:17:10 ID:sTflikoL
負けは負けだよ。金田式。
つ 詭弁のガイドライン
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6.一見、関係がありそうで関係のない話を始める
11.レッテル貼りをする
13.勝利宣言をする
700 :
kazu_kazu_ishikaw:2008/06/01(日) 02:12:59 ID:bk8TUgk6
まあぼくはオーディオに向かうときは音楽なんて聴こうと思うことの方が少ないし
音楽を聴く目的でオーディオやってる人はにわかだと思ってるクチなので。
音楽を鑑賞することとオーディオをやることは別物だと思うのが賢いですよ。
オーディオという装置は音を出す装置だけど一応音楽も聴けますぐらいなものだと思う。
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 07:07:00 ID:5dPJD0c6
朝起きて読み直したら、ちょっと恥ずかしかったりして↑
球アンプの素性の良さは、シンプルな増幅回路に
あると思うが、佐久間式まで行くと何聞いているのか
わかんないんじゃないのw
方形波が正弦波になるようなことを公然と認める
ようじゃ、ある意味音楽に対する冒涜だよ。
演奏者が楽器にこだわるのを無視することになる。
まあ、趣味でやることだから本人が良かれと思って
いることにとやかく言うつもりはないけど。
佐久間アンプ 聴いたことあんの?
佐久間アンプは楽器の一種です。
アンプはアンプでもオーディオアンプというよりギターアンプの類。
>ギターアンプの類
つうか佐久間氏の語りがつかないとホントの音にならない
つーかタムラ式アンプだろw
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 16:33:37 ID:8+H2M+wM
マーフィー岡田みたいなもんか
佐久間氏の語り・・・はともかく、アンプだけ佐久間式使っても、佐久間氏の音は
出ない罠。良い楽器やエフェクターを使っても、素人が名演奏出来ないのと一緒で、
佐久間氏が選んだソースを、試聴会場に合わせたスピーカーとアンプで細かい
セッティングを煮詰めて鳴らさないと、あの音は出ない。一種の芸術活動のよう
なもので、余人には真似できないよ。
金田式の本質を誤解している奴が多いが、記事のビックマウスはあくまで宣伝
広告のようなもので、アンプ自体は、記事通りに作ればオシロも要らずに素人でも
オリジナルとそう音が変わらない音と特性が出る程度のレベルであって、所謂
マスプロ志向の代物。決して世界最強設計なんかじゃない。
金田式には、佐久間式のような再生芸術とは無縁。比べる事自体意味が無い。
つーかむしろその方が音楽に没頭出来る。佐久間式だと音楽に没頭、とか書かれて
たが、これは嘘だね。実際はあちこちいじって少しでも音を変えたくなって、おちおち
音楽を聴けなくなる筈だ。
ぷっ。再生芸術って何だ?
体感したことないヤシには理解できないし
理解しようとしないヤシは体感もでいんしな。
ま〜机上の世界で遊んでたもれ。
>>710 ん? 芸術、って言葉に引っかかるなら、創作でもいいわ。
要は原音追求より、自分好みに音を加工するのを優先しよう、という行為だね。
原音再生よりも劣る行為、と考える奴もいるだろうけど、これで意外に
自分の機器よりも良い音で聴こえちゃう事があって、この道にはまる奴も
多い。
あと、行為の大小でいえば、パーツ選択時に原音比較でなく、聴感の好みを
優先して選択する場合も結構あると思う。特に真空管派には思い当たる節も
多いんじゃないかな。
というか、パーツの選択時に、音が違うのは判るがどちらが優劣があるか判ら
ない、なんて場面に遭遇する事は結構あって、その時にどちらを選択するか
で最終的にアンプの出来が変わっちゃう事もあるのね。その時に↑の創作志向
に理解があると、よりよい音のするアンプが出来る。無味無臭のアンプを作ら
ずに良いアンプを設計するための勘所、だね。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:20:42 ID:sTflikoL
あたまおかしいのが、いっぱいわいてるな。
>>709 配線に方向性があるとか言ってるのが宣伝広告か?
あたまおかしいとしか思えん
>>配線に方向性があるとか
そこは宣伝ではなくて、創作活動。主に
>>712で書いた事柄。素人でも(金田式作って
比較すれば)効果が追試出来るから、ビックマウスの範疇ではない。
ビッグマウス、の論旨は、例えば「完全対称」という命名とか。当時物議をかもしたが、
本人は命名についてはそんなに深い意味は無かった、と、(試聴会で)語ってた。
その他、実際に追試出来るものと、そうでない誇張した表現の違いについては、各自
記事(特に完対より前の時代の記事)で確認されたし。
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:24:31 ID:sTflikoL
佐久間式は誰が作っても音楽楽しめると思いますよ。
それだけの音出るよいアンプですよ。キンタのより良いですよ。
館山厨ウザイ。
詩でも書いてオナってろ。
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:32:56 ID:sTflikoL
館山、なついいよ。
油でべとべと、しおかぜでべとべと。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:34:28 ID:sTflikoL
誰かがピアノ弾いている。と思うと、チューバから音出てるんだ。
モノホンのピアノみたい。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:36:54 ID:sTflikoL
キンタのはオーディオのピアノの音。
どんなに透明感?あろうとダイナミックだろうと情報量多かろうと。
オーディオオーディオしたオーディオの音。
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 23:38:46 ID:sTflikoL
さて寝るか。
コンコルドでハンバーグでも食い過ぎたのかなw
いやに脂っこいというか、脂が滲み出ているなw
矩形波を正弦波にまるめこんで音楽性を語るようじゃ
思考回路もグリッドからの漏れ電流が多すぎてトランス
ドライブすら出来なくなってんじゃないのかw
まあ、正常なバイアス値でないのは確かだ。
一度、診てもらった方が良いね
ID:sTflikoL
713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/06/01(日) 20:20:42 ID:sTflikoL
あたまおかしいのが、いっぱいわいてるな。
おまえが言う(ry
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 06:41:31 ID:1hHVi6YM
>>720 >>オーディオオーディオしたオーディオの音
どんな音?
オーディオの音の評価を難しくしているのは、録音による音の違いが大きい点だ。
ピアノの中にマイクを突っ込んで録音したレコードをいくら忠実に再生しても、
普通に聴くピアノの音にはならない。
この点を無視して幾ら議論しても、議論がすれ違ったままになるだろうな。
金田式の差動回路の定電流回路ってなんでツェナーとかLEDが使われていないのですか?
部品や線材の方向で音が変わるなんてのはオレも信じてない。
方向をすべて逆にしたものとブラインドテストで10回中8回以上
当てられる人はまずいないでしょうね。
部品の方向というのは脳内プラシーボ効果と思った方がよい。
宗教だからね。
ツェナー使ってるじゃん
2N3741 ならリマークせんでもいい値で売れる。ゴミ石だろ、当然。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:01:33 ID:WmOwX79X
>>726 定電流ダイオードやゼロバイアスFETのことかな?
トランジスタとツェナーダイオードを組み合わせているのは、
音のこともあるとは思うが2つの半導体を使うことで温度変化
によって定電流回路の電流値が変化するのをキャンセルしている。
>>726 オールFETって名乗れないから。
たぶんそんだけの理由。
733 :
731:2008/06/03(火) 10:20:52 ID:uq5p5JU/
>>726 質問が違ってたかな?
ツェナーの代わりになぜLEDを使わないのかってこと?
LEDはノイズ的には良いが3個直列の必要があるので
3(LED):1(Tr)となり温度変化に対する定電流値の変化に対
するキャンセル効果が期待できなくなるからではないかな。
基本的に部品点数増えるのは嫌うよね。それに見合う効果があるんなら
ありかも知れないけど。
LED の場合指定品種の入手性とか同じモデルの継続性とか、どうなん?
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 13:45:12 ID:ZPae2Tiw
いままで金田アンプつくってきたが とある真空管のアンプにははるかに及ばなかった。
そのとあるアンプとはたまたまそばにあったECC81 2A3でシングルとしたトータル3万もかからなかったものだ。
その音たるや低能率なLE8Tがスピーカーの存在を消した響き渡る音だった。同僚に作ってあげたものだったので
1ヶ月でてもとから消えた。同じアンプを作ったが二度とあの音はでなかった。その後しばらくはVT52や300や156
などで試みたがあの音を超えることはできなかった。トランジスタもあの音から比べるとまずどんぐりで唯一真空管だけが
大きな違いを感じ取れた。うまくできた真空管はすごいのだろう。もう30年も前にコンコルドにいったときの50シングルも
透明感と力が両立したいい音してた。真空管はとんでもない音をだすコツというのがあるんだと思う。
伊藤喜多男のEdシングルもいい音してたと聞く。
> いままで金田アンプつくってきたが
の「いままで」って、いつよwww?
>>733 べつに3連繋ぎしなくても定電流回路は出来るでそ?
>>737 出来るけど、Vbeとの電圧比が小さいと、定電流回路としての精度は落ちてくるよ。
やっぱりあそこは5〜6V位は欲しい。
あと、LEDは品番によっても電圧若干違うし、色によっては大幅に電圧違うし、
ちょっと記事に取り上げるには厄介かも。
ID:ZPae2Tiw
館山厨はそろそろ球スレに逝ってよ。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:39:16 ID:y7Fy3Qln
そいつは油べとべと、しおかぜべとべとじゃないけどね。
>>735 スピーカをかなり選ぶ、、、というか
DF低いし出力も低いから、現代の能率の
低いSPは鳴らせないよ。
ここにおわします金田式信者の大先輩諸氏、私にとってはオリンポスの神々・・・
悩みを聞いて頂きたく存じます。
同じ石でありながらロット、もしくはhfeによって明らかに音が異なる厄介で悲しい現実を
最近知ってしまいました。
これでは品種もなにもあったものではありません。同じロットで数固体試聴しましたが微妙な差は
あるものの、他ロットとは明らかに同じ音とは言えないほど違います。
具体的には一方のロットはバランスが低域よりで締まりがなく細部の描写が甘いものであり、もひとつは
恐ろしくキレとダイナミックレンジを備えた超辛口の音を出すといったものです。
このようなロットやhfeの違いによる音質差について経験がある、もしくは造詣の深い諸兄はおられませんでしょうか?
こんなもので音が変わるなら品種など何の意味も持たないのではないですか?
リマーク品・・・
>>741 同じ品番でもhfeが違えばオープンループ利得が異なることになり、
NFB量が変わるから、理論上歪率が変わるし、当然音質も変化する。
パワーアンプであれば、NFB量の変化は出力インピーダンスの変化
となり、ダンピングファクタが変わるので低域の締まりも変化する。
だから自作アンプでは、同じ品番の石でもhfeで選別するのが常識。
若松などでは、選別できない人のためにペア販売をしている。選別
経費のために割高にはなるが、5倍位の母集団から選別する事に比
べれば、案外割安ともいえる。
ちなみにメーカの普及価格製品はペア選別などしていないから、個
体差はおろか左右も揃わない代物なのですよ。これも常識。
741は釣りかと思ったがマジだったのか?
ヤフオクに上がってたA566は明らかに手持ちの物とは違ってた
リマーク品は怖いよな
そして嘗て金田は同一型番でもメーカー指定した物もあった
メーカーにとっちゃ品番は電気的仕様だけ満たしてればそう文句言われる筋合いは
ないのよね。途中で製法が変わるのもままある話よ。
けど日本はまだマシな方で、同じような電気的仕様でも違う型番が付いてる。
けど、古い型番のものの中身が新しい上位互換のものといつのまにか同じに
なってるのもあるらしいよ。
いわゆる「音色」は、hfe じゃあんまり変わらないと思うけどね。
製造方法が変わればかなり変わる。
>>743 ボリ松のペアって・・・あそこまともに選別してないと思うが。
かなりアバウトだぜ。経費はせいぜい袋詰めにする手間くらいだな。
自分で選別した方が安上がりだし、安心できる。
>>745 金田氏自身もリマーク品つかまされてたじゃん。完全対称が出た頃に
使われてた定電流の2N5465なんて明らかにリマーク品。サーキット
講座で定格と違うとか書いていたと思ったが・・・
>>747 > 使われてた定電流の2N5465なんて明らかにリマーク品。サーキット
Web でちょっと見たけど、OEM で粗悪品とか書いてあったような気がする。
今じゃいい値段だけど、当時は単価低いから、リマークとか手間かける意味が
あったのか疑問。
>>747 激しく同意。
以前仕事(製品の製造用部品)でまとめて購入して再度会社でペア取りをしたのだが
まともなペアがなかなか取れず・・・。
当然クレームをつけたら先方は「業務で使われるのならば購入はお断りします」と宣った。
素人は再度ペア取りはしないと見越して商売しているんだな、と思ったよ。
業務であんな高いとこから買ったの? ..それはそれで...w
>>751 そう言われるのも当然だしそのツッコミあると思っていたよw
代理店ルートで探しても手に入らなくて仕方なく店頭在庫を購入したんだ・・・。
2SA798と2SC1583だったな。
結構昔なので今はどなんだろうか。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 21:42:03 ID:0mJEjk8r
ちゃんとペア組すれば商売にならないのは今でも同じでは?
2SA798と2SC1583はいい音だったなぁ。
PNPとNPNでは流す電流によってhfeの増減の仕方が異なる
よって、使用条件の電流でペアを揃えないといけないが
お店で揃えてあるのは、お店が適当に決めた電流値
自作本で書いてある電流値で合わせて合うはずがない
そんなことも知らずに文句言うやつが・・・・・
>>754 昔の若松2Fでペアやコンプリ買う時だが
オッチャンや爺さん店員が何V何mAで組むか必ず聞いてくれた
ペアやコンプリで組んで有る物は組んだ値が明記してあったな
>>755 昔 若マツで買った2SC1775同志の未開封ペア品がある。
それには
「2SC1775、12V、2mA、hFE 395、¥200」
と書いてある。hFEの部分が三桁分手書きしてある。
店にいって自分で選ぶんだが今もそうなん?
ペア品て通販のときはどうするんだろうね。
昔、ラジ館4F店頭でラーメン小池さん似のおっちゃんが暇そうなときに
指定のペア組んでくれたけど、デフォルトのサービスではないんじゃな
いかな。
今でもペア組のものはhFEとかIdssは書いてあるよ。
でもそれにダマされちゃいけない。自分で測定すると値はともかく
ペアとして使えないものがある。
結局、頼りになるのは自分だけ。
>>756悪くないと思います。
さらに昔 オテックで買った2SJ109/K389のペア品の
袋の紙にIDss 10.5mAと印が押してあって、中を見ると自分で再測定して
石に測定値が貼ってあった。それを見ると
10.8mAと10.4mAだった。
オテック品はなかなかいいと思います。
誰かDACを作った人いません?
あの記事通りに製作したのは製作者本人だけかもしれんぞ(w
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 00:33:03 ID:KHrrhQ2B
全缶プリ誰か聴かせて〜♪
>>763 撚り線よりいいのかな、、、
とはいうものの、今作るならF氏の3.5基板しかないか、、、
それと無理してでも959の方が良い??
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:09:29 ID:XWRLxHok
>>763 あ〜この基板ネ、ダメダメ。
ただ初心者でも作り易くしただけ。
メリットはそれだけ
>>766 無配慮でベタにニアバイてアースを落としまくってるお気楽の基板よりは好感もてるけどね。
そういうのはDACあたりまででいいよ。
>>766 自称初心者だから、それで十分。
でももう配布はないみたいだから、
より線でやるしかないか、、、でも
DAIだけは基板でやりたいなあ、、
そうなんだよな、F氏の基盤ってベタなんだけど大丈夫かって思うときがある。
3.5の電源ラインも「出力側から」というセオリーが完璧に実行されてないし。
おれは「出力側から」というのを徹底しないと音に影響が大きいの知ってるから。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 14:30:00 ID:3LW1N4RV
完全対象プリに使われている2SK246BLや2SJ103BLの
Idssはどのくらいが一番いいのか教えて欲しいです。
テール電流と同値。
>>766 まあ、それだけでも十分存在意義はあるだろうね。
あと、手撚りより長持ちするんじゃない?
オレは実際撚り線そんなに難しいとも思わんけど。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:35:41 ID:3LW1N4RV
>>769 出力側からっていうのは、「窪田式アンプ」の本にも
書かれていますねえ。球アンプでは当たり前のように
やっていますけど、、、、
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:25:51 ID:3LW1N4RV
完全対称の2SK246BLや2SJ103BLのIdssはどのくらいが一番いいの?
>770
Idss=6.5mA前後
778 :
770:2008/06/09(月) 23:11:05 ID:3LW1N4RV
>>777 ありがとう!
最近\30/個で買った2SK246BLや2SJ103BLなんか
測定すると全部1.2mAだったので駄目じゃんか!
安物買いの銭失いそのままとか云うんだろな。
>>778 データシートによるとBLランクは最低6mA以上ある事になってるから、何か測定間違いじゃね?
1.2mAったら、Yランクの一番最低値だよ。
>>778 BLランクでそれは少なすぎね?なんか測り間違えてない?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:25:12 ID:/AxMNjWE
>>778 それは少なすぎるような。測り間違いかもしれんよ。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 23:27:48 ID:E3e1JT21
>778
その値でBLランクはありえねえだろ。
なんか間違ってるんじゃね?
770氏大人気w
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 00:42:08 ID:LG18S2gR
785 :
770:2008/06/10(火) 01:04:48 ID:VzNiuTZ3
DCアンプ(上巻)の21ページの回路で測定したよ。10個とも
まったく同じ1.22mAだったので変だなぁとは思ったけど...。
K246 BL 7H,J103 BL 7Lの文字が印刷ではなくてルーペで
みると彫刻したように見えます。安いのでにせものではない
と思うんだけど。測り間違かなぁ?...測り直してみるけど。
>>785 数十円程度のものをリマークしてたら手間ばかりかかって儲からんぞ。
測り間違いか、テスターのレンジを間違えたとか?
組んだつもりの測定回路が間違って配線してるってのもあるな。
けど、J-FET の Idss さえ測れん様ではちょっとアレですぜ、だんな...
もしかして、ピンアサインを間違えてるとか?
図に出てるピンアサインは足側から見たものだが、上からと間違えたとか?
カワと770は作るのやめた方がいいかも
発振じゃね?
>>779〜
あらら皆さんごめんなさい!
デジタルテスターの黒棒突っ込むとこ間違えてた!
10個とも6mA以上あったあった!
もうちょいでゴミ箱行きのとこありがとさんです。
たよりないけど部品集まったら作って音聴くぞう!
そんなんで大丈夫かね?本や記事の配線図には時々間違いがあるから
ちゃんと検証しないでそのまま作ると・・・・・・高価なパーツがゴミに・・・
×: 時々間違い
○: 間違いが無い事は稀
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:53:48 ID:K7L9Ei2m
6GA4シングルでボレロを鳴らしてた。
10年ぐらい前に金田式8Wアンプを押入れに放り込んだことを思い出したので、
ダイソーで単1電池20本買ってきて鳴らしてみた。
なんだろ、この抜けの良ささ。
しばらく真空管使うのやめようと思った。
>>793 金田記事は他の記事にくらべて間違いは少ないよ。
少なくとも図面に関しては他の記事と違うから
著者自身が提供した原図をそのまま使ってるんだと思う。
>>792 パーツで済めばいいけど、ヘタするとヤケドとか骨折とか大火事とかww
>>795 回路図のTr1,Tr2等の番号とその使用半導体型名がずれていたり違って
いたりすることが多いようです。
発表される回路が毎回前号と良く似た回路なので、ついつい前号の記事
の型名をコピーして、正しいかどうかの確認をし忘れていることが原因
ではないかと想像している。けれど回路図だけは間違いなく正しいもの
を記載して欲しい。ついでになんだが、生産中止になって入手できない
半導体や抵抗を使い続けるのは、数多くの部品ストックのある一部の人
しか試すことができないので製作記事としてはかなり疑問が残る。
好みは別にしてその音が超最先進を思わせるものだけに残念ではある。
同一ソースの電源の取り方はケースバイケースで教科書どうりじゃダメなときがあった。
よくある共通インピーダンスを作らない個別に引くやり方、これは究極だろうと思って
CDのLPF用オペアンプ→出力バッファという回路に個別に引いたが音を聞くと頭がクラクラする
ほどひどい。でアースだけ取り方変えたり色々やってもダメだったから出力側からかけるほうを試して
みたら問題ない音が出てきた。F氏製3.5dacのアナログ基盤の電源は基本的に出力側からかかってるけど
マイナス側のラインだけちょっとIVCに先にまわってからDSCにきてる。
細かいかもしれないけどこれは検証してから組むつもり。
日記のつもりか?
ブログがブームだからな。
今月号、だれか B541 じゃなくて ON-SEMI MJ2955 にして感想プリーズ。
あっ、そういえば B600 持ってたなぁ... どうだろね?
MJ2955の音が好みならそれでいいんじゃん。
770さん、完対プリできました?
CANから一筋の煙が出て・・・てことになりそうな。
金田式の回路図でBG None Pola 10uF50Vの
コンデンサが指定してありますが具体的な型番名は何になりますか?
色はオレンジ系の赤のようです。
どれを買えば良いかよくわからないんです。
入手可能な店も教えてもらうと助かります。
よろしくお願いします。
>806
BGは製造中止だ。
>>807 どうもです。
代わりの物はどんなものを使われていますか?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2008/06/19(木) 23:04:32 ID:cos8j7MY
先月号を読んだら・・・
>>808 代替パーツ使った時点で金田式ではなくなるので
酷なようではありますが、なんとかして探すしかありせん。
日ケミのBPタンタルコンが手に入らなくなったからブラックゲートを使うようになった
806です。
最初の質問にあるようにBGは何種類かあってどの型番か
不明なので教えてください。
金田氏の書籍、上下巻をみても詳細不明でした。
下巻の48ページの回路ではNON POLARとしかなく
部品表もなかったです。
>>812 BlackGate NONPOLAR CE W Rubycon 赤くて頭にKの刻印がある。直径8.2mm、高さ12.2mm。
がんばって探してくれ。
カタログ表記はBG-Nだったね。
>>815 BG−N,NXのNのほうという意味です。
最新のアンプではエルナーのノンポーラーになってるから、
要するに無極性ケミコンなら何でもいいんじゃない?
多分昔だったらV2A丸形の10μなんだろうな。。。
ELNA RBD 10uF/50V なら60円
>>要するに無極性ケミコンなら何でもいいんじゃない?
確か、入れたほうが波形がきれいになる(歪率下がる? )から入れる、と
言ってたし、音質に言及は無かったから、何でもいいのかな、と。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:07:37 ID:sL6gTEgx
>>820 あ〜これ何でもいいよ。
普通の電解にフィルム抱かせてもいいし。
無極性に拘る理由はない。
単にBGの赤がタンタルに似ているような気がするというレベル
テクニカクルサンヨーのおばちゃんに薦められたと思うよ。
SSMも確かテクニカルが薦めたって言ってたし。
ほんとでつか?
音はかわりませんか?
あのケミコンの目的は配線のL分とフィルムコンによって
共振回路が形成されるのを防ぐためだから
適度なESRを持ってることが重要。
0.47μFより大き目の1μF〜10μFくらいのフィルムコンに
直列に0.5Ωくらいを入れたもののほうが音質的には
いいかと思われるが回路が大がかりになってしまうため
ケミコンで済ませているのだろうと思う。
まあ金田式の強みは電源変動に強いことなんだし
電源回りはいじくっても効果は少ないんじゃないかと思う。
K式ならずとも、ノイズ対策がシビアな回路ではしばしば使われる方法の一つ。
要するにパスコンなのだが、あの場所に入れることに意味がある。
この手の対策はやりだすときりが無いので、適当な所で見切りをつける。
岡村 廸夫「解析 ノイズ・メカニズム」では、基板ごとに100μ、終段の出力Trに
10μ〜100μの電解、高速を要求される場合は周波数特性のよいセラミック
0.05μをパラに入れ、これで十分とし、その理由を解析してみせているのだが、
既にこの本は絶版となっているようだ…
かねたせんせいSITつかわないのはどうしてですか?
V-FET は見限ったんじゃなかったか。
けど、半導体自力で作るわけにもいかず、っていってたからドメインは
うらやましいかもw
回路近いよね、B-1a だったっけ?
>825
SIT(V-FET)が入手できないからだろう。
金田さんにパーツ送ってる大阪の店にもない。
ネットで少し話題になったらボリ松が買い占めてぼったくり価格で販売したことが
あったな。さすがに金田式には使われないまま、死蔵になってザマーミロと
思った。
2SK79か。パワー段用のV-FETが手に入らないし、いまいち使い道が無いよなぁ。
MOSパワーのドライブ段に使えば、ダーリントンならぬVリントンになるかなw
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 18:28:25 ID:FYfaBPh2
テクニカルサンヨーのDAコンバータ、
オリジナル基板板が出たんだけど、
どんなの?
どこかに写真無いの?
MJの広告に写真あるけど。ちいちゃいが。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:25:43 ID:4inSvAM7
テクサンのオリジナル基盤は予め7撚りがクッいてるの。
オッさんの手作り愛情たっぷり!
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 20:38:35 ID:sRtASDkH
うっとうしい女ババァはみるなぁぁあああああああああああああ
しゃべるなぁぁあああああああああああああああああああ
あっあっしゃべるなぁぁあああああああああああああああああああああああああ
消えうせろぉぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
さて、
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 09:24:03 ID:jvGUkvbi
オニ退治?
>830
いくら?
テクサンでググりな。
C948 使ってる、ケースやスピーカーターミナルはえらい安もん、
そのうえ林のように並んだケミコン... 亜流過ぎだね。
しかも NC・NR。原価計算できるやつしか興味持たんと思うが。高すぎるわなぁww
これは酷いw
SEもケチってディップマイカにしてそうだな。バッテリー用のGOAか?
しかも双信じゃない奴。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。::2008/06/28(土) 23:23:01 ID:3ukv7a2C
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 05:11:51 ID:wSbKnBb4
test
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 10:20:45 ID:0ZTRc4yt
>>840 この人最初から売る気なんて無いよ。
出品者知ってるけどさ、部屋中物だらけで邪魔だから売れと
家族から言われて格好だけ出品というやつ。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 15:44:34 ID:eMA56u4d
>>845 ここはオクすれじゃないな。
くだらん事書くノータリンは消えやがれ
アルミの3055の素地は元からこんなもんだよ。日立のMOSよりザラザラで傷っぽく見える。
手もとにモトのアルミ 2N3055 他数点あるけどさぁ.. ヘコんでるとこに
インクが乗ってたら、変だよな? そんな風に、見えない?
フランジに刻印があるから、この時期のモトに間違いない。
それにこの出品者とは何度か取引したが、同じロットのトランジスタのHfeはピッタりだし
FETのIdssもピッタリ一致してた。信頼できる。
IdssやHfeがピッタリ一致することはまずない
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:43:11 ID:NmBG0qnt
>>851 これ普通ですわ。
私も大昔からずーっと沢山持ってますが、全てに同じような傷あります。
857 :
856:2008/07/01(火) 23:46:44 ID:NmBG0qnt
よく見るとフランジに刻印あるじゃないですか。
間違いなく本物ですよ。
偽物のアルミで類似が他にありましたっけ?
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 01:03:56 ID:0GDlQdiC
つかさぁ、2N3055の贋物作ってなんかいいことあるんだっけ?
今は高くても売れる。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:34:34 ID:r+bFtWKJ
偽物でも?
そーじゃねーだろ! 主語ないからわかんね〜。 2chだからいいんだけど。
横レスだけど、
フツーに読めば、858で2N3055なんて市場価格高くないから
贋作作るまでもないだろと指摘しているのに対して、
859は、今は市場価格が高いといっているのでは?
オンセミってもうメキシコには工場持ってないみたいだな。
完対で、なるべく音に影響ないように音量調節リモコンつけたいんだけど、
どういうやり方がいい? 参考になる資料とか、ある?
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:43:01 ID:As7J1TF0
俺もそれは時々考えるが、基本的に電子ボリュームはありえないから、
ステッピングモーターとボリューム(もしくはATT)をメカニカルに繋ぐしかないかもな。
ゲインを固定して入力に電子ボリュームを入れればよろし。
VGA否定派じゃなければ、電子ボリュームも有りと思う。
WM8816は製造中止になったけど、類似のMAS6116を
リモコンとマイコンで制御すればどうだろう。
OPアンプは外付けでICの中の帰還抵抗を変化させる。
アンプとマイコンが同居するデメリットが少なければ
ほぼ反転型VGA相当のクオリティが得られそう。
音を小さくしたい時は能率の悪いスピーカーに切り替え、音を大きくしたい時は
能率のいいスピーカーに切り替える。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 03:38:36 ID:bGR/QYGk
>>864 やってみたら、アンプなんてどうでもよくなった
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 10:39:16 ID:OMBwJ0eq
金田さんのアンプをSPICEでシミュレーションしている人を時々インタネット
で見ますけれど、SPICEモデルをどうやって入手しているんでしょうかね?
海外の似たようなTrモデルで代用。
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:51:07 ID:qX7ISiZU
>>870 会社のデバイス部のやつにサラサラっと作ってもらてます
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 20:16:00 ID:OMBwJ0eq
>873
ありがとうございます。
これの中のどれをゲットすればいいんでしょうか?
たくさんファイルがあってよく分かりません。
そのレベルだと、諦めたほうが良いとアドバイスしてくれる人が多数やってくるよ。
Fさんのところで
○式C○ラ○ン○プにほ○そ○ま○使○る基○が○そう
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 01:26:14 ID:7ZtSoaB2
レンジの狭いNECサウンドをどうぞとかだな。
アルミの 2N3055 って hFE すごく低くても価値あり?
すごく低いってどのくらい?
hFEが60ぐらいでも完対パワーは作れる。
最大出力は下がってしまうが。
こないだ入手したやつは 40切ってる(泣)。ちょっと新しい鉄カンだと
300超えるようなのが平気であるのに...
あ、006P で測ったからベース電流 0.1mA。
あーそれ流し足りない。
少なくともコレクタ電流を100mA程流さないと実用域のhFEは判らん。
ラジ館4階若*前もとうとうえらいことになったな。
4階も終わったな、、、、
ラジオ会館なんて長いこと行ってないな。海洋堂が入ってからフィギュアばかりに
三栄無線が消えた時点でラジ館など(ry
hfe高いと音も荒いから大は小を兼ねる感覚じゃだめだよ。
hfeは極力低いものを使うのが音質的には有利。
若松以外でA607(606)買える店って無いのかな?
できれば100個とか買って自分でペア取りしたいんだがもう海外の在庫を取り寄せるより他ないのかな?
>>886 あまりHfe小さいパワー石使うと、ドライブ段がチンチンになるよ。
>>887 テクニカルサンヨーで信頼できるペアが800円。
ここで買った方が早い。
東京民の俺にはテクニカルサンヨーはちと使いにくいんだよね…
まぁ通販すればいいのだろうけど
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:21:24 ID:f4QyaZZJ
6c33cb使ったハイブリッドパワーアンプってよほどしっかりと選別した球じゃないとだめらしいがどのくらいあわせりゃいいんだ?
あのばらつきの大きい球じゃ厳密にあわせたら50本くらい必要そうだが…
>>891 1割におさまっていればおおむね問題ないんじゃね?
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 07:12:57 ID:6TxyMLfR
>>891 今までに6C33CBアンプ6台製作したが、9本入りの木箱で2ペア取れます。この球、十分なヒーターエージングしてやらないと、内部でスパークし、度々保護回路が差動する羽目になる。店でペア球エージング済を購入で製作、電源オン後5分〜20分保護回路差動。
自分でエージングし選別した球は現在まで1度も内部スパークなし。
PCM1794のかわりに手元にあるFN1241を使ってみようと思うんだけどFN1241ってレビュー少ないが音はどうなのかな?
ゲテモノすぎ?
>>895 F特が壊滅的、SNやダイナミクス特性も糞だからやめた方がいいかと…
まぁフルーエンシー機能がどんなもんだかわからんが恐らく聴覚破壊機だろうな
ひでぇにわかw
聴覚破壊機という言葉を使ってみたかったんだろうなw
金田なら寧ろ20kHz以降の再現を高評価するかも知れんな
>>895 DAIとDACの基板を2枚乗せて両方試せるようにしたらどうだ?
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 21:11:24 ID:09ocLs7A
>>891 シングルプッシュなら適当でいいよ。
ペア選別しなくとも調整もとれるし歪も無視できるレベル。
パラなら多少気にする必要もあるが、そうシビアにならなくてもよい。
木箱1箱買えば十分。
::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: . l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./! j! ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..::: !'
/:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l. ' lri;、r/ ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ { r'、 ,,';;;ン' / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/ ゙、'、ヽ ゙'''' /'r/ " '/:/::;/,r' えっ!?
.,/ :ヽ、、, , l;ツ ,,',-''":;/'"
" ::::l:::::::\ ''゙ ` ゙ / ノ‐''" 900ゲットですって?
..:::::l:::::::::::/゙' 、 σ ,''"
...::::::::::::::ノ::::::::::/ ゙ヽ、, ,,.、r' まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、, ゙'ァ‐‐ '''"" i'
:::::::::::::::, ' ヽ, /:::::::::::: ! {
;::::::::::: ゙l'、、 { 、;:::::::::. ゙、.',
_,,....,,_ _
-''":::::::::::::::::`' 、
ヽ:::::::::::::::::::::::::::::\
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ _人人人人人人人人人人人人人人人_
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' > くつろいでいってね!!! <
( ,ハ ヽ _ン 人!  ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
,.ヘ,)、ハ )>,、 _____, ,.イ ハ―――― 、_
( |ヘ,) `' ― '´ V __ ヽ、
/ - 、 / ヽ/ /~ヽ l
l l 。l / | |
| | 。 ー´ノ / |、| |
| |__ `ー - ´ ヽ〈/ / ( ノ
| | ヽ / , /| l」l==~~~
|、| `ヽ 、 つ_/ |、└っ
| | 〉 (:::):::) 〈_,、__3
| | / ノヽ
| | | / l〈
〈 ヽ 〈 ノU
l_|_l_l_リ `ー― ´
おまいらのおすすめの真空管ハイブリッドパワーアンプを教えてくれ
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 21:00:08 ID:wASbyweP
No.172
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 07:27:13 ID:SPWqOuut
そろそろ(今年中にも?)DCアンプシリーズはNo.200号を迎えると思うけど、
200号記念は、どんな製作になるんだろう?
出力 200W
金田さんはMFBは関心ないのかな?
勿論、「いわば一種の速度型MFB」効果はあるわけだけど、
検出コイルを使用した本来的な(本格的な)MFBの効果とは比較にならないと思うのだが。
スピーカーを意のままに制御するという意味では、MFBは避けて通れないと思うのだが。
個人的には、ラ技で報告されていた新発売の100kHzまで再生できるホーンツィーターが気になる。
MFBと真空管OTLアンプの組み合わせ、なんて、実現できたら、ス・テ・キ
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 21:05:02 ID:H46XyTHA
>>906 真空管OTLアンプは真空管のいちばん特性の悪い部分を使っているので
オーディオ再生として問題外です。(先生曰く)
分かっててネタで書いていると思うが・・・。orz
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 12:45:05 ID:MYASOHV/
金田式8W電池式アンプを±15Vの三端子レギュレータで動かすのは邪道?
>>909 三端子レギュレータ入れるよりAC9V*2辺りを
独立で全波整流したコンデンサーインプットの方が良くないか?
金田式の回路図でさ、コンデンサとか抵抗についてる
△マークって何なの?
☆はわかるんだが・・・
部品の方向性。
三角側をエネルギー供給側に向けろという指定。
信じるか信じないかは見る人の自由。
913 :
909:2008/07/28(月) 09:22:19 ID:FIAZeneI
>>910 今はダイソーのGPブランドの電池で動かしているけど、昔使ってたハイトップとの違いは
おいらの駄耳にはわからない。
だったらAC電源でもおkかと思ったの。
昔自作オーディオをやっていたという親父が部品箱を処分するというので引き取ったんだけどC1400が22個も出てきた
しかもすべてhFEが840±10で揃っているので貴重なUランクの選別品なのかもしれない
他にもC607の旧ロットなんかもあったので金田教だったらしい
俺には聞いたことの無い石もあるが袋わけされていたコンプリで入れてあるものも結構あるので調べればいいものが色々と出てきそうだ
>>914 良い親父だなW
大事にしろよ > 両方ともだW
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:54:53 ID:Nxb8ZB8i
>>913 最近のマンガン電池は悪くないよ。水銀無しになって暫くは音質云々どころか
あっというまに内部抵抗が増大して使い物にならなくなってたよね。
金田先生の今度出る単行本、前作からの時間が短いので、出版を急ぐ理由があるのでは、
などと勘ぐってしまう・・・。orz
退官して暇になったからじゃね?
佐久間本も妙に速いペースで出たし、森川本は連発だったし、最近の誠文堂は
他にも真空管やらアンプやらの本をバンバン出しているから、あまり深い意味は
ないんじゃないかな。
真空管やアンプの本がそれほど売れているのか?という気はするけど…。
最近またブームみたいだし。出した方が売れるんでしょ。
だんだん水増しとか重複とか...w
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 17:49:05 ID:dJWT8VRc
金田せんせい准教授のまま退職したのか?
以前から疑問を持っていたのですが金田式アンプの記事の何処にも
記載されていないようなのですが、アンプのアースラインからシャ
ーシーへのアースは皆さんどのようにしておられるのでしょうか?
>>922 古い物で悪いが、超高速PPレギュレターの+側出力部の0Vをシャーシへ接地して居る。
此れはプリ、パワー共に同じで、決してアースループを作らない事が重要。
>>922 確か入力のアースの片側だけからシャーシーアースする、と単行本にあったと思う。
自分は電源分離型なら電源側はケミコンのアースからシャーシーにと、
アンプ側は入力の片方のアースからシャーシーに。
電源一体型なら、両方を試してノイズの少ない方にしてる。
925 :
922:2008/07/30(水) 23:37:45 ID:89fmtTp9
>>923,924
本当にありがとうございます。
>>924 ノイズの違いってテスターで測れるのですか?
テスターじゃ無理。
オシロかミリバルか、オーディオアナライザーとか要るよ。
>>922 載ってる記事もあるよ。入力付近の片側落してたと思うけど。
詳しく説明するとキリがないからあんまり触れてないのでは。
928 :
922:2008/07/31(木) 11:49:05 ID:+iYTf9GP
K式みたいに入力片側からアース落とすのと、
安井式の電源から落とすのはどっちがいいんですか?
もちろん、発振しない方。さらに言えば、音がいい方。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 13:57:02 ID:GhftblLI
どっちが音いいんじゃ。わしは入力側アースしかしたことないが。
ちなみにK式アンプを作っていて発振したこともないが。
だから、場合による。ケースの材とか配線とかハンダ付けのウデとか環境も。
電磁波の具合とかね。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 16:55:32 ID:Ny7NRB4V
入力片側から落とすのと電源から落とすのとでは
どちらがシャーシ電位が低くなるのかな?
試したことは今まで一度もなかったなぁ。w
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:00:48 ID:TYIjfhio
地面の電位がゼロだw
入力側と電源側両方から落とせばいいんですね。わかります。w
アース点は多いほうが安心だよね
>>935-936 何個ループ作るつもりだよw
何か入力片側だけって、左右でノイズレベル変わりそうで、いつも電源からしか落としてない・・・。
>>936 RFではそうだな
ついでに接地用に貫通コンデンサーでも付けるか?
どれか1つを直結
他は適当なフィルムコンを通して落とすってのはありかもしれないね
入力系統が多数あるメーカー製のプリメインの入力端子裏でそういうのを見たことがあるよ。
電源側で接地して、入力はコンデンサー介して落とせばいいかも。
ケースグランドのとりかた。
1.電源部直下でケースに落す。これ基本。
2.ケースはすべてのケース面が導通するように塗料をはがす。これも基本。
3.その上で入力端子のGNDを右チャン、左チャンともに
リアパネルをGNDとして落す。これ基本。
これが最低限のお約束。
これ常識。 わかります。
まぁ、よほどしっかりしたシャーシーなら2点アースでループを作っても実質問題ない
だろうけど、タカチのあのシャーシーはどうよ? 素人に真似させない方がよくね?
タカチの黒ケースは各面の導通がない。
>>917 単行本出るの?いつ頃?初耳だけど、どっかに載ってました?
>>945 サンクス。さっそく、予約を入れました。
完全対称パワワアムプなんてまた大きく出たね。
雑誌では書けなかったことが書いてあるらしい。
目次くらい出せよ。w
前に出した本の内容が既に陳腐化してる件
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 21:55:37 ID:xkjaZOqj
>>929 電源から遠いところからアースに落とす。
私のメーカでも以前は電源ケミコンの中点からアースに
落としていたが、最近は一番遠いところからわざわざアースに
落とすように標準化。このほうが音の広がりや表現力が上がる。
ケミコンの中点はどうも音がダンゴ状で、日本的な無難な音に仕上がる
傾向にある。
落とす個所も音質を吟味しながら落とす。
場合によっては二箇所から落とすこともある。
発振するしないは回路検討し、十分な安定状態とした前提
条件とし、アースを落とす位置を検討。
アースを落とす位置を変更した程度で発振しないようにする事。
こんな事で発振するようでは外部機器を変更しただけで不安定となり
発振することは珍しくない。
ちなみに金田さんのアンプは非常に安定動作する筈。
動作がシンプルなのと補償もちゃんと検討されている。
欲をいえばFETのゲートには抵抗を入れて欲しい気もするが
あのコードで配線するのが結果的に吉と出ていると思う。
>>949 > あのコードで配線するのが結果的に吉と出ていると思う。
理由解説キボンです。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:09:18 ID:xkjaZOqj
>>941 確かに貴殿の言われることは正しい。
金田さんの入力端子が左右に遠く分かれGNDが片ch入力から1点では
おそらくプリアンプを繋いだ時に”ブー”と僅かに音が聴こえる筈。
海外のアンプでもこういった配置のものがあり、社内の視聴室で聞くと
無音時にブーとなっている。
ただ、音質上のメリットはある。確かに音の広がりや空間の出来具合が
優れているんだよなァ。
ここが難しいところで、メーカではなかなか採用できないのと、AVアンプ
でもTHXとの関係もあり、音が良いと分かっていても採用できない。
日本の殆どのパワーアンプでもモノーラル構成と言っておきながら入力端
子はLR束ねられている。
何か良い打開策は無いものだろうか。
あるにはあるが、音質的に満足いかないし。
952 :
949:2008/08/03(日) 22:42:11 ID:xkjaZOqj
>>950 難しい質問ですが、FETは素子内で多数並列接続された構造です。
寄生振動が発生する理由ですが、Cdgとゲート・リードインダクタンス
により共振回路が形成されるためです。
よく、SW電源のゲートにフェライトビーズが挿入されているのを見た
事があるかと思いますが、あれが対策です。
FETアンプでゲート抵抗を省略し、単にリード線で接続しただけの
アンプも作った事がありますが、フェライトコアをパチッとはめるだけ
で改善された事があります。
共振周波数は数十MHz、数百MHz以上で起こります。この寄生振動
は、位相補償で消え去るものではなく、FETとその周辺で起きておりますので
その個所で対処する訳です。つまり、ゲート抵抗とCissとのLPFを形成し
消し去るということです。
さて、リード線が吉に関してですが、うまく説明できませんがリード線の抵抗
分とCissでうまくバランスがとれているのではないでしょうか?
大電流FETをわざと発振させた実験をした事がありますが、800MHz前後
でした。金田さんの場合はたまたまリード線で吉と出ただけと思います。
ここはやはり47Ω程度の抵抗は入れるべきかと思います。
従来のオーディオ用FETのように500〜1KΩとかの高い抵抗値は必要
ありません。
>>949 >>950 1点アースを入力のみでやると音に広がりとか空間がよく
表現されるというのは初めて聞きました。
>>952 実際、金田式のFETアンプにゲート抵抗を入れると音質は改善されますか?
低い周波数(〜500KHzくらい)で発振がない場合でもゲート抵抗の
挿入で聴感でわかるほどの変化がありますか?
自分の体験だとアースのとり方で中抜け状態まではいかないけど
音が左右に散ったような状態はありました。その時はハム音があった。
ハム音がなくなるポイントにすると音がしっかり出てきた。
K式アンプの著作を見てもアースのとり方はまったく言及されていないし
写真からは判断しかねるものがほとんど。
回路図から判断するとトランスの黒線くらいしかケースに落ちてない。
ケースグランドを取ろうとする気がまったくないように思えるw
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 11:59:22 ID:ccONcxkQ
一度ケースグランドとるのをわすれて
音だししたことあるけど、何の問題も
なかった。
ま、一応入力側Gをとっているけど。
>>952 >金田さんの場合はたまたまリード線で吉と出ただけと思います。
なんか金田さんも言ってたな〜と思って探してみたらありました。
MJ '98.7 自作半導体アンプの魅力を語る
で、安井氏がパワー素子のゲート/ベース〜シリーズ抵抗の配線が長いと
発振等のトラブルの原因になる。
というのを受けて
>基板とパワー素子までの配線が、けっこう面白かったりするんですね。
>邪魔になるようでいて、かえってメリットがあったりする。
>配線のインダクタンスや抵抗によって、高い方が落ちて逆に発振しにくく
>なることもあります。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:15:32 ID:/oKboE+v
アースの取り方は、94年9月号のbP34で「アンプとアース間の1点アースはL,Rチャンネルのどちらかの入力ピンジャックのところで落とす。」と図入りで書いてある。
144で特にケースグランド取らずに作ったけど、
ハムは全く出なかった。
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 00:07:02 ID:k+gUZJfA
イコライザ段のあるプリアンプでアースグランドなし?
誘導ハムの問題が発生しないなんてのは本当かしらね。
>>958 アースの話は15年に1回?
毎回どうすべきか項目として記事に載せるべき内容。
不要なのか必要なのか、必要ならどうするかを。
新しい金田ファンはとまどうな。
宗教的演出だろ
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 01:41:57 ID:k+gUZJfA
最新オーディオDCアンプ(昭53年5月発行)の電源内蔵プリでは
電源部電解コンデンサの中点を近くのラグ板からアースに落
としている。最近の単行本(2003年3月発行)の電源別置型プリ
では基板の片側入力の0Vから落としている図がある。記事中に
「DCアンプの場合はシャシーアースに対してあまりシビアに
なる必要はなく、OVラインのどこか一箇所を近くのシャーシに
つなぐだけで良い」とある。
金田さは、タカチの黒いケースの各面が非導通なこと知ってるのかな。
特に側面は孤立している。上巻の28、29ページにサイドパネルに
落せとあるが、サイドパネルは孤立してるはず。やっぱ意味ない。
ケースの導通は昔書いてたと思う。というか、このレベルの人がそんなことに
無頓着な訳がないw ネジ受け位置の塗装にキズつけて導通させろって旨だったと思う。
タカチのOSシリーズのはめ込むだけの側板が嫌い。上手く放熱器をチョイスして側版を
使わないようにしてる。
最近見かける放熱器一体型のHEシリーズってどう?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 21:28:18 ID:ts6LgO2h
電池式8Wを鎌ベイアンプに入れ替えてみた。鎌ベイアンプ音悪杉、ヒドス。
968 :
949:2008/08/05(火) 21:54:59 ID:2cYrOUyC
>>957 安井さんのアンプは所詮アマチュアかなと思わせるアンプ。
金田さんのアンプは年配の設計者がかなり影響を受けた。
私の周囲でも知らない人はいない。
安井さんのアンプは特に参考にするレベルに無い。
当たり前の事を当たり前の回路でやり当たり前の音を出している
といったところかな。教科書にはなりますが。
配線が長い事を言い訳に発振どうのこうのと言うのはレベルが
低い証拠。我々プロは制約の中でいかに安定なモノを造りこむか
が勝負。金田氏の
>基板とパワー素子までの配線が、けっこう面白かったりするんですね。
>邪魔になるようでいて、かえってメリットがあったりする。
>配線のインダクタンスや抵抗によって、高い方が落ちて逆に発振しにくく
>なることもあります。
の言葉はプロの現場にも通じるものがある。
デメリットをメリットにかえる事を常に考える事が必要です。
ものはいいようだw
お前も役に立てよ?ww
最近窪田氏の記事見ないけど...。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:29:29 ID:g0s3+Cya
師んだ?
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 15:55:57 ID:p4h/8Kt1
ならMJで報告ぐらいあるんでないか
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:18:38 ID:g0s3+Cya
そりゃそうだ。
しかしMJほど変わらない雑誌って官報並だね。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 18:32:52 ID:zsxeK43r
>>968 意図的に特定の執筆者を貶めて何の意味がある?
舞台音響をやっていたがどんな負荷を繋ごうが過酷な動作をさせようが絶対に発振や
事故が起ってはならない。
その意味でオーソドックスに徹し当たり前に作れば当たり前に音の出る安井アンプに
は学ぶことが多い。回路や部品の自由度も大きい。
部品やコードの指定など大概の代替部品で動作しなければならない我々にとっては論
外だし、音の広がり云々は主観でしかない。年配の設計者云々も所詮アマチュア
に過ぎない。
で、ここ読んでるほとんどは「舞台音響」やってないんだが、今度はあんたに
合わせないといけないのか?
オーソドックス、当たり前の回路、当たり前の音、という要素は、キットとか
初心者の追試が見込まれる製作記事とかには、重要な要素だよね。
その点、金田センセはちょっと危なっかしく感じる記事も時々あるし。
ただ、作る側に立ってみれば、当たり前の音が出るキットや記事はあまり
人気じゃないんじゃないかな。そんなのメーカー製品買えばいいんだし。
高い金出してパーツ買って、要らぬ手間かけて作るのなら、金では買えな
い音が一発で出てほしい、という気持ちもあるだろうし、実際に金田式は
そういう(メーカー品で聴けない音という)スパイス要素が音に実際に含まれ
てるから、人気も高いしね。好みや良し悪しは別にしてもね。
ところで、そろそろ次スレ要るんじゃね?
>>975 舞台音響はAltec全盛期が最後で、終わった。
今はMeyerが主流で声は通るが、声の厚みや艶が消えた。
台詞は聞き取り易いが、感動が伝わり難いな。
>>979 >978だが、シアターで自作アンプを使うって話は聞いたことが無い。
但し、嘗てはメーカー製特注アンプが有った。
まあ小規模劇団の舞台音響では自作アンプも使えるかもね?
つか、何処の板よ?そこww
いつもの嫌がらせでしょw
今度はDIY板か…
まあ、自作アンプだから、あながち間違いではないんだがな。
俺のDACは音がいいぜー
って言った舌の根が乾かぬうちにTTって。
2sb541なんかボリマツにもなかったぞ
DIY板から来ますた。
誰だ、チョークで印つけてチェーンソーで切る板にこんなん建てたの。
長岡先生もびっくりだぞ。
昔、金田式プリ、球アンプという知り合いにノックアウトされたの思い出した。
FE108ESU装備のうちのBHでAB比較して、10万クラスのプリメインが…
アナログ電子回路の自作はほとんど経験ないですが、そんなおいらでも金田式は作れますか?
一応基盤エッチングはやった事あります。最近PICに入れ込んでてオーディオはおそろかです。
>>989 Turn
Table
のことジャマイカ
>>988 /__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ こ、これは
>>988乙じゃなくてわしが育てたティムコなんだから
.しi r、_) | 変な勘違いしないでよね!
| `ニニ' /
ノ `ー―i´
/ ̄ '  ̄ヽ
/ ,ィ -っ、 ヽ
| / 、__う人 ・,.y i
| /  ̄ | |
ヽ、__ノ | |
| 。 | /
| ヽ、_ _,ノ 丿
| ( 二二二二二二二二二 ̄ ̄ >
| / ヽ |  ̄>/
/ /
/ <___/|
|______/
>>986 真空管アンプ vs 半導体アンプのように2つの方式が競い合うように進化していくのが金田流。
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 08:42:38 ID:ksSgQI9I
うめ
金田 梅
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 22:22:22 ID:LhWLSyOp
Q1:反転CDラインアンプってスピーカーケーブルを逆接続するのかな?
Q2:平板形抵抗って生産中止なのに金田氏はいつまで使うつもりかな?
ニッコームも生産中止?
A1: ちがいます。スピーカーを上下さかさまに置きます。
A2: 知りません。
プリアンプのカートリッジの直下とスピーカーケーブルの2箇所をひっくり返せば、
全然問題なく使えるよね。
2SC1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。